木村 敏の世界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1びたみん
木村敏ってどうよ?
最近、著作集も出てきたし。
心理学版で一度立てたんだけど、反応無くてさ・・・。
どうよ?マターリ、ヌルーリと・・・。
2考える名無しさん:01/10/12 10:36
削除依頼出しておきます。
3びたみん:01/10/24 00:56
これが最後、挙げてみた。
2さん。すまない・・・。
これでイイ反応無かったら終わりにするから・・・。
4考える名無しさん:01/10/24 00:58
5考える名無しさん:01/10/24 01:27
時間と自己は面白かったが・・・自己・あいだ・時間とか
なってくると難しすぎる。
6考える名無しさん:01/10/24 01:31
木村敏よりオサマビンだろ今
7びたみん:01/10/24 01:31
>>5

ま、まともなレスが・・・神よ・・・。
おもしろいよね。中島義道が木村敏は哲学的じゃない
って言ってるけど、んで、それは当たってると思うけど
なぜかすきなんだよね。割と最近知ったんだけどさ。
「偶然性の精神病理」とかすごく好き・・・。
著作集すごい高いけど。
8びたみん:01/10/24 23:08
あげるぜ?
9考える名無しさん:01/10/24 23:10
10びたみん:01/10/24 23:21
>>4,9

ねえ?そんなに木村敏いやなのかなあ?
理由を何でもいいから教えてよ?
そしたら、もうあげないからさ?
11びたみん:01/10/28 00:23
たぶん最後のあげ・・・
12Iridium:01/10/28 00:29
13びたみん:01/10/28 00:32
>>12

む。これ僕も見たことあるYO。
なんかつまらなそうだったから・・。
14Iridium:01/10/28 00:34
ごめん、びたみん。
読んだことないんだ。
今度、本屋に行ったら気をつけてみるよ。
15びたみん:01/10/28 00:40
>>14

てへ。うれし。
ぜひ目を通してみて。
16びたみん:01/10/29 23:02
木村敏の時間です。全員集合!
17考える名無しさん:01/10/29 23:25
キムラびんびん物語は良かった。
俊ちゃん最高!!
18びたみん:01/10/29 23:30
・・・・・・・・・・・。
マジメにだってばあ!
19びたみん:01/10/29 23:37
誰も集まってくれないようなので勝手に講義しちゃうぞ。
なんにしようかなあ・・・。
20考える名無しさん:01/10/29 23:38
ずいぶん前に「心の病理を考える」「異常の構造」とか新書で軽いの読んでみて面白かったから
敏が訳したヴァイツゼッカーの「病因論研究」読んでみた。メチャメチャ面白い。
そんで「ゲシュタルトクライス」とか「自明性の喪失」とか、買ったはいいけど
ガチガチすぎて歯が立たず、そこで停止した。5、6年前のあの頃。
21びたみん:01/10/29 23:42
>>20
ぬぬぬぬ!
レスをありがと!
そうかヴァイツゼッカーか!
最近ゲシュタルトクライスが再版されたから
僕も手に入れたんだけど・・・・・難しいね。
ヴァイツゼッカーだけだったら木村敏の本を
読み進めた方が理解しやすいのかもしれない・・・。
病院論研究は読んだこと無いけど・・・さがしてみよっと。
22考える名無しさん:01/10/29 23:49
金ラビンってメジャーでしょ?
浅田とかのAny〜シリーズにも出てくるし…
「病因論研究」は講談社の青い文庫。もう売ってないかな?
ちなみに敏訳ゲオルギアーデス「音楽と言語」も同じ文庫で出てるね。

とりあえずびたさんが勝手に講義してみてよ
23びたみん:01/10/29 23:53
へえー。文庫なんだ。みすず系かと思ってた。

よーし・・・ってぼく木村敏詳しくないんだけど。
好きなので・・・はは・・・。
さて、じゃあとりあえずなにがいいかな。
偶然性の精神病理かな!よしいくぞ!
24びたみん:01/10/30 00:19
「偶然性の精神病理」。岩波現代文庫で出ててます。
「真理とはそれがなければある種の生物が生きられないような
誤謬のことである。byニーチェ」
「みずからを凝固させることなしには安心して生き延びることの出来ない
人間の生。そこに全てのニヒリズムの根源がある。by序論」
人が真理を求めるのはなぜだろうか?科学に代表される法則的真理は哲学や宗教と
同じように「人生(に)大きな安心感と内面的な生きる糧を保証してくれ」た。
偶然の結果としての生を必然の相の下に生きることが可能になったのだ。
しかしそうした真理は「生きる躍動を法則という凍結標本に変えてしまう。」
そして生成を存在に固定しようとする。
とりあえずここまで。
25考える名無しさん:01/10/30 00:40
文庫化されてたのか、ゲオルギアーデス。怪獣みたいな名前だが。
26 :01/10/30 16:26
ヴァイツゼッカーって精神病者の安楽死を肯定してた人ですよ。
たしか兄弟がナチスの大物で戦犯です。ヴァイツゼッカー大統領はその
戦犯の子供です。
27考える名無しさん:01/10/30 16:31
>>26
おっスゲー!
その手の話、もっと詳細ないの?w
28びたみん:01/10/30 23:15
とりあえずあげ
29びたみん:01/10/31 00:52
なんかヴァイツゼッカーのほうがみんなに人気があるようなので
木村敏を元にヴァイツゼッカーについてカキコしよっかな。
ってゆうか木村敏でもヴァイツでも誰か好きな人いないのかなあ?
30びたみん:01/10/31 23:01
あげー
31らげ@ぶっとい漢:01/10/31 23:27
木村びんびん物語
32びたみん:01/10/31 23:29
>>31
やめろよなー。
33びたみん:01/11/01 01:38
で・・・?
34考える名無しさん:01/11/02 16:41
age
35考える名無しさん:01/11/03 23:44
>>34
誰かがあげてくれてる!
自演じゃないよ。。。
もしかしてけっこう木村敏好き?
えへへ。。。
話そうよ。
36びたみん:01/11/03 23:45
>>35は俺
37考える名無しさん:01/11/03 23:47
ていうかびたみん自体、話のネタないじゃん。ageてるわりには
38びたみん:01/11/03 23:51
>>37
あるけど?
でもぼくあんまり詳しくないんだよ。著作集高いし。
スレを中心になって引っ張って行くの苦手っつうか。
だからいまはメシアの臨在を待ってるんだよ。
まあ、何か要望があればガムバテみるけど。。。
どうっすか?
39いちご姫:01/11/03 23:51
木村敏のSEX事情について語りましょう。
40びたみん:01/11/03 23:53
>>39
つまんないって。
41いちご姫:01/11/03 23:56
フェラチオの精神分析と参りましょう!
42びたみん:01/11/03 23:59
>>41
荒らすなって。。。
ちゃんと盛り上げてよね。
4つにたたんで鼻かむぞ!
43いちご姫:01/11/04 00:03
では、さようなら。
44考える名無しさん:01/11/04 01:22
柄谷の恩人だよ
45びたみん:01/11/04 01:24
>>44
どういうこと?
46考える名無しさん:01/11/04 01:33
>>45
はじめの漱石論は木村敏に負うところ多しって話ね
47びたみん:01/11/05 23:36
僕は長いことヒーローを待ってる…
48考える名無しさん:01/11/05 23:39
「異常の構造」しか読んだことないけど、「人道的」見地からの
刑法第39条廃止論に、すげえ納得させられてしまった記憶がある。

映画『39』は糞だけど。
49びたみん:01/11/05 23:42
>>48
えっ!そんなのあったっけ?
どんなん?
50考える名無しさん:01/11/05 23:53
「異常の構造」と「心の病理を考える」読んでみたよ。
まあ、まだ面白さがよく分からない…。
そんで、「分裂病の現象学」も買ってみた。
けど、木村敏のお薦めってどの辺なのかな。
「時間と自己」とか評判良さそうだし手に入れやすそうだけど…。
51168:01/11/05 23:59
木村敏の本は僕が好きなのは「異常の構造」。新書だし結構簡単。
一番簡単なのは河合ブックレットから出ている「人と人との間の病理」。予備校で高校生向けに行った講演会で、精神分裂病についてものすごく分かりやすく解説した本。
木村敏はいろいろ焦点を変えて書いているから、何について知りたいかで変わってくるよ!
自意識とかだったら「自覚の精神病理」とか。
木村敏の本を読みたかったら、自分と人との間の現象世界の断絶についてよく観察してみると
一気に読みやすくなる。
自分が当たり前だと思っていることが、実は人によっては全然当たり前じゃなくてショックを受けたりした時に読むと
とても分かりやすく読めるよ。
52びたみん:01/11/06 00:09
>>50
「時間と自己」イイよ。
木村敏でいちばん有名なんじゃないかな。

>>51
おおおお!できればなんか講義してよ。
「心の病理を考える」も分かりやすさという点ではいいよね。
5348:01/11/06 00:53
分裂症患者の犯罪を特別扱いする(つまり責任能力欠如とする)ことは、
「常人の世界」が普通・健全で、分裂症の世界観は病気=治癒可能、
という理解を前提としているけれども、実際には分裂症というのは、
そもそも常人的な世界の根本了解(1=1の自同律とか)を共有しない、
というところから発してるわけで、それは基本的には医療でもって
どうこうなるもんでもない。なにしろ、
彼らにとって普通なことが我々には普通ではなく、我々にとって
普通なことが彼らには普通ではないのだから。
世界について一般人と根底的に異なる了解を持つ人達を、
「常人の世の中」において「人間扱い」するには、
法なるものが「普遍的な正義」ではなく、たかだか
「常人の世界の法」であるにすぎないし、またそうあらざるを得ない、
という限定を付した上で分裂症患者を罰するほかない。
彼らの犯罪を罰さないことは、第一に彼らを「この世界の人間」として
扱わないことを意味するし、第二に、「この世の中」が「普遍的世界」だという
間違った前提に基づいている。所詮我々は、普遍的に正しい法など
持ち得ず、ただ単に最大多数の世界観を共有する人々がこの世界を
支配しているというに過ぎないのだ。・・・という話だったと思う。
すげえうる覚え&いい加減なレジュームで申し訳ないんだが
54びたみん:01/11/06 01:02
>>53
いえいえ。
じっくり読ませていただきましたよ。
「偶然性の精神病理」にも
「大多数の人達が構築している・・・真理もまた、大多数の人達が
生きるために必要な虚構あるいは誤謬に過ぎないのであれば、
その点に関する限り患者の妄想とのあいだに本質的な違いは
ない」とあり、最大多数の世界観を脅かす別の真理を
「狂気」として排除する(包み込む)ということが述べられて
いました。
55いちご姫:01/11/06 04:14
おっはー!
また、荒らしに来ましたよ。
今度の荒らしは半端なものではありません。
私の2chアクセス権を賭けてこのスレを
必ず潰します。ご期待あれ!
56考える名無しさん:01/11/06 04:24
>>55
帰れ、タコ
57考える名無しさん:01/11/06 05:22
木村敏は嫌いじゃないが
びたみんのヘタレなage姿勢が気に食わないので
おれはいちご姫を応援する。期待する。荷担はしないがw
58両義理たばこ:01/11/06 05:49
>>おれはいちご姫を応援する。期待する。荷担はしないがw
なにげにイイ文章だ!
59考える名無しさん:01/11/06 07:34
>おっはー!
>また、荒らしに来ましたよ。

これも爽やかでいいな。句点がポイント高い。
60考える名無しさん:01/11/06 07:45
句点?
61考える名無しさん:01/11/06 07:51
じゃあおれはびたみんを応援する
たまに加担もするかもしれない
62考える名無しさん:01/11/06 07:56
イチゴ姫への反応がすでにあらしになってるような・・・
罠?
一応sage
63びたみん:01/11/06 15:38
ほとんど誰も見てくれていないと思っていたのですが、
意外に多くの人が見てくださっているようなので、うれしいです。
僕自身が木村敏をよく理解しているわけではないんですけど、
ちょっとがんばります。。。
「びたみんのヘタレなage姿勢」を改善し、面白い書き込みが
出来るようにどりょくします。
お楽しみに・・・。
64びたみん:01/11/06 20:40
「生きているものを研究するには、生命と関わりあわねばならぬ」
これは個々の生き物や、対象化可能な個別的生命のことを指すのではなく、
対象として認識不可能な、生と死を超えた無限定の根源的な生命そのものの
事である。これは個体から見ればそれは「死と区別のつかない」ことでである
が、「生の源泉としての大いなる死」とあるように、生の源としてその底を
流れている。そして有機体はこの根源的な生命に常に関わり続けているらし
く、これを「根拠関係」といい、それに従って環境との「生命的接触」を保ちな
がら行為的に対応して変化していく事を「主体性」という。
アメーバから鳥の群れ、人間の身体活動や、精神活動までが主体性を帯びて、
生命の根拠に関わり続けていると。
んで、すんなりと理解しづらいところがあるんだけど、「生きているという
こと」が成り立つ為には何故、根源的な生命と関わり合わねばならないのだ
ろう?あと、根拠関係について、「ゲシュタルトクライス」の「概念の解説」の
中で、科学とかは「一つの認識自我にそれの対象たる一つの世界が対置され
ているものを前提としているが・・・この依存関係の根拠それ自体は対象と
なり得ない。」と書いてあるんですけど、どうもよく分からない。。。
前者について、それは生きていることを考える事が、生きている事
のうちで、すでに行われるているから、という事でしょうかね?いわば、
被造物は創造者に依存し、常に関わり続けていなければ、生きる事は出
来ないという事かな?
後者は?見ている目自身を、その目でもって見ることは出来ないって事?
ここらへんがすんなり飲み込めないんですけど、皆さんはどうお考え
でしょうか?おせーてください。
65考える名無しさん:01/11/06 23:17
age
66いちご姫:01/11/07 02:43
こんばんわー!
びたみん君、今日も元気にオナニーしてますかー?
1・2・3、ドピュ!!!
67びたみん:01/11/07 02:45
>>66
あ・・・、ホントにいじめに来た・・・。
もう・・・やめてってば。
マターリいこうよ。。。
いちご姫さんて木村敏読むの?
68考える名無しさん:01/11/07 03:12
これが本物のいちご姫だったら笑い死ぬわマジで。
69考える名無しさん:01/11/07 19:46
age
70考える名無しさん:01/11/07 20:42
つまり、びたみんちゃんは自分でも読みこなしていないのに
「どぅよ!!?」
って言ってるんですかぁぁぁ?
・・オラオラ?
71びたみん:01/11/07 23:04
>>70
読んでるでしょうぅっ。
少しずつだけどさ。
で、>>64どうでしょう?
72考える名無しさん:01/11/08 14:01
age
73びたみん:01/11/10 07:25
やっ。なんか誰も>>64とかに反応してくれないので、
チョト残念だよ。。。
しかたない。スレを活性化させるために、みなさんから
ぼくに講義して欲しい木村敏の本をリクエストしてもらおうかな。
ぼくもよく分かんないけど、そのほうが「その理解は違うって!」
という風になって、もしかしたら面白くなるかもしれません。
敏の著作、いっぱい持ってるわけじゃないけど、とりあえず
「これを!」っていうのをリクエストしてくれよん。
74考える名無しさん:01/11/10 07:54
いちいち小さなボケに反応するからクソスレっぽくなるんだよ。
2chにおける<コミュニケーション>スキルって奴をもっと勉強しろ。

>>64は長いわりに読んだ人にどんな反応を求めてるのか一目でわからん。
アレでは、要約なんか疑問なんか質問なんか、一体ドレに反応すべきか聴衆は戸惑う。
戸惑うっつーか読む気なくす。つーか俺は読んどらん。
アレ書いて「反応ない」と嘆いてるのが2chっつーかネットの特徴わかっとらん。
75びたみん:01/11/10 07:59
>>74
ん。ごめん。もちっと勉強するよ・・・。
そうか、そうか。。。
76考える名無しさん:01/11/10 08:01
↑コレがいかんっつーのに。キミもしかして狙ってるね。
マジレスしてカコワルイですから、もうレスしません。
77いちご姫:01/11/12 00:00
グーテンモルゲン!
びたみん君。
木村敏にびんびんになってないで、
ティムポもびんびんさせないとダメだぞ〜
では、また。
78びたみん:01/11/12 19:47
はああ・・・鬱。なにこのスレ?
いちご姫も訳分かんないし。てゆーか僕イチゴ嫌いなんだよね。
なんかあの苺の「つぶつぶ」というより「ぶつぶつ」がイヤ。まるで、
「毛穴さっぱりシート」で取れた脂が一面にくっ付いているよう。
子供の頃いったイチゴ狩りも、なんであんな暑苦しいビニールの温室
の中で苺なんて食べなきゃいけないのか不思議、というか理不尽だと
思ってた。それでも「楽しい」そうにしなきゃいけないしさ。はん!
そしていちご姫のコテハンネームのセンスの悪さ!イチゴに姫を
つけることで、さらにファンシーさやキュートっぽさを加味したつもり
かもしれないが、そうはいくかってんだい。
だいたいどうして「ティムポもびんびん」にしなきゃいけないの!?
いくら荒らしでも、下らないシモネタはやめて欲しい。
うん、もういいよ。木村敏は一人で夜な夜なコソコソ読むから!
こんなスレ要るもんかい。僕の負けでいいよ、もう。
ということで、このスレ終了ね。
2回目の書き込みでやめときゃよかった。ぼくも厨房だな。
・・・・・・・はあ・・・鬱、鬱、鬱。
さて、「臨床哲学論文集」でも読むか。。。
79考える名無しさん:01/11/12 19:53
>>78
いちご姫なんて全然荒らしてないっての
80考える名無しさん:01/11/12 20:03
>>64
は結局「教えてクン」にしか見えないね。
読みこなしてから語れ。
81いちご姫:01/11/12 20:41
今日も一日ご苦労さんだね、
びたみん君。
ところで、ティムポびんびんといえば、AV板に
「アダルトビデオキャプ画像だよ」という
超優良スレがあるのをご存じかな?
無論、超優良というからにはモザイクなし。
マムコも丸見え、アナルも丸見え。
モザイクの影に隠れて見えなかったあの女優の
マムコを拝めるすごいスレなのだ。
さあ、びたみん君、いますぐGOだ!
GO!GO!GO〜〜!
82考える名無しさん:01/11/12 21:02
>>78のびたみん、おもろいわ。
83OFW:01/11/13 17:30
>>1(びたみんさん)
 私は木村敏さんに関心あります。
 今は仕事で忙しいので今度カキ
 コします。
 その時は宜しくお願いします。
84びたみん:01/11/13 20:08
>>83
むおおおお!
こ、これは!嬉しい・・・。
えへへ、こちらこそよろしく。
ようし、このスレが消えないようにガムバルぜい。。。
85考える名無しさん:01/11/13 20:19
>>84
びたみん・・・変わらんな
そんな、クソレスつけるまえに、読書感想でも書けよ。
86びたみん:01/11/15 04:42
今度いちご姫を隔離するスレを作ります。
いちご姫はそこから出ないでくださいね。。。
87びたみん:01/11/15 04:43
>>86
偽者だ・・・。
88びたみん ◆BWLMxAG. :01/11/15 04:48
対策ん♪
89考える名無しさん:01/11/15 04:50
いちご姫は何故このスレに出てきたのか?(誰だか知らないけど・・・。)
木村敏と無関係ではなさそうだ。
90びたみん ◆BWLMxAG. :01/11/15 05:01
僕も知らないけど、いちご姫って、けっこうすごいやつ
なんだってさ。。。
だったらフツーに参加してくれればいいのに。
91らげ@遠距離中:01/11/15 05:11
にせもんだろ
92びたみん ◆BWLMxAG. :01/11/15 05:12
ニセいちごか!!
困ったちゃんだな・・・。
93考える名無しさん:01/11/15 05:15
びたみんは教えて君ではなく、ただのかまって君
94考える名無しさん:01/11/15 05:48
現存在分析関係の本、最近みすずいっぱい復刊してるね。
95いちご姫:01/11/24 00:41
こんばんはー、びたみん君!
今日も元気にマムコなめなめしてるかな?
約束通りこのスレを晒しアゲに来ましたよ!
私がいる限り、このスレは永久に倉庫に落ちる
ことはありません。
前に言った通り、私が永久にこのスレを
晒しアゲ続けるからです!
今日はその記念すべき第一弾なのです!!
では、また、第二弾で会いましょう。
1・2・3、ドピピュ!!!
96考える名無しさん:01/11/24 00:53
>>95
るっせーんだよお、このクソオヤジ
97考える名無しさん:01/11/24 01:40
>>95
あ、あ、あなたがいちご姫?
確かに1・2・3、ドピピュ!!! には、迸る知性を感じる。
98無為:01/11/24 02:28
いちご姫はじつはびたみん君をほっとけないんだね。
99考える名無しさん:01/11/24 02:39
騙りは止めようぜ?な?
あからさまなネタであってもさあ。
100びたみん ◆BWLMxAG. :01/11/24 07:34
オハヨ。なんか上がってたので見てみたら・・・んも〜。
ところで、>>64はやっぱり正しいと思うな、うん。
えっ?間違ってるって?んじゃあ、批判てやつを見せてもらおうか?
とりあえず木村敏に関する質問を募集します。この本のここが難しくて
よく分からない?、これってどーゆこと?といった疑問を聞かせてクレイ。
ボクも分かんないと思うけど、そうやってキャッチボールしていけば
このスレも少しは活発になるかもしれないからね。
とゆーことで、ヨロシク!
101いちご姫:01/11/28 23:13
なんだこの超優良スレは!
こんなすごいスレに出会えて、私は
幸せだよ。このスレに出会えただけでも
2CHをやってきた甲斐があったよ。
ありがとう、びたみん君!
君は天才だよ!天才。
この調子で、どんどん超優良スレを作ってね。
期待しているYO!
では、また。ドピピュ!!!
102考える名無しさん:01/11/28 23:31
その昔、精神病理学会で見た木村敏は、カン高い声で喋る、きざったらしい
オッサンでした。それから、木村敏の書いたものを読まなくなりました。
103考える名無しさん:01/11/29 00:20
木村敏は分裂病の現象学的人間学から考察を始めました。そのキーワードは
ノエシス的自己とノエマ的自己でした。このノエシスとノエマという用語は
フッサールから借りてきた用語らしいのですが、木村敏独自の意味で(つまり
勝手に意味を変えちゃった)使っていたそうです。
104考える名無しさん:01/12/13 00:51
『異常の構造』の表紙にあるこんなフレーズ。
「安易なヒューマニズムに基づく「治療」などは
寄せつけぬ人間精神の複雑さ」
さすがハイデッガリアン!
105ハゲだったのかな:01/12/27 00:51
>>64
<生命>のところを<LIFE>に変えれば
善の研究の<序>の
西田幾多郎の言葉まんまじゃない?
106びたみん ◆BWLMxAG. :01/12/27 00:55
>>105
うん。ちうか、ヴァイツゼッカーと西田幾多郎て似てるみたいんよ。
さすが木村敏だぜ。

せっかく上げてくれたから再開しようかなぁ…。
>>106

木村さんは意図的に西田から取ってるんじゃないかと。
彼の人は、西田についていろいろ書いてるみたいだし。
(某明大のセンセ経由)

精神医学は特に初学者なんでなんもわからん
今、フロム読んでる。
108びたみん ◆BWLMxAG. :01/12/27 02:03
うん。
木村敏も「西田は分裂病を分析したとしか思えない!」
みたいなこと言ってたような気がするん。

フロム全然知らないけど、みすずから復刊してような…。
今度、見てみよーかな。
キタローは…たしかハゲてたよね。
109剃髪かと思ってた:01/12/27 02:33
「・・・思えない!」
の発言は、現存京都学派のセンセたちには非常に評判悪い模様。
要は「センセを病人扱いすな!」ってこと。

しかし「私/私達/他」がやんわりとシフトしそうでそういうのも良い気するけどなあ。
・・・というレポートを書いたらCだった。
チャンチャン
110びたみん ◆BWLMxAG. :02/01/02 01:34
フッサールと木村のノエシス/ノエマ概念の違いについてだけど、
フッサールのノエシスは、対象を意味的(?)に構成する働きを指していて
ノエマはノエシスパワーによって出来た対象らしい…。
どうもカントのカテゴリーとの違いが分かんない。
型に当てはめるのがカテゴリーって感じ。上から降ってくるものを
型に通過させて統一する…?みたいな。
んでフッサールのは、下から上に向かって作り上げる感じ。
111考える名無しさん:02/01/02 01:39
>>110
ノエシスパワーってなによ?
112びたみん ◆BWLMxAG. :02/01/02 01:42
>>111
……うーん、じゃあノエシスの働きにしとく。


そういえば、科学と現象学って方向が逆っぽくない?
113考える名無しさん:02/01/02 01:47
>>112
ノエシスの働きってなによ?
つうか、ノエシスって日本語でなんていうか知ってる?
114びたみん ◆BWLMxAG. :02/01/02 01:53
>>113
知らない。なんていうの?
ノエシスってのは、「赤さ」や「丸さ」などをまとめて、
一つのリンゴとして構成し統一する働きのことだってさ。
…フーンて感じだけど。
115考える名無しさん:02/01/02 01:54
びたちゃん、この板では啓蒙書を眺めた程度じゃ恥掻くYO!
116考える名無しさん:02/01/02 01:54
>>114
逝ってよし!
って言ってもいい?
117びたみん ◆BWLMxAG. :02/01/02 01:59
>>115,>>116
…あのさ、僭越だったら謝るけどなんか教えてくださいよ。
漏れも「わかった」つもりになってる訳じゃないし。
・・・・・・怒らないでね?
118門外漢:02/01/02 02:05
>>117
「ノエシスパワー」か、いかすね(w
横レスになるけど、さっき「物理板」に行ったらびたみんのレスが
コピペされてたよ。確か「神の存在証明・・・」とかいうスレ。
貼ったのは哲板の人らしい、俺じゃないよ!
119考える名無しさん:02/01/02 02:06
>>117
何をしってて、何を知らないのかワカンネ。
教えるってさ、相手の力量見て普通やんない?
びたみん君、知らない哲学用語使ったらアカンで。
120Iridium:02/01/02 02:07
ttp://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/~morimoto/Japanese/Gakugyou/Report/Husserl_report.html
からのコピペ

1-6.ノエシス―ノエマ(Noesis―Noema)

 先に我々は、知覚と知覚対象それ自体とは一つになって結合されているものではないということを確認したが、
 知覚とパースペクティブなものとして現れる知覚事物とは、「意識とはすべて、何ものかについての意識である」
 という志向性ゆえに切っても切り離せない関係にある。この関係をフッサールは相関関係(Korrelation)と呼ぶ。
 この相関関係のうち、意識の作用的側面はノエシスと呼ばれ、対象的側面はノエマと呼ばれる。つまりノエシスとは、
 意識に現れた感覚的ヒュレー(hyle)(素材)に志向的な意味統一を与えてひとつの存在対象の妥当を構成する意識の働きであり、
 ノエマとはノエシスによって構成された対象性のことである。またこの構成された対象性のことを、志向的相関者という。

ふ〜ん。
121びたみん ◆BWLMxAG. :02/01/02 02:10
>>118
え?そんなんカキコしたっけ。。。
今度、物理に遠征しようかなw

>>119
ごめん。

>>120
あおう、さんきゅ。
「現象学入門」のキーワード解説と内容が似てる。
やっぱり、ふーん、て感じ。
122考える名無しさん:02/01/02 02:12
>>117
思うんだけどさ、何で自分で調べないで人に
すぐ人に聞くの?
自発的意志に基づき、調べた上での
概念と、受動的・一方的に与えられた情報としての概念には、
概念の自己の意識における構成と理解の上で差異が
認められるのではないか?とは思わないの?
ノエシスとは何かを考えてるんだろ?
123考える名無しさん:02/01/02 02:13
>>122
>何で自分で調べないで人にすぐ人に聞くの?
訂正
何で自分で調べないで人にすぐ聞くの?
124びたみん ◆BWLMxAG. :02/01/02 02:16
>>122
一応、調べてアレなんだけど…すいません。


ノエシスそれ自体より、木村敏のノエシスの使い方
との割と厳密な違いが知りたいん。
今も探してるけど。
125考える名無しさん:02/01/02 02:17
>>120
なんて即物的。・
126考える名無しさん:02/01/02 02:23
>>124
ノエシスが理解できないのに、
木村敏のノエシスの使い方との違いを理解するのは、
無理じゃないか?
ってことで
逝ってよし!
って話になるだけだが・・。
127びたみん ◆BWLMxAG. :02/01/02 02:27
>>126
そうなのかな。
木村敏から入ったんだけど。
128考える名無しさん:02/01/02 02:32
大体、ノエシスそれ自体なんて言葉は(以下略)
129考える名無しさん:02/01/02 02:36
どなたか2ちゃんの祭りと「イントラ・フェストム」について分析して
欲しいダニ!

うわ〜ヤマトが転移してきたダニ!
130考える名無しさん:02/01/02 20:27
木村敏、懐かしいです。悩み多い高校生の頃、読んでました。
分裂病って高尚なのね、なんてアホな共感をしてたりして。
可愛くないガキだったなぁ(藁)

「時間と自己」はいいですね。いまでも中公新書にあるんですね。
131あまり関係無いが:02/01/04 18:44
河合隼雄、
文化庁長官に就任だって、さ。
京大の総長になれなかったトラウマをようやく解消か(ワラ
総長選のとき「オレに研究させんつもりか!」と言ったらしいが、
それはポーズで、まんざらでもなかったらしい。
まあ、学生部長、やってたしね。(ワラ

まあ、恵まれない京大に、もちょっと、予算つけてやって、ちょ。
教育学部にかぎらず、ね。
(といっても、文化庁だから、関係無いか)
132考える名無しさん:02/01/09 20:58
木村敏はノエシスとノエマをそれだけ独立した形では使ってなくて、ノエシス的自己、
ノエマ的自己というふうに、「自己」をつけて使ってましたね。で、ある論文で
それを振り子に喩えて説明してました。ノエシス的自己は分銅の動き。ノエマ的自己は
ノエシス的自己の働き(分銅の動き)によって規定される対象性(振り子運動の中心)、
ノエマ的自己はノエシス的自己(分銅の運動の中心)によって限定されることによって、
ノエマ的自己になる(分銅があっちゃへ飛んでいかない)というような話でした。
この喩えは、フッサールのノエシス、ノエマと比べてどうなんでしょうか。フッサールに
詳しい方、教えてください。
133考える名無しさん:02/01/11 14:18
木村 敏って誰?
どんな世界?
134考える名無しさん:02/01/11 14:46
浅田彰も尊敬する方です。
「時間と自己」中公文庫にあるから読みな。
135考える名無しさん
中公新書の間違いとおもわれ。