【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 10【亀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
●ニオイガメ、ドロガメについて語るスレ

●荒らし、煽りはスルー推奨。真面目な質問には紳士的な対応をすること

●他人のブログ等を、無断で貼り付ける行為はしないように

※次スレは>>950以降が立てること

●前スレ
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 9【亀】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1243165522/
2名も無き飼い主さん:2009/12/17(木) 22:13:37 ID:3R1Q0Yag
3名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 06:12:05 ID:VtFImRlF
4名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 06:14:39 ID:odT+1fWz
真冬にキイロドロガメを屋外に置いておくのは無謀でしょうか・・・?
中国地方です。
5名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 09:34:30 ID:MaSrMxOH
もうカブニ先輩は出没しなくなったの?
涙目で逃げていったの?
6名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 11:23:14 ID:I1AH2C1T
頼むからそうやってアホ召喚しようとしないでくれる?
7名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 12:50:45 ID:vr8m571U
水槽変えたら(S→L)エサ食わなくなった・・・
色々買ってきたが今のところ食ったのは冷凍アカムシとクリルだけ
どうしよう(´・ω・`)
8亀子:2009/12/19(土) 14:31:10 ID:diAQfg2v
銀ちゃんここ来るかな?
9名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 17:44:12 ID:U+s8J3cr
>>4
中国地方でも雪が積もったり分厚い氷が張るような地域に住んでるなら
屋外越冬は避けるべきだろうね
10名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 18:16:01 ID:bVHv+x5F
a
11名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 18:33:54 ID:lVjPkJZy
ミシニが陸の上で寝るんだけど大丈夫かな
12名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 18:43:02 ID:bVHv+x5F
質問です。
ウチのハラガケなんですが購入した時から良く見ると前足のヒジにあたる部分の皮膚が
もう一枚皮膚がかぶさったようになって剥離しそうでなかなか剥離しない状態が三ヶ月
続いています。どうも下のほうには健康な皮膚があるようだしカメ本人も全く気にしていない様子なのですが
フツフツと気泡のような穴があき蓮コラのようでいったい何なのか不気味です。
一回ピンセットではがそうとしたのですがカリカリのかさぶたのように硬くムリに引き剥がすと
健康な皮膚もはがれてしまいそうなので断念しました。
同様の症状を経験された方はいませんか?
13銅太郎:2009/12/19(土) 21:33:01 ID:CJemI6sj
14銀次:2009/12/19(土) 22:46:38 ID:hsPm3N4V
おぅ、わしの愛しの彼女の亀子よ
http://imepita.jp/20091219/809490
15亀子:2009/12/19(土) 22:58:51 ID:diAQfg2v
銀ちゃん?間違いなく銀ちゃんだ!
あっちが占拠されてたから此処で待ってたよ!
銀ちゃんありがとう
16銀次:2009/12/19(土) 23:48:08 ID:hsPm3N4V
おぅ亀子元気にしてたか?
亀はまだ飼育しないのかい?確か飼育してへんじゃろ?
17名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 23:48:40 ID:YI8dOCJY
ミスジドロガメやっぱりいい
18亀子:2009/12/19(土) 23:55:58 ID:diAQfg2v
銀ちゃん元気そうね
前にわがまま言って困らせたりしてゴメンね
欲しいけど飼ってないの
銀ちゃん覚えててくれてありがとう( ´艸`)
19名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 11:43:16 ID:4/i6WV0l
かめぢからの掲示板みた?
これどうなの?
ttp://www.kamechikara.com/def-cgi/bbs.cgi?id=kamechikara

>>フロリダドロガメについては、当時、当方が本物を輸入し、「これが本物のフロリダだ。そっちにはペンシルバニアでしょ?」って感じでコテンパンにしておいたので今では決着がついています。
>>そんなわけでフロリダドロガメと言う名前を使うなら僕の許可を取ってからにしてもらいたいです(これ本気)。
>>かめぢからがフロリダ論争の最初の段階でボカスカ叩かれている時に言ってくれないかな。
>>自分が苦労してお店の看板しょって戦って業界に認めさせた事実を軽々しく自分の物にしないでください。と。
>>誰のお陰でフロリダとペンシルの違いを明白にできたと思っているんだ、お前ええ!みたいな。
20名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 11:48:56 ID:sDt/3//4
まあバカなんだろうな。DNA検査するまでわからんだろう。自分でも
ペンシルをフロリダとかいって売ってるしな。
21名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 12:40:01 ID:4/i6WV0l
あと

>>明確にわからない種類を無理と高価な珍種にこじつけて売る風潮が今でもあるのでそれが問題なのです。

こんな事言ってますが、ここのヒラタニオイはどうなんだろう??
22名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 13:01:40 ID:4YASAFzJ
目くそ鼻くそですね。S石先生やY川先生に同定してもらえば納得かな。
23名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 14:36:18 ID:oSTxVFf8
>>22 業界関係上 カPを偽者にして沼エビを本物と言うだろ他聞な
   Y川先生クリの人たちと都合わるいだろ
24名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 16:44:39 ID:4YASAFzJ
確かにクリ寄りだろうけど、ショップの店主という立場とは全然違うから
そんなリスクのある事やるかな?
25名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 22:01:46 ID:YpffaLqU
ハットリ君のAAがミシニの顔にしか見えない
26名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 22:19:15 ID:ToXHKKhX
なんか肛門部が若干腫れてるかも 最近よく吐いてたから心配だ
27名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 23:23:11 ID:lpmYUTnG
>>23
カメPの言い訳キタコレw
28名も無き飼い主さん:2009/12/21(月) 23:18:46 ID:QEZfd1yC
みなさんはニオイカメをどの位のサイズの水槽で飼っていますか?
60センチ水槽だと大き過ぎるでしょうか?
29名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 08:32:22 ID:jNcUP1xF
>>9
レスありがとうございます!
あの書き込みの日の朝、薄く氷が張ってたので玄関の中に非難させました。
深めに水張って、陸場は作ってないけど・・・まぁ・・・ええかな・・・? ええんかな
30名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 10:08:46 ID:MzOGvMv9
>>28
別に
31名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 10:19:08 ID:OKgkPoKm
中川翔子の母親がカブニ飼い始めた模様
32名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 10:46:03 ID:1lqdZIyW
冬眠について教えてくれ。
何月くらいに起こせばいいんだ?
ちなみに家のはニオイガメの中でも高価なヒメニオイ。
33名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 15:21:05 ID:ksMRNHtR
高価じゃないよね。
34名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 16:28:36 ID:M0xwaBqV
>>32
屋外飼育だと3月末から4月始め頃に、餌をあげはじめます。
(北陸地方で、冬眠は4回目です。)
35名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 21:48:01 ID:1lqdZIyW
ヒメニオイの巨頭化には何をあげればいいんだ?
36名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 23:26:41 ID:ConIpJRi
タニシ
37名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 01:34:47 ID:BFeJ+bSY
ラムズなら小ヒメでもギリギリ噛み潰せるよ
38名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 08:15:04 ID:x5zYq2p7
やべえ・・・
人工エサ、乾燥エサ共に食わなくなっちゃった(´・ω・`)
39名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 08:15:39 ID:Vbu/Cgx6
>>19 削除してるね
かめぢからの掲示板は、純粋に亀に関してだけの話題でお願いしますとか・・・
自分では、他の店への批判や攻撃に使ってるのに、偉そうな事言う割りにポリシーが無いね。
気分が乗ると暴走しちゃうタイプなのかな。
40名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 08:28:08 ID:+Mbt3f05
何にせよカメマニアはきもいよな
41名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 10:09:46 ID:tG6NSBGr
結局>>39もカメPに乗り込む事ができないヘタレ根性なし。本当カメマニア
って相手の顔が見えないときだけ強気だよな。
42名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 10:31:12 ID:A12rJok6
DQNの店なんかどうでもいい一人悦に入れば満足なんでしょ
43名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 12:20:14 ID:khOCdlPD
>>40
それは偏見。
私は女性ですが亀が大好きです。
44名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 13:15:51 ID:XdrgRhno
違う亀が好きなんだろ
45名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 13:54:06 ID:khOCdlPD
亀が恋人です。
46名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 17:40:12 ID:vTIz3/N5
亀好きの女性が居ると聞いて飛んできました!
_______________
   /'''''人''人'''人ノノ  )ノ
   |::|ノ   ´   `l
  /||━【(・)━(・))】
  ヽ|\     .. l
    |  l ___ヽ
    \  LLl/
       . . ..l   ( ,人)
    (  ∪゜  ゜|  |
     \ \__, |  ⊂llll  シコシコシコシコシコシコ
       \_つ ⊂llll
       (  ノ  ノ
        | (__人_) \
        |   |   \ ヽ
        |  )    |  |
47名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 18:55:04 ID:bdOjChV2
>>41
おまえも円蔵に凸すればぁ
48名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 21:26:11 ID:S1yMgBab
掲示板使って他所の店を叩くのはOKなんだろ?きっと
49名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 23:17:58 ID:kcyv6kwD
家で冬眠させていたヒメニがタマゴを産んでんですが、親固体をそのまま保温せずに
冬眠さても大丈夫なんでしょうか?
50名も無き飼い主さん:2009/12/24(木) 08:58:01 ID:mIqkHD8l
別に
51名も無き飼い主さん:2009/12/24(木) 21:54:03 ID:8+qzo2HN
>>別におまえはここにいなくていいから別にな?別にw
52名も無き飼い主さん:2009/12/24(木) 21:58:29 ID:8+qzo2HN
>>50な。忘れちゃった。まぁ別におまえには別にどうでもいいから別に。
53名も無き飼い主さん:2009/12/24(木) 23:58:41 ID:WQ/3BN/9
>>49ですが
知ってる方がいれば聞きたかったんですが産卵後、親固体に負担がかかってれば
保温に切り替えようかどうか知りたかったので、そのまま冬眠させてるという方が
いればそのままにしようか、どうか迷っていたんですけどレスが無いみたいなので冬眠させます
54名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 00:50:54 ID:pq09MxC0
>>53大丈夫です。ウチも毎年冬眠させてます。全クラッチで合計何個産みましたか?
55名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 01:07:27 ID:HSwTylRr
>>54さん
49です。レス有難うございます。
家はベビーから単独で飼育してまして、今年初めて無精卵を産みました。
卵は全て潰れていました。
冬眠前、やけにお腹が出ていたのも卵があったんですね
個体の様子を見ながら冬眠を続けてみます。
回答していただき有難うございました。
56名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 08:18:34 ID:67lZZ9xD
別に
57名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 14:33:27 ID:bmt5Yz7w
亀やってる暇があるのなら婚活を優先したらいかがw
58名も無き飼い主さん:2009/12/26(土) 00:23:28 ID:eUu66S7h
ロックフィルターの一回り小さいのが欲しいな
15*15*15ぐらいで出してくれんものだろうか
水深12cmとかだと選べるフィルターが少なくて困る
59名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 09:39:14 ID:k/31hpDV
トウブドロガメを飼おうと思っていますが、
みなさんろ過はどれくらいしているのでしょうか?
外部フィルター付けまくり?

トウブドロガメ3000円は安いほうなんですか?
60名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 11:33:26 ID:nMwjmyMH
イーロカとかタートルフィルターみたいなやつ使ってる
どーせ一週間に2回は9割換水するから物理ろ過意外は気にしなくていいよ
61名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 15:33:08 ID:t38Ow6cz
うちのトウブはレプトミンスーパーしか食わないからウンチが赤い
62名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 17:52:34 ID:166ieV7P
うちの東武はキャットが主食でたまにタニシをやると喜ぶ
63名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 22:30:33 ID:SrbHyFcB
うちのカブニもう駄目かもしれん・・・
水槽狭くなったんで大きくしたら拒食になった
人工エサ5種、乾燥エサ3種、冷凍アカムシ、活アカムシ、イトメと色々やってみたが食っても一口食うだけ
もうダメポ(´・ω・`)
64名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 22:50:58 ID:cWvc4EGp
うちのはラムズホーンが大好き
65名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 23:58:29 ID:3fu6UNwz
>>63
一口食ってれば死にはしないだろ
そのうち慣れれば食うだろ
66名も無き飼い主さん:2009/12/28(月) 06:29:26 ID:K/I4DIWT
レプトミンスーパーってそうとう旨いようだね
ちょっと食ってみようかな
67名も無き飼い主さん:2009/12/31(木) 20:34:18 ID:yFnCKSOJ
カメプロスおすすめ
68名も無き飼い主さん:2010/01/03(日) 14:23:16 ID:zLagMl5b
シロクチも無加温の室温で大丈夫かな
69名も無き飼い主さん:2010/01/03(日) 15:04:23 ID:svZKnowC
>>68
45℃くらいが適温かな
70名も無き飼い主さん:2010/01/04(月) 13:58:12 ID:tjI0sEnu
もうすぐ入院中のミシニが帰ってくる
元気になってるといいが
71名も無き飼い主さん:2010/01/05(火) 13:27:23 ID:1GUWhGuh
スジクビなんとかいうの飼っとるけど後ろ足の付け根が異様に森あがっとるけどこれ普通け?
72名も無き飼い主さん:2010/01/06(水) 18:04:50 ID:KtfRlYYQ

こんばんは。書き込みいただきましてありがとうございます。今年もよろしくお願いします!山形様、ご配慮ありがとうございます。
フロリダドロガメについては店主まで直接メールをいただければご説明いたします。ちなみにフロリダドロガメ自体がトウブドロガメの亜種であるため、
サウザンフォームがフロリダドロガメの1亜種であることはありません。
73名も無き飼い主さん:2010/01/06(水) 19:14:40 ID:r8ULu4Ya
なんだか随分と強行な公開批判のスタイルから変わったなカメバカ
74名も無き飼い主さん:2010/01/06(水) 21:47:25 ID:QLbgJ+iK
歯切れが悪くなってるな(笑)やたら噛み付きまくって自分もペンシル売ったボロが
追求されるのが怖くなったんか?
75名も無き飼い主さん:2010/01/07(木) 13:14:16 ID:u9EMuql2
質問
ハラガケだけどこいつにもたまに硬いエサ与えないとクチバシが伸びすぎてしまうのですか?
なんか最近下アゴの成長が止まっておちょぼ口になってきてるし下のクチバシが長いようなきがする。
76名も無き飼い主さん:2010/01/08(金) 14:40:21 ID:fJLQuK8D
ウチのは前世がハムスターだったのかヒマさえあれば流木かじって分解してるよ
あんまりエサの硬さとか気にしなくていいんじゃね
77名も無き飼い主さん:2010/01/08(金) 15:10:10 ID:xZvJw2J6
前世って、だいじね。
78名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 23:41:25 ID:0HuY3HlX
ホオアカドロガメって入門種なのか
79名も無き飼い主さん:2010/01/10(日) 08:06:03 ID:glldpGJR
ニオイとドロなんて最初に何飼っても同じだろw
80名も無き飼い主さん:2010/01/14(木) 21:49:57 ID:DbCymeQK
室温10度の部屋で飼ってるんだけど、問題あるかな。
プラケ+ヒーターの方がいいかな?どう思うエロい人。

つか、ミシニに限らず「めちゃくちゃ熱効率がいい水槽」
ってどんなのなんだろ。壁面にプチプチ貼って、なおかつ
アルミシート巻いて前面だけ見えるようにして、鑑賞しない
時はそこもシートで覆ってしまうと熱効率がいいように
思うんだけどどうだろ?
81名も無き飼い主さん:2010/01/15(金) 00:23:35 ID:Cq6SdKMM
そんなめんどくさい事考えず、ヒーター入れろ。
82名も無き飼い主さん:2010/01/15(金) 00:54:05 ID:FCI7NHCk
だーかーらー!!
ヒーターの熱効率を良くする為の方法を聞いてんだっつーの!
恒温動物じゃあるまいし断熱したからってあったかくなんねーだろ!
もういいよお前のような奴はブラック★ロックシューターでも見てろ!
ttp://circle.zoome.jp/tdki/media/1268/
83名も無き飼い主さん:2010/01/15(金) 09:37:43 ID:Cq6SdKMM
ミシニ飼う水槽で熱効率って、プッ

フィルター等で水流作れば勝手にヒーター側で温度調節するだろが。

どんだけデカい水槽で飼う気だよ!
84名も無き飼い主さん:2010/01/15(金) 14:36:42 ID:+f1nAton
熱効率悪くても亀は適温な所にとどまるだろ
俺のミシニもヒーターから離れんし
85名も無き飼い主さん:2010/01/15(金) 20:32:43 ID:+/iUo8ni
ニオイ、ドロなんてヒーターなしでも普通に生きるよw
86名も無き飼い主さん:2010/01/16(土) 19:21:07 ID:rEpznuUK
ヒメニやハラガケたくさん飼ってた人のブログが消えてるな
どこかに移転したのか?
87名も無き飼い主さん:2010/01/17(日) 23:26:47 ID:RykaxGbb
デカヒメニ、デカハラガケ飼ってた人?
88名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 10:58:32 ID:22AUsMPV
食欲はんぱねぇ・・・
89名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 23:18:10 ID:LAFtjJml
今日のイッテQに現地でのホオアカが紹介されてた♪
90名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 23:38:34 ID:UNfReYWt
ニカラグアのカミツキも出てましたね。
あれ外来法以前だったらウン十万で売られてたのに
91名も無き飼い主さん:2010/01/27(水) 00:47:36 ID:rfNxjnWQ
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
92名も無き飼い主さん:2010/02/02(火) 19:43:38 ID:1xUe3RVi
今日ミシシッピニオイガメを買ってきたぜ!
93名も無き飼い主さん:2010/02/02(火) 23:04:11 ID:GGz3qWGF
>>92
おめ!名前はなんてつけた?
あとミシニは観賞用だから、ミズガメ系を飼うといいよ!
ニホンイシガメなんか超おすすめ!
94名も無き飼い主さん:2010/02/03(水) 07:29:57 ID:ipfCeCw2
>>93
あり!名前はまだ無い
イシガメもいいよねー
観賞用以外ってなに?部屋に放して遊ぶとか??
95名も無き飼い主さん:2010/02/03(水) 22:05:57 ID:2TG2Fi5c
よく水で洗う

よく拭いて部屋に放す

犬みたいにトコトコ歩いては臭いをかぐ(←空腹時によくやる)

ねっころがって見つめてると、てくてく歩いてくる

捕まえて仰向けになり、胸の上に亀を置く

暖かくて亀眠くなる

ぼくも眠くなる

一緒におねんね


座敷亀のかわいさは異常
96名も無き飼い主さん:2010/02/04(木) 00:52:16 ID:bYh3x+8Z
ミシニの色彩変異がだいぶ集まってきた
繁殖もさせてみたいけど
ちゃんと遺伝するかかなりドキドキです
97名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 00:05:40 ID:5GR4KDzM
ミシにをプラケースにピタリ適温での飼育を考えています。

底面が平らな(足のついていない)プラケースって売っているでしょうか?
毎日の水換えを予定しているので、軽いケースでピタリ適温が直にあたるケースを求めています
98名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 00:22:23 ID:btrDrVM6
超非効率だからやめろ
99名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 21:37:10 ID:4iSshU/J
>>97
10Wの小型水中ヒーターでおk
100名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 22:10:37 ID:7SDAgaB3
100
101名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 01:18:49 ID:t3AV9vpi
>>97
プラケより小さな衣装ケースのほうが底面が密着しますよ。
102名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 01:41:42 ID:6Jf8+mG5
プラケはコミュケの仲間?
103名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 04:26:28 ID:mLXSYs09
違う違う、コミケの仲間だ
104臭次:2010/02/11(木) 13:35:23 ID:AQ5ipyiC
こんな早い時期からミスジが発情。メスの甲縁が噛み砕かれてるぜ。痛々しいぜ。
105名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 14:06:02 ID:ln8aNPCk
>>97
八百屋でもらってきた発泡スチロールの箱(ブロッコリーの箱だった)
をカットしてケースの大きさに調整して窓もつけて詰め物して
ケースもピタ適も中に入れてる
ピタ適は1Wの丸小、水は1.5〜2ℓ

106名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 13:50:18 ID:Zgk09bCC
37度のお湯に数分間入れたら気絶した
107名も無き飼い主さん:2010/02/19(金) 12:22:07 ID:dUUBpL3S
何をしとんねん
108名も無き飼い主さん:2010/02/19(金) 22:54:22 ID:UIJugtR2
うちのミシニに見向きもされなかったレプトミンを捨てようと思ったが
念のために半年ぶりに与えてみたらバクバク食べたくれた。
やはり複数の餌をローテーションを組んで飽きないように与えた方が良いみたいだね。
109名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 08:02:18 ID:R/s7Rd/l
うちの小さい奴もずっとレプトミンばっかで、全然食いつかなくなった日があったよ。餌クレ餌クレと騒ぐからせっかく入れたのに。

ああそうかいじゃあ何も食べるなこの贅沢野郎がと思ってそのまんましといたらいつの間にかレプトミン無くなってて次の日からまた元通りになったよ。

最近少しだけ大きくなって、ヤマトヌマエビ捕食疑惑があるんだよなぁ。完全に一匹減ってる。
でも、普段見てると無視して素通りしてる。存在に気付いても鼻近付けるだけでそのまま何もしないでどっか行くしなぁ。わからん
110名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 09:28:21 ID:5xY1uR8q
通常はヤマトやミナミヌマエビの動きが速すぎて捕食を諦めているね。
しかし、正月休み中に自動給餌機で少量の餌しか与えていなかったら
ヌマエビ達が跡形もなく消えていた。
おそらく腹が減っていたのでエビが寝ている間に襲ったと思う。
111名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 11:26:29 ID:c2OVchqw
エビや魚を狙わないのは餌を十分に与えているというのが条件だよね
うちのヤマトヌマエビはまだ襲われたことがないみたいだ
魚との混泳もおk
112名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 12:11:53 ID:jTr/3ta8
>>111
エサを十分に与えていても弱ってる魚は食われるけどね
113名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 12:17:51 ID:c2OVchqw
>>112
うちのは食わないなあ
というか面白半分に噛みつくことはあってもそもそも好きじゃないっぽいんだよな
ニオイガメはやっぱり基本硬いものが好きみたい
エビ類は食べたら大好きなはずだとは思うんだけどね
114名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 12:27:47 ID:5xY1uR8q
>>112
鈍くさい奴は食われるね
115名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 16:33:41 ID:StvPDIUF
100%断言するけど、水槽の近くに赤い干しエビがいるからよく探せハゲ
116名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 17:00:48 ID:c2OVchqw
>>115
ワロス
よくあるパターンではあるw
117名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 17:53:25 ID:nFXzADRd
今日、冬眠中のヒメニ見たら
オスの方が、かなり痩せてました
北陸の屋外飼育は、こたえたかな
室内に入れた方がいいですか?
118名も無き飼い主さん:2010/02/21(日) 15:55:37 ID:5nDDV6sv
ミシニってニオイドロ界におけるミドリガメ的な存在

飼ってる奴も底辺が多そうだな
119名も無き飼い主さん:2010/02/21(日) 17:43:48 ID:JoHGvZWy
最近ミシニの甲羅が多少メタリック調になってきた。
もっと成長するともっと艶が出てくるんだろうか。
120名も無き飼い主さん:2010/02/21(日) 22:12:12 ID:J3oA3L9N
うちに来て冬眠初挑戦のホオアカペアが揃って☆に・・・orz
2年目の♀は今の所問題無く冬眠中なのに・・・
121名も無き飼い主さん:2010/02/21(日) 23:40:05 ID:hk5i+8gt
冬眠さす意図とは?
122名も無き飼い主さん:2010/02/21(日) 23:46:19 ID:Ayc9qft/
自己満足
123名も無き飼い主さん:2010/02/22(月) 20:06:27 ID:NyP2zS8M
手軽なクーリングとか?
124名も無き飼い主さん:2010/02/22(月) 21:17:55 ID:azfOX10A
自然の摂理
125名も無き飼い主さん:2010/02/28(日) 20:36:17 ID:OP1+tRmz
通販でヒメ二購入・・・無事に着いたが、水カビもってた!!!
口の周りと手足の先にに綿のようなもの・・。
すかさず、常備のメチレンブルーとイソジン出動ですよ。
水温も高めにして、なんか元気でてきた感じ。
しかし、餌くわねーーーぞ!!
☆の可能性大です。 やはり通販は難しいな。

今年のぶりくらぜったい行くぞ!
126名も無き飼い主さん:2010/02/28(日) 20:45:52 ID:mS67bLV8
どこだよ晒せよ!茶●か?
127名も無き飼い主さん:2010/02/28(日) 21:27:33 ID:OP1+tRmz
125だ

その前にヒメ二のブリーダーにコンタクトとった。
譲ってもらえるヒメ二の画像を希望し、画像を送ってもらった。
入金する段階にまで至ったところで、画像は遥か去年の小亀の画像だと!
名前もこっちが聞かないと名乗らなかった。あぶねーーーー!!

やっぱり、ぶりくら行くぞぉぉぉ! 初心者の道は険しい・・・。
128名も無き飼い主さん:2010/02/28(日) 21:39:13 ID:OP1+tRmz
>126 茶●??
よもや●無というところ?
129名も無き飼い主さん:2010/02/28(日) 23:23:33 ID:Y42z5Zea
スジクビヒメニが欲しいなぁ
もうちょっと安くならんもんか
130名も無き飼い主さん:2010/02/28(日) 23:42:18 ID:oiHuf7GD
今の値段で手が出ないと思うものはたいして買いたいわけじゃないんだと思うんだ
131名も無き飼い主さん:2010/03/01(月) 12:55:02 ID:8fCtjVxd
ぶりくらって一度は行ってみたいな
132名も無き飼い主さん:2010/03/02(火) 20:21:03 ID:uUXXjWYw
>>131
東京にも大阪にも遠いの?
133名も無き飼い主さん:2010/03/03(水) 04:27:31 ID:lif7VFyp
>>132
日本語おk?
134名も無き飼い主さん:2010/03/03(水) 06:56:22 ID:3abfb9+R
オレも一度は行ってみたいな
どちらも遠い@北海道
135名も無き飼い主さん:2010/03/03(水) 12:01:56 ID:4NyX4pdI
九州住まいの俺は九レプで
136名も無き飼い主さん:2010/03/03(水) 14:31:07 ID:LO+SnjkO
>>133
オマエガナ
137名も無き飼い主さん:2010/03/03(水) 23:20:43 ID:RJnAGBba
ベビーの甲羅のコケ取りに便利な器具を発見してしまった
138名も無き飼い主さん:2010/03/03(水) 23:53:06 ID:LO+SnjkO
>>137
うちベビーじゃないけどヤマトヌマエビに取らせてるよ
ピカピカです
139名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 01:14:12 ID:08vMN9T2
甲羅にコケなんか生えるのか
140名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 09:12:49 ID:ubT9LcHi
ミシシッピニオイガメ 5cmを60cm水槽 水量35Lぐらいで飼育中なのですが、水がよく汚れます。
外部フィルターで○んこ対策しているのですが、追いつきません。それにフィルター洗うの面倒
現在、毎日10Lの水換え&1日置きに全量交換しています。

総水量70Lぐらいでオーバーフローにしたら5日に1回ぐらいの掃除・水換えですみますか?
141名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 14:23:48 ID:h3cJd+Kv
>>140
フィッシュレット入れてみたら?
142名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 14:30:35 ID:U2JMH/02
>>137
何?
143名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 14:58:39 ID:Vx7AnaYr
>>140
うちは60水槽に50リットルぐらいで、1週間に一度8リットル換水、二週間に一度2/3換水だけど全然汚れない。
フィルターはエーハイムの500使ってます。生体はミシニ1だけ。

>>総水量70Lぐらいでオーバーフローにしたら5日に1回ぐらいの掃除・水換えですみますか?
余裕でしょうね。
144名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 17:38:59 ID:eYEuCu7j
うちもエーハイムなんだけど最近気になるのは頭の皮が脱皮不全というかなんか厚い
皮がはがれずにシワシワになった状態。これって硝酸塩蓄積によるph低下が原因なんだろうか?
145名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 17:44:25 ID:k6t5Tfz1
カメはそんなに弱くない
バスキング不足じゃないか
自分で陸に上がらない個体もたまには
プラケにキッチンペーパー敷いて1日放置してみれば
146名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 18:03:42 ID:eYEuCu7j
そうですか、そういえばうちのはUVはなにもしていないし日光浴は一度させたら目が
開かなくなったので必要ないという説もあるししていませんでした。
いや、ハラガケなんですけどね。日光浴全くしないというのは問題でしょうか?
147名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 18:09:51 ID:h3cJd+Kv
1日も放置しない方が良いと思うんですけど
甲羅干しさせるんでも天気の良い日なら15分もやれば十分です

ハラガケも日光浴はあまり要らないと思うけどものは試しでやってみれば?
148名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 18:11:20 ID:k6t5Tfz1
日光浴はしなくても問題ないんじゃねってレベルだと思う
UVBがどうたらじゃなく乾かすだけね
夜部屋の暖かい所にプラケに入れて朝まで放置

149名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 22:49:08 ID:hPVbniGV
>>140
てか、外部フィルターも頻繁に洗ってるの?
いつまでたっても濾過できあがらないよ?
150名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 22:57:57 ID:+LffStPg
>>140
熱帯魚と一緒で水をちゃんと作らないと
うちは2匹同居させてるけど外部濾過で水換えなし
減った分をたまに足すだけで臭いも濁りもゴミもなし
151名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 23:19:34 ID:eYEuCu7j
なんでウチのハラガケ肌が厚くなるんだろう。13.5センチだから大型化の部類に
入ってきつつあるんだろうけどハラガケの皮膚って薄くてブヨブヨなものだと思うんだけど。
ああ、頭の皮がなんで引きつってるんだろう、もういやだ。
152名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 23:37:47 ID:w3Izkh4i
それはたぶん仮性包茎だな
153名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 07:14:00 ID:kr0OcWVx
>>138うちのもヌマエビに取ってもらってるけど、アオコの生える勢いが凄くておっつかないんだが…
154名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 10:04:11 ID:xKJtnpj1
>>150
ベアタンクでしょうか?



それと甲羅のコケは取らないとダメなんですか?
コケだらけの方が可愛いいんですが…
155名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 11:18:01 ID:0b6dd5Rs
コケが甲羅の正常な発育を阻害するという話もあるからな
156名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 12:19:51 ID:xKJtnpj1
マジすか!?
カメの為に良くないなら取るか…
ウィローモスのように繁ってたんで勿体ないけど
157名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 13:40:13 ID:JrRwjWIE
>>153
それ水換え増やしたり、水草(アナカリスやマツモなど)入れたり
コケが発生しすぎない環境を考えた方が良い
158名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 22:15:03 ID:Y8yfP7mH
水作フィルターの苔カットが結構効いた
159名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 08:18:32 ID:JSWbbMyM
ニオイガメごときでベアタンクにしてる奴いるの?w
どんだけショボい濾過なんだよ
見た目が殺風景になるしカメが可哀相だぞ
ちゃんとフィルター立ち上げて砂利に水草で癒し系の水槽にしない奴は飼う資格なし
160名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 10:14:50 ID:EelbYjQx
亀に砂利なんていらねーだろ
161名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 12:01:55 ID:gjUlEfkw
砂利がないとなんでカメがかわいそうなのか意味不明すぎるな
なんでこんなバカが沸いてるの?
162名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 15:08:36 ID:LJ9UR4HM
ウチの濾過はエーハイム。食べ残しのレバー放置しても透明を維持する濾過能力だけど
硝酸塩蓄積とph低下を考慮してやっぱり毎日半分は水買えするよ。カメは水換えが基本を忘れてはいけない。
163名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 15:37:45 ID:Txbd6YpC
ベアタンク=ショボい濾過wwwww
見た目が殺風景=カメが可哀相wwwww

キチャッタ━━━(;´Д`)━━…
164名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 15:43:20 ID:LGJJ/QCw
俺は砂入れてるけど、砂なかったときより歩きやすそうにしているのと
砂掘ったり潜ろうとしたりするのが見れて面白い
165名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 15:50:33 ID:gjUlEfkw
カメに砂は…
砂だかうんこだかわからなくなりそうだな
166名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 15:52:43 ID:EelbYjQx
ところで皆様方はどんなフィルターを使ってますか?
外部のみ?上部や外掛けや底面や投げ込みを併用?
うちは60水槽にGEXの外掛けとエーハイムの2010を使ってます
167名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 15:56:18 ID:stOol7in
うちは外部のエーハイム2217と投げ込みの水作エイトニューフラワーDXを併用
168名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 16:08:01 ID:W9oroZp6
ウチは大磯底面+テトラユーロEX75(濾材は自作サイコロ洗車スポンジのみ)の直結

砂利があると高速底走りが見れるよ
169名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 16:20:47 ID:EelbYjQx
やっぱ外部に替えたいなぁ
ユーロEXパワーフィルター75あたりが欲しいけどうちの60LOW水槽では洗濯機になりそうだ
いつも水量が30L弱だからもっとパワーの弱いやつにするべきだろうか
170名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 16:34:13 ID:LGJJ/QCw
>>169
シャワーパイプを水槽の壁に向けてつければいいんじゃ?
171名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 20:53:01 ID:JSWbbMyM
カメにとって自然な環境に近付ける=ベアタンクはありえない
172名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 21:04:03 ID:EZg3aeFL
水槽で飼ってる時点で自然からかけ離れてるんだから砂利の有り無しは瑣末な問題だよ
砂利を飲み込むという事故も少なからず起こることを考えたらベアタンクも亀に対する思いやりのひとつ
仮にベアタンクにしてもウィローモスを流木に巻きつけたりログポット水草を使えば殺風景にはならない
人それぞれの飼い方があるんだからそういう馬鹿にした物言いはよくないと思うが
173名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 21:13:10 ID:gjUlEfkw
>>172
だな

>>171みたいに頭が幼い子は困っちゃうよなw
いっつも自分が正しく他の方法はすべて自分よりも劣っていると思ってるw
それぞれ一長一短いろいろあるけど子供にはわからんのは仕方ない
174名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 22:12:06 ID:Txbd6YpC
カメにとって自然な環境に近付ける=砂利に水草で癒し系の水槽wwwww
カメにとって自然な環境に近付ける=ベアタンクはありえないwwwww
カメにとって自然な環境に近付ける=でも水槽飼育はありえるwwwww

キチャッタ━━━(;´Д`)━━…


ボクチンも規格水槽に砂利と水草入れて自然環境を再現してます。
カメタンも癒されてるようでトッテモ嬉しそうです。
餌は市販の餌ですが栄養満点デス。
もちろん年中加温飼育なのでカゼはひきません。

ドウ?スゴイデショ━━━(;´Д`)━━…
175名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 22:21:56 ID:LJ9UR4HM
メキシコの湖沼に砂利が敷き詰められてるとは思えない。
生息地の景観のほうがはるかに殺風景だと思う。
176名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 22:22:37 ID:gjUlEfkw
>>175
ボクが考えた自然に文句付けるなよ!
また怒られちゃうぞw
177140:2010/03/08(月) 09:24:01 ID:UErZ7u02
昨日、オーバーフローにしてみました。
とりあえず○んこは一個も流れていません。

コメントありがとうございました。
178名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 09:55:58 ID:upR2Iybo
砂利じゃなく泥を使ってる俺は勝ち組
179名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 13:58:08 ID:OisdN1iU
外部フィルター60水槽に5cmのミシニ1匹でそんなに水が汚れるほどフンをするのか
ひょっとして餌をあげすぎてない?
あとフンを見つけるたびこまめにデカスポイトで吸い取ると見た目的には汚れにくくなるよ
180名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 15:41:21 ID:upR2Iybo
初心者にはベアタンクがいいよ
かなり管理が楽になるからな
飼い主のエゴになるけど手間隙かける時間がない人にはオススメ
181名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 15:51:30 ID:9nkjO4tD
>>177
オーバーフローって底にたまったゴミや糞は流れ出さないのではないの?
(写真で水槽を見ただけでの想像だけど。)
182名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 16:12:34 ID:dhKi/YDA
私の場合は毎日のメンテナンスを如何にラクしてやるかにこだわり、バスポンプで排水設備を
整え給水はかめ水槽の上に貯水槽を置いて温度調節カルキ抜きをしてエーハイムのコックで給水という
風にしていますよ。貯水槽へは水道蛇口からホースを引いています、これで大分管理はらくになりましたよ。
毎日でもなんとか続けられそうです。
183名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 22:37:47 ID:bo+9gV6F
というかさープレコだってベアタン推奨なわけで、糞が多い生き物はベアタンの方が
掃除が楽できれいな環境を保ちやすいんだよね
それに対して砂利とかいれないと成長に問題があるとかいうことは全然ないわけで
そう考えると見た目にこだわって入れて、汚しやすい環境にする方が飼い主のエゴ
だととも言えるわけ

な〜んにも考える知能のないバカだけが、僕の考えた自然しか認めないw
184名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 22:39:20 ID:r1jKK0uQ
見た目だけ「自然」?に近づけても

圧倒的に水量と微生物量がちがうからな
185140:2010/03/08(月) 23:07:32 ID:AxxoKnfJ
>>179
うちのは糞を口に含んで粉々にして吐き出す癖があるようで…
粉末になった糞が大量に流れているのです。

>>181
上からだけじゃなく、底からも吸うように加工しました。
また、水槽内にも水流を作っているのでもう24時間以上、一切手を触れていませんがゴミ一つない状態です。
186名も無き飼い主さん:2010/03/09(火) 21:46:31 ID:xYjNFGy7
俺は友人に譲ったら水槽が全然汚れなくなった。マジおすすめ
187名も無き飼い主さん:2010/03/10(水) 19:59:13 ID:Ikki39J+
砂利があれば自然に近いうんぬんはおいておき・・・

砂利とか水草があった方が、見てて癒されるんだよな〜所詮は水槽だし
ベアタンクのがカメにはいいと思うけど、濾過に問題なければ砂利あってもいいと思う
どうやっても自然の環境は作れないんだし、カメ飼ってる事自体が自己満足なんだから
砂利や水草も好きにやってもいいんじゃねーの

てかカメごときで顔真っ赤にしすぎだろオマエらw
188名も無き飼い主さん:2010/03/10(水) 20:35:12 ID:YXzgSQ0+
いやいやそういう誤読がさらなる荒れの源泉なんだよな

誰も砂利入れちゃいけないなんて言ってないぞ
砂利入れないのがいけないと言ってるアホがいるだけで

カメは熱帯魚と違って水質の悪化にとても強いから砂利入れて多少
水が汚れやすくなったって別に死ぬようなことにはならん
189名も無き飼い主さん:2010/03/10(水) 21:11:47 ID:ZXizu9AJ
むしろベアタンクだとツルツルで大変だろ。俺は大磯敷いてるよ。
190名も無き飼い主さん:2010/03/10(水) 21:49:15 ID:YXzgSQ0+
ツルツルで大変の意味がわからん
191名も無き飼い主さん:2010/03/11(木) 00:43:58 ID:Av7EzhLa
水流に流されて大変そうだったんだよ。
「大丈夫?」
って聞いたら
「ちょっとしんどいかも」
って顔してたから慌てて大磯入れた
192名も無き飼い主さん:2010/03/11(木) 01:21:51 ID:QhvlmsU1
水槽の底に人口芝轢けば良し、掃除も楽
やったことないから知らんけんども
193名も無き飼い主さん:2010/03/11(木) 02:06:20 ID:h56NrHKt
いや普通に流木一本入れとくだけの話だと思うw
194名も無き飼い主さん:2010/03/11(木) 22:52:23 ID:Hn+Bb0Jk
ミシニを熱帯魚と混泳させたいのですが、
ミシニがコリドラス用のボトムサンドを誤飲したりしないでしょうか?
あと陸場は必要ですか?
195名も無き飼い主さん:2010/03/11(木) 23:25:29 ID:8Hhv8Fey
コリドラスと混泳はまずくね?
コリドラスって毒あるだろ
196名も無き飼い主さん:2010/03/12(金) 13:05:24 ID:dodQXE4n
>>195
昔コリドラスを飼っていて砂があまったから使いまわそうと思ったのですが・・・
なので現在コリドラスは飼っていません
197名も無き飼い主さん:2010/03/12(金) 15:35:49 ID:Rp70GpjP
スジクビとポリプとコリドラを同じ水槽で飼ってまつ
198名も無き飼い主さん:2010/03/12(金) 23:14:56 ID:KHHGM+dd
スジクビがコリドラス食って死んだらもったいないから隔離しとけ
199名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 12:40:15 ID:OGHmtarb
コリドラス死んだらコウタイに与えてるけど全く問題なし。
死んだのを頭から飲めば大丈夫っぽい
200名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 15:19:21 ID:bCuun9SN
丸呑みできる大きさなら問題ないということか
ニオイガメぐらいの大きさだと飲み込んだときノドに毒ヒレが刺さる
201名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 16:01:12 ID:xeviTiGM
ニオイガメは陸場など、鼻を出して呼吸ができる環境を作らないと
寝ているとき窒息してしまいますか?
202名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 16:26:34 ID:5uaQoEo+
寝ている時は直腸から水中の酸素を取り込めるから大丈夫だよ。
203名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 16:31:41 ID:xeviTiGM
ありがとうございます
あと、カメが砂を食べて死ぬ可能性はありますか?
今低床に砂を敷いているので
204名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 16:59:21 ID:5uaQoEo+
砂の大きさにもよりますが腸閉塞を起こし食欲不振、腹膜炎 など死ぬ可能性はあります。
205名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 17:05:17 ID:sNOEK9aG
ドロガメ&ニオイガメ&ミナミイシが全頭無事に屋外越冬できてました@埼玉
初挑戦だったけど、10月までにしっかり食わせてれば平気なもんなんですね。
206名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 17:06:32 ID:zd12VG4g
カメはグルメなので
基本的には不味い物を食べないと思うけどね
207名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 18:38:37 ID:xeviTiGM
>>202
>>204
ありがとうございます。
赤玉土なども、カメが誤飲したら危険でしょうか?
208名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 20:00:40 ID:5uaQoEo+
危険 と言えば危険だけど、普通の赤玉なら胃や腸の中で赤玉→土になるので問題ない。
硬質赤玉土 とかだと危険かも?
ただ、普通の赤玉でも大量に食べればやっぱ腸閉塞を起こします。

万が一に備えて、ベアタンクで飼育し、フィルターのスポンジや人工水草等も入れない ということを私はお勧めします。
ニオイガメ等は腸閉塞を起こしても小さい固体が多く手術が非常に難しいので

>>206
食べる個体は大磯砂利やビー玉、スポンジ、脱脂綿…何でも食べます。
「エビしか食べないんですよ〜」なんてカメでも、フィルターのスポンジを食べることも
209名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 20:10:34 ID:xeviTiGM
>>208
ありがとうございます。
まだ飼っていないので餌は浮き餌にするか検討中です。
210名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 20:34:05 ID:5157FBdy
生き物って思った通りのコントロール効かないからな
なんで土なんて食うん?って思ったって食う奴は食うし、食わない奴は食わない

てか、それはともかく砂入れるって奴は掃除どうするつもりなの?
カメの糞って半端ないし、砂なんかに混じったら糞だけ除去なんて
かなり難しいと思うんだけど
211名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 20:41:43 ID:OGHmtarb
うちのコウタイはいつもソイル喰って腹パンパンだけど元気だよ
212名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 21:37:20 ID:kmyD3LLI
>>210
60p水槽に2匹一緒に飼ってるが別に糞なんてたまらないぞ
砂の中にもバクテリアが住み着くからな
213名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 21:46:15 ID:5157FBdy
>>212
貯まらないと思ってるだけだろそれw
ベビーか?それならバクテリアの処理も追いつくかもしれんが
成体だったら半端ないよ
214名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 21:59:48 ID:hEyUNq3z
ウチは大磯底面濾過飼い
まぁ大磯飲んで死んじゃう事もあるかも知れないから
オススメはしない
215名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 22:04:17 ID:kmyD3LLI
>>213
甲長9センチくらいが2匹
外部濾過機で物理濾過してる
亀を入れる前に1ヶ月かけてバクテリア作った
熱帯魚も一緒に入れてるが亀も熱帯魚も元気
砂はADAのすごい細かいやつ
水かえは減った分だけ足してるだけ
これで臭いも濁りもないし、コケもなく砂に汚れが溜まったりもしない
216名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 22:29:08 ID:5157FBdy
>>215
うーん、濾過はできるだろうけど砂はやっぱヘドロじゃないの?
砂田と底面濾過も使えないから混じったらアウトでしょ
217名も無き飼い主さん:2010/03/13(土) 22:34:29 ID:752cOBaA
亀のフンなんか熱帯魚と同じ飼い方してればたいしたことないじゃん。ポリプとかプレコを複数飼ってる方が量が多いけど、濾過できてるよ。
衣装ケースに少量の水で飼ってれば、毎日水替えないと酷いだろうね。砂の掃除はプロホースという便利な道具あるよ。
218名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 00:03:35 ID:BJxo5RsD
>>217
砂利はプロホース使えるけど砂は無理だろ
219名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 00:03:43 ID:X+mkH9bU
>>216
砂がものすごく細かいので亀がダッシュで泳いだり掘ったりすると
表面の砂が多少舞って糞などで分解前の大きいものは濾過機に吸い込まれる
ヘドロになってないよ
こればかりは実際にやってる人じゃないとわからないとおもうけど
熱帯魚感覚で飼えてるからものすごく楽
きちんと水槽を立ち上げることと、外部濾過機などの強力な濾過機、あとは
水量を多くすることがポイントなんじゃないかな
ニオイガメ以外の亀も飼ってるけど、ニオイガメの糞は少ないほうだよ
220名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 04:28:09 ID:vfnzqvVI
ウチのはハラガケで30度で飼育してるから新陳代謝もすごくてウンチも毎日どっさりです。
もちろん水換えは毎日なのですがコイツが厄介なのは水換え直後にウンチをする習性があることです。
221名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 07:39:47 ID:VJ9Qzh0p
水換え後30分くらいプラケに入れておけばいいんじゃね
222名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 13:26:18 ID:7CugNhy5
新しい水に興奮してブリッといくんだろうな
うちのミシニとカブニもそうだ
223名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 20:12:04 ID:vebKwiT5
>>219さん
やはり、砂でも飼えますか?
224名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 22:46:48 ID:vfnzqvVI
プラケに入れたら入れたでウンチしないんです、そういうもんです。
水換えするとなんていうんだろ、興奮するのかしらないけどその後最低一時間は
一心不乱に泳ぎまくりますよね。あれはいいことなのか悪いことなのか・・・。
225名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 09:57:02 ID:mGXk8IOo
外掛けか上部に底面直結で砂を入れなければ、糞したらフィルターへ入ってくよ
糞を吸い込ませるのが目的なら外部はメンテが面倒だし嫌だ
226名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 12:05:07 ID:Ivep/THa
外掛けにしたら脱走されるようになったので投げ込みに戻した
227名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 12:22:54 ID:m1gqpG3n
カブニベビー買った。
購入前に調べてた時には「比較的昼行性が強い」って書いてあった気がするが、昼はほとんど動かず、エサも全く食べない。
22時を過ぎると、スイッチが入ったように急に動き始め、人の気配がなくなった深夜にエサを食べてるっぽいんだが、こんなもの?

見てないところで食ってるからエサの加減がわからん・・・orz
228名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 12:33:44 ID:Ivep/THa
カブニは底にじっとしてばかりだよ
流木とか隠れるところがあるとなおさら
エサは食べ残しで判断すればいい
229名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 14:29:49 ID:RKdJxZNm
フィルターに糞が入っていったらめでたしめでたしじゃなくてフィルターも水槽内の
うちなんだよ。
230227:2010/03/15(月) 15:24:57 ID:m1gqpG3n
>>228
サンクス。
なるほど、思ったほど日中は動かんもんなんだな。
エサの量も翌朝の食べ残しの量を見つつ調整してみるよ。
231名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 20:56:42 ID:McZ/M4gc
>>229
厳密に言えばフィルターは濾過する場所であって水槽内ではない
ただがニオイガメ程度でビビリ過ぎ
小亀のうちは普通の熱帯魚水槽で余裕で飼えるぞ?

でかくなってきたら熱帯魚を食うから隔離は必要だが
232名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 21:00:07 ID:T9OSpDQQ
何言ってんの?
越冬可能な温帯カメはグリーンウォーター放置だろ
233名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 09:51:38 ID:XlKzURC8
ベランダに放置しているプラ船に大量のグリーンウォーター(生クロレラベース)があるのだが
これをカメに活用したほうがよいのかな?
234名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 17:33:49 ID:5JpYhOhd
カブニ
陸場は作ってなくて
プラケに水はって2日おきに換水、たまに外で甲羅干し
でちゃんと飼ってることになるかなあ
今のところ甲羅も硬いし餌も良く食べてる
235名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 17:43:16 ID:Q48z2fky
>>234
まあなってるよ
最低限のことはしてるし問題ない
236名も無き飼い主さん:2010/03/17(水) 22:44:24 ID:MY3kJqpo
みんなろ過とかして水作りちゃんとやってるんだなー
とちょっと心配になったんですが安心しますた
暖かくなったら水槽で泳がせてやろっと。
237名も無き飼い主さん:2010/03/18(木) 09:46:12 ID:KDTnhpLz
小さい水槽とかプラケ(とくにベアタンクとか)で飼育してると、換水もラクだから生物ろ過云々より頻繁に換水した方が早いんだろうね。

でも、60cmを超えるような大きい水槽で頻繁に換水するのはなかなか大変だし、ある程度フィルターもしっかりしたものを使いたくなるよね。
238名も無き飼い主さん:2010/03/18(木) 20:04:37 ID:WlCfIs/3
衣装ケースに排水用の蛇口取り付けてる

超楽
239名も無き飼い主さん:2010/03/20(土) 02:43:34 ID:qmMBXJ82
1.5m(温室ひょうたんで)
でサルビン飼ってるけど、
つまんないね〜
石亀飼おうと思うよ今度。
ニホンイシガメ最強じゃないかな。
240名も無き飼い主さん:2010/03/20(土) 02:49:47 ID:UfVJfIWL
どうつまんないの?
241名も無き飼い主さん:2010/03/20(土) 13:24:09 ID:j0+wfMug
>>239
何飼育しても飽きそうな気がする。
242名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 02:42:31 ID:z3geTeuX
うちのハラガケ水温30度で絶好調。しかしフンは増えるは溶存酸素減少でバクテリア効きにくいわ
で水のヨゴレがケタ違い。でも成長線どんどん出てるしカラダや顔も厚みが出てきたもうすぐ14センチになりそう。
18センチぐらいにならないかなー。
243名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 13:06:07 ID:+qmN7qyA
最近気付いたのだが
ミシニの息継ぎ音は結構大きいのだね
244名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 18:41:33 ID:z3geTeuX
ウチのハラガケもすごいよ、ブシュー!って息継ぎするよ。
245名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 19:54:25 ID:N9n5ynlm
ハラガケもニオイガメみたいな臭い出すの?
246名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 01:35:39 ID:SaqTMRu2
ニオイガメってほんとに臭うの?
うちのは普通の水棲ガメ程度の生臭さだけど
247名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 20:20:58 ID:i/tNJ8b7
ハラガケは臭いません。
248名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 20:39:59 ID:vFf6cq8l
うちのミシニ、拒食して一週間。今まで甲羅干しなんか滅多にしたことなかったのに、いまはほとんどの時間を浅瀬で甲羅干ししてる状態です。
なんかしてやれること無いですか?
249名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 21:36:20 ID:YeLpaTHD
つ病院
250名も無き飼い主さん:2010/03/26(金) 01:08:28 ID:R29qzTdq
こんなところで質問するヒマがあったら病院に行きなさいよ
仮に何もなかったとしても安心が数千円で買えると思ったら安いもんだ
251名も無き飼い主さん:2010/03/26(金) 01:29:23 ID:vXAQ/FT+
お前らミズガメも病院に連れていくの?
念のためレントゲン一枚撮ったら数千円では収まらんけどな
252名も無き飼い主さん:2010/03/26(金) 10:19:31 ID:fYvfkVlr
連れてくよ
レントゲンとったら3000円ぐらいが上乗せされるだけ

よっぽどのことをしなければ初診で1万以上取るとこはないし


3000円で買ったミシニにそれ以上の金をかける ってのも最初は疑問だったけど、物じゃないしね。
「新しいのに買い換えればいい」って問題でもない
253名も無き飼い主さん:2010/03/26(金) 20:43:53 ID:ugoCybj2
初診だけ行くなあ
医療費がかかりそうなら、寿命だと思う
254名も無き飼い主さん:2010/03/26(金) 21:52:20 ID:ujjUFkDw
>>248です。帰宅したら元気に餌食ってたwつーことでどうもお騒がせしましたw
255名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 01:39:12 ID:SlyWbCFf
あのさ人口餌や乾燥餌とか「乾き物」ばっかり主食にしてると問題あるかな?
やっぱナマモノや活き餌を中心に与えないとカメの美肌効果に悪影響あるとか経験ないですか?
256名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 01:56:46 ID:KtNXIBLX
食事はバランスよく
257名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 02:12:24 ID:9jf2Ndl6
最近やたら油膜が多い 22センチ水槽だけどティッシュでも吸いきらない
258名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 02:34:18 ID:KtNXIBLX
ブラックモーリー入れると油膜をきれいに食べてくれるよ
259名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 04:41:32 ID:QQuECKcm
モーリーが惨殺されて余計に油膜が増えまくる巻
260名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 06:53:02 ID:UushK1O/
ウチはモーリー5匹とオトシンネグロ5匹と
ミシニチビ2匹が同居してるよ
成長したらやられるかな?
261名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 08:06:30 ID:SlyWbCFf
だってさ考えてもご覧よ、人間だっていくら栄養配合してるからっていってもカロリーメイトや
ケロッグだけでまともに生きていけるとは思えないでしょう?
262名も無き飼い主さん:2010/03/27(土) 12:51:48 ID:L2BDELa7
>>261
なぜそう考えるのかが全く意味分からん
263名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 01:39:51 ID:PEw3cbTw
カメさんもそんな人口餌だけで生きていくのにはムリがあるってことだよ。
アンタカロリーメイトばっかりかじってそれだけ満腹になるまで毎日毎日食べて
暮らして異常が起さず生きていける自信あるかい?
264名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 01:44:31 ID:xC+JZusS
>>263
カロリーメイトはペットフードでたとえるなら安物のドッグフード以下
265名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 01:59:24 ID:xJvfWKli
そもそもカロリーメイトってそんなに栄養配合してたっけ?
あれは主食としてのバランスじゃなくてあくまで栄養補助の役割だから
純然たる主食のペットフードと比べるのはおかしくね?
266名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 02:27:22 ID:UUrqv3wr
頭悪いから自分で何を言ってるんだかわかってないんだろうな
ちゃんとした数字をもとに議論するならともかく勝手にカロリーメイトと一緒と
決めつけて、勝手に無理があると思ってるんだから手がつけようがない
カメなんか配合飼料食うんだったらそれで健康に育つのにw
267名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 21:19:46 ID:PEw3cbTw
いや人口餌で長期飼育した個体はみんな肌にハリがないよ。
プリプリ感が無いんだよね、コラーゲン不足になるみたいだ。
268名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 21:23:06 ID:UUrqv3wr
>>267
そういう強弁しても恥の上塗りだから
ミドリガメなんて配合飼料だけでピンピンしてるのが普通だから
もういい加減黙っててね
269名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 21:31:14 ID:JZ2JQL3a
>>267
それはなかなか面白いな
何匹育てて何匹がそうなったの?
270名も無き飼い主さん:2010/03/28(日) 22:15:29 ID:3WCRAkIw
>>267
ワニガメのおやっさんも同じ様な事言ってたな。
モレニアなんかは配合飼料食うけど長期飼育は無理だろうな
カワガメとかも。
271名も無き飼い主さん:2010/03/29(月) 03:14:34 ID:DoVro2XU
>>269
一匹育てて一匹がそうなった。わずか三ヶ月の間にみるみる皮膚が厚く鮫肌のようになった。
薄くてブヨブヨしてた皮膚がだよ。人口餌に含まれるビタミン類は化学合成でしょ。
天然の食物に含まれるビタミンは吸収や持続がちがうというよ。

ぜんぜん違う分野だけど叶姉妹はサプリメントは飲まずすべて食物から美容に必要な栄養素を摂っている
と言っていた。アリナミンだってガブ飲みしたところで殆どおしっこになるでしょ。
やっぱ天然の活餌が本来なんだと思うよ。

これはあくまで人口餌による飼育を否定するんじゃない。カメの皮膚の美容、もしくは長期的な影響のみについてだからね。
272名も無き飼い主さん:2010/03/29(月) 05:30:38 ID:Zm8IuCFx
こんな準過疎スレでこれは酷い釣り
273TAMA ◆iRYr1Gm7FI :2010/04/02(金) 10:53:18 ID:YvwEf3f/
イヤ、あながち間違った事は言ってナイと思うぞ。

やっぱ活き餌には文字通り活力があると思う。
特に、健康維持の源になる酵素類は鮮度が命だしさ。
274名も無き飼い主さん:2010/04/02(金) 12:20:45 ID:yQzh8mZi
おまえは脂肪フラグ立ってたろ
275名も無き飼い主さん:2010/04/02(金) 12:48:45 ID:jZC7Hxj8
まあ、そう信じている人はそれでいいんじゃね?

おいらは薬剤師だけど、患者さんの中には「血圧下げる薬飲んだら、血がビュービュー流れているのがわかる」って言う人は結構いる。
まあ、どう考えてもあり得ない話なんだが。でも「プラセボ効果」と言って、信じて疑わなければラムネの粒飲んだって病気が改善するケースもあるわけだ。
「人工合成物よりも天然モノがいい」「活餌には活力がある」と信じていれば、きっとペットは元気になったように見えてくるよ。
276名も無き飼い主さん:2010/04/02(金) 12:59:30 ID:xctlGuyv
TAMAバカスwwwww
277TAMA ◆iRYr1Gm7FI :2010/04/02(金) 15:28:40 ID:YvwEf3f/
>>275
薬剤師とかいう肩書はどうでもイイわ。
つか、自分が飼っとる亀に活き餌あげたコトある?
ワシんトコのヒメニ達は活き餌を投入すると、明らかに配合飼料よりテンションが上がるよ。
人間だって、好きな食べ物を新鮮で美味しい状態で食べた方が、美味しいし嬉しいし元気も出るだろ。
まさかこんな当たり前のコトも「プラセボ効果」の一言で片付ける気はナイよな?


>>276
お前には負けるて・・・
278275:2010/04/02(金) 15:46:18 ID:jZC7Hxj8
おいおい、「カメの健康」から「カメの嗜好」に論点をずらしたなw
「嗜好性が高い=健康になる」じゃないだろう?

まあ、カメの飼育方法は人それぞれだ。
さっきも書いたように「この方法が正しい」と信じるのも人それぞれだから別にいいんじゃね?

他の飼育者はそういう方法の中から自分が安心して飼育できる方法を見つけるだろ。
279名も無き飼い主さん:2010/04/02(金) 16:02:19 ID:71r2tDYU
とりあえず
うちには配合のみで10年以上飼ってるカメと
活き餌しか食わないで9年飼っているカメがいる
どちらも皮膚がおかしくなったこともないし
病気になったことも無い
280名も無き飼い主さん:2010/04/02(金) 16:38:02 ID:xctlGuyv
TAMAは馬鹿だからな
ちょっと知ったかぶりをしたかっただけだろ
生餌をあげたきゃあげれば良いが配合飼料じゃだめなんてことは全然ない
また配合飼料も様々で乾燥エビや魚のようなものまであって
生餌とほぼ代替的だろう
281TAMA ◆iRYr1Gm7FI :2010/04/02(金) 16:48:00 ID:YvwEf3f/
>>278
スマンスマン、論点をずらしたかった訳ぢゃナイんだ。
活き餌に大した効果は無いってカキコに受け取れたで、んなこたぁナイだろうという意味で書いた。
ワシは>>271に同意しとるし。

>>280
お前はワシに何か怨みでもあるんかwwwww

配合飼料を否定する気なんぞナイわ。
ウチもメインは配合飼料だ。
活き餌オンリーでで栄養バランスとれる程ベテランでもナイしな。
つか、飼育下ではそんなの無理だと思っとる。
282名も無き飼い主さん:2010/04/08(木) 02:14:19 ID:q7EfZ2tF
ウチのハラガケもうすぐ14センチになるけど頭もでっかいけど顔がちっちゃい。
体の厚みもまだまだだ。顔の厚みとか体の厚みとか迫力出るのは老成化しないと出ない
雰囲気なの?
283名も無き飼い主さん:2010/04/08(木) 22:04:00 ID:sLHNeW7+
ミシニが3980円なのにカブトが9000円もするんだが
カブトのがレアモノって事?
284臭次:2010/04/09(金) 01:17:59 ID:uLurms24
>>283 どっちもベビーか?カブニベビーが9000円ならだいぶ高いぜ。ミシニよりカブニの方がやや高いがそんなに価格差ないぜ。
285名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 01:26:34 ID:dkBMg3eR
9000円というとヒメニクラスだな
286名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 09:19:33 ID:kgf7j/9e
カブニベビーなら4000円くらいが今の相場か。

某かねだいのセールで1980円ってのは見たことあるが・・・。
287名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 09:33:57 ID:QoMegCUP
都内某所でヒラタニオイってのが1万だったな
288名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 10:01:30 ID:vCn4V7TE
都内某所の水棲亀が豊富なショップが知りたいですがどこなんですかね
289名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 18:57:38 ID:T9Q6ImNY
カブニやミシニも高くなったんだなぁ…
290名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 19:03:30 ID:dkBMg3eR
>>289
そこがたまたま高かっただけだろ
値段が上がる理由なんて全くないし
291名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 18:46:34 ID:bmXKQ3Fl
うちの死にかけ到着ヒメニベビーも、あれから一ヶ月半・・元気に育ってます。
最近は人がいても、餌に食いついたり、少しずつ慣れてきた模様。←うれしぃ。

ちなみに、価格は3cmサイズで9800円だった。これでも安い方?

292名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 19:55:11 ID:fzYYdSRz
>>291
どこで買ったの?
293名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 21:42:31 ID:UA2qqo48
ちょっと質問
ヒーターなんかにかみついて破壊するって聴くけど
水温計にかみついて破壊するってこともあるのかな?
なにか、対策してる人居たら教えてください
294名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 23:59:17 ID:t/+MzGWK
オオアタマまだしもスジクビは高いのう
295名も無き飼い主さん:2010/04/11(日) 02:33:43 ID:FBt+/Y8O
>>293
あるかないかと聞かれたら、あると答える
頻繁に起きますかと聞かれたら、聞いたことは無いと答える
対策はどうしますかと聞かれたら、水温計を使わないと答える
296名も無き飼い主さん:2010/04/12(月) 00:09:12 ID:r4/Jktpj
全体的に値段高めかな
ミシシッピニオイが若干安いが
297名も無き飼い主さん:2010/04/12(月) 00:12:15 ID:r4/Jktpj
飼育下で巨頭化とか無理だってショップのおっちゃんが言ってた
298名も無き飼い主さん:2010/04/12(月) 00:35:34 ID:Mg1YGZrA
ヒメニとかほっといても頭でかいじゃん
299名も無き飼い主さん:2010/04/13(火) 10:24:09 ID:UyeHIqoY
マジで満腹中枢無いのかよ。
ミシニで甲羅サイズが5センチくらいなんだが、一回でレプトミンスーパーを何粒くらいやるのが理想なのか全くわからん。
300名も無き飼い主さん:2010/04/13(火) 13:04:15 ID:g/Bqr8R6
ヒメニって飼育下で巨頭化するの?
301名も無き飼い主さん:2010/04/13(火) 16:51:57 ID:0nUfKu6E
巨頭化って硬いエサ云々よりも遺伝的素因によるって話はどっかで読んだような気がするが、どうなんだろうね。
巨頭じゃない両親から生まれて、飼育下で巨頭化した例ってあるんだろうか。
302名も無き飼い主さん:2010/04/14(水) 12:11:04 ID:/nJ1JCpi
タニシ食わせるとでかくなると聞いたが
303名も無き飼い主さん:2010/04/14(水) 12:33:15 ID:t7+4v83m
巨頭は俺の亀頭だけで充分
304名も無き飼い主さん:2010/04/14(水) 13:32:04 ID:2CwkBidK
亀頭部分だけデカいと、まるで1upキノコみたいなフォルムだよね。
305名も無き飼い主さん:2010/04/14(水) 20:15:23 ID:o6H7IVNh
>>299

10センチだが、レプトミン大8粒以上は食いたがらない
306名も無き飼い主さん:2010/04/15(木) 02:48:46 ID:kSeZFztI
デカイアダルト個体買ったんだけどディスカス入れたら食おうとした
魚と一緒には入れられないな
307名も無き飼い主さん:2010/04/15(木) 13:49:23 ID:tVjw7M6V
ニオイガメの掲示板に巨頭ぎみのCBの画像が出てた。
巨頭化しつつあるCBってちょっとびびった。
308名も無き飼い主さん:2010/04/15(木) 13:57:11 ID:jkrktQqv
頭でかすぎるともいきもんでスジクビ買った
309名も無き飼い主さん:2010/04/15(木) 14:09:46 ID:55TXrWc7
スジクビとかどこの貴族だよ
庶民の俺は普通のオオアタマ飼ってる
310名も無き飼い主さん:2010/04/15(木) 15:53:53 ID:ZPPyiHI7
じゃあヒラタ飼ってるオレは何なんだ
311名も無き飼い主さん:2010/04/15(木) 17:41:46 ID:PWMFqxkR
本物のヒラタニオイってどの位いるんだろ?
312名も無き飼い主さん:2010/04/17(土) 08:36:31 ID:0QsbwEQA
ヒラタクワなら飼ってるが
313名も無き飼い主さん:2010/04/17(土) 11:16:11 ID:7RNPBGi7
平田さんなら隣に住んでるが
314名も無き飼い主さん:2010/04/17(土) 18:57:27 ID:KY9F4H0r
お前平田だろ
315名も無き飼い主さん:2010/04/17(土) 19:29:22 ID:FDFdzDNC
ミシニは水の中じゃないと餌食べれないの?
316名も無き飼い主さん:2010/04/17(土) 23:03:48 ID:7RNPBGi7
ボクは平田さんではありませんよ。
そう言えば…
クイズダービーにヒラタイラさんっていたよね?
317TAMA ◆iRYr1Gm7FI :2010/04/26(月) 12:31:04 ID:p7brE9jM
それハラタイラ!!











こんなでいいん?
318名も無き飼い主さん:2010/04/26(月) 22:13:57 ID:/SN2oqG9
断る
319名も無き飼い主さん:2010/04/26(月) 22:18:18 ID:mGR4x3+g
でもシノザワニオイガメとか居ないぜ?
320名も無き飼い主さん:2010/04/27(火) 18:27:37 ID:zQqxIGiz
カメと一緒にお風呂入ってる人
321名も無き飼い主さん:2010/04/28(水) 16:06:30 ID:2oiG0B3w
ミシニとカブニってどっちが水性傾向あるかな?
なるべく陸地とか作りたくないんだよね、熱帯魚と一緒に飼うんで
322名も無き飼い主さん:2010/05/03(月) 17:59:17 ID:GrvyxFsx
ビバハウスのスジヒメ買えなかった
即効売れてるもんな〜いくらだったんだよ
323名も無き飼い主さん:2010/05/03(月) 23:20:09 ID:07oR59mn
ミシニが欲しいのですが、
お勧めの通販専門店はありますか?
324名も無き飼い主さん:2010/05/04(火) 07:14:15 ID:DqTYMSPk
>>323
どこ地方住み?
関東近くならチャームとか
325名も無き飼い主さん:2010/05/04(火) 09:45:23 ID:ftz4Gbk7
ミシニはそのうちアカミミガメみたいに帰化種になると思う
そしたら川とか池で取り放題だよ
326名も無き飼い主さん:2010/05/04(火) 13:54:07 ID:paFVSNhC
>>324
ありがとうございます。
新潟ですが、チャームにしてみます。
327名も無き飼い主さん:2010/05/10(月) 10:49:06 ID:frnlMRKI
5/16にかねだいでミシニが1,480円のセールですってよ、奥さん!
328名も無き飼い主さん:2010/05/10(月) 22:34:32 ID:scmR3k1N
>>327
それは安いな!要らないけどw
329名も無き飼い主さん:2010/05/11(火) 19:45:41 ID:xFsQsaMO
サウリアンの新入荷のスジクビヒメニオイ
330名も無き飼い主さん:2010/05/14(金) 23:46:29 ID:yzsYPX2i
水亀飼育初になるカブトニオイガメのベイビーを飼い始めてまだ6日目ですが、
王道とされてるらしい亀餌のテトラレプトミンを全く食べる気配がないです。
冷凍赤虫しか食べません。冷凍赤虫だけだと栄養やっぱヤバイですかね?
331名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 05:30:22 ID:uyEotvCz
>>330
半角カナに答える気にはならんな
332名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 06:37:41 ID:6jhc82YO
そりゃずっと赤虫オンリーだとヤバイさ
333名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 09:57:31 ID:i2SqJ7NA
>>330
六日目位で心配しなくてもいいんじゃない?
>赤虫しか食べません
赤虫以外で与えた餌は?
334名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 21:14:28 ID:dn8uCjuN
>>333
そうですね。もう少し様子見してみます。
テトラのレプトミン、コリドラスタブレット、ヒカリのプレコタブレットです。
レプトミンが浮遊性としらずに買ったので、一応食べやすくプラケースに移してみても
完全スルーでした。後十数匹いたピンクラムズホーンが消えていました。
多分食べたっぽいですねw赤虫は即効で食いつきますねw
335名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 21:26:03 ID:ltUYoqa1
>>334
うちのカメは小さいときにキョーリンの「ランチュウベビーゴールド」をよく食べたね。
沈下性で赤色で発見しやすい上、結構良い匂いがするので食付きが良かったよ。
336名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 22:36:02 ID:dn8uCjuN
>>355
サンクス!
それかなり良さそうですね。沈下性で赤色ってのがポイントですね。買って見ます。
うちのカブトニオイ、赤色になんかかなり反応してるみたいだしw
337名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 23:05:29 ID:Y4nh8kRm
カブトニオイ 甲長12CM 10CMの2匹
ミシシッピニオイ 甲長10CMが1匹

成長後の生体を引き取ってくれるショップなんてあるのでょうか?
338名も無き飼い主さん:2010/05/16(日) 03:38:07 ID:livL3jUW
>>337
当方で宜しければ引き取りさせていただきます。
アドレスのせておきますのでご連絡下さい。
よろしくお願い致します。
[email protected]
339名も無き飼い主さん:2010/05/17(月) 09:10:51 ID:9t2piNLH
>>336
ウチもカブニ飼ってるけど、ベビーの頃は警戒心丸出しだった。
明るい時間帯あるいは人の気配がある間はエサは食わなかった。
心配で気になるのは分かるが、新しい飼育環境に慣れるまでは余り構いすぎず、静かな部屋で飼育するってのも大事なポイントのような気がする。
340名も無き飼い主さん:2010/05/17(月) 17:43:47 ID:h9nus8MW
>>338
お前、業者?違うなら読解力0だな
341名も無き飼い主さん:2010/05/17(月) 23:49:59 ID:Y6H9wwFo
>>336
配合飼料食うと楽だけど他の餌も選択してみては?
例えばエビやにぼし、貝の剥き身、ササミ、ピンクマウスとか
342名も無き飼い主さん:2010/05/20(木) 21:45:03 ID:xCy3CVpG
九レプでGo!!のとこの世界初ハーレラCBみれるな楽しみだな
343名も無き飼い主さん:2010/05/20(木) 22:31:12 ID:THEBE3h1
ハーレラのCBなんて何年か前に埼玉のショップが入れてるけどな。
種親の画像付きで。
344名も無き飼い主さん:2010/05/21(金) 00:18:18 ID:QJrfwhTQ
>>339
ですね、かなり臆病っぽいですね。ライトが消えてからやっと餌をトコトコ探し始めて
たので目の前にランチュウベビーゴールド落としたらこっそり食べました。でも落ちた
直後かプレコとかに蹴散らされ動いている時にしか反応しないですが、まーじきに
認識できそうですね。でもコリドラスが来たら速攻で餌譲ってるwどうみても
圧倒的にカブトニオイの方が強いのに。。。どんだけチキンなんだw
>>341
結構いろいろ食べるんですね。料理のついでにあげれるのがいいですね。
雑食って便利ですね。ギリシャリクガメも飼ってるんですが、完全草食でw
しかし、カブトニオイ可愛いですね〜カメ自体はリクガメデビューだから食って寝るだけの
イメージだったけどカブトはかなりアクティブに動きまくってる。



>>341
ランチュウベビーゴールド
345名も無き飼い主さん:2010/05/21(金) 00:22:24 ID:QJrfwhTQ
↑最後の1行はミス入力です
346名も無き飼い主さん:2010/05/21(金) 01:31:03 ID:qG5GKCsv
あのブサ面のだれだっけかぁ〜?ヤギヤギ
  ”フロリダドロガメ”
   特徴のよく出たサウザンフォーム。(店ブログより)
サウザン生みの親はくるの?
347名も無き飼い主さん:2010/05/21(金) 01:49:55 ID:qG5GKCsv
続き  九レプに来るの?って意味
348名も無き飼い主さん:2010/05/22(土) 11:26:52 ID:gBdA7fHd
>>344
多少大きくなって落ち着くまではプレコなどと分けて飼育した方が良い気がする。
349名も無き飼い主さん:2010/05/22(土) 23:15:47 ID:uJz4E07B
つかプレコやコリドラスと混泳させんな、と
350名も無き飼い主さん:2010/05/23(日) 00:56:01 ID:6Ya1phS3
コリドラスは毒ヒレがあるから混泳やめとけ
351名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 00:03:43 ID:uv5NBEM5
毒ヒレか〜ヒレに噛み付いたら死んでしまうってやつですか。コリドラスがそんな武器を
持ってたなんてwそれであんなに能天気な性格でも生き延びているんですね〜。
クリーローチは大丈夫?プレコはブッシープレコのベイビーなので舐められても
現時点では大丈夫そうです。後甲羅にコケが生えてるんですが、歯ブラシで
擦ると甲羅の成長線を傷付けてはよくないから、やわらかい布等でやさしく
なでると、某サイトで書いていましたが、布では全く落ちないです。
みなさんどうされてます?メラニンスポンジとかで擦っても大丈夫?
352名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 00:50:10 ID:NSK1QA25
ヒレに噛み付いたら死ぬっていうのは合ってるようで少しだけ違うな
コリドラスを食べたときヒレにある毒のトゲがノドに刺さって死ぬっていうのが正解
あとコリドラスは毒を放出することもあってそれで水が汚染されて死ぬ場合もある
353名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 02:41:56 ID:uv5NBEM5
>>352
コリドラス地味に超危険ですね!離隔します。可愛いカブトニオイがそんなことで
死んじゃったらたまりませんものね;
354名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 06:29:15 ID:p+b8rkJC
>>351
コケはウチでは歯ブラシでコスコス
ゴシゴシじゃなくて、あくまでもコスコス
355名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 06:53:27 ID:FsKzFNIB
>>351
まだカメは小さいんでしょ?
コケ取りのためにさわって、カメにストレスをかけるのは良くないと思うけど。
しばらくは放置しておきなさいよ。
356名も無き飼い主さん:2010/05/30(日) 23:27:28 ID:XKYwkctd
ここの歴戦の巨頭マニアに聞きたいんですが
今まで見たヒメニのマックス頭幅ってどれくらいですか?
3,5以上が巨頭の仲間に入れると聞いた。
357名も無き飼い主さん:2010/06/02(水) 21:38:10 ID:v58duEh0
ミスジ飼ってるんだけど、何cmくらいになったら小金食べるかな
今3cmなんだが、襲う様子も無いなぁ
早くデカくなって欲しい
358名も無き飼い主さん:2010/06/02(水) 22:49:39 ID:jQdosIK4
みんな糞は何で取ってるの?
網でとると粉状に分散しちゃう
時間がたってから見つけると尚更

餌は基本配合飼料のみで
茶色く崩れやすいホロホロうんこをするのが、もしかしてうちだけって事?


飼って半年くらいは処理しやすい透明ゼリーに包まれた赤いのをしてたけど
359名も無き飼い主さん:2010/06/02(水) 22:54:31 ID:v58duEh0
ピペットで
360名も無き飼い主さん:2010/06/02(水) 23:08:27 ID:AbXx2TqT
俺は先っちょを大胆に切り落として吸引穴を大きくした
ビッグサイズのスポイト
361名も無き飼い主さん:2010/06/02(水) 23:33:08 ID:pstzLmcH
熱帯魚用に売ってるでかいスポイトあれいいよな
うんこだけきれいに取れる
362名も無き飼い主さん:2010/06/03(木) 01:33:39 ID:5T7Lljzf
>>357
〆た小赤なら今でも食べるだろうけれど
追い掛け回して食いつくようになるのは
甲長が倍くらいになってからじゃないかな
363名も無き飼い主さん:2010/06/03(木) 07:57:57 ID:QL12Ywm6
ミシニがたまに頭プルプルさせてるけどアレはなんなんさ
364名も無き飼い主さん:2010/06/03(木) 08:26:37 ID:uD/xVrsf
>>362
ってことは後1年くらい育てないとダメかー
魚捕食するとこ見たかったんだけど、その頃には金魚に愛着わきそうだw
レスさんくす
365名も無き飼い主さん:2010/06/04(金) 20:28:40 ID:4tviFSct
ふと水槽に目をやったら、ミシニが水槽に飛び込んできた蛾を捕食してやがった。
エビは狙わんで蛾を食べるって…。
366名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 11:11:56 ID:lVNHthJM
そんな事より蛾が飛び込んでくる水槽って嫌だなw
367名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 11:29:35 ID:Dz0XGcIW
蛾って食べさせておk?
りんぷん大丈夫?
368名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 16:34:21 ID:utG+2lmg
チャドクガじゃなきゃ無問題。
369名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 16:45:17 ID:Dz0XGcIW
水カビ病と脱皮ってどう見分けるの…?
ウチのミスジなんだけど、四肢の辺りの皮膚が白っぽく剥がれてる様に見える
綿っぽくはない
試しにピンセットで引っ張ってみたけど、簡単には剥がれなかった
一応病気の予防薬はまめに投薬してるんだけど、水カビその他病気の可能性あるかな
370名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 16:46:28 ID:Dz0XGcIW
>>368
なるほど
後でドクガ調べておきます
371名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 21:46:07 ID:LBl6ls/i
最近ミシニを飼い始めました
皆さん日光浴ってさせてますか?
野生の生態からしたら不要なのかなとも…
372名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 00:49:07 ID:zjrfs98t
>>371
日光浴させるさせないは自分の飼育スタイル次第だよ。
因みにうちでは通年屋外飼育だけど、
たまに他のカメたちと一緒に日光浴してる姿を見かけます。

373名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 08:11:41 ID:SOjPwwgJ
うちのは室内で、基本的には陸に上がってこないけど、試しにホットスポットを設けてみたらたまに水から出てきて寝るようになった。
374名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 12:19:25 ID:mWv+E0AS
>>372>>373
ありがとう
クサガメとかだとたまには甲羅を完全に乾燥させるのが必要とか書いてあるから、
この子たちはいつも濡れていて心配になります
375名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 12:58:00 ID:qqrS0kTe
>>374
基本的に日光浴は必要ないよ
心配ならたまに強制甲羅干しに出してあげればいい
376名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 12:55:19 ID:ImNQNNlr
フエルワ亀の繁殖力は異常
377名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 19:08:26 ID:Lcsj7cRo
昨日からサルビンの子亀を飼いはじめたんですが、まだ餌を食べてくれません。餌付かせるには配合飼料より赤虫とかからの方がいいですかね?
378名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 20:25:50 ID:UeLLcVAL
>>377
本当に2、3cmの子亀ならアカムシの方が良いよ
まあそれ以上でもアカムシの方が食べてくれるかもしれない
ただある程度の大きさあるとやっぱりアカムシだけじゃ足りないけどね
379名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 20:42:03 ID:Lcsj7cRo
>>378 3pくらいです。赤虫あげてみたんですが、食べてくれません↓
380名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 21:55:33 ID:3VciO2Ap
最近、近所のペットショップに可愛いニオイガメがいて飼いたいなーと思ってます

いままで飼育したことなくてよくわからないのですが、亀って旅行とかで1,2週間留守にすることってできるのですか?あと飛行機にのせたことある人います?
381名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 22:57:57 ID:geSkzs4b
そこの店員さんに聞いたら?
382名も無き飼い主さん:2010/06/08(火) 09:29:00 ID:E5Jmb75g
>>380
水温と室温が極端に上がり過ぎたり、下がり過ぎたりする環境じゃなければ、1週間程度ならエサなしでも問題ないと思われ。
でも仔ガメのうちはあまりオススメできない。

あと、水をかなり汚すから、フィルターがしっかり効いた環境がより望ましいと思うよ。
383名も無き飼い主さん:2010/06/08(火) 13:51:21 ID:bTRfxsEk
>>375
遅くなりましたが、ありがとう
384名も無き飼い主さん:2010/06/08(火) 23:20:19 ID:j01gIuy0
>>382
そうなんですか。ありがとうございます。
小さいのにけっこうタフなんですね。
年に1,2回実家に飛行機で帰るので、気になっていました。
もう少しいろいろ調べて検討してみます。なんせ2,30年生きるみたいですから慎重に決めないといけないですね。
385名も無き飼い主さん:2010/06/09(水) 14:40:39 ID:tHmVZoYY
飛行機への動物の持ち込みは通常不可
一部そういうサービスもあるが基本的に犬猫を対象としたものだし
環境も良くないのでできないものと考えていい

帰省直後から飼い始めれば翌年の帰省時にはそれなりの大きさになるし
水量や機器整えて餌抜いて放置プレイがいいだろうな
それか陸路や航路で帰るとか
386名も無き飼い主さん:2010/06/09(水) 19:02:41 ID:uyxNA/wG
念のために生きたエビとメダカあたり投入してから旅行に行けば大丈夫なんじゃないかね
387名も無き飼い主さん:2010/06/09(水) 23:48:32 ID:cbMBrLVU
>>385
飛行機持ち込みは期待できないですか・・
東京⇔北海道で飛行機しか選択肢ないんで、設備をしっかり整えて留守番させるしかなさそうです
でもタフとはいえ、水質悪化とか温度にはけっこう気を使ったほうがいいってことですかね

>>386
なるほど、それなら餌の心配は少し薄れますね
そうなると空気ぶくぶく必要ですね


388名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 00:13:59 ID:NSziTU/y
>>387
ニオイガメ、ましてや子亀なんか全然大変じゃないから
プラケに入れて知り合いにでも預かってもらったら?
389名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 00:33:26 ID:AknH0Cgh
>>388
そうなんですか。それ聞いてちょっと安心しました
いままで、昆虫と犬しか飼ったことなくてちょっと不安でした
水の生き物(熱帯魚とか)はデリケートなイメージあったんで
390名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 00:54:39 ID:8u/VX5Mb
亀を持ち込んで連れて帰ったが何か?
391名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 08:59:00 ID:7jzcLg07
>>390
パンツに入れて持ち込んだのか?
それならバレても「それは私のカメです。」って言えるな。
392名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 09:02:00 ID:HEg0MUK0
かわいいスッポンですね
393名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 21:10:11 ID:G5vsn+Ow
2.5cmでウチにきたミスジがようやく3cmになったから、水槽深くしてみた
最初はモタモタしてたけど、泳ぎ上手くなるの早いなー
泳いだ分腹が減るのか、エサも沢山食べるようになった
泳ぎ回って欲しいから最終的には水深20cm以上で飼いたいんだけど、
甲長何cmくらいになったら20cmにしても大丈夫かな?
394名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 22:14:19 ID:hSyaRlB6
ウチのミシニは3cmの頃から水深27cm
395名も無き飼い主さん:2010/06/11(金) 06:16:47 ID:5sbnLB2I
27cmあれば泳いだりするかな?
うちのミシニはほとんど泳いでいるところを見たことがない。
396名も無き飼い主さん:2010/06/11(金) 09:27:31 ID:AMMoMUGB
>>394
マジかw
今水深7cmなんだが1週間置きに2cmくらい上げてみようかな
397名も無き飼い主さん:2010/06/11(金) 17:05:34 ID:vT+waj0X
ホントw
というか熱帯魚を飼っている普通の60cm水槽に2匹ぶっこんだw
ミナミヌマエビと水草は少し減ったけど熱帯魚は無事。

一応流木で浅瀬と陸地は作ってあるけどあまり登ってないなー、まぁミシニだからかな。
チビの頃から泳ぎまくりで、今は甲長6cm。
398名も無き飼い主さん:2010/06/11(金) 17:42:05 ID:1FlcgBiF
うちのは逆に、最初の1日目はずっと浅い所にいたなぁ。なんか下に首伸ばして見下ろしてて、底に下りようとするんだけどビビってやめるみたいな動きしてた。
二日目からようやく底に下りて歩きまわるようになって、息継ぎをしに石をよじ登ったり流木にぶら下がって後ろ足タラ〜ンしたり、水中での立体的な動きも活発になっていった。
深めにするのは俺もすすめる。
399名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 01:47:36 ID:v0p2V+Ew
俺は60cm水槽でミスジ飼おうと思って水作りしてたんだが、
パイロットフィッシュ替わりにラスボラ投入したら
熱帯魚面白くなってもう熱帯魚専用水槽になってしまた
コリとかプレコ入れちゃったからもうミスジ入れられんw
結局、薄く水張った45cm水槽にミスジと和金8匹がのんびりと泳いでるw
紫外線灯つけてるからか、ウチのはこまめに陸に上がって甲羅干ししてるなぁ

とりあえず今日寝て起きたら、試しにミスジ水槽の水深15cmにしてみるかな
いろいろとアドバイスthx!
400名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 01:51:39 ID:reTdpro6
そもそも亀飼うのに水作りとかいらねーしなw
401名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 11:47:12 ID:v0p2V+Ew
しっかり水作ると水換え頻度少なくできるかと思ってw

さて、先程水深15cmにしてみた
すげー泳ぎ回ってるw
溺れそうな様子は無いし、暫くは15cmで飼育してみよう
しかしミスジ可愛いな・・・見てて飽きない
402名も無き飼い主さん:2010/06/14(月) 03:20:25 ID:aWXeb7xG
俺もきのうカブニ買っちゃった!
水深20センチ位だけど、泳いでるよ〜

一日でかなり泳ぎ上手くなった( ´ ▽ ` )ノ
403名も無き飼い主さん:2010/06/14(月) 09:22:42 ID:4EX5laex
ウチのカブニ(甲長:4cm)も水深20cmくらいだけど、泳ぐっていうより、底を歩くのが主だな。
泳ぐのは、息継ぎのために浮島まで急速浮上するとき位。
404名も無き飼い主さん:2010/06/14(月) 18:37:22 ID:ksa63aux
うちのカブニは3歳だが昔の可愛い面影はどこにもないぜ。

でも大切な家族だな。
405名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 13:40:56 ID:hfTUj+ql
オゾン発生器(オゾナイザー)を付けた水槽にヒメニオイを入れても大丈夫ですか?
ヒメニオイの通販サイトもお教え下さい。
406名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 15:10:25 ID:9405llMO
ミドリやゼニは大きくなりすぎるからあれなんで
ミシシッピ飼いたいと考えてるんだが
親が生き物嫌いで、多分飼うって言うと怒ってダメっていうのは間違いないです。
で、部屋でコッソリ飼おうと思ってるんだけど、そんなの不可能ですか?
基本的に親は部屋に入ってこない+出かける時は押し入れに入れたりするつもりです。
親は絶対嫌がるんだよな。。。
407名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 15:19:27 ID:Tlb/008X
生き物が嫌いな人間は基本的に嗅覚が優れていますので、臭いですぐにばれるでしょう。
あとコソコソ水替えするのも難しいと思います。
408名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 15:41:53 ID:9405llMO
俺の部屋2階で親は基本的に1階で
2階に上がってくる事はほぼないから、そう言う意味でコッソリは比較的うまくいきそうだけど
確かに嫌いな人間の嗅覚はあなどれないですね・・・
ミシシッピとかって飼う分には機材とか管理とか結構神経使うほうですか?
それとも結構質素と言うか、雑な感じでも大丈夫な方?
ミドリガメ、ゼニガメは昔友達が飼ってて
かなり質素で雑な感じだったのに長生きしまくりでした。
409名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 16:40:31 ID:mj5u2xQh
マジレスすると
水換えさえできれば、設備は質素でも飼えなくもないが、20年30年
下手をすると(上手くいくと?)50年の付き合いになる生きものなので
隠れて飼ったりせずに、親を説得するか独立してから飼うと良いと思うよ。
410名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 16:43:43 ID:aSQJisre
>>406
出かける度に押入れに入れたりして隠すの?
そんな飼育長続きせんよ。あなたもカメも不幸になる。
やっぱ飼育は楽しいものでないと。
411名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 16:58:07 ID:i67+y0Ks
将来的には押し入れ飼っちゃえばいいじゃない
コードさえうまく入れられれば飼えないことはない
その間になんとなくうまく親になじませられたら吉
412名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 19:44:03 ID:0Y9VraKd
湿気がすごそ
413名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 21:09:29 ID:7wS16Wuw
>>408
ベランダ、青水、二週に一回の水換え

これで11歳
414名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 21:19:20 ID:9405llMO
>>409-413
アドバイスサンクス!
俺も出来るだけコソコソやるってのは気分良くないと思ってるから
勝手に飼うのはもう少し待って
親の機嫌とったりwタイミング見つけてけん制したり
長い目で様子伺って見ます。

415名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 21:43:16 ID:mj5u2xQh
>>414
飼えるようになるといいな!ファイトー
416名も無き飼い主さん:2010/06/15(火) 21:45:54 ID:21MDgq0I
10p前後のカブトニオイガメの甲羅を見ると、白っぽいのから褐色ぽいのまで
様々だと思うんですが、甲羅の色とか模様って
3センチぐらいの時から、ある程度予測できますか?
それとも、底砂の色や水槽のレイアウトに影響されるんですかね?
417名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 01:06:33 ID:HNGX3klP
うちの半死状態で到着ヒメニも、4ヶ月で2.5センチ→5.5センチに成長した。
食欲も旺盛で、レプトミンミニ食した後に好物のキョーリン川エビ5匹はいける。
キタ――(゚∀゚)――!!って感じでエビくわえてその辺泳ぎ回る。

最近は人にも慣れ、水槽覗き込むと、おおっメシの時間か?なんてシェルターから出てきたり、
レプトミンや川エビの袋をチラつかせると、寄ってきて餌(ヽ゚д)クレダンスもするようになった。
実にうれしく、心が和む。・・・あの顔や手足のドット柄がかわいいの〜 


418名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 17:27:13 ID:c/1YZLo5
ミスジにディスカスハンバーグあげてみたら、
今までに見たこと無いくらいの勢いでがっついてる
嗜好性高そうだけど、あげすぎるとレプトミン食わなくなるかな?
419名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 17:31:05 ID:i2J1Dy7H
99.99%食わなくなると予想
420名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 17:45:13 ID:jaSYlErU
カブニのオスメスの見分け方を教えてください。

飼ってるイシガメは尾っぽぶっといのがオスとかわかりやすいのですがカブニも一緒?
421名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 17:53:44 ID:c/1YZLo5
>>419
だよなぁ
たまーにおやつであげる位にしておくかな

>>420
そんな感じ
他には、排泄口の位置が尻尾の付け根側にあるのが♀、ちょっと中心寄りなのが♂とか
422名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 10:36:39 ID:wsvjujdu
さっき帰宅してカブニの水槽温度みたら29度もあった…
ちなみに現在は無加温…。。
確かに今日は夏日だったが、ここまであがるものなの??
423名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 11:29:52 ID:KA12tRRr
日光が入る閉め切った部屋だと、室温がものすごいことになるのでそれに伴い水温も上昇するよ。
外出時にクーラーを使うのは馬鹿馬鹿しいので、うちのミシニは夏場はベランダで飼育する。
424名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 15:13:55 ID:zEsz9ZuG
クリーパー53号はドロガメ特集だから買いだな
425名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 18:17:16 ID:ZVx4sj41
ヒラタ欲しいなぁ
パンケーキリクガメが水棲になったみたいで可愛い
426名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 20:14:28 ID:Voe9uKAd
今日、ヒメニが産卵しました。殖やされてる方に、お聞きしたいのですが
梅雨時の卵の管理は、どうされてますか?カビの発生が怖くて。。
427名も無き飼い主さん:2010/06/21(月) 00:21:48 ID:0vNGBgK6
ヒラタって安くても30万くらいするんだろ?
貧乏人の俺には一生高嶺の花だわ
428名も無き飼い主さん:2010/06/24(木) 18:23:38 ID:PwoR5g9J
拒食を続けているうちのミシニなんだけど、
普段は見向きもしない同居人のドジョウの餌を奪って食っていやがる。
訳分からん。
429名も無き飼い主さん:2010/06/24(木) 19:53:41 ID:dUSYo7oI
まぁ生物だし死ぬほど腹減っても何も食べないっていうのは
余程酷い状態じゃない限りそうそう無いんじゃないかな?

ウチのミスジ水槽だが水深15cmにしてから10日経ったけど、
エサの食いつきが3倍くらいになって一気に4mm程大きくなったよ
アドバイスくれた人まじでありがとう!
今週末に水深20cmにして全体的にレイアウトチェンジしようかな
430名も無き飼い主さん:2010/06/28(月) 10:19:53 ID:dAvi7FBa
店でタニシの一センチ位のをたくさん買ってきて水槽に入れといたら、翌日全部いなくなってた!
巨頭になれよ〜♪( ´▽`)
431名も無き飼い主さん:2010/06/28(月) 12:04:53 ID:+sHNQ48y
ミスジ水槽にエサ用のメダカ入れたのに全然食べないな・・・
〆ないと食べられないか
432名も無き飼い主さん:2010/06/28(月) 13:18:08 ID:BFdwLEoC
タニシって寄生虫の心配ないの?
433名も無き飼い主さん:2010/06/28(月) 15:29:31 ID:1TS6HwF1
ウチの場合は、タニシの親はやってない。子が採れて大きくしてから。
冷凍にしても3週間程、冷凍してからやってる。
434名も無き飼い主さん:2010/06/28(月) 20:07:03 ID:PrNOxkjL
>>432
5年間、タニシあげてますが特に異常ないです。
田んぼの用水で、1週間分くらい採ってそのまま
いれてます。
冬眠から、覚めるたびに頭がでかくなってる気がします。
435名も無き飼い主さん:2010/07/02(金) 19:39:15 ID:kDXO/rBd
ペットのカメ気づかず放流 警官確認怠る 長田署
 
 落とし物としてカメの届け出を受けた長田署が「野生動物」と誤って判断し、遺失届の出ていたペットのカメを
逃がしていたことが28日、兵庫県警への取材で分かった。遺失届の確認を怠った単純ミスで、同署は飼い主に
謝罪するとともに、逃がした池などを捜索している。

 同署などによると、23日午前、神戸市長田区の住民が「飼っていたドロガメがいない」と長田署に届け出た。
同日午後、近くの住民が路上にいたカメを保護し、同署に相談。同署は「希少種でもなく、周辺で生息していた
可能性が高い」などと判断し、遺失届の確認をしないまま、発見場所で逃がすよう拾い主に伝えたという。

 県警によると、動物拾得の届け出を受けた場合、種類や発見状況などから元の場所に逃がすこともあるが、
その場合でも遺失届の有無などの確認が必要という。

 同署によると、拾われたカメは大きさなどから行方不明のカメとみられる。拾得物として届け出があったことを
知った飼い主が同署に連絡し、ミスが発覚した。長田署は「署内のチェックが不十分で迷惑をかけ申し訳ない。
引き続きカメの発見に努めたい」としている。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003144316.shtml
436名も無き飼い主さん:2010/07/07(水) 17:59:01 ID:2SMY/4ja
最近ドロガメ水槽の金魚の減りが凄い・・・
まだ4cmくらいなんだが・・・すげー凶暴化してきた
437名も無き飼い主さん:2010/07/07(水) 18:14:31 ID:6Ic+lB9x
>>435

警察「尋ねガメ」誤放流、2週間捜索し発見

 神戸市長田署に遺失届が出されていたペットのカメが、同市長田区の交番に届けられたにもかかわらず、
署員が知らずに、近くの公園の人工池に放流した問題があり、同署は約2週間にわたって“捜索”を続けた末、
カメを見つけ出し、飼い主に引き渡した。

 同署によると、6月23日午前、長田区の夫婦から「飼っているカメがいなくなった」と通報があり、同署が
遺失物として受理。同日夜、別の住民が路上でカメを拾い、同署上池田交番に持ち込んだ。

 しかし、交番の署員は遺失届の受理を知らず、「珍しい種類ではない」と判断、近くの西代蓮池公園の池に放した。

 体長約20センチとペットのカメと大きさが似ていたことから、署は捜索を開始。3人がかりで連日池に入ったり、
市立須磨海浜水族園(須磨区)に聞いて、カメの捕獲用わなを仕掛けたりした。

 5日夕、わなにかかっているカメを発見。飼い主が確認した。

 同署の大路伸一副署長は「連絡の不備で迷惑をかけた。見つかって良かった」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000217-yom-soci

438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:16:19 ID:ku8AfjdY
甥っ子に粗末に扱われてたのを救出してきました。
ニセチズガメかなぁ?と思うのですが皆様に鑑定をお願いしたく思います。
ヨロシクお願いいたします( `・ω・´)ノ ヨロシクー
http://2ch-dc.mine.nu/src/1278763891363.jpg
439sage:2010/07/11(日) 20:10:26 ID:SBIfbecU
ハラガケ♂飼ってるんですが14センチになった最近餌食いが悪くなってきたんですが
14センチにもなれば多少食いがおちるのでしょうか?
レプトミンスーパー、シジミ、鶏レバー、活ザリガニなどを与えています。
水温も十分だし、水換えも怠っていないし食いの良かった頃と何ら環境は変わっていないのに。
440名も無き飼い主さん:2010/07/13(火) 14:32:16 ID:6jj903Js
そこまで成長したらエサ三日か四日に一度でいいぞ
441名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 05:56:25 ID:/GLycz/d
維持するだけならその程度の給餌でいいと思うのですが、正直いうと17センチぐらいのモンスター級を
目指しているのですがこの個体はそろそろ頭打ちってことでしょうか?♂だしもうちょっと大きくなってほしい気がします
442名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 09:05:42 ID:c0eDfq9O
運動量は?
水槽小さいと運動しないから大きくならんよ
443名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 10:28:45 ID:Hi417ksU
60センチだけど水換え毎日するとよくもがいてますよ。運動量と空腹度は確かに関係ありますね。
444名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 20:51:18 ID:oxFUnA1U
>>425
Yカメに入荷してるじゃん。あれ本物だろ。
445名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 11:11:05 ID:ONY8+Q/R
>>443
10cmオーバーのカメに60cm水槽だと運動させるには小さいかな
大きく育てたいなら、120cm以上の水槽が理想
逆に小さく育てたいなら60cmの水槽を使った方がいいね
446名も無き飼い主さん:2010/07/17(土) 00:02:26 ID:Y/lZB2HO
でもこないだまであった17センチのハラガケ飼ってる人のブログではそこまで大きな水槽
使ってなかったと思うよ。ガリレオ君とか名前つけてた記憶がある。
その人多分やっと動ける程度のケースばっかりだったと思うしそれでも17センチの時点でも
爆食してたらしいから個体差が一番の要因かもね。
447名も無き飼い主さん:2010/07/17(土) 13:32:28 ID:hPdX1ez9
レプトミンのロング缶と並べて写ってたヤツ?
あれはでかかったなー
16cm迄なら結構いると思うけど、それ以上は滅多に見かけない。
448名も無き飼い主さん:2010/07/17(土) 23:25:12 ID:+zfvweco
>>443
水質が急変すると、カメもビックリ。仮にいい方向でもな。
449名も無き飼い主さん:2010/07/19(月) 02:26:41 ID:Pn+BAwog
ウチのはまあ甲長自体は1センチしか成長してないけど体重は倍近くなったし、厚みや頭の大きさもさらにでてきましたからね。
ある程度のサイズになると厚み方向への成長に忙しくて甲長のほうが鈍るのかも。

ちなみにダイワのオッサンは19センチの個体を扱ったことがあると言っていた。
「あれはメチャメチャでかかったですねー」とのこと。
450名も無き飼い主さん:2010/07/19(月) 23:15:54 ID:ENbQ6FPc
何でニオイガメはしっかりとした甲羅を持っているのにクサガメやアカミミガメに比べて
紫外線の要求量が少ないんだろう
451名も無き飼い主さん:2010/07/19(月) 23:20:00 ID:2nbnow8p
身体大きくならないからだろう
452名も無き飼い主さん:2010/07/19(月) 23:21:23 ID:ENbQ6FPc
>>451
ありがとう
453名も無き飼い主さん:2010/07/20(火) 02:06:32 ID:JMczX4bu
さっきウチのミシニ水槽覗いたら顔が半壊した金魚が流れてきてマジあせった
いつ魚食べるようになるのかとは思っていたが、急すぐる
454名も無き飼い主さん:2010/07/20(火) 21:35:07 ID:pXBkFJiF
おまえら底床材は何使ってるの?
455名も無き飼い主さん:2010/07/20(火) 21:41:27 ID:rKkuSkwJ
ベアタンク
456名も無き飼い主さん:2010/07/20(火) 23:04:42 ID:JMczX4bu
砂利+底面フィルター最強
エサの金魚さんの鮮度も保てる
457名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 00:13:55 ID:kks5PHdP
ウチも大磯底面
458名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 09:12:00 ID:6WCCgFNw
ウチはベアタンクだなあ(30p水槽、カブニベビー1匹)。
エサの残骸やフンは気付いた時点で吸い取るようにしてる。
ただ歩きにくそうなのと、水槽内が殺風景に感じるのが難点だな。
459名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 13:35:51 ID:dK+euEyS
底面フィルター+エアポンプ+大磯で60cm水槽なら2000〜3000円くらいだし、
濾過能力も高いからカメ水槽にはかなりオススメできるよ
初期投資さえケチらなければ、殆どメンテフリーで飼育できる
460名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 18:40:59 ID:6XM21Z6m
うちのミシニが砂利を食べてたから心配になって調べてみたら、
「カメは小石を食べて胃腸の調子を整える」と云う記事があった。
コレって本当?
本当だとしても、全てのカメがそうなの?
461名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 19:06:04 ID:Y1e1W+pX
リクガメなんかは石灰石とかでカルシウム吸収できるとか聞いたことあった気がするけど
便秘か窒息のリスクが高そうだから飲み込めるサイズの砂利はやめといたほうが
462名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 21:30:12 ID:o5PHSule
もうすぐ満2歳だし、L水槽から60cmに替えようと思ってRF60ってフィルター買ってみた
デケーよwwwフィルター飼うんじゃねえんだから・・・
463名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 23:28:06 ID:EHV/yOFp
うちのハラガケ14センチは60センチベアタンクで水を三分の二ぐらいいれてアクリル板で浅瀬を作って
エーハイム2213使用でほぼ毎日三分の二水換えしてます。水深を深くしているので上下にも運動できるし
水質維持にも貢献してますよ。

巨頭化狙いでシジミを与えていますがよくフンの中にでっかい殻が混じっています。案外大きなものでも排泄できるんだなと
思いました。だから砂利ぐらい平気だと思いますよ。この種の亀は飲み込むかどうかかなり慎重に自己判断してると思いますし。
464名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 00:14:39 ID:a1ts+eDB
ベアタンク毎日2/3換水でフィルター回すって電気代の無駄じゃね?
バクテリアどこに定着すんの?
465名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 01:38:00 ID:g8p08p8B
カルキ抜きした水で水換えしてます。が当然バクテリアの能力は不安定になるときもありますが
そもそも濾過による水質維持に頼ってないので。
水換えも如何にラクして出来るようにシステム構築するかがカギです。
それに生物濾過で維持できたとしてもやっぱり新しい水のほうがカメの代謝は良いです。
それでも水買えをサボっても水が濁ることは無いぐらいの濾過能力はあります。
以前は汚れたら換える程度の感覚でいましたが、毎日換えると食欲が全然違いますので。
466名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 02:01:01 ID:p/jBoIuB
このところ暑くなってから水がにごるようになってきた
467名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 07:08:20 ID:Aqe8wQO6
>>461
>>463
やっぱり意見わかれますなぁ。シジミの殻か・・・
敷いてる砂利は砂っぽい細かいやつだから心配するのやめますわ。
レスありがと。
468名も無き飼い主さん:2010/07/23(金) 21:24:54 ID:X6JZduq/
水温34℃くらいになってるが大丈夫だろうか・・・
469名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 01:27:46 ID:n4P4leKT
34℃とかすげーな
うちの水槽はとくに何もしなくても28℃までしか上がらない
470名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 01:44:23 ID:u3xFhwLO
60スリム水槽に川原で拾った石入れてるわ。
この前、7ヶ月ぶりに大掃除した。
夜中に亀が石をひっくり返してウルサイのが欠点だなw
471名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 07:53:14 ID:TisOd/0O
>>469
マジで?
アクア板も水温系の話題すげー多いのに
俺の部屋は特に何もしないと室温39℃くらいある
冬でも30℃くらい
暑すぎ\(^o^)/オワタ
472名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 11:46:04 ID:b5t6Jcap
最近、コケが凄かった甲羅が徐々に綺麗になっていき、今朝にはコケが全く無くなってピカピカになっていた。なんだこれ。
473名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 13:01:16 ID:TisOd/0O
脱皮?
474名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 21:38:23 ID:Am7BLZMH
うちのハラガケは34度で絶好調みたい。長期は問題あるかもしれん。
475名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 22:46:48 ID:VZhgRylr
メダマガメやホオジロクロガメ並だな
476名も無き飼い主さん:2010/07/25(日) 17:51:39 ID:tdrZHL/E
E-ロカS割った まさか頭の部分があんなに薄いとは
477名も無き飼い主さん:2010/07/27(火) 00:09:33 ID:l6vyP85G
次のクリーパーっていつ発売?
ドロガメ特集まじ興味ある
飼育本すくねーんだよ
478名も無き飼い主さん:2010/07/27(火) 16:06:51 ID:9ckwydhn
ミシシッピニオイガメ買いました。
今60cmの熱帯魚水槽に入れてみるかどうか悩み中。
コリドラスが結構いるんだよな。。。あとそれにあわせて底砂が細かい砂で。
479名も無き飼い主さん:2010/07/27(火) 17:16:20 ID:l6vyP85G
小さいうちはあまり魚襲わないけど、育ってくると突然食べ始めるぞ
何cmとかは個体差あるから答えられない
で、コリドラスの毒ヒレで死亡すると・・・実際死ぬかは試したこと無いからワカランけど
480名も無き飼い主さん:2010/07/27(火) 18:43:25 ID:iOjoxEe2
うちのカブニは時々一緒に入れてるアカヒレ食おうとして追っかけ回してるわ
スピードの違いで逃げられてばっかだけどw
481名も無き飼い主さん:2010/07/28(水) 11:09:28 ID:9OqnIXMx
我が家のカブニが突然エサを喰わなくなった。みんなの意見を頂けるとありがたいです。

カブニ:生後1年2ヶ月、甲長5cmの1匹のみ。
水槽:30センチ、ベアタンク、水は8分目程度、浅場あり。
フィルター:SPF-S
水温:29度前後
水換え:週1回全換水。その他気付いたときにフンだけ吸い取る程度。
エサ:キョーリンのザリエサと活スネールを5:5くらい

2〜3日前からエサも食べずに浅場でジッとしてる。大好きだったサカマキガイや仔タニシにも手をつけてない様子。
甲羅や皮膚に異常はなさそうだけど、フンが普段に比べて茶色がやたら濃く、ほぼ黒っぽい色合いだな。
飲み込んだスネールの殻で消化管を傷付けて出血→フンが黒いの流れですかね?
そんなことってありますか?
482名も無き飼い主さん:2010/07/28(水) 11:33:38 ID:NdPut4hg
ザリエサだとビタミンA足りなくなりそうだな
朝夕に網戸越しの日光にでも当てて代謝を活発にしてみたら
483名も無き飼い主さん:2010/07/28(水) 12:23:46 ID:/CNfpu9S
フンが黒いのってやっぱ具合い悪い症状なのか・・
ウチの生後1年未満のミシシッピニオイガメも
水槽にGEXの濾過砂利入れてからたまに飲み込んでるコトあって
エサはバクバク喰うんだがフンが黒くなってきたよーな希ガス・・・
ドジョウも同居してるんでできたら砂利は残したいんだがもっと細かい砂にしたほーがいいのか逆にカメの口に入らないぐらいのデカイ砂利にしたほーがいいのか・・・
ベアに戻すのが一番よいに決まってるのはわかってるんだが・・・
便乗でスマンが俺も砂利入り水槽でニオイガメ飼ってる人の意見頂けたら嬉しいな
484名も無き飼い主さん:2010/07/28(水) 13:07:29 ID:SDAmxxKU
>>481
1年半で甲長5cmって小さくない?

>>483
ウチはずっと大磯底面飼いで問題なし
485名も無き飼い主さん:2010/07/28(水) 14:41:19 ID:9OqnIXMx
>>482-484
レスサンクス

>482
ショップではレプトミンミニ食ってたらしいんだが、ウチに来てから全く食わなくなりました。
今思えば環境変化による拒食なんだろうけど、色々試した結果、ザリエサが一番食いが良かったんです。
「どうせ沈下性だから」と水深を徐々に深めて現在の水量に。
栄養が偏りそうなら、もう一度水深を浅くとってレプトミンに餌付かせる試みも良いかもしれませんね。

>>483
砂利に関しては、「消化管に詰まるリスクがあるし、掃除が面倒」という意見と「飲み込むことはない。大磯での底面フィルター最強!」という意見で分かれるみたいですね。
ウチは掃除の利便性をとってベアタンクにしてます。

>>484
薄々そんな気がしてましたが、やっぱり小柄ですよね。
エサも決してケチってるつもりはないのですが、普段の食事量に+αすると、そのα分はキッチリ食べ残してしまいます。
ネットで見かけるように、刺身や牛ハツ、カンシャなども試してみたのですが、殆ど食べることがなく、ザリエサと活スネールで育てていました。
かなりの偏食ですよねー。
486名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 01:35:01 ID:5vxn9Sle
>>481
飼育開始は何ヶ月前からですか?


砂利を心配してる人実例あるかなーって思う。
自然界にはいくらでもあるんじゃない?
魚の一部には一日中砂利咥えてモゴモゴしてるのもいるんだよ。
487名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 11:06:15 ID:mWWBSLbE
でも実際石食べ過ぎて排泄不良起こしてるリクガメのレントゲン見たことあるぞ
腹の中に小石が10個くらい入って詰まってた
食べても排泄できるような石か、大きくて食べれない石じゃないと危ないかも
488483:2010/07/29(木) 11:33:44 ID:JqPnb+H/
>>484
やっぱ大磯なのかぁ
GEXろ過砂利って見た目カメプロスっぽいからバクバク口ん中に入れちゃうのかなぁ・・

>>485
どじょうがいなかったらベアか人工芝敷くとかに出来るですけどね・・・

>>486
こないだ濾過砂利口の中に入れて噛み砕いてるの観ちゃったんで物凄い心配になったんス・・・ 最近は学習したのか空腹じゃないのかあまり口の中に入れてないよーな気がするんだけど 1日中観察してるわけじゃないんで安心は出来てないです

>>487
それ自分も観てゾッとしました・・・水棲カメの石詰まり写真どこかにあったよーな・・
最初は平気そうに見えても蓄積されていったらヤバイっすよね・・・ 

週末一日中飲み込んでないか貼り付いて観察してからまた考えてみます

皆さんほんとにレスサンクスでした
489名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 11:50:14 ID:L8A0PpfL
>>488
うちのカメを観察していると、餌に対しての反応は
  目視確認→においを確認→味を確認→飲み込む
なんですよ。美味しそうなにおいがしないとそっぽ向くし、不味ければ「ペッ」と吐き出します。

なので、さほど気にしなくていいのではないかと思いますが。
490名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 23:00:06 ID:oGjGdtOi
ヒメニのベビーを飼い始めたのですが、
夜間に水温25℃下回るようならこの時期でも
ヒーター入れた方がいいですか?
491名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 23:06:38 ID:SKkUfwEv
>>490
いらない
20度を下回るようなら考えれば良い
492名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 03:37:30 ID:vPawN6wX
いやベビーなら28℃くらいキープした方がいいだろ
成長も早くなるし
493名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 08:07:59 ID:4gPw2AaN
した方がいいとしなければならないじゃ全然違う
別にしなくてもいいし、そういうところあんまり神経質にならない方がむしろ良い
ヒメニなんて北米産の冬眠できるカメだし全然気にする必要がない
20度切るようだと餌食いが悪くなる可能性があるから
そしたらヒーターを入れてやればいい
494481:2010/07/30(金) 09:25:33 ID:mWX9KqWm
>>486
飼育開始は今年の2月頃です。その時で500円玉より一回り大きいくらいでした。
まあ、その時よりは大きくなってますね(もしかしてショップ店員の言った『昨年5月生まれです』自体が間違いだったりするのかな)。

ちなみに現在、黒いフンは収まり水槽内をウロつく位に回復しましたが、相変わらずエサ(人工飼料、活スネールとも)は無視してます。
このまま拒食モードが解除されるのを気長に待つしかないですよねー。
495名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 21:28:52 ID:nFdkOsje
リクガメの拒食は即病気と判断されるけど水ガメの健康そうなのに突然拒食って意味不な場合よくあるよね、
急にバクバク食べるようになったり。

エサと思われるものを「見る」なら食欲はあるけどエサが嫌い。
エサを見もしない場合は食欲自体無い。
496名も無き飼い主さん:2010/07/31(土) 01:54:23 ID:b8zAYZ6b
部屋で蚊取り線香焚きまくってるんだが影響は無いだろうか・・・
497490:2010/07/31(土) 09:19:32 ID:+USR+F1w
>>491
>>492
ヒメニベビーの保温に関しては検索してもあまり詳しい情報なかったので
みんなどーしてるのかと思って。
ヒーターは持ってるのでいつでも入れられるけど、温度変化がある状況の方が
丈夫に育ちそうなので投入を迷ってた。20℃以下にならないようには気をつけようと思う。
東京ですが室内無加温で水温は24〜29℃。餌食いはいまのところ問題無しです。
498名も無き飼い主さん:2010/07/31(土) 12:03:53 ID:oEB4l05o
前々からひとつ疑問があるんだけど
ヒメニで巨頭化するのが老成個体なら
より巨頭化した個体を集めても繁殖には
向かないのではないのかと思うのですが?
499名も無き飼い主さん:2010/08/01(日) 22:36:36 ID:Z6pukqBn
引越しさせてから偏食が・・・
昨日はパックDEカメのえさ、今日はレプトミンみたいな感じで食ったり食わなかったりで困る
一応クリルは食うんだけど、頭の方は食わずに残す
ふやけたエサ取り出す時は悲しい
500名も無き飼い主さん:2010/08/02(月) 18:18:33 ID:m/jAKj6/
甲長4cm越えて最近やけに金魚食うようになってきた
栄養偏らないように注意せねば・・・

ところでスーパーに売ってる冷凍さんまとか少しずつ切って与えてもおk?
光物って栄養価高いイメージあるけど何か問題あるかな
501名も無き飼い主さん:2010/08/02(月) 18:50:08 ID:lE+mpPrw
淡水のカメに海産のものを与えると塩分がよくないっていうよね。

ところで小赤とかエサとして与えるのって問題ないかなあって。
マラカイトグリーンやメチレンブルーとかの薬漬けになってるんでしょ?
発がん性が指摘されてるかもしれないのにエサとして与えるってどうなんでしょう。
502名も無き飼い主さん:2010/08/02(月) 19:07:12 ID:m/jAKj6/
やっぱり塩分が過剰になるか・・・サンクス

エサ用小金って名義でも薬付けになってるんかな?
アジアアロワナとかバカ高い魚に食わせるのもそうなら怖いなぁ
503499:2010/08/03(火) 04:25:21 ID:qbZ7HWmG
ちょっと工夫して水位を元の高さに合わせてみたら食いだした
ようわからん(´・ω・`)
504名も無き飼い主さん:2010/08/03(火) 20:33:55 ID:vNjvJWGD
良かったじゃん!
505名も無き飼い主さん:2010/08/03(火) 20:49:16 ID:jsnIzK7w
うちの亀さんはレッドラムズが大好きです。
506名も無き飼い主さん:2010/08/03(火) 23:37:24 ID:vNjvJWGD
うちのカブニはタニシは簡単に噛み砕くけど石巻は無理なんだよね。
石巻って硬いんだね!
ラムズ高くない??
507名も無き飼い主さん:2010/08/04(水) 01:16:32 ID:iub1I42j
>>502
付着塩分流せば魚類の体液中の塩分って(ry

サンマの場合、脂質の方が気になるがな
508483:2010/08/04(水) 09:09:13 ID:FbXamVsV
ウチのミシニはシャケはダメだった
こんど刺し身喰わせようかと思ってんだけど
無難なところでは何がお薦めです?
509483:2010/08/04(水) 09:16:24 ID:FbXamVsV
あ 名前欄前のままだったw
ついでに報告するとあれから砂利モグモグしてるの
日に日に減ってきて最近ではほとんど見かけなくなった
フンの中に砂利混ざってるのもなくなってきたし
やっと学習したのかなー引き続き観察しときます
510名も無き飼い主さん:2010/08/04(水) 12:34:44 ID:iub1I42j
>>508
俺なら、刺身などの部分的な肉は避けるだろうな。特に不調気味な個体なら。

ミシニの大きさで餌になる魚類なら、微乾燥の小女子orチリメンジャコを、
湯で塩抜きし、冷まし、餌のレパートリーにしているよ。
511名も無き飼い主さん:2010/08/04(水) 18:02:49 ID:UZkVjLOq
スーパーで売ってる活どじょうとか良いよ
エサ小赤とかより安いし
まぁ飼育下で生魚はビタミンB1不足になるからほどほどにね
512名も無き飼い主さん:2010/08/05(木) 08:15:47 ID:fl4IDi1u
>>506
他の水槽で増えまくってるのをあげてるから大丈夫
513名も無き飼い主さん:2010/08/06(金) 01:19:03 ID:lKzO+45p
活マウスとか与えてる人いない?カミツキに与えて動画うpしてるのはあるけど
これ系のカメは間違いなく噛み砕くからカミツキとはまた違った面白い画が撮れると
思うんだけど。
514名も無き飼い主さん:2010/08/06(金) 09:15:39 ID:nqnyGhGL
サルヴィン専科の人があげてる動画をうぷしてなかったっけ?
515名も無き飼い主さん:2010/08/06(金) 20:50:14 ID:3T5FVBDs
スピルリナをたべる
516名も無き飼い主さん:2010/08/07(土) 15:23:09 ID:8HIPteUW
冷凍マウスならおkと飼育本にかいてある
517名も無き飼い主さん:2010/08/08(日) 01:21:56 ID:0mvqcI+Y
活マウスだと言ってるだろ!
518名も無き飼い主さん:2010/08/08(日) 03:34:12 ID:n/4Bs3mh
冷凍マウス【なら】と書いただろ!
519名も無き飼い主さん:2010/08/08(日) 11:22:51 ID:3mlR68uE
「なら」は限定する表現。活マウス今から買ってくる。デスメタル流しながら与えてみよう、ウヒヒヒ
520名も無き飼い主さん:2010/08/08(日) 12:40:55 ID:NLnhUj0f
じゃあおれも・・・
521名も無き飼い主さん:2010/08/08(日) 13:33:50 ID:LFgSeupu
勝手にやっとけ(-。-;
522名も無き飼い主さん:2010/08/09(月) 21:33:30 ID:KHwpyWxr
うちのニシクイベビーが全くカメ島に登ってくれないんだがいい調教の仕方があったら教えて下さい
523名も無き飼い主さん:2010/08/09(月) 22:02:28 ID:YHm1TTTl
ベビーならそんなもん
甲長3cmくらいになると自分で登るようになる
陸部に紫外線灯当ててやると良い

つーかニシクイって初めて聞いたわ
俺の持ってる飼育書には載ってない
ニオイ?
524名も無き飼い主さん:2010/08/09(月) 22:29:15 ID:KHwpyWxr
>>523
頭がでかくてニオイ系っぽいけどパタグールガメ科ニシクイガメ属ニシクイガメっていう東南アジアのカメです
どこで質問していいかわからずここで聞きましたm(__)m
やっぱり紫外線当てないと登ってくれないんですね アドバイスありがとうございましたm(__)m
525名も無き飼い主さん:2010/08/09(月) 22:34:59 ID:FsAJC/hL
>>522
スレチだけど何か不都合がある?大丈夫じゃないか。
寒い季節になったら陸場にホットスポットを作ってやれば、
上ると思うよ。ニシクイなら水温、気温とも30℃位がいいんじゃないか。
526名も無き飼い主さん:2010/08/09(月) 22:55:08 ID:KHwpyWxr
>>525
飼ってる他のカメは好んで陸に上がるのにニシクイだけ上がろうとしないもので…
温度調整やってみますね ありがとうございますm(__)m
527名も無き飼い主さん:2010/08/10(火) 17:05:25 ID:uMjKsUB+
ミスジってタニシ食べるようになるんかな?
コケ対策兼エサ用に入れてみたけどそんな気配は全く無いな
528名も無き飼い主さん:2010/08/11(水) 01:38:40 ID:EbJS6yVJ
ドロガメ飼ってる人どれくらい陸地作ってる?
60cm規格で1/4くらい陸の方がいいのかな
529名も無き飼い主さん:2010/08/11(水) 11:57:45 ID:Dg8NqpC4
田んぼのタニシ食べさせない方がいいかな?
農薬やばい?
530名も無き飼い主さん:2010/08/11(水) 15:11:42 ID:226UEEEU
>>529
寄生虫の問題。これを気にしないか、解消しても、
在来の巻貝は絶滅危惧種や危急種になっている地域もある。

スクミリンゴガイなどの人為移入種は、当然、この問題ないし、
餌として長期間使うのであれば、累代繁殖で寄生虫や農薬の問題は少なくなる。
田んぼなら、農家の人に採取許可とりに行く時に、農薬の使用状況聞きだせるべ。
531名も無き飼い主さん:2010/08/11(水) 20:18:25 ID:Dg8NqpC4
>>530
捕まえてポンとやるってのはやめたがいいっぽいね タニシはあきらめますw ありがとう
532名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 17:42:19 ID:soiONi91
茹でて食べさせればいいのでは?
533名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 19:26:10 ID:RDhUfbN2
別の容器で繁殖おすすめ
534名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 02:27:22 ID:BcYEGBDz
>>533
案外増えるの早そうだがけっこうフンするし大変そうだった
やっぱ外に青水つくってそこで無限爆植させるのが簡単なのかな?
535名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 03:16:00 ID:3Z3GBt/5
青水なんていらない
普通の水道水まんまでもおけ
ただし茹でたほうれん草やキャベツなんかの餌を定期的にあげること
536名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 10:23:03 ID:/Qg7h+r4
コリドラス食べると死ぬっていうのは迷信だった。
死んだコリでも生きたコリでも死ななかった。
537名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 10:51:02 ID:LJ8/DZ1u
ちなみに何コリ食べたの?
コリって全種類毒ヒレあるんだっけ?
538名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 12:45:59 ID:/Qg7h+r4
死んだのはアエネウスの白コリとパンダ
生きてるのはステルバイ

全く問題なくとがったヒレまでバリバリ完食した。
ちなみにミシニ。
539名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 14:15:19 ID:5XfMRkTO
コリの棘、丸呑みする食い方の動物なら刺さりそうな気ガス
540名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 14:29:29 ID:BcYEGBDz
>>535
結構水汚れない?
なんか汚くていやだったのは俺だけ・・・?
541名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 15:24:51 ID:w3+lCHQf
ひっやうっはぁぁぁあぁあ(*´v`*)


ミシニ飼ってます☆
毎日水換えてもくっさくて、2日換えなかったら超くさいのw
んで、餌忘れた日は糞しないから綺麗なまんまでした。
(´ω`)ごめん
エビあげるから許してw
542名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 16:12:26 ID:3Z3GBt/5
>>570
貝類は糞が多い
だから青水とかするより百均で安い入れ物買ってきてまめに丸洗いした方がいい
青水なんか作るって言ってるんだから表に出しておけるんだろ?
貝は塩素とか気にしなくても全然平気だから



コリは棘と毒があるけど亀もそんな柔じゃないんだろうな
喉に刺さってさらに死ぬまでとなるとそんなに可能性としては高くないんだろう
543名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 20:11:29 ID:BcYEGBDz
>>542
塩素平気なんですね
なんかの本で塩素で落ちるって書いてあって
そのまま水道水にぶち込んだら全部容器水より上に
出てきちゃったからだめかと思った

けど塩素OKならカルキで寄生中殺せそうですね
544名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 01:09:42 ID:ZNJqbv/I
>>541
ろ過してないの?
俺もミシニだけど基本無換水でいけるよ。
食い散らかし対策になにか魚を入れておくといい。
545名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 01:17:33 ID:MHmX+pB+
砂利+底面濾過+どじょう+タニシ最強
546名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 07:09:40 ID:r7+DIgh2
タニシは役に立たない。
なぜならすぐに食べられてしまうから。
547名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 20:00:47 ID:plRsSaXP
んだ ヘタなサブフィルター導入するよか
どじょうの数増やした方がいいよな
548名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 20:20:18 ID:8AKiJEqn
どぜうの糞が増えるから同じ事
549名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 22:21:28 ID:HCHE/LgX
うちは60cm水槽に水深約30cmにエーハイム2215で二週間に一度の換水で水は全然匂わないよ
混泳生体はダイヤモンドパイクの幼魚一匹とタニシ3匹くらい
550名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 00:07:46 ID:g5+HCR9J
>>549
もうちょっと魚入れれば2週間毎の換水もいらなくなるよ。
551名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 23:49:18 ID:f8gkFM0x
皆さんのその話興味あるんでもうちょい聞かせてください!

自分の飼育環境は
水槽 60cm水槽 ベアタンク
水深 約27センチ
濾過 上部濾過 グランデ600 【洗車すぽ+リングフィルタ】
           追加ドライ濾過槽 【ウールマット】

カメ  甲羅長4センチほど
混泳 黒メダカ 6匹

です。

ドジョウ入れてもいいけど食われそうで心配です^^;
一緒に入れる魚でオススメとかを教えてほしいです!
ちなみにほぼ無換水です!

あとカメは水を汚すといわれていますが、
金魚のほうが汚すように思えるのですがどうでしょうか^^;
552名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 00:22:35 ID:Skd8Il4R
>>551
549だけど確かに思いの外水汚さないよね
うちはミシニ甲長5cmでエサはレプトミンのみ
ろ材はリングとウールのみ
553名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 00:45:22 ID:1J49gP2y
そら5cmなら・・・
554名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 00:49:58 ID:nOSZDzxJ
60規格に大磯中目を8kで水深20ほど
濾過はRF60(深くするため下駄はかしてる)+SPF-S
カブニ甲長約10cm(満2歳になるはず)+アカヒレ3+ヒメダカ5(3日1匹ほど消えてる)

エサは大きくなったら何日かに1回とか書いてあるの見るんだけど、どれぐらいからにすればいいんだろ?
結構やってるはずなんだけど、気がつくとメダカ追い回してる
555名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 01:09:55 ID:O3jWgoHa
確かに4、5センチに60上部用意してあんまり汚さないとか、
カメをどんな怪物だと思ってたんだよw

餌の量が増えると汚すようになるよ
あいつら唇ないくせして餌食うときカミカミするから食い散らかしが大変なことになる
魚がいればある程度食ってもらえるけどね


餌は適量だと必ずもっと欲しがるよ
人間だって腹八分目だともうちょい食いたくなるでしょ?
ニオイガメは底なしだから適量以上にあげててもいくらでも欲しがるよ
魚を諦め適量を守るか欲しがるだけ与えるかどっちかだな

あ、でもレイアウトを複雑に組んで魚が簡単に逃げられるようにするとある程度諦める
556名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 17:37:02 ID:+9RJ47NV
>>555
いやいやw
なんかカメは排出量多いとか言われまくってるし
毎日水換えしてる〜とかブログとかに書かれてるの見ると
そんなやばいのかな?って思っちゃうんだよw

多分エサ半分に折ってあげると丸呑みで汚れないよ!
体には悪そうだけど^^;

多分シェルター作れば魚は守れる

実際砂利ってどうなの??

エサはカメプロスだけどかなりいい気するよ
あれってみんな冷蔵庫保存なんだろうか・・・^^;
善玉菌死にそうでこわいな
557名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 17:52:25 ID:O3jWgoHa
>>556
にしたって4、5センチだろ
それに60にろ過能力抜群の上部
想像力たくましすぎw


半分というか小さい餌あげてもうちのはダメだな
カミカミする
あれ多分嘴が伸びすぎないようにやってるのか
もともとは貝みたいな硬いもん食べて生きているからその習性が反映されてるんじゃないかなと思う

カメブロスは評判いいね
細かい説明は省くけど冷蔵庫にいれなくても大丈夫
558名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 18:14:52 ID:+9RJ47NV
>>557
冷蔵庫いれなくていいのか!
さんくすw

10cmだったらまた変わるのかな??
10cmになった時のことを考えるとびびるんだよね

家のも多少は噛むけどそんなだな^^;
嘴って伸びるの??


あと関係ないけど
甲羅4cmでオスメスわかるもん??
こんな小さいのにおなか凹んでるのすごいわかるんだけど病気?
559名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 18:32:17 ID:O3jWgoHa
>>558
10センチになるとまた状況は大きく変わる
魚捕るのもかなり積極的になる
カメって1、2センチの違いでもボリュームはかなり違ってくるからずっと大きく感じるよ
ま、それでも60に上部なら10センチくらいなら大丈夫だよ

心配なら上部の物理ろ過の役割を果たしてる
一番上のマットを汚れ具合を見てこまめに洗うか
ベアタンにしてプロホース使って一週間に二回くらい水換えするといいよ
ベアタンにプロホースと汲み置きの水使えば水換えなんて言っても10分で終わるしね
560名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 18:36:07 ID:O3jWgoHa
あ、ニオイガメの雌雄判別は7センチくらいからって言われてる
でももともと小さいカメだし、尻尾が極端に短かったり長かったりすればかなりの確率で当たると思うよ
実際両方見たことあれば全然長さが違うのが普通だからよくわかるはず
561名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 18:45:44 ID:+9RJ47NV
>>559
一番上のウールマットは簡単に洗えるから大丈夫だな
一週間に2回も水換えいるかな??
たぶんリング&スポンジはずっと変えなくても大丈夫だよね

結構太くて短いかな??
おなかはかなりへこんでる気がする
写真探して比べてみよっかな^^;
562名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 19:04:00 ID:1kdNmS2e
レプトミンなら段々丸呑みするようになって食い散らかしは多少マシになりますよ。

メダカ系は比較的食われずにいるけど絶対守るのは無理ですね。
底で寝る魚はポツポツ減っていくよ。
どじょうはでかくなるからとても食える大きさじゃなくなる。
563名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 19:22:31 ID:+9RJ47NV
>>562
ベアタンクでドジョウ飼いたいって思うけど実際大きくてもかまれて死にそうで怖い^^;
砂利あればもぐれるけどさ^^;

今二匹違う水槽(魚)にシマドジョいるけどシマドジョウでいいの??
噛まれて死んだり砂利無くて死んだりしないかな?
564名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 21:26:07 ID:+9RJ47NV
今半分黒で半分赤いうんこしたがこれはメダカ食った影響と見てもいいのか?^^;
元気はあります
565554:2010/08/17(火) 22:36:22 ID:nOSZDzxJ
様子見ながらってとこかぁ・・・
カメブロスって評判いいのね
レプトミンとパックDEカメのえさは食うけど、リッチスティックは臭ってからスルーされる
たまに食うけど吐き出しちゃうし難しいね
566名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 01:34:19 ID:cuFwwRgV
>>563
シマドジョウでもいいけどあれ小さいからもしかしたら食われるかもね。
ただのドジョウでいいよ。魚屋で食用に売ってるやつとか熱帯魚屋のエサ用とか。これはでかく
なるから大丈夫。見た目も多少ほしいってならヒドジョウとか。
あと掃除したくないならベアタンクじゃデメリットしかないでしょ。
大磯とか川砂ひいたほうが見た目も水質もよくなるよ。
可能なら底面フィルターいれられればもっといい。
567名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 01:45:19 ID:MRWLc6My
>>566
大磯とか川砂に糞たまりそうで入れてないけど
大磯ってどんな効果あんの??
Ph上げるってのは聞いた事あるけど^^;

底面自作で上部のにくっつけようかな??
568名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 02:26:25 ID:FtZjwi3h
爪でガラスをキーキーやったり、ツルツル滑ってんのが嫌だから敷いてる
底面フィルターじゃなくても底床敷くと生物濾過の一部になるし、
水換えと掃除を兼ねてプロホースでザクザクすんの結構好きだ
569名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 02:34:20 ID:cuFwwRgV
>>567
バクテリアの繁殖処。
糞はたまるけど分解するから別に問題ない。
Phはあがるのは新しい時だけだし、亀なら関係ない。
つーかベアタンクのほうが糞だらけになるんでないの?
まめに掃除するならベアタンクのほうが楽だけども、しないなら汚らしくなるだけでしょ。
570名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 02:37:28 ID:cuFwwRgV
>>567=551でいいんだよね?
水は換えないけど糞掃除はしてますとかってこと??
571名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 02:46:35 ID:MRWLc6My
>>570
そうです>>567=551です。
ベアタンクでもそんな糞たまらないけどな^^;
自分で糞噛み砕いたり、勝手に溶けたりであんま気にならないw

俺も大磯入れてみようかな
実際あったほうがよさそうだな^^;

プロホースで吸わないとウンコたまってきついの??
底面上部直結でいくか底面無しで行くか迷うな
572名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 02:55:25 ID:FtZjwi3h
上部付けてる人はどうやってんの?
水槽上部に付けるとカメが上がるスペースないよね?
573名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 02:57:02 ID:QERCu/E6
砂利や砂は食う個体も少なくないから注意な

それと上部に底面直結は上部の優秀な物理ろ過を犠牲にして底砂に物理ろ過を委ねるということだから
結局カメの糞が多ければまめにプロホースで水換えしなきゃなんないから同じことだよ

どのみちカメが10センチ越えてきたりペアだったら生物ろ過だけじゃ間に合わないから
いかに楽に水換えするか考えた方が良いと思うけどね
574名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 02:59:25 ID:MRWLc6My
ニオイガメだと陸つけてないな
付けようと思えば吸盤+なんかで作れるけどさ

浅いところと息継ぎにつかまる所は
水中ポンプにつかまってするときもあれば
100均でカゴと吸盤買ってカゴの底を切り抜いて吸盤つけたのを使ってる
エサもそこで食べさせるから浮上性のエサでも楽にあげれるし便利って感じかな?
575名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:02:09 ID:QERCu/E6
>>572
ニオイガメに陸場は必要ないし
呼吸しやすいように流木でも入れとけばそれで十分
576名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:02:24 ID:cuFwwRgV
>>571
掃除するにこしたことはないけどもしなくてもなんも問題ないよ。
底面なしだと汚れが浮いたときにきつくなるね。亀は底掘るから。
音が多少許せるなら底面エアリフト+上部物理がいいかもね。水心3Sとかならかなり静かだし。
まぁ実際底面直結上部だけでもエサやり足し水のみで全然余裕だとおもうけど。
577名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:06:32 ID:MRWLc6My
>>573
確かにそうだ

やっぱベアタンク+上部でたまーに水換えかな??
実際硝酸塩とリンは水換えに頼るしか浄化できなさそうだしさ
濾過+水換えが一番いいのかな??

10cmカメでも週1の水換えくらいで済ませたいけど
外部併用以外でこれ以上良くする案が思いい浮かばん

ドジョウ+大磯+上部で砂利にフン溜まるの防げないかな?
578名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:08:50 ID:cuFwwRgV
ああ、一番肝心なのは亀以外のものをちゃんと入れなよ。
ドジョウかなんか多少ふやしてもいいかも
あとマシジミまじお勧め。
完全に砕けたエサやらなんやらまで濾してくれるよ。
ただデカイのをいれないと亀に噛み砕かれて殻が見苦しくなる。
579名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:09:48 ID:MRWLc6My
>>576
なんかカメ大事にしてる人は
水換えは絶対しないと〜って言うけど

サボりがちの俺は60水槽に上部乗せてるんだから
水換えなんて大していらね〜だろって思っちゃう

けど硝酸塩どうすんだよとかリンどうすんだよとか言われると
週1はしないときついのかなぁ?って思っちゃうな

けどポトスを濾過槽につっこんだら
硝酸塩吸うしリンも吸うしいいんじゃないの?って思うけどどう?
580名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:11:55 ID:MRWLc6My
>>578
ん〜
上部に大磯敷いて
ドジョウ、マシジミ
んで濾過槽にポトスで水換えイランような・・・・。

大磯に溜まるフンさえどうにかしたら砂利敷いてほぼ無換水できそうなのにな
581名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:17:50 ID:QERCu/E6
カメだけなら、しかも丈夫なニオイガメなら
逆説的だけどかなり水が汚くても大丈夫w

ただカメは自分で糞をする水を飲むわけで
実際に水が汚くても飲めないような状況も考えるとやっぱりそれなりに水はきれいじゃないとということになる

だから水槽に魚がいるのは多少餌になっても良いと思うけどね
炭坑のカナリヤの役として

ドジョウ以外だとクーリーローチオススメ
あ、ドジョウの仲間かw

流木があれば小型のプレコもいい
夜行性で昼間は流木の影から出てこないからカメにやられる可能性も低い
582名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:18:41 ID:cuFwwRgV
>>579
別に濾過槽じゃなくてもマツモとかモスとか成長の早いの浮かせとけば多少吸収されるって言うけどね。
でも実際それって亀になんか影響あんの?って感じです・・・
583名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:21:21 ID:cuFwwRgV
大磯にたまる糞は糞であって糞でない。
ガンガン分解されるから別に気にしなくてOK
かき回せばそりゃあにごるけども・・
584名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:27:34 ID:MRWLc6My
マツモはバラけるからいやだな
オオカナダモならいいかも
硝酸塩は酸性に傾けるから脱水症状起こすとか書いてあった気する

なんか泥みたいなのたまるよね
金魚飼ってたときもそうだった

大磯がいいの?普通の砂利でもいいの?
プロホースで掃除したことある??

質問たくさんすません
585名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:35:42 ID:cuFwwRgV
>>584
上部のろ過層にでもカキ殻いれて置けばOK
酸性に傾けば溶けてPh安定させるから。量にもよるけどサンゴみたいにどこまでも上がるわけじゃないから
7.0前後キープできる。
糞の分解カスみたいなのはたまるよ。
普通の川砂みたいな砂利でもいいけど大磯よりも表面がツルツルでバクテリアが繁殖しにくいと言われる。
まぁでも大磯もしやすいほうじゃないし長期で放置するならどっちでもいいと思う。

プロホースはしたことありますよ。多くても年一回くらいだから吸ったらすごい色してます。
586名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:36:45 ID:QERCu/E6
アナカリスの方がバラけやすいとオモ

要するに水が汚くなると飲めなくなるから脱水症状になるわけだよ


大磯とか敷きたければ敷けば良いと思うし、糞や食べ残しの量が大磯もふくめたろ過範囲内であれば有効だとも思うよ

だけど考えてごらん
大型肉食魚に底砂なんて敷く人は滅多にいないよ?
カメの排泄量は大きくなればその大型肉食魚並みと言われるよね

カメの大きさに依存する問題だね
587名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:40:17 ID:MRWLc6My
意見割れるなぁ^^;

牡蠣殻は入れてみようと思う!

汚くなるからってのは酸性に傾くから?
それともリンが溜まるから??

かめってやっぱそんなすごいのかww
砂利すごく迷うw
588名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:43:17 ID:cuFwwRgV
大型肉食魚は食い散らかしがひどいからでしょ。
とうぜんそれを処理する魚なんかも入れたら即死なわけで。

たかだか10〜15cmニオイガメのとろくささならそれがいくらでも用意できるんだからすればいいだけ。
589名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:43:46 ID:QERCu/E6
まあでもとりあえず敷いてみて具合が悪ければ
(悪くなれば)やめるとかでも良いと思うよw
590名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:45:28 ID:QERCu/E6
カメも同じく食い散らかし酷いよ
貝類やザリガニ入れてみ?
591名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:47:44 ID:cuFwwRgV
いやそんな固形で残るものをわざわざ入れてみっていわれても・・・
592名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:49:43 ID:QERCu/E6
ニオイガメだよね?
貝類なんかむしろよく与える餌の一つだけど
593名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:51:45 ID:cuFwwRgV
まぁ別に貝殻やらザリガニの殻が残ったところで水が汚れてるわけじゃないし亀がそんな
のを気にして飲まなくなるわけはない。

他に関しては小魚で処理するって上での話しをしてるんだが。
594名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 03:58:29 ID:QERCu/E6
いや貝やザリガニ与えればわかるけど大型肉食魚並みってのも嘘じゃないくらい水汚れるよ
貝殻なんか水の質を変えるしね


まあでも別に大丈夫っちゃ大丈夫だよ
さっきも書いたけどニオイガメはミドリガメなんかと同じでかなり水が汚れても平気で生きてるから
大磯にヘドロのように糞が堆肥してても大丈夫は大丈夫でしょ

ただ素直に水換えした方がより環境としてはいいだろうし
水換えするには掃除しやすいベアタンがベストというだけだから
595名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 04:06:03 ID:cuFwwRgV
>カメの排泄量は大きくなればその大型肉食魚並みと言われるよね

>いや貝やザリガニ与えればわかるけど大型肉食魚並みってのも嘘じゃないくらい水汚れるよ
>貝殻なんか水の質を変えるしね


貝とかザリガニを食うと亀の糞が大型肉食魚並みになるってこと?
ザリガニは知らんけどラムズとタニシは食っても別に普段通りだけど。

貝殻は酸性で溶けるだけでしょ?
牡蠣殻いれて常にPh安定させとけばいきなり大きくあがるなんてことないと思うけど。
596名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 04:12:19 ID:QERCu/E6
食い散らかしのことでしょ?
あなた自分で言ったんだよ?

まあいいよ
別に議論して白黒つけようとかいう話じゃないから
各自ベストと思うやり方でやればいいよ

質問した人も両方の話の中で自分に合いそうな方法を見つけ出せば良いし
597名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 04:13:22 ID:FtZjwi3h
>>575
そうらしいって外掛けに流木って構成だったんだけど、
投げ込みにしたら陸作ったら、陸に上がって甲羅干しはするし、登って飛び込んだりして結構使ってるんだよな
脱走しようとしてるだけかもしれんけど・・・
598名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 04:16:52 ID:cuFwwRgV
だから食い散らかしは他の小魚で処理してねってずっと上から言ってるじゃん。
殻に関しては水は汚れないし強酸性になってない限りは急激なph変動はおこらない。
白黒よりも言ってることが支離滅裂ですよ。
599名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 04:18:55 ID:QERCu/E6
>>597
要らないよ
要らないけどそうやって使うから陸場を作ってあげたいと思えば
上部じゃなくて外部でも使えばいいんじゃないかな?

スイートじゃないと寝れないなんてこと人間でもないでしょ?
要る要らないで言えばニオイガメに陸場はなくても大丈夫ということ
600名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 04:21:36 ID:QERCu/E6
>>598
油膜なんかモーリーでも入れとかないと食べてくれないし大磯に潜ってしまったものもそう

てか支離滅裂はあなた
あなたの方法がいかんといってる訳じゃないし何がそんなに気に入らないの?
601名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 11:03:42 ID:MRWLc6My
ん〜^^;
とりあえず牡蠣殻はかなり使えそう!!
大磯どうしようかな
あると見た目も歩きやすさもいいって思うけど
誤飲とヘドロが嫌だな

ヘドロがどのくらい溜まるのか見たことないしわからんけど
金魚レベルだったら砂利いいかもって思うなぁ

問題は誤飲だよな・・・・・。
結構ショップでも砂利くわえて遊んでた亀だしな
602名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 16:24:51 ID:3fN9Tv0L
水深30センチとかにしてる人は成体の話?
603名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 18:11:35 ID:pdwsUI55
甲長3cm越えたら水深30cmでいけるよ
運動量増えてエサ食いにも成長にも良い
不安なら1週間毎に少しずつ深くする
604名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 18:19:11 ID:MRWLc6My
>>602
3cmから27cmにしました!

つかまって息継ぎできるようにすれば大丈夫ですよ
605名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 18:31:08 ID:MRWLc6My
大磯色々調べてきた

なんか結構賛否両論って感じだった

昔のニオイガメスレにも大磯入れて濾過ができるって書いて
むちゃくちゃ叩かれてるのあったwww
セクハラ男爵だっけか?

けど大磯敷いてヘドロもそんな溜まらんかったとかも書いてた

大磯+濾過でなんとかいけそうな気もするな
というのも大磯の中に今流行の枯葉いれとけば嫌気濾過ができるわけで
別に底面使わなくてもいいんじゃねぇの?って感じ!

今考えてるのは
上部+大磯で
上部にはウールマットとスポンジフィルターとリングフィルター、
ドジョウに大磯内のヘドロを吸い出してもらって
吸い出せなかった分は枯葉の嫌気に頼ってみようって感じ
マシジミ試したいけどどこに売ってるんだろ??

こんな感じでやるけどなんかもっといい案あったらください
606名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 19:23:44 ID:dFf/ak8g
ウチは甲長7cmを2匹、甲長3cmの頃から大磯底面+外部直結の水深27cmで飼ってるよ
オトシンネグロとモーリーとベタと石巻貝とミナミヌマエビとの混泳で
モスとミクロソリウムがわっさわさ、水換えは週1回1/5程度
607名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 19:56:20 ID:MRWLc6My
>>606
水槽の大きさとライトつけてるか教えてくだしぃ

底面いい感じ??
ヘドロたまらないの?
608名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 22:06:35 ID:dFf/ak8g
>>607
60cm規格水槽でライトはスパイラル蛍光灯の普通の22w昼光色1個と
同じくスパイラルの爬虫類用2.0UVB13wを1個←余っていたので流用

底面濾過はヘドロ(有機物を多く含んだ泥が嫌気的になったもの)は溜まらないよ
浮泥は溜まるけど水換えの時にテキトーに吸い出して終わり
609名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 22:52:49 ID:MRWLc6My
>>608
ありがとう!
上部ではわからんからなぁ
上部で二週間に一回程度の水換えでなんとかなるようにしたいなぁ
610名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 23:02:30 ID:QERCu/E6
>>609
上部にさらに水作Mでも投げ込んでおけば?
10センチ前後のカメ一匹に生体を最低限にしておけば2週間くらいはいけるよ

大磯敷くつもりなら水作を埋め込んでおくと底面ぽく使える
611名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 23:29:59 ID:MRWLc6My
>>610
けど水作まわりくらいしか底面できないよね

水泡の破裂音がいやだな^^;

612名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 23:36:04 ID:QERCu/E6
なら外部追加で
水換えを減らすのに有効なのはやっぱり物理的にろ過を増やすのが手っ取り早いんじゃないかな
613名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 23:53:48 ID:MRWLc6My
>>612
確かに
だけどニオイガメに上部+外部って思うとやりすぎ感が・・・

大磯の中のヘドロがなぁ
逆に底面吹き上げみたいにしてみようかな?
吸い込み口はそのままで
排出口を下げて、砂利の中に埋めて排水したり
614名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 00:33:06 ID:rl/Afdwo
>>603
>>604
おお、ありがとう!
ミシシッピニオイの甲羅3センチ位のベビー買いました
水深30だと余裕の水量で飼えますね!
60のらんちゅう水槽に入れて様子見てみます
615名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 01:01:14 ID:rl/Afdwo
美獅子卑尼追餓芽
616名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 01:19:37 ID:NCPycTTJ
もう考えても仕方ないww
みんな色々相談のってくれてありがとう!!
とりあえず色々試してまた結果書くよ^^
617名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 06:48:01 ID:X5lJn1QX
>>616
そうだよ、悩んでも仕方ないからいろいろ試してみたらいいんだよ。
ちなみに俺の得た結果は「シンプル・イズ・ザ・ベスト」。
618名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 08:44:30 ID:0uVCRnoq
そそ俺もシンプル・イズ・ザ・ベストに落ちついて
ミシニでなごみたいときはわざわざミシシッピ川まで行って野生のやつ観に行くことにしてる
619名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 13:40:51 ID:NCPycTTJ
人口芝敷いてみようかな?
なんか害ある??
620名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 14:07:31 ID:oKErvFPi
製造時の薬品が付いてそう(剥離剤とか)
食っちゃったら消化できないから問題ありそう
621名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 15:26:49 ID:NCPycTTJ
けどクサガメの陸には人口芝使ってるし
リクガメにも使ってる人たくさんいるし
あんなん食うカメいるのかな??
622名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 15:41:06 ID:0uVCRnoq
ベアに底に活性炭の竹筒を敷き詰めるってのはどうよ?
水質も良くなる、しニオイも取れるし
人工芝よりはメンテ楽そう
623名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 16:55:52 ID:lqnMf3+1
人工芝に関してはそうまでしてなんか敷こうとは思う人あんまいないと思われ
下滑るって言っても適当な大きさの流木があれば全然不自由そうには見えないし

活性炭ってあれ洗うと吸着力って復活するのかな?
624名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 17:43:37 ID:NCPycTTJ
人口芝なんてプロホースで吸うだけじゃね??

活性炭は塩水で洗うと復活するらしい
ホントかはしらんけど
625名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 20:50:17 ID:31vjlbL/
そんなことより、お前のPCの文字変換のほうが心配だ
626名も無き飼い主さん:2010/08/19(木) 21:44:48 ID:NCPycTTJ
ミスww

人工芝だった
627名も無き飼い主さん:2010/08/20(金) 02:32:34 ID:ex6fpHzf
うちは鉢底ネット沈めてた
すべらないし、うんこもちょっと砕ければ底に落ちる
628名も無き飼い主さん:2010/08/20(金) 12:49:23 ID:oChXsD7C
5cmミスジの水かきに水カビっぽいの発生したけど、金魚x3とタナゴx20には何も異常が無い
魚より先にカメが病気にやられることってあるかな?
ただの脱皮だと良いが・・・
629名も無き飼い主さん:2010/08/20(金) 19:05:40 ID:mGhWLKQ7
>>627
見た目が悪そうww

人口芝なら底に生える茶ゴケが消せるしいいと思うw
明日あたりやろうかな
630名も無き飼い主さん:2010/08/21(土) 17:00:42 ID:8AAH7twb
ミスジ3ヶ月記念に甲長測った
5/20:2.7cm→8/20:4.6cm
これ育ちすぎじゃね?
甲羅の育成異常とか出ないか心配
631名も無き飼い主さん:2010/08/21(土) 17:29:24 ID:2BMotdv4
>>630
そんなもんじゃねえの?
うちのはカブニだけど、その頃にエサ少なすぎて甲羅に変な凹みが出来ちゃった(´・ω・`)
632名も無き飼い主さん:2010/08/21(土) 18:20:54 ID:8AAH7twb
ニオイガメ・ドロガメの医食住って本に6ヶ月で3cm越え、1年で4〜5.5cmって書いてあるんだ・・・
Topixにニオイガメの成長と一生って書いてるから、ドロガメはこれより成長早いのかな?
UVB10.0使ってるから紫外線強すぎるのかもしれねぇけど、今の所甲羅は大丈夫っぽい
カブニの凹みってどんな感じ?
633名も無き飼い主さん:2010/08/22(日) 00:19:07 ID:2gYTpLR/
スレチかもしれんがカメだから許して^^;

http://www.youtube.com/watch?v=RaVazt1Fhg4&feature=grec_index
これがひどいことに思えるんだが
こんなことして寄生虫をさがさなかんのか??
634名も無き飼い主さん:2010/08/22(日) 01:02:03 ID:ABFJd7Ty
>>632
甲羅の一番高い部分から2cmぐらいの場所が等高線な感じで微妙に凹んでる感じ
ショップで見たのはそんな凹みなかったし、エサの量を増やした頃の大きさだとお申し
635名も無き飼い主さん:2010/08/22(日) 20:31:57 ID:FLa/NG6Y
ゆっくり成長させる分には甲羅の成長異常って少ないと思うけど…
紫外線灯とかビタミンDの添加ってしてた?
636名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 21:29:01 ID:6sky8Ssg
今日人口芝敷いてみた
カメがモーターに挟まって生活してたけど
なんか地面歩いてくれるようになった

また糞たまったらはずそうと思う。
かじって飲み込むことはなさそう
637名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 08:21:37 ID:XVg9ZO0h
芝敷き乙
その後のレポートも期待
しかしオマエが溺れて心肺停止しても人口呼吸はしてやってもいいが人工呼吸は絶対してやんない
638名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 16:24:15 ID:kvg8QRKj
またやってしまったwww
どうしても人口が出てきてしまうwww

人工芝ですww
639名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 21:36:24 ID:kvg8QRKj
人口芝の者です

『人工芝』の下に吸盤付けて貼り付けたんだが
ちょっと浮いて下が覗けるようになったから
覗いてたらいきなりメダカが泳いできてびびったw
これなら結構メダカが持ちそうな感じ


今までは消耗品だとおもってたけど意外なメリットの報告でしたw
640名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 20:07:59 ID:8ZjrGeYp
ミスジ成体を60cm水槽で2匹以上飼ってる人いる?
ケンカしないなら2~3匹で飼ってみたいんだが
641名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 20:39:53 ID:pnNU/n5p
テスト
642名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 22:33:51 ID:pnNU/n5p
カメを60cmの熱帯魚水槽に入れたいんだけど
カメ入れると砂利掃除とかしないとだめかな?
それとも今まで通り1/3程水変えるだけで大丈夫?

ちなみにきちんと立ち上がってる水で
643名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 22:54:26 ID:8ZjrGeYp
大磯5cm+底面エアリフト(流量多め)にマツモさんとウィローモス入れて硝酸塩対策
月1回1/3水替えで水質維持できてるよ
糞は目立つものくらいはピペットで取り除く
644名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 23:09:07 ID:pnNU/n5p
>>643
情報サンクスです!
なるほど、水草もう少し入れておこうかな。
硝酸塩も気に掛けておきます、ありがとう!
645名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 23:12:24 ID:8ZjrGeYp
熱帯魚はサイズによるかもしれないけど基本は食われるからね
646名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 00:18:57 ID:9kvqMTNZ
>>642
うちのニオイ亀60規格水槽、上部+底面エアリフトで2年間水換えてないよ。
ついでに小型プレコ15匹+@の60水槽は3年換えてない。

できてる水なら全く問題ないと思うけど。
現状の魚が少ないなら、もしかしたら最初だけ少し崩れるかもね。
647名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 03:24:38 ID:rUYeQw+Y
>>642 です。
>>645
泳ぐスピードが早く、食べられにくい魚を選びました。
それにまだ小亀なので大丈夫です。
将来的には隔離するかもです。

>>646
魚は少ない・・・。
安定してきたし、もう少しパイロットフィッシュを増やします。

情報、ありでした!
648名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 04:40:21 ID:rUYeQw+Y
test
649名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 07:11:14 ID:n7m9YsLi
底面濾過のキャパシティの高さは異常だからな
650名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 11:22:31 ID:AxfmcAs2
今GEXのろ過砂利入れて1カ月ちょいしか経ってないんだけど
底面導入するんなら大磯にチエンジしたほうが良い?
ろ過能力が段違いに変わるのならこの際砂利入れ替えてもいいかなと思ってる
651名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 11:42:06 ID:rwoO9AwL
濾過砂利でいいよ
底面の隙間より直径小さいとストッキングとかでカバーしなきゃいけないけど
652名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 12:46:29 ID:AxfmcAs2
>>651
即レスサンクス

じつは今現在60水槽に5〜6cmのニオイ2匹で水は透明なんだけどデカイゴミや脱皮の皮?みたいなカスが水槽中を常時ぐるぐる漂ってる
換水したら余計そいつらが余計に舞い散って困ってる・・・
そこで物理ろ過をもっちょっと良くしたくて考えてるのが
お金の掛からない順だと
1.底面+水作ニューフラワー(砂利埋め)+サブエアレ水作
2.水作ニューフラワー(砂利埋め)×2+水作タートルフィルターS(水中フィルター)
3.水作ニューフラワー(砂利埋め)+上部+サブ小型水作
4.底面+上部+サブエアレ水作+水作ニューフラワー

ちなみに所持済なのは
・水作ニューフラワー
・水作タートルフィルター 
・水作スリムエイト

予算はできたら最高4千円ぐらいにしたいんだけど
どれにしたらいいか迷ってる・・・


あとフィッシュレットって砂利敷いてたら効果薄いの?
653名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 12:55:19 ID:9XQilWpl
ニューフラワーを2個使うならエアポンプを追加する必要があるのではないの?
654652:2010/08/27(金) 13:10:24 ID:AxfmcAs2
>>653
あ、ごめん
エアポンプは今2気筒ってゆーの?使ってるのでそれでいけるのかなぁと・・・
底面もしくはフラワー追加するならそれ用の強力なエアポンプ必要?
655名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 13:38:59 ID:kKzwFF7k
>デカイゴミや脱皮の皮?みたいなカスが水槽中を常時ぐるぐる漂ってる
ヽ(・∀・)ノ●
656名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 17:21:55 ID:n7m9YsLi
>>652
安い順だと
・ニューフラワーのマットを外して砂利に埋める。底床が厚さ5cmに足りないようなら足す。
漂ってるゴミは目の細かいアミですくう。0円〜
・底面フィルターエアリフトを導入、底床が厚さ5cmに足りないようなら足す。
漂ってるゴミは目の細かいアミですくう。800円〜
でOK
657名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 18:48:15 ID:PQ6qd7M3
>>652
フィッシュレットはほぼベアタンク用
1〜4では物理ろ過能力は大して変わらない
物理ろ過をお手軽に強化したいのなら上部追加かな
ろ過砂利を上部の中に入れてベアタンクにフィッシュレットと言うのも捨てがたいか
658652:2010/08/27(金) 20:21:10 ID:hQ+oIOHP
>>656
ニューフラワーのマット?ってろ材の事ですか?
それすると吸水力が増えるって事ですかね
あと 『 細かいアミですくう 』 コレ目からウロコでしたw

>>657
天地を逆転させる発想とか自分じゃ絶対思い浮かばなかったです・・・
>>639の人みたいに人口芝敷いてその上にフィッシュレット+上部(ろ過砂利IN)とかも面白そーですw
でも物理ではやっぱ上部が一番説得力ありそうですね

皆様レスありがとうございましたー 
とりあえずは0円の目に見えるゴミはアミですくう習慣つけます!!
659名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 22:08:30 ID:n7m9YsLi
>>658
そうそう濾材のマット
年に一回くらい掘り起こしてマットを掃除する手間を惜しまないなら外さなくてもイイヨ
660名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 09:15:03 ID:hSiIIQzT
小型のカメがよくてミシシッピニオイガメかトウブドロガメで悩んでるんだけど、それぞれ利点、欠点あれば教えてください。
例えば
・泳ぎが上手いのはどちらか
・慣れ易さ
・熱帯魚水槽に入れたときの協調性(多少の犠牲は仕方なし)

特に飼育経験がある人、頼みます><
661名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 09:58:03 ID:kSj2gP7f
>>660
ミシニの甲長4cm飼ってるけど
泳ぎは上手いと思う。
けど家のだけかもしれんけどじっとしてるからあんまり見れない。
エサのときはかなり泳ぐしたのしいかな?

慣れ易さは微妙
けど顔認識してるかわからんけど
俺のエサの合図で寄ってはくる
友達がやってたけどこなかったから合図を認識してるのかも

黒メダカ11匹グッピー1匹入れたら
まずグッピーが食われた。
そしたら立て続けに食われてメダカは2匹になった。
なんでかわからんが二匹になってからはぜんぜん減らない
多分強い個体を入れれば食われないと思う。
662名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 10:18:52 ID:hSiIIQzT
>>660です
>>661
情報あり!
温和な性格で4cm、しかもメダカぐらい早く泳げる魚でも食われるのかぁ・・・。
良ければ水槽の大きさを教えて下さい!
エサくれダンスは是非見てみたいな笑
663名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 10:25:34 ID:hSiIIQzT
>>660です
>>661
補足。
メダカ達が食われた時の水槽の大きさ、状況(水草等隠れ家の有無)を教えて下さい!
664名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 14:24:35 ID:HZG9oxOP
どんなに水槽が大きかろうが、隠れ場所が豊富にあろうが
食われるときは食われるし、食われないときは何年も食われない。
肉食魚の混泳ではよく言われるけど、混泳はやってみなけりゃ解らない。
有る程度めだかが減っても補充すりゃ良いかと思えないのなら最初から餌候補の魚なんか入れるべきではない。
665名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 14:57:57 ID:tlhebX8J
小魚はカメの餌、これ自然の摂理ですな

ウチのミスジドロガメは、3cmの飼って1ヶ月で懐いた
水槽に顔近づけるとこっちに泳いでくる
可愛すぎる
666名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 18:55:12 ID:WTOWeSiU
メダカは1ヶ月で全滅したけどアカヒレは3匹だけ残ってる(もう1年以上)
667名も無き飼い主さん:2010/08/28(土) 22:11:30 ID:hSiIIQzT
>>660です。

>>665
>>666
レスサンクス!
やっぱ壊滅するかぁ、カメのエサ用に水槽立ち上げたんだけど、愛着沸いちゃってさw
中途半端になりそうだし、飼うのはもう少し考えてからにするよ。
ありがとう!
668名も無き飼い主さん:2010/08/29(日) 22:10:55 ID:RdVwRiy3
底にウンコ残して一気に掃除ポンプで吸い出すか
徐々に水流で分解して上部に吸わせるかどっちがいいんだろ?

人工芝実験的に敷いた者なんだけど
エサのかけらが人工芝の下に入り込んで腐ってる気がする。
けど上部で吸っても結局はウールマットに引っかかって水に溶けるしなぁって感じ。

一部の場所(人工芝の下)が淀んでるのと
そのよごれを水に溶かして希釈?しちゃうのはどっちがいいんだろ?
バクテリアがこれ以上に機能するなら溶かしこんでもいいけど

デュアルクリーンの水中ポンプにグランデのドライ&ウエット濾過槽で
ペットボトルの蓋でもう一個の緊急排出口の一ミリ下まで水いれて、
さらにリング濾材をたくさん、ドライ層と水面までの間を
洗車スポンジで埋めるってゆう過剰に濾過材をいれてる環境だけどどうだろ?

長文でごめん^^;
669名も無き飼い主さん:2010/08/29(日) 22:22:59 ID:HiGjUAMq
シンプル・イズ・ベスト
670名も無き飼い主さん:2010/08/29(日) 22:44:31 ID:NhAQjwUu
物理濾過+換水重視か生物濾過重視かは
飼い主が判断すればよろしい
671名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 01:20:59 ID:oNPPav9F
俺は外部フィルター使ってる
やっぱカメはこまめな水換えが一番だよ
672名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 01:25:22 ID:+3tM9iAR
だな。
どうしたいのかが全くわからんしそのうちエコバイオリングとかに騙されそうな人だな。
掃除ポンプで糞吸出すのが前提なら別に生物ろ過適当でいいじゃん。
上部の吸い込み口むき出しにしてウールマットしいとけばいいだろ。
逆に糞を全部生物ろ過でどうにかしたいっていうなら底床なしじゃまず無理。
大磯食うのが怖いなら吸着系のソイルにでもしておけばいい。
673名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 01:26:03 ID:+3tM9iAR
>>670
674名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 11:07:25 ID:6/jZbx3C
>>672
底床にそんなに濾過能力があるのかがわかんなくて迷ってる

実際ウンコ砂利に溜まってくし
ベアタンク、ウールマット時々交換&たまに水換えで済ましたいけど
底床ないと無理なのかな??

ホースでざくざく吸い出してもいいけどめんどくさそうって思っちゃう
675名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 11:37:37 ID:DSndQITz
ニオイガメ飼うまでアクア経験ゼロの俺も1丁前に底床敷いてるが
正直生物濾過できてるのかどーかなんて雰囲気程度でしかわからん
1週間ほったらかしにしてもベアタンクの頃より水が濁らなくなったなぁ、糞も落ちてても目立たなくなったなぁ程度のモンだわ
そんなことより週末の底床プロホ掃除のヘドロのズッコンバッコン吸引が楽しすぎて気付いたら毎回バケツ2杯分は抜いちゃってるw
バクテリアさん達が住み着くなんざとーてい無理だわ・・・
一体なんの為に底床敷いてるんだ俺は・・・orz
676名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 13:38:44 ID:6/jZbx3C
>>675
昔生物濾過は期待できないみたいなことを知恵袋とかにむちゃかかれてた気するしさ

糞が目立たなくなるのと見た目がよくなるのはいいよね
砂利だと吸い出すのがいやだ、
ベアタンクだとウンコ目立つし見た目が・・・・・
ってわがまますぎる要望だけどなんとかその両方を上手くまとめてくれる
そんな敷くものをさがしてるってけど多分無いww
677670:2010/08/30(月) 18:37:35 ID:OuT5fsZZ
>>672
だーねw

>>674
敷いただけの底床なら濾過としては少ししか期待出来ないよ、見た目と水質の緩衝作用はあるけど。

んで、何度か書いてるけどウチは大磯底面濾過最強w
678名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 19:00:42 ID:+3tM9iAR
>>676
だからなにがしたいのか意味不
底面がいいってのは糞だの残り餌だのの分解力が高いからなんだけど。
糞をそのまま水槽外に吸い出したいって、ただの物理ろ過層として見てるわけ?
だったらただあるだけ邪魔なだけだよ。ないほうがマシ
679名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 00:28:24 ID:rNf63OHX
>>677
大磯底面やりたいなぁww
実際エアリフトとデュアルポンプだったらどっちが強いかな?
60底面だと結構吸わないといけない気する

>>678
見た目、カメの歩きやすさ、糞が見えなくない方がいい
糞は上部濾過に吸わせたい、水はただ換えるだけがいい
糞が溜まるのはいや、
ってゆうただの妄想ですw
実際そんなのはないですね^^;




関係ないけど今60水槽に
100均のS字フックかける用の網?を台形に曲げて
それに人工芝を結束バンドで止めてるんだけど
水位が30センチ弱あるから結構急斜面になるの。80°くらいかな?
んでそれをカメがロッククライミングみたいに登ってって
登りきったところで一息つくのwww
それが可愛くて余った材料でとっさに考えた足場だったけどしばらくこれで行こうと思うw
今までいい陸なかったから結構オススメww
つまらん話聞いてくれてありがとうw

みんなはどんな陸使ってる?
水位だすと水量減らさないで高い足場結構難しいよね
680名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 17:17:07 ID:DhvXphZZ
>>679
なら底面濾過器と大磯しいて上部に直結しちゃえよ
上部もドライ&ウェットと洗車スポンジで強化されてるみたいだから
強力な生物濾過でカメごときは楽に飼えるだろ

ウチは今のところ壁に貼り付ける石けん皿と流木で浅瀬&陸地
繁殖するようなら外付けで考えるかな
681名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 01:53:18 ID:S+FRkT7P
45cm規格大磯底面エアリフト水草無しに5cmミシニx1と小赤x20で
1ヶ月水換え無し(足し水のみ)で水槽回してみた
アンモニアと亜硝酸はほぼ0だったが硝酸塩が250mg/L軽く越えてたわ
とりあえず生物濾過は完璧に効いてる様だ
小赤減らす+水草いろいろ入れてメンテフリーにしたいが、45cm水槽ではちょっと無理っぽいな・・・
682名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 14:36:56 ID:wovqpIwr
>>680
前それ考えたけど
上部の物理濾過を大磯にまかせることになるからって言われた
結構迷ってしまうw
底面メンテ大変なの??

石鹸置きって吸盤だよね??
あれってカメ乗ったら落ちそうなんだけど大丈夫かな?
すっきりしてよさそう

>>681
それはすごい生物濾過だな
多分コアカをメダカとかに変えればいけるんじゃない?
金魚も結構水汚すし

家のカメあんまり活発的にうごかないんだけど
大きくなったら動きだすのかな??
もっと歩きまわったり泳ぎ回ってほしいんだけど
障害物がないからかな??
683名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 15:10:59 ID:fRfRG51c
>>681
伸びすぎた水草のトリミングはすげーめんどくさいよ
マシモ浮かべて、たまに水換え&マシモ90%除去ぐらいがいいよ

>>682
子赤をメダカに変えたって硝酸塩は減らないよ
水換えでたまに抜くか、脱窒しなきゃ貯まる一方
684名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 18:14:50 ID:S+FRkT7P
とりあえず近日中に60cm水槽に移す予定なので、
底床追加しつつマシモ様と適当な水草ぶっ込んでまた1ヶ月様子見てみる
水量増えれば当然に硝酸塩濃度も減るし、水草が上手く消費してくれるのが理想かな
目標は1ヶ月メンテフリーで硝酸塩100mg/L以下
またレポートする
685名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 20:05:06 ID:wovqpIwr
>>683
金魚が出す分の硝酸塩が減るんじゃないの??


>>684
それは期待
れぽよろしく


知恵袋とかに聞くとカメに生物は追いつかない
水草に吸わせるとかは無理だろとか言われてむかつく
なんで硝酸塩まで分解できたことになってんの?
もう無理だからあきらめろ
とかうっせーよって思う。
なんであんな知らないのにしったかしてくるんだろ?
まぁ聞いた俺が悪いんだけどさ。
686名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 20:15:48 ID:HE+Rbh6+
>>682
物理ろ過物理ろ過っていったい何をろ過する気なんだよ。
底面なんか長期間メンテしないのがデフォだろ。


>>685
いままでマツモやら落ち葉水槽やら砂糖水槽やらやったけど、硝酸塩なんか気にすることないという結論に至った。
687名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 21:50:32 ID:fRfRG51c
>>685
メダカが出す分のアンモニアを忘れてる
貯まるのが多少早いか遅いか多少の違いは有ってもたまに抜いてやらなきゃ貯まるのは一緒
688名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 22:03:48 ID:HcvZ55rY
>>676>>685
知恵蔵は質問者も回答者もピンキリだからなw

>>682
物理濾過を大磯に任せるんじゃなくて
強力な生物濾過でもっていくわけさ
689名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 00:12:48 ID:wedmrsgc
その回答者、アカミミかクサしか飼ったことないんだな
60cm水槽で飼えるカメがいるっていう概念が無いんだよきっと
690名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 01:51:06 ID:ASZBe3ze
ちょっと見てきたけど、カメは濾過なんかに頼らないで
ケージ丸洗いで全換水が基本、なので90cm水槽は
重くて洗いづらいのでオススメしない。とかになってるんだな

甲羅より少し上の水深&水量の衣装ケースで飼っとけw
691名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 11:19:11 ID:bhBzHQdR
タートルフィルターの濾材、ゼオライトからウールマットにしても問題ない?
ゼオライトの交換がやりにくくてめんどい・・・
692名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 14:59:28 ID:dZorY7P8
ガワはスペースパワーフィットと同じものだから
スペースパワーフィットSの交換ろ材が入るんじゃね?
693名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 17:35:53 ID:aCAGqZ9A
>>689
絶対そう
カメに濾過は無理です。毎日の水換えが最大の濾過ですとか

>>690
それよく書いてあるねw
衣装ケースがオススメ
二日に一回全換え水でいいとか
過労死するわwwwww
694名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 20:22:17 ID:zXQiLMXM
まあウンコの量が熱帯魚と比べてハンパないからな
695名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 20:24:52 ID:ulU7jw7y
餌の食い散らかしも酷い
696名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 21:14:00 ID:aCAGqZ9A
けど濾過でなんとかなるよな

水換えしてない水をカメに飲ませるのは可哀想とか書いてあるけど
実際のところカメになんか問題あるのかな?
697名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 22:16:11 ID:sbnmXeoC
濾過だけでなく、水換えもしてあげたほうがいい
698名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 22:22:28 ID:ASZBe3ze
そらそーだ
699名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 22:32:49 ID:wedmrsgc
>>696
水質が悪くなるとカメが水飲めなくなって脱水症状起こすって飼育本に書いてある
硝酸塩は成長阻害の原因になる(甲羅の奇形とか)
頻度の高い水換えってストレスになりそうだから、基本は濾過に頼って偶に水換えするのが一番良いと思う
700名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 22:43:17 ID:aCAGqZ9A
>>699
確かに水換え個体と濾過のみの個体は成長に差があるらしいね

実際考えないといけないのは
リンとカリウムと硝酸塩と亜硝酸とアンモニア??

リンとカリウムと硝酸塩は水草が吸ってって・・・・って考えると
無換水だから絶対ダメってのも・・・?だな。

それとも水が腐ったり他の要因によって換える必要が出てくるのかな?

脱窒とかよく聞くけどもしかしてそれ?
あんまり詳しくないからズレた事言ってたらごめん
701名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 22:43:55 ID:2yLDORGV
硝酸塩で成長阻害なんておきねーよ。
放置でpH下げすぎの馬鹿がたまにいるだけ
702名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 22:49:06 ID:aCAGqZ9A
>>701
硝酸塩でpHが下がるのでは??
703名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 23:00:36 ID:2yLDORGV
pH維持なんていくらでもやりようあるだろ。
704名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 23:03:50 ID:aCAGqZ9A
ん?
酸性だから成長が遅くなるって事でいいの?
705名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 23:07:26 ID:2yLDORGV
おまえはもう衣装ケースで水替えしてろ
706名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 23:28:29 ID:aCAGqZ9A
ごめんよ怒らせる気はないんだ


マツモをライト無しでいれてる人いる?
707名も無き飼い主さん:2010/09/02(木) 23:45:13 ID:2yLDORGV
お前ろ過でもむちゃくちゃ言ってるやつだろ

マツモに硝酸塩吸わせたいなら光量へらしたら意味ないだろ。
マツモがいいって言うのはガンガン成長するからであってそれを阻害するなら入れるだけ無駄。
708名も無き飼い主さん:2010/09/03(金) 00:09:51 ID:tgzoNJ3b
>>707
濾過?

自分は上部濾過つかってるからライト置こうか迷ってる
部屋の電気のほぼしたにあるけどそれでも無駄かな?
709名も無き飼い主さん:2010/09/03(金) 00:55:03 ID:mcm+oZAg
レイアウトの為に入れるんならライト無しでもいいだろうけど、
硝酸塩対策ならライト使って光合成促進させた方が良いってことでしょ
光合成した分だけ硝酸塩も消費してくれるわけだし
つーか、カメの室内飼育なのにUVB蛍光灯とか使わないの?
710名も無き飼い主さん:2010/09/03(金) 01:13:45 ID:tgzoNJ3b
>>709
ニオイガメにUVBライト使ってるの?

俺のはたまに甲羅磨いてあげるときに
外に出す程度だけど見た目は元気そうだよ



水草入れてライト着けるとすげーコケっちゃうんだけど
最初だけかな?

ポトスを濾過槽につっこんで窓の方まで伸ばして
太陽光でやってみようかな?
711名も無き飼い主さん:2010/09/03(金) 01:18:33 ID:hWwcywSO
すぐコケるのは濾過サイクルができてない証拠
712名も無き飼い主さん:2010/09/03(金) 01:44:23 ID:mcm+oZAg
ウチはニオイじゃなくてドロガメだけど、
UVB5.0のスパイラル蛍光灯使ってるよ
いつも蛍光灯の真下で甲羅干ししながら寝てる
確かに他のカメに比べて要求量は少ないだろうけど、
全く無しっていうのは良くないと思う
日光浴できる環境ならいらないだろうけど
713名も無き飼い主さん:2010/09/03(金) 20:18:08 ID:tgzoNJ3b
>>712
ありがとう!!
ちょっと日光浴ちょっと増やそうかな
成長期だし
714名も無き飼い主さん:2010/09/05(日) 08:25:35 ID:tsCUJ7gK
あげ
715名も無き飼い主さん:2010/09/05(日) 17:03:45 ID:eRmRh0kl
上部のポンプずらされて水が部屋に流れちゃう事故を防ぎたいんだけど

ポンプ部分を仕切ってカメがポンプに乗らないようにしたいけど
どんな仕切り使ったらいいのかな?
カメが脱走とかわざわざ乗り越えていったりしないか心配
716名も無き飼い主さん:2010/09/05(日) 21:50:42 ID:9jt8UtH5
>>715
水槽の下から上まで仕切って、水面下の部分にのみ穴を開ける
太い塩ビ管や雨樋などで簡単に作れるぜ
717名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 00:42:24 ID:P7eWMLVB
サルビンとワニガメはどっちがケンカ強いですか?
718名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 09:22:25 ID:U0LhgrP9
>>712
ドロガメとニオイガメじゃまた要求される紫外線量は違うって言われてるだろ
ニオイガメなら全くなしでも普通に育ててる人はいくらでもいる
それに気になるなら気が向いた時にたまに甲羅干しに出してやれば良い
一か月に1度くらいも甲羅干しに出してやれないほど特殊な環境で育ててる人は
ほとんどいないだろう
719名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 10:09:35 ID:D0oNnvf2
>>712の言ってる事繰り返してるだけじゃん
720名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 10:14:04 ID:U0LhgrP9
>>719
ドロガメとニオイガメじゃまた違うって言ってるんだけど
馬鹿は引っこんでろ
721名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 11:21:23 ID:D0oNnvf2
だから>>712も「ニオイじゃなくてドロガメだけど」って書いてるじゃん
722名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 11:50:05 ID:U0LhgrP9
>>721
アホ?
飼ってるのはドロガメかもしれないが、ドロガメだけに言及してるなんて
一言も書いてないけど

ニオイガメ前提で話が進んでてドロガメとニオイガメを
一緒に議論してるようにしか見えない
723名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 12:14:18 ID:L9B1Gmlk
これは酷い
724名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 12:30:47 ID:D0oNnvf2
>>722
わかったわかった、読む人によってはそう見えるってことね
そんなに怒らなくていいじゃん
725名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 16:38:39 ID:P7eWMLVB
僕は激怒した
726名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 17:38:12 ID:En9JdZfh
ウチはミシニだけどUVB灯つかってるよ
余ってたからだけどw
727名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 17:48:44 ID:U0LhgrP9
>>726
いや使いたいなら別に使って悪いと言ってるわけじゃないよ
でもニオイガメの場合紫外線ライトなしで育ててる人がいくらでも
いるんだから、要らないで良いじゃない
728名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 19:35:43 ID:P7eWMLVB
余ってるからって書いてるのにつっかかりすぎだろw
729名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 19:53:49 ID:igmJvVBi
うちは紫外線ライトなんてないし陸もないよ
ちなみにミシニ
730名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 20:56:20 ID:U0LhgrP9
>>728
どこがつっかかってんだよ?
731名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 21:32:28 ID:igmJvVBi
うちの亀野郎が今巨大なウンコをしやがった。
ちなみにこのウンコには俺の鼻くそが入ってる。
なぜかというと俺がほじった鼻くそをこの亀は喜んで食べるから
732名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 21:47:43 ID:P7eWMLVB
>>730
ウザすぎw
消えたら?
733名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 21:50:09 ID:En9JdZfh
>>730
お前の書き込み全部だよw
734名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 21:55:36 ID:U0LhgrP9
>>732
なんだ堪えられないのかw

>>733
ああ、リクガメスレで遺伝子汚染とか
一生懸命知ったばかりの知識をひけらかしてる坊やねw
735名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 21:56:58 ID:U0LhgrP9
NGID:P7eWMLVB
736名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 22:22:06 ID:P7eWMLVB
怒んないでよw
737名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 22:46:55 ID:piOiCFI6
>>716
太い塩ビと雨樋でどうやって作るのか詳細教えてください
738名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 22:47:46 ID:En9JdZfh
そろそろ季節の変わり目だねぇ
ああ、台風が接近しているからか
739名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 23:08:42 ID:U0LhgrP9
>>738
なんだい唐突に遺伝子汚染君?w
740名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 23:19:09 ID:igmJvVBi
きちがいやな
なごやのきちがい包丁女なみやな
741名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 23:28:12 ID:P7eWMLVB
精神的にイッてらっしゃる方でしたか
742名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 23:33:31 ID:U0LhgrP9
>>740
そうかそうか
そんなに悔しかったかwww

ま、安心しろ日付が変わってもいじめるほど暇じゃないからw
743名も無き飼い主さん:2010/09/06(月) 23:49:08 ID:HexDeFO4
>>737
塩ビ管でオーバフロー3重管の一番外側を作るんだと俺は理解したよ
744名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 14:52:25 ID:8gqWPRW4
ツメガエルが消息不明。。
カエルまで食っちゃうのね…。。
745名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 15:11:35 ID:Qg+5lIf3
ミシニのベビーがシェルターでじっとしてる。
エサはあげたら食べるんだけど、こんなもんなの?
もっと泳ぎまわるイメージだったなあ。
746名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 15:32:04 ID:znbN91UY
水槽の環境に慣れてきたらじきにウゼーぐらい暴れまくるから心配スンな
747名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 15:38:15 ID:4viqscut
むちゃくちゃ泳ぎ回る
748名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 17:34:56 ID:uoBTDdoW
一応弱ってる可能性もあるから気をつけて
749716:2010/09/07(火) 22:45:22 ID:tJPzi1Li
>>737
>>743のいう通り
画像を上げればよいのだろうけど、いまいち上げ方が判らないので

下部にだけ穴を開けるのは脱出防止のためね
750名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 22:50:56 ID:K8iETBF1
昨日カブトニオイガメのベビーを買いました。(通販・甲長2.5cm)
少し偏食気味で困っています。
レッドラムズホーンは食べてくれるのですが、配合飼料を全く食べてくれません
絶食はやりたいのですがまだベビーなもので困っています。
どのようにしたら食べてくれるのでしょうか
751名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 22:57:08 ID:P0Kdno7w
>>750
カーニバルかキャットためした?
752745:2010/09/07(火) 23:13:30 ID:Qg+5lIf3

>>746
ありがとう。そう言ってもらえて安心できた。
>>747
そんなになんだw
>>748
ありがとう。油断せず観察しておきます。


753名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 23:16:34 ID:h8Zpz2AA
まず赤虫をたべさせます。
次に赤虫の汁をしみこませた人口餌を食べさせます。
次にそのままの人口餌を食べさせます。
うちの亀はこれで鼻くそまで食べるようになったよ
754名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 23:20:27 ID:a0vak3uu
>>750
ショップで何食わせてたか聞いてきた方がいいと思うよ
暑い時期の今は活性が高いから、食べ慣れた餌と自分が食べさせたい餌を混ぜてやれば直ぐ食うと思う
755名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 23:22:50 ID:XHoYfCMp
>>749
ググってみます

一応100均の金網に
上の10センチ弱下敷きで餌流れと乗り越え防止対策して作って見た

吸盤6個設置のやりすぎ装備だけど
下敷きで梯子みたいに上られるの防いだけどカメが頑張って
下敷きの上まで手かけたら作りなおさないといけなくなる・・・・・。
756名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 11:36:29 ID:fsTLLvVf
俺も>>750と同じような感じになってポリプに食わせてるキャットあげてみたらバクバク食べた
でも他のカメ用の配合飼料は一切食べようとしない だからもうキャットでいこうと思ってるんだけどいいよな?
栄養表見てもカメ用の餌とかわらないみたいだし
757名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 11:51:53 ID:t+yM3YQb
カメの甲羅にひびが入っているのですが、直りますでしょうか?結構深そうです・・・。
3年目6cm程、一匹のみ。60cm水槽水飼え一週間に一度。
また、原因はなぜだと思いますか?
758名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 12:10:38 ID:MOA1056j
甲羅はやわらかい?
ビタミンDとかカルシウム不足の可能性があるかも
聞いた感じ重症っぽいから、動物病院で診察して貰った方がいいよ
759名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 12:18:17 ID:t+yM3YQb
>>758
甲羅は硬く、色艶も見た感じ普通です。
ミシシッピニオイガメで平日は明るめの窓際、休日は1時間程日光浴させています。
カルシウムかぁ、エサは市販固形物たまにミナミエビとタニシをあげてますが・・・。
世話しているつもりだったんだけどな・・・。
そうですね、まずは動物病院に行ってみます。
ありがとうございました。
760名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 12:22:36 ID:shd+UCUi
ミシニで3年目で6cmって普通なの?
ウチ1年目で余裕で6超えてるんだけど・・・
761名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 12:41:56 ID:t+yM3YQb
>>760
やはり成長不振ですか?
先月始めにに知り合いから譲り受けたものなので、それまでの飼育環境は分かりませんが・・・。
762名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 13:36:06 ID:x2c4jmkn
ウチのミシニも3cmから半年で7cmだったなー
ちょっと急成長?
763名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 14:12:17 ID:t+yM3YQb
>>760
やはり成長不振ですか?
先月始めにに知り合いから譲り受けたものなので、それまでの飼育環境は分かりませんが・・・。
764名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 14:23:15 ID:fsTLLvVf
水槽のサイズと水量と餌の量だよ
765名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 14:31:26 ID:t+yM3YQb
動物病院につれていったところ、病気の可能性と治療の為入院させました。
取りあえず様子見で、問題なさそうなら甲羅専用のセメントを使うようです。
766名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 14:58:06 ID:2YXVTnih
甲羅専用のセメントとかあるんだな!
無事に退院してくるといいね。
767名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 20:21:44 ID:XU+4ou3J
セメントを使うと甲羅から吸収して肛門が詰まるから注意な
768名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 21:15:42 ID:BP4FSrjl
750です。

みなさんありがとうございました。
769名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 21:26:19 ID:fsTLLvVf
>>768
ちゃんと一人づつ安価付けてそれはやってみたとか試してみますとか一言言えよゴミ野郎
770名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 21:34:59 ID:BlM28824
>>769
いいじゃないか別に
771名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 21:36:19 ID:XU+4ou3J
はなくそ食わしてみた?
772名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 21:53:45 ID:2YXVTnih
>>769
まあまあ。



ミシニベビーって小さいとはいえ
水ほんとに汚すね。予想以上でびっくりしたわ。
タートルフィルターつけてるけど毎日水かえしてもいいくらいだな。
773名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 22:25:02 ID:XU+4ou3J
水換えしすぎるやつはずっと水換えしなければならない。
774名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 22:31:55 ID:x2c4jmkn
>>772
100リットルくらの水量で飼ってみるのオススメ
775名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 22:34:51 ID:fsTLLvVf
>>772
底面濾過やってみて度肝抜かれた
水のかほりからして違う 砂利喰うかもしれないけど
776名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 23:33:03 ID:XU+4ou3J
>>775
教えてもらった人に土下座して涙流しながらお礼しろよゴミ野郎
777名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 23:38:01 ID:x2c4jmkn
オーバーフロー式に次ぐ濾過性能があるからな、底面は

ウーパールーパーもそうだけど砂利誤飲で詰まっちゃう個体は肥満とか
運動不足とかがあってじゃないかとウチの個体達を見てて思う
778名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 23:44:42 ID:fsTLLvVf
>>776
えっ誰に?
779名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 00:04:31 ID:U/aY5s1s
ニオイガメって成長すると体の色白くなるもんなの?
ミシニベビーの体色が好きなんだけど
780名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 09:49:41 ID:Wdqus3p3
ガンガン日光浴させれば黒いまんまじゃないの?
よく知らんけど
781名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 12:14:06 ID:zX2vnIoB
一人ゴミ野郎がいるみたいだな
782名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 12:50:40 ID:mENofX6l
ハナクソの人?
783名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 12:56:40 ID:SZmLjQn/
ハナクソの人はどっちかって言うとエコ野郎だろ
784名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 13:35:18 ID:mENofX6l
ミツウネオオニオイめちゃくちゃ欲しい
785名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 13:48:21 ID:uZdO56Ea
そういや、こないだ仙台のショップ行った時ミツウネ売ってた
4万ちょいくらいだったと思う
786名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 13:55:37 ID:mENofX6l
遠いなぁ…
787名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 14:06:37 ID:uZdO56Ea
ttp://www17.plala.or.jp/DEFREP/A6_87.htm
28k円だって
通販してるかはわからないけど
788名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 14:55:47 ID:5yaVr++t
やはりシジミあげてるから他の人口資料育ちのサルヴィンとは同サイズでも顔が全然違うな。
といっても11CMぐらいからなかなか甲長が伸びなくて顔ばっかデカクなってるんだがw
今年のクソ暑さのおかげか13CMになってた。
789名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 20:11:15 ID:mENofX6l
>>787
ありがとう
やっぱ甲羅の色柄が最高だわ
買えねー金額じゃないんだよな…


うちの同居させてるミシニとニシクイがずっと寄り添ってるんだかこいつらデキてんじゃねーだろうな
繁殖狙ってみるか(笑)
790名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 22:07:48 ID:M3QwOOJx
今日近くのホームセンター行ったらコインサイズのミシニベビー売ってたよ
ミシニ二匹飼ってるけどうちに来た時既に甲長4センチ弱あったんで
小さいの見たこと無かった
うちのと同じ種類とは思えんかった
791名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 13:24:43 ID:pEv4zaOO
ミツウネオオニオイってジャイマスのこと?
792名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 13:46:32 ID:9j25NhYg
そうです
793名も無き飼い主さん:2010/09/11(土) 14:20:50 ID:CZ1bJwcm
都内でスジクビのベビーを販売しているショップってある
794名も無き飼い主さん:2010/09/11(土) 16:13:02 ID:9QFsusmS
そうなんだ
795652:2010/09/11(土) 21:15:22 ID:19ByscGQ
そんなバナナ!!
796名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 12:59:58 ID:4SI/IU/W
ニオイガメとドロガメの違いって、
刺激を受けたときに臭いを出すか出さないかの違い?
それ以外に明確な違いってあるの
797名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 13:06:15 ID:MBApbRPR
ニオイは腹甲が小さい
798名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 13:14:25 ID:4SI/IU/W
>>797
即レスありがとう
あと、飼育する上での違いが知りたいんだけど
ニオイガメは陸地がなくても大丈夫で
ドロガメは陸地を作る必要があるとか
799名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 13:26:33 ID:MBApbRPR
ドリガメの方が陸生傾向が強く紫外線要求量が多いから、
室内飼育ならUVB灯の設置はほぼ必須らしい
ウチはミスジに10%UVB使ってて、かなり元気に育ってる
800名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 13:38:41 ID:4SI/IU/W
>>799
今度、ニオイガメかドロガメをお迎えしようと検討中で
現在、熱帯魚とウーパールーパーを飼育中で
カメの飼育暦はなくて色々調査中。
愛嬌があって人懐っこくてお勧めの種があったら
教えてください
801名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 13:47:06 ID:O/XcaMHr
現在カブトニオイガメを飼っています。
1cmほどのカワニナを与えたいのですが甲長何cmほどになったら
食べてくれるでしょうか?
802名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 13:49:58 ID:MBApbRPR
>>800
水棲カメはミスジドロガメしか飼ったことがないから比較はできないけど、
ウチのミスジはすごく懐っこいよ
俺がエサやりに水槽に近づくだけで、バタバタしながら泳いでくる
UVB灯下で寝てるときも可愛すぎる
飼育してて困るようなことも無いし、オススメできるよ
熱帯魚水槽に入れると魚食うから、嫌なら新しい水槽立ち上げてね
他のカメは別の人の意見参考にしてくれ
803名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 16:23:11 ID:4SI/IU/W
>>802
ミスジドロガメも参考にさせてもらいます
804名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 17:34:42 ID:PySBkaa7
ミシニ甲羅4センチの首の付け根の右側だけ異常に膨れています
餌はありったけ与えているのですがそれが原因でしょうか…?
805名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 19:27:01 ID:4SI/IU/W
ミスジドロガメのハイポメラニスティックは
めちゃくちゃ綺麗だね
こんなのめったに出回らないんだろうな
806名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 12:39:10 ID:ypKX+sfb
ミシニはニオイガメ界のイケメン
807名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 12:44:50 ID:3xqjr1vE
>>806
でもくりくりおめめが可愛いよ
808800:2010/09/13(月) 22:02:53 ID:gFLg2Tut
↓の左側USCBのミスジベビー買いました。
http://imgl-a.dena.ne.jp/exl5/20100925/200/144281800_1.JPG
写真だとハイポメラニスティックっぽいけど実物はそんなにも白くなかった
でも、元気で可愛かったので衝動買いしました。
お勧めのUVB灯教えてください。
809800:2010/09/13(月) 22:12:27 ID:gFLg2Tut
>>808
↓の左側じゃなくて、右側のミスジベビーを買いました。
http://imgl-a.dena.ne.jp/exl5/20100925/200/144281800_1.JPG
810名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 19:23:27 ID:yFIGsSTl
俺はこれ使ってる
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1750000000&itemId=65638

照明としては流石に暗いから、LEDと併用
811800:2010/09/15(水) 00:18:52 ID:m7h1IWyt
>>810
なんどもありがとうです。
とりあえずカバー付きを購入してみます。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1750000000&itemId=61755
812名も無き飼い主さん:2010/09/15(水) 06:41:22 ID:IgoF0pkL
ミスジも子供の頃のキレイな模様のままでいてくれたらいいんだけどな
813800:2010/09/15(水) 07:33:16 ID:m7h1IWyt
ミスジは、こんな風貌で育ってくれると嬉しいけどね
ttp://www.youtube.com/watch?v=sc169r1JFwk
↑はハイポメラニスティックなのかな

あと黒いミスジのベビーも可愛いね
ttp://www.youtube.com/results?search_query=+Three+striped+Mud+Turtle
814名も無き飼い主さん:2010/09/15(水) 14:27:11 ID:wH2XVD2X
大体亀って大きくなるほど地味になっていくからな その点ミシニは逆に大きくなるほどきれい
815名も無き飼い主さん:2010/09/15(水) 20:33:41 ID:Qz8LfWUR
飽きたかなと思って見てみると、やっぱり可愛い(^ ^)
816名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 01:55:41 ID:wUwS5d58
ミスジのベビーがレプトミンを食べない
キャットと冷凍アカムシしか食べない
お勧めの餌を教えてください。
817名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 02:00:44 ID:PBZ+UnOn
水深を極端に浅くして、目の前にレプトミンが浮くようにしてみたら?
去年の夏、1週間そのままにしておいたら自然と食うようになったよ
818名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 02:04:33 ID:wUwS5d58
>>817
プラケースに移して1時間くらいそれをやってみたけど
ベビーがストレス感じてるみたいで可哀相で
ついつい水槽に戻しちゃうんだよね。
819名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 05:08:39 ID:27iqqQu+
おまえら!
なんで・・・ハラガケ人気無いの
820名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 07:01:01 ID:WCBDa0tO
高いから
821名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 07:24:31 ID:ZCn3r/BJ
きかないから
822名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 08:31:52 ID:wUwS5d58
>>817
数日間、レプトミンを食べるようになるまで
今日からそのようにしてみるよ
アドバイスありがとう
823名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 14:21:56 ID:53GwXUYW
うちのカブニも食べないから諦めて今はキャットと赤虫とタニシしかあげてないよ。
栄養に問題あるかな??
水深深くしてるせいもあってか、浮上性のエサを食べないんだよね。。
824名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 18:53:31 ID:wUwS5d58
地元のショップの店員に、熱帯魚や金魚用の餌だとカメに必要なビタミンとカルシウムが不足するって
だから、ビタミンの不足分はビタミン液を飼育水に垂らすだとかカルシウム不足分は乾燥川エビを与えるとかしないとダメって言われたよ
ただ、乾燥川エビの味を覚えると他の餌を食べなくなるので乾燥川エビの与えすぎには注意しろって
いろいろ面倒そうだからカメ用の餌を素直に食べさてくれるようにしたいんだけどね
また、ショップの店員にカメ用の沈下性の餌を教えてくれって言ったら浮上性の餌しかないって言われた
ニオイガメ系は沈下性の餌の方が食べやすいみたいだね
↓のサイトでは沈下性の金魚の餌も与えているみたいだけど栄養面は心配している
ttp://mars.mond.jp/kamekigu/inpre.html

誰かペット(いぬ・ネコ)用の減塩にぼし与えてる人いますか?
お勧めの銘柄を教えてください。
825名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 19:20:57 ID:5CsbLnXO
カルシウム不足するって時々言われるけど
鯉餌でミドリガメ育ててる人なんてごまんといるし
理想を言えばって程度の話だと思うけどね
826名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 21:10:54 ID:WCBDa0tO
栄養素は過剰でも良くないしねぇ
俺はテトラミンとリッチスティックをメイン餌として毎日2回、
サブでドライ糸ミミズ、ドライアカムシ、クリルを2日に1回、
生き餌(ミミズ、小赤、タニシetc)は1週間に1回程度与えるようにしてる
栄養剤の添加は全くなしだけど状態良いよ
餌付けは生餌のニオイ付けとか工夫して徐々に慣らすしかないね
827名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 22:24:59 ID:Hc/uixGj
グランデのドライアンドウェット濾過槽に
デュアルの水中ポンプつかってるのに茶ゴケがすごい

ミシニ甲羅5cmなのにこんなんって濾材が悪いのかな?
最近リング濾材と洗車スポンジ入るだけに変えたから悪いのかな?

ドライ層にウールマット二枚入れるべきか、一枚入れて酸素取り込むべきかどっちだろ?
828名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 22:59:14 ID:5CsbLnXO
>>827
茶ゴケは一般には水ができてない時にわく
生物ろ過がうまくいってないんじゃない?
829名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 22:21:24 ID:WJV2oGNL
>>828
やっぱりそうだよね
濾過結構できてると思ったんだけどな
リングフィルター微妙なのかな??
830名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 23:44:42 ID:3GVHZdp3
だから大磯底面にしろって言ったろw
と、冗談はさておいて

>>829
濾材変えてからどのぐらいたつ?洗車スポンジ濾材は
安定するのに最低でも1ヶ月はかかるよ
831名も無き飼い主さん:2010/09/18(土) 05:51:28 ID:ck68tKE2
底面幻想めっちゃあるんだけど。。
832名も無き飼い主さん:2010/09/18(土) 08:16:48 ID:T+I1+tYS
>>830
言われたが60でそうする勇気なかったwww
余裕で2ヶ月は経ってるよ

酸素足りてないのが原因なのかと思って
散水器からウールまでも空中通すようにしたし
ドライ層→ウエット層までも空中通すようにしてみた
またこれで変わるか結果報告する

ホントに大磯底面直結しようかなw

あとカメが太ってきて心配なんだけど餌控えるべきかな?
成長期だしカメなんてどんだけ食わしても大丈夫だと思ってたけど
太るってなんかおかしいのかな?
833名も無き飼い主さん:2010/09/18(土) 10:31:01 ID:y1H1lPLB
>>832
2ヶ月たってるのかー
んじゃ硝酸塩がたまりすぎてるのかな?

ウチのミシニも3cmから朝晩2回食べるだけ与えてて
5cmくらいで成長速度が鈍って太りだしたから朝一回にしたな
834名も無き飼い主さん:2010/09/18(土) 19:54:46 ID:T+I1+tYS
>>833
茶ゴケが発生するのは亜硝酸がたまってるかららしい
硝酸塩になればアナカリスの方が吸うようになるらしいから
原因は生物濾過なんだよな・・・・・


カメ飼いのみんなは濾材はどんなのつかっててどのくらい入れてるの?
濾過槽に水が落ちるときに水滴が
水面叩いて落ちるようにして酸素取り入れてる??
それともホントに入るだけいっぱいいっぱい入れてる??


俺のも5cmで成長鈍るのが普通なの?
とゆうか5cm超えてから
活発になったけどこれからもっと活発になること期待していいの?
835名も無き飼い主さん:2010/09/18(土) 20:28:20 ID:CmbyufzH
>>834
亀は排せつ物が多すぎて逆にバクテリアが増えないのかもね
ろ材は特に凝ったものじゃなくても良い
普通はアカヒレなんかのパイロットフィッシュを入れて水槽は立ちあげるけど
いきなり亀だと水質の悪化が早すぎるのかもしれない
しばらくまめに水換えして様子を見てみたら?

あと食われる可能性も高いがオトシンでも入れておいたら?w
836名も無き飼い主さん:2010/09/19(日) 02:01:08 ID:m1948HZv
>>834
水道水のph高かったり珪素が多い地方なんかね

>>835
ウチのミシニはずっとオトシンネグロ5匹とクルス1匹と同居w
837名も無き飼い主さん:2010/09/19(日) 17:07:13 ID:+iB/9rmE
>>836
たしかにその可能性もありますね!
けど愛知なんで水はきれいだと思います

>>835
凝った濾過材は使用してないですが、
酸素が足りてるか不安なんです
洗車スポンジだけに変えてみようとおもいます
838名も無き飼い主さん:2010/09/19(日) 17:42:53 ID:1FVB3UDU
>>837
上部使ってて5cmのカメ一匹(ある程度魚もいても良いけど)で
酸素が足りなくなるとかありえないから心配しなくて良いよ
上部は酸素の供給能力が圧倒的に高いから
839名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 00:13:21 ID:3u6i4BLJ
茶ゴケなんて生物濾過うんぬん以前に照明時間が長すぎてもわく
もし日光が当たる場所に水槽があればなおわき易い
840名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 20:46:52 ID:7fRIONTc
ベアタンクで飼ってる人はどうやって底のゴミ処理してんの??
841名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 20:54:14 ID:3u6i4BLJ
ベアタンクならゴミなんネットでて簡単にすくえそうだが
842名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 20:56:30 ID:8KT3vFjF
ウンコとか餌の食い残しは巨大スポイトで取り除く。
後は水交換時に全てジャバッとぶちまける。
843名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 20:59:23 ID:2rLqWahw
巨大スポイトでもプロホースでも底の掃除なんて簡単にできるからベアタンクなのに…
844名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 21:02:28 ID:3u6i4BLJ
早い話、底砂ひいて生物濾過してるから
底のゴミなんて掃除する必要がないって言いたいだけなのかもな
845名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 21:05:15 ID:7fRIONTc
ニオイガメって水深くするから
巨大スポイトでも水に手入れないと
とどかない気がするんだがそんな巨大なスポイトがあるのか??

それとも水に手入れたくないって気持ちを捨てるべき?
846842:2010/09/20(月) 21:12:38 ID:8KT3vFjF
>>845
うちは水深20cm弱
847名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 21:19:55 ID:7fRIONTc
>>846
家30cm近くあるからなぁ

今思いついたけどペットボトルにウールまっと詰め込んで
底に穴あけて針金で水槽のふちに引っ掛けて、
灯油ポンプの水出る方をペットボトルに差し込んで
シュポシュポしながらゴミ追っかければ水に手入れずにゴミとれるよね

でもそれならネットですくって洗えってなるかな…
848名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 21:26:26 ID:3u6i4BLJ
固めのエアチューブをスポイトの先端につければ
ある程度の長さなんて伸ばせるだろ
849名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 21:28:56 ID:2rLqWahw
デカスポイト
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1129400000&itemId=66423

別にこんなの使わなくてもプロホースで水換えがてらちょっと底さらってやるだけで
十分だけどね
だいたいあらかたフィルターが吸い込んでるから、底砂敷いてある時みたいに
混ざって汚れが出てこないとかないし
850名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 21:56:43 ID:7fRIONTc
みんな親切にありがとう

デカスポイトをエアチューブとかで加工してみようと思う
851名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 22:47:28 ID:B7LWUREl
レプトミンスーパーが切れてしばらく他のエサやってたが食い悪くて、一週間ぶりに
レプトミンスーパー買ってきたのに無関心で拒食ってた。
動くものを目で追わず、こういうときは何を与えてもダメ。みんなよくある?
852名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 01:20:56 ID:uLpf73E0
レプトミンスーパーは臭いが苦手なのでカメプロス与えてる
そういえば初めてレプトミンスーパー食わせたとき赤いウンコして驚いたなぁ
853名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 01:55:30 ID:NPrREdOc
>>852
ウチのもカメプロスが一番
他のは食べないまではいかないけど人気ない
854名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 14:28:09 ID:LUHreIpM
うちブロス全く食べないよ!
混泳させてる魚も美味しくないみたいでほとんど食べない…
855名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 17:55:16 ID:P8J74yMG
混泳の魚は美味しくないんじゃなくて捕食できないんじゃない
うちのはミナミヌマエビの死骸は喜んで食べるよ
生きているうちはミナミヌマエビの動きが速いすぎて捕食できないからね
またミナミヌマエビの死骸を食べた後は贅沢病になって
数日間は人工餌に見向きもしないよ
856受験番号774:2010/09/21(火) 18:12:43 ID:KZwlxDZ1
ミシニの水槽に、一週間前ブラックテトラを3匹投入。
ブラックテトラの素早さに太刀打ち出来ずに諦めたみたいだったのに、昨日
1匹捕食された。
やっぱり餌ヤリが遅くなったのが要因のひとつかな・・・

捕食されずに熱帯魚と混泳出来てる方いたら情報お願いします。
857名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 18:17:22 ID:36CRxJuj
お前は俺か
昨日ブラックネオンとレッドファントム一匹づつ喰われた
魚との紺英はやめたほうがい
858名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 18:42:09 ID:NPrREdOc
>>856
何匹かに数匹は警戒心強い
個体がいてそれは食べられないよ
859854:2010/09/21(火) 20:11:04 ID:LUHreIpM
わかりにくい書き方ですいません!
混泳させてる魚も(ブロスを)食べない、という意味でした〜

色々な魚を混泳させてきたけど、結局素早いのが生き残りますね。(当然か)
今はスマトラと赤ヒレが生き残ってますね。底物系は最終的に食べられちゃいますね。。
ちなみに五センチ位のカブニですが。。
生き残ってる魚達は完全にカブニを馬鹿にしてますw
860名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 20:14:09 ID:sB+V6/IR
マツブッシーとか小型のプレコは食べられないよ
流木の下にいて夜しか出てこないから
861名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 20:56:32 ID:eUVy/VOB
全部が全部とは言わないけどプレコはやめた方がいいと思うよ
一時ブッシーをこけ取りにミシニと同居させてたけど
ブッシーが亀の甲羅を舐めるので別居させました
862名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 23:14:19 ID:sB+V6/IR
>>861
カメの甲羅削れた?w
863名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 23:44:06 ID:eUVy/VOB
亀の甲羅の色が斑になった
864名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 23:49:52 ID:sB+V6/IR
>>863
ブッシーやるなあw
流木とか入れてもやるのかな
うちのは全然そんなことしたの見たことないけど
ていうか存在自体滅多に見ないけどw
865名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 01:36:33 ID:M5cbKU4Z
うちのブッシーは食べられたよ
866名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 02:43:01 ID:2i+pLuJz
うちのブロンズプレコも食われた。
いつもなら食ってるの発見したら、もうしょうがない…って最後まで食べさせるけどプレコは鰭が危ないとか聞いたことあったから奪って取り出したよ。
867名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 03:17:37 ID:NEQeSxbg
どのくらいのサイズのプレコが甲羅長いくつのカメに食われたの?
868名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 08:56:26 ID:NEQeSxbg
レッドファントムテトラだとか適正水温が低くないか
夏の暑さでバテて弱っているところを食われたんじゃないのか
869名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 23:03:03 ID:NEQeSxbg
ビッターズのミスジドロガメ9.3センチのメスは綺麗だな
あれが3センチくらいのベビーなら入札するんだけどな
さすがに9.3センチじゃ既に繁殖可能なオスを飼育しているやつが
繁殖目的でしか買わないよな
870名も無き飼い主さん:2010/09/23(木) 01:37:53 ID:aPOzRMG7
見た目もあんま可愛くないのに、なんでスジクビって高いんだ
ただ国内に入ってくる数が少ないだけの希少価値で高いだけなのか
教えてくれ
871名も無き飼い主さん:2010/09/23(木) 21:14:19 ID:PzFux7L7
グランデ追加ドライ濾過層もう一段積んでみようと思うけど

洗車スポンジにずっと水を通す感じがいいか
ウールマットにずっと水を通すのがいいかどっちだとおもう?

ちなみに一段上のドライ濾過はウールマット
二段目が未定って意味です
872名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 01:32:17 ID:FQHTIwIs
両方やってみれば。。。
873名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 12:50:37 ID:ZIxg3lg7
ミスジはカワイイな
874名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 17:29:42 ID:svZ/eTbq
>>871
濾過の強化を考えるのも楽しいが、一度ちゃんと水質検査してみたら?
875名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 18:31:35 ID:jQ4luz0H
>>874
検査というと・・・・?

とりあえずドライ層二段目はウールマット2枚にしてみます

なんかウールマット結構いいんですね
全部ウールまっとで水槽回してる人も居るらしいし
876名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 21:07:17 ID:svZ/eTbq
>>875
あれ?グランデ、ミシニ、茶ゴケの人じゃないの?スマンスマン
877名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 22:01:04 ID:jQ4luz0H
>>876
違いますよ?

確かにグランデミシニですけど茶ゴケは流石にはえてないですねw

ただ安いウールマットのせいなのか
散水皿から水落としても汚れが隅の方から流れてってるで…

二段目だとかなり細かく分けて水落とせるし二枚入れれるしいいかな〜なんて
878名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 18:34:18 ID:biPNmW0I
逆巻貝を与えたら、固形エサ食わなくなった
879名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 21:15:19 ID:aJHTsBbH
うちのカブニは浮上エサ食べるのが下手すぎる。特にガラス面にくっついたやつは食べられない。なんどもチャレンジするが最終的には
あきらめる。ホントは底砂敷きたいんだが、しかたなしにベアタンクにして沈下性のエサあげてる。ランチュウかキャット。
880名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 21:33:48 ID:Bmm4NS6T
>>879
うちのもそうだよ
最終的には食うけど何度も失敗する
キャットにしたら?
881名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 21:51:14 ID:KQYACH+1
カブニは浮上餌苦手なのか
ウチのミスジはレプトミンもリッチスティックも大好物で上手く食べてるわ
882名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 23:23:53 ID:sSRq7vcO
ミスジはサカマキガイを食べますか?
うちの水槽にスネイル(サカマキガイ)が沸いたんですけど
ミスジが食べるなら放置で食べないなら除去しようと考えてます。
カブニはタニシだとか貝が好きみたいな話を聞きますが
ミスジも貝は食べますか?
883名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 23:36:25 ID:KQYACH+1
食べるよ
こないだミスジ水槽にシジミ入れたら凄い勢いで齧ってたけど、流石に硬くて無理だったようだ
タニシとかスネールは普通に食べる
884名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 00:31:22 ID:idQ+WmM9
>>883
ありがとうです。
スネイルは放置しておきます。
885名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 00:53:05 ID:5fb08YCB
>>829
>>830
首が短いカメは浮遊餌とりにくいよ カブニとミシニ両方飼ってるけど首の長さが全然違う
886名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 17:44:52 ID:PwM+3Hgj
>>879-881
確かにカブニは浮上餌食べるのヘタクソだよね。
『そんなんで自然界で生きてけるのか???』と心配になる程。
(まあ、自然界では貝を食べてるケースが多いのかもしれんが)

ウチはレプトミンスーパー与えてるが、浮いてるのは余り手を出さず、底に沈んだものから食べてるな。
887名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 00:35:38 ID:TGE1aIHV
食べる量とフンの量が同じな気がする・・・
888名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 00:43:15 ID:EymTwlRr
吸収してないのかw
889名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 00:45:13 ID:W3UBU1Sx
混泳させてる魚をこっそり食うんだけどそのあとのウンコがでかいのですぐわかる
890名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 11:56:05 ID:TGE1aIHV
>>888カブニなんだけど甲長3センチから全然成長しないからそうかもしれない(笑) 4センチから飼い始めたミシニはグングン成長してるんだけどなぁ
891名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 12:12:26 ID:S6TveMTF
餌を食べるだけ食べさせても全然、成長しない個体っていますよね。
何が原因なんですかね?
寄生虫ですかね?
892名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 13:07:30 ID:TGE1aIHV
寄生虫だとしても成長宿主の成長止めてしまう程の影響あるんかいな?
893名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 13:31:14 ID:E9efQvB5
そーゆー成長不良起こしてるカメって寿命短かったりしちゃうものなのかな?
894名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 14:10:00 ID:mz/qrThO
成長しないのは内臓疾患でしょ
短命の場合も多いね
って、まあこれリクガメの話なんだけど
ミズガメでも同じじゃないかな
895名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 14:19:50 ID:JIEkSeFX
スジクビヒメニオイガメのCBのアダルトを飼ってる。先月水槽取得して水温計探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして小さい。メスを入れると腰振り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもニオイガメなのにCBだから飼育も簡単で良い。CBは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ヒラタニオイガメと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ水温とかで止まるとちょっと怖いね。CBのに前に進まないし。
ニオイガメにかんしては多分ヒラタニオイガメもスジクビヒメニオイガメも変わらないでしょ。ヒラタニオイガメ飼ったことないから
知らないけど甲羅が平らであるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもスジクビヒメニオイガメな
んて買わないでしょ。個人的にはスジクビヒメニオイガメでも十分に速い。 嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジでヒラタニオイガメを
抜いた。つまりはヒラタニオイガメですらスジクビヒメニオイガメのCBには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
896名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 14:26:33 ID:TGE1aIHV
897名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 16:59:30 ID:kcXWn3vP
>>895 日本語でおK
898名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 18:17:26 ID:TGE1aIHV
改変コピペだけどちと無理ある
899名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 18:55:30 ID:Uy5dg+dZ
今、ビッターズでスジクビの1円〜オークションがあるね
別店舗では9月セールで2匹も出品してるし
落札価格は1.2万くらいかな?
でも約定手数料や送料支払うと1.4万くらいか
でもスジクビにしては安いね
900名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 19:37:19 ID:TGE1aIHV
欲しいけどこれ以上増やせない
901名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 19:48:38 ID:Uy5dg+dZ
ビッターズでスジクビの1円〜オークションの個体は
スジクビベビー¥24800で以前から出品されてた個体みたいだね
誰も入札しないからデカクなりすぎる前に1円〜で在庫処分っぽいね
だから個体は特に問題はないように思えるけどね
スジクビが多頭飼育できれば、俺も入札を考えてもいいんだけどな
902名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 19:51:52 ID:ml16BD87
ハイブリって結構出回ってるの?
こいつら顔みんな一緒だし
903名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 01:38:53 ID:unyUlO+z
うちのハラガケが拒食して一ヶ月になります。助けてください。
レプトミンスーパーをはじめ、レバー、シジミ、カンシャ、活ザリガニ、小赤
とよく食べてたのにレプトミン切れて一週間ほどであれもこれも食いが悪くなり、
とうとう小赤を放り込んでも見ることすらなくなりました。
それでもよく泳ぎ回って一見普通に元気です。そのうち食べるようになるでしょうか?
904名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 02:11:46 ID:CfB8kXxG
うちのミスジベビーは、乾燥ミルワームを与えてたら
いつのまにか浮上餌を食べるようになったよ。
ただ沈下餌に比べると食いつきは悪いけどね。
905名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 08:22:19 ID:8ciHeah4
>>903
心配なら病院
906名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 10:34:16 ID:uAL6EWHl
カメプリンかピンクマウスやっても食べなかったら医者行ってみれば
907名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 14:26:09 ID:ka7AZNv8
さて、今夜当たりヒーターを押し入れから出しておこうかな。
今朝の水槽水温24度。
908名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 16:06:01 ID:CfB8kXxG
GEXの以下の機種のオートヒーターは無償交換やってるよ
http://www.gex-fp.co.jp/safety/00.html
交換品が今日届いたよ
5年以上使っていたけど無償で新型に交換してくれるなんてラッキーだよね
909903:2010/09/30(木) 17:21:09 ID:tjB2j2t0
入れてみた5匹の小赤がすっかり馴染んじゃって、こっちが顔だすとエサもらえると
思って寄ってくる始末。でも何匹かはウロコが少し剥がれてるのでアタックしてるの
かもしれません。
エサの好み以前に何に対しても臭いすら嗅がないので食欲自体無いみたいです。
30度以上じゃないと調子出ないのかな。
910名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 17:31:37 ID:WvhjqA3x
>>909
30度以上じゃなくても良いと思うけど
温度は関係あるからここのところ急激に気温が落ちてそれで
餌食いが悪くなったのかもしれない
ヒーター入れてしばらく様子を見てみれば?
カメなんて1、2カ月餌食わなくても平気だから
911名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 18:43:53 ID:U0XqkOBl
カブ二1年で6cmってちょっと小さいかな?
あと、おなかの甲羅が割れないように大きくする方法ありますか
912名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 20:54:06 ID:Vdhamv9h
ミシニで陸に上がってバスキングしたりする個体ってたくさんいる??

せっかくカメ飼ってるんだし陸作ったりしたいんだけど無駄かな??
60水槽にタートルドック(M)買ってつけてみたけど
水量ぎりぎりすぎて不恰好なんだよね

やっぱ水位10〜20cmあたりにしてやりたいけど
20Lも水削ってやるのはバカバカしいかな?
913903:2010/09/30(木) 21:13:22 ID:tjB2j2t0
>>910
ありがとうございます。大型個体なんで、たしかに1.2ヶ月食べなくてもどうってこと
なさそうで、元気にしていますがもっと大きくしたいと思っている身としてはこのブランクは
痛いんですよね。ヒーターはもう入れてまして、今は32度に設定しています。

恐ろしい事にこのカメは35度ぐらいがもっとも調子が良くて、28度を下回ると明らかに食欲が低下します。
現地であるベリーズあたりの水温がどのくらいなのかわからないですが、かなり高水温な地域に生息してるのでしょうか。
914名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 22:53:53 ID:RFPhcz00
ミスジドロガメ飼いたいんだけど、こいつらの複数飼育ってどうなの?
2〜3匹ひとつの水槽で飼いたいけど協調性悪い?
915名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 23:20:17 ID:s2HBGZxz
>>192
デカイ石を二つ重ねて上部フィルターに立て掛けてるんだけどわかるかな?
http://imepita.jp/20100930/838560
916名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 23:21:14 ID:s2HBGZxz
安価ミス
>>912
917名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 23:44:16 ID:Vdhamv9h
>>915
わざわざ写真ありがとうございます

陸というよりはつかまって息継ぎする場所っぽいですね
登って陸地休憩とかするんですか??

918名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 00:01:23 ID:ypAx4t22
>>917
見づらいけど完全に登れるようにはなってるよ
うちのはあまり登ってくれないからちょっと傾斜がきついのかな?上部フィルター使ってるなら工夫してそれにカメ島を固定したりできるよ
やっぱり平面の方がカメも楽だろうし
919名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 00:04:04 ID:0pkx2jY7
>>918
そうなんですか!

上部がネックだとおもってたら逆に使うこともできるんですか
色々考えて見ます

ありがとうございました
920名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 00:22:17 ID:EutdpbLs
クリーパー買ったけど既出の情報ばかりで役に立たない
次号に期待
921名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 00:25:40 ID:L8iJOthR
誰か風呂用のヒノキの椅子を水槽に入れて陸の代用に使ってる人いますか?
↓こんなヒノキの椅子
http://item.rakuten.co.jp/sekiguchikunikichi/6401-712378/
922名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 09:25:08 ID:yFSlZiGW
>>921
ヒノキの椅子とは斬新だな。
でも何で椅子を使おうと思ったの?
脚付きの陸場なら水槽の底面積を確保できるからとか?

木は使ったこと無いなー。
ウチも植木鉢やら浮島やら使ったけど、今は直角に曲げたアクリル板を水槽にふちに引っ掛けて陸場代わりに使ってるよ。
表面に鉢底ネット張っとけばカメは滑らないし、水槽固定だから浮島より安定感あるし、何より水槽の底面積を減らさないから個人的には気に入ってる。
923名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 10:18:52 ID:RMgxKLKs
>>921
浮くんじゃ・・・
924名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 14:13:24 ID:L8iJOthR
>>922-923
理想の形の流木を探すなんて無理に近いのでヒノキは天然素材ですし
もし流木代わりで陸の代用として使っている人がいたら感想を聞きたかったんですが
確かに>>922氏の言われるとおりに底面積と水量を確保する目的もあります。
たまにレンガなどで陸を代用されている方の飼育水槽をブログなどで拝見しますが
底面積と水量を奪われるのが少し気になるもので
天然素材ではないですが>>922氏のアクリル板など参考にさせてもらい
今度100均にでも行ったら使えそうなもので陸の代用を考えてみたいと思います。
925名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 16:54:23 ID:Cp6eo8tT
外掛けって水吸うとこにホースとか繋げれば水位低くても使えますか?

ベアタンクに浅瀬の台を置いてるだけだけど
新しい台を探すの面倒なんで水位を変えたくないんで
926名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 17:48:11 ID:ypAx4t22
できるけど滝の音がうるさくならないかな
927名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 18:32:30 ID:ZNCgypBD
>>914
ドロガメは同種ならニオイに比べれば比較的混泳させやすいけど、
個体差があるから大丈夫とは言い切れない
ウチは60cmに2匹飼いで問題ない
928名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 19:01:21 ID:L8iJOthR
ショップの店員にミスジは同種の多頭飼育が可能ですって言われて
USCBの同じ入荷日のベビーを2匹飼っているけど本当に個体差ありすぎるよ。
うちのは好みや食べる速さや量も違うから片方だけ偏らないように手間がかかる。
またミスジの多頭飼育を始めて間もないのでミスジの多頭飼育に問題があるかないかなんて
答えられないけどね。
929名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 23:25:28 ID:b0fn1Q9o
>>927>>928
ありがとうございます。お互い噛み合って喧嘩するほど荒くわなく、
比較的温和ってことですか。
エサが行き渡るかどうか注意が必要ってとこですかね。
930名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 23:38:08 ID:ZNCgypBD
いや、性格悪い個体引くと噛みあいするよ
ショップで甲羅欠けたミスジ見たことある
相性もあるだろうから、大丈夫かどうかは混泳させて様子見ないと分からない
ウチの子らも今は良いけど来年大丈夫かは分からない
931名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 00:25:08 ID:kj9ju5iA
もしミスジを複数購入するならショップで個体を良く見て元気なのを選んだ方がいいよ
うちの個体差ありすぎて、食欲旺盛で元気に動き回るのと食が細くジッとしてると
また、沈下性の餌しか食べないのと浮上性の餌が好きなのとで手間かかるよ。
爬虫類の同種のベビーでも、こんなにも違いがあるなんてミスジ飼って始めて知ったよ。
購入当時は同じくらいのサイズだったのに、今ではパッと見で体格に差が出てきてるよ。
932名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 00:31:58 ID:whrLgG51
カブニが同居させてる金魚のフン喰ってるみたいなんだけど問題あるかな?
933名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 00:37:57 ID:bkAJQHn+
無いと思う
水槽の水がフンと尿だらけなわけだし
934名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 00:57:00 ID:whrLgG51
確かに
しかし金魚のフンは凄まじい
935名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 01:14:25 ID:bkAJQHn+
金魚を腸ごと食べるから大丈夫だ
936名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 01:35:52 ID:whrLgG51
どうしようもないくらい納得した
937名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 09:58:42 ID:jZSWUqWQ
>>926水が吸えるギリギリまで水位下げたらまさにその問題に突き当たった
家にあるもので試行錯誤して解決したけど見た目がなぁww



うちのミシニは自分の糞も食べるから見つけるの遅れると掃除がやっかい
938名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 10:16:54 ID:jZSWUqWQ
939名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 13:05:47 ID:whrLgG51
>>938
トイレットペーパーに見えるぞw
940名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 17:14:28 ID:kj9ju5iA
カメ水槽の生物濾過って水槽に水草などの植物系を入れなくても
バクテリアだけで十分なものなの?
941名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 17:19:00 ID:GfbYlyU7
>>938
結構にごってる?
942名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 19:25:07 ID:jZSWUqWQ
>>939言われて気づいたw

>>941んーまぁピカッピカではないねー
そのうち底面にしてみようと考え中
943名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 22:32:45 ID:XXnwU6Rb
上部使いたくて60センチ水槽に並々水入れると
浅瀬ってゆうかつかまって呼吸するところが上手く確保できない

無くても大丈夫かな?
一応水中ポンプを吸盤で下に下ろすって事もできるけど水量減らしたくないんだよね
944名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 22:38:07 ID:WMB+UZmT
ニオイガメ系なら大丈夫
立って呼吸できる程度の浅瀬があれば十分

ドロガメ系なら頑張って陸場作った方がいい
945名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 22:40:46 ID:XXnwU6Rb
>>944
浅瀬すら作ってないんだけど・・・・
色々考えて作ったのに使ってくれなくてさっき撤去しちゃった

なんか上手く浅瀬組めないかなぁ・・・・
レンガってゴミ溜まるしあんまり使いたくないんだよな
946名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 22:52:05 ID:WMB+UZmT
立てば楽に呼吸できるくらいの浅瀬はあった方がいい
結構頻繁に呼吸してるときもあるし
一般的には適当な大きさの流木を買ってきていれることだけど
水槽用のアクセサリー(たいていは魚の隠れ家)がいろいろあるからネットか店で見てくるといい

裏技としては吸盤でくっつける石鹸置き
947名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 22:52:11 ID:GfbYlyU7
百均の吸盤つきの石鹸置きとかは?
結構やってる人いるよね
948名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 22:53:50 ID:GfbYlyU7
おいおいすごいタイミングでかぶったなw
949名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 22:56:04 ID:WMB+UZmT
あれ便利だよなw

あっそうだ
せめて捕まれば楽に呼吸できるくらいの何かでも良いよ
950名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:03:43 ID:XXnwU6Rb
一応石鹸置きはやってみてますがどうもカッコ悪くて・・・・・w

今調べてたら浅瀬を上から吊り上げてみる方法があるみたいだけど
これってどうなの??
951名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:18:42 ID:SgV4uwEk
もうタートルドックとかフローティングランドでいいよw
952名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:21:50 ID:GfbYlyU7
実は俺もやってないw
結局今は石鹸置きの部分をオーブン陶土で作って、吸盤取り付けてやってるよ!
最近、カブニが時々上陸してくれるようになってうれしい(^ ^)

あと、見た目は好み分かれるけどカボンバとかアナカリスとかぶち込んどいてもつかまりやすいみたいで、気に入ってるようだ。時々食べたりしてるみたいだし。
953名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:23:44 ID:GfbYlyU7
タートルドッグ高いよね!
連投すまん!
954名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:24:02 ID:whrLgG51
上部フィルターにキスゴム付けて透明の糸でキスゴムとカメ島を結べばいいよ
穴空きのタートルなんとかってやつが売ってるから
955名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:32:15 ID:kj9ju5iA
俺も生物濾過的にもカボンバとかアナカリスはいいと思う。
浮かせとけば勝手に育つしね。
うちの水槽にもカボンバとかアナカリスは結構浮いてる。
ショップの店員にアナカリスは食べるって言われたけど食べてるところ一度も見たことがない。
また、カボンバは水質が合わないと溶けるみたいだね。
うちではカボンバとかアナカリスはちゃんと育ってるけどね。
956名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:36:58 ID:XXnwU6Rb
>>951
もってますが水結構入れてるから不恰好になりますw

>>952
重くて外れないですか??
カメ何センチでしょうか?

>>954
それよさそうですね

石鹸置きだけにしてみたら乗ってくれた!
けどまだ水中ポンプにつかまるからいやだな・・
いつか大きくなったら石鹸置きはつかまれなくなって
水中ポンプもズラされて水が部屋に・・・・・って思うと
いまから何か考えないと・・・って思いまして
957名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 23:54:30 ID:jZSWUqWQ
買ってきたばっかりの時は石で作った浅瀬よりも同じ高さのヒーターの上に乗ったりしてたなぁ…今じゃ想像もつかんがw
958952:2010/10/03(日) 00:13:31 ID:j/hp7mjy
オーブン陶土でできるだけ細く作ったからそんなに重くはないですよ!
あと大き目の強力そうな吸盤を一応使ってます。
でも、亀の大きさは確かに関係あるかも。うちは今7cmくらいかな??
959名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 00:51:43 ID:e6npag7x
>>957
大きくなったら変わるのかな?
あと今は(甲長5cm)であんまり動かないで水中ポンプに張り付いてるから
どうせじっとしてるなら浅瀬作ってそこに居てもらったほうが安心かなっておもったり

>>958
そのくらいになるまで水中ポンプで我慢してもらおうかな・・・w

>>955
アナカリ増殖させてうかしてみようかな?
960名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 01:22:52 ID:lgcbUzMo
↓は繁殖させたミスジベビーを自然へ放流する動画だけど
この人の飼育水槽にもカボンバとかアナカリスは結構浮かせてるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=n2aAhofVPj8

白い底砂を真似しようか検討中なんだけどね。
961名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 01:57:14 ID:VvUewM9J
うちはアナカリはいまいち繊細さに欠けるから
マツモにしてると言おうとしたらその動画マツモだらけじゃねーかw


あとうちはアマゾンフロッグビット
962名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 02:22:14 ID:lgcbUzMo
↑の動画は、ミスジベビー用の水槽みたいだね。
アダルトミスジの本水槽は↓みたい。
http://www.youtube.com/watch?v=T3mn7imoPEc

凄すぎるよ。
963名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 02:22:28 ID:2/ctzqFb
マツモとかで水質維持狙うなら蛍光灯20w×2灯で大丈夫かな?
964名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 02:30:42 ID:lgcbUzMo
現在(2010年7月)のミスジの本水槽は↓みたい。
http://www.youtube.com/watch?v=dYB_ftul1CI

水槽のサイズは 8 feet long, 3 feet wide, and 17" tall.
で、横240cm×奥行90cm×高さ43cmらしいよ。
965名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 09:00:16 ID:j/hp7mjy
うちも白砂だよ〜
↑の人と環境似てるかも。水草一杯入れてるし。こんなオシャレじゃないが…。

砂だと魚とか亀が動くとゴミとかが舞い上がるからそれを外部フィルターで吸い込むって感じ。全然水槽も汚れないし、水替えもたまにしかしなくていいから便利だよ〜!
966名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 10:52:08 ID:e6npag7x
>>964
すごすぎるw

なんか60水槽に植木鉢入れてそこに水面まで届く
足場にできそうな植物いれてもいいなって思った


>>965
カメに外部ってどうなの?
すぐフィルター詰まりそうであんまいいイメージないけど
967名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 16:24:58 ID:lgcbUzMo
>>965
カメ水槽に白砂を使っているなんてオシャレですね。
参考にさせて貰いたいんで、もし良ければ使っている白砂は以下のどのタイプか教えてください。
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catid=1122202000
968名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 16:28:48 ID:lgcbUzMo
>>966
植木鉢入れてアクアテラリウム風のカメ水槽にするのもオシャレだよね。
動画では植木鉢の上部に鉢底ネットを巻きつけてカメが登り易いように
工夫されている所にも注目だよね。
969名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 19:04:50 ID:lH8pGd8T
タニシを大量に買って冷凍しときたいんですが 
解凍したときの匂いはどうでしょうか?

どこかでものすごく臭いときいたもので。

あとメリット、デメリットなども教えて頂けないでしょうか?
970名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 19:53:50 ID:IBx/haJH
タニシ冷凍させるメリット少なくね?
バケツとかにモスと一緒に入れとけばまず死なないし、逆に勝手に増えてくれる
生きてるやつの方が食いつきも栄養価も良いだろう
971名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 19:57:33 ID:IBx/haJH
ちょっくら次スレ立ててくる
972名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 20:00:09 ID:IBx/haJH
立てた
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 11【亀】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1286103538/
973名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 21:30:24 ID:e6npag7x
>>968
けどカメがすげーばらばらにしそうで怖い

植木鉢に植えるのは絶対としてそれでいてカメにやられない水草って何があるかな?
ライト無しだと限られてくるしな…

とゆうかミシニ飼ってる人に聞きたいけど
成体になってもじっとしてることが多いのかな??
家の結構じっとしてるから
そうゆう障害物入れたほうが歩き回るのかな?って思ってきた
974名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 21:52:27 ID:lgcbUzMo
↓新たに繁殖させるために導入したミスジ♀の紹介動画だけど
http://www.youtube.com/watch?v=Mz1KIb7djZA

こっちの動画の方が植木鉢の中味が分かりやすいかも
975名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 22:36:18 ID:lgcbUzMo
↓の動画に出てくるマリモのようなモスの種類が分かる方いますか?
セイヨウマリモですか?
http://www.youtube.com/watch?v=mngAIA0dPhQ&NR

976965:2010/10/03(日) 23:11:18 ID:j/hp7mjy
>>966
それが全然大丈夫なんですよ。
俺は安いのと丈夫らしいっつーことでフルーバルの外部を使ってるんですが、水は全く汚れないし、フナや赤ヒレのスイーパーを沢山いれてるのもあるかもですが、カメの糞をたまにしか確認できないほどです。
もう半年くらいになります。

>>967
エクストラホワイトだった気がします!

>>973
ミクロソリウム、アヌビアスナナあたりが鉄板じゃない??
あとタニシはバラバラにするけど結構殻も食べちゃうよ。
どーしても多少は残骸でるけど。

>>975
でかい丸っこいのは西洋マリモでしょ!
977名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 23:59:54 ID:lgcbUzMo
>>976
エクストラホワイトと西洋マリモのレスありがとう
西洋マリモは今度試しに買ってカメ水槽に入れてみます。
978名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 02:06:21 ID:jWcmmZb8
>>976
外部フィルター1個のみ?
それとも組み合わせて使ってる?
979名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 14:34:58 ID:asaemHSn
ベビーから飼い始めて500円玉くらいに成長したミシニを飼ってるんだけど、
さっき家の近くでイシガメの幼体(10円玉くらい)を保護して
とりあえず一緒の水槽にいれて仕事に戻ったんだけど
このまま一緒に飼っても問題ないかな?
ミシニの水槽は60センチで陸場、紫外線ランプ、ホットスポットはあるんだけど水深が15センチはあるんだ・・
成長したら別々に入れるつもりだけどまだ小さい赤ちゃんのうちは一緒に飼っていいのか知りたいです。
980名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 20:18:45 ID:CqfHS6sw
>>882
ミスジがサカマキガイを美味しそうに食べた
別の水槽でもっと増やしてから与えれば良かった
981名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 21:17:04 ID:E+XNFv3q
ウチのミシニお腹が結構へこんでるけど尻尾が短い

甲羅の内側に排泄口があるんだけどメスかな?
ちなみに甲長5.5

昔からお腹へこんでるからオスだオスだって喜んでたんだけどな

誰か教えて
982名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 21:29:40 ID:mb55/zbI
>>980
サカマキガイなら家の池に大量にわいているのでミスジに
食べさせようかどうか迷ってる・・・
増えすぎたラムズも食わせようか迷ってる

生貝を常食させたら人口飼料を食わなくなることあるかな?
それだとマズイんで・・・まだ4センチくらいのミスジです。
983名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 22:37:42 ID:CqfHS6sw
>>982
サカマキガイ与えたの初めてなので
生貝を常食させると人工餌を食べなくなるのかは分からないです。
サカマキガイは先日にショップで買った水草について来たみたいで
殻長が5mmを超えたのでミスジの前に落としてみたら食いつき良好でした。
殻はカルシウムも豊富なのでたまに与えるのは良いかもと思いますけど
ラムズの殻はどうでしょう?
サカマキガイの殻はミスジには食べ易そうに見えましたけどね。
試しに大きすぎないサイズのを1個くらいミスジに与えてみては
984名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 09:02:15 ID:xG4Iwdws
ウチはカブニ(亜成体)だけど、人工餌と併せて別水槽で養殖したサカマキガイやヒメタニシを与えてる。
夜は人工餌を与えて、朝食べきってたらスネール類を数匹放り込んで出勤、って感じ。
でも別に偏食になるってことはなかったな。
985名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 17:14:34 ID:XnK1ZdsO
>>965
白砂だといずれコケで汚くなりませんか?
うちも砂敷きたいけど沈下性エサやると一緒に食べて
しまいそうですけど大丈夫です?

粒の大きな砂利の方が良いのかな・・・
ベアタンクが管理面で良いのはわかりますけど。
986名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 18:19:39 ID:9C6F34q7
>>985
俺もオーストラリアの白砂敷いてるけど砂も少し食べてるみたい
987名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 19:01:18 ID:zoCfTQw8
大きいカメならともかく、10cm程度のニオイ・ドロならベアタンクより砂利とか大磯で底面使った方が管理楽だよ
普通の熱帯魚水槽みたいに週1回1/3水換えやるだけで十二分に維持できるからね
988名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 21:08:20 ID:DUK8JvMp
>>985
全ての砂利がカメが飲み込めない程の大きさなら良いけど
中途半端に飲み込めるような砂利があると餌と一緒に飲み込んで腸閉塞になる可能性もあるから
仮に飲み込んでも糞と一緒に排出できる砂の方が逆に安全だと思うけど
989名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 22:01:28 ID:XnK1ZdsO
>>986
白砂あこがれるけどコケはどうですか?
>>987
水槽引越しついでに砂利いれてエーハ500使用するつもりです。
>>987
実はチャムで「れき」のLサイズ買ってしまいました・・・
まだ4センチくらいなんでさすがに飲み込める砂利ではないと思いますが
投入前にふるいで小さいのは除去しますね。
990名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 00:22:02 ID:uOahOC+u
>>30エリカ様乙
991名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 00:26:39 ID:P6un7WoE
ニオイガメにやられない水草ってなんかいいのある?

ポットに入って売ってるのならなんでもいいかな?
992名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 00:27:05 ID:avoRhZWL
ほんとエリカさまには乙です。
993名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 01:50:06 ID:Ig7s1tnE
>>988
ところが砂が腸に詰まって摘出手術とかもあるんだな

一方、健康なら飲み込んだ大きさの石なら出る!説もあって
結局詰まるのには肥満とか運動不足とかも絡んでるんだと思う
994名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 03:10:34 ID:PRGR+6eB
>>993
健康なら飲み込んだ大きさの石なら出るって説を信じてみたいな。
自然界では、カメの食事で砂利を飲み込むなんて日常茶飯事だろうしね。
995965:2010/10/06(水) 08:31:21 ID:EdAkrsxo
>>978
外部だけだよ!
うちは40cm水槽なんだけど205という60cm水槽以上のやつを使ってます。
静かだし気に入ってるよ!
昔どっかでエーハイムの外部は亀にはキツイけどフルーバルなら耐えれるってのを見て直感で決めました。
でも、好み分かれるだろうからじっくり検討してね!

白砂はいまんとこコケは生えてません!
あと多少は一緒に飲み込んでるのかなぁ?
食べる時に結構うまく吐き出しながら食べてるけどねぇ。
まだ半年だから、もっと長期的な目でみるとどうなんだろう。。
996名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 11:51:56 ID:s1uM6uS0
フルーバル気になるなー
アメリカのメーカー?
997名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 16:42:18 ID:Ig7s1tnE
カナダらしいよ
998名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 18:08:30 ID:DfHGQHkz
ミシニの国内CB見ないw
儲からないから人気ない。
999名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 18:10:32 ID:wi5LncEJ
1000げとー!
                      _,,,r-─-、-‐─‐-、,,_
                ,,r-─''"^~川川ミミ三二彡ヽ、≡\,,__
             ,,r‐'^川冫三─ヽ、ミミシ/卅─ミ=ヽヘ彡\`ヽ、
            /川彡ソ彡厂ュ7卅川Y川川((ミヽ、_彡\彡i,刈ヘ
   _,,,,,___  /ミノ((ヾミ三三三彡川リ}川川ミミ三三三彡\ミi,刈ミ}\
  〈^=くo>=ミ`''メ三彡人ミ三三三三三メ刈ル/ミヾ三三三三彡\i,{三ニヽ
  └ト、ミミ''''"::::::ノへ二二二エ二─≡三ニヘ/ミミヘ三三三}三三彡ヘメ三三゙ヘ
    〉ソフ‐-=彡ノル\;;;;;:::::,, ̄`''─-、,,_二i!>ヽ、彡/ミ三三三三彡手ミ三彡ヘ
   ム彳'"^<ソ=))个、ヾ-ミ;;;ヾ:::二ヽ::;;;;;;`''ゞ、く`ヽ\iミ三三キ三三彡ミiミ三三彡
   `''‐-┬-、彡ヘ;;i!//\》ゝ:::::;;〃メ'^ニヽミ、,,\、,,,ノ|`ヽ‐┬─三二 ̄二二ii||彡}、
     /ミ=\\ヘミヘ彡川ミ//;;;;/=ー-、,,ヽヘ};;:::::\彡i!¬i|厂=─十三三三|厂ト,\_
    /丼井ュ゙i;,ミ\ヽ、ヽニ─-''/井#キ♯ミフノミ\\`、::;;;》川彳=ハ=─┐||i!;;;|ハ;;;;>
   /#井##ミ入ヘ‐\ヽヽ─ノ/;;;〈干ミ{;;;;くi,,Yノノ::::\\二ノ川i!:::;;;;i^!;;/:;;;;ノ/i!;;;/;;ソ
  /乂メ干キヲ´ `''<二ェュ-‐;;}彡牙タキュ\|!/ノ;;;;;ノ;;;ヽ/彡人ミ二ニi!;;;;;;;;;ノ/;;/冫
  ├ミiミiミ三/        ̄`┤キ井井♯彡レノ彡/;;;:://三三二ニ─、三彡レ/゙i!
  /〈ニiミ干ハ          {てハXソソi!刈、_;;;;::,,,/' ̄`''─フ>/刀ヘ_/三三゙i!
  `ヽーノ、ノ-'´          {レトキ干刈>く}   ̄`'''‐───‐'''´─‐''''"^{ニ、ソミ〉i_〉
                  }ソ乂井井キi}                 `ヽ‐ニノ‐"
                  >ミ乂干井キi}
                  ノー人ノニトソ
                  `メ、ス二ソ^
1000名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 18:12:15 ID:uzWbxbLi
さいなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。