………我が家にイモリがやって来た………【その3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
前作のスレが終了したので第二弾を立てました。
イモリのタンクメイトについて語るのもOKとします。


ついでにミシチャンは書込み禁止!!

全スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1029812226/

前スレ
………我が家にイモリがやって来た………【その2】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1175260659/
2名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 19:53:31 ID:wgdQ1DMS
3 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2007/03/30(金) 22:21:56 ID:zEb1caRT
ついでに前スレで出てきたイモリのタンクメイトです(以下コピペ&自分のオリジナルです)


チョウセンスズガエル>水場と陸場と棲み分けられるのがいい
               だからお互い余計な干渉をしない
               どちらもアカムシ食べるので飼いやすい
               ベストパートナー候補

ヒメツメガエル>どちらもアカムシ食べ飼いやすいがお互い水中生活者で干渉しやすい
          とくにヒメツメはイモリにかじられ傷を負うと死んでしまう
          あまりお勧めできない

ウキガエル>これもお互い干渉しないがウキガエルが退屈なので面白みにかける

ドジョウ>同居してまだ1ヶ月だがイモリに食べられず元気
      ただ時々水槽の底を傍若無人に暴れまくるのでいれてもせいぜい2匹まで

ヤマトヌマエビ>元気なうちは食べられないが弱ってくるとイモリに食べられる恐れあり
          水質管理が重要か

ミナミヌマエビ>ヤマトより小さいので食べられやすいと思ったが案外残ってる

アカヒレ>不思議とイモリに食べられない
       水槽の彩りとしてもきれいなのでこれもベストパートナー候補

メダカ>メダカはどんな種類でもただのイモリの餌にすぎない

石巻貝>これもまったく干渉しないコケトリ要員

タニシ>石巻貝と同じく干渉しない上、水の濁りを解決してくれる
3名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 10:55:50 ID:5hLlRecc
4名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 02:09:09 ID:ffTemy80
( ;∀;)
5名も無き飼い主さん:2009/01/04(日) 15:15:31 ID:4u5npyXh
あけましておめでとう
今年もよろしく
お願い申し上げます
6名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 12:31:44 ID:iXyIVaKt
室内で無加温で飼ってるんですが、
エサを食べません
ちゃんと土入れて冬眠させなくて大丈夫でしょうか?
今はほとんど寝てて、たまに水底をうろうろしてます
7名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 20:51:16 ID:39rMJ9zD
>>6
もしこれ以上食べなければヒーターとか入れたほうがいいかと。
うちも室内で無加温ですがこれで今年11年を迎えます。
冬眠させたことないので冬眠のアドバイスはできませんが、今から冬眠って遅い気が・・・
8名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 22:03:50 ID:KHamKZC5
>>7
6です
このスレで初めてまともな返信をもらえました
カス野郎ばっかりだと思ってたんで、ホントにありがとうございました
9名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 22:21:43 ID:39rMJ9zD
>>8
いえいえ、これからもお互いイモリ飼育者同士がんばりましょう(笑
10名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 13:19:37 ID:kyBHjT6I
我が家も室内常温飼育で水温8〜14度、寝てる様子は全くないです。立ち泳ぎかハイハイずっとしてます。餌食いはやはり悪く残す量が多いですね。
11名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 19:47:50 ID:QmEdNWC3
室内で水中ヒーター無しだけど冬眠してないよ。
人がいるときは室温20度くらいになっているからか、餌食いもいい。


フタを開けると、モスの塊の中からヨイショっと出てくる。
12名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 20:08:50 ID:kZQHv4+k
うちのも元気だ
心配してたやせてる方が良く動いてて太ってる方はじっとしてる事が多いけど
餌もバリバリ食べるし無問題
夏と殆ど変わらんw
13名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 20:11:01 ID:5LQetJ+d
おっ、かわいい
14名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 21:20:40 ID:kyBHjT6I
イモリも常夏天国よりも多少メリハリあった方が良いかもね。部屋が温まり水槽の仕切り越しにこっち見てたりすると本当に可愛いいよね。
15名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 21:43:03 ID:VrMxlea7
ここで質問なんだけど、2年前長野に住んでてあまりに寒いのでヒーターを入れたんだ。
そしたら春が来たと思ったのか、1月で卵をうんでしまったorz
で、ここしばらく卵産んでないけど腹が膨れているように見える・・・。
はたして産むのでしょうか?
16名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 22:16:37 ID:kyBHjT6I
ウチのイモリも夏以降♂♀別々に飼育してます。産卵させて上手く育てられないと悲しいので。♀は超メタボですがお腹に卵がいっぱいなのでしょうか?
17名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 13:20:11 ID:1rPOL/Kr
雪が積もってる
室内無加温だから流石にシェルターの中で寝てて動かない
こんな時は下手に水換えしない方がいいんだろうか…
春までもう少し耐えるんだぞ
18名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 17:30:58 ID:rot40/c6
半年ほど拒食だったシリケンが冷凍赤虫なら食うようになった。何か栄養分多いのない?
キャットと赤虫だったらどっちが栄養価高いんだろ・・
19名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 21:47:33 ID:MMqUmewV
赤虫にキャット混ぜて沈めれば一緒に喰うと思うよ。
導入した時点で赤虫しか喰わないやつをキャットに切り替える時には
いつもそうしてる。
20名も無き飼い主さん:2009/01/21(水) 06:18:18 ID:EqD91lzV
半年拒食か…
うちのアカハラが一匹、3ヶ月拒食中だよ…
冷凍アカムシ差し出しても、食いつかずに嫌そうに顔そむける。
頻繁に餌やりチャレンジしたほうがいいの?
それとも、ストレスにならないようにむやみにチャレンジしないほうがいいのかな?
うちのもまた食うようになってくれればいいんだけどなあ。
意外に、それほど痩せてきてはないけど。心配だ。
21名も無き飼い主さん:2009/01/21(水) 11:39:09 ID:5fomhd3i
冬場の室内無加温でも脱皮してますが異常なしでしょうか?赤虫は食べ残すのに皮は完食です。
22名も無き飼い主さん:2009/01/21(水) 13:04:33 ID:PrU6zYJi
>>19
d その作戦でやってみます。

>>20
もう骨と皮状態だったけど、餌は探すようになった。
水の汚れとかいじめられてないかとか色々探って環境変えれば食うようになると思われる。
23名も無き飼い主さん:2009/01/22(木) 13:55:30 ID:xLEWUxU0
>>20
刺身は最強。食いつかないものはいない。
24名も無き飼い主さん:2009/01/23(金) 17:18:21 ID:oFoOHUcA
>>22>>23
レス遅れましたがありがとうございます
拒食してるイモリは一応一匹だけ別のプラケに隔離してはいるのですが

刺身も試してみます
25名も無き飼い主さん:2009/01/23(金) 17:21:34 ID:oFoOHUcA
ちなみに>>22さんのイモリは、何が拒食の原因だったかわかりましたか?
26名も無き飼い主さん:2009/01/24(土) 18:00:02 ID:pg26QwnS
>>25
うちはプレコが肌を舐めるのが原因だった。
怖がって全く水に入らなくなった。プレコ取って、レイアウト変えて根気よくピンセットで目の前に持っていったりで食うようになった。
シリケンは色々難しいわ。アカハラは拒食知らずだけど・・・
27名も無き飼い主さん:2009/01/26(月) 19:55:21 ID:Y5v6XANJ
アカハラを熱帯魚と一緒に飼おうと思っているんだけど、
水温25、6℃ってアカハラにとって高い?
28名も無き飼い主さん:2009/01/26(月) 21:35:16 ID:GVkq4D9r
水温は良いがイモリは本来長生きする生き物だよ。熱帯魚だって迷惑だろう。
29名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 08:27:38 ID:63tay1e4
>>26
ありがとうございます

うちの拒食してるやつは、他のイモリにいじめられたりとかもなさそうだったし、水質が原因なのかなあ…
一応一週間に一回水換えはしているのだけど
30名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 21:05:33 ID:DM1qBOmy
>>28
長生きするとなんで熱帯魚が迷惑するのか教えて頂きたい
31名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 09:48:40 ID:NNN7s1VJ
本来、日本に棲息していない熱帯魚と一緒に飼うなぞお互いの生き物にストレスになり病気になったりする可能性は高いのでは?忘れていけないのはイモリは毒持っている事。
32名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 11:11:25 ID:kRX9fqoT
何で?何でアカハラと熱帯魚を一緒に飼おうとしているのか?何でだ?
熱帯魚水槽の水換えが趣味とか……?
33名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 13:19:38 ID:jDfAJ6W3
>>32
「何で」が多すぎるよ〜
34名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 15:10:01 ID:DebuJqMK
いいじゃない。熱帯魚と飼っても。別に悪いことではないだろう。
35名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 17:09:13 ID:ak7ZuPhY
デブ乙
36名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 17:48:07 ID:QLLeM/qj
>>28
ありがとう

>>32
水槽の数を減らさないといけないからです
37名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 18:53:32 ID:kRX9fqoT
なる程、水槽の数を減らそうと考えてたのか。答えてくれてドモです!
イモリは少ないの?アカハラはいっぱい食べて、いっぱいクソをするから 水換え大変そうだな……と思ったり。
38名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 18:59:28 ID:LatdGCXh
イモリなんかキメーッ!タイガーサラマンダを飼おう!
39名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 17:43:56 ID:wTUTqv9X
>>37
一匹です
40名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 22:22:33 ID:YNFJ1dMq
3ヶ月拒食して冷凍アカムシにすら食いつかなかったイモリがレプトミンに食らいついたよ
でもしばらくもぐもぐしてたけど、結局飲み込めなかったのか吐き出してしまった
まだまだ気長にやるか‥
食らいついてきただけでも、ひとまずは良しとしよう
41名も無き飼い主さん:2009/02/05(木) 01:02:59 ID:I3Pu2Adw
ウチのイモリ、浮いてる餌を食べるのが下手なもんで、ヒカリクレストのキャットをあげてる!コリドラス用も砕いて入れたら、よく食べる。
42名も無き飼い主さん:2009/02/07(土) 21:40:18 ID:LWpbNo6h
ミニキヤットの方がつかいやすいよ
43名も無き飼い主さん:2009/02/07(土) 22:39:43 ID:4KBuBu4r
マグロの刺し身は本当に食いが良いね。
ただ水は汚れそうだけど。
44名も無き飼い主さん:2009/02/07(土) 22:55:39 ID:Pj4YDpGH
うちも二ヶ月ぶりにクレストキャット食べたよ
これでまた二ヶ月ねばってれば暖かくなる
45名も無き飼い主さん:2009/02/07(土) 23:37:13 ID:AkBTO3lT
ひかりミニキャットとひかりウーパールーパーてほぼ同じなんだっけ?

家にはデカいほうのひかりキャットとひかりウーパールーパーがある
冬になって食いがイマイチだから最近はずっと週1で冷凍アカムシやってるけどね
46名も無き飼い主さん:2009/02/08(日) 02:19:45 ID:afuQ/bLK
ケロッグ・コーンフレーク
47名も無き飼い主さん:2009/02/08(日) 18:14:02 ID:dr1Mj7Tu
>>45
情報弱者用の割高商品なので、キャット割ってやれば一緒
48名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 00:20:14 ID:cGZTHB1S
拒食してたイモリがやっとアカムシ食べた。・゚・(ノД`)・゚・。
49名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 00:24:36 ID:cGZTHB1S
>>47
d
50名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 19:04:16 ID:zxEjwoam
60cm水槽でアカハラを飼ってるんだけど
2〜3日置きに冷凍アカムシを入れてます
メダカは常時100匹入れて(餌&見た目の為)
2週間に一回程度レプトミンあげてます

昨日は活イトメをあげました
イトメは丸い団子状態に密集する性質があり
真ん中にいくほど酸欠で死んじゃうのですが実験的に試したところ
ろ過落下酸素吸水だけでもイトメは今のところ酸欠になって死んでません
活イトメ食い抜群でした
51名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 20:03:04 ID:g3pLLzBl
これからの時期はカエルの卵塊を採ってきてベビーお玉をイモリの餌としてやってました。スイミング補食が見れて楽しいよ!
52名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 21:49:49 ID:Cuq99zZi
わざわざ取ってくるのまんどくさいから人工餌が一番。
53名も無き飼い主さん:2009/02/14(土) 11:16:16 ID:6xZOGtxz
卵塊なんて小学生の時以来見てないなぁ…
54名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 13:09:06 ID:X2sJMDGZ
イモリ脱走防止用に蓋を作ろうと思うのですが、みなさんの中で手作りした人いますか?
いれば、どういったものか教えていただきたいのですが。
参考にしたいです。
55名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 17:13:36 ID:Sltgxp/5
フツーにパンチボードをケースの形に切っただけ
56名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 18:51:44 ID:X2sJMDGZ
>>55
ありがとうございます。
57名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 12:59:20 ID:6OwozhIa
ウチは100円ショップの目の細かいバーベキューの金網のせて重ししただけ。
通気性も昼夜の変化もイモリに分かり◎です。
58名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 17:49:56 ID:N09d5ue0
角材切ってL字の金具で四角に固定して網戸用の網をホチキスの芯でとめたの使ってる
見た目悪いしお勧めできない
59名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 21:53:52 ID:t06gBvmA
シリケンさんお迎えした。

やっぱアカハラよりでっけええええええ!!
でも顔はカワイイ。

うちにいる巨大アカハラが不細工なのは
でかさのせいではないと証明・・orz
60名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 00:01:17 ID:G7PSKMhM
うちの14センチのアカハラちゃんはつぶらな瞳でキャワイイし美人だわよ
61名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 06:22:47 ID:Vsx4jCq1
昨年10月から2匹のアカハラを飼い始めました。
1匹は田んぼで捕まえた野生の雌、1匹はペットショップで買った雄。
餌ははじめからレプトミンをあげています。

1週間ほど前から、雌が雄の尻尾を飲み込もうとするようになりました。
尻尾の根元までくわえ込んでしまう姿が頻繁に見られます。
見つけると雌の口をあけて雄を逃がすようにしているのですが、
それ以来、雄がノイローゼなのか・・・??陸地に上がったまま
動かなくなってしまいました。餌も食べなくなりました・・・

これってイジメなのでしょうか。
分離したほうが良いのでしょうか?
そのうち雄が死んでしまうのではないかと心配です。
62名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 11:44:37 ID:KxleVwtU
>>61
すぐに隔離してあげて
ストレスで拒食になってしまったかも
やはり二匹の大きさはかなり違うのですか
63名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 20:00:16 ID:qCfYuIQb
本日卵産んだんだけど♂は婚姻色でなかったのですが
有精卵か無声卵かわかりません
アカハラは無精卵を産むものなんですか?
ゼリー状のなかにあるグレーっぽい茶色っぽい色の胚芽?は2つに割れてます 
64名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 20:19:51 ID:1UXxKZja
無精卵も生むよ。
黒白で筋が入ってたらだったら有精卵じゃないかな。
65名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 21:57:34 ID:N06/t3Kn
>>64
無精卵も産むのですかぁ
白い卵(胚)は無精卵なのかな
でも割れてるんだよね
アカハラ親に食べられないように卵隔離しなきゃ
66名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 22:36:55 ID:HwNz11g/
亀はメスが体内に取り入れた精子を数年そのままためこんでおけるんだよね
だから数年オスと交尾してないはずなのに有精卵を産む場合もあるとか
イモリはどうなんだろうか
67名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 02:02:46 ID:isuyr3ct
アカハライモリの幼生(2匹)が孵化してもう半年ほど経つのですが、えらがついたままで一向に成長の兆しが見られません
餌は冷凍のシュリンプを4、5日おきに与えています
育て方に何か問題があるのでしょうか?
68名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 02:23:04 ID:CQwVTF8z
餌が少ないんじゃね?
小さいうちはちょっとづつ毎日やったほうがいい。
生き餌ならなお良い。
69名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 22:06:16 ID:isuyr3ct
>>68
レスありがとうございます
アドバイス通り餌を与える頻度をこれまでより多くして、いずれかミジンコなどを調達してこようと思います
70名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 12:12:46 ID:ZG8XFt8W
暖かくなってきたな
ずっとシェルターに引きこもってた奴らがエサよこせと
水槽の壁に顔をつけてこっちを見る様になった
ちょっとうれしい
71名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 13:06:28 ID:gJZ7i8u+
と、思ったら雪だ
また引きこもってしまった
野生の奴らはもっと大変なんだろうな 
72名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 19:07:37 ID:hvJcCpdG
メダカアクアリウムで石巻貝が全滅した
水質悪かったか‥?
イモリでのアクアリウムは夢のまた夢だな
敏感肌っぽいし
73名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 10:11:58 ID:J3Ody91E
朝起きてみんな元気にしてるかな?って水槽みるんだけど
隠れて寝てるからよくわからないんだよな実際
74名も無き飼い主さん:2009/03/18(水) 19:49:56 ID:cIZOx62n
クレストキャットを夜にあげて朝掃除するんだけど
今日は出来なくて食べ切れなかった分が残ってたんだけど、
夜帰ってきたらなくなってた
無理にすぐ掃除しなくてもいいのか
これと乾燥糸ミミズだけで一年過ぎたが飼い方があってんだかいまだによくわからん
75名も無き飼い主さん:2009/03/18(水) 23:09:38 ID:Yh6y6gxn
>>74
さすがに1日置いてたらばらけて無くなるよw
76名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 10:44:09 ID:84coL7Du
あれ、もうフンしてる
元気になってキター
77名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 13:09:03 ID:/vpGeWk1
ウチは室内飼育だったから1月末から活発だったよ!昨日も♂が脱皮していました。赤虫が大好物でレプトミンや乾燥糸ミミズは食べてくれないよ。これからは庭にいるバッタやお玉もあげるつもり。
78名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 14:19:37 ID:RublYZ3J
水深ずっと5センチくらいなんだけどいいのかな
すっごいめんどくさそうに後ろ足で立って息継ぎするし
深くしたらしょっちゅう上まで上がってくるの大変そうだ
79名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 14:21:08 ID:RublYZ3J
追伸
アカムシって毎回解凍するんでしょ?
大変そうだね
80名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 14:47:27 ID:j4onq1fs
うちの水槽は水深20センチ以上。
段差になって陸もある。でもみんな水底にいるな。
赤虫は凍ったままやるよ。そのうち溶けて沈む。
81名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 15:37:48 ID:TUwod1FR
うちは1番深いところで15センチくらい
水草に乗っかったりつかまったりして顔だけ出して休んでるときもある
浮島もあって、たまに上陸する個体もいるけど、
他のは滅多に上陸してない
ほとんど水中で動きまわってるよ
冷凍アカムシは一応解凍してから与えてる
冬は数時間かかるけど、これからの時期は1時間で解凍できる
まあ、はやく解凍したいときは流水解凍すればいいんだけど
82名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 21:30:57 ID:UJndvgjw
一時間もかけるのか
よっぽど好き
83名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 21:43:18 ID:TUwod1FR
しかし、温かくなってバクバク食うようになったな
さっきアカムシ与えたけど

でも来週また寒くなるんだよな
84名も無き飼い主さん:2009/03/21(土) 09:27:04 ID:+oH8t3/E
しかしまあイモリオンリーで話をしろって言われても
なかなか難しいものだな
85名も無き飼い主さん:2009/03/21(土) 22:31:31 ID:rzvX0K8n
とけるが1時間てどんな赤虫だ? 冷凍のままほりこんでんでも1分かからんだろ・・・
86名も無き飼い主さん:2009/03/21(土) 22:57:27 ID:YSsqUx3D
赤虫なんてやる必要あるの?
配合飼料のほうが栄養バランス良さそうな気がするんだが
手軽だし
87名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 16:49:23 ID:oAzX+nER
イモリってヒーターや濾過装置いらないし
二週間位ほったらかしても旅行しても大丈夫だし
かわいいし、ペットとしては最高にストレスないよね
88名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 12:07:25 ID:CI0VLCCU
またフンしてやがる
今の時期が一番体調がいいのかな
もう少しするとすぐに暑くなるし
89名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 23:23:45 ID:eCKAo5/y
週一回のエサが楽しみなんだろうけど
沢山あげたら体壊すから我慢するんだぞ
90名も無き飼い主さん:2009/03/25(水) 14:36:07 ID:pTa7DwgO
久々にミミズやったら頭振り回して千切る野性味あふれる食い方でワロタw
人工食もいいがたまには肉もいいなww
91名も無き飼い主さん:2009/03/28(土) 20:59:11 ID:tZhY5HY+
今生脱皮を見てしまった(;´Д`)ハァハァ
皮食うんだなちょっと意外だった
92名も無き飼い主さん:2009/03/30(月) 14:09:58 ID:VWgk3Iad
脱皮した皮ってとろろこんぶみたいだよね
食べたくなるよね
でも食べたらダメだよ
毒が含まれているからね
93名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 01:09:37 ID:u7ccw2VU
ウチのアカハラ、 ひかりクレスト・キャット食べる様になってから ブクブク太ってきた!メタボやばい?
94名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 16:28:38 ID:UyY0ZsNX
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
95名も無き飼い主さん:2009/04/01(水) 23:06:57 ID:cDG7Mt23
俺は鳥取生まれ色んな県で暮らし
うちのイモリとはだいたい友達♪
96名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 22:34:59 ID:2x4sFb5x
アカハラの赤ちゃんが孵化しました。
冷凍ミジンコ、冷凍ブラインは食べるでしょうか?
生きたブラインがいいのは分かっているのですが、やったことないので…
97名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 19:37:19 ID:AkynkLz2
生き餌は育ち方が断然違う。
98名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 21:50:00 ID:xvv44FQS
>>96
田舎なら田んぼでミジンコっていうのが手軽だけどな。味に慣れたら冷凍でも食うけど、最初は動いてるのに食いつくんで
ちょこちょこ動かして食わすとかの手間は必要かも
99名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 23:11:44 ID:kC2bOAas
>>98
アカハラの赤ちゃんに動かして食わす、というのは
非常に難しそうですね…当方都内の杉並区在住です。
田んぼは相当遠くまで行かないとなさそうです。
明日、石神井公園というところへほうれん草を入れたボトルを
沈めてカイミジンコを採取しに行ってみます。
はたして採取できるかどうか。
ヨークサックが無くなるまでになんとかしなければ。


100名も無き飼い主さん:2009/04/04(土) 09:20:56 ID:q/Ks9ajZ
難しい事はよく分からんが朝からイモリが陸にいたから
雨が降るんだろうなあ
101名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 00:32:01 ID:69/Xz70m
ミジンコ採れず。
仕方なく池の底から大量のドロを掬って持って帰ってきました。
小さいモノアラガイらしき物がちらほら。
これを60cmの水槽に放り込んで汲み置き水を投入。
エアレーションだけして、後は幼生の生命力に任せてしまおうかな。
102名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 02:40:40 ID:9hU5CKMp
その手間よりブラインシュリンプ発生させた方が遥かに楽に感じる・・。
103名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 02:54:11 ID:69/Xz70m
>>102
一応シュリンプエッグも用意しました。それにしても本当に大変ですね。
アカハラ、一斉に孵化するわけではないので大きさが結構区々、
気をつけないと共食いするし、鼻先に来た餌しか食いつかないから
ブラインだと大量に死骸が残るし…ちゃんと育てている人尊敬するなぁ(汗)
この泥の水槽で勝手にミジンコが発生すればどんなに楽ちんか。
でも既にヘドロ臭が漂ってて萎える。
104名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 09:25:45 ID:7lRraUpv
>>103
皿式ブラインで検索してみな。ちょー楽だよ
105名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 18:49:30 ID:UcocIDHV
生き餌って何がいいのかな
ワラジムシ、ミミズ、イエグモ、ダンゴムシとってきた
106名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 22:54:55 ID:bscP2zCe
うちも今年孵化したアマミシリケン幼生を育てるために
ブライン皿式初挑戦してるよ。

たしかに簡単だよ。

今、後ろ足が生えてきて、動きがイモリらしくなってきた。
一匹色素変異っぽいのがいる。なんとか育って欲しい。
107名も無き飼い主さん:2009/04/07(火) 16:02:48 ID:Du6TgccC
「これだけはやってはいけない」って餌ありますか?(毒のある虫など)
108名も無き飼い主さん:2009/04/08(水) 15:36:27 ID:5vopS490
朝水草いじったらイモリベビーがでてきた
びっくりしたよもー
109103:2009/04/08(水) 17:55:36 ID:0qltl8Q0
http://cult.jp/yas/akahara/akahara-baby.html
この人のサイトを見ると、最初からイトメでも大丈夫みたい。
昨日買ってきたけど、確かにサイズ的にも細くて小さいイトメだったらいけそうだ。
うーん一安心。
110名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 10:20:52 ID:hwN/j+56
朝初めてシェルターの外で寝てるイモリを見た
死んでるのかとあせって水槽たたいたら
目を開けてあたふたと逃げ出した
ごめんよー
111名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 17:13:09 ID:uHnN0msD
うちのイモリは今年のゴールデンウィークでうちに来て10年目
今年自分は高校に入学しますた
長生きしたので刺身でもあげようかと思う
112103:2009/04/09(木) 19:58:09 ID:qvZn1J79
今日イモリの幼生のお腹がイトメで赤くなってました
なんとかイトメでいけそうです

>>111
10歳と入学おめでとう。今後とも大切に!
113名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 20:15:25 ID:uHnN0msD
>>112
ありがとう
10年付き合った相棒は卵をうんでるよ
前回は失敗したので今回は頑張りたいとおもう
114名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 20:35:25 ID:IZOXJQmi
>>112
良かった。
家も割と初期からイトメで育てたけど
幼体までめきめき大きくなるよ。
やっぱり生き餌は強い。
115名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 12:13:33 ID:jRXPqRpz
これからの時期はバケツに水入れて庭の茂みに置いておくだけでボウフラいっぱい!食いも◎だよ!
116名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 13:34:37 ID:aV8kK3zw
亀命、孫悟空
117名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 14:07:33 ID:D2SFlFFA
>>115
蚊が大発生しない?
118名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 15:26:05 ID:jRXPqRpz
>117 ウチの庭は植物が多いので比較的、蚊は多いので分かりませんが少しの水溜まりでも産卵するからバケツひとつでは影響ないかと・・?
119名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 16:26:37 ID:D2SFlFFA
>>118
蚊を減らす方法として、
バケツに水をためる→ボウフラ沸いたら水を捨てる
ってのがテレビか何かでやってたから、意外と影響するかもだよ
ま、ボウフラ沸いたら餌分とって残り捨てれば蚊対策にもなって一石二鳥かw
120名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 18:55:06 ID:BBL2VOgZ
111、113は高校入学したばかりのやつがタメ口かよ。立派なもんだな。
121名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 00:20:24 ID:C3doFo14
別にイモリ飼いのスレなんだから年齢関係ないじゃん
私は40代だけど飼ってこの春で二年満了のひよっこだから十年目羨ましい
122名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 00:29:09 ID:0tgbn3L5
水槽を置く所が勉強机の上しか考えられないんだけど、消しゴム使ってたり、机の引き出しを使ってたりすると微妙に振動するんだけど大丈夫かな?
123名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 00:29:58 ID:244l+rQk
うちのイモリは17才だよ。まだまだ元気。
いつまで生きるつもりなんだろう。
124名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 13:25:14 ID:ktzJQGkZ
昼に残った素麺をイモリの目の前でプラプラやったら食べた。その後もモットくれとアピール!お腹壊さないかなぁ?
125名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 16:16:32 ID:xzeajeTQ
あいつらそんなに複雑な味は分かってないだろうから、食べるだけは
食べるんじゃないか。
ただ、栄養にはならないだろうから、習慣化するとやばいだろ。
126名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 09:30:18 ID:SdcsMS4e
また糞してやがる
3匹いたら毎日どれかが糞しやがる
エサは週一なんだがなあ
まあもうじき暑くなるんで今が一番イモリにはいい時期だよな
127名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 23:02:51 ID:5TfiEC1t
ただいまイモリの産卵現場に立ち会った
後ろ足でごそごそ水草をやってた
終わった後には卵が・・・・
とりあえず隔離したけど、ちゃんと生まれるかなあ
128名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 09:50:43 ID:I7K8ZbSk
いいなあ
育ててみたいが生き餌にわらじ虫を育てるとか無理だ
129名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 21:12:20 ID:VHXD0Z9M
>>127
家はエアレーションだけで17個全部孵化したよ。大丈夫さ。
>>128
イトメとレプトミンだけで大抵大丈夫。全部が全部とは言わないけど。
是非チャレンジを。
130名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 21:47:57 ID:sKwCowqu
>>129
うちは水草だけで50匹以上孵化したよ。
131名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 23:23:22 ID:k70Em+25
>>128
赤虫だけで何とかなる。それで上陸後1年経った。夏は外灯に集まる羽虫を入れて、秋〜春までは目の前
で赤虫をちょこちょこ動かして食わせた。今はその辺においておけば食べるようになった。
成長は悪いかもしれんが、生き餌なくても何とかなるぜ。
132名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 23:41:09 ID:Bffd1ox3
>>131
赤虫って冷凍の?
133名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 00:34:44 ID:aNsyMXiM
1匹脱走して☆になってしまった
かわいそうに・・・
134名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 21:53:17 ID:M8pDcdNE
>>133
死ぬまでの苦しみを思うとキツイよね…うちも今まで2匹やってしまった。
結局安価な蓋付きのプラケースが一番良いのかも。
135名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 22:59:35 ID:JVSjwNMp
夏が来る前にいっぱい食べるんだぞ
クーラーが無いのはもうわかってるよね?
136名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 01:49:47 ID:dIcRrpvV
>>127おめ!
うちは二月に二匹導入、その後近所のホームセンターで一匹だけ売れ残ったのを見て不憫に思い
三匹体制で飼ってるのだけれど、



こないだ後ろ足で水草ゴソゴソ....キターーーーー!!!と思いきや



後にはでっかいウンコがありましたw
137名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 09:21:14 ID:b966REXz
ホームセンターで売ってるイモリは小さくてまだまだ長生きしそう。ウチの♀イモリは半端でなくデカメタボだよ!上陸したときはイグアナみたい。
138名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 21:04:16 ID:cQtJu4+7
19匹、みんなイトメですくすく育ってきた。
…こんなにいっぱいどうしよう…ケース分けたほうがいいかな。
139名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 22:33:38 ID:bLhoJA0N
ウチは21匹がすくすく成長中。。
近場で活イトメの扱いがなくて、ほとほと困ったが
食いのいい奴は冷凍アカムシの小さ目のヤツを
目の前でフリフリしたら食ってくれた。

ブライン多めと、アカムシでなんとか繋げることにしたが
上陸後が今から心配だ。
できればワラジ養殖とかは避けたい。。
140名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 23:28:00 ID:lSlXxQ5v
アカハライモリの成体って一回の餌の量はどれくらいなんだろ?
餌は1週間に1〜2回っていうのはよく聞くけど、一回の量はあんまり聞かない。頭ひとつ分と書いてあるところがあったような気がする。
買ってきたばっかりなんだけど、レプトミンミニを3粒食べると食べなくなる。これで1週間くらせるのかな?体長は10cmくらい。
一匹だけなので、ピンセットであげてるので1粒/1日でも良いんだろうか?

1週間に一度まとめて食べさせるってのは何か他の訳でもあるんでしょうか?
141名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 00:52:53 ID:IyjmooKa
「週二回くらいで充分」という意味であって、特に根拠はないよ。
以前ショップにマッチ棒みたいにガリガリのアカハラが数十匹売られてたけど、
別に共食いもする様子無かったし、結構元気だった。
あまり神経質にならなくても良いのでは。1粒/1日でも良いと思う。
142名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 15:39:42 ID:Vpf39h+i
ありがとう
143名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 16:46:45 ID:2IVeHryc
どういたしまして。
144名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 21:35:35 ID:npapWg2r
ええっ?
145名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 18:18:41 ID:yCVcqNO4
すいません
イモリの幼体ってふ化した時はバランサーはついてましたっけ?
最初は横になって寝るかんじでしたよね・・?
146名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 21:34:18 ID:G7LghTIZ
産まれてから4,5日は横向いてたりひっくり返ったりしてますよ。
147名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 22:26:53 ID:yCVcqNO4
>>146
どうもです。
148名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 22:53:38 ID:tLMlGKoE
一匹だけ前足がしっかり生えてきたのにひっくり返ったり、
エアーの勢いで浮いてしまう子がいたので極浅い水を張った入れ物に隔離。
あと真っ白で弱々しいのが一匹いる。まさかアルビノ…の訳ないか。
149名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 16:40:12 ID:NiyM1kvO
俺も赤ちゃんイモリ育てたくなってきたな。♂♀を別々に飼育しているんだけど一緒にしてあげようかな・・・
150名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 17:02:50 ID:anIGFTPU
普段別々に飼ってて
繁殖期に一緒にすると直ぐシッポ振るね〜
151名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 17:03:10 ID:4IgPsR5k
>>149
いいんじゃない?
ただ、次のシーズンからは卵が減る気がする・・・うちのイモリの場合はね。
寿命にひびいたら嫌なので俺は来年から隔離予定
152名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 23:11:44 ID:NiyM1kvO
水換えのときだけ同じバケツに入れるんだけど尻尾プルプルすぐやるね!
♂の一匹の方だけは斑点みたいな黒い点も出てきてヤル気満々だし水草入れて一緒に飼ってみます。
153名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 23:19:30 ID:4IgPsR5k
がんば!
ただ卵を水草に産まなかったときはやばいよ
今年の初幼体は生まれてから気づいた・・・
154名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 22:31:23 ID:ZB/T90b9
>>132
規制で亀レスになってしまったが、冷凍赤虫をピンセットで目の前にフラフラ
味を覚えたら、その辺に振らなくてもその辺に置けば食べてる
155名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 01:02:16 ID:Nnh8ZaeM
初心者ですまんが、上陸したらどれくらいで成体になるの?
上陸後は水場いらないのかな?

今年初めて繁殖させて、今幼生がうじゃうじゃいるんだ
楽しいけどわからんことだらけだー!
156名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 01:23:35 ID:S+JM1MO0
>>155
5年くらいだそう。俺も初心者なので情報交換していきましょう。
上陸後の飼い方だけど、キッチンペーパーをヒタヒタにして敷いて飼っているサイトがあって、
それは管理しやすそうだったよ。糞が目立つので掃除しやすいし。これにシェルターを入れれば
いいんじゃないかなぁ。念のため水場替わりの小皿でも入れて飼おうと思ってます。
小さいプラケースで5匹ずつくらい飼った方が楽かも。
レプトミンやウーパールーパーの餌を餌付かせたら楽ですね。

157名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 09:21:32 ID:sZudHLss
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
蓋閉め忘れたわあああああああああああああああああああ
脱走してえるううううううううううううううううううううううううう
どこにもいねえええええええええええええええええええええええ
やべえええええええええええええええええええええええええええええええええええ
158名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 10:58:42 ID:WRhp3haB
>>157
うっるせぇ!
驚くだろがっ!みんなに謝れ!
イモは見つかったのか?ミイラになる前に早く助けてやらねば。
159名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 13:04:15 ID:S+JM1MO0
一匹だけ白いのがいる…と思ったら発育不良だったみたい。
ヨークサックもなくなり、前足が一本生えたところで成長が止まっているため、
横に転がったままじっとしている。隔離して水を浅くしたけどブラインにも飛びつけない。
このまま死を待つしかないのかな。なんとか正常な向きに強制にでもできないものか。
160名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 18:46:58 ID:2NQupBOg
>>157
トイレ、風呂場、台所、洗面所。
水場は絶対にいる。うちは五回くらい脱走したが全て水場付近にて捕獲
161名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 21:57:20 ID:Nnh8ZaeM
>>156
五年か…予想以上に長いw
水苔を敷いてる人を見かけたんだが、
キッチンペーパーのが楽そうだな

まあ、当面はブライン沸かしの日々なんだけどねw

>>157
冷蔵庫の裏にいないか?
うちのは過去二回逃がして、二回とも冷蔵庫の裏だった
162名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 23:24:34 ID:DqDxcgB3
うちの孵化イモリ君達は大きいので一年
小さめので一年半で水中生活になったよ。
イエコなんかをやって、もしゃもしゃ食ってた。
そうなれば冷凍赤虫なんかでレプトミンばらまきやラクラク。
でも3年たっても12匹中2匹がまだ陸上にいる。ミミズやってる。
水中組の方が大きくなるのが早く、体格差が広がった。
163名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 23:25:55 ID:DqDxcgB3
レプトミンばらまきや冷凍赤虫なんかでラクラク・・・です。
一年は水場は作らなかったっす。
164名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 23:56:49 ID:S+JM1MO0
貴重な意見あいがとう!なんかやる気出てきた。
5年の陸上生活ってめちゃくちゃ長いと思ってた。

>>162さん、ちょっとわかりにくかったので質問です。
「水中生活になればレプトミンばらまきや冷凍赤虫なんかでラクラク」
ってことですか?それとも
「イエコをもしゃもしゃ食べだしたら、冷凍アカムシやレプトミンでラクラク」
かな?水場を作らないというのはケージ全体を湿らせておいたってことですか?
165名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 00:50:57 ID:/b2OFGGF
陸上の時はイエコをやってました。
一匹づつやれるほど親切ではないので、ケージにばらまき。
そのうち捕まえて食べられるようになりました。
後期は飲み込むのに時間がかかるようなでかいイエコも食っていたので
相当成長が早かったのではと思います。
湿っぽすぎると小さいイエコは足を取られておぼれて死ぬので
触ると何となく濡れてる程度にしておきました。床材は
キッチンペーパー、その後水槽用の濾過材(スポンジみたいなやつ)
水中生活寸前では水槽用の砂でタッパーで水場を作りました。
水に長くいるようになったら別の水槽に移動。

水中生活に入ってからは赤虫などをやっています。
基本ばらまき、勝手に食え、です。
配合餌なども根気よく動かせば早いうちから食い付くようになるようですが
面倒で出来ませんでした。
166名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 00:55:27 ID:/b2OFGGF
日をまたいだのでID変わってるね。165は162です。
167名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 10:55:34 ID:ACRm8LGG
>>157のイモリンはどうなった?

つか、皆さん結構繁殖させてるんだね…
卵から飼ってみたいけど、餌とか大変そうでなあ
168名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 17:02:45 ID:por5GMIE
>>167
ぶっちゃけ上陸後が一番難易度高いな。あとは簡単なんだけどねぇ・・・

何年経つと水に入るんだろ・・・
169名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 18:54:02 ID:lQ7fmbYC
成体イモリが水槽の底から上に向かって泳いでいたら
急に脱力したように頭を下にして沈んでそれっきり動かない
昨日はちゃんと餌も食べて元気だったのに…
170名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 07:24:22 ID:d3TRi+w5
赤虫食わせても拒食のガリガリから抜け出さない・・・
何か良い餌ないかなぁ
171名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 14:42:38 ID:l+vOBXmv
イトメは喜ぶよ。水汚れるから換えなきゃいけないが
あまり良くないんだろうが、鶏レバーや刺身も喜ぶ

後はミミズ。昔は室内プランターで養殖してやってた
面倒くさくなってアカムシに切り替えたけど、
生き餌の方が食いつき良いし、よく太ってくれるようだ
172名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 15:26:32 ID:mzDi6/Av
本日、釣りに行ってトウキョウ山椒魚の卵塊を発見!卵塊の中ではベビー達が動いていました。水槽に入れてしばらくすると中から出てきて幼体はイモリと同じ感じ。イモリ共々楽しみが増えました。
173名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 16:25:37 ID:T3DQiC6R
スレチだけど
サンショは上陸後めんどいよ
まあイモリの上陸後をクリアできる人なら大丈夫かな?
174名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 01:46:41 ID:QLA62Sv6
うわああああああ

酔った爺ちゃんが煙草吸った直後の手を幼生水槽に突っ込みやがった…
灰入ってねえだろうな…



GWで親戚連中集まってるからイモリ達には受難の時期だよ
構うなって言っても酒入ってるから聞きゃしねえ…
175名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 01:54:31 ID:NkztuUKE
>>173
サンショウウオはアカハラよりずっと難しそうですよね。
ショップで見るとつい手を出してしまいそうになる可愛さ。
でも夏場が心配で我慢。
176名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 15:10:02 ID:2QBlart+
みんなイモリに名前とかつけてる?
177名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 23:05:03 ID:8tiMP02h
うん 名前つけてますよ〜
お腹の模様とか顔つきで四匹それぞれ名前つけてます
178名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 14:57:57 ID:4LeHde4j
いつの間にかイモリンと呼んでいた
たくさんいるから全員イモリン
179名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 19:54:42 ID:fb+Z4fIa
さすがにつけてるなぁ
180名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 11:24:08 ID:fDrxQdhT
2匹共イモタン
181名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 12:26:56 ID:TBat8eHq
7匹 まとめて アカハラ軍団。
アカハラ軍団の水換えしよ〜っと!
182名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 18:04:24 ID:PtzjAEHE
太い方と細い方
183名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 19:05:05 ID:4w/O3+Fb
水槽うpしてみる 
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1006809.jpg

イモリ ヨシノボリ ヌマエビ カワムツ 
なるべくイモリの生息する水生生物を入れてます
水は多いと意見あると思いますが
水草が絨毯代わりになって 水草の上に乗って休憩なそしてます
184名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 20:29:48 ID:PtzjAEHE
>>183
いいねぇ
ウチのイモリとミクロソリウムだけの殺風景な水槽とは大違いだ
185名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 21:50:14 ID:fwDJgvP+
魚多すぎない?
186名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 06:58:09 ID:R6cH0YUG
>>185
カワムツを足した直後の画像ですた
小さいカワムツをイモリが食べ生き残ったカワムツは大きくなり
食べられず生き残っていくサイクルを作っています
187名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 13:57:21 ID:1oZ3lfF2
>>183
いいねいいね♪
188名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 16:00:27 ID:VpGRER7f
うちのプラケース飼育とは大違い
最近砂利も敷くのやめた
189名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 20:50:26 ID:xeLGlXt5
イモリこれから飼ってみようと思ってるんだけど
水槽とかどれにしようか迷ってるので、いろんな人の飼育環境みてみたい。
プラケでも、魚屋の箱でもなんでもうpしてくれたらありがたい。
飼育何年目とか、何匹飼ってるかとか色々知りたいので、お暇な人はうpしてもらえませんか。
190名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 22:52:35 ID:DKwFPytp
川で魚やエビを掬ってきて、アカハラ水槽に入れても入れても食べられる…。


http://imepita.jp/20090509/820630
http://imepita.jp/20090509/820420
分かり づらいですが。
191名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 00:51:18 ID:3593qed6
>>189
はっきり言って脱走さえしなければなんでも良いよ。
でもその脱走がほんとに怖い。
水槽を洗っているすきにあっという間にいなくなったりするし。
192名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 17:12:47 ID:N68Hl5bB
初めて卵を産みました!
最初の3個は完全に胚が白くてそのまま腐っていったけど、
アナカリスを追加してから生んだ10数個は黒白はっきりしてる。
黒白はっきりしてても無精卵ということもありますか?
白いままだと無精卵というのは検索してたら出てきたのですが・・・
ちなみにまだ全く割れてません。
193183:2009/05/10(日) 19:27:30 ID:q5dWZeQn
今朝 ガサガサやりにいきイモリ6匹他モロモロ採れて
イモリのみお持ち帰りしました
なにせ60cm水槽にイモリを入れてたのでこれ以上増やすとキツイので
水槽60cmから90cmに交換しました
60cm水槽だと12匹他その他 雑魚などから
90cm水槽イモリ18匹 その他モロモロとしました
過密はよくないと色々なサイトで書いてますが
60cm水槽で12匹は十分大丈夫です
産卵も経験済み 孵化も経験済み です ☆になったイモリも居ません。
また画像をうpしてみるんで
>>189さん 参考にするような水槽ではありませんが
私のはこんな感じです
アカハライモリ18匹 水草3種 川魚
(カワムツ・ヨシノボリ・アブラハヤ・ヌマエビ・チェリーシュリンプ)
が混在してます。
カワムツ稚魚は生餌(前はメダカでした)
成長したカワムツはインテリアです?
本日90に蔵上げしてるのでまだ落ち着いた水槽ではないですが
3日ほどで落ち着くと思います
全体図90cm
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1010624.jpg
アカハライモリ地帯(写ってませんが)
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1010633.jpg
魚地帯
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1010635.jpg
昨日までの60cm水槽(旧)
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1010638.jpg
ちなみに そんなにお金は掛かってません
水槽代+水草代くらいです
194183:2009/05/10(日) 19:29:26 ID:q5dWZeQn
↑読みづらくてすみません
改行エラー出たんで改行切りました
195名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 19:44:01 ID:eLYnqCEG
ガサガサでイモリ取れるとかいいなー
196名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 22:55:44 ID:9UdiU82e
>>189
しょうがねえなあ 緊急特別公開だぞ
http://imepita.jp/20090510/824060
197名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 23:11:27 ID:LkYkhR6I
>>192
黒なら大丈夫だと思う
198名も無き飼い主さん:2009/05/11(月) 19:07:07 ID:oqfLvFHh
みなさん、ありがと。
まずは、プラケースでイモリ飼い始めて
一緒に飼える魚を調べつつ、部屋に見合った水槽や器具そろえて
最終的には、魚と一緒に飼おうと思います。

てか、もっとたくさん見たくなったw
199名も無き飼い主さん:2009/05/11(月) 22:50:58 ID:PVB/cMKX
>>197
レスありがとうございます!
今日帰ってきたら、1個の胚は白っぽくシワクチャっとなっていて、
もう一個の胚は頭に凹みができていました。
ほかの10数個は見える限りでは白黒のままです。
これは望みありですか?
実はうちの水槽にはメスしかいないけど・・・
でも、2年半前には野生児だったので、もしかしたらと思ってます。
200名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 19:07:34 ID:hQA/4R6z
>>199
望みありだと思うよ
201名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 22:27:02 ID:K26xUly0
はじめまして。
アカハラ飼育数年です。
水深10くらいにしたいんですが、いい陸場はないでしょうか?

>>198
ひれが短く直線的に早く泳ぐ魚じゃないと食いつかれるよ?
かってベタをやられました><
202名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 23:39:42 ID:oFJcUUGp
アカハラの幼生ってエアレーション必要?
エアレなしのプラケじゃ無理かな
餌はアカムシ食う?デカくて食わないかな
203名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 06:58:09 ID:DlgFFkRb
>>202
幼生はえら呼吸だから必要
アカムシは無理
ヨークサックがあるから孵化後は安心
餌はブラインシュリンプでもおk だがめんどくさい
ミジンコ繁殖させるほうが楽
水質悪化ですぐ☆になるから こまめに換水したほうがよし
204名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 15:54:36 ID:YZ1eVh5l
アカハラ飼ってるんですがお玉杓子を入れてみようと思ってます

餌としては5匹くらいは多過ぎでしょうか
205名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 22:22:11 ID:3hMxmoSl
何匹飼ってるの?
206名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 22:25:36 ID:kA1Ic2aH
>>203
ありがとうございます
ミジンコかあ
生きてるやつじゃないと食わないかな
店行ったら冷凍ミジンコっていうのはあったけど
207名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 23:01:25 ID:YZ1eVh5l
>>205
一匹です
一週間に二回冷凍あかむしあげてます
あかむしだけで栄養面では大丈夫でしょうか?
208名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 00:33:24 ID:mESo/Bz7
全く問題ないと思うよ。おたまじゃくし、捕まえられるかな?
家は冷凍アカムシも用意してあるけど、
水洗いが面倒でウーパールーパーの餌(人工飼料)がメイン。
量は適当です。あとはアカヒレを20匹入れて、3年で緩やかにいなくなった。
今最後の一匹。
209名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 18:37:53 ID:Y1wWEBUw
アカハラの目が白く濁っています、なんででしょうか?

飛行機で連れてきたのがいけなかったのでしょうか?
210名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 22:26:39 ID:PthGA10T
>>209
水質悪化では?
211名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 23:16:12 ID:smdSRZto
>>207ですが>>208さんありがとうございます
212名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 23:24:37 ID:VyADpGl1
>>200
ありがとうございます。
白黒くっきり→しわくちゃ(穴が開いてる?)→白いまん丸

に何個かなりましたが、その後もう変化しなくなってしまいました・・・

>>209
目に傷がついた後などに細菌感染するとそうなると思います。
うちのイモリも、以前両目真っ白になってしまいました。
獣医さんに薬を出してもらって消毒を続けたら治りました。
213名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 17:07:17 ID:Omu74wRe
イモリは眼球なくなっても網膜から再生できるから安心していいよ
イモリの再生能力はピッコロも良がするからw
214名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 17:27:55 ID:CvTEFrL+
208
3年間もアカヒレが生きていたことがすごいよ。自然死じゃないか?
215208:2009/05/15(金) 20:44:35 ID:46bqLWhc
>>214
自然死ですね。うちは水量が多いので、元気なアカヒレは
捕まえられないけど、弱ってフラフラになった後はいつの間にか消えてる。
でかくてとても状態の良いアカヒレ達でした。
216名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 08:28:22 ID:sKcPjfpI
ナメクジを試しにあげてみたら喜んで食べたよ!
赤虫ばかりだと栄養片寄るからね。
217名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 20:41:02 ID:AF3Fl6wV
今日2匹のイモリを購入してきました
ヒカリのミニキャットを食べると聞いたんであげてみたんだけど…
浮石の上にいるだけで全然食べてくれない。おぼれたように泳ぎまわるんだけどどうしてなんだろう
218名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 20:49:56 ID:uTZ5dB/O
>>217
環境になれてないからだよ
自分が見ず知らずのとこに拉致されてきたら出された飯くえるかい?
219名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 20:59:40 ID:C3a7XKzH
>>217
最初はショップと同じような環境(水深など)にした方が
いいかもしれませんね。
ミニキャットは匂いも強いし、落ち着いたら食べると思いますよ。
220名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 21:05:31 ID:AF3Fl6wV
ありがとうございます
このままじゃ餓死してしまうんじゃないかと心配でした
明日の水替えで水深を変えてみようと思います。
221名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 21:40:58 ID:aR0JV1cC
イモリは一月餌をやらなくても死なない。痩せるだろうが。
やり過ぎの方が注意だ。
222名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 22:55:28 ID:AF3Fl6wV
そうなんですか…何だか初めて知ることばかりだ。
もう少し飼い方を詳しく調べてみます。ありがとうございました
223名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 13:48:48 ID:DwMMQ+Q6
テンプレぐらい目を通せと思ったけど、ここにはテンプレ無いんだ。
本スレ「両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ10」のテンプレ読んだ方が良いな。
224名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 15:37:10 ID:X1yPBl7F
ここは元々ヤモリと間違えたひとが建てたスレだからな。
サラマンダースレの両生類ヲタ度についていけないので
自分にはちょうど良い。
225名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 19:50:27 ID:B83EKA7s
アカハラ飼いはじめて1ヶ月くらいになるんですが
同居人のや、暑さ対策で水量増やすかわりに、陸場作ったら
終日陸場に居てカピカピになってるんですけど、このまま干からびたりしないんでしょうか?

http://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1242643626.jpg
http://touch.moehome.jp/up_xssize/download/1242643705.jpg
こんな感じです。

食欲もあるみたいだし、夜の間は水にはいってるみたいだけど
このまま干からびそうで・・・
226名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 19:54:05 ID:B83EKA7s
同居人のや=×
同居人や=○
227名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 20:04:44 ID:P8PJrRk/
大丈夫。あんまり心配だったら陸場をとっぱらっても死ぬことはないと思うよ。
アナカリスとか入れてあげれば?実は写真が見られないのでよくわかんないけど。
228名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 20:21:10 ID:X1yPBl7F
画像見たけど全然平気。
うちのイモリも水をはじくくらい乾いてる。
水場があれば自分ではいるから。
229名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 20:41:30 ID:B83EKA7s
レスありがとう
アナカリスは入れてます。環境をガラッと変えすぎたので心配してましたが
少し安心しました。
230名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 18:32:41 ID:P9akquYS
遂に一匹上陸!
ここからが大変そうだ。
とりあえず>>165を参照して頑張ってみよう。

と思ったらまた水中に潜ってしまった。
一度上陸したら水中に入られない訳ではないんですね。
陸上生活に切り替えるのはどのタイミングがいいのでしょう?
231名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 09:47:29 ID:J6Xf9QUq
田んぼでミジンコいっぱい取ってきた。早く幼生にあげたい。ミジンコの人工繁殖出来ると楽なんだけど3、4日で☆になっちゃうのか居なくなるんだよね。
232名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 15:20:32 ID:VjQY51sW
アクアリウム板でミジンコで検索すれば専用スレ見つかると思うよ。
233名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 17:36:13 ID:J6Xf9QUq
232さん。ありがとう!
ミジンコも奥が深いみたいだね。水槽がまた増えそうですよ(笑)
234名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 11:21:23 ID:+vOXbb+8
>>230
陸地を作っておいたら勝手にあがるよ。
そうなると水を非常にいやがる。湿気はいるけど、水に入らない。
235名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 01:52:21 ID:1ahheKRQ
うちのシリケンも最近ついに上陸!一週間くらい何も食わなかったけど
昨日ちっこいバッタあげたら食いついた!うちのも水めっちゃ嫌がる。
236名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 10:41:14 ID:TTsAlfAk
>>230
どうもありがとう、思い切って上陸させました。
2匹だけ体が小さいのに上陸してしまって(あとの十数匹は未だ水中、1.5倍くらいデカイ)、
どうなることかと思いましたがイエコをバクバク食べてます。

この前、爬虫類倶楽部でレッドローチの小さいやつが13円で売ってた
(13周年記念だそうで)ので買ってみたけど、デカすぎてダメ。
やっぱりイエコがいいですね。
爬虫類倶楽部の店員さん達、「アカハラは上陸しないのでずっとイトメでOK」
販売してるんだから、いくら安物とはいえ知っててほしかった…
237名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 16:03:41 ID:8qh5B4vf
田んぼで豊年エビをたくさん採ったので水槽に入れたらイモリ大興奮で狙いすまして食べてるよ!本日のイモリは、たくましくカッコイイよ。
238名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:06:01 ID:Mr7V4zK6
そうか〜
もうホウネンエビ、カブトエビ、ミジンコ採集の季節だね
たまに生き餌あげると野生の血がたぎるみたいね
239名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:07:47 ID:IZofACeV
あいつら餌入れた瞬間なにをキャッチしてるの?
反応早すぎ
240名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:16:43 ID:Mr7V4zK6
やっぱ動きと匂いかな?
241名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:22:27 ID:tElOIqm9
オタマジャクシを入れた時も狂喜乱舞するな。
242名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:41:03 ID:Mr7V4zK6
上のほうに話あったけど
産まれたての幼生はイトメ食べれるのかな?
ブライン用意するのめんどいから
最初からイトメおkならむちゃ助かるんだけど・・・
243名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:44:04 ID:tElOIqm9
冷凍ミジンコがいいよ。
食べ残しはスポイトで吸い取るといい。
244名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 17:52:09 ID:Mr7V4zK6
でもさ、冷凍だと動かさなきゃ食べないよね?
ちょっと揺らしたりで大丈夫?
245名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:04:28 ID:tElOIqm9
うわっ、なんか面倒くさい奴にレスしちゃったみたいだな。
246名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:17:40 ID:5SivoVm8
無理しなくていいよ
247名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:49:31 ID:8qh5B4vf
冷凍ミジンコでもエアレーション少しするとイモ幼から見ると生き餌に見えるんじゃない?
餌じゃないと吐き出すと思うよ。人間から見たら沈殿ゴミか餌かは分からないよね。
248名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 18:54:17 ID:TTsAlfAk
>>242
生まれたては餌いらないよ。一週間は放置して大丈夫。
その後は生きイトメあげてた。大ぶりの奴は当然口に入らないので、
金魚やカメにあげた。
幼生=イトメ 幼体=イエコで問題ないと思います。
249名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 20:14:45 ID:2ovJGpQe
小さい幼生にはイトメをカミソリで短くしたりしたよ。多少動く。
よく食べました。大きいイトメは最初やっぱり無理みたい。
水が汚れるので食べ残しに気をつけて。
250名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 21:43:36 ID:dBsLUcl6
孵化して二週間くらいの幼生だけど冷凍アカムシ食べたよ
ピンセットでアカムシ一匹つまんで顔の前でユラユラしたら食いついた
251名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 09:14:39 ID:d992pVk7
幼生はポケモンみたいで可愛いいんだよねぇ!
252名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 10:40:52 ID:w1Jra9vV
みんなレスありがと!
ブライン以外でも大丈夫そうで安心しました♪
水質悪化に気をつけながら頑張ってみます。
253名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 08:49:33 ID:YXpzBnku
http://blog2.onsenclub-web.com/?eid=825006

この人は浅瀬を作って幼体にイトメをあげてますね。
水を嫌うからイエコというのももっともな気がするし…うーん。
254名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 08:57:00 ID:ulEDa9/2
ただイトメ、イエコ主食だと色揚げは無理かな。
たしか甲殻類に含まれるカロチノイドが
お腹の赤色に必要なんだよね?
255名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 13:56:35 ID:jrYjXPn1
卵、もう駄目だと思うけど
捨てても大丈夫かわからない・・・
濁ってきた時点でもう生まれることはないんですよね?
256名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 14:54:02 ID:YXpzBnku
>>255
残念ながらそうですね。気持ちはよーくわかります
257名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 14:55:40 ID:ulEDa9/2
カビちゃえばあきらめつくけどね〜
とりあえず隔離してダメ元で様子見たら?
258名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 22:51:30 ID:B8EqmrNY
>>256-257
ありがとうございます。
捨てて実は生きてたらどうしよう・・・・と思うと、なかなか捨てられないですね。
隔離してみたところ、かび始めたので諦めがつきました。
259名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 23:25:12 ID:6HVqlzvJ
イモリ、脱走させてしまいました・・・
最近1引きから4匹にして、プラ家から水槽に引越ししたのですが、
今夜ちゃんとしたフタを作ろうと、かりのフタで過ごしていたころ、
帰宅したら1匹行方不明。

水槽のあった部屋(寝室)はくまなくさがしたもののみつからず、
これから水周りを調べる予定です。

朝、水槽にいて、夜戻るまでの間、
そんなに長距離を移動できるものか、半信半疑なのですが、
行動範囲は相当広いとみていいでしょうか?

わかりづらいかもしれませんが、
寝室とキッチンは隣り合わせ、洗面所、風呂、トイレは廊下を越えたところです。

気持ち程度の延命措置ですが、各部屋に水を張った薄い皿を置いておいたので、
埃まみれで動けなくなっていない限り、そこにもどってこないかなぁ、なんて甘い考えでいますが…

時間のある限り探してみたいと思います。
260217:2009/06/01(月) 23:39:50 ID:yt2330MM
この前アドバイス下さった方、ありがとうございました。
あれからミニキャットを食べてくれるようになりました
長生きさせられるように頑張ります
261名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 03:18:42 ID:NDk6mBtt
259です。
ずっと探しましたが、いまだ行方不明です。
水場近辺にも皿にもいません。
大2小2でかっていたのですが、大のオナカの中に丸々、ということはないでしょうか??
たまにカミつきあってるのはみたのですが、興奮してのあまがみだと思っていましたが…
それならばまだ気持ち的にも救われる(自然界でもしょうがない)のですが、
逃げて干からびちゃうのは管理不足ですから、なんとか助けたいところです。

引き続き捜索してみたいと思います。
262名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 06:30:57 ID:eYQRs4Zp
口に入るサイズなら丸飲みもありえるけど・・
そこまで大きさに差はないよね?
数日は生きてると思うからとにかく探すしかないね
263名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 15:18:43 ID:5Mv5q0B3
>>261
ベッドの下、冷蔵庫の下、とにかく隙間と暗いとこ重点的に探してみて
一カ所で見ても死角になって見えない場合もあるので、いろんな角度で
264名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 20:03:40 ID:ftIINYa/
二日前からアカハライモリをかいはじめました。
今後、よろしくお願いします。

カエル達とはまた違い、かわいいですね。
265名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 22:09:27 ID:WMsSqPq/
ウチのが脱走したときは、サッシのレールの隙間でホコリまみれのアフロ犬みたいになってたよ。
266名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 22:11:58 ID:1qDSvDOj
私もアカハライモリを飼いはじめて1ヶ月になります。よろしくお願いします。
本当に可愛いですよね。ゆっくりな動作とか仕草とか
特に好きなのはアクビをしてるお顔です。

本当に癒されます。
267名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 09:21:58 ID:B3KacfrK
あのぉ、水槽にいれてたウィローモスに
クリーム色の丸いのが何個かくっついてるのですが
これってタマゴですか?
268名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 18:14:35 ID:5EFEJwgT
イモリの卵なんて画像いくらでも落ちてるから
見てみたら?
ちなみに今は産卵期だから卵でもおかしくないな。
269名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 23:58:01 ID:wdkbCaut
早速幼体が脱皮不全…
何かコツがあるのでしょうか。
湿らせたキッチンペーパーを敷いています。
270名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 00:07:45 ID:lui49KDF
乾いた場所もあると良いかも
271名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 16:34:24 ID:SM4nCwuL
今朝、アカハラ(全長12センチ)がハイドロサンド(直径2.5ミリの土)をピンセットからもれたチーズと一緒に飲み込んでしまいました…
何かしてあげられることはありますでしょうか…?
現状はプラケに隔離していて、休日に底砂の改善を考えております。
272名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 17:43:35 ID:XChhukBi
チーズって、食うからって何でもやるなよ!

普通は硬いものは吐くけどな。ちゃんと飲んだなら、そのうち出てくるよ。
273271:2009/06/05(金) 20:11:20 ID:SM4nCwuL
安心しました!ありがとうございます!

チーズですが、イモリの餌ググってたらヒットしたので…すみません…
274名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 21:14:22 ID:HxlSLgBL
275名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 23:01:53 ID:NZWkPLyt
http://jun239.hp.infoseek.co.jp/akaharasiiku/akahara_kankyo_baby.htm

幼体飼育、この人は随分豪快にやっているなぁ…
家はダイソーの100円プラケースに5匹ずつ3箱。特に根拠はない。
276名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 01:52:16 ID:YuLThxms
アカハライモリの幼生が冷凍アカムシを2本食べるようになった
今までは1本やったら、2本目を顔の前でユラユラしても食べなかったけど
食べる量が増えてきたんだね
冷凍アカムシをピンセットからじゃなくて、
ばら蒔きでも食べるようになったらかなり楽になるんだけど・・・
幼生は、やはり顔の前で動かさないと食べないのかね
277名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 04:05:45 ID:Sleldxvi
エアストーンとか使って水に動きを出したら赤虫がユラユラ揺れるから
それに反応してくれないもんだろうか。
278名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 15:18:34 ID:k9o22OvV
アカハライモリはG食うかな?
279名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 17:41:23 ID:AD2HrNAv
サイズが合えば大丈夫じゃない?
280名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 21:04:10 ID:mxlVG5ut
イモリをプラケで飼い始めました。
水換えは熱帯魚のように三分の1ずつとかじゃなく、一度に全部とかで大丈夫ですか?
281名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 23:55:03 ID:AD2HrNAv
大丈夫。とはいえ死にはしないけど、ストレスにはなると思う。
282名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 00:48:59 ID:7CDs7zs8
うちはプラケ飼い8リットルで週1全換水だ。
やはりストレスになるのか・・・。
水質の変化がストレスになるの?
水換えるとき生体をケースから出したり、また入れたりがストレスになるの?
283名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 01:02:36 ID:uU++SrEm
レスしておいてなんですが、あんまり神経質にならなくてもいいと思いますが…。
ミドリガメなんかでも広い飼育環境(プラ舟ジャンボ+陸地とか)を作っておいて、
水道水で水替えすると、しばらく陸地に非難したりする個体もいるので。
中には気持ちいいのか、一気に大量の糞をするツワモノもいますが。
すみません、その程度です。なるかならないかといえばなるんじゃないか、という認識です。
陸地があれば、真新しい水がイヤだったら非難するだろうし、平気ならすぐ潜りますよ。
284名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 01:13:15 ID:7CDs7zs8
>>283
ありがとうございます
285名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 20:21:17 ID:mUGiW33h
ウチは水は全部換えて水槽も洗っているよ!週1はしてる。飼い主の勝手だけどイモリも、何も無かったかのようにしてます。
本日はオタマ ホウネンエビ カブトエビ ミジンコなどたくさん採ってきたので週1の晩餐会です。
埼玉西部だけど生き餌の確保には困らないです。
286名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 20:59:27 ID:N6ymlBKC
毎日水替えしてくださいとペットショップの人に言われてやっていたが…
逆にダメだったのだろうか…
287名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:22:57 ID:uU++SrEm
>>286
それも極端だねぇ…そりゃショップみたいに大量に
狭いケースに入れてたら毎日換えるのもわかるけど、流石に負担かかると思う。
288名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 23:11:25 ID:mUGiW33h
毎日の水換えは必要ないと思います。
ウチの場合は週1の水換えその後の餌やりを五年続けてるけどイモリは元気だよ。勝手な解釈だけど水換えの後は餌をくれるのかな?とイモリの体内時計が覚えているのかも。ウンコも週1では必ずするから汚れたら総取っ替えで元気にしてます。
289名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 00:57:58 ID:i/JJNS1S
俺も週一水換えで二年目でみんな元気に暮らしてる

今日初めて卵を発見した
どう扱っていいか分からないから放置するが一体どうなるんだろう
有精か夢精かもわからん
290名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 17:24:00 ID:klMyLMM4
>>289
生まれたら食べられちゃうから、育ててみる気なら隔離したら?

幼体飼育、あれこれ考えた結果「コオロギばらまき+イトメ放置の二段構え」にしてみた。
イトメはごく浅い容器に入れて、砂利に埋め込んで高さを調整して、二日で交換。
…でも怖がって全然水場に行ってくれない。容器に近づこうともしない。
コオロギはバンバン水場に突っ込むし…

というわけでイトメはあきらめた。コオロギより断然清潔だし、食べてほしかったなー。
291名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 18:39:52 ID:SeXGxrPM
家は水盤の上に軽石みたいな水を含みやすい石を置いて
その上にイトメを置く。
数時間は生きてるから扱いやすいよ
292名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 19:46:34 ID:4ylXB5L4
拾ってきたエビが大繁殖しちゃったんだが、アカハラの餌にあげても大丈夫かな?
1cmに満たない子供だけど、お腹の中で暴れたり殻が刺さったり…そんなことないか?
293名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 20:03:02 ID:BenZhwrv
>>292
自然化では普通に食べてるから大丈夫だよ
食いたいなら食う 食わない場合は共生するよ

俺も海老いれてるけどそこまで必死に食う姿は見ないけど
コケ取りや景観も映えていいものだよ

294名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 20:13:47 ID:klMyLMM4
>>291
なるほど。水中に入れずに出しておくのか。
試しにやってみます。
295名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 20:21:28 ID:BenZhwrv
俺んとこのアカハライモリ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1047367.jpg
可愛いのぉーたまらんのぉー
296名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 21:28:03 ID:4ylXB5L4
>>293
ありがと
1cmくらいに成長したらバンバンあげてみるわw
水槽きれいやねぇ…俺もそれくらいしてあげたい
297名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 15:31:05 ID:JyOYP0A6
285
>>「埼玉西部だけど生き餌の確保には困らないです。」

埼玉西部だけどじゃなくて、ダサい玉西部だから困らないんだろ。
埼玉西部、羨ましいな。
298名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 16:56:43 ID:a0Qam+vM
川越辺りから田んぼ結構あるもんな。
私もこの時期は毎週末ホウネンエビやらミジンコやら採ってくる。
用水路にはイトメもいて幼生から成体まで
エサには困らん。
299名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 21:21:41 ID:7WECeIIO
水全とっかえした後、水あわせ的な事しないでドボンかい?
300名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 22:55:18 ID:p0fw39MW
>>297さんへ
私は本来長生きする生き物を自分のエゴで飼っています。埼玉県には野性のイモリを採集する事は条例で禁止されています。あなたの言うダ埼玉でも 滅多にはイモリを見つける事はないでしょう。
生き餌の確保も労力をある程度おしまずでの自分なりの解釈ですので・・・
ただイモリには長生きしてもらいたいので、なるべく自然界に近いであろうモノを食べさせてあげます。
我が家のイモリは茨城県で採集した個体ですけど。
勝手な意見ですが、やはり生き餌を確保出来る時期にはイモリには配合や冷凍モノは人間が毎日カップラーメンを食べているみたいで程々にした方が良いかと思います。
301名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 03:10:31 ID:r/fFfe3H
野生より飼育下のほうが長生きすると思う
まあ飼い主の力量次第で差はでかいだろうけど。
それにへたな生き餌よりレプトミンとかのほうが
栄養バランス優れてるんじゃ?
配合系主食で旬の生き餌をおやつ代わりが普通でそ?
生餌のほうが喜んで見えるのは確かだが。
302名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 11:47:19 ID:uTk7HkBI
でも生き餌が入手できる環境って羨ましいよー。
イモリの幼体の餌として、イエコを毎週500円分。殖やしてみるか…
303名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 21:03:15 ID:sUfyVT8l
301
全部有ってると思う
まあレプトミンは反則って程に栄養タップリだしね

>>300
乾燥イトミミズだけで友達のお婆ちゃんが飼ってるイモリ18年位生きてるよ
貴方の生き物に対する心は素晴らしい
でも20年その行為を続けるのは難しいと思う
無理はしないでね、変に責任を感じると飼育そのものが苦痛になるかもしれないし

304名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 01:18:55 ID:mSr4ysVJ
今日横になってるイモリを見た
死んでるとかじゃなく
なんだこれ
ふた開けて確認しようとしたら四つん這いに戻ったけど
305名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 02:04:31 ID:42kVgfCf
上陸してから乾燥ミミズ食べなくなったから
生きたバッタ捕まえてきてあげたら食べた
だけど今度は冷凍モノとか乾燥モノには全く反応しなくなってしまった・・
困った。シリケンです。
306名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 16:34:06 ID:O1kgNh1V
初産卵なんだけど際限無く卵産むね・・・♀一匹しか居ないのに
もう幼生20匹に卵30個以上だよ。。
これ以上は無理無理と思いつつ卵を見つけると隔離してしまうな。
まあまだ上陸未経験だからそこで数が激減するかと思ってるんだが
307名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 20:55:58 ID:rKRNBwpU
乾燥イトミミズだけで友達のお婆ちゃんが飼ってるイモリ18年位生きてるよ
って、昔ミミズが同じようなこと書いてなかったっけ?

生き餌って寄生虫もたっぷりだよな。
308名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 21:04:22 ID:Y0+2+7WH
昨日イモリが脱皮する瞬間を見ました。
口を使い、ストッキングを脱ぐかの様にスルっと・・・w
皆さんはご覧になったことありますか?
309名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 21:06:24 ID:PyoIkdse
>>308
何回もあるよ。
脱皮した皮を食うところまで見てたよ。
310名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 21:42:55 ID:1BZ0Jr/9
イモリが時々 数秒間目を瞑って頭らへんに手を付けてまるでウーパールーパーのような格好で動きが止まっているのですが… y(-_-)y

何をしているのでしょうか
最初 見た時はあまりに可愛くてビックリしました。
311名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 21:50:20 ID:pIuym907
ウチのイモリの脱皮はスルッとじゃなくて部分部分というか日焼けして皮がむけるみたいな感じでした。やはり皮は食べていました。何故か冬場に脱皮してましたね。
312名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 20:28:09 ID:jLA9Vu7T
4匹産まれたアカハラ赤ちゃん、1匹死んでしまった…orz
亡きがらは成体の中に返してやったよ。
313名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 20:11:44 ID:8k8S5sUa
そろそろ夏だけど、
水槽の冷却ってなんかしてる??
僕は余ったPCの冷却パーツを
外掛けフィルターに背負わせてみた。
気温−4〜5℃くらいにはなるよ
314名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 20:38:13 ID:wAYZjN+x
できれば写真みせてください!
フィルター自体を冷やすような形態ですかね?
315名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 22:17:04 ID:8k8S5sUa
Gexのスリムフィルターの裏面に、
熱伝導シート貼り付けて、
余ってた14aFanをタイラップで縛っただけw
ペルチェも検討したけど、
ACアダプターでまかなえる電力量じゃないから辞めました。
要するに、外掛けフィルター背面を、
いかにヒートシンクとして機能させるかです・・・
いまもう少し冷やす方法を考えています。
良いのが出来たらうpしますよ。
316名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 22:56:54 ID:8k8S5sUa
上記の問題は、
・水の落とし込み(滝)をイモリがいやがるので
 なんらかの水流和らげる策が必要
・外掛けかけるとスキマが生じて、
 脱走事件が発生するのでスキマ埋めが必要
ってことです。

よく考えたら、水温上がらないのって
フタ加工してファン付けてるからかも・・・・
ちなみに、水槽から空気を吸い出すようにファンを付け
ボコボコ開けた空気穴から空気を取り込む・・・・
って感じのエアフローっす。

うちの場合
・スリムフィルター 約\2000
・熱伝導シート   約¥700
・ファン  (有り物使用だが、買うと多分\1500〜2000)
・フタのプラ板   約¥800
・プラ板に付けたケース排気ファン 約¥1500
・上記の電源としてジャンクACアダプタ ¥1000
という塩梅で、
テトラのクーラー+ポンプよか安いです。
ファンを選べば、音も静かですよ。
317名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 23:46:27 ID:wAYZjN+x
詳細ありがとうございます。
隙間対策はしっかりしないと、ほんとすぐ脱走しますよね。
うちには幼体もいるので、こっちの暑さ対策もどうしようか思案中です。
318名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 00:05:38 ID:VubSj0Oz
所詮がんばってもマイナス5℃が限度ですよね・・・
結局エアコン入れっぱなしだろうなーw
まぁガンガン冷やすか、
一番弱い設定で乗り切れるか・・
ぐらいの差はありますがw
319名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 19:49:00 ID:AV++98AJ
俺はむしろ外掛け式の性能の方が困る。
規格に対してどんだけ濾材少ないんだよと。
320名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 10:00:04 ID:ahiFtaYN
ウチのイモリは水流が気にならないというより自分から横置きしたろ過器にのぼり滝に打たれて修行みたいにしてます。一日に30分くらいしかかけないけどね・・またその仕草が可愛いんです!
321名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 16:07:07 ID:iOO3Qhxs
ウチのヤモリ(成体)が全然水に入らないんですけど、病気でしょうか?
322名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 17:41:13 ID:ShPvO7My
ヤモリ…だと…?
323321:2009/06/26(金) 19:42:41 ID:iOO3Qhxs
心配なので強制水浴を繰り返してみたら、死んでしまいました…orz
324名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 00:10:37 ID:xXaOiNKI
>>323

水が合わなかったんだろう。
俺のイモリはカルキ入り水道水もへっちゃらだぜ☆
普段は透明な塊を入れてカルキ抜きしている。カメ用のカルキ抜きはイモリ達には苦しいらしい。
325名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 08:42:33 ID:90WKoLks
ネタでしょ
326名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 11:54:12 ID:S5d9tLZI
>>324
なるほど。
一応気を遣って風呂の残り湯を使っていたんだけどね。
今度からは井戸水にするわ。
ヤモリなんか簡単に捕まえられるしね。
http://imepita.jp/20090627/426650
これヤモリだよね?
327名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 12:54:49 ID:N0g5usif
これは酷い。
328名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 15:38:04 ID:/Syu9YK1
これは酷い釣り
329名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 20:50:28 ID:90WKoLks
>>326
こんなとこに出てくるなって 邪魔だよ
330名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 21:35:25 ID:5lynnKlx
カナヘビも飼った事あるけどイモリの鈍クサイというか仕草の可愛い心を和ます感じはないね。
小さくても恐竜の生き残りっぽくトゲトゲしい。
イモリは感情があるのかってくらいに慣れてくれるしたぶん普通に生活してちゃ眼中ないペットだろうね。このままずーっとメジャーにならなくてイイよ!
大切に世話出来る人ばかりじゃないだろうしね。
331名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 00:43:25 ID:wi1qX8qX
幼体が人口餌食べてくれない・・
めげずに頑張ったほうがいいのだろうか。。
生き餌あげ続けるのも限界があるよなあああ
332名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 11:43:13 ID:0pipb9EK
俺のイモリはまだ出産しないんだけど。早く産んでくれないかなー?
てか♂の尻尾が紫なんだけど、なんで、
333名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 11:48:24 ID:0pipb9EK
それと水草ないと駄目ですか?
334名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 17:26:26 ID:jWjAM55E
アナカリスが一番良いな。
丈夫で安くて
335名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 13:31:25 ID:2H5LEoRh
>>331
キッチンペーパーの上にイトメを散らすといいよ

今、これで様子見て、食べた個体から別容器に移してる
13匹中9匹は確認した。
これだけでもかなり餌代が楽になったよ。
コオロギ50匹500円、イトメだったら100円で10日以上いける
直射日光に当てなければ、ベランダでもエアーあれば今のところ大丈夫。
うっかり日除けを忘れると、あっという間に水が緑になって死に出す。
336名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 21:00:05 ID:QhEVWJFD
>>332
婚姻色
337名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 22:41:43 ID:WD2pHL6s
飼い方が悪かったのか我が家の親イモリは配合飼料系を全く見向きもしなかったけど、幼生イモリは粉状にして冷凍赤虫ミジン切りミックスを食べてくるようになったよ。餌を探す仕草は親と変わらないね。
338名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 00:23:19 ID:txtDqibN
アカハラの幼生に後足が生えてきた♪
たまに仰向けになって沈んでたりするが、大丈夫なんだろうか?
339名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 16:19:59 ID:8kzJBEOG
家は成体、幼体1年目と2年目、生糸目飼育です。
去年生まれたイモリも数匹は水中に潜って糸目食べてます。
2年目の大きさは小指サイズから中指サイズです。
今年生まれは3センチ位でしょうか。

340名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 01:49:05 ID:GOvQ9hKQ
イトメだけだと
あかくならなくない?
341名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 09:45:28 ID:BY4ATWj0
前から気になってたんだけど、赤くすることにこだわる人って
そんなに多いのかな?
メダカや金魚みたいに、安くて丈夫だから買っている人が多いと思う。
342名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 11:37:30 ID:GOvQ9hKQ
まあほら
”アカハラ”イモリなわけだし
種の特徴はなるべく出したいわな。。。
343名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 17:09:49 ID:BY4ATWj0
なるほど。
自分は、幼体の頃の薄いオレンジもかっこいいなー、なんて思ってます。
344名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 18:43:39 ID:cL1zksWO
1ヶ月ほど前に採取したんだけど
変な色のアカハラいるんだよな
尻尾は黒で腹は普通なんだが頭から尻尾付け根くらいまで
銀色にモスグリーンを乗せた感じで いぶし銀アカハライモリなんだよね
最初カビかコケかとおもってたんだけど1ヶ月飼育するが
滑りもないし皮膚病でもなさそうだ
ちなみにその採取地で採取した(数回に分けて)15匹は普通で
1匹だけそんな調子なんだよね
スーパーオレンジやスーパーレッド アルビノとかなら解るけど
これ一体なんなんだろう
画像は興味持たれたら貼りますわ
345名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 19:33:14 ID:zShRH+aR
>>344
是非みてみたい
346344:2009/07/03(金) 20:17:42 ID:cL1zksWO
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1071807.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1071809.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1071804.jpg

画像撮れるところに居なかったんで餌でおびき寄せたんだけど
喜びまくって動きまくり ピンボケばかりだが ご容赦してくれ
一体これはなんぞや?
347名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 20:49:07 ID:cpvCxrt9
格好いいな おい
348名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 20:52:50 ID:zShRH+aR
>>346
なんかすげーな

指長いのね
3枚目はうしおととらの白面の者に似てるw

うちにもちょっとグレーっぽい子がいるけど、レベル違ったわ

大事に育ててあげてくださいな
349名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 20:54:52 ID:UChnCUyS
>>346
詳しいことは知らないけど、白っぽい個体は稀に見つかるな。
金色っぽい(ミヤマクワガタみたいな色)のも時々見つかるよ。
350344:2009/07/03(金) 22:26:03 ID:cL1zksWO
レスありがとう
色素変異体かなにか解らない状態だけど
このまま大事に育てていきます
夢は120cm水槽で飼いたいなぁ
351名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 23:30:29 ID:BY4ATWj0
指がスラッとしててかっこいいなぁ
352名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 23:38:12 ID:3vsj1pKY
339です。
確かに赤くないですね。
黄色に近い色です。

それは餌のせいだったのですか?
混ざっていて赤くならないのかと気にしませんでしたが
背中に黄色のラインも入っていて、それも餌のせいでしょうか?
353名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 00:37:15 ID:Vwxp32LZ
>>350
アカハラとは関係ないんだけど、
>>346の1枚目に写ってるのってドンコ?
354名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 09:05:07 ID:tCv3qcqM
>>353
ヨシノボリですよ
355名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 10:14:43 ID:NrpuvBpz
>>352
イモリの赤は摂取したカロチノイドからきてるらしい。
なんで甲殻類とかあげないとダメなんじゃないか?
金魚や熱帯魚の色揚げ餌も効果あるのかな?
背中のラインは個性だと思う。
356名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 05:03:15 ID:0zOaxyfo
昨日アカヒレを3匹投入したら深夜の観察中に1匹喰われました…
ベストパートナー候補じゃないのかよバカカスー(ノД`)
41センチ水槽の流木水草多めで、実は遊泳スペースがあんまり無いのが悪かったか…
残りの2匹は隔離して、流木間引いてニッポンバラタナゴを飼うかな。
357名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 12:21:29 ID:uexQdhVK
そりゃ口に入る大きさのものに届けば
なんでも食べちゃうよ
358名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 13:29:26 ID:ewycpAyE
うちのは、口の大きさ以外に何かあるみたい。
今、黒メダカ8匹一緒に入れてるけど一番大きかった4cmくらいのやつが一度食われた。
イモリは2匹でオスとメスで、頭と尻尾から噛み付いて、半分づつ食べたみたい。
それ以降、一匹も食われてない。
病気か寿命で落ちためだかも食べない。

食いつくのは餌の臭いがしているかどうかじゃないかと思う。
以前沈んだ餌に、体をこすり続けてたシマドジョウ(8cmくらい)の背中に
食いついたことがある。
蹴られて、それ以降は食いつかなくなった。
359名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 20:10:27 ID:wVMeCyn3
家のハナダもそろそろ上陸かな〜
餌大丈夫かな?
360名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 12:54:45 ID:3EYMS+uz
うちのイモリちゃんの事なんだが顔を覗き込んで見るとイモリちゃんたち寄ってくるんだが何をしてほしいんだろう?餌あげても寄ってくるし。甘えて欲しいのかな?
イモリちゃん可愛いからくねくねしたいな。
361名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 19:07:28 ID:h3xGWrw2
>>360
イモリも慣れて寄ってくるようになるよ
360がしっかり世話してる証拠だね
それと甘えてほしいんじゃなくて甘えたいのかな?だね
イモリに甘える>>360テラカワゆす
362名も無き飼い主さん:2009/07/10(金) 10:24:52 ID:I7Ln6+un
>>360
寄ってくるよね 実際は本能で反応しているのだと思うけど、
何となく意志の疎通ができそうな気がするんだよね〜
363名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 12:56:42 ID:pbGEX34S
動物って環境に適応してく奴らもいるよね・・
「なつく」のも適応の一種じゃね??
それのすごい長期バージョンが「進化」じゃないかと
(それプラス規格外の奇形がすんごくつおかったのとw)

そういえば、インコやオウムや犬のスレで、
「しゃべらない」 「なつかない」
と愚痴るアホが散見されるが、
下等動物のイモリですら、
一生懸命世話すればちょっとくらいはなつくし、
上記の連中って、ペットに対するまごころがないんじゃないかと・・・w
364名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 13:12:25 ID:pbGEX34S
イモリ一緒に何入れてますか??
(植物・動物)
どんな環境なんでしょうか??

よその子が気になりますw
365名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 13:40:56 ID:VtxALT5+
>>364
ヨシノボリ、スジエビ、小魚が入ってる
案外食べられないもんだね
366名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 13:45:35 ID:pbGEX34S
ヌマエビ系入れてみたいんですが
どんなもんでしょう?
367名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 17:08:17 ID:VtxALT5+
イモリに餌を十分与えてある程度広い水槽で飼えばいいと思うけど
368名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 21:44:13 ID:3eCY5+eG
イモリて










カワユイ!!
369名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 00:10:09 ID:xqJR0fW8
>>368

来世はイモリになりたい
370名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 02:00:44 ID:4n+wmky+
タモリが病気治療と検査で
1週間休養だって・・・・
なんか他人事と思えないよ・・・
371名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 10:57:43 ID:v+KYc5vG
昨日、姉の結婚式があって実家に帰ってから宴会。
残った刺身をいっぱい貰ってきた。
水槽にいれたらみんながっつくがっつく(^O^)
さすが、刺身は食いが違うね。
372名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 18:38:10 ID:GJoKj6hp
おさしみは食いつき良いね
家もたま〜にだけどあげるとすんごい喜ぶ♪
373名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 19:35:25 ID:fs3Y/hRA
イモリを長生きさせるコツてある?
餌は少なめ質素にバランス良くあげてますが
冬眠させると長生きするというのは本当なんでしょうか?
374名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 20:04:24 ID:uEQCq90K
うちのは17年生きているが特に何もしていない。
室内でヒーター無し、ライトを付けて水草を生やし
水は循環させてる。
375名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 21:48:41 ID:XacP+70P
暑さ対策ってどうしてますか??
うちはフタにファンを複数取り付けて空冷
あと、出かける前に外掛けフィルターの容器に
氷をぶっ込んで、水温下げてから出かけてるけど、
帰ってきたら27.5℃・・・
大丈夫かしら・・・
376名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 15:34:57 ID:V1njoYqL
>>371-372
もうすぐ飼いだして1周年だしウチも刺身あげてみよう
377名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 22:07:29 ID:XTw2evob
ちゃんと食べられるサイズに切ってあげてくださいね。
378名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 22:10:31 ID:xXZlcVCE
水温32℃ってw
…すいませんいい加減夏対策しますよ…
しかし何故こいつらはピンピンしてるんだろう?
379名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 00:01:31 ID:jm9/y4Xk
うちも常温。室内35度の時は35度。
しかし10年一匹も死んでいないので気にしていない。
380名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 00:04:16 ID:N9cDZnR2
まてこらそれ動物虐待じゃねーかw
381名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 00:37:27 ID:N/Kr6168
>>375
氷入れると水温が急激に下がるけど、溶けきった後はその分激しく上昇するから
生態に良くないってイワナ飼ってた時に言われたよ。
イモリに当てはまるかはわからないけど。

うちも冷却はPCのケースファンとスポットファンだけだから
室温が32℃の時28℃まで上がっててあせってエアコン付けた…
382名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 02:20:40 ID:OK7IEtzU
うちは今のところ無冷却で水温28℃止まりだな
383名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 23:17:23 ID:xnyi5kJ/
アカハラは水温28℃だとやばいの?
今のところ高くても26〜27℃だけど
一応昼間は冷房つけてる
384名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 23:31:30 ID:UkiWQg1o
28℃なら大丈夫ですよ

こちら東京
奥さんに細かく指定して5日間出張に行ってたのだが、
見事にサボられてこの暑さで幼体が全滅
キッチンペーパーが完全に干上がっていた
悔しくて涙が止まらない
勿論悪いのは俺だ
385名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 23:46:16 ID:xnyi5kJ/
>>384
ありがとうございます。

幼体は温度湿度ともに大変そうですね。
うちは今年孵化した幼生がそろそろ上陸しそうだから温度・湿度注意せねば。
386名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 21:18:54 ID:MgGQgniC
イモリって川に放してもいいの?
387名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 22:22:06 ID:hJYze7iD
うちのイモリが病気かもしれない…
ここ最近全く水に入らず水面から出てる流木の上でじっとしてて餌も食べない
とりあえず隔離したけど病気だろうか?
イモリの病気とか情報も少ないし死んでしまうんじゃないかと本当に心配
388名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 23:07:48 ID:gjs46teF
>>387
水温は?
389名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 23:41:47 ID:rpo27Ies
水の中に備長炭入れても平気かな?
390名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 23:52:39 ID:BACN1m8C
>>387
うちのイモリが一匹去年の10月から今年の2月まで同じような感じだった。
拒食して、ほとんど陸でジッとしてて。
すぐ隔離した。
2月になってけっこう動き回るようになって、
餌も食い始めた。
今では一番動きまわってる。
拒食って原因がわかりにくいみたいだね。
ストレスだったり、皮膚病その他の病気・体調不良だったり。
うちのは秋からだから餌食べなくても痩せることはなかったんだけど、
今の時期の拒食は、たくさん餌を食べないといけない時期だから心配だね。
391名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 23:57:15 ID:BACN1m8C
備長炭って水をきれいにするんだっけ?
入れて大丈夫かどうかはわからんけど
392名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 03:52:46 ID:SfUX7E51
昨日、初めてアカハライモリをお迎えしました。バクッとアカムシの塊の中に顔を突っ込んで顔を上げたら、口からアカムシがデローンとはみ出てて、びっくりしたけど、目をパチパチしながら食べる様は可愛いいですね。
393名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 06:05:16 ID:Gr7kGwWb
>>388
日中30℃くらいで水かえは一応夜に毎日だったんだけど温度の急変が原因だろうか?

>>389
今の時期は暑さと相まって本当きつい…
394名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 09:01:49 ID:SfUX7E51
質問させて下さい。アカハラは餌用メダカを食べますか?調べたら、小魚を食べると書いてあり、ここでも最初の方でメダカを食べると書いてありますが、皆さん、アカムシや人工飼料等を与えていらっしゃる様なので。お願いします。
395名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 09:45:59 ID:40d8tu7c
>>394
食べますよ
イモリのタンクメートならアカヒレがお勧めです
アカヒレでも食べられないことはないけど、
メダカより生存率ははるかに高い
396名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 11:22:22 ID:SfUX7E51
>>395
ありがとうございました。タンクメイトではなく、餌としてメダカをあげていいのかわからなかったので質問させていただきました。アカムシは水が汚れるので、メダカを食べてくれるなら楽かなと思いまして。
397名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 11:25:06 ID:SfUX7E51
↑続き
調べてはみましたが、メダカを餌としてあげているという記述がなかったので。買ったお店でもアカムシしかあげていないと言われましたが、ちょっと試してみます。ありがとうございました。
398名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 12:24:41 ID:WqAG0O2M
アカヒレいいよね。
普段は食われないけど、衰弱するといつの間にかいなくなってる。
今まで一度も死体をみたことがない。
399名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 16:07:01 ID:XHKRDIVA
>>393
毎日水換えは多すぎるのでは?全換水かな?
水換えのしすぎもストレスに繋がる、と聞いたよ。
うちは、ろ過器なし45pプラケ飼育(水量は8〜9リットル)で5〜7日に一回全水換。

気温でなく水温が30℃っていうのは、やはり高いかな…。
暑さで体調不良になってるのかもしれない。

拒食の原因特定は難しいね。
400名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 09:05:43 ID:9QcyDo8a
>>399
水換えはいつも半分いかないくらいでした。
でも少なからず温度の急変はあったのでそれと暑さが原因かもしれないです。

今日は水中に戻り、餌も食べましたが皮膚が所々銀色になってるorz
401名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 12:06:43 ID:nsv9gzsD
ごめん、住人じゃないんだけど教えてください
今うちにイモリかイモリ?がいて、家具の隙間に入っちゃったんだ
外に逃がしたいんだけど、どうして捕まえたらいいかな?
ほうきとちりとりでぴょーんと跳ねてにげちゃった・・・
うちの寝込め・・・

402名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 12:19:46 ID:hiZsFzrs
明らかにヤモリだろw
ほっとけばどこかいくよ
403名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 12:42:36 ID:/t+i0i2m
>>401
ヤモリでしょう
イモリは陸でそんな早い動きできません
404名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 13:03:45 ID:31muo57f
家守と井守と漢字を知ってると間違えないんだがなあ
家(陸)にいるのはヤモリ 
井戸にいるのがイモリ
405名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 14:16:35 ID:e59KqoHC
>>400
とりあえず餌食べるようになってよかった
皮膚が銀色?になってるのはわからないけど
406名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 20:23:26 ID:n7JtaWda
401ですけど、でてきたので半泣きで外に逃がしました。
お騒がせしてスミマセンでした>>404は勉強になりました
407名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 20:45:30 ID:31muo57f
家を守る家守がいるのは縁起が良いことなので
また出てもびっくりしないようにね。
害虫も食べてくれるし。
408名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 02:57:23 ID:tx/faKzR
イモリの水槽にアナカリス入れてるんですが
すぐ枯れてしまいます
水槽は部屋の隅で対面に薄いカーテン付きの窓があります
エアレーション強いもの使ってます
光が足りないんでしょうか?
409名も無き飼い主さん:2009/07/26(日) 09:35:21 ID:fWUbogjW
ライト付けてないならそうかもな
410名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 01:37:30 ID:AqFgDObV
>>409
そうすか・・・ライト買ってみます
レスありがとうございます
411名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 01:55:30 ID:C4iumWP4
水草を育てたかったらそれなりの光量が必要だよ。
葉っぱを模造品にするか
水槽を窓際に置く(コケ必至)。
412名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 02:45:57 ID:AqFgDObV
なるほど・・・
窓際に置いて今の時期イモリが死なないですか?
まだファンとか付けてないんです
413名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 09:03:59 ID:C4iumWP4
窓際と言っても直射日光はダメだよ。
アナカリスだけなら低光量でも育つので
ライト一本買うのが一番簡単だと思うぞ。
414名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 12:22:00 ID:xL5mphgZ
小学五年の従兄弟がイモリを買った
夏休みの自由研究で「人とは違うことがしたい」とか言い出した。おまけに動物についてやりたいそうだ。
電話が来た当日早速ペットショップにいって買ったらしい


夏休みの日記には「僕のうちにイモリがやってきた!!」と書いてあったらしく、自分もイモリを買ったときはそんな気持ちだったのだろうか
415名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 14:24:15 ID:+GwEBtMT
将来有望ですね
416名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 00:12:51 ID:SSqXqzw/
我が家にイモリがやって来た!!
417名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 01:23:14 ID:NOhixOK0
>>414
日記の題名>>416をススメたいな
418名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 18:18:00 ID:YlfYQD5R
イモリって冬どうしてるの?
419名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 19:09:00 ID:qHUPz7vc
タモリの家に転がり込んでる。
420名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 01:51:01 ID:Bo0DybyA
井森美幸と同棲生活
421名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 20:52:11 ID:mYyPRwj7
やっと水槽の環境が完成しました
イモリを飼い始めて数年

なんとか落ち着いた感じに出来ました
このスレでも数回水槽うpしてるけど
今回も調子に乗ってうpします
水は多い環境ですけど足場になる50cmほどの木など見えにくいですが
いい感じに休んでくれたりしてます
夜は上って休んで昼〜夜までは水の中で活き活きと泳いでます


http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1108890.jpg

422名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 22:12:32 ID:kbMIHOYt
おおwwwすごいwww

こういうのって夜、懐中電灯とかで見たくならない?w
423421:2009/07/30(木) 23:41:53 ID:mYyPRwj7
夜真っ暗な部屋で水槽だけ照明つけて数分眺めてると不思議な気持ちになりますね
癒されてる感じはあります
424名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 09:59:00 ID:qH0P+H8K
百均の小さいプラケ(蓋せず)でアカハラ幼生を3匹育ててたんですが
今朝、一匹上陸してました。
喜びもつかの間、なんかおかしい。
よく見ると3匹だったのに2匹しかいない…。
昨日は3匹いたのに。どこ行ったんだ??

上陸したての幼体がプラケ登って脱走することってありますか?
いくら探してもみつからないです(T-T)
425名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 11:31:01 ID:U7E0NkPy
当然あるよ。エサを求めて放浪の旅へ。
そのための上陸だ。
426名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 11:49:42 ID:qH0P+H8K
では、ちっちゃな体で室内を冒険している可能性が高いわけですね。
で、へたしたら行き倒れていると…orz
427名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 12:51:33 ID:I2vAFeCf
>>424
あるよ・・・

俺さ、課題終わってPCやってたわけだよ・・・
そしたら母ちゃん帰ってきて「あんたの後ろ、床にヤモリみたいな形のほこりが落ちてるわよww」って言ったんだ

俺も冗談だと思って振り向いたんだ・・・そしたらさ・・・
428名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 13:58:15 ID:U7E0NkPy
前に幼体を育てていたときは
二間離れたごきぶりホイホイにかかっているのを数ヶ月後に見つけた。
10匹以上いたので気づかなかった。
しかしこの小ささでよくここまで歩いてきたと。
429名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 18:55:09 ID:05TBQD7H
幼体は身軽だから水槽の壁を登ってきて落ちないよね。成体は頑張っても自重で滑り落ちて悔しがってるけど・・・
既製品の蓋でなく我が家では生ゴミ用のネットをゴム止めして使ってます。
430名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 20:27:26 ID:dATdQFxY
今日飼い始めたんですけど、息継ぎできずに死ぬことってありますか?
藻とかあんまり多くないほうがいいのかな
431名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 22:37:29 ID:KmY3Qj2V
>>430
聞いた事がないなぁ
藻?水草の事だよね。水草が水面近くにあると息できないってことかな。
怖かったら左右どちらかに寄せておけば?まぁ、掻き分けて息するだろうけど
水草の上でゆったりしたりするから少しは入れておいたほうがいいよ

今日ってことはもしかしてJRSかな?
432名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 23:39:18 ID:dATdQFxY
>>431
レスありがとうございます。
お話を聞く限り大丈夫そうなので、そのまま飼う事にします。
ありがとうございました。

ホームセンターで買ったアカハライモリなのでJRSではないですw
こういうショーがあるんですね。勉強になりました
433名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 23:53:50 ID:7q/Gdi9O
アカハライモリは皮膚呼吸の割合のほうが高いから
エアレーションしとけば大丈夫だよ
息継ぎできないほどの藻っていうのもすごいけどw
434名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 03:07:28 ID:d9UiUl2D
うちは藻を使って休憩してる。
多分環境になれてないんじゃない?
足場多めに確保したら?
435名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 10:10:18 ID:jxt7T984
イモリがもう一匹のイモリの顔に噛みついた…
口近付けあって仲良いなーと思ってた矢先の出来事でした
怪我はないけど、離した方が良いのかな
今は落ち着いてて、もう一匹とも仲良く3段重ねになってるけど
436名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 17:32:19 ID:1DgpleVx
イモリって実は馬鹿だろ?
437名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 17:34:12 ID:3sQDJnKp
っていうかイモリは馬鹿です。かわいいです
438名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 19:53:55 ID:NbFTgWEt
>>435
そんなの餌をやる時日常茶飯事だよ。
奴らは仲間と餌の区別がつかない。焦ると。
439名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 20:29:31 ID:jxt7T984
>>438
マジで?
初めて見たからビックリしたよ
まだ飼い始めて2カ月だからかねぇ…これから慣れます
440名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 20:58:50 ID:pTAiwAbf
>>439
顔に噛み付くなんて常日頃だよ。
手足や尻尾にも平気で噛み付く。
何年も飼ってるけど、それが元で傷口から病気になったりは皆無だから、
「こいつらアホやな〜」と思って見守るのが吉。
441名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 21:27:02 ID:ILbY0KQf
大きさがそんな違わないなら大丈夫だよ。
でも、腕とかに噛み付くと焦るよね。
ねじり切るんじゃないかってくらいの勢いで噛み付くときがある。
うちのは一番獰猛なやつに最初に餌与えてるよ。
442名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 07:13:04 ID:e1Ln9QxI
まぁ腕喰う時もある
443435:2009/08/06(木) 08:16:53 ID:lLL5Lc31
そうなのか…皆さんありがとう。安心しました
大きさも同じくらいなので特に問題はないかな
ショップに何ヶ月も一緒にいたらしいので仲良いと思ってて、今回ケンカかと思ってびっくりしました
444名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 12:05:41 ID:bFQ1cck5
水槽水カビ発生 おわた(^0^
445名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 15:36:17 ID:Wx0kovQI
水カビ発生すると全滅なんですか?♂イモリの一本の指にケンカして化膿したのか水カビらしき白いモノが出来てしまった。
446名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 00:42:45 ID:hGKDFnFr
>>445
ヤバイヤツは即隔離、水カビならメチレンブルーとかマラカイトグリーン、
グリーンFなんかで、薬浴・・なければ塩水で・・
水槽の水質自体良くないと思うので、水槽リセット
早期に対処できれば、やり過ごせますが、たかが水カビでも蔓延すると
全滅もありえます。
どんな生体でも、ヤバイヤツは即隔離、これ鉄則。。
447名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 12:31:18 ID:18wpZzDe
イモリってチョキンと切っても再生するのかな?血とか出るのかな?
気になってやってみたい
しかし可哀想になるからやらない
448名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 19:51:53 ID:Ef92smwv
再生するけど時間かかるらしい
なかなか治らなくて絶対後悔するからやめといて
449名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 03:05:36 ID:u+R8PXZ+
俺の子供たちにそんな事はさせん
450名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 11:10:09 ID:a2jQOVIY
尻尾に腫瘍ができた時に、カッターで切ったことがある
その時は尻尾の先端部分だったので、大成功

足にできたときは失敗 衰弱も進んでいたし
もう手遅れだったのかもしれないけど、望みを込めて両前足を切断
悲惨な姿で死なせてしまった

とにかくやめた方がいい やめてくれ
451名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 01:16:03 ID:fgmq+jTg
うちの子メタボっぽくなってきた。
2ヶ月前に買ったんだが、
夏バテ怖くて、3日に一回食わせてたけど、
多すぎるのかな・・・・

折角だから、10年以上おつきあいしたいし・・・・
452名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 12:04:22 ID:G6FgC2jC
>>451
消化不良によるガス溜まりで体全体がガチャピンみたいに膨らむ場合もあるんで
3日に1回とはいっても量にもよるから一概にも言えないけど
すこし間隔をあけてもいいかもしれない
1週間に1回としても その1回が多量だと全浮腫になる場合もあるんで
量を適度にをが1番だね 適度な量は生体の調子にもよるんで経験としか言えない
ただ アカハライモリは満腹中枢が鈍感なのか(一部のサイトではないと書いている)
お腹にはいるだけたべる  消化すれば残りの残餌も常時食べるとかだから
メタボっぽくなったらすこし量減らしてもいいけど、親心していっぱいあげちゃうんだよね
全浮腫になると体が風船みたいに3倍くらい膨れます
あまりにも痛々しい姿なのでなるべく管理してあげてね
453名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 16:57:32 ID:/ZIU/r7N
イモリの再生の話か
引越しのときミシシッピニオイと二日くらい一緒にしてたら前足食われたな
可哀想に思ってたら妹が小学生のとき見学なんちゃらで水族館に行って足のこと聞いたら生えてきませんっていわれたんだ
残念に思ってたら生えてきた。

水族館の係員なんて大した事ないと小学生で悟ってしまったよ
454名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 01:09:36 ID:2cheNEnJ
うちのイモリんかわいいよ
455名も無き飼い主さん:2009/08/15(土) 12:07:13 ID:Z412QPeV
>>450の書き込みを見ると涙が出て来たけど>>450も悪気があってやった訳じゃないんだよね。
無残な姿で死亡したイモリさんにただ涙。
456名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 00:03:33 ID:7vzBOQqH
(T-T)
タマゴから飼育し、上陸して順調に育ってたアカハラ幼体が1匹死んだ。
今朝、仕事に行く前は元気だったのに。
少し水をはった皿の中でどざえもんになってました…。
残った幼体1匹と幼生1匹は頑張って長生きさせたいと思う。

457名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 09:56:36 ID:HDcVKl53
>>456
全部育てあげるというのは奇跡に近いと思う
がんばろう!
458名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 12:27:39 ID:2mWUEndI
イモリの為に初めて水草とブクブクを購入。
その晩にブクブクのチューブを登って脱走。
先ほど10M離れた部屋で毛むくじゃらにて救助。
459名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 23:49:38 ID:HKN7b2kP
けっこう脱走すんだね。
うちのはまだ幼体だからか知らないけど割とおとなしいわ
水槽にアナカリスとかメダカとかいれて飼うのが夢です・・
460名も無き飼い主さん:2009/08/18(火) 02:00:43 ID:+/kScufs
みなさんに照明について訊きたいんだけど
水草アナカリスだけの場合
照明は安物の普通の蛍光灯でいいのかな?
461名も無き飼い主さん:2009/08/18(火) 04:59:39 ID:ryLsEl10
掃除しようと思ってキーボードを持ち上げたらイモリ発見
びびって椅子から転げ落ちたので記念カキコ
462名も無き飼い主さん:2009/08/18(火) 22:08:29 ID:wAej9PUh
飼ってて脱走した訳じゃなければ、そりゃヤモリだ
463名も無き飼い主さん:2009/08/18(火) 23:02:12 ID:aFoV2/SL
>>460
光は普通のでも問題ないよ
ただ水温が高いとあまり良くないよ
それから二酸化炭素添加してあげると一気に伸びる増えるって感じです
二酸化炭素発酵式で検索すれば数百円で二酸化炭素添加セットが作れるよ

>>459
水草 流木 イモリ 小魚は本当に素晴らしい世界ですよ
また水槽を組んだら画像うpおねがいしますね楽しみにしております
464名も無き飼い主さん:2009/08/19(水) 05:28:21 ID:KJP2shum
イモリの上陸直後のエサは、何がいいんでしょう?
できれば人工飼料で、よく食べるのを教えてください。
300個位の卵の内、60個だけ大切に飼育し、後はメスのいた沼に戻しました。
まだ、1匹も死んでいません。
幼生のときは、イトメをメインに与えていました。
1号が上陸して10日以上たつけど、何も食べません。
今は海苔のプラスチックの容器に20匹ずつ入っています。
465名も無き飼い主さん:2009/08/19(水) 19:57:54 ID:GHJd07a2
>>464
もうしばらくすれば食べるようになるんじゃないかな?
うちの幼体は上陸してから2週間くらいは何も食べなかったような・・
えさは基本的に乾燥イトミミズとレミプトンをあげてるよ
466名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 05:46:00 ID:3iiIu2ej
ありがとう。
海苔のプラスチック容器の中に、ガーデニング用のミズゴケをしいて飼っています。
団子になっていて可愛いもんです。
レプトミン、乾燥イトミミズ、早速用意します。
今はランチュウのエサをペットボトルのキャップに入れて、やっているけど、
全く食べる気配はありません。
ただ、アブラムシ、コオロギはやらないつもりです。
467名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 10:12:48 ID:IBlxt2Xv
動く餌への反応は格別だぞ。
60匹を育てるならそれが結局は簡単な気がする。
468名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 21:01:03 ID:EsP5mHRP
乾燥イトミミズとレプトミンで餌付くなんて羨ましい。。
ウチの30匹の上陸幼生どもは、コオロギしか食わなかった。

今は冷凍アカムシをピンセットで与えれば食うが
置いておくだけでは食わない。
未だに5匹だけアカムシすら食わないやつがいる。

フタをあけるといっせいに見上げて、餌クレと手招きするんだぜ。
かわいいんだが相当面倒だぜ。。
469名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 05:58:03 ID:/8EFp2Bd
相当に飢えて来れば、人工飼料を食べると思っています。
ただ、1匹も殺したくないので、共食いを始めそうな気配だったら、
レッドアブラムシを投入します。
みな少しスリムになって来ましたよ。
470名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 16:57:06 ID:NfoeS+Ld
うちの一ヶ月前上陸した幼体は、上陸直後から冷凍アカムシ食ってるよ
幼生の時より少食だけど・・・
今週上陸した2匹はまだ冷凍アカムシ食わない
471名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 19:11:25 ID:FRdR0mQD
スイマセン緊急の質問です。
我が家のチビタ(仮称)が脱走を図り、確保できておりません。
僕とヨメとで、全力で捜索活動中ですが、
皆さんの脱走時の事例から、
確保した場所の例、確保までの推定時間とか教えて下さい。
我が家は1LDKマンソン、水槽置き場は居間兼寝室です。
ささいな情報でも、救出のヒントになればと思い、
質問させて頂きました。

では捜索活動に戻ります・・・・
472名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 21:23:48 ID:mChVEpOb
水を探知するのか、予想外に遠い水場である風呂や
新鮮な空気を求めてか、玄関方面にいたという話は聞く。
とりあえず干からび防止に、皿に水張っていくつか置いておくと
いいらしい。

チビタの無事を祈りながら、念のためイモリ水槽を確認しておこう。
473名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 22:45:40 ID:FRdR0mQD
エサと水は各所に仕掛けておいたんですが・・
で、環境替えてみるべく、消灯してちょっと散歩してきました。
仕掛けを利用した形跡は無し・・・・・
うまく見つけてくれると延命出来るんですが・・・・
474名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 00:55:49 ID:ovLpfx58
>>471
ソファーの下とかとにかく徹底的に探す・・たいてい埃まみれになっているので、
見落とさないこと・・壁沿いとかの、動線沿いに濡らしたミズゴケを仕掛けて
おこう・・健闘を祈る。。
475名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 03:01:44 ID:MuyPPx0t
いろいろ探したけど、全くダメ・・・
奇跡を信じて、水+濡れティッシュ+えさを仕込んだトレイを仕掛けて、
奴の生命力に賭けてみます・・・・

脱走常習犯でしたので、
過去のパターン(わりと行動パターンは一定っぽい)で、
動線中心に探したり、仕掛けたりしました。
サーチライトや、角を見る棒付きミラー(当方職人なんで・・・)とか
駆使したけどダメ・・・

困ったことに、スキマとか大好きな元気いっぱい奴で、
もしかしたらその性格が命取りになったのかと思うと・・・・

476名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 03:05:39 ID:ZSpQkpNs
常習犯?そら飼い方が間違ってるよ。フタに隙間を作るなよ。
477名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 09:45:31 ID:wKKgjQir
ああ、、見つからないのか。

落ち込んでいるだろうところを責めたくはないが。。
命取りになったのは「イモリの性格」じゃないだろう。

イモリは脱走するもの、だ。
かならずフタをしろとどの飼育書にもサイトにも書いてあるし
まして常習されてて放置した、471の管理の甘さが命取りになったの。
イモリに責任転嫁せずに、見つかったら
水槽にピッタリはまるフタをつくってやってくれよ、職人さん。

諦めず探せ。がんばれチビタ。
478名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 13:01:12 ID:pC6gvLcd
うちは一匹目逃げたのは見付からなかったけど(TДT)
2匹目は水槽の近くの収納BOXの裏に居たわ
暗いとこ好きだからくまなく探してやってくれ
479名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 13:07:39 ID:MuyPPx0t
うわーん 5mmくらい・・・・って甘さが命取りだった。
コード入れるスキマなんですよ。
電材屋行ってブッシング探して
再発防止に努めます。
愛イモリ家の皆様のお怒りごもっとも至極かと・・・

480名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 13:25:20 ID:ZSpQkpNs
隙間にティッシュ詰めてテープでも貼っとけや。
481名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 16:36:29 ID:ong/Sii1
>>479
泣かないで・・・
482名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 21:51:11 ID:88KRO+AV
>>479
自業自得 勉強不足だね
気を取り直して前向きに行くんだ
483名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 00:18:58 ID:gtnuFRFY
いまだ発見の報告がないってことは。。
なんとか避難所を使ってくれるといいんだが。

ググってみるとかなりの飼育者が脱走させ
干物にしてるんだな。イモリにとっては
脱走=死の危機。こんな長寿なはずの
イモリが毎年売れているのは実はそういう
訳なのかもしれないね。

>471
まだ他のイモリがいるなら、応急処置的にも
ティッシュでもつめておいて。
うちでは切り欠きにはスポンジを適当な大きさに
切って隙間を埋めてるよ。
484名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 21:04:21 ID:rvVY5wQQ
>>483
ショップももうちょっと念を押さないとダメだよね
死因の99%は脱走です!か、
蓋をしない=死です

くらい書いておかないと
俺も子供の頃3匹も干からびさせてしまった
485479:2009/08/25(火) 00:36:43 ID:cSaQp4g5
お騒がせ致しました・・・・
いろいろ試みましたが発見に至らず・・・
せめて遺体でも出れば、供養してやれるのですが
それすらも・・・・・(泣

水槽はきっちり改修しました。
もう逃がさないから、
残った4匹には、末永くおつきあい頂きたい物です。
486名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 01:27:38 ID:El+Qu9UH
これ何か分かる人居ますか?http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1145154.jpg
487名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 08:29:11 ID:lhPmKysy
昨日から30年振りにイモリを飼い始めました。
以後よろしくお願いします。

お店で売ってる個体をみると昔より緑がかったものが多いように思えたのですが気のせいでしょうか?

あれらを固定していけば緑の濃いイモリとかになるんでしょうかね?

なんにせよ、これからの生活が楽しみです。
488名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 12:00:16 ID:GgiBFELX
>>487
イモリの世界へお帰りなさい
お店で売ってるので産地は特定出来かねますが
たぶんそれは産地の個体色の差ではないですかね
緑がかってるのは観たことないんで画像うpしてくれると嬉しいかもです
茶色 黒  銀 は家にはいるんだけど緑は想像はできるけどいい感じっぽいですね

どこ産の個体になるんだろ・・・
私のところは ほとんどが南大阪産で統一してます(自己採取なのでw
489名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 15:43:32 ID:jLV3hE+P
>>485タンスの隙間とトイレ探した?
490544:2009/08/25(火) 23:47:02 ID:GgiBFELX
>>486
別スレで聞いてきた
アオミノウミウシで確定でした
491名も無き飼い主さん:2009/08/26(水) 00:10:43 ID:Mj3Fw8GX
ウミウシかあ。水から上がってるから両生類のように見えた。
つか、絶対ポケモンだ、自分の知らない最近のポケモンフィギュアだと
おもって、ポケモン図鑑を見てしまった・・・・・・。
492名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 11:41:30 ID:SFxBcd9T
http://www.softbanking.net/910sh/up300/src/k0156.jpg
ダイソーの園芸用素焼きブロック使用中なんですが
イモリ達が穴に隠れたり、魚の通り道になったりといい感じです。
ずっと見てても飽きないね。
493名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 13:00:42 ID:wjgLGnj+
うちの水槽には砂利が入ってないんだけど、やっぱりあったほうがいいのかな…
餌とか食いにくくなるんじゃないかと心配なんだけどそんなことない?
494名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 13:20:45 ID:nPq+w9Xr
>>493
底材があれば、落ち着く反面、水換えが面倒、餌の喰い残しが溜まる、
一長一短ですね。
ベアタンクでマメに水換えするか、底材を入れて生物ろ過に頼るかなので、
飼育者の性格次第だと思うんだけど。
底材敷くなら、排泄できるぐらい細かいものか、絶対に喰えない大きいのに
してください、腹に砂利が溜まって、赤頭巾ちゃんの狼みたいになっちゃう
可能性があります。
495名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 13:49:21 ID:SFxBcd9T
うちはレプトミンと乾燥イトメあげてて
どちらも浮くし異食の心配はしてないです。
たまにあげる刺身は浅瀬になったブロック上に置くようにしてます。
水は底面濾過してて、週1ぐらいで半換水です。
ベアタンクだと味気なくて。
496名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 16:02:57 ID:smP2fDkY
492
プラケじゃないか!
497名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 16:18:27 ID:SFxBcd9T
>>496
そうです、プラケです。
嫁から新しい水槽を飼う許可がでなかったので。
しっかり蓋されて脱走の心配もないからいいですよ。
ライトつけられないのが不満ですが
イモリ達も快適に過ごしてる様です。
実家のたんぼの掘りから捕まえて来た
たぶんフナと思われる魚と同居中です。
498名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 18:18:08 ID:vDlvj4bv
ブロック表面のザラザラでイモリの皮膚を傷つけてしまい皮膚病みたく白くなってしまった事があったのでウチではブロックは撤去して河原で拾ったスベスベ石を重ねて隠れ場所作ってます。
499名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 22:50:25 ID:pAi3gQ9N
ダイソーは偉大
あと正方形の素焼きの板、亀が甲羅干しするのにジャストサイズ!
亀のためにあるような物

プラケースいいと思う!最近その便利さにはまった
イモリなら傷つかないし(亀は傷つけまくり)

60cmのガラス水槽に、プラケの蓋そっくりな奴を装着できるのも重宝してる
500名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 23:25:50 ID:wjgLGnj+
>>494
ありがとうございます。
やっぱり、どちらがより良いか…というわけでもないんですね。
見栄えと中に入れる置物などの固定には砂利があると良いと思ってますが、
水替えの時に大変そうですからね…もう少し考えてみることにします。
501名も無き飼い主さん:2009/08/28(金) 07:33:51 ID:wjoUujEj
>499
プラケの蓋そっくりな奴ってどんなの?
ダイソーにそんな商品あったっけ。。

ぜひうpしてくださいお願いします。
502544:2009/08/28(金) 18:23:53 ID:X1Nq2mVv
>>500
砂利を敷き詰め有 無 でどちらも体験してるけど
はっきりいって砂利なしのほうが飼育しやすい、その上別に砂利がないからといって
綺麗にならないわけでもない
飼育する環境 プラケなどで水はすくなく陸場ありなどは砂利があってもいいけど
大きな水槽などで水を多くする環境では砂利はメンテナンス時に綺麗にするのに四苦八苦する場合もあるんで
経験上そんな感じです

おいらの水槽はここで何度か画像うpしてるけど(砂利なし)
何回かお褒めの言葉は頂きました
極めるなら砂利ありで大きめの水槽で水草などでレイアウトし
見た目もそれなりで メンテナンスも楽にするなら砂利無し
飼育者のやる気次第では砂利あろうが ないだろうがどっちでもいいですね
イモリは長生きなので いろいろ試したらいいよ

纏まりのない意見 さぁせんw
503名も無き飼い主さん:2009/08/28(金) 22:07:10 ID:oXXj8Y6f
飼いはじめた昨年はブラケ35pの底に砂利敷いてた
見た目は綺麗だった

今年から45pプラケ、砂利なし
水換えは楽になった
あと糞とか取り除きやすくなった
イモリたちの様子は変わりない
504名も無き飼い主さん:2009/08/28(金) 22:16:09 ID:68imwvLB
家のは熱帯魚水槽のなれの果ての水草水槽だ。
外部濾過、濾過材もばっちり入っているので
水槽自体はもう8年掃除してない。
昔はコケに悩まされてたのに、ヒーターやめてイモリ6匹とエビだけにしたら
水草が鬱蒼とするぐらい綺麗に育つようになった。安い草ばかりだけど。
月に1回水を抜いて足す、抜くときにホースで砂の掃除くらい。
楽だ。
505名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 02:37:26 ID:Tm+vtQLQ
45aオールガラス水槽+改造外掛けフィルター、
自作フタにPC用ファン2ヶ(吸気14a+排気8a)
イモタン快適に過ごしております。
うちはジャリ使用ですが、
うまいこと陸地を作るアイディアが無く、
ジャリ山を陸地にしてるんですが、
(水深15a前後)
なんか陸地に適した素材無いですかねぇ??
506名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 03:38:30 ID:L0WWpDOT
煉瓦や流木は?
507名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 09:17:38 ID:Wb6p6cTj
我が家の上陸した幼体アカハラ。餌をたべない。
上陸してひと月くらいはたつのですが…。
小さなプラケに水苔を敷いて飼ってます。
餌は初齢イエコを上げてます。
うまく餌付いてくれる方法ありませんか?
508名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 15:24:54 ID:zsCNQQBX
発砲スチロール、キスゴムで固定してみたら・・味気ないけど。
509505:2009/08/29(土) 17:17:44 ID:Tm+vtQLQ
ちょっとかっこよくしたいんです。
ただ、ジャリ山じゃ重すぎるw
で、重量減らして良い足場を作りたいわけで・・・
>508
スチロールを中心部分に入れて、ジャリ削って
重量軽くってのも考えたんですが、
悪い何かが水中に溶け出したりしないんでしょうか?
510名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 19:26:38 ID:a/mjmkI7
>>509
流木がてっとり早くていいんじゃないかな

ところでうちは60センチ水槽で水位12,3センチなんですが
水位低いので外置き型のいいフィルターあってもなかなか設置できません
なんか水位低くても設置出来るテトラのパワーフィルターみたいなすごいのありますか?
511名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 19:51:13 ID:L0WWpDOT
テトラのパワーフィルターはやなのか?
家のはエーハイムだけど。
底面濾過とかして吸い込み口を水面下に下げて
ポンプを真空に出来ればどれでも使えると思うが。

その手で開放式の外掛けフィルターも使ってたよ。
一回水面をあげて作動させてから、下げる必要があるけど
512名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 20:11:09 ID:zfo8XUyp
ねんがんの シリケンイモリをてにいれたぞ!
513510:2009/08/30(日) 02:55:31 ID:TaKSvwZ0
なるほど
使えるんですねテトラのパワーフィルター
でも水位一回上げなくちゃだめなんですか
ちょっと手間ですね
底面ろ過っていうのは砂利が敷いてあればいいんでしょうか
初心者なんで細かく知らないんです
すみません(´Д`)
514名も無き飼い主さん:2009/08/30(日) 03:10:48 ID:Kd4ejtsh
>>513
砂の下へネットを入れてそこから水を吸い上げます。
ググれば底面濾過用のグッズがいろいろあります。
パワーフィルター系はたいていオプションで売っています。
砂を入れたくないならそれでもOK。
吸い込み口は常に水面下、生き物を吸い込まない工夫が出来れば
何でも良いです。
密閉式のフィルターは水位が低いとなかなか中の空気が抜けきらなくて
正常に動かないので私は口で吸ったりします・・・・(グッズもありますが)
水位を一回上げる必要はないけどそれも手です。
その方が早いかも知れない。
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:59:02 ID:n20PQdMB
>507
コオロギ初令でも食わない幼体か。。

ウチはコオロギ飼育に踏み切るまでのつなぎとして
手に入れやすいアブラムシ使った。
最初は動きがトロいんで、活きのいいコオロギは
なかなか捕まえられんかったようだ。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:21:14 ID:KJTNCCq/
>507
管理がめんどくさいけど、イトメはどう・・
ピンセットで口元までもってくか、ペットボトルの蓋などに水と一緒に
入れておけば喰う可能性大きいと思うのですが。
517カナダのイモリ飼い:2009/08/30(日) 14:24:43 ID:1Do33OWz
お尋ね申します。当方カナダでアカハライモリの近縁であるシナイモリ
を3匹飼っております。10日ほど前、うちに来て2月で初めて、3匹
が揃って脱皮をしました。全員揃ってなんて水が悪いのかと疑いました
が、換水は週1ペースで行い濾過も1日数時間やっており、水質に大き
な悪化・変化はないはず。水温も22度ほどで安定しています。

ともあれ脱皮はみな無事済んだのですが、その前後から1匹がまるで活
動せず、エサも食べなくなってしまったのを心配しております。10日
以上食べてないのにそいつの腹がへこんでこないところから、脱皮時に
食べてしまった自分の皮をうまく消化できないのかなと考えているので
すが、皆様のところで脱皮後に長期食欲が落ちたなどという経験はおあ
りでしょうか?

飼ってみた実感として、シナイモリはこちらで読むアカハライモリより
やや弱い感じがします。暑さにも弱いし、アカハラほど活発でもないよ
うです。それでも元気になってさえくれればかわいい奴らなのですが。
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:35:31 ID:KJTNCCq/
>>517
イモリ類が脱皮時に自分の皮を喰うことはよくあります。
もし、脱皮殻が消化できないのなら、消化器官の障害ではないでしょうか。
基本的に脱皮前後は、隠れがちであったり、食欲が落ちる場合が多いですが、
その後は以前よりよく喰う傾向が強いです。
しかしながら、脱皮直後は皮膚も弱いので調子を崩して落ちるパターンも
少なからずあります。
まずは、隔離して落ち着いた環境のなか、嗜好性の良い餌を様子を見ながら
与えてはいかがでしょうか・・うまく回復してくれると良いですね。
519名も無き飼い主さん:2009/08/30(日) 23:03:08 ID:Kd4ejtsh
>>507
水苔引くと上手く食えないかも。
キッチンペーパーとかイエコを見つけやすく
幼体も動きやすい環境にしてイエコをばらまいてみたらどうかな。
うちのはそれで2週間くらいで食べるようになった。
水っぽすぎるとイエコも死ぬので気をつけて。
大きくなると動きも活発になるけどね。
520カナダのイモリ飼い:2009/08/31(月) 00:46:10 ID:Ai81NN8R
>>518
> しかしながら、脱皮直後は皮膚も弱いので調子を崩して落ちるパターンも

なるほど、やっぱり新皮膚はしばらくヒリヒリしたりするんでしょうか。
とりあえずむやみに刺激を与えず、ときおりそっとエサを与えてみたり
して様子を見ます。ありがとうございます。

今朝水中に脱皮皮が見つかりました。そして↑の問題イモリが今日は最
近になく活動的な様子が。これはひょっとすると、消化できなかった皮
が排泄されて出てきたのかな。しかしまるまるフルボディ分くらいあり
そうな立派な皮なので、これを排泄なんてことはありえないか。イモリ
は謎が多い。しかし活動してくれると実にかわいい :-)。
521507です:2009/08/31(月) 04:59:11 ID:7qxdGclz
レス下さったみなさん、ありがとうございます。
一昨日夜勤でして、昨日の朝に帰ってプラケをのぞいたら
二匹いた幼体がどちらも死んでしまってました。
コオロギ達に攻撃された様な姿でした。
なんといいますか、あまりにショックで、お礼が遅くなりました…。
すみません。
初めて卵からかえして、愛着もあったので無念です。

みんな、ごめんよ。
522カナダのイモリ飼い:2009/08/31(月) 06:26:11 ID:Ai81NN8R
>>509
> スチロールを中心部分に入れて、ジャリ削って
> 重量軽くってのも考えたんですが、

うちも砂利で陸を作っているんですが、砂利層が厚くなると重さはとも
かく、水と汚れが砂利の深部に停滞するので困ってます。

なるべく砂利を減らそうと小さな植木鉢をさかさまに沈め、その上に砂
利をかぶせてみたりしてますが、これでも毎週の掃除時には植木鉢下あ
たりに停滞していた水の嫌な臭いに気づきますね。スチロールを芯にし
ても同じ問題が起きそう。

植木鉢を横向きに沈め小さな水没式の濾過ポンプを突っ込んでしまえば、
鉢内の水の停滞は完全に防げるなと今思いつきました。イモリが水中で
引っかかったりしない安全性が確保できればいいかも。
523名も無き飼い主さん:2009/08/31(月) 23:21:32 ID:wuHevNSE
>>521
(´;ω;`)

自分はレスしてないからアレだけど
ご冥福をお祈りします。
524名も無き飼い主さん:2009/09/02(水) 23:09:15 ID:SiSBx7JT
>>522
お宅のやつらは陸生傾向が強いんだろうか?
・・・・でなければ、見栄えだけでアクアテラに
することもないんじゃないかと・・
アクアリュウムにフロッグビットとかの浮き草とか、多目のアナカリスとか
流木ぶち込みでいいんじゃないかな。
陸地造ることで飼育スペースが狭くなるデメリットを考えると、
イモリな方々にとってどちらが有難いんだろうか?
525カナダのイモリ飼い:2009/09/03(木) 05:20:32 ID:noluHlR+
>>524
うちのシナイモリたちは背中が水面レベルの浅瀬が一番好きなようなの
で、砂利と石を使い浅瀬を増やしているんです。50cm 水槽で深いところ
も 2/3 くらいはありますが、ときおりの散歩以外そちらへは行かない彼
ら。その部分はアカヒレを入れて、奴らが快適そうに暮らしてます。ち
なみにカナダではイモリ $7、アカヒレ $2。

まあ彼らを観察しながら、陸と浅瀬と水場のバランスとか、エサの食べ
やすさ汚れにくさ、水の還流具合そして美観など詰めていくこと自体が
楽しいので、イモリにストレスを与えないよう気をつけながらいろいろ
と微妙にレイアウトを変え試しております。
526名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 09:10:50 ID:kGuMQ7Cx
アカヒレ $2って1匹の値段ですか?
高すぎ・・10匹買えるよぅ。。。。
527カナダのイモリ飼い:2009/09/03(木) 10:07:34 ID:noluHlR+
>>526
やっぱりイモリもアカヒレもアジアの生物なので、海をはさんだこちら
では高くついてしまうのかもしれません。買ったのは近所で一番安い店
でしたが、もう1店ではイモリ $15、アカヒレ $4.95 でしたよ。これは
さすがにオイオイと思った(笑)。
528名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 16:39:08 ID:37lyKgul
逆にこちらで高価な生体がカナダでは安かったりもするのなんですかね?
ややスレチだけど気になります。
529名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 21:47:56 ID:jEG5BeL6
>>528
あるよ
クレスとか50ドルくらいだた
530名も無き飼い主さん:2009/09/04(金) 21:49:21 ID:s8LXWYes
子イモリ、濾過マットにキッチンペーパーと一部水苔で
順調に飼育していたんだが、留守にするからと
多めに水分補給していった。

帰宅してみると、多すぎたのか脱皮不全続発orz
湿り気加減難しいな。
531名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 14:33:21 ID:9j8iznhk
10日ほど前に飼い始めたんだけど、
>451の言ってる全浮腫ってやつ、ほっといても大丈夫なの?
今、多分その状態で、一匹ガチャピンみたいになってる
今のところ弱ってる感じはしないんだけど、動きにくそうにしてて、1回ひっくり返ってるのを見た。
エサやりすぎたのかなぁ
ほっといても大丈夫かどうか、誰か教えてくれませんか('・ω・`)
532名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 18:47:43 ID:B/rpO8Xe
顔文字で相談されてもなんだかバカにされてるみたいでむかつくな。
533531:2009/09/05(土) 21:05:18 ID:9j8iznhk
>532
ごめんなさい、そんなつもりなかったです。

誰か経験ある人教えてくれるとうれしいです。
お願いします。
534名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 00:01:01 ID:b4KyCB+3
先日導入したやつは、消化不良で(ショップで汚水飼育されていた)
腹にガスがたまった感じで浮き上がってしまい、まったく潜水できない
状態だったのを引き取ってきたんだが

とりあえず低温に保って代謝を抑えつつ、餌止めして様子見た。
三日後くらいから少しずつ給餌再開して今は元気にしてる。

ただし>531と同じ症状かは不明だが。
そうやって年々イモリ飼育数が増えていく。。
535531:2009/09/06(日) 00:07:10 ID:fxduKbmj
>534
ありがとうございます。
同じ症状かどうかはわからないけど、とりあえず低温保つようにして様子見てみます
536名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 06:37:17 ID:V/UC1MTT
やっぱメダカはすぐいなくなる
赤ヒレとヤマトだけだとちょっと寂しい
うちのイモリ様腹減ってるからすぐメダカ食っちゃうのかな
それとも腹いっぱいでもメダカ狙いまくるんですかね?
537名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 13:18:13 ID:xSSyrehT
ウチはフナとヌカエビと混泳してるけど、エビだけすぐにいなくなる…。
口からエビの尻尾が出てるイモリの顔がかわいい。

538名も無き飼い主さん:2009/09/08(火) 00:44:42 ID:5QRHnejd
イモリの手って意外と器用。
流されないようにマツモをしっかり握ってるうちの子w
539名も無き飼い主さん:2009/09/08(火) 06:51:16 ID:zO9Gd1X0
60cm水槽を検討中
フィルターを投げ込み式か底面式どちらにしようか迷ってます
イモリが住む15の水深しか無い水槽だとどのフィルターがいいのでしょうか
うえで挙げられてる一例、パワーフィルターの高額さに驚いています
540名も無き飼い主さん:2009/09/08(火) 23:05:58 ID:3PP5ZH10
前言撤回 寝ぼけて0一つつけて読み間違えていました
541名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 11:42:13 ID:1X/1S/Oz
田んぼの土で飼ってる人いませんか?生態系を再現してみたいのですが。
542名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 17:16:50 ID:qZ+rAyTs
>>541
そしたら、稲植えて夏には雲霞を呼んで、雀放し飼いにしないといけないね・・
同じ粘土質の赤玉は成績良いですよ。
543名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 18:14:39 ID:3f5p5Vtl
うちのイモリは全く陸に上がらない
ふさふさのコケを植えておいたのにもったいない
544名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 14:38:53 ID:/etmxwyp
ヌマエビってイモリの糞食べるのかな?
投げ込みだけど一応ろ過も入れてて、水換えは3日に1回くらい
3分の1程度でやってるんだけど
どうしても粉々になった糞が取り切れず床に残っちゃう
545名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 07:34:09 ID:QEWp7JQ8
食うだろうとは思うが、エビの糞も取り切れず
床に残っちゃう
546名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 08:20:44 ID:WMN9aiG9
エビ、いれても食われちゃうよ…orz
547名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 12:01:04 ID:zrUpjJqq
イモリ飼いたいのですが、皆さんの水槽の水深ってどの程度ですか?
タナゴとか、イモリに食われないような魚も入れてみたいので、
最悪、陸地が確保できないかも知れないのですが、流木を足場程度に置くくらいでOKでしょうか。
548名も無き飼い主さん:2009/09/11(金) 17:59:14 ID:6JCa2jBH
>>547
深くてもOKだよ
浮島や浮く流木などを浮かべたり水面に出るようにしてなるべく足場確保をすること
イモリも休憩するときや寝るときなど陸に上がって休むので足場さえ作れば問題なし
面積もそれなりに取るんだよ

おいらも イモリのほかにいろいろな魚など入れてるんで>>547の水槽完成したら画像うpよろしくね
参考にしたいと思います
549547:2009/09/11(金) 22:11:51 ID:zrUpjJqq
>>548
了解です!!おみせできるレベルかどうか謎ですが…
550名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 10:06:22 ID:33+6H5o1
俺なんてプラケ飼育ですよ。
イモリも問題なく暮らせているなら
なんだっていいと思う。
見栄え良くするのも楽しいけど。
551名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 14:37:59 ID:33+6H5o1
陸性の強いメスが一匹、ずっと拒食で
最近、背骨とか浮き出て来てるんだが
どうしたもんか…。
552名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 05:51:37 ID:0kMzghyH
生餌でもだめなの?
553名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 16:11:30 ID:N3pq9nE5
>>551
この板の住人なら生レバー小さく刻んだのとかは試してるよね
スーパーで新鮮なキビナゴを買って(1P300円未満量多)刻んであげてみてください
イモリは永月餌食べなくても大丈夫だけど背骨が浮いてるということは
1か月やそこらじゃないよね?
最終手段では強制給餌だよね
やりやすい方法としては 注射器の針のないものを使い ミキサーでレプトミンとレバーなどをミキサーにかけ
ふやかしたものをイモリの胃に少量ずつあげればいいよ

でも、そこまでしなくても食べるはずだけどね
ながーい眼でみてあげたらいいと思うよ
554551:2009/09/13(日) 19:41:24 ID:Nd/zTvld
生レバーですか。やってみます。
刺身は駄目でした…。
隔離したほうがいいかなぁ。
555名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:51:47 ID:N/7adsqK
>>551
今なにを与えていて、どんな環境下を書くと
もう少しアドバイスできると思うが。

陸棲が強いというより、水中にストレスがあるんじゃないか?

食おうとすると他のヤツに噛みつかれて、食うのを諦めて
しまうような個体もいる。まずはもっと観察してみたらどうだろう。
556名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 12:31:09 ID:BH8TXGOl
アカハライモリの人工飼料だとここではレプトミン推す声が多いんだけど、うちのはミニキャットしか食べないです(水深があるせいか浮いてる餌に気がつかないっぽい)。
栄養的にはキャットはどうなんでしょうか。
557名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 14:41:39 ID:DI16EN9M
問題無いと思うよ。
同メーカーのウーパーの餌として売ってる物も中身はミニキャット。
ウーパーもイモリも必要とする栄養素なんて、ほとんど同じようなもんだろう。
558名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 18:16:01 ID:BH8TXGOl
>>557

ご返答ありがとうございます。
ウーパールーパーの餌がキャットと同じとは知りませんでした。
嗜好性が高いのか3匹いるイモリ全匹ともキャットを食べています。
559名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 02:16:01 ID:6+sxUiVn
なあ、イモリとエビ・メダカの共生は無理なのかい?イモリ用の水槽立ち上げ前に
メダカとミナミヌマエビ泳がしてたら、家族大絶賛。エサとは言えなくなった。
十分にエサをあげてたらメダカ・エビを食べないってことは…ないよな?
560名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 03:30:22 ID:TSF4XIxB
食べるな。反射的に食う。
561名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 04:19:38 ID:NVLa5aiI
メダカは入れてないからわからないけど
うちは40センチ水槽に水深は15センチ程。
多めの水草と浮島を浮かべた中にアカハラが4匹いる。

そこにミナミヌマエビを18匹投入して
初日に6匹食べられたが、残りの12匹は
1週間経った今でも生き残ってるよ。
最初は食べようとしてたけど、今はエサだと思ってないのか
頭の上にエビ乗せて水槽の底を這い回ってるよww
562名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 06:08:56 ID:6+sxUiVn
>>560-561
サンクス。まあ入れてみるよ…。
563名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 09:13:10 ID:/qtRUqK0
メダカとエビは確実にいなくなる
アカハラのタンクメイトとしては、アハヒレか
スズガエルがお薦めです
シマドジョウもたくさん入れなければOK
スズガエルは赤虫食べるので飼い易い
アカヒレはメダカのえさでいけるし、
アナカリスとかいれとけば繁殖させることもできる
うちはもう2年以上同居している
564名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 11:39:37 ID:yQBYaUGC
東京近郊の方13時過ぎ里親募集スレに来て・・・
565名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 11:49:07 ID:yQBYaUGC
566名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 19:57:55 ID:D1dKqTCp
アカヒレは共生しやすい
メダカ エビ は餌

1週間やそこらは生きながらえる個体もいるが共生となると食われるので無理
567名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 21:50:06 ID:eme93+Tr
スーパーオレンジの落札下限はいくらに設定されてるんだろうね?
568名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 03:32:21 ID:eGltJ8hK
>>565
里親スレ見たけど、自分車無いから残念だわ。
生体は電車で持ち帰れても、水槽まではちょっときつい。
良い飼い主が見付かるといいね。
569名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 11:31:04 ID:qkufvINp
>>568
ありがと
近所で誰かいないかなって思ってたけど、まだ連絡なしです。
570名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 18:15:52 ID:y/+OoMnb
水槽レイアウトの参考にしたいので
みなさんの水槽写真をアップして頂けないでしょうか?
お願いします。
571名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 05:06:31 ID:Vq7bdNH1
うちは60水槽に水位20センチ弱
アカハラ2
アカヒレ3
ヤマトヌマエビ2が居ます
めだかは入れるとすぐ居なくなるけど
他はみんな食われず生きてます
ヤマトはデカいのなら食べないかも?
たまに威嚇で噛み付く仕草してるけど基本的にヤマトを狙ってないみたい
アカヒレの方は毎日狙ってるけど動き早くて食えないみたい^^;
572名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 19:07:55 ID:2t6/KWHC
573名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 22:00:29 ID:0sXDSZK7
今日我が家にアカハライモリがやってきま


On 2009/09/16, at 17:57, <[email protected]> wrote:

電話ならいいけど
いまバイトのラスト終わりのシフトの人まってるからひまっちゃひまだよした。
574名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 22:02:49 ID:0sXDSZK7
↑よそ見してたら間違えてコピペした上に書き込んでました、、誤爆、、スレ汚しすみませんorz
575名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 22:04:08 ID:LDTZYlGv
>>572
おぉ、きれい。すっきりしてるし。
アカハラですか??
水深って結構あっても大丈夫なんですね。
流木入ってると、雰囲気でますね。
ありがとうございます。
576名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 22:41:29 ID:z9pzzX1O
シリケンも水深深くて大丈夫ですか?
ほとんど水中に居るんですけど
577名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:02:02 ID:7zbCO8ck
水中にいるならまず大丈夫だろうね。
全身が水から出るスペースと、呼吸し易いようにする水草は入れとくべきだろうけど。

シリケンはむしろ頑なに陸に居たがる個体がいて、そういうの引いちゃうと難儀する。
578名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:18:44 ID:z9pzzX1O
>>577
ありがとうございます。助かりました
579名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 23:51:11 ID:W2i29gHt
今まで金魚とかハムスターとか飼ったけど
なんかイモリが一番可愛いんじゃないかって感じて来た。
仕事が辛くても「こいつらに少しでも良い環境作ってやろう、
うまいメシ食わせてやろう」って思うとちょっと頑張れる気がする。
実際は体も丈夫だし何でも食べるんだけどさww
580名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 00:57:38 ID:Uiiq4T5M
>>579
あんた ええ人やな
581571:2009/09/19(土) 05:32:35 ID:5qjpWRB+
まさに我が子だね
かわいいよかわいい

ところで質問があります
わたし571に書き込んだ者です
水質検査についてなんですが
検査する項目は最低限pH、NO2、NO3の3つでいいんでしょうか?
GHとか他に絶対必要ってのがあったら教えてください
いまのところその3つの試薬を買う予定です
水質管理ど初心者です
よろしくお願い致します
582名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 09:43:34 ID:Uiiq4T5M
>>581さんの水槽からすると水深20cmほどっていうことだね
ということは糞などもするし1週間に1回もしくは2回ほどの替水と考えていいよね

まず 飼育種類からみて 水質を把握するにはヤマトヌマエビでいいですね
エビ関係は水質悪化ですぐに落ちるので まずヤマトヌマエビが落ちないようであれば
水質検査の必要ありません
かじられたりもせず一気にヤマトヌマエビが落ちることがあれば
病気もしくは水質悪化を疑うべきですね
その場合も過度の水質調整剤投入などで中毒をおこして落ちることもあります


1.濾過の異常によるアンモニア又は亜硝酸によるもの
2.CO2過添加によるpHショック又はCO2中毒
3.エアレーション不足による酸欠
4.銅や金属のサビによるもの
5.水質調整剤や液体肥料の過投入による中毒
などが 考えられます。
まず エビが元気ならそのままを維持で十分大丈夫です

エビ=水質チェック と思ってもいいですよ
583571:2009/09/19(土) 10:44:49 ID:5qjpWRB+
早速レスありがとうございます

エビの状態ってそんなに指標になるんですか
驚きです
今のところヤマトは元気に動き回ってます
濾過はEXパワーフィルターの60を使っています
亜硝酸はなんとかなっても硝酸塩が溜まると聞きます
でも硝酸塩て結構溜まっても生物によっては平気みたいですね
ただ酸性に傾いて水草によっては溶けるとか
硝酸塩についてはこういう解釈でいいんでしょうか
水を替えると一気に硝酸塩濃度は落ちるってこともどこかで読みました
584名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 11:28:39 ID:9NfSDbbo
イモリなら海老が死んでも生き延びるけどな
585名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 23:00:02 ID:G/Jp5Gk+
他にもカワイイ爬虫類・両生類はいるが、
みんな仲良くしててカワイイのは
アカハラ以外に思いつかない・・・・
イヤなことを記憶しないところや、
恨んで仕返しとかしないとこなんかは、
俺らも学ぶべきだよなw
586名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 23:47:09 ID:G/Jp5Gk+
イモリの飼い主への十戒

 1.私は10年かそれ以上生きるでしょう。 飼い主と別れるのは大変辛いのです。
   お家に連れて帰る前にその事を思い出して下さい。
 2.あなたが私に望んでいることを理解する時間をください。
   いつわかるかは私にもわかりませんが・・・・
   あと、忘れっぽいけど気にしないで下さい
 3.私を信じてください−それが私の幸せにとって重要なのです。
   よく約束を忘れてしまいますが、あなたにもときどきあるでしょう?
 4.長い間私に対して怒らないでください。 罰として閉じ込めたりしないでください。
   あなたはすぐ怒ったりイライラしたりするけど、私たちは平和がなによりなのです。
 5.私に時々話しかけてください。
   あなたの言葉が理解できなくても、話しかけてくれれば、あなたの声はわかります。
   色は黒いですが、意外と明るい性格なのですから
 6.あなたがどのように私を扱っても、私はそれを忘れません。
 7.私を叩く前に、私には毒があって、 たやすく食中毒にすることができることを思い出してください。
   でも私はあなたに危害を加えません。
 8.私をトロい、えさを奪い合う、噛み合う、逃げ出すと叱る前に、
   そうさせる原因があるかどうか考えてみてください。
   たぶん適切な食べ物をもらっていないか、水槽の水がきたなすぎるのです。
 9.私が年老いても世話をしてください。あなたも年をとるのですから。
10.私が最後に旅立つとき、一緒にいてください。
   “見ていられない”とか“自分のいないときであってほしい”なんて言わないで。
   あなたがそこにいてくれれば、どんなことも平気です。
   あなたを愛しているのだから。
587名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 23:54:50 ID:9XODRDJp
余計なこと書いたな。
>>585だけならば同意のレスだったのに。
残念だ。
588名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 06:09:29 ID:SPhH8YLd
引越しで飼えなくなったっていうアカハラが
ヤフオクが出品されてるよ。
死着しちゃっても構わないのかなぁ…。
引き取ってあげたいけどうちは定員オーバーだし
なんか切なくなった。
589名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 14:36:04 ID:somr/8O9
>>588
米喰わせてるって??
送料600円+落札金額・ホムセンで200円で買えるのに、
こんなの落札するやついないから588氏引き取ってあげな。
590名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 19:06:36 ID:tCaKIDvC
首都圏なら引き取りに行くけど・・・
配達じゃ死着怖いしなぁ・・・・
591名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 00:15:52 ID:eJl1xLPF
引っ越ししてもアカハラくらい飼えるのに…
単なる口実だよね
592名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 00:19:10 ID:R7u7/smP
>>591
カプセルホテルみたいなスペースに引っ越す人なんじゃない?
俺も10月に引越しだけどちゃんと連れて行くよ
593名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 03:18:40 ID:FnD98VY/
SPF-Sの隙間にイモリ一匹挟まったまま溺死してた;;
上からもぐりこんでそのまま抜けなくなったようだ・・・。
ごめんよー、手抜きして隙間スポンジ詰めなくってごめんよーーーー!
594名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 11:28:47 ID:MgS9SvjI
>593
SPFは危ないのかなー??
アクアリウムスレでも、
裏に入ってケガして失血死した魚がいたって書いてあった・・・・
犠牲者に黙祷・・・・・
595名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 11:44:42 ID:MgS9SvjI
連休でイモリ水槽リフォームした
流木とモスそしてライトアップでいい感じに・・・
組み合わせた流木をジャングルジム代わりに遊んでやがるw
ついでにエビ入れたけど食うそぶりまったくなしw
背中に乗られたりしてるw
596名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 13:42:11 ID:Q7sukXUm
>>595
ジャングルジム想像したら俺もやりたくなった
597名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 17:54:34 ID:nIGZCmbr
>>595
水槽うpお願いします
wktkしながら待ってます!
598名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 18:19:02 ID:Jg2jk7kq
自作蓋完成記念カキコ
出来はアレだが、脱走は不可能だろうから満足
週末の設置が楽しみだー
599名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 19:29:09 ID:axJITNYD
以前、拒食アカハラについて相談したものですが
レバーを試したら食べてくれました。
少し、太ってきた様です。
でも、レバーしか食べてくれない…orz

ありがとうございました。
600名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 20:17:11 ID:nIGZCmbr
>>599
いえ どういたしまして
元気になってよかったです
601名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 00:29:54 ID:YeECdgc3
>595

http://imepita.jp/20090924/011201
http://imepita.jp/20090924/011420
http://imepita.jp/20090924/011590

ざっとこんなんですw

>596 動線が立体的になったのを、イモも楽しんでいるようだよw

あと、うちもいろいろ自作だけど、
逃亡死の憂き目にあって、いろいろ改良してみた。
水槽上端に、ウレタンテープ張ってみた。
これで奴らの吸盤の機能が無効化できるw
さっそく地団駄踏んで、まさしく
_| ̄|○
こういう人がおった。ザマーミロw
602名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 01:31:09 ID:8MOLt8yp
ウィローモス活着してるんですね
私のところも活着してたけど堀られて全部剥がれましたOrz

見えにくいけど足場もありますね イモリの数もそんなに多くないので足場十分ですね
ストレスを減らすためにもう少し足場をいれるとしたら スドーのぷかぷかランド浮島などいれてもいいですよ
水深ありの水槽仲間で嬉しいです お互い よい環境維持しましょう
603名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 02:03:24 ID:YeECdgc3
実はミナミヌマエビとレッドチェリー入れてみたんですが、
それをみて、餌と思わないうちの子たち・・・
温和で前よりすきになったよw

で、エビのツマツマみて、食い物があると思い、
モスゴソゴソやる子もいたけど、
「なんだ食えねーぞ」と悟って
一日半くらいで、モスあさりはやめたみたいですw

エビがコバンザメのごとく乗っかってると
めちゃカワイイw

よくみえないけど木のうろに
イモリがたまってる・・・・w
すこしずつ水草増やして足場増やそうかな・・・
前から水草に乗って、
ラッコみたいに浮くのが好きなんですよw
604名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 06:26:50 ID:ZylI2hlw
>>603

親ばか(笑)。もっともっと自慢してくだされ、ほほえまし。
605名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 06:59:53 ID:faUzC61N
でも弱ったエビは食うと思うよ(゚Д゚)
606名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 19:49:42 ID:N6HkjUTj
シリケンの幼体が脱皮不全になったみたいだ・・
後ろ足から先はまだ古い皮が残ってるみたいで、すっげー動きにくそう。。
食欲もなくなっちゃったし、どうしよう・・
607名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 20:26:53 ID:B1bnHK6j
上陸してるの?
それなら濡れた指で剥がす
もうそういう段階ではないのかな…
608名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 20:45:02 ID:YeECdgc3
>604
ありがとう。彼女と同棲してるんだが、
きっかけは彼女がイモリ衝動買いしたことだった。
そのころちょっとケンカが多かったけど、
イモリが来て4ヶ月、たがいにイライラをパートナーに
八つ当たりしないようになった。
イモリ俺らにしっかり貢献してるw
学校教育に、家庭円満に・・・・
イモリってけっこう利用価値あるぞw

>605 爆殖しても、適正数保てるんでは・・・w
609名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 23:23:03 ID:faUzC61N
イモリは長生きだ・・・
長すぎるほどにw
でもがんばります
610カナダのイモリ飼い:2009/09/25(金) 00:13:00 ID:PflcJfK8
>>608
> 学校教育に、家庭円満に・・・・

カナダのとある小学校の先生は教室でイモリを飼っていて、
授業中どうしても落ち着けない子供がいると水槽の前に座らせ、
じっくり観察させるそうです。子供たちはまったりと落ち着いて
いくそうな。
611名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 01:26:59 ID:RbIymK1Y
>>607
ピンセット駆使してなんとかはがしてみたわ
様子みてみます
612名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 01:54:03 ID:yyI3CVtd
うちのイモリちゃん達がもりもりミミズを食べるとこをまとめたので良かったら見て下さい!
http://www.youtube.com/watch?v=CO4bnG9O908&feature=youtube_gdata
出演:オスカル、マリー、アンドレ、ミミズ


613名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 02:02:24 ID:l85N9vIL
お茶の間ジュラシックパークw
614名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 17:05:52 ID:GQv3vnGB
>>612
ほんとにもりもり食べてるねw

http://www.youtube.com/watch?v=TZCV_nfKuZQ&feature=related
これなんて大人気だね 日本のイモリは可愛いなぁ
615名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 17:51:50 ID:LFDec8JD
世間に公開するなら、もう少し明るくピントの合った映像は撮れんのか?
616名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 20:17:18 ID:0YUgH+KB
>>612
アナカリスの根元を止めてる輪ゴム外した方がいいよ
根ぐされして輪ゴム外れたらミミズと間違って食べたら死ぬよ
いままで無事だからと言っても 万が一を取り除いてやるべきだと思う
流木やらなんかで挟まれたりなどは自然化でも(石や草木)あるけれども
輪ゴムで死なすことになったら面目たたないよ
617名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 20:53:33 ID:aNN4bC0u
ミナミヌマエビスレの住人だ。俺のミナミヌマエビ&金魚水槽に嫁がイモリ3匹入れたのが1週間前。
次の日に1週間の出張に出て、帰ってきたら25匹のエビが消えてた。
で、いま帰ってきたら体長6cmの金魚がイモリ3匹に襲われてた…。
すごく凶暴だな。
618名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 21:15:01 ID:H2p7VTz2
ご冥福をお祈りします
619名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 00:46:10 ID:hSDfa3jH
>>617
残念だけど、ミナミと金魚の水槽の中じゃ
イモリはギャング以外の何物でもないよ
620名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 01:29:38 ID:UJqgbxX3
イモリの飼育に使ってるフィルターでお勧めありますか?
水深が浅いので、水作フラワーDXと底にストレーナーを設置できる
外部フィルターを探してるんですが。
621名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 21:30:35 ID:Mmqr+lYl
ミナミ&水槽金魚水槽か。。
イモリスレ住人としては、脱走できる隙間がないかが心配だ。

>617にとっては招かれざる住人かもしれないが、イモリは
数センチの隙間からでも脱走するのでフタをしてやってくれないか。

これも縁と思って愛してやって欲しい。
622名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 21:42:18 ID:cFLf+MZg
http://ibp.atura.ws/m/f/0/img/0010153348.jpg?a=18221354515
うちの環境。
35センチ水槽でイモリ3匹、縞ドジョウ1匹、ゼブラダニオ多数。
外掛け+水作SPF-S+水作エイトS。

外掛けに付属のプラフタなんで、隙間にメラミンスポンジ切ったのを詰めています。
マツモがワサワサ繁茂して、魚の隠れ家兼イモリの遊び場となっております。
623名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 22:58:40 ID:OKqtWMTw
>>618>>619>>621
愚痴のつもりがレスついてるwどうもありがと!!
まあなんだ、結局先住民はほぼ全滅し、メインはイモリと荒らされた水草
になったわけなんだが、実は、25年クサガメ飼ってる変わり者
なんで、実は、イモリ君は大歓迎だったりする。
つーか、金魚が純和金なんで、鮒サイズになるのがガクブルなんだが。
624名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 23:27:00 ID:PqUgGT6J
>>622
アドバイスありがとうございます。参考にさせてもらいます。
625名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 17:10:02 ID:/y3nbqwk
休日出勤して代休だけど、
ほぼ水槽眺めて
タバコや茶をしていたら終わったw
626名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 18:07:56 ID:PpOsMYOI
>>625

わかる。
飽きないんだよなぁ…。
627名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 18:15:00 ID:mH8/wdVx
アカハラ水槽に水草を植えようと思うのですが
何がいいですかね?

ネット調べてみましたがよくわからないので…。
628名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 18:17:37 ID:lU2LKTi9
>>627
ガガブタ
629名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 18:54:13 ID:iUcrsuda
>>627
基本的に安ければ安いほど水草は育てやすく
低温にも強い。
でも結構光量を必要としますよ。
630名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 19:55:00 ID:/y3nbqwk
あいつら乗っかるの好きなんで
乗られて荒れない丈夫なのがイイと思うよ
631627 :2009/09/28(月) 20:42:32 ID:mH8/wdVx
>>628
初めて聞きました。
蓮の葉みたいな感じなんですね。
探してみます。
>>629
なるほど。
アナカリスとかウィローモスとかですかね?
>>630
そうですねぇ、水草にちょこんと乗ったイモリ…。
いいなぁ。

みなさん、ありがとうございます。
今、プラケ飼育なもので。
水槽に切り替えるにあたって水草も植えたかったんです。
phとかCO2とか、わけわからなくて。
そうゆうの気にしなくていいのは安い奴なんですかね。
632名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 20:57:08 ID:iUcrsuda
安い水草はカルキ抜き水道水、常温でも平気だよ。
CO2添加すればよりいっそう育つけど無しでもいける。
CO2無添加水槽などでググると良い。
アヌビアスナナとかミクロソリウムも
ちょっと高いけどアクセントに良く丈夫な水草です。
CO2より光量、大事です。
環境が整えば草はもさもさになるけど
苔水槽にしないことの方がやり始めはハードルが高いぞ。
633名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 21:00:16 ID:fghcDQO/
>>631 アナカリスは安くて増えやすいです
二酸化炭素発酵式 で検索してみてください
光量それなりにあげて二酸化炭素添加したら半端ないくらい増えて足場になるよ

二酸化炭素添加機器などのお金を掛けたくなければ 発酵式お勧めです
私も前してたけど夏場は水温関係で辞めてましたがもう少し涼しく水温落ちたらしようと思ってます
634名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 21:38:02 ID:u0yohPx/
春ごろから飼ってるんだけど
あと2ヶ月くらいで初めて冬を迎えるわけで
ホムセンでコケ?みたいの買ってるんだけど
これいつごろから設置したらいいかな
635627:2009/09/28(月) 21:59:14 ID:mH8/wdVx
ほぉ〜。みなさん詳しくて、すごい。
アカハラ飼育初めて4ヶ月。
ずっと飼うつもりなので、どうせなら水槽も綺麗にしたいし。
もっと勉強して、水槽立ち上げてみます。

ありがとうございました。
少ない小遣いを最大限に使って頑張りますよぉ。
636名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 22:51:15 ID:2qd8HHdM
>>634
冬眠させるってこと? 設置場所が10℃切るようなら検討すべきだけど、
てきとうにあたたかければ、現状でオケイだと思うんだけど。
今は水中・陸上・?
637名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 23:39:17 ID:/y3nbqwk
冬眠はさせた方がいいの??
眠りから覚めずにアボーンとかあるの?
638名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 00:17:15 ID:8Lx4SO8A
>>637
させたほうがいいけど、中途半端に越冬させても長生きするよ。
12月あたりから暖房を入れると水温が上がって、繁殖行動をすることもある。
しかも、その卵も無事に孵化してちゃんと育つ。
639名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 00:25:41 ID:ZCDcVreS
部屋の中の水槽ならそのままでも大丈夫だと思うぞ。
640名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 00:40:23 ID:3bQOa4iu
室内なら、保温して、そのままで飼った方がいいかー
>638 晩秋は我慢させて冬になってから
ヒーター投入でいいのかな??
暖かくなるとサカリが来ると言うこと?
641名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 00:53:02 ID:SIas0eq8
10日前、ホムセンのイモリ売り場に、見たことのない黄土色に赤いラインが入った個体がいた(値段は300円)。
珍しいアカハラだなーってちら見したけど、今日、よく似た色の個体が爬虫類屋に3000円で売っててビックリした。
関西在住で、自然でも緑色の個体とかよく見るけど、レアなんだね。
642名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 00:55:54 ID:8Lx4SO8A
>>640
うちは周年ヒーター無しだよ。
11月下旬から寒くなって、人間のほうが限界で部屋暖房オン!すると水温も上がって繁殖行動をする。
卵は放置しておけば食っちまうから、殖やす目的じゃないのなら無加温飼育でOKだよ。
冬眠させるならば、園芸用のミズゴケを固く絞ってケージに厚めに敷く。
気温が下がるとイモリは勝手にもぐって冬眠する。
水入れとして10cm四方位のタッパーを置いておけばいい。
気温は5℃前後の場所。
中途半端に気温が上がると、冬眠も活動もできずに弱ってしまう。
643名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 01:01:09 ID:AbjR+z0w
>>641
アカハラの個相違なんか需要がないから、レアとゆったらレアなんだけど
糞みたいなもんです。
644名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 06:41:19 ID:FgneT1Ii
捻くれてますね
645名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 10:03:49 ID:7LmRsSpJ
雰囲気悪いなぁ。

同じイモリなのに糞とかやめてほしいよ。
646名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 16:45:43 ID:tJIhDyna
>>640
場所によりけりかなぁ
うちは玄関先で飼っているけど、室温10度切ったとしても水温は意外と暖かく、10度以上(12〜14)あったからヒーター要らなかったよ。
647名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 17:33:18 ID:mXkbtEQo
長野北部で無加温飼育した俺に質問ある?

今は埼玉だけど
648名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 17:52:41 ID:AyxuAr2Z
夏の水温すげー高くて常時25℃以上なんだけどだいじょぶなんだね
冬も外気より高いもんなのかね
649名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:55:11 ID:3bQOa4iu
寒中水泳だと、水中のほうが暖かいと言うけど・・・
650名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:56:55 ID:ZCDcVreS
うちのイモリ水槽は冬は7度
夏28度になるけど
そのままで10年以上生きてるよ
651名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 19:24:02 ID:TjCTm+fE
http://imepita.jp/20090929/695640
http://imepita.jp/20090929/695890

我が家に侵入した揚句、寝ていた姉の胸の所に隠れてた。
652名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 19:25:41 ID:YibAgJ2e
>>651
それ・・ ヤ モ リ・・・・
653名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 19:26:47 ID:5kWBI0pz
>>651
それはヤモリだよ。
654名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 19:48:45 ID:r1S9vdAJ
>>651
そのヤモリ小さいのかな?
巨人の手に見えるw
655名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 19:59:36 ID:mXkbtEQo
なんか女の匂いとか好きなのかな?
うちのトカゲも二回妹のベッドの下で発見した
656名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 20:36:18 ID:gTtKH08A
今日はやけに賑やかだなw
657名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 23:39:54 ID:AbjR+z0w
>>655
暖かいからだよ。。
658名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 23:52:14 ID:TjCTm+fE
あ、そうだったの・・・。
ごめんなさい、ヤモリとイモリの区別つかなくて。(´・ω・`)ショボーン
しっかし何で姉の所に・・・。
うらy・・・もとい、卑猥だぞヤモリ君!!
659名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 00:53:51 ID:s5AoBazR
せっかくだからおまえイモリ飼っちゃえよw
ここの連中親切だから
いろいろ相談にものってくれるぞw
660名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 01:11:13 ID:m2hWBvEW
イモリ飼いたいので探してるけど全然見つからない(´・ω・`)

季節的にいないのかな?
661627:2009/09/30(水) 03:17:57 ID:QQHoJL/9
ヤモリ、かわええ。
宮城じゃなかなかお目にかかれないからうらやましいよ。
662名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 19:36:25 ID:a7v8/2X2
エサ用ヤモリ売られてるけど、あれはペットとしては飼えるのかな?
エサ用だからあんま元気ないのかな?
663名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 19:53:25 ID:cipgZptA
>>662
よほど状態が悪くない限りは飼えるよ。
いろんな種類のヤモリが混じってて楽しい。
664名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 20:40:07 ID:tstkHIQD
>>663
店員さんに識別してもらえるの?
665名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 20:53:57 ID:cipgZptA
>>664
もらえないよ。
だからいろんなのが混じるんだよ。
状態の良し悪しは便によって違う。
さすがに店での餌ヤモリの選別は無理だと思う。
サイズは選べる場合が多いけどね。
666名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 21:04:41 ID:UhdoA6QX
ヤモリスレでやれよ・・・
667662:2009/09/30(水) 22:10:24 ID:a7v8/2X2
>>666
ごめん・・・
668名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 23:15:02 ID:s5AoBazR
タモリクラブでイモリとりあげてくれないかなーw
669名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 01:47:05 ID:gKJghtmi
オープニングはイモリ達が並んで体クネクネがいいな
670名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 02:14:57 ID:SC2vlrLo
エンディングはケツを振るのか?
671名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 08:12:36 ID:kTNORSqa
イモリ水槽にネオンテトラとか入れたら喰われるよね??
嫁に熱帯魚(綺麗な)も一緒に飼うなら
イモリも飼っていいと言われたんだ…。
672名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 09:15:21 ID:Qul9mp/m
名前(別名) ネオン・テトラ
分布 アマゾン川(南米)
水温 25〜27℃
水質 弱酸性〜中性
混泳 可能。ただし、大型魚に食べられる可能性があるので気をつけること。
という訳で これくらいの水温なら 死んだりはしないでしょうが
イモリのことを考えるならもう少し低い方がいいと思われます
しかし夏場など29〜30度水温でも死なないことを確認してますので(餌食いなど代謝は落ちず)
混泳も可能ではありますが 食べられるかはわかりません
ちなみに有名なことですがアカヒレは食されることは少ないです
カワムツの幼魚などが食される場合は夜 暗くなって魚が眠り 水中で浮遊してるときに狙われることが多々あります
泳いでときよりは 格段に暗いときの立ち泳ぎみたいなかんじなときに狙われますので
ネオンテトラが食されるかは想像ですが大丈夫?だと私は思います。
ネオンテトラの奇抜な色合いが イモリの生活環境に居ないので餌と認識及び警告色と思うのではないかと考えます。
水槽が大きければ大きいほどイモリとの過密が解消され食されることはすくなるとは思います
しかし貪欲なイモリにはそんな考えも通じないかもしれません
水温を考えるなら混泳は控えて 別水槽でしてあげるほうがいいとは思います
ちなみにイモリ適正水温は
[適正水温]5℃〜28℃(高水温には比較的弱い) です
年間通してテトラが飼育できる温度ではイモリを飼育したことがないので
冬場 夏場は季節ながらの水温の差をつけて飼育してますので。
ここはイモリスレでイモリ愛好家があつまってるので
テトラが食べられるっていう心配より イモリのことがきになるレスになってしまいます
673671:2009/10/01(木) 12:15:09 ID:kTNORSqa
そっか、確かによく考えたら日本の生き物と
熱帯魚を一緒に住ませようというのが間違いだね。
アカヒレで妥協してもらおう。
詳しいレス、ありがとうございました。
674名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 15:28:58 ID:+dzASQFa
>>671
自分の話ですが、アクアリウム水槽で飼えば魚は要りませんよ。
うちは焼成赤玉の土にローズウッド流木、アナカリスの森で飼ってますが
見栄えがいいので市民権を獲てきました。いまは玄関先の身分ですが
いつかはリビングに昇格したい!!
675名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 19:46:23 ID:isIyS2fy
>>671
国産のグッピーならアカハラの適正水温でも大丈夫だよ・・
流石に一桁はキツイだろうけど。
676名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 00:52:15 ID:OZRhzpC4
スミマセン!
皆さんに相談です。
本日イモリを購入したのですが、先ほど水槽を覗いてビックリ!
いきなり一匹脱走したのです。
幸いすぐ近くでのぼーっとしていたのですぐ捕まえられたのですが、正直ドコから逃げたのか全く検討がつきません。

ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima089787.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima089788.jpg

こちらがその水槽なのですが、よろしければこの画像から想像し得る皆様の脱走方法をお聞かせください・・・
677名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 01:00:04 ID:oRfaEYPh
ガラスの4隅の角が切れてるか分からないけど
切れてなければ
その一個空いてるホースの穴じゃねえの?
壺が足場になりそうだし。
678名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 01:16:12 ID:OZRhzpC4
>>677
回答ありがとうどざいます。
蓋は四角で、角は切れてないです。
空いてる方のホースの穴ですか!そこには目が行きませんでした。
穴の大きさは1cm位なのですが、そんなとこからも脱出できるのでしょうか?
しかし確かにそこぐらいしかないですよね。
あと考えられる可能性といったら蓋を持ち上げる位ですかね?
この容器、蓋だけはプラ製なので軽いかなと思い即席でイワシ缶を乗っけていたのですが・・・
679名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 01:54:06 ID:oRfaEYPh
まあ、ホースの隙間とか
え・ここ?ってとこから平気で逃走するからあると思う。
プラでもイワシ缶が乗ってれば持ち上がらないかな。怪しい。
もっと重い物かテープで留めておくと万全だな。
680名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 02:40:20 ID:a19mSguE
@例の穴はふさぐ
Aのり付きマジックテープ買ってきて
 4隅+中間に貼り付けて固定
Bウレタン付きの目張りテープ買ってきて、
 水槽の、上の内側全体にぐるりと貼り付けて
 「イモリ返し」を設置する
 (ウレタンには吸盤が付かないから、登るのは不可能)
681名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 16:09:37 ID:aWe7U+4+
>>680
言ってることに間違いはないんだけど、そこまで徹底すると飼ってるんだかこらしめてるんだか
もはやプリズンブレイクww
682671:2009/10/02(金) 16:48:27 ID:2amBLtjT
アカヒレ買ってきました。
でもSしかいなくて。

ちっちゃいけど、食べられちゃいませんかね?
683名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 16:55:43 ID:CIx561va
水量と広さによる
弱ってきたら綺麗に食べられる
うちは20匹アカヒレを買って、3年経った今、最後の一匹
45cm水槽に水8割、イモリ3匹
アカヒレの死体は一度も見たことがない

684194:2009/10/02(金) 19:03:50 ID:2amBLtjT
やっぱ、たべられちゃいますか…。
今、水合わせしてましたが。
水槽に入れるのかわいそうだな。
安かったけど。
685名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 19:19:36 ID:StdZqamT
>>684
奥さんにちゃんと食べられることを説明したほうがいいよ。
俺達も牛や豚とか殺して食べてるけど、食べられるのはかわいそうだよね。
686名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 19:35:45 ID:h0sCXe/z
>20匹アカヒレを買って、3年経った今、最後の一匹
>45cm水槽に水8割、イモリ3匹
この状態で3年保つってことは かなり食わない部類ですね

90cm水槽で水8割 イモリ10匹で メダカ100匹だと3か月以内に食われてお終いです

やはり アカヒレは  コイ目 コイ科なので泳ぎが俊敏というのが喰われ辛い要因だと思われます
メダカはダツ目 メダカ科(アドリアニクチス科)ということでやはりメダカちゃんです

要するに>>683さんが言うように
水槽レイアウト 水量 水槽の大きさによって生存率が大幅に変わります
小魚もレイアウト次第では 喰われてなるものかと考えるかは分かりませんが
いろいろ逃げ場(隠れ場)が必要ということでしょう
687名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 19:47:20 ID:h0sCXe/z
>>676
逃げることを先読みして対処は偉いと思うけど
まず素焼きの隠れ家の下にあるアクリルと濾過の隙間に挟まって窒息死する可能性あり
反対の水槽壁と濾過のとこも挟まる可能性あり
その水槽にはすこし不向きな感じがありますね
上部濾過に替えてやるほうが見た目にもいいかもしれません
しかし その大きさの上部だと水流がたしょうなり強くなるかもしれないので
水流があまり得意でないイモリため水流を押し殺すような工夫をしたら尚更いいと思います
688名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 20:09:55 ID:a19mSguE
>681
 戦前の「脱走王」を彷彿とさせる逃亡のうまさ。
これくらいやっておかないと、変わり果てた姿で
再会するという、
痛ましい事故が起きますよ。

できるかも?とか思わせないくらいやっとくべき。
689名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 00:37:14 ID:nQAXcGXF
>>680
イモリ返し・目から鱗、画期的だな。
690名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 00:46:15 ID:sfSR1lV1
私もイモリ返し参考になりました。
見た目はちょっとだけ悪くなるけど、明日からやってみます
もっと早く知っていれば二匹の命は助かったな。。。
本当に徹底してやったつもりでも個体によっては逃げてしまう
691617:2009/10/03(土) 02:51:43 ID:3JGomlTS
>>617なんだが、あれから嫁にいなくなったミナミヌマエビの補充を頼んだんだが
エビを入れてからイモリが傷だらけに…。よく見たらスジエビ入れてやがる。
生き残りの金魚も骨になって沈んでた。スジエビ20匹の威力はすごいね……。
692名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 13:30:31 ID:QmajDpYO
>690
見た目ってこんなんだよ。
意外に気にならん
おれんちのはこれだ >>601

コツは安いスポンジテープじゃなくて
高いウレタンテープ使うこと。
安いスポンジテープだと、一年ぐらいでボロボロになって
除去すらできなくなるお

水槽のフチに手が掛かろうかというときに
ぽろりと落水するイモリ・・・・w
最近は脱出を試みること自体減ってきた。
あきらめたのかもしれんw
693名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 17:36:45 ID:sfSR1lV1
>>692
高いウレタンテープはきれいに剥がせますか?
やってみたいんだけど最近買ったばかりのガラス水槽、ちょっと勇気がいる…
あやうくダイソーで目張りテープ買ってくるところだった
694名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 06:43:02 ID:IbnQlMS2
すみません質問があります
外部式のフィルターのホースはどうやって掃除してますか?
長くてどうやって掃除したらいいかわかりません
わたしはテトラのEXパワーフィルター60使ってます
ホースの長さは1Mくらいです

あとアナカリスの養殖で困ってます
屋外で小さい水槽にヒメダカ5匹とアナカリス8本ほど入れてます
水槽は18*18*22で水位は9割近いです
半分日陰になってるところに置いてるんですが
もともとの葉は茶色がかってきて枯れそうな感じで
根元から新しい薄い緑の葉が生えてきているように見えます
店で日光に当てていなかったから生え変わっているんでしょうか?
あとやはりエアレーションは必須でしょうか
アドバイスお願いします<(_ _)>
695名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 08:17:19 ID:W+CKuK8H
1Mのホースですね
その場合は、2Mのタコ糸か針金を用意してください。
そして2Mの真ん中辺りにスポンジを結びつけてください
それをホースに通してゴシゴシしましょう。
そのぐらいの発想も思いつかないんですか?
696名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 10:28:14 ID:fYHXBhsO
>>685
>そのぐらいの発想も思いつかないんですか?

人をバカにするくらいなら書き込みしないほうがマシ
そのぐらいの発想も思いつかないんですか?
697名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 14:09:15 ID:NofnaYCs
>>695

針金はともかく凧糸通すのってむずかしくないか?
698名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 14:51:34 ID:W+CKuK8H
>697
その場合は、タコ糸の先端に金属クリップを縛り付けます。
そしてホースの外側から強力磁石で導きます。
そのぐらいの提案はまず自分からしてみてはどうですか?
699名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 23:38:00 ID:S1Vh3yZz
>>694
予備のホースを用意しておいて、
汚れたホースはベランダなどに放置

水分が無くなると中の汚れが剥離し、
カラカラの薄い膜のようになります。
それを水で流せばピカピカになります。
700名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 15:12:01 ID:Xgp7NNg9
イモリを飼いたいのですが、最初からキョーリンとかの配合飼料で飼うことは可能でしょうか。
ホムセンで買うので、エサは乾燥もしくは冷凍のイトメだと思ってるんですが。
701名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 17:05:48 ID:OFmZO974
うちは“パックDE赤虫”(10g×2)使ってる
約500円でイモリ2匹につき5ヶ月位もつ
702名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 17:22:42 ID:K+0e1iKw
うちの六匹のイモリ達も キョーリンの配合飼料食べてますよ。でもそのうちの一匹だけ配合飼料が嫌いなのか食べなくてその子だけ冷凍アカムシ食べてます。
703名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 17:35:15 ID:Xgp7NNg9
>>701-702
ありがとうございます。
例えば、金魚みたいに配合飼料をパラパラと撒いたらよってくるのでしょうか。
それとも、最初はピンセットとかであげて、徐々に慣らしたほうがいいですか?
704名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 19:59:55 ID:JKfq1cYY
>>703
レプトミン 乾燥ミジンコ 冷凍赤虫 をメインにあげてるけど
浮遊性にもわざわざ顔を出してきて食べるよ
レプトミン食べるまで慣らすのも簡単です
ピンセットであげる必要はないですね
最初アカムシあげて 徐々に日数をあけつつ冷凍アカムシの割合を減らしながら人工飼料を増やしていけばいいよ

私のところはアカムシあ7〜10日に1回で ご褒美?程度で
メイン3〜4日に1回 レプトミン などをあげています

同時に活餌として川魚(カワムツ幼魚)エビなどを一緒に入れてるのでお腹空かせば食べてるようです
705名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 22:44:32 ID:Xgp7NNg9
>>704
ご意見ありがとうございました。
アドバイスどうりやってみます。
706名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 01:51:32 ID:esr4txjL
>693
なら下地に、養生テープかなにか貼ったらどうかなぁ?
707名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 18:26:45 ID:TlVdWNat
ミナミヌマエビが安かったんで
同居人として20匹入れた・・・・・
ツマツマがかわいー
と思ったのもつかの間
数日で食い尽くされた
オソロシス・・・・・・・・・・・
708名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 01:06:42 ID:9OG3PO4M
>>707
どんな環境?うちは沈めると洞窟状になる流木にウィローモス生やしたやつと
アナカリスのジャングルを植えてエビの隠れ家を作ってるけど。
709名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 02:38:17 ID:wVMImZ9g
707でつ
うちもそんな感じですが、
待ち伏せされて一網打尽と推測されます。
710名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 06:15:16 ID:ZcBHQCYu
イモリってそんなにエビ食うのか
あんま食わないってのはよく聞くね
動物質の餌あげてるよね??
相当腹減ってたのかな・・・
711名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 09:27:24 ID:0d8Fheqw
>>710
・60p水槽いもり7匹(このメンツで5年目)
・餌……クリーン赤虫×4かけ×週1 めだか×10匹×月1 
その他、レプトミンやら何やらを月数回気の向いたときにばらまく

そんな環境で、ヤマトヌマエビ・ミナミヌマエビどちらも同居させたが
・ヤマト……がたいのよいヤツ、抜け目ないヤツは無事。むしろいもりを襲う者あり。
  (背中にまたがってツマツマ、いもり逃げまどい。最後は隔離した。)
  サイズの小さいヤツは時折消える。
・ミナミ……何匹入れても、水合わせなど配慮しても、一週間で消失する。
  いもりの口からひげが出ているのを何度か確認。

いもりはとにかく貪欲。
エビは「あんま食わない」どころかむしろ好物、というのが私の印象。

712名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 14:37:30 ID:FiTCwOyj
ウチの子もエビ好物みたいだよ!エビ違いだけど豊年エビもカブトエビのかなりデカイのさえ食べちゃう。
713名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 16:52:11 ID:1VhvBWn0
>>710
活性悪いだけじゃないのか?
健康体なら エビは好物でよく食べますよ
714名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 19:21:52 ID:ZBlWGr9s
>>713
偉そうだなコイツ!!
日本人は概して鮪が好きだが嫌いな人もいるだろ。
イモリだって個体や成育環境で食性が違うんだよ。
715707:2009/10/08(木) 20:07:55 ID:wVMImZ9g
うちは初期はマターリとしていたのですが、
誰かが偶然口にして味を覚えてしまった様で・・・・・
イモリ同士仲が良いのが仇となったのか、
一気にみんなで食い始めた様ですw

イモリって下等動物のくせに、
あり得ないほどの個性があってそれが魅力かと・・・

だから食う、食わないあるのも理解できます。
ただ、味をしめてからの豹変ぶりに、
ただただ驚いてます。
716名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 21:04:15 ID:FiTCwOyj
イモリは本当に個体差があるのか、ウチのイモリは配合系は全く食べてくれません。野生個体だったせいなのかな?生き餌や冷凍赤虫や刺し身なら食べてくれるのですが・・・またそれがイモリの魅力ですね。
717名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 22:38:57 ID:9BbVWix7
ちょっと質問させてください
脱走したイモリ1週間たちますが、見つかりません
まだ、生きている可能性あるでしょうか
いつもは、次の日に体にわたぼこりくっつけて出てくるのに…orz

ぎんな〜ん、出てきて(ノд<。)゜。
718名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 23:30:58 ID:9OG3PO4M
開口部にハープネットとか付けてないの?俺は5ミリ厚のアクリル板だけど。
719名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 00:11:16 ID:4l6gOTSK
始めの内は、してたんですが、ここ数ヶ月は脱走するそぶりなかったんで、気を抜いてました。
子供が溜で採ってきた2センチくらいの小魚(モツゴとハゼみたいなの)を
水槽に投入したら、ストレスだったらしくひさびさの逃亡。
水無しでどれくらいいきられるんだろう。
720名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 00:19:05 ID:fyFpOsKa
「いつも」ってことは脱走も1回や2回じゃないんだな。
学習能力の無い飼い主に巡り会ったイモリが不憫だな。
脱走してから1週間も経過したならば今頃はミイラだろう。
721707:2009/10/09(金) 00:24:00 ID:ICExFt1D
うちも1週間は水や餌をおいたトレイをいっぱい置いたけど・・・・
お悔やみ申し上げます。
手前味噌だ恐縮だけど、
>680 の いも返しは是非とも設置を・・・・
>601 が完成サンプル。

あと、アクアリウム板も見に行きますが、
クチボソってけっこう気が強い様です。
ちょっとご一考あれ・・・
722名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 00:35:51 ID:VtFLmyOF
>>717
もう痛感してるだろうけどさ
イモリは学習能力無いんだからせめて飼い主は学習しなきゃ。
これを機にフタは今度から徹底しよう
723名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 00:54:17 ID:4l6gOTSK
やっぱりミイラですか
ほんと、ばか飼い主でゴメン(´;ω;`)

魚達は、すぐに別の場所に移しました。
もう一匹残ってる子は、ここを良く読み直して、参考にさせていただきながら、飼いたいと思いますm(__)m
今日初めて、このスレに来ましたが、もっと早く知っていれば…

みなさんありがとうございました
724名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 01:00:32 ID:dVRQaXc8
>>706
おお!素晴らしいアイディア
養生テープ+ウレタンテープでばっちりですね
2ちゃんやってて良かった

>>723
一度や二度は痛い目に遭ってる人多いよ
今後新しく飼育をはじめる人に経験者が教えてあげよう

725707:2009/10/09(金) 01:04:49 ID:ICExFt1D
あと250余りで新スレだね。
イモリの良さを普及するためにも??
テンプレに入れるべき注意事項や
飼育のポイントなんか、検討しはじめてみようか??
WIKIにうpろだもリンクしたら
立派なイモリサイト一丁上がりだw
726707:2009/10/09(金) 01:13:05 ID:ICExFt1D
>724
養生テープそのまま貼るより、
一回ズボンとかにくっつけて、
多少糊を落としてから貼ると万全よん
(はがすことを考慮する場合)
ただ、数ヶ月貼ると、多少は糊が残る。
(強い糊はがし+スクレイパーでないと取れない)
まぁイモリの生命の危険考慮した上で納得しろw
紙テープは糊が流出するおそれがあるから使うな。
727名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 03:47:26 ID:jbv3/WDn
すげーウザそうなのが
728名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 04:31:16 ID:py9wRjbt
今日2匹のイモリ水槽に3匹目のお仲間投入しましたが
スドーの亀の浮き島に非難して動きません
こういうこと多いんだろうけど・・・

みなさんが投入した新しいお仲間はどのくらいで環境に慣れて動き始めましたか?
環境に慣れなかった為になにかしてあげたこととかはありますか?
729名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 05:37:10 ID:py9wRjbt
すみません非難じゃなく避難でした;
730名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 09:24:15 ID:JIEatoMu
イモリの世界にも上下関係があるんだろうな
新入りってのは大人しくしてるもんだ
731名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 22:02:18 ID:z1PWBe+L
コブイモリなんかだと、後から投入した荒い雌のせいで、雄が陸に逃げるのを目にする。
732728:2009/10/14(水) 05:32:53 ID:LJ4wBzVS
レスありがとうございます
いつのまにか水中で暮らす時間が長くなりました
やはり3匹の中で一番陸に上がってますが・・・
このまま仲良くなればいいんですけど^^;
733名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 13:40:50 ID:qIzBTw6x
今朝、水槽をのぞいたらアカハラの近くに
なにやら肌色の内臓?筋肉?の様な物体が落ちてました…。
ピンセットでとったらぶよぶよで。何なんでしょう??
アカハラはみんな元気でした。
おとといあげたレバーが排泄されたんでしょうか??
734名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 17:23:18 ID:Ps+Nmi6X
レバーを吐いたんじゃね?
うちの連中ミミズをやると際限なく3匹4匹と喰うくせに
あとで2匹くらい吐いてる。
735名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 18:29:45 ID:bQDjwnU1
うちのアカハラ婚姻色でたよ
なんか今年は気温が一気にさがったせいかな
736名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 19:26:51 ID:qIzBTw6x
>>734
え、喰ったものを嘔吐することあるんですか??
知らなかった…。
あげすぎはダメですね。

ありがとうございました。
737名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 02:06:35 ID:n3Y58UuQ
ミナミヌマエビが近所で安かったんで
大量投入したら何匹か」食ったみたい。
腹パンパンでツチノコみたいになってる・・・・
738名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 03:47:48 ID:K7zSfIrf
ヤモリに食べさせようとして拒否られたイエコを
試しにと思ってイモリ水槽に入れてみたら飛び付いて来たよ。
ちょっと大きかったから苦労してたけど、なんとか飲み込んだ。
普段はひかりウーパーと冷凍赤虫だったから、たまには活き餌もいいかも!
ただ消化が心配なので今日から1週間はご飯抜き。
739728:2009/10/15(木) 03:55:01 ID:1MBLtBeZ
うちは子どもが落とした米をエビとイモリにあげてるんですが
栄養的にどうなんでしょ?
なんか問題あるんでしょうか
あと問題がない場合、米と半生アカムシで栄養は足りるでしょうか
740名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 04:20:45 ID:Mxknom1a
微妙な気もする。
どうせあげるなら冷凍赤虫&ミニキャットなんてどうでしょ?
ミニキャットは初めは「なんだこりゃ」という反応ですが、
いつのまにかパクパク食べるようになりました。
741名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 09:33:56 ID:jHolEbhe
>>739
何で米やろうと思うのか理解できない・・
頭悪いの?
742名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 11:58:39 ID:c109wri/
>>741
お前もたいがいだな
落とした米を入れるぐらいいいんじゃないの?食べるんならさ
それだけじゃ当然ダメだが
743名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 14:06:29 ID:zXZjHauG
>>741
その子供だって毎日ご飯粒落とすか?
たまになら大丈夫だろ
744名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 14:32:37 ID:BEE5FaLW
小さい子供がいる俺の立場からしたら、落とした米の処分に困る気持ちはわかる。
うちは室内犬が始末してるけど。子供は本当によくこぼすしよく落とす。
745名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 19:49:05 ID:jHolEbhe
>>743
何でイモリに米を与えようとするかが理解できないんだ!!
カエルやヘビにパンを与えるようなもんだぞ。
だいたい、喰わずに残っても、排泄されても、水質悪化の原因になる。
落とした飯粒は自分が喰うなり捨てれば良いのであって、
イモリの水槽はゴミ箱じゃないんだぞ。
746名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 20:04:29 ID:5KSRKIXW
jHolEbheみたいに気に入らないことがあると説明もせずに
頭ごなしに怒り出すやつ時々いるよな
747名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 22:23:47 ID:L5N4paoS
どっちもどっちだ
まず米粒と半生アカムシで栄養素が足りるはずがない
偏りすぎる 生きたとしても寿命を全うすることはできないと思う
偏食で生きながらえてもカルシウム不足ビタミン不足などで内臓などの疾患が出るよ
たまーに あげるくらいならいいだろうが その2種をメインであげるとか考えてるなら
飼う資格ないとは言わないが貴方に飼われたイモリなどが可哀そうだ と思うだけ。
もうすこし 考えるか 色々下調べしてから飼うことお勧めします
ここは意見交換などのスレです
もう少し考えて書き込むようにお願いします

>>jHolEbhe
まともな事いうならまだしも その反論や煽りは頭足りないのか?と思われるだけ




今まで和やかでよかったんだけどな
残念です
748名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 23:01:35 ID:zXZjHauG
>>745
別にいいじゃない、自分のペットじゃん。
果物や野菜みたいな明らかなものをあげてるわけじゃないんだし
俺は10年飼ってて、不味かったら吐くくらいの行動をする事をわかってレスした。

気になってググッたら結構食べるとか書いてあるよ
固定観念に捉われないことも飼育を上達させる方法ではないのでしょうか
749728:2009/10/16(金) 06:04:05 ID:ebjKQUAh
なるほど
貴重なご意見ありがとうございました

食べても食べなくても水質悪化の原因になるならあげるのやめようと思いますね
まあ食べるんですが・・・エビも喜んで食べてるようには見えます

>>747
ホームセンターでアカハラ見るとアカムシあげてます
ってよく書いてありますが
つまりホームセンターのアカハラはみんな栄養失調なのでしょうか?
だとしたら可哀相ですね
うちは米をメインにはしてません
メインは半生アカムシで
他には・・・
ひかりウーパールーパー
しらすの塩を切ったもの
ミミズ(これは自然保護区域で取ってきたものや地元の畑の近くで掘って捕ったものです)
ナメクジ(みかけたらですが)
あとサーモンをあげたことがあります 食いつきは最高でした

ミミズやナメクジはその辺のものを採って与えるのは危険でしょうか
あと747さんはカルシウムとビタミンはどのように与えていますか
結構いろいろなサイトを見ましたが
アカムシとひかりウーパーで栄養は足りるような感じで書いてあるサイトが多いのでわかりませんでした

750名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 09:43:26 ID:a6wDz0DU
>>749
アカムシは栄養価が低いですが、アカハラ程度を飼育する分には、
単食でも数年単位では問題なく飼育できるはずです。
ミミズやナメクジは非常に良い餌になります。
ワイルド物は寄生虫がと言う人もいますが、自然下では普通に
それらを捕食してるので、問題ないはないでしょう。
サシミの類はオヤツ程度として与えるならさしつかえありませんが、
主食にはなりえません。
イモリは基本肉食の生物です、米を食わせて栄養価的にメリットが
あるかどうかえてみてください。
浮いてるものを捕食できるなら、カメの餌、できないのであれば
ザリガニの餌を与えてみてください、100均で売ってます、
半生アカムシと共にあたえれば、そこそこ栄養のバランスが
取れるはずです。
751名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 09:43:32 ID:Oq1kYUFt
寿命を全うっていうのも難しい議論だよ
友人の親が塩抜きしたチクワだけでクサガメ2匹をを35年飼育している
いたって元気だが、この後異変が出ないとは限らないし、出ないかもしれない
本来100歳まで生きられたものが50歳で死ぬかもしれない
南方熊楠の家の亀は100歳以上生きたが、バランスのいい餌をずっともらってたのかな

狭いバケツの中で野菜くずと焼き魚の骨だけでアホ婆に30年飼育されて、
まん丸の体型になったミドリガメも身近にいる
犬猫と違って寿命まで生きたデータがあまりにも少ない

俺はイモリが可哀想とまでは言いたくないな、時々米粒、半生アカムシくらいだったら。
寿命までそれをあげ続けるようなタイプの人じゃないっていうのは文面から分かるし。
752名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 13:03:33 ID:sOcFVWst
寿命って何?
5年で死んだら、それが寿命。30年生きても、それも寿命じゃないの?
平均10年かもしれないけど、8年で死んで寿命をまっとしたかもしれないだろ。
全部が20年も生きられるわけじゃない。
死因が飼い主の間違った飼い方じゃなければ、十分だと思うけどな。

タバコが悪いとはいえ、ヘビースモーカーでガンにもならず90ぐらいの爺さんもいるだろ。
753名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 17:51:40 ID:EXkEqhrm
カメに関してだが、キョーリンの亀の餌だけで20年以上生きてるよ。
あれこれ考えるよりも配合飼料食べるならそれで十分な気がする。
それよりも日光浴とか、飼育環境が自然により近いほうがいいような…。
754名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 19:14:46 ID:LAPGYon3
キョーリンの亀の餌が進化してるんじゃね?
755名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 21:40:04 ID:bIIEI2Iw
カメのライフサイクルにあわせて、
10年ごとにバージョンアップしてるのかw

ご飯はインコ・雀スレでは、
「中で腐って病気のおそれがある」
ってことでタブーだけど、
イモリだとどうなんでしょう・・・・・

あ、イモリみならってマターリとしたふいんきで行きましょうw
756名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 02:37:31 ID:D65gx7Ic
キョーリンの亀の餌って20年も前からあったっけ?
757名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 14:18:13 ID:75csILgV
今日は水換え日和!
758728:2009/10/19(月) 19:15:19 ID:MFpVrU4T
勉強になります
寿命をまっとうすればイモリが幸せなのかわかりませんが
早死にさせる要素は 取り除きたいとこです

100円のザリガニの餌でバランスが取れるというのが驚きですが
買って与えてみます
レスありがとうございました<(_ _)>
759名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 21:56:16 ID:1YaU2VOy
イモリの餌にイトメをあげているんですが、
イトメの中にお尻?の方に赤い繊毛の様な毛が
ウチワ状に生えているミミズが混じってるのですが
これもイトメなのでしょうか?もしかしてイトメは
大きくなると赤い毛が生えてくるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
760名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 22:01:28 ID:Okys6u3V
エラミミズ
761名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 22:58:19 ID:rZTSdDe8
あれ、それちん毛じゃね?
まじで。発情期の♂がなるんだっけ
うちのも春先になった
762名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 23:35:39 ID:EDtGJsr7
今度初めてアカハライモリを飼いたいと思っていますが
今住んでいる所は夏は室温が40度を越える日があります
イモリは暑さに弱いとのことですが
どうしても夏は帰省で3日4日家を空けなければなりません
水槽は30〜45cm、エアコン装備で乗りきることは出来ますか?
763名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 23:45:41 ID:1YaU2VOy
エラミミズ て言うんですか。
ありがとうございます。

最近始めてハリガネムシを間近で見て
もしかしたら寄生虫かと思い、いじる気がしませんでしたが
イトメの仲間なら安心です。
どうもでした。
764名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 23:48:02 ID:rZTSdDe8
>>762
大丈夫。
埼玉一暑いところに住んでる俺が言うんだから間違いない。

脱走と水位は多めに
765名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 23:52:28 ID:U3tnOxsI
>762
うちもコンクリ打ちっ放し系の内装だからあついお!
うちは冷房が人のいる間つけっぱなし&
節約のためタイマーで午後2時から作動
そしてフタにPCファン2発で夏を越しました。
ファンだと水蒸発するんで、3日に一回は差し水してた。
その予定だと、不在時はエアコン入れっぱなしがいいね。
サカナ用クーラーって結構高いし、
安い奴だと気温マイナス数度が精一杯だし。
766名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 00:35:02 ID:3pd32zEP
>>764-765
最悪実家に使ってない水槽があるので連れていくことも覚悟してましたが
大丈夫なようで安心しました

ありがとうございますした
767名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 01:16:21 ID:lKGcGcjh
あいつらは強いならな
幼稚園から飼ってよくここまで生きてるよ
768名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 04:31:45 ID:80wdzRz8
一ヶ月前に仲間いりしたアカヒレ20匹が
今はもう6匹しかいない…。
飼育密度が高すぎるみたいだ。
アカハラ7匹中4匹ぐらいたんぼに返してこようかな。
769名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 14:30:58 ID:2BK5VU8r
陸場を水草で代用してる人いますか?ホテイアオイとか…
770名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 15:31:33 ID:lKGcGcjh
>>768
「返す」ってことはそこでとったんだな?

771名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 17:18:59 ID:80wdzRz8
ちゃんと捕獲したたんぼに帰すよ。
でも、みんな今まで一緒だったから
引き離すのもかわいそうな気がしてきた。
でかい水槽買おうかな。
アカハラ7匹だとどのくらいの大きさがいいですかね?
ちなみに、タニシ、ドジョウ、ヌカエビも各数匹います。
あとアカヒレ。今日、7匹になってたorz
772名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 17:26:31 ID:jsIRyS40
>>771
おいwアカヒレふえてるぞw

まぁ60cmで充分じゃないかな?
773名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 17:54:28 ID:NjQsfJ4d
>>771
一旦飼育した両生類を自然に返しちゃダメ!
774名も無き飼い主さん:2009/10/21(水) 19:37:20 ID:80wdzRz8
アカヒレ、一匹隠れてたみたいです。

やっぱ最期まで面倒みるべきか。
775名も無き飼い主さん:2009/10/22(木) 19:35:47 ID:jx6kcljq
イモリ始めました。金魚2匹の中に入れました。いつもでかいほうの金魚を追い回している小さいほうの金魚が
イモリをイジメだしましたが、イモリに反撃されて瞬殺されました…
776名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 00:19:04 ID:09tY/Klt
アカハラを1匹見つけたんで7〜8cmくらいの和金5匹の水槽に入れてみようか
と軽い気持ちで考えてたんですが、このスレをざっと見たらちょっと怖くなりました
金魚にいじめられないかと心配してたんですがねw
まずは脱走防止の蓋と、あと足場をどうにかしないことには…
777名も無き飼い主さん:2009/10/24(土) 23:18:56 ID:Yguzrvm+
>>776
僕に関しては、蓋はハープネット、足場は水面まで伸びたアナカリスだけど。
778名も無き飼い主さん:2009/10/27(火) 12:11:12 ID:G3dWLXr2
意外と目がかわいいのな
779名も無き飼い主さん:2009/10/31(土) 20:55:10 ID:TUsqtwFB
野生のイモリを捕まえてはみたものの、まだ家に来て一度も食ってない
市販のウーパールーパーの餌みたいなやつをあげてるんだけど
そりゃそんなもの今まで野生じゃ見なかっただろうし
乾燥アカムシにしといた方がよかったんですかねぇ
780名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 11:56:26 ID:X4J16B6b
野生のイモリって関西にいるのかな?
中国地方は見掛けなかった。
781名も無き飼い主さん:2009/11/01(日) 12:38:35 ID:hZs3QuI+
少なくとも大阪にはいた
782779:2009/11/01(日) 16:50:56 ID:KozrAUVj
いつもは、底で餌が溶けて粉になってたまるのをこっちが見ているだけでしたが
今日はまるで別人のようにガツガツ食いました!環境に慣れたんですかね?
カレーを作ってて、試しに豚バラブロックの赤いところもあげてみたんですが
食い付いて暴れてました。少し大きくてそのままでは飲み込めなかったみたいで…
ちなみにこいつは倒木の下から木屑まみれで出てきました

http://imepita.jp/20091101/603350
http://imepita.jp/20091101/604810
783名も無き飼い主さん:2009/11/02(月) 21:18:50 ID:9Rj+jyR1
アカハラって、メダカ捕食するんですよね??
エサとして上げてる人います??
784名も無き飼い主さん:2009/11/03(火) 21:18:19 ID:UbtBCri7
ノ 

過去にあげていた
785名も無き飼い主さん:2009/11/04(水) 13:23:12 ID:CG/LPTYH
うわさどおりミニキャットは食いつき良いね
だがお値段がアレだな
うちのイモリズの合計よりも高かった
786名も無き飼い主さん:2009/11/05(木) 21:10:35 ID:phhX/6tA
実際、千円もしないような生体は、餌や飼育器具の売上で稼ぐもんだ。
ストックしてるだけで売価なんてあっという間飛んでしまう。
787名も無き飼い主さん:2009/11/06(金) 20:26:55 ID:GlIag9z7
夏からアカハライモリを飼い始めたんだけど、最近水温が下がったからか
前ほど餌を食べなくなってだんだん痩せて来ちゃったよ。
死ぬことはないだろうけど、やっぱりヒーターとか入れた方がいいんだろうか。
788名も無き飼い主さん:2009/11/06(金) 21:31:07 ID:87VdCtct
ヒーターはそれなりにリスクもある

うちは何を勘違いしたか1月に交尾、産卵をすませた
一度も冬眠させたことないが長野に住んでたときにも餌食わないことはなかった。

あいつらの水草に乗っかる性質上、カバーは必須
789名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 14:35:26 ID:wkX34z/G
うちも同じく夏から飼い始めて
最近エサを殆ど食べてないので、
すごく不安です。

エサはドライと冷凍赤ミミズです。
環境は屋外で水槽に水10cm
陸に水苔で越冬場所つくって置いてます
温度管理は無しです。

中国地方の平野部で
冬も雪は滅多に降らない位の環境ですが、
このままで越冬するか不安です。
アドバイスがあれば宜しくお願いします。
ペコリ
790名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 14:38:51 ID:gcrsQ0RO
屋外ってのが不安

出来れば中で

そうすれば大丈夫
791名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 15:08:50 ID:TgBXGd9g
早速のレス
ありがとうございます!
参考になりました!!
792名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 17:30:05 ID:Kc9pSZlq
シナイモリ2匹飼ってますが1匹が活イトメしか食べません。
イトメは都会に出掛けたときに買ってきたものなので簡単に買いに行けず、私の住んでる周辺じゃ売ってません。
かろうじて活アカムシは見つけたのですが、与えても大丈夫でしょうか?
793名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 00:39:34 ID:IBk24qK/
アカハラ幼体って冬眠する?
今は、プラケに砂利敷いて水浸して飼育しております。

南関東、室内飼いで、真冬の深夜は4,5度くらいまで下がります。
794名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 01:06:33 ID:8JYSWkIl
普通のミミズはどう?。ウチのは釣りエサのミミズを良く喰う。
活赤虫は自然のかな?釣りエサかな?
赤虫とかサシとか羽化するタイプの釣りエサは
羽化しないよう処理してあったりするようなので
ペットのエサには使わないという人もいるよ。>>792
795名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 07:02:03 ID:UvN5hauX
カメ用に売ってる乾燥エビって
ばらまいたら食べてくれますかね??
カルシウムをあげたいのですが。
796名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 09:16:29 ID:aR4Poiy6
エビは堅すぎじゃないかねぇ

797名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 13:31:46 ID:D+xRpBsX
釣り餌ミミズも薬入ってるって話聞くけど
798名も無き飼い主さん:2009/11/08(日) 22:01:41 ID:7PdCD/qm
>795
亀餌の乾燥エビ、うちのアカハラは問題なく食べる。
嗜好性もかなり高い。
野生でもエビとかダンゴムシとか食ってるんだろうし、
人間用の干しエビと違って、フリーズドライなせいか指で揉めば
もろもろ崩れるぐらい軟らかい。
799名も無き飼い主さん:2009/11/12(木) 18:48:58 ID:H4+/i2Ad
>>797
薬入ってるってのは、ちょいと違う。
釣り餌の蚯蚓は殆どシマミミズなんだけど、シマミミズ自体が
両生類にとって時に致命的になる毒を持っているってこと。
>>795
クリルは口のサイズが合えば有尾類にとって非常に良い餌になります。
800名も無き飼い主さん:2009/11/12(木) 22:30:02 ID:rY5Zw20f
ミミズも毒があるの知りませんでした。釣り餌の残りあげなくて良かった。
801名も無き飼い主さん:2009/11/12(木) 23:09:41 ID:H4+/i2Ad
>>800
シマミミズ以外のフトミミズとかドバミミズなどは
餌としては、優秀な部類なので採取できるなら
与えてOKですが・・基本アカハラなんか、ダイソーの
ザリガニ、メダカの餌だけで十分だけどね。
802名も無き飼い主さん:2009/11/13(金) 09:34:09 ID:bd2kzGDD
我が家の♀イモリは鼻から尻尾の先まで13センチでウエストは私の親指よりも太いです。捕まえた時からメタボだったけど、このサイズだとかなりのお婆ちゃんでしょうか?
803名も無き飼い主さん:2009/11/17(火) 07:26:56 ID:J7vIdTYF
今、弱ったヤマトヌマエビがアカハラに捕食されました。
弱り具合は、泳ぐと逆さに着底する程。
サイズでかめのエビだったけど食べちゃうのね・・・
以前も弱ったアカヒレを捕食されたし
イモリがいると魚の死体を見なくてすむからいい・・・かも
いずれにしても悲しいなぁ
804名も無き飼い主さん:2009/11/18(水) 16:49:57 ID:AL6gVaIH
脱www皮wwwしwwwたwwwww
805名も無き飼い主さん:2009/11/18(水) 23:26:17 ID:BQuqjaT0
>>804
この時期の脱皮ってまずいのでしょうか?!
イモリデビュー3日目なのですが、買ってきたその日に脱皮しまして……。
806名も無き飼い主さん:2009/11/19(木) 19:58:38 ID:r2bIL3gt
ウチのイモリも冬でも脱皮するよ。脱皮もウンコもなぜか水換え翌日が多いです。
807名も無き飼い主さん:2009/11/19(木) 20:14:42 ID:m8MuGoI3
>>806
そうそう。水換えの翌日に限ってウンコするんだよね。
せっかくキレイにしたのにって… ToT
808名も無き飼い主さん:2009/11/19(木) 22:08:06 ID:r2bIL3gt
水換えしてもらいイモリも気持ち良いんだろうね。だからウンコもしちゃうのかも? 本当にイモリは、お馬鹿で可愛く気持ちを和ませてくれるよ!
809805:2009/11/19(木) 23:45:51 ID:oCwkVHZ8
>>806
本日二度目の脱皮をしまして、この寒い水の中でそんなに皮脱いで大丈夫なのかと心配しておりました。
お答えありがとうございました……!

早くもイモリ中毒です。可愛すぎる
810名も無き飼い主さん:2009/11/19(木) 23:47:40 ID:JoyUpUUE
>>809
その中毒症状治んないよ
おわったなw
811名も無き飼い主さん:2009/11/19(木) 23:51:35 ID:KLbYVxKB
むしろ始まった
812名も無き飼い主さん:2009/11/20(金) 07:59:05 ID:6bXBex6C
言い忘れたけど、脱皮したら皮をイモリは食べるからビックリしないでね!
813名も無き飼い主さん:2009/11/20(金) 19:34:08 ID:NBtFbITJ
>>811 なんかかっこいい……!
もう治らないということで、腹をくくって頑張ります!

予習で皮食べることを知ったのですが、ふわふわ漂うばかりだったので取り除いてしまいました。
指の一本いっぽんまで綺麗に残っててびっくりしましたよ……!
814名も無き飼い主さん:2009/11/20(金) 20:41:33 ID:6bXBex6C
イモリ飼い始めたばかりの方へ。
水温計は是非つけて下さい。これからの時期は、いきなり冷たい水に換えたりすると体温調節の出来ないイモリは最悪お星さまになる可能性あります。私は汲み置きした水に沸騰させたお湯をまぜ調節してます。
お互い頑張って長生きさせましょう!
815名も無き飼い主さん:2009/11/20(金) 20:50:29 ID:0SlPx9EU
いきなり冷たい水へ、というのがポイントだな

俺の場合はヒーターなしだから冷たい水→冷たい水だから全然だわ。餌食いも変わらず
816名も無き飼い主さん:2009/11/20(金) 22:44:51 ID:lUj8Pp94
>>815
ウチも!掃除が辛いよ。
817名も無き飼い主さん:2009/11/21(土) 00:23:25 ID:zrnMKFfU
水換えは、皮膚病予防の為にもやってあげよう。タガメ飼ってたけどあの水質管理と手間に比べればイモリの水換えは楽勝ですよ!なんか緊張のしっぱなしでタガメは二度と飼う気にはなれない。
818名も無き飼い主さん:2009/11/21(土) 10:40:51 ID:aoOpOSfs
うちのイモリがさっきからタマタマを水槽の底にこすりつけてるんだけど
なにあれ? 自慰?
819名も無き飼い主さん:2009/11/22(日) 18:03:59 ID:DPRjGbe9
外部+底面でやってるけど、
半月くらいでも水が臭わない。
オーバースペックっぽいけど、
>815, >817  を考慮すると、
その方が人もイモリもラクなのかもしれないね

820名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 12:27:31 ID:AbrOBXQi
イモリ水槽で水草やりたいんだけど照明はイモリにとってよろしくない?
あいつら暗いの好きみたいだから…
821名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 12:50:17 ID:RN4OLsPk
うち別に平気みたいよ。
居間で飼ってたから、普通に順応した。
メタハラとか強いのだとどうだかワカランが

822名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 14:38:28 ID:qdu/bwHi
お世話になっております最近イモリ中毒になった者です。

早速温度計も付け「これで末永くお付き合いを!」と思っていたら、
水草に卵らしきものを発見しました。(友人に男前な和名をつけて貰ったのに女の子だった……)

薄クリーム色一色なので無精卵と判断して良いのでしょうか……?

823名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 15:15:11 ID:62bsxCNw
あれ
薄クリーム色は有性じゃないっけ?
よーわからん
824名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 15:50:29 ID:PZ7vTdd6
孵る卵は白黒半分づつだよ。家ももう生んだ。はやすぎ。
825名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 21:11:05 ID:x4KidzjT
これからの季節、冬眠するそうなのですが水中で冬眠するのですか?
あと冬を越すのに何かしなければならないことはあるのでしょうか?
826名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 22:35:49 ID:15VWktR2
無加温飼育で4年過ぎましたが真冬の最低水温は7度でした。暖房で部屋が暖かくなると水温も上昇しますので我が家のイモリは真冬でも餌食べますし冬眠せずに動き回ったり泳いだりしています。
827名も無き飼い主さん:2009/11/23(月) 22:41:23 ID:9musFIcN
>>825
冬眠は飼育温度が高ければしません、冬眠させるなら
陸場に水を含ませたミズゴケを設置してください。
検索かければこのぐらいのことはすぐにわかります。
828名も無き飼い主さん:2009/11/24(火) 00:42:03 ID:WlbVCo4p
うちのイモリ達、なんだか腹色がくすんできてるんだが…
海老とかあげたらもっと赤くなるかな?
普段は乾燥イトメとレプトミンをあげてます。
829名も無き飼い主さん:2009/11/24(火) 00:45:58 ID:t1zVERZd
>>827
ありがとうございます
830名も無き飼い主さん:2009/11/24(火) 18:17:18 ID:2xOe9RNr
>>823>>824
早速増えるのかとどきどきしてしまいました。
ほっとしたような、がっかりしたような……。

お答え有り難うございます……!
831名も無き飼い主さん:2009/11/24(火) 19:56:40 ID:KVaKppgu
うちのアカハライモリの可愛さは異常
832名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 09:49:09 ID:aYOB517B
初めて書き込みます。
アカハライモリを二匹飼っているのですが今朝見たら一匹逃げ出していました。
二時間部屋をひっくり返して探しても見つかりません。
部屋はワンルームなので範囲は広くないのですがすぐ干からびてしまうようなので焦っています。
水に寄るということを読んだので今風呂場のドアをあけてを水を少し出したままにしています。

何か他に知恵がありましたら教えて下さい…
833名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 09:52:07 ID:6hCMxLnE
バルサン炊く
834名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 10:51:44 ID:B0wBl0Km
小皿なんかに濡らしたミズゴケとかキッチンペーパーをいれて、
イモリが潜んでいそうなところ何ヶ所かに置くと良いんじゃないかな
835名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 15:47:47 ID:WSqcQ85x
うちも数えきれない脱走があったが規則性がある
必ず水の近くにいること、もしくは湿度が高い場所

玄関、トイレ、風呂が一番多く発見できた

イモリって自分に一番最適な湿度のところにいるから
836名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 15:49:14 ID:aYOB517B
>>834さん
ありがとうございます。先程お風呂場(玄関)の前のブーツの下から発見しました!カラカラになりかけだったのですが水をかけたら動いて今水槽でも泳いでいます。もう大丈夫と思っていいですよね?
お風呂付近は最初くまなく探していたのでやっぱり湿気の方に寄って行くんですね。
ありがとうございました!
837名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 17:50:08 ID:WtOFBKwo
逃げ出さないように工夫を頑張って下さい。
我が家はプラケ飼育だから大丈夫だけど
だんだんプラケじゃ物足りなくなってきた。
838名も無き飼い主さん:2009/11/25(水) 18:36:18 ID:DwZyFTxd
お風呂におびき寄せるなら排水溝には入りこまない様に次回はしようぜ
839名も無き飼い主さん:2009/11/28(土) 21:03:05 ID:b+AXmFrk

タモリ イモリ ヤモリ
840名も無き飼い主さん:2009/11/28(土) 23:04:53 ID:77yA/afr
なんかうちのイモさんの一匹がやたらと水槽から出たがるんだけど…なんか環境とか餌に不満あるのかな?見る度に水槽の壁か流木の上にいて水から出てる。
みんなのイモリさんはどんな感じ?
ちなみにそのイモは片目が閉じててもう片目しか使えないみたい
841名も無き飼い主さん:2009/11/29(日) 14:12:12 ID:5FLuZxp9
伸びまくってたガボンバをトリミングしたら
イモリ達が活動的になった。
だいぶ邪魔だったみたいだ…。
842名も無き飼い主さん:2009/11/29(日) 18:08:45 ID:5FLuZxp9
先日、餌用に買ってきたメダカが三日で立て続けに死んで
今日、前から一緒に飼ってたどじょうが死んだ…。
水合わせはしっかりやったんだが。
死んだメダカは体ボロボロ。
病気かな??
843名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 21:29:41 ID:m6cvPwzi
>>840
イモリの再生能力はすごく手足 尻尾を根元から切ったとしても再生します
しっぽは根元から切っても半年くらいで元に戻ります
イモリの再生能力は随一で網膜すら再生してしまいます
片目閉じてたとしても いずれ治るときが来ると思いますので
可愛がってあげてください


>>842
phなど測る試験紙あるから一回試してみよう
水替えで水温の急激な変化とかは問題ない?
さすがに その文だけでは判断し辛いので、まずどのような飼育の仕方なのか
詳しく書いた方がいいよ!
844名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 21:53:16 ID:hRn1ipxA
出来心でアマゾニア+底面&外掛け直結にしてみたけど、
うちの子は土の方が好きみたいw
845名も無き飼い主さん:2009/11/30(月) 22:53:06 ID:P3H2IMdk
>>843
そうなんだ知らなかった。教えてくれてありがとう。可愛がってあげます。
846名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 01:01:27 ID:F/mQtFvN
うちのイモリが、よくあくびみたいなことするけど、
あれってなんなんでしょう・・・・w
847名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 09:39:11 ID:7CgP4J76
俺の長年の研究によると
あくびだと思うよ
848名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 15:33:42 ID:1rvLHRpv
うちのイモリ、すごいお腹が膨れてきて
破裂しそうで怖い・・・どうしてだろう
849名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 16:31:36 ID:jOMtA0kp
卵じゃね?
うちも産卵前はそうだった一応水草は入ってる?
850名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 16:52:35 ID:1rvLHRpv
卵!水草入れてませんでした・・・
早めに入れようと思います
851名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 20:12:00 ID:2hSXaDsO
水槽のサイズが35cmで水深が15cmで水草やや多め
の環境は、イモリと魚(メダカ等)混泳できますか?
あと、ベタ♂を入れる予定だけど喧嘩しないかな?
教えてください。
852名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 22:19:08 ID:hgd2Y4sB
>>851
イモリの数
853名も無き飼い主さん:2009/12/03(木) 22:19:09 ID:LLN7MxU4
>>846
うちのアカハラもあくびするけど、水中でもしてるのを見るから
哺乳類のあくびとは意味が違うんじゃないかと思ったりする。
854名も無き飼い主さん:2009/12/04(金) 17:09:45 ID:iNbQKjAI
>>851
何度も既出 読み直しましょう(混泳)

ベタは闘魚と呼ばれるくらい気性の激しい魚です。
自己責任でとしか言いようがありません
855名も無き飼い主さん:2009/12/06(日) 02:22:49 ID:ywamaVWf
>>846
うちのもする
うちのはエサを食べた後によくする
ゲップかもしれない
856名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 00:06:11 ID:ifpT9KRE
度重なる脱走の理由がわかりました。
同様の製品ご使用の方は、
加工してからのご使用をオススメします。

◎製品情報
商品名  Gex ラクラクフィルターシリーズ
不具合  給水タンクの曲げの下部
       給水タンクと濾過タンクのあいだのクビレ
       上記からイモリが脱走のおそれがある
対策    スポンジテープなどでくぼみを塞ぐ
参照写メ http://imepita.jp/20091206/861420

ま〜まさか、んなとこから逃げるとか
想定してないよなーw
イモリのばかやろーw
857名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 17:12:22 ID:6ND6eK42
普通に想定内だろ
濾過吸い込み口などのパイプから登って脱走が想定できないって・・・

858名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 18:10:19 ID:q0FV3pgK
つうか蓋がしてあったら
普通そのあたりからしか脱走しない。
859名も無き飼い主さん:2009/12/07(月) 20:16:31 ID:sma3HFjH
イモリってただ単に動くものに反応するんじゃなくて人間の指とか顔判別するようになるのね
エサのおねだりかわいすぐる
860名も無き飼い主さん:2009/12/12(土) 16:45:35 ID:dVM+VrkO
うちのも買ってまだ2週間ぐらいだけど
近寄るとうつむいてたのがこっちを見上げる。ピンセットからエサも喰うようになったしね
爬虫類系が結構頭いいってのは本当なのかも
861名も無き飼い主さん:2009/12/12(土) 17:50:59 ID:evV30NUY
イモリ5匹でllプラケって窮屈ですかね?
今度、買ってこようと思うんですが。。。
862名も無き飼い主さん:2009/12/12(土) 18:41:16 ID:4zrMUppT
>>861
プラケ状態うpしなきゃ何とも言えないからうpねがいます
863名も無き飼い主さん:2009/12/14(月) 10:45:03 ID:r6TZNUcH
>>857
(脱走等の)事故防止のためにも気づいたことは書いていこうよ。
わたしも初心者だから全くの無知。逆にこういうのは有難いんよ〜

>>859
そうなんだ!きゃわゆい〜(=´Д`=)
864名も無き飼い主さん:2009/12/14(月) 15:18:19 ID:2f/2yDUh
イモリが人間の顔判別できるとかって
「うちのワンちゃんは言葉が解る」ぐらいアホっぽいよ
865名も無き飼い主さん:2009/12/14(月) 16:40:14 ID:GGom633F
いいね親ばかっぷり。わかるよ、おれも。
あほになってもいいじゃまいか
866名も無き飼い主さん:2009/12/17(木) 17:41:51 ID:gM9C+h6j
はじめまして。
先週ホームセンターで一目惚れし、今日買ってきました。
45cm水槽に3匹で元気に泳いでいます。
こんな感じです。http://imepita.jp/20091217/625890
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
867名も無き飼い主さん:2009/12/17(木) 19:27:41 ID:B1l9eKEb
45cm水槽ってちゃんとした蓋なくない?
写真を見る限り、ガラス面を登って行ける程高い足場は無いみたいだけど
蓋はある?

あと欲を言えばもう少し陸地が欲しいかな
イモリ的にも見映え的にも
868名も無き飼い主さん:2009/12/17(木) 20:16:21 ID:gM9C+h6j
>>867
一応蓋はありますが、2箇所チューブ用の穴が開いています。
ちょっと合わないけどハープネット45を買ってきました。

陸場ですね。
水少し減らして砂を増やすか、大きめの流木どちらがいいでしょうか?
流木のアク抜きの説明見て驚きました。
869名も無き飼い主さん:2009/12/17(木) 20:51:35 ID:zKA9qBCV
>>866
流木でいいと思います。
その方がおもしろいし。
モスでも活着させれば見映えもいいですし。
まめに水換えするならいいけど、なんかしらフィルターいれといた方がいいかと。
水作とかeロカとか。
870名も無き飼い主さん:2009/12/17(木) 21:58:55 ID:gM9C+h6j
>>869
画像の流木にウィローモスが付いています。
明日流木買ってきますね。
水槽セットにフィルターも付いていたのでそれを付けてみます。
871名も無き飼い主さん:2009/12/17(木) 23:12:48 ID:zKA9qBCV
>>870
レイアウトも楽しいから頑張ってください。
まぁ、うちはプラケ飼育だから偉そうなことは言えませんが。
陸地ほとんどないし。
モスは陸地になる場所に乗っけとくと
綺麗な緑の絨毯さながらになりますよ。
もはや、さながら絨毯ですw
872名も無き飼い主さん:2009/12/18(金) 12:03:07 ID:o6s4ruf5
>>871
イモリの気持ちでレイアウト考えると楽しいですね。
投げ込み式フィルターが機能しないので水を増やすことにしました。
さらに配線の関係でベッドの下に水槽を移しました。
暗いけど大丈夫かな?
873名も無き飼い主さん:2009/12/18(金) 17:49:47 ID:u2j4uG0T
久しぶりに画像うpします
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko007900.jpg
おいらはこんな感じにレイアウトしてます
874名も無き飼い主さん:2009/12/18(金) 22:17:32 ID:BeDDetHG
参考になるなぁ。俺も頑張ろう
875名も無き飼い主さん:2009/12/18(金) 22:27:09 ID:VWyWnS/c
そのIDならハイグレードな水槽が作れるよ
876名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 18:22:53 ID:hyI3nQh+
イモリって増えますよね
皆さん何匹飼ってますか?
877名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 18:47:06 ID:inC5+f3k
アカハラ限定?

限定じゃなければ6
878名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 22:43:39 ID:2J+N+2YG
>>876
うちはアカハラ7匹です。
卵あっても放置だから、殖えませんね。
879名も無き飼い主さん:2009/12/19(土) 23:57:32 ID:XYzTCbYa
29匹です
880名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 11:23:01 ID:pnvKxyVt
2匹だお
881名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 14:19:32 ID:he+ek82f
うちは6匹飼っています
ほのぼのしてて可愛いですよね。本当に癒されます。
882名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 14:26:13 ID:mhnfTSBx

883名も無き飼い主さん:2009/12/20(日) 23:07:48 ID:M7db1Zi/
産卵の話題が出てますが孵った分は
希望者にわけてるんですかね?

卵から孵って大きくなるまでに大半
お星様になると思い孵してみましたが、
なかなか丈夫だし共食いも見たことないし
我が家は50匹以上になってしまいました。
近所のペットショップで愛好家に配ってくれて
喜ばれましたが今年は考え物です。
去年生まれた子も今では尻尾に婚姻色が出てて
来年は、もう繁殖可能なんですかね?
オス、メス分けるしかないですかね。
884名も無き飼い主さん:2009/12/21(月) 01:06:33 ID:jfq07bt2
>>883
孵化直後はブライン使用でしたか?
もっと楽なのがあればいいんだが。
885名も無き飼い主さん:2009/12/21(月) 05:43:38 ID:mgiRqnhK
大人アカハライモリ6匹と今年産まれた幼体アカハライモリ7匹飼っているよ
886名も無き飼い主さん:2009/12/23(水) 23:01:26 ID:pSPshdth
枠あり60曲げ水槽にレプネットのせてライトの重さで固定、ペンチでエーハイムパイプの穴あけてます。
水作エイトも併用してます。
五年間脱走なし、というかうちのは脱走しようとしないのでフタいらないような…
田砂にシダ系とモスで、なんちゃってレイアウト水槽してます。
6匹います。ホントにほのぼのでかわいいですよね。
887名も無き飼い主さん:2009/12/24(木) 21:04:02 ID:IVdyzE4D
883です。

うちは孵化直後から1年位はイトメだけでした。
888名も無き飼い主さん:2009/12/24(木) 21:19:53 ID:96sR4+AE
>>887
レスありがとう。
いきなりイトメでいけるか・・ばらかすのが面倒くさそうだけど、
ブライン湧かすのよりかは、格段楽だ 参考になりました。
889名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 00:26:30 ID:CJuDxBDJ
上陸後もプラケースに2センチ位水張って、
流木で陸地確保して子イモリの鼻先に
イトメを置いて食べさせてます。
890名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 00:33:14 ID:qD/TsT8y
>>889
うちはたぶん、イトメ→冷凍アカムシ→人工飼料
上陸後はレプトミンになると思う。
イトメってハイコストだし、管理がめんどい。
891名も無き飼い主さん:2009/12/25(金) 01:56:34 ID:8bsA7XBz
うちの上陸4〜5ヶ月の幼体たちは幼生のときからずっと冷凍アカムシ
最近は寒いからかあまり食べないけど
892名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 02:31:55 ID:3A2RJqgl
冷凍アカムシておいて置くだけで食べてくれますか?
893名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 10:32:53 ID:07BcYqvD
>>892
水棲ならほとんどOK、陸生は??ピンセット給餌をお勧めする。
894名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 21:18:51 ID:3A2RJqgl
883、889、892です。
上陸後もイトメなら鼻先に置くと食べてくれるので
数が多いのでやっぱり楽ですかね。
でも1匹ずつピンセットでイトメもあげてますが
アカムシよりイトメの方が食いつき良かったです。
アカムシは苦労した覚えがあります。
895名も無き飼い主さん:2009/12/28(月) 10:57:13 ID:8Z5RPjqW
ヤモリ用のミルワームをイモリの水槽に入れたら食べました。
止めておいたほうがいい?
896名も無き飼い主さん:2009/12/28(月) 18:38:11 ID:Djd7EbiJ
イモリっていつ卵産むの?卵持ってるか持ってないかって分かる?
897名も無き飼い主さん:2010/01/06(水) 01:08:22 ID:5CPtGdTi
チャームのグラム売りミナミ20g入れてみた
(2割ヤマト、1割スージーでした。ご用心w)

イモリ5人衆が4日で半減させやがったw
1〜2日目は寄りつかないんで、
テリトリー分けてるのかと思ってたら、
3日目の夜にレッドクリフもびっくりの
激しい夜襲かけやがったw
すぐ水槽買ってソッコー立ち上げて、
4割くらいは逃がせたけど、
野獣の目に変わってやがった。
898名も無き飼い主さん:2010/01/06(水) 13:01:37 ID:mfeZ33nw
その報告は何に必要だ?
899名も無き飼い主さん:2010/01/06(水) 16:54:19 ID:w8ecVq1l
イモリの赤ちゃん死んだ・・・
900名も無き飼い主さん:2010/01/07(木) 19:17:55 ID:1r2w1nlh
既出してたらすいません、イモリ三匹(♂1・♀2)を35cm水槽で
飼ってるんですが、♂1匹と♀1匹は同じ所で買ったんですが、
もう1匹の♀は、違うところで買いました。
その♀が、色彩が他の2匹と違うんですが、
繁殖できますか?
出来るとしたら、子の模様も違うんでしょうか?
教えてください。
901名も無き飼い主さん:2010/01/08(金) 23:25:07 ID:WJe4UVmw
>>900
産地によって模様は多種多様
繁殖はできます
子の模様は遺伝によるものなので育ってからのお楽しみです
しかし産地の違う者同士を繁殖すれば
それは●●産と呼べるものではないので
亜種とされます
絶対に逃がさないでください
902名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 12:34:00 ID:bT9vfNKH
イモリ3匹を60水槽で飼ってます
テトラのパワーフィルター60を使ってるんですが
それの活性炭を換えようと思います
みなさんは活性炭はどんなものを使ってますか
使ってる方はなんという製品を何故使ってるのか
教えてください
使わない方は何故要らないのか教えてもらえると嬉しいです

よろしくお願い致します
903名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 18:52:59 ID:PN2Uvnt7
>>902
イモリ10匹を2ℓほどの水量で飼っています、エアレ、ろ過共になし
4日に一回ほどの換水で元気に育っています。
904名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 20:14:57 ID:1/hKvdLn
>>902
基本的に外部濾過器での濾過は濾材の間に水を通すだけで足りる。
ただ、外部濾過器が機能し始めるには濾材にバクテリアが定着するのを待たねばならず、
それまでの繋ぎとして活性炭が使われる。
だからフィルターをセットして一定の時間が経ってるなら活性炭の交換は不要。

そもそもアカハライモリだったら、水質悪化に相当強いから
セット初期の活性炭も要らないと思うけどね。
905名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 20:46:14 ID:Y+Xc48Ik
ここで半年水替えしなかった俺が参上



虐待じゃありません餌食いはいい
906名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 21:29:48 ID:HLrNNDGg
うちも大きい濾過槽付いてるから
ほとんど水替え無しだ。減った分だけ足してる。
907名も無き飼い主さん:2010/01/09(土) 22:35:06 ID:8LoROr6D
901さんレスありがとうございます。
繁殖は一応出来るんですね。
今は、冬眠させているので、春が楽しみです。
子の模様もどんなのになるか、ワクワクします。
908名も無き飼い主さん:2010/01/10(日) 00:33:06 ID:U1Dbp2rp
45a らくらくL改造で、
ウール+ブラックホール(活性炭)+PHソフト小(リング)
に、底面直結(下・麦飯ジャリ 上・アマゾニア)

水たっぷりで、
流木でアスレチック風にしてる
木で水が茶色になったり、
底ざくざくやると濁る。
そういうときはブラックホール最強

水が多い方が遊ぶし、見ていて楽しいよ。
きれいの方がのびのびしているから、かわいいしなw

相当長生きするから、
万全にしてあげたいし
過剰に濾過しているから、
足し水だけで1ヶ月は持つからラク。
あと、イモリってソイル好きみたいw
909名も無き飼い主さん:2010/01/11(月) 23:50:50 ID:v/aYTksw
自分も足し水だけですすいません
でも元気だからいいかな
910名も無き飼い主さん:2010/01/12(火) 20:46:45 ID:vm31BGfB
>>901
「しかし産地の違う者同士を繁殖すればそれは●●産と呼べるものではないので亜種とされます」

つまり産地ハイブリッドを亜種と呼ぶようになったってこと?
911902:2010/01/12(火) 22:20:32 ID:rqp0sGU3
レスありがとうございます
いろいろ参考になりました
結構水換え少なくていいんですね
活性炭も入れないことにしました
また疑問がみなさんよろしくお願いします
912名も無き飼い主さん:2010/01/17(日) 22:05:06 ID:pqQW392u
イモリの容器に水草を入れようと
雨水溜めてる容器から水草を出してきたら
黒い粒状の物が5粒程付いてました。
魚類は入れてません。
なんかの卵でしょうか?
913名も無き飼い主さん:2010/01/18(月) 15:44:09 ID:GDq0GtC9
それではっきり答えられたらエスパーだな
914名も無き飼い主さん:2010/01/18(月) 20:23:30 ID:w1IYVLvD
>>912
ゴマ
915名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 06:33:09 ID:chwGcp/U
質問させてもらいます
現在60cm規格で水草水槽を維持しており、
そこでイモリを飼いたいと思っています
(イモリが生活しやすいようにレイアウトは変更します)
アカハライモリかシナイモリで迷っていて
シナイモリの方が小さくて、水中を好む傾向にあると読んだので
シナイモリに心が傾いていましたが、アカハライモリに比べると
飼育が難しいという情報を見つけてしまい迷っています
高温に弱いという以外で、具体的にどういったところが難しいのか、
分かる方がいたら教えてください
ちなみにアクア歴は4年程で爬虫類は今回が初めてです
よろしくお願いします
916名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 08:49:56 ID:O9sn8kIU
>>915
まず爬虫類と両生類の違いから勉強しようぜ
917名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 09:20:09 ID:chwGcp/U
失礼しました
>>915
×爬虫類は今回が初めてです
〇両生類は今回が初めてです
918名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 09:38:12 ID:Fkyun69l
>>915
脱走が得意なんで、網蓋つけなくちゃだめ。
アクア板住人なら茶無知ってるだろうからポチっちまえw
あとは金魚飼うのとそんなに変わらん気がする。
そんなうちはアカハラは一年ほど日淡水槽でフナたちと暮らしております。
エサの時、ドジョウと一緒になって冷凍赤虫食う姿は笑えます。
おまえどけって前足で押しのけたりするんだ。ドジョウも負けてないけど。
919名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 10:27:20 ID:chwGcp/U
>>918
想像しただけで癒されますた(*´∀`*)
日淡水槽だとかなり自然な雰囲気が出せそうですね
実はチャームでイモリ達を見たのが、飼おうと思ったきっかけです
かなり長生きするみたいだし、少し勇気が足りずにいました
背中押してくれてありがとう
早速ポチってきます!
脱走対策も頑張ります
920名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 13:04:14 ID:ebBaTESW
イモリなんてどこでも売ってるんだから自分で見て買ったら?
時々200円ぐらいで変わった色のやつもいるぞ
921名も無き飼い主さん:2010/01/25(月) 02:04:30 ID:To9vJf6i
>915
アカハラ君も水泳大好きですよ。
ウチは45aに水なみなみと入れて、
流木組んで島作っています、
あとはアマゾンフロッグピットも浮島になっています。

ただ一つ気になるのは、イモリ君は、水草に登ったりして遊ぶのが好きです
(ウチの場合)
水草水槽だと有径草は折られますし、ソイルに植えると、掘られて抜かれたりしますw
食ったりはしませんがw
我が家は結局モスと浮き草だけのレイアウトにさせられました。

茶無は試着あるかもだし、表情ある連中なんで、
店舗で、顔見て選ぶのも楽しいよ。

922名も無き飼い主さん:2010/01/25(月) 02:06:58 ID:To9vJf6i
あと、たまにソイル食っちゃうことがある。
セラミックソイルとか細かいジャリはヤバイかも。
うちはアマゾニアで、ほとんど土だから、
うっかり飲んでもウンコで出てるから大丈夫みたいだけどw
923名も無き飼い主さん:2010/01/25(月) 02:20:51 ID:NVuM3mke
イモリには凝った水草よりアナカリ様やマシモ神をぶちこんだだけがいいかも。
924915:2010/01/25(月) 11:34:09 ID:vIaUbIu5
>>920
本当に自分で見て選べたら1番なんですけど
近くのショップではアカハラもシナイモリも見つかりませんでした
もうちょっと探してみます

>>921-922
セラミック使ってて、おまけに水草も有茎たくさんです…
新たにイモリ水槽を立ち上げた方が良さそうですね
25か30キューブで2匹位を考えてみます
田砂ならストックがあるんですが、
活着系と浮草だけでベアタンクの方がいいかな…?

>>923
マツモなら、わんさかありますw
気に入ってくれたら良いな

まだポチってないので、もうちょっと入念に計画をたてようと思います
みなさんレスありがとうございました
925名も無き飼い主さん:2010/01/25(月) 22:16:05 ID:NVuM3mke
>>924
923です。
とりあえずポチるとしたら網蓋は先に用意しておくといいよ。
ガラス蓋のちょっとした隙間でもスルスルと出てしまうんだ。あいつら。
水草は神が沢山あるなら、イモリにとってパラダイスだと思います。
うちはアナカリが爆殖したけど、そのモサモサの中で遊んでいるよ。
床材?はうちは普通の田砂だけど、元気にしてるから神経質にならなくてもいいかも?
あと浮き場はカメ用の浮島なんて安いからおすすめ。
でも上がるのが好きな個体と上がらない個体がいる。これは個性?

家が近くなら春まで待ってくれたら捕まえてきてあげられるのにな。
あ、ヤフオクでイモリ出している人は、以前お世話になったが
生体の梱包が茶無並みだったのでオススメは出来ると思った。
926名も無き飼い主さん:2010/01/26(火) 13:52:00 ID:jFfOhFSO
>>925
色々疑問に答えて頂いてありがとうございます
とても勉強になりました
イモリ飼いの方は皆さん良い方ばかりですね

>家が近くなら春まで待ってくれたら捕まえてきてあげられるのにな
どんだけ良い人なんですか(´;ω;`)
当方九州ですし、多分遠いでしょうから、
お気持ちだけありがたく頂戴します
本当にありがとうございました
927名も無き飼い主さん:2010/01/28(木) 16:19:39 ID:sYsG6nXE
クロゲンゴロウとイモリって同居できますかね?
飼ってた事ある人いたら意見聞きたいです
928名も無き飼い主さん:2010/01/28(木) 22:34:47 ID:S5bD+ntN

927の方へ
ゲンと一緒に入れた事あるけどお薦めは出来ません。
せわしなく泳ぎまくるゲンに体当たりされたりでイモリは迷惑そうでした。噛みつかれたとかは見ている範囲では無かったけど・・

同じ田んぼで採取し水槽の準備が出来なかったので一時的な事でしたけど。

またゲンは食べ残しやらで水質悪化が激しく、イモリの皮膚病も心配ですね。
929名も無き飼い主さん:2010/01/29(金) 01:09:24 ID:cMnoNCWd
子供が飼い主となるので、世話が難しくない、
なるべくシンプルな水槽にしたいと思っています。
検索したら、成体は、繁殖させないのなら水草不要、
水槽に水と浮き島だけでも飼える、とありましたが、
それで大丈夫なのでしょうか。
また、スレをざっと読んだところ、
エアレーション、夏場はファンも使用してる方が多そうですが、
それ等は必須でしょうか。
930名も無き飼い主さん:2010/01/29(金) 02:52:29 ID:4WQh4An0
>929
世話をカンタンにするならむしろ、
最初にしっかり作った方がラクですよ。
ウチの場合、
必要最低限だったころ
数日に一回、1/2水替え
10〜半月で大掃除
いまはオーバースペックなほどの濾過で
10日に一度、水を1/3換えて、
月に一度、ポンプで底をさらうのと、濾過のウール交換。
2月に一度、活性炭交換、1年ぐらいで大掃除。
この辺はアクアリウム板も参考にして下さい。

ファンは夏は必須です。出来れば人がいる間は
クーラー使える部屋を勧めます。
それ以上に問題はフタです。
密閉できる水槽フタは無いから、
自作とか改造する必要があります。(過去スレ見て下さい >680とか)

あと >608 は僕が書きましたが、
お子さんの教育上、イモリはすごくいいと思いますよ。


931名も無き飼い主さん:2010/01/29(金) 17:10:14 ID:cMnoNCWd
>>930
レス有り難うございました。
・エアレーションというよりは、濾過装置があったほうが良い
・ファンは夏場に必須、設置時に蓋に工夫が必要
↑こういう事でしょうか。
予定している頭数(1〜2匹)と、
水槽の大きさからして(小型)、
本格的にレイアウトして水換えの頻度を減らすより、
水換えをこまめに、そして簡単に出来たほうが良いかな、
と思いましたが、やはり良く無いでしょうかね…
以前ザリガニ飼った時に、
45センチ水槽でかなり本格的にやったけれど、
水槽規模のせいか汚し屋のせいかあまり水質が安定しなくて、
掃除や水換えの苦労をしたもので、迷います。
いただいたレス参考にして、もう少し考えてみます。
932名も無き飼い主さん:2010/01/29(金) 21:21:48 ID:ADt3fq0/
ウチではリビング飼育で夏場でも水温30℃以上になった事は今までありません。
冷却なしで6年目です。ろ過器も有った方がイイと思いますけど、我が家のイモリは水流が嫌いらしく食べ残しを掃除して1日に1時間ほどしか回しません。

水換えは必ず週1でやっていますけど。

さほど神経質にならなくともイモリは飼育出来ますよ。
933名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 04:12:58 ID:hXWVEgsN
>>931
エアレは止水にしちゃうと水が腐りやすいから
934名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 15:48:07 ID:YhoDJvDt
933に同意。
水は動かしていた方が腐りにくいしバクテリアがどーしたとかで
生体の為にもいいんだそうです。

水流を嫌がるなら水草や流木でカバー。
その水草も高いやつわざわざ買う事ない。川でわんさか生えてる
アナカリスとかマツモで十分。ウィローモスやナナを活着させても面白い。
イモリは金魚みたいに水草をめちゃくちゃにしないから楽よん。

そんなうちは水替えは週イチなんてとんでもない。せいぜい月イチです。
あと経験上小型水槽より60センチ水槽の方がずっと管理がラク。
その60センチ水槽もたまにチャームとかで1000円前後で手に入れられるから
見てみるといいよ。私も最初ああいうの高いんじゃ?と思ってたけど
敷居は低かった。家にゴロゴロある小型水槽見て苦笑モンです。
935名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 15:50:09 ID:C0yRdWbc
>>927
今クロゲンと一緒に飼ってますがいい感じです
イモリに食べられるサイズじゃないしイモリを襲うサイズでもないのでゲンゴロウの中で一番ベストかと
でもある程度水槽のサイズは必要かも
936名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 22:05:56 ID:/DIHZYT0
http://imepita.jp/20100130/793990

なんか、水が黄色い。
そろそろ水換えしようかな。
937名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 23:11:41 ID:UPLrcLLP
>>936
うちのと似た様なタイプだ
アイツも今年で11年目か・・・
938名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 23:33:32 ID:xvkIbPyY
ナミゲンなんかと一緒に飼うのが適しているなどと本当に思っているの?
ただのエゴだな。そのうちイモリの手や足を食われるかもしれない。
ナミゲンにとってはイモリは空腹時にはエサ以外の何物でもないはず。
939名も無き飼い主さん:2010/01/31(日) 06:56:58 ID:N6LGAnEH
>>938
昔ゲンゴロウ飼ってたが、小型のゲンゴロウにそんな力はない。奴らメダカすら元気な内は食えないからな
940名も無き飼い主さん:2010/01/31(日) 07:31:57 ID:PylzYUtf
ナミゲン=ホンゲン=クロゲン 呼名が違うだけで日本最大のゲンゴロウだよ。
941名も無き飼い主さん:2010/01/31(日) 11:54:53 ID:N6LGAnEH
>>940
クロゲンってクロゲンゴロウかと思った
942名も無き飼い主さん:2010/02/03(水) 02:39:20 ID:zEuNRWOp
ナミゲンをクロゲンと呼ぶのはどこのドイツだ?
943名も無き飼い主さん:2010/02/05(金) 01:19:04 ID:pNoeWKeT
東京在住なんですが、
うちのイモリが、アナゴのごとく、
土管で寄り添っています。
入れない子もそばでぴったり・・・・

でもウナギとかだと、こういうの地震フラグらしいけど、
まさか・・・・w
944名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 00:07:08 ID:dDWObBrD
うちのも特に意味なく寄り添ってたりする。
入るところもっとあるのに何でかペアで寄り添ってやがるwwwww

見てて思うけどあんまり泳ぎうまくないよね。
水生のくせに水かきもないし

945名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 01:58:49 ID:gZ/vj0Ke
ニコ生でイモリ中継をやってみようかと思い、
テスト撮影で、オフラインで30分ほど回して、
いま、動画見ていますが・・・・・

地味すぎる!!!!!!!

フリーズしたかと思ったら、
ちゃんとカウンター動いてるしw

これじゃニコニコ静止画だよw
んなん需要有るんだろうかw
最後まで見るのはよほどの変わり者だなw
946名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 02:20:49 ID:yPiu+Mv3
イモリは地味すぎるなw
メダカでも入れてみれば?
947名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 02:33:34 ID:gZ/vj0Ke
多分食うぞw

グロ動画と言われて垢Ban喰らったら
あんた責任取ってくれるのかw
948名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 02:37:52 ID:yPiu+Mv3
ニコニコってそんな規制激しいのか?
じゃあ普通の餌で狂喜乱舞するとこ撮るので妥協しよう
949名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 02:46:24 ID:gZ/vj0Ke
まーBanは無いと思うけどw
Webカメラだと、フレームレイト上がらないから、
暴れすぎると、見にくいかもと・・・・・・
テストしていて思いました。
リクエストあれば編集してみるし、
反響あれば、生中継してみますよ。
950名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 19:05:14 ID:wFVfRGiX
ニコニコ動画の話題の中すいません。
質問させていただきます。
イモリに合う水草って何かありませんか?
ちなみに光量は8wです。
お願いします。
951名も無き飼い主さん:2010/02/07(日) 19:50:08 ID:d5N+dwkw
>>950
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E3%83%A2

産卵床にも休憩場にも価格的 維持にもお勧めですよ 
952名も無き飼い主さん:2010/02/08(月) 22:38:13 ID:wFVfRGiX
イモリのために大きい陸地を作ろうと思って、発泡スチロールで箱型(中に重りをいれるため)の陸地を作ったのですが、重りを入れても浮いてきます。何か対策はないでしょうか?
返答お待ちしています。
953名も無き飼い主さん:2010/02/08(月) 22:43:25 ID:wFVfRGiX
↑スチロールの大きさは20×6×15で
くり抜いたのは、18×4×8です。
後、重りはホムセンで買った石です。
954名も無き飼い主さん:2010/02/08(月) 23:10:26 ID:9qc2Z7NR
なんでわざわざ浮くものを沈めて陸地にしようと考えたのか
俺なら浮島として活用する
955名も無き飼い主さん:2010/02/09(火) 01:13:13 ID:Gv/GG7dp
100均の煉瓦使え。
956名も無き飼い主さん:2010/02/09(火) 11:16:26 ID:SySOKDpZ
>>952
お前馬鹿だろ
957名も無き飼い主さん:2010/02/09(火) 14:12:31 ID:N8NWq0F3
>>952
タートルドックの一番小さいサイズでOK。
958名も無き飼い主さん:2010/02/09(火) 22:54:16 ID:f8Fb7jKc
>>952
シリコンで接着すれば?
959名も無き飼い主さん:2010/02/09(火) 23:45:28 ID:DgxjK3po
>>952
亀の浮島買え
960名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 14:32:31 ID:dHmHnAxL
発泡スチロールの浮力はぱねぇ
溶岩岩は軽くてオススメ
961名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 17:31:31 ID:pulJWB88
壁面平気で登って脱走するヤツラにわざわざ陸地などいらんだろ。
幼体ならまだしも。
962名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 21:46:08 ID:RlxnlzKg
イモリって何ペアいたら、繁殖しますか?
雄と雌の割合教えてください。
963名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 21:52:24 ID:1nFdIDS1
1ペアで繁殖した
964名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 21:57:16 ID:RlxnlzKg
>>963さん
1ペアでも繁殖可能なんですね!
レス有難う御座います。
965名も無き飼い主さん:2010/02/10(水) 23:42:42 ID:1nFdIDS1
頑張ってくり
俺みたいにならないようにな・・・
966名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 11:20:39 ID:gt89CkH5
>>965
増えすぎたのか?
967名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 14:12:56 ID:uVF5SVgn
共食い、とだけ言っとく
968名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 15:53:36 ID:nTvPCVa1
共食いは嫌だな
かといって、全部成体になられても、後が困る
地元で捕獲したイモリなら放流?すりゃいいんだろうけど
そうじゃない場合は、繁殖は諦めるが吉だと思う
969名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 16:13:13 ID:YjuXbcQg
共食いしたら、毒で死ぬんじゃないの?
あるいは、窒息死するんじゃないの?
970名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 18:14:44 ID:gt89CkH5
>>967
餌に困らんなぁ
971名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 22:02:12 ID:x3evRs1A
シリケンイモリは陸地に居る事が多いって聞いたんだけど、ウチのはいつも水の中に居る。
他の人のシリケンは陸地に居る事が多い?
972名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 22:03:15 ID:YjuXbcQg
イモリにワラジムシ、ミミズ、ナメクジ、
クモ、ヤスデ、甲虫の幼虫、人工飼料を
与えています。
人工飼料は、ともかく書いている虫の中で与えて問題のある奴は、ありますか?
教えてください。
973名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 22:33:09 ID:9bWI7sRr
今年の4月でやっと飼育開始から1年です。
砂利もエアレーションもないのですが、これからもそれで大丈夫でしょうか。
素人飼い主の元でも1年元気で生きてくれているので問題ないのかなと勝手に思ってますが。
上での流れを見て、これまでのように水を替えていればエアレはいらないのかなと思いました。
砂利にするとエサが食べにくいかなって思うんですが、そうでもないのかな。
974名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 22:58:50 ID:YjuXbcQg
>>973
砂利は小さい粒でしたら、糞と一緒に出てきます。(大量に砂利を呑み込まないなら)
エアレはいらないと個人的には思います。
975名も無き飼い主さん:2010/02/11(木) 23:43:15 ID:9bWI7sRr
>>974
ありがとうございます。
やっぱり砂利も食べてしまうんですね
掃除も少し大変そうだし、今まで通りにしておきます。
976名も無き飼い主さん:2010/02/13(土) 20:24:24 ID:r4k8UmLP
>>972
ミミズは釣具屋で購入?もしそうだったら辞めたほうがいい
一般的にミミズの毒素体内蓄積能力は非常に高いとされ、
釣用のシマミミズには有毒(薬効成分)な物が蓄積されているので長く与えるなら
生体に対して致命的なダメージを与えたと考えても不思議ではない。もちろん「与えてみたけど全然問題はなかった」という事例もあるので
100%危険というわけでは決してないだろうが、いずれにしても、
釣餌用ミミズを買い与えたトラブル事例が頻発していたのは事実なので、どうしても与える・・・という場合には、
やはりある程度綺麗な土壌汚染のない場所で、自ら採取したものを使うべきであろう。餌としては非常に優秀だが、
「ミミズを与えないと絶対に供給できない」というような物質や要素などはないので
、釣具店で購入する以外に入手の方法がない・・・という場合であれば、無理して与える必要はない餌です。 プランターなどで自家繁殖ならミミズも安心
977名も無き飼い主さん:2010/02/13(土) 20:26:15 ID:RnSDqbHA
>>972
ミミズは釣具屋で購入?もしそうだったら辞めたほうがいい
一般的にミミズの毒素体内蓄積能力は非常に高いとされ、
釣用のシマミミズには有毒(薬効成分)な物が蓄積されているので長く与えるなら
生体に対して致命的なダメージを与えたと考えても不思議ではない。もちろん「与えてみたけど全然問題はなかった」という事例もあるので
100%危険というわけでは決してないだろうが、いずれにしても、
釣餌用ミミズを買い与えたトラブル事例が頻発していたのは事実なので、どうしても与える・・・という場合には、
やはりある程度綺麗な土壌汚染のない場所で、自ら採取したものを使うべきであろう。餌としては非常に優秀だが、
「ミミズを与えないと絶対に供給できない」というような物質や要素などはないので
、釣具店で購入する以外に入手の方法がない・・・という場合であれば、無理して与える必要はない餌です。 プランターなどで自家繁殖ならミミズも安心
978名も無き飼い主さん:2010/02/13(土) 21:42:34 ID:FZgd16kZ
>>976
>>977
ミミズは野外採集なので問題はないんですね?
質問に答えていただきありがとうございます。
979名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 19:36:57 ID:ygwl8JOb
水深15cmの中で浮く餌をばらまくとイモリは気づいて食べてくれますか?
冷凍アカムシしか与えたことがないのでわかりません。
980名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 19:43:08 ID:n4HGuU8y
>>979
それなりに食べてくれると思うよ。
でも水深15cmなら割り箸か何かで直接給餌した方が早いような気も。
981名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 22:17:27 ID:IloTCw35
ちょっとした好奇心でこのスレを覗いたのが運の付き。
今日、アカハラ2匹がウチの家族になりました。
982名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 01:13:19 ID:UpV8l0Nx
イモリは1匹で飼うと寂しがりますかね…?
最初2匹で飼ってたのですが、去年の夏1匹死なせてしまい、
それ以来落ち着きがなくなった感じです。
983名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 01:37:29 ID:JnVjTvHC
>982
それはあると思います。思いこみかもしれないけど、
イモリって、結構社交的な動物じゃないかと思います。
呼べば来るし、楽しそうに寄り添っていたり・・・・
個体差もあるとは思うんで、
相性や性格よさげなのを、ゆっくり探してみたらいいんじゃないかな。
984名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 03:17:52 ID:UpV8l0Nx
>>983
やっぱりそうですよね…
見た感じ、死んだ1匹は結構年をとっていて、今いる1匹は子供みたいでしたが、
生前はずっとべったりくっついて仲良しっぽく見えました。
怖いこと(大きい音を鳴らしてしまったり)があると、
年上イモリの下に必死に潜り込もうとして、尻尾で押しのけられたりしてました。

1匹になったら餌やりの合図もほとんど無視するようになったし、
落ち着きなく動き回ったり、逆に長期間引きこもったりしてます。
かわいそうで逃がそうかとも思いましたが、もう帰れるところがなくなってしまったので…

やさしいレスをありがとうございました。
ペットショップじゃめったに見かけないけど、
暖かくなったら仲間を探してみます。
985名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 03:19:54 ID:NsQHkvXc
>>981
大切にね!
あと飽きても外に放さないでね!
986名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 17:05:42 ID:8M19VFIn
いくら初心者スレだからって”ミミズの毒素体内蓄積能力は非常に高い”とか”社交的だ””寂しがり屋”とかよく出鱈目言うよな。
厨房だからって、言いたい放題やるなよ。
987名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 17:54:05 ID:xRWWar8J
>>986
http://xto.be/breeding/worm.htm
↑一応986さんにも解りやすいところなんで一読すればいいかと
ミミズが蓄積が高いのは常識ですけど 質問に答えただけで煽るなら
986さんが固定HNで質問に答えればいいと思います
988名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 23:52:45 ID:qT2xQK1+
>>987
頭悪い厨
ミミズが蓄積が高いのは常識ですけど・・カドニウムたっぷりのとこって
どこ??
有尾類飼育でミミズは質の高い餌だよ、アフォ。
社交的・・警戒心がない
寂しがり屋・・メルヘン
989名も無き飼い主さん:2010/02/15(月) 23:59:26 ID:a1qyeyTO
カドニウム?! 笑止だよ,君。
_______________________
/'''''人''人'''人ノノ   )ノ
|::|ノ   ´  `l
/||━【(・)━(・))】
ヽ|\    .. l
  |  l ___ヽ プギャ
  \  LLl/
   |  l
990名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 00:12:24 ID:KAltoDm5
俺のイモリ水槽、油膜だらけ•••
何か対策はないでしょうか?(エアレ•濾過機)は禁止されているのでそれ以外でお願いします。
991名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 00:48:44 ID:6HCVfUFs
エアレ・濾過機禁止なんて輩はそもそもイモリを飼うべきじゃない。
_______________________
/'''''人''人'''人ノノ   )ノ
|::|ノ  \ ノ l
/||━【(・)━(・))】
ヽ|\    .. l
  |  l ___ヽ
  \  LLl/
   |  l
992名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 02:25:26 ID:aKlyCLHr
>990
何でエアレ、濾過器禁止なの??
静かなの探してみたらどう??
カネないなら2〜3千円でもイケル物いっぱいあるよw

あとここ基本マターリだから、
殺伐厨はどっかいってw
993名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 06:51:02 ID:BWZ5PAE8
まあちょっと金を掛ければ無音のものはいくらでもあるね。
排出口を水面下に下げれば。
994名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 10:54:04 ID:n2AZOSa8
”ミミズ”が重金属を蓄積するのは常識だって?それは都市伝説に近い話。
ミミズの種類と重金属の種類で違うからな。どのミミズでもすべての重金属を蓄積すると思うんじゃない。
995名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 18:09:51 ID:jTSvGRcw
誰も重金属限定って書いてないじゃん
質問にもミミズって書いてるだけで種類までは書いていない
 親切且つ丁寧に答えてると思うが?
顔真っ赤にして必死だな
996名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 18:47:27 ID:plIy7MIf
>>990
本当にエアレも濾過器もダメッてんなら
こまめに水換えするのが一番だと思う。
997名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 23:12:57 ID:bNSLBo1l
毒って重金属じゃなかったの?じゃ何?
>>一般的にミミズの毒素体内蓄積能力は非常に高いとされ、
釣用のシマミミズには有毒(薬効成分)な物が蓄積されている 

蓄積って体外から摂りいれて体内に蓄えるって言うことだよね。
聞きなれないことだから、親切且つ丁寧に答えてね。

限定って書いて無いじゃん!
998名も無き飼い主さん:2010/02/16(火) 23:59:23 ID:KAltoDm5
釣り餌「りんたろう」っていうミミズは与えている人が多いそうです。
理由は専用のマット?で育てられたから重金属が少ないそうです。
たしか、種類はアカミミズだったような•••
999名も無き飼い主さん:2010/02/17(水) 11:07:35 ID:NJ1vVY1V
シマミミズ、別名アカミミズ。重金属ってどの餌から入ってくるんですか?
養殖は危険で自分の家の土は安全なんですか?
http://beniwo-to-rintarow.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_0306.html
1000名も無き飼い主さん:2010/02/18(木) 11:40:31 ID:iTQo8zQp
そこまで心配なら固形餌以外何も食わせるなよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。