【亀・カメ】 ミドリガメとゼニガメのスレ 19匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
ミドリガメとゼニガメについてノコノコ語り続けるスレ♪

※ミドリガメ → ミシシッピーアカミミガメなどの子供の総称
※ゼニガメ → クサガメやイシガメの子供の総称

※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1253664393/
2銀次:2011/02/13(日) 03:17:16 ID:tXTfnnFV
亀飼育してへんヘタレ共、元気ですか?
3名も無き飼い主さん:2011/02/13(日) 07:51:32 ID:MQFw4ru4
死ねばいいのに
4名も無き飼い主さん:2011/02/13(日) 08:16:37 ID:C1JH3QWk
糞次氏ね
5名も無き飼い主さん:2011/02/13(日) 08:42:30 ID:GA6WSLfT
スレ立て乙です。
6名も無き飼い主さん:2011/02/13(日) 13:27:44 ID:BBUsOtzk
クサスレからお借りします
・透明あぼーん機能(特定の書き込みを見えなくする)は下記URLのツール等をご利用ください。
http://janesoft.net/janestyle/
http://tubo.80.kg/

推奨NGワード 銀次
7銀次:2011/02/13(日) 18:13:23 ID:tXTfnnFV
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
8名も無き飼い主さん:2011/02/13(日) 18:43:27 ID:8Ejjvgwu
20 Classical名無しさん sage 2011/02/02(水) 19:21:13 ID:soBl7y+0
>>17
家に帰ると部屋の奥から猛スピードで玄関まで迎えに来てくれる。
ミシシッピーが特に懐く。
ミシシッピーが異常に懐くだけで、クサガメやイシガメも普通に懐いてくれる。
放しとくと必ず寄って来て俺の足の上で寝てる
9銀次:2011/02/13(日) 18:49:16 ID:tXTfnnFV
>>8 そのような嘘ばかりいって恥ずかしくないのかな?w

亀がなつくわけあれへんw
10銀次:2011/02/13(日) 19:05:04 ID:tXTfnnFV
さて、風呂にはいるか、
今日は柚子の香りのするバブをいれますよ〜♪
11名も無き飼い主さん:2011/02/14(月) 02:09:30 ID:zGNIPHYm
⊂((・⊥・))⊃ おはよ。冬眠から覚めた。
12銀次:2011/02/14(月) 06:36:19 ID:kt9I8kIo
お前らおはよう
13名も無き飼い主さん:2011/02/14(月) 07:06:30 ID:vr+2lf65
>>12 クタバレ
14名も無き飼い主さん:2011/02/14(月) 15:12:48 ID:gxMl8EQk
うちのオオアタマガメは一緒にお風呂入るぜ
15銀次:2011/02/14(月) 18:19:29 ID:kt9I8kIo
>>13 バーカw
16名も無き飼い主さん:2011/02/14(月) 20:19:47 ID:CiMKM8kq
>>9
そりゃぁ、お前みたいな飼い方してたら懐くもんも懐かんわなw
17名も無き飼い主さん:2011/02/14(月) 23:46:56 ID:J9t3jh8U
性格が災いしてニートになって荒れてるんだ、すまんが大目に見てやってくれ
18名も無き飼い主さん:2011/02/15(火) 01:51:01 ID:kaQVJ6sq
叩きはコテ雑馴合スレでやってくんね?
ここで叩くと居着かれるだろ
19銀次:2011/02/15(火) 17:36:56 ID:rXPfja9Z
ヘタレ肝オタ共が騒いでらw
20名も無き飼い主さん:2011/02/15(火) 18:32:18 ID:jVW8PlR9
>>19 キモイジジイシネ
21銀次:2011/02/16(水) 08:35:13 ID:TdVny4Hx
>>20名無しのヘタレ、おはよう
22名も無き飼い主さん:2011/02/16(水) 17:28:55 ID:8h/kEccq
イシとクサ飼っているが、クサはイシと比べて餌食べるの下手だよね
そこがまた可愛いww
23名も無き飼い主さん:2011/02/16(水) 18:02:45 ID:OnfbYxwv
餌が浮かんでるのに手の方を追っかけてくるのも可愛いぜ
24銀次:2011/02/17(木) 21:35:08 ID:+pbDoueI
わし、教員免許とりたいんやが、受かるかなぁ〜、
心配になるよ、ヘタレ共、
25名も無き飼い主さん:2011/02/17(木) 22:20:24 ID:uky9MqZa
銀ちゃんおつかれー
こっちだよぉ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1289104485/
26名も無き飼い主さん:2011/02/17(木) 22:21:42 ID:kT1t6gw8

可愛いペットが一杯!(;☆∀★)
http://ranranruu.exblog.jp/
27名も無き飼い主さん:2011/02/17(木) 23:30:32 ID:3kUP9kUF
ニホンイシガメは本当に弱いね。
土佐金並みの気づかいが必要だ。

…と思うのは俺だけ?
28名も無き飼い主さん:2011/02/17(木) 23:34:37 ID:uky9MqZa
水にうるさいね
29名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 03:41:45 ID:9YuUyVpJ
>>27
その代わり知能が高くてキラキラした瞳が可愛いんだぜ
30名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 03:51:17 ID:iTvbqCIY
ゼニは、なるべく水槽内では1匹で飼う方が良いと言うけど
1匹でさみしくないのか、心配になる事がある。
(  °  ◡°)
31名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 08:37:02 ID:eN1yFUCc
春からもう一度ニホンイシガメにチャレンジしよう!
今度は砂利なし、濾過器なし、毎日浄水で水替え。
まさに土佐金だな(苦笑)
32名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 08:53:52 ID:eN1yFUCc
連レス御免。
>>30絶対単独飼育で。
特にニホンイシガメベビーはヘタレ。
フロリダアカハラガメと飼ってたら尻尾は食いちぎられるわ、甲羅は欠けるわで、殺されるとこだった。
カメの尻尾は一度食いちぎられると再生しないらしい。
33名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 13:02:34 ID:vd3oNOar
うちは、ミドリガメと同居しているよ
34名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 16:38:38 ID:eN1yFUCc
>>33ミドリが大きくなったらそのうちやられるよ。
スレチだがフロリダのカメ類はワニと闘うことを宿命づけられてるから、みんな気が荒い。
フロリダスナッパー、フロリダスッポン然り。
フロリダハコガメはどうか知らぬが。
35名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 18:41:48 ID:XzT5PsK4
戦うとか、一方的に食われるだけだろ
むしろ臆病になるんじゃないのか
36名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 20:41:53 ID:YD09f/Ut
いや、世の中にはイシにイジメられてるアカミミなんてのもいるよ
37名も無き飼い主さん:2011/02/18(金) 23:11:01 ID:iMFmeNVn
うちはグラミーとアカミミが平然と一緒に暮らしてる

38名も無き飼い主さん:2011/02/19(土) 00:36:15 ID:sOPljqxO
http://www.youtube.com/watch?v=CchsOQtDLrw

既出だったらすいません。拾いですが可愛いですね。もっと大きくなるのかなぁ。
これ、水槽みたいですけど最大大きくなったら水槽よりプラスチックの池
みたいのでないと無理でしょうか
39名も無き飼い主さん:2011/02/19(土) 02:07:03 ID:TxI6itz6
マイペースなカメもそれぞれというか個体差あるのは面白いな
40名も無き飼い主さん:2011/02/19(土) 03:01:34 ID:DjwDsqqS
>>37貴様スゴい事やるな。
まさにグラミー賞!
41名も無き飼い主さん:2011/02/19(土) 08:31:49 ID:zUb1e8Eg
うちは、生まれたてから甲羅の大きさ12センチぐらいまで
同じ水槽でゼニ2匹を飼っていたけど、
ある時から、性格的に落ち着きの無い方のゼニが、尻尾を噛み切るわ、首ものとを噛むわの
大喧嘩しまくりで大変だった。結局、別々にしきり板を付けた。



42名も無き飼い主さん:2011/02/19(土) 12:54:06 ID:bfTFEnX6
うちのアカミミは片方が事故死するまで非常に仲良く2匹で同居してたので、
絶対同居はダメとも言い切れないな。
43名も無き飼い主さん:2011/02/19(土) 21:00:11.75 ID:DjwDsqqS
意外と臭亀も荒い時がある。
餌を投下した直後、食べるより先に他の亀を攻撃する。

不思議な習性よ。
44名も無き飼い主さん:2011/02/19(土) 23:46:58.49 ID:JMdBT3q5
カメ的には水槽より池みたいな大きいほうがうれしいだろうな。
運動不足にもならないだろうし。
45名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 08:48:55.90 ID:dhbRpvEV
カメ同士が喧嘩してしっぽを失う例が
多くある以上、「水槽1個に一匹ずつ」が
推奨される飼い方だわ。

「うちの子は違う」ってのは単なる個体差。
水槽一個での多頭飼いは自己責任で、だな。
46名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 08:49:43.16 ID:nbNXOrLJ
>>44
うちの亀吉は週に1度、部屋中を自由に散策させてる。
3時間もすれば、疲れ果て、ホコリを身体に付けながら
「もう水槽に帰りたいな」と寄ってくるよ。
47名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 08:53:51.32 ID:0A50Ho+E
運動不足になるとイシガメ、クサガメ太ったりすんのかな?
ニオイガメの仲間によく見られる、脚の付け根がぶよぶよになったり?
48名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 09:15:10.60 ID:rZxmsRWQ
>>47
デブクサガメは結構見る
イシガメはほとんどスリムだな
49名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 09:51:52.11 ID:2DXr0S0z
頭を出したまま寝ているメスに求愛ヒラヒラしてたけど当然無反応
苛立ったのかクチでパクッとメスの鼻先を噛んでた、本気じゃないからかメスも眠ったまま
そしてまた求愛するも無反応→また噛みつく
寝てる相手にも求愛するんだな
50名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 12:50:52.94 ID:Q/n2uPan
>>46
勝手に棚の下歩き回って埃取りしてくれるから便利だよな
51名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 15:53:02.32 ID:rZxmsRWQ
生きたルンバめっけ
52名も無き飼い主さん:2011/02/20(日) 23:34:11.32 ID:KhAeuVsZ
銀座パウパウに一時イシガメ一杯入ったけど一週間後に行ったらほとんど
尻尾が半分になっていた。イシガメはおとなしいって聞いたけど。

>>44 やっぱり運動不足考えると拾い方がいいんでしょうけどなかなか置き場が。
38の動画みたいにエサ食べるのに苦労するみたいなの意外といいんですかね。
ライオンなんかでも餌をワイヤーで引っ張ってバーチャルの狩りさせるのが
海外の動物園で行われているらしいけど
53名も無き飼い主さん:2011/02/21(月) 01:16:58.80 ID:y9Poyz86
>>52パウパウは石亀5000円だっけ?
法外!

でもやっぱ石亀は可愛い
(*´д`*)

尻尾の美しさと、つぶらな瞳と繊細さが魅力。
54名も無き飼い主さん:2011/02/21(月) 02:44:18.36 ID:WE7GpG86
クサガメ買ってきたら首のとこに白いニキビみたいなのがあった
食欲あるし甲羅、目、皮膚も異常ないんだけど
どうしても気になってしまう…

アカミミと違って動きがかなりゆったりだし
餌取るのも下手くそで心配だ…
55名も無き飼い主さん:2011/02/21(月) 11:34:03.75 ID:Y0P5mnkE
半年前から飼っているクサガメの甲羅が汚すぎて困る
腹甲にもニキビみたいな白い塊が付着してるしなww元気だからいいけど
56名も無き飼い主さん:2011/02/21(月) 16:27:46.82 ID:ebdEYk0o
昨日外飼いの冬眠明けアカミミがエサを食べたそうにしていたので
嗜好乾燥エビを落としたら凄くヨレヨレしながらもパクついた
今日はレプトミンを勢いよくバリバリ食べた。復活ハヤっ
57名も無き飼い主さん:2011/02/21(月) 16:32:00.47 ID:XtTvyCMY
>>55
紫外線不足じゃないの。たぶん。
58名も無き飼い主さん:2011/02/21(月) 17:16:28.14 ID:Y0P5mnkE
>>57
店買いなんだけど、その時からニキビついていて嘴も白色で、昨年末に嘴取れちゃったよ
カルシウム沢山とらせてるけど直らないよね…元気だからいいんだけどさ
59名も無き飼い主さん:2011/02/21(月) 17:24:00.87 ID:YAYcdyYC
ニキビみたいなのは傷が膿んだものじゃないかな?
うちのも腹に白いポツポツがあったけど、一度白いのを取って水換えを多くしたら治った

けどみんなの亀とは状況が違うかもしれないんであくまでも参考程度に
60名も無き飼い主さん:2011/02/22(火) 12:22:25.14 ID:nsk/ub8p
ゼニガメ、昨日はあまり、エサをあげなくて
今日、いっぱいあげたら、
水の中で、ひっくり返っていました。
自分で元に戻りましたが、
これなんなんでしょうか?
61名も無き飼い主さん:2011/02/22(火) 13:05:35.90 ID:OTHb5KUK
>>60
ひっくり返ったんじゃないかな
62名も無き飼い主さん:2011/02/22(火) 14:17:03.96 ID:nsk/ub8p
レンガにつかまっていて、
うしろにゆっくり
倒れていきましたw
あれ?
で、しばらく、そのまま。

美味しすぎて気絶しちゃったんですかね?
63名も無き飼い主さん:2011/02/22(火) 14:35:05.57 ID:OTHb5KUK
水槽手前にカメがいて
真ん中あたりにエサを撒こうとして手を入れると
そのまま手を(顔だけが)追いかけてくるので
後頭部強打ってのは茶飯事だけどね
レンガに昇ろうとしてツルっと失敗かなw
64名も無き飼い主さん:2011/02/22(火) 16:14:16.29 ID:2pbbq+7P
水槽洗って戻したら水の中で手足みょーんてのばして
硬直しちゃうことあるんだけど、あれなんだろう?
65名も無き飼い主さん:2011/02/22(火) 18:20:50.24 ID:OTHb5KUK
湯船に浸かるとプハーと全身の力が抜けるけど
そんなもんか?
それか意図してないのに急に水の中に入れられビックリして
ここはどこ?で場所の特定や範囲を計る為に伸ばすとか?
66名も無き飼い主さん:2011/02/23(水) 01:34:33.89 ID:SXXYNHnA
皮膚病でも清潔にして栄養与えてれば死ぬことはないかな?

コーナンのペット館の亀がライトもなしで
いつも薄暗い所に置かれてるんだけど
よく見たらアカミミもゼニガメもみんな皮膚病にかかってて
知らずにそこで買った小亀も手足と尻尾の皮膚がふやけてて
首がちょっとピンクがかってた。

日光浴は嫌がって岩の中に隠れるし
綿棒で綺麗にしようとしたら痛いのか暴れる…

なんでこんな酷い事するんだよ、コーナン
67名も無き飼い主さん:2011/02/23(水) 01:45:43.61 ID:xOvEBjTV
抗生剤を投薬しないと死ぬでしょ。
68名も無き飼い主さん:2011/02/23(水) 08:50:30.90 ID:7WzMPdwW
日光浴を嫌がって隠れてるんではなくて
まだ慣れてないから隠れてしまう
痛いから暴れるってのも少しはあるかもだけど
握られるとほとんどのカメは暴れる

嫌がっているように見えても日光浴と薬浴は継続してやってあげよう
69名も無き飼い主さん:2011/02/23(水) 15:38:29.89 ID:SXXYNHnA
>>68
ありがとう
ステロイド軟膏塗った後日光浴させてたら
10分ぐらいで目を瞑ったまま動かなくなってしまって
暖かい部屋に戻したらしばらくして元気を取り戻した…

今は軟膏まみれで水の中に居る
後でイソジン浴させてみる
70名も無き飼い主さん:2011/02/23(水) 17:30:17.02 ID:vUslHuwY
そろそろ外に出してたらい飼育でも大丈夫だろうか
71名も無き飼い主さん:2011/02/23(水) 17:44:16.00 ID:E0ZqWVmC
>>70
まだ早くね?
家の中を半袖で過ごしても大丈夫くらいにならないと
花冷えを過ぎれば出せるか・・・
72名も無き飼い主さん:2011/02/23(水) 23:04:54.04 ID:Bt3kE30B
うちの子はベランダ出しっぱなし。まだ冬眠中だよ、水の中で
73名も無き飼い主さん:2011/02/24(木) 14:00:28.62 ID:qrudIcjF
>>72どこ住みで、水深何センチで冬眠させてますか?
74名も無き飼い主さん:2011/02/24(木) 23:10:25.41 ID:zjpcMOad
東京都心。10センチくらい。水槽。今年で3年目。
75名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 09:06:59.08 ID:P4jdL6r+
亀が冬眠してる時って
亀は意識があるのかな?
それとも仮死状態で意識は無し?
76名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 10:14:16.94 ID:UFKQBlLo
亀が口から血が出てくるけど何が原因かなあ?

分かる方教えて下さい。
ちなみに飼ってから11年です。
77名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 15:19:58.29 ID:ILes1eaH
胃に穴が開いて死んだ亀が末期の頃に口から血を出した
でも>>76のカメは衰弱してるように見えないから
単に口の中を切ったとかじゃないの?
78名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 15:45:16.05 ID:CApsMOO4
クサガメが異常に臭い…ミドリガメの臭さってもんじゃない
水換えて数時間もすると独特なワキガ臭がしてきて吐きそう
3〜4cmしかないチビがなんでこんな臭いを出せるんだ?
79名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 16:02:42.85 ID:liY1Kgmh
ミドリガメはメダカ一飲み
80名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 16:40:41.50 ID:ILes1eaH
>>78
ワキガ臭といったら
プラスチック製飼育容器から出てるんじゃないの?
もしくは自分の右脇と左脇から
81名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 18:17:54.87 ID:CApsMOO4
>>80
プラスチックからあんな臭いしねぇよボケ
82名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 19:58:23.63 ID:eQmPMtdZ
>>78
餌食いとかはどう?
水換えもしてるなら何が原因かなぁ…
83名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 22:43:41.11 ID:P4jdL6r+
だってクサガメは敵から身を守るために
臭い匂いを分泌してるからクサガメ。

つまり>>78のことを敵だと思ってるんだよ。

クサが死んだ時なんて、分泌物垂れ流しになるから
死後、数分で、物凄い匂いがするぜ。
84名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 22:56:12.90 ID:2zTbmG0/
>>81
ボケとか言っちゃだめ!
85名も無き飼い主さん:2011/02/25(金) 23:19:12.01 ID:qnhlFcUV

クサガメ(6センチ)の爪が数本無くなってるんですが、また生えてきますかね?

>>74ありがとうございます
86名も無き飼い主さん:2011/02/26(土) 01:33:45.63 ID:vr4nv2r+
皮膚病のベビークサガメ
イソジン漬け→乾燥をやって3日目で
首のとこのおできがポロッと取れた!!

この膿腫は記念にとっておこうww
87名も無き飼い主さん:2011/02/26(土) 02:10:08.77 ID:xuQ2+rZW
10歳のアカミミの黒化が始まったようだけど
あの赤い模様が無くなるのは残念だな
88名も無き飼い主さん:2011/02/26(土) 13:17:03.60 ID:BUOS+0EA
>>79
配合飼料の食いが悪くなりメダカを泳がせたらメダカを追いかけるのに体力消耗して配合飼料を食べるようになってくれたw
89名も無き飼い主さん:2011/02/27(日) 15:32:45.88 ID:MIpBcpZp
ボケ!
90名も無き飼い主さん:2011/02/28(月) 18:39:41.26 ID:gomDgGoE
引っ越して、どうしても日当りの悪い場所にしか水槽を設置できないから
紫外線ランプを爬虫類用の「デザート:砂漠」のUVA UVBにしたんだけど
ゼニガメには紫外線が強過ぎですかね?
91名も無き飼い主さん:2011/02/28(月) 20:19:55.17 ID:gBo0KirL
>>90案ずるな。
それでよい。
92名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 03:42:39.03 ID:3xS8qQWa
ビバリア太陽っていうライト付けてあげたのに亀が喜ばない
ヒーターは凄く気に入ってたのに
93名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 16:20:25.77 ID:u41W1skX
昨日から冬眠解除したけどまだ餌食わないな
94名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 17:29:16.07 ID:RaODCbnY
亀は腎不全になりますか?
今日 病院で末期の腎不全と言われました。
口から血を吹き出し 手足が腫れてます。
栄養剤打ってもらい多少は動きます。
95名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 17:36:35.42 ID:HKJob/6K
>>94
原因は何だって?
96名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 19:26:31.05 ID:RaODCbnY
水替えを怠ったことも要因と言われました。
97名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 19:56:51.96 ID:c+IwEDnQ
>>96
たぶん腎臓の機能が著しく低下している数値が血液検査から出たと思うけど
その水換えを怠るとなぜ腎不全に繋がるのか説明あった?
98名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 20:08:11.49 ID:ZCVVRcAb
>>97
水飲めないじゃ
99名も無き飼い主さん:2011/03/01(火) 20:56:17.51 ID:3xS8qQWa
栄養不足か水分不足にならないと腎不全にはならない
汚くて飲めない水の中に入れ続けるなんてかわいそうだね
100名も無き飼い主さん:2011/03/02(水) 04:40:14.50 ID:T/zw6FUs
衣装ケースは外に置くと、すぐ劣化するってホントですか?
101名も無き飼い主さん:2011/03/02(水) 04:47:29.62 ID:T86oCaTu
真夏の日差し放置は劣化早いだろうね
それでもワンシーズンならもつのでは?
限界きたら移動や水替えの際にパキッと割れるよ
10290:2011/03/02(水) 09:03:03.16 ID:NPE6GRzQ
>>91
ありがと。
103名も無き飼い主さん:2011/03/02(水) 09:11:01.24 ID:cFj/YQkZ
どうせパリパリになるなら全部粉々になれば処分も楽なんだけど
水があったところは硬いままだから中途半端に壊れる
104名も無き飼い主さん:2011/03/03(木) 03:12:47.87 ID:6NRYJUaT
飼育4ヶ月目のクサがやっと体重50グラム越えた
取り敢えず餌の食いがいいと安心
105名も無き飼い主さん:2011/03/04(金) 01:41:07.13 ID:thE9jkdX
カメが吐くような仕草したり喉を引っ掻いたりするのは
呼吸器系の病気な可能性が高いですか?
エサも少ししか食べません…
106名も無き飼い主さん:2011/03/04(金) 13:59:51.29 ID:5b7zYJ9s
>>105
恐らくそうだよ
決して珍しいことではない
107名も無き飼い主さん:2011/03/05(土) 01:41:19.69 ID:MYkwCjwx
>>106
水槽を温かくしたらメダカ5匹も食べて元気になりました
様子見て病院に連れて行きます
108名も無き飼い主さん:2011/03/05(土) 09:28:21.49 ID:SdfjSdxj
様子見してから病院へというのと
病院行ってから様子見ってのは似てる
109名も無き飼い主さん:2011/03/06(日) 06:04:59.59 ID:SK91NxNz
うちのクサもよく水平チョップみたいなのしてるな。
元気だしエサも食うから全然気にしてないけど。
110名も無き飼い主さん:2011/03/06(日) 06:22:32.94 ID:i/rf5Yk+
顔が痒いんだよ。
111名も無き飼い主さん:2011/03/06(日) 16:22:19.91 ID:m/3U1N4n
せっかくレプトミンスーパー買ってきたのに
ミドリとクサ二匹ともカメプロスしか食べない
レプトミンは口に入れてもペッ!と吐き出す
エビが入ってるのにそんなにまずいのか?
112名も無き飼い主さん:2011/03/06(日) 18:24:07.28 ID:oLng+J6M
レプトミンスーパーって
粉々に砕けるからタライとか餌場を用意しないと
飼育水がとんでもない事になる
113名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 13:02:51.89 ID:YnoFonKM
気温12℃前後の晴天の下銭亀を日光浴の為約6時間ほどブロックで囲ってある畑に放したところ行方不明になってしまいました。カラスや猫がもっていくことありますか?穴掘って潜ることありますか?教えて下さい。
114名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 15:19:52.78 ID:PscGVZMC
最近うちのミドリガメが今まで食べてたカメのえさを食べなくなった。乾燥えびには反応する模様。根気よくカメのえさを与えるべきなのか?
115名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 15:25:08.84 ID:Sq9khK3v
>>113
サイズは?小さければカラスや猫は持っていくね。
サイズに関係なく穴掘って潜る事もある。

116名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 17:23:50.35 ID:qWVU+dQM
>>113
あらゆる物陰や隙間を探すべし。畑がどんな感じか
わからんけど、太陽から逃れる為に土に潜ってるかも
117名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 17:59:03.66 ID:sAed2+5l
>>114
乾燥エビはやばいと聞くw
従来の餌をハンストして食わなくなる例が多いみたい
飢えさせて根比べだね
うちは買い置きの飼料食わなくなると困るんで与えたことないや
118名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 18:08:30.49 ID:LBh0HSZE
レプトミンスーパーとテトラアロワナが同じに見えるオレ
119名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 19:28:35.22 ID:apRSto3F
>>114
うちも同じでした。
根気よくいきましょう。
120名も無き飼い主さん:2011/03/07(月) 19:41:05.84 ID:PscGVZMC
>>117>>119
ありがとう 根気よくがんばりますわ
121名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 01:11:04.73 ID:coJW8zU8
>>113
ブロックで囲ってる畑って広いの?今の時期に日光浴させるなら100均の虫籠にたっぷり湿らせた水苔と煉瓦を入れて置いとくといいよ。
122名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 01:49:46.50 ID:nWF1LXwn
返事ありがとうございます。家庭菜園レベルの畑には今ネギと玉ねぎが植わってます、あやしいのは黒マルチの隙間ぐらいで、でも捜しました・・・サイズは10センチ程度です、凍死するぐらいなら、いっそ食べられたほうがいいです。
123名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 04:21:18.48 ID:qE7PJkke
何がしたいんだが。。。なんで生き物飼ってんだこいつ
124名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 08:02:04.84 ID:Sm+Tphbs
部屋のなかの散歩中に行方不明になるときも
とんでもない場所に身を潜めてにいる場合がある。亀はそういうもの。

ブロックの外なども
もっと、よく探したら。
125名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 08:52:48.78 ID:nWF1LXwn
わかりました、もう一回よく捜してみます。朝は気温が4℃前後まで下がるんですけどまずいですか?
126名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 09:24:41.28 ID:bmnkQPSQ
レスしてる暇があったら、とりあえず捜してこいよ。
何やってんだあんた。
127名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 11:46:42.39 ID:k/rR6Zuj

○年前に高校の図書室にあった、ある生物の生態に関する本で読んだのですが・・・・。

ある動物園で飼育しているゾウ亀が原因不明の衰弱状態になった。
「怪我か病気か?」と、くまなく全身を検査してみると、甲羅に亀裂が入っている。
この怪我が化膿しているのかと、傷口の消毒をすべく甲羅を一部除去してみると、そこには信じられない光景が!!

ゾウ亀の甲羅の下に隠されていた傷口には、ゴキブリが集っていたのです。
ゴキブリは甲羅の亀裂から入り込み、掘り進むように傷口の肉を齧り・・・・ゾウ亀の体内で生活をしていたのでした。


本当の話だと思うのですが、何年も経った今でも忘れられない話です。
(その後、ゾウ亀は無事回復したそうです)
128名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 12:07:10.03 ID:1w8ghok4
>>125
亀が逃げて1日だとまだ遠くへは行っていない
せいぜい半径100m内にいる可能性が高い
陰に潜み、全く動かなかったり寝ている事が多いので
目線の高さを亀に合わせなければ探してるとは言えない
這って探すのが恥ずかしいなら諦めるしかない

地中に潜ったのならそのブロックに囲まれた地面の一部分だけ
手で軽く掘れるところがある(潜った可能性は極端に低い)
近所の人が保護して家の中で飼ってしまったら諦めるしかない
129名も無き飼い主さん:2011/03/08(火) 18:37:53.51 ID:pE+aAIf/
>>125←こいつ自分が構って欲しいだけだろ
亀飼う暇があったら畑耕せ
130名も無き飼い主さん:2011/03/09(水) 12:56:35.31 ID:ZIO3SvZU
>>凍死するぐらいなら、いっそ食べられたほうがいいです。

これはひどい。
131名も無き飼い主さん:2011/03/09(水) 13:06:09.60 ID:yn+OR7zg
お前らって亀は家族としての認識なの?それともペット?
132名も無き飼い主さん:2011/03/09(水) 13:10:29.49 ID:OWCgR92p
ペットは飼った時から家族になるに決まってんだろ
133名も無き飼い主さん:2011/03/09(水) 13:14:27.04 ID:yi8dbe7Y
家族は人間だけ
Mダックスも亀も熱帯魚もペット
134名も無き飼い主さん:2011/03/09(水) 18:53:24.69 ID:7xFzVQOL
>>131
17年も一緒に暮らしていて家族意識を持たない方が不自然だ
135名も無き飼い主さん:2011/03/09(水) 19:33:49.81 ID:ZIO3SvZU
>>133
それはおかしな感性だな。
たぶん君は、君の家族から「家族」と認められてない一面があるのだよ。
136名も無き飼い主さん:2011/03/09(水) 20:29:51.56 ID:yi8dbe7Y
家族は人間だけ
Mダックスも亀も熱帯魚もペット
ペットはファミリー
137名も無き飼い主さん:2011/03/10(木) 00:57:04.61 ID:uwCGk81m
うざ
138名も無き飼い主さん:2011/03/10(木) 05:50:19.51 ID:1QUm7Ptv
残念ながら亀は人間と対等な家族ではない
カメはカメだよ
139名も無き飼い主さん:2011/03/10(木) 06:08:02.25 ID:U7S83Dn9
価値感は人それぞれってのがわからない子が多いようですね
140名も無き飼い主さん:2011/03/10(木) 08:32:06.63 ID:Mg+ikfpz
んだね
141名も無き飼い主さん:2011/03/10(木) 23:37:31.85 ID:Yy1DAaBh
まだ外飼いは早いかな?
@千葉県
142名も無き飼い主さん:2011/03/11(金) 09:03:39.76 ID:zhPlsozt
卒業入学シーズンの花冷えを過ぎれば大丈夫かと
143名も無き飼い主さん:2011/03/11(金) 14:11:38.87 ID:oXACnFYq
人間っていーな
144名も無き飼い主さん:2011/03/11(金) 14:29:57.51 ID:soV1+OmY
冬眠明けは野生に戻ってて怖い
水揚げするとフシューッとか変な音出して威嚇してくるw
けど、足音だか顔だかで見分けて認識してるみたいで、じきに懐っこくなって安心する
145名も無き飼い主さん:2011/03/11(金) 15:10:49.29 ID:sUQBDs4K
今日2時半ぐらいに突然うちのカメが暴れだして
水槽から必死に出ようとしてたんだが
それからすぐに大地震がきた…こいつらには地震が来る事わかってたんだろうか…
146名も無き飼い主さん:2011/03/11(金) 15:11:43.23 ID:zhPlsozt
あったりめーよ
147名も無き飼い主さん:2011/03/11(金) 19:21:44.92 ID:RKev5Fsz
帰る途中だが水槽倒れて
いないかなー。心配だー
148名も無き飼い主さん:2011/03/11(金) 22:47:50.06 ID:Cdohegf4
>>147
無事だったか?
149147だが:2011/03/12(土) 01:21:36.98 ID:j1dHpzSz
水槽そのものは大丈夫だったけど、レイアウトは崩れて滅茶苦茶、水没…
インフラが復旧したら全てリセットだな…(泣)
150名も無き飼い主さん:2011/03/12(土) 01:26:53.41 ID:U8tsNcaz
ちげーよw
カメは大丈夫だったのか
151名も無き飼い主さん:2011/03/12(土) 02:31:27.97 ID:j1dHpzSz
元気でいるよ。
152名も無き飼い主さん:2011/03/12(土) 10:01:51.28 ID:+MdeBeOc
停電だったから昨日は亀と一緒に寝たわ。
夜中に電気復旧したから良かったけど、停電はまじ怖いな。
153名も無き飼い主さん:2011/03/13(日) 01:48:50.23 ID:wedcCU2x
みんなで被災地のカメに乾燥エビとヒーターを送ろう
154名も無き飼い主さん:2011/03/13(日) 09:58:28.20 ID:lVgpVfbt
>>153
停電
155名も無き飼い主さん:2011/03/15(火) 02:52:43.75 ID:vnqBdyFH
きもちは届いたと思うぞw
156名も無き飼い主さん:2011/03/15(火) 12:44:12.03 ID:hvvCLq6P
避難所に亀を連れて行った人大変じゃないか?
一刻も早く落ち着いて欲しい
157名も無き飼い主さん:2011/03/16(水) 02:31:30.58 ID:ROuDNB2L
いるのかな?いるなら預かってもいいけど。。
158名も無き飼い主さん:2011/03/17(木) 09:32:59.18 ID:GmLLTW0W

暴れる巨大エネルギー 静岡誘発?/富士山噴火懸念
(産経新聞 3月16日(水)15時22分配信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000101-san-soci
159名も無き飼い主さん:2011/03/17(木) 20:17:18.88 ID:fh52hXwZ
まだ雪が深々と降っているが春も近い(?)
昨年は改修前に割れたタマゴ3つ、回収も割ってしまったのが1つ
増えまくっても困るから潰されてもいいけど1コくらいは孵したい
160名も無き飼い主さん:2011/03/19(土) 01:32:36.40 ID:CZ9gI9zV
メス飼ってる人は大変だねえ
卵産むし身体はでかくなるし
でも産まれた小亀の可愛さがあってその辺はいいのかも
ウチのは独身オスだけどたまにティンポだして俺をビビらすくらいしかせん
161名も無き飼い主さん:2011/03/19(土) 12:34:44.23 ID:mRh111dk
十年以上女の子を飼ってるが、おそらく産卵した事がないな。

ところで地震の予知めいた行動あった?
うちは外出中だったので不明。懐きすぎてるから無かった気がする。
162名も無き飼い主さん:2011/03/19(土) 21:56:41.05 ID:1MNxSapw
地震が起きる1,2時間前くらいに、
ヒーターの上に立ち上がってひっくり返ってを
くり返してた。

そんなこと初めてで「今日はメチャクチャ元気良いなあ」なんて話しかけてた
163名も無き飼い主さん:2011/03/19(土) 22:59:21.13 ID:FaWLUT/h
クサガメの赤さんがいつもエサ食べながらウンコしててかわゆす
164名も無き飼い主さん:2011/03/21(月) 16:43:22.71 ID:YxRPV5Lv
飼って10ヶ月のミドリガメなのに
頭撫でても首撫でても大人しくて一緒にねんねしてくれる
かわいすぎ
165名も無き飼い主さん:2011/03/21(月) 20:58:08.29 ID:0L/Wxoge
そのうち噛み付いてくるw飼い亀に手を噛まれるよw
166名も無き飼い主さん:2011/03/22(火) 19:37:55.66 ID:Ng80VazQ
もう飼い始めて12年ほどになるカメがいるんだが、おれが4月から大学に入学するのでカメをどうしようか迷ってる^^;
家族はいるがほぼおれが世話してたから不安で任せられない(家族は大ざっぱで大胆。おれは超几帳面なのでなおさら不安)。かといって持って行くにも飛行機があるし、一人暮らしだから水道代も夏場は特にバカにならんし…。
スレチで悪いが時間もないんで良い意見あったら頼む。
ちなみにこのままいったら流れ的に家に置いとくことになる。

167名も無き飼い主さん:2011/03/22(火) 22:33:58.72 ID:nKSUf6RF
ペットショップに引き取ってもらう。
里親探す。
水道代込みの部屋に住む。
168名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 08:09:01.61 ID:mSTvr8kI
俺も一人暮らしの大学生
水槽3つで魚と亀飼ってるけど、水道代は月2000円程度で済んでる
JALはわからんけど、ANAは亀等の小動物なら飛行機にも持ち込める
169名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 14:09:35.81 ID:oqN8ZfU1
カメは一人暮らしでも飼えるやろ
カメだから手荷物でも宅急便でも輸送は可能
170名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 18:39:22.48 ID:SX48z/Nt
郵送で送る場合はカメだと送って貰えないことがあるから、クワガタと書くといいらしい
171名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 19:12:24.64 ID:wt7i7flL
>>170
活スッポン(食品として)も可
飼ってる人にとって嫌な言葉ではあるけど
172名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 19:30:10.85 ID:it56Epso
東京の人、赤ちゃんが飲めない放射線量になってるらしいが、
カメの水はどうする?天然水にする?
173名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 21:04:31.73 ID:yRpEgp1x
確かに切実な問題だな
世代交代とか弊害出てきそう…
174名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 21:21:36.70 ID:aSX1WA0L
東京より福島に近いところに住んでいるので不安…

自分らはどうでもいいが人間よりも
体の小さい亀が放射線の影響をモロに受けたらと思うと恐ろしい
亀ラブの我が家は家族総出でミネラルウォーターを買った。
愛する亀のためだ。高いけど命には代えられない。
175名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 21:36:09.00 ID:it56Epso
カメは長生きだから後々影響出てきたら可哀そうだもんね…
よっしゃ、天然水にするわ
176名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 21:49:12.30 ID:uzHAlGo4
ミネラルウォーター飼育だめなんじゃなかった?
浄水機もダメだから水道水で飼いましょうって昔読んだ記憶がある。
177名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 21:59:17.40 ID:it56Epso
日本の軟水なら大丈夫と思われ。南アルプスの天然水とか
178名も無き飼い主さん:2011/03/23(水) 23:09:06.68 ID:o3xvAu7a
浄水器は聞いた事ないけど、ミネラルと腎臓機能の問題はあったね。ソース探してみる。
179名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 01:14:11.03 ID:oHBfOG13
大切に飼われてる亀は幸せだな
野生の亀は今年の異常気象と地震の影響でどれだけ死んだ事か…
180名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 02:08:42.36 ID:Q7QLuWIP
>>166
ANAは、ペット扱い→持ち込みOK→やっぱり5センチ以上は×と対応がまちまちで、挙げ句の果てにはペリカン便で送れば?と平気でぬかす。

JALに相談したら、丁寧に対応してくれましたよ。
最初はペット扱いでとなり、折り返し電話が来て、他の動物と一緒だとびっくりしたら可哀相だからと考えてくれました。ANAとは大違いでした。
ちなみに、うちの子は16才のデカい子です。

連れていってあげて。
181名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 02:34:31.29 ID:ni6WE2ZI
>>166です。
みなさん、回答ありがとうごさいます。言い回しが違いますが本人です。笑
やはりカメのことを考えると持って行った方が良いとは思います。
ちなみに飛行機はAIRDOかスカイマークのどちらかに予約はしてあります。持ち込みに関しては後で調べてみます。
ただ持っていった際、一人暮らしなんで数日家を空ける場合や帰省する場合は基本的に同伴しかないですかね…?

どちらにしても全てが上手くはいかないのは承知してますが…。

182名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 03:11:32.08 ID:oHBfOG13
>>181
今1人暮らしで亀飼ってるが、そんなに不安がる事はない
亀OKのペットホテルもあるはずだから放置はやめた方がいい
特に夏は気を付けてやって

あと水道代はそんなに掛かるもんじゃないから心配しなくていい
183名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 17:59:39.60 ID:ARNyVs1Y
レプトセイフって重金属の無害化を謳ってるけど
ヒ素って重金属だしこれで無害化できたりするかな
184名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 18:04:33.92 ID:ARNyVs1Y
ああ、問題になってるのは放射性ヨウ素か
そしてググッたらまた基準値以下に戻ってるのか
良かった
185名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 18:50:04.75 ID:qx0MZsNB
乳幼児基準だぞ?w
俺たちのカメは乳幼児より小さい
186名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 21:13:18.90 ID:ARNyVs1Y
水道水に活性炭フィルターを通せば放射性ヨウ素を吸着させる事が出来るとか

水槽のろ過器を活性炭入りのにすればいいのかな
結構そういうの売ってるよね

まあフィルターの性能によるんだろうけど
水槽のろ過器って常に飼育水を通してるし無いよりマシくらいにはなるかも……
187名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 21:13:26.13 ID:pk1gA4vm
全てのカメが幸せになりますように
188名も無き飼い主さん:2011/03/24(木) 22:56:13.60 ID:a4TZszW5
極悪原発利権構造のカラクリ
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
189名も無き飼い主さん:2011/03/27(日) 02:51:09.45 ID:T5RCs61C
日中に日光浴させる事出来ないんだけど
熱帯魚用の蛍光灯で日光浴間に合わせることできる?一灯ではどうかな?
190名も無き飼い主さん:2011/03/27(日) 03:14:27.51 ID:u11sIAZ/
マリンブルーならOK!
191名も無き飼い主さん:2011/03/27(日) 09:46:01.40 ID:gbXt6KZo
満五歳のイシガメはもうゼニさんではないですか?
192名も無き飼い主さん:2011/03/27(日) 11:45:50.13 ID:kpzC4rwG
>>189
一灯でもいいけど爬虫類用の紫外線ライトを使う
巨大な甲羅を維持する必要のある亀には砂漠棲息用のを使った方がいい
例)レプティグロー10.0、パワーUVB、デザートサン、UVマスターレベル8

保温+明かりとしてクリップ式スポットライトもつけてやる事
これは別に専用品じゃなく電気屋で売ってる安いのでもいい

クサガメを7年間これで飼育してるけど健康そのもの
193名も無き飼い主さん:2011/03/28(月) 15:14:00.42 ID:xr3AQ0aP
昼間は水面から顔だけ出してオレを観察してるだけで保温ライトに当たらない。
夜11時頃になるとゴソゴソと上陸し保温ライトの下で居眠りを始める。
夜型って訳では無さそうだけど、日光浴は出来れば昼間にしてほしいんだ。
就寝時、ライトを消すのを躊躇ってしまうので。
194名も無き飼い主さん:2011/03/28(月) 18:16:11.65 ID:XNkFYTlo
この前なんとなくカメを水槽から出し、体を拭いてやって居間に置いたらとことこと歩き始めた。
あぐらかいて座って見てたら、こっちに寄って来て膝の上に登ってきてしばらくじっとしてた。

可愛かったけど、別に懐いてるからだとかじゃなくて
進行方向に俺の足があったからそのまま登っただけなんだろうな…w
195名も無き飼い主さん:2011/03/28(月) 19:08:18.93 ID:s+BTkHlk
同じように水槽から出すとこちらの指をくちばしや手でつついてくるよ
放っておくと手のひらにも乗ってくるし、
手を亀から離すと手を追いかけてくる
すっげーかわいい
196 【東電 86.7 %】 :2011/03/29(火) 12:22:36.53 ID:vql8zSts
ウチは逃げる…。
197名も無き飼い主さん:2011/03/29(火) 14:12:04.58 ID:VtvxlNxy
カメが水換えた途端にウンコするのって
水が汚れてる状態の時に
これ以上汚さないように我慢してるからなの?
198 【東電 80.6 %】 :2011/03/29(火) 14:27:58.46 ID:vql8zSts
キレイは水飲むから出る、って聞いたことあります。
199名も無き飼い主さん:2011/04/01(金) 07:45:52.50 ID:qDmeYPsL
きれいな水がうれしいんだよ
かわゆす
200名も無き飼い主さん:2011/04/01(金) 20:21:52.05 ID:gFJkeNHZ
雌って成長早いですか?
201名も無き飼い主さん:2011/04/01(金) 23:14:09.86 ID:4QnQTllu
約40日間拒食してたミドリガメがようやく本日
自力でエサ食べたよ。
拒食1週間目から単独飼育に変更してエサを変えたり試したけど効果なし。
10日目位から強制給餌開始。
もう駄目かと思いつつ本日に至る。
明日も食べてくれればいいなぁ〜。
202名も無き飼い主さん:2011/04/02(土) 02:09:35.42 ID:MWbiWetK
飼育環境がわからんけど、拒食ってより単に食べたくなかっただけでないの?時期的に
夏場の40日拒食だと相当ヤバいよね
203名も無き飼い主さん:2011/04/02(土) 11:31:16.46 ID:Y9ZFaBaw
この時期に無理矢理食べさせると消化不良になるんじゃない?
204名も無き飼い主さん:2011/04/02(土) 14:01:42.16 ID:q62RdMyJ
室内でヒーター&保温ランプ飼育してるウチの子はバクバク食べてる。
205名も無き飼い主さん:2011/04/03(日) 01:48:53.79 ID:aYtB8jeo
4月からヒーター外したら
それまでエサをねだってたカメ達が覗いても反応しなくなった
暖かくなってきたのにまだヒーターないと食欲落ちるか
その方が水が汚れなくていいが
206名も無き飼い主さん:2011/04/03(日) 02:30:08.86 ID:3vOH2+I+
ウチは6月くらいまでヒーター外さないな
急激な水温変化が怖いような気がして

冬眠させたカメなら4月の水温なんてむしろこれから元気になっていくんだろうけど
207名も無き飼い主さん:2011/04/03(日) 15:14:40.55 ID:i8Z5TP1j
バックテラピンもスライダー系になるんですか?
208名も無き飼い主さん:2011/04/04(月) 11:50:23.27 ID:Io63HgHt
雌って成長早いですか?
209名も無き飼い主さん:2011/04/04(月) 12:06:20.15 ID:MNcUhepV
>>207
似てるけど、カーブ系だと思う。
210名も無き飼い主さん:2011/04/04(月) 12:48:35.54 ID:90bP4Mjj
>>209ちゃうちゃう。
ヌマガメ科ダイヤモンドバックテラピン属となる。
チズガメもアカハラガメもスライダー属とはちゃう。
それぞれチズガメ属、クーター属となる。

ちなみに
一科一属一種のカメはオサガメとチュウベイカワガメとスッポンモドキだけ。

211名も無き飼い主さん:2011/04/04(月) 15:40:47.20 ID:MNcUhepV
>>210
なるほど。
サンクス。
212名も無き飼い主さん:2011/04/04(月) 17:39:39.42 ID:Yi5HQQc6
増量中で安かったから15年ぶりぐらいにテトラレプトミン買ったんだけど
あれって中身変わった?こんなに水で膨張しなかった気が…
カメも食べないし仕方なくいつもの餌買ってきた
213名も無き飼い主さん:2011/04/04(月) 17:45:08.47 ID:90bP4Mjj
>>212
あの海苔の缶みたいなやつな(笑)

食いつきのよさは変わらんけど明らかに膨張しやすくなっている。
食べ残りはメダカや金魚に喰わせてる。
214名も無き飼い主さん:2011/04/04(月) 19:34:35.85 ID:b3oWTCCC
ミドリガメって色んな亜種の血が混ざってるんだよな
10年前にゲーセンで獲ってきたカメなんだが甲羅の模様が色々だし
うち1匹はオレンジ、もしくは赤みがかってる
215名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 09:03:04.02 ID:kFnIKKXf
うちの亀、レプトミンは絶対に食べない
他のやっすい餌は普通に食べてくれるし、
何よりレプトミンってくさいから飼い主も楽だわw
216名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 11:33:35.17 ID:khqR6z4x
今日水買えようかどうしようかな
217名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 12:19:30.99 ID:0BzQ8fhf
カメちゃん喜ぶよ
218名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 12:32:00.87 ID:khqR6z4x
寒いしストレスにならんかな
219名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 13:09:16.27 ID:Jc0LCV2P
40℃くらいのお湯を使えばいい
220名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 13:13:58.18 ID:khqR6z4x
よし変えてやるか・・
221名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 13:29:07.13 ID:Wg/IVugq
うちのミドリなんですが肛門からたまに凄いうんこの塊のでっかいようなのを
肛門の狭さからいうと考えられないくらいでかいうんこの塊みたいなの出てるんですが何かわかる方いますか?
一応それでもいつもは元気に動いてエサもいっぱい食います
前肛門あたりから血を出したこともありますがそれも関係してるかもしれません
222名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 15:43:47.43 ID:7/G3NPL3
>>221
お前だって、お前の肛門の大きさから考えられんくらい太いう○こをする
だろ?
223名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 15:49:19.26 ID:Wg/IVugq
>>222
そうですがなんか小さいきのこくらいの塊がたまに出てるんですよ
まあ多分元気だからまあいいのかもしれません
224名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 16:17:32.67 ID:j7OIP02t
それはあれだろ
おちんちん
225名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 16:20:13.17 ID:7/G3NPL3
>>223
>小さいきのこくらいの塊
え?
なんぞそれ?顕微鏡で見てみたらどうだろう。

>>224
出たり入ったりならそうだね。
226名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 16:26:34.96 ID:7/G3NPL3
ウチのアカミミとクサガメだよー
http://s.pic.to/164t0m
http://e.pic.to/14iuom
227名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 16:44:12.98 ID:khqR6z4x
うちのやつ2歳だが圧倒的にうちのほうがでかいな・・
228名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 16:45:37.09 ID:prq9Ddjq
小さいキノコって言われても幅ありすぎw
229名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 17:17:04.54 ID:Wg/IVugq
>>224
ちんちんなんですかね?w確かにオスです
でも今日見えたのはうんこと同じ色で同化してました
>>225>>228
すいませんたとえがよく作れないものでw
出たり入ったりですがやはりちんこなんでしょうかね
病気とか思い当たる人がここにいないっぽいので安心することにします
みなさんありがとうございます
230名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 20:46:43.32 ID:5V+fa2IT
もっとカメうpってよ
231名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 21:08:41.36 ID:/MYOrTC+
>>229
きくらげみたいな、エアーバッグみたいなヤツでしょ?
まちがいなくオスの証。
232名も無き飼い主さん:2011/04/05(火) 21:43:58.95 ID:K4jxcT5m
東京の水道水で
水変えしても大丈夫かな

5年生きてた金魚が3匹も死んでしまったけど
233ミハイル♪:2011/04/05(火) 23:05:22.51 ID:5Gk7dWsb
4月3日に飼育開始♪元気一杯のゼニガメです☆
234名も無き飼い主さん:2011/04/06(水) 01:15:46.88 ID:JFNXYRQG
>>232
まじで?!;
235名も無き飼い主さん:2011/04/06(水) 22:20:20.13 ID:N6K0vbMZ
カメに毒素が溜まって奇形化したり…
236名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 07:38:14.42 ID:Xp87P1j7
>>233
マジですよ。
東京の水道水に放射性物質が混入したとされた日ぐらいに
水変えした後に、金魚さんが、お亡くなりになってしまった。

人間にはただちに被害は無いとされてても
金魚の個体サイズと人間の身体の大きさを比較したら
微量と言えども金魚にとっては膨大な量の放射性物質になってるのか、
あるいは、東京都の水に制限がかかった日ぐらいから、
水道水の使用量が大幅に減った為に、水道管内の細菌増殖防止の為に
東京都はカルキの濃度をかなり高めてるらしいから、その影響もあるのかも。
と思ってる。

観葉植物も様子がおかしくなってきたし。たぶん水道水のせいかも。
だから亀の水換えも心配になる。
237名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 07:49:16.56 ID:hhs2knYd
長文で馬鹿丸出しレスか・・春だなあ
238名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 07:56:52.23 ID:IQlZH5PG
^^;
239名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 11:25:01.26 ID:Xp87P1j7
>>237
反論があるなら、どこがどう違うと思うのかを
お前の言葉で反論しろよ。

指摘もできずに揚げ足しか取れない低能君よw

240名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 11:37:16.06 ID:hhs2knYd
まずは水道水にそんなに高濃度の放射線が出てたらとっくに先に海上一面に魚が浮いてるだろjk
241名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 16:35:41.98 ID:iofrCOaL
>>236
それが事実だとしたら、この先水換えしないつもり?
242名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 16:43:17.15 ID:Xp87P1j7
>>240

お前は読解力がゼロだな。やはり馬鹿か。
だれが放射性物質が原因だと断定した?よく読め。
23区の水道水はカルキ(塩素)濃度を数倍にも上げてるんだよ。
それが原因ではないかと推測してるだけだろ。

だいたい、お前は東京都民でないだろ。
多くの23区民が、ここ数日、カルキ臭くて
浄水器フィルターを通さないと飲めないぐらい濃度を上げてるんだよ。
それが原因で植木が枯れたなどの情報がネットにも多数存在する。

そんな塩素濃度で、しっかりしたカルキ抜きをしないと
亀だって影響があるだろうと言う話だ。また長文だ。しっかり読め。
243名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 18:36:53.20 ID:ulZALR8k
カルキ説濃厚だな
タフが売りのアカミミたんも危ないか…
イシガメとか即逝ってしまいそうだな。。
244名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 20:06:53.56 ID:KNKnZB4B
カルキ臭さよりアホ臭さをどうにかしたほうがいいよ
245名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 20:44:55.79 ID:AtKawwyd
カルキ注意しないといけないな…
カメは水の中で生活する生き物なんだし水には気を使わんと
246名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 22:22:13.33 ID:XZZuh10U
亀は水道水で生きれます。
247名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 22:33:27.87 ID:CemAbEL4
>>236
>>233
マジですよ。の時点でお前は脳が足りない子ってのは分かった
248名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 22:36:34.04 ID:ulZALR8k
>>246
カルキ薄いなら問題ない
濃いなら危険
塩素抜き剤なり汲み置きなりしてやるべし

カメは鳴いて教えてはくれない
249名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 22:39:32.80 ID:ulZALR8k
あ、すまん
語弊あるわ、カルキ薄くてもまずい種もいる
まあスレタイのミドリ・ゼニなら薄けりゃいいけど
250名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 22:48:45.70 ID:hhs2knYd
>>242
>お前は読解力がゼロだな。やはり馬鹿か。
チェルノブイリ事故数年後の現場近くの池で東京よりはるかに高い放射能の溜池でフツーに魚飼われてた事実があるのに、
>>236で5行もたらたら無知を晒してたのに?w
煽るのは勝手だが、もうちょっと勉強したほうがいいよ。読解力の使い方さえ間違ってるから

いかにも東京民ではないが、そんな生体に関わるような塩素濃度ならば東京水道局のホームページかなんかでも勧告がなされるはずだよね?
カルキが原因ならとっくにアクアリウム店で被害三昧でニュースになってるよ。
251名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 22:50:13.83 ID:+DZYuF/j
カルキじゃ無くて
活性炭の大量投入の影響だとおもうがな
アルカリにそうとう傾いてたはずだから
252名も無き飼い主さん:2011/04/07(木) 23:02:22.10 ID:ulZALR8k
活性炭かぁそういう話もあるのか…
まあ、まともなアクア店なら水道水ダイレクト使用はないよね
高い生体ならphも自己責任の範疇できっちり管理してるはず
あくまで人前提の水で小生体の補償とか通らないでしょ
ましてや震災
253名も無き飼い主さん:2011/04/08(金) 00:32:53.25 ID:HMb2tPgJ
金魚スレ覗いたら放射性ヨウ素を気にする声はあったものの、やがて別の話題になっていった
金魚の不調と水道水との因果関係を言及してる人はほとんどいなかった
水道水についてはあまり騒がれていないっぽい

放射能測定値が低い日に水換えをするという書き込みがあってなるほどなと思った
東京都水道局のサイト見ると確かに測定値が載っている
4月7日は不検出(20Bp/kg以下)みたいだ
254名も無き飼い主さん:2011/04/08(金) 01:02:41.02 ID:6lB5aG/t
とりあえず水換えの度にレプトセイフを入れてやれば・・・
水道水にそのまま入れて金魚が傾いてた時にアレを入れたら元気に復活したからな

それにしても大阪は全然揺れないから変な感じだ・・・
地震起きた時カメが肛門からすげえでかくて黒いチンコを出しててびっくりした
255名も無き飼い主さん:2011/04/08(金) 03:18:04.32 ID:Vsnb4Q6u
>>254
ならば股を開いてマンコ出せや
しかし「全然揺れない」のに「地震あった時」いうのはおかしい
256名も無き飼い主さん:2011/04/08(金) 09:22:01.00 ID:Ici6/nec
チンコ見たい
257名も無き飼い主さん:2011/04/08(金) 15:11:10.28 ID:/my+AUzC
クサガメのボーッとした顔好き
258名も無き飼い主さん:2011/04/08(金) 18:52:11.51 ID:gnFBot3p
>>256
アッー!
259名も無き飼い主さん:2011/04/09(土) 00:02:16.03 ID:W+uoQB3Q
>>255
溜まりすぎだろw鼻息荒いぞおっさんww
260名も無き飼い主さん:2011/04/09(土) 02:43:40.64 ID:Ml88uhox
>>249
そうそう、塩素消毒のお陰で色んな病原菌が消えて清潔な水が供給できてるわけだからね
261名も無き飼い主さん:2011/04/09(土) 11:37:25.89 ID:Cez2zkrg
クサガメなんだけどなぜかソイルを食べる
ミネラル不足?普通に市販の餌は毎日与えてるのだけどな
262名も無き飼い主さん:2011/04/10(日) 04:33:47.97 ID:Sj8Oem8W
訳あってミドリガメ3匹(17歳)の飼育任されたんだけど、
餌を食べるようになってきたこの時期
毎日やらないと駄目?
水替えも毎日?
餌やりはともかくとして、
水替えは仕事の都合で週1〜2回程度しかできそうにありません。
極力、水は汚さないようにするため餌やり時は別水槽で、
あと今日水作のフィルターつけるつもりです。
263名も無き飼い主さん:2011/04/10(日) 07:25:57.14 ID:WDe7zkWu
うちの飼育3年目のメダカがおととい全滅した!!!
あーーーーなんで?やっぱり水道水か?????
だからアカミミの水換えもミネラルウオーターにしてる ちなみに江東区
264名も無き飼い主さん:2011/04/10(日) 07:35:36.92 ID:WDe7zkWu
2011/04/08 ヨウ素131/ 0.89 セシウム134/0.23 セシウム137/0.23
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html
セシウム131,137も検出されているけどそんなに数値は高くないから
安心していたんだけどさ。昨日の雨で今日当たり数値が上がるだろけどやっぱり活性炭やカルキの大量豆乳が原因だろうか????
265名も無き飼い主さん:2011/04/10(日) 11:32:36.49 ID:SsnpNyBJ
>>262
参考までに
8歳甲長15cmクサ1匹、水量20リットル、水作エイトS1台
ウチはこれで週一で水全換え

水量が多いほど水質は悪化しにくく
ろ過器が強力なほど、もしくは多いほどゴミは減らせる
17歳ミドリガメ3匹ってハンパなく水汚しそう……

大人亀には餌は一日おきでいいよ
ウチは量を半分にして毎日やってるけど
266名も無き飼い主さん:2011/04/10(日) 12:29:07.74 ID:2e0pShum
ミドリガメ4匹なウチは、フィルターなんぞ無しで毎日水換え。
どんなフィルター付けても、焼け石に水だと思ってる。
267262:2011/04/10(日) 15:16:05.79 ID:dHKfwjAg
>>265
ありがとうです。
うちのおとんが大事に可愛がってたのだけど、
緊急入院で世話する人がいなくてね。
確かに餌を食べる時期になると臭いと汚れが半端なく、
毎日水替えしていたようです。

餌もテトラ何とかってやつからキョーリンのやつに変えたけど
臭いとか少しは良くなるのかな?
餌やりは一回どのくらいやればいいですかね?
今日やったら、やったらやっただけ食べやがるww
でもなんか亀たち見てると癒されますね。頑張って世話してみます。

長文、チラ裏すみません。

268 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/11(月) 07:56:09.86 ID:BaXaTqg8
ウチのミドリさん、人の姿見るとダッシュで隠れるんだけど
皆さんとこも同じような感じですか?
いつまで経っても慣れてくれない…。
269名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 08:17:07.39 ID:inED0E2G
>>268
うちも同じく
270名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 08:20:44.08 ID:mqNlqS5V
夏場のミドリさんは嫌でも寄ってくるよ
271 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/11(月) 09:25:09.97 ID:BaXaTqg8
>>269
同じですかー。
水槽突き破っちゃうううううって勢いで逃げるんで泣けてきます…。

>>270
そうなんですか?!
それは何故ゆえに?
272名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 09:27:41.38 ID:mqNlqS5V
餌欲しいから
273名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 09:30:02.03 ID:Bd254dhB
うちのカメは人が来ても全く気にしない。
こっち向いて目をじっと見てきて可愛い、ちゃんと目わかるんだな

エサが欲しいときはすごい寄ってくるよ
274名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 09:58:41.28 ID:inED0E2G
>>271
うちは衣装ケースだが、
ガチャガチャガチャーって
必死になって隠れる。
275 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/11(月) 10:44:33.45 ID:BaXaTqg8
>>272
なるほど。
夏楽しみにしてます!

>>273
いいなー羨ましい。
ウチのミドリさんもそうなって欲しいです。
参考までに、普段どんな飼い方されてますか?

>>274
ウチも衣装ケースです。
ゴンゴン体当たりしてます。
276名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 10:56:40.07 ID:mqNlqS5V
ベランダに衣装ケース
277名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 13:08:17.56 ID:aswOdEAg
食器用洗剤を顔面にぶっかけて30分くらいしても元気いっぱいなカメ
278名も無き飼い主さん:2011/04/11(月) 17:07:36.48 ID:Ad3Y3CVV
近所の小川でアカミミ5匹クサ2匹捕獲した
この時期は動きが鈍いから、簡単に網で捕獲できるな
トロ舟で7匹飼育中
279名も無き飼い主さん:2011/04/12(火) 07:59:49.87 ID:wMfMHSGS
>>278うそこけバカ
280名も無き飼い主さん:2011/04/12(火) 21:59:07.58 ID:m0pT50vJ
うちの緑亀♂23年目
驚くほど長生き……
5年水槽で飼ってから、庭に放し飼いしたら冬眠ごとに一回り大きくなったよ
家族の判別はつくみたいでハイパー貞子みたいに駆けよってくる
お客さんが庭に行くと逃げる

♀もいたけど家族旅行の際にレンガ積んで脱出防止を
体当たりして破壊し逃亡→捕獲→次の家族旅行中にまた逃亡→ショーシャンクの空にを成功された
281名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 00:26:34.02 ID:1e6FZTl0
甲羅干し、エサ、睡眠の毎日
ハムスターや犬猫と違ってカメにいい遊びはないのだろうか
そもそも必要無いのだろうか?カメにとっては
282名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 02:02:34.69 ID:7P/ubgw9
>>280
うp
283名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 02:05:26.89 ID:FqBcTPRH
犬は飯より散歩って勢いだけど、亀でそれに当たるのが日光浴だろうね
紫外線ライトでなく日光で、好きな時に好きなだけって環境は亀にとって最高の環境
もちろん十分な広さの水場やシェルターなどないと夏場は危険
あとは砂や土まである放し飼いならもう言うことないよね
♀なら無精卵の産卵を見れるかも
これももちろん鳥や猫からの安全確保が大前提
284 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/13(水) 07:17:33.62 ID:Y5cVTb4Z
>>280
是非うp
285名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 15:19:49.03 ID:spQnVkzW
カメの事全然わかんねーんだけど、ミドリガメってジャンボタニシの卵食べるの?
286名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 17:56:44.16 ID:7P/ubgw9
餌食いまくるな。むっちゃ寄ってくる
287280:2011/04/13(水) 20:19:43.84 ID:1Gj9O6To
>>282さんと>>284さんへ
去年のだけど(22年目)のうちのカメ♂
今年はまだ写真とってないんだ〜(23年目)
http://b.pic.to/1g1l2p
http://i.pic.to/15d0aw
http://p.pic.to/1bwrtz
http://l.pic.to/197yl5

大人だから子ガメみたいに可愛くないよ、水場も洗う前の写真で綺麗じゃないし
288名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 20:23:18.84 ID:7P/ubgw9
なんか甲羅凹んでないか?
289名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 20:32:43.23 ID:1Gj9O6To
>>288
レスはやっ

甲羅はへこんでるよ
それより庭で飼い始めてから爪が凄い曲がり方の方が飼い主的に気になってる
亀本人は普通に歩いてるんだけどね
水槽で飼ってた時は、甲羅へにょへにょだったけど
庭で買ってから岩みたいになった
290名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 21:44:45.32 ID:TZsOffb9
うちのカメがなぜ圧倒的に可愛いかわかった
黒目が一般的なカメより倍ぐらいでかいんだ
291名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 22:40:12.31 ID:u+dXn1CQ
うちのカメの方が可愛いし
292名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 23:15:47.64 ID:p60nGaNk
ゼニガメって大きくなると雄は真っ黒になるの?
何歳くらいで黒くなるのかな
293名も無き飼い主さん:2011/04/13(水) 23:40:46.68 ID:82OoelTE
おおお!!20年超えって聞いただけで感嘆だわ
うちの4歳児もそこまで生きてくれるのだろうかねぇ
294名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 01:21:08.07 ID:/PgdnpYi
ミドリもクサも寿命は30年位らしいけど
40年以上飼育してると雑誌に書いてた人もいたし
最高齢ではクサガメで90歳ってのがいたな(現在は故亀)
長生きも飼い主を超えられたらそれはそれで困る

>>287
てっきり池で飼われてるのかと
座敷亀ならぬ庭亀?
282でも284でもないけど面白い飼い方見せてくれてサンクス
295名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 04:55:21.29 ID:UTl8cMqd
いいものみれたぜ THX
296 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/14(木) 07:48:23.40 ID:zfoWaTg/
>>287
>>284です。レス遅くなってごめんなさい。
凛々しい顔付きですね(笑)
ウチの1歳児達も長生きしてもらいたいなぁ。
うpして下さってありがとうございます。
297 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/14(木) 11:58:23.55 ID:zfoWaTg/
南向き・広さ2畳程のタイル貼りの庭で放し飼い飼育は危険ですかね。
スダレ等で日陰は作れます。
298名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 13:01:10.70 ID:cN990Fiu
どれだけ床の温度が上がるかが問題だねぇ。
俺も夏はベランダ飼育にしたいけど、水の温度上昇が心配で心配で…
299名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 13:56:39.90 ID:G0cbKBLv
餌を赤いスーパーレプトミンってやつあげ続けてたけど
すぐ汚れるし、カメプロスに変えたいんだけど
なかなか餌として認識しないのか食べてくれない…

良い方法ないでしょうか?
300名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 14:30:46.11 ID:sTKVWmtI
うちのみどりが甲羅干ししてたが、唐突にパニックになって逃げ出す
でそのあと餌欲しくて寄ってくる
301 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/14(木) 15:15:44.88 ID:zfoWaTg/
>>298
やっぱりそこですよね。

でっかいプラ船置いて、スロープ作ってスダレ付けて
日陰と日向と作ってとアレコレ思案してるのですが
温度だけはどうしようもないのかなぁと。

やってる方いないかなー。
302名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 19:12:36.57 ID:wWFKC1k6
すだれか隙間の小さいすのこを敷くとかどうですか。
303名も無き飼い主さん:2011/04/14(木) 21:13:01.47 ID:x7mNkoJN
>>299
そのうち覚えると思うけどな
水は餌やってしばらくは別容器にしたり、水槽に戻してウンコしたら散らす前に金魚用の網とかでサッとすくってあげたりすれば、多少汚れにくくはなるよ
それでも夏場はすぐ汚れるし、水替えの頻度を上げざるをえないね
亀かわいがるならしかたない
304名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 00:43:52.84 ID:bdCnQaq6
レプトミンの臭さとカメの味覚の鋭さは異常
305 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/15(金) 09:15:40.31 ID:oor39s/d
>>302
すのこいいですね。
スダレは用意するつもりです。

とりあえず休日の日に様子見で一度やってみます。
ありがとうございました!
306名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 12:21:24.98 ID:gMByb55L
>>300
パニック障害やな
307名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 12:27:24.67 ID:2MQSfFb5
>>306
キョドリっぷりがおれとそっくりなんだよ
308名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 17:29:23.20 ID:d8vbo/Yg
ビッダーズでパステルアルビノクサガメが450000円!
アホちゃうか(笑)
309名も無き飼い主さん:2011/04/15(金) 20:13:08.68 ID:92khkl0r
放射能が心配だ。水道水与えていいのか悩む
310名も無き飼い主さん:2011/04/16(土) 06:33:30.13 ID:Hw0S9bHw
ニホンイシガを飼い始めたいのだけど、オススメブリーダーとかある?

それと、産卵期は6月ぐらい?いつ頃からベビー出回る?
311名も無き飼い主さん:2011/04/16(土) 23:57:09.16 ID:KCxNqnOY
ニホンイシガメ…なんて神秘的なんだろ…
かねだい草加店で10pの一匹衝動買いした。
312名も無き飼い主さん:2011/04/17(日) 21:16:04.26 ID:seNXMlVh
かわいいよね
幸せにしてあげてね
313名も無き飼い主さん:2011/04/17(日) 23:16:51.68 ID:OOa1Kyd4
ニシクイガメは飼育が難しいそうですが、どのへんが難しいのですか?
314名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 01:41:57.82 ID:ED0sHBFD
室内飼いのミドリガメが騒いで水しぶき飛ばしまくって
甲羅洗うたびにグロいマンコみたいなチンコ出しまくる
犬の方も今月から様子がおかしいんだが発情期か?
315名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 07:25:46.20 ID:TpAch+T0
>>308
阿呆はオマエ
チョイ高い位だ
売り主が状態に自信が有るのかもネ〜?
因みに俺のアルビクサ(4匹)の方がランク上位だな
316名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 08:50:49.04 ID:PSQqI80q
>>315
釣りにマジレス乙になると思うが
あえて
「4匹の画像見てみたい」
(釣りというか嘘と言ったほうがいいかw日本に何匹いると思ってんだよw)
317 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 11:48:48.03 ID:IwiFiVkR
>>315
是非うp頼みます。
オラわくわくしてきたぞ!
318名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 12:02:11.11 ID:aNndxMTq
319名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 15:18:18.01 ID:TpAch+T0
今は結構いるし
>>318のクサなかなかだと思う
ビッタの方は甲羅の形が気に入らない
あと一二年で20万切る位で手に入る様な気がするがね
320 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 15:30:00.23 ID:IwiFiVkR
>>319
とりあえずうpして!
321名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 15:31:05.33 ID:TpAch+T0
アッそれともう一つ
>>318のクサは沖縄とは別系統とみた
もしかして俺のと近い系統の一つかも
まだ世の中にはレア亀が結構いるが
目垢を付けるのはほどほどにしたほが
322 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 16:05:34.53 ID:IwiFiVkR
>>321
わかったから4匹うp!
323名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 16:27:12.46 ID:TpAch+T0
>>322スマンがお前しつこい
うPのしかたが分からんが、分かってもしないと思う
何故に見せないと駄目なの
なんかウザイ
時々売ってるから自分で買えよ
324名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 16:46:47.88 ID:TpAch+T0
スマン言い過ぎた
遠目でもいいならUPの仕方を覚えてからな
俺の亀ルーム、五十畳は有るから見応えは有ると思うゾ〜
325 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 16:52:00.84 ID:IwiFiVkR
>>324
あっそ
326名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 16:52:44.24 ID:aNndxMTq
デジカメでも携帯でも映して、アップローダーサイトでファイルを選択するだけだが
327名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 17:27:08.71 ID:TpAch+T0
>>325ヤッパお前可愛くナイ
>>326????スマン
328名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 17:46:44.79 ID:zrt4MkEr
>>325
あっそWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWだってよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWわざわざ安価つけてあっそWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWいじけ虫WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
329名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 18:27:09.79 ID:JX8H83du
カメ入れたまま衣装ケースを傾けて水替えしてるからカメがひっくり返る
そのままお湯を入れるとフンみたいのものが出たり入ったりしてる
 
あれがチンコなのか
330名も無き飼い主さん:2011/04/18(月) 19:00:26.56 ID:IeLEHnIT
331 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/18(月) 19:45:01.84 ID:IwiFiVkR
>>328
面白かった?(笑)
良かった(笑)
332名も無き飼い主さん:2011/04/19(火) 03:11:53.97 ID:U61Y7Rgv
>>328
顔真っ赤にして必死に草生やしてるようにしか見えないw
333名も無き飼い主さん:2011/04/19(火) 08:27:17.24 ID:/AZ9XcFV
50畳さんマダー?
334名も無き飼い主さん:2011/04/19(火) 09:20:21.97 ID:Q1PEvMrC
アルビノクサガメ4匹と50畳の飼育部屋かぁ・・・憧れるなぁ
やっぱり自然の川をそのまま切り取ったような
水族館の1コーナーのような作りになってるんだろうな
でも俺だったらアルビノクサガメ40匹を500畳(屋久島var.)で飼ってるって言うなぁ
335名も無き飼い主さん:2011/04/19(火) 13:30:17.38 ID:M3oZz98j
なんだ忍者以外にも変なのが湧いて来たのか
まだだよ、もしかして暇なのか
もう少し待てや
中古で買った物件だから上等じゃ無いゾ
336名も無き飼い主さん:2011/04/19(火) 14:25:34.67 ID:kSTWy9g6
マダー?
337名も無き飼い主さん:2011/04/19(火) 23:33:41.61 ID:0KiSzQL9
50畳(笑)
338名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 01:29:02.79 ID:M+Gs2CKU
>>337
お前がな(笑)
339名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 01:35:44.09 ID:PjUMsVGE
50畳(笑)
340名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 01:59:05.08 ID:M+Gs2CKU
>>339
お前がな(笑)
341名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 05:11:21.05 ID:j60lSWyh
スマンスマン朝帰りした
>>340どうもありがとう擁護してくれて
ステアドをくれ、御礼にカメブロス送って貰うから
ついでにアルビクサやキマダラ等他亀の写メも送る
あと九州の別荘に居る時ブログやってるので見てほしい
一芽六百万の麗翔や泰翔の苗が見れるから
うPヤッパしたく無いと云うか未だ覚えて無いし
なんか見せたく無い
342名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 05:51:36.92 ID:Lk3eBROl
お前がなって切り返しはおかしくないか?(笑)
>>341
グダグダ言ってないで50畳(笑)見せるのが一番手っ取り早いと思うんだが
343名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 06:18:16.36 ID:j60lSWyh
>>342うるさい
俺は信じて待ってくれている340さんに礼がしたいんじゃ
あと328さんにも礼がしたいがIDの特定が出来ないのでゴメン
340さん今日中にステアド宜しくお願いします
少し寝るわ〜

344 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/20(水) 07:46:29.50 ID:veiSUgDE
>>341
ブログ(笑)のアドは?(笑)
それに載せてる苗(笑)はどうやってうpしたの?(笑)
なんならそのブログ(笑)にカメ(笑)50畳(笑)うpしてよ(笑)

構ってあげてるんだからはやくしてよねっ!
345社主:2011/04/20(水) 13:16:41.44 ID:nOUH3d2U

そんなに見たいなら詫びの為の三顧の礼でもつくせ
写メ位なら見せてやるぜ
俺は送れ無いと思うが従業員が送ってくれる
先ずは俺を納得させてからステアドだ
あとだなそれ位自分で買え無いのか
ショボイぞ阿呆忍者
346名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 15:39:50.84 ID:x8F8Stfk
クソみてーな流れだな
347 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/20(水) 16:46:09.18 ID:veiSUgDE
>>345
夜に捨てアド晒すからよろしく頼むわ
348名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 20:16:00.16 ID:TCyx+vmt
我が家の子亀の口の周りに、白い綿みたいなのが付着してます。
餌も食べずに、ぼーっと水面に鼻を出してばかり。
たまに日光浴してます。

これって皮膚病ですかね?
349名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 21:19:27.27 ID:0EF6x5s7
先日、祭りの夜店でゼニガメとミドリガメ(いずれも甲長3cmくらい)を
1匹ずつ買ってきた。まだ気温が寒いので、とりあえずミシニ水槽で一緒に
飼ってる。だいぶ水位が高く、陸地も発泡スチロールを5cm角くらいに切って
浮かべただけ。紫外線なし、バスキングライトあり。
もう少し暖かくなったら外飼いしようと思ってます。
ところで、まだ人口エサ食べなれてないようで、顔の真ん前にもっていっても
反応しません。最初の餌付けでいいアイデアありますか?
350社主:2011/04/20(水) 22:13:36.25 ID:EWQWBO+i
>>347もう一度良く嫁
>>348俺の場合グリーンGゴールドを10Lに対し耳かき一杯
温度を30度まで上げて乗り切っている
水は毎日10Lづつ交換
人それぞれ色々やり方が有るので、飽くまで参考と云う事で
351社主:2011/04/20(水) 22:26:36.44 ID:EWQWBO+i
追伸
亀が小さい時は皮膚焼けする事が有るので
よく観察しながらで
水替えは少しづつマメに毎日した方がイイと思う
352名も無き飼い主さん:2011/04/20(水) 23:27:50.17 ID:Y8RVrq5b
>>348水が汚いんじゃ!ボケ!
日光欲が足りんのじゃ!ボケ!
353社主:2011/04/20(水) 23:49:39.72 ID:EWQWBO+i
結論から言うとそうだけど
>>348めげずに頑張れ
354名も無き飼い主さん:2011/04/21(木) 03:28:08.32 ID:NnD5gB3j
こんなカメのスレで必死に張り合うとか糞きめえ
カメのうんこ食って死ねボケ
355名も無き飼い主さん:2011/04/21(木) 09:01:25.45 ID:OIMRLvzN
社主()様へ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1289104485/
このスレはコテハンやら銀ちゃんやら銀ちゃんが
きっと構ってくれるから移動願います
356名も無き飼い主さん:2011/04/21(木) 15:22:37.18 ID:MU8CRJpF
>>348中間報告ぐらいせいかい!ボケ!
357名も無き飼い主さん:2011/04/21(木) 22:50:05.00 ID:X48xI3Q1
目あいてない!
首引っ込めてる!
手足も引っ込めてる!
こっから変化なし。

冬眠モード?どしたら動くのやら
358名も無き飼い主さん:2011/04/21(木) 23:54:18.66 ID:04HepgmR
土の上にカメを置き
水をそーっと掛ける
359名も無き飼い主さん:2011/04/22(金) 01:58:31.74 ID:V//p2w1A
てか早く50畳(笑)晒しなよ社主って…美味しんぼかよww
360CEO,:2011/04/22(金) 07:49:13.68 ID:ZD5Hq333
>>359お前の心の友の物でも見てればいいだろ
スレを荒らし廻ってる忍法や金造がいるじゃ無いか
それがお前にお似合いだ
俺は落書きを見て楽しむだけにする
361 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/22(金) 08:46:36.62 ID:nQmcY8bT
なんというブーメラン。
362名も無き飼い主さん:2011/04/22(金) 16:12:31.67 ID:V//p2w1A
見せられないなら50畳(笑)とか言わなけりゃいいじゃんwwwアホすぎwww
363名も無き飼い主さん:2011/04/22(金) 18:09:30.00 ID:Mb6Nmo5e
>>360
冬眠してて前スレ見れなかったけど
金ちゃん荒らしてたの?
364名も無き飼い主さん:2011/04/22(金) 19:24:03.92 ID:InVbZx0r
>>357
水温低すぎ
ヒーターちゃんと付けてる?
365名も無き飼い主さん:2011/04/23(土) 15:02:32.70 ID:NUSiCmcz
>>362
お前がなWWWWW
366名も無き飼い主さん:2011/04/23(土) 15:30:32.23 ID:pO3bxSPW
・どうでもいい煽り返しでageる
・大文字で草を生やす
・丸一日たってわざわざ書き込むレスが「お前がな」
367 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/23(土) 15:58:30.25 ID:AwsLP896
プギャー
368名も無き飼い主さん:2011/04/23(土) 20:41:27.54 ID:+PQ39omW
369名も無き飼い主さん:2011/04/24(日) 06:39:57.81 ID:268qI1Jk
自分から見せると言い、一向にアップしない50畳(笑)
370名も無き飼い主さん:2011/04/24(日) 12:28:27.12 ID:xwJJ30HG


基地外ババア議員。

梶川ゆきこ(広島県議会議員)
http://twitter.com/yukiko_kajikawa

こういうのを当選させんなよ。



今、日本は戦時下の非常事態にあることを認識すべき。
自然界ではありえない地震だということは、
「人工地震」でネット検索をかければ、実証データがでてきます。
なぜか、ここにリンクで貼れないので、自分で確かめて下さい。
日本のマスコミが報道することだけを信じるな!が、私のつぶやきの意図です



371名も無き飼い主さん:2011/04/24(日) 16:38:17.37 ID:O+Ot6+pg
>>369(笑)
372名も無き飼い主さん:2011/04/26(火) 01:56:25.97 ID:1tWKuBTc
>>349
生肉に配合資料を埋め込めはOK
373名も無き飼い主さん:2011/04/27(水) 02:23:18.00 ID:sah9DEsn
半年ぶりに餌食い始めた>飼育20年のデカミドリガメ2匹
374名も無き飼い主さん:2011/04/27(水) 03:55:30.85 ID:2/QdKkIy
食べられるカメ
http://youtu.be/wwqWjGksAmQ
375名も無き飼い主さん:2011/04/27(水) 13:04:53.13 ID:FAJfbIw4
目の保養に飼おうと思ってるんだけど差し当たり準備するものて入れ物と餌だけでおk?
376名も無き飼い主さん:2011/04/27(水) 15:38:46.82 ID:rb6Y7f+8
>>375
陸地
377 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/27(水) 16:24:08.08 ID:V1lPZS9L
>>375
日当たり良好な置き場所。
378名も無き飼い主さん:2011/04/27(水) 19:15:40.97 ID:jUWq0Ce6
>>375
50畳(笑)の飼育場所
379名も無き飼い主さん:2011/04/28(木) 09:16:04.78 ID:BB5LPuQz
つか、カメなんて目の保養にはならんから。
それなりに金をかけて環境を整えれば多少は見栄えはするけど。
380名も無き飼い主さん:2011/04/28(木) 11:53:41.97 ID:eFtVO7c4
目の保養って表現はアレだけどw癒しにはなるよね
マイペースな彼らを見ているだけでセラピーみたいなもん
意外に臆病で素早いところや日向ぼっこのだらしない、あられもない姿を観察するのもまた一興
懐けば餌もせがむし触らせてもくれる(基本さわってはいけないけども)
逆にそういうのに興をそそられなければ、飼うのは大変だからやめといた方がいいかも
これから水替えが忙しくなる時期だね
381名も無き飼い主さん:2011/04/28(木) 19:10:26.66 ID:UZqqe9Yh
愛嬌のあるちっさい生き物が
だらーんとしているのを見るだけで
癒される。

そういう人にはうってつけですな。
382名も無き飼い主さん:2011/04/28(木) 19:11:07.82 ID:hdSIym1O
確かにアクアリウム的な目の保養は難しい
砂利を入れたら引っ掻き回すわ糞が溜まるわ
水草いれたら食い散らかすわ
水温計を噛み砕かれた時は冷や汗出た
結局は効率・機能性重視の色気の無い水槽になると思う

俺的にカメ最大の魅力は愛想が良い事だと思う
犬猫鳥ってほどにはいかないけど
爬虫類のくせにここまで慣れるとは思わなかった
それで一度可愛いと思えばどの動作も可愛く見えてくる
383 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/28(木) 20:04:07.82 ID:k48dM3DV
水温計噛み砕くのか!(笑)
384名も無き飼い主さん:2011/04/28(木) 22:39:43.84 ID:xDine3OD
>>382

確かに、小亀の時にアクアリウム的なレイアウトを狙ってハイドロカルチャー
苗木を入れたら3日もしない内に引っこ抜かれてそれから2週間で枯れたし。
だが、言い換えれば水と温度の管理だけ気をつければ手間は掛からないもんなぁ。

ちなみに亀の最大の魅力の一つに「鳴かない」というのもないかい?
だから俺的には、亀はマンションでも飼えるいいペットだと思った。
385名も無き飼い主さん:2011/04/29(金) 02:37:30.91 ID:H4RXzwT8
たしかに水温計噛み付いてるな
386名も無き飼い主さん:2011/04/29(金) 09:29:08.28 ID:ovN489z2
おいらも水温計2個壊されたことある
一個はガラス割られて
もう一個は吸盤食いちぎられたお
387 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/29(金) 15:35:31.60 ID:ygptVi21
それって何歳くらいのカメさんですか?
388名も無き飼い主さん:2011/04/29(金) 16:51:15.25 ID:ZoA3XDjf
うちは5歳くらいの時のクサガメに水温計のガラス部を噛み砕かれたなあ
今は水槽の外から貼り付ける薄っぺらい水温計を使ってる
389名も無き飼い主さん:2011/04/29(金) 17:59:35.82 ID:EG7z4YVZ
亀を一度でも飼った人は、亀がおとなしいとはとても言えないよね
390名も無き飼い主さん:2011/04/29(金) 19:57:40.82 ID:Xtoz4oIG
カメ水槽にフィッシュレット入れてる人いますか?
391 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/29(金) 21:16:40.14 ID:ygptVi21
>>388
そうですかぁ。
ウチも気をつけないと。まだ一歳にもなってないけど。
392名も無き飼い主さん:2011/04/29(金) 21:38:26.77 ID:tZXppVyx
確かに人間にはよく懐くけど
亀同士は全く気が合わないことがほとんどだから要注意だね
393名も無き飼い主さん:2011/04/30(土) 00:32:21.10 ID:71VKnIcM
餌のために寄ってきてるだけだろ
394名も無き飼い主さん:2011/04/30(土) 06:26:18.73 ID:OU/DS06/
エサか体温だろうな。
まぁ、人間や犬でも用があるから寄って来るって点では似たようなもんだよ。
395名も無き飼い主さん:2011/04/30(土) 08:23:49.84 ID:wkjpSehv
俺だったら
1個目壊されたら誤飲が心配だから次は少し考えるなぁ
396名も無き飼い主さん:2011/04/30(土) 08:54:23.74 ID:bAAh00Ic
自分は100均に売ってる浮かせるタイプのお風呂の水温計?を使ってる
397名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 00:28:24.11 ID:NoDpHYJb
一昨年の夏祭りで掬ったミドリカメが、今さっき死んでるのを確認した。
臆病な子だからよく亀の家の中に籠ってたんだけど、
昨日エサを食べてから完全に家の中に籠ってて
でもよくあることだから気にしてなかったんだ。
で、今日エサをあげようとしたら家から不自然に浮いてる後ろ足が見えて
「まさか」って思って家を開けたら死んでた。
正直、涙が止まらない。
普段の何倍にも赤く腫れ上がった顔が
小さな甲羅から飛び出てる姿が脳裏に焼き付いて
申し訳ない気持ちと罪悪感と
きっと死んでから時間が経ってたって思うと、
本当に涙が止まらない。
アパートだから庭とかがないんだけど、どうやって埋葬したらいいんだろう。
誰かアドバイスください
398名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 01:01:53.69 ID:tPyqEMX0
宗教観によるけど魂が天に召された後の肉体は動物でも人間でも単なる物体、
いやな言い方だけどゴミとして処理・・衛生問題なども考えると・・
大切なのは生あるうちにいかに愛し、尽くすか、だよ。

ちょい昔の日本でも亡くなった人を池に投げ入れたり洞窟に投げ入れたりする
地方は多かったらしい。

文章を拝見する限り立派にカメちゃんを愛してあげてたよ思うよ、貴殿は。
心よりお悔やみ申し上げます。
399名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 01:28:23.96 ID:NoDpHYJb
>>398
レスありがとう。
「大切なのは生あるうちにいかに愛し、尽くすか」って言葉が胸に突き刺さった。
そうだよね。きっと掬わなかったら 劣悪な環境に置かれてたと思う。
出来ることはちゃんとしていたし、たくさん愛情も注いでた。
このまま部屋に置いておいて、明日 近くの公園に埋めるって方法もあるけど
余りにも痛々しい姿だったし もうこれ以上そのままにしたくなかったから
顆粒のエサと一緒にトイレに流したよ。
下水に住む何らかの生き物の命を、繋ぐ糧になってくれれば と思う。
ここの住人の亀たちが、少しでも長生き出来ますように。
400名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 02:28:01.94 ID:jiAcjL5j
多分、こういう人はまたやる。
401名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 04:12:28.27 ID:Pgb9N2UN
水温計ネタ
なんか奇遇だ。うちのアカミミも昨日、水温計に噛み付いたらしくて、下のほうが砕けてて赤い汁が水面に浮いてて、あせって冷汁出た。
とりあえず水全替えして様子見してたけど、アカミミの体調は問題なさそうで一安心してるとこ。
で、今後の対策として↓を買ってみた。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%AF-%E6%A3%92%E7%8A%B6%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88-30cm-100%E5%BA%A6-72910/dp/B001FSJ7E6
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%AF-%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%A3%92%E7%8A%B6%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E8%A8%88%E7%94%A8-30cm%E7%94%A8-72729/dp/B0016V5L1K/ref=pd_bxgy_k_text_b
これを↓みたいにして固定してみようかと。
ttp://yuve.blog133.fc2.com/blog-entry-719.html
402名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 07:06:01.31 ID:mnyfMu/U
>>400
自分が世話を怠ったせいでペット死なせた罪悪感よりも自己陶酔が上回っててキモいな
ペットを殺しては増えていく庭の十字架を見つめて静寂の闇の中孤独に震えてそう
403名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 20:02:34.04 ID:dYGL1mzu
ハーダー氏腺炎かねぇ
404名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 23:30:57.19 ID:zMd63kDx
>>402ウン、自己陶酔が凄過ぎで少し怖いな
間違い無く友人関係になるのだけは避けたいタイプだな
405名も無き飼い主さん:2011/05/01(日) 23:54:47.60 ID:kcgG7SUr
世話怒ったんで死んだとは読めないけど
406名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 01:02:46.22 ID:msrXL1vp
うちのアカミミは飼い主(自分)がいない時は
寂しそうに鳴く(というのか唸るというのか)らしい
407名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 04:20:37.48 ID:L8yUXLv6
死んだ亀トイレに流したとかww詰まったらどうすんだよww
408名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 05:51:40.97 ID:tVzffcAD
つーか、いくらなんでも飼ってたカメを糞尿で満ちた便所で処分するとかありえなさすぎだろ。
近くに埋められる公園があるなら、少し部屋で安置してそこに埋めてあげればいいのに。
悲しんでるわりには、綺麗な事を言ってるわりには、やってる事が冷酷すぎるw
409 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/02(月) 07:59:31.61 ID:O9ZK/Iaj
所詮そんな人なんでしょ。
410名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 12:13:50.31 ID:p3zuLGsd
ホントだよ
さすがにトイレはないだろw
411名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 13:01:39.86 ID:6XnZ4mul
死んだ亀を持ち歩き、そのうえ無断で公園に埋めたりするようなキチガイが居たら通報するけどな
412名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 14:16:28.54 ID:tVzffcAD
便所に流すよりはキチガイ度は全然低いけどな。
それと、カメや小鳥程度の小動物を公園の片隅に埋葬したくらいで通報する感覚ってのも
キチガイの範疇に入るって事も自覚しておけよw
413名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 14:33:33.87 ID:LN5Fxgwx
トイレに流すって選択肢は無いわ…
414名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 14:54:48.25 ID:obo/dCJN
昔ペット供養のためのスレがあった
公園は勿論、他人の山に埋めたり、川や海に流すのは駄目(不法投棄)

自分の私有地に埋めるのはおk(腐敗臭注意)
それが出来ない人は、役所に問い合わせればお金がかかるけど処分してくれる

簡単なのは燃えるゴミに出して最後に手を合わせるとか
こだわる人はペット葬儀屋に頼むとか
415名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 17:02:38.20 ID:pEtsyvUF
何倍にも腫れ上がった顔=
どんだけ放ったらかしてんだ
死んでから何日も放置プレイてか
416名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 18:58:10.10 ID:5cf7RgWj
トイレ=浄化槽は土葬よりは衛生面では合ってるわな。俺は共同火葬埋葬にしたけど。
417名も無き飼い主さん:2011/05/02(月) 23:52:43.16 ID:NkPIgZ/g
公園は小さな子供が掘り返したりするだろ。それに不法投棄だと思うけど。
燃えるゴミが一番じゃないの
418名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 03:05:09.43 ID:3zZXA9CD
流産した子供をトイレに流して平気な奴もいるし
実際そういう異常な感覚の持ち主もいるんだよ

便乗して釣りたいだけの寂しいオヤジのレスも見受けられるがな
419名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 04:07:13.36 ID:9Bm6JU3/
子供を金で買うか拉致してきて水槽に入れて育てようとは思わんがな
亀と人間を同列に語るなよ
420 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 05:53:20.60 ID:NECI36wD
>>418
>便乗して釣りたいだけの寂しいオヤジのレスも見受けられるがな
それアンタだろ(笑)
421名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 06:03:21.50 ID:oMgWh7z4
不法投棄とか衛生面でとか言ってるけど、本音は面倒なだけだろ。もしくは金がかかるって理由か。
ペットがどういう飼われ方をしていたかは推して知るべしだな。
422名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 09:55:09.63 ID:eh2LnZEq
だいたい0時30分頃アドバイスくださいとか書き込んで
その1時間後にはトイレに流しましたのレスでしょ
釣られ放題釣られている人らのレスを
ほくそ笑みながら読んでる釣り師の顔が目に浮かぶわ
423 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 11:46:04.44 ID:NECI36wD
良かった!
トイレに流されたカメはいーひんかったんや!
節子!節子ぉ!
424名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 18:46:02.14 ID:HO+5KCLB
詳細希望
m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=l2sZ6j8dPPw
425名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 19:13:30.07 ID:Jh57yAB+
カメの種類解らないんだけど気づいたら前足の肘?に傷が出来てるんだ
傷口はふやけてる時は透明で乾燥してる時は白っぽくなる

治療してやりたいんだが何したらいいのかな?
塗り薬とか水溶性の薬って売ってたりする?
426名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 19:16:44.59 ID:e6z/iIzl
それ水カビだ
427名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 19:46:48.96 ID:Jh57yAB+
もしもしカメラでうまく撮れてないけどこんな感じなんだ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1599123.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1599134.jpg

ちょっと調べてみたけど水カビだったら傷口に水カビが入り込んだのかな?
10年以上飼ってるけるけどこおう言うトラブル初めてで対処のしかたが解らなくて
とりあえず水カビと傷口の治療を平行してやってみるよ
428 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/03(火) 23:14:07.19 ID:NECI36wD
何故飼ってるカメの種類わかんないんだよ(笑)

節子それ水カビや。
429名も無き飼い主さん:2011/05/03(火) 23:17:27.39 ID:nOk2s1t4
>>427
傷口にはイソジン塗り、飼育水にはグリーンF溶かしとけ。
時間あるなら出来るだけ乾燥させておけ。(毎日日光浴兼ねて15分くらいでもよい)
1週間くらいで治る。
430 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/04(水) 00:01:28.23 ID:PfF0zhXn
>>429
飼育水にイソジンは効果ない?
431427:2011/05/04(水) 00:40:13.20 ID:iDdzKDx8
>>428
昔爺ちゃんが拾ってきたカメなんだw

>>429サンクス
イソジンとグリーンFだね
明日早速買ってくる
432名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 02:05:51.48 ID:Ec13CTLw
>>430

水カビを殺菌するのだからイソジンでもグリーンどちらでもよかったね(;^ω^)

433名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 02:07:55.49 ID:Ec13CTLw
>>431
ちょっと訂正。
傷口塗る方のはゲンタシン軟膏だった。
434名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 03:44:53.36 ID:iDdzKDx8
たびたびありがとう
薬浴→乾燥→軟膏塗りを繰り返して日光浴や水買え回数増やすことにするよ
食欲や元気はあるようだから早く治ってくれる事を祈るぜ
435名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 09:46:01.52 ID:Mw6+S5gQ
カメは飼育水を飲み水にしてるけど
その飼育水がグリーンF漬けの場合
カメが飲んで大丈夫なのでしょうか?
魚がへっちゃらだから気にしなくていいかな
でも歯磨き粉とか間違って飲むとおなか痛くなるし
436名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 13:43:54.20 ID:6kD5lE8/
自称東電社員「黒猫桜戯」クン

http://iup.2ch-library.com/i/i0298795-1304483919.jpg
437名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 14:04:37.58 ID:v5n5dC62
今度亀買おうと思うんですけど
どの種類がおすすめですか?
あとできればおすすめの理由も教えて!
438名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 14:05:40.25 ID:v5n5dC62
↑育っても小さめの奴とかあったら教えてください
439名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 15:32:44.70 ID:nEPpjDEU
朝鮮亀 成長しても9cm
440名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 16:17:47.65 ID:v5n5dC62
他にもあったら教えてください^^
441名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 16:54:34.74 ID:3xbPyclX
君はどの亀飼っても無理だと思う。
442名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 17:30:37.68 ID:MM7qXETe
知恵遅れを装った釣り
443 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/04(水) 18:08:08.51 ID:PfF0zhXn
グーグル先生!
444名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 20:02:29.22 ID:v5n5dC62
>>441
でた・・
飼うなしか言えない低脳・・
暇な時間しかないニートがゆっくり育てたからって上から目線の奴ww
こんな親のすねかじりがいるスレ二度とこねーわwwヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
いなくなった後に文句でもゆっくり書き込んでなww
時間たっぷりありそうだしww
安心しろ
お前がなんて言っても飼うからww
お前みたいな臭いニートより大切に飼う自信もあるしね♪(´ε` )
>>441以外の方ありがとうございました(−_−;)
クサガメかイシガメにしよ♪

   ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ(>>441)l
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/   ̄
445名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 22:44:44.61 ID:xQ+RbPVJ
クサは♀だと20cm以上になるぞ。
でかくなっても60cm水槽で済ませたいならニオイガメ系にしとけ。
446名も無き飼い主さん:2011/05/04(水) 23:09:00.73 ID:bKJgP7pi
ミスジドロガメがお勧めだ
小さくて可愛くて綺麗、オマケに繁殖もし易い
泳いでる後ろ姿を見るだけで毎日癒される
余りダンスはしないが飼い主を目で追いかける
値段も安くてイイゾ〜〜
447名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 07:37:38.99 ID:rUK/f1nV
イシガメはやっぱり高いですか?
448名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 08:26:25.91 ID:iMjthprI
>>447
3000〜5000円ぐらいです。
ニシクイガメってどうよ?
449名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 09:06:41.06 ID:anFVppCP
>>448
タニシが主食だよ
コンスタントに供給出来ますかな?
450名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 10:23:28.68 ID:rUK/f1nV
>>446
画像見てみました
ミスジドロガメ超かわいい!
でも自分にはちょっと高いから悩みます(汗

>>448
こちらも画像みました!
こちらもかわいい♪
でも、リクガメは難しいと聞きましたが、初心者でもできるでしょうか!?(・_・;?

>>449
家の近くに田んぼがある位ド田舎なんでそこは大丈夫です!ww
入っていいか知りませんけどww


451名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 10:43:52.10 ID:kkNLLCHh
>>444
さすがにこの過剰反応はキモイわ・・
452名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 11:03:36.93 ID:rUK/f1nV
↑すみません
ちょっと書きすぎました
次から気をつけます
453名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 11:07:57.68 ID:ZZnLVLfu
イシガメなら夏くらいから店舗に出回るな
クサガメはこないだホームセンターに出ていて800円くらいだったはず
初めて飼うならイシガメよりはクサガメの方が飼いやすいよ
454名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 11:16:10.08 ID:rUK/f1nV
そういえば、ペットショップでゼニガメが800円で売られていたのですが、全てクサガメでしょうか?
455名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 11:23:42.63 ID:ZZnLVLfu
うん、店舗で売られているゼニガメ=クサガメだよ 昔はイシガメをゼニガメと言ってたようだけど、個体数の減少と共にクサガメをゼニガメと呼ぶようになったみたい
値段から考えて、クサガメで間違いないと思うよ
456名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 11:39:52.27 ID:SwF233JX
イシはもっと高いよね。
うちのイシは6年前でベビーで1500円だった。
457名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 11:54:35.47 ID:XExwWEue
うちのは819円だった
顔に黄色の模様が入ってるのはクサガメかな
458名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 11:57:13.65 ID:SwF233JX
>457
そうそう。
あとは、平べったいのがイシ、少し厚みがあるのがクサ。
459名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 12:23:18.04 ID:BQ6bWJSk
金の無い人はペットを飼っちゃ駄目
国会で菅さんがそう決めたじゃないか
安いカメでもきちんと管理するには其れなりに金がかかる
先ずは経済力くらいつけようね
460名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 12:40:46.21 ID:ZZnLVLfu
・エーハイム60センチ水槽 2000円
・ライトのソケット×2 3000円
・紫外線&保温ライト 3000円
・e-ロカ 2000円
・テトラロックフィルター 4000円
・イシガメ×2 8000円


うん…改めて考えると結構かかってるわww
461名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 15:43:19.36 ID:Ud3Zr0zs
俺にしてみると水換えの手間が最大の経費かもな
日・火・金に全換え+レプトセイフ
寒い時期は少し頻繁過ぎるかとも思うが
なんか習慣になってしまって変えられない
462名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 18:09:43.27 ID:q4GSqfgG
衣装ケース 1,000円
レンガ    2,000円
金網     2,000円
すだれ    1,000円
ゼニガメ    800円

屋外飼育なら経費は減らせる
463名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 18:40:57.34 ID:MU/zF4kr
俺は全然金掛けてないな
屋外飼育で余り物のプラケ
エサは愛犬用のドッグフードを流用
水換えは週に一度
掃除は一ヶ月に一度
そんなこんなでアカミミとクサが11年生きてるけど
「カメは手が掛からないのがいいよね」と思ってた俺は
初めて2chのカメスレを覗いた時
みんな金と手を掛けてるんだなーと感心しショックを受けたもんだ
464 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/05(木) 19:20:25.65 ID:WxwSa6NV
>>463
餌あげる時は別の容器に移してますか?

糞処理はどうされてますか?

質問ばかりでごめんなさい。
465名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 19:54:44.74 ID:rUK/f1nV
今日ペットショップに行ってきたのですが
ゼニガメ850円とあり
まぁ皆さんの言ってるとおりイシガメはそんな安くないだろうな・・・と思っていたら、クサガメと同値段でイシガメも売られていました
ラッキー!と思って飼おうとしたらイシガメの方は元気がないからと言われたので、なりゆきでクサガメを買ってしまった(T ^ T)
夏に元気なのが入荷されたらクサガメと一緒に飼おうと思います
クサガメもかなり可愛い♪
466名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 20:00:27.32 ID:kkNLLCHh
つーかど田舎なら川とかにいるんじゃね?カニ用の罠仕掛けて
467名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 20:03:54.12 ID:SwF233JX
天然物は寄生虫が怖いのでー
468名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 20:18:35.50 ID:a+kCrI6Y
先週ミドリガメ(甲長4cm)を飼い始めた初心者
容器縦24×横34×深さ20×水深13
浮き島
水温計
ただのスタンドライト
何か問題ありますかね?
469名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 20:37:03.45 ID:kkNLLCHh
浮島式は1年経つと上がれなくなるよ
470名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 20:40:53.61 ID:BrDy8mzg
シェルター内で死んでた
ハマって窒息死したんだろうか
471名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 21:23:09.65 ID:iMjthprI
>>468水も多杉
472名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 21:26:10.57 ID:jxd9L0Nv
買ってきて二週間で少し大きくなった
嬉しい反面、どこまで巨大化するのか不安でもある
473名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 21:28:44.81 ID:kkNLLCHh
おれのミドリ3年目だけど既にレンガくらいのデカさだよ
474名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 21:39:16.16 ID:jxd9L0Nv
やっぱり最終的な大きさは成長期に与える餌の量で決まるのかな?
もちろん個体差はあるんだろうけど
あまりバカデカくなられても
475名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 22:44:37.15 ID:8rHLarCe
相変わらず単純なジジイババアばかりのスレだな
カメよりよく釣れる
476名も無き飼い主さん:2011/05/05(木) 23:32:15.38 ID:mqAwgq3m
俺なんか金魚とドジョウと一緒で一年中表にだしてるけどずっといきているぞ
477名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 02:01:48.48 ID:bI92zkGV
>>475
ジジイババア乙。
478名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 03:08:50.19 ID:wT8ZeBwL
>>468
カメを飼う準備としてはよろしい
陸地がなくて水深13だとやや深い
浮き島に上がらないなどの問題が出てくれば浮き島を取り除いて砂利などで陸地を作るとよいでしょう
479名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 03:18:41.91 ID:NL2I6PYj
>>478
上から目線乙。
カメは普通ベアタンク飼育でしょ。
480名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 13:39:20.50 ID:Hxqt0Sb4
小雨で肌寒いからミドリは水の中かなと外を見やったら、陸に上がって小雨を浴びていたw
雨雲を通す紫外線すら余さず浴びたいというのだろうか
481名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 15:45:21.80 ID:0OMlkkIm
忍法さん、東京熱は何がオススメ?(笑)
482名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 19:24:25.10 ID:XN3TOTrJ
曇り・雨でも自然の日光の方が爬虫類用紫外線ライトより強力だしね
晴れた日だと日陰でも紫外線ライトより上
ましてや5月となると
483名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 21:18:06.12 ID:bI92zkGV
明日休みだから昼から20分くらい出してみるかな
484名も無き飼い主さん:2011/05/06(金) 22:20:48.65 ID:Cwp1shyG
ミドリガメの性別判らない言われたんだが生後数ヶ月だと仕方ないのか?
それとも店員が無知なだけだったのか
485名も無き飼い主さん:2011/05/07(土) 01:24:34.81 ID:lb2kBneC
それは仕方無いね
目安だけど甲長8センチくらいから雌雄が判別出来るようになるよ
486名も無き飼い主さん:2011/05/07(土) 13:43:40.93 ID:ot2Ikz6Y
>>468
>>478
砂利は掃除のとき手間がかかるからレンガで陸地を造ったほうがよい
ホームセンターでハーフカットにされて薄めで売ってる。100円程度のを2個。

487名も無き飼い主さん:2011/05/07(土) 23:07:38.26 ID:ULhhwMqa
餌一日一回コロナ(餌名前)一個に減らした
これも過去レスのせいだ
488名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 05:24:05.51 ID:TDodeZiG
>>486
「砂利『など』で」と書いているのにあたかも間違ったことを訂正したかのように書かなくてもいい。掃除の手間は人間の都合だしね
489名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 08:16:02.82 ID:kyYr/7Bf
>>488
まあ揚げ足とられたようであれなんだろうけど、掃除の手間が倍以上違ってくるからね…
初心者さんなら尚更、大変な方法から始めると続かないかも
490名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 08:35:02.25 ID:3B2rsM3+
俺はベアタンク飼育は嫌い。
味気ない。
糞や食べ残しが余計目立つ。
491名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 09:29:47.96 ID:0/UHBvCg
ヒーターとったら、全員餌食べなくなった
(ミドリガメ、カブトニオイ、ミシシッピニオイ)
492名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 11:49:36.97 ID:1bAwoxNg
水位を上げるとケースの狭さをごまかせれるよね
493名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 14:31:56.93 ID:0/UHBvCg
カブトニオイとミドリは食べるようになったが
ミシニはまだ食べない
494名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 15:45:50.74 ID:BnCbpV71
ベランダ、プラ舟飼いイシガメ
冬眠終了してひなたぼっこはするけどまだ食わない
495名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 19:50:49.38 ID:WLh4plZt
日陰の方がライトよりいいの?
496名も無き飼い主さん:2011/05/08(日) 20:48:30.81 ID:GNrByi3M
まだ食わねえのか?うちのカメなんて発狂状態で寄ってくるぞ
497 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/05/08(日) 20:56:30.13 ID:mz/7tjLU
498名も無き飼い主さん:2011/05/09(月) 00:35:03.96 ID:vDdTIOMH
>>474
デカい方が存在感あるし愛嬌もあるし
育てた甲斐があっていいじゃん。
デカアカミミも言われるほど醜くくは無いよ。
499名も無き飼い主さん:2011/05/09(月) 01:47:46.45 ID:ruBxLAUg
アカミミの眼ってうるうるしててかわいいよね
500名も無き飼い主さん:2011/05/09(月) 02:37:10.41 ID:dpZJeD5/
数日前から水中に篭りっきりで陸に全く姿を現さない
最近お香に凝り焚いてるんだけど臭いのせいかな
501名も無き飼い主さん:2011/05/09(月) 06:43:17.82 ID:GAN61y2i
499:だいたいウルウルしてるよW
502名も無き飼い主さん:2011/05/09(月) 06:45:39.58 ID:GAN61y2i
そうそう、俺のカメ、火の煙が大嫌いなんだ―――
503名も無き飼い主さん:2011/05/09(月) 14:07:29.34 ID:QfPDmO+e
昨日の堂本兄弟で徳永ひであきがミドリガメを愛でてた。
噛まれるとイタ気持ち良いと言っていたなぁ。
デカくなると食いちぎられるんじゃねーかって痛みになるけどな。
504名も無き飼い主さん:2011/05/10(火) 19:20:06.13 ID:BdehQQJL
ベランダ飼いのうちの亀たちの水がかなり増えてた。
うちの亀は2匹とも水が少なめな環境で育ってきたから
ほとんど泳げないだろうし、いつもより水を減らしておいた。
(片方は元野生児なので昔は泳げたのかもしれないが)

夜もまた雨が降るだろうし、明日は朝いちで見に行くとしよう。
505名も無き飼い主さん:2011/05/10(火) 19:35:47.74 ID:BdehQQJL
>>500,502
亀って煙が苦手とかあるものなのかな?

1ヶ月ほど前にうちのすぐそばで火事があって(うちは燃えてない)
そのときの煙が亀たちのところまで流れて辺りが真っ白になるほどだったけど、
その前後頃ぐらいから、うちの亀のうち片方が陸地にほとんど上がろうとしない。
気温が高くて天気の良い日でも、寝床に入ってそこから顔を出しているだけ
という日が多いし。何かに怖がっているのかなという感じ。

その亀は元野生児のせいか臆病だし、火事当日も寝床から顔を出した
体勢から動こうとしなかったけど、室内に入れておいた方が
良かったのかな。
506名も無き飼い主さん:2011/05/10(火) 21:39:35.80 ID:Ykr35/Yy
子亀の性別が気になってしょうが無い
クサガメだから特徴の模様消えて欲しく無い、、
甲長4、5cm位だけどまだわかんないかな?
507名も無き飼い主さん:2011/05/10(火) 22:37:55.51 ID:Ykr35/Yy
みんな糞って素手でとってる?
508名も無き飼い主さん:2011/05/10(火) 22:50:58.58 ID:9Wcguuyx
>>504 ペットショップで打っている流木の枝の多いの入れておくといいよ。
程よく枝に乗って顔出したり、水の深さも確保できるから泳ぐ練習になるし
509名も無き飼い主さん:2011/05/10(火) 23:00:42.85 ID:c3f5QYnW
>>507
金魚用の網みたいなのでとってる
汚れひどければもちろん丸ごと水替え
510名も無き飼い主さん:2011/05/10(火) 23:15:40.18 ID:BdehQQJL
>>508
それってどういうもの?
今度見に行ってみようかと思ったけど、いまいちどんなのかわからない。
511名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 05:21:52.22 ID:cZuqt+m7
>>507
基本水槽の中に放置
水換えの時に流れる
512名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 09:35:22.52 ID:JMtgBW8N
>>509やりにくくないか?(笑)
我が輩は台所用品売り場に売ってるカス上げで糞や食べ残しをすくってる。
513名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 09:57:15.46 ID:EJu3jpJj
糞は形あるうちに見付けられればラッキーだ。
514名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 15:37:15.27 ID:r1Om80bj
>>509>>512
それって100均でかえますか?
515名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 19:03:04.67 ID:JMtgBW8N
>>514どこの過疎村に住んでんの?
516名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 19:16:39.36 ID:Cep1ks6Z
>>514
ペット用品の扱いがある100均ならあるかもね

俺はホームセンターで買ったよ
大きさによるけど300円くらいからあったかなあ
目の細かい網ね
洗濯で痛まないようランジェリー入れる網袋みたいな細かい目のやつ
517名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 20:09:50.15 ID:rl+1xUQC
クサガメちゃんを最近暖かくなってきたから水槽洗って日光浴させて餌あげた。
そしたら次の日に水槽が黄色くションベン色に濁ってたんだけど、なんだこれ!
ちなみに匂いはアンモニア臭で餌はカメブロスって奴。
518名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 20:16:44.40 ID:1BC0LTk6
ア〇ニアだろ
519名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 21:38:13.23 ID:ujWgugZ0
>>484,485
先日、祭りの露店の金魚屋のおばちゃんが、子供にミドリガメやクサガメの
ベビーを売るときに「じゃぁ、オス・メス見て売ってあげようね」と言って
腹のほうを見てオス・メスつがいと言って売ってた。
あんなにニコニコして、親切そうなのに、実は嘘だなんて…
もしくは、長年カメを扱ってるその道のプロには判別できるのか?
520名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 22:05:13.52 ID:yiLlZoyR
4匹いるミドリガメのうち、1匹だけ全く餌を食べない。
他の3匹は日増しに大きくなっているのに
その1匹だけは購入時のまま。
困った。
521名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 22:26:30.16 ID:5iiu56xp
網ぐらい自分で作ろうという発想がないのに驚きだ
いらなくなった洗濯ネットと針金ハンガーで簡単に作れるぞ
大きさも環境に合わせて自分で決めれるしな
522名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 22:34:57.27 ID:r1Om80bj
>>515
過疎村って・・・なに?
>>516
100均でありました
ありがとうございました♪

でも、網についた糞がくっついて取りにくいorz
523名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 23:02:00.97 ID:Cep1ks6Z
>>522
ああそうか、俺は外で使ってるから事後に網の糞はシャワーで流してるんだ…
ごめん、参考にはならなかったようだね^^;
524名も無き飼い主さん:2011/05/11(水) 23:23:45.16 ID:Y5XEzIJh
ミドリガメが水草みんな食べちゃうから、
ベアタンクにして、さらにアクリルで水草付きゼオライトとかを置ける仕切り作って水草置き場作ったんだけど、
糞がそこに溜まるようになって掃除が楽になった。
ほんと砂利は地獄だった。

525名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 01:41:54.69 ID:Cnivhdjq
衣装ケースで陸場メインで飼育してる人いる?
中に入れる水場の大きさで迷ってるんだけど
それとも一般的な水場メインの水槽の方が良いんだろうか
526名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 02:12:03.36 ID:7jbG0ggE
カメの種類に合わせましょう
527名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 08:36:24.10 ID:pfqMD3Y4
>>525それはハコガメ、ヤマガメの飼い方。
528名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 10:28:30.25 ID:McZ1tbqx
時々水槽から出して散歩的なことさせた方がいいんじゃろか?
529名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 18:54:08.06 ID:1+7N/umR
山口県だけど雨が強くて、日光浴できねぇぇぇorz
530名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 21:06:46.85 ID:lhUJ8U/Z
>>525
水槽は高いから大きくなったら、衣装ケースに移行した。
でも、水場メインだよ。
陸場は楽っていうのはただの人間のエゴだし、
亀のことを考えるなら水場メインがいい。

だって、「水」亀だぜ?
531名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 21:11:38.97 ID:GbBnX+SV
ttp://cutesplash.dyndns.org/~yuko/kameo/kame2/kankyo.html

俺んち屋外飼育でこれに似たような感じ
場所あるならトロ舟もいいよ〜
底をちょい加工してやれば水替えも楽
532名も無き飼い主さん:2011/05/12(木) 23:52:09.77 ID:KfobK2Gz
池の亀ってあんな深いところで棲んでて溺れないの?
533名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 00:33:50.74 ID:M7fR9pUk
何もない所で亀が溺れる事ってないんじゃないの
池だと登りやすい陸場も自分で自由に選べるだろうし

飼育書によっては首を伸ばせば空気を吸える水位にしろって書いてあるけど
野生の亀ってそんな浅い所に常に住んでるわけないし…
溺れるにしても水槽内のグッズとかに引っ掛かったり陸場が合わないだけじゃないの
534名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 04:02:58.60 ID:qw3n1DUG
とろ舟やら衣装ケースやらという手があったか…
もう2000円のちっこい水槽買っちゃったけどカメのためにもとろ舟買った方がいいのかな…
535名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 07:17:03.16 ID:g76yZJJe
もう20センチくらいのやつを一匹飼ってるけれど
万が一深くして溺れてしまったら…と怖くて甲羅がギリ隠れる程度しか水を入れてない
そして今でも既に水槽で立ち上がると水槽のフチから15センチくらいのところまで手が届くので
水を足したら脱走されてしまいそうだw
536名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 08:33:18.16 ID:VrjD8F4p
>>535 水かさが低いからカメが立ち上がって、踏ん張る。
今より水かさを少し増やせば浮力が働いて踏ん張りが利かなくなるよ。
試しにやってみな。
よく観察して脱走しない程度にな。
537名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 08:52:55.67 ID:UGxqC4yp
ニホンイシガメとタイワンハナガメとクサガメをトロ舟で飼ってるけど絶好調ですよ。
水替えも持ち上げて、ひっくり返すだけだし。

紫外線による劣化もないし。

ただし、午後に西日があたるようなところでは飼わないほうがいいと思う。
538名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 09:09:52.49 ID:lF5qrN0X
>534
小さい水槽だと1〜2年以内でサイズに合わなくなるよ。
将来を見越してとろ舟おすすめ。
539名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 09:28:27.11 ID:qw3n1DUG
>>538
いやぁ実はうちのカメは育ちきるところまで育っていましてな…
朝〜夕は外にだして夜は車庫に入れてるというスタンスなんで水槽が二つほしくてね
540名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 09:49:32.67 ID:lF5qrN0X
>539
なるほど。うちも本宅、別荘の2つある。
エサやりは別荘の大型バケツ。普段はトロ舟+網の天井+シェルター@ベランダ
ガラスは怖いのでプラ容器を数年で買い換えてる。
541名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 14:07:11.60 ID:qw3n1DUG
ベランダのある家は良いな〜
うちはベランダない上に屋内で飼わないでくれと言われてるから玄関外の隅に置くしか…
ところでとろ舟って高さは何cmほどなのでしょうか
542名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 14:20:21.32 ID:UGxqC4yp
>>541たしか20センチに満たないぐらい
543名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 15:07:15.20 ID:qw3n1DUG
>20センチ
それは…陸場とか作ったらカメが脱走するレベルだな
でかめの衣装ケース買った方が良さそうだ
返答サンクスです
544名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 17:02:26.61 ID:kERR/StG
ジャンボタライはでかいし深く出来るしいいよ
545 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/05/13(金) 19:52:29.33 ID:SNf9h94I
外飼いの皆様は雨対策されてますか?
雨降って水が溢れたらどうするんだろ…って思って。
546名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 20:37:08.76 ID:A5pOhLlu
横に穴空けといたらいいじゃん。風呂桶みたいに
547名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 21:22:34.31 ID:lF5qrN0X
>541
上に格子状の網を乗せて固定してる。
100均で売ってるパーテ-ションみたいなやつ。
以前固定無しの時に脱走したので重りや針金でくくりつけお薦め。
鳥よけにもなります。
548名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 21:25:26.83 ID:FJ9RLX+8
近所に野良猫いるんだけど外に出したら(甲長4a)食べられるかな?
549名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 21:33:45.02 ID:A5pOhLlu
食われはしないけど遊ばれて殺されるかも
550名も無き飼い主さん:2011/05/13(金) 21:44:42.51 ID:KZcCONy6
子亀の片目が閉じているのですがどうすれば良いのですか?
551 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/05/13(金) 23:07:50.42 ID:SNf9h94I
>>546
なるほど。
ありがとうございます!

>>547
なるほど。
金網は設置しようと思ってました。
溢れた時に、あっぷあっぷなるんじゃないかなぁとか思いまして。
ありがとうございます!
552504:2011/05/14(土) 01:18:09.21 ID:TlUYIusO
>>545
うちはなんにもしてない。増えてたら捨てるだけ。
あふれたことは無いけど、降水量が多いとき(風が強いときも)は
注意して見に行くようにしてる。

でもうちの亀さんずの片方は去年の大雨のときは上へ上へ行こうとしてたな。
昨日か一昨日は、朝5時過ぎぐらいの日が昇り始めた頃に見に行ったら
2匹とも珍しく陸地にいた。普段はそんな時間に上がってることは無いのに。
当時小雨だったけど、雨が気になるからなんだろうな。

なにか対策を取った方が良いのかな
553名も無き飼い主さん:2011/05/14(土) 04:04:47.04 ID:zyiBp8yL
>>544
タライかー。いろいろ手はあるんですね
休みにホームセンターいっていろいろ調達してみます
買った水槽はCDケースに魔改造じゃー!
554名も無き飼い主さん:2011/05/14(土) 04:55:48.89 ID:KrefyIV5
>>550
びっくりするといいんじゃないかな
555名も無き飼い主さん:2011/05/14(土) 23:31:57.81 ID:DFsdWqjR
>>551
雨の日だけ予備の水槽に入れて部屋に入れとくとかは?
556名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 08:53:22.55 ID:2kZ0+PaX
朝、水槽見たらミドリガメが消えてた…

陸場から精一杯伸びをしても水槽のふちまで5cm届かない
そんな環境でも水槽から脱走できるものですか?

近所一通り捜したけど見つからない(´;ω;`)
557名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 09:26:25.24 ID:FLXdwacB
>556
成長期の亀さんは日々でかくなってるから、
昨日届かなくても今日は手がふちに届いてる可能性があるよ。
外飼いなら他の動物・人間のいたずらかも。

狭いところやトンネル状のところ探しまくってください。ガンガレ
558名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 10:21:40.20 ID:NB6HbsZw
外飼いの人って意外と多いんだな。ちょっとビックリした
外飼いの方が楽だっていうのはわかってるんだけど、
色々と不安要素があって踏み切りにくい…
隣家が飼ってる猫とか、害虫とか、水の汚れとか
でもこれだけ外飼いの人が多いんなら、そこまで心配しなくても大丈夫なのかな?
559名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 10:51:38.40 ID:2kZ0+PaX
>>557
第一発見者の祖母曰く、水槽のふたが閉まったままだったそうなので人間の仕業の可能性が高くなりました
なんで人の家のカメを盗ってくんだろ…
560名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 12:12:38.88 ID:XRMPqtgH
カメは力が強いし隙あらば脱走しようとする個体もいるよ
ちゃんとフタに重し乗せたりクリップ等で止めたりしてた?
どこかで無事だと良いけど
561名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 12:46:19.73 ID:wd3knEF/
外飼いは野良猫やらカラスやら外敵もいるし
人通りの目のつくところだといたずらされることもある
脱走して車に轢かれる危険性も
せいぜい落下する危険性のないようなベランダ飼いぐらいがいい
562名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 13:03:53.30 ID:2kZ0+PaX
>>560
いえ、カメのいないからっぽな水槽のふたが閉まってたんです
カメが自分でふたを閉めて出ていくとは考えづらいので人間の仕業かと思って

外飼いするならもっと気を配らなくちゃダメでした…
今度は弟も手伝ってくれるので、
狭いところに気をつけつつもう1回捜しなおしてきます
563名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 17:19:17.90 ID:uSHs4m31
たしかに、よその子供がうろつくような環境での外飼いはないね
俺もクソガキにさらわれたことあるわ
拾ってきたと言って親子共々すっ呆けて返そうともせず、苦い経験だった

ネコやカラス対策はしっかりとケージや柵で囲い、上はネットや網で防護する
ケージだと亀が持ち上げて逃走することもあるので、そのものの重さや重しも必要
下が土だと穴を掘って逃げることもある

トロ舟などで飼育する場合は底面を加工して排水管をつければ、ホースで排水溝に汚水を誘引などできる
564名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 19:39:27.35 ID:z0W8BTcY
河川敷でクサ亀で甲羅2p位とミドリ亀で甲羅3p位の捕まえて飼育ケースに入れてます亀を飼うのは初めてです
注意する事ありますか?
565名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 20:28:15.31 ID:79SdKT8p
>>564
真っ先に餌付け、あとは日光浴が可能な環境
クサガメはやや温厚なアジア産
ミドリガメはやや獰猛なアメリカ産
似て非なる種類だということぐらいは知っておいたほうがいいかな
566名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 20:48:07.37 ID:FLXdwacB
>564
寄生虫がついていないかチェック
567名も無き飼い主さん:2011/05/15(日) 22:35:56.19 ID:UscLPtj/
でかいケース買えよ
568名も無き飼い主さん:2011/05/16(月) 01:31:29.71 ID:cg6P/K86
60センチ水槽に金魚とドジョウと一緒に入れて外飼い。
島民も水中。陸地は水槽のヘリにS字フックかけてそこに板ぶら下げる感じ。
日光浴しているしご飯そこに置いておくと魚に取られない。本当に食べるの
不器用なんだもん。ベランダだから盗難は心配ないけどカラスは考えたことなかった
569名も無き飼い主さん:2011/05/16(月) 16:29:12.64 ID:krSjFAgm
クサガメに目やに的なものがあるんだけどどうやって取ればいいの?
570名も無き飼い主さん:2011/05/16(月) 20:51:36.27 ID:dG2eqk3W
亀 カラス でググると恐ろしい事実が。
あいつらちょっとしたふたも開けちゃうし
亀が頭ひっこめていてもつついて食うから。
571名も無き飼い主さん:2011/05/16(月) 22:12:36.51 ID:VMvYfEVf
何を今更
572 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/05/17(火) 07:11:19.20 ID:lEQDp9Fl
外飼いしてる方に質問です。

120サイズのプラ船で、ミドリガメ3匹飼育する予定なんですが
外飼いの皆様はフィルターって付けてますか?
573名も無き飼い主さん:2011/05/17(火) 12:20:10.94 ID:cPd5Vqpz
陽が当たる場所ならグリーンウォーターにした方が楽だよ
濃くなってきたら薄めるだけでいいから
574名も無き飼い主さん:2011/05/17(火) 18:49:19.93 ID:7mRhxEje
ミドリやクサの成体なら、夏場に水替えせずに済まそうなんて無理だよ
横着せず汚れたら替えてあげよう
おいそれとは死なないだけに虐待されがちな生き物なんです
575名も無き飼い主さん:2011/05/17(火) 20:12:06.59 ID:RRdzee/2
>571
今更じゃない、飼い慣れた人が驚くようなすごいネタがあったら出してください
576名も無き飼い主さん:2011/05/17(火) 21:55:26.42 ID:cPd5Vqpz
>>574
なんで水換えしない事になってんだよ(笑)
577名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 07:15:44.23 ID:X8PLqJn/
ベランダ飼いのうちの亀さんず、最近は夜明け頃に見に行ったら
もう起きてる。亀さんは早起きだなあ

しかしうちのくさは真夏とかだと夜中もずっとうろうろしてて
夜明け頃見に行ったら普通に起きてたとかあったけど
いったいいつ寝てるんだろうか
578名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 08:55:44.98 ID:9cnZxi3t
>>577一日に数分も寝れば充分だろ。

ウサギなんて数秒しか寝ない。
579 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/18(水) 09:00:48.78 ID:RHuVeaZl
>>572です。
レスありがとうございます。
水抜き栓つけるので、都度水換えの方向で飼いたいと思います。

ありがとうございました。
580名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 11:30:36.43 ID:mEGCiRoF
うちのカメは常に寝てるぞw
日向に当たりながら気持ち良さそうに目を閉じている様は、本当に癒されるな…
日が落ちたらさっさと岩の下に潜り込んでまた爆睡
結局は個体差なのかな?
581名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 11:38:05.64 ID:0+I6k6yg
寝る子は育つかは知らんけど、うちの小亀も寝てばっかで大きくなる一方。
582名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 11:51:45.44 ID:/LVLmQ9q
うちの亀は日光浴させてるときも日陰で寝てる
日向ぼっこしなさいよ
583名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 16:22:34.92 ID:SV9NR8cW
公園で甲羅4cmくらいの子を拾いました
カメかわいいよカメ
癒されるわ・・・
584名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 17:17:47.58 ID:2uFZaZeD
ゼニガメ買ってきてちょうど1ヶ月
餌付けも順調で、手渡しで食べてくれて
一回り大きくなったけどこの調子でどこまで成長するのか不安
もちろん成長速度にもある程度目安があるんだろうけど
このまま上限いっぱいまでデカくなられることを考えるとちょっと悩む
585名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 18:11:53.02 ID:TXh8JEMj
飼い始めて15年くらいになるんだけど、脱走したいのか水槽の上によじ登ろうとして
毎晩のようにガタゴトうるさい、やっぱ屋外で飼うのがベストなのかねー
さすがに毎晩やられるとうるさくて寝られない;
同じ経験ある方いますか?
586 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/18(水) 18:58:55.94 ID:RHuVeaZl
1歳にもなってない子亀でも、一丁前に求愛パタパタするんですね。
587名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 19:30:03.84 ID:OPCqyHde
>>585
♀?
つがいでなくても無精卵を産むし、産卵したがってる可能性もあるかも
588名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 19:41:29.76 ID:M4ZvB2fe
産卵っていつからはじめるものなの?
589名も無き飼い主さん:2011/05/18(水) 19:42:05.35 ID:kANL173l
子亀のミドリ亀とクサ亀を一緒に飼育ケースに入れてるけど問題おきますかね?

ミドリ亀は活発に動きまわってます
590名も無き飼い主さん:2011/05/19(木) 02:58:42.12 ID:CRE56xlW
  │          │
  │          │ 
  │          │庭で、縦横80cmぐらいの石の水槽にミドリ亀2匹(13cm、3cm)を飼っていたら
  │__________│大きいほうの亀が消えていました。
  ││ ブ  │    │壁(垂直)をよじ登って脱走したのでしょうか?
  ││_ロ__│ 水  │
  ││ ッ  │    │いままで衣装ケースで、入れ替えて2日目でとてもショックです。
  ││_ク__│____│
  
591名も無き飼い主さん:2011/05/19(木) 03:17:33.17 ID:mNHvXABc
とっかかりさえあれば身長の何倍だってよじ登るからねえ…
彼らは失敗しても失敗しても諦めない
痛い目に遭っても懲りない
成功するまで何度だって愚直に繰り返すよ
爬虫類は知能が低いとタカをくくられがちだけど、
脱走能力に長けたものが多いので管理には必要十二分に気を使いましょう

>>590
ネコかカラスの仕業でないことを祈る
うちのも近所の道路で保護されたことがあるよ
轢かれるところだった;
592名も無き飼い主さん:2011/05/19(木) 10:14:59.61 ID:DAy48/NU
さっきくさの水を替えようと思ったら、陸地で眠そうにしてたから
邪魔したらいかんと思ってそのまま帰ってきてしまった。

日光浴と水替え、どっちを優先させるべきか悩むな。
そうこうしてるうちに日が暮れかけてきて、今度はそんな時間に
水を替えて良いものかと考えることもあるし。

>>591
そういえばうちのくさも水に落ちてきた洗濯物をつたって
脱走したことがあるみたいなことをうちの母親が言ってたな。
何も無ければ脱走はまず無理と思われる高さの
入れ物に入ってるんだけどね。
593名も無き飼い主さん:2011/05/19(木) 14:49:52.13 ID:WviEFdxS
クサガメ飼ってるんだが
日光浴させて乾燥すると目の周り、首、腕に白い粉っぽいのが浮き出る。
何か分る人いますか?
594 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/19(木) 14:56:26.55 ID:wQl/JQmi
水中にいる時、白いもけもけ付いてない?
もし付いてたらそれが乾燥したやつかも。

付いてなくてそれだったらわかんない。

因みに白いもけもけって水カビだったよね?
595名も無き飼い主さん:2011/05/19(木) 15:32:56.74 ID:DAy48/NU
今日のいいともで、1/100アンケートの「ミドリガメを飼っている人」で
1人しかいなかったのがちょっと意外だった。

もっといるのかと思ったけど、そんなものなのかな。
596名も無き飼い主さん:2011/05/19(木) 17:39:12.86 ID:O2429sc2
大きくなって捨てた人が多いんだろうね

それはそうと、震災の余波で水棲生物を手放す人が急増したらしいね
地震から二ヶ月間で8000匹もの魚やカメが、全国から川崎市のおさかなポストに捨てられたんだとか
川や池に放すよりは遥かにマシだけど…
そういうのも影響してるのかな
597名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 01:10:24.87 ID:zLUbpvEk
うお…なんか羽虫をよく見かけるなぁと思ったら、
もう水槽に数匹住みついてやがった…
水は昨日変えたばっかりだし、部屋の温度も水温も問題ないのになぁ
598名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 01:15:45.75 ID:N3KAjidF
>>593
同じくクサガメ飼ってて日光浴してると白い粉浮き上がるよ
水中のぬめりみたいなのが乾燥して白くなってるだけだと思ってたから
特に何もしていない
ぬめりっていっても水はちゃんと替えてる
599名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 04:21:07.95 ID:wQVYAWid
日光浴が皮膚病や寄生虫予防にもなるから、思う存分させてあげたいねえ
600名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 08:22:38.66 ID:qj8EBEs2
>>593
家のカメも日光浴してるときにたまに白い粉がついてるよ
餌に配合されてるカルシウムが水に溶け出てそれがカメの
皮膚についてるんだと勝手に思ってた
ほんとのところはどうなんだろ。
601名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 18:10:00.53 ID:ITY+SCvK
寄生虫とかに寄生されたらすぐ分かる?
602名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 20:59:34.30 ID:if2zXR03
わからない

栄養つけて日向ぼっこさせて
寄生虫に負けない体づくりが大事!
603名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 21:19:14.45 ID:ITY+SCvK
もうすでにされてるとか無いよね
店で買った奴だもんね
でも心配だもんね
604名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 21:39:40.34 ID:xbWVP9Ai
子亀には餌あげすぎで具合が悪くなるて事はないよね?

腹一杯になれば食べないと思いますが
605名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 23:22:57.98 ID:ePqtz76R
銭亀を買ったのですが、最初は少しえさを食べたのですが、
最近は全く食べていないようで、動きが鈍くなってきて
このままじゃまずいような気がするのですが、何か、食いつきのよい
えさを知っている方はいませんか?
えさは小粒のレプトミンで冷凍赤虫をあげたけど、食べていない感じ。
水草やホテイアオイを入れていて、水草をこっそり食べているのかも
しれませんが、買って来た時より動きが悪くなってきたようで心配です。
アドバイスをお願いします。
606名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 23:24:49.92 ID:EYZcpM2j
>>605
水温も関係してるかも。
ヒーターつけてみるとか。
607名も無き飼い主さん:2011/05/20(金) 23:51:37.88 ID:lKZ9LPim
乾燥エビはよく食べるよね
608名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 09:44:13.47 ID:HLV8osjY
>>607
食べるw
一緒に他のエサをあげると
エビまっしぐら。

「カメのおやつ」
凄く分かる。
609名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 10:08:38.81 ID:rccKl2JB
>>605
飼育環境晒さないとなんとも言えない。
610名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 10:10:34.77 ID:gNGjmI4J
うちのみどりがエビ関係しか食わないから困る
611名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 10:12:47.55 ID:MjurvS+x
>>605
1年目はほとんど食べないこともあるよ
「食い付きがいい」のは生肉などね
612名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 10:42:35.81 ID:SoMPFKjm
うちのチビは普通に食欲旺盛で飛びついて食べたりしてる
ところでクサガメは1年目から冬眠は可能なの?
そもそも成長期は4〜5年とあるけど冬眠期はどういう状態なのかな
餌もなく眠ってて勝手に大きくなることはないとして、そのままロスになるのか
それとも止まってた成長期がそのまま繰り越されるとか
断食とか虐待みたいなことはしたくないけど
このままだと間違いなくフルサイズまで巨大化しそうだろうから悩む
613名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 12:21:53.58 ID:Nu/Hpsp/
うちの亀さんのおひるね姿をプリントに出してたのを先日受け取ってきた。
最近はおひるね中に近寄るとすぐ起きるから、なかなか撮影できないけど。
夏場には見られない無防備な姿がまた愛らしい
614名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 14:52:10.12 ID:++BiHKZS
>>612
止めておいた方がいい。
冬眠などをさせるなら最低でも二年目くらいからにした方がいいよ。
冬眠をさせると繁殖力に拍車がかかるとか寿命が延びるとも言われているけど、根拠に乏しい気がする。
リスクを避けたいなら加温飼育を推奨する。

成長期については私見だけどロスすると考えているよ。

615名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 15:08:16.44 ID:rccKl2JB
>>614
加温飼育を推奨する訳は?
あなたの憶測?
616名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 16:39:17.85 ID:SoMPFKjm
>>614
そうですか
うちにもう1匹昔譲り受けた甲長12〜13ぐらいのやや小柄な成体がいて
これはずっと冬眠させても平気だったんで体格的にはある程度成長すれば大丈夫なものだと
今のところオスかメスかも不明な幼体なのでしばらく様子見たほうがいいのかも
自分の調べたところだと国産でメスのクサガメの場合甲長30センチに迫る大きさになるということだったので
見てみたい反面、家で飼うには不必要なデカさかなという思いもあるのですよ

そういうわけでみなさんは大きさどれぐらいのを飼ってるの?
617名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 17:39:12.92 ID:38gn2yNv
うちのニホンイシガメのスペック。
甲長12センチ、5歳半、2年目の冬から冬眠有り、性別不明。ベランダ飼い。

オスメスどっちだろう?まだ成長するんだろうか?
まだゼニガメって呼んでもいい歳?
618名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 19:15:47.43 ID:9iGEIt53
誰かうちのカメの右後ろ脚知りませんか?
行方不明になりました
マジです
619名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 19:27:39.19 ID:++BiHKZS
>>615
冬眠失敗によって☆にするリスク回避の為
620名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 21:17:56.71 ID:jkDa3A6o
冬眠は少なからずリスクがあるので、幼体なら避けて加温越冬が無難
成体でも夏場にしっかり食わせて冬眠に臨むこと
621名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 21:51:22.31 ID:SoMPFKjm
大人のほうのは長年の付き合いだけどじゅうぶん餌与えてるかな
冬眠明けでも脂肪がはみ出してるぐらいで、それでも餌をねだってくる
チビのは今のところ毎日小スティックタイプの配合飼料10粒以上は食べてる
今は30センチ水槽でヒーターも設置してるけどこのままだと水槽よりデカくなるのかな
もうひとつ60センチ水槽もあるけどそうなるとそれでも収まりそうもないか
622名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 23:07:17.26 ID:49VBLcZt
加藤本(世界のカメT)には中国産のクサガメは20センチ程で成長が止まるとか書いてあるね。
623名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 23:47:14.24 ID:gEjjpFqK
605です。
アドバイスありがとうございます。
えさは相変わらず食べていませんが、子亀は生きています。
環境は外飼いで、水深10cmで簡単に陸に上がりやすいように
斜めに這い上がれるように陸を作って、水草とホテイアオイを入れています。
置く場所が悪いのかもしれませんが、10時-15時位の間、日光が当たる
場所において飼っています。
明日、乾燥海老をあげてみようと思います。
624名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 23:50:36.00 ID:SoMPFKjm
>>622
うちのは中国地方(岡山県)産て書いてあった
血統書があるわけでも親の顔見たわけでもないから確証はないけど
625名も無き飼い主さん:2011/05/21(土) 23:53:57.80 ID:ZIyCiMvG
>>622 その本なつかしいな
出たの20年近く前になるか
626名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 00:39:14.43 ID:6l4yYzJZ
家の近くに有名な寺があって、その寺の周りには水路があるんだけど、ペットショップで売られているミドリガメよりも小さい子ガメを毎年を見掛ける。昨日(土曜日)も2匹見掛けました。大きく育ってくださいね。
627名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 01:11:08.24 ID:zgnR2p5Q
部屋で銭亀を飼ってるんですが、ある程度水槽に近づくとこっちに向かってバシャバシャしてきます。
この行為は単に餌を求めてるんですかね?
628名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 03:34:50.59 ID:9Svz6UA9
加藤本懐かしいな。

でも同じ種類で産地違いでなぜ成長過程が違ってくるのかな?

琵琶湖のアユ然り。
629名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 08:14:49.47 ID:937MFq2I
うちのアカミミもう15年位飼ってるけどまだ甲長15cmだわ
毎年冬眠させてたからかね
しかも雄雌どっちか微妙だし
630名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 12:38:26.01 ID:7MgLj5oX
純日本産のメスは巨頭化して30cm位になるんだっけか?
631名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 12:57:19.47 ID:D+MDgLxe
ミシシッピアカミミガメもメスのほうが大きくなるらしい
35センチぐらいまで成長するのもいるとか
632名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 15:03:21.07 ID:rLfg36lY
>>631
甲長?全長?
633名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 15:42:20.40 ID:INoVU6iS
試しに亀の餌用に買ったクリルを食べてみた。
以外とうめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でもクリルって何だろ?海老蔵と何が違うのかわからん
634名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 15:46:19.05 ID:rLfg36lY
>>オキアミ
635名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 20:41:07.05 ID:GHKjJKNe
ミドリガメと共存できる生き物いないかな?
ミドリ幼ガメぼっちで可哀相
かといって最大30aにも成長するようなミドリガメもう一匹飼うのもキツイしな
ヤドカリとかどうかな
亀に食べられる?
636名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 20:52:05.68 ID:1FYWhf8C
>>635
親亀ならヤドカリを食うこともあるだろうけど
ヤドカリから亀を襲って食うことはないかな
ただ挟む力は想像以上に強烈だから止めた方がいいと思う
小亀だと下手にちょっかいだして大怪我する危険性がある
637名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 21:04:31.05 ID:D+MDgLxe
>>632
見たことないからわからないけど甲長でもそれぐらいのがいるとか

>>635
基本的に亀は寂しがり屋ではないらしい
638名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 22:02:53.74 ID:AnsdJ+b6
ミドリ亀とクサ亀の子亀て一つのケースで飼わない方がよいのかな?
ミドリ亀は動き回って落ち着きがないです
クサ亀は石の下でじっとしています
639名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 22:54:38.34 ID:nn7YKUND
絶対にやめておいた方がいい
仮にミドリガメとクサガメが同じ大きさでも同居はやめた方がいい
640名も無き飼い主さん:2011/05/22(日) 23:57:47.42 ID:9Svz6UA9
尻尾も食いちぎられる可能性もあるしね
641名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 00:00:39.40 ID:5CSCktOl
イシとクサの同居は可能ですか?
642名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 00:20:42.79 ID:dPP1elSx
個体の相性しだいだけど、指(爪)や尻尾を失う可能性がある
ケンカして片方が衰弱したりね
衰弱すると立ち直らせるのは難しいよ
643名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 01:09:48.79 ID:7pckbp4i
>>641
基本は単独飼育。
多頭飼いにするにしても同種が望ましい。理由は種類によって特性や習慣が微妙に違うから。
イシ&クサは相性次第では大丈夫だけど、ミドリガメはどの種類のカメとでも難しい。
理由は性質が獰猛だから。
644名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 05:48:30.35 ID:1hv1OVDm
>>637
甲長30cm超えるのはまずいないよ。
かなり大きいと思って測ってもまず30cm超えない。
もし超えていたらまずミドリガメじゃない。
ペニンシュラクーターとかレッドベリーのメス。

>>638
うちの赤系クサガメはミドリガメに噛み付くよ。
相性とか個体差があるから同居はチャレンジするなら慎重に様子みるしかないね。
642の言うように、衰弱するとかなりやっかい。






645名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 08:47:21.56 ID:Od5PmXkf
>>642
そういえばくさとみどりを座敷飼いしてた某サイトの日記で、
みどりがくさの指を噛み切ったとか書いてあったのを
以前見たことを思い出したけど、その後どうなったんだろう。
確か3年は前の日付になってた気がするけど
646 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/23(月) 13:18:41.35 ID:9M37dOzr
ネタじゃね
647名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 13:42:48.50 ID:HdHW+518
クサガメ同士でも非常に仲が悪いかな
20センチ超の大亀と10センチ程の中亀を一緒に入れてたら
小さいほうの甲羅の端が思いっきり噛み砕かれてた
オスとメスだったけどそんなのは関係なかったみたい
648名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 14:37:49.15 ID:xl1geZC/
>>637
うちのアカミミは寂しがり屋みたい。
近所の話では留守中に寂しそうな鳴き声を出すらしい。
649名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 17:23:12.56 ID:51yqi31d
ウミガメに餌やり右手にかみつかれ小指切断
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306072439/
堺市の女性が高知・桂浜水族館に約1390万円の損害賠償を求め提訴
650名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 17:46:29.50 ID:dZ5eLymE
「希少カメ」つがいで700万円 ペット店を摘発
http://www.youtube.com/watch?v=DDdKQZpmGFw&feature=newsweather
651名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 19:13:25.67 ID:O+ZH2lLw
>>638です
クサ亀とミドリ亀の子亀を別々の飼育ケースに分けましたクサ亀はミドリ亀より一回り小さいので

亀てあくびするんですね、ミドリ亀があくびするの初めて見ました
652名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 20:17:32.52 ID:lSwjWwqx
>>651
朝目を覚ました直後は寝ぼけてエサにも気が付かない。
大あくびしたあとに顔をゴシゴシ。
こっちが見ている事に気が付いてエサくれダンス。


犬猫的なものじゃないけど、
カメも愛嬌ふりまくよ。
653名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 20:46:49.84 ID:MIkvi1/b
http://2ch-ita.net/upfiles/file7957.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file7958.jpg

今日甲長17cmぐらいのアカミミ拾ってきたんだけど
甲羅が白くなってる部分があって、これって水カビ病って奴?後、黄土色がかってる所もある
軽く拭いてみたけど汚れじゃなかった、やっぱ病気かな…エサはパクパク食べてくれた

家で出来る治療ってあるかな
654名も無き飼い主さん:2011/05/23(月) 23:00:46.55 ID:OKTwriSL
>>653
かなり大自然を満喫されていたようで
汚れやヌメリが酷いように見受けます
甲羅をメラミンスポンジで撫で撫でして洗ってやると
かなり綺麗になります
655名も無き飼い主さん:2011/05/24(火) 01:00:52.73 ID:NkgfmBF0
銀座のパウパウに一時イシガメが大量に入ってた。尾が長くきれいだなあと思って
見ていたけど一週間後に行ったらそのほとんどの尾が半分くらいになってた。
656名も無き飼い主さん:2011/05/24(火) 10:45:06.84 ID:LEqYGgMA
>>654
メラミンスポンジに含まれてる成分(?)って亀に良いのかな?
あんまり良く無さそうな気もするけど。

とは言え、うちのも歯ブラシで甲羅を洗ってるけど、これも良くないのかも。
うちの両親はたわしで洗ってたんで、それよりはマシだろうけど
657名も無き飼い主さん:2011/05/24(火) 11:12:14.75 ID:x60gXO87
>>655
4980円で売ってたやつな。
長い尻尾はイシガメの命だよな。
かねだいみたいにパック詰めで売るのが正解かもしれん。

658名も無き飼い主さん:2011/05/24(火) 11:44:24.78 ID:+/YVs4vn
スレチだったらゴメン

去年の夏の暑い日、散歩してたら道路のど真ん中を歩いてる亀を発見した。
結構交通量の多い道路だったから慌てて確保しにいって、警察に届ける
ことにした。
目の淵に赤い模様があったからミドリガメかな?
大きさは甲羅が女の手の平くらい。
警察に着いて事情を話すと対応に困ったような素振りで、
「生き物は拾得物として保管出来ないんですよね〜」と私に言い、後ろにいる
職員に(○○公園の池に放しに行くか?)とかコソコソ話し合っていた。

あのあと警察は亀を公園に放流してしまったんだろうか?
そもそも外来種っぽいのをそうやって放してしまっていいんだろうか?
飼い主が探してたらどう対応するんだろうか?

未だにちょっと気になる。
659653:2011/05/24(火) 20:45:54.54 ID:Rr8lH8Ri
>>654
ありがとう、結構綺麗になった
でもやっぱ白い所は取れなかった…

>>658
俺は警察の人にカメ飼った事ありますかって聞かれて、あります(昔1年ぐらい親戚のカメを預かってた)って答えたら
良かったら飼い主の捜索期間中預かってくれませんかって言われて連れ帰ってきた

http://2ch-ita.net/upfiles/file8006.jpg
日向ぼっこさせた後の乾いた甲羅がヤバイ、真っ白
660名も無き飼い主さん:2011/05/24(火) 22:00:45.56 ID:bABxpMac
みんなのカメの画像って見せれます?
良ければ見させてください!
661名も無き飼い主さん:2011/05/24(火) 22:12:37.43 ID:I5/qvO4t
>>659
どこで拾ってきたの?
662名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 06:01:04.48 ID:tVfFKW0V
>>661
近くの小さい池で一匹だけで泳いでた
周りに家もないからとりあえず警察に連れて行ったんだけど
663名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 09:58:39.73 ID:sUoTUrbr
>>662
そのままにしておけばよかったのに。
664名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 11:42:08.12 ID:rSiXITna
亀さんの身体測定って、どうやったらある程度正確に測れるかな?
特に体重の方。

家には1g単位で3000gまで測れるデジタルキッチンスケールがある。
水から出てから結構経過して水分が乾いてる+最後に餌をあげてから
数時間は経過しているときにやるのが良さそうな気がするけど。

ひとまずさっき上記のような状態で、キッチンスケールの上に
布巾を敷いて乗せてみたけど、亀さんが動こうとするからうまく測れない。
落ち着いたと思っても片足が乗ってないとか。
665名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 11:57:53.34 ID:MLlUsAGw
ケースか何か先にのせてメモリをゼロにしてからのせるじゃだめなのか?
666名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 14:14:02.13 ID:HsQGXMJE
>>664小学生でしょ(笑)
667名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 14:59:05.33 ID:sUoTUrbr
ワロタ(笑)
668名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 15:22:41.77 ID:LKGVFVNh
うちのアカミミ
甲羅がちょっと茶色っぽいのと後ろがギザギザなのが気になる
http://imepic.jp/20110525/551800
669名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 15:24:55.80 ID:XM4EBkfI
>>662
そっかー
警察からすると余計な拾いものしやがってってことだろうけどw
ミドリガメは生物的な観点からすると害悪な帰化生物として問題だもんね
拾って飼ってもらえたら、みんな幸せになれるね
甲羅の成型はそれほど歪にも見えないし、白い甲羅は大きくなってからの要因なのかなあ
670名も無き飼い主さん:2011/05/25(水) 22:06:37.33 ID:/AiAREk1
本当に小学生だったらどうするんだ。
小学生だったら知らなくてもしょうがないでしょ。
大人がそんなこと聞いてきたら指をさして大爆笑するレベルだけど。
671名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 05:33:58.55 ID:GyUXndOV
>>664
カメのサイズが大きければスケールにレプトミンとかのケース置いて
その上にカメを乗せる。
足がレプトミンのケースに届かなければ結構測れるよ。
小さければ665のやり方かな。
672名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 10:39:50.52 ID:P44XORIi
通りすがりの者ですが教えてください 亀って小さい時は白いのですか?
673名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 14:56:53.48 ID:kjFZVv8m
>>672
小さいとはどの位をいってるの?
674sage:2011/05/26(木) 17:20:02.64 ID:P44XORIi
5p位です
675名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 19:53:55.15 ID:kjFZVv8m
2p位のクサ亀の甲羅は黒ぽい

3p位のミドリ亀の甲羅は緑色してるよ家の亀は
676名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 21:07:58.15 ID:GyUXndOV
>>672
亀の種類による

以上
677名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 21:21:08.05 ID:zxM2DxXZ
うちのクサガメは5センチぐらいで甲羅は茶色でザラザラした質感で
中身は黒に近い灰色かな
同じクサガメでも色々違うのがいるらしいけどどうなんだろうか
678名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 21:27:32.34 ID:1OyY3FEq
それは通常個体のクサガメだと思う
679名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 21:58:18.27 ID:P44XORIi
全体的に白くて目が赤いのですが何亀でしょうか? 田舎者でクサガメとイシガメ位しか見た事ないので
680名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 22:01:12.00 ID:vTUkIkT6
ミドリガメにアルビノ種がいるというのは聞いたことがある
681名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 22:31:57.28 ID:+qF+14GY
梅雨に備えてライト買おうと思うんだけど何買えバインダー?
一つのライトで済ませるにはトルーライト?ってので良いのかな
調べてみたら蛍光灯タイプばかりだけどスポットライト見たいのってある?
何かお勧め在ったら教えて欲しい
682名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 22:55:43.03 ID:kjFZVv8m
>>680
ミドリ亀 アルビノ種

http://a.pic.to/14z461
683名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 23:00:00.58 ID:kjFZVv8m
684名も無き飼い主さん:2011/05/26(木) 23:49:11.45 ID:2pHSiKQU
アルビノってつく生き物は何見ても気持ち悪い。
685名も無き飼い主さん:2011/05/27(金) 02:07:41.88 ID:9/a4pfOu
ミドリガメよりクサガメの方が餌食べるのに、ミドリはどんどんでかくなってクサはまだ小さい
ミドリは首や頭撫でても大人しいのにクサは触ろうとするとビビりまくる
ミドリはよく欠伸したり噛んだりするけどクサが口を開くのは食べるときだけ
ミドリは自ら脱出しまくるけどクサは水槽から出してあげても部屋の隅で固まる
1年カメ飼ってみた感想はミドリの方がやんちゃ可愛い
686名も無き飼い主さん:2011/05/27(金) 20:00:57.90 ID:A78QWKAt
こんな画像見つけちまった
http://i.imgur.com/RzOo6.jpg
687名も無き飼い主さん:2011/05/27(金) 20:08:00.73 ID:i8JUZYOK
ミドリガメって酸素供給機ないと水中で生活できないですか?
肺呼吸は無理なんじゃろか
688名も無き飼い主さん:2011/05/27(金) 21:39:26.45 ID:GVlY95VV
つ…釣られないからねっ!
689名も無き飼い主さん:2011/05/28(土) 11:10:58.49 ID:klzgodcp
と、ツンデレミドリちゃん。
690名も無き飼い主さん:2011/05/28(土) 18:01:58.16 ID:LkUZBGzM
室内加温(26度)飼育してる小亀を、外飼いにしようと思うんだけど
水温が25度くらいになるまで待ったほうが良いですかね?

今は水温20度いくかいかないか。
冬眠モードに入らないか不安で。
691名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 00:33:08.73 ID:J2Vm4UHW
体長3センチのクサガメに適した大きさの餌にはなにがありますか?
乾燥エビは口に入る大きさですか?
692名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 01:35:39.84 ID:raxXohtT
配合飼料なら小さいサイズのカメ用のが売ってる
乾燥エビはある程度成長しないと飲み込むのに苦労するかも
693名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 01:54:16.49 ID:sEODVV/4
レプトミンの小はどうかな?
レプトミンって容器の大きさに比例してエサの大きさも変わる
ずっと大ばかり買ってたけど小が安売りしてたので買ったらギョっとした
694名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 09:51:08.34 ID:d2Rn40Y2
>>691
甲羅2p位のクサ亀にはテトラレプトミンミニにあげてる
よく食べる
695名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 14:44:20.05 ID:J2Vm4UHW
美味しそうですね、それにします。ありがとうございます。
696名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 16:16:26.99 ID:zQUD7Uk0
>>695
君が食べちゃだめだよ
うちもレプトミン(大)
アカハラガメの15cm
697名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 19:46:17.03 ID:ijR91f7c
>>690ですが、どなたか分かる方おられませんか…?
レスこじきになってごめんなさい。
698名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 19:53:32.95 ID:Y0mY1diV
>697
少しまったほうがいいかもしれませんね。時期が梅雨ですし・・・
699 【東電 76.8 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 20:34:04.02 ID:C7oz+9cP
冬眠から目覚めてから食欲があまりなかったけど、ここ数日めちゃくちゃ食うようになった。
今日は御馳走の乾燥エビを直接食わせようとしたら、指の方を噛んできた。
痛カワユス
700名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 20:57:56.79 ID:8kDP8qW7
うちのチビは小亀用の配合飼料三種類すごい勢いで食べてる
ただ餌付いてはいるけど特別ねだるわけでもないし顔見るとダッシュで逃げたりする
いまいち性格がよくわからない
701名も無き飼い主さん:2011/05/29(日) 23:35:19.85 ID:qS46D6gU
>>697まだやめといたほうがいい。
皮膚病になる可能性あり。

>>699カメに噛まれるとサルモネラ菌に侵されてるかもよ。

>>700逃げる意味が解らんよね(笑)
702名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 07:14:09.81 ID:Bv1wrCx3
>>697です。
レス感謝です。
梅雨が明けるまで室内飼育継続します。
ありがとうございました!
703名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 08:25:02.76 ID:r0ALJd3S
配合食べるとは羨ましいなぁ。
ウチの小亀はエビ類だけしか食べないよ。

ところで今、うちの小亀(ミドリガメ)は3cmと5cmの奴がいるのですが
どのくらいの大きさになると指を噛まれたらヤバイですかね?
704名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 09:22:06.00 ID:N+45OtVC
>>703
うちのアカミミ(2歳20cm)は何しても噛まないよ。
根気よくしつけたから。
705名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 10:01:40.68 ID:Bv1wrCx3
>>704
どうやってしつけたの?
706名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 11:38:36.02 ID:3+kj/d99
個体差もあるだろうけど、餌やりとか掃除をして、顔を見せて手をかけてやったらやっただけ勝手に懐くよ
威嚇や逃げることもなくなっていく
ワニガメなどは危険過ぎて論外だけどね
正直、ミドリガメの成体なども噛まれたら結構危ない
ふとした拍子や反射で噛むこともあるから過信は禁物だよ
あとは基本的に爬虫類は触れられるのがストレスということもお忘れなきよう
707名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 17:03:10.78 ID:r0ALJd3S
>>704
自分もまだ噛まれたことが無いんですよね。
それが逆に不安というか・・・幼体の時の力がこのぐらいで、
成体になってから噛まれたらどのぐらい痛いかというのが想像出来ないのが
不安なんです。

ミドリガメの成体となると、15〜25cmぐらいですよね。
噛まれた方いましたら是非、経験談(当時の亀のサイズ、傷の大きさ等)を
教えていただけると有難いです。
708名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 17:33:23.53 ID:a4g/gf4k
水換えして気づいたら尻尾が短くなってた
1匹飼いなのに、いつの間に切れたんだろうか
ただ怪我した感じでもないみたいだし、ある程度の時期が来ると勝手にポロってとれるものとか?
いや、そんなわけないか…
709名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 17:47:40.04 ID:StqVfQle
>>703
亀ちゃんは、お腹が空くと配合飼料でも
食べてくれます(個体の大きさや体調にもよる)

亀の味覚では乾燥エビ>配合餌なので
食いが全然違います。
配合飼料でお腹一杯でも乾燥エビ等は
パクパク食べます(人で言う甘い物は別腹?(笑

後、私は乾燥エビなどをお箸で与えています。
指で与えると 指=餌になると思うので
お箸を使ってます。

以前までは、お箸だけを差し出すとクンクン(匂い)してから・・パクッ
でしたが、今では、、クンクン・・・スルーが多いです

以上 4〜5歳 ミシシッピー♀ミナミクジャクガメ♀
二匹のお話でした。(長文失礼ry
710704:2011/05/30(月) 17:47:46.96 ID:N+45OtVC
>>706さんの言う通り個体差があるから、参考になるかどうか…

指で餌をつまんでの餌付け

指まで噛んだときは、怒りながら鼻先を軽く弾く

指をちらちら見せた時に口を開いたら、
「ちがーう!」と怒りながら鼻先を弾く。
指をちらちら見せても噛み付くそぶりのないときは、
ムツゴロウなみに誉めてあげる。

>>707
15cmの頃、ホタテの刺身に大興奮のあまり噛まれた。
痛くないし血も出ないし跡も残らんかった。
インコやハムスターに噛まれた方がツライ。
711名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 18:55:53.34 ID:UzCCS89D
>>707
うちのみどり♀17-18cmぐらいは普段はおとなしいけど、
夏場に甲羅を洗おうとすると、すぐ口を開けるいけない子になる。(最近はまだ開けない)
自分は噛まれたことは無いけど、洗ってるときに、使ってるホースや歯ブラシ等に
噛み付いたのは何度かあった。ホースや歯ブラシ等は別に異常なし。

あと夏場にうちの父親が顔を触ろうとして口を開けてたことも結構あった。
噛みつかれたこともあったらしいけど、若干痛い程度で
特に傷と呼べるようなものは無かったみたい
712名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 19:31:51.99 ID:3+kj/d99
池で甲長20cm超えの帰化個体?のミドリガメに噛まれたんだが、指の肉をもっていかれるかと思ったw
あのデカいクチバシで万力のようにグイグイ締め付けてくるからかなわない
刺すような、切るような鋭い痛み 絶叫して転がり回りたいくらいだったが我慢した
いろいろ試みたんだが離してくれず、痛めつけるわけにもいかず、ひたすら耐えていたらようやく離してくれた
時間にしてほんの数分間噛まれていたのだと思うが、指がナイフで切ったようにパックリと裂け、血がどくどく
とりあえず水ですすいで止血しながら帰宅、傷口を消毒して絆創膏を貼った
外来種ミドリガメ恐るべし、と再認識したw
713名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 19:39:19.81 ID:r0ALJd3S
>>709-712
皆さんありがとうございます。
私も独自で調べてみたのですが、710さんや711さんのいうような
「痛みはあるけど、傷は無い」や、「少し切れる程度」ということだったのですが
やはり712さんのようにバックリ行くこともあるんですね。
野生だから生きるために捕食に必死…ってこともあるんでしょうね。

皆さんありがとうございました。
非常に参考になりました。
714名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 19:54:56.58 ID:EB3O7xYp
>>712
そんなにか…

餌を食べ終わった後、前足を頭の横に持ってきてガード(?)するような仕草取るんだけど何なのかな
まだ食い足りないよってポーズ?
715名も無き飼い主さん:2011/05/30(月) 19:56:49.54 ID:3+kj/d99
>>713
そうだね、あの池産ってこともないだろうし、野生化はしていたと思う
ちなみに家でもミドリは長年飼ってるけど噛まれたことはないよ
噛まれて怪我をしても悪いのはカメではなく人間だからねえ
万が一にでも子供にケガさせたりして処分なんてことはあってはならないよね
716名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 00:13:20.11 ID:carWMmG6
>>714
うちのは餌食べて口の周りに食べカスがつくと、嫌がって口の周りをぬぐう仕草をするよ
♂なら求愛行動もあるかも
717名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 08:31:32.70 ID:S6g/14L9
ミドリガメかわゆすぐる。
今日は休みだ。水換えしよう。
「かめのおやつ」も買ってこよう。そろそろヒーターも外そう。
718名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 11:20:44.97 ID:7gT1R5s0
>>717
ヒーターの外し時って悩みますよね。

うちのこもかわゆす
http://b.pic.to/14x30e
719名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 17:03:39.48 ID:LyBYO+Cf
イーロカ入れたら餌もそこそこに
一日中水流に転げまわって遊んでる500円玉ミドリーヌ
720名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 17:17:14.24 ID:GFnVSaLL
うちのも、ロカボーイの上に跨って水流と戯れてるわw
戯れが過ぎてホースが外れることもしばしば
ロカボーイ本体は寝床に持っていくし何が気に入ってるんだか…
721名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 18:24:20.48 ID:rwuFzgsX
ミドリ子亀に煮干を細かくして上げるよく食べるけど問題ないよね?
722名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 18:33:54.84 ID:AgvzzsV3
海の幸はあげちゃだめ。自然界では食べないの。
723名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 18:48:39.25 ID:k5vWHXBB
4cmの子亀だけど陸に行きません。たまに顔出すくらい
724名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 19:11:07.42 ID:S6g/14L9
>>718
かわええ
725名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 19:42:58.79 ID:rwuFzgsX
亀てミミズは食べるの?
726名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 20:04:47.05 ID:myNABLC/
糸ミミズなら超喜んで食べてる
727名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 20:09:39.37 ID:AgvzzsV3
金魚用の乾燥イトミミズブロックも食べるよ
728名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 20:48:18.04 ID:y1PsAMCH
>>718
すごいかわいいなぁ。
うっとりした瞳が特に。

しかし汚部屋っぽいw
729718:2011/05/31(火) 21:44:14.19 ID:7gT1R5s0
>>728
これ布団の上なんだ。
亀に誓って汚部屋ではない…と思うw
目覚ましが鳴っても布団の中でグズグズしてると、
うちの子起こしに来てくれんだよ。
http://q.pic.to/1679tx
730名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 22:01:56.49 ID:UQI9o2/i
室内で放し飼いしてるのって、サルモネラ菌とか大丈夫なの?
731名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 22:07:10.22 ID:8ykoWdbP
衛生上良いわきゃないんだけど個人でする分にはね…
感染源にならないといいけど
732名も無き飼い主さん:2011/05/31(火) 23:08:41.55 ID:+bY8Q0bk
サルモネラ菌以前に、うちだと部屋の下の方に何があるか
わからないから、怖くて亀を歩かせられないな。

コードに当たって大変なことになったり、
どこに行ったかわからなくなったり、
出てきたと思ったらほこりまみれになってたりしそう
733名も無き飼い主さん:2011/06/01(水) 09:37:14.99 ID:VXxkAtve
>>721
問題はありません。カメも喜び駆け回ります
734名も無き飼い主さん:2011/06/01(水) 10:34:24.90 ID:vbMPWLFg
座敷亀とかどういう神経なんだよ
735名も無き飼い主さん:2011/06/01(水) 15:01:44.45 ID:q3IivPVM
よくこんな臭い亀飼うよな
736名も無き飼い主さん:2011/06/01(水) 19:42:14.84 ID:5OZCHcWW
コオロギの臭いよりましだ
737名も無き飼い主さん:2011/06/01(水) 21:27:31.77 ID:KmC+pk1Y
臭いのは亀じゃなくてウンチだよ。
738名も無き飼い主さん:2011/06/01(水) 21:34:37.71 ID:q3IivPVM
池で臭ガメ釣ったが悪臭がひどかったが
739名も無き飼い主さん:2011/06/02(木) 07:37:06.70 ID:FfKgx/Kf
>>732
放し飼いする人はいないよ。飼い主の管理下でカメの様子を見ながら散歩させるのが普通でしょう
740名も無き飼い主さん:2011/06/02(木) 08:42:29.61 ID:la/QYa8h
741名も無き飼い主さん:2011/06/02(木) 08:44:27.25 ID:la/QYa8h
>>739
誰かのブログで、室内で放し飼いにして飼ってるって
読んだことあるけど。
742名も無き飼い主さん:2011/06/02(木) 22:23:46.88 ID:y5h/OI08
子供がミドリガメを虐めてしまい
今まで餌食いが良かったのですが、それ以来全く食べなくなりました。
日光浴にも出てこなくなり、困ってます。
皆さんはこんな経験ありますか?
自分の不注意からこのような事態になったのは反省しております。
743名も無き飼い主さん:2011/06/02(木) 23:15:33.80 ID:NdJKhMfM
人が怖いなら人前じゃもう餌食べ無いよ
亀が人から見えないとこに置いて少しお腹減るまでまつ
あとは餌を変える
744名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 00:33:49.28 ID:Eongx8mc
カメの気持ちになってみろ
745名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 00:41:06.85 ID:NbevDoIq
うちのは食欲あって手渡しでも食べるし呼ぶとシェルターから顔出すところまではきた
けど臆病だからちょっとした動作で大慌て首引っ込めたり逃げたりする
やっぱり生まれつきの性格ってものがあるのかな
746名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 01:05:20.30 ID:0Skxcsrl
亀ちゃんもちゃんと性格あるのが可愛いね。
うちの2匹も一匹は落ち着いてるし、一匹はせわしない。
747名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 03:22:10.57 ID:DG63ZMwo
Myカメは俺の姿を見ると寄ってくるし、
エサくれダンスをやる。
手をかざすと首をひっこめる。
でも恐る恐るこっちの指先を見て、
エサを持ってると直接食べに来る。
>>745に近い。

掃除の際に体を掴むと鼻息立てて口をあけて
威嚇してくるし、これも個性だな。
748名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 06:29:01.97 ID:D+U9jmdZ
子ガメなら臆病だろうから、仕方ない
また、なつくようになるさ
749名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 08:10:51.17 ID:7rKwQXyS
これから暖かくなったらベランダ2m*1.5mくらいのスペースを人工芝でも敷いて
甲羅12cmのクサガメと甲羅4cmのミドリガメ(普段は別ケース)に
日光浴場として開放してやろうと思うんだけど、大丈夫かな?
陸上では戦ったりしない?やはり陸場も仕切ったほうがいいですかね?
750名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 19:21:55.28 ID:6mBsRftr
クサ亀3p位で1280円
ミドリ亀3p位3980円
ホームセンターでこの値段で売ってけど普通これ位する?
751名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 19:44:35.78 ID:VXp+Oq3s
>>742
子供をちゃんと𠮟って
命の大切さをちゃんと教育しろ
752名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 19:48:16.76 ID:qsh1hCCS
ミドリガメ平均300から500くらい
クサガメ平均800から1000くらい
753名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 22:19:24.49 ID:fOhAZado
>>718さんが自分かと思ったw私も部屋でミドリカメ放し飼いにしてるし、朝起こしてくれる!

754名も無き飼い主さん:2011/06/03(金) 22:27:22.84 ID:WGeAFreY
うちにきて一週間。ふと亀を見たら亀の島に初めて乗ってくれてた 
755名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 02:28:43.16 ID:5+10jWAT
>>718>>753検便とってみろ。おそらくサルモネラ菌に犯されている!
756名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 03:48:37.71 ID:Xhs/61yf
放し飼いは憧れるが冬とか肌がガサガサになったりするんじゃないか、あと糞とかどうするんだろ
757名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 10:48:59.01 ID:dBKEUyF1
放し飼いとか普通に虐待だろ…何故陸亀と水棲亀に進化したんだか。
座敷亀でググると一番トップに座敷亀の飼い方なぞを書いている輩のホームページがひかかるが、死ねばいいと思う
758名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 11:28:43.14 ID:S5LeQyf4
718です。
1畳分のスペースに水槽とネットで囲った陸地を設置。
そっから亀が勝手に出たり入ったりしている。
部屋でウンコ撒き散らすことも、ホコリまみれになることもない。
あいにく検便も異常無し。


サルモネラ厨って放射脳みたいだな。
759名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 14:35:40.42 ID:E6HeaNBm
金魚の餌、赤虫て子亀でも食べますか?
760名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 15:52:39.08 ID:Xhs/61yf
>>758
賢い亀だね
部屋ん中歩き回るの好きなんだろうな
うちのも出してくれと暴れます笑
>>759
基本雑食だから食べると思う

761名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 16:26:40.10 ID:UJuNLM0r
首の付け根の皮膚の下に水のようなものがたまって妙にタプタプしているのを発見
カメ自体は元気なのですが、、、良い対処方法はあるのでしょうか

原因とともに教えていただければと思います
762名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 17:06:49.99 ID:UjHW6UYb
突然すみません。
母が拾ってきた亀が何亀なのかわからないので、教えてください。

ttp://pita.st/n/aehrwy23
763名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 17:17:52.31 ID:UjHW6UYb
何度もすみません。
わかりにくかったので、顔の写メを載せます。

ttp://pita.st/n/bgu34569
764名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 17:22:46.14 ID:dBKEUyF1
>>761
餌を沢山あげたりカロリー高い食べ物を上げているなら栄養素取りすぎるとそんな塊が首付近に出来る
>>763
クサガメだな。純日本産かも。飼うなら大切にしてやれ。
765名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 18:31:49.38 ID:UjHW6UYb
>>764
レスありがとうございます。
クサガメですね。さっき餌をあげたら上手く食べてくれました。
スレ違いの亀で失礼しました。
766名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 19:15:03.09 ID:pDWXuqtJ
今日は千葉県北西で水温28℃前後で推移した、カメ共大喜びだよ
>>762
小さくて可愛いねぇ、大事にしてやんだよ
767名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 19:30:47.35 ID:3fEqTWlx
神奈川、今日は日が落ちるまで超日照り。
そのせいかカメども普段の数倍飯を食べまくる。
水温が高いとここまで活発になるのか・・・。
768名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 20:06:32.37 ID:UjHW6UYb
>>766
小さくて可愛くて、ほんと見てて飽きないです。
餌を食べてくれた時は軽く感動しましたw
769名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 20:23:23.83 ID:36m4muaI
>>718
亀レスだが
かわいすぎる!!
>>763
かわいいね!!

亀さんて、どうしてこんなにかわいいんだろう
770名も無き飼い主さん:2011/06/04(土) 20:24:35.55 ID:ClkSMq8p
もっとカメの画像うp
771名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 00:34:51.53 ID:Lo+iwk++
この大きさのカメにこのプラケースは窮屈ですかね?

http://imepic.jp/20110605/018640
772名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 01:13:17.37 ID:OISkH4lU
それだと脱走も余裕かと
773名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 01:55:50.45 ID:j/MErLrG
>>757
>>758を読んだか?
ウチも同じだ。
とっとと失せろ。
774名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 03:04:31.71 ID:AnMVPHN0
座敷亀って言ってるんだし別物だろw
座敷亀って調べてみなよ
甲羅とか形成不全でひどいもんだよ
775名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 04:04:08.87 ID:s7rQTeXY
>>773
>>757より以前に>>758の飼育環境が書かれていなかったのにうせろも糞も無いだろww
ウチも同じだとかどうでもいいしww
776名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 05:58:46.13 ID:evHGxfok
亀のようにいこう
まったりと
777名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 08:08:13.30 ID:la5rBXKT
⊂二(^‥^)二⊃
778名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 08:16:26.83 ID:UpP2GbJ6
>>771
家が小さいお・・・水が足りないお・・・泳ぎたいお
すぐに水が汚くなるお・・・(';ω;`)

でも簡単に脱走できそうだお(`・ω・')
779名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 09:12:02.19 ID:qW81jXrZ
おっおっ五月蝿いよおっさん
780名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 09:16:37.86 ID:Lo+iwk++
>>778
シンプルに答えて欲しいお(^ω^)

上からではわかりにくいけど亀が立ち上がっても到底出られない高さあるよw
前にでかいプラケース買ったけど、あれだと水入れると重すぎて
毎日水換えてやれる自信ない。タライってどこに売ってんの?
781名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 13:43:13.74 ID:la5rBXKT
>>780
787じゃないけど、うちは衣装ケースで飼ってるよ。
狭くならないよう成長に合わせて買い替えてる。

水換えはホースポンプでバケツに移してる。
10リットルバケツで5往復。
可愛い亀の為なら全く苦にならん。
筋トレにもなるし。
782名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 13:47:00.41 ID:aE1mfsYv
>780
100円ショップに12〜15リットルのプラスチックのタライは売ってる
5リットル〜15リットルのバケツも210円とかで私は買いました。
一気に運ぼうとせずに往復が一番いいよ〜♪♪(*^_^*)
783名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 14:55:16.10 ID:XhiN+oID
そろそろうちのくさは自分が近づくと餌をくれるもの、
と思うようになってきたようだ。

おかげで日光浴している最中に近づきづらいな。すぐ水の中に入るし。
用があるのはその隣のみどりだったり、
あるいは主目的は亀でなく洗濯物だったりすることもあるのだが
784名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 15:43:50.64 ID:yzbq385L
エサをやるとき爪で水槽を軽くノックしてる
これがエサの合図になって近づいても首しか伸ばさないw

カメも習慣化すれば多少の事は覚えてくれるから可愛い
785名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 15:59:18.11 ID:Lo+iwk++
>>781-782
中の水さえ新しくしたら容器はゴシゴシ洗わなくていい?
その方法ならワンルームの室内でも換えられるな〜

大きい100均ならタライも置いてるのかな…
今度探してみます。ありがとう!
786名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 18:07:06.69 ID:j/MErLrG
>>776
同感だ。
クサ生やす奴はその分自分のクサに愛情注いでりゃいいのに。
787名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 20:25:11.51 ID:la5rBXKT
>>785
こまめに水換えしていればゴシゴシはいらないよ。
気になる汚れが出来たら、水換え中にサッと拭いてます。
788名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 21:05:10.86 ID:/hgJxKHX
衣装ケースでベアタンク+岩場だけだとゴシゴシ洗わなくても
スポンジでサッと上をなぞるようにするだけでピカピカになるよ。
スポイトで食べ残しと糞を、毎日餌をあげるついでに取るだけで
水換えの頻度はかなり下がるはず。
餌を食べているのを見つつスポイトで掃除をすれば
掃除が面倒だと感じることも少なくなりますよ。(愛があれば、の話ですが

レプトミンの大きさから推測するにカメの大きさは8cmぐらいでしょうか。
だとしたら水の高さが9cmぐらいになるようにしてあげると良いと思います。
789名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 21:56:18.79 ID:Lo+iwk++
>>787-788
水槽はふき取る程度でいいのか…
今まで毎日ゴシゴシやってたから大変でした;
スポイト便利そうなんで探してみます。

カメ9cm水深7cmだったんでもうちょい高くします。
合わせてカメの足場も高くしないとだめですね。
皆さん色々ありがとう!
790名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 22:14:40.54 ID:LXtKZYA6
水槽なんて洗うな洗うな
グリーンウォーターまじ最強や!!
791名も無き飼い主さん:2011/06/05(日) 22:45:03.68 ID:2RDBVA8C
亀にとっては良いが残念ながら見えなくなる見えにくくなるという最大の欠点が
792名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 03:34:03.40 ID:o2w4Hu5w
>>763
クサガメのオスですね
793名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 14:45:03.42 ID:2ZdukFKA
794名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 15:27:21.18 ID:pTmcQWbA
>>793おまえ最低な奴だな。

亀を愛するみんな、見ちゃいけないよ。
795名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 15:58:26.22 ID:rn5stkxR
>>793の死肉がカラスについばまれますように
地獄に落ちて永劫、カラスにつつき倒されますように
アーメン
796名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 16:46:50.85 ID:KBsHrRlz
ゼニガメ800円って高いな
安くなるシーズンってあった?
350円ぐらいだった記憶あるんだけど
797名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 16:49:20.56 ID:sjCLnmf0
>>793
死ねカス。まぢ死ね
オメーはどんな精神もってるんや?まぢで
798名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 18:49:02.59 ID:cAvF8PMv
相変わらずよく食べるな〜、クサの食欲はブラックホール並みなのか?
799名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 18:52:01.07 ID:FagTxs4E
指で餌やりは注意だわ
指見ただけで噛もうとする
いまからピンセット派になりたい
800名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 19:18:59.51 ID:icXcSVy3
家のクサの子亀も良く餌を食べるし糞もてんこ盛り……
801名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 19:46:00.89 ID:rn5stkxR
カメさんの食欲は温度にモロに影響するからねえ
うちのカメちゃんは指噛まないんだあ♪って舐めてると痛い目に遭うかもよw
腹減りレベルから飢えレベルに突入した時はガプリとくるよん
802名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 19:53:31.16 ID:/Ex4LLXK
3か月ぶりに水変えして半年ぶりにえさやって1年ぶりに日に当てた
でも元気なんだようちの亀 強すぎる
803名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 19:55:29.33 ID:4D/kMYjL
ミドリは持ち上げて顔つまむと噛もうとしてくる

クサはたしかに体の比に合わんうんこするな
あの細いしっぽから…
804名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 20:37:17.65 ID:/t9Vtt9X
亀に手を近づけると、
首を八の字に高速で回しさせながらツンツンとくちばしをぶつけてくる

まったく意味がわからないけどかわいい。これ何かわかる人いる?
805名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 21:14:42.45 ID:sjCLnmf0
>>804
これなんだろ?キョロキョロ。クンクン。食えるのかな

と妄想してみる
806名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 21:59:38.76 ID:hTyhpsmH
>>804
それうちのくさもやるけど、よその子(亀の種類がわからんが)もやるのね。
みどりの方はそういう首を回す行動はしないけど。

うちの場合は、ぶつけてくるのは口で無くて鼻だな。
でも手を水中に入れて同じようなことをやってたら噛みつかれたことがある。
食べるときとあくび以外で口を開けることはまず無い子なのに。
807名も無き飼い主さん:2011/06/06(月) 23:34:32.49 ID:cAvF8PMv
庭で散歩させた時なんかは、エサが欲しいのか足下でエサくれダンスするからな〜

この前日光浴をして欲しかったから、わざと無視してみたら履いていたジャージに爪を引っかけて登ろうとしてたくらいだからな

クサの根性はスゴイ
808名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 00:13:13.72 ID:6aTkMFGi
この前ちびクサガメを公園で散歩させたら後ろをよちよちついてきて可愛かった
最後は足元にタッチしに来たよ。賢いなあ。
動くのも食べるのもちょっとのろくて癒される。
809名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 02:44:26.46 ID:6+KD8Xgi
>>806
クサガメの求愛行動だよ
オスかもね
810806:2011/06/07(火) 04:08:57.96 ID:v2S7kWZg
>>809
確かにうちのくさはオスらしい。
飼い始めの頃はあった首の模様が今は無くなっててまっくろけだし。

でもうちのに限っては求愛行動とも違う気がするな。
なんだかよくわからないものがいきなり出てきたから
ひとまず警戒してそんな行動をとっているみたいな。

ホースで直接水を入れているときにも、ホースから出てくる水の前で
同じ行動を取ってることがよくあるし。
(たまにその後で水の中に顔を突っ込んでびっくりしてる)
811名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 10:32:31.12 ID:r31Ub1SF
はじめまして。我が家のクサガメ(27歳)について相談させて下さい。
長文で大変申し訳ありません。
雌ですが今までずっと産卵がなく病院にかかったこともなかったため、恥ずかしながら
雄だと思ってずっと飼っていました。22歳頃、あまりにバシャバシャと泳ぎ、
まるで産卵に行くように見えたため、亀専門の病院に連れて行き雌と判明。今まで卵を産まなかったのは
卵詰まり(しかも変形卵)らしく、たまにバシャバシャ泳ぐもののご飯は食べるため、特に手術などはしないで過ごして来ました。
先月辺りからまたバシャバシャと泳ぎ始め今回は餌を食べなくなった為、急いで病院へ行ったところ、
卵が一部分硬化しているとの診断でした。いつものように産卵行為が収まればそのままで良いが、
続くようであれば開腹手術で卵を取り出した方がいいとのことでした。
ですが手術しても、亀は開腹できる部分がかなり少ないため、取り出せずに終わるかもしれない
とも言われました。亀の卵詰まりは聞きますが硬化は聞いたことがないので、
どなたか経験者の方はいらっしゃらないかと思い、書き込みさせて頂きました。
硬化ではなくても卵詰まりの手術をされたことのある方、どうかお話を聞かせて頂けないでしょうか。
812名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 10:47:43.43 ID:MiZi6fec
クサガメって長生きするんだな
813名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 10:48:22.61 ID:6+KD8Xgi
マルチになってしまうけど、こちらではなく、クサガメスレのがいいかもしれない
ここはチビたち、クサ、イシ、アカミミ、総合で、そんなに長生きさんを飼ってる人もすくないのでは。

こちらの方が人はいると思う
もちろん、知ってる人は教えてあげて下さいな
814名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 14:15:35.67 ID:3bVd6YNh
>>804
警戒しつつ興味を示す動作じゃよ
815名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 17:36:46.64 ID:CrH4IUES
ミドリとクサ亀の甲羅3p位を別々の飼育ケースで飼ってますがどちらも単独飼育が基本ですか?
816名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 17:43:45.90 ID:81G/ChP6
単独が基本
多頭飼いも同種のみが基本
817名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 19:37:27.37 ID:TfTftWaF
もういっそ次回からはミドリ、ゼニ、クサガメのスレにしますかね。
カメ好きなら皆兄弟、別に一緒でも良い気がしてきた。
818名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 19:47:13.59 ID:q6bsog1O
なら水棲ガメ総合とかで別に立てた方がいいんじゃなイカ?
個別スレと総合スレはあってもいいと思うし
ただもう総合スレあるならそこ使えばいいし
819名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 22:37:07.54 ID:pE+OjO8S
23歳のアカミミガメ、14歳のクサガメ×2
の3匹の亀を飼ってきた自分…

まさか、自宅マンション入口で亀を保護し飼う事になるとは(汗)
甲長2.5cm。捨てられたのか逃げたのか田んぼから来たのか(それはなさそう?)、
干からびかけてうずくまっていて心配でしたがうちに来て4日目。

餌も食べてフンもして、何とか元気になってきました。
何の縁だかわかりませんが、大切に育てます(^^)

http://g.pic.to/15zon5
やっぱ亀はかわええ!
820名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 23:01:44.65 ID:4ZDi+pP+
家の軒先に水槽出してたらそのうちの1匹いなくなってた
祖母も飼ってたが1匹いなくった
 
自力脱走なのか知らんけど今でも生きてるんだろうか
821名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 23:18:52.79 ID:yRIGHf8Z
確かにかわいい
今までミドリガメは敬遠してたが画像みて欲しくなってきた
822名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 23:32:27.80 ID:r31Ub1SF
811です。
みなさん、読んで頂きありがとうございます。早速クサガメスレに行ってみます。

今日、名前を呼びながら根気よく餌をあげてみましたら、少し食べてくれました。近いうちに病院に予約を入れて行きます。

昨年老衰で亡くなってしまいましたが、そのクサガメも女の子で享年約27歳でした。
スーパーで虫籠に入れられて売ってたちっちゃなちっちゃな亀から最近は2キロ近くも体重がありました。
大した病気もなく、そんなにお金をかけた設備もなくのほほんと育ちました。
みなさんの亀さんも元気でありますように。
823名も無き飼い主さん:2011/06/07(火) 23:33:46.44 ID:yCeO8QuW
どの亀も可愛いと思うけどやっぱりアカミミが一番かな
でもオスの前足の爪の長さにはビビる、うちはメスだけど
824名も無き飼い主さん:2011/06/08(水) 06:33:14.16 ID:LZpLx9Lw
>>819
かわいい
自分も道路を渡る3cmぐらいのカメを拾ってあまりの可愛さに飼う事にしたら
1年で急成長してしまった。http://imepic.jp/20110608/231190
825名も無き飼い主さん:2011/06/08(水) 13:44:28.24 ID:zO92QBX/
アカミミは広い野外の飼育環境があればカワイイけど
室内の水槽じゃ、3年で醜くなる
826名も無き飼い主さん:2011/06/08(水) 20:42:27.94 ID:vdwLICI9
>>824
アカミミかわいいね
うちも3年くらい前に拾ったアカミミ 年齢不詳 雄 飼ってる。
びびりながらも、手から餌を食べるようになった。
アカミミの、小ずるそうな目が好き。
827名も無き飼い主さん:2011/06/08(水) 21:31:31.05 ID:RjydeIkq
10歳以上になったけど♂甲長12cm、♀は20cm。
でも人の話じゃ3年4年で20cm、30cmってどういうことだ。
828名も無き飼い主さん:2011/06/08(水) 21:52:53.66 ID:9trcS3pA
基本雄はちっこい
829名も無き飼い主さん:2011/06/08(水) 22:00:50.76 ID:mctft/OQ
>>827
そういえばこのスレの>>704も「アカミミ(2歳20cm)」と書いてるね。
短期間でそんなに大きくなるものなんだろうか。

うちのみどり♀は22か23歳ぐらいだけど、17-18cmぐらいだし。
830名も無き飼い主さん:2011/06/09(木) 03:37:53.18 ID:Fc/H1UbN
>>829 ウチのアカミミ♀2匹も1988年から飼ってるから23歳。
現在甲長23p。ここ10年は殆んど成長していない。
ちなみに3年間飼ってるアルビノアカミミ♀は2年で3p⇒19p
最近1年では1pしか成長していない。
831名も無き飼い主さん:2011/06/09(木) 06:46:44.10 ID:g6Z6/mo6
飼育容器が小さいとあんまり大きくならないんじゃない?
あとはエサやりとか水替えのペースじゃね?
832!ninjya:2011/06/09(木) 08:14:00.82 ID:k7Scx3Bc
冬場にヒーター入れると1年中活動するから
成長も早いと思います。

冬眠させると成長止まるだろうから。
833名も無き飼い主さん:2011/06/09(木) 12:34:31.93 ID:xYrivvFG
セイブニシキガメとアカミミガメって何が違うの?

834名も無き飼い主さん:2011/06/09(木) 15:09:07.75 ID:X4w0k53o
>>829
704です。
3年くらいはミドリ状態なのかななんて勘違いしてたら、
1年目の春夏にドバーンと急成長。
2年で20cmは普通だと思ってました。

ちなみにうちの娘、ゴハンは朝晩2回運動好き冬眠無しです。
http://f.pic.to/15172c
835名も無き飼い主さん:2011/06/09(木) 18:10:52.75 ID:04vz9mFo
20年くらいアカミミ♀を飼ってるが
今までも今も全く産卵する気配が無い。
冬眠無しだとこんなもんだろうか
836名も無き飼い主さん:2011/06/09(木) 18:32:03.88 ID:7MJY6P+2
1988年から飼ってるって凄いな、軽く感動するわ
俺が生まれた年じゃねえか
ウチの亀も30年くらい生きてほしい
837名も無き飼い主さん:2011/06/09(木) 20:25:00.47 ID:enIwTTAp
ミドリ亀の甲羅3p位の飼ってますが甲羅のミドリ色て大きくなっていくと変化するんですか?
838名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 00:39:56.27 ID:+oMxILdl
>>837
今すぐアカミミガメの画像と寿命と育て方を調べて
将来を覚悟した方がいい
839829:2011/06/10(金) 00:59:35.61 ID:o5hFUsms
>>830,834
生後数年程度でそんなに大きくなる子もいるんだね。

うちの亀たちは、自分が本格的に世話するようになったのはここ2年程度の
ことなせいか、うちの子の幼少期のことは記憶にあまり無いけど、
少なくとも1年間でいきなり大きくなった、という亀はいないな。
既にうちにいない子も含めて今までに計6匹いたけど。(現在は2匹)
840名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 12:19:10.95 ID:f0Sp9gb7
うちのアカミミ、ひなたぼっこさせるといきなり首をぶんって振る仕草をちょくちょくするんだけど、これって何の仕草かわかる人いますか?
調べても出てこない
841名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 14:49:51.69 ID:/XupR6NV
首振りたい気分なんじゃない?
そんなに気になるほど振るの?
842名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 18:23:54.92 ID:f0Sp9gb7
>>841
最近はひなたぼっこさせると必ずやってる。
見てると結構な回数振っててなんか怖い
あと痒いのか知らんがたまに目を擦ってる。
うちの奴だけにある癖なのかしら
843名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 18:41:08.86 ID:PRt7wpNC
ああ見えて触覚はけっこう敏感みたいだからねえ
かゆくて気持ち悪いとか、なにかあるのかもしれない
ひなたぼっこは皮膚病や寄生虫予防にも絶大な威力だから、好きなだけさせてあげたいね
844名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 19:49:56.87 ID:CxqIDvMP
>>834
その大きさで一日二回は餌与えすぎ。三日で一回で十分。
栄養過多で死ぬよ。
845名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 20:35:05.80 ID:IpkTxdbT
846名も無き飼い主さん:2011/06/10(金) 22:26:10.26 ID:+oMxILdl
ID:CxqIDvMP
↑細木数子かと思ったらただの基地害オヤジだった
847名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 00:03:20.30 ID:Wc5aeV2Z
>>844
アドバイスありがとう。
でも、
しぬのか…へこむわ…

ニコニコ笑顔で寄ってきた亀娘に、餌やれなくなっちまった。
目を合わすのが辛くて強引に蓋をしてしまった。
848名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 00:09:33.84 ID:O1AU2iTK
コイはアホだから満腹がわからず貰えるだけ食って死ぬとか聞くがカメでそんなことはないだろう
849名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 00:18:33.52 ID:/LvTwP9t
>>847
こんな怪しいおっさんの言うこと鵜呑みにしないで
適切な餌のやり方ちゃんと調べろよ
850名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 01:05:55.67 ID:HwJROSMn
数時間前から雨が強くなったり弱まったりで、ベランダの亀たちが心配だ。
明るくなったら早めに亀を見に行こう
851名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 01:33:14.31 ID:577UImEH
成体は二日に一回で十分
852名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 01:52:22.33 ID:1hXXBV9Z
うちのも目合わせるとにじり寄ってくるから
ついついカメブロスか乾燥エビ1個あげちゃうなあ…
どれくらいあげて良いのかよく判らないので
ご褒美やおやつを含めてメーカー推奨量程度に抑えてる
間を空けて1回の食事でガツンとあげる方が
細かくご褒美あげるより亀の健康に良いのかなあ?

あとは換水の頻度も人や本によってまちまちだから
気になって1日当たり2〜3回ぐらいしてしまう
この辺りも亀の健康にとって良い事をしてるのか
ストレスを増幅させているのか判断が付かないのです
853名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 01:56:26.83 ID:BCqoZf8p
欲望のままに喰らえ
854!ninjya:2011/06/11(土) 02:39:00.94 ID:Im56Sqwz
>>850
雨は自然現象 その位ではヘコタレませんよq(゜с_゜)p

後、話題変りますが、先日あるペットショップ行ったら

ニオイミシシッピー アカミミなるものが販売してたのね
価格6500〜7000円だったと思う
驚いたのが、生態で甲羅長か全体か わずか10a、、、。
ほしす;;; 可愛いかったぉ〜(^^@
855名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 04:18:22.61 ID:577UImEH
ミシシッピニオイガメはオススメ
856名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 04:37:00.72 ID:M6t2jsOW
初心者は安さでミドリ飼っちゃうけど、室内飼いしかできないならミシシッピニオイの方がオススメだよね
ミドリはタフだけどデカいしパワーあるからなあ〜
デカくなるのもまた成長ぶりと愛着があっていいけどw
857850:2011/06/11(土) 07:34:16.59 ID:sUhJL1mE
亀の水がかなり増えてた。

ふだんよりも少ない程度に減らしてきたけど、
今日はずっと雨らしいからまた増えてそうだな。
858名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 08:52:44.22 ID:bxK2kjRM
で?
859名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 11:24:28.26 ID:Q4KCrf1T
生後三ヶ月のクサガメの食欲が止まらない
最近は指にまで噛みつこうとする
思った以上に順調に育ってくれてるようだ
860名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 12:53:23.62 ID:IqS89ZQx
ミドリの子亀の首に白いフワフワしたものが付いてます
痒いのか首を捻ったり手でかいてます
紫外線不足による皮膚病ですよね?
日光浴すれば良くなりますか?
861名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 13:12:00.05 ID:Hefwyth3
ミドリ亀が産卵しそうです。
室内で飼っています。
どうすればいいですか?
毎年水槽のなかで産んでます。
今脱走して床を掘ろうとしてます。
862名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 13:26:48.27 ID:577UImEH
>>860
日光浴させて様子見るべし。皮かも
>>861
早く土を入れた陸場があるケースに移してやれ
オスと交尾していないなら無精卵だけど

863名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 13:30:10.83 ID:Hefwyth3
>>862
ありがとう。どんな土でもいいですか?
864名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 14:53:55.93 ID:577UImEH
>>863
おk。
いきむ事が出来るように少し固めの部分があるといいかも
適当に穴掘って良いポジション作るさ
865名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 19:22:19.64 ID:kCs5lkN/
先程自宅の屋根に何かが落ちたような音が鳴り、慌てて外に出るとひっくり返ってもがくミドリガメが…
怪我をしている様子ではないため衣装ケースに水を張りその中に入れて様子を見ています

一時的にでも飼うつもりなら何が必要でしょうか?
今のところは岩場代わりにレンガを置いてあるだけですが…
866名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 19:53:31.89 ID:O1AU2iTK
屋根の上に?怪現象か?
867名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 19:59:26.86 ID:1hXXBV9Z
ずうずうしくてすまぬ
何分ペット自体初めてだし自分の飼育に自信が無いので
>>852にも意見やアドバイスくれると嬉しいです
868名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 20:16:30.58 ID:Q4KCrf1T
成体なら餌の与え過ぎで脂肪の塊になっても、飽和状態があってフンの量が増えるだけ。
幼体だと餌の量に比例するように成長する。
餌が足りなくて死ぬことはあっても与え過ぎで死ぬことはないかな。
もちろんこの場合は栄養配分が計算された餌に限る話。
869名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 20:18:38.27 ID:h657f5UT
>>865
なんだろうね
ひなたぼっこ中をカラスにさらわれたとか?
まさか人間が投げ上げたとかないよな…
870名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 21:07:14.49 ID:bxK2kjRM
>>867
子亀?
871名も無き飼い主さん:2011/06/11(土) 21:16:55.45 ID:1hXXBV9Z
>>870
大きさ13cmのアカミミです
甲羅以外は黒化してなく体の条紋はきれいだから
おそらく若いメスの個体だと推測しています
872名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 01:06:10.78 ID:dngVIPzy
>>865
めちゃめちゃ気になるんだが
内臓が逝ってるかもしれんぞ
873名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 01:08:53.13 ID:NdNT7/5F
釣りでしょ
874名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 03:07:26.00 ID:ps1S6mdU
テレビ番組で、カメを空から落として、甲羅にひびを入れて中身を食べる鳥を見たよ。外国の話みたいだったけど…

つか、一週間ほど前に私は海でミドリガメを見つけたよ。想像するに台風の時の大雨で流されてきたのだろうけど、瀕死の状態。
サイズはショップで売ってる位の大きさ。だいぶ迷ったのだけど、見つけてしまったら仕方がない。拾ってきた。今はかなり元気になってきた。餌は食べないけど

そこで質問なのだが…
875名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 03:20:39.02 ID:ps1S6mdU
たとえば、池で採集したミドリガメを自宅で数日飼って、もといた池に戻すという行為は犯罪になるのですか?
私の場合は…拾った場所が海ということもあり、近くのミドリガメが多数生息する池か川に放したりする事になりそうですが…これはいけない事なのかな?

教えて下さい
876名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 09:21:10.70 ID:jWNYKkep
多分一度拾ったら駄目なんじゃないかな…
877名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 09:52:47.17 ID:VFAF/kVh
>>875
その理屈が通るなら捨て放題だね。
878>>865:2011/06/12(日) 12:41:42.28 ID:rSrushmn
今朝様子見に行ったら逃げ出そうとしているのか衣装ケースの壁に向かってひたすら突っ込んでいました
甲羅が20cm近くあるのでカラスが運べる大きさでは無いと思うんですが…

一応餌を与えようとした所キャベツは無視しましたが試しにやってみた魚肉ソーセージは普通に食べたので一応内臓も大丈夫だとは思いますが…
あと何か怪我や病気の確認法があったら教えて頂けませんか?
879名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 13:22:35.80 ID:I3GI1WpW
隣家や周囲の状況がわからんが
そこらから落ちてきたんじゃないなら子供のいたずらだろうか
880名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 13:26:44.85 ID:gUyqZo5Q
>>875
外来種は放流してはダメ

実際は飼ってたミドリ亀を池、川に放すから自然界で繁殖してるんだろうな
日本に元々いるイシガメが少なくなってる原因の1つなんだろうな?
881名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 13:47:04.75 ID:9sy6WsBh
>>880
一応クサガメも外来種ね。
明治以前の外来種は法律上外来種ではないらしい。
882>>865:2011/06/12(日) 14:32:05.09 ID:rSrushmn
>>879
二階建て一軒家のため上から落ちてくることは無いし投げ上げるにしても子供には無理かと
周囲は畑と駐車場だからわざわざ侵入して亀を屋根に投げ、見つかる前に帰ったことに…

今のところは元気みたいです、多分♀かな…?
883名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 16:21:01.42 ID:ps1S6mdU
>>882
ガメラ?(笑

えーと、海でカメを拾った者ですが…
だいたい、予想した通りのレスがつきましたね。いや…ありがとうございます(礼
このカメと暮らして行こうと決意を新たにした所でしたが…
あんなに元気になっていたのに、本日★になっておりました。なんで!?
>>860にあるように、頭や足などが白い膜に覆われていました。わずか一夜で…
浦島太郎にはなれなかったよ…

イシガメどころか…うちの近所ではクサガメも見なくなりましたね…
ミドリガメ100ぴきに対して、1ぴきくらいの割合です。まあ…だからと言って放してよいといったものではないのでしょうが…
884名も無き飼い主さん:2011/06/12(日) 16:40:58.79 ID:jWNYKkep
>>881
本土にも居たんじゃ無かったか?確か
885 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/12(日) 22:50:19.57 ID:NdNT7/5F
もー亜種ばっかだ、、。
886名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 01:48:14.63 ID:0rXhgoX0
>>878
周囲の建物とかどうなってる?
甲長20cmのカメが堕ちてくるとか恐ろしすぎるだろ
887 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 02:08:46.69 ID:kHU37Fil
中国ではミドリガメは食料です。
養殖しています
ちょっと驚いた;
888名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 02:29:44.92 ID:W/VXReW+
材質(レンガ)が悪かったのか段差が大き過ぎたのか
登り辛かったようで顎の下と四肢の掌側から微量の出血がありました
すぐにレイアウトを改めて様子を見ていたところ
白っぽい薄い膜に覆われて出血は止んだのですが
この場合経過はどうなのでしょうか?
傷口の化膿や雑菌の繁殖等の症状でなければ良いのですが…

あとしつこいようで申し訳ないのですが
>>852についてもご意見・アドバイス下さいお願いしますm(_ _)m

889名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 15:11:32.47 ID:0rXhgoX0
水替えは2日に1回
890名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 15:16:59.69 ID:Mu8nhhR7
寒い時期なら数日置きでもいいけど夏場は汚しまくるから
汚くなってる朝に替えて、夕方には汚れてるからまた替えてる
水が汚いと臭いしカメにもよくないし自分の判断で替えればいい
891名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 17:42:15.10 ID:81e669DV
道でアカミミガメを保護しました。
20センチくらいは甲羅があると思う。
家にある飼育ケースには入らない大きさ。
衣装ケースに空きはない。
どうしたらいいでしょうか?
猫と鳥がいて、特に猫が今興味津々です。
892名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 17:44:40.20 ID:e/Ss0PI/
お前らよくカメ拾ってくるな
893名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 17:44:58.60 ID:81e669DV
庭に御手水があるんだけど、入れても大丈夫でしょうか?
でも逃げちゃうかな。
前の道、車通りが多いんだ…
894名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 18:27:10.81 ID:A6lzeiIN
>>891
ひとまずできるだけ脱走できない入れ物に入れておいて、
早いところ衣装ケースか何かを調達するとか。
895名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 18:41:04.92 ID:zqXZ+3Un
>>891
風呂にでも入れて逃げないようにして、衣装ケース買いに行けよ。
えらく呑気だな。
896名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 18:42:44.03 ID:81e669DV
>>894,895
ありがとう。
取り敢えず、一つ衣装ケースをひっくり返して入れてみました。
飼育方法を調べたらかなり水を入れた方がいいんだね。
でも、休む場所も必要。
応急処置で植木鉢をひっくり返していれてみようかな。登れないか。
897名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 20:14:12.91 ID:0rXhgoX0
亀を拾うと言うシチュエーション
898名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 20:37:28.26 ID:acw/Oqcp
野良ミドリガメって環境に与える破壊力は野良犬猫より上なのに、軽く見られてるし簡単に捨てられちゃうんだよね
899名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 21:00:07.62 ID:jbI30NHe
安くて小さいし簡単に手に入るから衝動買いする人が多いんだろう
それで巨大化するわ長生きするわで手に負えなくなるパターンがほとんどかと
900名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 21:11:32.74 ID:e/Ss0PI/
まぁカメを捨てたら遅かれ早かれ天罰が下るだろう
901 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/13(月) 22:03:31.33 ID:kHU37Fil
>>892
某監督のあれだね(カメとの遭遇)

しかし、それを軽々と売ってるショップもプチムカつく
が、商売ですからー(笑;
902名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 23:04:22.23 ID:blzfChgr
891です。
衣装ケースに水を張って斜めにして、
深い部分と浅い場所を作りました。
夕方に保護したのに、結構臭い。
カメってこんなもの?
調子悪いのかな?
903名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 23:28:05.07 ID:eH4+RW+E
野生下に居たんだから暫く臭いのも仕方無い
904名も無き飼い主さん:2011/06/13(月) 23:48:12.56 ID:kHU37Fil
ミドリのウンチちょくで嗅いだ事ある人ぉ〜
挙手〜ノ
この世の物じゃない匂いです。
905名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 00:26:42.21 ID:toElSQCY
ちょっと刺激臭だけど、好きな匂いだなあ

飼い犬の足の匂いと双璧を成す感じ

亀が好きかは知らないから、すぐに取り除くけど
906名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 01:33:45.34 ID:yj6zesEA
>>905
昨日くさが陸地(石を積んだもの)に上がってるときに糞をしたらしく
石にくっついてて、それが気になるらしくて顔を近付けてたから
すぐにその石を洗ったよ。

好きかなのかどうかはわからないけど、うちのくさにとっては気になるらしい。
907名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 04:18:46.28 ID:roCbFhs2
ミドリガメ全国的に駆除しろよいいかげん
908名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 11:06:10.49 ID:NkfTIW1u
ウンチも食べるもんなーカメさん
909名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 12:04:34.48 ID:5tu/WLuf
>>903
ありがとう。
朝起きてケースを見たら、藻?みたいなのがいっぱいあった。
飼育下のカメが捨てられたのかと思ったけど(にしては路地になんて変だなとか)
どこかの川か用水路から誰かがいたずらで持って来たのかもしれない。
カメが一人で川や用水路から抜け出してくるには距離的にも構造的にも無理があるし。
910名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 19:00:44.48 ID:qfWKJ2a3
>>909
ttp://www.youtube.com/watch?v=GYcOaYcMCOU
こんなこともあるんだよ。
911名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 19:03:59.59 ID:qfWKJ2a3
912名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 19:22:14.79 ID:QmKRCEL1
>>911
かわいいいいいいい!!
913名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 19:34:51.40 ID:5tu/WLuf
>>910
すげーーーーー
でも、うちの近所の川は洪水対策で10メートルくらいのコンクリの壁が
川と道との間にあるから…
しかし、カメ、侮れないな
914名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 19:54:51.14 ID:FzTR2AtS
>>910
こんなことできる亀さんもいるんだね。
これ、どの種類の亀さんなんだろ?
915名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 20:41:01.05 ID:PbTWXUDV
>>911
うちのちびクサもたまにこれやって遊んでる。
こそばゆいんかな。
916名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 20:57:23.69 ID:BsSKBgsM
>>911
これ、うちの子もやるなぁー
爪でゴシゴシして止めると、まだやってーってくるwその姿が可愛くて可愛くてw
917名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 21:43:34.20 ID:cbjoRTXa
>>910
うちのミドリもこうやって柵登るわ〜
一度、登り切って反対側に落ちたところをキャッチしたw
猫よけもあるけど普段は蓋してレンガ載せてる
918名も無き飼い主さん:2011/06/14(火) 23:45:52.49 ID:bHFmWo8R
イシガメが網戸登ってる動画あったよな
919名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 00:01:24.28 ID:5JOZBHN7
うちのクサガメも1メートル以上のコンクリート壁よじ登った
ベランダ散歩させてたら姿を消したからちょっと焦ってふと見たら
でかいゴキブリみたいな異様な絵というか
縁のおかげでそれ以上登れなかったみたいだけど
登れても降りられなくて長時間張り付いてたみたいだし
ベランダの放し飼いは要注意かな
920名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 12:26:43.95 ID:0RTlC1kA
カメを衣装ケースで飼っていると言ったら
近所の人に「狭くてかわいそう!」と言われた。
その人の親戚は、アカミミガメをリビングで放しているらしい。
ぐぐったら、アカミミガメは水の中が嫌いという個人ブログだと出てくる。
家の中に放してもいいもんなんだろうか?
921名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 12:34:02.69 ID:0YX74zP/
サルモネラが恐いからリビングはイヤだな…

うちはイシガメを40cm水槽で飼ってるけど快適そうだよ。
日光浴のときだけ大きめのたらいに入れてベランダへ。
922名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 12:46:41.06 ID:kpIq8Di6
そしてカラスが「ごちそうさま」
923名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 13:19:50.13 ID:YfProzHv
>>911
これなら自分のクサも庭に放している時に、手頃な木の枝でやってるな
ただ自分が擦ってやると、力加減が違うのかイヤがる

最近は木の枝こすりよりもエサが欲しいようで、すぐに戻って来てエサくれダンスをする方が多いな
924名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 15:57:52.21 ID:MEL6pLlh
>>919
コンクリートよじ登るって強烈だな・・・
ベランダ飼いは色々ない意味で怖い
でもクッセーからそろそろ外で飼いたいわ

>>921
40cmって狭くね?
925名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 17:01:59.44 ID:ccFvjSp1
民主党、東電の賠償を日本国民の税金で負担する法案を決定
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308095815/l50
926名も無き飼い主さん:2011/06/15(水) 22:32:17.54 ID:GErvtOyK
室内飼育から外飼育にしたとたん、餌食べない&臆病になった。
困った。
927名も無き飼い主さん:2011/06/16(木) 08:06:01.36 ID:R5umlYjJ
昨日、2週間前に買った2.5cm程度のカメが死んでしまった。
1週間前から昨日まで1日も餌を食べなかったんだけど
口を開けっ放しにしているのでもなく、カビっぽいものもなかった。
よくあることだしと思って放置してた。
なぜ死んでしまったのかわからなかったため今後のために死体を調べた。

箸で少し突いてみたら、簡単にめくれてしまうほど甲羅が異様にやわらかい。
毎日数時間は日光浴はさせていたし、もとからいたカメは元気。
やはり原因は餌を食べなかったことだろう。
でもなぜ餌を食べなかったんだろ。
口内炎だったら口を開けっ放しにするはずだし・・・。
餌は乾燥エビ、テトラレプトミン、生餌のメダカ。
レプトミン以外の餌は食いつき抜群で食わない理由がわからない・・・。
何が原因だったのでしょうか?

元からいたカメの目の前で小さなカメの甲羅をひっぺがえしてしまったせいか、
デカガメが自分にビビって餌を手元から食べなくなってしまったよ。
悲しい・・・。
928名も無き飼い主さん:2011/06/16(木) 09:11:59.90 ID:ZQuZS8+R
ほったらかしにしたお前が悪い
929名も無き飼い主さん:2011/06/16(木) 10:18:48.89 ID:pQasdS/s
>>927
他のカメと一緒にしたのがまずいんじゃかいか
餌を横取りされたり力関係の違いでストレスで体調崩したとか
930名も無き飼い主さん:2011/06/16(木) 11:13:41.33 ID:BdPEaNg9
>>927
ストレス
内臓系の病気

931名も無き飼い主さん:2011/06/16(木) 11:14:59.36 ID:FsVSHvMB
ミドリ亀3p位の飼って一ヶ月になるんだが亀が正面向いた時にあくびの真似をすると亀もつられてあくびする
やんちゃだけど可愛いところもある
932名も無き飼い主さん:2011/06/16(木) 18:08:08.63 ID:Vkw6DMD+
ジャンボミドリーヌが叔父さんの新造ひょうたん池へ里子に出たので
今度新しくペニンシュラクーターの赤ん坊を迎えたんだけど、
webカメラ越しにこちらを見詰める顔がスピーシーズ・種の起源ぽくて怖い
933名も無き飼い主さん:2011/06/16(木) 18:50:42.33 ID:KTLnVO31
>>899
アカミミ成体ほど世間から誤解を受けてるペットはいないな。
大事に飼えば、これほど理想的なペットはいないんだが。
親子孫と代々で長く飼えるペットなんてそんなに多くないし。
934名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 11:24:08.73 ID:SrMJdWMv
カメがやたら暴れるので何かと思ったら、水がフンでかなり濁ってたので慌てて水換えした。
いよいよ本格的に活動が活発になってきた
935名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 11:42:58.03 ID:s8Jj5Swn
最初は臆病で引きこもってたクサガメの子供が最近は食欲の塊になってきてる。
指出すと飛び付いて噛みつこうとするし。
大きさも3ヶ月ほどで倍ぐらいになってる。
これは普通なんだろうか?
936名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 12:47:31.80 ID:H2DtnGIz
>>925
エサの頻度とか、飼育温度とかの状況書かないと何ともコメントしようがないな。
あ〜元の大きさもあるね。
937名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 13:10:51.51 ID:s8Jj5Swn
買ってから3ヶ月じゃなくて2ヶ月でした。
餌は1日3回程度で配合飼料3種類。
基本は室内飼育で水温はだいたい20℃前後かと。
晴れの日に日光浴させてる感じですかね。
甲長は測ったら5センチぐらい、倍は言い過ぎだったかも。
脂肪が後ろ足からややはみ出してます。
これが成長に必要なエネルギー源なのか、単に肥満なのかはよくわかりません。
938名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 18:08:27.04 ID:litRRmhK
1日3回はチと多いかもね
939名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 19:03:59.95 ID:X3oEqtVm
甲羅が20センチ程のアカミミガメを拾った891です。

今、内寸が35×55の衣装ケースに入れてレンガで陸地を作っているんだけど
どうにも狭苦しそうで、今も玄関からガッコンガッコン音がしてくる
ホムセンやネットで大きな衣装ケースを探したけど
内寸36×64が限界で、今とさほど変わらない
ペットショップの人にはカメはガラスケースより衣装ケースがいいとも言われた

大きなカメを飼っている人、ゲージはどうしていますか?
940名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 20:31:40.92 ID:m+nVWFFu
>>989
甲長13cmのアカミミだけど
ベランダにて45×70の衣装ケースで飼育中
(もちろん金網蓋と雨除けひさし設置しました)
それでも少しは手狭そうに感じています。
941名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 21:11:33.99 ID:Qb4mxk/K
緑色のトロ船が2500円くらいでホムセンなどに売ってるよ
942名も無き飼い主さん:2011/06/17(金) 21:58:51.09 ID:O0sw/aLP
120サイズの舟で子亀4匹
後々は舟増やす予定
943名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 01:22:49.66 ID:Z1V8WVdE
もう10歳過ぎたし15歳あたりから繁殖力落ちるとかで
卵産めなくなる前に2世代目が欲しいんだが今年はどうだろうか
944名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 07:10:38.58 ID:rSrsp8Xw
今年28歳のうちのクサガメは毎年バンバン卵産んでるよ
945名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 15:22:33.85 ID:xOwDl+JO
さっき仕事をしてたら
道路脇にカメがいました
仕事が早く終わったので
持ち帰って
飼育したいんですが
何カメかわかりませんorz
特徴は甲羅深い緑で模様柄なし
尻尾1.5p体長5pちょい(頭尻尾だした状態で)ぐらいです。
写真撮る物がないので情報少ないですがよろしくですm(__)m
946名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 15:42:42.26 ID:dBU2WLeR
甲羅が緑色で頭、手、足が緑色で耳のところが赤色ならミシシッピアカミミカメだと思うけど
俗に言うミドリ亀
947名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 20:45:31.72 ID:2cw7IDFE
このスレ見てると店でカメ買った奴より拾って飼育してる奴の方が多いんじゃないかとさえ思える
948名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 22:28:51.09 ID:KJ8cVTMi
亀が都会の街中を歩いてるなんてのはまずない。
余程の田舎に住んでるとしか言いようがない。
949名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 22:54:32.76 ID:OqN7HzCU
そもそも道路に亀が出てくるなんてありえないな
田舎なのか脱走なのか
950名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 22:59:57.16 ID:pTydQ9gC
そうなの?
俺はK奈川県K崎市N原区の最寄り駅M住吉の
T島街道というところで歩いてるの保護したけど
田んぼや畑は流石に無いぞ?都会が微妙だけど
951名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 23:05:01.74 ID:Ph5kiCiK
>>949
うちで初めて飼った亀は、当時の自宅付近の道端を歩いてたのを拾ったものだよ。
近くに田んぼや川とかは無かったし、そこまで田舎だったわけでもないと思う。

まあ甲羅の先の方に自然にできたとは思えない跡形があったから、
甲羅に穴を開けて鎖か何かで繋がれていた亀が脱走していたのかもしれないが。
952名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 23:13:24.50 ID:/JZ/jV2+
>>950
神・・・川・・・中・・・元・・・綱・・・
ご近所杉ワロタ
953名も無き飼い主さん:2011/06/18(土) 23:19:22.85 ID:O9uOTmYH
DQNがカメにタバコをくわえさせている動画 
ttp://www.youtube.com/watch?v=l-3_5nT2jag
954名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 01:56:10.68 ID:qTLOB2ZL
うちの亀水換えるとすぐウンコするんだよな・・・
955名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 02:01:24.55 ID:YnuSkh73
>>950-952
自分の勤務先はN原区の最寄り駅M小杉だ。
亀遇だな。
956名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 05:10:46.90 ID:/HwyIent
>>954
うちのもするよ 毎回じゃないけど
飲み水飲んだからするらしい=水が汚れていて飲めない
状態。 とか書いてあったりする。
957名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 12:26:26.34 ID:tmePa5Z2
アカミミが自分のウンコ食ってるの初めて見た
958名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 13:22:13.49 ID:YQdGz2a5
ここ3日、2回ほど亀拾うとかどこの田舎だww
って書き込んだ者だが

さっき路上でミドリ(3cmほど)拾いました真に申し訳ありませんでした
なんだこの偶然・・・・
959名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 15:18:27.54 ID:FvSG4lsg
田舎者なのを恥じる必要は無いぞ

亀好きなら可愛がって幸せにしてくれ
960958:2011/06/19(日) 15:39:02.29 ID:YQdGz2a5
で、6年ぶりくらいにミドリ飼うんだけど
こんなに甲羅丸かったっけ?
甲羅に対して頭がデカいような気がする
生まれたてはこんなもんか

うpのやり方はわからん
961名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 16:10:01.68 ID:JEQvU9hG
うちの亀の左前足の裏の皮が傷ついてて皮がボロボロになってます
イソジンつけて乾燥させれば直りますか?
でも今は梅雨なので、乾燥は難しいけど。
962 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/19(日) 16:15:17.21 ID:/HwyIent
昔にウンチしてるの見てたら、、、どうも騒がしく難便の模様

なんかやばそうだなーと観察、すると1〜2分かなー

やっと出て(あースッキリ亀ー)
ウンチを採取してみたら、石ころがあったのね、、、。納得〜

多分あれは切れ痔なったかも;; もちろん今はピンピン元気〜
963名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 16:36:11.07 ID:yKtKD+nS
>>960
甲羅3p位ミドリ

http://b.pic.to/151hym
964名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 17:02:50.02 ID:vYl762jJ
小さい時は頭でっかちで可愛いよね。
>>958
7cmを超えるくらいから甲羅が縦長になっていく感じ。
965名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 19:24:58.19 ID:UkuDNWlo
オスの中指ツメがなくなってた
出血みたいな感じではないが…また伸びてくるのだろうか?
966名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 20:17:34.05 ID:BPB51rSU
ミドリガメの水槽の水位って
・水面に顔が出せる程度(呼吸用。ミドリガメは水嫌い)
・泳げるくらい(15〜25)
ネットで調べるとだいたい二つに意見が分かれます
どっちがいいんだろう
967名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 21:55:01.46 ID:GBCsDJ8k
うちのゼニガメ
好物と言われる乾燥エビには見向きもしないのに
冗談半分でトウモロコシあげたら夢中になって食ってる
こんなんでいいのだろうか?
968名も無き飼い主さん:2011/06/19(日) 22:49:22.05 ID:YQdGz2a5
>>963
おお〜こんな感じだサンクス!
しかしエサ全く食わないな
もし1週間食べなかったら何か対策打つつもり
969名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 02:31:21.55 ID:LFZbSnW0
約2年半、ずっと屋内で飼育してきて甲長12センチを超えた
リオグランデ産アカミミ♂を春から直射日光のガンガン当たる
屋外飼育にしたら甲羅の黄色い模様が赤みをおびてオレンジ色っぽくなってきた
970名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 15:17:20.04 ID:9HTcyy5L
拾って1日経過したけど
エサどころか動きも鈍い

まずいなあ
971名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 17:57:18.20 ID:BQIYdfVL
>>970
亀さん頑張れ!!と祈っとくよ!
972名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 18:00:02.96 ID:Gb59wFwN
ヒーターつけて温度を一定にさせるとか
973名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 19:06:28.98 ID:9HTcyy5L
環境変化で臆病になってると考えるのが妥当だが
昨日路上で干からびてたから日射病の可能性もあるよな

500円玉サイズの体なんて一瞬で熱が回ってるだろうし
エサ食ったら報告するわ、気配0だけど
974名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 19:12:46.71 ID:t6J2V8P+
逆に餌の食いが良過ぎて怖い

カメブロスを要求するだけあげたら50粒くらい軽く食いそう

一日最高20粒までで怖くてストップしたけど

止めなきゃいったいどんだけ食べるのか見当も付かない

ちなみに甲長10cmのミドリガメorアカミミガメの話
975名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 19:25:14.99 ID:/kb995RV
うちのアカミミ、水槽のぞいたら必ず目の前まできてくれるし

レプトミンのボトル持ったら日光浴中でもこっちまで泳ぎに来る

そんな可愛いうちのカメは生涯育ててあげようと思ったね
976名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 20:42:29.18 ID:oHxoAFX/
大亀になると1日でレプトミン大スティック100個とか余裕で食うから恐ろしい
977名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 21:14:41.12 ID:WD2qVFmc
上の方に書かれてる二十何年ですごい長生き、
という表現に驚いたぜ。
クサガメは普通に育てれば三十年なんて当たり前。
うちの二匹は三十五歳、まだまだひよっこ。
すごい長生きとはその二倍生きてから言うべきだ。
978945:2011/06/20(月) 22:21:06.09 ID:mkPQflAB
土曜日に亀を拾った者です。

どこを見ても赤い部分が
ありませんでしたorz

全身くまなく深い緑で>>963
画像の亀よりも深い緑でした
熱帯魚を飼っているので餌は
アカムシをあげてます

いまのところ大磯砂をひいた
30pキューブ水槽に甲羅が
浸るくらいと陸地を作って
あげてますがググってみても
いまいちなに亀かわかりません
でした(´;ω;`)

これといって特徴もなく
むずむずする思いです

ちなみに拾った場所は用水路から100b程離れた道路でした

長文すまそ
携帯でうまく撮れたらうpします
979名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 22:36:44.41 ID:9HTcyy5L
まあ多分ミドリだろ
俺が昨日拾ったのも模様無しの深緑色だし

個体差やね
980名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 22:46:01.09 ID:v+ptoVxg
キミミやクジャクやスライダー的な可能性は無いの?
981名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 23:06:50.71 ID:eCm/+v5w
ミドリガメってそんな拾えるの?
そんな増えてるの?
982名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 23:24:08.28 ID:gZzQpe+y
強くて勝手にどんどん殖えるんで問題なってます
飼ったら捨てないで
最期まで飼ってあげてね
983名も無き飼い主さん:2011/06/20(月) 23:24:57.57 ID:t6J2V8P+
うちのミドリガメは頭のいたるところが赤いなあ
条紋の筋上に沿っていっぱい赤い模様が散らしてあって
少し離れて見るとアカアタマガメに見えなくもない
984名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 00:35:48.69 ID:MaCrSuQw
>>972
ヒーターヒーターゆうてるけどこの時期に使うわけないやろ
985名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 02:00:38.17 ID:dreE2I3G
>>965
レスだけじゃ状況判らないけど
出血が無いとSCDUはシロなのかな?
986名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 02:36:11.57 ID:M2g3pLQ1
>>984
体調治療としてのヒーターはアリだろ
ただ幼体だから水位の関係で使えない
987名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 08:55:33.79 ID:tjlSzzM7
>>965
うちのクサは去年の今頃ホムセンで買って来た直後に左手の爪だけが短期間に全部なくなった。
本を読んだりネットで調べても分からず、様子を見ていたら新しいのが生えてきた。
それ以来同じことは無く、とても健康に大きくなってる。
放置するのが良いかどうかは原因が分からないから何とも言えないけれど、こんな例もあったということで。
988名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 10:14:00.56 ID:MPgQdVUX
ちょっと質問なんですが
今ウチのミドリガメを見てたらアゴのあたりに赤いできものっぽいのができてました。
横から見るとわずかに膨らんでるんですけど、これって何かの病気なんでしょうか?

もしくはなんか血の色っぽいしケガでもしたのかな・・・ちょっと心配なもんで
989名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 10:53:53.78 ID:U/AuF/GG
>>986
うちの子供はヒーターつけたら餌食べるようになった
最近も日によって気温の上下動が大きいから有効かと
床に設置すれば水深深くしなくてもいいし
気持ちいいらしくヒーターの上にのっかったりもするから問題ないかと
990名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 11:17:23.60 ID:BnxX0CJ9
冬眠明けて活動始めたのに、梅雨で曇り続いたり気温下がったりで体調崩す個体もいるんだろうな
野生のだとそうヤワじゃないんだろうがw
991名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 11:45:36.92 ID:nT0xcQ9v
じゃあやっぱり、野生採りの表記がある方が丈夫なのかな?
表記の無い個体が養殖なのか何なのかは知らないけれど
992名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 12:01:04.43 ID:jjdacPdz
飼育下と自然下と言えば
自然下では繁殖し過ぎて困るというが飼育下で繁殖という話は聞かないな
単独飼育が多いのもあるだろうけどペアで飼ってても増えない
ハムスターとかは増えるらしいのにね
993名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 12:25:09.28 ID:KmvcItnI
>>992
普通に聞くけど
994名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 17:23:30.73 ID:M2g3pLQ1
誰かスレ立て頼むやで〜
995名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 19:49:15.63 ID:r24ZAKkB
996名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 19:49:38.52 ID:r24ZAKkB
997名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 19:49:53.30 ID:r24ZAKkB
998名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 19:50:07.16 ID:r24ZAKkB
999名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 19:50:20.99 ID:r24ZAKkB
1000名も無き飼い主さん:2011/06/21(火) 20:00:31.19 ID:r24ZAKkB
ドブガメスレ19終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。