ついに完結?言語哲学大全

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
分析哲学の手堅い(そして長い)入門書として不動の地位を築いている
「言語哲学大全」がついに4巻の草稿が飯田ゼミでコピーが配られたと
のことでこの際、言語哲学大全について色々語ってみましょう。確か、
過去には「飯田隆」スレはあったが、「大全」スレはなかったはず。

4巻は過去の予告を真に受けるなら、「真理と意味」がサブタイトル
になるはずで、タルスキの真理論、デビッドソンなどが射程に入る
はずだが、果たして4巻で完結するのか、まだ続くのか?

2考える名無しさん:02/05/13 01:44
完結、らしい。
3考える名無しさん:02/05/13 01:57
「さようなら.そして,よい旅を」
が最後の言葉、とか。
4考える名無しさん:02/05/13 01:59
どこから情報が洩れたかバレバレw
5考える名無しさん:02/05/13 10:46
>>4
4は情報元の本人、ということはないよね?
いや、書き方がなんとなく。
6考える名無しさん:02/05/13 23:10
>>5
違うよ。面識もないし。
7猫電波:02/05/13 23:23
>>4
なんか拙いんですか?(ドキドキ
8考える名無しさん :02/05/14 20:22
「言語哲学大全」ってそんなに素晴らしい本なんですか?
9考える名無しさん:02/05/16 01:26
10考える名無しさん:02/05/16 02:06
>8
日本の分析哲学が一番勢いあった時代の記念碑です
11オッカム:02/05/16 02:58
 やっと出るのかよ。飯田さんおせ〜よ。双子の子供たちは
幾つになったよ?
 それにしても分析哲学って今や「現代英米の記号とか数式の使用を
流儀とする哲学」っていう意味になってるよな。意思決定理論とか
確率の哲学も含まれるらしいし。
12考える名無しさん:02/05/16 13:26
何時ぐらいにでるの?
13考える名無しさん:02/05/16 13:49
日哲懇親会後の二次会向きの話題ゲットォォ
14オッカム:02/05/16 16:30
>>13
屋台でラーメン食えよ、せっかくだから。
15考える名無しさん:02/05/18 17:14
>>ついに4巻の草稿が
お、ついにか。
>>11
双子なの?……下手すると小学生なのか。
飯田さんが結婚したときに、院生みんなが「犯罪だ!!」って
怒ってたのを思いだす。なつかしー。
16考える名無しさん:02/05/18 20:32
いつ発売だろ?
17考える名無しさん:02/05/18 20:36
ということは年下の嫁ってこと?
18考える名無しさん:02/05/19 01:18
……知らないの?ってそもそも面識あるなら、こんな時間に
アクセスしてないわな。屋台でのんだくれてるもんな。ふつー。

とりあえずすげえ美人だとだけいっておこう。
19 :02/05/19 01:27
>>18
イイナーーー。
20考える名無しさん:02/05/19 03:06
純粋理性批判の全集も全然出ない
21考える名無しさん:02/05/20 03:23
as
22考える名無しさん:02/05/21 22:49
>>14
食い損ねたーーー
23  :02/06/13 23:20
,,-‐''""''ー--,-  >>3サッカーボール必死だな、大人しく蹴られてろ(w
             .|"""        || >>4レイプ魔必死だな(w
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>5だまれうんこ野郎!
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  2     っ   .|| >>6人間辞めろ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>7知的障害者必死だな(w
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| >>8鼻糞出てるぞ(w
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| >>9うるせえ、アニヲタ
                       / ) >>10つまようじで尿道を刺激しながら市値
                      / /|| >>11-1000は大王イカ食って窒息しろ!
                      / /
                    ( (    /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <>>1は糞スレ建てるな、市値!
                      \\(´∀` )     n  
                       ハ      \    ( E)
                         |    /ヽ ヽ_//
24考える名無しさん:02/06/14 00:27
ていうかこの本レベル(良書だけど)でまともにレスが
つかないというのも・・
25考える名無しさん:02/06/14 03:21
>24
確かに、哲学を学ぶ人間は必読の最良の教科書だと思うけど、
良くも悪くも「教科書」だからじゃないかな、、、。
飯田先生の主張が書かれてるわけじゃないから、大全を語るって
言っても、「ホント、いい教科書。」で終わっちゃうし。

講談社のウィトゲンシュタイン本もそんな感じだよね。
どっから見ても、ウィトを学ぶ場合の日本語での最良の入門書。
でも哲学書ではない、みたいな。
何を書いても教科書じゃなく哲学書になってしまう永井先生と
対照的。
26考える名無しさん:02/06/14 03:34
日本の研究者の著述で「哲学書」らしきものは皆無と言っていい。
西田や九鬼のものでさえ西洋哲学の解説書みたいな趣がある。
ましてや現代日本の研究者とでもなれば尚更だ。
飯田の本なんか読むくらいなら、英語で書かれた解説書の一冊でも
読んだほうが余程有効である。もちろん、外国の文献を読む前に
邦文で書かれたものを読み漠然とした理解を得ておくのもいい。
但し購入するだけの価値はないと思う。
あれは大学で哲学を学ぶ学生をだましているように思える。
こういうと極論かも知れぬが、すぐに役に立たなくなる本であることは
確かだ。それならばラッセルとかフレーゲとか、論理実証主義者の著述、
様相論理学関係の文献を原書で入手する方がのちの研究のためにもいい。
分析哲学はそもそも英語で語られてこそ、その本領を発揮するという
哲学である。これを日本語で語り得るようにしてくれるのならば
話は別だが、飯田は結局「日本語で」分析哲学を語ることに失敗している。
そもそも日本語とはそりが合わないのだから無理もないが、
飯田はTの冒頭でそういうことに触れているのでがっかりした。
また注がわずらわしいのも嫌だ。これは個人的な好みだが。
またアリストテレスやカントに関する議論は彼の専門でないために
かなりボロが出ていた。

ともかく、私は一読者としてあまり大したものを得ることはできなかった。
飯田氏の本が好きな人には申し訳ない。
27  :02/06/14 04:06
>>25
お前よく読んでないだろ。
28考える名無しさん:02/06/14 09:14
>>27
禿同 (じつはかなり飯田氏の個人的な:標準的でない読みがあちこちに出没してる)
29考える名無しさん:02/06/14 23:34
>>27,28
許してやってくれ。よくいる手合いだ。
とにかくはやく4巻を出してほしい。
30考える名無しさん:02/06/14 23:44
>>26
アリストテレスやカントについて、
ほんとにぼろを出してるなら、語ってみてね。
31考える名無しさん:02/06/16 22:29
というわけで、いつ出るんですか?
慶應の方、こっそり教えてね。
3221世紀:02/06/18 08:34
>>26

解釈としてすら読む価値あり。
第1級の本だぞ。分析哲学シラネエナ。

>ラッセルとかフレーゲとか、論理実証主義者の著述、

ラッセルとかフレーゲとかと論理実証主義者の関係が不明だ。
こう書くなら、異同を明示した書き方にすべきと思う。
33考える名無しさん:02/06/18 09:09
>>26
私が聞いた話では第1巻だけは使えるらしいですが、
実際のところどうなんですか?
もし飯田の書いたものが駄目であれば、飯田と同じくらいの射程を
カヴァーしているもので、誰のものが入門にはいいでしょうか?
邦訳なくても結構です。
34マジカル番長:02/06/19 01:28
あのう、それは産業図書の本でしょうか?
良く知らなくて、すみませんが・・・
35考える名無しさん:02/06/23 00:39
>26
君の言っていることは、めちゃくちゃ。
だいたいあれは大全と銘打ってるぐらいだから、網羅的にかつ整理された
仕方で、言語哲学の議論を紹介することを目標にしている。
内容もかなり洗練されている。俺は英語でもかなりの言語哲学の
入門書を読んだが、飯田氏の本はそれらに比べても、丁寧に各々の
哲学者の議論を紹介していて好感が持てる。

それから、
>>ラッセルとかフレーゲとか、論理実証主義者の著述、
様相論理学関係の文献を原書で入手する方がのちの研究のためにもいい。

これは意味がわからん。ラッセル、フレーゲは何度も自らの思想を変えていて
そんなもんを原文で調査するのは、しんどいし、研究者でもないかぎり
益はないと思う。
それから哲学屋には様相論理の専門書を読みこなすレベルを要求する
必要はない。これは無益ではないが、そんなことしなくても大概の議論は
理解できる。
特に論理実証主義とウィトゲンシュタイン、クワインの関わりは、
英語圏でもあそこまでつっこんだ議論がされたのは最近のこと。
相当評価できる、特にクワインの「規約による真理」の要約は、見事。
それから飯田氏は、日本語の意味論の研究を実際に発表している。
どうも、あの本の評価と、日本に哲学者がいないということをごちゃごちゃ
にしているように思うが。
まあ、あなたは俺の印象では飯田氏というより分析哲学に偏見を持っている
と思う。
俺の基準だが、フレーゲ、ラッセル、論理実証主義の名前を、分析
哲学の代表格として出してくる奴は、とにかく分析にあんま理解がない奴
だと思われる。
36 :02/06/23 00:42
>>35
good!
37考える名無しさん:02/06/23 10:13
>26
変な人。
38考える名無しさん:02/06/23 18:26
>35
さすがっ
39異見:02/06/23 21:33
>>33
第1巻だけは使えるなんて誰が言ったの?
むしろ第1巻はダメットに寄りかかるばかりであまりできがよくないですよ。
2、3巻と、彼自身、書きながら進歩していると思いますけどね。
とはいえ、第4巻にはあまり期待できないなあ。
だって、どうせまたまたデイヴィドソン解説でしょ?
デイヴィドソンはもういいよ。
このごろ分析系の若い奴って、デイヴィドソン小僧ばっかりなんだもの。
どうなっちゃってんの?って感じ。
フッサール小僧のまねでもしたくなっっちゃったのかしらね。
いつまでたっても日本の哲学界てほんとに嫌ねえ。
 
40考える名無しさん:02/06/24 01:40
ネタ元のHPによると、草稿を富岡編集部長がチェックしたところ、「〔難しすぎて〕あれで
はだめです」と原稿を却下された模様。現在修正作業中のようなので、刊行は
今年の末頃になるのではないかと予想。
41考える名無しさん:02/07/01 10:17
年内刊行予定あげ
42考える名無しさん:02/07/01 10:32
21 名前:  投稿日:2002/06/03(月) 22:01
始めて裁判見てきたけど、ひろゆきって2chでの中傷について、「おいらは第三者だもんねー」ってな主張してたけど、裁判官に一喝されてた。
どうもひろゆきが企業の中傷を禁止してないことと、削除依頼を自分の意思で突っぱねたことで、当事者と判断されてる感じ。
でも裁判官も他の掲示板と2chは同じには扱っていないみたいだったから、他の掲示板には影響ないと思うけど。
それにしても、ひろゆきの顔はイベント板のタイトルに使ってる写真と全然違うのに驚いた。
あの写真は「勝負写真」なんだろうけど、あれじゃ詐欺だよ。
実物は深海魚みたいな顔だった。
>>42
>あの写真は「勝負写真」なんだろうけど、あれじゃ詐欺だよ。
>実物は深海魚みたいな顔だった。

本人に適正な美醜の感覚がある様に読み取れるので、第三者が
見栄えのする写真を選んだというニュアンスで文章を作るとよいと思われ
44考える名無しさん:02/07/06 13:18
>>40
>草稿を富岡編集部長がチェックしたところ、「〔難しすぎて〕あれで
>はだめです」と原稿を却下された模様。現在修正作業中

読者もI,II(上),II(下)と読んできて、間もあいたので他の哲学書も読んでいるだろう
から、だいぶ読解力は上がっていると思うよ。富岡さん、よけいなチェック入れるなよ。
また修正段階でIIIでも「絶対におこっては欲しくない事が起こってしま」うんだから、
きっと。
45考える名無しさん:02/07/06 16:20
飯田研究室のサイトに例の日本語意味論研究の論文ファイルがアップ
されているね。

まあ大全が完結したら、これで啓蒙活動は終了ということで、本来の彼の
関心分野である日本語意味論と数学の哲学に軸足がシフトしていくんだろう。
もしかしたら、大全1巻の改訂版は出すかもしれんが(今読めば直したいとこ
ろがいろいろありそう)
46考える名無しさん:02/07/06 19:52
いいだ!
47:02/07/08 08:06
うわーん、みんなどうやって情報しいれてくるんだよぉ(w
48考える名無しさん:02/07/15 19:51
ってか、あの人まめに懇親会とか出てくるからそこで仕入れリゃすむことじゃん。
#科研打ち合わせがらみなのか、自分が入ってないところにも最近は出没するし

といいつつ、この前見かけたときは挨拶すらかわさなかった奴(核爆)
49考える名無しさん:02/08/02 02:41
そろそろ本稿完成期待age
50考える名無しさん:02/08/02 10:49
秋には出るよ(予定)
51考える名無しさん:02/08/11 14:55
勁草書房 言語哲学大全 W 真理と意味 飯田 隆 4,200 46 9月上旬 ISBN4-326-15365-2 背景・目的・意義、日本語への適用例他ディヴィドソンが構想する意味の一般理論を解説。
52富岡負:02/08/11 15:27
>>44
いやいや今回のは破格に難しい。
現状のままでは、これまでの分を読破してよく理解していても、まったく読めない。
53考える名無しさん:02/08/13 00:37
>>51
おお!
54考える名無しさん:02/08/14 14:27
age
55考える名無しさん:02/08/14 14:29
おまえら飯田なんかより永井よめ
56考える名無しさん:02/08/14 14:30
>>55
分析厨を装った煽りハケーン
57考える名無しさん:02/08/14 14:32
飯田なんか哲学じゃないじゃん
永井でしょ 誰でもよめるのは
まぁ入院患者同士で読みあってなさい
58考える名無しさん:02/08/14 14:33
だれも飯田なんか求めてないよ
59考える名無しさん:02/08/14 14:35
難しいこといいたいだけじゃん
永井の哲学は誰にでも開かれているし
わかりやすくてレベルが世界的
いいかげん退院すれば
60考える名無しさん:02/08/14 14:40
やっぱり永井の勝ちってことだな
狭い世界でいばってなさい
61考える名無しさん:02/08/14 14:50
おかしい,勁草書房のサイト逝ってみたけど近刊予告なかった..
62考える名無しさん:02/08/14 14:59
63考える名無しさん:02/08/14 15:02
とりあえず永井のこと誰もいえないんだな
やはり 心の底では永井のいいんだ
哲学者だからね
64考える名無しさん:02/08/14 15:08
中島ヲタは逝けって
65考える名無しさん:02/08/14 15:11
中島なんか哲学者じゃないよ
永井だっつーの
やっぱ永井のが飯田よりいいって認めテンジャン
ふか読みしてってことは
66考える名無しさん:02/08/14 15:12
永井は誰もこころの底では批判できない
なぜなら永井は哲学者だから
あとは学者
67考える名無しさん:02/08/14 16:20
青山もよいw
6861:02/08/14 16:39
>>62
thx.
69考える名無しさん:02/08/14 16:46
やっぱ永井は最強だね
日本てほかに哲学者いないもんね
とりあえず66には同意
70考える名無しさん:02/08/14 16:48
>>69
じ さ く
じ え ん
71考える名無しさん:02/08/14 16:49
違うよ
バーカ
永井ファンは沢山いるんだよ
72考える名無しさん:02/08/14 16:50
結局永井そのものの批判はできない哲学学者たち
73考える名無しさん:02/08/14 16:51
>>71
永井ファンの面よごしは逝ってください。
スレ違いだよ。
74考える名無しさん:02/08/14 16:53
おまえダロドーミテモ
75考える名無しさん:02/08/14 16:54
ちゃんと読め
76考える名無しさん:02/08/14 16:55
飯田より永田のがましなのは事実じゃないか
77考える名無しさん:02/08/14 16:56
だから永井厨房ってあいてにしたくないんだよ
きえろ
78考える名無しさん:02/08/14 17:08
それでもいう
永井のみ哲学者である

きぃえよ
79  :02/08/14 17:09
ここでも厨房すずめが、ぴーちくぱーちく元気です。(笑)
80 :02/08/14 17:12
永井って人のこと悪く言うのよせ!
81考える名無しさん:02/08/14 17:13
悪く言ってないじゃん
82考える名無しさん:02/08/14 17:16

だから
永井厨房はきえろょ くんな
永井レスがあんだろ
83:02/08/14 20:38
永井厨房なんていねえよ。ただ言ってみてるだけだよ。
84考える名無しさん:02/08/14 22:22
4200円ですか。。高い。。

ともあれ、9月は祭りになりそうですね。
85考える名無しさん:02/08/15 09:02
飯田はカス
86考える名無しさん:02/08/15 09:04
永井房キエロ
87考える名無しさん:02/08/15 16:16
だからいねえってば。
88禿堂:02/08/15 16:18
>>84
飯田先生呼んできましょうか?
89考える名無しさん:02/08/16 16:17
>>84
>4200円ですか。。高い。。
著者割にしてもらえよ、3360円ですむ。
それもいやなら献呈してもらうとか。
90考える名無しさん:02/08/16 16:18
なっ
もらえるのか。。。
ずるい
91考える名無しさん:02/08/19 21:05
永井さんは飯田さんの文具を使って仕事をしています。
92考える名無しさん:02/08/19 21:06
がんばれよ、ジャケットかかせろ
93考える名無しさん:02/08/19 21:10
>>92
まじやで。
その方が売れるやろ
94考える名無しさん:02/08/30 22:54
言語哲学大全W
真理と意味(全4巻完結)

飯田 隆(慶應義塾大学教授)著

四六判/450頁/上製 予価(本体4200円+税)
9月上旬刊
[ISBN4−326−15365−2 C3010]

 本書はいよいよ最終巻。現代の言語哲学の一方の旗頭であるD.ディヴィド
ソンを対象とする。ディヴィドソンは、自然言語に対してメタ理論の位置をとる
意味の一般論を構想している。序論では、ディヴィドソンのプログラムを分析哲学
の中に位置づける。第1章から4章までは、このプログラムの背景・目的・意
義を説明する。第5章では日本語への適用の実例を示し、第6章では、それがどの
ような認識論・存在論を帰結するかを検討する。ただ全体としてディヴィドソ
ンの解説というよりパースペクティブを広くとり、現段階の言語哲学や言語学に
とって実りある一般理論は何か、という問いに答えることを目指している。本
書によっておよそ15年に亘ったプロジェクトは完結する。同時に、英米哲学の
背骨をなす言語哲学の標準的な概説書も完成したことになる。
95考える名無しさん:02/09/02 00:18
そろそろ手に入れた人はいないの?9月上旬発売とあるが。。
96考える名無しさん:02/09/02 01:22
飯田ゼミはもう読んでる。鷺澤さんとこ覗いてみ。
97考える名無しさん:02/09/02 01:39
今年の飯田ゼミの子たちはラッキーだな
98 :02/09/02 07:29
でるー
99考える名無しさん:02/09/02 15:08
>>98
まだダメ〜
100考える名無しさん:02/09/03 10:07
飯田橋の古本屋でもいけ
101考える名無しさん:02/09/13 20:08
age
102考える名無しさん:02/09/13 20:46
ヤクルトの飯田に頼め!
103考える名無しさん:02/09/14 21:35
また青山クンが荒らしてるな(W
104考える名無しさん:02/09/21 18:15
ついに完結 言語哲学大全
105考える名無しさん:02/09/21 21:29
本屋にでてたね
感動したよ
106考える名無しさん:02/09/21 22:50
青山くんて、あの青山くん?
107考える名無しさん:02/09/26 23:00
遅まきながら、本屋で見かけました。他の巻に比べて格段に分厚い。。
108考える名無しさん:02/09/30 14:28
3,4巻より1,2巻のほうが、難しいね。
W巻が出たか。
目次を読んだかぎりでは、5章あたりが、おもしろそうだ。
110名無しさん@1周年:02/09/30 15:31
>>108
第一巻のフレーゲの話での合成原理と文脈原理が矛盾しないという飯田氏の
主張がいまだに納得できない
111考える名無しさん:02/09/30 17:43
結局ダメットの話が無くなったけど、
もし書くとしたら何ページぐらいになるのだろう。
>>110
どのように納得できないのかと、とりあえず“釣られて”みるテスト。
113考える名無しさん:02/10/06 06:44
>>110 目次を読んだかぎりでは、5章あたりが、おもしろそうだ
W巻、ヘビーな本だ。
1章から4章までの前半部分が納得できるまでにも、かなり時間がかかる。
読んでる途中で、議論を誤解していた事に気づき、読み直すこと多々あり。
114考える名無しさん:02/10/06 12:04
誰か某ウィトスレのように読書会を開くとか。。
115考える名無しさん:02/10/09 02:59
>>114
読書会スレきぼん。
俺いま日本にいないから、当分現物目にできないの。
116考える名無しさん:02/10/09 13:14
>>114-115
いいねえ。読書スレができたら私も参加するよ。
117考える名無しさん:02/10/09 13:25
だれも「おれがやるぜっ」とは言わない
118:02/10/09 14:48
>>110
飯田先生でなくても,文脈原理と合成原理が矛盾するとは考えられてないだろうね.
『大全』でどうだったか忘れたけど,それほど難しい話じゃない.
119考える名無しさん:02/10/09 16:02
というわけで、『大全W』の読書会スレは「稲」氏がやることに決定いたし
ました・・・
120考える名無しさん:02/10/20 14:08
はやくして
121考える名無しさん:02/10/20 17:32
金がなくて買えんのですけど。。
122考える名無しさん:02/10/25 00:28
誰もいないの?
123考える名無しさん:02/10/25 17:06
>>122
いや、いるんだけど誰も喋らないの。
124考える名無しさん:02/10/31 03:48
age
125考える名無しさん:02/11/10 16:56
age
126考える名無しさん:02/11/10 18:00
なんかさみしいのでとりあえず話題ふってみる。

言語哲学大全をみなさんは何日ぐらいかけて読みました?
127 :02/11/10 19:29
学部んとき飯田先生が連講にくるってんで、一週間一冊のペースで
パート1から3まで3冊全部いっきに読んだよ。しんどかったー。
第三巻で様相論理がたくさん出てくるあたりから、激ムズでした。
直接質問したら先生すごく丁寧に答えて下さったけれど、やはり
分かった気にはなれなかったなあ、あの当時は。
128考える名無しさん:02/11/10 20:37
>>127
丁寧な方なんですか。
じゃ、直接質問できる機会があったらしてみよっと。
129考える名無しさん:02/11/10 21:27
もしかして難しい本なの?実は
130考える名無しさん:02/11/11 16:53
超かんたん
131考える名無しさん:02/11/17 04:54
いや難しい
132考える名無しさん:02/11/25 20:22
>>128
丁寧で気さく。
>>129
読めば読むほど味が出る……かな。
133考える名無しさん :02/12/05 17:05
何で縦書きで書くのだー!
英単語や論理式は横書き、日本語も対象言語のときは横書き、
メタ言語は縦書きで、
気が狂いそうになった。
134Hastur_the_unnamable:02/12/25 02:53
あがらないねえ。

ひとつの不満は、モンタギュー意味論などの形式意味論について
あまりにも冷淡なこと。第3巻で様相論理の話をあれだけ丁寧に
やったんだから、もっと詳しい解説と批判があってしかるべきと
思う。文献はきちんと挙げてあるけどね。
飯田さんは形式意味論は嫌いなのかな?
135考える名無しさん:03/01/03 17:56
形式意味論をもっととりあげておけば、もっと売れたし、話題沸騰したのにねえ。
136山崎渉:03/01/08 19:15
(^^)
137Hastur_the_unnamable :03/01/11 03:37
自己レス
>>飯田さんは形式意味論は嫌いなのかな?
これは変だった。なにせ日本語形式意味論の試みという論文(本?)
を書いてる人だからね。
嫌いなのは多分内包論理とかモデル論的意味論といったほうかな?
138山崎渉
(^^)