コーンスネーク統一スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
初心者からベテランまでいろいろとコーンスネークに特化して話し合いましょう。
基本的にsage進行、次スレは>>980が立てましょう。

ペットうp板(爬虫類、両生類) http://www.ownerpet.com/up/u5/


1スレ目〜前スレ
【スノー】コーンスネーク統一スレ【アルビノ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1131292646/

コーンスネーク統一スレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1150371811/

コーンスネーク統一スレ3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1163002360/

コーンスネーク統一スレ4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1185065169/

コーンスネーク統一スレ5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1214143817/
2名も無き飼い主さん:2008/12/12(金) 05:31:10 ID:/kRYm536
>>1
3名も無き飼い主さん:2008/12/12(金) 07:19:36 ID:c+6Yi8TJ
>>1
乙です
4名も無き飼い主さん:2008/12/12(金) 07:45:28 ID:aNNwlKiR
>>1
5名も無き飼い主さん:2008/12/12(金) 09:41:49 ID:qdibMT0x
>>1乙です
6名も無き飼い主さん:2008/12/12(金) 21:19:25 ID:YkcHdIKc
いちもつ!
7名も無き飼い主さん:2008/12/14(日) 15:46:51 ID:zKzokLUo
>>1おつかれさまでーす
お先に失礼しまーす
8名も無き飼い主さん:2008/12/14(日) 23:04:01 ID:qVxIuXIc
いち乙
今日からアダルトマウスLLにアップ
喰うの時間かかってたけど無事に腹に入れてた
それにしても人差し指くらいの頭で
よくあのサイズ飲めるもんだな
9名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 01:47:12 ID:c9UbhnD4
なんかの雑誌でブラッドラッシュっていう品種が紹介されてたんだけど、検索してもでてこない。白地に血しぶきみたいに所々赤が入ってるやつなんだけど
他になんて呼び名があるかな?
10名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 02:52:30 ID:Ublduv9o
>>1

キャンディケインストライプのベビー♀が欲しいんだけど
どこか売ってる店を知っている方いませんか?都内希望です
11名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 06:51:28 ID:eqaN8yB3
1ヶ月前にビダで買った☆コーン☆がまだ餌食べない。
12名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 07:22:43 ID:laBqooUI
>9
ルビーフレックルかな?
13名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 10:26:59 ID:Kgj5/Tsl
ルビーフレックルってベビーサイズで売ってる店ある?
アダルトはかなり高いし。
14名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 11:40:59 ID:87FZ4BAc
ルビーフレックル明太子みたいだな
15名も無き飼い主さん:2008/12/15(月) 13:00:22 ID:c9UbhnD4
>>12
ありがとうございます。それでした!あんまりでてこなかったし凄く高いみたいですね
16名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 06:07:28 ID:qG4jo9lM
ブラッドレッドアダルト♀個体、誰か買取したいのですが、、、
どうでしょう・・・ すごくさがしているのでよろしくお願いします






17名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 15:06:13 ID:hpSfMgOY
>>16
さいたまのは○くらにいるブリーダーさんなら持っているかと。
名前知らないけど中年男性。
1816:2008/12/16(火) 18:52:42 ID:qG4jo9lM
>>17さん
ありがとうございます


うおーどこじゃぁぁ中年男性ッ
19名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 21:38:44 ID:Koqb4juy
1乙

最近コーンスネークについて調べだした初心者なんだが、
たまに「(Aの品種)は穏やかな固体が多く・・・」とか
「(Bの品種)は神経質なので餌付けが大変かも・・・」
みたいな文章を見かけるんだよね

同じコーンスネークの中でも、品種によって性格傾向とかあるもんなのかな?
20名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 23:26:42 ID:MIiFCzaQ
>>19
「敬語」についても調べようね^^
21名も無き飼い主さん:2008/12/16(火) 23:46:13 ID:hkOrZp/A
>>19
それははじめて聞いたな
ちなみに穏やかな個体が多いって言われてるのは何だった?
22名も無き飼い主さん:2008/12/17(水) 00:35:25 ID:0UJwNesO
基本的な性質は変わらないけど餌食いの差はあるかな
それは人間でも同じだよ
23名も無き飼い主さん:2008/12/17(水) 04:02:42 ID:JrOmvdhE
>>20
ワロタ
>>21
確かクリームシクルだったと思う
>>22
餌食いの差ね…それだったら納得できるな

性格に関しては品種というより個体差のほうが大きそうだね
2423:2008/12/17(水) 04:04:41 ID:JrOmvdhE
ageてしまった…スマン
25名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 00:21:55 ID:ziWiBYdD
キャンディケーンのベビーが前の脱皮から
2週間でまた脱皮したんだけどちょっと早すぎかな?

あとピンクSを4匹ペロリと食べるなら
サイズアップした方がいいですかね?
26名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 00:53:52 ID:Mffk2fRY
>>25
初めの小さいころは普通だと思う。
サイズアップもいけると思う。ただ、太らせるないように。
病気にならないように運動(ハンドリング)
とかもしつつうまくやってあげてね。
27名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 01:03:12 ID:ziWiBYdD
>>26
ありがとう。前回の脱皮からの期間が短かったので心配でした。
餌もサイズアップして様子見てみます。
ハンドリングですが一切してないんですが多少はやるべき?
下手なやり方で拒食にさせたくないので
ある程度大きくなってからにしようと思ったのですが。
28名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 07:17:59 ID:/KLvxryB
自分のアメラニも一週間周期で脱皮したことあるから心配しなくていいと思うよ。
ハンドリングはそれでいいと思う。そのうち図太くなるから。
うちのなんて目が合ってももう逃げやしないよ
29名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 11:12:45 ID:Ek6YZOZu
うちのは1か月に1回脱皮してくれないときあるが?
まだベビーなくらいだが…どうなんだ?
成長もたぶん遅いな。5日に1匹とかしかあげてない。
今年の7月生まれあたりからの子は今どのくらい食べれるもんだろうか
30名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 23:00:48 ID:3yWRCVcm

給餌間隔には注意してください。
野生のコーンスネークを採集したことがある方ならわかると思うんですが、
野生の個体はかなり頭が大きいです。
それに対して、飼育下の個体は頭がメチャメチャ小さいです。

マウスなど栄養価が高いエサを過剰摂取状態にすると、骨と筋肉の成長バランスが崩れて、こういうことが起こってきます。
ヘビの代謝は想像以上に低いです。

もちろん、繁殖に使いたいなどヘビを商品として扱うなら、パワーフィーディングも重要ですが、
ペットとして飼っていて、少しでも長生きさせたいのならば、給餌量を抑えることも重要になってきます。

飼育個体の死亡してしまった個体を解剖してみると、みなさんエサをあげすぎな傾向にあるので注意してください。

長文失礼しました。
31名も無き飼い主さん:2008/12/19(金) 23:22:34 ID:oT5Hp1sR
>>30 勉強になった
32名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 00:50:02 ID:Qh0VaJlX
>>30
ありがとう気をつけます
33名も無き飼い主さん:2008/12/20(土) 09:54:44 ID:rfSLP58U
>>30
うちのは完全にアウトだな。
頭かなりちっちゃい肥満野郎だわ
最近いそがしくてハンドリングもできてないし
定期検診なんか行けばその辺り指摘してもらえんのかね
34名も無き飼い主さん:2008/12/22(月) 16:52:14 ID:aKpqb+Dq
俺は今年半ばに生まれたベビーの類に入るくらいの子が3匹いるんだが
飢えるくらいあげてないな。1週間に1匹くらい。最近俺もさすがに少ないかな〜とか
思ってるんだがどうなんだろう?
3日に1匹くらいあげるべきかなあ?
頭小さい個体多いよね。
俺あれ嫌なんだがこのまま維持するべきなのかな?
給餌は色々な意見があって難しいね。
って事で今日はへびたん達にご飯あげます。
35名も無き飼い主さん:2008/12/22(月) 17:32:18 ID:CfYaO3KU
ショップの人に小さいときは週2でって言われたから週2であげてる
今のところは平気だけど長い目で見るとわからない・・・
36名も無き飼い主さん:2008/12/22(月) 19:11:56 ID:1OGeBBRB
自分はベビーのころの給仕は週2で一回に二匹とかやってた 頭小さいよ でも長さはかなりある 飼って二年だが160センチくらい 最近エサの間隔は大人なったからだいぶ控えめにしてます
37名も無き飼い主さん:2008/12/22(月) 21:53:46 ID:GHUOVTsb
ずっと拒食してるブラッドレッドベビー

四日前強制やって吐いて今日強制やったらまた吐いた…

死ぬの待つしかないのかな
38名も無き飼い主さん:2008/12/22(月) 22:09:31 ID:BgByTEd1
>>37
しんどいよなベビーの拒食は・・。
俺は最近新聞紙で覆ってピンクの背中の皮剥いで頭に切れ込み入れておいといたらようやく食ってくれたわ。
39名も無き飼い主さん:2008/12/22(月) 23:15:05 ID:GHUOVTsb
羨ましいです

置き餌で食わなくて強制続けてきたんですが(たまに置き餌したり)ベビーにとってはかなり体力とストレスかかりますよね

一週間で二回も吐いて背骨も見えてきてる状態です

三、四日後に茶袋にピンクマウス切ったやつ入れて挑戦しようと思います

それが最後になりそうな気がします

40名も無き飼い主さん:2008/12/22(月) 23:58:46 ID:syRvW7yh
まあ悲しんでるとこ悪いが無駄な改行多すぎだバカ

拒食・吐き戻しは本当に怖いらしいからな。気をつけないとだめだな
早く大きくしたい!ってあげまくって痛い目みるバカ多いしね。
俺もアメラニ1度殺してるからお宅のブラッドレッドが死ぬのは俺も悲しいわ。
飼育環境見直して、だいぶ弱ってるんならもし食うことを考えて頭だけとか
小さいもの与えるといいと思うがどうなの?やってるの?まさか1匹強制してないよね?
アメラニを殺してしまった経験者から言わせてもらえば食えなくなる程ほっとかないで
強制するなら頭だけで温度高め設定30度前後かな?で湿度もそれなりにあったほうがいいんじゃないか
って思ってる。俺はなんもしてあげれんがブラッドレッドの立ち上げ祈ってるわ
がんばれ
41名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 00:03:17 ID:vZtKoROf
吐き戻ししたら俺なら1週間はあけるけどな
42名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 00:49:03 ID:yQv3MEDK
俺が吐いた…
嘔吐下痢が流行ってるみたい
みなさんも気をつけてください
43名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 01:03:59 ID:BzTEwXdg
吐き戻しに粉のミルクが聞くと少し前のビバガで見たがあれどうやるんだろ。
注射器で飲ませるのかな。
44名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 03:20:06 ID:N7EMis+2
>>35
俺は某有名店でベビーは2日ごとにと言われたけど。
まぁそんなにあげてないけど。ただ上の方で書いてるけど
食わせた次の日に餌欲しがる子がうちにもいるけど
欲しがるだけあげたらどうなる?
消化出来なくて死んじゃうの?
45名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 03:36:16 ID:5to2t42V
どんどん食べて消化するならやっても良いが、頻繁に餌を探しまわっていない個体に無理にやるのは良く無いよ。
餌食いの差は個体差が大きいので、食べる量や間隔は個体によって調節が必要。
目安は頻繁に餌を探しまわって動いてるかどうか。
46名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 07:55:11 ID:buogKYR0
拒食で悩まれている方へ
 温度見なおしてみてください。それだけで改善する可能性大です。
自分もシシバナが拒食していたのですが高めにしたら食ってくれました。
47名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 09:45:23 ID:j6uEiMRV
高温にしても喰わないは喰わないけどね
48名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 09:48:47 ID:j6uEiMRV
「温度上げても」の間違いです
49名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 13:47:25 ID:TmcrzwDh
レンジでチンしたら美味しく頂けました
ありがとうございました!!
50名も無き飼い主さん:2008/12/23(火) 18:11:12 ID:04DZCv6j
拒食には黄卵がいいってどっかにあったけど
誰かやってみた人いない?
アマガエルで試したことはあるけどヘビにどれくらい効くのか分からん
51名も無き飼い主さん:2008/12/25(木) 13:40:13 ID:AZMZnUNs
温めた卵黄をスポイトに入れてベビーにやったけど吐いた

もう終わりや…
52名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 04:58:13 ID:RJXB5t7Q
諦めるくらいなら最初から飼うなよ
ペットの中でも飼育の簡単なヘビの中で一番飼育の簡単なコーンを殺すとかむいてないって
つーか普通にピンクのSとかアダルトの尻尾とか強制すればいいだろ
53名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 06:34:44 ID:7F3RBmCZ
べつに諦めたふうにも見えないが…
ただ嘆いてるだけじゃん
気持ち察してやろうよ
54名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 09:00:48 ID:CwtbCagf
>>52
お前今までどんだけのコーン扱ってきたんだよw
コーンの幼体は弱い個体は弱いよ。
55名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 11:24:41 ID:RJXB5t7Q
弱くたって先天性の奇形とかじゃなきゃ手をかければちゃんと育つよ
俺は餌食わないヘビをオークションで安く買うことが多いけど、
ガリガリで死ぬ一歩手前とかじゃ無理だろうが餌を消化できる体力が残ってれば死なせるようなことはしない
56名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 13:21:00 ID:i2d3v8zd
55に任せるしかないんじゃないか
コーンを救ってやってくれ
57名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 13:23:57 ID:7F3RBmCZ
55は神
58名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 15:43:04 ID:eb4ojLp8
ピンクSとかアダルト尻尾www
そんなんで立ち上がるんだったら誰も苦労しねーよ
にわか乙!
59名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 16:28:35 ID:RJXB5t7Q
>>58
それ以外に素晴らしい餌を知ってるんですね
ぜひ教えていただけませんか?今後の参考にするんで

というか強制給餌でも餌消化できてるのならコーンなんてめったに死なないだろ
60名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 17:27:17 ID:eb4ojLp8
だから消化してるなら心配しないでしょ
餌がどうとかいう前にさ
61名も無き飼い主さん:2008/12/26(金) 21:54:51 ID:4s/SKf22
コーンが餌を食わない理由は何よ?まずはそれからだ
62名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 00:18:56 ID:T3XTDvRI
まー何しても立ち直らない奴っているもんだよ
生き物なんだから奥が深い
阿保みたいにバクバク喰う奴も自分の命擦り減らしても喰わない奴もいるだろーよ
63名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 01:17:30 ID:HCN9GT8F
よく本に書いてあるみたいに
注射器と耐圧チューブを使ってやる方法あるじゃん。
ひき肉を詰め込んだチューブを直接のどから差し込んで…
この方法どうよ?オレはやったことないが
64名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 01:52:10 ID:iV0dw9/8
コーンの繁殖個体でも食わない奴は死ぬまで食わないのもたまにいます。
でも、しつこく手を変え品を変えて、何度も繰り返し餌ずけをやれば、98%は餌ずけできる。
ただし、個体毎の性質や体調を見極められたらですが。
強制給仕は短期間に餌ずけできたら成功ですが、なんどやっても自力で食わない個体又は吐き戻しをするのなら、最終的にはほとんど絶望です。
あくまで強制給仕は最終手段と考えましょう(アシストフィーディングは強制とは言えない)。
ミンチ肉を注射器で直接胃に注入する方法は、自力で生きよう、食べようとする個体には有効です。
無理にピンクマウスを押しこむよりも、ヘビにかかるストレスは少ないと思います。
この方法は主にネズミ食いでないミルクやマウンテンキングの初期生育に使用します。
65名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 02:09:06 ID:lzwG0LyA
幼体の時点で餌食わない場合は体力あるうちに
強制である程度成長させてそれから餌付け直すっていう手もあるけどな、
俺は色々やるの面倒だから1ヶ月間くらい餌食わないやつにはとっとと強制してる
出来るだけ手早くやってストレスを極力かけないようにするテクは必要になるけど
66名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 04:34:08 ID:JgokO0kc
最悪、初心者はベビー飼わないのが無難
67名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 21:28:30 ID:HCN9GT8F
何センチくらいまでがベビー?
68名も無き飼い主さん:2008/12/27(土) 23:20:21 ID:xOUhtq15
何cmって
身長160cmは高校生でいい?
69名も無き飼い主さん:2008/12/28(日) 00:03:34 ID:OGGJTIKJ
脱皮三回までがベビーかな
70名も無き飼い主さん:2008/12/28(日) 01:06:51 ID:4PXim30P
>>68の意味が全然分からん。
71名も無き飼い主さん:2008/12/28(日) 02:40:13 ID:XQPXtJDl
皮肉だろ
72名も無き飼い主さん:2008/12/28(日) 14:56:41 ID:y+MasxLM
パネルヒータとレフ球のあるところは30℃くらいあるけど
ケージの隅っこの何もないところが8度だった
暖かいところで体を温めたら、8度の場所で遊んでることもしばしば
73名も無き飼い主さん:2008/12/28(日) 21:53:45 ID:UeUHNQL0
保温球使ってる人に質問します。
ピタ適+ハロゲンライトで保温してるんですが、ゲージの高さが26cmでその上から照らしてるので
ゲージの中があまり温まりません。かといって保温球をゲージ内に入れてしまうとヤケドの恐れがあるので
できません。
ピタ適+保温球のような組み合わせでホットスポット作ってる方はどのような配置にしていますか?
7472:2008/12/28(日) 23:17:30 ID:y+MasxLM
旦那、ヤケド防止の目的で作られたカバーがある様でっせ
あっしは自作で同じようなものを作ったから
商品についての詳しいことは言えやせんがねぇ

だからライトはケージ内にセットしてるんすよぉ
75名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 00:53:00 ID:nxLJTrrz
水槽飼いなら暖突がベスト
プラケ派は設置に難ありだが
76名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 09:44:24 ID:ADMBT3J3
暖突使ってるけどサーモ使わないと温度が上がりすぎることがある


爬虫類サーモ高いんだな…
77名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 11:47:31 ID:L6me5S+b
熱帯魚用のでいけるのあるよ
78名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 14:22:18 ID:gQPDlGhh
そんな時のためにヤフオクとか
1500で600w買えた
79名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 17:57:11 ID:ADMBT3J3
熱帯魚用でいけないのもあるの?

サーモのことはさっぱり
80名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 19:15:10 ID:BxSEMUF6
ケージになんかピンクの面影を残した糞より大きい物体があったんだがこれって吐き戻しだよね?
水入れにはなぜか金魚の糞みたいな質感&形状の排せつ物みたいのがあってこれは意味不明。
給餌は2、3日前くらいです。やっと餌食うようになったと思いきや吐き戻しかいな・・・。>>77
>
>熱帯魚用のでいけるのあるよ
>>72
>
>暖かいところで体を温めたら、8度の場所で遊んでることもしばしば
81名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 19:17:02 ID:BxSEMUF6
失礼レスアンカ以降はミスです。
82名も無き飼い主さん:2008/12/29(月) 22:36:33 ID:nxLJTrrz
そんな一万くらいのもんだろーがよー
カエヨー
83名も無き飼い主さん:2008/12/30(火) 21:53:52 ID:fibx8Vhn
一万でコーン何匹買えるんだろ?
84名も無き飼い主さん:2008/12/30(火) 23:04:53 ID:sD8NnEgu
爬虫類サーモはワイルドモンスターが安いよ

宣伝乙
85名も無き飼い主さん:2008/12/30(火) 23:21:28 ID:Ljdfm+sy
5000円台で買えるところがどこかにあったが、
どこか忘れたからがんばって探してくれ。
86名も無き飼い主さん:2008/12/31(水) 16:24:34 ID:7+bKqAz1
寒かったらわきにはさんで温めればいいじゃない
87名も無き飼い主さん:2009/01/01(木) 22:08:18 ID:8f6z9JN2
俺、コーンスネーク歴4ヶ月の素人なんだけど、
うちのベビーがいつもちゃんと脱皮出来なくて困ってるんだけど
どうしたらいい?

ケースは30×19×26くらいでウエットシェルターと水入れ用タッパに
底はキッチンペーパーです。温度は26〜27℃です。
最近乾燥するので霧吹きを朝と夜にしてます。

いつも体の尻尾側三分の一くらいボロボロしてるんですが・・・

ちなみにハンドリングはかなり嫌がるので一切してません。
無理にハンドリング→ストレス→拒食、ってなっても怖いので。

負け犬の僕に誰か知恵をくれ!
88名も無き飼い主さん:2009/01/02(金) 00:18:39 ID:+D024CHq
脱皮のとっかかり入れろ
89名も無き飼い主さん:2009/01/02(金) 08:10:34 ID:5k7pfUDq
植木鉢を半分に割ったやつ入れたらいい
90名も無き飼い主さん:2009/01/02(金) 12:16:38 ID:lOij0Fb7
部屋全体の湿度が低いんじゃね?
91名も無き飼い主さん:2009/01/02(金) 21:47:36 ID:ARr4UJlR
ウェットシェルターに水入れてるよね?
92名も無き飼い主さん:2009/01/03(土) 00:07:40 ID:yCOAtB2m
さ○た○のブリーダーからの個体なら御臨終です。
93名も無き飼い主さん:2009/01/03(土) 02:08:41 ID:Ncx4TBQg
さ○た○のブリーダーって誰??。
通販専門??。
94名も無き飼い主さん:2009/01/03(土) 15:04:56 ID:YDU3tlyS
>>87
脱皮するときに引っ掛けるモノが必要。
手を使わずに靴下脱げないでしょ?

あとハンドリングはしたほうがいいよ。
たまに5分くらいならストレスにもならないはず。
ハンドリングの目的は慣らすのもだけど、健康チェックも兼ねてるからね。
あとそんなおっかなびっくりだと大きくなったら大変だぞ。
自分のためにも今のうちに触り慣れておいたほうがいい。
95名も無き飼い主さん:2009/01/03(土) 17:53:18 ID:IjQJLoUv
ウチのも尻尾脱ぐときは引っ掛けてするするっと脱いでる
取っ掛かりいれるのがいいかと
96名も無き飼い主さん:2009/01/03(土) 19:03:41 ID:qrdw/v5y
うちの子も尻尾に残る時あるんだけど
取っ掛かりって流木とか?

強くこすりつけて怪我する・・・なんて事はないか。
97名も無き飼い主さん:2009/01/03(土) 20:19:38 ID:SKEVpkpX
一度頭脱げればうまくいくもんじゃないのか
引っ掛かりなくてもちゃんと脱ぐのはいるからな

それにハンドリングは嫌がる固体だからこそ
しなくちゃいけないというのもある
98名も無き飼い主さん:2009/01/05(月) 18:32:43 ID:Mg/K7YOo
ヘビほしいんですけどアルビノモトレーってどう思いますか?
クリムゾンとかも良かったんですけどアルビノ系ってなんかいいですよね
でもこのアルビノモトレーって雑種かなんかなんですか?
アルビノモトレーのここが嫌いだとかなんかありますか?
99名も無き飼い主さん:2009/01/05(月) 21:04:40 ID:PKigFsz0
おまえが気に入ればそれでいいんだ
100名も無き飼い主さん:2009/01/06(火) 02:42:37 ID:EHhCJrPp
アルビノモトレーはキモい
あんなの飼う奴はセンスのかけらもない酢豚野郎だな
10198:2009/01/06(火) 04:47:13 ID:3n/fXD4g
アルビノモトレーきもいんですか?
写真で見ると色とか綺麗なんですきなんですが
アルビノモトレーかクリムゾンかキャンディコーンがいい色してる
一番はブリザードなんだけどうちにレオパいてそれがブリザードなので
ヘビは赤いので綺麗なのいたからクリムゾンみたいなのがいい
一番ほしいのはブルーのヘビなんだけどいないんですよね〜
102名も無き飼い主さん:2009/01/06(火) 05:53:59 ID:5s2ggLZv
だったら、自分で掛け合わせて青いコーン作ったら?
103名も無き飼い主さん:2009/01/06(火) 11:31:49 ID:FNjv5CWG
というかクリムゾンはコーンの中では赤くないだろ
104名も無き飼い主さん:2009/01/06(火) 14:22:21 ID:3n/fXD4g
>>98
うちにもアルビノモトレーいるけど嫌いなとこなんかないよ
105名も無き飼い主さん:2009/01/06(火) 14:49:46 ID:ZCdoxKyZ
これはひどい
106名も無き飼い主さん:2009/01/06(火) 19:15:53 ID:/n2hKbFE
これはひどい
107名も無き飼い主さん:2009/01/06(火) 23:50:55 ID:BNlkACqA
これもひどい
108名も無き飼い主さん:2009/01/07(水) 07:28:35 ID:Ip6ZmrWS
これもひどい
109名も無き飼い主さん:2009/01/07(水) 14:11:41 ID:aaWIR1kq
またさいたまか!?
110名も無き飼い主さん:2009/01/07(水) 18:38:32 ID:+RKrJcYI
ウチの子、脱皮不全おこしちゃった。
昨日仕事から帰ってケージ覗いたらゴリゴリと脱いでて、しばらく観察してたけど尻尾だけ皮が残ったまま本人も
脱ぐことを諦めたらしい。
今日も脱げてなかったので手で剥いてやろうとしたがイヤがるばかり、ピンセットで皮つまんでもなかなかうまくめくれない。
仕方ないので霧吹きでケージ全体と尻尾の部分をしっとりさせて放置してるんだけど、これどうすればいいんでしょ?

湿度高めて放置してればそのうち脱げるものですか?それともやっぱり人為的に剥いてやらないとだめかな
111名も無き飼い主さん:2009/01/07(水) 19:03:49 ID:PV/e1Zoy
小さいプラケにビショビショに濡らした
タオルと一緒に入れておく。今の時期は
温度に気をつけてあげてください
112名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 02:16:42 ID:gb58peo4
月夜野のアダルトLLはヤヴァイ
でかいしマルマル太ってる
そんなんを胴回り四色ボールペンくらいの太さしかないくせによく呑めるわほんま
気持ち悪い生き物だよナァ
113名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 13:51:54 ID:8VYrQm2b
アルビノモトレーって可愛いですか?
114名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 15:58:21 ID:7Zrw9o0q
>>113
じゃあ逆に俺が森山中の黒沢をかわいいと言ったら
お前は付き合うのか?
115名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 17:55:55 ID:Nuoeg3+a
>>114 オレは付き合います。あなたに言われなくとも。

>>113 好みの問題。そんな質問に答えられる人はいないよ。
ペットショップ行って見てこい。
116名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 19:32:36 ID:8VYrQm2b
じゃあ、オレはアルビノモトレーのここが嫌いだ!とか教えてくださいよ
オレは黒沢はデブだしキモイから嫌いです。
117名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 19:42:13 ID:KMwMF4yf
爬虫類と森三中では
話が「少し」違ってくるぞ
118名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 21:30:27 ID:i99SXuuM
少しなw
119名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 21:39:26 ID:obe3O0oS
何のどこが嫌いだとか言う話題は見てて気持ちのいいものじゃないからするもんじゃないと思う
120名も無き飼い主さん:2009/01/08(木) 22:06:38 ID:revVsSUg
成長とともに図々しくなるってこの板でも言われてたけど
本当なのな。少し前なら俺が触ろうもんなら
凄まじい速さでシェルターにピットインだったけど
最近はまったく俺を気にしてないみたい。

それどころか水入れに浸かって頭だけ出してる姿が
オヤジくさいし。

クリムゾン飼いてーな。
121名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 03:07:08 ID:XFvej1gf
オヤジくさいコーンカワユスv

あと個体差もある!うちはアメラニが図太くって、ブラッドレッドがシェルター
大好きっ子だ。
あとオスの方が気が小さいとかあるんかなあ?
122名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 15:39:45 ID:uJ9jOcpZ
>>116
俺も黒沢は森山中の中でも中途半端で大嫌いです。
モトレーかわいいんじゃないの?
個人的にはストライプのが俺は好きだけどね。
ぐぐれば出てくるだろ。画像の一つや二つは。

>>120
クリムゾンは絶対いいと思う。
俺も飼いたい
123名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 16:01:06 ID:I1+gJsWU
どうみても普通のブロッチが一番ダサイだろw
キューブとかいいよ
124名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 16:35:22 ID:gYp0ksQp
>>122
おっ、やっぱクリムゾンいいよね。人気なのかな?
でもクリムゾンって流通量少ないのかな。
売ってる店見つからん・・
125名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 16:45:33 ID:Q4OHP6o7
>>123
いやダサくねーよ
126名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 16:59:44 ID:MpfbuaDo
>>123
ノーマルがダサいって、そんなわけないだろ。
127名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 17:11:26 ID:CAh0BkJZ
>>123
逆にノーマルって飼いやすくていいぞ。(オキーティだがw)
いろんな意味で図太く強いよ。あと、あのオレンジ色がいい。
128名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 17:11:52 ID:UbOMsp2k
むしろノーマルしか飼育してない俺は通だとおもってる
他のは全く好みじゃないけど、クリムゾンだけは特別かっこいいかな
129名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 17:29:00 ID:CAh0BkJZ
>>127ですが、うちの子です。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/31402
顔がかわいいと自分では思っている。雄の、116センチです。
130名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 19:35:06 ID:fLnWbI3K
コーンはどんなやつも可愛いよ
可愛くないやつなんかいない。
131名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 19:57:05 ID:UHmJNMZz
たった一つの命じゃないか
132名も無き飼い主さん:2009/01/09(金) 23:40:46 ID:n8ut9loP
>>122
アルビノモトレーかわいい?やっぱりかわいいよな!!
クリムゾンもいい。かわいい!!かわいいというかいい色してるよ
コーンスネークはおとなしいと聞いてたから飼おうと思ってるんだけど
このどっちかで凄く迷ってるのよ。
133名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 00:10:30 ID:a3Rl6Bm0
おとなしいけど爬虫類の基本的な知識は身につけてね
いや、死なせてほしくないからさ。
134名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 10:04:10 ID:fkVUZ+9A
クリムゾンは絶対綺麗だ。あのメリハリがたまらない
135名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 11:51:23 ID:73RZ4a+W
コーンスネーク飼いたくて設備は整ったんだけど
餌ってどれくらいあげればいいんだ?あ?
狙ってるコーンが一番太い部分で単三電池3本分くらいだったんじゃねーかな。多分よ。
よく『胴周りと同じか1.5倍くらいの大きさ』って聞くけど
量はやっぱ腹8分目がベストなんですかコラ
136名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 11:56:10 ID:H5Ksm1s9
>>135
飼うのやめたら?ひとつの命がムダになるだろ
137名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 12:03:00 ID:WaS/Rj1r
>>135
キングコブラとかグリーンマンバ飼って見たらどうですか?
なんでもハンドリングが最高に気持ちいいみたいです!
138名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 17:23:12 ID:FOY2yBZF
>>133
オレは生まれてから爬虫類しか飼ったことがないから大丈夫だよ
小学生のときに飼ったグリーンイグアナも1mまで育てたし
高校のときはカメレオン30匹は飼ってたね。
でもデカリーヒメとトリケラトプス(名前忘れた)みたいな角3つのやつは
どうしても殺してしまってた。。。その2種類はパンサーカメレオンとかと違って
凄く神経質で、でも爬虫類今もゲッコーとか飼ってるけど生涯通じての
オレが飼育した爬虫類の生存率はかなりいい。
139名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 17:29:03 ID:FOY2yBZF
>>135
コーンスネーク飼うの?アルビノモトレーとかかわいいと思う?
140名も無き飼い主さん:2009/01/10(土) 17:50:58 ID:EmD8r575
もうお前いい加減うざいよ
141名も無き飼い主さん:2009/01/11(日) 01:12:01 ID:B2u8O9jK
半年前くらいまでふくみずに在庫があったクリムゾンはキレイだった
値段は18kだったかな
なかなか売れないから人気無いのかと思ってた
13kくらいなら即売れてたろうね
142名も無き飼い主さん:2009/01/11(日) 23:44:41 ID:9xNHGXvP
ここでうちのゴーストストライプ君を。
http://imepita.jp/20090111/852480
小さい頃は輝くばかりの薄紫だったけど、最近胴体がどっしりとしてココア色にくすんできた…。
頭は相変わらず小さいけど、よくあんなでかいの食えるよね。
143名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 00:10:31 ID:8d4XWwZt
じゃあうちのも貼り

http://p.pita.st/?m=s1gnbcjk
144名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 00:33:11 ID:L3QNi+uh
>>143
うお!かわいいな。

ウチの子、いま脱皮前で真っ白なんだけど
いつもはシェルターに篭りっきりなのに
今回は外に出てだらしないトグロ巻いてる。
心配だ…
145名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 01:10:55 ID:kX0urYel
ではうちの子も。

http://p.pita.st/?5mrsup4o
146名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 10:20:03 ID:xfKMcr3r
147名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 12:18:04 ID:ES1A/OZx
みんなかわいーな(;´Д`)ハァハァ

うちのコ
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7e890112121342.jpg
148名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 18:57:51 ID:9c2sdwwv
どの子も可愛すぎでやばい・・・
もっと色んなの見たいなあ
149名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 23:10:37 ID:UKIO3E0c
かわいいヘビが続々登場だね
誰か、いいオチを考えて、おもしろ画像をうpしてください
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_093814.jpg
150名も無き飼い主さん:2009/01/12(月) 23:54:20 ID:9CCXEKRX
↑グロ?というか怖い系?
とにかく注意

・・・いいオチなのかそれが
151名も無き飼い主さん:2009/01/13(火) 07:54:38 ID:L+JmLnWj
>>149
幽助「てめーは引っ込んでろ!!!」
152名も無き飼い主さん:2009/01/13(火) 14:24:36 ID:dFjld0tj
ビダでコーン買ったら
品名「活とうもろこし」で送られてきた
たしかにw
153名も無き飼い主さん:2009/01/13(火) 20:21:00 ID:WaoXMFlT
どこかわかるがあえて言わないでおく
154名も無き飼い主さん:2009/01/13(火) 20:59:54 ID:qW9bWQkD
配達員『活とうもろこし?なんだそりゃ?』
とか言って箱をゆっさゆっさ
155名も無き飼い主さん:2009/01/13(火) 22:29:33 ID:wxEyWu8f
やめてええぇぇぇぇ!((((;゚Д゚)))
156名も無き飼い主さん:2009/01/14(水) 10:03:07 ID:WOo5DGG/
「活とうもろこし」なら、勝手に冷蔵されたらどうするんだ?
157名も無き飼い主さん:2009/01/14(水) 15:51:40 ID:r/p4d/BA
普通に冬眠
158名も無き飼い主さん:2009/01/14(水) 20:05:21 ID:WOo5DGG/
ww
159名も無き飼い主さん:2009/01/14(水) 20:25:57 ID:zR09OPWs
ハダイーロクサガメフォーーーー
160名も無き飼い主さん:2009/01/16(金) 01:31:52 ID:XzUHEoPp
三日連続で糞した
ラットはでかすぎたか…
帰宅時のカラカラの状態の糞しか確認できないから
下痢なのかどうかもわかんね

久々に悩むわ
161名も無き飼い主さん:2009/01/16(金) 09:53:20 ID:xeBrwmrZ
全長60センチになりました
そろそろピンクSより大きいエサを与えたいけど
ファジーくらいで大丈夫かな?
それともう一つ質問なんだけど
最終的な大きさになった子には、どんなネズミ与えてますかい?
大きさの話…返答よろしくおねがいします
162名も無き飼い主さん:2009/01/16(金) 10:40:27 ID:p5zfok/d
>>161
ピンクのSはベビーから、ちょっと育ったくらいまでしか使わないよ。
胴体の一番太い部分と同じくらいの大きさを目安にしたらいいよ。

季節柄、今は吐きやすいから大きすぎるのはあげない方がいいかな。
163名も無き飼い主さん:2009/01/16(金) 10:46:18 ID:p5zfok/d

あぁ それと。
最終的にはラットのMくらいは呑むようになる。不経済だから、リタイヤ2匹とかでもいいな。

カロリーが高いから2、3週間に1回とか給餌間隔を空けた方がいいよ。あくまでアダルトの話だけどね。
脂肪の付きすぎは卵閉塞の元だから。
164名も無き飼い主さん:2009/01/16(金) 16:43:05 ID:xeBrwmrZ
>>162>>163
ヴェリーヴェリーサンクス!
購入から半年、ずっとピンクSでした
次のエサ購入の参考になります
ありがとうございました
165名も無き飼い主さん:2009/01/16(金) 17:29:08 ID:fHm5iE0d
>>164
お前俺と同じだな。俺は半年も同じではなかったが3か月はSだった…
166名も無き飼い主さん:2009/01/17(土) 00:37:15 ID:f8SustwX
↑こんなことぐらいで相談するの?って思われるかもだけど
今まで食べさせたことのないエサにステップアップするのが怖い
近所にショップがあれば試しに1個だけ購入できるけど
近所にショップがないから通販なんだよね
まとめ買いして食べてくれなかったらショックだし…
167名も無き飼い主さん:2009/01/17(土) 00:56:47 ID:ZfQLKq7w
初心者でわかんないけどとりあえず食わせるよりは
サイズアップに躊躇する飼い主の方が素敵です
168名も無き飼い主さん:2009/01/17(土) 01:17:26 ID:Leq53kuC
>>167
だが、あまり長い期間小さいエサばかりだとヘビの体長の最大値がさがるよ。
食わせすぎぬようにしつつも、普通のときの胴体の太さはチェック。
ちなみに、1M越えたあたりからはエサの感覚がどうしても伸びるので、
やりすぎには注意。
169名も無き飼い主さん:2009/01/17(土) 06:07:18 ID:p5auV0fj
>>167
俺は全く逆
いくらなんでも60cmでSはねえよ・・と思ってしまう
170名も無き飼い主さん:2009/01/17(土) 10:27:10 ID:GqOOG7CY
大きかったら切り刻めばいいじゃん
171名も無き飼い主さん:2009/01/17(土) 18:38:41 ID:4pcFTift
ヘビって思ってるよりもはるかに大きいもの飲み込めるから、食った
後ちゃんと温度さえきをつけたら吐かずに消化できんじゃね?

ゆうつべでアオダイショウが鶏の卵丸呑みするの見たけど、最初絶対くえるかこんなもんwこの蛇バカスw
とか思ってたら気合で飲み込みやがったときはマジでスゲーと思った。
172名も無き飼い主さん:2009/01/19(月) 00:57:59 ID:Om+r7Ida
やっぱカロリー高いのか

アダルトLでも間隔空けたほうがいいのね
173名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 01:47:08 ID:xg3OsHSj
最近いそがしくてかまってあげられない
飽きたのかな
174名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 12:02:33 ID:453sHlyA
>>173
だが、かまってあげれないぐらいのほうがヘビは長生きするかもね。
パワーフィーディング的な意味では。
175名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 16:26:49 ID:cj4buiYX
最近は基本見てるだけ。見もしないくらいがちょうどいいんじゃない?
ただ異変に気付かないとまずいからやはり見てしまうが。
まだ全部ベビーだからこんな感じww
176名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 17:39:13 ID:llYbwHH4
本来は冬眠する生物なのに
一年中加温して餌を与え続けてるのも肥満の一因だそうだ

あと、マウスだけだと栄養過多になってしまうので
たまにウズラやひよこなんかも与えるといいらしい
177名も無き飼い主さん:2009/01/20(火) 21:41:15 ID:i0tMLsJF
>>176
マウス食オンリーでも、えさの間隔をあけたりとか、
すこし小さいサイズをたまにあげたりとかにするのでも
やはり栄養過多には、なるかな?
ハンドリングになれ、毎日1時間ほど触ってもへこたれない1歳6ヶ月の子です。
178名も無き飼い主さん:2009/01/21(水) 10:16:31 ID:++VgvNZF
いいんじゃないか〜
毎日一時間も触るとは驚いた
179名も無き飼い主さん:2009/01/21(水) 22:21:32 ID:MLVpYPH/
>>177ですが、
最初は体調チェックだったが、PCをするときに首に巻いたり腕に巻いたりで
いつの間にか1時間程度触りっぱなしとかですね。
つまり相当周りを気にしない性格なのか、俺を危害の加えない動く木の枝程度
に思っているんだと思う。
ちょっと特殊な性格のヘビなんだろうね。
180名も無き飼い主さん:2009/01/23(金) 12:31:29 ID:In/+Q00y
>>179
羨ましい
家のはなかなかハンドリングに慣れてくれない
181名も無き飼い主さん:2009/01/23(金) 13:31:52 ID:kUgTeXfz
うちのもハンドリングだけはいやがるぜ。
そろそろケージ掃除しないとなぁ。
おとなしくしててくれるといいんだが・・・
182名も無き飼い主さん:2009/01/24(土) 18:35:38 ID:IFGqA7GI
みんなは登り木とか遊び場みたいな物って入れてる?
ケースが小さいから運動不足にならないように
入れてやろうと思ってるんだけどコーンスネークって頻繁に立体運動するの?
183名も無き飼い主さん:2009/01/24(土) 18:43:32 ID:zPmc+lPM
前入れてたけど普段はぜんっぜん使ってなかった
脱皮のときぐらいだな使ったの
184名も無き飼い主さん:2009/01/24(土) 18:57:56 ID:IFGqA7GI
>>183
ありゃ。そーなんですか。特に立体運動が必要じゃないんですかね。
個体によって好きな子とそーじゃない子といるのかな。
まぁ取りあえず作ってみるとします。
185名も無き飼い主さん:2009/01/24(土) 19:23:32 ID:VOQ/qFyQ
ウチはやむを得ず立体運動してるってかんじかな。
30*60*26cmのデカイ水槽にベビー1匹だから、ロフト作って保温球との距離
を近づけてやったらしょっちゅうロフトの上に行く。上り木をスイスイ上っていく姿に萌え〜。
我ながらこのロフトはインテリア的にも実用的にもいいアイデアだとオモタ。
186名も無き飼い主さん:2009/01/25(日) 01:46:45 ID:E+fRwAuD
うちは水槽の蓋から紐で靴下を吊してる

たまたまだろうけど時々ブランコみたいに揺らして遊んでる
187名も無き飼い主さん:2009/01/25(日) 10:43:23 ID:s73znIED
面白いなw
まずなぜそうしようと思ったのか聞きたい
188名も無き飼い主さん:2009/01/25(日) 12:01:06 ID:O+gUYsjs
俺は鉄のかごいれてたよ
上っていくのを見るのは楽しい
189名も無き飼い主さん:2009/01/25(日) 16:03:53 ID:vtsXl8PV
ところで、120cmぐらいのほぼアダルトだが、いまだにシェルターがほしいようなんだが、
あげたほうがいい?
一応シェルターなしで1ヶ月は過ぎている。今は、本立てのジャングルジムの下の、
スペースにいることが多く、本立てを撤去すると床材の下へもぐる。
シェルターは用意はできるが、依存するとまずいこととかあるかな?
教えてエロい人。
190名も無き飼い主さん:2009/01/25(日) 19:54:21 ID:VlgbHxvF
基本的に蛇は隠れる習性があるから可能であればいれてやるべきだと思う。
ストレスで寿命にも関わってくるよ。
191名も無き飼い主さん:2009/01/25(日) 20:00:24 ID:O+gUYsjs
新聞紙2枚重ねでおk

基本的に肌になんか触れてるのが安心するみたいだしな
192名も無き飼い主さん:2009/01/26(月) 15:40:49 ID:FX3mZ522
ウチは最近入らなくなったな
下にパネルヒーター敷いてるから暑いのかも…
193名も無き飼い主さん:2009/01/26(月) 17:53:38 ID:ed6oNDpn
うちはシェルターの上でとぐろ巻いてる
194名も無き飼い主さん:2009/01/26(月) 18:36:48 ID:Djf42vTN
自分も水継ぎ足そうと入れたらひょっこり出てきてびっくりしたよ
下の穴涙目
195名も無き飼い主さん:2009/01/26(月) 18:40:06 ID:kdaGzyy9
うちもシェルターの下にパネルヒーター敷いてるけど
全然入らん。この時期でも温度の低い所に
よくいるから暑がりなんだなきっと。

夏の温度上昇対策どうしよう・・・
196名も無き飼い主さん:2009/01/26(月) 22:28:20 ID:PciVzlld
うちのはキッチンペーパに潜るのが大好き
今日は旧正月だから多めにエサあたえました^^
197名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 12:51:02 ID:gZuqlSHg
>>195
ウチも同じだな。ホットスポット33度、その他15度くらいしかないのに、寒いところばかりいる。
夏が心配だ。常時エアコンは電気代バカにならないから、なんかいい対策ないものか。まだ冬だけどね。
198名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 13:32:43 ID:cZfOsOtQ
俺コーン飼い始めたのが夏終わり頃だけど
その時点で寒さ対策どうしようか考えてたな。
まぁ思ったほど難しくなかったけど。
みんな夏はどうしてるんだろう。うちでは33℃くらいまであがるんだよなぁ。
パソコンのファンか最悪クーラーで乗り切るか・・・
199名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 21:45:08 ID:CN/N3Cl7
こっちは秋にコーンが来たから夏はまだ未体験。
一応ネットとか本では30度ぐらいでもいけるとあるが、夏場はきついか?
まあ夏の自分の部屋の温度を測ってないのではっきりとはいえないけれど。
とりあえず、クールスポットを何か適当な方法で作ることにしますが・・・
詳しい人なにか夏場の状況の情報をクレ。
200名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 21:51:55 ID:IxM00GiL
俺は6月に飼い始めたけど10月までエアコンで24時間冷房してたぞ
エアコンは便利だよマジで
でも冬はパネルヒーター1枚だけ
元気に育ってるよ
201名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 23:20:41 ID:IKjY2opp
冬は暖突、夏は常温エサは夕方にやる@京都
202名も無き飼い主さん:2009/01/27(火) 23:54:10 ID:SBVzB0JD
夏はヒーター切って常温
冬は暖突プラスヒータープラスエアコン
203名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 00:20:34 ID:l1/m0NQS
夏は常温でもいけるんだ
204名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 00:22:15 ID:ZXiFG3Vf
常温っていうけどみんなの環境では何度くらいまであがるのよ?
うちでも33、4度は当たり前なんだけど。
205名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 01:00:09 ID:A4sy5iqd
俺は夏はクーラーいれる
206名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 15:05:49 ID:Nd3MNvzi
33〜34度まであがっても通気と水入れと、凍らしたペットボトルで大丈夫だった
207名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 16:47:15 ID:DmNjahgL
28度に保ちたいのに、晴れた昼間は30度は超える
208名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 19:27:31 ID:Ss47+38+
>>202
冬の電気代すごそうだなw

>>206
なるほど凍らせたペットボトルか。
持続時間が心配だからでかい保冷剤と小型ファンで夏乗り切れるかな〜。
209名も無き飼い主さん:2009/01/28(水) 23:13:48 ID:kk9Z3mb2
まだ夏は先だが、結構みなさん、対策はいろいろしてるんだな。
シェルターを再び入れた結果、すごくおとなしくなった。
おとなしいのがヘビにとっていい環境なんだよね?
210名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 00:04:57 ID:jRqATGNc
私はシェルター入れてないがな
シェルター入れたら余計に…
211名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 00:38:00 ID:lqAWtbDu
>>208
月15kくらい
212名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 02:28:27 ID:ZIOScNeO
うちの子がそろそろウエットシェルターLに入れなくなってきたんだけど
みんなシェルターってどうしてる?やっぱ素焼きの鉢に
入り口作ったやつ?
うまく割るコツがあればお聞きしたいです。
213名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 05:30:13 ID:+6UL53nI
>>212
こっちは100円のタッパーを切って、シェルターや水入れにしてる。
蓋はやわらかいが、蓋以外の部分はやたら硬いので力と切れ味のいいニッパー等刃物がいるよ。
あとは、表面にビニール袋の黒いやつを張って終わり。
総制作費、300円+素材を買ったときのビニール袋。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/34336
214名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 05:38:00 ID:+6UL53nI
213の先ほどの写真のシェルターは15*15*5です。
家の120cmほどのコーンはこれでちょうどぴったりぐらい。(若干狭そうだが、入りきれてるから問題ない?)
これなら、手間はかかるが、洗えるし、それに蓋をつけたままひっくり返してるので
シェルター内でウンコされても洗えるし、若干底材の節約にもなるかも。
215名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 09:43:27 ID:9eRXjT7u
素焼きの鉢なら水につけておくと好きな形に割れる
216名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 13:50:01 ID:+6UL53nI
ところで、コーンって昼に動く蛇だよね?
だが、自分の学校等のせいで、
夜にしかエサとハンドリングができないので夜型になったが、
体に悪くないかな?今のところ、こんな感じで3ヶ月以上普通に生活してる。
病気したことは無いが、今のところ少々心配です。
217名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 16:17:07 ID:jRqATGNc
いやいやコーンは夜行性だろ
私のはよく夜中に動くよ
218名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 18:42:24 ID:diXhCbBS
昼行性のヘビの方が珍しいよ

219名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 18:49:52 ID:14UQt50K
うちの子がいなくなった...
逃げたというより部屋から消えた
220名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 18:51:43 ID:ho8MZWXQ
>>219
SAGASE
221名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 19:13:55 ID:+HCbHp+/
>>219
いやそれ逃げてるだろw
思いもよらないとこにいたりするから、ケージ近くから虱潰しに探すんだ
222名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 19:25:39 ID:jRqATGNc
徹夜してでも探そうぜ
223名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 22:46:28 ID:tuH+uwHd
徹子の部屋
224名も無き飼い主さん:2009/01/29(木) 23:45:49 ID:stO2JshV
今日のモクスペに食事中のスノーが出てたな
毒蛇のコーナーだったけどw
225名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 14:28:28 ID:7uln26N7
ピンクラットとピンクマウスって栄養面でどう違うの?
普通コーンにピンクラットってあげないのかな?
226名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 18:03:27 ID:PsRm5Qdv
>>225
単純にコストと、入手難易度と、サイズから、
マウスのほうがピンクのほうが支持されてるんじゃないのか?
>>217 >>218あと、コーンって夜なのか。
TVとかだと、よく昼間に動く蛇が多いように見えるのでそういうふうに覚えてたわ。
今後も夜にハンドリングとか考えるわ。ありがとう。
227名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 18:36:32 ID:GtnUpPOB
ラットは臭いし、栄養面も…
できるかぎり使いたくない
228名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 20:36:11 ID:JHXTBTUU
ラット栄養面の問題あんの?
ボールはどっちやってもちゃんと育つけど・・・
229名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 20:56:50 ID:7uln26N7
どっかのサイトでピンクマウスLとファジーは栄養が少ないって
書いてあったからじゃあラットはどうなのか気になったんだよね。
マウスとラットの違いはわからなかったけど。
詳しい人いないかな。
230名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 22:09:59 ID:yjeY45Jl
違いなんてねえよ
暇人が多いな
それですくすく育ってんなら問題ないだろ
231名も無き飼い主さん:2009/01/30(金) 22:13:15 ID:wztpelL8
ラットは脂肪高そうだね
232名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 06:34:17 ID:J9zTVstc
ていうか、ちゃんと栄養分析した人いるの?
233名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 08:41:42 ID:BLzOr2PT
しらんがな
234名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 17:01:12 ID:SpKY50v7
おまえら無知だなww 田舎鼠 バーストでググレかす!!!!
235名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 19:21:38 ID:+DTWojOq
>>234人の無知を笑うのはどうかと思うぞ。特にネズミに詳しい奴のほうが珍しいっての。
236名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 19:51:13 ID:VM0Uvf11
>>234
リアル田舎鼠乙w
237名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 20:17:41 ID:eMlnykAL
>>235
ネズミの生態に詳しい人はいるかもしれんが、栄養値しってる人は珍しいよなw
238名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 23:15:25 ID:4KpNr1Dc
ネズミにも個体差はあるし
239名も無き飼い主さん:2009/01/31(土) 23:55:28 ID:SpKY50v7
笑ってすまなかったな。蛇飼いならマウス、ラットはどっちが蛇にとって栄養価が高いかくらい知ってるはずだと思ったんでな。知らないよりは知ってたほうがいいとおもうぞ
240名も無き飼い主さん:2009/02/01(日) 00:39:42 ID:3806WVbR
ここでまさかのジャンガリアン
241名も無き飼い主さん:2009/02/01(日) 17:12:38 ID:cmOq4ufv
ラット繁殖始めるか…
242名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 00:11:16 ID:9Oak9NGN
うちの子がまだ見つからん...

皆さんのヘビは脱走した後どこで見つかりました? 参考までに。
243名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 00:14:59 ID:ltshveJN
脱走した半年後に
近所のペットショップに並んでたので即購入した
244名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 00:35:59 ID:9Oak9NGN
>>243
死ぬ気で探してそれでも見つからなかったら、ペットショップに行ってみる
もしかしたらくつろいでるかもしれんしな

245名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 00:53:01 ID:oSAHFyZl
>>243
マジか
246名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 00:57:35 ID:6R2wk69d
>>243
それ誘拐されたんじゃね?
247名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 01:08:35 ID:GMEsy5PL
不注意でも逃がす奴には飼ってほしくない。
迷惑だからこれを機会に飼育止めてね。
248名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 02:18:21 ID:VP5nNr7x
おれまだベビーの時脱走されて、泣きながら5時間探したら、どうやって
上ったの?って問いただしたくなるようなベビーからしたら高い棚の中の、
バッグとバッグに挟まれてくつろいでた(--;)
249名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 02:21:07 ID:J/XNepgz
ヘビをケージから逃がしても、
自分の部屋の中からは絶対に逃がさない俺を見習え。
なんだかんだで6ヶ月で9回ほど逃げられた。最近は蓋に重りをつけて開かないように
心がけてます。
250名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 04:16:35 ID:NOxBrVE6
ケージの網目の間を歯でひろげる作業をしてた時は笑った
251名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 06:09:48 ID:r+B4n4Q6
半年で9回って…、飼う資格ねえよ。威張って言って恥ずかしくねえの?ばかだろ?
252名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 10:46:46 ID:ltshveJN
なんでそんなに逃げるの?
俺は、ベビーの頃はプラケ、そこそこ大きくなったらRebroで
今のところ逃げたことがないけど、これで安心してもいい?
閉め忘れにだけ注意すれば逃げないね?
253名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 10:51:09 ID:rm2AqAEV
Rebroって何?
254名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 13:37:21 ID:vuFt+Lgo
レプロ使ってるけど、スライドドアの内側に
温度計付けてたらそこから上に登ろうとして
ドアが少し開いた事はあったな。
Rebroは知らん。
255名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 14:48:01 ID:TP4EFnMN
まだ飼育して3年目3匹だが脱走とかしたことないぞ・・・
ハンドリング途中でどっかいこうとするくらいだ。
256名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 15:19:02 ID:9Oak9NGN
俺のは部屋閉め切って散歩させてたら消えてた
物理的に不可能なのに
プラケに閉じ込められてたら可愛そうという俺のエゴが失敗を招いた
257名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 16:33:14 ID:NFSA88U+
私のも脱走させたことないな
258名も無き飼い主さん:2009/02/02(月) 17:07:02 ID:Jf7PAiCF
洗面台の下のぞいてみろ
丸みを帯びた陶器部分の下に隙間があるぞ
あの中に逃げ込まれたらやばい
259名も無き飼い主さん:2009/02/03(火) 01:54:08 ID:emktOv0U
ハンドリング中のことだが
下痢をしていた俺が部屋で漏らしてしまった
260名も無き飼い主さん:2009/02/03(火) 22:36:07 ID:19KOjXUN
>>259 見事なスレストッパーぶりだな。


というわけで、仕切り直し。
261名も無き飼い主さん:2009/02/03(火) 22:49:15 ID:TfObuOOW
レスだろ?
262名も無き飼い主さん:2009/02/03(火) 22:58:35 ID:5voViK7P
263名も無き飼い主さん:2009/02/03(火) 23:22:47 ID:emktOv0U
>>260
スマン 俺のせいで皆をしらけさせてしまった
嘔吐下痢に感染したようだ 皆も気をつけてな
264名も無き飼い主さん:2009/02/03(火) 23:53:39 ID:UBMJANyt
>>263 いや、俺は笑ったぜ

ただ、俺は飼育者にむいてから、しばらくここは卒業するぜ
265名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 14:43:32 ID:O3eS0lS1
むしろ下痢の方向でこのスレを育てていこうかと思うんだが
266名も無き飼い主さん:2009/02/04(水) 17:31:52 ID:kAqCL42a
今日マウスを買いに行ったら。

「原油価格高騰により輸送費等コストが増加しましたので、マウスの値上げをいたしました。」

1匹あたり20円も値上げしとる。てかもうガソリンだいぶ安くなってるだろ!
ハラ立ちすぎて下痢しそうになったよ。
267名も無き飼い主さん:2009/02/05(木) 03:16:39 ID:rp0vMUmP
最近、エサ高いよな

下痢の後に熱が出たので病院いったらインフルエンザだった
嘔吐下痢カンケーなかったなー ところで
爬虫類は風邪等のウィルスに感染しないのかね?
鳥はインフルエンザとかあるのにな
268名も無き飼い主さん:2009/02/06(金) 10:37:34 ID:AhzUyeVr
ベビーから飼ってると認識が甘くなるんじゃね
269名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 00:26:54 ID:Ka+6nZs8
奴ら好きなものの一つでもあればなぁ
飼育にはりがでないわ
270名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 00:49:21 ID:2QVe2Omj
>>269
奴らの好きなことといえば、隙間を探しての脱走があるじゃないか。
271名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 01:24:11 ID:6rBMboRT
肉食魚だとデカイ個体にするには
幼魚とかの成長期のうちに餌一気にたくさん食わせて
でかくするってのが普通だけど、
ヘビの場合はどうやるの?
別に一気に成長させなくてもいいから
最終的にでかくしたいんだけど、
何が一番効果的だと思う?
抽象的な質問でスマン・
272名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 01:41:09 ID:8tLrTStC
>>271
バーミーズなりレティックなりを飼うといいよ。
273名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 03:09:23 ID:VHdrAeeC
最近オークション等を見ていてつくずく思うのだが、コーンの値段が高過ぎね。
何かと言ったら1万や2万が普通にのってる。
特に珍しいのなら1万越えでも良いが、ただのスノーやバターなら数千円だろ。
円高なんだから安く入れて安く売れ。
ショップの努力が足りないぞ。
274名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 03:41:32 ID:ktjsCVpL
>>273
そうだね。ポピュラーなのは、素人でも簡単に繁殖できるし。
275名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 07:12:35 ID:4G+X/zmY
コーンスネークのオパールとバターかわゆす
276名も無き飼い主さん:2009/02/09(月) 21:35:45 ID:Aii/S7w9
オパール可愛いよね
いつか飼ってみたいんだけどショップであんまり見かけない。
相場っていくらくらいでしょうか?
277名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 01:07:57 ID:4IbZ7LXj
ブラッドレッドアダルト♀をもとめてもとめて・・・みつかんない・・・
278名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 01:25:55 ID:thEnVmm7
これ以上ノーマルやアメラニが安くなると、アホが簡単に手を出し殺すか脱走させて
みんなの迷惑になるから、あんまり値崩れしない方がいいな
279名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 12:55:29 ID:WvOGeYP+
>>273
 だったら、お前が商売すればいい。
 儲けるチャンスだぞ。
280名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 13:58:01 ID:GZPFXZ6M
ブラレのストライプ流通しないな〜
281名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 16:36:58 ID:OJFsNVqH
>>279
あ、お前か。値段強気に設定して売れない奴とは。
282名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 17:52:44 ID:YFPocFhp
ブラッドレッドは大きくなるまで色の変化を楽しめるから飽きない良いヘビ。
283名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 20:15:02 ID:whzoBxm7
3ヶ月くらい前からキャンディケーンをペアで飼ってるんだけど
最近雄の方が一回り大きくなってきたんだけど
雄の方が最終的に大きくなるんですか?
あ、あとペアだけどケースは別々なんだけど
ケースが大きい方が成長も早い?
284名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 20:19:54 ID:OJFsNVqH
>>283
オスのほうがでかい。ケージはかんけーねぇ、餌をどれだけ食ったかによる。
285名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 20:31:19 ID:w9aHJW59
まじか…私のスノーモトレー、♀だわ
286名も無き飼い主さん:2009/02/10(火) 23:36:10 ID:7PqEJx4h
繁殖考えてるならメスのほうにいっぱい食わしたほうがいいよな
287名も無き飼い主さん:2009/02/11(水) 00:32:51 ID:EaZCubMS
帰ったら脱皮してた
相変わらず水入れにうんちしてくれる優しい子だ
288名も無き飼い主さん:2009/02/11(水) 00:54:14 ID:5Z31UKp8
>>286繁殖は考えてないな…増えると世話しきれないし…
289名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 10:20:44 ID:uWWHDroG
コーンスネークって同じケージでは飼わない方がいい?
オスとメスでサイズはベビーなんだけど
290名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 10:44:52 ID:iH+L+27S
↑俺が買ったショップの店員はOKって言ってたよ
291名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 11:07:12 ID:uWWHDroG
>>290
ありがとう
シェルターは2つの方がいいとかそういうのは言ってた?
292名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 12:51:47 ID:iH+L+27S
↑そこまでは聞いてなかったね
その店員は1匹飼いでもシャルター無し飼育をオススメしてたから
293名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 15:17:23 ID:eOD7QCH+
餌やるときは取り合いしないように二匹それぞれにやるとか注意事項はその位かな
294名も無き飼い主さん:2009/02/13(金) 16:29:50 ID:zb9Xy+UE
俺もペアで飼ってみたいけど失敗した人っている?
経験談など聞きたいです。
295名も無き飼い主さん:2009/02/14(土) 19:00:50 ID:cGCAOLSk
定番のGEXの爬虫類サーモ使ってるけどなんか不正確な気がする
高価でもお薦めなサーモないかね
296289:2009/02/14(土) 19:19:10 ID:kBvvXxpX
とりあえずその後
シェルターを2つ入れてみたけど同じのに仲良く入ってたから1つ撤去
餌をあげる時に片方が片方の顔に噛み付いたので餌の時は別々のケージに入れてあげたほうがいい
それ以外は特に問題はなし
297名も無き飼い主さん:2009/02/14(土) 21:54:03 ID:YloVQ2xU
えさやる時に注意。一つの餌に2匹が噛むとどっちかがそのまま飲み込まれていく。
298名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 02:30:54 ID:PlhlT/WL
>>295
GEXや園芸用はかなり不正確。
信頼できるのは農業用の1〜2万円するやつ。
温度差±0.5℃くらいかな。
299名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:04:52 ID:zuPQalq/
教えて下さい。
コーンスネークを飼いたくて、現在勉強中です。
ラベンダーストライプかオパールが綺麗で気に入ってますが、
検索してもなかなか販売しているところが見つかりません。
どこかよく販売しているところを知りませんか?
大阪なら嬉しいのですが・・・
300名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:10:13 ID:TA5D3VtP
>>299
大阪なら店いっぱいあるだろ足使って探すか取り寄せてもらえ
301名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:13:09 ID:WaXeXkAZ
>>299
womaにオパール入ってたような・・・
302名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:18:07 ID:pWgI8njv
飼ったことがない初心者が通販なんてするもんじゃない。
ちゃんとアドバイスもらえる店から買いなさい。
303名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:20:11 ID:ODPL4PwN
うちの子なんだか最近グリーンパイソン化しとる。
のぼり木にぶら下がってることが多い、カワイイからいっか。

http://imagepot.net/view/123468574685.jpg
304名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:20:59 ID:zuPQalq/
>>300
和歌山との府県境なのですが、爬虫類専門店がわからなくて・・・
ペットンという総合ペットショップに爬虫類コーナーがあるのは見つけました。
でも専門店のほうがいいのかな?と思って、評判のよいショップが教えていただけたら嬉しいなと
思って聞いてしまいました。
すみませんでした。
305名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 17:51:55 ID:zuPQalq/
ちんたら打ってる間にレスが!

>>301さん
ありがとうございます。
womaって携帯でググってみたのですが、どうぶつ共和国ってとこでしょうか・・・

>>302さん
私もそう思います。

なかなか時間がなく難しいのですが、どこかでタウンページを仕入れて、
虱潰しに探してみたいと思います。
実際に行ってみたら、良心的かどうかわかるかな。
306名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 18:05:52 ID:Ys5zxxNH
店のアドバイスって言っても飼育本やネット以上の事が知りえるのだろうか?
困った時の単発的な回答だけで、総合的に指南してくれないと思う

一から飼い方を聞くなんてアホ丸出しだしな
307名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 18:10:19 ID:Ys5zxxNH
>>305
携帯はやめろ
それじゃ話にならん
ネカフェにでも駆け込んで飼い方や店のホムペで個体の在庫調べて
重要なところはプリントアウトだ
308名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 19:16:47 ID:BtBOjiIW
>>303
いいな、うらやましいな!
引き絵も良ければ見せて欲しい
自分の所はいれも脱皮のときにしか使ってくれない
もう一回だめもとで入れてみるか
309名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 20:03:17 ID:8J/T+oYP
>>299
岡山だけどスコープはどうかな?
通販もやってるけど、店舗販売もあるよ。
いつも使っているけど質がいいからオススメです。

検索したら出てくるよ。
310名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 20:29:04 ID:SHMlAGWB
うちも止まり木入れてるけど303のは見事だな。
コーンもこんな姿勢するのか・・・

http://p.pita.st/?hthiefuq

一本じゃすぐ落ちるから2本にしてみた。
311名も無き飼い主さん:2009/02/15(日) 20:38:32 ID:DOx3LCLL
昨年10月生まれのシルバー・クィーン・ゴースト♂なのですが、
1週間位前から背骨がぼこぼこしてきました
餌はピンクSを2匹ずつ、週2であげており吐き戻しもありません
この背中の凸凹、ググったら成長に影響が出ると見て不安…
312名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 00:10:03 ID:bfELbfDd
うちのやつも結構止まり木で寝てる
小さいころは貼り付けてあるhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/14005.htmlに巻きついて寝てた
どう考えても寝づらそうだった
313名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 01:58:58 ID:ZhOppcMo
ベビーの頃に、昆虫用の二股になってる太い枝を斜めにプラケに入れておいたら
ずーっと木の股や蓋と枝の隙間にとぐろ巻いてる奴と、根元の隙間に潜んでる奴と
いろいろいたな
314名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 04:42:27 ID:V+pxyDE8
今日は仕事休みだから朝から景気良くいこうと思って
シコシコしてて、ちらっとケージを見たら
脱皮してやがった。コーン飼い始めて半年で初めて
明るいとこで脱皮してるのを見て嬉しかったけど
完全に萎えてしまった・・・

朝っぱらからスマソ
315名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 05:34:11 ID:cvWxBxCI
下らない話はいいから
シコシコのところだけ、もっと詳しく書いてくれ
316名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 05:53:50 ID:V+pxyDE8
くだらないってそんな・・・初めて脱皮を見た時の
感動、この気持ちがわかってもらえると思ったのに。
シコシコは、10年来のツレが、イラネーっていってんのに
無理矢理置いてった裏物のサムライポルノ レボリューション:vol34葉月る・・・
つ、釣られないぞ!
317名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 06:21:54 ID:KPTVzNT2
3pか
318名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 06:33:25 ID:rjM3ZkrG
>>316
オカメインコを飼い始めたときに
シコシコ見られるとなんか照れたけどな。
今はもう大丈夫だ。
お前も強くなれ。
319名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 07:10:06 ID:V+pxyDE8
>>318
強くなるべきところが間違ってる気もしますが
自分内気な性格なのでこれを機に強くなろうと思います。

ちょっと聞きたいんだけど、うちのコーンは脱皮の4、5日前くらいから
白濁し始めて1日前くらいになると普段の色になって脱皮、って感じだけど
これってうちだけ?それともコーンはみんなそーなんですか?
320名も無き飼い主さん:2009/02/16(月) 15:37:20 ID:cjUT5ro5
家のも最近良く止まり木で寝るようになったよ

ずっといれてるけどちょっと前まではまったく使わなかったのに
321名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 07:54:39 ID:h71D4lq2
俺もネットで知り合った女に強制中出ししたことあるけど
不謹慎だとわかりつつ書くけどあれは一度やったら病み付きになるw
少しでもS気がある人間ならすぐにハマるはず。
322名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 08:08:38 ID:PMt7uQBY
中学生の子がへびを飼いたいとずっと言ってるのですが、
元々私は爬虫類が好きでずっと飼いたいと思っていましたので、
自分が飼う気で子と一緒に勉強を始めようと思ってます。
初心者がコーンスネークを飼う勉強&参考にするのに、
この本は押さえておけっていうような物はありますか?
ちなみに、近くの本屋は爬虫類物が置いてなかったので、
取り寄せしてもらおうと思ってます。
ついでに雑誌系もあれば教えて下さい。
323名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 09:06:42 ID:YXEVH2sA
324名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 12:24:47 ID:bKP5sc8k
>>322 2ちゃんさえしっかり読めばおK。
325名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 12:59:21 ID:pf0Rxkbf
飼育どうこうよりもとにかく餌付いているヘビを選べば大丈夫
餌付いてなければ初心者じゃ歯が立たない
326名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 14:05:33 ID:qkvAFNNT
>>321
後先考えない糞は素早く氏n

つ、釣られないんだから!
327名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 16:02:48 ID:qBiKl/8+
>>322
323さんも書いてるけど

はじめてのヘビ コーンスネーク (2005-08)
ISBN/ASIN:4895125378
冨水 明 / エムピージェー

日本語の本は、これが一番無難だと思いますよ
328名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 16:09:28 ID:8s5L0ebO
ぶっちゃけネット見れば飼い方はわかるんだけどね
329名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 16:47:04 ID:h71D4lq2
だったら参考URL教えてやれよ
ド素人が書いてあるのもあるんだから
330名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 17:57:10 ID:PMt7uQBY
>>322です。
レスくださったみなさん、ありがとうございます。

>>323さんが教えてくだった本、全部一度には読めないので、
まずは>>327さんも薦めてくださっている、冨水 明さんの
「はじめてのヘビ コーンスネーク」から注文することにします。

参考になるお薦めサイトがある方、また教えてくださいませ。
331名も無き飼い主さん:2009/02/17(火) 19:46:55 ID:8s5L0ebO
>>330
こことか
ttp://allabout.co.jp/pet/reptiles/
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/manu_dealer/reptile.pdf
マジ基地ID:h71D4lq2が何かほざいてるから出してあげてるんじゃなくて>>330のために書いてあげてるんだからね!
コーンスネークは餌付いてるのさえ選べば難しくない初心者向けの良い蛇だよ
あとは温度と水と餌があればいつの間にか大きくなってるよ、頑張れ
332名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 00:06:40 ID:WBDqAOQ2
>>331さんありがとうございます。
しっかりと勉強して、飼い始めるときは“餌付いてるヘビさん”を迎え入れたいと思います。
早くみなさんのお仲間に入りたくて、ワクワクしてきました。
では、優しいみなさん、本当にありがとうございました。
333名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 00:08:41 ID:zZQRSPom
実際に買い始めるまでのワクワク感って最高だよね
334名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 00:56:38 ID:DX6BVqS6
>>323の本は全部持ってるけど、
飼育ならエクストラクリーパーvol3が一番いいと思うな。
もちろん、初めてのヘビコーンスネークも悪くないけどね。
飼いはじめのころ、ボロボロになるまで読んだなぁ>初めてコーン
335名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 08:02:10 ID:WBDqAOQ2
>>334さんありがとうございます。
考えたら2冊のほうが子と1冊ずつ読めるので、
エクストラクリーパーvol3も一緒に注文することにします。

初めて飼うなら暖かくなってきてからのほうがいいかな〜!?
と思いつつ、まず先に餌用の冷凍庫確保をしなければ・・・
336名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 09:48:09 ID:LSApKxNa
ノーマル・クリムゾン・オケッティあたりが飼いたいんだけど
売ってるショップありませんか?

あとビダに出てるアボットってゆーのはノーマルとは別物?
337名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 11:50:54 ID:OKt+ymNb
アボットオケッティーは海外のオケッティメインに殖やしている
ブリーダーの血統を受け継いだオケッティっていうこと、いかにもオケッティっていう
赤がエグくて黒バンドが太い個体が多い
ショップくらい自分で探しなさい
338名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 15:17:50 ID:6Q9A8znJ
>>336 両親であふれてるぞw
339名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 18:21:49 ID:/KHpW07t
ネット見れば飼い方分かるとかw
俺だったら恥ずかしくて言えないわ
340名も無き飼い主さん:2009/02/18(水) 18:24:43 ID:pD63PKEC
ネットやってる俺たち恥ずかしい!
341名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 01:22:34 ID:n/bw4met
アダルトマウスとか解凍に時間かかりすぎ
電子レンジ以外で最速はないのか?
342名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 02:07:11 ID:Z6HkSRSh
熱湯じゃダメか
放り込んで他のことしてたらいつの間にかいい塩梅になってるぞ
343名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 12:21:50 ID:YqpmKoUB
マウスの取り扱いって慣れてきますか?
解凍して温めても臭いってないんだろうか?とか…
小さい時?消化不良の時?脚を切って与えるってどうやって切るんだ?とか
臭いとか血みどろとかを想像したメッチャ不安で、
ずっとヘビ飼いたくて色んなサイト見てるんだけど、餌のことを考えると
なかなか飼育に踏み切れず…
なら飼うな!!は自分でも考えているので、それ以外でおながいしまつ。
344名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 12:36:04 ID:vDvg3kVX
>>343
慣れるよ。
自分も最初はそんな感じだった
マウス食う生き物なんて死んでも飼わないと
思ってたくらい。
345名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 16:05:32 ID:Fk0SiSii
初めてSサイズマウスを見たときはちっちゃくて可愛いと思ったな
だから案外大丈夫じゃないかな?
ようはただの生肉だし、豚バラとなんら変わらない
温めた時の匂いは結構おいしそうだよ
346名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 16:40:10 ID:U1IEi9A7
俺は初めてピンク見た時は胎児みたいでキモかった。
あと始めて蛇が餌食ってるとこ見たときも結構エグイと思った。
今は食ってるとこ見ても何にも面白くないけど。
マウスは匂いはあんまり無いんじゃないかな?ラットは臭うけど。
347名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 16:53:21 ID:YqpmKoUB
>>344-346
そうですか〜慣れますよね。
多分へびがマウスを食べるシーン自体は大丈夫だと思いますが、
取り扱いに自信がなかったんです。
でも臭いもなさそうですし、初コーンスネークをお迎えしようかな。
ところで、この時期に飼い始めるのってどうなんでしょうか?
春になってからのほうが良いのかな?
348名も無き飼い主さん:2009/02/19(木) 23:50:24 ID:ebFpUQdO
でも最終的にはアダルトマウスなんぞを与えることになるからな
匂いはきつくなるししっかりネズミの形してる

それまでになれるように努力しないとね
349名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 02:59:57 ID:2hOKICci
爬虫類の餌はあっという間に慣れるよな
イエコしかりデュビアしかり
350名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 04:54:24 ID:fXbfYH6m
餌でも何でも何度も経験すれば
慣れちゃうからな。ケージ丸洗いする時はさすがにオエッてなるけど。
飼育は器具揃えて環境を整えれば
いつでもいいと思うよ。逆に始めて飼うのが夏だった場合温度上昇押さえるのが
難しいと思う。
今の時期でも温度の低いとこによくいるし。
351名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 09:42:31 ID:rh9iw/aC
コーン・レオパ・カエルいるが一番楽なのはカエル。1匹でもいると残飯処理にもいいよ。
それに個人的に結構好きだわw

この3種の中で一番だるいのはレオパ。俺としてはめちゃくちゃかわいいんだが
コオロギがだるい。足もぎとるとかやってられない。
やっぱり冷凍食品食ってくれる子が一番いいね。解凍して与えるだけだし
352名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 09:49:32 ID:r0D/BEXX
レオパも冷凍コオロギにすればいいんじゃね?足すぐとれるし
353名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 11:34:15 ID:UXB7Ngv0
なんかー ゴキ用の殺虫剤って、哺乳類には効かないタイプの毒で、虫と爬虫類
には効くって聞いたことあるんだけど。
わたしゴキが本当に苦手で、潰すとか死んでもムリだし、今までゴキが出たら、
大量に殺虫剤をぶちまけてたんだけど…コーン2匹飼い始めた今、夏が来るのが
憂鬱でたまらん。どうしよう…(--;)
354名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 12:07:31 ID:JKLRxkpY
>>353
ニュースペーパーブレードの作り方教えようか?1発だよ

最近はモスラの糸みたいなのでゴキをマシュマロみたいに包んでポイできるのもあるみたい
355名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 13:02:32 ID:9cdgbk+n
>>353
コーン飼うぐらいなんだから、ゴキぐらい少しは慣れろや。
ワーワー言ったって、地球に住んでる限りゴキなんてどこでも遭遇する。
356名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 13:42:05 ID:/Vw2Nvl5
ゴキブリ団子をあちこち仕掛けとくと見かけなくなる
357名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 15:25:10 ID:Uu12w7N4
>>354
モスラの糸みたいなやつは、カーペットを敷いてる所で使うと大惨事になるので気をつけましょう。
358名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 17:27:21 ID:/d0qRuMl
>>353
俺と一緒に暮らそう。
それで解決だ。
お前が男でも女でも構わん。
俺も嫁がいるが気にするな。
ゴキブリは俺が退治してやる。
一緒に暮らそう。
359名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 18:09:03 ID:zywuIs6O
>>358大胆な奴だなw
360名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 18:46:26 ID:/aMTmcmK
オレも『ゴキブリキャーッ!』なもんで、コーン飼ってからホウ酸だんご撒いてる。
オススメはゴキブリキャプ。
あのモスラの糸みたいなヤツはオレは命中した事がないのでダメだー。
361名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 18:58:51 ID:rh9iw/aC
俺マンション住みなんだが今までゴキブリ出たことない。もちろん、耐性もない。
だが、ある日水槽ごと生体をもらったんだが(ボール)その水槽…ゴキの赤ちゃんが湧いてた。
水槽無駄にしたくないからとりあえず洗いまくったんだが、どうしてもどこからか湧いてくる。
嫌気をさして捨てた。それ以来険しい顔していわれる言葉があるので紹介しよう。

洗面台にゴキブリの赤ちゃんいるだろうがってな。…ゴキブリ屋敷にならない事を祈りたい…
362名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 19:02:46 ID:R6igKcZ1
>>358
私が一緒に暮らしたい。
というか、私の夫があなたみたいだったらいいんだけど…
ゴッキー退治してくれないんだよ(T^T)
363名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 19:07:24 ID:dljQcR13
アシダカグモでも飼っとけお前ら
364名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 20:07:46 ID:98mjyFtn
ぶりぶり〜ω
365名も無き飼い主さん:2009/02/20(金) 20:46:21 ID:R6igKcZ1
アシダカグモさんって一日に何匹のゴッキーを食べてくれるんだろう?
366名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 00:27:29 ID:wsy9FwG6
食べる量は知らんが、いるだけ狩ってくれる
ゴキを殺すことが生きがいのアシダカ様です
367名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 00:35:54 ID:hCAigi2W
>>362
わかった旦那も連れてこい。
一緒暮らそう。
それで解決だ。
コーン2匹なら置く場所もある。
安心して飛び込んでこい。
368名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 02:00:25 ID:Wp3/emlz
俺は3年くらい前からゴキ触れるようになったな。
あいつら絨毯や壁だとすばしっこいけど
フローリングに追い詰めるとすべって動きが鈍るから
簡単に捕獲、退治出来るよ。
369名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 03:01:07 ID:+zmsldYt
北海道の俺は勝ち組
370名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 09:12:32 ID:jASPLWo7
wikiによるとアシダカ三匹程度いればその家のゴキは半年程度で全滅するらしい。
371名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 10:20:46 ID:dedEbxRQ
コーンの正常な便ってどんなのですか?最近家のコーンが、形はあるけどめちゃくちゃ柔らかい便なんです。ホッパーサイズに切り換えたからでしょうか、頻繁に水も飲んでるみたいです。
372名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 10:38:51 ID:WZmnMVB+
普通、コーンは水をよく飲むし、うんちは軟らかい
サイズ切り替え前と明らかに違うならおかしいんじゃない?
あなたの言う「最近」とそれ以前を比べればいいだけの話
373名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 12:23:54 ID:7bKDjaUe
釣りや釣り
374名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 13:19:11 ID:awCpEuMu
353だけど、ゴキだけはダメだ…慣れられない
マシュマロみたいなやつって白元かなんかのゴキパオだと思うけど、マシュマロの中にうっすら見えるのを剥がさなきゃいけないのと、焦ってぶちまけた後剥がすのが大変なのでもーやだな。ニューズペーパーブレードってなに?なんでもいいからおせーて
375名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 13:46:53 ID:dedEbxRQ
>>372以前は時間が経ったら固まっていたんですが、今は時間が経っても尿酸が水に溶けた感じで、便も固まっていないんです。
温度あげてみます。ありがとうございました。
376名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 16:05:52 ID:P9gNx6WA
>>374
ニューズペーパーブレードの作り方。
新聞紙を用意します。
使いやすい形に丸めます。
完成です。
テープなどで形が崩れないようにしておけば
いつでも使えます。

つーか、俺と暮らす案は却下なのか。
気が変わったらいつでも来い。
377名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 21:07:48 ID:UBXxIKMD
グレー系のコーンスネークさんが欲しい!
378名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 21:16:43 ID:UBXxIKMD
グレー系のコーンスネークさんが欲しい!
でも餌問題が解決しないよ・・・・
専用冷凍庫買うにも置き場所がないし、そのたびに買えるほど
近くでマウス売ってるとこないし・・・・
加えて夫は爬虫類嫌いなんだよな・・・・
私は小学生の頃にカナヘビ飼ったり、トカゲ捕まえたり、
最近ではシマヘビ捕まえたりするくらい爬虫類好きなんだけどな〜
379名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 21:20:31 ID:iEpEAFcA
台所の食品冷凍庫の隅っこでなんとかなると思いますが…
380名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 22:20:11 ID:UBXxIKMD
>>379
それは絶対に不可能です(°∇°;)
381名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 22:38:39 ID:zGQBOtiY
週一ペースで餌の通販すれば良くね
382名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 23:05:22 ID:SyiMXZgj
>>378
うちは嫁に頼んで小型冷蔵庫を買って、冷蔵庫の上に設置したよ。
コオロギとかマウスとか入ってる。
通常の冷凍庫に入れたらコロスとも言われてる。
383名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 23:26:39 ID:FO3sd9hd
通常の冷蔵庫にマウスいれたらヘビを引きちぎるぞってオヤジが脅すので
マウス用に冷凍庫を買ったが、オカンはそこにこっそりいろいろ入れてるw
あの…お母様?マウス入れる場所が無いんですけど…
384名も無き飼い主さん:2009/02/21(土) 23:55:27 ID:QaS2IoI7
一人暮らしなオレは勝ち組

肉とか餅とか冷凍食品とかと一緒にマウスもはいってらw
385名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 05:13:17 ID:QUXo6/+c
はぁぁぁぁ〜ブラッドレッド♀まだみつかんない・・・
386名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 08:56:36 ID:0vyYN+8D
冷凍餌保管方法は最初の難関だよな
話し合いしてないのに個体入れるのはやめような
387名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 09:03:17 ID:ksCU+23+
我が家はしぶしぶ受け入れてくれたよ
専用冷凍庫使ってます
388名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 09:16:11 ID:Ant3bz/e
>>378ですが・・・・
餌問題ともう一つ病院も探しておかなきゃです。
動物病院10ヶ所に電話かけて聞いたけど、
へびさんを診てくれるとこなかったんだ・・・・
どうやって診てくれる病院を探したのかなー!?
389名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 12:33:45 ID:thrOGNeJ
虫や魚が病気になったからって医者に連れってたりしないのと同じだろ
390名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 13:09:57 ID:JeduXOHl
376>>さ、さんくす

もーGKBRのこと考え過ぎて気持ち悪いよー(つД`)
391名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 17:40:26 ID:Ant3bz/e
>>389
えっ!?まさか・・・・
そんな気持ちで飼うつもりじゃないんだけど・・・・
392名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 20:55:17 ID:bu4YIHSq
探すとあるよ
近所にあるといいね
なければ車や電車で半日かけて行くだけ
393ペーパー:2009/02/22(日) 20:56:21 ID:W7amw8SL
コーンスネークってどれぐらい大きくなりますか??
394名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 21:17:58 ID:G8yVvotG
>>388

ttp://allabout.co.jp/pet/reptiles/subject/msubsub_vet-link.htm

確かこの辺で探せたはず
動物病院の検索サイトは他にも色々あるから当たってみるといい

ただ、両爬診てくれる動物病院は概ね都市部に集中してるから、
気軽に通える位置にないなら、もしヘビが病気になったときに
交通費+治療費で数万掛けてでも遠方の動物病院を頼るのか、
389みたいにある程度割り切るのかは決めておいた方がいいな…
395名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 21:34:05 ID:fe3YtDcS
>>393
釣りなのか?
そんなことも調べられないならマジで飼う事を進めない。
396ペーパー:2009/02/22(日) 21:41:02 ID:W7amw8SL
だいたいはしらべたんですけど

やっぱり飼ってる人に聞くのがいいと思いました
397名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 21:49:19 ID:ksCU+23+
大体150cmくらいでない?
398名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 22:05:55 ID:33J9YX0c
3mには余裕でなる
399ちんちん丸:2009/02/22(日) 22:57:51 ID:6esRvqoN
エサは何を与えればいいですか
400名も無き飼い主さん:2009/02/22(日) 23:07:27 ID:Ant3bz/e
>>392さん、ありがとうございます。
がんばって探します。

>>394さん、ありがとうございます。助かります。
今日はお父さんがPCを持って出かけたので、明日にでも教えていただいたサイトで探してみます。
近くにあればいいのですが、我が家は田舎なので遠くにしかないかも・・・・
そのときは、割り切るという選択肢を選ばざるを得ないのかも知れないですね・・・・
とにかく、行ける範囲に見つかることを祈って探してみます。
401名も無き飼い主さん:2009/02/23(月) 00:03:56 ID:110hHEGo
実家では冷凍庫にネズミはNOだったけど、今の同居人には
「フランス人は冷蔵庫にウサギやカタツムリをいれるんだ、ネズミくらい良いだろう」
といったら渋々ですが納得してくれました。
402名も無き飼い主さん:2009/02/23(月) 06:46:01 ID:ILl5tu/W
>>399お前
403名も無き飼い主さん:2009/02/23(月) 23:33:00 ID:eV/K4uZV
水ってやっぱホットスポットの近くにおいて暖めたほうがいいのかな
404名も無き飼い主さん:2009/02/24(火) 00:37:39 ID:CRLYEv6o
冬場はそうしてる
405名も無き飼い主さん:2009/02/24(火) 00:49:10 ID:GJURt+CP
うちのはあったまった水は嫌がる
飯後四日くらいはずっと水のなか入るからあっためてんのに
406名も無き飼い主さん:2009/02/24(火) 22:31:53 ID:tdqb0+5N
>>405
水好きな子なのか、温度が高いのか、ダニなのか、
いったいどれなんだろうね。
407名も無き飼い主さん:2009/03/01(日) 23:31:00 ID:9EL/Nt5+
コーンって結構性格に違いあるね


1匹目がされるがままのおとなしい子だったから安心して通販したらえらい飛び跳ねる子が来ちゃったよ(~ヘ~;)


噛まないだけよしとするか…orz


チラ裏スマソ
408名も無き飼い主さん:2009/03/01(日) 23:53:40 ID:7grLq9J9
それは性格じゃない
時間経てばまたおとなしくなるよ
409名も無き飼い主さん:2009/03/02(月) 03:12:30 ID:TUeg1GP/
>>408

了解です。到着10日位なので気長に待ちます…orz
410409:2009/03/02(月) 15:35:35 ID:TUeg1GP/
チラ裏であげちゃった。スマンm(__)m
411名も無き飼い主さん:2009/03/06(金) 01:17:23 ID:y/APM1d4
1年くらいで成長とまるの?
できるだけデカく育てたいんだけど…
412名も無き飼い主さん:2009/03/06(金) 08:26:42 ID:iADJql9e
2年目ぐらいまでは長くなるよ。一応じわじわ、3年も長くはなる。
3年目以降は長さよりも太さが大きくなるよ。
まっすぐのときに鱗の間の皮が見えないように、デブにならないようにがんばれ。
413名も無き飼い主さん:2009/03/06(金) 08:44:58 ID:2/pf/UPl
なんか鱗の真ん中が凹んでるんですか、太ってますか?
70cmで、ホッパーを5日に一回あげてます
414名も無き飼い主さん:2009/03/06(金) 15:43:24 ID:y/APM1d4
>>412
ありがとう
ベビーから飼いはじめて8ヶ月
まだ70a35gなので心配してました
肥満には気をつけまーす
415haru:2009/03/06(金) 21:17:46 ID:9PKTHDqq
うちの子ですv
首かしげvv
http://rara.jp/haru721/
416名も無き飼い主さん:2009/03/07(土) 22:27:51 ID:5gXnR2WK
417むっちり:2009/03/07(土) 23:57:08 ID:pg2TR4aR
うちのはティッシュですw
http://rara.jp/haru721/
418名も無き飼い主さん:2009/03/08(日) 00:14:59 ID:kmb6t51h
初めて飼うときって、ベビーから飼いはじめる人が多いんですか?
コーンを飼いたいと思って色々調べているんですが、どんな個体がいいのか分からなくて…。
生まれて数年経っている方がいいのか、それともあまり関係ないのか。
ヘビ飼育はしたことがないので、可哀相なことをしてしまわないかが心配です。
419名も無き飼い主さん:2009/03/08(日) 08:27:29 ID:2nPmqyOk
>>418
ベビー=はじめから自分の手で育つので、店のやつよりは大きくなるかも?しれない。
ただ、ベビーなので、湿度とか、温度とか、給仕の感覚とか、アダルトとは少し違う。
全体的にいろいろと弱いが、20センチぐらいから大人になるまでの成長の過程が観察できる。

サブアダルト=店で売ってるアダルトっぽいと世間一般で思われている固体たちがだいたいサブアダルト。
大体1年ぐらいから1年半は育っている。店はやはり、複数扱うので1匹にかかりっきりにはなれないし、
温度もナミヘビ、ボア、パイソンと、適正が違うやつのせいで、比較的コーンには高いめの温度なので、
成長が阻害されているかも?しれないが、そんなところで生きてたので結構タフ。
もう、そこそこ大人なので、えさと、掃除がかなり楽。えさ食わなくても水さえあれば10日は生きていられるので
対策が取れる。

どっちも、半年もすればさすがにハンドリングとかにもなれるので気長にすればいい。
どっちがいいかの決め方は、死ににくい子がいいか、小さいころから育ててみたいかで選べばいい。
自分の腕で素直に飼える方を判断してね。
420名も無き飼い主さん:2009/03/08(日) 08:28:21 ID:2nPmqyOk
↑長文失礼した。
421名も無き飼い主さん:2009/03/08(日) 10:19:15 ID:T+D4NlEq
418
その程度のことがわからないなんて触れている情報量が足りなすぎる
調べているとはいえない
422418:2009/03/09(月) 00:08:23 ID:q7y+c6Ox
>>419
丁寧に教えて下さってありがとうございます。
とても参考になりました。

スレでもでていた本や雑誌も当たりながらもう少し勉強して、
自分もヘビも無理をしないで迎えられるように頑張ります。
423名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 03:48:55 ID:8FGvBrK3
うえでチラっと書かれてる
>えさ食わなくても水だけで10日くらい生きてられる
この10日って数字にびびったんだけどさ…

うちは週に1〜2で餌やってるけど、たまに2週間くらいやらないで
ひさしぶりにやると喜ぶので、わざと断食やってるんだよ…
これってヘビにとっては生命の危険にさらされるほどの負担なのかな?
2週間くらいって安易に考えてたけど…
424名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 07:29:15 ID:LQgmvAd/
ベビーの話じゃね?
サブアダルトからならまったく
問題ないでしょ
425名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 13:01:57 ID:Ut36++mR
>>423
419ですが、サブアダルトからアダルトなら、2週間とか問題なし。
まずいのは3週間から1ヶ月以上の水だけの場合。
書くところを間違ったが、ここの人なら1週間程度の感覚で、
サブアダルトを給仕して太ってき始めたら給仕感覚を伸ばすと思ったので・・・
ほんとに太ったデブヘビは、
1mぐらいの長さの子が、1巻きぐらいしかとぐろしか巻けなくなるし、
何よりえさ食ってないときにすでに破裂寸前なぐらい皮が張ってる。
とある専門学校の卒業制作発表・進級制作発表の会場にいた
コーンのアメラニのルビーフレックル?っぽい個体がまさにそうでした。、
426名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 13:06:41 ID:Ut36++mR
>>425
↑ とりあえず、リアル1mぐらいのボールパイソンのような体型でした。
多分、あと5年も生きれないだろうと思ったよ。
パワーフィーディングと、ただの無茶な過食を区別してあげてくれ。
ちなみにどちらもオススメは、しませんけれど。
427名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 14:46:48 ID:NDXPZvvt
http://imepita.jp/20090309/529831

今捕まえたんだけど、これ食わしていいんだろーか?
どんな菌持ってるかわからんから危険かな?
大きさはファジーくらいでかわいいっす。
428名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 15:53:05 ID:iCNTfcqo
>>427
結果報告よろ
429名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 17:43:15 ID:Ut36++mR
>>427
見た目はえらくきれいでかわいいな。
えさにするかどうかはそちらに任せるよ。
結果報告はたのむ。
430名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 18:06:02 ID:8FGvBrK3
>>424
>>425
ああベビーの話だったんだね
なるほど、ありがとう
太りすぎにも注意するよ
431名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 18:11:42 ID:NDXPZvvt
>>429
初めてこんな近くで見てかわいいんだけど
調べてみたらやっぱり病気とか菌を持ってるみたいで
餌にするには危険みたい。当然だろうけど。
なのでこのまま飼ってみるよ。見てると面白いし。
432名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 19:27:15 ID:xHqSTwA3
うちのコーンが新聞を敷いたプラケに移動させないとウンをしないんですが。
普段は60のガラスケージにウッドチップを敷いたところで育ててます。
1月にウン直前のにょろをふと思い立って新聞を敷いたプラケに移動させて、ウン待ちしたことがあるんです。
水分がケージの底まで付かないから掃除が楽なので…。
で、それ以来、今まで大体4日の周期くらいでしてたのが、プラケに移動させないと5日でもしなかったり。
こういうことってあるんですかね?
ケージの中に居ると運動しないぐうたらっ子なだけ?
433名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 19:48:01 ID:8FGvBrK3
>>431
種名とか判れば教えてください
434名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 19:59:44 ID:NDXPZvvt
>>431
ハツカネズミだと思うよ。
人目をそれほど気にしてないみたいでかわいいけど
やっぱ独特の匂いがあるね。頻繁に空気を入れ換えないと
気持ち悪くなる。
435名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 20:37:42 ID:uUJn+VPa
そこらへんにいるネズミを捕まえて飼おうなんて信じられんな
この場合ヘビの心配より人間の心配じゃないか?
436名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 22:24:23 ID:zLz5dLER
>>435
だね。病気になりそう…
437名も無き飼い主さん:2009/03/09(月) 22:43:44 ID:8FGvBrK3
たしかにそうなんだけど
採集したものを飼育するのは関心出来る面もあるね
人間への影響は確かに心配だけど
そもそもネズミは飼育しなくとも住居に住み着いてたりするよ
438名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 06:53:18 ID:7s3WAgT2
うちの子1月25日からいなくなっていたんだけど
3月10日の今日の朝、押し入れから出てきた!

神様ありがとう!!
439名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 08:39:27 ID:oKuc7fRq
>>438
なんかお前さんかわいいなw
440名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 11:25:17 ID:h7otsgHI
>>438
自分のところも先月あたり同じような状況で出てきた
寒かったから冬眠状態で生き延びたのかもしれないけど奇跡だよね

神様ありがとう!!
441名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 11:57:04 ID:oKuc7fRq
でもお前ら逃がしすぎじゃね?
442名も無き飼い主さん:2009/03/10(火) 12:45:12 ID:6gVclcH7
逃がす奴は迷惑だから飼育やめろ
443名も無き飼い主さん:2009/03/11(水) 14:47:38 ID:aiG4CmEX
>>438
スレ違いだが、よくにがす人は、カーペットパイソンをおすすめするよ。
アダルトを逃がすと間違いなく塀の向こうへ行くことになる可能性大。
カーペットは許可要らないので安易に手を出せるあたりが、ヤバイ。
444名も無き飼い主さん:2009/03/11(水) 15:44:17 ID:hP8i4J8v
しょっちゅう逃がすやつにこれ以上ヘビすすめるなよw
445名も無き飼い主さん:2009/03/11(水) 16:27:46 ID:7be+b0Oy
しょっちゅう逃がすとはどこにも書いてないわけだが・・・
446名も無き飼い主さん:2009/03/11(水) 18:53:42 ID:0TnTtJMn
何でカーペットなら堀の向こう?
447名も無き飼い主さん:2009/03/11(水) 19:06:47 ID:zczSsGdd
でかい、力が強いからじゃないだろうか
448名も無き飼い主さん:2009/03/12(木) 12:52:13 ID:vC24tobn
カーペット=平均3mを超える巨大ヘビ。規制のかかる子に比べるとやや短くやや細いらしいが、
それでも、でかいらしい。 これは逃げたら飼い主相当世間的にやばいことになると思うけれど・・・
ただ、でかい=どこにいても目に付くと言う事から、まず逃がさないと思うけれどw
449名も無き飼い主さん:2009/03/12(木) 19:10:26 ID:Th6+PiFC
大盛り。
器用だなぁ。。。
http://imepita.jp/20090312/687051
450名も無き飼い主さん:2009/03/12(木) 19:30:24 ID:72Nu2UOM
>>449
これ太りすぎ?
451449:2009/03/12(木) 23:24:56 ID:8tuPJLT1
>>450
あ、前日ご飯でファジーLが1匹とホッパー2匹入ってます。
452名も無き飼い主さん:2009/03/12(木) 23:33:57 ID:OojD8gOI
>>432
つまり移動させないと糞をしないということ?
移動させるととたんに糞するということ?

そんなトイレを覚えるような話は聞いたことないな・・・
試した人とかいるんだろうか・・・?
453432:2009/03/13(金) 00:10:34 ID:McNWsJqo
>>452
プラケに移動させたら長くて30分くらいでウンをします。早かったら10分経たずに。
プラケに移動させないといつもより遅くてもウンをしません…。といっても、ご飯にしてから最長8日までしか経験ありません。
脱皮前でしなかっただけかも。
言い換えたら脱皮前でもプラケに移せばする、ってことなんですが。

小さい時はご飯から3日目にウンをしてました
454名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 02:09:36 ID:mJtmlOUC
>>453
我が家のはずっとキッチンペーパー床でいってるんですが、
一昨年位に1度だけ床をウッドチップにした時は便秘になってしまいましたよ。

1週間に1度はする子だったのに、1か月以上でなくて心配でした。
ペットショップにいる時からキッチンペーパーだったみたいなので
環境の変化にびっくりしちゃったのかも…

その子は子供のころは新聞紙床で飼育されていたのでは?
とちょっと思いました。
455432:2009/03/13(金) 12:16:01 ID:McNWsJqo
>>454
環境の変化で便秘ですか…いろいろあるんですねぇ…

ただ、うちのはショップでもウッドチップ(カンナ屑のようなもの)使用で、迎えたあとに今使ってるアスペンの大地ってチップに変えても問題なく出してました。
アメリカの子なので、ブリーダーのところではどうか判りませんが…もし、向こうで新聞紙なりキッチンペーパーなりで育てられてたら、それを思い出して…なんてあるんですかね?w
456名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 00:21:11 ID:9c9SGz5V
俺はよくわからんけどな。本屋に行って印刷物の匂いをかいだら
ウンコしたくなるって人おるやん?聞いたこと無い?
アレとおんなじことやないんかなぁ?
457名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 02:10:15 ID:rwp+MANt
聞いたことねえw
458名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 04:02:05 ID:lEgQw0hz
本屋に入ると静かで多少の緊張感から
クソしたくなる人ってのはいるらしいな。
459名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 06:32:39 ID:9c9SGz5V
むかし聞いてたラジオ番組でも
なぜ本屋の匂いをかぐとウンコしたくなるのか?というテーマで
FAXやお便りを募集してたんやで
460名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 08:13:35 ID:9c9SGz5V
461432:2009/03/14(土) 12:21:54 ID:F6d36Q7z
私は経験したことないですが…
いつもと違う空間だから、ってことですかね…?
小さいときに使ってたプラケだから少し小さいし、床材もいつもと違う、って違和感?
それか…ウンをしたらガラスケージに戻すので、
「出したら戻れる」って思って…とかですかね?
まさかインクの匂いに誘発されてなんてあったら…w
462名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 20:12:05 ID:psLcnhNG
インテリな蛇だなw
463名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 01:36:10 ID:I0xf+FfW
インクの匂いだよきっと♪
464名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 03:46:21 ID:pL4AmGXk
飼育がマンネリ化してます
なんか刺激ないかな
465名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 12:15:22 ID:NuSK8PHe
上り木をいれたりしてみては?
はちゅコーナーにジャングルバインっていう、捻ったりできる人工のツタがありますよ

http://imepita.jp/20090315/439070
樹上性コーンw
466名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 12:59:18 ID:I05KRW91
カーペットみたいに凶暴になるかもなw
467名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 11:49:33 ID:QEO6Wn3Y
置き餌ってだいたいどんくらいでみんな取り出しちゃう?
468名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 12:58:40 ID:Xlr7HaT+
>>467
置き餌はあんまりしないからどうか分からないが、半日くらいかな
うちのコーンは置き餌の反応悪いから気付かずに踏んでたら取り出す
469名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 14:30:23 ID:QEO6Wn3Y
昨日の夜12時過ぎに置き餌したんだけど
昼前くらいに食ったみたいだからさー餌の鮮度大丈夫かと心配した。
ギリセーフかなw様子見しかねーなー
470名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 15:25:39 ID:quv7Dnh5
購入を検討しているのですが、いくつかの質問させて下さい。
Qケージの必要サイズはどのくらい?
Q臭いはキツイでしょうか?
Q飼育している上での辛い事は何ですか?

詳しい方、よろしくお願いします。
471名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 15:44:14 ID:0jbA8Ih5
>>470
本読んでググって店員に話を聞くなりしてから質問しろカス
472名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 18:55:01 ID:xRLiT67V
>>470
けーじはでかいほうがいいが一般的なプラケ(大)で飼育は可能
匂いは全くといっていいほどない。それが魅力の一つでもある
つらいことは、まぁ温度管理かな。それもピタリ適温や暖突、サーモ等で大分自動化されますが。
473名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 19:03:14 ID:yG2n5QK4
>>470
温度管理もですが、吐き戻しが一番キツい…。
まぁ、給餌後に気をつけるなりすれば問題ないわけですが。
給餌3日後の吐き戻しは、半分溶けかけたマウスの臭いでダウン寸前。
ピンセットで持ち上げようとしたらそこで切れるという微グロ。
それと、したてのフンくらいですか、臭うのは。
それ以外で臭ったらただの管理不足と思われる。(床材腐るとか?)

初めてのへび コーンスネークを読むことをお勧めします。
こんなとこで聞かずとも、ケージだとか簡単なことはそれ読めば一発。
474名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 19:31:10 ID:6CEOXBAf
>>473
食事後約3日程度のみ、温度を1度か2度上げて生活させれば寒さからの吐き戻しは防げるよ。
それと、食後は、うんこするまで触らなければ一番安全。(ただし、慣れてる子や、アダルト等の例外あり。)
475名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 21:24:04 ID:quv7Dnh5
皆さんありがとうございます。
購入する前にその本を読んで見ます!
476名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 22:21:19 ID:PyWcJpwt
コ−ンの飼育は超簡単
Re:サイズは40cm〜60cmで大丈夫
:糞尿の臭いは床材で消される、むしろ買ったばかりの床材の匂いのほうがキツイ
:飼育で辛いことはない…あまり金もかからないし

このスレでも厳しく言う人がいますが
気をつけないといけないことは一番に脱走させないことですよ
477名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 22:30:28 ID:8GYxe+yj
>食事後約3日程度のみ、温度を1度か2度上げて生活

こんなことしてるの?
478名も無き飼い主さん:2009/03/17(火) 23:23:46 ID:D1PhUdCe
>>477
普通にしてたけど
479名も無き飼い主さん:2009/03/18(水) 12:25:59 ID:vo8d/z1F
>>478
食事後、冬場とか寒いときに腹を出して寝てたら冷えて腹下すでしょ。
ただ、人と違って、服になるもの(毛がない+変温動物)なので、
温度を高めて触らずにいれば普通は吐かない。
夏場とか、少し涼しい程度なら気にしなくてもいいけれど。
冬場は、寒さがあるから注意してあげてね。
480名も無き飼い主さん:2009/03/18(水) 23:22:55 ID:mzvQPVQj
そういや蛇って絶食にはそこそこ耐えるけど
絶水にはどれくらい耐えれるんだろ
481名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 00:34:09 ID:SnmgZDYu
飼育歴1年
うちのヤツは自分から水を飲まない
水が嫌いみたい
スポイトでやれば飲むんだけど…

それとコーンって水の中に入ってるって本当?
ウォーターディッシュのでっかいのを入れてるのに
入水してるのみたことない
だからウォーターディッシュの存在忘れてて
2週間くらい水を枯らしたことあるのに元気だった

床材も湿らすと嫌みたいで
常に乾燥したところに居る

こんなもんかしら?
482名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 07:54:48 ID:Jez8mRSs
>>481
コーン水に入るよ
飼ってるアダルトはよく水に浸かってるのは見るが、
ベビーの方はシェルターに篭りっぱなしだ

多分個体差とか性格で水の好き嫌いがあるんじゃないか?
483名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 10:52:10 ID:idHZnbyE
今週から飼い始めたのですが、今日水を替えてしばらく見てたら飲みはじめました。
生き物を飼うのが初めてで、感動しました。
大体購入から何日くらいでハンドリングしてもいいんでしょうか?
今30cmくらいです。
エサは5日くらい空けてからあげようと思い今日買いに行くつもりです。
484名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 10:54:52 ID:idHZnbyE
追記すみません。

ネットでは調べたのですがサイトによって
3日だったり一週間だったりで
判断材料などを教えていただければ幸いです。
485名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 11:31:30 ID:JoD4EmLQ
とりあえず11回餌食うまで触っちゃだめだ!
486名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 11:32:15 ID:JoD4EmLQ
1が1個多かった!
487名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 11:55:15 ID:idHZnbyE
ありがとうございます。
キリ悪いなーって思ったんですが1回ですかw

今日夜餌あげて触れるのは来週頭くらいかな・・
楽しみにしてる期間は1日1日がながいっすねー(´д`)
488名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 12:48:16 ID:aWQTBBRk
餌与えて糞をしたら触っていいと思います。
ベビーの頃は神経質だから放っておいて上げるのが吉
489名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 12:58:56 ID:J9DfUVqV
コーンのベビーってハンドリングするの慣れてないと逃がしそうで怖い。
490名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 13:08:09 ID:g1pKQHwU
>>489
ヘビのとっさのときの最高速度は結構異常なので、注意。
知りたいなら、シーツの上にでものせて、シーツの下に手を入れて、
下からトントンすると、ビビってすごい速度で動くよ。
ただ、ストレスになると思われるので、1度ぐらいにしてあげてね。
やはり、地面がいきなり動くのは慣れてないからかあせるようだね。
491名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 13:34:04 ID:meLE40oa
別に早くないでしょ。
ハンドリングで逃がすとかありえないし。

活マウスが逃げた時は大変だったけど。
492名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 21:09:22 ID:SnmgZDYu
↑活マウスが逃げたとか最悪dane…

>>482
普通は水に入るよね?レスありがとね
個体差ってやつかしら
自分から水を飲まないから脱水症状とか心配…
493名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 09:20:06 ID:tWZrI+6K
>>492
なんどか水入れに全身を入れてやれば常にここには水があると覚えるぞ。
多分、スポイトでもらってたから、スポイト=水をもらえると覚えてるのでは?
変なところでそういうのって覚えるし・・・
うちの子は、上から開けるケージなので上=出れると理解し、最近は猛アタックを
かけてくるので重りとして、1,5Lのペットボトルを水満載で置いてます。
494名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 17:12:36 ID:dU0+C12l
>>493
うちのコーンも上=出れるだからネット持ち上げようとしてた
お陰で鼻擦りむいて血が滲んでいたorz
最近はおとなしいが
すごく共感したわw
495名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 18:17:30 ID:tc3yy6+u
うちのコーンも出ようとするな
上=出れると考える賢さ

上に上ってはボトッ・・・上ってはボトッ・・・
何度落ちてもあきらめない根性

こいつ俺より優秀だわ
496名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 20:09:15 ID:ESiEOJRd
マウスもヘビも脱走したがる
違うところは、ヘビは戻ってこないが
マウスは「ご飯が食える場所」として認識している場合
飼い主の気配を察知するとかごの前で待っている所だな
497名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 22:10:16 ID:3Kkhu15X
うちのにょろもしばらくプラケ生活だったから、上=出れる認識で上ってはぼとり。
ガラスケージに移しても上っては落ちてたけど、最近ようやく学習したらしい。
上ることはやめました。
498名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 23:55:18 ID:X60ov1OB
プラケがプゲラに見える
499名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 19:46:48 ID:1XmQIUQz
うちのにょろ、たまに温度計見てるけど偶然?

http://imepita.jp/20090322/709880
500名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 20:53:59 ID:vsW+AbF3
>>476
温度維持にお金かからないかな?
ウチの場合、夏はエアコンをフル稼働だったけど。
501名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 00:29:20 ID:4PcyPbyO
さっき帰宅して、傾いてるコーンを発見。
ベビーがウチに来て6日、ついに動かなくなった。
昨日初めての餌をやろうとしたが食わず、
明日またあげてみようと思ってた。
ショックだ。
なにがいけなかったんだろう。
全部だめだったのかな。
502名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 02:07:39 ID:Cc7pvQjM
まーしゃーない
あきらめて次を飼うべし
いつか頑丈な子にあたるよ
503名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 02:42:26 ID:EIZBxVW7
コーン死なすなんてなかなか出来ることじゃないからこれに懲りてもう飼うなよ
504名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 03:01:13 ID:hf8sQg+Y
ショップでも餌をあげてただろうし
家に来て六日なら餓死じゃないだろうな。
温度が高すぎたとか脱水症状とかかね
温度が低ければ冬眠するだけだし。
そもそも冬眠してるだけとか・・・
505名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 03:13:17 ID:BpEjUmtM
コーンスネークを飼いたいんだけど餌って
小さめのをいくつかあげるのと、大きめのを一つあげるのと
どっちがいいの?
506名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 05:52:11 ID:/UPCM0td
>>505
体の大きさにあったマウス
507名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 07:33:31 ID:cw5WMQLN
ところで何cmくらいの買うの?
508名も無き飼い主さん:2009/03/23(月) 07:41:13 ID:BpEjUmtM
>>507
特に決めてないんだけど初めての蛇だから
ある程度成長したのを買おうと思ってます。
最近暖かくなってきたしトラブルが無いに越したことはないですからね。
509名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 01:20:00 ID:Y5gQtmUh
コーンスネークてくしゃみしますか?

くしゃみなのか鳴き声なのか分からないんですが、ここ最近「くしゅん」て頻繁に聞きます。

病気じゃなかったら良いんですが…
510名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 02:47:10 ID:jfnZSQ+y
鳴き声
511名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 07:30:33 ID:+hsHX5Ck
ばっかじゃねーの
512名も無き飼い主さん:2009/03/24(火) 12:04:09 ID:CZT3rfs8
肺炎かもしれない。だとしたらやばい
513名も無き飼い主さん:2009/03/25(水) 02:32:25 ID:yo2uI75A
いい脱皮のとっかかりはないだろうか
でかくなりすぎていいのが見つからない
514名も無き飼い主さん:2009/03/25(水) 18:01:14 ID:rkJIcfqd
おとつい久しぶりに脱皮したよー
頭からしっぽまできれいにつながっててなんか嬉しかった

>>513
水入れでもうまくやるけど…
515名も無き飼い主さん:2009/03/25(水) 18:05:11 ID:ZTuObN6p
うちのもおとつい脱皮したんだが
脱いでる最中糞したせいで精子がたっぷり入った
コンドームみたいになってる。
516名も無き飼い主さん:2009/03/25(水) 22:29:54 ID:vT9mpMPD
うちも今朝脱いでた、安心^^
かならず脱糞してるしw
517名も無き飼い主さん:2009/03/26(木) 02:43:13 ID:k9jl6Zl/
餌なんだけどアダルトマウス食えるようになったら
週に1回1匹でいいかな?3日もすると頻繁に動き出すんだけど
やっぱ週に2回はあげるべき?
518名も無き飼い主さん:2009/03/26(木) 08:32:44 ID:5jb3kshZ
週1でおk
アダルトLいけるようになったら
10日〜14日に1回でおk
519名も無き飼い主さん:2009/03/26(木) 18:39:10 ID:/ZI7FQf9
横レスです初心者ですスミマセン
そのアダルトLがコーンの最終段階くらいですか?
520名も無き飼い主さん:2009/03/26(木) 21:16:08 ID:O3zWjTXH
リタイヤが最終
521名も無き飼い主さん:2009/03/27(金) 06:45:07 ID:KItpNQXA
NEXT STAGE

 ラットM〜
522名も無き飼い主さん:2009/03/27(金) 10:41:47 ID:uoJLNKRO
飼い始めて半年のコーンをさっき初めて
まともなハンドリングしたんだけど感動したぜ!
逃げ出さないかドキドキしたけど。

やっぱり無理に握ったり(落ちないように)したら
逃げようとする?1m近くあるから力もかなりあると思うんだけど
強引に逃げようとする事ってあるんですかね?
523名も無き飼い主さん:2009/03/27(金) 17:58:18 ID:qze7vk59
油断してるとダッシュかまされることあるよ
最初はヘビの進んでいる方に手をそえる程度でおk
524名も無き飼い主さん:2009/03/27(金) 19:04:26 ID:uoJLNKRO
>>523
サンクス。やっぱ逃げることってあるんだね。
初めて手に巻きつかせたもんだから緊張して
5分くらいでやめちゃったけどもうちょいがんばるわ。
525名も無き飼い主さん:2009/03/28(土) 06:54:19 ID:XHw5+9NM
>>524
お互いにだんだん慣れてくるよ
様子見しつつがんがれ
526名も無き飼い主さん:2009/03/29(日) 06:30:54 ID:HiHQnzlN
ヘビ飼う前は「ヘビってぬらりぬらりしてて動き遅いよなぁ…」って思ってたが、実際飼ってみると逃げるときのスピードが飼う前のイメージより全然早い。
ビックリした。
527名も無き飼い主さん:2009/03/29(日) 20:01:23 ID:oPOKYCFG
ハンドリング中にうんこされた・・・
528名も無き飼い主さん:2009/03/30(月) 15:48:22 ID:Klxh70/m
>>527
家のはうんこができった時にしかハンドリングしないことにしてる
529名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 01:03:42 ID:vBqs85+r
みなさんの愛蛇の名前は?
530名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 01:14:11 ID:8rUZ/i8j
阿修羅丸
531名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 02:17:22 ID:Mpra/pJ3
チン子
532名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 02:50:39 ID:uQ5e6JD1
アルカイダ・モンタナ・キャサリンの計3匹。
533名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 06:07:45 ID:81fhH2eW
紫苑、楓、陽炎、テキサスリューシは白蓮。
534名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 07:40:19 ID:VVup7KW1
ヨルムンガンド

ところで、ウチのコーンのヘミペニス?(1センチに満たない赤いの)がはみ出していて、戻りません。
調べても全然情報が出てきませんし、なんだか先端が乾いてかたいので心配です…
535名も無き飼い主さん:2009/03/31(火) 20:58:43 ID:Koh1n1OW
コーンってどれくらいまで背の低いプラケで飼える?
いくら幅、奥行きがあっても高さがないと
無理がありますか?
536名も無き飼い主さん:2009/04/01(水) 00:05:49 ID:Xd3HGt04
チャコ。
連れ帰ったとき、体がチャコールグレーだったから。
今は石みたいな薄グレーにピンクや黄色のラインが入ってるゴーストストライプ
537名も無き飼い主さん:2009/04/01(水) 10:07:17 ID:6d2eAig/
名前は1・2だな三匹目が来たら3
538名も無き飼い主さん:2009/04/01(水) 23:13:14 ID:XFUlSFx6
名前はうんこ
理由は糞するから
539名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 02:10:45 ID:uY6VoIj2

肥満っぽくなったから餌の量減らしたらなんか神経質になった
すぐビチビチするし

デブに悪い人はいない説は爬虫類にもあてはまりそうだわ
540名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 02:32:09 ID:9WNqVvSJ
俺の知り合いに万引きしまくりで路上で
小学生の女の子押し倒して逮捕されたデブがいるぞ。
もう2年くらい見てない。
541名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 09:34:31 ID:AF+jiVu8
うちのはミースケ(ゴーストストライプ)
よく猫?って聞かれる。
542名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 13:44:23 ID:PoBz99C/
俺の古い友人のデブは柔道家で
正確も柔和でやさしいぞ
デブと言っても怒らない
543名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 17:47:12 ID:hlmgtTF9
コウちゃんとシーちゃん(ラベンダーのペア)
ポッピングの練習にコウちゃん(オス)のヘミペニスを出そうとして
「いい子だね〜じっとしててね〜おちんぽだしてね〜」と語りかけて
はっと我に返って恥ずかしさのあまり悶絶した
544名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 20:04:45 ID:+fxy0xtj
>>535 ショップ行って、そこそこ育ったの観てみたら?
545名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 07:25:52 ID:TF2btIvM
>>539
私の知ってるデブは、みんな性格悪いよ(-_-)
546名も無き飼い主さん:2009/04/04(土) 03:52:19 ID:hjolI+Z7
>>535
最低でも体長の4分の1以上かな?
理由は自分がかつて見てきた飼育ケージの大きさを参考に考えてみた
547名も無き飼い主さん:2009/04/04(土) 08:00:34 ID:3xFzuV+R
>>545
デブ乙
548名も無き飼い主さん:2009/04/04(土) 09:51:19 ID:5Q2nmkEJ
509と同じ質問…
今うちのコーンがシュンッって聞こえるような音を出してびくってしたんですが。
人間のくしゃみを小さくしたような感じで。
病気ですかね…病院連れてったほうがいいですか?
頻繁ではなく、今1回だけなんですが…
549名も無き飼い主さん:2009/04/04(土) 12:12:55 ID:YmaR6ASE
ふぁふぁ
550名も無き飼い主さん:2009/04/04(土) 15:13:15 ID:hixUErYi
ハックション
551名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 12:51:02 ID:qs5dTXa9
レプロとケースバイケース両方使ってる人いる?
ケースバイケースはサイドのガラスをメッシュの板に
換えれるのが良いと思うんだけど。ただどこかのHPで
ケースバイケースは割れやすいって書いてあった記憶があります。
使ってる人いたら使用感聞かせてくんない?
552名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 15:43:11 ID:Gi0r2ZDR
>>551
俺はレプロより安いからケースバイケース買おうとしたら、何故か止めとけと言われた。
理由は聞いていない。
553名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 19:33:49 ID:yUKASOGm
>>552
比較的ケースバイケースのケージのほうが抜け出しやすいからでは?
少しでもゆがみがあって隙間があったら、ヘビはがんばって出ようとするよ。
そして、出れたらOK、挟まって戻れなかったらアウト。
どっちにしてもうろこにダメージを受ける。
引っかかって戻れなくなって死んだ子が多いことを初心者は意外と知らない。
554名も無き飼い主さん:2009/04/05(日) 22:45:53 ID:GegQ/vbA
レプロ使ってないので比較できないけど
ケースバイケース60は使ってるうちに歪がでて隙間ができてくるよ
555名も無き飼い主さん:2009/04/08(水) 19:09:55 ID:vWnqWK1H
餌が少なかったらフンしにくくなる?
前回、餌から2週間ほどしなかったんだけど、そのまま餌を与えて3日くらいあとにフンをしたんだけど
今回も前回と同じ量与えて、今回もフンをしない…
そういうのってある?
556名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 06:17:18 ID:l4IE8ED/
>>555
それは多分便秘では? もしくは温度の変化による消化時間の変動かな。
暖かいと消化も早くなる。あと考えれるのは病気か何か。
だが、コーンで2週間フンしないって、歳をとったコーンなのか?
557名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 07:18:26 ID:MEysZoMk
もしくは脱皮前
558名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 09:55:31 ID:V63bd621
コーンを5匹飼ってるけど、1匹だけ便秘気味のがいるなぁ。
2週間に一回くらいのペースで糞をしてる気がする。
559555:2009/04/10(金) 23:04:04 ID:4XqRiAj5
>>556
それがまだ1歳ちょっと…。
やっぱり病気?1回性別検査に行った時、獣医に食べるけど出さないのが危ないって言われたことがあるんだけども。
まぁ、やっと暖かくなってきたから少し様子見でもいいかもしれないとは思ってる。

>>557
脱皮前はあるかもしれない…前回脱皮したのが大体ひと月くらい前だから…
ただ、身体とかの色はいつもどおり。。
560名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 05:25:38 ID:D7PRnYFc
>>559
一応脱皮前は腹を見たらわかる。元の色が明るい子は顕著だよ。
ハンドリングをしてる人ならあきらかに腹の濁りがヤバイとわかる。(約脱皮1週間前から)
うちの子は、オケッティだが、腹鱗が、明らかに汚らしい灰色になる。
例を上げるなら、シンクの油汚れで白くにごった感じだな。
とりあえず、25,6度辺りを常に保っておけば問題ないはず。
下手に上げ下げするよりも常にそうすれば問題なし。

561名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 18:54:27 ID:rFUJPxoV
562名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 20:12:59 ID:D7PRnYFc
>>561
いいサイズのコーンだね。ハイポメラニか?
>>559
そちらの子はこのぐらい色が変化しないか?
ちなみに、どんな子も一度白くなって色が元に戻ってから脱皮するはずなので、
5日近く家を空けるとかしない限りは確認が出来るはず。
563555:2009/04/11(土) 23:34:59 ID:GSwFSXaE
>>560
腹よりも背中の色で判断してる;
いつもより黒ずんできて2週間するかしないかくらいで白濁なんで。
一応温度は25度は保つようにしてる。

>>562
ここまで身体が白くはならないかな…。
逆に黒くなる気がする。目は真っ白になるけど。
今日じっくりみたけどやっぱりまだ変化なし…。
561のコーンとは違う前兆だけど見分けは付けられるようになってきた…と思ってる
564名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 23:54:22 ID:gWq5LHMX
ウズラの卵あげてみたら食ってくれた
ホントに腹の中で割るんだな
感動した
565名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 01:07:25 ID:HSQcoY/p
コーンもらってくれる人いませんか?
566名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 01:08:52 ID:HSQcoY/p
書き込むとこ間違えました
すいません
567名も無き飼い主さん:2009/04/15(水) 09:04:28 ID:QqIfTTey
ブリザードがマウスロットになった
誰かイソジンが良いって言ってたな
568名も無き飼い主さん:2009/04/15(水) 10:59:06 ID:CbcXutUn
水で薄めろよ
569名も無き飼い主さん:2009/04/15(水) 22:45:13 ID:E0/cXh67
トカゲや亀は許してくれるのに、蛇だけは許して貰えない・・・・
コーン飼いたい
570名も無き飼い主さん:2009/04/16(木) 02:10:10 ID:GdLHr5sE
>>548
私はくしゃみかなと思ってる。
ヘビにも花粉症あんのかなと思った。
気になるからヘビの事調べてたら、花粉症は分からなかったけど風邪はひくらしいです。

私の場合は、人間にはストーブ無くても大丈夫な温度だったけど、コーンには寒かったみたいで。
ちなみに便秘もしてました。

部屋温めて、バケツにぬるま湯張って5分位コーン浸からせました。
そしたら、くしゃみも便秘も治りましたよ。

一回位なら大丈夫じゃないかな?
頻繁だと気をつけてあげた方が良いかもしれないですね。
571名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 20:18:01 ID:vrMopPAA
ちょっと聞きたいんだけど、ハイブリッドコーンってなに?
ホームセンターにそう書いてあるヘビがいたんだけど。
572名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 20:42:11 ID:g4BeCJ88
ジャングルのことじゃね
コーン×カリキン
573名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 20:51:41 ID:g4BeCJ88
http://sublunary.sakura.ne.jp/american/pg_var_hybrid.htm
違ったわ
ジャングルに限らずこの辺のどれかってことみたいだね
574名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 18:03:43 ID:trvv5j64
>>548
亀ですまん
いつもと様子が違う変と感じたら病院が一番!
突然死のフタを開けてみると大抵肺炎だそうだ

湿度が高くても低くても肺炎になるよ
ヘビは特に状態の変化が分かりにくい生き物だから
「あれ?」と思ったら病院へ 様子見なんかして状態を悪化させるよりいいよ
575名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 18:14:16 ID:trvv5j64
>>567
イソジンをうがいするよりかなり濃い目に薄めたヤツを綿棒につけて塗ってやるといいよ
毎日やってやる気が付いたら治ってるよ
ストレスで拒食になるやつもいるから手短に
拒食が怖かったからウチの場合は一回目の翌日に餌をあげて食べたから毎日塗ることができた

ちなみにスケールロットでもイソ人で治りました
576名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 21:05:33 ID:Fk4mPR/t
アダルトMをあげても食べてくれない。
ピンクマウスなら食べてくれるんだけど
サイズは問題なさそうなのに、食べ物と認識してないというような興味のなさ
この場合どうしたらいいんでしょうか?そのうちになんとかなりますか?
577名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 21:17:31 ID:Fk4mPR/t
アダルトじゃなかったホッパーでした
578名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 22:01:29 ID:VSjyOXmw
ちゃんと解凍してんのか
579名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 22:13:58 ID:9eP6bncB
へびも肺炎になるんだね
580名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 23:22:59 ID:GpfOsKKu
>>574
たしかに、見た目とかではわかりませんね…。
食欲もあるので大丈夫だとは思いますが、次したら病院に連れて行きます!
ほこりが偶然…っていう可能性もありますよね・・?
581名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 23:51:11 ID:Fk4mPR/t
>>578
もちろんしてます。
小さいサイズばかりあげているとピンヘッドっていうのになるんでしたっけ?
それが心配で
582名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 09:52:17 ID:dHuMMx2k
>>581
小さい頭にしたく無いならえさを大きくするしかないが、ピンクを食うなら、
ピンクとアダルトMを解凍後、ピンクの匂いをMにつけ、ピンクを食わせて、即Mで
食わないか?さすがにそのサイズならピンク1匹食ってもまだ食いたがるでしょ?
あとは、Mの頭を縦に割って見ては?食いつきが悪いときはたまに割ってました。
解凍してから包丁でザクッと首辺りまで縦に切ったらにおいかいで食ってくれやすくなるよ。
583名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 22:04:26 ID:030bJtXs
>>569
前者二種と並べても異端にも程があるからねw
仮にコーンに許しが降りても、冷凍餌の事でまたひと悶着ありそうw
584名も無き飼い主さん:2009/04/20(月) 19:37:55 ID:ZlctayaI
縦に切るですか
想像したらどきどきしてきた

とりあえずピンク2・3匹あげちゃったんで、今度試してみます
585名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 07:24:26 ID:P0gc1Lyk
>>584
アダルトMとかのサイズのネズミを冷凍庫に入れて保管している
一般人から見たら変人なんだから、割るのは気にしてはいけない。
人間だって、肉をナイフで切るんだものw。すべては我が子のためwww。
586名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 11:47:55 ID:pfc8d5at
ピンキーポンプつかったり、細切れにするのに物凄い恐怖感があるので
自分で切り刻まなくてすむフードプロセッサーでミンチにしてあげたらどうだろう
と知人に話したら引かれた
ちゃんとペット専用にするってば
587名も無き飼い主さん:2009/04/21(火) 19:35:55 ID:CfsgZj+z
コーンの飼育を予定しています。
今ボールとボアを飼っていますが、コーンはCB、WCで飼育難度に違いはありますか?
ノーマル、オケッティっていいですねぇ。
588名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 14:27:59 ID:06IwvUTr
>>587
コーンは特にCBが多く、WCが欲しいといわない限りは普通はCBしか無い感じ。
ノーマルやオケッティもCBで手に入るはず。
餌づかせることが出来る人はとくに難易度の差は無いと思われる。寄生虫とかそういうのあたらなければ
ノーマルやオケッティならまず、問題らしい問題がない。
ナミヘビなので、パイソン、ボア、のように温度や、湿度にこだわらない子なので上げすぎないようにね。
589587:2009/04/22(水) 15:07:35 ID:s6xL/LVp
>588
了解。ありがとうございます。


いつか繁殖デキタライイナァ
590名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 17:50:54 ID:tOE9DdQ2
>温度や、湿度にこだわらない

適当なことを言うな
591名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 21:22:56 ID:DWyuYbmC

どんなふうに温度や湿度に拘ってる?
俺も、温度や湿度は気にしてない
別に絡んでるんじゃないけど参考までに
592名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 23:54:19 ID:t7Nln8u/
部屋全体の温度を26〜29度、湿度は65%前後になるように気を付けてる。
593名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 00:31:45 ID:LhJcA4tV
>>592
真夏はやっぱエアコン?電気代教えてほしい。参考までに
594名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 05:01:06 ID:E4zlZdFs
>>592
ありがとう!
部屋全体の湿度が65%ってのは大変だね
595名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 06:59:14 ID:1Q0oiVuB
ケージのふたのつめが4つあるんだけど、
1箇所だけ折れちゃった

問題ないと思っていたら、
さっきその爪が折れたせいでちょっと動くようになってるところを
鼻先でぐいぐい押してあけようとしてた。
もちろん他3つがしっかりしてるから隙間もできないけど
ヘビの賢さにびっくりした

電話帳載せて動かないようにしたら諦めたようだけど
596名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 15:19:41 ID:JSTgxl6K
>>592
588だが、こっちのケージ内温度は季節によって少々大きく変わるが、
春&秋は24から27辺り、夏は27から30辺り。
湿度は夏が50から60、冬で30から40だな。
乾燥したらたまに霧吹き、脱皮前でなければ40%辺りを保てば、
コーンには快適らしいぞ。あまり高いといろいろ掃除や病気など面倒なことになるし。
脱皮時のみ湿度を80辺りに一時的に上げる生活になる。
597名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 15:28:44 ID:JSTgxl6K
上が網のケージなので30%辺りになったら濡らしたタオルを
上にかけて湿度を上げてる。そのときの置く範囲と絞り加減は何度かすれば覚える。
温度は暖突&プレートヒーターで管理している。サーモなんて高級品はない。
暖突は高さを変えることで調整をしている。プレートヒーターは暖突で温度が上がらない時用。
数を多く飼ってないので出来る温度調整方法だけれどね。
>>592さんは何匹飼っているんだ?
598名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 21:21:40 ID:S/9VP+f0
コーンスネークを飼いたい大学生です。
一人暮らしになったのを機に お迎えしたいと思うのですが、

室温、餌の保存、湿度等はなんとかなると思うのですが、
ダニ対策がよくわかりません。
皆さんは、どんなことをしていますか?
温浴やフロントラインとよく聞きますが、具体的にみなさんのダニ対策を教えてください。
絶対に ダニを湧かしたくないので・・・

あと、一人暮らしで蛇を飼うことで、これはきついんじゃないかとおもうことはなにかありますでしょうか?
カメはベビーから14年ほど飼っているのですが、エサ以外は似たような感覚で育てられるでしょうか?

教えてください よろしくお願いします。
599名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 21:48:21 ID:DfR2UQP4
>>595 百均のマジックテープで蓋を固定してみたら?
ボールパイソンでも開けれないから。
600名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 22:00:39 ID:1B2uffcL
>>598
ダニは普通は発生しませんよ。
床材に何使うかですが、新聞紙でも小動物用のポプラ材でも不潔な環境にしていなければ特に対策は必要ありません。
当方千葉で三年ほど飼育しておりますが、糞をしたらこまめに床材を替えており、たまには容器ごと丸洗いしておりますのでダニは一度も発生させたことはありません。
過度に清潔さを意識する必要はありませんが、人間と同じです。普通に掃除してあげてください。
そうすれば何も心配ありません。感覚つかむととても楽に飼育できますよ。
手間はかからない生き物ですから。
601名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 22:06:21 ID:gx0GkApD
カメもカメレオンもヤモリも飼ってるけど
ヘビが一番面倒くさくない
その中でもコーンスネークは最も楽な子。気を使わない
環境整えられて、マウスさえ大丈夫なら問題ないでしょう
CB個体でダニついてる子に遭う事ってほとんどない(でも買う時に店の人によく確認をとるべし)し、
ケージ内を清潔にしてればダニは湧かない
一度飼ったら長い付き合いになるんだから
いろいろ周って信頼できる店を探して、「こいつだ!」と思える個体を見つけるべし

602598:2009/04/23(木) 23:32:04 ID:S/9VP+f0
>>600>>601
ありがとうございます。
本を読んでも ネットで検索しても、ダニについてはさらりとしか触れられてなくて、みんながどうしてるか気になったので、助かりました^^
いろいろまわって 素敵なコーンをみつけようと思います!
603名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 00:19:29 ID:4sUFnf53
サーモくらい買えよ
安いもんだろ
604名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 04:23:24 ID:zA5cphps
>>603
サーモがなくても普通に温度の管理ぐらいできるだろ。
住んでる場所によっては必須だろうけれどさ。
それにサーモの場合、何かの拍子でサーモが壊れても、それに頼りきっていて
気が付くのが遅くなりペットが死んだとかだと話しにならん。
あれば飼い主が楽が出来るものという認識をしているか?
605名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 09:00:12 ID:x6z4u2U6
>>604
その理屈だとサーモ使って尚且つ注意できるのが一番ってことだろ。
そんなに偉そうに語るもんでもないと思うんだが。
606名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 22:08:49 ID:2j5OdwZd
マウスとラット間違えて買ってしまったw

607名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 00:23:09 ID:/+b5EXgs
http://lpet.petpet.co.jp/pet/zukan/reptileinfo.php?kind=377
こういうのってスーパーで売ってる鶏肉食べる?
608名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 00:32:19 ID:xVnkvskA
食べさせてどうするつもりなんだと(ry
609名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 00:37:59 ID:+UzjPbua
>>607
何この模様おもしれえと思ったら文字だった
610名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 00:44:11 ID:/+b5EXgs
>>608
「鳥類を好む」って書いてあったから
611名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 03:52:09 ID:Hsax8pxw
基本的に蛇の餌は一部じゃなくて丸ごとだよ。
鳥ならウズラとか鶏とか丸ごと与えたほうが良い
612名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 00:11:56 ID:LmjPYUVX
俺はクワガタ飼ってるから、そのダニがヘビのケースに歩いて来そうで怖い
613名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 00:44:52 ID:kQkuOcMZ
俺もクワガタ飼ってるけど心配しない
強気でいる
614名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 00:47:01 ID:LmjPYUVX
そもそも、ヘビにダニが付いたら何故いけないのだろうか?
自然界にはダニなんてたくさん居るはずなんだけどな
木にも土にも。
615名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 07:09:53 ID:KdeUdK9q
>>614
病気が移る
固体が弱る

こんなところ?
616名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 16:10:11 ID:77r85Ty8
アオダイショウとか日本の爬虫類ばっか買ってて
無加温で飼育してるんだけど、コーンも同様の飼育で問題ないよね?
温帯に住んでるから大丈夫だと思ったんだけど、
ネットで調べたらどのサイトもピタ適とか使ってない?
やはり保温するべきか・・・
無加温飼育の人いる?
617名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 18:21:46 ID:W/LyG1Eq
>>615 つねに血を吸われます。ダニが付けば付くほど吸われます。

だからダニは駆除しないとダメ。下手したら、温度湿度以上に危険。
618名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 01:02:11 ID:VfEf2061
すみません、餌付いてないコーンスネークをいただいたのですが、この場合どうやって餌付けすればよいのでしょうか?
普通のようにネズミを目の前に置くだけではやはりいけないということでしょうか?
619名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 01:18:31 ID:fmYZYSGG
そらそうよ

温度高め、茶袋にエサと個体一緒に入れるとかかな

「強制の練習に」って餌付いてないのくれた人がいるなぁ
620名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 01:29:23 ID:VfEf2061
なるほど、その方法やってみます。
温度というのはケージのでしょうか?
あとそれでも駄目なときはどうすればよろしいでしょうか?
621名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 19:41:40 ID:WBsohyfG
単刀直入に聞きます…吐き癖の対処法はあるのでしょうか?
622名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 20:26:30 ID:L0JyRtlz
温度やらストレスやら吐く理由はいろいろある
どうして吐くのか分からないの?
623名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 22:09:13 ID:bY9hzHSC
大体温度でしょうね
624名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 22:45:27 ID:XSjnpzH2
>>618 マウスをお湯の中でやわらかくなるまで解凍してみたら?
若干、マウスのにおいが強調されるよ
625名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 23:50:36 ID:D3BZVZOS
>>623
多分違うと思うかもよ。
個体によっては体質的な部分も大きいよ。
626名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 23:53:54 ID:4e4EOC+y
鶏肉をエサ皿に置いておけば食べてくれるかな?
627名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 00:42:37 ID:N+43gaGN
まず食べない
628名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 00:46:53 ID:Wtk+8YzX
何故そう言い切れる?
腹ペコなら食べるかもしれない

鶏肉に切れ目を入れて、そこにチーズを入れる要領で冷凍マウスを入れてみようか
鶏肉ごと食べるかもしれん
629名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 01:31:20 ID:+uIVhLv1
なんでそんなに鶏肉食わせたいんだよw
630名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 13:03:40 ID:Y1z0MitV
>>628
言い切ってないと思うけど……?
内蔵の分の栄養がないから成功してもあまりオススメはできない。中にキャットフード詰めるとかしたらわからんけど。
631名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 13:38:49 ID:iMkPnVgO
島根の方の大学教授はスーパーの鶏肉だけで5年間アオダイショウ飼ってるから
栄養不足にはなっても死にはしないかもしれない
ただアダルトで体力がある固体とベビーで育ち盛りの個体じゃ
話は違うだろうな

関係ないけど、鳥レバーは適当な大きさに切ってやれば食べるよ
産卵後のメスにあげたら飛びついて来た
632名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 13:47:20 ID:H91WZm42
死なないだけで、
健康的じゃないとか?
個人的にはやっぱ内臓があるネズミ丸ごととかが一番だと思う
633名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 13:58:49 ID:Wtk+8YzX
>>632
全身を食べたほうが栄養バランスはいいだろうね
骨や内臓や血などにミネラルがたくさん含まれているし

ただ、鶏肉がある程度代用品として役立つなら便利なことだと思った
634名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 00:57:47 ID:fbJ0Zv0L
あ!2週間餌やるの忘れてた…!
635名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 15:50:15 ID:xlCcbo7K
2月に一回くらい(それも残飯が出たら)ってな感じで飼ってるコーン(♀)が
気付けば今年で10年目。
良く頑張っていると思う。
もちろんカリカリな訳だが、今更贅沢させても逆に内臓への負担が怖くて、太らせてもやれん…
正直スマンかった、と思っている。

つーかこのペースの給餌で代謝抑えまくってたら長寿なんじゃね?逆に
636名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 17:51:04 ID:vm/Uj9ii
長い独り言だなチンポ
637名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 20:45:12 ID:fbJ0Zv0L
>>635
まじ?すげーな
残飯って何?
638名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 21:00:08 ID:xlCcbo7K
>>637
他のヘビが食わなかったホッパーやリタイアなど。
639名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 23:59:19 ID:fbJ0Zv0L
かわいそう…(涙
餌の優先順位が下のほうなんだな…
いじめじゃんか…
これからは大事にしてやれよ
640名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 03:30:47 ID:e8yT7RTD
尚、本人は続ける模様
641名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 17:23:54 ID:MtvMDqYj
コーンもとうとう全身柄無しピンクのヤツが出回るようになったね
20万って金額にも納得できるよ
642名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 09:15:00 ID:NL77lqlw
コーンは柄無しだとなんか寂しい、白蛇ならボリュームがあるテキサスの
リューシとかのがいいやと思う俺はあんまり食指が動かないんだけど、
やっぱ柄無しは人気あるのかねえ…
コーンで20万はすごいね
643名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 19:24:26 ID:Zohcx7O/
3月末に脱走してたアダルトが出てきた。
1ヶ月以上も逃走してた割りにすんげー元気。

ホッとしすぎて少し涙がでたよ
644名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 21:26:15 ID:KK6/hN7F
>>643
よかったね、次は逃がさないようにね
レスを読んだら、なぜかおしっこがでそうになった
645名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 11:30:18 ID:jfOE4VUe
>>642
再来年くらいには5万以下になってるよ
646名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 16:55:49 ID:0gefqMSN
質問ですが、コーンスネークと国内のシマヘビやアオダイショウって
交雑するものですかね。
わりと近縁だと思うけどムリかな?
647名も無き飼い主さん:2009/05/04(月) 23:00:25 ID:omOGCKHs
>>646
しますよ〜
うちはアオダイショウ♂とオケッティ♀で子供取れました
アオダイショウっぽいのとコーンっぽいのが半々くらいでした
648名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 11:01:13 ID:6/A5JpAd
>>647
おお、するんですね。
そうなると万が一コーンが逃げ出したりすると大変ですね。
いずれ飼ってみたいけど気を付けなければ。
649名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 07:02:45 ID:UA55E8os
ウチの好奇心旺盛なコーンがよく脱走を試みてか上部のネットを押してる姿を見かける・・黙ってしばらく眺めていたら終いには重力無視して上のネットにへばりつくような形で這ってた・・
 
どんなワザなんだよ・・
650名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 07:46:21 ID:udMYmHsB
>>649
あいつらたまに浮くよn・・・おっと、誰かきたようだ
651名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 17:10:20 ID:UA55E8os
尻尾でカラダを支えながらフタ押してる姿はよく見たんだ・・
 
スペルの→Zみたいな姿勢でさ・・でも天井這ってる姿見たのは初めてで目が点になったよ・・凄
652名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 20:27:12 ID:yiM1CJvL
先週飼い始めたベビーのコーンが餌を食べてくれません。
もともと店の人にも餌をちゃんと食べないと言われていて、しかしその分安くしてくれるということなので飼ってしまったのですが、
普通に温めてから目の前においても逃げてしまい、茶袋がないので小さいタッパーに蛇と餌をいれて暗くしつつ温めていても食べてくれません。
それにこの子は触ろうとするとすぐ逃げてしまいます。
いったいどうすれば餌を食べてくれるでしょうか?
いまさらですが初心者なのに餌付けができてないのを飼ってしまったことを後悔しています。
653名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 20:50:00 ID:wwEsXUI9
初心者にそんなコ売りつけるなんてしょうもない店だね
654名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 21:08:33 ID:849t+HXY
その粕店はどこだよ
655名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 22:00:58 ID:udMYmHsB
ウッドシェルターを置いて
中に隠れてるときにピンセットとか見えないようにマウスを入り口に根気よくぶら下げる
ブラブラさせないで血のにおいで誘う感じで
自分はそれで食べた
あとトイレットペーパーの芯の中に餌を置いておくとかもあったな
656名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 22:25:09 ID:UA55E8os
このての話聞くといかに餌付きが大事かと改めて実感できるよな・・俺にもベビーサイズのコーンじゃキャンディがいるけど目の前にピンキー置きゃ数秒後にパックンし始めるし・・
 
>>652
拒食の壁にブチ当たったコトまだないけどさ、強制も含めアノてコノて駆使してベビー餌付いた日にゃ、もう大先輩だよ・・餌付くといいんだが
657名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 00:46:48 ID:0FgjUmY+
>>652
色々な餌付けの方法を知っていないと無理だと思う。
特に病気や奇形も無く健全なのに、非常に臆病で餌を認識出来てない個体は、プロでも持て余す。
餌付いて無い個体は価値が無いので売るべきでないし(上記の理由で)、無知で買った方は諦めた方が良い。
658名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 01:13:31 ID:kA0uWJN5
>>52 先週飼い始めたってことは、まだ環境の変化に慣れてないかな?
覗いたり触ったりしないで、しばらくはそっとしてあげたほうがいいかもよ

早く元気にバクバク食べ始めるように祈ってます
659名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 01:14:58 ID:kA0uWJN5
ごめん>>652だった
660名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 02:41:56 ID:z6aRIIhd
とりあえず4〜5日くらいケージに布でも被せてほっといてみてはどーだろ?
 
んで茶袋を用意してみるんだ。茶袋がないので・・じゃなく茶袋を用意するんだ。モノは試しかもしれないよ?
 
661名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 08:30:18 ID:k1DGKRpI
ベビーの拒食は飼い主がめんどくさがらず
定期的に強制してればいつかは食うようになるんだよ
ピンク強制で吐き戻ししたら
頭だけやってみたりそれでもだめなら
ピンキーポンプでやってみなきゃ。
ベビーだとあまり時間がないからな
ピンキーポンプが買えないならシリンジを買って
自分でピンクを微塵切りにして流し込んでやるんだよ

662名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 12:49:37 ID:vslYVW+7
>>661氏も言ってるけどベビーで餌を食べたことの無いやつは強制しかないね
アシストで食べるやつや鼻っ面に軽く当てるだけで食べるやつもいるけどそれで食べなきゃ早めに強制かけてあげな
強制かけるときは心を鬼にして無理やり口を開けさせピンクマウスの頭を楊枝の後ろにさしたものを喉の奥の方まで押し込んで
さらに喉をシゴクように胃まで送ってあげる
注意点としては強制後はさっさとケージに入れて休ませてあげることかな
シェルターの真下にピタテキでも敷いて暖めてあげれば3,4日で糞を確認できるよ、したらまた強制
吐き戻しを確認したら3日後に強制。強制以外は触らないようにネ水の交換も強制するときにしちゃいなね
脱皮後は3日開けてから夜間置き餌で自分で食べることが多いから脱皮を目安に強制頑張れ

自分で出来なきゃ買ったショップに相談して金払ってでもやってもらうのも手かもしれんが
663名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 21:25:39 ID:iEWwwaOW
初心者にピンクみじん切りとかキツすぎるな
つか、マジでどこの糞店だよ
664652:2009/05/07(木) 21:33:32 ID:rzCMEAON
いまピンクSの口の先端をほんの少しだけ無理やり食べさせました。
さすがにベビーで10日も食べていないとなると危ないだろうと思いやりました。
無理やりやべさせてる途中、へびがあまりにもかわいそうになり、泣きそうになりました。
明日茶袋にえさを小さくしたのと一緒に入れて食べないようであれば、少し方法を変えていこうと思います。

あと、店の方ですが、あのときは蛇が飼えると興奮していて、初心者には厳しいかもしれないという忠告を受けていたのかもしれないので、
自分が最後まで責任もって育てたいと思います。
さすがにそこのとこを言わないほどの店はないと思うので。
みなさん、ほんとにありがとうございます。
たくさんのひとからアドバイス等をいただけて自分は非常にうれしいです。
665名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 21:48:52 ID:MCoUYj0f
厳しいことを言うが、初心者が拒食の蛇を立ち直らせることは不可能
食わないヘビは殺す気でほっとくのが一番有効だがだいたい初心者は心配になっていじりすぎて殺すか、完全に諦めて餓死させる
666名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 21:51:40 ID:k1DGKRpI
>>664
がんばったね
これで消化できるようであれば
あなたが放り出さないかぎり育っていくから
そのうち自力で食べるようになるはずだよ
667名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 22:23:16 ID:0o/RzfDn
少し前ビッダに二匹そんなコーン出品されてたな。落札されてたけどどーなったことやら。
せめてピンキーまるごと飲めたら少しは楽なのにな。
焦らず頑張ってくれ
668名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 03:36:31 ID:KkihpHJF
>>667
そのへびが自分のようなとこにいってないことを祈りたいです
669652:2009/05/10(日) 00:45:53 ID:ypiD1sRP
さきほどケースの中を見てみたところ、緑色でぱさぱさした感じのものがありましたが、これが糞なのでしょうか?
また、糞は水っぽいときいていたのですが、ぱさぱさしているのは何が原因でしょうか?
一応水は入れてあります。

そして、蛇の方ですが、無理やり餌を与えたせいか、すぐに急ぐように逃げるようになってしまいました。
これはどう解決すればよろしいでしょうか?
670名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 01:45:41 ID:/BdSK4pm
強制給餌をしたのなら嫌われて当然。パサパサうんこ=出てすぐのうんこがか?
とりあえず、ぱさぱさで緑色は少々問題あるかもね。
ただの便秘か、環境がまだちょっと悪いのかのどっちかだと思えばいい。
環境がちゃんとなっていれば元気になって普通に直る。
うちの子の経験だが、ヘビの年齢にもよるが1ヶ月ちかく糞がおかしくても
原因を突き止めて直せば直ったよ。もう少し長引いてたら病院へ行く予定だった。
671名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 01:59:45 ID:eDPri6Lg
ヘビが逃げるのは普通。ましてベビーだし。

672名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 03:06:44 ID:U9M+ou+3
ベビーこそ人見知りしないと思ってたよ。いつも暴れるヤングとは逆にベビーの人懐っこい性格には愛着あったし。あぁ、ベビーから育てりゃこんなにも違うのかと。でも今じゃベビーもヤングも手を出せば乗ってくるほどに成長した。こーなるともう話しかけずにいられない。
673名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 08:03:50 ID:NbgyhiZG
腹減った時しか寄ってこない
そんなもんだよ
674名も無き飼い主さん:2009/05/11(月) 09:10:28 ID:bJZJpSho
生後半年の子って餌を欲しがるだけあげちゃっていいのかな?
ピンクLを3日に2匹のペースであげてるんだけど、2日でエサくれダンスするんだよね(´・ω・`)

プラケで飼ってるから、餌をあげすぎると肥満になりそうでホイホイあげるのも…


どうなんでしょう?(´・ω・`)
675名も無き飼い主さん:2009/05/11(月) 10:20:11 ID:mVIzSDud
それでおk
だいたいホッパー楽に飲めるサイズになるまで
そんな感じでオレは飼ってる
676名も無き飼い主さん:2009/05/11(月) 12:03:39 ID:bJZJpSho
レス感謝ですm(__)m

心を鬼にします(`・ω・´)
677名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 00:19:05 ID:0OStO63x
吐き戻し出た orz
久々にピンクの背中開きが必要になりそう…

ところで、消化力の個体差ってあるのかな?
ほぼ同じ大きさのベビーを同じ環境にしてるんだが、一方が滞留時間が長い気がすんのよ
(お腹が明らかにぷっくりしてる時間が長い)
吐き戻したのこいつなんだけど、スノー系ってのも関係あんのかな?
678名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 01:12:22 ID:CZIJJxhb
ピンクを吐き戻すってことは、それは、温度が足りなかったのか、
それとも食後3日程度以内に吐くような要因を作ったのかのどっちかだな。
ベビーはアダルトよりも高温多湿のほうが元気だよ。
679名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 04:25:21 ID:RM+vXusE
>>678は素人の僅かな経験からの考え方。
>>677
普通にある。
スノーは関係ないけど、他の品種で個体差あり。
コーンだからとか、コーンの○○品種だからとかよりも、個体差の方が大きい事を知っとくべきだ。
680名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 09:25:10 ID:bLFLPGqT
>>677
ウチも吐いた経験があるスノーストライプと、全く吐かないスノーモトレーがいるし個体差ってデカいと思う…

681名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 16:33:05 ID:lBF20MY2
今スノーベビーって相場いくらくらい?
数年前はよくみかけたのに
なかなかみつからない
682名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 18:41:56 ID:WQ64qWpe
>>681
6800円ってのは2ヶ月くらい前に見たことある。
まぁ、安いには理由があるかもしれんけど・・・・10000前後が相場だと思ふ。
683名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 20:49:45 ID:0OStO63x
>>678-680
677だけど、いろいろとthnx
やっぱり個体差かあ…
昔吐き癖のあるバブルガムとか見たから、例えばブリやブラレのベビーが弱いと
言われてる(これは昨今は改善されてるんだっけ)みたいな、傾向としての
そういう話があったりするのかなー、とふと思ったんだよ
684名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 00:09:28 ID:X22+2aHK
>>682
ありがとん
あんまり変わってなくて安心したよ
ノーマルとスノー飼いたかったから

数年前も妙に安い(海外直輸入とかなんとかで)ネット販売の店があったな〜
685名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 00:36:52 ID:QiAX6DWm
アダルトが体まっすぐに伸ばせるくらいのケージがほしい
686名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 01:34:21 ID:QI23nTE1
>>685
つくれ
687名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 15:17:01 ID:ns+xi4qO
みんなハンドリングいつ頃から始めた?
688名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 19:00:56 ID:eCQi6G/l
幼いコーンでも掃除で別容器に移す時に軽くしてるよ。多かれ少なかれストレスなんだろーけど可愛いけりゃ・・ねぇ。
689名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 20:01:59 ID:A0geYfCL
とりあえずダンボールとかでシェルターもどきを作って
そのうち良いシェルターが見つかったときに買えば?

個人的意見ですが 、そもそも環境に慣れればシェルターはそれほど重要じゃなくなるかと
690名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 20:02:50 ID:A0geYfCL
誤爆。ごめんなさい
691名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 10:06:57 ID:0EVvqe24
>>687
買ってすぐ…かな?人の手に慣れて無いといろいろ面倒だしw
692名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 22:51:58 ID:2G2i4OIq
シェルターだが、ダンボールで作って、表面にビニール袋でも張れば結構持つよ。
上でうんこされてもしみこまないのでちょっとこすれば取れるし。
それで成長やぼろぼろになったら作っては捨てて行けば、経済的。
1年半年間今でもずっとダンボールシェルターですが、今までに1匹に7個ほど
ですんでいる。脱皮はケージの壁面や床材でしているので脱皮不全にもならず普通に
すごせている。
693名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 09:55:35 ID:I2Wk8sk/
ダンボールを適当な大きさに切って∧のように設置
汚れても捨てられるし便利だよね
694名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 12:51:44 ID:13gDxYAl
>>693の方が賢いなw
695名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 15:19:42 ID:YbfIA+yS
前に多分ここだと思うんだけど、素焼きの植木鉢を割ってシェルターにすればいい感じってレス見て
やってみたんだけど、
696名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 19:32:08 ID:p5DL43oM
その後、695を見たものはいない
697名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 04:44:33 ID:0JHC5l8q
コーン飼いたいんだけど近くに扱ってる店がない・・・
通販でも大丈夫でしょうか
698名も無き飼い主さん:2009/05/18(月) 10:21:06 ID:uLHmtmDS
うちのコーンがアダルトサイズ食べれるようになってから
小さい時より餌を食べたがらないんだけどそんなもん?
もちろん糞してからあげてんだけど。
もう小さい時より頻繁に採取しなくていいって事なんですかね?
699名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 08:20:43 ID:hES5ReGT
>>697
命の方の心配ならこの時期はよっぽど粗悪な梱包でなきゃ大丈夫。
700695:2009/05/19(火) 22:08:26 ID:ODSdIVRM
ちょっと触らしてもらったあと、ケージに帰す時に
たまたまシェルターの方向にヘビの頭が向いて
チロチロって舌を出したらその瞬間、素焼きシェルターに
「ぴと」って舌がくっついちゃって、ヘビさんも俺も大慌てで、
あぁ!あぁ!ってな感じで。
引っ張って舌が抜けたり、傷ついたりしたら怖いし、でもヘビさん自力で
外してくれて、難を逃れたんだ。
次の日ちゃんと飯食ってくれたから、大丈夫だと思うけど。

素焼きって水分を吸収するでしょ?だから水分を含み、且つ薄く柔らかい
ヘビさんの舌がくっついてしまったんだと思う。それにしても焦ったよ。
こんな経験って俺らだけなのかな。
701名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 22:24:55 ID:K04f15X9
水かけたら簡単に取れそう
702名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 22:50:56 ID:ODSdIVRM
なるほど!次からはそうします。
なかなか咄嗟には思いつかんよな

って、やはり俺らだけか・・・
703名も無き飼い主さん:2009/05/19(火) 23:49:30 ID:j1AY0VAh
俺も棒アイス食ってる時、唇がくっついて困るよ
704名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 00:03:10 ID:pEMEX8Eo
おおっ!同士。
きっと現れると信じてたよ。
大変だったよねー!ホントに。




・・・いや、ちょっと違う気がする
705名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 01:13:54 ID:XL9YD57W
いい事考えた!
素焼きの上にへこみ作って、そこに水入れられるようにすれば湿度も保てて一石二鳥じゃね?
ちょっと特許とってくる!
706名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 12:52:31 ID:UQXmJPn9
おめえアッタマいいなぁ
オラ、わくわくしてきたぞ!
707名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 17:54:31 ID:0sY87ONH
残念ながら、もう発売済みだ
708名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 20:54:38 ID:dQHNUvt+
もうちょっと夢を見させてくれよ…
709名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 22:35:48 ID:dmWC8alk
水でシェルターつくりゃいいだろ。
710名も無き飼い主さん:2009/05/20(水) 22:36:52 ID:XL9YD57W
>>707
うわあ、もうパクられたよ
ってことで次はゴツゴツした水入れを考えたんだ、ゴツゴツが脱皮の補助にもなるから一石二鳥じゃね?
お前ら店頭で見かけたら買ってくれよ!
711名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 01:18:50 ID:4wvn2YcS
>>706
あんた最高だよw
712名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 11:34:25 ID:9KfBit0E
のちのペット用品世界最大メーカー「株式会社XL9YD57W」の誕生の瞬間であった。
713名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 12:36:26 ID:VVgqkpbG
http://p.pita.st/?ujxuvabl

うちの子は全然ハンドリングしてなくて掃除するたびに 
俺もコーンもビクビクしてたんだけど最近腹に餌がない時 
毎日10分くらいハンドリングしてたらだいぶ慣れてきたみたいだ。

ところで、毎日ハンドリングって蛇にとってストレスなのかな?
持ち上げても全然嫌がる様子はないんだけど。やっぱ毎日は
やめるべきかな?
714名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 00:52:21 ID:HyaeaVI2
>>713
毎日ハンドリングを10分ほどされても、ちゃんとえさ食ってるなら大丈夫だと思う。
だが、ストレスはどうかは正直わからない。ネットで調べたかぎりでは、
人に慣れてしまえばストレスにはならないらしい。とあったのでもう慣れてきたので
それぐらいの時間なら毎日されてもストレスを感じていないんだと思う。
ヘビの体調とか様子をみてハンドリングをして上げれるのが一番だと思う。
715名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 02:06:17 ID:Wj8M3Y2d
脱走された
なんだかんだで脱走してから12時間経ってしまった
元気でいてくれればいいなあ
泣きながら探すのはもう疲れたお
716名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 06:57:12 ID:UoT/2nzU
こんなミミズみたいなの飼ってて思しれえか?
717名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 12:40:34 ID:scdBIHeL
お前のような管理能力のないバカはヘビ飼うな
718名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 14:51:17 ID:k3Lh9XGL
>>717 でた、必ずおまえみたいの出てくるよなw
別に好きて逃がしてるわけじゃないのに
719名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 15:08:10 ID:pxEMDk4F
ヘビを逃がすと世間様の風当たりが強いから
早よ見つけるこった
とりあえず家の敷地からは出すなよ!
あと好きで逃がしたわけじゃないってのは
あんまりカッコ悪いぞw
720名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 15:21:35 ID:pxEMDk4F
もう遅いかもしれんが
まず部屋を完全シャットアウト!これが一番大事。
そんで温度上げてヘビを活動的にする
それから隙間という隙間に新聞紙を丸めたのみたいな
触れば音がするもの投げ込んでじっと耳を澄ます。
ベタ慣れだったのなら餌を入れた箱を置いたら寄ってくるかも
最初の夜が勝負だな
721名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 17:37:43 ID:PfW6OlSk
実際蛇を逃がしたなんて犬猫以上に世間体が悪いからね
蛇のためにも早々に見つけてあげてよね
722名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 18:30:59 ID:Wj8M3Y2d
715です。みなさんありがとうございます
今日家全体を見たのですが見つからず・・・
ヘビもまだ小さいので体調とかが心配で夜も寝れませんorz
とりあえず今日は新聞紙をひいて張ってみようと思います
無事でいてくれますように!
723名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 23:24:54 ID:vIGnLOl4
綺麗なノーマル、オケッティが飼いたいんだけど
名古屋で売ってるとこある?
724名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 23:56:30 ID:scdBIHeL
バルサン薫けよ屑飼育者!
725名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 14:34:50 ID:Din5EEDH
オケッティならぺ○ニにいたよ。
726名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 19:43:51 ID:7rNz1Eoe
うちのコーン、ハンドリングすると舌をチロチロさせるのだがこれってどういう行動何でしょうか?
やはり威嚇でしょうか?
727名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 20:06:08 ID:glfRJUCC
>>725
すみません、何店か教えて教えてもらえませんか?
728名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 20:42:27 ID:Din5EEDH
>>727
名東だったと思う。
729名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 20:44:11 ID:glfRJUCC
>>728
ありがとう。早速明日行ってみます。
730名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 03:40:17 ID:eD3jtluk
>>726
ウチの飼い主、舌をチロチロさせると真顔で震えてるのですが豪快にカブりついちゃっても宜しいでしょうか?
731名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 04:47:36 ID:dHkatqMT
あああああああああ
732名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 06:21:45 ID:sNx9rP1A
こんなミミズみたいなの飼ってて楽しいのか?
733名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 08:14:25 ID:MQBiWxqe
そんなミミズは嫌だ
734名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 09:30:33 ID:eD3jtluk
はい!だから
人気あるんでーす!!
735稲造:2009/05/24(日) 14:01:05 ID:7RhJ1YD6
今日糞処理してたらめっちゃ尻尾震わしてブブブブブーっ音を鳴らすのですが、これて威嚇?
736名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 22:05:11 ID:eD3jtluk
>>735
ソレ求愛だよ
応えてやんないと
737名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 23:37:19 ID:pAno2nrs
715です。
ついさっき見つけたのですが、隠れてた場所が湿度計の中でした
みっちり入ってて動かないので多分死んでいるのかもしれません
今中から取り出そうとしているのですが開け口がないのでどうしたらいいかパニクってます
738名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 23:45:57 ID:pAno2nrs
今死亡を確認しました。
もっと早く気付いてあげれなくてごめん
明日庭に埋めようと思います
来世は幸せな家庭に生まれてきてね
まだ飼い始めて二週間しかたってないけど幸せな時間をありがとう
ゆっくりおやすみ
739名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 00:51:09 ID:iA0XY99b
湿度計の中ってどういうことだ?
想像がつかない
うpしてくれ
740名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 01:15:05 ID:/HeByFpB
>>739
715です。
うちには丸い時計みたいな湿度計がありましてその裏に湿度を感知するためか穴が開いてたんです。
うpは湿度計も一緒に埋めてしまったので出来ないです。すいません
741名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 09:20:51 ID:6GH07nj/
>>740
その感じだと相当小さい子だったんだね。
ペットロスにならぬようにね。
ノーマルカラーのコーンなら下手なスノーとかブラッドレッドとかよりも強いから
また飼って見ようと思うならオススメしておきます。
742名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 10:25:51 ID:Te+TPHR5
外に逃さなかっただけ飼い主として最低限の義務は果たしてる。
その点はよくやった!
事故死なんて多かれ少なかれみんな経験してるから
必要以上に気を落さんように。
次は絶対逃がさないようにね。
743名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 20:41:07 ID:78gfLnmB
コーンスネークとアオダイショウが交雑可能って聞きました。
コーンスネークも興奮させるとやっぱりアオダイショウみたいに
臭いを出すんですか?
まあ、あんまし気にならないんでいいけど興味あるので。
744名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 21:46:11 ID:GkF4Lv8O
バカか
745名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 02:33:10 ID:IJMr49lE
ベビーから飼い始めて三年たった
脱走三回もされたけど無事生きてる
脱皮不全も拒食もダニも何も経験せずにこれたのは運がよかったのかな
746名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 03:02:11 ID:hI/UwRho
>>743
もちろん出す、手を洗っても落ちないからむかつく

ブラッドレッド系の品種ってハンドリングしにくくないか?
ロージーラットの血の影響か?
747名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 11:55:29 ID:jSKOHSmg
>>746
やり方がヘタなだけだろ
748名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 12:13:30 ID:hHdj1yfC
ブラッドレッドでもノーマルでも扱い方は変わらないぜ?
ハンドリングするのが下手なだけじゃね?
749名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 18:35:08 ID:TT7XvLbt
コーンとアオダイショウが交雑可能って初めて聞いた。
どんな個体になるか興味あるな。
750名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 23:45:55 ID:0NJq+HkJ
またウッドシェイプちょっと飲み込んだ。

床材にウッドシェイプつかってる方、給餌はどうしてます?
751名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 00:31:02 ID:EJ61uYZ5
>>750
僕の場合は餌の下に段ボールを敷いてる
そうすればウッドシェイプは付きにくい
752名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 06:25:49 ID:ADlaqB66
>>750
コーンはいつも2匹とも箸から食わせてるからつかないよ?
753名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 16:51:42 ID:rfUVLGtZ
うちも来て2週間のベビーだけど割り箸から直接食べてくれるから床材は付かないな。
でも自然環境下ではそれこそ草や泥や色んな物がくっついてきて
そのまま呑んだりしてるだろうし・・・

そういう物ってそのまま出る?消化する?吐き出す?
先輩、お願いしまっす!
754名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 20:30:45 ID:GmD75sda
消化できなけりゃウンコで出る
お前もウッドシェイプ食べてみ
755名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 20:41:08 ID:rfUVLGtZ
なるほど!そりゃそうだ!
じゃ早速今日の晩飯の時にご飯に振りかけて食べてみるわ。
756名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 14:30:49 ID:XMBRKSLv
うちのアネリ、ベビーなんだけど5日おきにピンクSを二匹あげてます。消化に丸3日かかっていますが妥当なところでしょうか?
それと一匹目をあげる時に挟んでる割りばしもろともぐるぐる巻きにして奪い取ってから飲んでいます。
個人的にはワイルドな感じで好きなのですが、やっぱり変わってますか?
757名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 23:21:46 ID:CYe9Gt5/
ふつー。
758名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 23:52:41 ID:PNSA/amm
床はハムスターの大鋸屑ね。
ヘビも巣にしてるよ。
759756:2009/05/30(土) 17:09:32 ID:vZrDpED/
>>757
給餌の間隔、量、消化にかかる時間、全て普通ですか?

760名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 15:31:32 ID:dYRMO5KU
月夜野のマウスほぼ売り切れじゃん。
どこか他にいい店知りませんか。
761名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 17:16:04 ID:7/K0YgGa
>>760
アンレプ、サイバークリケットあたりは?
両方ともばら売りは出来ないけど。
762名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 01:36:45 ID:k5UoYzoO
初めまして!最近アメラニを飼い始めたのですが、少し質問宜しいでしょうか‥
現在45cm水槽で飼育しているのですが、前が開くタイプの少し縦長のテラリウム?ケースに
変えようと思っているのですが、あれはヘビには適さないのでしょうか?
爬虫類屋さんでよく目にしますが飼育例にヘビがなく、どの種類かではヘビを飼わないで下さい
とまで書いてあった気がします;なぜ駄目なのか教えて頂ければ嬉しいですm(_ _)m
763名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 03:40:33 ID:a9xR+Wfv
レプロもグラステラリウムも丸洗いが激しく面倒。
レプロに至っては箱に『小さい蛇の飼育には向きません』とある。
固体が小さいとケーブル通す穴から逃げられる場合もある。
764名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 19:05:50 ID:UNN70jhu
ファイアー×ブリザード
でどんな子ができるんだろうか?
アウトクロスアメラにくらいしか思い浮かばない
ブリザードブラッドレッドってどういう過程だっけか…
765名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 21:51:25 ID:X1LZ8LNG
子供は単なるアメラニ(アウトクロスブラッドレッド=ブラッドレッド交配)。
ヘテロでチャコール&デフューズ。
ブリザードブラッドレッド(ホワイトアウト)はアメラニチャコールブラッドレッドの3重劣性。
この子(アメラニHet.CH.&D.)同士の交配で1/16(1交配で1匹程度)の割合で生まれる。
766名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 23:22:40 ID:XnjfBft0
すごい詳しい!
767名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 00:47:23 ID:eyZtM1RM
コーンスネーク飼いたいんだけど45×30×25のプラケで飼える?
最低でもこれくらいって大きさを聞きたいです。
場所取ると困るわけじゃありませんがある程度わかっていれば
台の寸法などで困らなくてすむので。
虐待みたいな飼い方はせずにちゃんと飼育するつもりです。
お願いします。
768名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 00:56:32 ID:zlcGzzG3
フルアダルト前位までなら飼える。
フルアダルトならその倍位の低面積を。
769名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 06:09:54 ID:zAGvsU6n
>>767 小さいうちは、それより小さいプラケでも大丈夫。
だけど、大きいプラケに移すと小さいプラケが余る。
するとコーンが一匹増える。
770名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 12:48:24 ID:eyZtM1RM
>>768
倍くらいというと90cm水槽くらいですかね?
90cm水槽なら余裕持って飼えるんでしょうか?

>>769
それが一番心配なんですよね。器具が余ったせいで
ベビーが増えくみたいな。みんなそんな感じで増えてくんですか?
771名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 13:55:44 ID:zlcGzzG3
低面積45×30なら、60×45で十分。
772名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 19:16:27 ID:V3ICR7md
762です、お答えありがとうございましたっ
うちの子は40cmくらいの幼ヘビなのですが、やはりレプロとかじゃ逃げますかね;
あと、ピンクマウス3cmくらいのをやってるんですが、すぐにお腹をすかすので
週2で一匹づつと言われたのについ二匹やってしまう時があります;
あまりにねだってくるので‥;食べすぎですか?大丈夫ですか?
773名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 21:38:37 ID:zAGvsU6n
ねだってくると思うのは勘違いだよ。そういうふうに見えるだけ。
レプロというより、少しの隙間からヘビは逃げるよ。
肝心なのは隙間は絶対作らない。
酒飲んだときにヘビの世話を絶対にしない。

オレの経験から言ってみました。偉そうに言ってごめんなさい。
でも、カリキンもコーンも逃げたら捕まえるのは至難だから。
ガッカリさせたくないからね。
774名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 21:47:34 ID:V3ICR7md
飼い主の色目とはわかってるんですが、電気つけて水槽前に行った途端に餌皿の前に来て鼻先をつけたりこっちをじぃっと見てくるので
ついつい「期待してるの?vV」ってご飯あげたくなっちゃいます‥笑

脱走だけは本当に気をつけたいです、一番可哀想なのはヘビちゃんですものね;干からびて見つかったりしたら立ち直れませんorz
今は水槽で飼ってて蓋が手作りで何か怖いので、レプロ買おうと思ってたのに残念です;
775名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 22:58:44 ID:zAGvsU6n
いや、レプロがダメとは言わないよ。
プラケだって特大サイズがあるからそれも探してみなよ。
特大プラケなら、かなり大きくなっても飼えるから。
776776:2009/06/03(水) 23:16:26 ID:HESxAZw/
4歳半になるブリザードの♂を飼っています。
全長150cmくらいで重さはちょっとわかりませんが、餌はファジーサイズ。
ベタ馴れで今まで一度も噛まれた事がないくらい温厚なヘビです。

さっき1kgくらいあるシェルターが突然ゴトン!と跳ね上がったので見てみたら、
中でぐるぐるすごいスピードで回ったり、その後もシェルターをごとごと動かしてる。
良く寝ぼけてるからそれかな?と思ったらどうやらそうでもない様子。
シェルターから出てきたところで見てみたら、頭に軽く擦ったような擦り傷(?)と、
頭から6〜7cmのところに内出血したような黒い鬱血痕(?)ができていました。
最近ずっとシェルターの中にいたのでそんな外傷ははじめて気付きました。
その後しばらくは痛がっているのか、体を斜めにして悶えるような動きをしてみたり、
シェルターから出てきた直後には、興奮していたのか肛門板も真っ赤でした。
今は少し落ち着いたのか動きも穏やかになり、黒く見えていた鬱血痕も赤くなっています。

最近になってケージの内側のでっぱりにくっついて遊ぶようになったんですが、
先日20センチくらいの高さから結構ハデに落っこちたりしてたので、それのせいだったのかなとか、
シェルターの隅が破損していたので、そこから外に出ようとして頭を擦って擦り傷ができたのかなとか、
思い当たる部分はあれど今ひとつ原因もわからず心配しています。

今まで病院へ連れて行った経験はありませんが、このまま数日様子を見ていてもいいものでしょうか。
またこれと同様の経験がおありの方などおられませんでしょうか。
よろしければアドバイスお願いいたします。
777名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 23:28:36 ID:z+TflCEq
オイこそが 777へと〜
778名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 00:07:16 ID:9B1XuW63
776>
ダニは付いて無い?。
シェルター内、ケージ内は清潔にしてる?。
角等に隙間ができてない?。
779776:2009/06/04(木) 00:54:19 ID:me1s2Ma5
>>778
レスありがとうございます。
ダニはついていないと思います。今までも出たことはないと思います。
床材は新聞紙ですが、こまめに交換しています。
シェルター・ケージ内も糞尿の片付けの際にアルコール除菌するようにしています。
角に隙間もありません。

不安ながらも興奮させないよう目隠しのようなシートをかけて静かにしていたところ、
今は落ち着いたのか丸まって眠っているようです。
死んでたりしないか不安ですが……やっぱり病院に連れて行くべきでしょうか。
心配しすぎかなとも思いますがやっぱり大事な同居人なので……
都内のいい病院などもご存知の方いらしたら、合わせてご教授いただけたらありがたいです。
780名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 01:27:35 ID:7Gd23Zm2
それより4歳半でファジーってどうよ

2歳くらいでアダルト飲めるようになるんじゃね
781名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 11:02:53 ID:NvQhasTX
どれくらいのおっきさになればレプロとかケースバイケースとかで飼えるでしょうか‥!
後、個体さはあると思いますが、普通の「ヘビらしい」身体つきや大きさには何歳くらいでなりますか?
あまりにほそっこいので、一年とかでどれくらい大きくなるのか想像がつきません笑

782名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 16:47:57 ID:XAatUrnh
↑俺はベビーで購入した時からレプロ600を使ってるけどさ
脱走とかの問題はなかったよ。(購入した時は30センチ弱)
飼育1年目の初心者だけど、1年で80センチ弱です。
もっと大きくできたかも…
783名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 20:06:17 ID:l4iIdkSl
30×30の底面積ならどれくらいのサイズになるまで飼えるかな?
784名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 22:44:00 ID:+azMfaSM
>>784 もうやめよう。そんなの自分で考えろ。
ヘビが窮屈に見えなければそれでいいよ。
あとは自分の経済力と飼育スペースに合わせてケージも大きくしたら?
785名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 22:55:43 ID:cUxfUIRC
部屋の空間を縦に利用するといいよ
例えばタンスでも、細いタンスで高さのある物にするとかね

そうすれば、広くない部屋でもケースを置くスペークくらいは確保できる
とりあえず60cm水槽程度のスペースなら簡単に作れるはずだ
頭を使え
786名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 23:42:06 ID:DrAOPR0j
でも実際コーンに60cm水槽以上のケース
使ってるやつあんまいないだろ?
ブリーダーとか10何匹も飼ってる奴ってほとんど
ラックに小さいケース重ね置きだろ。
787名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 23:44:52 ID:cUxfUIRC
>>786
たくさん飼っている奴は中プラケで飼育している奴が多いね
小プラの奴もいる

小さいヘビでも成長したら小プラでは狭いよね
最低でも中プラは欲しい
788名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 00:01:57 ID:a4f8Ru5j
中プラケで飼育すると運動不足→肥満ってなるの?
デメリットを教えてくれ。
789名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 00:25:34 ID:bNQ9zDd4
見た目に狭く、かわいそうに見える。
基本それぐらいしか、デメリットが思い当たらない。
運動不足は、何かしら入れておくか、食事をうまく与えるか、
ハンドリングで解消できる。
790名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 00:43:17 ID:L1IRw1ab
ブリーダーも大きなケージ使うよ。
特に繁殖の時はそれなりに大きく無いとスムーズに交尾しない。
小さいプラケで重ねて飼うのは出荷までの繁殖個体や育成中の幼体。
ちなみに蛇に運動は必要ない。
太るのは餌のやり過ぎ。
791名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 00:46:47 ID:/n+Tfuj5
一匹ぐらいはガラスケースでレイアウトして飼った方が楽しいよ!
792名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 00:53:03 ID:L1IRw1ab
コーンのフルアダルトは意外に大きい。
特に雄は大きくなる。
800g程度にはすぐなるよ。
793名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 02:55:31 ID:jvkX6kQB
つまり体がギリギリ収まる程度、みたいな極端な狭さじゃなきゃ
見た目が悪い以外にデメリットはないって事?

http://kame9.net/snake/life_s/ls_colu.htm

このHPの管理人さんの飼い方は俺からするとありえんのだが。

ケチつけられないように俺の飼育環境を。
一番大きい1m弱の子をレプロ600(60×30×36)。
90cm程のキャンディケーンペアをそれぞれレプロ450(45×30×36)で
3匹飼育中です。本当はもっと飼いたいけどみんなレプロで飼うとなると
場所取るしケージ丸洗いも大変なのでこの3匹で我慢してる。

ただ、上記のサイトの飼い方でなんら問題がないなら
俺ももっと増やそうかと思ってる。

長文すまん。
794名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 06:01:48 ID:L1IRw1ab
初心者がベビー〜3年生程度のサイズの飼い方。
45cmフラットプラケは小型の種類ならアダルトでも飼える。
ブレアーキングとかメキシコキングなど。
ミルク類もなんとか飼えるけど、大型のホンジュランは無理。
795名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 14:43:25 ID:m5GnrI1u
>>793
別に普通じゃね?
アダルトには特大フラット使ってるみたいだし充分だろ
価値観の相違
796名も無き飼い主さん:2009/06/05(金) 16:33:28 ID:jvkX6kQB
>>795
最悪ってのは言い過ぎた。ただ43×34cm程度で生涯
飼いきれるのかと思って。水入れ設置したらかなり狭いだろうし。
797名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 15:25:42 ID:tyxO0vFV
90ぐらいので飼うと散歩が見られるよ
時間帯や日照時間でウロウロするよ
798名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 15:32:59 ID:LwqMGDmh
蛇に運動は不要って意見があるけど、それは本当?
運動量が少ないから、脂肪分の低いエサしかダメなんじゃないかな?
まぁ、エサには困らないからいいけど
799名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 00:40:41 ID:TSmKYxzS
うちの蛇はきたときから人を怖がっているのか、巣の時はずっとシェルター内におり、ハンドリング中はずっと舌をチロチロさせ、触ろうとするとものすごい早さで逃げます。
これはやはり人を怖がっているのでしょうか?
また、これを改善するのは可能でしょうか?
800名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 01:04:45 ID:ZkuSwTJq
まだベビーなら怖がって当たり前だよ。アダルトなら
今まで全然ハンドリングされてなかったなら同じように怖がる。

わざと掃除のスパンを早めて慣れさせる&清潔感キープするよろし。

あとは餌の期間を長くあけてウロウロしてるとこに
手突っ込んで自分から巻きつかせるとか。
801名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 06:18:22 ID:VsWBAX47
つーかベビーのうちはそっとしといてやれ。
半年もしたら怖がり傾向も自然に改善されるから。
802名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 17:26:13 ID:U8Zxlg6w
なにもしないと半年もかかるのか…
給餌後とか除いて毎日やさしくハンドリングしてると
動きが段々おとなしくなっていって慣れていくのが実感できるよ
あとシェルターは使ってない
803名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 22:19:13 ID:MpT19hhj
シェルターよりもハムスター床材のほうがよくない?
深く盛ると蛇穴作ってるよ。

新聞紙とシェルターなら大鋸屑を深々を勧める。
804名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 22:25:33 ID:kAnOdhr2
大鋸屑がエサに付いたり、何かと嫌だな
手頃な大きさの壺なんかあれば風流でいいね
805名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 22:39:29 ID:6EyQCNiM
ゲージの大きさで成長が早くなったりとかってあるのかな
狭いとやっぱ大きくなりにくい?
806名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 00:19:05 ID:HfHi6E0E
金魚用の壷じゃ大きいのでも小さすぎるかな
807名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 00:57:07 ID:7J3T5JgZ
あんまり狭いと背骨がひん曲がる
808名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 01:15:41 ID:J3fmVlaJ
映画とかゲームとかで双頭の蛇が出てくるけど、実際にいるの?
809名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 02:07:46 ID:f/bambO8
直接見た事はないけどいるよ。魚でもワニでも
もちろん人間でもいる。いわゆるシャムってやつだね。
810名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 07:07:07 ID:YxpEu23a
http://shock.gray-japan.com/ura/freak/file-0003.html

コーンでもいるんだな。
811名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 18:11:31 ID:Jr0ZbRLz
初めての夏が来ます‥
大阪なんですが、普段クーラーつけないので常温じゃヤバいですか?(ρ_;)
熱帯魚水槽の水温でも毎年32度くらいになります;

812名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 21:53:39 ID:AR8E1yOq
>>811
こちらも大阪の大阪ドームの近辺にすんでいるが、クーラー無くても室温30度、までで止まるぞ。
ケージ内も28度辺りになる程度だし暑すぎると思ったら横に冷やしたペットボトルか、
直射日光が当たらないような位置にケージを移動するかすればいい。
こっちは、朝10時ぐらいまでは日に当たり、それ以降は影になるような場所にケージを置いてる。
カーテンを半分開けるとかすれば割と簡単に出来るので試してください。
813名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 22:43:35 ID:fKojKN1/
室温の変化は建物の構造にもよるだろ・・・
木造とか軽量鉄骨の最上階とか洒落にならんぞ

つーか、水温が32度以上になるってんなら水槽のヒーター入れっぱなしでもない限り確実に室温は32度超えてる
悪いこと言わないからクーラーの室温設定を28度にしときな
8畳間程度なら電気代月額1万円ちょっとくらいで済むから
814名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 22:47:07 ID:Jr0ZbRLz
ドーム!近いので温度、大分安心しました、ありがとうございます(*^-^*)試してみます‥!
が、コーンはUVが要らないと聞いたので、スペースの都合で普段から日影に置いてるのですが、日光浴とかさせた方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみません;


815名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 22:48:28 ID:yVUKWKHO
初めてヘビにチャレンジしようと思い、ブラックストライプを飼おうかと思っているんですが、相場ってどれぐらいになるんでしょうか?
816名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 18:02:36 ID:Y9E81D9z
>>814
やはり日光はあるとえさ食いとかがいいらしいが、気にしたことはない。
半年一緒に生活したが、日光よりも置き場優先で時間によって
直射日光が当たる程度(3時間ぐらい)だが、元気です。(窓ガラスは紫外線をとめるらしいからあまり意味はないらしい)
部屋の普通の日陰なら、日の光も入っているだろうし、
それに今の環境で飯を食って元気に生きているなら問題は無いということなのでは?
気になるなら、紫外線ライトの一番弱いやつをつけてあげればいい。
日光の紫外線量の4分の1とかそれ以下とかしか出ならしいが、
それが、ヘビにはちょうどいいらしいよ。
日光が必要な亀とかにはライトオンリーでは足りないらしいけどさ。
817名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 20:54:45 ID:Oeo58TGy BE:918330375-DIA(131072)
>>815
コーンスネークならあげますよ。
818名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 21:31:50 ID:dK3sQ4GB
>>817
俺がもらいたい位だわw
本命はやっぱりスノー飼いたいんだけどね…
819名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:06:18 ID:Oeo58TGy BE:944568094-DIA(131072)
>>818
本当ですか?
こどもが飼っていたんですが、飼いきれなくて、最後まで飼って下さるに、お譲りします。
820名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:08:06 ID:uctN+jA7
>>819
俺も欲しいが、早かった上の人が優先みたいだな
コーンは可愛いね
821名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:14:51 ID:sJNUZWxe
815です。>>817さん
本当ですか!?よろしくお願いします!と、言いたいのですがやめておきます。
なにぶん田舎(香川)に住んでるのでもし送ってもらうようなことになれば生体への影響が気になりますから…。もし近場に住んでいらっしゃったら、話は別ですが…(^_^ゞ
822名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:14:52 ID:dK3sQ4GB
>>819
本当に欲しいんだけど…
でも輸送とか大丈夫なんですかね…?
1つの命がかかってる事なんで、地区晒して出来れば手渡しで来てもらった方が良いんじゃないかと…
823名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:20:48 ID:Oeo58TGy BE:629712746-DIA(131072)
本当に最後まで育ててくれるかたにお譲りします、

出来れば手渡し可能なかたが良いですm(__)m

こちらは鳥取県です、宜しくお願いします。

http://3gpa.updoga.com/79l9zx/
824名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:35:24 ID:IYtY5ufV
コーン、いいねぇ。
引き取ってもいいんだけど、うち愛知だから手渡しは無理だね。
825名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:41:38 ID:uctN+jA7
今ってコーンいくらくらいが相場なの?
ウチには3匹居るよ
826名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:43:28 ID:Oeo58TGy BE:157428432-DIA(131072)
長々とすみません、最後まで育ててくれる方メール下さいm(__)[email protected]
827名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:44:13 ID:dK3sQ4GB
>>323
手渡しでいい人に貰われるといいね
せっかくだし里親スレも利用してみたら?

スノーのベビーめっちゃ飼いたいなぁ…
今いくら位が相場なんだろうか…
828名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:44:39 ID:Oeo58TGy BE:787140465-DIA(131072)
こちらまで、

[email protected]
829名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:48:00 ID:Oeo58TGy BE:524760454-DIA(131072)
>>827
ありがとうございますm(__)m
830名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 22:51:28 ID:ICBJZ57Q
>>816
またまた安心しました、丁寧なご解答ありがとうございますっ(*^-^*)
昼夜は勿論分かるほどに明かりは差し込みますし、ちゃんと夕方から活動しだします

まだまだ初心者で色々不安だったのですが、今はとても元気で餌をあげた次の日からもう餌を探し回ってる始末です
3ヶ月の個体なゎですが4日に一回、ピンクマウス2匹じゃ少ないですかね?;


831名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 23:22:44 ID:ICBJZ57Q
連投スミマセン;
昨日餌を食べたばかりなのに餌を探し回ると思ってたら、水を大量に含んだ一回目のウンチをもう早速しました;
早すぎませんか?下痢か何かでしょうか‥心配ですorz


832名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 03:52:38 ID:tVCtMoBV
>>831
俺のところのコーンは1歳半でアダルトM2匹程度食ってもだいたい普通に1日か2日でフンするので、
あなたのヘビも消化が早い子なのかもしれないね。
水を含むフン=ヘビのフン=尿+フンなので、正常。たまに尿だけのときもある。
携帯でも良いのでヘビの写真とケージのうp希望。
とりあえず、私のとこの子
ttp://imagepot.net/view/124457342827.jpg
833名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 04:10:32 ID:tVCtMoBV
冬場は、こんな感じのケージで冬眠させずに乗り切った。今年は冬眠予定なので一応飯は食いたがるとき食わせている。
今のケージもこれだが、内装が、若干変化した程度。床はキッチンペーパー、水入れ兼風呂兼トイレは、100円のタッパーの蓋に半分穴を開けただけ、
シェルターもタッパーを切って、周りに黒いビニールを張っただけ。
シェルターは、こんなのよりも素直にダンボールで手をうつといいよ。かっこつけて横に入り口作るのが力いるし面倒。
小さいうちはポッキーの箱や、少し大きくなったらヤマザキナビスコのリッツの箱で十分。
今は2ヶ月ほど前からダンボールシェルターだが、フンは8割水入れの中なので、シェルターは汚されず壊されずでまだ捨てずに使えている。
834名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 14:03:22 ID:t4SwpFmF
831さんではないのですが・・・
僕も飼い始めなので人の飼育環境を見せてもらうのは
とても参考になってありがたいです。


けっこう水に入るって聞きますがウチのは入ってるのを見たことがありません。
ちゃんと水飲んでる?って心配になるくらい。

餌食いも良いし、脱皮も上手く出来たし気にしなくてもいいとは思うのですが、
単純に見てみたいと思ってw
温度かな?とも思うのですが、皆さん今でもヒーター等つけてるんですか?

僕の所ではプラケ内22〜26度で安定しているのでつけてないのですが・・・
温帯性だからそのくらいで問題ないですよね?
835名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 14:33:23 ID:MERN8+B/
長いこと飼ってればそのうち見られるよ。ちゃんと脱皮してるなら問題無し。
こちらは北海道なのでヒーターはつけてるが、そうじゃなくても、
もう少し温度高くてもいいんじゃないか。まあ死にはしないだろうけどね。
836名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 18:49:43 ID:tVCtMoBV
>>835
26℃辺りで安定しているほうがいいよ。ヘビにとって暑いのは水に入ればいいことだが、
寒いのはどうにもならんから。うちのヘビは29度辺りで水に入る感じなので、
うちの子の適温は27度ぐらいかなとわかってきた。夜と昼の温度差をほとんどのところで言っているが、
温度差が正直無くても(夜のほうが昼より暖かいのは論外)元気ですよ。
水を飲む姿を見たいなら、えさ食った直後を20分ほど見ていれば水のみに行くはず。モキュモキュのんでなかなかにかわいいよ。
837名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 18:55:35 ID:tVCtMoBV
↑835ではなく
>>834ね。
飼い始めならPCのメモ帳でもいいから簡易ヘビ観察日記をつけるように。
エサをいつ何匹食った。いつウンコした。この程度をイベントがあった日だけでも
書いてれば自分のヘビの好む温度や、飯の管理などがわかりやすいから。
838名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 21:11:47 ID:2yW2Up0n
水飲んでるときほっぺがもち・・・もち・・・って動いて可愛いよな
839名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 21:20:13 ID:ugnlBq5R
お前らの蛇は噛んでくる?
ベビーは可愛いよなぁ
840名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 21:25:06 ID:ugnlBq5R
安いな
w.bidders.co.jp/item/123591295
841名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 22:44:10 ID:tVCtMoBV
>>839
コーンってそもそも噛みに来るヘビなのか?一度も無いためまったく怖くない

>>840
クリームでこの価格か、安いね。初心者には買いだと思う。
842名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 00:00:58 ID:9M5BqNxJ
>>832
安心しました;3月生まれなんですが、来た時消化が一週間かかって、暖かくなりやっと3、4日になり、今や翌日‥
ガブちゃん可愛いですvVみなさんお住まい色々工夫してるんですぬ‥!うちは水入れが百均のグラタン皿で住まいはハムの家です笑
http://imagepot.net/view/124464547506.jpg http://imagepot.net/view/124464547634.jpg
うちの子は顎とお腹だけの水浴びしか見たこと無いですが、水はよく飲んでますv

843名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 04:09:59 ID:U1jj+2US
>>839
ウチのも2匹共噛まないなぁ・・個体差でしょ
 
アオダイショウベビーは荒いヤツ多いな
844名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 08:42:22 ID:9M5BqNxJ
まだ3ヶ月ですが、噛むと言う事を知らないんじゃないかというくらいの印象です。笑
ところでうちの子はマウスを全く巻かないのですが(とぐろも巻かない;)、大人になれば巻くのでしょうか?
845名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 10:43:50 ID:WuLDKcg5
うちは3匹いるけどほとんど巻かないなぁ。
小さい時はごく稀に見れたけど。
完璧なトグロはほとんど見た事ない。
まぁ広いケージなら見れるかもね。
846名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 14:45:01 ID:XmTf4IMj
うちの何だったかな。なんちゃらスノー
エサは2ヶ月に1回、たまに水かえ、糞したら掃除程度のスパルタ飼育
飼ってること忘れそうになるが、はや13年
思えばヘビだけに長い付き合いだ
しかし寿命どんくらいなんだ?20年くらい?
まったくもって見た目、年とった感じがしないのがうらやましい限りだ
847名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 18:25:18 ID:0ejXRVwq
>>846
この前とおんなじネタじゃつまんない
848名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 19:27:32 ID:RGCmq26m
>>842
いつも人のケージを見て思うんだが、木はどうしているんだ?
そういう結構大きい目の木って欲しいんだが、見つからないんだ。
買うの?川とかで拾ってきたのをきれいに洗ったの?
849名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 19:32:58 ID:8t5+CjZq
>>842の木は人工の木だよ。
爬虫類ショップなら大抵置いてる。
総合ペットショップならば、小鳥や小動物用品の売り場に多い。
値段は1500円ぐらい。
850名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 19:43:40 ID:HTY71puQ
グリーンパイソン飼ってる人の画像見ると
良い感じの木入れてるよな。
あれも売ってるのかな?
851名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 19:50:36 ID:8t5+CjZq
>>850
売ってるのもあるけど、適当な太さの枝を見つけてきて、
ケージの幅に合わせて切るほうがピッタリのが出来る。
猛禽用の止まり木を流用する人もいる。
852名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 19:50:41 ID:0z9cTyi/
俺はグリンパイ飼いたいけどいい木が用意出来なそうだから諦めてるぜww
853834:2009/06/11(木) 19:51:42 ID:BD3h3Jh7
皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり温度が関係あるようですね。環境を見直して見ます。
22〜30度ってどこかで見たのを、そのまんま実践してた
一応、日記は毎日つけてます。携帯でブログをかねて。
ぴた適は買ってあるんだけど、まだ封を開けてないや・・・
餌のあと20分後かー、よし、絶対見るぞ!そして
「モキュモキュ」なのか「もち・・・もち・・・」なのか確かめたいー!
854名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 19:56:26 ID:HTY71puQ
>>851
猛禽用は思いつかんかったわ。
つーか、枝ってそこらへんの奴でいいの?
寄生虫ついてたりとか腐ったりしないかな?
855名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 20:11:23 ID:8t5+CjZq
>>854
俺は美術用品屋で買った。
そこらへんのはどうなんだろ?
生木は拙いだろうけど、生木からいわゆる木にする工程は分からない。
856名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 20:20:49 ID:HTY71puQ
>>855
色々サンクス。やっぱそこらの枝拾うのはこわいなぁ。
おとなしく川か海行って探してくるわ。
857名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 20:24:00 ID:8t5+CjZq
>>856
最近は枝流木(多分根っこ)ってのが熱帯魚屋で売ってるから、
いろいろ回れば気に入ったのが見つかるかもしれない。
858名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 20:29:45 ID:/aealwnS
その辺の木の枝を切って来いよ
859名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 21:08:51 ID:9M5BqNxJ
842です。あれは良くは虫類屋さんにあるゴムのヤツです。好きに曲げれるのでレイアウト変えたい時も買い換えずに済んで重宝してます♪
熱帯魚飼ってますが流木は長いヤツ結構高いです;熱帯魚用の人工流木とかも結構程よくてお勧めですv
860名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 21:44:41 ID:XP8vdr+M
ベビーのうち、小さいプラケで飼ってる間は
二股になった昆虫用の木を買ってきて、斜めに渡してる。
何故かうちにきたベビー5匹は、全員殆どの時間を木の上で過ごしていた
床に放置されているシェルターが・・・・手作りなのに・・・・orz
861名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 21:47:24 ID:/aealwnS
ゴムチューブを針金買ってきて
チューブに針金通して、クネクネの木を自作しろ
意外にイケるかもしれん
862名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 23:41:41 ID:RGCmq26m
>>861
ゴムチューブと、針金は考え付かなかったわ。
安く出来そうだし、大きさや形をいじれるのはいいね。
それに網の蓋なのでハンモック状にもできそうだ。
ちなみに、うちの子、332gね。(約40日前の計測)
胃の中にものが無いときなので正確な数字だ。
863名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 04:24:47 ID:UAIEMWpP
うちのコーン最近暴れ狂ってるんだが、発情期かな?
864名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 20:20:45 ID:T4tXXrZW
いきなりの質問すみません。
コーンを飼い始めて3年目なのですが、
毎年2〜5月までのどこか二ヶ月間だけ拒食をします。
ケージ内を動き回り続けて、
私が部屋に入るとケージの正面まで来て
ガラスを開けると外に出てきます。
1時間ほど部屋に出しておくと戻るのですが
すぐにケージに戻そうとするとUターンして出てきます。
温度・湿度共に拒食前から変化していることもなく
原因がわからず心配です・・・・。
原因が分かる方や同じような行動するよという方が
いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
865名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 21:11:41 ID:M2N8g6NH
>>864
温度を拒食前から変更していない+動き回っている=温度を下げずに暖突なので
保ってるのか?
原因があるとしたら、冬眠させてないことだと思う。
冬眠状態まで温度が下がっていると、冷蔵庫に入れてた。肉みたいな冷たさで、舌の出し入れが遅いよ。
そんなに動き回らず、おとなしいはず。
866名も無き飼い主さん:2009/06/13(土) 21:46:16 ID:1NeM4Th3
冬眠j拒食だね
冬眠させてないならほっといて大丈夫だよ
体のサイクルがそうなってきたんだね
867名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 10:13:48 ID:s7um/Wga
うちのコーンがケージの隅をこじ開けて脱走してからもうすぐ丸一日…
奴はどこに行ったんだろう(泣
868名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 11:01:25 ID:CYUrMUk1
>>867
脱走される前から部屋の戸締りをきちんとしていた+気がついてすぐに完全に締め切った。
この2つが守られてるなら絶対に部屋にいる。
脱走を多くされ、ハンドリングでわざと地面に放ちどこに行くかを観察した俺が思うに、
ケージの周辺の隙間か、静かで暗いところの隙間を非常に好む。
一度脱走して見つけたところは次もほぼ9割方そこに行くはずなのでそこから探せば2回目以降も早く見つかるよ。
たんすの裏とか、頭しか通れないような隙間は全て入れるものと考え、ここは無い、とか決めつけずに探せ。
869名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 23:34:05 ID:lusgdIz1
>>865
>>866
ありがとうございます!
冬眠はさせず温度を保っています。
まさか原因が冬眠をさせてないからだとは思いませんでした。
ほっといて大丈夫ですか、良かったです!ありがとうございました!
870名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 23:34:35 ID:1NOeKcyv
アメラニベビーなんですが、普通口の先っちょって肌色じゃないですよね?;
いつも脱走企みるのと、やたら床や壁に鼻先を押し当てる(コレって痒いとかじゃなくて餌さがしてるだけですよね?;)せいですね‥
炎症起こしたりしないか心配ですorz

871名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 03:40:40 ID:jBupwDSs
>>870
ヘビの色とか模様って、千差万別なので、遠目には傷に見ても実は模様、とか結構ある。
皮が変に剥けた後があるならそれは怪我だが、怪我っぽいような模様なのかもしれない。
とりあえず写真と、ケージの大きさと、ヘビの情報を希望。
床や壁に押し付ける=脱皮直前、食後のあご直し、ケージが狭いぞ、脱走出来そうなところはどこだ、
前ここから脱走できたからまたやろう、などを飼い主に伝えている。
ふつうは、怪我する前にやめるはずだが、狭すぎたり脱走癖とかついてると結構しつこい。
皮が1枚剥けた程度なら脱皮で直るので、気にしない。
872名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 11:04:59 ID:K7uc4OQM
>>868
脱走→見つける→あーよかった
でおわらずに、ちゃんとこういう事を研究してる人って、素直に尊敬できるわ…
873名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 11:43:41 ID:yrIpzwVu
その前に脱走される事自体が論外!
874名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 12:57:51 ID:jBupwDSs
>>873
蓋を熱や湿度がこもるから網に変更とか、やったあとで、
気がついたら逃げてたとかないのか?
最初から最終サイズの大きさのケージで飼っている人はあまり経験はしないだろうけど。
逃げても、捕まえられたら問題なし。
行方不明で死亡で見つかるor死体も見つからずに完全行方不明
の2つだけが完全なアホだろ。
875名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 13:36:33 ID:WTeLuchQ
>>874
そんな運がからむ要素にアホとか・・・
876名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 18:39:29 ID:PPL//+pU
交尾ってツガイにするとすぐ始めるものなの?
それとも時間かかる?
雌雄一緒にしたけどビクビク動いてるのは警戒してるからで発情してるようには見えない
まあこの時期だしもう無理だろうが
877名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 19:10:29 ID:es/SHvhi
俺も3回脱皮された

一回目は自作のコード穴から
二回目はペットボトル乗せてた蓋を押しのて

でも三回目に関してはどこから出たかわからない
蓋は紐で完全に塞がれてたしコード穴も紙紐で塞いでた
見つかった個体には傷一つなし
無理して脱出した気配なし

ああああ謎すぎる




878名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 23:30:50 ID:wjeVvyoi
>>871
870です★鼻は見えませんが842にゲージ等は写真ありますっ45水槽で、多分せまくはないはずです;
ただ、鼻をすりつけるのはわかりました…どうやらキッチンペーパーに潜るのに、何故か隅から入らず穴を開けてます
浮いてるわけじゃない床に引いたキッチンペーパーに穴を開けようとすると、すごく力がいるわけで‥
なので何回も繰り返すうちに鼻がはげちゃったのかもしれませんorz

879名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 04:49:06 ID:l8onUuP8
>>878
キッチンペーパーにもぐるために無理しているってことは、シェルターが気に入って無いってことなのでは?
もしくは、小さいヘビに対して少々ケージがでかすぎるとか。
精神的に弱い子は見られるのが怖いからそういう行動を取っているのかも。
子ヘビは基本ビビリなので、隠れれるところを探すから、ケージ内に、もっと、何かしら物を入れて、外からぱっと見で
ヘビが見えないようにしてやると落ち着くかも。
880名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 12:14:19 ID:Jt8PnjOG
>>877
3回脱皮したってなんだよw
881名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 19:21:11 ID:MpFY3b4+
>>880
めでたい話かと思ったw<三回脱皮
882名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 22:30:22 ID:QabYIUQO
三月生まれで45cmくらいならピンクマウスSなら3匹食べて大丈夫ですか?
883名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 04:58:51 ID:dAOc/m/t
脱走しようと毎日固い蓋を首でこじ開けようと頑張ってるうちの子
怪我する前に早く諦めて欲しい
884名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 16:51:18 ID:MEFDZ7Yv
>>883
蓋の下に100均のマットの下に敷くリンゴを包んでいるネットみたいな滑り止めシートがあるから、
それを張ればダメージ軽減できるぞ。ついでに、目の細かさがベビーのコーンが抜けれるギリギリっぽい
大きさなので、ちょっと大きくなったコーンの網の蓋の代わりにもなるはず。
885名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 18:51:06 ID:CKfWPjjQ
あ、それ良さそうだな
こっちでは最近プラの蓋を鼻先でしつこくグイグイ押してる
怪我しないかひやひや
今度かって来るわ
886名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 19:33:52 ID:C7F8wm/I
最近飼い始めた蛇の目が白く濁り始めました。
濁ってからだいたいどれくらいで脱皮でしょうか?
まだベビーです。
あと、餌はいつものように与えても大丈夫でしょうか?
887名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 01:06:39 ID:fUQGwvaR
>>886
食うなら食わせとけ。ベビーなら相当、気が強い子(物怖じしない子)じゃなかったら食わないだろうけど。
目が濁ってきたらもうすぐもとの色に戻る。それで脱ぐはず。
元の色に戻ったらまず、1日以内で脱ぐはずだから、時間があれば観察すれば良いよ。
ただ、脱皮+糞のコンボで抜け殻がぐちゃぐちゃにされることが多いので回収したいなら要観察。
888名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 14:58:25 ID:wEG+s1Fl
コーンスネークをWikipediaで調べたら
卵を食べるって書いてあった

ウズラや鶏の卵を与えたことある人いる?
もしかして良い餌になったりして
889名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 15:25:41 ID:fUQGwvaR
>>888
仮に最低10年、エサを上げるとして、基本ヘビは普段食って無いものは躊躇する傾向から、
卵で飼うとずっと卵食になる可能性がある。コスト的にも維持できるなら、がんばって試してみてくれ。
卵だが、始めに正直食い物と認知するかどうかが問題だががんばれ。
卵よりも、ヒナウズラのほうがえさとしてはいい気がするけどね。
マウスと同じコストでほぼ2,5倍ぐらいは手に入る。大きくなったヘビには数をやれば満足するから
オススメ。私は、ウズラと、マウスを混合して、コーンに与えています。
890名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 15:28:47 ID:ho43TABR
卵食わせると、硫黄臭のキツイ糞をするから俺は使わない。
891名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 18:44:44 ID:C0sSaYiI
うずらの卵あげてみたけど、
何コレ?ってチラ見しただけでスルーされたわ
892名も無き飼い主さん:2009/06/18(木) 18:52:37 ID:ho43TABR
>>891
人肌ぐらいに温めたか?
常温以下だと、ただの物体だぞ。
温めても反応が無かったら、いつも食ってる餌の匂いを殻に付ける。
893名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 02:03:20 ID:mrdEn6Eh
7mくらいのニシキヘビを飼って
住宅街に逃がしたらパニックだろうね
894名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 05:53:01 ID:uQaNn3yR
>>893 まずはお前が全裸でうろつけよ。
895名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 13:25:35 ID:vTWpCvZ0
>>893
7mまで育てたなら、普通は逃がさないはず。ケージ壊されて部屋の中に脱走はしても、
さすがに外にまで逃げられるやつはバカ。
でかくなったヘビは人を殺せるということを本気で理解しろ。
3mクラスのブラッドパイソン辺りでも持たせてもらったらわかるが、まじめに力はあるよ。
巻かれて骨折とかがマジなのは現物に触れていればわかる。
896名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 16:36:04 ID:j6jj1/pa
>>895
あんたはこう言うだけでよかった。
「スレ違いですよ」

いやスルー推奨だが。
897名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 21:09:47 ID:0Zic1FfJ
新しく来た子がハンドリングしようものならジャンプせんばかり力一杯逃げるので、
ハンドリング中ものろのろまったりとしか動かない一匹目の子の穏やかさが解りました。笑
食欲がすごいのは物怖じしないせいだと言うのもあるんですかねぇ‥
新しい子は餌めがけて食らいついてこず、自分が食べたい場所に頭で転がして運んでから食べるので、一匹目の子のがめつさも改めてわかりました

898名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 22:09:38 ID:uQaNn3yR
>>896 笑ってやるな。デカくなったコーンなら婆さんくらいならショック死するかもなwww
899名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 01:31:27 ID:GJ8VBm4e
ニシキヘビって書いてるよ
900名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 04:36:54 ID:AhzHv/dD
最近は新興住宅街なんかで先祖代々住んでいるデカい青大将を見かけて
アワ食って警察呼ぶようなバカな人間がいたりする。
新参者の癖して、てめえらよりよっぽど前からいる住民に敬意を持てってやつだな。
901名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 07:13:11 ID:jSPhM+FZ
そんなに長生きするわけねーだろ
902名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 09:22:32 ID:FxFPUZUA
>>901
先祖代々、人と同じように青大将も青大将で繁殖して生きてきたのでは?
まあ、それだけまわりに自然や畑が多く、えさが大量にいるんだろうね。
一般人からしたら恐怖だろうけど。
903名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 10:50:57 ID:iFh0IhfU
いいねぇ
アオダイショウのいる土地とか

街中だからな・・・
蛇とか絶対見かけないよ・・・
お盆に帰ったら、ちょっと裏山散策してみるかな
904名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 14:05:44 ID:avjA3bxo
最近40センチくらいのベビーを飼い始めたんですが、
ここ2日程、床に敷いたキッチンペーパーの下にもぐって殆ど動かなくなってしまいました。
この間から目が白っぽくなってきたので、脱皮前だから??とも思うのですが、
脱皮前にそういう風になることはあるんでしょうか?
気にし過ぎかも知れないんですが、心配です。
905名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 14:42:52 ID:Xu8FIMAh
>>904
私も五月にベビーを飼い始めた初心者ですが、いつも動き回る子が、初めての脱皮の時は夜もうろつかずにペーパーに籠ってました★

話は変わりますが今恐らく二回目の脱皮を迎えてます‥白濁はまだなんですが肌が白く鱗がザラザラしてきてシェルターにこもってます


906904:2009/06/20(土) 15:15:08 ID:avjA3bxo
>>905
ありがとうございます、安心しました。
905さんの所の子も元気に大きくなるといいですね
907名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 20:03:46 ID:N00bX0ad
>>884
遅ればせながらアドバイスありがとうございます!

前より頻繁に蓋を開けようとして無いんですが、念のため対策とりたいと思います!


私のコーンも脱皮前はカナリ大人しいです。
隅っこで、とぐろ巻いて「体調悪いの?」てくらい動かないですね。
908名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 20:04:25 ID:AhzHv/dD
スレチっぽいけどナメラつながりってことで許してちょ。専用スレもないし。
アオダイショウを飼いたくて仕方ないこの頃。
今日、バイクで山奥まで遊びに行ってきたけど、70pくらいのアオダイショウが
車に轢かれて死んでるのを見かけた。
ドライバーもちっとは気を付けれや。
もし生きて目の前にいたら連れて帰っていたかも。
実は家には同じくらいの大きさのシマが一匹いる。
ワイルドの個体とは思えないほどハンドリングが容易w
でもやっぱりアオダイショウと一緒のケージには入れない方がいいのかな?
909名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 21:51:04 ID:Z3vRz8t8
出来ればヘビ統一スレで
910名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 00:04:47 ID:RtgWKW8/
>>904>>905
脱皮前は目が効かない分、余計に警戒して安全なところで脱ぐまでおとなしくなるので
脱皮前だけ、シェルターを用意するとか、観察しないように最低限の世話だけにすれば
ヘビに怖がられなくていいよ。どうせ、脱皮前は水しか口にしないだろうし、
無理に食わせなくても脱皮後なら、食いたがるはずだから心配はいらない。
脱皮前の2週間ぐらいから何も食わなくなる子もいるから気にするな。
>>908
別スレへGO。とりあえず、縄張りや、複数飼いでググレ。
面倒起こしたくないなら1ケージ1ヘビだ。
911名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 06:15:46 ID:bzYXrAND
なんかコーンっていつの間にか数が増えるよね
去年から飼育しだしたんだけど、もうコーンは3匹(テキサス、トカゲ除く)だよ
コーンって綺麗だし、可愛いよね
912名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 08:45:55 ID:ZwhwDU5D
4月から飼い初めて9匹だよf^_^;
913名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 18:22:59 ID:aBCoXUS2
たくさん飼ってる奴はニートだろ
914名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 21:00:03 ID:6rz+3skt
カメ20匹とトカゲ5匹とヘビ5匹飼ってるけどニートじゃないよ?
915名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:05:35 ID:RtgWKW8/
>>914
カメ20匹は、ニートだったら絶対に維持できない金額だな。
しかし、その20匹の内訳は、陸:水、どうなっているんだ?
水生のカメは水の管理と水槽の大きさと日光。陸は、広いケージと、日光。
飯も結構手間がかかったりするから大変そうだね。
いつまでもその愛がなくならないようにね。
916名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:07:05 ID:KQ7JakMV
スノーが欲しいけど、今居る一匹でヒィヒィ言ってるから二匹飼うなんて無理だ
917名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 22:59:31 ID:BfG1eDd2
ニートでも沢山飼えて皆幸せにしてあげれるなら羨ましいです。私は働いてても今居る二匹と熱帯魚で精一杯で増やせません;


918名も無き飼い主さん:2009/06/21(日) 23:58:06 ID:t+12CcQ+
むしろ、今飼ってるヘビ(30匹以上)を、生活(衣食住)に支障無く管理できるならニートになりたい。
919名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 03:06:28 ID:ovqX5zWQ
おっす!おらニート!
920名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 09:18:43 ID:k/klXiEK
>>915
リクガメ6匹であとは水棲カメなんだよ。
リクガメのでかいのは庭に放し飼い、小さいのは水槽で飼ってる。
暖かい時期は帰宅途中に生えている桑の葉をむしって持ち帰っている。
水棲カメは餌やりと水替えだけだから楽なもんさ。
ただ、水替える時にじっくり眺めてしまうから時間が掛かっちゃうんだよ。
ありがとう。これからも彼女より大切にするよ!
921鳥取県から:2009/06/24(水) 21:07:05 ID:VNNFO4Ak
すみませんが、この場をお借り致しますm(__)m


すみません、コーンスネークを発送したいのですが、携帯が故障で、住所等すべて消えてしまい発送出来ない状態ですm(__)m

神奈川県の○○さん、いまいちどメール下さい大変ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いしますm(__)m



メールアドレス
[email protected]
村田
922鳥取県から:2009/06/24(水) 21:17:07 ID:VNNFO4Ak
掲示板なので敢えて神奈川県の○○さんに、させてもらいましたm(__)m

もし、○○さん、掲示板をご覧になられてましたら、お手数ですが、再度ご連絡をお願いいたしますm(__)m

村田
[email protected]
923鳥取県から:2009/06/25(木) 00:51:59 ID:IqEG6pEP
神奈川県の○○さんと、連絡が無事とれましたm(__)mご協力頂いたかた、掲示板ご覧の皆様大変ご迷惑をおかけしました事をお詫び申し上げますm(__)m

ありがとうございましたm(__)m
924名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 23:57:17 ID:Nul+Rn2O
↑ご丁寧に、恐れ入りますm(__)m
925名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 23:24:01 ID:PhXtfweR
最近コーンが口を開けている事が多いんですが
病気か何かじゃないか心配です。。
遠くから見ると半開き、近づくとあくびのように何回も開きます。
こんな病気ありますか?心配しすぎでしょうか
926名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 14:24:01 ID:oxYOOBzt
>>925
基本肺炎
様子をみてハラハラするより医者につれてってスッキリしたほうが幸せになれるでしょう。
927名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 20:51:36 ID:BT2mX/Ag
元々来た時から尻尾の先が丸い子がいるんですが、前に脱皮不全で切れたとかなんですかねぇ
生まれた時からこんな子もいますか?脱皮しにくそうで何だか心配です;

928名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 22:05:09 ID:TcqfO8hy
4日前に飼いはじめた初心者です。まだ40cm弱です。2日前に餌(小さいマウス)を
食べてから、まだ糞をしません。消化不良か心配です。キッチンペーパーの下でジッと
してまったく出てきませんので、様子もわかりません。運動不足でしょうか?
無理やりキッチンペーパーから出して、運動させた方が良いでしょうか?まったく
わかりません・・・水を飲んでる気配もありません。くれくれで申し訳ないん
ですが、詳しい方教えてください。
929名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 22:29:17 ID:N87qyNii
ほっとけばおk
930名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 22:35:35 ID:ytbtVvX6
>>928
水の場所がわかって無いのでは?水入れに一度ヘビを入れてしまえ。それで水はあると理解するはず。
ヘビってもともと飯食ったら消化するまで動かない+そのサイズの子供で運動不足は無いはず。
えさの量が無茶な量じゃないのでその内、糞するだろう。
コーンは2〜4日、ボールパイソンなら、1週間ぐらいで糞。
こういう生物だから、結構見守っておけば大丈夫。
半年ぐらいはシェルターがあると飼育が楽だよ。観察はしにくくなるけど。
931名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 22:44:36 ID:TcqfO8hy
>>929
>>930
早速のアドバイスありがとうございます。ほっときながらも水入れに入れてしまい
ます。シェルターも明日入れます!ありがとうございました。
932名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 18:38:38 ID:s7VQvXpV
レプタイル行きたかったよー
933名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 22:30:42 ID:fGpkxQgf
昨日約3歳60cm以上のコーンスネークを初めて飼い始めたが、今飼育ケースを覗いたら脱皮の長い殻があって吹いた
934名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 17:44:44 ID:T1Poc2lq
>>933
約3歳のコーンなら1mは軽く超えてるだろうし、それに、太さも、単1電池を
超えてるでしょ。60cmという半端な大きさじゃないはず。
もし60程度なら、ずっと小さいエサだったか、エサが少なかったのかのどっちかだよ。
そのコーン元気ですか?
935名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 21:20:36 ID:uUOOt+26
ホームセンターとかのへびちゃんは、おっきくなって買い手が居なくなるのを防ぐのと、経費削減と
にょろにょろさせてお客様にアピールする為にあんまし餌を与えないから小さいって聞いたことあります‥本当ですか?
一回ホームセンターで60cmあるかないかくらいの子が2007年輸入て書いてあったので書き間違いだと思ってました;

うちの女の子が何歳で1m弱くらい成長するかと聞いたら、「店のは4年近くで1mあるかないかになりましたね」って。
ネットでは2年くらいってよく見ます‥うちの子ももう50は越えました。

936名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 21:31:44 ID:8hh3vhuE
ホームセンターでヘビを売っている所を見た事が無いのだが
937名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 21:50:49 ID:T1Poc2lq
>>935
そういう大手でペットコーナーもあるよって感じの店の珍しくある爬虫類コーナーとかは信用しないほうがいい。
爬虫類店を回るか、もしくはネットで通販した方がいい子に出会いやすい。
最終サイズが小さいのがいいという人にはそれでもいいけど、
小さいヘビがいいなら、ミルクとかもあるからね。
自分の子になったからにはエサが足りないなんてことにはしないで上げてね。
真にかっこいいorかわいいヘビが欲しいなら、サブアダルトでもいいから、ちゃんと育った子がいいと思う。
938名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 21:59:48 ID:T1Poc2lq
>>935
ベビーを手に入れて普通に糞したら飯で、大きさにあったえさで育てれば
1年たてば普通に80cm辺りに、1年半で1.3m以上はいける。
サブアダルトで1才で60cmぐらいの子を爬虫類店で買って
大きさにあった飯で1年たったら1.3mにはなったぞ。
つまりそのホームセンターではエサが生きるのにギリギリな量しか与えられていないってことさ。
そういう店では、ベビーでマウスに餌づいている子を見つけてさっさと買って
自分で餌上げるのがいいよ。ああいう店ってやすさだけはいいからね。
939名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 22:45:12 ID:uUOOt+26
935です★やっぱり餌でそんなに変わっちゃうんですねぇ‥2007年輸入のあの子が心配です;
ぁ、ホームセンターは動物園がてら徘徊しているだけで、うちの子はネットでベビーから育ててます!笑
だからうちの子はよく食べぐんぐん大きくなるから、あの小さな子が信じられなくて気になってたんです;
今年で二年になる歳なのに完全に幼へびにしか見えませんでした‥
940名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 22:59:32 ID:1nCTsbYz
>>934
♂よりは小柄だという♀を買ったが、脱皮した殻の長さを計ったら軽く80cm以上はあった、太さは単1よりちょっと細いといったところか
シェルターにこもりっぱなしだが時々顔を出したりして糞もしたがこれといった異常はない
941名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 23:24:30 ID:T1Poc2lq
>>939
ホームセンターとか基本小さい=かわいい。それだけなので大きくなったら大概が保健所。
なので、飯抜きとか手を抜いてもわかりにくいように手を抜いているところが多いのが事実。
主に犬とかがその例。あと、爬虫類は飯を多少抜いても死なない分楽が出来る。小さい短いヘビだと
年齢が高くても、かわいいというだけで、売れるからね。それが許せん。
>>940
抜け殻は本体より長いよ。本体は脱皮皮の長さの5〜7%ぐらい短いはず。
何度も脱皮したときに計ったら家のコーンは大体これぐらいの長さの比率でした。
異常がないならいいですが、大きくはもうなれないだろうけどちゃんと飼育してあげてね。
小さい大人のコーンは餌がファジーとかのサイズになるだろうし、消化が早く腹持ちが悪く、
5日程度ですぐ餌を欲しがるだろうけどそれで上げてたら太るから様子見してね。
942名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 23:41:05 ID:T1Poc2lq
何より小さい=スペース&飯代がかからないので、下手なところではそれが裏での常套手段だし。
ペットショップってさっさと売らないと店が死ぬのよ。悪い店ばっかではないが何かしらそういう
見えていないところで手を抜くのはあるから、買う前に飼い主が目で見て判断してね。
質のよしあしは爬虫類でもあったりするから。まあ、爬虫類は一般から見たら異端だから割とショップも
優秀だけどね。主に犬猫が質のよしあしは店によってすさまじく変わるから。
だから、飼う側が、どんなものであれ、店で買ったなら、最後まで飼い切ってね。
ペットショップの裏事情をよく知る知り合いから教わった胸糞悪い情報の一部でした。
943名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 07:01:35 ID:FyIi/EUx
関西(神戸か大阪で)でどこか良い病院ありますか?

地元の爬虫類も診てると書いてある所を電話片っ端かけたんですが良い返事頂けませんでした。

くしゃみがひどく、鼻水垂らしてる事もあるので心配です。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい!
944名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 13:38:33 ID:thrUN0Ma
ここは爬虫類も診てくれる

ttp://www.queue-ah.jp/
945名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 23:25:06 ID:fg6LTRgJ
>>943
944さんが張ったURLのクウ動物病院はいい感じですよ。
少し前に利用しましたが、いつからどういう状態かのわかる限りで細かいデータと
出来れば出てすぐの糞を持っていけたらより詳しく見てもらえますよ。
待合室に犬やら猫やらイグアナやら、さまざまな動物がいて面白いところでした。
946名も無き飼い主さん:2009/06/30(火) 23:36:37 ID:fg6LTRgJ
平日でも、結構混むので時間に余裕が無く、さっさと見てもらいたいなら早めに行くのがいいですよ。
そこら辺にいそうなおばさんがフルアダルトのイグアナの健康診断に来てたり、
普通のカップルがチワワとか連れてたり、
じいさんが、ベツツノ連れてたりと人を見ているのも面白いので
人が混む、夕方に行って見ても面白いと思います。
947名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 00:01:22 ID:5YnPHaok
>>944
クソ動物病院に見えた
948名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 12:48:48 ID:vM6fDVMr
クウ無くなってておかしいなと思ってたら移転したのか。
あそこは各種専門の先生が居るから良いよね。
昔、シマリス診てもらって助けてもろた事があるわ
酪農大学で牛やら診てて、大学出て働きながら犬猫勉強して開業するのが一般的だから、げっし類・鳥類・両性、爬虫類は専門に勉強してる人じゃないと「本当は」診られ無いに等しいんだけどね。
949名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 13:06:41 ID:L8kJqMfS
>>944さん >>945さん
ご親切にありがとうございます!

またまた質問で申し訳ありませんが、診察代や治療費はだいたいどれ位かかるんでしょうか?
診察内容により料金変わるとは思いますが、だいたいの相場教えて頂けたらありがたいです。

950名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 17:26:56 ID:PXpRZtm/
>>949
医療の相場知らんが、私は冬場に加熱してたがコーンが飯食わず糞が明らかにおかしい感じだったので
やれることやって放置してたんだが、前の飯から24日たっても飯食わず、まずいなと思い、病院にいったんだ。
とりあえず、原因は寒さで体調を崩したと思われる。はっきりと病気にはなってなかったが、
とりあえず、口の中にすこし泡があったようで、消化器系が弱ってきていた用でした。あと、若干くしゃみをしていた程度。
注射をもらったようで(注射のところは別室でされた)
値段が1500円程度でした。
なので、949さんなら、症状的に薬も出されそうなので、4000円ぐらいはかかるんじゃないかと思う。
ちなみに、うちの子は、注射後の次の日に飯を食い、温度をさらに2度ほど平均的に上げたため冬を暖かく元気になってすごしました。
飯を食う余裕がなくなる前に医者に見せて処置したらすぐ飯食い始めて早くよくなるぞ。
951名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 17:50:29 ID:PXpRZtm/
その注射は基本、栄養剤&食欲増進効果だそうでした。
どういう治療なのかとかは細かく聞けば教えてくれるので
そのほかヘビのことで気になるところはガンガン医者に聞けばいいよ。
病院なんかそうそう利用しないんだし、全ては自分のペットのためだから
疑問は聞いてみるといい。

952名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 18:01:48 ID:vhqhQijb
>>946
幸いにもうちの蛇は健康だが、
なんかそこへ行きたくなってきたよ
953名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 18:40:19 ID:PXpRZtm/
>>952
レプタイルズフィーバーとか、単純に爬虫類ショップを巡ればいいと思うよ。
行きつけの店と仲良くなると情報がよく入りいい感じだよ。
行きつけの店があると、店側からサービスで餌が安く買えたりとか、少しやすく、
爬虫類が買えたりとか、生息地の情報や今後の情勢とかもわかって今じゃないと
今後入手制限がかかりそうな種とかがわかったりで面白いよ。
わずか、半年ではあるが、知り合いのおかげで、とある大阪の1店となじみの客になれた。
954名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 23:53:41 ID:zxcRMCDM
>>946
ベルツノ連れたおじいさん
なんか遊佐未森さんの歌にでも出てきそうな雰囲気でいいですね。

自分は学生の時、実家で小学生の頃から十数年飼っていたクサガメが皮膚病に
なったけど、実家の近場に動物病院がないので一時的にアパートに引き取って
通院させた事があります。
今思えばあそこは小鳥やほ乳類専門だったけど、先生は親身になって手当てしてくれた。
おかげで穴の空いていた皮膚も再生し、それからさらに数年生きながらえることができました。
今でも感謝してます。
955名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 19:53:46 ID:equjlYdw
今日コーンスネークデビューした
スノー目当てで行ったんだが、隣に居たアルビノコーンに一目惚れww

お店のお姉さんはピンクS飲んでるって言ってたけどこんなに小さくてピンクS飲めるのかな?
956名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 21:20:32 ID:F6Qh6S2d
>>955
あたしも五月にデビューした時は、絶対無理やと思ったのに余裕で飲み込む彼らを見て驚愕しました笑

新しい子の糞がすっごくしっかりした糞なんですが、前にきた子のはずっと鳥の糞みたいな柔らかいの何ですが‥
個体差でしょうか?それともよく水飲むから?少し心配ですが、食べて糞していれば大丈夫‥ですよね
957名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 22:46:00 ID:qrOX6SPv
ウツボみたいな顔になるよな
958名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 17:21:47 ID:2WswDKDx
>>950さんご丁寧にありがとうございます!

犬飼ってる友人が「めちゃ高い」と言ってたので、蛇ちゃんも何万単位かと思ってました。

くしゃみだけで、食欲もあり元気なんですが、ひどくなる前に糞持って一度行ってみます!

ありがとうございました!
959名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 20:17:56 ID:saoNndPE
>>956
本当に無事ピンクS飲んでくれたよ
あんなに口開くんだね

1匹与えて、まだ舌チロチロしなが餌探してるみたいだったからもう1匹追加で与えてもしっかり食べてくれた

今はヒーターの上でゆっくり消化していらっしゃる
960名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 22:51:32 ID:t/4eAqor
先週の土曜日にバターを購入晴れてコーンデビューしました。
しかも、次の日に、脱皮したんです。ペローンと見事に皮がむけました。
ピンクMもぱっくり!元気な、男の子です。一度、ゲージを脱走してから、
なんとか、また脱走しようと、体を立たせたり、シェルターに登ったり・・・
そんなに、家出したいのかなぁ
 
961名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 01:03:19 ID:r/7ArxD9
>>960
大体の空間が把握できたら、一日中まったり過ごすようになるよ
962名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 17:30:01 ID:9fk7TyG7
昨日餌あげたんで触れないから掃除出来ないし、お腹いっぱいでシェルターから出てこないし…

本当手間かからないっていうか…やること無い生き物だよなぁ

これ餌あげてから何日くらいで触っても(掃除しても)大丈夫かな?
吐き戻し怖いけど、餌食べる前にした糞が気になってしまう…
963名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 20:23:17 ID:aWMk0vqI
いっぱい触りたいのに一日一回触ったら何だか申し訳なくてケージから出し辛い‥
もっと触れ合いたいなぁ‥早く大きくなぁれp(´⌒`q)

コーンスネークの綺麗な写真沢山あるおすすめのHPとかあったら教えて欲しいです!
964名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 22:28:30 ID:i8dC1pnE
>>963
flikrのコーンスネークgroupとか。
ttp://www.flickr.com/groups/cornsnakes/

tumblrにもたまに流れてるかな
965名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 00:26:45 ID:kyCHyjia
触られて喜ぶ生き物じゃないから、ほんのひと時の逢瀬を楽しむんだな
966名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 01:38:01 ID:u5nll5qq
>>963
気にせず出して触ればいいと思うよ。とりあえず、飯食ってすぐと、糞しそうな日はやめておくといいけど。
ヘビが拒否のサインを出したら戻すようにしていれば問題ないはず。今触ってみてコーンはどういう態度を取っているの?
ひざの上に置いたりしたらマッハで逃げる?それとも気にせずニョロニョロ、舌チロチロしてる?
あと、触られたときに変な痙攣とかして無いか?攻撃態勢や、尻尾を振って携帯のバイブ音を出していないか?
何かしらサインは出すからそれ見て対処すればいい。
なれれば腕を這わせまくって、飼い主が疲れたら首に巻いてそのままPCやったりとかそういう間柄になれるから。
PCやってて、首からどっかに行こうとしたら、また巻き直して気がついたら2時間ずっと一緒だったとかあるけど。
967名も無き飼い主:2009/07/05(日) 01:38:43 ID:gc/Cl0KB
たった今ハッチ中。今年初のハッチの記念に。
皆のタマゴも無事孵りますように。
968名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 02:59:05 ID:oduo/6jW
>>966
弄りたいのはやまやまなんだが、まだベビーだしあんまり触るのもどうかと…
コーンが夜中に出歩いてるとき俺を見ただけでシェルターに一直線だったしww

明日辺り掃除を兼ねて適当に触ってみるよ
この慣れ具合じゃ人の影見るたびストレスになってしまう…
969名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 07:57:11 ID:UdfJgI45
コーンは怒っててもムキムキガブッってやらないからいいよね
970名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 20:44:45 ID:bJ1JTbiO
ファジーとピンクマウスの栄養価て同じですか? ファジーの方が栄養ありそうですが、どうなんでしょうか?
971名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 21:26:13 ID:ymNnhG/2
うちのコ達、去年生まれたまだ子供だし、冬眠もさせてないから油断してたら、昨夜交尾していたΣ(°д°lll)
体が小さいうちに抱卵すると卵づまりになるってマジですか?万一の時のためにいい獣医を探す他に飼い主がやるべきことってナニ?!
972名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 23:16:02 ID:z7Bbg0gJ
>>964
ありがとうございます!写真素敵なのばっかりで感動しました//コーン、やっぱりどの子も可愛♪

>>966
一匹は手に触られてるだけで嫌なのか一切絡まずマッハで逃げます‥最近少しだけ落ち着いてきた;
もう一匹はしっかり手に絡んでくれて、気分に寄って大人しくしたり上ってきたり‥
でもまだ小さいのでくっつけて放置しにくいし、早く首に巻いて一緒にテレビとかみたいです!笑


973名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 01:01:55 ID:H4dR4rPZ
ベビーの頃は懐かれる所か威嚇されて怖かったもんだ
無理に逃げ出そうとするし、困ったもんだけど
掃除してくれて餌くれると分かったのか今は大人しくて可愛いんだけどねw
974名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 01:35:39 ID:y6Py+/5P
でもビチビチされたらショックだよね
975名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 05:05:39 ID:zkyh+CZU
>>968
まだ見られただけで逃げる子には、触りまくるのは早すぎるな。
まず、こっちがいてもそれが当たり前と覚えさせないと、
最低限の世話+世話のときに触る程度で慣らしていって、
1ヶ月もすればシェルターの中からこっちを見ている子にはなるはず。
あとは、持つときもさっと持ち上げて、さっと腕や、指に巻きつかせて、
逃げぬように力で押さえつける。それで落ち着くまで静止。
落ち着いたらゆっくり動く用になるはずだから、そしたら好きにさせたらいいよ。
ただ、本気でいやな子は、持った先から暴れて、30秒ぐらいは嫌がるので
嫌がったらまた日を置けばいい。
976名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 05:35:37 ID:zkyh+CZU
>>971
最悪の場合↓、
小さいから卵詰まりになりやすくなったら死ぬ。
小さいうちは下手すると卵の成長にエネルギーを奪われて死ぬ。
まず、1年目での産卵だし、飼い主が過去に繁殖経験が無いならすなおに医者に連れて行くのがオススメ。
まず、医者にさっさと言って、状況説明。それで今後どうすればいいかを聞け。
一応卵で体が張ってきたら注射で卵の中身を抜いて出すとか、そういう初心者が手を出すと殺しかねない手段で
済ませるという手もあるけど、そこは飼い主の愛情と腕といかに情報を調べて物にしたかしだい。
977名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 05:49:19 ID:zkyh+CZU
>>971
ttp://blog.livedoor.jp/blizzards/
ここを見て来い。それで多少は産卵に対する心構えと情報が入るはず。

>>972
その内なれるはず。コーンだもの。適当な気持ちで行こう。
世話して少しでも触ったりそういうことしてれば
5ヶ月から1年ぐらいすればさすがに慣れてくれるはずだから。
慣れてくれたころには大きさもよくなりちょうど首に巻けるはずさw
978名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 06:38:02 ID:GPispm6z
やってしまったふた閉め忘れたほんまアホほんま死にたい凹
とりあえず死ぬにしても探してからに‥します
寝室で押し入れの扉空いてたから押し入れだったら見つからないかも(ρ_;)
リビングは電気ついてたからドア空いてたけど恐らく行ってない‥はず
布団にもぐったりしないよね踏んでたらどうしようぁわわわわわわ
979名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 07:09:51 ID:GPispm6z
とりあえず家族が8時に行ってから家捜しします‥仕事休んででも見つけ出します
最低最悪な奴ですが、申し訳ありませんが探す注意点やコツなどありましたらお力添えお願いしますっ

980名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 07:34:47 ID:oh08XC90
家の外に出ないように戸締まり窓閉め
狭いところや隙間タンスや押入
明るい暗い関係なしに探すしかないね
ま、大掃除ってより引っ越しって感じで低いところから高いところまで片付け
981名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 07:44:15 ID:GPispm6z
8時から大掃除します‥アダルトでなくベビーなので、片付けてる最中に潰してしまわないかが怖いです‥
よく動く子だしご飯から3日立ったのできっと餌を探してとんでもない所まで行ってそう(ρ_;)
あぁあ可哀想な事した‥本当に最低‥凹 絶対に見つけ出すから潰れないで待っててっ(;_;)
982名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 10:38:54 ID:PLiGUrLf
お前みたいな馬鹿はアオダイショウでも捕まえて逃がさない練習してから外産のヘビ飼え
それか二度とヘビ飼うな
983名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 11:05:41 ID:xZzQ6uFa
こういう馬鹿の所為でいずれ外産ナミヘビすら飼えなくなるんだろうな
984名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 13:01:44 ID:zkyh+CZU
>>979
逃がしても自分の部屋の中だけで逃がせよ。自室からそれ以外にいけるようにした時点で完全に馬鹿。
とりあえず、全てを締めろ。目張りしてでも、家の外には出すな。マンションとかならまず一大事、野生になったら死ぬor生態系を崩す。
あとは、各部屋同士の扉等も全て閉めろ。密室にして1部屋ずつ全て、物を動かし、入れそうなものは中まできっちり探せ。
ベビーは、まずどこの太さも同じようなものだから頭が通れば引っかかることなく抜けるはずなのでかなりまじめに密室にしろよ。
ベビーなら、ビビリで弱い生物だから、早々ケージの外に逃げても灯台下暗しで済むはずだから自分の部屋から探せばいい。
重いものを動かすときは慎重に引きずればつぶすことはない。
985名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 13:12:14 ID:GPispm6z
バカですみません、飼育者様方に迷惑をかけ本当に申し訳ないです‥知恵を下さった方々ありがとうございました
寝室なので意地でも他の部屋には出しませんが、押し入れが物置で、朝から服や布団を一枚づつ畳み直しましたが見つかりません
でも押し入れに糞は見つかりました‥潰す可能性もあるのであまりガサガサしないで罠か何か仕掛ければ良かったです

もう二度と過ちは繰り返しませんごめんなさい、本当に馬鹿な事をしました‥

986名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 14:33:58 ID:fX+gxX07
とりあえずなにがなんでも探し出せ
絶対入ってそうにないとこに入ってたりするからな
そして次は無いように脱走対策ちゃんとしてね
987名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 17:31:02 ID:FjtnM/k8
>>971
小学校低学年の女児に中出ししても何ら問題ない
988名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 21:58:19 ID:E+sGsLR2
>>985
見付かったの?
989名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 22:13:58 ID:8s80Lq1C
>985
コーンはどんなやつ?
派手系?
990名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:28:46 ID:GPispm6z
押し入れの入り口と奥に糞があったので、仕事休んで押し入れとタンスと棚を服一枚づつ確認したのに居ませんでした
隣のリビングも一応探してキッチン含め二階を家捜ししたのですがおらず‥押し入れで潰れるかしてそのうちカラカラに‥
と一日泣いて探して過ごして疲れはててさっきソファに横になったら、ソファの隅で真っ直ぐに伸びて寛いでました
ソファーの下は死ぬほど探したのに‥あまりに気持ち良さそうに寛いでたので一瞬夢かと思いました;

本当にご迷惑お掛けしました、こんな奴にレスくれた方本当にありがとうございます励みになりました(ρ_;)
戻ってきてくれたからにはコーンへの愛に誓ってもう二度と繰り返しません死ぬまで大切にしますッ!


991名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:47:35 ID:GPispm6z
>>989
アネリモトレーで灰茶なのですごくシンプルです‥派手な子ならもっと早く気付いたかもしれません;
992名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 23:57:53 ID:ZgYszvyC
上に座らなくてよかったなw
993名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 00:05:42 ID:X+5ttCnQ
見付かって良かったね!
もう二度と無いようにね!
994名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 01:07:18 ID:EF1Zeidd
蓋を閉め忘れる奴はまたそのうち忘れるよw
995名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 07:29:17 ID:cP1oJ32u
>>992
です!でも背もたれの角の潰されない位置に居ました‥思ってたより逞しいです!
>>993
ありがとうございます、お騒がせしましたっ;絶対に寿命全うさせるまで大切にしますッ
>>994
大丈夫です、相当こりたしある意味ベビーのうちに良い勉強ができたので、より一層飼育者として自覚を持ち二度と繰り返しはしません!

脱走は本当に恐ろしいですね‥!相当悩んで選んで出会ったかけがえのない子な上に、脱走する夜にその子の写真を待ち受けにした上
その子が美味しそうに水を飲む夢をその夜に見たばかりだったので、本当に心臓が張り裂けるかと思いましたorz
ピチピチはしてますが、怪我がないかだけ暫く心配なので様子見ます;食欲はあるようでとりあえず一安心;

996名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 09:56:32 ID:KekcBY13
こりゃコーンが帰化する日も近いな
997名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 13:08:27 ID:ihACwN5/
976>>
977>>
遅レスすいません、なんか書き込めなかったので(@_@;)

もし孕んでいる兆候らしきものがあったらすぐ医者に行こうと思います。
リンクも見ました。
とりあえず体重を量ってみたところ、175cでした…
デブにみえるけどそんなもんなんですね。やっぱ子供だー
その後ホッパーを一匹食べました。今のところいつもどおりの食べっぷりでした。

987>>
それは妊娠はしないだろうとゆう意味?
998名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 13:27:51 ID:qVYrfoOF
>>995
うぜえからもう書き込むな!
999名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 18:55:29 ID:m7R9hGqT
>>997
つまり、若すぎてそうそう卵を作る工程まで行かずに何もなく終わるのではと言う意味。
だが、一応1歳を迎えているなら、卵は出来る可能性があるので、注意はしておけ。
若すぎてもレイプされて妊娠したとか人間でもあるからね。全て何事も用心。
1000名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 18:59:27 ID:qVYrfoOF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。