【秋の夜長に】クサガメ大好きスレ20【クサの声】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
ここはクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方をインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は>>2以降のFAQを熟読し、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。
・透明あぼーん機能(特定の書き込みを見えなくする)は下記URLのツール等をご利用ください。
 http://janesoft.net/janestyle/
 http://tubo.80.kg/
■前スレ
【秋を待つ】クサガメ大好き19【晩夏のクサ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1249211458/

ヒーター投入期ですぞ
2名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:23:46 ID:H6UrAY0r
■FAQ
Q:飼い始め(又は1年未満)の小亀が餌を食べません。
A:初めのうちは人間を怖がりなかなかエサを食べてくれません。もしくは水温が低いのかもしれません。
  それでも食べてくれないときは病気の可能性があります。

Q:隠れる場所ってのはやっぱりあった方がいいの?
A:カメはとても臆病な動物なので隠れる場所があるだけでとても安心します。あった方がいいですね。

Q:ガラス越しの日光浴だと意味がないんですか?
A:細胞の活動を活発にするA波はガラスを通しても健康な甲羅をつくるためカルシウムの代謝を促すのに必要な紫外線B波は殆ど通しません。
  ですがガラスごしの日光でも、させないよりは効果があります。出来ないときは紫外線ライト等をつけてあげましょう。

Q:カメがお互いに向き合って首をクネクネと振っています。何をしているんでしょうか?
A:威嚇行動です。カメは一匹でも寂しくないので被害が出る前に別々の水槽に分ける等、対策を取りましょう。

Q:皮膚が白くなっていたりボロボロになってただれている様に見えます。病気でしょうか
3名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:26:00 ID:H6UrAY0r
Q:クサガメを座敷亀として飼育したいのですが…
A:病気等の予防には適度に乾燥させることは必要ですが、リクガメと異なり乾燥に強い体ではありません。
  よって、1日の大半を陸で過ごすような飼育法をするとやがて乾燥による甲羅の変形や
  指先やしっぽの壊死による脱落などや脱水症状から腎臓障害を起こすなどカメの健康を損なう結果になるので、
  一般的な飼育書に書かれているような水場の割合が多めの飼育環境で飼育してください。

Q:まだぺりぺりって甲羅が剥がれるような脱皮って1度もした事ないんだけど、これってまずいですか?
A:クサガメの甲羅の脱皮はアカミミとかみたいなペリッと剥がれるタイプじゃなくてボロボロとちょっとずつ剥けていくタイプの脱皮。
  だから結構気がつかないうちに脱皮きちんとしていたりします。逆にペリッと剥けたりした場合、
 実は甲羅の病気でしたなんて場合もあるので、クサガメとかはそういう剥け方するようなら注意したほうがいいでしょう。

カメの様子がおかしいなら、なるべく早く専門の獣医師の診察を受けることをお勧めします。
4名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:27:16 ID:H6UrAY0r
■過去ログ (ID:hDgVE0zz様に感謝)
【ゼニ?】クサガメについて語ろう【キンセン?】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1098627749/
クサガメを飼っている人いますか?
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1105930863/
【国産】クサガメを飼ってる人のスレ2【大陸産】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1119351144/
【冬眠】クサガメを飼ってる人のスレ3【準備】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1128956334/
【ワーイ】クサガメを飼ってる人のスレ4【ブーン】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1136537299/
【クサちゃん】クサガメを飼ってる人のスレ5【大好き♪】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1142556238/
【クサちゃん】クサガメ大好き6【いるぅ?】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1156171097/
【クサちゃん】クサガメ大好き7【春だよぉ♪】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/moname
5名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:29:08 ID:H6UrAY0r
【小春日和は】クサガメ大好き11【日向ぼっこ】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1193832693/
【春だ起きろ】クサガメスレ12【あと5分寝させろ】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1201014414/
【飛んで水に入る】クサガメ大好き13【夏のクサ】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1211118438/
【夏クサちゃん】クサガメ大好き14【兵共が夢の跡】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1217687917/
クサガメ・キンセンガメ Part15
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1224637666/
【春になった】クサガメ大好き16【ハルノート】
  http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1233330797/
【五月雨に】クサガメ大好き17【クサの夏の宵】
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1242199733/
【夏真っ盛り】クサガメ大好き18【クサの夏】
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1246361727/
6名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:30:36 ID:gKUzPBTh
>>1-5
7名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:30:43 ID:H6UrAY0r
前スレ
【秋を待つ】クサガメ大好き19【晩夏のクサ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1249211458/l50

半泣きになったぜ
8名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:32:39 ID:H6UrAY0r
携帯のコピペの遅さを思い知った…

餌やって来る
9790:2009/09/12(土) 12:45:51 ID:eGE2kSmq
>>1
乙っした
10名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 14:09:53 ID:BdrGawpx
ばあちゃんちのカメが首が太くなってすごくぐったりしてるんだけどどうしたらいいんだろう?
症状で調べても何も出てこないし
11名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 14:37:03 ID:3bA1yLDH
いちおつ!
携帯でやったのか・・・大変だったろう・・・
12名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 14:58:19 ID:BdrGawpx
話聞いたら高いとこから落下したみたい
病院調べたら県外しか見てもらえそうなとこがない
水中にはいさせない方がいいよね
13名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 16:04:00 ID:eGE2kSmq
心配だね
首が太くなったのは、どこか内出血してるのかな
だったら素人がどうにか出来ることではないので、獣医さんに見てもらうしかないんだが…
おぼれてしまうかもしれないから、水中にはいさせないほうがいいと思う
とりあえず、水中にはいさせないほうがいいと思う
14名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 16:34:59 ID:H6UrAY0r
甲羅のスキマが白くなってきた
これ脱皮かね
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 17:35:06 ID:gMplBkW9
>>1
乙乙です

>>10
うあ…かわいそうに
心配だな 落下だとやばい 無理しても病院に!!!
17名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 17:39:44 ID:zsY4oxHa
既に死んで腐敗が始まってるんだったりしてな
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 18:29:04 ID:6fwNhDVb
>>1-5
おつ

もうヒーター用意する時期か…
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 18:56:02 ID:gKUzPBTh
夜でも水温20℃以上ならまだヒーターいらないかな?
23名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 18:57:28 ID:BdrGawpx
>>13 >>16
心配してくれてありがとう
内出血か…
かなりぐったりしてて数10分に一回苦しそうに頭を動かすくらいしか動きがない
県外の動物病院も爬虫類も見るって書いてあったのに電話してみたら小型の亀は見れないって言われた
24名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 18:57:29 ID:hGtJMGuN
亀飼育はわしのみぎにでるもんおれへん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 19:32:22 ID:eGE2kSmq
>>23
カメ診てくれる病院は少ないよな。甲羅があるからか…?
治療はしてくれないかもしれないけど、動物園の飼育相談とかに電話してみたらなにかアドバイスしてもらえるかもしれないよ
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 20:32:09 ID:3bA1yLDH
みんな自分の市内に亀診てくれる病院ある?
31名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 20:49:08 ID:2F7R4i3R
もうすぐ冬眠の時期だなぁ
32名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 21:01:29 ID:2HBCVAYk
>>30
あるよー。病院遠い人はほんと大変だと思う。
特に冬場で車がないと、移動中にまた具合悪くないんじゃないかって心配もあるし。
33名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 21:01:49 ID:H6UrAY0r
かきあげ、お好み焼き用の小エビもらったんだが着色料入ってる

見た目的にはわからないくらいのピンクだけど着色料はクサさんにとって毒かな?
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 21:24:13 ID:gKUzPBTh
>>33 水に漬けて軽く揉んだりすれば多少は落ちると思うけど
心配なら餌用のエビorアミをあげたほうがいいんじゃない?
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 22:19:21 ID:gMplBkW9
>>14
成長線かと
敏感な部分(ヤラシ
なので触らぬよう

>>22
20度か うちは24度切ったから入れたぞ 初の冬越しなのでな
22度くらいならもう入れたやった方がいいんじゃないか
40名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 22:20:11 ID:gMplBkW9
連投スマソ
アボン機能ってどうやるんだっけか
41名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 22:24:50 ID:gKUzPBTh
>>39-40 室内だと24℃ほどだから、夜だけ室内に入れてみる
あぼーんは>>1を嫁
42名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 23:00:04 ID:gMplBkW9
>>41
おぉ
すまぬ 読み落としていた

2ヶ月前に飼い始めたクサが
やっと少し心開いてくれるようになってきた
嬉しすぎる
43名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 23:53:51 ID:Jl/oSv31
>>23
常識的に考えたら、首の骨を骨折したか
脱臼したかじゃないの?
人間だって骨折したら間接が腫れるぞ。
信頼できる動物病院に行くのが最善だが、
連れて行くにも万全の運搬方法を考えなきゃ。
連れて行かないとしたら、ひたすら安静だな。
陸場よりも、甲羅スレスレの水場のほうがいいと想う。
なぜなら水中のほうが、首周りなどがフワフワと力を
入れないでいられるから・・・。
野生でこのような状態に陥ったとしたら、カメはどうしたいだろうか?
敵のいない安心できるところでじっくりと回復を待つと思う。
44名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 23:57:25 ID:LbRE8Xr3
カメって首の骨折しても生きられるの??
45名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 00:45:28 ID:YB9bIUiP
>>44
常識的に考えて無理でしょ。
自然と治癒するかどうか知らないけど。
46名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 01:01:04 ID:Eie9CGw0
というか即死だろw
47名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 01:14:46 ID:YB9bIUiP
爬虫両生類の飼育情報誌 ビバリウムガイド
http://www.mpj-aqualife.com/vivariumguide.html

こういった雑誌を読んでる人はいる?
表紙を見ただけで噴き出してしまったのだがw
48名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 01:29:54 ID:EHFY9A/2
昔読んだエッセイで、首がほとんどブッ千切れてたのに一晩生きて
その上つかまったとこから逃げ出して、最後は射殺されたカミツキガメの話が載ってたな
カメって異様に生命力強いなと思った
49名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 01:44:54 ID:Eie9CGw0
首なくなっても動くらしいがbyゲテモノ大全
50名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 04:12:29 ID:S3HEmvBx
前スレ過去ログね

【秋を待つ】クサガメ大好き19【晩夏のクサ】
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament6/1249211458/
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 09:17:29 ID:UTTcuihg
905 名前: 名も無き飼い主さん 投稿日: 2009/09/11(金) 21:55:14 ID:a5cZ3mLA
今日はソープもやめじゃボケ!チンポどないすんねん!カス!カス!カス!


今日もソープやめですか?w
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 09:56:30 ID:hY8OHRf4
>>50 毎回ありがとうございます
56名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 11:05:31 ID:3PM+fIGE
ヒーターって絶対いれないと駄目ですか?
57名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 11:20:57 ID:cj85wtZh
水温何度ですか?
夜間昼間を通じて22〜24度切らないなら要らないけど
日本国内なら普通切るべ
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 13:40:54 ID:NNKk05dg
ホットスポットのライトおすすめなのおせーて
出来れば安いやつ…
60名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 13:54:07 ID:N+x+1+2O
レフ球
61名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 14:17:18 ID:UTTcuihg
100円ショップのレフ球最強
62名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 14:25:20 ID:k35ovC2k
>>47
ビバリウムガイドはたまに買うけど、立ち読みで済ませてしまっていることが多いな。
クリーパーのほうは毎号買って読んでいるけど。
63名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 14:47:42 ID:NNKk05dg
レフ球…をどのようにつければいいんだろう?
良かったら画像うpして戴けないかしら?
64名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 15:10:48 ID:CKOxvxCU
100円のソケットに100円のレフ付けて終わり
水槽に取り付ける改造費300円
65名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 15:25:23 ID:NNKk05dg
ソケットも100円で売ってるのか!
ダイソーに売ってるのかな?さっそく探してくる
66名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 16:06:45 ID:cDL4U8bp
電気器具を100円ショップで揃えるのは怖いな・・・
昆虫や稚魚用にプラケースくらいしか買わない。
67名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 17:00:45 ID:cj85wtZh
たしかに電球は100均やだな

うちはレプティのバスキングスポットライト25Wと、
カミハタのネオハロを使い分けてるよ
今まではスポットライトで
これからは寒くなるのでネオハロ
途中移行時期はネオハロにディラーつないで調節

68名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 17:36:55 ID:cj85wtZh
ディラーじゃねぇ
ディマーだすスマソ
69名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 17:37:31 ID:NNKk05dg
ソケットだけでもちゃんとしたやつのがいいかな?

ところでオスメス判別出来るのは何センチくらいから?
70名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 17:52:20 ID:N+x+1+2O
100均のが怖いなら電気店でクリップライト買えば?
40Wだと1000円弱、60Wだと1500円弱、100Wだと2000円弱であるよ
71名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 18:30:54 ID:9XS/MRe4
最低でもPSEマークのあるやつを買おうね。
72名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 18:41:19 ID:NNKk05dg
一応ホムセンの電気屋寄ってみるか…
ワット数は夜なら100必要?60って書いてあるところもあるけど小亀にはどっちがいいのかな
73名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 18:44:58 ID:cj85wtZh
>>72
水槽の大きさ・水位による
74名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 18:58:38 ID:NNKk05dg
もう少ししたら70の衣装ケースに変える予定
75名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 19:19:28 ID:cj85wtZh
100でいいかと
熱けりゃ接地面までの距離を長めに
76名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 19:20:28 ID:cj85wtZh
ハロゲンじゃないよね?
ハロゲンだったら60でいいよ
77名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 21:01:28 ID:N+x+1+2O
100Wだったら60W、40Wって交換出来るから良いよ
78名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 21:03:52 ID:Eie9CGw0
>>76
ハロゲソってなんか違うのか??よかったら教えて
79名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 21:25:08 ID:claBXAR8
【裁判】法定より軽い判決「20歳、更生期待」強盗致傷懲役5年 さいたま地裁
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1252714271/
↑被害者はあごを骨折



【裁判】裁判員裁判:強盗強姦罪で求刑通り懲役15年・・・青森地裁[09/04]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1252059513/
↑被害者は無傷。「心の傷」(爆笑)を負っただけ


無傷の青森の強姦が懲役15年なのに、
あごの骨を砕いた強盗が5年かよ(W

「女のマンコが処女であること」は「人間が重傷しないこと」より重いということか?
エロ立法者、これを利用して付け上がる女ども。

もうめちゃくちゃだな。
80名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:27:57 ID:cj85wtZh
>>78
ハロゲンは同じ50ワットでもあっためるちからが強い
あと3000時間くらい使える
夏は温まりすぎるから使えないくらい
冬はクサたんぬくぬくぅ〜〜
81名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:29:35 ID:cj85wtZh
↑「あと」って変だな
3000時間使えるんだよ とにかく
まあ 長持ちすんだな
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:39:41 ID:UTTcuihg
悔しかったんですね、わかります
84名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:40:30 ID:hY8OHRf4
>>83 うざいから煽るのやめろよ
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88あぼーん:あぼーん
あぼーん
89名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:56:46 ID:NNKk05dg
ハロゲンのがあるのも知らなかったぜ…

レフ球なら100かな?
明日電気屋見てみるわ
90名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 23:02:51 ID:Eie9CGw0
>>81
DQ7を30周もできるなんて・・
91名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 23:28:41 ID:xXmwWx9L
冬室内で気持ち良さそうに甲羅干ししてるの早く見たいぜ
92名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 01:31:38 ID:sS/EieTA
もう9月中旬か・・・
93名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 02:34:55 ID:PuKWsspY
先日、カメが落下して首が太くなってると書き込んだ者です

昨日朝方にばあちゃんちに行ったら吐血して亡くなったと言われました
獣医さんに聞いたら内出血の可能性が高いそうです
すぐに病院に連れて行けなくてカメには本当に申し訳無い
自分が小さい頃からばあちゃんちにいたカメなので悲しい

相談に乗ってくれた人達ありがとう
94名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 02:41:53 ID:rLA4etHM
(:_;)
95名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 03:22:18 ID:sS/EieTA
マジか・・・ ご冥福をお祈り申し上げます。
96名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 06:42:34 ID:B86CgWWB
93は精一杯やったよ。カメみてくれる病院がもっとあればなあ…
おばあちゃんにもあまり気を落とさないように伝えてくれ
97名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 08:58:37 ID:eKOpIoI6
あぁ…そうなのか…
助かってほしかったよ…
うちも今年 クサ亡くした
しばらくして ベビーを迎えたが
前の子の事は一生忘れない
おばあちゃんもつらいだろうな

カメさんのご冥福をお祈りします…
98名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 12:00:24 ID:faOD+TVq
内出血か…恐いなぁ
合掌
99名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 14:06:01 ID:eGjhcF4+
今朝は寒くて初めてエサを食べなかった

エサ切りか?エサ切り初めてもいいのか?
100名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 15:55:42 ID:faOD+TVq
クサ小屋改良したぜぇぇぇぇ
さっそく人工芝に潜ろうとしてやがる
なんなのこのこ
101名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 16:31:43 ID:eKOpIoI6
うちのクサは掃除しようと思って手にとった途端
うんこしやがる
クサのうんこ
くさい
102名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 16:34:47 ID:OPMCnzRt
うちも改築しようかなー
103名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 19:31:04 ID:IGlORaBQ
>>93

   c(;д;`)c⌒っ
104名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 22:44:54 ID:eKOpIoI6
そうだな
本当に悲しい
105名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 23:39:13 ID:faOD+TVq
最近この時間になったら起き出してエサをねだるようになった

夜のエサやりは消化に悪いってきいたしあげないほうがいいんだろうが、しばらくみてると人工芝固定してるブロックの欠片をかじりだす…
クチバシ折れそうで怖いわ
仕方なく数粒あげて我慢していただいてるが…
106名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 00:12:04 ID:wXUZf31s
夕方エサやる時
お腹いっぱいやっとけば?
107名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 07:48:33 ID:TFlaXrhl
おや、荒らしのレスがあぼーんされてすっきり
108名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 10:57:24 ID:W3E//q5h
>>105
クチバシ研いでるんじゃないの? それか、遊んでるか
カルシウム不足じゃなけりゃ簡単に折れたりしないから大丈夫だよ
うちのもやるけど、日光浴が足りない春先の場合、クチバシの真ん中が磨り減って口を閉じてもスキマが出来てしまっている
間抜け面w しばらくすると綺麗に伸びて、いくら噛んでも磨り減らなくなるけど

ウチのクサは餌が足りないと、水面に浮かんでる架空の餌をパクパクやりだすw
あんまりしつこくやってる場合は、無視できずに餌をやってしまうな
109名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 11:16:55 ID:sxukv06c
うちのクサさんは無限の胃袋の持ち主じゃないから、平均的な量を与えると食べなくなる
食べなくなるから満腹なんだろうなと思うと夜にかじりだす

カルシウム不足とかはわからん…小亀だからレプトミン以外与えたことない
甲羅干しはキチンとしてるから大丈夫かしら?
110名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 12:53:56 ID:wXUZf31s
>>108
エアーレプトミンwww
111名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 13:20:53 ID:Zir0/zsE
エアーキョーリンカメのエサ
112名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 14:54:34 ID:nJxWcaYO
みんなのカメも甲良をろ過機とか陸場に当ててガリガリやる?
113名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 16:01:48 ID:sxukv06c
夕方のご飯をやろうと思ったら寝てやがった
だから夜起きてんのか!と思って起こしてエサやろうとしたらやたら瞬きする&目をかくんだが…
今までこんな仕草したことないんだけど水質の問題かな?
114名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 16:27:40 ID:wXUZf31s
>>112
やるやる
脱皮時かゆいらしいぜ
甲羅カキカキしてやったらおしりフリフリしてかわいいぞ

>>113
起こされてびっくりしたんだろ
「あんで起こすんだよ〜 ねみーじゃんかよ〜」
と言っている(カメリンガル使用

瞬きかわええよな

115名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 17:09:28 ID:sxukv06c
>>114
そうなのかな?エサ食べてる間もずっと目を気にしてるみたいだからなにかがしみるのかなと
116名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 20:04:53 ID:nEqO9/uS
|∧∧
|・ω・`)  カメくんたち・・・・
|o  o
|―u'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
|
| ミ
|    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ∧∧
|(´・ω・`)    [餌][餌][餌]
|o   ヾ   [餌][餌][餌][餌]
|―u' [餌] [餌][餌][餌][餌][餌][餌]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
117名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 20:38:34 ID:pCVy+qqz


  ワーイ ♪   ブーン ♪

c⌒っ( ´Д`)っ[餌][餌]c(^ω^ )c⌒っ
c⌒っ( ^ω^)っ[餌][餌][餌] c(´` )c⌒っ
c⌒っ( ´д`)っ[餌][餌][餌][[餌]c(^ω^ )c⌒っ
c⌒っ( ^ω^)っ[餌][餌][餌][餌][餌] c(´Д` )c⌒っ
118名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 20:48:13 ID:ozNuft+e
母と話してる時にクサちゃんがおつんつん出し始めて少し気まずくなった今日この頃
119名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 21:21:35 ID:pCVy+qqz

c(^ω^;)c⌒っ
120名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 21:30:00 ID:nJxWcaYO
>>114
痒くてやってるのか
ベランダにいるイシガメ使ってガリガリやって甲良干し妨害してて面白かった(笑)
121名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 22:03:58 ID:a4gGAIxI
2週間前に3cmぐらいのゼニガメを飼い始めましたぜ
水槽はテトラの小ガメ飼育セットで餌はコロナのドーナツ餌
122名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 22:19:00 ID:wXUZf31s
>>115
今までやったことない仕草なのか
口元じゃなくて目なの?
口元をこするのはエサ食べてる時よくやるけど
123名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 23:13:32 ID:3C3ACJ9A
>>121
今年の冬はカメ三昧だなw
124名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 23:25:54 ID:ek2HzGb/

やさしく甲羅をさすりながら

よ〜し、よしよし、クサちゃんいい子いい子〜
125名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 00:47:24 ID:oMwPJmDy
>>122初めて見た。口ではなく目
目を瞑って嫌そうに手で掻いて、しばらくして開けてエサ食ってまた掻いての繰り返し
結局12粒しか食べなかった
夕方はエサやってすぐ出掛けなくてはならないから掃除出来ず、水質の問題だったら心配だからとプラケースに隔離してさっき帰ってきて様子みたら平然としてる。
だからやっぱり眠かったのかなーと思いつつ…もう少し様子見てみます
126名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 00:53:13 ID:ipvibQnU
>>118
おまいのも見せてやったら良かったのに
127名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 01:02:22 ID:RltMb1tt
>>125
そうか
心配だな 眠いだけならいいが
128名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 01:27:46 ID:RltMb1tt
質問
エサ夜やっちゃダメ、消化悪くなるからとか聞くけど
すんごい欲しがるのでやっているんだが
やはりダメなのか? 
食べた後2時間くらいスポットライトであったまって
そんで消してやって、クサは寝るんだけど
129名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 01:34:46 ID:IFdG1A/7
俺もやっちゃうな
便を見る限りちゃんと消化してるみたいだし少量なら大丈夫なんじゃない?
130名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 01:37:40 ID:yuixcq8O
そんなに気にすることはない。
ラフな飼い方でも飼えてしまうのがクサガメの魅力のひとつ。
ただし、いわゆるゼニガメサイズならば、一般論的な飼いかたのほうがいいかもね。
131名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 01:49:07 ID:ipvibQnU
カメがヤパリヒーターの上で鎮座してる
でも半年前と比べて上にはもはや乗れないw
132名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 02:12:49 ID:RltMb1tt
>>129
>>130
すぐ応答してくれてありがとう!!!
ほっとした
でもまだ6センチだからゼニガメサイズだよな・・・
朝も昼も食ってるから量減らしてみる
2人ともありがとう

そうだな 
133名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 02:14:28 ID:RltMb1tt
「そうだな」はいらない
変な文章になったスマソ
134名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 09:05:54 ID:IsX5mHDr
そうだなワロタ
135名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 11:28:20 ID:oMwPJmDy
今日も元気だエサ食わねぇ…
夜与えちゃったからか?

ところで今クサさんの甲長が3.7くらいで*が甲羅のふちより外側についてるんだが
♂確定?小さいからまだわからないかな?
136名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 12:16:33 ID:oYKdXiK2
>>135 その大きさじゃまだわからないな
137名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 12:26:30 ID:ipvibQnU
メス入れてみたらノコノコ付いていくから分かると思われ
138名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 14:43:08 ID:N4zzNgIk
そうだな
139名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 16:13:57 ID:oMwPJmDy
>>136そうか…
オスなら黒化楽しみだしメスなら産卵にwktk

黒化したクサさんかわいいよなぁ…クリクリおめめ見たいよぉぉぉぉ
140名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 22:01:26 ID:8EXT3/4W
へ、へんたいだー AA略

うちのチビも多分雄だから(温度的に)黒化が楽しみだ
141名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 22:26:47 ID:YMgfDnLR
うちのアカミミは黒化したけどクサはまだしてない

多分来年から始まるだろう
142名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 23:41:00 ID:RltMb1tt
まれに黒化しないクサタン♂いるらしーぜ
143名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 23:54:13 ID:oMwPJmDy
黒化って目から始まるらしいけどどんな感じなんだろう
ある日突然クリクリになってたら驚くな
144名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 04:04:28 ID:rnsjzrtE
黒化ってやっぱり思春期のティンポみたいな感じだろうか
145名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 09:29:19 ID:4Pu0/Y0y
今年の春から野外飼いの2年過ぎのクサ・・・気温が25度を下回る様になってきたら餌をほとんど食べなくなってきた・・・そろそろ冬眠の準備かな・・・今年初めて冬眠予定
146名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 10:45:14 ID:9pO9l0iM
俺も冬眠初めてなんだ
すっげえ不安だよね

でもここって業者だらけだから冬眠話は無視されてヒーター買わされるんだよ
ここももそろそろおさらばかね
147名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 12:13:15 ID:gsL/VfF3
不安なのになんでこのスレ叩いてまで冬眠させようとするのかわかりかねる。
148名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 12:14:37 ID:++ZAm/Kk
確かに俺はヒーター加温を勧める

※ただし子ガメに限る
149名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 12:28:44 ID:/3Zp2hLI
このスレを叩きたいから冬眠させるんじゃね?
150名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 12:29:46 ID:6xdi9+us
うちのクサさんはヒーターを食べ物だと思ってる
151名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 12:47:43 ID:gjizJFxX
うちのもだ
一度ヒーターをバキバキに噛み砕いたことがあったので、カバーは絶対必要だな
てか、カバーしてたんだけどこじ開けてやらかしてくれたw 人間だって開けるときに爪が曲がるような硬いカバーなのに…
20cm越えのクサの破壊力は凄い
152名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 13:57:29 ID:6xdi9+us
初冬に備えてホットスポット用のクリップライト買ってきた

早く設置してぇぇぇ
何度が適温かな
153名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 18:23:26 ID:DJE/eI3a
野生のクサやアカミミに餌付けしてるオッサンがいたから
注意したら今にも殴ってきそうな形相で逆ギレされた

やっぱ大阪は怖いところだ
154名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 19:25:26 ID:gjizJFxX
大阪だけじゃなくて全国にいるよその手の人はw
カラスだの鳩だの猫だのに餌やる奴らが、その動物のフンの始末してるとこって見たことない
餌とかやりたいなら自分ちで飼って、死ぬまで面倒見ろっつの
155名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 19:51:09 ID:MtS7WBNd
地球は、宇宙は、はたまた果てなる天王星、
遥かな、遥かな、遥かな、あの世界・・・・・・
その他のあらゆる、知覚しうる資料的現存在は、
いったい誰の所有物なのだろう?

誰が、誰が、誰が、誰があなたなのだろう?

あなたとは、貴方とは、彼方とは・・・・・・

生き物は、生き物は、生き物は、、  実存である。

生き物の意思には、構造主義的生物学理論がスパークして、
県知事の許可を得た労働局が、お弁当のソーセージに関する
アレについてのアレを求める文書が
156名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 19:55:06 ID:MtS7WBNd
(´・ω・`) おらぁ!!
157名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:00:20 ID:MtS7WBNd
静粛に物事を進めよう
私事ながら、記入することを勝手に許させていただくが、
職場で大変なことになってしまった

だれからも、挨拶されないぽ


というわけで、アタクシ (´・ω・`)


158名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:12:17 ID:MtS7WBNd
(´・ω・`)
どうか皆さん、クサちゃんを、

つか、生き物を、どんなにしろ、
ゴキブリでも、蚊でも、蛾でも、、、、、、、、、


だれが生きているのかと、、

この文字を知覚し得る誰が誰が、誰が  シネ!!!




はsれhgくぁ オ¥
(´・ω・`)
159名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:15:26 ID:MtS7WBNd
(´・ω・`)
こないだ職場に、【鹿の子蛾」がいたよ。


ぽめーらならどうする? どうするの?
160名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:20:13 ID:2df+fj1V
おー顔文字さんだ
あんた胸グラつかみ合った後どーなったんだよ
161名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:21:41 ID:MtS7WBNd
(´・ω・`)
先月、部長を無視したら、
先々週から誰も
「おはようございます」
さえ言わなくなったよw


ヴァカども、、、詩ね。。。   


 (´・ω・`)
162名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:24:14 ID:++ZAm/Kk
>>151 ヒーターカバーを砕くってワニガメさん並だな・・・すげー
うちの♀もそんなになるんかな
163162:2009/09/17(木) 20:24:59 ID:++ZAm/Kk
ミス 噛み砕いたのは本体か
164名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:38:04 ID:MtS7WBNd
 (´・ω・`)
氏にたい人がいるとしても、
市にたい人がいるとしても、

たった一つのもの、、、、

たった一つのもの、、、、、、、

その、たった一つのものを、どうして、我々は、

平気な顔をして、。、、、

。。。。c。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。bmd・fg、mmb・・
165名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:38:57 ID:MtS7WBNd
>>160
(´・ω・`)ノ
166名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:41:05 ID:iL7BDjSZ
ヒーター噛み砕くとかマジか
怖すぎ
167名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:50:46 ID:MtS7WBNd
 (`・ω・´)
人間の、人間の、人間の、、、、

植え込みの、下のほうに、葉っぱが生えていて、
黄色い花を咲かせていた。。。

その葉っぱに小さな虫が、休んでいた。・kg。

天気予報は雨だったけど、雲の隙間から日が射してきた・xc

彼(虫)の喜びようが、わかるだろうか? 

わかんねえだろうなあ・・・ (´・ω・`)
168名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:54:33 ID:MtS7WBNd
どうにもこうにも、
お呼びでないようなので、
いなくなりますよ。
いなくなりますよ。
永久に、いなくなりますよ。

永久に、、、  (´・ω・`)
169名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:59:07 ID:4v0gzgER
永久にくるな
170名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:32:04 ID:7SsAH8pL
〃∩ ∧__∧
⊂⌒ ( ・ω・)  あーカメきたカメ
  `ヽ_つ 〜つ
      
          c(´Д` )c⌒っ ))))

   〃∩ ∧__∧
   ⊂⌒ (・ω・ )  あー。カメいっちゃうカメ
     `ヽ_つ_〜つ

c(´Д` )c⌒っ )))))  
171名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:34:00 ID:OYv+6p97
>>147
亀になりますが

黒化時のクサタンのおめめは、まず横線みたいのがなくなってきて、
おめめの中心の黒い部分が広がっていくようです〜
172名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:42:25 ID:6xdi9+us
へー
ちょっとグレイみたいだよな
真っ黒になれば気にならないけど
173名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:09:30 ID:+TZzj5Wu
今日さ河原でメダカとかエビとか生き餌を取ってたんだけど亡くなってるクサガメ(ゼニガメサイズ)を見つけた

なんか頭の中にウジ虫みたいなのが5匹くらいいてうねうね動いてて物凄い気持ち悪かった
亡くなってんだけどそのウジ虫みたいのが動き回ってるから首が上下に動いたりして
あれって何かの寄生虫なのかな?
174名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:11:05 ID:gsL/VfF3
ふつーにウジ虫でしょ。
175名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:13:20 ID:+TZzj5Wu
ウジ虫ってあんなに気持ち悪いんだな
おかげで晩飯食えなかったよ
カメって亡くなったら火葬してやったほうがいいんかな
176名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:25:00 ID:gsL/VfF3
昔ペット霊園に持ってったらカメお断りされた
177名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 00:22:39 ID:nZAKVxIi
どうしても火葬に抵抗がある
6月に亡くした子は生まれた池の土手に埋めた
月命日にお参りするが
綺麗なまま
元のままで
土の中に眠ってる気がして

ありえんが そう思っていたい
178名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 01:56:35 ID:H3morXkj
この前、一か月ぶりに土葬した亀掘り返しに行ったら
中途半端にミイラ化が進んでてグロかった
完全に白骨化するまで待てばよかったわ
179名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 01:59:50 ID:sYEOXKty
グロいスレの流れになってて吐きそうになった・・・
180名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 02:30:05 ID:o+kZJFNL
>>178
…つらいな
基本、墓は掘り返さんほうがいいな
181名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 11:13:32 ID:aYDzrlpn
というかなんで掘り返したんだ
甲羅を標本にでもするのか
182名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 11:39:30 ID:XScQYIOn
ウチの子クサが脱走した
草ぼーぼーの庭を草刈りして探したところ、2日後に奇跡的に発見
無事でよかった

普段屋内水槽飼いで、天気のいい日だけ外の衣装ケースに入れてたんだけど、
衣装ケースのフタに張ってあった網が外れてしまって、
そこから脱走してしまった・・・ みんなも気をつけよう

今度金網使った頑丈なフタを作る

写真貼っとく
http://imepita.jp/20090918/410190
183名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 11:46:54 ID:h4vlY+EV
可愛いけどスケベそうだな
184名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 12:23:54 ID:fWmeFJWb
>>182
可愛いけど挑戦的な顔だな
185名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 14:17:51 ID:h4vlY+EV
鼻でかい?いや鼻の下が長い

ホットスポット丁度いい温度にならないな
小亀だから32度くらいにしたいんだけど
186名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 14:59:01 ID:nZAKVxIi
ディマー買えば
距離を離すとか
187名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 16:35:41 ID:EiK8IIE8
>>182
可愛いけどちょっと威圧的だな
188名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 16:58:09 ID:Veu7exdT
>>182
ふむふむ、一歳でこの面構え
将来は大物になりそうだな
189名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 17:37:54 ID:zfBfxnz0
>>182
変な顔だな
190名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 17:39:11 ID:3Y/DHfRr
>>182
こっちみんなw
191名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 17:54:02 ID:Veu7exdT
ほら、いわゆるさ、歌舞伎でいうさ、
見得を切るっての?

それなんだよ。>>182はビシッと決まってんだよ

決まってるぜっ かっちょいいぜっ! >>182
192名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 17:57:56 ID:Veu7exdT
おうおう、>>182
いいじゃん、いいじゃん、カッコいいじゃん、
ポーズが決まってるじゃん
マジでさ、

このカメの、一瞬の気持ちが見事に現われてるじゃん


193名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 19:42:27 ID:4l83/n3c
冬眠を控えたクサちゃんの飼い主に質問です。
この時期、夜はどこで寝てますか?

うちのは陸場なんですが、最近水面に顔を
付けたままでいることが多いんです。

皆さんのクサちゃんは、こんなことはないですか?
194名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 20:50:51 ID:8+wbb6qs
>>193
屋外飼育だと気温が高いときは陸場で寝てることもある。
9月上旬くらいまでは頻繁にあった。
先週あたりから水中で寝ていることが増えた。陸場は冷えるからね。
195名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:12:53 ID:N2Q3EQFA
キョーリンの「乾燥川エビ カメのごほうび」の匂いが美味そうすぎて困る。
196名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:19:26 ID:vHnvDOoY
それフリーズドライだから旨そうだよね
197名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:28:03 ID:fWmeFJWb
>>195
指に刺さって困る。
198名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:39:26 ID:N2Q3EQFA
>>196
晩酌しながら餌やってると、時々誘惑に負けそうになる。

>>197
どんだけ力いっぱい握ってんだw
199名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:44:43 ID:vHnvDOoY
普通の乾燥エビは今一なんだよね。
案の定、うちの亀にもそっぽ向かれる。
200名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:45:46 ID:H3morXkj
カメの餌 味まとめ

ttp://reasea.fc2web.com/text/kamefood.htm
201名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 22:11:40 ID:9fHvisFh
>>195
キョーリンの教材乾燥赤虫もヤバい
202名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 22:40:53 ID:0TwYxQjP
うちのまっくろくろくさです。おめめアップでどうぞ。

http://imepita.jp/20090918/814870
203名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:00:45 ID:IMQF7BpM
キャワー
204名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:19:36 ID:h4vlY+EV
キャワー

真っ黒ではないんだな
グラサンかけてる感じ
205名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:20:24 ID:qnNWJWjD
子供にせがまれてから勉強すること数週間。
本日やっとクサガメ飼育デビューとなりました。
アクアショップでカメたちの場所取り合いを眺めること1時間、
たくさんいると楽しそうとの誘惑を振り切り1番元気な3cmを購入。
初めてなのでテトラのセットと、ヒーター、紫外線ライト、陸地などなど。
カメさん680円なのに合計1万超えでした。
セットのカメの島はやっぱり使えず(すべって昇れないみたい)

そこで質問です。
ろ過フィルターがかなり水位を上げないと作動しないんですが
溺れそうで心配です。もし同じような経験のある方がいたらアドバイスお願いします。

とりあえず今からフィルターなしで水減らしてみるつもりです。
(心配でこっちが寝れないんで)でもカメさんもう寝てるみたい。こまった。
追加で、カメって寝るときはどんな感じですか?初心者ですいません。
これから30年一緒にいるつもりで頑張ってます。
206名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:34:07 ID:tH2dtXhF
テトラのセットっても何種類かあるからのー。でも陸地を別に買ったということは、
熱帯魚用セット買ったんと違うかと。
207名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:38:21 ID:9fHvisFh
>>205
寝るときは水中でじっとしてるよ。寝るための隠れ家を作ってあげてね。
隠れ家と陸場を両立できるような焼き物系のアイテムが売られてたりするので、それを使うのもいい。
割れた植木鉢があれば、それをシェードのようにするのもいいし、
川原で適当なサイズの石を拾ってくるのもいいね。

水量は甲羅が隠れるくらいでOKです。
小亀のうちは、ろ過器に頼る必要はないと思う。
しっかりと水換えを行えば問題なし。冬場の水換えは水温合わせを忘れずに。

残念ながらテトラのセットで使えそうなものはないなw
小亀のうちは飼育教材のプラケース(大)が扱いやすくていいよ。
5cmを超えたら45cm以上の水槽に移してやってね。衣装ケースでもいいけど。
208名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:58:38 ID:o+kZJFNL
>>205
寝てるカメは白がかった半透明?のまぶたを閉じてるよ
http://imepita.jp/20090918/862110
http://imepita.jp/20090918/861140
209205:2009/09/19(土) 00:19:50 ID:UWf8N+Mx
タートルミニセットです。
ろ過機に頼らず水換えはするつもりですが
ヒーターを使うのに循環させたほうがいいようなので。
まだヒーターが必要ないのかもしれないけど水温は維持したほうがいいと思って。
水中で寝るんですか?呼吸はどうするんだろ?
さっき寝たと思ったのに今見たら動き回ってる。
気になってこっちが寝れないよ・・・
210名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 00:21:37 ID:+oBNennv
>>209
あなたが見てるからクサちゃんも起きちゃうんだよw
呼吸は心配ないからはやく寝れ。
211名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 00:21:37 ID:q5rIHRqX
>>205
>>207の言うとおり、とにかく水替えだね〜
シェルター大事。いずれ
あんまし入んなくなるけど、最初は、あればカメさん安心する
子ガメのうちは、やっぱり専用の亀島が使い勝手がいい
下がシェルターになってて 上に登るやつ
あと「カメの小島」とかいう グレーの 勾配がなだらかなヤツもいいかな
これも下がシェルターになってるんだけど
せまくてすぐ入れなくなるから、うちでは専ら甲羅干し専用

うち カメさん1匹 事故で亡くしてるから ひとことだけ
「慣れたころにカメさん飼育は落とし穴がある」
うちの分まで長生きさせてやって!!
カメさん最高


212名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 02:04:27 ID:yzPZSi8B
>>209
確かにヒーターを入れるときは水を回さないといけませんね。
水作のスリムエイトミニ、水作カメ島セットのような薄型のエアリフトを利用したフィルターや、
コトブキのミニボックス120のような小型で弱い水流を発生させる水中フィルターも使えるでしょう。

我が家では小亀のときから冬眠させてたので、あまり気の利いたことはしてませんね。
運よく20年以上、なんだかんだで飼育してますがw
213名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 02:13:35 ID:ELHsl1yY
214名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 02:20:55 ID:yzPZSi8B
>>213
きれいな甲羅だなー
215名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 06:54:53 ID:Actv5GZf
土手の国道でクサガメ発見
先月も同じ場所で保護→生息地と思われる小川に放したのと似てた
厳重注意の上、釈放
呑気に水面から顔出してこっち見るんじゃねーよ
連れて帰りたくなるじゃねーかヴォケ
216名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 07:42:31 ID:ReCauszS
>>182 >>213
近所のオバハンや商店のジイサンに顔が似てるな。
クサって人間くさい顔してるのが多くないか?
217名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 08:10:01 ID:UThoMWzH
やっぱオス可愛いなぁ…
メスも重量感あって好きだがww

今月には甲長4cm越えるんだろうなーうちのクサさん
来たときはレプトミニさえ口に詰まらせてたのに今じゃ2粒余裕になったよ
心配性だから俺の辞書に載ってない動きをされるとすぐググってしまうよ
218名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 08:53:21 ID:zozhNHGA
やっぱ♂と♀って顔つきが違うな
どこが違うかは言葉じゃ説明できないけど・・・何かを感じる
219名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 09:33:37 ID:PeP+fPIU
ウチのクサガメ、水槽入れても、高さがないからすぐ脱走するのでリクガメ状態。
水は猫のを勝手に飲んでるし、キャットフードも食い散らかすw
日光浴もベランダでちゃんとしてるみたい。

冬はコタツで冬眠。あまり熱くすると、目閉じたまま出てくるけどw
そんなこんなで16年生きてる。
今度、風呂場で泳がせてみたいと思ってるけど
泳いでる姿なんてほとんど見たことないから溺れそうで不安だw
220名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 10:09:48 ID:F7P2+gp2
>>213 カワィ!さりげに213をみているようなポーズだ。何歳ですか?
     うちの黒くさは野良だったから歳不明。甲長15センチ・500gなんだけど。

チビクサの話題になるとショップに行きたくなる。チビから育てて大きくなって
後ろをトコトコついてきてほしい。あこがれー
221名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 10:11:35 ID:N2MbG6/3
泳ぐの好きだからたまには泳がせてやれw 浴槽を泳がすのは衛生上やめた方がいいと思うが
猫はカメ襲わないんだな。飼い猫だからか
222名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 13:22:37 ID:Xeg+9jQq
亀を飼い始めて三ヶ月目。あまりの可愛さに胸がキュウとなる感じを初めて知った。
好きな人が出来た時も、子犬が産まれた時も、嫁と結婚した時も、子供が産まれた時も、その様な気持ちになった事は一度も無かった。
ああ‥カメ、かわいいいよ、カメ‥
http://imepita.jp/20090919/471940
223名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 13:29:49 ID:zozhNHGA
愛する亀と愛する嫁
私はまだ後者を見つけられずにいるorz
224名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 13:32:44 ID:WDB3bDxy
後者は地雷
金食い虫
225名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 13:46:27 ID:zozhNHGA
>>224 アーアー(∩゚д゚)キコエナーイ
226名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 14:04:46 ID:q5rIHRqX
>>222
うほー!!!!
かわええ!!!!!!!!
227名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 14:22:58 ID:1XnFhFWQ
>>222
これまたかわいいなw
228名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 14:29:23 ID:UThoMWzH
なんかお腹白いな!

うちのクサさん、衣装ケースに変えてからシェルターに篭るようになってしまった
1週間経っても依存してたから思いきってシェルター外したんだが大丈夫かな?
229名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 17:20:32 ID:fnvNkz4S
http://imepita.jp/20090919/620060
これってドンコだよね?
クサに食わせても大丈夫かな
230名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 17:51:46 ID:HVDCIsTL
>>228
周囲が白くて落ち着かないのだろう。
底に砂利でもしてみたら?もしくは黒いスクリーンを張ってみるとか。
231名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 18:05:03 ID:zozhNHGA
>>229 ヌマチチブ系?よくわからないけど食べられると思う
自分の場合は1日くらいストックして、ヒレを切ってからあげる(過保護かもしらんけど)
232名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 18:12:45 ID:fnvNkz4S
>>231
ありがとう
検索してよく見比べてみたらヌマチチブだ
混泳させてみたけど興味ないみたい(笑)
233名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 18:13:05 ID:UThoMWzH
>>230そうなのかな
下に人工芝敷いてあるから側面か
今までもプラケースだったから透けてるのは大丈夫なんだろうけど
234名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 21:25:31 ID:NKz1JBhY
>>220
>>213です。うちのも野良なので年齢は不詳です。甲長約14cm,400gです。
6年前に人工の池で採取し、それから飼育しています。
甲羅の状態からするとかなり高齢な感じですが…現役バリバリでして、
2004年以降、2匹の♀とペアになり仔亀が誕生してます。
今年は大きい方の♀(甲長17cm)が産んだ卵から、3匹誕生しました。
ところで、>>220さん=>>202さんですか??
235名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 21:49:14 ID:UThoMWzH
ウラヤマ

甲長4cmは生後どのくらい?
236名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 21:58:45 ID:4anh0Bob
今日から室内飼育にきりかえたんですが、皆様濾過はどうしてますか?
糞や食べかすを集めたいのですが、やはり水作エイトが良いのでしょうか?
水は毎日替えますが底までは抜ききれず、細かい浮遊物が気になります
237名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 23:34:00 ID:NKz1JBhY
>>235
自分のところのデータだけど、孵化直後の幼体の甲長は27mm〜32mm。
その後の成長には、飼育環境の違いを考慮してもかなりの個体差が出てます。
2.5ヶ月後に70mm弱になった個体もいれば、餌喰いは良いけど2年経って
やっと70mmを越えた個体もいます。総じて♂の方が成長が遅い感じがしてます。
あと、大陸産か日本産かの違いも有ると思ってます。
甲長40mmだと、だいたい孵化後2〜5ヶ月の範囲かなぁ?…って感じですかね。
238名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 23:59:09 ID:F62FO3n6

  zzz...
     c(´Д` )c⌒っ
239205:2009/09/20(日) 00:42:33 ID:S5DjHejp
昨日デビューした者です。
夜中気になって何度かこっそりみたら
バタバタ泳いでたり、水中で寝てたり(溺れたかと思った)
朝は島の中のシェルターで寝てました。(ひと安心)

今日も仕事中心配で家に何度も連絡してしまいました。
最初は静かにと思ったがなんか汚いので水換え。
その後は喜んだのか泳ぎまくり。こんなに泳がしていいんか?

連日質問ですいません。餌はいつどのようにどこに入れるの?
さっき泳ぎ疲れて上がってきた時、陸地の角で水飲んでたみたいで
そこに落としたらパクッって食べたけど、食べ切れなかったみたい。
水中じゃなくあげるほうがいいですよね?
240名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 00:47:35 ID:ZrIrbzEs
241名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 00:51:43 ID:Xlfs85JW
>>239
初々しすなぁ。

>その後は喜んだのか泳ぎまくり。こんなに泳がしていいんか?
たぶん環境が変わったことでパニックになっただけ。そんなに気にしなくてもいい。

>餌はいつどのようにどこに入れるの?
エサ上げるのは体温が一番上がる日中がいいだろうね。
うちは夜だけど Σ(゚Д゚)

>水中じゃなくあげるほうがいいですよね?
普通は水中であげる。陸地で食べにくかったら勝手に水に入って食べる。
242名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 01:20:31 ID:w1WkfCo6
>>197 >>224
やべええええええはんぱねえええかわええええええ
243名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 01:35:43 ID:pt2HLTk1
>>234
>>220>>202 です。すみません。年齢不詳なのねー。
現役ばりばりでチビを次々と孵化とは!とってもうらやましい限りです。
他の方へのアドバイスをみても、234さんはベテランさんの域って感じですね。
うちのは1頭だけだからか全然です。のーんびりよく寝ています。

>>240
す、すごい。御見それいたしました。男っぷりがプンプンの黒光りが見事!
貫禄すら感じます。ウプありがとうございます。
244名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 02:39:34 ID:I2uTCn4T
>>239
食事は水中だよ。
別容器に移して餌をやると飼育容器が餌のカスで汚れないです。

うちでは洗面台に水を張って餌をやってる。
まあ、すでに大人のカメなんですけどね。
245名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 03:21:39 ID:JaoJgutY
>>213です。
>>240
ホント、貫禄有ってカッコ良いっす!!

>>243
202のくろくさ君も、かなりのハンサム個体ですよね!
自分は、子供の頃からカメばかり飼っていまして…平成初期の爬虫類ブーム当時は
飼育数が60匹を越えていました(^_^;)
事情が有って泣く泣く中断したのですが、02年から飼育を再開し、
現状の飼育数は三十数匹です。クサとアカミミが多いですが…チズやクーターもいます。
ニホンイシやミナミイシ,巨頭化グループのチズも欲しいのですが、もうスペースが無いです。(泣
246名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 03:39:12 ID:JaoJgutY
連投失礼。213です。
先月孵化のクサトリオです。
http://imepita.jp/20090920/105220
左端の個体は8月25日の孵化で、他の2匹よりも5日程早く出てきました。
餌喰いも良くて成長が早く、一回り大きいです。
…で、甲長を測ったら、31mmだった甲長が丁度40mmになっていました。
ですので、>>237は訂正です。…条件が良い場合は、1ヶ月で40mmは越えますね。(汗
247名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 10:45:24 ID:Rt3o97LK
スゲーな黒クサ甲羅きれいすぎ

>>246そんなでっかいの!?
うちのクサは8月5日にきてようやく3.7くらいなのに…
来たときは3cmあるかないかしかなかったけど、7月下旬に下見したときには既にいたんだけどな
大きく育つ秘訣は?
248名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 11:08:32 ID:vTRDCLhP
エサ食い
249名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 16:38:00 ID:Rt3o97LK
ですよねー

ごく平均的にしか食わないしな…うちのクサさん
でも与えすぎは将来的に甲羅がボコると聞いたからゆっくり成長してくれればいいかな
ボコってしまっても良いんだけどさ
可愛いから
250名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 18:10:43 ID:Y3Z4e7R0
そろそろかなと思ってた衣装ケースがとうとうバキっと逝ってしまった
やっぱりずっとベランダにおいとくと劣化しちゃうね。それでも、三年くらい持ったけど
次のは一番でかい80Lってのを注文した。横と縦が5cmくらい大きくなる程度だけど、クサ喜んでくれるといいな
251名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 20:26:19 ID:Ph0IKf2N
うちの夫が見たんですが、水換えした後にカメの様子を見たら、
真っ黒の風船が萎んだようなものが体に着いていたそうです。
よく見ようとしたら、その萎んだ風船のようなものがシュルシュルとカメの体に吸い込まれていき、最終的に肛門になったそうです。
夫はカメの黒脱肛と言っています。
この現象をご存知の方、解説していただけませんか?
252名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 20:27:27 ID:cVJ3YNoK
>>251 それは男の子についてるアレです、アレ
253名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 20:47:33 ID:vTRDCLhP
エサ食いが良くて成長が速いとメスの可能性が高いって
ほんと?
254名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 20:56:36 ID:Rt3o97LK
>>251-252ちんこ!
うちのクサさん他の写真の子クサと比べてなんだかフチのベージュが多い気がする
255名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 20:58:52 ID:Ph0IKf2N
>>252ありがとうございます。
ちんちんかたまたま、ということでよろしいですか?
256名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 21:13:13 ID:Ph0IKf2N
>>254ありがとうございます。

どなたか画像を持ってらっしゃる方いませんか?
私も見てみたいんです…。お願いします。
257名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 21:17:56 ID:mydAfklM
>>253
うちの場合はそうですね。
デカイのがメスです。
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up0872.jpg
258名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 22:24:37 ID:4uSXgx5N
成長しすぎw
259名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 22:43:15 ID:cVJ3YNoK
>>257 工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
260名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 23:08:10 ID:vTRDCLhP
>>257
さっそくありがとう!!!
たしかに差が・・・
うちのは2ヶ月で6センチ超えてんだけど、やっぱメスなのかな・・・
一日240粒位レプミニを食う。やっぱメスなのかな・・・
黒草たんになってほしかったけど、やっぱメスrk
261名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 23:50:42 ID:kk+siWiN
>>257 黄色い☆の子は?

 c(´Д` )c⌒っ
262名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 00:43:09 ID:sQc0VZv2
☆になったのかなぁ?
263205:2009/09/21(月) 01:00:23 ID:3uJboEc/
本日3日目です。
ベランダで日光浴させようと水槽ごと移動したら
陸地に上がらず泳ぎまくってる。甲羅干しじゃないじゃん。
普段室内飼いで紫外線ランプも用意してあるけど・・・

日光浴について。
紫外線ランプについて。
毎日質問ばかりの初心者ですがお願いします。
264名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 01:04:27 ID:eKmzdnfb
>>263 まだ新しい環境に慣れていないはず
餌食べなかったり甲羅干ししてくれなかったりなんて日常ちゃめし事だから、長い目で見てやってくれ
あと、ガラス越しの日光浴は意味ないんでご注意を

265名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 02:00:22 ID:Ay/o3ivu
近所の熱帯魚屋が潰れてホームセンターに餌買いに行ったら、
テトラとキョーリンの2大亀餌メーカーからそれぞれ新しい餌でてんのな。

カメプロス気になるなあ。
あの「プロバイオティクスで水が汚れにくくなる!」とか
比較実験の写真とかのうさんくさい宣伝がたまらん。
あれ本当なの?

でもウチのクサ、魚と肉とレプトミンとひかりしか食わないんだよな。
エビも食わん。「亀はエビが好き」がデマかと思えるほど。

たまに別のエサもチャレンジしたりするが、結局食わずにお寺の池の亀へ。
あいつらは何でも食う。

レプトミン切れたらカメプロスやってみようかな…
またお寺の亀喜ばす事にならなきゃいいけど。
266名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 02:16:33 ID:Ay/o3ivu
>>263
一度熱射病で死なせた事がある俺に言わせれば、紫外線ライトがベター。
紫外線ライトはパワーUVBとかレプティグロー8.0とかの砂漠に棲む生物用がいい。
亀は甲羅を維持するために生半可な紫外線ライトじゃ足りない。
高いけどね…1年くらいで交換しないとダメだけどね…

それに加えてクリップで留めるタイプのレフ電球を陸場に照らしてやると、
暖かくてその下で喜んでたれて昼寝してる。
レフ電球は爬虫類用のもあるけどフツーので十分。

俺はそれで6年ほど飼ってるけどいたって健康。
でも逆に言えば6年前と飼い方変えてないので、俺の飼い方は古いのかもしれない…
267名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 03:00:59 ID:JtGDLjhW
熱射病で死なせるのなんて…単なる不注意だと思うけど。
それを言い訳にして「紫外線ライトがベター」って言い切るのは賛成出来ないなぁ。
紫外線灯の数倍の効果が有って、且つタダで使える日光を利用しない手は無いと思うけど。
週に15分間でもかなりの効果が有るって言われているんだから、
日光浴中は付きっきりで見張る等、工夫すれば良いのでは?
268名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 03:30:53 ID:R/PqNuvt
初心者です
ライトって体温める用のと甲羅干し用のと違うんですか?
何を買えばいいか分からないです
269名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 05:41:22 ID:V6BRb9ah
体温める必要もあるし、紫外線も必要なんだが、
暖める用のライトは紫外線出さないし、紫外線ライトは体温める力は無い。
ということで両方必要。
270名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 06:47:53 ID:bXxTRPVh
まだ喰いはいいけど、冷えてきたなぁ…
パネル出すかな
ヒーターって代わり映えしないけど、
今日は新製品出てるか見てくるか…
271名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 07:15:22 ID:5OWosYOo
>>263
プラケに亀を移して甲羅干しさせればいいじゃん。
272名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 10:17:26 ID:2l+25jPZ
>>267
もっと寒くなっても外に出すの?
273名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 10:59:32 ID:Ay/o3ivu
>>267
一度死なせたってのもあるし、今飼ってるのでも夏場、
水替え中のちょっと目を離してる隙に水温が30℃超えしててびびったってのもある。
そんな中でも見た目はフツーにしてたから水温計注意してないとわからんかった。
でもまあ、俺の不注意っちゃあ不注意…すっげー反省してる。

まあ、あくまで俺的「ベター」だよ。「ベスト」じゃなくね。
庭に池作ってそこで自由にさせるって方が幸せだと思うし。

短時間で付きっ切りならいいね。
日陰や曇りの日に行うってのもいいかもしれない。それでも紫外線ライトより紫外線多いから。
それに、これからの季節ならまず大丈夫だろうね。

ただ、ウチのは人が見てると、首伸ばしてガンつけてきたり、餌くれダンスして日光浴せんのよ…
日光浴態勢とらなくても、水中でも、効果はあると思うけどね。
紫外線吸収とは別問題で、たまに甲羅乾かさないとダメっていう説もあるし。
なれるとしてくれるのかな…
274名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 11:51:28 ID:llFzOLEt
うちのクサさんホットスポットに登ってくれん…助けて
275名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 12:16:45 ID:5jq6p0G8
君が見なかったら登るよ
276名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 16:02:52 ID:phxtmjw/
うちは真冬の時期(1月)から飼い始めた。
ホットスポットは用意したけど、紫外線ランプは無し。
週に3〜4回、桶に入れてベランダで日光浴。
桶には上からライトを当てて保温してた。
勿論、すげ〜寒い日はしなかったけど・・・
ホットスポットにもなかなか登ってくれなかったな〜
それが、ある日ふと亀の水槽をみると陸地でウルトラマンポーズ。
凄い嬉しかった。
最初は慣れないし亀って臆病だからなかなか思うようにいかないけど
しっかりと生活のリズムを掴めば自然に陸地に上がると思う。
とにかく焦ってあれこれ構い過ぎるのが一番良くない。





277名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 18:45:16 ID:llFzOLEt
そうだよな…

登らなくてもつけといた方がいいよな?
278名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 21:55:43 ID:L4HwZDAk
今年から外で冬眠させるつもりなんですが、何か留意することなどあったら教えてください。
279名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 22:05:21 ID:pzNd8mie
>>278
まず生体のほうの準備

少なくとも初秋の頃から室外で飼って温度の変化に慣れさせること。冬にいきなり室外に出すなんてバカなことはしない。
初秋の頃は餌をどしどしやって、温度の低下につれて餌の食いが落ちてきたら、それにあわせて餌の量も減らしていく。
ただし、かなり寒くなっても食べるもんなので、関東地方くらいなら11月始め頃には餌やりを中止し、未消化の餌が
胃腸に残らないようにすること。
11月中旬〜下旬頃、甲羅干しをすることもなくなり、水底でじっとしてるようになったら冬眠に入ったと思っていい。
水温でいうと10度切ったあたりが目安か。
暖冬だったりその他いろいろな要因で12月に入っても盛んに泳ぎ回ったり頻繁に甲羅干しを行ったりすることもあり、
もし餌やりを中止する時期の判断を誤って冬眠に入るまで間が開きすぎてしまったなら、冬眠は中止して
室内飼育にしたほうがいい。
冬眠に入るまでは注意して様子を見ていて、力なく水面に浮かんでたり盛んにあくびのようなしぐさを見せたり、
その他様子がおかしいと思ったら即室内加温飼育に切り替え、場合によっては医者に診せるように。
とにかく無理はさせないというのが一番のポイントかと。
280名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 22:22:17 ID:pzNd8mie
次に冬眠場所

水量が少ないと水温の変化が激しくなるので水量は多めの方がいい。それから水深は20〜30cmくらいは欲しい。
(言うまでもなく、厳冬期に底まで凍らないように)
底に腐葉土や枯葉を敷いておくとその中に潜り、温度変化や凍結の対策になるが、なくてもそれほど問題ないかと。
ただ、明るいと落ち着かないかもしれないから日よけはしとく。一部だけ、大きめの容器に土を詰めて沈めておくなど
するのも一つの方法。
冬眠場所は水温の変化を抑えるため、直射日光の当たらない場所にすること。良い場所がなければよしずなどで
日よけをする。つーか上に書いたように明るいと落ち着かないかもしれないので、直射日光が当たらなくても日よけしよう。
それから雨や雪が入り込まないように雨避けも。関東でも積雪5cmくらい珍しくないが、そんな雪が降りこんだら
底までぎっしり雪が詰まりかねない。
温度変化を抑えるためには毛布などで周りを囲むといいが、水量が十分なら特に必要ないと思う。
もし屋外に物置があるなら、そこに入れとくと温度変化も抑えられるし雨雪よけ、日よけも兼ねるしでかなり使える。



んーと、思いつくとこじゃこんなもんかな。あと、真冬でもなぜか動き出して日光浴したり、場合によっては
氷の下でも泳ぎ回ったりすることもあるが、何日も続くようでなければ気にしなくていい。
281名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 22:58:45 ID:yHlzSx4V
>>277
登らなくてもつけておけば、暖かい場所を求めて勝手に登るようになるよ。
282名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 02:40:36 ID:d+nK6IiL
283名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 10:29:37 ID:WmGH7VwK
天使だねー
でも、次の瞬間、餌ガン無視で指に食らいつく姿を幻視したw
284名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 11:06:01 ID:g6/SpH6j
>>280
水深などの詳しい説明ありがとうございました、詳しい方がいて大変助かります。
アドバイス通り無理はさせないよう亀の調子をよく見て冬眠させたいと思います。
285名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 12:24:49 ID:/mipkoog
しかし可愛いなぁ…
何年もかけて大きくなるっていうのは人間の子と同じで毎日が新しくていいよな
まるで我が子だぜ
286名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 18:13:06 ID:oRg/im18
>>280 ありがとう
287名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 18:14:03 ID:rde+plwx
>>282 至福の時ですなぁ・・・
288名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 10:44:48 ID:1emNYydo
連休最後だからお掃除してあげよう
289名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 12:05:29 ID:UjURiisG
臭いを抑えるとか言ってるカメ用の砂利って実際効果あるんですか?
290名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 12:09:58 ID:/PBHAOnx
小さいうちならそれなりに。でかくなったら追いつかないが、
そもそも成体が飼えるサイズのケージに消臭砂利なんか
敷いてたら恐ろしい値段に・・・。
291名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 12:17:16 ID:xlE5tyyL
クサさんの甲羅が変形して瀕死になってる夢をみた…

怖かった…
292名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 13:14:36 ID:RtxglAfM
砂利敷かねば におわず
293名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 14:10:39 ID:T5KF5E3L
家のクサが今朝からずっと何かに取り憑かれた様に休む事無く
水槽の同じ側を行ったり来たりしています。
皆さんの、クサはこんな行動しますか?
メス2歳12cm300gです。
水槽内の煉瓦を新しい物にして、レイアウトを変えたのが原因かな?

294名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 17:39:32 ID:65ToD6k+
295名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 19:12:51 ID:7VA7KH1x
なんで高さがある亀用の陸場って売ってないの?
売ってる陸場はみんな低くて水深を深くできない
296名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 19:34:16 ID:wtsP0kfE
水中でじっとしていると思ったら、頭をキュッと引っ込めてしまった。
これって、クサ的にはどういう状況なのでしょうか?
297名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 19:49:35 ID:RtxglAfM
>>293
それが原因です
しばらくすれば落ち着くかと
298名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 19:52:36 ID:RtxglAfM
>>295
レンガとかで上げ底はどうでしょう
299名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 20:15:24 ID:7VA7KH1x
>>298アドバイスありがとう、やってみるよ
300名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 20:34:56 ID:T5KF5E3L
>>295
ガーデニング用のアーチ煉瓦と四角い煉瓦の組み合わせで高く出来ますよ。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1253705630
>>297
やっぱそうですか。
慣れるまで待ちます。
301名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 20:42:50 ID:UjURiisG
パネルヒーターってカメ用に使って問題ないでしょうか?
普通のヒーターとどう違うんですか?
302名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 20:47:29 ID:7VA7KH1x
>>300いいね、これ
なんとか自分なりにやってみるよ
303名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 20:54:16 ID:RtxglAfM
>>301
飼育ケース下に敷くから
あまり温度は上がらないよ
304名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 20:56:55 ID:65ToD6k+
俺は一面に発泡スチロール貼ろうとおもう
305名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 22:43:13 ID:RtxglAfM
カメさん横から見れなくてつまんなくない?
306名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 22:47:55 ID:65ToD6k+
ベランダで飼ってるから別に・・
電気代怖いし
307名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 23:47:51 ID:xlE5tyyL
ばーちゃんちに行ったらでっかい亀島あったから貰ってきた
まだ小亀だが2年は使えそうなサイズ
308名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 00:00:31 ID:3JEnOybo
クサガメ(臭亀、Chinemys reevesii)は、動物界脊索動物門爬虫綱カメ目イシガメ科クサガメ属に分類されるカメ。
別名リーブスクサガメ、キンセンガメ、ゼニガメ(幼体)。
309名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 00:06:18 ID:fthfhHC8
カメ島って大きいサイズも発売して欲しいよね
310名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 00:07:15 ID:br5dil61
ズーメット?のやつはでかくて便利
材質がアレだけど
311名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 01:20:06 ID:mwSV+ZMl
>>300
写真がちょっとホラーっぽくなってるw
312名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 07:48:33 ID:dNIkRMlC
クサガメごときに市販の浮き島はもったいない
そこら辺の石で充分
313名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 11:23:37 ID:t8bAruwh
亀ごときに1500円もする人工岩を買ってしまったよ
でも毎日登ってくれてるからいいけどさ
314名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 11:30:45 ID:IqMnrZKg
アクア板の住民なら十数万施設に投資してたりするぜ
315名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 13:40:41 ID:br5dil61
趣味に命かけてる人はすごい
俺はクサが健康でいてくれればそれでいいや
316名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 14:37:17 ID:t8bAruwh
クサの健康も大事だけどあなたの健康も大事にね
317名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 22:36:25 ID:M01w3Li7
>>315
あたしも最近つくづくそう思うよ
元気でいっぱい食べて いっぱい運動してくれて
明日もバタバタエサくれダンスしてくれれば
もうそれだけでいいよ クサたん
318名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 22:53:29 ID:s+sPSx7Z
>>295
見栄えを気にしないなら、100均で売ってるタッパーにレンガを入れて沈める。
いろんな大きさや形、高さがあるからけっこう使える。
フタに小さな穴をあけとくといいかも。
319名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 23:40:19 ID:bNIVYbW1
かわいい かわいい 女の子
かわいい クサちゃん ポッケに入れて
今日も 一緒に お散歩へ

みんなの アイドル クサちゃんは
くるりと お目目を 覗かして
首には かわいい 縞模様

ああ クサちゃん 何で そんなに かわいいの
ああ クサちゃん 何で そんなに かわいいの
320名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 00:10:08 ID:SNPsPeYr
二度繰り返すね
321名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 10:10:49 ID:RU9kjqKL
陸場について
水槽なりに突っ張り棒2つ並べて網と人工芝を敷いて陸場作ってる人がいた
良いかもしれん
322名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 13:13:27 ID:O350+vgp
安定性はいかほど?
323名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 16:16:49 ID:Lq+HrxCW
水深が深すぎることによる問題って何がありますか?
324名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 16:21:44 ID:A7Ap/0ST
溺れる?
325名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 16:45:57 ID:lSMi+aHs
俺は網の両端を折り曲げて人工芝乗っけて陸場にしてるよ
安定感は多少ずれることはあっても倒れたりはしない

でもこれ水に浸かってる部分はサビるんだろうな
326名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 18:07:08 ID:anzoKi2e
>>323
うちのクサは結構深い池出身だよ。
仲間のカメもひよひよと泳いでいたから、平気なんじゃないかなと思う。
但し親亀。子亀には水深が深いとしんどいかもしれない。
327名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 02:14:22 ID:I9b/5hKu
クサガメ2匹を別水槽飼いです。
水中ヒーター・保温ライト(1日12時間点灯)それぞれ使用した場合、
冬の1ヶ月あたりの電気代は2匹分あわせていくらくらいかかるか
教えていただけますか?
ケチな質問ですみません。
高かったら消す、とかじゃなくて、
心構えをしときたいもんで・・・よろしくです。
328名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 02:16:08 ID:I9b/5hKu
↑書き忘れました
水中ヒーターはサーモ付きオートヒーター1日中つなぎっぱです。
329名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 02:19:04 ID:FPnvCOt+
>>327 W数で変動するので↓こちらどうぞ
http://kunisan.jp/denki/
330名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 02:43:30 ID:I9b/5hKu
>>329
ありがとう!!!
すごく助かった
今計算してみたら大体月2〜3000円てとこですね!
安心しました 親切にありがとうございました
331名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 04:42:47 ID:KdpfcPRG
>>327
以下の様な算出用サイトも有るよ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/tsurumaru/aqadenki1.html

ランプ類は、単純にワット数×使用時間で消費電力が算出出来るけど、
ヒーター類は設定温度と周囲温度によって変わってくる。
ヒーターは、規定水量に対して能力(ワット数)の低過ぎる物を使うと
常時通電状態になって逆に電力消費が増加してしまうから注意ね。
332名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 09:03:03 ID:FPnvCOt+
>>331 こんな便利なものがあるとは・・・
333名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 09:09:58 ID:WFllzdlP
甲長4cmうちのクサさん
寒くなってきたからか8月ほど餌を食わなくなったんだけど、1回の食事にレプミニ20粒食べるか食べないかくらいになってしまった…
一応元気だし水温も25〜7度くらいはあるんだけどなぁ…
334名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 10:34:39 ID:D67Eiv7l
ここはお前の日記を書きこむ場所じゃないぞ
335名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 12:30:51 ID:FPnvCOt+
>>333 そのくらい食べるなら大丈夫だと思うけど
もっと食べさせたいなら複数回にわけてあげれば食べるかも
336名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 15:27:57 ID:3NP28vlU
気持ち良さそうな顔で甲羅干ししてるクサガメかわいすぎる
337名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 00:05:11 ID:Q7uke9Qo
>>336
同感
2ヶ月前に飼い始めた子がやっと最近無防備になってくれてる
今日初めて目の前で目を閉じていく様子を見せてくれた
ねみーよー
まぶたが上がってきちまうよー
みたいな。
338名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 00:43:33 ID:oGJ+Wb+x
20年以上の付き合いになることをお忘れなく
339名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 09:43:48 ID:wilsg+hC
ネズミがあまりにも早く死んでしまうのが悲しくてカメを飼ったが
20年一緒にいて死なれたらショックも半端ないんじゃないかと七年飼ってから気付いたw
340名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 12:41:01 ID:2wKCxjox
>>339
あはは、ごもっとも。(w
漏れ小中高時代にクサガメ飼ってて、たまたま脱走したところを車に引かれて
亡くした経験があってさ、そんときなぜか泣けなかったんよ。
てんで涙がでないというか、ただぽ〜っと死んでゆくカメを見つめていた。
あれから数十年たって、やっと最近カメ飼いはじめて気付いたけど、あのとき
はショックが大き過ぎて哀しみのスイッチが切れてたんかなと、そんな気がし
てる。

341名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 14:49:04 ID:Xatol4yX
亀ってくしゃみしますか?
最近くしゃみしてるみたいな音がよく聞こえるんですが…
これってほっといていいんですか?
342名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 15:10:03 ID:wilsg+hC
風邪かもね
ttp://www.kameworld.com/kaikata/kusa/byouki11.html
ここに対処法が
343名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 16:33:24 ID:O5/BgMZS
>>341
これだったら大丈夫なはずだけど
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=kPew-uSp69A
344名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 19:16:20 ID:M8y+0Kqb
ヒーターと同時にフィルターも入れてみました。
フィルターの中味って、活性炭とゼオライト、どっちがクサさん向きかな?

水作のスペースパワーフィットS使ってます。
水替えの頻度は1日おき、クサさんは5センチx2匹。
345名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 21:09:07 ID:0AUx0FYZ
>>336
自分はノビた足に萌えます。
http://imepita.jp/20090927/753370
346名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 21:10:49 ID:0pefunbI
>>344
同じフィルター使ってますが、中身はこれを入れてます。
麦飯石の砂
http://item.rakuten.co.jp/chanet/51185/

以前はコレでしたが割高なので替えました。
水作交換ろ材バイオろ材
http://item.rakuten.co.jp/ibuki/10001237/
347名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 23:20:43 ID:LBN2Wym5
>>345
なんかハコガメみてーだな
348344:2009/09/27(日) 23:50:55 ID:M8y+0Kqb
>>346
ああぁ、正にそれ検討中でした…<バイオろ材
麦飯石、近くのホムセンでも売ってるし、ソレ試してみます!
ありがとうございました!
349名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 00:02:58 ID:eBE+l39B
>>348
濾過槽(水槽やら衣装ケースやらで)別に作って、大量の洗車スポンジ入れたほうがよくね?
350名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 07:48:04 ID:KZza1toe
>>348
ろ材は>>349の言うとおり洗車スポンジでも金魚用の安スポンジでも
何でもいいが水道水で洗わず、年単位で使い続けて微生物を
育てて行くのがいいよ。外ろ過層で上手く微生物の繁殖に成功すると
そのろ過能力はマジ半端ねぇ。
351名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 18:58:36 ID:ehiO978M
フィルターいれたら水の汚れ具合って多少は変わりますか?
352名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 18:59:42 ID:eBE+l39B
水作エイト一つあたりじゃ無理。
353名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 20:30:16 ID:KbZkvAQU
外部フィルターにテトラの生分解性ろ材(活性炭)を追加して使ってみてるんだけど
一週間もすると水が緑っぽくなる、これが青水の一歩手前ということでいいの?
成功してるのかよくわからない
354名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 22:24:25 ID:xa3g6SSC
エアポンプを使う投げ込み式の簡易ろ過でも能力は低いが
あると無いでは全然違うよ。
355名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 23:59:17 ID:JW650bLl
>スレタイ
クサちゃんの声を聞いた事が無い自分は飼い主失格でしょうか?
356名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 07:49:20 ID:OhEwKmSZ
>>343
ウチのも最近鳴かない。俺が外でてるときに鳴いてるんだろうけどw
357名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 14:27:57 ID:4b2Zd/Xw
鳴かないのが普通じゃね?
10年飼ってて初めて声聞いたって人もいたし
358名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 14:35:23 ID:0jbx7u1+
>>345足も尻尾もかわいい
359名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 15:35:34 ID:o9Il1wRb
水深ふかくしてバクテリア大量投入したらほとんど濁らなくなった!
360名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 15:53:04 ID:7YtTiH1c
>>345
丸くてかわいい^^
361名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 17:33:36 ID:7x8G7eqU
我が家に来て一ヶ月…涼しくなったな。早く大きくなれ
http://uploader.skr.jp/src/up0856.jpg
362名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 17:38:07 ID:62sI2nAt
きゃあ 小さくてかわえぇぇえ。
暖かくして餌を沢山あげれば半年で約2〜3倍になるお。
363名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 17:57:47 ID:8wTtxh8M
うちも5月に体長3センチくらいできてその時は甲羅もフニァフニァだったけど、今は倍くらいになって甲羅もカッチカチやで。
364名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:29:28 ID:ahDJiBb7
ホムセンのアクアコーナーの超小さいゼニガメが可愛すぎて買いたくなる
365名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:55:13 ID:lTtO8dI9
>>361 はやく大きくなってほしいんだけど、ちっちゃい姿も捨てがたい・・・
366名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:55:31 ID:6LJs4uey
>>361
小さくていいなぁ。
うちのカメに対しては、もう大きくなるなwって感じだよ。
367名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 19:17:27 ID:vVShm0JQ

かわいい クサちゃん

かわいい かわいい 女の子
かわいい クサちゃん ポッケに入れて
今日も 一緒に お散歩へ

みんなが 集まる クサちゃんに
くるりと お目目を 覗かして
首には かわいい 縞模様

ねえ クサちゃん 何でそんなに かわいいの
ねえ クサちゃん 何でそんなに かわいいの
368名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 20:52:16 ID:mXkbtEQo
オヤジがとってきたクサがハイポだったよ。嬉しい
369名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 21:54:35 ID:7YtTiH1c
>>367
推すよね
370名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 22:16:55 ID:lTtO8dI9
うちのクサの目がビタミンA欠乏みたいに腫れてきた
水換えは2日に一回で、最近はカメプロスだけあげてたんだけど
レプトミンの頃はこんなことなかった気が・・・気のせいか
371名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 01:02:50 ID:UQ7SXMcl
いやいや、気にしてあげようよw
372名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 07:31:08 ID:lidBgvWq
ズーメットのカメ島ってタートルドックのこと?
373名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 12:36:48 ID:A7SMhur7
水槽にレンガとゴツゴツした岩を入れてるんだけど何故か登りにくそうなゴツゴツ岩の方ばっかり登る
何でか分かる人
374名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 14:43:39 ID:nZJdzY2w
挑戦するタイプだから
375名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 17:49:15 ID:DKGuXzu/
ゴツゴツしてる方が爪が掛かりやすくないか?
376名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 18:30:32 ID:d+zIrVX3
彼等は常に茨の道を選んでいる
377名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 19:03:29 ID:19aOlg55
レンガは垂直だから登りにくそうだと想像
378名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 19:53:39 ID:GSt2trZw
うちのクサガメ…
気付いたら真っ黒になってて、死んじゃうかもーってココ覗いて一安心。
黒化したのね。
379名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 00:52:25 ID:HAhxUcu9
おらのクサちゃん、たまに頭弱いけど大好きだよ。
かなり涼しくなりましたね。
そろそろ冬眠について盛り上がる時期だ。
一年って早いな。。汗
380名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 02:27:39 ID:Bcu1GIE/
庭で私がクサ♀の水槽を掃除してる間、
クサちゃんを庭でダバダバ放し飼いにさせてるのですが
水槽掃除してる私の足の甲の上をわざと乗っかって通過していきます。
毎回わざわざ足の上を通過するので靴が汚れます。
でも可愛いから許します。
381名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 05:34:06 ID:JkgR8KM7
裸足でクサに足の上歩かれたときのむず痒さは異常
382名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 05:46:06 ID:06aoD56N
>373
ウチのもわざわざ登りにくい所から登ってる
そして登りきった時必ずどや顔でこっち見てくる
383名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 07:08:34 ID:pUprVBKJ
爪手足に加えて喉の膨れ縮みが伝わってくると最高にむずがゆい
384名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 09:59:24 ID:V9QG4MUw
うちに来てもうすぐ2ヶ月の最近クサさんのウンチが白っぽくて細長いんだが、どこかおかしいのかな
下痢ではなく固さは普通
エサはいつもと同じレプトミンで
ちょっとまえまでは深緑色のウンチだったんだけど
もしかして緑色のウンチがおかしかった?
385名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 12:14:01 ID:78GZidwT
なんか、レプトミンが新しくなったみたいだよ
うちのも新レプ食わせ始めてから深緑から黄土色っぽくなった
クサのフンの本来の色は黒から深緑って言うから初めの頃は心配したけど
フンが変わってから四ヶ月くらいたっても特に調子がおかしくなることはないから大丈夫だと思う
前よりフンが硬くなってばらけなくなったから、掃除が楽になったのはうれしい変化だ
386名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 12:48:58 ID:V9QG4MUw
レプトミン自体も2ヶ月前、クサさんと一緒に購入したやつだから、新しくなったヤツかはわからないけど深緑のころと同じヤツ与えてるんだけどなぁ
固いのは固いので心配になってしまうかもww
387名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 14:25:16 ID:78GZidwT
エサじゃないならなんだろうね
うちのもエサのせいじゃなかったりして。心配になってきたw
388名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 15:00:59 ID:Ztz/iqf9
まえにマグロやった時は、脂が多かったようで白いうんちした
レプトミンのみならわからないな・・・
389名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 15:59:20 ID:nLMKhCC6
うちのカメ2種類は
同じレプやってるけど
黄土色と緑色でフンの色違うよ
390名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 17:49:13 ID:V9QG4MUw
うーん…寒くなってきたから消化不良気味とか?
でも何ヵ月も前からそんなウンチ出てるところもあるみたいだね

許容の範囲内…?
391名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 17:59:48 ID:gQ2qD3De
>>379
>おらのクサちゃん、たまに頭弱いけど大好きだよ。

すごいな。たまにしか頭弱くないのか。
ウチのクサはフルタイムで頭弱いわw
まあそこが可愛いんだがな(*´Д`)=з
392名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 18:10:30 ID:y2I95wXb
クサちゃん見てると胸がこうぎゅーっとなる
この気持ちはなんだろう
393名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 18:19:16 ID:gQ2qD3De
>>392
分かってんだろ?
愛だよ、愛。
394名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 19:12:41 ID:V9QG4MUw
俺は絶対腹が鳴る

いやもちろん食べたいわけじゃなくて
395名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 22:08:34 ID:Ztz/iqf9
餌にするはずだった刺身を我慢しきれずに夕飯で食べてしまったことがあります
クサさんごめんなさい
396名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 23:57:44 ID:nLMKhCC6
カメがこんなに可愛い生き物だって
全然知らなかった
ネコより可愛いものはいないと思っていた
2年前までの自分は
愚かだった
397名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 09:10:03 ID:Lhl7M8pa
だんだん寒くなってきたなぁ そろそろヒーターか
398名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 09:51:50 ID:Y0IHWPNH
うちはずっとヒーター入れてるけどベランダ飼い
夜の気温が15度きったら室内飼いに移行かな
399名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 10:08:01 ID:/f30EypL
うちのクサが最近また巨大化し始めた
冬眠にそなえて太って欲しいんだが
400名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 11:41:02 ID:SCmzCg9B
最近になってやっと
俺にすがり付けばエサが貰えるということに気が付いたらしい


かわいいよぉぉぉぉぉ
401名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 19:25:59 ID:EJ0JRRxE
クサはキャメの中で一番カワイイ部類に入るんだお(^ω^)
402名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 22:59:52 ID:bbHPMbet
もうすぐ冬眠 我が家毎年廊下で白菜凍結します
403名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 23:25:02 ID:CLhS9cW0

  おっ♪

c(^ω^*)c⌒っ
404名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 00:24:49 ID:3dtjWaW6
よーし、よし、いい子いい子ぉ〜♪
405名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 03:14:44 ID:skl4kPnB
2ヶ月前に捕まえてきたゼニガメときたら
じたばたして餌をねだるのはすぐ覚えたのに
なかなか頭をなでさせてくれなかった

この頃やっとお許しをもらえるようになった
406銀次:2009/10/03(土) 08:22:55 ID:rIFNf4mF
わしのケースみたれや
http://imepita.jp/20091002/296890
407名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 08:43:11 ID:bPVLHcJL
>>405 うちの子クサ達も餌くれダンスはすぐに覚えたわw
母親そっくり
408名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 12:10:39 ID:YPAN+KMF
>>405
頭撫でてもらって喜ぶ生物じゃないからやめとけ
409名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 12:18:45 ID:CGzGPnDn
>>404

  ワーイ♪    おっおっ♪

c⌒っ(*´д`)っ c(^ω^*)c⌒っ
410名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 15:27:15 ID:cs5eJI+q
クサのオスは亀の中でもずば抜けてキャワだな
411名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 17:07:16 ID:h8tbeM9m
412名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 19:02:29 ID:03UeM2gM
綺麗だしオスなのにでかい!w
413名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 23:49:43 ID:1NtMe37M
何でこんな黒くなるんだ!?

つか最近うちのクサが隠れ家に引きこもって出て来ない
エサも食べずに何やってんだか
414名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 02:19:57 ID:ShR0O4UJ
衣装ケース(70.40.30くらい)で甲長20cm飼いなんだけど
毎日の水替えに限界を感じて来たのと
汚れの速さに1日1回じゃ追い付けない為
10年目にしてとうとうろ過器に頼りたいと思ってます

色々調べたけど結局何が良いのかわからないので
初心者にオススメなろ過器を教えてください
室内で場所が無いので投げ込み式が良いです
415名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 05:54:55 ID:W+CKuK8H
20センチの大亀に投げ込み式じゃ気休めにもならないよ。
上部か外部のでかいやつじゃないと。
サイズが合わないなら自作の検討を
丁度いいサイズのプラケ買って来て、穴2つ開けてホース通して
ろ材入れて水中ポンプ繋げば出来上がり、簡単に作れるよ。
416名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 09:38:48 ID:sXNG3NbB
>>414
場所は工夫次第で何とでもなるのでは?
台作って衣装ケースの上もしくは下に設置するのは無理?

あるいは、衣装ケース内に設置してしまうのもありかもしれない。
投げ込み式を検討してるぐらいだから、それだけの大きさがあれば、
ろ過器のために少しスペース割けるかな?

適当な大きさの容器 (高さが水位より高いもの) の底に穴を開け、
適当なろ材 (リングろ材、軽石、麦飯石、焼き赤玉土等) を入れて上部にウールマットを敷く。
これを衣装ケース内に沈めておき、水中ポンプで揚水してウールマットに水を垂らす。
ろ過された水が底から出ていく。

上部フィルター同様のメンテナンス性を活かし、ウールマットは頻繁に洗う。

容器は、底がメッシュになってるプランターみたいなものでもいいかな。
カメにいたずらされないよう、できればフタを用意したほうがいいかも。
417名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 11:23:36 ID:NF4eldrB
418名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 13:04:39 ID:ShR0O4UJ
>>415>>416
レスありがとうございます。
なるほど意外と簡単に作れそうですね。

容器に穴を開けてホースを通すのは特に技術は様さないのでしょうか?
419名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 14:40:19 ID:r6GaMxOm
俺も挑戦してみようかな
テトラのタートルフィルター入れてるけど、水を循環させるくらいの役目しか果たしてないから
毎日水かえしてるし
420名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 15:06:57 ID:W+CKuK8H
>>418
できれば電動ドリル、無ければキリ。
まず容器にホースを当てて、その外周をマジックで書きます。
そしてマジックの円のちょっと内側に沿って電ドリかキリで穴を開けて行きます。
切手の切り目のようになった穴をニッパーでパチンパチンと切ると、ホース穴が完成です。
あとはヤスリで微調整して、ホースを通し、コーキングボンドで接着すれば出来上がり。
初歩の日曜大工ですな。
421名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 15:53:57 ID:Y8WXzgKg
今甲羅6センチぐらいなんだけど20センチぐらいになるにはどれぐらいかかるかな
餌を沢山やって甲羅干しちゃんとしてたらしないよりもすぐ大きくなる?
422名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 16:16:21 ID:ShR0O4UJ
>>420
丁寧にありがとうございます
日曜大工初めてですが頑張ってみます

今ポンプを見にペットショップに来たんですが、
ろ過機能の無いポンプだけってのが売ってませんでしたorz
初めてなので実物見ないと自分では判断付かないし、難しいですね。
容器はタッパでいいかなと思ってます。
ポンプが見つかり次第とりあえず試しに作ってみますが、
他にもアドバイスありましたらお願いします。
423名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 16:20:15 ID:ShR0O4UJ
連投すみませんもう1つだけ

上記の衣装ケースに水深8センチくらいなんですが、
ろ過器の中の水量はどのくらい必要ですか?
424名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 16:41:34 ID:sXNG3NbB
ホース取り付け穴の作り方は色々ある。
俺はハンダこてで溶かして空けてからバリを取り、
ホースジョイント等を穴をはさむ形でねじ込んでる。接着剤も併用する。
接着剤は念のためポリプロピレン対応のスコッチのプラスチック用を使ってる。

ろ過器の容量は、本格的なろ過を目指すなら20Lぐらいあったほうがいい。
けど、水換えを2〜3日に一回はやる前提なら、
ウールマットで物理ろ過するだけでも充分かもしれない。
その場合は適量のウールマットが入るだけの容量があればOK。

とりあえず設置場所との兼ね合いで大きさ決めて、
実使用しながらその効果と必要な水換え頻度を確認していけばいいかと。

ポンプは俺は水陸両用のMJ-250使ってる。
このポンプの排水口には内径13mmのホースが接続可能。
425名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 17:28:03 ID:W+CKuK8H
>>422
そうなんだよね
ポンプ単体で売ってるショップってなかなか見つからない。
そこで、エーハイム社やプティオ社のホームページの通販はどうかな?
濾過器の水量は容器めいっぱいでいいんじゃね
もちろん、ホース穴をどこに付けるかで、そこが濾過槽の水面になるわけだから。
426名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 18:02:48 ID:6Gfb6qSU
エーハイムは高いからなあ・・マキシジェットだと半額だが・・
穴開けるならサイドオーバーフローが良いかと
427名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 18:02:53 ID:UucosVUt
うちではイーロカのフィルター部分付けずにモーターヘッドだけ使って揚水
428名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 20:35:55 ID:AZYhNMAe
カメくん いるぅ?
429名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 20:45:32 ID:ShR0O4UJ
徐々にろ過器の仕組みがわかってきました。
20Lは厳しいので物理ろ過に重点を置きたいと思います。
水中にポンプを放り込んで吸い込み、その後外部でろ過する場合、
ポンプの内部で汚れが詰まったりしないんですかね。

>>425
エーハイムのHP見たのですが通販が見当たらなかったです。
しかし近くに取り扱ってる店舗があるというのをHPで知りました。
コンパクトポンプ600が気になるので行ってみます。
430424:2009/10/04(日) 21:13:18 ID:sXNG3NbB
>>429
ウチの亀はまだ小さいこともあってポンプが詰まったことはないけど、
詰まらないまでもやはり汚れは溜まるので定期洗浄は必要。
MJ-250は洗浄が容易なようにできてはいる。他の水中ポンプもその点は似たようなものなのかな。
431名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 21:15:02 ID:9EYn12xl
これって病気?脱皮?

http://imepita.jp/20091004/764500
432名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 21:34:33 ID:ShR0O4UJ
>>430
そっか、ちゃんと洗浄できるようになってるんですね。
金銭面も考えてなるべく失敗したく無いんで異常に慎重になりますねw
433名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 21:44:31 ID:W+CKuK8H
>>432
ポンプはケチって安もの買うとモーターの力が非力で
水が上がらなかったりするよ。
特に外部濾過器などでホースが長くて上りだったりすると水が上がらない。
それなりのいいやつ買った方がよいな。
434品納めロン:2009/10/04(日) 21:44:38 ID:O+ko5tit
431 それは脱皮や、大丈夫や
435名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 21:50:36 ID:6Gfb6qSU
濾過槽20Lって40cm水槽くらいだろ?
しかも甲長20cmのカメだったら、それでも厳しいような・・
下手にろ過に手を出したらメンテの方が大変になる希ガス
20cmのカメなら水深30cmくらいあってもいいような・・・陸場は百斤で工夫したりして
他はパンチング塩ビ板に塩ビ管いっぱいくっつけて上げ底底面ろ過にするとか
436名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 22:04:45 ID:sGDrDRz7
>>431
そりゃあ脱皮じゃのぉ。ただ、ちょっと脱皮不全気味なように見えるのん。
だいぶ乾燥してかりかりしてるようだけど、水深が浅すぎてつねに甲羅の
上が水から出てて乾燥してるような状態だと、脱皮不全起こすから気をつけてね。
437名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 22:42:07 ID:tUBosURK
オスを一匹飼ってて今日で10年目
今はベランダで放し飼い、餌はしじみしか食わせてねぇ
しじみだけだと栄養的に問題あるかな?
438名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 22:58:24 ID:sGDrDRz7
蜆だけ与え続ける方が大変そうだけど、まあそんなに悪い餌じゃないかと。
(ちなみに栄養価を見るとカルシウムはそんなに多くないが、どうせ殻ごとやってるだろうから問題なし)

でもどんな餌でもそうだけど、やはり単食ではどうしても偏りが出るので何種類か与えませう。
439名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 23:05:14 ID:9EYn12xl
>>434 >>436
ありがとうございます
安心しました
写真のは紫外線ライト当ててる状態なんで乾燥しまくってます
これから水深に気をつけてみますわ
440名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 01:59:03 ID:+VFk5ZmY
>>433
メンテは作り方次第。密閉式の外部ろ過器単体で
物理ろ過と生物ろ過を兼ねさせると無理があるね。
ノーメンテでの維持は難しいし、外部ろ過器を開けて内部を清掃するのは一仕事。

まず上部式ろ過器を通し、その排水を外部ろ過器に回すなど、
物理ろ過部分を簡単にメンテできるような工夫が必要。
441名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 04:26:05 ID:+VFk5ZmY
アンカーミス。>>435 だった。
442品納めロン:2009/10/05(月) 12:41:14 ID:74McFw7m
439 いえいえ、参考にしてください、
水深は甲羅がちょっと浸かる程度でええさけ、
あと日光浴も大切やさけぇ
443名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 15:10:21 ID:XfeGAzRa
亀っておならするの?
何か亀の水槽からプスって音が聞こえたんだが
444名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 16:06:50 ID:4n5VQhFD
鼻か口から空気漏れたんじゃね
もしくはヒーターの空焚き
445品納めロン:2009/10/05(月) 16:12:51 ID:74McFw7m
亀ってオナニーするの?
446名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 17:13:23 ID:2N66yLdI
>>443 する
どっちかというとゲップみたいに、一緒に飲みこんだ空気を排出とかだと思う
音の正体がおならかどうかはわからないけどね
447名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 18:06:47 ID:0DmoQcS1
水中にいるとき驚かしちゃったときとかに、ガボっと口から空気の塊を吐くときがある
申し訳ないけど、和むw
448名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 18:18:03 ID:qp02OSd6
クソコテがなんで居るんだよ。

自分の隔離スレへ帰れ
449名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 18:20:16 ID:2N66yLdI
スルーしろ
450名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 18:25:31 ID:+zn4m6b3
9月半ば頃から食欲なくなり最近ではほとんど餌も食べなくなったしそろそろ冬眠準備で餌切りの頃かな?
451名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 18:33:25 ID:0ewfEMmV
クサガメはあまり喰ってないが、ミドリはまだがっついてる・・
452名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 18:49:04 ID:FaiEzgoV
うちはまだあむあむって感じで食べるよ
量は少ないけどね 食べるならあげようかと…
453品納めロン:2009/10/05(月) 18:55:09 ID:74McFw7m
うちの亀ちゃんたちもまだまだ食欲あるよ〜、みんな元気いっぱい〜
454品納めロン:2009/10/05(月) 18:56:12 ID:74McFw7m
448 僕は品納めロン、銀次じゃないよ〜、隔離スレなんてしらないよ
455名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 19:04:35 ID:2N66yLdI
>>452 冬眠させるなら餌切りは計画的にね
456品納めロン:2009/10/05(月) 19:35:04 ID:74McFw7m
冬眠前はたっぷり栄養つけなアカンでぇ
457名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 19:45:50 ID:6L1XbLiv
奴らは餌切り中でも容赦なくくれくれしてくるから要注意
心を強く持つこと
458名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 21:22:57 ID:4n5VQhFD
クサさんて芋類食べるかな?
食べるとして体に悪影響は無いだろうか
459名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 22:21:14 ID:0pPBEVxn
やたら人の後をついてくるんだけどなんで?
460名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 23:13:05 ID:YzOHRBmA
冬眠の直前は胃を空っぽにしなければならないと聞きますが、
去年や一昨年は、9月いっぱいまで食べてた。
その後食べなくなったけど12月になっても元気に泳いでて
なんか寒さが厳しくなったあたりから水底で動かなくなった。

今年は9月に入ったあたりで食べなくなったのでもうエサを全然あげなかった。
つまり約1ヶ月メシなし。
そしたら昨日、水の中に手を入れてクサちゃんの前に出したりしてたら
(うちのクサちゃんは人間が手を出すと、人の手の指が温かいからなのか、
喉と手を人の手にのせていつまでもじーっとしてる)
噛みついてきた。しかも何度も何度もだ。
だからレプトミンをあげちゃったんだよね。10粒くらい・・・
大丈夫ですかねー?

地域 : 関東K県
甲長 : 13センチ
461名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 23:37:48 ID:FmMWw2m/
まだしばらくは少なくとも昼間はあったかいから、十分な日光浴させてりゃ大丈夫かと。
それより9月入ったとこで餌食べなくなったことのほうを心配すべきじゃね?
462名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 23:51:57 ID:YzOHRBmA
なるほど、ありがとうございます。
エアコンとかの影響もあるのかなー?
なんか食べなくなったあたりから全然うんちをしなくなったなー
あと今年からうんちの色も変わったしなー

でもまあこれからも暖かい日はあるし、食べそうなら少しならあげてもよさそうですね。
463名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 01:41:52 ID:bm+iUS29
>>459
発情
464名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 02:13:40 ID:UFjnjhIB
>>460
大丈夫だ、むしろ栄養不足で冬眠が永眠になる方が心配。
465品納めロン:2009/10/06(火) 05:48:34 ID:bgJFPxw1
460餌は1日3回与えなさい、
466名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 06:09:33 ID:vIlitDtZ
台風来るのか 部屋ん中いれてあげよう
467名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 07:39:09 ID:xtQI/RJF
ただでさえ気温水温下がってるのに、台風とか勘弁
468品納めロン:2009/10/06(火) 08:08:07 ID:bgJFPxw1
台風の大雨でプラ舟が綺麗になるな、
469名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 08:22:32 ID:T00RB2xW
>>462
冬眠寸前のような状態でも餌ねだったりするからほどほどに。
470名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 08:31:44 ID:eQIuaixr
餌ねだるくらいなら冬眠させなくてもよくね?
471名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 11:48:47 ID:ah9MMf1e
子供の頃飼ってたアカミミは気温一桁の廊下に放置しててもいつもと変わらないくらい餌食べてたが
今思うとすげーな…

この時期の水換えは
井戸水が10℃あるか無いかだから換えた後はお湯沸かして温度見ながら中和してやってる
さすがに風呂の残り湯じゃ洗剤とかマジってそうで良くないよな
472名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 14:17:04 ID:o/9nPYWC
>>471
風呂の残り湯。
盲点だったな。
良し悪しは別として
盲点ではあった。
473名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 16:44:49 ID:XTfDAG3C
http://imepita.jp/20091006/601430

ぼけてしまった
今日、お誕生日です
474名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 17:52:06 ID:+437MWU3
>>473
おめ
475品納めロン:2009/10/06(火) 19:45:12 ID:bgJFPxw1
おめでとうわっしょいw
476名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 20:39:51 ID:lPV2EKqB
>>473 オメレト
477名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 21:34:23 ID:pfctWrGD
左手がもみじだねw
478名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 21:54:37 ID:F6gMQwtO
はへぇー
やっぱりどこのクサさんも可愛いなぁ


だがしかしやはり我が子が一番可愛い
昨日でうちにきて2ヶ月。
毎日見てると実感ないが確実に厚みがましてるぜ
479名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 22:22:58 ID:o/9nPYWC
>>473
かわゆいね。
でも478の言うとおり、
うちのクサタンが一番かわゆいや!!
480名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 23:35:28 ID:8xKRklrw
>>473
へへっ、クサの奴w
481名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 01:51:07 ID:oGpqfGrO
>>473
可愛い!!おめでとう!!!
482名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 02:19:49 ID:mhj0nnFB
初冬眠させる予定のクサ外飼い10センチ一歳二匹。
まだ餌ばくばく食べてる。。。
だからどうしてもまだやってしまう。。
心配だ!!!
冬眠させる何日前から断食にするべきですか?
勝手に今のまま冬眠入られたらヤバい。
やっぱ10センチで冬眠はやめた方がいいかね?
飼育状況は出来るだけ自然に近い感じで陸場は土で草ぼーぼー。石がいくつか。でも水深が深い所で25センチしかない。。@四国
483品納めロン:2009/10/07(水) 02:45:15 ID:cDmm7TTP
かわいいわっしょいw
484品納めロン:2009/10/07(水) 03:20:18 ID:cDmm7TTP
さて、オナニーでもするかw
485名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 08:39:22 ID:23fIU9la
>>482
餌を止めるのは冬眠の二週間前くらい。と言われるけど、
スイッチがついてて突然冬眠に切り替わるわけじゃないんで、
実際のとこはホントに寒くなってからもやってなきゃ
そんなに気にすることはないかもね。
486名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 18:25:22 ID:mhj0nnFB
お、482です。レスありがとう。
二週間かぁ、、この台風が去ってから徐々に様子みるかなぁ。
でも動いてるからって餌をやったらダメなんでしょう?
う〜ん、難しい。
四国は結構あったかいから冬眠のタイミングもわかりづらいなぁ。。
487名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 18:54:42 ID:qZAqbHZH
今の時期、皮がボロボロめくれてる・・・
すぐに水中フィルターが詰まります。
488品納めロン:2009/10/07(水) 19:13:54 ID:cDmm7TTP
毎日オナニーするでぇww
489名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 22:01:06 ID:FFeJx+BC
うちの子は大丈夫と思ったがこないだ持ち上げると異様な臭いが‥
生理現象とは言ええげつないねこれ。
490名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 00:41:20 ID:mVUEzcBM
>>414
ウチにも20cm級が居て、プラ舟ジャンボ400に、水作ジャンボ(池用の投げ込みフィルタ)を沈めてますよ。
491名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 07:21:35 ID:aARwwAJu
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
492品納めロン:2009/10/08(木) 12:34:02 ID:NfWegcbJ
さて、水を替えるかな、
493名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 13:22:48 ID:fOIDig8j
すみません、不注意で2Fから水槽ごと落としてしまいました。
後ろ脚を怪我してて、血がでています。
どうすればいいでしょうか・・・
近くに動物病院などなく、どうすれば良いか分かりません。
494名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 13:30:39 ID:fOIDig8j
http://imagepot.net/view/125497619339.jpg
ちなみにこんな感じです
495名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 13:33:16 ID:8c+eYclY
見れねえよ
496名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 13:33:55 ID:bz/6yADn
カメ診てくれる動物病院調べて遠出してでも連れて行くしかないだろう。
http://yil.jp/vet/herpvet/pref.htm
497名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 13:35:32 ID:8c+eYclY
見れた
498名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 13:35:44 ID:Rj7K3Yrs
>>493 とりあえずきれいな水に浸けて傷口を洗う
そのあと消毒薬(オキシドール等)を綿棒で患部に塗ってやる
傷の手当てはそのくらいでいいかもしれんけど、内臓のほうはわからないから
遠出しても動物病院に行った方がいいかと
499名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 13:38:47 ID:fOIDig8j
ありがとうございます。
とりあえず傷口洗って消毒はしました。
病院探してみます。

本当ありがとうございます
500名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 14:03:50 ID:eBlAAH9s
クサガメって結構落下事故多くない?
俺も気をつけないと
501名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 16:24:44 ID:cgDBOwM4
カメって落ちることが怖くないのかも。
甲良によっぽど自信があるんだろうけど、ふつう生き物ならある程度の
高さがあると躊躇するのにカメは常にお構いなしで落ちる。
知能がどうとかってより、段差があるところは落下して移動する生き物
なのかもだね。
502名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 16:33:38 ID:Rj7K3Yrs
>>501 カメにとっちゃ、下=水=安全地帯ってかんじだろうからね
503名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 17:09:35 ID:JYqAVggL
カメの甲羅が脱皮したみたいで脱皮したところが黒っぽくなりました
504名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 17:43:09 ID:OG7CBRgt
>>501
もう落としたら駄目だぞ
505名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 18:51:08 ID:fOIDig8j
493です
皆さん本当にありがとうございました。

病院探して、一番近い所に電話してみたのですが
カメを見れる医師が今日、明日とお休みらしく
見てもらえるのが土曜日になるとのことでした・・・

とりあえず血は止まり、元気に動いて餌も食べてくれたので大丈夫だと信じたいです。
ただ脚見てみると傷口がぱっくり割れてるので、心配です。



506名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 18:54:09 ID:bz/6yADn
餌はやらないほうがいいかも。
内臓にダメージあったら悪影響ある気がする。
507名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 19:36:54 ID:ykr6uwi7
成長線とやらが白くなってて剥がれそうな状態で2週間くらいたつんだが一向に剥がれない…

やっぱり甲羅を擦れるところがないからかな
どういうもの入れとけば甲羅擦れるかな?
508品納めロン:2009/10/08(木) 20:10:10 ID:NfWegcbJ
亀を落とさないようおまえらきぃつけろやの
509名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 21:30:55 ID:mEAPEjXQ
自然の日光しか当ててないんだけど、甲羅がブヨブヨになってる気がする
やっぱライト当てないとだめなの?最近ずっと曇りだし
510名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 01:04:26 ID:A+4q2yPl
未だにエサ箱の場所を覚えないウチのクサ
ハムスター並の頭の悪さだ
511名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 01:08:02 ID:O4wQguR2
>>509 室内飼いで時々日光浴させるかんじ?
日光浴の時間&頻度が少ないからだと思う
補助的にUVライト使ってもいいかもね
512名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 01:23:29 ID:oB3THcY5
あんまりエサ食べなくなった。
冬眠の準備かなぁ…
(´・ω・)
513名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 02:56:52 ID:yQVO8AYU
レフ球ってのは電気代が安いのかな?
ホットスポット作りたいんだけど電気代をなるべく節約したいんだ
前の方に電気代測定ツールがあったけど使い方がよくわからなかった…
1日7、8時間つけたら月いくらくらいになるかな?
514名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 07:45:22 ID:ZAUpvomQ
>>510
飼い主に似ただけだ。
515名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 09:45:32 ID:3yKnVWnF
516名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 12:35:40 ID:zlfq4rGA
亀の水槽に底面フィルターを砂利なしで外掛けと合体していれたら壊れる?
糞だけ吸い込んで外掛けフィルターでキャッチして外掛けフィルターだけ取り替えれば楽勝じゃん!と思いました
517名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 12:55:17 ID:GQ42ApM9
壊れると思った理由をkwsk
518名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 13:06:52 ID:q+ZfmJ6Q
砂利入れないなら底面の意味がない気が・・・
519名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 15:07:00 ID:yQVO8AYU
>>515おおー
ありがとう

60Wでも3、400円くらいか
意外とヒーターが高いんだな
70衣装ケースで80Wの使ってるから電気代食うかな…
520名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 16:54:49 ID:QhRRCxNA
物理ろ過用に上部フィルターを。そして排水を底面直結、砂利も敷いて生物ろ過。
メンテも楽だし、ろ過能力もそれなりに確保できそうだがどうだろう。
521名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 16:59:08 ID:zlfq4rGA
>>517なんとなく外掛けのモーターみたいなやつが詰まったりして壊れないのかなって…
>>518もしかして底面って吸い込んでくれるものじゃないの?
砂利があったら吸い込むの時間かかりそうって思ったんだけど…
メダカの水槽に底面と外掛けつけてるけど正直仕組みがよく分かってません
522名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 17:15:50 ID:CvnBE8sC
>>512 うちは一時食べなくなったが水温の低さになれたのか
また食べ出したよ

いつエサ切りを初めてもいいように今は毎日食べるだけあげてる
523名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 17:24:20 ID:QhRRCxNA
>>521
底面は吸い込む形でも湧き出す形 (吹き上げ式) でも使える。
どちらの形であれ、砂利は単に美観のために敷くものではなくて、
微生物の棲家であり、生物ろ材として働く。

吸い込む形で使う場合、吸い込んだ汚れは、砂利の中で生物ろ過され、分解される。
ただし、吸い込む汚れの量が多すぎると生物ろ過の能力を超過してしまい、
分解しきれない汚れが溜まって砂利や水の汚れに繋がる。
水を汚しまくる亀には吸い込む形での使用は向かない。

亀に底面を使うなら、上部フィルター等でまず物理ろ過し、
その排水を底面に繋いで吹き上げ式で使うのがいいと思う。

ただし、吹き上げ式といっても水が湧き出す速度はわずかなので、
汚れ吹き上げて砂利の中に溜まらないようにするほどの力はない。
定期的な砂利掃除は必要だと思う。
524名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 18:22:32 ID:GQ42ApM9
底面ろ過するなら、ポンプは水中ポンプの方がいいよ
525名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 19:35:04 ID:zlfq4rGA
>>523ありがとう。でも理解力ないから分からなくなってきた…
外掛けと底面を合体させたら吸い込みで、合体させなかった吹き上げって事でいいの??
526名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 19:41:49 ID:QhRRCxNA
>>525
底面フィルターから延びる煙突状の筒があるでしょ。
そこに水を送り込めば吹き上げ式になるし、
そこから水を吸い出せば吸い込み式になる。それだけの話。
カメの場合は吸い込み式はオススメしない。
527名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 19:44:14 ID:Y5Sa1xCV
成体のクサガメペアがいます。普段は外だけど今は夜間だけ室内です。
ヒーターはテトラの100Wのやつで、濾過は今の所ロカボーイM。
だけどやっぱり濾過能力が追いつかないようです。
それで考えているのが、エーハイムの2006、2008あたりか、思い切って500
あたりをと思ったんですが、クサガメにそれらを使ってる方いらっしゃいますか?

あとホットスポットも暖突かネオハロゲンかタートルタフかで悩みます。
特にタートルタフはレビューも少ないけど、こちらも使ってる方いたら
感想教えて欲しいです。
528名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 22:10:30 ID:xpK2oNzk
  ("⌒~⌒゙⌒)                       >┴<
   ゙ー"ーー''"                      -( ゚∀゚.)-
                ("⌒゙~⌒゙⌒)        >┬<
                  ゙ー'ー'ーー"               


          (⌒─⌒) ゥ,、
          .((´^ω^)) ふう、、台風が去っていい天気だな・・
          (つ と)
           .し─J          ,,..c(´Д` )c⌒っ  ,, ,,,...;..
"'';; :;:`"`"'''::;;.`"'"'';; ,.:;:`"`"'';; :"'''::;;.`"'''::;;.`'',;,;;,;
529名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 22:42:04 ID:5efatr4e
UVライト買ったんだが甲羅干ししてくれない
無理やりさせた方がいいの?
530名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 22:52:37 ID:nEcs4NiT

カメくんへ

カメくん、君は確か拾われたんだったね。
今の飼い主さんに出会えて、君は本当に幸せ者だと思うよ。
君がいつまでも健康であること、そしてこのレスを読んでくれることを願っている。

                           アンディ・デュフレーン
531名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 23:27:37 ID:zlfq4rGA
>>526よく分かった!ありがとう。
532名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 23:29:02 ID:odgmA2wP
今日は県道を横断中のクサ(10センチくらいの♂)の身柄を確保
目が黒化してた
「トラックが通るから危ねーぞゴルァ!」と一喝し、生息地であろう近くの小川に放した
これで道路は危険な場所と認識してくれればいいが・・・
533名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 08:37:12 ID:ZcO/MiwI
よくそんな小さいの気付いたな
俺は道端にメットが落ちてるなと通り過ぎたとこで、ミドリガメだと気付いて戻ったことがあるw
534名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 14:22:31 ID:kUK+1tjn
ベテランの人たちへ
エサ切りを始めたら教えて下さい
535名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 16:27:36 ID:enCbwKx6
10センチぐらいのウチのクサが少し前まではキョーリンの大タイプのエサを20粒ぐらい食べてたんだけど
どんどん食べなくなり、最近じゃ8粒がいいところ、ひどいとまったく食べなかったりする。
おやつのエビに見向きもしないとさすがに心配なんだが・・・。

水温は25度、ホットスポットは作ってあるけど、ほとんど上がってこない。水質も悪くはない。
寒くなるとこれが普通なのかどうか知りたい。
536535:2009/10/10(土) 16:28:39 ID:enCbwKx6
ごめん、あげちゃった。
537名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 16:35:20 ID:AvOvku9l
冬場はそんなもんだろ。
関西だけど4月下旬に食いだして9月下旬に食い終わる。
冬眠アリだがな。
538名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 16:50:01 ID:enCbwKx6
>>537
ありがとう。こんなもんでいいのか、安心した。
539名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 16:56:46 ID:KZVRTI2J
>>527
いずれも使ったことはないが、おそらくカメの成体2匹には全然力不足なんじゃね?
メンテナンス性を考えても、密閉式のフィルターの単体使用はオススメしない。
汚れが溜まって詰まったら開けて掃除するの大変だし。

まずは、メンテが容易で物理ろ過能力の高い上部フィルターを使ってみては?
上部フィルターは自作でも市販のものでもOKだと思うけど、
市販のものをとりあえず使ってみて、ポンプの能力が足りないようであれば、
ポンプだけ別のものに交換すればいいと思う。

その場合、フィルターにぴったりフィットするポンプは使えないかもしれないので、
配管等は自分で何とかする必要あるかも。

上部フィルターだけでは追いつかない場合は、
上部フィルターの排水を外部フィルター等につなぐ。
外部フィルターは20Lポリタンク等での自作がオススメ。
540名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 19:58:57 ID:0vUxear5
この時期は水入れ替え時に温かいお湯を入れてやるんだが
めっちゃリラックスしてそうな姿が可愛過ぎる・・・
541名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 21:20:56 ID:2Tf498jU
あったかい水温を維持するならいいがだんだん冷めて
常温になるのならカメの体力負担はきついよ。
542名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 22:16:36 ID:pNYgRrad
>>532
目の黒化って病気なの?
うちの子が一匹いつの間にか黒くなってた。
視力はあるみたいだが‥
543名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 00:17:16 ID:NK+xGItF
人の乳首やおにんにんが黒くなるのは病気だと思うかい?


ヒーターの側でダラーっとしてるの見ると和むよな
544名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 00:28:24 ID:QHrrSv1t
>>541
当然ヒーター入れてますよ
ただヒーターよりほんのちょい温かいだけです
クサも暑いと感じたら陸に上がったりしてダラダラしてるしな
しかし温かいと気持ちいいのか糞するの早いな・・・
545名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 03:00:39 ID:zAH7QeHo
うちのオスは生後2年半で交尾行動を取るようになった

冬眠させてないから性成熟が早まったんだろう
546名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 10:11:06 ID:nDCSoQ1/
>>527
クサガメ二匹でエーハだったら500でも非力だよ最低でも2217クラスにせんと話にならんね
上部なんて二つ並べてもタカが知れてるし、既製品でやるならそれなりに投資は必要

ちなみにヒーターで水温は高くても気温はどう?
ホットスポットはあっても全体の気温が低いと呼吸時に冷たい空気吸うから体調落ちるし、食欲なくなる
まだ秋とは言え、室内でも結構気温は侮れない
暖房のない部屋ならケースの回りをビニールで囲ったりして気温も維持した方がいいかもな
結露防止に端は一ヶ所くらい隙間開けとけば問題ないし
547名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 11:41:56 ID:q033QJI6
>>546
俺は上部フィルターは物理ろ過専用と割り切って使ってるよ。その排水を外部フィルターに回してる。
けど上部フィルター単体でも、無ろ過やロカボーイよりはずいぶんマシなんじゃないだろうか。

グランデ600だと、塩ビ管パーツで水位をかさ上げしてやると3Lぐらいの水量が入るし、
メンテナンス性も高いので、下手な外部フィルターよりよっぽど使えるかと。エーハの500クラスよりは亀にはいいんじゃない?
1日1回の水換えを2〜3日に1回程度に延長できるぐらいの能力はあるかも?

ただウチの場合、亀はまだ生後2年目だし、
上部フィルター単体で使ったことは無いので、はっきりしたことは言えないが。
548名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 18:02:57 ID:CyJw5xpQ
甲羅6センチのまだゼニガメ?の動きが鈍くなって隠れ家からあまり出てこなくなった
このまま餌やらずに放置したら冬眠する?死ぬかな
549名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 18:46:40 ID:ehTmbgfe

クサちゃんへ

クサちゃん、君は確か拾われたんだったね。
今の飼い主さんに出会えて、君は本当に幸せ者だと思うよ。
君がいつまでも健康であること、そしてこのレスを読んでくれることを願っている。

                           横山源之助
550名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 19:46:22 ID:J8LBMqZL
70cmの衣装ケースで水位13cmで水量は32リットルで水温21度です。
初めて使うテトラレプトヒーター100Wを先ほどセットしたところ
赤いランプが10秒から30秒間隔で点いたり消えたりしているのですが
この動作は正常ですか?なかなか水温26度になりません。
551名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 19:58:21 ID:PKY+OR9F
>>533
動いてたし、轢くと気分が悪いので多少意識してる

>542
オスは黒くなることがある
どこからかはわからない
552名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 20:47:11 ID:NK+xGItF
クサさんにも野菜食べて貰いたいんだが、どういうものをどうやって与えたら良いんだろう?

生より茹でたりした方が良い?

あと野菜を食べようとしないクサさんも居るみたいだけど、そういうクサさんに野菜を食べてもらう方法あるかな?
553名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 21:12:02 ID:q5P5mgXr
>>530>>549  ♪


c⌒っ(*´Д`)っ c(^ω^*)c⌒っ
554銀次:2009/10/11(日) 21:52:11 ID:0C8hsDGB
552 生でええがな生で、っていうか亀は野菜はたべへん、ブルーギルやブラックバスをやれ、
人工飼料はあまりやるな、業者儲けさせるだけやw
555名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 22:15:09 ID:wZT34XUe
>>552 あげるなら栄養的に小松菜だと思うけど、無理して食べさす必要も無いと思う
ビタミン系補給ならレバーのが手軽
556銀次:2009/10/11(日) 22:28:14 ID:0C8hsDGB
552 まあ生餌にかなうものはないがな、
もともと亀だって野生だからな、野生の餌を食べてあたりまえ、
人工飼料や、わけのわからんものを食べさすよりも生き餌やでぇ
557名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 22:40:15 ID:EMwfaPT1
大嘘乙
558名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 22:50:08 ID:wZT34XUe
今回だけは相手させてもらうが
生き餌が一番というのは間違っちゃいない

しかし生き餌を毎日用意するのは普通の人には大変だから人工飼料をあげるわけで
うちのクサは今日もレプトミンを食べます
559名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 22:59:22 ID:VLDH43YN
>>548
お前みたいなヤツはカメ飼うな
560名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 23:58:04 ID:W1unJumS
バランスよい生餌ってのは難しいからなあ。
基本は人工飼料、週一で生餌がベターだろ。

調子こいて煮干やらレバーやら週に3回もやってたら、
人工飼料食ってくれなくなった…
躾け直しが面倒だ。
561名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 01:18:33 ID:VbsP2Se7
相手してやるけど、俺達は毎日、生き餌を採りに行く程、暇じゃないんでね。

562銀次:2009/10/12(月) 03:24:15 ID:tut9lVXu
561 オナニーばかりしてるから忙しいんだろ?
あんまり擦ると血がでるぜ(笑)
563名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 08:07:17 ID:DEGeM44u
>>561 面倒だから煽るなって
餌に何あげようが他人の勝手だろ?ほっとけ
564名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 09:46:02 ID:sAh6Uljv
>>552
うちは「ほ〜ら野菜だよ〜、これ食べれるんだよー」
って言いながら口に向けてやるとすんなり食べます。
エサだと言うことを認識させるのが肝心なのかな???
わかんないけど。
565名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 10:20:41 ID:/8JDnqPE
野菜は適当に撒いても腹が減ってれば食うよ。
人気は小松菜みたいな葉っぱとおくら。
ただし完食しないので掬わないとスープになってかなり水が汚れる。
クサにとって最高の贅沢は水替えだと思う。
566名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 11:41:39 ID:zo5tG1EO
スッポンと同居させたらスッポンの甲羅が痛々しくなってきた

仕方ないから隔離するか・・・
567名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 12:19:19 ID:Y70d4FwI
小松菜なら丁度プランターで育ててる
育ったらあげてみようかなー
ニンジンは食べないかな?

しかし…


クサさん可愛いなぁ…
568名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 13:39:33 ID:M0FSnMCA
>>566
すっぽんの上歩いちゃうのか?
すっぽんに襲われそうな気もするけど、そっちは大丈夫なんだなw
569名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 14:14:41 ID:W87q3J2G
今日水替えしてたら巨大キリギリスが突っ込んで来てパニック
格闘して気づいたらクサさんいなくなってた
皆さんありがとうございました。
570名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 21:06:05 ID:GToA8h6+
良い感じの陸地がみつからないんだけど皆何使ってる?

百均のプラスチックの何か使いたいけどなんか危なそうだし
571銀次:2009/10/12(月) 21:53:54 ID:tut9lVXu
わしの飼育環境や
http://imepita.jp/20091012/772601
572名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:05:26 ID:x8GTSb9K
>>570
レンガで上げ底して
亀島(市販品)設置
573名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:08:15 ID:DEGeM44u
>>570 うちのは30×30のタイルをシェルター兼陸場に
574名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:16:26 ID:/8JDnqPE
ホムセンで花壇の壁用に売られてた曲がったブロック。
橋みたいになっててひなたぼっこしたり下に隠れたり出来る。
575名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:21:14 ID:emROyub2
下におまけシェルターがあるのがいいな

板に水をはじくヤツ塗ってプラスチックの網で足場作って完成
以前うpしたけどな、流れがあったら晒そうかな
576名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:44:19 ID:P09ntow/
>>570
木の板に足4本
陸地兼シェルター
577名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:45:53 ID:dyfYGsDl
>>570
 吸盤で側面にくっつくタイプのタワシ置きを陸場代わりに使用中。
ゴメンナウチのクサ、金欠で今(長辺40cm)より大きいケージを当分買えないんだ……。orz
578名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:59:07 ID:mO96D0+W
>>570
浅めの衣装ケースなので、陸場はケース外に設置してる
100均の棚を組み合わせて結束バンド固定
梯子も100均のプラスチック網
579名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 23:52:58 ID:03TdNc8o
>>577
ホームセンターで売ってる1000円ぐらいの衣装ケースでよくね?70x30x30ぐらいの
結構使ってる人多いと思うけど>>578とか

衣装ケースな上に、陸場は100均の吸盤たわし置きにプラスチック網みたいなのをねじりんぼうで
くくりつけているチョー安上がりなウチのカメハウス。
580名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 01:45:08 ID:9MelVHfk
最近ホムセンにカメプロス置いてないなぁ。
以前みたいにレプトミン売り場になっちまった。

ペットショップ行ったらカメプロスあったものの、何故か半額特価・・・。

安いけど、ホムセンといい何か在庫処分する必要があるんだろか?
581名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 03:02:23 ID:tMFitjlP
577なんだが
>>579
金欠で、ケースに加えてろ過機とか諸々のアップグレードもできんのだ。
甲長13cm弱なんで、ギリギリ一杯か。
582銀次:2009/10/13(火) 03:17:10 ID:QpQXYC7A
わしの飼育環境や
http://imepita.jp/20091012/772601
583品納めロン:2009/10/13(火) 08:09:38 ID:QpQXYC7A
おまえらおはよう
584名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 09:10:06 ID:GuN9z4Kf
>>581 濾過機よりもケージのアップグレードの方が優先順位高いと思う
水の汚れは少しの工夫でだいぶ軽減できるし
お金は・・・クサのために頑張ってくれ
585名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 17:15:46 ID:SOzy68yd
>>581
水量増やすと驚くほど水がきれいになるつーか汚れにくくなるぜ!
今は底面ろ過に最初の飼育セットについていた外掛けOT-30くっつけてる。
カメが8センチぐらいだからかもしれんが、2週間ぐらいは水足すぐらいで平気。
586名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 17:28:58 ID:5JMajUlq
カメが大きくなってくると底面ろ過を使えないのがつらい。
最強のろ過方式なのに・・・
587名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 19:10:27 ID:ca4WUCbz
>>570
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1255428536
このアーチ状の煉瓦が良いよ。
下が隠れ家になる。
588銀次:2009/10/13(火) 19:42:10 ID:QpQXYC7A
587 だが大きな亀は無理だな
589名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 20:33:54 ID:GuN9z4Kf
>>587 ジョンボタライに入れて、隠れ家兼陸場に登るはしごにしてる人もいたな
確かどこかのブログ
590名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 20:35:16 ID:GuN9z4Kf
>>589 ジョンボってなんぞwジャンボだったw
591銀次:2009/10/13(火) 21:49:38 ID:QpQXYC7A
590 気にするなジョナサンw
592名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 22:12:42 ID:FmrqxsVa
>>589-590 あれか、トトちゃんセンちゃん悟空とかのブログ?
593名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 23:09:05 ID:/66xUePq
>>586
工夫次第では?
上部フィルターの排水を底面フィルターに入れれば、
上部で物理ろ過・底面で生物ろ過というシステムにできるよ。
594名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 23:17:51 ID:Hy9Sys6K
ゴメン
「ジョンボ」タライ・・・ツボに入ってしまった
転がりまわって笑った
595名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 00:47:19 ID:xRevkQyi
>>592 そこだw
最近更新してないな・・・
596銀次:2009/10/14(水) 01:51:01 ID:7HaxHncE
そんなに?おかしいか?
597名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 09:37:35 ID:YLtVqeR1
上部フィルター設置を考えていますが、
ポンプ(モーター)の近くまで水深がないと
回せないのでしょうか

カメ水槽で使う場合には加工が必要なんですか
598名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 11:24:02 ID:aNobAhnu
>>597
上部フィルターの場合、インペラー部が水中に没していないとNGだよ。
上部の吸込み口に水中フィルターを連結してしまうと言う手も有る。
これだと水中フィルターは物理濾過用にして、上部は生物濾過の
割合を増加する事が可能になる思うよ。
599名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 12:11:44 ID:I0lPMUL2
>>597
だいたいインペラ部分の直下でパイプを外せるようになってるから、難しい加工の必要はない。
まあそこまで水面に近付けたら水槽内部に設置することになるから、上部フィルターではなくなるけどw
ポンプを水中ポンプにでも変えて使うのも手だよ。
600597:2009/10/14(水) 13:15:48 ID:YLtVqeR1
>>598-599
なるほど、ありがとうございます。
ウチは90×45×45の水槽なんですが
フィルター自体を水槽内部に設置する場合、
45用か60用を使うことになりますね。

45用は縦に入りますかね。
あとお薦めのフィルターってありますか。


601名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 13:36:26 ID:/wYbsSV+
>>600
90×45×45だと、45cm用は普通は縦には入らないですよ。
今有るかどうか判らないけど、昔自分が使っていた物で36cm〜45cm用に
長さが変えられるスライドタイプの物が有ったから、それだったら入るかも。
自分も以前90×45×45の水槽に、レンガを2個・縦に置いてその上に
60cm用の上部を載せて使っていた事が有る。
お勧め品だけど…有名メーカーの物で有れば特に大差無いはずだよ。
それよりも気を使う必要が有るのは、濾材の選定だと思う。
602597:2009/10/14(水) 17:12:49 ID:YLtVqeR1
>>601
ありがとう。
早速GRANDE600とレンガ買ってきた。
603名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 17:52:59 ID:zU9lcIo/
GRANDE600はイイよね。濾過槽の体積デカいし、安価だしね。
604名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 18:04:08 ID:0zyDx54w
605銀次:2009/10/14(水) 18:30:37 ID:7HaxHncE
あんまり書物みてばかりじゃアカン、なにごとも実戦やでぇ
606名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 19:09:22 ID:xRevkQyi
>>604 上とかすげー重装備だなw
自作外部濾過は俺も挑戦したい
607名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 19:25:45 ID:kIMW76VZ
上部を水面から離して使う場合、ポンプの問題とは別に、排水にも気をつけて。
高い位置からじょぼじょぼ落水させるとカメが驚くので。
塩ビパイプやホース等で排水の配管を水中まで導く等の工夫が必要。
608名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 19:29:45 ID:0zyDx54w
あとはここ
ttp://justlikeakame.com/kame/kingyojisaku.html
カメの動画が和む
609銀次:2009/10/14(水) 20:24:28 ID:7HaxHncE
日本サッカー頑張ってくれや
610名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 23:03:05 ID:wVGG/9xa
今、カメの両後ろ足の裏にこんな感じの何かを見つけたのですけど
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan023053.jpg
血が出ているでもなく、触っても痛がる様子もないのですけれど
これはカメの日常生活によくあるアザの様なものなんでしょうか?
それとも何らかの対処が必要な怪我なんでしょうか?
611名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 23:26:33 ID:fndzaLmq
>>610
断言は出来ないけど、スリ傷の様に見える。陸地のレンガで擦ったとか…。
飼育水を清潔に保ち、患部を毎日数時間乾燥させてやればそのうちに治ると思う。
化膿等が心配なら、人間用の抗生物質(クロロマイセチン,テラマイシン,ゲンタマイシン・等)軟膏を
乾燥後に患部に少量塗布して治療。
612名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 00:26:13 ID:iu4sd2/N
火傷ではない?
火傷はタコみたいな感じかな
613名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 00:30:02 ID:uqjMe9oX
ありがとうございます、しばらく様子を見てみます
火傷ではないと思います、火傷する要因がありません
ヒーターはカバーかけてカメの手の届かない場所に入れてありますし
ライトの手前には網があるので近づけません
614銀次:2009/10/15(木) 06:55:13 ID:ixvTzG+P
まぁ気をつけたれのぉ、
615銀次:2009/10/15(木) 09:00:11 ID:ixvTzG+P
おまえらおはようや
616名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 10:57:27 ID:b4oGbkGo
>>610
砂利やレンガなど硬い物に長期間触れ続けていたことによる
擦過症です
治療法は>>611の対応で間違いありません
床部の環境を見直してみてください
617銀次:2009/10/15(木) 13:59:36 ID:ixvTzG+P
おまえらこんにちは
618名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 16:00:51 ID:Wazt9Jv5
うちのもレンガに頭ぶつけて皮むけたことがあったな
クサさんすみませんでした
619名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 17:34:50 ID:Tw/QX/pM
その擦り傷みたいなのうちもなったことあった。ほっといたら治った
620銀次:2009/10/15(木) 18:03:11 ID:ixvTzG+P
わしのケツ穴にザーメン流すやつは誰や?(笑)
621銀次:2009/10/15(木) 18:03:52 ID:ixvTzG+P
ホモ祭り開催したでぇ〜ww
622名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 19:18:42 ID:1yysJ+vb
なんかここ3日くらいずっと陸場の上にいて水に入らないんだけど
これはなんでなの?
623名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 19:40:40 ID:kei1H2MK
ヒーター入れてる?
入れてないんなら水冷たいんじゃね?
624名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 19:50:02 ID:1yysJ+vb
>>623入れてない、やっぱ水が冷たいのか
今年の夏から飼育を引き受けたけど前の人もヒーターとか使ってなかったから
いらないいと思ったんだけど
625名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 19:57:46 ID:kei1H2MK
大人の亀ならヒーターなしで大丈夫だと思うけど
鼻たらしたり口開けで呼吸してたら風邪なんで、ヒーター入れてやったほうがいいかも
626銀次:2009/10/15(木) 20:16:02 ID:ixvTzG+P
ヒーターいるか?いらねぇだろ季節的にw
627名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 21:08:53 ID:iu4sd2/N
最近クサさんの姿をゆっくり見てやれない…
朝夕エサやって外に干して内にいれる作業だけだ


寂しい
628銀次:2009/10/15(木) 21:33:01 ID:ixvTzG+P
わしにザーメン攻撃するやつはどこいった?
629名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 21:38:10 ID:Wazt9Jv5
>>624 冬眠させない限りはヒーター必要になるから
購入を検討しておいたほうがいいよ
630銀次:2009/10/15(木) 22:12:35 ID:ixvTzG+P
ザーメンザーメン
631名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 22:24:41 ID:5v6icZzC
>>587
このレンガどこで買ったんですか?
今日園芸店探しまくったけど 似たようなの見つからず。
632名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 23:09:36 ID:oMGSoEKP
>>631
>>587ではないが、似たようなレンガ使ってる。
コーナンとか大きいホームセンターの園芸コーナーで売ってるよ。
633名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 23:22:10 ID:FZ5leQa6
たまに寝る前に水中であくびするんだけど何か意味あるのかな。
水中じゃ息吸えないのに。
634名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 23:22:56 ID:oMGSoEKP
>>633
してるよな、あくび。あれはなんか不思議だ。
635名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 03:19:41 ID:9AZ70Bql
>>624
とりあえず、温度計入れて水温を計ってみれば。
日中でも摂氏20度切ってたらヒーター入れた方がいいと思う。
636名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 03:28:49 ID:GEQCsdvL
>>624
常時、水温図れる電子温度計と火傷防止カバーをつけたサーモセンサー付きヒーターをつけた方が良い。
20℃以下になると食欲が落ちる。
637名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 07:18:03 ID:8FzsGE+i
>>632
ありがとございます。
今度見にいってみます!
638銀次:2009/10/16(金) 09:11:54 ID:SDh7H8og
みんなおはよう
639名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 10:20:43 ID:9BtOET8p
>>637
うちそれだけど体でかくなってきた上に大所帯なのでシェルターの高さアップの為に両端の下にレンガ敷いてるね。
久し振りにホムセンで何か探してみるかなあ。
640名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 10:31:27 ID:9BtOET8p
ああ、前何度かチャレンジして悉く失敗したけど、
亀以外の生き物との同居&繁殖してる人いるかな?
ホテイアオイ&アナカリス&ウィローモス:食い荒らされたり踏み荒らされたり
グッピー:繁殖は確認したが全て食われた
ヒメダカ:産卵までは確認したが卵が付着する水草がないためかそこどまり。ロカボーイつけっぱでもそこで孵化出来るかな?
アカヒレ:個体の生存率は高いが繁殖出来ず
ミナミヌマエビ:100匹が一週間で‥
巻き貝全般:背中の殻食い破られてごっつぁん
うちはこんなかんじ
641名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 11:09:52 ID:kxNoXsP3
前はうちでもレンガを足場にしてたんだけどな
頭ぶつけたようなけが見つけてからやめた
♀だから爪ものびないし大丈夫かなと

>>640 カメにとったらご飯いっぱいの幸せ空間だw
642名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 11:28:34 ID:uZDPivm1
>>633 種によって差は有るけど、咽喉内の粘膜でガス交換(呼吸)は出来るよ。
643名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 11:45:03 ID:VaSwpycm
魚と同居させると甲羅をかじられたりして痛んだって読んだ事あって
それが恐くて魚との同居はさせてないなぁ
644名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 11:58:45 ID:eGcLT0xM
>>643
亀は幼体での話かい?
でなけりゃどんな大型魚を想定してるか知らんが、普通魚の方が亀に喰われる事の方が多いが

水槽内だと、自分の口より遥かに大きい金魚も、少しづつ尻尾を噛んだりして遊泳力を無くしてから食べるのは良くある
645名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 12:16:40 ID:6G4Fj+4o
亀を攻撃する魚というのも興味深いな
646名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 12:22:12 ID:kxNoXsP3
攻撃ではないけど、プレ子は甲羅を舐めまわす
647名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 12:47:25 ID:a24mXT81
へ へ
 へ
 へ
648名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 14:30:37 ID:IQu83kLc
( ^ω^)キャメ、カワユス
649名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 14:45:17 ID:9rSr0xCp
ハチってカメを刺したりするんだろうか?

今テレビでスズメバチの怖さ・・みたいのやってたんだけど、
水無し日光浴させてるクサタン、ベランダでレンガで囲った上に
ネコ・カラスよけの網?みたいのかけて出してるんだけど・・・
危ないのかな?
けっこうこの季節、ハチ飛んでるんだよね、ベランダに・・・
650名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 14:47:11 ID:9rSr0xCp
連投スマソです!!!
網の穴はハチがとおれそうな感じ。
刺すのかな・・・ハチ。
逃げれる水場が必要なのかな。
651銀次:2009/10/16(金) 15:34:16 ID:SDh7H8og
649 この前ミドリガメが蜂を食べようとしてたが痛くないのかのぉ
652名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 15:52:54 ID:r8DQ0zPZ
レンガはうまく加工してやらないと怪我のもと
653名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 15:53:45 ID:kxNoXsP3
>>649 蜂は何もしない相手は刺さないから・・・ましてや亀なんて
654名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 16:53:58 ID:foVrsOp6
そういうや蚊がうちのクサにしつこくたかってたなぁ
甲羅から血は吸えてるのだろうかww
655名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 16:57:24 ID:9rSr0xCp
>>653
そうなのか、ありがとう!
今日テレビでみたハチがめっぽう怖かったのだ
ハチ怖い・・・
656名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 17:23:17 ID:g8KIMWm3
外飼いの人は冬は冬眠させるの?
それとも冬だけ室内とか?
ベランダの水槽で買ってるんだけどどうしよう
657名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 18:13:21 ID:A3jZ00qb
>>640
ウチはイシガメだけど似たような状況かな。
アナカリスはカメが触れないように工夫してるけど1ヶ月持たずに枯れる
でも入れるか入れないかでは水質が結構違う気がする

巻貝系は入り口から少しずつ食いちぎって食べてた…
658名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 19:13:07 ID:48rUYqMR
>>656 外飼いだけど、でかくなったから今年から初めて冬眠させるつもりだよ。かなり心配だが。
今までは毎年今ぐらいの時期からヒーター、紫外線ライト、保温ライトを備えて室内飼育に切替えてた。
まだ子亀だったり、冬眠させる環境(水深、土の深さなど)整ってないなら室内飼育が無難
659名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 20:17:48 ID:MMeJ8nZh
クサちゃん いるぅ?
660名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 20:18:11 ID:kxNoXsP3
ベランダにいる
661名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 20:23:46 ID:MMeJ8nZh
工工エエエエc(´Д`)っエエエエ工工
662名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 21:39:40 ID:kxNoXsP3
質問
亀が甲羅をこする場所ってどう作ればいいの?
>>587みたいなかんじ?
663銀次:2009/10/16(金) 21:45:29 ID:SDh7H8og
あっ、血便がでた(笑)
664銀次:2009/10/16(金) 22:21:49 ID:SDh7H8og
ザーメン共お休み
665名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 22:31:31 ID:KKaV1uKe
>>658
隠れ家と水深を確保すれば、あとはカメが勝手にやる。
666名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 23:26:30 ID:Gcm5u1pO
ええ、勝手にやらせてもらいますともおおおおおおおお
667名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 00:51:21 ID:CmX04r08
人の角質食ってくれる魚いるじゃん あれ入れたらクサがきれいになったりしないかな
668名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 00:57:43 ID:tttvrZh+
クサの皮膚はそこまでつよくない
669銀次:2009/10/17(土) 04:31:55 ID:ki0p5hBL
↑いや強い、水道水そのままでも大丈夫や
670名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 08:06:30 ID:yfBsJif7
>>667
たぶん魚のほうがクサに食われる
671名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 08:12:54 ID:9XTl57Ju
貝とかエビとか、甲羅にずっとつかまってれば長生きできそうだけどな
そんな知恵があるのはヒルくらいだという…
672名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 12:52:03 ID:ki0p5hBL
わっしょいわっしょいわっしょいw
673名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 17:01:33 ID:wEvBkExf
エビとか小魚はすばしっこいからカメが入れない隠れ場所用意すれば
生き延びられるんじゃない 貝類はだめだと思うけど
674名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 17:21:55 ID:gDH6OVx/
釣りの餌で余ったオキアミを与えたらガツガツ食っとる
そんなに旨いか
675名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 17:33:43 ID:tttvrZh+
>>674 釣り餌用のオキアミはケミカルチューンされてるからやめといたほうがいいよ
人間でも具合悪くする
676名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 19:02:19 ID:ki0p5hBL
674 オキアミの蜂蜜味は亀の健康にいいよ
677名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 20:05:09 ID:ki0p5hBL
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
678名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 20:39:03 ID:ki0p5hBL
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
679名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 00:39:05 ID:oHXuTOcs
冬眠組じゃない人、もうヒーター入れた?
680名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 00:51:55 ID:XZJYQw5n
俺は1ヶ月くらい前からすでに入れています、常時25度
カメプロスをあげてる人はカメに何か変化はありましたか?
家のカメは異様に臭くてべちゃっとした糞をする様になったんですけど
水の中でしたのにわかるくらい臭い奴、陸でしたら悲惨
これはカメの胃腸的には良い傾向なのでしょうか
681名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 01:03:50 ID:YlreiCXf
うちも入れてる。広島です。
温度設定可能なヤツなので、28度設定。
まだベビーちゃんなので高めにしています。
682名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 01:45:01 ID:vRr6rn16
>>680
カメプロあげはじめ→茶色、まとまる、におわなーい
現在→黒、ぽろぽろ、臭ーい
どうしてこうなった
683名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 02:23:04 ID:slWivqHi
みんな甘やかしてるなw

漏れんちの7aくらいの子亀は温度調節一切なしで
飼育ケースはダイソーの315円で水替えは毎日
天気のいい日はタライに移して日光浴させてる
餌はダイソーの一番安い奴だけど元気だ
サクラエビをやると凄い速さで手から奪い取る
冬眠は余りに寒いようなら考える ちなみに埼玉
684名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 07:09:41 ID:73N+k+sr
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
685名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 07:27:52 ID:y7PSW6Xm
>>675
そうなんだ。防腐剤とか?
情報サンクス
686名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 08:00:10 ID:XZJYQw5n
>>682
やっぱりそうです?
あれこれ以上あげ続けて良いのか疑問に感じてきますた
687名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 13:40:23 ID:/l5cbtP1
これみてカメプロス買って来たんだけど
http://www.kyorin-net.co.jp/turtle/tu_detail_01.html
使用を中止したほうがよいのか、もしかして
688名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 14:15:08 ID:gJE96qt0
適当な感じに飼ってる人って亀を冬眠させるのが上手いよね
本にも載っていないようなテクニックがあったら教えて欲しい
689名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 14:19:15 ID:r5KUCbKQ
前まではあげる粒数を大体でも把握してたんだが
3センチで1日40ちょっとくらいと平均的な量しか食わない胃の持ち主だったから
数えるのをやめて食べるだけ与えるようにしたんだけど

4センチになった今、というか今月に入ってから毎日4〜60×2回食べるようになった…
これは許容範囲量?
エサを与えすぎるとボコったりプニッたりしてしまうと聞いて少し心配なんだが…
690名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 14:22:53 ID:r5KUCbKQ
ちなみにレプトミニ与えてます
頭がでかくなってきてちょっと食べづらくなってきたみたいだ
691名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 15:43:34 ID:73N+k+sr
チンポ
692名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 15:56:22 ID:YlreiCXf
>>689
一日120粒ってこと?
そのくらいなら大丈夫と思うよ。
つか、その子の運動量にもよる。
よく動く子とそうでもない子だったら、
全然カロリー消費量違うと思う。
プニのチェックは忘れずにね。
693名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 16:37:12 ID:r5KUCbKQ
運動量は少ないかも…
70衣装ケースなんだけどやはり場所によって温度差あるみたいでヒーターの脇でいつもゆったりしてる

プニって黄色くない子もいる?
694名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 17:12:07 ID:7CPNhrhr
子が目が我が家に来て一カ月と少し
甲羅に成長線が見えてきました
亀飼いの先輩たちの話は参考になります
695名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 17:20:52 ID:qgcdU7gO
はぁ・・・またビラビラと脱皮してるなぁ
かれこれ8年だがまだ大きくなるつもりなのか・・・
696682:2009/10/18(日) 19:11:39 ID:vRr6rn16
やっぱりカメプロスの評判は微妙なのか
しかし180gボトルがまだ残ってる\(^o^)/
697名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 19:28:28 ID:WJPZ34yX
春から秋は外飼いで晩秋から冬は玄関内で冬眠させまちゅ
698名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 20:14:16 ID:Ch6ku3sb
我が家も秋から春までは玄関です
699名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 20:21:49 ID:73N+k+sr
チンポマンコ
700名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 20:26:08 ID:stX8QKIv
一年中外飼い 凍らないように防寒対策はしてる
701名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 20:31:27 ID:IJHbJ8wJ
ちょっと聴きたいんだけど、クサの嗅覚って凄いよね?
新しいヒーターや煉瓦を入れたときすぐに臭いを嗅ぎにくるんだけど
嗅ぎなれない物と分かると、速攻逃げて行きます。
慣れるまで、二、三日かかります。
よく水中で臭いが分かるなと思うんだけど、皆さんのクサも臭い嗅いでますか?
702名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 21:02:03 ID:73N+k+sr
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
703名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 21:55:52 ID:qgcdU7gO
>>701
臭いだけでエサも拒絶反応するしなぁ
威嚇行為とかでも鼻で突いたりするし結構敏感なんだろう
704名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 22:19:19 ID:YlreiCXf
>>693
うちの子のプニは足といっしょの色。グレー。
705名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 23:50:25 ID:jgox/czN
>>697-698 玄関で冬眠できる?
変にあったかいと冬眠しないで餓死とかない?
氷張らない程度にしっかり寒い場所のほうが冬眠にはいいんでないかい??
706名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 03:22:05 ID:dN0OcXS/
ここ数日、メインのキョーリンカメのエサ(大粒)を喰わなくなった。
乾燥海老とコメット(ドーナツ型のやつ)は多少食べるのだが……。
去年は水温20℃でもガツガツ食べてたのだが、今年はそうもいかないらしい。
ヒーター入れ時かな?

707名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 06:06:09 ID:P/KLAYN1
>>705 我が家の玄関 冬に白菜が黄色くなる程寒い
708名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 11:16:38 ID:mROp25U1
うちのカメ♀の前足・しっぽの皮膚の調子がおかしく、どこかの医療機関に診せたいのですが…
カメや爬虫類を診てくれるお医者さんの評判・診察費用目安がかかれているようなサイトってありませんか?

サイト名のヒントだけでも頂けると本当に助かりますm(_ _)m
半ヒキニート故、片っ端から診察に連れて行き名医を捜せるような財力もなく…
自分の不甲斐なさを改めて痛感しました。


うちのカメの症状、どうも皮膚が壊疽を起こしているかのような爛れがみられたり。
餌は普通に食べているのですが…
痛くても我慢してるのかな…
我慢させてごめん。
何とか健康を取り戻したいです。
709名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 11:16:55 ID:5rSHgtx0
わっしょいわっしょい
710名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 11:59:13 ID:fj/6yGIw
711名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 12:10:48 ID:hZZlJrrG
>>708
そんなサイトがあったら俺も知りたいw 面倒くさがらずにググるしかないよ
爬虫類診てくれる病院は710さんのリンクの先でわかる
東京の人だったらレプタイルクリニックが評判いいみたいだけど
皮膚の化膿とかだったら、爬虫類専門じゃない病院でも診てくれるかもしれない
一応、近所の獣医さんに電話で聞いてみたらどうかな

皮膚病だと診察費は一万円以内ですむ。多分五千円もかからないと思う
心配なら診察前に料金の目安を聞いとくといいよ。教えるの渋るとこは受診しないほうがいい
712名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 15:44:36 ID:mROp25U1
>>710
>>711
ありがとうございました!
そうですね、リストの中からググっていきますm(_ _)m
診察料の目安や電話での問い合わせ時の注意点、本当に助かりますm(_ _)m
最初ちらっと脳裏に浮かんだ神奈川の動物病院が、2ちゃんで悪評が立ってしまっているぽい事に気付き、混乱していたのですが…
レ○タイル、吉祥寺への遠征含め検討中です。


本当にありがとうございました!
うちのカメ達もみなさまのカメ達もどうかどうか長生き出来ますように○| ̄|_
713712:2009/10/19(月) 16:18:14 ID:mROp25U1
鶴川のケー○クリニックに予約入れましたm(_ _)m
本当にありがとうございました!
714名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 17:08:11 ID:5rSHgtx0
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
715名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 21:12:03 ID:zkh9KUbS
水換えしても1〜2日で水面全体に油が浮くんだが何故だろう
それがふつうなのかな?
甲長4センチ70衣装ケースで水換えは3、4日に一回全換えしてる
餌はレプのみ
716名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 22:57:11 ID:jzQKhV5p
>>715
ふつうにクサ飼ってて油浮くことってないような気がするんだが
エサが生魚中心とか?
717名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 22:59:07 ID:b8lu2dLt
餌の脂肪分を消化しきれなかったんじゃないだろうか
レプトミンはそこまで油っぽくないけど
718名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 22:59:15 ID:jzQKhV5p
ごめんレプのみ見落とした。
レプは使ってないからわからないわぁ。
エサはキョーリンの大粒だけど油浮くことはない。
719名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 23:41:58 ID:zkh9KUbS
普通ではないのか…
じゃあ原因はなんだろう…
衣装ケース内は25cm亀島とヒーター&カバーと人工芝のみだし毎回きちんと洗ってるんだが…
やっぱり一度洗剤で洗った方が良いかな?
720名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 00:05:03 ID:LFI3Bflo
まったく餌を食べなくなってそろそろ1ヶ月が経過。
昼間は普通に日光浴をしてるが大丈夫なんだろうか。
20年以上飼育してても心配になる今日この頃。
721名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 00:26:53 ID:u7/jIHN1
10/13に孵化した小亀、夕方前まではうろうろしてたけど先程亡くなりました。保温もしていたんだけど。
722名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 00:42:48 ID:mqdGbgKK
昼間は元気だったのに、夕方には死んでたなんてことあったなあ・・・
723名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 00:44:48 ID:2FdNP1Xg
>>719
レプトミン食い残しても全面、油浮くって事はない。
4cm1匹じゃ食う量も少ないから食い残しも少ないだろうし。
気になるならろ過を導入したら?
外がけで微生物の繁殖に成功すると恐ろしいくらいに水質が
保持されるよ。
724名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 01:09:55 ID:Dgud9VOV
わっしょい
725銀次:2009/10/20(火) 07:10:04 ID:VxblBvjb
わしの飼育環境や
http://imepita.jp/20091013/292210
726名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 07:23:06 ID:Dgud9VOV
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
727名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 09:28:10 ID:huIkRCDJ
>>719
洗剤で洗う時は「純せっけん系」の使った方が安心と思うよ。
気にしない人もいるだろうけど。
728銀次:2009/10/20(火) 09:42:38 ID:pOSBsJQr
729名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 09:47:14 ID:tkqMwjeJ
脂を落とすだけならお湯で溶かし出せば十分じゃない?
もし洗剤系を使うならすすぎはがっつりとね
730名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 10:01:22 ID:Dgud9VOV
わっしょい
731名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 10:51:52 ID:oI7XX9Ih
衣装ケースは確かに、型枠から外す剥離剤なのかな、
ベトつく油状のもので覆われているから、落とした方がいい。
無香料、無添加の液体せっけんなら手に入りやすいよ。
732名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 10:59:19 ID:gygdKsPR
野菜洗うくらいだから台所用洗剤のほうがよくね?
733名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 12:47:02 ID:huIkRCDJ
いまどき洗剤で野菜は洗わない
734名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 12:58:48 ID:gygdKsPR
だったら石鹸を推す理由は?
735名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 13:23:30 ID:QKAIWBZS
食器用洗剤なら天然成分で作られている物もあるし
食器洗うものだから安全性が高いんじゃない
どっちにしろしっかりすすいで念を入れるなら乾かしてから使うことだね
736名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 14:29:35 ID:GJ0zGqB9
石鹸成分の洗剤の方は「泡切れ」すれば「洗剤が落ちてる」が、
非石鹸成分の洗剤だと「泡切れ」しても「洗剤が残ってる」事がある。
あと、原料が天然由来を謳っていても、「石鹸」と謳って無ければ非天然由来成分の合成洗剤
とモノは一緒。
737名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 14:54:14 ID:gygdKsPR
変な流れになってるが、
石鹸だろうが、合成洗剤だろうが油落とすには界面活性剤で、違うのはアルキル基の構造だけじゃねえの?
泡立って流してしまえば一緒だろ?カメを洗うならまた別だが・・・。
泡きりの違いなんて聞いたことがない。
問題があるならば他の成分じゃねえの?
738名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 16:13:21 ID:tkqMwjeJ
あーなんだ、食器と違って完璧に油を落とす必要はないでしょ
シャワーのお湯程度なら変形もしないだろうし、脂もだいぶ落ちると思うんだけど

どうしてもとれないならみかんの皮とかで拭けば
739名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 16:22:06 ID:Dgud9VOV
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
740名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 16:50:28 ID:huIkRCDJ
まぁ、みなさんそんなにムキにならずとも。
単純な話、獣医さんでそのほうが安心だって言われたのと、
自分自身が合成洗剤使うと手がかぶれて、
純石鹸(99%以上・たとえば○ャボン玉せっけんなど)
では手がかぶれないからっつーだけの話。
最初から「気にしない人もいる」って書いてるでしょ。
気にしないならどっち使ってもいいよ。そんなの。
741名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 16:58:14 ID:tkqMwjeJ
どっちにしてもすすぎはしっかりとね
742名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 19:16:45 ID:pzRiOA2W
>>720
もう一ヶ月食べてないの?
東北とかの方ですか?

まだ食べるのであげてる…@山陰
743名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 19:20:34 ID:jLoJ1//P
石鹸シャンプーと合成シャンプースレみたい
744名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 19:53:25 ID:Yj41cMy7
>>704
間違えた
もう一ヶ月食べてないの?
東北とかの方ですか?

まだ食べるのであげてる…@山陰
745名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 23:18:39 ID:mqdGbgKK
今飼ってるクサたちの母カメは9月中旬に冬眠し、6月下旬まで出てこなかったな
活動期間の2カ月で物凄い量を食ってた
リンゴと太刀魚が好きだった
746名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 01:31:16 ID:oHsUJMG9
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
747名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 01:42:34 ID:oHsUJMG9
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
748名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 06:09:11 ID:oHsUJMG9
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
わっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょいわっしょい
749名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 06:26:09 ID:yKcBGQgg
>>245
活動期間二ヶ月って凄いなw
北海道?
750名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 09:46:49 ID:FRgNH3jq
黒化したクサかわぇぇ・・・。もちろん甲羅・うろこ・目のまわりなどが真っ黒って意味。
なごむわ・・・。もういっぴきのもかわいいけど
751名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 10:14:09 ID:dOwGwQvC
♀クサの熊みたいな手が可愛い
752名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 10:19:55 ID:PPeMBcHj
日本産メスクサのでかい奴はマジかわええ
大きさはレンガ2個分くらいで
753名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 11:13:37 ID:7O9vC8gM
黒化っていつぐらいから始まるの?
飼い始めてまだ1カ月ぐらいなんだが
754名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 13:48:27 ID:FRgNH3jq
>>753
うちのところは半年〜かな。早い方だとは思うけど。
カメの体質によるんじゃない?

もちろん黒化=雄だけど
755名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 17:29:13 ID:32xsm7ZZ
甲羅7cmぐらいのクサをヒーターなしで飼うのはきついですか?
寒すぎると冬眠するか永眠するかのどちらかですか??
756名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 17:40:52 ID:FRgNH3jq
>>755
新参?甲羅7センチだと(1〜2年程飼ってる人かな?)超高確率で冬眠失敗します。
飼い歴3年〜4年頃になってから冬眠させた方が賢明です。

ヒーターの話になりますが、サーモスタット不要タイプのヒーターがお勧めです。
温度を自己管理したいのであればサーモスタッフ別で購入したほうがいいです。

寒すぎる(=水温が低い・気温が低い)カメは変温動物ですので環境により支配されます。
よって、冬眠状態になります。※ちゃんと対策してれば永眠はないので安心してください
757名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 20:38:43 ID:ta8pXQk3
         (´・ω・`)   カメく〜ん
   ____(   ∪__             
  /丶丶丶丶丶 ̄し'丶.\
//\丶丶丶丶丶丶丶 ..\  -−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−-
/ 田 \丶丶丶丶丶丶丶丶\  -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─
 ̄ ̄ ̄ ̄| . ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ─ ̄ -−-- ─− ̄─−-
  -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ ─− ̄-
758名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 21:05:59 ID:bx0rJSkL
なんで家が水没してるんだよって思ったけど
災害が起きた時ってカメはどうすればいいんだ?
小さいケースにでも入れて抱えていくのか
759名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 21:09:52 ID:rJG/Ukbk
俺も思った
とりあえず今はちっこいから大きめタッパにでも入れて逃げれば大丈夫そうだが
20〜25センチとかになったらどう逃げれば良いだろう
やっぱり小脇に抱えたりするしかないかな
760名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 21:24:45 ID:ta8pXQk3
         (´・ω・`)  クサちゃ〜ん
   ____(   ∪__             
  /丶丶丶丶丶 ̄し'丶.\
//\丶丶丶丶丶丶丶 ..\  -−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−-
/ 田 \丶丶丶丶丶丶丶丶\  -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─
 ̄ ̄ ̄ ̄| . ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ─ ̄ -−-- ─− ̄─−-
  -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ ─− ̄-
761名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 22:11:59 ID:MS+pvecT
別に普通に手で持っていけばいいんちゃうの
762名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 22:15:50 ID:dOwGwQvC
とりあえず救急バッグにはタッパとレプトミン入れとこう
763名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 23:46:15 ID:TGufh90m
うちのカメはヒーター・電球なしで冬を越してるよ
最初の2年はヒーター入れてたけどやけどしたからいれるのやめた
冬はほとんど寝てるけどたま〜に起きてる。
そんな環境でもカメは生きてます。
764名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 23:57:01 ID:Se1Gte6M
災害時はポケットに突っ込んで逃げるわ
765名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 00:10:59 ID:SjJS+VDF
一緒に湯船に浸かったことある?
766名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 00:22:16 ID:Ym0Yj55O
病気うつりそうだから止めたほうが良いと思うよ
767名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 00:34:25 ID:1oTBKn1w
うちはホットスポットだけだ。
マンションの部屋飼いなんで真冬の朝でも12,3度
日中は20度越えるんでそのまま冬を越してる。
エサも量は少ないが食べる。
刺身だと冬でもすごい勢いで食いつくけど。
768名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 01:50:54 ID:N03ZF1uo
うちのは七歳のメスガメなんだけど、去年初めて暖房なしにした
室内飼いなんだけど、やっぱり食欲は落ちて、春になるころにはだいぶ痩せてた
そのまま、体重回復しないうちに産卵前の絶食期間に入ってしまって、目がくぼむほどガリガリに……
ほとんど死ぬ寸前までいってしまったので、この冬はホットスポット、ヒーター、完全で臨みます
暖房するか、冬眠させるか、どっちかにきちっとした方がいいと身に沁みました
769名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 08:32:24 ID:pXXvGiZk
飼ってる以上は、
苦しめてやるなよ・・・
770名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 10:08:03 ID:LNV74vFV
うちのクサは今日エサを二粒くらい食べたなあ
食べたというんだろうか…食べなかったというんだろうか…
771名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 11:14:05 ID:O7SYVoW9
>>770
うちんところも同じ。ヒーター付きでしょ?もちろん

夜中、暗くしてるとき餌たべてるみたいですよ
772名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 12:05:17 ID:2x4p0VWH
今日から少しだけ高い水位に挑戦させてる

クサだから泳ぎが苦手な個体もいるだろうけど、少しくらいは上手くなって欲しいな…

もしかしてクサってぷかぷか浮くことは出来ない?
773名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 13:00:51 ID:pXXvGiZk
>>772
出来る
うちのは3ヶ月位で浮けた
水位は甲羅の高さの3倍〜4倍くらいかな。
もちろん徐々に深くしたよ。気をつけてね。
774名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 13:28:39 ID:2x4p0VWH
おお、じゃあ希望はあるな
ポケーっとしてるときに下半身だけ浮いちゃうのは見たことあるけど
基本的に水底を駆け抜けてる
775名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 14:08:15 ID:idJ9GcDn
うちのチビクサはいつも浮くなぁ
むしろ沈むことを覚えてほしいわ
776名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 17:13:33 ID:VOb6e2Zx
うちのは全然浮かない
泳げなくて水位も低かったけど、ちょっとずつ水位あげたら泳げるようにはなったけど浮いてくれない
あ!浮いてる!っと思ってよく見たら足をさりげなく岩に置いて体重支えてる
もうある程度大きいし仕方ないかな
777名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 20:52:55 ID:y6Xh2C8g
今年も暖冬らしいからヒーターなしでいけそう
778名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 21:38:37 ID:PKtl/utu
>>755 いやうちはヒーター無しなんだ
去年はヒーター二本入れてたw

今年は冬眠させたくて春から外飼いでそろそろ餌切りを始める

ヒーター代さえケチりたい飼い主もいるんだよ‥
779名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 02:51:28 ID:UfEP+ME6
自分用の暖房器具を止めてカメ用ヒーターの電気代にに回している飼い主の立場は・・・・・・
780名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 08:00:22 ID:o52FHR5g
ウチはパソコンが私の暖房ですが何か?
781名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 08:42:57 ID:IZgY1iTJ
カメ用ヒーター普通金かかんないぞ?いったとしても月300円程度

紫外線蛍光 もしくは 白熱灯だったら 軽く3000円はいくけどな
782名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 09:13:34 ID:ImhHdjVe
???
>>紫外線蛍光 もしくは 白熱灯だったら 軽く3000円はいくけどな
ソースは??
783名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 09:16:30 ID:IZgY1iTJ
白熱灯でググって、kwを計算するとおおよそ目算可能。蛍光灯だと500〜1000位では?
784名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 10:01:58 ID:pKveQ1Xh
昨日今シーズン初めてホットスポット入れたら、ずっと下で温まってた
体あったまって元気が出たのか、昨日は夜遅くまでピチャピチャ暴れててまいったw
寝れんつーの
785名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 10:43:55 ID:cuX8tIG8
夜間用のランプって必要なのかな?
水中ヒーター入れてるから陸場もそこそこ暖かいと思うんだけども
786名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 11:05:10 ID:ImhHdjVe
発泡スチロール半分はずしたらカメたちまた甲羅干し再開しまつた
787名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 11:33:01 ID:DytohVrp
ダメだ・・・一匹のクサだけ甲羅干しさせる前に我が家に帰りたがって
網戸を毎度のことガシャガシャしてくる・・・

もう一匹はだら〜りと日に当たってるのに・・・
これも性格の違いなのかな
788名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 11:34:33 ID:pKveQ1Xh
>>785
うちは夜はランプ消す
水中ヒーターは夜中つけっぱなしなんだけど、消した方がいいかな
789名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 14:06:42 ID:HzZ0/MJo
ウチの今の環境
日中(活動時間帯):バスキングランプ+紫外線ランプ+水中ヒーター
夜間(就寝時間帯):水中ヒーター
水温:1日中25〜7℃位
790名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 15:20:09 ID:L0UxnwAO
>>788
一日中点けといてもサーモ効いて切れるから大丈夫
つか、切ってはだめだす
ほぼ夜間水温低下対策みたいなもんだから
今の時期の水中ヒーターの効用は
791名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 16:21:12 ID:ssXUPinf
エサをもらったあとは俺のことを見ずに 一人で遊び始めるんだが
昨日はちょっと様子がちがくていつまでも俺の顔を見つめ続けてたから、かまってほしいのかぁぁぁぁぁぁあああと近づいていって
チラッと水温計みたら18℃になってた
水換えた後スイッチ入れるの忘れてたようだ…
見つめてたんじゃなくて睨んでたんだな

すまんクサさん…
792名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 16:53:21 ID:pKveQ1Xh
>>790
そうか、どもども。昼夜差がありすぎると体に良くなさそうだもんね

>>791
うちのはひっくり返ったあと、自分で起き上がろうとせずに俺を見つめる
俺を見れば戻してくれると学習したらしいw
793名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 17:29:35 ID:SGyNhiAe
ヒーターなしの水槽だけどもう5日ぐらい餌食べてない
毎朝レプトミンいれて仕事行くけど帰ってきて見たら全然減ってない
冬眠する気なの?
ヒーター買うか…
水槽を発泡スチロールの箱に入れたらちょっとは暖まる?
794名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 19:36:07 ID:IZgY1iTJ
>793
温まるぞ。うちんところそれしてるわさ
795名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 20:38:20 ID:af6iXQHL
うちのクサハウスをもっとオサレにしたいんですが
参考にするために皆さんの飼育環境見せていただけませんか?
水槽、屋外問いませんので、お願いします
796名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 21:06:26 ID:DytohVrp
お、晒し流れかい?待ってたぜ

オサレ・・・シンプルオサレさ
http://imepita.jp/20091023/756930
http://imepita.jp/20091023/757340
クサがいねぇから
おまけ
http://imepita.jp/20091023/758370
797名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 21:46:36 ID:GiZZsGF1
アスクルのクリップライトオススメ。
居間に飾っても文句言われないよ。
http://imepita.jp/20091023/777280
798名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 22:04:38 ID:BoXP4zLH
>796
手作りの陸場ですよね。ぜひ作り方教えて下さい。
おまけのコかわいい!婿にしたいくらい。
799名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 22:53:06 ID:O0olphb8
ヒータ入れて容器の上を半分プラスチックなどで覆うと容器内部の温度高くなる。
800名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 22:57:47 ID:8gu8ALbf
  _
  / ・丶   エサクレー
 (Д゚>)⌒\
 ⊂| ⊂x#|
  丶_\x人
   (m(m」
801名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 23:14:57 ID:DytohVrp
>>798
画像で見て大体分からんかな、説明下手なんだよねぇ・・・長文だから覚悟しろよ

水槽サイズの木材を探す。厚さは画像のより薄くてもいいかも
防水のニスを塗るのが重要。臭いがキツイので完全に消えるまで待つ

柱はプラスチックで適当にネジ釘などで固定すればいいんじゃないかな。
木材で柱を作る場合、水を吸収して変形するためオススメしない。

気に入ってる登り場だけど100均で売ってる鉢底ネットで簡単に作れた。
固定してるのは小さいフックネジ釘。フックに引っかける感じで。

ほとんどホームセンターで集められるから自分で好きなように作ったら良いさ

家もいいけどクサを晒す流れにならんかな〜
http://imepita.jp/20091023/836220
802名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 23:18:32 ID:cuX8tIG8
>>795前にもうpしたことあるけど
http://imepita.jp/20091023/837830
見えないけど手前にテトラのOT-60あり
もっといい柵ないかなー

>>801 ちゃっかり晒してるじゃんw
803名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 23:35:20 ID:jVTmOUIi
うちはこんな。
衣装ケースの蓋を切り抜いてホットスポット作ってる。
http://imepita.jp/20091023/842060

なか。
花壇の角用のレンガと端材で作った箱でシェルターに。
http://imepita.jp/20091023/844290
804名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 23:46:02 ID:o12zXuvN
>>749
遅レスだが、九州
海沿いの温かい地方なんだよね・・・
一緒に飼ってたイシちゃんは11月の半ばまで普通に過ごしてた

>>756
今まで死なせたこと無いウチは奇跡なのか・・・?
805名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 00:01:27 ID:spBZFfsT
九州なんでしょ?
海沿いの暖かい地域なんでしょ?
いいよな・・・
うちの地域じゃまず無理だわ
806名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 00:36:29 ID:9dK1LjtB
>>796
うちのと同じくらいの年齢・性別かな。
うちのクサは23歳オスです。
807名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 01:16:40 ID:A+7RI5jp
>>806
23歳!?え〜自分の歳・・・え〜と・・・
うちのクサはまだまだ8〜9歳のオス二匹の喧嘩し放題のちびっ子達だよ

http://imepita.jp/20091024/042930
もう一匹のクサ、これでもさっきの子より一つ年上です。
808806:2009/10/24(土) 02:03:24 ID:9dK1LjtB
>>807
いいえ、カメの年齢ですw
大きさがよく分からないので甲羅の雰囲気でなんとなく。

オスが2匹もいると楽しそうですね。
うちはずっと1匹で飼育してるので、他のカメとの戯れがないなー。
809名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 05:17:45 ID:CBQY4Tch
うちのも今年二十歳を迎えましたよ、全然元気です。
庭のお手入れするときに散歩させるのですが視界に入るとちょっとしたガメラですw
810名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 10:15:07 ID:7zlu4Ylg
みんな亀の水槽どこにおいてるの?
画像みたらみんな大きいし場所とるよね?
811名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 12:32:43 ID:wXaviFy0
うちは120cm水槽を出窓のとこに
812名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 13:16:09 ID:H2iDfXsE
20歳以上の高齢のカメは冬眠させると危険
若いカメより体力落ちてるから途中で力尽きる
813名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 14:17:07 ID:09Spo4TY
クサガメを飼い始めました。天気が良い日は日光浴させて夜は部屋に入れます。寒くなると布団の中に潜り込んできます。
http://www.hdiary.info/hd/diary.cgi?id=turi
814名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 18:51:28 ID:r7Ga4q3w
↑水で飼って、練り物止めろ
815名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 18:56:24 ID:xSPtqaJM
>>813 座敷亀(リクガメのように水無しで飼う)のはやめとくべき。甲羅が変形&皮膚病になる
魚肉ソーセージは塩分が高いから駄目。
816名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 19:49:14 ID:09Spo4TY
>>813です。ありがとうございます。普段は水槽で飼っていて、毎日水換えと、日光浴させてます。夜だけ部屋に入れてます。餌は手配しました。
817名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 20:13:54 ID:267z1061
>>810
南向きのベランダで60cm水槽です。まだ今でも昼間は水温はかなり上昇してるみたい。
昼間と夜間の気温差、水温差が大きいので風邪を引かないか心配。

>>812
やっぱりそうですよね。毎年悩むのですが・・・
818名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 21:56:50 ID:YJ8g8pbZ
初めて刺身を一かけらあげてみたが凄い食い付きだった…
口にくわえてから手で千切る動作の時、力みすぎてウンチ漏らしてたwww

細長く切ってあげたやつなんか丸呑みしてたわ
ペンギンみたいだなぁと思いました まる
819名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 22:00:20 ID:r7Ga4q3w
>>818
ウンチもらすほど美味かったのか・・・ww
820名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 22:38:23 ID:HMugO1Q8
>>818
可愛いクサちゃんだことw
自分も刺身あげてみようかなぁー
821名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 23:51:45 ID:Ajx3fnrR
今年の夏に拾ったでっかい♀クサガメの甲良がボロボロ剥がれてきたよ

でっかいから老体なのかな?病気かな?
822名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 23:58:34 ID:6iHlPJ+F
>>821
甲羅の硬さがあるなら無問題。多少は剥がれるものなのさ。
823名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 00:11:32 ID:vOY76OhI
甲良は硬いよ・・・・
824名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 00:25:04 ID:lB3QmZRI
うちのクサはマグロ五切れ位喰うよ!
825名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 01:47:05 ID:Ua09SJ4H
>>821
多分脱皮だと思うよ。
826名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 07:18:28 ID:hjhujJ4R
そうすればこんな時期でも脱皮ってするんだね

首のあたりがピロピロしはじめたわ
827名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 13:19:32 ID:whny2JdR
今から冬眠って平気?
餌はまだやってる
大きさは15センチくらいです
828名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 16:04:26 ID:cbGSyNF5
>>827
全く問題ない。
というより、今がその時期。
布にくるみ、冬眠容器に入れて上から土をかぶせると凍えなくなる。



829名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 18:05:26 ID:9ZmvUHOB
今日、水槽から一匹引き揚げて部屋を徘徊させてた。
5分経った頃にそいつ「グキュッ!」って鳴いたんだよ。
てか、これって鳴き声??
人間が喉カラカラの時、ツバを飲み込むような苦しそうな音。
どこぞのブログで、メスは喉が太いから「バビッ!」オスは「クワッ!」って鳴くと書いてあった。
もし、アレが鳴き声なら男女どっちなんだ?
経験者いませんか?
830名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 18:13:02 ID:aTNSLE1d
鳴き声で性別判断かよ・・・

尻尾の長さでわかるだろ。人間の人差し指第一関節までしか尻尾が短ければメス

ただそれだけ
831名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 18:34:45 ID:9ZmvUHOB
>>830
尻尾ですか〜
かじられて先っぽが無くなってる状態で2pかな。
ちなみに甲羅が10p。

亀ってやっぱり鳴くんですか?
グキュッって。
832798:2009/10/25(日) 18:39:54 ID:H2Y8phdm
>801

遅くなってしまいましたがありがとうございました。
木材で作りたいと思ってたんですが経験者のお話をうかがってからと思ってました。柱はプラなんですね。

傾斜の部分は金網に見えましたが鉢底ネットならこれもプラですね。
かっちりしているのがあるんだ。

ストレスなく掃除したいのでシンプルはいいですネ。
クサ君もご機嫌良さそうに見える。
833名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 19:17:59 ID:aTNSLE1d
>>831
鳴き声は鈍いー「ギュ」って音。
ちっちゃぃものはガキって歯切れのいい音です。

まぁ、カメの個体次第ぢゃないのかなぁ
834名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 20:06:19 ID:hz2DcTSz
今鳴き声真似してたら水面から顔出してジーっこっち見て口モゴモゴした!
続けたら鳴き返してくれるかな?
亀の鳴きマネ異常にしんどい
835名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 20:12:14 ID:jJEBf2DO
クサガメって鳴くか??病気じゃねえの??
836名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 20:16:30 ID:aTNSLE1d
>835
鳴くっていうか、人間でいう舌打ちに近い感覚のもんだよ
病気ぢゃねーよ。観察してみそ
837名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 20:47:57 ID:jJEBf2DO
しゃっくりとかげっぷとかそういう類だろ?
それなら鳴き声なんかわざわざ書かなくてもそう書けば・・
838名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 22:23:00 ID:UevSD39W
クサちゃん いるぅ?
839名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 22:24:12 ID:ngdoBwsj
>>838 うちのバケツで刺身食ってる
840名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 22:30:40 ID:LhCRBPFb
鳴き声みたいのなら>>343に貼ってあったよ
http://www.youtube.com/watch?v=kPew-uSp69A
結構音がするから鳴き声だと思ってもしょうがないよ うちでも最初びっくりしたし
リクガメのサイトだから参考になるか分からないけど
http://hw001.gate01.com/riku-net/mosikasitebyouki.2.html#鳴き声をあげる
841名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 23:40:40 ID:9ZmvUHOB
>>833
>>837
>>840
ありがとうございます。
なるほど、やはりゲップみたいなもんですか。
意思を持って鳴いてて欲しかったなぁ。

>>840のようつべ動画は上でも見かけたんですが携帯から見れないんですよね。残念。
でも下のリンク先にある擬音に笑ってしまったw
842名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 23:59:41 ID:9ZmvUHOB
>>835
>>840のリンク見たら、病気の場合もあるみたいですね。
亀が声?を出すなんて15年飼ってても知らなかったよ。
843名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 00:11:59 ID:KLly8DPq
>>841
ウチのクサガメは意思を持って鳴くよ。
>>840の上のURLのカメさんの声とほぼ同じ。

朝の挨拶
朝起きて家族が水槽を覗き込んで話しかけると、話が終わったタイミングや途切れたタイミングで顔を
見ながら「ミュ!」と相槌を打つがごとく鳴く。

散歩
天気がいい日は水槽から出して植木を沢山置いたベランダや廊下を自由に散歩させるのだけれど、
ドアが閉まっている部屋に入りたいときはドンドンと体当たりして、その内「ミュ!」と開けろとアピール。

トイレ
冬場の夜は部屋飼いなのだが、夜中にオシッコしたくなった時は水槽に行きたがる。
(自分の寝床の座布団では絶対にしない)
寝ているオイラの布団に来て「ミュ!」と耳元で鳴いて起こそうとする。
オイラが中々起きないと鼻先で頬を押してくるか、ツメが当たらないように配慮しつつ頬にカメパンチ。
844名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 00:20:12 ID:8MDRDD7u
>>843
浦山氏過ぎる。
845名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 00:31:27 ID:hY4ZSn66
>>843
「ミュ!」可愛いなあw
そもそもそんなに懐くもんなのか?
羨ましすぎるよ。
ウチは人間見ただけでも逃げるのに。
846名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 00:57:08 ID:KLly8DPq
>>845
再開発で廃墟状態になった住宅地道路で、ボロボロの甲羅で石のようにたたずんでたのを誘拐して15年。
(尻尾の長さから10年目に卵を産むまでオスだと思われてました)
家族のみんなが人間に接するようにして一緒に暮らしてたら本人もその気になってる模様です。
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime.jpg
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime2.jpg
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime3.jpg
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime4.jpg
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime5.jpg

http://advance.freespace.jp/mousoushooting08/movie/asagohan.avi
847名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 01:28:19 ID:niUb3GAG
カメがちんちん出してるの始めてみた
で、陸場に優しくこすりつけてた
まさか床〇ナか
848名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 06:22:42 ID:zBK5+EcA
>>846
死んだじいさんの生まれ変わりだろ
849名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 07:46:36 ID:LWXxcHCb
うちのは部屋に誰かが入っただけですぐチャポンって水に飛び込んで隠れる
だから家族からは全然可愛くないと言われてる
なつくようになるのかな…



850名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 10:23:47 ID:uR9mGhvY
懐くっていうかいい加減、人をエサだと勘違いするのやめてほしい
何回指噛むんだよ・・・いてぇよ・・・なんかもう癖になっちゃったよ
甘噛みもするしきっと甘えてるんだな、そうに違いない
851名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 11:26:43 ID:6ZhriA1J
>>846
甲羅が結構きれいだけど、ボロボロだったのは自然に治ったの?
852名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 11:28:13 ID:ZWKa0n+e
>>850
ウチのクサは最初のころは噛み付いてきたが最近じゃ指入れると前足でどかされるんだが・・・・
さみしぃ
853名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 11:55:07 ID:oykwv5jZ
60過ぎの母が、自宅でパンを焼くのを趣味にすると言ったので、
パン生地専用の温度計をプレゼントした。

数日後パンをご馳走になりに行ったら
温度計はカメの水槽に入ってた。
パンの温度は指を突っ込んで「なんとなく」で判断しているそうだ。
854名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 15:46:00 ID:Ud2CzXok
最近苔がすげぇ発生するんだが
タニシでも飼うか
855名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 16:07:38 ID:Sx1B9TXI
>>854
水を替えろよw
856名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 16:28:08 ID:VFfaExTP
カメに食べられてしまうのではないか?
857名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 16:42:15 ID:ne/2BeZu
夏場はグリーンウォーター作ってるとすごかった
858名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 17:47:23 ID:LWXxcHCb
初心者なんですけどこのヒーターってどうですか?
やたら安いです
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?i=10025073&ref=s_ws&jsessionid=&s=211165&X=1248bc34a33&c2=1795360840
ライトは紫外線と暖かいやつと二ついりますか?
859名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 18:03:35 ID:iZAJF5DD
>>858
携帯向けのURLのためPCから閲覧不可のようです
860名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 18:49:49 ID:LWXxcHCb
嗚呼ごめんなさい。
テトラ タートルミニヒーター50Wってやつです
980円です
安すぎるといけないですか?
861名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 18:50:31 ID:LWXxcHCb
またごめんなさい
960円でした
862名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 18:54:08 ID:rDwdQ/la
>>860
ヒーターカバーが追加で必要
863名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 19:34:29 ID:LWXxcHCb
ありがとうございます
では最初からヒーターカバーのついているのを買った方が良さそうですね
ライトは紫外線と温まるのと二ついるのでしょうか?
864名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 20:19:52 ID:AMrQkR1l
25度前後の温度自動調整ヒーターだけで十分。
カバーは別売り。
865名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 20:29:28 ID:I66662bB
>>852 手洗ったか?
866名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 22:30:14 ID:lYRkKTyY
>>852
こっちのカメはカメの顔の前に指近づけると
こっちの指に顔をまんべんなくスリスリして顔をこすりつけてくる
噛まないけどたまに勢いよく指に顔をぶつけてくる時がある
867名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 22:51:46 ID:uR9mGhvY
>>866
水槽の中では噛みついてくるけど外に出すと似たような仕草するなうちのクサも
鼻をこすりつけてきてそのままジッと目を閉じて動かなくなる
懐いてるのか分からんけどかわぁいんいだこれが
868名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 23:58:56 ID:s17IOvAb
>>866
求愛か威嚇のどちらかだったはず。たぶん威嚇だ・・・
869名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 00:03:15 ID:zBK5+EcA
書き込み見てたら懐くクサが羨ましくて、さっき布団で一緒に寝てみた。
腕枕でクサが気持ち良さそうに寝てた。
何か猫みたい。しっくりくる場所に首置いてグッスリ。
可愛い過ぎる…
870846:2009/10/27(火) 00:52:10 ID:MDXzyjdv
>>849
ウチのも来たばかりの頃は警戒心が強かったですよ。
言葉はわからなくても喜怒哀楽の感情には敏感なので、毎日やさしく愛情を込めて話しかけて
やれば徐々に警戒心解いてくれると思います。

>>850
ウチのは>>846の動画みたいに餌だけを手から奪い取る技を極めましたが、たまに親指にカプリと
来ます。
普段餌を噛み切る時と違って明らかに甘噛みで、表情もこちらの反応を楽しんでる風なので、多分
スキンシップの一種じゃないかと思ってます。


>>851
キールのエッジの削れとか、鳥にでも突かれたような凹みとかは残ってますが甲羅の表面の脱皮
を繰り返すうちに徐々に綺麗になってきました。
千切れた尻尾の先端や、前歯(?)に入っていた縦のヒビは直してやれませんが、それも個性だと
思えば可愛いです。

>>852
ウチは家族が良くカメの鼻先に自分の鼻先をエスキモーのようにチョンチョン付けてやるのですが、
結構カメはスキンシップとして気に入ってるらしいです。
私がちょっと意地悪してカメが目一杯首を伸ばしても鼻が届かない距離に顔を近づけると、3本足
状態で一生懸命背伸びしてまで鼻を付けてくれるのが可愛い限りです。

>>867>>869
たまに私の寝床に来て腕枕で寝るときは、そーっと首を伸ばして私の頬に自分の頬をスリスリして
来てそのまま寝ちゃったりします。
でも数時間経つといつの間にか自分の寝床の座布団に戻ってリラックスして手足を卍状にして熟睡
してたりするのでカメ的には人間を寝かしつけてやってる位のつもりかもです。
871名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 05:18:36 ID:006zeK9P
正直に言おう


くそ羨ましい;;
まだ飼い初めて3ヵ月だがいつかはそんな風になってくれるだろうか

5センチくらいになったんだけどそろそろ性別判定できるかな?
872846:2009/10/27(火) 05:50:17 ID:MDXzyjdv
こんな時間にトイレ行きたいと起こされたりもしますが。w
それでも私を起こすまで結構我慢してたらしく、水槽へ連れて行ったら水に入れる直前に尻尾からチョロチョロと滴が。
もっと早い時間ならトイレが済めばまた座布団に戻してやるのですが今日はこのまま散歩の昼まで水槽で。
873名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 09:22:55 ID:r9IlFVmw
なんかクサちゃんかわいそう…
と思ったのは俺だけじゃないはず
874名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 10:14:34 ID:bnVqx84s
昨日タニシ入れて今朝みたら全部喰われててワロタ
かなりデカかったんだが中身だけ消えてた
875名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 10:54:25 ID:tsivBgh3
好きなときに自分で水に入れるような工夫はしたほうが良いと思う。
876名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 10:56:48 ID:vfJNQQ3h
>>873
ナカーマ
ヒトとカメ双方にとっても住み分けは大事だし、喜んでるとか人間の勝手な思い込みで、端から見たらクサちゃんが可哀想だよ・・・
「表情もこちらの反応を楽しんでる風」とか「人間を寝かしつけてやってるつもり」とか有り得ん
勝手なセリフ付けて遊んでるよくあるブログの主となんら変わらん
877846:2009/10/27(火) 11:46:11 ID:MDXzyjdv
>>876
>端から見たらクサちゃんが可哀想だよ・・・

あなたは実際に見てるわけではないですよね。
一緒に寝るのも私が連れてきている訳ではないですし。

水槽に入りたいときは水槽の横で佇んでアピールしますし、飽きると水槽から出してくれとアピールします。
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime2.jpg

散歩は今の季節、ベランダは寒いので廊下をウロウロして日光浴を楽しんでいますが家族の誰かのドアが
半ドアだとドアを押し開いて部屋に入ってきます。
家族の足元でひとしきりじゃれたら別の部屋へ。

風呂掃除で疲れて居間で昼寝してるとき、頬に鼻息が掛かるので気付くとカメが顔の前で添い寝してたり
します。
仕事で深夜に帰って来て布団に入った時に、カメが自分の寝床からトコトコ来て一緒に寝ようとするのは
可愛いですよ。

人もカメもそれぞれです。
878名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 11:55:32 ID:vLZ+sh3B
>>877
>水槽の横で佇んでアピール

生き地獄から開放してくれの間違いじゃないの?
879846:2009/10/27(火) 11:58:23 ID:MDXzyjdv
880名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 11:58:41 ID:DlYUh957
>>873
>>876
自分もそう思うわ。

テンプレにもある通りで、乾燥させすぎ飼育は長期的に見てクサの健康損なうわけだし、
一緒に寝るとかもズーノーシスの問題とか起きる可能性あるしね。

家族同然に思うのは別に結構だが、人間とカメは異なる生き物なんだから生活圏とかそういうのはメリハリしっかりつけるべきところはつけたほうが
長い目で見てお互いがいちばん幸せに過ごせるんじゃないのか?と思う。

その辺が分かっていないようなら一見可愛がっているようでも、それは極端に言えば「無知による虐待」じゃないのか?
とまで思う時もある。
881846:2009/10/27(火) 12:03:23 ID:MDXzyjdv
これくらいにしておきましょう。(w
15年病気一つせず一緒に暮らしてきたカメは、今日も元気に私の足元でたたずんでます。
みなさんそれぞれのスタイルで可愛がってやってください。
882名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 12:17:20 ID:G3dWLXr2
本当に棲み分けを考えるんだったらそもそもペットとして飼うなって話だけどな
飼育環境にこだわっていても果たして亀はそれだけで幸せなのか?
環境が良い牢屋なのかもしれないぞ
>>846のカメほど人に懐いてる話は正直初めてだ
そこまで懐いているんだったら少なくとも不幸とは思ってないと思うな
飼うのではなくいっしょに暮らしてると思える関係は正直うらやましい
883名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 12:20:56 ID:yGe2qcq+
>>877
>カメが自分の寝床からトコトコ来て

と書いてありますが、カメの寝床と水槽は別の場所なのでしょうか?
ちょっと疑問に思ったものですので。
884名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 12:24:48 ID:C03Rnep2
843で冬場の夜は部屋飼いって書いてあるじゃん
885名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 12:36:49 ID:yGe2qcq+
>>884
>冬場の夜は部屋飼いなのだが、夜中にオシッコしたくなった時は水槽に行きたがる。

部屋には水場がないのかな?
と、本人でない人に聞いてもどうしようもないな。
886名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 13:04:50 ID:DlYUh957
>>882
確かに飼育環境とかは飼う以上妥協は必要だから、そのあたりの考えは同意するよ。

でもさ、幸せかどうかは飼い主とクサの関係が良ければ・・・とか、そちら一方に偏るのもどうかと思う。
もしクサがそういう生活とかが原因で健康損ねたら飼い主はどう思う?
この場合はクサも結果的に相当辛い思いするだろうし。
ズーノーシスとかでその逆のパターンも然り。

>>846みたいな飼い方・可愛がり方を長年していて、>>846みたいに大丈夫だと思っていたクサが体調崩して、
病院行ったらその長年大丈夫だと思っていた飼い方が原因と指摘されて物凄く落ち込んでいた飼い主に遭遇したことあるよ。
自分のクサがちょっとケガして病院に行った時の待合室でだけどさ。
うちが連れていたのもクサだったのに気付いた向こうから話しかけてきたんだけどさ。
懐きっぷりばかりに目が行きすぎて、飼育環境が自分が思った以上に疎かになっていたことを思い知ったって、後悔しているような話だったよ。

こういう事態になってから気付いたって遅いよね。
とりあえずいまのところ大丈夫とはいえ>>846のクサが今後もこういう事態にならないことでも祈るわ。
887名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 13:08:45 ID:VlSozPks
>>886
病院の話はいささか不自然
作り話臭くね?
888名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 13:20:44 ID:trOpAwDP
マジレスすると野生の亀の生活環境は半端なく厳しい
水場、日照、餌、衛生、温度、季節、天敵の存在などなど

飼育環境をよくする努力は惜しまんが神経質すぎるのもどうかと思う
長年飼ってる人に飼い方の講釈垂れて虐待呼ばわりするとか何か違う気がするわ

俺のクサは飼いだしてまだ6年だが餌をやるとき以外は未だになついてくれない
889名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 13:27:27 ID:4ZUuVM4z
私はクサたんを愛してる
でも布団に入れるなんて不衛生な気がして無理だわ
まだまだ愛が足りないのかしら
890名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 13:36:05 ID:r9IlFVmw
846のかめのなついてる様子を動画なりでうぷしてくれたら納得するかもしれんが普通に見たら妄想レスだろ
891名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 13:36:32 ID:Ekf5u3Z9
残念だがまだ鳴き声を生で聞いたことがない
>>840のリンク動画で初めてどんな声か知ったよ
892名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 13:42:02 ID:Ekf5u3Z9
スレに嫉妬が渦巻いてんな
893名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 14:04:11 ID:SgYW0Hzi
http://imepita.jp/20091027/503120
http://imepita.jp/20091027/505240
プラ舟大型化完了記念カキコ。
洗濯ばさみがうじゃうじゃついてるのは仕様
894名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 14:27:00 ID:HGWw5D39
>>893
これくらい大きいと閉塞感なくてよいね
895名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 17:56:05 ID:y3FJkhgr
846の飼い方はちょっと私には考えられないな 病気の事もあるし
水棲ガメを自由に水へ出入り出来ない環境で飼ってるって…
896名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 18:08:01 ID:vfJNQQ3h
>>877
>端から(第3者の俺が画面上のあなたのレスを)見れば(見る限りでは)
実際見れるわけないくらいわかるだろ。
>住み分け
クサガメは半水棲生物だし、更にサルモネラ菌などの問題があるだろう、ってこと。
カメの常に外だしのケツが触れた布団に顔を埋めて腹でも痛くならないのかなぁって。
カメ触ったら手洗いとかしないの?
カメの飼育水を飲める?俺は無理。
板チだが、うちの飼ってる猫も布団で一緒に寝る。
でも直接口と口でちゅっちゅっしたりはしないよ、怖いもん
それぐらいの気遣いというか一線を引くことは必要なんじゃないかな、と思ったまでです
>15年飼ってる
ごめん。うちは18・・・・って言い出したらきりがないや
あと都合の悪いことにはレスをつけないのはなんで?
897名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 18:25:44 ID:kaTbIQy+
しつこい粘着だなー
898名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 18:28:51 ID:p/AB4Abm
荒れてる時は
クサの画像でもアップしたらええがね
http://imepita.jp/20091027/662570

>>893
室内飼いの人間としてこういう屋外は色々できて羨ましいわ
899名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 18:31:12 ID:fqjK4v3I
スレを荒らす奴のレスにはスルーが基本
900名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 18:40:17 ID:Bj8OvX6c
15年や18年元気で暮らしてるならどっちもそれぞれの個体の飼育として間違いじゃないんだろ
座敷亀のブログを見つけては虐待虐待と叩いて得意になってる奴もいるがはっきりいってウザイぜ
901名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 18:42:24 ID:Bj8OvX6c
>>899
自己愛が強いから自分が荒らしてる自覚は無いと思うよ
自分が書きこんだらレス貰うのが当たり前とか思ってるらしいし
902名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:24:38 ID:4ZUuVM4z
皆クサ以外になんか飼ってる?
最近ウーパールーパーが気になる…
でも今更な気がする
903名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:26:44 ID:y3FJkhgr
一部の座敷亀の甲羅・皮膚・爪の状態を見ると虐待とも言いたくはなる
904名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:28:01 ID:tBWm+9Kh
自分の価値観を押し付けるなっつの
905名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:32:58 ID:y3FJkhgr
自分の価値観も何も明らかに成長障害とか起こしてるのを可哀相とは思わないの?
906名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:33:52 ID:V2lXJ61+
動物愛好者って気違いしかいないよねっていう
907名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:34:24 ID:tBWm+9Kh
お前はその亀自身の気持ちがわかるのかよ?
綺麗に成長すれば幸せなのか?
盆栽か何かと勘違いしてねーか?
908名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:35:40 ID:tBWm+9Kh
ブリーダー気取りのカスが多すぎるぜまったく
909名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:37:13 ID:y3FJkhgr

飼い主が満足してればいいのか?健康に育って欲しいと思うけど
910名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:42:33 ID:X1JeQ4MO
>>909
いいから荒らすなよ
911名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:44:20 ID:X1JeQ4MO
>>908
数はそう多くない
ウザイ奴は果てしなくウザイだけ
912名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:48:52 ID:y3FJkhgr
亀の気持ちなんて分からんけど不健康な状態でいいとは思えないから
書いただけなのに荒らし扱いのなのか それこそ価値観押し付けられてる気がする
913名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:50:20 ID:yAG1APvY
>>912
荒らしの自覚が無いんだろ?
だからカスなんだろうぜ
914名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:51:46 ID:/AclTU1/
まあ端的に言ってしまうと
「大きなお世話」
な奴がいるのは事実
915名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:54:00 ID:/AclTU1/
自分はどういう風に飼育してクサと楽しくやってるってのを書くのはいいが
人の飼育方法にいちゃもん付けて悦に入ってる奴は自分のクサがどんなに健康で幸せか書けばいい
他人にどうこう意見するんじゃねえよ
916名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:56:45 ID:PYC7MGym
>>902
リクガメとピラニアがいる
出張するから友達に預けてきたんだが、心配すぎる
早く帰りてぇw
917名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:57:26 ID:tsivBgh3
座敷飼いが良いか悪いかは置いとくとしても
少なくとも、カメが自由に自分の意思で入れる水場が無い、
人間の手助けが必要、という点は非常に問題だと思うぞ。

この一点だけでも改善すべきだと思うが。
918名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 21:01:36 ID:Y1elkp0R
( ´・ω・)
みんなは今、人間が生き物を飼育するということについての、
正しい納得出来る意見を、この私に求めているんじゃないかな?
919名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 21:04:34 ID:/AclTU1/
age厨には言ってもわからねえだろうな
920名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 21:09:46 ID:pnpTcM+R
突き詰めれば亀が充実して生活してればそれでいいんじゃないでしょうかね
921名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 22:11:57 ID:QTi7zAHx
【クサと一緒に】クサガメ大好きスレ21【冬支度】
922名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 22:13:18 ID:4ZUuVM4z
不満なく生きてる奴なんていないんだよ!!
という事で終わりにしましょう
923名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 23:02:41 ID:Y1elkp0R
( `・ω・)
ちっ、飼育倫理に関しては見事にスルーか・・・

まあいいや、ちょうどスレタイ選考の時期でもあるな。
今度こそマトモなスレタイにしようじゃないか。
出来上がったらどんどん持ってきてよ。
添削するから。
924名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 23:07:42 ID:Y1elkp0R
( `・ω・) おっ
>>921のスレタイはかなりいい線いってるね。
この調子でたのむぞ。
925名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 23:18:36 ID:r9IlFVmw
【クサと】クサガメ大好きスレ21【冷水に沈没】
926名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 23:20:17 ID:Z9FhYwj7
>>912は水棲ガメの過乾燥状態は危険ということを指摘してるだけだろ
掲示板なんだからいろんな意見が出るのは当然でしょ
荒らしは無駄レス、暴言、下品ネタ等ってなってるんだから叩いて荒らし扱いするのはどうかと思う
クサとの楽しい飼育だけを書いて意見されたくないならブログでやるか
銀次みたいに馴れ合いのスレでも立てればいい
927名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 23:27:01 ID:Y1elkp0R
>>925
( `・ω・) あんまし面白くねえなあ・・・
漫談の『ぴろき』の方がはるかに面白いぞ。

つか、私も忙しいんだ。
明日も仕事なんだ。
寝るぽ。ノシ
928名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 23:37:14 ID:tsivBgh3
>>926
同意。ただの叩きもあれば真面目な批判的意見もあるのが2ch。
両者を同一視するようではね。
929名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 00:09:59 ID:YTnhzARd
深夜仕事から帰宅したとき寝床の座布団からトコトコ迎えに出てくるカメ。
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime8.jpg

カメラを気にしつつ布団に入ってきて脇の下へしがみつく。
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime9.jpg

腕によじ乗ってそのままじっとするカメ。
http://mousou.secret.jp/inerk/inerk_img4/hime10.jpg

電気を消すとこの状態で数時間一緒に眠りますがその後は静かに後ずさりして自分の座布団へ返ります。
930名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 00:29:31 ID:b/dh7YKl
みんなクサタンが大好きなんだよね!
うちのクサタンまだ3ヶ月・・・
まだ距離を感じるけど、愛してるよクサタン!
これからもずっと見つめ続ける事をお許し下さい。
931名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 00:31:45 ID:WYVhFEC7
>>929
室内に水場はないの?
932名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 00:39:58 ID:80IbmGeO
>>929
俺の女房より優しいクサだ
933名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 00:48:24 ID:esaSehen
とりあえず座敷亀やってます的な書き込みする人と、それに賛同して否定意見を荒らし扱いする人は
>>3のテンプレしっかり読みましょうね。

そしてからよく考えて書き込みしましょうね。
934名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:06:48 ID:80IbmGeO
荒らしとまでは言わんがその粘着振りはキモイ
935名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:10:49 ID:P50VXmuJ
これまでの書き込みから読み取ると冬場の夜と昼の散歩の時だけ水槽から出してると読めるが違うのか?
936名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:11:37 ID:rffLwP5a
カメが自分の意思で自由に水に入れない環境なんて、
座敷亀肯定派としてもありえないんでは?
937名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:12:43 ID:N41kiES4
>>935
ヒント:嫉妬
938名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:18:11 ID:zPYbN/Bf
座敷亀議論は↓でどーぞ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1222180756/l50

クサの話しようぜ
939名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:18:55 ID:rffLwP5a
結局さー、わざと自由に水に入れないように強いてるんじゃね?
水に入りたいとアピールくるのが嬉しくて、それを楽しみたいという飼い主の身勝手を優先してないか?
940名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:20:08 ID:wSh2LxFY
>>929

   c(^д^)c⌒っ
941名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:25:56 ID:wSh2LxFY
>>938
激しく同意だが偏執狂みたいな粘着がいるからな
942名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:44:56 ID:rffLwP5a
可愛い自慢をして、飼育環境の問題点を意見されたら、
自分がこの目で観察してる限りではウチの子は幸せそうだからこれでいい、
自分の目で見たわけではないあんたにはわからない、と言って、
真面目に取り合おうとしない。それ以上考えることをしない。

自分に対しても、他人に対しても、ちゃんと向き合おうとしないんだな。
おそらく自分が気付いてないだけで、カメにたいしてもそうなのかもしれない。

そういう生き方って楽だけどね、もっとちゃんと考えた方がいいよ。
943名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:45:35 ID:nxUOoLiV
↑粘着
944名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:46:24 ID:aGWK3UU9
スルーしろよ。
945名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:48:15 ID:J5NZqJAM
独善的というか頭のおかしいのが棲みついてんな
>>938を百回読め
946名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 01:49:50 ID:J5NZqJAM
そのエネルギーを自分のクサを愛することに使えばいいのにな
947名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 02:06:28 ID:glP1kTQp
【もうすぐお眠5の季節】クサガメ大好きスレ20【春の再会を待つ】
948名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 02:14:43 ID:7x+C6urS
>>947
字数大丈夫?
949名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 02:24:33 ID:glP1kTQp
難しいかも?

【もうお眠の季節】クサガメ大好きスレ20【再会を待つ】
950名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 02:43:38 ID:R6PvYY7d
>>929
メスは成体になっても黒化しないから首の模様が綺麗でいいねー
カメラ目線がカワユス

>>949
それでも字数超えるようなら
【お眠の季節】クサガメ大好きスレ20【再会を待つ】
でどうよ?
951名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 03:30:22 ID:IcqgsqPH
お前らもっと出せー(^o^)ノ
952名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 06:40:58 ID:E6nV+skU
>>932
全俺が泣いた
953名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 07:32:55 ID:TGG1W6sw
>>942
言ってる事は分かるが、人んちのクサなんてほっとけばいいじゃん。
試行錯誤しての今の飼育環境だから、話す余地も既に無くてスルーされてんだろ。
動物飼ってる事自体がエゴなんだから、クサからしたらお前もあいつも一緒だよw
「飼う以上は〜」なんて言っても飼われてる動物は少なからず不自由を強制されてるんだだし。
954名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 08:58:19 ID:Guvvkfxx

      >>870____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     普段餌を噛み切る時と違って明らかに甘噛みで、
     |       ,ノ(、_, )ヽ    | 表情もこちらの反応を楽しんでる風なので・・・
      \      トェェェイ   / カメ的には人間を寝かしつけてやってる位のつもりかもです。
       /   _ ヽニソ,  く



c⌒っ( ´д`)っ 
    一思いに殺してくれ〜
955名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 09:01:34 ID:E6nV+skU
>>954
粘着クズ荒らしが
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1222180756/l50
に行って戻ってくるな
956名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 09:10:00 ID:q12Dah/w
>>929
数々の画像や動画を見て本当にクサを愛しそしてクサに愛されてんだなとうらやましく思う
書き込みを見る限り水槽外にクサを置くのはそう長い時間じゃないようだから偏執狂が絡むほどの乾燥過多はなさそうだ
ベースにあるのは嫉み嫉みと聞き流してそのクサを大事にかわいがってやってくれ
957名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 10:08:54 ID:zPYbN/Bf
>>950 お眠ってなんかやだなw
【眠りの季節】クサガメ大好きスレ20【再会を待つ】とかで
958名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 12:16:51 ID:lfr1HZ4R
カメが笑うかカス
959名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 13:04:00 ID:msZGEpKi
>>958 誤爆乙であります
960名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 13:27:09 ID:rffLwP5a
>>953
もっともな話だが、簡単に改善できるような改善すべき点を放置する理由にはならないな。
水場に自由に入れるようにするぐらい、やるべきだし簡単にできることだろうに。

>>972
> こんな時間にトイレ行きたいと起こされたりもしますが。w
> それでも私を起こすまで結構我慢してたらしく、水槽へ連れて行ったら水に入れる直前に尻尾からチョロチョロと滴が。

> こんな時間にトイレ行きたいと起こされたりもしますが。w
> それでも私を起こすまで結構我慢してたらしく、水槽へ連れて行ったら水に入れる直前に尻尾からチョロチョロと滴が。

> こんな時間にトイレ行きたいと起こされたりもしますが。w
> それでも私を起こすまで結構我慢してたらしく、水槽へ連れて行ったら水に入れる直前に尻尾からチョロチョロと滴が。

こういう状況を認識しながら改善しようとしないなんて、頭がおかしいとしか思えない。
そういう書き込みを見ながら、

>>956
> 数々の画像や動画を見て本当にクサを愛しそしてクサに愛されてんだなとうらやましく思う
> 数々の画像や動画を見て本当にクサを愛しそしてクサに愛されてんだなとうらやましく思う

なんて安易に言ってのける香具師も同様だ。
961名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 13:30:09 ID:esaSehen
嫉妬とかすり替えようとしている人いるみたいだけど、
クサガメだけでなく座敷飼いのリクガメもいる俺には少なくとも嫉妬する要素なんてどこにもないんだけどなw


で、>>929は他の方も聞いているけど自由に出入りできる水場は?
>>3のテンプレもあることだし、そういう指摘や質問が来ることも覚悟の上で写真晒したんですよね??
ここのスレで晒した以上、座敷亀スレとかではなくちゃんとここで回答お願いしますね。
あなたの回答待っている方もちゃんといらっしゃいますから。

粘着云々言っている方もいますが、そもそもの火種は>>3のようなテンプレがあるにも関わらずこういう話題を持ち込んでいるあなたですよ。
962名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 13:30:23 ID:rffLwP5a
> こんな時間にトイレ行きたいと起こされたりもしますが。w

この語尾の w を見ると、そういう状況を懸念するどころか、
そのしぐさが可愛いと喜んでるようにすら思える。

そういうあなた自身の姿、冷静に見つめなおしてみてどう思うよ?
963名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 14:26:58 ID:pjlJ/hgL
少し前から異様にスレの伸びが速いと思ってたら、おまえら釣られてたのかよw
964名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 14:36:09 ID:cMPih/tk
スレタイ921のでいいなぁ 一票
965名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 14:45:45 ID:zPYbN/Bf
>>921 見落としてた
一票
966名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 16:02:40 ID:ZMa7eQmO
>>921
1票
967名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 16:40:53 ID:2YVgss1h
>>960
なんだその荒らしまがいの引用書き込みは
キモすぎるよお前
そんなにストレス溜まった人生なのか?
庭で放し飼いの俺からみたら狭いケースに閉じ込めてるのも虐待だけどな

>>961
ID:rffLwP5a
自分の偏執的な書き込みみてみ
スレを荒らして自己満足かよ
まず自分のその性格を見直せ

>>921
に俺も1票
968名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 16:48:37 ID:jAaQqUhZ
座敷亀議論は↓でどーぞ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1222180756/l50

>>929
煽り・荒らし・叩きは完全放置。sageでもレスはしないこと。
969名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 17:10:07 ID:qnAZpSsS
>>953>>956がまあ普通の反応だわな。
執拗に絡むage荒らしと気味の悪い粘着は人格歪んでんじゃねーか?
動物好きはキチガイが多いと思われかねん。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1222180756/l50
で勝手にやってくれ。
はっきり言って迷惑だ。
970名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 17:42:24 ID:VXgSez2g
>>969
ここに書き込む以上いろんな意見が出るわけだから何を持って普通かなんて分からんよ
元々このスレはテンプレにあるようにクサの健康を考えて座敷亀に否定的なんだから
指摘されるのはしょうがないでしょ あんまりしつこいのはどうかと思うけど
971名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 17:47:44 ID:5AbiNEpe
冬の夜と散歩の時に水槽から出すと座敷亀になっちゃうのか?
972名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 17:48:47 ID:5AbiNEpe
俺は狭い水槽に入れっぱなしの方が虐待じゃないかと思うんだが
973名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 17:55:56 ID:zPYbN/Bf
もういいからほんと
>>971 その程度なら座敷亀と言わない
>>972 どうぞ思っていてください
974名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 18:03:58 ID:2+rjwuxC
>>843
>天気がいい日は水槽から出して植木を沢山置いたベランダや廊下を自由に散歩
>冬場の夜は部屋飼いなのだが

ってあるが座敷亀認定じゃん
975名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 18:11:15 ID:zPYbN/Bf
テンプレ改訂希望

Q:クサガメを座敷亀として飼育したいのですが…
A:病気等の予防には適度に乾燥させることは必要ですが、リクガメと異なり乾燥に強い体ではありません。
  よって、1日の大半を陸で過ごすような飼育法をするとやがて乾燥による甲羅の変形や
  指先やしっぽの壊死による脱落などや脱水症状から腎臓障害を起こすなどカメの健康を損なう結果になるので、
  一般的な飼育書に書かれているような水場の割合が多めの飼育環境で飼育してください。
座敷亀についての議論は荒れるので専用スレへ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1222180756/
976名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 18:15:22 ID:THU3quNC
再三誘導しても聞かない荒らしは根底に嫉妬があるみたいだからテンプレに書いても無効だと思うけどな
977名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 18:41:17 ID:ir6f7bRN
室内水槽も座敷亀だよな
978名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 18:46:34 ID:jknIn4Cs
暖房完備の独房でひたすら同じ景色を見て一生を暮らすクサ
979名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:02:03 ID:VXgSez2g
とりあえずここのテンプレにそぐわないから座敷亀可愛いとかマンセーしたい人は
上に出てるスレに行けって事でしょ そうすれば荒れない訳だし
980名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:04:59 ID:t/bYUUpe
それは違うだろw
981名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:11:00 ID:FeI1Iygp
>>979
なにがとりあえずなんだか。
「座敷亀についての議論」は是非を議論する場で別の話だろ。
その低脳な理解力、幼児かお前は。
982名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:12:08 ID:QslKp66+
>>980
スレ立て宜しく

>>921で決定でしょー
983名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:12:10 ID:VXgSez2g
だってテンプレで否定してるんだから座敷亀に関してはスレチでしょ
984名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:12:33 ID:SDjZWlzO
とにかく座敷亀の話はもういい
過去何度無駄に荒れたと思ってんだよ
粘着とか言ってる奴もお前自身が充分しつこいから
985名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:15:44 ID:5SyzC5fq
>>983
君が頭が猛烈に悪いことは良くわかった
986名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 19:51:08 ID:gJthNbfT
>>878
これいいな
ちょっと参考にさせてもらうわ
987名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 20:02:25 ID:gJthNbfT
安価ミス修正
>>893
988名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:16:43 ID:usYVs0kx
なんで関係ない人を煽ってるのがいるわけ?
ここがそんなスレで無いことくらいわかってんだろ?
座敷亀についてだってその飼い主に水棲亀のことをわかってもらうことくらいしか出来ないだろ
100%正しい飼い方なんてないんだから
989名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:17:27 ID:PiNvMS1o
座敷ガメの話題はこちらへ

http://gimpo.2ch.net/cat/
990名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:21:59 ID:kXSF0Mef
>>988
妄執というか異常な奴がいるんだよ
991名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:35:27 ID:QslKp66+
埋まったときの避難所ね
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12350/1252676846/

立ってないから試しにいってくる
992名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:38:49 ID:x/1+C3i3
>>980ではないけど立ててみますね。
タイトルは>>921で行きます。
993名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:40:34 ID:QslKp66+
>>992
あ お願いします
994名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:41:32 ID:x/1+C3i3
あれ。
>>2のQ&Aで
Q:皮膚が白くなっていたりボロボロになってただれている様に見えます。病気でしょうか
の回答が無いのだけれど...
995名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:42:55 ID:x/1+C3i3
自己解決。
前スレ19から引きました。
996名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:48:30 ID:x/1+C3i3
【クサと一緒に】クサガメ大好きスレ21【冬支度】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1256733627/

立てました。
997名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:49:07 ID:QslKp66+
このスレのテンプレそのまま貼ると所々ミスってるなw

>>996
おつ
998名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:51:18 ID:zPYbN/Bf
      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
999名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:51:40 ID:QslKp66+
埋め
1000名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 21:52:45 ID:x/1+C3i3
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。