オカメインコ可愛いPart25

このエントリーをはてなブックマークに追加
902名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 22:58:59 ID:LMghkg/a
うちのオカメが放鳥時ときどき私の指を猛烈な勢いでかじかじ(痛くは無い)してくるんですが
これって『ちょっかい出すな!』って怒っているんでしょうか?
903名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 23:02:47 ID:RN2v6Gbd
>>899
話が反れますが、腎臓が悪い鳥についてそちらのお医者様はどのような対処をとられていますか。
知人のインコ(オス)が吐き気・食欲不振等調子悪く、フンを診てもらったところ結石が沢山あり、
腎臓が悪いのだろうとのこと。
ただ、診断は受けたものの特に治療は無し、痩せて食欲もないためとりあえず栄養をつけさせようと
栄養剤を混ぜて餌をあげているようですが、今後の治療やケアはどうなるのか不明で不安がっています。
参考までに聞かせてもらえませんか。
904名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 23:10:59 ID:lDzhcA5A
>>896
成鳥でなければ、ここ数日寒いかも・・・です。
人間(私)の方も、また厚着しています。
905名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 23:11:11 ID:FAdD46tR
>>902
うちのはそおいう時は指で頭掻けの催促だよ。
掻きかたが悪いと指にやつあたり。
906名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 23:22:17 ID:LMghkg/a
>>905
レスありがとうございます。
そうなんですか!
確かにうちのオカメも、頭を掻いてあげてる時ツボをはずすと噛んできます〜。
907名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 01:41:15 ID:PvE7lfZv
>>900
うちは出汁を取った後の煮干しを空炒りしてからあげてます。
嘴で簡単に砕ける感触が楽しいらしい。食べるというより遊んでる。
908名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 09:57:01 ID:i8Iq418p
>>903
知人のインコさんご心配の事と思われます。
性別が違うので全く同じ原因&症状とはならないと思いますが
ご参考までに書かせていただきます。
うちはメスなので発情・産卵時には血中カルシウム濃度が高くなり
そのカルシウムが腎臓に溜まってしまい、
うまく水分を分離できなくなっているようです。
(ザルの目が粗いのでダダ漏れ状態を想像してください。
詰まったから出ないのではなく逆に組織が粗くなりました)
それで腎臓で尿がうまく搾り取れず、おしっこが多くなっています。

うまく搾り取れていないという事は、
本来体外に排出されないといけない成分が出せていない訳で、
鳥の場合は尿酸がちゃんと出ていないと良くないそうです。
採血したら尿酸値が高かったので、人間の通風の治療と同じように
尿酸を排出する薬を飲んでいます。
更に、これ以上血中カルシウムを増やさないように発情をさせない、
イカの甲はやらない、塩土もダメ、言うなればミネラル分は全て
必要最低限を薬に入れてもらってしのいでいます。
しかし、一度腎臓にくっついたカルシウムは二度と取れないそうで
悔しい事に完治はしません orz

その鳥さんは結石との事で心配ですね。鳥じゃないですけど、うちの飼い犬が
膀胱結石になった時は、手術&その結石を溶かす薬を使いました。
全部溶けたら結石を出来にくくする薬に変えました。
そういう体質だと、石はどんどん出来て溜まる一方なので。
鳥にそういう薬があるのかどうかはわかりませんが、一度専門の病院で
診てもらった方がよいかもしれませんね。
お互い心配ですが、お大事にしてくださいね。
909名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 12:05:57 ID:gwaPdasE
うちのオカメ、足裏に出来てたタコを気にしていた
のでむしったんだけど、コロンとでかいのが取れた。
あんな塊、何で指と指の間に出来ていたかなぁ。
子供の時から妙にタコが多かったんだよね。
消毒したし、大丈夫だとは思うけど……。
910名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 12:30:13 ID:8lpMpCJW
レスが900を超えたところで確認なんだが
次レスって、パート36だよな?
911名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 13:03:45 ID:SiByEXjt
>>910
35だとおもう。ここが実質34の筈。
912名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 14:48:25 ID:p8CSn5/P
>>908
こんなに詳しくお話いただいてありがとうございました。
もしかするといつもお世話になってるうpろだの方でしょうか。
(こちらは肝臓投薬中オカメとチラシオカメ飼い主です)

もう少し聞かせてもらってもよろしいでしょうか。
問題の鳥は北海道在住の親戚のインコで、札幌に鳥専門病院が最近できたものの、
長年お世話になってる、鳥にとても詳しいけれど鳥専門ではないところに行っているので、
専門病院も行った方がいいのではと薦めているところなんです。
みかんのスジ食べるといいとか言われたなんて言ってるし、心配で。

お薬を飲んでからどのような変化がありましたか、効果がどれくらいあったのでしょう。
血液やフン検査の結果はどのように変化してきていますか。
2〜3年くらい飲ませているのでしたか、副作用についてはどうですか。

その鳥の状態によって違いはあるだろし一概にはいえないことだと思うのですが、
専門病院のメリットを知ってもらいたくて、腎臓治療経験談を聞かせていただきたく、
お願いしている次第です。

人間も痛風は一生投薬、結石ならレーザー破砕とかビール飲め(?)とかあるけど、
鳥のケアは大変そうですよね・・。何とか病気とうまく付き合って長生きしてほしいものですね。
913名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 15:07:57 ID:Zq4zJUf4
体重85グラム、オカメハゲなし、姿も尾羽がちょっと
短いぐらいでほぼ成鳥と変わらない姿のオカメ雛を4月
30日にお迎えしました。
ショップでは1日5回差し餌してと言われましたけど
成長度合いからいって早く一人餌に切り替えなきゃと思い、
差し餌の回数を1回にし撒き餌やあわ穂を置くようにして
2週間過ぎましたが体重70gに痩せさせてしまった…
差し餌の回数を戻さないとやはり危ないでしょうか。
それと、差し餌のとき食べる量ですが、4グラム位体重が
増えると食べるのを止めてしまいます。
過去ログで1回に10グラムも体重が増えるコの話も
拝見したのですが、生まれつき小食な性質なのか、差し餌の
何かが気に入らないのか悩みます。
(差し餌は粟玉+ボレー粉+小松菜です)
うう…ウチの子(人間)の育児より気を使う…
鳥専門の病院が県内にないため専門家の意見を聞こうにも
ままならず、独自の判断で育てなきゃならないのが悩みデスorz
914名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 15:22:02 ID:+g0zPNDq
そろそろ、初飛行の時では?
だとしたら、オカメが体を軽くする為に食べなくなるみたい。
うちにも、そう言う時期がありました。
今では健康で、病気知らずです。
頑張って。
915名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 15:24:33 ID:G6mSzxqi
>>913
ペットショップの店員さんなどに聞いては?
ちょい前に、店でオカメの子供に店員さんが餌をあげているところに遭遇したのですが、
この子は(オカメは)なかなか差し餌を食べてくれないから困ると言ってました。

もう少しの間甘やかしてみては?まだ迎えて1ヶ月経ってないですし。
916名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 16:10:55 ID:87wmR94W
>>913
糞の状態や量は?

とりあえず、挿餌の回数は2回〜3回に戻して、食べるつもりがなくなったら
それ以上与えないという形で量を減らしたら?

917名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 16:25:44 ID:i8Iq418p
>>912
はい、うpロダでお世話になっている白オカメとノーマルの飼い主です。
師匠ご一家にはいつも色々とお世話になり、ありがとうございます。

さて、うちの子は多尿で変だと思って病院に行ってから1年です。
投薬も丸一年になりました。
体重などの変化はありませんが、飲水量が倍に増えました。(毎日量ってます)
腎臓で水分がうまく調整できなくておしっこが多くなる=喉渇いて飲み水増える、です。
飲水量に限って言えば、良くなってない=腎機能低下してる、という事でしょうか・・・。
ただそのスピードは遅くできているかもしれませんが。
うん○は固形ではなく、水の中にピョロリと長いのが浮かんでる感じです。

うちの子はおしっこが多いからそれだけですぐに命がどう、となる訳でもないらしく、
中には自分の体重に近いくらいの水を飲む子もいるそうなので
先生は血液検査の数値に注目して投薬治療をしている、という感じです。
最初は尿酸値が高かったのですが、投薬をする事で普通の範囲になりました。
これは、効果があったと思います。

副作用については、薬を飲ませる事で辛くなる事はないと聞いてますし、
実は家族に同じ薬を飲んでいる通風人間がいるのですが、そっちもそんなに
副作用については心配していないので(一生飲めるらしい)、そんなものかなと。
ただ鳥は体が小さいので、本当に大丈夫かどうかはわかりませんけど。
918続き:2007/05/18(金) 16:28:18 ID:i8Iq418p
治療をするに当たって、先生に色々と質問しました。
治療しなければ鳥は辛いのか。治療しないとすぐ死ぬのか。痛いのか、とか・・・。
尿酸が脚に溜まると痛くなるし、それは辛い→投薬で溜まらない
投薬して腎臓にカルシウムが付きにくくする→治療しなければ短いだろう寿命が
 それで伸びる可能性がある(判らないけど10年くらいにはなるかも)
こういう感じの説明で、納得して治療をしています。

親戚のオカメたん、鳥病院ができたのなら是非一度偵察に行ってみたらと思います。
長年お世話になっている病院があると、気持ち的に行き辛いというのはよくわかります。
でも、せっかく専門病院ができたのならば、一度お話をしてみて、きっと検査など
あると思うので、その日はやらずにおうちに帰ってよく考えてから決める、という手もありますよね。
きっと世の中色んな治療方法があると思うんです(しないという選択肢も含めて)。
それを選ぶのは飼い主さんだし、どうせだったら沢山の選択肢から
選ぶ方がよいと思うので、その選択肢を増やす意味でも、行ける範囲にあるのなら
お話を聞きに行く手もあるのでは、と思います。

ちなみに、うちの歴代動物が病院を変わった時など、どの先生も全然悪く思われず
逆にカルテを下さったりレントゲンを持たせてくれたりしました。
今の鳥の先生もそんな感じでした。その点はあまり心配しなくてもよさそうですよ。
長くてごめんなさい。
みなさんの大事な鳥さんが、末永く健康でありますように。
919名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 19:32:48 ID:p8CSn5/P
>>918
わかりやすい説明をどうもありがとう。
そのままを伝えてみます。「みかんのスジ」じゃあやっぱり心許無いし。
病気について思うと、これからどうなるんだろうと色々想像して不安になったりもしますが、
あまり考えすぎもいけませんよね。
一つ一つ対処して宥めてうまくつきあって、精一杯楽しく元気に過させてあげたいものですね。

飼い主さん達も鳥さん達も、みなさん元気で幸せに過されますように私も祈ってます。
920名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 22:19:48 ID:Zq4zJUf4
913です。
>>914
お迎えしてから3日目に初飛行して今は結構上手に
カーテンレールに飛んでいくようになってます。
動くようになればある程度スリムになる、確かに
そうですよね。
励ましありがとう^^
>>915
ちょうど週末ですし、明日にでも家族連れてペット
ショップに行って見ます。
お迎えしたばかりですし、焦ることはないですよね。
ありがとう^^
>>916
フンは柔らかめですが下痢ということはないようです。
サイズはお迎えしたばかりの5回差し餌時より小さめ…
体重もどるまで差し餌増やしてみて調子出てきたら
また減らしてみます。
そういえば差し餌食べたあと、撒き餌をよくつついてる
ように思いますし。
ありがとう^^

このスレみつけて本当によかった。
一人で悶々と煮詰るばかりだったのでアドバイス本当に
嬉しかったですm(__)m
921名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 22:29:48 ID:p8CSn5/P
大変だけど一番可愛い時期かも(その後もずっと可愛いけど)。
元気ですくすく育ちますように。頑張ってください。
922名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 22:31:10 ID:LQ1BDJjX
>>920
粟穂(アワホ)だったら、遊びながら食べると思います
ショップにありますよ。
挿餌からの移行時は、食べているように見えて、
つついているだけのこともあるので、
今の時期は、しっかりと体重管理を・・・
923名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 11:39:44 ID:B4ekCnQ/
>>913
うちは今まで50羽位を繁殖させましたが、1日4回以上あげてる段階では
110gを目安にしています。

まずショップのさしえの栄養価が低いという事が考えられます。また、量を
食べない子の場合は強制給餌をする必要もあるのですが、そんな事もしなか
ったのでしょう・・。
70gが悪いという気は無いです。体格により65gの子もいるみたいです
から・・。

で、うちの110gのヒナが独りエサになると、大体95〜100gになり
出荷するというパターンなのですが、減少率は同じくらいなので、ヒナの時
の栄養が足りなくて小さい体格になったという事なのでしょう・・。

エサはペレットも与えて下さい。うちの実績では75gで迎えたヒナが1年
で90〜95gになりました。

60gを切ると危険信号です。強制給餌をする必要がありますが、出来ない
なら最悪入院コースですかね・・。がんばって下さいね!
924名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 12:59:52 ID:0QAOuuI+
やっと一人餌になったうちのおかめたん。体重80gで安定しました。
雛時に与えていた粟玉は(雛鳥用と書いてあるけど)普通の殻付き餌に混ぜて与えていいのでしょうか?
925名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 13:22:26 ID:701k85mM
>>923
そのお話聞くと、うちの仔達は理想的な体格と体重だったんだと安心します。
私の場合は割りと楽に育てられることができたので、雛を育てるのは大変なんだと感じます。
改めて、健康に育ったオカメに感謝です。
そして、今、皆さんに飼われているオカメちゃんが幸せで健康になれることを祈ってます。
926名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 14:33:37 ID:1aYwX1N5
>>924
逆に駄目だと考える理由を問いたい
927名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 15:24:23 ID:Ol67IDDz
>>924
うちの子も最近挿し餌が終わって
普通のセキセイ用の餌と粟玉混ぜてたんだけど
シードなどは食べているみたいだったんだけど粟玉が減ってなかった。

もったいないと思いつつ、赤ちゃん卒業かと少し嬉しいやら悲しいやらで
粟玉は捨てちゃった。
928名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 16:14:24 ID:k6uW6pO6
うちのこ(生後1ヶ月ちょい)は半端に残ってたムキアワ玉が大好きみたいで、
目の色変えてとびつきます。うまいんだろうか・・・
親戚のオカメはカナリーシード(うろ覚え)が大好きらしいですが、うちのはぜんぜん減りません
好き嫌いあって面白いですねw
929名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 18:34:10 ID:0QAOuuI+
924です。良かった。与えても大丈夫なんですね。疑問に思ったもので。
大人になると粟玉は好き嫌いが現われるんですね。うちの子はどうだろ?
混ぜて与えてみます。
930名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 19:02:14 ID:fz519yvk
七年前のあの日私達は家族五人で夕飯を食べていた。
あの日は亡き父の誕生日で母は早く帰宅してフランス料理のフルコースとケーキを作ってくれた。
家族五人でセレブ気分を味わいながら楽しく食事をしていたところ突然玄関ドアを壊す音が聞こえてきて三人組の男が土足であがりこんできた。
男1「康永季子(母)容疑はわかっているな」
そういうと三人組の男は母をいきなり殴りつけた。そしてそれが私達に向かってくると
母「娘たちには手を出さないで。娘たちは何も悪くない」
男2「お前らみたいなやつらはな存在するだけで犯罪なんだコラ!まあガキの命は助けてやるけどお前は来週にも死刑だからな。」
その時叔母(父の妹)がやって来た。
叔母「私が食い止めようとしたのだけどごめんなさい…」
母「この子たちをお願い」
叔母「私の元においても命の保証は出来ないけど大丈夫なの?それに私自身もどうなるかわからない…」
931名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 20:01:28 ID:86sgaSI5
>>928
カナリーシードを与えすぎると発情しやすくなるそうです、
我家は繁殖予定が無いので、あまり食べさせないようにしています
(カナリーシードを蒔くと、美しい花が咲きます)
932930続き:2007/05/19(土) 20:04:04 ID:M7weRapq
その時、ただならぬ気配に怯え籠の中で震えていたオカメが鳴いた。
家族の中で母が一番オカメを可愛がっていた。
「オカメちゃん、大丈夫よ。あなたは何にも怖いことないからね」
母が言ってきかせるが、オカメは母の身を案じてか精一杯呼び鳴きしていた。
闖入者のうち、ひとりが言った。
男1「これ、あんたの鳥か?」
母「はい」
男1「何年生きてる?」
母「もう14年になります」
男1「そうか。うちのは3年で死んじまってな……名前は?」
母「ポン太ちゃんです」
男は籠の中のオカメをじっと見ると、残りの二人に帰るぞ、と怒鳴った。
男2「え? でも兄貴……」
男1「俺がいいって言ってんだからいいんだ! ポン太ちゃんからお母さん
   とっちゃ可哀想だろうが、オヤジには俺から言っておく!!」
そして男たちは出て行った。
母は、オカメを籠から出して胸元に抱きしめると、「ありがとうね、お母さん大丈夫だよ」
と言って泣いていた。
オカメも雛のようにジャージャーと鳴いていた。

あの日から7年、今も母とオカメは毎日窓際でひなたぼっこしている。
933名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 20:30:07 ID:701k85mM
なんだか、おもしろい話だな
934名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 20:43:31 ID:XKi2L8rc
コピペかと思って読み飛ばしてたw

ネタ臭いけど面白かった
935名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 20:48:49 ID:qGw12x3/
母親がポン太ちゃんのことを「オカメちゃん」と呼ぶのは不自然だ。
936名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 21:59:56 ID:jr+xQzf7
>>935
まぁネタかどうかは置いといて
7年も前の出来事を正確になんて覚えていないだろ。
ましてやオカメの事をどう呼んだかなんて。

937932:2007/05/19(土) 22:05:37 ID:M7weRapq
ごめん。
930を見て2chにありがちな変なコピペなのかなと思って、
勝手に続きを捏造してしまった。
「改変乙」レスが貰えるかと思ってやった。
今は反省している。

一人餌切り替え中のうちの子が今日、はじめてりんごを食べた。
何でも食べてくれる子に育って欲しい。
938名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 22:44:04 ID:Ua2HQpbR
>>912
札幌在住のオカメ飼いです。
札幌で「鳥専門」を謳ってる病院は一ヶ所しか無い筈なので、
うちがお世話になってる医院の事かと思います。
女性医師2名と看護士1名体制で予約診療です。
医師自ら愛鳥家ゆえ、本当に丁寧に診察してくれます。
知識や臨床経験も豊富なので、とても信頼出来ます。
オカメは健康優良児なので健康診断程度しか診て貰ってませんが、
メガバクテリアのセキセイが居た時はほぼ毎日通ってました。
闘病の甲斐なく死んでしまった時は、医師からお悔やみの手紙を頂き
その後オカメの検診に行った時は私と一緒にセキセイを偲んで涙を流されました。
本当に愛情深い医院です。
御親族のオカメちゃん、是非一度行って頂きたいです!
939名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 00:59:20 ID:8g3qP+58
913&920です。
>>921
励ましありがとう^^
がんばります
>>922
粟穂カジカジはしてますが、食べてるというよりは
遊んでいるみたいデス。
まだしばらくは練習モード、ってことで長い目で見て
あげようと思います。
>>923
今日ショップにいって同期のオカメ雛達を見てきましたが
体重減ってる我が子よりほとんどの子が小さい体格でした
ので、ショップで与えてる餌の栄養が足らないかも、という
ご指摘当たってるかも…><
「この子たちで体重何グラムですか?」と尋ねたら「体重は
量ってない」と言ってましたしorz

昨日より差し餌を3回に戻しました。
今朝一番の体重が74グラムに^^
体重増えるという事がこんなに嬉しかった事は久しくない(笑)
引き続き頑張りますm(__)m
940名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 01:40:17 ID:2HqzXl1/
>>939
体重戻ってきてよかったですね。
私は雛に差し餌をいくら食べさせようとしても、ジャージャーないてるくせにちっとも食べてくれず、
どんどん痩せさせてしまった苦い経験があります。
食べようとしてくれている、食べてくれているなら、何とかうまく育ってくれるのではと思います。
明日もこの調子でいくといいですね、頑張って下さいね。

>>938
どうもありがとうございます。
その病院のサイトにリンクされている掲示板を見ても、かわいい鳥さんは沢山のってるのですが
闘病体験談はあまりなかったので、実際行かれている方のお話が聞けてよかったです。
早速伝えておきますね。
現在は「鳥を診られる獣医さん」の掲示板からも探せる○藤ペットクリニックに行ってるのだそうです。
鳥に詳しいとてもいい先生らしいのですが、専門医の話も聞いてみたらと薦めていたら、サイトも
覗いてみて、そのうち行ってみたいと思ってくれたようです。
飼い主さんの気持ちも大切にして下さるいい先生とのこと、薦めてよかったと安心できました。
本当にありがとうございました。
941923:2007/05/20(日) 06:58:12 ID:grFp8HGj
>>939
急激に体重を増やすのに有効な手段に強制給餌があります。
シリンジに付属のチューブを接続して、チューブを適当な長さに切り
ソノウに直接注入してしまうのです。フォワグラを作る時のイメージ
です。ちょっとかわいそうですが、有効なのは事実です。
ネットでもいろいろ情報が出ています。

オカメの繁殖をしていると、何割かはサシエを食べない子がいて、何か
いい方法はないかと、たどりついたのが強制給餌でした。

中にはサシエは全て強制給餌という子もいました・・。そんな子は人間
を嫌いになるかな? とも思っていましたが、チューブを差し込む苦しさ
よりも、その後の満腹のほうが印象に残るらしく、かえってベタベタに
なります。あまり心配なら、チャレンジしてみては?
942名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 09:40:57 ID:zLJ7bUJt
エエエエエ、でも強制給餌のときにオカメが暴れてチューブが誤って食道突き破ったりしたら
元も子もないじゃん。実施は手馴れた人に任せ自分でやらないほうがいいと思うけど。
それともゴムチューブだから突き破る心配は全然要らないと?
943923:2007/05/20(日) 10:27:28 ID:grFp8HGj
>>942
チャレンジしてみては? と、ひとつの選択を示しているだけで
無理にする必要は無いですよ。
チューブなので、食堂を突き破る事はあまり無いと思いますが、一番
怖いのは気管にエサを注入してしまい窒息させてしまう事です。

でも今まで50羽も育てていると、強制給餌したおかげで助かった子も複数
いますし、大人でも助かった子がいるのは事実です。

専門医にもう無理かも?と言われた子も助けたくらいです。

まぁ 無理しないで任せるのが無難ではありますね・・。

944名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 18:45:51 ID:W45xMJ3L
我が家のオカメタン(ルチノー1歳♂)、最近毛繕いしてるときに
「ギャッ」と鳴くことが多くなってきた。
自分でほじくっておきながら、加減が分からないのかと微笑ましく
思ってたけど、気づいただけでも日に3〜5回くらい鳴いてる。

週末に爪切りがてら病院の予約してるけど、ほっといても平気?
見たところ、血は付いてない。餌はいつも通り食べます。
945名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 18:58:36 ID:+C0W0O/H
>>944
うちのルチノー 22歳もそうですよ
ギャって言ってこっち見るのw
私がやったんじゃないでしょう〜!!
一時間に5回以上言う時もありますよ
946名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 19:18:17 ID:HqR9hSyw
22歳かぁ、すごいですね。
うちはまだ6ヶ月と4ヶ月。
毛づくろいも飛ぶのも遊び方も初々しさが残ってる気がするw
947名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 19:58:47 ID:I2MXyM1l
>>946
でもだいぶ足腰が弱ってます^^;
もう指に乗るのだけでもヨボヨボしちゃってて・・・
6畳の部屋隅から隅に飛んだだけでハァハァゼェゼェで落ちてくることもありますw

遊びにしても、新しい事をさせるとすごく嫌がりますねぇ〜
良いおもちゃとか買ってきても喜ばないので最近は買わなくなりました。
余生をゆっくり過ごしたいという感じですw
948名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 20:31:55 ID:OMHuFA5d
人間は老後が長いけど、動物って老後が短いよね。
人間に近い類人猿だって老後は5年ぐらいしかないらしい。
人間だけが老後が長い理由は、後世に知恵を伝えるために時間が必要だとか。

オカメって繁殖終わって、それから10年は老後があるよね。20年ある場合もある。
オカメも後世に残すべき知恵を伝えるため老後が長いのだろうか・・・。

・・・そうとは思えないんだがw
949名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 20:50:06 ID:cdhwWPTq
>>948
野生なら老後はやっぱり短いような気がする。

でも、うちのビビリのくせにマイペースなのんきものを見てると、
自分が老後だと気付くのに10年くらいかかるんじゃないかと思ってしまうw
いや、できれば10年といわず、もっともっと老後に気付かずに長生きしてほしい。
950名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 20:58:43 ID:yYVm6VxX
>>949 同感
長生きでも、
痛い思いも病気も無しに突然ポックリ逝ってしまうのが
オカメタンにとっても一番幸せな落鳥だとおもう。

951名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 21:07:35 ID:3htZz0AI
犬は元気だなぁと思っていても次の日いきなり歩けなくなったりとかしてひどいよ。
いきなりぽんって感じでくる。
鳥に対しては今まで老衰とか感じたことないなぁ


私もそのときは鳥のようにぽっくりと死にたいなぁ
952名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 21:13:25 ID:yYVm6VxX

そろそろ オカメインコ可愛い -part34-
に移行する季節か・・

953名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 22:05:03 ID:I2MXyM1l
954名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 22:11:29 ID:wOwtE167
>>953
スレタイが違うからいやーん。。。。
次、34だっけ? 忘れちゃった。どなたか…ヨロシク!(・∀・)ノィョ-ゥ
955名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 22:40:06 ID:yYVm6VxX
これから次スレ 
オカメインコ可愛い -part35-を作成します。

このスレ読んだら実質 -part34-だったので・・


956名も無き飼い主さん:2007/05/20(日) 23:25:33 ID:yYVm6VxX
次スレは以下の通りです。

オカメインコ可愛いPart35
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1179669844/

957名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 01:20:13 ID:0/W9a4Dd
こんな時間なのにオカメがムズがって寝てくれん・・・(´・ω・`)
958名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 01:30:21 ID:3F3BNlfB
(*・e・*)ぴ〜〜〜よ
959名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 03:38:11 ID:4V0Ov7qM
あと、4時間か5時間後にはオカメ起床の時間
うちは毎日9時半までには就寝
960名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 08:48:59 ID:fTfqwcwT
うちは17時30分には就寝させてるよ
961名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 09:48:14 ID:xxD1XkXl
獣医さんに聞いた事があるよ。
動物は幼児期と老年期が短いんだって。
中年期がえらく長いらしい。特に鳥。
だから、繁殖を終えてからもしばらくは中年を楽しんでいるのかも。
それで、老年期になってぽっくり逝く。
だからいつまでも羽が綺麗で若々しいのかと思った。
年取ってハゲた、とかないもんねえ。元々ハゲでも。
962名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 10:16:11 ID:jI0Fd8xy
人間も昔はそうだったね
だんだん老年期が伸びていった
963名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 10:41:38 ID:4V0Ov7qM
それって、ある意味野生では老後は短いほうが群れに迷惑もかからない
自分も楽に逝けるってことだよね?
いつまでも若く、1年過ぎた頃からずっと同じ若さを感じるのは
そのお陰なのね・・・長生きして欲しい
そして、ポックリ逝ってほしい
964名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 14:15:42 ID:XxrxirGI
しかし、20年以上も生きちゃったら死んだ時の
ショックって・・・・・・・・・・・。

立ち直れるかいな?・・・・・・・・。
965名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 16:06:56 ID:OJ+tHvbB
5〜60年連れ添った配偶者に先立たれて、返って元気になって
余生を楽しんでる婆さんはそこいら中にいるぞ。
966名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 16:07:02 ID:HxIempKm
若くして死なれるよりはショック少ないと思う

うちにも16年近く生きたカナリアがいたけど、死んだときは
「今までご苦労様。ゆっくりおやすみ」って感じだった。天寿を全うしたなぁと言うかそんな感じ。
967名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 16:13:13 ID:XxrxirGI
いいや 俺はそんなにお気楽には考えられんよ
なんせ、オカメほどベタベタになる生き物は少ないと思う

実の子供よりしたってくれてる気がするしww
968名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 17:02:30 ID:4V0Ov7qM
せめて、飼い主の自分よりは先に逝ってくれないと
この世に執着しそうだから、長生きしてオカメが先に逝ってほしい
寂しいけど、仕方ないよ
自然の法則には逆らえない
969名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 18:31:09 ID:VjynHwqa
ウチのオカメ、物心ついた時から六畳部屋から
外の世界を全く知らない。もしかしたらこの世って
結構狭いんだな、なんて思ってるかも知れない。
今後も多分一生、雄大な大空を羽ばたく事なく
あの世へ行くだろう。

そんな環境でも、もし喋れるなら「我がオカメ生涯に
一遍の悔いなし」と言ってくれるだろうか・・・

ちなみにオカメの六畳って人間で例えると体育館
ぐらいには感じるのかな。
970名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 18:47:14 ID:iIlnqXtX
別の鳥飼いですが、鳥ってずっと飼ってると場合によっては外怖がりませんか…?
部屋から出そうとしても悲鳴を上げて帰りますw
ずっと鳥篭の中じゃなんですが、六畳あれば充分本鳥は楽しんでると思いますよ
971名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 20:23:02 ID:W8KvHyru
うち、20年近く飼っていたオカメに先立たれましたよ・・・
1〜2週間はシャレになりませんでした(´;ω;`)
呼吸困難になるし仕事は手につかなくなるし後追いしたくってたまらなかった・・・。
でも今また気持ちを入れ替えて新しい子をお迎えしています。

でも、前の子が使っていたブランコ(飼い主手作り)を見ると急に思い出して切なくなったりします。
972名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 20:32:52 ID:tnCdGm4h
うちのオカメはまだ4歳だけど、
いつも飼ってるリビングには隣接している座敷があって、
普段は使わないのでふすまが閉まっているんだけど、
掃除とかでふすまを開けると超怖がるよ。
肩に乗せていても座敷に入ると飛んで逃げる。

人間にも知らない幸せ、というのはいっぱいあるけど、
ただでさえ何も考えていなそうなオカメだったら、
普段飼ってる部屋だけで満足なんじゃないかな、と思うよ。
973名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 21:13:06 ID:IblEMbuG
974969:2007/05/21(月) 21:48:32 ID:AlcNR3t+
>>970,972
これは私へのレスと思って良いですか?
もしそうならそう言って頂けるとちょっとは肩の荷が降りるような気がします。
対人間でもそうですが相手(オカメ)を好きになればなるほど相手の気持ち
も気になるものですよね。はたして現状に満足しているのかとか・・・

縁あって飼い主になった以上は責任を貫き通す気持ちですが、自問自答を
繰り返す毎日で自分なりの答えが見つかるのは、まだまだ先の様です。
975名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 22:19:56 ID:tUzk0v7i
うちのオカメは、3歳半なんですけど、
とーーーーーーーーーーーーーーっても



おバカです〜。

なんと言っても、足が使えない。
976名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 22:21:56 ID:W8KvHyru
>>973
ありがとうです うぅ・・(´つω;`)
977名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 22:39:45 ID:3F3BNlfB
>>974
そう言った自問自答は動物と暮らしてれば必ずあるね。
今より幸せにしてあげたいと思うのは普通だと思う。
わたしも良くそう言う事を考えるけど
オカメ自身は好きな人と一緒に居るだけで幸せみたいだよ。
他に興味が有ればそっちに飛んで行けばいいのに
ずっと肩に止まってるもん。

私にできる事はなるべく沢山一緒にいてあげることかな。
多分答えは見つからないから。
978970:2007/05/21(月) 22:51:04 ID:uBi1jIfs
あ、そうです。レス番忘れてましたw

こう、あれです。縄張りですよ、きっとw
979969:2007/05/21(月) 23:00:10 ID:AlcNR3t+
>>977
なるほど。レス有難うございます。

> 私にできる事はなるべく沢山一緒にいてあげることかな。
貴方は既に答えを見つけたようですね。
980名も無き飼い主さん:2007/05/21(月) 23:38:48 ID:4V0Ov7qM
>>971
自分は犬が病気でお迎えが来るの怖くて
オカメ飼った・・元々オカメ飼ってたけど、妹のオカメや人のオカメだった。

でも、犬が旅立ってから1年は毎日泣いてたし、精神安定剤も飲んでた。
犬が亡くなった時に、今いるオカメのルチノーを頬に当てた時に安らいだ。
本当に慰めになった。

ペットロスの気持ち分るよ。
でもさ、自分も死んだら歴代のペットに必ず会えると思い
旅立たせようと思う。
それまで、楽しくオカメと暮らすよ。
981名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 00:07:28 ID:VB8jVTHX
虹の橋
自分も読みました。もし本当にあるなら素敵ですね。
もし、自分もその橋の袂に行けるのならあの子に謝りたいです。
(何だよ。今更!)そう言われて突き放されるかも知れません。

それでも過ちを少しでも償えるのなら自分は会いに行きたい。
982名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 00:28:05 ID:E+/o1oi2
鳥の飼い主への十戒 (鳥の視点から)
http://www.tsubasa.ne.jp/jikkai.html

そのうちテンプレに追加希望
983名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 04:30:55 ID:ZftCi2bF
オカメがも〜っと大きかったら、ぎゅ〜〜って抱きしめらるのに(≧∇≦)


…でもパニック起こしたら大変だなあ…。
984名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 09:32:47 ID:GvNRRVan
ぎゅっと抱きしめたらパニックを起こす巨大オカメ、
巨大な翼でチョップを喰らって昏倒しそうだ。
985名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 09:44:39 ID:7OeeSKd5
嘴パンチで大打撃を受けそうだな〜。
巨大なオカメ=チョコボってイメージなんだけど。
986名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 12:16:18 ID:sK31e9aU
>>984
チョコボの足音↓
シュタッシュタッ!

オカメの足音↓
ボテッボテッ!
987名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 12:17:44 ID:sK31e9aU
ごめん上のは
>>985へのレス
988名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 13:13:06 ID:Ur8BX/2f
オカメって羽繕い激しいの普通??ボタンはそこまでしなかったんだけど‥
あと結構大量の白い粉粉がでる。
一人餌切り替わり済みで、まだ飛べない中雛です。
もしかしてこれが噂の脂粉??! それとも病気ですかね?!
粉がでる以外は健康そのものに見えますが‥
http://h.pic.to/fre0g
989名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 13:18:26 ID:E+/o1oi2
>>988
オカメが粉っぽいのはデフォルト。気にしないでよろし。
990名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 13:23:50 ID:Ur8BX/2f
>>989
ホント??!ありがとう!
粉っぽいとは聞いてたけど、ここまであからさまに
粉が落ちるとは思ってなくてビビった‥
991名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 16:15:54 ID:qoLo82x0
オカメインコのくちばしのニオイがスキ。
992名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 16:32:36 ID:UfnE45uM
あくびの瞬間を狙ってくんくんすると…アーモンドのにおい(n'∀')η゚*。
大好きオカメたん
993名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 17:06:18 ID:E+/o1oi2
オカメの鼻糞がすげー気になるんだがww
994名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 18:01:15 ID:y2E/Qm52
鼻糞はたまーに取ってあげてる
995名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 18:12:59 ID:y2E/Qm52
オカメインコの尾羽さわったらえらいことになるね。
996名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 18:28:58 ID:H/Fe/cEE
>>994
軽く触る程度にしておかないと
炎症を起こす時があるよ〜
体験しましたんで。
997名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 18:50:29 ID:hIb/vvxp
>>988
つん毛の鞘だよ。
998名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 19:37:01 ID:OkwJ8E/p
999名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 19:52:37 ID:bwRzO1WW
1000名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 19:57:09 ID:E+/o1oi2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。