ヘビスレ part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
ヘビに関する総合スレッドです。
みんなでヘビの情報交換をしていきましょう。

初心者、これからヘビを飼おうとしている人も大歓迎。
質問する時は
 →まずはgoogleで検索してみる
 →分からない場合は質問内容や飼育環境などを具体的に書くこと
  (種類、給餌、ケージ、保温方法、床材、照明など)

イタいコテはスルー
次スレは>>950が立てる。立てられない場合はその旨を宣言して次の人を指名。

前スレ
ヘビスレ part19
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1227150490/
2名も無き飼い主さん:2009/08/28(金) 08:53:44 ID:1TYop1Gu
>>1
御苦労であった
3名も無き飼い主さん:2009/08/28(金) 14:14:01 ID:GWLoKwCS
>>1
4名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 17:45:00 ID:c3Phzzd7
アオダイショウが欲しいんですけど、なかなか見つかりません。
抜け殻は良く見かけるので、罠を作ろうと思うのですが、どのような罠が良いでしょうか?

また罠で実際に捕獲した人いますか??

ハブ捕獲器みたいなのを自分で作れたらな…
5名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 19:18:41 ID:LQiGrfl1
罠じゃなくて探知機作ればいいんだよ。ヘビの種類を選択できるようにすれば、
タカチホやシロマダラみたいな珍種も捕まえられるし、半径100KMから1mまで段階的に
解像度を選択して画面表示できるようにすれば、最短の手間で確実に捕獲できるからね。
6名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 20:29:41 ID:8swNrXVx
いやいや、ヘビを念じるだけで手元に瞬間移動する念力を鍛えた方が早いよ。
頭に描いたヘビが世界中から瞬間的に手に入る。
7名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 22:54:32 ID:5bxWDOpu
>>6はわかってないな
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:25:13 ID:dm6Wwwt2
>>4
もうちょい待て。
ハッチしそうなんだ。
11匹ほど。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:28:49 ID:Qwg+HbQw
>>8
マジで??
ちなみに地域はどこですか?
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:35:54 ID:dm6Wwwt2
東海地方です。
産まれたら一匹というお話ですか?

11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:53:26 ID:Qwg+HbQw
もうちょい待てってそういう意味じゃなかったんですか??
12名も無き飼い主さん:2009/08/30(日) 17:53:34 ID:gDObu/P+
エキスポ便でまたファイルスネークが入ってきたけど、もしかして本当にCBなんじゃろか?
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:21:21 ID:dm6Wwwt2
>>11
希望であれば差し上げますよ。またカキコミします。
ちなみに♀はヘテロアルビノです。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:17:51 ID:Sbs5MSHP
青大将といえば、青大将なんか図鑑でしか見たことねぇww
関東の田舎代表の茨城県なのにシマヘビしか見たことないっていう
みんなどこで見てるんだよ…
15名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:33:16 ID:Urehj3ha
>>13
春日井市民ですが、便乗したいのですがダメですか?
16809:2009/08/30(日) 20:35:50 ID:qxtVnlP4
>>15
中津川や恵那の山奥に結構いるぞ。
釣り行くと高確率で発見する。持ってこないけど。
17名も無き飼い主さん:2009/08/30(日) 21:02:55 ID:dm6Wwwt2
産まれた数によりますが
便乗了解しました。
ただ予約はどうしましょうか?後スレチっぽいので
里親スレにカキコミします。
18名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 11:58:51 ID:amAehdbv
>>17
里親スレってどこでしょうか??
あまり2ちゃんやったこと無いので…
19名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 12:17:38 ID:rcy2ApN6
20名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 12:27:50 ID:mWpoR65i
>>17です。
>>19さんありがとうございます。
>>18さん、
ここの里親募集スレッドにカキコミします。
21名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 14:20:19 ID:0LzVdSNw
23区内でヘビが生息してるとこってどこよ?
いたとしても野生のよりショップの個体数のほうが多そうだな
22名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 14:24:14 ID:0LzVdSNw
>>13
アルビノヘテロ♀を譲るってどんだけ
ホモをストックしてるんだよw
23名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 14:55:04 ID:xbu2mOX3
>>21
でかい公園なら間違いなくいる
24名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 21:05:11 ID:amAehdbv
18です。
>>19さんありがとうございます。
>>20さん、分かりました、書き込みまってます。
ですが、当方北海道でして、配送などはしていただけるのでしょうか?
25名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 21:32:59 ID:0LzVdSNw
>>23
探してないけど、水元公園にはいそうになかったなあ
ヘビって生態系の規模が大きくないといる感じがしない
26名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 22:45:51 ID:Z8PhGGeo
江東区の夢の島でシマヘビ捕まえて自宅で飼ってるよ。なんかかわいそうだから今週夢の島に帰す予定。
27名も無き飼い主さん:2009/09/01(火) 00:27:28 ID:bxanqE+T
田園調布にもいるよ
公園なんかで「ヘビに注意」とかの看板を見るとわくわくするよな
28名も無き飼い主さん:2009/09/01(火) 18:37:45 ID:R4t9YRPD
子供のころ友達が捕まえたシマヘビを持って俺を追いかけ回した
あまりの怖さに必死で逃げたよ
他にも小さいころ野性で見たヘビは恐怖の対象でしかなかった
幽霊みたいに、なんか見てはいけないものを見てしまったような
そんな感覚なんだよなあ
もともとヘビ好きって人を聞くと人種の違いを感じるな〜
家で飼ってるペットのヘビはもちろん平気だけど
野生のヘビはやっぱ怖いままかもしれない
29名も無き飼い主さん:2009/09/01(火) 20:41:36 ID:yU85JVYm
今日、夢の島にシマヘビを帰した。シマヘビとかアオダイショウってなんか哀愁漂うよなぁ〜。ツツツーっと草むらの中に消えてったよ
30名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 05:12:50 ID:LFBpt/At
>>28
俺もw 日本の蛇は苦手、カーペット系が好きだわ。
31名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 13:35:46 ID:RUdRqY9o
卵って黒い斑点出てきたらもうダメですか?
http://imepita.jp/20090902/488300
32名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 17:33:33 ID:Mneev+x9
ダメじゃないこともあるよ
キャンドリングして中の様子を確認してみたら?
33名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 17:48:49 ID:RUdRqY9o
今確認してみました
何か黒い影は見えるのですが、動いたりはしていないようです。
産卵日は8月10日です。
順調だったらどのような感じでしょうか?
34名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 18:45:51 ID:Mneev+x9
とりあえず様子見ってことでこれからはマメにキャンドリングしていきなよ
順調だったら血管が増えたり中で動くようになったりするよ
中止卵は経験してないんで知らんが、ダメならそのうち腐敗臭が漂ってくるんじゃね?
35名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 19:00:11 ID:RUdRqY9o
アドバイスありがとうございます。
とりあえずこのまま見守ることにします。
ダメになってしまったら割って中身でも見てみますね!
ちなみに何か月くらいで孵化するのでしょうか?
36名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 19:06:59 ID:Mneev+x9
2ヶ月とかじゃね?種類にもよるだろうけど
ボールは2ヶ月弱だったよ
37名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 19:23:47 ID:RUdRqY9o
2ヵ月ですか!楽しみです!
近所で捕まえたアオダイショウなんですけどね。
38名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 19:23:58 ID:Mneev+x9
>>31
ちなみに上段真ん中くらいのでも孵化したよ
左上くらいのは経験無いけど

あと温度計の後ろの結露拭いた方がよくね?
孵化の7〜10日前くらいから結露の量が急激に増えてたよ、卵も結露で濡れてたり
それまで週に1〜2回拭く程度だったのが、1日1〜2回拭くくらい結露びっしりになってた
39sage:2009/09/02(水) 21:36:23 ID:Yq5nvGXr
きれいな色のままで孵化ってどうしてるんだ?
他スレに出てたあ○ら○るのとこのイリアンジャヤの卵がやたら白かった
いちいち拭いてるのか?
どうしたってカビが生えちまうんだが…
40名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 23:09:06 ID:qKTNsAIq
イエローラットのベビー飼ってんだけど、エバグレやグレーなんかと全然見分けつかない。

いずれ色彩がかわってくんだろうけど、成長してみて全然違う種類になったってこと今までありました?

イエローだと思ってたらブラックラットだったとか、キャンディケインだと思ったらただのアメラニだったとか。
41名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 00:28:58 ID:bJrHyw36
>>39
水分が多いだけだろ…
42名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 07:05:44 ID:ysQHQ6BJ
>>40

特徴がハッキリしてるのを選べば良い
曖昧なのなんかグレード低いだけ
43名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 10:04:41 ID:QQVrU1IE
左上のは厳しそうですよね。

結露気を付けます><
44名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 19:52:41 ID:+vnQ219U
なんでブラックラットって値上がりしたの?
45名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 20:33:12 ID:tC8ezIGH
うちのシマ子ちゃんの産んだ卵、
一月半くらいで孵化しちゃった。
46名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 20:50:30 ID:gqVjfKJ4
すみません失礼いたします。今日鈴虫を採りに行きましたら小さい蛇に遭遇いたしました。可愛いので飼うことにいたしましたが名前が調べてもわかりません。
申し訳ありませんが教えていただけませんか? 体長が30センチくらいで神戸の山の溝にいました。
http://imepita.jp/20090905/746380

http://imepita.jp/20090905/747200

47名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 20:53:49 ID:7j5SJBZE
ヒバカリ。
餌はカエル、オタマ、小魚、ミミズ。
48名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:11:59 ID:upniNQ+Q
一緒に写っているカエルは餌としてはデカイかも。
簡単に飲み込めるサイズの餌のほうが安心。
49名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:14:57 ID:7j5SJBZE
>>48
ヒバカリを侮ってはいかん。
あれぐらいのカエルなら平気で食ってしまう。
50名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:17:32 ID:gqVjfKJ4
>47さんヒバカリって蛇ですか!助かりました。ありがとうございます。
>48さんこのカエルだとデカイですか…。
解りました!今からカエル採りに行きます。ありがとうございました。

ところで飼うのは難しいタイプじゃないですか?死なせたくないので…
すみません何もかも質問してm(__)m
51名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:24:24 ID:7j5SJBZE
>>50
個人的には難しくはないと思うけど、個人差があるから
ttp://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20030402a/
↑これ読んで自己判断してみてよ。
52名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:26:09 ID:VKY1BNG2
ま、一番のネックは餌の安定供給だろうね。
53名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:42:42 ID:ebeGyPTj
>>50 
飼育はやめたほうがいいと思う。
ヒバカリがどんなのか知らないってことはヘビのことあまり知らないだろうし、
初めて飼育するヘビには絶対向かないと思うよ。
54名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:42:55 ID:gqVjfKJ4
>>51さん大変参考になりました。かなり真面目に調べないと可哀相なことになりそうですね…まずは餌を採ってきて調べてみます。ありがとうございます。
>>52さんありがとうございます。餌の供給ですか…
たしかにカエルなどがいないとき大変そうですね(〃__)σ
困りました…
勉強になります。ありがとうございます。
55名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 22:20:34 ID:upniNQ+Q
初心者向きの蛇ではないでしょうね。ヒバカリ。

今の時期ならまだアオダイショウやシマヘビなんか採集出来るだろうし、
可能ならこれらの蛇からの飼育をオススメしたい。
まあ何にしても餌の問題があるね。
56名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 00:17:18 ID:3NsFgQOL
なるほど…
じゃああきらめますか…★にするのも可哀相だしね(;-_-)=3
ありがとうございました。
57名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 01:58:35 ID:h/gt4IQT
>>17ですがとりあえず4匹産まれた。
春日井市の方、北海道の方、
捨てアドお願いします。
里親募集スレッドにもカキコミしますので。
58名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 01:59:54 ID:h/gt4IQT
>>8のほうがわかりやすいか。
59名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 02:20:36 ID:+4d171b6
>>57
春日井市民です。
よろしくお願いします。
soukada★yahoo.co.jp
お手数ですが、★を@に変更して御連絡ください。
お返事お待ちしております。
60名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 05:43:23 ID:zzQw4BCJ
>>57
北海道です。
アドレスはaodaishoudeshou_daijoubudeshou★yahoo.co.jp
お手数ですが、★を@に変更して御連絡ください。
よろしくお願いします。
6131:2009/09/06(日) 14:01:14 ID:5n8VGbOH
左上の卵が真っ黒になってカビだらけになってしまったので中身を出してみました。

http://imepita.jp/20090906/501130

http://imepita.jp/20090906/500780
62名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 14:24:36 ID:B1TZnQWm
>>57
当方茨城県民ですが、便乗させてもらっても宜しいでしょうか…?
63名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 14:48:57 ID:h/gt4IQT
>>62
了解しました。
がファーストシェッド終えて初給餌が成功してからのお渡しになります。
[email protected]
ご連絡お待ちしております。
64名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 19:54:32 ID:UABptXAn
      /\                 /\
     /  u \ <あっちの方が   /   \
    / /u     ',  後々有利ッスよ  /u    ', ', <あっちに行けば
   / /へ 金   ',/         ─/  金 ゞ ', ',  安全地帯ですよ
   / /u 将 u .',           /u 将 u .', ',
  /_/______',          /______',_',
      |   |       /\       | |
              /::::::::::::\ヽ⌒/
            //:::::::::::::::::::::', / ンー…
            ヽ/:::::::::::::::::::::::::',
             /:::::::::::::::::::::::::::::', ←桂馬
              ̄ |  ̄ ̄ |  ̄
65名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 06:25:05 ID:VNcCgMkU
出た出た くれくれ房w

貰う時だけは 丁寧語…w
66名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 18:06:55 ID:bdhNso+C
幼蛇のエサどのくらいやってます?

今までは週に2回、サイズにあったピンクマウスを2匹ほど与えていたんですけど、
今飼育してるラットスネークはそれでも足りないらしく、しきりにエサを欲しがります。

過去に一度冬に幼蛇を死なせてしまったので、なるべく太らしてから冬を迎えさせたいんですが、
どこかでラット系は消化器官がカリキンなんかと比べると弱いみたいな内容を眼にしました。

幼蛇のころは、ラット系でも食いたいだけ食わせてもいいのしょうか?
67名も無き飼い主さん:2009/09/08(火) 07:38:15 ID:AmjSLETv
ラットでも吐き戻すよ
68名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 15:50:29 ID:91JnMXpA
こんにちは!この前ヒバカリを教えていただきあきらめた奴です。今日山でヒバカリの代わりに捕まえた蛇なんですがわかりません。これは何蛇で飼育はむいていますか教えていただけませんか?
http://imepita.jp/20090910/567150

http://imepita.jp/20090910/566390

よろしくお願い申しあげます。
69名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 15:52:01 ID:1CO//6Ie
ヤマカガシ
70名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 16:28:22 ID:X0nTwOP0
毒蛇だぞそれ
71名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 16:28:59 ID:Zwx8InLj
いいなー欲しいなー
72名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 17:31:50 ID:91JnMXpA
Σ( ̄○ ̄;)ヤマカガシ!危ない
いやぁ知らないほど怖いものはないですねf^_^;
気をつけて逃がしてきます
ありがとうございました
73名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 17:52:33 ID:IoUDErCW
次回はマムシを捕まえてきそうだな。
74名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 18:20:25 ID:TDUhQulC
>>68
青大将とか縞蛇はいやなのか?
青大将ベビーならあげるぞ
捨てアドよろしく
75名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 18:22:20 ID:TDUhQulC
>>63にメールしてくれ。
76名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 18:22:33 ID:KFQNa/pL
>72
「ヤマカガシ!危ない」のあとのTMって何?意味あんの?
77名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 19:35:10 ID:IG/YCVL/
ムスラナ いい蛇だよな
78名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 19:44:06 ID:Aq3W6X1N
>>76
携帯の絵文字とか機種依存文字じゃね?
PCから見ると「」になってるけど
79名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 19:46:44 ID:SNoGFthu
いつかアルビノ青大将飼いたいなー
80名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 22:13:53 ID:91JnMXpA
申し訳ありません機種依存文字でした。

しかし蛇は可愛い顔しているから油断しちゃいますね…

81名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 23:26:05 ID:KFQNa/pL
別に謝らなくていいよw
82名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 02:13:32 ID:MjntOrT2
ヤマカガシなんて赤みで一発で分かりそうなものだが。
マムシなら焼いて食えるね。皮をはいでも生きてるそうだが。
83名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 08:26:43 ID:Yjh0DrZ+
あまり突っ込む人もいないが、ヤマカガシを生きたまま運ぶと動愛法違反になるぜ
気をつけれ
84名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 09:52:18 ID:b3Dx3w2o
そうだっけ?聞いたことないな。
85名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 10:22:26 ID:pbwuaNAb
指定外来と動愛がry
86名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 10:43:11 ID:Yjh0DrZ+
外来生物法の特定外来生物と動愛法の特定(危険)生物は別。
ヤマカガシは動愛法で良い。
どちらにしても禁止
8786:2009/09/11(金) 10:49:54 ID:Yjh0DrZ+
すまん、移動禁止は外来だけだったな
飼育は出来んが
88名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 15:44:04 ID:SJicB+xn
いちおう危険動物も飼育施設外への持ち出しは許可がいるってことにはなってるけど、
お持ち帰り時なんかの一時的なものならフリーだね。
89名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 21:38:04 ID:seApyqE3
何にしてもヤマカガシはキャッチ&リリースだ。残念だけど・・・。
90名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 21:52:50 ID:DIUnu1La
・゜・(つД⊂)・゜残念ですが戻してきました…。でもいろいろあるんですね、勉強になります。
蛇はあきらめたほうがいいですかね…。
91名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 22:04:54 ID:seApyqE3
折角興味を持ったんだから、飼ってみて欲しいな。
日本産ならやはりアオダイショウがオススメ。
92名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 22:35:32 ID:DIUnu1La
(゚ω゚?)アオダイショウですか?
では早速また山に入ってみますね。ただ最近マムシをよく見るのでおっかないですね。それにヤマカガシを知ってビビっています。
93名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 01:13:51 ID:UxNl498t
>92
あくまで自分で獲ったワイルドものを飼いたいの?
94名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 07:59:50 ID:6fRGz3Na
俺が先月産まれたのをやるって言ってんのに…
95名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 13:20:00 ID:xmtqYZ0c
ヒバカリ飼育して半年。だれかほしい人いる?45cmくらいあるよ
96名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 23:26:13 ID:XFYbLZXg
誰か教えてくれ!!

結構でかくて、全身真っ黄色の蛇(多分、日本に生息していない)
の名前はなんていうんだ?
ググっても出てこないから、ここだけが頼りなんだ(つД`)
97名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 23:35:48 ID:75ar+gjo
>>96
キイロネズミヘビ
イエローラットスネーク
とか。
98名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 00:19:05 ID:Btiti2l/
カナリアパイソン(グリーンパイソンの色変)とか
99名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 00:51:28 ID:YFoKdyCh
>>96
ヘビのアルビノ(色素欠乏)は黄色っぽいの多いよ
日本にもアルビノアオダイショウ(岩国の白ヘビ)とかいる
動物園とかでさわらせてくれる大蛇はビルマニシキヘビ(バーミーズパイソン)のアルビノ

でかいってどれくらい?太さとか長さとか
100名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 00:51:35 ID:hq6ISJ9l
これはアルビノのバーミーズだな
101名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 01:31:39 ID:ZcJXvtJy
マムシのアルビノ
102名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:42:13 ID:UTTcuihg
今年はベビーがイパーイ産まれたが、その分餌付けが大変だす。
みんな冷ピ置き餌で食べてくれりゃ楽なのに。
103名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 14:08:56 ID:zFh99p3+
>>97-101
サンクス!
とりあえずその名前全部ググってみる!
104名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 16:27:24 ID:0854uklO
ぶははははヘビかわえええwww
105名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 22:42:45 ID:kV4KRDEp
>>94

何個生んでいくつ無事孵りましたか?
参考にしたいので
106名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 00:07:17 ID:rUxj0r8h
>>105
12個産んで11子ハッチした。
そのうち4匹が冷凍ピンクマウスS食った。

7匹はまだファーストシェッド前。
107名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 06:44:14 ID:XKrF5u8j
>>106
ありがとうです
調べてみると一般的な産卵数は4〜17ということで
この辺は経験が関係してくるのかな
高確率のハッチ数は管理がよかったのですかね
飼ってみようなかな・・・
108名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 08:13:28 ID:N4zzNgIk
先月産まれたのにまだファーストシェッド前って・・・
109名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 10:25:35 ID:rUxj0r8h
>>107
特別な管理はしてない。
キャンドリングをまめにしていた程度。
110名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 05:38:57 ID:FvQ0rD4j
へび好き
にょろにょろ
111名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:29:33 ID:28mgynfn
質問あげです。
今年6月初旬、体長70pほどの雌のシマヘビを捕獲して飼い始めたところ、
7月中旬頃に合計7個産卵、うち仔が2頭無事生まれました。

親ヘビは今後冬眠させようと思いますが、来春交尾させるための相方の雄が
まだ捕獲できていません。
もし来年春の交尾と産卵が無理だとして、再来年以降の産卵に支障は出るものでしょうか?
数年間インターバルを置いても産卵は可能ですか?
ご教示をお願いします。
112名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:45:44 ID:Obsm4Qs5
>>111
毎年繁殖させてもいいし、数年おきにさせてもいい。
インターバルを置いたとしても、特に支障はないよ。
メスの状態を見て判断すればいいと思うよ。
113名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:59:19 ID:28mgynfn
>>112
さっそくのレスありがとうございます。
雄の個体は気長に探すことにします。
114名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 19:48:45 ID:Phdp9mwT
縞蛇くらい買えばいいのに
115111:2009/09/18(金) 21:52:50 ID:JSbIeLVy
>>113
あ、それも考えました。
例えば群馬の蛇類研究所。
あそこに以前遊びに行った時、多分食用だと思うけどシマヘビが多数養殖されてました。
ああいうところで安く譲ってもらえたらいいのに。
でも、カラスヘビにも興味あるし、ショップで探そうかな。
116111:2009/09/18(金) 21:54:26 ID:JSbIeLVy
↑アンカー間違い
>>114でした。
117名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:57:40 ID:7HDXCN4o
>>116
シマヘビなんか買わなくても、ちょっとした山里に行けば捕れるじゃん。
118名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 22:07:19 ID:X/5yKcDM
アオダイショウって臭い?飼いたいけど部屋に異臭が漂うレベルだと
諦めざるを得ない
119名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 22:10:21 ID:7HDXCN4o
臭くない。
触ると尻から臭い汁を出すけど、部屋全体が臭くなることはない。
糞は臭いけど、これはどのヘビも一緒。
120111:2009/09/18(金) 22:19:20 ID:JSbIeLVy
>>117
捕まえようと思うと意外と見つからないものですね。
あと、何故か見つける個体は雌ばかりだったり。
初夏に仕事の野外調査の際に完全無紋のムギワラを捕まえたけど
さすがに同僚がいる手前、連れて帰るわけにいかなかった。
あれはもったいなかったなあ。
121名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 22:27:21 ID:X/5yKcDM
>>119
そうですかー、ちょっと希望が。
でもそうなるとハンドリングとかは無理?
122名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 22:32:33 ID:7HDXCN4o
>>120
これからの季節は狙って捕まえることが出来るぞ。
俺はカラスヘビに絞って探してるが、3週連続で合計4匹捕まえた。
オスかメスかは運次第だけどね。
明後日またヘビ捕りに行くから、使えそうなシマヘビのオスがいたら捕ってこようか?

>>121
個人的にハンドリングはしない主義なんだけど、触られるのに慣れると汁を出さなくなるらしい。
臭い汁といっても、悪臭ってほどでもないから、触った後に手を洗えば大丈夫。
123名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 22:37:07 ID:X/5yKcDM
>>122
ありがと〜、気になる個体がいたらベビーから飼ってみます
124111:2009/09/18(金) 23:04:33 ID:JSbIeLVy
>>122
お心遣いありがとうございます。
とりあえずはこちらも連休中、晴れた日に林道歩きで山奥まで行くつもりです。
そこはけっこうシマヘビやジムグリの遭遇率が高いので期待してるんですが。
カラスヘビを高率で捕らえられてるということは関西の方でしょうか、羨ましいです。
当方北陸ですが完全な黒化個体はめったに見ません。
125名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:42:47 ID:RW7MGIQX
日本のヘビのネーミングセンスってどれもいいよね、アオダイショウとかマムシとか。
そんな中シマヘビはしましまだからシマヘビって安易だよね。

シマヘビってやすっちい感じするけど人気なの?からすヘビは文句なしにカッコいいけど…

126名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 00:44:14 ID:0TfzloO7
名称にシマを入れたいなら、シマダとかシマムラにすれば良かったのに。
意外性がある反面、さん付けにしても違和感無いし。これなら人気出る。
127名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 01:24:55 ID:ZulqflMK
>>124
林道も悪くないけど、田んぼの用水路周辺で探せ。
ジムグリは期待できないけど、シマヘビは高確率でいる。
地方によって違うけど、今の時期の田んぼは水抜きされてるから、カエルが用水路にいる。
当然ながら、それを捕食するシマヘビもそこに来る。
今の時期なら時間的には、ちょっと暑くなってきたかな?って時刻。

俺は関西じゃなく、東海地方の人。
いつも行くポイントはシマヘビとカラスの比率がシマ8:カラス2(体感値)だけど、
経験値でカラスの時間帯を把握しているのでハズレ率は低い。
白っぽい個体から、ほぼフルブラックの個体まで様々いるぞ。

まあ、とにかくこの連休でシマヘビ♂が見つかるといいね。
頑張ってね!!
128名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 08:59:47 ID:kOEIurgQ
アルビノアオダイショウ値上がりした?

前に野生で捕まえたって人がいたがうらやましいな
関東だったかな
129名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 11:52:26 ID:UuC+Nign
十万切ったあたりで、安くするより入荷しない方になっちゃったぽいね。
130名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 19:02:42 ID:kOEIurgQ
そうですか、まあイマイチ魅力がわからないんで買うつもりもないんですが
131名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 22:43:03 ID:vUDvjKq4
パワー店主最高フォー
132名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 22:46:44 ID:vUDvjKq4
パワー店主最高フォー
133名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 21:40:47 ID:zmEydCc4
こんばんは、ヘビです
いつもお世話になっております
http://r.pic.to/10jkfm
134名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 23:24:16 ID:y+x7XWiQ
田舎に住んでるけど今年はいままでアオダイショウを一匹しか見てないな。
車に踏まれてるのをあわせて二匹。
シマヘビはいっぱい見てるけど。
あんまり大きくないアオダイショウをゲットしたかったんだけど無理っぽいね。
そのかわりシマヘビは二匹w
135名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 12:21:02 ID:IzcG/chn
ブルスネークってナミヘビ科で何属になるの?
136名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 12:53:14 ID:OHXoa1e+
パインヘビ属
137名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 10:17:30 ID:GgPqW4RN
ブラックラットのハッチベビーが拒食した。
前も同じくらいのサイズが拒食したんだけど、
ハッチって拒食しやすいもんなのかな?
138名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 14:32:14 ID:htfoczbK
ミツバチ…
139名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 16:30:01 ID:O/Rw55Et
そらぁ ハッチやから 拒食しやすいでしょう

ハッチは 体力ないし 早めに アシストに変えて
それでも駄目なら ピンクマウスの内臓を 注射器であげた方が良いよ
140名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 11:49:16 ID:7IiK7WnP
(┰_┰)やっぱりなかなか飼育しやすい蛇って捕獲できませんね…

一応これ捕獲しましたが、これは何蛇っていいますか?

http://imepita.jp/20090929/423470

141名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 12:00:22 ID:gHoKlVLz
マムシ。






うそうそ、ジムグリ。やや飼い難いかな。
142名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 12:39:24 ID:7IiK7WnP
>>141さんありがとうございました。

(-ω-;)ウーンジムグリも難しいのですか…
殺すと可哀相なので逃がしてきます。

夜遅くに捕まえたので夜遅くにでも…

143名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 14:49:37 ID:Di9xLoSb
>141
2ちゃんで一人ボケするひと初めてみたw
144名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 16:07:18 ID:nmkOlS+9
まぁ十中八九40〜50代のおっさんだろうなw
145名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 17:19:52 ID:EpW9y9jh
>>141
可愛いwww
146名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:11:52 ID:yC25Ub5L
ヘピで1番飼育しやすいのは、やはりコーンですか?
147名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:20:18 ID:EoZOwzBR
>>140
あなたわざとやってんでしょ(笑)
ヒバカリやヤマカガシ捕まえてきた人でしょ?
>>146
一番はカリキンだと思うけど、コーンや他のラットも飼いやすいから、
自分好きなヘビがいいと思うよ。
148名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:20:26 ID:Di9xLoSb
だろうな。
149名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:54:27 ID:yC25Ub5L
>>147
ありがとうございます
150名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 20:54:46 ID:gHoKlVLz
ちょっと待てコラ
http://www.bidders.co.jp/item/128512722
151名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 21:05:03 ID:VbKOAvCF
クソワロタwww
152名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 21:11:04 ID:gHoKlVLz
ちょっと思い立って評価見てみたら・・・
http://www.bidders.co.jp/item/127694618

種名わかんないからって2ちゃんで聞いてんじゃねーぞコラ
153名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 21:13:44 ID:EpW9y9jh
ちょwwこれはwwww
やべぇ、腹痛いww
154名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 21:24:58 ID:l0/iNBtK
俺は何も見てなかったことにするよ・・・
155名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 21:30:44 ID:5kWBI0pz
入札してる奴の履歴も香ばしいw
156名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 22:46:22 ID:7IiK7WnP
?(´・ω・`)俺の尋ねたジムグリって蛇なら今逃がしたよ?
157名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 01:09:47 ID:kPh6BjFE
でた 本人の言い訳w
158名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 02:55:29 ID:67gpP30x
わろたwww
159名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 04:27:19 ID:kPh6BjFE
すでに尋ねたジムグリの写真削除してるしww
160名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 06:10:37 ID:oDfegov2
ケラ((´∀`))ケラ
じゃあ俺は蛇採り屋でOK?
161名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 06:33:33 ID:4ugDh1Qk
まー本土のヘビなんて数種類しかいないから、自分で調べたほうが早いし、
ヤマカガシ見つけたときからなんか怪しいなって思ってたからね。

どうせなら「こんなん見つけましたけどー!」ってボアコンあたり出してもらいたかった。
そしたら「日本にいねーよ、確信犯か!」ってきれいな三段オチでどっかーん!って笑えたのに。
162名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 10:41:14 ID:2F6u3esJ
いろんな人がいるね
163名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 14:15:34 ID:4p401g8+
こないだノウサギに絡みついているアオダイショウを捕まえた。

ノウサギは握りこぶし二つ分くらいのまだ赤ちゃんに近いくらいの大きさだったんだが、アオダイショウってそんなに大きいの飲み込めるの?

ノウサギは保護センター行き、アオダイショウは我が家に・・・

ケージに入れてみるとガリガリでやせ細っていたので大急ぎでマウスを解凍してあげたら2匹食べた。

捕まえた蛇が人前でその日のうちにぱくつくぐらいだからよほど飢えてたんだろうが、ノウサギ食べれる?

大きさは120センチくらいでさほど大型でもないんだけど。よほどせっぱつまったかな?
164名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 15:12:58 ID:oDfegov2
(´・ω・`)そか…

でもヤマカガシとマムシはめちゃくちゃいるがアオダイショウ見なかったな…

大阪〜京都〜奈良

165名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 10:58:07 ID:k+7AxdXZ
マウスからウズラにシフトしたいんだけど、ウズラって雛と親サイズしかないんだよね。
雛でファジーと同じくらいで、親がアダルトマウスよりでかい。
もっとサイズわけしたら、ヘビの餌としてポピュラーになると思うんだけど、安いし。
166名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 11:49:46 ID:nd39A+ls
>>165
マウスからウズラにシフトしたいだなんて珍しいヤツだな
さてはあれか、餌代をケチろうってことかw
ヘビの餌としてポピュラーになんかならねえよ
顔洗って出直してこい
167名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 19:06:55 ID:fZPnn7tU
ヒヨコ買おうとしたら「やめた方がいいですよ」って言われたよ
それでも買ってみた結果がこれ↓
http://ossan.fam.cx/up/gazo-a/src/1254389982749.jpg
もう2度とやらねw

ウズラも同じようになるって言ってた
168名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 19:14:46 ID:SC2vlrLo
>>167
軟便になったのか?
うちはナミヘビ達にヒヨコやウズラを食わせてるけど大丈夫だよ。
時折、未消化の脚が排泄されるけど、糞そのものは普通の状態。
169名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 21:12:49 ID:i5vZCy58
170名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 08:10:16 ID:BUqrpzi+
>>167
何遍になるんだ、知らなかった。

野生下じゃ小鳥も食べるけど、マウスが一番いいんだね。
171名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 23:49:46 ID:F+zLzufs
>>165-170
勉強になった!
172名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 06:57:49 ID:jL9WUmjb
ヘビが暴れて汚くなっただけだろ
173名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 13:28:03 ID:upqax2X5
そうだよ、ケージ汚されるからオレはヒヨコはパスw
俺が思うにウンコがドロドロ過ぎてなかなか排出しきれなかったんじゃないか
残ったウンコも出し尽くそうと色々やった結果ケージがああなった、とw

いつもは端のほうにウンコしてそこには近づかない子だから
あんなに豪快に汚されたことはなかったのよ
174名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 14:54:51 ID:q2MRA+7n
でも何でそうなるんだろ。
野生じゃ小鳥もよく食うだろうし。

ウズラ、ヒヨコは水分量がマウスに比べ多く、冷凍・解凍を繰り返し組織が崩壊して、
水分とタンパク質などが分離し、消化吸収しずらくなったからそうなるのかな。今考えてみた。

逆に野生捕獲だったら、生のまんまだから吸収しやすくうんこも普通なのかもしれない。
活餌でも何遍になんのかな…
175名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 15:53:23 ID:5I+6R9To
ヒヨコじゃなくてウズラの活やったことあるが別に何ともなかった。
カエルも普通
176名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 01:04:51 ID:5hCg+oLh
理屈じゃねーよバーカwww
177名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 02:59:26 ID:25HsGuic
与える餌の大きさがイマイチわからない。
今1mくらいのマクロットパイソン飼ってて、餌はマクロットの頭より遥かにデカいホッパーマウス食わせてるんだけど、与えれば5匹でも6匹でも食うくらいのノリなんだ。
マクロットパイソンって将来的にラットとか必要になるの?なるなら今の内から冷凍ラットで餌付けしようと思うんだけど・・・
178sage:2009/10/04(日) 03:53:25 ID:ZD7pXIU5
1m以上のマックなら ラットS食わせてた
179名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 01:36:02 ID:tGQLSaWP
>>178
サンクス
やっぱりラットくらいボリュームないとマクロットは満足しないか・・
同じくらいの大きさボールとかと比べると圧倒的に食うな^q^
180名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 02:35:39 ID:aw04k4uN
ボールだって1mあればラットL食うよ
181名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 23:29:27 ID:+uam/Cst
よく散歩する桜並木の枝に白いヘビがとぐろを巻いてた。
多分1500ミリから2000ミリはあったな
182名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 00:05:25 ID:ejF8yymJ
10越えたらミリで言うんじゃねーよ
183名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 06:20:01 ID:35HNFs2b
それロープです。
184名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 23:47:12 ID:8cN0bxjp
スネークセンターのブログにアオダイショウのハッチベビーは半分くらい、
カエルなら食べるけどマウスは食べ無い個体がいて、しばらく強制給餌をするってあったんだけど、
ハッチベビーってそんなもんなの?よくベビーは食べ方が分からないから強制するっていうけど。
185名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 00:33:22 ID:+Hh7GfdH
>>184
スネークセンターのアオがどんなのか知らないけど、
ブリードを重ねて血が濃くなったやつは食いが細い個体もいるな。
野生の親同士を掛け合わせたベビーよりもかなり小さいし。
ベビーが食い方わからないって話は笑止。
186名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 11:44:18 ID:1JnXuX0a
いや、なんか食べる気が見られない奴はいるよ
そういうのは大体強制しても落ちるけど
187名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 18:36:28 ID:Pqk9/D6t
>>185が言いたいのは、食べ方がわからないで食べないってことはなくて
食べる気がないから食べないって言いたいんだろ
188名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 11:15:49 ID:W3tWf/KM
やっぱアオダイショウのベビーの拒食は、他のと違って体力がないからでなく、
ベビー時はカエル、トカゲを好むからじゃないのかな。
よく本とかでも、子供の頃はカエル、トカゲなどよく食べるって記述をめにするよ。

アオダイショウハッチした人いないかな?そこんとこどーなの?
18931:2009/10/11(日) 11:56:17 ID:rqoYaCDD
先週アオダイショウ8匹生まれたけど何も食べない。
ピンクマウスSとヒナウズラの足置いといたんだけど見向きもしない。
どーすりゃいいかな鶏卵の黄身でも飲ました方がいいのかな?
190名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 12:37:40 ID:/mQCId0E
カナチョロしかないな
191名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 13:13:28 ID:W3tWf/KM
>>189
アオダイショウの場合、拒食じゃなく、カエルとかくいてーんだよ思う。
うちのも食わないから、ピンク強制してるよ。

ためしに生きたカエルあげてみたら?食べたどーか後で教えて。
192名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 13:51:57 ID:rqoYaCDD
明日採取頑張ってみる。
いいサイズのカエルいるかなー
193名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 14:39:00 ID:qj45024w
前に11匹ハッチして里親募集してたけど9匹は冷凍に餌付いたよ。
興奮させて噛み付いたらしばらく離させないようにしてみ。
諦めたかのように飲み込みだしたのもいた。
あとは鼻先切って食った個体もいたよ
194名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 14:52:44 ID:W3tWf/KM
>>192
8匹分は難しいし、これからもコンスタンには難しいと思うから、
ためしにあげてみて食うようであれば、カエル>マウスであって拒食でないと結論づけれると思う。
その上でいつか自力で捕食してくれるよう祈りつつ強制していけばいいと思う。
>>193
アオダイショウっておとなしいから噛み付いたりされたことないな。
鼻先カットとか色々試したけど無理だったから強制してる。
195名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 18:31:40 ID:N4DFVtzo
8匹一緒にケージに入れてるとかじゃなく?
平気な個体は平気みたいだけど、デリケートなやつは個室もらわないと
食わなかったりするよ。あと、夜になったら黒いシートをケージにかけて
暗くしておくと食べるようになったこともあった。
196名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 21:18:59 ID:XS1YDFAZ

ファーストシェッドまだ終わってなかっただけだったりして…
197名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 22:23:55 ID:H8rnwYj5
45規格の水槽が空きそうなんで、水棲蛇を飼いたいんだが、どんな種がオヌヌメ?
198名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 23:30:21 ID:7KMO/N1c
>>197
ウナギ
199名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 00:57:44 ID:3JtY1zHN
>>197
カッパヘビ
200名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 01:22:39 ID:O16IA6xp
>>197
オリーブミズヘビあたりが大きくならずにいいかなぁと。
201名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 08:13:23 ID:RzWy7xKK
>>199
最近来てないね
大きな個体が見てみたい
今飼ってる人居るのかなあ
202名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 10:42:09 ID:OZyoH4So
8匹一緒にケージに入れてるし、ファーストシェッドも終わってなかったorz
ファーストシェッドってググらせていただいて今知りました…
203名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 11:29:55 ID:vm8/Gg+z
出直して来い!
204名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 13:46:02 ID:YHxl4tQi
>>202
>>31さんですか?
205名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 18:10:45 ID:auoGPEwQ
>>204
そうですorz
206名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 18:24:00 ID:YHxl4tQi
>>205
ドンマイ!
207名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 18:49:53 ID:RnyORN1N
>>205
やっぱそうだったか〜。
俺のはファーストシェッド終わったけどマウス食わん。
ファーストシェッド終わってちょっとしたらピンクあげてみて。
208名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 00:42:51 ID:+jLXLJjN
中国で17メートルの大蛇が見つかったそうですな。
画像もあったけどかなり胡散臭い感じだった。中国だし。

ボア・パイソンのことはよーわからんけど、10オーバーでも聞いたことない中
17とは(笑)
209名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 04:03:25 ID:gB3cQxwl
うちにアシダカグモがいるんだけどG対策で殺してないんだ
実際クモ出てからG見なくなったし喜んでるんだけど
水槽の中の我が可愛い最愛のボールたんとアオたんが反応するんだよ
ボールは何故か丸々しアオは水槽に体当たりっつうか顔面を水槽に打ち付けてる
多分攻撃しようとしてるんだろ
まあ、季節的にもうすぐいなくなるだろうから良いんだけど・・
ヤモリとかにも過剰な反応するんだよ
210名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 04:04:58 ID:Lr0dWLH1
>>208
しかも俺の読んだ情報だと、160歳だったとか。ありえねえw
211名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 16:42:20 ID:Eim1jFOO
>>208
遠近法で遠くの人が小さく見える画像だったなw
手前のヘビとユンボの先と照らし合わせると長くて7m位じゃね。

ttp://blog-imgs-41-origin.fc2.com/c/h/i/chiquita/91003e.jpg
212名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 01:48:32 ID:bhP48DNQ
シマヘビ捕まえたので飼おうと思うんですが
冬に冬眠させないとしたらペット用のヒーターかなんかで
気温調節しないとだめですか?
それとも無難に冬眠させたほうがいいですか?
213名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 05:45:29 ID:/FAGQLKG
>>212
初心者だったら冬眠させないほうがいいよ。
室温25+αにできないのなら、ピタ適なんかで保温すべし。
214名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 10:35:16 ID:jJqon5W1
>>213
なるほど〜
底面のだけでいいんですね
ヘビを夏以外で飼うのは初めてなんで
冬眠させないでいこうと思います
レスどうもありがとうございました
215名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 08:10:33 ID:0czw9kbU
ウチのテキサス(60cm)が一週間前からエサくわない。
室温なんかは問題ないけど季節的なものかな?

ガラス越しに指動かしたりすると、エサだと思ってあと追っかけるけど、マウスはくわん。
216名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 23:37:26 ID:NkTQ08ek
ノーマルのアオダイショウでアダルトサイズが欲しいんですが探し方のコツありますか?
217名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 00:05:18 ID:lq/hJlN2
・マウスNG(ネズミ飼ってたから)
・ウズラNG(鳥飼ってたから)
・虫NG(臭いから)
・魚OK(飼ってるけど抵抗ない)
・餌を頻繁に食うのはNG

俺に、オススメのヘビを教えてください。
この条件だとヒバカリしかないけど
奴ら毎日のように給餌しないとダメですよね。
それもミミズ(餌ミミズ不可とかおたまじゃくしとか
手に入らねーっつーの!!!
218名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 00:19:38 ID:U1pqV9xp
>>217
ハブモドキ(カエル食い)
リュウキュウアオヘビ(ミミズ食い)
アフリカタマゴヘビ(タマゴ食い)
ハナナガムチヘビ(トカゲ食い)
セタカヘビ(カタツムリ食い)
さぁ好きなのを選べ
219名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 00:34:38 ID:lq/hJlN2
アフリカタマゴヘビがいいなぁと思ってググったら
給餌回数とか理想的すぎて鼻血が出た
220名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 14:21:22 ID:jE06FdO0
手に入らねーっつーの!!! 手に入らねーっつーの!!!
手に入らねーっつーの!!! 手に入らねーっつーの!!!
手に入らねーっつーの!!! 手に入らねーっつーの!!!
手に入らねーっつーの!!! 手に入らねーっつーの!!!
手に入らねーっつーの!!! 手に入らねーっつーの!!!
手に入らねーっつーの!!! 手に入らねーっつーの!!!

221名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 14:44:58 ID:qq4zTwbb
お前には育てられねーつーの!
222名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 17:10:11 ID:eYvH0KBh
特殊すぎると思います。
223名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 17:40:41 ID:jE06FdO0
>>217
おめーはメクラヘビ飼ってるつもりでミミズ飼ってりゃいいっつーの、だっちゅーの。
224名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 21:55:08 ID:gr7GLS0P
>>216
家屋解体やればすぐだよw
出たら欲しい?
それとも自力で探す?
225名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 22:52:14 ID:eRB0NGIr
>>216
解体は無理です。(笑)
この時期はあまり冬眠に備えてあまり動きませんか?
欲しいけど自分で捕まえてみたいです!
226217:2009/10/21(水) 23:05:02 ID:UFGCs5k9
おまえは「だっちゅーの」が言いたかっただけちゃうんかと

当時は巨乳だなぁぐらいに思ってたけど、今思い返したら
すげぇエロかったのでシコシコしようかと思いなんとなくググったら
すげぇ劣化してて泣いた。でもちゃんと10年前の動画で抜いた。
227名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 05:04:19 ID:Q7PNmywx
>>225 
探すとなかなか見つかんないよね。

俺が考えてるのはホームセンターなんかで売ってる金属製のネズミ捕り(700円くらいの箱型のやつ)
を手を加えて、入り口をネズミ返しみたいにする(ほんのちょっと手を加えるだけでできると思う)

その中にネズミのえさに米や他の穀物を入れる。
ついでにその近辺に撒き餌をばら撒く。

そしたらネズミ捕りに入ったネズミをアオダイショウが捕食にやってくると思う。
市販のネズミ捕りを使うのは、ペットボトルなんかはネズミがかじってしまう為、
金属製のそれを使い逃げられないようにするため。

普段森を歩くとネズミってあんま見ないけど、
大学時代にトガリネズミの捕獲をした際にそのような捕獲器で結構捕獲できたよ。

市販の捕獲器に手を加えるってのは、箱の入り口が内側に開くようになっており、
それをちょっとの隙間を見える程度に固定する程度。

もっともあらかじめ活きたマウスと少しのエサを入れとけばいいのだろうけどね。
228名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 07:40:21 ID:PxxpnV9Y
活マウスとか餌にできない奴って牛の屠殺みたら
牛肉食べられなくなるとか腰抜けが多そうだなw
229名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 10:36:50 ID:UF79V6Rj
牛の解体見て食欲が増す奴より正常だよw
230名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 12:10:46 ID:ckkli9N6
俺はもともと肉が嫌いだが冷凍マウスとか平気。
231名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 14:31:03 ID:BRWAIecX
吐き戻されたマウスはキツい
232217:2009/10/22(木) 20:33:04 ID:xjAhgDVo
ネズミ飼ってたからダメ
233名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 14:09:25 ID:sVDGWY93
>>232
じゃぁヘビなんか飼おうと思うな
234217:2009/10/23(金) 16:09:33 ID:neMNK15k
あなた達もヘビにマウスを与えるのは止めてほしい。
ネズミ飼ってたので。
235189:2009/10/23(金) 16:36:31 ID:MCn/tatG
ネズミ飼ってたので、って流行りなの(´・ω・`)?

餌捕ってきたんであげてみますねー(*'ω'*)

http://imepita.jp/20091023/592530
236名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 19:54:25 ID:ru0NAVHQ
俺はマウスよりカエルあげるの抵抗ある。カエル可愛い。

マウスはかまれるまで恐怖感見られないけど、カエルは必死に体大きくして抵抗する。
前に一回カエルあげてみたけど、その必死さに同情して取り出してやった。
237名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 19:57:37 ID:ru0NAVHQ
>>235
ファーストシェッド後でもマウス食べなかったんですか?
238名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 20:24:15 ID:sflcvBPf
>>236
飲み込まれた後でも腹の中で鳴くもんな。
239名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 11:08:00 ID:k3lq66qs
>>236
おれはカナヘビ与えるのに抵抗あるわ。
飼ってみるとめちゃめちゃ愛情湧くからな、あれはw
240名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 00:07:30 ID:gUdhjDEc
タマゴヘビ在庫ある店があったら教えてくんろ
241名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 08:58:10 ID:J+t3PsTG
>>240
タマゴヘビはアフリカのヘビだから、これから寒くなると配送も心配。
あんまポピュラーな種じゃないから飼育方法も手探りだろうし、
CBが出回ってると思えないし、出回ってるとしてもWCでしょ。

いずれにせよ、お前には育てられねーつーの!

242217:2009/10/25(日) 11:54:57 ID:D6cGk+iv
和姦ねーだろ!育てられるかもしれねーだろ!
あぁータマゴをスポイトでチューチューさせたいよぉー
気をつけようねぇー
243217:2009/10/25(日) 12:55:05 ID:D6cGk+iv
それはそうと、ヘビを買うときに気をつける事ってなんですか?
温度はやっぱり一年中22〜28度くらいにするのが普通ですか?
それってパネルヒーターだけでいいんですか?

トカゲの場合だと何種類かヒーターとライトを組み合わせる必要が
あると思ったのですが、ヘビの場合一箇所を適正温度にしておけば
それでOKなんでしょうか。

また、その場合の電気代は大体どれくらいかかりますか?
244名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 13:25:07 ID:tSp7AnIj
俺(中部地方)はエアコンとパネルヒーターだけだな。
今の季節はエアコンなし。そろそろパネルヒーターを敷こうかと思っている。
住んでる環境や個体にもよるよ。
245名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 13:30:10 ID:J+t3PsTG
なんかお前イタイやつだな。
246名も無き飼い主さん:2009/10/25(日) 13:36:23 ID:iQfqbgmY
>>245
痛いのはおまえだっつーの!
247名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 07:56:25 ID:4QHsZCwc
ファジー以上ってかなり臭いよね?
それが普通だと思ってたけど俺だけ!?
248名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 09:48:18 ID:AVkmvSv3
というか、まじでここで質問した人はここの解答だけで飼育開始するの?他にもか聞いててここでも一応きくんだよな?

なんかこえー。
249名も無き飼い主さん:2009/10/26(月) 19:58:20 ID:QDUyPVNU
BShi 10月26日(月)20:00〜21:30 ワイルドライフ 「アッテンボローの世界 大型は虫類 進化の謎に迫る」

第2回目のテーマは個性豊かな、巨大は虫類たち。その代表格はカメ。身を守るために堅い甲羅を手に入れ、実に多様に進化させている。
体重200kgになるゾウガメのオスは、交尾するときにメスの上に乗っても滑らないように、お腹の部分に窪みがある。
ハコガメは敵が迫ると、まるで箱のように隙間なく甲羅を閉じる。そして海に進出したウミガメは、泳ぎまわるために、抵抗が少ない流線型の甲羅をもつ。カメの甲羅は周りの環境やその暮らし方に実に適応しているのだ。
そしてカメに劣らず個性的なのは、足を無くした最強のハンター、ヘビである。ヘビはなぜ、シンプルな形に進化し、さらに地球上で最も優れたハンターになり得たのか。
そこには食べものと、変温動物ならではのエネルギーの使い方が大きく関係しているという。
さらに恐竜時代から変わらぬ姿で生き続けるワニは、まさにどう猛。しかし、ここまで生き残ることができたのには、哺乳類顔負けの献身的な子育てがあった。巨大は虫類たちの進化の謎が明らかになる。
http://www.nhk.or.jp/wildlife/program/next.html
250名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:29:08 ID:9CNbIOrG
むぅ…春に捕まえたアオダイショウが拒食になってしまった…
冷凍マウスは9月頃までは食べていたのに、今はカエルしか食べないや
そのカエルも最近寒くて少なくなってきてるし
やっぱ上の方に書かれているとおり、しょうがないけど強制給餌させていったほ方がいいのかな?
251名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 20:50:15 ID:FrU7vbyq
野生に返してやれ
252名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 21:43:49 ID:lM9L6yns
>>250
おまえ正気か?
253名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 22:09:16 ID:MtVETibE
放してあげたほうがいいと思う。無理矢理食べさせちゃ可愛そうだよ
今なら自分で餌食べて勝手に冬眠するんじゃない?
254名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 22:54:33 ID:9CNbIOrG
そもそもWCってのが間違いだったか…今回初のWCだったし…
色々と環境見直したりもしてたが、そんな無理させるわけにもいかねぇもんなぁ
やっぱBCのコーン辺りが育てやすいね

しかしすまんかったのぅアオダイショウ…明日野に返してやるよ…
255名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 07:26:05 ID:gZs0S7tt
ちょっと待って、別に>>250変なこと言ってなくね?
野生の捕まえて飼うと決めたら、強制も普通に考えるだろ
それともお前らはWC買ったり捕まえたりしないの?珍しいヘビとかかなりWCが多いじゃん
そもそも強制が可哀想って何だよw強制とか結構よくある手段だろ
お前自分が飼ってるヘビ拒食になったら餓死させんのかよ。アオダイショウは逃がせるからいいものの
幾らなんでも適当にレスしすぎだろこれはw
まぁ>>250が逃がすって言うんならそれでもいいけど、お前外国産とかは絶対逃がしたりすんなよ
256名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 07:53:17 ID:IUn5ZtY6
今時期、拒食中のベビーをリリースなんて
そっこーで死ぬでしょ。
257名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 08:10:00 ID:7lwu50/3
死なないよ
餓死なんてするわけないだろ
>>254が勝手に焦ってるだけ
適当な情報しか書いてなければ適当なレスしか帰ってこない
258名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 08:41:20 ID:lPbvG6lU
もう夜間は20℃きってるし
だいたいうちのも10月頃から食が細くなるよ。

>>254は他のアオダイショウ飼ってる人のブログとか
見た事ないの?今位から拒食モードに突入したり
既に餌きってるとこも普通にあるし夏の間にしっかり
食べていたならまず大丈夫だから。
259名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 10:12:17 ID:MpK4n542
ベビーでも拒食モードに入ったりするんだね。
今年の夏に山でゲットしてきたベビーはピンセットから爆食中だけどな。
260名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 16:19:47 ID:7t5lpxmG
とりあえず>>254のはベビーじゃないぞ
一度冬を越えた経験があるのなら下手にいじられるよりまた冬眠に入るほうが安全なのはいうまでもない
261名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 18:45:59 ID:rbG33Cau
なんか色々言われてるけど、とりあえず保温してみて、それでも食わないようだったら、
早いうちに逃がしてやるか、冬眠させるべし。

上のほうのアオダイショウの強制ってのは、カエル志向の強いベビーに、カエルの安定供給が難しいから
マウスを強制してるだけだと思うよ。
いずれにせよ、強制は最後の手段。
262名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 22:11:36 ID:+eAHjrYk
バカばっかり。
263名も無き飼い主さん:2009/10/28(水) 23:46:14 ID:7LU8vcoW
うちの子は二匹が拒食中。だいたい毎年この時期くらいからそうなるな。あとはほぼ冬眠状態。
初めての冬をそうやって越してヘビの生命力に感心したよ。
だけどいくらなれっこでもずっと食わないからいつも心配はしてるけど。

で毎年計っているけど大きくなっているもんな。ま、きちんと伸びてくれないから誤差だらけかもしれないけど。
264名も無き飼い主さん:2009/10/29(木) 23:03:20 ID:Rd9GBf/O
ヘビってやっぱり加温必要なんスか?
265名も無き飼い主さん:2009/10/30(金) 10:05:42 ID:Jw6Uw6dP
種類による
266名も無き飼い主さん:2009/10/30(金) 12:34:30 ID:/U79mobO
http://imepita.jp/20091030/450980

最近やたらとうちの畑にいるんだけど…
267名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 00:37:46 ID:tMq3FO/e
アムールラットはいいなあ。飼い易くて、繁殖も簡単だし。
何故、もっと普及しないんだろう。幼体時に地味な体色なのが理由かな?
268名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 17:00:48 ID:MmtZ3TKb
いやぁ久しぶりです

また質問させてほしいのですがこれは何蛇ですかね?
だいぶ勉強して解るようになってきたんですが黒い個体は初めてでして すみません。
http://imepita.jp/20091031/608470


269名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 17:37:15 ID:WbmkBdst
黒いヤマカガシ
270名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 18:34:23 ID:aWyoUR9w
まーたビッダーズの出品者が聞きにきたかw
271名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 18:45:55 ID:MmtZ3TKb
お!覚えていてくれてありがとう。ちなみに俺は一緒に趣味で採集しててあれから勉強してんだが未だに黒い個体はまるでわからんのですよ
やっぱリアルによく出くわすのはシマヘビやまむしくらいですからね〜
80センチ強とかなりでかいけどえらい大人しい可愛い奴なんだが…
272名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 19:05:39 ID:MmtZ3TKb
いや〜連投スマソ
しかしよく知っていますね〜
まぁとにかくヤマカガシ君は採集した場所にかえしてくるよ
ありがとうございました。
273名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 20:59:14 ID:tNQQHYUj
質問失礼します。
熱帯魚は飼育経験ありますが爬虫類は未経験です。

ボールパイソンを飼育したく、ショップを見て回ったりしているのですがワイルド個体は幾つかあってもなかなか数が少ないです。
やはりヘビの繁殖周期的に春以降が流通が多くなるのでしょうか。

また、今ブリードのボールベビーを手に入れる方法はないでしょうか。

274名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 21:09:30 ID:nyhoj9J0
東京近郊に住んでるなら11/8に池袋でハープタイルブリーダーズマーケットがあるよ
http://homepage2.nifty.com/hbm/
275名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 22:48:25 ID:JbSXcMzX
夏に田んぼでエメラルドブルーの真っ青なアオダイショウ見てびっくりした
若い蛇だと青いって聞いたんだけど体色変わるの??
276名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 23:01:41 ID:ADsf7xGC
↑若いうちだけかな?年々、くすんでくると思う。
だけど、珍しい個体ですね。
277名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 23:03:09 ID:ADsf7xGC
コーンはそんなにいいヘビかな?宣伝を鵜呑みに
しないように。
278名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 23:07:50 ID:JbSXcMzX
>>276
d
279名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 23:33:06 ID:5ZTJmpsu
>>275
今度居たら捕まえてくれ。
欲しい。
280名も無き飼い主さん:2009/11/02(月) 10:23:09 ID:0D3Wf9J0
>>275
>>279
そっとしておいてやれ
281491:2009/11/05(木) 20:50:59 ID:+IJXJTlY
3か月ほど前に捕まえたカラスヘビ全然威嚇とかない大人しい奴だから、
できればこのまま飼育したい。
しかし、ウズラ、マウス、ラット全く受け付けてくれないという現実。
絶食も試したが効果なし。
カナチョロなら目の前でも食べるのに…
どうしたらマウスとかに餌付けできるんだ。
現在20〜25℃でプラケ飼い、全長60cmほど

何か良策求む。
282名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 21:03:28 ID:pnAI0IbS
>>281
活アマガエル→冷凍アマガエル→冷凍アマガエル匂いつきピンクマウス→匂いなしピンク
で、根気よく。
283491:2009/11/05(木) 21:09:54 ID:+IJXJTlY
アマガエル売ってるとこ知ってたら教えてくれ。
近くに水田とかないし季節的にもきびしい
よろしく頼む
284491:2009/11/05(木) 21:11:21 ID:+IJXJTlY
シラキリーは勘弁な
285名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 21:18:05 ID:O+/TgNMQ
どうもご無沙汰です

蛇って採集は早いがイロイロな個体がいて難しいね

今日浅くだがコイツに噛まれた(笑)

俺にはヤマカガシに見えたのだが腫れなかった
奥歯じゃないから腫れないのかなぁ
助かった
mailto:?body=http://imepita.jp/20091105/762110

286491:2009/11/05(木) 21:27:46 ID:+IJXJTlY
俺にもヤマカガシに見えるな
首は赤くないけど、個体差か?
てか最近は冷凍トノサマばったなんて売ってんだな、びびったわ
287名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 21:30:21 ID:/YFdrH+7
ヤマカガシだな。
毒は弱いが法規制されているからな。
早く棄ててこい。
288名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 21:47:12 ID:+4cch2Qj
>>283
レプティリカス
289名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 21:50:11 ID:O+/TgNMQ
了解ただちに逃がしきます

若干手が痒いのは別のばい菌だろな(笑)
さてと行ってきます
290491:2009/11/05(木) 21:55:23 ID:+IJXJTlY
若干手が痒いとかww
なんかじわじわ侵食されてる感じ


>>288
ありがと

アカハライモリはあげたらやっぱまずいか?
ヤマカガシとかヒキガエルでも食うじゃん
291名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 22:09:47 ID:yyqISoN3
ヤマカガシの毒は死亡例もあるぞ。
死ななきゃいいけどねぇ。
292名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 22:30:58 ID:dsfnL1T8
ヤマカガシの首筋こすった手で、目え拭いたらええねん
293名も無き飼い主さん:2009/11/06(金) 04:30:42 ID:38RKxGbr
飼いこみのメキブラ♀だれか譲ってくれ〜
294491:2009/11/06(金) 15:07:12 ID:WdioCSDa
ピンセットからヤモリ食べました。
これでかえる買うまでもつかな?

メキブラもいいけど、俺はやっぱりカラスだな
295491:2009/11/06(金) 15:21:02 ID:WdioCSDa
上品で深みのある艶消しブラック
マジ惚れますよ。
296名も無き飼い主さん:2009/11/06(金) 21:28:27 ID:v4KYAZs8
まえは2、3か月おきくらいに脱皮していたのに、最近は全くしなくなりました。
なぜでしょうか・・・?
又、糞がちょっと下痢っぽいようなきがします。;;
297491:2009/11/06(金) 22:55:49 ID:WdioCSDa
種類は?温度は?餌は?
298296です:2009/11/06(金) 23:59:46 ID:v4KYAZs8
ありがとうございます。
種類はカリキン、温度はパネルヒーター(適温ピタリ)を敷いて、室温大体23℃前後にしています。
餌は冷凍マウスのSSです。尿?っぽいのも毎日しています。
299名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 00:40:42 ID:36RAR6OT

300名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 00:42:47 ID:36RAR6OT
昔うんこでも尿酸でもないものがでた後死んじゃったことがあったな。
ってか2,3カ月飼育してるのにまだssあげてるの?
301491:2009/11/07(土) 01:19:19 ID:DkCqOCNc
温度をもう少し上げてみて様子を見てみてもいいんじゃないですか?
あと小さすぎる餌は、餌として認識しないこともあるみたいですよ。
302名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 01:24:37 ID:YofPdy+p
餌付け直しの腕もないカスが何を偉そうに言ってるんだかw
303296です:2009/11/07(土) 01:36:08 ID:NSh/3cb+
>>300さん
尿酸とは、尿の一部でしょうか?
少し黄身がかったものと、透明なものを毎日少量出しているようです。
臭いが多少あります。
SSはもう卒業な時期に?!
飼育はもう10か月以上していますが、ずっと週一でSSのエサでした(^^;

>>491さん
参考にして、もう少し温度を上げてみます◎
ずっと同じ餌でしたが、やっぱりうちの蛇が弱っている?気がするのは、やっぱし小さすぎな餌のせいでしょうか?><
最近蛇の動きがかなり鈍いです。;;
304名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 01:46:39 ID:YofPdy+p
>>303
キングの大きさはどれぐらいなんだ?
脱皮サイクルのスパンが長くなるのは、そんなに気にしなくてもいいと思う。
小さい餌で弱ることは無いよ。
305296です:2009/11/07(土) 02:08:06 ID:NSh/3cb+
>>304さんへ

ありがとうございます。
大きさは全長約55cmくらいです。
飼い始めより若干?大きくなった感じがします^^
306名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 02:18:33 ID:YofPdy+p
>>305
55センチならば、ピンクLが余裕で飲めると思う。
頭の大きさと同じ程度の餌をやるのが安心。
俺個人は頭よりもふた回り大きい餌を食わすけどね。
温度を上げて、しばらく様子を見ながら徐々に餌のサイズを大きくすればいいと思うよ。
温度は、気温も大事だけど、それよりも腹を冷やさないようにすること。
下痢っぽいならば、脱水してる可能性もあるので、水を切らさないように。
多分、腹が冷えて消化不良を起こしてると思うけど、長続きするようならば獣医で薬を処方してもらうといい。
獣医が見つからなければ、買った店に聞くと何軒かは紹介してくれると思う。
307名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 02:20:55 ID:YofPdy+p
↑なんか偉そうな文章になってごめん…。
308296です:2009/11/07(土) 02:35:34 ID:NSh/3cb+
>>306さんへ

かなり参考になります!
頭よりも大きいのでも、大丈夫だったんですね(☆。★)
以前はちょっと固めの糞だったのが、最近はゆるめな感じなので、やはり下痢かもしれません;
そういえば、お腹がいつもひんやりしているかも、です><
温度上げて様子を見て改善されないようでしたら、獣医についてちょっとお店で聞いてみます◎
アドバイスありがとうございました。^^また、近況レポさせてください!v
309名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 03:00:26 ID:36RAR6OT
55cmでssは小さすぎです。
ってかもっと勉強しようよ。
310296です:2009/11/07(土) 03:12:32 ID:NSh/3cb+
>>309さんへ

ですよね〜><
全くの初心なのですが、勉強が足りなすぎかも・・・;
ヘビの本を本屋で探しても、あまり置いてないし、情報源が少なくないですか?;;
爬虫類ショップなどでたまには聞いてみたりするのも、いいんでしょうか?^^
311名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 04:35:17 ID:MZcb7WBp
蛇って「どう考えてもこれは食えないだろ・・・」ってサイズの餌でも平気で食うよな

55cmならアダルトマウスでも食える気がする。
1m前後の俺の蛇でも15cmくらいあるアダルトラット食ってる
312名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 07:14:43 ID:36RAR6OT
>>310
確かに本は少ないけど、ネット上でも色々は情報は拾えるよ。
俺は初心者の頃は一冊本を買って、ネット上で得た情報をそれに書き込んでたよ。
勉強と同じ要領で情報を一元化してた。

カリキンは一番飼育しやすいとヘビだと思うけど、それでもヘビは飼育難しい動物だから、
勉強はしとくべきだね。
313名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 09:48:39 ID:B6zpybHM
>311
うちのキングは60くらいあるけどアダルトMを食べます。これくらいが限界のようだ。ピンクじゃ栄養失調になるぞw
314名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 10:20:04 ID:w2TsLcb0
おまえらちゃんと計って言ってる?
55でアダルトなんて絶対無理だから
うちの丁度50のがやっとこピンクL食ってる、もちろんヘビの頭より大きい

適当で無責任なこと言う奴いるし、カスなブログも多いから
サイトは危険だな
315名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 10:39:45 ID:B6zpybHM
バレたかwww
316名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 11:37:22 ID:MZcb7WBp
うちの蛇の食事風景。
カリキンではないが1M前後でアダルトラットはマジで食うよ!よ!
ケータイだから画質悪いし、ちょっとわかりにくいけど・・・

http://imepita.jp/20091107/413410


俺も与えるまでは絶対無理だと思ってた。
317名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 13:20:22 ID:w2TsLcb0
だからなんだよ
それくらいは無理でもなんでもないだろ
318名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 14:23:21 ID:MZcb7WBp
あとこいつは60cmでマウスアダルトのLLを余裕で食ってたけど・・・
319名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 14:40:56 ID:MZcb7WBp
ついでにいうとピンクのLなら20cmのケニアサンドボアのベビーが食ってるからいくらなんでも50でピンクLが限界って事はないと思う。

まぁ大きすぎる餌は吐きもどしの原因になるから与えない方が良いのは事実だけど、デカいの一匹やる方が成長早い気がするし経済的だよね。

アダルトマウスなんて7cmくらいからなんだし体長が50もあれば余裕をもって飲めると思うが・・・
320名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 16:20:14 ID:PTBGG0yQ
マクロットとカリキンじゃ比較にならんよ。
顎の開き具合が違う
321名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 16:40:04 ID:PTBGG0yQ
連レスゴメン。
ちなみに多くのナミヘビに比べ、パイソン連中がやたら顎が可動するだけ
大型ナミヘビでもインディゴ連中はデカイ餌は呑めない
ムスラナにしろインディゴよりはデカイの呑めるが、それでも同サイズのパイソンには全く及ばない
顎開かん奴には無理なく呑めるサイズを数、腹八分目
322名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 17:03:02 ID:MZcb7WBp
>>321
自分がボア・パイソンしか飼育してないのとナミヘビにもタマゴヘビみたいに顎が信じられないほど開く奴がいるから
蛇はみんな頭の大きさからは考えられないサイズの餌でも平気で食うもんだと思ってた。
ごめんなさい。

画像のマクロットもラットの大きさをまだワンサイズ上げても食いそうな感じ

インディゴなんかやたら食うイメージがあって、デカイものでも平気で食うと思ってたけど違うんだな・・・
323名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 00:50:24 ID:TMkKTman
てか下痢ってどんな感じ?
うちのは糞の形はしっかりしてるが、一緒に結構水分がでるから中に浮いてる感じなんだが、それも下痢なのか?
324名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 00:54:05 ID:zRkiY0Eq
>>323
違うと思う。
余分な水分が出ている。
勘違いしてる人も多いが、
いわゆる「おしっこ」が全て白い尿酸として排泄されてるわけではない。
325名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 01:16:54 ID:TMkKTman
>>324
レスサンクス。
安心した。うちのは結構水好きで、朝は大抵水入れに入っているんだが、だいぶ飲んでもいるってことかな。
326296です:2009/11/08(日) 01:38:12 ID:+EG4r/dN
度々質問すみません。
うちの蛇、あくび?の回数も異常に増えて、いまでは毎日何度もあくびをするようです。
皆さんの蛇はどんな感じですか?
327名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 01:48:39 ID:gHii7fqj
食ってないのにあくびすんの?食った後ならよくあくびするが。
呼吸困難起こしてたりして(肺炎)
328296です:2009/11/09(月) 03:18:48 ID:NWlAJrHo
何も食べてないのに、一日2〜3回くらいあくびします^^;
口をカパーっと開けて☆
329名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 11:16:24 ID:qzZRWaM5
日光浴って必要ですか?
カリキン飼育してますが一度もしていません。
330名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 12:04:42 ID:kHrqUh70
必要なし
331名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 13:31:35 ID:aGwLU/T1
ってか、お前らそんなこと知らずにヘビ飼ってんの?
普通ある程度勉強してから飼育するだろ。バカなの?
332名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 14:37:31 ID:t6R25WTI
これコピペじゃないの?
333名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 16:28:38 ID:9RPWxNbD
で、ここで聞いてその通りにするのか?それで安心できるのか?
飼っててたのしいか?
334名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 18:16:40 ID:LBBuZoXD
で?
335ターミネーター参上:2009/11/09(月) 18:50:54 ID:7hSYqNB+
デデンデンデデン!デデンデンデデン!
336名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 19:06:31 ID:7QvkoLRX
>>335
おいターミネーター、なんで4作目を作っちゃったんだよ。台無しだよ。
337名も無き飼い主さん:2009/11/09(月) 22:08:18 ID:7hSYqNB+
言っただろ!
「アイルビーバッグ」って
338名も無き飼い主さん:2009/11/10(火) 01:54:47 ID:T8NVHT8I
つまらん
339名も無き飼い主さん:2009/11/10(火) 03:19:58 ID:2i2Iexur
つまらなさすぎてもう一回見てみたがやっぱりつまらん
340名も無き飼い主さん:2009/11/10(火) 11:01:47 ID:cJFYN4mF
幼蛇に強制給餌してるんですけど、ピンクマウスのいい切り方ってないですか?
切ると身がまとまらないから、なかなか上手くヘビの口の中に入れられなくて
341名も無き飼い主さん:2009/11/10(火) 11:40:57 ID:EvvaNYzI

(   ^ิ౪^ิ  )つ ピンキーポンプ
342名も無き飼い主さん:2009/11/12(木) 22:07:20 ID:OncVmd9e
ピンクマウスの匂いって結構蛇は敏感なんですね!
解答するさいに洗った手にまだピンクマウス的臭があったらしく、その手で蛇を移動させようとしたら、ガブっとされました。
343名も無き飼い主さん:2009/11/12(木) 22:29:08 ID:37Xj0MQC
俺は冷凍マウスを割り箸でチャック付袋に入れて、解凍する。
解凍した具合も袋の上から手で揉んでみて、温度などを確かめる。
与えるときは割り箸で袋から取り出して、ヘビの目の前に置く。冷凍マウスを一度も触らないでできるよ。
俺は一度も咬まれたことがない。お試しあれ。

アルバーティスみたいに攻撃的な個体なら意味ないかもだけどさw
344名も無き飼い主さん:2009/11/12(木) 23:59:31 ID:OncVmd9e
>>343さんへ

ナイスアイデアですね\(^0^)/
私もこれからそうしてみます♪
手も汚れなくっていいですね☆
345名も無き飼い主さん:2009/11/17(火) 13:54:02 ID:JzSLDK2D
test
346名も無き飼い主さん:2009/11/17(火) 13:54:53 ID:JzSLDK2D
よっしゃーー1ヶ月半にわたるアクセス規制解除!!!!!!!!!!!!!
347名も無き飼い主さん:2009/11/17(火) 16:05:35 ID:rB6CqAKJ
オメ!
348名も無き飼い主さん:2009/11/18(水) 21:52:18 ID:bKjvhwMg
二ヶ月強制やってたアオダイショウの幼蛇がやっと自力で食った!!!
もうあんな作業とはおさらばだ!!
349名も無き飼い主さん:2009/11/18(水) 21:58:31 ID:YDLyDrEE
>>348
おめ!&乙!
これからも順調に食ってもらえることをしし座流星群に祈っとくよ
350名も無き飼い主さん:2009/11/18(水) 22:43:53 ID:bKjvhwMg
>>349
ありがと!
ってか昨日朝2時間粘ったけどイッコも見れんな、もう見れないのかな…
351名も無き飼い主さん:2009/11/22(日) 15:15:25 ID:86tOgBAi
>>348
うらやましい!!
352名も無き飼い主さん:2009/11/22(日) 19:03:30 ID:w8TVQT0o
ウチのやつ、誰もラット食ってくれん…
マウスの臭い付けるとかしたら食うかなあ
353名も無き飼い主さん:2009/11/22(日) 21:42:00 ID:37lMCQGo
ケージ内を綺麗にするたびに糞をされて泣きたいです><笑

タイミング、選んでるんでしょうか?!^^;
354名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 10:04:57 ID:Co+ariXa
掃除の際若干ハンドリングするから、腸の蠕動運動が促されてるんじゃないのかな。
うちのもそうだよ。

掃除の前にハンドリングして、ウンコしたら掃除すればいいじゃん。
355名も無き飼い主さん:2009/11/24(火) 22:20:54 ID:UxPMQAYz
夏に捕まえたシマヘビ、最近までずっと生きたカエルをあげててそれしか絶対に食わなかったんだが、カエルが採れなくなってマウスをあげてみたらあっさり食った。
その子の性格なのかシマヘビが大体そんなもんなんかどっちなの?
ちなみにアオダイショウは4匹いるがマウスのみでカエルは食ったことがない・・・
356名も無き飼い主さん:2009/11/26(木) 03:15:17 ID:UHKjjuNi
>>354

それナイスアイデアですね↑^^v
やってみます◎♪
357名も無き飼い主さん:2009/11/28(土) 06:27:55 ID:yiuMbHw7
アオダイショウ二度目の給餌も自力で喰った!もう心配なさそう。
でも相変わらず布かけてしばらくしてからじゃないと喰わんな。

こんなデリケートな奴初めてだったけど、いい経験になりましたわ。
358名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 06:39:03 ID:GXMSYXCU
サキシマスジオのベビーが拒食中 orz
一人で強制給餌するコツを教えてください

カード等で口を開けさせた後、ピンクマウスを入れる前に口を閉じてしまいます
何回か挑戦して、もう血まみれマウス手掴みにも慣れてしまいました;
変に力をいれたら怪我させそうだし
難しい!
359名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 18:29:30 ID:J1Z7/jhV
シマヘビを飼ってた時期はあるのですが最近になって外国産のヘビを飼育したくなりました。
ボールパイソンは初心者にはやはり難しいでしょうか?
容姿がかっこよくて飼育したいヘビNO1です。
コーンスネークはまだ飼いやすいのかな?
ピタ適だけで飼育出来ますか?
360名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 18:39:09 ID:fHFGXzGM
コーンがいいんじゃない。ピタ適だけでいけます。
361名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 18:52:48 ID:J1Z7/jhV
>>360
レスありがとうございます。
やはりコーンスネークですか!
ググってみてもコーンスネークはまだ飼いやすいみたいですね。
ボールバイソンは、ちょっと初心者の私には難しいみたいだし・・・。
一応、ケージや保温器具色々と持ってますが昔、保温球が新聞紙に触れてボヤ騒ぎになったので、それ以来保温球は怖くて・・・。

話は変わりますが、夕方にアオダイショウを捕獲しようと山へ入ったのですが、マムシしか見ませんでした・・・orz
アオダイショウも飼育してみたいですね。(地元では残念な事に見た事ないです。)
362名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 19:07:55 ID:e5mT1n+r
>>358
ピンクの鼻先で口横をくりくりして
開いたら軽く込みくわえさせる
363名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 19:13:58 ID:7D5DDKuO
コーンいいよコーン、カラーバリエーションあるし飼いやすい。

コーンスネーク統一スレ7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1247037798/
364名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 19:19:22 ID:J1Z7/jhV
>>363
なんと・・・専用スレがあるのですか!
早速見てみます!ありがとうございます!
365名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 19:36:08 ID:KLaJ+0o4
何度もすみません。
ヤフオクなどでアオダイショウなどのヘビが出てた記憶があるのですが、
子供のヘビなどはやはり春以降でしょうか?
366359:2009/11/30(月) 19:37:09 ID:KLaJ+0o4
IDが何故か変わってますが359です。
367名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 19:44:00 ID:KDL44yO3
ヤフオクは爬虫類売買無いよ
ビッダーズで探せば?今でもいっぱい出てるよ
俺はオク嫌いだから使わんが
368名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 19:44:52 ID:7D5DDKuO
>>365
子どものヘビは一年中いる。オークションだけど。
http://bidders.auction.biglobe.ne.jp/categ/93113
369359:2009/11/30(月) 19:52:25 ID:KLaJ+0o4
>>367.368
レスありがとうございます。
見てたのはビッターズだったのかもしれませんね。
手ごろなのを入札してみます!
度々ありがとうございました!
370名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 22:04:34 ID:fHFGXzGM
>>369
シラキヤは要注意。
371名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 23:02:19 ID:KLaJ+0o4
>>370
なるほど。
ちょうど欲しいヘビがいたので入札を入れようか迷ってたら、そちらのでした。
評価見てると、避けた方が無難な感じですね・・・。
372名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 23:23:18 ID:59iEJ1Lm
始まりました。スペシャルドラマ 「坂の上の雲」 (2009年放送開始・全13回・各回90分)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259587241/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1259543409/l50
当時の日本の映像
http://www.youtube.com/watch?v=sF52fmUMW_o
当時の日本を語る初代インド首相の映像
http://video.google.com/videoplay?docid=-8960593568071128585
373名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 23:47:09 ID:fxSYC5WA
>>358
357だけど、テレカ使うってやつよく見るけど難しいよ。
俺はあらかじめピンセットとマウスを用意しといて、
1,聞き手じゃないほうで頭を固定、聞き手で少し口を開かせてその隙に利き手の素手で頭骨くらいまで軽く入れる(この段階で自ら飲む場合があるからとりあえず放置)。
2,1で吐いたら1から更にピンセットで首の辺りをつかんでケツまで入れる(ここで自ら飲む場合があるからとりあえず放置)。
3,2でも吐いたなら指でマウスを胃まで送る。ちゃんと送らないとまた吐く。

最初の一ヶ月くらい1で吐いて、2でも吐いたから3までやってた。
それから2で飲んでくれて、1でも飲んでくれて2ヶ月かかって自力で食ってくれたよ。

あと362 みたいにぐりぐりやるのは顎がグニャってなるし、骨折っちゃいそうだからやらないようにしてた。
374名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 00:47:58 ID:Tfd8aI7i
ビッダーズにアオダイショウの抜け殻が10万で売りに出されてた。

画像見たところ、アルビノっぽくないんだけどリューシーでもないっぽい。
わざとらしく屋外で撮られた写真だし、結構肥えてるように見えるから、
外国のヘビの血が混ざったものなのかなと思うんだけどどうなんだろ…。
375名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 01:46:16 ID:S23uFaGc
>>374
確かスネークセンターの掲示板にも
同じ固体の画像が貼ってあったよ。
あれがアオダイショウだったら凄いと思うけどね。

てか抜け殻で10マソ・・・
376名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 03:01:05 ID:Tfd8aI7i
>>375
見た見た!
あん時はこんなアオダイショウいるんだ〜って思ったけど、
10万っての見たらすっげー胡散臭く感じたねー。
377名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 09:45:21 ID:QRPbY6Y6
なんか勘違いしたバカが入札してくれるかもしれないし、やってみて損はないんじゃね?
378名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 12:44:01 ID:yVZ+GzBg
今はどうか知らんがモバオクにも抜け殻出品してた馬鹿がいたな。
しかもコーンで金運アップとかぬかしてたw
379名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 13:01:12 ID:l6PzHHvZ
画像みたけど多分普通のアルビノ
かなり黒っぽいアオダイショウからアルビノとったらこんな感じになるんじゃないかな
380名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 14:34:36 ID:Tfd8aI7i
商品のQ&A見たけど、生体に関する質問には一切回答しないってなってたね。
日本語も非常に拙いし、頭悪そうだし、シラキヤ思い出しちゃった。

どうせ素人が偶然見つけた白ヘビで金儲けしようとしたんでしょ。
381名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 15:08:03 ID:JoehoR0r
再出品しませんってレア感出しててワロチ
382名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 16:26:22 ID:+WleC6uU
ソウカダを飼いたいのですが、ググっても、最大全長、飼育環境や飼育法が見つかりません。また、ソウカダについての記事も少ないです。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。
383名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 19:22:45 ID:4nAc0zEb
先輩方、教えてください。
コーンスネークかボールを飼いたいと思ってますが、お勧めの書籍などがありますでしょうか?
ネットでもすぐに調べれますが、手元にすぐ見れるように本が欲しいと思ってます。
384名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 21:36:31 ID:EqZlqQs2
>>383
エクストラクリーパーの3号
385名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 21:46:28 ID:OI7rYw0E
386名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 21:47:15 ID:OI7rYw0E
URL長すぎ失礼。
アマゾンで、「コーンスネーク」で検索すると出てくるよ。
387名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 22:09:58 ID:V1YlrvOb
>>382
Xenochrophisでググれ
388名も無き飼い主さん:2009/12/01(火) 23:57:03 ID:4nAc0zEb
>>384 385
こちらがお勧めですか、早速購入してみます。
ありがとうございました。
389名も無き飼い主さん:2009/12/02(水) 17:26:12 ID:CczXaslK
ピタリ適温とかのシート型の保温はヘビには良くないって書いてあったのですが、低温火傷をするのですか?
使用する場合は新聞紙などでまるけたりするのですか?
ダントツだけで大丈夫ですか?
皆さんの冬季の保温対策をこの初心者にお聞かせください。
390名も無き飼い主さん:2009/12/02(水) 19:08:12 ID:Xi4HC1bF
>>389
シート型の保温はヘビには良くないって書いてあったのはどこですか?
391名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 18:03:35 ID:OqZXORcG
>>390
レス遅れました。すみません。
どのHPだったかブログだったか、もう忘れました。
ダントツが一番良いって事が書いてあったと思います。
そろそろ保温をしないとかなり夜間は寒いのでシートかダントツにしようか悩んでます。
ピタ適だけで大丈夫ですか?
392名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 20:09:24 ID:S3PNLqwt
> ピタ適だけで大丈夫ですか?

お前の部屋が何℃まで下がるのかもヘビの種類もわからん状況で
そんなもん誰が答えられるんだよ?w
393391:2009/12/03(木) 23:59:36 ID:SF92vvks
>>392
あ〜すみません、確かにそうですねw
雪国在住で冬季は室温5度くらいだと思います。
約70cmのボールパイソン飼ってます。
ショップではピタ適だけでOKなんて言ってましたけど、あんなペラペラなもので水槽内を保温出来るんですか?
水槽は60cmの熱帯魚のガラス水槽です。
ペットシーツ敷いてます。
394名も無き飼い主さん:2009/12/04(金) 00:54:22 ID:0SSb01+1
ボールなら水槽内の低温部でも20℃高温部で25℃は欲しいとこだな、低25℃高30℃だとなお良し
室温5℃って冷蔵庫並だろ?w
そんなもんピタ適と暖突の両方でも厳しいんじゃね
部屋ごと暖房するか温室用意したほうが良いんじゃないか
395名も無き飼い主さん:2009/12/04(金) 11:00:50 ID:v02jKAtq
>>394に激しく同意
396名も無き飼い主さん:2009/12/04(金) 11:03:44 ID:LvhM9kiq
まず、ピタ適だけでOKなんて言ったバカショップを晒すべきだと思うな
397名も無き飼い主さん:2009/12/04(金) 12:46:25 ID:o2lYi0O5
まあそのくらい飼育する前に調べておけというとだ。
そのボールも災難だなw
下手すりゃ休眠入ったりして
398名も無き飼い主さん:2009/12/05(土) 00:06:52 ID:kTAUwk5S
5℃てw
すぐにサーモと暖突と予備にエミートをセットして
水槽はシルバーマットとスタイロフォームで囲うんだ!w
399名も無き飼い主さん:2009/12/05(土) 18:15:18 ID:Rolfaj48
そのボール長生きはできねーな・・・。
400名も無き飼い主さん:2009/12/05(土) 20:30:43 ID:LcGEPERV
心配してここで聞いてるくらいだから対策してるだろ。
401名も無き飼い主さん:2009/12/05(土) 21:48:29 ID:LcGEPERV
そういやさぁ〜ガラス製の温室を買ったのだが、園芸用のヒーター使ってる人いる?
これで温室が適度に温まれば、他の器具を撤去して配線がなくなるから見た目良くなるな〜と思ってね。
温室にケージ6個入れてるから配線だらけなんだよね。
http://item.rakuten.co.jp/topcreate/c/0000000300/
402名も無き飼い主さん:2009/12/05(土) 21:57:17 ID:zTCsiwlL
>>401
各段で温度差激しすぎて使えないと思うよ
403名も無き飼い主さん:2009/12/05(土) 22:14:25 ID:LcGEPERV
>>402
やっぱり、そうだよな・・・。
横着考えないで配線纏める作業しますわw
404名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 01:18:08 ID:A79EtBQa
401に便乗で申し訳ないんだけど、温室で一括保温してる人達はどうやって保温してるの?

405名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 01:39:01 ID:tjho8ro4
>>401
ファン回したらどうだろ?
406名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 02:57:28 ID:x9+NT0Lc
>>401
ウチはミニファンヒーター使ってる
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/1770918/1772857/1774976/
サーモにコレつないで内気扇回してタッパに水入れて湿度保ってる
407名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 10:46:23 ID:0LoMO1HD
>>404
俺温室買うときにあれこれ考えるのめんどくてこれにした
http://item.rakuten.co.jp/topcreate/onset009-1/

ヒーターにファン付いてるから他のタイプよりかは温度差少ないんじゃないかと思う
加湿もできるし(結構あっちゅう間に水無くなる)
でも最下段(ヒーターと同じ高さ)は他より温度低め(25度設定の時に22,3度位)だったり
逆にヒーター作動時に底面が30度超えてたりしたんで下に発泡スチロール入れて
スーパー1サイドに付けてる。んでアオダイショウとかスジオとか、ちょっと温度低めでも
大丈夫そうなの置いてる。

にしても1511Sってなんでプラケがギリギリ縦置きできない絶妙なサイズになってんだ
もう1個買えってか?

408名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 15:33:51 ID:kgJy6wrB
温室に合うサイズのケージにすりゃいいだけだろそれは
409名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 15:49:06 ID:YX7pcK4v
>>408
ほんとにあとちょっとで特大プラケが縦に入るんだよ。
この切なさは1511持ってないとわからない。
410名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 16:28:41 ID:0LoMO1HD
>>409
そうそう、そうなのよ
あとほんのちょっとで入るのにってのが悔しいんだよな
411名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 19:19:52 ID:/YMuelY+
暖突のMかロングを買おうか悩んでるのですけど、どっちがお勧めですか?
60規格水槽で使う予定です。
412名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 21:31:39 ID:JQfNJHLF
>>411
ケースバイケースの60Mだけどロングで良い感じだよ。
413名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 22:03:32 ID:mJvjAX68
>>411
うちもロングでいい感じ、15cmくらい余裕あるから
通気性とか気にするならファンもつけれるし

てかMの寸法は非常に中途半端
普通の60cm水槽でレプネットとか使うならロングじゃないと開け閉めに邪魔
414名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 22:06:42 ID:mJvjAX68
>>411
で、何飼うの?
かなり気になる
415名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 22:14:24 ID:rU/xmMX3
>>409-410
前あったが、使わない後ろ側のガラス戸外して厚手のビニールでも貼っときゃいい。
416名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 00:16:32 ID:V3CDwp+c
温暖化の影響か、家で一番低いところの温度が20度までしか下がらなくてうまくクーリングさせられない。
皆はどうしてる?
417名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 00:40:15 ID:o5lf+eO2
普通に外で、正確には納屋で
どうしても室内でというなら恒温庫使えばいいだろ
418名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 00:54:16 ID:V3CDwp+c
なるほど。
ベランダでクーリングさせるよ。ありがとう。
419名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 19:54:50 ID:vm/WRbgo
こっそり入れてた冷凍マウスが家族に見つかって、禁止令が出ました・・・orz
冷凍庫や冷蔵庫を買おうと思いますが皆さんは小型冷蔵庫などお持ちでしょうか?
スペース的に50キューブくらいの大きさしか買えませんが、この手の冷蔵庫(小さな冷凍庫付き)は冷凍マウスが保存出来ますでしょうか?
420名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 20:01:35 ID:bDeaj1RT
小さな冷凍庫っつーか冷凍スペースみたいなやつ?
強弱のつまみを強にしたら全然平気だけど冷蔵スペースの物も凍っちゃう。
マウスしか入れないなら問題無い。
421名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 20:42:25 ID:vm/WRbgo
>>420
レスありがとうございます。
自分の部屋に冷凍マウス用の小さな冷蔵庫を置こうと考えてます。
冷凍オンリーのはググってみると意外に高いので普通の冷蔵庫に冷凍スペースがあるのを候補に入れてます。
冷凍マウスしか入れる予定がないので、あの小さなスペースで解凍しないだろうかと、ちょっと不安を覚えました。
要らぬ心配だったようですね。
明日でも購入してきます。
422名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 20:59:08 ID:RZr5APrX
>>419
小さくて冷凍専用のもあるよ
http://www.haierjapan.com/freez/jf-u40a.html

オレもこないだ専用冷凍庫買ったけど
温度重視で↓のSE-66ってやつにした
http://www.seavo.jp/se.html
思ったよりデカかったw 超入るw
423名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 21:16:39 ID:vm/WRbgo
>>422
上のリンク先のが自部屋のスペース的に最高に良いですね!
価格.comで見てみると、案外安いですね。
早速ポチってきますw
ありがとうございました!
424名も無き飼い主さん:2009/12/08(火) 22:59:34 ID:aakpliHA
>>401うちではトップクリエイトの1508に園芸用の150wで最上段にファンつけてやってるよ
東北だけど最下段以外は26度以上保ててる。最下段はピタ適でカバーしてる。

>>406みたいなファンヒーター使ってるかたは電気代どれくらいいってるでしょうか?
ファンヒーターに変えるのもいいと思ってるんだが600wってのが気になる
425名も無き飼い主さん:2009/12/09(水) 01:21:59 ID:ih514S4q
うちのヘビは毎日ほとんどケージ内を動きません。
極端に大人しすぎる性質のせいなんでしょうか?
水を入れ替えるにも、悲しいほどまったく反応なし(笑)
426名も無き飼い主さん:2009/12/09(水) 09:32:18 ID:dOU6qxta
>>425
死んでんじゃね?


ww
427名も無き飼い主さん:2009/12/09(水) 18:14:45 ID:mYZjPTmw
半角使うとか馬鹿の極みだな
428名も無き飼い主さん:2009/12/09(水) 18:39:27 ID:cLJaQ3V7
へー、なんで?根拠は?472
429名も無き飼い主さん:2009/12/10(木) 10:53:52 ID:4xAikp+d
>>427>>428
誰に言ってんの?
430名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 00:19:57 ID:6RlXrAaY
カラスヘビ脱走してサバンナモニターに食べられた
431名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 00:21:23 ID:TdK9AGFz
ボアコンがテレビに出てる。
ベッキーの紹介で。
432名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 05:57:45 ID:See47z3j
うあー、見たかった・・・
433名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 06:33:46 ID:/PHoM75p
[sage]

見たかったけど、ベッキーの紹介って所が気にくわない。
434名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 08:21:57 ID:40ctj8lR
千石先生も言ってたけど、ヘビ飼ってることで変人アピールする奴は見てて痛々しいよな
435名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 14:54:58 ID:/8XjWGpl
ハンドリングするとパリパリ音…脱皮前兆なわけでもなく、体調が悪いのかと心配になる;;
436名も無き飼い主さん:2009/12/13(日) 23:11:05 ID:8u4kA30j
>>430
wwwwまぁいいんじゃねwww
437名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 18:58:31 ID:z2O9paDj
蛇は室内で放し飼いでも大丈夫なのかね?
438名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 20:12:46 ID:/W7HVNaw
知り合いのところはバーミーズ部屋に放し飼いだ。
出入り口が引き戸でかぎ掛けてないから、
たまに廊下を散歩してたりするらしい。
439名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 21:05:36 ID:sLAFnUfm
誠文堂新光社の「爬虫・両生類飼育ガイド ヘビ」の廉価版みたいな書籍が出たね。
440名も無き飼い主さん:2009/12/22(火) 21:46:49 ID:z2O9paDj
>>438
なるほど大丈夫なのか
バーミーズってどんなのか調べたらデカすぎワロタ

441名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 02:02:19 ID:HmfgiLTJ
>>440
いやいや大丈夫じゃないからw
家具の裏とか狭いとこに入り込んで行方不明になったり
へんなとこで糞尿されたりと困ったことになるよ

バーミーズとかデカすぎて隠れられないようなのが例外なだけだよ
その場合にしても部屋そのものを飼育設備として許可を受けてなきゃダメだし
厳密には438の例も違法飼育になるよね
簡単に部屋から出ちゃう状態なわけだから
442名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 06:10:27 ID:P/E4esHA
ほんとどうしようもない屑カスばっかりだな
こういう低脳がボアコン逃がして野外とか
ベランダとかで発見されるんだよな
誰のせいで規制されたと思ってるんだか
443名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 14:05:03 ID:HmfgiLTJ
>>439
これか、とりあえずポチってみた

誠文堂新光社/商品詳細 爬虫・両生類ビギナーズガイド ヘビ
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2555
444名も無き飼い主さん:2009/12/24(木) 22:25:34 ID:UFV8jh0+
>>442
お前、インコスレで暴れてる小桜金造だろ?
市ねよ!!!このウンコカス!
445名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 19:54:32 ID:RtvTXP1V
なんだよインコスレってww 笑っちまったw
446名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 20:01:54 ID:bO3uKhRM
インフゾリアのスレがあるくらいだから全然可笑しくも無い。
447名も無き飼い主さん:2009/12/26(土) 07:39:28 ID:Pp2OiPC3
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  なんでこんなきもい変態スレがあるんだよ
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
448名も無き飼い主さん:2009/12/26(土) 10:15:16 ID:1Z39k/EN
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |    mj |ー'´     |
  \  〈__ノ      /
    ノ  ノ





                      ___
   / ̄ ̄\            /⌒  ⌒\
 /   _ノ  \           (● )  (● ) \
 |    ( ●)(●)  ,-―、  /:::⌒(__人__)⌒::::: \
. |     (__人_(ニ(((_⊂>ヽ|     |r┬-|      |
  |     ` ⌒´  \ \  \   `ー'´      /
.  |         }    \ ゝ-|          ヽ
.  ヽ        }      \         ヽ   \
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
449名も無き飼い主さん:2009/12/28(月) 14:31:35 ID:GkP+p1W4
ヘビを飼いながらインコにも興味があるのか、すでに飼っているのか。
まあいろんな人がいてもいいと思うw
450名も無き飼い主さん:2009/12/28(月) 15:15:08 ID:NRa7CRPx
ヘビ飼いながらインコとウサギ飼ってる。
この間までハツカネズミもいたが寿命で死んだ。
いろんな人がいると思う。
451名も無き飼い主さん:2009/12/29(火) 21:13:55 ID:T1BI7e9N
だれかヘビに詳しい方助言ください!
この寒い時期に冬眠から醒めた(!?)ヘビを家の前で見つけました。
寒さゆえかあまり動かなかったのですが、暖房の前に置いたら少し元気に
なったような気がします。
が、依然として触らない限り動きません。
今夜は遅いので家においておこうかなと思っているのですが、明日以降どうすればいいですか?
ヘビの種類はシマヘビで体調やく1,2mです。お願いします!
452名も無き飼い主さん:2009/12/30(水) 12:01:16 ID:Y/f1mtud
テキサスラットスネークを90cmケージで飼育してますが、
コーンスネークと同居させても大丈夫ですか?
2匹とも50cmくらいです。
453名も無き飼い主さん:2009/12/30(水) 20:43:01 ID:1e2sIgdE
2匹ともベタ慣れなら・・・
454 【豚】 【1363円】 :2010/01/01(金) 09:42:29 ID:q8zvgLpX
にょろにょろ〜えいっ!
455名も無き飼い主さん:2010/01/06(水) 16:55:53 ID:hQuulhl6
>451

いったん保護したら、保温して春まで飼育するしかない。
温度は少しずつ上げること。
もうおそいかもしれないが。
456名も無き飼い主さん:2010/01/08(金) 19:39:35 ID:CqunlvxH
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org541173.jpg
オスのメキブラとメスのカリキンをいつか交尾させたいんだが
大きさが違いすぎる・・・
中国・四川省都江堰市に絶景といわれている景勝地・青城山公園があります。
ここで、ちょっと信じられない光景が……。なんと、カエルがヘビを食べているシーンが目撃されたのです。

ヘビがカエルを食べることはよくあるようですが、カエルがヘビを食べるなんてことは、皆さんも聞いたことはないでしょう。
しかも、「あそこで見たんだ!」という目撃証言ではなく、実際にヘビを食べたカエルが写真として撮影されたのです!

このことを伝えた『Ananova』によると、このカエルを偶然発見した観光旅行者がカメラで撮影したとのこと。
絶景を見るためにやってきた観光地で、まさかヘビを食べるカエルを目にするとは思っていなかったでしょう。

写真を見る限りでは、カエルはヘビの尻尾から捕食したようで、ヘビの頭は口から外に出ている状態のようでした。
少しずつ消化されていくのでしょうか? そう考えると、ちょっと恐ろしいですね……。
ttp://rocketnews24.com/?p=11700
458名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 11:06:01 ID:5m9Qhsb5
日本のウシガエルもヘビを食べるぞ
実際に見たし
459名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 17:43:20 ID:hkVaH5/Y
カエルなんて目の前で動いてたら何でも飛びつくだろ
460名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 18:11:52 ID:pvl7g4Se
カエルがヘビを食べるなんて珍しくもない
それがニュースになるのは両生類爬虫類に興味ない人が如何に多いかっていう・・・
つか一般的な認識はこんなもんなのかな
461名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 18:29:44 ID:czmLmBJv
進行の遅いスレだから燃料投下のつもりだったんじゃない?
462名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 19:06:45 ID:b3GE1pAj
カエルってカメレオンみたいに舌でハエ食ってるイメージしかない
463名も無き飼い主さん:2010/01/12(火) 02:31:14 ID:DRR9kwcU
          ____
         /     \
       /           ヽ
      /    /   \}
     |   l           |
     |  ヽ*      *|  <だれか飼って〜
     |    \   ω /
( ̄`ヽ、ノ      `‐ァ― ′
 `ヽ       。) 。)
    ',        _ノ
    \   ____ノ
      ̄
464名も無き飼い主さん:2010/01/13(水) 15:36:55 ID:VTDEJlRW
ヘビの里親・里子募集みたいなところってあるってホント?
465名も無き飼い主さん:2010/01/13(水) 17:52:44 ID:1UAOPDoC
繁殖させてたら普通にあるだろう
何か欲しい種類の蛇でもいるのか?
466名も無き飼い主さん:2010/01/13(水) 20:55:32 ID:MUGo9WEN
>>464
ここはどうだろうか
気長に待ってると欲しいヘビが出てくるかもしれないし自分で募集するのもよいかと
ttp://9108.teacup.com/hachunavi2/bbs
467名も無き飼い主さん:2010/01/16(土) 15:49:04 ID:cBbae3ry
スレタイ短っ!?な新参です。

空き水槽で蛇飼育に初挑戦しようと考えてる者ですが、
40cmらんちゅう水槽で終生飼育できる初心者向けヘビいたら教えて欲しいっす。
468名も無き飼い主さん:2010/01/16(土) 15:53:03 ID:Q1o711uP
コーンスネークが初心者には飼い易いかと
でもシェルターとか水入れを置くとなると60水槽は欲しいところですね
469名も無き飼い主さん:2010/01/16(土) 22:39:00 ID:cBbae3ry
やっぱケージ狭いか。
セイブシシバナあたりなら行けるかなー…とか考えてたんだが。どうだろ?

基本、両生類ばっかで他はニシアフとコモチミミズしかいないから、
手持ちケージのサイズが小さいのなんの。うぅむ。
470名も無き飼い主さん:2010/01/17(日) 07:37:03 ID:OIHJIJew
シシバナのオスならいける
メスは思ってる以上に巨大
471名も無き飼い主さん:2010/01/17(日) 16:40:03 ID:n17W/MRg
テキサスラットスネークで質問ですが
リューシスティックとピュアホワイトって別物ですか?
うちのは購入時リューシって言われたのですけど、ヘビダスのTOP画像にあるような綺麗な白ヘビになりますかね?
今は70cmくらいですけどピンク色なので大きくなると白になりますか?
472名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 13:57:24 ID:3dqoa7C4
ボールが可愛いすぎて鼻血出そうや
473名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 14:55:16 ID:T0XTr+FW
>>471
リューシでもたまに黒が少し残るようなのがいるから
それと区別する意味で、純白つまりピュアホワイトっていってるんじゃないか?

基本小さいうちは地色が透けてるからピンクだけど、大きくなれば普通は白くなる
474名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 15:39:06 ID:i6SOzmqn
早く春にならないかな
シマヘビとヒバカリ冬眠中だからつまんない
475名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 19:52:53 ID:kW2HYXC8
蛇屋最悪だな
写真加工で騙された
もう二度と買わないよ
476名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 23:56:53 ID://e3g5SU
写真加工にだまされて泣き寝入りする奴が馬鹿なんだよ。
本当に詐欺なら警察に訴えればいい。
477名も無き飼い主さん:2010/02/08(月) 13:05:38 ID:D8yH9t1q
例え加工していなくとも使っているPCによっても色の出具合は違うだろうし、本当の色を見たきゃ店に行けばいい。
それが無理なら通販はやめとけってこったな。
478名も無き飼い主さん:2010/02/08(月) 18:16:35 ID:kW2HYXC8
あんな辺境で通販やるのがそもそもおかしい
479名も無き飼い主さん:2010/02/08(月) 23:48:35 ID:D8yH9t1q
そこで買ってる>>476>=>478
480名も無き飼い主さん:2010/02/08(月) 23:50:51 ID:D8yH9t1q
>>475>>478の間違い
481名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 00:40:30 ID:dn85FJre
細かい色で、あーだこーだ言う奴は
通販はやっちゃ駄目だわな。
482名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 04:56:48 ID:e4e5CxO4
成長と共に少しずつ色や柄が変わっていくのを見てるのだって楽しいべ。

483名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 14:32:40 ID:w6L59gF3
春辺りに初めてボールパイソン飼おうと思ってるんですが、
レプロ660は小さいですか?アダルトサイズは横90cm推奨みたいなんですけど、
部屋におけるサイズが60cm×40cmで限界なんですorz
484臭次:2010/02/11(木) 14:59:30 ID:AQ5ipyiC
>>483 飼えるぜ。
485名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 15:24:20 ID:wQ6s/Fxd
60×45なら90×30と床面積同じだし大丈夫
486名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 17:40:51 ID:E9cp+Wvd
雄ならまあ何とかいけるかもしれないが、雌の3000gオーバーとかなら限界突破だ。
487名も無き飼い主さん:2010/02/12(金) 02:42:22 ID:wbOQXxqw
>>485〜486
有難うございます!飼う決心が付きました
とりあえず雌は大きくなるみたいですので、雄を選ぶようにして探してみます
488名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 18:33:33 ID:Dh4XbuEO
>>487
決心するな。コーンでも飼え。
60でもギリいけるってだけで、90あるに越した事ないだろ・・・。
489名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 19:38:28 ID:rV63eXvB
ここの奴ら親切だな
490名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 19:51:06 ID:jMklg5wX
60サイズだと飼育してると言うよりストックしている感じがする
491名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 23:31:31 ID:1ist+3yL
>>488
あの後試行錯誤してなんとか90×50置けるスペースを確保できました
生半可な気持ちで飼う気はないので、もっと勉強します
492名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 00:01:57 ID:kI+GRUXg
>>491
90×50なら余裕だわな。
493名も無き飼い主さん:2010/02/17(水) 12:42:12 ID:zgBIBxZe
>>491
素晴らしい
494名も無き飼い主さん:2010/02/20(土) 18:36:07 ID:9s3Zi1pv
ブラボー
495名も無き飼い主さん:2010/02/26(金) 22:52:23 ID:SC7M6oRi
すまんが誰か知ってたら教えてくれ
ケージの中に虫が居るのを見付けた
体長は最大でも1mmくらい?小っさ過ぎて細長い体型の黒っぽい虫だ、くらいしか識別できない
小さい割に刺激を受けるとよく動く(秒速1cm位)。飛んだり跳ねたりはしない
甲虫ではない。指先ですぐ潰れる。
ダニも駆除したことあるけど、あれはもっと丸っぽくて動きものろかった。
ネットで屋内の害虫とか探したけど、該当すると思えるものは見付けられなかった。
個体には付いていないようなんだが、念のため生体に害がないか知りたいんだ
ああ熱湯消毒と床材全取り換えでいなくなるといいなあ…
496名も無き飼い主さん:2010/03/02(火) 20:33:23 ID:3yy18NDn
急いで新種発見登録をするんだ!!1
君の名前がつくぞ!!!
497名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 13:30:59 ID:9Pkxp4S4

某ショップでエゾブルーって出てたけど、

大して青くも無いのに、”エゾブルー”とか云って販売してもイイのかねぇ・・
498名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 17:17:41 ID:OAo02U7I
あんたは池沼ですか?
499名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 18:32:05 ID:9Pkxp4S4
そういうあんたも池沼ですか?w
500名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 21:51:38 ID:L+LA9k+l
たしかにww
501名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 22:27:13 ID:mkaXZRg6
エゾブルーで検索したら北の動物園の人のブログ?でアオダイショウの繁殖記事があった
この人が作出したの?
502名も無き飼い主さん:2010/03/04(木) 22:56:06 ID:FixgEOif
そもそも遺伝するわけでもないのに作出とは言わない
503名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 05:56:20 ID:6cAYFfjK

遺伝しないと言い切ってますが、

何を持って100%言い切れるのですか!?

検証をしたのですか!?

504名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 13:49:48 ID:6cAYFfjK
親個体両方とも完全なブルー形質だったら遺伝する
勿論産まれて来た個体全てではないが
505名も無き飼い主さん:2010/03/05(金) 18:22:01 ID:+55/2zzQ
いいから宿題やってこい
506名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 16:11:41 ID:uC1hY3fk
はい
507名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 17:51:17 ID:XmbOhdmA
「エゾブルー」ってスネーク戦隊の一人?
508名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 17:55:57 ID:S+aYhFqu
ワロスw
509名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 18:20:35 ID:3IfYQVQD
バンカレッド!!!
ハイイエロー!!!
サーモンピンク!!!
スマトラブラック!!!
エゾブルー!!!!!

こうですか分かりません><
510名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 19:09:05 ID:uC1hY3fk
  丸山動物園で飼育しているアオダイショウはすごく特別な個体。
  僕はこの1ケタ外れに美しいアオダイショウ達を「エゾブルー(EZOBLUE)」と名付けその魅力を世界に発信してるんです。
                      (Deepなブログより転載)

世界に発信か〜たしかに凄いっ
511名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 22:37:58 ID:7FO8m+Se
いや某ブログのムスラナ好きの彼、パイボールも手に入れたねぇ
あの勢いはマジ尊敬するね
青いとか青くないとか言ってるまえに買えよ、買えよな
まじ青い青大将飼ってる人間は極々僅か
512名も無き飼い主さん:2010/03/06(土) 23:12:45 ID:vDrDyG6u
蒸すラナ
513名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 03:34:05 ID:ZkiKp3C6
蒸スラ菜かわいいなー
514名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 07:32:20 ID:kJgTHcm0
ダレカ極青の青大将持ってる方おります?
515名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 11:45:21 ID:QNTnVRT3
ezo blue血統が市場に出てこないものだろうかと
肌寒い岩手リアス式海岸を見ながら考えてた
516名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 12:20:16 ID:g5IR6Twn
ムスパイしんじゃった!
517名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 12:59:04 ID:QNTnVRT3
ZOO流出個体〜価値あるな
518名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 21:36:13 ID:QNTnVRT3
そんなことしないだろうけど飼育員が小づかい稼ぎに売ってたら
欲しいヤツは多いだろうな
519名も無き飼い主さん:2010/03/07(日) 22:21:42 ID:K00xHD/M
>>514
国後の結構青いのなら丁度売りに出してるサイトがあったよ
去年GOのとこで売ってたヤツ位の青さ(画像加工してなけりゃ)
てか、このタイミングで出すってここの住人か?
520名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 05:34:59 ID:FcaynQRE
>>519
詳しく教えて。
521名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 09:13:45 ID:RvGYNptG
東北は今日も天気がさえない
522名も無き飼い主さん:2010/03/08(月) 23:42:32 ID:p/rEpj7l
>>520
名前出さない方がいいんだろな
ビダに両爬出してる業者(さくらやシラキヤみたいな変な風評は今んとこ無いと思う)のHP
販売ページじゃなくてブログの方
でも1日経って見たら青っぽいライト当てて撮ってる?ようにも見えてきた。なんかゴメン
523名も無き飼い主さん:2010/03/09(火) 07:00:11 ID:FaIfsla1
エセブルーww
524名も無き飼い主さん:2010/03/09(火) 14:38:28 ID:FaIfsla1
確かにエセブルーwは今市場に沢山出回ってる(た、も含めて)が
511も言ってる通り本物の極青個体は極めて稀だと思われ・・
極青個体はまずそう易々と(まだ)出回らない。
525名も無き飼い主さん:2010/03/09(火) 14:43:54 ID:FaIfsla1
仮にもし出回ったとしても、安価では手に入らないし、
全身にブルーが乗ってるような極上個体に関してはブリーダーも手放さない筈。
後、此れは国後にも道産個体にも云える事だが、いくらブルーフェイズと出され
てても頭、背中から尻尾までブルーが乗る個体は本当に極稀。

連投スマン

526名も無き飼い主さん:2010/03/10(水) 01:22:35 ID:w+R60GVD
飼育員に懇願して・・・いや何でもない
527名も無き飼い主さん:2010/03/12(金) 00:11:01 ID:b3Ni9NmM
>>522
言ってた国後見つけた
マウス食ってる画像あったがライト当てて撮ってる様には見えなかった
しかも既に売れてるときたよ
買った奴に聞いてみたいな青かったかどうか
誰が買ったんだよ!
ちなみに幾らだったんだ!
528名も無き飼い主さん:2010/03/12(金) 22:01:34 ID:P0eVUmb4
>>527

>>誰が買ったんだよ!

エラフェラアンじゃねーの?アイツがめついから・・・
529名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 12:39:19 ID:t9BldmOs
ヤンって大阪あたりに住んでるやん
ヤンってボス気取りで、飲み会などうざったい存在ww
ベタなんか熱くなりやがって
530名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 17:42:15 ID:FRiarToc
そのヤンって誰やん!?
531名も無き飼い主さん:2010/03/14(日) 20:45:22 ID:i+G4lVYM
確かにあいつは癇に障るな。
大阪国民だから仕方ないか。
532名も無き飼い主さん:2010/03/15(月) 17:39:26 ID:G+Xztjus
ヤン、おれもきらい
なにかにつけ、うざい態度
あいつのボアコンどうしたんだろう?
533名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 11:08:29 ID:HS9bHplX
バカが一生懸命、背伸びしてるやん
534名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 11:41:56 ID:1E5lrI+v
ナニゆーてまんねや、
そないなことゆーてると、どないなってもしらへんぞw
535名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 21:01:10 ID:ykSJFhBh
オレもしらへんぞ〜てゆうか彼て大阪ちがうくね?
536名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 21:36:37 ID:YuZATPTc
誰それ?
文句あんなら本人に言えよ。
直接言えず、こんな所に書き込んでスレ汚ししてんじゃねーよ。
根性無しのダニどもが。
ハナシ脱線させんな。
537名も無き飼い主さん:2010/03/16(火) 21:50:40 ID:+vghuyng
本人に言ってどーすんだよwww
削除されてしまいじゃねーかww
538名も無き飼い主さん:2010/03/17(水) 02:13:42 ID:kXd0+Uhe
これ実際つるんでるやつらだったら人間不信になるよなw

>>536
ハナシ脱線って国後の話か?
お前続ければ?
539名も無き飼い主さん:2010/03/17(水) 15:51:00 ID:aoQv5pND
>>536

同感です。 では話の続きを・・

>>528
>>エラフェラアンじゃねーの?

それって誰ですか!?

540名も無き飼い主さん:2010/03/17(水) 21:50:49 ID:zndrfBpm
うちのカリキンベビー
昨日ハンドリングの時脛を這わせたら
すね毛が嫌なのか?
痙攣っぽいような、カクカクした動きしてたんだけど
他に経験したことある人いますか?

今日は怖いから試してみてないけど、
普通のハンドリングの時は普通の動き。
病気とかじゃなければいいけど。
541名も無き飼い主さん:2010/03/17(水) 22:55:54 ID:GxWT84Tt
>>539 それって誰ですか!?

エラフェリアンってやつがいるのだよ。
542名も無き飼い主さん:2010/03/18(木) 10:29:06 ID:8LNQdIO9
>>541エラフェリアンってやつがいるのだよ。

HNが面白い! いかにも自分はelapheのスペシャリストと
云っているようなもんだ・・w



543名も無き飼い主さん:2010/03/18(木) 10:37:38 ID:8LNQdIO9
そういえば例の青い国後を出してるショップ、国後の他に
余市ペッパーブルーやミントブルーなんてのも居たんだな・・・
しかもいつの間にか全て販売済み又は売約済みになってるし・・・
画像加工してなけりゃ、かなり青い個体達の筈。
少なくとも頭部から上半身に限っては。

544名も無き飼い主さん:2010/03/19(金) 09:44:55 ID:8XXrmY57
ヤン213だって (爆
やんにぃさんだって!
545名も無き飼い主さん:2010/03/19(金) 12:09:23 ID:GGLwCqFd
213の意味を知らずに書いちゃいましたね。あーあ。
546名も無き飼い主さん:2010/03/19(金) 12:31:04 ID:8XXrmY57
>>545
知ってるよ。 アメリカのやつだろ
ただ、ヤンにふさわしいのは、兄貴面の方じゃ
547名も無き飼い主さん:2010/03/19(金) 16:20:10 ID:GGLwCqFd
アメリカのやつって書き方は意味わからないけど、実際兄貴やもんね。
548名も無き飼い主さん:2010/03/20(土) 03:01:55 ID:MXZ0d82B
野生のヘビの話なんですがいつだったか停電したときのこと

うちだけ停電してるし、ブレーカー落ちかとも思ったがそこまで電気を使ってない
で、トーチャンがブレーカーを見に行くとなにやら焦げたような臭いがする
配電盤を開けてみるとヘビが中に収まってこんがりしてた
どうやって入ったの?なぜ入ったの?死んじゃってるし・・・(´・ω・`)

家の周りが田んぼなんでヘビも多く、飼ってるぬこがこれまで2度ほど捕獲して
きたことがあるけどこれはビビった
549名も無き飼い主さん:2010/03/20(土) 04:08:26 ID:/WYoES0i
で何よ?
550名も無き飼い主さん:2010/03/22(月) 23:12:11 ID:qR5/kFhb
質問させてください。

カリキンを買ってるんですが
今日いきなり先週あげた餌2匹を半消化状態で吐き出してしまいました。
それ以来口をパクパクあけたり頭をぶんぶんやって狂乱状態?みたいなのが続いています。

色がブラックで最近目の色が青っぽくなってきたので脱皮かなと思ってたんですが・・・
変わったことといえば、先週の餌やり時に水入れ容器からシェルターに変えたこと、
いつもは1匹しかあげてなかったのを2匹あげた というくらいです。

シェルターの横に水入れ容器戻し、2,3時間落ち着いていましたがまた頭を振り始め、シャーとかいいだしました。

やはり原因は餌でしょうか?それにしても1週間も経ってから影響でるものなんですか?
551名も無き飼い主さん:2010/03/23(火) 17:25:29 ID:PC12jSkc
青大将のブルーとかたかがしれてそう。ブルービューティーとか見たときガッカリしたもんだ。
こんな俺を驚かすほどのもんなんかな話題に出てる青大将は
552名も無き飼い主さん:2010/03/23(火) 17:40:14 ID:PC12jSkc
>>551だが検索して見てきた。
軽く見てた。あそこまで青いのいるのか…。ボア・パイソン派だが青大将欲しくなってしまったw
553名も無き飼い主さん:2010/03/23(火) 20:14:13 ID:Xp/U/Eat
>>551
ブルービューティーのフルアダルト飼ってたけど凄く青かったよ。
アダルトサイズになってから2年くらい経った後から急に青みが増したよ。
554名も無き飼い主さん:2010/03/23(火) 21:34:35 ID:Wt/XEjlw
ベトナムスジオでは最近のクオリティのアオダイショウに
青みでは敵わないと思うけど・・・ 
555名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 00:00:20 ID:MHvnJOZ4
どちらにしろ“青っぽい”個体は見掛けるが
“青”と呼べる個体は何にしろ極極極稀にしか見掛けないのが現実。
ブリにしろショップにしろ中々出回らせてくれない、そんなもん。
まあっぽい個体はそれはそれで綺麗だがね
ブルービューティー
アオダイショウ
青に因んだ名前だが、どちらにしろ、っぽいだけ
556名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 00:21:03 ID:iUYzpJHM
今まで見たヘビで一番青が綺麗だったのはタイワンアオヘビの色彩変異個体だな。
全身がブルーで凄く綺麗だった。
557名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 02:33:16 ID:imi1GT/8
俺はホソツラのアザンがすげーって思った。でも一番好きなアオヘビはアルー産ブルーコンドロ。
558名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 19:05:46 ID:2wJ8TweX
http://www.youtube.com/watch?v=5_38G5dBsSY

これ上のほうでで出てる円山の奴だけど結構青いのか
何なのか良く解らない、これで青いほうなの?
559名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 20:53:19 ID:ZV52UYQa
これは紛れもなくエゾブルーと言われるものやな
某ショップに置いてあるのと雲泥の差。
詐欺注意!
アオダイショウも金になる時代

円山はそういう意味でも価値の保護に努めてほしいね
560名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 21:29:20 ID:gw0UXjXj
その旭川にある円山の飼育員H田N屋は世界的爬虫類学者ってことだな
561名も無き飼い主さん:2010/03/24(水) 23:02:16 ID:J68fMCI/
>>558
見てる家族なかなかいい解説するじゃねーかw
562名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 00:25:45 ID:Vy3Ydrrh
アオダイショウって
何気にかなり独特なハンサム顔
563名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 01:25:19 ID:sf8QPuWo
558>
別に青いと言う程の個体じゃないよ。
北海道には普通にいる個体なんじゃない?。
これもフルアダルトになると、もう少し青っぽくなるね。
北海道の青大将は、田舎にいったらグリーンの個体もいるよ。
遺伝的に府県産とは違うんじゃないの?。
国後産や知床産と同じだと思う。
564名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 19:04:00 ID:snKErBy8
>>563

ようこそ、エラフェリアン
565名も無き飼い主さん:2010/04/08(木) 12:48:30 ID:lco4uAre
うちのアオダイショウ可愛いんです
http://uproda.2ch-library.com/233610l5l/lib233610.jpg
566名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 00:05:26 ID:EDbt4dVM
いいねぇ。うちのは自分で食ってくれねぇから俺が食わせてる
567名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 00:26:03 ID:dEcBgyk2
アオダイショウって餌食いいいと思われてるけど、食わない個体が何気に多いよね。
568名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 00:35:23 ID:Mib6RRrY
やっぱアフターケアのある店で買うのが一番だな
569名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 08:55:43 ID:zEFPfo/z
国産の蛇の中でも安く見られがちだけど
個人的に餌食いならシマヘビが一番だと思ったね
この蛇に関しては拒食とか偏食で困った記憶が無いっていう
のが一番の理由なんだけどね
570名も無き飼い主さん:2010/04/09(金) 19:37:25 ID:PwBLmk5W
うちのアオダイショウペアも、来た当初逃げるばっかで全然食わないんで
随分やきもきさせられたよ。まだ小さいヤツだったし
でも2月後半位から取り戻すかのようにばっかばっか食い出した
寒い時期から飼い始めたから、季節的なアレだったのかもしれん
571名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 03:39:16 ID:jmZ8rsH0
目が濁ってきたよー!脱皮だ
572名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 20:14:52 ID:fowYvG2o
素人はホント、コワイわ・・・
前回、抜け殻に10万で、ヘテロに100〜300万を付けようとは・・
本人は『あくまで白変種の種の保護目的のみ交配を試み・・』等と言っている
が結局、金儲けに過ぎない。

http://bidders.co.jp/item/136779994

本当にアオダイショウ白化変異個体の保護に努めるのなら、個人レベル
で飼育していながら保護とか綺麗言をぬかさずに、さっさと蛇研かシロヘビ
保存会にでも託せばイイのに。
573名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 20:38:31 ID:+L5MXSC8
どうしてリューシなのに柄があるの?
574名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 21:05:04 ID:piX/vDj3
>>572
いくらなんでもアオダイショウで
100〜300万は無いわ…

この人前に北海道産の青大将♂落札してたから
それと交配させるつもりだろうね
575名も無き飼い主さん:2010/04/10(土) 22:22:30 ID:fowYvG2o
>>574
道産とのヘテロでは、産地的にも白変種の保存とは程遠いな・・
これだから、素人は困る。
もし俺なら、その白変個体が見つかった地でアオダイショウの♂個体を探すが・・・
今回の件が切っ掛けで2次的な被害が出無い事を祈る。
(自然での乱獲等・・)
576名も無き飼い主さん:2010/04/11(日) 01:47:13 ID:SqWMO0u2
>>572
顔つき青大将に似て無いけど?。
ブラックラットでないの?。
頭部の鱗の数とか調べたの??。
577名も無き飼い主さん:2010/04/11(日) 02:05:13 ID:SqWMO0u2
再度、青大将の頭部画像と比較してみた。
頭部の鱗の位置や形が違う見たいに見えるけど。
どうなんだろうか?。
578名も無き飼い主さん:2010/04/11(日) 02:28:40 ID:TGJuobJA
おまけと称して生体の販売とかもうね…
動物取扱業の資格でも取って堂々と売れば良い
579名も無き飼い主さん:2010/04/11(日) 03:03:27 ID:2FaH7sO+
景気の悪い時にこういう色変物の高額出品が現れるよな
580名も無き飼い主さん:2010/04/11(日) 17:26:56 ID:sCGecFkl
これ買う奴居るのか?
581名も無き飼い主さん:2010/04/12(月) 16:30:02 ID:Mh34GY/2
本物のリューシだとしても劣勢遺伝だろうし
リューシの表現体が取れるまで、戻し交配の場合で
確実に2年以上は掛かる
ヘテロで100万以上で売るつもりだったのかよ

普通にアルビノ買ったほうが良いと思うね
582名も無き飼い主さん:2010/04/12(月) 17:59:47 ID:jF1Yotwp
ドイツ当局、逃げた毒ヘビの捜索に1200万円費やす
[ベルリン 9日 ロイター] ドイツ西部のミュールハイムでペットとして飼われていた毒ヘビが逃げ出し、
当局が捜索に10万ユーロ(約1270万円)を費やしていたことが分かった。
ヘビは、3週間にわたる捜索の末、死んだ状態で発見されたが、捜索費用の大半は飼い主に請求されることになるという。
逃げ出していたのは全長30センチのコブラで、地元の爬虫(はちゅう)類展で男性(19)が70ドルで購入していた。
3月に容器から逃げ出したヘビを消防当局が捜索し、男性のアパート全体をくまなく調べたほか、ヘビが外部に出ないように
窓やドアを密閉し、捕獲用に粘着性のある大きなわなを仕掛けた。
ヘビは今月8日になって男性のアパートの屋根で死んでいるところを発見された。
市当局によると、ヘビ発見までに要した約10万ユーロのうち、4万ユーロは税金が投入される見通しだが、残りは飼い主の
男性に請求される。しかし、男性は現在失業中のため、市が費用を回収できるかは不透明だという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100412-00000752-reu-int
583名も無き飼い主さん:2010/04/12(月) 21:57:24 ID:2csZgDVc
>>580
売るつもりなんてないけど誰かに自慢したいだけだよ。

気持ちはわかるw

前にアルビノのシマヘビ出品して「最低落札額の単位間違えたから落札はできません」
って追記説明入れたやつと同じで。
584名も無き飼い主さん:2010/04/13(火) 01:35:58 ID:qa+3whjk
蛇に興味を持ち、少し調べてみたのですが、アルビノについて気になることがあるので教えてください
人の場合などだと、紫外線に弱かったり、光量調節がうまくできなかったりするようですが、蛇のアルビノも、これらの症状?影響?はあるのですか?
また、通常の蛇より、平均寿命が短かくなってしまったりするのでしょうか?
585名も無き飼い主さん:2010/04/13(火) 14:22:50 ID:pFaiMu3g
>>584
アルビノは目が悪いので、神経質で攻撃的になる傾向があるらしいですね

アルビノは目立つので狙われやすく、短命に終わるかもだけど
飼育下では寿命に影響ないんじゃないかな
586584:2010/04/14(水) 02:09:17 ID:nmgwgC8L
なるほど、飼育することになったら、アルビノも飼育対象にいれるかどうか考えていたので、参考になりました。
587名も無き飼い主さん:2010/04/16(金) 06:08:44 ID:O0CTh69e
今軽くて使いやすいから、改造衣装ケースで飼育してるんだけど、見栄えが気になってきた・・・

使い勝手がよく、積み重ねられて軽いケージがほしいんだけど、モレリアレプターのスナッグルケージは使いやすいかな?

ブログなんかで綺麗に飼育してる人がうらやましくて仕方ない;;
588名も無き飼い主さん:2010/04/16(金) 10:25:29 ID:zcchg6t8
589名も無き飼い主さん:2010/04/16(金) 10:34:13 ID:eLyS5FOB
スナッグルはオプション品まで合わせると
値段が馬鹿にならないからね…憧れるけど
レプロで我慢してるわ
590名も無き飼い主さん:2010/04/16(金) 17:00:49 ID:Tg43/amY
俺はスナッグルよりレプロの方がオシャレだと思うけどな
591名も無き飼い主さん:2010/04/16(金) 17:17:02 ID:bABPzEuI
>>588
「衣装ケース」のワリに高くね?
592名も無き飼い主さん:2010/04/17(土) 06:18:06 ID:oS4iWxad
オシャレケージはどうにもヘビに快適には見えないイメージがある
593名も無き飼い主さん:2010/04/17(土) 06:39:02 ID:91Ru2CHg
>>588
また衣装ケース・・・だと・・・
できればケージ側面にスライド式ドアがほしい;;


>>589
場合によっちゃ蛇本体より高くなるよね。
自分もレプロやケースバイケースがいいかなって考えたんだけど、数匹いるし積み重ねたい。
よく使われてるメタルラックなんかは、あまり使いたくないんだよね・・・


>>592
実際どうなんだろ?
やっぱ蛇にとっちゃ居心地悪いかな?
594名も無き飼い主さん:2010/04/18(日) 00:13:32 ID:3mB93/bx
自作が一番良いかな。
レプロは前のラインナップのが良かったと思う。
595名も無き飼い主さん:2010/04/18(日) 10:45:31 ID:bGtB3AXu
>>593
スナッグルは積み重ねできるのはいいよね。

居心地悪そうなのは、特にスナッグルとか清潔感持たせるために
流木とか床材とかを入れない無機質な環境を作ってる画像が多いからだろうね。

俺は硬い地面が居心地悪いんじゃないかと思ったから床にキッチンペーパーとか新聞紙だけはやめたけど、
野生のヘビって硬いトタンとか竹の上とかで休んでるよね...

実際は何がいいのかはわからん...
596名も無き飼い主さん:2010/04/19(月) 18:12:57 ID:ph97lvA0
住めば都?
597名も無き飼い主さん:2010/04/21(水) 09:48:45 ID:FNJb01WT
みんなどんなケージ使ってんの?
俺不器用すぎて自作作ってもむちゃくちゃになって結局捨てるハメになるんだけど
598名も無き飼い主さん:2010/04/21(水) 09:58:01 ID:U49/4B0a
599名も無き飼い主さん:2010/04/21(水) 14:05:08 ID:8XQsh4nx
>>597
ヘビの大きさにもよるんじゃないかな?
俺は100cmくらいのコーンを飼ってるけどケースバイケース60を使ってる。余裕の大きさw
大きくなるまでプラケを3回くらいサイズアップして使ってた。
600名も無き飼い主さん:2010/04/22(木) 19:26:32 ID:Yn7/cJl/
オレもケースバイケース60使ってる。
これ暖突Lが付かないのな・・・
601名も無き飼い主さん:2010/04/28(水) 20:56:14 ID:mklyX0oD
一週間くらい前に初めてカリキン交尾させたぜ
産卵床に使うケースを買いにいったり等の準備が楽しい
無事に産んでくれるといいな
602名も無き飼い主さん:2010/04/28(水) 22:38:55 ID:W2H4d+aA
>>601
準備が楽しいってのはほんとに良く分かるなー。
あれやこれや試行錯誤してる時が本当にワクワクする。
無事産卵成功するといいですね。
603名も無き飼い主さん:2010/04/29(木) 02:03:06 ID:4Ju19nRK
>>602
ありがとう
しかしヘビの交尾初めて見たが妙にエロかったな…
604名も無き飼い主さん:2010/04/29(木) 08:12:28 ID:oJ8JjF/E
ベビーの飼育が難しそうな俺は交尾させない。できない。
ベビーの立ち上げに自信があれば、ぜひともやってみたいんだけどなあ。
頑張ってください。
605名も無き飼い主さん:2010/04/29(木) 08:22:15 ID:djwtYxzJ
カリキンくらいならピンク丸のみできるサイズで食欲も旺盛なんでそう難しくない
606名も無き飼い主さん:2010/05/01(土) 00:04:22 ID:6BsKWQzm
>>603
禿胴w
記録用に局部アップで撮影してたらAV撮ってる気分になったw
607604:2010/05/09(日) 22:33:55 ID:v44RI561
じゃあコーンなんかも立ち上げが楽なのかな。
いつかは交尾させて増やしてみたいな。
608名も無き飼い主さん:2010/05/10(月) 00:55:38 ID:V8ynbvLL
>>607
国産種しか殖やしたことないけど、ベビー立ち上げ難易度は

アオダイショウ=むっちゃ楽。最初っからピンクSをバクバク
シマヘビ=チビカエルがいれば楽だが、カエルからピンクの切り替えがちょっと難しい。
ヒバカリ=めんどくせえ。小さいミミズか、小さいアカヒレ、グッピーの稚魚を用意しなきゃならん。
ジムグリ=意外にも楽。最初っから冷凍ピンクに餌付く。

こんな感じですわ。
コーンは飼ったことないけど、聞いた話だと最近は交配が進んでベビーの小型化が進んでるらしい。
あくまでも「らしい」だけど、ギリギリでピンクSSには餌付くみたいだ。
609名も無き飼い主さん:2010/05/10(月) 21:58:50 ID:xA2gGndX
>>608
ご意見ありがとうございます。
実際に交配させている人の意見を聞くことがないので参考になりました。
今後もぼちぼちと情報を集めて、できそうならチャレンジしてみようと思います。
610名も無き飼い主さん:2010/05/11(火) 21:59:36 ID:D3T9FvDG
601だが、母蛇の下半身がかなり膨れてきた
一ヶ月強で産卵だと聞いていたが、ある程度個体差もあるだろうし一応産卵床の準備しとく
楽しい反面、卵詰まりとかが心配でもある
子供の成長を見守る母親の心境ってこんな感じかなあ
611名も無き飼い主さん:2010/05/14(金) 23:34:05 ID:OccYAgD7
動画サイトで飼い蛇の食事シーンとか色々アップされてるけど意外に好意的なコメントが多いのな
やっぱ実際に動いてるの見ると印象かわるよな
612名も無き飼い主さん:2010/05/16(日) 16:27:29 ID:Nu4muZbH
>>610
どのくらい膨れてるのか見てみたい
613名も無き飼い主さん:2010/05/18(火) 16:29:42 ID:VvCJhqfv
>>612
交尾後21日目、わかりにくい写真ですまんがこのくらい。頭を半円で囲ってるのが下半身ね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org894234.jpg
614名も無き飼い主さん:2010/05/18(火) 21:20:47 ID:jWH/PoaR
ありがとう

ふくれてるね^^
615名も無き飼い主さん:2010/05/19(水) 00:33:03 ID:Fnq5RTmi
ついさっき仕事から帰って、ヘビのケージを一通りチェックしてたら、
コーンが卵産んでた。
引越しのときに、一週間くらい5匹くらいまとめて同じケージに入れてたから、
有精卵かもしれない。
とりあえず手順どおりがんばってみる。
616名も無き飼い主さん:2010/05/19(水) 02:19:45 ID:7kpMEO5v
>>615
予期せぬ産卵?それは嬉しいやら嬉しいやらだな
無事孵るといいねえ
617名も無き飼い主さん:2010/05/19(水) 19:20:17 ID:kNUAC7hg
繁殖か・・・。
大体ペアで飼うんだけど、もし成功しちまったら生まれた子どうしようって感じで、
まだ一回もペアリングした事ないんだけどw
ブラッドとかマクロットとかキューバとか
もし生まれたら欲しい人とかっているの?
2chで欲しい人募ってバラまくしか方法ないのかな??
618名も無き飼い主さん:2010/05/19(水) 22:37:14 ID:Fnq5RTmi
>>616
まったく予期してなかったよ。
なので準備が全然できてない。
今日はショップが休み、かつ自分も仕事が遅かったもので、
ハッチライト買えなかったよ。
湿らせたティッシュでの応急対応続行中。

卵は18個。
全部孵ったら・・・

困る(笑)
619名も無き飼い主さん:2010/05/20(木) 09:15:28 ID:bCy4rUy4
>>617
ショップに相談してみるといいよ
620名も無き飼い主さん:2010/05/20(木) 09:20:59 ID:F5qIkotM
キューバほしい!!
621名も無き飼い主さん:2010/05/20(木) 14:55:50 ID:acuaNXzw
>>617
横流しするからすべて俺に任せてくれ!
622名も無き飼い主さん:2010/05/21(金) 03:36:28 ID:6/ER4V0v
キューバってキューバンボアだよね?
だとしたら欲しいなぁ。あれはイカツくてカッコイイね。
623名も無き飼い主さん:2010/05/22(土) 00:12:18 ID:S4sSUjTN
1年以上拒食してたジムグリがやっとマウスを爆食あげ
624名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 10:04:06 ID:aaq08rRh
一年間嬌声給餌してたの?すげえな
625名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 12:10:19 ID:DHBmZWwf
なにも食ってなかったんだろ
626名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 18:01:19 ID:PeKyzzzY
>>624
強制はしてない。
定期的に活ファジーを放り込んでたけど、全く食わなかった。
この前もいつものようにファジーを放り込んだらいきなりバクバクだったよ。
夏になるとまた拒食モードに入ると思うから、今のうちにたっぷり食わせなきゃいかんな。
627名も無き飼い主さん:2010/05/25(火) 19:53:55 ID:dwqRQm/O
あーそうなのか、勘違いしてたわ
もりもり食ってくれると安心するよね
628名も無き飼い主さん:2010/05/25(火) 20:16:21 ID:Alh0WiuF
ジムグリってそんなでかくないだろ
1メートルしかないヘビが一年食わないで平気なのか
家に冬眠明けが遅いキングがいるけど安心した
629名も無き飼い主さん:2010/05/25(火) 20:25:01 ID:XKypvoCU
>>627
そゆこと。
やっと爆食モードに入ってくれたみたいで、昨日も食ったw

>>628
うちのジムグリは60cmぐらいかな。
こんな長い拒食は初めてだったけど、特に痩せた様子は無かったよ。
まあ、ジムグリってこんなヘビですからw
630名も無き飼い主さん:2010/05/25(火) 22:14:38 ID:iocMcr01
確か沖縄のハブだと餌水両方無しだと3ヶ月程で
死亡したらしいが、水のみで3年生きた例があるらしいと
ネットの何処かで見た事があるよ

蛇の潜在能力って凄まじいね!
631名も無き飼い主さん:2010/06/01(火) 20:45:16 ID:ZTNjUL8I
http://www.enoha.net/mamu.htm

これ、アオダイショウだよね・・・
632名も無き飼い主さん:2010/06/01(火) 21:06:25 ID:qGJY/c56
マムシだろ
633名も無き飼い主さん:2010/06/01(火) 23:36:05 ID:ThJYlK6w
>>631
かわいそうだったが面白いものを見た
こんなの普段見る機会ないもんな
634名も無き飼い主さん:2010/06/02(水) 22:55:01 ID:1cAV2R+Y
青大将最高や!
635名も無き飼い主さん:2010/06/04(金) 19:24:58 ID:jdgoYbLC
ガラスヒバァって寿命どれくらい?
ヒバカリみたいに短命ですか?
636名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 02:58:51 ID:YltqiwDv
コーンスネークって種類にもよると思うけど
最終的にはどのくらいの大きさになるの?
ググったけど具体的な全長とか出てこないッス


質問の意図は、大きくならない(30cm水槽で飼える様な)ヘビを
探しているからです。そんなのいないですか?
637名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 03:13:45 ID:MGZgMufA
638名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 03:50:59 ID:YltqiwDv
なん・・・だと・・・


とぐろを巻いた状態の何倍のスペース、とかあるんだけど
ヘビによって全長は違うわけだしyoutubeなんかで見てると
すげぇでかいコーンスネークとかいるし、もう何がなんだか
わからなかったけどこれで飼えるならいいや。ありがと。
639名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 04:37:25 ID:MGZgMufA
>>638
ごめん

【飼育要件】
最大全長   → 180cm
最大体重   → 200〜400g
寿命      → 10年以上
温度      → 25〜30度
生活場所   → 地表棲
餌        → 生餌、冷凍飼料
総合難易度 ★☆☆☆☆
【飼育のコツ】
ケースはとぐろを巻いた状態の3倍ほどの広さがあれば大丈夫です。地表棲のため高さは必要ありません。
アダルト個体には60cm水槽を用意してあげると良いでしょう。
ヘビの仲間は脱走しやすいため、隙間のないフタを用意し、またケースには必ず鍵をかけるようにしてください。
640名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 12:19:51 ID:YltqiwDv
ふぁぁぁそういうことかー
もうケース4個と別の通販でヘビ4匹飼っちゃったよー

それにしても最後まで飼育できるわけでもないのに汚い商売だね。
あれで飼えるのってレオパぐらいじゃん(;;
641名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 12:21:10 ID:dj5Pxku+
いきなり4匹ってw
アホだろ
642名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 13:00:25 ID:CIsTb+eI
637のセットじゃベビーサイズのコーンしか飼えない、翌年からは60cm水槽サイズへ。
フルアダルトのコーンのオスならそれでも小さい。
年齢、性別、飼育管理、個体差等によっても大きさは違うよ。
637は飼育経験がないんじゃないの?。
643名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 13:41:35 ID:YltqiwDv
ないよ。女性経験も社会経験もない。
だから何?お前達に俺の何がわかるっていうの?

ムチで何が悪い!アダルトー!ファジー!


それはともかく、ピンクとかホッパーとかよくわからない呼び方やめてほしいよね。

ピンク / ファジー/ホッパー/アダルト&リタイア
 ↓    ↓    ↓    ↓
ショート/ トール/ グランデ/ ベンティ

だとおしゃれでいいんじゃないの?
644名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 16:59:41 ID:lGLJ2h8R
オレも爬虫類初飼育(ボールパイソン)って時に
店員に勧められるままにアクリルケージ買っちまったなあ
300*200*200mmくらいで7000円もするやつ
買った時点で既に狭くて、翌週レプロの900mm買い直したよw
645名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 18:16:39 ID:UUNo9dH0
熱帯魚でいう、ベタはコップで飼えますよ、みたいなもんか
いや違うかw
646名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 19:20:56 ID:YltqiwDv
>>645
いや、それにかなり近いと思う。

でさ、今日飼ったヘビの全長調べたら全部2m越えでやんの。馬鹿か。
金ないからケースバイケースのL×4追加注文したわ。破産させる気か!

餌用のネズミとラット繁殖用のケージも3万もしたしまた破産しそうだ
647名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 11:47:27 ID:PIS/QGvK
野生のヘビ見た?
648名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 12:03:28 ID:40jHzv/g
あまり大きくならなくて綺麗で飼いやすいヘビを探しています。

ググっても色の話ばかりで最終的な全長とか書いていないんですよね。
安価なものはレッドコーンなんかがありますが、何がおすすめでしょうか。

爬虫類を飼っているのでケージから何から全て揃っています。

また、よく、ネットで見る画像では>>637のようなケージを積み重ねて
飼っているのをみますが、あれは幼ヘビの時だけなんですか?
あれで最後まで飼う事は、どんな種類でもできないのでしょうか。

色は派手なものではなく、黒や白のどちらかに近いものがよいのですが
色よりも大きさが重視です。よろしくお願いします。
649名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 13:11:19 ID:9AKLJj1p
アルビノネルソンミルク
650648:2010/06/06(日) 14:44:37 ID:40jHzv/g
ありがとうございます。とても綺麗な蛇ですが色がちょっと派手ですね。

今見て知ったのですが、コーンスネークとキングスネークでは
蛇っぽい顔をしたコーンスネークの方が好みです。

コーンスネークでの小型種はあまりいないのでしょうか?
651名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 15:03:34 ID:9AKLJj1p
トランスペコス
652名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 16:52:37 ID:40jHzv/g
>>651
                     _____  
           r⌒ヽ、   .  / ー  ー\
          / \  \. / ( ●) ( ●)  
         _/ / ヽ   /     (__人__) \  
        〈__/  . |  |       ` ⌒´   | これこれ!これです!
             /  .\     i⌒\   /  行ってきます!
            ./   / ⌒ヽ, _.ヽ  .\/
        .__   r  /     |/ー、\   \ 
       ."ヽ |  i,        ノ   .\^   i
         .| ヽ./ ヽ、_../   /     .  ヽ、__ノ
         .i /  //  ./   
         .ヽ、_./ ./  /    
             ./ /      
           .ノ.^/   ダッ
           |_/  
653名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 17:12:52 ID:1NHArGMC
コーンよりトランスぺコスの方が一回り大きくなるよ。
ただ生長が遅く数も少なく高価なので十数年もののトランスぺコスを見た人は少ない。
ペット用としてはトランスぺコスの方がコーンより動きがゆっくり。
ペットスネークとしては最も適してるかも?。
但し、繁殖しにくいので数が少なく高価です。
654名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 17:21:52 ID:40jHzv/g
           ,   -z―─―-  、
       ,  ' ´弌孑y ´' zk  三ニ`丶、
     , '   ...::::::::::::::::::::::::::::::::.... ≠ニ三丶、
   /z'' ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... ー ニ三\____
  /y' .:::::::::≠:::::::::::::::::::::, - ─ - 、  ー≠ニ三三三`丶、
. /≠' .::::::::ニ=::::::::::::::, '           \       ''''ニ三 n
/    .z::::=三:::::::::/                \  /  ̄ ` ー 、 `\
  ≠=:::::ー=    /              / /((○)) ((○)、三)
  z   三  '''' ,'                  ,' /  '⌒(__人__)⌒‘ゝ'  ギャー
  ニ ー=, z≠!               V       |r┬-|    |  オナニーしてシャワー浴びて出かける前に
 ー' 三ニ ,kz'!               \    | |  |  /   もう一度覗いて良かった
  ,ィk =ニ=  ,z|                 ノ       | |  |  \   今ググったらコーンの5倍以上・・・買えません・・・
    ≠三 ¨  ',              /´       `ー'´    ヽ
655名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 17:26:23 ID:40jHzv/g
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \     そんなわけで条件後出しで申し訳ないんですけど
   /  (●)  (●)  \.    ・大きくならない(公式2m超えとか)
   |    (__人__)    |    ・モノトーンに近い色(初代プリキュアに近い色)
   \    ` ⌒´    /    ・せめて2万以下 ←New!
   /              \   この条件だとどんな子がいますかね?
656名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 17:27:07 ID:40jHzv/g
抜いたくせに抜けてた。上記はコーンスネークで、です。
657名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 18:07:26 ID:rmPBHNvM
ヒメレーサー
メクラヘビ
658名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 18:15:02 ID:1LUGuwmK
vipの餓鬼みたいのが居ますね、余計なAA貼らなくて良いから
659名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 18:35:33 ID:DT9Fc5fb
正直すまなかった。


ただ、vipの餓鬼というよりはvipのガキがいてもおかしくない年齢の
オッサンということだけはわかって欲しい。だからなんだという気もするが。

>>657
ヒメレーサーいいね。名前もかっこいいし。でも紫外線が必要か。俺日焼けしちゃうしなぁ。
メクラヘビはちょっとね。ミミズと間違ってレオパにあげてしまいそうだ。

うーんやっぱりいいと思ったコーンしかないのかなー
660名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 18:35:48 ID:DT9Fc5fb
なぜIPが変わる
661名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 18:36:34 ID:DT9Fc5fb
いやIDだろ、ってつっこまれそうだけど
IPが変わったからIDがかわったわけで。
オンデマンド接続じゃねーしそもそもさっきまで
ずーっとネトゲやってたしなんで変わったんだろ。

まぁいいや。オナニーして寝よっと
662名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 19:55:42 ID:xqGbxafq
ノリノリじゃねーかwwww
663名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 21:27:18 ID:K3WegHff
気に入った個体を買わないと、飽きるかもよ。
じっくりと選べばいいんじゃない?
664名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 21:37:33 ID:DT9Fc5fb
そうだね。
俺は実際のところ、黒いヘビを買いたいと思ってるんだ。

となると、調べたところ真っ黒なコーンはいないみたいなので
カラスヘビ、つまりシマヘビが俺の飼いたい個体ってことになる。

マウス以外にも、ドジョウとかカエルも食いそうだから給餌も楽しそうでいいね。

最悪の場合、俺になにかあっても日本古来のヘビだから田んぼに逃がせるしね。



っていうか捕まえたいんだよなぁ。数年前にホームセンターで買い占めた
ネズミ捕りが4個くらいクローゼットの中にあるんだけど、これを田んぼの
近くにおいておいたら、ヘビがそのまま入るかねずみが入ってそれを食おうと
ヘビが・・・ってことにならんかな?
665名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 22:01:36 ID:9AKLJj1p
ブラックラット
666名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 22:50:21 ID:DT9Fc5fb
うひょぅコーンでも黒いのいたんだね!値段も買える範囲だし。
ありがとうございました。
667名も無き飼い主さん:2010/06/06(日) 22:58:34 ID:MmctxkEL
>>647
今日は天気がよかったから、田んぼでたくさん見たよ。
アオダイショウ3匹、シマヘビ10匹ぐらい、カラスヘビ2匹、ジムグリ1匹、ヤマカガシ10匹ぐらいだった。
668名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 00:05:44 ID:bn7/bFbX
>>667
場所を詳しく
669名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 01:04:26 ID:uyMMHojf
>>668
断る。
670名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 02:42:11 ID:WVyFFlBt
トウチョウ セルP トウチョウ ゴウ トウチョウ 
671名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 10:27:58 ID:DO0kKYk9
今度こそはおとなしい抱き蛇を!と思っていたのに
アカマタなんぞに一目惚れしてしまったorz
672名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 22:43:32 ID:mCYpB9ns
ブラックラットはコーンじゃないよ。
コーンよりも大きくなるうえに、全ての個体が真っ黒になる訳でもない。
寧ろ、真っ黒のほうが珍しい。
673名も無き飼い主さん:2010/06/07(月) 22:53:20 ID:uyMMHojf
>>671
アカマタはいいぞ〜。
40cmぐらいのチビを飼ってるが、昨日捕まえた20cmのカナヘビを平気で食った。
674名も無き飼い主さん:2010/06/11(金) 20:15:42 ID:4pA5hKJC
アカマタは昔買おうと思ったけど
なんか馬鹿でかくなるし、あのサイズで
がばがば噛まれる&うんこまき散らされたらたまらんから
やめた。
675名も無き飼い主さん:2010/06/11(金) 22:30:49 ID:c9iTevl4
飼育下では困るほどのサイズにはならないよ。
基本的にはハンドリングをするヘビじゃないし、ウンコ撒き散らしも
殆どないでしょう。
気の荒さもまた魅力。
676名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 00:46:02 ID:0mp68I8E
>>674
そんなの全部差し引いてもかっこよさの方が勝つ。
飼うべき。最高にかっこええぞ
677名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 00:59:36 ID:W/s6DL+z
いや俺はヘビ飼うならハンドリングしたいからこいつはやめとく。

>困るほどのサイズにはならないよ

いやさすがに2m弱のヘビがケージのふた開けるたびに
攻撃態勢整えてお出迎えしてくれたりおもいっきり飛びついてきてくれるのは
結構怖い。もうちっとおとなしいのがいいや
678名も無き飼い主さん:2010/06/12(土) 08:27:39 ID:ZgoNGAAx
飼育個体は図鑑に載ってるようなフルサイズにはならん
679名も無き飼い主さん:2010/06/13(日) 01:59:33 ID:bmMuo/yd
それでも180くらいにはなるだろ普通
680名も無き飼い主さん:2010/06/13(日) 02:55:51 ID:ZSKKxNUG
まあ好きなヘビ飼うのがいいわな
681名も無き飼い主さん:2010/06/13(日) 03:22:32 ID:34xqDBDq
クロガシラウミヘビ飼いたい
682名も無き飼い主さん:2010/06/13(日) 11:25:10 ID:IBANPXfa
>>679
何を根拠に?
飼育下で180になったなんて聞いたことが無い。
野生の個体でも滅多といないサイズだ。

「普通」って・・・よく言うよ。
683名も無き飼い主さん:2010/06/16(水) 06:50:03 ID:qgS0TVWL
長文すまんが、参考になるかもしれないので報告。
>>610だが、交尾後43日目で無事に産卵した。合計6卵。だが母蛇のハラはまだ膨れている。
もう1個ぐらい産むのかな、と思っていると翌日にはその膨らみが総排泄口の手前まで下りてきた。
が、それ以降まったく産む気配がない。いわゆる卵詰まりを起こしてしまった模様。
自宅での治療法などネットで調べてみたがやはりおっかないので、ヘビ見れる獣医に診てもらうことに。
で、医者がレントゲン見ながら「食欲もあるし排泄もできているので、あと1週間ほど様子見ましょう」とのこと。
医者自身も前に自分のカリキンで同じ症状が起きたがそれで解決したという。
ほんで様子見してたら、最初の産卵から13日後の今日、ぽこっと産んでた。
卵自体はダメになってたけど産んでくれて安心したわ。身重が身軽になった。

普通に産んだ卵
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org967027.jpg
詰まっていた卵
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org967028.jpg
684名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 15:40:31 ID:TiMyGl9E
アオダイショウ捕まえたんだが、音とかに敏感だったり、ストレスになったりするのかな?
出来れば、早めの回答をお願いしたい
685名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 18:35:32 ID:/sA/fgFL
ヘビに耳はないから音はさほど心配しないでいい。
しかし振動には敏感だから、大音量で音楽とかはやめたほうがいい。
音に関してはこんなもんだな。
686名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 20:11:19 ID:/9yZ39l2
アカマタ
wcだけど170以上
http://k.reptile.jp/CIMG1336.JPG
687名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 22:53:08 ID:Hy1wN86B
>>686
おぉ〜貫禄あるなー。
俺も飼ってるけど早くなって欲しいぜ。
ちなみに何年飼ってる?性格は変わらずか?
688名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 22:58:13 ID:/9yZ39l2
山口のショップで売ってた
とりあえずケージに手をかざせば、ズドンッ!!
買う気にはなれないw
689名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 23:06:08 ID:Hy1wN86B
しかし実物でこのサイズを見てみたいもんだな。
なかなか大きいアカマタ飼ってる人の話を聞かない。
長生きさせるのは難しいのかな?
690名も無き飼い主さん:2010/06/18(金) 00:09:45 ID:rUkyR5FS
>>685
サンクス。
結局答え聞く前に逃がしてきちゃったが、ベース弾くからそれでよかったかな・・・

ヘビ可愛いと思うんだけどなぁ
691名も無き飼い主さん:2010/06/18(金) 03:44:45 ID:/fYHGf4i
先日、自宅の改修工事で屋根裏から白蛇が出てきて網で捕まえました。
1.5mくらいの白蛇で現在保護してます。
ばぁちゃんが家の守り神だっから野に放せって言うけど山へ放せば良いですかね?
ちなみに私は蛇には全く興味ないですが白蛇だったので捕まえました。
自宅周辺は野良猫が非常に多い為、どうしようか困ってます。
692名も無き飼い主さん:2010/06/18(金) 04:08:57 ID:X5ODR+53
取り敢えずは動物園にでも持って行って、種の同定をしてもらったら。
青大将等の国産種なら放しても良いと思うけど、外来種なら引き取ってもらったら?。
693691:2010/06/18(金) 05:13:37 ID:/fYHGf4i
>>692
一応、保護したからには餌の確保の問題があったので
蛇を直接ショップへ持って行って口に合う冷凍マウスを購入した際に
蛇の名前を聞いたら青大将の白蛇と言われました。
週末にでも動物園へ持ち込んで今後の対応を聞いてみたいと思います。
694名も無き飼い主さん:2010/06/18(金) 17:27:09 ID:244urygo
山口県民?
695名も無き飼い主さん:2010/06/18(金) 19:32:33 ID:ZuQMgHQE
「山口県民カミングアウト」

「山口県民は、白ヘビを修正液の代わりにします」

「えぇ〜っ」
696名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 15:32:21 ID:jtHT/fK2
山でムカデ採集時に、石をめくったらこんなヘビがいたんだけど、
これは何というヘビですか?

http://y.upup.be/iusUGPT1oX/

697名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 15:47:39 ID:k8u5V+wi
あんまり詳しくないけどタカチホとか?
ミミズ食べる奴
698名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 16:01:44 ID:jtHT/fK2
>>697
ありがとうございます。

タカチホヘビでググってみたら、幼蛇で間違いなさそうです。
初めて見ました。
699名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 16:33:38 ID:k8u5V+wi
いえいえ、大漁を祈ります^^
700名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 16:58:02 ID:mxnUukyP
タカチホとかレアだな

同じようなヒバカリならうちの裏の畑に何匹か確認できてるんだけど
701名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 21:49:16 ID:aKk9diWU
何故、この個体がタカチホに見えるのだ・・・。
702名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 21:58:28 ID:uJIH8eEK
タカチホに見えるけど
703名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 08:09:25 ID:9sFHI60l
タカチホだね
704名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 11:45:32 ID:cik9c9DE
冷凍ウズラとか冷凍ヒヨコってなんであんまりやったらよくないの?
栄養的な問題?
いつも冷凍マウスあげてるけど、たまには違った餌をあげてみようかなと思って
飼ってるヘビはテキサスラットスネークです
705名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 12:43:51 ID:zyn43mxr
>>704
106 :名も無き飼い主さん [↓] :2010/06/05(土) 01:52:11 ID:YltqiwDv
つかドッグフードで飼いたいって奴らは
・ねずみがダメ
・餌代がダメ
のどちらかだよな?ならウズラでいいんでないの?
栄養価は全てにおいて勝ってるのよ。
ttp://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20060205A/index2.htm
706704:2010/06/20(日) 14:49:58 ID:ZMdKs+tY
ドックフードなんかでヘビが飼えるの!?
自分的にはネズミも全然OKやし餌代なんて微々たるもんでしょ
レパートリーを増やす意味で他の餌を試したいって意味っす
ヘビにとって消化が悪いとか吐き戻すとか栄養面で不都合あるならこのままマウス一択にしときます
707名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 16:03:02 ID:xl4syrFa
>>705のリンク先にウズラの増やし方がかいてあるけど
一つ重大な問題を抜かしている


ウズラの♂も鶏と同じでうるさい!
安いんだから冷凍にするのが一番だよ
708名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 16:45:18 ID:ZMdKs+tY
何度もすみませんが、今ショップで冷凍ウズラを購入してきました
早速ヘビに与えたいと思いますが、解凍した後にこのまま与えて良いのでしょうか?
羽毛をある程度毟り取って与えれば良いのですか?
709名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 17:12:14 ID:zyn43mxr
そのままでおk
710名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 17:41:01 ID:ZMdKs+tY
>>709
レスありがと
早速そのまま与えたら速攻食いついてきました!
711名も無き飼い主さん:2010/06/25(金) 05:39:21 ID:cLWv33Gi
日本勝ってる時交尾してるw
これは決めたろ
712名も無き飼い主さん:2010/06/25(金) 19:00:56 ID:Q5eiPVM3
すいません、ヒバカリが脱皮後三日ほど経つのですが
いまだに拒食中で、シューシュー威嚇しているんですけど
どうしたらよいでしょうか、もう一週間も何も食べていないじょうたいです
713名も無き飼い主さん:2010/06/26(土) 08:32:59 ID:H5ICYhcE
1週間くらいどうってことないだろ
714名も無き飼い主さん:2010/06/26(土) 09:20:53 ID:N2ESeZc6
昨晩うちで飼ってる鳥を喰おうとしていたアオダイショウを捕まえた
(今日逃がすつもりだけど)

そのことを父に話したら、最近は山でも滅多に蛇は見ないのにと驚かれた
アオダイショウは家の守り神らしいね
715名も無き飼い主さん:2010/06/26(土) 16:37:25 ID:bLhDM83R
>>714
感心だね、その場で叩き殺す人も居るのに
716名も無き飼い主さん:2010/06/27(日) 00:13:17 ID:t9ewY65E
>>714の家にはこれから嫌というほど
幸福が舞い込む
まちがいない
717名も無き飼い主さん:2010/06/27(日) 00:43:03 ID:yDL5ZOft
特に鳥飼いや巣箱設置してる人達には嫌われる傾向にあるからね
718名も無き飼い主さん:2010/06/27(日) 04:01:21 ID:tdbSGc1R
彼氏の家に泊まって、朝勃ちしてる彼氏のをさすって起こそうとしたら
全然おきなくて、頭にきてフェラしてやろうとしたら忍び込んできた
青大将だったってことがあって依頼ヘビは苦手です
719名も無き飼い主さん:2010/06/27(日) 04:02:33 ID:tdbSGc1R
わかりづらかったですね。
足から入ってきたらしくて、布越しの股間に鎌首があったんです。
弾力がけっこう半勃ちチンコに似ていたので、つい。
720名も無き飼い主さん:2010/06/27(日) 22:46:46 ID:TCPDF1Ee
ど う で も い い
721名も無き飼い主さん:2010/06/27(日) 23:19:50 ID:tdbSGc1R
あらあらうふふ
722名も無き飼い主さん:2010/06/28(月) 19:26:44 ID:Z0fuank5
釣り餌の熊太郎ってヒバカリにあげて大丈夫ですか
723名も無き飼い主さん:2010/06/28(月) 21:14:03 ID:X5BDFgHP
724名も無き飼い主さん:2010/06/30(水) 19:42:53 ID:s/+6R098
ヘビの肉で作られたハンバーガーができるまで
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100630_snake_burger_factory/
725名も無き飼い主さん:2010/07/03(土) 00:05:32 ID:r1/Qx8qK
アマガエルって毒あるんだっけ?
カリキンが食べたけど問題ないよな
726名も無き飼い主さん:2010/07/06(火) 09:24:53 ID:yxFQZ13d
そういや今年こそはカリキンに幼虫食わせるぞーと繁殖を前提にナナフシ捕まえにいこうと思ったが結局行かなかった
727名も無き飼い主さん:2010/07/09(金) 12:59:50 ID:QgnYfgCE
ヒバカリかタカチホを見た
カリキン食ってくれるかな
728名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 12:12:08 ID:/dxv8rXe
知り合いが4月ごろに、シマヘビそっくりのアオダイショウを捕まえたんだけど、最近自分がアオダイショウそっくりのシマヘビを捕まえた。
この2種は雑種はできるのかね?
729名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 12:41:18 ID:9iOzXQyI
>>728
交雑は可能じゃね?
属の違うコーンとキングも交雑できるくらいだしな

画像はないのか
730名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 13:01:48 ID:lpLkKU4S
シマヘビそっくりのアオダイショウ→アオダイショウのストライプ
アオダイショウそっくりのシマヘビ→シマヘビの麦わら

じゃないの? この2種類の雑種は聞いた事無いけどね
731名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 18:41:26 ID:zLIHjsFu
実は種類を逆に覚えていたとかじゃね?w
732名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 21:36:10 ID:gObvvsCw
>>729
うpできるか挑戦してみる。

>>730
シマヘビそっくりのアオダイショウは知り合いの携帯の画像でみただけで、現物は見てないけれど、茶色いアオダイショウだった。
顔が見えてアオダイショウとわかったけど、顔が見えなければシマヘビと思ったかもしれない。

シマヘビの方は、山で捕まえて、かなり色が濃くて、捕まえて顔を確認するまでは、アオダイショウだと思った。
これ↓のような縦の模様が入っていたけど、色はアオダイショウに近かった。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/VhnLWCCCTtM6xR4bg6OGew?feat=embedwebsite
面白い事に、腹側は赤っぽくて、ジムグリみたいな所もあった。
733名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 22:42:28 ID:gObvvsCw
734名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 22:58:11 ID:lpLkKU4S
>>733
これ出来れば横顔とかの画像見たい、そうすれば一発なんだけど
確かになんか際どい感じする…この画像だけ見るとシマヘビにしては
優しい顔つきのような
735名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 23:02:19 ID:rMuq7t5n
>>733
シマヘビでビンゴ!
736名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 23:05:09 ID:Sy5rcf5I
無性卵だと思ってたけど、
一応管理してた卵が無事に孵化。
6匹出てきた。
初めての体験なので感動的。
がんばって育てるぞ!
ttp://blog-imgs-45.fc2.com/h/a/m/hamachichi/s-P7160009.jpg
737名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 23:42:52 ID:gObvvsCw
>>734
横顔
ttp://bbs5.fc2.com//bbs/img/_275400/275332/full/275332_1279291101.jpg
腹側の赤が見える写真は無かった。
738名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 23:49:11 ID:lpLkKU4S
>>737
ありがとう、やっぱシマヘビっぽいね
この色と模様で顔が青大将だったらもしかして…て思ってね
739名も無き飼い主さん:2010/07/16(金) 23:59:25 ID:gObvvsCw
ありがとう
740名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 01:11:16 ID:Z5Pr3l9G
今日、道端で可愛らしいヒバカリを保護したんですけど、全長25センチくらいで下半身8センチくらいが
轢かれてしまったらしく骨がボコボコでダランと動かなくなってます。かなり内出血もしてるようで損傷部位は
粘ついてます。
ヒバカリの飼育は難しいと聞いたこともありますが、持ち帰ってきました。
回復の見込みは在りますでしょうか。腰も折られいて、内臓もダメージを受けていると思います。
741臭次:2010/07/22(木) 19:56:45 ID:VKz14nOq
>>740 無理だろうなあ。かわいそうだが。
742名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 10:24:44 ID:vGxEPyHQ
743名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 10:58:49 ID:Uxb0kv1o
ワニじゃなくてスッポンです
744名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 11:00:41 ID:X23CeMYc
スッポンじゃなくて江頭2:50です
745名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 12:19:43 ID:4dupxd4I
ヘビ初心者です、、

ヒーターなしで飼育できてペットショップで入手できるヘビってありますか?

それと、東京で飼育した場合、ヒーター使うとどの位、電気代上がりますか?

m(_ _)m
746名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 13:02:57 ID:cyx4nohS
>>745
>ヒーターなしで飼育できてペットショップで入手できるヘビってありますか?
いない(飼育下で冬眠させるのは難しい、そんな質問してるようじゃまずムリかとw)

>それと、東京で飼育した場合、ヒーター使うとどの位、電気代上がりますか?
月100〜500くらいじゃね?
747名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 13:12:24 ID:4dupxd4I
>>746

月100〜500くらいなら安いですね!
ほんとうですか!?
5000円くらいかかると思っていた、、、


あと、皆さん、エサ代は月々いくらくらいですか?

他にランニングでかかる費用ありましたら教えてください、、、、m(_ _)m

見積り出さないと同居人の購入許可がおりない。。。
748名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 13:39:49 ID:cyx4nohS
>>747
>月100〜500くらいなら安いですね!
最初だけなw
ヘビ飼育は1匹じゃ終わらないから、飼育コストはどんどん上がるよ
気づいたら5匹、10匹になってたとかが当たり前の世界だからな

まずはヘビの本の1冊でも買って勉強しなよ
ヘビは犬猫以上に長生きするから、じっくり考えな
あわてて同居人の購入許可もらう必要もないべ

来週ツインメッセでイベントあるから同居人連れて見に行ってみれば?
だが、衝動買いはするなよw
http://www.rep-japan.co.jp/cn7/
749名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 14:14:35 ID:4dupxd4I
>>748

すげーーーーー、行きたい!!!けど東京在住、、、、

あとヘビ、10匹も飼うスペース無いです、、、、

寿命調べたら50年とか生きるのもいるみたいですね、、、それはちょっと重荷かも、、、

子供の頃、埼玉の川でマムシ捕まえて帰ったら、婆ちゃん激怒してその場で焼酎漬けにされたのを思い出した、、、、

とりあえず、よくよく考えて、ネットでヘビ飼育について調べまくってから決めます!

またわからないことがあったらカキコします!
750名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 16:04:12 ID:lS+/zIP3
初心者ほど実際は数カ月〜数年で死なせるパターンが多いから
751名も無き飼い主さん:2010/07/31(土) 10:03:59 ID:vn/w/D2w
ヘビは気難しいからな
752名も無き飼い主さん:2010/08/03(火) 21:50:35 ID:UMMoskI1
カリキン生まれたー
手のひらサイズでかわいすぎる
753名も無き飼い主さん:2010/08/04(水) 23:03:30 ID:WXjCRnkN
今日気がついたが床下って冷涼で通気もあってヘビ飼育にいいんじゃね?
こっそり飼うのもできる
754名も無き飼い主さん:2010/08/05(木) 18:38:55 ID:tTmstYJj
ひとりでやってろバカ
755名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 01:08:22 ID:mkGBEYQl
うちのボールパイソンの皮膚が所々白くカサカサになっていて、鱗も一部毛羽立っています。
病院はお盆明けにならないと開いてないので、それまでになにか応急処置としてできることはありますか?
多分細菌感染によるものだと思うんだけど…。
756名も無き飼い主さん:2010/08/20(金) 03:47:54 ID:+Wa7ztfC

757名も無き飼い主さん:2010/08/21(土) 17:31:11 ID:VPXmSKzt
ブルスネークアルビノ3歳♂いくらでなら買う?
758名も無き飼い主さん:2010/08/22(日) 08:51:55 ID:cLMmprYe
3k
759名も無き飼い主さん:2010/08/22(日) 22:00:23 ID:pHG2Ly46
3kて
760名も無き飼い主さん:2010/08/22(日) 22:58:42 ID:S06Z2f9t
3000万!?
761名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 04:14:38 ID:ZSexkroX
真面目な話
3万円でかってくれるの?
762名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 15:49:47 ID:JwwSwPFs
3kは3000円だろ
763名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 20:11:49 ID:ZSexkroX
3000万
764名も無き飼い主さん:2010/08/25(水) 18:20:35 ID:Olj41Gy3
3000万のブルスネークってどんなんだろ。
ありえないけど、4メートルのパイボールドとかいたらそんくらい?
765名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 12:56:54 ID:Mw7yZ56J
あほか
766名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 20:30:39 ID:lNbMDWh9
4メートルのパイでもせいぜい15万だな。ブルだし
767名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 23:44:07 ID:wRYwEkwv
アオダイショウって防御臭出してなくても臭い個体いない?

俺アオダイショウ3匹飼ってるんだけど(全部捕獲個体)そのうちの一匹は、
部屋中に青臭いにおいが充満するくらい匂う。他の2個体は全然匂わないんだけど。

ちなみにアオダイショウの防御臭ってどんな匂い?
テキサスとかブラックラットとかの臭いと違う?
768名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 10:55:18 ID:SB/MY2zd
新たにヘビを飼おうかと興味が沸いたのですが
都内、出来れば西武線沿線か23区内でヘビを扱ってるペットショップがあったら教えて下さい
猫とインコは飼育経験がありますが爬虫類は全く初めてになります
769名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 15:37:03 ID:gGrsVJ6m
>>768
http://www.hachunavi.net/tokyo.php
ちったーググれやマジで。
770名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 15:38:33 ID:gGrsVJ6m
すまんこっちだわ。

http://www.hachunavi.com/index.html
771名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 16:57:18 ID:MO98QJsU
そういや、いつぞや爬虫類関係のリンク集?ポータルサイト?みたいなのの
バナー見付けて踏んだら、すんごい電波な文章書き散らしてる(どっかのホテル?だかを糾弾してる)
ブログになってたんだが、あれ、なんだったんだろうな…
urlにreptileって入ってた気がするから、元サイトが消えた後に全く無関係な一般人が
そのアカウント取るとも思えなかったんだが
772名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 17:54:27 ID:i9mrwGVF
>>769
ちったーググれやは同感だが
酷いショップもあるわけだしその辺の情報は与えてやれよ
773名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 18:53:54 ID:gSl66Pcv
ニシキヘビ飼いたい、尻尾をチュパチュパしたい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284112262/l50
774名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 22:15:32 ID:vmNrF5ud
ええっ
775名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 23:26:32 ID:SdKoiZ3P
完全に真っ黒(腹は真っ白)なカラスヘビって珍しいのかなぁ
飼いたいんだけどショップにはないしオクだとまばらなんだよね。
776名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 02:08:08 ID:JDLMacrP
初心者でも飼いやすい蛇ってやっぱりボールパイソンかな
馴れたら自分から寄ってくるような人懐っこい種類がほしいんだけど、そんな種類いるかな?
777名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 05:06:53 ID:vmIXISWG
自分から寄ってくるのはないな。ケージごしに目を合わせるくらいならあるけど。

種類は、CB化されてるマウス食いならどれでもどうにかなる。
自分の趣味で気に入ったのを選ぶべき。
778名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 11:51:01 ID:RTsuV6g1
ウォマはケージ開けると、自分から寄ってくるっていうかすっ飛んでくるよ
勿論懐いてるわけじゃなくて、食欲が凄いからなんだけどね
開けるととりあえずエサかどうか確認しにくるってだけなんだけどかわいいw
ラットの匂いが漂ってるときは開けたとたんに顔出して待ってるしw
普段はじっとしてて動きが少ないのと、まだちょっと高いのが難点かな

逆にボールはよく動き回るし、安い(高額モルフ除く)んだけど
エサ食いのアグレッシブさが足りないね
給餌時の駆け引きが面倒くさくなるときがあるw
779名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 13:52:44 ID:yefmpjuF
人懐っこいヘビなんていないよ
まぁ食欲を馴れてる事にすげ替える事に疑問を覚えなけりゃいいけど
780名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 17:13:51 ID:0mvT8w1I
>>775
いいのがビダで
781名も無き飼い主さん:2010/09/15(水) 00:35:47 ID:gZAxETP8
20度台が来る…
暖突つけなきゃ
782名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 00:43:01 ID:80q9Rx94
もうそんな季節か
783名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 18:06:00 ID:P522X6xg
ケージやピタリ適温などを親類から譲ってもらったので、前から興味があった蛇の飼育を始めたいと思っています。
ナミヘビ科の中から気に入った物を選ぼうと思っているのですが、
仮に生後一年ごろから飼い始めたとするとエサ代は一年にいくらほどかかるものなのでしょうか?
784名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 22:05:00 ID:IsP5EOaD
1万でお釣り来る。
785名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 22:38:02 ID:RkoFut3M
一年の半分は冬眠してるとして2500円以下か・・・
786名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 17:38:24 ID:y5+QNz/G
>>784-785
なるほど。
冬眠させる自信は無いので、一年に5、6000円くらいと考えていいんですね。
これから気に入った柄の蛇を探してみます。
ありがとうございました。
787名も無き飼い主さん:2010/09/19(日) 14:32:02 ID:GkVaqA37
ミズコブラモドキが飼いたいけど
ネットで検索してもあまり情報が出てこないな

誰か飼ってる人いない?
788名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 22:49:26 ID:mDGMM90I
自分の不勉強でヘビのケージ内にセロハンテープを使ってしまいました。
その結果ヘビの体がべったりとセロハンテープに沿って付着してしまい、
特に排泄腔は引き攣れてしまっています。

種類はブラックラット、約30センチ、幅は1センチ前後です。
1週間前に飼い始めたばかりで、爬虫類も初心者なので、どうしたらいいか分からず困っています。

とりあえずプラケース内のものを取り除き、ぬるめの水を少しだけ張って勾配を付けています。
セロハンテープの粘着力が弱まることを期待していますが、あまり上手く行かないと思います。
体はS字状になり、腹から尾にかけて2つ折り状態で接着。はがれません。

解決方法をご存じの方、どうかお力をかしていただけませんでしょうか。
この子を死なせたくありません。
789名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 22:58:46 ID:uNKI+wXJ
>>788
そういうときはオリーブオイル使うと良いらしいよ
オレはそういう状況になったことがないんで詳しくはわからんが
790名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 23:10:32 ID:mDGMM90I
すみませんがsage外させていただきます。

>>789
オリーブオイルですか。
やってみます。
ハンドリングがほとんどできない上に、今興奮状態で、上手くいくか分かりません。
頑張ります。
791名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 23:19:19 ID:mDGMM90I
プラケの壁と床に張り付いていた部分はオリーブオイルではがせました!
しかし生体にはべったりついているため痛がります。
鱗が全部逆立っているような印象。

痛いのと、拘束を解くために暴れています。
無理にそれを止めようとすると一層動くので、多分痛い……

テープについた状態で明日獣医さんが開くのを待った方がいいのでしょうか?
それともどうにかできるでしょうか?

ジタバタしているし、まだ幼く細いので消耗が心配です。
もしかしてド素人が触らない方がいいのでしょうか?
792名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 23:41:54 ID:uNKI+wXJ
>>788
まだヘビにテープがついてるならそれもはがさないとダメなんじゃね?
綿棒とかにオイルつけてちょっとずつ塗ってったらはがれない?

ちなみにセロハンテープは何のために使ってたの?
オレはマスキングテープ使ってるけどヘビにくっついたことはないよ
床材(ペットシーツ)の下に潜り癖がついた子がいたら、
マスキングテープで周囲を塞いで潜れないようにしてる
793名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 23:48:45 ID:mDGMM90I
>>792
ちょっとかまれる覚悟で色々やってみたら、とりあえず二つ折りは解消されました。
しかし一瞬で逃げて温度計のコードに絡みつき、その場で再度接着されてしまっています……

セロハンテープはまさにそのような感覚で使っていました。
幅が狭かったことと、思いのほか粘着力が強かったことが原因だと思います。
オイル足してもう一度やってみます。
すみません
ありがとうございます
794名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 23:59:19 ID:mDGMM90I
取れました!
オリーブオイルをべっとり付けた靴下で撫でていたら徐々にはがれました!
本当にありがとうございます。
心配していた排泄腔ですが、明日もう一度確認してみます。
一応消毒した方がいいのでしょうか?
795名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 00:04:06 ID:ZntcM2qJ
>>794
おお、良かったね
消毒はいらないと思うよ
796名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 00:06:53 ID:N91EEqIZ
>>795
ありがとうございました。
擦り傷みたいになっている部分があるので、そこだけ消毒しようと思います。
お騒がせしました。
797名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 12:48:07 ID:N3Jky35p
>>796
消毒ってオキシドール?マキロン的な?
798名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 15:53:36 ID:N91EEqIZ
>>797
もしかしてマキロンってヘビによくないんでしょうか?
799名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 20:23:02 ID:ZntcM2qJ
>>798
良いか悪いかわからんけど、
マキロンは刺激が強過ぎなんじゃないか?w

イソジンのほうが無難だと思うよ
800名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 20:28:43 ID:N91EEqIZ
>>799
たしかにかけた瞬間ビクッとしていましたが、一度沸かした水で3倍に希釈していましたし、その後は普通にしているみたいです。

イソジンですか。
次からはそうします。可哀そうなことをしてしまった……
ありがとうございます。
801名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 23:11:45 ID:lakZ7Gwk
質問です。
鶏の手羽やハツで飼育は可能なのでしょうか?
書籍には可能、と書かれているのですが、
実際に試されている方がおられましたら回答を頂きたいです。
802名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 23:31:19 ID:ZntcM2qJ
>>801
書籍の可能ってのは「一時的」には可能ってことでしょ
小動物を丸ごと飲んで栄養取ってる生き物なのに
手羽やハツだけにしたら、補えなくなる栄養素が出てくるでしょ

マウスやラットをやれないんならヘビ飼育は諦めたほうがいい
803名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 23:31:52 ID:maJsYcym
>>787
動きが粗暴で、大食漢、デカクなる、少々毒があるなど欠点(?)もあるけど、
誰でも飼えるくらい丈夫。
804名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 00:37:54 ID:T8c3OO0l
ミズコブラモドキは糞が凄いというのは良く聞くな
805名も無き飼い主さん:2010/09/23(木) 13:05:01 ID:0sLHq4xH
60cm水槽に暖突M二つで冬乗り越えるれるかな
806名も無き飼い主さん:2010/09/23(木) 14:54:41 ID:mt9d+Xj5
種類は?
二つやるくらいなら底ヒーターつければ
807名も無き飼い主さん:2010/09/23(木) 15:30:55 ID:N+fGKGWW
一方ロシアは直火にかけた
808名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 22:28:42 ID:X9J1dz6t
いけるでしょ
809名も無き飼い主さん:2010/09/25(土) 17:44:00 ID:2rzhPG4p
床材ペットシーツで色々と飼育してるけど
海外の動画でバークチップとか使ってるの見ると
真似したくなっちゃうな


あれって糞尿する度に全部取り替えてるのだろうか
でないと不衛生そう
810名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 09:59:44 ID:spH5U0I0
すげー臭いだろうけど、外人の鼻は57%くらい
機能してなさそうだから大丈夫なんだと思う
811名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 12:58:15 ID:unGUZlZk
海外のレイアウトは無駄に力入れてる分
見た目は凄く良いんだけどな
812名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 00:14:52 ID:QbXcAxqc
ミズコブラモドキか…
興味はありけどどれくらいの広さが必要になるのやら
813名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 20:21:35 ID:uUtD8+DI
アメリカすんげえ。外来種のヘビを駆除するためにネズミの死骸に毒を詰めて空からまく。徹底してるわ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285586096/l50
814名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 20:41:55 ID:2BTQ6Gp5
死んで冷えたネズミをヘビが食うか?
そんなことは飼育者が一番知っているはずだが
815名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 22:20:58 ID:h99A5BPH
殺すべきでない蛇まで殺すことになりかねないんじゃない?
816名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 22:50:33 ID:F2vD9z7P
ミナミオオガシラ飼いたい。
817名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 23:18:40 ID:n4GF0kwg
>>814
普通に食うよ。
818名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 01:13:57 ID:k3q212QF
とりあえず人間が一番のクズだよな。
819名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 23:07:10 ID:6NlA5HFK
はぁ?クズなんて俺ぐらいなもんだろ。
おまえらとかよくやってんじゃん。
次に俺の大事な仲間を卑下しやがったら許さないぞ!
820名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 11:15:38 ID:RUg5bPDL
>>813
このヘビ、原産地のオーストラリアではオオヒキガエルにやられて
逆に保護が必要になりかけてるとか聞いたぞ。

ところでグアムには在来のヘビっているの?
821名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 19:01:32 ID:usGsRwni
アオダイショウのフルアダルトって巾40cm×奥行26cm×高さ28cmのプラケで飼育可能?
アオダイショウ、またはそのくらいのサイズの蛇を飼育してる人はどんなケージで飼育してるの?
822名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 00:50:01 ID:Uc1HXnTf
ホムセンの安い衣装ケースでいいじゃない
823名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 09:05:52 ID:0exNZeMB
>>820ところでグアムには在来のヘビっているの?

確か居ないんじゃなかったかな、ヘビに限らず鳥の天敵と呼べるような動物が
居ない、だからグアムの鳥はヘビに対して無力。
ソースは、アッテンボローの10回シリーズ(鳥)うろ覚えです。
824名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 15:56:19 ID:h2a+9HAp
>>822
やはり鑑賞したいからプラケがいい。ホントはガラスケースがいいんだけど、数多いと高くつく。
最後まで飼育できないのかな?
825名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 16:13:17 ID:DcaSYTra
飼育出来ないことはないが狭すぎて可哀想すぎるな
飼うというより詰め込んでる感じ
それならもっと小型のやつを飼った方が良い
826名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 17:28:42 ID:h2a+9HAp
特大プラケでも狭いの?
今アオダイショウのアダルト(結構でかい)を45水槽で飼育してるから、大丈夫だと思ったけど。

実際に飼育してる画像アップしてもらえないだろうか?
827名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 17:40:25 ID:RJRNOzlI
>>826
むしろお前がうpったほうが良いだろ
狭いかどうかのアドバイス出ると思うけどな
828名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 17:46:23 ID:h2a+9HAp
>>827
これからプラケを購入しようかってとこなんだよ。
まだMAXサイズじゃないから、これからどんなに大きくなる分からない、
そこで今度ケージ購入する時、MAXでも対応できる大きさのケージを購入したいんだよ。
 
829名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 17:58:08 ID:RJRNOzlI
>今アオダイショウのアダルト(結構でかい)を45水槽で飼育してるから、大丈夫だと思ったけど。

これうpればよくね?
830名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 18:09:23 ID:h2a+9HAp
>>829
君は爬虫類並みに頭が悪いのかね?
831名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 18:29:41 ID:cEdRsBrh
いや、まずはお前がどんな虐待をしているのか確認した上で
「衣装ケースにしとけ、あと青大将も別の衣装ケースで飼えかわいそうだ」
ってレスをすべきだろ。早くうpれよ。
832名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 18:41:29 ID:h2a+9HAp
俺が虐待?なんでそうなるのよ
カリキン並みの馬鹿だなお前は(笑)大脳新皮質はあるの?
833名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 18:49:35 ID:yImGwD5p
こりゃID:h2a+9HApはチョンだなww
この会話の噛み合わない感じはチョンに間違いねーよw
834名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 18:58:25 ID:oeNOlCGn
やっぱり臭いと思ったわ
835名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 22:25:53 ID:Uc1HXnTf
ガラケは高い。プラケじゃ狭い。そして衣装ケースは観察しにくい
じゃあいろいろとサイトを参考にしながら衣装ケースを改造するしか
836名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 23:46:22 ID:cEdRsBrh
俺は60cm水槽とかただ同然の値段で落札したり、自分で2000円くらいのを
購入(オトトクラブ?とかいう聞いたことないメーカー)して、そいつをシリコンの
位置でバラして2枚の大ガラスと2枚の小ガラスにわけて再利用してる。

適当な木枠を組んでそこに網を貼って形を作り、前面にガラスを張る。
すると縦60cmのケージができたりするわけ。メンテは横に作った扉から行う。
837名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 09:19:01 ID:sRnFXvYw
最悪全員にガラケを宛がってもいいんだけど、ヘビ飼育者ってよくプラケ山積みにして飼育してるイメージあったからさ、
プラケでも最後まで飼育できると思ったのよ。

でもあれきっとコーンとカリキンまでなんだろね、アオとかブラックラットなんかはやっぱ狭いのか。
838名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 10:09:28 ID:bRu2QHxq
そりゃそうだよ、頭悪いな
839名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 17:18:50 ID:2lVgBmdQ
ちょっと考えれば分かるだろ、ダニ並の頭の悪さだな
840名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 17:46:15 ID:DkKZW0mo
アオダイショウはいけるだろ
841名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 17:59:52 ID:02nKYFRI
お前らの食いつきの良さはカリキン並だと言われちゃうぞ
842名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 20:25:22 ID:SMLvDuD3
実際にはスペースや金銭の問題があるからなあ
843名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 21:22:40 ID:n1IWm5VY
じゃ飼うなよマジでw
844名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 22:28:56 ID:k7VuD3X+
飼える範囲内で飼え、無理して増やしてもいい事ないってことだよ
845名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 00:11:39 ID:NkVdwYaO
まぁヘビ飼育者がプラケ重ねてるのはよく見るんだけど、
ヘビの飼育って毎日清潔な水をとか書いてるけど
あれはちゃんと交換してるの?
846名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 21:30:33 ID:dAg85X5j
会社にアオダイショウの幼体がいたんで拾ってきた

せっかくだからこれから飼おうと思ってなんとなく飼ってきたけどこんな感じで良い?
http://77c.org/d.php?f=nk16215.jpg

今から餌を注文しようと思うんだけど、ピンクマウスはどのくらいの大きさのを何匹くらいあげれば良いのですか?
847名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 21:33:05 ID:dAg85X5j
長さは30p位です
848名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 21:39:46 ID:dAg85X5j
あげ忘れた

ドッグフードでもいけるってスレもあるのね
なんか怖いな
849名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 22:11:43 ID:sW+PyygQ
>>846
シェルターでかw
すぐ手狭になるだろうけど、シェルターは当分使えそうだね
良い感じだと思うよ

エサはピンクMかLを1匹、週2くらいかな
850名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 22:38:09 ID:dAg85X5j
ありがとうございます
会社帰りに適当に買ったんでこんなになりましたw
いろいろ捨てるんじゃなかった・・・
とりあえずピンク10匹注文しました

ハチュはレオパ以来なんでがんばって維持せねば
851名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 22:58:16 ID:ixd9vF4o
もっと注文しろよ。すぐなくなっちゃうよ?
送料のが高くつくんじゃないの?
852名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 23:46:20 ID:dAg85X5j
まぁ、とりあえず様子見なんで
あと家族の目があるからあんまたくさん買えないw

2・3週間様子見て餌付かなかったら庭に放流予定です
853名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 23:54:00 ID:OWygHVYc
せめて越冬させてあげて><
854名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 00:23:07 ID:avoRhZWL
命を大切にできないやつは家燃えろ
855名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 02:22:56 ID:LILS9iQK
まあアオダイショウは飼い易いしがんばって
856名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 12:26:09 ID:aUhSprbk
そろそろミズコブラモドキを繁殖させようと思うけど
参考になりそうなサイトないかな

海外サイトを巡るしかなさそうか
857名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 09:41:48 ID:+FQn5tCS
質問です。
先日捕まえたシマヘビのハンドリングに挑戦してみたいのですが、
作業用の皮手袋で噛み付きへの対策は出来るものなのでしょうか?
インターネットで出てくるサイトでは「そもそも噛まれないように」と言ったスタンスで、
あまりよく分かりません…
858名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 11:23:21 ID:CuH3lCNf
>>857
シマヘビは比較的よく咬む。野生のものを捕まえてきたならなおさら咬む。
皮手袋で人体への被害は防げるけど、はがすときに歯が抜けるなど生体へ負担がかかるリスクもある。
いきなりハンドリングはちょっとやめておいて、飼育していくうちに慣らしたほうがいいと思う。
飼ってればどうしてもケージの清掃とかで生体を持ち上げる機会が出てくるので、それの繰り返しで慣らすしかないかな。
859名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 16:08:38 ID:5qE06ioY
>>857
シマヘビの歯は短いから軍手とかでも十分だよ。長袖のシャツ着ておいた方が安心かも。
エサと間違えてかまれた場合はともかく、攻撃の時はすぐ離してくれるから歯が取れるとかの心配も大丈夫。

自分の場合は、左手に注意を引きつけて右手でさりげなく掴む。一度手に取れば攻撃してこないよ。
力加減が難しいから右手だけでも素手の方がいいかも。
860名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 18:19:43 ID:+FQn5tCS
なるほど、つかみ方にも方法があるんですね。
ひとまず、衣装ケースの環境に慣れさせてから徐々に触っていきたいと思います。
回答ありがとうございました。
861名も無き飼い主さん:2010/10/12(火) 17:34:04 ID:+mroe1he
床材に炭化コルクはどうかな?
中々良さそうだけど
862名も無き飼い主さん:2010/10/12(火) 17:54:04 ID:VL9+iDPV
>>856
温度を15〜20℃ぐらいまで下げて霧吹きすると発情するって聞いたことがある。
863名も無き飼い主さん:2010/10/17(日) 06:57:28 ID:xtt9qafV
うちのヘビ4匹中3匹がいっぺんに拒食になった。
季節的なものでなく、夏の暑い季節から、ちなみにアオダイショウ2匹とテキサスで全部サブアダルト。
湿度も60%、温度も25℃、何が問題なんだろ?
864名も無き飼い主さん:2010/10/17(日) 08:47:27 ID:TY5w55Ng
いっぺんにってことならやっぱ部屋の環境じゃね?
地震察知とかwww
865名も無き飼い主さん:2010/10/17(日) 09:53:44 ID:ncYuYw0y
クリプトにでもやられたとか
866名も無き飼い主さん:2010/10/18(月) 03:47:47 ID:QytCptdk
部屋の環境か…
考えられるのは最近自家繁殖のマウスが増えてきて、その分アンモニア臭がひどくなったことかな。
関係あるんだろうか…
あるいは活マウスにシフトして活マウスが怖くなっちまったのか。でも冷凍マウスでも食わなかったんだよな…
867名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 23:39:10 ID:rkfSGmfZ
猛暑のりこえて最高の環境になったのにピタッと拒食
青大将ベビー
868名も無き飼い主さん:2010/10/22(金) 16:37:25 ID:q4Zp9oSv
拒食シーズンの到来かいな(ワナワナ
869名も無き飼い主さん:2010/10/22(金) 19:30:42 ID:VWQjyfrF
ヘビの考えてることはわからないわぁ、女心より読めないわぁ。
870名も無き飼い主さん:2010/10/23(土) 08:51:02 ID:wHc6bvQR
加温してても季節柄拒食するよ
871名も無き飼い主さん:2010/10/23(土) 09:37:53 ID:WClRSIoe
素直に寝かせてあげたら?
872名も無き飼い主さん:2010/10/23(土) 21:15:06 ID:ERrwvIty
>>871
俺の場合季節的なものじゃないから(夏の暑い時期から拒食)未だ踏み込めない。

ほんと気まぐれなんじゃなかろうか。飼育しててこんな気まぐれ拒食経験したことある?
873871:2010/10/23(土) 22:58:43 ID:WClRSIoe
>>872
冬眠が怖いタイプの人ですか?
特に痩せてなければそのまま寝かせて春になったら食べるんじゃないかと思うんだけど
このまま保温して飼ってても衰弱するだけじゃない?
874名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 07:06:30 ID:zMdXCnMh
>>873
確かに冬は怖いけど(北海道だし)、暑い時期から拒食だし、サブアダルトだから心配なんだよね。
875名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 17:53:13 ID:c8MOWRgm
青大将ベビーを寝かす勇気がない
茶袋ためすか
876名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 20:24:35 ID:0l3CA659
>>875
無知スマン
茶袋って何?
877名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 20:35:19 ID:OAPx2PNe
>>876
茶色の紙袋のことじゃね?
拒食個体とエサを紙袋に入れておくと翌朝には食ってるってやり方があるじゃん
効果の程は知らんけど
878名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 20:48:48 ID:0l3CA659
>>877
秋になってヘビが拒食したけどベビーだから冬眠させずに色々試してるってことだね。

つながったよ、ありがとう。
879名も無き飼い主さん:2010/10/25(月) 09:47:00 ID:ZCzFYFtr
○○のゆってやめたのか
880名も無き飼い主さん:2010/10/25(月) 13:54:46 ID:ecUuouQI
ホントだ、HPとかなくなってる。なんか素人臭いとこだったよね。
881名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 14:10:19 ID:V/c67DRO

882名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 14:31:09 ID:8N95g9ms
883名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 01:07:17 ID:CwXrXQLq
ピタ適などのヒーターもサーモスタットで温度を調整できますか?
884名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 06:22:07 ID://2zgrdo
>>883
何故かものすごく笑ってしまったんだが…
885名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 10:17:04 ID:87PlvYJ5
ピタ適ってのはピタリ適温って意味なの
886名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 10:26:32 ID:CwXrXQLq
ピタリ適温のような自動で温度を一定に保つヒーターでもサーモスタットで温度を一定に変えることができるのかと思いまして
887名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 10:47:41 ID:Y/ISZZde
なんのこっちゃ
888名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 12:21:32 ID://2zgrdo
>>886
教えてあげよう。
できない。
しかもその必要はないことに気づいてないとか?
889名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 12:25:39 ID:CwXrXQLq
>>888 ありがとうございます。 僕ちょっと寝ぼけてました
890名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 20:16:58 ID:GTQGkqkx
来年暖かく成ったらアオダイショウを飼いたいと考えている者です
質問させて下さいお願いします

実家住まいですが親の許可は取っいて
自分自身は爬虫類両生類飼育経験はありませんが
6年程前.母が偶然台所に居たガマガエルを3年程飼育していました
爬虫類では無いですが自分も11年程前から犬を飼っています

アオダイショウはCB個体を買う予定で居ます

そこで質問なのですが
ケージは衣裳ケースから自作も良いかと思って居るのですが
初めてで不安だし安いので爬虫類倶楽部のヘビスターターセットを買おうかと思って居るのですがアオダイショウはこのサイズのケージで成体まで飼育出来ますか?

それとガマガエルの時はヒーターを特に用意してなかった様に記憶しているのですが.やはりヒーターは必要ですよね
アオダイショウを飼うに当たって.どの様な点に注意してヒーターを選べば良いのか教えて下さい
神奈川の横浜に住んでます
891名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 20:18:39 ID:GTQGkqkx
それと生体のサイズについてなのですがサイトによってオススメのサイズが違うのですが
個人的にはベビーから飼いたいとは思いますが.飼育自体が初めてなので
死なせる位なら諦めます
ベビーの飼育はどれ程難しいのか教えて下さい

それと餌は冷凍マウスを買うつもりなのですが
どれ位買い溜めしておけば安心ですか?

後これはちょっと常識が無いと思われるかも知れませんが
自分が居る時は自室で放し飼いみたいな感じにしたいと思ってます
自室には小さな隙間や穴の様な物は無く5畳程の和室にちゃぶ台・布団・ノートパソコンが雑然と置いてあるのみです
基本的に隠れる場所が無いので問題無い気がしてるのですが
やはり油断出来ないものでしょうか?

長々と申し訳ありません
教えて下さいお願いします
892名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 20:31:17 ID:A3zHF2Au
ヘビスターターセットってどんなんだったかなぁ・・・と思って見てみたら30cmのやつか。

 無 理 !
893名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 20:36:53 ID:KP6xt3KM
家が近所だったら使ってないNEWレプロ850を5Kくらいで譲ってあげるんだけど
894名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 20:45:57 ID:rMPz7WaB
>>891
ベビーは食う個体であれば飼育は簡単。
放し飼いは無理。ヘビ落ち着かないし踏むしフンするし逃げるし。
冷凍マウスは個体の成長スピードを見てからストックした方がいい。
ヒーターは心配なら買えばいい。
895名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 22:14:43 ID:/pBc/qAP
放し飼いするなら、ケージの中でね。
896名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 22:28:19 ID:GTQGkqkx
>>892
無理ですか
買う前に教えて戴けて良かったです

>>893
ありがとうございます
ケージについては少し自分で考えてみようと思います

>>894
ペットショップの紹介文で「元気に食べてます」とか書いて有れば大丈夫って事ですか?
放し飼い無理ですか^^;残念です
最初に冷凍マウス1パック買って.その後は様子見ながらちょくちょく追加って感じですか
よろしければアオダイショウにはどんなヒーターが良さそうとか教えて戴けませんかね??

>>895
わかりました・
897名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 22:51:23 ID:87PlvYJ5
>>896
よろしければアオダイショウにはどんなヒーターが良さそうとか教えて戴けませんかね??
>住んでる地域が東北以南ならピタ適と呼ばれる、薄いサーモシート一つあれば問題ない。
ここでいちいち聞く前にallabout等で体系的にヘビの飼育方法を勉強した方が早いよ。
そのうえで分からないことあれば聞いた方がいい。

それと放し飼いは絶対に無理。ヘビは脱走の名人でホントちいさな隙間にも入り込む。
脱走したヘビが除湿機の中に入り込んで解体して取り出したことあるくらい。
898名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 13:23:03 ID:wf9A/Pns
>>896
器具ならwild monsterで買えば?
レプロ660なら送料込みで13000円程度で買えるし、これ一つで終生飼育可能。
青大将に限らず蛇は結構立体的な行動をよくするから、上記のような高さもある爬虫類専用のケージが望ましい。
ペットとして飼うなら、たかが1万ちょっと位惜しむな。
ベビーならまだしも、アダルトもプラケで済まそうとする奴は生き物自体飼うべきでないし、野生に還すべき。
自作の衣装ケースゲージは不備が生じた際に高確率で脱走するからお奨めはできない。
899名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 14:38:14 ID:MxpTU8W2
優性、共優性遺伝だったらリューシでは無くて、ハイポだな。
幼蛇を見る限り柄模様の入り具合、色合い等どう見てもハイポに見えるが・・

http://www.shirohebi.jp/gazoutokaisetu/gazoutokaisetu-3/gazoutokaisetu_3.html

900名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 19:06:44 ID:2Ml0JmTH
>>899
このバカビッダーズでシロヘビの抜け殻10万で販売してたな。
またその宣伝のため、スネークセンターのHPに画像UPしてた。

文章も稚拙だし、頭の悪い人なのかな。
901名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 19:15:57 ID:upjMJruU
白蛇の抜け殻を法外な値段で売ってるネットショップはいくつかあるよ
宗教染みた感じの店
902名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 19:28:33 ID:2Ml0JmTH
そうなんだ、でも俺らからするとバカらしく見えるよね。

でも>>899のHPのヤツはホントにバカだと思う。
シ○キ○の人間並みに日本語が下手、もしかして同一人物かも。
とりあえず読んでみ。
903名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 21:10:35 ID:yW9bNDj5
ヘビは凄い綺麗なのに、飼い主が残念ですね。
思い込みもとてつもなく激しそう
もっと別の人に飼われてたら、貴重な血統を生かせたかも知れないのに
もったいないよね
904名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 19:59:55 ID:FQloMufY
9月から拒食してたアオダイショウに活マウス等色々試してみてダメだったから、思い切って冬眠させようかと思うんだけど、危険すぎるかな?
ちなみにアオダイショウはサブアダルトのワイルドで9月から食べてないけど、太っている。
俺は今までヘビを冬眠させたことがない。
905名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 20:08:12 ID:94TAw8fj
危険すぐる
906名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 20:11:59 ID:FQloMufY
でもホントの冬眠前って1か月くらい拒食させるんだろ?無理かなー。

ホントは保温でいきたいんだけど、餌食べないんだよ。
首触られるの以上に嫌うやつなんで、強制給餌も難しいんだよな…
907名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 20:24:48 ID:mBrgp/Nk
このまま保温して飼ってても衰弱するだけ。

強制給餌もダメージありすぎ。

深く考えずに冬眠させてあげましょう。
908名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 20:36:55 ID:Pqv/7Jk4
サブアダルトで太ってりゃ大丈夫だと思うが
今まで冬眠してたワイルドが拒食しないはずないだろ
技量不足ならさっさと野に帰せよ
909名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 20:42:54 ID:FQloMufY
>>908
季節的なモノじゃなく9月から拒食してるから、冬眠に踏み切れないんだ。
それに技量不足ってどういう意味よ。
910名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 21:24:33 ID:mBrgp/Nk
ワイルドって自分で捕まえたの、ワイルド物をショップで買ったの?
どちらにしても考えすぎだと思う。
ちなみに産地は?
911名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 21:36:44 ID:FQloMufY
北海道でいわゆるエゾブルー、自分で捕まえた。よくある北海道産のアオダイショウってのと比べ物にならないくらいの青さ。
一軒家で地下や物置なんかあるけど、先日雪降ったから急に冷やしてしまいそうで。

ちなみに、温帯域のワイルドが他にいるけど、そいつらはガンガン喰う。
なんで拒食してるのかホント分からん。
912名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 21:41:51 ID:DoBp8t86
>>911
もし良ければ売って下さい。
913名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 21:46:37 ID:mBrgp/Nk
だったら9月から食べなくても不思議じゃないんじゃない?
北海道の9月の気温がどの位か分からないけど冬眠準備に入る時期なんじゃないの
今年はともかく例年なら結構冷えるんじゃない?
体内時計が働いただけじゃないかな
914名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 21:56:19 ID:FQloMufY
>>913
いやいや、9月っていってもすごく暑い時期だったよ?暑さで拒食始まったと思ったぐらい。
それとも日照時間かなんかかな?

活マウスをガンガン〆て喰ってたんだけど、突然見向きもしなくなった。
色々試したけど、後は強制か冬眠だけ。でも今まで3か月喰わなくて急に食べたりしたヘビもいたから、
保温で様子見るかって悩んでる。
915名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 21:56:36 ID:Pqv/7Jk4
なんで季節的なものじゃないと言い切れるかわからないが
飼育下で環境を一定に保っても時期が来れば食べなくなることもあるけどね
まあ聞く耳をもたない必死な人にあれこれいうのもバカらしいから勝手にしろとしか言えん
916名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 22:08:01 ID:mBrgp/Nk
とにかく強制はやめとけ、環境に不備は無いって自信を持って言えるなら
アオダイショウなんてそう簡単に死なないって!
コーンなんかに比べたらワイルドだしクセはあると思うよ。
自分は冬眠をすすめる。
917名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 22:17:57 ID:FQloMufY
>>916
冬眠させるわ、取り合えず勉強してくる。
918名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 22:30:53 ID:mBrgp/Nk
たぶん本人?はそのつもりだと思われますw
919名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 22:47:12 ID:xRRmx1Ie
真っ青な青大将か
スッゲーうらやましい
920名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 22:57:15 ID:FQloMufY
>>919
北海道でもこれほどの青さのはあまり見ないよ、でも円山動物園で類代繁殖してる個体には勝てない。
俺も見つけた時ブルった。画像の貼り方わからんし、デジカメ壊れてるから見してやれなくて残念だ。
921名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 23:08:16 ID:8E5Gwyhw
写真うp
922名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 23:13:07 ID:94TAw8fj
なんだ北海道だったか・・・。とはいえ9月ったらいくら北海道でも
ガンガン餌食って冬眠に備える時期だろうから、そんな頃から
拒食してんならやはり冬眠は避けるが吉であろう。まして今まで
冬眠させたことがないならなおさら。
923名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 23:15:15 ID:mBrgp/Nk
ぜひ、繁殖させて市場にリリースしてください。
924名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 23:25:03 ID:FQloMufY
>>922
確かに拒食はしてるけど、結構肥満体形なんだよね、ガンガン餌あげてたし。
元々冬眠はいつかチャレンジしてみたいと思ってたし、地下にいい具合の冬眠スポットあるから
色々勉強したうえで冬眠にチャレンジしてみたいと思う。
>>923
それは無理、総排泄口の下あたりからブッツリ切れてるからオスかメスかもわからん。
多分キツネ等に噛まれたんだろうけど残念だわ。
925名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 23:28:22 ID:SMcN/SQS
アオダイショウって田舎の車庫とかにいるよね。
デカくてびびったけどネズミを捕ってくれるいい奴。
926名も無き飼い主さん:2010/11/04(木) 08:22:26 ID:SshbDniP
ていうか肥満だと気づいた時点で普通給餌やめるだろ
肥満で餌食わないとも考えられるし頭のネジが外れてるのか?
927名も無き飼い主さん:2010/11/04(木) 20:37:06 ID:fXVAfBPi
最近鱗がないヘビが出回ってるみたいだけど、あんなのの何がいいの?
奇形じゃん。
928名も無き飼い主さん:2010/11/04(木) 21:24:34 ID:LwK5CVDU
品種ってそういうものだよ
929名も無き飼い主さん:2010/11/04(木) 21:54:32 ID:fXVAfBPi
にしても行き過ぎな気がする、超えちゃいけない一線を超えた気がする。
930名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 00:21:14 ID:9NlAlJqS
毛のない猫だって人気なんだから鱗のないヘビが人気になってもおかしくはあるまい。
931名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 00:40:41 ID:zC/vqlIF
玉と竿のない人間の♂も人気だしなw
932名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 01:04:13 ID:V20DNjS8
なんていう蛇?
933名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 02:52:35 ID:dJQ9wFsu
>>932
俺が見たのはテキサスとアメリカンラット(何だったか忘れた)の鱗なし。
今月のビバガにテキサスの鱗なしが載ってるけど、ポップアイだったしマジ気もかった。

鱗なしはどういった経緯でなるのか分からんけど、ポップアイはやっぱ嫌だな、無理な交配の産物って感じでサ。
934名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 08:10:28 ID:DKmnyu2y
もともとアルビノも奇形みたいなもんだろ
935名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 08:50:18 ID:Vb0Ris0W
俺は面白いと思ったけどな。
飼育品種なんだしいいじゃん。ある種の金魚みたいに鱗を剥ぐわけじゃないんだし
936名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 21:09:24 ID:V20DNjS8
ちょっと見てみたいな
アシナシトカゲみたいなのしかイメージ浮かばない
937名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 21:27:22 ID:hFDFp5gP
まぁ確かにアルビノを嬉々として飼育してる奴らに奇形とか言う権利は無いわな
938名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 22:34:53 ID:QUVEKTtw
スケールレスか。
ビバガの前号で見て俺も気になってたよ
939名も無き飼い主さん:2010/11/05(金) 23:24:24 ID:ODr60zzE
てんすと違って他人に迷惑かけないから奇形だろうが何だろうがどうでもいいんじゃね?
940名も無き飼い主さん:2010/11/06(土) 00:18:38 ID:kRLi8Y46
冷凍マウスどこの通販がお勧め?
ワイルドモンスターが安いのかなぁと思ってるのですが
941名も無き飼い主さん:2010/11/06(土) 01:37:39 ID:4I6+E36W
ハチクラの冷凍マウスって何で腹に何かで刺したような穴が空いてるんだ?
解凍したら内臓出てくるし床材が血や汁まみれになって適わない
942名も無き飼い主さん:2010/11/06(土) 06:24:29 ID:TJIc53K7
>>940
良心安いよ。
マウスなら在庫あったとおもう
943名も無き飼い主さん:2010/11/06(土) 07:45:18 ID:1Z2tOSIP
>>936
ヘビって光沢あるじゃん、それがまったくなくって、薄皮一枚あるって感じ。
ちょうど脱皮前のヘビみたいにしわがめっちゃあった気がする。

なんか乾燥に弱いって記述もみた、ま、鱗ないから乾燥に弱いんだろうけど…
944名も無き飼い主さん:2010/11/06(土) 11:51:40 ID:TrELPp45
愛知近郊ならペポニにスケールレステキサスがいたはずだから見に行ってみたら。
関東・近畿にも入荷してる店があるかもね。

しかしなんなんだろうねあの生き物。両生類ともまた違うんだよな。
オレンジ色で綺麗といえば綺麗。
945名も無き飼い主さん:2010/11/06(土) 12:22:28 ID:1Z2tOSIP
イモリの表面が乾燥した感じって表現が一番妥当じゃない?

俺は品種改良ってより病気の犬みてるような感じでいまいち好きになれない、ま、人それぞれなんだけどねー。
946名も無き飼い主さん:2010/11/06(土) 21:19:53 ID:+Jo23MKu
パネルヒーターを底に敷いていると、その場所にじっとしてしまい低温火傷を起こすことがある、という話をネットで見ました。
しかし、低温火傷の状態をどのように見分ければよいのかが分かりません。
ご存知の方がおられましたら、お答えいただけませんでしょうか?
飼育している蛇はアオダイショウの子供です。
947名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 12:47:51 ID:M0lGU9WG
このスレによく出てくるけど

アオダイショウって人気なの?
948名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 14:06:25 ID:CtlL3j7F
野生のを捕まえると大抵アオダイショウ
949名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 14:52:19 ID:9/V1Jpn6
アオダイショウ渋い
950名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 15:32:54 ID:wh+bh+nx
アオダイショウの良さが分からん奴は、国産車をバカにしてたバブルのバカ世代のような奴らだ。
951名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 18:01:13 ID:MUdy/NwE
ヘビに性能も糞もねえよ。好きずきだろ
952名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 18:29:09 ID:TLJddtmb
性能の話じゃないだろ、コーンとかカリキンみたいな派手な外国産ばかりに目がいってる連中には、
日本産の渋いアオダイショウの魅力が分からないってことだろ。

953名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 20:40:35 ID:q5w7HtQK
オレは今猛烈に青大将探してるけど
飼い込みの綺麗なヤツはホント綺麗だよな
どこかで綺麗なCBがいれば即買うんだがいないんでメキブラ買おうか迷い中w
954名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 21:03:31 ID:1vNw6y+P
なんでアオダイショウいないからってメキブラなのよw同じ系統かね?

一番アオダイショウに近いのはブラックラットじゃない?
あれは渋いしでかくなるぞ、しかもメキブラ程じゃないけど黒いぞ。
955名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 21:21:17 ID:q39KYyM1
今日はHBMだったけど、
アオダイショウのミューテーションはどうだったのかね?
アザンやアネリ等の噂はあるが、実際のところはどうなのか?
956名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 22:08:13 ID:q5w7HtQK
>>954
ちょっw
ホントゆとりってw
誰も青大将の代わりにとか青大将に近いヤツとか言ってねーだろがw
文章よく読めw
ただ現時点での第二候補でメキブラって事なw
何よ?一番近いとか同じ系統とかwバカなの?
957名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 22:33:41 ID:5LcbLhMh
これは痛い
958名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 22:56:56 ID:fmie+XWM
なんかすげー痛いヤツがいるな。
959名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 23:40:46 ID:qlWQAYSk
本当だ
960名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 06:05:04 ID:8iv3T9FZ
>>954だろ?
961名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 06:19:58 ID:JiIPa20n
俺的に>>956なんだが…。
962名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 06:36:11 ID:/QO9gR1E
>>956は可哀想な人なんだからそっとしておいてあげなよ
963名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 07:47:46 ID:YwGQoHJr
964名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 07:56:58 ID:v91WLGRO
>>963
お前も痛いよw
965名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 08:04:10 ID:YwGQoHJr
本人きた(笑)
朝っぱらから痛いな、悪いけど仕事行くから一人で遊んでな。
966名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 11:01:28 ID:LGENHtt9
とにかく青大将はいい蛇だ
967名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 19:44:13 ID:v91WLGRO
>>965
その決め付けが痛過ぎなんだよwww
>>950とかな
968名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 19:55:31 ID:tqVnsuAH
いつまで揚げ足取りやってんだよキモいな
一通り笑ったらそれで仕舞だろ普通
969名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 20:16:58 ID:a1UUZpXU
アレな子は他人にとってはどうでもいいようなことを面白がって執着するから・・・
970名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 21:22:39 ID:v91WLGRO
971名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 23:03:18 ID:YwGQoHJr
967みたいな痛いヤツはスルーしようぜ
972名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 16:31:27 ID:Uo8b71Ia
ちょっw
ホントゆとりってw
誰も青大将の代わりにとか青大将に近いヤツとか言ってねーだろがw
文章よく読めw
ただ現時点での第二候補でメキブラって事なw
何よ?一番近いとか同じ系統とかwバカなの?
973名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 19:02:08 ID:7cW9Z2Pi
つまりアオダイショウ好きしか認めないってことだな
それ以外はバブルのバカ世代のような奴か

教祖の価値観押しつける変な宗教みたいだなw
974名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 20:02:24 ID:+tyEAFbX
クナシリラットってアオダイショウのこと?
975名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 20:18:51 ID:myklacwW
あんたが大将
976名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 22:40:31 ID:7cW9Z2Pi
>>974
ああ
国後島産のアオダイショウのこと
977名も無き飼い主さん:2010/11/12(金) 11:54:38 ID:UbVxPfJa
978名も無き飼い主さん:2010/11/12(金) 14:32:01 ID:j64GUhjo
正解ですbb
979名も無き飼い主さん:2010/11/12(金) 15:09:53 ID:Tf92VyJr
>>978
ありがとうございますbbさん!!
980名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 15:14:25 ID:vC4pKAp/
pu
981名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 00:25:28 ID:7TZNgYmd
ri
982名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 01:33:15 ID:XXyNmOhK
ke
983名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 06:04:27 ID:UReINxNr
tu
984名も無き飼い主さん
ぷりけつ