コーンスネーク統一スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
初心者からベテランまでいろいろとコーンスネークに特化して話し合いましょう。
基本的にsage進行、次スレは>>980が立てましょう。

ペットうp板(爬虫類、両生類) http://users72.psychedance.com/up/u5/

前スレ:
コーンスネーク統一スレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1150371811/
2名も無き飼い主さん:2006/11/09(木) 01:13:59 ID:rQloBkRN
2げと
3名も無き飼い主さん:2006/11/09(木) 02:28:05 ID:4Bn12Egl
ありがとね。
4名も無き飼い主さん:2006/11/09(木) 06:21:31 ID:C8IFFp37
乙です! 3スレ目もマターリいきましょう^^
5名も無き飼い主さん:2006/11/09(木) 06:45:00 ID:ifS3Av5X
スノー】コーンスネーク統一スレ【アルビノ】 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1131292646/
1スレ目
6名も無き飼い主さん:2006/11/09(木) 07:48:06 ID:ZiVetm36
>>1
乙です!ありがとう。
7名も無き飼い主さん:2006/11/09(木) 10:12:50 ID:QXc0Zc9w
>>1


おい、お前等
プラケ加工の最適な工具を俺が教えてやろう
ピラニア鋸
ググってみろ。これはプラスティック加工用の鋸
安いから。騙されたと思って買ってみろ
8名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:16:40 ID:D8oAHAO0
すいません
うちの子が少し大きくなってきてぴんくSを2匹平らげるようになったので
今ピンクのLをあげてみたんですけど、やっぱり大きかったみたいでなかなか
飲み込めないみたいです・・・
のどに詰まってしまったりってしないんでしょうか?
のみこもうと頑張っているんですが見ていて心配です。。。
9名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:28:56 ID:D8oAHAO0
お騒がせしました
なんとか飲み込めたみたいだけど痛々しかったです
45センチのベビーにはまだピンクLは早かったのかな
(つД`)ごめんね
10名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:37:48 ID:xc1eq0iy
>>8-9
吐き戻しに気をつけてね
11名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:40:35 ID:clNnt90W
飼い始めて一週間くらいなんですが、
掃除の時にプラケに移動させようとするとかなり逃げ回ります。
この状態はいつ頃まで続くのでしょうか
12名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:43:05 ID:xc1eq0iy
>>10
サイズは?
個体によるけど、大きくなるに連れおとなしくなるよ
13名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:43:58 ID:xc1eq0iy
↑アンカー間違えた
>>11
14名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:51:37 ID:b8Xy5cWR
>>7
見てきたけど刃物みたいなものだね
これでプラケの脚を切るの?
買ってみようかな

教えてくれてありがとう
15名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:54:14 ID:clNnt90W
>>12
サイズはベビーです
早く慣れてほしいです…
私を怪物かなんかだと思ってるのでしょうね(´・ω・`)
16名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 01:57:29 ID:rxcG4PgG
>>14
普通の鋸でプラスティックを切ると、割れてしまうんだ
これだと割れずにキレイに切れる
DIY系な爬虫類飼育が好きな人には必須のアイテムだ
17名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 08:54:56 ID:zYKs0Zz6
>>8-9
家のベビーもピンクSを2匹食べるようになってきたから
ワンランク上のサイズをやろうかと思ったけど、
もうしばらくはSにしておこうかな
不謹慎ながら参考にさせて頂きます
18名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 09:48:13 ID:40IfPBlL
なんでS→M→LにしないでS→Lにしたんだろ?
19名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 12:07:08 ID:Hi0B0Tt5
>>8-9ピンクのサイズアップは慎重になってしまいますよね。
でも小さい餌ばかりだと頭の小さなコーンになっちゃうし・・・・。
漏れは餌のサイズアップの時は必ずピンクに切り込み入れてますよ。
あと食べにくそうなサイズの場合は手足とったり・・・・。
しっかり消化する為に設定温度を1〜2度上げてみてはいかがでしょうか。
20名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 12:15:18 ID:MG0HPD6I
>>19
何言っちゃってるの?
ベビーのうちに頭のサイズとか言ってもしょうがないだろうが
21名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 13:12:19 ID:wlEKPMSi
>>20
何も考えずに給餌するよりはいいんじゃなかろか。
22名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 16:14:47 ID:MG0HPD6I
>>21
何も考えずにサイズアップ(S→M→L)で何が問題あるの?
23名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 17:35:48 ID:rUZXrPeK
すいません、床材についての質問なんですが、今ウッドチップを使っているんです。
それをカルシウムサンドに替えたいと思うのですが熱伝導や給餌の際、砂まで飲み込んで体調を崩すとかありえますか?
24名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 18:43:05 ID:82/cvzIO
>>22
君のコミュニケーション能力に問題がありそう
25名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 18:43:18 ID:ZNE4DFtF
砂系はあまりおすすめできない。少し飲んだだけではアウトにならないけど、砂によっては
消化器の途中で塊になって詰まるというトラブルが起きる。

熱伝導はウッドチップよりよいのでピタリとかの下から暖めるやつ使ってると、表面温度は高く
なる。でもセオリー通りに、ケージの1/3程度に敷いているなら問題ないでしょ。

床材の選択肢に砂を含めているヘビの飼育書は読んだ覚えがないので、避けた方が無難。
26名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 19:38:54 ID:wlEKPMSi
>>22
何も考えずに給餌。
何も問題ないよ。

でも巨頭化させたい人が、成長の早いベビーのうちから巨頭化の為に餌のサイズアップを考えて給餌する。
何か問題ある?

>>23
なぜカルシウムサンドなのかが知りたい。

やめた方がいいとは思うが。
27名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 22:48:05 ID:rUZXrPeK
>>25>>26
やっぱりやめといた方が無難ですか。
アドバイスありがとうございました。
自分ブラレを飼っててウッドチップよりカルシウムサンドの方が見栄えがいいというか。
それと寒くなってきたのでピタ適敷いてるから砂の方が熱伝導がいいと思ったんですよね。
28名も無き飼い主さん:2006/11/10(金) 23:06:04 ID:2lQTMbYF
>>27俺はシシバナとコーンにデザートサンド使ってるが今までに問題は無い。
29名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 01:03:22 ID:me/aOWP2
床材かぁ…。こだわる人はこだわるんだねぇ。
俺は床は新聞紙だけど、運動用に針金で作ったジャングルジム置いてる。
たまに見るとすごい勢いで絡まってる(゜_゜)
30名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 01:12:53 ID:fKHbYYjK
でっかいヘビになると新聞紙以外の選択がほとんど無くなっちゃうよね。

ただ、下に潜っちゃう時があるから、新聞は、、、
31名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 02:08:25 ID:FwlwgZDy
>>26
巨頭化ってw
ニオイガメじゃあるまいし
ヘビが巨頭化って本気で言ってるの??
32名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 09:42:20 ID:Wurh3zO9
>>31
少しでも頭を大きくしたいって意味での巨頭化な。
ニオイガメみたいな巨頭化なんて無理に決まってるだろ。
頭悪いな。
33名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 10:44:21 ID:FwlwgZDy
>>32
そんなものは巨頭化とは言わないのだよ
それはどこの地方で言われているんだい?

S→Lにする弊害として、飲めない→窒息とか、無理矢理飲む→吐き戻しっていう弊害しかない
適切なサイズを給餌していれば、血統的虚弱でもない限り普通に成長する
34:2006/11/11(土) 11:37:32 ID:Wowmtagy
>>10
吐き戻しはしてないみたいです
いつもどおり寝ながらたまにこっちみてます

>>18
行きつけのペットショップにはSとLしか売ってなかったので。。
なるべくLでも小さめのマウスを選んでもらったので大丈夫かなぁと思ってました

もうしばらくはS2匹で継続してみます
35名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 13:01:54 ID:rI5oLsRB
>>34
そっか売ってないのか・・・・
Lしか無いんだったら冷凍状態で縦に半割に切って、ラップにくるんで解凍して・・・って
L飲めるようになるまでSx○で大丈夫だけどね(金銭面除く
36名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 16:52:42 ID:VJMgqCdi
皆さん流木とか置いてますか?
やっぱり置いた方がいいのかなぁと思って。
とりあえず近所の公園で適当なものを調達してきたんですけど、これってこのままケージに入れちゃまずいですよね…。
どうすればいいんだろ(T_T)
37名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 16:58:39 ID:me/aOWP2
煮ればいいよ
38名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 20:43:02 ID:VJMgqCdi
(・∀・;)に、煮る?
鍋に収まらなくないですか…?
39名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 21:19:00 ID:FBfFznXw
似てアク抜きすると良いんだよ
ついてる虫とかも死ぬしね
40名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 21:24:26 ID:me/aOWP2
鍋にはいんないなら熱湯懸けまくるとかね。
まぁ虫殺すだけなら冷凍庫にぶちこめばいい
41名も無き飼い主さん:2006/11/11(土) 23:37:09 ID:S3Gu1RjM
>>36
公園の木は殺虫剤やらなにやら大量に散布されてそうなので
水かけながらブラシでがしがし洗った後熱湯ぶっかけて数日天日干し。
虫と虫の卵を殺すなら冷凍庫で最低三日間。
42名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 03:04:09 ID:75u2eqsA
色々アドバイスありがとうございます。
早速試してみますね。
でも虫と卵殺すのに冷凍とは凄い意外でした(笑)
43名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 03:16:52 ID:iXyV8jpm
すいません、質問です
昨日、初めてコーンスネークを飼い始めました。

買う直前くらいにお店の人が
餌をあげて、それからほとんど触っていないのですが
ヘビに元気がありません・・・
動きがやたらと遅いんです・・・ゲージの中にいるときも全く動かずじっとしていて
心配になって指で軽くつついてみると、多少の反応しかありません・・・
餌を食べて数日はじっとしているだけなのでしょうか・・・?
もしかして病気やストレスを感じているのでしょうか・・・?
何か分かることがありましたら、教えていただきたいです・・・
よろしくお願いします。。。
44名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 03:24:43 ID:65QSOWmo
>>43
気温何度の所に居る?
45名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 09:38:01 ID:KTGo/iyA
餌がある程度消化されるまで動かないのが普通。

新しい環境にきたんだから、3日くらいはなにもすな。
46名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 12:43:16 ID:93wL52fw
>>44
ゲージの上に白熱灯をおいて暖めているので
多分、温度は大丈夫だとおもいます・・・
暖めすぎっていうこともあるのでしょうか・・・?

>>45
分かりました、もう少し様子を見てみます・・・

47名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 13:00:58 ID:98DwGHLL
白熱灯?
ちゃんとしたヒーター使えよ。
温度計は?今何度かも分からないで大丈夫とか言うな
買うとき飼い方の説明なかったのか?
48名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 13:56:02 ID:65QSOWmo
>>46
暖めすぎも もちろんあるけど、世話の基本は温度、水、餌で、
年間通して必要だから温度計買ってきて!
ウチはマウス解凍用のお湯の温度も計れるし安いしでミニ水温計使用中。

餌食べたらあまり動かないのは普通なんだけど、動きが遅い&つついても
多少の反応しかない ってのがちょっと心配。
49名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 17:44:11 ID:JLVaKvvz
ネットで調べてると、水入れに、タッパーの蓋に穴を開けた感じのが多い気がするんですが、何か理由があるんでしょうか?
50名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 19:08:40 ID:98DwGHLL
・ハチクラで売ってるから
・百均で各サイズが手に入りやすいから
・加工が簡単で掃除がしやすいから
・蓋のある水入れだと、不要な湿気を撒き散らさないから
51名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 20:11:25 ID:JLVaKvvz
>>50
ありがとうございます。
自分は蓋など無い陶器の水入れを使っていたので、
そういう穴を開けたタイプの方が、浸かり易かったり、落ち着けるのかなと思いましたが、そういう訳でもないんですね。
52名も無き飼い主さん:2006/11/12(日) 22:22:29 ID:yAllDhhg
ピンクS三匹飲ましたらトグロまけねーな
53名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 00:29:25 ID:pK0R9en1
>>50
ハチクラが何だか知りませんが
・百均で各サイズが手に入りやすいから
・加工が簡単で掃除がしやすいから
この二つは「タッパーの蓋に穴を開ける」という理由にはなりませんよね
個人的にはひっくり返りにくいだと思っていたのですが
54名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 01:22:57 ID:ZBPgqDUB
んじゃそう思ってればいんじゃね
55名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 05:04:27 ID:cK7Y9fQV
>>53
え?何この人の感じの悪さ
普通に『ひっくり返りにくいからだと思う』だけ書けば良いのにいちいち>>50にイチャモンつけてるのがうぜぇ

てか爬虫類飼ってるのにハチクラ知らないんだ‥
まぁいいけどね‥
56名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 08:42:23 ID:wuAwMC/t
53=46なんじゃね?
厨具合が似てるw

しかし、ひっくり返りやすいのは
軽いタッパの欠点だとおもっていたんだが
実際にひっくり返された椰子います?
57名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 10:09:46 ID:asjJR5Lt
タッパーに穴開けとくと、水入れた後、ケージまで持ってく時に水がこぼれない。

ヘビが力を込めて傾けても、水がこぼれない。
5853:2006/11/13(月) 17:12:49 ID:hFxFBxRJ
>>55-56
よく読んでくださいよ、どこが感じ悪いんですか?どこが厨なんですか?
あなたたち、日本人ですか???普通の日本語が通じないようで
胸糞悪いです、本当に。あー、やな所だなあ。
もしかしてヘビ好きってこんな人間ばっかり?
59名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 17:30:04 ID:wuAwMC/t
>>58
日本語でおk
60名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 17:47:41 ID:cK7Y9fQV
>>58
おまい、チョト頭おかしい

>>50にいちいちイチャモンつける必要ないってちゃんと書いてあるけど、それもわからない?
半年ROMってろ
61名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 18:34:19 ID:Ay5jJyGf
>どこが感じ悪いんですか?

強いて言えば
俺たちの異常な釣られやすさかな
62名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 18:41:24 ID:AnUZARN5
キモくなければヘビを飼う資格は無い。
63名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 19:06:27 ID:cK7Y9fQV
>>61
不覚にも豆乳吹いたw
64名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 19:23:02 ID:JXqlX56E
ほんとこの釣られやすさはいかんよね
まともな情報交換していこう
6553:2006/11/13(月) 19:43:04 ID:pK0R9en1
>>58
ワラタ
66名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 22:10:44 ID:arKky1j/
温室の購入を検討していたのですが、
奥行き45cmのケージが入る温室がないー!
屋外用だとデカすぎて部屋を圧迫しそうですし、
ビニール温室は保温器具で溶けそう…
メタルラックにアクリル板で自作するしかないかな…自信ない…
大きなケージ使われている方はどうされていますか?
67名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 22:14:07 ID:RjOnGuVS
ケージを温室にあわせてつくる。
www.wave-creation.com/

68名も無き飼い主さん:2006/11/13(月) 23:43:57 ID:ZBPgqDUB
温室か…。寒くなるしな
発泡スチロールのかわりに段ボールでケージの周り囲だら、
保温力上がるかねぇ?
69名も無き飼い主さん:2006/11/14(火) 02:53:24 ID:opWWopIf
みんなアダルトサイズになったらどのくらいの大きさのケージで飼ってる?
今43×25センチのケージで飼ってるんだけど狭いかな?
70名も無き飼い主さん:2006/11/14(火) 19:26:09 ID:OCpSz7+9
今までコーン逃げたとか言ってるのって、蓋の閉め忘れとかそういうのだと思ってたんだよ
(´∀`)はははドジだなぁ、とか思ってた すまん
今朝プラケの蓋を内側からこじ開けて脱走された
30cmそこらのベビーにそんな力があるとは・・・正直舐めてた
71名も無き飼い主さん:2006/11/14(火) 21:10:14 ID:aQ38XQSL
>>70
(´∀`)はははドジだなぁ
72名も無き飼い主さん:2006/11/14(火) 21:22:28 ID:CYuIUgfo
>>71
ケージの中、見てみな
73名も無き飼い主さん:2006/11/15(水) 01:15:15 ID:lUffvEuS
へびの糞ってくさいの?
74名も無き飼い主さん:2006/11/15(水) 01:50:11 ID:jRaTD0v0
>>73
うんこみたいな匂いするよ
75名も無き飼い主さん:2006/11/15(水) 01:51:15 ID:xuMJCKDY
>>72
あ、糞してた。サンキュ
みんな元気だ

>>73
それなりの臭い
おしっこの方が臭いキツイかな
76名も無き飼い主さん:2006/11/16(木) 22:53:03 ID:a9zjtUR7
飼い始めたばっかりだけど、暗くないと餌たべない。
これずっと?
77名も無き飼い主さん:2006/11/16(木) 22:58:51 ID:bUMfUB6e
餌食べないのよりはいいんじゃ?

まぁ慣れてくれば明るくても食べるようになると思うが。
78名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 03:48:21 ID:poCkhyFR
脱皮とか関係なくても温浴させるもん?
79名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 08:17:17 ID:iEIOH4MZ
>>78
させないよ
そういやコーンって案外大きな餌飲み込めるよな、小指ほどしかない頭でもホッパー飲み込むし
80名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 10:21:59 ID:WgyTj0jn
飼い始めたばかりだけど、全然水飲んでない
どのくらいの期間様子見てればいいの?
今2週間くらい
81名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 11:49:06 ID:huS+IELz
>>80水入れを認識できてない場合もあるので一度水入れに顔を
つけてあげるといいかも。漏れも最初の頃は、まったく水入れに入らなくて
心配だったけど水の存在さえ気づけば大丈夫だと思います。
目の前でゴクゴク飲まれた時は感動したなぁ。今は脱皮前なので浸かりっぱなし。
82名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 12:32:30 ID:6wyzA1wq
水は飲んでないように見えても鮮度保つため三日に一回程度はかえないとダメだよ
83名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 13:41:33 ID:WgyTj0jn
>>81,82
ありがとう。
水は毎日換えてます。
今ちょうど白濁が終わってもうすぐ脱皮始まりそうなんだけど
ちっとも浸かってる様子がないよ・・・(;´Д`)
でも部屋の湿度は他の生き物がいるので、だいたい60℃はあります。
84名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 13:51:47 ID:7gx58RNU
導入してから毎日水換えは良くないなぁ。
新鮮な水が常にあるのはいいことなんだけど、ヘビにはストレスになってる可能性が高い。
2日か3日くらい放置してよろし。
85名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 15:42:03 ID:WgyTj0jn
>>84
把握しますた
明日から交換は2〜3日おきにしてみます
86名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 18:35:19 ID:poCkhyFR
水入れはいって寒くねーのかね
87名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 18:35:28 ID:B+vOPEsP
>>83
水容器はどんなの?タッパーのフタに小さい穴開いてるようなのだと水に気付いてないかも。
あるいは水に浸かってなくても夜や人がいないときに水を飲んでるかもしれない。
脱皮前に必ず水浴するとは限らないよ。
88名も無き飼い主さん:2006/11/19(日) 05:29:00 ID:odlONYLy
>>86
IDがポッキー
89名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 04:07:09 ID:qlzm+yto
うちのも水飲むとこみてないなー。
水入れがちょっとわかりにくいのかな?
思い切って小鉢みたいなんにしよかな。
90名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 11:55:34 ID:e/JjHM0z
餌さえ食べてるんならそのうち水飲むとこ見れるって。
91名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 12:24:04 ID:ssKURD6o
コーンスネークの写真とか誰かUPしないだろうか、自分はまだ検討中で写真UPできない。
めずらしいカラーとかヘビ自慢してくれ。
92名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 13:38:37 ID:ToUtni7P
>>91
そういう掲示板があるだろ
93名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 13:58:18 ID:ssKURD6o
94名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 14:39:39 ID:+4P9SfN1
>>91
そういう流れになるときがそのうちくるよ
95名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 16:33:40 ID:qlzm+yto
流れは自分達でつくるもんだぜ
96名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 18:44:03 ID:GJHxubGh
なんかベビーがでかい糞してるなぁとか思ってよく見たら吐き戻してたorz
初めて見たけどグロい 拒食になりませんように・・・
97名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 18:53:20 ID:XLZscazR
グロいよな・・・・(´Д`;
吐いた原因考えて直して、1週間は餌やるなよー
3日くらいで餌やってまた吐いたらヤバイぞー
98名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 19:18:53 ID:GJHxubGh
>>97
今朝寒かったから部屋締め切って出たんだけど(いつもは透かしてる)、昼くらいから猛烈に暖かくなって
さっき温度計みたら最高温度32度になってた・・・ 他に思い当たる節無いしこれっぽい
一週間は様子見るよ
99名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 23:40:55 ID:2QbdVWu9
m(__)mすいません、質問です。
ハンドリングしてる最中に糞尿まきちらされるのってコーンにストレス与えてるからなんですかねぇ?
100名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 23:59:33 ID:bF5+4DTl
>>99
ストレスと恐怖と恥辱と陵辱を与えてるよ
101名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 00:09:17 ID:RB52nyx+
お香焚いたら暴れだした。
我慢しろや
102名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 01:01:30 ID:CDC2oee0
今日うちのコーンを指でツンツンしたら、プスーだのプシューだの音がした。
これっていわゆる噴気音なのかなぁ…ちょっとショックだ。
最近雑に扱ってたからなぁ…・
103名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 01:43:32 ID:8WG/9iOA
>>99
自分も最初はかけられたよ。今は大丈夫。慣れかな。環境や人に
>>102
自分も前に旅行でしばらく餌やってなかったら尻尾ふって威嚇されたよ。
104名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 02:01:23 ID:UjKvpZnf
>>103
レスありがとです。
さっき糞掃除してたらついにきました吐き戻しorz
今までなかったんだけどなぁ…。
相当嫌われてるぜ俺…。
105名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 04:38:59 ID:RB52nyx+
糞出し尽くしてから餌やりゃよかったのにな
106名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 08:20:31 ID:rT+rSWER
吐き戻しって…
餌やってからハンドリングしてるのか?
107名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 08:29:00 ID:CDC2oee0
遺伝的に胃腸が弱いのってどれだっけ
ブラッドレッドだけ?
108名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 08:42:24 ID:Xlz4CPzP
>>98
あー、ウチのも初夏に1回吐いたよ
急に気温が上がるのも良くないんだね・・・

>>104
嫌われてると言うかイロイロ間違ってる気ガス
109名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 09:00:34 ID:Xlz4CPzP
>>107
ウチのは胃腸が弱い印象はないんだけど、ハッチサイズが小さいのは
ブラッドレッド、ブリザード、ストライプですかね。

成長速度もやや遅いような・・・。
110名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 10:12:55 ID:qfN3r7GA
○○スノーも弱い
ストライプだのバブルガムだの
やっぱりトリプルホモはキツイね
111名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 14:35:23 ID:RB52nyx+
脱皮の前兆気付かねぇー。
ふと見たらばりばり脱いでた
112名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 01:21:36 ID:FJ26G5kg
いや、餌やって2日くらい様子見てハンドリングしてたら糞尿まきちらし→ケージ戻す→吐き戻しorz
(つД`)警戒されまくりっす…。
俺がいる時シェルターから出てるの見たことないんですよね(´・ω・`)
もう家来て4週間くらいは経つのに…。
加えてそろそろ脱皮してもいい時期なのに兆候は見られず↓↓
113名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 01:48:06 ID:VAMXBsCi
俺は餌→うんち→掃除&ハンドリングって周期にしてる。
糞と吐き戻しが同時ってのはどうなのかね
114名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 03:03:57 ID:Gs4hsQae
2日前の餌は未消化だった訳で、前の餌の糞が出てなかったって事だよね・・・
ウチのは2日たったら、あと形も無く消化して糞になってる。ケージ内24〜28℃ 最高温部の床温が32℃

>>112
ヘビ飼うの初めてでベビーを購入して4週間なのかな
何度で飼ってる?
115名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 07:04:23 ID:qCslHbhQ
>>112
シェルターで落ち着いてるのなら環境は問題ないだろ
脱皮周期は個体差もあるし1ヶ月半くらいは普通。
それら心配する前にハンドリングをやめた方がいいんじゃねーかな?

つか最近はブラレ系よりキャンディケイン、クリムゾンが弱い気がする
グレードの高い個体は特に育たない気が。
116名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 08:02:47 ID:B0M93c4p
>>112
脱皮の心配なんかしてる場合じゃないだろ?
117名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 08:18:14 ID:Rls9Q1Gd
好きなときにハンドリングしたいなら、おもちゃのヘビにすればいいと思うよ
118名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 08:24:48 ID:VAMXBsCi
うんこくせー
なんとかならんのかね
119名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 14:51:22 ID:UkCp/G+z
ttp://www.alive-rep.jp/snakes.htm
コーンスネーク “ラベンダー”
 U.S.A. C.B.
 久々に納得のいく紫色のラベンダーです。一時期品質が落ちましたが、この個
体は文句なしに嫌いです。


きらいなのか・・・・・
つーか、品質が落ちたってほんと?

120名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 18:37:42 ID:Tb/ni9II
>>119
「綺麗」ってかきたかったんだろうな(笑)
ラベンダーねぇ
オパールは確かに品質が落ちたと思うけど
121名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 19:23:39 ID:VAMXBsCi
いつも置き餌だったけど初めてピンセット使ってみた。
こりゃ楽しい(*゚д゚)
122名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 19:37:05 ID:GRCSuAnJ
じゃ次は手からやってみよう(^^b
123名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 19:59:56 ID:VAMXBsCi
ハンドリング中の餌やりってなんか吐き戻しそうでこわいな
124名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 20:20:58 ID:OYQuRrjd
餌を手渡しってことだろ
俺もたまにやるけど、餌じゃなくて手のほうにチロチロやってくるときは緊張が走る
125名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 22:28:28 ID:FJ26G5kg
>>113>>114>>115
(´・ω・`)しばらくハンドリングはやめて様子見しとこうと思います。
蛇飼うの初めてで本やらHPやら見て色々試行錯誤してるんですけどね…。
プラケで飼ってて保温球使うとケージまで溶けるって言われたのでピタ適だけにしてます。
ケージ内の温度は20度前後なんですよね…orz
やっぱガラスのケージに替えて保温球使った方がいいのかなぁ。
126名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 23:21:26 ID:6FT++1+o
プラケでピタ適だけ使用してるんだけど、温度が15℃くらいはやっぱ低いよなぁ…。
なんか温度あげるいい方法知ってたら教えてくださいm(__)m
127名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 23:35:57 ID:VAMXBsCi
俺は部屋暖房で温度キープしてるけど、
15度はダメだろ。
プラケの天井金網にして暖突とかしてみれば?
128名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 23:48:59 ID:UkCp/G+z
なんでメタルラックや棚を囲って温室にしないの?
そしたらヒーター1つで保温出来るし電気代も少なくてすむし
プラケが増えても平気だしな
129名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 02:07:50 ID:wFeQEz40
保温球って湿度下がるって聞いたけどほんと?
この時期湿度低いし、霧吹きとかしたほうがいいの??
130名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 07:02:11 ID:XpdE6wmv
>>125
ああ前スレから居る君か
コーンは大きくなってからハンドリングはじめても馴れるから
ベビーの2,3ヶ月は掃除の移動程度にしときー。

んでピタ適1号とプラケはPC-2とかなのかな?
>>125さんもだけどダンボールや発泡スチロール板で囲うとか
ピタ適2枚使って1枚は側面貼りにするとかもできるんだぜ。

ケースをもう1セット買って各部の温度計りまくって
納得のいくレイアウトが出来たら、移してあげるといいかもね。
131:2006/11/23(木) 07:19:29 ID:XpdE6wmv
あ、>>126さんも だた
132名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 09:08:59 ID:ER+xegMM
>>125-126
吐き戻し、拒食の恐怖がおんどれらを襲うw
133名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 11:46:41 ID:UblSuV+a
ホントに調べて飼ってるのか?
小一時間説教したい気分だ
134名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 13:50:35 ID:kc/oxuap
>>130
(´・ω・`)そうです。前スレからの質問厨でつ。
一応下に発泡スチロール敷いてその上にピタ適1号敷いてます。
仮にプラケの上を金網にしてその上に保温球乗せたら金網の熱伝導でプラケが溶けるんじゃないかとか思ったり…。
(つД`)ホント小一時間説教してくれる人希望です。
135名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 16:00:16 ID:K705HQwQ
インフラレッドでプラケ温めてるけど、溶かしたこと一回しか無いな。
インフラレッドがどんくらい熱を出すか把握すればまず溶かさないな。
注意しなきゃいけないのは近付け過ぎによるオーバーヒート。
それと上からよりサイドからあてるのお薦め。
136名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 16:02:19 ID:F7xqZWsJ
>>134
ケースとピタ適の間に隙間あるんじゃねーの
137レイママ:2006/11/23(木) 16:11:37 ID:9VNwCqn1
うちではピタ適新聞紙に包んで中に入れてます。
138名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 16:15:26 ID:kc/oxuap
>>135
インフラレッドって商品名ですか?
(`・ω・´)とりあえずググってみまつ!
サイドから温めるってのは電気スタンドか何かを買ってそれに付けるんですか?
プラケに直接はそれこそオーバーヒートですよねorz
139名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 18:32:26 ID:FcROM94p
コーンって脱皮前にうんにょしないことってある?
140名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 18:42:16 ID:NAWxVSne
ヘビは脱皮前はあんまりしないよ。脱皮した直後にうんこする。
141名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 18:45:49 ID:FcROM94p
>>140
即レスさんくす
でも餌は普通に食うんだよなぁ、前までは脱皮前も普通にぶりぶりやってた。
寒くなってきたからかしらん…
142名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 18:52:04 ID:Io93ddYz
うちのは脱皮中に脱糞したぞ。
143名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 20:23:54 ID:MaWow9X2
飼い始めはやたらとレイアウトを変えたり、頻繁に掃除したり、
日に何度も覗き込んでハンドリングしたりとヘビにストレスを与えがち。

温度に関しては下手に温度をあげようとしてオーブンにするよりは、
ピタ的ひとつで平気だと思うがな。
幼体でもよほど痩せていなければ気温低下とともに代謝が低下して数ヶ月の絶食も耐えられる。
半端な温度(温度変化が大きい)にして食欲はある、でも消化できずに吐き戻し・・は最悪だ。

144名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 21:13:05 ID:F7xqZWsJ
ウチも、どっちかというと冬の寒さよりも夏の暑さの方が苦手っぽい。
145名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 00:14:54 ID:DuxKTFyz
シェルターとケージの隙間がお気に入り。
せまいとこ好きなのかな
146名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 01:29:53 ID:KDd9eHzY
スノーストライプのベビーが2万4千円って高いほうですか・・・・・・?
147名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 03:34:44 ID:92J+k5Qj
インフラレッドは赤外線保温球ね、専用のスタンドにセットします。
148名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 10:45:01 ID:uZiLq/um
>>146
いまオリ2なら9800円。
149名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 12:55:23 ID:/3phHC/m
錠つきのガラス水槽探してるのですが、ベビーだとガラス戸の隙間からでるって聞いたのですが。
隙間なく、ベビーでも安心で飼えるものでオススメありませんか?
150名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 13:15:06 ID:imG1YNC2
>>146
ウチのは14,800円。

>>149
ガラス水槽じゃないとダメなの?
あんまり広いと落ち着かないからサイズに合ったプラケがいいと思うよ。
151名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 15:57:21 ID:dZzj0VYG
久しぶりにコーンの本買ってみたら、学名がいつの間にか変わってた。

北米のラットスネークからElaphe全てなくなって、全部違う属名になってる。

世の中の流れってはやいのね。
152名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 17:25:56 ID:gf6+iONV
みんなケースは買ってるのか?自作する人って少ないんだな。
153名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 19:06:18 ID:1GE5FpQ+
>>152
自分で作ったさ
保温もばっちり準備万端でアネリ迎えたさ
1日で蒸発したさ(´・ω・`)キットワルイユメダ
154名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 22:17:56 ID:p6eb7Cup
みどり商会のケースバイケースを狙ってる
155名も無き飼い主さん:2006/11/25(土) 03:27:43 ID:C8qPCK78
コーンを飼い始めてはや二ヶ月目
ケースを掃除し終わって、コーンをケースに入れたら・・・
( д) ゚ ゚
水飲んどる!
頬を膨らませてゴクゴク飲んでいて感動(*´∀`*)
ホントに水なんか飲むのかなぁ、って思っていたので嬉しくてついついカキコミ

自分の使っているケースは市販のプラケースワイドビュー(小)です
156名も無き飼い主さん:2006/11/25(土) 03:58:18 ID:c/gAGz6/
>>155
おめでとーヽ(´ー`)ノ
ウチもベビーはワイドビュー(小)使ってる
足低いし、角が丸めで洗いやすいよね!
157名も無き飼い主さん:2006/11/25(土) 19:27:38 ID:ShVUn54k
自分で餌に飛びついてくるくせに吐き戻す もう3回目
温度も適温だしハンドリングもしてないのになぜたorz
158名も無き飼い主さん:2006/11/25(土) 20:44:08 ID:4+P7cuYY
>>157
一回り 小さめのマウスにしては どうでしょうか?
159名も無き飼い主さん:2006/11/25(土) 21:08:49 ID:ShVUn54k
>>158
消化が弱い子なのかなと思ってこの前半分に切ってあげたんだけど、次の日吐き戻した(´Д⊂
もうどうすりゃいいやら
160名も無き飼い主さん:2006/11/25(土) 21:54:12 ID:4+P7cuYY
>>159
吐き戻しは 連続してかな?
その冷凍マウスが 一袋まるごと状態が悪いとか…
あとは ケージの置場所に 問題があるとか…
自分が聞いた話では ケージの近くに 魚のエアーポンプを置いたら その振動が元で 拒食になったとか…
最近 ケージの環境は 変えていないのかな?
161名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 04:40:43 ID:KFqEDjdy
脱皮の皮って丈夫?
財布に入れるとか想像できない。くしゃくしゃになりそう
162名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 05:06:05 ID:yjTefV0N
>>159
(つД`)俺も全く同じ状況でつ…。
ハンドリングもしてないし、餌には速攻で飛び付いてくるくせに次の日吐き戻しorz
只今2回目です。また次に餌やる時吐くんだろなぁとか思うと鬱になりますよね…。
163名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 08:50:58 ID:MlbrZVUt
>>161
封筒を下から5aくらいで切る
中に皮を入れたら出てこないように端を折り曲げる
財布の札かカードのところに入れる
164名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 13:04:08 ID:ufbZ00LN
>>162俺も吐き戻しさせちゃった事ある2回ほど・・・。
次の餌あげるのが怖くなった。今は温室にして温度高めるように
なってからなくなったけど、今でも朝になるとそいつのケージを
隅々まで見ないと気がすまない癖がついちゃった・・・。
温度と環境が万全でハンドリング無し
でも吐くのは>>160の言うとおりマウスそのものの状態が悪いとしか
思えない・・・。
165名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 13:08:49 ID:ufbZ00LN
吐き戻しを発見した時のダメージは、親にオナニー中を見られた時くらい凹む
166名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 16:22:15 ID:1+YzytGC
キャンディケーンが欲しいよう!
167名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 01:52:29 ID:+xUEI6lK
食後は温度ちょい高めにせっていするけど
どのくらいの時間あげとくもん?
168名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 02:59:33 ID:FORNSXOn
2日間くらい
169名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 16:54:34 ID:+2pf+dwY
脱走しにくい設備ってある?
今のところプラケ→ダンボール→衣装ケースの三重にしているんだけど…
170名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 17:56:30 ID:JexE/gMW
段ボールって意味あるのか?

落とし蓋式のケージはかなり安全。↓にあるタイプ
http://www.wave-creation.com/shohin2.htm
171名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 18:18:15 ID:YSijuluw
>>170
ダンボールは断熱・保温に使ってたけど、意味無いかな?
ケージは便利そうだけど、俺のポケットマネーじゃ足りない…
プラケ改造してみようかな
172名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 18:49:21 ID:W5kuAS0o
>>169
プラケのしっかりしたもの(ふたにツメが付いてる)ならそれで平気だと思う。
脱走するのはフタの閉め忘れが多いのではないかな。
ただ人間はうっかりミスをしてしまう、それをふまえて専用の棚を自作するとか、
フタを閉めたプラケの高さに合わせて角材なんかで棚を作る。
その棚に入れればフタは持ちあがられない、とか。
プラケ改造が上手くできたらレポ頼む。
173169:2006/11/27(月) 20:49:11 ID:YSijuluw
>>172
ありがとう
不器用だけどがんばってみる
スレお騒がせしました
174名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 21:50:34 ID:+xUEI6lK
>>168
サンクス

みんな湿度対策はどうしてる?
175名も無き飼い主さん:2006/11/27(月) 22:16:34 ID:ViJzXv96
まるごと入れる水容器だけで冬はピタ適の上。
176名も無き飼い主さん:2006/11/28(火) 01:57:49 ID:21Q4+GhT
金網のうえに濡れタオル
177名も無き飼い主さん:2006/11/28(火) 13:19:45 ID:7qF4rXdT
吐き戻しの原因の一つに冷凍マウスが
ちゃんと中まで解凍されてないとかあるよね・・・
178名も無き飼い主さん:2006/11/28(火) 14:10:38 ID:VgzX5kg6
吐き戻したとき、中何日くらいあけた方が良いですかね?
昨日吐いた、というかファジーではまだ大きくて食べられなかったので。
179名も無き飼い主さん:2006/11/28(火) 14:54:12 ID:NRsjsEb/
ハイポってほかのと掛け合わせると子の代ですぐ色でるの??
アネリとハイポだと子の代でゴーストになるんですか??
180名も無き飼い主さん:2006/11/28(火) 15:02:16 ID:iyx1MiK8
>>179
少し遺伝のことを勉強して来い
181名も無き飼い主さん:2006/11/28(火) 17:30:19 ID:7qF4rXdT
>>169
通気は大丈夫???

>>178
飲み込んで消化しきれなくて吐いたんなら一週間
飲みきれずに諦めたのなら2日くらいかな
182178:2006/11/28(火) 18:38:05 ID:VgzX5kg6
>>181
ありがとうございます。
何気に食べなかった、マウスが勿体無いと思ってしまう。
貧乏性なものですから
183名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 02:27:11 ID:1idVZdNL
解凍かぁ。ピンクSでも一時間ぐらい解凍するもん?
184名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 12:22:33 ID:Hqe6YSYO
>>183
(´゚д゚`)
185名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 12:29:13 ID:afxYLoZJ
>>183一時間もかけなくて大丈夫でしょ。
俺は、熱湯の入ったモノ(ビンとかマグカップとか)の上にキッチンペーパー
をのせて、その上にピンクなど置き湯気で解凍してる。ピンクSなら長くても
30分くらいかな。(間違いなく20分以内には出来る。)
186名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 13:34:17 ID:Ye51UGTH
>>183
漏れは1Lのタッパーに50度くらいのお湯を入れてそこにマウス入れて
解凍しとるよ、アダルト4匹入れても2〜30分で大丈夫
ピンクなら10分もありゃ十分だと思う。
蓋をしめてれば温度もさがりにくいしね。
187名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 16:30:53 ID:OizGqMow
俺は>>186の方法で給餌する前にもう一度40℃くらいのお湯に浸けて温度高くしてから与えている
188名も無き飼い主さん:2006/11/29(水) 18:10:42 ID:owXNowtq
お湯だと茹ってしまいそうで・・・ピタ適の上で解凍してる
ホッパーでも思いのほか時間かかるんですが(´・ω・`)
189名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 06:25:52 ID:tDpVHSx+
コーン飼いだして一ヵ月。
やっと明るいうちににょろにょろするようになった。
やっぱりかわええ(*´д`*)
190名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 10:47:08 ID:BoVwBv01
>>188
蛋白質 凝固点 この二つでググってみよう
そしてお湯の温度を決めるんだ。熱湯は絶対にダメだぞ?
191名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 12:02:30 ID:k0+Uo1BQ
オレはマウスの大きさによって解凍方法をわけてるよ
ピンクはピタ適の上、ファジー、ホッパーは>>186式で
アダルトはなかなか溶けないからでレンジでやってるんだが
仕上がりの温度にムラができるし、爆発までいかないまでもかなり高温に
なることがあったりでボイルしちゃってないか心配だ
192名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 16:46:21 ID:QgoeMoMB
レンジは水分子を共振させて発熱する仕組みだから、ちっこいもの暖めるのには向いてない。
(ピンクマウス1個に500Wとかが集中する)

それと、マウスの締め方によっては失禁しないで尿が膀胱に溜まったまま凍ってることがある。
こういった状態で小さいマウスを大出力で暖めると、尿が瞬時に沸騰して爆発する。

ただ、うまく出力を調整できるなら一番優れた解凍方法。(衛生面での問題は残るけど)

>>186-187のやり方が普通の人には向いてると思う。
193名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 21:16:35 ID:lnLrXSKP
単に湯煎と言われるものでも色々な方法があるんだな。

ウチの個体は今では全部が濡れマウスを食ってくれるので、
最初は70〜80度のお湯にドボンで柔らかくなったかな?と思う頃に取り出して全身をマッサージ。
塊を感じるようなら再度ドボンして、コナレた感じになってたら50度ほどのお湯にドボン。
適度な温度になったら(ボールパイソンでは熱いと思うくらい)引き上げて軽く水切りしてから与えてる。
ピンクなんかは時折硬すぎ(熱が通り過ぎ)って状態になるけど、マッサージでほぐしたら食ってくれる。
過熱による変質なんかは気にしてないけどヤヴァいかな?
ちなみにレンジは爆発を経験してから2度と行っていない。
もし乾いたマウスしか食わない個体が居たら、面倒だけど袋入りで湯煎する。
194名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 22:19:57 ID:cW1w6Lzr
>>193
70〜80度はさすがにヤバイだろ。
自然界じゃ火の通った肉なんて食わないんだから。
195名も無き飼い主さん:2006/11/30(木) 22:25:38 ID:Hwz+JFEp
>>193
中が冷たい状態はよくないと思うし
食べてくれるなら熱の通りすぎくらいがいいかもしれないね。
レンジは爆発するからうちも嫌いだ(´・ω・`)
196名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 00:54:10 ID:Ipgb4TiQ
うちのレオパ♂が肛門だか股間だかをペロペロしてたんだが、これってセルフフェラ?
197196:2006/12/01(金) 00:54:50 ID:Ipgb4TiQ
誤爆オブジイヤー
198名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 08:15:48 ID:MpF57TcY
>>195
爆発するのが嫌なら、水に入れてレンジするとよろし
199名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 12:01:55 ID:b13d+J9F
あ、ちなみに
火の通った肉を野生下で食わないから問題なんじゃなくて、ビタミンなどが変質することの方が問題
200名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 15:13:30 ID:hlNFELCU
サンクスコ。
ブルもウェルダンも食する身としてはピンとこないが
過度な加熱によって成分が変質するのが問題なんだ。
まぁ70〜80度に入れるといっても同一のペットボトルに
1度にリタイヤ5匹とかを纏めて入れてるので、本当に熱いのは数十秒くらい。
ケージの上に1晩置いて解凍したりもしたけど、ピンクとかでは異臭が出たりした。
水温40度をキープできるようなオートヒーターでもあれば良いのだが。
201名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 18:56:26 ID:VaZhvpCN
みなさん解凍にはいろいろ苦労してるようですな
生餌に勝るもの無しだお!

>>200
つ【風呂】
202名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 19:36:38 ID:l9J+dwSh
生餌も弊害があるし。
203名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 19:58:38 ID:jxd/W2ga
水入れってやっぱ床に置いた方がいいかな?
狭いプラケに水入れとシェルター入れたらそれでほとんど場所しめちゃって
さっき掃除してる時、シェルターの上に水入れ置けばいいんじゃね?とか思ったんだけど
204名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 20:25:26 ID:VaZhvpCN
>>202
マジ?

>>203
温室とか全体暖かいならいいかもね〜ピタ適だけだと上げた水冷たいよ
205名も無き飼い主さん:2006/12/01(金) 21:34:47 ID:Ue/4iqwH
>>203
スドーのウェットシェルター使えばいいのでは?
>>204
活に餌付いちゃったら冷凍食わなくなるよ
206名も無き飼い主さん:2006/12/02(土) 20:39:05 ID:WtCcdi+m
(´・ω・`)以前吐き戻しについて困ってたものです。それがうちのスノーついに拒食りました…orz
脱皮前だから食べないのかぁとか軽い気持ちでずっと放置してたんですが、かれこれもう2週間くらい食べてないです(つД`)
ピンクS頭だけとか色々試行錯誤したんですけど、もう無理なのかなぁ…。
207名も無き飼い主さん:2006/12/02(土) 22:49:12 ID:HzvbiSbF
>>206
生きたやつとかもだめ?
いい方法思いつかないなぁ(´・ω・`)
でも最後まであきらめないでがんばれ〜
208名も無き飼い主さん:2006/12/02(土) 22:52:41 ID:0WElWClk
まだ望みはあるよ。ウズラを与えてみて。卵じゃないよ。直るかもしれない。
あきらめるな!
209名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 01:18:00 ID:oz3snIbQ
環境改善は当然として、拒食対策ってどんなのある?
俺が聞いたことあるのは
・マウスに切り目を入れる
・活き餌に変えてみる
・小皿等の上に置き、(床との)温度差をつける
・紙袋に蛇とマウスを入れ密閉して一晩おく
・小鳥の羽をマウスに咥えさせる(蛇には美味そうに見えるらしい)
くらいかな

俺も経験あるし、見てるだけで辛い気持ちは凄い分かるけど、諦めずに頑張れ
おまいが諦めてしまったら本当に終わってしまう
強制も視野に入れて、最後まで足掻いてくれ
210名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 01:54:01 ID:7rN3O1DE
なるべくしてなったものだからしょうがないだろ
俺は予言してたけどね
211名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 03:29:35 ID:zFe5synU
>>206
例のベビーだべ?温度と環境は見直したのかな
痩せ具合にもよるけど、ベビー2週間だとそろそろ強制給餌か・・・

近所に信頼出来るショップとかベテランキーパーさんとか爬虫類診れる病院とかないの?
212名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 14:13:19 ID:KY+KXycz
うちのはもりもり食べる拒食知らずだけど、いざそうなった時のため
いろいろ勉強しとかないとな
213名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 14:18:09 ID:ReZ4zNqk
この時期に少し低温に晒すと、一気に冬眠モードに入る
そうなると食わない
214名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 19:25:13 ID:KY+KXycz
ベビーで冬眠ってデンジャラス?
215名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 19:57:20 ID:DJZyPT8r
大丈夫大丈夫。
ベランダ辺りにそのまま置いておけば
勝手に冬眠してるよ。
216名も無き飼い主さん:2006/12/03(日) 23:45:12 ID:ifWZhYvW
MSNオークに【今週の検索ワードランキング】ってのがあるんだけど
みんなでここにコーンスネークとでも打って検索してみないか?

いや・・・ちょっとした遊びだよ。
217名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 00:38:00 ID:hkvVNt4z
やりました。
218206:2006/12/04(月) 03:37:52 ID:FxTQ5E8A
(´・ω・`)今週中にも色々買い揃えたものがくるので(ガラスケージとか保温球等々)準備は整えてるつもりです。
うずらとかネットで調べた拒食対策は全部やり終えたんでそろそろ強制給餌になるかもしれません(つД`)
近くに一応信頼できる爬虫類ショップがあるのでそこで相談してきます。
219名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 07:46:31 ID:2iBqZXAC
おだいじにー
元気になるといいね
220名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 11:17:08 ID:WM7ybffV
ある意味凄いな、蛇って拒否の仕方が命がけで。

221名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 19:16:33 ID:EiiGm4+/
水って冷たくても飲むのかな?
冷たい水入れの中には入らないとは思うけど、飲むのはどうなんだろ。
222名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 19:55:54 ID:+7zjK5EB
漏れは入ったし飲んだよ。
水かえたらすぐよってくる
223名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 20:23:25 ID:pn1cpn0l
>>221
気温の高いときに冷たい水はよくない、人間と同じで腹をくだしそう。
しかし10度以下の気温なら同じぐらいの水温の水は飲む。
俺の部屋は息が白くなるほど寒いが、ヘビは水入れに入ったりシェルターに
入ったりしながら春まで過ごしてる。
冬眠ではなく休眠なのかな?餌は食わないが水分は摂ってるとおもう。

224名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 21:57:48 ID:yWgI1EQ7
水入れはピタ適の上にでも乗っけてあげよう
225名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 02:15:33 ID:6YQWOywu
夏に蛇の水が空になってるのに気づいて冷蔵庫で冷やしてた水をタッパーに入れたら勢いよく体突っ込んでショック死したって話をどこかで聞いた
226名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 17:41:28 ID:2azugdQB
はじめましてm(__)m

コーンスネークを飼うには、どのくらいの費用が必要なんですか?
とりあえず5万位しか持ってないんですが…
227名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 18:13:55 ID:qGzzDrEk
それだけあればばっちり揃うよ!
でも買い揃える前に基本的な知識身につけてからがいいと思う
近くのショップで買うつもりなら初めての飼育なんですっていえば
いろいろ教えてくれると思うから行ってごらん
近くになく知り合いにもいないようならネット等有効に活用して調べてみよう

購入は器具なんかはオクとかで安くそろえてもいいけど
初めての生体は後々アドバイスもらえるような近所のショップがいいと思うんだけどね〜
228名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 18:20:01 ID:2azugdQB
226です(^-^)

>>227
お返事ありがとうございますm(__)m
いろんなサイトを見て知識は、まあまああるつもりです。
買おうと思っているのがコーンのスノーなのですがコーン系の蛇は、種類によって飼いやすさなどは違うのですか?
229名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 18:28:54 ID:jpgW+t8B
ストライプなんかはベビーが小さく育て難いと聞くね。
しかし、ソレが好きなら我慢する事はない
初心者に重要なのは、健康で餌食いのいい個体を選ぶことじゃないかな。
あとは信頼できる店で買う事
230名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 18:31:25 ID:qGzzDrEk
過去レス見ると書いてあったりするけど弱い子もいるようですね
そうゆう私もスノー死なせてアネリに逃げられたあんぽんたんです
ゆえに基礎知識は必要だと思ったしだいで・・・
実はその2匹しかコーン飼ったことない未熟者だったりm(*- -*)mス・スイマセーン
231名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 18:40:34 ID:6YQWOywu
自分もスノーは弱いイメージがあるな

やっとアダルトサイズになったスノーもいるけどベビーのうちに死なせてしまったスノーがやはり多い
拒食→置き餌→食わない→強制→吐き戻し→死亡
ってのがスノーが1番多かったな
ベビーのときがやたら小さい気もするし‥
スノーでもスノーじゃなくてもはじめてならちょっと育ったサイズを飼い始めると良いかも!
ちなみに超お気に入りのスノーベビーが死んだときは1時間近く立ち尽くしたよonz
232名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 18:44:43 ID:2azugdQB
確かに蛇を買って帰る途中でストレスをかけてしまい1日で死んでしまったというのは、聞いたことがありますね。
蛇を買う時は、最近餌を食べたかなどを店員に聞くべきだと思うのですが皆さんは、どのように選んでいるのですか?
233名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 19:24:18 ID:QH2VhmDa
売約にしてもらう(1割位だけ先にはらって)。

その間に飼育設備の調整しておく。店には何日にとりにいくから
何日以降は餌はやらないでくれって伝えておく。
234名も無き飼い主さん:2006/12/06(水) 07:34:30 ID:+OGp34D8
携帯からすまそ。
昨日脱皮不全起こしてて、これはいけないと思ってぬるま湯につけながら丁寧に皮を剥いてみたんです。
それが今日みたら大切な身体に傷つけちゃったみたいで、切傷ようなものができちゃったんです。
赤い血のかさぶたがじんわりと。
これって次脱皮する時にかさぶたごと取れて綺麗な身体に戻るものなんでしょうか?
ホント少し様子見てからにすれば良かったって物凄く後悔してます。
完璧に馬鹿だ俺…。
235名も無き飼い主さん:2006/12/06(水) 08:22:14 ID:qB8uqm1L
>>234
後悔する前に環境を見直せ
236名も無き飼い主さん:2006/12/06(水) 14:27:05 ID:bROPF9aW
>>234
実物見てないからわからないけどじんわりとくらいならきれいに治るとオモ
今度からは剥くというよりこすると良いぜ
脱皮不全用の液体を使うのもオススメでっせ
237名も無き飼い主さん:2006/12/06(水) 21:16:32 ID:1lbfmGm7
>>234
脱皮不全のときはこっちが剥いてやるんじゃなくてヘビが移動するにしたがって
皮が剥けていくっていう環境をつくるといいよ。
・例・
・濡れた靴下に入れ、口を縛って適温のヒーターの上に30分くらい放置
・キッチンペーパーをしいたプラケに28度くらいの湯をペーパーがひたるくらいまで入れる。

でも一番大事なのは日ごろの環境。
脱皮不全は繰り返す場合があるから脱皮前には霧吹きしたりするといいよ。
238名も無き飼い主さん:2006/12/07(木) 05:36:32 ID:uQ8MPoVW
脱皮の兆候があらわれたらベビーでも餌はNG??
239名も無き飼い主さん:2006/12/07(木) 06:17:47 ID:ojkBKtDY
>>238
食べるならあげてもいいよ
食べなくなる個体もいるし
その辺は個体差が出る。
240名も無き飼い主さん:2006/12/07(木) 16:42:37 ID:0N+XckYK
冬だからアスペン使ってみたケド、やっぱ使いずれぇ。
241名も無き飼い主さん:2006/12/08(金) 05:13:51 ID:YcN9dW3/
おとといアスペン鼻から吸っちゃってくしゃみついでに思いっきりぶちまいちゃったよ
242名も無き飼い主さん:2006/12/08(金) 20:05:47 ID:IQoQulkH
ハンドリング中に気付いたけど皮が余ってる感じのとこあった。
脱皮がちかいのかな?
243ミシチャン (o゚ω゚o) :2006/12/08(金) 20:13:42 ID:ciZ9bMyy
こちらシネーク、潜入に成功した。
244名も無き飼い主さん:2006/12/08(金) 20:17:50 ID:xJ8SoSgl
>>242
脱皮が近づいて皮が余った感じになることはないかと・・・
245名も無き飼い主さん:2006/12/08(金) 21:41:06 ID:IQoQulkH
あれ?そうなの??
246名も無き飼い主さん:2006/12/09(土) 03:46:45 ID:8OHl/+1t
>・濡れた靴下に入れ、口を縛って適温のヒーターの上に30分くらい放置
これをタッパーの中で行い、30分経っても、まだ取れそうになかったから、
もう少しって考えで、計一時間やったら、コーンが瀕死になりかけたのには焦った、、、
ぐたーってなって動かなくなった。夏のことだったから急いで扇風機の前で涼しくしたら
動き出してくれたけど、初めてのコーンで死んだと思った時は辛かった。
247245:2006/12/09(土) 08:18:24 ID:49L8hsWi
けさ脱皮してた(^L^)
248名も無き飼い主さん:2006/12/09(土) 10:20:37 ID:Q7nVS774
新しいヘビがキタ-!
目をキョトキョトさせてびびっているので、さっそく温室にブチ込んで放置プレイ
早く餌やりたいなぁ
249名も無き飼い主さん:2006/12/09(土) 10:56:28 ID:cLbuEQYa
>>246
ヒント: 濡れ手ぬぐいを寝ている人の顔にかぶせるという殺人方法がある。
250名も無き飼い主さん:2006/12/09(土) 19:01:04 ID:VwsdEqro
>>249
動かないように押さえる必要ある?
251名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 11:35:46 ID:GUIHfnjX
急に水入れに入りだしたんだけどダニ疑ったほうがいいのかな(´・ω・`)
252名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 11:52:05 ID:8OIxd1Wm
乾燥しすぎとかはない?

水入れに黒いプツプツとかあったらダニかも
253名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 12:05:14 ID:GUIHfnjX
確かに乾燥ぎみかな…
霧吹きとかで大丈夫かな
254:2006/12/10(日) 12:44:59 ID:9KFB6jVo
ヘビが飼いたいと思い〃インターネットで調べたり本を買ってきて読んだりしました
コーンスネークが丈夫で飼いやすいとよく目にしたのですがコーンスネークと言っても60種類ぐらいあるようなのでの中でも飼いやすいのとかありますか?
255名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 12:58:10 ID:8OIxd1Wm
>>253
水入れにたっぷり水入ってれば勝手に入るだろうから平気だと思うけど一応霧吹きしてみたらどうかな?
>>254
はじめてならなるべくちょっと育ったサイズのほうが安心だとオモ
種類はブリザードやスノーは幼体のときはサイズが小さい子が多く弱めなのでそれ系がほしいならイヤーリングサイズとか思い切ってアダルトサイズ買っちゃうと安心
店員さんに予算とはじめてだから拒食してない子で安心サイズの子がほしいと言えば探してくれまっせ
256:2006/12/10(日) 13:16:14 ID:9KFB6jVo
初めまして!ヘビが飼いたいと思い〃インターネットで調べたり本を買ってきて読んだりしました
コーンスネークが丈夫で飼いやすいとよく目にしたのですがコーンスネークと言っても60種類ぐらいあるようなのでの中でも飼いやすいのとかありますか?
257:2006/12/10(日) 13:20:22 ID:9KFB6jVo
連書きすみません↑


ありがとうごさいます!何が丈夫ですか?
258:2006/12/10(日) 13:23:14 ID:9KFB6jVo
↑幼体で丈夫なの!
259名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 13:39:17 ID:uno01UD3
丈夫なのに こだわるならノーマルなんかどう?
260名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 14:07:31 ID:DbBVw2H7
これだけいろんなの出回るとノーマルかえって新鮮だね
コーン飼い始めた人の中にはノーマル見たことない人いるんじゃない?
261名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 14:28:10 ID:PimtPU5w
>>258
暖かくなるまで我慢したほうがいい
262名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 16:17:20 ID:8OIxd1Wm
>>258
何色が好きなの?
好きな色からどんな種類にするか探してみてはどうですか?
ちゃんとエサ食ってるのは大抵丈夫だと思うけどその後の生死は環境しだいかな
263:2006/12/10(日) 16:49:33 ID:9KFB6jVo
初めてなので春までまった方がィィですよねっ!
丈夫なのゎノーマルですか
一応色ゎ黄色か白が良いですが…
264名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 17:15:16 ID:PimtPU5w
>>263
それがいいよ、これからの季節はベビーでなくても
隙間風などに反応して吐き戻しとかが多くなる
初心者ではこのへんの対応が難しいので

どうしても欲しいならベビー以外、大きめの方がいい
色によって強い弱いといわれがちだが
知識をつめばどんな種類でもそんなに大差なく飼える。
265名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 17:22:37 ID:oCm7N94k
君みたいな日本語もまともに喋れない子がヘビ飼っても死なすだけだ
飼わないほうがいいよ
266:2006/12/10(日) 17:26:46 ID:9KFB6jVo
ありがとうごさいます!春まで待つことにします!
267名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 18:29:57 ID:QTg8EDn4
ゎとか小さい字を使うバカを見ると気分が悪くなる
268名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 19:30:29 ID:DbBVw2H7
さらりと流すのが大人ってもんよ〜

と、いってる私自身が大人にならなければと思う今日この頃
269251:2006/12/10(日) 21:14:45 ID:GUIHfnjX
やっぱりダニかも。
水入れにはいって暴れてた(ノД`)
270名も無き飼い主さん:2006/12/11(月) 01:06:12 ID:AMZsel9n
コーンにダニがついた時って見てすぐに判りますか?
それとも鱗の中に完全に入って隠れて見えなくなるんでしょうか?
271名も無き飼い主さん:2006/12/11(月) 10:47:57 ID:b+bbs5Ps
見て分かるよ。黒っぽい胡麻みたいなのがついてるから
272名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 14:27:10 ID:Z1LO/IlG
キャラメルとブラッドレッドを交配させると子の表現は何になるのでしょうか?
初心者ですみません。教えてください。
273名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 14:39:04 ID:7r4Hpm90
キャラッドルッドかな?
274名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 14:53:54 ID:Z1LO/IlG
ありがとうございます。
ヘテロはキャラメルブラッドレッドとして、表現は何になりますかね??
ノーマル??
275名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 19:39:06 ID:tFp2B2ld
ダニって熱湯とかで死ぬだろ。
わざわざ薬使う奴ってなんなの?
276名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 19:57:56 ID:rPPoyB2+
プラシーボ効果というやつだよ。
277:2006/12/12(火) 21:00:19 ID:l3R6eWDy
すみません。これから気をつけますのでまたよろしくおねがいします
278名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 23:33:17 ID:vtCrWSa7
おまいはヘビをゆでるのか?

バポナは危険だから使うな。今年改版された本で、バポナはその場では問題ない様に
みえても、実際は生体にかなりダメージを与えてる可能性があると書かれてた。

酢が一番安全だ。
279名も無き飼い主さん:2006/12/12(火) 23:34:22 ID:vtCrWSa7
おっと、追加。アクリルの耐熱温度は80度だからな。

沸騰したお湯かけると変形するぞ。
280名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 00:57:48 ID:Qgg5zFG/
ピンクSとMって大きさ結構違うのかな?
どのタイミングでサイズアップさせるか迷うぜぇ
281名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 03:26:22 ID:buSVEyyL
>>280
店によって大きさ結構違うけど、目安としてS (2〜2.5m) 2g、M (3cm) 3gくらいだぬ。

ウチではSx3で足りなさそうになったらMx1でやってみて、無事に飲めて消化できたらMx2でやってる
体重25g前後が切り替えのタイミング。(週2回給餌)
282名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 12:20:38 ID:XbdxN0E2
>>274
おまいんトコのブラレとキャラメルがホモだとしたら
当然ノーマル(het.ブラッドレッドHet.キャラメル)だ。
三年後、こいつら同士を交配させると
 9/16 ノーマル(66%ポッシブルヘテロキャラメル・ブラッドレッド)
 3/16 キャラメル(66%ポッシブルヘテロブラッドレッド)
 3/16 ブラッドレッド(66%ポッシブルヘテロキャラメル)
 1/16 キャラメルブラッドレッド(ホモ)

ホモじゃなければ、何がでるかしらね。

283名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 18:54:54 ID:Qgg5zFG/
>>281
ほほぅ。参考にするわ
284名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 19:54:29 ID:m+jP59my
床材にウサギ用飼い葉使ってみたら結構いい
285名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 20:27:51 ID:XbdxN0E2
高くね?>ウサさん用
286名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 20:31:56 ID:U057XuNL
飼い葉って何??
チモシーっていう緑の草ですか??
287名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 21:48:47 ID:m+jP59my
>>285
ミズゴケ買うより全然安いよ。

>>286
そうです。
飼い葉っていうのは、餌用の乾燥した葉っぱ。

ハイポ飼ってるんだけど、葉っぱの緑色にオレンジが映えるし、
何より草のにおいがいい。

288名も無き飼い主さん:2006/12/14(木) 10:03:56 ID:Iy8/A7TG
>>267
ありがとう今度チモシー買ってみる
いつもアスペンなんだけど床材の色が茶色から緑になると思うとなんだか新鮮だわ
289名も無き飼い主さん:2006/12/14(木) 10:28:19 ID:ZqJLqs6O
>>282
ありがとうございます。すごく助かります!!
ぁと、Het.バターとHet.キャンディケィンを交配すると表現はァルビノ系のものはでてくるのでしょうか??それともWHet.バターキャンディケィンになるのでしょうか??
290名も無き飼い主さん:2006/12/14(木) 17:18:04 ID:BoAt9fSr
>>289
「ァルビノ」とか小文字つかうな気持ち悪いぞ。

落ち着いて考えろ。そもそもバターやキャンディケーンはなんだ?
おまいの言ってる組み合わせはコレだ。

ノーマル(het.アメラニ het.キャラメル) × ノーマル(het.アメラニ het.マイアミ)

これで考えると、こうなる。

 3/4 ノーマル (66%poss.het.アメラニ、50%poss.het.キャラメル、50%poss.het.マイアミ)
 1/4 アメラニ (50%poss.het.キャラメル、50%poss.het.マイアミ)

正直、「何が何でもアメラニ欲すぃ〜!」ってんじゃなければ
お薦めできない組み合わせじゃね?
291名も無き飼い主さん:2006/12/14(木) 18:08:07 ID:ZqJLqs6O
>>290
おぉなるほど!!わかりやすい!!ありがとうございまっす♪
292名も無き飼い主さん:2006/12/14(木) 22:07:28 ID:ZqJLqs6O
何度もすみません。
グリーン系は遺伝しなぃと聞いたのですが、ホントですかね??
293名も無き飼い主さん:2006/12/14(木) 22:44:26 ID:ZPzASWXY
ぐいーん系は遺伝しまし。
294名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 06:15:33 ID:mUiT6Gc2
蛇の死骸ってドロドロとした液状のものですか?
295名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 11:46:39 ID:o8ohoj7N
>>294
死んだことに気づかずパネルヒーターの上に数日死骸が乗ってたらドロドロになるだろう
296名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 12:50:58 ID:mUiT6Gc2
>>295
いや、最近脱走させちまったベビーの亡骸かと
297名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 13:22:40 ID:o8ohoj7N
それをうpしてみて
298名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 14:33:38 ID:eRgQvHX6
スノ〜オスとあめるメスを交配すると、どうなりますか?
あめるはヘテロでキャラメルもってるです。
299名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 17:16:24 ID:4RPPB5ZT
>>298
日本語でおk
300名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 22:29:06 ID:1wHtKZyC
テキサスとブラックラットのハイブリッドって可能ですか?
301名も無き飼い主さん:2006/12/15(金) 23:20:53 ID:rUPqLvmq
>>300
つ【Elapbe obsoleta】同じ。
302名も無き飼い主さん:2006/12/16(土) 00:34:32 ID:zCNUUoNg
リコリス黒鼠とコーンのハイブリッドって絶対ダレかやってるな
303名も無き飼い主さん:2006/12/16(土) 02:08:14 ID:cA6KHJ0g
単純に同属(エラフェ同士とか)じゃ無理っぽいけど、交雑出来る出来ないの基準ってなんだ?
304名も無き飼い主さん:2006/12/16(土) 02:17:49 ID:jzGdkTjE
>>303
コーンは旧Elapheだね
さてキングは?

基準が解ったら、多分ノーベル賞貰えるね
染色体数が同じことだけじゃダメなんだ
305名も無き飼い主さん:2006/12/16(土) 03:08:13 ID:cA6KHJ0g
>>304
あれか、「ひょっとしたら交雑出来るかも…」ってな具合にやってきたってこと?
案外いい加減なんだな
306名も無き飼い主さん:2006/12/17(日) 00:15:35 ID:nEEp8FAC
受精はするんだよね
ただそれから成長しない








と、獣姦マニアの友達が言ってた
307名も無き飼い主さん:2006/12/17(日) 01:32:54 ID:1P1Gfto4
('A`)
308名も無き飼い主さん:2006/12/17(日) 17:06:25 ID:v1IpNgpH
(´・∀・`)
309名も無き飼い主さん:2006/12/17(日) 22:28:46 ID:76rdgCuX
>>306
獣姦マニアって…(((゜д゜;)))ガクブル
310名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 01:39:29 ID:COiOOG2X
>>306
きもい。
311名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 04:53:23 ID:erQFTjoQ
発砲スチロールで保温をしようと思うんだけど、
ケージ(うちは水槽)のまわりにぺとぺと貼ればいいのかな?
312名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 05:12:39 ID:nY9o/ZO2
アゲ↑
313名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 09:56:32 ID:A5lZARfB
ちょっと質問なんだが、1週間くらい海外出張するはめになっちまって、その間うちのベビーほおっておいていいんだろうか…。
314名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 10:00:58 ID:DBAs/MlZ
放っておけ
水は出張する直前にキレイな水を。いつもより多めに
315名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 12:26:49 ID:S9DQQvO0
かなり今の時期は乾燥して、あっという間に水は減るから気をつけて。
316名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 12:30:09 ID:78xpU+LV
干物
317名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 15:21:08 ID:Ba2IG1VF
可能なら水入れ二つとか。
318名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 15:36:45 ID:78xpU+LV
溺死
319名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 16:17:53 ID:S9DQQvO0
水入れとは別にウェットシェルター(水苔とか)用意してみては?
ショップに預けてみては?(ベビー買ったところとか)
まぁ大丈夫だと思うけど。
320名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 18:46:19 ID:U2MZmdQA
うちの奴等は人を威嚇したり飛んできたり、一度もしたことがないカワイイやつらです。
だけど、昨夜。
寝入り端に突然「シャーー!」と尾を振って威嚇する音で起こされましたorz
ふ、不満があるならハッキリ言えよぉ (´・ω・`)
321名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 19:24:35 ID:7Dmb7kS2
床材を新聞紙からポプラに変えたんだ
潜るからシェルターいらなくなるし、見た目も良くなるし


糞の位置が分かんねぇorz
322名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 20:27:19 ID:XB0eLPis
コーンが威嚇して飛んでくるような状況が思い浮かばんわけだが
それアカマタじゃね?
323名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 22:17:07 ID:unzlm/wS
>>321
素直に猫砂にしとけ
324名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 22:33:56 ID:4Id3CUYP
>>323
なんで?
俺は猫砂よりポプラのほうが良いと思って使ってるのだが‥
325名も無き飼い主さん:2006/12/18(月) 23:04:23 ID:bYKvSVO6
>>324
真に受けちゃダメだよ。多分「糞がわからねぇ」に対する軽いのり。
ポプラのほうがいいよ。
326313:2006/12/19(火) 04:38:06 ID:8+N0zFDI
レスd
とりあえずウェットシェルターはもってんだ。
上に水入れてないから、やつはいつもそこで寝やがってる(笑)
水入れ2つにウェットシェルターのコンビで何とかしのいでみるわ。
ありがとう。
327名も無き飼い主さん:2006/12/19(火) 07:30:09 ID:tVd8LC6U
俺10月に4日留守にしたら500ミリのペットボトルと同じ量の水が入る水入れが干上がっててビックリした
328名も無き飼い主さん:2006/12/20(水) 22:55:36 ID:zCh8hVDK
ヘビ自体を洗うときはどうすんの?
温浴?
329名も無き飼い主さん:2006/12/20(水) 22:57:38 ID:jkD2T33n
温浴でおk
330名も無き飼い主さん:2006/12/20(水) 23:05:41 ID:HEnJxGv3
>>328
80℃位が丁度いいみたい
331名も無き飼い主さん:2006/12/20(水) 23:56:43 ID:oeTDcbPV
茹でるの?w
332名も無き飼い主さん:2006/12/21(木) 01:43:29 ID:UEDMOhU3
やべ、鼻水確認
333名も無き飼い主さん:2006/12/21(木) 01:52:19 ID:YBJeYyRD
ノロウイルス?
334名も無き飼い主さん:2006/12/22(金) 18:03:20 ID:ZzJyEQt3
三日間家を空けてるが、水がまだあるか心配
335名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 00:48:06 ID:KRU6wbm7
コーン君昨日だったか一昨日二匹あげたのにすげー餌欲しそうだ。あげたいけどベビーだから食欲あるのはいいんだが日を空けないとこちらは心配だ
336名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 02:01:19 ID:32hdLt/L
ゴーストとアネリの交配で生まれる子はなんになるのかな?
337名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 03:42:07 ID:/5snsHWD
ゴネリだったと思う。
338名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 13:11:58 ID:x8vyVVXY
アーストが生まれる可能性もあるね。
339名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 16:18:55 ID:4f/JS8ka
アネゴだと思われ
340名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 16:23:13 ID:KRU6wbm7
アーネスト・ホースとだと思われ
341名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 21:14:27 ID:32hdLt/L
はぁ、低級…。
342名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 22:32:45 ID:x8vyVVXY
>>336>>341
自分で遺伝について勉強もせずにこんなところで聞いてる
ID:32hdLt/L
が一番低級ってことに気づけカス。
343名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 22:34:59 ID:UEn12GwW
ゴーネリアスもそうだよ
344名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 00:21:21 ID:ps7PTDiT
ごちゃごちゃ言っていないで、サラっと教えてあげたらどうかな・・・
その方が数倍かっこいいと思うのだが
345名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 00:24:42 ID:6Fa5IqZM
>>344
そういう時はお前が教えてやれよ
346名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 00:27:07 ID:g7mqAjaW
ちょっと調べれば簡単なことなんだから>>344が教えてあげれば良いのでは?
>>336は質問したいことがあるなら○○と○○を交配させたら何が生まれますか?って丁寧に聞けば良かったのにね。
347名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 08:04:08 ID:pUvsU7QM
アネリhetゴースト
348名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 13:06:23 ID:MfnOQRWx
もう冬休みなんだなぁ。
349名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 21:28:26 ID:3mJW8+Xv
初カキコで質問すみません。まだ飼ってないのですが、皆さん餌のラットは普通の冷凍庫に入れてます?それとも専用のがあるんですか?
同居してる姉が絶対に冷凍庫に入れるなと言うもので、別に買おうか考えてるんですが・・・
350名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 21:39:59 ID:6Fa5IqZM
>>349
コーンにラットあげてるの?アダルトとか?

家族が嫌がるなら冷凍庫買いなよ
趣味は自分だけのものなんだからよ
351名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 22:08:18 ID:C9TtbiBz
>>349
なんで入れちゃだめなのか聞いてみろよ
352名も無き飼い主さん:2006/12/24(日) 22:46:12 ID:3mJW8+Xv
>>350そうですね、自分の趣味は自分で責任持たないとですね。

>>351やっぱり気持悪いみたいです。理解ある家族がいる方が羨ましいです。
353名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 00:53:55 ID:SDXAAMEH
俺は専用に冷凍庫買った。
家族に嫌な顔されるくらいなら自分の冷凍庫買って使った方がいいよ。
354名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 12:44:37 ID:YzDvfaz5
14K位でちっこい冷凍庫買えるよ、中国か韓国の
メーカーだけど。
355名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 13:02:32 ID:UbOKc4//
>>349
やっぱり専用の冷蔵庫はあった方がいいと思いますよ。
可能性低いですがズーノーシスってことありますし。
リサイクルショップとかで中古の買っても十分だと思います☆
356名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 03:27:14 ID:9ofUnE5x
夜用に赤外線ライト使ってるんだけど、この光ってヘビには見えてんの?
357名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 04:39:45 ID:LAvgSmQn
赤い光なら見えてないんじゃない?
358名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 08:07:43 ID:/m7+sDj3
349ですが、安い冷凍庫探してみます。
解凍してくださった皆さんありがとうございました\(^O^)/
359名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 09:52:06 ID:ztDUpkqj
>>358
回答を解凍とはこれ如何に?とか突っ込めばいいのかな…w
360名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 12:30:24 ID:3eYwEukh
冷凍にかけてるんでしょ
361名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:10:11 ID:7QITuOa9
ヘビ(ブラックラットスネーク)が逃げてしまい困っております。
体長は、60センチから70センチ程でマウスのLサイズを食べる位のヘビです。
朝からずうっと探して居るのですが、みつかりません。
以前こちらのトピで、逃げたヘビを捕まえるトラップの書き込みを見たのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
宜しく御願い致します。
362名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 19:25:56 ID:/z+4cXGA
ゴキブリほいほい
363名も無き飼い主さん:2006/12/26(火) 22:41:43 ID:T6nWYWOT
>>361
ドア・窓等全て閉鎖。
エアコンで暑すぎず寒すぎずどちらかというと寒いってぐらいにして
ピタ適などを餌と一緒に数ヶ所置く。バスキングライトを使うと
やけどする恐れがあるから使わない。
ゴキほいほいは取れなくなる可能性があるから絶対に使わない。

見つかったら報告お願い。
364名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 12:31:06 ID:tfwvUjao
>>361この前コーンが知らない間に脱走してて、部屋に入って温室見たら
温室の最上階でピタ適の上に寝ていたのを御用。びびった。
部屋が10度くらいで、温室が26度くらいなので、自然と
一番暖かい上にいました。 一応参考になればと思って。
365名も無き飼い主さん:2006/12/27(水) 21:14:04 ID:25BU1xAj
シェルターにうんちしゃがって
木だから洗いにくいのに
366名も無き飼い主さん:2006/12/28(木) 09:25:42 ID:3Lu9tBcg
>>365
洗い易いものに変えると良いよ
367名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 01:58:14 ID:lvcKdCr5
水槽の天井に金網をしいてるんだが、
逃げようとして鼻面でガンガンこすってる…。
怪我しそうで恐い(・c_・`)
368名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 14:08:07 ID:O60MA0Hp
ナミヘビをいろんなところで10匹ほど最近買ったのだが、部屋の温度は27度くらいで餌もたべてるのにすでに3匹くらいが死んだ。。
なにか飼育の上で足りないものやだめなところありそうですか?
もぉこれ以上死んだら俺。。。泣
369名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 14:11:11 ID:rrjqx9mk
飼育環境 もう少し詳しく教えて
370368:2006/12/29(金) 14:57:35 ID:O60MA0Hp
369さんカキありがとうございます。
飼育環境ですか。。
ナミヘビ達はみんなベビーなので、
いちおうプラケのミニにアスペン引いて水入れも入ってます。
保温の仕方は暖房だけで27度に設定してあります。
ピタリとかは使ってません。
死んだやつはみんな
元気で餌食いよかったんですけど、
死ぬときはとくに吐いたりはしてないでそのまま冷たくなってました。
371名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 15:11:06 ID:rrjqx9mk
暖房は 夜中も付けっぱなしで保温してる?
372 368:2006/12/29(金) 15:37:16 ID:O60MA0Hp
夜中もずっと
暖房はつけてます。
373名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 16:11:42 ID:lMHBRHoP
どこでいくつ買ったんだ?
同じ処で買った個体が死ぬのか、バラバラに死ぬのか
種類も書いてみな
374名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 18:36:41 ID:Oa2nT9Pi
>>370
暖房の設定27度ってプラケんなかの温度はかってみ?
375名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 18:36:59 ID:RmQl5UCw
素人がナミヘビに手を出すからだ
376名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 18:59:34 ID:Bz/YrzIa
餌の解凍方法は?芯までちゃんと暖めてる?
377名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 21:49:15 ID:IeMMVo9F
もしかして同じケージで数匹飼っているとかではないよね?
378名も無き飼い主さん:2006/12/29(金) 23:03:12 ID:IeMMVo9F
そうそう。あと今空気乾燥してるから湿度も重要。
特にベビーは乾燥しすぎはNG
379名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 00:07:27 ID:IOoopwCS
餌のサイズと量はどう?
380名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 01:37:13 ID:G4X2i+Xq
>>378
ベビーに最適な湿度ってどのくらい?
30パーくらいしかないけど大丈夫かな。
381名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 05:13:38 ID:VV2+MEfv
>>380
70%ぐらいはいるでしょ・・30%ってカラカラじゃん・・w
382名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 19:12:13 ID:3xoCssmz
ブリザードが脱皮したケド軽い脱皮不全で、尻尾の先7oくらいに
皮が残っていた。直ぐに濡れティッシュで取った。あぶね〜。
冬の乾燥を舐めてた・・・。水入れの水分蒸発で十分だと思ったけど
足りなかった。さっそく加湿器を今買ってきた。
383名も無き飼い主さん:2006/12/30(土) 20:06:38 ID:7RmkfUHO
うちも湿度が平均40前後なんだけど、低かったのか。。。
ピタ適の上に水入れ置いたりはしてるんだけどなぁ
冬はみんな加湿器とか使ってるん?
384名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 01:09:47 ID:kP0zbz1k
>>383

うちはエアコン常時だから加湿器いれてるよ。
ちなみに水切れると30%〜40%になっとる。
加湿器で70%ぐらいかな。
385名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 01:47:50 ID:+smDfMac
加湿ってどうすればいいんだ?
加湿器で部屋中やんの?
温室じゃないから勝手がわからん(´・ω・`)
386名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 03:30:55 ID:e0uU6HGC
水ゴケタッパー用意しておくといいと思うよ。
387名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 09:56:03 ID:/+spvJ/j
>>383
その水入れで部屋全体の加湿が出来ると思うかい?
388名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 10:00:34 ID:RL5LsjIs
洗濯物を部屋干しすればよい。
389名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 13:44:30 ID:ZmjixxbD
部屋全体を暖房で何度とか
温室で何度とかってみてると
ケージ内に温度勾配が出来てるのか心配になるのは私だけでしょうか?


390名も無き飼い主さん:2006/12/31(日) 15:21:39 ID:+smDfMac
暖房は最低温度維持じゃね?
勾配はぴた適なりライトなりでやってんだろ。
391名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 12:35:42 ID:RmmKgJu6
>>389
無理に温度勾配をつける必要はないと思うけど?
392名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 12:45:13 ID:1BZwlM/l
温度勾配なんて考えたこともないな。
393名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 15:41:36 ID:IBBHUbS+
勾配つけてあげましょうw
394名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 16:56:10 ID:WnIH+pbf
クリムゾン3万円はないよね?
俗にいうクリスマスなるコントラストがきれいなガキなんだけど…
395名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 17:22:58 ID:wH4DAnwC
イヤーリングでそんなもんじゃん
もっと安いかも。
396名も無き飼い主さん:2007/01/01(月) 17:23:55 ID:uEWkZxKl
パステルって、ゴーストの淡い色彩なんですか??
あと遺伝はしますか??
397名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 02:22:44 ID:y5WNGqUz
急にシェルターに入らなくなった。
どうすればいいんだ…
398名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 07:01:19 ID:ym2wLrhv
今、水槽台にケージ置いてて底面ヒーター(ピタリ)と上部ヒーター(暖突)つけてるんだけど近々温室を購入するのです。
それで質問なのですが、温室の場合底面ヒーター使わなくても大丈夫でしょうか??
温室内は28〜30度くらいに設定する予定です。
399名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 09:58:08 ID:RDmhSzxG
>>393
勾配なんてマジに考える必要あると思ってるの?
狭いケージで勾配つけること考えるよりも適温で恒温の方がヘビの為だぜ
400名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 16:52:11 ID:0M25iHz4
>>398
温室内をなにで暖めるのかと?
401名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 18:48:56 ID:LmYKuGt+
>>400
おまいはアホか
>398は温室内は28〜30度くらいに設定するのが前提で
なおかつ底面ヒーターがいるかってことだろう
>>398
温度の勾配とか言ってるヤツもいるがその温度維持できればいらん
402名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 18:50:20 ID:ym2wLrhv
>>400
温室用の加温機?ヒーターです。
爬虫類用の温室セットを買います。
そのセットにはヒーターと換気扇と加湿機がついているようです。
温室の中に入れるケージの下にピタリは必要でしょうか。
403名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 18:53:34 ID:ym2wLrhv
>>401
ありがとうございます。その通りです。
8つケージがあって全部にピタリと暖突つけていて電源に限界が近づいてきたので温室を購入するのですが
温室にしても底面ヒーターが必要なのか気になってます。
404名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 18:56:14 ID:r2NxRLv1
少なくても改良品種のコーンには温度勾配はいらんな。
マイナーな種類のWC飼うなら一考の余地もあるが、
コーンスレでするような話題ではない
405名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 19:17:30 ID:O0u9+cH5
>>403
希望の温度に足りなければ必要ですね。
ヒーター増設のほうがいいとおもうけど。
406名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 23:26:56 ID:ym2wLrhv
>>405
ありがとうございます
28〜30度にならなければヒーター増設ですね

初温室だからちゃんと温室内全体があたたまるのかとか不安がイツパイ
407名も無き飼い主さん:2007/01/02(火) 23:47:59 ID:O0u9+cH5
>>406
専用の保温カバーじゃなくても
ホームセンターに断熱シートとか養生ボードがあるから
ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/436129/438157/502451/
ttp://www.businesslife21.com/business/catalog039/039m/184.htmこんなの
側面や背面を保温するといいと思う。
408名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 02:58:03 ID:ARLpBoBw
>>403
温室内は均一な温度にならないからな
どうしても下段と上段で差が出るぜ
温室組み立ててから、すこし試運転して様子見ろよ
空の温室とケージが入ってからの温室でも差が出るから、そこら辺もしばらく要観察
409名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 07:02:32 ID:ncKQtVpf
>>407
おおお!ご丁寧にありがとうございます!
さっそく断熱シート、ホームセンターで見てみますね!
温室買うの楽しみになってきますた
>>408
温室内の上と下に温度計置いて温度を計ってみます
たしかにヒーターの設置位置や換気扇の位置でだいぶ温度が変わりそうですよね...

ありがとうございました!

温室届いた後にわからないことがあったらまた教えてください
410名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 17:45:30 ID:fILYOiIu
>>398
温室全体はその種類の最低温度+1,2度に
もしくは底面ヒーターとダントツを稼動した時のケージ内の一番寒いと思われる最低温度に

温室でも底面ヒーターは使用しヘビ自身が給餌後や調子の悪いときに暖をとれるようにする(腹部を暖められるように)
ケージ内の温度が高くなりすぎないように面積を調節する(ケージ外に出てる部分も温室の温度上昇に貢献するので注意)

温室全体を28〜30度にするとケージ内も均一にその温度になってしまいヘビがバテるだけ(種類はわからんがコーンだとすると)
>少なくても改良品種のコーンには温度勾配はいらんな。
こんなレスをコーンスレで見るとは思わなかった・・・

温室に移すと温度勾配や温度差が少なくなることによる環境変化や、温室の開け閉めによる振動によって多少なりとも
ストレスを今まで以上に感じる環境になるので観察・注意に気をつけてください
情報や経験をフルに活用してヘビライフを楽しんでください。


411名も無き飼い主さん:2007/01/03(水) 19:49:00 ID:OQ3aufz6
金魚を飼ってる人にも濾過、餌、ヒーターなどにこだわるタイプもいれば、
投げ込み一つに無加温で問題無いってタイプもいる。
412名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 11:18:00 ID:iZUZtIdt
>>410
温度勾配ってどれくらいの差を指して言うのかね?
リクガメだと32℃〜25℃の幅はあるし、更にホットスポットは40℃程度にする

温帯種なんて恒温飼育で問題なし
温室に入れていても、外気の影響で一日の温度に変化が出るんだぜ?
413名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 03:07:43 ID:r10Wj96W
必死過ぎでいい加減うざい
考え方の違いだろ
不毛な論争するなよハゲw
414名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 12:02:37 ID:yfujci79
>>413
冬厨かおまえは
415名も無き飼い主さん:2007/01/05(金) 18:30:25 ID:lNLRcjAz
>>412>>414
ウザス
消えろカス
416名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 02:16:13 ID:ctWkzwfK
温室の保温にエミートのセラミックヒーター使ってるんだけど
また半年で壊れた orz
さっき帰ってきたんだけど、温度計みたら「13℃」
ふざけんな!

予備もないし、今から買いに行けねえし
仕方ないから40ワットの普通の電球つけてみた
時間はかかったけど、いま27℃まで上がりました
しかしまぶしいな(´-`;)
417名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 03:59:05 ID:2oHX37fe
胡椒は恐いよな
というか停電がやばい?
418名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 08:19:09 ID:Sf79g7t/
温室はヒーターの消費電力の関係で購入を躊躇ってるんだけど
40Wの電球で27度まで上がるのか
419名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 16:23:53 ID:zMqqroIU
>>405さん>>406さん>>408さん>>410さん
みんなありがとう!
温室が到着しますた

温室内の換気扇がけっこううるさいや...
420名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 16:26:34 ID:zMqqroIU
うわお...
微妙な安価ミスしちゃった

>>405さん>>407さん>>408さん>>410さんありがとう!
421416:2007/01/06(土) 17:22:44 ID:ctWkzwfK
>>418
多頭飼いなら温室が経済的ですよ。
一度あげた熱を逃がさなければ、ヒーターの稼働時間は短くて済むし。
自分はメタルラックで手作りしたのでガラス温室の性能は解らないけどw

しかし、ガラス温室って地震のとき怖くね?
上に突っ張り棒つける強度も無さそうな感じするんだが。
422名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 18:11:25 ID:OUSm7+ir
>>410
遅レスで申し訳ないが&404だが、
コーンにケージ内の温度勾配はいらんと思うぞ。
昼夜の温度差や四季の温度差は必要だが(特に繁殖考えるなら)。

>温室全体を28〜30度にするとケージ内も均一にその温度
>になってしまいヘビがバテるだけ
ホントにその温度でバテたことがあるの?
夏場が耐えられられないんじゃないか?

>温室に移すと温度勾配や温度差が少なくなることによる環境変化や、
>温室の開け閉めによる振動によって多少なりとも
>ストレスを今まで以上に感じる環境になる
どんなケージ使ってるのかわからんが、プラケの開け閉めも、
温室の開閉も。かかるストレスにたいした違いはないだろ。
ケージの温度差も小さいケージじゃ大してできない。

神経質に飼えば正しいってもんじゃないと思うが。
それも一つの飼育スタイルだろうけどね。
423名も無き飼い主さん:2007/01/06(土) 19:23:43 ID:tyWY06tn
だって飼い方マニュアルに書いてあるもん。
424名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 01:15:10 ID:r5NMI4HZ
>>421
温室が破壊されるほどの地震が来たら、ヘビなんて飼っている余裕ないくらいに町が壊れると思うよ
425名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 10:44:56 ID:NLoNAFtu
ガラス温室が倒れてきて、ガラス破片が散乱、とかそういう話だと思うんだけど…w
426名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 10:47:19 ID:r5NMI4HZ
>>425
ガラス温室が倒れるほどの地震が来たら、屋内の他の家具も倒壊
わかりますー?
427名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 11:31:21 ID:NLoNAFtu
うちでもガラス温室使ってるけど、
他のタンスとかの家具なら、「突っ張り棒」とか「チェーンで固定」とかの地震対策ができるけど、
ガラス温室は細工が難しい気がするんだけどな、、、

あとさあ、大きな地震が来たら、>>421の人が言うように、
ガラス温室が倒れて危ないのは>>426の人も認識してるように読めるんだけど、、、w


どうでもいいけど、「町が壊れる」から、「屋内の他の家具も倒壊」に後退してるな
428名も無き飼い主さん:2007/01/07(日) 11:51:24 ID:7brep3Vq
泥棒避けのガラスフイルム貼るとかすると散乱は防げるかな?
そんなフイルムがあると聞いたことはあるけど
見たことも使ったこともないですがw
429名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 00:30:49 ID:QeqgwTR7
>>427
お前のウチの家具が倒壊するほどの地震が来たとしよう
お前の近所の家は特に対策を施してないのに全く被害がありませんでした
こんなことがあるのと思うのか?
430名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 01:09:18 ID:9T1Yfnwz
ガラス温室はがたいの割に軽いから、倒れ止めは簡単なのでも有効だよ。

壁にフックがつけられるなら、ヒモで縛るとか
431名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 04:46:51 ID:fyUDettr
暖突をプラケのケース蓋の上に置いてたら蓋が歪んでしまった。
意外と熱いみたい。(歪んだ部分はちょうど金属の枠の部分)
やっぱ安物のプラケでは無理があった。
432名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 15:55:22 ID:b0UXIkC/
一度ライトで溶かしたことあるけど、暖突ってそんなに熱いのか。
なかに取り付けたらそれはそれで危険じゃない?
433名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 18:49:04 ID:sfIRoimU
意外と高温になりますよ。
よほど大きなケージ暖めるのでなければ
外側に設置したほうが無難なような気がします。
434名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 23:21:20 ID:4JvDXFxi
暖突は網フタの内側にビスで固定
暖突からの距離で温度が変わる
金属の縁の部分はソコソコ熱くなる(ヘビが触れても「熱いなー」程度だと思う。火傷はしてなかった)
黒い熱がでる部分は触れてもへっちゃら
サーモと繋げて使うのが一般的

暖突の良い所は空気を暖められるところ
悪いところは縁が熱くなるところ、乾燥してしまうところ(真下に水入れを置くことで改善はできる)

使用例として、サーモとつなげてケース内の最低温度維持に使用、など使い方は色々ある
うちでは夏場のエアコン使用時に重宝しました。またボアケージの温度維持に貢献してます。
435名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 03:09:26 ID:xLupzZMM
そうかー。使い勝手よさそうダネ。
今は保温球使ってんだけど、暖突導入考えてみようかなー
436名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 03:31:42 ID:NQGP+ybq
レプロの45センチケージ使ってんですけど、サイドがメッシュになってるせいか高さが高いだけなのか、暖突45センチ用の使ってもケージ内の温度が20℃も越えません…。
もちろんピタ適は敷いてるんですけど何かいいアドバイスありませんか?
暖房常につけっぱで困ってます…。
437名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 03:43:56 ID:FehVvrr6
アドバイスになるかわからないけど、千葉在住、ピタ適のみ使用、最高昼間28度、夜間14度で床材ポプラで荒飼育かもしれないけど
今のとこはき戻し(品質不良)二回のみ。個体はスノー一年ちょいで寒いときはたいてい水入れの下に潜ってる。
給餌後はファンヒーターで一時的に暖めてるけど基本的に人間中心。ヒーターはピタ適のみで大体11月頃より稼働。
夏は30度くらいになるけど日陰において特に無問題。意外に丈夫だよ。コーンは。
438名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 03:45:41 ID:FehVvrr6
最低8.5度いったことあったな…数回だが。
439名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 03:47:04 ID:FehVvrr6
ごめん。ちなみにケージはホームセンターにある特大サイズのプラケ。
440名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 04:49:37 ID:2cFkAToI
一ヵ月暖房付けっ放しだと電気代どのくらい?
441名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 05:01:00 ID:AOT8ZaYd
>>436
とりあえずメッシュ部分を塞いでみては?
442名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 05:06:50 ID:MdD9xvvc
>>436
レプロの中にプラケいれて飼う
>>440
色々飼ってるんでとうとう5万5千円突破orz
平均は2.3万ってとこじゃない?
443名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 07:11:35 ID:ovSshVqP
エアコン使ってる?

ヒーターとか電気ストーブとかの数分の1になるよ、電気代。
444名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 09:07:27 ID:yfdl7RHb
5マンはやばいだろww
つかみんなの電気代は興味あるな
うちは設定28度でエアコン16h/Day、ピタ適5枚、保温球75Wを2個で9000円台
一人暮らしだしヘビ以外ではPCくらいしか電気使わないから参考にならないか
445436:2007/01/10(水) 10:28:58 ID:NQGP+ybq
たくさんのレスありがとうございますm(__)m
一昨年1週間ほど地元に帰省していた時ベビーを死なせてしまったトラウマがあるんで怖いんですよね。
帰る直前に給餌をし、水入れ2個入れてたんですけど何がいけなかったんでしょうかね…。
メッシュを塞ぐ、レプロにプラケいい考えですね。
保温球は使った事ないんですが、60Wのを購入してみてケージ内の温度が25℃越えなかったら是非ぜひその案使わせていただきます。
電気代の方は俺も一人暮らしなんでピタ適1枚、暖突、PC、テレビ、それと電気コンロで自炊していて6000円くらいですかねぇ。
446名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 23:06:25 ID:kZi9k7oW
レプロでコーンを飼う事が間違ってるんだよなぁ…
ああいった爬虫類用を謳っているケージはトカゲ飼育向きなものでヘビの飼育には向かない

帰省前に餌をやることの意義もないね
むしろ一週間くらいなら、何もしないほうが良い。下手に温度が下がって消化不良起こしたら困るし
447名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 02:30:33 ID:Umox5dcZ
コーンだのボールだの(とくにこいつは)高さあったほうがいいねえ。
小さく育てたいやつはいいが、大きくしたいならケージは大きめで。
うちもケージ移したあとから急激に大きくなった(ボール、コーン)
448名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 03:57:20 ID:QNVBLbZ7
>>446
そうなんですよね。
今更気付いた馬鹿者でつ。
多分帰省前に餌をやって、ケージ内の温度低下→消化不良→死亡かと。
あぁ、また可愛いコーン飼いたい。
でも死なせたくないの葛藤&トラウマでもがき苦しんでおりやす。
449名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 04:18:25 ID:CeEuzVyD
大丈夫。そのコーンは天国で見守ってるよ。
体を張った勉強をさせてもらったと思って死んだコーンの分も新しい個体に愛情注ぎなよ。
450名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 11:11:29 ID:KUKUr5sB
>>449
(つД`)ガチで泣きそうになりやした。
温かいお言葉ありがとうございます。
今度コーン飼う時はもう徹底的に調べて愛情注いで育ててみたいと思います。
451名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 12:36:23 ID:Du7fsQpM
>>363 >>364
先月ブラックラットが逃げ相談した者です。
色々アドバイス有難う御座いましたm(_ _)m
ずうっと探して居たのですが、見つからず
教えて頂いた方法も試したのですが、出て来なくて
半ばあきらめかけておりましたが
本日、洋服箪笥の一番上の洋服の中で寝て居る所を発見致しました。
皆さん有難う御座いました。
目が白くなって居て、脱皮が近い様ですが、とても元気です。
これからは、脱走されない様に気を付けます。
ご報告と御礼まで書き込み致します。
親切にアドバイスして頂き有難う御座いましたm(_ _)m
452名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 14:13:47 ID:ORBIa0q9
しかしなんだな、これだけ寒い時期に何故ヒーター範囲外の隅っこで丸まってるかなうちのコーンは…
ところで ttp://image.www.rakuten.co.jp/rack-kan/img1043823493.jpeg をケージ代わりに使ったら脱走されるかな?
453名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 15:01:19 ID:MyTK8qwJ
>>452
確実に脱走されるよ
試してみたいならやってみな
454名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 16:49:55 ID:ORBIa0q9
>>453
ま、そうだよな
やめとくよ
455名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 18:09:56 ID:LzA+jG1A
>>452
外から見難いし、通気性悪いし、強度が無いから成体だと簡単に脱走される。
456名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 01:25:08 ID:Y9i/EWIf
激しく厨レスですまそ。
コーンは1つのケージにつき1匹っていうのが定石だと思うんですが、1つのケージに2匹というのはやっぱりまずいでしょうか?
スノーとブラレが一緒のケージ内にいて、その綺麗なコントラストを見てみたいという勝手な自分のエゴがあるんですがコーンにストレスを与えるだけでしょうか?
もし同ケージ内に2匹のコーンを飼ってる方いらっしゃったら参考までにお話聞かせてください。
お願いします。
457名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 01:57:21 ID:AlXVmX4U
脱走して死体すら出てこないで2年たったんだがどこにいったんだろう。
いまでもわからない。

ちびコーン2匹は可能だよ。けど体長にもよるがゲージはでかくしないと。
ただ、餌直後や体長に差がある場合や
後から新入りをしれる場合は対面した時点で警戒音たてるからやめとくんだ
片方がパクリ⇒のみこみきれず両方死ぬ
これさいあく。
458名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 02:03:34 ID:YfcVWlXS
>>456 無理ではないと思う。共食いも多分無いと思う。
だけど理想ではないよね。同居という環境によってストレスを感じて
拒食って事も考えられるし・・・。どうしても色のコントラスト
を楽しみたいなら、色画用紙とかでいいんじゃない?高くつくけど。
459名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 05:23:23 ID:Y9i/EWIf
>>457>>458サマ
30センチくらいのチビコーンを同時に2匹買って、40〜45センチくらいのケージで、というのを考えてみてたんですけどやっぱ同ケージ内というのはやらないに越した事はないですよね?
確かにストレスで拒食が一番怖いです。
そんで共に死亡。
ショックでかすぎますね。
考え直します。
厨な質問に付き合ってくださってありがとうございますm(__)m
460名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 16:38:36 ID:2FwQxGZ9
みんなが飼ってるコーンは、何cmぐらいになってからアダルトマウス食わせだした?
うちのは大体70cmくらいなんだけど、まだアダルトは早いよな
461名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 18:18:23 ID:ILTNTHqM
70は早いよ。漏れのは80ちょいだけどファジーはきもどしたからピンクLでつ
462名も無き飼い主さん:2007/01/12(金) 18:30:13 ID:0C6EDBPz
抵抗無く飲み込むようになったらサイズアップ。
463名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 05:23:28 ID:5iKrWmcT
静電気がうちのコーンを襲っているのを見たんですが、悪影響はないのでしょうか?
464名も無き飼い主さん:2007/01/13(土) 15:44:48 ID:7KoaS+xg
>>456
オマイは俺か!
というのも先日アネリとスノーを同時に購入→同じケージで飼育。
今んとこお互いストレスを感じてるようには見えないんだが(シェルターの上で一緒に寝てるし)給餌は確かに心配だな。
明日あたり初めてやろうと思うんだが、ちと心配。
サイズはアネリの方が長さ太さ共に1.5倍くらいあるかもしれんのだが、アネリの方がビビりで笑える(笑)
>>463
静電気てどういう飼い方してんのかkwsk
465名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 00:42:23 ID:u11kXKG9
ケージ内に金属を置いているんですが、顔に静電気を喰らっているのを見かけたんです。
とてもかわいそうです
466名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 04:41:31 ID:5PKXCj7g
ちょっとそれは可愛すぎる
467名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 20:58:24 ID:gjPNfnDD
湿度を上げると静電気は防げるよ
さて、給餌するか
468名も無き飼い主さん:2007/01/14(日) 21:27:26 ID:HiHZrRB6
>>467
動画きぼん
469名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 23:14:58 ID:toAu3dUF
すまん。質問を2つさせてくれ。
湿度の事を考えてんだけど、ピタ適の上にタッパーに水入れたやつ置くのって無意味かな?
やっぱ霧吹きでケージ内に散布する方が普通?
もう1個はシェルターで寝ないんだよなコイツ…。
これって外すべきなのかな…?
470名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 00:24:15 ID:D2tA5SEM
湿度計置いてみりゃ意味ないかどうかわかるんじゃ?
水入れの形状とかで湿度かわりそうだし。
つーか、そもそも湿度何パーいるのかわからん。誰か教えて
471名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 12:30:05 ID:OE29xgxO
>>469
ピタ適の上に水入れを置く事が湿度に与える影響はない
コーンは特に散水する必要はない。ただ水入れは身体が入る程度の大きさが望ましい

シェルターは寝るためのモノではない
入らないから外すのもありだが、邪魔にならないようなら入てれおいても良い
なんかしら利用しているかもしれないので
472名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 13:35:50 ID:eA3zyaRs
>>469コーンに霧吹きは必要ないと思う。
飼った当初は漏れもやったけどかなり嫌がるし、それ以来
霧吹きは一度もしてないよ。水入れで充分かなと・・・。
473469:2007/01/16(火) 16:54:41 ID:5vXth0eF
>>471>>472
適切なレスありがとう。
水入れがあれば充分かぁ。
確かにそうかも。
霧吹きはやめといた方が良さげだな…。
んで今日気付いたんだが、シェルターの中で糞してたよ。
シェルターん中がこいつのトイレなのか(笑)
474名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 17:40:48 ID:3We9KMxk
温室にプラケ五つ、各々にタッパの水入れ
大体湿度は50〜60%です
いたって健康だよ
ちなみに洗濯物干すと80%いってます
475名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 04:50:36 ID:/66rjAav
糞したら湿度上がるから目安にしてる
476名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 07:07:01 ID:FB+Nklmi
今50cmなんですが、ファジーは早いですか?
ピンクM‐Lを3匹ペロリなんですが。
477名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 15:16:04 ID:YDAxsXVu
俺のアメラニ50cmくらいで無理矢理ホッパー1匹たいらげる。
今まで吐き戻しもなくいい子ちゃんwww
478名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 14:42:07 ID:eSI+NCCB
>>477
無理矢理って…あんま無理させんなよ。
うちのスノーエサ大きすぎて口裂けたし…
479名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 16:28:09 ID:xnfOaV9b
ちょwwwww
口裂けるてそんな事あんのか!?
480名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 17:53:26 ID:D5SUpODQ
食い意地張ってる奴なら軒並みそうだよな
顔真っ赤にしながら飲み込んでる姿が必死でかわいいぞwww
481名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 18:32:47 ID:111k0Cru
うちのコーンメス三歳くらいなのにまだ90センチくらいしかない。
これって普通?これからまた大きくなる?
482名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 18:52:33 ID:D5SUpODQ
初動成長につまづいただろうから、あまり期待しないほうがいいかと…
483名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 20:25:18 ID:zAsBs1nG
>>476-477
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 体重は何g?
ウチのも50cmくらいだけど約50gでピンクMx2を週2回だ・・・
484名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 11:04:31 ID:dgnp9DRW
小さいサイズでもいっぱいやればいいんじゃない?
つーか満腹にしたことないんだけど、
目安として上限知っといたほうがいいのかね?
485名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 14:41:38 ID:lKce4ZWu
昨日給餌してて初めてコーンがマウスを絞めて食べた(*^o^*)
486名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 18:31:29 ID:UNeOFcLW
俺のアネリは脱皮前だというのに餌見つけた瞬間飛び付いてくるけせに、スノーの方はさほどガッついてこない…。
やっぱ個体の影響なのかなぁ?
いつもピンクSを1匹しかやってないんだけどどうなんだろ。
487名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 16:54:04 ID:g1ZBPrdV
うんちの掃除に水洗いはいりますか?
新聞紙変えるだけでいいですか?
488名も無き飼い主さん:2007/01/20(土) 17:09:27 ID:J4vL6zry
場合による。隅でやって新聞紙から落ちたり、
アクセサリーについたり。
489名も無き飼い主さん:2007/01/21(日) 18:00:44 ID:VyrB8zpn
いちいち水洗いなんかしとられんだろう。
うんこー掃除なんて月一でおけー
490名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:06:49 ID:PG918GHa
♂と♀だと体格がデカくなるのはどっち?
♀の方がデカくなるのがホント?
本だと♂がデカくなると書かれてるんだが…。
491名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:19:51 ID:6EmnescH
コーンは♂のほうがでかくなるよ
492名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 00:53:15 ID:fnmWhQmp
>>491
返信有難う御座います。
ネットで検索したら♀がデカくなると書かれていたもんで、質問しました。
493名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 01:00:55 ID:yPU0WScx
ナミヘビは♂がデカくてボア・パイソンは♀がでかいんだよ
494476:2007/01/22(月) 17:58:43 ID:v7afey6N
近くにある唯一のペットショップで聞いたら、ファジーは置いてないそうです。
とりあえずピンクだけになりそう。
495名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 22:44:54 ID:J0BWDAAN
ピンクLとファジーって けっこう大きさ違うよね
496名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 22:58:34 ID:Jj3+jTaD
聞いてくれ…。
1ヶ月以上も前に脱走してた完全に諦めてたスノーベビーが生きて発見した。
そりゃあ嬉しいさ!
見つけた瞬間時が止まったさ!
でもな、俺今同じケージ内で2匹飼ってんだ…。
どうしよう(´・ω・`)
真剣に困った…。
497名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:15:41 ID:yy7L08nr
だからプラケを常備しとけと、
498名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:33:46 ID:PFbVnOGp
ダンボールや雑誌で仕切りを作るとか!
499名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:42:21 ID:6EmnescH
よかったね。もう逃がすなよ!
500名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:43:47 ID:/ZERCpxN
朝イチでプラケ買いにいけww
501名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:46:21 ID:Jj3+jTaD
(つД`)うぁぁぁぁん!!
とりあえず虫カゴくらいのプラケにキッチンペーパー敷いてピタ適3分の1敷いて様子見てまつ。
アネリ♂、スノー♀の中に入れるのはやっぱまずいよな…。
ダンボール…考えよう。
嬉しいやら動揺してるやらで冷静な判断ができねぇ。
502名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 23:56:44 ID:Jj3+jTaD
連投すまぬ。
でも言わせてくれ。
ヽ(`Д´)ノ何でこんな大事な時に俺はピンクマウスきらしてんだ!
503名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 00:00:13 ID:n5/ESTrU
ついてるけど運が悪いね。とりあえず水(湯)を。
504名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 00:05:57 ID:yR+9976Y
水やりました。
速攻でゴクゴク飲んでましたよ。
(つД`)ごめん、ごめんよぅ…。
505名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 02:29:46 ID:DfrJqUuw
なんだかんだでよかったよかった(´ω`)
506名も無き飼い主さん:2007/01/23(火) 11:05:04 ID:yR+9976Y
(つД`)ありがとう。
何かやる気出てきたお!
507名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 03:49:48 ID:N9dl7Fqn
昨日スノーベビー発見に狂喜乱舞してた者です。
(`・ω・´)今日さっそくピンクマウスを買ってきて与えようとしたんだけど、
(´・ω・`)食わない…
きょ、拒食なんですかねorz
腹に切り込み入れてみたり、置き餌にしたりしてみたけど食わないでつorz
508名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 04:44:51 ID:btw6nqYt
2,3日水だけやって暗めにして安静かねぇ
痩せ具合はどう?
509名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 07:51:15 ID:N9dl7Fqn
背骨浮き出るほど痩せてはないんだけど、やっぱかなり痩せるてる感じでつ(´・ω・`)
510名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 08:00:10 ID:btw6nqYt
ガリガリでもないなら、やっぱ適温にして2日くらい安静がいいかな
無事に食べるといいね
511名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 09:22:48 ID:Ztq7m2T+
毎日のように糞するから掃除がめんどい。
まとめてしてくれればいいのに
512名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 09:33:21 ID:X8e+cqlU
>>509
暗所で安静にさせた方がいい。環境の変化に戸惑っているんでしょう。
>>511
最初ベビーから幼体期は新陳代謝が活発だから頻繁にするけど落ち着いてくるよ。
513名も無き飼い主さん:2007/01/25(木) 08:01:02 ID:M+S7S+9p
逃げようとするのはどうにもならんのかなー。
全力で蓋ガンガン押してるよ…
514名も無き飼い主さん:2007/01/25(木) 10:23:06 ID:Fxqj7cGk
>>507
とりあえず、お前が落ち着け
ヘビ買ったら一週間放置しろ。水だけやっとけ
そんなすぐに餌食うか、バカ
515名も無き飼い主さん:2007/01/25(木) 11:56:15 ID:tEpOvCqD
>>514
それ何て恥辱プレイ?
ドMですね
516名も無き飼い主さん:2007/01/25(木) 17:46:35 ID:BbbWgbmr
>>514
喪舞も落ち着いて過去レス読めばいいと思うよ。
買ったんじゃないよ。

まぁ、そっとしとくのは同意。
517名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 11:21:17 ID:6x0+/oCj
昨日うちのが完全な脱皮不全起こしたんだけど、ぬるま湯につけながら皮剥いてやったんだがやっぱ相当なストレスになってるよなぁ・・・
518名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 17:03:50 ID:adnxPBSW
この時期は乾燥に注意。水入れも気持ち大きめがいいね。
皮はしっぽなさきまできちんとむいてやってね。ほっとくと脱皮繰り返してその部分壊死するから
519名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 20:27:11 ID:2/Qsrb6z
質問なんだけど、皆はケースの掃除とかに消毒液
を使ってる?サイトには必要って書いているところが
結構あるんだよね。俺は使ったことがないからよくわからん。
教えてくれないかい?
520名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 20:38:14 ID:6x0+/oCj
>>518
それがうちのやつ水入れ使わずに脱皮するもんで厄介なんですよ。
何か水に浸かるのが嫌いみたいで。
521名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 21:03:32 ID:adnxPBSW
脱皮前にはケージ内に霧吹きちょっとしとくといいよ
522名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 21:27:56 ID:B5+0oaJi
>>519
君は携帯電話や食器や布団、浴室、便所などに消毒液を散布していないのか?
しないタイプの人間なら水洗いだけでおk。
523名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 21:37:36 ID:adnxPBSW
ちなみに自分はプラケだけどシャワーで洗い流してタオルで拭いてドライヤーで乾燥。
消毒液は使わない。自然が一番。
524名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 21:49:39 ID:2/Qsrb6z
そうか、別に使わなくてもいいんだ。
どうもありがとう。
525名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 22:03:18 ID:6x0+/oCj
>>521
そっかそっか、今度からそうしてみます。
ありがとう!
526名も無き飼い主さん:2007/01/27(土) 21:26:04 ID:SwN1UPCn
>>209
温度が低いと拒食するから温度を上げるのも拒食対策のひとつじゃない?
527名も無き飼い主さん:2007/01/28(日) 18:21:52 ID:r9QjQTab
君たちはトイレ後に手を洗わないのかね
528名も無き飼い主さん:2007/01/28(日) 18:35:32 ID:VWO+skBj
>>527
トイレのたびに石鹸を使ったりアルコール消毒する奴は少数派だろう。
水洗いもしない奴もいるが、なあに、かえって免疫がつく。
529名も無き飼い主さん:2007/01/28(日) 23:41:03 ID:QNqJUW27
>>528おまえ汚い
530飼育暦三ヵ月のへたれ:2007/01/29(月) 00:08:11 ID:C1q8aFum
消毒ってなんか恐いです。
臭いとか敏感だろうから暴れたりしそうなんですが、大丈夫なものなんでしょうか?
531名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 00:57:50 ID:1t1qO/gb
コーンは普通乾燥気味に飼育してるだろうから、そんなに神経質になる事はないと思うよ。

>>530
少なくともアルコール系だけは使わない方がいいよ。逆性石鹸ならとりあえず問題ない。
(ちゃんと洗い流すんだよ)
532名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 03:14:23 ID:TOUyf8v+
重層で洗ったり赤ん坊用の消毒液使えばいいんでない?
533名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 12:53:50 ID:r447ifBQ
イソジンがお勧め。。。
534名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 19:10:18 ID:xtaxayNI
>>519です。
俺は今保温にピタ適を使っている
今までケージの外から暖めているんだけど
この前、人からケージの中に入れろって言われたんだが
防水でもないのに大丈夫なのか?不安。
535名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 19:27:21 ID:57FCLqNW
>>534
俺はケージの外に置いてるよ、今の時期は餌食わないで休眠してるけど。
餌をやるのならケージ内に入れてもいいが、熱すぎる場合に逃げられるスペースを作ること。
シートヒーターでも完全防水のとそうでないのがあるから、
ペット用品サイトで今使ってるのがどれか確認するといいよ。
536名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 20:15:19 ID:C1q8aFum
中にいれるときってコード出すとこ自作しなきゃいけない?
537名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 20:23:09 ID:eqc5ep7Q
そうだね
538名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 21:17:45 ID:NazbdsOv
いつか動物園で触らせてもらった、蜜柑色×クリーム色のしましまのヘビが欲しい〜。
でも家にちゃんとした冷凍庫がないから飼えない…。
ネズミが溶ける溶け〜るorz
539名も無き飼い主さん:2007/01/30(火) 23:31:25 ID:cjFz+pei
石けんなんかより、激オチ君でばっちりさ!
540名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 11:09:08 ID:+cXGMVqn
スノーって消化悪いんですか?
飼い始めて2週間くらい経つんですが、今まで餌ガツガツ食ってたんだけど昨日初めて吐き戻しが。
別に下手なハンドリングしてないし、適温でいつも通りなんだけど何がいけないんですかね?
541名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 11:36:27 ID:DljZHzFo
スノーは弱いっていうね。見直すべきは環境と餌の量かな?
542名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 14:24:41 ID:dpWiU0dF
ハンドリングなんてしなきゃいいじゃん。
543名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 18:04:40 ID:2VYBRd60
>>540
なんで2週間しか飼ってないのに、今までガツガツとか
適温でいつも通りとか言えるんだ?
544名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 19:08:20 ID:o2Q9FaoO
餌のやりすぎで消化不良もしくは、ピタ適だけでは温度が足りなかった。
545名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 19:50:56 ID:X+k4tZ9S
俺もこのまえブリザードベビー買ったばかりなんだけど、スノーとかブリザード
は弱いとかいう話よく耳にするからマジ心配・・・。弱いっていうのはどうい
う意味で弱いのかな?身体の機能とか免疫とかが弱いってこと?
546名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 19:54:38 ID:Pzw7Yzz4
俺もスノー飼ってるけど、弱いって印象はないな
今の時期でも餌をコンストリクトして食うくらい元気だし、吐き戻しの経験もない
547名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 20:00:14 ID:X+k4tZ9S
今のところは餌とか普通に食べてるし元気だと思うんだけど、何かあったらとか
色々心配になっちゃうんだよね。ちなみに世田谷に住んでてピタ適一枚で餌は
週に2〜3回、ピンクS一匹。
548名も無き飼い主さん:2007/01/31(水) 20:23:33 ID:bMRL+Zbr
不安なら春に飼い始めればいい
549名も無き飼い主さん:2007/02/01(木) 04:55:09 ID:rpoiRiTs
>>545
うちで孵化させたベビーはスノーやブリザードは弱かった
弱いというか他のカラーのベビーよりスノーやブリザードは小さく生まれるのが多いから給餌がしにくくて成長が遅いってイメージかな
きちんと孵化しても餌づかなくて強制給餌しても死んでしまったのはやっぱりスノーが多いかも
550名も無き飼い主さん:2007/02/01(木) 17:39:13 ID:j/t+cFgq
白蛇の中では安価で飼育が楽。見た目も可愛いしサイズも手ごろ
         │
         ↓
初心者受けしやすく、飼育人口が多い ──→ 安易な繁殖
         │                     │ 
         ↓                     │ 
飼育スキルが足りない奴が飼う事も多い        │ 
         │                     │ 
         |                      ↓
         └─────────→ スノーは弱い伝説
551名も無き飼い主さん:2007/02/01(木) 18:04:04 ID:jBm9stlN
数殖やせば弱い個体は出るからねえ。
そういうのは初心者に売りつけるんだがw
552名も無き飼い主さん:2007/02/01(木) 18:42:52 ID:fQAK5ohC
拒食じゃなければ問題ない
553名も無き飼い主さん:2007/02/02(金) 10:57:52 ID:ZcXAJ5x0
脱走したヘビがほいほいにかかったんですが、無理にとるのはよくないでしょうか
554敬虔なクリスチャン:2007/02/02(金) 13:40:24 ID:VXoXeSkk
これからは統一教会の時代ですよ^^
555名も無き飼い主さん:2007/02/02(金) 14:43:46 ID:kyt11bqP
>>553
無理に剥がすと致命傷になることがある

ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/qa/010/00000065.html
これくらいググればすぐに出るだろうが…
556名も無き飼い主さん:2007/02/02(金) 15:49:09 ID:ZcXAJ5x0
お湯と油で丁寧に剥がしていきましたが
くびの下にまだ粘着質残ってます。
傷があるので落ち着いてから病院いきます
557名も無き飼い主さん:2007/02/02(金) 18:57:56 ID:CU5RWMsY
>>556
傷ってはがしたときに付いたのか?
傷があるのに油まみれにしたら炎症起こすぞ
558名も無き飼い主さん:2007/02/02(金) 21:50:11 ID:ZcXAJ5x0
>>557
そうなんですか。
傷は首なのでそのあたりにはあまり油つかっていません。
まだ粘着質と台紙が着いてしまっているので、病院で相談します
559558:2007/02/03(土) 22:10:19 ID:v8C4p3VO
病院はめんどうなので自然治癒力にまかせることにしました
560名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 00:15:18 ID://9/bXMT
悩んだのは20分かよ
561名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 17:08:11 ID:+ES+C6V4
>>559
そうそう、それが良い。
死んだら代わりなんて幾らでも手に入るしな。
562名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 17:14:23 ID:0umLx843
最低だな。生き物買う資格ない。
563名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 17:31:29 ID:z8hE/61S
アホか。自然治癒なんてしねーよ。
さっさと連れてけ。
傷つけたのお前だろうが
564名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 22:02:59 ID:CwasCtME
漏れのコーンハンドリングの時暴れすぎ。尋常じゃないな。食わないっつーの
565名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 01:17:10 ID:B39vPASj
>>563
ヘビって傷したらもう治らないの?
566名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 02:19:54 ID:/UcL1rnD
脱皮で治らないような深い傷は治らん
567名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 09:32:44 ID:B39vPASj
マジでかー。
気ぃつけよ。
でもそれなら動物病院いっても治らなくね?
568名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 10:09:57 ID:/UcL1rnD
ただ適切な治療や現状より悪化しないとは思うよ
569名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 10:28:38 ID:clyGrltS
>>567 治る治らないというよりも、長生きさせてあげたいなら
病院に連れて行ったほうがいいんじゃない。
570名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 10:44:19 ID:6gcuojoN
治らないって言う意味は跡が残るってことだよ。
571名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 12:25:35 ID:/q3iNBWW
>>559
>>561
時間差自演乙
572名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 02:30:10 ID:Lv3PUpWu
今日の給餌は本気出してみたつもりだったのに。
うちのベビーはピンク4つやってもまだ寄ってくるみたいです
573名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 02:58:15 ID:d5sOZp/P
吐き戻しが心配なビビリなオレが来ましたよ
574名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 17:21:54 ID:bwEm4xxE
知り合いが活マウス無理やり俺にくれたんだけど、普通にあげちゃって
大丈夫かな?ウチのコーンは3年近くずっと冷凍ばっかりだったんだけど
不安・・・冷凍マウスあげてたヘビに活マウスあげちゃうともうそれしか
たべなくなっちゃったりしないかな?
575名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 23:51:46 ID:tF/hYiBY
残酷だけどマウスを袋に入れて床や壁に叩きつけて弱らせてからあげるといい
マウスに噛まれて怪我したりマウスにコーンがやられたら困るから活マウスは気をつけて
576名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 00:40:35 ID:9Px9ug2C
>>575
そこまでやらんでもデコピン一発で事足りろう
577559です:2007/02/07(水) 03:06:43 ID:fP2CnbOt
傷はなんか深いです。
まだ粘着は首及び全身に残ってます。
自然治癒力のためマウスを多めに与えているので大丈夫です。
だいぶん白くなって来たので脱皮間近です。
一度や二度の脱皮で治る傷て゛ないのは明らかですが、
長い目で見ていきます
578名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 10:13:45 ID:DyMWuqqB
>>577
ネタかな?
自然治癒力の為にマウスを多めにって本気だとしたら、すっごい天然だね
579名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 15:14:53 ID:cJgLfGSn
ベビーの時は一回の餌さやりで三びきピンクマウス食べていたけど コーンが成長して160センチくらいなったら二週間に一匹 アダルトマウス食べるだけですけど こんなもんですよね
580名も無き飼い主さん:2007/02/08(木) 19:09:00 ID:EGBUZIjN
6日に活マウスの件で書き込みしたんだけど、あのあと家に帰って
活マウスあげてみたよ。コーンとメキブラにあげてみたんだけど、
ずっと冷凍しかあげてなかったからなのか、全く無反応だった。んで
冷凍ピンクを解凍して活マウスにこすり付けて匂いをつけてもう一回
ためしてみたらソッコー食べてた。特にオチはないけど・・・長文スマソ。
581名も無き飼い主さん:2007/02/08(木) 19:24:17 ID:pWdcbUnW
脱皮で傷が出来たからオロナイン塗ったら治ったよ。
オロナイン最強
582名も無き飼い主さん:2007/02/09(金) 00:07:54 ID:PyB2aEYy
80cmになろうかというマイコーン、一度にホッパー三匹も食いやがる
そろそろアダルトに変えるべきか…
583名も無き飼い主さん:2007/02/09(金) 14:30:24 ID:6UUMzl+O
ウチのコーン、80cm弱まで成長したけど
まだ週2回ピンクL×2匹ずつしか与えていない。
胴体の1番太いところはファジー以上の太さあるけど
頭が小さいからファジーに切り替えるのを考えてしまう。
でも582さんみたいにホッパー3匹食べる・・・というのを
見てしまうとファジーでも全然余裕なのかな?
584名も無き飼い主さん:2007/02/09(金) 15:37:22 ID:cqRkkxNX
以外とでかい餌でも喰うよ。
たしかようつべにベビークラスがファジー喰う動画あったけどとんでもなく無理してた。
585名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 03:19:59 ID:n/H16klp
>>584
探したけどねぇよ
マジ見てえんだけど
586名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 06:19:18 ID:4PwrYLqJ
80cmでLピンクはいくらなんでも小さすぎるだろ
587名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 15:48:30 ID:Kzv+4lFF
>>583です。 レス有難うございました。
やっぱりLピンクじゃ小さ過ぎですか・・・
Lサイズとファジーを比べたら、随分大きさが違うので
ちょっと苦しいかなぁ〜と思ってました。
同サイズのラットスネークは、コーンよりも頭が大きいから
ファジー、ホッパーを与えてるんだけど・・・
次回の給餌は、サイズアップしてみます。
588名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 16:29:56 ID:JftFNE/w
てか、ある程度でかいエサやらんとかえってヘビに悪いんじゃなかったっけ
589名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 21:57:18 ID:w0/3swG1
自分も80センチでピンクLだよ。ファジーやったことあるけど吐き戻したからそれ以来やってない
590名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 23:51:29 ID:K4B0U985
自分のも80センチくらいで、週一でファジー3匹やってます。
591名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 00:15:46 ID:ZkJ0y/Gj
>>590
ファジー一気に3匹で吐き戻しとか無い?
うちの所のも80cmだけど週2で3回、ファジー1匹やってる
少ないかな、、
592名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 00:35:18 ID:n9sAn/xy
>>591
食べた後は少し動きが鈍くなるけど今のところ特に問題ないようです
593名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 00:52:33 ID:xUMFaAI3
>>589
587です。
そちらでは、どの位の間隔で何匹のピンクを与えてますか?

80cm位のコーンを飼っていらっしゃる方、多いんですね。
マウスの量も様々みたいで・・・
家のが凄く少なすぎのような気がしてきました(−−;)



594577です:2007/02/11(日) 02:26:54 ID:am2JGOXD
脱皮しました。
付着していた粘着シート及び粘着物質は全て皮とともに落ちました。
鱗が剥がれて、皮膚が炎症を起こしていた箇所についても綺麗に治りました。
これはやはりマウス大量投与による自然治癒力の勝利だと思います
595名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 02:59:00 ID:toV/7syv
プッ
596名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 03:44:10 ID:cl2ruq6m
♂か♀の判別ってどうやればいいのですか?
597名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 08:35:06 ID:T3W4+/L5
>>594
んーと...ネタ?
怪我してるコーンにいつもより多くマウスあげるっつーことはそれだけで負担かかってたとオモ。
まぁ今回は怪我や傷が浅かったんだろうから不幸中の幸い。
俺はもしコーンが怪我したとしたら暗くして2週間は見ないし近づかないしその後エサのときはマウスもいつもより小さめで数も少なくするだろうな、ウン。
598589:2007/02/11(日) 09:06:08 ID:OOAovCCy
>>593私は9日に1回2匹ずつ与えてますね。ただ食べないときは1匹の時もあります。
599名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 15:01:27 ID:vUJ7Jc9/
うちの80くらいのコーンはアダルトL食べるよ。
600名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 18:02:54 ID:KzUh0Fqz
体長だけじゃなくて体重も書いてよ
601名も無き飼い主さん:2007/02/13(火) 22:37:44 ID:5So1GhsA
んもぅ!水洗い後すぐうんちするなー!
タイミングつかめない…
602名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 21:04:09 ID:c9LQyUfp
スノーストライプをこの度迎えました
カワイイ。
603名も無き飼い主さん:2007/02/19(月) 21:40:33 ID:T64AdyMJ
いいな〜 画像うpうp!
これ以上増やせないけど、買うならスノーストライプのメスがいいな
くそ〜欲しい・・・
いいや、餌やってくる
604名も無き飼い主さん:2007/02/20(火) 00:05:02 ID:ESZ8IdqY
みんなコーンのケージ何使ってる?ずっと今までプラケだったけど、
大きくなってきたし(75センチくらい)、ちゃんとしたケージ(レプロとか)
を買おうと思ってるんだけど、何がお勧め?
605名も無き飼い主さん:2007/02/20(火) 12:08:58 ID:Ugfd3zQj
衣装ケース
606名も無き飼い主さん:2007/02/20(火) 22:32:50 ID:/Yv97AaA
すまん、ちょっと聞きたいんだが、飼い始めは餌目の前にやると飛び付いてきてたうちのコーンが最近餌を暫く様子見してから食うようになったんだ。
何かストレス与えてるのかな?
ハンドリングとか一切してないし、環境もそんな変わってないてないと思うんだが、餌食うなら問題ないかな?
607名も無き飼い主さん:2007/02/20(火) 23:15:05 ID:pRYG3uZG
ウチのコーンはベビーの時は餌さ見ると飛びついて食べていたんだけど 最近はゆっくり食べるようになったな 年とるとがっついて食べないのかな?
608名も無き飼い主さん:2007/02/20(火) 23:23:08 ID:+aRR+QrX
コーンは最近飼い始めたのでわからんがウチでかってた
テキサスは大きくなるにつれて食い付く前に様子見る時間が長くなってしまいには拒食
いよいよ医者に診てもらい状況を話すとクリプトの疑い有りと言われて
最後は数ひきが同じ様になって死亡しました
以上参考までに
609名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 00:20:00 ID:feW1aU+S
近々コーンスネーク飼おうと思ってます。
当方ヘビ飼育は初めてなので固体選びは慎重にしたいと思っています。
いま近所のペットショップで目をつけているのはサングローというやつで、
去年11月入荷と書いていました。
売っている状態で既に30センチくらいはあります。
餌食い状況以外にお店に質問しといたほうがいいことってありますか?
610名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 00:24:06 ID:2PN/rBeV
アフターフォローがしっかりしている店がいいと思います。
生き物である以上何があるか分かりませんから爬虫類の知識が豊富な店員、信用できる人
を見つけるといいですよ。
餌食い以外には温度管理、基本的な飼い方等ですね。
シェルター、水入れ、ピタ適(パネルヒーター)、暖突等等
611名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 01:08:06 ID:d7lzFxaC
>>607>>608
実はまだ飼い始めて1ヶ月ちょいなんだorz
クリプトって何だろ…
拒食になるのが一番怖い。
こいつを早くでかくしたいのになぁ。
612名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 02:28:24 ID:2d17BW9P
あんまりお腹がすいてないのかもよ
613名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 10:02:49 ID:tI8W7YUg
うちのスノーも(生後約半年)、エサに飛んでくることもあれば
しばらく様子を見てからゆっくりパクッてこともある。
食い方が一定しているとは思えないけど、生き物だから当然かなと思う。
食わなくなったり食う量が減るようなら原因を探せばいいと思うよ。

クリプトについては下記参照です
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20030531a/
614名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 11:40:01 ID:mq3gpjMM
>>611
個体差があるから、いつでも餌見たらエキサイトするやつもいるし
どんなときでもおっとり咥えるやつもいる。喰ってりゃ大丈夫。

もし喰わなくなったとしたら、単に食わせすぎの悪寒
成長期に適度な餌を与える事は大事だが、素人がパワーフィーディングを聞きかじりで実行し
消化器官に負担をかけて虐待するのはいかんよ
それに、無理に食わせても頭に比べて胴ばっかり太くなって
みっともないデブヘビになるだけ。

>クリプトって何だろ…
アホか!ハチュ飼いなら勉強しろ!
615名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 18:04:37 ID:MXFd6sZP
・餌のやり過ぎ。
・病気。
・気温が低い。
他には?
616611:2007/02/21(水) 20:36:52 ID:d7lzFxaC
ピタ適の上は32度くらいあって他の所は25〜8度あるから大丈夫だと思うだ。
餌は4〜5日に1回でピンクSを2匹。
病気か…?orz
617名も無き飼い主さん:2007/02/21(水) 21:24:55 ID:2PN/rBeV
>>616うちのはもう10日くらいもぐりっぱなしだけど・
おとといシェルターの上で暖突の下でまったりしてたかな。
餌食ってない割に痩せてはいなかったな。
んで餌やろうとしたらまたもぐってた。
くそもまだしてないなぁ。自分も一回の給餌で2匹程度。
618:2007/02/21(水) 22:58:33 ID:3GMDdlxk
先程出現。シェルターの上でマターリしてますた。
二匹やったら久しぶりだからか近づいてくるも警戒。私が消えたら二匹ともなくなってた
619名も無き飼い主さん:2007/02/22(木) 12:41:01 ID:n9tRuFjl
>>615
・水が汚れている。
・マウス(生産先等)の変更。
・極度の乾燥状態。
・気温の急上昇。
・脱皮前
620名も無き飼い主さん:2007/02/22(木) 14:58:17 ID:+h0Dwc5E
例えば
マウスの臭いがしてて興奮してる→そこに餌→ヒャッホォォォォォォォォォォッ!
寒いし動きたくないねぇ…→そこに餌→とりあえず食っとくか…

とりあえず、ヘビはなるべく触るのは必要最低限にすべきだよ
買い始めて1ヶ月、結構触ってないか?
621名も無き飼い主さん:2007/02/22(木) 20:14:33 ID:RHjQewYZ
>>620
逆に放置しすぎくらいな勢いかも。
2、3日に1回の水替えと給餌してるだけでコーンには一切触れてないや。
そろそろケージの水洗いでもしようかと考えてる所なんだが。
622名も無き飼い主さん:2007/02/23(金) 02:28:22 ID:dPyymftL
水洗いしないとうんちーのにおいがとれなくなーい?
623名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 18:09:17 ID:YGQHap6o
皆さん床材何使ってますか?
私、ハムスター飼ってるからその時に使ってるおかくずをスノーの床材にしようと考えているのですが、何か不都合な点とかありますか?
624名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 20:04:49 ID:WRg+Tu4g
自分はポプラ材(小動物用)を使用しています。
ハムスターのであっても広葉樹のマットなら大丈夫です。
杉などの針葉樹マットは使わないでください。
625名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 22:35:09 ID:YGQHap6o
>>624
レスありがとうございますm(__)m
今見た所、松100%って記載されていました。
松は広葉樹ですから大丈夫ですね☆
626名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 22:48:23 ID:bRibvohM































スレッドストップしました。新スレを立ててください。
627名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 06:08:31 ID:XWcnPgz4
>>625
釣りですか?
628名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 10:52:14 ID:033NIowb
>>625
あえて釣られてやる。松は針葉樹だ。
俺はアスペンを使っている。
629名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 19:26:24 ID:PtnEKQtF
床材はペットシーツ使ってる。
前に新聞紙使ってたけど、こっちのほうがケージが汚れなくて済むから。
少し高いけど手間は断然ラク。


でも下に潜られてウンコやションベンされたときは悲惨だがなwww
630名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 23:11:10 ID:zJmm9idK
みなさん噛まれたりしたことあります?カリキン飼ってるのですがさっき指を噛まれてしまいました。一応消毒くらいはしたのですが、それ以外に何か処置した方がいいですかね?
631名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 23:27:31 ID:vwucV9uL
別に大丈夫だと思う。
632名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 23:48:30 ID:zJmm9idK
>>631          ありがとうございます。
マウス食べるのでヤバい菌とかに感染しないのかな〜と思いまして。
633名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 23:53:42 ID:sUX1AFa/
野生のマウスとかならわからんけど、冷凍の繁殖物は大丈夫だよ。
現にCBヘビのヘビで感染症ってあまりきかんでしょ
634名も無き飼い主さん:2007/02/26(月) 07:37:31 ID:s59QzsHC
うちのベビー、30〜40aくらいなんだけどピンクSを3匹軽くペロリ。
それでもまだ餌欲しそうなんだけど、3匹やるのは多すぎるかな…?
このままやってたらバランスの悪いデブヘビになる…?
どうすればいいんだろ。
2匹くらいにしとくべきですかね?
635名も無き飼い主さん:2007/02/26(月) 12:58:37 ID:8fFi/HJv
>>633
ありがとうございます。
初心者なので分からない事が多くて‥。
636名も無き飼い主さん:2007/02/26(月) 21:45:01 ID:jSvRBO//
>>634
俺もバランスは考えるけど、
舌チロチロさせながらうろうろしてるの見たらあげちゃうな
637名も無き飼い主さん:2007/03/01(木) 17:51:06 ID:+jjqzSi3
頭大きくさせる餌やりってどうやるの?
638名も無き飼い主さん:2007/03/02(金) 02:09:39 ID:I4+NKl0+
ちゃんと餌のマウスのサイズを上げてゆくだけ

大きくさせると言うよりは、バランス的に頭の小さなデブヘビに
しないように育てようって話し。
639名も無き飼い主さん:2007/03/02(金) 05:20:16 ID:Sst0PcGa
あーそういうことかぁ。
うちのもそろそろサイズアップか。
でも今やってるピンクがMなのかLなのかわかんないんだよなー
640名も無き飼い主さん:2007/03/02(金) 16:04:13 ID:GvrmwKmg
>>639ピンクのSサイズが大体小指の第一関節くらい。
ピンクのMサイズが大体小指の第二関節くらい。
ピンクのLサイズが大体小指全体くらい。
ショップによって多少サイズは違うかもしれませんが・・。
641名も無き飼い主さん:2007/03/02(金) 18:26:34 ID:yYQajHPN
店によってはSSサイズをSサイズ、
SサイズをMサイズ、Mサイズを…として販売してる所がある。
通販でMを買って問い合わせしたらそう答えられた。

チェーン総合ペット店とかは結構やってるっぽい。
642名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 18:28:41 ID:1KJxz/eQ
コーンのアダルトを45cm水槽で終生飼育ってできますか?
643名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 20:12:31 ID:iyoJKPWl
ちょっと前までホッパーもり食いしてたうちのコーンが最近はピンマウしか食わね
時期的なものかしら
644名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 20:19:07 ID:0IFQTrui
>>642
できる。

60cmのプラケースがあればいーのに。
645名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 20:54:54 ID:b6Zc7sEI





646名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 21:18:57 ID:NXXQYxMm
>>641
ピンクマウスなどをサイズ別に分ける方法は、見た目のサイズではなく重さ。
当然仕入れ先などによって違ってくる。
>>644
ニッソーのPC-5のデカイサイズがあったらいい。
うちのコーン用の水入れのタッパーだと、床面積を1/3使ってしまうので。
647名も無き飼い主さん:2007/03/04(日) 17:24:40 ID:1/lcLvj5
やっぱりピンクマウス人間も使う冷蔵庫に保管したらダメだよな…?
648名も無き飼い主さん:2007/03/04(日) 21:38:50 ID:9lx0oKw6
ウチは一緒だよ
冷凍食品のとなりに置いてあるよ
649名も無き飼い主さん:2007/03/04(日) 23:31:38 ID:T8dp9x6Y
自分も一緒。思ってる以上に清潔だしグロテスクでもないよ。
650名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 00:04:39 ID:9SaUXZhU
俺は一人暮らしだからいいけど
同居人いるならかなり理解されるのは難しいよな
651名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 00:12:13 ID:D7EtqH/F
俺はタッパに入れて直接見えなければいいと嫁に許可を貰った
そのタッパをジップロックに入れる必要もあるけどな。まあ、これくらいはお互いの妥協でなんとでもなる
652名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 01:13:44 ID:yyZ5cUgV
うちは普通に冷凍食品と並んで入ってる。
俺がタッパに入れようとしたら、面倒だからそのままでいいと嫁に言われた。
653名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 13:43:11 ID:DjNAUWQF
うちも冷凍食品と一緒。
同居人も特に気にはしていないらしい。
と言うか最近こちら側の人間になりつつあるよ同居人・・・。
654名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 14:26:08 ID:fH09b86N
うちも冷蔵庫に入れてる
最近は嫁さんの方が一生懸命?に世話してますw

嫁が出不精なもんで「夕食、マウスのから揚げでいい?」なんて冗談がそのうち実現しそうで怖いです・・・

655名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 18:27:48 ID:7PMYiQ/f
解凍したマウスを生で食ってれば完全食なんだろ。
コンビニ弁当とカップめんより健康的だよな。
656名も無き飼い主さん:2007/03/05(月) 22:15:01 ID:mhOzf7jP
ヒント:肉食性と雑食性
657名も無き飼い主さん:2007/03/06(火) 02:21:06 ID:e2/L6aV4
なるほど、カップ麺にマウスをのせる、ですか。
658名も無き飼い主さん:2007/03/06(火) 17:39:34 ID:2M2eKTD3
初めて通販でピンク買った時は、ヒトの胎児に見えて怖かったし
折れてた足が溶けてポロッといくと「ギャーーーー!動いたーーーーー!」
と大騒ぎだったのに、
いまでは「お、この店当たり。美味しそうじゃん」とか思ってしまう orz
659名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 00:22:36 ID:jTY9OgFk
>>658的にはどこのがオススメ?
660名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 10:27:32 ID:JDl91jzu
コ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ングラチ・レーション。。。
661名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 17:20:01 ID:NsSA/xzK
>>659
ここのピンクM(40円)はプリプリで旨そうだったw
http://www.picuta.com/
ご利用は自己責任でどうぞ。

腹が裂けて内蔵はみ出たりしない限り
ピンクを暖めたにおいも美味しそうだよね。
鳥のササミをゆでた時のにおいに似てる気がする。
アダルトは排泄物の臭いがきつい時もあるし
体臭もツーンとくるので、温めると厳しい・・・・旨そうにみえない・・・・
662名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 18:18:15 ID:CRnZ7Rfg
コーンって唐揚げ食いますかね?今近づいてきたんだけど
663名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 18:26:59 ID:p4fc7yH7
から揚げ粉を使ったサクサクしたから揚げなら食べるよ。すっごい食べるよ。
664名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 11:06:08 ID:JQvSxwa5
スノーストライプって、殆どの個体が黄色を発色するんですかね。。
以前、真っ白なアダルトの写真を見て、あーカッコイイなあ、と。
そういうのはベビーの頃から見分けるのは、やはり不可能ですか?
665名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 11:16:30 ID:JQvSxwa5
書き忘れた。
ブリザードというのもあるみたいですけど、あれはかなり純白に近くなるんでしょうか。
多くのコーンを見てきた方、もし宜しければご教授ください。。

テキサスラットのリューシより、やっぱ「コーンが真っ白!」っていう感じが好きでして。
顔も可愛いし。
666名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 12:32:06 ID:pSQU5w3a
グレードの高いブリザードはほぼ真っ白のなる
低いのは、模様がでるけど

スノーストライプは真っ白って感じなのか?
667名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 22:07:17 ID:RHjUjNrG
すみません、質問させてください。
よくサイトを見ていると、イヤーリングサイズと表記があったりするんですが、
そのイヤーリングサイズとは一体どういう意味なのでしょうか?
検索をかけて見たんですが、よくわかりませんでしたorz

我が家ではブリザードを一匹、ベビーから飼っているのですが、
未だにオスメスの見分けが付きません…。
肛門からしっぽまでの太さで見分けるんですよね?
やっぱり買ったお店で見てもらうのが一番でしょうか…
交配なんかはさせる気はないのですが、気になります
668名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 22:18:21 ID:69XywXYT
またやっちまった・・・
もう絶対にやらねえ!とおもっていたのに・・・
またやっちまったよ・・・

コーン煮だっちゃった・・・
お気に入り全滅さ・・・
もういや・・・

何で温度センサーがあんな所に落ちちまったんだよ・・・
669名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 23:55:13 ID:8rdpbf41
家のスノーストライプベビー
ハンドリングすごく嫌がるし、威嚇音出して噛んできたり・・・
成長につれて穏かになりますかね?
670名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 05:10:06 ID:0gjCkmJD
>>669
その前に拒食で死ぬから心配すんな
671名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 08:35:14 ID:O8JMb+tL
〉〉664
喉元に黄色がなるべく出ていない個体をえらべば?
つか、スノーは黄色の色素は残っているから出ても仕方ない。
どうしても白いのが欲しかったら、親をみて選んだら?
672名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 09:18:19 ID:5K8m9qRS
>>669
悲惨でしたね。一生恨まれる覚悟で。
自分は安全のため外出時はパネルヒーターのみにしてそれ以外は電源落としてます。
寒さで死ぬリスクは暑さに比べたら格段に低いですから。
これからは機械をあまり過信しないほうがいいです。生きものを機械で管理する事自体不自然でもありますから。
御冥福をお祈りします。
673名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 09:19:37 ID:5K8m9qRS
674名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 09:23:04 ID:5K8m9qRS
そうそう。あと床材や水、シェルターなど隠れ家を増やしたほうがいざというときに助かりますよ
675名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 14:39:18 ID:SFGSwBGZ
>>667
イヤーリングorイヤリング
とは生後1年くらいたった安心サイズの蛇のことだよ

ちょっと書いておくね↓
・ハッチリング
孵化直後の蛇をそう呼ぶ
だいたい25センチ前後

ベビーorジュブナイル
生後2〜3ヵ月の幼体をそう呼ぶ
だいたい40センチ前後

イヤーリングorイヤリング
生後1年くらいで順調に育ってれば70センチ前後

ヤングアダルトorサブアダルト
(亜成体)
1年目以降は100センチ前後になってて早い個体ではもう繁殖ができるサイズ

アダルト
(成体)
だいたい2年で成体と思ってよくてここからは急激な成長は見られない

フルアダルト
(老成)
老成という言葉を使っているがだいたい5年もするとほぼ成長が止まる
大きな個体では150センチほどになってる
676名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 22:07:46 ID:+UCtxu75
今うちのスノーがあくびした。
はじめて見たけど改めてヘビの口ってよく開くなぁ。。
677664:2007/03/13(火) 02:21:15 ID:vnNtUhEo
>>666
レスありがとうございます。
やはりコーンで真っ白に最も近くなるというとブリザードなんですね。
自分が見た、そのスノーストライプの写真では、ほぼ真っ白で、
黄色が出るのであろう部分が灰色っぽくて。かっこよかったです。
しかし、けっこう小さな写真で、かなり前に見たので、実際は違うのかもしれませんね。


>>671
レスありがとうございます。
そうですね。もろにベビーじゃなければ黄色の発色の有無は分かるっぽいし。
親を見るというのも、大事なんですよね。勉強になりました。
678名も無き飼い主さん:2007/03/13(火) 13:31:09 ID:WiOtffxR
コーンがゴクゴク水飲んでたからついつい撮影しちゃったよ
水飲むたびに口の横がぷくぷく膨れてかわゆす
679名も無き飼い主さん:2007/03/13(火) 19:54:24 ID:u6iG+f0l
>>675
なるほど、生後一年くらいのサイズの事だったんですね!(*´∀`*)
イヤリングってのはもしかして、太さのことなのでしょうか…
私は勝手にでかいワッカのピアスを想像してて
ずいぶん小さいんだなーと思ってました…w
細かく説明していただいて本当にありがとうございます!
ウチのは生後10ヶ月くらいですが、70cmにはまだ程遠いです( ´・ω・`)
680名も無き飼い主さん:2007/03/13(火) 20:53:23 ID:/VEhDFxp
yearling
━━ n., a. (動物の)1年子; 【競馬】当歳馬; 当歳の; 1年たった
681名も無き飼い主さん:2007/03/13(火) 22:00:46 ID:WiOtffxR
うちのも1歳くらいだが最初は張り切ってウンコするたび給餌してたけど
だんだんサボりがちになって3週間に1回からヘタしたら1ヵ月に1回の給餌になって半年前くらいからあんま成長しなくなっちゃった
ずっとウンコするたび給餌してたらそろそろファジーマウスあたり食ってたのかなぁ
いまだにピンクマウスしか食えない大きさだし
682名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 06:37:43 ID:ePhA2PFh
うちのは8ヶ月くらいなんだが昨日測ったら85cmくらいあった。
このまま成長したら飼育本とかの資料のMAXサイズになりそうでちと怖いんだが
そんな人ほかにもいますか・・・?
683名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 12:56:35 ID:Ce8sQ3d5
ウチのは約半年で80cmになりました。多分オスなので成長が早いのだと
思ってます。今はホッパー2匹(全長8cm)を週に1〜2回食べてます。
糞の翌日に毎回与えて、3〜4日で糞をします。
正直コーン初心者なので、普通の成長の仕方だと思い気にもしませんでした・・
ファジーにサイズアップした時からが一気に大きくなったと感じました。
ちなみに買った時の全長は37〜40cmくらいです。

684名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 18:42:13 ID:U6HZ/yWf
体長はどうやって計ればいいのかな?
ケージの一辺を目安にだいたい1mちょいとしか見てない。
685名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 19:20:00 ID:tOMCGwl6
そういう適当な感じでいいんじゃね?
しっかり計ろうとして蛇のストレスになるより
伸びてるけど脱皮殻とかでも充分
大体が判れば良し
686682:2007/03/14(水) 21:23:16 ID:ePhA2PFh
>>683
レスありがとうございます。自分も初心者なので、他の方の書き込みを見ていて
少し心配になってしまいました。
順調に育っていると考えることにしますw
687名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 21:48:45 ID:Iv7nWXh4
ウチのも半年で80cmオーバー。
買った時は40cm前後だったんで、成長の早さにびっくり。
4〜5日に一回2匹のピンク与えてるだけだったけど、
やっぱオスだからなのかな?
688名も無き飼い主さん:2007/03/15(木) 15:55:47 ID:gYwk18j6
うんこしねぇー
便秘解消法は??
689名も無き飼い主さん:2007/03/15(木) 16:05:21 ID:ziEaedsZ
っピンクの小粒
690名も無き飼い主さん:2007/03/15(木) 16:30:43 ID:0ChFMjWz
っ脱皮前
691名も無き飼い主さん:2007/03/15(木) 18:25:19 ID:ANS7W94M
つハンドリング(マジ
692名も無き飼い主さん:2007/03/15(木) 19:35:59 ID:0e5CP9Bd
っケージを広くしたり高低差をつけて運動させる
693名も無き飼い主さん:2007/03/15(木) 19:49:28 ID:XohsM6g3
適度な運動になるって意味で、ハンドリングは蛇の健康のために良いと考えるんだがどうか
694名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 01:28:42 ID:/rWbHieu
ケツパンパンなんで下手にハンドリングして
糞まみれになりたくないんだよなー。
基本シェルターで動かないんで運動不足なのは間違いないと思う
695名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 01:43:29 ID:EMJutYHB
ヘビが便秘で苦しむのみるより自分がくそまみれになったほうがマシと思うのは変ですかそうですか。
696名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 02:06:32 ID:/rWbHieu
いやーそりゃ飛躍しすぎじゃないか?
ハンドリング以外にもなんか方法があるでしょ。
とりあえずちょい温度あげて様子見るけどさ。
697名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 06:16:55 ID:uaiPudxY
>>693
適度な運動させたいならケージ内に突っ張り棒とか枝とか入れて自由に探索させれば良いとオモ
基本的にハンドリングはストレスになるんじゃないかな蛇にとって
698名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 08:54:14 ID:n3kV2gsC
リクガメはぬるま湯で温浴させると糞をするらしい。
699名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 10:40:46 ID:z3Q419FQ
>>697
どこぞの研究機関がボールパイソンで調べたことによると、ハンドリング自体はそうストレスではないそうな
むしろ狭くて暗いとこに押し込まれたときがストレス感じてたとか
700名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 11:13:26 ID:FKXy+6jC
700
701名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 18:26:50 ID:W9VG3yyu
>>681
まだ間に合うから大きいサイズのマウスを食わせろ。
 
こういう奴にヘビ飼ってほしくないな。
 
 
 
 
と釣られてみる。
702名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 18:39:01 ID:uaiPudxY
う〜ん
681だけど他にコーンが8匹いてみんなフルアダルトサイズになったゃったからついついチビコーンもそいつらとエサあげる日が同じになっちゃうんだよね
フルアダルトなやつらは3週間〜1ヵ月にアダルトマウス2匹なんだ
今チビコーンにはピンクL食わせてるけどまだまだファジーいけなそう
703名も無き飼い主さん:2007/03/16(金) 20:05:58 ID:uZgkwKol
>>699
そうなのか。全く正反対だと思ってた。
逃げ出そうとするとき、いつも暗くて狭いところに入り込もうとするから。
704名も無き飼い主さん:2007/03/17(土) 00:28:32 ID:ANTSYcAw
>>688
温浴しろ、糞まみれになるぞ
705名も無き飼い主さん:2007/03/17(土) 02:56:26 ID:wda5hyAh
温浴ってやったことないけどどうやるの?
湯に入れたら逃げるような気がするんだけど
706名も無き飼い主さん:2007/03/17(土) 03:47:37 ID:qDN5XWiv
>>703
入れられるのは嫌い入るのは大好き。
>>705
ぬるま湯だよ。人が入るような熱すぎるのは危険。
体が小さい分すぐのぼせるから。
707名も無き飼い主さん:2007/03/17(土) 10:41:08 ID:ANTSYcAw
>>705
一番簡単な方法はプラケに半分ぐらいぬるま湯入れて入れる
708名も無き飼い主さん:2007/03/18(日) 14:54:52 ID:AP4VczJk
プラケないからタッパでやってみたけどめちゃくちゃ暴れるね
709名も無き飼い主さん:2007/03/18(日) 15:20:00 ID:/2w828sN
うちんとこのベビー完全拒食で2ヶ月くらい餌食ってないんだがピンピンしてる…。
どうしたもんだか。
冷凍庫入れて凍死させた方がいいのかな?
このまま飼い続けても結果は目に見えてるしなぁ。
710名も無き飼い主さん:2007/03/18(日) 16:10:00 ID:q1AGu28C
>>709
よろしければ、そのコーン譲っていただけないでしょうか?
よければ捨てアド蛇しますが。。。
711名も無き飼い主さん:2007/03/18(日) 18:59:06 ID:qbWmE0C5
この時期に2ヶ月も餌食わないのはトイレに流したほうがいいよ。
712708:2007/03/18(日) 21:38:47 ID:iK9sZuVc
温浴させた後下痢しました。
温度低かったかな…
713名も無き飼い主さん:2007/03/19(月) 12:41:55 ID:xw/QM4kA
>>712 まぁウンコが出たんだから良かったんじゃないでしょうか?
普段より少し暖かくして内臓が活性化してくればマウスも食べると思います。
焦りは禁物。2日後くらい体休ませてから小さめのマウスを少なめに与えて、
食べる→糞する のサイクルをしっかり覚えさせればいいと思います。
714名も無き飼い主さん:2007/03/22(木) 01:24:42 ID:/TOZftty
下痢ってどんなの?
基本的にヘビのウンチってどろどろチックだと思うんだけど。
715名も無き飼い主さん:2007/03/23(金) 02:48:18 ID:ym63rSUm
ピンクSからMに変えるタイミングっていつくらいがいいですか?
知り合いから餌を数秒で軽く食うくらいなら大丈夫だって言われたんですが…
716名も無き飼い主さん:2007/03/23(金) 12:38:18 ID:jNgJY6jd
>>715 Sサイズ3匹食える様なら、Mサイズにアップしても大丈夫。
サイズアップによる吐き戻しが心配なら、切れ込みを少し入れるか、
手足を取ってあげるとリスクが減る。
717名も無き飼い主さん:2007/03/24(土) 15:22:34 ID:7h+Jjfux
レス有り難うございます。
明日あたりM試しにやってみます。
718名も無き飼い主さん:2007/03/24(土) 22:33:01 ID:k0zHybkQ
今からファジーに挑戦です。
通販で買ったのですがかなりの大きさにビビッています。
吐き戻しが心配です。
719名も無き飼い主さん:2007/03/25(日) 02:33:34 ID:senQ1qCP
>>718
(´∀`)人(´∀`)ナカーマ

今日うちのもファジーデビューしますた
心配をよそに超余裕で飲んでますた
720名も無き飼い主さん:2007/03/25(日) 13:52:21 ID:FHz2KaOy
温室FHB-1508S      85.2X43.5X150

グラステラリウムXL 450*450*600
入らないかなー。
15mm奥行き足らないけど、場合によっては入るかもと勝手な妄想抱いています。
現物あわせされた方レスお願い。
721名も無き飼い主さん:2007/03/25(日) 16:29:34 ID:YEPj07eV
温度ってどの辺で計ってる?
722名も無き飼い主さん:2007/03/25(日) 20:15:54 ID:senQ1qCP
>>720
入らないよ
723720:2007/03/25(日) 22:25:52 ID:BMOtOjxB
>>722
三球
音質有線でケージ偏向します。
724名も無き飼い主さん:2007/03/26(月) 00:22:05 ID:YqrC+PDV
>>720=723
お前音楽関係の人?
725名も無き飼い主さん:2007/03/26(月) 03:53:18 ID:Se5aN4wZ
学生の人いますかー?
726名も無き飼い主さん:2007/03/26(月) 09:17:15 ID:Bq9WqEqO
ノシ
727名も無き飼い主さん:2007/03/27(火) 17:03:15 ID:WRbcQo/4
今日、ついにコーンスネーク買っちゃいました!
カレイドスコープキャンディレッドって子です。
とっても綺麗で一目惚れ。
ケースの前から離れられなくなって悩むこと2時間。
ちゃんと飼えば10年近く生きてくれるっていうんで決断しました。
これからよろしくお願いします!
728名も無き飼い主さん:2007/03/27(火) 23:50:53 ID:zmHTK6YY
よろしくー。漏れのはスノーアネリ、
729名も無き飼い主さん:2007/03/28(水) 03:15:55 ID:FymGhtMM
>>727
20年は生きるよ。2,にちはそっとしておいてね
730名も無き飼い主さん:2007/03/28(水) 03:38:34 ID:LiokeXXc
はぁ、いろんな画像見てたら、うちのコーンは頭ちいさいんじゃないかと思えてきた。
というか、首が超絶細い。
ピンク食わせる時期長すぎたかなー
731名も無き飼い主さん:2007/03/28(水) 13:26:49 ID:MkE7P3Fs
バブルガムがめちゃくちゃ欲しいんだけど、
あれってたまにしか輸入されないの?
732名も無き飼い主さん:2007/03/30(金) 06:48:33 ID:ZAwOl3r8
急にでかくなってきた。というか太くなってきた。
かわいくない。餌あげない。やせろやせろ
733名も無き飼い主さん:2007/03/31(土) 00:14:59 ID:V/ZaFpwX
>>732
エサをあげるのが多かったのかも
大体1〜2週間に1回ぐらい、糞したらあげるって間隔であげればいい
何より可愛くないなんて理由でコーンを飢え死にさないで欲しい
734名も無き飼い主さん:2007/03/31(土) 21:24:00 ID:Dgag591W
今晩は、皆さんの飼われてる蛇は床材の新聞紙の下に潜りますか?
家のコーン君はもっぱら潜りっぱなしです。
潜り癖直す方法とかご存知なら教えて下さい。
735名も無き飼い主さん:2007/03/31(土) 21:54:58 ID:2v2b89iD
>>734
癖じゃない。習性ね。隠れてないと不安なの。分るかな?
736名も無き飼い主さん:2007/03/31(土) 22:35:31 ID:iMHTrxd+
718です。
必死な顔で飲んでるのみるとまだ早かったかような気がしてくる。
いつか喉がはちきれそうなんだけど。
737名も無き飼い主さん:2007/04/01(日) 01:06:44 ID:5cZKfjSo
>>732
腹が減りすぎると飢えてる状態に
慣れてくる。そういう体験ないか?
蛇も同じかもしれない。
だからそれが原因で拒食になるかもしれん
だから餌はやれ。
738名も無き飼い主さん:2007/04/01(日) 12:46:07 ID:f6t7Vnsw
コーンの便秘、うちのはハンドリングで運動しつつ、人肌で暖める
とスッキリ出る。その代わり自分が臭い事になるけど風呂に入れば大丈夫。

そんでなぜかうちの子は、必ず私の服の中に潜り込んでトイレする。
そうすれば、自分のおうちが臭くならなくてイイ!と学習してしまったようだ。
しょうがないので、このままう○こヘビとして今後も可愛がっていく。
739名も無き飼い主さん:2007/04/01(日) 13:51:58 ID:HYetrunD
きたなくね?絶対いやなんだけど。
740名も無き飼い主さん:2007/04/01(日) 17:23:01 ID:UhAfoJzE
↑じゃあ飼うな
741名も無き飼い主さん:2007/04/01(日) 17:33:26 ID:evl0eqH9
>>738
ハンドリングで糞するのは拒絶反応
まして服の中に潜り込んでって相当嫌がってるのわかる?
742名も無き飼い主さん:2007/04/01(日) 20:54:58 ID:HYetrunD
>>740
いや、服にうんちって普通に飼ってたらねーよ
743名も無き飼い主さん:2007/04/05(木) 04:52:20 ID:urJ+5DIw
質問です。

柄が好みなのでカリフォルニアキングスネークを買おうとしたら、キングは人に馴れにくいし噛むので
初心者はコーンスネークのほうがいいといわれました。

本当でしょうか?

柄よりは仲良し度で選ぶつもりなので、両方詳しい方、教えてください。
744名も無き飼い主さん:2007/04/05(木) 08:38:58 ID:CBJn3I9b
>>743
なんでキングスネークって言うか調べてみれば
745名も無き飼い主さん:2007/04/05(木) 08:57:11 ID:eaOIOoE0
餌食い良くて飼い易いけど餌と間違われて噛まれたりハンドリングの時に
うんこまき散らかしたりする恐れあり。
でもコーンと並んで初心者向けではある。
カリキンの方が馴れにくいというか完全に個体差かと。
746名も無き飼い主さん:2007/04/05(木) 20:16:08 ID:8RdsQMPi
うちは両方いるけどキングのほうがおっとりしてる。
コーンはハンドリングも落ち着かないし、食欲旺盛だ。

幼体から飼えば大丈夫だと思うが、
犬猫みたいな触れ合いを期待してはいけない。
747名も無き飼い主さん:2007/04/05(木) 22:38:14 ID:6DJjhShu
>>743
ショップでカリキンを触らせてもらって、もしパンパン咬んでくるようだったら
その個体は止めた方がいいかも・・・(まあ、飼ってるうちに咬まなくなると思うが

最初から咬まない個体(もちろんベストな状態で)は、
うちに連れて帰ってからもたぶん咬まないよ

あと、確かにコーンは、カリキンと比べると咬む個体は少ないけど、
まあ、どっちでも良いと思うよ
748名も無き飼い主さん:2007/04/05(木) 23:46:59 ID:Hpi7Ugxu
うちはカリキン何匹か飼ったけど、みんなビビリで大変だった。
噛むし、糞尿撒き散らすし。小さい頃はおとなしかったのに…
おおきくなっても変わりなしできついままでした。
コーンは今ん所ハンドリングで糞尿撒き散らしはないし、
噛み付きに来る個体はいない。餌の前は興奮して間違えて噛み付く事はあるけど。
餌食いもいいしね。
自分はコーンが好きだな。
749名も無き飼い主さん:2007/04/06(金) 05:36:34 ID:zAYtkLtq
>>743
仲良し度とかいってるが仲良くなることなどない。
なつくペットが欲しいなら蛇なんて飼うもんじゃない。
750743:2007/04/06(金) 21:14:54 ID:k3NWg/S3
皆さん、レスありがとうございました。
本日、コーンのほうを買ってきました。両方さわらせてもらったのですが、キングのほうは糞尿撒き散らしました。
持ち方がよくないそうですが、やっぱりそういうヘビなんだと。コーンのほうは普通に触らせてくれました。
店員さんの強い薦めもあり、コーンに決めました。餌も食べてくれたし、満足です。
751名も無き飼い主さん:2007/04/07(土) 13:12:01 ID:KU/RhNgD
本日コーンを買った

餌も食べてくれたし


( ゚д゚)え?
買った日に餌あげるとかあまりしなくない?
752名も無き飼い主さん:2007/04/07(土) 14:09:23 ID:3wGnJ88G
スマン…漏れも通販で購入→到着後に餌やった事ある…@飼育歴1年半
753名も無き飼い主さん:2007/04/07(土) 15:21:46 ID:HZjG5w8s
743は飼育法とかしっかりわかってんのかね。
知識を蓄えた上で飼ってほしい。
754名も無き飼い主さん:2007/04/07(土) 17:35:38 ID:LphpPOIr
なあにかえって免疫がつく
755名も無き飼い主さん:2007/04/07(土) 21:41:21 ID:CLgRSxxc
普通は一週間あげないけどな
まあ、食ったんだったらいいんじゃね?食わないよりいいよ、うん
756名も無き飼い主さん:2007/04/09(月) 19:37:18 ID:Fdrrbuet
うちのコーンが活発に動いてます。
757名も無き飼い主さん:2007/04/09(月) 22:58:06 ID:jO6pSay8
皆の飼育環境知りたいー。
6ヶ月のウチの子は31cmガラス水槽に金網蓋
1/3ピタ適、保温球、水入れ
床は新聞紙。シェルターなし。
758名も無き飼い主さん:2007/04/10(火) 05:30:05 ID:PX/LKmLa
>>757
新聞紙敷いてるだけ?
ウッドチップなりオガクズなりちぎった新聞紙なりの床材はないの?
床材ないならせめてシェルター置いてあげなYO


30×45プラケ
温室に入れてるから保温球はなし
なくても良いかなーと思いつつも一応腹あたためる用にピタの小さいやつ
床はペットシート
シェルターはプラケのど真ん中にあり、右半分はウッドチップを敷き詰め流木あり
残りの左半分のスペースに水入れを置いて、給餌もウッドチップがないほうであげてる
759名も無き飼い主さん:2007/04/10(火) 23:05:44 ID:h8HVL9KC
脱皮の皮って本物との誤差どのくらいなんだろう。
今日脱皮して皮72cmだったんだけど、実際はもっと長いの?短い?
吐き戻ししたことあるから、格闘して実寸測るまでの気は起きないので・・・
760名も無き飼い主さん:2007/04/10(火) 23:15:00 ID:qZfESfIY
実際よりは短いはず
詳しくは↓
761名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 11:46:33 ID:V9vSKJdT
脱皮って成長して合わなくなった服変える感じだから
実際よりは短くなるよ。
762名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 15:26:51 ID:A1FI6BNx
>>761
そう?
ウロコとウロコの間の皮膚が伸びてる分だけ
脱いだ皮の方が大きいって聞いたし
見た感じも太いって感じするけどなぁ
長さも長いんじゃない?
763名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 15:57:59 ID:D2s/pHB8
>>762が正しいと思うよ
だいたい3割引じゃねぇかな
764名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 19:25:14 ID:V9vSKJdT
はー?何言ってんだ?三割も長くなる訳無いだろ。
100cmが70cmになる計算だぜ?アホか
765名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 20:03:54 ID:/1fmg1zQ
家のカリキンは一割り増しだった。
鱗の隙間が関係しているのなら
ナミヘビよりパイソンの方が
実際よりも長くなりそうだな。
766名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 20:27:27 ID:gMD5OV8w
>>764
短くなるとか言ってるお前が一番アホに見えるけど
767名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 23:29:52 ID:Z03UNxh+
>>764
おちゃふいたwwwww
768名も無き飼い主さん:2007/04/14(土) 03:07:03 ID:y/dEucOK
ファジーにして二週間くらいたつけど、なんか迫力あるうんちするようになったわ。
このまま成長とともにえらいことになるの?
769名も無き飼い主さん:2007/04/14(土) 03:53:18 ID:DsyfHT0d
えらいことになります。
770名も無き飼い主さん:2007/04/14(土) 03:56:16 ID:DsyfHT0d
えらいことになります。
新聞床材にしてるのならたまに
糞がこぼれてえらいことになります。

ただまあ糞する回数自体は減るでしょう。
771名も無き飼い主さん:2007/04/14(土) 11:41:48 ID:dRicARD3
ワロタ

今、アダルトのMやってるんだけど、けっこう立派なの出すようになったよ
先日、脱糞の瞬間を(しかもケースのこちら側でぶちかますのを)目撃してしまった

見たことある人は分かるだろうけど、アレはメシ食ってるときに見たくはねえな
にょきっ もりっ ぬちっ もりもりもりびしゃーーー ぬりっぬりっ

ゴメン
772名も無き飼い主さん:2007/04/14(土) 23:16:43 ID:Q1TVBeva
砂やウッドチップで飼ってると対処できなくなる?
773名も無き飼い主さん:2007/04/15(日) 02:41:14 ID:eRNHQ4MU
俺床材は新聞紙なんだけど、砂とかのひとって
ケース丸洗いとかしないの?
774名も無き飼い主さん:2007/04/15(日) 21:39:45 ID:rF6Ezcn+
>>773
ウチはウッドチップで飼ってるけど、1ヶ月に1回は洗うよ。
ンコがこびりついてることがよくあるので。
775名も無き飼い主さん:2007/04/17(火) 06:47:27 ID:hootD1on
ついこの間ピンクMに変えたんだけど、それを4匹くらい軽く食うんだが…
これって餌サイズアップした方がいいのかな?
ちなみにコーンのサイズは50センチくらいで頭が胴に比べたら若干小さいのが気になるんだ。
776名も無き飼い主さん:2007/04/17(火) 09:02:47 ID:E07fATxm
ピンクのうちは大きさあんま変わんないでしょ。
サイズアップのヤマはファジー変更時
777名も無き飼い主さん:2007/04/17(火) 18:06:30 ID:6J4V8NMT
4匹!?
うちは40センチくらいだけど、
いつもはS1匹、間が開いても2匹までしか食わせたこと無いわ。
2匹でかなりデップリじゃない?ほんとはまだ食い足りないのか!?
個体差は大いにあるだろうけど、
初心者なもんで餌の最適なサイズ、量って分からん…。
778名も無き飼い主さん:2007/04/18(水) 05:33:47 ID:e4zmxGiE
スノー♂とブリザード♂のフルアダルトサイズのコーンがいるんだけどケージを並べててふと思いました。
ブリザードの白とスノーのピンク、同じケージにいたらキレイそうだなぁ....と。
同じケージで飼ったらやっぱりマズイのかな?
((( ゚д゚)))
779名も無き飼い主さん:2007/04/19(木) 00:10:39 ID:LITp5LWT
>>778
やめとけ、拒食すんぞ(経験者)
780名も無き飼い主さん:2007/04/20(金) 03:31:06 ID:qYGZ6Klx
>>779
mgd?

ありがとう....
危うく調子乗って同じケージに入れてみるとこだった
(((((;゚д゚)
ただでさえブリザードは食が細くて自分から食わないから毎回ムリヤリ口にマウス突っ込んで飲ませてんのにヤベーことするとこだった
781名も無き飼い主さん:2007/04/20(金) 09:59:10 ID:xC3639ee
なんでそんな状態のを別個体と同居させようと思うのかわかんね
782名も無き飼い主さん:2007/04/20(金) 10:01:09 ID:b0hdOBVC
781に同意。
虐待としか思えん。
783名も無き飼い主さん:2007/04/20(金) 16:11:25 ID:oLT08vrZ
まぁ思いとどまったんだからいいじゃん
784名も無き飼い主さん:2007/04/20(金) 21:14:38 ID:U77p18Sh
>>781なんでも何も
>ブリザードの白とスノーのピンク、同じケージにいたらキレイそうだなぁ....と。
と理由くらい書いてあるだろ?盲目か?
785名も無き飼い主さん:2007/04/21(土) 02:00:49 ID:ktUUgSlY
>>784
なんでそんな状態のを(そんなくだらない理由で)別個体と同居させようと思うのかわかんね
786名も無き飼い主さん:2007/04/21(土) 09:44:31 ID:VEyg9TQv
こーゆー低脳だから状態悪いヘビを同居させようなんて思いつくのだな
787名も無き飼い主さん:2007/04/21(土) 23:11:13 ID:lRrU2oKk
>>786、俺>>784だが俺は>>778ではないぞw
788名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 04:11:48 ID:hpGJccI4
いつもより腹減ってんのか知らないが
俺が動くたびに舌チロらせてよってくる。
昨日餌やったろーに
789名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 15:37:40 ID:+B0cXMMQ
亀レスで恐縮だけど、うちのコーンの床材にはペットシーツ使ってるよ。
凄まじい量のウンコしても片付けは丸めてポイで楽です。
ただ、ペットシーツの下に潜られてウンコされたら、後片付けは地獄です。
790名も無き飼い主さん:2007/04/23(月) 21:07:54 ID:0lJS3Era
匂い嫌がるね。
上でもあったけどお香はやばい。
あと今、しょうゆチャーハン作ったら匂いに反応して落ち着かない感じ。
791名も無き飼い主さん:2007/04/24(火) 21:26:00 ID:+4ozu1Do
みんな筋トレさせてる?
792名も無き飼い主さん:2007/04/24(火) 23:08:52 ID:zZdKCb7o
>>791
運動不足だと便秘になるそうなので
立体活動できるようにはしています。
割り箸で作ったジャングルジム。
しかしあまり使っているようではないなあ。
上手く筋トレ、運動させる方法知ってる方いませんか。
793名も無き飼い主さん:2007/04/24(火) 23:28:30 ID:xVwdvnI7
はんどりんぐ
794名も無き飼い主さん:2007/04/25(水) 00:22:38 ID:k5Ej6TFC
ヘビにもハムのまわし車みたいなのあればねぇ
795名も無き飼い主さん:2007/04/25(水) 07:33:26 ID:I3KDvQHj
ハムのまわし車でグルングルン回ってるコーンを想像したらワロタw
でもそんな簡易な器具があればいいのにね
796名も無き飼い主さん:2007/04/27(金) 04:42:25 ID:UsGVf6mp
うんこがどろどろすぎる…。
もしやこれは下痢か?
しかし水分多いのはいつものこと。
心配することでもないはず。
いや、まさかずっと下痢だったってことか?
そんな馬鹿な。
半年ずっと下痢だというのにあんなに成長するはずもない。
しかし俺は一匹しか飼ってない。ゆえに比較もできん。
ぬう…どうしたものか
797名も無き飼い主さん:2007/04/27(金) 05:00:13 ID:YUVwTrqw
ウンコうPしてみれば?
798名も無き飼い主さん:2007/04/28(土) 01:35:15 ID:yM+HrORh
最近、リバースオケッティ♂とクリームシクル♀の30cm位の
飼い始めた。餌食いいいし、触っても嫌がらないし、
とにかく派手で大好きな配色、成長が楽しみ♪
799名も無き飼い主さん:2007/05/06(日) 21:59:00 ID:NGT9AgXn
蛇って臭いには敏感なんだよね。

夏場の蚊対策はどうしようかなぁ・・蛇飼う前は蚊取り線香焚いてたけど
流石にマズイだろうし。ベープとかもヤバイんだろうか・・・

自室で飼ってる皆さんはどーしてるの?
800名も無き飼い主さん:2007/05/06(日) 22:59:00 ID:GI/kFNhq
まず蚊を入れない。
801名も無き飼い主さん:2007/05/06(日) 23:52:42 ID:uDb8RCFT
ヘビに害が出るほど蚊取り線香を焚いてたら
人間も気分が悪くなると思う。
802名も無き飼い主さん:2007/05/07(月) 07:17:14 ID:i9q8/TCv
>>802
ワンルームなんかで飼ってたら
かなり匂いは充満するよ。
というかあいつらの嗅覚を考えると蚊取りはヤバイ
803名も無き飼い主さん:2007/05/07(月) 12:58:40 ID:NGaFhWQJ
去年の8月終わりくらいから飼ってるんだけど、飼い始めてから
11月くらいまでは水性リキッドだったかな? を使い続けてた。
なんら問題なかったよ。マウスもモリモリ食うし。
30センチくらいの奴だったが今じゃ80センチくらいにまで無事に成長してる。
自分の経験では、おそらく大丈夫だと思います。
804名も無き飼い主さん:2007/05/08(火) 07:23:33 ID:ekGHGEqo
あー脱皮しそうだ。
なんつーかもう真っ白
805名も無き飼い主さん:2007/05/08(火) 19:09:35 ID:PEr8rMQw
>>799
幼体から飼育して3年、夏は60日一本ぽん使ってるけど問題は無い
線香は使ったことないからわからんけど。。
あとペット用の消臭芳香剤も常備してるが特に問題は無い。
806名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 00:12:39 ID:H7wPRUD9
>>799です。
皆様、ご意見ありがとう。やっぱ蚊取り線香は駄目だよね。
この夏は水性リキッドを使ってみたいと思いますです。
807名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 03:20:34 ID:/ofcMYjK
コーンでド派手なオレンジの蛍光になる奴って名前なんでしたっけ?? たぶんアルビノだったとおもうんですけど〜? 教えてください>
808名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 03:28:19 ID:NlSZQoQR
フローレッセントオレンジ
809名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 04:37:14 ID:yaqy8/u/
匂いもそうだけど、やっぱり温度管理が不安だ。
冷やすのは冷房中心になるのかな?
ひえぴた置いたりってのも聞くけど
810名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 12:22:52 ID:KtpPnwQ/
ひえぴたをプラケに貼っても意味無いんじゃ・・・
つか、ヘビの頭にちょこっとつけてるの想像したじゃないかw

クーラーで冷やして、適宜ヒーターで保温ってのが理想だけど
金かかるよ。
とりあえずお金かからない冷やし方といえば
扇風機の前に凍らしたペットボトルを何本か置いた簡易冷風機じゃないか
冷凍庫がある家ならお金かけずにできるぞ。
最高最低温度を記録できる温度計(1500円〜)を買って
どれくらいの気温になるか調べつつ冷やすんだな。
811名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 12:46:35 ID:FCF84YZG
水槽内30度って温度高すぎかな?
みんなは何度に設定してる?
812名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 18:54:06 ID:sYG3Wz0e
てか夏場もピタリとかで温度高い場所作るんですか?
ヘビ初心者で初めての夏なので不安です。
813名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 20:31:40 ID:P7YnHvXJ
夏はピタ適は使わなかった。
6〜10月くらいは使わなかった。逆に部屋が温室状態になるのが怖かった。
ちなみに愛知県在住です。
814名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 21:08:35 ID:yaqy8/u/
ひえぴたじゃなくて保冷剤だったW
カチコチのやつね。
815名も無き飼い主さん:2007/05/11(金) 07:06:43 ID:vnGOChxE
808さん807のものです。フローレッセントオレンジって、フラウアレッセントオレンジとも言う??今、調べたらそう書いてあった。たぶん同じ意味ですよね!勉強になりました。アリガトウ!
816名も無き飼い主さん:2007/05/11(金) 08:44:48 ID:QhHYrDMq
クリームシクルもすごいオレンジ濃いのがいるね。
817名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 07:07:11 ID:1p3XHks3
クリームシクルもなんだ。参考にしてみるね。
818804:2007/05/12(土) 08:46:32 ID:CwnMrjc8
あー飯あげればよかった。
なかなか脱がねぇ
819名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 11:59:47 ID:p3R83kqa
ルビーフレックルって珍しいんでしょうか?
いくらくらいするのか教えてください。
820名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 14:21:16 ID:rFz2wsl9
売ってるの見たことありません><
821名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 14:42:22 ID:wQ2aywqP
あれなんかキモい
822名も無き飼い主さん:2007/05/13(日) 06:48:14 ID:AAsB+LZD
http://plaza.rakuten.co.jp/reptilefarm/
ルビーフレックル産卵してるよ
823名も無き飼い主さん:2007/05/13(日) 06:58:02 ID:+OLm98u1
【スネークハンター】“わがままフィリップ、ついに念願の15m級アナコンダを捕獲!”【ワレワレハ地球人ダ】画像あり [世界のニュース+]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1175514846/
824名も無き飼い主さん:2007/05/13(日) 21:50:07 ID:GPDOQMCa
就職決まったけど
来年住むとこで飼えなかったらどうしよう。
825名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 01:44:31 ID:8EtXmBam
今日からコーンスネーク(ブラック)を飼いはじめました。
プラケースで飼育しています。
下にプレートヒーターを敷いているのですが、温度が二十四ぐらいまでしか上がりません。
置く場所を変えたほうがいいでしょぅか?
826名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 01:48:25 ID:AfPJsNVb
プラケの足を削るといい
827名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 07:34:43 ID:uqGS9Vra
床材を今パームマット使ってるんですけど、
店員さん曰くハムスター用のおかくずでも砂でもいいよって軽く言われて…
前スレでオカクズでも広葉樹はダメとあって、
そこのショップ松のおかくずを使ってるようなんですが実際のところどうなんですかね?
その店ではパームマット<砂<おかくずみたいな形なんですが…
皆さんはどうしてますか?
828名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 07:48:54 ID:YwlxqTQv
逆。ポプラ等の広葉樹がOKで松等の針葉樹が×
砂もあまりお薦めしない。ロイヤルホームセンターが近くにあるならそこで小動物用のポプラマットがあるよ。
400円ちょいで量もそれなりにある。
829名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 11:00:27 ID:lmGLliat
何度も言うが床材は
新 聞 紙 最 強 !(撮影時以外
830名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 13:00:04 ID:igBclA5n
ファントムは何者なんですか??
またどぉ思いますか??
831名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 13:58:04 ID:Nyq55Cvm
グリーンゴーストさ
832名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 20:39:53 ID:CjtOJbvV
>>822
あれはルビーフレックルじゃないよ。
勘違いしてるだけ。
833名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 22:31:33 ID:FT1btDYK
ペットショップの店員に聞いて買った、
トウモロコシ穂軸で作ったクリーンベッドというのを
使っているんだけど、これはいいのかな?
いちおうご機嫌に埋まったりしてはいるみたいなんだけど・・・
834名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 00:00:03 ID:yDq8j4Nw
>>827
ヘビスレで聞いた時、皆な同じ商品を床材にしててワラタ事がある。
「アスペンの大地」使ってる。
835名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 00:04:02 ID:73GjRrAX
北海道のコーン飼いイタ過ぎww
836名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 19:42:07 ID:ufbqoM2d
飲み込んで引っ張り出す遊びしてたら
口の中で糞されたwww
837名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 19:49:23 ID:ppWfnm0k
>>836
意味がいまいち分からないのだが。

飼い主であるお前が蛇飲み込んで吐き出す遊びをしていたのか?
838名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 23:27:56 ID:H10qWPfK
>>836
口の中に蛇入れるとかキチガイレヴェルだよ
寄生虫とかも心配だし病院行きなよ
ちなみに蛇はサルモネラ菌保菌率100lって知らないの?
おまい下手したら死ぬよ
839名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 02:06:41 ID:riZkplv6
>>822
キャラメルバンデッドwww
840名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 02:44:51 ID:mh/EFC0g
人それぞれとおもうがコーンの中で一番綺麗・カッコイイ〜と思う種類は・・?
841名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 02:54:05 ID:9YDxQkdz
ヘビって夜行性なのな。
点灯消灯が不規則な部屋だからかわいそうだ
842名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 06:31:27 ID:jo7Gzyyj
■オールスターで師匠が見たい■
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1178968866/
師匠W杯での雄たけび
http://www.youtube.com/watch?v=Wo-_V6NG-Pc&mode=related&search=
843名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 01:57:51 ID:I831Wgis
>>836
考えただけで吐きそう
844名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 02:41:44 ID:O72HbPAG
そりゃ普通吐くわな。
サルモネラ菌に気をつけてな。
845名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 13:17:58 ID:YgW/gWkJ
いつも使ってる東急ストアのオカラ製猫砂が売り切れていたので
となりにあった木製の砂を買ってみた
青い消臭チップを除けば、薄茶の砂でなかなか雰囲気があってヨロシイ
オカラより軽いし木製もいいかも
846名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 03:10:31 ID:+0s4bJ/o
瞼があれば砂を使う気にもなるんだけどな。
眼球あんま丸出しにされたらどうも…
847名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 18:33:26 ID:fSj8q7Ad
>>846
アイキャップって知ってる?
848名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 23:58:09 ID:7gxuLPfW
>>846
眼球はウロコに覆われている。だから脱皮の時に目の部分も付いてくるっしょ。
849名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 17:46:38 ID:g+xLMF8C
850名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 01:07:39 ID:Ed3ZSSd1
普通のウンコだな
851名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 06:39:35 ID:Q7zOqFSH
たまに水に潜るんだけど
そのまま溺れ死ぬんじゃないかとか思う。
そんくらい馬鹿なように思う
852名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 10:41:52 ID:+zuVfm42
昨日の昼にアダルトMを2匹食わせたんだけど、夜見たら脱皮してた。
普段は夜に給餌するし、脱皮前は食わないってのが定説のようだけど・・・。
うちのやつは変わってるのかなぁw
853名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 13:55:32 ID:E9kNHOd2
自分のヘビを特別扱いしたいのはわかるが
脱皮前でも喰う奴は喰うぞ。
854名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 14:06:19 ID:ZmgeB2Y/
去年生まれのゴーストストライプ
15000円で引き取ってくれる人を探していますが
興味ある方いらっしゃいますか?
おられるようなら捨てアド晒します。
855名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 15:05:12 ID:HxNC+mmm
今日買った冷凍マウス腐ってたwww
解凍したときに気付いてよかったよ。
856名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 16:32:13 ID:7IjrE4+s
>>852
脱皮直前に餌やると吐き戻しすることがあるから
食べてもやらないほうがいいよ。

最近アルビノ系買ったがアルビノ系の目の
濁り方に慣れてなくてわからなかったんだが
餌やってその次の日脱皮したんで焦った。
857名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 22:12:37 ID:Tb/mJ3i5
REPTILE-FARM ヮロス。
質問者: corn-snake 質問日時: 2007/05/21 02:22
質問(Q): [87283481] ブリザ―ド べビ― (オス)極美についての質問:即決にて購入させて頂きたいと思っていますのでアドレス記載いたしますのでご連絡頂けますか cornsnakeアットマークkhaki.plala.or.jp
出品者: 晴叺 回答日時: 2007/05/21 12:17
回答(A): 申し訳御座いませんが、即決は考えておりません。
858名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 23:00:24 ID:w2WlSRfI
最近はこういうせこい業者が多いですね。
ダブルクラッチで産卵させられているコーンたちかわいそう。
859名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 00:22:23 ID:csL73bB9
ダブルクラッチってなんですか?
860名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 01:24:21 ID:HkUzUOxn
861名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 06:05:41 ID:1dNbOrbQ
今85センチ 飼い始めて半年なんだけど
ファジー3つあげてます。
食事中に口がちぎれそうになるんだけど
普通ですか?
862名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 09:28:53 ID:QMjE6hja
食事中に口がちぎれそう?
なんか想像つかない。
863名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 10:15:13 ID:l7brfQOR
>>857
よくわかんね。何か変なとこあるか?
864名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 11:42:48 ID:PYe8he8b
>>861
本当にちぎれそうな時は蛇が自分から吐こうとするから
多分大丈夫。85センチもあるなら今ある餌がなくなったら
次はホッパー与えてみてはどうだろうか?

自分も初蛇のときはイヤリングサイズの青大将に
ピンクL与えていたよ。どう考えても小さかったな。
865名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 15:55:28 ID:j1klZhIk
>>856
平気なやつは平気なんだよ
866名も無き飼い主さん:2007/05/23(水) 18:18:22 ID:1dNbOrbQ
>>862-864
ありがとございます
大丈夫のようですね
様子みてサイズアップしていきます
867名も無き飼い主さん:2007/05/25(金) 09:52:45 ID:a7LGNcpP
いつも床は新聞紙なんですが、砂?とかってどうすか?
868名も無き飼い主さん:2007/05/25(金) 21:28:07 ID:FLjOXbuH
餌あげるときマウスに砂つきまくりそうなんだけど大量に飲んで詰まったりしないのかね?
869名も無き飼い主さん:2007/05/26(土) 04:17:34 ID:DyOQfbbm
大丈夫だとオモ。
自然界なら砂どころか小石、泥、葉っぱなども一緒に飲むしね。

アスペンを一緒に飲んでるところを見たことあるけど口の横に引っかけて飲み込まないようにはしてたし。
それでもいくらか飲んじゃうくらいは普通じゃないかな。
870名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 08:48:38 ID:b02HLrJN
最近あったかくなったしそろそろ底面ヒーター切った方がいい?
一年目だしワカンネ
871名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 09:22:28 ID:zxHnld+S
>>870
ヘビが底面ヒーターの上を定位置にしていないようなら切っていい。
872名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 10:31:37 ID:b02HLrJN
どうだろう。
冬もそんなに上に乗ってなかったような。
とりあえず切って様子見ます。
レスサンクス
873名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 14:30:26 ID:XToXnvYa
>>870
餌あげた後1日はつけといた方がいい
874名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 19:38:50 ID:e28COoct
うちは温室使ってるけど普段は25度にしてて餌あげた後3日は30度にしてる
875名も無き飼い主さん:2007/05/30(水) 13:15:29 ID:rDHpcZzc
876名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 01:45:15 ID:IPoBizBI
ファジーからホッパーにUPしようと思うんですが
ホッパーでかいですか?
ピンクのときのようなサイズの細かい分類がなく
不安です
877名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 02:19:28 ID:vTWkBVVr
蛇の大きさが分からないのに
大きいかどうかなんて分かるわけないだろうよ。
878名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 05:29:40 ID:IPoBizBI
あー書き方悪かったですねー。
大きさってのはマウスの事です。
近くにペット屋ないんで通販になるんですけど、
画像では大きさのイメージが掴めなくて。
その上、サイトによってホッパーの大きさ違ったりするので
一般的にはファジーからホッパーにUPしたとき、
かなり大きく感じますかってことです
879名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 08:59:10 ID:hETn6AML
>>878
通販のショップに相談するべきだろ
店によってサイズが違ったりするよ
880名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 09:37:32 ID:jxWwkNLo
幼体って2週間ぐらい餌食べなくても大丈夫ですよね?
30cmぐらいの大きさですです
881名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 10:37:09 ID:NFYwEQw6
状況によるだろ?
882名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 16:11:10 ID:QYnRtbQj
>>880
細い幼体ならそろそろやばいかもね
883名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 18:09:29 ID:sNZfFN5y
>>880
背骨が浮き出て見えるほどにやせてきたら危ない。
884名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 18:10:33 ID:jxWwkNLo
え、本当ですか。そろそろ。ぬあ・・・。
どうしよう

エサ買いに行ってきます。飼育書にかかれてる拒食は全部成体なんですよね。
教えて貰って感謝です。ボールの感覚では駄目ですね。。。
885名も無き飼い主さん:2007/06/07(木) 02:18:43 ID:T8huqJCd
ちょっと成長速度について聞きたいんだが去年十一月頃買って今たぶん七十あるかないか。餌は中三日あけて糞確認しつつ今はピンクL二匹にエム一匹くらい。いつもまだ欲しそうにしてるけど吐き戻すといやなのでそれくらいなんだけど成長速度は普通なんかな?もっとあげるべき?
886名も無き飼い主さん:2007/06/07(木) 08:58:46 ID:BNef8LBi
L3匹にするか、そろそろファジーもいけるんじゃない?
887名も無き飼い主さん:2007/06/07(木) 12:47:33 ID:T8huqJCd
ファジーか・・まだLとMちょっとあるからつかっちゃって今度からファジー
でびゅします
888名も無き飼い主さん:2007/06/09(土) 00:48:00 ID:gpHQPbgW
最近は底面ヒーター夜のみつかっているですが、
逆に温度差ついてよくないような気がします。
どうでしょうか。
889名も無き飼い主さん:2007/06/09(土) 07:56:22 ID:noOwnEOH
昨日餌(ピンクマウスS)をあげたところ、食べようとはしていたのですが、頭でマウスを動かしただけでした。
前までは(4日前)ちゃんと食べていました。
何日か様子を見たほうがいいでしょうか?
890名も無き飼い主さん:2007/06/09(土) 12:57:53 ID:vWYbcEBV
腹減ってないんじゃないの
891名も無き飼い主さん:2007/06/09(土) 19:52:50 ID:/XhBjDP4
>>889
糞をしてから丸一日は空けて餌を与えてる?
あとは温度かな、エアコン効きすぎとか。
892名も無き飼い主さん:2007/06/10(日) 00:17:28 ID:HqpcMBW5
>>889 脱皮が近いのかもしれん
893名も無き飼い主さん:2007/06/10(日) 16:08:56 ID:1ImwMcww
脱皮か満腹かだよね。漏れのは脱皮前だろうがうんこしてすぐだろうが、食う
けどコーンも性格はさまざまだからねぇ。興味は示しているからいつか食べる
とおもわれ。
894名も無き飼い主さん:2007/06/10(日) 18:21:54 ID:MOuVtSia
急に気温が上がった時も食べなくなるよね
895名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 09:50:53 ID:HOns4Z1o
うんこうんこうんこ
ごみ箱のうんこ新聞紙がくっせぇ〜
896名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 15:59:58 ID:jS2pquX3
袋に入れてから捨てたらどうだろう
それでもにおうなら二重にしてみるとか
夏の生ごみは全部毎回袋に入れてからゴミ箱に捨てる
匂いがだいぶマシになるよ。米のとぎ汁スプレーするのいいって言うけどどうなのかな
897名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 18:34:41 ID:HOns4Z1o
>>896
確かに袋入れてるとちがうけど、
成長とともに糞自体のパワーがあがってきて
フォローしきれね。
とりあえずトギジルはないから消臭スプレーで挑むわ
898名も無き飼い主さん:2007/06/13(水) 19:49:43 ID:ppl81pUz
スーパーの洗剤コーナーかエコor無添加コーナーで重曹買ってくるヨロシ
500円以下で半キロは買える。食品コーナのは激高値。
http://www.soukai.com/C456405662/cl.html
糞に重曹を撒き新聞を丸めてゴミ袋へ。口を閉じる前に袋の中にもパラパラ。
うんち以外にも生ゴミや排水溝の臭いも消える。
空いたコショウのビンなんかに入れておくと使いやすい。
ついでに、布やティッシュにゴルフボール二個分くらい包んで
靴に入れると防湿防臭効果大。急ぎの時は直接中にパラパラ。
口の広い入れ物に入れておくと生活臭、靴箱、冷蔵庫、温室等の
消臭剤になる。(効果は1〜2ヶ月)
(アンモニア臭、タバコ臭には効き悪し。アルカリ同士だから?)
消臭剤として使えなくなったら風呂場、台所、トイレ、ケージ等の
簡単研磨剤として洗剤に利用できる。プラケも傷付けず洗える。
ゴミ箱全体を消臭したいなら重曹水スプレーも効果有り。
899名も無き飼い主さん:2007/06/13(水) 19:52:32 ID:ppl81pUz
100均で化粧品コーナーにある200〜300mlサイズの空スプレー容器を用意
(ちなみにダ○ソーのは不良品に当たる事多し。キャンドゥは当たり多し)
200mlの水に大さじ二杯(15g程度)の重曹を溶かしてスプレー
殺菌効果も欲しければ、薬局で売っているハッカ油を12〜15滴くらい入れ
スプレー前にガシャガシャ振ってからするとさっぱりいい臭い。
http://www.soukai.com/P8032680/p.html
小さなスポイトを用意しておくと便利。数滴で効果あるので小さいビンで十分。普通の薬局で売ってる。
ついでにこの重曹スプレー。脇と足の臭いにも効果絶大。
重曹とハッカ油の量によっては効き目が薄かったり、刺激があったりするので
自分によい濃度を探すべし。
自分は外回りなんで、小さめのスプレーをいつも持ち歩いてる。
汗かいてもササッとスプレーしたら臭くないよ。
あ、乾いたら重曹の粉が出てくるので、スーツの表側にはやらないように。
シャツや下着ならファブリーズより良い消臭剤になるぞ。
900名も無き飼い主さん:2007/06/14(木) 04:42:45 ID:Nyf38xns
脱皮前って一回白くなってまた元の色にもどるよね。
ウチのはそのサイクル始まったらうんちしないんだけど
ケツパンパンのうちは餌やらないほうがいいよね?
前の餌から一週間たってもうんちも脱皮もする気配ないんだ。。
901名も無き飼い主さん:2007/06/14(木) 06:40:19 ID:yjm9+QuF
脱皮してからでいいんじゃね?うちのは脱皮直後に必ずウンコするよ。
902名も無き飼い主さん:2007/06/14(木) 23:59:46 ID:FZDUDmnq
うちのブリザード、さっき餌をあげたら5分後に脱皮した。
903名も無き飼い主さん:2007/06/15(金) 00:04:29 ID:3cvRsZOr
みんな、新聞誌にしてる?ウッドチップにしてる?どっちが好き・使いやすい??
904名も無き飼い主さん:2007/06/15(金) 00:17:51 ID:S8hAk7nI
新聞紙だったけどペットシーツにした。
見た目もなんとなく明るくていい感じ。
ウッドチップは餌をあげるときに一緒に食べちゃうのが心配でやめたよ。
この季節、取りそこなったウンコにすぐカビが生えるのも困るしね。
905900:2007/06/15(金) 02:53:54 ID:U2IDCCzN
>>901
うんちしましたー。でも相変わらず脱皮する気配ないなぁ。
のんびり見守りますー
906名も無き飼い主さん:2007/06/15(金) 03:42:18 ID:c2bsCkop
904さんありがとう。参考になりました!!
907名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 06:14:47 ID:Jiwzvv+3
水入れに灰皿つかってたんだけど、もう一回り大きいのにしたい。
みんなどんなの?
やっぱタッパーが多いのかな?
908名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 07:26:17 ID:KI6Gr4Wg
>>907
樹脂製タッパーやプラ製の工具箱を使ったけどカビが付きやすいので、
ホーローのタッパーにした。
直径20cm高さ10cmぐらいの円筒形。

岩を模したリアルな水入れが売られているけどフルサイズのヘビが
浸かれるような大きいサイズのがあると良いんだけどな。
909名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 18:25:20 ID:GZZC57gL
みなさんうんちするごとに掃除してるんですか?
もうミニプラケの中に三個うんちがあるんですけど掃除していません
一々掃除してるとストレスになりますよね?
910名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 19:25:30 ID:Jiwzvv+3
>>908
そーですか。カビはきついですねー
早く見つけなきゃな…
911名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 22:04:00 ID:NL/WaF1o
>907
犬用の陶器の水のみとかがいいと聞いたことある。
うちのがもう少し成長したら、いいデザインのを探そうと思うが・・。
どうも「dog」とか犬の骨とか描かれているのは抵抗がある。

今はガラス製の大きめのどんぶりみたいなの(底面積が広めの)を使ってるよ。
見た目も涼しげでいい感じw
912名も無き飼い主さん:2007/06/17(日) 22:32:31 ID:wyZd/jLx
>>909
ウンチは見つけて次の日以内には除去してる。
カビが生えると病気になりそうだし、
ヘビがウンチの上を這いずり回ると思うと
早く掃除してあげようと思う。

>>907
うちはこれ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g57897091

ちょっとでかいのはこれ。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34276887

これよりでかいのはまだいないからこれから考える。
913名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 00:00:13 ID:x8tsqHO3
みんなしっかりしてるね。
俺ステンレス製の急須使ってるわ。
細かいとこ洗いにくいけど
水入れでウンチされたこと無いからいいんだけどね
914名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 07:27:11 ID:LZDWVv3n
漏れはプラスチックの弁当箱を水入れにしてるよ
915名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 21:58:50 ID:P+IQon/q
プラスチックの使い捨てコップつかってる。
ウンチされたら交換。

ちょっと質問
今日ピンクからファジーに変えたんだけど、
毛の生えた分ウンチって変わってくるのかな。
毛って消化されないよね?
916名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 22:28:39 ID:ay0RUIx8
消化する
917名も無き飼い主さん:2007/06/19(火) 03:30:59 ID:R+BsQ7V3
消化するし、とくに質が変わることはないが、
でも量がな…
918名も無き飼い主さん:2007/06/19(火) 06:42:05 ID:yCRsOSH0
>>916
>>917
ありがとう
なんか動物ってすごいね
919名も無き飼い主さん:2007/06/19(火) 07:30:51 ID:tqA1qc2L
トウモロコシ食わせたらちゃんと消化するかな?
920名も無き飼い主さん:2007/06/19(火) 19:22:49 ID:N65XnIpf
部屋暑くなってきたから、ケージ内に保冷剤いれてみた。
出かけるのこえー
921名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 01:01:43 ID:ogKe51un
寒くてもすぐには死なないけど
暑いのは半日もあれば死ねるからねぇ。
922名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 02:45:35 ID:YEpjOQT4
そーなんですか?
自分はヘビ初心者で、初めての夏にビビってるんですが
やぱ冷房いれとかないとやばいのか…
923名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 02:52:29 ID:ogKe51un
35度半日くらいなら大丈夫だと思うけど、
うちはそこまで温度が上がらないからわからないのだ。
識者、後は頼んだ。
924名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 07:46:02 ID:H2BRpQPA
冷房なしでお前はどうすんの?図書館で涼むならヘビもつれていってやれwww
ぁあ昔は三十度越える夏日なんて数日だったのに今は本当に暑いでおまんなぁ
925名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 15:14:21 ID:YEpjOQT4
いや…会社
926名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 18:27:19 ID:Ox10f/my
>>922
北側の部屋とか直射日光の当たらないところに置く。
窓を少し開けておいて通気をよくする。
大きめの水入れを入れておけば気温よりは水温が下がる。たぶん
927名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 22:39:47 ID:a3o2LnEa
>>922
926さんも書いてるとおり、窓開けてあるのとないのとじゃ結構違う
以前、2階のちっさい部屋にケージ置いてたんだけど、
窓閉め切ってあると気温25℃程度なのに室温は30℃越えてたりして
大汗かいた記憶がある

それはそうと、ついさっきうちのコーンがケージ内の保温球につけてある
カバーの中に潜り込んでまったりしてた…
保温球点けてなかったから良かったけど、もし点いてたらと思うとガクブル
928名も無き飼い主さん:2007/06/20(水) 22:43:19 ID:7O5OOcWR
ナカに入れる水入れあったらとりあえず避難するかな。
認識できるかどうかはコーンのIQしだい
929名も無き飼い主さん:2007/06/21(木) 08:10:32 ID:kJ8Ls3uC
うちのは水飲んだりたまーにもぐってぐるぐるしてる
930名も無き飼い主さん:2007/06/21(木) 23:22:38 ID:cxQ68Me9
うち30度くらいになるよ。やばいね。35度以上だと死ぬねたぶん。とりあえず
今のところ爆食だけど。
931カリの飼い主:2007/06/22(金) 10:51:52 ID:Z23NKEuG
子供の蛇を飼ってます。餌と間違われて指を何度かかまれました。
水換えのときに。
かわいがって世話をしてる分切ないです。
皆さんは噛まれた事ありますか?
932名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 11:03:58 ID:W55GhZ/X
自分は飼って二年目くらいだけどないよ。ヘビの性格にもよるよ。
933名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 11:52:40 ID:yLX4Rf1O
>>931
あほは生き物飼うな
934名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 13:12:07 ID:F6ygqyUg
咬まれるのが嫌なら蛇なんか飼うなよ。
俺ならむしろそんな食欲のあるカリキン
なら大歓迎だ。
935名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 13:18:11 ID:J1HJ5hmU
プラ・ガラスケースって実際、コーンのためにはそんな良くないんじゃないかな。
夏場の暑さに不適な気がする。
目の詰んだ鳥かごとかどうだろう。見た目はもちろんいいし、通気性いいし、熱もこもらないでしょ。
それにコーンって割りと上下移動するから、止まり木なんかうってつけだと思う。
問題になるのは糞の匂いだけど、シート深めにしいてこまめに見れば、可じゃないかな。

誰か実験してくれないかなー
936名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 17:20:51 ID:IKNBCUt5
他人まかせにしないで自分で思い付いたなら
自分でやってレポしろよ。
937名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 18:21:45 ID:b2NYQzR5
>>931
手で餌を与えてないか?ピンセットを使わないと餌と混同されるぞ。
ヘビが手に寄ってきたら指先を向けないこと、握り拳にしてゆっくりとヘビの鼻先に突き出せば
「餌の匂いもしないし、でかくて口に入らない物」として引き下がってくれる。
938名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 20:02:37 ID:wSOcM6gZ
>>937
だからカリキンなんだけど
939名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 20:18:50 ID:b2NYQzR5
コーン限定にしても初心者質問スレだし。
940名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 20:58:54 ID:wSOcM6gZ
>>939
コーン限定とかじゃなくて
>>934さんが答えてるじゃん
キング飼ったことないでしょ?
941名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 21:42:27 ID:rathl7qa
1mぐらいのコーンなんだけど、最近ケージの中をウロウロウロウロしてて
2週間ぐらい餌食ってないから、腹へってんだろうとマウス差し出しても、
餌より出口、って感じで、隙間を見つけては外へ逃げ出そうとする。

で、えさやりあきらめて、様子見てても、ずーっと一日中そわそわそわそわしてる。
落ち着きナイ。餌も食わない。ちなみに隣のケージのやつは普通に餌食う。

なんなんだこれ?地震でもくるのか?単なる拒食?
942名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 21:45:21 ID:wg9H1HPb
卵でも持ってんじゃね?
943名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 21:46:08 ID:rathl7qa
>>942
いや、他個体と一緒にしたことはないです。
944名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 21:46:32 ID:b2NYQzR5
>>940
そういうことかすまんかった。
メキシコクロキングを10年ほど飼ってるけど噛まれたことはない。
スノーコーンには2度噛まれた。
他のキングってそんなに噛むのか。
945名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 22:46:26 ID:hgQhi10u
>>941
餌おいたまま刺激与えないようにそっとしておけば?
見てると食べないシャイなのもいるから
946名も無き飼い主さん:2007/06/25(月) 16:43:11 ID:M8R18cln
>>945
まだ食べないけど、ありがとう
947名も無き飼い主さん:2007/06/25(月) 23:56:59 ID:M8R18cln
あ、ダニか何かついてるから、のたくってるのかな?
オリーブオイルでも塗ってみるか…
948名も無き飼い主さん:2007/06/28(木) 00:41:19 ID:WuGcubQX
この時期は水が腐るなー
949名も無き飼い主さん:2007/06/28(木) 01:36:16 ID:/HSDn3Pe
すぐヌメるよね
950名も無き飼い主さん:2007/07/01(日) 07:15:51 ID:oVnDw1p9
ヘビダスの肥満状態みたけど、
うちのは鱗から肉見えるわ。
欲しがる様に任せて喰わせすぎたか…
951名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 12:47:10 ID:ECr4lcj0
今度初めて飼うんですが、質問です。
ネットでいろいろなショップのHPを見て回って、
欲しいコーンを見つけたんですけど、
そこのお店が家から2時間くらいかかります。
移動時間長いとやっぱまずいですか?

952名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 12:51:50 ID:PsN1/83e
2時間くらいならへーき
953名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 13:14:28 ID:gYGQgKaM
電車や歩きなら余裕だけど車なら冷房かけてあげてね
954名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 16:23:16 ID:zhdJPRe4
>>952,>>953さんありがとうございます。
電車で行く予定なので、なんとかなりそうですね。
2ヶ月かけてやっと両親を説得したので、
飼うのがとても楽しみです。^^
955名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 21:02:42 ID:HlqmB4iS
コーンはお勧めできない。毎日くっさい水便たれるんだぞ。掃除が半端なくだるい

買うならボールにしとけ。
956名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 22:47:34 ID:ez6ACNlo
>>955
コーンスレで何を言ってるんだ貴様は
大体ボールだって糞するだろ、一年間腸に溜まった糞なんてコーンよりきつい
掃除だって蛇を可愛がるためなら毎日するだろ普通
957名も無き飼い主さん:2007/07/03(火) 14:23:15 ID:ZcjnpHUc
ケージの上に保冷剤おいてみたけど、やっぱ暑そうだなー
冷房かけにゃならんのか・・・
958名も無き飼い主さん:2007/07/04(水) 20:49:20 ID:09wgaswj
暑かったら水入れ入るって・・
959名も無き飼い主さん:2007/07/04(水) 22:50:53 ID:JI3zVXim
ついにホッパー挑戦してくるノシ
960名も無き飼い主さん:2007/07/04(水) 23:36:03 ID:09wgaswj
うまくのんでくれたー
まだまだ欲しそうだけどしっかり消化するのしてからにしよう。
961名も無き飼い主さん:2007/07/08(日) 16:24:33 ID:vGd1p8mO
みなさん、飼ってるコーンに名前付けていますか?

自分は5匹飼ってるけど、名前は付けてません
「モトリー」、「オケッティ」という品種で呼んだりしてます
962名も無き飼い主さん:2007/07/09(月) 20:58:53 ID:yWjuZafu
うちのコーンは阿修羅丸って名前つけてるが
963名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 01:38:06 ID:qERhYND0
どこの厨房だよwwwww
964名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 01:45:37 ID:So7tb+IQ
初めてコーンを飼おうと思ってるんですが
安心して通販できる所はないですか?
ペットショップまで遠出したけどコーンが売ってないんですよね・・・
965名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 02:18:19 ID:UwlYL6fW
>>962
それはないわww
966名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 04:02:22 ID:kO2sJv9j
>964
死着保障あるとこで買えばいい
967名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 07:45:40 ID:40OtAnZh
スコープとワイルドモンスターマジおすすめ。
この二店は俺の知る限り最も対応が良かった。
ただ問題なのは生体の入荷が極めて稀なこと。
やっぱり自分でみて選ぶのが一番いいと思うから
イベント行ってみてはどうだろうか?
これからの季節まだまだイベントあったと思う。
968名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 10:48:05 ID:YVfMW6VH
チャナネットもよかったなぁ。
森陽はぶっきらぼうなんで不安になるかも。
969名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 15:59:06 ID:XWh9C5oy
確かにスコープは生体の状態や対応がとても良いです。私も使っています。
ワイルドモンスターもお勧めです。値段や品揃えが良好で対応もきちんとしていると思います。数回使ったことがあります。
970名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 17:19:36 ID:bLQW9z9h
ワイモンはメールの顔文字が気に入らない
971名も無き飼い主さん:2007/07/10(火) 17:57:19 ID:cPoBj+qb
じゃあ電話にすればいい
972a:2007/07/11(水) 19:23:12 ID:5h1sKrQH
コーンのウルトラってビバ○やコーンの本には普通のハイポ×ハイポの子同士をかけるとウルトラってトミが書いてるが、クリー○のG○氏はまったく別血統のハイポであると書いてありますけどどっちが正しいんでしょうか?
973名も無き飼い主さん:2007/07/11(水) 21:24:35 ID:PsNz5+5n
>>944

俺もメキブラ飼っているけど噛まれたことはない。
手で餌やりすることあるけど指なんかに反応することはない。
指っていっても手の一部なんだし広く全体で見れば食えないことは分かるんだけどな
カリキンとは見え方がが違うのかな。そもそも匂いの問題もある。
コモンキングって外見以外はみんな同じだと思っていたんだけどなー
974名も無き飼い主さん:2007/07/12(木) 14:35:09 ID:7/hblWsn
卵産んだんですが、
タッパーにギュッと絞った水苔いれた所にいれて、熱帯魚用のサーモにプレートヒーターつなげて28℃設定にしてます。
それを発泡スチロールの箱にいれてるんですが、それで大丈夫ですか?
975名も無き飼い主さん:2007/07/12(木) 17:20:54 ID:Yo8iYdKc
ちゃんと通気孔は空けてるか?

>>973
うちはとにかく餓えまくりで近付くものは全て餌。昨日餌やったら狙い外して
シェルターの入り口に噛み付いて数分間シェルターを締め上げてた。
976名も無き飼い主さん:2007/07/14(土) 19:24:53 ID:t4LWDzoS
阿修羅丸かっくええなー
どんなコーンだか気になるw
977名も無き飼い主さん:2007/07/15(日) 00:43:29 ID:13sWEdcu
ノーマル×阿修羅丸で、ブリザードですね。
978名も無き飼い主さん:2007/07/15(日) 22:57:13 ID:LI9VsxiL
友人から貰い受けて飼い始めたんですが、
持とうとすると物凄い勢いで逃げ回るんです…。
ハンドリングしても全然落ち着かないでするすると逃げ出す始末でorz

サイズはイヤリング程度の大きさです。
979名も無き飼い主さん:2007/07/15(日) 23:32:56 ID:O2JPqk81
だから何?
980名も無き飼い主さん:2007/07/16(月) 09:22:47 ID:lmW2e+aI
なんかコーン(ミドルサイズ?1mぐらい)の肌がガサガサしてるんですけど、
人間用のニベアクリーム・・・を塗ったらヤバイですか・・・?脱皮不全のようにも見えない・・・。
今までおとなしかったのに、ひたすら逃げ出そうとするようになったし・・・。

くそ、近くに爬虫類みれる病院があればな・・・。無いのかな広島は・・・。
981980:2007/07/16(月) 09:26:23 ID:lmW2e+aI
あら、なんか>>978さんと、状態が少し似てるなw
自分は>>978ではないです。
982名も無き飼い主さん:2007/07/16(月) 19:08:32 ID:WmMM8Flo
水入れもシェルターも小さくなったと思ってたら
一ヶ月前から比べて10センチも成長してたわ
ケージのうpも考え始めにゃいかんのう
983名も無き飼い主さん:2007/07/18(水) 02:24:46 ID:CH33Z9LG
984名も無き飼い主さん:2007/07/18(水) 14:43:06 ID:BfgyC46N
誰かもしよければ新スレよろ・
985名も無き飼い主さん:2007/07/19(木) 01:27:40 ID:CeA4fQqr
お水って普通の水道水あげていいんですか?
ミネラルウォーターはあげていいですか?
986名も無き飼い主さん:2007/07/19(木) 03:14:48 ID:Oj5IXRdU
地域によって水の質も違うからな。
家ではミネラル水なんてあげたことないよ。
まあそこら辺は自己判断で。
987名も無き飼い主さん:2007/07/19(木) 15:08:28 ID:1xZh2F4w
本か何かで「雨水がいい」と言ってたから雨水使ってるなぁ。もちろん鍋で煮沸して冷ましたやつ。
水道代もチョッピリ安くなった気がする。
988名も無き飼い主さん:2007/07/19(木) 17:16:14 ID:WrlqTjGm
その発想は無かったわ
雨って汚いイメージあるけど関係ないんだろうね
989名も無き飼い主さん:2007/07/19(木) 18:01:26 ID:T8AmXlpD
自然界ではよくあること
990名も無き飼い主さん:2007/07/19(木) 18:03:41 ID:GTcCPEh1
ミネラルウォーター買えば?
991980:2007/07/19(木) 22:58:17 ID:UAZ+a1oo
すみません!立てれませんでした。
誰か代わりにお願いできますか?

ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名も無き飼い主さん (1)
992名も無き飼い主さん:2007/07/20(金) 16:25:02 ID:oKi20m23
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名も無き飼い主さん (1)

自分も無理だった…
次の人頼む!
993名も無き飼い主さん:2007/07/20(金) 17:35:44 ID:AvugSKl0
雨水って・・・・。排気ガスとか・・・
なんであえて雨水なんだよ。濾過された水道水じゃきにくわないのか
994名も無き飼い主さん:2007/07/20(金) 18:51:16 ID:gep8YVzt
自然界意識しすぎだよね。
雨って空気中の埃の汁みたいなもんだよ
995名も無き飼い主さん
水質で考えたら、欧米よりも遥かに日本の水は優れている
水質気にするのは魚やイモリだろうけどさ