かっわいい!ジャンガリアンハムスター【107匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
ローカルルール(必読)
・ジャンハムでマターリ。お互い尊重し合いましょう。
・虐待を誘発させるような発言・描写・画像等は禁止です。
・煽り・荒らし・叩きは完全放置。荒らしや基地の外の人にレスをつけたら、あなたも立派な荒らし仲間です。
 →【推奨NGワード】個体差っていうな/ネズミだ!/糖質/アスペ/長文
・初心者には優しくしましょう。「過去ログ嫁」の一言ではねつけずにマターリと。
>>970が次スレを立てましょう

※様子がおかしい、病気かな?と思ったら、ここでどうしよう?と聞くより即病院へ連れて行きましょう。
※夜間や休日などで病院が開いていない!という時の為に、
 夜間、休日での診療を受け付けている病院を事前に調べておいたり、
 前もって応急処置の方法等を勉強しておく事も大事です。


前スレ
かっわいい!ジャンガリアンハムスター【106匹目】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1393713029/
2名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 00:58:23.72 ID:KT4kbmBD
【ハムスターQ&A】

Q「ハムスターを飼おうと考えています。買う前に何をすればよいですか?」

A「まず、どんなに小さくても命を扱うことを絶対に忘れないでください。
 ハムスターは飼いやすい動物ですが、臆病でストレスを感じやすい動物ですので事前に勉強が必要です。
 同居する家族にもハムスターの知識を付けてもらってください。

 まず、最新の飼育本を購入し、さらにネットで検索をしてハムスターの飼育サイトをたくさん登録しておきましょう。
 そして、それらを読んで知識を得た上でハムスターをお迎えして、広い心を持って接してください。
 噛まれたり思うようにならなくても、絶対に慌てたり怒ってはいけません。
 また、人間基準の考え方も止めましょう。相手はハムスターです。
 人間が触りたくても、触り過ぎは寿命を縮めやすいのでほどほどにしないといけませんし、
 おいしいと思って人間の物をあげても、味覚が違うため糖分・塩分の摂り過ぎになるように人間の常識は通じません。

 ペットショップで教えてくれないこともたくさんありますのでしっかりと事前に勉強してください。
 回し車の音で睡眠を阻害されかねない人は、サイレントホイール系や音の静かなホイールを購入したり、
 寒さに弱いので寒い季節の対策のために小動物用ヒーターが必要だったりします。
 住むケージはハムスターにとってストレスの溜まる狭い商品が多いため、そういったものは買わず、
 可能な限り、最初から広いケージや水槽が望ましいです。衣装ケースなどを代用する人も多いです。
 また店の人の知識が間違ってることもあるため、あらゆる情報を仕入れて複合的に判断してください。 

 とにかく、あらゆる飼育サイトを読んでハムスターというものを理解してから飼いましょう。
 あなたが扱うのは命であり、ハムスターを幸せにしてあげられるのはあなたしかいません。頑張ってください。」
3名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 00:59:25.04 ID:KT4kbmBD
Q「ハムスターが怪我・病気をしました。調子がおかしいです。」
A「まず、質問をする前に飼育本やインターネットの検索を駆使して原因を突き止めましょう。
 緊急、もしくはそれでも分からない場合は質問してください。必ず答えが帰ってくる保障はありませんが…。
 また、ここだけではなく、(人不足ながら)治療相談スレもあります。↓
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1256182721/
 危険な場合はすぐお医者さんに相談するか動物病院に連れて行きましょう。
 ただし、病院への移動の際の揺れにはとにかく気をつけて極力ハムを揺らさないようにしましょう。
 移動の揺れはハムスターにはずっと続く地震と同じゆえ、過剰なストレスと体力を奪う原因になりますので。」

Q「可愛がってるハムスターが噛み付きます。しつけできますか?」
A「決して賢い動物ではないため、しつけは不可能です。噛む子・噛まない子は個体差であり、
 元から噛む子が多いので残念に思っても、ドジっ子だと思って気にせずかわいがってあげてください。
 なお、しつけと称して体罰を加えるのはただの虐待です。噛むことには様々な理由があり、
 縄張り意識の強さから指を噛んだり、餌と間違えたり、また理由がなくても分からないものを噛む習性もあるため、
 怒るのも筋違いですし、ハムスター自身も噛むことを悪いことだと思っていません。
 叩いても身体が小さいので人間が思っている以上にダメージを受けますし、
 人間ではないので、悪いことをしたとすら思わず反省もしませんので無意味に恐がらせるだけです。
 よってしつけることは不可能であり、体罰やエサ抜きは虐待ですので絶対にしないでください。
 また噛まれても、痛みゆえに怒ったり暴力を振るったり乱暴に振り払ったりするのはやめましょう。
 そういう人は飼う資格がないです。常に仏の心を持って接してください。」
4名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 00:59:58.33 ID:KT4kbmBD
Q「ちょっとしたミスを書き込んだだけで、虐待扱いやきつい言葉をかけるなんて酷い!」
A「飼い主の意識が低いためそう思うだけであり、実際は大きなミスである場合が多いです。
 確かに掲示板には無駄に罵倒するおかしな人もいますが、
 大半はハムスターを飼う上で絶対に知っておかないといけないことだからこそ
 色々と言ってくれるわけですから、愛のムチと思ってください。
 めげずに色んな飼育本やHPを見て、今度は自分がアドバイスできるくらいに飼い方を勉強してみましょう。」

Q「夏場や冬場の温度対策は必要ですか?」
A「地区にもよりますが基本的に必要です。夏は湿気と温度などに注意して
 出来る限りハムスターにとって快適な温度を保ってあげてください。
 冬場はさらに注意が必要です。10月〜3月頃までは疑似冬眠(低体温症)になりやすい時期です。
 その時期に温度対策をしない飼い主が多いため、ハムスターが疑似冬眠(低体温症)により
 動きが悪くなったり眠るように亡くなったりとハムスターが凍え死んでしまうことがよくあります。
 このスレにも昔から、疑似冬眠(低体温症)も知らずに冬場にハムスターを低体温症にしてしまい
 「ハムスターの調子がおかしい」と飛び込んでくる飼い主も多く住民もうんざりしているほどです。
 暖かそうなもふもふの毛で覆われていますが、身体が小さいのですぐに冷えたり(夏は温まったり)してしまい、
 毛はほとんど意味を成しません。元々ハムスターは日本の冬に対応できる動物ではないのです。
 寒くなり始めたら、ハム用ヒーターか小動物用ヒーターを導入した方が良いでしょう。
 初期にかかる費用は2000円〜3000円位かかりますが、今後もずっと使えますし、
 電気代は1ヶ月つけっぱなしで数十円なので、それでハムスターの命が助かり、寒さで体力も奪われず
 ある程度快適に暮らせるなら安いものでしょう。是非導入してください。
5名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 01:00:28.95 ID:KT4kbmBD
Q「帰省したり旅行に出かけたいのですが、エサを盛っておけば大丈夫?」

A「日にちにもよります。1日・2日程度ならなんとか大丈夫な事も多いですが、それ以上は保証出来ません。
 野生の動物(ハム含む)はエサはあればあるだけ食べる習性もありますので、
 エサをたくさん盛って出かけても、1日でエサが無くならない保障はありませんし
 どういうわけかたくさん餌があっても手を付けないというトラブルが稀に起こることもあるからです。
 夏場には水がすぐ痛むので長く家を空けるのは難しいでしょう。
 上記の事もすべて憶測でしかないので、大丈夫かどうかは本当に分かりません。
 長期の場合は、ペットホテルを利用したり、預かってくれる動物病院や友人を探した方が良いです。
 その上でどうするか決めたり相談してください。」


Q「スレに荒らしや変なスレ民がいて鬱陶しいんですけれど!」

A「おこちゃまが多いのでしょう。頭の悪い人を見ると腹が立ちます。
 しかし、もしかすると自分に原因があり、頭が悪いのは自分かもしれません。
 よって、そこは冷静になり、とにかくむやみに当たり散らさず、落ち着いてください。
 汚い言葉を使ったり口調の偉そうな人は正しいことを言っていても誰にも支持されませんからね。
 さらに、あなたが煽り合いに参加するとスレはさらに酷くなってしまい、あなたも同じ荒らしです。
 飼育法など間違ったことは指摘してあげるべきですが、単なる煽り合いなら
 相手を言い負かしたいと思っても、書く前に自分の飼っているハムスターを見て落ち着きましょう。
 そしてぐっと堪えるか、そんな人の事は気にせず無視しましょう。
 そんな人と言い争っても何も生まれませんし、時間の無駄ですからね。」
6名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 01:04:16.44 ID:KT4kbmBD
テンプレここまで、前スレが次スレのないままに埋まってしまったので急遽たてました
スレ建てはほとんどしたことがないので、不備があったり不要なスレ建てだった場合は別の方が建て直したほうがいいかもしれません
7名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 01:08:58.88 ID:xoccxmnr
乙です!

前スレの続きになるけど、ホームセンターで売ってるのはコンパクトなものが多くて、そのなかでも特に狭めのケージに限って可愛らしかったり(ショコラハウスとか)作りが面白かったりして飼い主にとってキャッチーな作りだったりするからね
ハムも狭いのが特にダメな個体だったのかもしれんし。

まぁなにはともあれ、環境改善して回復してよかった!人間と一緒でハムもストレスでハゲるんだなぁ
8名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 01:15:48.28 ID:yG94ZI7u
前スレ>>996

それがどんなのか知りませんが、さすがに両手に乗るサイズではないです。
私が買ったのは、そのホームセンターにあった
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BVXDTUI
です。
これでも在庫のあった中で一番大きかったんですけどね。。。
もちろん隠れ家も一緒に入れてました。

今は幅45、奥行き30になってます。
9名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 01:38:49.25 ID:Xn0HnZmh
>>8
今時のケージは回し車にカウンターなんてついてんだ・・・
10名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 02:42:51.45 ID:xoccxmnr
31.5×25の元のケージはちょっと狭すぎたね
色々なショップ回ってたけど今まで見たことあるケージで一番狭いショコラハウス( 31×20)とあまり変わらないし
11名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 03:26:03.47 ID:09qcs59V
かっわいい!ジャンガリアンハムスター【103匹目】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1364147572/

ここは?
12名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 10:15:51.60 ID:Q8wrLQh3
そういうスレがあったんだね−、知らなかった
このスレが970あたりまで行ったら、覚えてる人が誘導でそのスレ貼ってあげると良いかも
で、それを実質108にして、次の新スレが109ってことではどう?
13名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 11:46:45.74 ID:M8s/+mib
うちのハムは呼べば巣から出て来るし、オヤツ食べてる時は
触らせてもくれるんだが、手の平に乗るとどうしても噛んで来る。
流血も度々。飼育して10ヶ月経つが手乗りは諦めたw
手乗りハムになった人が羨ましい。
14名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 12:55:14.30 ID:fg1wFhsA
ジャンは噛む子多いからな
キンクマも飼ってるけど迎えて1週間で頭の上まで登ってきたからなw
15名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 13:03:13.79 ID:xoccxmnr
キャンベルはジャンよりもっと酷いらしいね
ルチノーとかガブガブ
16名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 14:35:28.77 ID:Q8wrLQh3
うちのジャンさんは噛まないよい子だけど
舐める…むちゃくちゃ舐める…。
舐める前までは遠慮がちに動いてるんだけど、舐めた後は全力になる
17名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 15:54:46.17 ID:M8s/+mib
>>16
羨ましい。噛まれるより遥かに良いよw
18名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 17:14:01.31 ID:O0qfXb0d
大理石にションベンはダルいけど
最近大理石に頭だけ乗せて寝てて可愛い
19名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 17:28:41.25 ID:YRBw3aSz
>>18
陶器とか大理石って定期的に冷蔵庫とかで冷やしてる?夏は冷たいままじゃないよね?別に冷やさなくてもいいのかな。
20名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 18:17:36.36 ID:ozhglycI
大理石にチンコのせるとおしっこすぐ出ちゃうことを学習したんだろうな
頭寒足熱ですよ
21名も無き飼い主さん:2014/07/14(月) 22:56:35.07 ID:Z0YHl4sS
>>19
冷蔵庫だと冷たくなりすぎないか?
幾ら暑いからと言って冷え冷えすぎる石に抱きついたら温度差で体調崩しそう。

>>11-12
そこはテンプレ改変してるから放置で
22名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 00:43:50.00 ID:mi1zTcco
>>19
冷やしすぎると内臓冷やして下痢するよ
23名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 01:25:31.82 ID:km/3AL9s
>>21
>>22
いや、まあ、別に冷蔵庫じゃなくても良いのだが、定期的に冷やさなくてもいいのかが聞きたい。
24名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 08:17:30.21 ID:mi1zTcco
>>23
まあ、そこまで厳密にやってる人はあまりいないんじゃないかなあ?
ただ、大理石は放熱性がいまいち良くないと聞くので、
気になるようだったら、気付いたときに水で濡らして熱を取ってやればいいよ
水分をしっかり取ってまたケージに戻しておけばおK
25名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 09:09:56.23 ID:+qKGsCOg
>>23
>>18だけど、冷やしてないよ!オシッコで汚れてたら気付いた時に水洗いするくらいだよ!
26名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 14:04:25.01 ID:RSIAtrN0
ずっとここでこんな態勢なんだけど暑いのかな?
室温25℃
2歳7ヶ月
http://mup.2ch-library.com/d/1405400505-20140715_140027.jpg
27名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 17:05:11.80 ID:c5xfJeqG
>2歳7ヶ月
うらやましい。
うちの子もそのくらい生きて欲しい。
25度なら暑くはなさそうだけど…?
28名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 17:13:42.76 ID:zzq5iYMQ
>>24
うちはザラザラの目の粗い砥石使ってるよ
あれスポンジみたいな構造だから放熱性・吸水性抜群
29名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 20:11:20.47 ID:2Ln7vwU3
>>24
>>25
ありがとう!私も汚れたら洗うくらいにしとく!
30名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 20:41:13.24 ID:63CS1Obn
生後3か月、トイレをおぼえません
巣の中の一ヶ所でするのは巣が広いとあることだそうですが、
巣材のティッシュが全体的にひたひたになってその上で寝てます
1日以上巣材の交換をしないと、臭いのか濡れるのが嫌なのか、
巣以外のところで生活し始めます
毎日おしっこのついたティッシュを細かくしてトイレ砂にまぜるんですが、
他に対処法ありませんか?
31名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 21:21:23.67 ID:mi1zTcco
>>30
巣箱は何を使ってるの?
巣が広いのに、その中でおしっこをしてわざわざおしっこの上で寝てるってこと?
巣材を交換すればまた巣箱に戻ってくるの?
32名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 21:47:04.03 ID:4P8Tpryk
うちのハムも生後3ヶ月位まではあちこちでオシッコしてたな。
でもちゃんとトイレ覚えたよ。
たまに興奮して回し車でやっちゃう時もあるけどw
33名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 21:48:36.82 ID:vGKhE9BR
ハムスターは寝床から遠いところをトイレにしたがるというけどね
ただ、トイレにしようとしたものの、底が安全じゃないと思ったら別の場所にする
どういう配置なのかわからんから何とも言えないね
34名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 21:57:37.70 ID:zzq5iYMQ
今までのハムは勝手にオシッコしてる場所にこちらが合わせてトイレにしてた
しかし今のハムは回し車にオシッコする・・・合わせられないw
35名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 22:02:36.53 ID:dLEZeWcL
ミニデュナマルティを買おうか
ずっとずっと迷ってたけど
特大プラケで十分だと気付いた
36名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 22:04:53.05 ID:bGijtnTu
>>31
プラスチックで底があるタイプです
どこかでおしっこして、ティッシュにくるまろうとして
ティッシュとおしっこがミックスされているのかなと
トイレは弁当箱の中のしきりだったものを使っているので確かに安定感はないです
そこから変えてみます
しかしおしっこまみれでもかわいくって頬擦りしちゃうぜ
37名も無き飼い主さん:2014/07/15(火) 22:38:17.07 ID:mi1zTcco
>>36
答えてくれてありがとう

どういう形でどういう大きさの巣箱を、ケージにどう配置しているのか
どんなケージで飼っているのか、
部屋はどんな環境なのかがわからないから、推測になるんだけれども
基本的にハムは寝床と決めた場所ではおしっこはしないものです
もし、寝床と決めた場所でおしっこをして、その巣材の上にわざわざ寝ているとすれば
おしっこをつけることで自分の臭いを嗅いで安心したい心理かも知れない
野生下では、自分に臭いをつけることは、天敵に自分の居場所を教えることになるので本来は避ける行為だそうです
なのに、自分の臭いをつけるというのは
安心できる場所がどこにもなく、ひどく不安な状態にあると言う可能性があります
なにか、ハムが怖がるようなことに心当たりないですか?

もし、巣箱を替えるつもりがあるのなら、
地下型の巣箱で紹介してるこういうタイプの巣箱を作ってみては?
http://ham-ham-ham.com/kaikata.html#step2
地下型の巣箱にはしなくて良いから、仮の家を作って様子を見てみたらどうだろう?
もし環境から来るストレスで不安定になってしまっている場合、
この巣箱でとりあえず安心すると思う
見てくれが悪くて嫌って場合は、段ボールか何かで同じサイズのものを
気に入るように作るといいよw
38名も無き飼い主さん
>>27
うちは室温は25度でいいけど、湿度は60%以内にするようにしてます
70%とかになるとハムもダラーとしてます