オカヤドカリ@"丘の上【29匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
2chオカヤドカリ専用うぷろだ
http://okayado.hp.infoseek.co.jp/

■前スレ
オカヤドカリ@"丘の上【28匹目】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1346393866/
2名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 20:54:12.21 ID:0Oxo94TS
@@@このスレの人たちが与えている餌@@@@
■植物性■
ニンジン、ガジュマル、小松菜、モロヘイヤ、柿、リンゴ、イチゴ、ナシ、パン、麺類、ごはん、アダンの実、流木、コーンフレーク
そら豆、グリーンピース、枝豆、ココナッツ、キュウリ、青キャベツ、海ぶどう、フライドポテト、ピザ、コロッケの中身
レーズン、大根の葉、トウモコロシ、ライスパフ、チンゲン菜、干しマンゴー、カロリーメイト、海草、トマト、竹、エアープランツ
ブルーベリー、無糖無添加物ダイエットクッキー、ビワ、スパゲティ、ドライフルーツ全般、青さのり、ベビースター、そうめんパン
バナナ、納豆、マスカット、油揚げ、豆腐・・・
★ポップコーン、★ナッツ類(ピーナツ、アーモンド)、★ポテトチップス、★かぼちゃ、★カリフラワー、
★ブロッコリー、★ほうれんそう、★サツマイモ、★タケノコ、★バナナ、★枝豆・・・

■動物性■
干しエビ、煮干しの目玉、スルメ、鳥ムネ肉、焼いた鮭の皮、焼き魚全般、シラス、ゆで卵の黄身、唐揚げ、ハンペン、刺身
無添加サラミ、クリル(乾燥オキアミ)、カステラ、エビフライ、シラス、卵の殻、★魚肉ソーセージ、★カマボコ・・・

■人工飼料■
オカヤドカリの餌(ゼリーとか)、熱帯魚の餌、昆虫ゼリー

■カルシウム補給アイテム■水槽にスペースがあるなら常備推奨■
塩土、カトルボーン、人工海水、珊瑚岩

@@@@注意@@@@
★=リンとシュウ酸が多い食べ物・・・カルシウムの吸収を阻害

◇あくまでもこのスレの住人が与えている餌です。有害か無害かは専門家に聞いて下さい。
◇農薬や添加物には気を付けましょう。怪しいと思ったら与えないように。
◇餌の好みに関しては個体差大いに有り。
◇雑食性だから何でも食べるが、同じ物を与えていると食いが悪くなる。
◇栄養が偏らないように「飽きる」システムだと考えてバランス良く与えましょう。
3名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 20:54:46.37 ID:0Oxo94TS
■<<飼育について>>■
*むやみやたらに水槽を覘きこんで驚かせたり、触ったり、掌に乗せて遊んだり(掌で餌を与えたり)など、
 ストレスを与えないようにしましょう。
 ストレスにより、自切してしまう場合があります。

*自切など、鋏・足・触角など体の一部が欠損した場合は脱皮により、ほぼ再生されます。
 ただし個体差あり。

*脱皮のための砂床はゴマ粒より少し細かい(1mm)くらいのものを15pほど敷くのが理想。(園芸用のヤシガラ土の使用も可)
  最低@の大きさの3倍の深さが必要です。

*@は寒さに弱いので気温が低くなったらパネルヒーターを設置したり断熱材で水槽を保温し20℃以下にならないようにしましょう。
  温度は25℃前後、湿度は70%前後が適当です。
 
*水道水のカルキは@に有害ですので飲み水は汲み置きのものや湯冷まししたものを与えましょう
 
*@は好んで(個体差もあります)海水で水浴びしたり摂取したりするので飲み水以外に海水や人工海水のプールの設置を推奨。
  海水の摂取は脱皮の成功率を高めます。

*@は懐きますか?などの質問がありますが、@は懐きません。

【オカヤドカリは『おもちゃ』ではありません。できるだけストレスを与えない飼育環境で育ててあげましょう】
4名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 20:55:20.84 ID:0Oxo94TS
■<<潜伏について>>■
*@が潜ってる間は、不用意に砂換え・砂洗いは行わない事。

*脱皮には長い期間(3ヶ月くらい?)潜ることもあるので、心配になるだろうが気長に見守る事。

*脱皮の際は、生臭い臭いがする事もありますが「@掘り起こして、砂を洗わなきゃ!」と取り乱さない事。

*脱皮じゃなくても長期潜伏はありえます。なので、むやみにほじくったりうろたえない事。

【@が脱皮の際は下手に触ると不完全脱皮で飼い主の手によって死なせてしまう事になります。
 複数飼いの方は潜ってる(脱皮の為?)@と他の@を隔離するのが1番なのですが、それが出来ない状況なのが大半だと思います。
 なので複数飼いされる方は、できるだけ広いスペック(@の数に対して)と深めの砂(@の大きさに対して)で飼育して下さい。】
5名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 20:56:13.03 ID:0Oxo94TS
6名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 21:20:43.34 ID:Eflf7olt
>>1
2chオカヤドカリ専用うぷろだ
http://okayado.hp.infoseek.co.jp/
はいらなかった…

次スレこそ、修正してください。
7名も無き飼い主さん:2013/02/02(土) 22:29:24.70 ID:A1H4uaWc
>1乙

次こそロダ削除やね
8名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 09:54:40.73 ID:Hv1XUwll
>>5
http://www.youtube.com/watch?v=uHarWp0CkQ0

この動画なんて凄いよね、サキシマがうじゃうじゃ〜って何か食べてる
大型ヤドも元気なのは貝殻持ち上げて歩いてる感じがする
殻が小さいからかな?
殻をズリズリ摺って歩いてるのは殻が大きいからかな?
9名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 09:55:49.74 ID:Hv1XUwll
>1さんありがとう
age
10名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/04(月) 12:53:07.10 ID:RrIlu9O6
>1
ありがとう!ぴったりのタイミングでした!お膝抱っこ&チュッチュチュッチュよー!

>>5
そうね、元気だから持ち上げられるし(腹にあるちっちゃい足が貝のバランスとりながら突っ張ってるのよ)、
小さい貝だと脚力の割に貝が軽いから持ち上がるわね。
また持ち上げると目にかぶさっちゃう型の貝だったら引きずるんじゃないかしら。
今はするヒトあまりいないかもしれないけど、殿方がイスに座る時にボトムの膝横をちょっとつまんでたくし上げるでしょ?
=膝が抜けないように=膝部分の生地が変な型に伸びないように。
あれと似てると思うのよ?
11名も無き飼い主さん:2013/02/04(月) 12:58:58.63 ID:Hv1XUwll
>>10
ひざがぽこって伸びないようにパンツによってあげたりするねw
ヤドって眼の部分が被るときに殻を鋏で割って眼にあたらないようトリミングもするよ
そう考えると利口ですよね
12名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/04(月) 18:11:19.92 ID:RrIlu9O6
>>11
うんまあ!!トリミングしちゃうの?知らなかったわ!すごいわよ、鋏も伊達ゃないのね。
丁度いい具合に目のところが凹んでる貝を選ぶのねと思ってたけど自作だったのね、うちの貝もこれからよく見なくっちゃ、だわ。
13名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 15:03:39.96 ID:/0Krkc/0
996 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2013/02/03(日) 22:23:20.87 ID:jMDDnYrL
掲載された
http://aqua2ch.net/archives/23031024.html
14名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/05(火) 18:29:44.50 ID:mQ2jrvpW
今日は長潮です、明日は若潮。
関東は今夜から冷えて明日は雪予報、ヤド主さん方&ヤドちゃん達、温かくしてお過ごしを!
うちのヤドは早速厚い貝に着替えてタコツボ前にサンゴ&貝積んで(!)おこもり態勢、風も吹くのかしら?
15名も無き飼い主さん:2013/02/05(火) 19:51:30.23 ID:oNCqfaLr
明日は寒いからヤドカリ大丈夫かな
16名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 08:49:11.85 ID:xEHp3y60
おはよー
八王子あたりはだいぶ降っているみたいだね
うちのヤドは今日もいつも通り、暖かい場所行ったり、部屋に戻ったり繰り返してます
17名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 08:59:42.78 ID:/ZRXtoeC
いつも通りヤドたちは元気
18名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 12:07:43.68 ID:dEQAKTGp
東京大変だね、いつもならじぶん地域が降るのにまったく降らないや
19名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/06(水) 12:34:44.71 ID:f+nuDuvX
予報より気温が上がってます、都心は積もらない感じよ、下がジャブジャブー。
電車は午後から平常運転に戻るといいつつ、タイムラグありそう。遠方の方は時間余裕でお戻りくださいね。

ヤドちゃん、カマクラ代わりにタコツボで甘酒なんてどう?
20名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 18:28:05.18 ID:/ebG0Tq6
え? お酒飲めるの?
21名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/06(水) 18:45:42.89 ID:f+nuDuvX
>>19 >>20
残念ながら未成年です。飲めませんし飲みません。 byヤド

でも、一緒に飲んで盛り上がりたいの、ヤドとコタツで家族マー◯△ン、、、妄想よ。

>>11
デジカメデータを精査してみたの。
そしたら、最近お気に入りの自然貝、明らかにトリミングされているの!初めて着た時には無い刻みが目の所に!刻みの断面だけ風化してないのよー、割れヒビもあるわよー。
見比べたら、自作と自然と両方あるけど、お気に入りでよく着る貝達は目のところ&第3肢の根元が凹んでいるのがわかったの。
>>11さん、すごいわ、ありがとう!
22名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 20:42:44.25 ID:YVt1Qry/
うちのも二匹とも欠けてた
23名も無き飼い主さん:2013/02/06(水) 22:34:31.68 ID:dEQAKTGp
割ってる姿想像すると健気だよねw
もっと貝殻買ってやろうと思うものな
24名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 00:56:29.79 ID:sqK7DCrc
貝殻買うと結構いい値段する・・・
日曜に海いったがいい貝無かった・・・
Mサイズくらいの貝殻落ちてるいい海岸ない? 関西で
25名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 09:00:36.76 ID:ytBM5hS2
大阪の南港おちてるよ
26名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 09:17:20.04 ID:cn3vsM7k
もっと具体的に、南港のどこらあたりだろ?
ナビに入力できるように教えて!
27名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 09:46:05.47 ID:3NNYQIZj
便乗で関東も情報くれー。
湘南に拾いに行ったけど、小さいのや白く劣化したのしかなかった。

以前ここに書いたけど、サザエを今の殻より少し大きいくらいに削って入れてみた。
最初はほとんど気にしてなかったけど、徐々に抱える姿を見かけるようになり、最近は週に1回くらい入ってるのを見かけるようになった。
まぁ次に見た時はまた元の殻に戻ってるんだけどw
今の殻は小さいけど、削ったサザエは気に食わないって事か。
28名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/07(木) 13:02:54.82 ID:x9JcIT5g
>>27
千葉県館山市某所(SDFで、お分かりね?)、北西の岩場の砂集まる場所でいろんな貝殻が拾える、ご近所のご隠居さん方もお小遣い用の若布とってるわよ?
手前の砂浜でクジラの耳石も拾えるの、あたくしは拾えたことないけど。岩場で漂着オカヤドも越冬しているという情報が。
でも、ここの貝、地方バージョンで南方物よりヒサシ部分が厚いのよね。好き嫌い分かれると思うわ。
あとは、伊豆半島西側(下田〜西海岸)、レア生物目当てでダイビングする方には有名よ、南方の貝が拾えるわ。ここの貝はそのままでうちのヤドのお気に入りよ。

お手製サザエ、そのうち自分でトリミングしてお気に入りの可能性大じゃないかしら?うちのヤドも何回か脱いだり着たりして手放さなかったわ。
29名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/07(木) 19:36:44.80 ID:x9JcIT5g
今夜から急冷&明日は真冬に戻る関東です、温かくしてお過ごしを!

今日は中潮、明日も中潮です。
30名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 20:46:32.39 ID:sqK7DCrc
日曜に大阪泉南の樽井サザンビーチに行ってきた
砂も採取したかったが大きめの玉砂利の浜で断念 海水のみ採取
貝殻は 石垣付近に巻貝(中身在り)発見もSサイズばかり・・・
31名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 21:00:39.62 ID:jZZBlRjH
('-`)oO0(半年DION規制されてご無沙汰してたオカヤドスレ)
('-`)oO0(オネエ口調の人がいる・・・)
('-`)oO0(私とキャラかぶるのだわ)

3年目の単ヤド飼いなのだけど
砂が、苔生してきたのだわ。
ヤドは植木鉢の腐葉土の上にばかりいるのだわ。
もう全面腐葉土にしていい?
32名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 21:40:50.91 ID:cn3vsM7k
わーい♪
きもかわキャラばかりで素敵だわ
33名も無き飼い主さん:2013/02/07(木) 21:43:17.24 ID:cn3vsM7k
貝殻はやっぱり買うほうがいいのかもね
沖縄でもなかったよ。
引き潮になると岩場に貝がくっついてたけれど
ゆでるのは気が引けるw
それでもSサイズくらい
MやLなんて落ちてなかったよ
34名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 01:03:09.97 ID:AG8Z/7Ns
なんか賑やかになって嬉しい
ヤドカリ飼っている人たくさんいるんだね
35名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 08:59:27.36 ID:O+IMHi7f
俺も4匹飼ってる
36名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/08(金) 12:57:06.56 ID:0C4evZYP
>>31
あら、お仲間?いらっしゃいまし。貴女も鳥お付けなさいよー。
水槽に植木鉢入れてるの?何か生やしてる?それとも遊び場?

>>33
沖縄(本島)は東海岸と西海岸で全然違うみたいよ。あとは季節、真冬が最適。
西側って千円位の入場料払わないと入れない砂浜が多いでしょ?
あたくしは東側をお勧めするわ。入場料安いし、北上する海流が物を巻き寄せる地形よ。
でも、良い場所見つけてまっしぐらに浜までつっきっちゃダメよ!命に関わるわ、くれぐれもハブに気をつけて。

引き潮時に岩場に残ってる貝はやっぱり小さいわね、デカイのは水ある所まで戻っちゃうもの。
基本的には砂地の浜だと破損が少ないわ。
漁港なんてどう?あとはサザエ養殖やってる地域にいって間引き物をいただくとか?
37名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 17:13:59.65 ID:XZpZXPC/
ちょっと情報古いんだけど・・・
大阪の海遊館グッズショップで貝殻ビンに詰め放題で630円なんてやってたんだ?
まだやってんのかな? このスレ見てる人で最近行かれた方いませんかねぇ・・・
あと 店の奥にも貝殻各種あるようです
38名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 18:49:03.63 ID:0C4evZYP
>>37
海遊館、3/13から入場料300円上がるようよ。
貝殻詰め放題はイベントみたい、海遊館情報誌2月号には載ってないわ。
で、探したら↓こんな貝店があるのね、ご存知ならスルーして。
フォーナート阿倍野
http://www.fawn.shop-site.jp/
39名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/08(金) 18:50:37.85 ID:0C4evZYP
>>38はあたくしよー!
明日は大潮です、旧正月って新月なのね。
40名も無き飼い主さん:2013/02/08(金) 19:22:34.50 ID:XZpZXPC/
>>38 おぉ! オネェサンクス!  そんな店が在るんだ阿倍野・・・

貝殻詰め放題 でググルと他の水族館でも結構やってるね
ただ・・・帆立貝の稚貝詰め放題(食用)ってのが多くヒットするが・・・
41仙台7ヤドズ:2013/02/08(金) 19:34:57.17 ID:dzeoY4be
皆、偉杉。りゅうかどうさんにて調達で楽してすんません・・・大所帯なので許して。
サイズたくさん、きれいな貝殻でヤドズも満足、なはず?(ステマじゃないっす)
7匹居るので常時20個くらいの貝殻入れて奪い合いしないようにしてます。

本日のヤド、潜ってない子以外皆サンゴ(湿)に埋まってじっとしてます。
低気圧のせいなのか、ここのとこ静か。
42名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/08(金) 20:42:44.40 ID:0C4evZYP
>>40
いいわね、稚ホタテ、北の国でお手軽な味噌汁の具。ホタテ殻は雪靴のソールに入ってる、でもホッキの殻の方が高級。

>>41
あら、あたくしヤドパ、、、何も言わなくても同じSサイズでも前回注文より若干大きい貝を入れてくれるの。
何とかの法則じゃないけど、数出せば出すだけ選べないってのもあるかも。
でも、鳥とかタコとか目のいいヤツに貝覚えられたら危険だから、出来るだけしょっちゅう着替えたいのかも?
和名が「貝担ぎ」とか「貝かぶり」「貝隠れ」じゃなくて、ちょいと借ります&返すのよ?でしょ、昔のヒトは結構よく見てたのかも?
暴風警戒しているかわいいヤドズによろしくよー。

関東は今夜超冷えの予報。頑張るのはヒーターだけど、あたくしもリキんで発熱した気分にひたるわ!
43名も無き飼い主さん:2013/02/09(土) 12:41:03.30 ID:BNP8Zo9O
はちみつ会を久しぶりに開催しますよ〜〜ん

またカキコしますねんねん
44名も無き飼い主さん:2013/02/09(土) 14:53:24.02 ID:nwYiWNOp
一ヵ月半潜ってたヤドカリと三週間くらい前から潜ってたヤドカリが今日同時に出てきました!
去年の12月から飼い始めて初の脱皮だったので生きてるか心配でしたが、こうやって無事に出てきてくれて本当に良かった
姿の見えない水槽を世話し続けた甲斐がありましたw
45名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/09(土) 17:49:53.14 ID:MO/NmAws
>>44
おめでとうございます&おかえりなさい!
動きの無い水槽って本当に心配になりますよね、よかったよかった!次も大丈夫よ!
同時ってところが興味津々よ、やっぱり砂の振動とか感じるのかしらね。

あたくしなんて出てこない間に夢見ちゃったりするのよ、勝手にお出まし日なんか予測しちゃうからいけないのだけど。
大抵ヤドが「生きてますから!」って訴える夢で、正夢よ、ヤド神に要注意認定されているのかも?

今日は大潮、明日は新月&旧正月です。んんん、生き物にいくらか影響するかしら?対面の夏の満月はサンゴが卵生んじゃうわよね?
46名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/09(土) 20:32:50.40 ID:MO/NmAws
寒寒よ!発熱頑張るわ!
47名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 09:20:14.85 ID:AnrR+L1m
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bear_compass/22233199.html
どうやったらこんな風に手乗りにすることができるの?
48名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 10:19:33.52 ID:6NSIpmWJ
ウチにも一匹調子のいい時は手の上で歩くヤツがいる
個体差じゃね?
49名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 10:49:30.29 ID:Ham7ouM0
かっわいい!
50名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 10:50:25.49 ID:ykODf4/Q
おばあちゃんの頭の上に乗せたことあるよ
51名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 13:24:07.39 ID:hOqwtGqP
毎日そうなんだけど、何で水入れの下ばかり掘りたがるんだろう(笑)
52名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 13:29:30.80 ID:JazVPW5R
@”そこが落ち着くの
53名も無き飼い主さん:2013/02/10(日) 17:57:16.25 ID:FkQj4M4m
人になれれば究極のペットなんだけどな〜
54名も無き飼い主さん:2013/02/11(月) 11:52:40.01 ID:rI4uRiVY
海水プール作ったよ

エヘヘヘ
55名も無き飼い主さん:2013/02/11(月) 12:08:34.88 ID:Lxg6vupK
手に乗っけると、逃げるように歩きまわるけどな。
指から指へ渡り歩いたり。
肩まで登るときある。
貝に籠もってしばらく出てこないときもあるが。
夏は時々やってた。
但し、あんまりやってると警戒心強くなるよ〜

ってこのスレでこんなこと言ってると、罵倒されそうだけどな。
56名も無き飼い主さん:2013/02/11(月) 18:25:10.06 ID:SrCrtqgT
うちのは水槽に手を入れたら登ってくるけどw
警戒心なんか全くないよ
57名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/11(月) 20:24:35.59 ID:rW/yMMu+
うんまあ!かわいいヤドちゃん達一杯で、手乗りヤドー、妄想よー!!
うちのヤドは温度知覚過敏、お掃除で已む無く殻つまんだらフリーズ&ダッシュアウェイよ?触るなオーラ全開だから、触れないわよ?
海水綿棒なら乗っかるのに、あたくしの指&ピンセットは拒否、なぜー??
あああ、一度でいいからスリスリしたいー、お膝抱っこー !!!
58名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/11(月) 20:27:24.91 ID:rW/yMMu+
>>54
ありがとうございます。コスチュームはビキニでいい?シャンパン、お願いね。 by バブリーヤド
59名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/12(火) 18:07:38.92 ID:vHu2ZqBk
今日は中潮です。東京、既にとっても寒いわよ、今夜はしっかり温めないとー。
60名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 18:09:30.91 ID:UeCKkbb5
え? シャンパン飲めるの?
61名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 20:05:46.51 ID:F2STn5JN
アオチュウミイ
62名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 21:48:17.19 ID:2LAAWTn9
うちの場合、人を怖がるやつは長生きしなかったなぁ。
毎日子供が騒ぎながら水槽覗きこんでも構わずエサ食べ続ける2匹だけが3年生きてる。
63名も無き飼い主さん:2013/02/12(火) 22:02:38.47 ID:rKiLaffM
きゃー!餌皿から綿菓子がもこもこと・・・入道雲か、はたまた竜の巣か・・・
64名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 09:09:23.05 ID:Dm2n8Zcm
ヤドカリの足から血が・・・・・・・・・
65名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 09:18:09.87 ID:9LEeaiCa
>>63
胞子を吸い込まないように掃除してね
肺がんになるよ
66名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 11:54:02.27 ID:NdRrZfWY
モコモコってことは5日は放置しただろ。
俺もよくやるからわかるw
67名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/13(水) 12:50:50.99 ID:ZrhWIzVO
>>64
出てるの??それで青い?!それとも赤い?!
68名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 14:26:02.61 ID:NdRrZfWY
犯人はヤド
69名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 15:16:19.06 ID:GRExr7qY
エビカニ甲殻類は赤くない  はず
70名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 15:41:03.28 ID:GRExr7qY
脊椎動物は血液を介して身体中に酸素を送るのに鉄分を使ってます
だから血は錆びた鉄の赤い色
甲殻類等の無脊椎動物は銅を使ってます
だからその血は銅の錆びた緑色・・・ って聞いた事あるようなないような
71名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 19:07:43.42 ID:Dm2n8Zcm
血の色は薄い赤色でしたよ
72名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/13(水) 19:35:44.14 ID:ZrhWIzVO
>>71
実は指ツマツマされたのがくっついてた、を期待したんだけど、、、大丈夫?
73名も無き飼い主さん:2013/02/13(水) 20:57:39.40 ID:GRExr7qY
それはヤドの血液ではないのでは?
74名も無き飼い主さん:2013/02/14(木) 01:23:42.53 ID:XnQOlgFF
ヤドカリはおしっこどうしてるんだろ
ザリガニは顔から出すみたいだけど
75名も無き飼い主さん:2013/02/14(木) 09:01:49.20 ID:uYaTQQNW
ザリガニは和式トイレ?
76名も無き飼い主さん:2013/02/14(木) 09:07:24.33 ID:B0cE816N
>>74
瞳のはしから排尿します
77名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/14(木) 12:30:03.93 ID:Spk/ytSj
>>76
それでよく目の軸をこすったりヒゲで拭ったりしてるのね?すごいわー。
78名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/14(木) 12:33:00.38 ID:Spk/ytSj
でもヤド目って全面瞳みたいなもんだわよ、瞳の端って、軸(の根元)ってことでいいかしら?
79名も無き飼い主さん:2013/02/15(金) 09:03:02.99 ID:f7e86syN
yado動かないので見応えがないね
80名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/15(金) 12:46:57.53 ID:De8XHl+A
今日は中潮、明日は小潮です。東京、寒いですわー!
81名も無き飼い主さん:2013/02/16(土) 11:13:27.30 ID:bcD+kU50
オカのクソ掃除してる?

私してないけど、匂わないし。

2年はしてない、クソとして残ってないから
82名も無き飼い主さん:2013/02/16(土) 13:18:05.76 ID:W3b+yJS4
うちは気づいた時に掃除してる

クワガタの飼育箱みたいな匂いがした時があったけど、ゼオライトを少し多めに撒いたら、それ以来匂わないや
83名も無き飼い主さん:2013/02/16(土) 14:43:35.09 ID:77pH8Tae
俺は毎日餌換えの際に拾ってる
放っといたらカビ生えない?
84名も無き飼い主さん:2013/02/16(土) 15:19:18.92 ID:bcD+kU50
カビ生えないよ、日が経つにつれて分解されて砂になっていくよ

それと、オカのHPで必ず見ているHPってある?
85名も無き飼い主さん:2013/02/16(土) 15:42:20.56 ID:IDRteH/c
前にうちも試しに放置したら灰状になって消えたわ
臭いも特になし
86名も無き飼い主さん:2013/02/17(日) 13:30:16.99 ID:u8n9+O29
早く春よ来い。

1つの水槽内温度19度、4匹いてます。ジーーート動かないね。

2つ目の水槽温度13度、1匹いてます。危ないな^^:
87名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/17(日) 20:05:57.79 ID:l9U9i2Xa
春よ来い早く来い、歩き始めのヤドちゃんがー、、、
88名も無き飼い主さん:2013/02/17(日) 23:08:48.93 ID:kD7kKThb
>>86
13度は寒いなぁ
蓋の上に電気あんか乗せるといいよ
89名も無き飼い主さん:2013/02/18(月) 09:24:44.06 ID:ojrJ4+LB
>>86
13度は寒いので最適な環境じゃないです
86も裸で生活しろ
90名も無き飼い主さん:2013/02/18(月) 12:02:52.06 ID:bBxtgfhH
温度上げた方が、ヤドが活動的になって面白いのに
沖縄の最低気温てどのくらいなんだろう?
91名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/18(月) 12:44:48.96 ID:OUK6gmFi
天気予報で最低気温15度とか書いてあってもそれは百葉箱の中の温度よ。周りの影響を受けにくい地上1m(?だったかな)の所に設置だから、海岸に百葉箱は無いわね。
東京だって最低気温2度とかでもマンションベランダの水が凍ったりするでしょ?数字だけの判断は危険よ?
浜のヤドは少しでも温かい所に移動したりこもったリすると思うの。直射日光で昼間蓄熱したサンゴ岩は夜もほんのり温かいだろうし、落ち葉の重なった場所も発酵熱でじんわりほっこりよ。
だから水槽は温かくしてあげて欲しいのよ。

今日は小潮、明日は長潮です。
92名も無き飼い主さん:2013/02/18(月) 12:54:55.78 ID:ojrJ4+LB
>>86

ふるちんで生`
93名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/19(火) 18:43:01.71 ID:s+6MId+I
東京、雪、しっかり降ったわよ、、、
ところで、あちこちに貝の談話会やフリーク会ってあるのね、とっても深そう。
明日は若潮です。
94名も無き飼い主さん:2013/02/19(火) 19:55:05.58 ID:GOGziNZD
huru
95名も無き飼い主さん:2013/02/20(水) 09:09:19.51 ID:3HYN6WE3
おとさたなし
96名も無き飼い主さん:2013/02/20(水) 10:03:32.32 ID:xVUQAF03
ヤドカリの会は老人会
97名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/20(水) 12:53:26.18 ID:VRkrrA0b
>>96
うんまあ、あるの?教えてちょーだいな、ご近所だったら覗くわ。
会マダム&会マドンナとして迎えていただくわ、刺激が強いかもしれないけど、オホホホホー!!
98名も無き飼い主さん:2013/02/20(水) 20:52:50.37 ID:Od1P2cwl
久しぶりにご飯あげたらすぐ出てきた
(^◇^)
めっちゃ食べてる(笑)
99名も無き飼い主さん:2013/02/20(水) 22:31:20.18 ID:Za0eqIQP
ご飯って白米の意味?それとも餌をたまにしかやらない…って意味じゃないよね?
100名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 00:01:15.84 ID:F+y3LbXQ
白米です 汗
10199:2013/02/21(木) 08:40:14.93 ID:VsI93u9X
>>100
すまん。失礼しました。
102名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 09:59:08.71 ID:mYMCvosk
家のオカさん動きましぇん、動いてる場所は目だけだあ
103名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 10:06:24.93 ID:F+y3LbXQ
>>101
いや、自分の書き方も悪かったんで、謝らないで(=゚ω゚)ノ
104名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 10:43:41.60 ID:mYMCvosk
俺も悪かった。。
105名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 13:48:27.68 ID:Msgrh5z6
珊瑚岩の頂上でいちゃつきやがって
砂洗えないじゃないか
106名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/21(木) 18:38:16.90 ID:mSs780m3
>>105
邪魔しないでください。今、いいところ。 by やど

いいなー、複数飼い。

東京、冷えまくり。今朝なんてヒーター対面(一番遠い場所)が23度になっちゃって、うちのヤドは厚い貝に着替えてヒーター間近(30度)で寝ていたわ。
エアコンで室温上げたら、タコツボにお戻りになりました。
今日は中潮、明日も中潮です。
107名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/22(金) 12:59:36.52 ID:UK/4bjjf
今日は中潮、明日は大潮です。どうしてこんなに寒いのかしらー。
108靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/22(金) 18:21:55.70 ID:PB3t23Qd
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
.....
109名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/22(金) 20:38:48.63 ID:UK/4bjjf
寒さでいろいろ湧いている様子。
110名も無き飼い主さん:2013/02/22(金) 22:02:12.50 ID:a2NOP5vb
湿度60%ってどうなの?
111名も無き飼い主さん:2013/02/23(土) 17:51:46.61 ID:NZiCNWhe
haru
112名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/23(土) 19:43:16.99 ID:53Vbm+8X
うちのヤド、久々におでまし&襟裳岬(このところお気に入りの横長貝ナシボラ)にお着替え=昨日は強風対策オコモリ状態、なんだけど。
1)気分ゆったりのタコツボから2)硬いガジュマル葉を真水にブチこんで食くし、3)水交換時に岩陰に伏せ、、、
3カ所いずれもすごい太っといフンをお出しになったのよ、いいわねー、出て。羨ましいわ、、、。
113名も無き飼い主さん:2013/02/23(土) 20:00:59.85 ID:8uq0OBCK
年越して潜っていたヤドが脱皮して無事生還!
良かった〜!
今は寝ています^ ^
114名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/23(土) 21:16:58.76 ID:53Vbm+8X
>>113
おめでとう&おかえりなさい!!すごいわ、頑張ったわよ!ヤドもヤド主さんも。
ヤド主さん、ヤドの気持ちに寄り添ってくれてありがとう!明日は好物をあげてくださいね。
115名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 10:37:40.74 ID:2hvt/B40
ありがとう!
今日も木の下に移動して寝ています。
疲れたんだろうな〜
116名も無き飼い主さん:2013/02/24(日) 13:39:17.21 ID:qCrc1CEO
春はそこまで・・・・・・・・・・・・・
117名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/24(日) 16:01:18.01 ID:+SD8UKCV
>>115
おひな祭り目指して出て来たのかも?かわいいわ。落ち着いたらきっと食欲全開ね。
うちのヤドは脱皮後3日ほどは超過敏でフリーズしまくり、4日目位から記憶が戻って(?)落ち着きました。
118名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/25(月) 17:23:12.39 ID:aYvINWil
今日は大潮、明日は満月です。
このところコモリ気味のヤドですが、大潮のせいか今日は午前中からお出まし。
119名も無き飼い主さん:2013/02/25(月) 20:25:11.99 ID:/95qpHhm
寒いの嫌い
120名も無き飼い主さん:2013/02/26(火) 09:17:06.11 ID:twmqZMPF
オカ脱皮中
121名も無き飼い主さん:2013/02/26(火) 09:30:10.92 ID:k+ZmJp/7
餌がカビそうだから皿の掃除をしたいんだけど、餌皿の下に潜り中。
122名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/26(火) 18:00:31.95 ID:/+m40AZc
>>121
脱皮かも?気持ちはわかるわ、でも皿いじらずに我慢してね。
器用な方なら海水綿棒で皿に触れないようにそっと餌だけくっつけて取るとか、、、
あたくしには神業すぎてムリだから、放置すると思われ。
123名も無き飼い主さん:2013/02/26(火) 21:10:30.22 ID:twmqZMPF
観ずのんでっるのかい?
HPオカ映像
124名も無き飼い主さん:2013/02/27(水) 15:45:08.46 ID:y61PCnot
オカオカうざい。某所でLサイズが潜らないとか言って
喧嘩売ってたのはおまえか?どこの厨房だよ。

関係ないけど昔変な奴が価格コムか何かの掲示板で
コンデジのことをパクデジだとか主張して叩かれてたのを思い出した。
125名も無き飼い主さん:2013/02/27(水) 15:57:17.08 ID:YaKRVPFh
うざいったってここはオカスレ
126名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/27(水) 21:27:31.13 ID:8BsrSyR+
今日は中潮です。昨日は満月=大潮だったのに、潮って時々つじつま合わせみたいになるのね。
127名も無き飼い主さん:2013/02/28(木) 08:54:02.25 ID:CfA3mBRs
ヤド顔?

ドヤ顔
128名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/02/28(木) 19:12:49.86 ID:+8kOckm9
花粉すごいわ。目痒い。うちのヤドが東京で花粉症にならないか心配よ。
129名も無き飼い主さん:2013/03/01(金) 10:20:18.67 ID:+WmDWTbX
脱皮床で昼寝中のうちのヤド
やっぱフカフカの所が好きみたいだ
130名も無き飼い主さん:2013/03/01(金) 14:16:46.09 ID:R2JAO3pp
家の宿
寝てばっか
131名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/01(金) 19:08:08.11 ID:NF5eIQjO
今日は春一番だそうで何故か暑いですわ、エレベーターに自動でクーラー(除湿)はいってる、、、
明日は急冷&強風、今日のモワモワに油断してはいけませんわね。

>>129
うちのヤドもフカフカ砂&シトシト砂大好きなんだけど、ギューギュー詰めも大好きなのよ、、、
今もツボにサンゴ&ガジュマル運んで一緒に詰まっているところ、備蓄食糧持って避難訓練みたい。
東京の強風に反応してると思いたい、ええ、もちろんヤドバカよー、オホホホホー!

>>130
あら、ヤドぢから全開なのね、かわいいー!
屋号=ヤドカリって民宿、あるらしいわ。
132名も無き飼い主さん:2013/03/02(土) 11:21:35.24 ID:XubOG42n
ヤドは春ってわかるのかな^^
133名も無き飼い主さん:2013/03/02(土) 20:29:45.86 ID:aARjwrG/
うちの子が潜った。
今度は掘らないから3ヶ月でも半年でも、安心して好きなだけ時間を使いたまえよ
…と、言葉が通じたら言ってやりたい
134名も無き飼い主さん:2013/03/02(土) 20:55:29.62 ID:W/lobY5H
明日には出て来たりしてw
奴ら気まぐれだからね。
135名も無き飼い主さん:2013/03/02(土) 22:45:30.36 ID:ucO+9Yeu
なかなか掃除できないでいたせいか
砂にコケ(?)はえてきた…
136名も無き飼い主さん:2013/03/02(土) 23:44:21.58 ID:JjZMkaKm
長い人で何年くらい掃除してない人いるんだろ
137名も無き飼い主さん:2013/03/03(日) 12:45:00.63 ID:GHiZ0wdi
砂に食べかすダロオ
138名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/03(日) 20:17:27.84 ID:sLMhLw3W
>>133
変身します。宜しくお願いします。 by やど
ハッニィーッ、フッラァーッシュ!!だと瞬間だけど、そうはいかないわ、、、
139名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/03(日) 20:36:50.02 ID:sLMhLw3W
久々に検索した県立博物館の班長様のコラムが興味深いのですわ。
お供えのモチ&リンゴ、、、いいわね。↓
http://www.museums.pref.okinawa.jp/museum/column/column032/index.html
140名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/04(月) 17:47:52.14 ID:rg5aZbEE
今日は小潮、明日も小潮です。
141名も無き飼い主さん:2013/03/04(月) 18:47:23.25 ID:VBrci/d3
>>136

エコバイオブロックを粗く砕いて入れるとなかなか良い
142名も無き飼い主さん:2013/03/05(火) 09:02:46.08 ID:2QqOrnI0
ヤキソバ食べるよ
143名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/05(火) 18:05:46.89 ID:OhyUAmp6
>>142
ソースまぶす前ならカップ焼きそばでもいけそう、、、キャベツも入ってるし。

今日は啓蟄、うちのヤドは出まくり食べまくりほじりまくり。
でクリル食べたらフンが紅い、、、でもヤドは紅くなってないわ、念のため。ヤドの色はクリル由来じゃなさそう。
カナリヤはオレンジ色薄くなったら紅粉喰わせるし、フラミンゴは食したエビ色素で染まるし、おもしろいわ。
144名も無き飼い主さん:2013/03/05(火) 20:03:51.34 ID:2QqOrnI0
春がキタッーーーーーーーーー
145名も無き飼い主さん:2013/03/05(火) 23:41:39.91 ID:h4uCqYMs
みなさんは餌にキャベツを与えたりしてますか?
実は昨年にキャベツを与えたら1匹キャベツの上で死んでいました
その時は寿命だと思い餌のせいだとも思いませんでしたが
久々に先月末にキャベツを与えたところ、それを食べたヤドの元気がなくなり
本日また死んでしまいました

ヤドにキャベツはタブーなのでしょうか?それとも産地が産地だけに微量の放射性物質でも
個体が小さい分かなり影響を受けてしまうんでしょうか。。。(風評被害云々の為産地は記載しません)
146名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 09:27:13.94 ID:pHc22Dpp
食べるけど?他に原因があったんじゃない?
外側の農薬が残ってそうなとことか?
147名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/06(水) 13:09:26.07 ID:jkjiiCO1
>>145
まあ、お気の毒、、、あなた、哀しみ過ぎないでね。
あげたキャベツ、生かしら?
あたくしは市販野菜の生葉はあげたことがないの。ヤド用生葉系は室内自作してるのよ。
某虫を飼った時に市販野菜を食べなかった経験から、市販果実もひと皮むいてからあげてるわ、、、

キャベツ、丸くならない時から薬使うけど、丸まった葉っぱはそのまま閉じ込められちゃって、雨にも水道にも洗われないわね?
中心に近いほど残留してるってことないかしら?
以前にキャベツ葉の太い芯のところをぐるっと皮むいたヤツを茹でて差し出したけど、うちのコの反応は今ひとつ。

キャベツ、S(硫化化合物)が多いのが気になるんだけど、影響あるかしら?
=生ゴムってSと反応させると固まる、ガジュマルって大丈夫?の連想で。
どなたか詳しい方がいらっしゃらないかしらー?
148名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/06(水) 13:18:50.68 ID:jkjiiCO1
なんかざっとぐぐってみたけど、キャベツあまり食べない喜ばない、という記載もあるのね、、、
不安になってきたわー。
149名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 13:21:54.31 ID:pHc22Dpp
キャベツも白菜も春菊も水菜も小松菜も何でも食べるし死んだことない
食品は地元産ばっかやけど
150名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 13:38:09.33 ID:hY9Ajhmj
支那産の野菜はやばいで、ホンマ
151名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 14:01:39.26 ID:2EpriWQO
うちのは野菜食べないなー
飼い主に似るのかね?
152名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 16:29:20.15 ID:fkdZZJeJ
気のせい気のせい。
他の、例えば動物質のエサをこれでもかってくらい与えた続けた後に
野菜なんかの植物質のをやれば確実に食べると思うけど。
そうでなくてもサイズが大きくなるにつれ植物質のエサを
好むようになるみたいだし。
野菜食べないってのはひょっとしてかなり小さなヤドなんじゃない?

>放射性物質
甲殻類や昆虫なんかは人間に比べると放射線に対して極めて強い。
10倍〜100倍以上の耐性がある。もちろんこれは体重の差を考慮した値。
なので食用に売られている野菜を与えて、それが原因で死んだなら
おそらく農薬が原因なんじゃない?
153名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 18:51:37.37 ID:2EpriWQO
SMサイズです
ニンジンやフライドポテトは食べるんだけど、葉物野菜を食べるのを見たことがない
おひたしとか炒めたのはだめ?
バナナやポップコーンも最近食べないから、また野菜あげてみようかな
154名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 20:48:34.04 ID:OthEqYSx
うちも葉物は食べない。
根菜、穀類が好きみたい。
155名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 20:59:56.56 ID:0utUq5YW
キャベツはどうなんだろうか・・・
http://www.mirai.ne.jp/~panther/kani/vegecal.html
156名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/06(水) 22:11:47.29 ID:jkjiiCO1
>>145
ご気分いかが?
キャベツに関して、速攻危険という情報は見つけられなかったけど、それほど好物ではない感じの記述が目立ち。
他の方々も仰ってるわ、キャベツが直接原因ではないのかもよ。
でも薬残ってた可能性はあるので次回からあげないでおくというのは一つの解決策ですね、比較実験はしたくないですしね。
あとは自分でキャベツ生やすの、丸くならない失敗作状態でもあげられると思う。
(苗買って来てすぐあげちゃダメよ、種も苗も薬使ってるから一ヶ月くらいは薬無しで栽培してね)
次に失敗が防げれば2ヤドに報いられますよ。

うちのコ(S)も茹キャベツ&茹葉っぱは興味無し、生で食べるのはガジュマル&果物(酸っぱくないヤツ)。
大きくなったら食べるのかな。そういえば一昨年はガジュマル食べなかった、違う、あげてなかった、、、
今はガジュマル&リンゴを毎日食べて、3日に一度位クリルや水浸やどスナックや乾燥フルーツをつまんでくれてるわ。
今度の夏過ぎあたりにリンゴの葉(種撒いたら生えてきたやつ、この夏には葉っぱ取れそう)新規投入予定。
生キュウリも生ニンジンも食べないけど茹でてみようかな。

>>155
詳しい表をありがとう!
カニさん、カルシウムに関してだとポップコーンもいけません、なのね、、、
加工食品は添加剤が想定外な作用をするからよくわからんのかも、フライパンや電子レンジでポテチを自作すればいいかー。
157名も無き飼い主さん:2013/03/06(水) 23:28:59.18 ID:5DDwx1xu
145ですが、皆さんレスやアドバイスありがとうございます
一応与える野菜類は水で洗ってから与えてはいますが、農薬を洗い落とすと言う考えが無かったため
完全に農薬を洗い落としていたか自信がありませんので、今後はより一層注意ながら洗って与えたいと思います
また、発電所の事故やそれに伴う風評被害に苦しんでいる人がいるのにも関わらず、安易に放射性物質のせいにしてました
気分を害された方がいましたら謝罪します
158名も無き飼い主さん:2013/03/07(木) 09:16:29.97 ID:IUXYPSHi
夏もキタッーーーーーーーー
159名も無き飼い主さん:2013/03/07(木) 09:32:37.34 ID:Jlgad9QX
いやまだ。やっと虫が動き出したとこ。
桜咲くまでそのレスはえぇぇぇ。
160名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/07(木) 18:09:19.57 ID:JvLPpQ4W
>>145
念のため、食器用洗剤で洗うのは避けてね。もし洗剤で洗っちゃったら水道水でよーくすすいで、切り口や破れ部分をもう一度切り直して、
仕上げに湯冷まし(汲み置き水)で何回かすすいであげて下さいな。

といいつつ、>>150さんに一票、某国産野菜には薬が内部蓄積されているとか。洗っても無駄ね?
気持ちの上では、滅多に行かないお高いグローサリーでヤド用野菜買わなきゃ=人類お子様並みの扱いだわ。
キャベツだけ毎週1個買って、
「宅のペットにあげますの。ええ、うちはヤドラブですから!」と言って新種の犬かウサギと思われる、という妄想よー!!

今日は若潮、明日は中潮です。
161名も無き飼い主さん:2013/03/07(木) 19:22:16.12 ID:wBycYVwa
野菜を洗剤で洗うというのは一般的なの?
小さい頃、母がイチゴをママレモンで洗っていたのを大人になって思い出して
愕然としたことがあるw
162名も無き飼い主さん:2013/03/07(木) 19:33:20.97 ID:wBycYVwa
ひろこさん&小雪さん
同性婚おめでとうございます
末永くお幸せに〜


って、もちろん面識はないけど、彼女らがヤド飼いということで。
ケンカする2人にヤドを飼うようにすすめた人も、なぜヤドをすすめたんだ?w
ヤド見てボケ〜としてしまうからかしら?
殻を脱ぎ捨てて、とかだろうか?
163名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/07(木) 19:37:54.26 ID:JvLPpQ4W
あたくしは、洗剤洗いはしないわよ。毎年ギョーチュー検査した世代ですもの、おほほほほー!!
イチゴの件はお母様じゃなくって流れてたCMじゃないかしら?
あたくし、レタス&イチゴを洗うシズルカットに感化されて実践したら親にえらく怒られた、あれはプラスチック(の果物)でやってんだ、って。
当時とは洗剤成分変ってるでしょうけど、界面活性剤には変わりないわ、できるだけ体内に入れないように(特に粘膜)しないとね。
でも最近洗った方がイイ!というヒトもいるのよ、野菜の外側に何着いてるかわかんないからって。
輸入品不安(出す時に何でもまぶす、規格に成るように何でもあり)&有機ってもしかして昔の◯△ダメ?って連想だと思うけど、むげに否定は出来ないわ。
164名も無き飼い主さん:2013/03/07(木) 23:41:26.54 ID:wBycYVwa
ねえさん、私もぎょーちゅ検査してましたわ、小学校の頃。ウフフ
CMは見た記憶がないけど、母が真似たのかも
たしかに中国産野菜は洗いたくなる人もいるかもですねー

野菜食べないけど、ガジュマル食べてるから大丈夫かな
165名も無き飼い主さん:2013/03/08(金) 09:01:46.98 ID:drr+aop7
オスプレイがうるさい
166名も無き飼い主さん:2013/03/08(金) 14:50:49.39 ID:N28Iy3Rj
我慢しろ
167名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/08(金) 17:43:16.88 ID:mwnoaoey
まあ、リアルで?御見舞い申し上げますわ。ヤド水槽を発泡スチロールで囲えば少しは騒音が減るかしら。
てっきり「雄プレイ」かと思った、オホホホホー!なかなかのセンスよ、これ、使わせてもらっていいかしら。

明日は中潮、明後日日曜日は大潮です。
168名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/08(金) 17:55:00.13 ID:mwnoaoey
>>164
うちも1年強ガジュマル主役のままよ。だって他の葉っぱ差し出しても食べてくれないんですもの。
副菜にはリンゴやフード類を並べてるわ。まだ焼き魚は食べてくれないけど、脱皮したら食べてくれるんじゃないかと期待。
何だか、成熟度が上がるにつれて(=繁殖能力)タンパク質ガッツリ&いろんな物を食べるのでは?って気がしているところよ。
うちのヤドはようやくSだけど、直近の脱皮後に初めてクリルを食べてくれたわ、それまでは差し出しても放置プレイー。
169名も無き飼い主さん:2013/03/08(金) 18:45:08.12 ID:AoGBaqzy
ウチは父親が家庭菜園やってるから農薬の心配ないけど
キャベツは全然人気ない
カリフラワーやブロッコリーは食用部分には見向きもせず
試しに葉の部分一緒に入れたら、葉っぱばっかかじってる
食べたことないけどキャベツとそう変わらないだろうに・・・
170名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/08(金) 21:14:36.50 ID:mwnoaoey
>>169
うんまあ、なんてお値打ちな情報!
キャベツ系のS(硫化化合物、硫酸基を含む化合物)って気になってたの。カリもブロコも同じS系=植物同科&栄養学的に同等。
ネギニラニンニクSが代表だけどキャベツもS、ラッキョウもドリアンも。Sだから人間の胃に効くの=キャベ◯とかガード△とか。
(人間の胃液=Cl=塩酸系)
Sっていろんな金属系イオンの挙動を左右(=不活化&沈殿、弱酸遊離&可溶化)する。
レタスは喰うけどキャベツ、ブロ、カリは喰わんってブログもあって、見過ごしてはいけないと思ってた。
でも、なんとなくイメージできてきたわ!

学術的にデータ蓄積されていない生き物だから、ヤド主様には皆様の情報が頼りね。
この板も、あたくしには大変有り難い情報源。
そして>>145さんみたいに哀しみを晒してくれる方も、有り難いの。
ヤドの神様この板を見て!!と伝えたいわー。
171名も無き飼い主さん:2013/03/09(土) 12:03:56.12 ID:huJembkt
今日は暑いでしゅ
172名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/09(土) 21:13:37.36 ID:ljshp8EC
本当、暑いわ。しかも目がバリバリというか、羽田発飛行機が霞んでる、珍しいわよ、、、
北海道は大変らしいの。北のやど主樣方、頑張ってー!!
173名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 11:28:12.82 ID:7f2+4x1m
明日は5度、昨日は22度、体がむちゃくちゃだ

沖縄は20度くらいをたもっているのだしょうね
174名も無き飼い主さん:2013/03/10(日) 21:11:06.83 ID:YzXKik/F
やどさん人参ボリボリ
http://i.imgur.com/trLTUhB.jpg
175名も無き飼い主さん:2013/03/11(月) 03:01:47.89 ID:C5MG8Lel
ピタリ適温が壊れたから暖突に買い換えてみたけど
心なしかゼリーの縮むスピードが早まった気がする
熱風当ててるからかな
176名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/11(月) 18:03:23.43 ID:uxsk7zhY
>>175
場所による湿度ムラがなくなった=どこに置いても差なく減ってる、のかも。

今日は大潮、明日は新月です。
陽気のせいか(水槽温度は変ってないケド)砂塵のせいか、うちのヤドが今日潜りました。1月に出て来たばかりなのにクリル食べてやる気十分、本気の様子。
この分だと出てくるのはイースター近辺(3/31)、昨年も3月中旬に潜ってイースターマンデー(4/9)に出て来たの。
ヤド、あなたクリスチャン?
イースターってトリのヒナが出てくる日とか野原にウサギが出てくる日とかいうけど、
春のお彼岸過ぎの満月が基準だから(満月に一番近い日曜日=イースター)、生き物に影響ある週なのかも。
177名も無き飼い主さん:2013/03/11(月) 21:13:59.66 ID:7G5qbk+j
あっつくなってきたからヒーター外した途端に糞寒く・・・
ごめんヤドちゃん、水槽に新聞引っ掛けただけで大丈夫かな
178名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/12(火) 18:26:22.18 ID:sd6EQAAB
今日うちに戻ったら潜ったはずのヤドが温度計の上で「おかえりなさい」と!
何か不都合が?と慌てたけど単に気が変わっただけのようで、放置ガジュマル食べてフンした後タコツボに入っちゃった、、、
あんなにいろんな解釈垂れたのにヤドの気まぐれでしたわよ、とほほほほー!!笑ってちょーだい!!
でも今日は新月、明日は大潮、明後日は中潮だから、もしや予行演習??
あああ、ヤド語メールアプリが欲しい、、、
179名も無き飼い主さん:2013/03/12(火) 18:45:01.24 ID:dk3C563V
>>178
予定とか定期的に連絡欲しいですよね。
何日には戻るからーって言ってくれればごちそう用意しとくのに。
180名も無き飼い主さん:2013/03/12(火) 19:21:25.65 ID:e5pTw4+n
うちのは年末に出てきて、3、4日前に潜った。
3月下旬までには出てくるのかな…?
181名も無き飼い主さん:2013/03/12(火) 20:10:35.88 ID:wOVM+mPX
うちのも啓蟄の頃に虫とは逆に潜ったきり出て来ない
カリカリ砂を掘る音はたまに聞こえるけど
182名も無き飼い主さん:2013/03/13(水) 09:06:30.98 ID:y1FMZUMe
動き出したねヤドちゃん
183名も無き飼い主さん:2013/03/13(水) 15:30:18.19 ID:yILrL/h+
うちも出てきた。
潜ったのが>>121だから、今回は2週間か。
やっと餌皿掃除できる。
184名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/13(水) 19:20:15.00 ID:L7TVn8i4
>>183
おめでとう&おかえりなさい!
よかった!掃除我慢した甲斐ありましたよね、思う存分洗ってください。

うちのヤドは強風日にもかかわらず砂ほじくりまくり食べまくり飲みまくり出しまくりでしたが、
先程そそくさとタコツボに入りました。前線が近くなってきたからかしら、いや、気まぐれ?

いいえ、春闘です。部屋にこもってビデオ見るところ。 by やど
185名も無き飼い主さん:2013/03/13(水) 22:01:47.93 ID:Z08nwBLD
何も食べないと思ってたうちのヤドカリはガジュマルの木をかじってた??枝や葉がケバケバしてる。
ごめんねがジュ
186名も無き飼い主さん:2013/03/13(水) 22:04:19.52 ID:Z08nwBLD
あのーヤドが潜っている砂に、水をかけるとヤバイですか?
植物の鉢植えに何週間も潜ってて水を上げたいんだけど・・・
天然だとどうなんだろ、雨も降るでしょうし
187名も無き飼い主さん:2013/03/13(水) 22:18:03.74 ID:jZ9Gvq6E
海綿を与えてる方は居らっしゃいますか。
居らっしゃいましたら反応等教えて頂きたいです。
188名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 02:09:34.36 ID:A21QxSYa
NHKのRの法則でオカヤドカリ飼ってる東大生が出てた。
土飼いだった。
189名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 09:10:48.77 ID:Kj0V2vqG
だって土が正解だもん
190名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 09:19:05.63 ID:wgoN5ci9
>>189
砂浜に棲んでる@と山土に棲んでる@がいるから
土が正解と断言するものでもない。
191名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 13:32:38.24 ID:gdjNq/uh
2週間ぐらい前に、子供が友達から沖縄土産で貝殻を沢山貰って来たけど
虫、カニがいると騒ぐから見てみたら、10匹位オカヤドカリが貝殻に入っていた。

近くのペットショップでは、夏場ぐらいに売っていたのを見た事が有ったので
オカヤドカリの存在は知ってはいたが、飼い方は知らないのでgoogle先生に聞いてみた。

すると天然記念物だと知り、急いで必要な物を買いに近くのペットショップに行ってみた。
店員に聞くと取り扱う時期では無いらしいが、売れ残り?ヤドカリ水槽、珊瑚砂、ヤドカリ餌、温泉ヒータ?、シートヒータ
を取り敢えず買った。
オカヤドカリを移して翌朝見たら、3個貝殻が水槽から飛び出していたので、水槽に戻し蓋をガムテープで塞いだ。

ヤドカリ餌を全く喰わないので、色々ぐぐって見てたら要領を得てきて5種類ぐらい与えたら喰った。

仕方なく熱帯魚を飼っていた時の60cm水槽をひっぱり出してきて洗浄、珊瑚砂20kg、20mmスタイロホーム、計量カップスプーン
人工海水の素、ヒートウェーブS×3、温泉ヒータ×2、引っ越し貝殻、温湿度計×2、スプレー、スポイド、ふるい、スコップ、
両面テープ、水飲み場、流木×3を買ってみた。

60cm水槽が飼育室温25度湿度70%で安定せず(22℃、85%)まだ60cm水槽は立ち上げ中。
慌てて買った40cm水槽で穴掘ってオカヤドカリが見当たらない。3匹だけ確認出来る状態です。

ちょっと大きくなったら、沖縄に返すか考えています。情報欲しくて色々ぐぐって、ここにたどり着きましたw
あまり観察していませんが、多分すべてナキオカヤドカリです。
採集した島までは、分かりました。どうぞ宜しくお願いします。
192名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/14(木) 18:04:42.97 ID:zBJG8j1Y
>>185
よかったわ、ちゃんと食事してて。ガジュマルの鉢見かけたら買いまくってお部屋で育てると備蓄食糧になって便利ですよ。
小さい鉢でもあっというまに大きくなるし、木化した枝を挿し木すると1−2ヶ月で簡単に根付いて新芽出ますよ。
枝切って、着いてる葉っぱ全部の先っぽを1/3ほど切断して(=葉っぱの蒸散量を小さくしてやる)土にさして水毎日やるだけです。

>>186
水槽に入ってる植木鉢?それとももしかしてお部屋に直に置いてる植木鉢?!
砂って植物の培養土?それともサンゴ砂?川砂?植えてる植物はガジュマル?
もう少し情報いただけると、皆さん答え易いと思いますわ。

>>187
天然海綿(地中海産とかフロリダ産とか??)のことですよね。
あたくしも興味津々です。実は買ってあるんだけど入れた事ない、、、うちのヤド、タッパにそろーりドブンなの。
どなたかー!!教えてくださらないかしらー???

>>188
ぐぐったら、ヤドのところだけイラストだった、トカゲは写真なのに、何なのよエネチケ。
土っていうとオカヤドカリね、ムラサキオカヤドカリやナキオカヤドカリじゃなさそう、イラストなんでわかんないわ。
一人暮らしでも飼える生き物、だそうで。
193名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 18:06:00.87 ID:wURzQ+N/
昨夜教育テレビでペットの番組やってた
東大生がオカヤドカリかわいがってたわ
194名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/14(木) 18:14:39.68 ID:zBJG8j1Y
>>191
いらっしゃいませ。
あたくしまだ2年しか飼ってないけど、知ってることを喜んで情報提供させていただきますわ。お気軽にお尋ねくださいな。
図らずもやって来たとのこと、まだ小さいヤド達じゃないかしら?入っている貝の最長は1−2cm位、それとも3cm以上とか?10匹ってなかなかの数ね。
大きな水槽立ち上げ中とのことですが、設定安定したら小さい水槽で出ているヤド達を片っ端から移して行くと安心ですよ。
潜ったヤツは脱皮モードに入っちゃうかもしれないので、出ているヤツだけ拾う、という感じで。
脱皮でなけれは1週間もすれば環境慣れして安心してひょっこり出てきます。それまではほじらずにいてあげてくださいな。
暫くは2水槽並行になりますが、頑張ってくださいね。
195名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 18:16:04.12 ID:r27wTxoI
ヤドって海綿被るの!?マジで!?まあ確かに居心地は良さそうだけどww
196名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/14(木) 18:16:16.18 ID:zBJG8j1Y
>>193
あらニアミス、ごめんあそばせ。
197名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/14(木) 18:20:43.99 ID:zBJG8j1Y
>>195
被ることもあるでしょうけど、カジる、乗っかる、持ち上げる、ちぎって遊ぶ、ツボに詰める、あたりを期待してるわー。
198名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 20:10:10.68 ID:gdjNq/uh
>>194
有難う御座います。
最長1-2cmでしたが、ペットショップで売っていたSS-S貝殻を5袋(約50個)入れたら
2週間経って3-4匹が3cm位の貝殻を背負っております。(脱皮後かな?見ていませんので予想。)

今日40cm水槽の珊瑚砂を4kg足した時に、改めてオカヤドカリを見ましたが小さいのと大きい
ヤドカリでは、3-4倍大きさが違ってます。2週間前は殆ど変わらない大きさでした。
色はチビが茶色で、デカいのは爪と足が緑色で他は白っぽい感じです。(潜っていない4匹比べ)
目玉の下には、黒い模様が有りますので種類はナキオカヤドカリです。

脱皮時の事故が多そうですので、そこを気を付ければ自宅のヤドカリすべてが成長出来そうですね。
困ったら質問させて頂きます。
199名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 20:39:57.38 ID:Kj0V2vqG
ヤドオフを開催しようか考えてます
参加したい人は挙手してください。
200名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 20:45:30.67 ID:iLIyU/tg
着てく服がない
201名も無き飼い主さん:2013/03/14(木) 20:52:30.51 ID:UnWAtcwT
>>200
貝を背負って行くに決まってんだろ。
202186:2013/03/14(木) 21:29:12.81 ID:BWfEP4hu
水槽の中に入れてるガジュマルの鉢植えの腐葉土の中にヤドカリが潜ってますの。
鉢土がカラカラしてきたので水を上げたいけどヤドが潜ってるのでどうしたものかと・・・
203名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/14(木) 22:12:49.21 ID:zBJG8j1Y
>>198
的を得たヤドに主様のご様子、よかったわ。
サイズについては、今後貝拾いする場合の注意喚起の意味もありますのヨ、予期せぬアブダクト=拉致の防止で。
いきなり来られた側もプレッシャーですもの。
茶色いちびちゃんはオカヤドかも(目の下は黒い)?他のコとは違ってくる可能性ありますので是非観察してくださいね。
何かありましたら、いつでもおいで下さいましね!

>>199
方角は、どちら?

>>202
土なのね??腐葉土って値段でいろいろあるけど、乾いたら隙間ある=葉っぱ残ってるタイプ?それとも結構カチカチ?
カチカチだと、出たいヤドも出れないわ?
まず、ヤドを救うか、植物を救うか、決断して。
次。ヤド最優先と仮定して以下の通りよ。
湿度計つけているなら、以前と同じ湿度になるように水の入った容器を水槽内に入れる。
水容器既設なら、ヤド塚を避けて水槽内を霧吹きで湿らせる=ヤド塚を崩してはダメ&ヤド塚浸水ダメ。
湿度回復したらそのまま放置=ガジュは枯れ木後に活用させていただく。
ヤド塚が崩れなくてもガジュの根が動いたら=伸びたら、潜ってるヤドが危険よ。
なんなら、ガジュの枝を切り取って今から挿し木する!

というのでいかがしら?
あたくし、水槽に植木いれたことないし土に潜られたことないの。
皆様、どうかお知恵を拝借したいわー!!
204186:2013/03/14(木) 22:45:11.45 ID:BWfEP4hu
ごめんなさいなんかものすごく難しい話になってしまったのだわ。
もういいから水かけるわ。
多分大丈夫だわ。
205名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/15(金) 18:28:04.68 ID:1OI6hloy
>>186
後日談をよろしくね。

今日は中潮、明日も中潮です。東京の桜開花宣言が明日出るかもしれません。花粉のピークも過ぎたそうで。
うちのヤドが砂に潜ったり出たり海水に浸かったり。モヨオしているのかー。
206 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/15(金) 21:39:28.23 ID:qPLUwetP
最近めちゃくちゃ食うわ
207名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/16(土) 16:26:40.59 ID:m6x7FHns
靖国神社の桜が咲きました。隅田川はまだです。でも春分の日あたりにお花見できる所があるのじゃないかしら。
ヤドちゃん、お花見に行かない?
今忙しいから、後にして。花より砂掘り。 by やど
208名も無き飼い主さん:2013/03/17(日) 01:54:50.22 ID:kM/jiLZS
>>192
NHKに出てたキングちゃん(@の名前)はオカではなかったと思う。
中くらいのサイズでピンク色っぽかったから、脱皮したてのムラサキかなぁって感じだった。
プラ製の細いやしの木に登ってポップコーン食べてたよ。
209名も無き飼い主さん:2013/03/17(日) 18:43:14.35 ID:fJbechZa
1匹だけ買うなら45cm水槽で大丈夫かな?
しかし小さめな水槽だと水皿・餌皿と隠れ家と流木置いただけでギュウギュウになっちゃうんだよな…みんなどんな感じのレイアウトにしてるんだろう
大きいと手入れが大変だしどうしたものか
210名も無き飼い主さん:2013/03/17(日) 19:03:42.21 ID:VNdkRBcT
ロフト構図にするといいよ。
211名も無き飼い主さん:2013/03/17(日) 23:10:27.51 ID:tmdhjGLJ
珊瑚砂がだいぶ汚れてきたので全て入れ替えようと思いますが、珊瑚砂の正しい処分の仕方ってありますか?
10キロ近くあると思います。
212名も無き飼い主さん:2013/03/18(月) 03:39:56.70 ID:DJ7Dy04q
>>209
一匹だけなら45cm水槽で十分だよ
餌皿や小物をなるべく小さめの物をチョイスすれば良い
45cmクラスでも砂の量はかなり重たいからね
小さい水槽のメリットは室温、湿度を上げやすく保温代も低コストになる。
気軽に置き場所が変えられる。
213名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 17:11:15.13 ID:+0O4fVth
各自水槽のレイアウトを晒し合いませんか?
214名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 17:49:30.56 ID:+0O4fVth
215名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 20:09:30.78 ID:zzaM84hU
>>214

見れないよ^^:
216名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 20:53:53.07 ID:/pQda8lk
オカヤドカリ 水槽でgoogleって画像で結構参考になるよ
217名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 21:30:06.91 ID:0sHHwV27
>>213
前に晒してるから・・・
218名も無き飼い主さん:2013/03/19(火) 22:51:40.14 ID:YBwapOQe
室温28度。
もうヒーターは要らないな。
219名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 04:29:25.84 ID:OFcvL7bx
でも一日中室温が28度ってことはなくね?
まだ来月いっぱいは朝方とか気温下がる事もあるからヒーターは撤去出来なかろう
沖縄とかに住んでんだったら良いけどね
220名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 12:38:36.19 ID:5uCCNT+5
皆のオカヤドカリ水槽載せましょう
221名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 17:21:34.12 ID:JGP0YTcp
断る(震え声)
222名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 18:47:11.10 ID:Tbl6/rOo
うpしようにも
今は冬仕様だから保温優先で見栄えが悪い
223名も無き飼い主さん:2013/03/20(水) 19:28:25.25 ID:CSTypkDW
オカヤドカリ画像検索で
普通に出てくるからなぁ、ウチのw
224186:2013/03/20(水) 20:54:50.99 ID:CQ57imTl
225名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 02:00:04.63 ID:9NHd1RRU
このスレ見てると丘ヤドカリ飼ってる奴には悪い奴は居ない感じがするよ
226名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 09:44:37.41 ID:IRgDPWHp
前科2犯ですがなにか?
227名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 14:15:20.14 ID:RsuOv9Y2
オ、オレなんか昔はヤンチャだったから、10人は殺してるもんね。
228名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 20:28:47.84 ID:TSk4ExZg
えっじゃあ私なんて男殺しといわれてたもんね
229名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 20:54:42.98 ID:knU6o9Z6
熟練の飼育者にお訪ねしたいです。
なるべくたくさんお聴かせして欲しいんですが、

皆さんが@を新しくお迎えするときに、
病気予防でなにか対策してらっしゃいますか?
230名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 21:45:13.65 ID:9sAgules
>>229
水とミネラル切らさなければいいよ。
かれこれ8年生きてる。
231名も無き飼い主さん:2013/03/21(木) 22:49:19.36 ID:knU6o9Z6
>>230 さん、ありがとうございます。
230氏の8年生きている@のいる水槽の中に
新しい@をお迎えするとしたら、
海水浴とかをさせてから入れた方がよいですか?
232名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 18:40:32.65 ID:u1P8W0VT
>>231
海水浴はさせたことはないけど、
気になるようなら、人工海水を適当な小皿に入れて
水槽に置いておくといいかも。
一時期そんなことをやったことありました。
@が入りたくなったら勝手に入ってた。
233名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 18:53:08.27 ID:jo6QPTGZ
海水プール入ってる姿見たことないけど、新しいのに取り替える時に砂やウンコが混じってるからずっと置いてる
234名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 20:32:12.92 ID:1i5nrf95
21年生きてるヤド飼いさんしってます
235名も無き飼い主さん:2013/03/22(金) 20:32:27.82 ID:pLYdvwtV
>>230の水槽が見てみたい。
ヤドもかなり大きいのかなぁ。
236230:2013/03/22(金) 22:24:49.98 ID:pX7b8u3y
>>235
w450xd250xh300です。
最初はすごい小粒で今は
30mmくらいの殻に入ってます。
拳大の奴を脱皮中に襲うくらい
元気な奴です。
237名も無き飼い主さん:2013/03/23(土) 00:57:55.19 ID:+qZS4eDO
>>236
多頭飼いなんだ。
その水槽に何匹飼ってるの?
8年で3cmってあんまり大きくならないんだね。
238名も無き飼い主さん:2013/03/23(土) 05:01:28.13 ID:CDaXFOZM
>>237
8年も飼ってたら拳級のサイズまでデカくなるでしょ!
しかし飼い甲斐があるペットなのかあんま姿現さないから分からなくなってきた
239名も無き飼い主さん:2013/03/23(土) 05:49:51.79 ID:rFqO9A9i
>>237
今は1匹
常時3匹だったけど、今の@が
みんなやっつけちゃう。なので、
1匹にしてる。

>>238
残念ながら大きくないです。
ただ、さすがに殻が小さいので、
シュッと隠れる時は手足が半分
出てます。
いろんな殻をいまだに置いてる
けど、見向きもしないです。
飼い甲斐はどうでしょうね。愛情は
あるつもりです。
240名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/23(土) 12:59:10.85 ID:XfNFknAP
まだだめかしら、、、
241名も無き飼い主さん:2013/03/23(土) 16:05:28.86 ID:bQhro5Pz
規制ですかい? あねさん
242名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/23(土) 16:58:57.65 ID:XfNFknAP
解けたわー、飽くキン解除ー、何がいけなかったのかしらー、とほほほほー!!
>>241
ありがとう、脱皮生還ヤドの気持ちがわかったような気がします。

>>186 >>224
まあ、とってもダイナミックなレイアウト。
これなら貴女の言うようにヤドの反対側の鉢角から水を少し入れれば大丈夫ね。
ガジュマルも水に浸かる方の根が伸びるから、鉢全体が濡れるのでないなら根周りの心配なさそう。
243名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/23(土) 17:11:33.63 ID:XfNFknAP
>>229
遅くなって御免なさいね。あたくしは植物も動物もクワランチンします。
あたくしは単数飼いなのでお迎え未経験だけれど、万が一に備えてマニュアルは考えているの。
ヤドの場合、病気よりも環境変化による脱皮モード突入がコワい。いきなり同居&脱皮モード&先住ヤドとトラブル、というのを避けたい。
懇意のペットショップ店長の言いつけ通り、海水組成が変ったらエビは一発で脱ぐから海水だけはじわじわ変えろ、ということも兼ねてるわ。
1週間くらいはミニ水槽で隔離して脱皮モードでないのを確認&その間にうちの海水に慣れさせる&今まで喰った物を全部出してもらう。
薬品じゃないので無理矢理漬けることはしないけど自由に浸かれるように海水&真水は絶対入れておくわ。
もしクワランチンの間に何かあっても、先住ヤドに余計なストレスはかからない。お迎えしたコも単独飼いでそのまま飼えばいいし。
244名も無き飼い主さん:2013/03/23(土) 19:24:25.91 ID:/9USbWUC
よっし、夕飯だ!
http://i.imgur.com/XW7OCV0.jpg
245名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/23(土) 20:32:52.68 ID:XfNFknAP
飽くキン食らっている間に、潜ったり出たりしていたヤドが潜りっぱなしに。
飲まず喰わずでシーリシーリほじっていたけど、潜って1週間経った長潮(一昨日)に音しなくなって脱いだ模様!!
若潮(昨日)過ぎて中潮の今日、静かにしてるけど時々プチップチッて何かつまんでいる音がする。
リアルタイムで書けなかったー!
246名も無き飼い主さん:2013/03/24(日) 14:15:06.41 ID:Qq4+wDVQ
>>244
楽しい水槽!@さんってその垂れてるロープ登ってくれるの?握力すごいな
247名も無き飼い主さん:2013/03/24(日) 14:59:46.68 ID:HFKpunW7
oka覗き見ルンルン
248名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/24(日) 19:34:06.22 ID:pyfwHS3G
植物のクワランチンだけど、ヌマエビ用水草をそのままエビのスイレン鉢に入れたら大変な事になった、何やら貝出現で見苦しい以上に制覇状態。
しかも右巻&左巻混在でハイブリッド(先尻は左巻だけどクチは右巻にヒヨってべろべろ平に)出現。洋蘭や鉢バラ買った時は黒カビだのウドンコだのいきなり出た、結構お高い値段のお店なのに。
ラディッシュを室内栽培しているうちにガジュマルにハダニ&カイガラムシ&アブラムシが湧いた。
そのアブラムシが移ったので人力除去したら、今度はカイガラムシ天国に。
ガジュマル以外は絶対薬剤散布してから部屋入れしようと思たのよ。
249名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/25(月) 18:26:45.50 ID:bFDysrcC
今日は大潮、明日も大潮です。
昨日今日と寒い、まだまだヒーター点けっぱなしです。春先や秋口は人間もヤドも体調管理が大変。
250名も無き飼い主さん:2013/03/25(月) 20:06:36.30 ID:CW2MaMC8
あねさんもお体気をつけてくだせぃ・・・
251名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/25(月) 22:40:36.93 ID:bFDysrcC
>>250
うんまあ、ありがとう!
あなたも、皆さんも、風疹には注意なさってね。あたくしの頃は小学男子も注射されたけど、免疫残ってんのかしら。
なんか、ビルの感染フロアが下がって来て、戦々恐々よ。ヤドのように殻にこもりたいくらい。
252名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 01:42:53.02 ID:FFD+5JYr
>>180だけど、今日生還してきた。2週間弱。
潜ったところがはっきりしてなかったんだけど、
ローソン100で買ったガジュマルを鉢のまま入れてあって、その中から出てきた。
あんな狭いとこで脱皮できるんだね! 吃驚。
脚毛もモフモフしてるし、体色も少し変化あったから、確実に脱皮だったと思う。
ガジュマルは幹が二股に分かれてて、鉢が変形するほど無理やり植えられていたから、
真ん中は潜れる感じだった。細根もそれほど多くないようだったし。
以前から鉢を掘ったりしていたけど、まさかあんなところで脱皮するとはw
以前ギリギリ隠れられる深さのエサ入れの下で脱皮したことはあったけど。
鉢底から染み出るくらいに水遣りした日も一日だけあって。霧吹きもたまに。
サンゴ砂よりも普通の土の方が好みなんだろうか?

上の方で、鉢に潜ったという方いたようですが、無事に出てきたら良いですね。
253名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 08:50:40.41 ID:s93fM1xg
フサフサ羨ましいなぁ。無事出てきてくれて何よりです。
そういえば、自分、以前ガジュマルの樹液がすごく苦いって言った者だけど、この前位を決して葉っぱをかじってみたら普通の味だった。
どうやら、樹液は苦いけど葉っぱ自体は普通にうまいみたい。
スジも口に残らないし、人間が食べてもけっこう旨かった
254名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/26(火) 11:47:01.61 ID:lzvzIBPP
>>252 >>180
おめでとう&お帰りなさい!
フサフサかわいい、ごちそうしてあげてくださいな。
参考のため、ガジュマルの鉢、どうしてましたか?霧吹き?幹が太いから放置?土はカチカチになった?
もしや、ヤドが好物なだけに起き抜けに根っこかじってたりして??

>>253
うんまあ、挺身隊ー?やるわね、でも、鑑賞植物の味見はちょっとだけにしてね、何かあったら大変よ。
ガジュマル、霧吹きすると新芽若葉から青いけど爽やかな香りがたちますよね。硬い葉からは香りしない。
うちのヤドは硬い葉は2−3日放置か水に漬けて食しているけど、灰汁抜き?ガジュの若葉も、まずフチの部分→真ん中の太い葉脈以外の部分と食べ進む、味が違うのかも。
自然界のヤドも落ち葉(朽ち葉)が好きそうね。
255名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 18:38:04.08 ID:sfxOQVgW
うちのも鉢の中で脱皮する
ちょうどウンチもそこに出してくれるから肥料の代わりになってよさげ
葉っぱも生き生きとしてる
256仙台7ヤドズ:2013/03/26(火) 19:33:11.37 ID:oZh2ttzN
仙台まだまだ寒いですが全員浮上してきました!

お正月の潜りから出たり入ったり、潜ったきりだったりとバラバラでしたが無事生存確認です。
というか、明らかに大きくなっとる・・・
初越冬成功かな?

ちなみに、うちのヤドズはキャベツ・レタスの葉物大好きです(遅)
入れた途端かじりついてます。
257名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/26(火) 21:16:29.19 ID:lzvzIBPP
>>255
ギューギュー詰まるのが好きなヤド達、角とか根っことかがたまらないのかなあ。
あたくし、土ってところが気になってるの。PHとかじゃなくて物理的に乾いたらカチカチで出て来れないんじゃない?
途中で鉢に水やってらっしゃる?それとも水ヤリしてないでも生き生き葉っぱなの?霧吹きー??教えてくださいな。

>>256
おめでとう!&お帰りなさい!7匹のヤドちゃん達にごちそうを振る舞ってあげてくださいね!
お彼岸って生き物の季節だわー。
ところで、キャベツ、生?真ん中ヘン、それとも外側、特に関係無し??地物ー?
なんか心配で、あたくしキャベツあげられなくなっちゃって、過剰防衛ね。
258名も無き飼い主さん:2013/03/26(火) 22:30:06.54 ID:sfxOQVgW
>>257
ヤドが潜ってない時期に水あげてる
てか、水槽内の湿度のせいか(75%くらい)土はいつも若干湿ってるから乾く心配があんまりない
259名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/26(火) 23:13:34.89 ID:lzvzIBPP
>>258
ありがとう!そうか、水槽内はガジュ鉢込みの湿度調整になってる訳ね。納得よー。ビオトープみたいよ。
260名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 00:09:26.96 ID:JX6+HkFa
>>252ですが、鉢の中で脱皮する子、結構いるんですね。器用。
ガジュマル食べられるってのもはじめて知ったw
>>254
うちも湿度のせいで水遣り回数少ないけど、ヤドが潜る前はしばらく水遣っておらず、
乾燥気味だったので、1回ペットボトルでドボッと水入れちゃいました。。。
底から水が流れるくらいに。。。結果オーライでしたが。
鉢が小さいから、水もそれに比例して少ないですが。
鉢の土が少し盛り上がってはいたのですが、流木の足元にも穴があったので、
多分そっちに潜っているんだろうな、と思っていたら。。。
261名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 00:38:41.15 ID:z11BXaRB
あの、実は今日からオカヤドカリを3匹飼い始めたのですが なにか気を付ける事などありますか??

前から興味があって、オカヤドカリ生体セットというのを買ってセットアップしたんだけど、餌を食べてる形跡がないんですよね。(餌は生の人参、ヤドカリフード、ゼリーです)
262名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/27(水) 07:31:44.52 ID:gQVwZnf+
>>261
ようこそいらっしゃーい。
まず2点確認させてね、水槽内の温度はちゃんとなってる?真水容器や海水容器が入ってる?
ヤドはSSーSサイズ?
263名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 09:39:33.96 ID:z11BXaRB
レスありがとうございます。

真水(水道水ではありません)は用意してあります。
海水の素はあした届く予定です。
温度計は今日買いに行く予定です。

もしかして、あまり動かないのは温度が低いからなのかな…
1日たっても餌は食べてる形跡がないのですが、水に砂が入ってるから飲んだのかも。
264名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 09:41:10.81 ID:z11BXaRB
あ、ヤドカリはSサイズが3匹です。
265名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 10:52:00.19 ID:UmJvIyzB
>>261
ようこそ@の世界へ

蓋とか確認しとかんと脱走やらかす可能性あるのでご注意を

あと冬から春は保温必須なのでパネルヒーターなかったら買い揃えるべし
266名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 12:00:48.48 ID:z11BXaRB
>>265さんもありがとうございます。
色々飼育サイトでも調べたところ、保温は重要なのですね。
今はとりあえずダンボールの箱に水槽を入れていますが、ヒーターも手に入れます。

ありがとうございました。
267名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/27(水) 12:46:06.81 ID:gQVwZnf+
>>266
そうよね、スターターキットにヒーターは入ってないわよね、別売りよね、、、
温度&湿度は大変重要です。ヒーター来るまではお部屋全体をエアコンでもストーブでもいいから温めてください。
水槽の一カ所に◯△カイロ貼る手があるけどあくまで応急処置。念のため、6面全部にに貼りまくっちゃだめよ!
今すぐしなくちゃいけないのはヒーターGETよ!!
ヒーターは今現在もネット通販で売ってます、ホムセンになかったらすぐネットで確保してください。
頑張ってー!(ヤド達も)
あたくしは、パネルヒーター&エアコン併用で365日水槽内が24−32度になるようにしています。
268名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/27(水) 12:50:41.76 ID:gQVwZnf+
>>266
まだ寒くて食べる気になってないだけじゃないかしら。
立体的な食物だとちょこっとしかかじってない感じだけど、平面的な食物(葉っぱとか)だと結構食べてるのがわかります。
食べてるところが見れなくても、フンがあれば食事した証拠ですよ。
269仙台7ヤドズ:2013/03/27(水) 14:18:30.09 ID:ZBYj8tiA
>>姐さん
うちでヤドズにあげてるもの=人間も食べてるものは全て(野菜・卵・米等)非地物です。ほとんど北海道か愛知から西のもの。
水は霧吹き・飲み水ともにアクアクララ使用。

レタスは一枚分どこでも食べるんですが、キャベツは柔らかい葉っぱ部分が好みの様子。
どちらも一番外は使わず、水洗いの生であげてます。

ヒーター、在庫ありならオオク○キングが安かったですよ。私もここでピタリ3号調達。
ピタリ背面・全面アルミシート保温(+真冬夜間は毛布ぐるまき)・日中石油ストーブで24度〜30度です。
270名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 16:01:48.84 ID:w7g4QMlW
@奥深し・・・
271名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 17:19:52.28 ID:UmJvIyzB
アルミシートはマジで優秀

うちは発泡スチロール板とアルミシートをゴムでくくってるな
見栄えは悪いが保温性グンバツ
272名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/27(水) 19:08:40.11 ID:gQVwZnf+
>>269
なんと、産地ものじゃありませんこと?うらやましいですわ、こちらは愛知のキャベツは関東物の2倍値ですのよ、とほほほほー。
北海道のキャベツ、来ない、、、うわーん!!今度高いキャベツ買って真ん中ヘンをあげてみる、ガジュマルと並列なら好きな方選べるし。
レタスも水分&ミネラル補給に嬉しいのかな。
検索すると多肉植物あげてる方もいるみたいね。
273名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 20:21:52.07 ID:jwg2x6qm
我が家も三匹とどきました。27センチキューブ水槽のセットで脱走防止のネットつきです。
今後ともよろしく。
274名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 21:47:36.24 ID:XD18QUpL
アマゾンで安い電気あんかを、天端に置くのが安上がりかな?
家の水槽は、シートヒーター側面に置いてスタイロホームで5面囲っています。
275名も無き飼い主さん:2013/03/27(水) 22:19:24.77 ID:Nz2L06bc
うちは100均の一番でかい虫かごを一回り大きな水槽で囲って、ウサギ用のヒーターを虫かごの背面に立てかけてる。
北海道だけど今時期ならこれでけっこういい温度がキープできてる。真冬はさらに銀シートでくるんでたけどね。

そして新しいヤドの売り出しの時期ですか。羨ましい。こちら北海道はまだまだですよー。
276名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/27(水) 23:12:54.73 ID:gQVwZnf+
>>273
いらっしゃいませー、お気軽にお越しになってね。

航空便だと保温用カイロがひっかかるので寒い時期は発送不可、と聞いた事有るけど、陸路なのかしら。
やっぱりイースター(3/31)は生き物の季節なのかー。
今夜は満月、明日も大潮です。
277名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 08:35:52.76 ID:d3jM865v
訳のわからん安い電気あんかとか使うやつの気が知れん。
シートヒーターなんてそう高いもんでもないだろうに。
そこまで金ケチるなら最初から飼うなと言いたい。

>新ヤドの売り出し
北海道以外でもまだまだヤドにとっては寒い季節だし、
まともな業者が売る時期じゃないよ。
278名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/28(木) 18:52:56.71 ID:IsWDDxq0
>>277
ヤド愛、ありがとう。
でも>>274さんのところがすごくでっかい水槽で、流木いれまくり&サンゴで小さな石垣マンションも作ったレイアウトの中にSサイズ20匹くらい、Lだったら10匹くらい入れてるのを妄想したわー。
ヒヨコのふ化場とか鯉の養殖場みたいな感じー。

明日は中潮です。2週間弱潜ってるうちのヤド、何時出て来てもいいように今日からガジュマル葉入れてみる。
279277:2013/03/28(木) 20:11:43.77 ID:d3jM865v
決して274氏を貶すつもりではなかったんだが・・・。

とりあえず申し訳ない。>みなさん
280274:2013/03/28(木) 20:28:19.08 ID:W63AhLE9
文盲だったら何も言いませんが、冬場は美観、観察よりヤドカリの延命考えますよね?
温度、湿度を保つためにはどうすれば良いのか。脱皮を成功させるにはどうすれば良いか。
『家の水槽は、シートヒーター側面に置いてスタイロホームで5面囲っています。』
電気あんかは、一つの手段であってそれで全てが過ごせる分けは無いでしょう?
オカヤドカリを死なせ無い為に、たどり着いたここでこんな下らない事言われるとはw
281名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/28(木) 21:55:20.87 ID:IsWDDxq0
>>277 >>274
あら、けなしてるんじゃなくて、市販シートヒーター大サイズでも難しいサイズでアンカ使う手があるわ、っていう意味だったんだけど、、、
お二方に誤解を招いたのならお詫びするわ、文盲と貶してくださって結構よ。
荒れるのがイヤだったから書いたけど、逆効果だった?もう引っ込むわ。
282名も無き飼い主さん:2013/03/28(木) 22:54:05.19 ID:C2aGsJUl
>>280
所詮2ちゃんとオカマが常駐してるスレだから期待すんな
283277:2013/03/29(金) 08:16:52.07 ID:ftHQpgXp
>>274
言い方がアレだと思ってとりあえず謝ったが、
文盲だとかくだらないとかそれはないんじゃない?
だれも電気あんかで暖房全てを賄うのがけしからんなんて言ってないと思うけど。
例え補助暖房だったとしても生物飼育用のものを使うのが当然じゃない?ってこと。
284名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 13:24:24.43 ID:FQLhAKJ+
なんか、時々ファビョる変なヤツがいるなぁ。

電気あんか使うなとか温度は20度以上にしろとか死んだらごみ捨てするなとか
ポップコーンはやるなとかキャベツはやるなとか
どんな飼い方だっていいだろ。
なんでそんなステレオタイプなんだ。

沖縄じゃそこらの捕まえて剥かれて釣りのえさにされてるし
毎年山のようにペットショップやらホームセンターやらで子供のおもちゃにされて
ほとんど(9割以上?)年越せずに死んでいくのに。

まぁ、2ちゃんねるだから殺伐としてていいんだが
有益な情報交換程度でいいだろ。
285名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 14:48:55.23 ID:gW0tYZ7g
>>283
つCa
286名も無き飼い主さん ◆ioGRoZxxDlqu :2013/03/29(金) 18:44:58.82 ID:7P8fKnkv
ROMに戻る事にしました。
進行は関係ないのよ、異動なの。モデム返すのでこれが最後の書込みよ。
うちのヤド、小容器で連れて行くはずだったんだけど、
ガジュマル匂わせてもまだ出てこないので水槽ごと助手席に乗せていくことになりそうです。
毛布ぐるぐる巻きにしても振動で「地震?!」って出て来ちゃうかもしれないけど、なんとかなるでしょう。
振動で偏りそうな重い物は抜いておかなくちゃね。

養鶏(肉と卵はシステムが別)も養鯉も育てる段階毎に農家が変るので、健康にするのと病気を防ぐのに尽力しているわ。
そして、なぜか、愛をもって対応しているところの病気事故は少ないの。
皆さんも、ヤドに愛を。よろしくね。
愛ある生き物係の方々に出会ったら是非話を聞いてみてくださいね、ヤドでなくてもきっと参考になると思いますよ。
半年ほどでしたが優しく迎えてくれてありがとう!お世話になりました。
身だしなみとして皆様にご挨拶してから去ろうと思います。それでは、皆様、ごきげんよう!
287名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 20:00:10.98 ID:6LEQMwjU
>>283
お前は罪な奴だな。
288名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 21:43:59.87 ID:gRPgMUXB
>>286
落ち着いたらまたおいで
289名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 22:04:38.63 ID:FQLhAKJ+
>>286
ここに3年くらい住んでるけど
スレが盛り上がるのが秋から冬にかけてだよね。
たぶん年を越せずに消えて言っちゃってるんだろうけど…
今年はおねえがいるからそうでもないかと思ったけど
いなくなるとさびしいな。長文うざいけどw
潮情報も要らなかったけど毎回チェックしてたわ。
またモデム手に入れたらもどってこいや。
290名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 22:14:37.46 ID:amqE/K01
コテかROMってえらく極端だな。
291名も無き飼い主さん:2013/03/29(金) 22:25:19.19 ID:o9DKF2IL
>>243 さん、遅くなりました。いろいろ意見を聴くまで
とりあえず稚魚用に取っておいてある小水槽にて仮住まいとしていたところ、
これでイイという念押しをいただけました。ありがとうございます。
メイン水槽と同様、仮住まいにも早速海水容器を設置させていただきます!!
292名も無き飼い主さん:2013/03/30(土) 00:36:18.03 ID:ItbnJDue
>>286
寂しくなるなぁ・・・ さわやかな風のような人だったよ、あんた
またいつか戻ってくる日を待っているよ それまで、さようなら
293名も無き飼い主さん:2013/03/30(土) 02:16:43.17 ID:2zpa6zKQ
うむ。ちとウザいこともあるが、いなくなると淋しい
また戻ってきてください
無事に冬越し出来ました
ここの皆さんとおねいに感謝
294名も無き飼い主さん:2013/04/01(月) 21:29:42.26 ID:cJBL0bEA
啓蟄に潜ったうちのが新年度と共に今日一匹出てきた
もう片方もはよ出てこい
295名も無き飼い主さん:2013/04/01(月) 22:47:02.52 ID:urp8oMyY
>>286
こなくていいよ。うざい。
296名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 00:12:59.34 ID:eydSS5uT
寂しくなるなあ
賑やかなほうが嬉しい
元気で。落ち着いたらまた帰ってきてね
297名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 16:00:18.15 ID:rjDRHL67
皆さんに聞きたいです。
ウチのLサイズ@を別々に飼っていたのですが、
水槽をこのたび統合しました。
標準的な60cm水槽にLサイズ@が二匹とsサイズが3匹です。
それまでは暖かくなってきたので活発に活動していたのですが、
隠れ家用の土管にLサイズが二匹とも同じ場所に入って1週間出てこないんです!!
こんなときはやはり放っておくのがよろしいんですかね?
イチバン好きなポップコーンですら食べないので心配です。
298名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 19:40:27.50 ID:6VdUvOUl
うちのヤドカリ二匹も陶器のキノコハウスに入っててずっと出てこないんだけど、持ち上げるとワサワサするからとりあえず安心はしてるけど、やっぱりちょっと心配…。
299名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 21:37:27.34 ID:9LAu0HS9
ほんとヤドは気まぐれ
300名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 22:25:47.52 ID:rjDRHL67
>>298 , >>299 さん、やっぱり@は気まぐれなんですね。
先ほど見たら両方出てきてました!!
すると片方の@が新設した土管に入っていきましたので、一安心です。
もう少し、朝晩の寒いのを頑張りましょう!
301名も無き飼い主さん:2013/04/03(水) 04:08:29.41 ID:ffxV4stQ
お、クソコテ消えたんか
良かった良かった
302名も無き飼い主さん:2013/04/04(木) 19:05:39.40 ID:GhcPwHgH
なんか最近メインで与えてるザリガニの餌を全然食べない。
火曜日に大好きなニンジンのヘタを入れたのに全然食べない。
昨日大好物のポップコーン入れたのにこれも食べない。
たまたま一昨年買ったヤドカリゼリーが出てきたんで、試しに入れてみたら、今まで全く食べたことなかったのに初めて食べてる。
とことん気まぐれだなぁ。
303名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 09:00:28.75 ID:xrDIeFfF
304名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 09:01:19.75 ID:xrDIeFfF
(´-`)oO0(またdion規制されてる間に、姐さんが行ってしまったのだわ・・・)
(´-`)oO0(規制中に現れ、規制中に去った女(ひと)・・・)
(´-`)oO0(潜り中のオカヤドのように、また会いましょう)
305名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 18:05:24.08 ID:0Fd8j3q3
>>302
海水に浸してから与えると食いつきが良くなる&痛みにくくなるで一石二鳥
306名も無き飼い主さん:2013/04/05(金) 22:16:18.09 ID:6eWE9OnJ
何それこんど試してみる
307名も無き飼い主さん:2013/04/06(土) 12:18:56.05 ID:EY3RJav3
やど楽しいね
308名も無き飼い主さん:2013/04/07(日) 03:42:17.23 ID:nc6T620Z
>>304
命名 dionおねえ
309名も無き飼い主さん:2013/04/08(月) 11:40:55.20 ID:nr1IETKt
落ちるからオネエに保守してもらわないとな。
310名も無き飼い主さん:2013/04/08(月) 12:40:21.08 ID:nr1IETKt
オネエ又帰ってきてやー
保守もスレ立てもメンドクサイからw
311名も無き飼い主さん:2013/04/08(月) 15:39:03.06 ID:aGM35scN
自演?
312名も無き飼い主さん:2013/04/09(火) 00:35:31.27 ID:mkvsaltI
同性愛者についての話題は別スレ
いや、別板でやってくれませんかねえ
313名も無き飼い主さん:2013/04/09(火) 08:18:53.10 ID:Cdi6yDHV
丸二年が経つウチのヤドカリ
かなり適当に飼ってるがちゃんと生きてる
最近温かくなってよく動くようになってきたから
替えの殻を入れて掴んで殻の上に強制移動させてから隠れて見てたら
替えの殻を吟味してやがんの
何度も中確認して回して確認して回して・・・・
遂に入りおった!と思ったらまた出た!
元の殻に戻りやがった!
もうそれ以降は見向きもしねえ、強制移動させてもダメ
あの時にすぐ元の殻を奪えば良かったかなぁ・・・
デカイ殻に入って肉食ってデカくなって欲しいんだよなぁ
314名も無き飼い主さん:2013/04/09(火) 20:04:13.77 ID:NT3VDYLn
>>313
貝殻にすぐ入りたがるどうかは性格にもよるみたいだね。
2匹買ってるけど、片方は新しい貝殻入れるとかなり大きくてもとりあえず入ろうとするけど
もう一匹ははさみでスペースチェックだけしてなかなか入らなかったりする。
あと元の貝殻に戻ったのは気に食わなかったんだからしばらく諦めよう。
そのうち気が向いたら引っ越すんじゃない?
海水浸すと引越ししやすいとかも聞いたね。
315名も無き飼い主さん:2013/04/09(火) 22:51:06.08 ID:clLyBEg/
東京23区内だけど、もうヒーターいらないかなぁ。まだちょっと朝と夜は肌寒い気がするけど…
316名も無き飼い主さん:2013/04/10(水) 20:32:17.42 ID:JXMdbKa7
初めての殻替えは今でも覚えてる。
黄色と黒のぶち模様の三角帽子形の殻に入って
「これ似合うなあ」って感じでこっち見てた。

トイレ行ってる隙に元の殻に戻ってた・・・
317名も無き飼い主さん:2013/04/12(金) 20:38:08.01 ID:DTPvDdl+
あげ
318名も無き飼い主さん:2013/04/12(金) 23:37:52.98 ID:ZlVMire2
飼い始めて四ヶ月目にして初殻替え記念カキコ
319名も無き飼い主さん:2013/04/13(土) 11:36:23.21 ID:+k3YSMZ3
今日見たら元の貝に戻ってた・・・
やっぱり着慣れた貝がいいのかなぁ
320名も無き飼い主さん:2013/04/13(土) 18:08:44.88 ID:JcJNWi8r
一旦他の貝に入ったのを見たら、元の貝を取り出しちゃうとか…だめか。
321名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 08:55:36.04 ID:hzvvezUg
天気いいし砂洗い…たいけど潜っとる(´・ω・`)
322名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 12:27:30.13 ID:F6nL8r8Z
オカヤドカリに生まれ変わりたい
323名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 19:57:55.97 ID:4BvnjE1B
>>321
汚れてる砂のほうがお気に入りかもよ
324名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 22:46:16.02 ID:A4M14GCg
ガジュマルの鉢植えに潜られた>>186なのだけど・・

もう晩春なのにあまりにも(約2ヶ月弱)出てこないので、
「もしや、すでに死・・または脱走しておりこの鉢の中は空なのでは・・・」と思えだし、
思い切って鉢をひっくり返してみたのだわ。

生きてたわ。
鉢の最も奥に二回り位大きい空間を作ってビバークしてたわ。
前回も鉢へ潜ったので狭い植木鉢内に2つも大空間があったのだわ。

ガジュのために土をほぐして浅いところにまたヤドを戻したけど
再び潜ったようでまだまだ出てこないのだわ。
なーにたべて生きてんだろー?
325名も無き飼い主さん:2013/04/14(日) 23:57:58.82 ID:XPhnytco
暖かい時期に活発なのは勿論そうなんだが
季節とか関係なくそれぐらいの期間潜りっぱなしなのはそこまで珍しい話ではないので
長生きさせたいなら次からはそっとしておいてあげておくれ

あと、植木鉢に潜らないような工夫をすることをおすすめします
326名も無き飼い主さん:2013/04/18(木) 23:13:08.69 ID:3UlSHTJZ
今年初入荷したヤドカリ買って来たら
砂に潜りこみ出てこないが、ほっとけばいいの?
327名も無き飼い主さん:2013/04/18(木) 23:46:11.02 ID:RWL2kLDA
水と出来たら海水とごはんを用意しといて、潜ってるのは基本ほっとく。そのうちに出てきたりする。オカヤドカリは基本的にすごい気まぐれだったりする。
328名も無き飼い主さん:2013/04/19(金) 20:00:44.54 ID:V22GiwdY
オカ便秘症
329名も無き飼い主さん:2013/04/19(金) 22:17:52.86 ID:2GK8pmAO
小さいの二匹飼ってるけど羨ましいくらい毎日快便
特に魚の頭をあげた翌日は量が凄いね
330名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 05:59:16.50 ID:O477tApw
みんなのヤドカリは何を一番食べる?うちのはヤドカリ用ポップコーンかな。
野菜とかも食べて欲しいのに全然食べやしない(´・ω・`)
331名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 07:13:35.08 ID:HjSz4F6W
>>330
うちも飼い始めの頃はそんな感じだったなぁ。
とりあえずポップコーンあげるのやめれば、そのうち他の餌も食べるようになると思う。
ちなみにうちのヤドカリはこんな感じ。
ニンジン:一番の大好物。毎日あげてるけど飽きる気配なし。海水に浸してからやる。
アジの頭:目の周りだけ食べる。冷凍保存してるのを少し焼いてからやる。
油揚げ:たまにやると夢中で食べる。
レタス:ちょっとかじる程度。
乾燥オキアミ:あんまり食べないけどカルシウム豊富だからあげてる。
にぼし:食べない。
ttp://www.shikatani.net/wp/?p=3893
これ見るとヤドカリによって好き嫌いがあるみたいだから、色々試してみるといいよ。
332名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 12:50:01.85 ID:Q1+ep99+
カニカマやったらあっという間に無くなったわ
333名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 15:17:32.53 ID:O477tApw
>>331-332
ありがとう。

そっか。食べっぷりが良いから毎日だいたいポップコーンはあげてたけど、それがいけないのかもしれないね。
他のも色々あげてみる。

あ、そういえば、タコの刺身は食べなかったな。
シラスはちょっとだけ食べてた。
334名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 16:05:58.48 ID:cwMovdRH
海老のしっぽを、少しだけ身を残したのを入れると
流木の陰とかに引っ張り込んで食べてるよ
寿司ネタのボタン海老とか、天ぷらとか
335名も無き飼い主さん:2013/04/20(土) 16:32:59.90 ID:3h0mvZO4
エビのしっぽはよく食べるね
ウチもあったら必ず入れる
336名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 17:04:37.55 ID:9IEXT7s9
裏情報です

一番食いつきがイイのは
シーチキンですよ
337名も無き飼い主さん:2013/04/21(日) 21:32:00.74 ID:XmdQ32Ki
エビのシッポとシーチキンね。いいこと聞いたΦ(..)
338名も無き飼い主さん:2013/04/24(水) 20:15:25.05 ID:UmEDo5X/
アボカドは食べなかった。未知の食物過ぎたかな。
339名も無き飼い主さん:2013/04/24(水) 20:46:05.89 ID:CuOOdDX0
ホタテのバター醤油炒め
340名も無き飼い主さん:2013/04/25(木) 06:42:29.71 ID:E0cuv1ug
ホタテのバター醤油炒め味のじゃがりこ
341名も無き飼い主さん:2013/04/25(木) 23:07:33.02 ID:p3agcXC1
342名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 12:10:16.22 ID:YzteZQa6
おい、連休だぞ
普段さぼりまくってるそこのお前
さすがにそろそろ砂洗え
343名も無き飼い主さん:2013/04/27(土) 12:32:40.28 ID:aCL6h+WM
だって潜ってるんだもーん(逃避
344名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 00:40:08.08 ID:tvj7He6J
死んでない事をお祈りするのに忙しくてそれどころじゃなさげー。
今日で3週間、音が途絶えちまったよ
345名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 01:56:44.42 ID:69aYn6mK
私なんか、2ヶ月超えたな…
一頭買いでもう3年目突破だから、壽命としてはそろそろかな・・
346名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 14:25:04.94 ID:Bm1mwNWz
あれ、上手く飼えば10年くらいは生きるんじゃなかったっけ?
347名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 21:46:34.97 ID:GFio6U+x
今8年目
長生きしてほしいわ
348345:2013/04/30(火) 23:33:27.27 ID:gsyTNIBq
え?まじで?(^ー^;)
何かオカヤドの寿命は3年程度と思い込んでたわ。
年寄りだと思っていたら……
349名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 17:55:22.19 ID:ioAw6Vwy
俺のヤド12年目だよ
350名も無き飼い主さん:2013/05/01(水) 18:28:08.04 ID:/zEmULbW
>>347>>349
すげー。うちはまだ3年だけど長生きさせるコツとか教えて欲しい
351さむっちょさむさむ派:2013/05/02(木) 01:35:54.69 ID:scQM9yCH
>>347
>>349
どのくらいまででかくなるんだろう
ボーリングの球くらい?
352名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 06:24:13.29 ID:920w+dSq
>>349
お仲間発見!!!! 我が家も12年目
スレ1からズーーーーーーーーーッと住み着いてるよねw−
353名も無き飼い主さん:2013/05/02(木) 16:13:58.96 ID:6CBPR/d5
コツは、つねに水槽は湿度がある状態にすべき

でも、全然大きくならないのね
354名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 08:19:01.18 ID:rpey+dA9
大小あわせて4匹飼ってるけど、よく動いて食べてくれる1匹残してあとはみんな砂に潜りっぱなしだわ。。。

ところでヤドカリに名前って付けてたりする??
355名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 13:28:55.64 ID:ZxbsrM8x
14年目だ
大きさは10センチちょいくらいかな
性別は未だに知らんけど
356名も無き飼い主さん:2013/05/03(金) 15:10:07.97 ID:OwDaEZPt
名前は昔の彼女な名前と

好きだった先生の名前と

しのはらりょうこが好きなので、しのぽんと付けて

3匹いますよ
357名も無き飼い主さん:2013/05/04(土) 08:03:31.47 ID:QoB/NFtz
5ヤド飼い、それぞれに名前つけてたけど
割と頻繁にお引っ越しするから見分けつかんくなったw
358名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 00:37:25.40 ID:h6m/SXF3
オレンジ色の貝殻にリルケ、灰色の貝殻にハイネと名付けた。
灰色→ハイネ→詩人→リルケって感じで。
359名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 01:32:26.12 ID:6W1FekvU
家はネルーダとつけてる
360名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 02:39:17.80 ID:5ipa1g2x
でかくて体が茶色い→デッカチャン
クロワッサンみたいな貝に入ってる→ワッさん
361名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 02:42:26.90 ID:y0aUaNxB
微笑ましくて、ちょっとクスッとしたww
362名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 07:51:59.93 ID:zbQc3/rE
>>358
貝殻の方に名付けちゃったのかよ
363名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 13:16:26.47 ID:j+d/bH/k
3匹飼いだけど
普段はいつもケンカしてるくせに
寝るときはシェルターの奥で3匹仲良さそうに寄り添って寝てるのがかわいいw
364名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 17:30:15.08 ID:h6m/SXF3
>>362
違うw
貝殻に入ってる方って言いたかった。

それはそうと、もう冬からずっと出てこない(´・ω・`)
365名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 22:41:43.72 ID:cLlzjKJ2
今日は砂洗いとレイアウト変更で1日つぶれた(疲れたぁ・・・)
60センチ水槽で2階建仕様だからホント大仕事だよ(だから半年に1回しかやらないがw)
でも今年は6匹全員越冬できたのは嬉しいな
366名も無き飼い主さん:2013/05/05(日) 23:41:07.29 ID:cLlzjKJ2
ちなみにウチでは1番大きなヤツだけ名前ついてる
クラッシャーとw
理由は言うまでもあるまい・・・
367名も無き飼い主さん:2013/05/07(火) 21:21:25.37 ID:62skhWGu
テンション高い時のLLヤドは
ほんと、耕すってくらいのレベルで掘りまくるよね
368名も無き飼い主さん:2013/05/07(火) 23:22:36.06 ID:dHzSzIPs
今日料理でできたニンジンの皮を食卓にあげたが
「こんなもの喰えるか〜!!」と餌皿をちゃぶ台返しされてたw
おわびに苺をお供えしたが食べてくれるかな?
369名も無き飼い主さん:2013/05/08(水) 06:31:33.85 ID:otyZ3QPM
うちの子は最近かっぱえびせんに夢中だわ
370名も無き飼い主さん:2013/05/09(木) 13:40:19.23 ID:OfVl3Z3e
砂掘って、水入れに入った砂が水分全部吸っちゃって…
371名も無き飼い主さん:2013/05/09(木) 15:03:13.44 ID:fg4ob4kx
!今日から! 〜海外の工作員さんに残念なお知らせ〜

【2ch】海外からの書き込みだとIDの末尾に ! が付くようになった
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367913537/
372名も無き飼い主さん:2013/05/09(木) 15:23:41.89 ID:fg4ob4kx
4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/07(火) 16:42:46.40 ID:328NjGN90!
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwww


9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/07(火) 16:45:42.50 ID:EDCCwpL10
>>4
IDの後ろに!がついてるから何かとおもったんだが。
海外からだと!がつくみたいだね
すげぇ分かりやすいのな

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367912333/l50
373名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 15:46:46.35 ID:gEcjbGCj
ヤドカリが地上(シェルターの上で)ピクリとも動かなくなった…
地上での脱皮もあり得るとは聞いてたけど、もしかしたらそうなのかな

とりあえずケースの周りを布とかで覆っとけばok?
374名も無き飼い主さん:2013/05/17(金) 16:44:24.83 ID:gGFWyCCc
地上で脱皮は無いと思うよ。
ましてそんな目立つ所でなんてありえない。
じっとして動かなくなるのはよくある事だよ。
375名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 03:15:13.71 ID:VAkHDmst
やっぱり海水浴は必要?
冬のヒーターはともかくとして、海水を用意するのが一番ハードル高いわ
内陸部に住んでるんで海水を購入するのも馬鹿らしいけど通販利用しかないか
376名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 06:12:10.00 ID:Rnntu5WR
海水の元でいいやん
熱帯魚とかの
377名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 06:32:54.91 ID:hqdDB87q
そういや、作った海水てどれくらい保存きくんかな
長く保つんなら大量に作って
ポリタンクにでも貯蔵しておきたいんだが
378名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 06:47:21.12 ID:sHslA6MV
ウチは海水魚用の人工海水をペットボトルで作り置きで使用

>>377
正確には知らないけど、冷暗所保存で半年くらいは大丈夫だった
379名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 06:51:21.81 ID:Rnntu5WR
やっぱ3ヶ月までには使い切ってやろうよ
即席海水なんだから
大量に作りおきする必要ないよー
380名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 10:46:32.63 ID:Hqd/Fo9E
市販の人工海水ソルトバスには冷蔵庫で2週間って書いてあるw
381名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 13:26:02.82 ID:H3Wskd/H
俺は100円の人口海水をペットボトルに1L作って半年くらい使うけど、臭いをかいだ感じでは腐ったりとかいったことはないぞ。
そもそも自然界で死肉も食ってるヤドカリにとって多少の腐敗はなんともないと思うよ。
382名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 14:30:35.73 ID:FZ56XNww
>>374
うちのはこの2年ほど毎回地上で脱皮してるんだが
383名も無き飼い主さん:2013/05/18(土) 23:34:12.79 ID:KxRcBYR7
>>382地上で脱皮する時ってどんな感じなの?やっぱ全く動かないまま何週間も過ごす感じ?
384名も無き飼い主さん:2013/05/19(日) 11:26:55.96 ID:gWBOWRfT
大きい個体だと地上で脱皮するみたい
そういえば初めて聞いたが、うちのヤドカリがゲロゲロ鳴いていた。
貝殻で音が違うのかな?
385名も無き飼い主さん:2013/05/19(日) 13:58:52.84 ID:JvR1A5+a
>>383
前兆とかなくて、ある時ふと見るといきなり殻が
バラバラ死体みたいになっててビックリするw
386名も無き飼い主さん:2013/05/19(日) 23:54:23.06 ID:pCQjKAe6
今年もオクにサキシマが出品されるかな?
以前は一匹二万円だったよね
387名も無き飼い主さん:2013/05/20(月) 06:36:54.83 ID:wAlt82VW
ああ大阪の人か?
もっと小さいのがいいんだけどね一般的なサイズ
388名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 01:37:43.44 ID:Q2fZIXDE
1月から潜りっぱなしで出てこない奴が居るんですが、流石に死んでますかね?
脱皮してるかと思い、忍耐づよく待ってましたが良い加減我慢の限界です。
ほじくり返して生存確認しても大丈夫でしょうか?
389名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 07:14:51.89 ID:uJlzBcva
温調設備きっちり整えてても
冬はやっぱり潜りっぱなしってのは珍しくないからなあ

うちのも去年から潜ってて
先週久々に顔だしてきたし
390名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 20:27:33.06 ID:azG4AE7G
まだ動きが鈍いね
391名も無き飼い主さん:2013/05/21(火) 23:11:45.69 ID:h/CubZ0q
うちのヤドカリも冬頃から潜ってた一匹が、最近やっと出てきたよ。
砂にいる間お腹すかないのか不思議なんだけどwきっと>>388のヤドカリも生きてるよ。

気持ちは分かるけどほじくり返すのはオススメしないね。
うちのも何回かほじくり返しちゃったヤドカリがいたんだけど、後で見たら脱皮に失敗しちゃってたんだ。
392345:2013/05/22(水) 10:45:46.26 ID:Z6BxMuEl
393345:2013/05/22(水) 10:54:06.06 ID:Z6BxMuEl
書き込めたー!?DION兵ただいま、ラウンジにすら掛けない空前絶後の大規模規制から生還しました!

>>186であり>>324である>>345ですよ。
2月にガジュマルの鉢植えの腐葉土に潜って2ヶ月、
4月に死んだと思って>>324のとおりで、埋め戻し(その時まだ脱皮してなかった)
そいつがこの5月にようやく一昨日、出てきたわ!

ほとんど4ヶ月も潜ってたことになるんだわ!

とか思ってたらまた腐葉土の中に潜りそうですよ!
半分埋まってますよ!
ヒキコモなの?
394名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 06:40:44.64 ID:XfzkRxkl
植木鉢に潜らないよう対策しとけって言われたはずだけど
人の話聞かない子なのかな
395名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 06:42:06.80 ID:9ti8lR5E
だろうね
396名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 20:40:22.84 ID:TtpTCJWr
>>394
いやいや2日もたたないうちにまた潜ろうとしてるのよ?
397名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 20:52:57.17 ID:TtpTCJWr
あと、腐葉土のほうが砂より好きなようだから潜らせてやりたいのよ。

でもまさか2ヶ月とか潜ると思わないからガジュマルの方が水切れでさ…
まあ、腐葉土カチカチじゃ出てこれないって姐さんも言ったし、
結局、下から水が漏るくらい鉢に水をやっても、無事に出てきたわ。
また潜りそうだけど…
まあ暫定結果的には普通に鉢植えに水やってよかったんだと思う!よ!?
398名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 20:56:57.84 ID:XfzkRxkl
>>396
お前んとこのオカヤドはたった3年で寿命を迎えるんだろ?
だったら2日間も悠長に構えてないで
さっさと対策してやれよ
399名も無き飼い主さん:2013/05/23(木) 22:23:00.72 ID:TtpTCJWr
>>398
おじさん、何キレてんの?更年期?
400名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 05:33:01.90 ID:sMYmdQyC
>>399
ここオカヤドカリのスレだから
別の話題はよそでやってね
401名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 06:07:44.33 ID:WuqvePEL
腐葉土管理しにくくない?1ヶ月くらいで捨ててるの?
洗浄しやすいし珊瑚じゃ駄目なのかな
402名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 06:40:32.84 ID:SryeqQKS
>>399
指摘されるのが嫌だというのならもうやめておくよ
好きなやり方でオカヤドを殺してくれ
んで、その時もまた自分の失敗を正当化すればいいさ
403名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 19:18:32.28 ID:f2daV/r+
買って1週間で潜り、1.5ヶ月後の今日出てきた。
砂をひっくり返して見たけど抜け殻らしきものは見当たらない。
抜け殻食べちゃうと言うけど跡形も無く食べちゃうもん?
ただ潜っていただけかな?
購入後すぐに潜ってしまったので大きくなったのかわからないw
404名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 19:37:47.36 ID:3m6JAY7h
まぁそんなもんだよw
405名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 19:46:37.64 ID:yRFt5att
うちのヤドも鉢に潜ったことあるけど、
「潜らない工夫」って具体的にどうしているか教えてください

うちのは土の方が好きそうだけどね
珊瑚砂と土が混ざってしまって、うちの水槽キタナイ…
406名も無き飼い主さん:2013/05/24(金) 21:35:39.17 ID:SryeqQKS
>>405
潜られても困らないんなら別に潜らせてやればいいと思うよ
ただ、オカヤドより植木の方を優先して
結果オカヤドに死のリスクを負わせてしまうのなら
潜らせない対策をした方がいいよって話

うちは植木鉢いれてないから
「どうしている」ってのには当てはまらないけど
思いつく所で案をだしてみるなら
ネットをかぶせてみたり
針金的なものをで網を組んでみたり
オカヤドがまだちっこくて非力なら
粒が大きめの砂利などを表面にまいとくのも
効果あるんじゃないかな
407名も無き飼い主さん:2013/05/25(土) 06:48:13.91 ID:7jfigxA7
植木鉢入れてないわガジュマに限らず枝を切り落としてたまにやってる
人の葉物、根菜クズで十分
408名も無き飼い主さん:2013/05/25(土) 18:23:15.03 ID:pRkZdfbq
水槽から衣装ケースに変えたから、大量のサンゴ砂が欲しいけどせいぜい一キロか二キロ位しか売ってないんだよね。
409名も無き飼い主さん:2013/05/25(土) 21:25:43.87 ID:i8kX4RU1
>>408
ネット通販があるじゃまいか
20キロ千円とか
410405:2013/05/25(土) 23:53:01.32 ID:ArlUfS7w
そうかー、ガジュマルの枝だけいれるのか
大きめの砂利、他の観葉の鉢に入ってたやつ入れてみようかな…
でも1匹が鉢から落として、万が一、直下にもう一匹がいたりしたら…
針金は問題外な気もするし、ネット被せるのがいいかしら?
411名も無き飼い主さん:2013/05/26(日) 02:30:39.41 ID:Jw17bodT
針金そのまま使えってことじゃないからな?
要は針金ハンガーみたいな
周りをコーティングしてあるやつ

あれなら自在に形変えられるから
どんな鉢植えにも使えるかなと

オカヤドの飼育グッズにも
似たような素材のアスレチックアイテムあるしね
412名も無き飼い主さん:2013/05/26(日) 16:43:58.12 ID:CZHR0eBK
そろそろ夏の祭りでヤドカリ釣りが始まるね

SサイズからMサイズだけどね

今年は釣りにでも行くかな
413名も無き飼い主さん:2013/05/27(月) 09:47:48.74 ID:b0unSc87
あああ。。。。。。。。。やっちまったわ苦楽を共にした10年
ありがとう
414名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 09:49:01.15 ID:LvhMfnVi
コーティングされてても結局ヤドがゴリゴリやってはがしちゃうし、
しかもそれを食べてしまうという話もあるしね。
個人的には鉢植えは入れないほうがいいと思う。
どうしてもガジュマルを入れたいなら>>407くらいで十分。
415名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 13:13:36.46 ID:70YTdp3B
素焼きは絶対入れないほうがいいよ
今まで大丈夫だったのはたまたまだから。
近くで脱皮でもしたら粘膜?水分吸収して失敗の元になるよ
416名も無き飼い主さん:2013/05/28(火) 19:47:53.70 ID:Smzgd1xP
そのへんにしとけ、DION兵くんが泣いちゃうぞ
417名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 19:47:16.64 ID:LXi7DFR+
水槽の近くに虫除け当番とか置いても平気かな?
418名も無き飼い主さん:2013/05/29(水) 20:22:13.36 ID:AoeyOabR
どういう成分がどんな影響あたえるかわからんし
可能なら離してあげた方が無難と思う

うちもヤドの水槽がある部屋では
虫除けの類は使わないようにしてる
網戸に虫こなくするやつくらいだわ
419名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 16:56:13.67 ID:RE1YVBQm
飼い始めてからはずっと手パッチン
420名も無き飼い主さん:2013/05/30(木) 22:21:43.83 ID:63DuhA7y
そっか…やっぱりみんな使ってないんだ。
そういえば去年はゴキ見なかったから、スプレー式殺虫剤使わなかったな。
今年も出なければいいけど、気をつけなきゃね。
421名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 08:41:29.45 ID:Z/CE8YDV
うちは害虫対策はもっぱら毒餌系。
それと入ってきたアシダカグモは放置して狩ってもらうw
スプレーなら凍殺なんちゃらとかいう凍らせるタイプならいいんじゃね?
値が張るのが難点だが。
422名も無き飼い主さん:2013/05/31(金) 19:24:04.81 ID:br+rq3GK
粘着系もええで、安くて無害だ
423名も無き飼い主さん:2013/06/02(日) 21:31:51.12 ID:FRJGEWhQ
かわいぃ
424名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 10:53:18.42 ID:t4FqkfGn
オカヤド飼いに
飽きてきちゃっちゃ
425名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 10:55:52.95 ID:IesyE5zx
コテ叩いてたバカがいたけどなスレ保守には良かったんだよ
バカ反省しろ。
もうスレ立てしねーからな。
426名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 11:34:35.11 ID:qoiAE2fK
コテ常連さん居なくなってから書き込みにくくなってしまったよ。先月仙台から青森へ転勤になった7ヤド飼いです。
4時間弱の移動にもヘコタレず全員元気です。
青森はまだ夜冷え込むのでヒーター必須、日中もつけっぱで25℃維持なので涼しいんだなぁと。
海も近くなり海水確保も容易になりました!
427名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 12:08:59.82 ID:d9KVkB6f
3匹飼いで3匹とも脱皮に入りました
誰もいない水槽(;∀;)
428名も無き飼い主さん:2013/06/04(火) 13:42:21.65 ID:qo+dzIOv
叩いたことは無いが
自分はコテがいない今みたいな感じのが書き込みやすいかなあ

てかなんで今更その話題?
429名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 06:39:22.92 ID:FBwmw/tN
うちのMサイズヤドが
もう3年近く同じ貝殻使ってる…

たくさん種類いれてみたり
海水に浸けてみたりはしてるんだけどなあ
430名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 07:16:15.10 ID:itztUun6
>>429
脱皮はしてるの?
431名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 07:19:43.35 ID:FBwmw/tN
>>430
脱いだ皮を確認したことは無いけど
長期間潜ってたり、出てきた時にお肌の色変わってたりするから
おそらくしているとは思います
432名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 10:35:50.95 ID:s2LtS/LP
>>429

わかんないの?ヘビロテ最高なんだよ
433名も無き飼い主さん:2013/06/05(水) 20:31:49.69 ID:OxH9xZ62
ヤドカリの動く音聞くだけでも和むわ
434名も無き飼い主さん:2013/06/08(土) 08:51:00.97 ID:JnlOlTKI
ヤドが鳴くのって
あんまり環境が良くない時だっけ?
なんかレイアウト変えてからよくギュウギュウ鳴くようになった…
435名も無き飼い主さん:2013/06/10(月) 20:52:32.78 ID:KOHtlm3n
君を抱いていたい
明日の今頃は珊瑚砂の中
436名も無き飼い主さん:2013/06/11(火) 02:08:19.71 ID:aeyi8cTq
財津和夫が居るな
437名も無き飼い主さん:2013/06/11(火) 14:12:58.17 ID:3PQFJNzb
キビシーッ!
438名も無き飼い主さん:2013/06/12(水) 19:24:27.57 ID:T6PTDuTI
それは財津一郎
439名も無き飼い主さん:2013/06/12(水) 21:14:24.12 ID:rpoi3WDU
このスレ、おっさんしかいないのか?
440名も無き飼い主さん:2013/06/13(木) 01:38:59.25 ID:uPy45zqG
このスレというか2ちゃんなんておっさんのすくつ
441名も無き飼い主さん:2013/06/13(木) 10:07:41.51 ID:T1pvkiNL
おばさんだろw
442名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 09:16:34.03 ID:sLSrWEIU
一昨年生まれたチビヤドが昔親が着ていた貝に入った。
まだ少しブカブカだけど感慨深いものがある。
443名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 14:39:09.72 ID:zqHyVpDo
繁殖成功させたの!!??
444名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 14:52:28.62 ID:Xh0Cursy
沖縄の業者はコムラサキの繁殖成功させたとか書いてなかった?
445名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 17:04:14.38 ID:sLSrWEIU
うちは普通にムラサキだけど一応成功したってことになるのかな。
やり方はネット上で調べられるし、根気よく手間隙かけてやれば
けっこう何とかなると思う。(少しのお金はいるけど)
うちの場合はゾエアを海水入れに放たれたんだけど、
生きてるうちに発見できたのはとりあえず幸運だった。
446名も無き飼い主さん:2013/06/17(月) 21:35:07.40 ID:zqHyVpDo
凄いなあ、そしていいなあ!
うちも複数飼いだけど
そんな素振りみせたこともないや…
447442:2013/06/18(火) 08:36:43.25 ID:b4qo5e80
うちも交尾みたいなのは一度も見たことがなかった。
でもこれからの時期は放幼シーズンだし、秋にかけては
ゾエアがいないか海水入れはこまめにチェックしといた方がいいよ。
一番いいのは抱卵を確認したらそれ用の水槽に移しちゃうことなんだけどね。
実際問題なかなかそこまでは難しい。
448名も無き飼い主さん:2013/06/18(火) 10:18:38.02 ID:BQbN8tHX
うちは失敗しました!
449名も無き飼い主さん:2013/06/18(火) 14:37:46.63 ID:q+te/F3b
うちはS・M・Lの3匹飼いなんだけど
繁殖狙いならサイズも合わせた方がいいのかな?
450名も無き飼い主さん:2013/06/18(火) 15:25:36.71 ID:OEKeayaU
一夫多妻禁止
451442:2013/06/19(水) 09:58:31.73 ID:tK9tNOrO
>>448
どういうふうに失敗?

>>449
うちは大体みんな同じくらいのサイズだった。
何となくでしかないけど大きさは合わせたほうが交尾はやりやすそう。
それより3匹だと全員オスとかメスだってことはない?
と言いながらうちも性別は確認はしてないけど。
452名も無き飼い主さん:2013/06/19(水) 13:25:52.87 ID:n//xeOzj
>>451
性別のことすっかり忘れてた…
確かにその可能性はあるかもw

水槽サイズ的にもあと1、2匹くらいしか追加できそうにないし
夏本番がきてお店にヤド達が並ぶようになったら
性別とサイズを見極めて厳選してみます!
453名も無き飼い主さん:2013/06/21(金) 01:08:53.90 ID:nE1zDWTn
はじめましてオカヤドカリ飼い始めました。
初心者用の飼育キッドと一緒に買ったのですが5センチくらいあるので狭く感じます。
どの程度の大きさの水槽がベストですか?また、一匹なのですが仲間がいないとストレスたまるという記事を読んだのですが本当なのでしょうか
454名も無き飼い主さん:2013/06/21(金) 09:42:30.20 ID:MBqFWCEz
売ってる飼育キットは狭すぎるから、1匹でも最低45センチ水槽は欲しいね。
ヤドのサイズにもよるけど5匹くらいまでの複数飼いなら60センチ一択。
で、仲間がいないとストレスがたまるってのはデタラメ。
1匹でも長年飼ってる人はいるよ。
参考までにそのデタラメ記事うpしてくれない?
455名も無き飼い主さん:2013/06/21(金) 11:08:41.78 ID:+5toLYlM
質問です。
先月から飼い始めました。
環境
・1匹
・20×15cm程の虫用ケース
・人工砂浜の砂を深さ5cm程
・海水と真水を浸かれる深さの小皿に
・ヒーター等使っていません(冬は暖房使わないくらい部屋が暖かい)
・餌はよく食べるし人が居ても動き回ります

…だったのですが、先週金曜日、ホームセンターで貝殻を見つけて入れた所、翌日一つ貝殻が消えてる&ヤドカリが初めて砂に潜るという…

今現在、旧貝殻に入ったまま、砂が被る程度の深さに潜っているのが見えてます(・ω・`)

聞きたい事は2点、
・ケースが小さいので2、3日毎に(潜っていない時は毎日換えてました)エサ&水管理をする時に音と振動が起きてしまいますがそれでも換えた方が良いのでしょうか
・☆になってたらそろそろ虫が湧きますよね…(足だけ、全く動かずに見えている)

ググッてみても「何もしない」しか書いてなかったので教えてくださいませ(ノД`)゚。
456名も無き飼い主さん:2013/06/21(金) 12:49:14.80 ID:Ttz8x2kK
買いたてはすぐに引越しや脱皮する
餌入れをどかすことにより、脱皮のための隙間が壊れるようならそのまま放置か
うえから足せばいいよ
振動はよくない
457名も無き飼い主さん:2013/06/21(金) 14:16:37.79 ID:nE1zDWTn
>>454
やはりそのくらいないとですよね。アクアショップで買ってきます
ストレス〜の話は情報集めようと個人のHPまわってるときに流し読んだものなので晒せません。すんません
水を湿らすなーとか湿らした方がいいとか結構色々な飼い方があるようでちょっと混乱しました
一匹でうんと可愛がろうと思いますありがとうございました
458454:2013/06/21(金) 17:19:22.45 ID:MBqFWCEz
>>455
環境がめちゃくちゃ。正直ヤドがかわいそう過ぎて泣ける。
ヤ○カリパークあたりの飼い方を鵜呑みにしすぎなんじゃない?
業者系のサイトとかその辺で売ってるハウツー本は信用しないほうがいいよ。

虫が湧くとかどうでもいいので、
湿度と砂の湿り気を保ちつつ出てくるまで待つ。
どうにも待てないなら脱皮不全で死ぬのを覚悟で掘り出す。
それでもし無事だったなら、たっぷり15センチくらいは砂を敷いた
広いケースを用意してあげて。

>>457
1匹でも広いところで可愛がってやって。
長生きするといいね。
459名も無き飼い主さん:2013/06/21(金) 23:37:16.39 ID:Lmozkg2+
>>455
音や振動の規模にもよりますが
2、3日毎であるなら
そこまで気にしなくてもいいと思いますよ

それはともかくさすがに水槽が小さすぎるので
できれば45センチ以上の水槽に変えてあげて下さいw
広くなるとレイアウト等もいじれて楽しいですよ
オススメは流木、登れるし食べられる!
あと、砂の深さもたっぷりあると嬉しいです
460名も無き飼い主さん:2013/06/22(土) 07:31:51.39 ID:WpdeOGqH
1匹ならそれで飼えない事もない。どーせ10円ほどの@だろプラケースで十分
水槽でっかくなると広く感じて絶対増やすから駄目
461名も無き飼い主さん:2013/06/22(土) 12:14:06.07 ID:zw1gvexT
もぐった・・・うちに来て2日目なのにもぐった
462名も無き飼い主さん:2013/06/22(土) 12:44:03.78 ID:UJcZaK71
オカヤドカリが貝殻からでて3日立ちます Lサイズ

どうすればいいのでしょうか?
463名も無き飼い主さん:2013/06/22(土) 12:50:54.99 ID:h2GTeEUs
新しい貝を入れて入ってくれるのを待つしかないんじゃない。
464名も無き飼い主さん:2013/06/22(土) 13:48:09.39 ID:gHQkD2A4
休日を利用して海岸で貝殻をいくつか拾ってきたのですが
水槽にいれる前に洗ったりした方がいいのでしょうか?
465名も無き飼い主さん:2013/06/22(土) 21:28:23.44 ID:q0AQaKCW
>>464
洗った後、海水にちょっと浸してから入れてる
そうするとよく点検したりウンコしてたりする
466名も無き飼い主さん:2013/06/22(土) 22:26:01.09 ID:gHQkD2A4
>>465
う、うんこ!?
とりあえずありがとうございますw
しかし貝殻って洗いにくいですね
表面は歯ブラシでゴシゴシしたけど
肝心の中の方が今いち洗えてないような…
467名も無き飼い主さん:2013/06/23(日) 11:07:14.71 ID:bowMtELo
うちにもトイレみたいに専用の貝殻にウンコためるのいるわ
最初知らないで持ち上げたらボロボロ出てきてめっちゃびびった
468名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 11:13:18.25 ID:bp8psboU
うちのも一時期うんこ溜めてるのいたわ、そういえばw
469名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 16:03:20.30 ID:lcGk683W
湿度60〜70%の普段は流木やサンゴの上にちょこんと乗ってるのに
砂に霧吹いて湿度80%以上にしてあげたら一晩中ごそごそ動き回るんだけど
これって嫌がってるんだろうか?

50%切っちゃってた時は少しでも湿っていそうな流木の下に固まって動かなくなってたから
湿度が低すぎるのは良くないってのは解ったんだけど

100均の湿度計だし数字はあてにならないけど
活性が上がったのか、波にさらわれないように逃げたがってるのかどっちだろ
470名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 18:25:36.17 ID:p2QBKc/e
そんな単純な話じゃないよ。そういうことを書くと、
「湿度80%にしているのですが、動かないのはどうしてでしょうか」
みたいな質問が来る。最近の自称初心者はそんなんばっかだよ。
100回くらい試してほとんどそうなるならそうなんだろうけど、
実際にはほとんど思い込みでしかないことばかり。
そもそも霧吹きなんてしないほうがいいよ。
水入れの大きさとかフタを工夫して調節するのが本来。
471名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 21:12:33.24 ID:tfH2aNz8
うちだと霧吹きすると逃げ回るよ
472名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 21:26:55.48 ID:lcGk683W
さすがに100回も試してないけど、10回ほどは観察してみての疑問なんだよね
てか100回も試せばわざわざ聞かないでもある程度の推論出せるし
聞きたいのは病気やカビの影響以前に、ヤドカリ自体が湿度過多を好まないのかどうかということ

霧吹きがいけないのは湿度変化が急だからって理解でおk?
角落としたガラス蓋でこの状態だし、常時高いままだとエサの傷みも早くなるしで悩ましい
473名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 21:29:38.04 ID:lcGk683W
>>471
直接かかると大慌てになりますよね
何もそんなに嫌がらなくてもと思いながら
だから砂とガラス面にシュシュっとかけるようにはしてるんですが

あと種類はナキオカヤドカリです
474名も無き飼い主さん:2013/06/24(月) 22:08:16.56 ID:AEv86lg5
うちのは直接かかると高い所に登りたがる。
475名も無き飼い主さん:2013/06/25(火) 04:32:16.78 ID:sskazzYZ
うちのは直接かからなくても湿度が上がると大騒ぎした挙げ句、高い所に登ってしまう(・ω・`)
476名も無き飼い主さん:2013/06/25(火) 08:26:59.73 ID:1w2YZypd
てことは、ヤドカリはきりふきが嫌い、なのでないか?
477470:2013/06/25(火) 12:59:09.45 ID:eQQuG1OR
不躾な書き込みにレスしてくれて有難う。
ほんとヤドってのは十人十色というか、
決まった行動パターンというのがあるようでも複雑すぎて、
細かいところまでよく分かってないというのが現状なんじゃないのかな。
それを理解してない人が多すぎる気がする。

そんで湿度の急変というか急激な環境の変化はどんな生き物にも
ストレスになるんじゃない?ってこと。ヤドはストレスに弱いと言われてるので
特にそういう要素は気をつけて排除してやりたいところ。

偉そうに講釈垂れてすまんが、この季節だし初心者が多そうなので
敢えて言わせてもらった。
もちろん469は分かってる人だとは思うけど。
478名も無き飼い主さん:2013/06/25(火) 16:13:40.90 ID:tw+b4/Uq
落ちるぞ
479名も無き飼い主さん:2013/06/26(水) 23:12:15.47 ID:WtQYjoAf
青森でもオカヤドカリ販売し始めましたね。
初めてマル〇ンのヤドカリの売り方を見て驚愕…それを山積みに置いてあるのを見つけた旦那が何これ酷い!と。あれは切ない…。
この時期のホムセンはヤド飼いには鬼門ですね(汗)売れ残りの子救出も見越して60cm水槽と一番酷い環境のケースのヤドカリ買ってしまいました。
アダンの実もで始めたのでりゅうかどうさんで色々揃えて水槽立ち上げます。
480名も無き飼い主さん:2013/06/27(木) 00:37:49.03 ID:sP0YY6pY
Lサイズに挟まれたことあるけど
質問ある?
481名も無き飼い主さん:2013/06/27(木) 05:19:25.75 ID:gAAP0Gbf
無い
482名も無き飼い主さん:2013/06/29(土) 13:08:42.09 ID:tHMSFMkL
とうもろこしを茹でたからヤドカリにちょっとだけ粒をあげたらすぐに食べに来たw
甘いから沖縄のサトウキビ思い出すのかな
483名も無き飼い主さん:2013/06/29(土) 15:43:02.04 ID:ZlZ8PUKd
サツマイモのてんぷらやったらすごい食いつき。
ただ、スーパーの惣菜コーナーのだから、てんぷら粉に添加物が入ってないかちょっと心配。
484名も無き飼い主さん:2013/06/30(日) 13:29:31.21 ID:E2YOIohl
>>483
うちはてんぷら粉を取ってやってる
イモ系大好き
485 ◆COROLLA/xw :2013/06/30(日) 23:21:57.71 ID:zShAWRMc
飼い始めて1ヶ月とちょっと。
1ヶ月前に貝殻を入れた所、着てた貝殻が空になって新しいのが一つ消える。
そして潜ったままだー…

足が挟まっちゃったみたいで1本取れてフタにくっついてたしショックだったのかな…

砂の中でショリショリ言ってるので元気みたいだけど早く出てきておくれ(;ω;)
486名も無き飼い主さん:2013/07/01(月) 07:29:47.81 ID:1Iuw2bzA
脱皮すりゃ脚も復活するから
気長に待ちなはれ
487名も無き飼い主さん:2013/07/01(月) 20:38:09.24 ID:N5yQrt65
もうかれこれ10年近く飼ってるLLサイズの@が昨日家出しててあわてて
今朝戻ってくれたはいいけど、今見たらほとんど動かず放心状態になっとる…
いったいどうしたらいいんだ
488名も無き飼い主さん:2013/07/03(水) 21:23:29.66 ID:XJ87greE
実物を色々見てみたいんですが、
東京23区でヤドカリグッズ色々置いてる店ってありますか?
489名も無き飼い主さん:2013/07/04(木) 22:11:01.89 ID:B0YJ3zQq
コバエわいたんだけどそういう時ってみんなどうしてる?
もぐっちゃって掃除できない
490名も無き飼い主さん:2013/07/05(金) 08:32:10.49 ID:KO03588m
潜ってるなら麺つゆトラップでいいんじゃない?
491名も無き飼い主さん:2013/07/05(金) 21:08:03.89 ID:kKaHaZiA
人間が食べ終わったトウモロコシの芯に貪りついてる!
492名も無き飼い主さん:2013/07/08(月) 18:37:53.50 ID:XmS3p4GN
水槽の温度が36℃くらいいってんだけど
何かいい方法ないかな
うちエアコン無いんだわ…
493名も無き飼い主さん:2013/07/09(火) 12:18:34.01 ID:WHxvv/Sq
脱走して5日
ポップコーンとキュウリを床に置いていたら夜のうちに食べてる模様
なのに探しても一向に見つからない
忍者スキル高すぎ
494名も無き飼い主さん:2013/07/09(火) 12:21:09.58 ID:I//aJK4j
>>492


エアコンないのはオワコンだけんじょ
凍らせたペットボトル置くとか
495名も無き飼い主さん:2013/07/09(火) 20:49:51.92 ID:AlBDfqh3
>>493
ホイホイしかないな
496名も無き飼い主さん:2013/07/09(火) 21:30:24.45 ID:D0KefKRb
>>493
それ食ってるの、本当にヤド?
ねずみやGだったりして…
497493:2013/07/09(火) 23:16:11.25 ID:WHxvv/Sq
ヤドじゃなかった
今ガサゴソいってたから灯りつけてみたらカマドウマがポップコーン食べてた(´;ω;`)
ほんとどこいっちゃったんだろう
498名も無き飼い主さん:2013/07/10(水) 06:07:11.48 ID:C0NMlK8u
カマドウマ怖いわ><
セムシ男みたいな  キャァァァ思い出すだけで怖い怖い
499名も無き飼い主さん:2013/07/10(水) 20:30:43.51 ID:8cB34Q5H
諦めてカマドウマに乗り換えとけw
500名も無き飼い主さん:2013/07/13(土) 11:18:04.29 ID:m+yTdNx0
ここ青森はそのカマドウマが沢山でるらしいです…まだ出逢ってないけどgkbl。
ヤド見つかるといいですね。
501名も無き飼い主さん:2013/07/13(土) 15:07:00.93 ID:WdVlL4c6
11歳過ぎた親戚がヤドカリとか飼ってたら病院連れてくw
502名も無き飼い主さん:2013/07/13(土) 16:04:38.12 ID:dgHRd4u4
日本語でOK
503名も無き飼い主さん:2013/07/13(土) 20:17:08.69 ID:zYGsig0/
ビッグオカが
悲しいレボリューション
504名も無き飼い主さん:2013/07/14(日) 13:22:32.04 ID:ILbKzcyU
ヤドカリ病院に
505名も無き飼い主さん:2013/07/15(月) 15:56:18.87 ID:MTJJ9ecj
豚しゃぶやってみた
なぜか空いてる殻の上に載せて食べてた
506名も無き飼い主さん:2013/07/15(月) 19:51:29.76 ID:EDCOvR9R
ポテトの容器をトンネルにと水槽に入れてみた
507名も無き飼い主さん:2013/07/16(火) 11:41:39.30 ID:yOG/6yas
匂いはすれども食べ物はあらずか…
かわいそうにw
508さむっちょさむさむ派:2013/07/16(火) 23:26:10.54 ID:Y94i2hQ0
ヤドは嗅覚発達してる方なの?
509 ◆COROLLA/xw :2013/07/18(木) 00:32:22.16 ID:6BWop/+3
七夕の夜、1ヶ月ぶりに出てきました(*´ω`*)
うちに来て2ヶ月、初脱皮は成功、ピンクっぽい色がついたのでムラサキオカヤドカリでよいのかしら。
510名も無き飼い主さん:2013/07/18(木) 12:44:54.64 ID:0RH6n8Gd
ポテトの容器、すごい遊ぶよ、出たり入ったり、通り抜けたり
511名も無き飼い主さん:2013/07/18(木) 12:49:53.14 ID:/k29Xlrc
油分不足ちゃう?
512名も無き飼い主さん:2013/07/18(木) 23:40:05.72 ID:KOREpPDt
いやだからそれ
ポテトのにおいがするから探してるんじゃあ…
513名も無き飼い主さん:2013/07/19(金) 06:39:10.89 ID:HTRkBlUn
ポテトあげれよ
514493:2013/07/21(日) 06:45:11.44 ID:mAtE5S/W
脱走から17日、今朝トイレで見つかったよ
どこかで泡吹いて死んでるかと思って半分諦めてたけど生きててよかった
図らずも便所コオロギと住処を交換した形だったのにはワロタが

>>500
ありがとう
515名も無き飼い主さん:2013/07/21(日) 13:16:55.47 ID:yPsmQwiS
>>514
500です。
良かったー!無事お帰りですね。しかしトイレとは…ドアの隙間から入ったのかな?何にせよ☆にならずに再会できて良かった(^^)
516名も無き飼い主さん:2013/07/22(月) 01:01:50.33 ID:JBE3+map
父がヤドカリに構う・・・
散歩させたり
庭の手水に放ったり
いつか、逃しそうだよ。
でもそうなった時一番嘆くのは父の気がして今から可哀想・・
517名も無き飼い主さん:2013/07/22(月) 11:55:11.55 ID:Py1+fbLU
てかそれストレスたまりまくりで
逃げる前に死ぬんじゃね
518名も無き飼い主さん:2013/07/22(月) 22:47:57.61 ID:Py1+fbLU
だな、可哀相なのは親父じゃなくてヤドカリだわ
519名も無き飼い主さん:2013/07/23(火) 03:26:40.68 ID:SwI2hjyn
皆の家のヤド画像が見たい
520名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) 14:15:00.66 ID:j2BajaBC
先週、息子が理科教室の自宅教材として貰ってきました。
砂を敷き詰めた虫かごに入っています。

調べたら、かなり臆病でストレス溜まり易い生き物みたいで、
世話も大変だし、あまり気軽に飼えるものではなさそうですね…。
きちんと飼うなら水槽買って色々セットしなくちゃいけないし、
でもヤドカリ1匹に1万もかけて水槽からヒーターまで用意するものなんだかなって気がするしで
正直困っています。
521名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) 15:41:13.89 ID:Wdjo5L2U
今はまだヒーターいらないし、1匹だし
1万もかかんないよw
ヒーター込みでも3千円ほど
522名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) 16:53:09.68 ID:VxOMjtVS
3000円で済むわきゃないw
ちゃんとした環境を用意しようとすると1万円とはいかないまでも
それに近いぐらいは掛かってくる。
523名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) 17:29:17.22 ID:z63IhXjr
参考までにサイズ次第だけど水槽で2500円前後、サンゴ砂15cmの厚み分3000円、ヒーター3500円前後。隠れ家のアロマポットや水飲み・海水・餌場容器はダイソーの陶器類。
あとは適宜、替えの貝殻、流木や枝サンゴ、サンゴ塊、冬対策のアルミシートなんかで1水槽一万はかかってる。
ウチもひょんなことから飼い始めたけどハマってしまい今では45cm水槽と60cm水槽の2つw
524名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) 17:34:30.10 ID:z63IhXjr
連スマ。ちなみに食事は夕飯の余り野菜や焼き魚など。
基本的に餌・水交換、時たま霧吹きとウン様掃除ぐらいで構いすぎないほうがいいと思う。世話って世話はそのくらい。ズボラかな?
あと天面に脱走対策(ダイソーバーベキュー網)と温度・湿度計必須かと…
525名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) 18:48:30.59 ID:/MePPs8b
プラケースに園芸の砂でいいじゃん
一匹なら脱皮の干渉キニシナイで済むしさ
526名も無き飼い主さん:2013/07/24(水) 22:16:24.50 ID:vM2zHXW+
そういやたまに腐葉土とかで育ててるって人いるけど
土って洗う時どうしてんの?
砂と同じ手順でジャブジャブできるんだろうか
527名も無き飼い主さん:2013/07/25(木) 03:21:28.62 ID:Rk/NdPBV
腐葉土はさすがに使い捨てだろう
古くなったら可燃物として捨てられるのは魅力的かも
ちなみにココピートは使った事あるけど崩れ易いからか潜らなかったな

結局はサンゴ砂が一番、と言いたいが1年使ったサンゴ砂は何度洗っても強烈なナンプラー的匂いがする
528名も無き飼い主さん:2013/07/26(金) 11:52:00.65 ID:WJtiokV3
>>526
今ヤシガラ土で飼育してるけど、だめになったら入れ替えるつもり。100均で買えばそんなにかからんし。

ところで今日、えん麦(猫の草)の種を撒いてみた。
ダメでもともと、生えたら緑が増えて快適になるんだろうか。食べてくれたらそれはそれでよし。
529名も無き飼い主さん:2013/07/26(金) 21:34:39.05 ID:2V4bihVS
なるほど、土やヤシガラ系は使い捨てなのか
砂洗って乾かす時間あんまとれないから
いっかい試してみようかなあ

>>528
発芽まで待てず
種を食べちゃう可能性もw
530名も無き飼い主さん:2013/07/29(月) 09:08:49.36 ID:ULb1vhiE
ウチはハムスターも居るのでハムのエサ(色んなタネの詰め合わせ)をヤシガラ土にパラパラ蒔いてる。芽もエサになるし緑化出来る。
531名も無き飼い主さん:2013/07/30(火) 11:46:21.74 ID:7JAxUYwp
連休の頭に砂洗おうとしたら
途中でぎっくり腰になった…

遊びに連れてく約束をキャンセルされた子供達の視線が
痛めた腰に突き刺さるじぇww
532名も無き飼い主さん:2013/07/30(火) 15:45:53.18 ID:c9X4OJ2T
>>531
ドンマイw
ヤド達は感謝してるはず…
533名も無き飼い主さん:2013/07/30(火) 17:40:46.96 ID:7JAxUYwp
>>532
割と序盤でギックリしたので
砂もバケツ1杯くらいしか洗えてないんだw

せめて奮発して刺身でもやろうかな
534 ◆COROLLA/xw :2013/07/31(水) 03:44:20.12 ID:z/m1Joxn
刺身と聞いて質問です。

うちのコの主食はリンゴとキュウリ(←好物らしい、ニンジンは見向きもしなかった)、前二つは毎日あげる程使ってないので基本はキャベツ

…で。動物性のナニヤラをあげたいので今日は炒めものの豚肉バラを入れたら夢中になってつまんでる。
ほかに、他ヤドはどんなものが好きなのかなあと
535名も無き飼い主さん:2013/07/31(水) 17:04:51.51 ID:F5khOku8
>>534
うちは小麦粉系はなんでも食べる
もどしてない麩とかパウンドケーキとかパン
この前チョコチップの入ったケーキを入れたらチョコがほじくり出されてた
野菜系を全く食べなくて困ってる
そういや刺身も食べないわニボシは食べるくせに
気のせいか気に入らない食べ物のときはガジュマルの減りが速い
抗議のつもりか?w
何を食べるのかわかんないマジで
536 ◆COROLLA/xw :2013/07/31(水) 23:01:09.11 ID:z/m1Joxn
>>535
サンクスです
なるほど…好みも色々なんですな
何をあげちゃいけないってのも分からないけど、色々好みを聞くのが一番ですかね
(ネギや辛い酸っぱい苦い系は自粛してます)
537名も無き飼い主さん:2013/08/01(木) 15:09:35.75 ID:Ru7SmXsq
脂質は外骨格を作るために必要なので、足りなくなってる時に与えると狂ったようにむさぼる

いろんな栄養素を摂食で補給しなくちゃいけないので、日替わりでいろいろ与えてみるといい
以外とよく食べるのがサツマイモとか桜の葉っぱ
桜の葉っぱはそこらの公園で集めると農薬かかってたりするので、自宅の庭に桜がなければ山に拾いにいくといいよ
538名も無き飼い主さん:2013/08/02(金) 21:44:00.64 ID:R3Bcce6M
今日のごはんはフライドポテト
どうせ食べきれないくせに独り占めしたがるぜい
539 ◆COROLLA/xw :2013/08/02(金) 22:57:15.40 ID:FA1IPmuF
>>537
自然界には炒めた肉なんてないだろうと生肉あげたら食べなかったのでそれ以降、肉類あげてなかったのですよ…肉に飢えてたのかorz

>>538
普通、ペットにポテチだのポップコーンだのあげると非難されるのにヤドカリに関してはそれ好物だよね!な会話になる不思議
540名も無き飼い主さん:2013/08/05(月) 14:23:45.40 ID:5Q8t9I7g
ヤドズ、天気が崩れる前は一斉に高いとこへ登り出す。ちょっとした天気予報になっとりますw
ポップコーンはうちのヤドカリも大好き。子供の余りを入れておくと即なくなってる。
541名も無き飼い主さん:2013/08/05(月) 19:36:11.30 ID:eSlBKatI
小さいパイナップルが98円で売ってたから、皮の部分をやってみたら、すごい勢いでたかってる。
やっぱ南国の食いもんだからかな。
でもニガウリは食べなかったくせに。
これからもちょくちょく買って来てやるか。
542名も無き飼い主さん:2013/08/05(月) 19:40:43.45 ID:jDd2mxqa
果物や野菜の皮あげるのって怖くない?農薬とか
543名も無き飼い主さん:2013/08/05(月) 20:47:31.42 ID:5Q8t9I7g
>>541
サトウキビもめちゃくいつきますよー!
皮だけになって転がってた。
544名も無き飼い主さん:2013/08/06(火) 09:34:15.12 ID:x1jJ1FrX
皮だけっていったい何匹飼ってるの!
545名も無き飼い主さん:2013/08/08(木) 00:41:27.60 ID:4c4bNlp9
俺の息子もオカヤドカリに食われていたらしい
546名も無き飼い主さん:2013/08/08(木) 12:33:03.88 ID:VUQ9gESL
ダニが沸いちゃったんで、
庭で新聞紙の上にサンゴ砂と用具一式を広げて天日干し中。
これだけでダニは絶滅しますでしょうか?あと何かやることありますか?
547名も無き飼い主さん:2013/08/08(木) 12:45:08.61 ID:JU3ohREJ
煮る
548名も無き飼い主さん:2013/08/08(木) 16:59:06.73 ID:IYQAJlix
煎る
549名も無き飼い主さん:2013/08/09(金) 06:24:14.00 ID:xnfVX+R3
もう予約始まってるんだw
早いね
550名も無き飼い主さん:2013/08/10(土) 14:21:33.77 ID:a0tKXnk5
暑〜〜本日朝から砂掃除中!
なかなか乾かないwww
551名も無き飼い主さん:2013/08/10(土) 17:47:02.30 ID:iHqxZDd7
1匹だけじゃさみしいから今日3匹買った
552 ◆COROLLA/xw :2013/08/12(月) 00:36:34.21 ID:UgoDabCu
自分は最初、「どうせすぐ死んじゃうんだし」で1匹だけ買った。
今思えばあのホムセン、砂は敷く程度で水も餌も入ってなかったけど、兄弟は今頃大半が死んじゃってるのかななんて

他のホムセンはアイスのプラスチックカップみたいなのに3 4匹まとめて入って売られてた。

1週間ほどしてまた見たらあれだけ大量にあったのが残り数個。
買われてったのならいいのだけれど…(=_=;)
553名も無き飼い主さん:2013/08/12(月) 17:36:52.34 ID:na7k4KfQ
すみません質問があるのですが、どなたかお答え頂けたら幸いです。
先日里子に出されたオカヤドを一時預かり状態で引き受けたのですが、
里親さんが見つからない場合、ヤドカリパークに引き取ってもらおうかと考えています。
業者に引き取って貰った事の有る方いらっしゃいますか??
554名も無き飼い主さん:2013/08/13(火) 06:29:58.42 ID:89d6aAvk
沖縄に返してくれるそうだよ
555名も無き飼い主さん:2013/08/13(火) 09:38:31.81 ID:ruDqtbtt
554 サン

お答え頂き有り難うございました。
そうみたいですね。
ヤドカリパークに電話で問い合わせたのですが、不在で不信感は有るのですが、私の技量不足で飼育に失敗するよりは生きてくれたら嬉しいと思いまして……。
因みにLサイズ飼いの方はどの様に飼育なさっているのでしょうか??
556名も無き飼い主さん:2013/08/13(火) 15:11:56.48 ID:89d6aAvk
盆休みじゃないの?あそこは午後からしか電話でないよ。
不良品
557名も無き飼い主さん:2013/08/13(火) 15:13:57.88 ID:89d6aAvk
あ、送信してしまったw

手足のもげたような不良ヤドをまた返品するときに
一緒に送り返してくれるそうだよ。
金になりそうなヤドならそのまま残すだろうけどね。
送料を考えればヤドパでもいいだろうけど、沖縄のりゅうか商事も返してくれる。
送料が高いけどね。
飼い方は聞くよりもじっくりぐぐれks
558名も無き飼い主さん:2013/08/13(火) 18:05:07.56 ID:ruDqtbtt
557 サン

アドバイス有り難うございました。
559さむっちょさむさむ派:2013/08/13(火) 23:21:49.76 ID:+yEB5YBJ
いいってことよ
560名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) 17:55:21.31 ID:LTnV7WTj
ヤドカリ初めて飼おうと思うんだけど、60cm水槽なら砂何キロ必要になるの?
561名も無き飼い主さん:2013/08/14(水) 21:49:50.39 ID:YGF+v96y
>>560
うちの同サイズの水槽の場合、りゅうか商事のサンゴ砂パウダー10キロ、サンゴ砂3キロミックスでもう少しカサ欲しいかな?と言う感じです。
562名も無き飼い主さん:2013/08/16(金) 21:22:04.05 ID:cCqNKse8
先日飼いはじめて引っ越し用の貝殻を入れておいたら昨日一匹引っ越してくれたのですが他のヤドに狙われてるようで抱えられてヤスリをかけるように貝と貝をぶつけられて擦られてました
もう少し貝を多くして選べるようにした方がいいんでしょうか?
それとも別々に離しておいた方がいいんでしょうか?
563名も無き飼い主さん:2013/08/17(土) 00:13:08.47 ID:jISBM5ko
>>562
うちも貝の取り合いで目当ての貝殻着てる子を上からホールドして、ホールドされた子がギュッギュッ鳴いてたことありました。
似たサイズの貝殻を増やしたら取り合いはしなくなったので…貝殻増やしてあげた方がいいかも。
564名も無き飼い主さん:2013/08/17(土) 05:13:44.20 ID:g7IJS8b3
60cm水槽の場合砂が15cmくらいになるまで敷かないといけないと見たのですが本当ですか?
565名も無き飼い主さん:2013/08/17(土) 05:59:52.41 ID:Ecj1thml
うちは10pくらい
気になるなら100均で小さめのプラスチックの米びつ
買ってきて深い所作ってやるのも良しと思う
566名も無き飼い主さん:2013/08/17(土) 22:34:49.98 ID:BwBtAluS
>>565
見栄えの問題なんだよね
567名も無き飼い主さん:2013/08/17(土) 23:58:12.43 ID:y+po3JzV
てす
568名も無き飼い主さん:2013/08/18(日) 00:06:00.54 ID:rQ2UTZ6D
脱皮成功したー
569名も無き飼い主さん:2013/08/18(日) 08:27:29.59 ID:iDrikuAt
3匹200円で売ってたので買ってきました(・∀・)
570名も無き飼い主さん:2013/08/21(水) 17:58:38.46 ID:rXCOmktn
本体より殻の方が高いんだよな
571名も無き飼い主さん:2013/08/21(水) 21:53:28.60 ID:aF3Ivdy+
殻を買ったら
今と同じ緑の変なのが3つの内2つも入ってた(´;ω;`)
572名も無き飼い主さん:2013/08/22(木) 02:10:13.91 ID:lsFPIoEx
>>555
>>557

りゅうか商事は、まだ里帰りやってるのかな?
過去の掲示板の内容を見ると、どっかの人に散々叩かれてたね
「固体別に元々どの島の何処の場所にいたか分らないのに適当に放った為、貴方のせいで生態系がメチャクチャにされました」
とかなんか・・・・・。

投稿者の実名が乗っていたので、ネットで調べた所沖縄の生態系調査を学生と共にやっている人らしい
(同姓同名なら申し訳ないが)、ネットのとある記事に写真が乗っていたけど、学生がヘビを掲げていた。
ある自然環境から、固体を持ち出すのは生態系の破壊にはならないのだろうか?
出会う可能性のあったツガイとなる固体、捕食されてたかもしれない可能性、それらの機会を考えたら
調査と言う大義名分を掲げた生態系の破壊とも言えなくないのにと思った。

後半のスレチすんまそ
573名も無き飼い主さん:2013/08/22(木) 05:38:11.30 ID:cuW7e/E3
中国人みたいで沖縄人嫌いになりました
574名も無き飼い主さん:2013/08/22(木) 07:24:46.87 ID:yxj5v5oR
もともとゾエア期を海中で過ごす生物だし、そこまで神経質になる問題でもないような。
575名も無き飼い主さん:2013/08/23(金) 13:31:05.21 ID:NakVg/+l
脱皮後だからかめっちゃ食欲ある
ほとんど食べなかった顆粒フードもたちまちペロリ
576名も無き飼い主さん:2013/08/26(月) 23:36:30.45 ID:Ht5BMzjL
あげついでカキコ
ホムセンで売られていたヤド達、いい飼い主に買われてると良いな…
577名も無き飼い主さん:2013/08/27(火) 19:30:09.47 ID:4MRjOJ1S
この時期は大量に@達がドナドナされていくからねえ

最近うちの@達が少食で野菜はほとんど食べないでパンばかり食べる
多分パンの油分が欲しいんだろうけど野菜も食わんと好き嫌いはいかんよと思ってしまう
578名も無き飼い主さん:2013/08/27(火) 19:37:34.95 ID:4MRjOJ1S
>>570
うちの近所のペットショップでは殻付き本体が一匹200〜500円で(サイズや店によって違う)貝殻は5個で400〜500円
状態が良いハンズとかにある貝殻は高いだろうけどね
579名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) 09:42:15.90 ID:dFGQI186
580名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) 10:07:26.15 ID:dFGQI186
あ!?とうとうペット板にも書き込めたわ!
一時はプロバ5重規制で一生2ちゃんに書き込める日は来ないんじゃないんかと…うう…

で、>>572-574リュウカ商事さんと山ア 仁也氏との議論を貼っておくね。
http://www.ryuuka.com/yadokari-siiku.html

ガラパゴス諸島の亀(自然の奇跡)だの兄島の巨大オカヤドカリ(人的外来種の影響)だのの例もあるし
もちろん人間が介さないでも混血するかもだろうけど
極力人の手を入れまいとする博物館の学芸員の思いも十分わかるよ。
581名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) 11:31:42.63 ID:1XpChghd
我が家のオカヤドカリはSSサイズです
成体になるまで何年かかるんですかね?
582名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) 13:33:02.68 ID:ixrBRzzB
りゅうかに里帰りさせてことあるわ、
あのヤドは確かヤドカリパークで購入したヤドだった
583名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) 20:30:53.31 ID:1XpChghd
今年6月にホームセンターにてオカヤドカリという生き物をを初めて知り現在三匹飼ってます。
どの子も普通に臆病でなつかないが一匹だけ動じない性格の子がいます。
体を持ち上げても殻に引っ込まず、脚を触ってもびくびくせず、毎回うるうるアイで見つめてくれます。
手のひらにのっけてなでなでしてもおとなしくしています。それでいて活発!食欲も一番あります。

そういえばこの子、新入りのSSサイズが入ってきた時にいじめてましたわ(笑)
いつもはガジュマルの枝で休んでいるのに、何故か砂山でじっとしている。
SSちゃんが砂山を一生懸命登ってくると、近づいて行って両手でエイっと転がして(突き落として)ました。
その後、砂山の中央まで戻り背中を向けて知らん顔。
再びSSちゃんが登ってくるとくるりと振り向いて近づいていって突き落とす(笑)
これを三回ほど繰り返してました。

1.3センチを2.5センチがいじる。幼稚園児の戯れ(?)に見えて微笑ましかった(笑)

ちなみにすぐに馴染んだようで、ガジュマルの根元で二匹仲良く休んでいましたよ。
584名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) 23:22:24.78 ID:rWjIzlFO
572 サン
580 サン

りゅうか商事の里帰りの件教えてくださり、有り難うございました。

業者に里帰りを頼むよりはどなたか、オカヤドカリ飼育経験豊富な里親様自力で探すか気長に考えます。
585名も無き飼い主さん:2013/08/29(木) 10:08:26.19 ID:igjj056e
>>583
よけいなお世話だろうけど、あんまり弄らないであげてね。
オカヤドカリは何年飼い込んでも懐かないから。
ストレスを与えて弱らせるだけなので、触れないのが基本。
こんなことは飼う以前から知っておいてほしいんだけど。

自分が飼い始めるときは結構悩んだなぁ。
ホームセンターで初めて見た生き物をいきなり飼うなんてとてもできん。
飼う前に調べれば調べるほど飼うのは大変そうだし長生きする可能性もあるし、
果たして最後の最後までちゃんと責任持って飼えるのか??と。

正直なところ飼い始めて4年経った今でも悩む。
この先5年、下手すると10年、15年、ちゃんと飼ってやれるのかと。
586名も無き飼い主さん:2013/08/29(木) 16:50:44.29 ID:4TvHC1ae
生息地で釣り餌にされてるオカヤドの姿を見たら、ここの人卒倒しそうよね。
587名も無き飼い主さん:2013/08/29(木) 21:48:41.92 ID:eAzYak3E
まあペットも人間も似たようなものだよ
日本で先進国社会に守られてぬくぬく生きるのが良いのか途上国で良くも悪くも自分の力と運次第という弱肉強食社会で生きるのが良いのか
オカヤドカリだってペットでいるお陰で食い物にも困らずに外敵からも守られてるわけだ
飼い主の不手際で死ぬといっても野生やペットショップで死ぬ確率に比べれば充分マシな人生というか@生だと思うよ
588名も無き飼い主さん:2013/08/29(木) 23:12:51.39 ID:ifO+7jKC
>>585
>正直なところ飼い始めて4年経った今でも悩む。

今でも悩む根性なしには飼う資格なし
589585:2013/08/30(金) 10:00:03.70 ID:QFsqIR3j
>>587
そういう考えもあるか。
ただオカヤドカリの場合ペットとして流通するサイズにさえなれば
外敵に襲われたり食べ物がなくて死んだりする確率は
おバカな飼い主に飼われて死ぬ確率より少なそう。
死ぬのはほとんどゾエアやグラウコトエの段階と思われる。

>>588
もうちょっと内容のあるレスできない?正直つまらんわ。
588風に言うならレスする資格なし、というところか。
590名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 13:52:05.16 ID:SG2SYBFl
>>586
なにをいまさらw
それとこれとは分けが違う
591名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 18:05:00.26 ID:MgbSngW/
世の中にはヒドラやプラナリア飼っている人もいるわけだし
592名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 19:20:11.14 ID:hRM/8sb9
生殖器での性別の見分け方わかったからチェックしてみたら6匹全部オスっぽい(;・ω・)
位置的にメスの生殖器があるかどうかで判断したんだけど小さい子供のうちは生殖器が出来てないってことはないよね?
593名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 21:47:59.15 ID:NjKHzJbA
>>592
え!?くくく詳しく。どうやって見分けるの?
もう3年飼うけど性別も分からず・・
594名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 22:23:34.79 ID:hRM/8sb9
>>593
見分け方はここのblogに書いてあるよ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/okayadochan/diary/200907140000/

うちのSS-Sサイズは全部穴がなかった
595名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 22:24:01.66 ID:NjKHzJbA
ちょっと相談に乗って下しあ。
オカヤドといやあ普通サンゴ砂(白)だけど、焦げ茶っぽい砂がほしいんです。
理由はインテリア的な観点とか風水的なとかコケが目立つからとかご想像に任せします・・
熱帯魚のソイルが羨ましいんだけどあれは極小泥団子で洗ったりしたら壊れるよね?
誰か黒っぽい砂入れてる人いないかな〜
596名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 22:24:57.42 ID:NjKHzJbA
>>594
おおう、リロードしてなかった
有難う!みてみよっと!
597名も無き飼い主さん:2013/08/30(金) 22:28:08.30 ID:hRM/8sb9
うちは園芸用の川砂いれてるよ
産地によって色が違うから好みの色使えばいいと思う
598名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 01:31:54.45 ID:mIJtvjod
>>589
オカヤドカリを犬の餌にしてる奴もいるくらいだし
大切に飼おうが餌にしようがお前には関係ないだろw
599名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 07:45:54.10 ID:gxDECNU1
え?飼うんなら大切に飼ってあげてね
って話じゃないの?
600名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 09:11:31.71 ID:L781Jmjo
オカヤドカリを犬の餌って普段からろくなもん食わしてねーんだろ
貧乏人は犬飼うな
優雅に育ったうちの犬を見習え
601名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 13:45:20.61 ID:EQlysoHR
犬だって残飯で育てるところもあればペットフードのところもある
別に貧乏でも育てていいと思うぜ?

ふと思ったが昔と比べて犬飼ってる家少なくなったのかね?
20年以上前、俺が子供の頃は犬を飼ってる家多かったが最近は小型犬は昔とそう変わらないように思うが大型犬はほとんど見なくなったように思う
602名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 19:33:53.79 ID:gxDECNU1
犬スレ行けよw
603名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 20:15:23.96 ID:fYw+8h3L
オカヤド3匹なカギい
604名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 21:43:56.38 ID:SjQHHyO2
>>598
私の言ったオカヤドを釣り餌に、って話は>>586
事実であり連綿と続けられてきたヒトの生活の一部だけど、
あんたのいう犬の餌とかゲスな挑発ね。
愛護と虐待の中間で行きましょう。
605名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 21:51:42.49 ID:MgTW1M8D
ケースの片隅に3匹かたまっているんだけど
これって正常?
606名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 23:04:24.05 ID:gxDECNU1
そこに餌でも落ちてるとか
ヒーターが誤作動してるから避難してるとか

まぁ、正常かどうか判断するには情報がたりない
607名も無き飼い主さん:2013/08/31(土) 23:58:07.96 ID:EQlysoHR
>>605
隠れるところがないんじゃないの?
基本的に隠れるところがあればそこにかたまって(複数あれば複数に分かれる)どこも隠れるところがなければ隅っこに皆でかたまって少しでも隠れようとすると思う
608名も無き飼い主さん:2013/09/01(日) 08:13:31.73 ID:b9ZFNGAl
隅に隠れてるっぽい。ありがとう。
609名も無き飼い主さん:2013/09/01(日) 16:46:49.34 ID:S+r0V8Je
>>608
流木か石とか影を作れるもので隠れ家をつくってあげないとストレスで死にやすくなるよ
隠れられる場所がない状態というのは家がないホームレス状態
何日間かなら家がないようなサバイバル状態でも生きていけるけど何ヵ月もそんな状態が続くと疲弊して死ぬ
オカヤドカリにとって暗くて囲まれてる隠れ家はストレスなく休める場所というだけではなく湿度が保ちやすい場所でもあるので隠れ家がないと命にかかわる
610名も無き飼い主さん:2013/09/01(日) 17:33:18.53 ID:ZypXDn1q
海水って、みんなどれくらいの周期で交換してる?
611名も無き飼い主さん:2013/09/01(日) 21:02:50.52 ID:sIkPmb3+
水と海水は1週間に一回だけど
612名も無き飼い主さん:2013/09/01(日) 21:09:40.12 ID:7hjwrh/+
黄金伝説でよいこチームがオカヤドカリを飼ってるぞw
613名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 19:54:52.29 ID:EogKqDZH
マンゴー買って来て剥いて食べようとしたら、渋くて食えなくて捨てた。
1週間置いたのにまだ熟し方が足りなかったか。
しかたないんでちょっとヤドにやってみたらさっそく食ってる。
渋いのに〜
614名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 20:26:45.74 ID:L95gmJro
いつのまにか一匹消えた
どこを探してもいない...(;・ω・)
脱皮なのかただ潜ってるのかしばらく様子見かな
615名も無き飼い主さん:2013/09/03(火) 20:30:05.73 ID:L95gmJro
>>613
うちはパイナップルあげたけどほとんど食わなかったなあ(パンとニンジンばかり食べてる)
ログ見るとパイナップルも食べることもあるようだけどね
苦い方が鮮度が高くていいのかなあ?
616名も無き飼い主さん:2013/09/04(水) 21:17:35.53 ID:srJFRz9i
帰省中、緊急でプラケース+ヤシガラ土の移動用ケースで連れて帰ったんだけど、穴掘りやすいみたいで、なかなか良さそうだった。昼間はずっと潜って、夜中に動き回ってた
617名も無き飼い主さん:2013/09/04(水) 22:16:47.52 ID:eZkrISYW
ヤシガラは東北で貧弱な暖房器具しかないうちにとっては冬場に熱が砂より逃げないから重宝した
夏場は砂に戻したけれど
618名も無き飼い主さん:2013/09/05(木) 11:19:14.83 ID:JIgBBcEs
なんか一週間くらい水も餌も食べないでいたら、すごいやせ細ってた。
砂をかく力も弱くなってるし。
619名も無き飼い主さん:2013/09/05(木) 11:26:15.68 ID:JIgBBcEs
皆さん教えてください。

1匹のMサイズを飼育しています。
顆粒餌も食べないし、パンも野菜も果物もソーセージとかちくわとかも食べません。
唯一食べてくれるのがポップコーンだけ。そんなんでも生き続けてくれるんでしょうか…。

海水って必ず用意してあげないといけませんか?
620名も無き飼い主さん:2013/09/05(木) 15:43:51.72 ID:H3/DbgQ6
>>618
外骨格生物でどうやったらやせ細るんだかw
一週間かそこら餌を食べなくとも弱ることはまずない。
ただ飲み水は必須かと。

>>619
ちくわはうちでもあんまり食べるイメージがないけど
保存料とかかなり入ってるからやめた方がよさそう。

ニンジンかフライドポテトあたりはよく食べる。
おすすめはガ(柔らかそうな虫)の死骸。がっつくよ。

海水は必須ではないけどあった方がいいだろうね。
用意できない理由でもあるのかな?
621名も無き飼い主さん:2013/09/05(木) 23:02:19.48 ID:hBRy/COG
いつ見ても二匹でピロピロやってる姿がまじでかわいい(笑)
622名も無き飼い主さん:2013/09/06(金) 00:28:37.36 ID:7NnM5Hqb
最近みんな砂に潜りがちなんだが地上の環境が気に食わないのか。。
温度湿度に水、食事はキープしてるんだけどな
623名も無き飼い主さん:2013/09/06(金) 02:33:40.65 ID:ImS6ZzVq
>>619
エサやりめんどくさくなってほぼポップコーン主食状態が2年以上続いてるが生きてるよ。

海水は半年ほど前に海から汲んできたやつをあげてるけど時々飲んだり使ったりしてる。
真水も置いてるが飲んでるところはあまり見たことない。
624名も無き飼い主さん:2013/09/06(金) 08:20:32.14 ID:aIFkPCXK
うちは乾燥アカムシ、ザリエサ、ガジュマルの落ち葉がメインだなあ
625名も無き飼い主さん:2013/09/06(金) 09:48:22.01 ID:Q64g3YSa
うちはニンジン、パン、オキアミがメインだな
オキアミはちょっとしか食べないけど
626名も無き飼い主さん:2013/09/07(土) 01:13:17.23 ID:ykWkLorQ
うちはむしろ顆粒餌ばかり食べる
627名も無き飼い主さん:2013/09/07(土) 14:30:21.61 ID:FBXwSMFj
いまMサイズ一匹なんだけど
SかSSを一緒に入れたら食べられる?
628名も無き飼い主さん:2013/09/07(土) 15:07:17.36 ID:6Jze3Vgu
基本的に、生きて動いてるもんを捕食するような事は無いよ
629名も無き飼い主さん:2013/09/07(土) 15:41:44.12 ID:CNjybRjo
でも絶対襲わないわけじゃないから。
特に脱皮中やその後が危ない。
うちは生きたまま齧られて死んだ個体がいるから。
630名も無き飼い主さん:2013/09/07(土) 18:41:26.31 ID:OdQTya39
うちでは脱皮しようとしてるのか潜りまくってるんだけどどいつもこいつも隠れ場所の流木の下で潜ろうとしてて先に潜ってるやつを掘り返さないかと気が気じゃない
隠れ場所増やした方がいいのかなあ
631名も無き飼い主さん:2013/09/08(日) 15:25:44.77 ID:MauwqR6j
今年もの凄く小さいのを迎え入れたけど、
S〜Mサイズ2匹の中に入れたら、気づいた途端、ロックオンしたので別の水槽に移動した。

で、小さいのの水槽に流木を入れてやったのだが、
流木に空洞があって、見えない奥の方まで空洞みたい。
その中がお気に入りなのか、ずっと出てこないんだよ〜
さっき、出てこれないんじゃないかと心配になって、逆さにしてふりふりしてみたら、コロンと出てきたけどw
632名も無き飼い主さん:2013/09/08(日) 15:37:16.28 ID:BU8Yh3dl
lヤドが脱走した、嫁がカーテンを開けたらレースカーテンにぶら下がっていて
ビックリしてた、水槽には蓋の上にメンテ道具を置いて重たいはずなのに
持ち上げたのね、レイアウト変更しないと
633名も無き飼い主さん:2013/09/08(日) 21:22:50.62 ID:Qz1VA38+
ヤドカリとにらめっこしながら
昔ウィザードリィにこんなモンスターいたわね〜と思った
http://www.pekori.jp/~emonoya/goods/card/fc2/doom_beetle.gif
634名も無き飼い主さん:2013/09/09(月) 11:59:42.30 ID:Dv2woK39
動け!オカヤドカリ!
635 ◆COROLLA/xw :2013/09/09(月) 20:39:34.04 ID:Lj0EQF64
脱皮して7月はじめに出てきたと思ったら一週間砂を掘り続けてまた潜っちゃった
一昨日出てきたけれど脱皮…したのかなぁ、前回より大きさの違いが分からない。うっすらピンク色はついた気が。

また毎日砂を穴だらけにしてる。
何が不満なんだよぉ(・ω・`)
またすぐ潜っちゃったらと思って、今のうちに栄養つけてくれといろんな餌を並べてるわ
636名も無き飼い主さん:2013/09/09(月) 23:27:58.52 ID:jBnnRt68
>>635
うちのもメシと貝殻いじりの時以外は基本潜ってるんだけど
なんか落ち着ける場所が足りないのかなぁってちょっと心配
湿度上げ過ぎ?
637名も無き飼い主さん:2013/09/11(水) 09:00:30.84 ID:/VWHau14
飼い始めたばかりだからレイアウトが決まらない
チョロチョロ物を買い足してオカヤドカリも落ちつかないだろうに
638名も無き飼い主さん:2013/09/12(木) 22:55:34.55 ID:Rl8zlFWe
うちの@が6匹中3匹潜り始めた
1匹はもう10日ぐらい潜ってる
先月飼い始めたばかりだから不安
639名も無き飼い主さん:2013/09/13(金) 01:26:01.20 ID:mroVo8pO
半年ぐらい潜りっぱとかも珍しい話では無いから心配いらんよ
640名も無き飼い主さん:2013/09/13(金) 09:00:50.67 ID:6MN6jBjT
いや、半年潜りっぱは余程大きい個体ならあり得るかも?
というくらいの話。
前甲長10ミリくらいまでの個体ならほぼ死んでる。
641名も無き飼い主さん:2013/09/13(金) 11:22:46.05 ID:zQWpbfzZ
>>638
うちのヤドも飼い始めて2週間位で7匹全て潜って砂を飼ってる状態がひと月くらいありました( ; _ ; )
湿度・温度に問題無ければヤドにとって安心出来る環境(脱皮出来る)になったんだなと思って気長にご帰還されるのまちましょう!小さくても2、3週間は潜ってましたよー。
642名も無き飼い主さん:2013/09/14(土) 04:04:02.55 ID:sbCbYHxP
JALグランドサービスは貧乏性でテーブル拭いて汚れたタオルを次の清掃場所
さらに次の清掃場所にもっていって汚れたタオルを使えっていってきた
タオルからはなんともいえない臭いが漂い色もケチャップやなんやらがこびりついていて汚かった
お客さまのためにを毎日言っている会社なのになにこれ? 矛盾してるよね?
青タオルはウンコがこびりついていて汚い それをキレイなタオルといいラバーのほかギャレー
床のゲロ掃除などさまざまなところで活用している
バケツにそのタオルを濡らすとき気持ちが悪い バケツもすごく汚いよね
バケツ洗っているところみたことがないし
JALはこんな会社です
白タオルは生乾きで蒸れた悪臭がしている それでお客様がつかうテーブルを拭いているんだから
あのテーブルは菌をひろげているようなもんだ
643名も無き飼い主さん:2013/09/14(土) 04:05:22.12 ID:sbCbYHxP
中国系列の飛行機を掃除していたとき 班長 その他数名が仕事中喋ったりふざけて遊んでいました
私はラバー(トイレ)を夢中で掃除をしていていました
そのときトントン トンと私の肩を叩く人がいたので振り向いてみるとその飛行機のクルーの一人が
目を吊り上げて私の前に立っていました
そして私に「あの人たち 口を動かしてばかりで仕事しない 注意してきてくれ」と私にいいました
私は急いで係長にそのことを報告しにいきました 班長はその横で口を緩ませてヘラヘラしているだけでした
他社からあいつら喋ってばかりで仕事をしないといわれても恥じもなく 適当な仕事を他社に見られても平気な
JALグランドサービス
このことでその飛行機会社からは信用を失い二度とJAL系列に仕事を任せないと
決断してくれることを切に願うばかりである
644名も無き飼い主さん:2013/09/14(土) 04:06:27.49 ID:sbCbYHxP
人が見えにくい場所で係長がとある気弱な社員のわき腹を殴ったり
蹴っ飛ばしたり頭を殴ったりしていた
あれをパワハラといわずになんていうのか?
こんな屑なことばかりやっている悪質な会社JALの傘のなかでふんぞり返っているのだから
JALそのものがたいしたことがないといえるだろう
班長 係長 課長とも人間としての品格を疑うことがおおい
常軌を逸した行動を認知していながらそれを容認しているJALグランドサービス
フィロソフィなどただ毎日口にだして読んでればそれで満たされる
ただそれだけのもの どんなりっぱな言葉を並べたとこでそれを毎日読んでる人間が
バカじゃ意味がない 陵辱 ひとの足をひっぱったり人を不幸にしている
JALグランドサービスが物心両面の幸せだと? 笑わせるなw クズ会社がw
645名も無き飼い主さん:2013/09/14(土) 04:06:59.28 ID:sbCbYHxP
車の中で機内のお菓子を食べたりしていたよ
あと係長が機内においてあった古新聞を一人で別の仕事をするとき車の中に持ちこんでいた
これ二つともやってはいけないこと
飛行機の中の物は外に勝手に持ち出したらいけないのにもしかして係長になったら許されるとおもってんのかな?
フィロソフィとかつくってもなにも役に立たないね
こんなことばかりやってるからJALグランドサービスは屑会社とか馬鹿会社とか言われるんだよなw
646名も無き飼い主さん:2013/09/14(土) 04:07:57.75 ID:sbCbYHxP
俺がJALグランドサービスで働いて10ヶ月ぐらいバイトで経った頃
課長が代わって千代っていう馬鹿課長になったんさ
前の課長はまだ部下 したの人間の言い分も聞いて器のでかさがあったけど
その後きた千代って言うのがとんでもなくアホ
俺が周りの係長とかに苛められているという事実も今まで周りから不愉快な言いがかりや
暴言などを耐えていたという状態も知らず俺を悪い奴と決め付け絶対俺をやめさせると
いい 毎日のように粘着し ついには俺を会社から追い出すという暴挙にでた
「お前みたいな使えない奴を長くいさせるよりかは訴えられて賠償金を払ったほうが安くすむ」という暴言も吐かれた
それから「俺は今まで自分が使えないと思った奴を辞めさせてきた」と俺に豪語したこともあった
647名も無き飼い主さん:2013/09/14(土) 23:32:48.58 ID:MVCbC3dI
夕飯にかぼちゃの天ぷら作ったのあげてみたら
ガッチリキープ、シェルターにお持ち帰りして食べてた
かわええ
648名も無き飼い主さん:2013/09/15(日) 01:30:37.95 ID:QhHdgb5/
飼い主を見るとビビって後ろ向きに後ずさりしてつまずいてひっくり返ったりしてるうちの@
そこまで驚かなくてもいいと思うんだ
649名も無き飼い主さん:2013/09/15(日) 07:48:10.61 ID:LIWKGC9V
新しいガラスの水のみ場を入れたら
2時間ぐらい中から出れないので助けてあげた。
650名も無き飼い主さん:2013/09/15(日) 09:47:23.24 ID:O5PSTlHJ
10日くらい潜ってたと思ったら今朝出てきてた。まだ決心つかないのかな
651名も無き飼い主さん:2013/09/15(日) 10:27:22.56 ID:QhHdgb5/
>>649
うちは脱皮用に砂を増量したら流木から蓋に張り付けるようになって3時間ぐらい蓋に張り付いてるのがいるよ
最初は2匹張り付いてたんだけど1匹は落ちたのか自分で戻れたのか今は流木に...
戻れないで困ってるのなら助けた方がいいのかそのうち落ちるだろうから放っておけばいいのかな?

>>650
うちは3日ぐらい前に2匹潜ったけど1匹は昨日出てきてもう1匹は側面を潜りながら進んでるのを確認した
遊んでるのか予行練習なのかよくわからないよね
652名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 11:18:40.33 ID:mXLESt0T
里親募集中です。
5Lオカヤド・約25センチあります。
653名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 11:44:15.68 ID:UM1TRrwc
なにそのヤシガニw
654名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 12:56:31.50 ID:c26syy1y
>>652
法螺貝しか宿貝がないじゃないの・・
655名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 13:51:58.21 ID:mXLESt0T
これだけ大きくなれば引っ越しはしません
656名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 17:28:07.16 ID:FICohawH
どんだけでかい水槽が必要になるんだろう…
ネタじゃなければ一目見てみたい
657名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 18:00:45.80 ID:JQSiYIJ3
そのサイズだと隠れる動きも迫力あるんだろうな
658名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 18:03:21.79 ID:VcC5MZex
強そう。
659名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 23:18:50.43 ID:+UsQoiJ8
そのサイズだと指鋏まれたら痛いじゃすまないな
660名も無き飼い主さん:2013/09/16(月) 23:38:35.03 ID:c26syy1y
25cmもあると、道路に迷い出たら交通事故起こすね。
661さむっちょさむさむ派:2013/09/17(火) 00:35:29.99 ID:xZ7ThE9K
リンゴ一個丸ごと食べそう
エンゲル係数がスゴいことに・・・
662名も無き飼い主さん:2013/09/17(火) 08:53:12.03 ID:PUmUGxcQ
夜な夜なザザザザザーーーと不気味な音が鳴り響く
663名も無き飼い主さん:2013/09/17(火) 12:19:44.41 ID:dYD3ULxR
そこまで大きくなると何歳くらいなんだろう
ハタチくらい?
664名も無き飼い主さん:2013/09/17(火) 14:58:23.15 ID:Y3TkEJsU
25センチヤド大人気だなw
665名も無き飼い主さん:2013/09/17(火) 19:47:15.47 ID:+8ll2CN8
真水のほかに人工海水を作りだめしたものから
少しずつ使う形で毎日交換してたんだけど
人工海水ってそんなに保存効かないっぽいよね。。
皆さんは都度or少しずつ作って交換してるんですか?
そもそも海水ナシ派の方もいるんだよねー
666名も無き飼い主さん:2013/09/17(火) 20:51:57.23 ID:Y3TkEJsU
>>665
うちは、水槽内の水&海水は毎日交換
作り置きの海水は週一で新しく作りなおしてる
あとは>>377-381あたりも参考にどうぞ
667名も無き飼い主さん:2013/09/17(火) 23:19:52.98 ID:4wwABXFX
うちは海水は半年近く使ってるなあ
668名も無き飼い主さん:2013/09/18(水) 06:40:53.32 ID:PFSlt499
>>652
広げた手の幅のことかな、写真見てみたいな、里親にはなれないけど
669名も無き飼い主さん:2013/09/18(水) 12:39:20.39 ID:NJ5XBu6t
うちは人工海水作ったら2リットルペットボトルに入れて冷蔵庫保存。
約2週間で使い切るパターンの繰り返し。今のところ無問題。
670名も無き飼い主さん:2013/09/18(水) 15:41:17.38 ID:3ECmFKFy
みなさん海水の件ありがとー
今より少し小分けで作ってみようかなと思います!
少量だと比重計が使えないのが心配だけど
グラム計算で薄めに作ってみよう。。
671名も無き飼い主さん:2013/09/18(水) 16:26:33.76 ID:DhY3FdfG
冷蔵庫に入れるとか2週間で2リットル使い切るとかすごいな。
うちは500のペットボトルで作るけどその辺で普通に常温保存。
で、それを3回くらいに分けて使う。濃度は2倍強くらいに薄めてやる。
水入れの掃除&海水交換はいいとこ2週間に1回くらい。
だんだんズボラになってくる。
672名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 00:43:39.49 ID:nIGUavDm
ユートクのはまたまさん
10円で買ったオカヤドは元気に潜ってます
673名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 09:18:28.10 ID:qZOo3KYZ
冷蔵庫に入れた海水とかミネラルウォーターとかって、
ヤドに出す時は常温に戻してから与えてる?
674名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 15:34:58.51 ID:1cm7j+xC
その常温に戻すのが面倒で常温保存してる・・・
秋近づいて水槽内の温度安定させられるか不安になってきた
北国の飼い主さん達の越冬装備を聞きたいよ
675名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 16:16:00.16 ID:Zgy0ETCz
日中30℃
早朝16℃
寒暖の差が激しすぎてわしゃかなわんわ
ヒーター準備かのお
676名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 21:27:55.65 ID:ofSUqffn
>>673
入れてからすぐ寄ってくるわけでも無いのでそのままです
677名も無き飼い主さん:2013/09/19(木) 23:16:31.94 ID:n3HgQ25Q
>>674
なんだかんだでピタリ適温が安定ですわ

でも暖突にサーモつけて使ってる人とかも
確かこのスレにいたよね
678名も無き飼い主さん:2013/09/20(金) 00:51:20.10 ID:iklxI5v1
>>677
ピタリ適温買いました!
今日発泡スチロールで囲ったけどこれとピタ適だけで
雪国の真冬を乗り越えるなんて・・・
もう一面分買おうかw
679さむっちょさむさむ派:2013/09/20(金) 01:18:26.95 ID:b6z/ZedE
>>675
25cmのヤドさん乙
680名も無き飼い主さん:2013/09/20(金) 08:47:58.25 ID:H3b5e+xL
寒い地方の人には暖突+サーモオススメだよ
ピタリで朝方の温度低下に悩んでいたのが一気に解消した
ヤドの活性もあまり下がらないし、いいよ
681名も無き飼い主さん:2013/09/20(金) 21:12:58.59 ID:HXshpgNo
今まで廊下で飼ってたんだけど寒くなってきたので部屋に入れた。
蛍光灯の明かりとかテレビの音とか大丈夫かなぁ?
682名も無き飼い主さん:2013/09/21(土) 01:49:07.43 ID:N08Elw0G
うーん・・3年間一頭飼いでMサイズの子は
ぼーっとして全く動かない子だったのに
Sサイズを一匹入れると、人が変わったように猛烈に追いかけまわして驚いた。
これは、喜んでるのか、怒ってるのか。
なんにせよSサイズには迷惑かけた。いきなり砂に潜って出てこない・・

ちなみに、Sサイズを追いかけまわして抱え込んだ時
Sがチー!チー!と鳴くとMは手放した。会話?交渉?
683名も無き飼い主さん:2013/09/21(土) 08:44:09.32 ID:rdS9so2l
こうしてみるとマルチパネルヒーターの人はいないんだよな〜。
温度調整ダイヤルもついてるし、お得な感じなんだけど。
暖突は相当暖かいみたいだね。
ヒーター導入するときは迷ったけど、やっぱり空中サーモは高い。

>>681
どのみち防寒を兼ねて囲ったりカバー掛けたりするよね?
そうすれば関係ない。テレビ程度の音には反応しないっぽいし。

>>682
それは新しい貝殻を発見して物色しようとしているだけ。
放っておけばそのうち収まる。潜ったのはたまたま。
鳴くのはストレスじゃない?少々なら問題なし。
684名も無き飼い主さん:2013/09/21(土) 18:11:33.59 ID:M/5O8JMN
水&エサ用の皿ちょうどいいのがみつからなくて自作したいんだけど
オーブン陶土だと耐水コートしなきゃならないですよね
エポキシパテとかで成形するのは難しいかなぁ有害だったら嫌だし・・・
おあつらえ向きな代用品探してもなかなか見つからないですねぇ
685名も無き飼い主さん:2013/09/21(土) 21:15:39.02 ID:TZmArbtf
スーパーでハマグリ買って食べた後の殻をえさ入れにしてる
686名も無き飼い主さん:2013/09/21(土) 21:50:01.63 ID:aC7izV2b
>>684
おっ!うちと同じこと考えてる人がいる。
ちょっと「水槽 オブジェ 自作」などのキーワードで調べたら、
オーブン粘土やオーブン陶土やコンクリがいいんじゃないかって言われてたね。

水溜め用なのに防水のこと考えてなかった…
…小学生の時、ガラスのコップの外側に紙粘土を貼り付けて花瓶とか作ってた
ああいうのでどうかな…
687名も無き飼い主さん:2013/09/21(土) 22:13:31.45 ID:6YTLHVkh
百均で小皿買って使ってる。
水と海水と餌入れてる。浅いからSサイズでも出入りできる。
688名も無き飼い主さん:2013/09/21(土) 22:37:07.97 ID:aC7izV2b
>>684
後 接着剤の話してる知恵袋見つけた
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458765479
>水槽に使用できる「接着剤」はないです。
>瞬間接着剤は有機溶剤を含んでいるので使用不可!
>アクアリウムで使用できるのは
>「セメダインのバスコークNの防カビ剤の入っていない物だけです」と、他メーカーの方に言われました。

もし接着剤を使うなら注意

私はガラス容器の内側に小砂利を貼り付けて
ヤドが登り降りできるプールを作りたいと思ったけど接着剤じゃダメね
689名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 01:53:25.81 ID:bB7aHWoG
詳しくありがとう!
たまたま無印で化粧品用?の浅めの小さいプラケースがあったので
試しに買ってみた!見た目よくないけどw
無害かわからないもので自作は怖いですよね
ハマグリは見た目もよさそうですねー天然耐水だしw百均も見てみます!
690名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 03:49:14.78 ID:Ykh4dwn2
>>685
それいいね
うちはペットボトルのキャップを水飲み、薬のキャップを海水用に使ってるけど5mmぐらいの段差が怖いのか海水用に入るときにも半身にして片足だけ突っ込んでパシャパシャやってるのがいる
大きめの二枚貝は段差も少なく良さそうだ
691名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 06:25:26.01 ID:aHeWFtUN
>>690
うちは表面のざらざらした焼き物のぐい飲みを海水入れにしてるけど、餌を食べるようにハサミで海水をツマツマして飲んでる。
全身浸かってるのは見たことないな。
692名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 06:49:16.41 ID:xMM35VPK
オカヤドカリ用の水のみ場を買ったけど大きすぎて・・・
タンクの部分を持って水槽水浸しになるし
693名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 07:14:56.62 ID:0ao7+cRs
>>689
無印は無害と思い込んでるほうが怖いよ
694 ◆COROLLA/xw :2013/09/22(日) 07:47:28.81 ID:nyppUcom
うちはペットボトルのキャップを水のみ、小さめのジャムの蓋を海水にしてる

換えたその日のうちに穴掘りだぱぁされて(;ω;)だが…
一回り小さい時は普通に入ってくれただよ!
695名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 08:25:51.27 ID:bB7aHWoG
>>693
無印ならって思ってるわけではなかったんだけど、たまたまいいサイズの置いてたから・・・
ただのプラケースでも危ないのかなぁ
未使用の状態でも剥離剤とかコーティングがあるとイヤだから一応よく水洗いしたんだけど
>>694
ジャムの蓋も錆びにくそうでいいですね!
696名も無き飼い主さん:2013/09/22(日) 11:09:22.73 ID:nJCObGLn
ピタリ適温買いましたお。
697名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 03:14:45.30 ID:7+LUWk/n
えっt?
水って
ヤド全体が浸かるかるくらい深さいるんじゃないの?
そんな浅くてよいのですか?
698名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 04:03:31.90 ID:DbZbS0g2
そこまでドンくさいとは思わないけどエラ呼吸の癖に溺れるし
お腹の部分に呼吸する部分があるらしいからその辺に水がよく当たればいいかなと思ってる
699名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 07:24:10.93 ID:u9VFh/VT
衣服だけじゃなく食器ついには家まで無印で建てた無印教のおばさん知ってるわw
無印と生協があればいいらしいですw
700名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 08:31:17.44 ID:r8+eRFn5
脱皮場所を探してるのか、ここ3日ほど地中を移動しまくってるんだけど
水槽のガラスに沿って移動してるから外から見えまくり。
ほっといていいのかな?
701名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 08:49:14.27 ID:YurprEe8
安いしプラケースでいいかと思ったら
砂の入れ替えで傷だらけになるじゃんw
702名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 11:42:27.23 ID:Sj/tasXx
水飲みは爬虫類用の水飲み容器(重さが有るからひっくり返ら無い)、海水はダイソーのガラスの小さめタッパーにサンゴ枝入れて足場にしてるよー。

確かにどっぷり浸かるよりはピロピロしてることのが多いかも…特に海水。
703名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 16:35:32.58 ID:7+LUWk/n
>>699
スレ違いだし性格クソ悪そうなやつね
失せろ、見てるこっちが恥ずかしいわ。
704名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 17:20:58.97 ID:EWWdturM
なんか急に寒くなったね

久しぶりに掃除した
食品工場の廃棄物置き場みたいな臭いから解放されたー
これからはマメに掃除しようと反省しました
705名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 17:43:31.41 ID:7+LUWk/n
植物鉢の腐葉土を食べていたよ。お?と思ってググると
>また、飼育下において流木、紙、木綿糸などを食べることから、自然界でも木の根や皮などセルロース主体の食物も摂取しているのではないかと推察されます。
と、書いたサイトが有った。
セルロースも摂るのね。シロアリみたいだな・・
706名も無き飼い主さん:2013/09/23(月) 22:59:10.84 ID:OKCl5ALR
>>693
>>689をどう読んだら無印が無害と思い込んでるように見えるのか。。
俺は百均の薬味皿に餌と水やってるわ深さが丁度いい
707名も無き飼い主さん:2013/09/24(火) 10:43:39.85 ID:6h4L2ME8
この1週間、ヤドが砂にも潜らず暗がりにこもったまま動きません。
エサ…も、食べてんだか食べてないんだかよくわからない。
ウンチもしてないみたいだし。水場にいる所も見たことないし。

死ぬのかなあ…。
708名も無き飼い主さん:2013/09/24(火) 11:19:33.61 ID:az2CxKlv
>>703
じゃあ見なきゃいいのに、スルーを身に付けた方がいいよ
マータリスレに暴言は不要です
709名も無き飼い主さん:2013/09/24(火) 15:44:09.44 ID:N4kdSPz+
じゃあ早速スルーしようね
710名も無き飼い主さん:2013/09/24(火) 18:02:15.63 ID:he4o7lz7
オカヤドカリだって無印教おばさんだって生きているんだ友達なんだ
711名も無き飼い主さん:2013/09/24(火) 18:51:50.05 ID:ByQ5Pfyb
海水入れたらいきなり飲みに来た
712名も無き飼い主さん:2013/09/25(水) 11:39:05.85 ID:Apafpi6y
> マータリスレに暴言は不要です
ここはマターリスレじゃないよ。
713名も無き飼い主さん:2013/09/25(水) 15:41:11.94 ID:PZva3j7O
>>707
体調不良か脱皮の前兆じゃない?
脱皮の環境整えて静観するしかないんじゃないかな
714名も無き飼い主さん:2013/09/25(水) 16:21:59.90 ID:hdTHWvxb
>>712
そこのお前ちょといか?
@”の会話に殺伐してどうするんだよ、マータリは最初のテンプレには書いてあったな
いつの間にやら消えただけ
亡霊あぷろだみたいにw
715名も無き飼い主さん:2013/09/25(水) 17:00:46.30 ID:i/Ud9a4J
>>707
あまり気にすることないと思うよ
元々臆病な動物だし気に入らない天気とか気温だとずっと潜ってたり隠れてても不思議じゃない
716名も無き飼い主さん:2013/09/26(木) 01:45:20.95 ID:lTBeIgSF
平和で、良いスレだ
717名も無き飼い主さん:2013/09/27(金) 08:51:41.45 ID:XcoIZFw7
今の時間動き回ってる〜
webカメラで見てると和むわ
718名も無き飼い主さん:2013/09/27(金) 17:08:16.85 ID:CdJMTdm8
都内ですが、9月と言えど今朝はけっこう寒かったです。
そろそろヤドの保温を考えないといけないですね。
パネルヒーター買おうかな。
719名も無き飼い主さん:2013/09/27(金) 17:13:40.26 ID:ybdgwAgq
都内で室内ならまだ大丈夫だけど運動量は落ちてるね
720名も無き飼い主さん:2013/09/27(金) 17:54:51.86 ID:H1odcFxf
青森もかなり朝晩冷え込こむのでヒーターオンです。今週あたり、新水槽の防寒対策するつもり。
そろそろ飼い始めて一年、また無事冬越せるといいな。
721名も無き飼い主さん:2013/09/27(金) 18:49:00.40 ID:g75Ykczf
北海道の朝は既に10度以下だからピタ適二枚目いく勢いww
722名も無き飼い主さん:2013/09/28(土) 05:52:40.02 ID:/byuSpfv
冬越しで来たらいいなー@‘‘
723名も無き飼い主さん:2013/09/28(土) 21:17:59.74 ID:z5tdLaae
@”
@゛
@;;
724名も無き飼い主さん:2013/09/28(土) 21:32:38.17 ID:VUN0xA6o
>>@;;

泣くな!ちゃんと越冬させてやるから!

ヒーターオンの季節になったね。今年の冬は寒くなるらしいから、スチロールも
導入検討してる@新潟
725名も無き飼い主さん:2013/09/28(土) 21:34:43.36 ID:+VMYnUTa
>>723
下のやどなんだか悲しくなるわ
726名も無き飼い主さん:2013/09/29(日) 00:21:33.42 ID:DX9t/uxU
久しぶりにレーズンあげたら物陰に隠れてひたすら食べてる 笑
やっぱり食いつきが違う
727名も無き飼い主さん:2013/09/29(日) 07:54:29.97 ID:rF1KmbDu
水槽と砂を買おうと思ってるんだけど
60cm水槽で珊瑚砂って何キロぐらい要るの?
728名も無き飼い主さん:2013/09/29(日) 08:45:35.85 ID:EMNTFWTy
30cmぐらいのプラケースで3kg入ってるから60cmだとその2ー3倍ぐらいじゃないかな
729名も無き飼い主さん:2013/09/29(日) 12:15:52.32 ID:2UZ93Ni8
>>727
13キロは必要とおもう。13キロ入れたけど追加しようか検討中。
730名も無き飼い主さん:2013/09/29(日) 21:19:22.15 ID:/vd7kLDO
ありがとう。結構要るね。
731名も無き飼い主さん:2013/09/29(日) 22:34:00.63 ID:s7HqQKnc
@;;<いえ、あの…これ、足です…
732名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 06:18:32.06 ID:iJI4mxbG
えっ
733名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 09:46:34.00 ID:KqI+ast+
13キロじゃ足りないんじゃない?
0.6×0.3×0.15=0.027m^3=27リットル
珊瑚砂の比重を1.5としても40.5キロ。
深さ15センチをもう少し妥協して12センチくらいにしても
32.4キロ必要。
よって最低でも30キロは欲しいところだね。
734名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 10:33:37.59 ID:oHqF+mzL
>>733
いくらなんでも金かかりすぎでしょ?
735名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 10:41:04.65 ID:fsQiqXf3
そろそろ「オカヤド飼育には珊瑚砂オンリー」を卒業しないか?
見た目はトロピカルでいいけどもさ
736名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 10:52:23.64 ID:oHqF+mzL
アクアリウムではエビ飼いに腐葉土水槽というものをやってる人もいるわよん。
アクアリウムの場合はテクが要るとされてるけど(土が舞う・色が出る等)
オカヤドなら超簡単ょ。
737名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 10:57:00.96 ID:yX6+ahMr
こまめに掃除しないと虫がわきます。
それからずっと珊瑚砂
738733:2013/09/30(月) 12:56:32.93 ID:KqI+ast+
>>735
そうそう。珊瑚砂なんて高いだけで
普通の砂より軽いのと見た目以外は何もメリットがない気がする。
ちなみにうちは海砂。海が遠いところでも川砂あたりを買えば
珊瑚砂なんかよりずっと安い。

ヤシガラ土はいいって話を聞くけど誰か使ってる人いないかな?
739名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 13:58:32.62 ID:jtUCrXCM
一応、深さはヤド三倍分取れてるから大丈夫かとおもってるんだけど…
うちは先に立ち上げてた水槽にきららって砂つかってるけど、サンゴ砂の方が臭いしない気が。好みだよね。
そういや誰かヤシガラ使ってるってカキコしてなかったっけ?
740名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 17:04:29.73 ID:NRtkVk0C
ヤシガラ使ったことあるけどヤドさんが土まみれになってしまったのでサンゴ砂に戻しました
741名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 02:43:36.45 ID:Ax95unE5
俺は、5日ほど前に初めて脱皮した
無事、成功したぞー
742名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 02:50:34.41 ID:ClI1hVjx
ヤドの穴掘りパワーはまじですごいね
脱皮床がすごいことになってる
743名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 03:01:31.37 ID:Ag/rq6AI
脱皮したかどうかって見てわかるの?
うちのは2週間くらい潜って出てきたら若干貝からはみ出るようになったか?ってくらいなんだけど
744名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 03:23:08.85 ID:1zcTPQ46
土ならともかく腐葉土は臭いぞ。
745名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 04:39:57.50 ID:tpdDdkp2
>>743
色を見るといいよ
個体差はあるだろうけど
うちのは、脱皮前は黒っぽいが
脱皮後は青みがかって綺麗になる
746名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 07:16:15.12 ID:Qln8ZnEk
うちのも最近潜って行った
砂はカラカラなんだけど脱皮できるかなあ?
747名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 19:44:40.61 ID:614aGguZ
>>739
うちはヤシガラ土だけど無事に数回脱皮成功してるよ。
確かに出てきたときに土まみれで周りを汚してしまうけど、そんなことも可愛いと思える。
748名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 20:07:08.42 ID:eFi91uJW
うちの紫ヤドカリは森に住むという。
でも後から買ってきてしまったどうやらナキオカヤドカリは砂浜近くに住むという。
どうしよー?どうしよー?
749名も無き飼い主さん:2013/10/01(火) 20:40:10.02 ID:iL/eEfAl
>>748
勉強不足
750名も無き飼い主さん:2013/10/02(水) 01:37:11.60 ID:+Y4uRG7d
>>749
冷たい。
でもきっとヤドには優しいと信じる
751名も無き飼い主さん:2013/10/02(水) 19:54:03.28 ID:s2EdEnrF
@” <サツマイモウメー
752名も無き飼い主さん:2013/10/02(水) 21:56:02.80 ID:UoDpqAQx
>>748
水槽で飼育する時点でそのどちらの環境ともかけ離れてるんだから開き直れよ
753名も無き飼い主さん:2013/10/02(水) 23:12:18.68 ID:cDE3lXVM
愛があれば大丈夫だ、多分
754名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 02:43:18.24 ID:hfRty0+G
海水はやっぱあったほうがいいね
久しぶりに入れたら、すぐにヤドが来て飲んでた
755名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 06:14:21.07 ID:Hn6GJNug
夏は海水ほとんど飲まなくて真水飲んで時々海水に足突っ込んでたけど最近は海水飲みまくって真水はほとんど飲まない
脱皮の準備なのか?
756名も無き飼い主さん:2013/10/03(木) 06:40:57.72 ID:g+DKPrg8
>>748
かわいいw
757名も無き飼い主さん:2013/10/05(土) 22:42:58.47 ID:GRfH8TM5
>>752
沁みた
758名も無き飼い主さん:2013/10/06(日) 10:18:14.81 ID:wOChjAb3
隅っこで貝から出てるけどこれ脱皮してるの?
他のに襲われそうなんだけど
759名も無き飼い主さん:2013/10/07(月) 07:47:18.05 ID:ZSvm6n+a
脱皮だった。
760名も無き飼い主さん:2013/10/07(月) 11:19:33.28 ID:iYsZeeRb
男のほうが脱皮を長く見守れる気がする
剥いてる最中はそっとして欲しいよな
女はすぐに覗きたいみたいで
手伝う気まんまんで触ってくる。
ほっといてくれ @”
761名も無き飼い主さん:2013/10/07(月) 13:33:01.00 ID:0Yyb/tk0
そういう面倒な流れになりそうな偏見レスはいいから
762名も無き飼い主さん:2013/10/07(月) 18:22:06.99 ID:10ezRTxw
というか潜っちゃったらもうどうしようもないよな
ジャリジャリ音がしてるうちは生きてるのわかるけど複数飼いだと動いてないやつも大量にいても分からないしさ
何匹か地上に出てるときに掃除がてら掘り返すしかない(半年〜数年に一回ぐらい)
環境を整えて餌いれて放置ぐらいしか飼い主はできないよ
ブログ見てるとトラブルあったときにすぐ対応してる人もいるようだけれどそういうのって@にとっていい環境なのかどうなのか微妙だしさ
763名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 06:33:03.35 ID:7Oes9frK
>>761
おまえも不要
764名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 08:24:29.82 ID:jqDMwqZi
陸上脱皮でどうにか生きてたけど足が1本ない
脱皮中に死んでると思って仲間に襲われてるのをそのままにしてたのが不味かったみたい。
765名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 08:29:05.93 ID:ISZmopYj
潜ったらあとはどうしようもない。当たり前のことだけど
一番ダメなのは掘り返して脱皮の邪魔をして死なせてしまうこと。

うちは最近初めて砂を全部出したけど、
今までに潜ったまま死んだやつは貝殻以外もう跡形もなかった。
案外きれいに分解されるんだと少し思った。
766名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 11:42:19.88 ID:jJTtFS1g
水槽の一番下部の角で脱皮開始し始めた。初めて見る脱皮にワクテカだけど落ち着かないだろうと厚紙で表を囲っちゃったよ。無事終わって出てくる事祈る。
767名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 20:36:19.37 ID:BtZsjbnF
>>763
なんなのこのジジイ?
768名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 21:49:32.87 ID:q2FNWTdk
>>766
@”>アリガト、待っててね
769名も無き飼い主さん:2013/10/08(火) 23:12:32.23 ID:+a2M9NrT
こんな所で喧嘩するな、仲良くしろ
770名も無き飼い主さん:2013/10/11(金) 16:50:45.45 ID:WB1g2gra
急にもりもり食べ始めたと思ったら、今日の昼間から潜って出てこなくなった。
いよいよ脱皮かな? がんばれ〜。
771名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 12:52:19.55 ID:Go93ncyu
日が暖かいからケースごと日向に置いておいたら潜ってたやつらがわらわらと出てきたw
どうやら夜寒くなってきたんで潜ってたらしい
772名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 13:12:03.28 ID:KKd8xpVm
直射日光は蒸し焼きに注意してね
773名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 13:24:47.09 ID:Go93ncyu
>>772
一応かなり大きな流木を入れてて流木の下が大きく隠れ家になってるからそこに集まってる
軽く光が差してるから時々光に貝殻を晒しにきたりしてる感じ
人間もそうだけどヤドカリみたいな夜行性の動物も光は必要なのかもしれないねえ
774名も無き飼い主さん:2013/10/13(日) 17:28:52.24 ID:AJW9Vpq3
>>768
おかえり、紫が濃くなってリターンしました。産毛ふさふさw
775名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 16:23:52.63 ID:VG4riiUE
岡谷度初心者だけど、貝殻に収まったままずっとフリーズしてたから死んだと思った。寝てただけなのね、捨てる所だった。
776名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 20:34:50.07 ID:cVY9bGOk
圧縮やしがらを買って来たけど思った以上に膨らむな
プラケに入れて水を注いだらヤシガラがあふれ出してきた
久々にうわあーって声を上げましたわ
圧縮ヤシガラには要注意
777名も無き飼い主さん:2013/10/14(月) 22:23:31.73 ID:cNmdmnvm
>>776
わかる、あれはすごい。時間かけたらものすごい膨らむ。
778名も無き飼い主さん:2013/10/15(火) 14:06:05.71 ID:mhy7NX6H
で、カビ発生。
779名も無き飼い主さん:2013/10/15(火) 14:54:51.07 ID:nhIT+lQN
多孔質のサンゴなんか色々住んでるだろうな
780名も無き飼い主さん:2013/10/16(水) 20:55:58.58 ID:VjZNazqr
みんな気のせい
10年近く飼えば最小限の面倒で
基本ほったらかしになる。
781名も無き飼い主さん:2013/10/16(水) 22:34:20.67 ID:XWYuJfPH
60センチの水槽で、SS3匹、S4匹、S3匹って多いいかな?
782名も無き飼い主さん:2013/10/16(水) 22:34:52.67 ID:KRiy1rhG
貝殻から出てて死んでた・・・
783名も無き飼い主さん:2013/10/16(水) 23:04:26.65 ID:mU4fE3md
>>780
10年近い大先輩、教えてください。
最小限の面倒で注意することってどんなこと?
当方4年目でかなりほったらかしだけど
そろそろヒーターの準備要るのかなぁって感じ。
784名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 00:41:37.94 ID:+vniIcXE
>>781ですが私の質問も答えて。
明日もう4匹買うか悩んでます。
785名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 07:47:36.51 ID:0GNUCCM9
私はまだ3ヶ月の新参です。
786名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 10:14:22.62 ID:qZeTtl8n
>>784
全然多いでしょ
787名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 10:40:04.83 ID:HEQd8b5N
>>784
多過ぎ。
Sが2つあるけどまさかMの間違い?一斉に潜ったら脱皮中に食われる…
788名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 12:57:08.74 ID:+vniIcXE
>>786
>>787
ありがとうございます。
今現在、SS2匹、S4匹、M2匹います。これ以上は飼わない方がいいですよね。
ヤドカリパークの人に聞いたら60pの水槽なら10匹位ぶち込んでも大丈夫って言ってたけど
単に@売りたいだけですよねw
789名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 14:29:32.83 ID:1zZ/c6wX
水滴で水槽の中身が見えない季節がやってまいりました
790名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 16:51:49.64 ID:oo7CvuL4
>>788
そもそもSだとかMだとか言われても個人の主観が入るからアテにならない。
例えばそのMサイズって前甲長なら何ミリくらい?
どちらにしろ数は少なめにしておくに越したことはない。
無理に詰め込んでもそのうち適正数まで淘汰される。

ヤドカリ○ークはヤクザだから関わらないほうが良いよ。
791名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 17:22:38.14 ID:hj/QEE8x
>>790
ヤドカリ売りのヤクザかw
貝殻の中にヤクでも仕込んでるかもしれないなあw
792名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 21:58:04.67 ID:Dy19X0Jb
>>783
水槽に温度計あるでしょ。
中が寒さそうだなって思ったら
こたつに入れて電源入れる。

冬場、足伸ばせないけどそれはがまん。

それこそ最初はヒーターとかフィルムとか
やったけど、こたつが一番だった。
793名も無き飼い主さん:2013/10/17(木) 22:31:39.98 ID:IoFaYSPX
朝起きたら20℃だった。何度ぐらいでヒーター入れるのがいいの?
794名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 00:56:38.60 ID:F9inMPZ0
飼い始めて一週間です。
砂を追加しようとヤドどかしたら砂上が糞まみれだった。
これっていちいち掃除しないといけないの?
795名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 08:03:07.30 ID:ozHVlzr/
金網の上で飼えば良くね?
796名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 09:31:32.33 ID:65/J3bs4
糞って掃除しなくても大丈夫だよね?
797名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 20:10:23.61 ID:esuAKQB3
どうなんだろ、一応上にあるウンはスプーンですくって捨ててるけど…。
798名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 20:28:23.91 ID:PNmgSLyJ
うち、ムラサキヤドカリとナキオカヤドカリがいてたまに掌の上に乗せてみる。
ムラサキは特に何ということはないけど
ナキオカはビビってぎゅっと貝に引っ込む時、ボタボタボターッとかなりの水を滴らせる。

やっぱりムラサキは森に住み、ナキオカは海岸と森の間とのこと、水っけが要るんだな。
799名も無き飼い主さん:2013/10/18(金) 21:58:46.34 ID:x6MuCzZy
多肉植物入れたら食べてるわ
800783:2013/10/19(土) 00:20:16.51 ID:gIZ2zPb9
>>792
コタツ飼育なんだ。初めて聞いたかも。
でも干からびそうで不安だけど、うまく湿度とかキープしてるんだろうなぁ。
うちはあんか使ってるから似たようなものかもしれないけど…

>>793
今年初越冬の人かな?
俺は15℃切らないようにしてるからまだ暖房入れてない。
801名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 00:25:14.25 ID:Cw0IgEqQ
こたつって、浴び過ぎると害があるけど大丈夫なのか?
802名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 01:32:42.00 ID:P7tRul1a
>>800
うちもあんか派
あんかとケースの間にタオルはさんで極端に熱くならないようにしてる
803名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 16:02:33.58 ID:QP4yiiuX
>>798
引っ込むときに水を出す??ウソっぽい。
そんな話聞いたことがないし
うちのはそんな風にならないが。

>>800
15℃って大丈夫か?
ほとんど休眠状態になっていそうな気がするが(試したことないけど)。
804名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 16:12:19.54 ID:VQVBqNsn
>>794
飼い始めて一週間なら、まだ砂なり土なりにバクテリアがついてないから糞が分解されにくい。
しばらく飼ってると自然に分解されるようになるみたいで気にならなくなるよ。

あえて何かするなら、熱帯魚用のバクテリア入り溶剤を霧吹きの水に溶かしてふくとか。うちでは、ジクラウォーターのビーシュリンプ用のをほんのちょっと入れてふいてる。
805名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 17:29:47.48 ID:AxbX6sR5
>>803
> >>798
> 引っ込むときに水を出す??ウソっぽい。
> そんな話聞いたことがないし
> うちのはそんな風にならないが。

まじで?種類はナキオカヤドカリで間違いない?うちもムラサキは水など出さないよ。
各一匹しか居ないから検証もできないが、兎に角ナキオカだけがギュッと貝に引っ込んだ時、ぼたぼたと水を出す。
ちなみに滴った水をなめてみたら、海水の方だった。
806792:2013/10/19(土) 21:51:48.73 ID:bdh9ovFv
>>800
水飲み場の水は切らしてないです。
あと、砂に水をじゃばっとかけてる。
ヤドが殻にこもったまままで動きが
悪くなったらこたつ。

>>801
こたつ利用はかれこれ5年くらいかな。
うちのヤドに限ってはなんも変化なし。
807783:2013/10/20(日) 05:59:25.45 ID:FjoUmR5g
>>803
絶対に15℃以下にならないようにして3回越冬してる。
毎年15℃じゃあ寒すぎるって言う人がいるけど
あくまで最低温度なので昼間は20℃以上になってる。
沖縄だって冬は最低15℃なんてしょっちゅうあるから大丈夫でしょう。
それよりも20℃以上キープとかいう人に限って干からびさせてそうで気になるよ。

>>806
湿度キープが重要ですよね。
808名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 07:03:10.62 ID:S8TdzPob
沖縄の最低気温って10度近くなるんですね
809名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 07:28:16.25 ID:InA69tcu
脱皮中でもぐりっぱの場合、パネルヒーター使ってると温めすぎですか?
一応、@が潜んでいるあたりにはパネルはあてないようにして、
温度も25度くらいでそれ以上あがらない程度に、加減して敷いてるんですが。

霧吹きで水まきもやって70%くらいの湿度のはしてますが、
時々20%くらいになっています。
干からびてないか心配…。
810名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 13:56:52.82 ID:xl4DilOV
>毎年15℃じゃあ寒すぎるって言う人がいるけど

あれー?でも与論島の冬は10度はいくよ。
逆に暖かすぎる気がするけど、ここでは普通なの?
811名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 21:06:46.49 ID:AturNHdc
>>809
いいと思う。
ただ、どこにもぐっているかは
実際にはわからん。

温度、特に湿度はみてあげるといいかも。

>>810
自然とは環境が違う。
あれー? とかいってくらべんな。

死ぬときゃ死ぬ。
812名も無き飼い主さん:2013/10/20(日) 21:29:17.69 ID:szNz/43K
まあ自然だと暖かい場所に移動できるからな
飼ってる場合だとケース内に生き残れる環境がないと死んでしまう
813803:2013/10/21(月) 09:33:20.56 ID:ig2Ku+W5
>>805
ナキオカヤドカリで間違いない。
と言ってもナキはうちもそれ一匹しかいない。
不思議な話だけど、考えられるとすれば貝殻の形状が
たくさん水を貯め込みやすい形になってるとか?
ちなみにうちのはアマオブネに入ってる。

>>783
20℃以上どころかうちでは25℃キープだよ。
フタさえしてれば干からびるほど乾くことはない。

どれくらいの温度をキープするかは個人の考え方次第だとは思うけど、
ヤドの快適温度が25℃前後(30℃を超えても全然平気)というのは
ハッキリしてるわけで、あえてそれをを外そうという気にはならないな。
沖縄の冬がいくら15℃を下回るとは言っても、寒さに耐えきれず
死ぬ個体が毎年一定割合いると考えるのが自然なのでは?
814名も無き飼い主さん:2013/10/21(月) 20:28:23.98 ID:G3+0XpPn
Mサイズの貝を買ったら大きかったので
Sサイズの貝を買ったら小さかった
実際に見て買いたいけど近くに売ってないんだよね
815名も無き飼い主さん:2013/10/21(月) 20:47:39.48 ID:8ceO65WE
↑あるある

>>812なるほど
816名も無き飼い主さん:2013/10/22(火) 21:13:24.92 ID:wDRm/Mqd
蓋の上にあんか置いといたら流木の上に皆並んで暖とっててワロタ
渇いたら水飲みに来てるようだ
817名も無き飼い主さん:2013/10/22(火) 21:35:36.86 ID:LjORFxc2
同じ温度が長時間続くと特定の微生物が繁殖しやすくなって環境が悪くなるから、年間を通じての温度変化だけでなく一日の間でも温度変化が5℃くらいあった方がいい
818名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 06:33:44.22 ID:mtsW0jOQ
微生物?雑菌の間違いだろ
819名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 18:21:59.46 ID:JMCrrgXy
大きくなるにつれて脱皮時間は長くなるのかな
小さいのはすぐに出てくるけど大きいのは長くて心配になる
820名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 18:44:12.80 ID:PIJUuYx+
大きいケースが欲しいんだけど、高いから悩んでるんですがオカヤドって衣装ケースで飼育しても問題ないですか?
プラとかがヒーターで熱持つと有害なものが発生するとかありますか?
821名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 20:38:41.10 ID:pQJr5WsX
大丈夫だろ。
つかプラから有害なものが出るほど高温なヒーターじゃヤドが焼けるわ。
822名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 21:04:50.24 ID:C8tpRxY/
衣装ケースならホットカーペットぐらいいるね
823名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 22:00:45.99 ID:zktBQfO4
>>820
衣装ケースで今年で3度目の冬です。
ピタリ適温の一番でかいの1枚貼ってあとは周りを
布で囲ってふたを少し隙間開けてかぶせて冬越してます。
割とあったかい部屋なんで今んとこ大丈夫みたい。
広くて手軽でいいよ、キャスター付きだから移動も楽。
S−M3匹だけど脱走もなし。

夏場はいいよ、でかい木とか拾って来て真ん中に立てとくとがんがん登る。
ただふた開けとくと乾燥が激しいのでまめに霧吹きと時々
水どばっとかけて湿らしてやった方がいいです。
824名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 22:03:00.58 ID:MyVsjGFU
>>821
ありがとうございます。言われてみるとそんな高温なヒーターは、まずいですね
>>822
ホットカーペットの上に乗せるって事ですか?
それはさすがに手間ですね…
適温プラス3 二個辺りを、天井付けで何とかなりませんかね?
825名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 22:06:45.76 ID:MyVsjGFU
>>823
参考なります。
ちなみに私は北陸なので冬はかなり寒くなるのですが、適温プラス3、二個では微妙ですか?
826名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 22:16:56.32 ID:zktBQfO4
>>825
2個両サイドに貼ればいけるんじゃないかな、
うちは関東ですが4号を片サイドに貼ってます。
両サイドに貼れば完璧だろうけどそこまではいらないかな位。
温度計入れてないんだけど手を入れると軽くむわっとします。
蓋をかぶせるとかなり保温効果が高いんであとは周りを
発砲スチロールとか毛布とかで囲えばいい感じだと思います。
827名も無き飼い主さん:2013/10/23(水) 23:41:11.08 ID:vCibswmw
すごく寒くなる部屋でしたら、暖突もおすすめですよ。サーモスタットで管理してあげれば、熱くなり過ぎることもないですし。
828名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 09:34:16.50 ID:NfRlH04S
水槽の上に置き忘れてた錠剤の野菜サプリが倒れて水槽内にぶちまかれてた。
それをヤドたち食べちゃってたんだけど大丈夫なのだろうか…
829名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 10:17:47.60 ID:Ewn15y3k
>>828
栄養とれて元気になったら新たなヤド飼育セオリーが生まれるかもしれないので、その後のレポお願いしますw
830名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 12:25:01.94 ID:NTwL472S
オカヤドって光、嫌います?
熱帯魚みたいに一日中ネオン付けっ放しとかの環境は人の気配なくてもストレスになったり昼夜逆転したりするのでしょうか?
それとも嫌ならシェルター入るから問題ないのでしょうか?
831名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 18:24:20.27 ID:ut/FwtZt
>>828
ウルトラセブンでその後巨大化したってエピソードがあったような。
その後のレポお願いしますw
832名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 19:30:03.22 ID:6ijydYMo
>>830
うちではLEDのライト使ってますが、特に嫌がっている様子はないですよ。
833名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 21:45:34.90 ID:PH0h9YFi
ホムセンでオカヤドがデカイタライみたいな容器の中で、ひたすら設置されたライトに照らされてたんだけど
流木に乗ってライトに向かってみんな並んでた
ライトの熱が暖かいからだろうけど明るさよりも暖かけりゃそれでいい感じやね
834名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 22:11:44.65 ID:mbt4EuGW
100均のとうもろこしの髭茶を買ったんだけど出涸らしをヤド飯に使えないかな?
835名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 22:29:33.09 ID:c+4RJ3ER
出がらしか・・・昔、旅行中に沖縄県民にヤドカリをもらったものの山の中の国民宿舎で
何も餌がなく、しかたなくお茶の出がらしを与えてみた。やっぱり食べなかった。。
翌朝、マクドナルドのフィレオフィッシュの中身を与えてこっそり見てたら、抱えて食べていた。
沖縄から本州まで移動してやっぱりお腹が空いてたんだな。
今はうちの水槽に居ます。
836名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 23:38:29.19 ID:mbt4EuGW
あと、陸上脱皮終えたヤドが仰向けとうつ伏せの間の位置でマッタリしてて脱皮した殻食べずに水飲んでる。なんか不安。ゆでた人参やった方がいいのかな?つーか殻始末してくださいよ
837名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 10:52:39.60 ID:djRZAJFh
>>830
以前常夜灯の近くにケースを置いてたときは昼夜関係なく出てきて動き回ってたけど、常夜灯から離れた位置に移動したら、昼間は全く出歩かなくなってしまった。
でも朝餌を見ると齧られてるから、夜中だけ出歩いてはいるみたい。
838名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 11:29:47.62 ID:RMEqG7hW
レイアウトについて聞きたいのですが色々見てると
砂を満遍なく15cmほど敷き詰める人と、丘みたいに一部高くして深さ確保してる人、後はケースの中に別の15〜20cm角くらいのケース入れてソコだけ砂一杯入れて他は3〜4cmくらいの人。
それぞれにメリットがあるんでしょうか?
一部だけ高くした場合、ヤドが浅い所をほじくって土中脱皮を諦めたりとかはしないですか?
深い場所と浅い場所はわかってて自ら深い所に行くのでしょうか?
839名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 11:40:06.78 ID:k9klaUFf
>>838
うちは粒子の細かい珊瑚15cm引き詰めて角に15×12×25位のタッパーに荒い珊瑚砂、ロフトに小さめタッパー荒い珊瑚砂にしてる。メリット、デメリットは不明w日常潜りに使ってるみたいで半埋まりしてる事が多いかな。ソレゾレ好きなトコに埋まってるよ。
隠れ家があって脱皮さえちゃんと出来る環境ならとは思ってる。
840名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 12:19:23.91 ID:x+4dRCNn
>>839
砂の粗さを変えるのも良いんですかね?
ロフト…まさにそれを作りたいのですが
現在の水槽の高さが30cmなので、全てに15cm敷き詰めると水槽の半分が砂になってしまうので縦のレイアウトが厳しくなるなぁっと思い、色々考えてて質問させてもらいました。
レスありがとうございました、参考にさせてもらいます。
841名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 20:20:39.81 ID:k9klaUFf
>>840
荒さを変えたのは自己満足なのできにしないで…
ロフトはダイソーでプラ製の塩・砂糖ストッカーの枠だけ勝ってきて高さ調整は砂に埋めてるよ。ちょうどいい高さで埋もれて隠れ家にもなってる。
正解は無いからヤド愛で素敵な住処を作ってあげてください!
842名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 21:01:36.45 ID:rqsIpqoO
いいね。私もロフトというか2段ベッド作りたい。2段が2男と変換されて困る。

 ∈∋ ←水
 |∈∋ ←海水
..ノ.... ...|...
.. :: ;: ;:: ;
843名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 21:22:37.90 ID:qQ0LkoaR
60cm水槽に変えたいけど初めての冬越しが怖くて出来ない
小さいほうが温度管理しやすいだろうし
844名も無き飼い主さん:2013/10/25(金) 22:17:42.25 ID:sTsxUVos
ヤド飼いで水槽の下にヒーター敷くのはダメなの? 床が乾燥するから…とかって文を見るんだけどそもそも脱皮床が中に浮いてる私の環境だったら関係ないのかな?
それとも他に理由があるのか。
熱は上に上がるから、下に敷く方が横とかに貼るより効率よく温めれる気がするんだけど敷いてる人とかいるかな
845名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 00:23:35.48 ID:vbX8gmQQ
>>844
えっ普通に敷いてますよ。
うち九州なんで真冬でもさほど冷えないので、ヤド床暖房だけ。
846名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 07:13:04.27 ID:TY/fk3iK
>>844
なんで普通に横じゃ嫌なの?
847名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 08:28:00.97 ID:XGrd0d2k
床暖の人は脱皮は大丈夫なのかな?
自然環境だと10cmも掘れば土の温度は20度以下になると思うんだけど床暖だと暑くなりすぎるんじゃないかという気がするんだよね?
848名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 09:37:14.87 ID:Jnp9/qqd
脱皮床って結局何が一番なんだろ?
サンゴは意外と崩れやすいとかなんとか言われるし、海岸から少し離れた普通の砂浜の砂を使う方が良いっても聞くけど。
ヤドの環境に近いからとかなんとか言うけど、環境と多少違ってももっと脱皮成功率の上がる砂とかって他にもある気がするけど怖くて試す事が出来ん
なんか混ぜてるとか変わり種使ってるとかって人いますか?
849名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 11:11:41.41 ID:vbX8gmQQ
>>848
簡単ですぅ。砂・ヤシ・腐葉土、いろいろペットボトルの切った奴に入れておいといて
ヤドの好きにさせるです〜。

>847
よく判んないけど砂床の真下にペラペラのヒーターを敷くやり方で三年目、まあ生きてる。
砂床さえ掘れば15度くらいになるので寒い時は砂床に潜ってるようだわ。
まっ雪の積もらない九州地方なんで…
850名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 18:03:01.65 ID:nfFEPsIY
>>819
ベビーサイズ(2ヶ月に1回 / 約7日〜12日)
SSサイズ(2ヶ月に1回 / 約11日〜15日)
Sサイズ(3ヶ月に1回 / 約15日〜22日)
Mサイズ(6ヶ月に1回 / 約20日〜30日)
Lサイズ(10ヶ月に1回 / 約30日〜45日)
LLサイズ(年に1回 / 約50日〜70日) 
851名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 20:49:56.84 ID:K/Pdi/Fr
>>850
その数字はちょっとアテにならないな。
とにかく個体によって差がありすぎる。
Sサイズが2ヶ月くらい脱皮で出てこなかったり、
Mサイズが2ヶ月に1回脱皮したり。
だから自分とこのオカヤドカリを詳しく観察するのが大切。
852名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 23:45:26.52 ID:Uu3ieI/x
@”気まぐれでごめんね
853名も無き飼い主さん:2013/10/26(土) 23:49:44.69 ID:ujlOcQOL
砂の上で脱皮したら二日で動き回るしな
854名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 08:46:58.26 ID:UQlmyV5F
うちの@は最近リンゴをよく食べる
あげるのは人間が食べる所じゃなくて種がついてる中心部分
あそこって密が集まるところだから結構美味しいはずなんだよね
855名も無き飼い主さん:2013/10/27(日) 13:00:13.39 ID:JCq2Sbva
蜜が入ってるりんごは美味しいけど、蜜自体は別に甘いわけじゃないよ
856名も無き飼い主さん:2013/10/28(月) 12:55:40.88 ID:f2KThZKo
本当だ…欲しってるね!そしてショック。
林檎やなし…うちもやるがヘタやその反対側の部分にはなんとなく農薬が入ってる気がして避けてる。
意味あるだろうか?
857名も無き飼い主さん:2013/10/28(月) 14:54:50.82 ID:1cPrt6/U
みかん食べる?
858名も無き飼い主さん:2013/10/28(月) 19:54:13.75 ID:fMd6nOSg
酸っぱいのはダメ!カルシウム溶ける。
859名も無き飼い主さん:2013/10/28(月) 19:59:21.82 ID:nwk9d/1t
@”<そうなのね。ありがとう
860807:2013/10/29(火) 04:17:43.87 ID:33dBkbnG
本日より暖房入れました。
今年初越冬の方、湿度管理に注意してくださいね。
861名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 07:03:56.29 ID:MYSsep7F
私も入れました。
862名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 09:21:26.15 ID:LLtAYpla
Sサイズが潜ってから2ヶ月経過しようとしてる。
もう死んじゃったかな。
残りの1匹が砂の中で移動しまくってるし・・・
863名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 17:43:43.98 ID:GBqn041y
適温3で20度ちょっとしか上がらないので、暖突考えてるのですがケース内天井に取り付けても湿気とか大丈夫でしょうか?
864名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 20:44:49.35 ID:pJ/K6M3v
ペットボトルのキャップを水飲みに使ってたんだけどひっくり返されることが多すぎるから多段型の化粧ケースの下の段に石つめて上に水入れて使ってみたんだけど斜めに倒されてた...(´д`|||)
オカヤドって結構パワーあるんだよね
865名も無き飼い主さん:2013/10/29(火) 22:41:07.26 ID:+P6bQHTx
暖突使ってますが、湿度は大丈夫ですよ〜
866名も無き飼い主さん:2013/10/30(水) 00:34:38.16 ID:4AUQ9821
湿度は暖突だから大丈夫とかじゃなくて各々の飼育環境によって違うんだから湿度計買ってしっかり管理しろ。
100均でも売ってるんだからさぁ。
867名も無き飼い主さん:2013/10/30(水) 08:44:36.15 ID:egePLHJP
>>866
暖突がケース内の湿気に耐えられるのか?って話だろ。
どんだけ読解力がないんだ。
それに100均の温湿度計なんて無いよりはマシという程度で
それを付けたからといってしっかり管理してるとは言えまい。
868名も無き飼い主さん:2013/10/30(水) 09:31:45.03 ID:CopdanIm
863です。
説明が不十分だったみたいですいません
>>867さんの言うように暖突本体が湿気で壊れたりしないのか…という事です。
霧吹しても大丈夫みたいな事は見た事あるのですがかなり寒い地域ですので、冬季間は電源付けっ放しになると思うのですが長時間湿気にさらされても内部基盤に影響しないような防水対策はされているのかが気になりまして。
869名も無き飼い主さん:2013/10/30(水) 20:30:34.08 ID:4AUQ9821
>>868
読解力なくてすまぬ。orz
こういう類の製品は湿気なんて気にするようなものじゃないと思ってた。
寒い地方の飼育って温度と湿度管理がかなり大変そうだね。
870名も無き飼い主さん:2013/10/31(木) 18:37:23.78 ID:LJAFCVzD
潜ったまま2ヶ月経ち、もう諦めてたSサイズ。
67日目にして地上に戻ってきたw
871名も無き飼い主さん:2013/10/31(木) 21:48:45.23 ID:VQtVpe4M
ヤド観察の為にマジックミラ仕様の水槽カバー導入しようと思ってるんだけど
同じようにマジックミラーやってる人いる?
872名も無き飼い主さん:2013/10/31(木) 21:50:32.26 ID:+LpghPGZ
俺は車の貼ったよ
873名も無き飼い主さん:2013/10/31(木) 22:32:21.21 ID:r5Uyeeaf
マジックミラーって見られる側(水槽の中)より見る側(水槽の外)が暗くないと効果ないんじゃないの?
874名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 01:31:12.30 ID:Ihb80glR
ていうかマジックミラーって鏡張りだろ?
鏡だらけの部屋だと俺は落ち着かんな
875名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 06:11:39.05 ID:E5lGNO3L
さすがに四面だと落ち着かないだろうから、正面だけですw
中に自作のLEDライト入れて中を明るくして使おうかと思ってます
私も車の使おうと思ってます。>>872さんのヤドはマジックミラー仕様だと人前でも活動してくれますか?
876名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 08:58:49.44 ID:Ihb80glR
うちはマジックミラーじゃないけど人が動かなければ活動してるなあ
近づくときに逃げて流木から転げ落ちたり殻にこもったりするけど近づいたあと動かなければ顔出してニンジンにかじりついてたりするよ
877名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 09:50:40.95 ID:O4B1WHPY
>>876
動かずに観察は私もやりましたが、こっちがしんどくなってくるんですよね^_^;
究極はwebカメラだろうけど、結構な値段出さないと全体が綺麗には映らないだろうなぁ。
ペット見張りとかで使うスマホからも確認出来るやつってヤド観察にはどうなんだろ
878名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 11:25:38.53 ID:1uTc1Fe1
私はwebカメラで監視してる。
879名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 12:05:04.50 ID:5vNkXvOV
>>878
監視ってw 確かに 脱獄の名人とは言われているけどもw
ちなみになんのカメラ使ってます?
水槽の正面に設置ですか?上に設置ですか?
880872:2013/11/01(金) 12:47:52.08 ID:NYJLPhrZ
>>875
うちもLEDライト自作して使ってる。
物音さえ小さめなら活動してくれるよ。
881名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 13:01:40.12 ID:REKIm2ZK
砂床はみなさん、どんな砂にしてますか?
おすすめがあったら教えてほしいです。
882名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 15:28:46.69 ID:xd0A0Od8
>>881
海行って海岸から少し離れた所の砂浜の砂とってきてる
883名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 15:47:34.54 ID:OMlBqZh7
>>879
カメラは1200円で買ったこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005AM8ZH8
側面に設置してる。
裏側は窓で正面ともう片方の側面はダンボールで人が見えないようにしてる。
884名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 18:34:23.95 ID:M849iqDj
俺は望遠鏡で遠くから見てる
885872:2013/11/01(金) 19:12:37.11 ID:g9Lk/Ap2
今時期だと上も蓋してるから
普通に観察できる。
http://i.imgur.com/NNh9ffw.jpg
886名も無き飼い主さん:2013/11/01(金) 23:59:49.26 ID:qukDTnGX
そんな金かけなくても
静かにじーっと見てればそのうち動き出すだろw
887名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 00:30:02.54 ID:qAbfk9tj
確かにw
静かに見てりゃ普通に動くよね。
888名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 02:14:16.57 ID:+8Zq+5Im
うちのは全然びびらない
889名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 09:08:52.41 ID:s1S+3foE
フィルム貼ると乱反射しないのね
100均で探してこよう
890名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 10:14:42.85 ID:BI554p6n
部屋に誰かいる時にヤドが活発に動いてるの見たことない…夜、電気消して誰もいなくなると活動してるっぽい。
買った店では常時明るくて周りに客がいても動いていたのに。
ずっと明るい方が逆に動くもんなの?
891名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 11:08:22.59 ID:a1h4x4ow
昼夜関係なく動いてる。人の気配がダメなんじゃない?
892名も無き飼い主さん:2013/11/02(土) 16:58:33.44 ID:GXzBphTi
人の気配というか動くものに反応するよね
顔を近づけてみてると眉毛を動かしたりするとビクッてなる
893名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 00:19:22.47 ID:naZVUgc7
>>882
レスありがとう。
海か…
894872:2013/11/03(日) 08:29:00.21 ID:w5n8AtzO
>>881
うちは普通にサンゴ砂の細かいので3?4年くらい飼ってます
895名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 13:45:14.87 ID:8KUOL/EK
>>881
ホムセンで売ってる安い川砂使ってます。
896名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 17:41:08.68 ID:sdAhgo+m
一ヶ月前に脱皮した@達が最近貝殻を覗きこむことが多くなってるから目測で適当に大きい貝殻買ってきたら大きすぎた( ; ゜Д゜)
一番大きい@が覗きこんだあと大きすぎてショック受けたのか普段はあまり登らない手製の木の塀に上って殻にこもって寝ちゃった(´・ω・`)
サイズ測ってヤドパークででも買うかな
897名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 17:49:00.51 ID:sdAhgo+m
>>881
うちも川砂
調達が楽で確実なのが最大のメリット
沖縄では海浜だけじゃなく森の中にも結構いるようだから好みと環境によって選ぶといいと思う
多分重量のある川砂のほうが密度が濃い分温度変化には強いんじゃないかな?
珊瑚って穴が開きまくってるから温度管理をしっかりしてないと寒冷地ではキツそうな感じがする
898名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 20:15:59.32 ID:5WOVyGQF
>>892
眉剃りなさいよ
899名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 20:17:00.13 ID:5WOVyGQF
>>882
私も海で土のう袋に砂集めてたら管理人らしき人に怒られたwwww
900名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 22:39:24.84 ID:WKkVa+GH
土嚢じゃあからさまだからな
リュックとかでこっそり持ってくればw
901名も無き飼い主さん:2013/11/03(日) 22:48:28.90 ID:naZVUgc7
>>894
うちもサンゴ砂で、amazonで売ってるやつ(2.5キロで千円弱)です。
他にも色々あるみたいだから気になって。
まだ飼い始めて4ヶ月だけど、私も長生きさせてあげたい。

>>895 >>897
川砂は重量があるんですね。
値段が安いのは有難いです。
種類とかあるのかな…ちょっと調べてみよう。

レスありがとう。
参考にさせてもらいます。
902名も無き飼い主さん:2013/11/04(月) 07:46:50.84 ID:7LF7Stk4
>>899
オレはガッツリ、バケツにせっせせっせと入れてたが
やはり怒られるのかw
903名も無き飼い主さん:2013/11/04(月) 21:06:38.51 ID:vhlPBmf3
そういえば1年くらい前に硅砂つかって見たことあるけど
さらさら過ぎて使いにくかった思い出が・・・
乾燥しやすくて乾くとバサって簡単にくずれるから
生き埋めになるって思ってやめた
904名も無き飼い主さん:2013/11/04(月) 22:06:06.28 ID:b1SveffD
生き埋めにはならんでしょ(´д`|||)
そもそも肺呼吸じゃないから
905名も無き飼い主さん:2013/11/05(火) 11:42:02.84 ID:UOoJN0ep
生き埋めって呼吸うんぬんとかじゃなくって脱皮失敗を心配してるんでしょ
906名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 00:13:31.98 ID:mMTQcf/q
一昨日オカヤドカリ3匹が我が家にきましたo(^▽^)o
飼い方がまだよく分かってないのですが、広めのプラスチックのカゴに、ご飯、水、ヒーター、ジャングルジムっぽいの、隠れ家になりそうなもの(2つ)を買ってきて入れました(*^^*)
しかし全く隠れ家から出てきません。エサもあまり減っていないようです…
はじめはこんな感じですかねー??
907名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 00:48:14.07 ID:MIUQK6J+
>はじめはこんな感じですかねー??

大丈夫、10年以上飼っててもそんな感じ
908名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 06:08:39.22 ID:s628FxAu
目線ぐらいの高さのいちに置き
物音を極力なくし
そーっと近づく
909名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 08:49:58.47 ID:zghsZuW4
飼い方もよくわからんのによく飼おうという気になれるな。
普通はある程度調べて、それで飼えるかどうか判断するんじゃないの?
無責任ここに極まれれり。
910名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 08:55:08.59 ID:p1jnxQx7
>>906
霧吹きで湿度をあげてやると活発に動くかも
湿度低いとうちの場合潜ったり隠れたりが多くなるね
911名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 10:52:56.76 ID:mKdOmC1k
>>906
かごってプラケ?
脱皮床として底砂は絶対必要だよ。
912名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 12:33:26.23 ID:1ft1vSIP
浜砂は海では少し掘ると湿ってるけど家で使うと下までサラサラになるんだけど、こういう場合は霧吹きどころか水ぶっかけて下まで浸透させた方が良いかな?
913名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 12:45:04.78 ID:qeKIsAOj
小麦粉入れてとろみをつけると良いのでは?
914名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 12:48:06.71 ID:1ft1vSIP
>>913
それマジレス?
915名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 15:12:23.67 ID:mKdOmC1k
吸水性高分子ポリマーとか使えないかな?
916名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 15:21:50.37 ID:yyU4em4S
ツマツマされて食べられちゃいそう
917名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 16:12:50.90 ID:umn2N2Gz
>>912
俺もそう思って水どばっとかけてみたら奴ら喜んで掘りまくってたよ
そのまま全員脱皮中
918名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 17:52:49.70 ID:eNH8jJ5y
この時期だとヒーターで蒸れて、カビ発生とか虫発生しちゃったりは…?
初めての冬なので、色々ドキドキする
919名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 19:16:32.97 ID:MIUQK6J+
水場多くしてヒーターかけてるけどカビ生えたことないなあ
920名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 19:45:24.36 ID:mKdOmC1k
うちの水槽はクロカビ生えたし粘菌まで発生したよw
921名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 22:44:53.50 ID:1ft1vSIP
どうしてシェルターから出てこないんだ…
1日の9割はシェルターに居るキガス
922名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 23:18:43.74 ID:mMTQcf/q
906です
今さっき出てきてた!!
初めて出てきてるところ見たよ(*^^*)
凄い可愛かったヾ(@⌒ー⌒@)ノ
>>かごってプラケ?
プラケです^ - ^
>>脱皮床として底砂は絶対必要だよ。
はい、サンゴ砂を13cmぐらいの高さに盛ってます(≧∇≦)
923名も無き飼い主さん:2013/11/06(水) 23:20:57.12 ID:mMTQcf/q
ID変わってなかったすいません
>>大丈夫、10年以上飼っててもそんな感じ
そうなものなんですね(o^^o)有り難う御座いますm(_ _)m
924名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 07:05:49.80 ID:Kurw58vb
うちのは切り吹きで湿度上げると元気良く動き出す。
925名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 12:24:28.71 ID:/JrJcoNL
最近全然エサを食べないと思い、心配になって夜中にこっそり覗いてみたらいつも隠れてる流木のシェルターをむしって食べてた(^^;)
926名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 14:17:57.82 ID:i/EV8rQq
>>925
うちも腐葉土食べてた。どうやらセルロースを欲することがあるらしいわ。
ヤギも大好きセルロース。シロアリも好きだなセルロース。
927名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 14:30:35.34 ID:gLZvZ9un
うおお、うちのオカヤドカリ、柿めっちゃ食べてる!
かわいい!たまらん!!
928名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 15:59:20.28 ID:i/EV8rQq
それは甘柿なの?それとも熟した渋柿なの?
それともちょっと早めの干し柿なの?教えてよ
929名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 16:37:51.87 ID:gLZvZ9un
>>928
あげたのは、四角い甘柿です。
硬いのも熟したのも食べてますよ。
干し柿、渋柿はあげたことないです。

ヘタ付近をあげると葉っぱ部分もかじってたので
うちのヤドカリは、柿がかなり好物のようです。

928さんのオカヤドカリも気に入るといいですね〜。
930名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 17:01:30.64 ID:i/EV8rQq
どうもありがとう!
うちでは柿は高級品なので、上げる時は多分皮を・・・ごめんね@
931名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 17:22:33.26 ID:8d3C3+Eg
>>925
うちも流木食べてるときあるよ
前にちょっと加工しようとしたら固すぎて全然ノコギリが通らなかったほど固い木でかなり古く年期も入った流木だから美味しくないと思うんだけどね
932名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 17:23:37.39 ID:j4BD7hd1
いつも湿度が70%から80%位だからずっと水吹きしてないんだけど大丈夫だよね?
933名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 20:05:24.70 ID:CpmXZyPO
>>932
水吹きって湿度保つ為ってより床に水分を与えて乾かないようにするのが目的だと思ってるんだけど、どう?
934名も無き飼い主さん:2013/11/07(木) 20:20:01.18 ID:7Ey2lvwT
うちのも柿大好きだよ。最初にあげた時は3匹一緒に食べてた。
935名も無き飼い主さん:2013/11/08(金) 08:53:27.78 ID:CN9IvBZD
綺麗に整地されてたのに一夜にして無法地帯のように荒らされてる
936名も無き飼い主さん:2013/11/08(金) 21:26:34.85 ID:wJZSli9b
>>933
床が乾かないようにするってのはもぐりやすくするってことなのかな?

冬場にヒーター入れると水のみ場程度の蒸発だと追いつかなくてすぐに乾燥してヤドが死ぬ。
水吹きでもなんでもいいんだけど必ず70%保つようにしる。
937名も無き飼い主さん:2013/11/08(金) 22:29:18.95 ID:c3MjjPwH
938名も無き飼い主さん:2013/11/08(金) 22:32:31.95 ID:c3MjjPwH
ごめんなさいミスです、砂の簡単な乾かせ方はないですか?
939名も無き飼い主さん:2013/11/08(金) 22:43:29.11 ID:Rj64PNI7
フライパン
940名も無き飼い主さん:2013/11/08(金) 22:52:06.56 ID:BtqsTMcN
>>936
うちはヤドの水槽の中に小さめの水槽入れてメダカが泳いでますw
そのおかげでヒーター入れても気温28度湿度80%キープ
メダカ水槽の下がヤドの隠れ家になってる時もあるし良い共存関係が出来てますよ
941名も無き飼い主さん:2013/11/09(土) 21:20:03.74 ID:k2PliHSJ
明日生体を片道一時間半の店に買いに行くんだけど、この時期だしカイロ持っていった方がいいかな?
942名も無き飼い主さん:2013/11/09(土) 22:05:06.78 ID:EXA+NDRZ
車で行くなら車内に暖房入れるだけでいいよ
943名も無き飼い主さん:2013/11/09(土) 22:23:31.08 ID:2kk7VllV
ポケットに入れときなよ(割とマジで)
944名も無き飼い主さん:2013/11/09(土) 23:11:22.63 ID:2kk7VllV
ところで宿貝って、カタツムリ系には絶対はいらなくない?
(超弩級貝アフリカマイマイは除く)

波に削られすぎて薄くなってたり、ヤワだったりもともと軽いのは絶対入らない気がする。
タマゴマイマイに入って欲しかったな…
945名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 08:54:40.67 ID:I4rLokJV
宿ってる貝が気に入って購入したのに、水槽入れた瞬間薄汚い貝殻に引越したからぶっ殺してやった。
946名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 10:21:31.46 ID:ZWbVutcQ
なんで汚い貝殻水槽に入れてんのよ
947名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 10:27:18.84 ID:upA5SoDO
(´・ω・`)

ちょっと前に作った自作の木の塀を気に入ってくれたのか登って上を歩き回ってることが多いんだけどオカヤドって記憶力あるのかな?
どうも新しく増やしたおもちゃに対する反応見ると古いものか新しいものかの判断はしてるみたいなんだよね
飼い主に対する反応を見ると飼い主のことは覚えてないようだけれど(´;ω;`)

興味のあるものや自然界で見慣れたものはよく覚えるけどあまり重要じゃないものは覚えないとかなんだろうか?
日本人の顔は細かい違いまでわかるけど外人の顔は細かい違いが判断しにくいという感覚に近いのかもしれない
948名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 13:11:31.16 ID:NmH8AsKC
食べた餌とかも覚えていて、なるべく違うものを取るようにしている、
という話も聞くので記憶力はありそうな感じですよね。

水槽のレイアウトを変えると活発に探検したりするので、環境の変化は覚えているような気がします。
ただ、動く大きなものは全部脅威と認識していそう…
949名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 16:00:19.25 ID:Ok/lGibC
オカヤドカリの「オカ」って「陸」と書くから
丘の上より陸の上のほうがいいんじゃないかなあ、、スレタイ
950名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 21:48:46.60 ID:ClA+2+mS
オカヤドカリ丘の上っていうフレーズが好きだから、そのままがいいに一票
951名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 21:57:13.35 ID:ClA+2+mS
Sサイズがちょうど脱皮成功して出てきてた。
買い始めて4ヶ月。初めての脱皮。無事に成功して一安心。
なんか肌ツヤ良さそうなピンク色してる〜。

でも相変わらずポップコーンしか食べてくれない。
952名も無き飼い主さん:2013/11/10(日) 22:12:32.87 ID:upA5SoDO
脱皮したては産毛もっふもふで動きもいいよね
953名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 14:08:51.15 ID:m9pM7X01
サーモンピンクっていうか、とにかくキレイだよね。
まだ本体は潜った状態で、脱いだ殻を先に見つけた時は、死んだ…!って勘違いして
泣きそうになった。
あまりにもまんまの形してるからw
954名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 16:18:38.43 ID:wkclaP3z
脱皮した殻を見てみたいんだけど、上から見ただけでは見つからない…。
結構すぐに食べちゃうもんなのかな??
それとも砂の中?
955名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 16:34:57.25 ID:Fhe/WAgK
水槽の角で脱皮してた時にそっと覗いたら脱いで割とすぐにそのままたべてたよ。残るのは硬い先端だけだった。
砂洗った時も残骸は尖った先端だけいくつも出てきてた。貴重なカルシウム源なんだろうなと。
956名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 20:53:18.53 ID:m9pM7X01
うちも端で脱皮してたから、結構見える状態だった。
殻は脱皮後3、4日で全部食べちゃったと思う。
957名も無き飼い主さん:2013/11/11(月) 22:01:19.51 ID:bunNXvse
その割に、エビの剥き殻には見向きもしなかったわ。
他人の殻じゃだめなんだわ。
958名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 18:37:08.78 ID:K3ZwOdCp
4匹飼ってるが全員潜ってる
1匹だけ見える@は脱皮して1週間たって元気にしてるけど出てこない
殻は爪の先までモリモリ食べてる
959名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 19:55:34.39 ID:qo8M33iB
今窓の前に置いてるんだけど、寒くなるから部屋の奥に置きたい。
太陽の光がまったくない所においても大丈夫?
960名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 20:29:32.26 ID:kNZOq+8E
あれ・・うち、ずっと日陰に置いてるわ。
日が射すとよくないと思って。
だって沖縄に行った時、森のヤドカリみんな物陰にいたもの。
961名も無き飼い主さん:2013/11/12(火) 21:24:40.88 ID:M7AYalXa
夜行性だから、日光必要ないってどっかに書いてあったような…
でも日なたはあったかいよね
962名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 03:45:26.72 ID:r3uE5jqK
霧吹きで湿度上げた後なんかはしばらく日向とかヒーターそばとかにいるけど渇いてくると物陰にいくなあ
基本的には暖かくて湿度があるところが好きみたいだけど暖かいところって大体渇いてくるんだよね
963名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 06:54:55.50 ID:+WCyrmMt
自然環境なら一生日陰って事はないけど
人工環境だとず〜と日陰になるけど
964名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 07:24:52.78 ID:QM87Q3TB
やばい…朝の気温が3度だったけど水槽の中も21度まで下がってた(^^;) 冬は今からなのに…適温3一枚で45cm水槽は厳しいか(´。`)
965186:2013/11/13(水) 09:35:21.52 ID:AhtdyCru
>>964
アルミシートで全面おおったり、蓋したりしてる?北国で同じ条件だけど、保温断熱気を付けると25℃キープ余裕だよ。夜の暖房切るときは毛布被せてたよ。
966名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 09:36:25.71 ID:AhtdyCru
すまん、名前欄消し忘れ。
967名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 13:23:24.14 ID:QM87Q3TB
>>965
一応蓋してるし発泡スチロールの板でケースカバー作って被せてるんだけどね(^^;)
水槽に断熱フィルム貼ってみようかな…毛布も試してみる(^^)
968名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 19:54:54.01 ID:RhRsF+qk
正月に5日間くらい家あけるのが今から不安です
鹿児島だけど冬は5度以下になる時あるし
適温2枚持ってて園芸用の小さいビニールハウスも使うつもりだけど乾燥も含めて色々怖いです
初の冬越しなのでアドバイスあったら教えて下さい
969名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 20:06:16.55 ID:ND00I+5b
室内が5度になるわけじゃないだろ?
ケースのサイズがどれくらいかしらんが、適温2枚ならまぁ大丈夫。
それでも心配ならプチプチで包んだら。
水は蒸発してなくならないように大き目の入れ物にたっぷり入れとけ。
ケースの砂は脱皮開始でもしない限りカラカラに乾燥しても大丈夫。
970名も無き飼い主さん:2013/11/13(水) 20:59:51.50 ID:RhRsF+qk
ありがとうございます
一軒家なので酷い時は室温が5度とかもあります
サイズは40センチの水槽です
プチプチで覆って水たっぷりでビニールハウスの中にコップの水をいくつかおいてやってみます
もう一つ質問なんですが水槽の上は梱包しないで毛布とかが良いでしょうか?
暇な時でもいいので教えて下さいませ
971名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 09:55:45.03 ID:TUEYOmba
正月前にテストしてみればよろしい。
一軒家が寒いとは言っても1階の話でしょ?
2階なら暖かいと思うけど・・・。
40センチかそこらの水槽なら楽勝で移動できるし。

真水入れと海水入れがあって、ある程度気密性のある
アクリルとかのフタをしておけば
加温したからといって極端に乾燥することはない。
保温は何でも大差ない。うちは使わなくなった登山用の
厚手の上着を掛けてある。

結論:フタさえしっかりしておけば大丈夫。
972名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 11:15:14.13 ID:UJWkOl3I
脱皮から無事帰還
入れ代わりのようにもう一匹が潜って行った
973名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 12:39:52.89 ID:IcaqMQA2
電気あんか使ってる人いますか?
どんな感じか教えてほしいです
974名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 16:35:08.91 ID:nqatRrXt
>>973
電気あんか使ってるよ。周りを発泡スチロールとダンボールで覆って側面にあんか付けてる。
専用のヒーターに比べたら火力があるから温度と湿度管理に注意。
975名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 20:13:04.72 ID:BUlF+mgc
>>971
寒くなったら2階に置いてテストしてみます
まだ今はエアコンもストーブもいれなくて大丈夫なので
フタが大事なんですね
水槽はガラスだけどフタはペラッペラのプラなのでアクリルのフタを購入しなければ
空気穴無しで完全密閉で大丈夫なんでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです
色々教えて頂いて非常に助かります。ありがとうございます
976名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 21:37:06.19 ID:JWbK2u0W
そう言われるとヤドって完全密封されても関係ないのだろうか…
977名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 22:47:54.27 ID:HHL+xCny
うちはスチロール板で蓋を作って、少しだけ配線通す部分を作ってますよー
完全密封はしたことがありません。。
978名も無き飼い主さん:2013/11/14(木) 23:44:16.07 ID:IcaqMQA2
>>974
レスありがとうございます。
初めての冬で悩んだ末に電気あんかにしたのですが、やっぱりヒーターの方が
よかったかなとか気になって。
ヒーターの方が弱いんですね。
カラカラにならないように気をつけます。
979名も無き飼い主さん:2013/11/15(金) 08:10:39.15 ID:WFT40WUR
電気あんかは安いからいいね。1つ買っておこう。
980971:2013/11/15(金) 09:41:06.31 ID:H4SnOnj6
>>975
基本的には密封状態でも大丈夫なんじゃない?
脱皮じゃ何か月も潜ってるんだし。
うちはアクリル板でフタを作ったんだけど
取っ手を兼ねて対角にコーナーを2箇所切り欠いてる。
1週間以上放置したことはいくらでもあるけど
4年飼ってて問題が起こったことはないよ。
些末なことだけどあるとすれば加温すると内外の温度差で
アクリル板が若干反るくらい。
981名も無き飼い主さん:2013/11/15(金) 12:56:16.65 ID:vwnuouRh
電気あんかってどんなの使えばいいの?
982名も無き飼い主さん:2013/11/15(金) 18:47:41.82 ID:+hUWw+ge
>>981
平たい水槽に貼り付けられそうなヤツでいいんじゃない?


そろそろ次スレだけど立ててきていいかい?
983名も無き飼い主さん:2013/11/15(金) 21:03:03.50 ID:ZdDDuYxS
みなさんありがとうございます@
少しアクリル板の端を切り取って空気が少し入る様にしてみます
フタ外しやすいですし

調べたらアクリル板って色んな厚さがあるんですね
何ミリがいいんだろう?3ミリくらいかな?
984名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 00:26:30.62 ID:/NVj6pjs
http://3016.jp/salon1170/img2/BA2171.jpg
こういうのを水槽から飛び出させて置きたい
985名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 00:52:10.77 ID:rbp3+P+I
アクリル板もいいですが、反るのが嫌でしたらポリカプラダンがオススメですよ〜
アクア用でも使ってますが、全然反らないです。断熱もいい感じですし。
986名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 05:52:42.17 ID:HXfZpkJ9
水槽から流木飛び出してると@脱走して大変だよ〜
987名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 07:36:25.59 ID:fLOBPCrb
その観葉植物も落とされてバラバラに切られるな・・・
988名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 08:42:47.48 ID:O91S7FmI
ポリカプラダン、ググりました
ハンズマンで探してみまーす
ありがとうございます@
989名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 09:30:20.51 ID:/NVj6pjs
>>986
もし本当に置いた時、水槽外に伸びてる枝から、自由落下して脱出とかするかな?
歩いて降りるなら水槽の淵に足が届かないように置けばいいわとか甘く考えてるけど。
ごめんね保温の時期にこんな話で
990名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 11:24:06.17 ID:VgISnz0Y
本当にわずかなスキから脱走するね。
ウチは四角い温度計を水槽の上の方につけてたけど、
そこに足引っ掛けて登って脱走された。
朝起きたら枕元にヤドさんいて死ぬほど驚いたわw
991名も無き飼い主さん:2013/11/16(土) 22:57:38.20 ID:6Hzv7soO
>>982
次スレお願いします@,,
992名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 09:55:50.21 ID:P0QX5Y1A
>>990
おれもヤドに起こされてみたいw
993名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 10:03:00.93 ID:p5R8ZjY0
セミやカブトムシを顔に乗せると感触が近いと思われるわ。
今の時期ならカマキリでよし
994名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 10:05:34.51 ID:l+IdpgEg
>>992
耳かじられても知らんぞ
995名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 11:33:06.91 ID:fdc2KKER
SサイズならまだしもLLサイズが顔の横にいたらビックリするどころの騒ぎじゃないなあ
996名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 11:34:39.05 ID:fdc2KKER
ついでにたてた

オカヤドカリ@"丘の上【30匹目】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1384655629/
997名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 12:25:15.86 ID:4U5RzE++
>>996
乙           非
宿貝をあげるわ つ@
998名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 15:25:35.97 ID:iwIgPA5/
>>996
乙!

飼ってて何だけど、ヤドカリちょっと怖い。
蝕手?蝕指?顔の前で4本ピロピロしてるやつとか、エイリアンみたいで。
いつもちょっとドキドキしながら世話してる。
999982:2013/11/17(日) 16:20:33.83 ID:Z2ATUxJA
>>996
乙、立てようと何度も試みたけどアクセス規制で立てられなかった。
1000名も無き飼い主さん:2013/11/17(日) 19:02:50.20 ID:l+IdpgEg
1000ならやどさん添い寝!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。