哲学を勉強するにあたり、一番イイ環境の大学院は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
みんなで大学院いかないか?
来年、一緒にうけようぜ!

さて、大学はどこにしようか?
2考える名無しさん:02/04/13 16:54
中央大学がイイ?
3考える名無しさん:02/04/13 16:55
京大、都立大、他は思い当たらん
なぜか日大に名に似合わず有名な教授が多い気がするが気のせいか?
4考える名無しさん:02/04/13 16:59
国立定年後の余生を送るのに恰好の大学だから。
5考える名無しさん:02/04/13 16:59
社会人2年目ですが、院を受けなおして入学しようか?なんて野望があるんですけど
理系→文系はきついですか?

京大と日大どちらの教授の質が上?
6考える名無しさん:02/04/13 16:59
来年マジでうけようかな……
7考える名無しさん:02/04/13 17:02
お前らが気になる教授ってだれよ?
著書かってくらぁー

8まあ:02/04/13 17:02
一般的に「難しい」とされてる大学受けときゃいい。
入るために勉強するし、
入ってからも、それなりに勉強する友人と勉強会ができる。

しかし、指導教官が「地雷」なのは・・・どうしようもない。
こればっかりは、学生との相性とかもあるし、
一概に判断もできないし・・・
でも、これで将来も失ってしまう学生がいるのも事実。
9考える名無しさん:02/04/13 17:12
日大ホムペ
http://www.nihon-u.ac.jp/

少子化です。ぜひ院入学を!

10考える名無しさん:02/04/13 17:12
とりあえず環境云々という話なら旧帝か私立の有名どころ入れば、
自主ゼミも多いし学会とのコネもあるからいいんじゃないの。
肝心なのはやっぱり指導教官だと思うけど。
11考える名無しさん:02/04/13 17:18
京大哲にようこそ。http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/westphil/
12考える名無しさん:02/04/13 17:23
平成13年度
京都大学大学院文学研究科
修士課程学生募集要項
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/boshu01/shushi.html

京大院の入試難易度はいかほどだろ
日大とどっちが入りずらい?
13考える名無しさん:02/04/13 17:39
受験勉強って何から手をつければいいんだよ、、、
語学はどれにする?英、独、仏か…
14考える名無しさん:02/04/13 19:18
>>13

なにがしたいの?ないんだろ?
15考える名無しさん:02/04/13 21:27
西洋哲学の受験項目は論文と外国語だけですか?あと面接?
現役学生さん、いたら教えて。

院のことなんて意識しなかったから全く受験項目すらわからない、、
親切な人お願いします
16当院のことでしたら:02/04/13 21:31
入院の際は、保険証と保証人が必要です。
17考える名無しさん:02/04/13 21:31
ケンブリッジ大学だろ
18考える名無しさん:02/04/13 21:34
オレも大学院の入試なんて受けたことないから願書の出し方すら分からない・・
だれかー、おせぇて

どのレベル位までの知識が必要なの?
19まあ:02/04/13 21:36
>>15
本気なら、その大学の事務所に行けば
過去の問題を見せてくれるし、コピーもさせてくれる。
(大学によってはちがうかもしれんが)
そのくらいの手間はかけろよ。
20考える名無しさん:02/04/13 21:45
まさか!?現役院生ですか?>19
21考える名無しさん:02/04/14 00:45
>>15
・用語説明。10ぐらいある哲学用語の中から5個くらい選んでそれぞれ5〜10行
 で説明する(「万物は流転する」「単子論」「bundle of perception」とか)。
・小論。大雑把に設定された問題について、A4紙いっぱい使って自分の考えを答
 える(「時間と精神の関係について述べよ」「言葉とは何か述べよ」とか)。
だいたいこの2問がセットで60〜90分。
・第一外国語(英仏独等)。哲学に限らない内容の外国語文献。
・第二外国語(英仏独等)。哲学に関する文献。
大抵の大学では第一外国語で足切りをする。
まあ頑張れや
22考える名無しさん:02/04/14 10:24
>>21

第一外国語、第二外国のテストは外国語記述の哲学の問題ですか?
語学力テストではないのですか?鬱…
23考える名無しさん:02/04/14 10:26
大学院なんて、語学さえできれば入れるよ
24考える名無しさん:02/04/14 21:53
>>22
ほとんどの大学では全訳。英作文とか文法問題とかは無いはず
25考える名無しさん:02/04/15 00:01
実はこのスレ見て触発されていたりします。。
院なんて一部の秀才が行くものだと思っていたから考えもしなかった!

全文訳って哲学の文献を日本語訳にするテストとか、そんな感じですか?
仏語の語学レベルの場合どれくらい必要かもし知っている人がいれば教えてください
国立大は凄そうで正直コワイ
逆に哲学勉強するの最悪なのってどこよ?
27考える名無しさん:02/04/15 02:58
>>25
哲学書の一節やら学会誌の一節がプリントされてて、それを訳するって感じ。
最低限、書かれている内容が大筋で分かるぐらいの力は必要。
ルモンドのHPとか見て「誰がいつ何処で何をどうした」ということがぼんやり
とでも分かるくらいまでは勉強するべし。http://www.lemonde.fr/
ただ旧帝以外の国立大なんかだと外国語が一つでいいというとこが多い。

つーかあんた学生?社会人?
28考える名無しさん:02/04/15 10:54
>>27さん

とりあえず社会人です
ご丁寧にどうもです。ルモンドみて仏語頑張ります
ぼんやりですね、、大丈夫かな?英語は苦手だし
訳すだけましな気もしないでもないかな。文作るのはキツイ
29考える名無しさん:02/04/15 18:29
age
30考える名無しさん:02/04/15 18:31
>>28
社会人枠だと外国語が一つでいいというところがあります。
その場合英語だけでオッケーということになる。
ただやっぱり誰先生につくかが重要だと思うよ。
「無事入れたけど専門の先生がいないから論文指導とかやってもらえ
ない…(´・ω・`)ショボーン」なんてことになったら悲惨。
まあ入念に調べるこってす
31考える名無しさん:02/04/15 19:10
東京周辺は関西よりおすすめだね。
自分の大学以外のもぐれる授業の数が圧倒的におおいから。
自大学では個々の専門周辺が1〜2人しか大抵いないから満足できない。
32考える名無しさん:02/04/15 19:16
とりあえず哲学勉強するよりも哲学しる!といってみる。けど1馬鹿そうだから無駄か・・・
33考える名無しさん:02/04/15 19:44
犬のディオゲネスになろう。
34考える名無しさん:02/04/15 19:52
>>32
実質的な議論もなしに「哲学する」と「哲学を勉強する」の
言葉が違うというだけでくってかかるお前が馬鹿。
そういう態度こそあらゆる哲学から遠い。
35はるさめ:02/04/15 20:01
おれじゃねえーぞ、いっとくけどぉ
36考える名無しさん:02/04/15 22:34
外国語の試験、2カ国後あるのかよぉ
37遅刻学部生:02/04/15 23:58
ていうか、まじめに哲学やるなら最低、英独仏はできないと、、、。
本当はギリシア・ラテンもやったほうがいいんだけど、俺は
とりあえず英独メイン、仏が申し訳程度でギブアップだ、、、。

ついでに>34に禿同。
38here you go:02/04/16 00:38

http://www.blackwellpublishers.co.uk/gourmet/rankings.htm#US

1. New York University
1. Princeton University
3. Rutgers University, New Brunswick
4. University of Michigan, Ann Arbor
5. University of Pittsburgh
6. Harvard University
6. Stanford University
8. University of California, Los Angeles
9. Columbia University
9. Cornell University
9. Massachusetts Institute of Technology
39考える名無しさん:02/04/16 00:51
That's the info we need! Thanks!
40考える名無しさん:02/04/16 01:05
The conventional demarcation of "analytic" versus "Continental"
philosophy is less and less meaningful.

There is one discipline, philosophy, which includes many topics
and figures, and which admits of good and bad work.

だそうです。
41考える名無しさん:02/04/16 01:16
A far more useful demarcation, to my mind, is between
"Problem-Solving" (PS) and
"Philosophically Informed History of Ideas" (PIHI).

「哲学する」と「哲学史」
42考える名無しさん:02/04/16 01:22
Indeed, one important division in the PS camp is between
those who approach PS as naturalists and those who don't.

クワインの「自然化」 。
43考える名無しさん:02/04/16 01:37
Problem-Solvingを「哲学する」とはまたえらい超訳ですなぁ。
「観念史」と「哲学史」もごっちゃですか。

いずれにしても他所でやれ
44考える名無しさん:02/04/16 07:44
私、大学関係者ですけど、
悪いことは言わないから、大学院に入るのはやめておいた
ほうがいいです。人生に取り返しのつかないことになります。

特に文系、哲学のアカデミックポストは減ることは確実ですが、
増えることは絶対にあり得ません。その状況下で、ここ数年の
大学院の拡充で院生が水増しされています。

彼らの行く先はありません。
それに、たとえなんとか非常勤講師になれても、
一コマ月、3万円以下ですよ。まともに生活なんて出来ません。

みなさん、冷静に自分の将来を考えてください。

私はあまりに院生の人たちの悲惨な姿を見ているので、
これ以上そういう人たちを見たくないです。
45司法書士25歳:02/04/16 07:47
>>44

素晴らしいアドバイスですが、受け入れる人はほとんどいないでしょう。
哲学やってる人間は知識はあるけど馬鹿だから。
46考える名無しさん:02/04/16 08:00
>>44-45
素晴らしいあわせ技ですね
47考える名無しさん:02/04/16 10:10
2ちゃんねらーのみんなで集団受験と洒落込もう。
で、マジで2カ国後はテストに必須なのか?おせぇてくれ

英語だけだと受からないのか?
48考える名無しさん:02/04/16 10:14
【祭り】来年、国立院受験票をココにうpする事を誓います【祭り】

でも仏語しか自信がありません。さてどうする?アドバイスよろしこ
49考える名無しさん:02/04/16 10:14
みんなで受ければ怖くない
50考える名無しさん:02/04/16 11:58
地方国立なら一カ国
旧帝なら二カ国
第一外語で英語を選択したら第二外語は仏か独じゃないどダメ
51考える名無しさん:02/04/16 14:00
>>43
観念史。そうですね。
哲学するじゃなくて、問題解決が妥当でしょうか?
52忠告者:02/04/16 18:51
理系や法経なら院に行ってスキルアップできるけど、
人文系で院に行くと、より就職しにくくなるよ。
東大京大の院を出ても教授職につくのは異常に
大変なのに、地方国立や私立(慶應を除く)の院じゃ
お話にならないよ。
高校の先生が趣味で夜間の院に行くとかならよいけどね。
冗談じゃなく本当に、自殺するしかなくなっちゃう人が沢山
いるんだから。(学生の人は、哲学のセンセに、「先生の友達で
自殺した人いますか?」って聞いてみな。大概いるから。マジで。)
53考える名無しさん:02/04/16 20:41
「忠告者」なんてHN
よく恥ずかしげもなく使えるよな
スレ違いだから就職スレに逝け
54考える名無しさん:02/04/17 14:44
京大は一カ国でいいのか!?絶対来年合格しよ。。
55bak:02/04/17 14:58
>54
確かに京都は外国語科目1つプラス専門科目で受けられるけど、
専門科目の中で、外国語科目で選択しなかった言語の文献の
読解力を試されるから、結局2つできないと受からない。

難関大は大体2つ必要だよ(社会人以外は)。
でも確か、筑波大は第2外国語に限り辞書持込可だったかな。
56つーか:02/04/17 19:44
>>54-55
ああ、要項には1カ国後って書いてあるのか。
でも、2カ国語が当然のように思ってたけどな。
どのみち英独仏は、なんだかんだいって必要になるから、
2つくらいはやっとけ。
57考える名無しさん:02/04/18 00:44
上智の院でどうなの?
58考える名無しさん:02/04/18 11:48
来年まであげよう

受けた人感想きぼんね。
59考える名無しさん:02/04/18 11:51
英語か仏語のどちらかしか出来ない人も希望の光アリって事ですか?
1カ国語でいいならみんなで受けようよ!
60考える名無しさん:02/04/18 14:06
東大の総合文化は第二外国語辞書使用可だよ
61考える名無しさん:02/04/18 14:18




もし合格できて修了できても、アカポスに就職は、
ほぼ確実に、できないよ。

生活が安定した上で「哲学を勉強したい」だけならいいけど、
「哲学で食っていきたい」なら、ムリだから入院はやめとけ。







62考える名無しさん:02/04/18 20:07
どの学問なら確実に食えますか?
63考える名無しさん:02/04/18 20:08
すくなくとも文・史・哲では当分ムリ。
64考える名無しさん:02/04/18 20:43
>>44
>>63

禿同
ウチは世間では一応一流と呼ばれている大学の新興研究科で
博士課程が出来てから今年で5年になるけど
(そのうち哲学専攻のものも一定数いる)
そのなかで就職内定者は2名のみ。
一学年の定員20名で、ODが2学年分合計で37人いるから
博士進学者の9割がOD突入ということに。
ちなみにその2人は、既に著書があったりなんだり
どっちも例外的に活躍していた人だからあまり参考になんない。
学会発表やら紀要論文をシコシコこなす
一般のアカデミックな手続きで業績作っててても
はっきりいってほとんど職にありつける可能性は無いんだよね。
アカデミズムなんてのは、教授を頂点、学生を底辺に据える
ピラミッド構造が前提で成立している人事体系なのに
今は院生増と学生減で逆ピラミッドになっているから
どうしようもないよね。
ということで、文・史・哲→可能性ナシ、ということでよろしいか。
まあそんなこといっても、進学する奴はしちゃうんだけどねえ。


65考える名無しさん:02/04/18 22:24





結論: 文・史・哲 → 可能性0
66考える名無しさん:02/04/18 22:29
再掲。

生活が安定した上で「哲学を勉強したい」だけならいいけど、
「哲学で食っていきたい」なら、ムリだから入院はやめとけ。
67考える名無しさん:02/04/18 23:24
とりあえず受けてみるか…

68考える名無しさん:02/04/19 00:03
東大だったら駒場と本郷どっち?
69考える名無しさん :02/04/19 00:07
>>68

あのね。この板をみてれば、わかるとおもうけど、 
アカポスはどうやっても難しいのよ。

その状況で本郷と駒場のどっちがいい?
なんて聞いている時点で君はあぼーんだよ。

君は何がやりたいの?それが第一条件だろう?
ドイツ観念論がやりたいのに、駒場行っても無駄だろう?
70考える名無しさん:02/04/19 01:29
哲学的に2chを考えるならどこがいいでしょうか?
71考える名無しさん:02/04/19 05:18
金に余裕があるから受けてみよう!結果はレスするよ
72考える名無しさん:02/04/19 05:25
>>69
ドイツ観念論で駒場からポストを得た人間が何人もいるよ
7364:02/04/19 08:15
>>69

いるんだよね、アカポスの可能性なんかほとんどないっていう
統計的事実が存在するにもかかわらず
それしか見えていない奴。
多分、例外的に成功を収めた奴を見て「俺もできる」とか思い込んだり
「自分だけは例外だ」とか思ったりしてんだろうね。
まあそう思っているやつの9割5分は使い物になんないけど。
じゃあここで、もう一つわかりやすい統計の指標を上げておいてやろう。
自分の名前をYahoo!やGoogleに入れたら何件ヒットするかって、
実に簡単なことさ。
もう博士課程なのに、ヒット件数が0だとしたらその時点で見込み無いよ。
自分の今までの研究や活動が、社会性0ってことだからね。
74それって:02/04/19 11:10
自分の研究室がwebページをちゃんと作ってるか否か、ってだけじゃない?
7564:02/04/19 12:27
>>74

いや、さすがにこのサイバーカルチャー時代、
Webからはもっと多角的な情報が取り込める。
ちゃんとした学会発表とか、
オーソリティのある媒体なんかの目次とかがアップされていて
その中に自分の名前があれば、
検索で確実に引っかかるからね。
うちの研究科の例外的な2人は、どっちも100件以上のヒットがあったし
逆に見てて「たいしたことねえな」って思う同僚なんかは
まずヒット0.
あくまでも目安だけど、でもWebのヒット数はその人の実力を推し量る
ソースになり得るよ
76考える名無しさん:02/04/19 14:13
計量的契機に着目。
77考える名無しさん:02/04/19 17:17
東洋哲学(インド哲学とか中国哲学)では、その方法は使えないみたいよ。(自嘲
78考える名無しさん:02/04/20 09:32
>>68

この書き方からして君は東大じゃないな。
なら教えといてやろう。
今は定員増でだいぶ敷居が低くなっているから、君の学力
がどの程度かにもよるけど、まあそれなりに
語学ができれば合格できるよ。
学歴板でいうところ「院ロンダ」で、晴れて東大君の仲間入りってわけ。
ども、その先は無いよ、はっきりいって。
東大だけで院生が1万以上いるんだから、ただ東大ってだけで
アカポスにあるるけるわけない。ましてや哲学なんてね。
苦労して大学院に入っても、君が手に入れられるのは
使い道の無い東大修了(中退?)の学歴だけってわけ
79考える名無しさん:02/04/20 10:35
分かっちゃいるけど、やめられない
80考える名無しさん:02/04/20 10:38
煙草と酒とギャンブル
81東大一年:02/04/21 15:54
院試の外国語は読解のみですか
作文もあるんですか
少なくとも第2外国語は読解のみですよね
2外で論文書くことないでしょ
82考える名無しさん:02/04/21 15:56
アメリカの大学院図書館24時間開いてたりして
いいよ。おいで。
83考える名無しさん:02/04/21 17:14
みんなで受けて祭りにしようYO

84考える名無しさん:02/04/21 17:18
はっ!受験勉強何して良いか解らない…

過去問題とか書店に行けばあるんですか?
祭りの準備に誰かご教授を。
85考える名無しさん:02/04/21 17:24
>84
参考になるか分からないけれど。

http://member.nifty.ne.jp/ysakurai/gokaku.htm
86考える名無しさん:02/04/21 18:46
過去問は大学にある。
大学によるけど、閲覧期間が決まってる場合もあるので注意。

てゆうか、受ける研究科に顔も出さず、話を聞きにも行かず、
本屋で過去問を買って勉強するだけで、もし学科の点数を
取れたとしても、それで何とかなると思ってる?
87考える名無しさん:02/04/21 22:30
>>81->>86

しかし前スレで、
アカポスなんかほとんどないって
あれだけかかれているのにねえ。
まあ大学院重点化政策っていうのは
こういう夢見がちな連中を
増殖させる政策なんだろうなあ
88あほーん:02/04/21 22:32
引き篭もり
哲学とは1人で考えるものだ
89人文研:02/04/21 22:35
>>88
共同研究もいいぞ!
対話は哲学の基本だ。
90個人的な質問スマソ:02/04/21 22:49
哲学科院生の人ちょっと教えてください。
学部出て院に入るまで、数年のブランクがある人ってけっこういますか?
あと、知ってらっしゃる範囲で院に入った年齢の最高って何歳位ですか?
91>90:02/04/21 22:57
>数年のブランクがある人ってけっこういますか?

オレらのころ(10年くらい前)は、1、2年は普通。
最近はどうだか知らない。

>年齢の最高

50越えてる人。(ホントの年齢は聞いていないが、見た目明かに)
最初は学部聴講だったけど、
翌年修士。
92考える名無しさん:02/04/21 23:01
>>90

趣味で勉強したいという老齢の人を知っているけど、
まあそれはおいて
一応研究者として身を立てるつもりで入学した人としては
30代半ばで修士に入った人を知っているよ。
うまくいっているのかって。うん、見た感じでは。
狭い世界だけに、これ以上の情報開示は
個人を特定されかねないから勘弁ね
9391:02/04/21 23:04
>>92
いや、趣味じゃなくて、
・・・っていうと、いろいろアレなんで、
おいらもカンベン
94考える名無しさん:02/04/21 23:24
>>92

あ、わかっちゃったよ。
92さんも私が誰だか検討つくんじゃない?(藁
95考える名無しさん:02/04/22 09:16
学部でて1年くらいのブランク(研究生とか)は、珍しくもない。
じっさい、他大学の出身だったら、昔気質の大学院では、絶対に
一発合格はさせなかった。
(重点化で定員充足しなきゃ×になったから、最近はどこでも
 甘いみたいだけど)

でも、1年間 研究生を踏んで、翌年に院試に受からなかったら、
あきらめたほうがいい。2年やっても3年やっても無駄。

∵、勉強だけ1年間してても合格できない実力、ということか、
or、自分という人間を1年間 教官に見せ続けて、その上で
落とされた、ということだから。


あと、アカポスは当分ないよ。そーゆー覚悟は必須。

何千人も院生が余ってて、年間数件の求人しかない、という現実は
誰が何といっても、客観的データとして明らか。

「俺は、何千人もいるライバルの頭を押さえて、日本中でトップから
 1〜2番目に入れるだけの実力を持っている」と思いこんでいるなら
話は別だけど。

まあ入院は自己責任で。
96考える名無しさん:02/04/22 09:33
>でも、1年間 研究生を踏んで、翌年に院試に受からなかったら、
>あきらめたほうがいい。2年やっても3年やっても無駄。
>∵、勉強だけ1年間してても合格できない実力、ということか、
>or、自分という人間を1年間 教官に見せ続けて、その上で
>落とされた、ということだから。

これは学部から修士に上がるときの話だな。
似たようなことは、修士から博士に上がるときにもあるぞ。
通常2年の課程なのに、3年たっても4年たっても修論とおらない
奴っているからね。
これって、教授から研究能力がないって言われているに等しいんだから
そういう奴はどっかで見切りをつけたほうがいい。
普通に考えれば、修士終了時は一般企業とかに就職する最後のチャンス
なんだから、判断を誤ると棄民になるしかなくなる
97考える名無しさん:02/04/22 09:35
すみません。レス中に頻繁に出てくる「アカポス」とはなんですか?
98考える名無しさん:02/04/22 09:45
>>97

「アカデミック・ポスト」
要するに大学の専任教員ポスト(このスレでは、もちろん哲学
の専任教員のことね)だよーん。
99考える名無しさん:02/04/22 09:46
>>97

アカデミックポストでしょ?つまり、
大学や研究期間で職を得ることね。

>>96

同意です。私も修士→就職組ですが、この判断は間違って
いなかったと思います。じっさい、以外と就職先は探せばあるしね。

はっきり言って、私は文学部の大学院は全面廃止すべきだと
考えています。第一、一納税者として、あんな役に立たない機関に
国民の税金が使われているっていうことに納得出来ないですよ。
私大でも私学助成金を国からもらっているか同じ。

なんか、格闘技の道場みたいな形で、研究をするなら
誰にも文句を言われないだろうけど、現行の大学制度の中では
哲学は完全に税金の無駄使いだと思いますね。
100考える名無しさん:02/04/22 10:00
>なんか、格闘技の道場みたいな形で、研究をするなら
>誰にも文句を言われないだろうけど、現行の大学制度の中では
>哲学は完全に税金の無駄使いだと思いますね。

いいこと言うね。でも現実にはどうかな?
もちろん、各大学の哲学科の教授連中だって、
アカポスなんかほとんど皆無に近いってことは知っている。
知っていて、大学院の人員募集を止めないし、
能力的にどうってことなくても、きっちり定員を満たしているんだよね。
これが何を意味するかっていえば、予算と既得権益の確保以外の何者
でもないわけ。
定員の削減=予算の削減、募集停止=学科・研究科の存在理由の放棄
だからね。
全国の哲学科大学院が、人員の募集を停止しないのは
アカポスがあるからじゃなく、哲学科の教員が自分の
雇用を守るためなんだよ。
大学院受験者は、まずこの図式を頭に入れておいたほうがいい
101考える名無しさん:02/04/22 10:09
やっぱ面接だねー
教授なんて人格的に素朴なやつ多いから。
102考える名無しさん:02/04/22 10:16
>>100

激しく同意です。まさにその通りですよ。
それに輪をかけて、数年前から文部科学省が、なんの見通しも
なく、大学院重点政策なんてとっているから、補助金のエサとなる
院生を増やしている。このままだと、大学は日本の農村と似たような
状態になるね。

なんか結局、年長世代のエゴと利権のために、若年層が
利用されているっていう構図だね。これで、社会不適合舎と
なった、院生の残りカスがこんどは、生活保護対象者になって
益々、税金を使わなければならなくなる。それで、ますます、
日本の経済的競争力も落ちる。税収も落ちる。
本当に、別に大学院の問題だけでなく、こんなことを
続けていると、ジリ貧だよね。どうせ、年長世代は
「俺たちが死ぬまでは大丈夫」と逃げ切るつもりなんだろうね。

なんだか、ムクムクと義侠心が高まって行くのは私だけでしょうか?
103考える名無しさん:02/04/22 10:25
まあ、もしかしたら、哲学は大学でなく私的な道場でやる、という
方法もあるのかもしれませんが。

>>102
>これで、社会不適合舎と
>なった、院生の残りカスがこんどは、生活保護対象者になって
>益々、税金を使わなければならなくなる。それで、ますます、
>日本の経済的競争力も落ちる。

いくらなんでもこれは強引過ぎないですか。
104考える名無しさん:02/04/22 10:30
>>103

まあ、確かにそうですね。妄想です。(笑)
でも、そういった人間が千人くらいの規模で
出てくるのではないかと思うのです。
105考える名無しさん:02/04/22 10:32
>>103
まぁ・・ここでやってもいいんじゃないかと(藁
それぞれなりに。
106考える名無しさん:02/04/22 10:35
>>105

2ちゃんねるでは無理だよ。今のこの板の低レベル状態を見れば明らか。
107考える名無しさん:02/04/22 10:37
匿名掲示板はほかにもあるし。
それに、たま〜に、名スレもでるんじゃ?
<あくまでも、稀にだけど
108考える名無しさん:02/04/22 10:40
>>107

そもそも掲示板じゃ無理だよ。
109考える名無しさん:02/04/22 10:42
まぁ、百発二中くらいのつもりでいかが?
それに、文字列化するとなると、それなりに思考の整理が必要になるという点も指摘は出来るかと。
110考える名無しさん:02/04/22 11:04
>>106
哲学板よりむしろ他板のほうがためになる哲学の話をしているという罠。
素人には(この板は)お勧めできない(w
111考える名無しさん:02/04/22 11:06
玉石を選り抜く知性が必要でしょう。
とりあえず、司試板はやめといたほうがいいでっせ。
DQNばっかだし(苦藁
112考える名無しさん:02/04/22 11:13
>111「玉石を選り抜く」と言い方が知性の低さを感じさせる(W.
「玉石混合」の意味わかってますかぁ?
113考える名無しさん:02/04/22 11:15
>>112
それを言うなら「玉石混交」だろ(ワラ
114考える名無しさん:02/04/22 11:15
玉を選び出す と。(藁
修辞を解する興趣をキボンヌ
115考える名無しさん:02/04/22 11:16
それとも、君ら、コトバの奴隷?
116考える名無しさん:02/04/22 11:17
はからずも、>>112の知性の低さをさらけ出す結果となりました。
117考える名無しさん:02/04/22 11:17
111 …ったく
玉と石一緒くたにしてどうする…
118考える名無しさん:02/04/22 11:18
抽出「元」は一緒くただろうに
119考える名無しさん:02/04/22 11:18
>>116 それはそれとして111の知性の低さは動じません。
120考える名無しさん:02/04/22 11:19
>>119
負け惜しみカコワルイ!(・∀・)
121考える名無しさん:02/04/22 11:19
ちょい、弁論に興じてみようかな♪
根拠をあげ、説得して見せておくれ。もっともな批判には応じる用意アリ。
122考える名無しさん:02/04/22 11:19
118もなかなか知性低いね。
123考える名無しさん:02/04/22 11:20
というと?
根拠(間接事実ないし証拠)をキボンヌ
124考える名無しさん:02/04/22 11:20
すんごい低レベルな展開。
125考える名無しさん:02/04/22 11:20
ぁ、あつくなりすぎなところか(汗
126考える名無しさん:02/04/22 11:21
いやいや、スマソ(汗藁
127考える名無しさん:02/04/22 11:21
>>124 というか、短なる厨房のケンカ。あるいは揚げ足の取り合い。(w
128127:02/04/22 11:22
単なる、だった。スマソ
129考える名無しさん:02/04/22 11:22
苦藁
130考える名無しさん:02/04/22 11:23
とまぁ、この程度の新参ですが、以後宜しゅうに。
131考える名無しさん:02/04/22 11:24
【結論】


哲学系の大学院にはこんなヴォケしかいません。
132考える名無しさん:02/04/22 11:24
まじでっか(汗
だとしたらば、どこも同程度・・ と
133考える名無しさん:02/04/22 11:25
>>131 悔しいが、同意…
134考える名無しさん:02/04/22 11:25
哲学系の大学院には
というより
ここには
135考える名無しさん:02/04/22 11:26
>>134
ここに「も」 だな。
136考える名無しさん:02/04/22 11:28
ま、精進しませう。相互的に、互酬的に。
137考える名無しさん:02/04/22 14:35
>>131
こんなヴォケ「も」だな。
138考える名無しさん:02/04/22 17:44
>>102

>数年前から文部科学省が、なんの見通しも
>なく、大学院重点政策なんてとっているから、補助金のエサとなる
>院生を増やしている。このままだと、大学は日本の農村と似たような
>状態になるね。

つーことは、減反(院生を減らす)したら、文科省から報奨金とか
交付されるのかな?
139考える名無しさん:02/04/22 17:46
洒落じゃなく、ありうる(苦藁
ただ、タイミングを少々逸する(多少遅れる)のでは?
140考える名無しさん:02/04/22 18:28
そもそも大学院重点化政策って、官僚や企業のトップなど、
日本の社会的中枢をになう人材の大多数を学部卒者が占めているから、
それを欧米諸国並に院卒者の比率を高めようって程度の発想でしょ。
それを領域とか関係なく杓子定規に当てはめるから、
哲学みたいに研究者需要のほとんどない領域でも院生が
激増してしまうんだよね。
その結果大量に生まれる失業者は、間違いなく政策的失業者だよ。
もう手遅れかもしれないけど、失政であることは明らかなんだから
文部科学省はなんかの手を打たないとダメだね
141考える名無しさん:02/04/22 18:29
学部卒で採用、その後選抜して留学させる なんてネタが某スレにあったような
142考える名無しさん:02/04/22 19:28
あぶれそうな学生は、
みんなロースクールに回してけばいいじゃん。
143考える名無しさん:02/04/22 19:57
>>140

大学院重点化政策っていうのは、要するに、国と経済のトップを担う人間に大学院レベルの教育が
必要ってことでしょう?それなら、理系(主に工学)、法律、経営、経済、
総合政策系学部の需要ってことだよね。それも、一部のトップクラスの
大学しか必要じゃないよね。

そんな状況なのに、文学部の大学院まで、教員と大学の経営側のエゴで
増員しちゃったのがすべての間違いだったわけだな。

まあ、そういった社会政策上の状況を理解しないで
大学院に進学した人間が一番バカだと思うが、
その数が結構な人数になってしまっているなら、
完全に、文部科学省の政策の失敗だよね。
官僚の課長クラスの首はとばしたいくらいだ。
144あーあ、:02/04/22 20:12
ビンボー人が、テツガクなんかやって、
あわよくば、それで金貰おうなんて、イヤシイ了見が、そもそもの間違い。
だから、ポストがどうだこうだの、哲学とは関係の無い、上のようなアホな会話になる。
まあ、それだけ、この国も豊かになったってことで、メデタイことかもしれんが。

昔、京都の某教官は、専攻を決めるときの、研究室ガイダンスで、2回生相手に、
「君の実家は資産家かね?」
というのを開口一番に尋ねるのが恒例だった(ワラ

まあ、ビンボー人は、それなりの覚悟がなけりゃ、やめとけって、上の忠告を素直に聞くのもいいかもな。
それにしても、イヤシイ連中ばかり増えて、どうしようもないな。
145考える名無しさん:02/04/22 20:35
あ、ウチも宮廷だけど、進学志望の学生には実家の財産状況を確認するよ。
146143:02/04/22 20:50
>>143

禿同
慢性的なアカポス不足をはじめ、哲学研究者に見通しが暗いのは常識。
大学院進学者は、その程度の常識は受験の時点で弁えているべきで、
入った後でにっちもさっちも行かなくなっても自己責任。

ただし、重点化政策がなければ「使えない」ODが生まれなかったのも事実。
重点化政策は大量の失業者を生んだ失政で、発案者の責任は重大!

でも重点化政策の最終的な責任者って誰なんだろう?
同じく評判の悪いゆとり教育は、しばしば寺脇研が名指しされるのに
147140:02/04/22 20:51
失礼。
146の名前は
143→140です。
148ふーん:02/04/22 20:56
>重点化政策がなければ「使えない」ODが生まれなかったのも事実。

そうなの?
そんなの、昔から結構いたじゃん。
それとも、そんなのが大量に発生してるの?
でも、ほっときゃいいじゃん。
食えなくて困るのは本人だけなんだし。
149140:02/04/22 20:59
>そうなの?
そんなの、昔から結構いたじゃん。
それとも、そんなのが大量に発生してるの?

OD自体は昔からいたよ。
この数年で洒落にならんくらい激増し、
今後もさらに増えるだろうね。
正確な統計値はわからんけど、
重点化以前と以後で5倍くらい違うんじゃないか。
であと5年もしないうちに、この5倍が10倍くらいまで膨れ上がるってわけ

150ふーん:02/04/22 21:03
>重点化以前と以後で5倍くらい違うんじゃないか。
>であと5年もしないうちに、この5倍が10倍くらいまで膨れ上がるってわけ

マジかよ。
重点化なんて始まって数年じゃん。
それで、こんなに増えたって信じられんな。
そんなに水増しされてるとしたらアホばっかじゃん、ほとんど。
ほっとけ、ほっとけ。
151考える名無しさん:02/04/22 21:05
>>149

え?そんなに増えているの?18歳人口は減り続けているのに??
2倍とかならなんとかなるかもしれんが、そんなに増えたんじゃ、
どうしようもならないじゃん。

ということは、よほどの金持ちでもないかぎり、
文学系の大学院に入院するのは自殺行為ってことだね。
152140:02/04/22 21:06
>マジかよ。
重点化なんて始まって数年じゃん。
それで、こんなに増えたって信じられんな。

だって今は、定員水増しの上、
能力に関係なくピッタシとるじゃん。
あちこちの大学で、毎年のように研究科が新設されてるし。
で、ポストにありつく人間はほとんどいないから、
3年の正規の課程を修了したら、みなほとんどODになる。
というわけで、毎年毎年ODが乱造されている。
5倍なんて、あっという間だよ
153考える名無しさん:02/04/22 21:46
>>152

本当かよ…。この不景気で就職難の御時世、
大学院に入るやつも多いだろうけど、お先真っ暗じゃん。

文部科学省も大学も酷なことをするな。
こうやって、人材を無駄遣いする行政って
いったい何を考えているんだ?
154考える名無しさん:02/04/22 21:47
ほんと、なにかんがえてるんですかねぇ^^;
大勢で作業すると、より大きな成果が得られる(かもしれない)のに。
155140:02/04/22 21:50
>いったい何を考えているんだ?
>ほんと、なにかんがえてるんですかねぇ^^;

何も考えてないよ。なんか考えてたら、
こんな事態を招くような失政はしてないでしょ。
強いて言えば、「欧米並みの大学院進学率を実現しよう」
って程度のことじゃないの?
156考える名無しさん:02/04/22 21:57
おそらく、それなりの(教育政策的)展望はあったとおもわれ。
なれど、
いろんな意味での環境の激変は、
当初設定した目的を、相対化させてしまったのかもしれん と、えらそうにいってみるてすと。
157考える名無しさん:02/04/22 21:59
cf
国際情勢の変動や、情報通信技術の発展
158考える名無しさん:02/04/22 22:02
>>157

それは確かに必要な分野だけど、それは
総合政策とか国際関係、あと工学研究科の拡充で対処すべき問題でしょ
哲学科の院生増を正当化する口実には絶対ならないのに、
してしまったことがそもそもの間違い。
崇高な理想を語る哲学者だって、所詮予算に群がるあさましい
連中だってことだよ
159考える名無しさん:02/04/22 22:07
別な表現も可能。

時代の流れが速く、激しくなり、しかも今後の展望もはっきりしない。
それゆえ、さしあたってはセレクションを厳しくし、有能な人材の育成を企図する/少数精鋭主義 ということなのではないでしょうか。
あけすけに言うならば、守りにはいっている と。

無理のないことではあるにせよ、受身一方では流されるばかり ともおもわれる次第。
160考える名無しさん:02/04/22 22:10
まぁ・・
動機に偽善が混入するとしても、それなりの成果をもたらしてくれてきたわけだし・・・
科学は道具でしかないはずなのに、主人が道具に乗っ取られてしまっては、洒落にならないじゃないですか。
161考える名無しさん:02/04/22 22:11
159に追記。
「セレクション」は、なにも、入試だけを想定しているわけではありません。
162 :02/04/22 22:24
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019446859/
助けてあげて下さい。
論文があぼーんされそうです。
163考える名無しさん:02/04/22 22:28
無理っぽい(汗
いくらかは「サルベージ」可能かもしれないけれど、コスト面で割りにあわなすぎるとおもわれ。
<一応読んだ。
164考える名無しさん:02/04/22 23:08
>>162

なぜ哲学板に助けを求める?他の板の方が適しているとおもうぞ。
165mash:02/04/23 08:30
はじめまして、今ロンドンの美術院にて服を勉強している者ですけど、日本の大学院の哲学科に入るための資格はどういったものでしょうか?
自分は哲学しなければならない状況におかれていたために考えたり、本を読んだりはしていますが、独学で、生きるための自分なりの哲学程度しか知りません。院が無理であれば、4年日本の大学にて学びたいと思っています。
いい教授のいる大学はありますか?入学するための資格はどういったものでしょうか?
166考える名無しさん:02/04/23 09:04
>>165

悪いことは言わない。そのままロンドンで服の勉強を続けた方がよいぞ。

ところで、なぜ、日本の大学院に入院したいのですか?
このスレの上の書き込みを見れば、哲学の大学院に入院することは
ほぼ、そのままホームレス行きに近いんですよ。

その辺のことをよく考えてみてください。
167考える名無しさん:02/04/23 09:06
>独学で、生きるための自分なりの哲学程度しか知りません。

大学で教えているのは、そーゆー意味の「哲学」ではないよ。
少なくとも、日本の大学では。

どっかの宗教の門でも叩いたほうが良いと思われ。
168考える名無しさん:02/04/23 09:08
>>167

激しく同意。日本の大学院は哲学研究者の養成をしている機関です。
169しろうと:02/04/23 09:48
>>168
研究者養成・・
単なる訓詁学に留まるんですかねぇ?
それじゃあ、あんまりな気も。
170考える名無しさん:02/04/23 10:04
>>169

それじゃあ、あんたは国から金をもらっている大学院で
「マイ哲学」やれっていうの?そこれこそ金の無駄遣いだよ。
訓古学なら、まだ、文献の整理とか注釈とかやってくれるから、
そっちのほうが良いよ。永井均みたいなのだと本当にダメダメだからねえ。
171考える名無しさん:02/04/23 12:44
>170
永井は本が売れるので良し。
172考える名無しさん:02/04/23 13:04
哲学系は最も就職が難しいのでお勧めできません。

社会科教育法とか道徳教育についての論文を何本か書いておいて、
各大学の教育学部or教職課程センターで雇ってもらえるように準備して
おきましょう。
173考える名無しさん:02/04/23 13:20
>>172

いやいや、その手のことはよく言われるんだけど、
教育学部は教育学でのドクターがいるわけよ。
哲学出自の人と、教育学出自の人がいたら、
コネその他の政治的問題で、哲学系の人には
仕事は回ってこないのよね。

これから大学院とかに入るなら、哲学専攻は
絶対に止めたほうが得策ですよ。
174考える名無しさん:02/04/23 16:44
>>173
>これから大学院とかに入るなら、哲学専攻は
>絶対に止めたほうが得策ですよ。
これって、上に「アカポスで飯を食うつもりなら」って
つきますよね?
175しろうと:02/04/23 19:31
本業にしてる連中に期待してるんだけどねぇ・・
176考える名無しさん:02/04/23 20:53
英語か中国語で講義ができれば薄日が射すのでは。留学生対策要員として。
その点で従来主流派のドイツ語系はしんどいな。それにアメリカっちゅう
やつをまともに哲学するという結構大きな課題がまだ残っているのでは。
中国なら政治思想なんかと抱き合わせで研究もできて、仕事もあるかもね。
あんまり自信ないけど。。。
177考える名無しさん:02/04/23 21:29
>>176

何を根拠に??中国人やアメリカ人が日本の大学に来るとでも?
そんなら、最初からアメリカに移住して、あっちの市場で
勝負した方がよい。でも、アメリカでもヨーロッパでも
哲学系はかなり厳しいらしいけどね。

178中哲屋:02/04/23 22:02
>>177
中国人が日本の大学に留学して中国哲学を、ってゆうケースは結構あるよ。
179考える名無しさん:02/04/24 21:15
>>178

中国哲学の研究って、本国より日本の方が水準が高いんですかね?
180鋳鉄屋:02/04/24 21:49
「本国」ってのが大陸を指すなら、多分その通り。
一昔前まで、古典思想の研究そのものがタブーに近かったから。
181考える名無しさん:02/04/25 00:09
文革の影響が至大かと。
学芸の断絶がみられたんじゃなかったかな?

とはいえ、問題は、技法ではない。ethos。これに尽きる。
182 :02/04/25 00:48
英語できるんなら、とりあえずアメリカの院にいったほうが
いいような気もする。英語がそこそこできて、成績も悪くなければ
それなりのところに入れるよ。
183考える名無しさん:02/04/25 05:36
それと・・食事にも気を使ったほうがいいかも。
以上、余計なお世話のコーナーでした。
184mash:02/04/25 06:59
>166
自分は就職のことは今考えておりません。
もっと哲学の深いところをしりたいのです。
それが最終的に服にいくかは分かりませんが、
今自分には哲学が必要だから日本の大学院で学びたいと思っています。
それは甘い考えでしょうか?
院ではなく大学からはじめてもかまわないとおもっています。
確かに院では研究だト思いますが、
自分は哲学者の研究において自分の生きる道、考える道、
また物を見る目を養いたいと思っていますので、
日本の大学院または大学の入り方、良い教授のいる大学を教えていただけないでしょうか?
185mash:02/04/25 07:06
自分は哲学科にて学んでいるわけではないのですが、
この2チャンネルの哲学では就職、社会のことばっかりですね、
少し日本の現状に失望しました。
確かに金がなければ生活できないのですけれども、
哲学を勉強している方々からそのような書き込みばかりだと本当に日本に
良い環境の哲学科があるのか疑問に思えてきました。
現状として金がはいらないのは分かっています、しかし自分に哲学が必要だから
そこで学びたいと思うのはおかしいでしょうか?
18674:02/04/25 09:17
>>184-185

もう一度 言います。
大学の哲学科で教えているのは、「人生哲学」や
「マイ哲学」ではありません。

古代からの(カビの生えた)哲学史の流れを押さえた上で、
最先端の哲学についても「研究」「批評」ができる「学者を
作る」のが、日本の大学や大学院における哲学教育なのです。

ところで、あなたの「今自分には哲学が必要だから」
「哲学者の研究において自分の生きる道、考える道、
 また物を見る目を養いたいと思っています」
などの書き込みを見ると、あなたが求めているのは、
大学で教えている「哲学」という学問体系ではなく、
むしろ、「人生をよりよく生きるための哲学」や、
「生きるための知恵」の類だと思えるのです。
(違ってたらゴメンナサイ)

ならば、そういう類のものを求めて大学の哲学科に
来られても、おそらくは求めるものを得ることは
できませんし、イメージとのギャップに苦しむことに
なるかと思います。
(正確な譬えではありませんが、「小説家志望の高校生が
 文学部の文学科に来るようなもの」です。これは、
 「医者志望の高校生が医学部に来る」というのとは
 まったく異なる、ひろく見られる悲劇です。)

日本では、そのようなものを請け負っているのは、
「大学の哲学科」ではなく、「人生相談」「宗教」
「自己開発セミナー」のようなものですので、
今一度、日本の適当な大学の文学部に手紙ででも
問い合わせるなり、誰か詳しい人が周囲におられるなら
改めて確認してみるなりしたほうが良いかと思います。
187186:02/04/25 09:19
おっと、
×74
○167
188186:02/04/25 10:14
>この2チャンネルの哲学では就職、社会のことばっかりですね、
>少し日本の現状に失望しました。
>確かに金がなければ生活できないのですけれども、
>哲学を勉強している方々からそのような書き込みばかりだと本当に日本に
>良い環境の哲学科があるのか疑問に思えてきました。

大学院では「学者を作る」のですから、当然、学者として身を立てることを
考えねばなりません。

たとえば、医学部で医者のタマゴを作って、「どこの病院にも就職できない」と
いうのは、大問題ではないでしょうか。

「医者の能力をもつプータロー」を量産したり、
「哲学者の能力を持つプータロー」を量産するのが
教育・研究機関の健全なありかただとは思えません。

あなたのイメージしておられる「良い環境の哲学科」というものは、
おそらく「清廉な人格者を育てる機関」なのでしょう。
「哲学」に対して広く見られる誤解ですが、「哲学」という「学問」は
そのようなものではありません。

そのようなものを求めるならば、大学ではなく、宗教などのの門を
叩いたほうがよい、と以前にも申し上げました。(>>167
189mash:02/04/25 13:32
日本の大学というのが理解できました。
ありがとうございます、
宗教と哲学の違いくらい自分でもわかります。
なんで哲学を勉強している方はすぐ宗教の話しをされるのでしょう?
190mash:02/04/25 13:35
日本の大学というのが理解できました。
ありがとうございます、
宗教と哲学の違いくらい自分でもわかります。
なんで哲学を勉強している方はすぐ宗教の話しをされるのでしょう?
就職前に、哲学しなければならない状況にいてやめることができない
という風にはならないのでしょうか?
191mash:02/04/25 13:37
なってはいけないのでしょうか?
大学でもおなじですか?
192mash:02/04/25 13:42
たとえば、医学部で医者のタマゴを作って、「どこの病院にも就職できない」と
いうのは、大問題ではないでしょうか。
ーよくわからないのですが、確かに現状としてはそうなるのかもしれないです。
しかし哲学者のひとらは自分の哲学にいきつくまでに長く研究してますよね。
それから自分の哲学がすぐに理解されるかどうかもわかりません。
それでもやめることができないのが哲学で、そこで研究したいと思うのは
哲学科の方々からみたら甘い考えですか?
193186:02/04/25 14:36
>なんで哲学を勉強している方はすぐ宗教の話しをされるのでしょう?
誤解・混同する方が多いので、「哲学は宗教ではない」ということを
強調するのが、習い性になってるんです。

>就職前に、哲学しなければならない状況にいてやめることができない
>という風にはならないのでしょうか? なってはいけないのでしょうか?
学生が、自分の研究対象とは別に、自分なりの「マイ哲学」だの
「人生哲学」「人生訓」だのを考えるのは勝手です。
ですが、「マイ人生訓」と、客観的な「学問」としての「哲学」とは、
切り離して考えるのが、学者として最低限のモラルです。
(もちろん、「マイ哲学」が、客観的な検証に耐えるほどの体系として
 構築されたならば、話は別でしょうが)

>しかし哲学者のひとらは自分の哲学にいきつくまでに長く研究してますよね。
>それから自分の哲学がすぐに理解されるかどうかもわかりません。
大学で作っているのは、あなたのイメージしておられる意味での「哲学者」では
ありません。
うまく表現できないのですが、「哲学学者」と言えば、理解していただけますか?

それでも良い、「自分なりの哲学」を考えるための基礎として「哲学学」を修めたい、と
言われるのならば、その相違を理解した上で、大学で「研究」して下さい。
194考える名無しさん:02/04/25 15:47
>184
mashさんは、とりあえず就職とは切り離して「自分には哲学が必要だから日本の大学院で学びたい」と考えてらっしゃるのですから、自分の希望通り進んでみたらいいのではないでしょうか。
大学の哲学科で研究をすることで「考える道、また物を見る目」を養うのは十分可能だと思いますよ。
(「生きる道」を研究から直接得るのは難しいと思います。ただ、研究がmashさんの「生きる道」に影響を与えることは、おおいにあると思います。)
>mashさん
mashさんに伺いたいのですが、
どのような哲学的問題を考えたいのか、あるいは考えているのでしょうか?
ご自分の哲学的問題を考えやすい環境が、良い大学、良い先生ということになると思いますよ。
195旧業界関係者:02/04/25 16:21
74氏の言っていることが全面的に正しいよ。

で、mashさんが、とにかく哲学の勉強がしたいというのは理解できる。
おそらく、mashさんが思い描いている、「哲学」と大学の哲学科で
学ぶことの出来るものは、多少違うかもしれない。それでも、
納得できるなら、あとは勝手にすればいい。

しかし、この板で多くの人が問題にしているのは、若いうちは
お金なんかなくてもいいとか、言っていられるけど、現実問題
として、自分の生活すらままならない状態なってしまうという
問題がある。さらに、哲学を勉強したということは
就職に関して多くの場合、マイナスに作用することが多い。

まあ、ようするに哲学をやって、社会的地位を失い、
経済的基盤をなくし、ホームレスになってもかまわないと
いうのなら、やればいい。それくらいの覚悟が必要よ。
196旧業界関係者:02/04/25 16:24
mashさんは何歳なの?まだ高校生なんですか?
それなら大学で4年間哲学科で勉強して就職するという
進路なら、それほど、心配ないと思う。
でも、哲学科の連中はまともに就職活動とかしないから、
まわりに流されないで、しっかりやったほうがいいよ。

で、もし25歳以上なら、悪いことは言わないから、
哲学を学ぶことは止めた方がよい。百害あって一理なしです。
197考える名無しさん:02/04/25 19:41
東京大学よりいいと社会的にいいきれる大学院てあるの?

需要があれば、必ず就職できる。

国が、社会が、一般の庶民が必要とされる学問、技術ならば、
かならず働き口はある。

 哲学という学問的知識が必要とされるのは今のところ生涯教育の分野では
なかろうか。
 
 定年を迎えた人々向けの教養講座での講師が適当ではないか。
しかし、人生経験を積んだ彼らは、青年講師の言うことを聞き入れるだ
ろうか。

 つまるところ、「哲学史」という、歴史の注釈的な講義のみ、可能では
なかろうか。 ・・・(以下、省略)・・・
199考える名無しさん:02/04/25 20:02
嘘を嘘と見抜ける人でないと難しい。
200考える名無しさん:02/04/25 20:02
>>198 です。

 スレ 間違えました。   えんと しゅるでぃげん じー
201鋳鉄屋:02/04/25 21:31
>>197
ドイツ哲学は知らないけど、中国哲学をやるんなら、
衆目の一致するところ、その大学は最低だよ。
202考える名無しさん:02/04/26 00:46
垢ポス無いからやめとけって忠告してくれる人はどんな立場の人ですか?
教官?崩れ?院生?
203考える名無しさん:02/04/26 01:00
>>179

中国史と中国(古典)思想の研究って人文系では日本が世界をリードしてる
数少ない分野っすよね。特に中国史なんかは日本人の論文は普通に引用され
てますよ
204:02/04/26 01:37
哲学の分野の人事にたずさわったとき、
若い研究者がなぜこんなに論文を書かないのか
不思議だった。
205mash:02/04/26 07:06
みなさん返信ありがとうございます。
自分は哲学を学んだことがないのでどういったものかは分からないのですが、
確かなものを見るための哲学、現象として起きるすべてのものを批判して
リアルとは何かということを問いつめたいです。
それは哲学の中でもどこにはいるのでしょうか?
そのようなことが書いてあるお勧めの書籍はありますか?
哲学とは人生訓やそのようなことを考えているのではないのです、
それだったらもちろんただの宗教と一緒で、
しかもそこに哲学を見出したらただのオナニー好きですね。
自分はいろんな価値観の中で物が判断されるのが生きにくいのです。
今22ですが、これから哲学を専門的に学びたいと思っています。
社会的地位は失っても全然かまわないですよ、
社会的地位っていってもそれは人の価値観がつくりだしたもので何が存在するのでしょう。
確かに経済的基盤は必要ですね、食えないと死ぬから。
しかし最低限の経済基盤で十分ですので、そこはバイトでも考えます。
就職はそのときになってみないと分からないのですが、
その就職が必要ないと感じたら就職もしないでしょう。
206考える名無しさん:02/04/26 07:58
海外の博士課程にいるものです。英語ができて、学部での成績がいいなら、
英語圏の大学院に行った方がいいです。奨学金(授業料+生活費)はもらえるし、
本場の哲学者と研究するチャンスもありますし、英語圏に限っていえば、就職口も
日本に比べたらはるかに多いです。(毎年APAの東海岸部門で巨大な就職面接会が
あります)このLeiter's Reportでトップ10に入っている大学で博士号を取ったら、
どこかしらで就職があります。また、Leiterの影響で、欧米のトップの哲学大学院
では過去10年程度のすべての卒業生の就職状況を公開しています。
http://www.blackwellpublishers.co.uk/gourmet/rankings.htm
207鋳鉄屋:02/04/26 09:39
>>203
>中国(古典)思想の研究って人文系では日本が世界をリードしてる
>数少ない分野っすよね。

それが最近、必ずしも そうとは言い切れないのよ。

日本の学界をリードすべき立場の御大(の一部)が、新出土資料とかの
最新情報に対応できてないの。
自分が今まで積み上げてきた業績の根本が崩れるのが怖いんだろうね。

で、「あんな資料は偽物だ」「もっと後世の産物だ」とか言い出して、
若い院生とか若い研究者とかに、新資料の研究をさせない。

そうこうしてるうちに、アメリカや中国の研究に追い抜かれちゃって、
この5年くらいで、あっというまに置いてきぼりにされちゃった。

ま、老教授が自分の研究と心中するのは勝手だけど、若手にも自分の立場を
押しつけて、自分の研究に合うような論文を書かせちゃったから、
御大たちが引退した後で、若手連中が師説(=自説)をひっくりかえすか、
それとも日本の学界そのものを沈没させるか、みものではある。
208考える名無しさん:02/04/26 10:33
>>mashさん
22歳ですか、となれば、たとえば、25歳までは哲学を
やってみるとか、年限を決めた方が良いと思います。
あなたの純粋な気持ちは理解できますが、哲学科の大学も
大学院もそういう純粋な気持ちとは別の次元の問題が
多々発生するところです。それは覚悟しておいたほうが良いでしょう。

で、バイトで食いつなぐと考えているようですけど、
ある程度の年齢になると、バイトも少なくなるので
その辺の覚悟はしておいていくください。
社会的地位どころが、食べていけなくなります。

親が金持ちとか経済的基盤があるなら、
好きなだけ哲学をやってください。

もし、そういう有形、無形の財産がないのなら、
絶対に哲学なんかしないほうがお得です。

まあ、ここで書き込んでいても前に進みませんから、
連休明けにでも、いろいろな大学の哲学科の研究室を
訪ねてみるのが一番かと思います。
そうすれば、大体の現実が分かると思いますよ。
209考える名無しさん:02/04/26 10:36
>>mashさん
経済的基盤についての考えがあまりにも甘いです。
一度、自分が生活するために、衣食住、税金、年金、その他、
いったい年間にいくら必要かをしっかりと数字で試算してみてください。
もし、これで大学に入ろうものなら、さらに学費や交通費、教材費も
かかります。年間どう考えても200万円近くかかりますよ。
そういったあてがあるのですか?
210国立D3:02/04/26 12:38
>これで大学に入ろうものなら、さらに学費や交通費、教材費も
かかります。年間どう考えても200万円近くかかりますよ。

通っている大学・大学院の学費とか、その人の生活水準にもよるけど
年間200万近くってのは、かなり見通し甘いよ。
俺の場合、年収が250万くらいあって、奨学金も降りてるけど、
年間の収支でいったら完璧赤字。大学院行く前に
ちょっと会社勤めしてたときの貯金で何とか生活維持しているようなもの。
その点、

>確かに経済的基盤は必要ですね、食えないと死ぬから。
しかし最低限の経済基盤で十分ですので、そこはバイトでも考えます。
就職はそのときになってみないと分からないのですが、
その就職が必要ないと感じたら就職もしないでしょう。

なんて書いているmashさんは、確かに経済基盤の考えが甘いね。
言いたかないけど、今ロンドンで勉強しているのだって親の援助が
あるからだろう。
はっきりいっとくと、哲学を本格的に勉強しても
年間何百万とかいう投資額を回収できる見込みはほとんどないし、
まだすねじかじりの学生である君にはその現実が見えてないんだよ。
今の学校を出たら、何年か働いてみな。
それで自腹で学費を負担できるだけの経済基盤を作り、なおかつ
今の問題意識をもちつづけていられるなら、その時点で進学しなさい。
俺だってそうしたんだからさ。
パラサイト野郎の観念的な夢想は今までに大学でさんざん見てきているし
そういう奴は十中八九モノにならない。
俺がここでお節介なこと書いているのだって、
そういう奴をさらに増やしたくないという、人情みたいなもんだよ。
211考える名無しさん:02/04/26 13:47
>>210

激しく同意です。
文系の学者って絶対に投資分の資金は帰って来ないよね。
ところで、mashさんの実家はかなり金持ちみたいですね。
どれくらいの資産があるのかな?一生働かなくても
食えるくらいの資産があるなら、哲学を趣味でやっても良いじゃないかな。
それなら、誰にも迷惑はかからないからね。

もちろん世間一般的な観点からすれば、こんなやつの資産は
没収して、他のことに振り分けた方が良いに決まっているけどね。
212考える名無しさん:02/04/26 13:50
>>210

奨学金があって、年収250万なら悠々暮らしていけるとおもうけどね。
私なんて年収200万程度で暮らせてるよ。
いったい何に使っているんですか?家族持ち?
213考える名無しさん:02/04/26 13:56
>>210
250万/y だと、多少は余裕ができそう。
200万程度なんすけど、予定外の出費をすると、食生活がガタガタに(汗
214mash:02/04/26 14:01
そんなものですか?
じゃあ、みなさんは趣味でやっているのですね。
東京で働いていた頃月6万で暮らしてたんで、生活費は十分に余裕でかせげるんですが、学費はどのくらいですか?
それともやっぱり日本の大学は甘いのかな?

210さん、哲学勉強してるんですか?
実家が金持ちなんて根拠の全くないことは言わないで下さい。
趣味でやることが哲学にはなるのですか?
自分はそうは思わないですね。
しょせん、落ちぶれた私立のしったか哲学生さんかな?
215国立D3:02/04/26 14:03
>>212

年収250万って、月給換算で20万強よ。
そんな額なら、家賃払って健保と年金払って
電気ガス水道電話払って衣食払って……って
基礎生活費でカツカツじゃない。
余暇にまわる金なんかないよ。
まあそれを補うのが奨学金だけど、所詮借金だから
無計画には手をつけられない。
生活費の不足分補って、学費(年間約50万円!)払って
調査や本のための費用捻出して、なんていったら何も残らないよ。
そりゃ親元にパラサイトできれば十分すぎる額だと思うけど
転勤族のせがれに生まれちまったらそうもいかないしね。
全部自分でまかなおうとも思えば、いくらあっても
多すぎるということはない。
結婚? 共働きでOKって出来た娘がいればお願いしたくらいだけど、
この年収じゃ大手を振って口説けやしないよ!
216考える名無しさん:02/04/26 14:04
救いがたいことに、没頭してしまうとなると・・
愉しむほかないでしょうね(苦笑

そういう意味で、素人にはお勧めできないのかも。
217mash:02/04/26 14:04
一つ質問ですが、みなさんは何のために哲学科にはいり勉強しているのですか?
宗教の門もくぐったのですか?
金持ちなんですか?
多分自分にいってることと自分がしたことはほとんど矛盾しているという推測なんですが。
218考える名無しさん:02/04/26 14:06
本業は哲学じゃないんで・・
まぁ、なんというか、趣味っぽい感じですかねぇ〜
219考える名無しさん:02/04/26 14:14
我ながら、間違っても金持ちではないでしょうね・・宗教の類には手は出してません。

かなりのコスト(特に時間)を投じることにはなるでしょうし、ありえた選択可能性の多くを捨てることにもなる。
投資に相応する成果が得られる見込みはかなり薄い。
<絶無ではないにせよ
それでも という気概を持ち続けることができるならば、何らかの収穫はあるかもしれません。
220210:02/04/26 14:22
>>214

あおりに反論しているとキリがないから
必要項目だけマジレスしておくと、
大学院の学費は国立でだいたい年間50万くらい。
初年度は、入学金が別途その半分くらいかかる。
国立には授業料免除という制度があるから、うまくいけば
学費払わないですむけど、予算的に厳しくなっているから
申請してもなかなか通らない。
私大の場合はピンからキリだけど、安いところでも国立並み、
高いとこだと年間ウン百万ってとこじゃないの?

それにしても、東京で月額6万円で暮らしてたって話は
信じがたいな。ほとんどだめ連の域だよ、それは。
6万なんて、下手すりゃ家賃だけで消えてなくなるし、
もっと安い物件見つけても、基礎生活費が捻出できるとは思えない。
もちろん、20歳過ぎの義務である健保や年金だって
払えないだろう。
どうやりくりしてたのか知らないけど、その生活マニュアルを
公開したほうが、大学で哲学勉強するより
よほど世のため人のためになるんじゃないか。
断っとくけど、これはあおりではないよ。
この不景気の世の中、低所得での生活を余儀なくされている人は多いんだから
221考える名無しさん:02/04/26 14:52
6万は家賃のことなんじゃないかなと補正してみるテスト。
ともかくも、互酬的に逝ければなによりかと。
>ALL
222考える名無しさん:02/04/26 15:05
>>220

貴重な情報ですね。こういう情報って大学院とかに入学
する前に、すべての学生に開示すべきですよね。
それでもやりたいってやつは、病気だからほっとくしかないでしょうね。

でも、別に女性を口説くのに年収を気にする必要はないかと思うけど。
(私はプーの時でも平気で口説いたけどねえ。)

mashさんも、これを見てもまだ、22歳から哲学の大学に入りたいのかな?
おそらく、22歳くらいならそれほど危機感ないけど、D3の30歳くらいに
なると、周りの友人とか同世代とくらべて、年収とか生活とかどうかとか、
あと、親とか、いろんな心配事が出てくるんでしょうね。

mashさんももう少しいろいろと考えてみたらどうでしょう。
223考える名無しさん:02/04/26 15:07
mashさんは、正社員として東京で働いていたの?
年収どれくらいだった?その収入を維持しながら、
大学で金にもならない勉強するんだよ?

並大抵じゃ出来ないよ。
224考える名無しさん:02/04/26 15:12
>>220
あのね。別にあおってるわけじゃないけど
家賃が2万なんて院生はそんなに珍しくないよ。あんたが贅沢なだけ。
おれはマスターのときは月10万で十分生活できたよ(家賃は1万5千)。
225224:02/04/26 15:16
ええと誤解されるかも知れないから言っとくが、
別に哲学やってる人間はみんな貧乏でなきゃならない、ってことを言いたいんではない。
ただ、世の中にはいろんな生活をしている人間がいて、
月30万なきゃ生活なんてできない、って奴もいれば、
月10万ありゃ十分だ、って奴もいる、ってことが言いたいだけ。
別にあおってるんじゃないよ、ほんとに。
226考える名無しさん:02/04/26 15:49
各種必要費はもちろんとして、書籍代も馬鹿にならない・・
最近じゃ、ネットがらみの出費も、人によっては必要費かもしれない。
周囲からは変人扱いされることも多いし・・
・・とまぁ、ろくなことはありませんが、

(いやでも)ダイエットはできます(笑
227考える名無しさん:02/04/26 15:56
といいますか、
ふと気がつくと、激しく痩せていることでしょう(汗
228考える名無しさん:02/04/26 15:59
逆に東京じゃなければ育英会と学振だけで生活できる。
京大あたりだと物件選ばなければ滅茶苦茶安い下宿あるしね。

本は全部欲しいやつは研究室で買って家にもってかえればよい(ぉ
229考える名無しさん:02/04/26 16:05
ただ・・と〜きょ〜だと、なんたって、神保町があるし。
一長一短。
230考える名無しさん:02/04/26 16:28
>>222
>貴重な情報ですね。こういう情報って大学院とかに入学
>する前に、すべての学生に開示すべきですよね。

いちおう開示はされてるよ。
そういう情報をキチンと探せない学生は、自己責任ってこと。
231考える名無しさん:02/04/26 16:29
今、学部四年ですけどね、進学希望なんすよね、俺。
で、そのことを論文指導の先生やら他大学でつきたいと思ってる先生方に
相談したとき必ず聞かれるのが家の経済状況なんすよね。
親からの援助は約束されてるのかと、
マスターんときによっぽどしっかりやっておかないと後々どうにもモノ
になんないからバイトなんてやりながら片手間に勉強するくらいなら
進学なんてしないほうがいいよ、と、
親のスネ齧れる状況じゃないと勉強なんてできないよ、とね。
あと、ポストはないからってはっきり言われるなあ。
まあ、たんに俺に見込みがなさそうだから、今のうちに諦めさせようと
している可能性が非常に高いんすけどね(笑)
232考える名無しさん:02/04/26 16:30
それでもメゲナイ、或る意味病気の人にだけ・・
ということなのじゃないかな? と。
233考える名無しさん:02/04/26 16:34
>>231
> たんに俺に見込みがなさそうだから
それはたぶん被害妄想。連中は大体、誰にでもそう言う。
ポストが、ない、といっても過言ではないほど少ない、ってのは
マスター在籍者とポストの数比べれば分かる客観的事実。
(ただ個人的には、援助があれば勉強するけどバイトしながらじゃ勉強しない、
なんて奴は、援助があっても勉強しないと思う。
勉強したいやつは結局どういう状況でも勉強する。子供3人養いながら
常勤職につくやつだって、別に珍しくはない)
234考える名無しさん:02/04/26 19:20
博士上がる人はちゃんと博論書こうよ。
書けないなら来ないでほしい。
雰囲気が悪くなる。
自分の実力ぐらい見極めて!

書けない人はアカポスなくても恨みっこなしだよ。
235考える名無しさん:02/04/26 22:48
>>228

学振取れるやつなんて、国立の旧帝大系のやつだけでしょう?
私大だったら、学費が高い上に学振なんて夢のまた夢だよ。

>>231

逆にマスターでさっさと出るっていうのも方法だよ。
マスター出なら就職はあるから。
でも、マスター出てすぐ就職となると、鬼のような
忙しさになることだけは覚悟しておいた方がよい。
236考える名無しさん:02/04/26 22:50
ソレニツケテモ カネノホシサヨ
237考える名無しさん:02/04/26 22:55
同意。
ちょい、哀しくなった(汗
238考える名無しさん:02/04/26 22:58
>>235
学振は私立だって取れるよ。
私立だから取れない、ってあんたどこ?
239考える名無しさん:02/04/27 00:05
>>238

確かに私大でも取れるが、国公立の方が有利だよ。
俺の周りの私大の人で取れたって人は聞いたことないよ。
私大で学振取れてるって人そんなにいるの?哲学で??
240考える名無しさん:02/04/27 00:16
>>231
まあ大概の場合はそういうでしょ。言っている本人は親心のつもり
なんだろうけど。
でもそんなこと言うなら、大学院の募集人員を減らすとか停止するとか
の行動に移してもよさそうなものなのに、実態はその逆。
予算目当てで、文部科学省の言いなりになって定員増やしては
使い物にならないDQNを量産している。
これが大学院重点化政策の実態。
一番悪いのはもちろん文部科学省だけど、片棒担いでいる点では
各大学の教官だって同罪だよ。

え、そんなこというなら最初から大学院なんかいかんきゃいいって?
もちろんそうさ。
でもやっぱり、アカポスないと散々言われていても、大学院の制度自体が
「ある」という前提で成立している以上、「ひょっとしたら」って思って
しまう奴がいて当然だし、また研究が厳しい云々とかいったって、
企業社会での厳しさに比べたら明らかにゆるい。
好きな勉強ができるし、相対的に楽ができる環境だってことで
状況が許せば大学院に行きたいって人間は、やはり多いんだよ。
重点化政策は、その心の隙間に入り込んだわけだよね。
241考える名無しさん:02/04/27 00:26
>>240

激しく同意。絶対に大学院に行ってはならないってことだよね。
よほど自分が優秀であるという自覚あれば別だろうけど。
でも、こういう欺瞞的な状況でよく院生は勉強できるね。感心するよ。
242考える名無しさん:02/04/27 01:34
進むも地獄、引くも地獄。
同じ地獄なら行ける所まで逝ってみようってとこじゃないの。
俺も院に進学希望だけど。
子供と結婚とマイホームには全く興味が無いので、俺一人が食っていければ
いいと思ってる

243考える名無しさん:02/04/27 12:45
>>242

本当にそれくらいの覚悟ができているなら、
進学してみるのもいいかもしれないね。
絶対にお勧めはしないけど。
ただ君が仮に順調に進学したら、5〜6年後にはODに
突入しているけど、そのころは今よりもさらに
悲惨な状態になっているだろうね。
多分、哲学科の大学院はもはや研究者要請機能を失い
(育てても仕方ないからね、はっきりいって。
需要と供給のアンバランスたるや、
小錦と赤ちゃんがシーソーにのっかているようなものだ)
カルチャーセンター化しているんじゃないだろうか?
244考える名無しさん:02/04/27 13:01
>>243

そういう見通しなら、5〜6年は社会で働いて、それから
カルチャーセンター化した哲学系の大学院に
カルチャーセンターに通うようにして、入学するのが、ベストじゃないかな。
どっちにしろ、現在は過渡期でどっちに転ぶか分からない状態なら、
安全パイを切っておいた方が良いと思いますけど、どうでしょうか?
245242:02/04/27 13:15
>>243
そういう手もあるよね。
いや今の重点化政策による人員水増しが続くなら
哲学科の大学院が生き残るのはカルチャーセンター化しか
ないと思うよ。
主婦や定年後の老人を主な受講者として想定してね。
そうすれば、研究者養成の義務からも解放され、
前途ある若者の将来をつぶすことも無く、
教養としての哲学を語る制度が辛うじて維持されるのではなかろうか?
246243:02/04/27 13:34
失礼
242→243の誤り
247学生さん:02/04/27 13:40
>>244
そんな必要はないよ。
塾講師なり家庭教師なりで受験指導の腕を磨いていれば生活の心配はない。
俺は今時給3000円でやってるけど院生になったら4000円前後になる(はず)。
すべては実績次第だけどね(バリバリのプロなら6000円以上だってさ)。
それなりの指導をしようと思ったらそれなりの準備が必要。
だけど準備をし戦略を練れば実績が出る。
そうすれば、指導時間の延長もすべて俺まかせになる。
結果的には実績は確実なものになり、かつ効率よく収入を得ることができる。

でも追い込み期はボロボロになるよ。
時間が足りなくなって切羽詰まると生徒に学校休ませて特訓やったし。
248考える名無しさん:02/04/27 13:51
>そんな必要はないよ。
塾講師なり家庭教師なりで受験指導の腕を磨いていれば生活の心配はない。

あるよ。
少子化のため、塾、予備校、家庭教師などの受験関連産業が
軒並みダメになっていて、今後も上がり目がないのは常識。
専業講師だって生き残りに必死なんだから、院生のアルバイト
がさらに厳しいのは当たり前だよ。
これらの受験産業は、院生の修行時代のアルバイトであると同時に、
アカポスにありつけなかった場合のセーフティネットととしても
機能してたんだけど、もはやその機能を果たせなくなりつつある。
これもまた、哲学院生の将来性の無さを示す一つの兆候なんだよね。
塾や予備校ってのは子どもや若年層を対象とした若者ビジネスだから、
この少子高齢化社会に見合ったビジネスモデルでないのは確か
これからは、ヘルスケアとか介護とか、老人ビジネスの分野での
アルバイトやセーフティネット確立を目指すべきかもね
249学生さん:02/04/27 13:59
いってることわかるけどね、優秀な教師の不足状態は今後もかわらない。
いい人材は慢性的に不足しているの。わかります?
別に受験産業の会社に自分の将来を委ねるわけではないのだから。
250248:02/04/27 14:05
>>249
趣旨は了承。
でも
>塾講師なり家庭教師なりで受験指導の腕を磨いていれば生活の心配はない。
なんて書いてあると、
>受験産業の会社に自分の将来を委ねる
つもりなのかなって読めちゃうよ。
実際哲学科の院生なんか、生活費を塾や予備校のアルバイトで補って、
また本業の研究がダメだった場合は、アルバイトを本業にする
つもりでいるケースが多い。
俺が言いたいのは、今までは塾や予備校がそういうセーフティーネット
として機能していたのが、今後はそれも期待できないってことさ。
当事者にとっては、切実な問題だよ
251考える名無しさん:02/04/27 14:51
>>250

「学生さん」の意見には首肯しかねますね。私は学習塾の経営に
携わっていますが、確かに、受験対策用の専門優秀な講師は必要ですが、
それが哲学科の院生である必要性はありません。

さらに、昨今の文部科学省による改革で、大学受験一本槍の
進路を選ぶ子供たちも減っていくと考えてます。
(子供たちが自分の進路を自分で考えて試行錯誤するようになるからです)
そう考えると、学習塾としても、そういった、受験を目標としない
生徒や子供たちにむけた、指導者が必要になってきます。

つまり、学校のお勉強だけを教える先生だけでく、
複数の職種の人を呼んで、その人たちを講師にする必要が出てきています。
そう考えると、哲学科の院生で受験勉強だけを教える
アルバイト講師というのは、必要性が減ってしまうと考えられます。
もちろん、本人が講師として優秀であればそれでいいのですが、
250さんが考えているように、哲学科の院生のセイフティーネットには
学習塾、予備校はこれからは絶対になり得ません。
最近、予備校も受験だけでなく資格試験や公務員試験にシフトし始めていますしね。
252考える名無しさん:02/04/27 19:53

>さらに、昨今の文部科学省による改革で、大学受験一本槍の
進路を選ぶ子供たちも減っていくと考えてます。
(子供たちが自分の進路を自分で考えて試行錯誤するようになるからです)

禿同ですね。
受験勉強のモチベーションは、何と言っても「いい学校を出れば、いい会社
に入れて、幸せな人生が送れる」という図式を提供できることに尽きます。
実際、自分もまさにその一人だったけど、親にそういわれて勉強を強制された
受験生は多いし、逆に言えば、一部の例外的な人を除けば、親はそういう
形でしか子どもに受験勉強のモチベーションを提供できない。
でも「いい学校を出て、いい会社に入って」なんて図式はもう通用しない。
いい学校を出てもいい会社に入れるとは限らないし、入ったところでいつ
リストラされるかわからない。また受験戦争の勝者たる官僚や経営者などの
社会のトップ層がしばしば不祥事を起こしている。
これで子どもが受験勉強による社会的成功に何の疑問ももたないほうがおかしいし、
また大半の親だってその疑問には答えられないでしょう。
そう考えると、従来受験一本槍だった学習塾だって、当然シフトチェンジしなきゃ
いけないですし、昔獲った杵柄で、受験技術くらいしか教えるものの無い
哲学科の院生なんか洋梨ですよね。
まあこういう既存の価値観が揺らいでいる時代に新しい指針を占めることこそ
哲学の役割だという気もするけど、それはまあ大学の哲学科で勉強することとは
果てしなく遠いことなので
253学生さん:02/04/27 21:35
>>251
>>252
文部科学省のいうことを真に受けるほうがどうかしていると思うが…
私立中学と中学受験がなぜこれだけ広まった?(田舎の人は関係ないけど)
それにどうして首都圏では名門公立高校復活の声が高まっている?
(まあ、公立高校復活は無理だろうが、待望論は結構高まっている)
また、ゆとり教育でアフォをつくる一方で、おいしいところを私立に取られ
まいと計画された公立中高一貫校というエリート養成学校をどう説明する?

ゆとり教育の外で大々的に行われているこの動きは少子化とは関係ない。
今現在学力の二極分化が進行しており、受験の動機が不足することはない。
受験生の総数が減るのは俺には関係ない。単に塾予備校の数が適正数にな
るまで減るだけの話し。
254考える名無しさん:02/04/27 22:12
>>253

>受験生の総数が減るのは俺には関係ない

まだ学部生のアルバイト講師だというのに、凄い自信だな。
よほど自分の重言技術指導の腕に覚えがあるんだろうね。
もっとも、この世界の事情をよく知っているベテラン講師なら
絶対にこんなことはいわないだろうけどね。

繰り返しになるけど、俺が言いたいのは塾や予備校が
少子化の影響をモロに受ける構造不況産業であり、
この業界を主な収入源やセーフティネットとして
活用してきた哲学科の院生も、今までのような
恩恵は受けられなくなるっていう一般論。
「学生さん」には関係なくても、今この業界にかかわっている
院生の大半には関係ある話なんだよ
255考える名無しさん:02/04/27 22:22
>さらに、昨今の文部科学省による改革で、大学受験一本槍の
>進路を選ぶ子供たちも減っていくと考えてます

ゆとり教育にあせる保護者によって、より一層公立離れが加速し、
どう見ても塾・予備校に通う生徒が激減することはありえないと思われ。
256考える名無しさん:02/04/27 23:17
>>255

少子化に伴い、全体の分母が縮小する上、
長引く不況に伴う保護者=親が教育投資できる余裕の喪失、
また上で説明されているような理由による受験勉強の
モチベーションの低下――これらの理由から察すれば
やはり塾・予備校に通う生徒の減少は避けられないよ。
塾通いする子の比率が同じであれば、絶対数は確実に減る。

図らずも「二極化」とあるけど、一部の上昇階級による
「お受験」が加熱する一方で、全体としては
塾・予備校に通う子どもは減少の一途を辿るんじゃないの?

何をもって「急減」とみなすか、正確な数値はわからないけど、
業界大手の有名どころが経営危機に陥ったりするようだと
もうそういうことになるんだろうね
257高校生の教えて君:02/04/28 00:18
哲学って具体的にどのようなタイプに分かれるのでしょうか?
将来哲学をしたいって言っても「哲学の何をしたいの?」て言われたら
終わりなんですね…誰か教えてください…。
258具体的な話じゃないけど:02/04/28 00:29
>>257
細かく分けるとカナリいっぱいあるけど、
とりあえず、うちの大学は、宗教学/哲学/倫理学 に分かれてた。

あと、西洋/東洋 とか、古代/中世/近世/近代/現代とか、
好きな哲学者とそれに関係する人・事、って感じで、大雑把に絞ってみたら?
259shit:02/04/28 00:45
関学はどうでしょう?
260 :02/04/28 00:46
261shit:02/04/28 00:51
>>260
それは関学じゃなく関大です
262 :02/04/28 00:52
ばれたか
263学生さん:02/04/28 01:16
>>254
>>256
俺の>>253での問いが全然見えてないようだね。

付け加えるなら、淘汰される塾予備校は出るが生き残るところは生き残るのよ。
そしてそれとは別に、隙間をついて新手のコンセプトの会社が出てくるもの。
通信制のサポート校とかね。

>>255
そういうこと。
首都市圏・地方都市圏に限る話しだろうが、今回のゆとり教育で、呑気な親
も公立ヤバイと気づいたわけだよね。
昔は中学受験といったら上流階級かインテリ階級の話しだったけど、今は
明らかに違う。
264254 256:02/04/28 01:37
>>263

君こそ俺の問いが全然見えてないようだね。

君が受験産業の将来性を楽観視するのは自由だよ。
(統計からは、とてもそうは思えないはずだが)。
でもここは、哲学科の院生について語るスレだぜ。
哲学科の院生と受験産業のかかわりが問題なんだから、

>塾や予備校が 少子化の影響を
モロに受ける構造不況産業であり、
この業界を主な収入源やセーフティネットとして
活用してきた哲学科の院生も、今までのような
恩恵は受けられなくなるっていう一般論。

っていう問いに答えてくれないと
意味がないんだけどね。
受験産業そのものを語りたいなら、別スレでやってね。
265考える名無しさん:02/04/28 01:39
関東で美学やるなら何処がイイ?
266学生さん:02/04/28 02:11
>>264
この世界は一匹狼的なところがあって、会社がつぶれても他のところで自分
の腕ひとつでやっていけるの。
今時会社に終身雇用を求めるような人には向かないとは思うけど。
でも、こういうお話しはスレのテーマから外れるけど無関係ではいれないこ
とだと思うんだけどね。
267考える名無しさん:02/04/28 03:38
>>266
あほか? 院生が一匹狼でどーやって生きれる?
・・・な〜んも知らん厨房やな、はぁ〜(藁
268考える名無しさん:02/04/28 04:28
>>267

激しく同意です。学会とか研究会とか参加しないと
誰〜にも相手にされなくなる業界なのにねえ。

それとですが、264さんの指摘が的確だと思います。
「学生さん」は何か勘違いしているみたいですね。
おそらく、彼は彼自身が言うとおり、受験塾講師として優秀なんでしょう。
それはそれとして、哲学系の大学院生が生活費捻出のために、
塾や予備校でアルバイトをするという、従来の構造は
もはや崩れているというのは264さんが言うように明白だと思います。
269考える名無しさん:02/04/28 04:28
あと、塾、予備校の需要の増減の問題なんですけど、
私は全体として減少すると考えています。現在は教育会も親も
一種のアノミー状態で、学校教育では足りないと考えて、
「とりあえず塾」、「公立よりは私立」といった選択をして、
結果的に、現在、私立中学などへの受験者が殺到している状態だとおもいます。

しかし、文部科学省の教育改革が進めば、進路の多様化により、
受験塾、予備校の需要は減ります。(もちろん、上層階級の
受験競争は確実にあるので、その対策のための塾は残るでしょう。
しかし、上層階級でない人たちは、はじめから受験というトラックで
競争しないのですから、そもそも、塾には行かなくなります。)

さらに、「学生さん」が言っているように、二極化が進行すればするほど、
受験予備校、塾などへ行こうとする人は確実に減ります。
一部の上層部分の連中しか受験競争に入らなくなるからです。
中層以下は最小から、競争に参加しません。

さらに、18歳以下の子供の人口は確実に減っているのですから、
どう考えても、塾、予備校の市場はかなり縮小するのは目に見えています。
私にはどう考えても、塾、予備校の市場が拡大するとは思えません。
270考える名無しさん:02/04/28 04:30

おまえ阿修羅だろ
271考える名無しさん:02/04/28 04:35
あと、「学生さん」は経済が分からないのかな?

>受験生の総数が減るのは俺には関係ない。単に塾予備校の数が適正数にな
>るまで減るだけの話し。

関係大ありだよ。受験生が減っているのに、予備校数と講師の数が
変わらなければ、需要と供給のバランスの問題で、確実に予備校の学費が
下がり、講師の給料も減るよね。それでも関係ないのかな???
272mash:02/04/28 08:01
本当にここで書き込みしている人達は院生かな?
院生ならそんな暇もないのでしょうけど。実際院でやっていることがいうとうりならば。
こんな暇あったら仕事もしておいるんでしょうね。
もうちょっと最初から疑うべきだったよ。
273普通の人間:02/04/28 08:26
>>272
漏れもそれずっと思ってたのよね。
もちろん中には本物もいるだろうけど、
ここでかなりの長文を書いてる人とかみると、
こんなことしてて自分の研究は大丈夫なのか?
ってどうしても疑っちゃうんだよね。
で、もし本物なら、2chに染まってるろくでもない院生なんて
就職とかも無いし、アカポスももちろん無いのかなぁ、
なんて思っちゃうんだよね。
結局は自分の目と耳で聞いたことを信じるのがいいのかなぁ・・・?
一応、本物の人もいると思うから、参考にはしてますけどね。
274mash:02/04/28 09:09
あくまで予想と偏見かもしれないですが、
多分就職を一番の問題にしている方は哲学を始めるときも哲学書、
〜哲学入門から入ったひとなんじゃないですか?
最初からカントを読んだ人とかっていないでしょう?
最初からカントを読んだ人は就職にもある程度の気持ちの余裕もあると思いますけどね。
また哲学科にはいるかを問題にしている時に就職がない、社会地位がさがる
などというものは全く関係のないものだト思うのですが。
特に社会地位などというのは人の価値観によって生まれる現象でしかないのですから、
そのようなことを言う人は哲学をやる必要もないのではないですか?
本当に哲学を学ばなくてはならなくて院にて学んでいる方がどれくらいいるのか
疑問に思います。大学なら9割方そうだと思いますがね。
275考える名無しさん:02/04/28 09:10
>>272
>>273
ここは2ちゃんねるなんだよ。
書き込みの匿名性に特徴がある空間なんだから、「本物」かどうかなんて
疑い出したらキリがないぜ。
まあ哲学科の院生みたいマイナースレが、一人や二人ならともかく、
ほとんど全員が「偽者」なんてなかなか考えにくいが。
でも、書き込みの主が「本物」かどうかはともかく、
慢性的アカポス不足にせよ、今まで依存してきた受験産業への不安にせよ
このスレで語られている悩みは紛れもなく「本物」。
哲学科の院生が当たり前のように悩み、また語っていることさ。
みんなこのような悩みの中で何とか身を立てようと頑張っているんだから、
そこに共感できない奴には、最初から大学院になんか来てほしくないね
276考える名無しさん:02/04/28 10:39
>>274
哲学科の大学院というところは、哲学研究者を養成するところなんですよね?
しかし、そこに入学しても、将来、研究者としての職を得られないとか、
それどころか、仕事もなく生活もままならない状態になってしまうというのが
一番の問題なんだと思います。私はそんなところなら、
カルチャーセンターになってしまった方が良いと考えています。

あと、おそらく、mashさんは社会的地位というと、なんか会社の社長とか
そういう上の地位のことを考えているんだと思うんですよ。
そうではなくて、やはり、いい年をして、クレジットカードを
発行してもらえないとか、十分な年収がないとか、
定職がないとか、そういうことがあると、社会生活上かなり、不便なんだと思いま

別にカントを読んでいたということと、就職に対して余裕があるか
どうかは関係ないと思います。単に金に余裕があるかないかの差だけだと思いますよ。

哲学することと、生活をするためには金が必要だってことは別ですよね。
でも、哲学科の大学院で、研究者を目指すってことは
哲学でメシを食うってことですから、当然、経済的悩みはあって当然ですよ。
277考える名無しさん:02/04/28 10:46
266が言っている「この世界」とは「塾講師」のことでわ?
278186:02/04/28 10:56
>いい年をして、クレジットカードを発行してもらえないとか、
>十分な年収がないとか、定職がないとか、

あいたたた…
279考える名無しさん:02/04/28 10:58
>>275
なんかやけに尖ってて、何故か笑えた。
280考える名無しさん:02/04/28 11:03
哲学科ってなんで変に高いプライド持ってる人が多いの?
281考える名無しさん:02/04/28 11:19
>>280

たぶん、腐った高いプライドくらいないとやってられないんじゃない?
あるいは、脆弱な自己愛を防御するための鎧じゃないかな。
282考える名無しさん:02/04/28 11:52
これからは倫理学がおすすめ。
アカポスも哲学に比べりゃ多いし、企業も必要とすることがある。
京大より阪大。阪大より東大の環境が良い
283考える名無しさん:02/04/28 13:04
>>281
象牙の塔は資本主義の競争からかけ離れているけど、学者をめざす者も
資本主義社会の競争の舞台でやっていける能力(あるいは精神力)を身
につけておいた方がいいですね。
特に哲学は専門的な能力と社会競争の能力が重なりにくい分野だから、
余計意識的でなければと思います。
結局のところ資本主義社会の競争における無能力、あるいは自分の専門にお
ける無能力ゆえにある境遇で自分を見失うことで、人は「脆弱な自己愛を防
御するための鎧」に飛びつくのでしょう。
284考える名無しさん:02/04/28 13:16
>>281
まあそういうものなんだろうね。
根拠や実体の伴わない「腐った高いプライド」持った人間なんて
いくらでもいるけど、
歴史学、社会学、文学、心理学等々他の領域と比べても
哲学にそういうタイプの人間が相対的に多い、比率が高いのは事実っぽい。
上にあげたどれよりも実用性・社会性から程遠くて、
しかしその程遠さことをよりどころにしているところがあるから、
それが社会の現実と向き合った時に「腐った高いプライド」
として現れちゃうんだろうな。
まあ哲学っていうバイアスがないと、それは単に「使えない」
だけなんだが
285考える名無しさん:02/04/28 13:17
>人は「脆弱な自己愛を防 御するための鎧」に飛びつく

哲学板の住人全員ですかね。
286考える名無しさん:02/04/28 13:30
>>285
そういうこじゃないか。
287考える名無しさん:02/04/28 13:32
社会的無能力はまずいよな。
やっぱり。
288考える名無しさん:02/04/28 13:33
名誉狂でも、探求狂でもいいじゃん
289考える名無しさん:02/04/28 13:36
逆に、口八丁手八丁で
何ごともソツなくこなす、
プラクティカルな実務能力バリバリの
哲学者なんて見てみたい気もするのだが
だれかいない?
いたら挙げてよ。
290考える名無しさん:02/04/28 13:40
>>285
哲学板の電波カキコはヒッキーにとって「脆弱な自己愛を防御する
ための鎧」だということじゃない?
291考える名無しさん:02/04/28 13:53
>>289
塾や家庭教師といってもただ教えればいいってものじゃないからな。
子供とのやりとりだけでなく、父母との対応でも様々な能力が試されるだろ。
哲学科の人間で塾でバリバリ活躍できるのならそれで十分と思われ。
292考える名無しさん:02/04/28 14:04
>>282
大阪大じゃアカポスゲットできないと思われ。
地底いくくらいなら、早慶言った方がいいよ。
東大京大早慶がやっぱりオールマイティ。
293考える名無しさん:02/04/28 14:08
>>291
まあそれぐらいだったら一般的な就職も問題ないだろうけどね。
294考える名無しさん:02/04/28 14:12
>>291>>293

一方でそういう社会性にたけた面を発揮し、
もう一方では哲学的思弁にも秀でた哲学者っつうのを
見てみたいんだけどねえ。
どっちか片方だけならいっぱいいるけど
両方満たす奴ってのはなかなか
っつうか、そもそも両立しなのかもしれないが
295考える名無しさん:02/04/28 14:23
哲板みれば両方満たしてない奴だらけだけど
296考える名無しさん:02/04/28 14:28
>>295
自分は両方満たしてないんだと、まずはそういう自覚が大切だ。
297考える名無しさん:02/04/28 14:38
結論…両方満たしていない我と我が身を心配しろ!
298考える名無しさん:02/04/28 14:45
>>294
程度の現実的問題無視して、満たす満たさないといってもねえ…

>>297
了解。
299考える名無しさん:02/04/28 14:46
>>289
ライプニッツ
まあ「そつなくこなす」どころじゃないけど
300300:02/04/28 14:47
「青い三百」 石坂洋次郎
301考える名無しさん:02/04/28 15:33
ライプニッツまで飛躍しなくても、中島義道のように自分の反社会性
を本にして売れっ子に奴もいるわけだし、どこでどう波に乗るかはわ
からない。
ただ、「両方満たしてない」のはどうにもならない。
これだけは確か。
302考える名無しさん:02/04/28 15:36
301
「売れっ子に奴も」→「売れっ子になる奴」
303考える名無しさん:02/04/28 16:42
>>292
いや、学部阪大で鷲田のコネを駆使し、院で東大。
これ最強。
304考える名無しさん:02/04/28 18:12
いや。
鷲田センセの超裏技は、そんなモノではない。
305考える名無しさん:02/04/29 02:11
汝自身を知れ
306考える名無しさん:02/04/29 09:16
>>303
確かに、学部の環境とコネなら阪大は良いね。
京大は加藤先生いなくなっちゃったしね。
ただし鷲田先生は優秀なのは手放さないかもしれん
307考える名無しさん:02/04/30 00:06
ところで、鷲田門下で就職決まった人っているの?
308マジ:02/04/30 00:27
哲学の大学院に適正があると思われる人

1 まず哲学研究と哲学の違いをよく自覚し、そして哲学研究が真面目にできる方
2 修士でやめるか博士まで進むかちゃんと決めている人
3 先生にあまり過大な期待を抱かない人(いろんな意味で。もちろんものすごくやる気
  のある先生、学生の気持ちをよく汲み取ってくれる先生もいますけど)
4 院を半ばカルチャーセンターと思っている人達、あまりやる気のない院生
  に囲まれても情熱を失わずにやっていける方。つまり同級生に過大な期待
  を抱かない人。
研究生になりたい人のための補足。
5 大学も一つの社会だと認識して、そこでうまく立ち振る舞いができる人。
  哲学の世界といっても普通の社会と同じです。過去レスにあったように
  まめに学会や研究会に出席してちゃんと人づきあいができる人でなければ
  大学に残ることはできないでしょう。
6 最後はやはり大学院で研究したいテーマを持っている人。これが一番大事かな。
309考える名無しさん:02/04/30 00:36
>>308

禿同。どうも多くの人は哲学って分野に幻想を持ちすぎているよね。
さらに、付け加えるなら、「よほど運が良くない限り食えないことを覚悟すること」
って条項を付け加えるだけだね。
310考える名無しさん:02/04/30 00:39
阪大の文学部ってやっぱ鷲田倫理人気なの?
いくら著名人でも、倫理学やりたいなんてやつは少ないと思うんだけど。
就職も世話してくれんの?アカポスは例外的に強いって聞いたんだけどね
311考える名無しさん:02/04/30 00:48
>>309
教員免許があるから大丈夫。
私立なら歳食っても雇ってくれるからある程度の甲斐性は持てる。
これからは教養のある教諭が求められるのよ。
ガキが嫌いならしゃあないがの
312マジ:02/04/30 00:50
大学について。
研究者になりたいやつは過去レスにあるような有名大学にいけ。
でないと、やはりアカポスは降ってこないだろう。(あと有名大
学でもふってこない、ということもあるシビアな世界だというこ
とも自覚しろ。>309に同意。学閥も薄くなっているので親方日
の丸的な発想をしている奴も淘汰されていくかもしれないな。
人事には実力は当然としてやはり運がかなり関わってくる。偶然と
いうものに耐えられる人でない駄目だろうな。)

そうでない人は自分が研究したい研究テーマを扱っている先生がいる
大学にいけばいいだろう。大学の偏差値が教員のレベルと比例するか
と言えば全くそうでない。偏差値的に下の大学でも優れた先生はいっ
ぱいいる。
313マジ:02/04/30 00:54
最後。
とにかく幻想は持つな。

314考える名無しさん:02/04/30 00:59
哲学史、哲学、倫理でどれがみんな好きなの?
315考える名無しさん:02/04/30 01:01
レベルを知る為に過去の論文を拝見したいのですが、事務局にいけばあるんでしょうか?
316考える名無しさん:02/04/30 01:11
>>314
どれも横断できる分野だからね。
ただしこのスレにもあるように、これからの狙い目は倫理だと思う。
まずアカポスの需要が違う。応用が効く。企業もけっこう欲しがる。
独自的な発想が生まれやすい。本がよく売れる。以上。
317考える名無しさん:02/04/30 01:19
>>312
質問質問!
アカポス狙いの有名大学っていうけど、ヤパーリ学部時代から在籍してた方がええの?
それとも大学院でのコネと実力がものを言うわけ?
318考える名無しさん:02/04/30 03:09
来年、ついに2ちゃんから院生登場か!?メデタイナ
319考える名無しさん:02/04/30 03:10
素直に応援しる!漏れも出来る限り知恵かすよん♪

哲学板の株をあげてくれ
320考える名無しさん:02/04/30 03:32
最近はどんどん、アカポスげとが学歴と関係なくなって
きてるらしいよ。実力+強運が勝負。
321考える名無しさん:02/04/30 03:48
>>318
にちゃんねる院生なんてもうとっくにいるし。
322考える名無しさん:02/04/30 08:09
>>320

というよりも、あまりにもアカポスげっとが少なくなってしまって、
一般的にどうこうといえなくなっているみたいだね。
323考える名無しさん:02/04/30 10:22
待っていればそのうちなんとかなるのは東大京大だけ。
324考える名無しさん:02/04/30 10:41
>>323
それが現実ではあるが身も蓋もない結論だなあ。
普通の社会人やりながら好きなこともいろいろできるオランダだうらやましい。
325考える名無しさん:02/04/30 11:39
>>323
それも大学院重点化前の話。
今、全国の大学で発生する哲学のアカポス需要は、
東大京大で哲学やっている院生やODの総数よりはるかに少ない
326考える名無しさん:02/04/30 12:03
家賃収入でアカポスをマターリ待てるような奴だけ哲学科を目指すべし。
327,:02/04/30 12:08
>アカポスをマターリ待てるような

一生?
328考える名無しさん:02/04/30 13:44
お気に召すままに
329考える名無しさん:02/04/30 13:52
僕の知ってる地主は娘が大学受験した年も司法浪人していた。

フルタイムで働かなくても生活できるなら、語学の非常勤に就けただけでも
いいよね。
330考える名無しさん:02/04/30 20:55
>フルタイムで働かなくても生活できるなら、語学の非常勤に就けただけでも
いいよね。

だから世の中にそんな人間がどれだけいるっちゅうの!
そんな人間はよほどの資産家を除けば、子ども・老人・専業主婦だけだろ!
まあ裏を返せば、この図式は、どういう人間が哲学をになうのかを
証明しているとも言えるが
331考える名無しさん:02/04/30 21:12
中大は哲学は良いらしいよ。よくしらねーけど
332考える名無しさん:02/04/30 21:15
>哲学をになう

ワラタ
333考える名無しさん:02/04/30 21:34
>>331
ずいぶん前に中大の哲学科のやつに聞いたけど、
中央で哲学の院を出て、そのまま専任として中に残ったのは
一人もいないらしい。
ポストに空きができるたび、看板のK教授が自分の後輩を
連れてきて押し込むのが原因だと聞いた。
今はどうだか知らないが。
334考える名無しさん:02/04/30 21:35
哲学になってますかあ〜
335考える名無しさん:02/04/30 21:43
>>334
ワラタ ってか、巧い
336考える名無しさん:02/04/30 23:13
>>1
大学院にいくのはお薦めしません。
337考える名無しさん:02/05/01 01:08
>>333

中大の大学院がダメダメなのは有名な話ですね。
だいたい、優秀な人は外部の大学院に行っちゃうらしいじゃん。
現象学でも外部に逃げるって話を聞いたことあるよ。

よっぽど環境が悪いんじゃないかな。
338考える名無しさん:02/05/01 01:25
東大がアカポスかすめ取っている
339考える名無しさん:02/05/01 02:56
つーか、マジで一人くらい真剣に受験して驚かして欲しい

ここの住人にがいれば受験も問題なしでしょう
漏れも出来る限り教えるから頑張ってくれー
340考える名無しさん:02/05/01 02:59
339です

1が言うように、まず大学を決めてくれ!マジレスしにくい
外国語で引っ掛かるとしても、2カ国語必須の東大は無理として、
他の大学なら望みあるのでは?

受かる為には論文もガンガン読ませっぞ!
勇気ある2ch住人はいないか?
341考える名無しさん:02/05/01 12:30
そんなことより340、哲学板でまともな哲学的カキコしてくれよ。
そうすれば板のレベルがあがるだろ?
まともなカキコが今ほとんどないんだけどねw
君は普段何をカキコしているのかな?w
342考える名無しさん:02/05/01 16:05
>>340
ちょっとラッセルの質問いいでしょうか…
そもそもの話、ラッセルにとっての「意味」は認識の対象とどのように関わっ
てるんでしょうか?
この場合「対象」とはなんでしょうか?(素朴に理解してはだめですよね?)
また観念は「意味」に対してどんな位置づけになるんでしょうか?
343考える名無しさん:02/05/02 00:53
中大の院はよくないという情報、>>337の他にある?
344考える名無しさん:02/05/02 08:55
どこの院も、重点化で安売りしてるからね。
どうせなら「中央大の院卒」よりも
「東大の院卒」「京大の院卒」を
志向しちゃうんじゃない?
>優秀な人は外部の大学院に行っちゃうらしいじゃん。
345考える名無しさん:02/05/02 10:46
>>344

全然意味が違うんだよね。要するに、中央大には
指導教官としてつきたい先生がいないってことなんだと思うよ。

大学院を選ぶときは、第一に自分の研究したい専攻と、それを
専門にしている先生がいるかどうかが、第一条件だからね。
別に大学受験時の偏差値分布で決めているわけではないでしょ。
346考える名無しさん:02/05/02 12:33
>大学院を選ぶときは、第一に自分の研究したい専攻と、それを
専門にしている先生がいるかどうかが、第一条件だからね。
別に大学受験時の偏差値分布で決めているわけではないでしょ。

そうか?
例え他大の方に自分の専門とフィットする先生がいたとしても、
東大京大同時に受かれば、やっぱそっち流れる奴が大半だと思うぞ。
ただでさえ可能性の低いアカポスゲット率をさらに低下させていることで
評判の悪い大学院重点化だけど、
少なくとも学歴ロンダねらいの連中には喜ばれている。
大学受験までに散々刷り込まれ、社会に出ても延々と続く偏差値信仰から
そう簡単に自由になれるわけないよ
347考える名無しさん:02/05/02 13:01
宮廷同士で院生の取り合いしてるの見ると、ゲンナリする。
348考える名無しさん:02/05/02 13:08
345のような選択があれば346のような選択もあり、その間で迷う
という状況もある、ということでしょ。
349考える名無しさん:02/05/02 13:11
哲学の院って2カ国語の所が多いよね。
350考える名無しさん:02/05/02 14:25
就職、アカポス関係なし哲学を究めたい

自分の研究したい専攻と、それを 専門にしている先生がいる大学へ
たとえ大学受験時の偏差値が低くても行く。


アカポス欲しい、世間体を気にしちゃう

(受かれば)東大京大、受験時の偏差値が高い大学へいく。


多いのはどちらだろう・・・。
やはり後者かな。
351考える名無しさん:02/05/02 16:12
age

352考える名無しさん:02/05/02 17:01
>>350
前者が皆無とは言わんが、後者が圧倒的に多いんじゃないの?
仮に純粋に
>就職、アカポス関係なし哲学を究めたい
という動機で哲学をやりたいなら、
無理に入試を突破しなくても研究生・聴講生という手段だってあるし、
大学に依存せず、在野で独学で活動するという選択肢もある。
そもそも哲学科の大学院自体
職業的研究者を養成するための機関なんだから
就職とかアカポスと無関係であるはずはないし、
であれば、ちょっとでも可能性の高いほうに流れるでしょ。
まあそうはいっても、この重点化による院生水増し時代、
大学院の水準自体カルチャーセンター程度でしかないけどね
353考える名無しさん:02/05/02 17:48
高校生です。
このスレでも話題になった鷲田先生のもとで倫理をやりたいんです。
アカポス志望なのですが、これはつまり大学院で阪大から東大・京大に変わる必要があるということですか。
それとも学部時代から東大に入らないと研究者として飯を食えないのでしょうか・・
354考える名無しさん:02/05/02 18:16
>>353
悪いことは言わん。
将来を台無しにするような選択はするな。
今高3とすれば、大学卒業は最短で5年後だけど、
5年後には、今よりもさらに悲惨な状態になっているぞ。
今でさえどれだけ悲惨か、このスレの順に読めばわかるだろう。
355考える名無しさん:02/05/02 20:49
>無理に入試を突破しなくても研究生・聴講生という手段だってあるし、
>大学に依存せず、在野で独学で活動するという選択肢もある。

まあ、そうなんだけど、やはり院試に合格する程度の学力は、あったほうがいいと思うな。
とりわけ語学なんかは、若いときに、試験とかの「動機づけ」がないいと、
なかなか集中して本気でやらないでしょ。それで付けられる力に、損は無いと思うよ。
でも、これまでのレスを読むと、最近は院試も簡単になってるらしいから、
一概にはいえないかもしれないけど。
356考える名無しさん:02/05/02 20:54
>>354
そんなに悲惨かな?哲学科だろうと、トップレベルの大学さえでてるのなら
問題ないのでは?実際法学部や経済学部で勉強したことって、何かの役にたつ?
理系だって学部卒なら、専門的な知識なぞほとんど求められない。
357考える名無しさん:02/05/02 20:58
>355
本当に純粋に哲学に没頭したいなら大学なぞは関係ないはずだ、と
352はいいたいんじゃなかろうか、勉学を得意とするものにはちと
厳しいようにも聞こえるだろうが
358355:02/05/02 21:14
>本当に純粋に哲学に没頭したいなら大学なぞは関係ないはずだ

まあ、そうなんだろうけど、
大学という場所は、文献や情報のアクセスに便利だし、
何より、先生や先輩、友人と、いろいろな問題について
対話や議論が出来るというのは、たいへん貴重なことだと思うよ。
そのための場所なんだから、有効に使ったほうがトク、ってことだね。
そこで職を得ようなんて、そんな意識のヤツだけ、「そのために」がんばればいい。
それは学力だけじゃない、ってのは、社会の他の場所と同じですね。

語学力なんかについては、出来る方がエライとかいうんじゃなくて、
出来た方が便利、というか、出来ないと非常に不便、辛い、ということです。
まあ、その程度の話です。
359>>353:02/05/02 22:06
あえてマジレスするけど、学部から阪大に入って、そのまま阪大の院に進めばよろし。
強引に手下を就職させた鷲田センセの手口は、今では伝説になってるし。
360>>359:02/05/02 22:14
ああ、でも、それまで大阪にいるかどうかも、あるけどね。
まあ、阪大だったら、もう移動することは、あまり無いとは思うけど。
あと、定年退官のことも考慮しといたほうがいいかも。
361考える名無しさん:02/05/02 23:59
修論書ける見込みの無いM3、M4を何とかして下さい
362>>361:02/05/03 00:03
ほっときゃイイ。
すぐに除籍。
363考える名無しさん:02/05/03 00:04
>>361

禿同です。哲学に限ったことじゃないけど、
そういう連中多いね。休学したりして時間稼ぎしている連中も多い。
364考える名無しさん:02/05/03 09:16
>>362
いや、そういう奴に限って長居するもんだよ。
うちの科にも、前の大学で修論書けなくて追い出されて
うちに映ってきてからも書けずにいる、
もうかれこれ10年くらい修士やってる奴がいるよ。
もちろん、延々休学とか繰り返しているんだけど
そんなことしてどうするつもりなのかねって感じ
365考える名無しさん:02/05/03 11:02
博論かけなくて困ってる奴はウチにもいるけど、修論さえ書けない奴ってのまでいるの?
どこの大学か知らないけど、悲惨すぎ。
366考える名無しさん:02/05/03 12:04
>>365

大学によって制度とか違うから一概に言えないけど、何年たっても修論書けない
のには、大きく分けて2種類ある。
1つは、遅筆でルーズな奴。こういうタイプは、書けずにいるうち、奨学金打ち切り
→バイトはまり→時間がなくなってますます書けず、ってどツボのループに
はまっていく
もう1つは、一応書いているんだけど、なかなかOKが出ない(博士に進学できない)
タイプ。1度ならともかく、2度3度とダメを出されれば、もう見切りをつけられている
って気づいてもよさそうなものを、鈍感なのか、諦めが悪いのか。
何にせよ、この世界は論文の生産力が重要な評価基準。
修論一つまともにかけない奴が、生きていけるわけないよ
367考える名無しさん:02/05/03 12:30
最初から3年計画で来る奴もいるしな
M1で単位を揃え
M2で構想を練り
M3で執筆
お願だから2年で出ていってください
下がつかえているんです
368考える名無しさん:02/05/03 12:48
>361
>367
> 修論書ける見込みの無いM3、M4を何とかして下さい

> お願だから2年で出ていってください
> 下がつかえているんです

修論を書けずに修士にとどまっている人が、あなたが博士に進学するにあたってどんな邪魔をしてるんですか?
あなたがしっかりと勉強して、ちゃんとした修論を書けば、博士進学に関して何の問題もないことなのでは?
博論を書かない人が、年功序列の感のある非常勤などへの就職口の邪魔になる、というのはまだわかるけど。
まさか、博士進学においても年功序列があるとでもいうの?
369考える名無しさん:02/05/03 13:11
>まさか、博士進学においても年功序列があるとでもいうの?

少なくとも、大概の国立では今はないよ。
重点化で定員増えて、間口が相当広くなっているからね。
こんだけ間口が広いのに進学できないのは、
単にDQNなのか、先生に嫌われているかだけ。
ただ、早慶の院なんかではそういうところあるかも。
大半の教員が自校出身者で固めている伝統私大の院ってのは、
自分の学校に残る以上の選択がまず期待できないから
先生なんかも巻き込んで、人間関係がすごくドロドロしているしね。
ただ昔はともかく、今は重点化で国立に流れちゃう奴が多いから
そういうドロドロしたとこもかなり薄まったかもね
370あれ?:02/05/03 20:07
書けない?
371考える名無しさん:02/05/03 21:25
早く書けるかどうかは、
教授によって、かなり違ってくる。
俺のセンセーは、恐いので有名な人だった。
ほとんどの学生は、修論書くとき、
病気になってた。
俺は、その教授が退官して、他のセンセーに
代わってから修論だしたから、楽に書けた。
修士出るのに5年かかったけど。
372考える名無しさん:02/05/03 23:55
>371
東鴨?
373考える名無しさん:02/05/04 01:05
修論って2年で書かないと教官から研究能力を疑問視されるのか?
374ああ、:02/05/04 01:31
>>373
人によるが、そんなことは無い。
ただ、だらだらMにいても、しょうがないのは確か。
375考える名無しさん:02/05/04 05:17
まじで応援するよ。あげ!
376考える名無しさん :02/05/04 16:08
結構、長い間大学院に在籍している人もいるんだねえ。
哲学の場合はアカポスないんだから、自分の能力を見極めて、
サッサと、就職するなり進路変更したほうが、得策だと思うけどなあ。
なんでみんなダラダラ修士課程に在籍するんだろう。
ダメならダメで、退学すればいいのにね。学費がもったいないよ。
377考える名無しさん:02/05/04 16:20
>なんでみんなダラダラ修士課程に在籍するんだろう。

っていうか、そもそも大学にしがみつく以外の選択を
思いつかない人間が哲学科の院にやってくるんだと思われ。
俺の知る限り、哲学科の院生で
大学4年の時、精力的に就職活動したなんて人間はいないよなあ
378考える名無しさん:02/05/04 18:07
一概に悪いとも言えないよ。

(考えられるパターン1)
就職活動も熱心にせず、なんとなく大学院に進んじゃったモラトリアムな院生。

(考えられるパターン2)
大学院に進むと「決め打ち」して、ハナから就職活動をしなかった確信犯の院生。
379考える名無しさん:02/05/04 18:23
>>359-360

そうですか。どうもありがとうございます。
倫理なら京大よりも阪大の方が環境が良いと聞いて大阪に決めたんですが。
しかし教員採用や就職については別問題ですね。

鷲田先生の強引な手口を期待してみるのも良さそうですが、
やはり哲学で院進学というのは相当の覚悟を要するということだけは身にしみました・・
380考える名無しさん:02/05/04 20:51
>379
考えものですね。
鷲田先生の手口というのは、例外的な人事のみにあてはまるのではないでしょうか。
そのポストは極めて限られています。
院生全体の平均的業績数や、研究会活動など、
アヴェレージを見るかぎりでは、やはり京大かと…。
研究室の雰囲気って、結構重要ですしね。
381考える名無しさん:02/05/04 23:51
>>380
やはりそうなりますか。
就職や人事を考慮するなら大学院の選択については考え直す必要がありそうですが、
これは学部においても言えることなのでしょうか。
将来を打算するなら、多少進路志望と外れていても学歴重視で大学を選ぶべきかな。


382考える名無しさん:02/05/04 23:54
鷲田氏の強引な手口って具体的にはどういう感じなの?
383考える名無しさん:02/05/04 23:55
「将来を打算するなら」トダイいけヴぁ?
384考える名無しさん:02/05/05 00:19
>>381
文学部じゃ良くも悪くも院重視。
学部ならどこいっても同じだよ。自分で勉強できさえすりゃね。
阪大でやりたいなら、学部は大阪で修業して、院で変わればよろし。
これは偏見かもしれんが、むしろ転院してきたやつの方が純粋培養より出来がええ。
385考える名無しさん:02/05/05 00:48
>>384
一部のロンダリング目当ての学歴バカは見て見ぬふりですか
386考える名無しさん:02/05/05 01:21
京大はロンダ程度の気持ちで合格できる問題のレベルでは
ないと思うが。
阪大はよくわらん。
387考える名無しさん:02/05/05 02:22
いや、ロンダ目当てでも語学さえちょちょいとやってりゃ受かるのが今の大学院だ。
俺の経験上、阪大、東北の学生で東京、京都に変わるやつが一番活躍しとるな
俺は二流私立だがな(w
388考える名無しさん:02/05/05 10:15
僕は今学部生で入院希望ですが、このスレ見てたら死にたくなりました…
389考える名無しさん:02/05/05 10:38
>>388
無理に入院せず、在宅療法がいいと思います。
この世界は、入院期間が長ければ長いほど社会復帰が難しくなりますから。
人生を棒に振るような決断をする必要はないでしょ。
390哲学科卒社会福祉士:02/05/05 10:56
普通に働いた方が哲学を深めることができるよ。
入院すれば、ここにいる馬鹿と同じになる。
391考える名無しさん:02/05/05 12:22
>>388
>このスレ見てたら死にたくなりました…

君は競争社会に向いてなさそうだから、今就職するのも先延ばしするのも
同じカモ。
それなら入院して納得するまで大いに哲学を学んだ方がいい。
392392:02/05/05 14:45
本当に入院すると世界的な哲学者になれるかもしれません。
393マジ:02/05/05 19:50
>317
そもそも学部が有名大学じゃないとアカポスなんて狙う気が
起こらないじゃないか?

>312偶然について

今までの偶然の人生が幸運、もしくは、まあ悪くはないんじゃないか
と思える人は、入院以降もやっていけると思われ。入院して惨めな思い
をしようと耐えられると思う。過去も不幸だ、と断言できちゃう人はは
っきりいって入院しないほうがよい。周りにルサンチマンを振りまかれ
ても困るし、なにより本人にとって良くないだろう。まずは自分の過去
を肯定できてから入院するべし。

でも本当この世界なにが起こるかわからない世界だよ。博士の途中で失
踪しちゃう人もおるし。

>388
就職活動をまずはしなさい。就職活動も全くしないうちに哲学の入院を
考えるのはやめたほうがいいと思われ。
394考える名無しさん:02/05/05 21:01
>>387
京大の語句説明問題なんか、いかにも外部はお呼びじゃないって
感じがするが。
たぶんその年の、講義内容に関連したものなんだろうけど。
395>394:02/05/05 21:20
最近知らんが、以前は、外部からの人は、聴講を1年やって、論文あげるのが前提。
でも、そんなに変な問題じゃなかったと思うし、配点も低いだろ、語句説明。
要は、それなりに論文書けてて、それなりに2カ国語読めればOK。
396考える名無しさん:02/05/05 22:20
で、実際京都→京都のやつに外部はかなわんのか。
くやちーよ、おれ
397考える名無しさん:02/05/05 22:35
>>391

いや、どっちにしろ就職して試行錯誤した方がいいよ。
やっぱり、学生は世界が狭いから、自分の可能性を哲学なんて
やくざな道に限定しちゃうんだよ。他の世界も見てから入院しても
遅くはないでしょ。
398395:02/05/05 23:59
>>396
いや、そんなことは無い。
内部の大部分も、外部組も、
大差ないと思うし、関係無い。
地道に一生懸命やれば。

だた、数年に一人くらいズバ抜けたのがいて、
これは、やはり内部出身者しか、おいらは知らない。
(言語だったか、外部出身がいたような・・・でも哲学関係は内部しか知らない)
399考える名無しさん:02/05/06 00:23
>>398
なるほど。しかしそんな乏しい前例にびびってられんな!
わしが哲学研究の歴史を塗り替えてやるわ!
取りあえず独仏をがんばります
400>>399:02/05/06 00:28
うん、ガンバレ!
田邊元も外部だ(フルスギ
401トンペイ:02/05/06 00:34
新田とか木田は東北だぜ!
現象学なら阪大東北なんだよ!
402考える名無しさん:02/05/06 02:40
渡邊二郎の指導うけたいYO!
403考える名無しさん:02/05/06 03:23
>>402
もう引退してない?
404考える名無しさん:02/05/06 19:24
重点化からこっち、内部進学者よりも外部出身の院生のほうが多いトコも増えてきたし、
外部の人間のほうが強くなっちゃったトコまであるみたいだけど、東鴨大学はまだまだ
内部の人間の方が強いよ。
405考える名無しさん:02/05/06 20:49
東大と京大、どっちがええかな。
京大って学閥強いわりにやってることが古くせえんだよね
406考える名無しさん:02/05/07 21:37
学閥が強いから古くさいんだろ
407考える名無しさん:02/05/07 21:50
あははは (藁
408考える名無しさん:02/05/07 21:57
>>398
>数年に一人くらいズバ抜けたのがいて

だれさ
つうか、京大出身の哲学研究者で、今最先端ってだれ?
いねーんじゃね〜の。いても鷲田とかW
409ぎゃはは!:02/05/07 22:04
>>408

ズバ抜けた=最先端
としか考えられないバカ(ワラ
410うんうん:02/05/07 22:06
確かにバカだ。
411408:02/05/07 22:40
わしの文脈だと、ズバ抜けた=最先端というふうにしか解釈されんの?
ぎゃはは!とまで大笑いされなならんのやろか
412まあ、:02/05/07 23:45
>>411
短絡的思考の持ち主だと誤解されるような書き方ではあるな。

>だれさ

>今最先端ってだれ?
とが、並列されているような印象を与え、
しかも、両者の疑問文ともに反語的含蓄を持たせているような書き方だからね。
413考える名無しさん:02/05/08 01:15
他大学の院受けるときって、やっぱり黙って受けるものですよね。
自分の大学の教授に言う必要ないですよね。
414考える名無しさん:02/05/08 01:17
>>413
言ってもいいんじゃないの?
別に悪いことしているわけじゃないし。
415ああ、:02/05/08 01:31
>>413
これは教官によるらしいよ。
哲学専攻の話じゃないけど、他の院や機関を受けると、
本気で来る気が無いと判断して、2次で確実に落とすのが、
その教官だか教室だかの「しきたり」って話は聞いたよ。
もちろん、合格する可能性のない学生には、受ける前に、
はっきり「受けても無駄です」と、宣告してくれるらしいけどね。

それより、担当教官の推薦状が無いと受験の願書、出せないんじゃなかったっけ?
成績の内申書にも教官の署名が必要だし、論文もあるし、ね。
416考える名無しさん:02/05/08 06:59
>>412
知の最先端にいる人はずばぬけとるよ
417しかし:02/05/08 07:03
逆は真ならず
418考える名無しさん:02/05/08 22:10
>>413
普通は言う、ってゆうか相談するモンだろ?
419考える名無しさん:02/05/09 00:46
>>418
イヤな顔する教官いるんじゃない
ウチを捨ててよそに行くんだから冷たい態度とられたり
420考える名無しさん:02/05/09 01:02
鷲田はいやな顔をするタイプ
421考える名無しさん:02/05/09 03:33
関東の大学ではどこが一番良いですか?
社会人が入り易い所ってあるのでしょうか?
周りには誰も知ってる人がいないので 教えて下さい。 
422考える名無しさん:02/05/09 03:34
>421
あなたが何を研究したいのかによりますけど?
423考える名無しさん:02/05/09 09:50
インド哲学です。
424考える名無しさん:02/05/09 10:06
>>423
イオンド大学を強くお薦めします。日本の古臭い大学と違って
課程を修了すれば博士号ももらえますし、TVで有名な
矢追先生など、教授陣もそろっています。もちろん
哲学も開講しています
http://www.iond-univ.org/
425考える名無しさん:02/05/09 17:51
中国哲学です。
426考える名無しさん:02/05/09 18:27
>>423
印哲なら灯台だろよ。
427考える名無しさん:02/05/09 18:48
修士から博士で違うところに移ることって可能?
428考える名無しさん:02/05/09 18:58
>>426
インド哲学ならインドですが。
429考える名無しさん:02/05/09 18:59
>>427 >>427
可能。哲学以外の分野だったら、「それは可能だけど、
就職に不利だぞ」とアドバイスするのだが、哲学の
場合、どっちにしたって就職先がないので。(藁
可能。哲学以外の分野だったら、「それは可能だけど、
就職に不利だぞ」とアドバイスするのだが、哲学の
場合、どっちにしたって就職先がないので。(藁
430考える名無しさん:02/05/10 09:59
制度的には可能。 だけど実行した奴は一人も知らない。

ウチの院にも時々、よそのMを修了した奴が入ってくる事があるけど、
なぜか100%、Mから入り直す。
431考える名無しさん:02/05/10 10:18
でも、これだけ大学院生に未来はないって
いうことが明白なのに、なんでみんな
大学院に行きたがるのですか??

謎です。
432考える名無しさん:02/05/10 10:21
>>431
1.モラトリアム
2.プライド
3.本当に哲学そのものが好き
4.アカポスをまじめに狙ってる

どれでしょう?
433考える名無しさん:02/05/10 10:38
>>432
そりゃやっぱり、大学が温い空間だからでしょ。
勉強がしんどいったって、会社での激務に比べりゃ遥かに楽だし、
先生との関係が難しいって言ったって、親方と弟子の関係に比べりゃ
遥かに楽。
明確な希望職種があるのならともかく、そうでなけりゃ
状況の許す限り学生やってたいって人間は多いんだよね。
重点化は、そういう奴らは増やす施策なの。
434考える名無しさん:02/05/10 10:59
>>433
ってことは1でファイナルアンサー?
435考える名無しさん:02/05/10 13:22
>>434
まあ1〜4は重なり合う部分が多いけど、
程度の差こそあれ、1の要素が全くないやつはほとんどいないでしょ。
まあ2の線もそれなりにありかな。
「こんだけ院卒者が増えると、いまどき最終学歴が学部卒じゃ恥ずかしい」
とか、大学受験のとき後悔したから院で学歴ロンダしようとか
思っている奴もいるだろうしね。
3もいるだろうけど、ただ哲学をやるってだけなら独学だっていいんだし、
それだけで院進学の口実にはならないよ。
4の奴は、とりあえず冷静に状況判断しようね、って感じかな。
あと5で、就職に失敗して、時間稼ぎで仕方なくってのも加えておいても
いいかも。さすがに哲学だと、滅多にいないと思うが。
436考える名無しさん:02/05/10 17:20
多様な学域をカバーし、かつ地味〜なところ ってのは、ないんですかねぇ
ひっそりくらしたいという願望も捨てがたいですし、諸事情に鑑みると、匿名性に拘った戦略が適切でもありましょうし(意味不明
437考える名無しさん:02/05/10 17:36
>>436

?そういう大学院を探しているの?
お金のあてはあるのかな?
438考える名無しさん:02/05/10 21:09
>432
3と4が重なり合っている人が哲学界をしきる人たちになってくると思われ
439考える名無しさん:02/05/10 21:11
>432
1のやつらウザイ
440考える名無しさん:02/05/10 21:25
1>2>3>4
441考える名無しさん :02/05/10 23:42
就職無いって文句言うのはいいけど、じゃあ、おまえら一心不乱に勉強
してんのか、っていうとそうでもない。
とりあえず、オレも含めてうちの院はダメだね。
442考える名無しさん:02/05/10 23:49
もちろん前から就職はなかったし、そんなことはみんな知っている(はず)
のだが、重点化前は一応、どうせ職ないし、勉強も大変だし、そもそも受かる
のも難しいっていう前提があって、院志望者・入学者も少なく、「頑張れば、
なんとかなるかも」って程度の期待と競争原理は働いていた。
それが重点化以後は、簡単に入れるし、どうせ就職活動しても職ないから
大学院に腰掛けしといたほうが楽だしってんで院に流入する層が激増、
全体のレベルが著しく低下した上、数が増えすぎてまともな競争原理
さえ機能しなくなった。
少なくとも国立大の哲学科にとって、大学院重点化は百害あって一利なし。
こんなんなら、まだ名門私大の方がましかも。
443考える名無しさん:02/05/11 02:02
じゃあ関学は?
関学は!?
444考える名無しさん:02/05/11 02:56
421ですが
西洋哲学なら?東洋哲学なら?
まだ どちらにするか決めかけてるんですが。
ちなみに関東で私立希望してます。
445考える名無しさん:02/05/11 02:58
>444まちがえました;;
× 決めかけ
○ 決めかね
446考える名無しさん:02/05/12 20:50
内部情報期待アゲ
447考える名無しさん:02/05/13 00:04
>444

社会人の方というので、アカポスなど別に狙っていない、ただ純粋に哲学を
勉強したい人、という仮定で大学名を挙げて見ることにします。
私立希望ということなので、

西洋哲学 慶応大學、都立大学、上智大学
東洋哲学 東洋大學

重厚な西洋形而上学を学びたいなら上智、分析系なら慶応、都立ですね。
基本的に自分の頭で物事を考えたい、という人は慶応、都立、
哲学史的なことを学びたい人なら上智でしょう。
東洋大学はもちろん仏教系の大学ですので。

ただ社会人の人が入りやすいか、というとそのへんはよくわかりません。
448考える名無しさん:02/05/13 00:40
447さんへ 444より 
どうも有難うございます とても参考になりましたm(__)m

その通りです。ただ哲学を勉強したい と、思ってます。
どの大学も募集人数が少ないようなので、倍率は高いとは思いますが 受験を考えてます。

 
449考える名無しさん:02/05/13 10:40
アカポス希望しない社会人、ということなら、却ってヌルくなりますよ。
少なくともウチの大学では。

だって、就職の世話しなくていいし、授業料払ってくれて院の定員まで
満たしてくれるんだから。
良いお客さんだよね。
450考える名無しさん:02/05/14 17:16
「環境がいい大学院」なら、筑波かな?
空気はきれいだし、大学まわりに煩悩を呼び起こすものが何もない。
451哲学にはマズイだろ:02/05/14 17:43
>>450
自殺者は多いけどな。
452考える名無しさん:02/05/15 11:30
>>450

でも筑波だと、周辺のバイト先が限られているから、
東京から通うケースが多いみたい。
結果、通学に時間が取られ、高い交通費もかかる分、バイトの
負担が増すことに。
「環境のよさ」=「生活のしやすさ」ではないよ
453考える名無しさん:02/05/16 00:33
>>447
東洋大学って仏教系の大学じゃないですよ。
名前が名前だけに誤解している人多いみたいですが。
あの大学は設立当初からの伝統として資金難ってのが
あって、もちろんいまでも絶望的に資金難な大学です。
で、明治に私大が認められるようになったとき真っ先に
日本大学って名前で登録しようとしてたんですけど、
そこでお家芸の資金難が発動。準備金をどうにも用意する
ことができずに、そうこうしてる間に今の日大に先に
日本大学って名称をとられてしまって仕方なく
東洋大学で登録したっていきさつがあるんですよ。
どうでもいい話なんですがね。
454>>451:02/05/16 00:34
他殺モナ
455ははは!:02/05/16 00:42
>>453
まあ井上円了は、新潟県の慈光寺という浄土真宗の寺の息子だけどな。
つーか、哲学館大学って言ってなんじゃないの?
456考える名無しさん:02/05/16 08:12
確かに現在の東洋大は既に仏教系の大学じゃないね。
印度哲学科はあるけど。どうも、このスレで大学のことを
書いている人で、ぜんぜん内情を知らない人がいるみたいなんで、
みなさんご注意を。そもそも、私大は最初はすべて私塾ですからね。

で、筑波大学ですけど、あそこって環境が良いのですか?
筑波って有名な「3S」の大学でしょ?周りに何もないので
「Study、Sports、Sex」しかすることがないってところだよね?
457考える名無しさん:02/05/16 09:37
つまり「study」するには絶好の環境だと。
458考える名無しさん :02/05/16 13:04
寮とかに入ったら最悪らしい。同室のやつが女を連れ込んで
セックスとか始めた日には、勉強どころじゃないでしょ。
一緒に参加するか、(藁)部屋を出るしかないしね。
459つーか:02/05/16 21:53
哲学とか思想関係の専攻なら、やめとけ、つくば。
460考える名無しさん:02/05/17 02:37
>>459
禿同
461考える名無しさん:02/05/17 09:10
理由キボンヌ >>459-460
462考える名無しさん:02/05/17 19:42
漏れも激しく理由をキボンヌ
463考える名無しさん:02/05/17 21:28
>>461-462
俺は部外者だけど、関係者から聞いた話によると、
すごく好き嫌いの激しい先生がいるらしい。
筑波は一貫制だから、博士まで自動的に上がれるという前提で
進学してくるのに、キライな院生の修論にあれこれケチつけて、
論文を通すのに進学しないという条件を飲ませたとか。
こんな先生がいたんじゃ、そりゃ変な噂も広まるだろうな。
それに今、就職実績が極めて悪いらしいしね。
まあこれは、筑波に限らずどこも同じだろうが。
464考える名無しさん:02/05/17 21:34

>俺は部外者だけど、関係者から聞いた話によると、

ま、聞いた話をぜんぶ信じるのは自由。

もし事実だとしたら、「博士まで自動的に上がれるという前提」とやらを勝手に信じた学生の
クソ論文を審査するハメになった 教官のほうにむしろ同情するけどね。
465まあ:02/05/17 22:24
所詮、筑波。
そこの学生の「論文」に
「審査」も何も・・・(ワラ
466考える名無しさん:02/05/17 22:33
>「博士まで自動的に上がれるという前提」

これは明記されているよ。
大学院案内見てみりゃわかる。
勝手に信じるなんて言い方は当たらないぜ。

467考える名無しさん:02/05/18 00:09
津久葉はだめだろ・・・よくて青森に飛ばされるぐらいだよ。
東北がねらいめかも。へんなやつが多かったけど、ここは
重点化のおかげでそれなりのやつが入ってるみたい。
ジミにアカポスげっとしてるし、学振研究員もそれなりにいるみたいだし。
うわさだけど、北大と最近急接近して、なんかやってるらしい・・・
468考える名無しさん:02/05/18 09:37
昔筑波にいたウチの教官が、
「筑波には修論撤回制度がある!」
と、院生に怒鳴り散らしていた場面があったな…。
469考える名無しさん:02/05/18 17:08
>>420
鷲田先生忙しいから、まず面倒見てくれないよ。いま。
対外的な仕事ほとんど全部やってるし。
数年前までは、参考文献リスト自分で作って「夏休み明けまで読め!」って
指導してくれるような熱血教官だたーけど。
470へ〜:02/05/18 19:11
筑波って、前期(修士)課程に入学さえすれば、
どんなクソ修論かいても、自動的に無条件で
後期(博士)課程に上がれるんだ(藁
471考える名無しさん:02/05/18 22:13
>>470
制度上はそうなっているよ。
博士の入試やってないし。
最初からそれを見越して定員も少なめだし、もちろん編入も受け付けてない。
まあさすがに論文がひどかったら通さないだろうし、
結果上にも上がれないだろう。
でも、論文が不出来だからって「もう一年やり直せ!」ならわかるけど、
「あがらないなら通してやるから出て行け!」ってのはひどい話だよね。
472考える名無しさん:02/05/18 22:20
>>471
制度には反してるかもしれないけど、その学生の将来を考えると、どっちがいいか
難しいところですね。
473考える名無しさん:02/05/18 23:58
>>472
博士課程に進学できなかったら、その時点で研究者生命断たれちゃうからねえ。
ましてや哲学科の大学院なんて、それ以外の進路考えてない奴が大半だし、
そう簡単に頭切り替えられないだろう。
別に筑波じゃなくてもどっかからか、博士に進学できなかったために将来を悲観して、
自殺したなんて噂が流れてきてもおかしくはない世界だよ。
474考える名無しさん:02/05/19 00:02
>別に筑波じゃなくてもどっかからか、博士に進学できなかったために将来を悲観して、
>自殺したなんて噂が流れてきてもおかしくはない世界だよ。

というか、よく聞く話だな。別に珍しくもない。
475都鳥:02/05/19 01:12
>>447
都立は私立じゃないのですが。
476考える名無しさん:02/05/19 02:09
 筑波の好き嫌い激しい教官って、フランス哲学のN先生?
477考える名無しさん:02/05/19 08:58
>>476
T先生らしいよ、話によると。
478考える名無しさん:02/05/19 21:53

>でも、論文が不出来だからって「もう一年やり直せ!」ならわかるけど、
>「あがらないなら通してやるから出て行け!」ってのはひどい話だよね。

はっきり引導を渡してやらないと、自分が見捨てられてることを理解できない学生もいるしね。
479考える名無しさん:02/05/19 22:02
>はっきり引導を渡してやらないと、自分が見捨てられてることを
理解できない学生もいるしね。

そういやうちにもいるなあ、何回論文出しても通らない奴って。
でもそういうのに限って、意外と諦め悪かったりするよ。
年数かかっている分、どうしても元をとろうっていう心理が働くんだろうし、
そもそも進学以外の選択肢を考えてなかったから、年齢等の問題で
今さら就職にも進路変更できず、ドつぼのループにはまっていくんだろう。
480考える名無しさん:02/05/20 00:22
都立、千葉、神戸、大阪市立ってあたりはどう
やっぱ中途半端ですか?
481考える名無しさん :02/05/20 07:04
>>479

そういうやつには、先生もまわりの学生も、早々に見込みがないから
進路変更するしかないってことを、なんで言ってあげないかねえ。

年齢的に進路変更出来ないって言ったって、
30歳前なら、なんとか生きていけるでしょ?
犯罪犯して刑務所に入っていたわけじゃないんだからさ。
482考える名無しさん:02/05/20 09:57

>というか、よく聞く話だな。別に珍しくもない。

天下の東大サマでも、こないだ哲学の院生だかODだかが
自殺してたな。ありゃ必然の結果だったのか。

院の定員だけ増やしてアカポスを増やさない文科省にしてみれば、
なるべくたくさんの院生に自殺してほしいんだろうけど。
483考える名無しさん:02/05/20 10:07
>院の定員だけ増やしてアカポスを増やさない文科省にしてみれば、
なるべくたくさんの院生に自殺してほしいんだろうけど。

いや、文部省的には大学院のカルチャーセンター化がねらいなんだろう。
そういう層なら、奨学金とか当てにせず多額の授業料払ってくれるし、
就職の面倒みなくてすむし、名目上の失業率を下げる効果も期待できる。
大学院重点化政策=パラサイトシングル増加政策なんだよ
484考える名無しさん :02/05/20 10:28
>名目上の失業率を下げる効果も期待できる。
>大学院重点化政策=パラサイトシングル増加政策なんだよ

まあ、結果的にそういう政策だよね。日本は欧米みたいに
自腹で大学に行くって考えがすくないからな。

でも、これだけ、哲学系の大学院入院が自殺行為だって
みんな言っているのになんで、みんな入院したがるんだろう。
モラトリアムしたきゃ、普通にフリーターしてれば良いのにね。
485考える名無しさん:02/05/20 10:43
>でも、これだけ、哲学系の大学院入院が自殺行為だって
みんな言っているのになんで、みんな入院したがるんだろう。
モラトリアムしたきゃ、普通にフリーターしてれば良いのにね。

このスレの上でも出てた話題だから、また蒸し返しになるけど、
やっぱ状況が許す限り学生やってたいって奴が多いんでしょ。
勉強が厳しいっていったって、会社での苦労に比べりゃ
はるかに楽だし、まあ院生ってことになれば、体面も
取り繕えるからな。就職の負け組の一時退避もあるだろうし。
それに、アカポスが厳しいって客観的なデータがあっても、
その実感が乏しくて、どっかで「自分だけは何とかなる」と
勘違いしているんだろう。院生全般の行動見てると、
勘違い振りがよくわかるよ。研究テーマとか留学とか、
人との差異化図るつもりで見事に同一化しているから。
486考える名無しさん:02/05/20 10:44
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
487考える名無しさん:02/05/20 16:23
ご飯が食べられない苦しみは、経験してみないとわかりません。
大学院に行くか行かないかの学部生ごときに、真剣に将来を
考えるなんて芸当は……
488483:02/05/20 16:40
>>487
だからそんな不安のないパラサイトシングルが
大挙して大学院に押しかけるんだろう。
まかり間違ってもそんな奴らに「革命」とか「労働」
とかを研究してほしくないね。
489考える名無しさん:02/05/20 17:26
そもそも、哲学勉強して哲学の先生になろう、という魂胆がいかん。

哲学勉強して学外に出て行った先で絶対優位を確立するぞ、という
気迫は無いのか。そのための哲学じゃないのかなぁ。
哲学教師の飯の種というだけなら学科は早晩消滅、おまえらは率先
その片棒をかついでいることになる。

院を出てから一般企業に就職、哲学ベンキョーしてきたらざっとこ
んなもんだ、と言って見せて。
490考える名無しさん:02/05/20 18:36
ほかのオッサンがみんな働いてる時間帯にオッサンの主張すんなよ(藁
仕事どうしたの?(藁
491考える名無しさん:02/05/20 18:48
だからもともとアカデメイアって・・・
492考える名無しさん:02/05/20 21:25
ここで「自覚ナシに入院するバカ共は・・」って言ってる人。
略歴と現在の状況を告白せよ。
493483:02/05/20 22:47
>>492
まあこんなところへ出入りしてカキコしてるくらいだから、
大半は実体験を踏まえてるんだろう。俺もそうだしね。
「入院なんか止めとけ」っていうのは、いずれにしても素直な気持ち。
その素直さの背景には、体験者としての親心とか、わが身の境遇の
自虐的な憂さ晴らしとか、中途半端な奴らの度胸試しとか、
いろいろあるんだけどね。どこに重点がかかっているのかは、
自分でもよくわからない。
略歴?状況?身元がわかるような情報を2ちゃんで出すほど
ガード甘くないよ。
494考える名無しさん:02/05/20 23:42
>>492
そういうつまらない煽りはやめようぜ。
495考える名無しさん:02/05/20 23:47
>>489
>そもそも、哲学勉強して哲学の先生になろう、という魂胆がいかん。

というか、このスレを読んでいれば分かるけど、結果的に、
哲学の先生くらいしかなれないんでしょ?

>哲学勉強して学外に出て行った先で絶対優位を確立するぞ、という
>気迫は無いのか。

そういう気概と気迫がないから、哲学なんかにはまって、
哲学系の大学院に入院しちゃうんじゃない?

>そのための哲学じゃないのかなぁ。

哲学はそういうことには役に立たないと思われ。

>哲学教師の飯の種というだけなら学科は早晩消滅、おまえらは率先
>その片棒をかついでいることになる。

時期にそのような状態になることは、間違いないでしょうね。
べつに大学から哲学科が消滅しても、哲学教師以外誰も困らないし。

>院を出てから一般企業に就職、哲学ベンキョーしてきたらざっとこ
>んなもんだ、と言って見せて。

だから、そういうやつは、最初から入院しないって。
ダメダメ系の人間なんじゃない?哲学なんてやるやつは。
496考える名無しさん:02/05/21 00:46
まあ、そう悲観的になるなお前ら。世にゴロゴロしてる高卒フリーターより努力してるんだ。
大体、教員免許持ってるだけで非常勤にはありつける。中高の教師も面白いぞ。
哲学を普通にやってりゃ、3カ国語は使えるだろうが。それだけでも勤め先はある。
塾の講師って手もあるぞ。これは上手くやれば教授職の2倍は儲けられる。
どんな仕事であろうと本が買えればいいじゃねえか。
哲学の愉しみってそんなもんだろ。ただし、この生き方は体力を以上に消耗するのでお薦めできない。

漏れの知り合いは38まで進学高校の教師をしながら論文を書いとって、
よ〜うやくアカポスに恵まれたんですな。毎日睡眠時間3時間くらい。マルクス並み。
しかしだ。しかしこれからが悲劇だった。
悪性リンパ腫瘍発覚で講師は水疱に帰し、その1年後に帰らぬ人となってしまったのだ。
病床の枕元にあった、生徒からの千羽鶴とスピノザは未だ脳裏に焼きついてるよ。

あれ、励まそうと思ったのに逆効果だったかな。
497考える名無しさん:02/05/21 00:47
以上に→異常にage
498考える名無しさん:02/05/21 01:00
悲惨な話だなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
499考える名無しさん:02/05/21 08:32
>まあ、そう悲観的になるなお前ら。世にゴロゴロしてる高卒フリーターより努力してるんだ。

それが無駄な努力にならなきゃいんだけど。(藁

>大体、教員免許持ってるだけで非常勤にはありつける。中高の教師も面白いぞ。

へ??これだけ、公立の学校の教員試験が狭き門になっているのに?
哲学科で取れる教員免許って「社会科」でしょ?社会科の教員免許って
吐いて捨てるほど持っている人多いよ。

それにこれから、文科省の教育改革が進むとすると、
教員免許がただの紙クズになる可能性も高いよね。

>哲学を普通にやってりゃ、3カ国語は使えるだろうが。それだけでも勤め先はある。

ないです。はっきり言って、ないですよ。
面接でそんなことを言ってくるやつは、私は必ず落とします。
だって、普通の日本国内の業務に独仏語はまず必要ない。
それよりも、もっと違う能力が必要です。

>塾の講師って手もあるぞ。これは上手くやれば教授職の2倍は儲けられる。

あの〜このスレの上の塾の講師がもはや哲学科院生の
逃げ道にはなりっこないっていう書き込みを読みましたか?(藁

>どんな仕事であろうと本が買えればいいじゃねえか。

だから、まったく仕事にありつけそうにない可能性が
高いからみんな困っていると思うんですけど。(藁

>よ〜うやくアカポスに恵まれたんですな。毎日睡眠時間3時間くらい。
>悪性リンパ腫瘍発覚で講師は水疱に帰し、その1年後に帰らぬ人となってしまったのだ。

まあ人生ってそういうもんでしょ。努力したからといって報われるわけでもない。



500考える名無しさん:02/05/21 10:38
いや、40前に就職できたんだから、一瞬でも幸せな夢を見られてよかったじゃ
ないか。
40過ぎて就職ないやつ、ざらにいるもん。
重点化の前の話、ね。
501考える名無しさん:02/05/21 10:39
これからは、一生就職ない奴がいっぱい出そうだな。
502考える名無しさん:02/05/21 10:41
>>500

これからは重点化後になるんでしょうから、
現実はよりきびしくなるのでは?
日本全体の経済状態も厳しくなる一方でしょうしね。
503考える名無しさん:02/05/21 11:14
>>502
そー言われれば、アカポスだけが不景気なんじゃないよな。
学部卒でも就職ない奴が増えつつあるんだから、
日本経済全体が沈んでるわけだ。(ゲラ
504考える名無しさん:02/05/21 11:36
>>499
私立で現代国語の教師として友達がぼんぼん採用されてますけど
あと漏れは浜学園にいたときは1ヶ月25万もらえたよ
505考える名無しさん :02/05/21 12:17
>>504

国語の教員免許って哲学科で取得できるのですか?
なんか国文の授業もかなり受けないとダメとかじゃない?
506考える名無しさん:02/05/21 12:56
>>504
浜(今はのぞみか)でやってたらハクつくよね。
食いっぱぐれないよ。
507考える名無しさん:02/05/21 14:10
俺は、昔浜学園でやってたって人知ってるけど、すごいパワーだよ。
あの調子じゃ確かに食いっぱぐれはないだろうな。
508考える名無しさん:02/05/21 16:02
>>495さん

世界を把握するすべを知っているわけですからね。
他の学問に負けるはずがないでしょう。絶対有利ですって。
ただ、どうして優位に立てるのか、ということが分からないと無理かも。

でも、そういうことが分からない人がガッコに残ると自分によく似た学生
しか育てられない。そすっと学科はなくなる。ガッコもやばいからそうい
う人は残れない、という成り行きとちゃいますか。

489さんは他のオッサンが仕事している時間帯にここをのぞける(w。
哲学やって企業にはいると何で優位に立てるのか、考えてみる価値はある
んじゃないの?

そうそう、NPOで大学作るという手もあるだろうに。
509考える名無しさん:02/05/21 16:35
私大とどう違うの?(藁
510考える名無しさん:02/05/21 16:48
自分の好きなポストに苦労なく就けます

511考える名無しさん:02/05/21 17:15
>>505
国語なら国文学と国語学とある程度均等に必要。
日本思想史とかやってると、読みかえきくかもしんないけど。
512511:02/05/21 17:16
不可能じゃないと思いますが。ちと大変かな。
哲学科にいて、英語の教職取ってたんだけど、ひとつ単位しくって、
教免取りそこねちゃった。わはは。
513考える名無しさん:02/05/21 21:12
そうだよな、社会よりは現国、英語の方が有利だ
5142ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/21 21:13
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド

わりきり出会い

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い
2ちゃんねるで超有名サイトだよ
1日7000ヒット中
お客様に満足頂けると思います
515考える名無しさん :02/05/21 22:12
>>508さん
>世界を把握するすべを知っているわけですからね。
>他の学問に負けるはずがないでしょう。絶対有利ですって

私は看護士をしていますが、精神科の長期入院患者に
自称「世界を把握するすべを知っている」人をたくさん見ていますよ。
(藁)確かに彼らは無敵です。(藁)私たちとは違う世界に住んでますからね。
516そんな奴なら:02/05/21 22:16
この板にも多数棲息してるじゃないか。
517考える名無しさん:02/05/21 22:18
>>512
漏れは哲学科卒で社会の教員免許を取ったが、
結構大変でしたよ。それに、社会科以上に
国語の教員免許を取るっていうのは4年間では
不可能じゃないかな。年間取得単位数をオーバーしちゃうと思うんだけど。
518考える名無しさん:02/05/21 22:19
そうだよなあ。
哲学科の院生の招来がどんなものか、
一部の世間知らずを除けば、よくわかっているもんなあ
519517:02/05/21 23:26
漏れは教員志望ではなく、一般企業に就職したけど、
教員志望のやつは、かなり大変そうだったよ。
いわゆる公立系は大半の人は全滅。
コネのあるひとだけが採用試験通っていましたね。

あと、院生の将来については全然知識ないです。
ただ、かなりの年齢で学生をやっている不気味な人って印象が残っています。
520考える名無しさん:02/05/21 23:39
じゃあさ、教員でも私立はどうなのよ。
うちのガッコの見てる限り、高校時代の漏れの方がマシな授業できるような
やつばっかだったぞ
521考える名無しさん:02/05/21 23:53
首くくって苦しいのはほんの数秒ぐらいなもんだろ
だから、逝けるとこまで逝ったらいいんじゃないの
D6、30歳、職歴無し、すばらしい人生じゃないか
522考える名無しさん:02/05/22 00:07
アメリカじゃそんなのばっかじゃん。
ただし学費は自弁だけど
523考える名無しさん:02/05/22 00:09
哲学者なら職歴とか気にするなw
524考える名無しさん:02/05/22 02:35
>>517
学校によるだろうね。私は某夜九時まで授業のあるゆりかもめ大学で
あそこは年間単位取得数なんぞという不粋なものはないので、好きな
だけ授業が取れたのさ。

……体育落として六年いたけどね(爆)
525考える名無しさん:02/05/22 02:37
>>519
>ただ、かなりの年齢で学生をやっている不気味な人って印象が残っています。

BINGO!
でも慣れると気にならない。これ最強。
526考える名無しさん :02/05/22 12:19
ゆりかもめ大学って何?
527考える名無しさん:02/05/22 18:51
>>522
生活費と学費を自分で稼げるんなら、
別に何年でも入院してればいいんじゃない?
528考える名無しさん:02/05/22 19:20
>>527
そんなやついるのか??生活費と保険と年金を払って
大学院に通える強者っているんですか?
そういう人は、何をやっても大丈夫でしょうね。すごいな。
529考える名無しさん:02/05/22 20:17
>>527
そんな奴滅多にいないから、このスレの話題はこれだけ
ディープなんだよ。
大学院進学者の大半は、まともな就労経験もなく、
生活条件を親に依存しているパラサイトシングルなんだから。
530考える名無しさん :02/05/22 21:05
>>529
大学院進学者はパラサイトシングル禁止ってことにすればいいかもね。
事実上、誰も行かなくなるだろうし。
それか、アカポス保障付きの研究員として雇うって
形式にするしかないんじゃないかな。

それ以外では、院に誰も入れないってことにしたほうがいいな。
531考える名無しさん:02/05/22 21:44
>>530
禿同
俺も何年か会社勤めして、ある程度の社会経験と学資を貯えてから
大学院に入ったクチだけど、
アポや約束平気で破ったり、経済観念滅茶苦茶だったり、
パラサイトシングル院生の甘えぶりは見ているだけで頭来る。
学費も生活費も親におんぶにだっこだから、
いい年こいて自分が学生やっていられるってことの特権性にも
鈍感だしね。
場合によっては、こういう連中が労働とか革命とか語っているんだから
背筋に悪寒が走るよ。
ホント、大学院の入学条件として、何年かの社会経験とか
一定の自己収入とか義務付けるくらいじゃないとダメだという気がするね。
532考える名無しさん:02/05/22 21:59
>>530
>大学院進学者はパラサイトシングル禁止

パラサイト・ダブルするだけですな。
533>>531:02/05/22 22:05
経済観念や親に甘えるのは、当人の勝手。
他人がとやかく言うことでもない。

アポや約束平気で破るのは、当人の責任。
それで世の中渡っていけると思ってるなら
放っておけば?
私なら、そんな学生は二度と相手にしないけどね。
「だって君、約束を守らないじゃないか。」
534考える名無しさん :02/05/22 22:06
>>アポや約束平気で破ったり、経済観念滅茶苦茶だったり、

具体例きぼんぬ。
535531:02/05/22 22:12
>具体例きぼんぬ

んなもんあり過ぎて挙げていたらキリがない。
まあいい年して親のスネかじっていて、まともな社会経験がない
連中なんだから、社会性にかけることくらい誰でもわかるでしょ。
まあスネかじりなんて人種は昔からいたから今さら驚くでも
羨むでもないんだけど、昨今の重点化政策で、たいした能力もないくせに
そういうパラサイトな輩が大学院で異常増殖しているから
困ったもんなんだわ。
そのうちこれ、社会問題化すると思うよ。
536考える名無しさん:02/05/22 22:16
>昨今の重点化政策で、たいした能力もないくせに
>そういうパラサイトな輩が大学院で異常増殖しているから
>困ったもんなんだわ。 そのうちこれ、社会問題化すると思うよ。

最近、「ひきこもり」に対する、就職支援とか
自立支援が始まっているから、そういう社会福祉の
対象になるんでしょうね。ますます税金がかかるようになり、
ますます、年金や保険の負担率が上がっていくように思います。
やっぱり、大学院は一度「あぼ〜ん」したほうがいいね。
537考える名無しさん:02/05/22 22:18
大学や院で哲学やっている人間が妬みの対象になるのは、ここ2ちゃん
でだけだな(w
さすが2ちゃん、哲学板。
538考える名無しさん:02/05/22 22:20
そんなの京大に決まってるじゃん!
539考える名無しさん :02/05/22 22:23
>>537
別に大学や院で勉強することを妬んでいるんじゃないんじゃない?
どちらかというと、哲学を勉強するための経済的基盤の問題と、
その哲学を勉強するのに必要な経済的投資の問題、さらには
その投資分が絶対に取り戻せない、大学院と研究者養成のシステムを
問題にしていると思うんですけど?
540考える名無しさん:02/05/22 22:26
>>539
schola としての哲学は有限的なものの絶対的な蕩尽を要求する、
なので原理的に投資分は回収できない、ってのはどよ。
541考える名無しさん:02/05/22 22:26
だからさぁ、
ビンボー人は哲学なんてすんな、
ってことだ。
そのくらい、悟れヤ、アホ!
542考える名無しさん:02/05/22 22:26
>>538
あんな古くせえ体質のとこで何ができるってんだ
ときどきええのがおるだけじゃい
543539:02/05/22 22:29
>>540
それには同意する。と、すると、あくまでも利潤を出さねばならない
私立大学なんかで哲学の研究をするっていうのはアホだろ?

それが、事実なら、大学の入学案内に「哲学を勉強しても
大学の学費分の投資額は帰ってくる見込みは少ないです。」って
明示すべきでしょ?そうするだけ、金を出す親が減るんだから。
544考える名無しさん:02/05/22 22:33
なんだ?
このスレは、
金の亡者の集まりか?

>あくまでも利潤を出さねばならない私立大学

バカか、コイツ。
学校法人が何たるかも知らんだろ(ワラ
545考える名無しさん:02/05/22 22:36
>>539
まあそういうこったね。
アカポスなんかないってわかりきっているのに、
論文や業績なんかの研究指導をはじめ、大学院の
システムそのものが「ある」という前提でできている
ことが問題なんだわ。
院生の気構えはもちろんだけど、大学側も
「ウチはカルチャーセンターに毛が生えたようなもの」
って公示する程度の説明責任はあるだろうね。
ああ、でもそれが浸透すると
大学院はますますパラサイトシングルの巣窟と化すな
546考える名無しさん :02/05/22 22:45
>大学側も
>「ウチはカルチャーセンターに毛が生えたようなもの」
>って公示する程度の説明責任はあるだろうね。

まあ、それは最低限必要でしょ。
「看板に偽りあり」になっちゃうし、それをしなきゃ詐欺だよ。

>ああ、でもそれが浸透すると
>大学院はますますパラサイトシングルの巣窟と化すな

それはそれでいいのでは?
金持ちの暇つぶし空間になって、嘘偽りはなくなる。
547考える名無しさん:02/05/22 23:01
>それはそれでいいのでは?
金持ちの暇つぶし空間になって、嘘偽りはなくなる。

重点化以後の大学院は、既に金持ちの暇つぶし空間になっているよ。
にもかかわらず、アカポスの有無をはじめ、
ウソ偽りが蔓延しているから困るんだわ。
まあ今は過渡期なのかもしれないけどね。
受験産業というセーフティネットの崩壊と、
奨学金事業の破綻によって、
今後は多分、貧乏人は大学院にはこられなくなるから
548考える名無しさん :02/05/22 23:09
>>今後は多分、貧乏人は大学院にはこられなくなるから

ふ〜ん。イギリスみたいな階級社会とそれを前提にした
大学システムならそれでOKかもしれないけど、日本みたいな
国じゃ確実に研究のポテンシャルは落ちるよね。
だって、良い人材の募集が難しくなるんだからねえ。

文部科学省は何も考えていないのかな?
それもと、すべて見越してこういう政策をやっているのかな?
日本の官僚が優秀であるという前提に立てば、
後者なんだろうけど、どういう意図なんだろう?
549紫燕:02/05/22 23:11
550考える名無しさん:02/05/23 00:59
結論としては貧乏人は哲学を専攻するなということだが、一流大学は貧乏人
は少ないから余計なお世話だろ、ということになる。
一流大学でなくても大学でわざわざ哲学を専攻する人の家が貧乏とは考えにくい。
後は家の理解度次第だよ。
子供が哲学を専攻するということがどういう事態なのか親は解るからな。
そこで、親が「しょうがない」と放置してくれるかどうかだ。
両親が共に理解してくれるケースは少ないと思うが、共に猛反対というのも
少ないと思う。
ここにある程度救いがある。

自宅生の場合、経済的には有利だが、毎日親と顔をつきあわせるわけだから、
親とはしたたかに付き合わないといけない。

自宅生なら院にいったらとりあえず月10万円弱の収入があればいいだろ。
稼ぎすぎても税金かかるだけだからな。
家庭教師を週4日やればいいことだし、それぐらいなら勉強と両立できる。
551つーか:02/05/23 01:02

中年や年寄も、大学で哲学せーや!
金ありあまってんだろ!?(ワラ

そのためにも、若いうちは語学や論理学を、しっかりやっとけ!
552考える名無しさん:02/05/23 01:02
大学入る前に浪人し、
入ってからは4年で卒業できず、
修論通るのに3年かかって、
ドクター6年目で気付けば30代半ば、
楽しそうだなぁ
553考える名無しさん:02/05/23 01:33
>>550
これからますます経済格差が出てくるだろうから、哲学の教育を受けられる
人間は限られた階級のみになって逝くのか。
いい時代とはいえないよね。
554え、でも:02/05/23 04:10
親に反対されて学費だしてもらえなかったから
育英会だけで生活してたよ。東京以外ならなんとか暮らせるもんよ。
DCなら12万ちょい貰えるから、学費減免取れればかなり楽。

私大さんはしらんけど。
555547:02/05/23 08:15
>>554
だから今後、それも難しくなるってこと。
俺もおととしまで学費全額減免だったけど、去年から半額しか
認められなくなった。
収入はほとんど変わってないから、予算の事情で大学側の
審査基準が厳しくなったってこと。
育英会奨学金も、慢性的な財源なんで支給基準が厳しくなる一方な上
免除職規定も多分廃止される。
そんな状況下で大学院いける奴って、結局
パラサイトシングルだけでしょ。
556考える名無しさん :02/05/23 08:28
う〜ん。ここの話を読んでいると、貧乏人は
哲学に限らず、学問をするのが難しくなるんだね。
貧乏人って大体「貧乏、暇なし」だからなあ。

まあ、階級差が開いて一部の上の階級しか大学に
行かなくなるのかな?となると、日本の大学の半分は
なくなっちゃうんだろうね。
557考える名無しさん:02/05/23 12:13
美学スレageて下さい
558考える名無しさん:02/05/23 13:29
>大学入る前に浪人し、
入ってからは4年で卒業できず、
修論通るのに3年かかって、
ドクター6年目で気付けば30代半ば、
楽しそうだなぁ

そんな奴らはどこの哲学科の大学院にもゴマンといるよ。
でもそいつらはまだ重点化前の年代なんだけど、
これからは重点化以後に院生になった連中がOD化するからね。
今でさえゴマンなんだから、今後はなんと形容していいのやら
559考える名無しさん:02/05/23 13:33
>>554

学振もらえればもっとらくだよ
560考える名無しさん:02/05/23 13:38
>>559
でも学振もらえる奴なんて、ホンの一握り。
よくて研究室で一人、
ヘタすりゃ、専攻全体・研究科全体で若干名いるかいないかだからね。
その程度に優秀な奴ならそりゃアカポスありつけるだろうが、
はっきりいって今の院生はDQNばかり、
そんな委員長クラスのやつ、滅多にいないよ
561考える名無しさん:02/05/23 16:32
でも自分だけは、と思いこむという罠。
562考える名無しさん:02/05/23 20:23
>でも自分だけは、と思いこむという罠。

いっぱいいるねえ、そういう奴。
こういうのって、なんぼ統計上の数値見せてもダメっていうか、
自分に身近な問題として実感しない限りわかんないんだろうな。
でもそれだと、わかったころには遅すぎるという罠。
30歳過ぎて、まともな社会経験も手に職もなく、
自意識と頭の固さだけは人一倍のODが、
社会復帰できる可能性は相当に低いからね。
563考える名無しさん:02/05/23 21:09
哲学は学ぶものではない。感じるものだ。
564考える名無しさん:02/05/23 21:12
哲学を大学こうたらで考える者など
「哲」学者にはなれても「哲学」者にはなれない。
565考える名無しさん:02/05/23 21:12
この版は無駄だ
566>>564:02/05/23 21:37
「哲」学者を目指してますが、何か?
567考える名無しさん:02/05/23 23:41
>哲学を大学こうたらで考える者など
「哲」学者にはなれても「哲学」者にはなれない。

「哲学研究者」と「哲学者」の区別ならよく聞くがな。
まあ人類とか社会とか、でかいスパンで考えたら
「哲学者」は必要だけど、自分の身の回りにいても
もてあますだけだろうね。
「哲学研究者」に至っては、哲学「学界」の外では
存在理由を見つけるのが難しいんじゃないの?
まあ、質はともかく、量としては
「哲学研究者」は増加の一途だけどね
568考える名無しさん:02/05/24 00:49
「哲学者」が「でかいスパン」でどのように「人類や社会」のために
必要だったのか、まあ言ってみそ。
569考える名無しさん :02/05/24 00:51
「哲学者」と日本の大学に生息する
哲学研究者とは、別カテゴリーと考えるべきでは?

ここは大学院スレなんで、哲学者と哲学研究者の
問題についてはこれ以上つっこんでもしょうがないでしょ。
そのテーマなら別スレを立ててやるべきじゃないかな?
570((i)):02/05/24 01:14
で、結局何処がイイのよ?
571考える名無しさん:02/05/24 01:35
古典なら京大東大
現象学なら阪大東北
分析系なら慶応
572考える名無しさん:02/05/24 02:06
でもアカポス狙うなら院は東大にいっとこうね
学部は好きなとこ選びな
573考える名無しさん:02/05/24 05:05
大学行くより事
イイ仲間
と出会え
いい友から
得る物は
大学教授から得る
知識(哲学)
を遥かに凌駕する
574考える名無しさん :02/05/24 06:12
>>573
そんなことはあたりまえでしょ?
日本の大学の社会的機能は、知識摂取することで
ないことは明白だよ。
575考える名無しさん:02/05/24 09:00
>>574
学部はな。
576考える名無しさん:02/05/24 11:06
577:02/05/24 13:03
有名なキティのページね。
がいしゅつだよ。
578考える名無しさん:02/05/24 22:15
死にて―
579Iridium:02/05/24 23:14
>576
実に面白いね。
大学ってところが異様に競争のない
閉ざされた場所だってことがよくわかる。
なつかしの共産主義国。
サービスの質があまりにもまちまちだし、
恣意的な判断が入りこみ易い構造になっている。
高校生には大学についての豊富な情報を与えるべきだし、
大学間、教授間の競争を行わせるべきだ。
580考える名無しさん :02/05/25 00:30
>>578

好きにすれば?というか、とうとうIridium降臨しちゃったな。
荒れなきゃいいけど、というかIridiumよ。あなたは電波なんですか?
581Iridium ◆T/GYlF6U :02/05/25 00:50
>580
単純に思考の途中をすっ飛ばして書いてるだけです。
全部書くと長すぎるので。
(全部書いても内容的には電波かもしれない)
えーと、自分的には荒しのつもりはないんです。
電波って本質は何でしょうね…。
582>>581:02/05/25 20:37
>電波って本質は何でしょうね…。

本質は知らん。
表面的に言えば、自分の脳内だけで脈絡つながってる話を
「単純に思考の途中をすっ飛ばして書いてる」ような奴が
デムパ呼ばわりされることが多い。
583考える名無しさん:02/05/27 08:31
age
584考える名無しさん:02/05/27 17:24
もうそろそろ、情報は出きったのかな?
ファイナルアンサーは

哲学系の大学院へ入学するってことは
即、ホームレスへまっしぐらってことなのかな?
585考える名無しさん:02/05/27 18:41
>>584
2ちゃんねるには院で失敗したようなやつしかいねえからな。
だからこんなに悲観的なんだよ(w
586考える名無しさん :02/05/27 18:43
>>585

いや、そもそも成功者の絶対数が少ないのでは?
上の方でも書かれていたけど、ゼロサム競争で、
少数の成功者と、山のような敗残者って構造に
なっているんじゃないの?
587考える名無しさん:02/05/28 09:26
アカポスゲトに有利な大学院は「存在しない」という結論でよろしいですか?
588考える名無しさん:02/05/29 00:40
@東大京大に逝くこと
A勉強は自分でやるものだとの意識を持つこと
Bそれでも、指導教官との相性は大事
Cだからといってアカポスゲットできるとは必ずしも言えない
こんなところですかな
589考える名無しさん:02/05/29 00:43
>>588
簡潔にして充分、うまい! 
590考える名無しさん:02/05/29 00:48
でも都立出て東北の教授になる人なんてのもいたりして
……結局は本人しだいなんじゃないの?
591オレも賛同:02/05/29 00:49
>>589
そうだな。
昔から変わらん結論ではあるがな(ワラ
592考える名無しさん:02/05/29 03:44
当方東大院にロンダ希望だけど、
アカポスゲットの実績きぼんぬ
応用系一人勝ってのはほんと?
593考える名無しさん:02/05/29 09:29
あの……。アカポスとかなしで学会活動って可能なんですかね?
というか、事実上そういう人間が増えそうな気がするんですけど?
ODになっちゃえば、結局、そうなちゃうのかな?
594>593:02/05/29 09:31
入信すればOK(ワラ
595考える名無しさん:02/05/30 10:50
学会発表でも肩書きが「非常勤講師」ってのが激増してるから
大丈夫だと思われ
596593:02/05/30 22:45
>>595

そうなんですか?ちょっと安心かも。
597595:02/06/01 23:42
>ちょっと安心かも。
いや、本当なら憂うべき事態なんだけどね。
598考える名無しさん:02/06/02 00:11
>>597
とりあえず、いいことだと思うようにしようよ。
アカポスなんかありつけっこないこの時代、非常勤のポストが
増えるのは、ワークシェアリングという観点からいっても
悪いことじゃない
599考える名無しさん:02/06/02 00:19
卒論って自分の考え書くの?
600考える名無しさん:02/06/02 00:58
600get

卒論は権威的著作の要約です。
601考える名無しさん:02/06/02 01:06
>>600
やっぱそうなんだ。
でも、人がやった事はやっちゃいかんとか言われるけど。
本音と建前ってことか?
602考える名無しさん:02/06/02 01:46
ここ数年の東大哲学(倫理も含む)のアカポス就職実績を
教えてください。私の知ってる限りではほとんどいないんじゃ
ないかと思うんですけど。
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604考える名無しさん:02/06/02 03:36
生き方を考えるのに勉強なんて必要なんでしょうか・・・
自分という考える立場さえあればそれで十分ではないんですか?
605考える名無しさん:02/06/02 04:24
>哲学を勉強するにあたり、一番イイ環境の大学院は?

この大学はどうでしょうか?
哲学をするためにつくられた大学です。
http://aichi-u.ac.jp
606605:02/06/02 04:34
http://www.aichi-u.ac.jp

URL間違えた。
607考える名無しさん:02/06/02 04:40
>>606
なるほど、そうなんですか。
608考える名無しさん:02/06/02 07:47
> 602

ホントか?
だったとしたら、哲学系の就職に関して
少なくとも最近では京大>>>東大
ということになるぞ。
609考える名無しさん:02/06/02 07:59
>>602 >>608

なんか具体的なデータないんですか?
それが出ればみんな納得すると思うんですけど。
610考える名無しさん:02/06/02 08:00
倫理学科はね
611bbb:02/06/02 08:10

http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku1.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/kyouhaku2.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/hagaki.gif
http://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/img/maru-1.gif
リンク先の1行目〜3行目の筆跡が同じってトコに注目です。
あと、FAXを送信している時間帯って勤務時間中です。
暗殺部隊を召集って・・・怖いですね。今まで何人の人間を脅迫してきたのでしょうね?
下記リンク先の音声を聴けば大阪府M原市在住の「自称・神戸大学教育学部卒業生」の
異常さが判ります。「顔の形が変わるくらい殴る」とか「南港の底がよいか生駒の山がよいか・・・」などの
具体的な表現による脅迫行為・・・。先日、神戸で大学院生がリンチにより殺害された事件、記憶に新しいはず。
ヤクザは確実に居ます。決して他人事ではありません。皆様も気を付けましょう。
http://ime.nu/www.ladio.net/upl2/dl.cgi?q=1022137254
612考える名無しさん:02/06/02 10:29
高校生です。倫理やりたいです。
偏差値は微妙です。無理すれば京大もいけんこともないです。

しかし、経済的にも、地理的にも、先生に関する興味もあって、学部は阪大に行きたい・・
今全部読んだんですが、ここで無理して学部から京大に行ったとすれば、
学部から阪大、院で京大、に比べて具体的にどんなメリットがありますか?

ちなみに周りの学生の質なら気にしません。一人で勉強できると思います。
議論できないのはちょっと寂しいですけど。
613考える名無しさん:02/06/02 10:52
>>612
ものすごく実際的な話をすれば、修士課程に進むときに事務的な
面倒事がちょっとだけ少なくなる、とか。
614考える名無しさん:02/06/02 12:49
>>602えっ?東大は今年だけで5人決まったって聞いたけど。
615あえて:02/06/02 17:47

>生き方を考えるのに勉強なんて必要なんでしょうか・・・
>自分という考える立場さえあればそれで十分ではないんですか?(>>604)
「哲学する」ことと「哲学を研究する」こととは異なります。
「哲学したい」人は、大学院なんかに行かない方が良い。

>卒論って自分の考え書くの?(>>599)
>卒論は権威的著作の要約です。(>>600)
どっちも不可。
誰かの著作を要約しただけのものは「論文」ではないし、
何の論拠も示さず自分の考えを述べただけのものは(略
616考える名無しさん:02/06/02 19:31
>>613
ということは、ほとんど変わらないってことですね。
ありがとうこざいます。
京大のやつらにひけを取らないように、存在と時間でも読んできます!
617でもさあ、:02/06/02 20:46
大阪の文って、暗いイメージ、あるよね。
最近はどうか知らないけど、
教養の体育はシンドイし、むやみに第三外国語まで必須で縛られるとか。
学生が管理されてるってイメージなんだけど。生協さえ無いらしいし。

あと、石橋から山の上に登っていったり、
吹田は周囲に何も無い「荒野」の中の大学って感じがしたなぁ。
まあ、文系学部は戦後から出来たので、地味な感じなのかな?
618考える名無しさん:02/06/02 20:58
ああ、たしかに教養はシンドイ。
生協はあるけど最悪。
619でもさあ、:02/06/02 21:08
あ、おいら、大阪じゃないから。
数度行ったことあるだけで、
聞いた話で、勝手なイメージで書いてるだけだから。スマン。

でも、人間科学の教室の窓から、岡本太郎の「太陽の塔」が見えた時には、
なんだか笑ってしまったよ。
620考える名無しさん:02/06/02 22:52
どうせ京大でも哲学系ならラテン語かギリシャ語必修なんだし
おんなじでないの?

>>616
頑張ってね。学部の間は語学一生懸命やってちょ。
621でもさあ、:02/06/02 23:17
>>620
まあ、そうなんだけど、そんな結果的なことじゃなくて、
なんとなく型にはめられてる、って感じがするんだよね、
だかだか学部レベルなのに。面白みがないっていうか。
まあ、おいらの知ってる阪大のヤツが、なんかツマンナイってだけなのかもしれんが。
622考える名無しさん:02/06/03 09:33
そうそう。院から他大学に移るんなら、最低限でも語学だけは
キチンとしとかないとね。
623考える名無しさん:02/06/03 10:37
ていうか>>616が研究者志望だとすると、大学院の試験うんぬんでなく、
実際語学ができないとまずいっす。
読みたいものが読みたいときに読めるようになってないと……
という俺も苦労してます。
624考える名無しさん:02/06/03 22:13
西田哲学やる人も、唯識をやる人も、朱子学をやる人も、
とりあえず語学ができないと話にならないという罠
625考える名無しさん:02/06/04 08:25
やはり名門東洋大学
626考える名無しさん:02/06/04 12:34
>>618
あんた、吹田だな(にや)
でもくじらやあるからまだいいじゃん。
627618:02/06/04 13:47
残念でした。

吹田から見たらまだマシなのかも知れないけど、
豊中の生協も相当ひどいモンだよ?
628考える名無しさん :02/06/05 22:22
>>625

勉強する環境はベストと思われます。
確かに東洋はスタッフはいいね。

でも、東洋の大学院じゃあ……専任ないでしょ?
私大じゃあ、死ぬまで何とか食える非常勤の口に
ありつけるだけでも、ありがたいって状況じゃない?
629考える名無しさん:02/06/06 00:28
>>625
この板でよく「東洋は現象学の巣窟」とか言ってるやついるよね?
でも、今、東洋大のホームページ見てみたけど専任12人のうち現象学
を専門にしてる先生二人だけだよ。
なにを根拠に「東洋は現象学の巣窟」って言ってるの?

ttp://bunbun.toyo.ac.jp/tetsugaku/teachers/index.html



>>628
美学から科学論まで幅広くスタッフを揃えていて、やりたいことは大方
受けとめてくれそうな環境ではあるね。中世が誰もいないのと、英米系
が弱いのが欠点と言えば欠点かな。
630考える名無しさん:02/06/06 05:58
退官したけど、新田義弘というボスがいるからじゃないの?
631考える名無しさん:02/06/06 22:53
>>629

現象学の専門は確かに、山口一郎と永井晋の二人だけだけど、
かつて新田義弘がいたので、その門下のODとか非常勤講師クラスの
人が結構いると思われ。そういうことで、現象学をやっている人が
多いって意味なんじゃないかな。そういう環境だと、外部の大学からも
ゼミに参加したりするんじゃない?

あと、中世なら確か慶応大学の八木雄二が非常勤で教えていたと思うが……。
それに近世の村上勝三も中世に関する素養は多いので、特に問題
ないんじゃないかな?美学って誰がやってたっけ?
632考える名無しさん:02/06/07 00:18
今から独逸語をはじめて来年9月の淫試に間に合わせようと思うんですが、
いいテキストや勉強方があったら教えてください。
633考える名無しさん:02/06/07 02:29
関口の初級ドイツ語講座。三巻本。夏休みの間禿げるほどやれ。
俺はあれを三周やりながら PhB で判断力批判を読んで(つかそれまで
結局全然やってないに等しかったので、読めんかった)、でもって
卒論書いて翌年の院試に受かった。来年なら超余裕だな。あと独文解釈の
練習には郁文堂かなんかの100題のってるやつ、あれがおすすめだぞ。

来年9月ってことは私大かね。就職少ないだろうけどいいのか?
まあともかくがんばれ>632
634考える名無しさん:02/06/07 09:20
つか、いまどき就職が多い大学なんざ無いよー
635632:02/06/07 20:23
>>633
どうもです。


636632:02/06/07 20:26
>>633
関口の初級ドイツ語講座。三巻本
すいません出版社を教えて下さい。
637考える名無しさん:02/06/07 20:51
すまそ、手元にないから分からん。語学板(言語板?)のドイツ語関係スレで
訊いたら教えてもらえると思う。なにげで今でも関口まんせーの人多いから。
638gekiyasu:02/06/07 20:54

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
639考える名無しさん:02/06/07 20:55
640考える名無しさん:02/06/07 20:55
>>636
三修社です
641パンツマン:02/06/14 00:08
age
642トンペイ:02/06/19 22:23
研究者を目指すなら、学部は京都より大阪を薦める。
阪大の語学重視教育は過剰だが、後に財産になる。
京都の放任主義だって上手くやるやつは頑張ってるがな。

現象学か倫理やりたいなら、これからは吹田キャンパスだぜ。
ヘーゲルなら京都に行きな
643浪子:02/06/19 22:29
馬鹿ばっかだな。
なんで日本の院なんかに逝きたいの?(♥
644 :02/06/19 23:35
哲学科いってなにすんねん!
645考える名無しさん:02/06/19 23:39
人生の無駄だね
646考える名無しさん:02/06/20 00:20
「阪大の語学重視教育」って何だ?
それで偉くなった研究者の名をあげよ。
また、前に誰かも書いてたけど、赤歩巣ゲットの可能性は、
いまでも、そしてこれから先もずーっと、
京大>>>>>>>>>>>>>>>>>>阪大だろうよ。
俺?もちろん灯台。
647 :02/06/20 00:24
手塚治虫
648考える名無しさん:02/06/20 00:38
パリ大学。
649考える名無しさん:02/06/20 01:44
>>647
医学部じゃん(ワラ
しかも医学で名をあげたわけじゃないし。
650考える名無しさん:02/06/20 01:45
バリ大学
651考える名無しさん:02/06/20 05:24
やっぱ、早稲田だろう。
女王様もいるし。
652考える名無しさん:02/06/20 05:55
普通に社会人になるのが一番てことがこのスレを見て解かった。
653考える名無しさん:02/06/20 05:58
>>646
それは大学院の話だろ
654考える名無しさん:02/06/20 06:16
>>652
というか、普通の社会人になったほうが人生楽なんじゃないかな。

冷静に「大学院→研究者」っていうのを一つの就職先と考えると、

@研究を一生懸命頑張ってもアカポスをゲット出来るわけではない。
A努力に見合った地位と収入が得られない。

というような業界だというのは確かだね。それ以上にまともに生活すら
出来ないような業界ということになる。なんで好きこのんでそんな業界に
就職するやつがいるかね?こういう現状を考えると、哲学研究業界っていうのは
人材のリクルートに失敗し続けることは確かだろうね。
655日本仏教哲学100年の集大成:02/06/20 10:09
>>654
個人的に哲学?をする必要性があってそれでポストを求めるのでないと
なかなか息が続かない業種なのではないかと思うけどね。
「人間の努力と全く無関係に、神に救われる人はもう決まっている」

カルヴァン
657日本仏教哲学100年の集大成:02/06/20 10:21
656は誤ポスト。哲学はマイナーだから、東大にいって東大の教官になるか
植民地の中でポストを探すのが現実的だとおもわれ
658考える名無しさん:02/06/20 22:16
哲学史何使ってる?
659Kurihara:02/06/20 22:45
>>658
鷲田小弥太さんですが、何か?
660考える名無しさん:02/06/20 22:50
スカパーの放送より(19時前後)
テジョンからのイタリア-チョソ試合前のレポートで、
青嶋「私たち日本戦を見てたんですけど、日本のシュートが
外れるたびに、韓国のサポーター拍手するんですよ。
放送前にはっきり言わせて貰います。
韓国のサポーター、感じ悪いです。」
高木「僕も睨み付けましたけどねー」
サッカー解説者の粕谷秀樹氏「僕は、韓国のスタジアムで、韓国人にわざと水をぶっ掛け
られましたよ。」
その番組の司会の中井美穂は、絶句。
661考える名無しさん:02/06/20 22:50
>>659
淫死対策として?(w
662考える名無しさん:02/06/20 23:07
マスコミは信用できない!
WC板とか見てない人がいそうな板に、これをカキコして!
"It has nothing to do with
the goal he scored
against Italy," said
Gaucci.
「イタリア戦においてゴールを決めたことは問題ではない」 ガウチ氏は言った。
"He could have scored
10 and I wouldn't have
felt offended. It was
simply the comments he
made."
「たとえ彼が10得点したとしても、私は彼に怒りを感じなかっただろう。彼のコメントが問題なのだ」
"He said Korean football was superior to Italian
football, when Italy is a footballing nation.
「彼はこう云ったのだ、韓国のサッカーは、サッカー王国・イタリアのサッカーを超越している、と。
"We have treated him well with all our love, but his
comments were offensive to me and to the whole
Italian nation.
「私たち(イタリア人)は我々の愛情を彼に注いできた。それなのに彼の発言は私とイタリア国民を激しく攻撃するものだった。」
"I feel offended by what he said. He should respect
other nations as well as his own."
「私は彼の発言に敵意を感じる。彼は他の国民に対しても彼の母国と同じように敬意を払うべきだ
注*
安談
「イタリアのDFはロートルばかり、俺のドリブルで切り裂く」
「今日、韓国サッカーがイタリアより上だと言うことが証明された。」
663 :02/06/21 00:45
田畑稔
664  :02/06/21 01:56
上で早稲田が出てるけど、最近学科再編もあったようだ。
院はどうかな?世代交代も激しいけど。
665 :02/06/21 05:22
おい、おまえら!!大変です。
日経ネットのザ・ランキング「日本サッカー史上初のW杯決勝トーナメント進出。功労者は誰?」でトルシエの通訳であるフローラン・ダバディ氏がサポーターの激しい反撃をくらって2位転落です。
今こそ2ちゃんの力を見せてください、おまいら!!
フローラン・ダバディをチェックして投票ボタンを押してくれ。
そしてコピペしる!!
http://rank.nikkei.co.jp/best10/rank.cfm

ちなみに現在>>>
1  サポーター 27189
2  フローラン・ダバディ 27188

666考える名無しさん:02/06/21 05:23
667考える名無しさん :02/06/23 01:03
>>664
ただでさえ、先行きくらい哲学系大学院業界で
以前からお先真っ暗と噂されている早稲田の院に入院するのは……。
668考える名無しさん:02/06/23 03:51
>>667
昔はまだよかったのかな?
それなりに知名度のあるひともいたし。
樫山、松浪、川原・・・。
669考える名無しさん:02/06/23 04:00
大和龍門のもとへ逝け
670考える名無しさん:02/06/23 12:43
ここでほとんど話題にのぼっていない、
学習院、法政、立正あたりはどうですか?
671 猫:02/06/23 14:34
学習院は逝ってよし!
672考える名無しさん:02/06/23 14:40
>>671
もうチョット詳しく教えて。
私大の中では意外と学費が安い学習院。
673考える名無しさん:02/06/23 15:37
無能でもきょーじゅになれるYO!
674考える名無しさん:02/06/23 18:30
>1
なんか、漠然としすぎていて答えにくい…。

>>673
どの辺かナ? 具体的にコソーリ挙げてみてくれ、キボンヌ!!
675144:02/06/25 23:48
というか、大学院までいって哲学やりたいか?

学部で十分だろ。あとは自学自習。院進学後ははっきりいって悲劇。
676考える名無しさん:02/06/26 01:42
淫に逝ったていう事実が欲しいんだよ。
677考える名無しさん :02/06/26 07:08
>>676
なんでそんな事実が欲しいの?
678考える名無しさん:02/06/26 13:19
>676
学歴ロンダで行こうとするならばやめた方がいい。
679考える名無しさん:02/06/26 22:51
>>678
激しく同意。
哲学系の大学院じゃ学歴ロンダにはならないよねえ。(藁)
なんでそんなに哲学系の大学院に行きたいのかなあ。

アカポスにつける見込みはゼロだし、この不景気の最中、
文学系の大学院出たって就職出来る見込みまでなくなるのに……。
680?:02/06/26 23:27
なんか、みんな親切だな。
なんで、そんなに他人に「行くな」って言うのかな?
行きたいって本人が言ってるんだから、勝手にさせればいいじゃん。
たとえバカをみても、不利になったり後悔するのは当人だけなんだから。
それに、誰でも大学に来てくれれば、多少なりとも大学に需要が発生して、
ポストや補助金の増加に、微々たるもんでも、「口実」ができるじゃん(ワラ
681考える名無しさん:02/06/27 00:03
>>651
早稲田の女王様って?美人の院生でもいるの?
682考える名無しさん:02/06/27 01:41
679よ。
京大の哲学は今年4人アカポスゲットしたらしい。さらに倫理は
売れすぎてODがいなくなったらしい。
それでもアカポスにつける見込みゼロというのか。
683たまに通りすがり:02/06/27 02:20
>>682
詳細ぎぼんぬせぬとわからぬが、京大か。
まあ相当うまくやったんだろうなと。その下は逆に悲惨かな、と。
684考える名無しさん :02/06/27 22:48
>>682

日本全国の哲学系大学院生のアカポスゲット率を
ちゃんと数値を示して出していただければ納得しますよ。
京大、東大じゃあ、一般例にはならんぜ。
685ぎゃはは!:02/06/27 23:51
>京大、東大じゃあ、一般例にはならんぜ。

はぁ?
京大、東大以外でアカポスゲットしようなんて考えるほうが、どうかしてる(ワラ
686考える名無しさん :02/06/28 07:20
>>685

まあ、そりゃそうか。ということは、やはり、東大、京大以外の
哲学系の大学院に行ったらダメってことか………。
687考える名無しさん:02/06/28 09:22
>>683

京大のアカポスゲットに関しては、
最近ほとんど公募だよ。
著書出してる人がごろごろいるから就職可能なだけ。

植民地は京都市内の宗門系私大を除いて、
ほぼなくなったと言ってよい。
この業界は実力の世界だよ。
たまに例外もいるけどね。
688考える名無しさん:02/06/28 09:48
>この業界は実力の世界だよ。
どこの世界の話だよ。
689考える名無しさん :02/06/28 17:38
>>687
アカポスに事実上、公募なんて存在しないよ。
あんた本当に内情しっているの???
>>688
激しく同意っす。
690考える名無しさん:02/06/29 02:20
私は、少なくとも二つの新規採用人事が
全くの公募によるものであることを確信
しております。うちひとつは私の学部です。
公募など存在しないという暴言は許せま
せん。多大な時間を使って審査している大学
もあるのですよ。
私は審査で論文100ほども読みました。
691考える名無しさん:02/06/29 02:36
淫死の第二外国語で仏蘭西語(初めてです)やろうと思うんですけど、
良いテキストがあったら教えて下さい。
692考える名無しさん :02/06/29 08:36
>>690
とにかくあなたが審査した公募はまともだったということですか?
693考える名無しさん :02/06/29 08:40
>>690
大学の名前と学部名キボンヌ。
で、問題は本当にまともな審査をやっている公募って
どれくらいあるのか?ということだと思うんですけど。

この業界が実力主義であると言えるには、
実力を適正に計測し、かつ、ポストを配分するという
システムが存在するのか否かが言えなければなりません。

少なくとも日本には「教授資格試験」みたいなものは存在しないですよね?
694考える名無しさん:02/06/29 23:25
>>693
をひをひ、野暮なこと、言いっこ無しよ〜ん。
院生なんかには「実力が第一」って、思わせることも、大事(ワラ
それに「実力を適正に計測」なんて、無理言うなよ。
ま、分かって言ってんだろうけどネ(ワラ
695考える名無しさん:02/06/30 09:37


求められる「実力」が
ペーパーテストの点数なんかではないという罠


   意外と学部生には理解されないんだよねー。


696考える名無しさん:02/06/30 20:02
>>694
>院生なんかには「実力が第一」って、思わせることも、大事(ワラ

その辺の裏事情が分かっていない院生なんて存在するのかねえ?
697695:02/06/30 20:45

>>696
結構おおいんじゃないの?

自分の学部の指導教官とロクに相談もせず、
いきなり願書を送りつけてくる受験生も
最近ふえたからねぇ。
698考える名無しさん :02/06/30 21:15
>>697
>自分の学部の指導教官とロクに相談もせず、
>いきなり願書を送りつけてくる受験生も
>最近ふえたからねぇ。

マジですか?いわゆる大学院受験マニュアルにも
記載されているその辺手順を知らないのか……。
単にバカが増えたってことですかねえ?

こりゃあ、教員も大変だなあ。

699考える名無しさん:02/06/30 21:30
>>698
筑波のようにあらかじめ会っとくとまずいところもあるYO!
700695:02/06/30 21:30
ただ単に落とすだけだから、別に大変ではないと……
701考える名無しさん:02/06/30 21:38
>>700

そうなんですか……。なんでその辺の大学院受験の常識が
浸透していないのかなあ。
702餃子:02/06/30 23:40
>自分の学部の指導教官とロクに相談もせず

外に出て行こうとする場合も、自分が在籍している学部の教授と相談する
必要があるってことですか?
703age:02/07/01 04:04
>>681
「美人」とはいえないかも・・・
704はぁ?:02/07/01 05:01
>>702
そりゃそうだろ。
礼儀ってモンも知らんのか。
内申や推薦状なんかも、いらんのか。(ワラ
705考える名無しさん:02/07/01 09:44
>>702
くれぐれも、自分の教官に黙ったままで
外の院に願書を出したりはしないようにね。(w
706餃子:02/07/02 00:47
厨房でスンマセン
大学入試と同じように考えていいのかな、と・・・
ついでに、もう1ついいですか?
自分の大学の院と他大学の院に両方受かったとして、天秤かけても
大丈夫でしょうか(つまり、自校を蹴って他校に入学しても大丈夫ですか)。
707考える名無しさん:02/07/02 00:53
院試の併願か?
数年前は「論外」だったけど、
最近はそうでもないみたいでね。

でもまぁ、頭の古い先生だったらダメかも。
っていうか、併願してるってバレた時点で
アウトかもね。

よーするに、いまは院の制度の過渡期だから、
一般論としてどうだとは言えない。

しかし、なんで院試で併願なんてできるかなぁ。
つきたい先生がいるから外の院に行くんじゃないの?
708考える名無しさん:02/07/02 06:52
>>707
結局、706のような厨房が、大学院に入院するってことを
大学入試と同程度に考えて、本当は大学院入試が哲学研究者業界に
就職するっていうことを意味するのを分かってないってのが問題だな。

どの先生につくかでその後の運命って結構変わるのにね。
709考える名無しさん:02/07/02 07:03
>>702
他専攻に行く場合は黙ったほうがいいYO!
どうでもいいが1例を元にすべて断裁する単なるミーハ−が
いるようなので注意されたし。
710考える名無しさん:02/07/02 08:16

>1例を元にすべて断裁する単なるミーハ−

ってのは、

>他専攻に行く場合は黙ったほうがいいYO!

と断定しているヴァカのことか?
711餃子:02/07/02 09:49
行けるものなら東西の2大巨頭大学のどちらかへ行きたいです。
でも、外部には厳しいって聞いているので、自校との併願も
考えたほうがいいのでは、と思っています。
さらに、自校の院に進んだ場合、指導教授が在学中に定年を迎えます。
僕としては、一貫して指導してもらえる先生の下につきたいのです。
定年後に引き続き指導してもらえるであろう教授は、学生の指導に
不熱心ですので、今から不安を感じています。
712考える名無しさん:02/07/02 10:54
>>711

だーかーらー、どうしてその大学院に行きたいのさ。

誰か、指導を仰ぎたい先生がいるからそこに行きたいの?
それとも、東大か京大であれば指導教官は誰でもいいの?
>>712
学部の先生に、「院の先生紹介して著」とお願いして行くという手もあります。
714考える名無しさん:02/07/02 11:24
>という手もあります。
厨房ワロタ。
715考える名無しさん:02/07/02 22:04
外部に厳しい、っていうけど、どのくらい不利になるのさ。
語学をちゃんとやっときゃ何とかなるよ。やってみそ。
716餃子:02/07/02 23:52
その後の就職のことを考えると、まずは東か京へ行かないと
話しにならないのでは、とどうしても考えてしまいます。
自校、東、京のいずれにも僕のやりたい分野の先生はいます。

語学はそれなりに自信があります。
外部生は事前に研究室の訪問は必要ですか?

厨房でホントにスンマセン、というより僕の厨房具合をさらけ出しますので、
好きなだけ叩いて下さい。
本音を聞かせてもらったほうが僕のためになると思います。
717考える名無しさん:02/07/03 00:11
就職状況に関して、誤解があるようですが、京大はちょっとだけ違いますが、
他は、東大を含めてたいして違いません。むしろ総体的に、京大東大に優秀
な者がいるという事実があるだけですから「実力本位」と言える現状です。
ですから、これから大学院を選ぼうとする人は、どんな教員がいるか、誰の
指導を受けたいかで決めるべきです。現在の公募は、私の知る限り、ほとん
どどこでもちゃんとした審査をしています。審査に一年近くかかってしまい、
自分の研究ができなくなってしまったというような話もよく聞きます。
718考える名無しさん:02/07/03 01:57
ふむ
現在の京大のすごいところは、
哲学、哲学史、倫理学、科学哲学などにそれぞれ第一線がいることで、
しかもそうした授業を受けるだけでとりあえずその道の最先端に習熟
しうるというとこだろ。
わしは、出身で某DQN私大子牛だけど、灯台の同級と比べると、やっぱ
り京大でよかったと思うね。
719考える名無しさん:02/07/03 03:44
パリ大学
720 :02/07/03 03:58
バリ大学
721考える名無しさん:02/07/03 17:57
子牛ってなんだすか?
722考える名無しさん:02/07/03 17:59
孔子 のことだろ。
723考える名無しさん:02/07/03 18:09
講師
724考える名無しさん :02/07/03 22:02
格子
725餃子:02/07/03 23:46
さらに付け足すなら、より高いレベルで勉強したいという気持ちもあります。
ウチの院生はやる気ない人が多いみたいで、ここで大丈夫かなという不安
もあります。いくら、勉強は自分でやるものだとしても、周囲の環境も
大事だと思います。
東か京に行って、そこで落ちこぼれたとしても、自分の実力がその程度しか
なかったということで、違う道を探すこともできますし。
お山の大将で得意になっている自分、と姿だけは避けたいです。
726訂正:02/07/03 23:48
>お山の大将で得意になっている自分、と姿だけは避けたいです。
お山の大将で得意になっている自分、という姿だけは避けたいです。
727考える名無しさん:02/07/04 09:23
東とか京の院生がレベル高いと思い込んでるあたりが
728考える名無しさん:02/07/04 17:35
でも、低いわけでもない。
下見りゃきりない
730考える名無しさん:02/07/04 20:21
京の院生は放し飼いにされてるから、
そのへんの宮廷よりレベル低いのも
ゴロゴロしてるという罠

最終的には淘汰されるんだけどね
731餃子:02/07/06 01:13
とりあえず、天秤かけるという方向でやっていきます。
でも、本音は東か京に行きたいなぁ.
732考える名無しさん:02/07/06 01:43
院試験なんて簡単だろ、語学さえやってりゃ受かる
733考える名無しさん:02/07/13 20:55
京大って学部はええのか?
734ロリ大好き:02/07/13 20:58
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://return.to/hadakaa
735考える名無しさん:02/07/14 07:46
>餃子
東大と京大だけ受けてどっちか行けばいいじゃない。
736考える名無しさん:02/07/14 08:28
>>733
原典購読の基礎訓練は厳しい方じゃないかな。
まじめに出ていれば実力はつくよ。

ラテン語かギリシャ語のどちらかも必須。
東大は必須ではないと聞いたことがある。
737考える名無しさん:02/07/14 10:19
>>736
×購読
○講読
ね。
738考える名無しさん :02/07/14 22:39
>>736

まあ、研究する分野にもよるけど、ラテン語、ギリシア語は知っていると便利だね。
ハイデガーとか読むのでも、テキストにギリシア語やラテン語頻発するし。
中世とか近世をやるなら、ラテン語は出来て当たり前だよ。
じゃないとテキスト読めないし。

ただし、分析系は英語が出来ればなんとかなる。
739考える名無しさん:02/07/16 09:54
当方、論理学系統を研究したいと思っている理系の学生なのですが、
論理学を研究するにはドコの大学が良いのでしょうか?
調べてはみましたが、文科系の学問に疎いため、なかなか良く分かりません。
哲学⊃論理学というところまでは分かったのですが…。
皆さんの知恵を貸してください。お願いします。
740考える名無しさん:02/07/16 10:15
         \ / /
           ξ
         Λ⊥Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ´∀`)<ドキドキ ワクワク 2ちゃんねる…
本 日 の 電 波 を 発 信 い た し ま す ビビビ***

741739:02/07/16 10:35
すいません、書き忘れてました。
私は理系学部>文系大学院
といった風に進学しようとしています。
親の勧めで理系の学部に進学はしたものの、
夢をあきらめきれないので。
742考える名無しさん:02/07/16 10:40
>739
理系のまま就職して、趣味で哲学の本読んだ本がいいと思う。
夢で文転したところで、将来はどうするの?
院まで進んでも、アカポスなくてみんな苦労してるんだよ。
悪いこと言わないから、慎重に考えた方がいいよ。
743739:02/07/16 20:33
>>742
そうなのですか…。分かりました。丁寧なレスありがとうございます。
744考える名無しさん :02/07/16 22:16
>>739
このスレを最初から全部読んでみることをお勧めします。
アカポスゲットはほぼ不可能でなおかつ、つぶしのきかない
人生が待っているんですよ。

悪いことはいわないから、せっかく理系なんだから就職したほうが良いです。
それから大学院入試を考えても遅くはない。
745コギャル&中高生:02/07/16 22:16
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
746考える名無しさん:02/07/16 22:49
>>744
理系学部ってのが何の学科なのかな?
数学系や理論物理系だったら、
そこのMくらいは逝っとくのが吉。
その上で東京、京都いずれかの院に逝けるのだったら、
そこの科哲に逝けばいいだろう。
で、すぐにでもフルブライトなんかで出ていく気概があればOK。
747考える名無しさん :02/07/16 23:12
>>746

科哲?東大の駒場ってまだ科哲ってあったっけ??
漏れは素直に理系でマスター出て就職した方が良いと思われるけど。
さすがに「俺は第二の大森荘蔵になるんだ」って才能と気概があれば
別だけどね……。
748考える名無しさん:02/07/16 23:30
>>747
就職した方がいいかどうかなんて、
結果的にどうなるか、わかりゃしない。
人並みに家庭生活送れるのが幸せか、
学問で後悔を残さない方が幸せか、
それは、その人、それぞれ。

たとえ企業の専門職に就けたとしても、
リストラで営業や管理部門に回された連中も結構多い。
(職を失わなかっただけマシなのか。
でも、その友人をみてると、もはや会社にしがみついているとしか
見えない。まあ大企業だから、社会的には未だに「エリート」と映っているのかもしれないが)

とにかく、才能と気概が必要なことは当然。ハードルは社会一般より高いと思う。
努力する「勇気」が無ければ、論外なのはもちろん。
749考える名無しさん:02/07/17 01:57
748が、いいこと言った
750考える名無しさん:02/07/17 06:47
>>748

まあ、それはそうだが、ちょっと今の体制の大学院に足を踏み入れるのは
どうかと思うぞ、あと数年すればどのような体制、方針になるかが
だいたい決まってくるから、それから入ったほうが良いと思われる。
いまは大学院のシステムが過渡期なんですよ。
751考える名無しさん:02/07/17 07:18
>過渡期
そういえば自分が通ってた大学も年毎に授業の制度が変わって辟易した。
なんか損な時期に学生やってたのかなって気がするよ。
752739:02/07/17 07:36
皆さん、レスありがとうございます。

>>744
>アカポスゲットはほぼ不可能でなおかつ、つぶしのきかない
>人生が待っているんですよ。
そうですか…。やはり、文科系のアカポスは少ないと聞いては
いましたが、本当に少ないのですね。煽ってるように見えたらすいません。

>>746
学科名に「情報」と付いているので、
弾みで理系と言ってしまいましたが、
よくよく考えると学際領域のような気がします。
当方、経営工学系の学科に通っているの者です。

>>748
>人並みに家庭生活送れるのが幸せか、
>学問で後悔を残さない方が幸せか、
>それは、その人、それぞれ。
うーん…考えさせられますね…。

>とにかく、才能と気概が必要なことは当然。ハードルは社会一般より高いと思う。
>努力する「勇気」が無ければ、論外なのはもちろん。
その点は承知しております。
753考える名無しさん:02/07/17 08:45
>>752
情報系なら、確かに論理学的なアプローチはありだと思うよ。
その線でいけない?
つまり、今の所属を活かして、その中で自分のやりたいことを
できるようにしていくの。
下手に哲学系に移るよりも現実的だと思うな。
将来への保険にもなるし。
754考える名無しさん :02/07/17 22:59
>>752
経営工学?東京理科大か?
う〜ん。どうかなあ。素直に就職しておくのが無難だと思うよ。
それか経営工学なら総合政策系の大学院を目指すのも手かと思う。
わざわざ、人生の墓場たる哲学系大学院に行く必要はない。
755考える名無しさん:02/07/18 15:43
理系に進学して哲学の授業にモグる手もあるし、
社会人になってから聴講生になってもいい。
わざわざ(略
756739:02/07/18 22:22
すいません、試験が忙しくて書き込めませんでした。
レスを下さった皆さん、本当にありがとうございます。

>>753
>確かに論理学的なアプローチはありだと思うよ。
>その線でいけない?
それも考えたのですが、当方数学が物凄く苦手で、
単位を落としてしまいそうな勢いなのです。
情報論理学等では数学等を駆使するということなので、
私にはかなりつらいです。


>>754
>経営工学?東京理科大か?
すいません、そんなに名のある大学ではありません…。

>>755
やはり哲学系のアカポスというのはかなり競争が激しいのですね…。
「(略」の部分からそう解釈しました(笑。いきなり低レベルな尺度を持ち出して
申し訳ないのですが、倍率でいうとどれくらいなのでしょうか?

毎度のことながら、質問ばかりですいません…。
757名無しさん@1周年:02/07/19 00:17
話し代わって酢マンが、

2ヶ月ほど前の公募で、某私立K大学の応募可能年齢、
34歳以上、36歳未満ってやっぱ出来レースだよな。

758考える名無しさん:02/07/19 00:38
>2ヶ月ほど前の公募で、某私立K大学の応募可能年齢、
>34歳以上、36歳未満ってやっぱ出来レースだよな。

そんな目に見えて分かるような出来レースは普通はしないけどねえ。
通常の公募を行うけど、既に決まっているっていうのがパターンだと思う。

759考える名無しさん:02/07/19 04:00
>34歳以上、36歳未満

「24歳以上、36歳未満」を書き間違えたんだろ。
760考える名無しさん:02/07/19 06:51
>>757
ちなみに、誰を獲ったのか知らんが
多分同じK大学の助手の公募で
「37歳未満の博士号所有者(見込みはダメ)」ってのがあったぞ。
まあ意中の人間が36歳だったんだろうな。
761考える名無しさん:02/07/19 06:57
>>760

まあ、公募なんてそんなもんか。世の哲学系大学院生はお先真っ暗だなあ。
762考える名無しさん :02/07/19 09:58
そこで、せめて東大が京大に逝っとけという
話しに戻るわけですな。
763考える名無しさん:02/07/19 10:12
>>756
数学が単位を落としそうなほど苦手、とのことですが、もちろん論理学と
数学は違いますが、もしかすると論理学を専門になさるのはまずいかも
しれません。
一度論理学の教科書に目を通してみられることをおすすめします。

それから、アカデミックポストにつけるかどうかは、倍率や確率が問題に
なる話ではないと思います。定職のない状態で、10年間勉強を続け、
論文を発表しつづければ、もしかすると、という状態であるように
思われます。
764考える名無しさん:02/07/19 11:01
東京神田の三省堂書店でも、論理学のコーナーは数学と思想の両方にある。
その両方ともに置いてある本もあるので、それを買って積読と良いだろう。
765739:02/07/19 12:05
レスありがとうございます。

>>763
>一度論理学の教科書に目を通してみられることをおすすめします。
実は、私は教養科目で論理学を選択し、授業を受けていくうちに
論理学の奥の深さに魅せられました。数学ほど数字は使わないが、
論理的に事を進めていくというところに。私自身数学は嫌いだったのですが、
論理的に物事を処理していくのは嫌いではないようです。

>>764
>それを買って積読と良いだろう。
わかりました。購入して読んでみます。

大変申し訳ないのですが、ここでまた質問させていただきます。
「論理学」を用いている学問にはどのようなものがあるのでしょう?
googleで検索してみましたが、よく分からないもので…。
DQSな質問ですみません。
766考える名無しさん:02/07/19 12:06
>>761
下手に純正公募すると、人事側が人選問題でもめてしまって、
結局誰も決まらないというケースもしばしばあるらしい。
例えば二年くらい前、阪大人間科学で、哲学教員の公募があったけど、
誰かが決まったという話は流れてこない。
織れの知っている限り、哲学の公募だけで、こういう例はあと二、三ある。
767考える名無しさん:02/07/19 12:09
>>765
古典的な「論理学」の直接の子孫は「数理論理学」で、
「数学基礎論」の一部に位置付けられていますが、
ラッセルやホワイトヘッドなど、哲学者として評価されている
人間の著作の中にも同様の思考のより古い形が受け継がれています。
768739:02/07/19 12:45
>>767
そうですか…やはり数学の方面に行ってしまうのですね…。
人工知能の方面では使われていると聞いたことがありますが、
どうでしょうか?
769考える名無しさん:02/07/19 12:51
>>768
人工知能は応用数学の分野の一つで、数学といてもいろいろあるから。
人工知能の半端な成果は言語学へのコンピュータの援用であっさり
乗り越えられているようだから、コンピュータと数学の関係、
言語の知能の関係は深いようだが、数学と知能の関係はそうでもないらしい。
770考える名無しさん:02/07/19 14:24
>>766
もう一つ、純粋公募だととにかく応募が殺到するから
審査の手間だけで大変とかいうね。
東京の四大に移った先生の後釜を公募した新潟の短大だと
一人の枠に150名くらいの応募があったらしい。
このなかから誰か一人だけって、選ぶ側の見る目と責任も
重大だし、まあ避けようとする奴が大半。
結局かたちだけのもののなっちゃうんだろうな。
771考える名無しさん:02/07/19 14:44
採用側が被採用側を評価できる度合いというのを
個々の採用者が過大に見積もっていると思われるな。
哲学的正しい認識vs.賃金労働による認知不協和で、
まあ後者の方が理論・実情ともに勝っている。
772考える名無しさん:02/07/19 21:08
>>766
あの人事がモメたのは、採用側「だけ」の責任ではないと思うぞ。
773考える名無しさん:02/07/19 22:21
結局、ドイツやフランスのように「教授資格」という
目に見える資格やメリトクラシーが成立していない業界で
「公募」なんて概念が成り立つはずはないよね。

最終的に日本的なコネとか世間とかそういう流れで決まって行くんでしょうね。
なにが西洋哲学なんだか………。
774考える名無しさん:02/07/19 22:37
>>773
まあそれを言ったら、高校教育のレベルから改革が
必要なんだよな。
向こうの哲学の権威ちゅうかオーソドキシーは
理科系の高校生でも必修で学ばなきゃならない重要な
学問だと認知されていることに起因するんだから。
日本の高校教育で「哲学」なんて科目が可能だと思うか?
775773:02/07/19 22:43
>>774
激しく同意です。

でも私が考えているのはちょっと別次元で、
単に「哲学研究をここまで一生懸命やったんだから、最低限、
これくらいの代価はちょうだいよ。」ってところを問題にしているんですよ。
今の哲学系の大学院生は努力の割に社会的にあまりにも恵まれなさすぎ
なんです。もちろん「哲学をやって、社会的に認められよう」なんて
考えることが不純だといえばそれまでですが、

哲学研究者共同体を護ろうとすると、そうはいってられないと思うんですよ。
776774:02/07/19 22:55
>これくらいの代価はちょうだいよ。」ってところを問題にしているんですよ。
今の哲学系の大学院生は努力の割に社会的にあまりにも恵まれなさすぎ
なんです。

まあわかることはわかるんだけど、それだったら、文部省が大学院重点化
構想を発表した時、少なくとも哲学に携わる教員や学生は、学校や
専門の枠を超えて一致団結して反対すべきだったね。その結果もたらされる
状況がどのようなものかは、あまりにも容易に想像がつくんだから。
でも結局、大半の奴はそんなことしなかった。
教員=予算欲しさ、学生=院試が易しくなるという目先の利益に惑わされた
からだろう。
目先の利益に惑わされている時点で、もう社会的ビジョンを語る資格なんか
なくしているじゃないの、という気がするんだが
777考える名無しさん:02/07/19 23:01
>>772
この公募が流れた話、ちらっと聞いたことあるけど、
最終候補者は何人かいたワケね
778考える名無しさん:02/07/21 02:38
>>775

気持ちは非常によく分かります。しかし、哲学系の大学院は
「努力しても報われるかどうか分からない業界」っていうのは
変わらない事実ですよね?

はっきり言って、そんな業界にした先達が一番悪いのですけど、
そんなこと言っていても始まりません。となれば、なんとか
世間に哲学を売って金を稼がなければならないわけです。
その努力をしないかぎり、文部科学省と大学からそのうちリストラされるであろう
哲学研究者共同体は自滅の道を歩みます。

世間は哲学研究者共同体が消滅しようと、ダメージゼロですから、助けてはくれません。
となれば、院生も報われないとか文句を言ってないで、
路上に立って辻説法でもして、小銭でも稼ぐべきです。
そこまでのまともな営業活動もしないで、文句言っていても何も始まりません。

正直言って、哲学系の大学院生(哲学研究者共同体も)は認識が甘すぎます。
少しは哲学の商品価値を高める努力をすべきです。

それがイヤなら世間から金をせびるのは、あきらめて清貧に生きてください。
779考える名無しさん:02/07/21 10:21
>>747
>科哲?東大の駒場ってまだ科哲ってあったっけ??

<< 総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 科学基礎論大講座 >>
というものに化けました
実質は科史科哲です
780考える名無しさん:02/07/21 12:06
>>779

><< 総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 科学基礎論大講座 >>
>というものに化けました
>実質は科史科哲です

看板の名前が変わっただけなのね。科哲も一昔前の輝きはなくなっちゃし……
781考える名無しさん:02/07/21 20:11
とりあえず、ageておきます。
782考える名無しさん:02/07/22 11:03
とりあえず、今のところは院行くのなら相当の覚悟が必要ってことか・・・。
783考える名無しさん:02/07/22 21:02
>>782
みな口々にそういいながら、しかし「自分だけは何とかなる」と思っている
連中のなんと多いことよ。だから、大学院って人で溢れ返ってるんだよね。
それで、研究テーマとか留学とのキャリアプランとか驚くほど似たり寄ったり、
二言めには「差異」を口にする連中の、なんと驚くべき同一性よ!
784考える名無しさん:02/07/22 21:32
で、そういう783の口癖も差異であった
785考える名無しさん:02/07/22 21:47
こういう高学歴たたきが飽きない粘着的同一性がもう病気なのであって。
783なんかはかなりの年期物みたいだね。
786785:02/07/22 21:51
年季な
787考える名無しさん:02/07/22 22:03
年忌 では ないよね
788考える名無しさん :02/07/22 23:20
ところで、哲学系大学教員の有効求人倍率ってどのくらいなんだろうね。
この手の数値は統計を取れば一発で分かるから、それを
入院を考えている学生に見せればいいんじゃない?
あと、哲学系大学教員の生涯賃金とか。
789考える名無しさん :02/07/24 00:19
まともな卒論書けない人間は、たとえ院に逝ってもまともな修論書けないって
考えていいですか?
790考える名無しさん:02/07/24 00:45
>>789
うn
791考える名無しさん :02/07/24 06:41
>>789

平凡社新書で出ている、山内志朗著、『ぎりぎり合格のための論文マニュアル』を
読んでみなされ。とても参考になるっすよ。
792考える名無しさん :02/07/25 23:17
哲学を題材にした、
卒業感想文、卒業空想小説、卒業エッセイなどをうちの大学の図書館で
読むことが出来ます。
院生の卒業論文はとても”おもしろい”です。
793考える名無しさん:02/07/25 23:32
「院生の卒業論文」 (プ
794考える名無しさん:02/07/25 23:33
>>792

それに加えて、卒業妄想、卒業落書き、卒業毒電波、卒業紙束なども見れますね。
795考える名無しさん:02/07/25 23:41
>>793
院生の(学部時代の)卒業論文
796考える名無しさん:02/07/25 23:50
落として卒業させなきゃいいのに。
授業料も、もう一年分もらえてウハウハ。
797考える名無しさん:02/07/26 07:48
紙束でも何でも
卒論書きもしない経済学部や法学部よりましだ、と言い張ってみる
798考える名無しさん:02/07/26 09:35
法経みたく、何も書かなきゃ
バカだってバレないから(略
799考える名無しさん :02/07/26 23:31
駄文読まされる教官もツライだろうなぁ。
な〜んも、アドバイスすることなくて。
哲学を「研究する」って何だろうって、電波論文読んでて考えてしまった。
書いてる本人は楽しんで書いてたんだろうなぁって、文章から伝わってくる
だけに複雑な気持ちですな。
800800:02/07/27 00:13
      ______       ______
     r' ,v^v^v^v^v^il    /          ヽ
     l / jニニコ iニニ!.   /  ジ  き  ぼ   l
    i~^'  fエ:エi  fエエ)Fi  !   ャ  れ  く    l
    ヽr      >   V  !   イ  い  は   l
     l   !ー―‐r  l <.   ア  な       l
 __,.r-‐人   `ー―'  ノ_ ヽ  ン         /
ノ   ! !  ゙ー‐-- ̄--‐'"ハ ~^i \_       _ノ
 ヽ ! ヽ、_     _.ノ  i  \    ̄ ̄ ̄ ̄
ヾV /              ! /.入
801考える名無しさん:02/07/27 10:34
>>799
まったくですな。アホの論文読んでるといたたまれなくなる。
昔早稲田にいた、某教授は、ある学生の書いてきたペーパーをみて

「こんなもんになんの価値もない!」

と言って、床に投げ捨てたことがあると聞いた。
先輩からの又聞きだけど、かなり変な先生だったらしい。
802St:02/07/27 15:56
-y( ̄Д ̄)。oO○ 松浪さんのことかなあ…
803東鴨・文:02/07/27 17:20

ちなみに、
念のためにいっときますが、
せっかくつかんだアカポスでも、
哲学関連のポストである
可能性はもっと低くなります。

英語とかが多いみたいです。
804考える名無しさん:02/07/27 18:24
でも、職があるだけいいよなぁ・・・
805考える名無しさん:02/07/28 02:10
>>802
ブッブー
806考える名無しさん:02/07/28 02:29
>>801
-y( ̄Д ̄)。oO○ それじゃ、岩波先生?
807考える名無しさん:02/07/28 07:10
>>803

そりゃあそうでしょう。哲学科とか哲学系の科目自体が減っているんだから
当然だようねえ。でも、お金がもらえるだけ良いんでない?
というか、じわじわ哲学科の科目が減るってことは、そのうち哲学って
いうものが大学から消えるってことなのかな?
808考える名無しさん:02/07/28 10:49
余計なことを考える人間は国にとっても邪魔なだけだからな
809考える名無しさん:02/07/28 11:56
所詮早稲田はB竜だからな。
教授は2竜だし。
810考える名無しさん:02/07/28 12:29
>>806
ブッブー

(チャンスはあと一回。それ以降は正解でも不正解でも放置)
811考える名無しさん:02/07/28 13:48
812考える名無しさん:02/07/28 14:37
>>811

痛いな〜・・・
俺は指導教官も尊敬出来る人で、幸運なんだな。
813考える名無しさん:02/07/28 14:40
>>811
これ哲板では有名なサイトだよね。
これを書いた人、今はどうしているのやら。
814考える名無しさん:02/07/28 18:24
>>811
漏れは哲学系の大学院止めて普通に就職しているけど……。
まあ就職したのが25歳だったから、なんとかなったのかなあ。

というか、このサイトの人物はなんでドクターまで行ったんだ??
普通なら自分の実力とまわりの環境とを鑑みて、進路をちゃんと考えりゃあ
良いだけじゃん。若いうちなら転職してもなんとかなることが多いしね。
815815:02/07/28 18:37
連続カキコですいません。

このスレを読んでいる人がどういう人たちかは知りませんけど、
大学院に行くも行かないも本人の自由でしょう。
でも、アカポスがないっていうのは誰でもが知っている事実だから、
どちらにしろドクターまで行くっていうのは自殺行為だと思う。

死ぬほど金に余裕があれば死ぬまで哲学やってりゃいいけど、
親が資産家でもない限りは適当なところで就職した方がいいと思うよ。
よほど自分の実力と運と、周りの環境(大学とか指導教官)に恵まれて
いれば別だけどね。そういうひとはおそらく一握りだろうから、
他の大半の院生はマスターを出て就職した方がいい。まだなんとかなるから。
816考える名無しさん:02/07/28 18:52
哲学科冷遇や消滅ってアカデミーの原義やありかたから
すると本末転倒だよな。この国に実学以外の学問は根付
いていない、又いらないってことだね。世界的にもなの
かもしれんけど、世界の事情なんて知らん。
817考える名無しさん:02/07/28 18:57
>>815
みんな、自分を「一握り」に入ってる人間だと思ってるんだよ。
818見栄を張って ---- (笑:02/07/28 19:26

ソクラテスは、
どの大学の出身だったか?
どの大学の先生だったのか?

みんながんばってね。
819815:02/07/28 19:29
>>817
う〜ん。そこまでみんな馬鹿かなあ。他に自分が出来ることがないって
思いこんでいるだけだと思うけどね。
>>816
>この国に実学以外の学問は根付
>いていない、又いらないってことだね。世界的にもなの
>かもしれんけど、世界の事情なんて知らん。

その通りでしょうね。確か日本って世界で一番早く「工学部」を
作ったんだよね。(No.1ではないにしても、比較的早かったと記憶する)
そう考えると、日本の大学っていうのは、いまだに「富国強兵」が
主たる目的なんだろうね。

820考える名無しさん:02/07/28 19:48
ホントそうだよな。みんなソクラテスを見習え。
821考える名無しさん:02/07/28 19:50
富国がないと学問は栄えず。学問が栄えるとますます
富国へとまい進する。このループはなんとかならんか。
822考える名無しさん:02/07/28 20:49
>う〜ん。そこまでみんな馬鹿かなあ。他に自分が出来ることがないって
思いこんでいるだけだと思うけどね。

思い込んでいるってのもあるけど、やぱりパラサイトシングルの
モラトリアム志向なんだろうね。
社会には出たくないし資本主義の厳しい現実には接したくない、
勉強が厳しいったって、会社での激務に比べたらたかが知れている。
まあ今は親も甘いし、重点化で大学院も簡単に入れるから、
状況が許せばそういう方向に流れていく奴が多いってわけさ。
何年か社会人生活をして自分の問題を見極めた上、学資も全部自己負担
の上で大学院に戻ってくる奴がいれば本物だと思うけど、
今の大学院は勤労意欲も社会経験も無いパラサイトシングルの巣窟だよ

823考える名無しさん:02/07/28 22:02
何がつらいかは人それぞれ
824考える名無しさん:02/07/29 06:45
ルサンチマンってなんですか?
825考える名無しさん:02/07/29 06:56
>>801
川原さんですね。
826考える名無しさん:02/07/29 08:45
>>825
827考える名無しさん:02/07/30 23:30
こんな人は研究者を目指しては逝けない
(学部編)
1.ある一定水準の卒論が書けない人
2.外書講読についていけない人
(修士編)
1.2年で修了できない人
(博士編)
1.1度も学会発表しなかった(できなかった)人

みなさん、当然、身に覚えはありますよね
828考える名無しさん:02/07/31 01:41

そういえば、
最近、
学会発表の質も落ちてきた。

学会まで大学院の世俗化に
歩調を合わせることないのに。
829考える名無しさん:02/07/31 01:59
俺が出席したある学会は招待講師の発表の時に
一番権威ありそうなジジィが寝てた
禿頭晒して寝てた

しかも発表終わった後に質問してやがった
しかも全然発表と関係ないこと

俺が真剣にテクストに注釈を書き込みまくってたというのに・・・

その日以来俺は学会なんてクソだと思うようになった
830考える名無しさん:02/07/31 02:05
>>829
そんなものんだ。

その爺も若かりし頃は君のように
情熱を持ってたんだろうけどいつの間にかね…
人間偉くなっちゃうと駄目なんだろ。
831考える名無しさん:02/07/31 03:29

                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
     ↑>>827                 ↑>>831
832考える名無しさん:02/07/31 15:58
それが奴らの「手」なんだよ。
そうやって前途ある若者たちの意を挫き、
自分たちの椅子を脅かす者の芽を摘む。
そんな使い古された手に騙されるようじゃ
これから先、この業界で生きてはいけない。
833考える名無しさん:02/07/31 18:19

哲学業界でも、
やはり上下の人間関係はきつい。

年寄りに面と向かって反論する奴は少ない。

年寄りは、それを「自分の学問が崇高な領域に達したため」

と見なしてしまいがち。

んで、裸の王様のいっちょあがり。

しかし自分が裸の王様にならないためには、
予想以上に自己鍛錬が必要とされる罠。
834考える名無しさん:02/08/01 10:30
裸の王様の出した噴飯物の学説を 面と向かって否定できず、
それに沿って噴飯物の論文を量産させられてるTの院生とかは、
王様の退官後、いったいどのように身を処せばよいのですか?
835考える名無しさん:02/08/01 12:20
自殺
それが一番いい
836考える名無しさん:02/08/01 13:26
(1)その王様の退官とともに、自分も研究人生から引退する。
(2)噴飯物の論文をひっさげて、就職戦線に打って出て玉砕する。
(3)それまでの自分の業績をぜんぶ破棄して、一から出直す。
837考える名無しさん:02/08/01 13:27
ジサーツ!!
838考える名無しさん:02/08/01 15:01
新ではだめ
839考える名無しさん:02/08/01 16:31
死ね死ね、死んでしまえ。
どうせ死ぬなら、文科省の前でガソリンかぶって火を付けろ。
んで、アカポスが少ないとか何とか、泣き言を叫びながら死ね。
TV局にも予告して、せいぜいハデにな。
もしかしたら君の犠牲によって文教行政の路線が変わって、
後輩がのうのうと幸せになるかも知れんからな。(w
840あつこ:02/08/01 19:32
そんな事したら、日本中の大学の哲学科を取り潰しにするざます。
841考える名無しさん:02/08/02 11:34
>>834
噴飯物の論文を量産させられてるTの院生とかは

ここの説明をもちっと具体的にできませんでせうか。
Tとは誰?
842考える名無しさん:02/08/02 11:55
駄論文量産は学問のジャンルにかかわらずどこでもあるもんだいと思われる
843考える名無しさん:02/08/02 12:27
>>841
この場合のTって、たぶんT大って意味では?
特定の哲学者を指しているにしては、話が大きすぎるしね。
844考える名無しさん:02/08/02 14:01
>>842
駄論文の量産そのものが問題なんじゃない。

老害な師匠が駄説を出してるから、有能な弟子も駄説に従って駄論文を出さなきゃならない。
なぜって、師匠の駄説を否定するような論文は絶対に出せないから。
これが本人にとっては大問題、ライバルにとっては(略

で、師匠が退官して、自力で生きていかなきゃならなくなると、
博士号を持って帰るだけの留学生は別として、日本人の若手なんかは、
自分が今までに書いてきた駄論文の始末に困る。
自分が今まで駄説を認め、駄説を支持してきたという証拠になるからね。
自分の駄論文をぜんぶ破棄してしまうと、点数も足りなくなるし。

まぁ他人事だけど、ほんとにどうするんだろうね。(w
845montuno:02/08/03 06:53
>どうせ死ぬなら、文科省の前でガソリンかぶって火を付けろ。
>んで、アカポスが少ないとか何とか、泣き言を叫びながら死ね。
>TV局にも予告して、せいぜいハデにな。

まあ煽りなんだろうけど、こんなことしても無意味でしょ。
「アカポスがない」なんて嘆いてないで、一般人に哲学を
ちゃんと売り込む営業努力をしなさいよ。
哲学研究者共同体内で出世をしようといしても、
もはやその共同体の外側の世間が哲学に金を出さなくなっているんだからさ。

>もしかしたら君の犠牲によって文教行政の路線が変わって、
>後輩がのうのうと幸せになるかも知れんからな。(w

100%ありえない話だな。そんなことでどうにかなるような話なら、
とっくにそうなっているよ。そんなことよりも、文科省の官僚の
天下り先と哲学系のポストを結びつけるのが一番良いと思います。


846考える名無しさん:02/08/03 07:33
哲学を売るには何が一番良いのだろうか?
やはり、宗教とか?
847考える名無しさん:02/08/03 10:19
哲学を人生相談だと勘違いする奴が出てくるかもしれないから、
宗教関係はちょっとどうだろうか。
哲学やって救われない奴はゴマンといるわけだし。
848あつこ:02/08/03 20:37
悔しかったら精々精進して、西田鬼太郎も真っ青の世界的天才哲学者を輩出するざます。
そうすれば予算もたくさん出してあげるざますし
留学生が殺到するから、自然と赤ポスとやらも増えるざましょ?
849考える名無しさん:02/08/03 20:40
>世界的天才哲学者を輩出するざます。

日本語が最大のネック。絶望的。
850考える名無しさん:02/08/04 00:40
日本語を全て忘れてもいいから英独仏希羅をマスターしたい
851あつこ:02/08/04 01:56
おやおや、それはお困りざますね。
でも心配は要らないざます。
せめては西田級の哲学者さえ生まれてくれれば、文化庁に指示を出して
英独仏希羅は勿論、中国朝鮮安南スワヒリサンスクリットはじめ
何処の言葉にでも翻訳して差し上げるざます。
勿論、そちらの方の職場も確保できるわけで、一石二鳥ざましょ?
文句ばかり云っていないで、後輩たちのため、新たな哲学体系を確立なさいざます。
852考える名無しさん:02/08/04 10:45
西田クラスの哲学者を輩出したからといって、
文部科学省が金を出すという確証はゼロだね。

853みゆき:02/08/04 11:54
>850
 本当に古典ギリシア・ラテン語を習得して、中世古代哲学を学ぶなら、
 日本の大学院にいては駄目です。私はドイツ・イギリスの大学に留学してましたが、
 雲泥の差どころか比較になりません。あちらでは発言も古典語しか使わない演習
 もあるんですよ。私はアリストテレスを自称専門にしてます。
854考える名無しさん:02/08/04 12:28
>あちらでは発言も古典語しか使わない演習もあるんですよ。
インド哲学とか中国哲学でよければ、そんな演習してる大学は
日本にもいくらでもあるぞ。
855考える名無しさん:02/08/04 12:34
>>私はアリストテレスを自称専門にしてます。

自称って言うのが激しくワラタ。
856考える名無しさん:02/08/04 12:41
私は自称デカルト研究をしています。
857考える名無しさん:02/08/04 12:50
私は自称ォマンコ研究をしています。
858考える名無しさん:02/08/04 13:59
ドイツ、イギリスに留学していたとなると、
どっちでも学位取ってないんだな。
それで今専任あるのかヨ。
それに、独、英に留学経験があるアリストテレス研究者って
もしまともな奴なら特定可能だね、
発言がすべてギリシア語という演習は億楠橋でもないんじゃない?
859考える名無しさん:02/08/04 15:03
>>853
>中世古代哲学を学ぶなら、
>日本の大学院にいては駄目です。私はドイツ・イギリスの大学に留学してましたが、
>雲泥の差どころか比較になりません。

同感。学生の語学レベルは比較にならない。
こっちは高校生のうちからラテン語、古代ギリシア語を原文で
ばりばり読んでて、学士入学時分にすでに4,5ヶ国語できるやつ
なんてざらにいるし、語学ができることそれ自体では
大して尊敬されないし、また自慢する奴もいない。
俺も留学組だけど、日本の哲学科のやつってドイツ語がやっと読める程度で
エリート意識持ってる奴が多いから、こういうこと話すと
ほとんどのやつが決まって嫌な顔するのよね(w
でも、858みたいに劣等心むき出しな発言は、よく考えれば酷く日本人的。
一度、「外」を覗いてごらん?
少しはショックを受けたほうがいい。
日本語以外の言語で論文を書いたことすらないのに、お笑い種だよ。
860考える名無しさん:02/08/04 16:47
>>859

> 俺も留学組だけど、日本の哲学科のやつってドイツ語がやっと読める程度で
> エリート意識持ってる奴が多いから、

そんなヤシいねえだろ・・・よっぽど低いレベルの大学なんだな。
日本じゃ普通学生で3カ国語(もちろん日本語除いて)読めて、ちょっとエリート意識かな、
くらいだろ。
861考える名無しさん:02/08/04 16:53
一度、「外」を覗いてごらん?
少しはショックを受けたほうがいい。

↑ようあるんだよな、この類の勘違いアホ留学生。
最も悪い意味での「日本的」を自身が実践していることに気付かないんだわ
862考える名無しさん:02/08/04 22:35
あの〜。ところで、海外の大学の学位を取ると、
日本でアカポスにをゲットするのに何か有利な点とかあるのですか?
それとも、海外の大学に留学している日本人は、
現地でのアカポスゲットを狙っているのでしょうか?

このスレで海外の大学に行っているって人は
日本の大学に籍を残して国費留学とかしている人なのかな?

いったいどういう人なんだろうか?
863考える名無しさん:02/08/04 23:37
>>859
おあいにくさま、
俺は「外」とやらも「覗いて」学位も取ったし、
外国の査読誌にも載ったよ。
そーいうお前は、どこにどんな論文書いてるんだ?
学位はあるのか?将来の展望はあるのか?
どうなんだ「こっち」にいるあんた。藁
864考える名無しさん:02/08/05 00:42
>>863

漏れは859ではないが……。

それならなんであんたは2ちゃんねる哲学板ごときで
わざわざアホの負け犬相手に吠えているんだ??

「外」って具体的にどこよ?ドイツの教授資格でも
取ったというのか?外国のレフリー雑誌って具体的にどこよ?
将来の展望って具体的にどこの専任が決まったのよ?

そういった詳細をここで書けないようなら所詮859と同レベルだぜ。
865ミンナ オチケツー:02/08/05 01:43


         ∧∧
     (´Д`)
  (( ─━OO━─ ))
        ∪∪

      ミンナ オチケツー
866考える名無しさん:02/08/05 03:24
ここを見ている人の大部分は落ち着いてるけど、
一部の、高いプライドを持った香具師が顔を真っ赤にして吠えてるだけ。
867考える名無しさん:02/08/05 06:10
>>866
同感。
プライド丸出しの人、恥ずかしいよ。
結局それでお里が知れちゃうのに・・・
868考える名無しさん:02/08/09 19:40
どう思う?2chは総会屋だって。
この書き込みも削除されるのかな・・・。

http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/08/09/637825-000.html
869考える名無しさん:02/08/10 15:17
ageておきます。
院生のみなさんはどのような夏をお過ごしですか?
870考える名無しさん:02/08/10 15:31
隠棲してる
871Kurihara:02/08/10 16:54
僕が教えてあげようか?
872Kurihara:02/08/10 16:55
にせものハケーン
873考える名無しさん:02/08/10 18:48
>>869
削除されてる。
どんな内容か分からないけど、2chは総会屋みたいな部分はあるね。
総会屋とは違うけど。
874873↑:02/08/10 18:48
ミスった。
>>869>>868
875考える名無しさん:02/08/11 19:21
論文書けねえよ!!!
876考える名無しさん:02/08/11 21:10
ロンブー つまんねえよ ! ! !
877_:02/08/12 00:43
>>858
 あんた、勝手にその彼の身元の特定でもしてたら? こんな板で内部事情とか
現状のことでウダウダ言ってる時間あったら本でも読んでろよ。あんたたちの方が
色あせて見えるよー。何だかんだ言って、真摯にマジメにやってる人の発言って
分かる気がするなー。おいらはね。
878考える名無しさん:02/08/12 00:49
東大法学部だろ
879_:02/08/12 01:36
>>878
 おいらのこと? 正直に答えるが違います。
880考える名無しさん:02/08/12 09:04
>>877
まともで研究にもプライベートにも忙しい院生は
そもそも2ちゃんねるには来ないよなあ。

え?漏れ?漏れは引きこもり歴10年のヒッキーにょ。
881考える名無しさん:02/08/12 09:34
>>880
 その通りですよ。え?僕?僕は元哲学科院生で、現在無職ですが。
882考える名無しさん:02/08/12 09:43
881>>そうですか。一度会ってみたいですね。
883考える名無しさん:02/08/12 09:58
>>882
 興味があるということですか?だったらがっかりしますよ。
884考える名無しさん:02/08/12 10:04
どうしてですか
885880:02/08/12 15:08
いや〜。このスレにいる人たちは、かなり痛い人たちじゃないかなあ。
(もちろん漏れは社会的に最悪のヒッキーだけどね。)

まだ、元院生で無職って方がマシですよ。漏れの最終学歴は中卒だからね。
(中学校にはほとんど通ってないけど…、あれからもう10年以上過ぎている……。)
886考える名無しさん:02/08/12 15:56
 しかしこのスレって一体何?
哲学する=大学院っていうのが、馬鹿馬鹿しすぎ。今までのこのスレの
内容からして、学歴板にでも書けばいいのに。
そもそも哲学は自分で能動的に行動し、考えるものだ。
「哲学を勉強したいんですけど、どこの大学院がいいですか?」。
こいつは自分で本屋にいって哲学・思想のコーナーも見たことが
なければ、俺が高校辺りで読まされた経験のある「ソクラテスの弁明」すら
読んだこともないし、聞いたこともないかもね。
887考える名無しさん:02/08/12 19:43
>>886

おまえがバカだよ。別に哲学をするなら院に行かなきゃならないなんて
スレタイには一言も書いてないし、院に行ったからといって
「自分で能動的に行動し考える」ことが出来ないわけじゃねえだろ。
888考える名無しさん:02/08/12 21:08
>哲学する=大学院

どこにかいてあるんですか?ぁはは
889考える名無しさん :02/08/12 23:33
頑張っていい卒論書くぞ!
890考える名無しさん:02/08/13 01:02
卒業後の進路って、出版関係が多いのか?
891考える名無しさん:02/08/13 01:20
哲学科なら出版関係が入りやすいってことではなく、
哲学やるやつって勘違い野郎が多いから、出版関係を希望することが
多いんだよ。
本当は執筆側になりたいのに、なれないから、編集側を希望してみるだけでしょ。
892考える名無しさん:02/08/13 08:33
>>890

そもそも出版社なんて求人数そのものがめちゃくちゃ少ないよ。
いわゆる大手出版社しか新卒求人ってないしね。その上、
マスコミって企業規模に比べて名前が売れちゃっているから応募が殺到する。
出版社入社なんてめちゃくちゃ狭き門だよ。

編集プロダクションで3K仕事をしたいってやつは少ないだろうし……。

文学部で出版社入社って少ないんじゃないかなあ。
それに出版社に入社したところで、編集に配属されるとは限らないんじゃない?
経理とか総務とか営業とかいろんな部署があるしね。
893考える名無しさん:02/08/13 20:04
蒸し暑いからageておきます。
894f:02/08/13 20:04

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
895考える名無しさん:02/08/14 20:50
勘違い哲学ヲタは>>894みたいな事やってる奴もいるかもな。
896考える名無しさん :02/08/14 22:17
漏れは哲学科の学生だったころ、風俗にはまっていたが何か?
特に熟女ソープとSMクラブに通い詰めていたが何か?
897考える名無しさん:02/08/15 20:32
>>896
お金持ちですか?
それとも、ホストとかやってたですか?(ワラ
898考える名無しさん :02/08/16 23:11
>>897

親父が自営業でそれなりにプチブルなんで
毎月30万円くらいの小遣い貰ってました。
それで一時期小遣い全額SMクラブで使ってましたが何か?
大枚はたいて、女王様から黄金を食べさていただいていましたが何か?
899考える名無しさん:02/08/17 00:42
黄金ってどんな味ですか?
900考える名無しさん:02/08/17 02:02
>>898
羨ましい。
SMは趣味じゃないけど。
901考える名無しさん:02/08/18 19:37
>>899

崇拝している女王様のものだと、最高の美味ですよ。
一度体験してみることをお勧めします。
902ジゼル:02/08/18 19:48
女なんて汚いだけよ。
903考える名無しさん:02/08/18 19:53
ジゼル、俺の前だけで脱いでくれ!
904ジゼル:02/08/18 19:54
イヤです。
905考える名無しさん:02/08/18 19:55
>>902

どういう意味?
906ジゼル:02/08/18 19:57
899〜901参照。
907考える名無しさん:02/08/18 19:58
ジゼル・ブルレ女史?
908考える名無しさん:02/08/19 23:50
みなさんの大学の院生室って人数分の机と椅子がありますか?
うちはありません。
社会科学系だと個人の机と椅子があって、とても羨ましいです。
909考える名無しさん:02/08/19 23:55
>>908

院生膣って何?
910考える名無しさん:02/08/20 00:00
>>909
ペニスを挿入汁とこ
911考える名無しさん:02/08/20 02:30
院生室って、院生専用の勉強部屋みたいなもの?
そんなの、存在自体ないよ。
912考える名無しさん:02/08/20 23:27
分析・・慶應
現象、仏教哲(特に唯識はキング)・・東洋
科学哲・・東北
中世・・上智(リーゼンフーバーいるし他を圧倒)
古典、倫理、印度文学・・京都、東京
イスラム・・東京
913考える名無しさん:02/08/20 23:32
学部も同 っすね
914考える名無しさん:02/08/20 23:42
神学は上智と同志社かな。
915考える名無しさん:02/08/21 00:05
912
まだ異論、付け加えある?
916考える名無しさん:02/08/21 00:07
批判理論は?>912
917考える名無しさん:02/08/21 00:15
慶應は数論までもある。東洋の現象は伝統、唯識は竹村牧男、横山、川崎。
東北の科学はは野家がいるので。印度文学の京都は徳永、東京は上村勝彦がいるので
上のようにした。以上。
918考える名無しさん:02/08/21 00:18
「東北の科学はは(原文ママ)野家がいるので」は妙だ。
科学哲学者としては、それほど評価できない。
科学哲学であれば、京都か北大、あるいは都立ではないか。
919考える名無しさん:02/08/21 00:20
俺も科哲は京大だと思うな、東北は小笠原が辞めたと聞いたけど
920考える名無しさん:02/08/21 00:28
野家はマッハ研究の功績が頭に浮かんだから。しかし917,918がいうのも
わかる。なるほど都立の丹治か。 その他は?
921考える名無しさん:02/08/21 00:31
付け加えるがマッハ研究といえば廣松もですな。
922考える名無しさん:02/08/21 01:05
科哲なら都立大もありかと
923ぼぶ:02/08/21 01:35
哲学とは内に答えを求めるものである
どんなとこなんて何の関係もない 答えは外にはない
ただただ自問自答あるのみ
924考える名無しさん:02/08/21 01:42
そのとおりだが、いまはそのレベルの話でない。しいてどこを
選ぶとすればの話になる。
925ぼぶ:02/08/21 02:01
たぶん大学でてそのことに気づくんだろうな
何の意味もなかったと
926考える名無しさん:02/08/21 02:08
そのとおりだが、現実、一般は研究者にとどまる。それはそれで良い
仕事。923の意見は本当だが、ある意味、酷。
927ぼぶ:02/08/21 02:12
哲学とは 自分の言葉で考察しつづけてゆくこと 他人の考えを丸のまま使うのは
それは哲学ではなく 宗教だ
928考える名無しさん:02/08/21 02:15
そのとおりだが、真に乗り越えることのできるのは、緻密な研究あっての
話。例えばハイデガーをみよ。
929ぼぶ:02/08/21 02:23
あなたがハイデガーでよいと思うのであればあなたの生まれてきた使命はどこにあるのか?
930考える名無しさん:02/08/21 02:37
新しく哲学を構築できるのは、研究あってのこと。これは何人も一概に否定できない。
しかし何処の大学院とかはたしかにあまり関係ない。大学偏差を気にしている輩は
言語道断。 話がそれたが、あなたのような方法もまた哲学か。。。 
931ぼぶ:02/08/21 02:44
新しく哲学を築くのは己やいまある環境をもっとも深くまで考察しつづけるからのこと
どんなものでもよいあなたが疑問に思ったことを簡単なところから
ひとつづつ全力で解決していきなさいきっとそこから一点につながる
軌跡をたどることが出来るでしょう
決して外に答えはない
932考える名無しさん:02/08/21 06:58
宗教学…東京
宗教哲学はどうだろ。
933考える名無しさん:02/08/21 07:26
おっと、923の意見もわかるが、今は院の存在意義を問うているのでない
ある以上は優劣をつけることが出来る。やはり教官が充実しているか否か
でつけるしかない。ここのところは意外にもほとんど問われることがないのである。
偏差値などで決めてしまうと(もつとも院に偏差はないが)、痛い目にあうこと必至である。
また、院に進学する人の考えもそれぞれ。問うておくべきだ。大学進学するものにも参考になる。
宗教哲学は京都がよいのでは? 
934神楽:02/08/21 14:36
そもそも分からないのは、
研究を評価されたり、
賞貰ったり、
資本に貢献するような内容に取り組むために哲学を志すのか、と言うこと。
喧嘩売ってるわけじゃなくて、
俺はここが一番納得が出来ないというか、腑に落ちない所でもあるから。
哲学的に価値がある、とはそもそもどのような事なのか。
資本や名誉なんて更々関係無い、と言い切る人に俺は賛成するが、
それでも意味のない研究をする気にはなれるのか。
それとも、意味のない研究自体存在しないのか。
不思議に思ったことを研究してゆくこと、
もしくは己の知的好奇心を満たすためだけに研究するのか。

誰か、お答え願えませんか。
俺はここは凄く重要と言うか、
ここに哲学の未来さえあるような気がしているのですが・・・。
935考える名無しさん:02/08/21 15:58
そんなもん普遍化した答えがあるわけねーだろ
936ぼぶ:02/08/21 16:04
自分の置かれた状況においてすべての悩み疑問を解決しようと全力を尽くすことです
うまくいけばすべての人に当てはまる(根底にある)真理に行き着くかもしれない
しかしそれはその後のこと 置かれた状況において・一期一会・常に最善を尽くす以上のことは
誰にも出来ないのだから    答えになってないかも>神楽
937考える名無しさん:02/08/21 16:06
>>934 自分以外の人間を理解する為じゃないかな?
938考える名無しさん:02/08/21 16:09
http://sasurai.gaiax.com/home/hayato_araki
ヒロメロ友達のサイト
939ぼぶ:02/08/21 16:11
>>937 なるほど
940考える名無しさん:02/08/21 16:23
(0^〜^0)ワカンネ〜
から始まる。

後は野となれ山となれ。
941考える名無しさん:02/08/21 16:27
哲学でメシを食うためには、業績だの何だのを積み上げる必要があります。
馬鹿馬鹿しいと思いながらでも、業績を積まないと飢え死にします。
942考える名無しさん:02/08/21 16:49
わたしはハイデガー研究の第一人者である某教授がいたことで有名な
某大学文学部哲学科の卒業生なのですが、わたしが専攻していたところの哲学とは
どういう学問であるのかわたしなりに単純化して解説しますと、哲学というのは
じつにくだらない学問です。哲学研究者たちはいまだに、ハイデガーがこう言ったのは
どういう意味でか、こういう意味でだ、いや、ああいう意味でだ、とか、
ニーチェがこう言ったのはどういう意味でか、こういう意味でだ、いや、ああいう意味でだ、
というような解釈論争に明け暮れていて、じゃあ当のハイデガー自身はどういうことを言っているのかというと、
じつはニーチェがこう言ったのはこういう意味でだ、というニーチェの言葉への言及、
つまりニーチェの一解釈でしかない。じゃあ当のニーチェ自身はどういうことを言っているのかというと、
やはりニーチェ以前の哲学者がこう言ったのはこういう意味でだ、というニーチェ以前の
哲学者の言葉への言及、つまりニーチェ以前の哲学者の一解釈でしかない。
じゃあ当のニーチェ以前の哲学者自身はどういうことを言っているのかというと、
またしてもやはりニーチェ以前の哲学者以前の哲学者がこう言ったのはこういう意味でだ、
というニーチェ以前の哲学者以前の哲学者の言葉への言及、つまりニーチェ以前の
哲学者以前の哲学者の一解釈でしかなくて・・・。こうして延々と言及が
遡及されていくと、仕舞いにはどこへまで行き着くのかというと、紀元前の古代ギリシャの、
タレスとかアナクシメネスとかアナクシマンドロスとかエンペドクレスとかに行き着くわけです
じゃあ当の彼ら自身はどういうことを言っているのかというと、何のことはない、
万物の根源は水である、とか、いや、火である、とか、いや、土である、とか、いや、風である、とか、
そんなたわいもないことばかりしか言っていない。彼らの言葉は、現代に至るまでに
人類が獲得した、物理学の知識も、化学の知識も、生物学の知識も、天文学の知識も、
地球科学の知識も、何の知見もまだなかった時代の連中の、ただ想像だけで物を言っているにすぎない、
現代から見れば間違いだらけの言葉でしかない。
943考える名無しさん:02/08/21 16:55
したがってハイデガーもニーチェも、言っている事は彼らの言葉への間接的言及にすぎないわけです。
19世紀のニーチェの言葉とか20世紀のハイデガーの言葉とかをいくら調べてみても、
そこからは歪曲された現実しか出てこない道理でして、そんな彼等の一言一句を
ありがたがって研究している現代の哲学研究者たちというのは、わたしをして言わしむれば、
どうでもいい無駄なことをやっている人たちでしかないのです。でももしもわたしがこういうことを
面と向かって本人たちに言ったとしたら、きっと彼らは憤然として、
「お前の言い分は素人の意見だ。お前は哲学をまだ何も分かっちゃいない。」と言うに決まってるけど、
それに対しては、わたしならば、「ああそうとも、分かってないとも。だって哲学者たちは
わざと分かりにくく言うことによって自分の言葉を深遠そうに見せ掛けることに腐心しているにすぎないんだもん。
分からなくて当然じゃん。」と言い返すでしょう。哲学者たちなんて、わたしをして言わしむれば、
他人の考えをありがたがって言及することしか能がなく、自分で考える能力はまるでなしなのに、
それでいてしかも自分は深い思想の持ち主なんだと見せ掛けたがる虚栄心だけは一丁前に旺盛な連中の群れにすぎないんですよ。
哲学なんて壮大な無駄にすぎません。そうとはつゆ知らず、壮大な無駄に4年間も付き合わされた
わたしの努力もまた壮大な無駄でしかなかったわけなのですが、哲学に限らず人文科学なんてみんな
そんなもんですよ。理系の科目はわりとそれほどでもないんですが、当該分野の昔の偉い人が言った言葉を
いつまでもありがたがりつづけているという構図はどこのアカデミズムの世界でも一緒で、とくに哲学なんかは
それが滑稽なまでに顕著ですね。
ここにおられる、無駄な言葉遊びが大好きな方に対しては吐き気すら覚えます。
944考える名無しさん:02/08/21 17:05
う〜〜ん。大学でやるのは、文献学的な研究なんだから、そんなもんでしょう。
本当にアクチュアルな問題に答えるには、リアルワールドに出て行かないと・・・
あまり、アクチュアルな問題にかかわりすぎで困ったことになる哲学者もたくさんいるが。
945考える名無しさん:02/08/21 17:29
哲学教授の人でも現実問題に積極的に携わっている人はいます。
私は某私立大学哲学科4回生ですけど、受けてるゼミの先生がそうです。
個人的には、哲学書や哲学者の思想は、いい意味での「道具」として
利用すべきじゃないかと思います。
要は自分で「問い」が見つけられるか、という事です。
そういうセンスがあるなら、「引用」や「解釈」だけには終わらないはず。

…と思います。

946考える名無しさん:02/08/21 17:46
「哲学」と「哲学史」との区別もつかない文学士さまハケーン
947考える名無しさん:02/08/21 17:57
ヘーゲルでは哲学=哲学史ですが何か?
948考える名無しさん:02/08/21 19:25
大学院で教授のてほどきをうけたいなって思っている人は参考になると思う
ので、これまでのをまとめましょう。1000もちかいし。
分析・・慶應
中世、神学・・上智
現象、仏教哲(特に唯識)・・東洋
宗教哲・・京都
古典、印度文学・・東京、京都
科哲・・京都、都立
こうなるけど異論、付け足しあればどうぞ。
949考える名無しさん:02/08/21 19:29
倫理・・京都、東京 がぬけてる。
950考える名無しさん:02/08/21 19:31
早稲田は?
951考える名無しさん:02/08/21 19:37
普通。のらりくらり。
952考える名無しさん:02/08/21 20:05
科哲・分析 駒場
953考える名無しさん:02/08/21 20:10
駒場はひっこんでろ
954考える名無しさん:02/08/21 20:14
ひっこんでろよ駒場はよー
955考える名無しさん:02/08/21 22:05
え〜と、結構誤解しているひとが多いようなので、説明しておきますが、
哲学系の大学院に入院するということは、哲学研究者として金を稼いで
生活することです。それと、広義の「哲学すること」が一致するかしないかは、
このスレでは問題になりません。

このスレで一番問題となっているのはこのスレの書き込みを読んでいただければ
理解できるように、哲学研究者共同体のなかで如何に出世して専任の研究職を
得るかということが、一番の問題なんです。その辺を理解して書き込みをしてください。
956考える名無しさん:02/08/21 22:36
このスレのやつは、アカポスと学歴の関係を重くみすぎている。
実際、哲学の先生の学歴はそこまで東大・京大が有利というわけでもない。
嘘だと思ったら経歴を公開している大学のホムペいって見てみそ
957考える名無しさん:02/08/21 22:39
例えば?
958考える名無しさん:02/08/21 23:09
>>956に同意。東大京大が有利は昔の話。時代がチャ−ウ。昔は
皆が東大。そのころの学者はそろそろ世代交代の時期。
959考える名無しさん:02/08/21 23:28
みんな年とったら勲章が欲しいんだろ。
俺も欲しい。
春と秋に新聞に載る叙勲者なんて大学関係者が多いもんな。
世の中を斜めに構えることが許されて、それでいて世間が一目置いてくれる
哲学研究者、こんな素晴らしい職業は他にはないぜ。
960考える名無しさん:02/08/21 23:35
>>958
そうかなあ。やっぱり、旧帝が有利なのは変わりないと思うけどねえ。
というか、哲学系の専任のポストそのものがあまりにも少ないから
ポストにつけた人があまりにも幸運ってだけって気がするけどなあ。
961考える名無しさん:02/08/22 01:23
有利なのは間違いないよ。
ただ、大昔と比べれば圧倒的に東大京大が有利という図式が
なくなってきているのも間違いない。
962考える名無しさん:02/08/22 13:25
(北の)野家さんも老けたよな〜
963考える名無しさん:02/08/22 16:30
哲学のアカポスそのものが絶滅危惧されてるから、
どこの大学が有利とかいう以前の話なのが現状。

「パイの奪い合いに、どこが有利か」というのは、
そもそもパイが存在していた時代の、過去の話。

おっと、縁故採用はこの限りに非ずだけどね。
964考える名無しさん :02/08/23 23:56
おまえらいい加減、てめぇの俗物性に気付けよ
965考える名無しさん:02/08/24 00:04
有利不利はともかく、どこか院を受けるならどこかに決めなきゃいけない。
受験料もばかにならんしな。他人の意見を訊くのも重要だと思うが。

>>942
アカポスうんぬんはおいといて
中世は九大と東北
古典は都立をいれとくといいんじゃない?
ただ東北は丸善以外に碌な本屋がなく amazon.co.jp 頼みという罠。

てかね、旧帝うんぬんじゃなくて、まわりに人がいないと刺激ないしさ。
議論もそうだし、他分野の情報もそうだし。
先生とさしで毎日だべれるならまた別だが、いまはみんな忙しいからねえ。
966考える名無しさん:02/08/24 00:09
>>964

ハァ?院生は俗物だよ。俗物で何か悪いのか??
967考える名無しさん:02/08/24 04:18
>>964
だけが、
院生を
聖と思っている。
968考える名無しさん:02/08/25 21:26
age
969考える名無しさん:02/08/25 21:28
いやいやいやいや、おもってないで両方
970考える名無しさん:02/08/25 21:29
>>969
971考える名無しさん:02/08/26 03:03
でもここ十年の哲学アカポス(含倫理)って、
やっぱり京大東大じゃん。
それ以外言ってみ。あ、北大の誰だったかいたな。
972考える名無しさん:02/08/26 10:00
なんだかほんとに学歴板になってきたな。
>>971なの、日哲の名簿を10年前と並べてにらんだらここに書くまでもなく
わかることだと思うんだが。
973考える名無しさん:02/08/26 10:17
講義がそんなに重要なのかな?>>972に同意して
このレスは学歴版ににてますね?
974考える名無しさん:02/08/26 10:21
そんなにボスになりたいなら自民党から出馬すれ
975考える名無しさん:02/08/26 16:28
哲学に幻想を持ちすぎてる>>964が、いちばんピュアな心の持ち主ってことで。
976考える名無しさん:02/09/05 10:28
からあげウマウマ
977考える名無しさん:02/09/05 10:50

しかし、まあ、哲学で生活していこうって発想は、ほんとグロテスクですね。

醜いです。

978考える名無しさん:02/09/05 19:45
モダン焼きが好きです。
979考える名無しさん:02/09/05 22:26

空腹のときに、チキンラーメンを食べると
どうして、ひとくちめに、「ぐふっ」と、いうのでしょうか ?

みなさんも、ためしてください。

空腹の限界まで辛抱していて、丼にチキンラーメンを入れ
熱湯を注ぎます。蓋をして、三分間、待ちます。
そして、三分 たちました。蓋を開けます。
湯気があがります。箸をいれます。ラーメンを口に運びます。

そこで、 『 ぐふっ 』 と、せきこむはずです。

どうぞ、おためしあれ。


980考える名無しさん:02/09/06 12:01
カントもヘーゲルも醜いという977あげ
981考える名無しさん:02/09/06 15:16
>>972 日哲のURLは次の通り。役員に占める東大・京大系の
%はどのくらいだろう?

http://wwwsoc.nii.ac.jp/phil/index-j.html
982考える名無しさん:02/09/06 18:19
>>971
都立出

関口浩喜 福岡大?
大辻正晴 熊本大
983考える名無しさん:02/09/08 10:34
そろそろ、修論の見極めをつける時期だな、提出するか来年に延ばすかの。
おっと、M2のA君、あんたは最初から3年計画だったな。
M3のB君、去年から頑張ってたみたいだけど今年も提出できないらしいな。
M4のC君、Dへの進学拒否されてるのになんで論文書いてんの?
984考える名無しさん :02/09/09 00:17
あなたの大学にもいませんか?
教官の話しを全て自分が研究対象にしている
哲学者とからめて話しをする学生を。
うちにはいます。
プラトン君にデカルト君、カント君にヘーゲル君。
珍しいところではクーン君もいます。
みんな新でください。
985考える名無しさん
>>981
調べようかと思ったが、名前すら知らないのが数名おってわからぬよ。
いや、誰とは言わぬが。