どうして人間の計算が宇宙の法則に一致するの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
今テレビ見てて思ったんだけど、
宇宙の膨張みたいなモンに、どうして人間の物理学上の計算が役に立つわけ?
1+1=2っつう計算で、どうして月まで行けてしまうのさ。

カントである程度納得出来たが、やはり疑問です。
誰か教えて
2びたみん:01/12/11 00:38
とりあえずカントのどこにまだ疑問があるの?
3ぴかぁ〜:01/12/11 00:40
人間様のおっとりだぁ〜♪
世界は人間様のもの...かよ...
4考える名無しさん:01/12/11 00:41
結局認識と客観は一致しないなら、一抹の疑問はある
5考える名無しさん:01/12/11 00:42
>>1
はまず数学を勉強しろ。
それから、続きを考えろ。
6考える名無しさん:01/12/11 00:44
>>1
関数やってみ。
ビクーリするよ。
7考える名無しさん:01/12/11 00:49
>>1
なんの計算もなしに月まで行けるわけねーだろ
8考える名無しさん:01/12/11 00:50
>>7
何で計算アリだと月まで行けちゃうですか?
9考える名無しさん:01/12/11 00:54
軌道計算とか燃料どのくらい持つかとか全部計算するから行ける。
違うかね?
10考える名無しさん:01/12/11 00:55
宇宙には可能なこと、不可能なことがはっきりある。
だから法則が成り立っている。
11考える名無しさん:01/12/11 00:56
哲学板ってほんとに馬鹿ばっかり。
12考える名無しさん:01/12/11 00:56
>>5-6
知った風なことぬかすな。
この問題は哲学の問題として、ずっと考えられてきたことだぞ。
数学よりむしろ、哲学じゃ
誠意あるレスをつけろ
 以上!
13考える名無しさん:01/12/11 00:57
要するに数学はすごいということです。
14ぴかぁ〜:01/12/11 00:57
>>12
じゃあ...それを書かなきゃ...
ただの馬鹿ジャン...
15考える名無しさん:01/12/11 00:58
>>12
キミたちは考えなくてよい。無駄だから。
16考える名無しさん:01/12/11 00:58
>>9
起動とか燃料が計算で解っちゃうのは何故ですか?
17考える名無しさん:01/12/11 00:58
>>14
君の考えもきかせてね
18ただの通りすがり:01/12/11 01:00
数学だけでいけたんじゃないと思う。
野生の勘というやつだw
19ぴかぁ〜:01/12/11 01:01
>>17
しるかぼけ!自分のケツはてめぇでふけ...!
20マジデス:01/12/11 01:01
宇宙法則の一部を人間が証明して、その証明された物だけを利用して月に言ったのでは。
対象を観測して証明を繰り返す。

ああ、法則を創れたらすごいなぁ…
21びたみん:01/12/11 01:03
ぴかぁ〜のレスを見ると気分が悪くなります。
22ぴかぁ〜:01/12/11 01:04
>>21
焼いてまうど!ごらぁ〜!
23考える名無しさん:01/12/11 01:05
例えば虚数iというのは最初はマイナスの平方根を記述するために
作られた単に数学的概念だと思われていた。
それが時間が経つにつれて物理学上の概念として使われるようになる。
あたかも実体のある存在を記述する言葉のように。
というか本当にそうらしいし。
そういうのは面白いと思う。
24ぴかぁ〜:01/12/11 01:08
ホーキング...♪
25:01/12/11 01:08
宇宙って、空間的、時間的なモンである、と誰が言いきれる?。
人間の持ち合わせた因果律、これがあるから、ああなったと。
この生まれついて持った構造を、なぜそのまま宇宙に適用出来る???

例えば「原因」「結果」なんて人間の偏狭な考え方が、どうして宇宙に合致すんの???
26考える名無しさん:01/12/11 01:09
>>23
それはまた別問題だと思うが
27ぴかぁ〜:01/12/11 01:10
>宇宙って、空間的、時間的なモンである、と誰が言いきれる?。

だれもいいきってねぇちゅうの...
人間様の能力がまだそこまで認識能力しかないっては...いっているが...
28考える名無しさん:01/12/11 01:10
要するに数学はすごいという事です。
29ただの通りすがり:01/12/11 01:11
>>25
いい考えをしてるが、それに答えはない。
現実を見るしかないのだ。
幻想で生きてだめだ。
30考える名無しさん:01/12/11 01:11
>>16
別に月まで行こうと思わなくても
クルマで仙台まで行くならガソリンどれくらい使うかとか
高速料金いくらになるかとか計算できるだろう?
キミがクルマの運転できるか分からないけど。
データの蓄積とその理論化ってこと。
31考える名無しさん:01/12/11 01:12
因果律を含む人間のカテゴリーが、人間同士の共通の認識、ってモンに近づかせるらしいけど、
それは真理にならんよね・・・
じゃあ、なんで月に逝けるんだろう
32ぴかぁ〜:01/12/11 01:12
現代社会において...
科学でフォーマットされている領域を哲学で語ろうとするのは
たいへん危険な行為である...
33:01/12/11 01:14
>>27
それは分かってるんだけど、
科学ってそれを言い切ってるんじゃないの?
というか、言い切らないと科学にならないよね。
↑今の科学はそんなことないのかな?

ちなみに、言いきれないって知ったのがカントのおかげ。
34考える名無しさん:01/12/11 01:16
>>32
そんな弱腰じゃ、何も産み出していけないよ、これからの哲学。
むしろフォーマットされてない領域に足を踏み出していくのが面白いんじゃないか。
35考える名無しさん:01/12/11 01:16
>>26
数学という仮想世界の概念が現実世界と接点を
(なぜか)持つように出来ているから
それ使って月にも行けると言いたかったんだが・・・
36考える名無しさん:01/12/11 01:16
>>33
ちなみに科学者ならだれでも言い切れないって知ってるよ。
37びたみん:01/12/11 01:17
>>33
>言い切らないと・・・

科学はそのことを理解した上で、それを括弧に入れるの!
38:01/12/11 01:20
>>31
人間同士の共通の認識、ってのがある程度保証されるのが、カテゴリー論ですか?
でもそれは、必ずしも宇宙の法則に一致することを保証しないよね。

この「宇宙の法則」って言い方は大袈裟で誤解を生むんだけと、
今の天体物理学とか、その言葉に迫ろうとしてるよね?
39考える名無しさん:01/12/11 01:20
数の概念は生得的でせうか?
40ぴかぁ〜:01/12/11 01:21
現代社会において...
科学でフォーマットされている領域を哲学で語ろうとするのは
たいへん危険な行為である...

なぜなら...現代人はすべて科学思想に洗脳されているから...
賢い哲学者は...科学でフォーマットされていない領域でしか...
生息しません...
41ただの通りすがり:01/12/11 01:22
この世にすべて理解して動かしてるものはないよ。
勅勘だよ。
こうなるだろうと予測して物を作ってる。
42:01/12/11 01:22
>>36
言いきれないのだったら、
じゃあどこでその「亀裂」が生じるのさ?

宇宙の成り立ちや最期を考えるとき、そのギャップはどうして生まれないの?
最もその「言いきれない」部分があるのがこんな場合じゃないの?

宇宙の起源すら、説明されそうな所にあるって聞いた。
こんな問題、科学と宇宙が完全に一致してないと考えられるわけない。
43考える名無しさん:01/12/11 01:24
独我論でも論破してこひ
44考える名無しさん:01/12/11 01:24
ぴかぁ〜の「...」って何か潤滑油なんだって?
生きていく為の知恵だとかなんとか・・・。
もう、それがすでにバカっぽい。
45ただの通りすがり:01/12/11 01:24
宇宙は科学的にできてるからです。
これが答えだ。
46:01/12/11 01:25
>>40
じゃあ、月に行ける、とか宇宙の成り立ちを考える、ってのは
「賢い科学者が生息する、科学でフォーマットされた領域」なわけ?

じゃあいかにしてこれらの問題を、科学者をフォーマットできたのさ
47ぴかぁ〜:01/12/11 01:26
>>44
きみに認識されただけでも...
つかっている意味があるというもんです...
48:01/12/11 01:27
>>45
科学的に成り立ってる、ってことは
宇宙が「人間の科学」に全く合致するってこと?

だったらどうしてそれが可能なのでしょうか。というのがこのスレの問題提起なのですが
49ぴかぁ〜:01/12/11 01:28
>>46
科学的手法を延長していっただけですが...
50ぴかぁ〜:01/12/11 01:29
だから何がいいたのかな
自分の主張を>>1にかかないから...
迫害されるんだよ...

哲学的なたわむれをしたいのなら...
それを明確にしないと...
51考える名無しさん:01/12/11 01:31
>>48
アプリオリに宇宙に単純な規則性があるとはいえない、という意味で
偶然でしょう。
ただし、数学が自然科学に有効なのは理由がある。
数学とは、純粋な問題解決の方法だから。
52:01/12/11 01:31
>>49
科学に突っ込んでいけないのがこれからの哲学なのか?
科学でフォーマットされていない部分でしか語れないのが哲学なの?

そんな弱腰な姿勢で、何が考えられるのか
53ぴかぁ〜:01/12/11 01:32
だから物理学はなぜそうなるかではなく...
どのようにして表せるかだから...
理由はとわずに...証明されればいいっていうもんなんだよ...

科学的実証の上に月に行けた...
なぜ行けたのか...は関係ない...
54ただの通りすがり:01/12/11 01:32
>>48
現実に宇宙にいけるしね。
科学で宇宙のことがわかるということは科学的にできてるから、としか言いようがない。
55考える名無しさん:01/12/11 01:33
>>50
どうして人間の計算が宇宙の法則に一致するの? だろ
哲学的なたわむれ?自己陶酔もほどほどにな
56ぴかぁ〜:01/12/11 01:34
>>52
いけないなんていっていません...
現代社会において...
科学でフォーマットされている領域を哲学で語ろうとするのは
たいへん危険な行為である...

なぜなら...現代人はすべて科学思想に洗脳されているから...
迫害を受けることは必至です...
賢い哲学者は...科学でフォーマットされていない領域でしか...
生息しません...
57考える名無しさん:01/12/11 01:34
>>1
ぴかぁ〜に関わると荒れますよ?極力無視してください。
マジレスです。
58:01/12/11 01:35
>>51
数学は、どうして自然に全く純粋な問題解決の方法になり得たのかな?
自然に対して純粋なモンを、どうして人間は生み出せたのだろう。
この問いって、愚問かな?
59ただの通りすがり:01/12/11 01:36
>>56
確かに現実で生きる人と、幻想で生きる人がいるからね
60ぴかぁ〜:01/12/11 01:37
>>1はもう少し...
自分のいいたいそのカント的なんたらを...
かけばいいじゃん...
そしてそのような人達を集めればいいじゃん...
中途半端だから...叩かれるんだよ...
61考える名無しさん:01/12/11 01:37
自然に対して純粋=宇宙の法則に一致

ってことが疑問なのね、1は
62:01/12/11 01:38
>>60
仕方無い。
カントの知識が中途半端なんだから。
ごめんね、素養がなくて
63ファイナル・アンサー:01/12/11 01:39
要するに数学はすごいという事です。
64考える名無しさん:01/12/11 01:39
>>58
いや、数学はもっとファンダメンタルなレベルのものだと。
たとえば、宇宙がなにか「自然の精霊」に支配されてるとしよう。
すると、力は「きまぐれに」働くわけで、微分方程式を立てても仕方がない。
その場合、「ゲームの理論」で精霊と交渉することが、自然支配の方法になると。
どうでしょ?
65ぴかぁ〜:01/12/11 01:39
>>58
逆に自然にあうように科学を組み立てていたということ...
66ぴかぁ〜:01/12/11 01:40
万有引力は現象にあったから...使われているわけで...
なんで万有引力が現象にあうのか...ではない...
67ただの通りすがり:01/12/11 01:41
>>58
できてるのだから、それでよし。
深く考えても答えは出ないよ。
生物と物質の違いを解こうとしてるみたいなことはやめるべきだ。
疲れるだけだぞ。
681:01/12/11 01:42
>>64
おっしゃられることは分かります。
しかし、冒頭で言ったような根源的な宇宙への問いも、「ゲームの理論」で説明できるものでしょうか。
むしろ、その精霊自体を解き明かすとき、ファンダメンタルな数学は役に立ちますか?
69阪京:01/12/11 01:43
>>1
予定調和律的なことを言ってるわけ? ライプニツでもひもとけば?
人間の存在は宇宙と孤立しているわけではない。計算もなにも全ては
その中で行われているわけであり、その影響のうちにあるわけである。
サイエンスってのは、現象をいかに説明するかであって、人間が勝手に
思い描いたイメージに現実が一致するということではない。
70考える名無しさん:01/12/11 01:45
このスレを見て、思ったこと。
1.物理学の基礎を哲学板住民の全員が学んだとしたら、
この板のスレの半分ぐらいは建てられなくてすんだかも
しれないということ。
2.科学の側から見れば、ほぼ疑い得ないことを、
疑っているものは、DQNか本物かのどちらかしかいないこと。
71考える名無しさん:01/12/11 01:45
>>68
それがわからなくても問題なし、というかむしろ、
そういう問が「人間の疑問」じゃないのかな。
抽象的な数学で自然が支配できて、それでも「不満足」と思うということは、
それこそ「人間の思考の働きに自然を従わせよう」ということでしょう。

一般に思われてるほど数学も抽象でないんで、勉強してみたら?
72考える名無しさん:01/12/11 01:45
>>69
人間が月に行くことを、
「人間が勝手に思い描いたイメージに現実が一致する」と考えちゃいかんわけですか。
これは軽率な考えだったのかな
73考える名無しさん:01/12/11 01:46
なんか、最近政治思想板のコテハンよくみかけるな。
菊地がスレ建てたせいか?
74ぴかぁ〜:01/12/11 01:47
物理学を知りすぎないこともいい点はあるよ...
物理学住人のあの頭の固さ...いかんともしがたい...
洗脳されすぎだね...
75阪京:01/12/11 01:47
>>72
そんな低レベルの話していない。
76考える名無しさん:01/12/11 01:48
ものごとをすいそくするというのうりょくを
みがいたけっかがほもさぴえんす
77ただの通りすがり:01/12/11 01:48
>>72
それもありえる。
勘だからね。
78考える名無しさん:01/12/11 01:48
>>1
>どうして人間の計算が宇宙の法則に一致するの?

根本的に間違ってる。
人間は宇宙の現象を実際に再現するような法則を発見しただけ。
法則の発見に要する現象の数は有限個だが、1度発見した法則は
それ以上に多くの現象に当てはめられるので、有効に利用できるの。

>>25
これも同様。実際の現象をうまく表し、かつた人間の感覚に合うような
概念として時間や空間、因果律というものが導入されたにすぎない。
79考える名無しさん:01/12/11 01:49
>>69
答えになってない。
80考える名無しさん:01/12/11 01:50
>>74
何を言っても自説しか信じないダイヤモンドブレインの
あなたさまに比べたらたいしたことないんじゃないですか?
81一般論:01/12/11 01:50
>>74
哲板より頭よさげだけどね。
82考える名無しさん:01/12/11 01:52
そりゃそうだろ。哲学やるやつぁ頭悪い、これ検証済みの仮説。
83考える名無しさん:01/12/11 01:52
>>75
じゃあ、
>人間が勝手に
>思い描いたイメージに現実が一致するということ

>月へ行くこと
ではない理由を説明して。レベルの高低と説得力を比例させてくれ。
84考える名無しさん:01/12/11 01:53
ユークリッド幾何学とかリーマン幾何学とか仮定を決めて、
試したら出来てしまった。
「公理」を付け足していくことによって、成し遂げて行くんじゃないのかな?
85考える名無しさん:01/12/11 01:55
>>83
くだらん。氏ね。
86阪京:01/12/11 01:55
俺が間違っていた。
87考える名無しさん:01/12/11 01:56
>>69
認識が対象に従うのではなく、対象の方が認識に従うという、
カントの話をわかってしゃべってるのか?
88考える名無しさん:01/12/11 01:57
数学の体系自体は宇宙のありようと何の関係もない。
物理は単に宇宙を表すモデルの構築に数学という
客観的で扱いやすい言葉を利用しているだけ。
89考える名無しさん:01/12/11 01:57
>>87
信じてるのか?観と・・・
90:01/12/11 01:57
>>78
ちょっと分かった。
じゃあ、
人間の感覚に合わず、応用として当てはまらなかった現象はあるのだろうか。
永遠に人間にはとけない、宇宙の法則というのは、在る、わけですか??
91考える名無しさん:01/12/11 01:59
>>89
信じる、信じないの問題か?
コレが解決してたら、哲学すぐやめていいよ。
92考える名無しさん:01/12/11 02:00
>>91
驚くべき解決策を発見したが、この余白は狭すぎる。
93ぴかぁ〜:01/12/11 02:02
哲学者はゼネラリストであるべきだよ...
94考える名無しさん:01/12/11 02:06
>>93
きみ、このスレでまったく無益なレスしかしてないね
95考える名無しさん:01/12/11 02:11
>>94
そうでもないぞ。
>>70の俺の書き込みが正しいことを
身をもって裏付けてくれる。(w
96考える名無しさん:01/12/11 02:28
1の懐疑ぶりは、本物?
それともドキュソ?
97考える名無しさん:01/12/11 02:29
ごめん ドキュソの意味が未だにわからん
98考える名無しさん:01/12/11 02:35
ドキュソって法律を守れない人のこと?
99考える名無しさん:01/12/11 02:41
>1
人間の知覚、感覚、認識は、極めて曖昧なものである。まず
それを知れ。だからこそ、曖昧でないモノを求めて、科学が
存在する。科学とは、宇宙に潜む法則を発見する学問である。
宇宙に、一切があり、人間はただよちよちとそれを発見する旅を
続けているだけ。
100考える名無しさん:01/12/11 02:41
ドキュソ=DQN
101考える名無しさん:01/12/11 02:42
>>99
いるんだよな、こんなこと言って一人悦に入るアホが
102考える名無しさん:01/12/11 03:01
宇宙の法則が人間の計算で認識できなかったら
何で認識するのか?
103考える名無しさん:01/12/11 03:11
>>101
しかも大概過去ログを読まず話の流れを無視して1に語りかけてる。
人生の意味とかなぜ人を殺してはいけないかとかのスレで大活躍だよな。
104考える名無しさん:01/12/11 03:14
 >>94 禿同。
最近、こういうコテハンをあちこちで見掛けるけど
ハッキリ言ってキャラ薄過ぎ。
彼等は論拠不明な短文(ポエムモドキ=独言)を連発し、無駄にスレッドを
あげては、有意義な論議をしていると錯覚する。
コテハン同士の単発レスが重なるにつれ、それがあたかも
会話が成立しているとの幻覚のうちに、「分裂病的独語」と「論理的進展」
との分別を失う。論議にすっかり満足した彼等は次第に馴れ合い、
哲学的話題(と彼等は思っている)の合間に雑談(雑学の誇示)を
取り交わしては優雅に微笑む。そして最後には「これで僕も哲板の一員だ」
との恍惚のうち、今日も眠る…
105考える名無しさん:01/12/11 03:17
そう人を馬鹿にするでない
106ぴかぁ〜:01/12/11 03:19
>>104
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
それは貴様の事だろwww氏ねって
うざいよ?
107考える名無しさん:01/12/11 03:26
ぴかぁ〜も図星さされると切れるんだな。(ワラ
108考える名無しさん:01/12/11 03:34
>>104
君はコテハンの行動を妄想して貶す以上の何ができるの?
109考える名無しさん:01/12/11 03:35
>>107
それが彼等の本性だよ。
煽りに対し、それ以上の皮肉をこめたレスさえ返すことのできない…
「氏ね」という単語をタクサンタクサンつけることがせいぜい。
110考える名無しさん:01/12/11 03:36
>>108
は?
これは『煽り』です。
111考える名無しさん:01/12/11 03:39
>>110
ぴかぁ〜以下の自慰にしか見えないよ。
112考える名無しさん:01/12/11 03:40
>>108
104ではないが、妄想ではないようだ。(w
なぜならぴかぁ〜が切れてるから。
全然当たってなかったら、普通は冷笑か馬鹿に
するだけさ。
ま、コテハンたたきは良くないというのも、
わからないではないが、ぴかぁ〜は調子乗りすぎだろ?
他板にまでクソスレ立てて、哲学板の評判落とすし。
113考える名無しさん:01/12/11 03:42
よぅしパパ哲学板の評判上げちゃうぞ〜
114考える名無しさん:01/12/11 03:46
自分が良質なコテハンになって哲学板の水準をあげればいいのにそれが
できない。だから自分より頭悪そうなコテハンを叩いて自慰に浸ってる
だけに見えるが。
115考える名無しさん:01/12/11 03:52
>ぴかぁ〜以下の自慰にしか見えないよ。

そう言われてもオレは否定しないよ。
ただ、彼等が調子に乗り過ぎているのではないかというオレの独断で
ドギツイ煽りをしてみただけです。
116考える名無しさん:01/12/11 03:58
>>114
そんなことは、何度も言われてることだ。
えらそうに言うな。
俺は、むしろコテハンなんていなくてもいいと思ってからね。
コテハンつけんだから、発言が注目されんのは当たりまえ。
しかも、ぴかぁ〜を「自分より頭悪そうな」って形容するからには
あいつが、頭よさそうでないって、思ってるんだよな?
コレは、微妙な問題だが、ぴかぁ〜のような安易な発言を
するものに寛容であるならば、哲学板には厨房はますます
増えると思うが?
117考える名無しさん:01/12/11 04:02
>自分が良質なコテハンになって哲学板の水準をあげればいいのにそれが
>できない。

まったくその通り。だからオレは軽率にコテハンを名乗ったりしない。
しかし一方で、真摯に哲学論議をしたいと望んでいる人が、この状態を
前に離れて行くというのも有り得るのでは?
118考える名無しさん:01/12/11 04:05
やはり、その人と会って論議するのが哲学のやり方だったりして。
119現状把握:01/12/11 06:50
今の哲学板は白けが「ブーム」なんです。
その火付けが他ならぬ「ぴかぁ〜」なんです。(w
120考える名無しさん:01/12/11 07:16
>>119
誰それ?
121考える名無しさん:01/12/11 07:22
>>104
>「これで僕も哲板の一員だ」

ぴかぁ〜にこの意識は全くないよ。(w
ぴかぁ〜は哲学をバカにしているんだから。
物理板や生物板で議論したいが、如何せん専門知識が皆無なわけで。
だから、本人が言うように「哲板は馬鹿ばかり」のこの場所で、
此処なら自分本位に議論できると思って、居着いているだけさ。(w
122考える名無しさん:01/12/11 07:53
 哲板定住民として望む意思もなく、哲板を馬鹿にする者が、なぜ敢えて
コテハンを名乗るのか理解不能。
荒しが目的であるならば分かる。
123ぴかぁ〜:01/12/11 08:08
ひどいな...
哲学をばかになんかしてないよ...
124考える名無しさん:01/12/11 08:50
ぴかぁ〜 って 学生? 平日の朝からこんなとこにいるなんて。
あっ、登校、出勤前ってこともあるか。
ぴかぁ〜 に限らず 今ここにいる人って何してる人?
自分もそうだから気になる。
ちなみにぼくはフリーター。
125考える名無しさん:01/12/11 09:02
なんかダレてきたな。
だれもいねーみたいだし。
126ぴかぁ〜:01/12/11 09:07
朝だからね...

>119 名前:現状把握 :01/12/11 06:50
>今の哲学板は白けが「ブーム」なんです。
>その火付けが他ならぬ「ぴかぁ〜」なんです。(w

そうなんだ...
127考える名無しさん:01/12/11 09:11
ぴかぁ〜 よ。
入門−中級者程度で おもしろい哲学、思想ってあるか?
128ぴかぁ〜:01/12/11 09:21
>>127
あまたの哲学屋がいるなかで...
おいらに哲学のこと聞く...!?
それは無謀というものでしょ...

あえていうなら...リチャード・ドーキングの利己的遺伝子は
知らない人には目から鱗ですよ...
哲学というより宗教か...?
129考える名無しさん:01/12/11 09:29
ボー取りヤールがおもしろそうだけど どう?
130考える名無しさん:01/12/11 09:31
129=127だが
ぴかぁ〜  どう?
131ぴかぁ〜:01/12/11 09:44
ごめん...
哲学書読んだことないんだ...
ニーチェとかカントとか名前しか知らないし...
132考える名無しさん:01/12/11 09:58
>どうして人間の計算が宇宙の法則に一致するの?
この質問は、「パズルってなんで解けるの?」って言ってるのと同じだ。
133130:01/12/11 10:02
うっそーー!!
いっぱいよんでんのかとおもった!
134ぴかぁ〜:01/12/11 10:12
>>133
思考だけで...
ここまで来ちゃいました...エヘ!
135130:01/12/11 10:30
きゃわィィ!
136ぴかぁ〜:01/12/11 10:31
きゃぴっ♪
137130:01/12/11 10:37
恥を知れ!
138ぴかぁ〜:01/12/11 10:41
きゃぴっ♪     
139130:01/12/11 10:44
きゃぴっ♪    

あんた こんな人だったのか...
140ぴかぁ〜:01/12/11 10:46
そうだけど...なにか...?
141130
そんなキミがだいすきでした。きゃぴっ♪