【哲学】教えて!哲学を学べる大学【志望】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1人生って何・・・?
哲学を勉強するのにいい大学ってどこですか?
2弁証法的理性批判放棄&rlo;  ◆k7C9xZJk :02/05/10 20:49
大学院すれで聞けよ
3考える名無しさん:02/05/10 20:49
渋谷にあるとかいう噂
4弁証法的理性批判放棄&rlo;  ◆k7C9xZJk :02/05/10 20:50
哲学を勉強するにあたり、一番イイ環境の大学院は?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1018684379/l50
5名無し募集中:02/05/10 20:56
日大です
6考える名無しさん:02/05/10 21:06
大学にいっても君の人生は教えてくれないよ。
7人生って何・・・?:02/05/10 21:08
今のとこ東北大か九州大をかんがえてるんだけどどうですか?

>>6ご忠告どうもwこれから自分で見つける予定です。
8考える名無しさん:02/05/10 21:08
プリンストン
96:02/05/10 21:10
分野にもよるぞ。
東北のほうがいい。

10石川梨華 ◆RIKAwz.6 :02/05/10 21:10
東北大の先生はイイってきくけどどうかしら?
11考える名無しさん:02/05/10 21:11
○情報学だとやっぱ中大なんですかねぇ
12人生って何・・・?:02/05/10 21:12
分野は今のところ実存主義がやりたいんですが、
哲学とのかかわりは高1の時に倫理をやっただけなのでまだ変わりそうです。
インド哲学も面白そうとか思ったり・・・
13考える名無しさん:02/05/10 21:13
旧帝は東大、京大、東北、阪大かな。
私立なら慶応、上智。
都立は学部で入るのはきついかも。
14人生って何・・・?:02/05/10 21:15
東北はいいみたいですね。
じゃあ東北志望にしようかな。今まで東北の法志望だったし。
15ちゃーみー ◆RIKAwz.6 :02/05/10 21:18
何やりたいか、で決めるのは大学院からでもいいんじゃない?
大学で勉強するうちに興味ある範囲も変わってくるだろうし・・
16考える名無しさん:02/05/10 21:19
じゃあ東北で決まり。
損はしない思う。

はっきりいって学部での大学選びは有名どころを押さえておけばいいじゃない。
(就職も考えて)
自分のやりたいことで大学(先生)を選ぶのは院のレベルだよ。
17考える名無しさん:02/05/10 21:20
>15の言うとうり
18人生って何・・・?:02/05/10 21:21
そういわれると院でやりたいことがあるとこにいけばいいですね。
じゃあ東北志望にします。ありがとうございました。
勉強しよっと。
19考える名無しさん:02/05/10 21:23
>>14
まずは学資を貯めないと。
バイトに励むべし
20考える名無しさん:02/05/10 21:24
世界の分析哲学の大学ランキング
http://www.blackwellpublishers.co.uk/gourmet/rankings.htm
21   :02/05/10 21:46
東京都立大

人文学部スタッフが一般教育も担当するためポストが多く、
加えて出身大学にこだわらず新しいものを取り入れる環境があり、
東京という立地も手伝って、多くの優秀な研究者が集まった。
特に分析哲学と古代哲学に優れる。

以上、河合塾でのデータ。
22考える名無しさん:02/05/10 21:48
>>21
それって、宝島社から10年くらい前にでた
ランキング本の引用じゃない?
23   :02/05/10 21:50
大阪大

教養部廃止でスタッフが文学部に参加し、近年急速に充実した。
とくにフランス哲学、現象学は特筆。
倫理学の系譜に入るパリのカフェで盛んな臨床哲学も展開。
ほかには日本思想史の日本学講座、日本最大規模の芸術学講座も注目できる。

以上、上と同じく河合塾のデータ。
24   :02/05/10 21:51
>>22
そ、できれば新しいのを出版して欲しい。
今でもデータはせっせと収集しているんだから。
25   :02/05/10 21:59
京都大

西田幾多郎ら京都学派の伝統があったが、
戦後、田中美知太郎らの新しい西洋哲学史研究者を一貫して育ててきた。
哲学研究の基礎訓練の場として定評がある。
加藤尚武を迎え、生命倫理に活気が出てきた。

上に同じ。
あ、10年前でなく5年前だった。
26ちゃーみー ◆RIKAwz.6 :02/05/10 22:04
(*^▽^)<どんどん書いていって〜!
27考える名無しさん:02/05/10 22:09
この手の話題になるとなぜか日大の名前がちょこちょこ出てくるけど、
実際、いま日大どうなのですか?ネタなの?
28   :02/05/10 22:22
東北大

現象学なら東北大といわれたほどにかつては現象学に秀で、
その伝統や実存哲学の実績で知られた。
最近はさらに層を厚くし、科学哲学、生命倫理、社会哲学、中世哲学も見逃せない。
また、日本思想史は日本で唯一の独立専攻をもつ。

河合塾 1997
29   :02/05/10 22:26
東京大

どの分野にも研究者を揃えているが、
とりたてて秀でた特定分野や先鋭的な分野は見受けられない。
周辺学科には倫理学科、中国哲学科がある。
大学院重点化に伴い修士の学生が急増。
学生自ら内外の研究会に参加するのが特色。

河合塾 1997
30人生って何・・・?:02/05/11 00:07
参考になります。あとは学力だな・・・
>>19哲学ってそんなにお金かかるんですか?
31   :02/05/11 00:21
東京大 教養学部(>>29は文学部)

自ら考えることの重要性を説いた故大森荘蔵の存在と、
問題解決志向が強い学部の性格から、
現在の哲学をリードする多くの研究者を輩出。
今なおその伝統が残る。
とくに科学哲学が充実、最近認知科学への関心を深める。

河合塾 1997
32   :02/05/11 00:24
慶應義塾大

教員が慶應出身者に偏る傾向はあるものの地道な成果をあげつつあり、
とりわけ分析哲学、論理学で優れる。
生命倫理も活気あふれる。
慶應には珍しく少人数指導が受けられるうえに、
学会での大学院生の発表が活発。

河合塾 1997
33   :02/05/11 00:27
千葉大

哲学専修は生命倫理に秀で、
加藤尚武が京大に抜けたものの定期的に出版物を出すなど精力的。
認知情報科学専修の認知科学は理系スタッフとの交流を活発に行ない学際化に挑む。
有名退官教員が集まるのも特色。

河合塾 1997
34   :02/05/11 00:30
大阪市立大

反京都学派の拠点的存在であった。
現在はその流れの中で、
英米系分析哲学やフランス科学哲学の分野で確実に研究成果をあげている。
とりわけ西洋哲学史を学びたいと考える人にはお薦めの学部である。

河合塾 1997
35   :02/05/11 00:34
京都大 総合人間学部(>>25は文学部)

教養部以来のオーソドックスな近世ドイツ哲学史へのこだわりで強烈な個性を発揮。
また京都学派の流れを文学部に変わって引き継いだ観もある。
しかしながら退官など、研究者の動きがあり、学風が変化していく可能性がある。

河合塾 1997
36   :02/05/12 01:08
北海道大……大学院教育が充実しているのは学界でも周知。
埼玉大……若手が元気。東洋、日本思想も学べる。
上智大…教員の半数は外国人。外国語による文献購読が充実。
中央大…現象学の木田元とドイツ思想の生松敬三の伝統をもつ。
東洋大…私学でいちばん古い哲学科という伝統が今なお生きる。
早稲田大…ほぼ早大出身者に限られるが教員数は多い。
静岡大…静岡哲学会もあり、哲学を育てる風土がある。
名古屋大…マルクス主義から脱皮、西洋哲学が注目される。
南山大…東大との交流が深く、中部地方屈指の哲学の拠点。
大谷大…関西の気鋭の若手が集まる。
同志社大…同大出身者中心だが、現代フランスが期待される。
立命館大…世代替わりして若手中心にシフト。和やかに学べる。
大阪大 人間科学部(>>23は文学部)…文献研究ではなく問題解決志向。多様なスタッフに特色。
広島大…現代的テーマを扱う若手研究者が多い。
九州大…堅実な研究。OBの結束が堅い。

河合塾 1997 『学問の鉄人』,宝島社.    

実情に責任は持ちません。
37りか ◆RIKAwz.6 :02/05/13 22:40
>>36あん
おつかれさまでした。
有難うございました。
がんばろー!
38考える名無しさん:02/05/13 23:11
哲学はニセ学問である。     鶴見俊輔
39ちゃーみー ◆RIKAwz.6 :02/05/16 00:12
>>38
同志社の教授なんだってね!?
もう現役じゃなさそうだけど、哲学教えてたの?
40ははは!:02/05/16 00:15
>>39
鶴見俊輔(TURUMI Syunsuke)
哲学者。1922年生まれ。
「不良少年としてそだち、刑務所に入り、精神病院に入って、いまここにいる」
と自分の経歴を要約する。
41吉澤ひとみ ◆yoSSY3ME :02/05/16 00:27
>>40
レス有難う!80歳かぁ・・
「精神病院患者かつ哲学者!」
かっけー遍歴ですね!
42ははは!:02/05/16 00:28
鶴見俊輔(つるみしゅんすけ)
1913年生まれ。
哲学者。
京都市在住。
ハーヴァード大学哲学科卒。 46年丸山真男らと雑誌『思想と科学』を創刊した。
京都大学助教授、東京工業大学助教授、同志社大学教授を経て70年より著述業に。
43ははは!:02/05/16 00:34
鶴見俊輔(つるみ・しゅんすけ)
1922年生まれ。哲学者、思想家。
15歳で渡米し、ハーバード大学でプラグマティズムを学ぶ。
著作は大衆文化研究や作家論の領域までおよび、
行動する哲学者として、雑誌『思想の科学』とその運動を半世紀にわたって支えた。

>>42の1913年は、アヤシイですね。おそらく間違い。
44吉澤ひとみ ◆yoSSY3ME :02/05/16 00:36
自分の経歴を要約させたら、さり気なく年齢詐称するのか・・かっけー。
たしか、全共闘時代(って言い方であってる?)で警察官に四肢を持ち上げられて
連行されてましたね。丸山真男からも推測するに、マルクス主義が専門だったのかな。

哲学のコーナーにいくと、
俊輔著作集「民主主義とは何だろうか?」が目について離れない今日このごろです。
45考える名無しさん:02/05/16 00:44
>>36
灯台入れてくれ。くそ。いいんだぞ
46ははは!:02/05/16 00:50
>>44
いや、専門は一貫してプラグマティズム。
アメリカ哲学なんて言い方もしてた。
パースやデューイだね。

>>42は、おそらく編集者のミス(ワラ
47エピソードX:02/05/16 01:31
スピルバーグ監督、大学卒業へ
http://www.cnn.co.jp/showbiz/K2002051500733.html
48考える名無しさん:02/05/18 08:53
学生だったのか
49 :02/05/18 10:45
実際名大はどうなのか誰か知りませんか?
50考える名無しさん:02/05/18 16:53
>>22
10年はたってない。でも5年くらいはたってるかな。
まあ学校で選ぶより先生で選んだほうがいいよ。
ある程度本とか論文とかで絞ったあと、事前接触して嫌な奴かどうか
ちぇっくしとく。最低5年つきあうわけだから、「こいつ首締めてやりてぇ」
って相手でも耐えられるかどうか、自分とよく相談するんだな。
5150:02/05/18 17:11
って学部受験か。
じゃーどこいっても同じだよ。院で好きなとこ移ればいい。
スレ違いスマソ。
52考える名無しさん:02/05/18 17:13
おいおい、間違っても院になんか行くなよ。
若いんだから人生捨てるなよ。
53考える名無しさん:02/05/18 17:45
私立だけど法政の哲学ってどうでしょうか?
54都鳥:02/05/19 01:26
>>53
牧野さんがいるからけっこういいかも
>>13
都立は古典文献学講座ももってるし、じっくりやりたい人にはいいかも。
ただし、学部生にとってはすげえきついところだ。
事実上演習しかない上に、ほとんどの授業が院生と一緒だから、
院生ペースで話が進んで、よほど根性ないと振り切られる。
ただし、それに耐えられるなら、居心地はいい。
「ぬるま湯」と評した人がいたくらい、家族的。(w

まあ、院から行くほうが楽だろうね。ただ、都立に院から入るのは
これもまた大変。世間では難関校という評判。

55考える名無しさん:02/05/21 03:14
Who is Makino?
56考える名無しさん:02/05/23 00:53
別の意味でぬるま湯である東洋大。学生三流教授陣一流。
現象学者の巣窟とはいえ、近世・現代哲学に関しては特筆もの。

院に行って得かは分からないが、学部でやる分には、
ぬるま湯的雰囲気から脱却出来ればかなりの勉強は、出来る。
57考える名無しさん:02/05/24 13:09
インド哲学をやるにはどこがいいでしょうか?
58考える名無しさん:02/05/24 13:10
>>1
大谷大学
59工房:02/05/24 16:32
>>56
アカポスや、その他人脈、将来性なんか考慮しても、
やっぱ学部はどこいってもいいんですか?
教授や内容で決めたいんですが、研究者の出世は学歴も大きく関係すると聞きました。
その際、学部時代に在籍した学校の学歴はどこまで影響するのか知りたいです。

602ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/24 16:45
http://fry.to/momoka1000ll

PC iモ−ド対応です! 

わりきり出会い

コギャルだよ全員集合!
コギャルとHな出会い
女性書きこ爆発中
1日7000ヒットの超
2チャンネルで有名サイト

61考える名無しさん:02/05/24 16:47
院から他の大学に進めば問題ナシ。
62考える名無しさん:02/05/24 16:54
>>56
はぁ?
学生三流?
なに言ってんですか、あんた
勘違いしないでください
東洋大学の学生は五流ですよ
63考える名無しさん:02/05/24 16:58
>>62
お前は何処なんだ?
64考える名無しさん:02/05/24 17:01
同じ東の字が付くご近所の国立大の者です。
65考える名無しさん:02/05/24 17:07
>>64
law of excluded middleってなんですか?
66考える名無しさん:02/05/24 17:16
詐称か…ぷ
67都鳥:02/05/24 22:48
>>61
つかーそれ、うまくいえば学部のときの学校と院と両方人脈できて
うまー。
# ただし学部のときいたところが就職世話してくれたり、ということは
# ぜってぇない。それほど世の中甘くない。

……ただしこの状態を実現させるには
院に移るとき元の指導教官が心よく送りだしてくれる(重要)
こまめに連絡を取る(けっこうむずかしい。忙しいから)
などなど
いろんな条件が必要。(なのでたいていそう「うまー」にはなんない)

下手すっと行った先の院で指導教官の怒りを買ってドクターにも
あげてもらえず、学部で出たさきにはそもそも後期課程がなく、
この業界からさようなら。素人にはおすすめできない。

……まあ、行きたい院決まってるなら、学部でいちおうそこ受けとくのが
吉なんでないの?
68考える名無しさん:02/05/24 23:25
>>67
なるほどね。
俺の友達は鷲田と木田目当てで中央と阪大に行って、院では東大に変わった。
こういうパターンのやつが一番頭が良い気がする。
ただし中央大学で学部時代を過ごしたやつ曰く、「論争する友達が皆無」。
一人で勉学に励み、環境に流されない気力も大事。特に東京の2流私大は気を付けてね
69考える名無しさん:02/05/24 23:28
>俺の友達は鷲田と木田目当てで中央と阪大に行って、院では東大に変わった。
>こういうパターンのやつが一番頭が良い気がする。

どういう意味で?
処世術がウマイってこと?(ワラ
70考える名無しさん:02/05/25 00:55
>>69
いや、純粋培養より優秀なのが多い。
もち、アカデミックな意味で。
71考える名無しさん:02/05/25 01:09
本読め本!
72考える名無しさん:02/05/25 01:12
独学
73Iridium ◆T/GYlF6U :02/05/25 01:16
あー、なんか小人数の学校っていいな。
デパートとかの生涯学習講座で「哲学」とかってあったら
ほのぼのしてていい感じ。
74:02/05/25 01:24
>>70
そうかな?
外部出身だと、やはり気負いがあるからなのかもしれねいけど、
とても真面目にやるのは認めるよ。
それに比べて内部は、やはり学生の延長だから、
それなりの生活のつづき、って気分があるのは否めないね。
でも、おいらの知人の範囲でしかないけど、やはり切れ味、というか、
スマートさに欠けるような気がするんだよね、話してても。
まあ、人それぞれだから一概に言えないし、
外部出身は、やはり数が少ないから、何とも言えないな。

ただ、もし高校生が進学考えてるんだったら、
やはり学部から、東京か京都がいいと思うよ。
最近の難易度とか知らないけど、その程度の情報処理能力はあったほうがいいし、
一括で採るんで、後から文学でも歴史でも、専攻は自由に選べるし(東京は進振があるけど)
就職するにしても、選択肢は増えるし、それなりに、ね。
学部程度で、「誰々先生じゃないと」、という程のものでもないし、
まだ若いのに、誰々先生の下で哲学やるんだ!なんて考えるのは、どうんなもんかな、と思うな。
75考える名無しさん:02/05/25 01:33
>>74
自分もほぼ同意です。
能力的な部分では、何とも。
複数の先生についてる分、外部の方が柔軟性を持つ事にはなるかもしれない。
但し、東大の場合は内部の方が語学が出来ます。専攻によるかもしれないけれど。

>>67 の意見はわかるけど、元の先生の場所で聴講するってのもありだよ。
地域にもよるけど。
76考える名無しさん:02/05/25 02:57
>>75
賛成です。本当に聞きたい先生の授業があるのならば、もぐればいいし、

その先生の授業だけでなく、内容はさることながら参考図書を確認してからその
参加をきめるといいでしょう。つく先生は、マスター以降で十分。

哲学では、なにがやりたいかではなく、問題意識が重要。それが、なければ
たんなるステータス学生です。
77考える名無しさん:02/05/25 06:24
たしかに。
東京の学生の、あの偏執的な語学力はマネできんね。
さすが受験勉強をやりまくっただけのことはある
78考える名無しさん:02/05/25 08:46
哲学は一般教養で十分です
79考える名無しさん:02/05/25 17:52
>>67
同じ地域ならそれ基本では? (よほど専門変わるなら別だ)
逆に学部の頃から目当ての大学で聴講しにくる人もいますよ。
みんながみんな、院に受かるとはかぎらんけど。
80考える名無しさん:02/05/25 20:33
同じ地域というよりは、同じ閥、だな。
81考える名無しさん:02/05/26 00:09
M2で指導教官が退官予定
だから外に出ざるを得ない
82考える名無しさん:02/05/26 00:11
なぜ?
他の教官に変わるだけではないの?
83うん:02/05/26 00:12
>>81
ありがちな話だな。
84工房:02/05/27 01:21
皆さんの話を聞いて、やはり学部から京大に行った方がイイかな〜と思いましたが、
偏差値が足りません(w

とりあえず阪大の倫理目指して頑張ります
85考える名無しさん:02/05/27 09:08
阪大の学部は、専攻ごとの入試じゃなくて、
入学から半年か一年後かに希望する専攻を
選択するスタイルだったと思う。

倫理は希望者多数につき、なんてことは
ないと思うがね。
86考える名無しさん:02/05/27 18:39
>>85
ないね(w
女が多いよ、阪大文は。
ただし、倫理なら京大より実験的なことやってるし、
学生のレベルや環境も近畿じゃ一番だと思う。なんつったって鷲田人気。

そういう意味じゃ、学部で倫理を学ぶにはかえって京大よりイイんじゃないか。
アカポスも阪大、東北あたりは微妙だが、不安なら東大京大にいけばいい。
今は重点化で講師採用は厳しいが、倫理の需要は比較的高まっている。
(あくまでも比較的、ね。比較的。)
87考える名無しさん :02/05/27 18:42
倫理学でアカポスは哲学よりもきついよ。
88考える名無しさん:02/05/27 18:55
>>87
え…そうかな〜?
まあどっちにしろ知れてるけど
89考える名無しさん:02/05/27 19:54
>>88
確かに一時期は倫理学はポストにありつける率がよかったが、
最近ではかえって、哲学の方がマシらしい。
90考える名無し:02/05/27 23:19
哲学で研究し甲斐がありそうな分野あります?
91はぁ?:02/05/27 23:26
>>90
そんなこと言ってるヤツに、
あるわけねーじゃん(ワラ
92考える名無し:02/05/27 23:32
>>91
煽る暇あんなら本でも読んでろよ(和良
93考える名無しさん:02/05/28 00:25
>>86
学生の質やアカポスゲットの率では、阪大は京大の足下にもおよばんyo。でも、学部の入試の難易度があまりに違うから、学部阪大、院京大ってのがいいんじゃない。どうせ阪大の先生もみんな京大閥だろ?しらんけど。
>>90
たしかにそうかもしれないが、仮にアカポスの数が同じになったとして、哲学、倫理の院生の数を比べれば、やっぱり倫理優位かね。
94考える名無しさん :02/05/28 07:54
>>93

どうかねえ。アカポスの数って、いっても、二桁に行かない数だからね。
そこに日本全国のODが殺到するんだからな……。
95考える名無しさん:02/05/28 09:25
>どうせ阪大の先生もみんな京大閥だろ?しらんけど。
しらんなら、知ったかぶって恥をかくなよ。(ワラ
96考える名無しさん:02/05/29 03:50
え、ほんとだろ
97考える名無しさん:02/05/29 06:19
ちがうよ
98考える名無しさん:02/05/29 09:52
さぁ〜、どうだろうねぇ〜
99考える名無しさん:02/05/29 17:12
アカポスって、開かずのポストのことですか?
赤いポストかな?
100考える名無しさん:02/05/29 18:59
高校から哲学研究を意識できるなら阪大で目立てるだろ。その方が有利。
京大っつったって語学がちょちょいとできる程度。ようはやる気と実力よ。
101考える名無しさん:02/05/29 21:18
関関同立
102考える名無しさん:02/05/30 01:54
それはだめ
103考える名無しさん:02/05/30 08:06
日東駒専
104考える名無しさん:02/05/30 15:21
言語道断
105考える名無しさん:02/05/30 15:22
直立不動
106同志社哲学科:02/05/30 15:39
>>101
 同志社はクソカスです。
107考える名無しさん:02/05/30 15:42
>>106
 ???
 てめぇ、kか?
108考える名無しさん:02/05/30 17:55
こういうことをいうと夢がなくなるかもしれんが、
やはり偏差値の高い大学のほうがいい。
国立なら、東大京大阪大
私立なら、慶応早稲田上智。
法政や立命関大などもユニークな研究者はいるけれど、
就職などあとあとのことを考えると、
積極的に薦めることはできない。
109考える名無しさん:02/05/30 20:51
>>1
別に哲学を”したい/学びたい”のなら、どの学部でもいいと思う。
先人の本を注意深く読んで、必ず他人と議論をする事。
もちろん自らに正直に思考する事。

変に哲学科の人は型にはまっているというか、こういう考えも
あるんじゃなくて?と言っても、いやこの本にはこう書いてあ
るからダメだ、とか分かってないとすぐに言う。
所謂、自分で考えることをしないで「ブランド志向の女」見たくなる。

ノ―ベル経済学賞をとった人の本にも自身の深い哲学が見えるよ。
文学でもそう。理系は良く分からないけれど、アインシュタインやボ―ア
なんかもスピノザやへ―ゲルに精通していたし、マルクス、ラッセル、
ヴィトゲンシュタイン、も”哲学!!”って訳でもない。

もう少し、広く見てみたらどうでしょう?
最後に
「哲学をするなら哲学科に入ってはいけない」(ヴィトゲンシュタイン)
110考える名無しさん:02/05/30 20:53
>>109
 ドウイー
 哲学科なんか入った俺がバカだったよ...
111考える名無しさん:02/05/30 21:33
>>110
「生きる事が哲学だ!」
おじいちゃん・おばあちゃんを見ているとよく感心させられる。
教壇で教えている教授はどう生きているのか?
もちろん、この二つは次元が違うので言うのは変だけど・・・。
死ぬ時に「自分は精一杯生きれたか?」と問うてどう答えるのだろう?
いつも自分の足元を見るのは難しいし、辛い。直視せねば。
112考える名無しさん:02/05/30 22:49
>>109 >>110

私は哲学科卒だが、哲学科に入って良かったと思うよ。
少なくとも私の能力だと、哲学科に入っておいて正解だったといえる。

確かに
>「哲学をするなら哲学科に入ってはいけない」(ヴィトゲンシュタイン)
と、いっているが、大半の人間はヴィトゲンシュタインではない。

武道を極めるのに、どんな流派でもいいから一度格闘技の道場の
門を叩くことは、それほど悪いことではないと思います。
大学の哲学科にもそういうところがあるのではないでしょうか?

最終的にはその人個人の問題になってしまいますけどね。
自分によほど自信があるのでないなら、哲学科に入学する
メリットはそれなりにあるとおもいます。
113まあ、:02/05/30 23:13
学校や担当教官によるだろ、いいと思うか、悪いと思うか(ワラ
失敗したと感じたなら、やり直せばいいだけの話。
人生は、そのくらいには、長い。
114考える名無しさん:02/05/30 23:21
>>112
>「哲学をするなら哲学科に入ってはいけない」(ヴィトゲンシュタイン)
>と、いっているが、大半の人間はヴィトゲンシュタインではない。
そういう意味で例にとったのではなく、哲学というのは学科に入る事で
メリットもあるが、わざわざ入るほども事でもないという”見解”も
あるという事を>>1の人に言いたかったのです。
私も哲学科(と言っていいのか?)の教授と喋る事多いですけど、
その教授もそんなこと言ってました、自分ももともとそこが専門で
無いんだけどと笑ってました。
就職やその他その人の幅を持たせた選択もひつようでしょう。
 本音 では・・。
もし、入る事というブランド感覚ならやめた方が良いといいたかったのです。

もちろん>>112さんは違うと思いますが。
115考える名無しさん:02/05/31 12:24
何度でも言うが、
「哲学をする」ことと
「哲学を研究する」こととは
まったく異なる営為だからな。

大学でやってるのは後者。
116考える名無しさん:02/06/06 18:34
現象学について興味があるんですけど、
関東圏で学べる所でいい大学はありますか?
117考える名無しさん:02/06/06 20:17
現象学のスタッフは何処の大学にもいるような気が。
予め現象学を、という限定をかけてしまうと
それ以外の哲学分野・時代的区分に疎くなってしまいますので、お勧め出来ません。
以上の認識を踏まえて、の話なら。

>>116
濃密に現象学を専攻したいなら東洋大
哲学を包括的に学びたいならば慶応大・東大
哲学の伝統を踏まえた上で現象学も、というのなら上智大

個人的私見なので参考程度に。
118JSサイト頑張る:02/06/06 20:20
119116:02/06/08 10:02
>117
ありがとうございます。

皆さんに聞きたいのですが、ここでよく名前が挙がっている以外の関東圏の大学、
例えば千葉大などの国立大、早稲田などの私立大についての「哲学研究」の状況を
知りたいのですが、もし良ければお教えください。
お願いします。
120都鳥:02/06/08 11:37
ていうかだ、
哲学科は大抵のところでもぐり可能だし、
どうしても嫌なら院でロンダすりゃいいだけだから、
行きたいところになんとなくいけばいいと思うよ。
121考える名無しさん:02/06/08 11:37
千葉: 飯田さんがいる。

(まだいるよね?)
いじょ。
122考える名無しさん:02/06/08 11:58
>>120
いい事いう!!

厳しい事いえば、本を買って積読して学んだつもりでいるのと同じで
哲学科に入って試験して学んだつもりになっているのが大半。
本当に哲学をしたいなら=研究したいならどの学科でも出来る。
院で移るまで多くの著作を読み、色んな経験をして、多くの学問に
見聞を深める。思考力を鍛える為に議論したり、教授に押しかけて
喋ったりゼミにもぐったり・・・・。

哲学を研究する前に自分に正直に日々哲学をして、思考力を鍛えないと。
それと多くの教養とね。

まず、自分の基軸を確かめるべきだ。
出来てないのなら自分で肉付けすべきだ。
それから、哲学を研究する事にしたらいい。

あせる事は無い。
哲学科の先生がみんな哲学科卒業している訳じゃない。
かえってそういう人が少ない大学も多いし。

教授が「これは!」と思えば推薦してくれる。他学科でもね。

いろいろな所にアンテナ張ってかつ自身の内にも目を向けてね。
123116:02/06/11 19:45
ありがとうございます、皆さん!
もうちょっと考えつつ広いスタンスでやっていきます。

124ひかる:02/06/11 19:49
なかなかいいこと言ってるな。*さんとは違うと思うけど。
125水を差す人:02/06/11 21:21
おっと、院試では、哲学史のひととおりの知識とかが求められるから、
他専攻から来るなら勉強はしっかりしとけよ。
126都鳥:02/06/11 21:31
哲学史だけじゃなくて、論理学とかもね。
若いうちにやればやるほど頭入りやすいし>記号論理学

うちらは学校で哲学(通史)教えてもらわなかった。一年とき、ほかとの兼ねあいで
教養の哲学きっちゃって、再履修したら一年かけて『方法序説』を読むかなん
かでうひー。てなもんで。

指導教官に「何読んだらいいですか?」ってきいたらヴィンデルバント読めって
いわれて、それはさすがにドイツ語力ないから挫折して、哲学史の本必死に
読みあさったです。はい。
127:02/06/12 02:28
院試のための哲学史の勉強ってくだらないよな.飯田先生もそんなこと言ってた.
しかし後になってそういった勉強も大切だと思うようになったんだって.「なぜですか?」
と聞いたら,「世の中の常識がいかに間違っているかを知ることも重要だ」って^^.
哲学史の知識なんか特になくたって,語学がそこそこできればいいんじゃない.

128考える名無しさん:02/06/13 02:45
学校によりけりだけど、専門(=哲学史)のテストで、古代から現代まで
まんべんなく、で60点取らないといけない、とかだと勉強せざるをえない。>哲学史

127は千葉の人?てか飯田さんはあちこち非常勤いってるか……
「昼間からビール飲んでる人」って印象が強いけど、最近はさすがに酒控えてんのかね。あの人。
# 一度一緒に電車載ったら、駅に止まるたびに「ビール買えないかな?」。ちょとすごかったぞ。
129:02/06/13 03:18
>>128
ああ飯田先生は集中できてもらったことがあるだけ.それにしても本当に
わからないのは哲学史って何の価値があるのかな.
130都鳥:02/06/19 20:21
面白い!

それにつきる。
そして、世の中には時たま自分と面白さを共有できる人がいる。
そういう人と出会って二人しておもしろがる。

そのほかに何か必要か?
131考える名無しさん:02/06/26 15:08
國學院はどうですか?
132考える名無しさん:02/07/13 21:32
前半の学部紹介見れば、阪大が一番良いように思えるんだけど。
たしかに、先生じゃベストかもしれんな。

京大は加藤先生がいなくなって元気なくなったね。
院生は元気だけど。

それと、阪大の臨床哲学って具体的にどんなことやってんの?
教えてくれないとスレ立てるよ。
133考える名無しさん:02/07/13 22:41
>>132
加藤先生いなくなったの?
どこへ移られたのでしょうか?
134考える名無しさん:02/07/13 23:09
いや、名誉教授だからじゃないの。
現役でもほとんど学生の面倒見てなかったし(W

学部時代は、京大生は自分で勉強せにゃどうにもならん
135考える名無しさん:02/07/15 19:27
>>133
定年退官して鳥取環境大学長(ちょと揉めたが、結局その線で落ち着いた)。
面倒見よくないけど、捉まえて質問すればいろいろ教えてもらえるし、
いまの鷲田さんほど放置プレイではないんじゃない?
#鷲田さん、忙しすぎ。
136考える名無しさん:02/07/15 21:20
では、その少ないチャンスで猛アタックしてもいいのでしょうか。鷲田先生に。
あんまりやると疎まれますか。
137:02/07/15 21:37
hgfhgf
138考える名無しさん:02/07/15 23:25
東洋大学 旧名はその名も哲学館
139考える名無しさん:02/07/15 23:38
>>136
……飯台の人なのか?
そんなことここできくこっちゃないだろう、H氏にでもきけよ
……って、彼だってそんなこと聴かれたら困るだけか。

ともかく「先生」というからにはあんた二十歳過ぎてるんだろ
自分で考えな。あんまりなのでsage。
140考える名無しさん:02/07/15 23:59
>>139
いえ、工房です。
自分で考えますけどね
141考える名無しさん:02/07/16 00:15
飯田さんは慶應に移ったってば。もう何年も前の話だよ。
142考える名無しさん:02/07/16 00:16
>>121,128ね
143明学生:02/07/16 01:12
明治学院大学。図書館には哲学のコーナーもあるし哲学のパンキョーもある。おもしろいだろ?笑えよ。
144考える名無しさん:02/07/16 22:05
>>143
(゚∀゚)アヒャヒャ
145迷学生:02/07/17 00:59
わらってくれた!ありがとね!ところで144さんは哲学は好きですか?
146144:02/07/17 01:54
スキデス
147考える名無しさん:02/07/28 07:18
創価大学
148考える名無しさん:02/07/28 07:48
ひととおり習った哲学史には重宝してるけどなあ。
149考える名無しさん:02/08/02 14:22
東洋は東洋哲学を学ぶにはよいかも。
150考える名無しさん:02/08/02 14:25
>>147
(;´Д`)ソーカー?
151考える名無しさん:02/08/07 09:39
神戸大学はどうでしょうか?
152考える名無しさん:02/08/09 13:01
国公立で記号論理学を学ぶのにいいところってありませんか?
153考える名無しさん:02/08/09 13:20
神戸はやめとけ。
文学部が弱すぎる。
関西なら京大か阪大あたりが無難。
154考える名無しさん:02/08/09 16:54
Q大ってダメなの?
155考える名無しさん:02/08/18 19:46
国立で現象学が盛んなところってないですかね?
あと都立大ってどんなところ?
156考える名無しさん :02/08/18 19:56
都立大が強いのは、分析系とギリシア古典系。
157都鳥:02/08/23 01:47
のんびりしてていいところだよ。アカポスもそこそこあるみたいだし。
あと都立といえば「ジョイント」かな。まだあるんだよね?
158高2生:02/08/25 12:11
スレ違いですが……
教育学と哲学,大学でやるにはどっちがいいと思いますか?
どっちも興味があるんですが……。
159考える名無しさん:02/08/25 18:12
阪大と神戸大と大阪市大、どれがいいですか?
160考える名無しさん:02/08/25 21:04
本気で勉強するのに、一番いいところなんてない。
何処も同じ。>>1は勘違いしている。そこのところが
わからなければ、他の学科にしとけ。
161考える名無しさん:02/08/25 21:06
>>160の追加。
ちなみに上でほざいている連中のアドバイスは
どれも無視していい。
162考える名無しさん:02/08/25 21:07
嘘の波動を感じる
163考える名無しさん:02/08/25 21:11
>>161追加
あくまで勉強するにはでのはなしだ。
164考える名無しさん:02/08/25 21:20
>>163追加
ただ教養つけたいだけなら院スレを参考にしろ。
165考える名無しさん:02/08/25 22:01
>>160
ひどいところは存在する。
自分の関心と向かないところも存在する。

まあ、人それぞれだからな。誰にとっても一番いい唯一の大学など
存在しない、のは同じだが、「どこも同じ」というのは嘘だ。
166考える名無しさん:02/08/25 22:14
ざっと板みまわすと、
大阪大学
東洋大学
大谷大学
東京うんこ大学
関西大学
同志社大学
中央大学
大谷大学
立命館大学
京都大学
のスレがあるようですが、
これらは哲学で有名な大学だと思って良いでしょうか?
167考える名無しさん:02/08/25 22:22
大学ってそんなに重要か?だからどこでもいい。
168考える名無しさん:02/08/25 22:22
哲学って、どう勉強すればいいんだ?
大学で、哲学ってどんな風に教えてるんだろ?
考えや、哲学者の個人の結論を教わるのかな??
何が哲学??大学へ行って、何をどう学ぶの??
誰かに教わるということ?教えてほしいということ?
それとも、哲学の分かる仲間と共に問いに向かっていくということ??
169考える名無しさん:02/08/25 22:25
>>168
レールなんてない。
170考える名無しさん:02/08/25 22:27
レールって?
171茨城県民:02/08/25 22:28
筑波大に有名なセンセイはいますか?
172考える名無しさん:02/08/25 22:30
どう勉強すればなんて答えはない。勉強は哲学史。
結論を教わるだけなら意味がない。
173茨城県民:02/08/25 22:30
>>168
レールがないというのは簡単ですけど、センセイとか仲間っていう意味では、
優秀な人と出会いたいし、そういう意味で大学選びって重要だと思うのですが。
174考える名無しさん:02/08/25 22:32
そして学んでそれからどうするの?
175考える名無しさん:02/08/25 22:32
>>171
筑大は知らない。
176_:02/08/25 22:33
>173 禿同。>166のリストでいうと東京うんこ大学で学ぶ輩と中央大学で学ぶ輩には大きな差があるはず。
177茨城県民:02/08/25 22:34
>>176
知らないっていうのは、いい先生がいないということとでしょうか?
筑波大のセンセイって聞かないので一度訊いてみたかったのでした。
178茨城県民:02/08/25 22:36
>>174
そういうこと言ってたらきりがないことないですか?
法学部を出ても、経済学部を出ても、「大学で勉強したことなんか無意味」
って言ってる人いっぱいいるみたいですよ。2chだからですか(藁
179考える名無しさん:02/08/25 22:39
>>174
あなたの希望がわからない。将来は?
180考える名無しさん:02/08/25 22:41
筑波って誰いたっけ。
デカルト方法序説新訳したヒトがいたか。
でも有名ではないよな、多分。
181考える名無しさん:02/08/25 22:42
キリが無いからって切り捨てるの?
182考える名無しさん:02/08/25 22:43
ここはみんな、大卒(中退)か大学生か大学入学予定者なのかな?
183考える名無しさん:02/08/25 22:45
>>174
明確なものが無いと、話ができませんか?
184考える名無しさん:02/08/25 22:45
>>181
だからそれを人に質問したって・・
ってことじゃない?
185考える名無しさん:02/08/25 22:49
大学については無知なんだけど、
京大なんかが学究的な印象があるけど。
186考える名無しさん:02/08/25 22:51
人に質問したって・・・??
よくわからんが、結局は、ここの人は
私の質問には答えていただけないということですかね^^;?
187考える名無しさん:02/08/25 22:54
>>186
被害的にならないで。
学んだあとでどうするか決められない人は、学んでないってことじゃないの。
188考える名無しさん:02/08/25 22:55
大学か・・・みんな行ってる(行ってた、行く予定)んだなあ。
189考える名無しさん:02/08/25 23:00
私は、哲学が、したい。
大学行って、学びたい。漠然としているから、しすぎているから、
知りたかったんですよ。哲学を学ぶことを。
でもよく分からない、哲学は、”学ぶ”ものなのか、”考える”ものなのか、
”創る”ものなのか、あるいはそのすべてなのか。
すべてなんていったら、簡単に片付くかもしれないけれど、
その答えに惑わされたくない。
哲学というものが、楽しいと思う。
だけれど、ここの板で話しているような専門的な知識は無い。
何が、哲学?
ああ、駄目だ、御免なさい、文章は苦手なんだ・・・。
190考える名無しさん:02/08/25 23:05
>>189
哲学したいと思うようになったきっかけや動機についてよく考えてみるといいかも。
191考える名無しさん:02/08/25 23:07
>>180
デカルトについての著書が多数ある谷川多佳子
を知らないとは、・・・
方法序説の訳は、たいへん読みやすい。
なんとなく文章は女性的だな と感じた。

今夜の月は妖しく輝いているぜ ベイベー

192考える名無しさん:02/08/25 23:08
特にしたいとは思っていないかも。
ただ、色んな物を見て、いろんな場面に立って、疑問を抱いて、
それに自分なりの結論を探したい。
学ぶというよりは、疑問を与えられたいという感じ。
答えなんか無いとは思うけれど、自分なりに結論を出したい。

でも、高3で、進路は!?と言われるけど、実際、なりたいものが無い。
だからどんなとこに行くのがいいかも、出てこない。
ただ漠然と、ああ、考えていたいと思っている感じで。
193考える名無しさん:02/08/25 23:09
>>189
哲学は何か?に明確な答えはない。人生とは?の探求は
寧ろ文学。ただし戦中戦後あたりの。何かとはそれじゃあなんですか?
それが哲学かな?
194考える名無しさん:02/08/25 23:12
>>192
>ただ漠然と、ああ、考えていたいと思っている感じで。
そんな感じをいだいたことないけど、
誰か分かる?
195考える名無しさん:02/08/25 23:15
>>194
とりあえず漠然と人生について悩んでいるんじゃない?
深くはないけど。だから哲学科っていうのは失敗かもよ。
196考える名無しさん:02/08/25 23:16
>>191
うーん、失礼しました。無知を晒してしまいお恥ずかしい。
デカルトに関しては所さんの本を読むことが多いです。
方法序説は、世界の名著版に慣れたせいもあったかな。
私は駄目でした。
197考える名無しさん:02/08/25 23:20
>>196
谷川多佳子の本を読むよりは、所雄章の本を読んだ方が勉強になると思われ。
世界の名著版のデカルトの翻訳は良くないんで、白水社イデー選書のものを読むことをお勧めする。
方法序説ならフランス語だから原典で読んだ方がいいよ。
省察はラテン語だから読むのはきついかもしれないけど、やっぱり
原典で読んだ方がよい。
198考える名無しさん:02/08/25 23:20
>>195
青春の憂鬱ってやつかな?
文学や哲学がそれを受け入れた時代は好きだけどね。
199考える名無しさん:02/08/25 23:20
>>195
人生について悩んでいるのかナァ
失敗かナァ・・・
200考える名無しさん:02/08/25 23:21
>>196
俺も知らなかった・・でも筑大ってなんで
有名どころいないのでしょう?
201考える名無しさん:02/08/25 23:23
>>199
坂口安吾、太宰治よめば?
202考える名無しさん:02/08/25 23:24
>>200
歴史が浅いから?
産業界と結びついて実際的な学問を要求されてるから?
203考える名無しさん:02/08/25 23:24
>>193
そんなことしなくても大丈夫
204考える名無しさん:02/08/25 23:25
>>202
どうだろ?わかんない。
205考える名無しさん:02/08/25 23:26
筑波大の前身って何だっけ?
206考える名無しさん:02/08/25 23:28
>>201
人間失格は読んだ!でも訳分からんかった・・・。
207考える名無しさん:02/08/25 23:28
>>197
一応訳は白水社も持ってますけどね。
慣れた訳というのは怖いです・・・
最近あまりデカルトとかかわりが無いので
暇ができたとき読み直してみる事にしましょう。ご教授有難うございました。
208考える名無しさん:02/08/25 23:29
>>200
「名物に、うまいものなし」と、いう俗諺を知っておるか。
目立たない店のうまいものを探求するのが、
哲学徒なんじゃ。    ゴホゴホ  カー  ペッ !

今夜の月は、ほんとうに美しいのう。

209茨城県民:02/08/25 23:29
たくさんのレスがついててびっくりです。でも>>189さんと私とは別人です。
大学についての質問で、自分で考えろ、という回答には正直うんざりしてしまいます。

考えて分かることもあるでしょうが、僕は単に情報が欲しいと感じているだけです。
大学選びは情報の多さが有利になるような気がするのですが、そんなことないですか?

動機について考えろ、とか、学んだ後にどうするの、とかいった質問は、
結局のところ哲学を学んで損したと感じているloserの話のようにしか聞こえないのでとっても退屈です。
210考える名無しさん:02/08/25 23:31
>>206
安吾のほうがいいよ。最初は全集15巻(ちくま文庫)が
いいかな?短編多くつまんで読める。
211考える名無しさん:02/08/25 23:33
安吾は良く知らないけど、
堕落論や桜の森はいいよ。
不連続殺人事件はよくないよ。
212茨城県民:02/08/25 23:33
>>202
>産業界と結びついて実際的な学問を要求されてるから?
理系はそうだといいますが、まさか哲学とは関係ないですよね?
213考える名無しさん:02/08/25 23:33
>>208
洋大1年の後輩君。いまいち。
214考える名無しさん:02/08/25 23:34
>>212
よくは知らないので推測してみた。
215考える名無しさん:02/08/25 23:34
>>209
うーん、損はしてないですけども、ただ、どうなんだろうと思ったので。
退屈でしたか、スイマセン。
というか、大いにすれ違いでスイマソ。

>>210
短編は願ったりかなったり!!
今度探してみます。有難うございました。
216考える名無しさん:02/08/25 23:34
>>211
最初は評論中心がよいのでは?
217考える名無しさん:02/08/25 23:36
>>216
そうでしたか。
桜の森はがりっとしてるので、目を覚ますのにいいかなと。
218考える名無しさん:02/08/25 23:36
>>215
どういたしまして。貴方は馬鹿でないね。
219考える名無しさん:02/08/25 23:37
>>217
ちょっとワラタ
220考える名無しさん:02/08/25 23:38
???????
どういう事?
なんかくれよ
221考える名無しさん:02/08/25 23:39
セミナーがいいコミュニティになってる大学を教えて欲しいね。
222考える名無しさん:02/08/25 23:44
>>220

>>221
コミュニティってなんだ?わきあいあい?
223考える名無しさん:02/08/25 23:46
>>222
丁々発止のブレインストーミングとか?
224考える名無しさん:02/08/25 23:46
>>222
アカデメイアとか。
225考える名無しさん:02/08/25 23:47
>>223
わけわからん
226考える名無しさん:02/08/25 23:49
>>225
自由に討論できる雰囲気のある講座があれば、とても魅力的かなと。
そういうの理想で、ないだろうけどね。
227考える名無しさん:02/08/25 23:53
>>226
そこまでの情報は知らない。他大学は。
228考える名無しさん:02/08/25 23:54
>>227
あなたの大学ではどうなの?
229考える名無しさん:02/08/25 23:56
大学の事なんか関係ない、
要は自分と思っています。
230考える名無しさん:02/08/25 23:57
>>228
高校生?
231考える名無しさん:02/08/25 23:58
>>229
ほら、自分てのは自分とその環境だから。
いいとこ行きたいじゃない。
232考える名無しさん:02/08/25 23:58
>>230
ひ、み、つ。
233考える名無しさん:02/08/25 23:58
結局何がしたい?殺したいんか?
234考える名無しさん:02/08/26 00:01
>>233
わきあいあいで楽しく楽しくちゅうーことなんじゃ?
235考える名無しさん:02/08/26 00:03
さあ勉強するぞって勉強するのも嫌んなるよね。
236考える名無しさん:02/08/26 00:07
>>235
??いや。
勉強しにきたのにゲラゲラされてもね〜
237考える名無しさん:02/08/26 00:09
>>236
まじめですよ。
238考える名無しさん:02/08/26 00:09
本苦手反対派としては無理に勉強する必要ないと思うよ。
知ってる人に聞いた方が一番わかりやすいよ。
239考える名無しさん:02/08/26 00:12
>>238
聞いてますけど、この方向って情報少ないですね。
東北が評判いいのかな?
240考える名無しさん:02/08/26 00:13
>>237
ゼミにかぎっていえばワキアイアイは良くないよ。
あくまでゼミに限っては。
241考える名無しさん:02/08/26 00:14
>>240
そこんとこ、もうちょい詳しく。
242考える名無しさん:02/08/26 00:19
ねますね。
さよなら。
243考える名無しさん:02/08/26 00:20
>>241
ゼミって読解でしょ?ワキアイアイしてたらすぐ時間
たっちゃうよ。
244考える名無しさん:02/08/26 09:59
ゼミにおける和気あいあい。
教師に「それは違うでしょう」(と思います、ではないことに注意)と
いえる環境。その思いこみを教師がつっこみ百倍返しで撃滅する環境。
まれに教師が「あ、そっちのほうがいい読みだね。もらうわ」という
環境。
続きは飲み屋でやる、これ最強。

哲学のゼミって、一時間半つかって見開き1ページすすむかすすまないか、
なんだけど、どういうもんだと思ってるの?>243

245考える名無しさん:02/08/26 10:13
>>244
ピリッとしてたって指摘はできるでしょう?

ええ、そういうものですね。

ちなにに243本人です。たまたまみてた。
246 :02/08/26 10:20
上智の神学か哲学行けば。東大なんかよりしぬほど充実しすぎてるよ
247考える名無しさん:02/08/26 10:22
>>246は245にたいして?僕は既に大学生ですが。
248考える名無しさん:02/08/26 14:14
うん、でも
お菓子&飲物もちこみ可でも議論はできるし
やたら脱線しまくるゼミでもやっぱり議論はできるし
終わったあと先生とだらだら飲み屋をハシゴして
「ごめん今日ぼくお金おろしてなかったから、立てかえといて」(!!!)でも
議論はできるし

もちろんそうでなくても議論はできる。

和気あいあいになるかはそこにつどう人とそこの文化の問題だから
議論の質とは相関しないと思うんだが。あ、もちろん教授のいったことに
反論は許さない系の「しょぼーん」は論外ね。
249考える名無しさん:02/08/26 19:30
>>248
まあそれもいいですね。どちらかというと(ゼミに関しては)僕はピリッと派
だけど、まあ、ひとそれぞれということで。結論を出そうとしても決着つくわけないしね。
250考える名無しさん:02/08/26 21:48
>>226
248だけど、「自由に討論」なんて学部のうちはまずできないよ。
なぜって?そりゃ彼我の力量と思想史的教養となにより思惟の強靭さに
差がありすぎるからさ。教師と自由に討論なんてとんでもない、
数年たったら掌で遊ばせてもらっていただけだってことが分かるから。
手かげんできない院生と議論してみたらわかるよ。ぼこぼこにされて
反論できない自分に気づくから。

ただそれをやって食いついてかないと「自由な議論」は出来ないという罠。
251高2生:02/08/27 09:18
結局,大学で哲学はやるな,ということでいいですか?
252考える名無しさん:02/08/27 12:22
……そういう短絡的な結論にとびつく人こそ哲学をやったほうがいいんだが、
向いてないかもしれないなあ。

どこをどうとればそうなるのだ?
253考える名無しさん:02/08/27 15:13
向いてない人は、やらないほうがいいと思う。
254考える名無しさん:02/08/29 23:03
例えば俺の通っていた哲学科の教授には
心理学から哲学に転科した人や、
理系の学部から哲学に宗旨変えした人などがいた。
必ずしも学部で哲学科を選ぶ事も無いと思われる。
255考える名無しさん:02/09/01 05:46
全く話題に出てないけど、学習院ってどんなもんよ?
自分は同志社・立命館と選んだ末に入ったのだが、
中世哲学とかの層が薄い気がしてならない。

256考える名無しさん:02/09/09 11:18
>>255さん
いろいろ情報キボンヌ。学習院ってどんなもんよ?
いま、学習院いきかけてるよ。

by受験生
257255:02/09/09 21:03
ん、レスがあるとは。

>256
上智とか都立大と違って1年次から演習漬け、なんてことはない。
古代ギリシャ、近現代ドイツ等に多少強そうだが
東洋思想、中世西洋哲学、ポストモダンらへんをやりたいのなら
正直オススメできない。
教授陣に特に著名な人はいないが質は高いのではないかと。
自分は一応後悔はしてないつもり。

因みに、文学部の中でも哲学科は科目選択の幅がかなり狭いし
必修の語学の単位も多いので茨の道ではある。
(まあ、入ってから美学美術史系に進むなら別だけど)



258考える名無しさん:02/09/25 21:46
大学なんていかねーでヒキコモレ
259考える名無しさん:02/09/26 02:25
学習院美学美術史と言いながら美学が無いという罠。
260考える名無しさん:02/09/29 22:29
からあげ
261考える名無しさん:02/10/01 15:03
大学は1ヶ月で辞めました。
工学部ですけど。
原因はちょっとした精神病。
そしてひきこもりになりました。
読書と哲学くらいしかやることないので調子がいいときは浸ってます。
こうなってしまってわかったことは、
大学なんてほんっっとにどうでもいいもんだってこと。
262考える名無しさん:02/10/02 23:13
>>257
都立は一年はゼミなかったんじゃなかったかな?
今はシステムが違うのかな?研究室配属は2年からだろ?

それから学習院は一度美学美術史から「美術史」に名前を変えたはずだが…
学習院は千野せんせがいなくなっちゃったし、美学やるには今はちと辛い
のじゃないかな。
>>254
……あんたが誰かなんとなく分かっちゃった気がするけど、気のせいだって
ことにしておくわ……
263考える名無しさん :02/10/04 00:08
何を学ぶかは別として、今の日本社会では大学にいっておいたほうが
良いと思われる。なんていうのかなあ。大学っていうのは方便で、
そこで各人が好きなことをするっていうのが一番の目的よ。

いろいろな意味で大学って場は重要だよ。こういうことは
大学を出て数年してみると嫌というほど分かる。
264労働者:02/10/04 00:10
わしもよく大学にうんこをしにいく
265考える名無しさん :02/10/04 00:14
>>364
まあ、そういった機能もあるわなあ。
266364:02/10/04 00:15
カメラは必需品です
267考える名無しさん :02/10/04 00:21
場所によっては、セックスしとるぞ。トイレのなかで。
268考える名無しさん:02/10/04 01:39
大学って盛りのついた雄雌ばっかで最悪…
269考える名無しさん:02/10/04 02:03
大学で哲学を学ぶってのは変だけど。
いいゼミをしてくれる教授を探すべき。
私も大学青い鳥症候群で大学に入ったでど、「学問よりセックスが好き」な
人ばかりでした。
 できるなら、レベルの高い大学がいいとおもうよ。
東大の哲学科は、院に進まないなら薦めない。就職先がないから。
哲学を究めるなら、日本はお勧めしない。
外国語を堪能にするべき。日本語は誤訳が多い。
あとは、貴女のセンスかな。
 私は何を通じても、哲学を学んでいる気になっている人だから。
 きどり屋さんです、ハイ。
270考える名無しさん:02/10/04 07:30
250 で教師と学生の圧倒的違いがあるから、学生では自由な討論ができない
とか言っている人がいたが、そういうのはたんなる間違い。
学生の強みはむしろ無知なんだから、講読しているテクストをバカみたいに
細かに文字通り教師に質問してみな。それにどう対応してくれるかがその教師
の優秀さの分かれ目になる。ただし学生の方は穴の空くまでテキストを熟読して
予習しておくこと。でもって、受験勉強の現国で課されたような質問(指示語とか
問題主旨のポイント)をむしろ突き付けてみるといい(これは知識なしでやれる)。
そうして議論を積み重ねることができれば、結局哲学というのは、言語をしっかり
駆使するための技法だということが分かるだろう。逆にそういう議論が
できない人や嫌いな人は哲学に向いていないだろうね。知識などはむしろ
後から自然についてくるものだよ。
271:02/10/04 12:14
 僕は予習ってほとんどしたことがないけど,ゼミってそんなに堅苦しいもんなのかな.
予習しなくたってわかんないとこ全部先生に聞けばいいじゃん.
 そう言えば,スタッピド・クエスションstupid questionという言葉があるらしいけど,
ネットで知るまで,そんな言葉知らなかったな.
272考える名無しさん:02/10/04 13:32
> 予習しなくたってわかんないとこ全部先生に聞けばいいじゃん.

おいおい、学生全員がそんな依存的だと、議論が何も進まないぜ。
教師の身にもなれよ。つーか、大学では勉強するのはあくまで自分。
教師はたんなる水先案内人なわけで、自分の勉強(研究)に「利用」させて
いただく、ぐらいに思うべき。
「予習」って言葉が悪かったのかもしれないけど(なんか中高の授業みたいで)
毎回でなくともたまには徹底的に準備していって先生凹ましてやろう、ぐらいの
気概が学生にないと、本当にゼミを知的生産の場へと変えていくことは
できないよ。

273考える名無しさん:02/10/04 13:41
> スタッピド・クエスションstupid question
なにげにワラタよ。2ch用語だったらごめんだけど。

俺もどちらかというと>>272の言ってることのほうがうなずけるなあ。
先生へこますなんてとこまでいかずとも、テクスト読んでくりゃ当然わかる
ような質問にまでゼミの時間を割くことになったらもったいないと思う。
それに、テクストをまず自力で読んでみて、それから自分の読みを先生に
ぶつけてみるなり、わからなかったところを質問してみるなりしたほうが、
哲学の訓練になると思うけど。
274考える名無しさん:02/10/04 15:15
272の言うことはもっともなんだけど、
教員の側がそれを逆手にとって怠けるのは許せない。
99%の学生が自分で勉強・研究する教育を受けてきてないんだから。
最初から切り捨てられたんじゃたまらないだろう。
275考える名無しさん:02/10/04 15:22
文部科学省は2日、大学の研究拠点を選抜して重点的に資金援助をする
「21世紀COEプログラム」(トップ30)の初めての審査結果を公表した。
国公私立163大学の464件の申請から、50大学の113件が選ばれた。
国立大が7割を占め、東京大、京都大など旧7帝大が4割を超える「国高私低」となった。

113件のうち国立大は84件で申請数に対する採択数の割合は29%。
私立大は25件で17%と低かった。
大学別は東京大、京都大がそれぞれ11件と最も多い。
私大は早稲田大、慶応大が各5件。

http://www.asahi.com/edu/news/K2002100202999.html
276考える名無しさん:02/10/04 15:41
カントとハイデガーとシステム論について学べる大学ありますか?
277考える名無しさん:02/10/04 19:40
>>276
学部阪大、院京大、博士課程ベルリン大学
278考える名無しさん:02/10/06 20:48
あのう、旧帝神早慶上智、入るならどこがいいかおしえてください。。
279考える名無しさん:02/10/13 12:04
文学部だけど哲学科に入りなおしたいんだけど
280学ぶな、さとれ:02/10/13 12:42
哲学は他人に頼るものですか?
281考える名無しさん:02/10/13 13:02

哲 学 だ け じゃ ねぇ〜 (プ
282考える名無しさん:02/10/13 13:06
哲学より物理の方が役に立つしおもしろいとは思いませんか
283考える名無しさん:02/10/13 13:25
数論が一番哲学的だと思いませんか?
284考える名無しさん:02/10/13 14:11
論理代数マンセー
285考える名無しさん:02/10/13 14:53
日大の哲学はどう?
286学ぶな、さとれ :02/10/13 18:38
哲学は他人よの、自分との対話だから、周辺の環境が大事そう
朱に交われば赤く染まる
周りの人間のモチベーションが高いと、
自分も刺激されますよね
287学ぶな、さとれ
他人よの、自分との→他人との、そして自分との