★☆リクガメだぁ〜〜☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1★☆★☆
亀スレッドはありますが、リクガメスレッドが無いので。
さあいきましょーーー。
2名無しにゃーん:2000/12/17(日) 12:22
露西亜陸亀が家にいる。
3名無しにゃーん:2000/12/17(日) 17:19
掘る巣大地萌え(^^)
4くっぱ:2000/12/17(日) 22:54
我が家にも3年目のホルスがいます。
夏場は屋外飼育ですが、今年は屋内、むしろ、連れのビニル
温室に預けてあります。
やっぱり冬眠させた方が、調子良いみたいですね。
皆さん冬眠させてますかね?
5名無しにゃーん:2000/12/17(日) 23:01
俺の愛リクガメはパンケーキ。
ぺったんこでかわいい。
6名無しにゃーん:2000/12/17(日) 23:33
>4
うちの陸亀は室内で放し飼いなので冬眠はさせていません。
7くっぱ:2000/12/17(日) 23:46
放し飼いと言うことは結構大きいんでしょうか?
つまりケヅメか、ヒョウモン?
家はホルスと、ホシベビーなのでまだまだ放し飼いはムリムリですよ。
最近ホシガメベビーにめろめろでイケマセン。
かなり可愛いです。もうだんだん自分に慣れてきて手から餌も食べるし。
最高ですわ。毎日風呂も入れてますし…。手をかけてますよ。
8名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 10:42
リクガメかわいいね。
欲しいんだけど、イイ値段するんだ・・。ホルスフィールドなら買い(飼い)やすい
みたいだから、かってみようかな?
アドバイスっていうか、なんかおしえて。
9くっぱ:2000/12/18(月) 21:37
8さん>>
自分もホルスからです。
4,5000円で買えますよね。
上にもあるように値段でホルス買うんでしたら、焼け石に水?ですよ。
はっきりいってリクガメは、どんな種もランニングコストが高い高い。
ケージに紫外線灯、ホットスポット、プレートヒーター…。
器具も安くありません。多分器具でホルスなら数匹は買えちゃいます。
けっしてホルスが安いから価値が無い、そういう意味ではないです。
すっごいいい亀でたんぼ亀に負けない魅力があります。
しかも冬眠もするし、ランニングコストを下げようと思えば
かなり節約できるとは思いますが、将来モロモロを考えると
結構なお金がかかる・・・

でもそれ以上に気持ちがやすらいだり・・。良いペットですよ!!
10くっぱ:2000/12/18(月) 21:39
>>すっごいいい亀でたんぼ亀に負けない魅力があります。
すっごい良い亀で他の種に負けない魅力がある。に訂正。入力ミス。すいまそ。
11名無しにゃーん:2000/12/18(月) 22:01
リクガメの放し飼いって前から興味あったんですけど、
トイレはどうしてるの?
呼んだら来るようになるって本当?
12名無しにゃーん:2000/12/18(月) 22:07
>11
うちは放し飼いにしているのだけど、特定の部屋以外は
全室フローリングなので、ウンコされても簡単に拭き取ることが
できるのでたいして気になりません。他には畳の部屋などには
入れないように何時も扉を閉めてあるので、被害はないです。
呼んだら来ますよ。
13くっぱ:2000/12/18(月) 22:27
12さん
種類はなんです?
14名無しにゃーん:2000/12/18(月) 22:43
初めてリクガメ飼ったとき、おしっこの量とうんこの臭さにびっくりしませんでした?
15名無しにゃーん:2000/12/18(月) 23:25
ホルスが手に入りやすいのは今だけ!
このまま日本に大量に輸入され続ければサイテスTになって見かけることはなくなるだろう。
ミドリガメと違って養殖個体じゃないってことを覚えといて。
16名無しにゃーん:2000/12/18(月) 23:50
わざわざリクガメスレ立てんでも亀スレがあるんだから。
17名無しにゃーん:2000/12/19(火) 00:05
>16
別にいいじゃんか。そんなこというなら、犬スレッド全部
一緒にすればいいだろ。チワワだのパグだのドーベルマンだのって
沢山あるじゃんか。
1812:2000/12/19(火) 00:08
>13
ロシア陸亀です。大きさは30cmくらいです。

>14
びっくりしました!草食なのになんであんなに臭いの!?って
くらいに。
19名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 07:36
くっぱさんもホルス飼ってらっしゃるんですね。
固体は安いが、維持費はバカにならない、そりゃそうですね(T.T
でも今度の休みにでも、カメを偵察に行ってみます。
ホルスのB級(?)安いトコあるんで。
20>18:2000/12/19(火) 08:47
ウソ付くなよ
ホルスが30pになるわけないだろ
21くっぱ:2000/12/19(火) 12:01
たしかに・・・。12さんの言う通り将来的には輸入されなくなる、いや、そうなるかもしれません。いまから20数年前はかなりの数が輸入されてたらしいですが、一時期ほとんど輸入されない期間がありました。ここ数年は結構な数が入ってきてて入手しやすいみたいですが、はたしてその20数年前から現在まで飼い続けてらっしゃる方はどれくらいいるんだろう?ほんと極わずかだと思います。全種がサイテス付属書ニ類以上に記載されているリクガメできる限り長く、大事に飼って欲しいと思いますし、飼っていきたいですね。
22名無しにゃーん:2000/12/19(火) 14:01
>20
あほか、お前。逝って良し
23名無しにゃーん:2000/12/19(火) 15:25
>20
なるんだよ!みたこともねぇのに適当なこというな!
24ぎえん:2000/12/19(火) 21:49
我が家にはエロンガータとケヅメ、ホルスがいます
ケヅメはまだ15p程度ですが、将来大きくなって
どのくらい苦労をかけてくれるか…今から楽しみです、
やっぱホルスは飼ってる人多いみたいですねえ、
大きさ的にも一番手頃な感じがしますし、
飼いやすいのが魅力なんでしょうねえ、
18さんの言うような30pにもなるのは一度見てみたいですねえ
我が家のは現在16pですし、他でも20前後で大抵収まってしまうらしいんで
そこまで立派に成長した雄壮なホルスは見てみたいです。

個人的にリクガメの魅力は、あのつぶらな瞳だと感じています
こちらがケージに近づいただけで、餌をねだって見上げる様は
たまらなくかわいいです!今のところ月2万程度の維持費かかりますが、
それでもまだ増やしたいと思っています…ギリシャ欲しいなあ…
先日ギリシャ売ってたんですけどねえ…5.8万は流石にきつかったんで…

ところで、ちょっと前ぐらいにネット上の色んなところで
ビルマホシガメ売りに出ていましたが…
アレの出所ってどこなんでしょうね…
たしか世界のカメにも、甲羅の剥がれたショボイ標本しか出ていなかった
気がしました…
25名無しにゃーん:2000/12/19(火) 22:14
5.8万のギリシャ?高いですね〜。それってもしかしてサバクギリシャとかそういうのじゃないんですか?
ふつうのは2・3万で買えると思いますが。
誰かフィールドのギリシャを助けてやってくれないかな〜。別に調子が悪いってわけじゃなかったけど、あの店じゃな〜。
ビルマホシガメ、密輸じゃないんですか?ホシガメってほとんど密輸らしいし。
26>18さん:2000/12/19(火) 22:23
22、23の様な発言をして荒らさないでね(はぁと
オレも30pのホルスはいないと思う
多分30pという感覚がつかめていない人の目見当だろうな
動物飼っていて、この程度の感覚の人はヤバイね
27名無しにゃーん:2000/12/19(火) 22:25
>24
どうも一般的には20cm〜25cm程度が普通みたいですね。
ただ、うちのは間違いなく30cmあります。10年位前に
「ロシアからの最後の輸入!今後は保護動物対象となるので、輸入
はされません!」(最近では何所でもみかけられるように
なりましたね^_^;)ということと、あの真ん丸い形に引かれて
飼ったのですが、自由に小さい頃から室内にて放し飼いをしていた
せいか、30cm程度まで大きくなりました。ただ、形が全体的に
崩れているんですよね・・・普通は半円形のような真ん丸い形を
していると思うのですが、うちのは大きくなるにつれて平べったい
ような形になっていって、今ではそりゃあ、色付や顔、柄、皮膚などは
ロシア陸亀そのものなのですが、外見はミシシッピー赤耳亀の
大きくなったものと大差がない感じです。病気か!?とも思って
獣医に見せたのですが、特に問題はなく、今でも元気で家中を
歩き回ってます。
28名無し駄ワン:2000/12/19(火) 22:48
あの...
「ホルスフィールド」ではない
インボイスネームでの「ロシア(産)陸ガメ」って
誰も想定してあげないの??
29名無しにゃーん:2000/12/19(火) 23:04
>>26
そうだね。前にテレビで2メートルのスッポンとかやってたけど、頭から尻尾まで測ってた。
カメは甲長で測るものなのにね。
30名無しにゃーん:2000/12/19(火) 23:08
ホルスはカザフスタン、アフガニスタン、トルクメンの3種に分かれるらしい。
ロシアには自然分布していないとのことです。
31くっぱ:2000/12/19(火) 23:13
30cmのロシア陸がめネタですけど、個人的にはかなり
見たいです。。。。。実家のホシガメ(21cm)でもかなりの迫力
ですが…。それを勝るロシアがいるとは…。是非見せて欲しい。
凄い興味ありますわ〜〜。
28さんの言う意見も一利ある気もします。どうなんでしょ〜?
ビルホシネタですけど、今たくさん出てますよね。
つい最近国内CBモノまで出回ってたみたいです。
自分も3年ほど前近くの某ショップでビルホシが売られてるの
を見て、ぎえんさんのおっしゃったように、自分も『世界のカメ』
を愛読していて、凄い希少種なんだ〜〜と思っていたので驚きでした。

しかし…。数ヶ月後にその店の店員さんがビルマホシの密輸で
捕まった…。凄い凄い不思議な感じがしました。
32名無しにゃーん:2000/12/19(火) 23:42
最近出回ってるヒラオリクガメってどうよ?
33くっぱ:2000/12/20(水) 18:39
http://www.petpet.co.jp/justnet/zukan/reptileinfo.asp?kind=144
ですよね?
ショップで見ましたがまだナンダカンダいっても結構な値付いてらっしゃる…。
1度は買ってみたいですが、10万の桁のカメは自分には果てしなく遠い…。
34名無しにゃーん:2000/12/20(水) 22:13
どっかのペットショップで5万で買えたらしいですよ。<ヒラオリクガメ
35名無しにゃーん:2000/12/20(水) 22:16
確か 大和市にある熱帯魚&爬虫類の問屋件ショップが
安かった。34さんと同じくらいで4,5万で売ってたよ。
関係ないが、熱帯魚も安かった ネオンテトラが10匹で300円とか。
ただ、そこあんまり良い噂は聞かないけど・・・
36名無しにゃーん:2000/12/20(水) 22:31
最近パンケーキガメが人気あるみたいだけど、気のせいかな?
37くっぱ:2000/12/21(木) 00:35
横レスですけど、パンケーキの顔って怖くないですか?リクガメの中で
一番怖い顔じゃないかな?

>>36さん
確かに…。ちょっと前までは自分の自宅近くの店でも、今のケヅメベビーくらい
の値段で出てたんですけどね。いまは2倍くらいはしますね。個人的には
もう一匹ホシを加えたい。ピンポンでも何でも良いんですけど…。
皆さんのお家の周りではお幾らぐらいで出てますか?
21世紀を無事迎える為にもお金は節約しなきゃいかんのです。
参考までに教えていただけるとうれし〜ですわ!
38名無しにゃーん:2000/12/21(木) 01:02
>>くっぱ
前に亀スレに書きましたがグリフォンで9800〜19800です。
パンケーキの顔は甲羅と一緒で潰れてるのでしょうがないでしょう。
39名無しにゃーん:2000/12/21(木) 01:12
誰かパンケーキガメ安くうってるとこ知ってたら教えて―
40名無しにゃーん:2000/12/21(木) 01:59
>>くっぱさん
パンケーキの顔・・・そう言えば平べったいんであまりちゃんと実物の顔
見たことありませんな

可愛いと言えばエロンガータの目って可愛いくないですか?
飼いたいけど最近ショップじゃ見かけないような気がします。
どこかのショップで売ってませんかねー
もし見かけたら教えてくださると嬉しいっす
41名無しにゃーん:2000/12/21(木) 11:00
60cmオーバーのヒョウモンリクガメ飼ってる人って日本にいるのかね?
42名無しにゃーん:2000/12/21(木) 23:14
43名無しにゃーん:2000/12/22(金) 00:49
いまヤフーオークションでビルマホシガメとマダガスカルホシガメのペアが売りに出されてる。
ここって生き物を出しちゃいけないはずでしょ?
44名無しにゃーん:2000/12/22(金) 00:50
>43
そうだよ。ヤフオク主催者側に連絡すれば それ消されるよ。
45非公開@個人情報保護のため:2000/12/22(金) 00:55
ビルマホシガメとマダガスカルホシガメ…密輸じゃないのか?これって
4643:2000/12/22(金) 02:02
間違えました。マダガスカルホシガメではなくマダガスカルセオレガメでした。
それとこれもヤフオクなのですが、爬虫類3点セットというのがあり、そのうちの1点が
ほし7〜8と書いてありました。これっておそらくホシガメ7〜8センチということではないですかね?
47くっぱ:2000/12/22(金) 16:57
楽天は生体でもオッケーですよね。
結構いっぱい出てますね。でも通販と比べると信用性に欠ける…
まあ新たな出会いもあるかもしれませんけど。
そう、通販で思いましたが、来春に家のイシクサガメ(ウンキュウ)我が家のCBを
欲しい方に格安で譲ろうかと思ってます。またそのときには2ちゃんねラーの皆様
もお願いしますね。
48質問マン:2000/12/22(金) 17:35
リクガメの維持費ってどのくらいするうんでしょうか?
電気代が高いんでしょうねぇ。でかいカメならエサ代もかな。
簡単にでいいので、教えてくださ〜い
49くっぱ:2000/12/22(金) 20:51
http://trading.rakuten.co.jp/items008/9b/4f/80032965/
パンケーキ『楽天』で出てましたよ。そこそこなのでは?

リクガメの維持費ですけど、我が家は熱帯魚の水槽やら、一般電化製品。
すべて一律なので何とも言えません。でもまわりが零下になろうと、水槽内
は30度を維持させるんですよね。
当然それなりに『維持費』はかかると思いますよ。自分は発砲スチロールやらで
かなり『保温の補助』をやってますが…。餌もタンポポやハコベ、柿の皮、クローバー
やら、なるべくオカネのかからない、栄養のあるものを食べさせよう。そう言う
ポリシーでやってますけどね。なんか全く参考にならない回答でした。
スミマセン。
50名無しにゃーん:2000/12/22(金) 23:08
http://ww8.tiki.ne.jp/~kamedokoro/
ここのペットショップ面白い!
51名無しにゃーん:2000/12/22(金) 23:20
楽天のパンケーキ見ましたが、高いと思いますよ。
開始時が2万5千でしょ?ショップと少ししか変わりませんよ。
この値段で買えなきゃ、ショップで買ったほうがいいですね。
せめて1万〜1万5千あたりでしょ。
52名無しにゃーん:2000/12/23(土) 00:43
22日に発売したスケイル10号にリクガメの室内放し飼いについて載ってるよ。
53名無しにゃーん:2000/12/23(土) 22:32
スケイルからリクガメカレンダー発売!!
54質問マン:2000/12/23(土) 23:35
>49くっぱさん、レスさんきゅです。
実際どのくらいかかるのかは飼って確かめることにしました。
ということで、ホシガメ(5cmくらい)を買っちゃいました。
今は眠ってますが、たまに夢でも見ているように手足をばたつかせてます。
かわいいですねぇ〜。

初心者で、冬にホシガメのちいさいのは、ダメですよね〜・・
でも、死なせないように頑張りたいので、ここで勉強させてもらいます。
よろしくおねがいしまっす!
55名無しにゃーん:2000/12/24(日) 00:40
http://user3.allnet.ne.jp/mitsukian/contents.html
↑ここの人の飼い方も参考にしてみては?
56質問マン:2000/12/24(日) 09:31
>55さん。ありがと〜

ホシガメのサイトは結構見てたんですが、BBSが活動してない所が多くて
ここにカキコしました。いいトコ教えてもらいました。
BBSもなかなか繁盛してるようです。いまからアイサツに行ってきますね。
57名無しにゃーん:2000/12/25(月) 00:25
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hawkwing/
↑ここ結構いいと思う
58名無しにゃーん:2000/12/25(月) 23:06
59あっげ:2000/12/27(水) 12:32
もっと盛り上がらない??
60名無しにゃーん:2000/12/27(水) 23:15
んじゃ、何か話題を挙げて
61くっぱ:2000/12/28(木) 01:43
2chネラーの皆さんの中でリクガメ繁殖させたことある人はいますか?
どんな種でも良いので、教えてくださいませ。

まだまだ未熟な自分にはとーーーーい話ですが…。
62名無しにゃーん:2000/12/28(木) 04:11
うちのギリシャとヘルマンはいつもオス同士でやりまくってます。メスがいないもんで。
メスがいれば増やせるんじゃないかなと思うけど、こいつら活発すぎて増やす気にならん。
こいつらが増えたときのことを思うと恐ろしい。
63くっぱ:2000/12/29(金) 02:19
62さん>
ギリシャのメスは慢性的に不足してますよね。
実家に30cm近いかなりでかいメスがいたんですけどね。
晩夏に繁殖させてやろうと購入してこんなにデカイんだったら…。
冬眠させた方が、繁殖率も高くなる・・・
っとおもって冬眠強行させたら、冬眠したんですが、春に立ち上りに落としてしまい
ました。いま思うと凄く自分の傲慢のために・・・と後悔しています。

ぜひメスを手に入れ繁殖させてやってください。
リクガメは繁殖させまくっても絶対にこまりませんから。
64名無しにゃーん:2000/12/30(土) 00:31
>>ギリシャのメスは慢性的に不足してますよね。
ギリシャのほかには、カブトニオイガメがメスが少ないらしいです。
そしてニホンイシガメはオスが。
ほかに何かありますかね?
65名無しにゃーん:2000/12/30(土) 22:34
聞いたところによると現在パンケーキガメの10センチ以上の個体は原産国が輸出して
いないらしいです。原産国も少しは考えてるんですね〜。確かケニア、タンザニアだっけ?
66名無しにゃーん:2001/01/03(水) 05:55
ホルスって関東以南なら通年屋外飼育が可能らしい。ということは餌が豊富で外敵が少なければ
野良ガメ化が可能ってこと?
67くっぱ:2001/01/03(水) 10:10
ムリでしょう。
基本的にロシアは日本の湿度は辛いモノがあるとおもいますし、
それにリクガメはそれほど繁殖力高くないですし…。
もし年中屋外飼育してて、毎年勝手に子供が採れるって言う方
がいらっしゃれば、可能性がグッと高くなるでしょうけど…。
↑ひょっとすると小さい時から日本の気候に慣らせ、育て上げた個体
か日本で生まれた個体ならならイケルかもしれませんが…。
68名無しにゃーん:2001/01/03(水) 22:43
皆さんのリクガメのメンバー紹介してください。
69名無しにゃーん:2001/01/06(土) 01:27
くっぱさん以外にリクガメの繁殖目指してる人いますか?
70名無しにゃーん:2001/01/06(土) 01:39
エロンガータって冬眠できるの?
71>70:2001/01/06(土) 03:58
あほ!できるわけねーだろ!
どこにそんなの書いてるんだ!?
逝って良し!
72名無しにゃーん:2001/01/06(土) 16:28
それは失礼。アジア産なんでちょっと期待を持っただけです。やっぱり無理すか。
冬眠できるリクガメってホルス、ギリシャ、ヘルマン以外にいますかね?
73くっぱ:2001/01/08(月) 08:59
69さん>
いやいや、家はマダマダ・・・。ぜんぜんムリですよ。
させたいなあ〜ぐらいのモンですから…。
なかなかペアが揃わないし…。マダマダです。
74名無しにゃーん:2001/01/08(月) 23:08
最近ここ人来ないね〜♪
75名無しにゃーん:2001/01/10(水) 22:03
番号:24
タイトル:Re:ホウシャについて
投稿者: Rep JAPAN
投稿日:2001-01-03

あのファームにて年間、何匹位誕生しているのですか?また、具体的に日本にいつ頃(何匹位)入荷するのでしょうか。

昨年は約350頭が誕生しています。このうちいわゆる甲板ズレと呼ばれるものが約20%程出現します。入荷時期に関しては調整中です。ワシントン条約の付属書Tに指定されている亀ですから、繁殖施設の登録などが必要となっており正規の輸出入には大変時間がかかっています。もうしばらくお待ちください。輸出が決まればこの欄でもお知らせします。

飼育下では、何年位で性成熟し、何cm位で
》 雌雄の判別(ポイントも)が付くのですか?教えてください。

飼育下での性成熟年数は餌や飼育環境にも拠ります。現地では野外飼育で冬は最低気温が10℃位になり、餌もホテイソウやレタス、イネ科の雑草を主に与えているため成長はそれほど早くありません。日本で飼育した場合は、温度も高めで飼育することでしょうし、餌も現地とは異なりますから成長は早いと思います。ただ、大きさだけ大きくなっても性成熟とは関係ありませんが。性別は甲長25cmを超えてくると判別しやすくなります。繁殖は25cmから35pがベストです。
76ウクレレマン:2001/01/11(木) 00:20
レップさん所のBBSはホウシャの話で持ち切りダスなぁ。
77名無しにゃーん:2001/01/12(金) 18:11
みなさんリクガメの餌何を与えてますか?参考までに教えて。
うちでは夏場はモロヘイヤ、冬場は小松菜メインです。
78名無しにゃーん:2001/01/12(金) 20:11
ほとんどリクガメフードしか食べないよ。
新鮮な野菜をメインで食べさせるメリットってあるの?
犬とかでは散々語り尽くされてる話だけど。
どっちもどっちくらいだと思うけどなぁ、それなら
楽な固形フードの方が良くないかな?
無知なだけだったら謝るね。
79名無しにゃーん:2001/01/12(金) 23:17
リクガメフードオンリーよりましだよ。
リクガメフードだけ与えてると甲板異常が起こるよ。
8078:2001/01/13(土) 01:17
そうなんだ・・
言い訳だけど、うちは甲板(甲羅?)くらいどうなってもいいからな。
それよりも、メーカーは異常が出るようなフードを売ってるわけ!?
でもわざわざ教えてもらったし、
できるだけ野菜や果物をあたえるようにするよ。

81ウクレレマン:2001/01/13(土) 01:44
ウチのチビ・ホシには
モロヘイヤ、チンゲンサイ、蒸しニンジン又はカボチャ、
キヌサヤ、豆苗、レタス、キャベツの買い置きで有るのを
3〜4種類混ぜ合わせて与えてマスデス。
後はミネラオールを適当に添加。
リクガメフードも有るけど、ホトンド食べないので
今ではコオロギの餌状態。
一緒に入れていてもヨケて野菜だけを食べてる様子。
82名無しにゃーん:2001/01/13(土) 02:01
>78
人間で言ったらカロリーメイトを小さい時から毎日食ってるとどうなるかってこと。
それよりも

>言い訳だけど、うちは甲板(甲羅?)くらいどうなってもいいからな。

本気で言ってるのなら飼うのやめた方がいいです。
8378:2001/01/13(土) 03:02
甲羅がゴツゴツになるやつとかでしょ?ダメなのかな?
「マニアじゃないから気にしないよ」って程度の表現だったんだけど
カメにしたら深刻かもね。

うちはネコを飼ってるもんで、爬虫類を軽く見てしまってたね。
でも水槽はきれいにしてるし、湿度もよく見てやってる。
あおってるつもりもないし、不快にさせたのならゴメンね。

8482:2001/01/13(土) 08:15
>78
こちらも過敏に反応してしまって申し訳ない。
大事に育てて立派なカメさんになるといいですね。
85名無しにゃーん:2001/01/13(土) 16:10
さっき某ペットショプに行ったらホシガメが えっちしてました。
買ってきたら産まれますかねぇ?
といってもLサイズで8万くらいして買うお金はないんですが・・・
86名無しにゃーん:2001/01/14(日) 00:41
>>78
甲羅の異常が起きるような餌を食わせてると早死にするよ。

>>85
そんなに簡単なものじゃないですよ。

レインフォレストでカメを買ったらミネラオールをおまけしてもらいました。

ロシナンテの災難ってドラマで堂本剛がヒョウモンガメに餌を与えるシーンがありました。
87くっぱ:2001/01/14(日) 01:09
お久しぶりです。
突然で悪いんですが、ケヅメのCBを飼い始めました。活発に
動き回って、食べまくってすこぶる体調は良いです。
これからどんだけ大きくなるか・・・。凄く楽しみです。

冬場のエサ問題ですが、家は、サラダ菜、レタス、コマツナ
、チンゲンサイ、キャベツ、大根菜の他に白菜、タンポポなんかを与えてます。
それに+αでレプッカルを適量です。
いずれも人工飼料は、補助食程度しか与えていません。
ひとつ聞きたいのですが、ほうれん草って与えてる方いらっしゃいませんか!?
何やら良くないと言う話しを聞いたのですが、どうなんでしょう?
88名無しにゃーん:2001/01/14(日) 01:16
確かほうれん草は硝酸が多いからダメなんだったと思います。
89名無しにゃーん:2001/01/14(日) 01:35
ケヅメ飼う人多いけど、ヒョウモンはいないのかなー?
ヒョウモンはケヅメよりも低温に強いらしいよ。
ケヅメ飼うってことは家が広いんですか?それとも庭があるんですか?
90名無しにゃーん:2001/01/14(日) 20:08
リクガメの載ってる雑誌ってありますか?
91名無しにゃーん:2001/01/14(日) 21:07
スケイル
ビバリウムガイド
クリーパー
92くっぱ:2001/01/15(月) 00:47
88さん>>
そうなんですか。昨日祖父からもらったほうれん草をチョットだけあげてみたら
結構食べましたよ。たまにやるくらいなら影響も無いですよね。
また、無農薬で新鮮なほうれん草があったら、あげてみます。
89さん>>
我家は広くないですし、庭もありませんが、夏場はベランダがあるのでどれだけ
大きくなってもたいていはいけちゃいますよ。
冬は実家に温室を作る予定なので大丈夫です。
最近ヒョウモンものすごく価格が下がってますね。
昔はホシガメよりウンと高かたのに…。
最近は逆転してる…。
個人的に飼いたい亀なんですが、ケヅメを買ったし、スペースが…。
でも将来的には…。かもしれません。

少し前にケヅメとヒョウモンのハイブリッド個体を見ました。
基本はケヅメでヒョウモン独特のスポットが入た個体でした。
基本的にそういう人工的に作り出された雑種物好みませんが、
実際自分で直接見ると興味が出てきますね。
93ウクレレマン:2001/01/15(月) 01:13
>>92 くっぱさん
エグ味が有るヤサイは余り与えない方がヨイと教えられた事が
アルデスよ。
同じ様にエグ味のある春菊なんかも余り良くないと言われたデス。
ヒトが食べる時もエグ味を取るタメに茹でたりしますノデ、与える
時には茹でてあげるとヨイかと。
94ぎえん:2001/01/15(月) 15:10
リクガメフードは栄養価が高すぎるので
コレではカメの空腹を満たす時点で栄養過多になり
主食にすると甲羅に異常をきたすことが多いようですね
コスト的にも高くつくし、さほど食いつきが良いとも言えないので
あくまで副食の1種、もしくは拒食の際の1手段と考えた方がよいそうです

甲羅のゴツゴツが直接的死因になることはないようですが
その様な飼い方を続けていれば、天寿を全うできないことは
確かです

ホウレンソウやシュンギク等茹でなきゃ食べれない葉野菜は
与えない方が良いようです
野草ならタンポポ、クワ、クズが良いようですね

しかし、冬本番で野菜の高いこと…夏の2倍以上ですね
リクガメ飼いには光熱費共々厳しい時期ですね
95名無しにゃーん:2001/01/15(月) 17:26
買ってみたいけど管理が大変そうだから
今は憧れ〜
9678:2001/01/15(月) 23:01
>94ぎえんさん
もういぢめないで
教え合うのはいいんですがつらひ。
さぁ誰かつぎのネタをきぼん。

97ぎえん:2001/01/16(火) 14:35
>78さん
すんません、別にいじめようと思ったワケではないです

ところで、みなさん床材はどんなの使用していますか?
私は安全性を考えて、食べても大丈夫、と言うのを基本にチョイスしているので
オカラ+コーンスターチの床材(と言うか猫のトイレ用)を使用しています
湿気るとカビが生えるというのが難点ですが…
ケヅメは良いのですが、ベルセオレはじめじめさせているので
結構床材代もバカにならなかったりします
これはいいぞ!と言うのがあったら教えてください

…と、さりげなく、次のネタ
98くっぱ:2001/01/17(水) 23:28
絶対赤玉土!!
かなりイイッスよ。
多少大きなカメ飼ってってもそれほど臭いませんよ。なにやら消臭効果があるみたい…。
粉が出ると言いますがそんな事は無いです。水を直にまくことだって
出来るし…。値段も手ごろだし…。
個人的にはお勧めします。
99後ろの名無しさん:2001/01/18(木) 00:30
床材
ヤシガラピートてのはどう?
100名無しにゃーん:2001/01/18(木) 02:06
came
101名無しにゃーん:2001/01/18(木) 11:50
普通の「土」なんてどう?
「土」の中のミミズが還元してくれるよ。
102名無しにゃーん:2001/01/19(金) 13:27
病院ってどこかあります?東京で、野○以外。
103後ろの名無しさん:2001/01/20(土) 13:38
>101
「普通の土」と言われても...
ここみてるのは全国にちらばってるし
都市部だと、有害物質怖くてなかなか使えないのでは?
(赤玉土は関東ローム層)
104名無しにゃーん:2001/01/20(土) 22:12
ケージに土を入れてるときは何もいなかったはずなのに、4ヶ月くらいして土を変えようと思い
ケージの土をあけてみると中からでっかいミミズがなんと4匹も出てきました。
それでそのミミズをケージに戻しといたのですがアカアシガメにすべて食われました。
105名無しにゃーん:2001/01/21(日) 18:25
クモノスガメ飼ってる人いたら感想聞かせて。
106名無しにゃーん:2001/01/21(日) 18:50
>104
タマゴからミミズになったってこと?
ミミズは環形動物で雌雄の区別がありません。
そして、普通に卵で繁殖するんですね。
勉強になりました。
107106:2001/01/21(日) 19:00
書き忘れた・・・
アカアシガメってどうですか?
以前にショップで見たとき、ホシやホルスはびびるのが多いのに
アカアシガメは違いました。
指を振って気を引くと、右に左にと動き回ったんです。
仕草はすごくかわいかったですが、見た目はあんまりなんです…
飼ってみて分かるアカアシのいいとこはどこですか?
108名無しにゃーん:2001/01/21(日) 22:14
・意外とかわいい
・なんとなくゾウガメに似てる
・日本の夏の高湿度でも大丈夫
・成長が早い(でも30センチ超えるのはちょっと、まあケヅメよりましだが)
・何でもよく食べる
・寒さに気をつければ、とっても丈夫(うちでの保温は、ピタリ適温とホットスポット)
109名無しにゃーん:2001/01/22(月) 00:27
意外とかわいいか、なるほど
成長が早い!?ならダメだ・・
110名無しにゃーん:2001/01/22(月) 21:37
1年5ヶ月で5センチが14センチに。<アカアシガメ
111名無しにゃーん:2001/01/23(火) 02:49
そういうのはダメです
112帆計器:2001/01/23(火) 11:49
あのぉ、実はリクガメには素人なんですが、先日ペット店で
パンケ−キリクガメを見て欲しくなりました。ちなみに大き
さは甲羅の前後長が8cm程度で39800円でした。飼育
難易度、その他お気づきの点についてお教え戴けると有りが
たいです。南国のランを育てるのが趣味ですので保温用ヒ−
タ−等の設備は一応揃っています。
113ウクレレマン:2001/01/24(水) 22:33
>>112 帆計器さん
パンケーキはリクガメの中では結構スバシッコイっすヨ。
「リクガメは丸くなきゃ」と思っていても、ケースの中で
動き回る姿を見てるとナカナカ・・
飼育難度ウンヌンの話は人によって変わって来ると思うノデ
なんナンですが。
25〜30℃を保てるならば温度に関しては問題ないデス。
あと、バスキングライトとUVBライトも設置してクダサイ。
あまりカラカラに乾燥した環境で飼っていると脱水するノデ、
過湿で蒸れない適度に湿気が有る方が良い様デス。
・・って書いても余り参考になって無いッスね(ぐは
114名無しにゃーん:2001/01/25(木) 13:38
環境に慣れてくるとシェルターの中にばかりいます。
あと餌に結構うるさいですよ。
115帆計器:2001/01/25(木) 14:11
>>113 ウクレレマンさん
>>114 名無しさん
ご親切にどうもです!
すばしっこいと同時に隠れたがり屋なんですか。あと、
エサにうるさいって事は、やっぱ中級者以上でしょう
かねぇ?

ウクレレマンさんがご指摘頂いた設備面はクリヤ−で
きそうですが、も少し考えてみる事にしますネ。
116ウクレレマン:2001/01/26(金) 00:13
リクガメって環境に慣れると、シェルターの中に隠れたがるノカナ?
同居人のホシベビーもそうだし、今預かっているクモノスも
最初の2日程はウロウロしてたケド、今じゃすっかり気に入った
場所に落ち着いてマス。
って言うか、半分底砂に埋もれてるし・・<クモノス
117くっぱ:2001/01/26(金) 01:47
家のホシもそうです。
シェルターはないほうが、良く慣れると言われるので入れてません。
いつも観葉植物の横でくつろいでますよ。

そう言えば、セイロンホシの定義ってなんなんです?
先日ショップで見たんですけど…。なんにも変わらん気がしたのですが…
118名無しにゃーん:2001/01/26(金) 13:35
>>くっぱ
確かレップジャパンの掲示板でその話を見た気がします。
119ウクレレマン:2001/01/26(金) 14:10
>>117 くっぱさん
ホシガメの場合はグースカ寝てるのが正解の様で。(知人談)
>>114さんが言ってる様に、パンケーキや他のリクガメに
関しても、それが当てはまるかはカメ経験が少ないノデ
判断付かないッス。

セイロンうんぬんの話は、自分の記憶が正しければ産出国が
スリランカか、インドかの違いだったカト?
自分が小学生の頃に飼っていたホシと今のホシってイメージが
全然違うので、モシかしたら現在のホシ=インド産
昔飼っていたホシ=スリランカ産 カモ?
ずっと以前の話なので、全く別種の可能性も有りますが。
並べて見ると、模様等の違いが判るかと思いマスデス。
カメの個体差の話とかはニガテなので、他の亀仙人の
フォローきぼーん。
120非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 21:48
リクガメを離し飼いしている人いますか?
排泄物はどうされていますか?以前、女性用生理用品をおむつにしている話し
を聞いたことがあります。いろいろあってなにを使ったらいいのか分かりません。
というか、独身の男性が買うのはちょっと(;^_^A アセアセ なんですが
吸水力がありそうで魅力です。どなたかいい方法がありましたら教えてください
うちのカメはホルスで15pくらいで1sほどです。
121114:2001/01/27(土) 11:21
パンケーキの餌についてです。モロヘイヤが大好きでほかはコマツナやチンゲンサイ系のはっぱを食べます。しかし、水分の少なくなったものやテトラレプチカルをかけたものは食べません。
122帆計器:2001/01/28(日) 14:18
>>121 114さん
ミ−ルワ−ムとかは食べませんか?
素人のタワ言かも知れませんが、葉ものだけで
本当に成長するのかと思いまして----。
123名無しにゃーん:2001/01/28(日) 15:56
食べるのもいるかも知れませんが植物質の餌だけで育てた方が良いですよ。
124ツール・ド・名無しさん:2001/01/29(月) 21:08
みなさんのお勧めのカルシウムorビタミン剤は何ですか?
125名無しにゃーん:2001/01/30(火) 01:08
カルパラとビタパラ。これで充分
126名無しにゃーん:2001/02/01(木) 02:01
age
127名無しにゃーん:2001/02/02(金) 15:55
ageage
128名無しにゃーん:2001/02/02(金) 18:02
小松菜をよく買うから、それ食べて欲しいけど、あんまり食べません。
でもアスパラは結構食べます。人間がよく使うのを食べてくれたら
面倒じゃないし、カメにしても新鮮なのが貰えるからいいのにね〜age
129名無しにゃーん:2001/02/02(金) 18:05
>>128
何ガメ?種類は?
130名無しにゃーん:2001/02/02(金) 18:32
ホシガメです
131名無しにゃーん:2001/02/04(日) 18:05
129はネタを振ってくれたのかと思いきや
どっかいっちゃったねag
132名無しにゃーん:2001/02/05(月) 01:33
age
133名無しにゃ〜ん:2001/02/05(月) 02:28
いまは荒氏が跋扈してるので
sageてやったほうが良いと思うよ
134129:2001/02/06(火) 13:59
ホシガメ飼ってないもんで。ホシガメはウクレレマンさんとくっぱさんに任せます。
135くっぱ:2001/02/07(水) 23:08
ホシガメですか…。
エサはやっぱりタンポポが良いんではないでしょうか?
家は、タンポポメインで、その他キャベツ、コマツナ、
モロヘイヤ、ツルムラサキ、ハコベ、にんじん、クローバー
牧草(そこいらに生えてる単子葉類)、レタス、サラダ菜、
チンゲンサイ、白菜、春菊、大根菜、等結構いろんなエサを
あげてますけどね。
あと、人工飼料も、胃をでかくする。そういう意味で利用したり
するのも手ではないでしょうか?
136くっぱ:2001/02/07(水) 23:10
そうそう、書き忘れましたが、タンポポなど野の草は、
除草剤などの関係で、安心できるところで採集した方が
いいと思います。
家は田舎なので、結構生えてるんですけどね。
137名無しにゃーん:2001/02/08(木) 04:16
じゃあ次は湿度対策について語り合いましょう。
まあ、いろいろ語りつくされてるでしょうけど…
138ウクレレマン:2001/02/19(月) 15:13
ウチでの湿度対策は基本的に床材を湿らすだけッス。
床材に目の細かい海砂を使っているノデ、表面が乾いても
その直ぐ下は湿ってますデス。
追加の保湿は毎日朝の霧吹きノミ。定期的に水を捲いてマス。
今、預かっているクモノスベビーはエサを食べ終わると砂の中に
潜って寝てマス。<自分で快適な場所を見つけている模様
長期の保湿能力も有るし、水を含むと硬く締まる、表面は乾いている
ノデ、フンの掃除が楽。エサと一緒に食べても排泄されるってコトで
意外と重宝してますデス。
床材は先のレスにも有る様に、皆さん工夫されて居る様子。
139名無しにゃーん:2001/02/20(火) 23:23
ヤシガラ土が湿度を保てるらしいね。
140名無しにゃ−ん:2001/02/21(水) 22:35
くっぱさん帰ってこないのかな〜。
141名無しにゃ−ん:2001/02/23(金) 00:19
冬場は食欲が落ちると聞くことがありますが、皆さんとこのリクガメはどうですか?
142名無しにゃ−ん:2001/02/23(金) 00:26
今年はホウシャガメが入ってくるらしいな。
143くっぱ:2001/02/23(金) 02:58
お久しぶりです。
湿度ですが、家はペットボトル1.5ないし2.0gに、
マンタンに水を入れて、そこから湿らした綿ヒモを、
垂らして、自然に水が垂れるようにしています。
サイフォンの原理(ウル覚え)⇔水の水圧を利用して、水替えに使うあの技です。
その湿ったヒモをパスキングの下などに引けば確実に湿度はアップします。
何本も引けるので、結構いろいろ応用して使えそうです。
144名無し:2001/02/23(金) 14:01
おお!超いいアイデアだ!早速 ホシガメケージでやってみよう
145くっぱ:2001/02/23(金) 15:17
そういってもらえると嬉しいです。
でも注意しなければならないのは、床材です。
アカ玉土なら良いですけど、上に出てるような
椰子ガラや、牧草でやるとカビの原因になりやすいようです。
家は床材は赤玉なので、適度に湿って、砂も舞いにくく
重宝しています。

亀にいたずらされるので少し埋めた方が良いかもわかりません。
146名無しにゃ−ん:2001/02/23(金) 16:19
やったー!くっぱさんが帰ってきたー!!
147くっぱ:2001/02/24(土) 00:27
そんな、たいした者でないです。
まだまだ、ハシリですので。
148ウクレレマン:2001/02/24(土) 01:10
自分の所のチビホシと、預かりのチビクモノスは相変わらず
食欲旺盛。
温浴させるト、大量の糞をドカっトナ。
149名無しにゃ−ん:2001/02/24(土) 01:14
今日暖かかったんでパンケを外歩かしたら、すげー勢いで雑草を食いまくってた。
今までまったく食わなかったのにどういう心境の変化だ?
150くっぱ:2001/02/24(土) 09:13
今日、通販で買ったホシガメがやってきます。ワクワク…。
151ぎえん:2001/02/24(土) 15:14
関東以南あたりでははもう野外で日光浴させたり
通販が怖くない次期になってきたようで、羨ましい限り…
北海道はあと、2ヶ月の辛抱か…長いなあ…
早く餌代軽減させたいです…今年は野菜が高くて厳しい冬でした…

湿度対策ですが、我が家ではエロンガーターは朝夕の霧吹き
ベルセオレはケージ1/3が水場で問題ないようです

ところで床材に新聞使っているショップをたまに見かけるんですが
インクとかって悪影響無いんでしょうかね?
何となく爪が伸びるのが早そうなので、我が家では導入するつもりはありませんが
ちょっと気になった物でして…
152名無しにゃ−ん:2001/02/24(土) 18:05
くっぱさんまたホシガメ買ったんですね。もちろん繁殖ねらいですね?
153名無しにゃ−ん:2001/02/24(土) 23:21
番号:45
タイトル:Re:マダガスカルのリクガメ
投稿者: Rep JAPAN
投稿日:2001-02-14

》 最近マダガスカル産のヒラオ、クモノス等大量に入荷
》 しているようですが現地での個体数は一体どうなっているのか心配です。これからサイテス1になる可能性もあるのですか。
》 またこの大量入荷は今年も続くのですか。
》 これだけ入れば大暴落するのではないですか

2000年夏頃から秋にかけてヒラオ、クモノスガメが大量に取り引きされた事は事実です。現地での個体数は大変少ないカメですからこの取り引きによって激減しました。日本だけでなくアメリカでも相当量が取り引きされましたので今後、CITES I になる可能性もあると思います。この大量取引にはマダガスカル政府に各国からの非難が集まり、2001年の野生個体の輸出割り当ては無いと発表しています。又、スイスのワシントン条約事務局からは今後、ヒラオ、クモノス両種をマダガスカル産のカメレオンやヒルヤモリ等と同等の監視下に置き、条約締約国に対して受け入れないよう勧告するという事も聞いています。これらの状況を考えると今後の入荷量は激減もしくは停止すると考えられます。今いる個体を大切に飼育し繁殖に努めることが必要だと思います。弊社も現在飼育している個体の繁殖に取り組むよう施設を改善しているところです。

クモノス欲し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜けど金がね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
上のようなこと聞くとすげー焦る。何とか金がたまるまで残ってろよ〜〜〜!!!!
154くっぱ:2001/02/25(日) 00:00
いやいや。
まだまだピンポンやっと卒業かなってサイズですよ。
繁殖なんてまだまだ…。
通販もウマイ人と取引すると、結構良い個体が
安く手に入って良いですね。また、やろうかと思ってます。
ぎえんさん
北海道の方なんですね。知りませんでした。
金銭的に光熱費などリクガメには辛いですね。
頑張ってください!
そういえばベルセオレも飼ってらっしゃるんですね。
最近興味あるんですよ。良いですか?>ベルセオレ?
良いに決まってるけど・・・。

155名無しにゃ−ん:2001/02/25(日) 00:05
ベルセオレって安いけど難しいらしいからな〜。
156名無しにゃ−ん:2001/02/25(日) 00:47
>>くっぱ
難しいといわれるピンポンサイズを育てている自体すごいです。
157くっぱ:2001/02/25(日) 01:11
155さん
何か寄生虫の巣窟らしいですね>ベルセオレ

そういえば今日近所のスーパーでキャベツ一玉298円。
マジでびっくりしましたよ。
家は前レスどおり野草メインなのでそれほど打撃は受けませんでしたが、皆さん結構くろうされてるのでは?
158名無しにゃ−ん:2001/02/25(日) 02:17
ふふふふふ
くっぱさん、ついにあなたのホームページを見つけてしまいましたよ。
まさか年下とは思いませんでした。
2匹目のホシガメもがんばって育ててくださいね。
159くっぱ:2001/02/25(日) 10:42
ふふふふ。ばれちゃいましたか…。
またHPの方にも遊びに来て下さいね。
BBSの方にも書き込みしていただけると幸いです。
160名無しにゃ−ん:2001/02/26(月) 00:24
冬眠可能なリクガメの種類教えて
161名無しにゃ−ん:2001/02/26(月) 01:17
ガラパゴスゾウガメが入ってくるって話なかったっけ?
162ぎえん:2001/02/26(月) 01:52
>くっぱさん
ベルセオレですが、もちろんいいです!
ただ、非常に個体差が有るようで、臆病なものは非常に臆病で
人に飼われていることすべてがストレスになるようなのもいるらしいです
飼育書ではよく難しいと言われていますが、個人的感想としては
『手間はかかるが、飼育事態はそれほど難しくない』と言ったところです
…ちなみに繁殖を概念に入れずに話しているので…
湿度管理や水場の清掃が少々面倒なくらいで
ハイレベルな知識やスキルを持っているとお見受けするくっぱさんなら
難しくは無く、風変わりで面白いカメだと思います
最近は比較的手ごろな値段で出ているようなので

ちなみに寄生虫に関しては、駆虫など一切していませんが
糞の中から出てきた事や、獣医でのチェックに引っかかった事は有りません
(もちろん全く居ないわけではない、居るには居るが少ないであろうとのこと)
ベルセオレ寄生虫巣窟説は、あくまで個人的憶測ですが
日本国内のカタツムリやナメクジを与えるせいでは…?
と思っております

御参考になれば幸いです

163名無しにゃ−ん:2001/02/26(月) 02:20
>>日本国内のカタツムリやナメクジを与えるせいでは…?
確かに今ではカタツムリを与えるのはよくないといわれてますよね。
164名無しにゃ−ん:2001/02/27(火) 00:08
クリーパーNo.6はクモノスガメ特集。クモノスガメ飼いたいな〜。
165くっぱ:2001/02/27(火) 13:03
>ぎえんさん
いえいえ。そんな…。飼育技術なんて無いですよ。
むしろ、まだまだいろいろ教えてもらう身です。
ぎえんさん家のベルセオレは、ピンキーなどの
動物性たんぱく質はどうなさってますか?
あと、湿度や温度も参考にさせて頂きたいので…。
よろしかったら教えて下さい!

ガラパゴスにしろ、ホウシャにしろショップで頼めば入ってくるみたいですよ。
実際ホウシャ250万、ガラパゴス600万という話しを聞いた事あります。
 そう言えば、これだけホウシャ騒がれているのに、HP持ってる方で
自分のホウシャ紹介している方いらっしゃいませんね。
っというより、自分が知らないだけ?
もしホウシャを個人的に飼ってらっしゃる方のHPあるんだったら
見せていただきたいものです。
166名無しにゃ−ん:2001/02/28(水) 00:04
>もしホウシャを個人的に飼ってらっしゃる方のHPあるんだったら
>見せていただきたいものです。

激しく同意!!
167ぎえん:2001/02/28(水) 01:46
>くっぱさん
ベルの動物性タンパク質の件ですが
我が家では週一程度に鶏のささみや、鶏のレバーを刻んだ物を
葉野菜に混ぜて少量与える程度で、特段気を配っておりません
普段は他のリクガメと同じ餌を食べています、バナナを特に好む傾向があります

幼体のころは成長のため必要だが、成長してからはさほど必要としない…
と言うことを聞いたので、そうしています。

ただ、最近『豆腐』が良いらしいとの噂を聞きました
まだ試していませんが、機会を見て与えてみようかな?と考えています

湿度は、朝夕の霧吹き+大きい水場の設置です、湿度は最低でも50%
を堅持するようにしないと、すぐに皮膚病にかかってしまう傾向があります
ただ、湿った床材にバスキングライトなので、ケージ内は急激に環境悪化
する事が多いのでマメなケアが必要です。
全身が浸かれる水場をもうけておけば、殆どその中に糞をするので、床材は殆ど痛まない
と言う利点はあります…その変わり毎日水入れの水は交換しないといけません

こんなところでしょうか、参考になれば幸いです

…先日行ったショップでベルが9800円で
売ってました、ホルスと一緒のケージに入れるのは…と思い
思い切って、ベルは乾燥させたら状態を崩しますよ、と店員に
言ったところ、思い切りムッとされました…
買い取るべきだったのかな?と、ちょっと胸に引っかかっています
168ウクレレマン:2001/02/28(水) 22:37
ウチじゃたまにトウフ与えてマスデス。
預かっているマツカサトカゲもトウフを食べるので
ツイデにってワケで。
餌のバリエーションの一つとしてなんですケドネ。
チナミニ、野菜や草花を主食とするカメに蛋白質を
タクサン与えるのは良くないノデ、「おやつとして与え
るが吉」とマツカサの飼い主に教えてもらいマシタです。
169ぶん:2001/02/28(水) 23:24
   /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |
  (6       つ  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ___ |   < イクイク〜〜〜〜
   \   \_/ /   ζ \_________
     \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒\/\   / " \|
/ /|  。   。丿 | |   (゜)  (゜) |
\ \|    亠  | (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\| |    _||||||||| |  < カツオお〜〜〜〜
    |       |  \ / \_/ /    \_________
   ( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇
170ぶん:2001/02/28(水) 23:26
   /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |
  (6       つ  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ___ |   < イクイク〜〜〜〜
   \   \_/ /   ζ \_________
     \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒\/\   / " \|
/ /|  。   。丿 | |   (゜)  (゜) |
\ \|    亠  | (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\| |    _||||||||| |  < カツオお〜〜〜〜
    |       |  \ / \_/ /    \_________
   ( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇
1
1
171名無しにゃーん:2001/03/01(木) 00:25
>>165
同じサイテスTでもエジプトリクガメはHPで紹介してる人いるな。
172くっぱ:2001/03/01(木) 01:05
>171さん
知ってますよ。
エジプトはつい最近まで、普通に売ってたらしいですからね。
ホウシャですが、飼ってる方の個体紹介のHPなら見つけましたが
飼ってる方のHPは見つけられません。

>ぎえんさん
親切にありがとうございます。
なにやら、食性が、セマルハコガメに似ていますね>ベルセオレ
1週間の内に、一日だけハコガメ食っと言う感じですか…。
なかなか面白そうです。飼ってみたくなってきました。
また、良い個体見つけたら…。わかりません(笑)
>ウクレレマンさん
お久しぶりです。クーリング期に入ってました。
豆腐ですか?それはベルセオレですよね?
もしかして、ホシガメ?いやはや、クモノス?
教えて下さい!
173名無しにゃーん:2001/03/01(木) 23:47
卵の殻を与えてる人っている?本当に食べるの?
174ぎえん:2001/03/02(金) 00:00
>くっぱさん
言われれば、セマルに似てるかも知れませんねえ

>ウクレレマンさん
トウフの件参考になりました、ウチでもオオアオジタに半分与えて
残り半分私が食べるという生活でしたが、私の分を1/4にしてみます
…カメではないですけど、マツカサですか…いいなあ、いいなあ!
高くて手がでないっす!でもマツカサとリクガメ買うのが子供のころからの
夢だったんでいつかは買うぞ!と意気込んでいます
175くっぱ:2001/03/02(金) 00:30
卵の殻をすりつぶして、水をたらして、団子を作る。
それをケージに入れておくと、食べる個体は食べるし、
食べない個体は食べません。

水みたいなもんだと思います。
あきらかに飲む個体もいれば、いっこうに飲まない個体もいる…。

そんなもんだと思います。

豆腐ネタは初めて聞きました。いや〜〜
あんな日本人独特の料理、地球の果てから来たような
外国の爬虫類が食べるなんて…。
客観的に考えると結構すごいことですよね。
176ウクレレマン:2001/03/02(金) 23:44
>>172 >>174 くっぱさん ぎえんさん
食べてるのはホシベビーと預かりのクモノスです。
トウフは食べる事は食べるんですケド、「食べたくてしかたネェ」
って程ではないミタイ。
防腐剤などの添加物にも気をつかったりしますノデ、個人的には
本当にオヤツ程度か、「こんなモノも食べるのか」程度・・
草食性のカメに蛋白質を過剰に与えるのも・・って話も聞きます
ノデ、与えるなら同じ豆類でも豆苗をあたえた方がヨイかな?
ソモソモ、トウフ見たいな無臭に近い食べ物には反応がニブイやも。
イチゴや黒く熟したバナナには凄く敏感(わ

>>ぎえんさん
ちなみにマツカサも預かりモノ。ウン十万の買い物は
よーしません(ガク〜
マツカサはアレですな・・犬チックな感じ。
慣れるし、舐めにクルし、丈夫ダシ。

飼って見て 始めて判る 魅力かな
(読み人 ウクレレ
177くっぱ:2001/03/04(日) 03:20
持っちゃうと さらにホシなる ホシガメは
 無理して買っても 幸せぞ来る くっぱ夜な夜な一人で読む。
    
178ぎえん:2001/03/04(日) 08:39
先日遠方の某ショップへ行くと甲長6〜8pのホルスが入荷
価格を聞くが、店番のご婦人わからない…確か4000円ぐらいとのこと…
と言う、それなら価格的によいと思い飼おうとしたがはっきり分からないようなので、
ちょっと急いでいたが、また後で来ます…といって店を出てしばらくして戻ると
店の親父登場、価格を聞けば8500円…

ご婦人が店番の時ごり押しして買うべきだったでしょうか?(泣
179くっぱ:2001/03/04(日) 13:24
ホルスですか…。最近CBと称するもの
が結構出てるみたいですね。
家の近所の園芸センターでは2500円くらいで出てますよ。
少し前なんて、1980円でしたし…。
サイテスUが、1980円とか間違ってますよね。実際…。


180AAJ:2001/03/06(火) 17:17
ホシガメを飼ってるんですが、1週間以上あんまりエサを食べてくれません。
調子が悪いときに温浴はさせない方がいいと聞いたので、させてません。
そっとしておいて回復を待つのがいいのでしょうか?
温度は30〜34くらい(自動調節とかはナイんです)
湿度は40〜70くらい(1日に2回程お湯を注ぐ)です。

ほとんどセミプロと化しているような(^^;このスレの方達に
自動調節の設備もない者が質問するのは恐れ多いのですが…

@@@@@@@@@@@@  @=断熱シート
@┌┬┬┬┬┬┬┬┬┐@   ●=ホットスポット(のつもり)
@├亀       ┤@ 
@├       ●┤@
@├        ┤@
@└┴┴┴┴┴┴┴┴┘@
    @@@@@@@@
自己満足で書いてみました。表示はどうなるんでしょうか・・・
181AAJ:2001/03/06(火) 17:23
お見苦しいものを…
しかし、ある程度は上手く表示できたとおもいます(ワラ
肝心の部分がずれてしまいましたが、
普段はホットスポットから離れていているということなんです。
夜はホットスポットに近づくこともあるし、「適温なのかなぁ」と。
182くっぱ:2001/03/06(火) 18:33
AAJさん
お久しぶりです。
たしかAAJさんの所もピンポンちょっと大くらいでしたよね?
1週間ってのはヤバイですね。
ホシはあらゆる手を使っても食べなく衰弱する事もあります。
そこが難しいところですよね。
全く問題なく飼育できれば簡単っと言いますが…。
連れのピンポン一回り大も食事拒否しだして3日目。
かなり落ち込んでいました。
いろんな手を使って何とか食わせるっと言ってました。

AAJさん温浴は、体調の悪い時は避けるべきなのは確かですが、
温浴は食欲増進効果もあります。なので、お湯をかけてやるくらい
でも、してあげると良いかも分かりません。
1週間は深刻ですよ。
一刻も早く、何らかの対処する事をオススメします。
何も的確なアドバイスが出来なくてすみません。

183AAJ:2001/03/06(火) 19:21
くっぱさん。どうもです。
全く食べないわけではないんですが、やはり1週間は長いですか。
もう見守る時期は過ぎていると考えていいんですね(T.T
温浴以外は出来そうにないので、様子を見てやってみます。
184ウクレレマン:2001/03/06(火) 22:52
>>183 AAJさん
チナミニ、餌にナニを与えてるデスカ?
拒食する直前のエサ食いの様子とかはドンナ感じだった
デスカ?
185AAJ:2001/03/07(水) 09:53
>ウクレレマンさん

小松菜、ニンジン、バナナ、イチゴ、ブロッコリー、マメ(名前不明)などで、
全部同じくらいの割合です。ちょっとずつを3種類くらい入れておきます。
他にもそこそこ食べるのがあるはずですが、思い出せません。

エサ食いは、エサを入れたらカメをそこに持っていくんですが、
少し食べて止めてしまいます(こっちが見てると気になる様です)。
でもしばらくして見ると再び食べていたり、かなり食べて減ってたりでした。

昨夜、書き込んでから温浴させましたが、食べてないです…
また夜にカキコします。
186名無しにゃーん:2001/03/07(水) 19:49
ギリシャリクガメを是非飼育してみたいと考えているのですが
どーやら、出生地域によって大きさや色がだいぶ違う様で。
成長した時最大20CM前後で湿度5−60%で飼えるような
ギリシャっていますでしょうか。
187AAJ:2001/03/07(水) 20:37
月曜にリクガメフードを3〜4粒食べてからいままで何も食べてません。
さっき外で草を6種類ほどつんできて与えておきましたが…
もう触らないと動かないし、目も開けません。
何か最後の手段みたいなものはないでしょうか?(温度を下げるとか)
暗い話ですみませんです。
188>187:2001/03/07(水) 21:57
獣医さんに連れて行くしかないと思いますが…状況を聞く限りでは
時すでに遅しの感があります

また、弱ってるときに触れて反応を見るという行為自体が動物の飼育者として
如何な物かと思います…ここに書いてあることだけで全てが分かるわけではありませんが
餌場に持っていったり、等、触れすぎのストレスが拒食の可能性として過分にあると思います
189AAJ:2001/03/07(水) 23:38
188さん、どうもです。
書き方が雑で申し訳ないです。>>187を見る限りは誤解を生みますが
突ついて反応を見たりなんかは当然してませんよ。

>触れすぎのストレス
これはないと思うんですが。温浴も毎日はしてませんし、
水槽の側面は覆ってますので、のんびりしてると思ってたんです。
触れるのは温浴とエサやり(店でそうしたらイイと)の時だけでした。

>ここに書いてあることだけで全てが分かるわけではありませんが
このへんは僕のことも尊重して頂いてありがとうございます。
190ウクレレマン:2001/03/08(木) 00:30
>>189 AAJさん
温浴させて特にゲンキもでない・・恐らくフンも出てナイ
んでショウな・・
温度設定も湿度も特に問題ないとしておいて、エサのバランス
にも問題ナイ様子。
コレで環境が合って無くて弱っていた個体ならジョジョに食べ
始めると思われマスデス。
ソレでもダメって事なら後はカメ自身に問題が有るとしか?
サイズはピン球サイズより大きいんでしたっケ?
小さい個体なら駆虫を行ってイナイと思うんですケド、
虫の疑いも捨て切れマセン。
アト、内臓の機能障害とか疑い始めたらキリが無いッス。
エサを食べてても軽く感じる時は虫の疑いが高いッス。
AAJさんの近くにカメを見てくれる獣医が有ればヨイんですけど。

メニューにイチゴが入ってますけど、それもダメなんスかね?
最近預かってきたヘロヘロのチェリーヘッドはイチゴで食が持ち
直したデス。
それでもダメな場合は、黒くなったバナナか腐りかけたマンゴを
与えて反応するかドーカ見てクダサイ。
腐りかけたマンゴとかは大きなスーパーなんかでワゴンセールに
なってるのを見つけるが吉カト。
お試しアレ〜。
191名無しにゃーん:2001/03/08(木) 23:44
>>189
温度管理に問題があるように思われます
192ぎえん:2001/03/09(金) 01:46
拒食は辛いですね…ヘビや大型のトカゲなら口をこじ開けて…
ってな感じで出来マすがカメはなかなか…
ウクレレマンさんの言うとおり臭いの強い物は効果がありますね
ウチでは、あまり奨励できた物ではありませんが
桃カンで拒食から復活させたことがあります

あと、拒食の際は、焼け石に水的ですが
飲み水を薄めたポカリスエットにしたり
ポカリスエットで温浴させると、僅かですが落ちるまでの時間を稼げるようです

いずれも切羽詰まった状況以外はお勧めできませんが
参考までに
193くっぱ:2001/03/10(土) 12:17
AAJさん
どうですか?
今少し調べたんですけど、シェルターも効果があるみたいです。
いろいろ大変ですが、頑張ってください。
194AAJ:2001/03/10(土) 13:23
ウクレレマンさん、ぎえんさん、くっぱさん、ありがとうございます。

まだ食べたのを確認してないんですが、
さっき水飲み場へ歩いて行ってたし、目もしっかり開けてました。
昨晩は普段のように首を出して寝ていたので(最近は引っ込めてた)
少し回復に向かってたのかもしれません。
楽観的過ぎますが、見てないときに少しは食べていた可能性も…
と希望は出てきました。
今日は家にいるつもりなので、そっと見守りたいと思います。

食べたのを確認してから報告したかったんですが、
日が経ち過ぎたのでレスしました。
特に>>190ウクレレマンさん。遅レスすみません。
マンゴーは熟したのがなかったのですが買ってきましたし
ついでにバナナは一番黒っぽいのを選びました。

>>192ぎえんさん。
桃缶は家にあったので与えてみました。
もしかしたら、これを少し食べたりしてるかもしれません。
最終手段としてニオイの強いものというのは勉強になります。
195AAJ:2001/03/10(土) 13:40
>くっぱさん。

シェルターですか。
動物は隠れるところが好きなんで効果ありそうですね。
植木鉢を割ったのを使ってたんですが、
どこかで(くっぱHP?)シェルターは良くはないように
書いてあったので、出しておいたんです。
様子を見て入れてみますね。(今日は止めておきます)

>ALL
質問ばっかりですし、素人丸だしの観察しかできませんが、
僕なりに頑張ってますので、気を悪くしないでください。
一昨日くらいにカメが元気になる夢をみましたよ(^o^)/
196ぎえん:2001/03/10(土) 15:29
>AAJさん
回復の兆しが見えるなら良いことですが
元気病気に関わらず、餌は食べたかどうか確認できるような
与え方をした方が良いですよ
たとえば果物は、キレイに切って出すとかじった後や、事前に入れた個数を数えておけば
どれぐらい食べたかすぐ把握できるので、拒食傾向のある
カメなんかに対しての健康管理の際には役立つはずです

首を出して寝るのは良い傾向かも知れませんね…
元気なカメが安心して寝てるときってダラケたねかたしますからねえ
初めてホルス買ったとき、首と手足を放り出して卍型で昼寝しているのを
『死んでる!』と慌てたコトがあります…

一日も早い回復をお祈りいたしております
197AAJ:2001/03/10(土) 16:27
>ぎえんさん
>>たとえば果物は、キレイに切って出すとかじった後や、事前に入れた個数を数えておけば
>>どれぐらい食べたかすぐ把握できるので、拒食傾向のある
>>カメなんかに対しての健康管理の際には役立つはずです

そうでしたか〜。ショップでバナナを上げるのを見せてもらったとき
手で軽く握りつぶしてあげていたので、ずっとマネしてました。
(なるほどと思い質問もせずに、そうするものだと思い込んでいた)
リクガメフードは数えてるんですが、丸っきり手をつけてなかったです。

ひとつ質問なんですが、
エサを入れたときカメを持っていったらいけないんでしょうか?
ショップでは「イイ」と教えてもらったんんですが、
>>180さんは「ダメ」というように書かれてますので。
198名無し:2001/03/13(火) 23:41
あげ
199名無しにゃーん:2001/03/13(火) 23:54
ブラジリアンチェリーヘッドっていう小型のアカアシガメは
これからは値が上がるらしいからアカアシ欲しい人は今がチャンス!
20cmぐらいにしかならないって。
200199さん:2001/03/14(水) 01:52
ふふふ。マジック!!
201名無しにゃーん:2001/03/17(土) 01:21
リクガメがゼリー状の糞をしたのですがこれってなんですか?
202ぎえん:2001/03/17(土) 09:21
>201さん
カメの種類は何ですか?
種類によっては常に軟らかい便の種類もいますが
それ以外は大抵病気です
203名無しにゃーん:2001/03/17(土) 22:06
病気ですか。
実は爬虫類店スレでバーデンで通販を利用したとカキコした者なんですが。
あの店、病気のカメを発送しやがったのか。
204名無し:2001/03/20(火) 06:30
AAJはどうなった?続報希望
205201:2001/03/20(火) 22:57
うわ−どうしよう、リクガメの目が開かなくなった−!
206ぎえん:2001/03/21(水) 01:56
>205
栄養関係に問題が大いにあると思いますが
内臓系の疾患で栄養吸収が十分に出来てないことも考えられます
通販で購入すると輸送中とてつもないストレスを与えることになるので
それで病気になることが少なくありません
そこまで症状が出ているので有れば素人に打つ手はありません
早急に病院に連れて行ってください
207ウクレレマン:2001/03/22(木) 00:34
ぎえんさんの言う通り、体調が良い状態だったら発病
しないノニ、輸送なんかでストレス溜り+体調落ちで
発病って事はヨクあるデスヨ。
ウクレレ流裏技で、朝日で日光浴をさせるってのを
ヨクしますケドネ。
んで、目が開いたら好物の餌を与えて様子を見るデス。
ある程度その様な状況になれているなら状態の見極めも
出来ると思うデス。
ドッチミチ、ある程度回復したら病院へレッツラゴー。

自分はヨク状態落ちの個体を引き取ったり、預かったり
するモンでなんなんですが、経験上処置遅れの状態のカメは
難しいッス。
208Megalith:2001/03/22(木) 03:22
>205
リクガメの立ち上げですが、早急に獣医師の診察を受けるという大前提
以外で素人に出来ることです。

1.温浴時にポカリスエットを使用する。
2.東京・中野の爬虫類倶楽部で販売されている遠赤外線ランプを使用して加温飼育する。

また、これは現時点で言うべきお話ではないのですが、もし万が一最悪の
事態に陥って死亡してしまった場合は獣医師の解剖を受けることです。
死因がぺットショップの側にあると判明した場合は、獣医師の診断書をも
らってお店にクレームを言うことも可能かと思います。真に良心的なお店
であれば何らかの誠意ある対応をされることと思います。
こんな場合、泣き寝入りは決してすべきではありません。
209Megalith:2001/03/22(木) 03:48
衰弱個体の立ち上げのページです。


http://www2s.biglobe.ne.jp/~suge/kame/4-4-1.htm
210Megalith:2001/03/22(木) 04:54
医療用遠赤外線ランプの一例です。


http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/search02.cgi?idid=368
211201:2001/03/23(金) 19:02
>>209
情報ありがとうございます。
そこに書いてあるのと同じ症状みたいです。
212名無しにゃーん:2001/03/27(火) 03:07
age
213AAJ:2001/03/27(火) 04:05
報告遅れてすみません。なかなかココに来る気になれなくて・・・
もう5日ほど前になりますが、カメは最期を迎えました。
正確に言うと死んではなかったんですが、
1週間は食べてない、動かない、目も開けない、となってきて
回復する見込みがないと判断して氷水につけました。
庭の隅なんですが、そこに埋めました。

既に水槽や器具はきれいに片付けました。
もし死んだら終わりにすると決めていたので、早過ぎますが引退します。
くっぱさん、ウクレレマンさん、ぎえんさん、名無しさん達も、どうもでした。
特にくっぱさんは2ちゃん以外でもお世話になりました。

感謝の気持ちとしては、短い文章ですが、
結果が結果だけに、暗くなる前に失礼させてもらいます。すみません。
あと、201さん、大変ですが頑張ってくださいね。
214201:2001/03/28(水) 22:38
>>AAJさん
応援のお言葉ありがとうございました。
しかし、やつは今日息を引き取りました。
無念です。
もうバーデンなどでは絶対にカメ買いません!この店に直接行った事はないので
悪い店とは言い切れませんが、初めてでこれですから信用できない。

引退するなんて言わないでくださいよ。ダメだったそのカメのためにももう一度頑張ってください。
今度は知識を十分に得てから。
215Megalith:2001/03/28(水) 23:35
>AAJさん、201さん
天に召されたカメさんのご冥福を心からお祈りいたします。
やはり、私もAAJさんに再度のチャレンジをしていただき
たいなと思います。私の勝手な希望ではありますが。

今、日本には異国の地からはるばるやって来た大勢のリクガ
メ達がいます。
中には絶滅が危惧されている種もいます。こんなカメ、個人
レベルで飼うことが本当に許されるのだろうか、神様に申し
訳が立たない人間のエゴなのではないかと思うほどいたいけ
な子達もいます。
しかし、例えばマダガスカルなんかだと帰化したカワイノシ
シが次々にリクガメの幼体や卵を食い尽くしたりして保護が
必要になる位に生息数が少なくなってしまっているのも現実
です。(カワイノシシの移入も人間のエゴですけどね。)
私はリクガメが絶滅するのは嫌だと思っています。そんなリ
クガメが目的がどうあれ日本に来ている以上、飼育者は真剣
に取り組まないといけないと思いますし、繁殖や長期飼育の
成功例をつくることが間接的に種の絶滅の防止に少しでも役
に立つことがあるとするならば、人間のエゴも少しだけ神様
に許していただけるかも知れないと(人間の思い上がりかも
知れませんが)思います。
だから、リクガメを飼育されてる方々には本当に頑張ってい
ただきたいです。
なお、サイテスや密輸の問題なんかもあるでしょうが、こう
いったのは違反していないことが最低限の条件ではあります
けどね。

P.S
爬虫類・両生類情報誌の隔月刊「クリーパー」6号が今出て
ますよね。
記事はマダガスカルのカメの特集です。
マダガスカル産のクモノスガメやヒラオリクガメの飼育方法
のサンプル記事や、獣医さんによるヒラオリクガメの立て直
し記事が載っていて、リクガメ飼育者にとって大変お勉強に
なります。
そして、次号はホシガメの特集が予定されてるようです。
216ペンネ:2001/03/29(木) 12:43
はじめまして。
このレスをよむのを楽しんでいた陸亀飼いです。ギリシャのベビーを飼っています.初めてのカキコミです。
>>AAJさん
私も201さん、Megalishさん同様に、AAJさんに再びホシガメと一緒に暮らしてほしいと思います。
そして、またいろいろな話を聞かせてくださいマセ。AAJさんの最後のがんばり様には頭が下がります。
>>201さん
本当にたいへんでしたね。やっぱり、ショップの管理状態等をみるのも大切なことなんですね、実感しました。


217AAJ:2001/03/29(木) 18:52
みなさん。どうもです。しっかり読ませてもらいました。ありがとうございます。
正直なところ、「こんなに何も出来ない事ってあるんだな」という感想なんです。
リクガメの勉強を努力してやってきた方には、無責任だと思われちゃいますが…

ひとまず、すぐにリクガメに復帰はしないつもりです。
また飼っていいのか、もう少し様子をみます。

いまショックな状態なので、
みなさんの暖かい応援へのレスだけにしておきます。すみません。
218くっぱ@↑レスの通販の子を無くし凹み気味:2001/03/29(木) 23:07
AAJさん
そうですか…。
ホントに残念でしたね。
すぐにとは言いません。
長い目で見て、AAJさんのリクガメ飼育の
肥しにもなったと思いますし、
星君は、AAJさんに与えてくれたもの…。
AAJさんには伝わっていると思います。
これは、自分達のような第3者には分からない、そう言うものが
あると思います。
自分も、同じ時期に、ホシベビーを変死させてしまいました。
その時に、悲しみで辛いかも分かりませんが、
死因で考えられる事。これを徹底的に洗いました。
それがたとえ、直接の死因で無くとも、次ぎに
生かすことが可能です。
辛いと思います。
でも、今こそ、頑張るときではないでしょうか。
と言ってる自分も相当凹み気味。
219名無すぅぇおぇ:2001/03/30(金) 00:43
このスレ良い人ばっかりね
220       :2001/03/30(金) 01:24
 ショップでのホルスに対する酷い扱いに腹が立つ。安いのがそんなに
悪いのか?あんなに目がかわいいカメはいないぞ。
221ペンネ:2001/03/30(金) 19:06
>AAJさん

>また飼っていいのか、もう少し様子をみます

ものすごくよくわかります、その気持ち。
カメではないのですが、私は13年間飼っていた犬が5年前に逝ってしまい、当日はもちろん、「もういないんだ!!」と実感しはじめた2〜3日後くらいからもうボロボロでした。
今は諸事情で飼ってはいないのですが、気持ち的には飼いたいと思っています。
それと、ウチのチビギリシャも飼い始めてちょうど半年になりますが、来て3日ほど何も食べなかったり、冬の朝水槽のすみで冷たくなって全然動かなかった時には半泣きしながら、ライトで暖め続け、温浴をさせたりしたことがありその時のことを思い出してしまいました。

>星君は、AAJさんに与えてくれたもの…。
>AAJさんには伝わっていると思います。
>これは、自分達のような第3者には分からない、そう言うものが
>あると思います。

このくっぱさんの言葉にも同感です。AAJさん、環境が整って、気持ち的なものが落ち着いたらぜひ、またかわいがってあげてくださいね。

AAJさん、201さん、そしてくっぱさんのカメさん達のご冥福をお祈りいたします。

222名無しにゃーん:2001/03/31(土) 01:13
>>220
ホルスってリクガメの中で一番かわいい顔してるらしいね。
やっぱり安いからしょうがないのかなぁ。ミドリガメなんてもっとひどい扱いうけてるし。
223:2001/04/01(日) 08:53
そうか??
どれも変わらんような・・・・・・
ホルス小4の頃に飼ってた〜
無知がたたってビタミンA不足で殺してもた。
そろそろ乱獲とかで値段が高くなってきそうだからもう一度飼いたいなぁ
でも紫外線灯買う金がねぇ・・・
224名無しにゃ〜ん       :2001/04/01(日) 19:26
 ホルス、価格が高騰すると良いね。設備もそろえず知識も仕入れず消費するドキュソのもとに
買われて行き、みじめに氏んでいく個体も減るだろう。
225ペンネ:2001/04/02(月) 12:57
ホルスといえば、以前ナイナイの岡村クンが2匹飼った・・・と何どこかの番組でやっていたそうです。
がしかし、その2匹はベランダで飼われていたそうですが・・。大丈夫?・・じゃないですよね、飼い始めたの秋〜冬に移る頃だったような気がするし。
私が見たショップは2件ほどしかないのですが、ホルスは¥6000前後〜¥7000で売られています。

余談ですが、岡村クンがホルスを購入したのは、<横浜八景島>に程近い、<ベイサイドマリーナ(正確にはその隣)>のショップなのですが、ここゾウガメやケズメの大きなサイズが6〜7匹いるし、陸ガメもわりと扱ってるし、何より自分のところから近くて良いのですが入場料が¥500かかるんですね〜、1週間以内なら再入場無料なんですけれど、ちとお財布にはいたいです。
でも、お天気いい日は外のゲージで日向ぼっこさせてるんで見れたらラッキーです 。
226くっぱ:2001/04/05(木) 01:31
家のホルス、年中ベランダで3年目です。
岡村さんも、かなりのスキルを持ってらっしゃるようなので
大丈夫だと思います。
ホルスを殺してしまう最大の理由は、冬眠時の湿度じゃないですか?
つまり、ホルスが穴を掘る…。凹む。そこから水がたまる…。
こんな形式で殺してしまった人を何人も知ってます。
岡村さんは、かなり動物好きなようで、技術もそれなりにあるようなので
頑張ってらっしゃるのでは?
きっと、保温器具で頑張ってるだろうと思います。
227くっぱ:2001/04/06(金) 01:08
話題のヒラオ、クモノス、ホウシャ
のマダガスカルのカメ飼ってる方はいらっしゃいませんか?
自分は飼って無いですけど、飼ってる方
多いですね。この前なんて、あるホームセンターでは
3万切ってました。数年前までの幻のカメが…。
あ、YAHOOでメアド取得したんで、載せておきますね!
ここは2chでも、良い方が多いので…。
228くっぱ:2001/04/06(金) 02:53
↑レスクモノスです。
229:2001/04/07(土) 22:47
3万切ってる!?
買い!!でしょう
230くっぱ:2001/04/08(日) 00:26
自分は、そこまでクモノス〜!ヒラオ〜!
ではないので…。ホウシャ以外は、そんなに興味は
ないので今回は流しました。
やっぱり3万は安いですかね?
自分の地元では、普通に五万は切っていますよ。
231名無しさん :2001/04/08(日) 13:26
>クモノス
 痴呆じゃその姿を見ることはなく、価格を問うても10万近くするとの答えばかり…
「ホームセンター」にクモノスが売っているということですでに驚愕しました。ああ、
5万円切ってたら即買うよ〜。
232Megalith:2001/04/08(日) 23:15
ヒラオリクガメやクモノスガメですがこれらのマダガスカル島産のリクガメと
例えばホシガメ等のアジア産のリクガメを同じ水槽に入れているショップや飼
い主の方がもしいらっしゃるようでしたら、直ちに別飼いにすることをお願い
したいです。
マダガスカル島産のリクガメは他地域の種に宿る寄生虫や原虫や細菌に非常に
弱く、別飼いにしないと劇症肝炎や腎不全によって死に至ることが多いです。
特にアメーバには簡単に感染し、肝臓の機能不全によって短期間のうちに死亡
します。
近い将来、サイテスT種のホウシャガメの合法的な輸入が実現すると思われま
すが、その時にこのカメを飼いたいと思われてる方もこのことは覚えておいて
下さい。
233くっぱ:2001/04/08(日) 23:33
自分の知り合いに、マダガスカル亀に強い人間がいて、
彼は、ホシなどと一緒に飼ってますが、
実際のところ問題無いといっていました。
ホントのところはどうなんでしょうね。
でも、そんな高価なカメ、ムリして混同飼いする必要も
ないでしょうね。
234Megalith:2001/04/08(日) 23:55
>くっぱさん
もちろん、ホシガメに寄生虫や原虫や細菌がいない場合は混合飼いして悪影響が
なかったというケースもあり得るかとは思います。幸い致命的なものがなかった
ということで、ラッキーだったと言えます。
しかし、結果オーライの人はともかく、これから飼われる人や飼い始めてまだ日
が浅くてどうなのかはっきりしないなんて方の場合、危険な要素ははずしておく
に越したことはないと思います。
235くっぱ:2001/04/09(月) 00:35
そうですね。
マダガスカルは、東南アジアなどの
他のリクガメの生息地と比べるとアメーバなどの
細菌の類が少ないというのは、事実だそうですが、
日本の屋外飼育はどうでしょう?
個々の庭の土壌には、細菌は、含まれていない??
つまり、マダがスリクは、不可ですかね??
236Megalith:2001/04/09(月) 00:49
>くっぱさん
マダガスカル島産のカメの飼育データはまだまだ少なく、試行錯誤が多い
段階ですよね。
小型である上に希少種ゆえ、誰もが箱入り娘みたいなケージ飼い、水槽飼
いをしています。
それだけに屋外飼育のサンプルが極端に少なく、するとするならば、事前
の調査は慎重にすべきと思います。
237くっぱ:2001/04/09(月) 01:37
>Megalithさん
そうですね。まだマダガスカルのカメは
最近になって、安くなってきたばかり…
個体数は多くても、飼いこみ個体は
一握りですからね。
そう、そういえば、Megalithさんは、とある掲示板
で、ホシガメのピンポン飼育に考えを寄せられていましたね。
自分は、↑レス通り、先日ピンポンの子を亡くしてしまいま
した。
5.3cm。ピンポン一回り大きい。ちょっと安心サイズ。
って感じで、大変餌も食べて、元気な個体でした。
しかし1ヶ月後。
急な死でした。
泣きそうな感じでした。
自分自身あれいらいホシガメには、徹底した
管理をし、メンタル面での隙間を作らないようにも
心がけています。
悲しみのみでなく、次ぎに
いかに続けるか、いかに生かすか…。
こう言う気持ちが大事ではないでしょうか?
今度また新たに、ピンポンに挑戦します。
彼の死をムダにはできません。
いろいろ得れた事を利用して…。
今度のピンポンの子には、万全の体制で
大きくなってもらいますよ!!
たとえ、その個体が死んだとしても、
生き残ってアダルトサイズになったとしても、
飼育者には、かならず得られるものが
あると思います。
だからこそ、ピンポンを飼育するべきではないか。
自分はそう考え、これからもホシは、ベビーから
飼育していくつもりです。
238Megalith:2001/04/09(月) 22:17
>くっぱさん
「かめ☆かめTALK」掲示板ご覧でしたか。(ははは。)(^^;ゝ
ピンポン玉サイズのホシガメの中には一定数だけ幼体のうちに死亡してしまう
個体がいます。あの掲示板ではそこまで書きませんでしたが、つい数日前まで
元気で餌をばりばり食べていたという個体が急激に状態を悪くし、ショック死
するのです。
生まれつきカルシウムの摂取能力が低い個体がいるらしいというのが有力な説
ですが、外観からではそれは見抜けません。また、その個体についてはいくら
飼育環境や飼育技術がよくても死は免れません。
一応ピンポン玉サイズの選び方をあの掲示板で書きましたが、それでもここで
挙げたリスクはあります。初心者の方が最初に飼ったホシガメがそういった個
体であった場合、さすがに辛いものがあると思います。ですから私は初心者の
方が最初に飼うのはショック死のリスクが過ぎたサイズあたりから飼い始める
のがよいと考えております。それがだいたい甲長7cm位からなんですね。
ベテラン飼育者ならば、ある程度そういった場面での心の準備が出来ているこ
とでしょうから、ピンポン玉サイズの個体から飼い始めることに私は反対はし
ませんし、むしろそういった方々に(全てのショップが劣悪な環境というわけ
ではありませんが。)例えばショップで劣悪な環境下に置かれている幼体達が
いたりなんかしたら、その幼体達を救って欲しいとも思います。
また、死ぬことが確実な幼体達の短い時間を有意義なものにしていただきたい
とも思います。
しかし、そのようなことは初心者の方々には極めて酷な話になりやすいとも私
は思うのです。ピンポン玉サイズを飼うにはそういった性質の覚悟が要ります。
もっとも、初心者であろうともその覚悟がある方であれば、越えられるハード
ルだとも言えますから、それ以上の話になるとその人その人のハートの問題に
なるかも知れませんね。
239くっぱ:2001/04/09(月) 23:44
家に残されたもう片方のホシがもうすぐ7cmです。
やっとピンポン脱出っという感じです。
あ、ピンポンの急死にはいろいろな説がありますね。
消化不良説、F1、F2になるに連れての遺伝の問題、
上に上げられましたカルシウムの問題。上げればキリがありませんね。
自分は、歩き方に重点をおいて選びます。
なんと言うか、甲羅の持ち上げ方??
甲羅をぐいぐい引っ張る個体は、まず大丈夫。
こう言う話しを聞いた事があります。
今度は、自分で、よ〜く選んで少々模様が悪くとも
気合の入った子を買うつもりです。
240ペンネ:2001/04/10(火) 12:57
>Megalishさん
>ピンポン玉サイズのホシガメの中には一定数だけ幼体のうちに死亡してしまう
個体がいます。
>つい数日前まで元気で餌をばりばり食べていたという個体が急激に状態を悪くし、ショック死
するのです。
>その個体についてはいくら 飼育環境や飼育技術がよくても死は免れません。

かなり驚いててしまいました。
ホシガメはまぁるいこんもりした甲羅やその美しい模様から最初に飼いたいと思った種です。
実際とても人気があるようですね。
私が今いるチビギリシャを買うまでには何度もショップに足を運んだのですが、
その間いわゆるピンポンサイズのホシベビー達が20〜30匹入荷され、売れていっていました。
幸いにそのショップは管理状態がとても良く、体調不良やストレスに悩むカメたちを別の水槽で飼育をしています。
(最初水槽に<メンテナンス中です>とあって何かと思っちゃった。ちなみに今のコもメンテナンス中だったのですが、
何度か通ううちに店員のお兄さんが<このコもう大丈夫ですね。>と売ってくれた。)
そのコーナーにいらっしゃる店員さんたちも実際に飼育経験が豊富で購入後もいろいろな相談にのってくれています。
飼育書によってもホシガメが初心者向き・中級者以上等々あるのもなるほどな・・と思いました。
Megalishさんのいわれているようなことはまだまだ知らない人がほとんどでしょうね。
本当に机上ではわからない貴重なお話をいつも有難うございます。

>くっぱさん
岡村クンのホルスのお話を聞いて安心しました。
どうもありがとうございました。
241ペンネ:2001/04/10(火) 15:16
>くっぱさん・ぎえんさん
いきなりこんな質問でゴメンナサイなのですが、以前エサにタンポポを与えているという
レスを読んだのですが、葉or花でしょうか?おしえてくださいマセ。♪♪♪( ^_^)/⌒*
そろそろ美味しそうに・・いえ綺麗に咲いているのを見かけるようになりましたので・・。

242名無しにゃーん:2001/04/10(火) 19:30
ホルスはタンポポの花が好き!
243ぎえん:2001/04/11(水) 10:59
名指しだったのでお答えします(笑
葉も花も関係なく食べます、栄養価的に花と葉に差違があると思いますが
明確な資料がないため、どちらがよい、とは言えません…
我が家ではどちらも与えています、葉の頻度の方が高いかな?
ただ、タンポポの種は良くないと聞いたような聞かないような…
と言う理由で、結実後の花の部分は与えたことがありません

株ごと引き抜いて、水を張った皿に根ごと置いて与えています
ホルスなんかだと根まで食べています(これがいいのか悪いのか分からないです…
人間の味覚からすると、よくもあんな苦いものを上手そうに食べるなあ…
と感心してしまいます、我が家のエロンガータやケヅメは
バナナよりもタンポポの方が食いが良いです

当方北海道なのでまだ餌にするほどタンポポは大きくないですが
やっと餌代と光熱費が安くなると思うとほっとしてしまいます
244くっぱ:2001/04/11(水) 23:27
>ベンネさん
>岡村クンのホルスのお話を聞いて安心しました。
>どうもありがとうございました。
某とある番組で、ムツゴロウ王国に、彼が行き、
ゴマアザラシの赤ちゃんを飼育しているところの
VTRを見たんですけど、ホントの動物好きの目でしたよ。
『おれ、ここでずーーっといてもいいわ〜』

とまで言ってましたし、彼のプロフィールで、『熱帯魚と喋れる男』
などああ、そうだな〜〜
っと思っちゃうような記述がありますよね。某熱帯魚雑誌にも、出てた経験も
あるみたいで、結構マトモな本物の会話していましたし、彼なら、きっとホル
ス君も大きく育てられ幸せな日々を送らせてあげているんじゃないかな〜っ
と思います。

タンポポは、どこでも食べますよ〜
自分は、基本的に大雑把なので、栄養価だの、ビタミンだの…
あまりそんなものには
こだわっていません。
常に出きるだけ沢山の種類のエサをあげる。
これに尽きます。
添加も、基本的には炭酸カルシウムのみで、鶏の殻の潰した物も与えています。

245ペンネ:2001/04/12(木) 19:21
>242さん・ぎえんさん・くっぱさん
どうもありがとうございます。
週末にでも早速あげてみます。晴れると良いな♪

ぎえんさんも言われていますが、本当にカメの味覚って不思議ですよね。
私はイタリア料理の付合せやサラダに出てくる野菜やハーブが大好きなのですが、
やや苦味があって日本の野草っぽい見た目で<これはひょっとして・・・♪>と思い
与えてみたことがあります。
ウチに来て数日なにも食べなかった時の事なのですが、これがものすごく合っていた様で
食べる食べる(笑)
ちなみに与えたのはベビーリーフといわれる若いやわらかい葉をミックスしたものだったのですが、
今はたまにルッコラというハーブを与えてます。カルシウム豊富だとあったので。
が、そのまま食べると・・・です(サラダではドレッシングに助けられていたんですねぇ)。
私は大葉やチンゲン菜の方がよっぽど美味しいと思うのですが、一口も食べませんでしたわ。
246ペンネ:2001/04/16(月) 12:59
タンポポ咲いてたけれど、どうやらイヌ・ネコさん達のお散歩ルートになっていたようで、
今回はあげれませんでした・・。
今週はも少し足をのばして摘んできます。

>Megalithさま
すみません!私ずっとスペル間違えていました〜!!
本当に申し訳ございませんです。
247ペンネ:2001/04/16(月) 15:18
カルシウムについてなのですが、私もくっぱさんと同じくたまにエサに
カルシウムパウダーをかけて与えていますが、そうするとあまりたべなくなっちゃう
んですよ。
大根の葉っぱが大好きで、特に刻んでやると硬い芯の部分もた食べてしまうのですが
カルシウムパウダーを混ぜてやるとあまり食べません。
過剰のカルシウムは排泄しているようですが、毎日ではないです。
糞やオシッコの調子もよいようですが、カルシウムは排泄は毎日でなくとも大丈夫?

248くっぱ:2001/04/17(火) 23:25
葉っぱを裏返しにして炭酸カルシウムが見えない
ようにして与えると、結構ダマされて食べてくれますよ。
家のホルスなんてバカみたいに騙されて食べますよ!
249名無しにゃーん:2001/04/20(金) 00:35
クモノスとヒラオを繁殖させよう。ホウシャみたいな事にならないように。
250名無しにゃーん:2001/04/22(日) 21:46
何で売られてるリクガメってメスが少ないの?
251ペット初心者:2001/04/24(火) 15:00
友人がミドリガメを飼っているのですが、その用品を買いに行ってリクガメに惚れました。
ヒョウモンリクガメを飼おうと思っているのですが、肉や魚は与えてはいけないのでしょうか?
大きくなって欲しいので、野菜だけで立派な甲羅になるのか心配なんですけど・・・
夏の間は世話も簡単なそうなので、その間にいろいろと環境も整えてあげれば良いかと
思っているのですが、これだけは気を付けろみたいな事ってありますか?
あと、指定場所で用足しをするようにしつける事は出来るんでしょうか?
部屋の中で放し飼いにしたいです。
252251:2001/04/24(火) 15:28
それと、このスレッドで言うところの「落とした」というのは死なせちゃったという事ですか?
それとも文字通り落として甲羅を割っちゃったとかそういう意味ですか?
253名無しにゃーん:2001/04/24(火) 23:40
>>251
カメの甲羅はカルシウムの塊です。つまりカルシウムが多量に必要なのです。
野菜、特に小松菜やモロヘイヤなどにはカルシウムが多く含まれてます。
そしてリクガメは自然では植物中心に食べてます。たまに動物質を食べることもあるでしょうが、
そんなものはごく稀です。
それに動物質ばかり与えていると甲羅がぼこぼこになり、内臓をやられ早死にします。
これはリクガメ用フードにもいえることです。
ということで野菜中心で与えてください。

ヒョウモンリクガメを飼おうとしているとのことですが、このカメは乾燥系なので湿度が上がり過ぎないように
注意してください。ただし、水はよく飲みます。

用足しをしつけることはまず無理でしょう。朝温浴をさせてそのときに出させるということならできますが。

このスレッドに限らず「落とした」=「死なせた」というのは結構使われてます。
254くっぱ:2001/04/24(火) 23:50
252さん
キツイような事言いますが、その程度の質問ならば
そこらのリクガメの書物、HPにでも書かれていますよ。
少しだけ、少しだけでイイので、リクガメの飼い方、
どんな種なのか…。それを調べてきてからのレスにした
方が良いと思います。
そっちの方が、答える方としても、返答を付けやすいですし…。

ヒョウモンを飼いたいとの事ですが、かなりweb上でも
飼われている方はいらっしゃいます。HPも開設している方
も少なくは無いと思います。
ちょっと覗いてきてはどうでしょう?
『ヒョウモンリクガメ』と検索してみて下さい。
255251:2001/04/25(水) 00:22
>>253
どうもありがとうございます。
ミドリガメ用の乾燥えびの箱に「甲羅が丈夫になるよ!」って書いてあったので
レバーとか煮干しとかも必要なのかなと思ってました。
しかし、用足しをしつけるのは無理ですか。温浴の時にさせるのは可能という事は
回数は1日に1回程度という事なんでしょうか?
飼おうとしているカメが既に15cmくらいなので、なついてくれるか不安なんですが
子ガメを探した方が良いのかな・・・

ところで、連休に帰省する時などの長距離移動はどうしているんでしょう?
やっぱり酔いますか?バイクは無理だと思うので電車で帰ろうかと考えているのですが。
256251:2001/04/25(水) 00:30
>>254 くっぱさん
ご忠告どうもありがとうございます。
一応は調べたのですが、ミドリガメのメダカの食いっぷりや、リクガメの面構えを
見ていると、とても草食動物には思えなかったもので・・・
気に障ったならすみませんでした。
257名無しにゃーん:2001/04/25(水) 23:07
>>255
飼うのなら出来るだけ大きい個体から飼った方がいいですよ。
サイズが小さいと体力がなく落としやすいです。
なついてくれるかは個体差によります。出来るだけ活発な個体を選んでください。
すぐにはなつかなくても長期飼育をしていればいくらか慣れてくると思います。

酔う酔わないではなく移動させるとストレスになりますので出来るだけ避けてください。
どうしてもというならば状態が落ちていないときにしてください。
258255:2001/04/25(水) 23:28
>>257
ありがとうございます。移動の時は気を付けます。
測ってみたら甲羅が13cmでした。慣れるというか全然脅えないんですね。
しばらくはおとなしいのかな?と思っていたんですが、部屋中を歩き回ってます。
可愛い・・・仕事が手につかない・・・

ところで下に敷いてある木のチップをかみ砕くというのは何なんでしょうか?
もっと堅いエサをあげた方が良いのかな。
259名無しにゃーん:2001/04/25(水) 23:42
自然下でもミネラルのある土を食べることがあるそうです。
もしくはカルシウムを欲しているのかもしれません。
餌にカルシウム剤をかけてください。専門ショップで売られているものか
卵の殻をすりつぶして粉状にしたものがいいです。
260255:2001/04/26(木) 00:48
>>259
どうもありがとうございます。
固形カルシウムというのを与えようかと思っていたんですが、
とりあえず卵の殻を試してみようかと思います。
もしかして水もミネラルウォーターの方が良いんでしょうか?
261名無しにゃーん:2001/04/26(木) 00:58
>>260
水道水に比べればその方がいいという程度です。
262ぎえん:2001/04/26(木) 03:17
>251さん
長距離移動に関しては
段ボールなどにクッションになる物(シュレッダークズとか)
と一緒に入れて置くと良いとは思います
地域にもよりますが、保温用に使い捨てカイロを使用することも多々あります
ただ、中の温度が上がりすぎるとこれまたアウトなので
その辺は試験を繰り返してから使用してください
最近ではペットホテルもありますけどね
ストレスを長時間与えない意味から、ホテルの方がオススメです
期生と言うことですから往復になるとさすがに落とす
可能性は結構高くなると思います
バイクは絶対やめてください

水に関しては水道水をそのまま与えずに
室温にならしてから与えた方が良いようです
今の時期はもう大丈夫かも知れませんが
冬季に水道の水をそのまま与えると
お腹を壊すことがありますので注意してくださいな…
ってこれは凍るギリギリの水が出てくる北海道だけかな?

木のチップをかみ砕くことについては
単に餌が少なくてお腹がすいているときもありますので…
一応参考までに

あと、初心者の方のようですが
ヒョウモンが大きくなることはご存じですか?
リクガメ飼育でヒョウモンにカンする心配と言えば
大きさだけです、それ以外は基本を周到していれば
飼いやすい部類にはいるとは思います
ヒョウモンリクガメの飼育法に関しては
ビバリウムガイドのVOL10に結構詳しく載っているので
バックナンバーを取り寄せてみると良いと思います


くっぱさんも言われているので、それ以上は言いませんが
本気でよい条件で飼育したいと思ったら
2ちゃんなんかに頼らずに、ちゃんとしたサイトに行ってください
その方が余程タメになるし安全だと思います
まぁ、幸いこのスレッドは皆親切で、まともですけどね
263251:2001/04/26(木) 21:52
>>262 ぎえんさん
どうもありがとうございます。
一応、本を買って読んでいるのですが、細かい部分で良く分からないもので。
ビバリウムガイドのVOL10ですか。問い合わせてみます。
陸ガメの本があまり見つからなかったので有り難いです。
ヒョウモンガメが大きくなるのは知ってます。楽しみです。

264251:2001/04/28(土) 03:48
3、4日に1回は温浴をと本には書いてあるのですが、
毎日やったら逆にストレスになるんでしょうか?
それと、顔までお湯につけてしまって本当に大丈夫なんでしょうか?
265ぎえん:2001/04/28(土) 11:09
>251さん
毎日やっても構わないと思います、ウチではヒョウモンはいませんが
リクガメ連中は乾燥域のケヅメ、ホルスも毎日です
ストレスになるとの意見もありますが
個体によって気持ちよさそうにするのとバタバタ暴れるのがいるので
その辺で見極めた方が良いかも知れません

カオまでつけても長時間でない限り大丈夫ですが
不安なら首を伸ばせばカオが出る程度の浅さにすると良いと思います
266251:2001/04/28(土) 22:27
>>265 ぎえんさん
ありがとうございます。嫌がっている感じも無いし、毎日やっても大丈夫ですね。
しかし本当に大も小も景気良く出しますよね。ユニットバスとかなら楽なのかなぁ

267くっぱ:2001/04/29(日) 00:22
お湯加減ですけど、人肌。
家はそれで上手く行ってます。
水の量は、絶対に少なめがいいです。
引っ込んだ時に鼻が出る
くらいがBESTの気がします。
以前、ケヅメを溺れさせ、
ヤバかった事もあります。
以来、家ではかならず、少なめ。
迷ったら、無難に…。
268ヒョウモンリクガメって:2001/04/29(日) 11:12
飼いやすいの難しいの?
ヤフオクにペアで売りに出ているけど
3万って安いのかな?高いのかな?…
269ヒョウモンリクガメって:2001/04/29(日) 11:14
270251:2001/04/29(日) 17:13
>>267 くっぱさん
うーん、溺れさせちゃうのは避けたいですね・・・水位は低目ですか。
お湯がすぐに冷めちゃう気がしますが、どうせ冷める前に糞で汚れて
お湯をとり替えないといけないから一緒ですかねー。
ところで、早く体を拭いて乾かしてあげたいのに大も小も止まらない時は
どうすべきなんでしょう?長風呂させれば良いのかな?

>>268
私の買ったヒョウモンリクガメは甲長13cmで1万円台でした。安かったです。
ペアで3万なら安いんじゃないですか?
271ウクレレマン:2001/04/29(日) 23:19
子ガメを温浴させる時に、深さが判らない時は
浴槽(大概、ケースかお風呂で使うオケだと思うケド)
の底にワリバシかナニかを噛まして若干の勾配を付けて
アゲるのもヨロシイかと。

自分の場合は、この時期温浴させる時に、いつもオケを
置く所の近くにヒートスポットが有るので当てたり
しますケド・・そこまでしなくともヨイデス(わ
272名無しにゃーん:2001/04/29(日) 23:22
>>268
どちらかといえば飼いやすい方かな。でも状態を崩してないやつ限定ね。ヒョウモンに限ったことじゃないけど。
これもヒョウモンに限ったことじゃないけど、ベビーサイズじゃなければ丈夫だしね。

>>251
ヒョウモンって大きくなる種類ですけど、甲長60cmを越える個体ってあまりいないらしいので
頑張って大きくしてくださいね。
273名無しにゃーん:2001/04/29(日) 23:46
>>251
入れ物を発泡スチロールにすれば水温下がりにくいですよ。
274251:2001/04/30(月) 00:48
>>271 ウクレレマンさん
バケツでやってるので、勾配はあまり意味がないかも・・・
ところでヒートスポットに当てている間に糞をしませんか?
もしかして、いちいちお湯を替える必要はないんでしょうか?

>>272
頑張ります。大きくするにはやっぱりカルシウムですかね。
でも、ヒョウモンの成長期って何歳までなんだろう・・・
数年はかかってくれないと人生設計が狂うな・・・

>>273
ありがとうございます。今度探してみます。
275>269:2001/04/30(月) 01:29
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c4503446
コレ、ペアで設備付3万なら安すぎ
おれもスペースに余裕あれば飼う
5万まで出してもいいとおもうけどね
276くっぱ:2001/04/30(月) 11:16
ホウシャ?
凄いのが出てますよね>YAHOOオク。
興味ある方検索してみては?
277名無しにゃーん:2001/04/30(月) 22:50
陸ガメの寿命なんですが、本などで調べてもあまりはっきりは書いてないようですが、
良くは分かっていないのでしょうか?
ちょっと次のような事を考えてしまいまして・・・

・自分が先に落ちる
   立派に育てておけば、遺族が世話するか売るかしてくれる・・・はず
・カメが先に落ちる
   悲しい・・・
・自分が定年になった頃にカメが落ちる
   つ・・・つらすぎる・・・
278名無しにゃーん:2001/04/30(月) 23:18
>>277
ゾウガメ以外ではギリシャリクガメが100年という飼育記録を持ってます。
ということで少なくとも50年以上は確実でしょう。
279Megalith:2001/05/01(火) 00:50
リクガメは本来非常に長生きするはずの動物であるだけに、
飼育者にはプレッシャーがかかりますね。
落としてしまった場合は寿命だったからという言い訳がきき
ません。
280ぎえん:2001/05/01(火) 02:53
リクガメの寿命ははっきり分かっていないそうですね
野生下では長期に渡りすぎて追跡が難しく
飼育下でのデータは飼育技術の確立が最近なので
データが少ない物が多いとの理由らしいですが
そう考えると、リクガメの平均は50年前後
最低でも20年以上見るべきでしょうね
飼育舎は時間のみならずその時間の経過と共に大きくなっていくことを
考えなければいけないので、なかなかに大変だと思います

またMegalithさんの言うとおり
今日が一万年目だったという言い訳が出来ない
飼育舎の知識と技術が問われる動物だと思います

リクガメじゃないけど
ワニガメなんかかなりの長生きで200年ぐらい生きるらしいですね
フロリダの湿原のどこかに2メートル近い大物がいないとは
言い切れないらしいけど…そこまで行くと人でも喰いそうだ…
281名無しにゃーん:2001/05/01(火) 11:00
あー、飼育者の技術とかそういう事はあんまり考えてなかったです。
友人に、そんなに長生きするなら年取ってからは飼い始められないね、
と言われて気になったもので・・・
でも、50年以上は生きるんですねぇ。
282ペンネ:2001/05/01(火) 13:00
>273さん
>入れ物を発泡スチロールにすれば水温下がりにくいですよ

これいいアイディアですね。
冬の間の温浴はすぐ温度がさがる→カメがジタバタする→何回かお湯を入れなおす
→カメが落着いて排泄出来ない・・と結構大変でした。

でもって、これは自分の大失敗なのですが、水気のある野菜も与えているし、温浴も
あまり喜んでないようだし(ジタバタあばれるし)、と1週間ほどしなかったことがあります。
ふと、朝出社前にいつものようにエサをあげて、フンの掃除をしようとすると、フンをしていない。
毎日していたのに、2日していない・・。でも、毎日、エサは食べている!!
ひっくりかえしてみると、排泄孔に白いものが(前日にはなかった)。
はじめは床砂(カルシサンドの白です)かと思って、つついてみましたが全くとれず。
あわてて、洗面所で温水にてシャワーをし、綿棒で少しづつ洗い、その後温浴させた所
大量の尿酸とフンを出しました。
幸い陽気も暖かくなり、カメも温浴させると手足をのばして気持ちさそうにしていますが
取り返しのつかない事をしてしまうところでした。
以前ウクレレマンさんもカルシウムの過剰摂取による結石のことを言われていましたけれ
最近読んだ飼育書にも結石が出来やすい個体もいると書いてあったので注意をしなければとおもっています。
本当に初心者だからではすまない大失敗でした。
本当に愛情はもちろん、ぎえんさんも言われるように知識と技術も同じように大切だと実感しております。
283ウクレレマン:2001/05/02(水) 01:35
>>274 251さん
スポットを当てても当てなくてもフンは良くするですネ。
お湯を張り直して上げるか否かは飼う人の判断ですけど、
自分の場合は、特に水分補給が必要などと言う場合以外は
フンをしたらサッサと上げてマス。
預かっていたクモノスなんかはお湯をグビグビ飲んでたので
そう言う場合は張り直してあげてました。
寄生虫とかが気になるのでしたら、糞をしたらコマメに張り
替えて上げるとヨイと思いマス。
284ペンネ:2001/05/02(水) 13:00
カルシウムについてウクレレマンさんが言われていたのは亀スレ>383でした。
ゴメンナサイ!
カルシウムは与えすぎも不足もカメにとっては大問題ですね。
くっぱさん、教えていただいた葉の裏に隠す方法ですが初日は残さず食べましたが
2日めはバレました。(泣)でも日をあけて試したらまた食べました!!

 すりおろしたニンジンやトマトに混ぜる→× 食べない
 砕いたリクガメフードに混ぜる→× リクガメフードそのものを食べない
 細かく刻んだ好物(大根やカブの葉)に混ぜる→△ 普段完食する量も3/1程残す
 葉の陰に隠す→△ 数回に1回の割合でやってみると食べてる

もう本人(本ガメ)にきくっきゃないみたいですねぇ。
これからも色々試してみつつ、エサの種類を多くを基本に与えてみますね。
そうそうタンポポは花は残念ながら残しましたが、葉っぱはたべました♪
職場の方が車が通ってないとこのが良かろうと河原で根ごと摘んできてくれました。
今は庭に植わってますが、実はベランダでエサの野草も育て始めちゃいましたよ。

いずれはくっぱさんのホルスのようにお座敷イヌならぬベランダガメも育てられたらよいなぁ。

285くっぱ:2001/05/04(金) 23:58
炭酸カルシウムですか〜?
家では、皿に敷いて、濡らした野菜を乗せてあげてます。
すると適度に引っ付きますよ。
それくらいなら平気で食べてくれますので…。
あとは、餌を自家栽培して、
種まき前に、土壌に炭酸カルシウムを捲く!
調べてないのでわかんないですけど、
効果はあるでしょうね。
自然界では、日本よりずーっとカルシウム濃度の高い
土壌で出来た野菜をバリバリ食ってるわけですぅからね〜
286くっぱ:2001/05/05(土) 01:02
http://cosmos-presents.com/oideoide/kame/riku/housha.htm
ホウシャ飼ってる人のHP(?)を発見です。
287Megalith:2001/05/05(土) 11:00
炭酸カルシウムは薬局で買うとペットショップで買うより安いですよね。
ペットショップでも御茶ノ水のレプタイルショップでは炭酸カルシウム
の粉末を安く売ってます。ほぼ同量でもテトラのレプチカルの半額以下
ですね。
ちなみに、炭酸カルシウムほどの効果は期待出来ないんですが、マルギ
ナータリクガメはカトルボーン(イカの甲羅)が大好きです。
なお、ケヅメリクガメとヒョウモンリクガメの交雑個体やホシガメは特
に結石が出来やすいようです。カルシウム摂取過剰の他、水分補給不足
でも罹患しやすいです。
288くっぱ:2001/05/05(土) 23:33
そうですね。
家も炭酸カルシウムは、薬局で買ってます。
500g550円だったかな?
これと卵の殻を磨り潰したのを混ぜて使ってます。
Megalithさんは、ケヅメとヒョウモンのハイブリット飼ってらっしゃる
んですか??
289Megalith:2001/05/06(日) 09:07
くっぱさん、おはようございます。
私は今、マルギナータリクガメ、ギリシャリクガメ、ホシガメの三種類の
リクガメを飼っています。
ケヅメリクガメとヒョウモンリクガメの交雑個体は飼っていませんが、知
人で飼育されてた方のお話では最後の最後まで結石に悩まされたとのこと
です。
ケヅメリクガメはもともと結石をこしらえやすい種なのですが、交雑個体
はその傾向が更に強くなるようです。
290名無しにゃーん:2001/05/07(月) 01:56
つまりケヅメヒョウモンは欠陥種ってことですか?


名前:名無しにゃーん投稿日:2001/05/04(金) 02:59
カメ雑にたまに出てくるMegalithさんは優しい人だよね。
291Megalith:2001/05/07(月) 02:52
>290
>名前:名無しにゃーん投稿日:2001/05/04(金) 02:59
>カメ雑にたまに出てくるMegalithさんは優しい人だよね。

それは亀スレッドの抜粋ですね。見たことがあります。
実際の私はそんなに優しいほうではないです。私がカメ雑で優しいなと思
うのは小太郎の母さんですね。
亀スレッド、今非常に荒れてますよね。今書き込みしたら浮きそうです。
たくぼうさんにはもっとアドバイスしたいところなんですが、まだ小学生
ってこともあるし、本当はロッキーママさんのところみたいに親御さんが
飼育への意識を向けて下さったら理想なんですけどね。
ニホンイシガメの成体2匹って、今5,000円位しますからね。子供の
お小遣いでは苦しいでしょう。もしかしたら親御さんが出費なさったのか
も知れません。
もしそうだとしたら、親御さんにもお勉強していただきたいです。カメは
断じて子供のおもちゃではなく、生命をもった存在なのですから。お子さ
んにもそう教えていただきたいです。
私がもし彼の父親だったとしたら、カメは1匹の購入にとどめ、あとのお
金を飼育書に使って彼に読ませます。また、もしカメが死亡したら死因を
知ってもらい、飼育環境を改善させます。

ところで、ケヅメヒョウモンのお話でしたよね。交雑固体というのはどう
もどこかに持病を持って生まれるケースが多いみたいですね。
あのレオポンも足に持病を持っていました。
292くっぱ:2001/05/07(月) 11:12
こんにちは。
あそこは最近おとなしくなりましたよね。
以前自分が投稿したとき、ボロクソ言われた苦い記憶があります。
以前も、たくぼうさんのようにケヅメを飼おうとしている小学生の子が
いらっしゃいました。
そしたら、みんなで突っつき放題で、凄い掲示板だな…っと思った記憶が
あります。
あそこは仲良くワイワイでなく、
カメについて本気で討論するBBSですよね。
自分はもっとたくぼうさんに強く言ってもいい気がします。
293カメ雑はいつもROM:2001/05/07(月) 11:50
自分のような見てるだけの人間が言うのもなんですが
カメ雑は勉強させてもらう場所だと思ってました。
過去ログも全部何ヶ月かかけて読みましたが先輩方の経験に元尽く
参考になる飼育話ばかりでした。でも今ってなんか馴れ合いと
いうか,本にこう載ってるからこの病気じゃない?ばかりで
参考になりません。本ならみんな持ってるんだから,なにも素人が
無理してわからない事書かなくても良いのに。残念です。
294>293:2001/05/07(月) 13:14
もしかして亀スレ530の人ですか?
295293:2001/05/07(月) 21:00
違います。でも同じ事思ってる人がいるんですね。
296名無しにゃーん:2001/05/07(月) 21:25
ヒョウモンリクガメなのですが、足のウロコが所々黒くなっています。
血マメの様な色合いなので心配です。これは普通なんでしょうか?
それから両後ろ足の外側2本づつの爪が黒いのは、そういうものなんでしょうか?
血管かとも思ったのですが、先が黒くて根元が薄いので違うようです。
それとも、こういう風になるものなんでしょうか?
調べ様にも足をアップで写しているサイトや本も見つかりません。
誰か分かる方教えてください。
297296:2001/05/09(水) 01:06
鼻の穴の大きさが左右でずいぶん違うんですけど、これは別に異常では無いですよね?
298名無しにゃーん:2001/05/09(水) 02:45
>>297
それは個体差でしょう
299名無しにゃーん:2001/05/09(水) 21:43
>>298
やはりそうですか。でもさっき見たらなんかひろがってました。興奮?自慢?

ところで、本には朝から昼に餌をあげるのが良いと書いてあるんですが、
うちのカメは夕方にならないと食べ始めません。
食べない訳じゃないし、本人の好きなようにさせておけば良いんでしょうか?
300名無しにゃーん:2001/05/09(水) 21:59
>>299
朝からあげていてそうなのでしたらカメの好きにさせといて良いでしょう。
301名無しにゃーん:2001/05/10(木) 00:53
 ホシガメって、どうしてあんなに甲羅ぼこぼこの個体が多いのかな?うちには甲長6センチ
のホシがいますがぼこぼこさせたくない。ホシは種としてぼこぼこになるのでしょうか、それ
ともリクガメ全般に言われているように、栄養バランスや成長速度の関係でああなるのでしょ
うか?
302ぎえん:2001/05/10(木) 01:03
>301さん
過度にタンパク質を与えるとボコボコになることが多いらしいですね
リクガメフードやバナナばかり与えるとだめなようです
(その変わり成長は早いらしいです)
葉野菜などでじっくりと育てるとよろしいようです
あと、太陽光に十分に浴びさせてあげることだそうです
以上全て聞き伝えでありますが…
303名無しにゃーん:2001/05/10(木) 01:12
>栄養バランスや成長速度の関係でああなるのでしょうか?
そのとおり!

あとぼこぼこの親からはぼこぼこの子供が生まれやすいとか。

304ペット初心者:2001/05/10(木) 01:55
>過度にタンパク質を与えるとボコボコになることが多いらしいですね
>リクガメフードやバナナばかり与えるとだめなようです
あの、ヒョウモンもそうなんでしょうか?
今(甲長13cm)けっこうボコボコしてるんですけど、治りますか?
格好良いとか思ってた・・・
305ペット初心者:2001/05/10(木) 02:03
リクガメの下痢便や反ってしまった甲羅などの写真が掲載されている様なHPを
探しているんですが、無いでしょうか?
リクガメを飼うのは初めてで普通なのか異常なのか判断しがたいです。
ネット上の写真と見比べると前足は普通なのですが、後ろ足が細いようで心配です。
306ぎえん:2001/05/10(木) 02:12
甲羅ボコボコの補足
コレは種類や地域差なども出てくるし遺伝のからみもあるので
一概には言えません
ケヅメでも産地によってボコボコのとツルんとしたのがあるので
ボコボコのモノはどうしてもボコボコになることがあります
いびつな形にならない限りは、それが普通だと思った方が良いと思います

なんかの本で、スゴイ状態の甲羅のケヅメ見たことあったなあ…
もはやボコボコではなく、ブロック状の突起みたくなって
シルエットが剣竜みたいな感じのヤツ…

ヒョウモンに関しては、304さんの程度が分かりませんが
本来比較的甲板毎にボコボコした感じのカメですので
バランスの良いボコボコかバランスの悪いボコボコか…
その辺が見極めのポイントだと思います

また、甲良の異常発育はなかなか治りません
ウチのケヅメはケヅメとは思えないような酷い甲羅のを貰ったのですが
2年間丹誠込めて育てていますが
悪化しませんが、良くなっているようにも見えません…

甲羅が以上発育すると破裂して死んでしまう…と書いてあった本を見たことがあるけど
ホントなのかなあ?…
307ペンネ:2001/05/10(木) 13:01
>285
>くっぱさん
>種まき前に、土壌に炭酸カルシウムを捲く!
>調べてないのでわかんないですけど、
>効果はあるでしょうね。

そうですね。
これから蒔く予定の種があるので試してみる価値は大いにありそうです。
ありがとうございます。
それにしても薬局では炭酸カルシウム500g¥550ですか?!
私が使用しているカルシウムパウダー(スドー)は80g¥630でした!!
久しぶりに飼育書にあるようにシンプルにエサの上からふりかけて
与えてみましたがやっぱり×でした。
お皿からこぼれて床砂の付いた葉っぱはバリバリと食べているのに
ホント不思議です。

>287
>Megalith さん

カトルボーン(イカの甲羅)ってサーフボード型をした硬くて白いのですよね?
子供の頃飼っていたセキセイインコの籠に入れてあげた覚えがあります。
そういえばカルシウムの補給とくちばしの伸びすぎ防止の為だったような気が。
良く行くショップは鳥類と隣接して爬虫類のコーナーがあるというのに
気が付きませんでした。ありがとうございます。
会社の近くのペットショップにて購入(¥200)出来ましたので
早速ケージの中に入れておきます。

>305
>ペット初心者さん
>リクガメを飼うのは初めてで普通なのか異常なのか
>判断しがたいです。
>ネット上の写真と見比べると前足は普通なのですが、
>後ろ足が細いようで心配です。

びっくり、私も同じ疑問を抱いたことがあります。
ちなみに私もリクガメ初心者です。
飼っているのはギリシャリクガメなのですが、購入時に一緒にショップに
出むいてくれた友人に言われて気づきました。
もともと輸送時のストレス等で食がなくなり、メンテナンスされていたので
心配だったのですが、その後ショップに行く度にいろんなリクガメを
みてるいるうちに同じようなタイプもいたし、ショップの方に尋ねてみても
さほど心配する必要はないですとの答えをいただけましたので安心しています。
実際によく歩きまわっているようです。
朝、床砂をならしていっても、帰ると縦横無尽に足跡ついています。
でも確かに後ろからのアングルの写真てあまりみかけませんね。
308ペット初心者:2001/05/10(木) 14:43
>>306 ぎえんさん
>本来比較的甲板毎にボコボコした感じのカメですので
それなら、大丈夫だと思います。ありがとうございます。
飼い始めて落ち着いてくると、最初は気づかなかった点がいろいろと気になり始めて・・・
本も少ないし、比較対象が少なかったものですから。

>>307 ペンネさん
>みてるいるうちに同じようなタイプもいたし、ショップの方に尋ねてみても
>さほど心配する必要はないですとの答えをいただけましたので安心しています。
固体差ですか。安心しました。うちのもガンガン歩き回ってます。
何故かひなたではなく物陰に行っていつのまにか寝ているので困りますが。
早く成長してくれないと探すのが大変・・・

ちなみに、このスレの255は自分です。帰省からは無事に帰る事ができました。
309名無しにゃーん@301:2001/05/11(金) 01:37
 みなさん、アドヴァイスありがとうございます。図鑑でいろんな種類のリクガメを見てて、
他の種はつるんとした甲羅のものが殆どなのにホシだけ成体はぼこぼこ…うちのホシは今、
日の出ているうちはベランダ(外気温20℃以上30℃未満。直射日光は午後一時から四時
ごろまで。常に日陰もできていて亀は移動できる)で、野草(オオバコ、タンポポ、クローバ
等)大半で育てています。炭酸カルシウムかけてもぱくついています。あこがれて20年、や
っと手に入れたホシ、健康第一で大切に育てます。
 みなさんのカメに対する思いや飼育技術、参考にさせていただきます。今後も宜しくお願い
します。
310くっぱ:2001/05/11(金) 01:45
ホシガメのボコボコ個体の話は、至る所で聞きますね。
個人的には、遺伝と、餌や紫外線などの飼育条件の因果関係は
かなりあると思いますね。
紫外線にたっぷり当てて、餌もなるべく蛋白質をあたえずに、
育てても、ボコボコになってくる個体もいれば、
ツルっとした個体もいる。。

自分は、なるべくボコボコにはならないように気にしていますが、
なってしまったら、それはそれで、可愛いもんだと割りきって
飼育していくつもりです。
先日、某SHOPで、酷くボコボコになった個体を引き取ってきました。
まだまだ小さくあきらかに、飼育者の飼育に問題があったと思われる個体です。
パンのコルネみたいに甲羅がなっていて、目が酷く充血していました。
最近こんな引取り個体が多いようです。
少し前の、ホシガメ大量輸入の時に買われた個体でしょうか…
自分は、甲羅の形が悪かろうが、良かろうが、その個体を
そこまで飼い込んで、形が悪くなってきたから…っという理由で
手放す方の心情は理解できません。

ベンネさん
炭酸カルシウムは、絶対薬局で飼った方が良いですよ〜
取り寄せになる事も多いみたいですが…
薬剤師の方に頼めば、すぐに来ると思います。
自分の知り合いの、かなり沢山カメ飼っている方は、20キロ1000円
っという破格なのを発見したとか…
でも普通は、500g500円前後、つまり1g1円くらいだと思います。
311ペンネ:2001/05/11(金) 12:59
>くっぱさん
ありがとう。
今度からは薬局で買うことにします。
マツ○ヨで聞いたらお店の方が悩んじゃった。(笑)
あそこは薬局と薬店があるんでしたね。

それとホシガメについてですが、
ペット初心者さんのレス(>304)じゃないですけれど、
私もツルツルしてるのもいいけれど、
ボコボコしてるのもかわいいと思ってました。
個体差というよりも、生息地域とかによって違うのかと思ってた。
持っている本のホシガメの写真にも甲羅の模様の例のところに
綺麗にボコボコ(表現がむつかしいな)しているのが載ってました。
写真って平面だから模様が浮き出てみえてただけかな、
一応確認しておきます。φ(. .)
小さなボコボコしたホシ君はくっぱさんに見つけてもらえて
よかったですね。近況もぜひ聞かせてくださいね。

312ペット初心者:2001/05/12(土) 00:19
カルシウム剤をふりかけると全然エサを食べてくれません。
何故か卵の殻だと気にせず食べてくれるので卵の殻をかけているのですが、
人間用か、炭酸カルシウムなら食べてくれやすいんでしょうか?
薄皮とったり、すり鉢すったりするのが、ちょっと面倒・・・
313カメコ:2001/05/12(土) 12:30
カメって人になれるのでしょうか。こないだ行ったペットショップにそう広告してありましたが。
314名無しにゃーん:2001/05/12(土) 17:27
うちのリクガメフード(GEX株式会社)のラベルのホシガメは見事にボコボコ(でもすごく綺麗)
店で横に並んでいたリクガメフード(HERPなんとか)の箱の写真は見事に丸ーい甲羅
なんか鬱だ・・・
315314:2001/05/12(土) 17:30
うちで買ってるリクガメフードという意味です。
316名無しにゃーん:2001/05/12(土) 22:25
>>312
おそらくカルシウム剤の匂いを嫌っていると思います。

>>313
種類によって慣れやすいものと慣れにくいものといるようです。もちろん個体差もありますが。
317Megalith:2001/05/12(土) 22:45
>カメコさん
個体差が当然ありますが、カメは長期間飼うと飼育者を覚えます。
リクガメの場合はケヅメリクガメやヒョウモンリクガメ等の大型種の方
が概して慣れる可能性が高いですね。もっとも、「なつく」のとはかな
り感じが違いますし、芸をするわけでもありません。犬猫のノリは当然
期待出来ませんね。呼べば来るようになるとか、餌を持って近づくと寄
って来るとかいった慣れ方です。
大型種は飼育スペース上飼えないけれど、賢くて慣れやすいリクガメを
飼いたいという方には私はマルギナータリクガメをお薦めしたいですね。
活発で物怖じせず、比較的短期間で慣れます。
ホシガメは賢いのですが、臆病な個体が多く、慣れるのに時間がかかり
ます。
カメは飼育経験が無い方々が想像するよりもずっと賢い動物です。迷路
等の学習能力があることでもそのことがよく分かります。一部の哺乳類
よりも好成績を出すものもいます。スペングラーヤマガメ等のカメは特
にその能力が高い個体が多いです。
318Megalith:2001/05/12(土) 22:56
>呼べば来るようになるとか、餌を持って近づくと寄
>って来るとかいった慣れ方です。

この場合の「呼ぶ」は声で呼ぶよりも手招きの方が反応がよいです。
リクガメは視覚の方が聴覚よりも優れています。色も見分けられるよ
うです。
319シャポ爺:2001/05/13(日) 07:05
拒食のカメには色のカラフルで発色のいいチラシの上に
餌を置いてやるといい場合があるよ
餌を食べずにある色にだけかみつく動作をすることがある
そんなときそれと同じ色の野菜や果物を与えると食べる場合が結構あるよ
ヒラオの拒食をそれで直した
いきずまっている人は試しにやってみて
320nanasi:2001/05/13(日) 10:06
うちのカメは、野菜を切る包丁の音に反応するけど。
321ペット初心者:2001/05/13(日) 13:40
以前にこのスレでぎえんさんに紹介してもらったビバリウムガイドvol.10なのですが、
ようやく注文する事が出来そうです。マリンスポーツがメインの雑誌社なんですね。
生き物にはあまり力を入れてないのかな?
322:2001/05/13(日) 14:09
>>321
ビバリウムガイドってのはアクアライフ(魚飼育系)の別冊。
他にもいろいろ出してるから、力を入れてないってことは
ないと思うけどな〜。
323シャポ爺:2001/05/13(日) 21:11
カメには力入れてないような気がしたな・・・・
しかしここは、2chのなかでコテハン使える平和なとこだね
324Megalith:2001/05/14(月) 00:17
>320
もちろん、視覚が聴覚よりも優れているというのは比較論です。
リクガメは視覚ほどではないにしろ、聴覚もなかなか優れてい
ます。
ただ、失明したり衰弱して目が開かなくなったリクガメは餌を
食べられなくなり、強制給餌しないと死んでしまうといったと
ころを見ると、リクガメが相当視覚に頼っている動物であるこ
とは確かです。
ところで、うちのホシガメ君達は私が家に帰ってきて足音を立
てると、それまでずっと寝ていたのにむくっと起きてご飯くれ
るのかと言いたげにのそのそ歩いて私の方をじっと見ます。
325ZZZZ:2001/05/14(月) 00:33
比較論とは?
326名無しさん:2001/05/14(月) 00:44
>325
Megalith氏の318のカキコ読めばわかるよ。
327名無しにゃーん:2001/05/14(月) 02:36
殺人毒ヘビの話題はどうなった?
328ZZZZ:2001/05/14(月) 10:57
>>326
あなたは天才だ。
329名無しにゃーん:2001/05/14(月) 11:01
いや、わかるのが普通だって。(笑)
330ZZZZ:2001/05/15(火) 03:24
>329
質問です。
距離と音の比較はどのような計算によって成りたっているのでしょうか?
331名無しにゃーん:2001/05/15(火) 04:50
ZZZZ氏は速さ×時間=距離のことを聞いてるのだろうか?
332名無しにゃーん:2001/05/15(火) 05:00
なんだ浪人生だったのか。
どうりでバカなわけだ。
333名無しにゃーん:2001/05/15(火) 05:12
334名無しにゃーん:2001/05/15(火) 05:16
本当にバカなんだね、
勉強しな、
どうせ来年も浪人だろうが。
335ありゃりゃ:2001/05/15(火) 06:22
>>331−334
一人芝居君ここに居たか。
どこに行っても、くだらんコピペの厨房君。
特に、>333の書き込みなんて検索すれば出てくることでしょ。
そして開いてみると中途半端。
お前のような奴が居るから2ちゃんは・・・とか言われるのだよ。
どこの板行っても同じ事ばかりやってる。あ〜ぁ。
人の事言ってられないだろ。
こんな時間まで勉強ですか?
お前のような奴がいくら勉強したところですぐに犯罪犯して
ハイ! さようならだな。
336名無しにゃーん:2001/05/15(火) 06:28
>>335
そう言うあんたは
しがない夜勤ですか?
オナニー狂いの貧乏生活ですか?
337ありゃりゃ:2001/05/15(火) 06:31
>>336
あなたのような引きこもりじゃないことは確かです。
338名無しにゃーん:2001/05/15(火) 07:01
ドキッ!
な、なななななんでわかったの?
339ありゃりゃ:2001/05/15(火) 07:18
オチ無しにて、
=========終了===========
340そりゃ:2001/05/15(火) 18:44
大好き板だけに、落ちたら困る
341ありゃりゃ:2001/05/15(火) 23:44
>>340
ごめん、ごめん。
板の終了じゃなく、>325−>338の
終了の意味。
きりがないので。
342名無しにゃーん:2001/05/16(水) 01:53
きれいにまとまってたのに・・・
343名無しにゃーん:2001/05/16(水) 03:06
ところで、リクガメの話にはいつ戻るんだ?
344ペット初心者:2001/05/16(水) 11:44
本などを見る限り、カメの供給はそのほとんどを輸入に頼っているように感じるのですが、
これって、日本ではあまりブリーディングされていないという事でしょうか?
日本では生業として成立しないという事なのか、環境的に日本での繁殖は難度が高い
という事なのか気になります。
もしかして、ガンガン輸入して、どんどん落としているというのが現状なのでしょうか。
345名無しにゃ〜ん:2001/05/16(水) 12:47
>>344
>リクガメの供給
WC(野生のを捕獲)も確かにあるけど
ケヅメはCB(飼育下増殖)個体が流通してるのでは?>アメリカから輸入
アカアシとかに比べ産卵数も多いハズ
(ケヅメはその図体のデカさから有る程度の施設の規模も必要だろうケド)

国内では「売る為にブリード」は、まだまだ少ないかも
(趣味で飼ってて「殖えたから売る」はあるだろうネ)
アンディランドは「売る為」ではないだろうし...<飼育・繁殖
346ペット初心者:2001/05/16(水) 14:13
>>345
CBかWCか、というよりも日本は輸入ばかり?というのが気になったんです。
どのみち、リクガメのWCなら輸入するしかないはずですし。
ある程度以上に愛好家の多い動物じゃない限り、そういうものなんでしょうか?
347名無しにゃーん:2001/05/16(水) 22:56
>>346
ドイツと比べても100年は遅れているらしいですからねぇ。
日本はブリーダーが少ないし。
まあ、これからは少しは増えてくるとは思うけど。去年、H・B・Mなんてものもやってるし。
348名無し:2001/05/17(木) 00:04
けっこういると思いますが、、、>陸亀ブリーダー
九州だけかな?ロシアとかギリシャがふえたっていうのは聞きますよ。
問屋に卸したりしているみたいですよ、みんな。
349>347:2001/05/17(木) 01:58
100年も遅れていませんよ
ドイツの方がはるか昔から爬虫類飼育はしていますが
そのノウハウは世界各国に広がっています
ドイツが爬虫類飼育先進国だとしても
日本がそれに対して100年も遅れているということはありません
350名無しにゃーん:2001/05/17(木) 02:01
〜と思う、がぬけているよ。
351ななしにゃーん:2001/05/17(木) 13:05
そーだね。
100年遅れていたら、日本でも繁殖固体は出てきていないでしょうね。
実際自分の知り合いでも繁殖成功していますからね。
その種類も結構な種が居てびっくりします。
ドイツと比べるとあと1歩と言うところだと思いますよ。
ブリダーが少ないのは確かです。
ただ、それは爬虫類飼育人口の問題だと思いますが。

352>名無しです:2001/05/17(木) 16:32
年に5匹や10匹子亀売ったって全然ペイしないよ〜ん。
353ななしにゃ〜ん:2001/05/17(木) 16:59
やっぱ、香港とかドイツとか金持ち(桁違い)で暇のある人じゃないと難しいのかなあ?
手間ひまかかるもんね。それだけで(繁殖)食っていくには厳しい世界だよね。
亀なんて下手すると飼い主よりも長生きするし。
生きてる間に繁殖法を確立できた人は恵まれてるかもね。
ちなみに知り合いが結構な数だしてますがエサ代、電気代考えたら商売としては成り立たないらしい、、、。
1ヶ月10万近くかかるそうです。>>351
354ななしにゃーん:2001/05/17(木) 18:34
>>353
でしょうね。
知り合いのブリーダーも商売ではなく自分の楽しみとしてしています。
電気代や飼育費を考え、暖かいうちは表で飼育、餌も栽培って感じでやってます。
ヨーロッパでも表で管理していますよね。
太陽光浴びながら育てて居ます。
商売として考えるとカメの場合はなかなかねー。
もっとも、色変わりばかり出た場合は別でしょうけど。

355ペット初心者:2001/05/18(金) 16:53
ほとんど趣味ですか・・・リクガメのブリーダー
もっと飼育技術が高まれば楽になるんでしょうけど、
寿命いっぱい生きてくれると、商売としては・・・
356ペット初心者:2001/05/18(金) 17:00
ヒョウモンリクガメなのですが、夜になるとパネルヒーターから離れたところで寝ています。
温度が低いはずなので、パネルヒーターの上に移動させても寒いところへ移ってしまいます。
おかしいなと思いつつもほっておいたら鼻水を流してました。

こういう場合、夜間もバスキングライトをつけて無理やり暖めた方が良いでしょうか?
夜用のものを用意した方が良いでしょうか?
それとも、自分から寒いところへ行くというのは、他に原因があるという事でしょうか?
357名無しにゃーん:2001/05/18(金) 23:07
>>356
全体を暖める保温ライトはつけてますか?
358353:2001/05/19(土) 00:54
>>354 ですね。気長にやらないといけないみたいですし。やっぱ、趣味かなあ、、。

>>356
知り合いは風邪ひいた亀をアク○リアスで温浴させたりしていますよ。
359ペット初心者:2001/05/19(土) 02:28
>>357さん
今はバスキングライトとパネルヒーターだけです。
明日、トゥルーライトと保温電球を買ってくるつもりです。
サーモスタットも買わないと・・・
押し入れ収納ケースなのでケースが熱で駄目にならないか心配なのですが、
大丈夫なんでしょうか?飼育ケージは近いうちに購入する予定です。

>>358さん
ありがとうございます。試してみようかな・・・なんか変な感じですね、それ。
360358:2001/05/19(土) 13:32
パネルは半分だけひいたりして、どこか涼しい場所(比較的)を作った方がイイですよ。
全体が同じ温度だと熱くても逃げ場がないので。
夜はその種にあった温度で低めにしてあげないと生体が消耗するようです。
風邪をひいてる場合はどうだかわかりませんが、、、、。
子供用の薬を少量用いて治療する人もいるみたいですよ。体重にも由る判断が難しいのであまりおすすめはできませんが。
361名無しにゃ〜ん:2001/05/20(日) 23:48
>>359さん
床材はなにか使用してますか?
まれに食べ残しや糞に発生するカビとかで
呼吸器がやられるって聞いた事あるので(風邪かと思ったらカビ菌感染症)

獣医さんに診てもらってはいかがでしょうか?
362名無しにゃーん:2001/05/21(月) 00:27
 家ではホルス、ホシ(勿論別々に飼育)にタンポポ、クローバ、オオバコメインに
スズメノエンドウなどを与えています。暖かくなり郊外にはいろんな種類の野草がでて
きたので餌のバリエーションを増やすべく上記以外の野草もやってみたいのですが…
お勧めの安全な野草をご教示ください。
363名無しにゃーん:2001/05/21(月) 00:40
大体、ウサギに与えても大丈夫な草はよいのではないでしょうか?
アクの強いもの、畑の農薬や排気ガスには気をつけて選んで下さい>>362
364名無しにゃーん:2001/05/21(月) 00:41
イモのつるもいいね。
365ペット初心者:2001/05/21(月) 02:21
>>361
ありがとうございます。原材料が松の小動物用床材です。
エサは毎朝替えていますけど、1日でもカビちゃいますか?
とりあえず、保温電球をセットしましたので、もう少し様子を見てみます。
とりあえず、今朝は鼻水を出していませんでした。
366>365:2001/05/21(月) 02:27
おがくずや樹の繊維は蛇やトカゲの気管支にダメージを与える事があるらしいから
できれば赤玉土や炭酸カルシュームの粒を敷いてみては?
知り合いのブリーダーは外では土、部屋では新聞を使っています。
亀はけっこう床材を食べる事があるみたいです。(えさに付いたりしてね)
改善されないようだったらやっぱ病院に行くのがいいね。
367名無しにゃーん:2001/05/21(月) 02:34
鼻水でてる時は少しだけ温度と湿度をあげてやるといいらしい。
水をまくのではなくて加湿器なんかでね。あと、天気のいい時はお日さまに当てると餌の食いが格別によくなるよ。
368追加:2001/05/21(月) 02:35
お日さまに当てる時は隠れる場所も作ってね。
369ペット初心者:2001/05/21(月) 03:32
>>366-368
木材系は危ないかもって事ですか。とりあえず様子を見てみます。
店で使われていたのと同じ床材で、汚れなくて良いんですけどね・・・
たまに床材の下の新聞紙をほじくり返して囓ってる様なので新聞紙はちょっと恐いです。

晴れている時はベランダに出して日光浴させているんですが、日陰に隠れちゃうんですよね。
部屋の中で放しても隅っこの物陰で寝ちゃうし・・・日光浴しないのかな?
でもトゥルーライトを点けたとたん食事を始めたのには驚きました。紫外線のおかげ?
やっぱり、明るくなって、エサが鮮やかに見える様になったのかなー?
370名無しにゃーん:2001/05/21(月) 03:40
ああ、色彩で食欲を誘われる事はあるみたいね。
けっこう齧るそうだから床材は食べてもいいものをお勧め。
カルシサンド(砂)食べても大丈夫で2キロで2000円だったかな?
工事に使うような炭酸カルシューム(白い粒)を敷いてるショップもあったよ。
こちらは30キロで2000円だった(笑)
371>桑のはっぱもおすすめ:2001/05/21(月) 06:40
>>362
  桑のはっぱも食べるよ
>>365
  1日でカビることはないけど、木屑はアレルギーで鼻にくる亀がけっこういるみたいよ。
372名無しにゃーん:2001/05/21(月) 06:43
おはよう
373362:2001/05/22(火) 00:44
 みなさん、アドヴァイスありがとうございます。参考にさせていただき、健康で長寿な
カメに育てます。
374名無し:2001/05/22(火) 01:15
リクガメ欲しいな。
でも一人暮らしだから場所取られそう
375名無し:2001/05/22(火) 02:27
ロシアとかギリシャとか場所とらない種もいるよ。
>374
376名無しにゃーん:2001/05/22(火) 02:37
>>374
俺は衣装ケースだから飼育スペースは74X35。ちょこちょこ外に出すけどね。
あまり大きくならないリクガメなら、ずっとそれでも良いのかな?
377名無しにャーン:2001/05/22(火) 02:45
多分大丈夫>376
っていうか種類教えて。
あなたが東北に住んでるか九州に住んでるかでレスも変わると思うよ。
378376:2001/05/22(火) 03:02
>>376>>374へのレスです。まぎらわしくてすまんす。
うちは関東だけど、大きくなるカメだし、飼育ケージ購入予定。
379377:2001/05/22(火) 03:15
大きくなるのは大変だよね。ケズメかなにか?
アブラルダルだったらちょっと尊敬>378
380>377:2001/05/22(火) 03:17
近くに雑草がたくさんあるといいね?。
まじで野菜代との戦いだよね。
381名無しにゃーん:2001/05/22(火) 03:30
戸村富之著「リクガメの飼い方」(創芸社1998発行)によると、旅行時の対応として
# リクガメはかなりの空腹にも耐えられる体の構造になっています。また、時々は、
# 腹の中をからっぽにして体の成長をおさえ、内蔵を休ませる必要もあるのです。
# ただこの場合、水だけはタップリ水入れに用意して出かけてください。
とあるのですが、他の飼育書にはそういった事は書かれていません。
この記述を読むと旅行等の予定が無くても、エサ抜きの日もたまにはある方が良い様に
取れますが、実際そうなんでしょうか?
382378:2001/05/22(火) 03:33
いや、大きくなるといってもヒョウモンなんだけど・・・
アブラルダルを飼うような人は衣装ケースなんか使わないんじゃ・・・
383381補足:2001/05/22(火) 03:36
当然の事ながら、体力のない幼体にはひかえろとも書いてあります。
384名無し:2001/05/22(火) 14:02
学生でリクガメ飼ってる人っているのか?
385名無しにゃーん:2001/05/22(火) 14:44
>>384
いるよ。
386>名無し:2001/05/22(火) 17:56
>>384
 小学生でホルス飼っている子もいるよ。
 ホルスの起床が8時で就寝が3時だから平日は見たことないって飼い方だけど。
387名無しにゃーん:2001/05/22(火) 17:57
>>384
俺のことか?
388名無し:2001/05/22(火) 18:18
大学生でいるか?
一人暮らしの奴とか?
389名無しにゃーん:2001/05/22(火) 19:13
>>386
タイマー&サーモで管理するとして、糞尿処理はどーしてるの?
でも、ホルスって3時には寝ちゃうのか・・・15:00だよね?
390名無し:2001/05/23(水) 01:25
ホルス欲しい
391名無しにゃーん:2001/05/23(水) 02:53
>>388
大学生だが一人暮らしではないな。
392名無し:2001/05/23(水) 03:16
一人暮しでカメ2頭。
大学生でもガキでもないけど。
393名無し:2001/05/23(水) 13:30
>392
大変か?
394名無し:2001/05/23(水) 14:01
リクガメは環境になれてしまえば飼うの楽ですよ。
ヘルマンとかホルスなんかの話だけど。
飼育書にのっている「飼育難易度」はあまり当てにしない方がいいですよ。
朝、出がけに餌やって、灯かりつけて、帰ったら灯かりを消すだけ。
灯かりと言っても紫外線出すやつ使ってね。
消灯が9時だろうと12時だろうとシェルターで勝手に寝ているから大丈夫。
でも、平日はめったに顔合わす時間がないからつまらないかもね。
夜行性のハムスターの方がオススメはオススメって気がするけど。
小さいうちは糞尿の量もたかがしれているし。
おしっこは餌を食べる時することが多いかな。
自然界では水の摂取がいつでもというわけにはいかないから、水分にありついた時排尿するんだという話を聞いたことがある。
うんちはハムスターみたいなコロンとしたうんちだからあとでつまんで捨てればいいし。
朝、ムリに起こして温浴させればたいてい排泄するから、床材の汚れは減るしね。
リクガメって買った個体の状態の良し悪しに左右される部分が大きいっていうのがポイントかな。
今からの季節ならホットスポットランプはいるとしても、寒さの心配はあまりいらないし、
リクガメファンが増えてくれるのは嬉しいです。
あ、自分は392じゃありません。横レスでごめん。
395ななこ:2001/05/23(水) 15:45
>>393
大変じゃないよ。
396あれ?:2001/05/23(水) 17:13
ななこ=モリマン@ルネじゃないの?
397名無し:2001/05/23(水) 18:19
欲しくなった
398実習生さん:2001/05/24(木) 00:07
age
399名無し:2001/05/24(木) 02:26
age
400名無しにゃ〜ん:2001/05/24(木) 10:37
あげ
401名無し:2001/05/24(木) 13:07
話題ないか?
402名無しにゃーん:2001/05/24(木) 15:08
>>381なんですけど、誰か分かる方いませんか?エサ抜き・・・
403名無し:2001/05/24(木) 15:17
>>420
うちは一週間に一度、餌抜き日があるよ。
404相談役:2001/05/24(木) 19:22
ホウシャリクガメとクモのスリクガメ飼ってます。
405402:2001/05/24(木) 20:10
>>403
どうですか?たまにエサを抜いた方が元気ですか?
406くっぱ:2001/05/24(木) 20:33
ホウシャですか…
最近そこらじゅうで、ホウシャの話題ですね。
恐らく、イレギュラーな個体は
日本に相当数に入ってきてるようです。

404さん、どれくらいの大きさですか?
407田中:2001/05/24(木) 21:11
http://www.kurume-tanaka.com
フレンチブルのオークションを行っています。15万円からどうぞ。
他のところでは30万円から40万円だと書かれていますので絶対に安いです。
詳細はご相談に応じますので一度お電話を下さい。
0943-32-5805 福岡県田中まで
408名無しにゃ〜ん:2001/05/24(木) 21:22
>>407
「フレンチブル」という名の「リクガメ」って聞いた事無いにゃあ(おぃ)


うちのケヅメベビーは桑の葉やサツマイモのかずらには目もくれない(TT)
リンゴやバナナあげたりするから>家族
409403:2001/05/24(木) 21:22
>>405
一日空けると食いが良くなります。
410必殺お仕置き人:2001/05/24(木) 21:23
▲ どこの坊やだい、キミッ? 他人の名前使うなよ。
411ウクレレマン:2001/05/24(木) 22:28
ウチの同居人はカメのみとは言わず、一週間に必ず一度は
エサ抜き日を設けてマスデス。
飼っているとツイツイ餌を与え過ぎてしまうから頃合いを
見計らってエサ抜き日を設けるが良い感じ。
エサがいつもより大目に残ってる次の日はいつもより
半分に減らして、その次の日は完全に抜くトカトカ・・
常に腹五分〜7分位の状態がヨロシイかと。
飼う個体によってマチマチだけどね。
412名無しにゃ〜ん:2001/05/24(木) 22:36
>>410は誤爆?
▲▼使わずにレス番号で指定しないと判り辛いよ?
413405:2001/05/24(木) 23:08
うーん、たまには腹を空かせた方が良いですか・・・
早く大きくなって欲しいとか、食べるところを見たいとかは、我慢しなきゃ駄目かー
414名無し:2001/05/25(金) 00:17
ホルス飼いたい
415名無し:2001/05/25(金) 12:38
かわいいね
416もうカメ雑いやだね:2001/05/25(金) 15:24
何か有意義な情報ないかとROMしてきたけど、もう亀なんかどうでもいいような話ばかり。
しかし、虚無僧氏に続いてスターマン氏も葬られたか。
おやびん氏に反論すると必ず「誹謗だ中傷だ」というレスが殺到する様じゃ終わりだね。
一度デビューしてみたかったが、亀がめずらしい病気にでもかかった時でもない限り怖くて書けないすよ。
417名無し:2001/05/25(金) 15:26
>>亀ラブラブ系の話題にしておけば?
418リプリー:2001/05/25(金) 16:10
去年の11月から初めてリクガメを飼い始めたものです。
ホシガメ飼っているのですが、小食なので心配です。
皆さんのカメは、毎日どのくらいの量の餌を食べてるのでしょうか?
引っ越ししたばかりでなれていないのかもしれないのですが、特に食欲が減ってきてモロヘイヤ3口、カボチャ2mm角に切ってゆがいたものを3つくらいしか食べません。
温浴を毎日していて、パネルヒーター、バスキングライト、紫外線の蛍光灯にサーモをつけて温度は夜間30度、昼間35度、湿度は30〜60にしています。
話題変えてスミマセン。。
419名無しにゃーん:2001/05/25(金) 18:18
そのホシガメの大きさは?
ちょっと温度が高すぎだよ。
ベビーでも日中30℃夜間27℃くらい。
ホシガメは少食の子が多いね。
まーその温度と毎日の温浴じゃ、カメが可愛そうだよ。
温浴のしすぎはストレス。
かまいすぎなんじゃない?
420名無し:2001/05/25(金) 18:24
ホシガメはかわいいが難しそうだな
421いきなり:2001/05/25(金) 19:57
ホシガメっていうのは難しそうだね。
夜はある程度下げないと(温度)消耗するよ。
昼間も温度変化をつけて好きな温度を選べるくらいの広めのスペースをとってみたら?
餌に変化をつけるならたんぽぽ、ハコベ、にんじん、等も試してみて。

モロヘイヤは種に毒があるのでやらないように。
バナナとかコオロギも普段は食べなくても体調の悪い時は食べたりするのでいろいろ試してね。
422Megalith:2001/05/25(金) 22:56
>>418
モロヘイヤやカボチャを食べない時は他の葉野菜を試しましょう。
小松菜、チンゲン菜等は嫌う個体が少なくお薦めです。
あと、購入したところで何を食べていたか聞くのもよいでしょう。
プリティペッツ等の配合飼料主体で育った個体かも知れません。
その場合はしばらく配合飼料を主に与え、少しずつ時間をかけて
葉野菜や野草主体に持っていきます。
423名無しにゃーん:2001/05/25(金) 23:33
>>418
獣医連れてったほうがいいんでない?
424ウクレレマン:2001/05/25(金) 23:53
>>418 リプリーさん
自分もリクガメデビューはピン球サイズのベビーですが、
コレと言ったトラブルも無く現在までスクスクと。
温度は30℃は超えて無いデス。夜はもっと低めで25℃位ッス。
ホットプレートが中に入ってるノデ、サムけりゃ底に移動してマス。
湿度は詳しく計ってないんですケド、床砂の表面は乾いていても
ちょっと掘れば湿っている状態。
エサは良く食べてマス。
朝、適量食べて後は自分のいない間にゴソゴソ食べてる様デス。
みなさんが言っている様に、何種類か混ぜて与えて見てその中で
食べるモノを中心に与えるのがヨイかと。

トコロで、そのレイアウトの中にシェルターは入っとらんの
デスカイナ?
425Megalith:2001/05/26(土) 00:00
>>424
ウクレレマンさん、こんばんは。
ホシガメはシェルターが大好きな個体が多いですよね。
426名無し:2001/05/26(土) 00:54
小さい亀って飼育気を使うね
427リプリー:2001/05/26(土) 10:19
色々教えて下さって有り難うございます。
えっと、今まで与えてみた餌はカボチャ、モロヘイヤ、人参、パセリ、ブロッコリー、チンゲンサイ、小松菜、キャベツ、バナナ、イチゴ、リンゴなんかです。好物はイチゴとカボチャ(ゆがいたもの)です。あんまり食べませんが・・(^_^;;

大きさは買ってきたときは4.5センチくらいで、今は5センチくらいです。重さは50グラム。
水槽は60センチで、夜はバスキングライトは光のでないものにしていて紫外線蛍光灯は消しています。ホットスポットで35度(昼)〜30度(夜)にしています。

シェルターを買ってきた当初備えていたのですが、そこにばかり入っているのでとっていまいました。その代わり偽物の観葉植物を小さな植木鉢にいれて角の方に置いています。その影がお気に入りの場所のようでだいたいはそこで寝ています。

床材はショップの勧めで「は虫類の砂」というものを入れています。交換は1ヶ月に1度くらいです。

温浴もショップの勧めで毎日させると調子がいいですと言われたのですが、、、毎日ってのはやっぱよくないのでしょうか?

ショップのホシガメさんで、元気よくばりばりとキャベツを食べているのをみて、うちのホシガメくんはかなり小食なほうなのだろうか?と思ってしまいました。
温度、もう少し下げてみます。。。。
428名無し:2001/05/26(土) 18:08
ホルス欲しいな
429名無しにゃーん:2001/05/26(土) 23:00
>>428
ホルス今のうちに飼っとけ。必ず手に入らなくなる時が来るからな。
430名無し:2001/05/27(日) 01:33
マジっすか?
431名無しにゃーん:2001/05/27(日) 01:48
>>430
今の輸入数は異常だから、クモノス・ヒラオみたいなことになるはずだ。
432名無し:2001/05/27(日) 02:00
小さい亀が多いけど弱くないですか?
433非公開@個人情報保護のため:2001/05/27(日) 03:19
 ホルス、環境に慣れるとほんと生命力の強さを感じるね。でも家に来た時は餌を食べない日もあり
心配したものです。
434名無しにゃーん:2001/05/27(日) 04:27
>>427
そのショップ、あんまりあてにしない方がいいと思います。
今時、キャベツあげてるショップなんて…
ブロッコリーも駄目ですよ。
あとやっぱり温度は高すぎます。
最高で30℃です。
ホシガメはとても神経質なのでシェルターは必ずいれてあげてください。
うちのホシ達は一日中シェルターの中にいます。それが普通ですよ。
で、床材の「砂」も即、やめてください。
鼻の穴が無くなります。
床材には人工芝や、ダイヤマットなどが便利です。
温浴は確かに調子を上げますが、たまにカメも休ませた方がいいと思います。
毎日する必要はないです。
あと、プレートヒーターは使用していますか?
435名無し:2001/05/27(日) 13:34
人工芝は便利だな
436名無しにゃーん:2001/05/27(日) 13:35
>>434
鼻の穴がなくなるってどういう事!?教えて!?
ちょっとだけ、心当たりあるんだ。
437名無しにゃーん:2001/05/27(日) 17:15
>>436
要するにつまるってことだろ。
438名無しにゃーん:2001/05/27(日) 17:17
>>434
今時キャベツを与えてるなんて時代遅れのショップですな。
甲状腺異常になっても知らんぞ。
もっともたまに与えるぶんには大丈夫だが常食はいけない。
それにキャベツはカルシウムも少ないしね。
439名無し:2001/05/27(日) 18:14
うちのギリシャは暴れん坊
440名無しにゃーん:2001/05/27(日) 18:28
>>439
おお,うちも暴れん坊です。
さんざん騒いでやっとさっき寝ました。
最近食欲がすごい。食い過ぎだよ。
441名無し:2001/05/27(日) 18:31
夏だから元気なのか?
442436:2001/05/27(日) 18:34
>>437
詰まるだけ?うちのは右の鼻の穴の大きさが変わるんだけど・・・

キャベツやブロッコリー以外に駄目なエサってありますか?
ほうれん草、春菊は駄目って聞きましたけど。うちカメのの好物はキュウリです。
443ウクレレマン:2001/05/27(日) 22:11
>>425 Megalith さん
その様デスね。
自分の所のチビホシのシェルターは、園芸屋で売っている紙製の鉢を加工して
使ってマスデス。
湿度を上げたい時はシェルターに霧吹きしてやるとケージ内やシェルター
内の湿度が直ぐに上がるので調子良い様子。
値段も安いし。
お試しアレ〜。

>>427 さん
ホシベビーがモノカゲに隠れたがるのは、身を隠したいんでショナ。
ウチのホシベビーも日課は餌場とシェルターの往復ノミ。
ベビーの内は「引き篭もり」ッス。
444名無しにゃーん:2001/05/27(日) 22:27
ホシガメ特集のクリーパー最新号ってもう出た?
445名無しにゃーん:2001/05/27(日) 23:50
ずっとゾウガメはリクガメなんだと思ってたよ・・・
446名無しにゃーん:2001/05/28(月) 00:57
>>445
リクガメだよ。
447名無しにゃーん:2001/05/28(月) 01:33
>>446
陸棲の亀だけど、リクガメ科とは別じゃん
448リプリー:2001/05/28(月) 08:38
>434さん&ウクレレマンさん
買ってきた当初、シェルター入れていてその中にばかり入っているので
カメに必要な紫外線を浴びれないのではないかと思い
素人の無知から取ってしまっていたのですが、やはり入れて置いたほうがいいのですね・・・。
床材なのですが、どこかのHPか本で見たものでカメは砂を食べると聞いたので、
砂や土にこだわっていたのですが鼻の穴がつぶれると見て、あわてて新聞紙に変えています。
それと、、、プレートヒーターってパネルヒーターのことでしょうか?
パネルヒーターは上に薄く砂をかけてホットスポットとなるところに置いていました。
冬はヒヨコ電球で暖めていました。
(ヒヨコ電球ってなかなかないですよね。5件ほど回ってやっと見つけたものでした)
449謎〜ん:2001/05/28(月) 10:47
BS(民放局)の番組でゾウガメ(アルダブラかなぁ)が海泳いでて
びっくりした。あんなでっかい体が浮かんでるんだから。
で,ゾウガメ「世界のカメ」ではリクガメ科に分類されてるけど。
リクガメ科じゃないの?教えて〜。
450447:2001/05/28(月) 11:41
調べてみたらリクガメ科でした。勘違いと勘違いしてたです。
ここって有名サイトですか?良い感じ
www.seaple.icc.ne.jp/~ryuhaku/
451ペンネ:2001/05/28(月) 15:16
こんにちは。
>>440・441
ギリシャという種がそうなのでしょうか?ぽかぽか陽気の影響でしょうか?
それとも個性なのでしょうか?
ウチのチビギリシャも冬とは別ガメのように元気です。
やんちゃ小僧orおてんば娘ぷりを発揮しています。


452地中海リクガメは:2001/05/28(月) 17:08
>>451
本によると気が強い種だそうな。
うちのコ今日もさっきまで暴れてた。うちに来るお客さんは
暴れっぷり見てびっくりします。
カメってのんびりのイメージあるからねぇ。
冬は午前中ご飯前に軽く暴れた程度だったけど,夏は朝,夕方,
日によっては夜も暴れる。でもかわいい。
453名無し:2001/05/28(月) 18:44
暖かくなると元気元気
454名無し:2001/05/29(火) 00:07
暖かあげ
455名無しにゃ〜ん:2001/05/29(火) 05:14
いやほんとココくるとなごむ age
456名無しにゃーん:2001/05/29(火) 11:58
タイにもホシガメっていますか?
457名無し:2001/05/29(火) 13:43
ヘルマンは飼うのムズいの?
458名無しにゃーん:2001/05/29(火) 14:23
マンヘルは安いの?
459名無し:2001/05/29(火) 14:25
>>457 飼い易さのバランスが一番とれたリクガメだと思われ。 ただし甲羅がボコボコになり易い。
460名無しだい:2001/05/29(火) 14:54
ハハハ。
面白い!
461親便:2001/05/29(火) 14:57
455はカメ雑から追い出されたと思われ。
462ぽこちん:2001/05/29(火) 16:57
ウクレレマンさん、カメ雑見てる?見てるんだったら意見聞かせて。
463名無し:2001/05/29(火) 18:24
ヘルマンって高くないか?
464ロシアリクガメ:2001/05/29(火) 19:00
埼玉県でリクガメ買うならどの店が良いですか?
465455:2001/05/30(水) 00:05
>>461
違います。
2chでということです。
むろん自分の知らないトコもたくさんあるわけでいちがいには
いえませんがココだけみてもかなりいい感じだと思います。
最近の話の流れがそうだし、自分の言葉も足りなかったかもですが
むこうにはむこうの良さココにはココの良さがあるんだし
そのての煽りはもうやめましょう。
両方に関心があるのは461さんも亀が好きなんだと思います。
亀の話をしましょう。あ、ココはリクガメっすね。

nanndemo


466455:2001/05/30(水) 00:24
↑最後に変なもんが。
なんでもあり?と言いたかっただけ。
すんません。


467名無し:2001/05/30(水) 00:47
で、ヘルマンは高くないか?
468名無しにゃーん:2001/05/30(水) 00:56
>>464
ビッグタートルかレプタイルハウスなんてどう?

>>467
まあ、ギリシャに比べれば高いわな。なんせメスが少ないからブリードが出来ん。
469名前の無い演奏会:2001/05/30(水) 01:28
「甲ズレ」ってよく聞くけど、具体的にどんな風なんですか?
やっぱり上から見た時に首が中心に来てないって感じなのでしょうか?
470ウクレレマン:2001/05/30(水) 01:45
>>462 ほこちんさん
かめ雑はみてナイっすねぇ。
それじゃ話が続かないので覗いてミマシタ(わ
チョコット荒れてた模様ですが、自分がヨソ様の掲示板をトヤカク
言う筋は有りませんデス。
爬虫類を飼っている人はミナそれぞれの思い入れが有って
飼っている人が多いので、自分と意見が違うからと言って
わーわー言う事はナイと思うんだな。
自分は「ネットで言い争いする事ほど不毛な事はナ〜イ」と
思っているヒトなので。
お互いの意見を交換しつつ、良い所を取り入れ悪い所は素直に
認め、情報を必要としている人には情報提供できる掲示板であれば
ヨイかと。
少なくとも、ヨソ様の掲示板の事をこのスレでとやかく言うのは
スジ違いなのでコレ位にしておきマスデス。
ネットは「ココロのカガミ」っすねぃ。
471名無し:2001/05/30(水) 12:07
ギリシャって他の種と一緒と一緒に飼育はきつい?
472名無しにゃーん:2001/05/30(水) 17:22
>>471
ヘルマンとなら大丈夫だと思われ。
473名無し:2001/05/30(水) 18:27
そうなんだ
474名無し:2001/05/30(水) 23:35
ヒラオリクガメの購入を検討しています。
現地では極所分布の上、その地域にしかない木の実や植物を食べているそうですが、
飼育は難しいのでしょうか?
475名無し:2001/05/31(木) 00:40
ホルスがいいな
476名無しにゃーん:2001/05/31(木) 01:00
>>474
状態を崩しているものが多いので難しい。
運良く状態の凄い良いものに出会えれば儲けんもんだ。
もともとが神経質な種類だからな。
でも、ベビーサイズは大丈夫らしいぞ。
ただし、状態を崩したらすぐに逝ってしまうというリスクがあるがな。
477名無しにゃーん:2001/05/31(木) 01:26
ホルスよりもギリシャがいいな。
478ぽこちん:2001/05/31(木) 02:08
ウクレレマンさん理解しました。
479名無しにゃーん:2001/05/31(木) 02:52
ウクレレマンさんってここ以外のBBSに書き込みしてるのかな?
480ペンネ:2001/05/31(木) 15:10
>>452
ギリシャはやはり、暴れん坊みたいですね。
でもそれが本当にかわいいですね。
食べて、暴れて、疲れて(?)首や手足だら〜んとだして
熟睡しているのをみているとたまらないです♪
481名無しにゃーん:2001/06/01(金) 00:24
あげ
482ウクレレマン:2001/06/01(金) 09:45
>>469 さん
イロイロなパターンがありマスデス。
ボキャが貧困なので、文章に言い表し難いんですが甲羅の軸が
ズレてたり、椎甲板(甲羅のセンターを通る部分)自体がイビツに
なってたり。
先天性の場合も有りますし、栄養問題や細菌感染が原因の後天的な場合も
有りますデス。
症例としてチョットしたカメ書籍に写真が掲載されているので
ヒマな時に本屋にでもフラリと立ち寄って探して見てくらはい。
483名無しにゃーん:2001/06/01(金) 12:27
1頭飼いだと餌の野菜が余るから増やそうかな〜というのは邪道ですか?
草食で大食いで小さ目というと、どんなカメがいますか?
484名無しにゃーん:2001/06/01(金) 23:20
>>483
別にいいんじゃないか?ちゃんと飼いきれればな。
ヘルマンかホルスかな〜。クモノス・ヒラオ・エジプトは小食の上、ムズイからな。
485名無しにゃーん:2001/06/02(土) 10:47
>>484
いくらなんでも、エサが余るからという理由でエジプトには手を出さないんじゃ・・・
売ってるのを見た事無いけど。
486 名無しにゃ〜ん:2001/06/02(土) 20:04
ホルスって飼っている人多いですね。
個体差はあるんだろけどMAXでどのくらいになるの?
487名無しにゃーん:2001/06/03(日) 01:04
>>485
今はな。昔は手を出したんじゃないか?

>>486
過去ログを見ましょう。
488名無しにゃーん :2001/06/03(日) 01:13
ほどよい大きさのヤツってない?
せいぜい、ハードディスクくらいの。
489名無しにゃーん:2001/06/03(日) 01:48
>>488
小型のはムズイのしかいないよ。
ホルス、ヘルマンで我慢してくれ。
490名無しにゃーん:2001/06/03(日) 02:30
なんかクモノスには特殊な病気があるらしい。
キーワードは「エボラ」
491名無しにゃーん:2001/06/03(日) 03:22
>>488
ハードディスクじゃ大きさがつかめないよ。せめて内蔵か外付けかくらい書いてよ。
一般的な外付けHDDくらいなら、いろいろと居るよ。
サーバ用ならケヅメよりでかいHDDもあるけどね。
492名無しにゃーん:2001/06/03(日) 13:37
そういえばセレベスって飼ってるやついるの?あまり聞かないんだけど・・・・。
493煽り隊員2:2001/06/03(日) 17:17
重複スレです。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=965578228
へどうぞ。
■■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

494名無しにゃーん:2001/06/03(日) 21:23
自分の飼っているカメ以外をじっくりと見た事無いんですけど、甲ズレや傷などの
B固体というのは見れば分かるものなんでしょうか?
けっこう値段が違う様ですけど、これから影響が出てきたりするのかな・・・
買う時に傷とか変な点は無い?って聞いて確認してるんで大丈夫だとは思うけど、
明確な基準とかがある訳じゃないみたいだし・・・
495煽り隊員2:2001/06/03(日) 21:52
>493
騙りです、すまん・・
496名無しにゃーん:2001/06/03(日) 22:53
>>494
見ればすぐわかる。リクガメに結構多いな。
その個体自体には影響はないよ。見た目の問題から、結局は飼う人次第。

「B級」については最近カメ雑で議論してたな。
おの字が偉そうなことを言ってたが、みんなはどう思う?
497名無し:2001/06/04(月) 00:56
ホルスの子ガメ飼いたいけど餌ちゃんと食うか心配だな。
498名無しにゃーん:2001/06/04(月) 01:00
モロヘイヤか野草(オオバコやタンポポ)をあげてみろ。最初から食べると思うぞ。
状態イイやつ限定だがな。ショップで元気に動いてるやつ選べよ。
499ウクレレマン:2001/06/04(月) 02:40
ウチの同居人のチビホシは甲羅が一枚多いB品デスヨ。
それを理解してちゃんとお金だして買いました。
ゲンキなので特に問題はナイデス。ようは個人の好みカト。
自分は状態が落ちた個体とかを引き取ってくるパターンが多いノデ、
B品であってもゲンキであれば特に問題はないッス。
「美品が死んだら悲しいけど、B品が死んでも悲しくない」と言う道理は
無いノデ。
500煽り隊員2:2001/06/04(月) 02:41
500
501名無しさん:2001/06/04(月) 03:31
ちょっと質問です。

ホルスの子(甲羅8cmくらい)を4月から飼っています。
普段はワシワシ歩き回ったり暴れたり、餌もバクバク食べたりと
とても元気なんです。
でもウンチがずっと下痢ぎみでちょっと心配。
大丈夫なんでしょうか。

502名無し:2001/06/04(月) 11:52
ヘルマン欲しいが高い
503494:2001/06/04(月) 12:20
見ると分かりますか。じゃあ大丈夫なのかな?
HPによっては"良く見ないと分からない程度の甲ズレ"なんて表記もあったので・・・
元気に動き回っているので、大丈夫ですね。
504名無し:2001/06/04(月) 13:28
>>502 3万くらいだが、手が出ないか? 以前に比べれば安くなってるんだが。 >>503 甲ズレと個体の状態は関係ないぞ。
505名無しにゃーん:2001/06/04(月) 14:29
>>504
リクガメが高いという人にはあまり薦めるべきではないと思う。残念だけど。
維持費はともかく、用具一式でけっこうかかるし。
506名無し:2001/06/04(月) 18:26
エロンガータって人気あるの?
507名無しさん@_@:2001/06/04(月) 21:30
エロンガータカワイイネ
508名無しにゃーん:2001/06/04(月) 23:00
エロンはどうやら人気ないようだな。
しかもほとんどがワイルドだしな。年々入荷が減っているらしいぞ。
しかもワイルドなので寄生虫が多いとか・・・・・・・。
509くっぱ:2001/06/04(月) 23:17
お久しぶりです。
最近激しくにぎわってますね。
良いことです。

502さん
ヘルマンですが、自分の地元で1月前に15800
で出てました。
探せば安いみたいですよ。

自分は、オスが元気の良すぎる種はギリシャでいっぱいいっぱい
なので…。
手が出ません。
510名無しにゃーん:2001/06/04(月) 23:44
>>506-508
個人的には特徴のあるカメが好きなんだけど、エロンガータっていかにもカメって感じだよね。
やっぱ、そういうのが魅力なの?
511名無しにゃーん:2001/06/05(火) 00:47
>>510
全てのカメに特徴はあるさ。
512名無し:2001/06/05(火) 00:52
ヘルマンも人気だな。
513510:2001/06/05(火) 00:56
>>511
そだね。俺の勉強不足だ。ゴメン
514ペンネ:2001/06/05(火) 12:51
エロンガータは<色白で黒目がちの可愛いカメ>という印象ですね。
5月のGW中にショップに出かけた時、甲長10cm程のが3匹いました。
1匹は紋様がまったくなく、1匹は紋様が多く、もう1匹はその中間。
首の色がとても淡い色をしていて(白くはなかったケド)真っ黒い目が
とても可愛かったように思います。
甲長20cm強程あるコも以前からいるのですが、
オムライスのようなすこし長めの甲羅の為か大きくみえますね。
とても可愛いので思わず連れて帰りたくなりましが、
いま飼っているギリシャとは飼う環境が違うので
じっくり見るだけにして帰りました。
いずれはホシガメが飼いたいとは思ってはいるのですが、
チビエロン・デカエロンを見て少し心ひかれています。
515名無し:2001/06/05(火) 13:08
>>514エロンもホシもギリシャとの同居は無理だな。かといってその2種の同居も無理だが。エロンはワイルド個体が多いからな。寄生虫がいる。
516名無し:2001/06/05(火) 13:59
ギリシャとホルスの同居は?
517名無しさん@_@:2001/06/05(火) 22:27
同居は方がいいのでは?
518517:2001/06/05(火) 22:29
間違えた  やめた方がいいのでは?
ギリシャとホルスなんてヤンチャだし。
519名無しにゃーん:2001/06/05(火) 23:00
ここではあまり蜘蛛の巣や平尾の話は出ないが、飼ってる人いないのか?
520名無し:2001/06/06(水) 00:55
なかなかいないかも。
アカアシがやっぱり気になるな。
521名無しにゃーん:2001/06/06(水) 01:45
アカアシもいいな。しかしサイズがな。
だが、運よくドワーフを飼う事ができれば問題解決だな。
522ペンネ:2001/06/06(水) 12:48
>>515
そうですね。
私がエロンガータなりホシガメも飼う時にはカメ以外にも
いろいろと設備をそろえないと・・。
ちなみにエロンガータはチビ・デカどれも¥19800-でした。
ケージ・住居費・光熱費・電気配線(?)が加わると(^^ゞ

あ、そうそうビルマホシガメもいたのです。
甲長7〜8cm、まぁるくてこちらもとても可愛いのですが¥480.000-!
GW中は特価¥398.000-となっていましたが、特価といわれても、ねぇ。(笑)
それにケージ・住居費・光熱費・・・・・・・・・\$?(@_@)

523ペンネ:2001/06/06(水) 15:17
同居の話で思い出したのですけれど
この春行われたペット関連の比較的大きな催しの会場で
爬虫類コーナーの一部にリクガメのケージ(60p水槽)があったのです。
いわゆる乾燥仕様だったのですけれどホシガメ(ベビー〜各サイズ)と
ヒョウモン(ベビー)が一緒に7匹くらい入っていました。
2日間のイベントだったので大丈夫だと思ったのでしょうか?!
あくまで推測でしかないのですが・・。
カメの為にも来た人(飼いたいひと等)の為にも
もう少し考えてほしかったな。
注意できなかった私も反省ですが・・!
長くなってゴメンナサイ m(_ _)m

524名無しにゃーん:2001/06/06(水) 23:56
いまだにホシガメは乾燥系だと思ってる人いるんですね。
遅れてるな〜〜〜。
525ぎえん:2001/06/07(木) 08:47
エロンガータは一般人にとってはマイナー種ですが
カメ好きな人にとっては結構な人気種ですよ
ある程度以上の経験のある人なら飼いやすいカメです

個体差で体色に変化があって、アルビノみたいなクリーム色から
アルダブラみたいな暗色系まで、模様も含めると多種多様で
色々なショップに行って、見るたびに私的には購入を考えてしまうカメです

年々入荷量が減っているのは、産出国で規制がかかっているからで
世界出荷数 昨年は500頭 今年は300頭だそうで
今後とも減っていく傾向があるようです
それでも最近最近繁殖例を良く聞くので
近い将来は繁殖個体が市場に出回り安定するかも…しれません

寄生虫云々に関しては、アジア産リクガメの宿命でしょうねぇ…

ところでペンネさん 19800でエロンガータ売ってる店って何処ですか?
良かったら教えてくださいな
因みに行き付けのショップではビルマホシ
『70万のとこ 60万にして置くけどどう?』と言われました…
526名無しにゃーん:2001/06/07(木) 10:00
ビルマホシガメ、売ってますね。Bだと10万切るんだ・・・
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b10833833
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/37456297
527七氏:2001/06/07(木) 11:23
ビルホシはホシより飼い易いらしいが、でかくなるらしいな。
528名無し:2001/06/07(木) 22:58
誰かアラブギリシャの飼育法知ってる人いますか?
最近入手したんだけどなかなか飼育法が分からなくて・・・
温度とか湿度とか教えてくれると助かります。
あんまり湿度が高いとマズイでしょうか?
いま55%ぐらいで、温度も30前後、47mmのベビーです。
529ななーし:2001/06/07(木) 23:12
ケージの床材で、杉のチップ使っている人いる?
どこかで杉は有害ってきいたことあるんだけど。
うちでは、アカアシガメのケージで長いこと使っているけど、すごく元気で、腹減るとチップをばりばり食ってるし、なによりも臭いがしないのがいいです。
ダメな理由知ってる人いたら教えてください。
530名無しにゃーん:2001/06/07(木) 23:49
>>528
クリーパーに載ってないかな?ちょっとわからん。

>>529
アカアシだったらヤシガラ土が良いんじゃないか?
でも、今の飼い方で問題ないなら大丈夫なんじゃないかな。

ヒラオの飼育を検討してる人、どうした?飼い始めた?
531名無し@528:2001/06/08(金) 00:12
>>530
クリーパーに載ってるんですね!!ありがとう!探してみます。
鼻水が出ているので少し心配なんです。なかなか止まらなくて。
一応地中海系だと思うので湿度が少したかすぎなのかな?って思ってるんです。
食欲などはまあまあありますが、以前と比べて落ちている様です。
だれか詳しいひといませんかあ〜??
532名無し:2001/06/08(金) 01:16
ホルス飼いたいがこれからは湿度が気になる時期だ。
533名無しにゃーん :2001/06/08(金) 01:56
>>528
干し亀?
534名無しにゃーん:2001/06/08(金) 02:20
パンケーキをペアで飼うとしたら水槽は90が必要ですか?60じゃきついですかね?
ケージ内は立体的な構成が良いとの事ですが、高低差をつけるというだけの意味ですか?
それともシェルターの上も行き来出来るような(2階建て)感じですか?
535ペンネ:2001/06/08(金) 13:01
ぎえんさん、こんにちは。

ご質問の件ですが、<おすすめの爬虫類店>というスレッドに
書き込もうと思ったのですが、少し荒れているようなので
こちらにカキコミしますね。

ショップ名:ペットエコ横浜(ヨネヤマプランテーション)
場所:横浜市都筑区
交通:横浜市営地下鉄センター北駅 下車 ※駅降りてスグです
営業時間:10:00〜20:00 月曜定休

ぎえんさんは北海道の方でしたね。
通販という形はとっていませんとのことでしたが、
直接来店であれば地方発送は行っているそうです。
なにかお役にたてれば良いのですが・・。
私はネットの書き込みやROMは会社の昼休みや午後休憩に行っている為
メールアドレスを書き込めないのです。

横浜はすっかり梅雨入りしました。
ぎえんさんのところのエロンガータは今ごろ好物のタンポポを
食べているのでしょうか?
536名無し:2001/06/08(金) 13:39
パンケーキ飼い易いって書いてある本あったが難しいんじゃないの?
537534:2001/06/08(金) 14:08
>>536
飼い易いって書いてある本、ありますか?
長期飼育が難しいと書いてある本が多いようです。
538537:2001/06/08(金) 14:17
すみません、途切れました。
もしかして、最初は元気だけど上手に飼育しないと徐々に・・・という事なんでしょうか?
539ペンネ:2001/06/08(金) 15:13
>>ぎえんさん
上記ショップは爬虫類店というよりも
大型のペットショップです。
去年、鳥好きでカメも好きな友人に連れて行ってもらい、
以来幾度か足を運ぶうちに今いるギリシャと出逢いました。
この感謝すべき友人もヘルマンを飼うことを検討中です。

しかしビルマホシガメが大きくなるってほんとですか?>>527さん
ちょっと気になりますね、好みデス♪(^^*)
しかし、やはり高いですね・・。
あーカメも欲しいけれどPCも欲しい!!
NETって今までは旅行やチケット情報くらいしか利用してなかったけど
カメ関連って、いっぱいあるみたいですね。

540名無し:2001/06/08(金) 18:17
ホルスって湿度に気を使うって聞いたが
541箱横:2001/06/08(金) 22:48
>>531
湿度を低めに抑えればなんとかなるんじゃないかな?

>>534
60じゃ狭いな。最低でも衣装ケースくらいは欲しいな。
低いシェルターは必要だが、立体的にする必要はないと思うぞ。

>>535
ペンネさんは横浜の人ですか?
ペットエコまだ行ったことないな。

>>536
パンケは飼いやすいと思うぞ。まあ、まだ8ヶ月しか飼っていないが。
パンケである失敗したのだが、そのときほどパンケが丈夫だと思ったことはなかったよ。

>>537・538
長期飼育とあるが、どれくらいからが長期なのかがわからんな。
低いシェルターと適度な湿度があれば大丈夫らしいが。

>>539
飼育下での話ですよ。
飼育下ではホシが20センチほど、ビルまでは30センチほどになるそうです。

>>540
生息域が広いからな。気を使うやつもいれば気を使わないやつもいる。
ちなみにうちのは気を使わないやつだったよ。
542名無し:2001/06/09(土) 01:15
ホルスが入手しにくくなるなら飼うなら今だな
543箱横:2001/06/09(土) 01:32
>>542
たぶん今が底だろうな。
544名無し:2001/06/09(土) 12:19
今はどのリクガメがよく出回ってる?
545箱横:2001/06/09(土) 17:45
クモノス・ヒラオじゃないか?
546名無し:2001/06/09(土) 18:25
飼いやすいのか?
547名無しにゃーん:2001/06/10(日) 00:24
>>546
どちらも飼いやすいとは言えないな。とくにヒラオが・・・・。
548名無しさん:2001/06/10(日) 00:56
リクガメって飼った当初、拒食起こさないか心配する
549名無しキッズ:2001/06/10(日) 01:36
エロンガータは寄生虫いるんだ。
値段もお手ごろ飼い易いって聞いたから飼おうと思ってたんだが。
550名無しにゃーん:2001/06/10(日) 01:57
>>548
モロヘイヤやっとけば大抵のやつは食べる。

>>549
ワイルド個体は多かれ少なかれ寄生虫がいるよ。
551名無しにゃーん:2001/06/10(日) 02:12
>545
 クモノス、ヒラオ…地方じゃまったく拝めんぞ。いくらぐらいするの?首都圏の
ショップの広告には腐るほど出ているので気にはなっているが…
552名無しにゃーん:2001/06/10(日) 02:24
 ホシガメ…某地方都市の動物園でみてきたが野菜とドッグフード半々の餌を与えられていた。カルシウムは
添加されていない様子。6匹ほどいたが甲羅はぼこぼこ。一匹は明らかにハーダー氏腺炎で骨と皮だけの姿を
晒していた。ちなみに同じ餌をアカアシとムツアシにも与えられていた。
553名無しにゃーん:2001/06/10(日) 02:46
エロンガータって飼い易い割にギリシャやヘルマン等より人気ない気が
554名無しにゃーん:2001/06/10(日) 13:28
どうなんでしょう
555名無しにゃーん:2001/06/10(日) 14:17
エロン、リクガメ然としてないからなあ。
556変態観測:2001/06/10(日) 14:27
私は変態、穴・亀です、よろしく、
557名無しにゃーん:2001/06/10(日) 18:04
エロンは値段が安いけどな・・・
558変態観測:2001/06/10(日) 19:36
皆馬鹿なんだよ。知的レベルが低いんだってバ。
俺のジョークも理解できない。
559七氏:2001/06/10(日) 19:37
>>551 だいたい5万前後だな。 >>557 ベルセオレの方が安いぞ。
560ぽこちん:2001/06/10(日) 21:38
いまミナミクモノスとキバラクモノスとヒラオのブリーディングに挑戦
してます。ヒラオで湿度60%以上、クモノスで40%ぐらいに
調節してます。昨日の朝ヒラオのオスがマウンティングしてました。
朝一のシャワーがヒラオには有効なのかもしれません。
561名無しにゃーん:2001/06/10(日) 23:00
>>560
おお、貴重な情報ありがとう。
ヒラオはクモノス以上に繁殖が難しいらしいから頑張ってくれ。
562名無し:2001/06/11(月) 01:00
ベルセオレって値段安いが飼い易いの?
563名無しにゃーん:2001/06/11(月) 01:01
>>562
寄生虫の所為で飼い難い。
564名無しにゃーん:2001/06/11(月) 01:12
>559
 ご、五萬円!えらく安いな。
>563
 餌付けが大変みたいだね。
 マダガスカルベルセオレは異常に高いな。一桁違うのはちょっと…
565名無し:2001/06/11(月) 01:21
やっぱりリクガメはホルス、ギリシャ、ヘルマンが飼いやすい?
566名無しにゃーん:2001/06/11(月) 01:21
 ナタールセオレ、飼ってみたいが商業ルートに乗ってんの?高いかな。
ひょっと飼育している人、いれば注意点なぞ教えてくんなまし。
567名無し:2001/06/11(月) 01:53
初めてリクガメ飼おうと思っている人には何がお勧め?
568名無しにゃーん:2001/06/11(月) 02:27
>>564
グリフォンではヒラオが1万2千だった。
マダガスカルセオレはセオレより飼い易いらしいな。

>>565
ホルスは入らないかも・・・・・・。

>>567
ギリシャかヘルマンだな。
569ベルセオレはどうよ?:2001/06/11(月) 09:09
かなり前のログを見るとぎえんさんぐらししか飼ってる人がいないように見えるが
ベルセオレは結局どうよ?繁殖はさておき、飼いやすいかどうかを知りたい
近所の店で12000円で売ってるんだけどねえ…
本を見る限りでは何が基準か知らないけど、飼育は難しいと書いてあるんで
ただいま悩み中
570七氏:2001/06/11(月) 10:17
>>569ショップによっては1万切るところもある。 cubeでCB売ってるからそれを飼ってみたら?
571名無野運転所:2001/06/11(月) 16:47
age
572名無し:2001/06/11(月) 18:09
高いけどヘルマンに挑戦しようかな。
値段うんぬんよりかわいいから。
573ぽこちん:2001/06/11(月) 19:32
キバラクモノスが卵を産みました。ベランダに産んであったんで
そおっとしめらせたアカダマ土に半分埋めました。
大きさはピンポンダマぐらい。メスの甲長16cmぐらい。
もういっこぐらい持ってそうなので急いで隔離。
それでお聞きしたいのがふらん器の湿度なんですが、
誰か教えてください。
574名無しにゃーん:2001/06/11(月) 23:01
>>573
カメ雑でも同じ事言ってたね。とりあえずおめでとう。
575ぽこちん:2001/06/12(火) 01:04
すいません、そっちのがレス早いかと思ったんで。
576名無し:2001/06/12(火) 01:47
ベルセオレって難しいってよく言われるが、値段安いな。
577名無しにゃーん:2001/06/12(火) 01:51
>>576
単純に入荷量が多いんだろ。
578名無し:2001/06/12(火) 02:06
でも飼育は難しいってことか
579ペンネ:2001/06/12(火) 13:02
>>541さん(箱横さん)
はい。横浜は南部地域に生息しています!(^^*)
ペットエコまで行くのには私鉄・地下鉄を
乗り継いで行きます(横浜といっても広いですからねぇ)。
会社の帰りですとぐるりと遠回りをして寄って行きます。
その頃ですと丁度お食事タイムで、カメ達はショップの
店員さんがワゴンサービスで配っている野菜や葉っぱを
美味しそうに食べています。
食後の行動も皆、まちまちで見ていて楽しいのですが、
ゆっくり出来ないので休日に行くことが多いです。

そうそう、ペットエコは3つの建物があるのですが
爬虫類や鳥類・小動物を扱っている建物(駅寄り)はもちろん、
熱帯魚を扱っている建物にも寄ってみて下さい。
奥のほうに各種様々な水槽などが置いてありますよ。

ビルマホシガメ、30cmになるのですか?
うわぁ、可愛い〜!!
でもそれはやっぱり、きちんと育ててのことですよね?
ホシにせよ、エロンにせよ、ここには優秀飼育者さん達がおりますので
まずは知識をしっかり蓄えます!お金もね・・(^^ゞ
情報、ありがとうございます。
580名無し:2001/06/12(火) 18:48
購入する時期って春〜夏がベスト?
581名無しにゃーん:2001/06/12(火) 19:32
>>580
保温関係の器具を揃えるのに、何ヶ月かの猶予ができるのは確かだね。
582名無しにゃーん:2001/06/12(火) 22:15
>>579
グリフォンには行ったことありますか?最寄駅は高島町駅です。
ちょっとカメは少なめですが、安いですよ。

>>580
冬だけは避けろよ。
583名無しにゃーん:2001/06/12(火) 22:35
>>580
ホシガメを春先に買ったら、家に帰る間に
風邪ひかせちゃったことあたよ…
584名無し@528,531:2001/06/13(水) 00:01
>箱横
湿度は下げたほうがいいんですか?
いろいろ人に聞いたんですが、湿度はある程度あったほうが良いと言われて
たんですが、どっちが正しいのだろう?
でも、湿度を高めにしてもアラブの調子は悪くなるばかりです。
呼吸音がかなり激しい・・・夜も寝つけが悪いみたい。
抗生物質をショップに連れていって与えたんですが、明日朝一でまた連れていきます。
アドバイスありがとうございました。
585名無しにゃーん:2001/06/13(水) 00:24
>>584
湿度60%以下に抑えてみてくれ。
586補足:2001/06/13(水) 00:34
アラブは地中海リクガメだが、砂漠に住んでるのでノーマルギリシャより湿度を下げる飼い方が良い見たいですよ。
ちなみに乾燥系は60%以下らしい。
587名無し:2001/06/13(水) 00:53
エロンの寄生虫が厄介
588下痢:2001/06/13(水) 02:26
どうにも寄生虫恐怖症みたいな連中が最近目に付くな
ベルセオレだろうとエロンガータだろうと寄生虫なんぞいて当たり前
獣医で駆虫すれば済む話だし、良好な状態さえ保てれば駆虫の必要だってない
寄生虫がいるからその種を避けるなどと言う言い方をするのはマヌケ甚だしい
同一スペース内で異種混同飼育するとか言うなら話は分かるが
たまたま本などで仕入れたショボイ知識でオタオタ騒ぐのやめなよ

ベルセオレだって難しくはない、手間がかかるだけのカメだ
589名無しにゃーん:2001/06/13(水) 02:38
>>588
手間がかかる=難しい
じゃないのか?
590名無しにゃーん:2001/06/13(水) 02:43
>>588
言ってることは正しいよ。
寄生虫の所為で状態ぼろぼろのもいるだろ?
でなきゃそんなにさわがれんだろうよ。
避けろとは言ってないよ。状態崩してるのがいるということを言ってたんだよ。
591牧草くわせろ:2001/06/13(水) 06:06
草食よりのかめはもちろん雑食よりのかめにも乾牧草あげると良いよ。チモシーとかの長いの。バリバリ体調良くなるよ。
592牧草くわない:2001/06/13(水) 06:08
>>591
アルファルファとかは食べない個体が多いんだよ。
だから一般に牧草は商品化されてないんだろうが。
593名無し:2001/06/13(水) 13:53
ホルスに寄生虫はいないの?
594七氏:2001/06/13(水) 16:36
>>593いるはずだがあまり聞かないな。寄生虫でよく聞くのはエロン、セオレ、クモノス、ヒラオくらいか。
595名無しさん:2001/06/13(水) 17:52
ギリシャがいいって
596ぎえん:2001/06/13(水) 19:39
最近カキコが多いようであっという間に流れていますな…

ペンネさん情報ありがとうございます
通販NGであれば打つ手無しですねえ…無念
タンポポはほぼ毎日です、最近は桑の葉もブレンドしたりしています

さて、まずベルセオレ
手間がかかるとは言っても、湿度管理ぐらいだと思いますので
毎日世話を出来る人なら難しくはないと思います
水場を用意して、朝夕の霧吹きで良好な状態は保てると思います
殆どの場合フンを水の中でするので床材がなかなか汚れないカメでもあります
他のリクガメに比べてエサは動物性タンパク質を好む傾向があります
アダルト個体なら週一でピンクマウスや鶏のささみや、鶏のレバーを刻んだ物
を与えると良いようです
あとバナナを非常に好みます…これはウチだけかも…
若干神経質な傾向があるらしいけど、ヤマガメほどではないので
余程騒がしい環境でない限り普通に飼育して大丈夫だと思います

ベルセオレの寄生虫に関してはナメクジなどを与えるのが原因の後発的な
場合が多いように見受けられます
不安な方は、獣医にフンを持って連れて行くとイイでしょう
因みにベルセオレのフンはホルスやケヅメと比べると格段に柔らかいので
紙コップ辺りに入れて持っていくと良いです

寄生虫で状態崩しているのはどうしようもないですな
まぁ、そんなのは店に並べていないとは思いますが…
状態を崩して寄生虫が爆発的に増えるのが一番コワイです
個人的に駆虫しないで(もしくは買い込まないで)
売っている店は如何な物かと思います
ショップ=プロ と言う認識が間違っているのは分かっているんですけどね

エロンガータの嫌なところは
同じくらいの大きさでエロンガータ同志なら異性同性問わず
激しくケンカします…実は今屋内放し飼いなのですが
スゴイ勢いで甲羅を打ち付けます…
小さい個体にはしないし、同程度の大きさのベルセオレやヒョウモン(預かり)
には全く無干渉なんだけどなぁ…
597名無しにゃーん:2001/06/14(木) 00:22
よく甲ズレとか爪カケとか聞きますが、甲羅はともかく爪って伸びるものじゃないんですか?
それともリクガメの爪は伸びるのが遅いとか、折れたら生えないとか、そういう事なんでしょうか?
598名無しにゃーん:2001/06/14(木) 00:36
 こういうレベルの高い、しかもまたーりとしたスレ、いいなあ。順調に育ちますように…
しかしヒラオが一万円台という声…地方在住の私には信じられない。そんなんいたら5匹
くらいまとめ買いするのになぁ。都会の方々が羨ましいです。地元のショップに問い合わ
せたところ、10万近くするしなかなか入荷しないといわれてしまった。
599名無しにゃーん:2001/06/14(木) 00:48
>>597
爪カケは見たことないのでわからん。

>>598
1万台といってもB級・C級だよ。
なかなか入荷しないというかもうはいらんだろうな。
入ってもものすごい高いとか。
600ウクレレマン:2001/06/14(木) 01:19
>>597 さん
爪カケ程度なら時が経てばモトどおり治りますが、
爪が抜けてしまったら(他の固体に噛まれて抜けたトカ)だったら
生えてきませんデス。
601名無しにゃーん:2001/06/14(木) 01:25
最初のリクガメ購入時いくらぐらい使った?
おいらは、ホシベビー(四.二万)と設備一式で六万ちょい。
どう?
602名無しにゃーん:2001/06/14(木) 01:44
ホルス1万にトゥルーライト4千あとは家にあった。
603名無しさん:2001/06/14(木) 02:29
ギリシャは1万後半、トゥルーライト4、5千
あとは忘れた
604名無しにゃーん:2001/06/14(木) 03:24
最初は衣装ケースで飼育
ヒョウモン:1万後半、バスキングライト:2千、ソケット:2千
パネルヒーター:4千、床材:千円

その後の買い足し
保温電球:2千、ソケット:2千、2灯式ライト:5千
トゥルーライト:3千、サーモスタット:1万、飼育ケージ:2万
605名無しにゃーん:2001/06/14(木) 03:33
やっぱリクガメは最初の設備にごっつい金くうなぁ。
必要設備の多さでやめるやつも多いだろうね。
606名無しにゃーん:2001/06/14(木) 09:51
飼いはじめて半年で設備費10万越した時点で
計算するのは止めました。
買ったはいいけど後でもっと良いやつが見つかって買い直し
とか多い。専門ショップのない地方はツライ。
サーモなんて3つ持ってるし。ふう。
607名無しにゃーん:2001/06/14(木) 13:09
金かかるの覚悟で飼わないといかんな
608ペンネ:2001/06/14(木) 15:30
ギリシャ(¥19.800-)
ケージ(側面に穴のあいたタイプ)・爬虫類用ライト一式・保温用ライト一式
パネルヒーター・サーモスタット・床材(カルシサンド)約¥30.000-

リクガメを飼うというのは想像していたよりも、設備がかかることでしたが、
想像していたよりも、はるかに楽しいことでもありました。
元々カメは好きでしたが、飼い始めてからもっと好きになりました♪(^^*)

>>582さん
グリフォン行ったことないです。
高島町ですか?近いです。
ありがとう、是非いってみます。

>>ぎえんさん
エロンガータのぶつかり合いですが
自分より小さなコにはしない、
他ニン(他カメ)は巻き込まず・・ですか?
エロンガータっていいヤツ・・と思いました。
609名無しにゃーん:2001/06/14(木) 16:32
>リクガメを飼うというのは想像していたよりも、設備がかかることでしたが、
>想像していたよりも、はるかに楽しいことでもありました。
わかるわかる。これをああ使ったらどうかな?とかって考えて買ったりして
それが上手くいくとめっちゃうれしいし。
カメがそのがんばって揃えた設備の中で気持ちよさそうに卍寝してると
ばんざ〜いってな気持ちになる。
610名無しにゃーん:2001/06/14(木) 17:43
>>608 ペンネさん
その一式で約3万円という事はケージは数千円でしょうか?
もし前面開閉式のなら、どこの商品か教えて欲しいのですが。
611神奈川健:2001/06/14(木) 19:10
うちでは6年目のホルス(只今卍寝中)がおります。
床材はずうっと猫砂を使っているのですが、皆さんオススメの床材とかってありますか?
612名無しにゃーん:2001/06/15(金) 01:43
あげ
613名無しにゃーん:2001/06/15(金) 01:57
陸ガメいいよね、マターリしてて。
彼女はリクガメが好きらしい。
でもおれは物足りなさを感じてワニガメにした。
おかげで毎日、命がけの付き合い(笑)
614597:2001/06/15(金) 02:08
>>600
ありがとうございます。爪って一度抜けちゃうと生えてこないんですね・・・
でも爪が無くても飼育下ならそれほどは影響無さそうな感じですね。
影響するものなんですか?
615名無しにゃーん:2001/06/15(金) 02:56
>>611
乾燥系だから赤玉土なんてどう?
616名無しにゃーん:2001/06/15(金) 03:13
雑草オンリーにすれば餌代うくな。
617ウクレレマン:2001/06/15(金) 08:34
>>614 597さん
ツメの一本や二本抜けた所で、命に関わるって事はないデス。
618ペンネ:2001/06/15(金) 13:01
>>610さん
前面開閉式ではなく、一般的な水槽タイプです。
二つ折りに出来るガラス製のフタが付いていましたが、
そちらは使っていません。
ケージのサイズは45×30×36、前面と裏面がガラス製、
側面はアクリル製で上半分に細い穴がたくさんあいたタイプです。
通気性がいいとのことで選びました。
メーカー名は気にしたことなかったのでわかりませんが、
前面部分にシールが貼ってあったのでそこに書いてあるかも・・。
確認してきますね。値段は¥5.000-位だったと思います。

ケージは60pサイズを予定していたのですが、
サーモスタット(¥9.800-)が思いのほか高くついたので、
爬虫類ライトも当初は蛍光灯と一緒になったタイプを
予定していましたが、爬虫類ライトだけのタイプにして、
今後60pケージを購入する予定でそれに合うものを選びました。
飼い始めたのが秋口(9月)でしたので保温器具類には
予算をまわしたかったのですが、サーモスタットは購入することを
お勧めいたします。
619610:2001/06/15(金) 15:00
>>618 ペンネさん
ありがとうございます。気温用のサーモスタット高いですよね、私も最初おどろきました。
衣装ケースだと常に上からになってしまって、カメが恐がる様なので買い換えようかと。
水槽タイプですか。覗き込むのを横からにするだけでも変わるかな?
620ペンネ:2001/06/15(金) 15:18
>>610
素早いレス、こちらこそありがとうございます(^^ゞ
ウチのギリシャも飼い始めた頃は
上から手を入れるとビックリして引っ込んじゃたりしたけれど
今は大丈夫です。60pの高さの台の上に置いてあります。
私も爬虫類用のケージには興味があります。
使用されている方のお話、是非伺いたいです。

621614:2001/06/15(金) 15:53
>>617 ウクレレマンさん
ありがとうございます、あんまり気にする必要は無いんですね。
ところで、パンケーキの爪って、みょうに良く伸びる気がするんですが
やっぱり切った方が良いんでしょうか?長くしておいた方が良いですか?
622名無し:2001/06/15(金) 18:18
あげ
623名無しにゃーん:2001/06/15(金) 23:28
ムツアシガメ飼ってるやつっているか?
624sage:2001/06/15(金) 23:44

625えろん:2001/06/16(土) 00:00
エロンガータ飼いはじめました。
まだ環境になれてないせいかとも思いますがあまり餌を食べません。
甲長9cmで125gくらいなんですがこのくらいの個体って
どのくらい食べるのが普通ですか?
小松菜なん口かとレプカルのリクガメフード5粒くらい食べました。
変な質問かもしれないですがカメは初心者なのでどのくらい食べたら
大丈夫なのか解らなくて不安なのでー。
どうかよろしくお願いします

626名無しにゃーん:2001/06/16(土) 00:12
>>625
モロヘイヤをあげてみてはどうでしょう?
輸送のストレスがあるので最初はあまり食べないことが多いです。
627名無しにゃーん:2001/06/16(土) 00:47
いつも思ってんだけど>>626は知ったかぶりして人に教えるの好きよのお〜。
話はちがうけど横浜ってそんなに苦しい場所なの?
うわ〜〜〜!逝ってしまった!(藁
628名無しにゃーん :2001/06/16(土) 00:52
単純にありがたいけど。
629名無しにゃーん:2001/06/16(土) 00:54
あ、そうだ、反応しちゃったよ。 ゴメソ!!
630インターネット110番:2001/06/16(土) 00:54
>>626さんに警告します。
多重人格的に他のスレをあらさないようご配慮ください。
迷惑している方が沢山いらっしゃいます。
631名無しにゃーん:2001/06/16(土) 01:13
ギリシャもう一匹飼おうかな
632月藁:2001/06/16(土) 01:33
そういえば、ホシガメ飼ってる友人が
2週間ほど遠隔地に帰省しなければならない事になったらしいんだけど
どうやって移動させるかで、悩んでるみたい。
部屋においとくわけにもいかないし・・・

輸入動物だから、輸送には耐えると思うんだけど
実際どうしたら安全に運べる?
経験ある人、教えてくれないかなー?
633名無しにゃーん:2001/06/16(土) 01:53
横浜の鈴木動物病院(爬虫類専門)はいいかげんな虫下しを売りつけてる。
聞き込みを続けているけどうち(五匹死んだ)以外にも犠牲者多いみたいだ。
爬虫類が死んでも文句言うやつって少ないのをいいことに、ほんといい商売してるよ。
みんなも気をつけて!
634名無しにゃーん:2001/06/16(土) 02:44
>>632
>輸入動物だから、輸送には耐えると思うんだけど
これはちょっと無茶では?
2週間ならスポットだけでも良いかもしれないけど、預けるのが1番だと思う。
635月藁:2001/06/16(土) 02:59
>>643
いや、機材は送れるらしいんだけど
正に移動する時ってどうするのかで悩んでいるらしい。
肩に乗せて・・・てわけにも行かない(w
636名無しにゃーん:2001/06/16(土) 03:31
>>633
専門って・・・?
日本から一歩も出ないで本読んで勉強(?)して他人の爬虫類にわけわからん注射して
金もらって
そう言うのを詐欺って言うんじゃないの?
637七氏:2001/06/16(土) 10:16
じゃあ、良い獣医ってどこ?
638名無しにゃーん:2001/06/16(土) 12:34
爬虫類診る医者って少なそう
639名無し組:2001/06/16(土) 12:44
参考になるかどうか分かりませんが。
上野動物園とか、爬虫類の居る動物園などに相談すると良いよ。
もの凄く親切に教えてくれた。
10時、12時、3時の休憩時間以外だと対応してくれる(当然か)
640初心者:2001/06/16(土) 14:08
ホルスを飼い始めたのですが、もう1匹飼おうか迷っています。
60センチ水槽で多頭飼いして大丈夫でしょうか?

641名無しにゃーん:2001/06/16(土) 14:43
>640
 ヲイヲイ、そりゃ一匹飼いでも狭すぎますぜ。
642初心者:2001/06/16(土) 15:44
>641
そうですか。
なんだか可愛そうな事してるな。
どんな環境で飼っていますか?
643提供:名無しさん:2001/06/16(土) 18:12
放し飼い
644626:2001/06/16(土) 23:54
>>627
知ったかなんてしてなねーよ。うちではモロヘイヤから餌付いたんだよ。
知ったかだってんなら理由をかけよ。
アドバイスもしてやらねーで何が知ったかだ。
お前が知ったかだろ?
645ホシが好き:2001/06/17(日) 00:00
>>625
拒食ぎみのようだが少しは食べているようですね。
エロンガータはぎえんさんとペンネさんのレスで興味が出てきたものの何が好物かはしらないが
拒食の亀は野菜も固形フードも店で食べさせてたのがいいってのはよくきくよ。がんばれ。
646名無し:2001/06/17(日) 00:06
>>632
その子の大きさってどのくらいなんですか?
647名無しにゃーん:2001/06/17(日) 00:11
>>645
エロンはたぶんフルーツが好きかと。
648名無しにゃーん:2001/06/17(日) 00:16
>>625
リクガメフードはお湯でふやかしてからあげてる?5粒っていうのが気になるんだけど・・・
リクガメフードを食べるなら、リクガメフードを野菜の表面に塗るってのも手です。
あとは、いろんな野菜を与えて好みを探してみてください。
>>626さんじゃないけど、うちの子もモロヘイヤが好物みたいです。
泥付き大根の葉をそのままあげたらガツガツ食った事もありました。
649えろん:2001/06/17(日) 01:43
みなさんありがとうございます。いきなり荒れもようでびびりました・・・

>>626さん 知ったかだなんて思ってません。アドバイス嬉しいです。
モロヘイヤはアオジタ用にあるんですが毎日餌をあげるわけじゃないんで
フードプロセッサでねりねりにして小分け冷凍してあるんです
(栄養的にどうなんだろう・・・)
それを解凍してあげてみたけどイマイチ...やっぱ新鮮なのあげてみます

>>645さん 店ではキャベツあげてたんですよ。
なれるまでキャベツあげた方が良いのかも知れないけど
あまり体に良くないかと思い・・・
店員は本当は色々あげなきゃいけないんだけどねーと言いつつも経費的に
やむをえないと言ってました うーん。

>>647さん フルーツですかー 偏食はげしいと聞いたので始めからあげると
野菜食べてくれなくなる気がして。でもまず食べてもらわないとですね

>>648さん ふやかしました!一応数を数えておいといたので。
なるほど野菜に塗るのかー それは良いかもですね やってみます

まだおびえていて人の気配がするとすぐ甲羅に隠れてしまいます
ほとんど動かないし大丈夫なのかと思ってしまいます。
あ今日はトマト食べてくれました!赤いものが好きなのかな
何度も皿の赤い模様の部分に空振りしてました。
カメって目が良いんですね
650名無しにゃーん:2001/06/17(日) 01:44
>642
 庭、もしくはベランダに放し飼いが一番でしょうか。もちろん、暑すぎるときに
避難する場所を作っておかなければならないけど。水槽なら90センチは欲しいですね。
もしくは衣装ケースかな。その場合はホットスポットの熱対策を取らなければ。
なにせなんかの弾みにレフ球が素材に触れるととけてしまうので。
651名無しにゃーん:2001/06/17(日) 02:10
ケヅメは放し飼いしかないが
652648:2001/06/17(日) 02:21
>>649
カメの目は重要らしいです。うちもライトを明るくしたら食べるようになりました。
飼い始めは十分な用品を揃えてなかったもので・・・うちの場合、緑が好きみたい。
あと、クチバシが伸び過ぎる恐れがあるので葉っぱはそのまま与えた方が良いそうです。
(カメディカの受け売り)

>>650
衣装ケースって上は広いけど、底の部分は60cm水槽と大差無い気がするんですけど、
72cmの押入れサイズより大きいのってあります?
653Hahaha:2001/06/17(日) 02:25
>>652
見た目は悪いが、コンクリートを作る時に使うタッパー(違うな。)
のようなものが有りますよ。
奥行き、幅ともに結構な広さのものがあります。
654名無しにゃーん:2001/06/17(日) 02:28
>652
653さんの言っているものは「トロ舟」といってホームセンターなどにおいて有ります。値段も
千円〜数千円とお得。うちはホシをこれにいれてベランダで日光浴させてます。
655Hahaha:2001/06/17(日) 02:31
>>654
「とろ舟」って言うのか。
勉強になりました。
656くっぱ:2001/06/17(日) 02:38
お久しぶりです。
家でもトロ舟は重宝しています。
イシガメの池をあれで作ってますし…
654さん同様星も日光浴させています。

657652:2001/06/17(日) 02:42
>>653>>654
あ、現場とかでセメント練ってたりする奴ですか!
浅いものしか見た事無いんですけど、あれの深いのがあれば使えますね。
今度探してみよっと。
658くっぱ:2001/06/17(日) 02:47
先日、40cmくらい深さの有るヤツが売ってましたよ。
特売で、3000くらいでした。
んばかなか作りもしっかりしているし、亀飼育には申し分ないですよ。
659Hahaha:2001/06/17(日) 02:50
>>657
ピンポーン!・・・・です。
そして、クッパさんの言うように、深いものもありますので
探してみてください。
660名無しにゃーん:2001/06/17(日) 02:55
>658
いいこと聞いた!そのくらいあればトゲオアガマやイグアナ科の小さなトカゲでも
OKですね。
661657:2001/06/17(日) 03:00
>>658>>659
どうもです。深さが40cmあれば十分いけますね。
ライト用にスタンドを作って夏季専用かと思ってたんですが。
これで、横からも覗けたら文句無しなんですけどねー。
ま、最近は上から覗き込んでも脅えなくなったから良いかな?

ケージ増やしたくて機器スレッドでも聞いてたし、ついつい書いちゃったけど、
最初に質問したのは違う人なのに流しちゃって良いのかな・・・
662名無しにゃーん:2001/06/17(日) 03:27
パンケーキって、あれだけ動き回るから爪が長いんですか?
どこかに引っかけて折っちゃわないか、心配です。切っても大丈夫ですか?
とりあえずケージに植木鉢のシェルターや煉瓦をレイアウトしたので、
多少は勝手に削れてくれると思うのですが・・・
663名無しにゃーん:2001/06/17(日) 17:32
ベルセオレやっぱり安いな
664名無しにゃーん:2001/06/18(月) 00:25
>>662
穴を掘らない種類は爪が伸びにくいと思うんだけどどうだろう。
うちのパンケはまだ爪長くないな〜。
665名無しにゃーん:2001/06/18(月) 00:31
あげ
666662:2001/06/18(月) 02:50
>>664
岩場の登り降りに使うんだと思うんですけど・・・(想像です)
エルム街の悪夢ばりに長いっす。1cmちょっとかな?
667七史:2001/06/18(月) 11:30
長すぎると思うなら切った方が良いかもね。
668ペンネ:2001/06/18(月) 15:16
>>610(619)さん
使用しているケージですが、<KOTOBUKI>となっていました。
AQURRIUM・・と記してあったので、やはり水槽ですね。
今後ミズガメ用にも使えそうです。
冬場は結構大変なことともあったので心配していたのですが、
梅雨時の現在も大変元気です(通気性は良いようですね)。
・・がしかし、よくよく読んだら
>もし前面開閉式のなら、どこの商品か教えて欲しいのですが。
・・はは、おマヌケなレスになっちゃいました、ゴメンナサイ (^^ゞ

爬虫類用ケージですが本に載っているのをみたのですが、
前面開閉式はやや高めですね。
カメ(爬虫類)にとっては安心できそうですし、
こちらとしてもお掃除が楽そうで良いんですけどね。
ところで飼っているカメさん何ですか?
一般的な水槽でしたらペットショップ以外にも、
大型スーパーや皆さんが言っておられるように
ホームセンター等に行かれると良いのでは?
昨日、買い物帰りにふらりと寄ってきた地元で<絶対安い!>を
掲げてている某大型ディスカウントショップでは、
60p水槽(90×29.5×36ガラス製<NISSO>)¥2.980-でした。

横からのアングルでみるカメさも可愛いですよ。
特に食べている時の表情とか前足の器用さとかね。
寝てるの覗くのもね。(>>609さん・611さん卍寝カメさん、見てみたいです!)
良いケージが見つかると良いですね。

>>626さん
ウチのギリシャもモロヘイヤは大好きです。
小松菜やチンゲン菜等は来たたばかりの頃は全く食べなかったケド
モロヘイヤはよく食べましたよ。
669ペンネ:2001/06/18(月) 15:35
上記サイズ表記ちがいます。
一般的な60pサイズです。
ごめんなさい。
670610:2001/06/18(月) 17:12
>>668-669 ペンネさん
ありがとうございます。一般的に売られている(安売り対象になりうる)水槽の
マックスが60cmって感じですよね。うちの近所では3千円代かな?
横からのアングルですか。確かにあんまり見てないな・・・良いかも。

でも、上から手を入れる時に火傷しまくってるんですよね・・・
671水槽内を行ったり来たり:2001/06/18(月) 19:40
今日はまだ大暴れ。なぜだ。
そろそろ寝てくれ。夏になると元気がありすぎる。
そして食い過ぎだし。
672名無しにゃーん:2001/06/18(月) 23:10
>>671
今が活動しやすい気温なんだろ。
673月藁:2001/06/18(月) 23:10
リクガメ、通販で買った事ある人いる?
どんな梱包で来るのか、興味があるんだけど、どんなもん?
674名無しにゃーん:2001/06/18(月) 23:23
>>673
ショップによって違う。
基本的にはどこもダンボールを使うな。
675名無しにゃーん:2001/06/19(火) 00:22
箱が多い
676月藁:2001/06/19(火) 01:22
箱の中は? 水棲カメの場合、ミズゴケの詰まったパックに入れてあって
あとはくしゃくしゃの新聞紙が緩衝材になってた。
リクガメはどうなんだろ?
水棲よりデリケートな感じがするけど。 温度とか。
677七刺:2001/06/19(火) 10:07
水ゴケの代わりに細かく切った新聞紙が入ってる。
678月藁:2001/06/19(火) 17:39
なるほど! スキーリシターヨ(w
679名無しにゃーん:2001/06/19(火) 18:20
買ってから持ち帰るときは気を使う
680名無しにゃーん:2001/06/19(火) 22:01
激しく同意
681ぎえん:2001/06/19(火) 22:36
>えろんさん
その大きさならまだまだ成長期なので
結構な量を食べますよ、タンポポだろうとクワだろうと…
基本的に普通のリクガメのエサで良いと思いますが
バナナなどを好む傾向のある個体が多いようです
また我が家では希にですが鶏のささみやピンクマウスを与えています
これは非常に好みますので、やりすぎには注意してください
あと、まだ小さい部類に入る個体なので、温度は若干高めで
シェルターも設けた方が良いと思います
あと、エロンは乾いていても良いように書いてある飼育書が多いですが
湿度は若干高めにした方が調子はいいです
朝に床材全体が濡れるぐらいの霧吹きをしてあげると良いかも知れません

>673さん
実はオイラ田舎住まいなので通販比率が比較的高いです
リクガメの場合は大きめの段ボールにシュレッドした新聞紙で
歩き回れるようなスペース無く押し込んだような状態で届きます
ニホンイシガメを通販で頼んだら
4個入りのハッサクが入っているようなアミに
シュレッドした新聞紙と一緒にゴチャッと入っており
乱暴な梱包にちょっと驚いたことがあります…幸い今は元気ですが…

>ペンネさん
小さいのを虐めないのはいいんですけどねえ…
同サイズ同志だと甲羅が割れるんじゃないか?
と思うぐらい凄まじい勢いで打ち付けます…仲良くしてくれよ…
只今別居中で、ケージも増え狭い我が家が益々狭くなりました…
682名無しにゃーん:2001/06/20(水) 02:47
ヤフーのオークションに出ているケヅメが、2年飼っていて現在の甲長10cmと紹介されていました。
ピンポン球サイズからハンドボールまで、早ければ半年って聞いた事があるんですけど、
ケヅメの固体差って、そんなに激しいんですか?
683名無しにゃーん:2001/06/20(水) 13:18
ベルセはリクガメでは安いのに飼育難しいとは
684ペンネ:2001/06/20(水) 15:17
>>えろんさん
トマト食べたんですか?良かったですね。
ウチのは来た当初は何も口にしませんでした。
悩んだ末に使用したのは若い柔らかい葉っぱ、いわゆるハーブでした。
今でもルッコラ(最近ではロケットサラダという種もあります)を
たまに与えています。ルッコラはベランダで栽培もはじめちゃいました。
小松菜と栽培方法は一緒でカルシウムも豊富な様です。
ハーブ=西洋の食用野草ですので安全だとは思うのですが、
ハーブの書籍の中には、本来食すのに適さない種も載っていますし、
私もリンとカルシウムのバランスの詳細は確認しておりませんのでご参考まで。
先にも書き込みしましたがやはりモロヘイヤは初めて与えた日から良く食べました。
チンゲン菜等に比べ日持ちのしないのが難点ですよね。
カメも良く食べましたが、私(家族)も良く食べました(笑)。
サラダやパスタに幾度となく登場しております (^^ゞ
あと少し時期外れですがイチゴには目の色変えて(?)食いつきました。
(トマトも好きだし、ウチのも赤系かな?)大きなスーパーだとまだあるようです。

甲長9pですか?私がショップで見たのも10cm程でした。可愛いですよね。
私もゾウガメ以外のリクガメを知って約1年、飼い初めて10ヶ月の若葉マークです。
カメとは長いお付き合いになりますのでゆっくり仲良くなっていってください。
手からエサを食べるようになった時は嬉しいですよ。
今は出勤前2〜3口食べさせるのが楽しみ(全部食べさせてると遅刻する・・!)。

>>610さん
あ・・危ないですよー!!
ライト用のカバー市販されていますので出来れば使ってくださいねー!!
60p水槽のサイズ、60×29.5×36でした。

>>ぎえんさん
デカエロンの甲羅のぶつけ合いって確かに迫力ありそう・・。
通販可能なエロンガータを見かけたらまた書き込みしますね。

ベビーホルスがゲリしてた方いらっしゃいましたよね?大丈夫でしたか?
便秘させた時には温浴とシャワーが効果的でしたけど、
ゲリの時はどうしたらいいんだろう。気になっていたもので・・。
685名無しにゃーん:2001/06/20(水) 17:59
あげ
686名無しカメ:2001/06/20(水) 18:01
ホルスから始めようかな。。。
687名無しっぴ:2001/06/20(水) 22:21
リクガメが下痢したときはオオバコがいいっすよ
オオバコは整腸剤の代わりになるから
688610=670:2001/06/20(水) 23:12
>>684 ぎえんさん
ご心配かけてすみません。
カバーは知ってはいるのですが、買おう買おうと思いつつ、つい後回しに・・・

>今は出勤前2〜3口食べさせるのが楽しみ
すみません、具体的には何時くらいでしょうか?
以前に夜更かしして、絶対に次の日は起きられないと思い、夜明け前にエサを与えた
事があります。そのまま用事が片付かず7時前くらいに、ムクムクと起きてきてエサを
食べ始めました。まだライト点灯時刻前です。体が温まってから食べるものとばかり
思っていたので驚きました。それ以来、エサは前日の夜に置いています。
今はタイマーの設定を見直そうと考えているところです。
689名無しにゃーん:2001/06/21(木) 00:20
>>682
飼育の仕方が悪かったんじゃないか?
690名無しにゃーん:2001/06/21(木) 00:24
ヘルマン欲しい
691名無しにゃーん:2001/06/21(木) 00:34
3万くらいだよ。
692682:2001/06/21(木) 00:39
>>689
写真を見る限りでは、変な感じがしないから不思議なんだよね・・・
もしかして、2ヶ月の間違いなのかな?
693えろん:2001/06/21(木) 01:14
ぎえんさん ぺんねさん
ありがとうございます。エサ食べましたー!
トマトにかぼちゃに配合飼料にバナナなど結構な勢いで食べてくれました。
こんな美味しそうな?甘やかしメニューは良くないと思うのですが
取りあえず体力つけてもらうが先決かとー。
そのうちささみなどもあげてみようかなと思います。
ただどうも葉ものを食べないんです。
カボチャなどでお腹がいっぱいになってしまってるのかも・・・ですが。
ルッコラですかー 自分の好物です(笑)
色々な葉野菜を試してみた方が良いんですね。
バナナにモロヘイヤをはさんであげたんですがバレてイマイチ食べなかったです
気合を入れて八百屋で買い込んできた野菜もほとんど減らないまま
そろそろしなびようとしてます・・・人間が食べるんだろうな(笑)
気長にいきます。

それとやっとうんちしましたー。ずっとしてなかったので心配でしたが
かさかさのモノが落ちていて土かと思ったらフンでした。
こんな固いものする時に痛くなかったろうか・・・ 取りあえず良かったです。

>ぎえんさん
尿酸は種類によって多かったり少なかったりすると聞いたのですが
エロンガータはどうですか? おしっこはするのですがまだ尿酸を見ていません。
つまって結石とか大丈夫かなと心配なのですがー
694名無しにゃーん:2001/06/21(木) 12:47
age
695名無しにゃーん:2001/06/21(木) 18:11
かわいい
696ぎえん:2001/06/22(金) 00:01
>えろんさん
エサを食べたのであれば、なによりですね
ウチでは細かく刻んで混ぜて与えているので
葉物は喰わざるを得ない…と言う状態です
ただ、モロヘイヤはあんまり細かく切ると
ねばねばしすぎるので注意してください

ウチのヤツは緑の物に対して非常に興味を持ちます
チンゲンサイも白い部分より緑の部分優先で食べてます
そう言う意味でか、チンゲンサイ、サニーレタス、タンポポは食いがイイです
白菜、大根菜などはイマイチ不人気です

オイラはリクガメ飼うようになって
食生活は健康的になりました、普通に一人暮らししていたら
チンゲンサイなんて絶対買わないからなあ…

>尿酸
ケヅメなんかに比べると少ないです
ケヅメやホルスと違って乾燥させない環境なので
常に飲み水がしっかりした状態で有れば
あまり便秘などに気を使う必要はないと思います
697名無しにゃーん:2001/06/22(金) 01:12
ギリシャとヘルマンって飼い方同じだね
698名無しにゃーん:2001/06/22(金) 03:01
>>697
マルギも追加ぁ〜
699名無しにゃーん :2001/06/22(金) 04:28
うちのヘルマンは朝五時に起きて、あばれてこまる。
700名無しにゃ−ん:2001/06/22(金) 04:42
この時間に起きてて困る事はねーだろ(w
701月藁:2001/06/22(金) 07:17
カメがあばれる生活って、いいね(w
702ペンネ:2001/06/22(金) 15:16
>>610(688)さん
私が7:00には家を出るので、カメにエサを与える時間は
毎朝、6:00前後〜6:30位です。
温浴を週3〜5回しておりますのでその関係です。
エサは温浴後に与えています。
サーモは5:00に爬虫類ライトがON(温度30℃)、
18:00に爬虫類ライトがOFF(温度25℃)となるように
設定してあります。
私も飼育書で体が温まってからエサを与えると良い
というのを読んでこの時刻にしましたが、
やはり温度や時間の設定等は試行錯誤しました。
703ペンネ:2001/06/22(金) 15:17
平日の早起き勝負はほぼ引分けです。
ウチのも寝ている時にエサ皿に葉っぱ置いていると、
いきなり起きだして、スグ食べることがよくありますよ。
週末の勝負はだんぜんカメの勝ち!!
とある週末、いつもの時間に目が覚めて、
エサ皿のそばでカメがじっとしてるのを見て、
あ、起きてるなぁ・・と思ったものの、
眠くて再び寝直したことがあります。
ショップの方から、エサはこんもりとお皿にもってあげてね!
・・とアドバイスされていたのですが、2度目に起きた時は、
エサ皿にこんもりとカメが寝てました (ーー;)
甲羅の中に入ったのを久しぶりに見たのでまいりました(笑)
以来、週末も早起きになりました。
ぎえんさんの食生活ではないですケド、確かに健康的になりましたね。
704ペンネ:2001/06/22(金) 15:17
>>687さん
オオバコですか?
ありがとうございます、私も勉強になりました。
みてるといいなぁ、501さん。
705名無しにゃーん:2001/06/22(金) 18:18
リクガメで健康になるんだ
706おぉ!:2001/06/22(金) 23:27
リクガメ健康法!
707名無しにゃーん:2001/06/23(土) 01:09
ちゃんと飼育しようと思えばカメも飼い主も健康
708688:2001/06/23(土) 01:31
>>702-703 ペンネさん
6時とは!は、早い・・・7時から19時を昼として設定していました。
だって、そんなに早くに起きたって・・・ゴメンよぉカメ達。
ちなみに、昼32度、夜27度に設定してます。ヒョウモン&パンケーキ
709えろん:2001/06/23(土) 02:35
ぎえんさん
ありがとうございます。アオジタは毎回尿酸を出すのでなんか心配で。
トカゲとくらべるのはおかしいですね。
今日キャベツをあげてみたらバリバリ食べだして驚きました。
やっぱりショップで食べさせてたモノの威力はすごいんですね
緑の野菜には目もくれないくせにー。次は細かくきざんでやってみます

ペンネさん
自分はエサの時間が不規則で8時にあげたり10時にあげたり・・・
良くないですよね。サーモも購入したのですがまだ使ってなかったりします。
エサはこんもりとお皿にもってとショップの方からアドバイスを受けたと
ありましたが そうすると食べやすいってことですか?
目で食べたいものを探してるみたいなので 色々配置を考えると
どうも扇状に広がってしまうのですがー。それが食べ難いのかな。
うちのはエサ皿でふて寝はしないけどフンします・・・

>>705-707
リクガメ健康法 まさにそうですな
前より早起きになったし、野菜だって腐らせるよりはとムリヤリ食べてます。
モチロンしなびたり痛んだ部分を食べるのが人間・・・
710名無しにゃーん:2001/06/23(土) 12:36
エロンイイね。飼おうかな。
711名無しにゃーん:2001/06/23(土) 17:57
age
712名無しカメ:2001/06/23(土) 23:25
エロンよさそう。
713名無しにゃーん:2001/06/24(日) 00:07
エロンは(・∀・)イイ!!
714名無しにゃーん:2001/06/24(日) 00:12
エロンだって難しいのに
715名無しにゃーん:2001/06/24(日) 00:14
エロンって、ヌマガメっぽいよな。 たたずまいが。
716名無しにゃーん:2001/06/24(日) 00:30
なんかエロンスレになってるな。
717名無しにゃーん:2001/06/24(日) 01:20
パンケーキリクガメなんですが、甲羅のはしっこの方が薄くなって透けていて、
人間の爪の先みたいな感じになっているんですが、これって正常ですか?
あと、写真等で見るとワイルド個体って、甲羅の1枚1枚が中心から放射状に
模様が広がっていますけど、うちのは前には伸びているけど後ろには伸びて
いません(中心が後ろ側にある感じ)
餌食いも良いしよく動き回っているから、そういう点ではあまり心配していないんですが・・・
718名無しにゃーん:2001/06/24(日) 01:37
>>写真等で見るとワイルド個体って、甲羅の1枚1枚が中心から放射状に
>>模様が広がっていますけど、うちのは前には伸びているけど後ろには伸びて
>>いません(中心が後ろ側にある感じ)
それは個体差。

>>餌食いも良いしよく動き回っているから、そういう点ではあまり心配していないんですが・・・
なら大丈夫でしょう。
719717:2001/06/24(日) 01:53
>>718
安心しました。ありがとうございます。
近所に犬猫以外を扱っているペットショップが少ないので、
なかなか見比べる事ができないのが大変というか、不安というか・・・
720名無しにゃーん:2001/06/24(日) 20:48
リクガメが、貝殻食ってる。by動物奇想天外
721名無しにゃーん:2001/06/25(月) 00:25
うちでやっても食わないんだけど・・・・。貝殻
722名無しにゃーん:2001/06/25(月) 01:18
やっぱりかわいい
723 :2001/06/25(月) 01:58
ウチのミドリガメ、3週間ほど前に交尾していたのでそろそろ・・と思ったら
案の定、卵を生みやがりました。
でもタマゴが柔らかいのですよ。へっこんでいて。

カルシウム足りないのかな?エサって普通のカメエサだけぢゃダメなの?
724名無しにゃーん:2001/06/25(月) 01:59
ホルスってあんなにかわいいとは思わなかった
やっぱ大事にすると違うのかね
725名無しにゃーん:2001/06/25(月) 02:27
本当はホシが欲しいんだ。
でもさ、ホシは高いよ。
さらに飼育設備も揃えなければならないしね。
だから、ホルスにしようと思う。
よくよく見たらこいつ結構可愛い目してるし。
値段からショップであまり良い待遇受けてないし、おいらが幸せにしたろう。
それに、懐きやすいって聞くしさ。
こんな理由でホルスにしたおいらってダメ?
726名無しにゃーん:2001/06/25(月) 02:42
いいんじゃない?何はともあれ大事に飼ってやってくれ。
ホルスいいやつだから。
727ペンネ:2001/06/25(月) 12:59
>>688(610)さん
私の場合、エサを与える時間が6:00前後〜6:30というのは、
生活ペースの中で、午前中だとこの時間になるだけで、
こんなに早くなくても大丈夫ですよ〜。
是非、カメさんとご本人とで相談しましょう(*^^*)
でも見ていると、カメもエサの時間がわかるのか(体内時計?)、
その時間になると、起きていればエサ皿のほうに寄って来るし、
エサがないと先(703)に書き込んだようなツッコミ(笑)が入ったりするので、
これからもこの時間にエサをやろうとは思っています。

しかし最近は早く起きてケージ中を歩き回っています(^^ゞ
あいかわらずのやんちゃ小僧(おてんば娘)です。
728ペンネ:2001/06/25(月) 15:19
>>えろんさん
お皿にこんもりもってあげる・・というアドバイスを受けたのは、
エサの量と与え方についてです。
ウチの今でもチビだけれど(甲長5.4cm)、ショップでみた時は
もっとチビ(甲長5cmあるかないか位)だったんですよ。
それであまり大きく野菜をカットすると、たくさん食べられないので、
細かく刻んでプリングスのフタ位のお皿にこんもりもってあげてね・・、
といわれました。
しかし、このプリングスのフタが大変重宝しました♪
当時は少しでもお皿の高さがあると大変そうでしたので。
直にライトがあたる場所には置かない方がいいかも・・です。

昨日の動物奇想天外には感動しました♪
私もゆっくり、もっと仲良くなって行こうと思いました。
729708:2001/06/25(月) 17:53
>>727 ペンネさん
ありがとうございます。時間の目安を教えてもらってからいろいろと見ています。
寝る前にエサを与えておくと、6時には既にある程度食べてしまっているので、
うちの場合は時間だとするともっと早いようです。
ただ、夜中に帰宅して部屋の明かりをつけてエサを替えようとすると、
明かりで目を覚ましてしまい、エサを食べ始めた事があったので、
実は時間ではなく明るさ(エサが視認出来るか)ではないかと・・・

確実に起きれる自信が無いので、前日にエサを用意しちゃうから
エサをくれる存在としてすら認識してくれないんだろうな・・・
730708:2001/06/25(月) 17:57
エサですけど、うちの場合は温浴をさせてからホットスポットの下に連れて行くと
すぐにシェルターに向かうので進路をふさぐ様にエサを置いています。
全然食べずに踏み越えて行っちゃう時もありますけど。大抵はそこで小休止。
ライトの下に置くとすぐしなびちゃうんですよね。野菜。
わざと餌皿からはみ出しているんですけど、問題あり・・・ですか?
731名無しにゃーん:2001/06/25(月) 18:26
夏の暑さでギリシャが暴れる暴れる
732名無しにゃーん:2001/06/26(火) 01:08
クモノスも調子がイイ。
733名無しにゃーん:2001/06/26(火) 01:49
夏は元気いい
734名無しにゃーん:2001/06/26(火) 04:42
夏はほんと元気いい。
735名無しにゃーん:2001/06/26(火) 10:57
うちのギリシャも大暴れ。
右に左に行ったり来たり。
しかし重くなったなぁ。
うちに来た時からついに倍になったよ。
736RICK:2001/06/26(火) 11:29
水槽の中、ショウジョウバエがぶんぶん飛んでる。
まあ害はないとおもうけど。でも蚊の場合はどうかしらん?
刺されちゃったりするのかな?うちの子はホルスです。
737とりあえず:2001/06/26(火) 11:58
>>736
まずは床材交換したほうが良くない?
もしまめにしてるなら失礼しました。
738RICK:2001/06/26(火) 13:13
>>737
ありがと。まずは交換してみる。
小便するし、湿気も多いしね。
739名無しにゃーん:2001/06/26(火) 17:35
今の時期なら赤玉土か鹿沼土なんてどう?
740名無しにゃーん:2001/06/26(火) 19:44
新聞紙って使わない方が良いのかな?
歩行障害になったカメって本当にいるの?
741名無しにゃーん:2001/06/26(火) 22:40
いるから言われてるんじゃないか?
742740:2001/06/26(火) 22:55
>>741
本やサイト等で床材として紹介されたり実際に使用されていたりするけど、
歩行障害になったという実例は聞いた事無いんですよね・・・
743新聞障害:2001/06/26(火) 23:08
う〜んどっかのHPで見たような気が。
でも床材変えたら治ったって。
ちなみにうちは新聞。別の床材はいろいろ試したけど
鼻水垂らされたことがあるんで。
朝1回必ず交換して,あとは尿便をしたらその時にも交換。
744ぎえん:2001/06/26(火) 23:12
新聞紙はつるつる滑って踏ん張れないので、足に異常をきたすようです
しわしわにしたものを湿らせた物ならばよいようですが
乾性のリクガメには不適です

>えろんさん
キャベツはリクガメのエサとしてはよろしくないので
早期の切り替えをお勧めします
745名無しにゃーん:2001/06/27(水) 02:16
人工芝は?
746ペンネ:2001/06/27(水) 12:46
人工芝って、洗えるし清潔そうで良いんだけれど、
食べる・・というか、かじって飲み込んじゃいそうで心配です。
747名無しにゃーん:2001/06/27(水) 13:24
うん,あの緑色は美味しそうで危険に見えるんだよねぇ。
カメの種類の写真で使ってるの見るけど実際ケージの中で
使ってるって方カメの種類とともに教えて!
748名無しにゃーん:2001/06/27(水) 14:11
>>747
どこかのサイトで、死因究明の為にケージの中を調べたら人工芝にかじった跡があり、
原因の一つと思われるって書いてあったよ。ケヅメだったかな?
749名無しにゃーん:2001/06/27(水) 14:29
ケヅメか。なんでもいっぱい食べそうだなァ。
やっぱりそういう話聞くと人工芝は怖い気が。
750ペンネ:2001/06/27(水) 15:13
>>708(610)さん
>確実に起きれる自信が無いので、前日にエサを用意しちゃうから
>エサをくれる存在としてすら認識してくれないんだろうな・・・

エサやりだけで接するのではないので大丈夫ですよ〜。
エサも1日2回に分けるのが良いとの飼育書もありますね。
確かに新鮮だしベストでしょうね。でも、帰ると寝てるし・・(苦笑)
お互い自分とカメのペースでゆったり仲良くなりたいですね。

このスレをみているだけでも
ケージに近づくと寄ってくるカメさんや
呼ぶと来るカメさんのお話がありました。
これからがとても楽しみです。いつになることやら・・(^^ゞ

ケージのことですが、ショップに<ランチュウ(金魚)用>という水槽が
ありました。60pサイズと幅・奥行は一緒で高さが低めでした。
パンケーキならいけるのでは!?値段もそんなにかわらないようですし、
重さも一般的なタイプと比べて軽かったです。ご参考になれば幸いです。
ヒョウモンはどうなんでしょうね、いい案があるとよいですね。
ウチのチビギリシャは大きくなったら放し飼いです。
♀だと30cmにはなりそうなので楽しみデス♪
751729:2001/06/27(水) 16:08
>>750 ペンネさん
ランチュウ水槽ですが、高さが低いというのは保温電球のセッティングを考えると
逆にマイナスではないかと。今の衣装ケースの高さでちょうど良い感じなので。
90水槽を買ってあげようかと考えているのですが、売っている店が近所に無い・・・
60と90では値段もずいぶん違うようですし、悩みどころです。

ヒョウモン用には木製ケージを買いました。前面が開く様になっているので、
近いうちに部屋で放し飼いにしようかと考えています。
問題は明らかに温度が低いところで寝ちゃう事なんですよね。風邪ひくぞ、おい。
752729:2001/06/27(水) 16:29
エサの時間ですが、最近は7時過ぎに温浴させてから与えています。
前日にある程度置いておくので、実際にはその前に食べ始めているんですけど。
でも7時前後に小便をする習慣があるので温浴を早めようかなと思案中。
水場の代りに好物のキュウリを与えているからかな?

今、与えているエサがキュウリとモロヘイヤがメインなので、
秋までに新しい好物を探そうといろいろ与えているのですが、
なかなか見つかりませんね。
にら、パセリ、セロリは駄目っぽい・・・
753名無し:2001/06/27(水) 21:50
ホシガメ売ってたんですけど、
だいたいいくら?ぐらいなんですか?
754753:2001/06/27(水) 21:51
教えて貰えませんか?よろしくどうぞ。
755ロシアリクガメ:2001/06/27(水) 22:00
今日、ビッグタートルって店探したんだけど見つからなかったです。
潰れちゃったんでしょうか?

ちっちゃいロシアリクガメが欲しいのによぉ・・・
756名無しにゃーん:2001/06/27(水) 22:02
15万位だ。
757名無しにゃーん:2001/06/28(木) 00:36
>>753
ピンポン玉サイズがだいたい2万前後だ。

>>755
潰れてないよ。
かねだいにGO!
758ロシアリクガメ:2001/06/28(木) 01:47
>>757

潰れてないんですね。
なんで探しまくったのに見つからなかったんだ・・・
あそこらへん、道が狭くて運転が大変でした。

かねだいには行きましたよ!
759ビッグタートル:2001/06/28(木) 02:35
ぱっと見,いかにもな爬虫類ショップじゃないです。
え?ここでホントにいいのか?って感じ。
外から中もまったく覗けないし。駅からめちゃめちゃ近く。
760えろん:2001/06/28(木) 21:46
ペンネさん
プリングルスのふたにこんもりですか よさげですね
確かに高さがあると食べ難そうなのでうちでは小さいお盆みたいのに
エサをおいてカメごと乗せてるんですが なぜか食べてる途中に尿をするので
エサが水没する・・・もったいないが取り替えてます。

ぎえんさん
そうですよね やはりキャベツだけ続けるのは良くないですよね。
なんとか葉ものを食べて欲しいんですが なかなか。
緑に反応しないというより嫌いなのか
ちんげん菜でも茎の白い所だけかじってみてるし
レプカルも緑の粒だけわざわざよけて食べます(全部同じ味なのに)
緑にトラウマでもあるのかーお前は!と言いたくなります。
葉っぱにバナナや飼料を塗っても上だけそーっと食べるし
カメって良くも悪くも頭が良いんですね
しばらく絶食させれば偏食は直ると本に書いてありましたが
まだ小さいのでためらわれます。困った...。

種類によってももちろん違うでしょうが9CMくらいの幼体だと
一回にどのくらい食べるものなのでしょうか
体の半分くらいとか 抽象的で解りづらいですが目安がわかればーと思いまして。
皆さんのかめさんはどうですか
761名無しにゃーん:2001/06/28(木) 23:50
今の時期はヒラオの調子が(・∀・)イイ!!
762名無しにゃーん:2001/06/29(金) 02:10
ヒラオって平尾なの?尾が平べったいの?
763名無しにゃーん:2001/06/29(金) 19:44
すまん、わからん
764名無しにゃーん:2001/06/30(土) 01:05
>>760
どれだけ食べるかのかは一度食べるかだけ与えてみれば大体の量がわかりますよ。
765名無しにゃーん:2001/06/30(土) 03:27
>>764
それって好物を見つける前と後では、ものすごく違いがあるのでは?

>>760
ヒョウモン13cm♀・キュウリ1/3本、モロヘイヤ1/2把、チンゲン菜は囓る程度
パンケーキ14cm♀・チンゲン菜1/2株、モロヘイヤ1/2把
200円のモロヘイヤを毎日1パック、2株入り100円のチンゲン菜が2日に1パック
消費するペースです。チンゲン菜は緑の部分のみ、モロヘイヤは葉の部分のみ食べます。
キュウリは半分に折って与えていますが、転がってしまうために多少食べ残します。
つるむらさき、葉大根、小松菜、カブの葉などと入れ替えるとヒョウモンの食欲は落ちます。
766名無しにゃーん:2001/06/30(土) 20:34
リクガメの偏食を治す方法って無いですか?
変な野菜を食べさせている訳では無いのですが、好き嫌いが激しいです。
食べてくれるエサを探すのも限界がありますし(今は良いけど冬は・・・とか)
それとも偏食には他の原因があると考えるべきなんでしょうか?
767名無しにゃーん:2001/06/30(土) 22:55
ものすごく細かく刻めて混ぜればなんとかなるかも
768766:2001/07/01(日) 09:37
>>767
とりあえず、2センチ角程度に切って混ぜてみました。あまり多くは混ぜていませんが。
時々あれって感じで食餌が止まるけど食べてくれてます。
しばらく続けたら何でも食べてくれるようになるかな?
769nanasi:2001/07/01(日) 21:47
そういえば、園芸店で「猫の草(?)」とかってヒョロヒョロした草が売ってたんだけど
あれ、カメに食べさせていいのかなあ?
770名無しにゃーん:2001/07/01(日) 23:42
>>769
おれ、店員に聞いた事あるんだけど「試してみたけど食べなかった」ってさ。
植物質多そうだから、食べてくれれば良い感じのような気はするんだけどね。
芝っぽい奴だよね?
771769:2001/07/02(月) 00:36
そうそう。すぐ伸びそうだから、食うかなと思ってさ(藁
なんか犬猫が食うんだと(本当か?)。
772名無しにゃーん:2001/07/02(月) 10:40
>ネコの草
エン麦というものだそうですよ。
カメゼミHPに出てます。栄養素Q&Aのところ。
ところでカメゼミってず〜っと更新されてないですよね。
773769:2001/07/02(月) 13:50
麦?あれ麦なのか?そうか・・・
情報感謝っ!調べてみるわ。
774>772:2001/07/02(月) 19:23
迂闊に更新するとおやびんから厳しいつっこみが入って
荒れるからさ(藁
775名無しにゃーん:2001/07/02(月) 23:29
おやびん最低!
776ペンネ:2001/07/03(火) 12:56
>>772さん
カメゼミ覗いてきました。
すっごく勉強になりましたし、面白かったです。
どうもありがとう。
777名無しにゃーん:2001/07/04(水) 00:05
>774.775
「おやびん」って何物なの?
778名無しにゃーん:2001/07/04(水) 00:15
>>777
カメ雑の常連さんで、いろんなリクガメの孵化に成功してる人。
少なくとも叩かれるような変な人じゃ無いと思うよ。結果は出してるし。
779名無しにゃーん:2001/07/04(水) 00:42
>>778
ホルス・ギリシャ・パンケだけじゃなかった?
パンケにいたってはまぐれの1匹のみ。

おやびんって結構嫌われてるよ。もちろん信者もいるけどね。
実物はいい人らしいが、BBSを見る限りではそうは思えない。
780778:2001/07/04(水) 01:37
>>779
あれホシガメも増やしたかと思ってたけど、勘違いか。でもそれだけやれば十分では?
嫌うのは良いけど、ここで一方的に叩くのはどーかな、と。
つーか、俺はアドバイスを貰った事があるので、感謝してるよ。
でも信者なんているの?あのエサだけは真似する気になれないけど・・・
781名無し:2001/07/04(水) 03:09
あの餌ってなんだ?
782くっぱ:2001/07/04(水) 13:23
爬虫類限定で絶滅危惧種のスレッドを野生動物板に立てました。
もしよかたら、どうぞ…
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=994174704&ls=50
783名無しにゃーん:2001/07/04(水) 14:55
>>781
キャベツだかレタスだかじゃなかったか?
784ペンネ:2001/07/04(水) 15:13
エサに関しては話がつきませんね。
私はこのスレでいろいろな種類を与えるのが良い・・
ということを知りました。
(それまでは、いろいろ与えるといっても1回に数種類ではなくて、
日替わり・・のような形だったので感謝です)
ショップでお話を伺ったり、栄養士である知人に尋ねたりして
やはりそれが良いと思いました。
以前、たんぽぽの可食部についてわからなかったので
書き込みをしたのですが、いやぁ助かりました。
(ぎえんさん・くっぱさん・名無しさん、その節は有難うございました)

ウチのチビギリシャは食欲はあるもののなかなか大きくならなくて、
リクガメフード(栄養&バランスが良い)を与えたりもしてみたのですけれど、
食べませんでした。
でも葉っぱ類は大好き(やはり、好みはあるようです)で、果実も食べるので
実際にカメを飼っていらっしゃるショップの方達からは、
そのまま、ゆっくり行きましょう・・とアドバイスされ今日に到ります。
夏を過ぎて様子をみてから、固形のエサも再度与えてみようかな・・とは考え中です。
785ペンネ:2001/07/04(水) 15:15
ショップでカメさんたちの食事場面をみていても
いろいろ混ざっているなかで、野菜ばかりをつつくコもいれば、
固形フードを真っ先に食べるコといろいろですね。

やはり、飼い主の方と一緒に住んでいるカメさんとで
相談してみるのが一番だと思います。
カメ、いろいろおしえてくれますし・・(笑)
皆さん、カメが好きだかいろいろ工夫していらっしゃるんだと思います。

このスレではぎえんさんとこのエロンと、えろんさんのとこのエロンの
お話を聞いて、何だかほほえましくなってしまいました。
同種でも好みの差ってあるのですね♪年齢(?)にもよるのかな?

♪育ってきた環境が違うから、好き嫌いは否めない♪
・・とセロリの歌が頭の中を回ります・・(^^ゞ

ところでカメの幼少期(?)っていくつ位までなのでしょうか?!
786名無しにゃーん:2001/07/04(水) 19:23
>>781
サニーレタスのみ。たまにリクガメフード、だそうです。

「秋のモロヘイヤは種が有毒な為、避けた方が良い。ただし種を寝かしてから植えると
発芽率は悪くなるが種が出来ない」と聞いたのですが、店頭で売っているモロヘイヤは
種無しになっているんでしょうか?今、モロヘイヤ以外の好物を探しているんですが、
全然食べてくれません。混ぜれば少しは食べてくれるんですが・・・
787名無しにゃーん:2001/07/04(水) 21:08
>>785
この前行ったペットショップでは全てのリクガメが配合飼料100%でした。
エサ皿が妙にカラフル。あれはどうなんだろうなぁ・・・
回転の速い店舗でなら問題無いんでしょうか。
788ホシガメ:2001/07/04(水) 23:41
ホシガメ6年ほど前から飼ってます。、なにげに、新しくオープンしたは虫類ショップへ行ったら「其れはすごいです!」と、驚かれたんだけど、ホシガメって飼うの、むずかしいんですか?
789名無しにゃーん:2001/07/04(水) 23:50
>>786
葉っぱだけあげてれば問題ないでしょ?

>>787
悪いショップだな。配合飼料に偏食したらどうしてくれる!?

>>788
すごいって言うほどのことでもないような。
でもあまり長期飼育って聞かないみたいだし。微妙・・・・
790786:2001/07/05(木) 01:07
>>789
葉っぱの裏に種がつくらしいんですが・・・
791名無しにゃーん:2001/07/05(木) 01:18
取ればいいんでない?
792名無しにゃーん:2001/07/05(木) 01:24
え?黄色の花の部分が種になるんじゃないの?
その記事ってクリ−パー2号ですよね。
あの農家の方は大勢のリクガメに大量のモロヘイヤをあげるので
一つひとつ葉っぱを取って使うわけにはいかないから
種を作らないようにしている、と自分は解釈していたんですが。
793亀大好き女:2001/07/05(木) 01:25
亀大好き女です。くさがめ3匹かってます。りくがめにも挑戦したいです
。どこか、安く買えるお店、知りませんか?
794リクガメはカネ食い虫とも言える:2001/07/05(木) 01:34
確かに生体が安い店はあるが飼育するための機材の
値段がすごいのは御存じか?
毎月の電気代もすごいぞ。覚悟出来てるならいいけどさ。
わかってての挑戦なら大歓迎だ。お互いがんばろう!
795786=787=790:2001/07/05(木) 03:20
>>792
そうです。でも、読み直してみたら自分の勘違いでした。ごめんなさい。
葉っぱだけ食べさせれば良いんですね。安心しました。

>>789
生体の値段が割と安かったので(ホルスが3500くらい)コストをかけずに売る、
という点では意外に悪くないのかも。
餌付いても通年での入手のしやすさでは野菜より良いですから。

>>794
思ったより電気代かからない気がするんですけど、やっぱり冬はかかりますか?
越冬経験無しです。停電とか気を付けないとまずいんですか?
電気代よりエサ代の方が高いかも。野菜だと買いだめも2,3日しかきかないし。
796名無しにゃーん:2001/07/05(木) 04:56
>793
安いカメと言うが、金が無いなら止めなさい。
カメもあなたも共倒れになるのがおち。
金が貯まってから挑戦すればいいだろ。
大体、カメ自体は一部のものを除けば、それほど高くない。
むしろ、一式設備を揃える方が高い!
それに、維持費・餌代。
くさがめとは設備や維持費にかかる金額が全然ちがうということを考えたら?
797ペンネ:2001/07/05(木) 12:58
>>787・789
固形フードばかりだとカメには良くないようですし、
野菜や葉っぱに慣れさすのも大変かもしれませんね。
興味はあるんですよ。何匹もカメを飼っている店員さんが
<ウチのケヅメは紫色のばっかり食べるんですよね>
・・といっておられたので。ウチの赤or緑なら食べるかなぁ。
798えろん:2001/07/05(木) 14:22
>>765さん
ありがとうございます。けっこう食べるものなんですね。
食べるだけ食べさせてみれば大体の量が解るとご意見もありましたが
それがわからないんで。とても参考になりましたー。

ペンネさん
うちのも配合飼料は紫と赤が大好きみたいです
ほかのエサを踏み越えても食べに行きます。
そんなに味違うのかなー今度食べてみようか迷い中っす(笑)

>>766さん
うちのカメも好き嫌いはげしくて困ってます
好物と混ざるように葉っぱ類を細かく刻んでも
今度は好物が見つけられなくていつまでもエサを見つめてます。
なのである程度見えた方が良いのかと思い
バナナやカボチャをつぶしてタンポポやらチンゲンサイやらに
すりつけるとある程度まぎれて食べてくれます。
でもこれってあまり根本的な解決になってないですよね
それに上の美味しいところだけ食べられたりしてムカつきます
葉っぱを食べ物と理解してないんでしょうか
葉野菜だけバリバリ食べるカメさんの話とか聞くとうらやましいです。
検便の時、お医者さんに 好きなものばかり食べるからって
それをあげるのやめたりしないでと言われたので
まずはもっと食を太くしてからきびしくいこうかとー。
799ぎえん:2001/07/05(木) 17:27
>えろんさん
かなり前のカキコへのレスになりますが、キャベツのみを与えるのがいけないのではなく
キャベツ自体が甲状腺に異常をきたす物質を含有しており、リクガメのエサとしては不適…と言うことです
カメによってエサの好みはありますね、同じエロンガータでも、緑の葉に異常なまでの反応を示すヤツもいれば
バナナの匂いがないと食べないヤツなど我が家では色んな好みがあります、リクガメは偏食癖が強いのですが、エロンガータはその中でも特に強いらしいので
変な癖を付けるとなかなか難儀するようです、好物を潰して混ぜるというのはなかなか有効な作戦ですので
だましだまし徐々に葉野菜を増やしていくという方法で逝けばそのうちもりもり食うようになりますし、ある程度体力のついた個体なら
スパルタンな我慢比べでも、大抵カメが根負けします(2〜3日)でもコレやって墜ちた場合の責任はとれませんよ…

>793さん
厳しい言い方ですけど794さん796さんの言うとおりです
クサガメは正直言って、バスキング&トゥルーなしでも飼育できるカメです、なぜなら野外に放り出しておいても、日本国内では飼育できるのです
その様なカメとリクガメを並べるとやはり熱心な飼育者の方々からある程度のおしかりを受けるのは、ある意味当然と言えるかも知れません
勿論クサガメの飼育を否定する木はありませんし、クサガメも国産種(売っているのは中国産台湾産の方が多いですが)
の渋みのある魅力的なカメだと思います、私も飼ってます
ただ、心構えではなく物理的な前準備としてクサガメとリクガメは全く比較にならないのです
機材もカメもお金を惜しんじゃ、いけません、リクガメを飼うと言うことは余程裕福な人でない限り
大げさな言い方ですが何かを犠牲にすることになります、それぐらい経済に対する圧迫が強い生き物です
デキルだけ安くあげたい…そう思う人はリクガメの飼育自体をしない方が良いでしょう
まぁホルスは比較的入手しやすい金額で、結構価格にばらつきがありますが、高いところは高い所なりに
状態に自信のある店が多いので、あまり安い店で買うこと自体はお勧めできません、今の時期は通販もダメね、安いけど、熱死のおそれがあるんで…
800名無しにゃ〜ん:2001/07/05(木) 17:30
>>796
考えたら?って、
こいつはなんでこんな言い方するんだろうな。
設備にも金がかかるぜ? でいいだろよ。死者に鞭打つ態度がイメージを悪くするんだ。
迷惑だからさっさと逝けよ。
801>800:2001/07/05(木) 17:41
まぁ2ちゃんだし、そんなことでいきり立ってカキコするヤツがいると
雰囲気が悪くなるんだよ(藁
で、イメージって何よ?
802名無しにゃーん:2001/07/05(木) 18:02
ホルスを飼う場合の初期費用

ケージ:衣装ケースでOK     ¥ 500
照明 :20W、器具込み     ¥5000
    ホットスポット用     ¥2000
保温 :フィルムヒーター+サーモ ¥7000
生体 :             ¥3500

計¥18000くらいかにゃ?
803名無しにゃーん:2001/07/05(木) 18:08
>>802
衣装ケースはリクガメの場合バスキングライトなどの影響で
熱変形や最悪溶けたりするのでやめた方が良いよ
804名無しにゃーん:2001/07/05(木) 18:13
気をつけりゃ大丈夫だって。安くあげたいなら
それくらい気をつけるべし。
805名無しにゃーん:2001/07/05(木) 18:35
>793
>601からのレスあたりも参考にしてみるといいと思われ
806名無しにゃーん:2001/07/05(木) 19:07
冬場ホルスはいくらか暖かい部屋ならホットスポットだけで大丈夫みたいだけど?
うちはそれで冬越したし。
807765:2001/07/05(木) 19:49
>>798
毎日がこの量じゃないです。少食な日もあります。
余っても捨てるしかないのでエサ代は変わりませんが。

私の起床前に起きてキュウリをポリポリやってますので、温浴で強制排泄&放尿させて
エサの前に置いてやり、出勤までは食餌の邪魔になる食べ残しの茎を除けてやり、
昼に仕事を抜けて家に戻り、ケージの隅で寝ているのをエサの前に連れて行き・・・
てな感じでやってます。昼に戻らないとエサがしっかり残ってるんですよね。

とりあえず胃を大きくさせて、向こうからおねだりさせるのが目標です。
808807:2001/07/05(木) 21:07
出せば入るだろ、という考えで毎日温浴させて排泄させているのですが、
最近、温浴させないと出さないという事に気づいてしまいました。やばいかも。

ところで温浴時に、腹甲や肛門をさすってあげて、出切ったのを確認したつもりでも
ケージに戻すと少しプリっと。切れが悪いみたい。問題あるのかなぁ?
でも温浴させないと、糞の匂いは洒落にならないものがあるし、床材も汚れないし・・・
809名無しにゃーん:2001/07/05(木) 22:34
>>806
そうね。でもさすがにそれでもかまわないとは言いきれないから
念のため。
うちでは2千円くらいで売ってた電気毛布でケースを覆って
冬越ししましたです。
810名無しカメ:2001/07/05(木) 22:44
冬はなんとかなりそうだけど、
今の暑さに参ってます・・・。この先どーしよ。
811名無しにゃーん:2001/07/05(木) 23:06
暑さに弱い種でなければそんなに神経質になる必要もないですよ。
とりあえず水入れを用意してみては?
812名無しにゃーん:2001/07/06(金) 01:39
初めて、カメの鳴き声を聞いた!!
意外に大きな声で驚いたよ!猫でも入り込んでるのかと思ったよ!
いや、鳴く事自体が意外だったんだけどね。
夜中に帰宅して、明かりを点けたら起こしちゃったみたいで「ミャッ」って。
とりあえず鼻水も出てないし、風邪とかじゃないみたいだけど、これって何?
813名無しにゃーん:2001/07/06(金) 02:07
クモノスならきゅうきゅうって鳴くよ。
814名無しにゃ〜ん:2001/07/06(金) 09:49
亀が鳴くの? すごい。
815812:2001/07/06(金) 12:02
>>814
本来は鳴くもんじゃ無いんで、心配っす。
816陸亀欲しい:2001/07/06(金) 12:56
今、リクガメを飼おうか悩んでいます。
自宅ではセキセイインコ、ディスカス(ペアが出来たから、60cm一本追加)
を育ててますが、リクガメにちょっと夢中になってきており、
んー、どの種類がいいのでしょうか?
ちなみに、ケヅメ×(妻が反対、かなり大きくなる様で、家具などを破壊される
みたいなので)、ヒョウモン×(ベビーを育て上げるには、やや困難らしいですね)、
そしてギリシャあたりを考えています。ですが、私としてはもっとサイズのいく奴が
欲しいのです。
ビギナー(素人)が設備さえあれば、自宅で難なく飼育できるお勧めはありますか?

いきなり飛び入りの質問ですが、宜しく御願い致します。
817名無しにゃーん:2001/07/06(金) 13:00
>>812・813
ウチのも鳴いたことあります。ぴぁっ・・て聞えた。
カメスレでも鳴くカメのお話あったし、聞くところによると
病気や呼吸器系統の音である場合もあるようですね。
でも、それとは違って明らかに鳴きました。
びっくりしたけれど、今は鳴かないです。
ちなみにウチのカメはギリシャです。
818ペンネ:2001/07/06(金) 13:10
>>えろんさん
好物が見つけられずエサをじっとみつめるエロン・・たまらないですね、かわいいな。
私もお医者さんのお言葉に賛成です。
ショップで固形フードのお話をしてくれた店員さんは
購入前から購入後までいろいろなアドバイスをして頂きました。
カメが大好きで実家の自室はケヅメの部屋になっているそうです。
固形フードの色ですが、味は変わらないよ・・と言っておられました。
ご自身で食べたかのかどうかはわかりませんが(笑)、
今はお店を辞めてしまわれたのでさみしいです。
あと、ウチのギリシャも最初は食べながらオシッコしてました。
お行儀わるいな・・とは思っていたけれど、幼ガメだから
しかたないのかなぁ、個体差なのかなぁ。
とりあえず今はしなくなりました。

追記 前文の鳴き声のレス自分です。
   失礼致しましたm(_ _)m
819名無しにゃーん:2001/07/06(金) 15:31
>>816
スケイルの10号「カメ飼育の入門種について一言」で
1飼育が簡単である
2価格が安い
3一般的である(流通量が多い)
4容易に繁殖させられる
が条件だとあったよ。
そこでは ホルスはほとんどWCだし亜種によってかなり生育環境が違うのに
どこ産かまで明記されていない等の理由で意外と飼いやすくないって。
その人はヘルマンがおすすめって言ってたよ。
ちょっと高いけど丈夫だし野外飼育もできるからって
820名無しにゃーん:2001/07/06(金) 16:36
>>816
アカアシなんかどう?低温と乾燥に気をつけるだけだよ。4〜50センチくらいになるし。
821名無しにゃ〜ん:2001/07/06(金) 16:46
エミスムツアシとかは?動かないし、日に当てなくていいし。
822陸亀欲しい:2001/07/06(金) 16:55
>>819さん、>>820さん、>>821さん
早々なご返答、ありがとうございます。
早速、ヘルマン、アカアシ、エミスムツアシを検索して、
飼育方等を拝見してみたいと思います。

これから度々現れると思いますが、宜しく
823名無しにゃーん:2001/07/06(金) 22:48
>>821
それマジ?っていうかムツアシって難しいんじゃないの?
824名無しにゃ〜ん:2001/07/07(土) 00:33
日に当てなくていいぞ。でかくなるし、もの静か。
ゾウガメみたいなもんで、高いけどな(w
知り合いが飼ってる。
湿っぽくて暑けりゃそれでいいんだとかなんとか。
825陸亀欲しい:2001/07/07(土) 01:14
>>821
ムツアシは、値段的にちょっと高価過ぎですね。

やっぱりヒョウモンが気になってるんですけど、
どうなんでしょう?見れば見るほど、かわいいんですよね。
誰か、飼ってる人居ましたら、
飼育事情みたいなことを教えてもらえないでしょうか?
826名無しにゃーん:2001/07/07(土) 01:15
エミスムツアシって陰気なやつなの?
カメの写真集みたいなのに人には慣れないって書いて
あった気がする。
827名無しにゃーん:2001/07/07(土) 02:02
>>812.817
固体差では?実際鳴くの聞いたことあるけどその亀も病気じゃなかったし。

>>818
味というか成分はどの色も一緒のようです。

>>825
ヒョウモンは値段的にはムツアシみたく高くはないですね。
飼いやすいとおもいますがケヅメ同様かなり大きくなる種です
828亀大好き女:2001/07/07(土) 02:16
みなさん、助言ありがとうございました。とても勉強になりました。
私も、本など読んで機材とかはわかってるつもりでした。私の「安く」の言葉が
誤解を招いてよくなかったです。申し訳ありませんでした。
またよろしければ、いろいろ教えてください。
800のかた、かばっていたたいたようで、すみません。ありがとう。
829ベルセオレかわいい:2001/07/07(土) 15:36
初めまして、勇気を持ってカキコしました。
熱帯魚が趣味の知人から90センチ水槽を譲ってもらったので、
最初は水棲ガメを飼うつもりでいたのですが、
あまりのかわいさに、初心者にもかかわらず
いきなりベルセオレガメを飼ってしまったのが3ヶ月程前。 真面目に衝動買いだったので
ここではお叱りを受けそうですが・・・。
機材もあわてて揃え、 毎日勉強の日々で、こちらも良く拝見させて頂いてました。
本などを読む限り、ベルセオレは難しいと書いてあるので、
当初はかなり神経質に世話をしていましたが、
今は手から葉っぱを食べるくらいには慣れてくれました。
ペットショップで1年以上売れ残っていた子だとお店の方に聞いていたので、
元から人間慣れしていたのでしょうね。 頑張って長生きさせようと思ってます。
ところで、ベルセオレガメは人気がないのですか?すごくかわいいと思うのですが・・・。
830名無しにゃーん:2001/07/07(土) 15:48
セオレはあまり人気ないみたいですね。やっぱり甲羅があまり綺麗じゃないからかな?
俺は難しいというイメージがあるから避けてるけど。
スケイル10号の記事で多少人気が上がったような話も耳にしましたが、今はどうなんでしょう?
可愛いというのは人それぞれですからわかりませんね。
831名無しにゃーん:2001/07/07(土) 17:02
簡単だって言ってる人もいるみたいだしな〜。 ベルセオレはようわからん。
・・・だいたい、取り扱ってる店が少なくないか?
俺、1箇所しか知らないな。 しかもそこももういないし。

でも、良さそうな飼い主さんに飼われて、良かったんでない?(w
832名無しにゃーん:2001/07/07(土) 17:55
マダカスカルセオレって、背が折れるんですよね?
以前に店で見かけて、戸が開いていたので触ってもみたのですが、
継ぎ目が見つからずどこが折れるのが全然わかりませんでした。
どんな感じで折れるんですか?

ハコガメの蓋は分かりやすいのになぁ・・・
833名無しにゃーん:2001/07/07(土) 19:47
>>831
グリフォンにいまだに売れ残りが・・・・・。
834名無しにゃーん:2001/07/07(土) 20:44
>>831
ちょっと前に、ペットエコ横浜店で見ましたよ。
8352号:2001/07/08(日) 02:51
岡山市、倉敷市で爬虫類専門の病院ってないですかねぇ?
やっとの事でカメOKの病院見つけたのに
行って見るとカメの種類もわからない先生だった・・・
うちのヒョウモン、鼻水出してるから
ちゃんとしたトコで見てもらいたいんだけどな

専門じゃなくてもいいので、詳しい先生がいる病院があったら
教えてください お願いします!
836名無しにゃーん:2001/07/08(日) 03:00
どこも一緒だよ。
ちなみに外国で勉強した超有名先生も爬虫類の治療は打ち切った。
彼は知識も豊富だしフロンティアだけど十年以上やってきて
管理の悪さからくる病気以前の問題が多いことと
手遅れで飼主が望む結果を出すことの難しさに苦悩したらしい。
枯れ木に花を咲かせることは出来ないって言ってた。
837名無しにゃーん:2001/07/08(日) 03:03
でも835程度のことなら俺でも解る。
その症状でかかったことあるから。
レスピレーション何とかとかいう病気で
何とかという細菌感染で
テトラサイクリンというクスリ飲ませて
ホコリっぽくないケースで
基底温度を高めに設定するといいってさ。
838名無しにゃーん:2001/07/08(日) 03:03
ということでいいか?
839名無しにゃーん:2001/07/08(日) 03:04
がんばってな。
840名無しにゃーん:2001/07/08(日) 23:38
ホシガメの新しい飼い方:ピンポンサイズは床材に○を使うといいらしい。
8412号:2001/07/09(月) 14:40
>>836>>839
ありがとうございます!
管理体制を整えて医者いらずになるようにがんばりますね。
とりあえず今は症状は治まっているみたいです。
雨が降っている日だったので、寒かったのかもしれません。

テトラサイクリンってどこで貰えますか?
842名無しにゃーん:2001/07/09(月) 16:13
レプタイルクリニックもイマイチ?
843840:2001/07/09(月) 22:58
○に入るものはなんだと思う?
844ぽこちん:2001/07/10(火) 02:08
>835 桜橋の中村ペットクリニック。
Dr.自ら、甲長30cmOVERのホシガメ飼ってる。
いくと病院内ノシノシ歩いてるよ。
845名無しにゃーん:2001/07/10(火) 03:21
すげえ。 見てえ。
846840:2001/07/10(火) 17:04
正解知りたいやついない?知らなくてもいいなら無視してくれ。
847名無しにゃーん:2001/07/10(火) 21:53
今日、桃が安かったのでリクガメ(ホシ、ギリシャ、ヘルマン、マルギ)にやった
ら、取り合うようにたべたよ、やっぱりにおいの強いものがすきなのかな?
848名無しにゃーん:2001/07/10(火) 22:46
>>847
うちのヒョウモンはにおいのきついの駄目。
シソ、シシトウ、パセリ、セロリ、リンゴ、バナナ、全部アウト。何故〜
849名無しにゃーん:2001/07/10(火) 23:21
ヒョウモンって果物食べないんじゃない?
850848:2001/07/10(火) 23:24
>>849
そうなの!?マジ?
851名無しにゃーん:2001/07/10(火) 23:52
いや、わからんけど、うちも果物食べなかったから。
8522号:2001/07/11(水) 00:59
>>835
ありがと! さっそく行ってみます。
☆ちゃんにも会えるな〜 楽しみ♪
853くっぱ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=994781317
新しいスレッドを立てたのでこれからはこちらでお願いします!