ボア・パイソン 2匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 10:01:41 ID:Yd/UidOv
スレだってw
御免!
943名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 16:28:10 ID:KUoERiJE
色んな蛇の説明で、「貴重なメス個体です!」とか見るのですが、
なぜオスより貴重なのでしょうか???
生まれる数がメチャ少ないのかな。
944名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 16:40:57 ID:e8FQF4ty
CBの場合、メスはブリーダーがあまり手放さないから…からかな(Θ_Θ)
945名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 16:56:07 ID:KUoERiJE
>>944
なるほどー!ありがとうございます!
今回見かけたのはコロ虹だったんですが、出回ってるのは、ほぼCBなんでしょうかね。
このスレ見ててもけっこう人気あるみたいだし。
946名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 19:01:02 ID:e8FQF4ty
あ、あとボアパイソンの場合は特にメスはでかくぶっとくなるから人気で
品薄になるから、って理由もあるかな。多分。
947名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 20:49:57 ID:WECpUnMW
うちのチモール、依然食わん!どうした!
大人しいのはいいが。。。
うちに来て10日。
強制するの早すぎます?????HELP!
948名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 20:54:26 ID:Z5UdqDWz
店では食ってたんですか?
949名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 21:00:27 ID:WECpUnMW
「食ってた」って店では言いました。詳しく聞いたところ、冷凍を置きエサで
食ってたと。事実、このチモールはスレンダーながら痩せておらず、目も皮膚も
健康そうです。食わぬ理由を知りたい!
950名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 21:03:46 ID:Z5UdqDWz
環境が合ってないとか
951名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 21:10:31 ID:WECpUnMW
うーむ。。
温度は28-32度、湿度60-80%、たまに霧吹き。
ケージ45X35X45cm、ロフト付き(上段・下段と移動出来、温度勾配も出来る)
登り木が上段への道。
購入後は極力触らず、暗くしており静かにさせています。
各サイズのマウスを置きエサで試すもことごとく拒否。
マウスの温度をアツアツにしたり、洗ったりしたがX。
ケージの高さ、人の目線ぐらい。
952名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 21:12:18 ID:WECpUnMW
ちなみにヘビの大きさは70cm強。
トグロ状態でCDの大きさよりも小さいです。
953名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 21:22:09 ID:35oQTg6K
そのうち喰うさ。
我が家のパイソンなんか冬場の6ヶ月何も喰わんよ。
痩せて行かなければ問題ないよ。
毎日よく観察すること。
そうすると「あっ、今日は喰うな。」という時が判る。
これ、マジな話で、本当にインスピレーションが湧くから。
動き、反応をよく観察なされ!
954名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 21:37:39 ID:WECpUnMW
>>953
勇気の湧くコメント、ありがとうございます。
観察こそ一番大事ですよね。
ただ、まだ1才なので拒食期間とかってわけじゃないと思います。
このヘビ、2メートルにはなりますから成長期にもっと食って欲しいのです。
それに今は冬場じゃないし、暖かくなる一方の時期に何故食わないかな〜って
思う。
でも、エサ探してウロウロしだす時や人の動きに反応する時が狙い目ですよね。
955名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 22:56:19 ID:35oQTg6K
あまり気にせん方がいいけど、
どうしてもトライしてみたいなら、
いろんな餌を試してみることだね。
俺もベーレン買い始めたときは食わなくて、
生きたセキセイインコをケージに放ったりしてみたよ。
チモールなら鳥食いだよ。ウズラの雛は試してみたかな?
956名も無き飼い主さん:2007/05/31(木) 23:14:21 ID:WECpUnMW
まだ鳥系は早いかなと思い、試していません。
マウスで餌付かせたいと思っていますが、どうしても駄目なら
ウズラかヒヨコ買って来てその血や体臭、羽根などをマウスにつけて与えて
みようと考えております。
それでも駄目ならセキセイインコです。笑
それでベーレンは、のちにマウスに移行できましたか?
957名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 00:05:19 ID:4E8cGTd1
胃を動かすことが肝心なのだよ。
ウズラ喰えば、食っている最中にマウスを押し込むだけさ。
マウス食えば、食っている最中にラット押し込む。
ベーレンはラットまで食うようになったよ。
こだわらない方がいい。
移行するのはそれほど難しいもんではない。
食えばいいのだよ。
958名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 00:26:20 ID:eTnIFbpG
そうか、チェーンですね。
やったことないのですが、あれは鳥食っている時にマウスを次に繋げて食べるように
どうやってやるのでしょうか?見たことないので具体的にわかりません。
教えてください!明日、ヒヨコかウズラ買って来ます。
959名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 07:10:14 ID:4E8cGTd1
簡単だよ。
喰っている餌が80%くらい口の中に収まったら、
その餌を押し込むように次の餌を差し込むだけ。
あごを左右に動かしながら食べるヘビのリズムを利用して、
口を開けた瞬間に押すように差し込むのがコツ。
ま、試してみなさいな。
960名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 09:06:02 ID:NrGzzmVX
>>946
おーーそうだったんですか!たしかに太いほうがイイっすねえ。
重ね重ねありがとうございます!
961名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 22:11:52 ID:Z3LfT0Yt
うちのコロ虹、餌やった直後でもすぐ水入れの中に入るんだけどシェルター設置したほうがいいのかな?
ちなみに水入れ付近は28度
962名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 22:29:01 ID:eTnIFbpG
>>961
水入れは飲んだり、暑い時に体を冷やす為にあるわけであって、ケージ内の
一番涼しい場所に設置するのが正しいじゃろう。
963名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 22:30:51 ID:F4H/cYcJ
ボアコンかってるんですけど、マウスがきれたから、からあげ用の鶏肉をあげたいんですけどなかなか食べてくれません。
前に一度食べてくれたんですけど、マウス同様に少し温めた方がいいのかな?
鶏肉を餌としてあげている方いましたら、アドバイスお願いします
964名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 22:40:17 ID:Z3LfT0Yt
>>961
そうなんだけど、ヒーターの上に乗ってるとこ見たことないからさ
ヒーターの上にシェルター設置してるとずっとその中にいて見えないから撤去したんだけど、
その後は22〜24度しかないのに水入れの近くor水中にばかりいたんだ
飼い始めのころはシェルターなくてもヒーターの上にいたんだけど冬場だったからなのかな
今のところ吐き戻しも拒食(脱皮前除く)ないけど心配だ
965名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 22:52:20 ID:eTnIFbpG
>>964
まあ、食べてるみたいだし、下痢もないんでしょ?心配要らないのでは?
でも、じゃあ、水入れを二つ入れるってのはどうじゃろ?
一つは湿度上げと食後の入水の為、ヒーターの上に、
もう一つは一番静かなところに。
アダルトですか?
脱皮不全は?
私は湿度要るパイソンには二つ水桶用意してる。
966名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 23:00:55 ID:Z3LfT0Yt
>>965
まだ幼蛇です、つっても6、70cmはあるけど
そっかー二つ水桶かー…なるほどサンクス
明日水入れもう一つ買ってくるよ
967名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 23:18:48 ID:eTnIFbpG
ヒーターの上置いたら少しはヌルくなって、貴方のヘビの良いお風呂がわりにもなるんじゃないかな?
湿度もそれですこしは維持できるだろうし。
あとはもう一つの水桶は一番涼しい(24℃付近?)に置いて
飲み水と冷水風呂がわりにするんじゃ。時々、指入れて
二つの水の温度、体感で感じて差をつけてやると
ヘビが選ぶことができるんじゃないのか?
シェルター取り上げられたんだからどっかに入って身を
寄せたいんじゃろ。
透明のガラス製お惣菜容器が適してるぞよ。生体見れるし。
968名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 23:31:46 ID:Z3LfT0Yt
>>967
重ね重ねサンクス、100均のタッパー使ってるよ
しかし寒さより狭さを重視するなんて、蛇って本当にシャイな生き物なんだな
969名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 23:39:24 ID:eTnIFbpG
コロ虹はいいヘビじゃ。
大きくしてたくましい渋い大人のレインボーにしてくれ。
100均タッパーで良し。だけど、大きくなったらひっくり返されないよーに。

ヘビって手足がないじゃろ?
もし、貴方が手足なかったら何かに寄り掛かるか、何かに
しがみ付きたいと思うじゃろ?
少しでも何かに触れてる面があるとヘビは落ち着くのじゃ。ひひひ
970名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 00:59:39 ID:GOjFqLJg
>>963

マウスが切れたなら買えばいい。
注文して数日で届く。
それぐらいあげなくても問題ない。
鶏肉をあげる意味がわからん。
君のような人間がボアコンを飼育しているなんて驚きだ。
971名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 01:04:58 ID:GzLgsOwe
>>970
同感!同意見!鶏肉は部分。マウスは丸ごと。栄養面でもマウスを
あげるべし。ボアコンが鶏肉食べてもおかしくないが、続けると
イズレ支障をキタス。
972名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 06:46:41 ID:QSQZryjz
どうみても、釣りだろw
973968:2007/06/02(土) 08:56:41 ID:zSWNPu6n
コロ虹の水入れをヒーターの上に置いてから寝たんだけど、朝起きて覗いたらヒーターのない部分で
ぐでっととぐろ巻いてた
熱帯種なのに…それともCBだからこんなものなのかな?
チラ裏サンクス
974名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 13:08:22 ID:GzLgsOwe
ヒーターのところ何度?今、季節がら気温上がってきてるからいくら熱帯出身と
いえど暑すぎるのもね。
まああ、幼体だったらケージ内の最低気温が26℃下回らなけりゃ大丈夫じゃ。
それでも同じところばかり、それも寒いところばかりいるようじゃったら
ケージを移動して方角や景色を変えてみるのも面白いじゃろう。
ヘビだって景色変われば好きな場所も変わる。
975名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 16:49:37 ID:ZafVLZws
パネルヒーターだけじゃボアやパイソンは飼えないですよね?
976名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 17:15:12 ID:2i3v644x
ラバーボアとかロージーボアなら飼える
977名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 17:37:50 ID:ZafVLZws
>>976
ありがとうございます
ロージーボア調べてみます
978名も無き飼い主さん:2007/06/02(土) 19:05:58 ID:1FVhmOul
>>975チルドレンパイソンとかスポッテッドパイソンとかも飼えそうじゃね?
979名も無き飼い主さん:2007/06/03(日) 01:02:52 ID:xlVVtmtV
暖突との併用でボアパイソンは飼えると思う。
だが、その家の状況と地域、ケージの種類にも寄るけど。
ボア・パイソンでもナミヘビ感覚で飼えるものもいるね。チルドレンなどいいね。
ある程度大きいサイズのものだったら20℃ぐらいでクーリングさせることも
出来るんじゃないか?繁殖もこれで出来るし。ききき
980名も無き飼い主さん:2007/06/03(日) 10:04:42 ID:xlVVtmtV
小ジャングルカーペットが、いつも挑戦吹っかけてくるんだけどアレッて
触っている内に大人しくなるのですか?
981名も無き飼い主さん:2007/06/03(日) 21:51:00 ID:WRd+Vgci
ペ○ニのベーレンパイソンでけぇー!!
982名も無き飼い主さん:2007/06/04(月) 02:05:52 ID:UL0SWV8G
↑もういなくね?
983名も無き飼い主さん:2007/06/04(月) 04:42:12 ID:XIfPDMW7
みんなに聞きたいんだけどちょっと弱ったというか小食気味のヘビに温浴させて
そのぬるま湯の中にビタミン剤入れて飲ませるって方法は効果的だろうか?
ほら、忘れちまったけど昔からある1滴1滴出てくる小さなビタミン剤あるでしょう?
あれ、なんだったけ?あれ、ヘビにも使える?よくリクガメに温浴させて
その時に水も飲ませてビタミンも投与するってやるじゃない?
ヘビに効果的かな???
消化悪かったり、体調悪かったりした時、多少なりにもビタミンで体力持ち直すかな
って思ったんだけど。だれか教えて。
984名も無き飼い主さん:2007/06/04(月) 13:03:25 ID:7KA5IZOp
ぬるま湯に溶かすより 餌を飲み込もうとして口開けてるときに
口の中に垂らした方が効率がいいんじゃないか?
985名も無き飼い主さん:2007/06/04(月) 22:50:01 ID:rCX9wOXB
>>980
成長すれば温和しくなりますよ。
986名も無き飼い主さん:2007/06/05(火) 01:18:59 ID:iXukptnM
>>984
あれは直接、投与しても良かったんだっけ?「あれ」って言ってるけど名前忘れた。
ネクトンじゃなく〜・・・うーむ。。。アノ茶色の小瓶に入っていてスポイドで一滴一滴
出す爬虫類用ビタミン総合剤。
アレの効果ってどうですか?保存の難しいビタミンだけど効くのかな?
昔からあるよね、あの商品。
987名も無き飼い主さん:2007/06/05(火) 23:23:21 ID:9qG6Au0T
レプチゾルだろ?
俺はカメの温浴の時にしか使ったことないな。
988名も無き飼い主さん:2007/06/05(火) 23:42:57 ID:iXukptnM
>>987
・・かな?レプチゾル。総合ビタミン栄養剤。一応、爬虫類用だよね。
ヘビはマウスからビタミンとるのかな、普通?
元気のないヘビにこのビタミン剤与えた人いますか?
効くと思いますか?
989名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 06:32:36 ID:eQaicUAs
>>988
どんな風に元気がないの?
990名も無き飼い主さん:2007/06/06(水) 06:48:49 ID:S249oLXB
次スレ
ボア・パイソン 3匹目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1181080089/
991名も無き飼い主さん
>>989
食わないし、手に巻いたときの締め付けもあまり強くない。(以前より)
一見すると健康そうだが、食わないので活力がないように映るのです。