【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
前スレ
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart23
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1339769702/

次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい
テンプレは>>2-4辺り
2名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 06:54:08.43 ID:Gh2Uh5RY
Q 常に水面近くに浮いてしまいますが、まだ潜るのが下手なだけなんでしょうか?
A アホロートルは時々理由もなく浮きます。

Q 餌と一緒に砂とか食っちまうもん?それとも途中で砂だけ吐き出す?
A 糞と一緒に出る 。

Q 共食いの時期って(大きさ・年齢)?
A 卵から出た瞬間から共食い開始、そして死ぬまで続くよ極端な話。

Q 成長速度を教えてください。
A 主に餌と環境次第。

Q 大きい水槽で飼うだけで大きくなるんですか?
A 水換えを頻繁にして高タンパクな餌を沢山与える。ただ寿命が短くなる諸刃の件。

Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。

Q どのくらいのサイズの水槽がいいのですか?
A 初めから60規格くらいにしておいたほうがいんじゃないか?小さい水槽だと夏場の水質悪化も心配。
  セット売りなら上部フィルタついてくるし、1匹なら大抵これだけで生涯飼育可能。

Q オタマ食わしてもいいの?
A オタマを食べさせて突然死のケースは良く聞く話。両生類は毒持ち多く、自然採取の場合は農薬等の汚染も心配。

Q 鰓から赤虫みたいなのが一本出てるんだけど、血管が飛び出てるような感じで鰓の幹から出てるみたい。なにこれ?
A 時々太い血管が外鰓に出てしまう事があるようです。問題はない。
3名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 06:54:48.92 ID:Gh2Uh5RY
Q 餌は何をあげればいいですか?
A 生餌、アカムシ、キャット用等沈下性の熱帯魚の餌等大抵OK、人工餌のみでの飼育も可能です。

Q 餌を食べてくれません。
A ピンセット等で鼻先に何度か落としてみてください。

Q それでも食べてくれません。
A 餌を変えてみるか、何日か絶食させて再度トライしてみて下さい。

Q 水換えの頻度は?
A 週に1回、1/3程度の水換えの人が多いです、カルキはしっかり抜きましょう。

Q 水温はどれくらい?
A 適温は17度〜18度と言われていますが凍結しない温度〜25度程度までは大丈夫のようです、
それ以上でも生存報告は多々ありますが、突然死、寿命が縮む可能性も。

Q 寿命は?
A 変温動物なので一概には言えませんが10年前後は生きます、25年生きた記録もあるとか。

Q 手、足、外鰓等が欠損してしまいました。
A 指が増えたり歪になったりしますが、若いうちならすぐ再生します、成熟した個体も
ゆっくりとですが再生します、外鰓は再生速度が遅めで完全に再生しない場合も。
再生中はエネルギーを多く消費しますので痩せないよう気を配ってください。

Q 底砂、水草、シェルターは必要ですか?
A どちらでもOK、自己判断で。
ただ繁殖させるなら、産卵床用にその時期だけ水草はあったほうが良いです。
4名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 06:56:34.45 ID:Gh2Uh5RY
初めての水槽立ち上げ相談所26日目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1326293844/
5名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 07:49:09.61 ID:6kktRDvM
ヒャッホウ!
6名も無き飼い主さん:2012/08/07(火) 23:21:26.35 ID:XPXywMEr
>>5
まだ早いぞミ(・_・)ミ
7名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 11:01:47.58 ID:3X8s9QKa
Yahoo!!
8名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 12:42:34.04 ID:G8W1/P93
前スレ999ですが、リセットと全換水勘違いしてました
9名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 13:46:06.71 ID:WbT1z20l
>>8
どおりでw

いやでも全換水も何かあった時には必要だが、そんなに頻繁にする必要ないんだがw
10名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 13:58:15.56 ID:nlysFhPJ
なお、このスレはアフィ乞食ブログ、アクアカタリストへの転載を禁止致します。
11名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 14:32:43.10 ID:sv3fMUa7
半年を目安にリセットするって聞いたことあるぞ
12名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 16:59:47.25 ID:m2WXqXm/
共食い発生
2ヶ月平気だったから大丈夫だと思ってたら前足食われてた
足食われた方は鰓逆立ててつついても反応がないorz
13名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 17:38:57.35 ID:Cu/nQEKq
>>12
え・・・死んじゃったのか?
14名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 17:59:59.41 ID:m2WXqXm/
今見たら完全に反応が無かった
これから埋めてくる
15名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 18:33:21.17 ID:Cu/nQEKq
>>14
あ〜・・・ご愁傷さまです・・・。

しかし前足無くても元気にしてる個体(そして足が生えてくる個体)もわんさかいるというのに・・・
サイズが小さかったのかい?
16名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 19:03:11.45 ID:m2WXqXm/
>>15
12cmのリューシで、昨日は餌食べてたから元気だったと思う
食われたのは左前足の肘から先
鰓はフサフサで赤かったし体の血色もよかったから失血死ではないはず
かじった15cmブラックは今も元気いっぱい
一気に弱った原因は分からないけど、分けて飼えばよかったと後悔してる
レスくれてありがとう
17名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 21:09:03.12 ID:SHAZC9di
足一本くらいなくしてもそう簡単に死なないからねえ、
既に死んでたか死にかけてたところを同居人が齧っちゃったのかもしれんね。
18名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 22:21:35.53 ID:sv3fMUa7
うちのウパはつまんでも突いてもピクリとしないから
死んだと思って容器に移して埋めようとしたらいきなり暴れだしたな
それほんとに死んでたの?
19名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 22:26:36.66 ID:3X8s9QKa
寝てんじゃねーの?
20名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 22:27:52.46 ID:Cu/nQEKq
さっきの書き込みの後にちょっと気になってたんだけど、ウーパールーパーは両生類だから埋葬はまずいんじゃ・・・?
カエルツボカビ病的に。
21名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 22:42:40.76 ID:nApeJ2Zm
ウパを火葬したことある人居るのかな?不謹慎だったらスマン
22名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 22:53:26.43 ID:nNRjB6gC
>>20
カエルツボカビ病は「アジア起源のカエルツボカビが世界に拡散し被害をもたらしたと考えられ、
日本ではカエルツボカビが昔から自然に存在し、日本の両生類は抵抗力を持っている可能性が高い。」
てことになってるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%93%E7%97%87
23名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 23:12:05.54 ID:urDzOY5v
>>21
そういうサイトがあったよ
24名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 23:22:30.74 ID:nlysFhPJ
ウパとミナミ入りの水槽のプラナリア退治したいんだけど
なにかいい生物兵器はないかな
オトシンってほんとにウパ食べたらマズい?
混泳させてる人いない?
25名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 23:25:13.61 ID:m2WXqXm/
>>18
朝から動いてるのを見なかったし、埋める前に何度もつついたり水かけたり手で揉んだり振ったりしたけど動かなかった
死んでるのは間違いないと思う

で、実はまだ埋めれてない
16書き込んだ後、土に乗せた瞬間体くねらせて動いたんだよ
その後水から上げてつついてもひっくり返しても水かけても全く動かなかった
で、もう一度土に乗せるとやっぱり動く

体の乾燥なんかに対して体をくねらせるって反射があるのは知ってた
けど動くものを埋めるのは忍びないから、まだ水張った容器に入れてある

>>20
ツボカビの事は考えてなかった
穴を深くして園芸で言う所の埋没処理にしてみる
26名も無き飼い主さん:2012/08/08(水) 23:31:39.70 ID:DklArQHm
まだ体の透ける5cmくらいのちびリューシなんだけど、
最近内臓(おそらく肝臓?)が鮮やかな朱色ですごく目立ってて
まるで内出血しているかのようですごく心配なんだけど、これなんなんだろう…。
調べてもそれらしいこと書かれてるサイトなくて困ってる。
27名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 01:23:18.81 ID:kYMPXLCJ
>>26
大丈夫だよ!
みんなそうなる
28名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 02:39:02.00 ID:lmvAKf0f
>>25
心臓見ろよ。
喉のあたりにあるだろ
29名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 08:23:10.60 ID:OE0bCQKx
うちのうぱが尾ぐされ病ぽい…。
水槽リセットして換水して
だめなら塩浴… 自然治癒でなんとかなればいいのだけども…
尾ぐされ病からまめな換水ぐらいでたちなおったひといます?
30名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 08:27:40.49 ID:GcfxNGun
>>27
そうなんだ!
ありがとう、すごく安心した!!
31名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 09:18:08.33 ID:jh7aKmep
>>29
進行度による。

うちのウパは昨年、シッポの先がちょっとだけ溶けたことあるけど、頻繁な換水のみで治った。
32名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 09:25:58.48 ID:h9yvJDf1
part21で、ウパの腫瘍で手術をしたと書き込んだものです。
一昨日の晩に横たわったまま起き上がれなくなり、
今朝、静かに最期を迎えました。

とにかく餌が食べられるようになればと思い、手術を決断したけど、
結局術後も餌を飲み込むことはできませんでした。

飼い主にとっては、いつまででも生きていてほしかったけど、
ウパにとって、おなかを切られた挙句、何も食べられずに生き続けるのは、
本当に辛かったと思う・・・

約4か月もの間、頑張って生きてくれてありがとう。
33名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 10:12:59.19 ID:OE0bCQKx
>>31
レスありがと
進行度かぁ…
うちのも先がとけて、びらびらーってなってる程度だから焦らずがんばってみますわ
3431:2012/08/09(木) 10:26:21.66 ID:jh7aKmep
>>33
環境が(水槽が小さい、濾過が弱い)悪く、症状が進んでなければまめな換水で治る。
あと、濾材も半分ずつでいいから濯いでやるといいかな。

もし進行していくなら、環境の見直しと、別の水槽(小さい水槽で可)で短時間塩水浴(1時間)を1日に2回くらいまでなら負担が少ないから、してやればいい。
35名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 16:04:42.39 ID:BQk0J1sJ
生き餌アカヒレ投入
腹減ってんだなw食べたくて泳ぎまくってるけど逃げるから捕食できないw
なんてかわいい奴なんだまったく
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlcH0Bgw.jpg
36名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 16:34:11.14 ID:0jWjyXtj
>>35
朝起きたらごっそりいなくなってたりするぜ。
明け方あたりの水槽で何かが起こってるらしい。
37名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 16:34:16.14 ID:q+Afmx6d
子供がゲーセンで取ってきたのをクワガタを飼っていた40cmの容器で1ヶ月になりますが、現在13cmで食欲も旺盛で
毎日水を替えるのはまずいでしょうか?
水道水をそのまま使ってますが交換した後はうれしそうに泳ぎ回っています。
38名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 16:36:17.61 ID:jh7aKmep
>>37
それ嬉しいんじゃないと思ふ。
39名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 16:54:33.75 ID:p5u3WUu2
長生きさせたいのなら急いで水槽と濾過器買ってくるべき
そのままってカルキ抜き入れてないの?
40名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 17:54:04.88 ID:47Rvqd9o
ぎゃっ!タニシに食いついた!
ぺってしてくれたけど、もっとでかい貝じゃないとヤバイかな
ちなみにウパ11cm、タニシ1.5cm
41名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 18:13:22.49 ID:47Rvqd9o
42名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 19:09:22.59 ID:taD2P6iZ
少し忙しくてウッパの手入れできず、45p水槽に青々と藻が茂った状態で、今日掃除をしたんだよ
そしたらなぜか尻尾の先っちょが左曲りに硬化してんのさ、餌も食べないし、、、なぜだよぅ
43名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 19:22:20.17 ID:BQk0J1sJ
>>42
毎日水換えしたら元気になるさぁ
44名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 19:28:27.81 ID:p5u3WUu2
>>40
貝だったりアクセサリだったり、混泳だったり複数飼いだったり…
入れるのであればもしものリスクを覚悟の上でやるべきだと思うよ

>>42
なぜだよぅ、って水質悪化っしょ
45名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 19:53:21.13 ID:8zUYJ9vV
>>37
��
46名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 19:54:35.19 ID:UHxJXj5h
汚いショップであっても、広い水槽に入れられて伸び伸びしているウパ。

飼育されていても水道水そのまま入れられ苦しく暴れるウパ。

世の中不公平すぐる・・。
47名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 20:41:07.64 ID:lmvAKf0f
48名も無き飼い主さん:2012/08/09(木) 21:26:54.80 ID:vODvUHor
おぉ、ポットもおしゃれっすね!
49sage:2012/08/09(木) 21:46:04.98 ID:taD2P6iZ
>>43->>44
だよね、変なうようよ虫がびっしり死んで水槽壁面についてたから、、、
亀も飼ってるもんで同じ感じ水槽洗ってで水道水ドバーだもんで、駄目だよな。。
50名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 00:52:14.24 ID:IDTmH9No
>>49
うわ……ウパかわいそす(・ω・`)
ウパ飼育サイト見て一から勉強し直した方がいいよ。
忙しいのは仕方ないけど早く元気になれるようにちゃんと世話してあげてね。
51名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 02:08:42.13 ID:0M9F+/4t
7月初めにウパゲーセンで4匹とって飼ってるけど
最初はおんなじ大きさでも今は倍以上差があるな
一匹だけ8pぐらいでほかの三匹は20p近いんだよな
52名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 04:46:55.30 ID:BobUq5JA
つーかそんな飼い方すんなら最初から飼うな粕。ウパに土下座しろ。謝れウンコ
53名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 07:57:46.20 ID:w2SopxS9
リューシとブラック飼ってるけど
最初はリューシの方が小さく、弱かったのに
今じゃ形成弱点だ。

どちらも成長してるけど、
食いしん坊だったブラックがあんまり食べない。
食べてはいるんだけど、以前ほどではない。
得意な水質や温度がまったく違うようだ。
5453:2012/08/10(金) 07:58:43.20 ID:w2SopxS9
形成弱点ってなんだ・・・

形勢逆転です。
55名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 08:59:04.59 ID:EbsFqta5
>>50
ちょっと忙しかったからね、ウーパールーパーは少しなら絶食可能って甘さがあったから^^;
昨日ずっといろんなウパサイト見て再度勉強しました。
56名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 10:00:22.19 ID:m9ZmyKEq
ブラックのウパって時々見る角度によって
白っぽい脂肪みたいなのが皮膚にみえるけど
これってストレス感じて粘膜放出してるってことなのかな?
57名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 11:58:53.30 ID:8nCufFAN
新しい焼そばUFOのCMにウーパールーパーが出ているらしいね
58名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 12:32:59.60 ID:IDTmH9No
>>57
なにそれ超観たい。
しかし焼きそばとウーパールーパーに何の関連性があるんだろうww
59名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 12:53:43.88 ID:W9IjrOG4
60名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 14:51:56.39 ID:P8ao0fhS
UFOのCMはウパが有名になるきっかけ
61名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 15:42:39.26 ID:9t2LkOBb
旅行行くんだけど、生き餌入れとかなくて大丈夫かな?
22cmで太り気味の子です。水槽用クーラーと部屋クーラーはつけっぱで行く予定です
62名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 18:02:25.83 ID:m9ZmyKEq
>>61
一週間くらいなら全然平気
もっと長いなら微妙かもだけど
生餌はいれたところで初日に食われるかもしれんし
かえってくるまで食えないかもしれないし
下手にいれてストレスの原因になるほうが怖いんじゃないでしょうか
63名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 18:59:41.05 ID:nSETVdDw
8cmゴールデンが数日前から沈めないっぽい…
下の方に泳いでいっても浮かぶようだ
水変えても効果なし
病気なのだろうか…
64名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 19:27:07.87 ID:m9ZmyKEq
>>63
ライトつけっぱなしとかにしてない?
うちのアルビノはライトをつけるとずっと上の方にいて
泳ぎまくっては壁にぶつかったりしてるよ
あるいはエサのやりすぎてガスが溜まっているのか

もしリビングとかで人がいて電気を消せないなら
水槽の側面を黒い紙とかで覆うだけでも光の侵入は
だいぶましになるから試してみては?
ライトの光がストレスになっているのならの話だけど。。。
65名も無き飼い主さん:2012/08/10(金) 19:44:53.57 ID:nSETVdDw
>>64
ライトは関係なさそう
餌が少し多かった気がするから数日抜いてみる
サンクス
66名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 01:28:44.40 ID:E09aIbp4
オトシンの事が上の方にあったから一言
たまに捕食するんだけど一度鰓が顎に刺さり大穴開いた事ある
その穴から死んだオトシンの頭飛び出てて引っ張ったらスポっと取れた
稀だと思うけどそういうこともあるって事で
67名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 11:51:34.92 ID:aIh7s9z8
オトシン、プレコといったヒレや皮膚?が硬いやつらは全部やばい
大きさが同じくらいでも駄目絶対。
うちはプレコを丸呑みして取り出すのが大変だった。そのウパは今でも元気な事が唯一の救い。
ウパ様には本当に申し訳ないことをしてしまった…

なのでプラナリアは木酢液か罠がウパ水槽では無難だと思うよ
68名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 12:57:03.40 ID:S3ZdGRTv
違う生態圏の生物を、ウパに食べられるかもしれない生物兵器にはしない方がいいかもしれないよ。
進化の過程でそういう生物を食す機構は備わってないのだから。
まして水槽育ちの飲み込みやすい飼料で育ったウパなんでしょ?
どうしても使いたかったら、オトシン使うときだけ
一時的にウパを別水槽かサテライトみたいな産卵箱の囲いで
オトシンと接触させない方法も考えられるけど?
>>67の木酢液かトラップ使うの方が、逆にリスク回避で簡単な気もするけど思うよ
69名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 13:54:35.95 ID:GThgnd/H
ウパと喧嘩しました。口聞いてくれません。目もツリメになってます
70名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 14:33:23.32 ID:ZKr77MMy
>>34
レスありがとです
現在45センチ水槽外掛けエアレ
ウパ10センチ、ファン水温25〜27キープ
塩浴か、60センチ上部への変更考えますわ
とりあえずいま水槽リセットしてろ材かえて様子見してます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlqf1Bgw.jpg
写真とったけど、底白くてよくわかんねww
夏は嫌いだーー
7134:2012/08/11(土) 16:30:14.46 ID:ESZn9LiJ
>>70
可愛いじゃないか!

今の大きさなら、今の感興で無問題。
早く治るといいね。


>>69
ワロタw
つり目のウパってw
72名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 16:31:18.64 ID:ESZn9LiJ
×感興
○環境
73名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 16:40:45.65 ID:hY4wyAGc
うちの飼ってるウパ(リューシ・9cm)は
朝みるとエラとか体の色が真っ白で
だんだんピンクっぽくなるんだけど
ウパにも低血圧?とかあるのかな
それともうちのウパだけ?
74名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 17:20:06.95 ID:JQmQotOZ
寝ていたりして動いていない時の鰓は赤くないですよ
75名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 18:49:47.66 ID:1KWMYDYF
うちのウパが雷にビビッているようです
土管に隠れる余裕すらないw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3298814.jpg
76名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 20:17:45.20 ID:27wRqASW
>>75
かわええ
77名も無き飼い主さん:2012/08/11(土) 22:53:18.58 ID:ND0d2D2l
うちの10センチくらいのウパさんは、オトシン6匹とミナミヌマエビ20匹と仲良く暮らしてますがなにか?
78名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 00:16:53.61 ID:/zhXng2+
>>77
そうやって他人事だと馬鹿にしてると痛い目みるぞ(ウパが)
79名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 01:32:52.21 ID:EENysuyI
最近頻繁に乗っかるようになった。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz9P1Bgw.jpg
80名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 01:55:17.80 ID:eH76vzTf
>>79芋羊羮と生意気小僧
81名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 09:21:27.63 ID:xi6/EDWK
土管にアヌビアス・ナナを活着させたら
うちのウパ、それまで見向きもしなかったのに土管に入るようになった
ナナを気に入ったのか、配置が良かったのか謎
82名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 10:48:32.09 ID:85hR9pyb
>>73
起きてても白いんなら栄養不足らしいよ
ペットショップの人に聞いただけだからよくわからんが
83名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 15:48:03.10 ID:sVORlLKc
うちのウパもよく白くなるんだけど栄養不足なら何をあげればいいんだろう
ひかりウパしかあげてないから冷凍アカムシも追加しようかな
84名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 15:49:22.97 ID:LWU7qdf8
冷凍ヒナやピンクマウスおすすめ
85名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 16:06:46.49 ID:Z43TqJOb
ハツも喰いつきいいよ
86名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 17:08:17.46 ID:WhvAwfKB
近いうちに、ウーパールーパーを買い始めようと思うんだけど、
カルキ抜きって必須なんですか?
水槽の説明書には、水道水を直接、
水槽に入れて買ってきたウーパーの水と少しずつ混ぜて入れればOKって書いてあるんです。

それと、マリモと一緒に入れると、水質とか良くなりますか?ウパが元気に育ちますか?
宜しければ、教えてほしいです。お願いします。
87名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 17:38:08.51 ID:BvILLLlw
新規にウーパールーパーを飼育するものです。
準備物のチェックをしていただけたら非常にうれしいです

温度計吸盤メモリ式 投げ込み式フィルター(水作) 壁掛けフィルター(ワンタッチフィルター)
土管 アクアセーフティ 亜硝酸検査薬とpH試験紙
バックスクリーン 掃除用ホース 網
水立ち上げ準備期間は1週間ほどを考えております。
88名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 18:02:49.38 ID:gUsObLUD
メダカかゼブラダニオの1週間死なない水槽ができたら大丈夫だとおもう
お迎え後はえさになってもらおう
89名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 19:41:09.80 ID:BvILLLlw
>>88
参考になります、大きいと飲み込んだときアレなので小ぶりのめだかを買ってまいります。
後、底砂有りで飼育していらっしゃる方に質問です、どのような砂をお使いでしょうか、よろしければ商品名をお伺いできますか
90名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 19:52:39.35 ID:/zhXng2+
>>86
ウーパーの水ってのが謎だけど、それがカルキ抜きなんじゃないの?
水棲生物にカルキ抜きは必須

>>87
水槽サイズがわからないけどフィルターが力不足な気がする
ベアなら上にもあったけど、プランターの水切り網でも重り付けて敷いとくといいと思う。必須じゃないけどね
91名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 20:00:59.92 ID:yysiMbf2
>>87
まあウパならフィルター充分なんじゃない?
どうせフンはフィルターだけじゃ対処出来ない
なのでフン見つけた時用にすいとるスポイト(大きめ)がいるかな
あと園芸用のマットは僕も勧めます、一面じゃなくていいんで半分だけでも敷いておくと

あとは1週間環境だけじゃ亜硝酸は分解しないのでミナミヌマエビとかいれときたいかな
92名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 20:03:41.31 ID:yysiMbf2
>>89
ウパだけなら底砂はあんまり勧めないかな
食べる云々は刺々しい石じゃなければ正直あんまり気にしなくていいけど
フンの掃除が大変だからさ
大磯でいいと思うけどフンに混じると吸い取る時フンがバラけ散る
9386:2012/08/12(日) 20:20:02.71 ID:WhvAwfKB
>>90
レスありがとうございます。
多分、「カルキ抜きの水に入ってるので、その水に水道水を中和させながら放流すれば、
ウパが水道水に慣れていきます」という意味なのだと思います。
ウパってそんなに強いのか…と思いながら読んでいたんですが、やはり必須なのですね。
94名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 20:41:32.65 ID:yysiMbf2
>>93
え?ウーパーが入ってた水ってこと?
そりゃカルキ抜けないからカルキ抜きいる
ジクラとかのウーパー用の添加水ならカルキ抜きも兼ねるけど
水換えも今後しなきゃだから安いものだしカルキ抜きは買っときなさい
9586:2012/08/12(日) 20:57:21.52 ID:WhvAwfKB
>>94
れすありがとうございます。
そうですよねw
「袋とか、瓶で買ってきたら、ちょっとずつ馴染ませて入れたげてね。」みたいに書いてありました。
カルキ抜きは、前の晩に夜間で沸騰したのを放置して入れ替えたらいいかな…みたいに思ってます。
96名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 21:11:06.32 ID:wyWMf/Cg
>>95
ごめん、小学校のころ読んだやつだから正しいかわかんないけど確か沸騰したのって駄目だった気がする

沸騰したら酸素なくなっちゃうんだと
いや違ってたらごめんな
97名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 21:16:30.24 ID:yysiMbf2
>>95
バケツに汲んで日光に当てておくのがいいけど
カルキ抜きなんか買っても500円で2年は持つよ

新しい水になじませる理由はPhショックを軽減するため
カルキ抜く理由はカルキ自体の刺激軽減とバクテリアを死滅させないため
98名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 21:22:06.54 ID:DCjdIpGL
我が家はカルキ抜きにアクアセイフを+してる。
えらなどの保護とかいてあったし、最初ヒレが溶けてたりしてた個体だったので強く育つようにとw
無事5センチから13センチに大きく綺麗に育ってるよ。
ワンタッチフィルターと二又分岐でエアカーテン、投げ込み水作にしてさらにエアと濾過
水草は藻やらを考慮してフェイクで我慢。
砂はホワイトサンドと言うパウダータイプを入れてる。
白いからフンもゴミも目立つし、スポイトで砂ごと吸い取ってポイ。
個体もマーブルだからよく映えるよ。
餌くれダンスで砂がすぐ片寄るのでスポイトで毎日地均ししてる。
飼い始めると可愛くてしょうがないw
次は水槽を45センチから60に変えてあげるのだ♪
9986:2012/08/12(日) 21:30:56.10 ID:WhvAwfKB
>>96
沸騰したのダメなんですか!?聞いといて良かったです!

>>97
そんなに持つ物なら買っても良さそうですね…水をこまめに換える度に使うのだから、
維持費にちょっと考えてしまってました。
そして、詰まるところ、カルキ抜きは大事なんですよね。

>>98
一人暮らしの狭い部屋なので、そんなに大きな水槽じゃないので羨ましい限りです。
きっと、買い始めたら見てるだけで数時間は潰れるだろうな…と思ってますw
100名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 21:47:44.85 ID:yysiMbf2
カルキ抜きは金魚ですら必要なアクアの基本
あとウパは1年後までには最低でも45cmの水槽じゃないとかわいそうだよ

>>98
うちはアクシスのウオーターサプリ使ってるけど
効果は実際分かんないよねw
カルキ抜いてくれるのと弱酸性にしてくれるのは確実だけどそれにしては少しランニングコストはかかるかなと

アヌビアスナナとウィローモスとマツモを入れて
ミナミヌマエビ系を入れてあるから藻は大丈夫
ミナミさんが身を呈して非常食にもなるし、水槽あるから硝酸塩も上がりにくくて水換え頻度少なく出来てるかな
濾過はエーハイム2211と
水作に二股分岐でスドーサテライトでエアレーション効果かな
スドーサテライトにはソイル敷いてある
101名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 21:58:15.15 ID:4tF1YHUq
あーあ長生きしてたのに死んじゃった
寒くて冷房ゆるめにしてたせいかな
5時間前元気だったのに、今見たら浮いてぼろぼろになって死んでた
何でだろう
前兆が全くなかっただけに信じられない
夢みたい
エビは生きてんのに
102名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 22:34:51.24 ID:RQsIlnsH
うちのウッパは週に2回、ぉ水全換え。水道水でダメなんだね。ぉ水換え後は喜んで泳ぎ回ってたから良いかと思ってた。。
103名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 22:39:08.67 ID:yysiMbf2
>>102コピペかよ

>>101
長生きしてたなら寿命じゃないの?
104名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 22:40:23.77 ID:Iz0DwQrw
ウパ飼い始めて2か月になるんだけどなかなか俵型のうんこしてくれない
大概ばらばらになったカスみたいのが沈んでる
ウパは11pほどで餌はひかりウパ、10粒ずつ3日あげて1日休みのペース
ペレットだと柔らかい糞になりやすいって聞いたけどそれが時間が立ってバラバラになってるのかな
それともずっと下痢ピーなのか?餌が多すぎる?
105名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 22:54:58.28 ID:RQsIlnsH
>>103
コピペではなぃ
うちのウッパも消毒や殺菌になるから良いかなと思って、水道水で水換えしてたけど
106名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 22:58:44.33 ID:jaJPy8ux
>>104
それウパさんが食べてるんやで!!
107名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 22:59:31.58 ID:jaJPy8ux
>>105
テトラコントラくらい買って入れてやれよ…
108名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 23:03:35.34 ID:BvILLLlw
>>90 水槽サイズは、今もっている45(高さはちょっと低め、フィルターは壁掛けと投げ込み)か60(上部式フィルター)のどちらかで考えております
ベアタンクでの飼育は今のところ考えておりません、砂を入れると弱酸性になるという利点と、やはり見栄えが良くなるので。
プランターと言うと足場代わりなのでしょうか? 

>>91
水槽のサイズにもよってきますよね。
糞はスポイト等で捨てていくつもりです。

園芸マットはバクテリアの居所のようなものでしょうか、園芸に疎いのでピンときません。

>>92
糞が埋まる→スポイトでほじくりかえす→水が汚れる はまずいですね
しかし底砂は入れたいので、何か対策を考えます

長々と申し訳ない
109名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 23:19:46.22 ID:Iz0DwQrw
>>106
自分で食って吐き出して撒き散らしてるのかorz
餌の量増やせば食べなくなる?
110名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 23:31:39.23 ID:jaJPy8ux
>>109
床に落として上げてると食う子が出てくる。
1個づつ上からピンセットで上げるように変えてみ
111名も無き飼い主さん:2012/08/12(日) 23:39:20.09 ID:Iz0DwQrw
一個づつピンセットであげてるんだけど
112名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 00:06:52.86 ID:bRoVr8Oz
汲み置きの水は確かにカルキが抜けるかも知れんが、アオミドロ的なのが発生する原因になるから特にこの時期は汲み置きとかやめた方がいい
立ち上げってことを考えたら逆に微生物が湧いてくれたほうがいいみたいだけど、ベアタンクじゃバクテリアさんの居座る場所が存在しないから意味ないしな

>>108
別に砂利の中にフンが入ろうがプロホース使えばいいだけだと思うが
113名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 00:14:47.66 ID:/WwQbhiF
>>108
ウパの糞のなかに砂利が混ざるってこと
糞がボロボロになって散りやすい
>>112
ベアタンクでも濾過つかってりゃバクテリアいるだろ
114名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 00:31:41.98 ID:gdb+9H34
>>108
砂利有なら上部プラス投げ込み使ってバクテリア増やして水替え頻度減らした方が良いんじゃない?
あと砂利でのアクシデントなんかも見といた方が良い
水切り網の件はご想像の通りです。この場合必要ないですね

>>104の件はただ踏み潰したり泳いだりして崩れただけじゃないの?
115名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 00:35:11.38 ID:1ioCxl9u
>>103
11年しか生きてない
11686:2012/08/13(月) 00:52:43.55 ID:SO+J1eZ6
>>105
自分も殺菌になっていいのかと思ったんですが、
バクテリアが死んでしまうというのは良くない事なのですね…
ということは、喜んで泳いでたんではなくて、塩素でビチビチしてたという事なんですかね…
117名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 02:59:59.58 ID:SB6k1sqx
>>115
よく長生きしました。
118名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 07:03:31.05 ID:kI5F3r9B
>>89
亀レスながら
底材は大磯(黒)・川砂(グレー)・
ボトムサンド(茶・最初の洗いが他より面倒かも)あたりが
メジャーな所、要は好みだよ
底面ろ過使わないなら1cm以下とか、ある程度薄く敷く方が生物ろ過の効果は期待できるはずだよ

ウパのカルキ抜きには諸説あるの確かだが
魚のような水中生物よりは強い、慣れるかもしれないというだけで
基本中和剤は使った方が安全

簡単に書くと浄水場での塩素消毒の際で残ったカルキは
残留濃度が濃い時期などに、そのまま水道水を使うと
有機物と反応した結果のトリハロメタン類で
中毒症状(クルクル回って泳ぐ、痙攣など)を起こす事があるので
あまり楽観視は良くないかもしれない
中毒症状が出たら中和水に変えても
重篤な場合すぐには回復しないこともあるから注意
(最悪長い時間かかって★様)

煮沸でのカルキ抜きは溶存酸素がなくなるから
あまりあてにしない方がいいと思うよ
119名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 10:12:50.24 ID:bRoVr8Oz
>>89
大磯砂一択
120名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 11:35:51.78 ID:/IbtYnmA
>>89
うちはスドーのボトムサンド使ってるよー
>>118さんがおっしゃってる通り
最初にバケツで何度も何度も洗ってもニゴリがなかなか取れないけど
水槽の中にいれたときの色合いと粒の細やかさはオススメできます(゜ω゜)
一応、水槽のうちの半分にひいて、本人たちの居たい場所に居て貰えればいいかなーと思ったけど
結構な割合で砂の上にいるし、居心地いいみたいですよー♪
121名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 12:19:10.89 ID:wtv/i0B+
>>112
ですね、掃除用ホースはプロホース飼ってきます

>>113
ああ〜、飲み込んでも出てくるタイプはそうなりますかね。。

>>114
ええ、その通りですね、何度も砂を巻き上げて〜っていうのは止した方がよさそうですね
外部フィルターでも使えれば良いのですが、なかなか。

>>118
大磯は微妙な大きさのものを飲み込んでの窒息死が怖いので、ボトムにしようかと、薄い方が効果ありですね、では1cm以下に敷きます

>>119-120
今ボトムサンドか大磯で考えているのですが、自分の好みで細かい砂の上にウパがぐてーっとしているほうが好みなので、ボトムにしようかなと
ボトムサンドは大量に飲み込んで腹にたまるというのを某サイトで見ましたが、窒息してしまう方が可能性としては高いかな、と思いました。
最初の濁り取りはきっちりします
122名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 13:05:27.19 ID:oL1yltPP
俺はまえにここみてボトムサンド投入したけど、くいまくって腹赤くなって、すぐやめた。
いま思えばもっと慎重にやればよかったなーと
それから二、三日血がまじったボトムサンドが糞としてでてきた。
好みだけど、最初は大人しくベアタンクがいいとおもうわ
123名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 14:36:53.77 ID:wkGzUCsi
誰かが、前レスで週に2日くらいは断食させて内蔵休ませた方が良いというが、昨日やって今日見たら2匹のうち1匹の足だか手無くなってんぞ
どうしてだよぅ…
124名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 15:00:19.31 ID:1ioCxl9u
>>123
それは断食が悪いんじゃなくて、逃げるスペースがない状態での複数飼いが悪いだけ
125名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 15:18:16.95 ID:0C85i1zc
>>123
おいおい、このスレのせいにするなよ。

混泳の場合は腹をへらしすぎないのが基本。
そんな事も知らずに混泳させてる気が知れんわ。
126名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 15:27:58.24 ID:wkGzUCsi
なるほどねぇ。
まぁ、再生するらしいから良いけど。別に手足は飾りみたいなもんだろうし。
今も水面付近をスイスイ泳いでるんだけど、これは大丈夫かな?
127名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 15:30:06.57 ID:OyFkmBvx
断食っていうと言葉は悪いけど、両生類は消化速度が遅いからメシをやるペースは代謝のデカい小さいうちでも2日に1回とか基本じゃね?
128名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 15:47:29.26 ID:0C85i1zc
>>126
なぜ、そういう釣りのような書き方をするかなー。
飾りな訳ないだろ。

とりあえず、再生するまでの間、細菌感染予防のため、まめに換水して栄養あげてな。
129名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 16:31:46.35 ID:wtv/i0B+
60p水槽に投げ込み式フィルターを考えておりますが、投げ込みフィルターよりバブルカーテンの方が水中の酸素の量が増えますかね
130名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 17:15:54.83 ID:iT6wTrh5
飾りとか酷すぎ。性格悪いね。それウパに言ってみなよ。泣くよ
131名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 17:20:43.77 ID:1ioCxl9u
>>126
ある程度自分で判断する力を漬けたほうがいいと思う
生えてくると言ったって、数分で元に戻るわけじゃあるまいし、
体力も使えばストレスもあるんだぞ
毎日毎日エサやらないと共食いするくらいの状況なら、別々に分けておけば?
13286:2012/08/13(月) 18:44:51.01 ID:SO+J1eZ6
>>118
おお!詳細レス!やはりカルキ抜きは買います!
ありがとうございます。
133名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 20:28:58.43 ID:kI5F3r9B
>>129
>投げ込みフィルターよりバブルカーテンの方が水中の酸素の量が増えますかね

基本はそんなに大きな差はないよ
気泡の場合、水中の酸素は気泡が長く滞留してる方が酸素他は溶け込みやすいので
考え方としては、滞留時間=水深の問題

それに溶存酸素の限界は水温に比例して下がるから
飽和点に達したら、幾ら過剰に泡立てても生物の消費量した酸素が補われるだけなので
水温が高いときは、水中では絶えず酸欠気味といっても過言ではないよ

それから単に空気と触れる水面がゆらいでいるだけでも
意外と、かなり酸素は溶け込むらしいよ
ただし!マイクロバブルやナノバブルと呼ばれる1mm未満の気泡の場合だと
また少し変わってくる、興味があるなら詳細は検索してね

結局はエアーもろ過を兼ねるか、細かい泡にしてエアーカーテンの美観を楽しむか
という好みの問題だよ、個人的にはエアーカーテンは好きだが
(でも泡で遊ぶのが好きな個体もいるのは確かで、細かい泡がいいのか?
ブクブクがいいのか?ない方がいいのかはウパ次第だと思う、彼らはしゃべってくれないが…
でも泡に勢いで水流が生まれて落ち着けないのは余り良くないと思うので
静かな空間も用意してあげて)

>>132
お互い様だよ気にスンナって、参考になればこちらも幸い by118
134名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 21:10:48.42 ID:wkGzUCsi
すいません、手足で歩いてるの見たことなく、スイスイ泳いでるだけだったので、人間の盲腸みたく飾りだと思ってました。
135名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 21:42:11.99 ID:6sZH1AeW
キャットを食べなくなってしばらくたって
ついに赤虫エキスでも食べなくなった
メダカは数匹食ってると思うんだけど
もう諦めてメダカを主食にさせるか、
メダカはこれ以上入れないようにしてキャットをまた食べてくれるまで待ったほうがいいのか・・・
136名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 22:15:12.61 ID:wtv/i0B+
>>133
ありがとうございました
まず、投げ込みにしてみて、ウパが嫌がらなかったら投入してみます(^^ゞ
スペースがあると思うので両方入れても入れてもいいと思うんですけどね
137名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 22:18:24.26 ID:iT6wTrh5
歩くから!地面にしっかりへばりついつてノシノシ歩くのが元気な子の証だから!それを見た事ないなら飼育の仕方が悪いんじゃないの。
138名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 22:36:26.04 ID:gdb+9H34
>>137
相手にすんな
139名も無き飼い主さん:2012/08/13(月) 23:02:41.72 ID:OyFkmBvx
>>137
ごめんよ、水草が生えまくってるから、あんまり地面は歩けないんだ…
ケチらずにウィローモスにしとけば…
140名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 04:42:14.70 ID:M8OWjo3P
ウパの飼い方に上陸させる為に砂の陸地を作ろうって書いてあったけど
陸のうえに上がってきたりするの?
141名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 04:45:19.28 ID:R+uwq8Tb
142名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 07:38:50.85 ID:J9NRU/8s
わざわざ変態させる意味。ウパはピャッてなったフサフサの鰓と、ヒラヒラのシフォンスカートのようなシッポがかわいさの売りなのに。
143名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 09:09:45.32 ID:Y7Qv0H4q
>>141
変態したウパ、久々に見たけど、やっぱり、、、。

いや!もしそうなっても可愛がるよ!もちろん。
でも、わざわざそんなにさせたくないものだ。
144名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 09:38:14.20 ID:HVWlVu+4
エラのあるウパも水から出したらたいがいこんな風情だよな…
いつもの可愛さがグロさに変わる
145名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 09:43:55.85 ID:SAlMNA4s
メキシコサラマンダーは太さがあるから
迫力あって、成体ちょっとグロいよなぁ・・・

クロサンショウウオとかなら成体も細くてかわいいのに
146名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 10:53:03.09 ID:1XvYHjqH
好みがあるから無理強いはしないが
その写真は水気の多いとことでグニャットしてるせいもあるかもしれない。
ウーパー変態した写真は少ないが
http://www.giantgeckos.com/available/axolotl.jpg
http://www.caudata.org/cc/images/species/Ambystoma/A_mexicanum1BARTLETT.jpg
完全上陸して成長し四股ががっちりして
乾燥にある程度強くなるまでに状態良く太らせるとまた違う趣もあるんじゃないか?w
確かにゲテモノ趣味ではあるがw

ネオテニー(幼形成熟・幼態成熟)状態なら良く似ている
タイガーサラマンダー上陸後の例(成長後)
http://www.page.sannet.ne.jp/tazuke/photo/tennouzi/obitaiga.jpg
http://calphotos.berkeley.edu/imgs/512x768/0000_0000/0501/0004.jpeg
http://burden1.info/image/stockroom/animals_past/img_30.jpg
http://users.tamuk.edu/kfjab02/Biology/Vertebrate%20Zoology/images/ambystoma.jpg

ウーパー(アホロートル、メキシコサラマンダー)の変態後は
タイガーサラマンダーと比べても、やや飼育が難しいという説もあるから
興味本位での変態は推奨はしないけどな。
147名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 11:21:02.19 ID:J9NRU/8s
↑コワ。ジェイソンみたい
148名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 12:36:33.54 ID:HcnQRjJq
水槽に砂利を引くと食べてしまうという話を聞いたので、
今度、海に行って流木と大き目の石か、ガラスの丸くなったやつを拾ってこようと思うのですが、
やはり石の方がバクテリア(?)とか、そういう効果として良いのでしょうか?
そして、ウパは成長すると最大で、直径何センチくらいまでの物なら口に入れてしまいますか?
149名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 12:56:21.91 ID:+PGdGAYK
糞みっけてとろうとした瞬間食べられた。
まさにちょwwwって感じやったわ
すぐはきだしたけどね。
とんだスカトロ好きのウーパーや
150名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 13:45:46.42 ID:RBno9mJF
>>148
石の性質や種類によるかと。
予想外のトラブルは付き物だから石が何センチなら大丈夫、なんて基準はない。
食べてしまうのを懸念してるのなら入れない方がいい。
あと両生類は肌が弱いので流木等のアクセサリはおすすめしない


つか最近この手の入れない方がいい?とか大丈夫って質問大杉
入れてもいいけど自己責任
151名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 15:00:18.42 ID:VC6CthtX
>>148
石入れても食べない。そこまでバカじゃないし
むしろあった方が、水が綺麗になるし、歩きやすいみたい
152名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 15:33:45.71 ID:RBno9mJF
2行目は同意だけども食べないと言い切るのは危険な気するけどね
フンや砂利食べてしまうのはバカじゃないの?
153名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 16:46:20.26 ID:xXx1ToTI
石は食べても大丈夫、それで詰まって死ぬなら
なんか他の要因で弱ってたんだよ
飲み込んだ石を吐き出せない、排出できない、しかもぴったりハマり込んで死んでしまう
ここまでの自体はそうめったにないから
考えるだけ無駄な気がする
地震があって家は崩壊したけど水槽は平気でウパを避難所に連れて行く時はどうしようーって相談してるのと同じくらいのレベル

外出中にエアーとクーラー止まってて死んじゃった の方がよっぽど頻繁に起こる事故だよ
154名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 18:29:05.71 ID:VC6CthtX
フンを食べるウッパは出来損ない。
子供の頃からピンセットやはしなどでエサをあげてれば、フンを食べないし、砂も食べない。
155名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 18:48:27.90 ID:lhHLcuMr
カワイイのはわかるが、みんな過保護過ぎだろ
可愛がるのと過保護に育てるのは別の話だと思う
156名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 19:39:34.53 ID:gQFjF9WX
動かないから死んでんのかと思って
指で突っついてやったら、あわてて逃げていったw
157名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 19:39:49.81 ID:SAlMNA4s
そうそう大磯底面エアリフト濾過の40cm水槽で土管1個
18〜21cmのウパ7匹が同居でエサは週に1or2回
水換えは週に1回2/3なウチみたいな例もあるわけだし

好きに飼えw
158名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 20:02:04.55 ID:Y7Qv0H4q
>>156
普段、ぼーっとしてるくせに、びっくりして逃げる時の速度すごいよねw
159名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 21:23:14.16 ID:R+uwq8Tb
>>158
あの速さは凄いし目が見えてるとしか思えないw
160名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 22:35:31.97 ID:kdEo8RB/
びっりして逃げて水槽に頭ぶつけて気絶、その繰り返し。
161名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 23:25:36.16 ID:HcnQRjJq
>>150
確かに、絶対はないですよね。すみません。
歩きやすいとか、そういう話をよく見るので、入れてあげた方がいいのかと思ったんです。
ありがとうございます。

>>151
やはり、ガラス片が水で擦れて石みたいになったやつよりも、石の方がいいのですね。
水が綺麗になるという原理は分かっていないのですが、
効果はあるのですな…。ありがとうございます。

>>153
そんなに、珍しい事なのですね。もっと、頻繁に食べてしまうものなのかと思いました。
ありがとうございます。
162名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 23:29:19.46 ID:HcnQRjJq
>>154
ピンセットで餌をあげると習慣付けば可愛いという様な話や、せがむ様な事を
何度か見かけたのですが、そういう習慣のついた子でも、
どうしてもな時に、フードタイマーで落としても食べてくれるんですか?
逆に、そういう機会が増えそうな事が予測できる状態であれば、
前もって自力で探す習慣をつけさせて上げた方がいいのでしょうか?
163名も無き飼い主さん:2012/08/14(火) 23:50:13.22 ID:zX0p9c/I
>>162
ピンセットに異常反応するから
エサ途中で落としてもピンセットばっか狙う
でもしばらく放っておくと食べてるっぽい
164名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 00:54:42.35 ID:7Nd94jmK
>>163
レスありがとうございます。
かわいいっす!
165名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 08:55:36.30 ID:yBWIqTeq
今朝見たらお亡くなりになっておりました。
昨晩3時に帰宅したときには元気に泳いでいたのに…
逆さになって寝ているだけと信じたいが、眼は白濁としてるしエビにつつかれても無反応だし望みは薄そうです
たった2ヶ月という短い間で、水槽、フィルタ、クーラーなど5万くらいしかかけてあげられなかったけど、本当にありがとう
キミと過ごした日々は一生忘れないよ
166名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 09:28:43.43 ID:+6IBVveO
俺なんて金魚のお部屋セットとファンしか付けてない(室温だいたい38℃位・水温は35℃位)けど、その水槽で2匹飼ってるけどピンピンしてるぜ

>>165のは買ってた個体が弱ってたんだよきっと。
167名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 09:44:37.86 ID:ViTB4ZBC
>>166
その室温はお前も辛くないか?
熱中症とか気をつけろよ
168名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 10:01:27.91 ID:+6IBVveO
>>167
ホムセンで買ってきた1980の扇風機2個使って強制空冷してるから案外どうということはないよw
169名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 10:39:45.12 ID:Bpgighmz
>>165
残念
ウパ主としてはかなり寂しいな
170名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 10:44:14.10 ID:tVKP8JXO
>>167
優しいw
171名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 11:29:53.33 ID:Iffo+buG
うちのは水温7度でまったりしてはるよ
水温7度って低すぎかな?冬からずっとこの温度
172名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 11:58:38.68 ID:z0emXmzG
ウパの立ち上がった(?)姿が、いつも間抜けだと思うのは、
私だけ、、?

http://s1.gazo.cc/up/s1_33364.jpg
173名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 11:59:21.76 ID:en2tCc9a
>>171
冷蔵庫にでもいれてるの?
水温が10℃切ってると消化がうまくいかなくなって
メキシコサラマンダーにはあまりよくないって聞いたけど
>>171さんの個体が元気そうなら大丈夫なのかな?
174名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 12:01:56.52 ID:QTUAu7vQ
>>166
この手の過酷環境自慢はウパの(寿命削ってるけど)(健康管理できてないからなにが元気かわかんないけど)見た目元気だよ
175名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 12:02:05.86 ID:tVKP8JXO
>>172
確かにw

水中でなければ、その細い足じゃ持ち上がらない体だなw
カワユス。
176名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 12:03:46.92 ID:b/NvGA7G
>>172
うちもたまにそのスック!とした格好をするんだけど
一体何のポーズなんだろなww
とりあえず四駆モードって呼んでるけど何かしらの決意の現れなのか?
177名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 12:07:44.41 ID:z0emXmzG
>>175
砂利敷いてあげたら足もたくましくなるんだろうけど、
パクパク食べてお腹パンパンになったんで、、。

>>176
そう、たまにするよねw
何か聞こえたんかな?何かあるんかな?と、こっちもジっと見てしまうw
四駆モードいいね、それ、いただきw
178名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 12:39:19.73 ID:D5JTkfaM
>>162
エサはピンセットでやるけど、面倒な時は乾燥イモリエサを浮かべておくからね。自然と探して食べる。
あと砂は必須。特に濾過バクテリア砂を入れておけば、ブクブクで空気を入れてるだけで濾過してくれるどころか病原菌も食べるからね。
これで毎年クーラー無しの35度を水換え月1で元気に生き延びてるわけ。投資額1600円くらいかな?
179名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 13:35:27.87 ID:Iffo+buG
>>173
日陰においてますよ〜
水心x2と霧ヶ峰で冷え冷え
180名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 15:02:12.20 ID:tpfC9SaE
>>166ワロタwあんた人間か?ウパがくたばる前にアンタがくたばるぞ?
181名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 15:27:13.29 ID:FMdmRAAr
>>166
成長してからは意外と強いよ
うちも毎年30度超えてたけど5年平気だった
その次からは室内冷房するようになったけど
一度涼しく過ごさせてからまた元に戻すと、かなり体に負担がくるみたい
掃除するのに廊下に出してたらぐったりしてたわ
慣れもあるんかな
182名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 17:07:52.10 ID:MY7ZsBKk
>>172
なんか威嚇してる格好に見えるな
こんな顔で威嚇されても全く怖くないけどww
183名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 17:35:43.27 ID:f3PUmxAr
お盆で仏壇に飾るキュウリとなすびに見えなくもないな
184172:2012/08/15(水) 18:55:25.72 ID:z0emXmzG
>>172
威嚇?w
気がつけば急にこんなふうに立ってんだけど、何に威嚇してるんだろ?w

>>183
やめてーw
今日からもう、それにしか見えなくなるw
185名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 19:01:09.07 ID:7Nd94jmK
>>178
レスありがとうございます!ちゃんと食べるのですね!
そして、砂利などは必須なのですね。いっぱい集めてきます!ありがとうございます
186名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 19:02:50.99 ID:7Nd94jmK
>>172
ウパって眉毛あったら、普段といい、この時といい、どんな表情してんだろうねw
187172:2012/08/15(水) 19:03:03.87 ID:z0emXmzG
>>184はアンカ間違い

×172
>>182
188172:2012/08/15(水) 19:05:48.77 ID:z0emXmzG
>>186
想像しただけで、萌えたーw
写真に眉毛描きたくなったww
189名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 19:27:22.13 ID:9vTM+2YW
背伸びじゃないかな?
うーぱーってあくびするし
190172:2012/08/15(水) 20:28:48.44 ID:z0emXmzG
>>189
なかなかの時間、これで固まってる。
背伸びにしては長過ぎるようなw
191名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 21:22:01.65 ID:b/NvGA7G
>>186
(´・ω・`)ゴハン…

多分こんなかんじ?
192名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 21:35:17.68 ID:tVKP8JXO
>>191
だろうなw
193名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 22:05:23.77 ID:QTUAu7vQ
>>178のような
偏った知識で自分の状況を全てと思い語るアドバイスに注意
194名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 22:35:42.56 ID:vP63LD3S
知らないと怖い世界のTVでやってた
多摩川のウパかわいそうだったな
195名も無き飼い主さん:2012/08/15(水) 23:34:05.39 ID:kUnlfOei
多摩ゾンにはウパもいるのか
196名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 00:36:52.46 ID:dYJbRgld
なんだ、観た人いたのか
愛らしいのが数匹捕獲されてたよ。
何故かアルビノとリューシしかいなかった
あとリポーターに素手で掴ませるのは、いくら捨てられた子だといってもやめてほしかった
他の水槽のシーンになって、後ろで「怖かったね!」と言わんばかりに水槽の端で団子になってるウパを見て色んな意味で泣きそうになった
お願いだから動物は最後まで愛してやってくれ
197名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 01:05:43.92 ID:qMcMX6rk
今日ウパがウンコしまくりでチラッとみたらムクミが取れたのか小顔になってた
198名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 20:45:53.56 ID:gjxA7r7c
ぶっちゃげ、別に素手で触っても問題ないんじゃないかな?
水槽の中に手を入れたらアイツら普通に手に近づいてくるし、逃げようともしないぞ?
199名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 21:06:57.38 ID:dYJbRgld
>>198
やけどしちゃぅう!
200名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 22:01:46.84 ID:3tuU9SjE
手を十分に冷やせば、触っても無問題なんだけど、ウパにとってはストレスでしかないだろうね。
201名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 22:12:29.14 ID:cTx+5UyX
今日全然餌食べてくれない…
いつもはパクパク食べてるんですが大丈夫ですか?
ちなみに若ウパ(8pくらい)餌は感想赤虫です
水槽の水に皮?のようなものが浮いてるし心配
202名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 22:27:35.31 ID:7QOECDRm
>餌は感想赤虫

まずそう
203名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 22:33:39.86 ID:cTx+5UyX
>>202
乾燥赤虫だめなの?美味しそうな匂いするんだけど
お薦めの餌教えてください
まだ小さいから今の餌にしたんだがだめなのか…心配だよ心配
204名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 22:49:14.05 ID:c3f5JYXB
>>203
小さい時は冷凍赤虫かエビのえさやってたな
205名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 22:56:59.75 ID:agUakKex
うちのは二匹飼ってるから赤虫はやれないなあ
子どものころからずっとキャット
206名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 23:35:34.58 ID:cTx+5UyX
>>204
冷凍も迷ったんだけど乾燥にしてしまった
>>205
ウパ用キャットですか?二匹とか楽しそうだ

水質、水温ともに問題ないはずなんだがorz
しばし様子見、早く大きくなって欲しいな
207名も無き飼い主さん:2012/08/16(木) 23:38:58.70 ID:dYJbRgld
そういやうちのがチビだった頃、大奮発して手に入れた
栄養たっぷりのドイツ製のエサを与えたら見事に下痢したなぁ…

8cmだとまだ心配だとは思うがンコは出ているのかね?ンコは?
208名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 00:15:28.72 ID:x53C8inX
ミズミミズ増えてきた…なぜだ…
209名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 02:26:30.10 ID:d0HvKGPh
ミズミミズってどういう原理で湧くんだろう
210名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 04:33:02.07 ID:btgy89Xt
うちはウパ6センチくらいから飼ってるがずっとキャットミニ。
毎日5〜6粒。
四ヶ月くらいで13センチくらいになったけど今もまだ残ってるからメインはそれ。
今もほぼ毎日(週一抜き)4個。
10センチ越えた頃からちっちゃい刺身とかカメのおやつ(乾燥えび)を半分にしてとんがりを落としたのもたまにあげてる。
えびや刺身は便秘ぎみかな〜って時にあげると次の日にはモリモリ出してくれる。
211名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 06:51:52.46 ID:69Q+tZTU
>>208
換水頻度をあげて減らしていくしかない。
212名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 08:50:55.01 ID:vMGfsOTj
崔洋一「日本人の少女を口説くときは第二次世界大戦ネタで落とせ」

かつて、在日朝鮮人活動家たちによる<日本女性レイプ事件>が多発した時代があった。
1960〜1970年代、反日政治運動の陰で起きていた『闇のレイプ事件』である。
『マルコポーロ』1993年9月号に、梁石日、崔洋一、鄭義信の談義が掲載されていた。

崔「一時流行ったんだな。日本人少女を口説くときは日帝三十六年史で落とせというのが(笑)」
鄭「いまだにそんな手を使っている人、いるんだよね」
梁「男の風上にもおけんなあ」
崔「梁さん、唇、震えてますよ(笑)」

映画監督の崔洋一は笑っているが、笑い事ではないのである。
朝鮮問題に関わる政治運動をしている日本人女性たちが、
朝鮮人と二人きりになった時にレイプされるという事件が少なくなかったのである。
そして、彼女たちは「反日・反体制意識」を持っていたがゆえに、
警察に通報することもなく泣き寝入りした。

当時、団体内でフリーセックスが流行っていると思われていたが、
実態は在日朝鮮人活動家による日本女性の強姦であった。

「我々は人権を重んじる」
と自ら主張していた在日朝鮮人たちが、何故そんなことをするのか。
また、日本の女性活動家たちが在日朝鮮人の男性に対して、
なぜ警戒心を無くしてしまったのか。昔はそういう時代だったのである。

↑〇〇遼〇が1番に浮かんだ

213名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 09:38:50.79 ID:MhvxSLTT
体長2cmくらいの頃は、乾燥赤虫を与えてたなー。
そのまま入れても食べないから、箸でつまんで目の前に持っていって食べさせてた。
214名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 12:38:58.06 ID:Dm0VDlrb
しっぽは丸見えですよ!

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1fn2Bgw.jpg
215名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 15:34:50.26 ID:fGw8mb/N
(^-^)b
216名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 19:30:03.10 ID:LYZzJ8uC
ウパていつも満足げな顔してるんだよなぁ
・・・とはいえ、たまにパーティグッズの変なメガネの目にも見える時もあるんだが…(金環黒目ウパ)
まぁ角度かもしれないけどな
217名も無き飼い主さん:2012/08/17(金) 19:53:19.17 ID:zum4U4LK
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkvn3Bgw.jpg

これがいわゆるカエル足?
218名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 02:35:40.25 ID:kXZWXsDh
股開きっぱなしで疲れそう
219名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 03:28:57.09 ID:RK77Bx0e
カエル足って指についてるこの水かきのことかな??
220名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 10:50:45.13 ID:KOoi02Il
イラストの世界なら大抵吸盤のある指先のある脚なんだけど
たぶんそれは狭義で
両生類の変態で脚が生える時もそう呼ぶ人は居るからねぇ
水泳なら平泳ぎの脚さばきをカエル足(脚)と呼ぶし
221名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 11:10:44.52 ID:Az6mzQtN
水流強いと足ヒレできるって話は聞いた
222名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 15:18:54.85 ID:CAAmTazL
昨日から砂を食べて、外に出てから吐き出す動作を繰り返してたから何事かと思ったら、トンネルができてた。モグラみたいだな
223名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 15:56:00.23 ID:3U2CHRu2
マーブルには必ず金輪があるのかな?
224名も無き飼い主さん:2012/08/18(土) 23:10:00.14 ID:8hupREA1
>>222
マジで?その生態は初耳だわ。
225名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 09:21:12.22 ID:cooDnG88
それモグラだよ
226名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 09:56:30.18 ID:j9+2KfX8
60で混泳は。。。無理かな^_^;
227名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 21:59:49.26 ID:0drnLvr4
キャットを与えている人に質問です
明日からキャット与えてみようかと思ってるのですが金魚用のでもいいんですかな?
赤虫+キャットの両方与えている人はどのぐらいの割合で与えていますでしょうか?
228名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:04:22.95 ID:5AoqadQY
金魚用のキャットってなんだろう
229名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:09:32.37 ID:sZH9fHA/
<<227
キャットはナマズ用のエサのことだよ
ペレットっていったほうが誤解がないと思う

うちは、ひかりウーパールーパーがメインだけど
時々コリドラス(ナマズの一種?)用のもあげることがある
230229:2012/08/19(日) 22:11:10.98 ID:sZH9fHA/
あ、引用記号逆だた・・・・
>>227 ね
231名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:23:52.83 ID:N9l0w2FC
昨日からスドーのリアルブラックっていう底砂敷いてるんだけど、
うちのちびうぱさんばくばく食べ続けて
水面に上がるのもやっとなくらいお腹重たそうなんだけど

砂を敷いてうぱが食べるっていうのは覚悟の上だったんだけど、
やっぱりこんな姿見ると不安になる…

そのうち砂に慣れて食べなくなるのかな?

そうであって欲しい…
232名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:24:22.98 ID:4iqPwmeB
>>230
マジレスすな
233名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:31:54.89 ID:0GLITRro
>>231
砂利食べるのが慣れてくるよ。

234名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:32:25.99 ID:Gi7MM0n/
上の方で園芸マット敷くと良いって出てるけど歩きやすくするためだよね?
235名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:35:43.09 ID:Zk+EM2IO
うちの子良く水草を食べるんだけど、ウパって肉食だよね?
236名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:42:10.05 ID:N9l0w2FC
>>233

レスありがとう!
初めてのうぱ飼育だから、
いろんなことに過保護になりすぎてるのかもしれない

おっかないから早く慣れればいいな…!
237名も無き飼い主さん:2012/08/19(日) 22:48:14.21 ID:N9l0w2FC
231だけど、
砂の種類もっと細かいのにした方がいいのかなって迷ってる

今使ってるスドーのリアルブラックは、
1ミリくらいの平べった目の砂で、ちょっと鋭利な角が目立つ。

ホワイトスイング オーストラリアの白い砂ってやつが
パウダー状で飲み込んでもお腹痛くならなさそうだし、
これくらいさらさらのがいいのかなあって…

心配し過ぎてていろんなこと検索しまくってるけど、
正解ってないんだろうなあ。

頭が痛くなる…


238名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 00:16:09.02 ID:DnSPCGkl
>>235
うちのもモスや水草食べてたよ
今は余り食べてないけど、
正直、水草食べてた頃の方がお通じがよかった気がする
239名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 00:37:55.75 ID:8hmqVXhH
>>234
そう。見た目も栄えるからベアならおすすめ

>>237
つEVE
240名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 01:48:38.77 ID:eSwYZK3N
>>235
>>238
確かなことは言えないんだけど、海外のサイトかつべで、
過去にブロッコリーやら人参やらを与えている人の説明がきに出くわしてびっくりしたことがある
アホロートルは雑食で云々、と書いてあったよ
過去にもどのpartか忘れたけど、雑食だって意見があった
自分もあやつらのメインはお魚だけど雑食なんじゃね?と疑っている。
241名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 02:15:07.66 ID:Sv1iGgO/
園芸マットとかありえんわ
みっともない
242名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 02:27:02.70 ID:8hmqVXhH
まんまベアより全然良いけどな
煽り?砂マンセー?
243名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 03:45:18.96 ID:EKuQCv0i
そいやむかし最初なんもわからんくて米あげたけどふつーに食べてたな
244名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 13:13:41.99 ID:0y3YMFvz
とれたてのきびなごが手に入ったので捌いてウパに分けてあげた
すごい食い付きだったよ
245名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 13:30:50.54 ID:Pr90wxdJ
ウーパー水槽のレイアウトに悩む…
石や流木、ソイルを入れずに
水草入れて華やかに見栄え良く、かつウーパーも快適、というレイアウトはないものか
246名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 13:36:15.28 ID:+dlyXZNf
>>243
水棲生物に米ってありえねーって思ったけど、昔小学校の教室に置かれた水槽のマッカチンどもは給食の余った米バクバクくってたな。
今思えば水の汚れ方半端なかったけど。
247名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 16:42:27.60 ID:tZH5/PZ/
>>239
ありがとういれてみるわ。
248名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 19:00:19.02 ID:XXOFN6zF
>>245
タンクインタンクやれば?
まあソイルは使うけど
249名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 21:57:59.77 ID:aL2M/zY0
ウチの子がお亡くなりになってた。
私のせいだ。消えてなくなりたい。泣いてても仕方ないけど何もしたくない。
まだ出会って1ヶ月だったのに…。
250名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 22:00:54.32 ID:aL2M/zY0
ウチの子がお亡くなりになってた。
私のせいだ。消えてなくなりたい。泣いてても仕方ないけど何もしたくない。
251名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 22:30:18.98 ID:uZEEUDKW
>>245
タイル敷き詰めてみたら?
素焼きタイルならウィローモスも着くだろうし。
252名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 23:10:40.87 ID:UszVux8I
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkfb4Bgw.jpg
うちのブラックが真っ白になってるんですけど何をしてあげればいいんでしょうか

一応動いて居るので生きてはいます
253名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 23:31:17.18 ID:4qSQWvgO
>>252
どういうこと?
254名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 23:56:06.88 ID:VmIy1Jx3
>>252え、普通にリューシじゃん。何ブラックって。アンタの発言がもはやブラックだから消えな。うんこばーか
255名も無き飼い主さん:2012/08/20(月) 23:57:05.32 ID:eSwYZK3N
ブラックは稚ウパの頃はどうみてもブラックに見えなくても
大人になるにつれてなにもしなくてもどんどん黒くなってくる
どっかでネット注文して届いたばかりなの?
256名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 00:16:03.75 ID:9KfB2pcp
>>254
落ち着け
257名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 00:20:21.21 ID:jVJ+By5e
>>255
そーなん?
うちの2代目が今>>252と同じようなかんじなんだけど、成長したらブラックになるかもしれんということ?
258名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 00:25:27.52 ID:3s7mUXEP
>>252
ぐぐったらなんか出てきた

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347874608

>私は現在、ゴールデンとブラックの幼体を飼育していますが、
>やはり照明をしばらく消していた後には体色が薄くなっています。
>特にブラックは、その変化が顕著にわかります。


カエルだって色変わるんだし大丈夫だろ。
259名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 01:03:59.72 ID:ODb00VcN
>>253-254
これリューシじゃなくてブラックなんです;;

>>258
たまに薄くなってることはあったんですがここまでなったのは初めてで・・・


とりあえず様子見て、餌ちらつかせたら黒く戻りました!
特に気にしなくてよかったのかな。http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1Kv4Bgw.jpg
260名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 01:23:12.73 ID:a39nqMIE
>>259
ブラックじゃないけど?

売った人がブラックって言うとブラックなの?
そんな基準じゃブラックですって言われても困るんだが
261名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 01:43:03.88 ID:ODb00VcN
>>260一応ブルーなんですけど
ブラックとほぼ同じって言われたもんで
262名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 01:44:17.82 ID:E881x9gl
>>259
うん、この画像だとブラックっぽいな
多分白くなってたのは爆睡していた可能性もあるな
ウパがまだ子供の頃は色々と心配が尽きないなw
それだけ大切に思っている気持ちがちゃんとこっちまで伝わってくる

>>260
断定はよろしくないな
うちのも我が家にやってきたときはマジでブラックなんか!?と悩むような色の薄さだったが
今となっては(どちらかといえばブルーだが)28cmの俵ボディで可愛いぞ

根拠なくブラックです、って販売するようなところはないだろうな
ちなみに親のカラーで何色が産まれてくるのかわかる
タラタラ書くのも面倒だし、研究しているサイトもあるので各自ggrks
263名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 02:36:50.41 ID:jaxnULJ5
ついに、ウパブリーダーになった!まずは、ブラック。
ドンキで最後の一匹だったので運命感じて購入に至った。
水槽に放流以来、すっごい元気に泳ぎ回ってるんだけど、寝てる時ってどんな感じなの?

http://s1-02.twitpicproxy.com/photos/full/641312773.jpg?key=576324
264名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 02:37:37.20 ID:QdH4Mb5g
>>231
> そのうち砂に慣れて食べなくなるのかな?
ゲーセン景品やペットショップ以外で売ってるウーパーは、容器に5ミリくらいの砂が入っている。それが面白いことに敷き詰められてなく、わずかだけしかない。
これは思うに、ある期間は砂を食べて餌なしだけど空腹感ストレスを解消&砂を食べないようにするためだと今思った。
うちのは砂は全く食べないんだね
265名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 02:51:17.34 ID:jaxnULJ5
買ってきてから、数時間以上経ってるんだけど、ずっと泳いでばかりなんだけど、
なんか苦しいのかな…
エラ呼吸の為にマグロみたいに泳ぎまわってるのかな…
泳ぎ回ってるのって、普通?
266名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 03:41:34.28 ID:rLnECxpI
うちのウパにもメダカあげてみたいんだけどトリートメントとかどうしてる?
いま数日間に買ったメダカが別水槽に10匹いて皆元気っぽいんだけどそのままでも大丈夫かな?
267名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 04:57:02.64 ID:3dqBdLP7
>>264
それアンモニア吸着剤
268名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 06:46:57.28 ID:m6WJFdYB
>>263うちのは土管に腰かけて足クロスして寝るよ
269名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 07:11:39.77 ID:n/z9cCTz
>>254>>260顔真っ赤wwうぱさんにパクパクされなさい
270名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 07:47:04.32 ID:XYlmM7aW
>>263
小さいときは泳ぎ回る。環境が変わったからじゃないの?
うちのは三点倒立して寝る
271名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 08:13:37.01 ID:HRo5QmKf
ウーパールーーパー欲しいけど売ってないなあ
どこで手に入れてるの?通販?
272 ◆CORFspztgo :2012/08/21(火) 08:59:00.20 ID:vX4xYkqE
>>270
ワラタ
273名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 09:05:40.50 ID:vpvQ222x
>>252
亀レスだけど
アルビノでないリューシュ(黒目、いわゆる白化個体)は
成長したら黒化することもあるし、
逆に黒かった普通の個体のが成長と共に白化した例が
魚類(ナマズやハイギョなど)などで確認された例があるから
状態が変でないなら、あまり心配しないほうがヨロシ!
ウパは遺伝的には、大抵どちらの形質も潜在的に持っているのだから
274名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 09:38:56.74 ID:jaxnULJ5
>>268
>>270
寝てる時の様子については、最初、ちょっとマジで読んじゃったじゃないか!w
寝てると思われる間もずっと眺めてたら、もう朝だよorz
多分、寝返りっていうか、たまにムクって動くのねw

ともかく、泳ぎ回るのは環境の変化のせいなんかな…

ちなみに、酸素不足とか水が汚いと浮くらしいけど、プカーってずっと浮いてるんですか?
泳ぎながら水面に一瞬だけ、息継ぎみたいのをしてる時もあったんだけど、酸素不足でしょうか?
275名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 10:02:53.03 ID:9TOINzwQ
45センチくらいの水槽で、
ニュースペースパワーフィットっていう
フィルター(?)を付けてみたんですが、
これにシャワーセットと、
ディフューザーセットっていうのがあるんですが、
ウパにはどっちがいいのでしょうか?

それと、やはりブクブクは付けてあげるべきでしょうか?

ちゃんとエラ呼吸で育ててあげたいんです。
宜しくご教授お願いします。
276名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 10:24:41.63 ID:vX4xYkqE
2つの45p用投げ込みフィルターを両コーナーに設置したら60p水槽でもキッチリ働いてくれますか?
277名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 11:58:36.72 ID:EY5kKSqm
>>267
45cm水槽2個で水量が35L程度×2(70L越える程度)
60cm水槽が60L越える程度だから理論値では問題ないはず。

でもね、フィルター類は水槽に入れる魚の数やそれに応じた排泄物の量、
餌の頻度を想定して書いているからあくまで参考程度。

魚でなく、餌を毎日にあげて、糞も放置、成長期のウパの代謝(脱皮ほか)があることは忘れないでね。
あまり過敏にならん方がええよ。
定期的に部分換水して、水温を気温任せで高くしなければ(特にこの時期)、エアレ強化もそれほど影響しないから。
278名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 12:00:40.35 ID:EY5kKSqm
嗚呼シマタ!
>>267>>>>267だった...ゴメン
279名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 12:03:11.81 ID:EY5kKSqm
いやホント暑さでボケてるかなorz
>>276宛てだスレ汚してゴメン
280名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 12:14:07.41 ID:ZCCk7VOU
>>271
ドンキかアクアショップ
アクアショップにはほとんど置いてたりするよ
281名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 12:52:06.21 ID:e+QdS4Qv
>>277
標準的な60センチ水槽(60×30×36センチ)は57リットルだよ
45センチ水槽でも45キューブ(45×45×45センチ)なら水量は80リットル
282名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 13:21:50.54 ID:vX4xYkqE
>>277
では、2つにしてみようと思います、ありがとうでした
283名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 13:42:02.36 ID:EY5kKSqm
>>281
45サイズのキューブタイプは特殊な規格の例。
メーカー記載の推奨例は大抵、標準規格の水槽。
45cm水槽とあるなら普通45×30×30。
まあ35Lは少し少なく書いたかもしれないが。

各規格水槽の大まかな基準
45cm規格水槽
サイズ(約) : 幅45×奥行30×高さ30cm
水量(約) : 40.5L
60cm規格水槽
サイズ(約) : 幅60×奥行30×高さ36cm
水量(約) : 65L
90cm規格水槽
サイズ(約) : 幅90×奥行45×高さ45cm
水量(約) : 182L

もし60水槽の規格が最近流行のサイズで
標準でなく幅が30でなく45だったら?
高さが36でなく45の水槽だったら?
基準が異なるなら全部変わる。良く考えてよう。

それから60cm規格水槽は、同じサイズでも
メーカーごとに推奨水量の表示が微妙に異なることもある。
考え方の基本は600mm×300mm×360mm=64.8L
これに正確な内容量、水位他を考慮して、覚えやすから60Lと書いただけに過ぎない。
勘違いしないように。
284名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 14:45:37.68 ID:m6WJFdYB
たまにウパって偉そうだよな
285名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 16:41:44.70 ID:rIKhFaKW
286名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 16:43:00.07 ID:ODb00VcN
>>273
ありがとうございます
日に日に薄くなってる気がして・・・

元気に餌も食べるので気にしないことにします!
287名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 17:58:23.99 ID:XYlmM7aW
>>274
断定は出来ないけどな、取り敢えず暗めにして様子見
プカプカ病になると沈めなくなる、潜ろうとしても直ぐ浮いちゃうから見れば分かる
酸素量も水作でも入れてれば十分。息継ぎも短時間に何度もやる様なケースでなければ心配要らないよ
288名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 18:02:51.49 ID:jaxnULJ5
>>287
おお!ありがとうございます!
今度は地面に貼り付く様にじっとしてて、心配です。
とにかく様子見ておきます。そわそわするわ…
289名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 18:05:39.05 ID:89WDT4bT
>>288
口で呼吸はしない
迷信
あれは浮き袋的にに酸素を補充してるだけ
290名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 18:58:49.24 ID:E881x9gl
>>288
どうしたww気になりまくってるところからして察するにウパは初めてか?
まぁ力抜いてまったり観察しとけ
291名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 21:34:00.38 ID:wstaxnQy
>>245です。レスくれた人有難う。
ウィローストーンというのをみつけたので、それにモス巻き付けてみようと思います。目指せモス絨毯!
タンクインタンクは画像ググったけど、よさげなレイアウトがみつからんかったよよよ…
292名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 21:38:25.17 ID:S6xmv2Rb
>>274
>うぱの寝てる時の様子について

横だけど、このスレか前スレだかでYouTube動画で人間のオヤジみたいな寝相したウパいたぞ
うちはもっぱらサテライトのレ部分に足かけてか、上部フィルターの隙間に挟まって寝てるのがお気に入りのようだな
293名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 23:14:00.31 ID:jaxnULJ5
>>289
レスありがとうございます!肺呼吸になるみたいな話は迷信なんですね!
エラのりっぱなヒレヒレが成長しないみたいな話をみたので、信じ込んでました。
ありがとうございます。

>>290
そうです。昨日からウパデビューしたんです。なので、何もかも心配で心配で困ってます。

もし、宜しければ>>275の件も教えて頂けると幸いです。
教えてくん状態で、本当にすみません。
294名も無き飼い主さん:2012/08/21(火) 23:56:06.50 ID:GuJduU/5
まずブリーダーは繁殖家なので
飼育者はキーパー>>263
295名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 03:34:09.60 ID:QyqxQsOZ
>>294
Oh!アイム キーパー!
ありがとうですw
296名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 15:11:37.67 ID:lPus3dE5
うちの白のウーパーのふさふさが少なくなり、色も白っぽくなったんですけど
どうすればいいでしょうか?
297名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 15:20:56.25 ID:uGv89R3+
>>296
換水、環境の見直しをすべし。
298263:2012/08/22(水) 15:37:20.36 ID:QyqxQsOZ
さっき見たら、逆さになってウーパー死んじゃってた。
48時間も持たないなんて、余程環境が劣悪だったのかな…
生き物だから個体差あるとしても、これって普通ですか?
何かよく確認した方が良い事ってありますでしょうか?
とりあえず、石は全て除去する事にしました。
299名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 16:02:59.33 ID:fAA4+Ewf
ウパも普通じゃなかったかも知れないけど、飼い主が未熟すぎたのでは?
キツイ言い方かもしれないけど、何が悪かったのか分からないようでは・・・

まあでもみんな初めてはあるから、とりあえず購入してから水槽にドボンするまでの
経緯を詳しく書いてみてはどうか。
300名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 16:14:16.22 ID:B1hx7/Ua
>>298
気持ちに対する言葉はみつからない・・・

がっ!昔あった露天のヒヨコの類と同じで
元気で健康な個体を選ぶことが哀しい別れをしない済むコツの一つかと。
経験を積めば状態悪くても復活させられることもあるし(当然、運だけの場合もあるが)

ウパは基本的には、劣悪な環境でも徐々に変化したなら、対応出来ることが多いともいえる。
逆に悪い環境から、いきなり清純な環境に激変させると体調を狂わせることも少なくは無い。
特に水質や温度はそう。
(263のレスを読んだ限り、泳ぎ回るのは水質の急変に体の生理機能が
追いつけなかったから泳ぎ回っていたのかもしれない。気持ちよくて泳いでいた可能性もあるが)

アホロートルみたいなネオテニーという幼態成熟には
成体(大人の身体)と比べて、環境変化に対応する幅か広いという意味で
進化した形態という考え方もあるくらい。
あと時期的に暑いから、導入には他の時期より少し難しい部分もあるかもしれない。
(生き物導入の基本は、春か秋が比較的良いかも)

ありきたりな言葉になるが、ウパとの出逢いと別れが色々な意味で
298氏の今後の糧になることを節に願うよ。
301263:2012/08/22(水) 17:09:09.48 ID:QyqxQsOZ
>>299>>300
レスありがとう。

ウパはドンキで、ずっと売れ残ってかわいそうだったブラックを購入。

購入の前段階で、公園とかで石を集めてきて、よく洗って、湯銭して、更によく洗った。
水槽に石と水を張って、フィルターを設置してカルキ抜きも入れて数時間放置。

それから、ウパを買いに行って、水槽に投入。投入後は、まず餌を与えた。食べてた。

それから数時間、泳ぎ回ってて、更にその様子を数時間見てた。
とりあえず、寝た様だったので自分も就寝。起きたら、まず餌を与えてみたが、食べない。
今朝も食べなくて。さっき、逆さになってた。

水温は25度前後を維持してたという状況でした。
302名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 17:29:18.06 ID:uGv89R3+
>>301
よく洗ったとはいえ、石に問題がありそうだ。

砂利は勿体なくても、特に初心者はちゃんとショップで買ったのを使おう。
303名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 17:32:30.18 ID:xUE/f00T
投入っていきなりどぼんではないよね?

考えられるのはドンキでの扱いがすごく悪かったとか。
近所のドンキ生体扱ってないからわからないが・・・あのガチャガチャした空間で雑貨みたいに売られてるの想像するとぞっとする
304名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 17:40:07.77 ID:fAA4+Ewf
ウパなら温度あわせに一時間、水あわせに一時間で十分だけど、
売れ残りだから相当水悪くなってたかもね、ゆえにPHショックもあるかもしれない。
あといくら両生類は強いとは言っても水は作ってから生体導入しよう、
初心者なら新品フィルタにろ材をしっかり詰めてパイロット投入してひと月が目安。

まあ後はやっぱ石だよね、数日はアク抜きして水質の変化をチェックしないと、
ウパにとって有害なもの含んでた可能性もあるし。
305名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 17:53:26.52 ID:lBnTK5u0
>>301
店で売ってる石とか流木ですらアク抜き剤とか使って何日か置くレベル
306名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 17:54:51.83 ID:B1hx7/Ua
>>301
こちらこそレスd!

>>302氏のレス通りかと、2つばかり補足しておくと
拾ってきた物を使うなら流木などの「アク抜き」と同じで
数ヶ月単位で水に漬けた方がより安全だと思う。
(とくに公園や路上は場所によっては昨今、殺虫剤なども撒くから染み込んでいる場合も。)

あと別の意味で気になったのだが、もしも「水あわせ」をしていないなら
水あわせをやった方が(水あわせナシで、いきなりドボンでも問題ない元気な個体もいる)
状態が悪かったり体力が落ちている個体の場合、その後の生存率は格段に上がる。

例・http://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/mizuawase0829_rk.html
一応、個人サイト叩きの原因になるときもあるので某通販店のページ。
この作業を時間をかけて(2時間くらい〜)やるとまた違うかもしれない。
特に小さいケースなどに入れられ水換え周期が怪しい場合は。

あくまで参考程度ですけどね。
307名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 18:09:10.37 ID:d25l0UME
自分の場合、悪名高いゲーセンのウパ(体長2cmくらい)が最初だったけど、
何の知識も無かったからしばらくあの小さいプラスチック容器のみで飼ってたよ。
一ヶ月くらいしてから30cm水槽買ってきて、水合わせとかいっさい考えずにドボン。
そんな劣悪な育て方したけど、3年経った今でも元気。
(現在は60cm水槽に上部濾過+水作+底砂で、まともな環境にしてるのでご心配なく)
なので、>>301は公園の石が原因だとおもった。
308名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 18:42:21.01 ID:lBnTK5u0
>>307
劣悪自慢は荒れる元
309名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 18:59:13.35 ID:NUCxE29U
>>304
神経質だね
水合わせも温度合わせもしたことないが調子落としたこともない
310名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 19:23:06.88 ID:9dC247pK
不健康な暮らしして別に体調悪くないけどって言ってるようなもの
まして自分じゃなくてウパの体調がどれだけ分かった上で大丈夫って言ってんだろ
〜のが健康に良いって分かってるんならしたほうがより良い
別に飼育理由や環境にあれこれ言わないけど劣悪自慢を公の場に書いて勧める事がキチガイ
311263:2012/08/22(水) 19:54:58.48 ID:QyqxQsOZ
>>302>>305
水槽に入れるものという事で、ここ数日間、こちらのスレを見ていたり、検索した知識で対応したのですが、
やはり安直でした。なので、次は石は無しで素直に何も入れない状態で飼う事にします。

>>303>>304>>306
水合わせは、少ししたくらいで、時間をかけてやりませんでした。
これが最大の原因であるなら、本当にショックでなりません。
そう考えると泳ぎ回っていたのは、苦しかったのだろうと思うと、本当に申し訳ない思いでいっぱいです。

とりあえず、次の購入の前にメダカを試験魚として投入する事にしました。
ブラックの5センチ程度のウパが全然売っておらず、本当に悔やまれる部分しかありません。
試験魚の導入や、石が有害であった可能性など、先のウパのおかげで学ぶ事がたくさんありましたが
本当に悲しいです。この場を借りて、謝罪させて下さい。ウパ、本当にごめんなさい。
312名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 20:00:17.01 ID:rSMUPON6
きょうも土管の上で遠い目をしながら上を見上げてる。まるで港の男のようだ
313名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 20:22:25.85 ID:fAA4+Ewf
>>311
最初ってのはしょうがない部分も大きいです、気軽に失敗して散々後悔することも多いから、
再チャレンジ頑張ってください。
314名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 21:10:01.73 ID:L9unMIY5
>>311
亡くなってしまったのか、残念です
石ってその辺のか。動物の糞尿とか除草剤の様な有害物質が染みてたりすると怖いからなぁ
最初はベアで砂利入れたいなら大きくなってきたらの方が安心かも
後、劣悪であろうドンキで売れ残りだから想像以上に弱ってたのかもね
やっぱショップで状態見てお気に入り見つけるのが良いよ

またウパ飼って書き込むの待ってるよ
315名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 21:33:26.78 ID:9aLOuX28
うちのは顔ぶれ真っ白にしてヒッヒッフーしてるぞ
マーブルのくせにww
316名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 21:34:01.19 ID:9aLOuX28
顔ぶれって何だよ、「顔を」、だ。
317名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 21:58:03.03 ID:rSMUPON6
出産するんじゃないか?w
318名も無き飼い主さん:2012/08/22(水) 22:32:19.12 ID:gb5RAMox
>>263に石写ってるな。
なんか人工物ちっくな石だね。
やっぱこれかなー?
319名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 04:45:12.89 ID:PY+B1ewM
スペースパワーフィット、使うって書いてた人いたけどあれ掃除が大変だよ〜
最初ウパが5センチの頃、30センチ水槽でそれとロカボーイにしてたんだけどフィルターすぐ詰まる。
吸盤うまくはずさないと途中でフィルター部分から外れてゴミが水槽に返る…
外掛けとエアレか水作をオススメするよ。
あとシャワー音もガラス面に当てないと結構ウルサイよ。

うちにあるスペースパワーフィットは20センチくらいの水槽のメダカ用になってる。
320名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 07:22:00.41 ID:Y3ntzn/9
すごいエラを痒そうにしてるんだけどイカリムシらしきものはいない
何か他に原因があるのかな?
321名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 11:20:56.97 ID:9n8+DMpI
投げ込みフィルター2つじゃエア力弱かったのでバブルストーン追加(p_-)
322名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 13:01:18.75 ID:YSNX7nN5
スレ参考に餌を乾燥から冷凍赤虫に変えたら嬉しそうにパクついて感動したww
あげるの楽しい、完食までずっと見つめてるわ////完食してからも見つめてるけど
けど熱帯魚屋さんが「あげたらあげただけ食べちゃうよ」
って行ってたから健康の為にも注意だよね?
うちのウパは今10p位、餌の目安はどの位かな?
今は冷凍キューブを三分の1にして1日一回あげてます
323名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 16:25:07.61 ID:zaL2qvv/
>>320
水質・温度 見直してみて
うちのは昔温度が急に上がりすぎたときやってた
多分水温上昇→急激な水質悪化 の可能性
324名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 18:45:33.90 ID:Y3ntzn/9
>>323
ありがとう
水質を改善してみる
325名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 18:50:57.76 ID:HjMkFXLg
リューシのメスが死にました…
もう一匹飼っているので水槽洗っているのですが…
六十度だと熱消毒として不十分でしょうか?
ここだと詳しい人が多いので誰か回答お願いします…
326名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 19:03:02.24 ID:yyMlc88K
自然死ならそんなことしなくても
病気とかは?
327名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 19:28:22.86 ID:MtFjZL4f
>>325
熱消毒は、「厳密には」対応する細菌類よって温度と時間が変わるから
あまり安易に考えない方がいいよ。結構面倒臭いし。
熱湯を注げば完了ではないよ。一時的なら耐えられる細菌もいるから。
50度で1時間なんてこともあって、本気で熱消毒をやるなら結構大変。
気休め効果は高いと思うけれど。

厳密に書くと長くなるので割愛、興味があるなら検索してみてね。
あと、あまりに高温だと温度差でガラス類が割れたりプラ系が変形することもあるから要注意。

ツボカビ騒動で飼育水や容器の消毒に関して
漂白剤使ったやり方があったので興味があれば検索を。
基本塩素系なら大抵の生物の消毒にはなる。勿論飼育動物にも有害だから
再使用するときは、良く漂白剤を洗い流してから
完全に乾燥させて使ってあげてね。
328名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 21:57:33.40 ID:6LFlV5NG
昨日買ってきた5cmのブラックウパは砂利座布団とエアチューブの隙間が気に入ったようです
そして尻尾が蒟蒻にしか見えない件
もっと成長したら更にリアルな蒟蒻になるんだろうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3344109.jpg
329名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 22:30:40.25 ID:9n8+DMpI
完全に水槽立ち上げ失敗。
一昨日に配置水入れ、今日少しずつ換水することを忘れメダカ3匹とバクテリアの元を投入。これ以上手出しできない状態に。
少しずつでも換水した方がいいかな?
330名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 22:59:20.21 ID:bv2xj0Al
気にし過ぎて色々弄くらないほうがいいよ
投げ込みって補助程度のイメージだけどメインは別にあるのならいいんだけど
331名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 23:26:43.00 ID:i8e0C+Q8
ID:9n8+DMpI
なんか無駄にいろいろしてストレスで殺しそう
332名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 23:30:17.85 ID:5bvY8uNI
>>331
だな
結構野生児だよな
やつらは
333名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 23:38:16.64 ID:9n8+DMpI
>>330-332
そうですかな?やっぱり中途半端な知識でいじるのは駄目ね(~_~;)
334名も無き飼い主さん:2012/08/23(木) 23:59:34.82 ID:jAesKKbU
買ってきた水草にしみ込んでる薬品はあぶない
335名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 00:13:44.74 ID:qAV0FnTb
≫326-327
ありがとございます
レス遅れてスマソ
取り敢えず掃除して戻しましたが今のところ異常なしなんで様子見ますわ
死んだ方は袋三重にしてその中いれてタッパにいれて冷凍庫
日曜に千葉のペットチャオに行って参ります
336名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 00:16:16.84 ID:qAV0FnTb
>>をミスるとはwwwwwwww
無駄レススマソ
337名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 00:18:17.34 ID:EBNjugNG
>>333
でも実際水質に異常があるならガンガン水換えしろよ、
強いウパとはいえアンモアニとかたまりだすと良くはないから。
338名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 00:53:09.44 ID:wGwW2TYr
>>331
皆言ってるけどあんまり躍起になるなよ、
水を作っとくにこしたことは無いけど、健康体なら当日立ち上げでも問題無いから
ろ過機能はともかく、エアレ効果だって投げ込み一つで十分だと思うんだけど

つか、メダカ三匹でガンガン水替えするほどアンモニア溜まるんか?
339名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 01:03:10.47 ID:LdAmOsNc
どうせ水質チェックなんてしてないだろう
コップで飼ってるわけ?w
340名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 01:52:26.97 ID:mzOxsABD
ID:9n8+DMpI
そもそもアンモニアとかろ過を気にするなら、ベアタンクは選択肢に入らないぞ。
砂をひいてない水槽は立ち上がるの遅い上に、水質安定させるには上級者レベルだからな?
あと両生類みたいな水を汚す生き物は、強力な外部ろ過一択。
341338:2012/08/24(金) 02:27:29.34 ID:wGwW2TYr
今更だけど安価ミスね
×>>331
>>333
342名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 08:28:20.48 ID:kha4U3ob
ベアタンクに立ち上げるもクソもなくね?
毎日のように水替えするならバクテリアの維持は難しいってゆうかベアタンク内ってそもそもバクテリアが定着できるようなスペース無いし、アンモニアとかの有害物質が溜まり過ぎないための水替えベアタンクではないかと
アンモニアは目に見えないっていうか、水の色も変わらないから毎日、試験紙でチェックが必要だよね
外部フィルタのマットなんかバクテリアの温床としてはアテにならないから、トットパーフェクトフィルターでも買おうぜ!
343名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 08:52:27.63 ID:VHVb5kw0
皆さん沢山安価ありがとうございます
先ほどpHチェックで8、亜硝酸で0.3でした
>>338
確かにめだか3匹ではあんまり期待できませんね。
>>339
うーん、役所のプロとか、ブリーダーの方とかみたいなのは無理だけど。
一応安いテトラテストでpHと亜硝酸キットだけは買ってきました
>>340
細かい目の砂入れてます、両生物は上部×1と投げ込み×2では無理あるでしょうね
344名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 10:35:46.65 ID:B8VCSpMk
だから大磯底面エアリフトで始めれば
あれこれ悩まなくて済むってマジで
345名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 14:18:37.92 ID:h5A648jS
水カビになってしまったウパを初めて薬浴したんだけど怖くて
あんまり入れられなかった・・・使った薬は(グリーンFゴールド顆粒)
ペットショップの人に家の水槽は45ですと言ったら量は0.5グラムて言われたけどあれでよかったのかなウパはそんなに変化ないなぁ
346名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 15:28:34.76 ID:AHC9ZR5B
>>340
お前初心者なのに他の人に忠告とか止めた方がいいよ
347名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 16:38:21.18 ID:laE/daJO
そう無碍に云うなって

実際、肉食の大型魚や亀みたいな
排泄物や食いカスの量が半端ないモノに限って
取り残しを避ける意味も含めて
要らぬトラブル回避でベアタンク飼い推奨も多いのは確かだが
348名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 17:26:32.90 ID:wGwW2TYr
>>345
塩はやった?
両生類の薬浴は最後の手段にした方がいいんでない?
と言っても、状況も過程も知らんし、手遅れになっては元も子もないから見極めが必要だけども
349名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 17:35:44.67 ID:MDIE63+m
キンタマがしっかりしてきた。大人になったな
350名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 17:54:35.87 ID:h5A648jS
>>348いや塩は試してない様子は結構見た方だと思う3~4週間は見たよ至って元気なほうだと思われ
ペットショップの人に水カビですと言ったら
(グリーンFゴールド顆粒)を渡されたんだがショップの人もウパについては結構知ってるようだし
(グリーンFゴールド顆粒) で水カビが完治した前例が結構あるって言ってたがどうなんだろ?
あと水カビにやられた部分は外鰓ね片方だけで一本侵食され尽くした方は少し再生している模様です
351名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 18:02:04.14 ID:G5hna1bJ
一昨日買ったばかり5cmウパに昨日ひかりウパを2粒あげたら多すぎだったらしくあまり動かなくなってたので
ウンコが出るまで絶食させるしかないかと思った瞬間目の前でモリモリウンコしてた
念のため今日は絶食させて消化器を休ませた方がいいかな?
352名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 22:15:40.83 ID:+EVsRc1f
ループ話ばかりだけど夏で飼い始めた奴多いの?
これが正しいとか無いから自分で考えて工夫すればいいよ。
病気にさせない範囲で。
353名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 22:56:22.99 ID:xZDo+LXS
毎年夏はこんなもんだ
354名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 23:22:06.57 ID:mzOxsABD
>>346
なんで?俺は別に初心者じゃないぞ?
熱帯魚(チョコグラ系)をもう10年近く飼ってるし、今うちのメインは海水のリーフタンクだし。

ウーパールーパー・・・の話だろ?
アロワナとか古代魚ならベアタンク推奨だけど、ウパ飼っちゃいましたミャハ☆ミ!なレベルの奴らがベアでまともに水質維持出来るとは思えん。
全換水ははっきり言って生体に負担がかかるから奨めない。
そんなのはウパの強さに甘えてる飼育方法だよ。
それでも水質を気にするんだったら、砂入れたオーソドックスなスタイルで始めた方が
水質の安定には近道だし生体にも負荷かけないし、何か間違った事言ったか?
355名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 23:23:12.32 ID:mzOxsABD
あー、連投すまんす。
あくまでも俺個人の見解ですわ。
356名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 23:28:00.05 ID:VsLSWCXY
>>344
ミズミミズに悩まされないか?
357名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 23:35:33.49 ID:B8VCSpMk
>>354
横だけど、外部濾過器一択はないわー

>>356
居ても特に悩まないw
水換えの時にプロホースでテキトーに吸出すしw
358名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 23:47:15.28 ID:pp5QFniz
60水槽をセパレーターでわけて、ウパ部屋とメダカ部屋をつくったんだが、
ウパがセパレーターから離れなくなった。
メダカをガン見しても食べられないよ…
359名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 23:47:54.35 ID:mzOxsABD
>>357
そうかな?
ウパは強い水流に弱いからオーバーフローは現実的じゃないだろ?
なら外部か上部じゃね?
ここで、上部の水流もなかなかコントロールしがたいモンがある
→ならエーハイムとかの外部ろ過で水槽に対して容量が大きめの奴が最良じゃないか?
投げ込みと外掛けは論外。
360名も無き飼い主さん:2012/08/24(金) 23:59:49.48 ID:6TCrKqH7
飼育暦10年の人がフラワーさんの威力を知らないとか・・・・

それに初心者限定で話すなら上部を勧めね?
安価で簡単、トラブルレスでメンテも簡単交換パーツもHCで買えちゃう手軽さで
外部に負けないろ過性能、水流もスポンジひとつで簡単に殺せると思うけど何が駄目なん?

ろ過タンクの大きさで性能語っちゃうのは素人さんに毛が生えた頃の頭の固い人の特徴ですよ。
361名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 00:05:13.65 ID:Dm7MXe5u
投げ込み論外の時点でry
ウパに外部はクーラーの動力に使いやすいぐらいしかメリット思い浮かばん
高いしw
362名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 00:41:10.09 ID:Db77KJP0
>>354
むしろ初心者ほどバクテリア維持させるより、ベアでちょこちょこ水替えした方が安全な気がするけど…
363名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 00:53:07.50 ID:/0txdFyZ
>>359
ある一面だけ語った暴論で乱暴に感じるけどなぁ〜。
フィルターはどれも一長一短で
目的と用途が、簡単には使いjこなせないだけだよ。

外部式の最大の利点は、CO2添加など密閉式の利点を生かした濾過。
例えば水草に重点を置いたような欧米で昔からあったスタイル。
それをそのまま両生類に移行できるかというのが???なわけで。
生物用に酸素供給を増やす目的て使われるのが
シャワーパイプの類なわけで。
投げ込み式の生物濾過の効率を、舐めちゃいけない。

見た目の印象とは大違い、弱点は水槽内にスペースを取ることと
食べ残しや排泄物の物理濾過が極端に弱いだけだ。
水質に敏感な止水粋に生息する熱帯魚飼育では、ベアに投げ込み式オンリーは普通にあるよ。
水中への酸素供給も期待できる。
水質、酸素、水流にデリケートな幼魚のブリードでも大抵投げ込み式かスポンジ式エアリフトが主流。

生物濾過は、強い毒のアンモニア類を分解して弱毒の亜硝酸塩に換えるまでは
どのフィルターもそれほどの差異ははないし、逆に水流が早いと物理濾過以外は極端に低下してしまう。
それを補う目的で濾過槽(タンク)巨大化と循環能力なわけで。
水中に流れや酸素をしっかり供給できるだけで生物濾過は格段に向上する。
アホロートルには流れはあまりお勧めはしないが。

結局分解最後段階の亜硝酸塩の除去には基本換水。
だから活性炭やゼオライトといった吸着剤の普及は、アンモニアや亜硝酸塩を早く吸着して
換水間隔を伸ばすという選択肢。

やたら外部式神話を過信してないかい?
364名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 00:59:36.70 ID:Dm7MXe5u
まぁ、好みで好きなの使えばいいんだけどさ
それ故に外部一択はないわと、オレは大磯底面エアリフト推しだしw
と、アクア歴30ン年の一見解です

>>363
硝酸塩と亜硝酸が混ざってるぞー
365名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 01:10:02.41 ID:J42MIFR2
飼育環境推しは荒れる元だわ
質問→各自オススメ飼育環境推し→批判
366名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 01:23:09.22 ID:fyMtDwz9
誰か批判して荒れてるか?
367名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 01:31:42.13 ID:/0txdFyZ
>>364
ホントだ、筆が滑ったまま思い込みで書いてたorz すまない&指摘アリガト364氏

糞尿,食べ残し等(基本タンパク質) 分解 → アンモニア(有害)
アンモニア → 好気性バクテリアでの分解 → 亜硝酸(まだ有害)
亜硝酸 → 好気性バクテリアでの更なる分解 → 硝酸塩(比較的無害・一定量を越えると有害/換水などで対応)
368名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 02:11:01.00 ID:gshKf9Ri
>>354
ウパの糞尿は砂利の有無の濾過力の違いじゃどうにもならない
3分の1換水と掃除をちゃんと出来るベアのほうがウパには安全
24スレ目で何回同じ話繰り返すんだよ

自分の話を一般論のように他人に話す時点で初心者
369名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 02:38:18.45 ID:obqa/EgZ
経験則を語るのは良いけど、初心者にそれを勧めちゃ駄目だよね、
セオリーってのは一見面倒に感じるかもしれないけど、リスクの少ない優秀な
飼い方ではあるし、一度経験して覚えておけばトラブル解決の良い指針になるよ。
370名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 03:26:27.52 ID:I1VMoEd1
>>368
>自分の話を一般論のように他人に話す時点で初心者

ベアタンクの方が云々書いちゃってる時点であんたも他人の事を
とやかく言えないよw
それぞれが考えてウパのために創意工夫して飼育すれば良いじゃない
みんなウパが大好きって事でさぁ 三(。_ 。)三
371名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 03:38:02.71 ID:2UC/sZte
パイロットにめだか入れてて、水槽の角に貼り付けるフィルター使ってるんだけど、
水槽の角とフィルターの間にめだかが入って、勝手に詰まって死ぬ。
これじゃあ、ウパ様の餌になる前に死んじゃうじゃんか!w
372名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 03:40:16.85 ID:2UC/sZte
ところで、麦飯ろ材?って、効果ありそう?
373名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 05:24:26.27 ID:Db77KJP0
>>372
こういうのは効果が見えるものじゃなく感じるものだから、自分で多少なりともリスク覚悟で長期使ってみないと分からないよ
374名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 06:26:09.11 ID:2UC/sZte
>>373
ミネラル?とか、なんかそういうので、ウパの体の色が濃くなって、活き活きし始めた感じするな。とか、
なんか、そういう感想ある人いるかな…と思ってさ
375名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 10:25:03.18 ID:klAfMTBy
>>362
だな。
バクテリア云々は、人の言ったことをしっかり守れる超初心者か、自分で考えてしっかり行動できる超玄人向け。
他人の意見に左右されたり、PDCAサイクルを考えて行動できない人間には到底向かない。
毎日 定量の水替えをするのが、何も考えなくていいし一番ラクでいいと思う。

そんな俺は大磯底面フィルタ信者なわけだがwww
376名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 10:35:14.71 ID:Db77KJP0
>>374
どこのスレかは忘れたけどかなり前に否定的な意見が多かった
その麦飯の謳い文句の真逆で、歴が長い人程調整剤の類いは使ってない印象だった気がする
と言いつつ、うちはアクアセイフ使ってるけど目に見えた変化なんて水が少し青くなる程度だし、生体にとかバクテリアに最適な環境を作るっても実際はウパしか解らないからね
使うなら過度な期待せずにおまじない程度に
377名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 12:14:07.58 ID:sfUKYw0v
適当に飼ったウパが何年も生きるし、念入りに準備してお迎えしたウパがすぐ死んじゃう場合もあるし、やっぱ個体選びが重要だね
378名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 12:34:48.33 ID:vepIfapq
麦飯液はアレだけど固形のろ材ならまあいいんじゃない
379名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 12:37:52.17 ID:fyMtDwz9
>>371
SPFかな?効果的に使うには
技術が要るからファイト!
380名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 16:19:05.98 ID:lC9haW3T
水流が必要だと言われてるオイカワと混泳させてるけど全然平気。
381名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 21:03:06.83 ID:Db77KJP0
>>378
むぎめし固形なんてあるのか…
ずっとカフェオレみたいなヤツだと思って書き込んでたわ
382名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 21:28:03.75 ID:/hUUyMZY
>>377
以前、シライトイソギンを買って2週間ほどで☆にしたことが、3回ぐらいあったな。
思い余って沖縄産シライトを沖縄直送で購入したら、水槽投入直後にうにうにと
ライブロックに移動して着床、以降、結構硝酸塩とか出てるんだが2年ほど元気に
している(そのへんで売ってるのは、薬物採取したやつらしい)。

ゲーセンのは論外としても、鈍器とかのもたぶん状態が悪いのだろう。ペット屋ですら、
玉石混交だし。サルベージしてあげたくなるのは大いにわかるが、その結果悲しい思い
をするのもな。
383名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 23:10:05.04 ID:/0txdFyZ
>サルベージしてあげたくなるのは大いにわかるが

やさしいな(いやマジで



一応レスに関係なく書いておくけれど
状態の悪いのを立ち上げるのも、マニアックな趣味世界としては醍醐味の部分ともいえる。

ただ運悪く、状態の悪いの引いた詳しく知らない初心者の質問に対して
個人的見解のアドバイスレスとウパ一般論は必ずしも一緒とは限らない。
最近勘違いしてる人も目立つ気がする。
状態も飼育者の経験もそれぞれケースバイケースなことが沢山あると思うので
それだけは書いて起きたくなった。 -- スルー希望
384名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 23:42:18.86 ID:PJfx2Wu2
熱意はわかる、でも初心者さんにはまだ理解が及ばないと思うぞ、

一言で言えば初めて飼うならまずはセオリー通り飼って飼い方を覚えること事、
ごく一般的な飼いかただから。後々その経験を基盤に自分なりの飼い方にシフト出来る。

くらいでいいんじゃないかな。
385名も無き飼い主さん:2012/08/25(土) 23:59:16.04 ID:2UC/sZte
>>376
なるほど、微妙っぽいですねw ろ材の交換の際にせっかくなら、こっちの方がいいのかな…
くらいに思ってたんですよね。ありがとうございます。

>>378
通常のろ材と比較なら、悪くはないという事でしょうか…数百円の違いだし、悩みますな
レスありがとうございます。

>>379
そうです!SPFですw 今、ずっと謎のスポンジが付属している事に疑問を持っていて、
説明書には何も書いてなかったんですが、その謎のスポンジが小魚侵入防止のスポンジだと
検索して知りましたw 水作さん親切なんだか、不親切なんだか微妙ですw
386名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 00:16:26.40 ID:suJr00pN
だから定石は別次元で置いといて
状態を崩したときの個別の緊急用のレスについてだってば!

何かの感染症で状態を崩した可能性がある体調の良くないウパ管理
>こなれていないし、汚物の分解量もかなり低く水質も崩し易いが
菌の汚染や有害物質除去に、とりあえず新鮮な水を豆に交換した方がいいかもしれない


通常の元気なウパ管理>これてた水がいい、汚物の分解にも優れて水質も安定してるかもしれない

この相反する答えは、時と場合で両方とも間違ってわけではないよ。
意味がわかっていなければ、使い分けできる程に
身につかない人も多くいるんでないかい?
安易な家はドボン平気発言や常温OK論、やたら過保護と決めたがる評を見る限り、の話なわけよ。

こうウザく語ってもスレ的に何か意味見出せるとも思えない、には判るが!
387名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 00:37:37.84 ID:b1eqjO3V
>>386
なるほど、確かに状況によって賛否両論出てしまいますね。
参考になります。
しっかりと自分に合ったものを見抜く力が必要ですね。初心者の自分にはなかなか難しいです><
388名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 01:02:26.22 ID:zHclqMMT
だから大磯底面エアリフトで始めれば、アレコレ悩まなくても
過不足なく濾過は立ち上がってくれるし酸素不足にもならないし
急激な水質変化も緩衝作用があって安定するしイイヨw
389名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 01:30:38.52 ID:ZmfxT6bM
>>388
お前定期的に沸くな
390名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 02:19:01.27 ID:pPwLFyUS
NGワード 大磯底面エアリフト
だけど初心者が質問にくると元気出し始めてウザい
391名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 02:40:00.72 ID:zHclqMMT
ん?不定期だけど
大磯底面押しの人は3人くらい居るからなぁ
392名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 03:45:07.07 ID:pPwLFyUS
ぷw
393名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 05:34:38.45 ID:Y/CH+xZH
なんだか最近動画見てると、濾過砂利全く敷いてないカス飼い主増えたな。
バクテリアで濾過しないと有害物質除去できないのにね
394名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 06:10:27.01 ID:d2akv/Wg
>>393
これが火病荒らしです
あたかも一般論で当然のように書き込み
うまいこと工作できているつもりです
395名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 06:58:30.20 ID:RO2D9qhZ
外部濾過+底床信者かw
396名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 10:13:00.75 ID:nIXJ2eGl
ゲーセンは場所にもよるけど、何箇所か見た限りだと毎日水替してるところ多いよ。全替えらしいけど。
ユーフォーキャッチャー内はもちろん冷房ついてないっていうか、ライトの明かりで温度はだいぶ上昇してるし、閉店後はこの時期はあっつーい店内に放置だから、決して飼育環境は良いとは言えないけど
ドンキはダメだ。水替えをした形跡が一切無いほど濁ってる。
どちらも飼育セット売ってるけど、まぁ60cm水槽くらいは用意してやったほうがいいよな。

話は変わるが、俺も大磯底面フィルタだけど、他人に勧められるようなものじゃないね。
まず、砂入れまくりんぐで水槽本体がちょぉ重たくなるから設置場所がかなり限られてくるし。
397名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 10:39:30.64 ID:GQb1S67v
ほのかに漂うDQN臭
398名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 12:45:22.45 ID:deetLWx8
ドンキでかったけど元気で育ってるぜ!
生き餌のメダカ食いまくりんぐ

ちなみにドンキで働いているが環境は劣悪だよねやっぱり
一日中ライトに照らされて、水換えはしてたけど容器が小さいからコケとかすぐに生えてたし。
結構な数のウパが死んでたよ(T . T)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYoOn5Bgw.jpg
399名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 14:39:44.01 ID:NhE8dl9E
>>398
ラメ入りかっこいいすなぁ
パイロットフィッシュでメダカ入れたけど水流が強いのか死んでしまう。。。
400名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 14:46:15.64 ID:zHclqMMT
>>399
吐水口を壁に向けるとかは?
401名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 14:48:04.40 ID:ZmfxT6bM
ようやくうちの便秘ウパが●した!
さっき水槽覗いたら1ヶ月分の巨大な俵が落ちてた!
そしていつものごとく賢者タイムw
やはり今回はいつもより長めに燃え尽きてるww
最終手段のメダカ(うちでは下剤)にならなくてよかった…
もしかしておやつのコリタブが便秘の原因か?
402名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 16:23:00.92 ID:NhE8dl9E
>>400
ありがとうやってみる
403名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 18:57:16.23 ID:+sGs2oZy
うちのアビちゃんがどんどん水面に浮いてくるけどこれってどうすればいいのでしょうか?
おもに尻尾からです。
404399:2012/08/26(日) 19:07:01.01 ID:NhE8dl9E
パイロットのメダカが白点病にかかってた、最悪
405名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 22:21:09.76 ID:RnIPt7j7
流木いれようと思って、危険そうな枝を切り落としまくったら、只の棒になった…orz
406名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 23:00:40.74 ID:IghEbvtU
ウィローモスを巻けば只の棒じゃなくなるよ!
407名も無き飼い主さん:2012/08/26(日) 23:16:16.74 ID:nW53w5qG
>>401
それエサがでかすぎて消化に時間がかかったんじゃねえの?危ねえよ

このスレ最初から見たけど、超絶的なレベルの低さでよく24もいったな!
ウーパールーパーの事がちょっとでも興味あるなら生態の事くらい知っとけよ!成体じゃないぞ。生態な。
408名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 01:10:32.07 ID:Rpd0uCqy
昨日リューシ火葬して来た


骨だけになっちゃった
もう少しで夏乗り切れたのにな…
部活中に何があったんだろ…
始めは親父が誕生日サプライズで買ってきて
生き物とかちゃんと育てた事なくて不安で
でも動物大好きで、可愛くて、必死に育て方とか調べて
最初狭い水槽で辛かったよな…
指入れた時に寄ってきてパクって餌と間違えて咥えて…
しょっちゅう水槽覗いてて、ストレスになっちゃったかもしれないな…
途中から60p水槽にしても始めはずっと隅っこに居たな
新しくもう一匹飼った時、ずっとセパレーター越しに見てたよな
大きさ近くなって、セパレーター外して一緒にした時喧嘩しないで仲良くしてくれてたな


全部最近の事なのにもう居ないんだよな
女の子なのに男みたいな名前付けてゴメンな


有難うカケル…
お前の事は忘れないよ
いつも癒してくれて有難う
お前の分も残ったあいつ大切にするよ


乱文スマソ
JKなんでどこかに言わないと気が済まなかったんです
409名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 01:39:33.99 ID:Gy14XRUq
あーうちのもいつか死ぬんだよな
最近、連日連夜生き餌のメダカやり過ぎてお腹パンパンになってるから反省
エサのやり過ぎても早死にしちゃうんだよな
410名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 01:41:30.64 ID:DWWDoZ0O
>>407
デカくねぇよ、普通にキャットと同じサイズのコリタブだよw
411名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 01:46:34.23 ID:DWWDoZ0O
>>408
よおJK!
ガキは設備投資するのも大変だろう?頑張って育てたんだな
動物ってのは飼い主がクヨクヨしてるのが一番嫌いだそうだ元気出せ
残ったやつを大切に育ててやれよ?
412名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 04:03:40.44 ID:3b3oonsC
>>408
どれくらい頑張って生きてたの?
413名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 07:03:54.59 ID:dm6hfsnE
うわっ…またこのスレのやつがウーパールーパー殺した(笑)

これ以上不幸なウーパールーパーを増やさないために、もっと生態を知ってくれよ。あとアクアリウムの基本もな。
414名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 07:28:10.35 ID:GBMLdqwA
クワガタ40cm容器+水道水で2ヶ月を余裕でオーバー、
体長も20cm超えたかな、猫と仲良くなって日中はいつも監視させています。
415名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 10:56:51.90 ID:mX5Xvh10
アクアショップ初めて覗いた時、両手足の無いウーパーがずっとこっちを見てたのが忘れられない…
再生するっていうけど、付け根ごと無くなってるのはさすがに生えてこないよね;;
416名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 12:10:33.67 ID:omOgwhfU
>>415
そんな危険なアクアショップじゃ、ウーパーはもとより他の魚も買いたくないな

>>404
立ち上げの段階ならメダカごとリセットした方がいいんじゃね?
あと、ホームセンターとか劣悪な環境のところもあるから、パイロットフィッシュだからって気を抜かずにしっかり病気がないかとか確認しながら選んだほうがいいよ
近所のホームセンターじゃ、30匹くらいのメダカ水槽で5、6匹メダカが死んでたが、病気とか疑っちゃって購入できないよね
417名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 12:43:13.94 ID:mX5Xvh10
>>416
レスありがとう。
秋から飼うつもりで様子見だったけどショックでかい…
あいつら共食いするのに60センチ水槽に8匹くらい入れてた
アクアスレでちらほら名前出てくる所だから大丈夫かと思ったらこれだよ;;
418名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 13:44:35.91 ID:Rpd0uCqy
>>411 有難う御座います
冷房がどうしても買えないので前にここで書いてあったチューブを冷やすとかやってたのですが…部活があってあまり世話できてなかったかもです…
残った仔も食欲ないのでメダカでも買って来てあげようかと思います

>>412 たった二年と二ヶ月です…
完全に知識不足でした…
今の子は何とかクーラー用意して十年以上生かせてやりたいです

>>413 そうですね…
もっと知識つけるべきですよね
419名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 14:02:24.33 ID:2roRTtqw
水温30度でも生きてる!
420名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 15:14:10.81 ID:DssuR2d4
しっかりしたアクアショップってウパをどんな状態で販売してるのかね?
水質・水温を管理した水槽に一匹ずつ入れてるとか?

行きつけのアクアショップは30cm水槽とかに何匹も(体長5cm未満)入ってた。
なので手足欠損してるやつは結構いたけど、店主曰く「また生えるから大丈夫」と。
ショップ内でばんばん繁殖させてるみたいだからこんな感覚になるのかな?
421名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 15:18:35.50 ID:JGiy4Mrc
水温高めでも平気な個体はたしかにいる
でもそれはあくまでタイトロープの綱渡り。
何かが急変したら、即あぼんの可能性が超高いのは忘れてはいけない。
422名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 15:27:32.36 ID:JGiy4Mrc
>>420
それは単価が安くて、大量に入荷できて、割と虐待飼育にも強く
餌金より多少いい位の扱いのアクアショップも多いから。
爬虫類・両生類専門店では複数キープやプラカップ販売は
多少仕方ない間もあるが、他は少しまともなところがあるくらい。

再生説がやたら一人歩きしないで、単価が高く観賞用として
もっと珍重されれていれば、今のような扱いは無かったと思うよ。
423名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 18:50:02.75 ID:Rpd0uCqy
もう一匹が餌食べない…
メダカ買って来てやっても食べない…
リューシが死んだ時、顔近づけてじっとしてたけど淋しいのかな…
後追って死ぬなよ、ウパにもこんな事あるのかな
424名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 19:45:19.46 ID:SDG+y5NG
マジレスすると、寂しいなんて感情あったらお腹空いたで仲間の手足食べないでしょ
後追って欲しくないなら環境改善しないと
2年生きてたんなら何かしらマイナス寄りの変化があったハズ、それをまず見つけないとな
あとsageようか
425名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 20:49:48.97 ID:STtU5ZYp
近くにあるショップは120の水槽に
白眼が50匹近く泳いでるよ1匹1000円で
売ってたかなしかもその水槽が二つあるんだよな
426名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:11:44.20 ID:ly7Tws2k
下痢ピーして逃げてったうちのウパコ
427名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:12:33.52 ID:HWgTvj8z
2年前にショップでウーパールーパーを見かけたときから、すごく心惹かれていたものの、
今まで金魚すら飼ったことのない自分には難しいだろうと、ずっと情報だけ見ていました。

でも、3週間前、「半額!在庫限り!」と書かれたウパに出会い・・・
生き物に「在庫」はないだろう!と腹ただしく、また狭いプラケースに入ってガリガリに痩せた
ウパを見て、私でも今よりはマシな環境を作ってあげられるんじゃないかと考え、
翌週もう一度見に行き、そして昨日、8cmほどのマーブルをうちに連れて帰ってきました。

このスレをずっと見ていたので、ベアタンクに賛否両論あるのは理解しているのですが、
自分にとっては、生物濾過の方がどうしてもハードルが高く感じてしまったので、
ベアタンクの終生水替え対応でいこうと思っています。

1週間前に迎え入れると決めてから、45cm水槽(ゆくゆくは60cmにします)、上部フィルター、
カルキ抜き、餌(ひかりウーパールーパー)、たこつぼ、その他メンテナンス用品を準備し、
水を入れて稼働させておきました。
連れて帰ってきてから5時間ほどウパの袋を浮かべて水合わせをし、そのあとバケツに
水槽の水を少し移してウパを入れ、一晩そのままに。
今朝、バケツの水ごと水槽にうつして今に至っているのですが、餌はそろそろあげてもいいでしょうか?

痩せっぽちでかわいそうに思えてしょうがないんですけど、環境が変わったばかりだし、
餌はもう数日我慢した方がいいでしょうか?

長々とごめんなさい。
どうかアドバイス宜しくお願いします!!
428名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:18:09.51 ID:B6c0NVXz
>生物濾過の方がどうしてもハードルが高く感じてしまったので

上部フィルター

???
429名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:28:43.44 ID:oBg7hVtv
>>427
おめでとー
無改造の安い外掛け濾過器以外は通常生物濾過を利用してますよん
ウチは半日でエサやって無事で4年になるけど、いいか悪いかわからんw
430名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:32:45.97 ID:LSwR2grW
なんだかアルビノをオスメスで飼ってるんですが小さいオスの尻尾が一筆書きの魚の口みたく凹んで赤くなってるんですが、どうしてだょぅ
どこか石と石の間に挟まってちぎれたのか?
431名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:38:18.18 ID:dm6hfsnE
>>427
両生類は何日も食べなくても余裕。食べ過ぎや異形物の方が危険。
>>430
共食い(ケンカ)です
432名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:38:44.88 ID:HWgTvj8z
>>428>>429
早速のレスありがとうございます!
上部フィルターの中に生物濾過の仕組みが作られているのはわかっていたんですが、
それだけじゃ(底砂とかないと)生物濾過としてあまり機能しない、という風に
思っていました。
物理濾過のパワーだけでみても、外掛けより強力かな、と上部フィルターにしたのですが、
水替えは週1〜2ペースでしても大丈夫なんでしょうか。

質問ばかりでごめんなさい!
なんだか混乱しちゃって(汗)
433名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:41:52.75 ID:HWgTvj8z
>>431
ありがとうございます!
食べ過ぎにならないよう、ゆっくり時間をかけて、
ウーパールーパー本来の体型にしてあげたいと思います。
434名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:44:52.74 ID:LSwR2grW
>>430
そうなんですか…
でも歯がついてないのに、どうして食いちぎられてるんだ?(^_^;)
435名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 21:48:49.41 ID:2i/7Y5jF
ウパの体重定期的に測ってるよ〜ってひとどれくらいいる?
436名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 23:22:31.23 ID:1pZ1zaiZ
体重か… 計った事ないや
どうやって計ってるか知りたい
437名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 23:39:56.74 ID:SDG+y5NG
>>432
二年間情報集めてたんじゃないのか
水替えはその位のペースで大丈夫
ウパは…というか生き物全般に言えるけど過敏になりすぎると逆効果だよ
438名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 23:42:12.26 ID:DWWDoZ0O
>>436
やったことないけど多分
ウパ体重=(容器+ウパ)-容器

ウパを先に入れるのか後に入れるのかは各自の判断なんじゃね?
439名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 23:47:02.43 ID:1pZ1zaiZ
>>438
だよな… ありがと。
つい水族館とかでやる風景(網などで吊って計量器に乗せる)を連想してしまったよ
440437:2012/08/27(月) 23:49:35.06 ID:SDG+y5NG
人に言っといてsage忘れるとか最低だわorz
441名も無き飼い主さん:2012/08/27(月) 23:52:44.57 ID:dm6hfsnE
>>418
部活であまり世話できないとな?

ウーパールーパーの世話なんて水槽を立ち上げたら、水換えも餌やりも週一でいいんだが?
真夏は凍らしたペットボトルを突っ込んで断熱すれば事足りるだろ。
お〜ま〜え〜は〜ア〜ホ〜か〜
442名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:01:38.11 ID:ONqRE1xe
名前が決まらん
みんなどんな感じで決めてんの?
443名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:02:41.48 ID:ds5tYsa1
>>432
型に嵌まった理想を語るなら、試薬でのアンモニアや亜硝酸の濃度を測って
適正値内にする範囲で水の交換に望めれば、それに越したことは無いけれど!

そこまでやらなくては飼えないかといえば、
実際はそんなことは全然無い。

一般的に言われるバクテリアの増殖による生物濾過の具合や
亜硝酸の溜まり具合から「1〜2週間がいいのでは?」(勿論もっと長いと言う声もアリンス)
といった指標があるだけで、それがすべて正しいわけではないことは覚えておいて。
(実際、毎日水換えのウパ主もいれば、月一でも問題ないウパ主がいたりして
 皆が同じ頻度というわけではないし、最初はよく言われる通りの期間(セオリー)通りの
 安全牌で様子を観察して、徐々にマイルールを調整して確立しても問題ないから。)

殆どおこらないことだが、例えば下痢気味が続いて
それでも餌を定期的に与えていれば、当然水の汚れは早いわけで
他にもミスカビに汚染された場合は、やっぱり多目の水換えは効果的なわけで。

それを1〜2週間おきの水換えと型に当て嵌めて対応を続けようとしても
あまり「良い結果でない事」が起こりうるという次第。
セオリーはあくまで安全牌として学ぶことは大切だよ。

臨機応変に対応する部分もあることは、忘れないでね!!
兎に角、ちゃんと観察して「元気な時はこういうもんだ」と判断できるようになるのも意外と大事。


>>437
>ウパは…というか生き物全般に言えるけど過敏になりすぎると逆効果だよ

まさに御意。
444名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:12:15.02 ID:k8K7/srB
>>442
とある食べ物(名物)に似てるからその食べ物の名前で即決めだったな
ちなみにリューシ。
445名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:16:59.90 ID:Je/VQ+Wu
>>444
ういろう。。。?
446名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:21:32.69 ID:8ZDjj2Wu
>>444
うちのブラックは一目見た瞬間に「蒟蒻」に決めたw
447名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:29:38.89 ID:shhGVemP
ものすごくカッコいい名前つけてやったけど結局はうぱちゃんと呼ばれとるわ
448名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:33:48.08 ID:EiXPRoSD
外鰓が普通は白っぽくて餌をやると真っ赤に
なるんだけど皆もそんな感じかな?
449名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 00:48:10.62 ID:DQ97DwVv
まあ活性が上がれば血の巡りも良くなるのは普通じゃないかな。
450名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 01:32:28.96 ID:C/vG+44z
>>432
底砂云々書いてるのはこのスレの荒らしのキチガイだから気にするな
451名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 02:30:32.71 ID:bPYQA1j2
>>437
情報収集をしてきたけど、結局その情報を整理できていませんでした。
実際ウパがきて、自分の思っていたことが間違いだったんじゃないかと、
急に不安になっちゃって・・・情けない><
過敏になりすぎないよう、肝に銘じます!

>>443
詳しくありがとうございます。
具体的な例、すごく参考になります。
まずは定期的な水換えと餌やりをしながら、このウパやこの水槽にとって
一番いい環境を見つけたいと思います!

>>450
お心遣いありがとうございます。
「自分はベアタンクで管理しててウパは元気」と自信を持って言えるように
これから頑張ります!
452名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 02:43:27.22 ID:79d2eDfP
>>442
見た目と呼んだ時の呼びやすさで決めた
二匹飼っているが、こちらも両方とも食べ物からw
453名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 04:15:48.21 ID:+eooYMAD
家も食べ物の名前だわ
マーブルなので候補に蒟蒻あったw

>>451
生物濾過は水作突っ込んどけば勝手に出来上がるw
水作ミニでも補助で入れておくとブクブクで遊べるし一石二鳥状態
水作の場合茶色が最終形態なのでフィルター捨てないでね
454名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 04:37:03.56 ID:ONqRE1xe
名前の参考にするよ意見ありがとう

水槽は、フィルターやライトなんかがセットになって売ってるやつ以上の設備いるのかな?
ゲーセン店員で毎日世話してて、砂利飲み込む子が多くて難儀した
水換えは毎日してた
餌は乾燥エビあげてた
でも生き物が景品になってるのは可哀想すぎるな…うちは、獲得するときの高低差が少ないのでまだ良いが、ストレスには絶対なってるし
獲ってった人らの何人かが勉強不足で殺してしまうと考えると…
自分もこのスレ>>1から読んで、本も何冊か読んで勉強するが、アドバイスくれたら嬉しい限り
455名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 06:15:18.60 ID:CYj959PA
>>451
うちはベアタンクだけど、ウパ元気だよ。
いやマジでw
食欲抜群、糞も健康。

外掛け(プロッシモ)使ってるけど、一週間に一度(涼しい時期になったら二週間に一度)の換水で、バクテリアも超安定値だよ。
456名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 08:53:04.86 ID:bPYQA1j2
>>453
水作エイト、入れようか迷ってました。
ブクブクの泡で遊ぶ姿、かわいいですよね!(動画で見たことがあります)
早速今日買ってきます。

>>455
ベアタンクで元気なウパのお話を聞くと、ホッとします。
自分も同じようにいい環境を作ってあげて、元気に長生きしてほしいです。
457名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 08:54:42.71 ID:bPYQA1j2
ごめんなさい、sage忘れてました。
458みりん:2012/08/28(火) 20:25:15.87 ID:Ya0H+C5+
私も今年のお盆ぐらいから、ウーパールーパー(当時ゎ5cmだったが、今ゎ8cm)飼い始めました♪まだ、オス、メスわかりませんが、名前ゎらぶきち。もーめちゃめちゃかわいいです!!
459みりん:2012/08/28(火) 20:31:31.47 ID:Ya0H+C5+
ウーパールーパーってかわいいですよね♪
いやされます♪
みなさんどぉゆうエサあげてますか?私、ひかりウーパールーパーってえさです!ウーパールーパーってねるとどんなかんじになるんでしょうかね?たとえば
人間であらわしたら、目を閉じるとか…w
460みりん:2012/08/28(火) 20:35:36.78 ID:Ya0H+C5+
ベアタンクってなんですか?
461名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 20:49:59.23 ID:ZoSFPA8E
うちのもマーブルさんもベアタンクだが元気だよ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120828204608.jpg

昨日カッティングシールで1時間かけてウパステッカー作ったった!
462名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 21:05:40.44 ID:CE1yS9SV
>>461
売れるデザインだな

ただ30キューブはさすがにかわいそうな大きさ
463みりん:2012/08/28(火) 21:07:26.74 ID:Ya0H+C5+
そうなんですかぁ!?すごいですねぇ♪
やっぱウーパールーパー一生かいつづけたいよね(><)
464名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 21:08:40.55 ID:4VtSJPm7
>>461
きたねぇ水槽だな
465名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 21:13:48.38 ID:ouZlFFaT
前と後ろで足の数違うよ
よく見てみ?
角のあるものや擦れたとき傷の出来るものは入れない方がいい
暴れたとき怪我する
466名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 21:38:44.04 ID:ka07d7u9
スレ伸びてると思ったらなんかキモイの湧いてるw
467名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 22:32:57.69 ID:r9UlFZUS
足の数は同じだろ
468名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 22:48:45.86 ID:zeqK8m80
ベアだし汚くはないだろ
浮いてる葉っぱはミクロソリウムの子株?養分吸わせてるんか?
469名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 23:02:10.13 ID:79d2eDfP
>>467
それが本当ならお前の飼っているウパは奇形
470名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 23:27:39.17 ID:CE1yS9SV
>>469
おまえあげ足取られてバカにされてるんだぞ
ちょっとは自分がアホなのかな?って疑えよ
471名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 23:31:02.91 ID:8ZyWxNRV
ID:79d2eDfPは見当違いの意見したり
自分の飼育理論以外を叩きたがるいつものキチガイ風味が出てたから叩かれてるんだろ
472名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 23:31:47.88 ID:8ZyWxNRV
ごめんID:ouZlFFaTだったわ
473名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 23:35:37.53 ID:ICXiFCqP
前足は2本、後ろ足も2本だな
指の数なら4・5が正解だがw
474名も無き飼い主さん:2012/08/28(火) 23:43:04.26 ID:79d2eDfP
>>470
しまったwwアホだww
475名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 01:25:45.87 ID:PkPukb4p
指の数と形が不自由そうだから
一度切って再生させてやったほうがいいんじゃないかと
おせっかいを焼きたくなる
476名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 02:14:40.45 ID:OPiKqDWI
いたくないのかな
477名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 02:20:29.47 ID:TzmAivqJ
>>475
>>465
キチガイ粘着
478名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 04:06:53.99 ID:OPiKqDWI
>>461
ねこみたいな置物なに?
そういう変わった可愛らしいレイアウト好きです
479名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 05:17:52.71 ID:ibMkUbl2
>>461
参考までに教えてほしいんだけど、これでウパは何センチくらいなんでしょうか?
そして、水槽は何センチくらいですか?
480名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 08:45:51.98 ID:V3GcjecW
481461:2012/08/29(水) 10:04:22.02 ID:VrKk6mn+
>>462 45cmに変える予定ではあるんだ。60cmは置き場所が・・・
>>468 そう!よくわかったね。ベアは入れるだけで全然水が安定する(気がする)
>>473 前足の指4本て始めて知ったわw 見てみたらウチのこは正常でした。
ステッカーの方が奇形だった
>>478 まんまネコの置物です。でも>>465が言うようにカドがあるから撤去します。。。
>>479 ウパさんは16〜17cmくらいですかね。赤ちゃんから導入して半年足らずでこのサイズになっちゃった。
水槽が30cmだからもう限界かなと思う今日この頃。
482名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 10:59:38.96 ID:GApRysZo
>>481あのウパステッカー、ヤフオクに出品してくれ
500円までなら出す
483名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 11:02:00.35 ID:b2UL+JBc
同じく、ステッカー欲しい!
484名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 18:16:18.99 ID:qVLDef5p
新しい外部フィルターがキター!
ということで早速設置していたらウパが物珍しそうに寄ってきてこっち見てたww
イイコにしているご褒美だよーと話しかけても(*゚∀゚*)?なウパ、カワイスw
485名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 20:07:44.97 ID:4Yky5+3X
うちのウパが沈んだまま全く動きません
数日前から弱っていたようなので、もしかしたら死んでしまったのか…と思っているのですが、ウーパールーパーは死んだときも水に沈んだままですか?
突然すみません、どなたか教えてください
486名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 20:44:08.38 ID:b2UL+JBc
>>485
沈んだまま逝ったという話を以前のこのスレで見たことがある。

触ってみた?(手冷やしてね)
爆睡してない?
487名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 20:52:02.30 ID:4Yky5+3X
>>485
つついてみましたが、なにも反応がありません…
このところ、水温が上がってしまっていたのが原因かもしれません
今にも動き出しそうな姿で沈んでいます…本当にかわいそうなことをしてしまいました

みなさんは水温の維持をどのようにしていますか?
もう今となっては遅い話ですが…
488名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 21:15:42.27 ID:L6toIIQd
きちんと面倒見れずに殺すくらいなら最初から飼わないでくれ…。
死後報告する奴が決まって言う台詞が可哀想云々。
他の簡単な魚でも飼えばいいと思う。
489名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 21:24:41.88 ID:b2UL+JBc
>>487
つついてみたくらいじゃ起きないのかも。

手冷やして足とかつまんでみたら?

てか、こんな時に、つついてみるだけって、まさか触れないとか言わないでよね?
490名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 21:25:40.46 ID:4Yky5+3X
>>488
本当にその通りで…自分の情けなさに腹が立ちます
自分の管理不届きのせいなのに、当の自分はのうのうと飯を食って生きてる現実が許せない
ウパの苦しみを少しでもわかってあげられなかった自分も許せない
愚痴ですみません、明日の朝、せめて丁寧に見送ってあげようと思っています
491名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 21:27:45.85 ID:npz5iCt7
>>488
ウパ、駄目な奴が、魚は無理だろ。
魚が可哀想だから、やめてくれ。
492名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 21:28:12.87 ID:4Yky5+3X
>>489
アドバイスありがとうございます
触ってみましたが、全く動きませんでした
体も固まってしまっています…
493名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 21:36:02.65 ID:b2UL+JBc
>>492
そうか、期待させてごめんね。
残念だったね。
494名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 21:42:22.73 ID:4Yky5+3X
>>493
いえ、こちらの知識不足でご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした

この2年、振り回されることも多かったけどウパとの生活はとても楽しかった
この子には本当に感謝しています
495名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 22:04:23.48 ID:Crvz95kq
水温どれくらいだったの?
496みりん:2012/08/29(水) 22:10:07.56 ID:phWw/ViZ
わたし今年のおぼんから、今8cmの若うぱかっていて、水槽30cmなんですが、ちいさいですかね?
497名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 22:18:52.53 ID:4Yky5+3X
>>495
夏の間は、基本的には20℃弱をキープさせていたのですが、今年は外出先から帰宅すると、25℃くらいまで上昇していることもありました
北国だから…と油断していました
498名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 22:40:51.32 ID:Syuvzv77
空冷装置はファンでしたか、クーラーでしたか?

私もウパの飼育を考えているのですが、ファンで事足りるか、高くてもクーラーを
購入したほうがいいか、思案しているところです。ちなみに住居は東京都内です。
499444:2012/08/29(水) 22:47:09.87 ID:vcsdmkJS
>>445
御名答!

>>446
>うちのブラックは一目見た瞬間に「蒟蒻」

おお…、それもかわいいな!蒟蒻はわかるw

実は通販で購入したんだけど来るまでは、「ういろう」か「かまぼこ」かで迷ってたけど、着いて一目見て前者に決めたんだ
ウパたちに割と食べ物の名前つけてる人がいるのには驚いた
500名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 22:47:31.25 ID:ibMkUbl2
メダカのいる水槽に、ようやくウパを入れたんだが、
狙ってる様子もないし、食べそうな感じが全くないんだけど、
メダカ食う様になるのって、かなり大きくなってからじゃないとダメなの?
501みりん:2012/08/29(水) 22:50:42.14 ID:phWw/ViZ
それはウパによってだとおもう…
人間と同じでウパにもすききらいがあるんじゃないかなぁ?
502名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 22:51:37.69 ID:vcsdmkJS
ウパが15pくらいから小魚狙ってたな
ちなみにそのサイズの時にハントして、パクついていたのはメダカとアカヒレとヤマトヌマエビ
503名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:00:08.42 ID:3pT1N8IE
>>498
適温は18度〜25度らしいし、クーラー一択だろ
>>500
ウチは10センチオーバーする前からふつーにメダカやネオンテトラ食ってたよ
504名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:00:44.53 ID:Crvz95kq
よほど急激な温度上昇でもないかぎり25℃くらいで死なないと思うけどな
505みりん:2012/08/29(水) 23:04:25.08 ID:phWw/ViZ
うーぱーるーぱーかわいすぎ!!
えっと…私がかっている、ウパの水槽
35cmぐらいの水槽に、フィルター(エアー必要ない式のやつ)に、他はなぁんにもいれてないんですが、平気ですかね?
あと、どかんの変わりに、うばがはいれるほどのこっぷをいれるというのは、どーでしょうか?
だれかおしえてください!!!!
506498:2012/08/29(水) 23:12:55.46 ID:Syuvzv77
>>503
ありがとうございます。やはりウパのことを思えば、クーラーが間違いないですかね。

ちなみにそのショップでは、ウパの水槽にはクーラーもファンも設けず、室内温度の
調整でウパの水槽の温度も維持していました。
507名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:13:34.21 ID:RYQh1Z5d
>>500
明け方の水槽でなにかが起こってるらしい
何回か投入してるけど捕食してるところは見たことない。
朝起きたら何匹かいなくなってる。
3月から生き残っている二匹はもうすでに我が子状態。
こいつらもいつか食われるんかなー。
508名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:17:52.99 ID:Jl91cj+Z
今ウーパーの一本の脚が規則的にピクピクと動いてるんだけど、何かの異常?

水温28C゚ 俺が夜に帰宅して餌をやったら、餌を残しあまり動かなくなりこの状態になりました。
509みりん:2012/08/29(水) 23:19:56.54 ID:phWw/ViZ
だれか心のやさしいひと、質問こたえてください。


510名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:24:25.53 ID:YyHOiIyc
部屋のエアコン+扇風機一択
ただ足し水はほぼ一日一回
511みりん:2012/08/29(水) 23:27:12.88 ID:phWw/ViZ
ここってあんまりみんなこたえてくれないんですね(><)
もうねます。
今日は心優しい人現れなかったです(泣)
まぁいつか現れることをいのります…
512名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:33:51.26 ID:Crvz95kq
心優しい人が多いから黙ってくれてるんだと思うけどなw
513名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:41:22.28 ID:RYQh1Z5d
おい、みんな。
寝たみたいだぞ。
じゃあウパ談義始めようか。
514名も無き飼い主さん:2012/08/29(水) 23:42:55.05 ID:Jl91cj+Z
>>508
自己レスです。軽く調べたところ、血中カルシウム低下による痙攣、飼育水の悪化による感染症、
障害物にぶつけた骨折、炎症、食べ物を食べた際のガス溜まりの可能性が出てきました。

僕が帰宅し餌をやった直後に活動が鈍くなり、この症状が出たこと、尾びれが浮いていることから、ガス溜まりを疑っています。

まだ注意深く観察を続けたいと思います。
515名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 00:43:57.69 ID:ajcMLznf
>>505
フィルターの役目としてはウーパールーパーのおしっこやウンチが元になった有害な物質を、バクテリアの働きによって無害化する役目を持っています。

もし、週に一度以上の水換えをしているのに水が凄く臭かったり、濁っている場合は、フィルターと水槽ををワンランク上のものにしてあげましょう。ウーパールーパーも成長するので今のままじゃ足りなくなる時がいずれきます。

隠れ家はあってもなくても大丈夫です。水槽に何かいれる時はウーパールーパーの身体が傷つかないような丸みのある形状のものにしてください。

あと必要なものはカルキ抜きくらいかな。エアレーションはまぁ大丈夫か。

ウーパールーパーに重要なのは水質管理、水温管理、餌の与え方。簡単に説明したけれど、
ウーパールーパーの事をネットや図書館で自分でもっと調べて、ショップの店員などに質問しまくって、ウーパールーパーをちゃんと成長させて上げてください。
もうこれ以上死亡報告は聞きたくないからね
516名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 01:32:53.70 ID:tLDmTRR7
いつか死ぬぞ
517名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 02:41:15.02 ID:9MjiI/Ai
うちも金魚かメダカ入れたいな、でも魚にも情が移って食われたら胸が痛いかも
518名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 02:46:24.11 ID:Q2k+vqbH
>>514
うちは血中カルシウムが原因のことがたまにある しっぽがピクッピクッてなる
その他一度大量に出血した時もショック起因により痙攣を起こしたが
血が止まるのをひたすら見守り、落ち着いた段階で
徐々にミルワームと鳥のレバーでどうにか乗りきった
あのときはほんと背筋凍ったので
水槽の中の角という角をヤスリで削った…
519名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 07:20:22.28 ID:5uEH9hy1
>>501
レスありがとうございます。好き嫌いあるのかも知れないですね。
レスを頂いたお礼というわけではないですが、こういう場所で自分を主張すると、
ちょっと良くない印象しか与えませんよ。例えば名前欄とか名前欄とか…

>>503
10センチくらいから食べますか…今、ウパを二匹混泳させてて。片方は10cmくらいある子で
家に来てから、まだ何も食べないんですよね。
せめてメダカに手を出してくれたら安心なのだけど…糸ミミズもキャットも食べないんですよ。
もう片方の7センチくらいの方は毎朝、キャット半分は食べるのに…心配だわ…
レスありがとうです。

>>507
うちも期待大で、起きたのですが、元気にメダカが泳いでいます。
初日の時はウパがいる方向からは逃げて泳いでいたのに、今では気にならない様でそばでも泳いでます。
520名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 07:22:20.62 ID:5uEH9hy1
皆様、夏対策どうされてますか?
今日、ファンを買うか、このまま室温の25度維持でいくかで迷っています。
もしくは、水の汚れが気になるので、毎日、少しづつ交換している水を冷蔵庫で冷やそうかと思っているのですが、
やはり皆様、クーラー導入してますか?
521ウーパー:2012/08/30(木) 09:28:58.33 ID:vjnQuNNc
クーラーつけろや。気利かせて外出時もヨロシクな
522名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 10:16:49.87 ID:Xp6anQMA
室温25度維持って水温じゃないの?
まぁ室温で25度なら水はそれ以下になってるだろうからいらないと思うが、なんか引っ掛かる書き方だな
523名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 11:09:04.18 ID:zJTpkcDE
>>506
ショップとかみたいに室内を冷やしておければクーラーなんか要らんけど、普通のお宅なんでしょ?
>>519
ゲーセンで捕獲したその日からメダカ食ってますがなにか?
>>520
今日まで保ったなら、これからは気温は下がる一方なわけだし無理して水槽クーラー買うこと無いんじゃね?
セールとかしてるなら、来年に向けて買うのはアリだと思うが。
524名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 11:10:11.91 ID:sSlWfnyI
>>500
ウパを水槽から取り出して、メダカのいる水槽にいきなりドボンしたんなら
ウパも食欲どころじゃなかったと思うんだが。
525名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 11:16:36.51 ID:6i9uaRIn
ウチの子 最近餌食べなくなった・・・病気してないといいけど
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3367203.jpg
526名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 11:33:36.20 ID:+x7wq0xT
>>525
パワフルな体つきしてるから大丈夫じゃね?
527名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 11:59:16.49 ID:2I7ANBRW
うちのは室温飼いで水温30度超えても余裕で生きてるけどなあ。
エサ食いもいいしエサくれダンスもするし。
528名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 12:07:37.38 ID:vjnQuNNc
>>525デブ!石塚みたい
529名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 12:46:51.03 ID:U09Y05qD
少し気にになったのでになったので老婆心ながら・・・長くてスマン

カルシウム(Ca)不足で痙攣の事書いてる人がいたけど、
あれはカCa不足でも相当進んだ症状で、痛みも伴う症状だから
カルシウム不足で痙攣というのは、ウパに関しては専用飼料や魚をメインの餌にしている分には
まず起こり難いわけで(勿論水中にもそこそこある、水しぶきの跡が
白く水槽に子彫りつくのもカルシウムイオンの招く結果)

カルシウムの異様に少ない餌の完全単食で育ててるわけでもないのに
あまり変に過敏になるのは、逆にウパに関しては良くない
それこそ獣医師に見せ、レントゲン検査や血液検査などしないとCa欠乏かどうか症状だけではわからない
(カルシウムの体内吸収には紫外線やビタミンD3が大きく関わる、爬虫類などとは根本的に異なるから)

それでも心配なら、底材とまでは行かないくても(ベアタンク飼いであっても)
ミネラル分やカルシウム分が(水に少しだけ溶ける)大磯砂やサンゴ砂の類を
ネットにでも入れて濾材にでも紛れ込ませ、たまに交換しておきや、少しは予防になるから

あとビタミンを破壊する酵素『サイアミナーゼ』の問題もあるから
メダカの単食や過剰供給は短命に繋がることもあるから、飼い主思い込みのエゴや
都合で与え続けるのは、一考する必要があるかもしれない
ウパは魚専用食いの末に進化した生き物でもないから
人もウパもバランスの良い食生活だよ

あと高水温は、慣れれば耐えられないこともない個体がいるというだけで
30度付近になれば、一気に溶存酸素の絶対量が減って(バクテリア他も活性化、酸素の消費量は飛躍的に増える)
リスクファクターを減らす、飼育者の管理を楽にすると言う意味でなら水槽用ソーラーは
今の日本の夏の温度帯では、必須アイテムでは?とも言えるかもしれない
当然、気温任せの水温の乱高下は生物にかなりの負担、人間だって気温30度越えと25度を繰り返せば
体調がおかしくなる人も増えるし、連日気温35度が長期で続けば幼児や老人、弱い人などが
急に★になるのが増える事実は忘れないでな
530名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 12:50:52.99 ID:U09Y05qD
>>529訂正 水槽用ソーラー⇒水槽用クーラー

orz
531名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 15:57:45.07 ID:NPVRenvF
一週間待たずにネオン入れてしまったからか水槽が再び濁った、アウ
もう一度一から作り直したほうが賢いだろうなぁ、よし。
532名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 16:49:09.75 ID:Q2k+vqbH
>>529
勉強になる!ありがとう!
533名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 17:08:23.97 ID:Q2k+vqbH
そういやうちもキヨブタで水槽用クーラーを導入してから色々と捗るようになった
特に夏場はまず自分が落ち着いていられるし水質も安定している
部屋のクーラーでもいいかな?とも思ったが
流石に室温24℃設定とかだと人間が凍えるから
やっぱ水槽クーラーにして良かったと思う
夏場の停電に備えて備蓄水と大量の保冷剤も確保してあるよ

設備でわかんないことはレプのお店とかテラリウム専門店で色々聞いてきてる
そこらへんの熱帯魚屋と比べるとウパの扱いが違うんだよね
534353:2012/08/30(木) 18:27:44.55 ID:jebG4kd3
そして死亡報告が増えるのも
この時期の流れ・・・
535名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 21:00:42.04 ID:6i9uaRIn
>>526
だといいんだけど。。

>>528
(#^ω^)
536らぶきち:2012/08/30(木) 22:54:06.59 ID:ihYuMGak
ウーパールーパーかわいい最高大好き♪
私も今現在ウパ(*°°*)かってます!!
かわゆすぅぅぅ!
537らぶきち:2012/08/30(木) 22:59:08.99 ID:ihYuMGak
ウパの隠れ家(どかん?)が、どこにもうってないんで、かわりに、ガラスでできたながめのコっぷ?を、変わりに隠れし家にしようと思うんですが、みんなどうおもいますか??
538名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 23:05:03.02 ID:27fM/s5V
透明のコップなら、隠れ家としての役割を果たさないのでは?
あと、飼ってるウパの数は一匹だけかな?複数いるなら出入口が一つだけの遊具は水槽に入れたら駄目だよ。
いじめっこにせっちん攻めにされて、エラや手足をかじられるからね。
539らぶきち:2012/08/30(木) 23:27:27.88 ID:ihYuMGak
ウパゎ一匹しかいません!!
コップゎ透明ではないけど、白いいろ、または、白にがらつきなどがうっていたんですが、黒は、みあたらなかったです(汗)
やっぱりあんまり、いみないんですかね??
540らぶきち:2012/08/30(木) 23:33:38.00 ID:ihYuMGak
みなさんのうぱちゃまは、どのくらい生きたんですか?
541名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 23:40:15.88 ID:cSSuAsa0
三ヶ月経って、ついにアカヒレ捕食してくれたww

アカヒレにも軽く愛着湧いてきてるんだがなww
542名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 23:41:15.30 ID:wrtxrX4q
>>540
過去形にしないで下さいw
543ki:2012/08/30(木) 23:52:18.77 ID:ihYuMGak
あぁーかわいい♪うぱが、およいでる!!
うぱって顔近づけるとよってくるよね♪
んで、みんなどんくらいいきたん?
かったばっかりなんやけど、
ふつーに飼育しててどんらい生きんのかなぁ?って
だから、飼ってたひととかおしえて♪
544名も無き飼い主さん:2012/08/30(木) 23:59:04.28 ID:J/7dja6J
えーっと
この人は昨日みりんて名乗っていた人でおk?
545名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 00:08:11.80 ID:PEGmB58z
うん、この白痴臭さはそうだと思う
ギャル語がひたすら痛い
546らぶきち:2012/08/31(金) 00:13:00.60 ID:kTtM1F+r
そうっすよ♪
痛くて結構です
547名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 00:14:39.09 ID:b6rAO9ih
>>537
隠れ家がどこにも売ってないって・・・
ホムセンでも売ってるし、ネットで探せばいくらでもあるでしょうに。

あと、正しい日本語でお願いします。
答えてくれる心優しい人がいない、と思う前に、不愉快に思う人が
たくさんいることを理解しましょう。
548らぶきち:2012/08/31(金) 00:18:04.56 ID:kTtM1F+r
おしえてくれてありがとうございます♪
んじゃ、日本語勉強しなきゃ(汗)
たくさんいたなんて、、、

みんなに謝罪しなきゃ(><)
スミマセン。
549らぶきち:2012/08/31(金) 00:20:33.25 ID:kTtM1F+r
日本語はなしてくださいって、
なんて言葉がまちがってました?
ほんとすみませんね!
550名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 00:25:00.53 ID:MZ52rkZ6
ウパを飼うついでに水草も楽しみたかったので色々入れてみた
(田砂・添加無し・蛍光灯無し)

ウィローモス→ろくに育たないままバッコン。掃除大変・・・
バリスネリア→増えも減りもせず。いい感じ
アマゾンソード→上に同じ
オーストラリアンノチドメ→育たず溶けた
アヌビアス・ナナ→土管活着させればベアタンクでもいけるかも?茶ゴケがつくけどミナミさんに何とかしてもらえた

マツモ&アナカリス→神。浮かせておくだけだから楽チン。ウパが引っかかってくつろいでる
551らぶきち:2012/08/31(金) 00:28:57.02 ID:kTtM1F+r
私もうぱかってるんですが、入れてた水草一週間しかたってないのに、腐った?っぽかったんで、すぐに水変したよ♪
552名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 00:32:28.66 ID:y5c7y6N1
男になって。。。ないか?
553らぶきち:2012/08/31(金) 00:34:46.49 ID:kTtM1F+r
えっ私?
554名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 01:02:46.26 ID:FleTeChp
>>522
室温はエアコンで25〜24度くらいをキープしているのですが、部屋の空気の流れが微妙なのか、
水槽の中は25〜27度くらいなんですよね。
今日、扇風機を水槽に向けてクーラーファンの代わりになるかと思ってやってみたら、23度まで下がった状態です。

>>523
確かにこれから買う必要もないかも知れないですね。ありがとうございます。
555名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 10:18:46.88 ID:NevXJW/h
>>541
アカヒレ食えんのか、すごいな
ネオンテトラやメダカに比べてアカヒレって俊敏だから、なかなか食ってくれない

>>550
マツモはすぐ増えるから処分に困る
ミクロソリウムとかどうよ?
けっこう栄養が必要らしいんで、水替えの頻度が減らせるかも??
556名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 10:44:59.76 ID:ZtWyIUDi
うちのウパ、25センチなんだけど、最近、左から右へとよく泳ぐ時があるんだけど。
ちょっと前まではシェルターからほとんど出てこなかったのに、何でだろ。

この時期、外が涼しくなってきてあんまりエアコン効かないから、水温も上がり気味だからかな。

飼い主としては動き回ってくれるほうがいいけど、ウパとしてはどうなの?
やっぱ暑いから、異常行動なのかな?
それとも、こいつは水温高い方が元気な個体なんかな。
ちなみに餌食いはいいし、快便。
557名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 10:48:48.81 ID:UXiCH0kN
成長遅い草はコケにまける
558名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 10:50:06.04 ID:kTtM1F+r
どうなんでしょうかね?
でも、ウパは暑くなると餌をたべなくなるらしいんで、餌をあたえてみたらどうでしょうか?
559名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 11:06:31.14 ID:6JchPk5D
>>556
餌は食うわ、快便ってんだから無問題じゃない?
異常行動なら、見て分かるよ。
寄生虫とかなら、かゆがるし。

体表にも問題ないんでしょ?
560名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 11:12:28.39 ID:ZtWyIUDi
>>559
うん、体に何の異常もないし、かゆがってもない。
欠損もないし、体型も太りすぎず、痩せすぎずの健康体で鰓フサフサ。

右に左にと往復する姿がちょっと心配だったんだけど、元気をもてあましてるだけなのかな?w
あ、この夏、エア強化したのが気に入らないんだろうかw


>>558
だからね、餌食いはいいんだよ。
561名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 11:48:23.68 ID:iO1d2P1U
>>560
そういう気分なのかーって済ませて、後で急に具合悪くなったりしたら後悔するし
でも特にそれ以外に気になるところがないなら経過観察か

元気なだけだといいな!
562名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 12:13:46.63 ID:kTtM1F+r
でも、水温高くなると、餌たべなくなるってみたことあるけど?
たべるんだぁ
563名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 12:25:42.30 ID:l3qALdBO
>>560
キチガイが混じってるから?な返答見たらID見た方がいい
564名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 12:29:21.59 ID:w8XWecHC
ある程度の温度くらいまでなら逆に代謝が高まるから活発になる。
でも両爬がなんで長生きするのがいるのかというと
変温動物で逆に代謝が低いからって説もある位
オーバーワークを続けるのが奴らの身体に好結果かどうかは疑問。
565名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 12:52:24.35 ID:kTtM1F+r
人を不愉快にさせることをいうのは、やめましょう
566名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 13:11:43.10 ID:ZtWyIUDi
>>561
そうだよね、今んとこ異常なし。
さんざん暴れたらシェルターに帰ってるしw
ありがとう、元気なだけだと思いたい。

>>563
スマソ。
分かっててレスした、反省w

>>564
水温が高いとどうしても代謝上がるからね。
エアコンとファンで管理してるけど、一日のうちの最高水温が26℃を記録する毎日(記録温度計にて)
逆に真夏はエアコンがよく吹いてるから、低かったんだよね。
567名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 15:11:42.09 ID:KSb2G0lU
>>566
たまに26度にあがるくらいなら無問題だろ。
568名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 20:57:10.62 ID:ISdo01D8
助けてくれ!!今部屋に行って水槽みたらウパが裏返ってて・・でも掬いあげて水面から顔出すとまだ虫の息だがパクっと呼吸してるんだ
最後の応急処置的なことあったらおしえてくれ!!!!!!
死なせたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
569名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 21:21:45.94 ID:eSpMgk45
腹に空気やガスがたまってるのは考えられないの?
もし衰弱が原因で逆さまになる場合、残念だけど手遅れだと思う…
570名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 21:31:59.35 ID:ISdo01D8
>>569
ありがとう・・・・・先ほど息を引き取りました
ゲーセンで取ってから1年という短い期間でしたがウパと過ごした思い出は忘れません
明日ちゃんと葬ってあげようと思います。
571名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 21:35:18.22 ID:o2p4fS0r
>>555
ミクロソリウム良さ気だね
教えてくれてありがとう!
572名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 22:23:13.68 ID:sT6/Hl2y
>>570
念のため土に埋めちゃ駄目だぞ、
さみしいだろうけど焼却か一般ゴミとして燃えるごみの日に出そう。
573名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 23:10:47.43 ID:ISdo01D8
>>572
そのつもりでしたが助言どうもです、、
水分含ませたペーパーにくるんで餌を入れて箱に入れて燃える日に出します!!
574名も無き飼い主さん:2012/08/31(金) 23:27:05.50 ID:OScA8+Rw
またこのスレのウパが死んだのか
この夏の暑さで寿命縮んだのかねー
575名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 00:12:00.08 ID:fygeJCng
>>572
なんで、土葬はダメなの?基本過ぎる質問だったら、ごめん。

今日もうちのウパ三匹は、互いに魚雷アタックを繰り返して、三匹で水槽内を暴れまわってるんだけど、
ウパってかなりのスピードで壁に魚雷アタックするじゃない?
絶滅危惧種らしいけど、野生では尖った木の枝とかに串刺しになっちゃったりしないのかな…?
激しい魚雷アタックを見る度に、すっごい疑問と不安になる。

あと、眺めてて思ったのは、並んでぺったりくっ付くと、嫌がる場合と気にしない時があるけど、
上に乗っかると100%暴れて振り落とすじゃない?
やっぱ重いのだけは嫌なんかな…
576名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 00:25:18.61 ID:/VhZrCJ2
久し振りに波田陽区を思い出したw
577名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 00:36:19.49 ID:Vo/ofz/s
なんでだろう、なんでたろう
578名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 00:42:59.36 ID:K9dWqTfo
http://i.imgur.com/24t5Y.jpg

隠れているつもりなのかな
579名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 01:15:50.05 ID:/VhZrCJ2
>>578
ぽんぽんの蛇腹具合が可愛いね
25cmくらい?
580名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 01:21:09.85 ID:qV/KjyU+
土葬がダメな理由は、両生類特有の病・ツボカビ症かもしれないからです

ツボカビ症は見た目での判断が難しい場合が多いのですが、発症個体の皮膚を顕微鏡で見るとツボのように皮膚が袋状になっているんだそうです
それ以外にも、両生類にはツボカビの他に病原菌が居る可能性は十分に考えられる事からして、飼育水や遺体等は以下の様に処分をしてください

・飼育用具、飼育水→飼育水は塩素(キッチンハイター)などで消毒してから流す。または、沸騰させるか。飼育用具なども塩素消毒か熱湯消毒を行います。
台所での作業は汚染された水などが飛びはねる可能性があるので避けた方が無難です。

・ウパの亡骸→生ゴミ(可燃物)として地域の指定日に出すか、焚火で焼却
581名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 01:27:20.44 ID:K9dWqTfo
>>579
23~かな
25くらいあるかもw
582名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 02:09:58.01 ID:RN9f+XSd
問題発言覚悟で、噂に対して苦言を呈する意味でツボカビ症…

カエルツボカビ症は、日本国内に限って指摘すれば
「日本の在来種的には抵抗がある説」もあるので 微・妙 かもしれず

かつツボカビ症からの保護の対象であるべき在来種に限っては
既に多くの国産カエル種で感染が確認され
抵抗もあるのではと示唆される種類がほぼ確認されてる事を考えると
単に「あたらな土壌や水の汚染を防止するという理由」で
変な禁忌を設けるのは、正直微妙な部分もあるかもしれない。
とくに漂白剤消毒の汚水流しこそ、環境的に大きな問題になると思うがw

個人的には、確認できぬまま危険情報を垂れ流した某学会系など
「以前からあった」根拠が発見されてからも、
(すでに80年程前に固定された標本からも発見されている、など)
その後も中途半端に警鐘を鳴らし続け、その対応を流し続け
結果的には尻切れ気味で放置な姿勢こそ「大いに疑問符」。

ツボカビ症汚染に対する対応例は、例えばここ
ttp://www.jaza.jp/jaza_pdf/kaeru/kabi_manual.pdf
参考
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/カエルツボカビ症
583名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 02:49:18.98 ID:/VhZrCJ2
自分含めこのスレに換水時排水を適宜処理して棄てている人が一体何人いるのだろうか
584名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 03:52:47.42 ID:s4jyzxZ1
ツボカビはアジア発祥で決着したやろ
585名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 08:33:00.75 ID:juxiBg1v
なるほど、これか。

Wiki
>2010年9月時点で50種類のカエルツボカビが確認されており、サンプルの3%が菌
>に感染していたが大量死は発生していないこと、1932年のオオサンショウウオの標
>本からもこの菌が検出されていることなどから、日本ではカエルツボカビが昔から自
>然に存在し、日本の両生類は抵抗力を持っている可能性が高い。

もし決着しているとすると、「わかめ」が欧米で生態系を破壊しているからといって、
日本でわかめを心配する必要がないのといっしょだな。今朝も食ったし。
586名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:11:02.72 ID:06eY2N/J
エラが溶けた!!
大急ぎで水取っ替えてエアー増やしてるんだけど、復活するだろうか……
あんなふっさふさだったのに
587名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:12:30.92 ID:MBxLFMiV
>>586
水温は?
588名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:14:32.90 ID:06eY2N/J
クーラーなしだから28℃いってた…
589名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:25:43.31 ID:Hsaw5HpR
よく泳ぐよなぁ。
590名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:27:56.02 ID:06eY2N/J
エラってどれくらいで復活すんだろう…
ふさふさがなくなって根元が短くなり始めてたらアウトかな…
591名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:34:52.06 ID:/VhZrCJ2
>>590
頻繁な水換えが良いらしいぞ
ググったらそれなりにサイトが出てくるからあとは自分的にこれかな?と思う方法で自力でどうにかするしかない
が、明らかに様子がおかしければ速攻で病院に連れていけ
自宅の基本はできるだけ水温を低く一定に保ってやること
水が汚ければ意味がないので、カルキ抜いた水を冷蔵庫で冷やすなりして
温度を調節してから水槽に入れてやれ
間違っても氷は入れるな
あともしググって調べたとしても間違っても牛乳浴はするなよ
592名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:44:23.58 ID:MBxLFMiV
個体差にもよるが、28℃はギリギリの線か(詳しい人help)。高水温+水質汚染が
原因かな?。

エラも再生するようだが、根本(ふさふさのついてるとこ)は難しいみたい。ふさふさは
再生しても、異常血管とかが出てくる心配も。

ほんとのとこ、ケースバイケースみたいだからなあ。
593名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 21:55:26.84 ID:06eY2N/J
そっか!
水替えの水を冷蔵庫で冷やしとけばいいのか!
ありがとう目から鱗だ
しばらくマメに水替えしまくるよ
594名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 23:10:52.97 ID:RN9f+XSd
外鰓が『急に』溶けたなら体内のCO2←→O2交換機能が『急に』弱っている可能性もあるから
飼育水の交換も大事かもしれないが十分なエアレ、高水温注意も忘れずに。
(アホロートルには皮膚呼吸もあるが)

アホロートルの状態によって、要求する溶存酸素がどの程度なのか
具体的には資料が無いのでわからないが
ある水の資料では、1気圧のとき水温20℃の時9mg/L近くある(正確には8.84mg/L)溶存酸素が
水温28℃だと【7.75mg/L】まで下がるらしい。
水温25℃だと【8.11mg/L】 30℃だと【7.53mg/L】。
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2000-2001/0102/images/0102_2.gif

これは水の中に溶け込む酸素の限界量での話しだが
当然水温が上がれば生物の身体が要求したり消費する酸素量も
水温の高さによって比例して増えるから、必ずしも溶存酸素量が100%の状態が保障されるわけもはない。

例えば養殖魚の研究では酸素消費量は、水温が高く魚体が小さいほど高い値を示すとされ
生簀あたりの収容数などを概算で出す指針にもなっている資料もある。
また酸素量が成長度合いに与える影響があるもという。
http://www.kashiken.co.jp/jpn/data/data-01/nijimasu/06.html

だから高水温対策の無い水槽の場合、
夏場は水の澱みなどによる貧酸素状態は、何らかの致命的になることもあるから注意だよ。

だだし矛盾に聞こえるかもしれないが水流は体表、身体で感じ取るのが
水中生物(とくにアホロートル)の特性でもあるから
水の流れが緩やかで、泡の影響で急に荒くならないようにすることは気をつけ、身体を落ち着かせ
休めるようにする事も忘れん方がええよ、止水域を生存拠点として進化した水中生物なら。

アホロートルが流れの無いところを探して、そこにとどまると貧酸素状態になり易い可能性があるとは覚えといて。
つまり緩やかに酸素の多い水を水槽全体に行き渡らせる工夫も考えてな。
595名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 23:25:57.94 ID:wBYO8qvQ
ずっと迷っていたが今日ついにアホロートルを買いに行った
黒目金環なしの可愛らしいリューシ目当てだったが、売ってるのは金環あり6匹のみ…
できるだけ黒目の大きいやつをとじっくり選んでいるうちに
金環が一番はっきりした離れ目で間抜けそうな顔したやつに心を奪われてお買い上げw
596名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 23:39:45.87 ID:fygeJCng
>>580>>582
なるほど、勉強になった。ありがとう。

ウパ三匹、混泳させてるんだけど、一匹だけ定期的に水面に息継ぎみたいのしにいくんだけど、
これって癖みたいなもんなの?
水草に阻まれて、息継ぎできない時もあるけど、それでもその後に必死で息継ぎに行く事はなくて、沈んで静かにしてる。
つまり、一応は鰓呼吸してるって事だよね。
この息継ぎみたいのしてるの、一匹だけなんだけど、なんか考えられる原因とかありますかね…
597名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 23:46:59.02 ID:fygeJCng
それと、自分同様に飼い始めた人多いかもだから、報告なんだけど、
餌で与えるタブレットに「ひかりクレスト キャット」っていうのを選ぶ人多いかな?
自分はそれをいつも、体型に合わせて1/2とか1/4に砕いて与えてたんだけど、それだと一回に食べてもタブレット1個分くらいだったけど、
『ミニキャット』にしたら、食いつきが全く違うよ。すっごいよく食べる。
小さいうちは、まずは元気にお腹いっぱいにしておいてあげたいなら、おススメです。
598名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 23:47:31.09 ID:06eY2N/J
エアー増やしたものだけど

酸素多すぎて有害ってことはないよね?
599名も無き飼い主さん:2012/09/01(土) 23:51:19.32 ID:oJ84Sfql
>>598
人が死ぬくらい増やせたらやばそう
600名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 00:15:29.03 ID:5l7PcHfX
>>598
酸素は水に溶け込む量が決まっているから普通、問題は起こらない。
>>飽和量

塩が一定量水に溶け込むとそれ以上溶けないのと考え方は同じ。
むしろ通常の飽和点を越えて溶け込む条件にする方がかなり危険だと思うが。
確かに過酸素は有害だけどね。普通の状態では起こらない環境。

過度なエアー吹き込みは電気代の無駄と
水温上昇(夏場の高気温外気吹き込み時のみ)
水流の発生での何らかの問題が起こる可能性はあるけどねw
601名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 00:17:08.05 ID:NXgF0KO+
ウパって、明るいの苦手っていうのは、
どこかで見たことあるんだけど
真っ暗でも見えてるのかな?
人間が寝てる間も動いてるみたいだし
豆電球くらいの明るさの照明とかで
ほんのり光はあった方がいいの?
602名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 01:04:43.54 ID:LJJaFmam
うちのウパは余り光を嫌がってない気がする…
部屋の電気つけても無頓着だし、
TVつけると近付いて見にきてるみたい
気のせいかなぁ
603名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 01:23:49.72 ID:EaihVVVV
ライトスタンドや水槽付属照明のような直に水槽内に長時間光を当てるのが良くないと言われてるだけで、部屋の明かり云々の問題じゃない気がするが?
夜動くからと光が必要な訳も無く、>>601がいつものように寝ればいい
テレビの件も光がちょこちょこ切り替わって気になった程度じゃないか
604名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 01:25:08.07 ID:EaihVVVV
何気にIDが凄いことにw
605名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 06:26:30.20 ID:kgFr0DIO
部屋の電気付けたら、いったんシェルターに引っ込む。
そして、しばらくしてノソノソ出てくるw

水槽の電気は滅多に点灯しないけど、たまに点灯しても驚かない。
先に部屋が明るくなってるから、驚かないんだとうとは思うんだけど。
606名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 15:04:05.60 ID:UVuoz0i6
うちの飼ってるウパ、なにもないのに驚く仕草をする…
607名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 16:43:45.46 ID:Xz2obAMY
うちのもたまに驚くよ。え、どのタイミングで?って感じ。しかもたまに何もないのに凄い勢いで驚いて、腰抜かして逆さまになってる
608名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 17:36:47.83 ID:xc+otpUF
普段は不器用な仕草でワタワタ泳ぐ癖に驚くとロケットモードになってドビュン!ゴチン!キュゥゥ( ´Д` )と失神するのが常だよな

今日のうちのウパは筒状の竹炭を入れてやったらデブの癖に入れると思ったのか
頭を突っ込む→頬っぺたでつかえる→えっ?(°Д°)?→こっちみんなw
の繰り返しで、日曜日が全てウパで終わりそうww
609名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 17:40:56.80 ID:0kEnnuwl
特に不調そうでもないんだけど土管という光が遮断されない隠れ家よりも、壺とかの方がいいのかな…
うち一日中明るいからストレス溜まってそう…
610名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 22:17:46.09 ID:wE32XSLg
>>609
土管で十分じゃね?

気になるなら板とかで水槽のごと影になるようにして、行動に差が出るか確認したらいいよ。
611名も無き飼い主さん:2012/09/02(日) 22:56:21.08 ID:Gv+ZL5ET
ウパさん購入しました!
近所にあんないい店があったなんて!!
ホムセンで買わなくて良かったわ
612名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 00:22:31.42 ID:quxSFONu
前一回だけ、あくびするとこ
みたことあるけど、あくびだねぇww
613名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 00:37:25.83 ID:ucEJJttT
ぱかーってねw
614名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 01:14:11.78 ID:OkzgYYqp
大あくびした時、喉の奥にある外鰓の付け根の縦ヒダがうっすら開いてて、
そこからウパの向こう側がチラッと見えた時は見入ってしまったなぁ
なんだか怖かったわ・・・
ウパがする仕草で好きなのは、見返り美人みたいに微妙に振り返るS字ラインした時の首あたりだな
615名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 01:39:57.24 ID:RO1ndBaI
首フェチかよw
616名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 01:48:49.24 ID:quxSFONu
あくびするところ…わるくないなぁ♪
えさくれポーズもすきだなぁ////←ww
617名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 01:55:07.07 ID:quxSFONu
じゃぁ、ここらへんでねます。
返事くれた方、夜遅くにありがとうございます。
618名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 04:01:50.12 ID:12Lft+TR
619名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 04:56:56.42 ID:Erf9NSW+
>>611
おめでとう!これで同志だなw
ちなみに、種類は?
620名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 04:59:47.23 ID:Erf9NSW+
>>618 かわええええええwwww
これ見てて思ったんだけど、その手で餌を掴んで食べてくれたら可愛いのになぁw
ttp://www.youtube.com/watch?v=AIseM_LwUmA&feature=fvwrel
621名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 14:14:10.68 ID:wd+3Vw2b
>>619
ホワイトバランスがおかしいですが、ゴールデンのアルビノです
ttp://i.imgur.com/MITio.jpg
ポテっとしたおなかが めっちゃかわええ
やっぱアルビノに限る
622名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 14:34:41.48 ID:RNjJ/IBh
>>621
ゴールデンはアルビノしか存在しないぞ、と揚げ足
623名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 14:57:27.70 ID:tpHDym/w
いやいや
まだ出回り数は少ないが黒目のリューシュで
ゴールデン化した個体は既にいる(特に海外)、と揚げ足

海外(欧州)のショップでの呼称はgolden axolotl with black-eyes (or with dark-eyes)
普通のゴールデンはピンクアイやルビーアイ他と呼称
ブラックアイやダークアイはゴールデンのアルビノとは完全に別扱い
画像はたまにしか出てこない
624名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 16:57:25.33 ID:wbD23iVV
私は、白に黒目のウパかってます。
だから何って話しなんですけどねww
まぁ〜、そこはスルーしといて下さい(笑

625名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 17:24:01.28 ID:I1ZAlZd3
水槽たちあげて、二ヶ月。
土管やら、流木やら、餌皿、水草なんかを買うのが楽しくてたまらん。
が、気づくとウパさんの運動スペースがどんどん狭く…スマン
626名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 17:26:57.43 ID:OkzgYYqp
>>625
いぶきのエアストーン入れたげておくれ
627名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 17:46:10.01 ID:6ZhrE5yB
すいません、飼育準備中の初心者なんですが、流木ってウパと一緒に入れても大丈夫ですか?

サイトによっては、流木や自然石など不規則な突起の多いものは、ウパの体表を傷つける
危険があるため、一緒に入れないほうが良いと書いてあったものですから。
628名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 17:54:56.82 ID:6llBetxo
>>625
すっごい分かるwうちも、そうだった。

でも大きくなるに従って土管とエアストーンだけのシンプルに。
魚とちがって地面を這うからね、こだわって色々置いて満足した後には、今度は広くしてやりたくなるのさw
629名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 18:09:33.99 ID:VLe7h+c3
>>627
やめておいた方が無難。
ウパは、皮膚も弱いからね。
630名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 19:26:58.76 ID:I1ZAlZd3
>>626
いぶきとダイソーストーン入ってる…入れすぎかな
631名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 19:48:49.88 ID:52VPmJK6
エアカーテンとか演出で入れるんならいいんじゃね、
水中に酸素をってのならろ過器だけでも十分間に合うだろうけど。

>>627
刺さったり挟まるような流木じゃなければ問題ないと思うけど、
あらかじめアク抜きしておかないと水が黄色くなるよ。
632名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 19:52:24.45 ID:I1ZAlZd3
>>627
尖ってるとこは全部切ってつるつるにして入れてみた。
まだ入れてから二週間なので参考にならんかもだが、今のとこ問題ないよ
633名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 20:44:36.07 ID:LmRu+ycU
>>618
よく撮れたなww。多分何時間もカメラ回したろうなあ。
634名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 20:48:34.97 ID:wbD23iVV
餌いれって必要なの?
あと、ウチの飼ってるウパは、8cmなんだけど、オス、メスって何cmぐらいになればわかるの?
あとどこみれば、わかるの?
635名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 20:53:20.18 ID:LmRu+ycU
>>627
尖っている部分のない流木を、だいぶ永いこと入れてた。流木の下の空間が
お気に入りで、明るいうちはそこにこもってた。

今は大磯と礫と土管だけ。満足してるのかしてないのか、表情からはわからん。
636名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 21:23:31.38 ID:wbD23iVV
ウパ\m°U°m/
637名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 21:24:37.15 ID:RNjJ/IBh
>>623
ミューテじゃなく種類として確立されてるとはしらんかったよ
>>624
それってリューs(ry
638627:2012/09/03(月) 21:36:52.35 ID:ZaIZQ6Dp
皆さんありがとうございます。
一応60cm幅の水槽に蛸壺(中)と土管(小)を購入済みで、このほかに水草も何本か植える
予定なのですが、これでまだスペースがあるようなら、突起を削った流木を入れてあげようか、
でもそうすると泳ぐスペースが狭くなっちゃうよなと、今からあれこれ思案中です。
639名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 22:43:17.03 ID:+VJyDF92
岩と流木入れてるよ、水流抑えたいし。
水草は抜かれまくったから、別水槽にして循環させてる。

岩・流木にさほど危険はないと個人的には思う
何でもだが、自己責任(?)だよなあ 子供育てるのとにてるわな
640名も無き飼い主さん:2012/09/03(月) 23:24:49.00 ID:I1ZAlZd3
>>634
うちは砂ひいてるから、餌と一緒に吸い込まないように餌皿おいてるよ。
でも別の場所で盛大に吸い込んでるけどorz
641名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 00:57:09.91 ID:lNmLn66b
ウパを2週間前に飼ったばっかり?で
飼うのは、初心者でまだわからないことだらけです。 今かっているウパを長生きさせたいんです!!
もしよかったら、アドバイスください。
35cm水槽に8cmウパ
外掛け式フィルター&エアレーション
隠れ家はたこつぼみたいなのです。
餌はひかりウーパールーパーです
もしよければ返事おねがいします!!!!
642名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 01:03:52.04 ID:aEMSWsnJ
掃除してたら、Webカメ出てきたので、うちのウパを配信してみるw
ttp://www.ustream.tv/channel/qunumue
643名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 02:24:02.12 ID:Ue4T2Zt2
>>641
ジャ、お言葉に甘えて

・状態が悪くもないのに、他人に言われたからという理由だけで
 あれこれ試行錯誤してウパが落ち着けない様にはしない
・彼らの身体生理や知能は哺乳類とは全く異なるので
 変な擬人化が彼らを喜ばせるとは限らないという現実を忘れない
・最良の情報の取捨選択をできるように本やネットなどの情報を参考に
 正しい判断が出来るように徐々にで構わんから知識を得ておく
・過度に神経質にはならない
・もし最悪の事態を招くことになっても変に焦らない
・世話の手抜きはしない
・良い意味で気長に、でも緊急対応は素早く

そんな感じ
644名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 04:48:58.04 ID:nPki328O
うーん、そもそも初心者にそれが正しいのか判断する事自体難しいからなあ、
ネットは特にマイルールで問題ないから正しいと言い切っちゃう人多いからややこしいし。

個人的には初心者はまず飼育所を買って内容通りに確実に実践する、最初はこれでいいと思うぞ。
645名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 04:50:43.35 ID:UTJF1nI7
まあ毎日観察していれば怪我や体調の変化くらいは気付くようになる
水質管理なら試験紙みたいなん確かテトラから出てるし
それを使えば亜硫酸やアンモニアも濃度の数値まではわからないが危険値なのか否かくらいはわかる
646名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 06:21:07.49 ID:Yg2TSm44
>>644
飼育所w高そう
647名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 09:02:08.11 ID:5Y0hweug
でも飼育員がいてくれれば初心者でも安心できるだろう
648名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 11:23:14.94 ID:iqeIGY9+
テトラのP-IIフィルターみたいなやつって、別途エアレーション必要ですか?
ベアタンクにするなら水作エイトよりもレイアウト的にコッチかな?と思ったのですが

>>641
文面から「らぶきち」を思い出した
649名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 12:17:29.17 ID:Ue4T2Zt2
>>648
PUなら
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/147/14610-2.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/chanet/cabinet/147/14610-3.jpg
こんな風に適合する水中モーターないしは外部などの吸水口にとりつける。
いわば広義のプレフィルター。
加工すればエアリフト式にも出来無くはないけど。

エアリフト式のスポンジフィルターはエアー用の差込口と排水効口になるパーツがついてる
その場合、エアーポンプ(エアチューブも)が必要になる。
こっちも加工してジョイント上手くこなせればすれば、P2みたいな使い方できるけど。
650名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 12:25:07.73 ID:Ue4T2Zt2
649だけどちょっと早合点かも>>648さんスマン。

他にエアー関係が無いならあった方がいいかもしれない。
特に水温27度以上になる環境なら
ショップによってはその温度帯を酸欠ゾーンとしてるところもあるから
http://shopping.c.yimg.jp/lib/chanet/inc_suionkeep0809.jpg

散々画像を張ったが某の回し者ではないとだけは一応言っておくw
651648:2012/09/04(火) 13:35:38.76 ID:MAbyM/qf
>>649
サーセン、P2じゃなくてツインブリラントスーパーフィルターの方でした
エアリフトの方っす
652名も無き飼い主さん:2012/09/04(火) 23:07:54.77 ID:Yg2TSm44
いつも俵型のうん○なのに、今日は丸い糞してた。

餌減らしすぎかな?
653名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 02:13:28.54 ID:4GlNnzXq
フンさえも愛しく思うウパ馬鹿よ

最近うちのウパ、カメのエサがお気に入りの様子
ウパの主食も結局キャットだし、魚類のエサを与えるよりは
小型爬虫類向けのエサを与えた方が健康維持にいいのかなぁ?
フマフマ旨そうに喰ってるところをみるとキャットお腹一杯な感じだからついついカメのエサ系を与えてしまう
その他両生類のエサはあんまりおもいつかないし昆虫が苦手…
654名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 11:47:55.55 ID:EndBAPIn
ゴールデンですが、以前に比べて色が薄く(白く)なってる気がします。
なんか原因あるますか?
655名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 13:40:58.69 ID:uhuqT+JA
こんにちは。

7月半ばぐらいから飼い始めました。
買ったものではなく、なんと無料配布で(いくらでもokみたいでした。)3匹貰いました。

アルビノ(黒目、白目、金環などは、当時詳しくなかったので詳細不明。)から生まれたマーブル3兄弟です。

初めは複数飼いでも仲がいい関係を保ったままでしたが、
1日に2、3回餌やりをするとみるみる成長。個体の大きさ、柄に違いがでました。

その後、真夏日に何か疲れてベアタンクのまま、4、5日水換えをせずに
(上部式ろ過装置、エアフィルター[底引きハードタイプ]、ろ過綿、エアチューブ、酸素ボンベ、ゼオライトを揃えたが、ろ過綿によるろ過を2、3日試したのみ。装置は20年前に[当時小学生]買ったもの。その他は飼育開始後、ダイソーで購入。)
餌だけやったら、水槽が滓だらけになって、なんか獰猛になってました。

結果、一番大きく、食も安定して太いのが、
目の前で一番ちびっこ[しかし柄は迷彩柄で一番美しい]の右後ろ足を喰っちゃいました。

慌ててポリ容器に一匹ずつにしましたが、またいっしょにすると、今度は中間の大きさの個体のヒレを噛んで血がでてました。

名前は大きい方から「キング」、「ノーマル」「負傷」です。

「キング」はとにかくふてぶてしいです。不動の地位を確立してます。
「ノーマル」は餌やりで覗きこむと、なんと立ち上がってこっちを凝視します。
嗅覚が発達しているのか、水底の餌をクンクン探していてまるで「うなぎいぬ」みたいです。
「負傷」は足こそないですが、これから生えるでしょうし、色も綺麗なので成長が楽しみです。
656名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 14:28:32.35 ID:MWBMO9x6
目が黒いリューシと白いリューシがいるんだけど、エサを入れとくと黒目はモグラみたく探して食べるんだけど、白目は何もしないどころか、黒目の手足に噛みついたりします。
黒目はかなり体型が良いのですが、白目は手足が細い上に、いつのまにか黒目の半分くらいに収縮したようです。
対処法はありますかね?生まれつき弱い個体みたいですが…
657名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 16:30:51.73 ID:KyIx+Z6S
白目のリュシューと言うはみたことないが
アイレス(目が無い/取ったわけでもない生まれつき)という種類は研究用にはいる

http://www.sci.shizuoka.ac.jp/~bio/NEW_BioHP/animal/03.htm

この話は半信半疑だけれど…一応
>ウーパールーパーの先祖の生息するメキシコの湖や洞窟には、
>まれに目の無い系統のレアアホロートルのアイレスアホロートルというのが存在するらしいです
http://www.79-door.com/bid_product_Details-d.asp?AuctionId=b136734577&mytype=1l

このアイレスの類(たぐい)だったとしての前提で書くと
ウパは捕食ほかで視覚に殆ど頼っていないともされているから、飼育下ではあまり問題はないらしい

小型犬もそうだけど、人為的に近親交配重ねたペットの中には
生まれつき体質的に虚弱なのがいるのは仕方ないことだから、健常個体との混遊などは避けて
少しだけ気をつけてあげればいいと思うよ

ただ身体の部位が突然変異(ミューテーション)生まれつきどこか欠損してると言うことは
遺伝的にも一見わからない部分(例えば内臓など)にも何か普通でないところがある
可能性もあることがあるから、そのリスクは理解してあげてね
658名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 16:38:32.23 ID:KyIx+Z6S
あうち! 
×リュシュー ⇒ ○リューシュ/リューシ(Leucisticの略・白化&白変個体、稀に色素欠損のアルビノを含めてさすこともある)
659名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 19:43:45.45 ID:MWBMO9x6
多分アルビノのことだと思う。
黒目は嗅覚を使って探して、口の中で砂とエサを識別してる優秀な子。だがアルビノが問題なんだよね。嗅覚も未発達みたいで探そうとせずにエサを食べずに困ってる。
660名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 20:54:45.94 ID:sTaF1/6G
先日こちらで色々アドバイスをもらったものです。
うちにお迎えして11日目の今日、やっと初めてウン○しました!!!
ずっと心配だったので、見つけた瞬間「おぉぉー!」と叫んじゃいました。
>>653さんの「フンさえも〜」・・・ほんとに愛くてたまりませんw
たこつぼも気に入ってくれたみたいです。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0735535-1346844400.jpg
661名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 21:15:25.27 ID:8R0qEDcH
ウパさんにハムハムされてネオンテトラが1匹お亡くなりになりました。
食べるのならまだしも、牛などの家畜のように反芻しまくった挙句に口からベっと出して終了。
ハムハムされてるあいだ、ネオンテトラのケツから卵状の物体がプリプリ出てて(ウンコとは違う色、形)、なんかせつなくなりました。
662名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 21:27:49.04 ID:oO6nAjhx
こう言っちゃなんだけど、可哀想とか思うなら単独飼いにすればいいと思うよ。
ウパが喰わなくても魚が赤虫と勘違いして外鰓つつかれるし。
テンプレにも共存推奨してない。
うちのは共存してるよ情報鵜呑みにしないようにね。
663名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 22:04:54.73 ID:Ri2NK12O
>>660
かんわいぃ〜(=´∀`)人(´∀`=)
664名も無き飼い主さん:2012/09/05(水) 22:06:33.19 ID:n3/jesaf
>>662
ウチはエサ用に投入したグッピー15匹ほどのうち2匹が生き残って、結果的に共存状態で7ヶ月ほど。
そろそろ名前つけてやるか。
665名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 16:02:41.10 ID:E8ZnHBNM
>>586の水質悪化でエラを溶かしたものです

あの後、汚れが半端なかったんで水槽リセットしました
悪化はなんとか防げたものの…復活の兆しが見えないです
このまま変態するんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうね
たまに水面に空気を吸いにいってますが、エラ呼吸もカパカパしてます
エラの3本中2本がフサフサ消滅で短くなり、一番下のみ先っちょにポソリとフサフサが残ってます
なんかツノみたいになっちゃった(涙)
食欲はあるからまだマシかな…
666名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 16:22:30.27 ID:RrGgtktK
ウパに限らず両生類の幼生は
エラ呼吸と皮膚呼吸がメインで肺呼吸はあくまでサポート。

水面近くにのパクパク行動は、金魚でもあるけど
それは空気中というより、水面近くは空気中から溶け込む酸素が多くて
口で波立たせると更に酸素が溶け込みやすくなるから。

 │          │
 │          │
 │  飼育層   │
 ││
 ││
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
667名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 16:26:21.52 ID:C4DahV6H
>>665
家のも水位下がってるの放っといたら夜中に激しく暴れた翌朝
なぜか右側のえらがびらびらが全部無くなってた
水が汚れてる感じでもなかったけど給水してから夜中に暴れない
なんだったのか
668名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 17:03:40.53 ID:RrGgtktK
>>666は途中で改行のつもりがEnter押してたサーセン。

極端な話、もっとエアレーションを強化したいなら
この位やる人がいてもってもいいかもしれない。
濾過槽でのポンプエアー噛み防止と
過度な水流防止の為に槽は分けて書いてるけど。

          【濾過済水+O2】 [濾過された水]
          .↓      ↑  ↓      ↑
          ││    ││││    ││
 │       │││ ││││││ . │││     │
 │        ↓ │ │ブクブク。 │ │濾過槽   │
 │  飼育槽   . │ │ 強化槽 │ │ or  .    │
 │          │ │  。○  │ │外部濾過等.│
 │          │ │      │ ..│ .↑     .│
   ̄││ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄││ ̄ ̄ ̄
     ⇒⇒⇒⇒⇒⇒排水⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒

もしやりたい人がいるなら、その人はやればいいと思うけれど推奨はしない。面倒だから。

変態して上陸目指す段階の両生類の幼生やウパなら
頻繁に浅瀬に行ってそこにどどまったり
顔出そうとして、足場があれば何かにしがみつくから
ちゃんと観察していればわかるよ。
669名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 17:27:28.86 ID:E8ZnHBNM
変態は嫌だよー
何とかしてふっさふさに戻したい!
パワーフィルターと投げ込みぶくぶくで酸素強化中
でも20センチちょいのいい大人だからなぁ…
670名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 18:34:36.68 ID:2OAqsPw1
本当に心配ならウパ対応している動物病院へ行きなよ
ここで色々聞くより実際に専門家に診て貰うのが一番
欠損でも治るまで時間かかるのに溶けたのがすぐ良くなる訳ない

671名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 19:42:18.26 ID:VhydQ5B2
エラの大小は水中の酸素濃度と聞いたよ。フサフサは人間でいう髪の毛みたいなもので飾りと同じだからね、無くなってもエラ自体には影響でない。
どうしてもフサフサさせたいならエアー抜くとフサフサになるよ。実話だから
672名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 20:29:28.41 ID:HJFhHnIH
飾りて・・・、誰に聞いたんだよw
673名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 21:30:58.19 ID:pU8d7Vdb
>>671
根拠ないこと書くなよ。
エアー無しでフサフサが確立されてりゃ論議なんて起きないだろ
>>671がフサフサならそれは別の理論が濃厚
674名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 22:03:45.39 ID:Hrf4sspu
あのフサフサの部分で水中の酸素を吸収しているのであれば
水中の酸素濃度が低下すれば、より一層、呼吸器官としての
機能を充実させないと十分な呼吸ができないってことになるから
エアレーションをやめればフサフサがより多くなるのは一理あると思うけど

>>671はフサフサはただの飾りっていってるし
この一理すら当てはまらないしどっちにしろ意味不明ですね(゜ω゜)
675名も無き飼い主さん:2012/09/06(木) 23:09:43.20 ID:E8ZnHBNM
酸素低下でフサフサが伸びるんなら、水質悪化=酸素低下でフサフサが溶けるのは矛盾じゃないか
676名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 10:01:02.66 ID:j1B1Bv3N
前スレか前々スレで、エアレーション無しだと本当にフサフサになるか
試してみる、みたいなこと言ってたやついなかったっけ?
677名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 10:40:09.46 ID:EJehp8k4
たぶん水質、バクテリアの増加具合や適したPH、酸素量とか
ミネラル他による生理的なボーア効果みたいなものなどの複合具合=フサフサ具合

少なくとも見た目の汚れと、生物にとっての水質の汚れ(亜硝酸などの増や雑菌の多さ)や
エラ=酸素量と思い込んで混同しちゃいけないと思う
678名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 11:08:23.70 ID:0RMtCaxB
要は、バランスだよね。
679名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 11:50:58.81 ID:FeWrO8gh
>>675
水質悪化=酸素低下
ここがおかしい
680名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 12:03:58.34 ID:EJehp8k4
水質悪化=雑多菌繁殖=結果酸素低下の図式も成り立つから
あながちオカシイともいえないよ?
水質悪化してるのに、酸素だけは豊富なんてのもほとんどないし
681名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 12:07:14.59 ID:tVaC/8Mc
バランスが大事
682名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 12:43:36.59 ID:dN/fMfa/
ウパを2匹60CMのベアタンクで半年飼ってますが、底が汚いので砂利を入れたいのですが
どんなのを入れたらいいでしょうか?
ウパは12CMくらいです。
683名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 14:23:52.94 ID:kAmZSevL
濾過バクテリアなんたらと書かれた砂というか小石みたいのなら基本おk。
水質が一番大事だからこういう系の小石は、デメリット全く無いから必ず入れた方がよい。ただ少し高いな
684名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 14:27:51.69 ID:kAmZSevL
たてがみのフサフサに関して

1週間前に、親が水道水をカルキ抜きしないでそのまま水全替えしたらすごいフサフサになったよ。だが今はいつも通りフサフサが無くなってる
685名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 14:32:52.32 ID:+M4x638n
鰓フサフサ以前に、カルキ抜きさえ知らない人に水替えしてもらうってのが正気の沙汰とは思えないんだけど
686名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 14:42:30.91 ID:3ZVTMohP
質問です。水槽立ち上げてから、2週間程度ですが、既にウパが入っています。
この状態で、毎日の様に水が少し濁るのですが、この状態の場合、
毎日、水を1/3程度交換した方が良いのでしょうか?
毎日、水を交換してバクテリアの繁殖などの妨げにならないのでしょうか?
水槽内はベアタンクで飼育しています。
ウパは三匹入っていて、フィルターは外に別でタンクの中で濾過するタイプです。
宜しくお願いします。
687名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 15:25:42.46 ID:p1GP+6Fv
>>686
立ち上げが失敗していても似たようなことになるので一週間以上様子見してバクテリアの増殖を待ち、
それでも濁りが消えないようならリセットの方がいいかもしれません。
個人的な意見なので参考程度に。
ペットショップの店員さんに白濁防止方法を聞くのもためになると思います。
688名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 15:26:32.86 ID:kAmZSevL
>>685
そんなこと言われてもねぇ〜
仕事中勝手に変えられたわけだし。ボウフラらしき黒い虫が沸いてたからだと
689名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 15:32:45.59 ID:kAmZSevL
>>686
ベアタンクである以上、よほど強力な濾過機でない限り白濁は避けられないよ。
うちも前は686と同じやり方で毎日白濁してたけど、バクテリア石+エアー入れただけで1週間は白濁しなくなった。これに濾過機があれば更に長く持ちそう
690名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 16:09:41.22 ID:5TVBqIQH
えらふさふさっていうのは、細いぴらぴらがいっぱいってことですよね
えらの主軸(なんていうの?)は長くなったりするのかな?
うちの子は一本だけ短いんだ…
691名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 16:18:53.45 ID:M66EDZ4v
>>680
お前は条件反射レスしかできないのか?
エラとけた理由→水質悪化
エラ増やすのに→酸素濃度低下
★水質悪化で酸素も減るから酸素濃度低下=水質悪化だからおかしい
はぁ?水質悪化=酸素濃度低下ってバカなの?>>679
★いやあながち間違いじゃない、水質悪化=酸素濃度低下だ!>>680



水質悪化⊃酸素濃度低下

エラとけたのは水質悪化の中の酸素濃度低下は原因と関係ないし
テーマも分からず掻きたがるバカが混乱させてるだけ
692名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 16:28:05.02 ID:M66EDZ4v
>>689
ベア外部濾過ならそんなバクテリア石よりよっぽど問題ないだろ
エアレーションはバクテリア増殖早めるから白濁解消には役に立つけど

>>686
白濁時はなるべく水を換えない
硝酸、亜硝酸を図ってあぶなければ3分の1換える程度で
ウパさまの糞しなければ大丈夫、してもすぐ気付けばスポイトで大丈夫

あとは白濁の理由の推測だけど
@バクテリアがまだ定着していない
@Phが急に変わった
@温度上昇で酸素が減りバクテリアの死骸が増えた
が考えられる
また再び起こるようなら外部濾過の吐水を水面に当てて波立たせたほうがいいかも
693名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 17:17:59.69 ID:EJehp8k4
>>691
良く嫁
低酸素状態ってのは水質悪化の条件でもあるわけで
誰も「酸欠だから毛細管が溶けた」といっているわけではない

はっきり言って水質悪化という言葉の意味は幅か広いだけ
例えば豊潤過ぎる濾過バクテリア環境は
ウパには喜ばしい水質ではない

それと>>692
白濁は大抵バクテリア等の死骸
「白濁で水換えるな」は28℃くらいの水温で管理できる環境のウパ飼い向けの話
冷却環境が無ければ、30℃超で結果、簡単に水を腐らせる人がいたり
バクテリアの死骸を分解するバクテリアが急増殖したりで
簡単に低酸素に陥るから逆に注意(特に匂っていたら他の雑菌での害も要注意)
波立たせるのは酸素供給という意味でバクにもウパにも悪くないと思うが
そのような安易な書き方はどうだろうか?
694名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 17:31:42.66 ID:NuxPE3pF
つまりフサフサの長さは遺伝によるってことだ
695名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 18:03:47.13 ID:RhVPqZzy
ID:EJehp8k4
は多分文脈や流れを無視して
とりあえず自分を出すためだけに議論を吹っ掛けるアクアリストに多い頑固おやじ更年期タイプ
696名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 19:00:05.71 ID:N6qQzybF
…と上陸期(更年期)を過ぎた有尾目トラフサンショウウオ科の物の怪が申しております。
697名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 19:19:24.53 ID:NuxPE3pF
ここで誰かが、うちの子見てくれって画像をあげたら和むんだがなあ
698名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 19:30:14.59 ID:ZLFlf6uK
じゃあ、ケージに入ったうちの子でも

http://livedoor.blogimg.jp/itaishinja/imgs/9/2/9233baba.jpg
699名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 19:43:06.90 ID:6w5Jltvz
>>698
不謹慎な画像だなw
700名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 20:08:24.63 ID:4AzTEslM
昨日から飼ってるウパ(ブラック)が、今日飲んで帰宅して、見たら体の下の色がきれいに白になっててビックリ
ライトつけて数分したら若干黒が増したけどネ
まだ水質に適応できてないのかな?水温が高いのかな?(26度)おじちゃん不安だよ
701名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 21:41:09.73 ID:+M4x638n
>>698
ケージから出てるのは?
702名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 21:54:03.70 ID:Kk7zghn9
アクアショップ行ったら、底面フィルタを丸イ瓶の中に突っ込んで底面フィルタしてたのを使ってたのだが、アレってなんて改造方法?
コミュ障の俺は店員には聞くことができなかった!
アレなら水槽内に砂利しなかくても底面フィルタと同じ効果が得られるのではないかと思うんだわ
703名も無き飼い主さん:2012/09/07(金) 22:30:59.79 ID:CaHbD66y
タンクインタンク
704名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:00:00.87 ID:H54md195
レス書く前に、和み様にウパを配信しますw

ttp://www.ustream.tv/channel/qunumue
705名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:14:52.18 ID:H54md195
>>687
リセットって、普通はどうするものなのでしょうか?
単純に、フィルターの中身と水槽を全部洗って、カルキ抜きの水を入れるだけでいいのでしょうか?
よくリセットする話を聞きますが、それって水換えと何か違うのでしょうか?

>>689
こちらのスレでたまに見かける、「バクテリア石」というのは、
筒型の300gとかで売ってる小粒の石の事ですか?
それとも、ドーナツみたいな大きさ?のバイオミニブロックとか、そういうやつを指すのでしょうか?

>>692
濁ってても水を変えたらいけないのですね!
PHは図ってるのですが、温度も25度程度を維持してるので、
きっとバクテリアが定着していないっていうのがあるのかと思っています。
バクテリアの有無が分かる方法があれば、いいのですけどねorz

>>693
濁りはバクテリアの死骸なんですね!
水を綺麗にする方が繁殖してほしいのに、違う方がいるという事でしょうか。
つまり、水換えは毎日した方が良いという事になるのでしょうか?
706名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:20:46.19 ID:H54md195
ウパを見てて、よく思うのだけど、
なんであんなにくっ付いてんのかね…
うちはかじったりしてないみたいだけど、
共食いとか普通なら、
離れておこうと思わないんかな…
本能的に危険を予知というか…
707名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:31:44.51 ID:0wvPuy1A
>>705
要は水替え頻度もほどほどにしとけってこと。
リセットは全部引っくるめて立ち上げ直すこと、水替えは半分〜1/3程入れ換えること。
折角水馴染み始めたのに全部入れ換えちゃダメでしょ…
濾過は外部だから問題無さそうだけど、まだ濁るようなら濾材ネットに入れていれとけ
あとウパ三匹混泳してるみたいだけど腕の一本は覚悟してね。
708名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:38:28.10 ID:7fwoL2SN
>>705
バクテリア石なんか買わなくていい
気になるなら濾材をネットにいれるか
マリモブラザーズってマリモ型のものいれといてもいいかな程度

白濁時は水は換えないほうがいい
手を加えるほど悪化するパターンが多い
バクテリアの繁殖待つしかない
709名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:38:43.44 ID:H54md195
>>707
水替えの説明ありがとうです。
取り敢えず、ブクブクの強さを上げて、タンクの水も水面に当てる様にしてみました。
これで駄目なら、余ってる濾材を入れてみます。
710名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:40:50.70 ID:H54md195
>>707
水替えの説明ありがとうです。
取り敢えず、ブクブクの強さを上げて、タンクの水も水面に当てる様にしてみました。
これで駄目なら、余ってる濾材を入れてみます。
711名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 00:49:56.95 ID:H54md195
連続で申し訳無いのですが、亜硝酸を図るやつっていうのは、皆さんは何を使ってるのでしょうか?

それと、よくウパの飼い方とか、
ここでの画像には砂(ソイル?)を入れてる人が多いと思うのですが、
やはり砂はいれると水の綺麗さは段違いだから入れるのですか?
ソイルを食べても、
糞と一緒に出るのはレスで分かってるつもりですが、
ソイルの上に落ちてる餌でも、
ちゃんと餌だけを食べるのでしょうか?
712名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 01:29:25.45 ID:7fwoL2SN
ウパならそんない細かい数値いらないから
テトラの5IN1でいいんじゃないかな
半分に切って使えばウパの寿命よりは長く使える
713名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 01:46:47.93 ID:iiR9zMBR
>>712
おまえんとこのウパの寿命、平均何年?
714名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 04:42:09.83 ID:9Q48WpgM
水質検査に紙のほう勧めている時点でお察し。
715名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 05:13:12.89 ID:qlBveEDE
今のとこ7歳だけど
フィルター掃除のときに水質検査でまだ残ってるぞ
ウパで紙以上のクオリティいらんだろ

エビ水槽はphとか全部薬剤だけど
716名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 06:55:57.77 ID:0wvPuy1A
>>711
ベアでコマメに水替えしてるならいらないが、どの位の日数で水替えするかの参考にはなるかと思う
綺麗さがダンチと言うかバクテリア濾過やウパが歩きやすいかと見た目の栄えの違い
買い始めでバクテリア濾過云々は難しいからベアのままのがオススメ
少なくともすぐ聞いてばかりでなく自分で調べる位の事が出来なくては無理
717名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 07:03:58.18 ID:ani5uhXH
自分でメリットデメリット分からない内は床材入れない方がいい
過去スレでも頻繁に話題になってるから調べりゃ少しは参考になるよ
まずは下手に弄くらず白濁治まるの待ちなよ
718名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 07:27:06.59 ID:G8OE9RZC
>>711
ウパ飼い始めの初期に白濁りの経験アリ。

心配しなくても、クリアになるときが来る。
バクテリア繁殖のためなは、水換えを控えた方がいいけど、ウパにとっては亜硝酸地獄は長いから、2〜3日に一度の換水を薦める。

ウパを苦しめすぎず、バクテリア繁殖もじゃましすぎずって方針がいいと思う。
719名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 08:22:19.56 ID:2JPzgmw+
4日に停電して以来
劇的に弱ってきてる…
なぜなんだ
6日もゲリラ豪雨で激しい雷が一時間くらいと停電が二回ほどあったんだけど
雷の音とかでもストレスになったりするのかな

水質も検査紙で見る限り異常ないし、水温も24度以下は維持してる
60cmで3〜4日に一回1/3水替えで今まで問題なかったのに
粘液だして白い膜まで出来てきてるから危なそう…
720名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 08:53:20.09 ID:ZKSFwd0g
停電でフィルタが止まると再始動の時、フィルタ内の汚泥なんががぶわっと巻き上がるから
フィルタの定期メンテを怠ってると、それが元で病気になるってのは魚なんかじゃたまにあるね。
721名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 13:27:05.07 ID:cnX11N+k
バクテリアって何がいいんだろう?
店に行くといろんなのがあるよね
納豆菌だのヨーグルト由来だの生だの
どれも同じだろうか?
722名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 15:16:55.90 ID:jDvYh6/9
>>721
自然に繁殖するバクテリアが一番
723名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 15:27:42.97 ID:cnX11N+k
勝手に湧き出るもんなの?
うちは水槽立ち上げの時に生のやつを必ず買ってきて入れてたけど
724名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 15:31:43.48 ID:qlBveEDE
>>723
それは立ち上げを早くする云々諸説あるけど
正直学術的にもデータ的にもそのバクテリアがほんとに入れた水槽で繁殖して定着するかは不明
725名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 16:18:26.17 ID:TtS897Tk
>>723
水道水や空気中に休眠状態で漂っているともされる存常菌だから
本当の無菌状態の純水なら生き物は生活できないよ。

>>724
最近言われている傾向は
市販バクテリア>一代限りor世代限定バクテリアで存常菌が湧くまでの
つなぎ・濾過促進の役割説、公言してるメーカーもある。
たしかに濾過専用菌が簡単に累代増殖できるなら
一度買えばもっと自宅の底砂を売るオクが流行っても不思議じゃない。
アクアリスト=カルト的=イワシの頭も信心から




納豆菌の濾過については、くぐれば出てくる。
明らかに普通の濾過細菌とは別のもの。

白濁なんてのは1〜2ヶ月前からパイロットフィッシュ使って
導入準備をしなかったから運が悪いと白濁のジレンマに陥る。
リセット時も同じ。
水槽を状態良く一本維持していれば、そこから水や底砂を分ければ
立ち上げ時間なら短縮できるし白濁の心配も少ない。
アンモニアを出さない無生物状態じゃ厳しいけれど。
726名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 17:43:25.06 ID:jDvYh6/9
>>723
市販のバクテリアは、諸説あるけど、自然なバクテリアの増殖を妨げるとも言われている。
727名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 18:12:20.75 ID:J4tPPh7B
市販のバクテリアは効きめが薄いとか…
よくわかんないんですけど。
728名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 20:37:39.77 ID:KyvXXXS1
市販品投入しても
自分ちの水が合わなくて定着しなかったら
常に継ぎ足し続けないといけないのかな
729名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 20:59:08.90 ID:bSE+561V
@投入されたバクテリアA。「アンモニアでいっぱいだ。食え食え、増えろ」、「食うもんがなくなった、アボーン」→ミー散乱で白濁
A投入されたバクテリアB。「亜硝酸でいっぱいだ。食え食え、増えろ」、「食うもんがなくなった、アボーン」→ミー散乱で白濁
B投入されたバクテリアC。「細菌の死骸でいっぱいだ。食え食え、増えろ」、「食うもんがなくなった、アボーン」→ミー散乱で白濁
C投入されたバクテリアA’。「アンモニアで…」…
D投入されたバクテリアB’。「亜硝酸で…」…
以下略

というようなことを、当初は繰り返しているのではないかと思うのだが。生き残ったニトロバクターやニトロソモナスの餌と排出物の
需給がつりあってはじめて、キラキラの「水ができる」のに数週間以上かかるのではと。しかもこれらの菌は(脱窒菌と違って)、増殖
にはえらく時間がかかるらしい。

水道水でよく洗った新品の器具と、RO水で立ち上げた水槽に、種菌がそれなりの濃度に増えるのには確かに時間がかかるだろう。
市販のバクテリアはその期間のみを短縮するにすぎないのでは、というのは単なる仮説だがww。

結論:「水づくりに王道なし」

偉そうだな、俺ww。
730名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 21:02:02.68 ID:ZTv1H6n6
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtquGBww.jpg

メダカの卵を回収しまくったら、ウパ水槽が悲しいことに…

レイアウト?なにそれおいしいの
731名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 21:31:30.17 ID:vlA23Dh1
そんなに悪くない気がする
732名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 21:36:52.72 ID:cnX11N+k
>>729
分かりやすいw
その無限ループでわずかに生き残ったのが増えていくわけか…
733名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 21:43:16.80 ID:4Y0M6tKg
うちのウパ買って3ヶ月の13cmほどだけど
鰓から血管出てきたしかも左右両方とも
ファンだけで水温高かったせいかな
734名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 21:51:37.68 ID:J4tPPh7B
今日ウパがう○こする瞬間みたぁぁぁ!!
小汚いことを言ってスミマセン。
あまりの感動にww…。
735名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 22:00:07.44 ID:iiR9zMBR
>>734
すげぇだろww
736名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 22:30:59.70 ID:J4tPPh7B
す、すごすぎです!!
ちなみにウパ歴おしえてください。
734さん!!
737名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 22:31:57.15 ID:J4tPPh7B
まきがえましたww
735さん!!
738名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 22:49:29.65 ID:8WZFtYNu
ウンコといえば、うちの6cmウパに毎日ひかりウパを2粒あげてるんだけど
全然ウンコをしないのに腹はパンパンになってないしエサくれアピールしまくりなので
おかしいなと思いながら水槽を掃除したらウパが隠れ家にしてたスペースがウンコでいっぱいになってた
隠れ家だと思っていた場所は実はトイレだった・・・
ウンコが取りにくい位置なので砂利座布団で埋めることにした
739名も無き飼い主さん:2012/09/08(土) 23:13:44.83 ID:eE/qLlKX
餌用にテトラ飼ったり掃除用にオトシンやタニシ飼ったりしたら手狭になってきた
ウパさんオンリーベアタンクで60cm水槽がもう一個欲しくなってきたが置く場所がない
みんなラックとかどうしてんの?
740名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 00:17:50.99 ID:bowmZ4Fg
いいなー水槽欲しいなー
741名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 03:54:31.92 ID:X5FoLop2
最近質問スレと化しているのは夏だから?
742名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 09:53:16.13 ID:sXfVjqDu
>>741
俺様持論をぶつけ合うスレよりよっぽどマシ
質問、ノロケ、相談、画像が入り交じる方が楽しいよ
743名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 09:54:10.23 ID:9rnmPLQm
前スレ辺りからガキが多くなってる気がする
mixi行けって思うw
744名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 15:22:23.38 ID:QB65m/GL
>>711
普通に嗅覚が発達してるから識別はできるんだよ。まさに地面をクンクンする犬みたいで愛嬌がある
745名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 15:46:14.98 ID:9NlEx7q6
>>743
大人な話題よろしく
746名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 16:30:01.24 ID:NtnB+78O
大人な話題って、こういうのとかか?

http://www.youtube.com/watch?v=L-gNYWxglho&feature=youtu.be
747名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 17:26:15.67 ID:rHN7tGs7
>>746
ドキドキハラハラした…
しかし二匹ともエラモッサーだなぁ。換水は頻度とかどうやってんだろう
748名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 17:59:15.92 ID:NtnB+78O
>>747
ブログを持ってる人の動画だから、探して直接質問してみては?
749名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 18:00:07.18 ID:5D0R8Chb
質問でスミマセン。

ウパが最近底に落ちた餌を拾って食べなくなってしまいました。
上手く口に当たったのはパクっていくんですけど。
ちゃんと栄養とれているか心配です。
750名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 18:05:43.78 ID:RaDzLfnp
それほど空腹けでないからかも。
安易な給仕セーブする前に管理面での落ち度(水質や水温、汚れなど)確認して
それらに問題が無いなら給仕セーブしてみたら?
751名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 18:34:03.00 ID:JER9WWsw
>>746
おおきさ違わないか?

と思ってたが、小さい方もなかなか強いw
752名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 18:56:20.50 ID:sXfVjqDu
最初のアタックを食らう直前、白がうんこしてるwww快便直後にセクハラ
753名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 20:25:01.89 ID:QB65m/GL
こういう共食いシーンはボクシングや柔道みたく見ててハラハラしてイイネ
うちのは全くしないからつまらない。二匹とも陰気みたい
754名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 21:32:47.12 ID:Q/4Z+L71
>>752
ほんとだwwwwww不意討ちww
755名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 21:59:03.59 ID:tRJ1PE+A
うちのウパの周りが粘膜?みたいなのでデロデロになってた…水カビ患っているからか(´・ω・`)?また薬浴しないといけないのかなー
756名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 22:16:34.27 ID:obegMJoa
>>752
しかもアタックしながらウンコ踏んでるしwww
757名も無き飼い主さん:2012/09/09(日) 22:58:30.46 ID:5D0R8Chb
>>750さん
レスありがとうございます。
確かに水温がちょっと高いようです。
調節して様子を見てみます。
中学生の息子が可愛がっているのです。
いろいろサイト等見ながら頑張っています。
ホントにありがとうございました。
758名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 00:49:59.02 ID:mhXWsodN
旅行で3日ほど家空けてて今見たらエラのうち1つがえらいことに・・・
前から右側3つのエラはいまいち調子が悪い感じだったけど
そのうち一本が完全に腐ってるっぽい感じ?
更にそのエラの部分によく接力する右前足の皮がめくれてる
元気がないって感じじゃないってのと
左側のエラはものすごくフッサフサ(短いけど)なのはちょっと安心だけど・・・

換水ちょっと頻繁にしてみる

759758:2012/09/10(月) 01:12:05.71 ID:mhXWsodN
と思ったけど、調子悪くなり始めた頃も換水頻度上げたけど全然改善しなかったから
水槽リセット&薬浴することにしました
今の水槽と薬浴用水槽は分けるつもりですが、その水槽が以前使ってたやつで
一辺が今のウパの体長と同じくらいのサイズのものなんですがコレだと小さすぎますかね?

薬浴・リセットとか初めてなのでアドバイスみたいなものがあればぜひ教えて下さい
(もちろん自分で調べてはいますが)
760名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 07:28:18.21 ID:YiSl6QRg
>>758
3日家空けただけで、その状況って。

環境の見直しが必要じゃない?
761名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 09:56:14.83 ID:x5LsW6Hp
ウパさんとコリドラスは混泳可能ですか?
両方共、下を這ってるので混泳は難しいのではないかと思いますが、掃除がアレなので…
経験者のかた、いらっしゃいましたらおねがいします。
762名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 10:39:35.53 ID:319VYLXe
Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。

サボらず掃除で
下手すりゃ刺さってウパが怪我する
763名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 14:12:07.21 ID:9LcIYPGb
>>761
そこまで解っててなんで聞くのさ
掃除がどうとか言ってるなら今後生き物飼育はやめてください
764名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 14:56:27.09 ID:u+oT66oo
産地が違う、共生関係でもない生き物同士を「混泳したい」なっんてのは、人間のエゴ。
「あらしのよるに 〜」でも観てメルヘンに影響され勘違いしているんじゃなかろうかと。
本当に掃除がアレと思うなら、手抜きされても生きる生命力を持ち合わせたアメリカザリガニでも
単独で身近に置いとげばヨロシ。
765名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 18:09:02.90 ID:iGY+jeMa
>>761
ウチはドジョウと混泳させてる。
766名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 19:47:00.25 ID:RTjrecXF
>>761
混泳相性 コリドラス・ローチ

小型で低層を泳ぐことから上層を泳ぐ種との相性はバッチリです。
またコリドラスのショートノーズ系はコレクション性が高く、同種間での混泳に適しているため混泳も容易です。
食が細い種やロングノーズ種は混泳に注意が必要です。
ローチの仲間は同種間ではテリトリー争いを行う種も少なくなく、大型になる種は他魚にいたずらすることがあるので注意が必要です。
また、コリドラスは硬い棘条、ローチは眼下棘を持ち、他魚に食べられた場合喉に引っかかることがあります。
捕食できるサイズの魚との混泳は厳禁です。底床をほじくるので水草は流木に活着させたものが良いでしょう。
767名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 20:04:58.52 ID:l1T90OD4
ウチのウパ、水替えで待機用のバケツに入れてたらプカプカ浮かぶんだが、最近は更に左右に揺れる
ようになった。
他のウパでもあるの?

ちなみにリューシの3年目です。
768名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 20:37:02.01 ID:9vaaR4T/
揺れたいんだって。ウパが言ってたよ
769名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 21:41:48.47 ID:zIV4pt7m
土管にむりむり、二匹で入るなよ。飼い主はチョンガーなんだから。餌やらんぞ。
770名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 23:36:32.44 ID:LSgdVoGt
閉店セールで生体全品半額だったからウパ買ってきた
かわいい
771名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 23:44:43.53 ID:RTjrecXF
24℃でやたらフヨフヨ泳ぎだすうちのウパ
今年もお互い暑い夏を乗り越えられたな
今年の冬はグッピーの赤子たちと混泳になるんだぞー
772名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 00:07:18.99 ID:dh0a86/h
おとといの不慮の電源喪失事故で弱ったらしく、今日見たらカビが生えてた。
さっき見てたら泳ぎまわってはいるけど一瞬ひっくら返って地面に沈没してしまったし(´Д`;)
773名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 00:18:16.41 ID:gAvBrX1Q
>>767
うちのゴールデンも一緒
左右に揺れはしないけど必ず浮くわ、なんなのかね
774名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 01:38:36.47 ID:BSgYVXlN
>>772
ちゃんと病院連れていくなり薬浴させるなりしろよ?
775名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 02:32:52.77 ID:dh0a86/h
>>774
さっきまでメチレン青薬を投入して面倒みてた。投入時にまたひっくら返って死んだかと思ったけど今はなんとか(ノ_・。)
意外と薬の刺激が強いみたい
776名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 09:41:05.95 ID:xcBJkyS3
>>767
水面近くで両足広げて、やじろべえみたいにゆらゆらしてる?
うちのウパも一時期マイブームみたくやってたなあ

色々健康面の心配もしたけど、餌食いも排便も順調だし他に異変もないんで、
結局「こいつはやじろべえごっこが好きなんだ」と解釈することにしたw
今は全然やらなくなったけど、なんだったんだろうねあれ?
777名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 10:11:52.88 ID:+wlVTHtx
778775:2012/09/11(火) 12:52:19.65 ID:TkQaM3Di
結局ダメみたいで星になってた。電話の工場かなにか知らないけど家外の人が勝手にコンセント抜いたみたいで電源喪失したから無理があるか…
779名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 12:54:36.86 ID:TkQaM3Di
↑電話の工事の間違え
780名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 13:06:12.92 ID:EpMFSVK9
>>775
メチレンブルーは相性悪いぞ。
死亡報告多数。
781名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 14:15:43.19 ID:wArKeBIO
間に合わなくてすまないが、おそらく水生両生類の薬浴は
薬剤に敏感な古代魚のケースと一緒の場合が多いと思う。

もし、これから使いたい人がいるなら両生類の生理に詳しい獣医師に
「薬剤の指定」受けて使用濃度の希釈率(薄める割合)の指示仰ぐか、

もしも自分でやりたいなら、体組織の体液浸透圧(鳥.類や哺乳類の2/3ほど)を加味して
両生類の体液と同等以下の「両生類専用食塩水の塩水浴」
(約0.65%食塩水 水1Lにつき食塩6.5gまで、勿論水はカルキ抜いた水で)
にとどめた方が無難だよ。
これでも塩分に耐性の無い水カビには十分有効。両生類の身体に負担も少ない。
でもあくまで自己責任で。
782名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 14:35:26.39 ID:wArKeBIO
嗚呼、それから>>781の補足。
塩分を加えると飽和酸素量は一気に低下するから水温28度以上(25度か?)で
ある程度長い時間放置するならエアレは忘れずに。
簡単に水中は酸欠状態になるから。
783名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 16:55:34.04 ID:npuhuSQm
透明の衣装ケースでも飼えますか?

あと冷凍のクリーン赤虫買ったあと、常温で一晩放置したら匂いがキツくなったのですが、腐ってますか?

あと基本的にひかりのエサをどのくらいあげたらいいのですか?
784名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 17:08:45.99 ID:XxrzcM9v
1,工夫すれば飼えます
2,腐ってます
3,個体の大きさによって量は変わります

ウーパールーパーの飼い方を説明しているHPはたくさんあるので
まず読んできてください
785名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 19:08:52.70 ID:7mdnInYE
現在、ウパのうんちは水替えの時に、まとめて吸い出しているんですが、
皆さん、うんちはスポイトで見つける度に
吸い出しているんですか?

スポイトの口って、俵うんちが入るほど
大きくないと思うのですが
スポイトで吸うと、にゅるんって入るのですか?

その際、吸い込んだ物は
どうやって処理していますか?
またスポイト内部の掃除も必要になりそうですが
その辺りはどうしてますか?
786名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 19:32:11.96 ID:BSgYVXlN
>>785
質問する前にやってみろよそんくらい出来るだろ?
787名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 20:02:22.70 ID:gAvBrX1Q
>>785
うちはベアで短期換水だから放置
硬めの糞だと吸わない場合があるから口切って広くすれば?
ピペットはゴム(ポンプ)の部分が外せるから洗える
788名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 22:01:02.73 ID:EVLcFFW0
そろそろ気温が一気に下る予感がするのでヒーターの準備でもしようと思うのだが、どれがオススメ?
60cm水槽 2匹買いす
一体型とか分離型とかよくわからん
ってか、冬でも20度くらいでいいの?
789名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 22:18:59.55 ID:7mdnInYE
>>786-787
いつもうんちを見ながら、
スポイトを買うべきか悩んでまして
質問させて頂きました。

>>788
ウパは寒いのは平気だと書いてあったので
冬場に関しては何も備えてないんですが、
寒いのも対策しないと
駄目なのでしょうか?
790名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 22:36:18.72 ID:Fuwrudlh
関東で室内飼育なら問題ないかな、ある程度冷やさないと産卵しないんで
自分はヒーターは入れてない。

もし入れるならオートーヒーターは手軽なんだけど温度調整が出来ないので
サーモとヒーターが独立しているタイプがオススメ。
791名も無き飼い主さん:2012/09/11(火) 23:55:13.63 ID:BSgYVXlN
だからさスポイトにニュルンと入るか入らないか買って試せばいいんじゃん
ちなみに大人ウパの俵は入んないけどな
俺は水面ギリギリまで持ち上げてウパ用のオマル(プリンカップ)で水ごと掬って捨ててる
濾過できてるなら多少のカスは問題ない
スポイトはガラス製でも歯間ブラシやら漂白剤やらで綺麗にできる
792名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 01:31:04.60 ID:dAvEeODE
うちはウンコはケチャップの空き容器で吸ってる
汚れてきたら捨てたらいいし
793名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 05:28:56.16 ID:olApFoEf
>>792
頭いいな、それ
794名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 10:00:25.40 ID:5Oz7Iruk
俵うんこなら菜箸と小さい網で回収してる
795名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 12:37:48.30 ID:4nSvIcZU
ケチャップの空き容器とは目から鱗だな
796名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 18:06:50.30 ID:Nm47mJ6s
前に書いた水冷却用の電源喪失事故でウパ2匹亡くした者だけど、今度ブラックを買おうかと思うんだけど、ブラックって目は良いんですかね?
死んだリューシスは目が見えてないようで、さらに1匹は嗅覚も未発達だったようで…
797名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 18:18:39.73 ID:25pntaiW
ケチャップの容器か…頭いいな
今日から、チキンライスとナポリタン始まるなw

今日から底面フィルターにしたんだけど
ベアの時は床が滑ってたせいか、
あんまり動き回ってる印象なかったけど
砂利で滑らないせいか、すっごい動き回るなw
みんな、そんなに動き回ってる?
798名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 18:22:24.56 ID:25pntaiW
ちなみに、砂利はチャームで売ってる、
セラミックのブラックを買ったんだけど
検討してる人いたら覚悟した方がいいよ
バケツに入れて、10回くらいは黒い水出まくるw
最初は手も黒くなるほどだったw
799758:2012/09/12(水) 19:13:47.45 ID:EHes4Izt
元気は元気なんだけど右前足動いてないんだよなぁ
治るかなぁ・・・
800名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 20:39:34.79 ID:9UbC+QvX
安易に薬浴させて殺したのにまたすぐ飼うのか
ここに書かずに勝手にすればいいのに
801名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 21:08:33.81 ID:vE2rP3Hd
>>797のウパはまだ小さいのかな?
うちはベアタンだけどガシガシ歩き回ってるんだが…
そのせいか少し指先はところどころ平べったいような丸っこいような感じの指があるけど
802名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 23:05:28.05 ID:25pntaiW
>>801
小さいのはベアの時から、割りと歩いてたんだけど
大きいのも水槽内を往復する様になったんだよね
そして、前までは水槽の左右にいたんだけど
今日から右に群れる様になった。
なんか違う行動されると心配になる
803名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 23:10:44.76 ID:Nm47mJ6s
>>800
1匹はその場で死亡、かろうじて生き残ったもう1匹も弱りすぎてて死亡。薬で死んだわけではないけど
804名も無き飼い主さん:2012/09/12(水) 23:38:03.37 ID:kdt3KJqI
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjMKIBww.jpg
これは白点病ですか?
画質すみません
ですが心配でならないのです
805801:2012/09/13(木) 00:19:20.96 ID:LCPl4pFB
>>802レスd
ほぅ、じゃ個体にもよるんだろね
たしかに今までと違う動きすると心配になるのはわかるなぁ。ま、動きまわる姿はかわいいもんだが
単にハシャぎ出しただけかもしれないけどさ
806名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 00:29:22.87 ID:Tq6Ba43E
>>804
画像汚すぎではっきりとは言えないけど
外鰓のところのは模様だと思う
家のリューシも黒とラメの模様出てきたから
807名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 00:42:08.47 ID:26ZUiUD5
ウパには俺達にはわからないマイブームがあるからなぁ
808名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 08:56:25.21 ID:JHOzbmAt
>>804
画質悪すぎワロタ
心配なのは解るが流石にこれで解るわけないだろw
白点画像ggって見比べた方が早い
809名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 09:52:07.48 ID:0WlWZ8jl
>>804
似たような質問を知恵袋で見つけたから貼っておく
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1370345698

私もラメが出てきただけだと思うよ。
小さい頃にはなかった模様が成長と共に出てきた、なんてウパにはよくあること。
BAの人が、「白点病だと白くこんもりした丸い点々なのですが、
ラメだと厚みが無くキラキラした感じで丸ではなく好き勝手な形をしています」って
書いてるから観察してみ?


810名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 10:12:56.79 ID:QHryVWoy
白点病は、白点が目立たない段階でも白点が目立つ段階でも
痒がる(菌が皮膚表面で鞭毛運動するので)から判り易い

>>809の人補足用に比較的わかりやすい病巣の写真(魚)
http://img28.photobucket.com/albums/v85/aquaticzone/Miscellanous/Disease/GY1W1323ER2.jpg

ウパは低温というキーワードに、水カビ同様やたら神経質になってると思う
811名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 20:25:47.96 ID:u8ZDxGRc
どうやって痒がるの?手で頭ポリポリ掻いてるの?
812名も無き飼い主さん:2012/09/13(木) 20:41:55.11 ID:tYlUP7xL
>>811
魚だと、あちこちに体こすりつけるよ。
813名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 00:34:22.79 ID:VKO4lAmp
犬みたいに後ろ足でかくよね?
814名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 05:21:57.49 ID:ojwTTfSa
足短いし届かないよね。言ってくれれば掻いてあげるのに
815名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 11:34:10.22 ID:ghl146Jb
おはよう諸君、みんなのウパさんは今日も元気かな?
まぁ、うちの子が一番可愛いんだけどねwww
ttp://i.imgur.com/3GBp9.jpg
816名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 15:28:49.10 ID:P7JjL1wL
>>815
ウパは可愛いけど、水槽は色んなものをならべて窮屈な印象だな。
817名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 20:00:56.19 ID:o/UlQcEy
818名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 20:46:57.47 ID:o/UlQcEy
819名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 21:20:43.47 ID:pI4uWFUH
>>818やだ笑ってる
820名も無き飼い主さん:2012/09/14(金) 21:56:55.19 ID:q9iaCK0p
私が飼ってるウパが一番さッッ
わっはっはっはっはーwww
821名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 00:25:19.01 ID:LojSNo8P
>>818 やだ顔が平べったくて超可愛いw
ウパも良く見ると顔にも個性があるよね。
822名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 01:37:58.53 ID:fZtSwuuT
今年の春に、義弟がゲーセンでとってきてくれたこの二匹
´`
共食いとか全く無いどころか

この警戒心の無さ。
http://imepic.jp/20120915/056240
マーブルの子は、私が水槽の前に立つと、こっち向く可愛い子で、リューシの子は、カメラに気づくと逃げる照れ屋さん
´`
可愛い
823名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 02:18:05.21 ID:KBqAHiQA
大人になると顔ボコボコしてない?目もゴマどころか砂粒みたい
824名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 02:43:39.59 ID:fZtSwuuT
>>823
なんていうか

貫禄がある面構えになったw

でも可愛いwww
825名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 10:21:35.17 ID:Np+NmzjI
我が家の天パうぱ、昨夜後ろ足でぶっとい血管を引っ掻いて今危篤

どうしようも出来ないんだよ、こればっかりは…だが取り敢えず獣医に遠隔で診療してもらっている

持ってくれ…俺はお前に何度も助けられたんだ、持ってくれ…

処置グッズ購入の指令があればすぐ買い出しにすぐに行けるよう財布持って服着替えておこう
826名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 13:05:51.62 ID:DLlI+4dR
>>825
何か食べてくれそうなら、血になるものを食べさせてやって。
827名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 14:05:34.55 ID:zJNKGr5q
>>825
明かり消して水流弱めるくらいでよくね?

体力さえ残ってれば再生力は強いんだしさ。
828名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 14:25:44.01 ID:Np+NmzjI
>>826
>>827
食事は無理。動かないしスポイトに反応しない。その前にかろうじて生きてる状況
早くよくなってもらいたいのと元気になったら食べてもらいたい一心でレバーは買ってきた
心拍数3秒に一回、光への反応なし
ここまでいったら明かり消して水流弱めてほったらかしで大丈夫な訳はない

獣医には絶対安静と言われたので今隔離してある
829名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 14:44:55.11 ID:+oxfJTKD
うぱが元気になるようにお祈りするわ
830名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 15:42:30.80 ID:DLlI+4dR
>>828
そうか。
とにかく、安静というなら、できるだけ暗くしてやるのがいいのは確か。
一部だけに布かけて、こっちが隙間からコッソリ確認できるような感じ。

て、いや、もう。
とにかく、回復を祈る。
831名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 16:25:07.25 ID:KBqAHiQA
心拍数なんでわかるの?ちゃんと手首に指当てて計ったの?
832名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 16:30:29.67 ID:Np+NmzjI
>>830
いや、こちらこそすまん、なんか、ありがとう。
水槽クーラーでの温度差±1℃も負担をかけたくないので部屋は水温と同じ20℃にしてある
カーテンしめきっていたが折角のアドバイスだしさっき隔離水槽の上に毛布かけた
目が乾くし暗いし寒いがウパが良くなればそれでいい
心拍数ほんのすこしだけ上がってきた
一度でいいからエラをパフッ!てしてくれれば希望が出てくるんだが…
833名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 17:36:13.68 ID:y9NyX9wg
苦しそうだったら楽にしてあげた方が本人のためだと思うよ
834名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 18:08:39.16 ID:0nYLLWo+
心拍数ってどこ見るんだろう
835名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 18:11:14.02 ID:DLlI+4dR
>>832
心拍数上がってきたんだ。
まだまだ心配だけど、希望がもてるね。

しかし、>>832自身も体調くずさんようにね。
836名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 18:25:34.56 ID:BSb8kJ+W
>>832

ガンガレ!
遠隔診療で、薬は出た?
それとも、今は安静で様子見るしかないのかな。
837名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 19:31:18.84 ID:Np+NmzjI
>>833
バカじゃねぇの?
痛い痛くないの先にある尊厳死とかは人間だけが考えることなんだよ
動物は生きる・死ぬしかない。息があるかぎり生きようと必死こく
自殺プログラムがある動物は別で、生きるのを諦めるのは人間だけの贅沢
水槽で産まれて水槽で死んでいくなら精一杯生かすのが飼い主の務めだと俺は思うけど?

>>834
幸か不幸かもう一本デカいマカロニが出ていて
それが心拍一回につきピクンと小さく動くから地道に計ってる

>>835
うん、お陰様で。ヤツも懸命だから俺も静かに応援しまくってる
一昨日から寝てないのか?よくわからんけど止血できてるし応急処置もしたし、
あとは天パの生命力と底無しの食い意地に賭けるよ
俺のこと心配してくれてありがとう。大丈夫、布団と加湿器とマジックボール()で乗り切れるはず

>>836
お薬駄目だってさ、今は何も手がつけられない状況、リンゲルとかも駄目w
出血時のショック症状・痙攣はなかったんだけど低酸素症と貧血が気になるって話を医者にしたら
やはり今は水流を押さえて水温を保ち絶対安静って言われた
もうどうしようもできないから今日は早めに寝ようと思う


さてこれからうちのウパが活動する時間帯に突入するので去ります
皆の可愛いウパ談義中に水をさして申し訳なかった
838名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 19:59:17.28 ID:VpoJZRIm
>>837の様子を想像するだけで、うるうるしてくる。
そんな事にならないでほしい…
頑張って元気に戻るといいな…
839名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 20:04:04.80 ID:VpoJZRIm
凄く大変な話の最中で申し訳ないんだけど
小型の外部タンク付けてたんだけど
白濁りが気になって底面フィルターに変えたんだ。
白濁りは無くなって、水は凄い綺麗に見えるけど
試験紙の亜硝酸?アンモニア?のとこは
水替えを示してるんだけど
1/3程度の替え水じゃ試験紙の色は大差ないんだけど
毎日、水替えを大量にやるのもよくないよね?
これって何か対策ありますかね?
840名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 20:06:41.13 ID:DLlI+4dR
>>837
勢いよく反論する気力のあることに安心した。
が、看病には体力も気力も大事。

心ないレスはスルーでOK。
841名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 21:05:19.64 ID:6R7r44eI
>>837
マジで頑張ってね。

いい報告が聞けるように祈る。
842名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 21:23:43.91 ID:KBqAHiQA
ウパコ、うんこ漏らしすぎたので片付けはじめたら、泳ぐのやめて待機してた。片付け終わったらまた泳ぎだした。人間だったらいい子のはず
843名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 21:38:07.36 ID:pUcCFPug
ID:Np+NmzjIさんのウパが心配ではあるが、全然違う話題(質問)移ってもよろしいでしょうか?

来週辺り初めてのウパを購入しようと予定しており、現在水槽ではメダカを20匹泳がせています。
メダカは来るべきウパのお友達兼非常食として泳がせているのですが、現在購入を検討しているのが
4cm程度の小さなウパであるため、メダカに外鰓を齧られたり虐められたりしないか、心配になってきました。
当初は「メダカ如きにウパが虐められることはないだろう」とタカを括っていましたが、飼育してみると
メダカもエサの食いっぷりがなかなか獰猛で、「メダカは小さくて大人しくて弱い生物」という私の中の
先入観が書き換えられてしまいました。
4cm程度の幼いウパをメダカの群れの中に入れるのは危険でしょうか?また、何cmくらいのウパでしたら安全でしょうか?
ちなみに、水槽は60cm×30cmで、土管や蛸壺などの隠れ家も入れてあります。
844名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 22:18:46.47 ID:6wxNrLiE
>>839

ゼオライトを直接水槽内に入れるか、ろ過機構に組み込んだらよい。
845名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 22:23:30.28 ID:AcKTPUcI
>>842
どんなウパでも水槽の中に手が入ってきたら待機状態になるだろw

>>843
投入した後しばらく観察したら?
悪さするやつは最初から悪さするから、隔離するなり食わせるかすればいい。
最初に悪さしなければ結構その先もおとなしくしてるよ。
ウチはそれで生き残った2匹と仲良く同居状態で半年経過。
846名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 22:29:13.96 ID:PVm1wda8
>>843
明らかに危険でしょ
ウパが小さ過ぎるとつつかれる他に咽に詰まらせるかも
847名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 22:34:08.43 ID:AcKTPUcI
あーゴメン。
ウパ4センチって書いてあった。
やめたほうがいい。
ウチのメダカ、アップルスネールつつきまくりだもん。
4センチぐらいだと舐められてコテンパンだな。
848名も無き飼い主さん:2012/09/15(土) 22:56:15.96 ID:6LxjMCu5
自分も同感
仮に4cmのウパが小学校に上がったくらいの経験も体力も少ない人間の子供としよう
回りにはその子供の身に着けたものに興味津々のニワトリ、
もしくはニホンザル、いや犬や猫でもいい。それが20匹くらい囲んでると考えると
少なくともものすごく不安で怯えないか?
849843:2012/09/15(土) 23:23:14.58 ID:RI7f1gij
みなさん有難うございます。
「メダカと仲良く戯れるウパちゃん」というお花畑な光景を期待していたのですが、
水槽の中は現実には弱肉強食の世界なんですね。
メダカは他の容器によりわけて、ウパがメダカを一口で食べれるくらいに成長するまでは
ウパの単独飼育にすることにします。
850名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 01:09:33.48 ID:GWaKwZmv
ひかりウーパールーパーに虫湧いた…0.5ミリくらいのが数万匹ほど…虫っていうより蟲って感じの…伝わります?(笑)
ビンに入れて密封してたはずなんだけどなあ…湿気ですかねえ…恐ろしい
851名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 01:41:05.93 ID:xgJmamp7
>>844
ゼオライトですか!
ちょっと調べてみます。

ひかりウーパーなんてあったのか…
うちは、キャットがいいって、
どこかで見て、ボトルで買ってしまった。
852名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 01:41:40.54 ID:/iw1NleZ
>>850
ダニかな。

手に着いてたのがまぎれこんだんじゃない?
853名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 02:13:44.87 ID:/PXbiCy5
まだ虫湧いたことないけど、ビンとかに移した方がいいのか
854名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 02:16:33.22 ID:GWaKwZmv
>>851
ひかりウーパーもキャットじゃなかったかな…ちょっとうろ覚えだけど

()
855名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 02:20:53.98 ID:GWaKwZmv
↑すまんミスったwww
>>852
最初ウジ虫かと思ったが足があったから違うみたい
ダニか…私ダニアレルギーあるんだよね…聞かなかったことにするよ…

>>853
私はビンに入れてて湧いた
ビンだと蓋しめ忘れること多かったんだよね…まあそこは性格の問題ですね(笑)
856名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 07:47:08.39 ID:60RcmtyQ
>>837
気になって見に来たが、一晩たって、どうかな?
857名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 14:18:12.85 ID:nORZYg/h
うぱちゃんが、和田勉に似てるなぁって最初思ってたけど、
成長するにつれて、電撃ネットワークになってきたwww

http://park.org/Japan/N+I96/image/wada.gif
           ↓
http://www.palmedia.jp/_src/sc524/93EC95948CD592e.jpg
858名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 14:50:40.43 ID:I20o0+HY
今日ふと水槽を見たら「せーふ…」と言っているかのような体勢を長い時間とっていた
859名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 15:18:36.14 ID:pd0KWJLi
>>857やめろよwつーかそんな不細工じゃねえw似てるのは髪型とハゲの部分だけだろw
860名も無き飼い主さん:2012/09/16(日) 22:13:25.65 ID:WURUYtbB
>>857くそっwwww
861名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 00:04:21.60 ID:Ny5FJhdD
>>857
やめろwwwwwwwwwwwwww
862名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 00:09:33.27 ID:BID9+JDP
>>856
心配してくれてありがとう。天パうぱ、まだかろうじて生きています
小さな心臓がちょっとだけでも動いているうちは俺もあきらめない
心拍は正確に測って5秒に1回だった
今朝獣医に連絡したらこれから1週間全く動かないだろうが
多分そのうちノソノソ動き始めるだろうから動き始めたらおもいっくそ食べさせろと言われた!
がしかし半開きだった口がどんどん開いていくし心拍もあるにはあるが弱々しくなっていっているように思える…
医者が希望を持ったなら俺も持てばいいのだが、楽観視はまだできない
863名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 02:20:14.77 ID:Ny5FJhdD
>>862
ウパに対する愛情が伝わってくるよ
ウパもこんな飼い主さんに出会えて幸せもんだなあ(^_^)
早くよくなるといいね。頑張れ
864名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 03:22:29.64 ID:WmDN2xrW
ウパノスケ
865名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 08:17:52.78 ID:ioxetXZe
>>862
報告ありがとう。
何はともあれ、生きてて良かった。
ウパの生命力の強さを信じよう。
今は回復のみに体力を使ってるため一時は弱ってみえるかも。

もちろん楽観視はいけないけど、希望ももっていこう。
>>862も体に気をつけてね。
866名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 10:27:44.11 ID:dE2kiais
水中をじたばた漂う姿はうる星やつらのじゃりテン
何かを語りかけている風な様子は人類は衰退しましたの妖精
867名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 10:40:02.18 ID:BID9+JDP
みんなどうもありがとう。
天パ、息を引き取りました
4年という短い時間の中でたくさんの笑いをくれて俺を励ましてくれた存在です
今まで触れられなかったから、今やっと頭を撫でてやりながら頑張ったな、お疲れって話しかけてやってる
魅惑の俵ボディを撫でながらこのちっこい体で頑張ってくれたことに感謝してたら涙が止まらなくなった
これから亡骸をどうするのがいいのか…。
ペット霊園に連絡してみる
868名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 10:43:36.41 ID:Dg23Qgjm
きもいな
ブログにでも書いてろよ
869名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 10:56:54.96 ID:n8QHEh6p
RIP
870名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 11:08:37.95 ID:7zzqxGvI
ワロタ
871名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 11:19:13.20 ID:ioxetXZe
>>867
残念だ。

しかし、ウパも楽になった。
今は、頑張ったことを褒めてあげてね。

よく頑張った。お疲れさま。
872名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 12:29:39.53 ID:LdrqpFcY
>>867
なんてこった。
応援のレスできなかったけど、心から応援してたのに。

うちのウパにも大きな血管出てるから、気を付けなくちゃな。
勉強させてもらったよ、ありがとう。
そしてオツカレ。
873名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 18:35:11.37 ID:NriCemy3
血管が出てくるというのはどういう状況?

別件で質問だけど、万が一水カビが生えたら、綿棒などでとってあげた方が良かったのかな?
874名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 19:17:05.66 ID:WmDN2xrW
ウパノスケ
875名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 19:26:28.83 ID:b1lMqcKh
給餌中、ピンセットで誤ってウパのことつついてしまって
それから餌を食べなくなりました
ピンセットが怖いみたいです
どうしたらいいでしょうか…
876名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 19:26:38.35 ID:fnS8tDpo
>>873
血管は良く分からんなあ、
水カビはすぐに取ってあげたほうが良い、付けっぱなしだと弱るよ。
877名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 19:46:56.14 ID:k1osQxTs
>>875
スポイト使ったら?
878名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 20:01:16.65 ID:NriCemy3
>>876
前、一度なったことあって、ピンセットで外したら皮膚まで剥がれて血が出てしまったので、これはいかんと思ってそのままにしてたら死んでしまいました。計画停電があったから仕方ない感は思いつつも…
879名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 20:57:59.42 ID:sJ2Fdi6j
悲しいお知らせもあったようだが、今日は俺の家にかわいいウパが
来た日でもあるんだわ。

まあ見てくれよ、俺のウパ。初日から早速土管の中に潜り込んで、
「ここが僕の隠れ家でウパ〜」てな顔してるんだぜ。
どうだ、いいだろうw
880名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 20:59:19.45 ID:sJ2Fdi6j
おっと、リンクを貼り忘れていたぜ。これは失礼w

http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00060382.jpg
881名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 21:17:15.82 ID:0l5hM564
>>880
チビちゃんだな
元気に大きくなるといいな

うちの子もかわいいだろ(;゜0゜)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYr5qLBww.jpg
882名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 21:39:33.53 ID:wAGaDjOj
なにこのうちの子自慢な空気




いいぞもっとやれ
883名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 21:45:40.82 ID:DdN/Kg1g
餌の大きさってみんな同じかと思ってた。
キャットっていうのが一番大きいよね?
うちで使ってる「ウーパールーパーの主食」2粒でキャット1粒分ぐらい?
884名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 21:59:31.81 ID:n8QHEh6p
>>881
三匹で賑やかそうでいいな。俺は一匹に広々と使わせてあげるよ。

>>882
おぬしも参加されてはどうか?
885名も無き飼い主さん:2012/09/17(月) 23:21:46.14 ID:7ykyUSlD
>>881
そんくらい大きくなるともう共食いしない?
もう一匹買って混浴させたいんだけど迷ってるんだよな
万が一オスとメスだったらどうしようってのもあるが
886名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 00:17:26.40 ID:f5OOCmAd
混浴なのにどうしようなの?
887名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 01:06:38.29 ID:/ml0FNrv
888名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 01:09:55.72 ID:37vHzgAj
>>887
クソ可愛いワロタ
889名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 01:38:18.42 ID:Wv9XI6e7
>>875だけどもう3日食べてない…
体長4cmで餌はキャット(ノーマルサイズ)をあげていたが、突然食べなくなった
理由は>>875のせいだと思う
半分に切ったフードや、乾燥エビをそーっと近づけても、身構えはするがプイッと逃げてく
今までピンセットからなら食べてくれてたのに、どうしたらいいか分からない…
アドバイスいただければ嬉しいです
890名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 01:57:43.43 ID:f5OOCmAd
>>887
即興?
番組繋ぎの5分位のアニメにありそうだw

>>889
冷凍アカムシは?コオロギは?匂いが強めのもダメ?
水汚すから試すなら別容器推奨な
891名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 03:10:56.05 ID:GnAhB1zV
底にバラまいて30分程放置すれば勝手に見つけて食うだろ
余ったやつは回収で
892名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 05:36:47.29 ID:28qwuZyT
カテゴリー両爬で3日くらい餌食わないで心配すな
今まで食べていて体力消費させる温度でなければ
健康体なら1週間くらい全然平気(成体なら下手すれば1ヶ月以上のことも)、哺乳類と一緒にすんなや
>>891さんの方法か、数日あけてからピンセットでやり直せば?
毎日恐怖体験のピンセット見せられていたら、逆に恐怖心だけが記憶として強く刷り込まれる、普通は
893名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 05:37:23.93 ID:/9HG4yce
>>885
共食いは、うちの子はぜんぜんしないよ
894名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 09:54:56.77 ID:puPc60ZM
>>887
かわゆす
895名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 10:06:03.86 ID:hGFSQtto
ピンセットで餌やると、勢い良く食いついてくるから
突き刺さりそうな気がしてならなかった。
なので今は大きいスポイトでやってる。
時折食いついたままで釣り上げる状態になるけどw
896名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 11:13:37.35 ID:gaQAw5G1
>>887
♂うぱの口がリアル
897名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 13:00:10.67 ID:O63ZAYPz
>>895
俺は念のためにスポイトの先にシリコンのエアチューブ切ってさしこんでる。

太くなるから俵ウンコの吸い上げも楽。
898名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 13:40:08.34 ID:m1LsnrMg
菜箸であげてるぜ!
899名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 14:34:43.00 ID:/9HG4yce
900名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 15:52:17.12 ID:vhywCu8N
>>889
食べなくないだけだから
そもそも週3くらいで十分だから
901名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 15:57:08.38 ID:ljyHWJJQ
>>899
わけがわからないよ!w
902名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 17:41:08.64 ID:1epCT6gu
>>880
小さくてカワイイなぁw
無事に大きくなって欲しいね。
903名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 19:23:36.55 ID:G+VZNLUp
二匹いっぺんにいただいた為、このくらいの時期http://imepic.jp/20120918/696950から混泳してたけど共食い無かったよ
904名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 19:29:50.09 ID:G+VZNLUp
仲良く暮らして
こんなに大きくなりました。
http://imepic.jp/20120918/699030

大きくなったウパルパを嫌ってる人いるけど、このサイズにはこのサイズの可愛さがあると思う。

ふてぶてしい感じとか。
905名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 20:44:44.40 ID:/9HG4yce
>>904
かわいいな(^^)
906名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 20:58:31.12 ID:/9HG4yce
907名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 21:36:57.50 ID:ljyHWJJQ
>>904
すごい仲良しさんだーいいなぁ

>>906
やめろwww俺の腹筋を破壊しに来るのはやめろwwwwww
908880:2012/09/18(火) 21:45:52.05 ID:4pgJ3qqU
>>902
どうもありがとう。小さいせいか食が細いのが気がかりだけど、しっかり食べさせて
大きく育って欲しいよ。

>>903
急ごしらえの水槽だったのかもしれないけど、投げ込み濾過器に紙コップの寝床と、
うまくセッティングしてあるね。うちの子も同じくらいのおおきさだけど、ショップに
いたころに足やエラを齧られたようなので、回復するまで単独飼育だな、うちの場合は。
909名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 21:48:03.48 ID:/9HG4yce
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwJ-NBww.jpg

仰向けに寝てる(;゜0゜)
910名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 21:54:27.97 ID:G+VZNLUp
>>905
どうもです´`えへえへ
>>907
互いをただの障害物としか思ってないんじゃないかと思うくらい、互いに近づいても無反応ですwww
911名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 21:54:56.04 ID:/9HG4yce
912名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 21:59:18.78 ID:G+VZNLUp
>>908
うんw
義弟がUFOキャッチャーで頑張ってきてくれた為、我が家に来たのはほんとに突然だった。

バクテリアが入ってるとかいうアクアプラス?っていう液体と、陶器っぽい百均コップと、濾過機能があるエアポンプと…大丈夫かな?これで平気なのかな?
ってドキドキだった
´`;
913名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:00:21.18 ID:G+VZNLUp
>>909
ウパのお腹って凄く可愛いよね´`
914名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:03:32.32 ID:gaQAw5G1
>>909
いつかのようつべオヤジウパを彷彿させるではないか…





このコはちゃんと生きてるウパだよな?
915名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:07:06.06 ID:/9HG4yce
916名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:14:58.01 ID:/9HG4yce
917名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:17:27.07 ID:gaQAw5G1
>>915-916
ああ!良かった〜 これで心おきなく寝れるよ。可愛いウパ画像ありがd!
918名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:19:11.77 ID:G+VZNLUp
>>916
きゃぁぁぁあ〃´`〃
919名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:31:50.07 ID:4pgJ3qqU
http://www.youtube.com/watch?v=W2Hcwk9MPO4&feature=youtube_gdata_player

今日のうちのウパ。水槽内を探検ごっこでしたw
920名も無き飼い主さん:2012/09/18(火) 22:44:12.22 ID:G+VZNLUp
>>919
ぎゃー〃´`〃かわいー!!
921名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 04:54:44.73 ID:Nddj+gN3
>>919
可愛いけど砂利と水流大丈夫?
922名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 06:26:03.09 ID:OhnxpDZz
B級品て書いてあるやつが1,000円で売ってたのだが、めっちゃエラが小さいってゆうか退化してるのだが、買うべきかやめるべきか…
マーブルかわゆす
ちなみに、アクアやってる人なら誰でも聞いたことあるような某有名店のリアル店舗でし
923名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 07:04:32.72 ID:tFUXbJNb
>>922
可哀想だが買うな
そういう悪質なショップにお金いれればまた可哀想なウパが増えるだけ
…って思ったけど売ってる成体クラスって鰓が小さいのしか見たことないわ
幼体で鰓が小さいならやめとけ
924919:2012/09/19(水) 07:12:28.60 ID:0dYnJeMg
>>920
どうもですw

>>921
砂利は大丈夫ですね。今までベアタンクで生活していたせいか、砂利の肌触りが
気に入ったようで、あんまり隠れ家に入ってくれません。orz
水流はウパにもしんどいようで、今では水流の強いと思われるエリアでは行動しなく
なってしまいました。ファンで冷やしているのですが、水流の原因と思われるエアを
稼動させているのとさせていないのとでは、温度が2度違いますので、止めるか続けるか
思案どころです。もっと気温・水温がさがってくれればエアも止めようかと考えているのですが・・・。
925名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 07:33:37.57 ID:9ckKMwD6
昨日まで大丈夫だったのに今日見たら水槽が凄くヌルヌルしてる…
調べたらバイオフィルムっぽい?のだがリセッションした方が良いんだろうか?
926名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 08:02:11.42 ID:GwaIMpoQ
うちの先代ウパ
http://iup.2ch-library.com/i/i0745500-1348008730.jpg
今飼ってる子も、もちろんむちゃくちゃかわいいんだけど、
コイツはまるで天使だったと親バカ全開。
927名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 09:28:25.05 ID:LhDBTU5K
>>923
今の時期に幼体だったら、盆栽飼育ってことかな?
922の返事を待ちたいところだが、そうだとしたら益々頂けないショップだな
928名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 10:21:59.57 ID:u+WKD+Yo
>>925
立ち上げてどれくらい?

スポンジでこする。
換水頻度をあげるで対応したら?
929名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 12:45:14.56 ID:tFUXbJNb
>>927
水温調整での産卵も考えられるから正直何とも言えないよ
もしかしたら春頃の稚ウパが冬に生まれた盆栽かもしれないし
930名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 16:37:29.06 ID:9ckKMwD6
>>928
ウパ2匹を別々の60cm水槽で飼ってて、立ち上げて半年くらい
別でザリガニも60cmで飼ってて、そっちは3ヶ月くらい
どちらも前日まで普通だったのに朝起きたらネバネバだった
ガラスもヌルヌルだし水中にはフワフワしたものがう
931名も無き飼い主さん:2012/09/19(水) 16:39:16.48 ID:9ckKMwD6
途中で送ってしまった…
水中にはふわふわした物が浮いてる状態だった
上部フィルターの中見たらスライムみたいにネバネバが固まってた…
932名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 01:30:33.27 ID:PLaxVhR6
冷凍赤虫からキャットに餌を変えたんですが
ピンセットであげても吐き出しちゃって
水質汚染が嫌だからキャットに変えたいんだけどどうしたら食べてくれますか?
単にお腹空いてないのかな、赤虫の場合は良く食べてたのに
933名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 01:36:05.46 ID:EKtcWTQU
冷凍のを解凍してアカムシの中の汁だけ少しだけキャットに染み込ませてみたら?
あと冷凍アカムシあげる時に一緒に与えて徐々に慣らすとか
934名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 01:41:30.12 ID:PLaxVhR6
>>933
なるほど
的確なレスありがたい

うぱの水槽がグレードアップしたのでまだ慣れてない部分もあるかもしれないけど

冷凍赤虫もまだ少し余っているので様子を見ながらやってみます
935名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 01:50:46.12 ID:EKtcWTQU
>>934
礼には及ばんさ
それにまだ的確かどうかもわからんよ
味の好みは、個体差が結構あって
何もしなくてもすんなりキャットに移行できるのもいれば、頑として拒否続けるのも稀にいたりするから

1、2週間くらい試してみても、どうしても慣れそうに無いようならもう一度おいで
まあ、ある程度は気長に
936名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 01:58:39.32 ID:PLaxVhR6
>>935
どうもです!
お腹出てるしうんちもちゃんとしてるから今のところは大丈夫かな
今日水槽変えたもんでなんか心配で
937名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 02:01:59.55 ID:bLlRQed1
こんなとこでダラダラ聞いてないでウパに聞きなよ
938名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 02:05:01.50 ID:PLaxVhR6
聞けたらいいんだけど…ね
939名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 03:10:43.04 ID:uYF05xq0
13センチのウパに毎日一番小粒のひかりウーパー15粒あげてるけどやり過ぎだろうか?
一応数分でペロッと食うしウンコもちゃんとしてる
940名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 09:07:46.36 ID:y6nNtEYf
>>939
キャットでいうと、5粒くらいか。
毎日だとちょっと多めかな。

食には個体差もあるから、元気なら問題ない。
ある日、突然調子を落とさないよう、気をつけてやってね。
941名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 09:11:08.91 ID:y6nNtEYf
>>932
何Cmのウパ?
赤虫のエキスも効果的だけど。

それでも、あんまり食べないときは、一週間くらい絶食すれば、だいたい食べるよ。
942名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 09:13:12.97 ID:dZH6hy95
てか、環境換えたなら、絶食が最善でしょ。
943名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 10:16:51.16 ID:uYF05xq0
>>940
ありがとう
ちょっと減らし気味にしてみるわ
944名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 12:52:45.25 ID:3XPXjrs6
>>931
同時ってことは、振動とか何かのはずみでゴミが舞い上がったんじゃね?

ネバネバは枯草菌とか普通の菌だし、半分くらい水換えでいいと思う。
945名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 14:59:38.65 ID:7b68SdPs
>>944
上部フィルターが悲惨な状態なのに水替えだけ?
946名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 15:14:03.24 ID:YVKokWY4
ヤフオクで、15cm2匹で共に大きめですが、エラが欠損してるため格安スタート
みたいのあったけど、大きくなったから退化したとかでなくて?
うちの2匹もほとんど無いけど食われたわけでもなさそうだし
947名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 15:28:15.77 ID:3XPXjrs6
>>945
ウールにゴミ詰まっただけなんだし
、リセットまですることはないと思う。

気になるなら、捨てる水でウールも洗えばいいよ。
948名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 16:00:21.70 ID:bLlRQed1
さて。ウパが最近ふて腐れはじめたから水換えするか
949名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 16:09:23.59 ID:PLaxVhR6
>>941
十センチです
一度パクついたけど吐き出した、反応したから良かったけど
キャットだと大きいのかな、ウーパーは丸飲みできるのかと思ってた
大口開けてパクパクしてるの可愛すぎてわろたw
半分に割ってやってみたけど食べてなかったらちょっと餌抜いてみます
食べてるところ見ると幸せな気分になるからついついあげてしまう(´Д`)
950名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 17:34:44.48 ID:w7UnSHeH
>>944>>
有難うございます
家族に聞いたところ、ネバネバになる前日に屋根の修理をしていたらしいのでホコリが原因で間違いないと思います
半分水換えとウールを軽く洗ったら、少しヌルヌルするものなマシになりました
951名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 17:58:38.72 ID:w7UnSHeH
連投すいません
何故かネバネバになってからエラがフサフサになりました
952名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 19:47:09.56 ID:4CLvRBuE
>>949
うちは、20センチになるまで、キャットを半分に割ってたよw
953名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 20:44:00.20 ID:PLaxVhR6
>>952
やっぱりキャットが大きかったのね…
ウーパーは何pくらいまで遊泳したりするんだろ
ペットショップのデカウパは置物みたいだった(´・ω・`)
あれはあれで可愛いがw
954名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 22:18:41.04 ID:JsAij7w9
うちのウパ10cmは遊泳しないなあ。
大概水底でのっそりしているし、メダカやテトラでも泳がせて
少しは刺激を与えた方がいいのかな?
955名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 22:24:50.70 ID:H8xnKl2e
わたしがかってるウーパールーパーったら、どんだけかわいいっていったら
それは、みなさんがひとめぼれ!!
やっぱいちばんは、私がかってる
ウパ様かしら?
956名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 22:33:57.75 ID:QUacslBo
>>955
全くその通りでございます








画像うp!
957名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 22:57:24.71 ID:V8Af6pNT
>>953
うちの26pは昼間こそメッタに泳ぐのを見る事がなくなった(家族談)けど、真夜中真っ暗闇でヒラヒラしてるよ
電気つけると泳ぐの停止してるけどな
小さい時は「見て見て〜♪」と泳ぎをアピールしてたのに精神的にも大人になってしまったようだ
958名も無き飼い主さん:2012/09/20(木) 23:06:24.78 ID:bLlRQed1
>>955あんたんちのウパはブスじゃん。あたしんちのウパは高身長モデル体型の美人だけど
959名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 00:17:29.22 ID:0T+mHboE
960名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 03:25:54.79 ID:9BCmOiO7
>>959
きゃわわ!
何pくらい?結構大きそうですね

ウーパーが夜元気すぎるので起きてしまた
961名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 03:31:47.56 ID:9BCmOiO7
>>954
>>957
個性なのだろうか

うちのウーパーは帰宅しらヒラヒラ泳いでくれるので自分が回復します
まだ10pだけどずっと一緒にいたい…
962名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 07:02:01.49 ID:WMqU8m61
いやいやっっ、
そりゃぁあなたのかってる
うぱもかわいいとは思いますが、
私のウパ様には、かないませんよ
((おーーーほっほっほっほw
963名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 08:32:37.77 ID:6h+XXrgd
いや、負ける気しないね!あたしんちのウパ、ミスグランプリ出してあげたいくらいだし(⌒‐⌒)あんたんちのウパはオブス!ケッケッケッw
964名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 09:09:39.02 ID:Vduf8VgP
そろそろウザイ

そんなに可愛いなら画像うpしろやゴルアアアアア!!!!
965名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 10:12:19.28 ID:Vduf8VgP
ところでうちのウパは水草が大好き。いつも水草の陰に潜んでまったりくつろいでます。
土管や蛸壺にはまるで関心が無いようで、これなら水槽内は全て水草でレイアウトしてあげようかな。

http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00060459.jpg
966名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 12:32:25.44 ID:at5ym6Oy
エラ引っ掛けそうでちょっと怖いな
967名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 19:54:29.64 ID:kU26eOmt
ウチの子はよく、ブリクサショートリーフに手足を引っ掛けて浮かんでるぉ
ttp://i.imgur.com/nrygo.jpg
今日もかわいいのぉ
968名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 20:54:36.82 ID:cGRtJSHt
おまえら>>970が近いからって警戒するなってw

>>967は可愛い。

でも、お見せ出来なくて残念ですがうちの子はもっと可愛い
969名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 21:04:41.73 ID:0T+mHboE
いやいや、うちの子がかわいいよΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY88CPBww.jpg
970名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 21:09:36.01 ID:0T+mHboE
【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart25
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1348229274/
971名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 21:32:03.94 ID:iegy9WvX
>>970
乙っす

閉じ込められてるみたいだろ・・・自分で入ってくつろいでるんだぜこれで・・・
可愛い(*´∀`*)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3442861.jpg
972名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 21:35:13.42 ID:0T+mHboE
>>971
苦しそう(;゜0゜)
973名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 21:44:51.83 ID:iegy9WvX
>>972
くつろぎ終わったら普通にスィ〜っと出ていくよ
頭から突っ込んで逆さになってることもしばしばw
974名も無き飼い主さん:2012/09/21(金) 22:44:44.38 ID:LcMIxAaD
>>971
タッチ思い出した
975名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 01:44:21.59 ID:WKUEWmsZ
>>974
タッチっぽく書いてみたからねw

ブラックで注文して買ったはずなんだけど最近マーブルっぽくなってきた件
でも左前足が白いからリューシとブラックのミューテーションかもしれない
どっちでも可愛いからいいので将来楽しみです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3443832.jpg
976 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/22(土) 11:05:07.29 ID:I/ZQDUtE
マーブルにしか見えないw
977名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 12:24:07.90 ID:IEz46zSv
こういう体色を見ると、やっぱりサンショウウオの仲間なんだなあと思う
978名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 12:44:06.77 ID:fAc/j7jO
サンショウウオみたいなブスと一緒にしないでくれる?
979名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 14:38:16.70 ID:uicxXOUU
横槍を入れるようで申し訳ないが
>>967のウパはフサフサに白点病でてないかい?

背景の白砂がdで白く見えるだけならいいんだが
980967:2012/09/22(土) 14:48:14.98 ID:S+KtuSlH
>>979
確かにエラになんかくっついて見えますね
たぶん、100円で買ったザリガニのエサがエラにくっついてるだけす
ケータイカメラの性能が悪くてキレイに撮れないですが、ゲンブツはもっとゴールデンでエラも赤くてふっさふっさしてるんですよぉ?
981名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 14:57:24.32 ID:pH1VkTcD
サンショウウオちゃうから
http://i.imgur.com/3E5Ja.jpg
982名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 15:04:35.55 ID:rp8clKG0
か…カワエェ・・・ 片目がキョロ目してるw
983名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 16:20:48.14 ID:WKUEWmsZ
ブラックのはずだったウパさんのくつろぎシーンその2
足をどうにかするという気は無いようですw
エアレのホースは取り替えたので今は綺麗だよ!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3445175.jpg

>>981のウパさんの左前足の白さがうちのウパに似てるw
うちのウパさんの未来の姿を見たような気がしてきたwww
984名も無き飼い主さん:2012/09/22(土) 22:29:58.37 ID:IEz46zSv
我が家にきて4日目のウパ。最初はタブレットの餌を試してみてたけど全く食べようとせず。
日に日に元気もなくなってきたので今日冷凍赤虫を与えてみたところ、これが大当たり。
バクバク食べて元気も回復。今まではまるで無視だったメダカにも興味を見せ始め、
肉食系の本能が呼び覚まされたようでした。
とりあえず飼い主としては、ペットがバクバク餌を食べてくれて一安心。
あとはちゃんとうんちしてくれれば言うことなしだね。
985名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 01:34:19.72 ID:XqWISCbY
>>984
生き餌に興味出てるならキャットを鼻先に落とせば食いつくと思うんだけども
986名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 07:53:14.96 ID:39Z1rPF5
うちはおとひめEP食わせてる
987名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 09:45:55.06 ID:a4q/FFQR
ググってびっくり。サンショウウオの幼生ってウパにそっくりなんだね

ところで、海外のウパのほうがエラ長ふっさーの子が多くね?
つべでアホロートルめぐりしててそう思ったんだけど種類が違うのか?
988名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 09:53:25.68 ID:csv+20su
ブラックってかっこよくもあるよね
ハイギョみたい
989名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 10:30:37.29 ID:qBfuqHg+
http://i.imgur.com/4cWwh.jpg

最近、ぼーと浮くのが、流行りみたい
990名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 10:36:44.38 ID:2N336+mx
>>989
流行りというかコレをorz

この時期、ウパが浮くだの弱っただの死んだだの。
ネットでもウパ仲間でも嫌な報告が多い。
真夏もだけど、季節の変わり目、しっかりしてくれよ。
991名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 10:41:16.22 ID:w6C9r56s
うちのウパは泳ぎが下手で、水面に向かってジャンプして、体をくねらせては見たものの、
すぐに水底に沈んでしまうな。
浮いたり泳いだりを練習させる方法ってあるのかな?
992名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 10:46:25.31 ID:+VmK1WB8
ほんとだなー。
笑ってアップしたんではなく心配でアップしたんだと思いたい。

写真の色の関係もあるかもしれないけど、体が少し赤い気もするなあ。
993名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 11:15:25.81 ID:/1wiKMkN
ウチは水槽クーラー完備なんで水槽温度は安定してると思うんだけど、季節の変わり目とか関係あるの?
うめ
994名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 11:33:07.43 ID:2N336+mx
>>993
季節の変わり目は、水温の急変による不調が主だから、クーラー完備なら、ほぼ安心だよね。
995名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 15:46:53.24 ID:JEXg4NCp
>>990
バカなの?
またちょっとでも浮いた発言みたらプカプカがーとかキチガイ発言でもするの?w
この画像みても?
しっかりしてくれよwwwwwwwwwwww
996名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 17:45:05.67 ID:7BmoQhEJ
>>987
オーストラリアだけど、言われてみればここにうpされてるウパたちよりはエラがもっさりしてると思う。
輸出入できないんだから、各国で繁殖させた固体が出回ってるんだもんね。
オリジナル次第でそれぞれの国特有の個性があるんだ。面白い。
小さいエラっていうのが日本産の個性なんじゃない?
逆に希少っぽくない?
997名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 18:42:18.52 ID:arKnm/3d
>>996
硬水軟水関係あるかもね。
998名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 19:47:45.83 ID:O6xqxuxA
今日は寒いねー
水温が20℃に下がってブラックが尻尾まで縮こまってんだけどw
ウパって20℃以下じゃなかったっけ?
ヒーターは甘やかしすぎだよなぁ
999名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 19:55:44.88 ID:s8+fJ2s/
>>995
どうして、本物のバカって、こんなバカっぽい言い方しかできないの?w
1000名も無き飼い主さん:2012/09/23(日) 19:56:09.12 ID:s8+fJ2s/
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。