◇◆かたつむり大好きさんスレ 3匹目...@ノ◆◇
1 :
名も無き飼い主さん:
2 :
名も無き飼い主さん:2011/09/25(日) 16:08:48.06 ID:ipioVICs
いちおつ
3 :
名も無き飼い主さん:2011/09/26(月) 13:37:27.88 ID:UnLYXsu4
なんで前スレ落ちたんだか。1さん乙です。
現在我が家に2週間違いで拾ってきたオナジマイマイのちびっこが2匹。
しかし先輩が、同居人が増えて以来あまり食べていないような。
同じ種族でも相性あるのかな?ケース分けた方がいいんだろうか?
4 :
名も無き飼い主さん:2011/09/27(火) 19:10:27.96 ID:UTpKR1v/
1おつ
ナメクジだめになったん?
前スレナメクジ話ほとんどなかったし
自分もカタツムリしか書くことないけど
>>3 980超えてたので普通にdat落ちだと思う
5 :
名も無き飼い主さん:2011/09/29(木) 00:31:08.73 ID:BSmPotjg
テスト
6 :
名も無き飼い主さん:2011/09/30(金) 23:50:42.84 ID:BJ13TC3B
うちで飼っているウスカワマイマイと思われるカタツムリが
先日産卵しました。
同じような色と模様の物が合わせて3匹いるので
来た時期は分からないのですが、最低でも2〜カ月は経っていると思います。
ずっと一匹だけで飼育ケースの中で生活していました。
カタツムリは単体でも産卵して繁殖するものなのでしょうか?
卵は軽く50個以上はありそうで、
一応霧吹きで湿らせて様子を見ています。
まさか一匹だけで産卵するとは思わなかった・・・
7 :
名も無き飼い主さん:2011/10/01(土) 11:31:10.91 ID:dR7345HX
>>1乙
落ちててびっくりしたー。3年くらい保ってたよね
>>6 うちもさっき見たら産卵してました
去年夏まで二匹飼いしてたけど、ちょうど一年前の今頃も20数個産んでたんで、
どうやらお互い自家受精ぽいね
湿らせたキッチンペーパーしいた別容器に綿棒で移したけど、
誰かいい保管場所知りませんか?真冬は冷蔵庫がいいと聞いたような…
ちなみに新潟の雪深い地域住み@木造家屋
8 :
名も無き飼い主さん:2011/10/06(木) 11:00:41.47 ID:rTp+njji
>>1乙
>>7 夏の間は成虫を冷蔵庫保管って聞いた事ありますけど、
卵のまんまは聞いた事ないですー
うちのつむりんも10月になって食欲がガクっと落ちた感じです
9 :
名も無き飼い主さん:2011/10/08(土) 19:57:34.66 ID:G2qIQ2rK
うちも産卵した!
初めてだったからびっくり。
そーっと湿ったキッチンペーパーに乗せて小さなタッパに移した。
孵るかな〜
うちも産卵したぞー
親は普通のミスジで20個くらいある。
キッチンペーパーをマットにしてるけど、
これって2-3日おきに取り替えるもの?
カビ怖いです
スレ復活してた!いちおつ
うちのウスカワ先月頭に交尾してたから産卵wktkしてたけど、二週間後くらいに片方死んでしまった…
産卵って両方するんだよね?今産んでないってことは受精失敗かなあ
ミスジもペアで居るけどそっちは交尾の気配ゼロだ
かたつむり飼い初心者です。
1週間ほど前に庭にいたのをみつけて
プらケースで飼育しています。
やっぱり日光浴って必要ですか?
今日はキャベツと卵の殻を入れました
>>12 日光浴は必要ないですよ。普段は暗くてジメジメした所に住んでる生き物ですから。
14 :
名も無き飼い主さん:2011/10/12(水) 15:16:46.69 ID:hWjXkdrI
>>13 ありがとうございました。
殻が強くなるためには日光か?と思っていたので
安心して室内で飼います。
重ねてみなさんに聞きたいのですが
エサは何を入れてますか?
緑黄色野菜と卵の殻くらいで大丈夫ですか?
15 :
6:2011/10/12(水) 15:26:50.13 ID:wTk5TJqi
以前書きこんだ
>>6でございます。
昨夜からカタツムリの孵化が始まり、
半数近くが孵りました。
どうやら100個以上の卵があるようです。
まだかなり残っているのですが、8割位は孵化すると思います。
カタツムリは一斉に孵化すると聞きましたが、
そうでもないんですね。
でも、春までにどれくらいのカタツムリが残るのか心配ですね。
何しろ繁殖は初めてなので・・・
というか、一体どこから受精卵を持って来たんだ。
しばらく独身生活が続いていたのに、あのカタツムリは・・・
>>14 うちはレタスとかぼちゃがメインで、時々ナス。
卵の殻は細かく擂り潰したものを常に与えています。
>>9 です
今日少し孵化した!
孵化タッパーから餌タッパーに移すのに凄く緊張した。
残りも無事に生まれますようにー
カタツムリ飼いたいんだけど、寒くなったら冬眠するから今から飼うのは時期が悪い?
温かい部屋で飼うと冬眠しないみたい
そっか、地震の停電でヒーター切れて熱帯魚が死んじゃったから過敏になってたのかもしれん
安心して飼ってみるよ、ありがとう
小さいカタツムリ飼い始めた
エサの野菜って農薬使ってるやつでもOK?
それから、最近殻の奥に篭って壁に張り付いてることが多い
湿気は十分なんだがなんでだろ?寒いからかな?
アドバイスおくれ
俺の場合、餌はナスとかホウレンソウ与えてるが農薬とかは気にしたことないな
他のつむりに殻の中を覗き込まれているような形で死んでいるつむりを発見したんだけど…
これって共食い?食われた?
それとも死んでから食われた?
それとも死んで仲間におーいって呼び掛けられてるとか?
ミスジとウスカワ一緒くたに飼ってるのがいけないのかな…
なんだろね…。
共食い見たことない。
カルシウム不足しないように毎回エサ変えるとき牡蛎ガラ粉まぶしてるからかな。
25 :
23:2011/11/07(月) 22:11:14.16 ID:aPXv5wk9
その後、つむり色の糞をしていたよ…エグい
殻は無傷だからカルシウム欲しさにってことじゃないと思うんだけど、
食い殺したのか死んでから食ったのかが気になる。
いくらのろまでも生きたまま黙って食われるほどのろまなのか…?
うちも依然、同じケースで飼っていた二匹のうち一匹が死んだんだけど
うちも共食いだったかも…
亡くなったほうはすごく軽くなってたから、とっさに「くわれた!?」とは思ったんだけど、
光に透かしたら少し身があるのが見えたから
乾燥したんだと思うようにした。
食べたとは思いたくなかったから。
でも一匹だけ乾燥っていうのも奇妙だよね。鬱だ…
つむり色の糞てほんとエグイですね。
死んでからなのか、生きているうちなのか…
赤ちゃんどんどん大きくなって、
お米粒半分くらいだったのが小豆くらいに…凄い早さ!
子どもがウスカワマイマイの赤ちゃんらしき子を数匹拾ってきた。
いずれも米粒サイズ。これから冬だし既に先住マイマイがいるので
元いたところに戻しに行こうとしたら、拾った場所では植物伐採、
除草剤散布中で戻すに戻せず連れ帰ってしまった。
こんな赤ちゃん育てるの初めてで不安だ…。
湿気とエサだけでびっくりするほど平気で大きくなるよ
無農薬野菜を買ったら小指の先ほどのかたつむりが付いていました
早速ケースに入れて霧吹きをかけましたが、かわいくてたまらない
どうやらウスカワマイマイみたいです。
寿命が一年しかないってのがさびしいな、それまでに増えてくれるかな
この時期でも外を探せばお仲間がみつかるだろうか・・・
30です。何度ももすみません。
ちなみにかたつむりを飼うのは初めてです。
ネットで調べて、湿気と葉っぱやエサだけでなく、土や卵のからや枝を入れ、
冬眠には気を配る事が必要なんだとわかりましたが
その他に何か気を付けた方が良い事などアドバイスを頂けたら嬉しいです。
32 :
名も無き飼い主さん:2011/11/18(金) 04:18:22.94 ID:fFCU3ahf
>無農薬野菜を買ったら小指の先ほどのかたつむりが付いて
なんか気持ち悪い気が
小さいの1匹だけだったら土よりキッチンペーパーに霧吹きした方が世話が楽かも。
ウスカワの寿命は3〜4年じゃなかったかなあ。
過去スレ読んでみたら?楽しいよ!
早速のお返事ありがとうございます
>32レタスの一番外についていましたうちは無農薬野菜をよく買うので
色んな虫が付いています農家の人たちにとってかたつむりは
作物を荒らす害虫らしいので、農家の人にしたらこんなもの飼うなんて!
って思われるかもしれないですね
>33ありがとうございます!
そんなに生きるんですね!楽しみ!過去スレ、読み方調べて読んでみます!
かたつむりってこんなに成長早いんでしょうか。
家に来て5日、最近身体や角ののびがすごいです
それとも今まで縮こまってただけで、やっと家に慣れてきて
のびのびしてるだけなのかな?
掃除の際、キッチンペーパー制を導入したら様変わりしたケース内で
はしゃぐように活発に動く様子が可愛いいぃぃ
>>33 ウスカワとか小型種は1〜2年じゃなかったっけ?
3年以上はミスジとかの大型種だった気が。
交尾や産卵経験のない子がたまに長生きするけど。
たまにうちで飼ってるウスカワさん達を外に出すけど、
ちっこい目を思いきり伸ばして興味津々にきょろきょろ、
あちこち這いまわる姿を見ていると、寿命が短いのを
知ってて少しでも外の世界を知ろうとしているのかなと
切なくなったりする
>>36 そうなんだ!カタツムリの寿命は3年くらいて聞いて思い込んでた。
>>36 1〜2年・・・やっぱりそうなんですね。
これから共に過ごす時間を大切にしよう・・・
今からちょうどケースの掃除するんで洗面所に出して探検させてみようかな♪
うおぉぉなんだこのツルツル!ってびっくりするかなぁ^^
間違って流したりしないように気をつけなきゃ
寒い時期でも飼ってれば起きてる姿見られるんだなあ
さすがにほとんど寝てるけどケース掃除したあとは這い回ってる
壁の匂いが違うからかな
やはり寒いから動きが鈍いのですねうちもずっとケースの蓋に張り付いているから
ケース内が汚くていじけてるのかなと掃除をしてあげたら元気に這いまわって
今じょりじょりとイカの甲食べてる
10月半ばに産まれた卵が羽化し始めたっ!
42 :
名も無き飼い主さん:2011/12/12(月) 16:59:27.43 ID:JEBPAyLM
羽の生えたカタツムリ
かわいいなw
飛ぶのも遅いんだろうな
うちにも先月中旬から下旬にかけて産んだ卵があるけど、
今の時期だと2か月近くかかるのか。
下手すると来年かな?孵化は。
餌や寒さよりも
飼育ケースの掃除さぼるとすぐ膜張って寝ちゃうよね
拗ねてんのかこの部屋ニオウヨーってことなのか…
子供のころ、冬休みにおばあちゃんちで見つけたかたつむりを家に連れてきたっけな
懐かしい
また飼いたいな
47 :
名も無き飼い主さん:2012/01/17(火) 20:06:19.57 ID:ELRRIJ+n
飼育に関する質問!!
孵化したてのカタツムリがどうしても育たないんです。
餌を旺盛に食べている風でもなく、すぐに膜を張ってじっとしちゃいます。
あれよあれよという間に死んでいる状況です。
餌とか飼育環境とか、成功している皆さんの飼育方法を参考にさせて下さい。
飼育ケース:百均の小さいやつ。
環境:ティッシュを下に敷いて、湿らせてる。
蓋:すぐ乾燥しちゃうので、サランラップで蓋(穴を適度に開けて)。
餌:ニンジンとか小松菜とか。
掃除:それほど汚れないみたいなので、1週間おきくらい。
>>26 一匹だけ縮んで共食いを心配してるけど、大丈夫。
死んだあとはすごいスピードで縮む。
乾燥だけじゃなくて、身体の水分が外にしみ出しちゃうみたい。
>>47 寒すぎない?何でだろう。心配´・ω・`;
私だったら、水とか、ティッシュとかに原因があるかなと思っていろいろ試してみるかな。
11月に小松菜に付いてきたヒメオカモノアラガイを飼ってる。(超小型)
久しぶりにカタツムリ飼ってて癒された。
二匹のうち週末に一匹お亡くなりになった。
泣いた。疲れてんな自分。
ウスカワで寿命1年くらいって聞いたけど、2ヶ月で寿命ってあるのかな。
もう片方もそうと思うと切ない。
カタツムリが死ぬとどうなるんだっけ?
昔飼ってたのは殻だけになって体が行方不明になったが、
あれは乾燥かな
51 :
47:2012/01/23(月) 22:53:25.99 ID:naaC5uEK
>>48 ありがと!
とりあえず極度の乾燥を防ぐために厚めにティッシュを敷きました。
イカ甲を削って与えてみたら食べてるみたいなので、しばらく様子を見てみます。
また質問。
みなさんは今までダニに寄生されたことはありますか?
実は・・・ダニ寄生でも頭を抱えています。
徐々に弱っていく姿を見て心配です。
はぁ、どうしたもんか。
>>51 カタツムリに寄生ダニがいるのか!
ググって初めて知ったよ!
残念ながら宿主を救う手立ては分からないです;;
とにかく、隔離して他のツムリに感染しないように、
また、家の外にも汚染が広がらないようにするべきだと思います。
がんばれツムリ
>>50 知ってる限り…
だんだん食欲が無くなる(まだ生きてる)→膜も張らず動かなくなる→お肌に張りが無くなる(死亡確認)
→汁が出る→身体が縮んでくる→乾いてなくなるor溶けだしてくる
身体が出たまま干しアワビみたいになっちゃってたって飼い主さんも居たなあ。
>>47 掃除が原因だな。
週1は少な過ぎる。せめてその倍を。
あと孵化したての子供だと、飼育ケースよりも穴を開けた惣菜カップの方が
保湿に優れて管理や掃除も簡単なので便利だと思う。
ダニ対策は食べカスを腐る前にマメに処理するのと、清掃頻度を上げるのが
第一。容器のマメな水洗いが基本にして最重要。
あと底に土を敷いてる人は天日干しなり乾燥での消毒をマメにね。
ティッシュだと3日以内に交換。
どうしても湿気と同居だからダニは必ず発生するんで、発生を完全に抑えるので
なく、掃除をマメにやって増えすぎないように制御する感覚が大事かと。
カットルボンは削るよりもそのまんま水に浸して(水がしみないなら一度煮る)、
保湿剤を兼ねた方がいいと思う。
でっかいのドンと置いておけば遊具にもなるし物陰も作ってくれる。
孵化したてのカタツムリの世話で一番大変なのは、掃除の際に引っ越す作業だと思った。
いろいろ試したけど、爪楊枝の先に軟体ひっつけて移送する原始的手法が最良なんだよなぁ。
カタツムリのヌメヌメをこすらず落とせて残留しにくい貝類粘液洗浄用洗剤があったら
ぜひ箱買いしたいけど、作ってくれる会社はないだろうな…。
日本中の貝類愛好家と漁師と養殖業者が結束して買い支えても採算に乗らなさそうorz。
57 :
47:2012/02/06(月) 20:45:14.90 ID:KlCkI7lX
みなさま、どうも。
色いろいろとアドバイス、すっごい感謝です。
掃除の頻度が少なかったのか・・・。
汚い部屋でごめんよ、つむりたち。
寄生ダニの画像はちょっと待っててけろ。
がんばって撮ってみる。
ヒメオカモノアラガイ(現在一匹)が二週間に一度くらいのペースで卵を産みよる。
孵るのかなこれ。そして全部孵ったらどうしよう。
脱走した時の事考えるとおそろしいので、
一匹飼いにしてる
湿度を保てば大抵孵ります(迫真)。
しかも満足なエサとカルシウム源と湿度さえあれば、大抵健康に育ちます。
まともに育てたら収拾が付かなくなるので、卵の時点である程度間引いた方がいいよ。
自然じゃ卵で9割、孵化後にさらに9割食われる生き物だから繁殖力は凄い。
飼育されてると、ペアが常時そばにいて栄養状態は最高だから盛大に産むんだよねw。
>>59 掃除中がいちばん脱走しやすいね。
年末大掃除したら、冷蔵庫の裏に歴代脱走マイマイが集結していて吹いた。
暗くて暖かくて湿気があるから快適らしい。
>>60 >冷蔵庫の裏に歴代脱走マイマイが集結
部屋がヌメヌメして気持ち悪くなりそう
>>61 フンから分析するに、壁紙のカビ食って生きてた様子w。
野生じゃこれが普通なんだろうけど逞しい次第。
逆に嫌われたエサはカビ未満だったのか…と複雑な心境になった。
壁がヌメヌメする位動き回ってくれたら、むしろとっ捕まえるのが楽だった。
昔山奥に珍種採取に行った研究者の方が、泊めてくれた地元の有力者の家で
採集箱のフタを閉め忘れて寝てしまい、翌朝客間の掛軸のノリをマイマイ軍団が
むさぼり食ってて真っ青になったこともあるそうでw。
カタツムリ飼っていると貝類のヌメヌメには敏感になる。
ヌメヌメの有無だけでなく、伸びとか粘り強さとか質感で種類を判別したり。
容器掃除やってると種類ごとのヌメヌメの違いが嫌でも分かってくるんだよな。
社会生活でこれほど役に立たない経験もなさそうだけどw。
63 :
58なんだけど:2012/02/17(金) 18:40:47.36 ID:yyeenw7Q
>>63 一番長いのは半年近く冷蔵庫の裏で生きてたw。
まあエアコンも半ば壊れて、湿気最悪の田んぼの中の
寮だったから…。
その代わり採集観察はいくらでもポイントがあって楽しかった。
地域固有種や希少種もゴロゴロしていたし。
爬虫類でおなじみの千石先生が他界されたと聞いてショック。
カタツムリにも造詣の深い方だっただけに。
>千石先生が他界
うわホントだショック
カタツムリのあかちゃん、初日は動かなくて心配したけど、
2日めから移動初めて3日めにはもう少し大きくなってるのね。
初めて卵を孵したけど、本当にたくましい。感心。
(逆に親の方が元気無くして心配だけど…4度も産卵のシングルマザー頑張り過ぎ)
>>64 >半年
そんな事ってあるんだ…! まじめに驚いた
>千石先生
小五のとき会ったんだよ、西表島ツアーで…
「セマルハコガメがニゲル」っていうダジャレ今でも覚えてるよ…;;
>>66 それだけ産んだということは、栄養状態は最高だと思うw。
カルシウム満点のおいしいご飯をたらふく食べて幸せモノだな。
test
69 :
名も無き飼い主さん:2012/03/10(土) 09:59:16.60 ID:jwhJ9Pqk
test
家のお風呂場にいたちっこい(殻の直径5o)のかたつむりを、
蓋に千枚通しで穴開けた綿棒の空ケースに湿らしたティッシュ敷いて、
小松菜を与えて飼っている私も、皆様のお仲間に入れていただけますか?
>>70 ようこそカタツムリスレへ!
写真があると種類も分かるよ!
>>70 みんなそんなもんか、そのレベルから始まった人ばかりなんて
ご安心をw。
飼っていて和むよ本当に。
周囲の迷惑とか生体のご機嫌取りを考えなくて済むので、
思う存分観察が楽しめる。
73 :
70:2012/03/13(火) 19:42:18.11 ID:d1wyYozr
>>71,
>>72 ありがとうございます
まったりのんびりなかたつむり君に癒されてます
ナメクジは苦手なんですけどw
カタツムリ飼いだしてからナメクジも平気になった。
まあ人によると思うけど中身は同じようなものだし。
>>74 体の表面が違うと思う
カタツムリは模様?があるけど
ナメクジはつるつる
>>75 ネットで検索すればわかるけど、逆の例もあるよ。
なぜならナメクジ化(カタツムリが殻がなくなる方向へ進化すること)はたくさん(最低でも5回以上)おきているから。
>>70 >綿棒の空ケースに湿らしたティッシュ敷いて、 小松菜を与えて飼っている
うちと全く同じ光景なんだがw
これからもよろしくです
ところで皆、霧吹きの水の塩素って抜く?
それとも消毒のためにそのままの方が良い?
>>78 うちは水道水そのまんま使ってます
それでも生きてるし卵もかえるし
>>78 プールの水ならともかく、水道水程度の塩素は無問題だよ。
霧吹きしたり床材湿らせて放置するような用途だと、
あっという間に飛んじゃう。
むしろ気休め程度の殺菌や防カビ作用による利点の方が
多いかも。
塩素より不潔がカタツムリの大敵だな。
ある程度数が増えると、容器掃除で水道水使うなというのは
飼う側の手間の面で厳しくなる。
81 :
78:2012/04/05(木) 14:47:12.16 ID:+8XgSMc+
>>79 >>80 ありがとう。前から気になってたんだ
いつも掃除直後に仔タツムリの元気がなくなって、では何が原因だろう(´・ω・`)
卵から育てた事は初めてなもので、試行錯誤です。
>>81 温度か水が多すぎるのかなぁ
まだ少し寒いし
83 :
名も無き飼い主さん:2012/04/16(月) 12:59:55.77 ID:YQ+w2JFZ
去年11月の卵がようやく孵化した記念age!
おめでとう。
キャベツはあまり食べなかったのに初めてチンゲン菜を
入れたらはわしわし食うのでびっくりした。
刺身のツマのニンジンは便利だな。
適量与えやすいし食べかす掃除もしやすい。
>>83 おめでとう!
うちのは11月にやってきた赤ちゃんが10回めの産卵したZ
ミスジやヒダリマキ等数年生きる種を一度飼ってみたいが、
近所の雑木林を雨上がりに探しても見つからないorz
雨上がりでも早朝か夕方以後でないと出てこないんだろうか。
>>87 そこに生息しているのは確実なの?
殻や食事跡があればいるとおもうけど、いない場所にはいない。
ミスジやヒダリマキなら昼間でも見つかるよ。でも夜や早朝のほうが可能性は高い。
>>88 まだつむりさんに興味ない頃、その雑木林の近くのコンクリ壁に
数匹這ってたのを覚えてるんだ。
3センチ以上あったから、たぶんミスジかヒダリマキ。
でも年月たって、環境変化してる可能性もあるだろうしなあ。
意外と都市化された住宅地にもいるよ>大型カタツムリ。
通勤通学の際、道端のコンクリ塀をマメにチェックする
癖をつけると意外なとこにいて驚く。
遠征とは別に、雨の日の帰宅時のご近所塀チェックは大事。
単に長生きで良いならキセルガイが最強だけど。
その辺の植え込みの下に転がってるナミコギセルでも、
10〜15年は生きる。
かたつむりって太り過ぎとかある?
最近うちのウスカワの中身が殻からはみ出てる事がよくあって
水を吹き掛けると戻るんだが…何が原因だろうか
>90
横レス失礼。知らなかった°□°;
東北だけど見た事無いなあ、キセルガイ。探してくる。
>91
カタツムリは、環境が良ければ
殻に引っ込んでる必要は無いよ。
健康な証かと。
>>91 卵で体が大きくなってるのか体温調節かねぇ。どっちにしても問題ないかと
>>92-93 そうか、そんなに心配する事でもないのか
このまま殻から全部飛び出て死んでしまうかとヒヤヒヤしてたから安心した
ありがとう
>>94 湿気が十分で外敵がいないと、ケツだけ出すように半端に
引っ込むよ。
安心しているだけなので心配不要。
「ものぐさ」は陸貝の普遍的な行動原理だと思う。
>>92 キセルガイの長寿っぷりと耐久力は凄いわ。
紙(特にティッシュ)が好物なので、餌をティッシュに
乗せてやるとエサ無視して紙ばっか食ってるw。
また紙にも好みがあって、下に敷くティッシュや
キッチンペーパーの製品変わるといきなり不機嫌になったりする。
飼育床はトップバリュキッチンタオル一択でしょw
きっとphがちょうどなんだろうね(ミスジは酸性が好き)
エリエール超吸収4本まとめて99円!
のキッチンペーパーを使っているけどイオンのはそんなに良いの?
使い比べたことがないので分からない。
>>97 トップバリュのやつは前スレでも評価高かったよ
でも本当に使い比べてるマニアはいないでしょw
99 :
名も無き飼い主さん:2012/06/09(土) 14:28:08.13 ID:18os5zQo
庭の植木鉢に赤ちゃんつむり6匹ぐらいいたw
かわいすぎて即タッパーに入れて飼うことにしたよ
6匹はヤバイ
大きくなったら乱交して物凄い量の卵産むぞw
庭のアジサイにいっぱいくっついてる
>>98 トップバリュ絶賛した本人だけど、あれは床材として貝が
馴染むだけでなく、めっさうまそうに食うw。
難点は乾きやすい(保湿性は悪い)ことか。
カタツムリにやさしいキッチンペーパーを作ろうとする
奇特な製紙会社はないだろうから、色々試すのも
楽しみの一つかも。
103 :
97:2012/06/10(日) 01:19:58.50 ID:6dpDcfzj
そうなのか!エリエールのは殆ど食べないから
今度トップバリュの試してみる!!
引っ越して近所にイオン系の店がなくなった時は悲劇だったw。
カタツムリ飼ってると、キッチンペーパーの消費量は
えらいことになるな。
ヌメヌメ拭き掃除から床材、エサまで万能過ぎる。
>>92 俺も東北だけどキセルガイ見ないな
福島で薬の材料にされてるらしいから居ないことは無いと思うんだが
カタツムリは西に行くほど種類多いからあっちの人は羨ましい
>>102 米粒を糊にしてさらに養分なんかも練り込んで自分で作れないかな?
もしくはライスペーパーなんか食わないかな?と一瞬思った
>>105 キセルガイはセルロースを直接食っちゃうから、原料材や
加工工程との相性なのかもしれない。
原料から吟味し、クヌギやナラ原木から作ったキセルガイ用
キッチンペーパーとか無意味に豪華で楽しそうだw。
シイタケ廃材使ってもいくらするんだ。
確かに海苔やライスペーパーみたいに餌を練り込んだペーストをシート状にしたら便利かもしれん
もしくはキッチンペーパーに霧吹きで野菜ジュースを染み込ませて与えたら餌になるんかなw
108 :
名も無き飼い主さん:2012/06/30(土) 01:26:43.82 ID:JjtfVc7P
うすかわさん×3匹が産卵しまくって100匹近くになった記念age!
3匹いるなら倍は覚悟しとけw。
スイスで日本で見たことないくらい大きいミスジを見つけて、
ホテルで滞在中こっそり飼ってたよ。
なんか食いたくなるのも分かるくらい肉厚でさ、大きいから口をモゴモゴやったり表情もよく分かってかわいいの。
帰国する時元居た場所に返したけど悲しかったな……
>>109 昨日見たら明太子みたいな卵塊があった。怖くなってきた・・・
かたつむりのウンコうpしてください
>>110 海外のカタツムリが見られるなんて羨ましいなあ
海外のカタツムリなら一般種的なものでも新鮮なんだろね
しかし、スイスみたいな寒い国でも大型の陸貝がいるんだな、ちょっと以外だ
>>111 あれ何度も見ると、筋子やキャビア作れないもんか真剣に悩むw。
フランスが作ったエスカルゴの卵のキャビア風って、
どんな味なんだろう。
生きてるエスカルゴが欲しいでござる
飼うだけならアフリカマイマイでもいいだろw
と思ったがどっちも入手は難しいか…
確か日本にもエスカルゴ養殖してる会社あったよな?
そこで働けば横流ししてもらえるんかなw
アフリカマイマイは沖縄や小笠原ならともかく他地域では飼育禁止だぜ。
あとエスカルゴ牧場は持ち出し禁止。バイトしても無駄だ。社長に会えば分かる。
それより大阪で帰化したエスカルゴ採集したほうが確実だぜ。
>>114 チョウザメのキャビアはカタツムリの卵で作ったキャビア(こちらが本流)が作れなくなった代用品らしいし
結構おいしいのかも。気になるけど自分で作って食べる気にはならない・・・
エスカルゴ牧場で商品化しているよ。結構良いお値段なのでまだ食べていません。
ならば、大阪の人が出品してくれるのを待つでござる
門真三ツ島住宅団地だっけ
気が向いた時にでも採取に行こうかな
うわあ
よく飼い主はペットに似るとか言うけど
やっぱりかたつむり好きの人は梅雨の季節になると元気なの?
雨上がりに外に出かけたくなるけど、特に梅雨限定というわけでもない。
どちらかというと雨がしばらく降っていないときに雨が降ると嬉しくなる!
木の上にアルミの鍋を水が溜まらないよう逆に向けて数日雨の中放置しといたんだが
今日見たら中にかたつむり5,6匹集まってた。
単なる雨宿りか?でも庭中に雨宿りできる場所いっぱいあるんだが・・
そもそも雨宿りのために集まってくるもんなのかと・・
鍋から何かウマイもん出てんのかな・・
それと普段は完全に大人サイズしか見ないのに
たまたまかもしれんが
今日のは全部子供と言うには大きいけど完全な大人ってサイズでも無かった。
門真のプチグリ駆除作戦は凄かったな。
南欧じゃ生きたの箱に入れて市場で適当に売っているから、
深く考えず買って持ち込む奴も出るだろうけど、何故団地の
貧相な緑地で爆発的に増えたのか謎だ。
そんなに繁殖力の強い種類じゃないと思うし、天敵も多いのに。
琵琶湖博物館の貝類の専門家の方がこの件で陣頭指揮を
取っていたけど、顛末や考察をまとめてくれたら同様の事態が
起きたときに参考になりそう。
俺んち茨城北部だけどなんか近所で白くてきれいなカタツムリがめちゃくちゃ増えてるぽ
最初見たときウスカワさんかと思ったけど白くて透明でなんか違うから調べてみたら
コハクオナジマイマイっていうやつっぽい
とりあえず道端の草むらかき分けると必ず見つかるくらいいっぱい居て
しかも範囲が広くて犬の散歩でうろつく半径一キロくらいのどこでも見つかる感じ
去年は全然見なかったのになんなんや
オナジマイマイ類は猛烈に増えるよ。
都市環境に強く、短命(飼育下で2〜3年が限度)なんで多産で、
定着するといきなり増える。
飼うと丈夫で餌をよく食って、動きがあるので楽しい。
オナジってそんなに生きたっけ?
と思ったけど、たしかに稚貝からだとそのくらい生きるね。
成貝だと1年以上2年未満くらいだよね。
いいなあ、つむりやカエルが沢山いるなら医学部地方に行ってもよさそうだ。
カタツムリ好きとカエル好きって層被ってるよね
両生類とクモムカデ類、ビオトープや日淡と住人が被るな。
魚にしろ虫や動物にしろ、メインストリームから外れた
部分に面白さを感じる人が多い気がする。
生息環境としてカブクワと被るのに、なぜか被る人が少ないのが
楽しい。
たぶん陸貝やる人はノコギリクワガタが目の前にいても、
写真撮る程度でキセルガイやら大型マイマイ探していそうw。
たしかに最近はノコギリクワガタやミヤマクガワタは外道扱いだ。
岩手県なんだがケマイマイらしき殻を拾った(毛はついてなかったが)
こっちにもいるんだね
136 :
sage:2012/08/03(金) 16:26:03.43 ID:Qblob40K
小松菜に付いていたかたつむりを飼っています。
今までかなりの数買ってきたけど初めてかたつむりがいた。
夏眠はよくない?とのことなので2日位寝ていたら起こしています。
キュウリとにんじんが好物のようです。
大根の皮は食べませんね…。匂いが嫌なのかな?
小さい多分コハクちゃんだと思います。可愛いです。
何だか癒されますね…。かたつむり素晴らしいです。(^−^)
間違えて上げてしまったすみません。
>>136 夏をのりこえれば後は難しくないです
卵の殻をすり潰してケースに入れてあげて下さい
健闘を祈ります
>>138 励まし有難うございます!
昨日の久方ぶりの雨のお陰か、今日はずっと元気に小松菜を食べていました。
小松菜で真緑?になっているのに、「トウモロコシは別腹!」と言わんばかりに
もぐもぐしていました…。モロコシは茹でないと食べないですが(笑)。
うんちを折り畳む姿とか一心に食べてる時の目目のふにゃふにゃした感じとか
本当についつい見入ってしまいます。
可愛いですね、かたつむり…。元気に過ごしていって欲しいです。
あ、卵の殻はそのままあげていますがしゃっしゃっと削って食べているようです…。
長々すみません。有難うございます。
いつも食べたものの色のうんちをしているつむりが
黒いものに巻かれていたのでびっくりした。
あの黒いのは何なんだろう…。
食べものとは違う排出物なのかな…。今日はうとうとしています。
野生のは黒いのしかしないよね。
屋外では緑のものとかほとんど食わないみたい。
一昨日昨日と雨が久し振りに降り、大分過ごしやすくなったかな
つむり的に、と思っていたら引っ込んだ体の上の殻がへにょっと
なっていてびっくりしました。
ぐったりしているのかと思い急いで少しずつ水をかけると
ゆっくり出てきてほっとしました。
まだまだ暑いから気をつけないとな…。
143 :
名も無き飼い主さん:2012/09/10(月) 16:56:05.12 ID:0PYs9u44
ウスカワマイマイって成貝になってから飼育下ではどの位生きるのかな?
去年から幼貝だったウスカワちゃんを飼っているのですが
昨日は大触覚をダランとさせてなんだか伸びて張り付く力も弱々しかったので
とても心配しました。
今日は何事もなかったようにいつも通りな感じですが
小型種は寿命が短いんですよね。でも実際どの位生きるのか、生きたのか知りたいです。
144 :
143:2012/09/13(木) 12:15:54.77 ID:fTrZQ0LW
ウスカワマイマイはオナジマイマイ類ですよね
>>129 >>130に答えがありました。ごめんなさい。
昨日は食欲旺盛でゴーヤをもりもり食べていました。
オナジを一匹で飼ってるんだけど、もう一匹が見つからなくてつがいにできなくて悩んでる
今の一匹も知り合いがたまたま見つけただけみたいで
自家受精ってどれくらいの確率なんだろうか
東京にもいるところなんてあるの?
>>145 結構どこにでもいるよ。
雨上がりの公園のコンクリ塀とかチェックしては。
これとウスカワ、ナミコギセルにオカチョウジガイは
市街化に強い。
そろそろつむりを入れているびんに何か被せて
暖かくしてあげないとかな…。
活発に動いて体温上げるぞ!っていう生き物じゃないもんね。
同じ野菜でも食べたり食べなかったり、気まぐれ屋さんだなー(笑)。
>>147 活発に動いて体温上げる生き物ってなんだよ?
>>148 ハチは体をゆすって体温あげるよな・・・ ちょっと違うかw
>>147 もうそんな時期か
今年は安物の電気カーペット買って
その上で越冬させてみようかと思案中
「ピタリ適温」というペット用ホットカーペット、いいぞ
>>151 ハムスターとかの小動物用のやつだよね?
セコい話で申し訳ないが、ランニングコストはどの位?
153 :
150:2012/10/01(月) 11:23:09.76 ID:FlyBIxEO
>>150 >>151 そんな便利カーペットもあるんですね。
暖かくしてあげないと冬眠してしまいますよね…。
レタスは三日連続でも飽きずに食べてます。
そんなに好きかレタス…。
昨日ケースを掃除しようとしてキッチンペーパーめくったら
コロンと白い小さな粒がひとつ・・・たまご?
一匹飼いのウスカワ、孵化は難しいんだろうなと思いつつ
別ケースに移動させて様子見です。てか、本当にたまご??
>>155 卵じゃないと思うよ
産む時は10-20個ぐらいの塊になるのが普通です
真っ白の球体なら卵。
生み始めは少量を産むことがある。
そのうち、わっさわっさ産んで、あのときの感動を返せ!
状態になるけど。
今朝瓶を掃除して小松菜を入れた後ふと見ると
頭に透明なこぶが!
一旦引っ込んだけどまた出てきた…。
ご免ね、一匹しかいなくて…。一生懸命アピールしてるのに…。
しかし小さい小さいと思っていたのにもう大人なんだね…。
卵も産んだり…するのかな?
そろそろ寒くなるので間引きが必要な飼い主さんはお早めに
今日はウスカワさん50匹くらいとお別れしました
160 :
155:2012/10/08(月) 10:54:25.73 ID:W+ChHPah
白い球体なので卵なのかな。
表面は真っ白い所と少し透けたような所があります。
産みたての時よりもその白い場所に移動が見られます。
自家受精だから産卵率も孵化率も低いことは承知しているのですが
どうなるかな。
大人になって2ヶ月が過ぎますが未だに結婚が諦めきれない様子。
今日もコブを出してお相手を求めています。
>>160 こぶ出てるんですね。
うちのつむりも今朝も出て今は引っ込んでいます。
出逢いを求めてるんだなぁ…すまない。
もしかしたら自家受精で卵産んだりもするのかな、と
書き込みを見て少し期待をしてしまいました。
殻が反った状態(大人)で捕獲したのなら、おそらく交尾済みだよ。
大人のカタツムリを1匹だけ飼育した場合も孵化することの方が多い。私は4匹で確認しました。
では、幼貝から1匹で飼育した場合ってどうなんだろ。
個体にもよるから一概には言えないと思うけど
自家受精でどの位産卵、孵化するものかな?
自家受精って都市伝説じゃないの?
ミスジを2匹飼ってます。
3週間程前に2日連続で交尾を確認したので、ペットボトルを切った容器に土を入れて様子を見てたんだけど、
ここ2〜3日、毎朝どちらかが必ず土をほっくり返して中に潜ってる。
いよいよ産卵か?とwktkしてたんだけど、今日の段階ではまだ卵は確認出来なかった。
こんな産卵の予行練習みたいな事やったりするのかな?
早く子つむり見たいお。
ウチのウスカワマイマイは拾ってきてからずっと一匹で
二ヶ月後に50個ぐらい卵を産んで、さらに1週間後にまた50個ぐらい産んで、
ほぼ全て孵化して、全て順調に育ってるよ。
100匹ぐらいいるから掃除がけっこう大変…
それはともかくこれは自家受精だよね?
うそだろ…
一匹飼いだからと安心出来ないのか
そのウスカワは交尾済みだとおもう。
1回交尾すれば1年以上有精卵を産むし。
まあウスカワは殻が反らないから成貝なのかは分かりにくいけど
採集後2ヶ月で産卵なら、採集時に成貝で交尾済みと思って間違いないと思う。
>>168 >1回交尾すれば1年以上有精卵を産むし。
そうなの?知らなかった!
いや、半信半疑だったんだよね。
「自家受精なんて有り得ない」って断言してるのも読んだし
自分でも普通に考えて生き物の性質上、ないよなーと思ったり。
解決して良かったわ。
でもあの100匹の子供たちが大きくなって100個ずつ卵を産むと思うと…
まあ卵は全部捨てる予定だけど。
子どもがキセルガイ捕獲してきた〜!
本物見るの初めてでお顔を拝見したら放してやろうと思ったのですが
お顔のあまりの可愛さに迷っています。
うちにはウスカワさんたちがいるのですが餌の嗜好が違うんですよね?
湿らせたティッシュを敷いて水苔と卵の殻を入れたフタのない容器に
とりあえず入れていますが脱走する様子もなし・・・どうしようかなぁ(´д`)
キセルガイは飼育がとても楽。
ティッシュさえ乾かさなければティッシュを食べて繁殖する。
ごくたまに魚の餌とかサツマイモをあげると喜ぶ。
カタツムリの比でないほど楽。知る限り1番飼育がかんたんな生き物。乾燥させても数ヶ月は余裕で生きているし。
チラシ食わせると糞が臭くなる
173 :
170:2012/10/19(金) 16:11:13.19 ID:g2X8Ypjo
キセルガイ、ひとまず飼ってみることにしました。
ウスカワマイマイは人懐っこい印象ですがキセルガイはどうですか?
うちのはまだ環境に慣れていないせいかあまり顔を見せてくれません。
殻にこもったまま移動しているかんじ(笑)
殻長2cm程、殻口が反っているので大人でしょうか。
てことは交尾済みの可能性も十分あるわけですよね・・・
かたつむりが殻に入らなくなった
手で触っても体を引っ込めない
動きもノロノロ
餌もほとんど食べない
寿命かな…大好きだったのに
>>174 寒さか寿命か、あと産卵後で疲れてる時にそんな様子だったかなぁ
縁あって1cmくらいの小さいかたつむりを飼ってるんだけど(種類不明)、
春頃まで生きてたら庭に放すでいいかなぁ
増やして飼育する気はないけどせっかくだから交配のチャンスを与えたい。
本島中部でアオミオカタニシ大発生らしいね@沖縄タイムス。
理由は謎だけど、ガードレールのコケにたかっているという話に
そんなに適当な生態なのかと思ったw。
その手のコケでOKなら、スピルリナタブレットで長期飼育
できないかなぁ。
藻類食南方系オカタニシの専用餌を作る奇特な会社は
地球上にはまだないだろうから、実験台or自発的被験体に
事欠かない現地の貝類ファンは頑張ってくれ。
>>176 できれば連休過ぎて、気温や降水量が安定した頃の方が良いよ。
>>173 カタツムリより活動量が少なく、振動や明るさに敏感。
ただ慣れればいけそうな気配を察して、こっちが手入れしている
時にも適当に動き回るけど。
飼育下で産んだ子供は親よりよく動く。
真面目に与えたエサより、床材のキッチンペーパーを
モリモリ食うのはお約束なんでいちいち心配しない方が無難w。
179 :
173:2012/10/24(水) 13:54:10.42 ID:43I4EP/E
キセルガイについて教えてくれてありがとう。
あの後しばらくケースに入れて飼育していたのですが
今はベランダの植木鉢にいます。
ケースの中にいるときよりも体を出し、大触覚もぐんと伸ばして
結構活発に動き回っています。こんな活き活きとした姿初めて見ました。
でも季節的に可哀想かな。
今日、ヒダリマキマイマイ(多分)を捕まえたよ〜
大型のマイマイは初めてだから嬉しいw
181 :
176:2012/10/24(水) 20:20:20.67 ID:VFzups70
>>178 ありがとう。その頃までがんばる。
なんか想定外にかわいくて困るなコイツ。
いつもは飼育ケース洗うのに普通の食器用洗剤を使ってるんだけど、流し残しが不安で
いつも過剰なまでにすすいでる。
ふと思ったんだけど、よく売ってる哺乳瓶用の洗剤はどうなんだろう?
野菜も洗えるような奴なんだけど、使ってる人はいませんか?
当然通常通りすすぐんだけど、比較的安心なのかもって気がする・・・
うちは洗剤とか使わず、水で擦り洗いだな。
>>182 塩素入ってるヤツは止めたほうがいいでしょ
ウチも台所用の中性洗剤だけどあんまり気にしないなー
念入りにすすぎはしてます
蓋のない皿で飼ってるんだけど、最近なれてきたのか朝になると必ず外にで膜張って寝てる。
賢いんだか馬鹿なんだか…
見分けつけるのってどうしてる?
マジックとかマニキュアとかで殻に印付けても平気かな?
>>187 過去ログではマジックで印つけても大丈夫ってあったよ
大きいマイマイって食べる時に音がするんだね
びっくりしたw
マニキュアやってみたけどケース内がすごくマニキュア臭くなっちゃって後悔したw
落ち着いた今は餌食べてる
小さいカタツムリでも耳を澄ますと食べる音聞こえるくらいだから、大きいのはすごいんだろうね
>>186 なるほど
それなら中性だから大丈夫か
ただ、ケースの殺菌なら食器洗剤洗い→乾燥で充分だと思う
わざわざ哺乳瓶用の洗剤を使う理由があるのかねぇ
洗剤の流し残しより、ヌメヌメや汚れの洗い残しの方が確実に
ダメージになるんでガシガシ洗剤で洗ってOK。
ちょっと洗うの手抜くと蓄積するからなぁ。
特に粘液は落ちにくくて泣ける。
ヌメヌメ残ってても死なないだろうけど、洗剤残ってたら死んじゃうんじゃない?
冬眠した?
>>193 カタツムリは寒さに強く決まった冬眠の習性はない。
冬眠というよりむしろ寒くて活動が鈍っているだけ。
野外でも暖かい日なら活動している。
積雪時でも活動しているカタツムリを見たこともある。
12月や1月でも活動している個体もいる。(ヒダリマキマイマイ、イセノナミマイマイ、シゲオマイマイ等で冬の野外で確認)
>>192 いままで洗剤が残っていて死んだことはありません。
おそらく手洗いのときに残っていた洗剤が原因で死ぬのと同じくらいの確立でしょう。
ヒダリマキマイマイなんだけど、ほとんどじっとしていて餌も食べない。
これはこのままほっといても大丈夫なのかな?
オナジマイマイも飼ってるけど餌もよく食べるし元気に活動している。
>>195 ウチのは冬になると主食が卵の殻になって、
時々少しカボチャを食べる
レタスは食べないです
カタツムリは15℃で消化に使う酵素が働かなくなるって
どこかに書いてあった
197 :
名も無き飼い主さん:2012/11/09(金) 20:47:49.95 ID:g6M2cbTr
とある美術高校に通う高3です
私もカタツムリが好きで
卒業制作でカタツムリを描きたいと思ってます
だいたいの内容は決まったのですが
先生に実物を見て参考にすべきと言われ
私も実物を見て描きたいおもってます
この時期でも カタツムリはつかまえられますか?
もしくは売ってたりするんでしょうか
それか カタツムリを展示している博物館ってないのでしょうか
教えてください お願いします
>>197 今の時期は寒さで動きが鈍くなっています
先週ですが雨上がりの夕方にノロノロ動いているミスジがいました
コンクリート塀の継ぎ目や植え込みのすみで
冬眠している個体を見つけられるかもしれません
ただ見つけてきても暖かくしないと
ケースの中でも冬眠してしまいますよ
>>197 今の時期だと冬眠中のを掘り起こすことになります。
暖かい地方(沖縄とか高知など)ならまだ活動していますが・・・
冬眠は石の間や下、落ち葉の下などで行います。
大発生している場所でなら楽に越冬個体を得ることができます。
だいたい同じような場所に居るので当たれば多くの個体を得ることが出来ます。
ポイントを知らない場合は見つけることは困難です。
ポイントの目印は殻が沢山落ちていることです。その気になればこのじきでも新規開拓はできます。
幸い今オークションに出品されているので入札されたらどうでしょうか?
博物館の生きたカタツムリの展示は季節ものの展示扱いでいつも展示している場所は知りません。
殻の展示なら地域の博物館なら多くの場所で扱っていますが・・・
博物館ではありませんが三重県のエスカルゴ牧場に行けば確実に生きた個体を見ることが出来ます。
200 :
197:2012/11/11(日) 11:41:54.68 ID:J50mWSlA
ありがとうございます
通販で買うことにしました
ちょっと高かった?のですが 種類はクチビルマイマイです
大事に育てたいと思います
あとは無事に家に届けられるのを祈るだけです
ありがとうございました
201 :
197:2012/11/11(日) 11:46:24.74 ID:J50mWSlA
間違えました すみません 種類はクチベニマイマイです
202 :
m:2012/11/11(日) 11:55:02.47 ID:5vXBrIif
クチベニマイマイは近畿地方に生息する色白の美麗マイマイですね。よいカタツムリを選んだと思います。
関東のミスジマイマイと殻色は似ますが、軟体部の模様は異なりますね。
大事に飼育されてください。カタツムリは地域分化が激しく、それぞれの地域で種類が異なるなため、飼えなくなったとしても、別の場所に離したりしてはなりませんよ。
203 :
197:2012/11/11(日) 22:59:44.02 ID:J50mWSlA
クチベニマイマイを頼んだ会社からメールが…
なんとクチベニマイマイは完売したとのこと
私はちゃんと カタツムリを手に入れられるのか心配です
mさんの言葉で やったーと思いすっごくドキドキして楽しみでいっぱいだったので
とてもショックです
届けられるのが確定したらまた報告したいなと思います
でも 私のカタツムリへの愛は確実に大きくなってます
最初の趣旨と違ってきてね?w
205 :
197:2012/11/11(日) 23:23:12.97 ID:J50mWSlA
ごめんなさい
今度から注意して書き込みます
はやくみんなの話の中にふつうに入りたい 汗
かたつむり早く来い〜
>>204 元々卒業制作でカタツムリを描きたいくらいカタツムリが好きな人なのだから良いではないか
>>205 生物の先生に相談するのが卒業制作に関しては正攻法なんじゃないかな?
ヤフオクでもカタツムリ出品されてるよね
それだと駄目なの?
208 :
名も無き飼い主さん:2012/11/12(月) 18:47:45.50 ID:MKsOEr23
次だめっだたらヤフオクで落とします
通販で頼んだほうが 東京から送られてくるので近いし
安心
でもクチベニマイマイは関西のカタツムリだから東京には生息していないぞ! (ドヤ!
関西だけどこんな綺麗な子みつけてみたいな。
ウスカワちゃんしか見かけない(´・ω・`)
211 :
名も無き飼い主さん:2012/11/14(水) 20:47:05.35 ID:GBqwoIPp
ヤフオク 18歳からで 早生まれだから無理でした 泣
ヤフオクでクチベニマイマイでてたのにぃ
カタツムリ意外に人気なのでびっくりですっっ
これは 親名義でやり直すか あきらめるしかなさそうです 汗
絵を描ける程度にカタツムリのやる気を引き出すのも大事だな。
気まぐれだからな連中は。
うう・・・久しぶりに見に来たら・・・
夏に死なせてしまったツムリの思い出が・・・
ごめんよ・・・ごめんよ・・・orz
あ、涙出てきた
197さんツムリ手に入ったら、大切にしてあげてください。
完成した作品見たいな^^
白菜は一度あげた時に食べたのでいけるかと思ったけど
それきり食べない模様…。
水菜は大好きみたいで、太い葉脈を残してボロボロになる程食べてくれる…。
こんな小さいのに、すごい主張してるなーと、ますます可愛くなります。
今日もこぶを出して素敵な出逢いを待ってるご様子…。
ご免よ。(T_T)コハクオナジは一体どの辺に行ったら見つかるのか…。
奥多摩の方でおにぎり位の大きさのは見つけたけど(汗)。
オークションで出てるんですね!びっくりです。
素敵なつむりちゃんを迎えられるとよいですね。
215 :
名も無き飼い主さん:2012/11/27(火) 00:10:02.99 ID:Cyb/+OJz
寒くなると書き込みが激減するのは恒例w
秋に産卵したのが孵った話しとかないですか?
ニッポンマイマイ系はまだ産卵している・・・
産卵から20日以上過ぎましたが変化がありません。
幼貝からの一匹飼いだから受精卵かどうかも怪しいですがw
そんな寒空の中ブロッコリーの葉の裏で殻径1〜2mmのウスカワ発見!
自然界では秋生まれの卵が孵化してるんですね@九州
20度ほどで40日ほどで孵化かと。
15度以下なら来年春ごろまで孵化しないと思う。
219 :
名も無き飼い主さん:2012/11/27(火) 23:11:39.47 ID:KeYGmG3i
関西だけど職場の壁でウスカワマイマイが繁殖してるよ。
2mm〜1cm弱のマイマイがたくさんいてたのしいです。
昨日は雨だったから昼間も動いてるやつがいた。
うちのウスカワちゃんもまだ元気。
大分大きくなったので相方をさがしているのかなぁ、むしろ最近のほうが元気なくらいです。
>>196に15度以下だとカタツムリの消化酵素が働かなくなると書かれているけど
冬でも活動している個体とか見るよね。種類によっては酵素とかも違うだろうし。
もともと小さい個体は活発ですよね。みていて楽しい。
>>217 ミスジだけど
去年11月の卵の一部が5月頃に孵った
半年以上もよく持ったなぁと
ウスカワさんは
今年8月頃の卵の一部はまだ孵らず
これはもうダメかな・・・
222 :
217:2012/11/28(水) 11:42:40.09 ID:vC6a3RzT
>>218 >>221 そうなんですね!春まで持つとは思ってもみなかったので
可能性を諦めずに卵のお世話続けます。
前に自家受精は都市伝説ってカキコがあったから
都市伝説じゃなかったよって報告できるといいな。
ブロッコリーの葉裏にいた幼貝はあまりの可愛さに連れてきちゃった。
うちには去年生まれ(卵の親)と今年生まれのウスカワさんがいますが
新入りのこの子が一番元気に動き回っています。
223 :
名も無き飼い主さん:2012/11/28(水) 21:09:06.55 ID:zEoejyBv
もうすぐ冬眠に入るかな?
桜の落ち葉のお布団、気に入ってくれたかなぁ…
食べることも出来る布団って便利だなw
うちはまだまだどんどん生まれてる@関東
卵産ませない努力とかってみんなしてるの?
土を撤去しちゃうのとか可哀想でなかなか出来ない
>>224 土撤去したら、キッチンペーパーの隙間に容赦なく産みますw。
温度下げるかリストラして飼育密度下げるしかないなぁ。
飼育ケースが子持ちコンブ状態になったのが懐かしい
227 :
名も無き飼い主さん:2012/12/03(月) 01:47:18.98 ID:Cg9LtoV6
チラ裏失礼
ミチノクマイマイを捕獲
同じ場所に縞が有るのも無いのもいたw
229 :
名も無き飼い主さん:2012/12/03(月) 04:27:08.62 ID:1nLUcu/3
アフリカマイマイ欲しいなぁ〜
>>227 ヒダリマキですよね!まだみたことがない種なので羨ましい。
>>229 生息地に行けばメチャクチャいるよ。イオンの駐車場にめちゃくちゃ沢山いてマイマイ好きの私でも引いた・・・・
本州ではマイマイなんか絶対いないような駐車場脇になぜあの超高密度で生息できるかが謎だ・・・
だいたいどこにでもいるし・・・
231 :
m:2012/12/03(月) 22:40:15.80 ID:vdNTHgEr
>>230 本州にもアフリカマイマイがいたのですか?
13度以下じゃ死滅だから本州には居ないでしょう。
そもそも持ち込み禁止だし。
233 :
227:2012/12/05(水) 00:38:21.09 ID:nbtqQPvr
>>230
ヒダリマキですよ〜
同じ場所に生息しているアオモリマイマイは柄の無いタイプなのでぱっと見で見ける基準にしていましたw
私は逆にアフリカマイマイを見たことが無いので羨ましいです。
地元の方によるとミチノクマイマイの好物はウドでアオモリマイマイはフキだそうです。
234 :
227:2012/12/05(水) 00:40:48.76 ID:nbtqQPvr
見けるってなんだorz
見分けるです
235 :
m:2012/12/08(土) 00:36:25.56 ID:Kjrdh6ba
>>233 ミチノクは真っ白な個体がいますよね。
ウドにいるってやっぱり登るんですか?
>>235 こうやってみるとオオベソとケマイマイが近い仲間って感じがしますね。
ウスイロシタラは冬の貝ですよね。
ヒメベッコウはリター持ち帰るとよくいますね。飼育されるんですか?
237 :
m:2012/12/09(日) 00:56:58.98 ID:zYvHLnMN
>>236 オオベソマイマイ属Aegistaは共通して殻表に鱗片状突起を持つので、マットな質感はよく似ていますね。カドコオオベソは亜属では異なりますが、周縁角が顕著なので特にケマイマイ亜属Plectotropisに似ている感じがしますね。
ウスイロシタラは冬季に成貝がみられるとのことですが、私はまだみたことがありません。近似種のマルシタラは初夏にみられています。
冬季では、他にキビガイやニホンケシガイ等がみられたと思います。また探しに行って確かめてみます。
ヒメベッコウガイは、飼育はしていないです。微小種は見失いやすく、管理が難しいでしょうね。
238 :
名も無き飼い主さん:2012/12/09(日) 18:11:03.43 ID:W9ysjyJ4
秋ごろからウスカワ×2を飼っています。
蓋がない容器にぬらしたティッシュを敷いて、卵の殻、野菜を入れる というのを毎日やっています。
蓋がある普通の飼育ケースに容器ごと入れて脱走は防止しているんですが、
容器の外に冒険にでて膜をはっていることがよくあります。
寒くなってから戻さず放っておけばそのままという感じになってきました。
水気のある場所に戻せば起きるし食べるんですが、これはもうそっとしておいて冬眠させたほうがいいんでしょうか?
もしそうなら冬眠用の環境はどう維持すればよいのかアドバイスください。
温度次第だと思います。
頻繁に暖房、または常に暖房をしているなら今までと同じ世話
暖房をしないなら冬眠でいいと思います。
冬眠させる適地は玄関など暖房の影響を受けずかつ温度変化が少ないところです。
冬眠用の容器は土を敷いた容器に落ち葉を敷けばいいです。
240 :
名も無き飼い主さん:2012/12/10(月) 22:42:28.12 ID:oT3PykzQ
>>239 ありがとうございます。
週末また暖かくなるみたいなので、その後にでも冬眠させることにします。
241 :
227:2012/12/13(木) 00:07:23.59 ID:je6tz6iG
真っ白から薄いクリームまでいますよ
かなり成長したウドにいるらしいのですが、聞いた話なので詳しいことはわかりません
ウドを食べるかも含めて来年のウドの旬辺りから偵察に行きます
微小種は容器掃除が地獄ですね。
冗談抜きでヘッドマウントタイプのルーペが欲しくなります。
243 :
名も無き飼い主さん:2013/01/03(木) 13:30:16.77 ID:ZQAPnpU1
ヒダリマキマイマイ大好き
飼育困難種を飼育しているとヒダリマキの飼育しやすさに癒される。
私もヒダリマキマイマイ大好きだ〜
今、一匹だけ飼っているので暖かくなったらお嫁さん?見つけられればいいなあと思っている
一時期寝てばっかだったけど、今は毎日普通に活動してる
大型マイマイののんびりした感じがホント好き
頭のこぶ以外にも首の脇から何かぽこっと膨らみが…。
これは…準備は万端だよあとは相手がいたらね!ってことか…。
お相手、春には見つけてあげたいなー。
そういうことよ!
>243-245
ミスジと比べヒダリマキは貝がころんとしてるよね
中身もぶっとい
カワイイ( ´ ▽ ` )
249 :
名も無き飼い主さん:2013/01/21(月) 10:50:11.15 ID:vq2Gy44K
うちの2度目の冬を過ごすウスカワさんはおからが大好き。
いつもおからを提供してくれるお豆腐屋さんが昨日完全閉店(涙)
すっかり柔らかいものを食べ付けて硬いものに見向きもしない。
・・・困ったもんだ。
冬眠させたウスカワちゃん達、うちの廊下では結構頻繁に起きてるみたいなので、
先週から暖かいリビングに移動させました。
春が来たと思うのか、冬眠前より活動的でよく食べます。
めっちゃ育つ。
小さい頃のがかわいかったなんて、思ってないもん…
昨日、うちのヒダリマキが初めて頭をポコッとさせてたw
ほっぺもぷくってしてるし、殻口のそりはいまいちわかりにくいけど、もう成貝ってことでいいのかな?
うん。成貝だと思う。
飼育下では反りが変なのも出るけど、普通に産卵する。
>>252 ありがとう。
相手を見つけてやりたいけど、この辺ではまだかたつむり全然出てきてないからなあ。
もう少しあたたかくなるまで待ってもらおう。
ヒダリマキが見つかるかどうかもわからないけれどw
陽気のためか、昨年10月に産まれたミスジマイマイの卵が今日になって一気に孵化し始めた。
年明け位から少しずつ孵化してたけれど、今日みたいに次から次へと生まれる事は無かったから
ケース見た時に一気に増えててびっくりしたwww
子つむり可愛いよ子つむり。
かたつむりに記憶力ってあるのかな
ナメクジが脳神経の分野のモデル生物になったほど記憶力はいいよ。
まあイカの方が向いているんだけど、イカは飼育の問題があったしね・・・
慣れはあるね。
うちに連れてきたときは警戒してたけど、すぐに手乗りになるし。
うちのつむりは小松菜でも緑が深いのは嫌いみたいです。
薄い緑のはかなりの勢いで食べていた。厚さ(固さ)が違うのか…。
人間はどちらも美味しく頂けるのになー。
記憶力、いいんですね。いやな思い出じゃないといいな…。
11月から完全放置してたヒダリマキたんの卵がカビにも負けずに孵化キター
あまりにもカビカビしてたから諦めてたけど意外と平気なものなんだね
これで念願の大型つむりのハーレム作れるぜうふふふふふふふふふふ
おめでとう。
順調に行けば2年目にオトナになるよ!
今日ふと見るとつむりに透明な小さい球体がひとつ、ついていました。
…これって卵…!?
こぶと首のとこをぽこっと膨らませて出逢いを待つ生活に疲れて
ついに一人(一匹)で産む決意をしたのかな。
しかし相手もいないのに…これ卵なのかな…。
262 :
名も無き飼い主さん:2013/02/21(木) 00:35:44.03 ID:cQ6M4n4e
ミチノクマイマイ男です
さっきウドを買ってきてミチノクズにあげてみました。
食餌についての結果は今度書き込みます。よく食べたらウドを見つければそこにはミチノクが。
しかし野生のウドって簡単に見つけられる辺りはみんな採られてそう。
263 :
名も無き飼い主さん:2013/03/12(火) 12:32:20.16 ID:AAYSXAqX
気温があがってきたのでマイマイたちも活発に動くようになってきました。
今春で2歳になるウスカワは頭瘤まで出す始末。相手がいないのが残念ですがw
うちのウスカワ共食いしよった(´;ω;`)
餌も卵の殻も欠かさなかったけど大きさが違いすぎたらしい。辛い。
共食いって跡形もなくなるの?
こちらは親子同居でも兵器だが・・・
違った、平気だが。
アオミオカタニシの飼育方法を教えて下さいm(_ _)m
調べてみたのですが、詳しい方法がわからなかったので…
生息地を模したビオトープでも作らない限り累代飼育は無理じゃない?
知る限り成功者は居ない。
生かしておくだけなら、普通のカタツムリと同じでおk
>>265 貝に頭突っ込んで召し上がってました。
貝を食べるならまだわかるけど…本当になんでなんだか…
>>267 そうなんですか…
わかりました、ありがとうございますm(_ _)m
どこで読んだのか忘れたけど、たまにはかつお節みたいな動物質の餌もやった方がいいみたいね
飼育環境が悪いと死者が出ちゃうな〜
ちゃんと掃除して新鮮な餌入れないと
うちはカトルボーンをくだいてちょっとずつあげてる
変色したり、古くなったらすぐ交換できるようにしてる
そうするとなかなか死なないかな
殺して共食いしてるのか、死んだから食べてるのか、この違いは大きいよね
個人的には後者じゃないかと思ってる
牡蠣殻って言うかボレー粉、便利ですね
適量与えやすいです
子つむり可愛いよ子つむり。
オナジマイマイの卵が続々孵化してる。
惣菜入ってたパックをベビールームwにしているけど、
蓋に茶色いビーズが引っ付いてるみたいできれいだ。
子つむりいいなぁ飼いたい・・・
昔は神社の葉の裏で見つけてよく飼ってたけど
同じ種類の葉をみても全然みなくなった
どころか、大人つむりも見ないなぁ・・・
通販で買えないか調べたけど、唯一だったお店は閉鎖してしまったんだね
梅雨の時期になったら気長に探そう
うちは増え過ぎて困ってる。
まだ寒いかな?って外にも離せないし。
うらやましいなー
放しちゃうんならまじめに譲ってほしいよ
神社の環境が変わっていなければ未だ居る可能性が高い
と思う。
譲りたいのは山々だけど、こんな場でどうやって譲ればいいのかわからないな
>>278 郵送・・・は可哀想だしね、すまん
神社通って地道に探すよ
ありがとう
とりあえず30度超えなければ死なないよ。
神社で健闘を祈る。
うちもミスジの赤ちゃんが100匹弱いて、更にまだ孵ってない卵が50個はある。
まだ殻も大きいので6mm位だし、もう少し大きくなってから放してくるつもり。
最近は小学校や幼稚園のクラスで飼ったりしないのかな。
4月になって子供の幼稚園が始まったら聞いてみようかな。
282 :
名も無き飼い主さん:2013/04/02(火) 11:39:32.90 ID:/u41mIOx
どうしても大きいカタツムリが飼いたい…
エスカルゴ牧場に問い合わせしてみたけど
生きたままの販売は一切やってないってきっぱり言われたww
ふつうのカタツムリってどこまで大きくなるん??
ヤドカリにしちゃいなよ
ここってキセルガイはOK?
ok
というか専用スレ立ててもここより過疎るよね・・・
キセルはカタツムリよりも飼育が楽でいいよね。
カンタンに増えるし。
確かに…
今絶賛増殖中だわ
種類を調べたいんだけど、どうしたら良いかな?
図書館で図鑑を探すか、ここに写真をあげるかが良いかと。
個体差のあるマイマイ同士の交尾って避けるべき?
生まれに1年程の差があるウスカワなんだけど
若い方はまだ頭瘤出したことがない殻径約13mm個体
もう1匹は2年目の季節を過ごす最近は頭瘤を出すことも諦めた殻径約19mm個体
普段は1匹ずつ別ケースに入れていますが時々一緒の空間で遊ばせることがあります。
いつもは一緒にしても我関せずといった様子なのですが
今日は2匹とも右のほっぺを白くふくらませて寄り添っていたので
え?ヤバい!と思い、かわいそうだなと思いつつも引き離しました。
若い方のほっぺが膨らむのを見たのは初めてでこのような展開になると思っていなかったので(ゴメン)
2匹とも大好きなので、特に2年目の方は出来るだけ長生きして欲しいし
交尾して何か事故があったら嫌だし、でも2匹の気持ちを考えたら...と葛藤。
2匹しか居ないのですか?
とりあえず高齢のほうは交尾するたびにおそらく寿命が縮まります。
長生きを優先させるなら交尾させない方が良いと思いますが・・・
と書いておきながら、大きさの差からして交尾できないような気もします。
目が届く範囲でなら遊ばせてあげていいと思います。
アドバイスありがとうございます。
うちには他に13mm個体より数ヶ月若いのが2匹います。
推定ですが2年目個体はあと数週間で3年目に入ります。
ウスカワの寿命を考えると残された時間はあまりないと思われ。
ずっと1匹で過ごしてきたので最後は相性の良い仲間と一緒いるのも良いかと思い
同じケースに入れて飼育しようかと考えたりもしたのですが
個体差のあるものを一緒のケースで飼うのも不安があったりで。
やっぱり目が届く範囲でってのが安心かな。
かたつむり、本当に可愛いですよね。癒されます。
291 :
名も無き飼い主さん:2013/04/29(月) 13:45:36.58 ID:mcn+Yibp
エスカルゴ諦めて
ふつーのよくあるカタツムリ(種類はちょっとわからないです…)
一匹飼い始めたんだけど
最近たまご産むようになった。
単体だし孵化しないのはわかってるんだけど
ふと見たらカタツムリが愛おしそうにたまごを撫で回してる…
心なしかジョリッ…ジョリッ…て音も聞こえるんだけど
たまごの形には変化なし。食べてるわけじゃないのかな…
前にもいっかい産んだことがあって
そのときは仕方なく掃除しちゃったんだけど
またすぐたくさん産んでこの始末。
また掃除したらたまご産んじゃうかな。
たぶん体にも負担かかるだろうしあんまりたまご産ませたくない…
パートナーいれてみるのも考えたけど
増殖されても困る…。
下に濡れタオル敷いてるんだけど
それがいけないのかな。
せっせとタオルに隙間つくって
夜な夜ながんばって産んでたから
掃除しちゃうのがかわいそうで…。
掃除しようにもできなくて困ってます(´;ω;`)
>>285 野生だと9割寝ている生き物だから、一生懸命動いているのを
見ているだけで楽しい>キセルガイ。
適当に増えるし、種類が多いので同定する楽しさも。
つむりは今の時期の世話が一番大変だな
ベビー生まれて細かい作業しなきゃだし活発になってエサ食いまくってうんこいっぱいしてすぐ汚れるし
毎日のお世話が30分掛かるわ
ヒダリマキ飼ってて、今年相手を見つけてやろうと思っていたんだけど、
去年はたくさんかたつむりがいたとこにも今年は全然いない
逃がそうか、とも思ったんだけどその場所に逃したら、死んでしまうかもしれないしなあ
295 :
名も無き飼い主さん:2013/06/20(木) 22:57:53.60 ID:AJ8/8HnW
寝る前に、しばらく片目になって、それがアンテナみたいで可愛い。
種類の違う二匹だから赤ちゃんは生まれないだろうけど
片っぽの子が興味津々で近づいていくけど相手にされないところも
また可愛い。
つむりは可愛いですね。(^−^)
296 :
名も無き飼い主さん:2013/06/27(木) 02:22:53.37 ID:IfRQCgDg
すいか食べさせてから体調悪くなって、持ち直してきたかと思ったら死んでしまったみたいだ・・
すいかよりも、すいかでの汚れが原因だと思う。すまない。
この猛暑の中先週唯一生まれ、1週間何とか凌いできた約2ミリの赤ちゃんにバナナを与えたらバナナの粘膜で窒息したのか!?死なせてしまった…
弱っていたのかもしれないが悔やまれる
この時期はエサすぐ痛むからな
ベビーだと痛んで出てきた腐汁で溺死しちゃう時よくあるわ
バナナとかきゅうりとかナスと水分多くて痛みやすいのは気をつけたほうがええよ
300 :
名も無き飼い主さん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:q9h0aBLu
傷んだ餌からコバエが発生するのが困る。
>>299 アドバイスありがとう
やはりそうだったか…
生き延びていたのに可哀想な事をしたな…
>>286 つ[保育社原色日本陸産貝類図鑑]
5600円とお高いけど、国産マイマイの冥府魔道に無垢な子羊を
いざなう罪深き図鑑w。
>>303 売って無い。
買うから売ってくれ。
その値段で。
2冊買うからさ。
カマキリと同居させてて、カマの餌として入れたハエが食われる前に死んだんだけど
ハエの死骸に首を伸ばしてたから何すんだろと観察してたら、そいつをカタツムリが食ってたわ
キュウリと紙と卵の殻は飽きてきたのか
日本近海産貝類図鑑が現在入手可能な唯一の図鑑だけど
カタツムリ以外の掲載が多すぎで値段も高すぎ。
ミスジ成体2匹と、子供が12〜3匹います。
今度、帰省で4泊5日程度留守にするんだけど、その間の餌をどうすればいいか困ってます。
年末の帰省の時は冬眠させてたから大丈夫だったけど、夏場なのでそういう訳にもいかないし、
下手に餌を入れとくとすぐに傷むし…。
ちなみに普段は、野菜くずを毎日交換してるのと、2週間に1回、カトルボーンのかけらを
交換しています。
カトルボーンを大きめに入れておけば、野菜くずは無くても大丈夫かな?
>>308 エアコンつけっぱなしで野菜の腐敗を少しでも遅らせる。
人参だったらその環境で4日はもつよ。
カトルボーンは栄養素的に生きるエネルギーにはならないので、野菜の代用にはならない。
エアコンつけない場合は、暑すぎて勝手に夏眠に入ると思う。
エサは入れなくても大丈夫じゃない
冬に3ヶ月くらいエサあげなくても全然余裕で生きてたし
今の季節にエサ5日も放置してたら腐ってドロドロになって掃除が大変なことになるで
どうしてもエサ入れたかったら湿らせたキッチンペーパー入れとくといいかも
エサにもなるし腐らないし保湿にもなるしオヌヌメ
コハクガイ?を飼育し始めた
せっかくなので累代飼育したいけど相手がなかなか見つからん
自家受精で頑張ってくれないかな
>>308です。規制に引っかかってました。
>>309-310 ありがとうございます!
お恥ずかしながら、夏眠する事を知りませんでした…。
諸事情でエアコンつけっぱなしは厳しいので、先程掃除した時に床材のキッチンペーパーを
増量しておきました。
確かに最近は暑さで動きが鈍く、餌の減りもピーク時に比べてかなり少ないので、暫くは
キッチンペーパーで凌いでもらう事にします。
>>313 ありがとうございます!
小さい時はウスカワかな…?と思ったらスジが出てきて幼体の頃は本当に分からないものだと思いました。
寿命は3年はあるみたいなのでじっくり可愛がりたいと思います。
>>304>>306 こんな重要な図鑑が絶版なんかいorz。
本気で陸貝が好きな奴は必携の一冊だぞ。
>>311 繁殖は簡単だけど、卵のサイズが裸眼識別の限界程度なんで
産卵後即隔離保護しないとメンテが大変になるから注意。
>>315 ご忠告ありがとう、見逃さないように注意しないと
繁殖相手がなかなか見つからないんだけどサイズ小さいかたつむりでも
死なないような誘因トラップって何かあります?
ティッシュによく付いているよね。コハクとか小さい奴。
ありがとうネピア撒いてきた
死んだ殻はあったし、生きてる奴も生息してるはず
適当に朽ちた頃が収穫時
320 :
名も無き飼い主さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:cmdSTGCw
ビール飲んだらうまいww
暑いから
ドライブ中
ミチノクマイマイ天国を求めて山中をうろつきついにウドを多数発見。
しかしアオムシだらけでカタツムリは発見できないまま帰宅・・・途中で道路を横断するムツヒダリマキマイマイ発見
ミチノクマイマイは来年もっと早くいってみます。
長文チラ裏失礼しました。
昨年と同じ場所でもいなかったのですか?
しかしミチノクやらムツとやら東北ですね。近所じゃヒダリマキ自体いないし。
東北の左巻き種ではオオタキマイマイが見たいね
>>322 ほぼ同じあたりです。その辺りをうろついた結果、生息地ではわりとどこにでもいるカタツムリのようです。
ウドにはいなかったもののコンクリの壁で何匹も発見しましたし。そして私は東北人です。
山に入って必死こいて探してもお目当てが見つからず、
意気消沈して帰る道端に何故か面白い種類が転がっている法則w。
一日空振りした後のコンクリ壁って何であんなに打率高いんだ。
326 :
名も無き飼い主さん:2013/09/13(金) 22:06:08.90 ID:WaoEcjod
こんなスレがあるとは。初めてお邪魔します。
ちょっとお聞きしたいのですが
卵の殻の代わりにブロック入れておくのもありですか?
今はずっと殻を入れているんですけど匂いとか気になるので
ブロックやコンクリの塊り入れておくのはどうかと思いました。
キッチンペーパーを食べるのは普通なんですね。
ここ読んでて初めて知りました。餌あるのになんで髪食べちゃうの!!
と思ってて今はペーパーを敷くのやめちゃってました。また使おう。
あげちゃってごめんなさい!
殻真っ黒になってきたんですが
病気かなにかですかね?
変わったことと言ったら
初めて卵産んだぐらいですが
逆に自分のは年々真っ白になってきて心配
>>326 コンクリ塊は基本です。カルシウム源としていいみたいなので、使ってる人は多いはず。
うちは、先に出てた小鳥用のカトルボーンを適当な大きさに割ってから一晩水に漬けて
入れてあげてる。15cm位の塊で100円程度だから大した額にならないし。
ただ、それだけだとやっぱり栄養源にはならないから野菜とキッチンペーパーも入れて
あげてね。
331 :
326:2013/09/14(土) 09:41:46.84 ID:7aiyNmv1
>>330 アドバイスありがとうございます。
コンクリOKなんですね。
野菜はもちろん、キッチンペーパーも入れた方がいいんですね。
分かりました。いろいろありがとうございました。
夏休み、県内でカタツムリ展があったので行ってきました。
今自分が小学生なら自由研究にもってこいのネタだらけで楽しかったです。
コンクリ片入れるときは熱湯消毒きっちりしたほうがいいよ
消毒しないで入れるとエンドレスのカビ地獄になるお
共食いしたみたいです。
絡みついてるの離せばよかった。
うんちが黒っぽい…。
>>332 なるほど、しっかり熱湯消毒してから入れるようにします。
勉強になるなぁ。
コンクリは簡単に洗えて遊び場にもなるからいいね。
洗えば洗うほどアクが抜けてよく馴染む。
いいこと聞いた、けどコンクリってどこに落ちてんだ空き地?とか?
>>336 無い場合は観賞魚用のサンゴ砂やろ過材のカキ殻とか小鳥の餌のイカの甲でおkと思われ。
というか何個もケージあるうちではカキ殻。
卵の殻でいいって聞くけどうちは共食いなさった。
それも貝部分じゃなくて身を食うから理解できない。
>>337 サンクス、イカの骨は臭いが気になってたんだけどカキ殻よさそう試してみる
共食いの話ちょくちょく出るね。動物性たんぱくしつが欲しいんだろうか煮干しでも舐めさせてみるか
確かに身を食べるならカルシュウムとは関係無さそうだよね
試してないけどクワガタ用の高タンパクゼリーとかはどうかな?あいつらも草食よそおい肉も食うし。
今度試してみて結果カキコする。ピンクマウスという単語も出てきたけど封印しとく
共食いしちゃうカタツムリの種類は何ですか?
種類によって傾向がある?それともその個体の性格とか。
>>336 コンクリ、ホームセンターで売ってるよ。うちのところはレンガサイズで38円だった。
でも大きいから割りたいんだけど結構割れない!
コンクリ切る用のノコギリ買おうかと考え中。
もしかしたらホームセンターで切ってもらえたかもしれないよね。
聞けばよかったなぁと今猛烈に反省してる。
クワガタゼリー使える!?
夏に飼ってて使ってたのが残ってるからちょっと使ってみよう。
>>342 新鮮なコンクリは害になる。
しばらく灰汁抜きが必要。
不法投棄の苔が生えたのを拾って使ってます。
345 :
名も無き飼い主さん:2013/09/30(月) 21:28:45.19 ID:U+fUVGOz
手に乗せると上体を持ち上げて何かアピールしてくるよ。
かわいい(*´∀`*)
熱い
うちのはウスカワマイマイだったよ。
2cmくらいのが1cmくらいの新人を…
子供の頃から一人っ子で育てたから社交性がなかったのかも(´;ω;`)
>>343 さっきうちのムツヒダリマキにあげたらとりあえず食べました。
昆虫ゼリーの糖分が気になるので様子を見ています。
ムツヒダリマキなんて羨ましい!
写真うp!
カタツムリはスイカとかイチゴとか甘いものも食べるね。
体にいいものか良く分からないから滅多にあげないけど嗜好性は悪くない。
353 :
341:2013/10/01(火) 14:25:17.19 ID:43g0nlk2
>>347 うち、ウスカワ飼いです。
マジですか!気を付けないと・・・アワアワ
>>350 ごめんなさい、うpの仕方わからりません。
昆虫ゼリーは少し食べてやめてしまいました。いよいよピンクマウスを・・・
その前にウスカワ採集してきます。
ピンクマウスは食べ残すぞ。
って言わなくても分かるか。せめってレプトミン、テトラフィン、キャットフードあたりにしてくれw
ウスカワやオナジは高密度だと共食いするみたいだね。
密度を下げてみては?
>>355 残飯処理班としてベルツノガエルやトビズムカデがいるので無問題?カタツムリのペースだったら腐ってそうだけど。
まじめに考えた結果ウスカワ捕まえたら肉食魚の餌あげてみます。
生まれて1年と1ヶ月(推定)程のウスカワマイマイ。
最近ほっぺの生殖器官を常にかなり出しっぱなしにしたまま過ごしている。
頭瘤は出してないから発情してるのとは違うのかと思うのだが。
大触覚もあまり伸ばさないし、じっとしていることが増えた。
時々は体を大きく伸ばして動き回ることもあるのだけど。
寿命が近いのかなと考えてもみたり・・・
あぁ、もうそろそろ☆になるのだなという頃のかたつむりの様子って
どんなかんじですか?
ちなみにこのコは交尾、産卵の経験有です。
>>358 セトウチマイマイで検索して実物と見比べてみてください
>>359 セトウチマイマイ!画像を調べてみた、セトウチマイマイのようです。ありがとうございました。
360です。画像を調べてみた「結果」が抜けてました。失礼しました。
>>351 サツマイモも汎用性凄いよ。
どう考えても菌類食とかの方々がモリモリ食う。
よく肥えるのを見るに栄養あるんだろうな。
サツマイモとキノコ会社のステマ
うちのもセトウチマイマイだ。
最近二匹がよく重なっているんだけど、
もしかして殻を食べてたりしてる!?
>>364 うちのセトウチマイマイたちもよく重なり合ってて時々不安になる・・・。
雨上がりに最近よく見つけちゃって、気付いたら家に今八匹いるよ。
セトウチ飼育者ってこんなにいたんだ。
俺宝くじ当たったら全国御当地マイマイ採集&観察の旅に出るんだ。
サツマイモは確かによく食べるね。
それよりも市町村レベルでのセトウチマイマイコレクションを頼む。
種内変異がものすごいし、セトウチと思えないのもいる。
>>367 セトウチはうちの辺りにはいないけれどもよく見かけるアオモリマイマイもかなり変異があります。
どうせ宝くじ当たったのなら日本のカタツムリ館なんて作ったら面白いかもしれませんね。
>>367 その前に保育社に陸貝図鑑再版させないとw。
あとキョーリンあたりに資金提供して、良く食べてカビないカタツムリのえさの製品化も頼む。
>>368 ひたすらヌメヌメと戦う飼育員は大変そう。
でも陸貝の生態展示がメインの博物館は世界的にも例が無いなまだ。
大まかな種類ごとに飼育管理のマニュアルを確立したらそれだけで偉業だ。
キセルガイならテトラフィンでいけるんだけど、カタツムリは確かに専用のが欲しいかも。
一応海外にはカタツムリ用というかエスカルゴ用のが売っているけど国産種に使えるか未知数だし。
今年の夏に県内の山の中のセンターで
カタツムリ展をやっていたので見てきたよ。
生きてるのもいるけどたくさんの種類の標本が置いてあった。
殻の中の断面標本とか、カタツムリの口(歯?)を顕微鏡で見れたり興味深かった。
ああいうのもっといろんなところでたくさんやってくれればいいのにと思った。
徳島県民乙
微小種を胃カメラで生態展示したら面白そう。
>>371 いいなー、行ってみたかった。
何処であったの?ちなみに自分は徳島県民。
>>374 佐那河内のいきものの里ネイチャーセンターってところ。
結構山の中にあって車で山道登ってたら途中で蛇が道路横断しててビビった。
徳島って日本の中でもかたつむりが多くて有名なんだってね。
たまたま主催関係のおじいちゃんがいて
カタツムリ飼ってるんですって言ったら珍しいねぇって嬉しそうにいろいろ説明してくれた。
自分が今小学生なら絶対自由研究のテーマにしたいくらい
詳しくいろんな種類の説明パネルも展示されてた。
息子が行きたがったから連れて行ったけどかなり楽しめた。
376 :
名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 12:07:52.71 ID:by1vIxnf
山川
伊藤
志村
村岡
長嶋
377 :
名も無き飼い主さん:2013/10/19(土) 15:41:28.36 ID:haeaiLue
コンクリでカルシウム補給ってのは都市伝説らしい
糞を調べてもコンクリ由来のものは出てこない
恐らくコンクリ上の藻類やなんかが目的なんだろう
>>375 ありがとう!
いいなー、もっと早くにかたつむりの可愛さに気付いてたら行けてたのに・・・。
飼育はじめてまだ一ヶ月ちょっとの新米だからいろいろ勉強したいな。
380 :
m:2013/10/20(日) 07:44:03.10 ID:WhkGgy24
>>378 ついでに入場料は無料でしたよ。
>>380 ヒダリマキゴマガイきれいですよね。
撮影きれいですね。
イカの甲は入れとくとモリモリ食べて白い糞するけどな
イカの甲は明らかに減るけどコンクリは減っていないように見えない。
そもそも明らかにコンクリを食べるようだったら建物とかやばそう。
>>377さんの情報が正しいと思う。顕微鏡持っているのなら確認は簡単だし。
私は持っていません。
そういえばウチのマイマイ達も拾ってきたばかりのコンクリには
ものすごい群がっていたけど最近では見向きもしないな。
ウチのはカットルボーンよりもボレー粉をよく食べるよ。
>>383 顕微鏡って普通の光学顕微鏡でおkかな?600倍までのやつならあった希ガス
問題は顕微鏡はあってもどうなっていればコンクリの有無がわかるかわからないことだorz
>>384 なんかそれだと「拾ってきたばかりのコンクリ」とも読めちゃうな
>>386 そうです。拾ってきたのはコンクリです。
同じコンクリを洗っては繰り返しケースに入れているんだけど
始めの頃のあの人気っぷりはどこへ?といった様子でw
エスカルゴのエサに穀物使ってるって見たから小麦粉を水で練ってあげてみたらすげー食べたわー
なんでも食うんだなつむりって
まあ神、じゃなっくって紙食べるしなw
うちのマイマイ達はコンクリ食べてたけどなぁ。
買ってきたのを水に一週間ぐらい浸けっぱなしにしてたのを
くだいた破片をケースに入れてたんだけど
気づいたら平らだった表面がボコボコしてて食べたんだなぁと思ってたけど…。
ただ、最近は確かにあまり食べないみたいなので
また卵の殻を入れだしたんだけどコンクリより殻にいるところの方がよく見かける。
夕べ初めてかたつむりの交尾らしい行動を見ました。
お互い向かい合ったまま頬(?)同士をくっつけてそこから柔らかそうな少し太めのものを挿入し合っているように見えました。二匹とも動かずじっとしてました。
でもネットで写真や動画を見たら、もっと細長いものを挿入し合って、あと顔を動かしていたから本当に交尾なのか不安になってきた…。
いつの間にか台所の流しにいた
ウスカワマイマイ
2週間面倒見たけど、
あまりに糞が多くて掃除が大変だから
庭にリリースした
交尾画像をネットで見て
悪い夢見た
393 :
名も無き飼い主さん:2013/10/24(木) 00:34:46.32 ID:HokH9CSJ
里山
所沢
有働
勇気
村本
姫路市立水族館にカタツムリ水槽があるよ。
>274だけど、やっとかたつむり見つけた。
記憶と同じ葉の裏にいて、近くで合計4匹も。
2ミリないくらいの小さいやつなんだけど、まだ赤ちゃんなのかな
このままだと小さい容器でいいから助かるけど・・・
とにかく可愛い。大事に育てる。
>>394 あそこは中の人が国産貝類の鬼だからな。
日本産淡水貝類図鑑重宝しています。
確かに大人になっても2mmのもいるけど・・・・
写真があれば大人のおよその大きさが分かるよ。
ただ小さいのは撮影も大変だ。
おめでとう、かわいがってね!
>>398 平べったい殻に見えたので、コハクガイかもしれませんね。
大人になっても、6〜7ミリくらいです。
>>399 コハクガイ検索してみたらそっくりでした。
こんなぼやけた画像なのに、凄い・・・!本当凄い。
どうもありがとうございます!
いやこれはシタラガイの仲間でしょう。
そもそも葉の裏にコガクガイが付いていることはまず無いしさらに
複数個体を同時採集するなんて奇跡はまず起きない。
まあシタラも小さいのですが・・・。
あとコハクガイと比べ決定的に色が薄い。
勘だとウスイロシタラだと思う。この仲間はよく葉の裏についている。
(要約、コハクガイじゃないけど私には同定できません)
シタラガイは環境がよくないといない貝なので採集した場所をもっと探せば
色々な種類が見つかるでしょう。大型種もまだ生息していると思います。
写真の特徴でアオキの葉の裏にいるのはウスイロシタラ、マルシタラの2種。
この時期にある程度の大きさだからウスイロシタラ。
と考えました。
おお!!ありがとうございます。
ウスイロシタラというのもそっくりです(すみません、自分ではまったく見分けつかず・・・)
木の葉っぱはアオキの葉というんですね、この葉ばかりにいます。
これって餌は通常のかたつむりと一緒のものも(レタスとか)食べるんでしょうか。
飼育が難しくないと助かるんですが、定期的にアオキが必要になるなら厳しい・・・
このサイズの微小貝の同定ができるって、
>>401さん凄いわ。
生態はフィールドで場数踏んだ人じゃないと分からない。
飼育歴1日未満からプロまでごった煮なのがかたつむりスレの
いいとこだなぁ。
でも不特定多数で常時陸貝談義できる環境って言われてみれば
あまり無いわな。
405 :
m:2013/10/31(木) 02:34:52.37 ID:3xdKUqx2
>>398 マルシタラやウスイロシタラはアオキで見られることが知られていますが、アオキには他の微小種が付いていることもあります。
これまでにカサキビやハリマキビ属の一種(Parakaliella sp.)などを確認しており、アオキは様々な樹上性微小陸貝に利用される常緑樹だと認識しています。(カサキビはエンスイマイマイのように半樹上性という感じで、地上の朽木下や低木の葉裏等でも見られます)
おそらくですが餌としてではなく、アオキ独特の葉の質感が好まれているのではないかと思っています。また、マルシタラやハリマキビ属の一種では笹でもしばしば確認しており、茎部分が滑らかであって上りやすいのではないかとも思っています。
それで、画像の種ではマルシタラやウスイロシタラの可能性はありますが、私が(便宜的に)ハリマキビ属としている陸貝の可能性もあると思います。
左下のものは別種に見え、確かにコハクガイに見えなくもないですが、樹上で見られたのならば違うでしょうね。
よく見てみないとなんとも言えませんが、小さくて撮影が難しいのであればデジカメやスマホにルーペを当てて大きく写すこともできます。(むし社で売っている、1060円のルーペは拡大率が大きくてオススメです)
マルシタラは秋季・冬季では幼貝が見られ、ウスイロシタラでは冬季で成貝が見られると言われていますが、今は晩秋に当たるので、成貝だとすればウスイロシタラとなるように思います。
ハリマキビ属の一種では、秋〜晩秋に多くの姿が見られ、主に笹で確認しています。
一見するとマルシタラ属Parasitaraとよく似ていますが、マルシタラ属は殻が極めて薄くて脆く、普通に摘まむだけでも瞑れてしまうほどです。
また大触角の黒色が体の途中で消失しますが、ハリマキビ属の一種では体の基部までよく透き通っているのが特徴です。
ハリマキビ属の一種はキャベツをよく食べているので、マルシタラ類であっても食べてくれるかもしれません。
http://www.imgur.com/CcoCJok.jpg
>>405 おおお401と同じ方でしょうか?本当知識すごい……
大変ありがたいです。
自分では浅学すぎて、ウスイロシタラで検索した画像とハリマキビ族のお写真と見比べても、
どっちにも似ているように感じてしまい…(すみません、違いがわからず・・・お恥ずかしい話です・・・)
今日同じ場所のアオキを観にいってみたのですが、仰るとおり
ちょっと貝の形が違うものもいました(横から見ると今いる子よりも三角に尖っている)
ルーペを買ってきたので、うまく写真がとれたらできればまた載せたいと思います。
ここ数日キャベツやレタスを入れてるのですが、
食べている様子もなく見向きすらしていません…
もう少しいろんな野菜を試そうと思っています。もし調達しやすく好みそうな餌をご存知でしたら、お教えいただけるとありがたいです。
407 :
m:2013/11/05(火) 23:09:43.61 ID:Vub7o3dj
>>406 私は別の方です。
この仲間はよく似た種が多いので無理もありません。
特にハリマキビ属各種は酷似種が多く、一目見て同定するのは極めて難しいです。
おそらく、その三角のものがカサキビでしょう。
http://www.imgur.com/x4DDeWA.jpg 私の方ではキャベツを食べていますが、これらの種は樹上種であって、容器内の蓋裏に付いてることが多いです。
時々降りてきて食べているようで、糞はあちこちに付いています。取り替えの後は食べている姿をまじまじと観察できることがあります。
糞をしているようであれば食べているはずなので、しばらく様子を見てみるとよいと思います。
ニンジンを与えてみて、食べていれば色が変わるので分かりやすいですね。与えたことはないですが、試してみてもいいかもしれません。
質問失礼します。
かたつむりの交尾を確認したんですが、この時期に産卵ってする可能性はあるんでしょうか?
あと、うちはケースに砂利を敷き詰めて飼ってるんですが砂利の上に産卵ってするんですか?やっぱり土を用意するべきでしょうか?
ずっと土が入った素焼きの鉢を入れてたんですが最近じっと寝ている事が多くて撤去しました。
良かったらアドバイスください。
>>408 砂利の中にするかは不明ですが、したら掃除が大変になると思うので撤去したほうが・・・
うちでは繁殖は湿らせたキッチンペーパーを敷いたケージに、タッパーに市販の焼黒土に加水したものを入れておいたら生みました。
土に対して水は2〜3割くらい混ぜています。なおうちで繁殖してるのはウスカワマイマイとアオモリマイマイです。
PS、土は素焼きの鉢でもおkだと思います。産卵したのかわかりやすいのでうちでは透明なタッパーなだけです。
>>409 なるほど。タッパーいいですね。
早速試してみます、アドバイスありがとうございました!
うちはおもにキャベツとにんじんを餌にしてるけど
両方ある時はにんじんの方をよく食べる。
そしてキャベツとレタスだとレタスをよく食べる。
白菜はほとんど食べてなかった。
同じ葉っぱ系でも好みとかあるんだな〜と思いながらいろいろ試してる。
だれかサツマイモもいいと言っていたような・・・。
今度試してみるつもりです。
>>411 白菜はうちでも不評だよ。ニンジンやサツマイモはよく食べるけど。
スレチだけどうちでは白菜はハムスターやウサギ、リクガメ、草食のトカゲもほとんど食べなかった。
白菜、なんでだろう?生だと苦いのかな?
でも確かに人も生ではあまり食べないよなw
>>413 うちはキャベツが高くなると白菜サラダにシフトするぜ
おからを与えている人はいませんか?
うちでは以前はマイマイたちが喜んで食べるのでよくあげていたのですが
なんとなく成長が促進されるような気がして
果たしてそれがマイマイにとって良いのか悪いのか分からないので
今は与えるのをやめています。
でもおからを食べる様子はとっても可愛くて…
おからを与えることについて何かご存知の方いませんか?
416 :
名も無き飼い主さん:2013/11/20(水) 07:52:32.76 ID:81pBypfD
無理無理無理のかたつむり
>>415 ぜんぜん答えにはならないけどうちの庭のウスカワマイマイは豆が芽を出すとすぐ食べに来るよ。
共食いの話も上にあったけど種類によってはタンパク質必要なのかもね。
418 :
415:2013/11/21(木) 15:39:56.89 ID:G95YiO+F
>>417 豆の芽ということは豆苗みたいなものですか?
うちにいるのもウスカワなのですが豆苗には興味示さずでした。
経済的だから食べてくれるといいんだけど。
個体によって好き嫌いがありますよね。
超久々に少しだけおからをあげてみたら大触覚をすっごい下げて
前の方の腹足でおからを抱え込むようにして
それはそれは美味しそうに食べていました。
>>418 豆苗はえんどう豆(だっけ?)ですがうちで植えていたのは枝豆や黒豆の大豆類です。
土から顔を出した豆の形の時期やや豆が割れて双葉らしくなる直前に食べていました。
スレチながらリクガメも豆苗は一口でやめる個体が多かった気がします。
想像したら可愛いですね。確かにおいしいと?触覚さがる気が。
>>419 大豆だったらもやし栽培にチャレンジしてみるのも面白そうだ
おからじゃないとダメなのかな?
大豆のままじゃたべないのかしら。
薄皮だけとってあげたら食べるかな?今度試してみよう。
>>411 表層が厚くて頑丈な野菜は嫌われるな。
その割には腐植食の種類がキャベツ食ったりするからよく解らん。
>>421 豆の芽食べるくらいだからふやかした大豆の薄皮剥いたのなら食べると思われ。
>>421 きな粉なら食べたよ水でねりねりしてペーストにしたやつ
これはオナジマイマイですね。
大事に飼育されているようですね。
428 :
426:2013/11/26(火) 14:50:17.08 ID:fpSCB+Mz
>>427 オナジマイマイですか。
有難うございます。
野菜に付いていたつむりを育てるうち、かたつむりの可愛さに気付きました。
静かな佇まいや意外にアクティブなところなど見ていて飽きません。
このスレの皆さんのつむり愛にも感心しきりです。
これからも大切に育てていきたいと思います。
429 :
名も無き飼い主さん:2013/11/27(水) 08:11:04.12 ID:3zKZ/8f/
有働
代々木
徳州
警察
特捜
430 :
421:2013/11/27(水) 09:27:18.50 ID:jQCixqJg
>>423>>425 ありがとう。
そうか、きなこもいけるのか〜。いいこと聞いた。
お正月のお餅しか使わないからいつも余らせてたんだけど
今年は余ってもうちのマイとマイ太に食べさせよう!
431 :
415:2013/11/27(水) 12:31:11.48 ID:fZSDiK6a
おからに疑念を抱いている
>>415です。
実はマイマイにおからを与えるきっかけになったのは
エスカルゴの養殖で餌におからが使われていることを知り
試しにうちのウスカワさんたちにあげてみたら
ものすごく食いつきがよかったからなのです。
しかし今年の春生まれの個体に与えていたところ
夏頃には軟体部の成長が殻の成長のスピードを超え
普通なら殻内に収まっている部分が大幅にはみ出し
その状態で1ヶ月くらいは頑張っていましたが秋が来る前に☆になりました。
カルシウムの補給には普段から気を使っていたのですが…。
おからが影響したのかどうかはわかりません。この個体だけがそうなったので。
ただおからが養殖に使われる理由として成長が早いというのがあり
またこの個体も小型種のウスカワなのに
4ヶ月ほどで殻径が1cmを超えていたことを考えると、どうなのかなと。
だから今は他の個体に与えるのを躊躇しています。与えるならごくたまに少しだけと。
大豆製品を与える際には上の話を参考にしていただければと思います。
自分の与えた餌が原因で可愛いマイマイがいなくなるのは辛すぎるので。
また何かご存知の方がいましたら教えてください。
432 :
名も無き飼い主さん:2013/11/28(木) 00:41:01.72 ID:ICBrua4h
徳州
市川
練馬
群馬
千葉
>>431 やっぱカルシウム不足なんじゃまいか
俺も何回か卵孵化させてベビー育ててみたことあるけど
ほとんどは積極的にカットルボーン食べてくれなくて殻が成長しなくてちっちゃいまま死んじゃったわ
たぶんカタツムリまかせのカルシウム分の摂らせ方じゃ全然足りないんじゃないかなーと思う
飼育の環境下では養殖のエスカルゴみたいにエサに石灰とか混ぜてどんどんカルシウム摂らせないとダメなのかもしれん
自然の環境ではどうなってんだろうなー
言われてみれば採集直後のカタツムリってかなり痩せている希ガス
あれが適正だとしたらカロリー?がありすぎるのかも。養殖は急成長させて出荷しないと採算が合わないのかもしれないけど
爬虫類用のカルシウム剤なんか高いけどいいのかなぁ?
435 :
415:2013/12/02(月) 13:18:01.97 ID:HFuP3R94
>>433 やっぱりカルシウムですか…
この個体に異常が出るまでは卵殻、コンクリ片を入れ
霧吹きの水はコントレックス(超硬水)。時々スポイドで口元に垂らしてあげていました。
異常が認められてからはカットルボーン、ボレー粉をプラスしました。
そういえば他の個体がカットルやボレーに食いついているのに
一番摂取して欲しい肝心の個体は見向きもしてくれなかったなぁ。
全ては個体差ということでしょうか。
でもあのコにおからを与えなければまだ生きていたかなと考えてしまうのです。
この個体より後から生まれたグループにはおからを与えていません。
生まれて半年経ちましたが大きい個体で6〜7mm程。
大きさが倍ほども違うことに驚きます。
写真うpお願い
>>435 おからはいけないというのを前提にしても一匹だけなら栄養障害というより病気や虚弱体質みたいなものの可能性も…
でも435さんにそんなに色々してもらえたんだからその個体は幸せだったと思います
438 :
名も無き飼い主さん:2013/12/03(火) 12:22:26.73 ID:FCkNdAGy
狂産
騒音
警察
通報
報道
439 :
415:2013/12/03(火) 13:15:21.22 ID:c69/3F0P
>>437 そう言って頂けると救われます。ありがとう。
>>436 写真をうpする技量がないのです。ごめんなさい。
>>435 水滴直接かけるのはダメ。
粘液にダメージが及びます。
あとミネラルウォーターの硬度の中身は全部石灰分とは
限らないので、カルシウムは別途かじらせた方が無難。
カットルボンは水を弾くような新品は忌避される傾向があるので、
水に浸したり軽く煮出して中に水がたっぷり滲みるように
馴染ませてからやるとよくかじるようになるね。
輪切りにすると断面が良く水を吸うので、お手軽に羊羹のように
カットして水を吸わせて投入するのもあり。
カットルボンは同じ生体に同じ製品与えても人気と不人気が
分かれることがあるので、カタツムリは微妙な成分差とかを
察知しているんだろうな。
この辺本職の方が余興で分析したら面白い結果が出そう。
441 :
435:2013/12/14(土) 17:46:22.39 ID:Gts8oZzi
>>440 え!そうなんですね。知りませんでした…ありがとう。
粘液にダメージって具体的に言うとどんな感じですか?
粘液成分が薄まってしまうと良くないとか?
水をあげると喜んで飲むのでいいと思っていました。
慣れてくると目の前にスポイドを差し出すと体を伸ばして
スポイドから直接水を飲もうとします。
まだまだ知らないことがいっぱいです。
カットルボンも煮出してあげてみようかな。
>>440 mさんですか?
カタツムリは水入れ用意すると勝手に水浴びしているけどこれもまずいのですか?
気持ちよさそうに見えるのですが。
カタツムリって冬眠(?)します?
かれこれ10日くらい動かないで壁にへばりついたまんまなんだけど・・・。
エサを入れても気づかないのかそのまま。
>>443 飼育環境がわからないのでなんとも言えないけれど、暖かい場所に置いて水をかければ健在なら顔を出すと思われ
冬眠はするけど(飼育になれないうちは)起こしておいたほうが安全だと思います
基本的に15度もあればずっと活動している。
たまに篭るけど気分的なものだと思う。
カタツムリの行動が理解できん
447 :
443:2013/12/18(水) 10:30:17.62 ID:p6AsOK7p
リビングで室内飼いしてます。
冬眠するならエサ食べてないからと死んじゃうわけではないのですね。
安心しました。
けどまだ夏から飼いだして冬は初めてなので
取りあえず水かけて起こしてみます。
みなさんありがとう。
起きないなら放置でもいいよ。気分屋だから。
山口
徳島
横浜湖
栃木
岐阜
450 :
426:2013/12/25(水) 16:31:03.09 ID:5waH5tgO
一番大きなつむりちゃんが2日かけて卵を産みました。
かなりの数…。
葉っぱの上に載せてキッチンペーパーでくるっと巻いてタッパーに
入れています…。
乾燥させないように気をつければよいのでしょうか?
今卵の子たちは何時頃孵化するのかな…。
無事生まれてくれるといいな…。
キッチンペーパーが湿っている程度なら蓋して放置でいい。
完全に乾燥しているなら多少湿らした方が吉。
ただし容器に水が溜まらないように。溜まると下の卵は氏ぬでしょう。
無加温なら桜の頃、20度後半なら1ヶ月程度で孵化するでしょう。
孵化しても1ヶ月程度は世話はしなくても氏にはしません。
カマキリの卵のうのような悲劇は起きないと思います。
大きいカタツムリなら300個ほど卵がありますよね・・・
ガンバ!
カタツムリを飼っている者として
室内に取り込んだ植物に
ナメクジが居るのをほっておくか、退治するか迷う。
>>452 その気持ち分かる。
今までだったら発見したら悲鳴&即退治。
しかし今なら可愛いとさえ思える。不思議不思議。
でも奴ら蘭のつぼみ食べるからなぁ。それには困ってしまうわ。
よほど美味いんだろうな。
454 :
426:2013/12/26(木) 22:56:47.14 ID:xgl+bFoG
>>451さん
有難うございます。
キッチンペーパーは湿らせてあります。
特別暖かくなどはしていないので桜の頃かな…。楽しみです。
頑張ります!
炭酸カルシウムを原料としたチョークを与えている人はいますか?
どんな商品があるか調べたら「ダストレスチョーク」というのが
炭酸カルシウムで作ってあるようなのですが本当に与えて大丈夫かな。
チョークがカルシウム補給に使えるのなら食べやすそうでいいな
と思うのですが実際どうなのかなって。
ちなみに硫酸カルシウムを原料とするチョークもあるようなので
こちらは与えない方が良さそうですが。
>>455 これは私も気になっていた。
だいたいそーので試して全滅したけど
たまたまなのか本当に良くないのかが
よくわからない。
成分表記だと混じり気ないけど
何か混じってるのか?
今はイカの甲を使用。
>>456 チョークは精製した炭酸カルシウムを水と糊で固めて乾燥させたもの。
カキ殻や卵の殻を原料にしているものもあるけど、3割とか6割とかしか入れてない。
他は化学変化で人工的につくられた精製炭酸カルシウム。
まず、糊が入っていることですでにこれは食いもんじゃない。
卵の殻とかイカの甲は生き物が作り出した炭酸カルシウムだから、これは間違いなく安全。
消化吸収もしやすいと思う。
カタツムリは匂いや味に敏感だから、卵の殻とかイカの甲に風味を感じているかもね。
エチルアルコールを薄めた水よりは、米の味がする酒のほうがおいしく感じると思う。
458 :
455:2014/01/22(水) 10:22:32.26 ID:Gf8CqkL/
>>457 チョークは与えないほうがいいようですね。
よかった与える前に話が聞けて。
ありがとうございます。
>>456 私がだいたいそーで見たチョークは硫酸カルシウムが主成分だったので
購入しなかったんだけど、もし炭酸カルシウムが主成分だったら
与えてたかも…全滅は悲しすぎますね。
うちのマイマイたちはボレー粉が好きです。
今朝もシャリシャリ美味しそうに食べていました。
459 :
名も無き飼い主さん:2014/01/23(木) 11:45:36.22 ID:mE/GaDTr
チャイニーズ空気プレン 球場焼きそば
チャイニーズ空気プレン 球場焼きそば
チャイニーズ空気プレン 球場焼きそば
チャイニーズ空気プレン 球場焼きそば
かたつむりの赤ちゃんが初めて生まれました!
小さな小さなかたつむり…親つむりの殻の中心部の巻き始めの大きさ。
小さいのにかなりのスピードで動き廻ってます。
親つむりの大きさになるのは何時位なんだろう。楽しみです。
461 :
名も無き飼い主さん:2014/03/04(火) 10:08:05.01 ID:C+r++HPM
>>460 赤ちゃん誕生おめでとう!すっごい可愛いですよね。
もう何時間でも見つめていられるw
今うちでは初めて卵から育てたマイマイたちが産卵しています。
いまのところ3匹が生んでて総数200個以上ありそう…(汗)
462 :
460:2014/03/08(土) 14:35:22.80 ID:TaWMtuUO
>>461さん
生まれて一週間、大きさに大分差が出てきました。
活発な子は生育も早いのか食べた野菜の色が透けて見える位に。
小さい子たちも頑張れ。本当に飽きずに魅せられています(笑)。
県外に引っ越すことになってしまった。
マイマイたちの引越しどうしよう…
一緒に移動できないなら小さいプラケに入れてから新聞紙とかで動かないように固定して保温して箱詰め、宅配便で新居に送ったらどうかな?
予定が合わなければ誰かに預けて送ってもらうとか。
PS、中身は観葉植物って書いて熱さ寒さは避けてと説明すればあまり苛酷な環境にもおかれないと思う
>>464 アドバイスありがとう。
何はともあれ一緒に移動がベストですよね。
関西から九州まで新幹線で移動の予定ですよ。
殻にこもっていてくれたら助かるけどね。
10匹ほどいるのだけれど愛着沸きすぎてリリースできない。
最後まで面倒見たいから頑張って連れて行くよ。
>>463 10個以上のケースを担いで引っ越した経験があるけどあれはブルーになれる…。
引越屋はペットは絶対運ばないから、着日指定でこっちが越した後の
日を選んで宅急便で送るか担いで移動するしかない。
カタツムリは湿気漏れによる梱包破損や乾燥が一番怖いから、穴あけプラカップ
あたりを輸送容器にして加湿し詰めた後、大きめのスチロールトロ箱に
緩衝材を緩く入れて耐水テープで密封するのが一番かと。
もちろん腐敗防止のためエサ抜きで。
観賞魚通販ショップがやってる梱包ですが。
スチロールトロ箱の外気温変化緩衝能力はなかなか強力。
この場合保温材は入れないほうが良いと思う(確実に蒸れる)。
炭酸カルシウムは鉱山採掘して破砕したのが農業園芸資材とかカメ・ザリガニ用に
市販されているな。
ペット用は観賞魚用品のスドーが出してるけど、程良い分量でよく洗ってあって
安いんで重宝している。
これに関しては安全性は全く問題ない。
炭カルを採掘している石灰鉱山周辺は例外なく石灰地質を好むカタツムリの多産地で、
元は連中のホームグラウンドから採掘したもんだから。
基本的に石灰岩を選鉱して砕いて洗って袋に詰めただけなんで混ぜ物をしようがない。
今時100%国産でしかもメイドインカタツムリの故郷ですよ奥さんw。
468 :
463:2014/04/02(水) 15:33:48.41 ID:ghjWTmc2
>>466 いろいろと参考になります。ありがとうございます。
スチロールの箱、いいですね。探してみよう。
実際に移動するのは夏なので外気温対策によさそうですね。
中くらいの大きさのプラケが2つだから担いでいこうかな。
夏なら可能ならそれがいいと思う
と、夏休みの高速道路で休憩中に爬虫類や虫も含めて移動動物園状態で見世物になっていた俺がカキコしてみる
つむりがひっくり返ってアワビみたいになっています…。
もうすぐ出逢って二年目になるつむり。
…まさか…。深い眠りなだけだよね…。
つむり、深い深い眠りにつきました。
毎日楽しかったよ。ありがとう。
472 :
名も無き飼い主さん:2014/04/25(金) 10:24:00.90 ID:ea0ZlpKU
飼育箱にポンカンの皮いれたら泡吹いてひっくり返ったことならある
いつもならプラケの上に張り付いてるのに、
下の方で殻から中途半端に出てると思ったら死んでた。
土に帰れるように植木の苔の上に寝かせてやりました。
植木鉢に同じような殻が何個かある。
475 :
名も無き飼い主さん:2014/05/06(火) 00:26:43.73 ID:DCIPq92g
携帯から失礼します。
去年の秋に三ミリ程度の赤ちゃんかたつむりを拾いました。
今はだいぶ大きくなっていますが、赤ちゃんの時から殻が白いままなのが気になっています。
他に七ひきのかたつむり(セトウチマイマイ)を飼育しているのですが、同じようにカットルボーンや卵の殻を与えても白いままで・・・。
殻の栄養不足なのでしょうか?もしくはこのような種類のかたつむりがいるのでしよまうか?
http://imepic.jp/20140510/796990
いるのでしよまうか?って…誤字すいません。
いるのでしょうか、でした。
>>476 他の個体と比べると目の色も薄いしネタ抜きに色素が薄い系統の突然変異だったりして
昨日大雨だったので夜勤の休憩時間に徘徊、アオモリマイマイ二匹捕獲。これなら繁殖も狙えるw
スレチだけどサンショウウオも見つけてちょっと感激
>>479 ありがとうございます!今は無事にどんどん成長してるし、様子を見ています(笑)
こちらは今日3月末に生んだ卵から赤ちゃんが誕生!その後親の家を見たら産卵してた…。
発情してるときにできる頭瘤っていうヤツやで
気色悪いけど病気でもなんでもない
>>483 ありがとう!まさかの発情期 お相手が見つかればいいんだけど
卵産んだけど食べちゃったみたい
見つけたときにすぐ隔離しておくんだった
>>489 ありがとう 東北からはるばる九州まで来たのか〜
>>491 479だけど確かに似てるね、アオモリマイマイ。お相手は…491さんが青森まで来たらここで連絡w
でも似て非なる種類もいるから御用とお急ぎが無かったら図書館でカタツムリの図鑑見てみるといいかもしれません
>>492 行ってあげたいけどかなり遠距離になるねw今度図鑑で調べてみる!
495 :
名も無き飼い主さん:2014/05/23(金) 14:59:50.54 ID:wOVMjmbx
日テレトイレ低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 大阪府大阪市楽園ライス北京ダウ問題分
日テレトイレ低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 大阪府大阪市楽園ライス北京ダウ問題分
日テレトイレ低原価代理選挙テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 大阪府大阪市楽園パイン北京ダウ問
>>491 九州だったらツクシマイマイじゃないのかな?ググったら似たようなのでたけど。
497 :
名も無き飼い主さん:2014/05/24(土) 16:36:16.11 ID:nCuGks/g
飼っているなかでも一番大きなかたつむり(殻の大きさは2cmない位)だったのですが
最近急に殻が大きくなってしまいました。
以前までの襟からスカスカな感じで中が薄ら透けて見えています。
ぶら下がっていても自分の殻が大きくてびよーんと引っ張られている感じに…。
ストレスを感じてどんどん襟ぐりを足していったりするのか…。
心配です。たまごの殻をあげていて別のこは以前と変わらないのですが。
何かしてあげられることあるでしょうか…。
>>497 自分にはどうすればいいかわからないけど暖かいから急成長したとか?
野生のカタツムリでも種によってはその地域の個体の全て(とは断言できないけど)が透けてることもあるし
ウチのウスカワさんも透けてはいないものの
途中から殻のつくりが雑になった固体が2匹います。
表面が層のようになってすごくガタガタです。
他の固体は普通なんですが。
できることといったらカルシウム補給に気を使うことくらいでしょうか。
それでも相変わらず雑なんですけどね。
>>499.500
お返事有難うございます。
そう、雑な感じなんです!連れ帰った時にはもう大きくなっていた
つむりで、最近急に…。
カルシウムが不足しないよう、気をつけます。
他のつむりちゃんのお話聞けてよかったです。
孵化ラッシュキター
毎日数匹ずつ生まれています。
孵化しそうな卵もまだまだあるし・・・甘く見てたワ。
農家の人から貰った野菜にひっついてたので飼い始めた
最初はただ世話してるだけだったけど、結構かわいいね
大型のかたつむり(出来れば幼貝)飼いたいけど近くにいないなー
506 :
名も無き飼い主さん:2014/06/08(日) 17:46:38.91 ID:Lcxh7ZbS
>>504 可愛いですよね!食べてる姿もうんちをする姿も(色も色々できれいだし)
じっと眠る姿も可愛いです…。
>>505 都市部は乾燥しやすいとか見つかりやすいとかなのか
小さいつむりしか見つけられませんね…。
赤ちゃん可愛いすぎてリリースするのがつらい。
死んだかと思ったら水をたっぷりあげて放置で復活
半日以上かかった
>>505 山道を雨の夜にドライブするよろし。久しぶりの雨なら場所によってはうじゃうじゃ道路に出てきてるよ
蛙を轢かないようにするコピペ状態になることもあるけど…
>>508 おめでとうございます
つい最近スレ見て興味持って近所で捕まえたウスカワ5匹飼育中
案外嗜好偏るね・・・人参には5匹で群がってたのにほうれん草は1匹だけ狂ったように齧ってるだけだ
そして一番人気の餌が床材のティッシュって・・・
大分くたびれてきた感じのウスカワ、体のしまりがなくなってきました。
口元はまるで唇のようにゆるみ生殖器も出しっぱなし
ケースの天井に張り付けば殻が垂れ下がり見ていて怖い。
今までに何体かこのようになった固体を見てきましたが
そんな固体に限って天井に行きたがる。床でゆっくりしてたらいいのにと思う。
ティッシュが一番人気で切ない想いをするのは
みんな通る道なんだろうなw。
食べるティッシュを物好きな製紙会社の人が開発しないもんか。
とうとう初めて卵から育てた個体が☆になってしまった。
最初から最後までお世話できたことを幸せに思うよ。
とにかく人気者で卵もたくさん産んだ。その分寿命を縮めたのだろう。
ありがとう。可愛い仕草に癒されました。
兄弟たちもあまり長くないのかな・・・と思う個体がちらほら。
でも最後のときまで一生懸命生きているのをひしひしと感じる。
かたつむり飼育して本当によかった。
彼らからいろんなものもらった気がする。
>>514 お別れは哀しいけど、出逢えてよかったな、と感謝の気持ちで
いっぱいになりますね…。
貴重なカタツムリを発見06月24日 17:14
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1559 「新種」発見の可能性があります。
https://www.youtube.com/watch?v=tnw3BcM7HFg 観音寺市の男性が珍しい「カタツムリ」の仲間を見つけました。
これまで化石でしか見つかっておらず、絶滅したと考えられていたもののようなんです。
矢野さん 妻が「生きたのおったおった」 おおこれはすごいと そりゃもうなんとも表現が できないくらいうれしかった
珍しいかたつむりを見つけたのは元高校教師で日本貝類学会会員の矢野重文さん53歳 こちらがそのかたつむり
直径およそ4mm 殻の表面に虫のような細い管が付いているのが特徴のムシオイガイ(虫負い貝)の仲間と見られます
撮影中は殻の中から顔を出してくれませんでしたが しっかり生きているそうです
矢野さんによりと死んだら殻が白くなりますが 今回見つけたのは殻が茶色のもの この種類のカタツムリは
約3万年前の地層から化石発見のみ→「絶滅した」と思われる しかし同じ地層から出てきた別のカタツムリは絶滅していないため
矢野さんはどこかで生きているのではないか---と考えました そして今年3月奥さんと高知県日高村にある鍾乳洞、猿田洞周辺で
生きた個体を発見!! ヘッドライトをつけて地面をなめるように ずっとはいながら行くと見つかりまして
矢野さんは今月15日 高松市屋島西町で開かれた、四国の貝の研究者が集まる会合、四国貝類談話会でこの発見を発表しました
今後「新種」の認定を受けるため 日本貝類学会に論文を提出予定 学会の評議員でカタツムリ研究の第一人者、和歌山県の湊宏さんに
この発見について電話インタにて聞きました 絶滅したものと考えられていたのが 矢野先生が生きた貝を発見したということ
それが大きな意義があります 何十年に1回ですよ あんまりそういうケ-スはありません このカタツムリが新種に認定されれば
全世界で使われる学名を矢野さんが付けることに 珍しいカタツムリを発見の矢野さん 今までずいぶん私を支えてくれた妻への
感謝の気持ちを込めて さらに今回最初に生きたのを妻が 見つけましたので できれば妻の名前を入れて献名をしたい
>>516 あんな小さなかたつむりを見つけるなんてすごいですね!
動いてる姿も見てみたいなぁ。
水菜にカタツムリがついてきました
この前はニンジンについてきましたが今年は当たり年のようです
そういう出会いしてみたいw
カタツムリじゃないけど、昔スーパーに陳列された野菜におっきな青虫がついててビビったことがある
>>519、520
どっちも仕事帰りに買う無人販売の野菜です。狙い目なのかな?
種類はウスカワマイマイのようです
地元チェーンのスーパーの開店セールで野菜の葉の間にアマガエルが潜伏しているを発見したことを思い出しました
>>518 羨ましいです。
我が家の初代つむりは普通のスーパーで
小松菜を覗いたら目があった…そんな運命的な出逢いでした。
やはり農家さん直送だと出逢い確率もあがるのかな。
実家から送られて来た小松菜にカタツムリが付いてきて
飼い始めて2年
殻が真っ黒になってしまいました
病気ではなさそうなんですが原因がわかりません。
今は人参の上で寝てます
>>523 小松菜についてきたということでウスカワマイマイと推測しますが
だとすれば飼育2年だと長生きの部類に入ると思います。
ウスカワは交尾しないと長ければ3年くらい生きるようですが
普通に交尾、産卵をすれば寿命は1年ほどのようです。
うちにも2歳と3歳のウスカワがいますが真っ黒とは言わないまでも
殻の色がかなり濃くなって光沢を失っています。
なので老化現象かと思うのですがどうでしょうか。
526 :
523:2014/07/02(水) 21:51:25.50 ID:RcuLCJn+
>>525 ありがとうございます。
ぼっちのカタツムリなので、老化かもしれませんね。
食も細くなってる気がします。
でもキッチンペーパーは好物みたいで、よく食べてます。
ふぁ!?
うちの近所で一昨年あたりから見かけるようになったコハクオナジマイマイが今年大量発生しとる
雨上がりに道路に大量に這い回っててよけて歩くのが大変なレベル・・・
今日カタツムリ踏んじゃった・・・
パリッ ★
昔は庭先にいっぱいいたのにふと最近探してみると
どこへ行ったんだというレベルにクチベニマイマイがいない
クチベニマイマイいいな〜関東住みだから見たことない…
口紅もさることながら色白で綺麗で舞妓さんっぽい
>>532 御当地マイマイ観察&採集の旅に出たいお、でも貧乏&今は家を開けられないから無理か
関東遠征で見つけられなかったヒタチマイマイを事情を知った地元のお兄さんが翌日そのフィールドまで届けてくれたのは採集旅行最良の思い出
いいなあ
かっこいい
紫陽花の花蔭に、ルリガイそっくりの青いカタツムリがいる夢をみた
疲れてんだなきっと…
小学校のコンクリ壁に数百匹いた
ちいさく黄土色無模様、ナミマイマイしかみたことないのでわからんな^^
>>538 たぶんそうかも。ありがとうございます。
都市部で久々に見かけてびっくりした
何にでも「マイマイ」を付けると可愛くなる
「スベスベマンジュウマイマイ」とか「ガラパゴスゾウマイマイ」とか
「ニシダイヤモンドガラガラマイマイ」とか
スベスベした饅頭大のマイマイ飼いたい
つむりってパンくず大好きっ子だね!
543 :
名も無き飼い主さん:2014/07/17(木) 18:52:36.53 ID:Nci95rY9
初めまして!ROMってましたが書き込みさせて頂きます
現在カタツムリを20匹ほど飼っているのですが、来月3日間家を空けることになってしまい、その間の温度管理などどうしようかと困っています
友人達の中で預かってくれる人を探しているのですが、今のところ0人です(´`:)
エアコンの付けっぱなしや窓の開けっ放しは出来ないのですが、良い方法をご存知の方いませんか…?
>>543 無責任な話だけど乾燥させて休眠させれば一番涼しい場所に置いておけば数日なら乗り切ってくれそう
最後の手段はコンパクトなケージに入れてつれて連れて行く、詳しくは463辺りを参照?
545 :
名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 04:52:47.21 ID:rfrv0WN6
>>544 543です
アドバイスありがとうございます!
出来るなら連れて行きたかったのですが、無理そうなので休眠させてみたいと思います(^o^;
赤ちゃんカタツムリや卵も休眠できるのでしょうか?
なんせカタツムリ飼育歴2ヶ月なもんで、わからないことが多くてすみません(T_T)
546 :
名も無き飼い主さん:2014/07/18(金) 07:54:58.59 ID:V0tYI81A
モジャモジャヤマトガイなんて可愛い名前だなあ
>>545 赤ちゃんや卵は乾燥に弱いからキッチンペーパーと水苔を使って保湿した方がいいと思う。
ただ水苔に赤ちゃんが紛れ込むとどこにいるのか分かりにくくなるから必ず数を確認してね。
気温が高くなれば夏眠状態に入ると思うけど目が覚めたときのために
腐りにくいエサ(サツマイモとか)、カルシウム源の卵の殻やボレー粉など入れておくと安心かも。
万一卵が孵化してしまったときのためにもね。
ただ、自分は夏場3日間放置したことがないからどのくらいで水苔が乾いてしまうか分からないし
カタツムリにとって夏眠や冬眠は命がけの行為でもあるし、これなら大丈夫!って言えません。
カタツムリたちがその3日間を乗り切ってくれることを祈るのみです。
>>545 赤ちゃんはまだしも卵は休眠出来ないと思います
547さんのアドバイス通りにミズゴケがいいと思いますが乾燥対策で密閉しすぎるとケージが温室化する事もあるのでご注意を
直射日光が当ったりよほど乾いた部屋でなければミズゴケは湿らせて丸めておけば三日は乾燥しないと思います
549 :
名も無き飼い主さん:2014/07/19(土) 01:03:32.39 ID:biDsOuOk
>>547 >>548 ありがとうございます!
腐りにくいエサと一緒に、
大人カタツムリ達→乾燥させて休眠
子どもと卵→水苔で保湿
で乗り切らせてみます!
550 :
名も無き飼い主さん:2014/07/21(月) 00:19:14.72 ID:2DhtDejS
ヒカリギセルの卵が孵りました!
赤ちゃん達ちっちゃすぎて見失いそうです;
先に生まれたオナジマイマイの赤ちゃん達は親と同じエサですくすく育っていますが、ヒカリギセルも親と同じエサを与えればいいのだろうか…
前にここで大型のカタツムリがいないって愚痴ったけど、今日ヒダリマキマイマイを拾ったよ
運命の出会いだと思って可愛がるよ〜
552 :
名も無き飼い主さん:2014/07/24(木) 11:02:15.31 ID:Uokz6fA9
ビロードマイマイは死ぬと異臭を発して溶けた?感じになった。
去年の1月レタスに紛れていた1センチ強のツムリ
老化し白くなった殻が欠け動かなくなってしまった…
1匹で何度も卵を生み、今月初旬には4世代目が生まれたばかり…
この世代が育つまでは飼っていこうかと思うよ
暑いですね…。
つむりたちもじっとこらえてる感じです。
555 :
497:2014/07/27(日) 22:44:44.10 ID:0jV4hbbM
雑な殻のつむりがまた襟ぐりを足していっているのですが
新しい襟と殻の間に隙間が…。
スポッと蓋が取れたみたいに見えます…。
暑いし大丈夫かな…ひと夏乗り切って欲しい…。
狭い所を通ると殻がリュックみたいに見える
ここで聞いてもいいのかどうか・・・
この間地上から1メートル程の高さになるのですが木にかたつむりみたいなものがくっついていて、
よく見ると乾燥して中身がありませんでした。
自分で登って乾燥して死んじゃったの?と思ったのですが、よくみると周りにも同じようなかたつむりが数匹乾燥していました。
これはよくある事なのでしょうか。
>>557 うちの近所では見たことが無いけど凄く小さくなって奥に本体が残っていたのかも
かたつむりって乾くとほんとに小さくなるからね
561 :
名も無き飼い主さん:2014/08/05(火) 07:01:57.81 ID:EYaJRrdk
自然界で成長してきた部分の殻は艶々なのに、我が家にきてから殻がカッサカサで質が悪くなっているのだけれど、これはカルシウム不足なの?
歳をとってくると白っぽくなるのかな…。
大きい子は雑な殻をどんどん重ねているし…たまごの殻じゃ駄目なのかい?
ダーウィンが来た!SP、まさかのかたつむりで嬉しかったです。
昨日雑な殻をどんどんつくっていた大きなつむりが召されました。
卵を産むとやはり寿命が短くなるのかな…。
先に逝ったつむりも雑な殻をつくっていたのですが、本当はもうここまでなのに
一生懸命一日でも長く生きてくれた証なのかな…と思うと切なくなります。
今まで有難う。繋いでくれた新しい命大切に育てるよ…。
564 :
名も無き飼い主さん:2014/08/10(日) 22:43:54.36 ID:s4v9sLT2
>>563 南無。
召された子の殻とかどうしたの?一緒にうめた?
565 :
名も無き飼い主さん:2014/08/11(月) 07:06:17.50 ID:GZ03xCtO
カタツムリって中身はナメクジと同じじゃん
きんもー
召された子の殻をとっといてる人とかいるのかな
標本とか作ってみたいと思ってたけど
いざ死んじゃったらショックでそれどこじゃなくなるかも
亡くなったら庭の花壇にそっと置いている。
殻は自然にそのまま残るので庭に出るたびに挨拶してる。
うちはウスカワなので生きているときの殻の模様などはキープできないから
標本作るほどじゃないしね。
庭には何体かの殻があるけど誰のものかちゃんとわかるよ。
むしろショックで埋めることができなかったんだ。
568 :
563:2014/08/13(水) 15:49:42.32 ID:BkpYddEZ
>>564さん
うちは庭がないのできれいな花の鉢植えを買ってきてそこに埋葬しました。
殻だけになったつむりの殻を掘り出して毛糸でつくった座布団?の上に載せて
時々そっとなでたりしています…。
標本のようにきれいには残せませんが、亡くなっているとはいえくるっと
身体を引っ張り出す?的なことは出来ないので…。
でも殻はそばに置きたいという…。
569 :
名も無き飼い主さん:2014/08/13(水) 22:50:50.27 ID:nJtNrtxv
570 :
名も無き飼い主さん:2014/08/13(水) 23:21:57.88 ID:qTMJx5Yp
カタツムリに塩かけたら殻だけ集めれると思うよ
皆殻は目の届くところに置いてるんだね
ペットの標本を作るなんて!と顰蹙を買うかと思ったけど
殻は言ってみればおうちみたいなものだし
やっぱり殻は残しておきたいと思うだろうなあ
マスカットをあげたら小さな個体が泡吹いてひっくりかえっていた。
大きな個体は平気だったのだが。
すぐ体を洗ってマスカットは撤去して様子をみてたら命に別状はなかったようだ。
ブドウはかたつむりにあげちゃだめだったのかな。
他にやめたほうがいい野菜や果物はありますか?
かたつむりは何年くらい生きるのかな
今ほどほどの大きさで捕まえたのが5年突破してる
>>572 大体何でも大丈夫な感じですがほうれん草はダメだというのは何度か見た気が。
我が家の中でも大きかった子はキャベツがダメでした(笑)。においが嫌なのか…。
近づくこともなく(笑)。小さい子はそれでもほんの少し食べてくれたのですが。
みんな文句なく大好きなのはにんじん!ですね。
>>573 5年!素晴らしいですね。大きなかたつむりなのでしょうか。
うちは小指の爪くらいの大きさのつむりが出逢ってから二年近く頑張ってくれましたが…。
出産しない個体は長生きする…のでしょうか。
>>574 うん、独貝。
子供が増えると掃除と脱走の兼ねあいで無理
だけじゃなくて、実は周辺にカタツムリがいなくなったから
夏バテなのかカトルボーン以外の餌を全然食べてくれない
綺麗好きだから、自分の殻についた金魚の餌はすぐ食べるので
殻に餌をまぶしていっぱい食べさせてるけどこれ大丈夫かな ストレスになる?
ウスカワマイマイの場合、交尾のうえで産卵をすると寿命は1年のようだ。
今春、春生まれの個体たちが次々と星になっていく中
秋生まれの個体たちはとても元気だったのに(同じケースで飼育)
ここ最近体の衰えを感じる。両グループとも多くの子どもたちを残してくれた。
春生まれの中でも寝てばかりで交尾をしていない者は今も健在だ。
時々起きては元気に活動している。そしてまた寝る(笑)
ヒダリマキやミスジなどの大型種は
交尾、産卵をしても5〜6年生きるようですね。
>>550 キセルガイの稚貝は小さいし巻数も少ないから別の種類に見えるな。
エサは親と同じでOKです。
>>554 ゲリラ豪雨で雨が強すぎる時に出動して動きが取れない奴とか
出遅れた奴を見ると、カタツムリにも間の悪い奴がいるんだなぁと
親近感を感じる。
カタツムリの世界に日○DIMEがあったら、「ゲリラ豪雨を勝機に〜
デキるつむりたちの仕事術」とか微妙に旬を過ぎた頃に特集組んでそう。
カタツムリは女子力と男子力を同時に磨いてパートナー探さなきゃならないから
モテるための努力も二倍で大変だな
>女子力と男子力を同時に磨いて
プラスマイナスゼロか
今年の6月に生まれたキセルガイ、殻口が反って大人になりました!
キセルガイってそんなに早く大人になるの?
今までカタツムリしか飼育してこなかったからびっくりした。
>>579 絶対値が足して1になればOKなんで、どっちも半人前で
どうにかなってるw。
種類によっちゃ自家発電で大家族作っているけど、二次嫁
調達しているんだろうか。
自分磨くヒマあったらカットルボン磨いているな。
>>582 種類にもよるけど一般的な中型種なら大体相場だと思う。
エサと湿気に恵まれるから、野生より早熟だね。
585 :
名も無き飼い主さん:2014/09/13(土) 10:22:58.23 ID:fCU++6E2
チュウゼンジギセルが見つからない...
w
586 :
名も無き飼い主さん:2014/09/14(日) 22:34:19.21 ID:GqXVVl2C
>>585 分布域が貝の寡産地域な上にめったにいない種類だぞ
ネット上だと栃木の葛生町、栃木市の標本がでてる
その付近の石灰岩地いけばいるのでは?
飼っているビロウドマイマイ種類がわからない
エゾビロウドマイマイなのかケハダビロウドマイマイなのか・・・
ところでこのスレはヤマタニシとかヤマキサゴみたいな基眼の陸貝の話題はOK??
>>585 いるとこにはまとまっているんだけど。
あと同定とかロケハンとか地質植生の予備調査は大事。
逆に行った場所が当たりなら10分で採集が終わるw。
自然やら地質、生態相の勉強が8割でついでに採集できれば位に
考えると気が楽で先も見えてくる。
卵生かつ少産なんで増えるのは遅いけど継代飼育は容易なので、
あまり採りすぎないでね。
5匹もいれば十分維持できます。
生体サイズの割に卵がでっかいので驚きます。
来月2歳になるウスカワさん
顎板(口の上の部分)が外に出てきてしまいました。
外れてはいないのですがとても食べにくそうです。
ここ半年くらいは硬いものや葉物をかじらなくなったので
すりおろした野菜や果物をあたえています。
そんな食事でも食べにくそうで・・・頑張ってほしいよ。
590 :
名も無き飼い主さん:2014/10/04(土) 17:55:26.72 ID:XZwyEVO4
前も同じこと訊いたけど、殻が白くてカサカサになっちゃってるんだけど
どうしたらいい?コンクリート片いれてるけど一向に良くならない。
餌が悪いんだろうか?キャベツあげてるけど・・・・
誰かアドバイスくれ〜〜〜
591 :
名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 00:00:04.10 ID:sVJIY+uq
しかし
>>591さんの写真、きれいですね。
和みます〜_@ノ"
594 :
名も無き飼い主さん:2014/10/05(日) 10:32:51.59 ID:sVJIY+uq
>>592 ありがとう!検索してみたところ見た感じそれっぽいですね。
砂防ダム壁面だったので湿り気があったお陰か元気な姿を撮れて良かったです。
>>590 うちのマイマイも殻が途中から粗雑になっている個体がいる。
同じ環境で飼育しているのに粗雑になるものとならないものがあって原因はよく分からない。
ただ生後1年を過ぎたころからそのような個体が出始めるように思う。(うちのはウスカワ)
殻が粗雑になり始めるとその後きれいに回復した固体は今のところいない。
粗雑ではあっても殻が弱くならないようにカルシウム補給には気を使っている。
個体によって好き嫌いがあるようなのでコンクリ片以外にも
ボレー粉やカットルボン、卵の殻など試してみるのもよいかも。
マイマイ自身が元気であれば良いと思って殻が雑なのはあきらめているよ。
でも何が原因でそうなるのか知りたいね。
596 :
名も無き飼い主さん:2014/10/10(金) 02:17:04.81 ID:R/8NaqK5
>>595 野生かたつむりに殻がカサカサになってるやつってみたことないから
なんだか申し訳なくなる・・・。
ボレー粉とか試してみる。ありがとう
597 :
名も無き飼い主さん:2014/10/15(水) 22:41:44.07 ID:MpnqOgHg
大型種はもうシーズンが終わったのか、全く見なくなったよ@埼玉
一匹飼いだったのを、1週間くらい前に山道で見つけて同居させてた。
今日になって突然交尾(現在進行中)
ググって見ると時期的に産卵には適さないようですが、仮に卵産ませたとしてもやはり厳しいですか?
産卵後に親が死ぬこともあるそうなので、卵も育たない&親も死ぬというのは避けたいです
599 :
名も無き飼い主さん:2014/10/18(土) 11:32:12.04 ID:qieoCpaQ
そういえば以前、死んだかたつむりに3〜5ミリくらいのものすごくほそい
うねうねしたのがいっぱいいたんだけど、これ寄生虫?
ちなみに卵から孵した個体なんだけど・・・
601 :
名も無き飼い主さん:2014/10/19(日) 18:18:13.67 ID:M9tLk8gk
600>>ウジってそんなに細いっけ?
全長が3ミリくらいで、細さは0.03ミリくらい(適当)だよ
誰かいますか?
うちのかたつむりが、どうやらカルシュウムを欲しがってるらしいんですが
あげたコンクリも、もうしゃぶらなくなってこまってしまって、ヤケで牛乳を
与えてみたら、そこにくっついてずっと動かないんです。見てみたらどうも吸ってる
みたいなんです。上げてしまっていうのもなんですが、大丈夫でしょうか?ちなみに
フツーの牛乳で、冷たいままです。
>>601 ショウジョウバエ系ならかなり細かいよ
>>602 わからないけど牛乳ってかなり『水』は少ないからどうなのかな?
体表から吸っているならカルシュウムは期待できないかもしれないから観賞魚の濾過材用牡蠣殻とかあげてみたら?
>>603 ありがとうございます
あれから、ちょっと元気がないように見えます。ただ、こちらは寒いので、そのせいで
体が動かなくなってきてるのか、ちょっと分かり兼ねてます
濾過材よう牡蠣殻ですね。外出した時にでも見てみようと思います
重ねて、どうもありがとう!
>>604 牡蠣殻はダイ○ーのペット用品でもよく見かけます
606 :
名も無き飼い主さん:2014/10/27(月) 01:53:12.48 ID:BIVMRJV9
>>601 安心したありがとう
ところでみんなは何の種類飼ってるんだろう?
>>601 線虫ですね。土壌によく潜んでいて、生き物が死んだりすると集まってきます。
カタツムリに寄生する広東住血線虫とはまた違うものです。
>>606 昨日から、ヒダリマキマイマイを飼い始めたよ
今までも、ヒダリ、ミスジ、オナジ、ウスカワを飼ったことあるけど、逃がしたので今はこの1匹たけ
609 :
名も無き飼い主さん:2014/10/31(金) 00:11:04.48 ID:FnRvZpfd
>>607 線虫?!土は入れてないのに・・・。
>>606 色々飼ってたんだね ヒダリマキはどこで手に入るかな?
>>609 別人だけど大型種狙いなら雨の夜に山道を車で巡回がマジお勧め
カタツムリに特化した目が必要になるけど当れば大漁だよ
611 :
名も無き飼い主さん:2014/11/05(水) 20:59:54.91 ID:3t0ZvzQJ
>>609 サンクス まだ見つかる?冬眠の時期だけども
612 :
名も無き飼い主さん:2014/11/05(水) 21:00:39.09 ID:3t0ZvzQJ
>>611 地域によるとしか…北東北のうちの辺りで一ヶ月lくらい前からアウトな感じ…は
最後の「は」、は無視してください…
615 :
名も無き飼い主さん:2014/11/12(水) 23:11:53.49 ID:F+kSKTek
614>>>サンクス…は
616 :
名も無き飼い主さん:2014/11/17(月) 10:59:36.25 ID:w4pw4TVJ
サッポロマイマイげっとしたお
誰か教えてください
かたつむりの殻にブツブツ。
小さな無数の水泡が殻にできて
心配で検索しても 何も似たような
症状の子がいなく
昨晩に今まで食べさせた事のない
ニンジンを与えたのですが...
かたつむりにアレルギーがあるの
ですか?(泣)
>>617 アレルギーがあるかはまったくわからないけどアレルギーで出るなら軟体にも出そうな気がする
力になれず申し訳ありません
_@ノ" 人参か…
飼育してから6ヶ月なのですが
夏を何とか乗り切りきれました
初めての冬の過ごし方に
どうしたら良いのかと?
ネット検索しながら
冬支度に枯葉が必要?なるほど!
外で取ってきた枯葉に虫が
付いていたら危険なんじゃないかと
どうしたら良いの⁉︎と悩んでいた頃
友人の付き添いで行った
ペットショップで昆虫用枯葉が‼︎
これ良いかなと購入しました
最近入れたのも...?
にんじん、昆虫枯葉、
全てが重なって原因が分からなく
只々、物言わぬ
かたつむりを見て反省して
悲しい気持ちになります(泣)
今後の経過状態を慎重にしたいと
不安は取り除けないのですが...
殻に水泡ができた以外は
食事も卵の殻も食べて
元気な感じに見えるのですが...
とりあえず!
にんじんと枯葉は 取り除きました
返答してくれ方がいて
嬉しかったです !感謝です!
ありがとうございます。
>>620 うちは床材にキッチンペーパー敷いて水苔湿らせて入れてるよ。
小さな個体のケースにはペーパーだけで水苔は入れない。
どこにいるのか分かりにくくなるからね。
年中ケースの中は同じレイアウト。
冬場も冬眠しないでに過ごしているので枯葉などは入れてない。
人が居るリビングにおいておけば極端に気温が下がることもないし
いよいよ寒くなったらスチロールの箱に飼育ケースを入れてる。
これで何度か冬を越してきたけど特に問題なかったよ。
参考まで。無事に冬を越せますように。
622 :
名も無き飼い主さん:2014/11/22(土) 21:42:42.32 ID:2ltAC+KW
念願のケマイマイ、ゲットしたよ♪
でも1匹だけなんだよなあ・・
増やしたいのだけど、野外で交尾済みなのを祈るしかないか
もう二度と見つけられる自信は無い
>>622 616さんもそうだけどまだ採集できるんだね
個人的には寒くなると古傷が痛いのでカタツムリ共々冬眠したいですw
624 :
名も無き飼い主さん:2014/11/23(日) 07:23:08.36 ID:FF8JHYyr
>>623 やっぱり梅雨の時期が一番だけど
今は蚊や不快な虫が少なくて快適に探せるね。
ケマイマイは人参が大好きみたいでへばりついてるw
625 :
名も無き飼い主さん:2014/11/30(日) 19:06:38.01 ID:M6OJgBYN
ケマイマイ、人参の他サツマイモも好きみたいだ
根菜類がお好みなんかな
カタツムリが野菜食べるときの音って可愛いよね
足で糞を丸めるのは汚い
秋に3度ほど生まれたオナジマイマイの卵が次々孵化。
オナジマイマイ赤ちゃんの保育園状態になったw
大事に育てて春になったら、親がいたあたりに放してやろうと思う。
去年の梅雨くらいに捕獲したのまだ生きてるんだけど長生き?
寿命1年位って見たのに、2匹とも死ぬ気配ない
種類は不明(ウスカワ?)
630 :
629:2014/12/19(金) 21:16:25.58 ID:371oAIgw
今スレみたら3年て書いてあった
まだまだ大丈夫かな
自分の家にいるカタツムリは3.6cmで家にきて5年以上生きている
証拠がないので、10年以上生きてもギネスに載せられないのが残念
632 :
名も無き飼い主さん:2014/12/20(土) 11:01:09.25 ID:Y+a4aaDU
ケマイマイ、ついに冬眠に入ってもうた
入口に白い膜張って引きこもり
633 :
629:2014/12/20(土) 16:37:53.38 ID:cDDVrXRJ
そっか
長生きなんだね
しかも大きい
全部成長したらケージに変えないとダメだなー
家族にかわいそうとか放さないのって
言われるんだけどどうしよう
ここに書いてあったカトルボーン全然興味ないみたい
卵の殻なら乗ってるんだけど…
うちのかたつむり、全然ごはん食べないんだけどお腹空かないのか、選り好みしてるのか。いつも寝てばっかり。サニーレタスは食べない、にんじんも食べない、キュウリはたまーに食べるけど、いつもは食べない。何が好きなんだろう??
>>633 今まで飼育の環境下にあって快適な暮らしに慣れてしまっているのなら
いまさら自然の厳しい環境に放つのは酷だと私は考えます。
家族の人はかたつむり好きじゃないのかな?
そんな風に言われるとヘコむなぁ。
>>634
>>634 うちにもいました、そんなコが。
食が細くて寝てばかり。
たまに顔を出しているかと思えば何時間も同じ格好でじっとしてる。
だからいつまでたっても体が小さいままで。
本当、何が好きか分からなくていろいろな野菜を入れていました。
うちの場合はナスが好きだったみたい。でもたくさんは食べないんだな。
にんじんもすりおろすと食べてくれたっけ。
かたつむりって個体差激しいなと思うよ。
同じ親、同じ時期に生まれても良く食べるコあまり食べないコいるし
活動的なのも寝てばかりなのも、卵たくさん産むコ、交尾すらしないコといろいろ。
うちの場合寝てばかりで成長が緩やかなコは寿命が長くなる傾向があるね。
>>636 レスありがとう。今日、ためしにナスとにんじんのおろしたのをあげようと思う。このままほとんど食べないままだったら、死んじゃうんじゃないかと思って不安だったんだよね。昔、飼ってたかたつむりは体が大きい子で何でも食べてくれたのにねぇ。
ネットでも調べたんだけど、かつおぶしは食べなかったし、ポップコーンなんかも食べなかった(これは当然か)自然に近い方が良いのかと思って、プランターの若い葉っぱもあげたけど無視wまた、何かあったら書込みに来ます。
寒くなると冬眠の体制に入るから食欲落ちるよ。
どこかでみたけど15℃以下になると消化酵素の働きが悪くなるらしい。
食べてくれないのは気温が関係していないかな?
>>639 それは初耳。ヤドカリも飼ってるんで、そのヒーターの上にかたつむりの小屋を載せてるんだけど、置き場所が玄関だから寒かったのかな。一応、だいたい毎日膜を張らないで起きてるから、冬眠体制にはなってないみたいだけどね。
>>635 そうだよね
最初はちょっとの振動で殻にこもってたのが今全然だし、
たぶん野生じゃないと思うけど群れて寝てる
うちはきゅうりしか受け付けないくらいの勢いでみんなきゅうり好き
よく腐りかけてるけど
後はニンジン
レタスもキャベツも、梨とバナナもだめ
偶然だろうけど梨の上で死んでたのもいた
つむりん好かれてはないね。。。
色が黒くて気持ち悪いとか
うわーとか寄生虫が何たらとか
かわいいとかそういうこと言われたことないよ
見てると時間忘れるくらい癒されるのに…
>>641 癒されるよね!ホント見ていて飽きない。
この際家族の発する雑音はキニシナイ
うちのも軟体部出しっぱなしで寝るからもう野生にはもどれないや。
ケースのふた開けると引っ込むどころかこっち見るし。
何より可愛くて手放せない。
こっち見られたことはないな〜w
楊枝でつまむ時は引っ込む
3匹はいつも群れて寝てるんだけど
何でだろ?
楊枝でつまむって事は、手で触らないの?
>>642 長く飼う程緊張感か失せてくるの分かるわw。
最初は振動だけで完全に引っ込んでいたのが段々アクティブになる。
卵の殻あげてしばらくすると急に大きくなるのな、びっくりする時ある
9月頃に4mm位の連れてきてもう13mmになってた、そんなもんか
たまごの殻って砕いた方が良いのかな。貝殻とカトルボンはあげてるけど、果たして食べてるのか…??
こんにちは
11月ごろ野菜についてたカタツムリ(たぶんニッポンマイマイ)を飼い始めたんだけど、
キャベツもキュウリも人参も卵の殻も食べた形跡なく、
見ていない時にちょっと移動してすぐ閉じこもったままで、未だに顔を見てないんだ…
3週間前からケースの壁に張り付いたままなんだけど、
玄関に置いてあって寒いから冬眠だろうと思っていた
でも中身が乾燥しているのかだんだん軟体部部が奥に奥に引っこんできた…
環境悪すぎて死んじゃうんじゃないかと心配になってきたから
テイッシュ適当に突っ込んでたのをやめて、
落ち葉と朽木と木の枝入れて卵の殻と人参入れて多めに霧吹して室温15度位の部屋に移動した
6時間たったけど何の変化もなくて心配なんだけど、
かたつむりが今どういう状態なのか、放っといてもいいのか(中身が小さくなってる・変色はしていない)わかる方いますか
649 :
【牛】 :
卵の殻はいつもそのままかな
気が向いた時に粉っぽくするけど