文章表現を訓練したい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1しょ
文章表現を訓練するにはどうしたらよいのでしょうか??
2:01/10/04 00:10
本を読んでソレを自分の言葉で要約してみる。
3考える名無しさん:01/10/04 00:12
本をひたすら書き写す。
する文章表現はうまくなります。
4考える名無しさん:01/10/04 00:46
中学の時の国語の教師が日記書いてる奴は文章力が段違いだって言ってたよ。
それはともかく板違いだ。
消えたまへ。
5考える名無しさん:01/10/06 08:24
1.事前に、書きたい事が何かをはっきりさせる。紙に思いつく事を
  片っ端からメモ。次にメモに書いた事から言いたいポイントを抽出する。
2.書きたい事以外は、内容に含めないようにする。
3.論ずる文の場合は、起承転結の形をとらない。
  おおまかには、総論→各論(一般的な議論→個別的な議論)、
   個別的には、結論→理由(重要な論点では2つ以上、簡単な論点では1つ)
              (常識的な事柄だと思われる場合は適宜省略)
  の形を取る。
4.文章の最初の語は、必ず主題との関係が極めて強い語をとる。
  例えば、人間について書くなら、「人間」からはじめる。
  「私は、〜と考える」とかにしない。具体的な経験をつらつらと書きながら
  はじめるのは、ダメ。
  相手の問いに答える場合は、必ず「〜については」と相手のどの問いに答えて
  いるか、はっきりさせる。
5.文章の最後は、「〜と思う」と表現しない。「〜です」とか、「〜である」と
  必ず言い切る(自信がない場合は、例外)。
6.言葉の意味が、多義的になるように用いない。
7.論理学の基礎を勉強する。

だいたいこんな感じ。
6考える名無しさん:01/10/06 08:27
板違いとはいえ、せっかくきたのだから、
次の本を薦めておくのだ。

論理トレーニング 野矢茂樹
論理トレーニング101題 野矢茂樹
75:01/10/06 08:28
もうひとつ。8.必ず、完全に表現し尽くすのを原則とする。
あと、常識だけど、定義を大切に・・・。
8考える名無しさん:01/10/06 11:57
>>5
1じゃないけど参考になりました。ありがとさん。
9フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/10/06 12:04
>>5
確かにそのとおり。
でもこれって、論文の書き方じゃない?
まあ、1が論文の書き方を知りたかったなら問題ないんだけど。
10考える名無しさん:01/10/06 12:29
一つ質問。
論理的な文章って
それは読み易いのか?

ある意味、日本語って
論理的にあいまいな方が
伝わりやすいということは
ないのかい?
11フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/10/06 14:14
>>10
>論理的な文章ってそれは読み易いのか?
>ある意味、日本語って 論理的にあいまいな方が
>伝わりやすいということは ないのかい?

論理的という言葉が不明瞭なんで、僕にはよく伝わりませんでした。
12生活教徒:01/10/06 14:38
新聞読めよー。
できれば二誌以上。
13考える名無しさん:01/10/06 15:23
>>10
論理の語が多義的に使われている
14それ晒せ!:01/10/06 15:25
10 名前:考える名無しさん :01/10/06 12:29
一つ質問。
論理的な文章って
それは読み易いのか?

ある意味、日本語って
論理的にあいまいな方が
伝わりやすいということは
ないのかい?
15考える名無しさん:01/10/06 16:21
何だ この展開は?!

解説してくれ・・・
16andrew:01/10/06 17:19
おもしろい…。
17考える名無しさん:01/10/06 19:01
論理的な文という事は指示が成功している文の事を指す。

つまりは、日本語が変ではなかったり、どこに掛かっているのか分からない
単語があったり、脳内解釈がなかったりする文の事である。

補足:一般的に論理的でない奴というのは、論理的ではない文を書く事
のみではなく、更に稚拙な文を理解してくれ、などと
コミュニュケーション能力がはなただ欠けている人間の事である。
18考える名無しさん:01/10/06 21:40
>>17よ お前の文章は
良く分かった。

で、悪いが 例題として
何か もっと言ってくれないか?

何かテーマを取り上げてちょ!
19考える名無しさん:01/10/06 23:10
つまり 他人の指示は 受け付けない
ということか?

成る程 ということは
俺の アンチだな


まぁ良い
それで お前は 結局
何をどうしたいんだ?

いや すぐには
答えなくて良いから

4レスくらい 挟んでから
思い出したように
返して来い!
20考える名無しさん:01/10/06 23:28
志賀直哉によれば、日本語の言文一致体とはフランス文学の翻訳にすぎないそうで
どうせならフランス語を標準語にしろと、本気でいっておったらしいのですが、
幸か不幸か今日日本語を話し書くことを疑えない我々としましては
柳瀬尚紀が一切代名詞を訳さずにユリシ-ズを翻訳しているように、外国語からの影響に
自覚的にならずしてよい日本語というものはないのではないでしょうか。
21考える名無しさん:01/10/06 23:36
次の単語を全て使って単文をつくれ。

ポエニ戦争、元寇、相対主義、オットー戴冠、ディラックの海
22考える名無しさん:01/10/06 23:39
成る程 論理的に文章を書くと
そのようになるのか・・・

いや 勉強になった!

君は このまま
あくまで論理的に思考し
発言すれば良いと思うよ


でも 他人が論理的ではないからと
攻撃するのは 何か違うと思うから

それだけ 気をつけてくれたら
良いと 俺はあくまで
勝手にそう考えるが・・・

彼の発言は 論理的ではない!

という感想なり主張を述べるのは
勿論 全然OKだけど・・・・


それじゃあねっ!
23Ray.na ◆8bwLPiQ6 :01/10/06 23:42
 訓練しなくても上手になれたらいいのになあ。
だって、そんな訓練する根気もなければ暇もない。
24びたみん:01/10/06 23:44

分かる気がする・・・。
25考える名無しさん:01/10/07 12:11
成る程 文章表現か・・・
多分 分かりやすい文章っていうのは
構成がしっかりしてる
ということだと思うよ
起承転結、序破急
出だしがあって
それが展開して盛り上がって
結論に至る

それが難しいのなら
自問自答で
問いと答えを1レスの中で
一緒に書く

ということを 訓練してみる?
26考える名無しさん:01/10/07 13:20
.>>25
なんで、読みにくく書くの?
27ぺログリ:01/10/07 21:49
何か、公務員試験の論文対策にいい論文の書き方の本で
いいやつしんないですか
28考える名無しさん:01/10/08 00:49
それは別のところで聞いた方が…
29Iridium:01/10/08 01:01
よくわからんが、オレがよくやるのは…、

1、自明の説明とか冗長な文章は書かない。
  (書いてしまったのをチェックして短くする/単純化する)

2、わかりにくい内容、複雑な内容は徹底的に展開する。
  項目ごとに細かな単位に分割する。

この2つの動作をなるべく何度も繰り返す。

というもの。

 
 
4、
30考える名無しさん:01/10/08 03:17
みんな、5と6と17を読もうよあげ
31考える名無しさん:01/10/08 16:49
>>30 つまり5と6と17
は貴様で
「どうだ 俺の文章表現は スゴイだろ!」
って 言いたいんだね

分かったから
それでさぁ
結局 何を言いたいの?

言うべき中身がないのに
表現もクソもないでしょうが
32mimesis:01/10/08 17:18
>>29 >4、
1,2.を実行した結果、冗長であった3,4が削除された
ということかな?
335:01/10/10 16:02
>>31
ただのスレ違いだよ。ここは言うべき中身を示すスレッドではないから。
34考える名無しさん:01/11/06 21:31
age
35考える名無しさん:01/11/07 00:08
論理的もすぎたらありがたみがなくなるぜ。
男だったら背中で語れ。
365:01/11/07 01:06
>>35
Webで背中をどうやって見せるんですか?
あと、背中で語ると「言う」人を、周囲がどう見るか、考えたことがありますか?
37考える名無しさん:01/11/07 01:11
36>>
理解できない奴はまぁそれなりの語り方が有る
背中で語る  いいね
3835:01/11/07 01:14
>>36
西部警察みて寝ろこのうんこ野郎。
39考える名無しさん:01/11/07 01:21
「背中で語る」とは、比喩表現ではないでしょうか。
35は 論理的に書きすぎるな。→背中で語れ と展開しています。
推察するに、論理的に語る=顔を見せて喋る
論理ではなく、ロマンチシズム等の他の方法で訴える=背中を見せる
ということなんじゃないでしょうか。
目的に応じて両者を使いわけるべきだというのなら、納得できますね。
40考える名無しさん:01/11/07 01:38
文学を読め!
41考える名無しさん:01/11/07 02:16
たとえるなら空をかける一筋の流れ星
42考える名無しさん:01/11/07 02:20
文学は、読まなくていい。
水木しげる先生の漫画を読め!
43考える名無しさん:01/11/07 02:21
馬鹿ばっかり。
44考える名無しさん:01/11/07 02:31
いいんじゃないですか。
馬鹿で。
45考える名無しさん:01/11/07 09:14
いや 馬鹿はまずいでしょう
なにしろ論文の書き方教えてこのスレ決着以後放置するのが馬鹿ですよ
やってられませんよ1として
ついでに勉強する根気ないし自分放置とかいってる馬鹿いるんですよ
もうこれは人間衰退しますよ
まちがいなく ええ
46二酉:01/11/11 21:17
あくまで「表現」の訓練だったら、まず語彙を増やすことでし。
特定の対象を指す言葉でも、その表現形態はたくさんあるので
ニュアンスによって使い分け、対象をより具体化させると吉。
文中に同じ単語を何度も繰り返す(重複)、というのはあまりいただけないでし。
(それが「誰かのコトバ(専門用語)」の場合は別でしが)
主語につける「が」と「は」の区別など些細なこともなるべく使い分けませう。
ちなみに「が」は未知の情報、「は」は既知の情報に対して主に使われるでし。
・・・これも「使う人間の意図」でわざと変えたりするのでしがね。
れとりっくも大事かにゃ。がふー。
47面倒臭い名無しさん:01/11/17 20:10
とりあえず何か言いたいことがあるのなら
思い切って言えば良い
その表現が上手いか下手かなんてことは
どうでも良い話で
要は他人に分かる 伝わるのかということが
問題だろう

てことは
この俺の言い方で分かる?
って他人に聞いて回るしかない
48
いっぱい読んで、いっぱい書く。その返事をいちいち気にする。これ最強。
しかし、くだらねーこと書けばツッコまれて傷つく諸刃の剣。