社会的評価と人格

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジロー:01/10/05 01:34
イチローでも誰でもいいが、その分野で活躍し、立派な成績を上げた人は、凄い。
また、そのことを評価したいとも思う。
しかしながら、そういう人の人格まで評価するというのは違うんでないの?
と思ってしまう。
どうでしょう?
2考える名無しさん:01/10/05 01:36
そう思います。
3考える名無しさん :01/10/05 01:37
僕もそうおもいます。
4考える名無しさん:01/10/05 01:38
俺もそう思います。
5考える名無しさん:01/10/05 01:42
はいおわり。
6考える名無しさん:01/10/05 01:42
私もそう思います。
7考える名無しさん:01/10/05 01:43
(゚д゚)もそう思います。
8考える名無しさん:01/10/05 01:44
( ´D`)ノもそう思います。
9考える名無しさん:01/10/05 01:45
@_@もそう思います。
10考える名無しさん:01/10/05 01:46
(−_−)モソウオモイマス。
11考える名無しさん:01/10/05 01:47
Aの活躍を評価する・・・善
Aの人格を評価する・・・違う

「違う」ってなんだ「違う」って!!
12考える名無しさん:01/10/05 01:53
1−11の人格を肯定的に評価するぞ。俺は。
13考える名無しさん:01/10/05 02:30
1のいいたいことはわかるが、世の中の人はえてしてそう考えがち。
141:01/10/05 02:34
>>11

そういう人の人格まで評価するというのは違うんでないの?
     ↓
そういう人の人格まで高く評価するというのは違うんでないの?

という意味です。すみましぇん。
15考える名無しさん:01/10/05 02:36
(・∀・)モソウオモイマス!!
16考える名無しさん:01/10/05 03:18
>>14
おお、評価Up。つーか、このスレ、もはや同意されまくりスレだな。
いいな。マターリ。
17弱い犬:01/10/05 04:13
中島義道でもよんどけや
18考える名無しさん:01/10/07 03:12
age
19考える名無しさん:01/10/08 04:01
違います。
20考える名無しさん:01/10/08 23:46
日本では
「高い業績を上げた者はそれなりの風格を持つ(もしくは持たなくてはいけない)」
という観念がある
「横綱に風格が必要」という議論と同じ
例えば王は国民栄誉賞を貰うまでは遊び人だったが、
賞がプレッシャーになって真面目になったらしい
211:01/10/15 07:00
>>20
「日本では」とあるので、海外では違うってことかな?
22くりぷきぃ:01/10/15 16:07
人権レベルにおいては平等が基本。
23幼児的全能感:01/10/15 16:18
高学歴である事は社会的評価と密接に結びついているから、彼らが犯罪を
犯すと世間は騒ぐ傾向があるんだよね。

それから、こういうスレあります。
・人間の価値は何で決まるのか
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/992965729/l50
24幼児的全能感:01/10/15 16:37
社会的評価が高い者程人格も優れているという考えが大衆に占めている
から、というのをつけたし。
251:01/10/15 17:01
>>23
その通り。
高学歴であろうと低学歴であろうと、罪の差はないはず。

>>・人間の価値は何で決まるのか
途中から、議論には加わりにくいね(汗
ここの1さんは、僕と反対の考え方かな?
でも、僕は仕事では、(できない人に対して)厳しいと言われるよ(W
26考える名無しさん:01/10/15 17:09
オオカミ少年が「オオカミがでたぞ〜」と言ったとき
村の人々が信じなかったのは「オオカミがでたぞ〜」という言葉(行為)だったのか、
それともオオカミ少年の人格だったのか。
27考える名無しさん:01/10/15 23:12
人格だろう。
28考える名無しさん:01/10/16 06:05
両方。
狼少年をなめるなよ
30考える名無しさん
age