★魚★熱帯魚スレッド★魚★パートU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ネオンテトラは電気うなぎの夢を見るか?
2名無しさん:2001/02/01(木) 22:36
3名無しさん:2001/02/01(木) 22:37
水草いっぱいの水槽でディスカス飼える?
4名無しにゃーん:2001/02/01(木) 23:02
まず、この水槽のサイズにはこのヒーターが良いと
いうのを教えてください。
5名無しにゃーん:2001/02/02(金) 01:08
また派手なタイトルで。。
6名無しにゃーん:2001/02/02(金) 01:53
>3
あんまりお勧めできない。ディスカスはベアタンクがいいからね。
その方がたまった排泄物をすくって捨てやすいから。
流木に活着させるミクロソリウムとかアヌビアスなら・・・
7名無しにゃーん:2001/02/02(金) 02:20
ADAで揃えてるひと、いますか?
感想ききたいんですが。
8名無しにゃーん:2001/02/02(金) 03:15
>>4
魚屋行って、ヒーターのパッケージの裏に書いてあるから、それを
参考にしましょう。
んで、例えば200wが適切だとしたら、200wのを1本買うん
じゃなくて、100wのを2本買いましょう。
ヒーターが壊れたときに1本だと即アウトだけど、2本にしておけば
助かる場合もある。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 07:12
ゴールデンアナバスって全身きれいなイエロー?
だったら欲しい。。。
10名無しにゃーん:2001/02/02(金) 08:09
>>8
どうもです。
しかし、企画が大きいほうが電気代節約になるそうですね。
で、これだけは何とか教えていただきたいのですが、
90cm水槽はやはり200W、2本よりも300W+200W
のほうが効率いいですか?
1110:2001/02/02(金) 08:10
企画は規格の間違いです。
12IZM:2001/02/02(金) 12:07
オートヒーターにヒーターガードつけたらダメ?
13名無しにゃーん:2001/02/02(金) 14:10
あげ
14名無しにゃーん:2001/02/02(金) 22:56
>>10
当然数字が大きいほど効率は良いはずですが、
あまり大きすぎると逆に電気代がかかるのでは?
1514:2001/02/02(金) 23:07
すいません答えになってませんでしたね。
ただ90cmといっても奥行き、深さによって違いますので・・・。
とりあえず一般的に90cm水槽なら200W2本より
300W+200Wのほうがいいと思います。
16名無しにゃ〜ん:2001/02/03(土) 00:30
>3、>6
「ディスカスはベアタンク飼い」と言うのは
高密度・大量飼料投与のブリーダー方式がそのまま広まった

要は飼育水槽の容量と個体数のバランス次第
成長した個体で90cm水槽に1ペア飼いなら水草水槽でも良し
知り合いはブリード水槽(60cm4本)とは別に眺めて楽しむため
ロゼットタイプの水草水槽(90cm)でRRBを飼っている>居間

もちろん底砂の定期的な清掃と週2回の部分水換えをしてのことだけどね
17名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 00:31
水草水槽を作りたいです。

・やっぱり外部フィルターがいいですか?
・エーハイムは高いのでニッソーのを買おうと思うんですが、
 あれは性能が悪いんですか?
・水草水槽に20cmのプレコを入れたら荒らされますか?
18名無しにゃーん:2001/02/03(土) 01:30
プライムパワーはろ材がたくさん入らない。
19名無し三平:2001/02/03(土) 02:00
>17
ところで17は、どんな水草入れたいのかな?
草をあるていどやっている奴の一般論だとこうなると思う。

外部が買えなければ、内部式か底面+水中モーター式にしなさい。
外部&内部はエーハイムが一番安心じゃよ。ニッソー外部はイタ公の代物じゃ!
底面+水中モーター式だったらニッソーかな。
プレコは止めてオトシンかパラオトシンにしとくのが吉!
あと大磯砂ではなくて、ソイル系の底砂が一番安心。
20名無しにゃ〜ん:2001/02/03(土) 02:03
>17
プレコは無理だろ(^^;)>水草水槽に20cmサイズプレコ
インペリアルゼブラでもどうかなぁ...
21IZM:2001/02/03(土) 14:11
メコンフグは人工飼料に餌付かないんですかねえ?
今はメダカやってるんですが。
冷凍アカムシもダメみたいで・・。
2217:2001/02/03(土) 17:29
上部式フィルターで5年くらい熱帯魚を飼育していたのですが、
すぐコケは生えるし引っこ抜かれるし食べられちゃうので
今まで水草を増やすことを諦めていました。でも外部式のフィルター
を使うとコケはそんなに生えないと知り急に水草を入れてみたくなりました。
種類は問いません、逆にどんなのがいいのか教えて頂きたいです。
プレコやコリドラスからの攻撃にもびくともしない、コケがつきにくい水草。
フィルターはやはりエーハイムの外部式が欲しいです。エコ2231がいいな。
後、CO2はボンベからレギュレーターを介する物の方がいいのでしょうか?

だらだらと書き連ねてしまってごめんなさい。
23名無しにゃーん:2001/02/03(土) 17:49
>>17
まず水草水槽にプレコは無理だと思います。
24名無しにゃーん:2001/02/03(土) 18:48
外部フィルターでも
コケは生えるし引っこ抜かれるし食べられちゃいます。

25名無しにゃーん:2001/02/03(土) 21:15
そもそもインペリアルはコケ喰わねーだろ?
単に観賞用なら話は別だけどさ。
コケ喰わしたければブロンズがいいんじゃん?
飼育はちと難しいけど。

>21
メコンフグ、人工飼料喰わない?
おかしいなぁ?
慣らせば喰うと思うけど。
特にエビの匂いが強いヤツ。
ひかりのキャットとか、テトラのアロワナフードとか。
因みに俺は鯉の餌を与えてたよ。
慣らせば喰うよ。大変だけど。
26名無しにゃーん:2001/02/03(土) 21:29
>>17
やはり、コケをものともしない繁殖力などから、
マツモとウォーターレタスがお勧め。
CO2 添加もいらないし。

個人的にはキクモが好きなんだけど、
えびとスネールの餌になるからなあ。。。。。
27名無しにゃーん:2001/02/03(土) 22:01
>14
レスどうもです。
しかし、200+300とは電気代、食いますね。
節電の方法はないですか?
28名無しにゃーん:2001/02/03(土) 22:27
そりゃハッポスチロール張りまくりに限りますわな。
29U-名無しさん日本韓国:2001/02/03(土) 22:48
水流で発電させるシステムを作ればいいと思うよ。
30名無しにゃーん:2001/02/04(日) 00:09
それって永久機関になってしまいません?
31名無しにゃーん:2001/02/04(日) 00:53
知ってしまったね
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34名無しにゃーん:2001/02/04(日) 01:13
ダトニオを半年ぐらい飼ってるんですけど、なかなか慣れてくれません。
いつも隅のほうで暗化してます。サイズは10CMぐらいで餌は普通
に良く食べます。水は毎週一回半分程度変えてます。もっと堂々と泳いで
ほしいんですが・・・。
35名無しにゃーん:2001/02/04(日) 01:14
ダトニオを半年ぐらい飼ってるんですけど、なかなか慣れてくれません。
いつも隅のほうで暗化してます。サイズは10CMぐらいで餌は普通
に良く食べます。水は毎週一回半分程度変えてます。もっと堂々と泳いで
ほしいんですが・・・。
36名無しにゃーん:2001/02/04(日) 21:36
age
37IZM:2001/02/05(月) 08:55
25>ひかりキャットやってるんですけどねー・・。
我慢強くやってみます、あとホーリーも。
サンクスでした!
38名無しにゃーん:2001/02/11(日) 14:11
ag
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40名無しにゃーん:2001/02/11(日) 21:20
知り合いからディスカスをもらって来たのですが、1週間経った今でも真っ黒なままなんですよ。通常どれくらいで元の色に戻るんでしょう。知り合いの水槽で真っ黒&ひれ溶けはじめでした。
41名無しにゃーん:2001/02/11(日) 21:38
>>40
それは病気です。
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43名無しにゃーん:2001/02/13(火) 00:35
アロワナに子供を産ますのは難しいかな?
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45海渡チョン:2001/02/13(火) 03:47
そんなの、昔から大阪市北区曽根崎わんわんランドの、姉妹店ではアロワナ売って他よ。許可なしの、だから逮捕されてもおどろかないよ?6362−2228の海渡博春です。今裁判中だから大丈夫、犯罪をみとめているんだから。
46アジアジ:2001/02/13(火) 04:18
アロワナ子供産むかなー?
おなか大きいんだけど
やっぱ無理かね〜?
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48あぼーん:あぼーん
あぼーん
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50名無しにゃーん:2001/02/15(木) 02:04
アロワナは一応生ませることができます。ただやっぱり180cm水槽はいるね。
マウスブルーディングやし、産むまでいったら結構望みあるかも。
水替えとかして刺激を与えたらポロッとうむかもね!
51アジア:2001/02/15(木) 02:11
50
有り難う
180水槽なんですが、卵を口にくわえたら
どうしたらいいのかな〜?
ほうっておくしかないのかな、、、
52名無しにゃーん:2001/02/15(木) 03:29
質問があるっす!
熱帯魚用語で、「マウスブルーダー」とかいいますけど
実はこれは「マウスブリーダー」の間違いなんじゃないかと思うんですけど、
諸兄のお考えは如何でしょうか。
いや別に50さんを批判してるとかそういう訳じゃなくて、
英語をカタカナ表記するのは無理があるからアレなんすけど、
でもbreedをカタカナにしたら普通ブリードなんじゃないかと。
53名無しにゃーん:2001/02/16(金) 00:46
52>さん
50です。そういえばそうですね・・・
あんまり考えた事無くて・・・・
今は魚飼ってなくて、そういう知識から遠ざかってたもんなで・・
51> 口にくわえたらもうほおっておくしかないんじゃあないですか?
でも前に、無理やり口から吐かせてるのもテレビで見たこともあるけど・・
54アジア:2001/02/16(金) 01:07
53さん
確かにそうですね養殖場では無理やり口から
出してますけどアレってそう簡単にできる感じ
がしませんよね、タイミングとか色々と、、、
てなこと言っててくわれてオシマイかな(T-T)
55名無しにゃーん:2001/02/16(金) 05:21
>>52
中型シクリッドで「シクラソマ属」(類だったかな?
分類学のことはわからん)ってのがいますけど、
ある出版社の本には「キクラソマ」って書いてありますね。
ゴルァ!!だったら「シクリッド」も「キクリッド」と呼ばんかい!!
みたいな?
56名無しにゃーん:2001/02/16(金) 06:42
>>52
飼育年数の差が、関係しているような...
短い人=「ブルーダー」 長い人=「ブリーダー」
すごく長い人=「ブリューダー」
57名無しにゃーん:2001/02/20(火) 22:37
あげ
58名無しさん@ドラゴン:2001/02/21(水) 00:23
>>46
「アロワナを水槽で繁殖させる事は
コップでメダカを繁殖させる事に似ていて
不可能では無いが大変だろうと容易に想像できる」
みたいな事が雑誌に書いてあった
59アジア:2001/02/22(木) 06:05
58
情報有り難うです
60名無しさま:2001/02/22(木) 07:03
>>59
水族館での繁殖例はないの?あればそこに電話したら
教えてくれると思う。でもないのかもね。別にただ飼ってるだけでも
いいと思うけど。
61憧れ:2001/02/22(木) 18:03
アジアアロワナ飼ってみたいんですが
やっぱり、水槽の奥行きは60cmは必要でしょうか
色々な都合上120×45×45位で飼いたいのですが
経験者の方アドバイスお願いします
62アジア:2001/02/23(金) 02:12
61
やはり180.60.60.はほしいですね!
奥行き45だと最終的には体を曲げないとターンできなくなります
から奥行きは60は必要です、体長40センチくらいまでなら
120.45.45でいけますがどうせ買い換えになるから
逆に高くつきますし最初から大きい水槽を用意したほうが
おとくと思います!大きくなる魚ですから、、、
63憧れ:2001/02/23(金) 17:23
>>62
そうですよね小さい水槽だと魚が可哀想だし
綺麗に成長してもらいたいから大きい水槽が必要ですよね
ところで、先日、東京都内にある某ショップで
真っ白なアジアを見ました(紅龍の白色固体?)
店の入口にドドーンと優雅に泳いでました
世界で一匹って書いてあって、値段が確か1800万円位(-_-;)
64名無しにゃーん:2001/02/23(金) 18:04
age
65アジア:2001/02/24(土) 03:22
63.
私もTVでみましたアジア白い個体、でもあまり
いいなとは思いませんでした、もしあの個体数が
たくさんいたら魅力を感じませんよね
あくまで数がいないからでてくる価格ですね!
66名無しにゃーん:2001/02/24(土) 13:04
>63
見てみたいんんですけど、どこの店ですか?
67憧れ:2001/02/24(土) 13:38
>>66
東京都葛飾区の水元公園の近くのお店です
アジア専門のショップらしいです
6866:2001/02/24(土) 19:47
>67
ありがとう。
調べて行って見みるよ。
69ワンタッチフィルター:2001/02/26(月) 18:13
テトラのワンタッチフィルターって音がうるさくないですが?
うちのはジーッて音がしてたまらんでですけど。セッティングの仕方がまずいんでしょうか?
70名無しさん@_@:2001/02/27(火) 01:59
>61
アジア飼うなら奥行き60じゃ駄目。内寸だと57cmぐらいしかない。
最低でも75以上無いと綺麗な体型にならない。
60でも成長はするけど魚は60以上には成長しない。
うちは60にしようか75にしようか迷った挙げ句75にしたが
魚が60cm以上に育った為75でも窮屈そうに感じる。
理想は奥行き90って言われてるね。
71憧れ :2001/02/27(火) 11:29
>>70
そんな水槽置く場所ねえっス
72名無しんぐ:2001/02/28(水) 03:06
75の水槽はライトや上部ろ過が店に売ってなくて困る。
73NO:2001/03/01(木) 21:09
シポラックス等の寿命はどれくらいなんでしょう?
74名無しさん:2001/03/02(金) 09:23
10CMほどのアジアの幼魚を購入して当初90×45×45に入れた場合、
何CMになるまでOK?要はその後、150×60×60に移すタイミング。
7575:2001/03/02(金) 15:42
>>69
うちでOT-45ががらがらうるさかったときは、吸水パイプの部分にインペラが
きっちりはまってなかったけど。
76名無しにゃーん:2001/03/02(金) 17:21
http://www2.neweb.ne.jp/wd/glassrium/
 ↑↑↑
あやしいページ
77世界@名無史さん:2001/03/03(土) 03:54
>74
多分35センチくらいまでは?

以前雑誌で180センチ水槽だったと思うんですが
卵をくわえるとこまでは成功した人が紹介されてました。
ペア飼いな訳だからそれでもある意味驚異的だよね
3メーター水槽の某氏なら可能かもなぁ〜
でも雄雌って判るのかな?
78名無しさん:2001/03/06(火) 16:04
>77
ありがとうです。
引っ越し大変そうだなぁー。
でも稚魚の頃に150CM水槽に入れちゃうとなつかないから・・
79名無しさん脚:2001/03/07(水) 11:47
プレコのいる30cm水槽はいつも底面に赤黒いかたまりがいくつも転がってます。
あれは糞なのでしょうか、餌なのでしょうか。
しばらくすると苔が上について見えなくなるのですが。
80名無し:2001/03/09(金) 00:18
>74
最初から150で飼う事を薦めるよ。
移動の時暴れて鰭が折れたりの事故が多いよ。
30cm越えたアロワナの力はすごいです。
15cmほどの幼魚も3ヵ月ぐらいで30cmになります。
大型水槽は立ちあがるのに3〜4ヵ月掛かるので魚が大きくなってから
では遅くなるんだよ。
幼魚から大きな水槽だと運動量も充分で鰭も大きく広がるし、鰓めくれにも
ならないしね。
81質問君:2001/03/10(土) 23:15
 コリドラスのヒゲに糸くずのようなものがついているのですが病気ですか?
82名無し:2001/03/11(日) 01:47
>81
単なる糸クズか、水カビ病です。
83名無しにゃーん:2001/03/11(日) 21:32
>>81
他に病気の症状が出ていなくて、
たまに底砂に体を擦りつけるような動作があれば、
コリドラスによくある寄生虫だね。
84質問君:2001/03/11(日) 22:18
81です、ありがとうございます。
今、グリーンFで薬浴中です。寄生虫にも効くかな、ちょっと心配。
85名無しにゃーん:2001/03/12(月) 03:48
擦りつけてた?
それがよくコリに付く“ムシ”なら、
グリーンFは効かないよ。
トロピカルNを、
元気なコリなら2分の1、
心配なら3分の1を、
24時間ぐらい薬浴。
まだ擦るようなら、
あと1〜2回の薬浴をするのが吉かと。
86質問君:2001/03/12(月) 11:50
ありがとうございます。そういえば一月前ほどから底や濾過器に擦り付けていました。
早速今日買いに行きます。水は結構マメに替えてるのですけど・・・
8783,85:2001/03/12(月) 15:14
そうそう、2分の1・3分の1ってのは規定量のね。
それと他の熱帯魚はたぶん大丈夫だと思うけど、
エビは死ぬからね。
8883,85:2001/03/12(月) 15:16
それと水換えで症状は改善できても、
完全には駆除できないっす。
89質問君:2001/03/12(月) 23:40
87・88様重ね重ねありがとうございます。
近くの涌き水(生で飲用可)を一日おきに汲みにいっております(実はカルキ抜きが面倒)。
底に砂を張ったのがバイキンの繁殖を促して悪かったのかな。
ヒゲの先が欠けたようになってきてかわいそうで早く治してやらないと・・・。


90無名のお魚さん:2001/03/13(火) 00:54
コリドラスを飼うなら、水もそうだが底砂はほんと綺麗にしておきたいものだね。
以前安いプレコと一緒にしていて、その糞がボウボウと舞い上がる状態で飼ってたら、
ヒゲどころか口まで溶けちゃって…気の毒なことをした。
91質問君:2001/03/13(火) 10:36
90様ありがとうございます。
もうひとつ水槽を買ってプレコと分けようと思います(セルフィン凶悪)。
魚より道具の方がお金掛かっちゃうよ(TT
92名無し:2001/03/14(水) 02:06
こっぴーという手軽に飼える熱帯魚のことを友達から聞いて探しているのですが見つかりません。どなたか売っている店をご存知の方、いらっしゃったらぜひ教えて頂きたいのですが・・・。できれば東京都内の店でお願いします。
93ビン飼いはベタで充分:2001/03/14(水) 03:42
>>92
正体はアカヒレって魚だ。コイツは英名がコッパー・フィンって言う。これをもじってコッピーって名付けられたと思われ。
熱帯魚屋行ってアカヒレくれって言ってみ。コッピー(\1000くらいか?よく知らんが)一個分の値段で20匹位買えるぞ。
ビンやカラーサンドは付いて来ないが(笑)ビン入りなんざ買うより、ホームセンターで金魚の飼育セットでも買って、それに入れて飼いなさい。そっちのが長生きするから。
94友人が:2001/03/14(水) 06:29
アカヒレって熱帯魚じゃないから室温で飼育できるって聞いたんですけど
熱帯魚じゃないんですか?金魚みたいに飼えるの?
95名無しにゃーん:2001/03/14(水) 11:17
>>94
らしいよ。
これからの時期ならまず大丈夫でしょ。
アカヒレの原産地は確か中国の広東省だったハズ。
96アカヒレなら:2001/03/14(水) 15:45
ロングフィンはどうよ。特にドイツ物は良いと思うぞ。発色も鰭の伸びもダンチ。

>>94
余程寒い地域で無い限り、今の季節でも室温で大丈夫。
暖かい方が餌食いは良いし、成長も速いし、いきいきするがな。
97引越し:2001/03/14(水) 16:23
皆さん引越しのとき水槽はどうしますか。120センチの水槽があるんですが水槽ごとやってくれる引越し屋ってあるんでしょうか。知ってる方がいれば教えてください。
98初心者:2001/03/14(水) 21:02
がいしゅつだったら申し訳無いんですが
どうして金魚って水槽の水を替えると、隅っこの方で
じっとしてるんですか?
他の板で聞いたところ
「金魚にも引きこもりがいるんだね〜」などと言われてしまいました。
なにか自分のやり方が間違ってるんでしょうか?
放っとけば、また元のように泳いでくれるんでしょうか?
99いたちペーパー:2001/03/14(水) 22:31
パラダイスフィッュは室温では無理ですか?ベタは無理だろうね。
100七資:2001/03/14(水) 22:38
>97
あたりまえだけど、水は抜いてからっぽにしておいてくださいといわれます。
近くならレンタカーとか借りて自分でやったほうが安心じゃない?
101るな:2001/03/15(木) 00:35
>98
ペーハーショックつまり水質が急変して体調崩してるんですよ。
特にしばらく水替えしていなかった水槽の水を半分とか換えると
下がっていたペーハーが急激に上がって鰓にダメージを与えます。
金魚は順応性高いから死なないけどじっとして水質に慣れるのを
待ってるんですよ。
なるべく頻繁に少量づつの水替えをしてあげた方が良いですよ。
102アカヒレいいなぁ:2001/03/15(木) 00:58
 丈夫で可愛い魚ですよね。
 でも、昨年中国の育成地は再開発されてしまい、天然のアカヒレは
絶滅したそうです。
 日本のメダカよりもあっけない、可哀相な最後でした。
 それを知って、自宅の水槽の立ち上げに頑張ってくれたスターティ
ングフィッシュのつもりだったアカヒレを、一番可愛がっています。

 室温でも飼えますが、なるべく暖かいところ、窓際は避けましょう。
 うちでは、梅酒の瓶の中で繁殖して、梅酒瓶5本に100尾以上なん
て可愛いことになっていた時期がありました。
10398:2001/03/15(木) 07:11
>るなさん
レスありがとうございます。
なるほど。よくわかりました。
ペーハー・・・はるか昔、理科の時間で習った事を
いま思い出しました(笑

ちなみに水槽の水を替えるとエサをしばらく与えてはいけないそう
ですが、母親が間違えて与えてしまい一匹だけ容体が急変し
水面にひっくり返って浮かんだまま動かなくなりました。(今は
元気に泳いでますが)
ほんと解からない事だらけです。。。
104ななし:2001/03/15(木) 15:13
食べられる水草ってありますか?
105ビン飼いはベタで充分:2001/03/15(木) 22:20
セリ、ジュンサイ、ワサビ(河骨に近縁)
106みょん太:2001/03/16(金) 00:19
魚って、あくびするんねー!?
この前家の金魚がしてた。
107ハセマニア・ナナシ:2001/03/17(土) 23:06
>94
水槽四隅と底に、発泡スチロールを切ったものをかまして
家具といっしょに運搬しました。うちの場合。
もちろんカラにして。
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/18(日) 17:31
うちのプレコがはじめて鳴きました
109 :2001/03/19(月) 00:49
ミニフグ飼ってらっしゃる方はいますか?
あれは常温でも飼えますか?
やはりサーモスタット等付けないとダメでしょうか?
110名無し:2001/03/19(月) 01:50
ミドリフグって東南アジアの方だから
ヒーターくらいつけてあげてくり。
111 :2001/03/19(月) 01:54
ミニフグ=ミドリフグなのですか?
112ハセマニア・ナナシ:2001/03/19(月) 04:28
アベニーじゃないの。
どっちにしろヒーター必要。
113110:2001/03/19(月) 08:09
ミニフグをミドリフグと読み間違えた。
失礼。。鬱だ、。。。
114今度はこの店が、、:2001/03/20(火) 04:24
平素は格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとう
ございます。
さて、突然ではございますが、当店MIZUKUSA倶楽部は、
この3月31日をもって閉店させて頂く事となりました。

つきましては、来る3月20日(火)より、閉店セールを
実施させて頂きます。
店内全品表示価格より、50%OFFにて大奉仕させて
頂きますので、ぜひご利用下さい。
なお、勝手ながら在庫が無くなり次第終了と
させて頂きますので、お早めにご利用下さいませ。
宜しくお願いします。

だそうです。
115名無しにゃーん:2001/03/20(火) 17:35
>>114
逝ってきた。 ほんとに閉店セールやってた。
ADAのCO2ボトルのノーマル買い占めようと思ったけど、
やっぱりみんな考えることいっしょなんだね〜
サブストラットも無かったし。
土曜日にまた行こうと思うけど、
それまでに何か残ってるのだろうか・・・
116ムシムシ大行進:2001/03/21(水) 01:07
ロリカリア飼っている人少ないですよね。まマイナーな魚ですし。うちには7年ものの、リネロリをはじめ4年のLシミリマや赤ランケほか4匹がいます。ひとなれしませんが長生きして味がある魚と思うのですが。ロイヤルファロウエラだけは1年ともちません。他にCoメタエ、ロゼウステトラ、オトシンくらいしか入れてないのですが。なぜかわかる人いたら教えてください。
117アヌビアス・ナナシ:2001/03/21(水) 03:04
そっか。水草苑閉めるのか。残念だな。
118アヌビアス・ナナシ:2001/03/21(水) 03:06
・・・じゃなくて旧ジャレコの直営の方か。買収した例の企業の方針か?
119超初心者:2001/03/21(水) 05:09
アヌビアス・奈々にコケ(藻?)みたいなヒゲヒゲがゆら〜りいっぱい
ついてる。。。ぴったりくっついて全然とれないよう・・・鬱

みんなもこんなのが増えまくってきたことある?
120名無しチェケラッチョ♪:2001/03/21(水) 05:46
良く生えますよ、
ナナは成長遅いから、古い葉につきやすい。
あきらめるしかないけど、
テトラアジータブレットをろ過装置の排水口に
しこんでおけば、暫くしてからとれる事もあります、
他には肥料を少なめにするとか、予防的な手段しかないかも、
121名無しさん脚:2001/03/21(水) 12:49
sit!
俺が行ったのは18日だった
閉店セールどころか、ふつーだったし
新しくおねーちゃんの店員さんまで追加してたし
騙されたょ
つーか、この溜まったポイントカードどーしてくれるんだよ!!!!!!!!
122名無しにゃーん:2001/03/21(水) 14:53
>>121
そういうこともたまにあるって(w
なんか店員も突然のことっぽいこと言ってたし。

んで会計の時に「ポイントカードある?」
って聞かれたよ。
なんとかしてくれるんじゃない?
俺は行ったの2回目だったんでそんなもの持ってないが。
123名無しさん脚:2001/03/21(水) 17:19
しかたないな、アピスト買い占めに行くか!
124アヌビアス・ナナシ:2001/03/21(水) 20:47
>>119
ホームセンターの園芸コーナー逝って、「木酢液」買って、コケの付いてる部分に絵筆か何かで塗る。んですぐ洗い流すがよろし。
使い古された方法だが効果テキメン。
ヤマトヌマエビが居るならなおベター。枯れたコケ食うから。
125ゆらゆらY:2001/03/22(木) 02:42
ブラックゴーストって
どうなの?
126名無しsp.:2001/03/22(木) 03:16
トットパーフェクトフィルター稼動から一ヶ月半。
セット初期にB-4の添加と、水かえを一度したのみで、以降ノータッチ。
過去に亜硝酸・アンモニア一度も検出されず。最近珪藻が少し出たのと、水に色がついてきた。
水槽はテトラの、60センチの薄いタイプ。魚はカージナル30匹。餌は一日二度。水草・アクセサリーなし。ライトは20ワットのツインタイプ。砂は新田砂を15キロ。
マアマアの成績です。小型魚だけなら、このまま数ヶ月はいけそうだ。
127超初心者:2001/03/22(木) 04:11
>>120 名無しチェケラッチョ♪さん、
>>124 アヌビアス・ナナシさん、

どうもありがとう!早速試してみます。
128名無しにゃーん:2001/03/22(木) 10:32
>>126
硝酸塩のチェックを激しくきぼーん。
129名無しさん脚:2001/03/22(木) 17:18
>125
ブラックゴーストは臆病なので5匹以上で飼ってください
隠れ家も必須ですよ
130名無しsp.:2001/03/23(金) 02:14
>>128
らじゃ。
ていうかすまん。肝心なこと書かなくて。テスタ切らしてるから今度買ってくる。
131ななしななし:2001/03/23(金) 03:14
>>129
ということはグラスフイッシュも5匹以上で飼ったほうが良いのでしょうか?
132グラスフィッシュって:2001/03/23(金) 03:45
グラスエンゼルの事じゃなく、グラスナイフの事だよな?
だったら多分そう
133ななしななし:2001/03/23(金) 04:16
>>132
みませんグラスナイフの事でした。ありがとうございます。
134花咲か名無しさん:2001/03/23(金) 05:37
 洩は魚らしい魚が好きだ。

ちなみに、
 魚らしい   → 鯉、鮒、鯛、鱸、鯖
 魚らしくない → なまず、コチ、たつのおとしご、まんぼう、えい
135名無しさん脚:2001/03/23(金) 12:36
卵産んでも夜のうちにプレコに食べられてしまうぅ・・・
136Miss名無しさん:2001/03/25(日) 16:13
関空にネオセラドトゥスの稚魚が 500匹ほど入荷したぞ、
なんと インドネシアのシッパーからだ、 5センチ程の固体で
袋の中で跳ねていた、 インボイスでは1匹10000円しないので、
悪徳ペットショップに騙されるな、市場価格3万までが妥当
繁殖物みたいなので飼育しやすいはず、長生きなので覚悟して
飼育しなければ いけません  5匹 譲ってもらいました。
金5万円なりーーーー
137Miss名無しさん:2001/03/25(日) 16:57
http://www2s.biglobe.ne.jp/~W-NILE/J/menu/
情報掲示板に あったぞ
138尼損:2001/03/26(月) 00:30
昨日、大阪に逝ってきてんけど、
ゲーセンにミドリフグの救い鳥ゲームがあったで。
139えっ?:2001/03/26(月) 01:51
>>136
ネオセラドトゥスって何?
まじで。
140マルプ***も入ってこないかな:2001/03/26(月) 03:12
ネオケラのブリードかあ〜
しかも5センチ。見てみたし。

関西の問屋・・・ドコだろ。
141アヌビアス・ナナシ:2001/03/27(火) 01:14
おひさし。
>>139
オーストラリア政府が保護してる、CITES-I扱いの肺魚なり。
142オオカナダMO:2001/03/27(火) 21:06
雑誌にちょくのってる、「アマゾングリーン」てくすり、バクテリアおよび水草に被害を与えないので、本水槽にそのままいれられる、とありましたが、どうなんでしょう。恐くてメインタンクにいれたことはないんですが..
143名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 02:52
関西の問屋では、市川(株)が有名
種類豊富ですね。
144業界関係者:2001/03/28(水) 03:23
>>143
市川が入れたの?ネオケラ。

>>142
マラカイトグリーンのがおすすめ。
商品名はADAの「マラカイトK」、キンコウの「ヒコサン」など。
どっちにしろ、底砂に色が付いちゃうけど。
145名無しさん@1周年:2001/03/28(水) 16:32
フイッシュケアーって魔法の添加剤は
どこに売っていますか?ちなみに、京都のパワックスなるモノは
墨を水に溶かしただけの、まがいもの!!!いい加減にしろ!
146sage:2001/03/28(水) 21:23
大阪アクアリュウムもあるし、泉本、丸浅もあるし
147:2001/03/28(水) 21:48
ネオケラ欲しいマジ欲しい!!激欲しい!!
148奈菜氏:2001/03/28(水) 23:23
薦める店も痛すぎ(笑)>ぱわくす アクアフリークだっけ??
要は活性炭溶液だろ、あれ。
バク○ン石溶液と共に、逝ってよし。
149名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 00:36
>>146そこら辺は、終わってます。
泉本、丸浅は兄弟 寺田町と西成
150sage:2001/03/29(木) 22:19
松原にもう一人 兄弟がいます
151名無しさん@1周年:2001/03/29(木) 22:30
長男ですか?
152初心者:2001/03/29(木) 23:16
アフリカンランプアイって弱酸と弱アルカリどっちがベスト?
すごく本によってまちまち
153>>152:2001/03/29(木) 23:19
弱酸
154魚素人:2001/03/30(金) 03:26
一昨日、ホームセンターにてネオンテトラとグラスキャット、予定外だけど
キャンディパロットと言う魚を購入しました。(かわいさに負けた)
水槽に入れて様子を観察。なんだかキャンディパロットがテトラを追い掛け回してる…。
心配しつつ次の朝見てみると、ネオンテトラがほとんどお亡くなりに…。(食べられたらしい跡有り)
キャンディパロットって、今まで見たこと無かったんですが、獰猛な奴なんでしょうか?
グラスキャットを一緒に入れといてだいじょぶなんでしょうか??
うう…どなたか教えて下さいまし。
155ハラハラ:2001/03/30(金) 03:41
>>
獰猛てか、元が中型シクリッドだからねえ。
口に入る奴は食うでしょ。
パロットはむしろアジアアロワナなんかと混泳させる人が多いよ。
早急に別居させるべきと言っておく。

これがホームセンターじゃなくて、ちゃんとした専門ショップならこんなことも無かったのかななどと思ってみたり。
156名無しなの:2001/03/30(金) 03:56
ランプアイは、天然物か、養殖物かで異なります。
アジアのタタキ池は、ほとんど弱酸性なので、弱酸性でいいのでは。
自然の生息地だと、弱アルカリになると聞きましたが。

パロットは、完全に肉食魚でしょ?
中型のシクリッドなので、結構大きくなるし、専用の水槽が必要なんじゃ?
トランスルーセントはああ見えて機敏なので助かってるだけかな?
早急に、分けるべし。
157魚素人:2001/03/30(金) 04:09
155,156
回答ありがとうございました。
そうなのか…。肉食…。
そこのホームセンターはやっぱり専門知識がある人がいるわけもなく、何か聞いても
「さぁ…?」って言われてしまって。
近くに専門店があればいいのになぁ…。
158774:2001/03/30(金) 08:59
>>149
泉本と丸浅って何?
店の名前?
159>154:2001/03/30(金) 19:39
並 エンゼルをエビやらプレコやらプラティやらト混泳させたら、
あっという間にエンゼルに喰われました。

エンゼルってどう猛なんですね、、、
160名無しにゃーん:2001/03/30(金) 21:04
>>159
エンゼルは小魚との混泳できませんよ〜。
161業界関係者:2001/03/30(金) 23:09
>>774
問屋
業界人でないのなら気にしなくてよろしい

>>159
プレコはちょっと無理があると思うが、口に入るサイズのテトラやエビは格好の餌
162名無しさん@1周年:2001/03/31(土) 17:29
シャムタイガーをさがしています。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/31(土) 17:33
ダトニオなら ベビー5センチくらいの たくさん入荷してるよ、
http://www2s.biglobe.ne.jp/~W-NILE/J/menu/
掲示板にカキコしてみな
164名無しさん@1周年:2001/03/31(土) 17:47
5センチで、シャムタイガー?
判別出来ますか?体系など他?
カンボジア産は、欲しくないんですが!
メコン産が、欲しいんですが。上流に生息している。
ラインの太さでわかるでしょうがね 素人さん?
166(・∀・):2001/04/01(日) 00:45
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< タヌキモ イパーイウテル オミセ シリタイ
( ∩∩)  \_____________________
167( ・∀・):2001/04/01(日) 00:47
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< ミズクサスレ タテタラ バチガイ? エンゲイバンニ イケッテカ?
( ∩∩)  \_____________________
168名無しさん@1周年:2001/04/01(日) 01:21
ラインでは、判別できません。
体型の違いです!顔つきも違う!
169質問君:2001/04/02(月) 00:12
 薬いれてるのにコリドラスが体をあちこちに摺り付けることを止めないです。
どうしたら良いでしょう、最近買ったバルーンモーリーまで真似しはじめました。
170回答君:2001/04/03(火) 20:31
ダニがいるんです、 硫酸第二銅を10000倍に薄めて
いれてみそ
171転送君:2001/04/03(火) 21:55

>>81 に同じ質問とそこからいくつかの回答があるよ。
って同じ人?
172庶民:2001/04/04(水) 00:01
本当の、シャムタイガーをあんまり目にしません
体型は、バスケットボールみたいに、丸くバンドなんかは
関係なく、体の色は、黄色か赤の種類です。
一般に、シャムタイガーと呼ばれているモノは偽者がほとんど。

173ななし:2001/04/04(水) 00:07
いまの地震で水槽の水があふれました・・・・
174魚素人:2001/04/04(水) 00:14
うわ、地震大丈夫ですか?
熱帯魚飼ってる人は、水槽が大変だ。
175名無しさん@静岡市:2001/04/04(水) 00:16
震度5強だと。
水が減ってたから、助かった。
割れなくてよかった。
176熱帯魚愛好者:2001/04/04(水) 20:12
誰かロイヤルファロウエラどこに売ってるか知りませんか?
177ロン!役無し!:2001/04/04(水) 21:54
よく、サーモに2本ヒーターをつけておけば一本が故障した時も
安心と聞くけど一本が故障した時から次の一本が故障するまで
気がつかないでいる気がする・・・・

因みに俺はサーモと一体型
178熱帯魚愛好者:2001/04/05(木) 12:57
176の者ですがちなみに出身は静岡です
179ロン!ドラのみ!:2001/04/05(木) 17:57
>>177
ってかヒーターが切れない方に壊れたら煮魚になるじゃない。
それがヒーター2本なら壊れる確率が2倍って考えは無いのかな?
180ななし:2001/04/05(木) 20:56
煮魚になるのはサーモが壊れた場合ではないのかな?
181ロン!役無し!:2001/04/06(金) 02:02
だよね
>180
182ロン!ドラのみ!:2001/04/06(金) 13:44
いや、サーモと一体って言ってるし・・・
183熱帯魚愛好者:2001/04/07(土) 17:48
お勧めの店があったら教えてください
184名無しです。:2001/04/07(土) 21:09
どの辺のショップ?
185熱帯魚愛好者:2001/04/07(土) 21:51
できれば東海地区で
186:2001/04/07(土) 22:49
タライロンに萌え
187フレディ:2001/04/07(土) 23:13
ロイヤルファロウエラは名古屋の名東水園にいたよ。1280円だったかな。
188名無しさん:2001/04/08(日) 07:45
水草倶楽部が閉鎖したね
189熱帯魚愛好者:2001/04/08(日) 11:01
>>187 名古屋のどの辺でしょうか?
190ななす:2001/04/08(日) 13:47
名東区にあるよ。
地下鉄の一社駅から、北に歩いていって、
社台1っていう交差点を右にずっと行くとある。
191便所の落書き:2001/04/08(日) 14:40
192名無しにゃーん:2001/04/08(日) 14:53
>189
http://www.remix-net.co.jp/
名東水園のホームページ

>191
どうよ?っていうのは、よせ!
193名無しにゃーん:2001/04/08(日) 15:07
名東水園に行ったら、サメがいて驚いたな
194名無しにゃーん:2001/04/08(日) 15:23
>191
そのページって、熱帯魚サイトからはかなり嫌われてるよ
195名無しにゃーん:2001/04/08(日) 15:36
>183
岐阜にあるTOTOとフィッシュランドもオススメ
196熱帯魚愛好者:2001/04/08(日) 17:54
皆様本当にありがとうございます!!これからもどうぞよろしく
197名無しわーん:2001/04/09(月) 01:13
個人で開設してるHPでお奨めの所って有ります?
198名無しにゃーん:2001/04/09(月) 06:33
http://www.netlaputa.ne.jp/~colors/
↑ここ以外なら全部オススメ
199名無し:2001/04/09(月) 15:49
200名無しさん@1周年:2001/04/10(火) 16:25
ペットバルーン、グレートアマゾンってどんなん?
201名無しだよ〜ん:2001/04/10(火) 18:42
方や、ディスカスとつまらない海水魚
方や、選べない店
202////:2001/04/10(火) 19:37
お勧めの熱帯魚は??
203ぎょぎょ:2001/04/11(水) 22:18
ここは書き込みが少ないっすね。
204熱帯魚愛好者:2001/04/11(水) 22:49
ロイヤルファロウエラっしょ!!まだ買ってないけど
205魚素人:2001/04/11(水) 23:13
今朝何気なく水槽を覗いたら、流木の上に1mmくらいの薄いピンクのツブツブがたくさん…。
これって魚の卵ですかね?
水槽には3cmくらいのキャンディパロットと、グラスキャット(まだ水槽を分けてません…、もう少し我慢してくれ…)
が入ってます。
多分キャンディパロットの卵じゃないかと思うんですけど、3cmくらいのちっちゃい魚が卵産んだりするんですかね?
206マスボラ:2001/04/12(木) 02:10
ヒーター内蔵の外部フィルター探してます。
水槽は60cmだけど、90cm用のパワーきぼん。
2426がいいんだけど、全然売ってない。見つからない。
なんかいいの無いかな?
207( ・∀・):2001/04/12(木) 04:02
エーハイムのセットインヒーターはあんまり良くないよ。
ジャレコのネオにしよう。ヒーター別売りだけどネ。
208マスボラ:2001/04/12(木) 11:37
>>207
ジャレコはアクア用品から撤退したよ。
アフターケアは継続だけど、新規はないっす。
http://www.jaleco.co.jp/aqua/index.html
209( ・∀・):2001/04/12(木) 16:04
>208
撤退ではなく、ジャレコそのものが他企業に吸収。
アクア用品は、この企業の新しいブランドからリリース。
のはずです。
だから今、ジャレコ製品が安いんです。
210マスボラ:2001/04/12(木) 17:58
>>209
おぉ!そうなんか!
サンキュー!さっそく かねだい にGo!
211レインボウスネークヘッド:2001/04/12(木) 19:57
だれかおしえてください、
レインボウスネークヘッドが欲しくなりました、
コリドラス・オトシン・ヤマトヌマエビとおなじ水槽で飼えますか?
水槽の大きさは90センチです、
水草は生い茂っています、
コリ・8ぴき
オトシン・5ひき
エビ・5ひき
以上、現在の状況です。
212( ・∀・):2001/04/12(木) 21:19
>211
虹蛇頭のサイズにもよりますが沼エビは確実に食われます。
オトシンも危ないかも。
コリは分かりません。
213:2001/04/12(木) 22:19
ていうかコリ喉につまらすんじゃあ・・・
214マスボラ:2001/04/12(木) 22:37
無かった・・・(T0T)<NEO200
215大型魚マニア:2001/04/12(木) 22:52
そのうち、コリも食われる。
下手すれば喉に詰まらせて、コリと蛇頭が
仲良くあの世に逝ってしまうこともある。
216大型魚マニア:2001/04/12(木) 22:52
それと、オトシンも確実に食われます
217名無しっち:2001/04/12(木) 23:15
コリを喉に引っ掛けて死ぬのって、
コリが胸鰭を広げて悪あがきをするから、
捕食魚の喉を通らなくなるのが原因。
218レインボウスネークヘッド:2001/04/12(木) 23:45
ありがとうございます、どうやら無理みたいですね、
このまえかわいがっていたオスのベタが死に
水槽のメインをさがしていてネットでひとめぼれしちゃいました、
大きくなっても20センチ以下とあったのでもしかしたら・・
とかんがえたんだけど
やっぱり、次も水槽のメインはベタにします。
219名無しっち:2001/04/12(木) 23:47
>218
でも、今飼ってる魚を餌にすると割り切れば
可能です。コリは危険なので、別水槽に移すとか。
あと、コリには毒があるって噂もあります。
220レインボウスネークヘッド:2001/04/13(金) 00:03
>でも、今飼ってる魚を餌にすると割り切れば

やっぱり私には無理みたい(かわいそう)
私の水槽の中で唯一ベタだけが人懐っこく慣れてました、(3日前逝った)
それに手抜き水槽を目指して水草と掃除魚を充実させてきたので
今の魚ははずせない・・・
は―、やっぱり蛇頭はいっぴき飼いか・・

221名無しはにゃーん:2001/04/13(金) 00:38
>でも、今飼ってる魚を餌にすると割り切れば
この辺の割り切り方は、大型魚・肉食魚・古代魚マニアは
上手な人が多いね。「即エサ」って人もいる。
でも割り切るのが下手な人は、もう一本水槽を
立ち上げて飼ってたりとかするけど。
222名無しさん :2001/04/13(金) 02:37
名称もしくは商品名を教えて。

シーモンキーみたいなもので、乾燥した卵を水に浸けて孵化させる。
ミジンコから、カブトエビのような甲殻類の生き物に育つ。
223>222:2001/04/13(金) 03:17
↑ブラインシュリンプだよ。
224ペコルティア:2001/04/13(金) 13:18
あまり大きくならないタイガープレコを飼いたいんですけど、何点か教えてください。
1.地面は砂利のほうがいいのでしょうか
2.流木はウィロモスを着生させたものでもいいのでしょうか
3.他の魚(オトシン、小型カラシン、ベタ、メダカ系)と同時に飼って大丈夫でしょうか
4.草は食われたりするのでしょうか
225ぶりぶり:2001/04/13(金) 15:36
プレコにコリの左えらかじられたことがある
顔削られてまだ生きてるよ
226名無しさん:2001/04/13(金) 15:39
豊川のマナウス・アマゾネスって店すごいよ。
227ペコルティア:2001/04/13(金) 16:12
>>225
地面を這う系の魚との同時飼いは避けとくが吉ですか。
228howaitobasu:2001/04/13(金) 18:08
「ティアラ」と「かねだい」はどっちが安い?

229名無しはにゃーん:2001/04/13(金) 18:58
>228
手荒は往かないほうが無難。
あそこは安くても管理が酷いので、
新しくかった魚に病気を持ち込まれたりして、
古株の飼育魚もやられます。新魚のほうも、
買って数日以内に死ぬこともしばしば。

その二つならどちらかというと、かねだいを薦めます。

でも、安さで決めるのはやめたほうが良いです。
基本的にこの業界は「安かろう悪かろう」です。
値段は高くても、個人経営のショップのほうが信頼できます。
230名無しにゃーん:2001/04/13(金) 19:04
以前、手荒ネタで随分盛り上がってたな。
231howaitobasu:2001/04/13(金) 19:21
んじゃ、器具ならティアラの方がいいの?
232名無し:2001/04/13(金) 19:50
水槽の中に、糸くずのような、白くて細くて、約5〜6ミリの
寄生虫?のようなものが突然増えました。
ベアタンクなので、よく目で確認出来るんですけど、これは
いったい何なのでしょう?どのように処理していいのか判りません。

このままだと、熱帯魚にも悪影響なのでしょうか?
水換えは定期的にキチンとやってるのに…鬱です。
233名無しにゃーん:2001/04/13(金) 19:54
>232
水槽の壁に張り付いてて頭が三角で目がある奴なら、
プラナリアだとおもうけど、そうでないなら分からん。

プラナリアは魚の体表を齧ったりするので、
タチが悪い。プラナリアの撃退法としては、
フィルムケースに熱したカッターで切り込みを入れたものの中に
ナマ肉を入れておくと、面白いように捕れる。
234名無し(232):2001/04/13(金) 19:58
>>233
レス有難うございます。読んだ感じ、その「プラナリア」ではないようです。
どっちが顔でどっちが尻なのかも判らない位、細くて、ほんと糸クズのような
モノなので…
でも、参考になりました。プラナリアについて勉強出来ました。どうもです!
235猪木:2001/04/13(金) 21:26
>232&233
水ミミズだろ。
害は特に無いと思われ。濾過が弱い証拠。フィルタをチェックすべし。
濾過が進めば消える。
236名無:2001/04/13(金) 22:43
熱帯魚って、やはり専門店で買ったほうがいいですよね。
量販系で、安いものを買ったとしても、状態が悪かったり、
価格差といっても大したことがない。交通費と、
時間の無駄使いのことを考えると、私は近くの専門店で
買います。しっかりしている問屋がバックについている
お店なら、店の品揃えが少なくても、すぐに取り寄せて
もらえる。私の行っているお店では、配達までしてくれて
おります。ネット通販より安心だし、、、
237名無しにゃーん:2001/04/14(土) 00:05
ポリプテルスを飼い始めようと思ってるんですけど、
寄生虫とかが厄介とか、聞いたのですが
詳しく教えてください。
238名無しにゃーん:2001/04/14(土) 00:17
ポリプテルスって何?
239花咲か名無しさん:2001/04/14(土) 00:18
>>223でなくてさ、もっとデカい、親指の爪くらいの大きさの、カブトエビのようなヤツに育つやつ。

240名無しにゃーん:2001/04/14(土) 00:24
ポリプテルスは、強いっすよ。
一週間に一回の水換えができ、匹数を増やす誘惑への耐性があるなら、
めだかより飼いやすいかもね。

彼らはたいていの寄生虫には耐性があるけど、
ろ過が不十分な環境で長期間飼育した場合には、
内在の寄生虫が繁殖してしまうからね。
241名無しにゃーん:2001/04/14(土) 00:45
>一週間に一回の水換えができ、匹数を増やす誘惑への耐性があるなら、
俺はその誘惑に負けて、半年で10匹以上に
なってしまいました。でも、それだけいても
まだ寄生虫被害は出てない。

入荷直後の個体はマクロギロダクティルス・ポリプテリーとかいう
寄生虫にやられていることがマレにあるらしい。
ポリプは薬に対する耐性が弱いので、
そういう個体を慣れないうちは買わないようにするのが大切。
体表に糸くずみたいのが生えてるやつが、寄生されている。
242名無しにゃーん:2001/04/14(土) 00:47
ポリプって、ハマる要素が多すぎるのが
長所でもあり、難点でもあるね。
243あ^:2001/04/14(土) 01:42
水槽の内側の壁に1ミリほどのかたーい白いたまごみたいなのは
いったいなんですか? すこしずつ増えて現在12個
エビ、タニシ、オトシン、ブラックモーリー、コリ、プラティ
を入れてます。
244ななし:2001/04/14(土) 02:06
コリの卵やね。
245223:2001/04/14(土) 03:30
>>239
あらら、じゃあなんだろう・・?ってわけでちょっと検索してみたら、
トリオップスっていう奴がでてきたけど、これかな?
http://www.candypocket.com/gino/toriops.asp
http://www.ochiai.com/aqua/triops.html
ずばりトリオップスの日本名がカブトエビらしいけど。

ちなみに、シーモンキーも体長2、3cmくらいには育つよ。
餌用のブラインシュリンプの方は、ちょっと種類が違うかもしれないし、
育てる前に使用してしまうからわからないけど・・
246223:2001/04/14(土) 03:34
>ちなみに、シーモンキーも体長2、3cmくらいには育つよ
ちょっと訂正、3cmってことはなかったかな。2cmくらい?
247猪木:2001/04/14(土) 04:15
>243

硬くて、ゆっくり移動するなら、それはスネール(貝)だ。爪とかでガンガン潰して殺していかないと、やがて爆増するよ。
248名無しにゃーん:2001/04/14(土) 17:16
age
249花咲か名無しさん:2001/04/15(日) 03:57
>>245

そう、これや、これ。おおきにありがとう。
「トリオップスか」。

でも、まんまカブドエビなのか……。
それなら、去年、いっぱい湧いていた近所の田んぼの泥を
とってきて試してみよう。
250タニシ:2001/04/15(日) 15:15
みなさんは今飼育してる水槽に万一の事があったらって考えたことありますか?
私は大型水槽は一本しか無いのでこの水槽に何か起きたら魚を見殺しにするしかありません。
代わりの水槽を用意するまで魚を生かしておく手段がありません。
大型水槽を複数持っている人は良いですが最低でも120・60クラスを一本確保しなければダメでしょうね。
でもそれを買う金もなければ置くスペースも無い。みなさんはどう考えていますか?
251名無しにゃーん:2001/04/15(日) 18:58
僕は 60 cm の水槽二つ。
かたっぽポリプ用で、もう一つがめだか用 (ポリプの餌ではない)。

なにかあったら、どうあがいてもめだかは餌かな?

水換え用のバケツとぷくぷくで急場をしのぐって手もあるね。
252名無しにゃーん:2001/04/15(日) 19:01

ごめん、大型水槽限定だったね。
つーと、非常時は衣装ケース?
253名無しにゃーん:2001/04/16(月) 13:11
うん、衣装ケースだね。
254まりも:2001/04/16(月) 13:13
60cmにややオーバースペックなNeo501を使ってますが、水流が強すぎて
魚やエビが辛そうです。
フィルターの交換以外で効果的に水流を減らす方法ありませんか?
255名無しにゃーん:2001/04/16(月) 13:16
たんすにあるプラケース(衣装けーす)、風呂の浴槽も使える。
1日はもつだろうからその間に新しい水槽買いに行け。
256名無しにゃーん:2001/04/16(月) 15:07
っていうかなまず研究所むかつくんだよ。所長真でくれマジデ。

http://www3.plala.or.jp/catfish/
257名無しにゃーん:2001/04/16(月) 16:12
>>254
シャワーパイプの水流を壁面に向ける。
シャワーパイプの穴をグリグリと広げる。
シャワーパイプの周りにモッサリと水草を配置する。
シャワーパイプを思いきって長くする。
シャワーパイプをズッポリ底砂に埋める。
底面吹き上げの底面ろ過に繋いでみる。
フィルタからの戻りホースを分岐させて二刀流。
逆方向から別のフィルターの水流で相殺させて過剰ろ過を促進。


そんなトコかな。
258まりも:2001/04/16(月) 16:29
シャワーパイプのキャップは外したほうが良い?
259名無しにゃーん:2001/04/16(月) 16:44
>>258
はずすと全体で見れば流れは遅くなるけど、
一方向に大きな流れができるのでケース・バイ・ケースやね。
260mizukusa:2001/04/16(月) 22:47
age
261まりも:2001/04/17(火) 00:59
工作完了!! 穴拡大&後ろ向けにで穏やかな流れになりました。感謝。
262名無しさん:2001/04/17(火) 02:05
いまさらショップに聞けない質問を1つ。
「ディスカスハンバーグの正しいあげかたってどうやんの?」
今は解凍せずに固まりドボンなんだけど、カナーリ残すんだよね。
小さく切るのはめんどうだし、つーかその前に解凍するの?
263まりも:2001/04/17(火) 03:21
と思ったら、コリが落ちた・・・・(;;)
264257,259:2001/04/17(火) 03:53
>>263
ばっかもぉ〜〜ん!!
コリだけは落としてはイカン!!
他のはいいけど(自分勝手、コリ勝手)
まあコリが水流で落ちるとも考えにくいな。
他の要因だろうて。
ちなみにコリの種類は?
265まりも:2001/04/17(火) 05:08
ベントノーズアッシャー。今もあの姿が瞼の裏に・・・・・。(TnT)号泣
266先行者:2001/04/17(火) 19:45
エリスロミクロンを飼いたいんだけど、飼ったことある人いますか
267mizukusa:2001/04/17(火) 22:01
>>赤いラスボラですね。確かビルマの魚??
268:2001/04/17(火) 22:28
飼いたいと思ったことはある。
オイカワみたいだとね〜
隠れがちの性格って聞いたけど・・・
別に普通の飼い方でいいんでない??
269名無しにゃーん:2001/04/18(水) 01:26
>>262
両方やってください。
口に入る大きさに切って、解凍。食べ残さない程度の量を守る。
残ってしまったら掬う。凍ってる間のが切りやすいかな。
溶かさないと、内臓に悪いと思います、多分。
切って散らばった方が、弱いディスカスも食べ易いだろうし。
270小型魚マヌィア:2001/04/18(水) 04:31
>ダニオ・エリスミクロン
生息水域の水は弱アルカリだが、弱酸性の環境下でも発色する
臆病なところがあるので、隠れ家となるゾーンを作ってあげよう
一度痩せると元に戻るまで時間が掛かるので、餌は切らさない様に

ちなみに、最近登場した”オレンジグリッターダニオ”も同じ様だ
271小物:2001/04/18(水) 10:53
コリが体をこすりつけるのでショップに聞いて薬を買ってきました、
マゾテン液(100ml中トリクロルホン20g)
適量入れたら、えび・タニシ速攻全滅しドジョウが半狂乱で暴れ狂い
ベタ(メス)・オトシンも死亡しました、
あわてて水を3分の1替えました、しかしどの魚も餌をたべなくなりました
どうしたらいいのでしょう
272名無しにゃーん:2001/04/18(水) 11:10
マゾテン液と言うものを初めて聞いた。
効能や中身はトロN、リフィッシュと同じみたいだね。

ってか適量ってのが気になる。
そういうのは大体生命力のある錦鯉や金魚用の薬だから。
コリドラスは特に薬に弱いから説明書の規定量じゃ多いからね。
エビはほとんどの薬がNGだし。
入れ方も慎重に様子を見ながら
水流のあるところにエアチューブで少しずつ入れるぐらいの慎重さがあるといいね。
点滴で入れる人もいるしね。

なんか偉そうな文章書いてるな・・・・・・オレ。
273名無しにゃーん:2001/04/18(水) 11:15
>>271
とりあえずもっと水替えろよ。
274257,259:2001/04/18(水) 12:22
>>265
んんっ? ベントノーズ・アッシャー?
もしかしてあのウマヅラのアッシャー???
ずいぶんとまた高いコリドラスを・・・
ご愁傷様です・・・

ロングノーズ系じゃ水流があってもあんまり関係ないね。
なんだろね。
275小物:2001/04/18(水) 13:50
水を99パーセント替えました、マゾテン液の説明書みたら
コイ、金魚以外の鑑賞魚(熱帯魚、海水魚)には使用しないでください
って書いてあった、薬が強すぎたみたいだ
ベタがもう一匹逝きました、ドジョウは相変わらず暴れています
完全にリセットしたほうがいいのか迷ってる、今、魚もよわってるし


276名無しにゃーん:2001/04/18(水) 15:35
いきなり99%とは思い切ったことを。
う〜ん、リセットって魚に負担かかるからね。
どうだろ?
バクテリアが激減するからエサで体力を回復させにくくなるし。
でも99%水替えて薬どばっと入れたからバクテリアはもうだいぶ減ってるし。
どうでしょ?
277名なし:2001/04/18(水) 15:56
観賞魚にマゾテンを使用するときは、直接水槽にいれるのではなく、
あくまでも薬浴です。それも、最長20分間です。
観賞魚には強すぎる薬です。
無脊椎系、水草は完全に逝ってしまいます。
99%の水換えは正解です。
ろ過は当分物理に頼るとして、
バクテリアの元を購入して、バクテリアの繁殖を
早めてみては??

278小物:2001/04/18(水) 19:01
>無脊椎系、水草は完全に逝ってしまいます。
水草もだめなんですか、そういえばアヌビアス・ナナの葉が
一部白っぽくなっている・・・やばい
今はすべての魚が流木や水草の影でじっとしています(ドジョウ以外)
コリはえらもろくに動かさないで固まっています。

このまま時間とともに薬の毒性が消えるのをまつことにします


279名無しにゃーん:2001/04/18(水) 20:56
勉強になったす。 マゾテンだっけ?
薬にくわしそうな>>277さんに質問だけど、
この場合どういう処置が正解だった(と思われる)のですか?
280風の股しゃぶろう:2001/04/19(木) 13:28
ttp://homepage2.nifty.com/sigotnin/aqua/aqmain.htm
ここってどうなの?評価は?
シポやサブストをボロクソに言ってるけど。。。
281名なし:2001/04/19(木) 15:48
>>279
もともと、コリドラスが体をコスリつけていたということですが、
これだけだと詳しい事はわからないです。
単なる白点病とも考えられるし・・・
小物さんの水槽には、エビや、巻貝(?)、水草、ドジョウ等が
入っているレイアウト水槽だと推測しますが、
この場合、病気だと思われるコリドラスをプラケースに
移し、投薬しますね。
コリドラスは、水面まで自分で空気を吸いに行きますので、
エアレーションも不要。
薬は、マラカイト系かパラザンってところですかね?
毎日プラケーの水を交換して、3〜4日様子を見る。
肌荒れが直ったら、本水槽に戻す。
282名無しなの:2001/04/20(金) 01:10
>>243
石巻貝、入れてませんか?
283まりも:2001/04/20(金) 01:35
石巻貝は淡水の水槽じゃ増えないって言うけど嘘だよね。
284まりも:2001/04/20(金) 15:02
ホント嘘よね。
285あ^:2001/04/20(金) 15:19
>石巻貝、入れてませんか?

入れてます、納得しました、魚の卵にしては妙に硬いなーとおもってました
それにぜんぜん孵化しないし・・・
きもちわるいので全部割り箸でこそげおとすことにしました
ありがとうがざいました
286mizukusa:2001/04/20(金) 20:44
それは石巻貝ではなく、サカマキガイでは?
287がくせい:2001/04/20(金) 21:58
一人暮しで熱帯魚を飼うのは厳しいですかねえ?来年大学一年になる
予定ですが・・・
288名無しさん:2001/04/20(金) 22:17
一人暮らしで飼ってる人もいるよ。雑誌のお家訪問で何度か見かけるし。
まあ維持費の問題はあるけど。
派手に水槽増やしたり全部ADAでとか考えない限り
そんなにかからないと思うけど。
289がくせい:2001/04/20(金) 22:24
45センチか30くらいのインテリア水槽で綺麗なやつを数匹
飼おうと思ってるのですが・・・1ヶ月の維持費はどのくらいでしょう?
290名無しさん:2001/04/20(金) 22:30
ボウズハゼやヨシノボリってコリドラスなんかと混泳できます?
291名無し:2001/04/20(金) 23:44
水槽用クーラーっていくらぐらい?
2927誌:2001/04/21(土) 06:47
>がくせい
俺はワンルームで40cmやってるよ、小カラシン数種
維持費はたいしてかからないなぁ
エサはたいして減らないし(テトラミン)
ワンタッチフィルター代くらいかな。
293ななすぃ:2001/04/21(土) 12:33
9月から始めたんだが、電気代すごいな。
2DK、主に使う電気製品はパソコン2台、エアコン1台で、電子レンジとかテレビとかラジカセとかはほとんど使わず。
電気代35000円。
水槽は120を2本と90が1本で、それぞれ濾過器(エーハイム3台)、ヒーター(各200-400w)、エアポンプ、ライト使用なんだが。120の水槽は、1本あたり月1万くらいかかるのか?
294名無しにゃーん:2001/04/21(土) 13:21
>293
色々工夫してるかい?
水槽に発泡スチロール貼るとか。
295がくせい:2001/04/21(土) 15:24
294>どのような効果があるのですか?
296名無しにゃーん:2001/04/21(土) 19:07
>295
保温効果。
多少は電気代下がるよ。
ただ水槽を置く場所にも寄るけど。
素っ裸と服着たのでは違いがあるだろ?
そうゆうこと。
297がくせい:2001/04/21(土) 19:42
なるほど!あと餌って一日どのくらいあげてます?朝夕の2回ですか?
298名無しにゃーん:2001/04/21(土) 20:53
金が無ければ夏30度、冬20度で飼える魚を買うんだ!
もちろんろ過はエアリフトの底面だ!
大磯20キロをブチ込むんだ!
299名無し:2001/04/21(土) 23:23
>>298の方法で安くあげれ
ライトなんかは、スタンドライトを改良したりね
アカヒレならヒーターいらないよ
300名無しさん:2001/04/22(日) 02:02
60センチ1本だったらそんな電気代かからないヨ。
301名無しさん:2001/04/22(日) 02:54
濾過器を作動させてればエアは夜間くらいで十分だし
陶器製のオブジェを入れれば蛍光灯の光で案赤外線を吸収して保温効果が上がる魚。
302ふかわりょう:2001/04/22(日) 02:55
>>293
お前の部屋、なんか別の生き物が住みついてないか?
お前の部屋、なんか別の生き物が住みついてないか?
303293:2001/04/22(日) 10:42
>302
ああ、そういやハムスター2匹とヘビもいた。忘れてた。
304名無しさん :2001/04/22(日) 11:35
熱帯魚買ったときにビニールに入れる水ですが、別の水槽からとってきて
使ってるショップがあるんですよ。もちろん死亡率が高いです。
「同じ水槽の水を使ってくれ」と言って良いのでしょうか?
ショップのおやじちょっと怖い感じなので・・。
305ふかわりょう:2001/04/22(日) 11:42
>>303
ヘビ用のヒヨコ電球が犯人っぽいね。あれば、ハムの保温マットとかも。
全部合わせれば結構なコストが掛かるよ。
306がくせい:2001/04/22(日) 21:34
アーリーの繁殖がうまくいきません。とゆうかペアが出来ません
307ホメイニ師:2001/04/22(日) 22:42
>>306
アーリー同士じゃペア作れないよ。イエローピーコックの♂を使うべし。
308スポガ:2001/04/22(日) 23:49
>304
当然言うべきです。
聞き入れてくれなければ、店を変えましょう。
そして、店名を公表!!
309スポガ:2001/04/22(日) 23:51
↑でも、複数水槽を同じ水で管理してる店もある。
最初は別の水で平気なんですか? とか聞いてみたら?
310nanasi :2001/04/23(月) 00:23
>おい!がくせい!>>306
おまえ素人じゃねーのか!
魚飼ってんだったら素人みたいなレスつけんじゃねーよ!
自分で調べろ!
311名無しにゃーん:2001/04/23(月) 00:42
あっ、ホント。
がくせいは魚飼ってんじゃん。
んじゃ今いくら金かかってるかぐらいわかれよ。
アホか。
312がくせい:2001/04/23(月) 01:46
ネタでした。スマソ
313名無しさん:2001/04/23(月) 02:08
60センチ水槽に8センチぐらいののデスカス、何匹いれたら
喧嘩しなくなるでしょうか?
314ディスカスマニア:2001/04/23(月) 02:36
>>313 8匹
315ヒッキイ:2001/04/23(月) 14:19
>>307
そ、それは…幻の奥義"ドリーバーデン"の応用、だよ…ね。あ、あんた凄いよ!!!!!

316Co.名無し:2001/04/23(月) 16:42
ナノストムス・エスペイ 1匹1500円は高いかな?
相場どれくらい?
317名無しにゃーん:2001/04/23(月) 18:48
>>316
1000円、1200円で見たな。
1200円のはちっちゃかった。
後は2400円で売ってたとこも。
そんなに前の話しじゃないよ。
318mizukusa:2001/04/23(月) 22:06
>316 1500円は全然安いと思うけれども・・・
319がくせい:2001/04/23(月) 23:22
312>お−い!!本物は僕ですよ。
みなさんスミマセン。でも調べても載ってなかったんでよおおお
320ヒッキイ:2001/04/24(火) 02:08
>>319

>>307に正解が書いてあるよ。見れ。
321がくせい:2001/04/24(火) 20:52
あっ!調べたって本とかでですよ
322じぞう:2001/04/24(火) 20:59
熱帯魚の店って儲かるのかなあ?
323スポン:2001/04/25(水) 10:09
いっぱい売れればな。
324メダッピー:2001/04/25(水) 12:12
グッピーとめだかの合の子がいます! 冬でもヒーターなしで育ちます!今は国産グッピーの店に預けています! メスはグッピーに似ています!オスは めだかに似ています!もし沢山生まれたら安く譲ります!今は何の魚か調べています!
325ヒッキイ:2001/04/25(水) 16:20
>>324
それ、新手のカダヤシになりうるね。放流すれ。
326_:2001/04/25(水) 17:53
>>322
儲かる筈ねえだろ。
カネがあっても、今は難しい。

このご時世に、副業等の保険ナシでショップ開けるヤツは
有る意味尊敬するよ。
327名無しにゃーん:2001/04/25(水) 20:17
>>322
今はダメでしょう。
儲かるんなら熱帯魚屋はこんなにバタバタと潰れないよ。
328じぞう:2001/04/25(水) 22:39
じゃ−趣味でヤルのが一番でんな
329ディスカスマニア:2001/04/26(木) 01:40
330コカ:2001/04/26(木) 02:46
>329
それ薬、違法版にもあったよ。
コーラ出てくるとこがいかにもジャンキーっぽくていい。
331名無しにゃン:2001/04/26(木) 11:00
グリーンネオンが平衡感覚をなくして
上下にくるくる回りながら泳いで死んじゃうんだけど
どうしたらいいの?既に6匹☆になった。
鬱だ
332:2001/04/26(木) 11:34
前にミスでエンゼルの水温が34度になっていた時も、上下にくるくる回っていたが。
333水みみず:2001/04/26(木) 18:45
水ミミズの増やし方教えてください
コリのいい餌になっていたのに、白点病の薬入れたら全滅しちゃった
334風の股しゃぶろう:2001/04/26(木) 19:28
熱帯魚と5cmくらいのミドリガメは同居可能?
335ヒッキイ:2001/04/26(木) 20:43
>>333
動物質の餌を与えて、食べ残しや排泄物を取り除かないこと。喚水厳禁。
水質を酸性に片寄らせて放っておけば、自然と増えるよ。
336風の股しゃぶろう:2001/04/26(木) 21:04
ちなみに、熱帯魚はスポッテドガーです
337じぞう:2001/04/26(木) 21:21
水槽の水替えって月1ペースじゃ遅いですか?
338ごんた:2001/04/26(木) 21:31
>>337
水替えは「定期的に」すれば良い訳じゃない。
ウチのメイン水槽(120cm)は9年間喚水無しで激安定してるぞ。
339名無しダス:2001/04/27(金) 01:47
>ウチのメイン水槽(120cm)は9年間喚水無しで激安定してるぞ

すごいっすね!水草ですか?
340nanasi:2001/04/27(金) 03:43
>ウチのメイン水槽(120cm)は9年間喚水無しで激安定してるぞ

どうゆう環境っすか?
341ごんた:2001/04/27(金) 13:09
水草、魚、一切なし! 水も無し!

342A.ナナシ:2001/04/27(金) 15:40
そりゃ安定するわな
343風の股しゃぶろう:2001/04/27(金) 17:31
>>338-342
激しくワラタ
344ごんた:2001/04/27(金) 18:19
>>341
ユーモアとしてはそこそこの出来だが、今は真面目な話がしたいので却下。
偽物は勘弁してもらえまいか。

>>339-340
水草中心のレイアウト水槽。飼育魚種はグリーンネオン、ラミーノーズ、
ベックフォルディ、など。後、個人的な趣味で、レインボーシャークが1匹。
百聞は一見に如かず。一度来店をお薦めする。
場所はこちら↓
http://www.netlaputa.ne.jp/~colors/capframe1.htm
345名無しさん:2001/04/27(金) 18:25
やっぱり本人だったか。(藁
346・・:2001/04/28(土) 01:22
ニッソーからでてるアクアプラントサンドっていう茶色の底砂どうですか?
なんか胡散臭いんで使おうかどうか悩んでます。
使ったことのある方情報お願いします。
347さんど:2001/04/28(土) 04:53
水草やるんなら最初は根付きもいいし良く育つけど、定期的に
(次第に型くずれ起こして泥のようになる。ていうか、オレなった)
交換してやらないとフィルター詰まる。バクテリアなんだか泥なんだかわけわからん。
素直に大磯が吉。
でも今の関心事は、これかな。

http://users.goo.ne.jp/waterplants/
348名無しにゃーん:2001/04/28(土) 11:42
ADAってこんなこと始めたのか〜。
つーかこれってSONYがプレステを定価で売れって言ってたのと同じだな。
訴えられたらお終いだぞ、ADAは。
タダでさえ高いんだから少しくらい安く売ってたっていいじゃんか。
特に照明器具が高かったなぁ。
4灯の蛍光灯器具が3万だか4万だっけな?
今は無き○い影のオヤジも嘆いてたっけ。
ADAはモノはいいけど高すぎだ、って。
349初心者:2001/04/28(土) 12:52
>>ごんた

近いので今度お店に行ってみます。
初めての客でも嫌な顔しないですよね?
350ななし:2001/04/28(土) 17:23
おれは
351名無しさん@120分待ち:2001/04/28(土) 17:24
352ななし:2001/04/28(土) 17:25
おれは熱帯魚を極めたよ。
もっとも熱帯魚らしい熱帯魚「エンゼル」と
アロワナに似ている「グーラミィ」が
おれの60cm水槽にいるからな、これ以上なにもいらん。
353がくせい:2001/04/28(土) 17:44
ウイロ−モスを流木に付けたいんですけど、糸かなんかで縛っとけば
自然にくっつきますか?
354名無しにゃーん:2001/04/28(土) 18:23
糸で縛ればOKだ。 あとは時間が解決してくれる。
↓ちなみに糸はADAがオススメだ。
http://users.goo.ne.jp/waterplants/
355モス:2001/04/28(土) 23:20
オレ普通の木綿糸でやったけどな・・・・・
そのうち腐って糸無くなったぞ・・・・・
糸外す手間省けて良かった。
356ウンコマン:2001/04/29(日) 00:55

それが普通のやり方だ
357・。・:2001/04/29(日) 01:04
>>347
レスありがとうございます。
でも書き込んだ1時間後くらいに水槽にその砂入れてしまいました・・・
鬱だ・・・

358ね〜:2001/04/29(日) 03:47
スカーレットジェムがスネイル食べるってホント?

359ウンコマン:2001/04/29(日) 05:16

それはネタ
360ティムポマン:2001/04/30(月) 04:06
age
361愛知店情報きぼ〜ん:2001/04/30(月) 18:36
http://paradise.ktroad.ne.jp/
ここってどうよ?
ミドボン貸してくれるらしいが。
362ティムポマン:2001/04/30(月) 20:19
愛知だ?
田舎すぎる。
遠すぎる。
却下。
363奈那子:2001/04/30(月) 21:12
都内でミドボンレンタルしてくるとこありますか?
364ティムポマン:2001/05/01(火) 01:06
女の名前で書き込めば誰か教えてくれる
という根性は捨てろ
365名無しさん:2001/05/01(火) 01:22
つーかそこら辺の酒屋に行って
「ビールサーバー用の5kgボンベ一本貸せやゴルァ!!(゚Д゚)
 ただしダルマ型よこしやがったらただじゃおかねえぞ!」
とでも言えば熱帯魚屋の10分の1位の値段で貸してくれますが。
このくらい出てきませんかGoogleで。
366奈那子:2001/05/01(火) 02:10
>364
ひどい言われよう・・・。
「ななし」って打ったら「奈那氏」って出たから
「子」に変えただけなのにね。
貴方の名前より良いとおもうけどね。まあいいや。
相手にするのはよそ。

>365さん
検索はとっくにしてるんですけどね。
未成年だから酒屋さんには行けないかなぁっと。。
で、レンタルしてくれる熱帯魚屋さんを探してるんですけどね。
367名無しさん:2001/05/01(火) 02:25
>>366
大丈夫だ。あれは20歳未満に"酒を売ってはいけない"であって
"ミドボンを貸してはいけない"じゃない。
んでもって熱帯魚屋だとほんとにクソ高いからやめとけ。
酒屋でレンタルなら補償金5,000円+中身2,000円位で
しかも補償金は返却時に返ってくる。
それから大型ボンベは接続部分の大きさが
小型ボンベのサイズより大きいから注意。その辺は分かってると思うけど。
368奈那子:2001/05/01(火) 02:37
>367さん
はい。わかりました。
酒屋さんにあたってみることにします。
ご親切にありがとうございました。m(_ _)m
369774:2001/05/01(火) 13:31
ここでミドボン売ってたぞ。
¥19800ナリ。
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~m-night/AQUA/
370asd:2001/05/01(火) 19:39
さっきベタの尻尾の方に身の中が赤っぽく(人間でいえば内出血のような感じ)
で死にました、病名を教えてください
371名無しにゃーん:2001/05/01(火) 19:57
>370
見てみないとハッキリと断定は出来んが、魚の種類と症状からみて尾腐れ病の可能性があるな。
初期段階じゃないと治りにくい病気だ。
中期以降はまず治らないだろうな。
普段の観察が大事だぞ。
オレもレインボースネークヘッドがコレに罹ってエライ目にあった。
今は治ってピンピンしてるがね。
ちなみにエルバージュを規定量入れれば初期段階なら治る。

どうよ?他の連中。
370の話し見て。
何の病気だと思う?
372野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:01
>>370
ヒレの一部に溶けたような損傷が見られるなら、マウスフンガスを疑うべき。
細菌感染によって引き起こされる病気の為、グリーンFの投与で治療は可能。
ともあれ、哀しい出来事でしたね。合掌。
373asd:2001/05/01(火) 20:01
いや、尻尾は無傷、肛門と尻尾の間の身の中が赤黒くなった
白いオスベタなのではっきりわかった
374野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:07
>>373
最近、その飼育水槽内に新しい個体を加えたりしなかった?
375野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:09
或いは、最近喚水を怠ったりとか、管理上思い当たる事項を列記して貰えると有難い。
376asd:2001/05/01(火) 20:17
香港オトシンと香港プレコ5匹ずつ入れた

尻尾の付け根から肛門まで人間でいえば内出血したような感じでした
3時間はどまえ水草に寄りかかってじっとしているところで異変を感じました
一時間まえぐらいから痙攣しながらめくら滅法に泳いで
ながめていたら底のほうで動かなくなり死にました

377野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:17
Branchiomycesの中には、症状が進行するにつれ排泄障害を引き起こす種が
存在するのは事実。これの治療は非常に困難。
ストレプトマイシンの経口投与で症状を緩和するのは可能だけど、果たして
完治を実現出来るかは、個体自身の抵抗力に依存せざるを得ない為、何とも言えない。
378野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:22
訂正
Branchiomyces→Mycobacterium

基本的には、内臓(消化器系)の病だね。
379asd:2001/05/01(火) 20:22
>或いは、最近喚水を怠ったりとか、管理上思い当たる事項を列記して貰えると有難い。

水替えは2週間ほど前、管理上の思い当たる点は白点病の薬を少しいれました
水質はすこし黒ゴケがあります、安定はしていないです
他の魚はぴんぴんしてます(メスベタも)
今回はまるで水俣病の猫のような死に方だったので、不気味に思い書きこみしました
380野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:23
多分、新規投入されたそれらの個体に要因を求めるのが妥当。
381asd:2001/05/01(火) 20:24
>基本的には、内臓(消化器系)の病だね。

ごていねいに、ありがとうございました
382野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:28
>asd
恐らく、378で挙げた2系統のバクテリアのどちらかを疑って構わないと思う。
それから、ホンコンプレコは市販の白点病治療薬への耐性が低いことは考慮すること。
かといって、急激な水質変化への耐性も低い為、全喚水や他の水槽への
移動も極力避けるべき。
383asd:2001/05/01(火) 20:29
さいごに
内臓のところじゃなくて肛門と尻尾のあいだです
其の部分の40%ぐらいが赤黒かった
384野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:31
pH値等と相談しながら、通常通りの喚水を図るべき。
後、微量(一つまみ程度)の食塩を加えるのも効果的。
385asd:2001/05/01(火) 20:31
Mycobacterium ですね、ありがとうございました
ほかの魚はこのままでいいんですか?またリセットしたほうがいいんですか?

386野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:34
>>383
上記のバクテリアには、亜種が多数存在する。それらの一種を推定する他は無いよ。
387asd:2001/05/01(火) 20:35
>野村潤一郎 さま

ご親切ありがとうございました,明日やりかえます
388野村潤一郎:2001/05/01(火) 20:36
現在いる個体は、全て最後まで責任もって飼育すること。
それが飼育者の最低限の義務。
後、過密飼育にはくれぐれも注意すること。
389ティムポマン:2001/05/02(水) 04:23
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!! こいつら偽善者です!!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
390ななし:2001/05/02(水) 08:18
善者の定義を教えて欲しい物だ、善だ偽善だと
やっていたら人間何も出来なくなるよ
あまりそう言うことは考えない方がいい
391388:2001/05/02(水) 22:44
って本物?
392つとむ:2001/05/02(水) 22:59
 熱帯魚を購入し、やっと一ヶ月経ちました、何度か辛い目に会いながら、
水もやっと安定したと思っていたところ、ブラックモーリーが変なんです。
逆さまに力なく泳いでみたり、ずーっと水面近くを泳いでいます。
食欲もあまりないようです。治療方法分かれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
393Hatten Ar Din:2001/05/03(木) 01:12
Hatten Ar Din,hatten Ar Din Hatt-baby,hatt-baby
La la la la la la la la...

   __       彡⌒ミ  ミ ⌒ヽ
   /__ヽ  /=ヽ (´ー`),( ´∀`)   =ヾ   /ミヾ  ノノへヽヽ
  ノ(´ー`) 8(´∀`8/ヽ /`ヽ :l Y l´`lヽ(・ー・)8(0∀08 ( ´ー`)
 /´ 8//8ヾ/8| Y 8ヽ  | :| #| )#| : |__人::8 ソ 8つ8二 8///∨//丶
 | /ヾ  8/ヾ/8  8 |=====U\ ̄/ゝ::8 " リ人8 |/::| //  //∧ ヽ
 U>====/8 >====ミ|_| |  || Y |>====ミ >====( \ ̄/⊂/
 /  ∧  |  リ  ||  |  | .| | | /: :| ||  | || Y |
 |_/_ゝ_|二 二|||__|__| |_|_| |:_:_リ:_||_ノ__| |_|_/
394通りすがりの名無し:2001/05/03(木) 05:04
部落森威は、アルカリ製のお水がすきです。
グッピーと同じ飼育環境にするのが良いでしょう
395:名無しにゃーん:2001/05/03(木) 22:33
>>358
遅レスですまないけど、うちのジェムはスネイルを食べるよ。
もちろん小さな貝しか食べないけどね
396名無しにゃーん:2001/05/04(金) 00:39
ブラックモーリーだったら特に水質を気にする必要は無いのでは?
無理にアルカリ性に水を作って水質を急変させる方がよっぽど怖いと思う
397こりこり:2001/05/04(金) 16:58
こりこりこりこり
398 :2001/05/05(土) 00:54
うちのタイガープレコが、木の隙間に頭から突っ込み、動けなくなって死んでた。
普段から隠れがちなので3日ほど気付かなかったんだが、なんか納得がいかん。
399バリ名無しさん:2001/05/05(土) 03:21
東急ハンズで売ってる「ミドリフグ飼育セット」にめろめろになりました。
ぜひ飼ってみたいのですが、検索をかけてみた限りでは、将来的にはハンズのセットだけでは
確実にふぐに負担がかかるような雰囲気でしたので、踏み切れずにいます。
都心でミドリフグを売っているペットショップがあるなら、
実際にそこで個体を見て選びたいなと思うのですが・・・

東急ハンズのセットで飼っていた方の体験談が聞きたいなと思います。
また、都心でミドリフグを売ってる店があるなら教えてもらえればと思います。

それと、八の字フグと混泳させることは可能でしょうか?
ヤマトヌマエビのようなエビもできれば一緒に飼いたいなと思うのですが、無理でしょうか?

ちなみに熱帯魚は飼ったことがありません。
ベテランの方から見たらアホなこと聞いてるなと思うかもしれませんが・・・
400熱帯魚暦15年:2001/05/05(土) 03:43
>>399
海老は河豚に据え膳に100オマエモナー。
あいつら生きてるもの何でも齧る。

淡水河豚は熱帯魚でも結構難しい
部類かもよ。正直薦められない。

詳細は俺より識者&経験者の声が挙がると思う。
401可愛いけど:2001/05/05(土) 06:56
フグの複数飼育は止めといたほうがいいよ。
400も言ってるけど多分お互いにあの強力な歯で噛み合うよ。
402 :2001/05/05(土) 11:11
水草水槽のコケ取り用にブラックモーリを入れてるけど、
しばらくすると体色が白くなって逝ってしまう。
もち、白点病や綿じゃなくて
403399:2001/05/05(土) 11:23
>>400
そうすると南米フグのような淡水フグよりはミドリフグの方がいいってことですか?
どっかのページで南米フグとヤマトヌマエビを一緒に飼ってるって話を見たので
それもいいかな?と思ったんですが・・・未経験者には荷が重いですかねえ。

>>401
同種の複数飼いでも噛み合いますか?ハンズのセットは2匹来るそうですが。
404ティムポマン:2001/05/05(土) 12:07
ハンズのフグは2匹くるが、子供なのでケンカするほど大きくなる前に
初心者は殺してしまい、あまり問題にならない(藁)
405名無しにゃーん:2001/05/05(土) 12:44
フグとエビの混泳はやめておけ。
まずエビはエサになる。
あとミドリフグは塩分が必要だぞ。
殆ど海水魚扱いした方がいい。
海水作るのがメンドクサイのであれば淡水棲フグをお薦めする。
昔はなかなか手に入らなかったフグも最近は盛んに輸入されている。
特に目立つのがテトラオドン・スヴァッティとか、インドシナレオパードパファか。
タマにレオパードはメコンフグの名で売られてることもある。
昔インドシナレオパードパファは1匹¥1万近くもした高価なフグだったが最近は¥2000まで下がっている。
ただ淡水フグは400も言ってるとおり少々難しい。
鱗がないので病気に罹りやすく、常に安定した水が必要だ。
エサはエビの匂いがするモノを好むが、やろうと思えば鯉の餌にも餌付く。
かなり大変だが。
ただ鯉の餌は栄養価が乏しいと思うのでちゃんとしたものをあげよう。
肉食魚用がいいだろう。
あとは赤虫、目高、金魚、エビ(種類によるがコレが一番良い)、ディスカスハンバーグも餌付くぞ。
コオロギなんてのもいいかもな。
手に入ればの話だが、ゴカイやイソメなんかもいいえさになるだろう。
釣具店で売ってることがある。少々高価だが。
繁殖には適してるかもしれん。
魚はあまり与えない方がいいかも。
金魚ばかり与えてると徐々に痩せてくる。幾ら食べても。
あとフグは人に良くなれる。
人影を見るとエサをねだったりしてカワイイモノだ。

余談だが最近メコンフグをあまり見かけなくなった。
良いフグなのだが。
もっとも昔から入荷は少なかったが(藁
406野村潤一郎:2001/05/05(土) 17:40
>>402
Cyclochaeta domergueiの疑いがあるね。同じ飼育槽内に生餌食の個体は居なかった?
他にも、管理上気付いた点があれば述べてみて欲しい。
上記疾病なら、氷酢酸を8000倍に希釈して薬浴させれば完治可能。
407402:2001/05/05(土) 17:49
野村潤一郎先生
レスありがと
>氷酢酸を8000倍に希釈して薬浴させれば完治可能。
これってどのような商品名で販売しているの?
408野村潤一郎:2001/05/05(土) 17:52
御免、別に生餌でなくとも感染の可能性は十二分にあるね。
その水槽内に、虫が既に入り込んでいるのは間違いない。
水草に対する悪影響が考えられるのでお薦めしないが、上記した希釈溶液を
少量ずつ継続して投入すれば、2週間〜6週間程度で水槽内の繊毛虫は根絶可能。
但し、実行する際は水草のコンディションと相談しつつすること。
409野村潤一郎:2001/05/05(土) 18:01
>>402
氷酢酸とは、酢酸の純物質の呼称だね。融点がapprox.17℃な為、
常温下では固形の状態で存在。街の薬局でも購入可能だと思うよ。
410。。。:2001/05/05(土) 22:46
今日ゲーセンのUFOキャッチャーでベタという熱帯魚を
みてあまりにも綺麗で一目ボレしてしまい300円でゲットしました。(もちろん
実際に魚(の入った容器)をつかむのではなく空の容器をとってカウンターみたいなとこにもって
いけばベタがもらえる)
それは良いんだけど飼育の仕方が良くわからない・・・・・。
今小さなコップみたいなケースに入ってるけどこれで飼育してもOKなのでしょうか?
水槽(30センチ位)買おうと思うんだけど・・・・
他に用意するものは?とりあえずネットで調べてみて2匹以上一緒に
飼育したらダメということとかなり丈夫な魚ということがわかったが
詳しい飼育方法がわかりません。
飼うならすこしでも長生きさせたいんで初心者にだれか
教えてください。
411。。。:2001/05/05(土) 22:55
あっ。ベタスレッドあった。
412ぼよよん:2001/05/06(日) 06:39
>>402
氷酢酸なら現像関係の用品扱ってる大きなカメラ屋(ヨドバシ本店とか)で
売ってるよ。商品名はそのまんま「氷酢酸」。
413:2001/05/06(日) 06:57
>>410
伊勢海老キャッチャーや緑亀キャッチャーと並んでウツダ…。
まだこんなキャッチャーモノが存在するとは。

まぁゲットした以上、可愛がってやって下さい。
ベタは比較的丈夫な熱帯魚だと思うので。
414399:2001/05/06(日) 08:42
昨日、新宿やら渋谷やらをうろついてみたのですがミドリフグはハンズにしか売ってませんでした・・・
家の近所の熱帯魚専門店でアベニューパファーが売っていたくらいでした。
店のおっちゃんが「ミドリフグより気性が荒くないから比較的複数飼いしやすい(もちろんケンカすることはある)」
と言ってました。初心者には立ち上げとかいろいろと難しいんじゃないかと聞いてみたんですが
「うちでバクテリアがもうできてる濾材をつけてあげるよ」と言ってたのでちょっと傾き気味です。
でも>>400さんが難しいって言ってるのがちょい引っかかるところですが。
415名無しにゃーん :2001/05/06(日) 09:19
水草、カラシン水槽の底床は何が一番お勧めですか?ソイルに
しようと思っていましたがフィルターがすぐ詰まってメンテが
たいへんかなと。アマノのパンタナルとかどうでしょうか?
416名無しにゃーん:2001/05/06(日) 09:36
初心者が水草をメインでやるならソイル系が絶対にお勧めだよ。

417名無しにゃーん:2001/05/06(日) 21:32
>416
同意
418鴉片:2001/05/06(日) 23:09
皆さんポット入りのアヌビアスとかミクロソリウムのスポンジみたいなやつ
どうしてますか?
堅い根が絡まって全部取るのは無理っぽいんですけど・・・
419名無しにゃーん :2001/05/06(日) 23:11
底面フィルターでソイルだと何ヶ月くらいで詰まるんですか?
420。。。:2001/05/06(日) 23:14
>413
はい。できる限り長生きさせたいです。
今日さっそくペットショップに行ってベタ用(ではないかも)の
蜂とガラスの砂をさっそく買ってきてベタをうつしてあげました。
やっぱりかなり綺麗で数分ぼーっとみつめてしまう。
熱帯魚マニアになりそうです。熱帯魚みてると心が和む。
あとゲームセンターのベタキャッチー今日蜂を買ったついでに
帰りがけ寄ってみたところ半分以上ゲットされてました。
やっぱりイセエビにしろ緑亀にしろUFOキャッチーだと何かひきつけられる
ものがあるんでしょうかね?<またゲームセンターも上手いもんで
『えさは週に2回でOK!』『水の中の宝石!!』『世話が楽!』
『水替え月に1度でOK!』『ワイングラスで飼える!』なんかのロゴを
ぺたぺたUFOキャッチーのふちなんかに張りつけて客の目を引いてました。
自分が数十分観察してただけでも3,4人の人が500円から1000円くらいで
ゲットしてました。んで昨日まで3,40匹並べられてたベタも10匹前後に
減ってました。ちなみにネオンテトラとかいう小さな熱帯魚はほとんど
減ってませんでした(3匹一パック)。やっぱりベタって本当に綺麗だから
UFOキャッチャーとかにあると衝動的に欲しくなっちゃうんでしょうかね?
(自分もその一人)とにかくゲットされた数十匹のベタがちゃんと
育ててもらえることを祈ります。
421うちの玄関に捨て金魚が〜:2001/05/07(月) 01:12
まず、スレ違いだったら申し訳ない。
今コンビニ行こうと思って玄関出たら、自転車のサドルに
金魚すくいで獲ったらしいビニール袋がひっかけてあんのよ。
中には金魚が4,5匹…

そこで死なれても気分悪いし、実家には池があるので、
昼にとりにきてもらおうかと思ってるんだけど、
とりあえずそれまでどうしたらいいかなあ。
金魚すくいの袋のままじゃ酸欠で死んじゃうかな?
でも、いきなり水道水に入れるのもまずい気がする。
こういうのわかる人いたら教えてもらいたいんだけど…。

近所の川は河口が近いので(かもめとかとんでるし)
金魚放流するには向いてなさそうなんだよね。
422ティムポマン:2001/05/07(月) 03:06
>>420
念のために言っておくが、いくら綺麗だからってオスのベタを2匹以上同じ器に入れるなよ。
423名無しさん:2001/05/07(月) 03:16
>>421
なるべく大きなバケツに入れとけばいいと思われる。
古い水より水道水のほうがまし。
424風の股しゃぶろう:2001/05/07(月) 15:49
エビが死ぬと赤くなるのはなぜ?
生物学的根拠に基づいた明快な回答きぼんぬ
425ななし:2001/05/07(月) 18:58
今日の夜8時からNHKでピラルクーです。

http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi/piraruku.html
426Name Not Found:2001/05/07(月) 19:04
助けてください。さっき水替えの時飼っていたベタをうっかり
洗面所から流してしまいました。すぐに水道管を外して
探しましたがもう流された後でした。手首でも切りたい心境です。
あんな綺麗な魚を下水に流して殺してしまうなんて悪夢です。
涙がとまらない…そしてこんな間抜けな話しここでしか
うちあけられない…。
427426:2001/05/07(月) 19:23
ちょっと冷静になってきました。
動転していきなり変な書き込みをしてしまって
もうしわけありませんでした。どうか放置しておいてください。
428ななしぃ:2001/05/07(月) 20:08
NHKでアマゾン特集やってんぞ
カージナルとエンゼルとリーフなんとかが出た
429名無しさん:2001/05/07(月) 21:04
見たぞぉ〜、ピラルクー。
リーフフィッシュだな、出てきたのは。
あとはアーマードプレコと思しきプレコとディスカス。
430421:2001/05/08(火) 01:52
>>423
レスどうも。
素人なもんで、カルキぬきしない水道水で大丈夫かとか、
全然わからなくて。でも、意外と元気でいてくれました。
ちなみに、金魚すくいのビニール袋に7匹も入っていた。

ほかに適当そうなスレッドが見つからなくて
ここに飛び込んでしまったが、
熱帯魚スレッドに金魚の話はやっぱ浮いていたかも。
これで退散します。
431ぼよよん:2001/05/08(火) 06:10
金魚の話も構わんのじゃないの?
432ぼよさん:2001/05/08(火) 14:46
金魚は熱帯魚ではありません。
433ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 15:20
>>431
熱帯性淡水魚=熱帯魚
熱帯性海水魚=海水魚
金魚=温帯性淡水魚だ。
434風の股しゃぶろう:2001/05/08(火) 15:36
スッポンモドキと淡水ふぐ(8の字など)の同居は可能?
435名無しにゃーん:2001/05/08(火) 15:42
エイトパファーは淡水なのか?
まあ間違いなくふぐはかじられ、モドキは
毒が回って死亡。
436:2001/05/08(火) 20:01
フグについてはなさないは消えたんかのぅ・・・・
まぁいいや
淡水フグってむずいか??ファハカ飼ってるけどむずくない・・・・・・
>>435
それってハチノジっしょ
汽水〜
そーいえばブロンズはミドリ食ったけど死んでない。
ていうかハチノジをモドキが食うか??
かじるとしたらフグの方だろ??
437風の股しゃぶろう:2001/05/08(火) 20:07
70cmのモドキと、2cmのフグの話をしています。
438399:2001/05/08(火) 23:10
45cmか60cmの水槽を買って、アベニューパファー2〜3匹飼うことにしました。
死なせないようにがんばって世話します。
給料入ったら水槽買ってきます。
439アカククリ:2001/05/09(水) 11:36
2CH初心者で〜す!よろしく! アカククリが大好き!自分のタンク今無いんで皆さんのカキコで楽しませて下さ〜い!
440マターリ斎藤:2001/05/09(水) 16:13
ハッピー?
みんなあ、おれは今、猛烈に心配。シノドンティスアンジェリカス
と、インペリアルゼブラ同居させてるんでね。なんでも、シノが
ゼブラをぶっ殺すとか? ひゃ〜どうしよう!!!!!!!!
441名無しさん@_@:2001/05/09(水) 16:22
俺はアンジェリカスがゴールデンゼブラに殺されそうになったぞ。
今はセパレーターで隔離してる。
442akira:2001/05/09(水) 18:11
灰色っぽい枝分かれしている苔の駆除法教えて
443あかべエ:2001/05/09(水) 18:28
>>442

オトシンクルスとかヤマトヌマエビたくさんいれて!

ttp://allabout.co.jp/family/aquarium/subject/msub_aruzy.htm
444まる子:2001/05/10(木) 15:47
ベタ飼いはじめてからほかの魚にも興味がわいて
雑誌とかネットとか色々見ています。熱帯魚って
ほんとに形とか色とかおもしろいね!!感動しちゃったよ〜。
素で笑ってるような表情の魚とかいて可愛かったな。
445マターリ斎藤:2001/05/10(木) 15:51
もっと熱帯魚について熱く語ろうぜ! ベイベ。
外部式フィルター最高、そこんとこヨロシク。
446>445:2001/05/10(木) 15:56
濾過面積が同じなら上部式の方が外部式より2倍は濾過能力が高い
447akira :2001/05/10(木) 16:03
>443
入れてるけど全然食べないです。
448ななしぃ:2001/05/10(木) 18:27
テトラの新しい17cm角のアクリル(ポリカーボネート?)水槽どうよ?
449ピートモス:2001/05/10(木) 21:59
ブラックアロワナって難しいの?それから何年くらい生きてくれるの?
450名無しさん:2001/05/10(木) 22:29
>449
子供の頃は難しいな。
少し気を使ってやる必要はあるだろう。
俺のは10年生きたぞ。
俺は成長制限していたので実際には15年くらい生きるのでは?
ちなみに体長は35cmで止まった。
慣れないうちは成長制限はマネしない方がいいだろう。
エサは慣らせば肉食魚用なら大概喰うよ。
俺は鯉の餌を与えていた。
慣らすまでが大変だったが。
451ロン!役無し!:2001/05/10(木) 22:40
すみません。水槽を頂いたのですが
120cmで総ガラスで外国のメーカーらしいのですが

EURAQUARIUM SPA BLOGNA とロゴが入っています。

黒いケースがついているんですが、専用のフィルターがあるらしいのですが
よくわかりません。 輸入代理店などご存知の方、是非 情報下さい。
宜しくお願いいたします。
452博打打ち嫌い:2001/05/10(木) 22:55
>>451
全角アルファベットで検索しているのでは絶対無理
453名無しさん:2001/05/10(木) 23:07
近所の店でテトラの60水槽とエコフィルター2231とヒーターがセットで
14000円だったんだけどこれ安いかな?
454ピートモス:2001/05/10(木) 23:07
450さんありがとうございます。
成長制限で35センチですか・・普通に育てても90センチ水槽で生涯飼育可能なんですか?
455ロン!役無し!:2001/05/10(木) 23:11
>>452
半角で逝って来ました。
Googleで調べたんですが、イタリア語だったのね やっぱりね という
ところで止まってしまいました。
456ロン!役無し!:2001/05/10(木) 23:11
>>452
ありがとうございました。
あとはショップで聞いてみます。失礼しました。
457マターリ斎藤:2001/05/11(金) 10:13
もっと熱帯魚について熱く語ろうぜ! ベイベ。
グッピー出産! でもみんなメス。なぜ? そこんとこヨロシク。
458グピ:2001/05/11(金) 15:03
>>457
水質が酸性に近いのでは?
グッピーは弱アルカリが適しているので、
酸性になると子孫を残すためなのか、どうやら
生まれた赤ちゃんにメスが多くなるようです。。
経験的なことなので、御一考までに。
459Name_Not_Found:2001/05/11(金) 16:02
メスだけじゃ子孫は増えないだろ
460グピ:2001/05/11(金) 16:32
メス一匹でオス十匹より、
オス一匹でメス十匹のほうが子孫が多く残せるのでは?
と、憶測しただけです。
メスがおおいと書いたのですが、、

461akira:2001/05/11(金) 16:36
442です。最近まじこいつ増えて困ってます。
誰かいい駆除法知りません?
462kou:2001/05/11(金) 17:17
タイガーオスカーが産卵したんだけど、繁殖経験あります?
情報がすくないもんで
463名無しさん:2001/05/11(金) 20:56
>454
オステオグロッスム属のアロワナ(と言っても2種類しか居ないが)はスクレオパゲス属のアロワナに比べると体が柔らかいので多少奥行きが無くても反転は可能だが、それでも奥行き60cmは欲しい。
幅も90cmではちとキツイ。
ブラックはノーザンに次いで小さなアロワナだが、自然下で80cmくらい、水槽内でも60cmには達する魚だ。
出来れば150cm、最低でも幅120は欲しい。
幅120×奥行き60×高さ45。
これが最低限であろう。
安い店だと3万円くらいか?120×60×45は?
高い買い物と思うかも知れないが、惚れた魚のためなら安いのでは?
上手くすれば7〜8万円で全て揃うと思う。
水槽台は酒屋の酒入れるケースを使うとか。
オレは90cm水槽でこのケースを使ってた。
フィルターはオークションなどで手に入れれば安上がり。
外部は特に。
色々工夫するといい。
オレは試験的にブラックを成長制限させて90cmで飼育してたがアロワナにとってキツイ環境であったろう。
だから成る可くいい環境を用意してやって欲しい。
ブラックは飼育は難しいが、アロワナの中で尤も美しいとオレは思っている。
良い魚に育ててやってくれ。
大事に育てたブラックはアジアを凌ぐ美しさだぞ。
プラチナなんてのも見たことがあるがアレは高いな。
50万くらいしてたかな。
そんなとこかな。
464おしえて:2001/05/12(土) 00:37
水槽に入れる低床って
安いのだとやっぱり、大磯になっちゃいますか?

なんか、安ていいものないですか? 因みに90cmです。
465464:2001/05/12(土) 00:37
90cmは身長です。
466名無しにゃーん:2001/05/12(土) 01:07
>>465
あら、以外とショートボディなのね。
467モス:2001/05/12(土) 18:23
>>463さんへ
丁寧な答えありがとうございました。120水槽探してみます。ブラックについては、私は初心者なので、死なせてしまいそうです。まずは丈夫な魚から飼い始めて大型水槽のことを勉強してみます。ブラックはそれからでも遅くないと思うので。本当にありがとうございました。
468名無しにゃーん:2001/05/12(土) 20:19
>>464
大磯は安くていい底床じゃねえか。
何がしたいのか書かないとわらかんて。
469ティムポマン:2001/05/12(土) 20:31
>>464
大磯はカルシウム抜きするのを忘れるべからず。

470ブラック:2001/05/12(土) 21:31
私もブラック飼ってます。
だけど20cmぐらいで成長が止まってしまいました。
どうしてでしょう?知ってる方教えてください。
471 :2001/05/12(土) 23:12
>>469
どうやるんですか?
472Co.名無し:2001/05/13(日) 01:07
>>471
一番安全なのは、お酢で三日三晩漬けておくその後よく洗って入れるか、できれば鍋で15分くらい煮て洗い残しのお酢を揮発させて除く。
化学の知識があるなら、調剤薬局で1M塩酸を購入して(要身分証明書)最終濃度0.1MHClで一晩漬けて置いて、廃液は炭酸水素ナトリウムで中和して廃棄、大磯砂は煮立てた鍋に少しずつ入れて、HClを飛ばす。2回煮る。
不揮発性の硝酸や硫酸はだめ。
473 :2001/05/13(日) 01:49
>>472
ありがと。
いままでそのままいれてたよ。
474おしえて:2001/05/13(日) 02:33
>>468
小魚になるべく手のかからない水草のみだったから
大磯しか使ったことないんだけど 土系にして見たいんだけど高いみたいで。
 安くていいのないかなと・・・・・・・
475468:2001/05/13(日) 03:20
>>474
いまのままでキープならそのまま使いつづけるのがいいと思うよ。
まあ植物を育てるなら砂より土がいいのはあたりまえ。
でもソイルは金がかかるよ、定期的に取り替えないといけないからね。
土系はアクアプラントサンドと各種ADAしかないし。
難しい水草やるのなら>>472の酢酸処理でやるも良し。 硝酸処理でドキドキするも良し(藁
金で土を使って解決するもよし。
476怒らないで聞いてね:2001/05/13(日) 03:59
川にある土(まあ、農薬がなきゃどこでもいいんだけど)
拾ってきて電子レンジでチンして雑菌殺して
使うってことはなし?
477おしえて:2001/05/13(日) 04:03
>>475
なけなしの金で解決するかなあ

476の方法でやるとどうなるんでしょう?>ALL
478みんなただのつち:2001/05/13(日) 12:27
>>474 さん ディスカウント・ストアーで売っている園芸用の土でオーケーだよ。 ただし何を使えば良いかとか水の入れ方とかの基本的な事は自分で考えましょう♪ 楽しいでしょ? ヒント、中玉が良いよ!
479 :2001/05/13(日) 14:06
ルームメイト最悪。
すぐに温度が30度超える。
ビー氏にまくり。
480たわごと:2001/05/13(日) 15:00
小型水槽で小型魚の飼育ってインテリアっぽくて良さげだよね。 でも小型水槽って水量少ないから環境激変しやすい。よってどこのでもおんなじ。 小型水槽の欠点を克服できる知識を身に付けてから再チャレンジしてね!
481_:2001/05/13(日) 16:17
初心者をターゲットにした各種オールインワン小型水槽は、フィルター容量がキモだよな。
どれも少な過ぎ。あれじゃあ・・・。
482オレの場合:2001/05/13(日) 18:51
オールインワン水槽、ヒッスーアイテムは? 外部ろか・クーラー・トリートメント水槽・殺菌灯・プロスキ・オゾンそして、おかね?ナンてね! 頻繁な水替え用の100円バケツかな。
483 :2001/05/14(月) 00:20
チャイナバタフライ(=ホンコンプレコ?)、顔がとても可愛いです。
でもこの子のために水温下げたら、ベタが病気になってしまった
ううっ
484 :2001/05/14(月) 01:11
>>480
魚は氏なないんだけどエビがこの1週間で3匹(10匹中)落ちた。
見栄え悪くなるけど改造してクーラーつけないとな・・・


485名無しにゃーん:2001/05/14(月) 02:35
毒蛇売った店ってどこ?
死んだってよ。
486名無し:2001/05/14(月) 04:18
>482
全然必須じゃないですよ?
すくなくとも、殺菌灯とオゾン両方使う人は居ません
プロスキは淡水では使えないし。

487はい!482です:2001/05/14(月) 07:26
小型水槽ってびんぼー人のオレにはピッタリ。 高い器具でフォロー出来ないんで100円ショップのバケツでこまめに水替えしていま〜す!と、カキコ直ししときます。 >>483 さんは、海水はやっていないの? オレは水草も好きだけど海藻もスキッ!
488 :2001/05/14(月) 10:59
生物濾過を背面で賄って(但し容量大きめ。奥行きが出過ぎのはこの際仕方ない)、物理濾過を外掛けで・・・そんなオールインワンが出たら良いな。
デフォルトの濾材なんて、活性炭カートリッジと角切りスポンジだけで充分。それ以上は購入者に任せればよい。
それと、ファンは付けられるようにして欲しいね。
値段は一万円程度で。
ムリか・・・。
489アヌビアス・ナナ氏:2001/05/14(月) 16:53
5cmくらいのスッポンモドキを探してます。
時期的に今は無理??
490アヌビアス・ナナシ:2001/05/14(月) 17:25
>>489
どうでも良いがHN返してくれ。
491ロン!役無し!:2001/05/14(月) 17:57
>>489
市川で980円の衝撃プライス
492A.バルテリー・バー・ナナシ:2001/05/14(月) 22:16
>>490
スマソ。これなら良い?

>>491
市川のどこ???????????
493アヌビアス・ナナシ:2001/05/15(火) 00:26
>>492
俺の負けだ・・・(w
494バーナナは美味い!:2001/05/15(火) 07:49
学名って、最初は取っ付きにくいけど意味がわかってくると結構おもしろいよね!
495ロン!役無し!:2001/05/15(火) 20:06
>>492
行徳のVIPです
496A.バルテリー・バー・ナナシ:2001/05/15(火) 22:43
>>495
週末にでも行ってみます。
497名無しさん:2001/05/15(火) 23:05
スッポンもどき買ったけど1日で店に返してしまった。
かわいいけど、水は汚すし、臭し、最終的には90〜120水槽が必要らしいし。
とても私には飼えないわ。489にあげればよかったなぁ。
498名無しさん :2001/05/16(水) 01:27
熱帯魚をやめようと思ってます。
でも今まで大事に育ててきたから捨てることなど出来るはずもなく、
自然死を待っていたらもう3年経ってしまいました。
まだネオンが1匹残っています。
もう疲れたよー。
499A.バルテリー・バー・ナナシ:2001/05/16(水) 01:50
5cmくらいきぼんぬ。>>497
500名無し:2001/05/16(水) 03:28
498
ショップに引き取ってもらえば?
501私も経験あります:2001/05/16(水) 07:16
>>498さん とても責任感が強い方ですね。 エライ! 郵便局などに有る『あげます』掲示板にのせるとすぐもらい手が現れますよ!
502名無し:2001/05/16(水) 08:45
 ネオンってそんなに長生きなんだ、知らなかった。
>>498
でも、なんで熱帯魚やめちゃうの?
503498:2001/05/16(水) 08:47
>>501
そんなことが出来るんですか。知らなかった。
試してみます。
504エセ仏教徒:2001/05/16(水) 11:50
>>501
私もグッピーの淘汰の時はとてーも心が痛む。
その方法があったか! やってみよおっと。
505A.バルテリー・バー・ナナシ:2001/05/16(水) 16:24
コウロギ、餌金、ミルワームには心痛まないのに
グッピーだと心痛む人って多いよね。
506498:2001/05/16(水) 16:44
>>502
9年間ほどやってきたんですけど、
毎週の水替えや苔の発生、病気やグッピーの出産など他にもいろいろありますが、
熱帯魚を買っていると誰でも経験するようなことを一通りやって、
もういいかな、と思ったわけであります。
507名無し草:2001/05/16(水) 17:32
>>501
最近増えて困るグッピー達。
もらいて付くかなー
508名無しさん:2001/05/16(水) 17:37
うち京都だけど家近かったらとりに行くよ。
コミュニティ水槽の空き十分あるから
509名無し草:2001/05/16(水) 19:34
ウチ名古屋なのよね。
京都はちょっと遠いかな・・・・

京都は旅行に行きたい・・・・
510名無し草:2001/05/16(水) 19:41
今日エンゼル買ってきた。
もう十五年飼育してるケド、こんなにエンゼルがかわいいと思ったのは初めてだ。
エンゼルラヴ(はぁと)
511名無し:2001/05/16(水) 22:34
510
十五も生きるのか
うちのエンゼルは飼い始めて5年くらい
低水温で飼うと長生きするらしい
その分成長は遅くなるが
512名無し:2001/05/16(水) 22:36
あっまちがえた、
十五年エンゼル飼ってると言うことではなかったのか?
513(゜Д゜):2001/05/17(木) 23:45
浮き草の葉の上で小さな(1mm位)黒い虫が大量繁殖してるんですけど何なんでしょう?
これが噂のアリマキなんですか?
514名無しさ:2001/05/18(金) 00:55
間違いね|
515名無し草:2001/05/18(金) 00:58
書き方悪かったです。スマソ。
正解は、十五年観賞魚飼育してるケド
でした。誤解招いて申し訳ない。
516マターリ斎藤:2001/05/18(金) 15:57
もっと熱帯魚について熱く語ろうぜ! ベイベ。
1000を目指そう! そこんとこヨロシク。
517名無しさん@1周年:2001/05/18(金) 16:10
中学の頃、寮生のフロッピー盗んだ馬鹿オカマがいたよ。
結局共犯者が捕まってバレテ両親も呼び出されてアホな醜態を晒したようだよ。
**亮太ってバカだよ。キモい。
泣き落としで相手に謝ってたけどどう見ても分が悪いからで泣いてるらしいよ。
アホリョウタ逝って良し!
そいつ生徒会なんて入っているのはおかしいね。大学落ちてくれ。ウザい。オカマくん。
518名無しエンゼル:2001/05/18(金) 16:16
家のエンゼルは2週間に1度くらい卵を産む。
519名無し草:2001/05/18(金) 21:10
ええなぁ〜。
ディスカスはよく卵産ませたけどエンゼルはまだ未体験だから
早く大きくならんかな。
ディスカスバーグでもやってみようか。
520モドキ:2001/05/19(土) 00:39
スッポンモドキは繁殖する?
521521:2001/05/19(土) 01:52
オークションでメタハラを買いましたが、
安定機って言うんですかね、あれが高い耳につく音が
出っぱなしなんですけどみなさんのおうちもそうなんですか?
それとも壊れてるのかな?
522名無し:2001/05/19(土) 01:54
523名無し:2001/05/19(土) 01:56
524つとむ:2001/05/19(土) 23:42
 アベニーパファーを飼いたいのですが、混泳不可でしょうか?
他の魚をかじると本にのってました。
とってもかわいいので是非かいたいのです。
525にゃんたとう。:2001/05/20(日) 01:08
>524
かじるよ。
小さくて可愛くてもフグはフグ。
526ERROR:名前いれてちょ:2001/05/21(月) 01:01
熱帯魚買ってます。しかしすぐに水が黄ばんできてしまいます。
どうにかならないでしょうか?枯れ葉はちゃんと取るようにしてるんですが。
45センチ、外部フィルタでハイドロサンド入れてます。
底床砂のなかにたまった汚れからでてるんでしょうか?
527名無し:2001/05/21(月) 01:04
流木は入れてる?
528526さん、もう少し聞かせて!:2001/05/21(月) 08:25
生体は何をどのくらい飼育しているの? 水替えの量と頻度は? セッティングしてからどのくらいたつんですか? 523さんが聞いたように流木やピートなど色がでる材質をなにか使っている? 外部ろかの種類とろ材は何?
529Miss名無しさん:2001/05/21(月) 09:59
>>526
魚多過ぎOR餌あげすぎなんじゃないでしょうか
530ベタ初心者:2001/05/21(月) 12:50
うちのベタが「ひかりベタ」を食べてくれません。
冷凍餌(アカムシ、ミジンコ、ブライン)しか食べてくれないの。。。
どうすればいいのさーーー!!!
531ななしぃ:2001/05/21(月) 13:25
>526
経験から言うとキョーリンの活性炭が良く効く。
昔雑誌で、実は猫がトイレにしてたってのがあったが...
532NAME NOT FOUND:2001/05/21(月) 17:18
紫外線の蛍光灯って普通のライトと交換するだけでいいのかな?
ニッソーの20W×2灯式に20Wの紫外線管は使える?
533ななしぃ:2001/05/21(月) 18:04
ワット数とサイズと点灯方式が同じなら使えるナリ
ただ、器具の素材によっては部品が劣化するので注意ナリ
紫外線は生物にとって有害なので、ヘンな事はやめたほうが良いナリ
534マターリ斎藤:2001/05/21(月) 20:40
生後2ヶ月のグッピー2匹の体に異変が。最初は奇形でもなんでもなかったのに、
一匹は名古屋城のしゃちほこのように体が曲がり、もう一匹は蛇のようにグニャグニャ。
見てると気分が落ち込みます。
なぜ? ちなみに、生後すぐにしゃちほこだったグッピーは、1週間くらいでポックリ
逝きました。グッピーの奇形って他にどんなのありました? そこんとこよろしく。
535踵ゥオイデス:2001/05/21(月) 23:54
俺が駆け出しだった頃
「シクリッド」は「シクリ科」だった。ぬふぅ〜
536>534:2001/05/22(火) 01:45
グッピーは近親相姦の連続。奇形は日常茶飯事。
537>535:2001/05/22(火) 07:06
ワシが駆け出しだった頃
「シクリッド」は「かわすずめ科」だった。はふぅ〜
538名無しさん:2001/05/22(火) 21:10
淡水アジ飼ってる人いますか?何も考えずに買ってしまったのですが
もしかするととんでもなくでかくなるんじゃないかと不安です。
539踵ゥオイデス:2001/05/22(火) 22:11
>537
先輩!

540質問マン:2001/05/23(水) 00:18
マジレスきぼーん

トニナSPはなぜあんなに高いの?
541wann:2001/05/23(水) 00:48
>540
うちのほうじゃ1本200円だよ。
542 :2001/05/23(水) 01:22
>>540
あれって高いんだ。
543526:2001/05/23(水) 02:30
レスをくれた方々どうもありがとう。
中には、小型カラシンが10数匹、コリが3匹入ってます。流木は入ってません。
フィルタは、プライムパワーを使ってます、水替えは2週に一度3分の1程度かな。
濾材は付属のマットとニッソーのバイオミックスを入れてます。
灯りは20Wを3本ですが、ちょっと光量は落ちてると思います。
2酸化炭素も液肥も添加してますが、どうも草体が大きくならない。
枯葉からは多少色が出てると思います。このくらいかな。もしかしたら餌のあげすぎかも。
>>531さんの言うように活性炭を入れようかと思ってます。
544アマゾン・ナナシグサ:2001/05/23(水) 14:19
>>526
フィルターは上部だよな???
炭酸添加しても無意味だぞ。辞めたほうがいい。
水質が悪化してるなら肥料も辞めろ。
545ナナシ君:2001/05/23(水) 14:53
>>544
ちゃんと読みましょう!(外部フィルターと書いてあるヨ)
エサは、少し控えめにしてみたらどうでしょうか。
黄ばみの原因よくわからないけど、魚の数・水替えも問題なさそうですね。
このペースで水替えしていれば、自然と消えるでしょう。でも、気になる
ようならやっぱり活性炭に吸着させるのが、いいかもしれません。
ただし、液肥も吸着しちゃいますから、やめておきましょう。
546ナナシ君:2001/05/23(水) 15:01
>>543
それと、灯りについて、20W3本と書いて歩けど、45cm水槽だと15Wでは?
また、蛍光管が古くなると水草の成長は悪くなりますヨ!
547ななしぃ:2001/05/23(水) 15:33
>ただし、液肥も吸着しちゃいますから、やめておきましょう。
だから、毎日10cc添加ほど添加してる。
魚やコケや水草の状態を見極めつつ、各自の適量を見つけませう。
548ナナシ君:2001/05/23(水) 15:55
>>547
45cm水槽に、液肥を毎日10ccですと...尾ソロ視野!!!
549ななしぃ:2001/05/23(水) 19:37
>>547
だから、「適量を見つけろ」と書いたじゃん。
オレとあんたの水槽じゃ、使ってる液肥料(オレの場合はハイポネックス開花+メネデール)
も違うし、水槽の水量も光量も、入ってる水草の量も種類も違う。

550魔法の石:2001/05/24(木) 00:16
麦飯石を入れれば水は透明になるし水替えも不要らしいよ。俺は使ってないけどな。
551ティムポマン:2001/05/24(木) 01:51
麦飯石溶液はインチキ商品も甚だしい!!!!
あんなものゴミ!
本当に魔法の水なら、とっくに天野大元帥が商品化してるわ!
552波動:2001/05/24(木) 09:40
>>551
じゃあ、ペナックってのは本物かい?
553ナナシ・カラシン:2001/05/24(木) 10:36
ペナック・マンセー!
効果テキメン!
554ななしの哲学:2001/05/24(木) 11:43
ペナックを水道の蛇口につけたら水がおいしくなったよ。
555名無しさん:2001/05/24(木) 13:42
ペナックの木片を電子ジャーに入れたら
御飯がふっくら!!
米粒の輝きも違うよぉ〜!
感動しちゃった

みんなも試してみて〜!(^0^)
556ゲーハー:2001/05/24(木) 14:37
家庭にプロハーエネルギーのシステムを導入して以来
抜け毛が減りました
とても嬉しいです
ハッピーだぜ。
557波動:2001/05/24(木) 14:52
>>551
>>552
>>553
>>554
>>555
ホントですか!
じゃあ早速使ってみるか!
558ニッソー社員:2001/05/24(木) 15:57
ADAマンセー
天野尚マンセー
ペナックマンセー
プロハーマンセー

waterplants逝ってよし!
559スッポンマニア:2001/05/24(木) 16:59
俺も使ってみるよ!!!!!
みんな、さんきゅーーー!!
560シノッチ:2001/05/24(木) 17:11
お聞かせあれ!

まだチッコイので60水槽で混泳させているのだが、
シノドンティスとレッドオスカー(幼魚)との相性て悪いのか。
互いにドツキあいが日ましに多くなる。
隔離しかないのか?
561べん:2001/05/24(木) 18:18
>>560
水槽にペナックのアクアリウム用を規定量添加すれば落ち着くよ。
562ベナツクだけは:2001/05/24(木) 23:22
使わないでおこうっと。
563DDT:2001/05/25(金) 01:32
ここいつからADAスレになったの?
564ほげ:2001/05/25(金) 15:34
Co2添加にミドボン(アサヒ)ゲットしてきたんですが、
減圧レギュレータ激安なところないですかねぇ...
あるいはダレか譲ってくださいとか...

ちなみに東京です。
565ビーシュリンプ:2001/05/25(金) 21:45
ビーシュリンプは、数年前の東南アジアの洪水で、養殖地が浸水し、ほぼ全滅してしまいました。
その後、香港からは、ニュービーシュリンプと称する色のないエビが入ってくるようになりましたが、本物のビーシュリンプも完全に全滅したわけではありませんので、現在は、香港からこのエビが掛け合わさってしまったのではないかと思われる色の少し薄いビーシュリンプが混ざって入ってきます。
 これに対して、もともとのビーシュリンプを日本国内で飼育していた業者が、そのシュリンプを繁殖させて販売しているのが、本物のビーシュリンプとして販売している物です。
566CRS:2001/05/25(金) 22:02
>>565
これ半田水園のオヤジのレスじゃん。

>>564
安いかどうかはしらんけど。
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/~m-night/AQUA/
567ティムポマン:2001/05/25(金) 23:10
>>564
ペナックを毎日添加するとCO2添加と同じ効果がある。
568名無しにゃーん:2001/05/26(土) 00:25
マーブルグレミーとドワーフグレミーの見分け方を教えてください。
それとも、なんとかグレミーというのは全部ただの色違いですか?

飼い始めたんですが、熱帯魚って種類多いですね、覚えきれません・・・
やっぱり繁殖は難しいですか?
569光キャット:2001/05/26(土) 01:29
>>568
ペネックAで水槽に波動を与えるのだ!
波動に官能するのがマーブル。しないのがドワーフと知れ。

暗記力を増すにはこめかみにペナッククリームを塗るといいぞ。
570ヤマトヌマエビ:2001/05/26(土) 01:32
ニュービーシュリンプにペナックの波動を与えると国産の本物のビーシュリンプになるよ>半田水園
571名無しにゃーん :2001/05/26(土) 01:55
うーーむ・・・ペナック恐るべしっ!!
572名無しにゃーん:2001/05/26(土) 07:03
悪いが手荒と金台のペナックは俺がすべて買い占める
お前らは運が悪かったと思って諦めてくれ
573568:2001/05/26(土) 14:42
調べてみたんですが分かりません・・・ベネックって何ですか?

今朝、パールグラミーが1匹死んでいました。
買ってきたばかりだから病気ではないはずだし、他の魚が元気だから水の所為とも
思えないんですが、グラミー系って弱かったりしますか?

黙々と仕事をしているプレコが一番かわいらしく思えるので、増やそうかと
思っているんですが、コケとか水カビとかも増やさないといけないんですか?
水槽を洗う時とかはどうするんでしょう?残飯だけでOKですか?
574名無しにゃーん:2001/05/26(土) 14:48
>>568
ペネックじゃなくてペナック

最近プロのアクアリストたちに絶大な支持を受けている魔法の薬品。
麦飯石や市販バクテリアみたいな根拠のないインチキ商品とは違い、
正真正銘の波動力学的理論に基づいた完璧な薬品なのであーる。
日本ではADAで扱ってーるよ。


575名無しにゃーん:2001/05/26(土) 15:01
>>568
おいおい、マーブルグラミーとドワーフグラミーは全然違う魚だろ。
体型も色も全く違う。
好きこそ物の上手なれ。
いずれ種類なんて覚えるさ。
まぁ焦るなよ。

繁殖はモノによる。
上級者でさえ苦労するモノから初心者にも簡単に増やせるのもいる。
色々やってみな。
ドワーフグラミーの繁殖は割と簡単だ。
稚魚のエサに苦労するハメになるが。

パールが死んだ原因もそれだけじゃ分からんな。
もうちっと情報があれば、と思う。
買ってきたばかりならPHショックが原因と考えられるが。
大体初心者が病気と思うのはこのPHショックが多い。
グラミーは弱くないと思う。
ただ養殖されまくってるので昔に比べると弱体化してるかもしれん。

プレコに苔取りを期待してるようだが増やすのはやめとけ。
恐らくはパイレーツとかセルフィンだろうが、この手のプレコはかなりでかくなる。
しかも大きくなると苔取りなんかしなくなるし性格も乱暴になる。
苔取りならエビかオトシンが良いと思うぞ。
576573:2001/05/26(土) 15:06
>>574
書き込んでから、気づきました。
ベネックでもBEナックでもなくて、PEナックなんですね。

> 魔法の薬品
> 正真正銘の波動力学理論に基づいた完璧な薬品
どっち?・・・とりあえず絶賛という事で探してみます。
577568:2001/05/26(土) 15:18
>>575
全然ちがうんですか?買った魚の名前をメモった紙に両方書いてあって(何故?)
検索してみても、どちらも青いとか細長い胸ビレとかしか書いてなくて・・・
暗いところで見るとオレンジの縞が浮き出ているんでドワーフかなぁ?

プレコは気性が荒くなりますか。何匹も買わないで良かった・・・
真っ黒いナマズみたいな奴で、プレコヒポポタマスとかそういう感じの名前でした。
578名無しにゃーん:2001/05/26(土) 15:41
>>577
確かにどちらも青いな。
下記にリンク貼っておくよ。
直リンはマズイのでh足して行ってくれ。

↓ドワーフグラミー画像
ちょっと分かりにくいかも。
『我が家の熱帯魚』の中にあった。
コバルトとサンセットしかなかった。スマソ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ut5t-nw/aquacorner.html

↓ブルーグラミー
マーブルがなかった。
まぁどっちも似たようなモンだ。
『熱帯魚コーナー』で発見。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA001326/

リンク先のHPに迷惑掛けないようにな。
ドワーフは寸詰まりな感じがするが、マーブルは細長い。
あとドワーフの方が綺麗でカワイイ。
個人的にはドワーフ。

あとプレコだが、恐らくは『ヒポプレコ』だろう。
やめとけ。
でかくなるし、気性は荒いし、エサは横取りするし。
ロクな事がないから。
今のウチにどうにかした方がいいぞ。
579名無しにゃーん:2001/05/26(土) 16:00
\300で買ったベタの瓶にペナックを投入したら
ショウベタになった!!
580名無しにゃーん:2001/05/26(土) 16:06
>>578
ありがとうございます。
アルミホイルの上に水色のインクを垂らしたような色ですね。
間違いなくうちのはドワーフです。

でも、気性が荒いんですか・・・店員に大丈夫って言われたのに・・・
グッピー食べられたら嫌だなぁ
プレコは1匹だけだし、かわいいのでとりあえず放っておきます。
どうにかって言われても・・・カメの生餌とかですかね?
581名無しにゃーん:2001/05/26(土) 16:16
>>580
ドワーフだったか。
良かったな、正体が分かって。

ドワーフは性格が大人しいので混泳しても問題あるまい。
ブルーとかマーブルは確か性格が悪かったと思う。

プレコがグッピー食べることはないだろうが、ディスカスとポリプマニアには激しく嫌われている。
体舐められるからな。
かくゆう俺もポリプが好きなのだが(w

ヒポプレコは欲しがるやついないだろうな。
売買掲示板でタダであげるとか書けば1人くらいは貰い手が居るかもしれんが。

どこのショップだよ、ヒポが大丈夫なんて言うとはよ。
まぁ向こうは売りたいから都合のいいこと言うわな。
582名無しにゃーん:2001/05/26(土) 16:53
>>581
すみません、書き方が悪かったです。一緒にしても大丈夫と言われたのはグラミーです。
でもドワーフだとおとなしいようで一安心。グラミー系の混泳は良くないと書いてあったので。

プレコを買ったのは別の店です。ネオンテトラと一緒に買ったのですが、
何も言われませんでした。小さい魚なら大丈夫という事ですか・・・
掃除屋といえばコリドラスも一緒に買ったのですが、こちらは安全でしょうか?

勉強せずに、いろいろな種類を買ってしまったのでまだまだ問題はありそうです。
シルバーシャーク、エンゼルフィッシュは大きくなるみたいですねー。
スマトラやプレコは気性が荒いというのも知りませんでした。勉強しないと・・・
583名無しにゃーん:2001/05/26(土) 21:17
さっき手荒町田店に行ったらペナックは向こう3ヶ月の入荷分まで予約で一杯とか・・・
宇津田氏脳・・・
584名無しにゃ〜ん:2001/05/26(土) 21:33
淡水カレイって何食べるんですか?
底砂は、サンディクリアか、新田砂の予定なんですが。
585名無しにゃーん:2001/05/26(土) 23:45
>>584
赤虫か糸目でいいぞ
大きくなったらメダカも食べる
586名無しにゃーん:2001/05/26(土) 23:47
>>582
コリは掃除屋どころか激しく水を汚すぞ
587ななしぃ:2001/05/26(土) 23:57
手荒は、平日に言った方がナゼかお買い得品が多い
588 :2001/05/27(日) 00:17
僕は毎日納豆にペナックかけて食ってます。
589582:2001/05/27(日) 00:25
>>586
マジですか?底を這うのはみんな掃除屋かと思ってた・・・
590名無しにゃーん:2001/05/27(日) 03:55
おかんの化粧品にペナック入れておいたら美人になったゾ。
近親相姦したくなった。。。
591名無しにゃーん:2001/05/27(日) 03:58
昔、俺のオレンジキャットはコケ取り用に入れたサッカープレコに舐められて死んだ。
592名無しにゃーん:2001/05/27(日) 09:30
ティムポにペナックのクリームタイプを塗ると包茎が治るって本当ですか?
593pcb研究所:2001/05/27(日) 15:32
コリドラスはスカトロ好きの勘違いさんが、掃除用として飼うのが定説
594初心者:2001/05/27(日) 19:55
アロワナもらったんですが、スレありますか?
595名無し三平:2001/05/27(日) 20:15
>582
プレコは大型になるのと凶暴になるのと水流がいる個体に気をつけねば。
初心者はタイガープレコがおすすめです。
水流もいらないし、でかくならないし、おとなしいです。
596589:2001/05/27(日) 23:24
>>593
コリドラスが掃除屋として売られているのはそういう訳ですか。なるほど。
でも、それはそれで助かるのでは?なんかまずいんですか?

>>595
上面濾過器の水流じゃ駄目ですか?底が浅いので思ったより強いらしく、
たまにメダカが砂利に叩き付けられそうになってますが・・・
597煽り隊員2:2001/05/27(日) 23:58
エイ!
598煽り隊員2:2001/05/27(日) 23:58
ヤー!
599煽り隊員2:2001/05/27(日) 23:59
・・・・・・・・
600煽り隊員2:2001/05/27(日) 23:59
600
601名無しにゃーん:2001/05/28(月) 00:54
>>600
キリ番ゲットするとは・・・さてはペナックパワーだな・・・?
602煽り隊員2:2001/05/28(月) 00:58
ふ・ふ・ふ
603名無し三平:2001/05/28(月) 01:00
>上面濾過器の水流じゃ駄目ですか?底が浅いので思ったより強いらしく、
>たまにメダカが砂利に叩き付けられそうになってますが・・・
買ったのはヒポだから水流はいらん。ただし60cmになるからそのつもりで
604名無し:2001/05/28(月) 01:02
クランローチが腹を横にして二匹寝ている。
一匹は底の方で寝ていたけど浮上して水面でゆらゆら揺れてる。
もう一匹はお腹がすいたのかウロウロしてたけど、
また寝てしまった。

つくづく愛嬌がある魚だなあ・・・。
605 :2001/05/28(月) 01:09
>>604見てふと思ったんだがなんでクラウンローチって横になって
寝るんだろう?
606名無し:2001/05/28(月) 01:19
>>605
きっと眠いからじゃないのかな?
昔飼っていた猫は上を向いて布団で寝てたけど
関係があるのかも。

ゴメソ。
詳しい方お願いします。
607名無し :2001/05/28(月) 01:49
ブラックゴーストなんか横にもなるし逆さまになって寝たりもするぞ。
608おやすみ・・・:2001/05/28(月) 02:26
逆さナマズなんぞ逆さで寝るぞ!
609名無し三平:2001/05/28(月) 10:30
>584
淡水カレイの餌のやり方はこれでもかと言わんばかりに底に餌をまいてください。
水流は止めておくように。30分後、残った餌を全部スポイトで取ります。
買ったばかりの小さなカレイには有効。
610584:2001/05/28(月) 11:38
>>585 & >>609 ありがとうございます。
1〜2cmサイズのを見つけたので、飼おうかなと思ってます。
生餌じゃなくても、大丈夫かな?
611名無しにゃーん:2001/05/28(月) 11:55
>>603
60cmってヒポプレコの全長が60cmって事ですか?ひえ〜〜
612名無し三平:2001/05/28(月) 12:08
うちは冷凍アカムシを食べてるよ。小さなカレイははやく大きくする
ことが飼育のポイントになるのでがんばってね。500円玉サイズに
なれば安心だよ3、4ヶ月はかかるかな。
613べん:2001/05/28(月) 12:38
うちの魚はみんなペナックを食べてるよ
614609:2001/05/28(月) 12:40
>水流は止めておくように。
餌スポイトで取った後は水流元にもどしておいてね。水流いらないって
ことじゃないからね。
615かれい:2001/05/28(月) 13:04
波動はやめれ
616名無しにゃーん:2001/05/28(月) 16:20
我が家の2213の中身はペナック・コースターを角切りにして詰めてますよ。
ネットはもちろんペナック・スカーフ!!

617名無し:2001/05/28(月) 19:34
縦60cmx横60cmx奥30cmの水槽に
クラウンローチ二匹とヤマトヌマエビ三匹います。
次に何を飼ったら良いか悩んでます。
どうしましょう?

あと、えびとクラウンローチは仲が悪く、
えびはさっきあげた餌を大切そうに抱えて逃げ回ってます。
ガンバレえび。
618名無しにゃーん:2001/05/28(月) 19:38
ペナック入れればエビもローチも仲良くなるよ
619名無し:2001/05/28(月) 20:25
>>618
どうもです。
でも、ペナックが何なのかよくわからないです。
エサなのではなかろうかと。
水草まで噛んでるし。(これは諦めてます・・・)
あぁ、今度はローチ同士が喧嘩を・・・。
620619:2001/05/28(月) 20:35
>>574
にペナックについてありましたね。
失礼しました。
621ペナックペナックって:2001/05/28(月) 23:11
言ってるやつは電波。みんな無視してるやろ。相手にしないで他の板に去って行くのを待て。
622名無しにゃーん:2001/05/28(月) 23:57
効き目はあると思う。<ペナック
623ななし:2001/05/29(火) 00:08
>縦60cmx横60cmx奥30cmの水槽
水槽の深さ60cmもあるのかすごいな、縦長水槽。
624名無しにゃーん:2001/05/29(火) 00:12
黙認止めたらホシガメ飼えなくなるよ。(藁
625(゚д゚)ハァ?:2001/05/29(火) 01:20
波動?科学的?本気?
626名無しにゃーん:2001/05/29(火) 01:54
アンチADA荒らしが多いな・・・
627コニャック:2001/05/29(火) 02:12
初心者諸君
とりあえずペナックは信じるな。

以上ペナック終了。
628名無しにゃーん:2001/05/29(火) 10:22
ペナックを批判する人たちはちゃんと使った上で批判しているのでしょうか?
それとも単なる荒らし?
629名無しにゃーん:2001/05/29(火) 11:15

いちいちアンチADAの自作自演に付き合わないでよろしい・・・・
630Miss名無しさん:2001/05/29(火) 11:45
最近ベタにはまってます
水槽二つで二匹飼ってます
赤と紫、ホント綺麗ですよねえ>ベタ
631名無しにゃーん:2001/05/29(火) 14:07
たしかにベタは綺麗だが顔を見ると萎える
632名無しにゃーん :2001/05/29(火) 15:43
ベタにクラウンキリーを食べられてしまった。
ベタって小魚食べるのね知らなかった。
633名無しにゃーん:2001/05/29(火) 18:08
あんな小さい口で??ネタだろ?
634ななし:2001/05/29(火) 18:10

べただけにネタ。
つまらん
635ななし:2001/05/29(火) 18:20
>634
いえ、まあまあおもしろい思います
636名無しにゃーん:2001/05/29(火) 20:28
ベタってコップで繁殖する?
もちろんペナックは毎日添加してます。
637 :2001/05/30(水) 00:55
AGE
638魚殺油地獄:2001/05/30(水) 01:54
熱帯魚関係の質問、ここでしてもいーんですよね?

今までテトラミンしか使ったことないのですが、
どーもいまいち好きになれんのですが
小型魚のエサでおすすめなものがあったら教えてください(生もの除く)
あ、大抵の魚は食うタイプのもので。
639名無しにゃーん:2001/05/30(水) 02:10
>638
小型魚というと…デルモゲニーやアベニーパッファーのことですか?
640名無し:2001/05/30(水) 02:11
 乾燥アカムシとか乾燥ミジンコなんかはどう?
もちろんペナックは必須だけど。
641名無しにゃーん:2001/05/30(水) 02:37
ADAのAP1とペナックを混ぜる。
642元信者:2001/05/30(水) 10:59
>>638
テトラ テトラミン・プロ チョット上級者になった気分がする。
ELOS SV1 イタリアの雰囲気を満喫できる。
ADA AP1 信者になれる。
643投了:2001/05/30(水) 16:25
ペナックネタ、もう飽きた。引っ張り過ぎ。
644信者:2001/05/30(水) 18:36
ペナックヤングやきそば
645魚殺油地獄:2001/05/30(水) 21:17
皆様回答ごっつあんです
>639 今飼ってるのはグラスキャットなんですが(小型とはいわんかもしれんが)
ほかにもなにか飼おうかと思ってきいてみたところです
いまは赤虫だけやってるんですけど
>642 どれも高いんですけど...
646名無しにゃーん:2001/05/30(水) 21:41
>>644
それを言うなら「ペナックソースやきそば」だろ。
647名無し三平:2001/05/30(水) 21:54
>645
グラスキャットなら餌はやっぱり冷凍アカムシだよね
あと東南アジアの魚だから水質は弱アルカリで飼育してあげてね。
648ななし:2001/05/30(水) 23:48
>645
ある程度の群れで飼わないと長生きしないよん。
649名無しにゃーん:2001/05/30(水) 23:54
>>645
奇跡の万能薬ペナックも忘れずに
650ERROR:名前いれてちょ:2001/05/31(木) 00:41
以前水の黄ばみで相談したものなんですが、
マットを交換して活性炭を入れ水を半分くらい換えたところかなりキレイになりました。
ありがとうございます。

コケが出てるんですけど、これは根気よく取るしかないですよね?
発生しにくくする方法はあるんでしょうか?
あと、なぜかマヤカが枯れそうです。
イニシャルスティックを根元に植えたりしてるんですが
イマイチ効果がないようです。何かアドバイスがあればお願いします。
651名無しにゃーん:2001/05/31(木) 01:16
>>650
まずはペナックを投入してみろ
それで効果が無かったら初めて質問する資格がある。
652名無し三平:2001/05/31(木) 01:41
>マットを交換して活性炭を入れ
活性炭の寿命って2〜3週間だから気をつけてね。
それ過ぎると吸い取った有毒なアンモニアがしみ出てくるぞ。
653アルビノ名無し:2001/05/31(木) 03:04
>645
うちのグラスキャットは
「ひかりクレスト グッピー」あげてます。(他に週1で冷凍赤虫)
水面まで上がってきてバクバク食います。
水槽にはグラスキャットの他にはコリドラスしか入ってないので
40cm水槽を6匹でゆうゆう泳いでます。
飼って半年になりますがみんなプリプリ(?)、ピチピチに元気に育ちました。
654名無し:2001/05/31(木) 10:04
クラウンローチがイシマキガイをひっくり返して昇天させてる・・。
うちのだけ?
655名無し:2001/05/31(木) 10:40
>>654
 ペナック入れていない水槽ではよく起こる現象だね。
656名無しにゃーん:2001/05/31(木) 11:27
ペナックの業務用orお徳用大型ボトルとか出ないのかな?
いくらあっても足りないよ・・・
657名前いれてちょ:2001/05/31(木) 18:37
>>652
活性炭は、アンモニアは吸着しませんよ!
ゼオライトなんかと混同して考えてませんか?


658:2001/05/31(木) 18:45
>653>647
ありがとうございます
一時期赤虫だけやってたらおもくそ消化不良おこしちゃって....
そうか、グッピーのでもいけるのか
659名無し三平 :2001/05/31(木) 19:16
>>657
活性炭は確かにアンモニアを吸収します。ゼオライトには劣るけど
↓のところから「アンモニア」「活性炭」で検索してみるといいよ。
www.google.com/intl/ja/
660名無しにゃーん:2001/05/31(木) 20:13
ペナックはアンモニアを栄養素に変えてくれるよ。
これは常識だから検索はしないでいい。
661あろあろ:2001/05/31(木) 21:02
この間、某郊外型ショップのペット館でグリーンアロワナが
25,000円で売られてた。
体長10ゼンチくらいだったかな??
なんでこの値段??と不思議だったんだけど
すごい欲しかった・・・。
でも、賃貸なので水槽は恐くて置けない・・・。
ああ〜悲しい・・・。
662名無しにゃーん :2001/05/31(木) 21:10
アジアアロワナ欲しいけど問題はでかい水槽だよね。
最終的には1600x600x450いるから、うちでは飼えない・・・。
663.愛と死の名無しさん:2001/05/31(木) 21:20
OKINAWA掲示板 : 趣味・ホビー
http://www.okinawa.gasuki.com/okinawa/hobby/index.html
664名無し:2001/05/31(木) 22:43
>>662
奥行き600じゃちょっと不安かな。
家の場合、置けることは置けるんだけど床がもたない。
借家だから補強工事も無理だし(泣)。
665名無しにゃーん:2001/05/31(木) 23:09
>>664
そっか600ではまだまだなのかぁ。
666名無しにゃーん:2001/06/01(金) 00:00
ペナック入れれば120万の25cmキューブでもアロワナ飼育できますか?
667こわいです:2001/06/01(金) 00:20
30センチ水槽に、ナナ、チャイナ・バタフライ、ネオンテトラ12匹を飼っていたはずでした。
ある日ネオンテトラを数えると10匹になっていました。
今日数えると9匹になっていました。
死体もありません。いつも忽然と消えてしまいます。
彼らのいつもお腹は膨れています。
綺麗な顔して、ネオンテトラ達は仲間をなぶり殺しにして
骨まで食べてるのでしょうか(;´Д`)
668名無しにゃーん:2001/06/01(金) 00:27
>>667
ネオンテトラもチャイナ・バタフライも死体ぐらいは食べるだろ
669名無し:2001/06/01(金) 01:03
>>666
 はい。ペナックを添加するとルームメイトでも
ヨーロッパオオナマズを飼育可能という噂を耳にしたことがあります。
670名前いれてちょ:2001/06/01(金) 01:23
>>659
ちょっと言い方まずかったですかねぇ。
あの時あんまり時間が無くって・・・
・1、もともと、活性炭が使われるようになったのは、冷蔵庫の「キムコ」
からで、冷蔵庫の中で発生する気体のアンモニア(量的にはわずかでもにおいとして感じられる)
なんかのわずかな量を処理するするためだった、と。
それを観賞魚に応用しました、と。
濁りが取れるのでいかにも効いてるように見えて、業界ばんばんざい、と。
でもそのうちに、「ろ過ができてなかったみたいなんで、生物ろ過が効き始めるまでの間をしのぐのに活性炭入れてみたけど、間に合わなかったみたいで、魚が全滅しちゃいました。」
ってなかんじで、裸の王さまに出てくる正直な子供みたいな人がたくさん出てきて、大人も首を傾げはじめた、と。
コリャまずいって言うんで、業界の人が苦し紛れにひねくりだしたのが、
あなたが言ってるみたいな、長いこと入れっぱなしてると、いったん吸着したのが逆流するから、とっとと取り替えなさい、って言う言い訳。
買換え需要で、売上倍増、業界ウハウハ・・・って言う流れがある訳です。
確かにまるっきり吸着しない訳じゃないんですけど、特に水中でイオン化している(電離って言うんでしたっけ?)アンモニアに対して、その除去を目的に
活性炭を用いるのは有意性にかける欠けるってわけです。
671名無し:2001/06/01(金) 01:33
>>670
つまり水槽立ち上げ時、一時的に活性炭を
濾過層(水槽内でもいいけど)に入れるのは
意味無いって事?
672名前いれてちょ:2001/06/01(金) 01:33
・・・途中で切れちゃった。
>>670の続きです。
・2コリャまずいって言うんで、業界の人が苦し紛れにひねくりだしたのが、
あなたが言ってるみたいな、長いこと入れっぱなしてると、いったん吸着したのが逆流するから、とっとと取り替えなさい、って言う言い訳。
買換え需要で、売上倍増、業界ウハウハ・・・って言う流れがある訳です。
確かにまるっきり吸着しない訳じゃないんですけど、特に水中でイオン化している(電離って言うんでしたっけ?)アンモニアに対して、その除去を目的に
活性炭を用いるのは有意性にかける欠けるってわけです。

そういうわけで、初心者の人に一度吸ったアンモニアがまた出てくる、と説明するのは
いかにもアンモニアには活性炭が効果があるっていう先入観を植え付ける、やばい理屈なわけです。

673名前いれてちょ:2001/06/01(金) 01:37
>>671
うをーすげえ、おいらが、長々書いたお話をたったの3行でまとめちゃった・・・
そのとおりです。
おれって、話するのへたくそだねえ・・・


674名無し三平:2001/06/01(金) 01:39
>>670
そうなのか…業界に騙されていたとは…しらなかった。
ショップにもよく騙されてるし…あぅ
675名無し三平:2001/06/01(金) 01:43
では、生物濾過が出来ていないときにバクテリアの餌であるアンモニア
をすべて活性炭が吸ってしまい、バクテリアの増殖を邪魔するとい考えは?
676名無し:2001/06/01(金) 01:46
>>673
いえいえ、なぜ意味が無いのかって理由が
分かって良かったっす。
やっぱこの場合はペナックを入れ・・・それはもういいか(笑)。
677名前いれてちょ:2001/06/01(金) 01:52
まだまだ続くヨ!
>>672の続きね。
言われたように、グルグルで検索してみましたが、
なんか活性炭と比較して何倍だかの吸着力の新素材!とか
活性炭を引き合いに出して、活性炭よりも優位性をアピールする記事ばかり、
しかも鑑賞魚用の活性炭の話でメーカーの記事が全然ない・・・
俺の検索の仕方が悪いのか?
否定的な先入観で読んでるからそう思ってしまうのか??


678名無し:2001/06/01(金) 01:56
いいかげんなこと言っても責任とらんでいいからネットていいよな(藁
679名前いれてちょ:2001/06/01(金) 02:00
業界が、そういう話をでっち上げたって言うのはうそかもね・・・
キムコがアンモニア臭を消すよって言う話から、誤解が生じたって言うか、
かってに話が出来上がったって言うか・・・
一種、都市伝説的な・・・でも実際にアンモニアはかってみたら、
ほとんどすうとらんやんケーってなったわけ。

680名前いれてちょ:2001/06/01(金) 02:12
やっとあたーヨ!(なんかだんだん壊れてきた・・・)

ttp://www.kyorin-net.co.jp/product/food_p61.html

・・・やっぱり、なんか流木のきばみだとか、トリハロメタンだとか、
書いてるけど、「アンモニア」とは一言も書いてないヨン。
ってある意味キョーリンさんって正直過ぎかも?

買わないからどうでもいいけど、活性炭ごときが800円ってのは
高すぎだろ ゴルァ!!


681名無し:2001/06/01(金) 02:39
活性炭入れるスベースがあるならろ材入れる
682名無し:2001/06/01(金) 02:58
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/
ジオで検索したら以外と面白い情報が見つかったり見つからなかったり
683名無し草:2001/06/01(金) 09:57
ここ十年ぐらい活性炭使ってないなぁ・・・・・
684名名市:2001/06/01(金) 10:40
NAカーボン50
 一般的な鑑賞魚用活性炭の約5倍もの吸着能力を持ち、
 充填量が少なくすみ、PHの上昇もない。
NAカーボン230
 特殊成型されたペレット状の高性能活性炭で
 一般的な活性炭の約20倍以上の吸着力を持つ
685名無しにゃーん:2001/06/01(金) 13:46
アンモニアは水に対する溶解率が高いから活性炭には吸い込まれにくいです。
炭酸ガスや塩素も同様に吸い込まれない。
686煽り隊員2:2001/06/01(金) 14:50
そんなに俺を恨んでるのか(w
可哀想にな

687煽り隊員2:2001/06/01(金) 15:12
>686騙り
お前って本当に情けない奴だな(w
688魚殺油地獄:2001/06/01(金) 18:33
知り合いのゼブラキャットが天にめされた
数ヶ月の命だったそうだが、やっぱゼブラって難しいんだね〜
これから告別式です。ナム〜
689nanasi:2001/06/01(金) 18:37
南無〜〜・・・・・。
690___:2001/06/01(金) 20:44
ぺナックを使わなかったんだね。
ナムナム〜


691名無しにゃーん:2001/06/01(金) 22:28
どうしてもペナックが手に入りません!!
みんなどこで買ってるの?
692??:2001/06/01(金) 22:33
枕もとに靴下をぶら下げて、寝る前にあなたの信じる神に祈りなさい。



693**:2001/06/01(金) 22:50
ナイト・スクープに投書してみては?
694名無しにゃーん :2001/06/01(金) 22:59
今週末、シンガポールで行われるアクアラマって言うイベント会場で
架橋の人たちの前で一席ぶって売りつけるために、
日本中のぺナックの売れ残りは今はみんなシンガポールの空港で検疫中だよ。
695名無しにゃーん:2001/06/01(金) 23:20
ずん
696名無しにゃーん:2001/06/01(金) 23:22
ずん
697名無しにゃーん :2001/06/01(金) 23:24
ずん
698いやな予感:2001/06/01(金) 23:25
↑これって・・・
699名無しにゃーん:2001/06/01(金) 23:25
ずん
700煽り隊員100:2001/06/01(金) 23:25
>>700
701名無しにゃーん:2001/06/01(金) 23:25
ずん
702いやな予感:2001/06/01(金) 23:26
↑やっぱり!
703名無しにゃーん :2001/06/01(金) 23:27
うあ
704なな:2001/06/02(土) 00:47
>>691
あしたもアマノに行くけど買ってこようか?
漆山ね。
705名無しにゃーん:2001/06/02(土) 02:27
しかし、ペナックはマジで効くな。
最初はネタかと思ってたけど。
何事もやってみるもんだ。
706ななし:2001/06/02(土) 02:57
>>705
何に効くの?<魔法のペナック
707名無しさ:2001/06/02(土) 21:57
>704
今日ADA行った。レイアウト期待していたのに
半分以上がレイアウトしたてで、全然ダメダメ状態。
ま1ヶ月後位に行ってみるかな。
708なな:2001/06/02(土) 23:21
>>707
大体月いちでボンベ買いに行くんだけど
先月なんかほとんど水槽空いてたね。

ぺナックほこりかぶってたよ(藁
709なな:2001/06/02(土) 23:24
>>707
忘れてた・・いつもアマノってお盆と年末にセールやってたけど
去年の年末ってセールしてましたか?
夏は来たんだけど年末は来なかった。

710名無し:2001/06/03(日) 01:30
ベナック入れたら魚がプカプカ浮いてしまいました。
711619:2001/06/03(日) 02:08
誰も覚えてないだろうし興味も無いだろうけど報告。
悩んだ末に先日パールグーラミィを購入。
エサはぺナック以外では何を与えればいいのか考え中。
712名無しにゃーん:2001/06/03(日) 05:13
ADAのフォレストのボンベの箱の蓋の部分を集めて送ると
オリジナルグッズがもらえるの知ってる??
結構溜めてたのに、おかんに全部捨てられた。。。。
713名無しにゃーん:2001/06/03(日) 05:15
>>711
ADAのAPフードも何気にかなりオススメだよ。
慣れれば食いつきいいし。
テトラミンより水を汚さない。
714名無しんくるす:2001/06/03(日) 13:18
>>711
どじょう養殖研究所のグロウがよいですよ
715名無しにゃーん :2001/06/03(日) 18:24
ここ数年の夏の猛暑で、今年こそ水温対策そろそろ考えてます
まあエンゼル、コイドラス、グラミイと魚は丈夫な奴飼ってるんだけど
水草はどうしても30℃超えると弱って枯れちゃうものなのでしょうか?
うちは共働きなので室温調節は不可で真夏は日陰でも30℃超えてしまいます
なんか対策があるなら教えて下さい
やっぱ冷却器具買わなきゃいけないんですかねえ
716ランソー:2001/06/03(日) 18:26
711に買われたグラミーかわいそうだね。
717元信者:2001/06/03(日) 20:36
↑コラ、そんなこと言うとタタリが・・・
718名無しにゃーん:2001/06/04(月) 01:01
ペナックには温度調整効果もあります。
719名無しにゃーん:2001/06/04(月) 20:14
ペナックを信じない奴って馬鹿じゃないかと思うのだが、、、
脳みそ腐ってるね、、、エタ非人だわ。
720名前いれてちょ:2001/06/04(月) 20:20
ペナックって変な素焼きの棒のこと?
どういう効果があるのか全くわからない。
あと幕藩席溶液はダメなんですか?
721名無しん坊:2001/06/04(月) 21:10
ダメっすね。<ばくはんせき
722名無しにゃーん:2001/06/04(月) 23:36
ペナックと比べたら麦飯石など月とスッポンモドキよ。
723名無しにゃーん:2001/06/05(火) 14:15
麦飯石を絶賛してるHPある?
メーカー以外で。
724名無しネコ:2001/06/05(火) 14:46
見たこと無いニャ♪
725名無しさん@1周年:2001/06/05(火) 16:22
多孔質だから多少は何かを吸着するけど
一旦穴が塞がったらそれ以上は何も吸着しないだろうから
カルキやアンモニア吸着のために
水槽に入れっぱなしにしても無意味と思われる
穴の中にバクテリアを繁殖させて水質浄化をするにはするだろうが
底砂とさして変わらないレベルのものだろう
各種ミネラル分を溶出するために
水質を弱アルカリ性に安定させるには有効

即効性がなくても構わないから
あまり薬液に頼らないで水質管理したい人向け商品だろう
汲み置きする水に投入して水槽には入れないのが実用的
液状はせっかくの多孔質を塞いでしまっているので問題外
726 :2001/06/05(火) 16:39
もうぺナックはいいよ…
どうしてもやりたいならぺナック賛美スレでも立てて、そこでやってくれ。
727名無しにゃーん:2001/06/05(火) 21:59
麦飯石使ってたら間違えなし
ペナック、なんだそりゃ?
728名無し初心者:2001/06/06(水) 00:05
今度並ベタを30×30×90の水槽で飼おうと思っているのですが、
基本的に混泳は無理なのでしょうか?
なんかとりあえず止めていたほうが無難だろと知り合いに言われたのですが・

諸先輩方の意見を聞かせてください。
729( ̄□ ̄;)!!!!!!:2001/06/06(水) 00:35
そんだけ高さがあれば100匹でも平気だろう。
730名無し初心者:2001/06/06(水) 00:41
>729
すいません、W900×D220×H300です
731名無し:2001/06/06(水) 01:55
混泳したい魚言わなきゃわからないよ
732名無しん坊:2001/06/06(水) 04:15
>>728
やったこと無いけど多分無理じゃないのかな。
セパレーターでも入れりゃ別だけど、それじゃ混泳に
ならないしねぇ(笑)。

>>731
ベタ同士の混泳の事じゃないの?
733728:2001/06/06(水) 12:51
>>731
まだ決めてないです、そんなに種類も知らないもので。
>>732
ベタ同士じゃなくて、別の種を入れてみたんですが
やっぱり無理ですかね?
比較的低層で泳ぐ種なら大丈夫ではと、
別の板でアドバイスされたんですが・・、
エビぐらいしか駄目なのかな?
734( ̄□ ̄;)!!!!!!:2001/06/06(水) 13:15
ベタ以外のおとなしめの魚ならほぼ大丈夫。
ただし、鰭がヒラヒラするモノはベタがオスだと思って喧嘩売る可能性あり。
それからスマトラとかはベタに限らずヒラヒラするモノとか細長い鰭をかじるし、
ベタは水流のあるところだと疲れるようなので、水流は弱めに。
具体的に入れたい魚を挙げてもらえると可否が判断できるんだけど・・・
735728:2001/06/06(水) 18:27
混泳候補は以下のとおりです。可否判定お願いします
・アジアアロワナ
・スポッテットガー
・スッポンモドキ
・アカヒレ
・デバスズメダイ
・南米淡水エイ
・マダコ
・ヒメツメガエル
・イトメ
・リュウグウノツカイ
・アベニーパファー
・白コリ
・冷凍ピンクマウス

736>728:2001/06/06(水) 18:45
・アジアアロワナ > 不可
・スポッテットガー > 不可
・スッポンモドキ > 可
・アカヒレ > 可
・デバスズメダイ > 不可
・南米淡水エイ > 不可
・マダコ > 不可
・ヒメツメガエル > 可
・イトメ > 激しく可
・リュウグウノツカイ > 不可
・アベニーパファー > 不可
・白コリ > 可
・冷凍ピンクマウス
737ヤキソバン:2001/06/06(水) 19:19
・ペナック > 可
738条件守れば:2001/06/06(水) 19:28
・アジアアロワナ>口はリシアラインで縫いつける
・スポッテットガー>同じく口を輪ゴムで固定
・スッポンモドキ >モドキでなければ
・アカヒレ>赤は闘争心煽るからx
・デバスズメダイ>青も闘争心煽るからx
・南米淡水エイ>シリコンで底に固定
・マダコ >ツボに幽閉
・ヒメツメガエル>伸びた爪は切ること
・イトメ>一号ぐらいの針に付けて糸で吊すこと
・リュウグウノツカイ>長い鰭は闘争心煽るので切除
・アベニーパファー>解毒剤としてホルマリン20cc添加
・白コリ>底砂にはcpファームのライブサンド使用
・冷凍ピンクマウス>解凍すること


739名無し:2001/06/06(水) 19:56
>>738
大爆笑。
740ホントの728です:2001/06/06(水) 20:00
僕以外の人が混泳例を書いてくれたようですが・・
>>734
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>>736
「可」って書いているのは、ホントにいいんですか?
ネタかどうかも判別できない程の初心者なので(藁)
一応、googleとか過去スレみて勉強しているのですが、

ちゃんとした候補が決まったら、またカキコします。
抽象過ぎて、困らせてしまいますかね。では
741名無しさん:2001/06/06(水) 20:10
スッポンモドキもでかくなるので奥行き220ではダメだよ。450は欲しい。
742私のベタ経験では:2001/06/06(水) 21:21
プレコ、オトシン、グラスキャット、
ヤマトヌマエビは大丈夫でした。
グラスは時々追いかけ回されてる。
鰭の目立つのは絶対やめておけ。
あと単独飼いだと餌を与えすぎちゃうんで注意。
半年か一年ぐらいで腹水病になって死なせてしまう。
食い過ぎのせいかなあ。
743728:2001/06/06(水) 22:50
>>742
ご意見ありがとうございます。さっそく、その魚を雑誌で見てみます。
ちなみに、理想はこんな感じなんですが(初心者なのに)
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/642.jpg
何が泳いでいるかわかりますか?
右端のベタ以外、全くわからないです・・

744名無しにゃーん:2001/06/06(水) 23:52
最近、プレコが成長してきました。
サカサナマズとかトランスルーセントグラスキャットとかナマズ系ってやばいですか?
トランスルーセントが大きくなるのって想像つかないけど、ナマズは巨大化するんじゃ
ないかと最近不安です・・・
745名無しん坊:2001/06/07(木) 00:28
>サカサナマズとかトランスルーセントグラスキャットとか
>ナマズ系ってやばいですか?

その2種はそんなに大きくならない。
前者がせいぜい10cm、後者は6〜7cm。
でもペナック与えるとこの限りではない。
746 :2001/06/07(木) 00:30
ねぇ、コッピー飼ってる人いませんか?
747ててろり:2001/06/07(木) 00:42
レインボースネークヘッドを交配させたいんですけど、
誰か雌雄の見分け方知ってる方教えてください。
よろしくお願いします。
748名無しさ:2001/06/07(木) 01:02
>746
いても言えない。コッピ もとい こっ恥かしくて。
749( ̄□ ̄;)!!!!!!:2001/06/07(木) 02:03
>743
画像みれんぜ・・・・
ウチもベタ一匹いるけど、3本ある水槽のどれにも入れずにおしゃれなビンに入れて飼ってるよ。
これはこれでいいもんだ。

735〜738はネタ
738はオレ。スマソ。
750 :2001/06/07(木) 05:05
>>743
青と赤の魚がネオンテトラ。下の方にいる白いのが白コリ。
真ん中の青いのはグッピー。黒いラインの魚はペンシル系?(わからん)
グッピー以外はいいんじゃないかな。どうしてもベタが飼いたいなら、
1匹だけにしといた方がいいよ。
751カラーズふぁん:2001/06/07(木) 19:39
カラーズの資料持ってる人、内容をチラッと教えて!
752名無しにゃーん:2001/06/07(木) 20:43
ガーって人工飼料はなにあげたらいいんですか?今自分は、レッドテールキャットと、アジアアロアナ他を飼っているので、カーニバルとキャット、(ともにヒカリクレスト)と乾燥オキアミのクリルを持ってます。

753名無しにゃーん:2001/06/07(木) 22:34
>>752
ペナ・・・
754名無しさん:2001/06/07(木) 23:48
>752
ニードル・ガー?
755名無しさん :2001/06/08(金) 03:45
ディスカスがほとんど赤ムシだけで9年生きてた。
どーなの?
756>755:2001/06/08(金) 10:15
問題なければ良いんでない?
757オンナ:2001/06/08(金) 13:17
メスのベタを、他の魚と混泳させることは、メスのベタにとってストレスですか?
今いるメスのベタはなんかすごい臆病な感じがするんですが、ベタ一匹に40センチ
の水槽もなんだか味気ないので、少し他の魚をいれたいんです。どなたかご教示を
おねがいします
758名無しにゃーん:2001/06/08(金) 13:44
>>752
大型魚用の人工飼料なら何でも喰うはず。
オレは鯉の餌なんてのをあげている。
ただ栄養的にはどうかと思うので別にアロワナ用もあげているよ。
沈むエサは与えない方がいい。
あの口では拾うことが出来ないから。
あと栄養には気を使ってあげた方がいいよ。
体が曲がる。

>>757
雌のベタってそんなに臆病だったけな?
10年くらい前に一回飼っただけだから忘れたが別に大人しい魚なら問題ないと思うよ。
ピグミーグラミーなんてどう?
結構綺麗だよ。
可愛いし。
サイズもほぼ同じだし。
静かな環境ならピグミーは鳴くよ。
759ななしぃ:2001/06/08(金) 18:23
>ピグミーグラミーなんてどう?
>サイズもほぼ同じだし。
ウチのピグミーグラミーは強烈に臆病なんすけど...水草の周りに隠れて出てこない
小型カラシンサイズだけど、幼魚だから?それとも、メスのベタって小型カラシンサイズ?

>静かな環境ならピグミーは鳴くよ。
マジっすか?
760オンナ:2001/06/08(金) 23:03
鳴く??す・・・すごくない?
鳴くってどんな感じですか?
ベタと、テトラ混泳とかは、どうでしょうか。
教えてマンでごめんなさい。熱帯魚初心者なんです
761728:2001/06/08(金) 23:07
>>750
毎度ありがとうございます。
なんかベタネタ多いいですね。
色々と参考になりました。明日お店に行ってきます。
度々の御教授ありがとうございました
762黒鬚:2001/06/09(土) 00:16
いや店には行くなって。単独飼いが一番だよ。
生まれてからあんたに買われるまでずっと狭い所で生きてきたんよ。
ベタがあんたに買われて良かったと思うような環境にしてやってよ。
うちは60センチに一匹飼いです。
それだけの値打ちのある魚です。
よく慣れるし。
763 :2001/06/09(土) 19:47
ウチのスポッテッドはカーニバルオンリー。
60センチ水槽にノーフィルター、ノーヒーター、3ヶ月に1回90%換水という
劣悪な環境(どこにいるのかわからないぐらい濁ってる)に2年キープしてるけど、
背も曲がらず元気そのもの。
764煽り隊員2 ☆:2001/06/09(土) 20:59
お前は虐待板に行けよ。
765名無し:2001/06/10(日) 01:54
>>763
さてはペナック入れてるな。
766名無し:2001/06/10(日) 04:29
ベナックうまいよ
767名無しにゃーん:2001/06/10(日) 07:43
>762
同意します!
768名無し:2001/06/11(月) 02:22
age
769名無しさん:2001/06/11(月) 10:49
>>760
クローキンググラミーが鳴くのは有名だけど、ピグミーグラミーも鳴くのは
案外知られていないですよね。
「カタカタ・・・」とか「コトコト・・・」みたいな感じの音です。
家に一人で留守番していて、テレビとか観ないで、水槽の側で読書している、
時計がカチコチ鳴る音しか聞こえない・・・なんて状況で聞こえた事があります。
ホントに静かにしていないと聞こえない程小さい音ですよ(案外、普段も鳴いて
いるのだが、騒がしくて聞こえていないだけなのかも知れない)。
770名無し:2001/06/11(月) 13:00
さっき駅でペナックと会ったよ
771ペナクリ:2001/06/11(月) 20:40
>>770
あぁ、さっきこっちを見てたのはあんたか。
772まみ:2001/06/11(月) 20:59
ピグミーグラミー鳴きます、鳴くというより二匹の魚が尻尾を
擦ってそのときの音の様な気がします。
それよりか、誰か教えてください!ゼブラダニオル?という名前
だったと思うのですが昨日まで二匹いたのですが今日一匹が死んでしまい、
残った一匹がお腹がものすごく膨れています。お腹の膨れは、3〜4日前からで
餌はきちんと食べております、もし、妊娠していたら一匹でも大丈夫なのでしょうか?
教えてください!!!
773踵ゥオイデス:2001/06/11(月) 23:22
グラミーの中ではピグミーとクローキングは大きさは違えど格好は似ているよね。
そんな繋がりなんかな。
昔 ラビリンスから音が出ると聞いたのだが、ちがうんかな?
774 :2001/06/12(火) 05:30
>>772
ゼブラダニオはグッピーのような卵胎生魚じゃないから、♂♀がいないと受精できない。
775元信者:2001/06/12(火) 13:24
>>774
でも、ペナックがあれば大丈夫!
776ペナッカー:2001/06/12(火) 15:44
ペナックで作った水槽が欲しいのですが・・・
777ペナオ:2001/06/12(火) 17:12
>>776
これって、「キューブガーデン・エクセレント」より高いのかな?
778ペナオ:2001/06/12(火) 17:13
↑アッ
「フィーバー」してた!
779煽り隊員2 ★:2001/06/12(火) 18:59
[1:2] 売れ残った熱帯魚って? ■▲▼
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/06/12(火) 18:54

どうなるの?
知ってる人、いますか?
行きつけの店の店長と仲いいので聞いてみたいんだけど、
怖くて聞けない・・・。

この間は、大きく育っちゃったスッポンモドキが、
先週までは店の水槽にいたのに、
店の隅、水道のそばで小さな虫かごに入れられてた。

捨てられちゃうの?・・・(泣)
780名無し:2001/06/12(火) 19:00
ナマゴミと一緒にさようならでしょうか?
781名無し:2001/06/12(火) 19:07
>>695
てめえみたいなのはもう二度と来んな
782名無し:2001/06/12(火) 19:17
でかい魚は撲殺されて土に埋めるかナマゴミ
783ビアガーデン:2001/06/12(火) 19:28
やっぱビールにはペナックだよね。
784コホ:2001/06/12(火) 19:39
ペナックは風邪にも効くらしいよ。
785 :2001/06/13(水) 04:47
ペナックうざいよ。
んなもん無くても大丈夫。
786ペナッカー:2001/06/13(水) 10:20
>>785
独り占めはいかんよ
ペナックはみんなの財産
787名無しさん:2001/06/13(水) 11:25
生ゴミ・・・
まだ死んでないのに?
ペットショップのアルバイトしたいと思ったこともあるけど、
そういうのに出くわしたくないから、やめる。
788名無しにゃーん:2001/06/13(水) 11:41
金儲けの生体を扱う仕事ってやだね。
将来お金たまったら本物の熱帯魚屋をやりたいよ。
会員制で店が選んだ人にしか売らなくて・・でも商売にはならないだろうな。
789at:2001/06/13(水) 13:34
初心者です。熱帯魚って見てると、ホント疲れが取れる感じがします。
年取ったら退職金で熱帯魚喫茶店でも開けたらいいなと思います。
捨てるくらいなら、下取させてもらえるのかな。
でも、熱帯魚喫茶店なんて客の回転率悪そうだから儲からないだろうな。
捨てるといえば、何も知らずにセルフィンプレコ飼ったんだけど、後で調べると50CM位まで成長するとか。
大きくなったら皆さんどのように処理するんでしょうか。

790名無し喫茶:2001/06/13(水) 14:15
処理って・・・。お前は生き物飼う資格ないな。
791名無しにゃーん:2001/06/13(水) 14:21
>>790
まぁまぁ、まだガキなんだからゆるしてやろう。
さぁ、789よ今後このような失敗をしないようにするにはどうすれば
よいか答えてみよ。
792名無しさん:2001/06/13(水) 14:25
>>789
クラウンローチなんかもそうですが、図鑑に書かれているのは野生での最大
サイズなのでは?水槽飼育下でセルフィンプレコがそこまでの大きさになる事は
稀だと思います。そうは言っても30cmぐらいにはなるでしょうが、60cmの
レギュラー水槽でも(どうにか)終生飼えるのでは?
793名無しにゃーん:2001/06/13(水) 14:33
>792
飼えたら許される問題なのか?私は違うと思うぞ。
794792です:2001/06/13(水) 15:08
>>793
私も良いとは思っていません。しかし、一度買ってきてしまった以上、
殺したり、そこらに放したり、お店に返したりしないで、
”最後まで責任持って飼って欲しい”と思いました。
結果的に「間違った飼育」を奨励するような書き込みになってしまいました。
すみませんでした。
795最近凝りだした・・・:2001/06/13(水) 18:01
うちのインペリアルゼブラって普段何食っているか謎です。
みなさんのはどうですかね?餌食べてます?
ちなみにコリドラスがいますが、その餌は食べてる様子なしです。
ほっといてもいいのかな?
796印ぺ:2001/06/13(水) 18:09
冷凍のアカムシ&キョーリンのプレコです。
797名無しにゃーん:2001/06/13(水) 18:38
インペリアルって確か急流にすんでいる魚だよね。
急流水槽作ったんだけど水温は何度くらいがいいの?
ちなみに今はチャイナバタが入っています。
798>名無しにゃーん:2001/06/13(水) 19:00
ズン
799>名無しにゃーん:2001/06/13(水) 19:01
ズン
800来たな:2001/06/13(水) 19:01
・・・
801>名無しにゃーん:2001/06/13(水) 19:01
ズン
802来たな:2001/06/13(水) 19:03
↑ハズシタな、ケケケ・・・
803>800:2001/06/13(水) 20:32
ナイス!
804来たな:2001/06/13(水) 20:52
↑サンキュウ♪
805803 :2001/06/14(木) 02:53
797 29~30くらい
806at:2001/06/14(木) 08:36
>790〜794
の皆様、色々ご意見ありがとうございます。
熱帯魚屋さんに聞いたところ水槽ではせいぜい30cmくらいではないかと言っていました。
初心者にそこまで大きく長生きさせるのは無理だろうと言われたので、意地でも育てようと決心しました。
今後は購入前にしっかり事前調査します。
807印ぺ:2001/06/14(木) 09:39
>>805
オイオイ!ちょっと待ってくれよ、
それじゃディスカスなみだよ〜〜〜
ふつうインペは、渓流域の、比較的低水温にいるらしいゾ!
よって、22〜25度位がいいと思うが・・・
808名無しにゃーん:2001/06/14(木) 10:31
インペが住んでる所にダムができるらしくて絶滅の危機にさらされてるって
ほんと?
809名無しにゃーん:2001/06/14(木) 10:38
>>807
さっそく近くの電気屋さんで扇風機を買ってきて水面に向かって
風をあてたら水温がどんどん下がり24℃になりました。
ありがとうございます。今までは27〜28℃だったのでインペも
苦しかっただろうと反省しています。
810名無しにゃーん:2001/06/14(木) 10:40
インペは日本で繁殖に成功しているプレコだから絶滅はしないと
思うけどホントだと嫌な話だねぇ。
811印ぺ:2001/06/14(木) 10:52
>>801
確かに、ショップでたまに見かけると、一時に比べて値段も
高くなっているよね・・・
ところで、インペの繁殖が日本で成功したって本当なの?
他の板などでも、うわさはあるんだけど・・・
どっかに出てるの? 詳細キボーン
812印ぺ:2001/06/14(木) 10:54
↑スマン、間違えた、>>810 でした。
813名無しにゃーん:2001/06/14(木) 12:00
>>811
www2a.biglobe.ne.jp/~r-tanabe/tfish/inpeb.htm
814印ぺ:2001/06/14(木) 12:40
>>813
ありがとう♪ でも〜
確かに写真はあるんだけど、観察日記みたいなものは無いんだよね・・・
815紫蛇頭:2001/06/14(木) 22:44
>>807
なんか繁殖を狙うときはこんくらい高めの温度でイイ!
とゆ〜話をアクアライフだかなんかで読んだよ。
816名無しにゃーん:2001/06/14(木) 23:30
自分の作り出した環境で魚が繁殖するってすごいね。
それが飼育の難しい魚や高価な魚だったらなおさらだ。
817 :2001/06/15(金) 04:09
ウチではロイヤルファロウェラが大量発生。
産むな! もう止めてくれ!
818>817:2001/06/15(金) 12:54
クレ。
十年前から欲しかった。
近所じゃ売ってない。
819まみ:2001/06/15(金) 15:05
あの〜、熱帯魚の餌の賞味期限ってあるのですか?今、使っているのは、テトラミンフレークタイプです。
やはり古いのんあげていると病気とかになり易いのでしょうか?教えてください!!!
820a ku a:2001/06/15(金) 15:14
普通に使っていると、開封してから1ヶ月程度です。
長く使うためには、開封時に小分けにして、冷暗所にストックして!
821名無しにゃーん :2001/06/15(金) 15:50
>>820
知らなかった・・・買って2年ぐらいたってる餌があるな。
822a ku a:2001/06/15(金) 15:59
↑知らない人が多いと思うけど、エサってそのくらい重要ヨン!
もし、自分が魚だったら・・・ と考えてみて、
いつでも新鮮な、美味いもん食べたいでしょ?
古いエサは、酸化して、病気の元だヨ〜ン!
823 :2001/06/15(金) 16:34
824ペナッカー:2001/06/15(金) 18:30
ペナックは100万年経っても変化しません。
825名無し:2001/06/15(金) 18:43
ピンクテールカラシンビビり過ぎ!!
水槽に当り過ぎて怪我してるし・・。
826 :2001/06/15(金) 23:22
ウチのセルフィンプレコが逝ってしまった……。
プレコって、死ぬ前に綺麗になるってよく
雑誌に書いてあったけどマジだったよ……。
6年以上付き合ってたのに……萎え。
827名無しにゃーん:2001/06/15(金) 23:33
6年も飼ってると、さぞかしでかくなったろう。
何センチくらい?
828826:2001/06/15(金) 23:51
35センチくらいだったかなぁ……。
75センチ水槽の主だったけど、その半分ぐらいは
あったよ。
829名無しにゃーん:2001/06/17(日) 01:14
>>だったらナンデヒバのケースに入れる?
830名無しにゃーん:2001/06/17(日) 02:43
アジアアロワナはもういいよ。あれが好きなのはヤクザと中国人だけだろ。
831アクアボーイ:2001/06/17(日) 03:08
アジアアロワナの話なんか誰もしてねーよ
832テトラゴノプテルス:2001/06/17(日) 14:26
>>758
クローキンググラミーじゃないんですか?
833テトラゴノプテルス:2001/06/17(日) 14:31
>>832
すいません、決着ついてたみたいですね。
途中までしかレスを読んでませんでした。
834今日は暑いから:2001/06/18(月) 10:47
ちょっと真面目な話題逝ってみるか!
「夏場の水温上昇対策」について、ご意見のある方どうぞ!
835名無しさん:2001/06/18(月) 11:23
>>834
放置
836ペナッカー:2001/06/18(月) 19:04
>>834
ペナック冷却用の添加
837まみ:2001/06/18(月) 19:35
前に、ゼブラダニオが、妊娠してるかも?でお世話になったんですけど、その後
ウロコが逆立ってきて、マツカサ病?みたいな感じで死んでしまったんです。
熱帯魚も金魚と同じ病気するんですか?もし、マツカサ病になった場合、治し方と
他の魚にもうつるのか、教えてください、お願いします。

838名無しにゃーん:2001/06/18(月) 20:01
>>837
氏ね
839名無し:2001/06/18(月) 20:16
>>837
 そのくらい自分で調べろ。
840名無しにゃーん:2001/06/18(月) 20:26
>>837
マツカサは伝染しないと思うけど、発症したということは水が古く
なってたりしてるという良くない傾向だから、早めに水換えする
なりした方が良いと思うよ。
でもベタは良くマツカサになるけど、コイ科でってめずらしい気が。
841 :2001/06/18(月) 20:27
マターリしようyo!
842名無しさん:2001/06/18(月) 20:33
843名無しにゃーん:2001/06/18(月) 20:37
おおっ!!
こりゃヤバイよ・・・
親戚か何かが撮ったのかなぁ!
このマン筋が初々しくていいねぇ。
844まみ:2001/06/18(月) 21:03
>840さん、ありがとうございます。とても、嬉しいです。それにしても、自分で調べて分からないから
ここに、問い合わせたのに意外な答えが返ってきてたので驚きました。
845840:2001/06/18(月) 21:30
>>まみさん
代表的な病気に付いては飼育書に必ず載ってるので、飼う前に1冊は
買って読んでおいた方が良いよ。それもせずにここでいきなり聞いたから
「自分で調べろ」とかになっちゃったのね。ある程度下調べした上で、
それでも上手く行かない時とかに聞くと、皆さん経験に基づいた親切な
レスを返してくれますよ。今回の事でめげずにお魚飼育楽しみましょ。
846まみ:2001/06/18(月) 22:22
>>840さん、どの本を買ったらいいのか分からず、ここに来た方が早いと思ったので・・・
以後、いろんな本を読んでから質問しにきます。いろいろ、ありがとうございました。
847名無し:2001/06/19(火) 03:09
ビーシュリンプあんまりコケ食べないね
848七氏:2001/06/19(火) 03:14
たまにショップで巨大なメスグッピーとかプラティとかが
お店の繁殖用に飼育されてるけどどうやれば、メスが
あのサイズになるのでしょうか?
849ナナオ:2001/06/19(火) 03:59
【質問1】
外掛け式フィルターの流量や、水中・スポンジフィルターのエアー流量を
少なくした場合とMAXにした場合とでは、ろ過能力は異なるのですか?
【質問2】
日本めだかを飼っているのですが、
放流をしてはならない理由と、他の地域のめだかとの交雑がいけない理由を、
具体的に、わかりやすく教えてください。

以上、2点についてアドバイスよろしくお願いします。
850a ku a:2001/06/19(火) 10:21
まみさん、
日本動物薬品「魚の病気と治療」と言う本があります。結構オススメ!

>>848
濾過の能力には、それほど影響ないと思います。ただし、水槽内を淀みなく
水が循環していることが大切だと思いますヨ!

>>849
自然は自然のままがいいのです。
それ以外(同じ種の別の水域から採取したものを含む)を放流すると
そこに元々住んでいた種が少なからず影響を受け、結果として自然を破壊します。
851ななしぃ:2001/06/19(火) 12:35
>外掛け式フィルターの流量や、水中・スポンジフィルターのエアー流量を
通過する水量が多いほど、物理濾過性能は上がります。
通過する水量が少ないほど、化学濾過・生物濾過性能は上がります。
852腹黒メダカ:2001/06/19(火) 12:38
放置しようかと思ったんだがな....

>>849
【質問2】の答
メダカは住んでいる地域によって遺伝子の型が違うので、
例え近隣に生息しているメダカだったとしても、型の違うメダカを
放流した結果その地域のもともとの種と交配し雑種を産み、
遺伝子汚染を招いてしまうから。
自然界にいないヒメダカの場合は言後同断。

詳しく知りたければ、googleで「メダカ」「放流」「遺伝子」とかの
キーワードで検索すれば、学術的なものから小学生レベルのものまで
いろいろ見つかるから自分のレベルにあったわかりやすいものを
探すが吉(藁
853sage:2001/06/20(水) 06:27
ageage
854ナナオの母です。:2001/06/20(水) 13:35
このたびはうちのナナオが...ではなくて
【質問3】
外掛け式ってほんとに生物濾渦できてますか?
ゴミは濾渦層で沈むから物理濾渦は出来てるけど、
水は上を伝ってほとんど流れていってるだけみたいな気がするんですが。
水質も変わらないし。
855>名前入れてちょ:2001/06/20(水) 15:00
>>854
>水は上を伝ってほとんど流れていってるだけみたいな気がするんですが。
これって上部濾過槽で言う所のろ材の目詰まり状態ってやつじゃないの?
外掛け式って言っても、メーカによって若干機構が違うので
具体的な、メーカー名と商品名をきぼんぬ。
別にネタにしたいわけではない・・・あるかも。(藁)
856ななしぃ:2001/06/20(水) 15:51
>外掛け式ってほんとに生物濾渦できてますか?
ワンタッチフィルター使用中ですが、使用済みの交換濾材のウールを嗅ぐと
マターリとしたバクテリアのにほいがするので、まったく効果が無い訳では
無いと思う。
うちでは、立ち上げっぱなは純正濾材パックを使っているけど、2週間後か
らは、使用済みパックから活性炭だけ全部だして(細かいのも全部ピンセット
で取る)中にシポラックスミニを詰めて再利用。以後は、一定期間で回りの
ウールのみ洗浄というパターン。
あと、水流はかなり絞っている。

どうよ?
857a ku a:2001/06/20(水) 16:42
>856
考え方は、いいと思うんだけど、濾過槽小さすぎ!
実は私も、パワーハウスを入れて、使っているけど
ちょっとしか入らない。
858なし:2001/06/20(水) 21:34
>>856
シポラックスミニ!?
そんなのあるんだ?
859syoshinsya:2001/06/20(水) 22:07
レインボーテトラ5匹買ってきたんですけど、1匹のメスがかなり凶悪で
水槽投入後も他の3匹(1匹は水温慣らし中にコロサレタ)を威嚇し
尾びれなどかけちゃってきてます。そんで水槽の97%独占状態です。

レインボーテトラってこんな同種間の縄張り争いがひどいんですか?
飼ってる方がいましたら、お知恵をください。

水槽ルームメイト902
グロッソスティグマ・南米ウィローモス
レインボーテトラ4匹
860ななしぃ:2001/06/20(水) 22:27
>>857
>濾過槽小さすぎ!
たしかに、やっぱ相応の物を使わなきゃね。ちなみに外掛けは、テトラの17cm
キューブプラケースに使用。水槽(2台あり)とも順調
ちなみに、シポラックスミニはOT-30に150mlほど入れる事が出来た。

>>858
>そんなのあるんだ?
名前間違えてるかも。
今月の楽熱を片っ端から目を通せば見つかるよ。
ただ、実際のブツは「○○○オリジナル」と書かれてて、1袋だけマジックで
「純正シポラックスミニ」って半分消えかけだけど書いてあった。
シポラックは使ったこと無いけど、こいつは表面がザラザラで綺麗に成型され
てる。約直径1cmらしい。
他の濾材的には、エアロリングも小さくて軽くて良いっぽい。
861名無しにゃーん:2001/06/20(水) 23:23
>>859
流木とか、モウちょっと背の高い水草とか、
隠れる場所を作ってやれやオルァ!
目が合ったら魚はまぶたがないから目をそらせねえんだぞゴルァ!
862名無しにゃーん:2001/06/20(水) 23:24
>>860
サンキュー
楽熱見てみヨット。
863びぎなーず:2001/06/20(水) 23:51
日曜日に水槽をセッティングしました。
底砂に「ろかジャリ」というのを使っています。
パッケージには「軽くすすげばOK」と書いてあったのですが、すすぐ水が
あまりにも真っ白になってしまうので、4〜5回水をかえてせっせと洗いました。
が、いざ水槽に水を入れたら、なんだかうっすらと水が白っぽいんです。
本などを読むと、水を入れたばかりの水槽はろ過が進んでいないから水が濁るが、
2〜3日で消えると書いてありました。
そろそろきれいになっても良さそうな気もしますが、あまり変っていません。
水には、ザイム33を適量入れましたが・・・。
もう一度砂を洗って、水を入れ直したほうがいいのでしょうか。
864名無しにゃーん:2001/06/21(木) 00:13
>>859
テトラでもレインボーは縄張り意識強い方。群で泳ぎ回るタイプじゃなく、
強いものからいい場所確保して1匹で定位置にとどまってるよなタイプ。
だから同種は何匹も入れないか、入れるなら>>861のような対策が必要。
ショップくらい過密に同種が入ってると縄張り作るどころじゃないから、
仲良く混泳してるようにみえるんだよね・・・。
865名無しにゃーん :2001/06/21(木) 00:27
>>864
フォローサンキュ。
866a ku a:2001/06/21(木) 00:37
>>863
濾過砂利は、かなり入念に洗って、水を入れる時は“ジワー”と
入れる。さもないと、最初はどうしても濁るネ!(この砂利の性質)
濁ってしまった水は捨てて、入れ直した方が良いかもネ。
ところで、「ザイム33」ってバクテリア??? 詳細キボンヌ!
867ななし:2001/06/21(木) 00:39
>>863
それ、ゼオライト?
868名無し:2001/06/21(木) 00:47
>>854
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/aquatero/otf/otf03.html
こんなのはどう?
ちなみに俺はエアロリング入れてる。
869名無し:2001/06/21(木) 00:56
連続で書き込みスマソ。書き忘れた。
>>863
まだバクテリアが十分に繁殖して無いんじゃない?
もう少し様子みたら?
ちなみに俺も、ろ過砂利使ってる水槽がある。
当時、ビギナーだった&安売りだったから買ったんだけど、
水草が植えにくすぎる(--;)その後、普通の底砂でも繁殖する事を知った・・・
次の大掃除のときに大磯にでも変えるつもり。
870びぎなーず:2001/06/21(木) 06:53
>>866
>>867
ザイム33はバクテリアです。ペットショップの人に、「バクテリアを繁殖させるキッカケ」
とすすめられたものです。酵素が混ぜてある液体です。

>>869
そうなんです。水草植えるの、すごく大変でした。すぐ浮いちゃって。
普通の小石にすればよかったです。。。
871syoshinsya:2001/06/21(木) 11:02
>>861
>>864
さんくすです
今流木いれてて、他の魚はその中や影に隠れてるけど
ボスは追跡してまで俺の土地だゴラァって感じです。

他の水槽からミクロソリウムとナナをたんまりと入れてみた所
ミクロソリウムの中で縦になって動かずに隠れてます。そんでボスは追跡中・・
んーカワイソウだ・・・
872困った〜! :2001/06/21(木) 11:28
グッピーが人口爆発を起こしてしまいました。
6尾(雄:3尾×メス:3尾)が4ヶ月で約110尾の子を出産。
雄が20%、メスが80%で、今では60cm水槽からあふれそうです。
皆さんはこんな時どうしてるんでしょうか。
873本音にゃーん:2001/06/21(木) 11:33
増えるのわかってるからそんなことしない。
かわいそうだけど処分するしかないんじゃないの?
874私のタワシ:2001/06/21(木) 12:01
ADAのブライトサンドも濁りが取れねー!
875私のタワシ:2001/06/21(木) 14:46
すいません。ペナック入れたら一発で透き通りました
876・・・:2001/06/21(木) 15:04
も〜ペナックはいいって。
877名無しにゃーん :2001/06/21(木) 15:09
>>871
んーダメかー

>他の水槽からミクロソリウムとナナをたんまりと入れてみた所

ん?他に水槽がアンだったたら、しょーが無いからボスをそっちに隔離、
これでもダメ?

ダメならあきらめやがれってんだゴルァ!!
878a ku a:2001/06/21(木) 15:55
って言うか、水槽小さすぎでは?
879syoshinsya:2001/06/21(木) 18:09
>>877
レスどもです。
90cmの水槽は私のではないのでレインボーが一匹入ってると
ゴルァ!ってなるかもしれないですが、このままあまりに酷い様なら
いれちゃってみます。
>>878
部屋におけるスペースがルームメイト(36cm)しかないのです・・・
小さい水槽はレイアウトが用意にできるけどその分メンテナンスが大変だし
魚が限られてしまいますね。
ランプアイ・ラミーノーズ・エンペラー・レインボーのどれか一種にしようと
考えた末、レインボーにして試しに5匹だけ購入しました。
880名無し組:2001/06/21(木) 18:53
流木にこけが生えて来た場合に、エビや貝等で処理できない時はそうされてます?
881880:2001/06/21(木) 18:54
×そうされてます?
○どうされてます?

訂正。
882ぽりぷ:2001/06/21(木) 18:59
プレコ!強力な奴ね
883名無しさん:2001/06/21(木) 19:08
>879
もし、そのボスを取り除いた結果、水槽に平和が訪れるようなら
ボスをショップに引き取ってもらえば?俺は引き取ってもらった
ことある。もし、ショップのアドバイスを受けずに購入したなら
「金返してくれ」なんてことは宣わん方が良いな。
884本音にゃーん:2001/06/21(木) 19:11
うちはプレコよりファロウェラ・アクスのほうがよく働くんですけど。
うちだけ?
885ぽりぷ:2001/06/21(木) 19:14
セルフィンとかは強力っすよ。
コケどころか流木までぼろぼろにしてくれます。(W
水草やってる人には当然薦めんが(W
886880:2001/06/21(木) 19:23
やっぱりプレコですかね!?
でもいつの間にか大きくなってるし、それに水草水槽なんですよ(^_^;
素直に新しい流木を買うしかない!?

さっき餌あげたらエビ達コケ食わずに餌くってるし・・・
887syoshinsya:2001/06/21(木) 19:33
>>883
ありがとう。参考になりました。
一匹しかいない(見えない)水槽は泣けてくるので
隔離してみることにします。
888てとらー:2001/06/22(金) 01:23
>>883
引き取ってもらえるもんなんですか。
でもそれまた売り物にするとかってのはあるんですかね・・
889ラム:2001/06/22(金) 03:46
久々にペット板。今日はプレコを2匹購入。
これからプレコの時期だ〜。プレコまんせー。

でも、喜ぶ人が少なそうだからsage(w
890ナナオ:2001/06/22(金) 15:19
>>850>>851>>852
放置せずレスしていただきありがとうございました。
検索もして、わかりやすいページを見つけることができました。
クロメダカを里子に出す際の参考にしたいと思います。
891ポリプ:2001/06/22(金) 16:34
ブラックアロワナベビーがわざわざセパレーターを飛び越えて
ポリプのえさになりに行ってしまった。鬱だ
892kanasimi:2001/06/22(金) 17:26
ポリプといっしょにちっちゃいプレ子入れといたら
   ポリプ死んじゃった。舐められたのかな。
893ラム:2001/06/22(金) 17:36
>>892
ガーの体表が好きとは聞いた事あります。
ポリプも場合によっては舐められそう。
でも、白くなってないなら、舐められてないんじゃないかな?
鱗取れちゃうとか聞いたし・・・。
894kanasimi:2001/06/22(金) 17:56
>>893
プレ子って草食ですよね?なんで魚舐めるかなあ
895>894:2001/06/22(金) 18:19
プレコは雑食です。
896kanasimi:2001/06/22(金) 18:32
>>895
そうだった!そういえばポリプの死体食ってたよ!
897 :2001/06/22(金) 19:40
>>889
いいなぁ…
うちの水槽は、なぜかプレコの死亡率だけ100%…
他の魚は死なないのに。
898kanasimi:2001/06/22(金) 20:01
プレ子
899syoshinsya:2001/06/22(金) 20:21
プレ子、以前飼っていたスポッテットガーをなめてました。
ガーのわき腹辺りに例の分厚い口のキスマークがほんのり赤く・・・
即隔離
900名無しにゃーん:2001/06/22(金) 20:26
原産地とか無視してごちゃごちゃ詰め込むのって貧乏くさっ
901名無しにゃーん:2001/06/22(金) 20:33
ブルーアイプレコまた飼おうかな...
902kanasimi:2001/06/22(金) 23:17
プレ子って
903名無し修行中:2001/06/22(金) 23:22
そろそろ新スレ移動する?
誰か立ててくれないかな
904雑食プレコ:2001/06/22(金) 23:28
このスレの1は?
905ラム:2001/06/23(土) 00:27
>>897
なんでしょう・・・。導入の仕方なのかなあ。
あと、お店で凄く状態が悪いとかもあるかも。
地方のショップだと、特にそうかな・・・。
知り合いによればあまり数がいないと聞いたので。
餌付けの問題かもしれませんね。

>>901
今、なかなかいないですよね〜。
大きいのならいるけど、幼魚が欲しい・・・。
また数が少なくなっているみたいで、これから高くなるっぽいです。
906ラム:2001/06/23(土) 00:31
建てましょうか?
907ラム:2001/06/23(土) 00:42
新スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=993224456
勝手に建てちゃってすみません。
908名無しにゃーん:2001/07/18(水) 19:19
909