【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 5【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
o      o
 ・。     ゚。
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚)<金魚好き好き!愛し狂ってます!
 !〜''’ `レ'~!'~  質問 何でもどうぞ!

でも結果は自分で責任もってね。

金魚関連専用の質問スレです。
従来の金魚スレではあまりに質問が多すぎたので新設しました。
>>2-5あたりに過去スレ、注意事項など。(書き込む前に必読)

前スレ
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 3(※4)【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059919071/

2名も無き飼い主さん:03/09/03 19:41 ID:???
過去スレ
  【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1055666886/
  【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 2【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046968168/.html
  【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ【専用】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1035/10357/1035780867.html
3名も無き飼い主さん:03/09/03 19:42 ID:???
★関連スレ

☆らんちゅう★(らんちゅう専門スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1033881503/
【病】【病弱】土佐金(゚д゚)ヨワー【短命】【死】(土佐金専門スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1012675987/
オーロラ ミューズ 緑金(川原金魚専門スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1027006876/l50
4名も無き飼い主さん:03/09/03 19:44 ID:???
★「調べるのが面倒」などとヌカす教えて君や
「何していいか分からないんですぅ」なんて言っちゃう初心者は
 どんな質問でもココに書き込め!
 面倒見のいい上級者の方々が親切に答えてくれます。
 それ以外のヤシは逝って良し!
★煽り・荒らしは放置が原則。 間違っても相手にしちゃいやん。
★Hahaha(゚д゚)は書込み禁止。 スレタイしか読まん自治厨は(・∀・)カエレ!!
★コテハンの人はトリップを付けてください。ニセモノは放置しましょう。
5名も無き飼い主さん:03/09/03 19:45 ID:gG3Wny6v
6名も無き飼い主さん:03/09/03 19:45 ID:???
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填
★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
 0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
 1週間位餌断ちしても金魚は死なない。
★普段は週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
 完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
 最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
 次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
 混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
 この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
 最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
 濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠。 エアレーションは忘れずに。
7名も無き飼い主さん:03/09/03 19:46 ID:???
●主な病気と治療方法・治療薬
★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
 治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
 オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
 トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等
8名も無き飼い主さん:03/09/03 19:48 ID:???
★関連サイト
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/sick/ 金魚AquaClinic
ttp://homepage2.nifty.com/rompish/sick/00top.html 金魚クリニック
9名も無き飼い主さん:03/09/03 19:49 ID:???
>>2->>10とした方が良かったな・・・。
ここの板ってこんなに1レスの文字数少ないのか・・・。
10名も無き飼い主さん:03/09/03 20:01 ID:KyPhVxhN
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 ゚( д )゚
 !〜''’ `レ'~!'
出目金~
11名も無き飼い主さん:03/09/03 21:49 ID:???
>>10

   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、(●)д(●)
 !〜''’ `レ'~!'

こうだろ(藁
12名も無き飼い主さん:03/09/03 22:09 ID:???
>>9
乙。>>2->>10の方がよかったでしょうね。まぁ慌ててる人とか初心者はそう
書いても読まなくてFAQ無限ループになっちゃうわけだから気にしない。

つーか、2スレ目で修正しなかった俺にも責任あるよーな(苦。
次スレ立てる人が覚えてたら修正よろすこ。
13名も無き飼い主さん:03/09/03 22:11 ID:???
>>12
ありゃいかん、俺が使ってる「マカー用。」だと>>2-10でないと駄目なのかな?
>>2->>10だと2と10が別々にポップアップするだけですた。
14名も無き飼い主さん:03/09/03 23:27 ID:T7WABsHq
>>1
乙枯れ佐間
15名も無き飼い主さん:03/09/04 00:08 ID:???
マジで質問!
金魚同士で死ぬほど追っかけまわして
突っついたりするようなイジメってあるんですかね?
同じ水槽で4種類、10尾ほど
飼っていたんですが、2尾が弱って氏んでしまいました。


16名も無き飼い主さん:03/09/04 00:15 ID:???
>>15
つつかれてるのは早く隔離汁!
弱いのは強い香具師のエサになるのが越智
17名も無き飼い主さん:03/09/04 00:22 ID:3OzX0/8H
早速質問してもいいですか?

今日買ってきた底砂用の、新五色石。
袋に大きく、「金魚に最適!」と書いてあったのに、
購入後裏面の細かい説明を読んだら、
「この石はアルカリ性に適した魚にご使用ください」
って書いてあって。。。
はたして金魚に使って大丈夫なんでしょうか?(涙
あれこれ調べてみたら、とりあえず、金魚に新五色石、
っていうのは、そこそこポピュラーな気もするのですが。。。
(ちなみに、ストーン・ディーラー・シンセーという会社のものです)
18名も無き飼い主さん:03/09/04 00:28 ID:SuX6J+r1
時々金魚が、肛門からポコポコと泡を出したり(オナラ?)、
糞の間に気泡を挟んだりします。見掛けは元気なのですが、
健康状態の方が、気になります。
19Free座 ◆FreeggWV12 :03/09/04 01:11 ID:???
>>17
金魚が住める水質は弱アルカリ〜弱酸性まで割と幅広く、ベストは中性前後ですが、
極端にどちらかに傾いていなければ大丈夫です。新五色石は使用前によく洗って
使えば特に問題はないと思います。

>>18
過去にも同じ質問が出ていますが、浮上タイプのエサを使っているとその中に含まれている
空気がお腹にたまり、おならのように出たり、糞に気泡が入ったりします。
このケースであれば、空気が出ている分には特に問題はありません。
もし、浮上エサを使っていないのに空気を出すというのであれば、鼻上げで直接空気を吸い込んでいる
可能性があります。鼻上げを行なうということは水の中の酸素が少ないかったり、水が汚れているという
ことになりますので、その場合は水を替えてあげてください。
20Free座 ◆FreeggWV12 :03/09/04 01:15 ID:???
なお、まだ前スレが残っているので、使いきるまでの間こちらの使用はご遠慮ください。
21名も無き飼い主さん:03/09/04 01:19 ID:???
松毬病の予防とは、具体的にどうすればよいのでしょう?
水質検査とか抗生物質を定期的に与えるとかそういうことでしょうか?
松毬病で一ヶ月で4匹も☆にしてしまいましたが、新たな患魚が...治癒率0%でへこんでます。
すんませんが教えてください。
2218:03/09/04 01:21 ID:???
>>19
確かに、飼い始めてからずっと、浮上性の餌をやっています。
水質管理はきちんとやっていますので、鼻上げはありません。
食欲もあるし、元気も良いので、餌の所為なのでは無いかと
思います。

あまり気にせず、念のため経過を観察します。
ありがとうございました。
23名も無き飼い主さん:03/09/04 01:47 ID:???
>>21
>>20に書いてあることぐらい読みなさい。↓へどうぞ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059919071/l50
24名も無き飼い主さん:03/09/04 13:10 ID:5WBCZ+GG
金魚を飼いだして一ヶ月の初心者です。
今日冬の準備として、ヒーターと温度計を買ってきました。
まだ、暑いので温度計だけ設置しましたが、現在の温度が
32度を示してます。
金魚は元気に泳いでますが、32度でも大丈夫なのですか?
初歩的なことですみませんが、教えてください。
2524:03/09/04 13:12 ID:5WBCZ+GG
前スレに逝って来ます。
26名も無き飼い主さん:03/09/04 19:34 ID:???
今日水換えをしたんですが
その日のうちに白点病になってしまったんですが
薬を入れて水温を28℃にする以外何かすることありますか?
あと2〜3日経って変化がないときは
また水換えした方がいいですか?
27名も無き飼い主さん:03/09/04 19:53 ID:QVoIkO5L
>>26
魚と水草を別な容器に移して水槽にメチレンブルーを入れましょう。
ろ過機で水が透明になったら魚と水草を入れましょう。
28名も無き飼い主さん:03/09/04 19:55 ID:QVoIkO5L
>>24
鹿児島だけど水温が33度元気まんまんですけど・・・
29名も無き飼い主さん:03/09/04 20:07 ID:???
パイロットフィッシュとしてサワガニはつかえるのでしょうか?
30名も無き飼い主さん:03/09/04 20:16 ID:???
>>29
一応OKかな。
でも野生の蟹だと何かしらばい菌持ってるかも。
31名も無き飼い主さん:03/09/04 20:32 ID:???
>>28
ぼくは金魚より小西真奈美に興味があります
32前スレ932:03/09/04 20:58 ID:S9GHgV0l
前スレ>>985
絶食も1週間位が限度でしょうか?
1週間を過ぎても亜硝酸濃度が下がらないようであれば
少量のエサを与えながら様子を見て行こうと思います

みなさん、いろいろありがとうございます
もしこの山を乗り越える事ができたら、今後の参考としてカキコさせて頂きます
33名も無き飼い主さん:03/09/04 21:16 ID:???
>>28
冷却用にファン導入した方が安心できるよ。湿度が低い日だと4℃くらい下がったりする。
湿度が高い日だと2℃くらいしか下がらないんだけど、ないよりはマシです。
3429:03/09/04 21:32 ID:???
>>30
ばい菌ですか・・・  使わない方がいいみたいですね。

ところで市販のバクテリアを使うとどうなるのですか?
35名も無き飼い主さん:03/09/04 21:54 ID:DIZOHIYg
金魚を3匹飼っています。
コメットに細菌性感染症かと思われる症状が出たので、
和金(<仕切って飼ってた)、黒出目金もろともバケツでグリーンFゴールドの薬浴中です。
液はまっ黄色です。絶食で少しスリムになった金魚たちは元気は元気です。
コメットのひれの傷み(炎症)は悪化しなくなったように感じます。
ところが、こんどは黒出目金の目が白濁してきました。
左目は黒目が溶け出してるように見えます。<なんと表現していいのかわかりません。
不審に思い家族を問い詰めたところ、「薬を沢山入れたらよく効くと思った」
と言って、規定量の倍近い薬を投下していたことが判明。
出目金の目の白濁は薬がきつすぎたのでしょうか?
とにかく今は濃度を半分に減らしてようすを見ています。
また、出目金の目が白濁したときには、一般的にどのような治療をするのでしょうか?
よろしくご教授ください。
36名も無き飼い主さん:03/09/04 22:11 ID:???
>>34
多少水の仕上がりが多少早くなる。

>>35
目が濁るのは水が汚れてるとか水質があってない時に起こりやすいので、
とりあえず水を綺麗な水にしてみてはどうか。
37名も無き飼い主さん:03/09/04 22:50 ID:AeG08qF6
金魚の口の周りが黒くなってしまいました。何の病気なんでしょう?
元気もありません。塩水浴中に発生してしまいました。
既に絶食1週間たってるんで、心配です。
38名も無き飼い主さん:03/09/04 23:18 ID:???
金玉の袋の周りが黒くなってしまいました。何の病気なんでしょう?
元気もありません。禁浴中に発生してしまいました。
既に禁欲1週間たってるんで、心配です。
39名も無き飼い主さん:03/09/04 23:28 ID:???
買い始めて3年の金魚を4匹飼っています。
スクスクと大きくなり、15センチぐらいまで育ってくれました。
たまに追いかけっこをしており
突くせいかウロコが数枚はがれているんです。
穴あき病かと思ったのですが出血も無く
身が見える訳でも無いので、たぶん違うと思うのですが
父親がウロコがはがれてるんだから
そこからばい菌が入って病気になると言って
白点病の薬を常に入れるんですよ…

なんでも無いのにいつも入れていると
逆に体に悪い気がするんですが、大丈夫でしょうか?
40名も無き飼い主さん:03/09/05 00:18 ID:???
金魚掬いで拉致してきた金魚が全匹白点病になってしまい
エビも居るので、水槽に塩を投下し、0.5%塩水浴をさせております。
断食させろと書いてあったのですが、水槽に近付くと
餌寄越せ( ゚Д゚)ゴルァ!とやかましいので、口封じに餌は与え続けています。
白点をしょっていた時も食欲は旺盛にありました。

水温は勝手に30℃前後を保っているので
塩を投下した翌々日に白点はすっかり消えたのですが
一体いつまで0.5%塩水をキープしていれば良いのでしょう?

2〜3日だとか、白点が消えてから2週間だとか
サイトによって表記がマチマチで、濃度を下げる現状維持かで迷っています。

どなたかご指南下さい...
41名も無き飼い主さん:03/09/05 00:59 ID:???
>>37
塩が多すぎたのかも。内出血したような黒なら病変でしょうね。
とりあえず水換え推奨。本当に真っ黒ならただ単に色が付いただけかも。

>>38
去勢して女性ホルモン売ってかわいいニューハーフになってください。
42名も無き飼い主さん:03/09/05 02:14 ID:???
>>40
白点が消えたのなら塩水浴を続ける必要はないと思います。
43名も無き飼い主さん:03/09/05 02:30 ID:SQMDkQF0
>>35
黒出目金は失明してしまったものと思われます。
眼はもう治らない可能性が高いです。
ただ失明が直接の原因となって金魚が死ぬことはないので、
動きの早い金魚と分けて飼育してあげれば元気に生活してくれるはずです。
こまめに出目金の様子を観察なさることをお勧め致します。
44名も無き飼い主さん:03/09/05 02:43 ID:???
>>39
継続した投薬によって病気予防や殺菌の効果は一応あるとは思いますが
長期間の薬浴は金魚にとっても負担になります。
病気でない限りはやたらに薬浴させない方が良いと思います。
うろこは放っておいても再生します。
45名も無き飼い主さん:03/09/05 02:44 ID:???
>>42
ありがとうございます。
元々白点病では無いのに
ウロコがはげてるからという理由で
消毒するんじゃと強気なんですよ…
頑張って説得します。
46名も無き飼い主さん:03/09/05 02:51 ID:???
>>41
d楠。
こんどモロッコ逝ってきまつね。ウフ♥
47名も無き飼い主さん:03/09/05 02:52 ID:???
>>44
やっぱりそうですよね。
父は頑固なので、なかなか持論を曲げないんですよ。
金魚の為に戦います。
かくなる上は薬を捨てて
食べても大丈夫な着色料で青く染めた水を入れとこうかしら(w
48名も無き飼い主さん:03/09/05 03:57 ID:l8N/8tRA
>>34
市販バクテリアに付いては別のスレを見た方がいいかも。
メーカーのうたい文句通りに実際に初期立ち上がりが早くなった、という話は、
実はよく聞く話だけど実際には報告がない。みんな自分の家の他の水槽から自家発生バクテリアを入手しちゃうからさ。
更には、市販バクテリアは自家発生バクテリアと生存競争し、ついに殺してしまうという説すらある。
詳しくは濾過バクテリアスレを参照。メーカー社員、ショップ店員、よしを信者、何もわからない初心者、生物学専攻の大学生が、盛んに詰りあってるから。
49名も無き飼い主さん:03/09/05 06:27 ID:???
>>43
どのみち黒出目の視力なんて、あって無きが如しだし
あまり気にする必要無いのでは?


っと素人考え
50名も無き飼い主さん:03/09/05 10:15 ID:???
どなたか教えてください

六鱗(このばあい和金型のクジャク尾でなく)の色彩は
目、胸・背・腹・尻・尾鰭が赤く、他が白い透明鱗のものでいいのでしょうか
エラ蓋が赤いのは問題ないのでしょうか
我が家に琉金の天然六鱗と思われる子(二歳)が来ました
片方のエラ蓋だけが赤いけど可愛い!

そういえば白い琉金欲しい人いましたよね
まだ覗いていますか?
生産地に行ってはねをもらうか
餌金ではねを100くらい取れば当歳の白は簡単に手に入りますよ
5150:03/09/05 11:09 ID:???
×透明鱗
○不透明鱗
5235:03/09/05 11:33 ID:jtPr9zcv
36さん、43さん、レスをありがとうございます。
昨日、薬浴中の和金が狂ったように泳ぎ出し、薬浴中の3匹からさらに1匹だけ隔離しました。
泳ぎ方は尋常ではなく、まるい容器では壁沿いに遠心力がかかるくらい泳ぎまくるのです。
その勢いで容器から飛び出さんばかりです。角のない四角い容器に移したら壁にぶつかりまくるし
思いっきり垂直にジャンプし続けます。目玉もひっくり返ってしまっていて、自分でも目が回っていたかもしれません。
からだをまっすぐにしていられないのは、三半規管がいかれているのだろうか、という印象を受けました。
(金魚にも三半規管があるのでしょうか?)
グリーンFゴールドが酸素不足を招いているかと思われたのでエアレーションを入れて様子見。
今朝はかなり落ち着いていました。目玉の上下も正常な位置になっていました。
ところが、今度はその目玉が、かなり腫れ上がっているのです。
ほかの金魚も調べたら、やはり眼圧が上がっていて、角膜は曇っている感じです。
コメットは右目が見えてないのじゃないかと思われました。
いつもならビーカーにすくっても、わたしの顔のほうばかり向くのでからだが観察しにくいのです。
でも今日はまるであさっての方向を向いているのです…
黒出目金は夕べ書き込んだように目は白濁し、今日、眼圧が上がっていることも確認できました。
「金魚クリニック」を読んだら、薬の用量を守らないと症状が悪化する恐れがある旨の表記が!(お父さん、許せん!!)
それとも、これは悪質なエロモナス菌の仕業なんでしょうか。
それよりも何よりも、この子たちを救う手立てはあるのでしょうか?
お願いします。不勉強な飼い主の下で苦しんでいる金魚たちのためにも、
どうか、どうか、今、わたしにできること、しなければならないことを教えてください。よろしくお願いします。
53名も無き飼い主さん:03/09/05 11:54 ID:???
会社にお父さんの社内浮気を匿名で通報し、
お父さんを転勤させ単身赴任させる。
54 ◆qyMORTEYE. :03/09/05 13:14 ID:???
>>50
六鱗(模様)の定義

鰭全部・鰓蓋・口唇が全て赤色
他の箇所は全て白

目と鼻房が左右とも赤ならもっとハクがついてもよさそうなもんなんだけどね。

>琉金の天然六鱗と思われる子(二歳)が来ました
>片方のエラ蓋だけが赤い
残念だけどそれは六鱗崩れ。
55名も無き飼い主さん:03/09/05 19:06 ID:???
>琉金の天然六鱗と思われる子(二歳)が来ました
天然なんていないよ!
オマエのオツムが天然?
5650:03/09/05 19:22 ID:???
>>54
ありがとうございます
口紅もないし、片エラってのが残念
実は当歳魚でそういうのがいます
九州なんですがやっぱり産地に行くといろんなものが見れて面白かった
六鱗崩れか「くずれ」と名付けてかわいがります
綺麗な色彩ですよね

>>55
ニヤニヤ
57名も無き飼い主さん:03/09/05 19:28 ID:???
50
逝ってよし!
58名も無き飼い主さん:03/09/05 19:38 ID:bVyiwKii
はじめまして。
ひめだかといもりを買っていた水槽に新しくランチュウを入れたら
20ぴき位いたひめだかが2匹まで減ってしまいました。
お店では特に何も言われなかったんですが、相性悪いんでしょうか?
59名も無き飼い主さん:03/09/05 19:49 ID:???
Wバカは逝ってよし!
(・∀・)カエレ!
60三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/05 22:05 ID:???
>>55
いや、天然はいますよ。
でも、あまりに作出が難しいので、最近は薬品で処理してるというのがほんとです。
そういや、昔は鱗剥いでたんだっけ?

>>58
ネタかな?と思ったけど、マジで困ってたら大変なのでマジレス。
相性悪いです。金魚はメダカを普通に食います。
イモリも僕の経験上メダカを食べます。
6137:03/09/05 22:15 ID:19GQjpcL
>>41
レスありがとうございます。塩は0.5%を目安に入れてますので、
多すぎないと思うのですが。。。。。
既に絶食期間が1週間を過ぎてしまいました。
元気もないんでこのままでは餓死へまっしぐらなんでしょうか??
62名も無き飼い主さん:03/09/05 22:16 ID:???
完全な天然は昭和38年以来出てないよ。
人工処理でも完全な六鱗はなか々出来ないよ。

だから、三流なんだよ!
63名も無き飼い主さん:03/09/05 22:24 ID:???
>>62
おまえが珍しい天然だろう
完全な天然六鱗に拘って生きて生きなさい
よかったね、S38年以来でていなくて(プ

三流の方がよっぽどいい人だってのが
たった三行の文章で読みとれるね

64名も無き飼い主さん:03/09/05 22:30 ID:aTh2f4Zv
>>60
レスありがとうございます。
厳密に言うとどんどん死体が浮いてきてるんです。
ちっちゃなランチュウなので、まだ食べられないんだと思います。
(でもひめだかに噛み付いて弱らせて死なせてしまったのかも)
大きくなったら食い尽くされそうですね。

ネタ同然の質問にレスありがとうございます。
本当に困ってたので助かりました!
65名も無き飼い主さん:03/09/05 22:30 ID:???
>63
六鱗の定義知ってるのかボケ!
オマエ視たいのが金魚をダメにするんだよ!
インチキ金魚掬いチャンピョンみたいに!
66三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/05 22:45 ID:???
>>62
へぇ〜。昭和38年てのは知りませんでしたね。スマソ
でも、僕は
>天然なんていないよ
っていうレスにレスしたわけであって、38年に出ている時点で、天然は存在するという完全な証明になってますね。
それに、非公式のものなら他にもいると思います。
六鱗すら知らない初心者の家とかにね

>>64
イモリは入れたまま?
もしかしたら(憶測ですよ)ランチュウがイモリ刺激して、イモリが毒出してるのかも・・・。
そのイモリの毒でメダカが死んでるのかもね。
それか、ランチュウが病気持ち込んだか。
6740:03/09/05 23:10 ID:???
>>42
ありがとうございました。
土日で徐々に水を入れ替えて元に戻します。

所で...金魚水槽の水って汲み置きした水道水の方が良いんでしょうか?
逆浸透膜浄水器の水って、あんまり金魚に優しく無いですか?
68名も無き飼い主さん:03/09/06 01:09 ID:???
>>66
64です。
今までイモリとひめだかのときはうまくやってたので問題なかったのですが
三流金魚家さんの通り、らんちゅうを入れてしまったために
びびったイモリがひめだかを死なせてしまったのかもしれません・・
(ランチュウは元気なので病気ではないとおもうのですが・・)
とりあえず、ランチュウとその他をちゃんと隔離しようと思います。
すごく勉強になりました。親切にありがとうございました。
69名も無き飼い主さん:03/09/06 08:28 ID:???
>>65
おまえがインチキ金魚ちゃんぴよん
知障なのに一所懸命文献調べたんだね
流石前頭13枚目
70名も無き飼い主さん:03/09/06 10:29 ID:689QgoMQ
5匹中、2匹が尾腐れ病になったみたいなので、それぞれ別の水槽で
薬浴中。
残りの3匹が入っている元の水槽も水を替え(全替え・底石なし)、
今まで行ったことのない0.5%の塩水にしたのですが、今朝起きて見ると
3匹とも底のほうでしか行動しない…
昨日までは元気に泳ぎ回っていたのですが…
えさを与える時に、水槽のフチをコンコンと叩くといっせいに上がって
来てたので、試しに叩いてみても上がってきません。(きませんというか、
上がってこれない感じ)えさは昨日から与えていません。
塩はきちんと計ったつもりです。また、加える時も先に溶かした食塩水を
入れ十分に混ぜてから、金魚をいれました。
全替えが間違ってたのでしょうか?塩分濃度を間違ったのでしょうか?
きちんと計量したつもりですが、あんなに元気がないのをみると、塩の
量を間違ったのかと不安になってきました…
下のほうでしか泳げないのは、何がおかしい症状なのでしょうか?
泳ぎ方も、あまり元気がありません。よろしくお願いします。
71名も無き飼い主さん:03/09/06 10:44 ID:???
>>60
人為改良種の金魚で「天然」というのは語弊があるかと思われ。「本物」というのも
語弊があるような気がするから、「本来の」とか「正当な」とか言えばいいのかな?

日本語大辞典には
 てん-ねん【天然】
 (1)自然のままのこと。nature <対義>人工。 <用例>〜の美。
 (2)人力で自由にできない状態。natural <用例>〜の現象。
 (3)本性。生まれつき。nature <用例>〜パーマ。
とあったので、(3)の意味で誤用でなく正用なんだけど、紛らわしいと思うです。

>>67
蒸発して水を足す分には逆浸透膜浄水器の水の方がいいかも知れないですが、大量の
換水とか常時使うとミネラル分が不足する可能性があるので好ましくないでしょうね。
72金魚好き:03/09/06 11:30 ID:???
>>70我が家の金魚たちは0.5%の塩浴中、やはり底のほうにじっとしてます。
上からのぞくとかったるそうに動くだけなので一見すると体長不良にさえ見えますが
どうも、金魚的には布団でごろごろしてるような状態のようです。
やはり余計な体力を使わないのでリラックスしてるのでしょうね。
尾腐れであれば、0.5%の塩浴のみで完治は難しいでしょう、進行が早い病気なので
オキソリン酸という抗生物質の入った魚病薬をお使いください、塩浴と非常に相性がよいので
早ければ早いほど治ります。 
具体的には グリーンFゴールド フレッシュリーフ パラザンD という名前の薬です。
余裕があるなら三つともお買い求めください、それぞれ尾腐れに有効ですが、尾腐れ病気を
引き起こす菌にも耐性があったり種類がちがったりしますので二種類くらいは
あったほうがよいでしょう。
73名も無き飼い主さん:03/09/06 11:57 ID:B8JA+ICu
教えてください!!
今日餌をやっていて
気づいたのですが、うちの琉金の背びれに白っぽい斑点が見られます。
突起性のものではないので白点病ではないと思います。
また、尾びれもまだらに白く濁ってるみたいです。
(昨日まで、背びれと尾びれは透明感がありました)
病気の前兆なのでしょうか??

環境は60p水槽、琉金2匹。
水槽立ち上げて10日。
外部濾過+外掛けフィルター。
3日前から、少しずつ餌やりを開始しました。

助けてください。
お願いします。
74名も無き飼い主さん:03/09/06 12:37 ID:zrKkiOLe
塩水浴には天然塩がいいだろうと思って、
海水塩100%のものを使用していた。
そしたら、海水塩はカルシウムとかが多いので塩水浴にはよくない、
NaClでできた食卓塩を使うようにとアドバイスされた。
スーパーの塩売り場に行っても、昔あったそのような塩は見当たらなかった。
今は塩ブームだから、いろんな塩が売っているが、混ぜ物がしてあるか、
海水塩100%が多い。岩塩も売ってはいたが、これもどうなんだろう?
みなさんが塩水浴に使用されている塩の銘柄やメーカーを教えてください。
75名も無き飼い主さん:03/09/06 13:11 ID:zAi7e5BP
>>72
そうでしたか!ありがとうございます。
そう聞くと、そう見えてきた単純な飼い主…

塩浴中の3匹は見た目には感染してない様なのですが、念の為に薬浴も
させた方がいいのでしょうか?
1匹は症状が一気に進行しひどい症状で、斜めになってる状態で
まさか☆に???ってショックでしたが(って、自分がそうさせたのも
同じなのですが…)、0.5%の塩水と、グリーンFゴールドリキッドで
薬浴中です。動きは昨日よりは、とてもいいです。1匹も同じく薬浴中。
最初一緒の薬浴の水槽に入れてたら、すだれ状になりかけてる方の
ヒレをもう1匹の金魚が突付いて、というか、パクパクと…(汗 
してるのを見て、あわてて別にしました。
やはり、すだれ状になったヒレはもう再生しないのでしょうか?
バカと思われるでしょうが、金魚に申し訳なくて…

7650:03/09/06 13:12 ID:???
>>71
レスサンクスコ
天然六鱗は調色したものに対しての言葉で
割と耳にするので市民権を得た単語と理解していいのじゃなですか
確かにしっくりいってるかは疑問でした
私の造語じゃないので悪しからず

>>55=57=62=65
貴重なご意見ありがとうございます
六鱗崩れで満足している素人ですので
先生に於かれましてはお気に障るでしょうが放置の方向で
よろしくお目こぼし下さい

ニヤニヤ
77名も無き飼い主さん:03/09/06 13:22 ID:???
放置出来ないネ!
78名も無き飼い主さん:03/09/06 14:03 ID:???
2年前金魚すくいでゲトしたうちの和金のアンタレスくんが
最近どんどん色が抜けていっています。
金魚の色が抜けるのは特に病気ではなく室内で飼っている場合には
時々あるようなんですが、このまま色が抜けてしまったら
アンタレスの名折れです。
なんとか再び赤くする方法はないものでしょうか?

いっしょにすくったもう一匹の和金、ベテルギウスくんは変わらず赤いんですが
なぜこんな違いがあるんでしょうか…
79金魚好き:03/09/06 14:12 ID:???
>>75 感染力はそれほど高くないのですが、やはり私なら発病していない子たちも
濃度低めで0.5%の塩浴+オキソリン酸の薬浴(予防のため)とします。
なお、隔離しているかと思いますが、二匹発病と言う事なので、もとの水槽にも
濃度半分くらいで投薬しておいたほうがいいでしょう。
オキソリン酸ならば濾過バクテリアを死滅させるような事はありません。
エロモナス感染症は水槽が安定していない初期や、過密飼育、ストレスと
水槽システムが原因で発病することが多いので
元気になったらまた新しく始めるくらいの気持ちでよいでしょう。
80名も無き飼い主さん:03/09/06 14:18 ID:mEntXCpu
>>74
俺も昔ながらの「専売公社の塩」を探してみるのだけれど、なかなか売っていない。
仕方が無いので「カルシウム添加」と堂々とうたわれている顆粒を混ぜてみたり
しているけれども、効果があるのか害があるのか、結局のところわかりません。
岩塩は池袋某百貨店屋上でモリモリばら撒かれているのを目撃しましたが。
81名も無き飼い主さん:03/09/06 14:57 ID:???
>>77
アンタレス改めシリウスくんにしたら解決しませんか
82名も無き飼い主さん:03/09/06 15:47 ID:???
>>78
色揚げのえさに変えてみるとか?
83名も無き飼い主さん:03/09/06 15:52 ID:???
>>78
日光が当たらない環境だと色が薄くなることがあるよ。
84金魚好き:03/09/06 15:56 ID:???
>>74私はスーパーで一袋100円のさらさらしてない塩をつかってます。
成分にはカルシウムが含まれていないようですが、この塩にミネラルがあるとも思えません。
成分表もどうやらただの塩化ナトリウムのようです。100均でもうってるような
塩が逆に余計なものが入っていなくてよいでしょう。 我が家ではこれでうまくいっています。
85名も無き飼い主さん:03/09/06 16:21 ID:zmoe+VXe
>>81
天才!!!
86名も無き飼い主さん:03/09/06 20:11 ID:???
>>81
うおっ…!その方向性の解決法は考えたことがなかった…
確かにいまのまま色が抜けると、シリウスくんのほうが
違和感の無い名前になりそう。
でも2年間馴染んできた名前なのだから、是非アンタレスくん
のままでいて欲しい…

>>82
色揚げのエサとはどのようなものがあるのでしょうか?
今与えているエサはテトラフィン(たまに乾燥赤虫)です。
テトラフィンには赤い色のフレークも入っていますが
これは色揚げのエサとは違うのでしょうか?

>>83
日光のかわりに蛍光灯ではやっぱりだめなんでしょうかね。
紫外線が必要なのかな?
87名も無き飼い主さん:03/09/06 22:31 ID:???
アタリマエダノクラッカー
88名も無き飼い主さん:03/09/06 22:32 ID:???
色揚げに鯛の餌と言って
販売している業者がいます
確かによく食うし、水も汚れないけど
体みたいに赤くなるのかなあああああああああ
8974:03/09/06 22:33 ID:zrKkiOLe
>>80
「専売公社の塩」!!
いまどき専売公社が生き残っているのも不思議ですが、
塩化ナトリウム純度99.9%っていうのは魅力ですよね!
普通は工業用に使われているんでしょうかね。
昔は米屋に塩も売っていたんでしたっけ?米屋を探したらあるんでしょうか?
「岩塩がモリモリ」って笑いました。岩塩もOKってことなんでしょうか?
岩塩ってちょっと高いと思うんですが。

>>84
100均って盲点でした。今度見に逝ってきまつ。
90名も無き飼い主さん:03/09/06 22:35 ID:???
岩塩が一番!
9140:03/09/06 23:27 ID:???
>>71

ミネラル不足って天然塩をちょっぴり投下〜
とかでは駄目ですかね?
うちの水不味いんです...(´・ω・`)ショボーン
92名も無き飼い主さん:03/09/06 23:48 ID:cGZYm1E/
>>86
うちの水槽、照明が強めなせいか、紅白模様が赤一色になってしもた。
蛍光灯でも強くすると赤くなる可能性大。
93名も無き飼い主さん:03/09/06 23:57 ID:???
>>92
なるほど、蛍光灯の数は増やせないけど、
せめて蛍光灯を新しいのに交換しようかな。
94名も無き飼い主さん:03/09/07 00:41 ID:???
>>86
うちの和金、外飼いだけど、2匹の片方が一週間ほどで黄橙まで退色したことがある。
鱗の艶もなくなって、まさか死ぬのか、と心配したら、一ヶ月ちょいで元の濃い朱に戻った。
なんだったんだろう。
95名も無き飼い主さん:03/09/07 03:24 ID:1XkQxbkq
お邪魔します。金魚を飼い始めて一年くらいの者です。
今まで魚など飼ったことがなかったのですが(正確には1ヶ月以上長生きさせたことがなかった)今回は気合を入れて勉強してから買い始めたせいか夜店ですくった金魚がすでに10cmを超えました。
この夏で金魚飼育一周年を迎えた記念にもうちょっと本格的に魚飼育にチャレンジしてみようと思うのですが、金魚と同じ水槽で飼うのにお勧めの魚はありますでしょうか?

今の水槽環境は60cmの水槽に上部濾過装置とバクターセルというものを使用するタイプのブクブク(エアレーション?)を併用しています。
水草は今までいくつか試したのですが全部食べられてしまったので今ではペットボトルを加工して作った柵の中にホテイアオイを浮かべています。
底には砂利を2cmほどしいて苔取り要員として帰省したさいカワニナを8匹ほど徴兵しております。
金魚の大きさは平均して手の平くらいで現在7匹。夏祭りの夜店ですくってきたものなのでワキンだろうと思います。

一応、HPをめぐってみたところドジョウが面白いとかシルバーシャークがよいなど書いてありました。どなたか経験者の方がおられましたら経験談聞かせていただければうれしいです。
ドジョウやシルバーシャークに限らず色々教えてください。
96名も無き飼い主さん:03/09/07 05:03 ID:???
>>89
専売公社=日本たばこ産業
スーパーとかに普通に売ってますよん。コンビニにはないかも。
食塩と表記してるのがたぶんソレです。食卓塩は違います。

>>91
海水から摂ったそのままの塩は流通に乗せられません。天然塩として売って
いるのは、塩化ナトリウムにニガリとかを混ぜて再結晶化させた奴です。
煮詰めて精製して、また混ぜて煮詰める等の行程のため、天然成分そのまん
まってわけにはいかんようです。
97真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/07 08:44 ID:atSn7D69
魚と同じ水槽で飼うのにお勧めの魚
ベタ♂一匹
メダカ
グッピー
98名も無き飼い主さん:03/09/07 09:04 ID:???
白点とイカリムシが同時発症の時、どちらを優先して
治したほうがいいのでしょうか?
とりあえず体表についたイカリムシは除去しました。
この後水温上げてメチレンブルーでいいのでしょうか?
それともトリクロルホン系の薬品のほうがいいでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
99金魚好き:03/09/07 10:58 ID:???
我が家の水槽ではまだイカリムシは発生した事がないので
経験談ではないですが、私でしたら同時進行を行います。
イカリムシは温度が15℃〜30℃でも十分生息するようです。
高温による弊害はそれほどないようなので、30℃+メチレン+塩+リフィッシュで
金魚を隔離して静かにしてあげれば治るでしょう。
元の水槽は、発見が遅れていた場合はリセットして、初期の段階なら
薬浴でも十分なようです。
ですが薬の効き目はイカリムシが幼生のときしか効かないので
根絶に一ヶ月以上かかるようです。

100名も無き飼い主さん:03/09/07 12:39 ID:???
>>99
ありがとうございます。
さっそくリフィッシュ買ってきました。
27度+メチレン+塩+リフィッシュで、併用を試してみようと思います。
イカリムシは私も写真の中の世界で関係ないと思っていただけに
ショックでした。新入りの金魚についてたようで…。
本当にありがとうございました。
101さくら:03/09/07 14:19 ID:9saLDzKV
我が家の当歳桜錦の尾ひれに黒ブチがぽつぽつではじめました。このままふえつづけるのでしょうか?
102真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/07 17:33 ID:WaZn1ZiF
金魚にアマゾンソードは似合いますかね?
103名も無き飼い主さん:03/09/07 18:06 ID:???
明日から5日間留守にします。
何かやっておくことはありますか?(水換えはしておきました)
金魚はワキンのみです。
照明は消しておいた方がいいでしょうか。
昼過ぎ〜夕方に日光が当たる場所に置いてます(直射ではありません)。
104真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/07 18:21 ID:WaZn1ZiF
五日くらい何も食べさせなくても大丈夫。
それより餌をまとめて食べさせようとしない事ですよ。
105三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/07 18:37 ID:???
>>91
ミネラル入れたいなら、いっそのこと海水魚用の人工海水の元がいいかもね。
入れる場合は浸透圧とpHに注意ですね

>>95
60にそれだけ飼ってたらもう飽和状態ですよ。
これからまだ金魚は大きくなりますしね。
熱帯魚の飼育がしたいなら、もう一つ水槽を増やした方がいいですね。
で、経験上の話なんですが、熱帯魚を本格的に飼いたいなら、60じゃなくて90〜の水槽がいります。
というのは、熱帯魚のどんな種類を飼うかにもよりますが、魅力的なものは大抵が大型化するからです。
飼育しやすい種類については、熱帯魚系のスレで質問お願いします。
今の水槽に入れるとしたら、コリドラスとかかな

>>97
あ、それ全部ダメですよ。
ベタ♂は和金なら大丈夫かもしれませんが、家の東錦に襲いかかってましたから。
ヒラヒラしてるやつには反応するみたいですね。
メダカもグッピーもダメです。普通に金魚がおそいますから。

>>102
大丈夫じゃないですか?いったんきっちりと根を張れば

>>103
照明は消しておいた方がいいですね

106103:03/09/07 19:30 ID:???
レスありがとうございます、これで心置きなく旅行に行けます。

>>105
金魚とメダカ・グッピーの混泳ってダメなんですか。
うちは金魚とアカヒレが混泳してて仲良くやってますがこれはOK?
107真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/07 20:02 ID:b7tQJDYV
うちのは金魚とベタが仲良しこよしなんだが。
108名も無き飼い主さん:03/09/07 20:20 ID:7+ODG8vv
あのー。
73なんですけど・・・・

スルーされて、へこんでます。

誰か、教えてください。
109真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/07 20:27 ID:b7tQJDYV
>>108
隔離してメチレンブルーで様子を見てみたらどうでしょうか?
110名も無き飼い主さん:03/09/07 22:16 ID:???
本水槽で薬浴させてしまったんですが、
メチレンブルーの色が付いた底砂には、
バクテリアは繁殖しないんですか?
11140:03/09/07 22:36 ID:???
>>96
え゛...そうなんですか!?
だ...騙されてたのか...(TдT)

>>105三流金魚家さん
人工海水の元ですか。
アドバイスありがとうございました!
明日仕事帰りにHCに寄って買って来ます〜ヽ(´ー`)ノ
長生きしてね...金魚...
112名も無き飼い主さん:03/09/07 23:31 ID:LLQb264v
>>108
白点病ですいか?
金魚やサンで白点病の薬買って下さい。
1)先ず、水槽の水を半分〜2/3交換。必ず水温をばっちり合わせること。
2)薬を用法に従って水槽に投与。
3)投与期間はもちろん、1週間程度エサはやらないこと。(完全絶食)
頑張って下さい。
113三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/07 23:36 ID:???
>>106
金魚の気性にもよるんでしょうね。
追いかけ回してない様でしたら大丈夫ですよ。

>>107
マジですか!?なに金入れてます?
家は赤の強い東錦が襲われてました(笑
すぐに隔離しましけどね。
グッピーも普通に食われてたし・・・
114名も無き飼い主さん:03/09/07 23:39 ID:XjncrEdW
オランダ獅子頭を買い始めたばかりの初心者です。
トリートメントを終えて、水槽に移して数日。
獅子頭の頭の肉瘤部分に、ほこりのような2〜3ミリの長さの
ふわふわしたものが着いています。
昨日見つけたときはほこりがついたのかとぬぐったら取れたのですが、
今日、また同じところに同じようなほこり状のふわふわが・・・
これって、何かの病気でしょうか?
(白点病の点とは明らかに違い、頭の上にほこりがたなびいている感じです)
とりあえず、0.5%の塩水にはしているのですが、
病気が限定できなくて、それ以外の治療が決められません。
誰か治療法を教えてください(><)
115三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/07 23:45 ID:???
>>114
ああ、たぶんニキビですね。(僕はそう呼んでます)
ネタとかそういうんじゃなくて、ホントの話。
肉瘤は脂肪のかたまりだから、その一部がたまにニキビみたいに出てくるんですよ。
そのままにしてて大丈夫ですよ。そのうち消えます
116名も無き飼い主さん:03/09/08 02:46 ID:???
>>110
繁殖します。
117名も無き飼い主さん:03/09/08 02:53 ID:???
>>73=108
ぼんやりと白い感じ(プラスチックを折った時になるみたいな)なら多分病気じゃ無い。
気になるなら取り合えず塩水浴して様子を見つつ判断する様にすると失敗しにくいよ。

>>110
しばらくすれば薬効は切れる。そうしたらまた繁殖する。

>>114
脂肪のはみ出しなら、髪とか縛るゴムの中身が切れたみたいな感じだと思うんだが。
フワフワしてる2〜3oってどんな感じ?
ホコリみたいなら粘膜の異常分泌じゃ無いかな、だとすると特に病気じゃなくても
出るから取り合えず食塩よくさせて休ませるのは正解。ついでに暗くしてやれ。

あとは>>7あたり嫁
病気だとすると綿被りあたりが怪しい。

118名も無き飼い主さん:03/09/08 08:07 ID:???
>>116
>>117
ありがとうございました。
余計な出費することでした。
119名も無き飼い主さん:03/09/08 09:23 ID:???
>>95
ベタは絶対ダメ、私の経験では金魚の鰭をボロボロにする。
グーラミィもダメ、ベタの近縁だし、
エンゼルも獰猛だからだめ。
メダカやアカヒレ、ネオンテトラは金魚の口の中へ、
魚は肉食魚でなくても大きくなれば口より小さいものを食べて(というか飲み込んで)しまう。
肉食魚はすべてダメ。
クッピーは金魚が大きくなれば食べると思う。
むちろプラティの方が良いが、プラティが子供を産んでも全滅するだろうね。

オススメは
日淡ならドジョウ、フナ、
熱帯魚ならクラウンローチ、クーリーローチ、プレコ、シルバーシャーク。もちろん熱帯魚は保温は必要。
120114:03/09/08 09:45 ID:???
>>115
>>117
ありがとうございました。
頭から出ていたのは、本当にふわふわしたものだったので、
脂肪のはみ出し(にきび?)ではなく、粘膜の異常分泌、という感じがしました。
(ふわふわを取るときに頭を触ったのですが、かなりぬるぬるしてたので)
昨日の夜は布をかけて、電気を完全に消して休ませました。
朝起きてからは、頭のふわふわは見つかっておりません。
とりあえず、塩水、餌きり、などで2日ぐらい様子を見てみます。
121名も無き飼い主さん:03/09/08 14:35 ID:???
>>119
今どきどしょうなんて手に入る?
熱帯魚は店行けば見つかるけど
たしかに前一緒にどじょうを混泳させてたけど
砂掃除してくれて助かったし
また入れてみたいけどショップでもいないし
122銀魚:03/09/08 16:28 ID:lcJregrY
家の金魚が病気にかかりました。
水の汚さで2匹が死にました。
あと2匹いるのですが、1匹は白点病+エロモナス病、もう1匹はエロモナス病です。
こんなの助けることができるのでしょうか?
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124名も無き飼い主さん:03/09/08 16:33 ID:???
>>122
残念ながら予後不良。
そんなになるまで放置した貴様の責任だ。
125銀魚:03/09/08 16:34 ID:lcJregrY
その通りですね。
126名も無き飼い主さん:03/09/08 16:45 ID:???
>>121
スーパーの水産物コーナーで生きたまま売ってるよ。

躍り食いは寄生虫がいるので辞めましょう。
127名も無き飼い主さん:03/09/08 17:34 ID:???
>>123
電話番号だったのであぼーんしときました。
128名も無き飼い主さん:03/09/08 17:41 ID:j1AYaJK3
アクアルビーってどうよ
129名も無き飼い主さん:03/09/08 18:25 ID:???
>>127
削除の人ですか?
もつかれさま!
130真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/08 18:49 ID:7HuRyVH5
金魚って大きくなれば気性が悪くなるのですか?
サンデーサイレンス並の気性の金魚っていやだろうな・・
131青薔薇ナイフ ◆i4OvV7pYT2 :03/09/08 21:58 ID:f14IpZuz
今日、青文魚を買ってきました。
飼う点で注意すべき点があったらおしえてください。
132名も無き飼い主さん:03/09/08 22:01 ID:RXeZ2nma
電気音痴です。
インバーター式蛍光灯はちらつきが少なく、
電気代も節約できると聞きました。
いいことだらけのようなのですが
欠点などはないのでしょうか?
教えてください。
133名も無き飼い主さん:03/09/08 22:10 ID:???
>>132
価格が高いっす。
安定器のサイズが大きくなる場合があります。
134名も無き飼い主さん:03/09/08 22:16 ID:???
>>132
ラジオにノイズがのる可能性があります。
135名も無き飼い主さん:03/09/08 23:39 ID:pOKit+T7
金魚の水槽の水が白く濁ります。
新しく大きい水槽に移した時に大磯を継ぎ足したからかな?
水が濁らなくなる迄洗って入れたはずなのにー
まだ新水槽に移って日が浅いのですが
まめに水換えしても大丈夫ですか?
始めは外部フィルターだけでしたが
今は…何て言うのか水にドボンをつけるタイプのフィルターを
両方動かしている状態ですが変わり無し。
うーん。誰か助けてください。
136名も無き飼い主さん:03/09/08 23:46 ID:???
>>135
濁りは大磯の細かい粉とかじゃなく
水槽内の有機物をエサにする微生物が大量発生してるためだと思いますよ。
水槽立ち上げ初期によく見られる現象だそうです。
137名も無き飼い主さん:03/09/09 00:08 ID:kmZUt7Bc
>>135
濁ったら、即水換えして下さい。必ず温度を合わせてね。
138名も無き飼い主さん:03/09/09 00:56 ID:???
>>121
ヒドジョウは売っている店があるみたいです。釣りエサ屋に売っている場合もあるらしいです。
ドジョウはウチの近所でもメダカと違って探さないとなかなかいませんね。
139135:03/09/09 02:36 ID:???
ありがとうございます。
ドバッと水換えをすると微生物達に良くないので
ちょっとずつマメに換えた方がいいって事でしょうか?
今からバケツに水をくんでおこう。
140名も無き飼い主さん:03/09/09 05:08 ID:/Nm4hnHT
>>131
青文魚は比較的丈夫な品種ですので、金魚飼育の一般的な注意事項を守っていれば充分です。
141名も無き飼い主さん:03/09/09 09:19 ID:???
>>121
鑑賞魚を売ってる店なら、ちょくちょく餌用としてはいるね。
142名も無き飼い主さん:03/09/09 09:29 ID:1/KKfMyP
苔は全然付いてないんだけど、水槽の内側に白い細かい点々状の汚れがつくんです。
拭けばすぐとれるんだけど…分かる人教えて下さい。
143金魚好き:03/09/09 10:12 ID:???
>>135一度に半分換水するより、毎日10分の1づつ換水するほうが
金魚にとっての負担は減ります。 ただ、水槽セット時の初期状態ですと
濾過が不十分でやはり水槽が白くにごります。
アンモニアが分解しきれていませんので金魚にとっては有害です。
頻繁に換水するほうがよいでしょう。
ですが、やはり一度に換水するのではなく、1時間おきとか30分おきとか、
なるべく急激に水質を変えないように注意してください。

>>142
私の水槽にも初期は白い一ミリ以下の小さいふよふよとたなびくコケのようなものが
生えました 生き物か汚れかもわかりませんでしたが、それは
ミズミミズと呼ばれるものでしょう。水が汚れているとき、濾過が完成されていないときに
出現します。 金魚には無害です、ほうっておくと自然にいなくなります。
144名も無き飼い主さん:03/09/09 11:04 ID:1/KKfMyP
>>143
ありがとうございます。あとウチの金魚、だいたい1、2分で食べ終わる量の餌を1日3回ほどあげてるんですが、餌をあげて5分くらいするともう暴れだして餌を欲しがります。
量が少ないんでしょうか?たくさんあげると水が汚れて寿命も縮まると聞きますが…
145金魚好き:03/09/09 11:28 ID:???
>>144
金魚には胃がないので餌のあげすぎは体調不良になります。
さらに、どうも金魚には満腹感がないというか、我が家の金魚も
あげればあげるだけたべます。あげたことはないですが、おそらく腸がぱんぱんになるまで
食べるのではないでしょうか?
餌のあげかたは>>144さんのあげかたでよいとおもいます。
一日一回でもいいくらいです。
金魚は1週間くらいの絶食はなんともありません、逆に健康によいくらいなので
なれてきたら換水したときや、温度変化の激しい日は絶食させるくらいで
ちょうどよいでしょう。
一日三回食事をあげていれば成長が促進されすくすくと大きくなってしまいますが
実際に沢山あげて急激に大きくした事はありませんが、
あまり急激に成長させるとおっしゃるとおり寿命がちぢんでしまうそうです。
私はなるべくすくなめにあげています。
146名も無き飼い主さん:03/09/09 12:09 ID:K0SQgetD
タンチョウという金魚を2ヒキ買いまして1週間で1ひき白点病で死んでしまいました。

白点病の治療の為にヒーターがあると便利なようですが高いので買いたくないのですが。

塩水につけている時に濾過機は動かしていいんでしょうか?
バクテリアによくなかったり濾過されて塩水じゃなくなったりしないですか?

水槽や濾過機などを消毒するとホームページに書いてますが消毒するには何を使うのですか?
洗剤は駄目らしいし。濾過機は消毒したらバクテリアが死ぬんじゃないですか?

買って帰るときには袋の中に黒いフンをたくさんしてましたが
家の金魚鉢にて白いフンをするようになり白点病発症しましたが。

弱った原因の一つに帰りは自転車で振動を与えていたのもよくなかったと思いますが
面倒ですが歩いていった方がいいでしょうか?
147名も無き飼い主さん:03/09/09 12:36 ID:???
なんかおもろい
中学生さん?

ヒーター>今は暑いからなくても
濾過機>動かしていい
塩水>じゃなくならない
消毒>煮沸、日干し、バクテリアは死ぬ
白いフン>餌の違い
振動>自転車でも手にもって移動すれば振動少な目

メチレンブルーも欲しい
立ち上げたばっかりですか?

148金魚好き:03/09/09 14:15 ID:???
>>146
金魚はもともとからして人間が作り出した生き物です。
突然変異と奇形のなかで鑑賞価値のあるものを固定して現在も
その改良を進めてる方々もいらっしゃいます。
事の善悪は別にして、金魚は、人間という寄り代がなければ
いきていけない生き物ですが、可愛らしい姿で我々を癒してくれる愛らしい存在だと思ってます。
その代償というわけではありませんが、ホームセンターにはセンサーつきヒーターで3000円くらいあれば入手できます。
一つあればとても役にたつのでぜひご購入してください。
白点病治療には色素系の魚病薬 メチレンブルー や フレッシュリーフといった薬+0.5%の塩浴+ヒーターで30℃
というのが効果的です。 薬も一度には適量をいれず、水温も徐々に上げていき
水質の変化がゆっくり進むようにすればよいでしょう。



149名も無き飼い主さん:03/09/09 15:12 ID:???
白いフンは病気になるとそうなります。
150146:03/09/09 20:16 ID:???
そうですか、ありがとうございます。

水槽のライトを深夜もつけっぱなしにしたいんですが
よくないでしょうか?
あるホームページには金魚が寝れなくなるのでよくないとありましたが・・。
151名も無き飼い主さん:03/09/09 20:30 ID:???
素朴な質問です。
販売店はどこも超過密水槽ですけれど、アレは大丈夫なんでしょうか?
なぜあの状態が可能なんでしょうか?
152131:03/09/09 21:01 ID:yKDO7bdT
>>140
回答ありがとうございます。
すんごいやんちゃ者たちで元気です(^_^A;
15395:03/09/09 21:03 ID:???
以前金魚との混泳でいいものはありますか?と質問した95です。
レスをいただいたにもかかわらず遅レスになってしまいました。ごめんなさい。

さて、本日帰宅途中に某ホームセンターのペットショップに立ち寄ったところ
シマドジョウが一匹320円で販売されていたので早速二匹購入してきました。
さらにこの際なので90cmの水槽も衝動買いし、現在移住準備中でございます。
コリドラスもいいのでは?ということでしたが熱帯魚は空いた60cm水槽を
小型熱帯魚用に立ち上げるつもりなのでその時に挑戦しようと思います。

これからも賢く勉強、賢く購入して新しい趣味として楽しみたいと思います。
またお知恵を拝借しにくるかもしれませんがどうぞよろしくです。
154三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/09 21:19 ID:???
>>151
あれは決していい状態じゃないです。
販売店は飼育していると言うよりは、死なない様に置いていると言う感じだと思います。
特にホームセンターなんかはそうですね。
販売店の場合、約1月で(店による)生体がほぼ全部入れ替わるわけですから、売れるまでの間どうもなければいいわけです。
水換え等もしやすい様に整えてあるでしょうしね。
対して飼育者は長期飼育、個人でできるレベルでの管理等が必要になってくるわけですから、店の様な過密飼育はできないんですよ。
155146:03/09/09 22:35 ID:???
>>147
金魚は飼いはじめたばかりです。

>>148
ランチュウ、デメキンあたりは見た目いかにも奇形児ですね。
ランチュウは魚なのに泳ぎが下手らしいですし
デメキンは視力がよくないらしいですし異常ですね。。
156名も無き飼い主さん:03/09/09 22:39 ID:aqSddE4F
初心者です。
教えてください。

水換えするときの「水」なのですが・・・
温度あわせとコントラコロライン投入の他、
何かすることありますか??

もしくは、こうするともっといい。とか・・・
教えてください。

水換えするたびに、金魚が弱っていくような気がするので・・・
157名も無き飼い主さん:03/09/09 22:41 ID:VRhi9pz9
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
●リンク⇒ http://999999999.jp 出張OK【占術&人生相談】●●●
---------------------------
158名も無き飼い主さん:03/09/09 22:53 ID:???
>>156
エビとか熱帯魚とかなら気を使うけど、ウチの金魚はワキンだけだし、健康なら強い
ということで適当。

水を換え過ぎない以外に何もしてないけど問題なし。1/2程度交換する場合でも水道水
そのまま入れてるけど、塩素殺菌しまくりの水道水だと危ないでしょね。ウチのあたり
だと飼育水の汚れと反応してすぐに塩素なくなっちゃうみたいで、エビでさえ死なない
から金魚が弱るとは思えないから手抜きしてる。余裕がある時はバケツに汲み置きした
のを使う。塩素抜きに薬使うよりも1日汲み置きの水の方がいいと思う。

それでもフィルタを抜いた飼育水で洗うのは徹底してる。水道水で洗ってしまうと、
入れる水にどれだけ神経使っても駄目。
159名も無き飼い主さん:03/09/09 23:07 ID:???
同じ種類でもしっぽの長さがけっこう違うようですが、
からだに対するしっぽの長さは成長すると変わりますか?


160名も無き飼い主さん:03/09/09 23:21 ID:???
琉金型のヒレの形や体高、丹頂やオランダの肉瘤、キャリコの色の変化
予測不能な中でもベテランさんはある程度予測や調整ができるのかもしれん

161名も無き飼い主さん:03/09/10 02:15 ID:???
フン掃除用にドジョウがありますが
金魚の口に入りそうな程小さいですが金魚がドジョウを食べたりしないですか?
それに水底掃除の時に吸い込んでしまいそうですが
162名も無き飼い主さん:03/09/10 02:50 ID:???
糞を食らうドジョウがいるの?いいねいいね-
ドジョウのえさでいつも悩んでるが、糞がえさになるならもうやらなくてもいいな
ちなみに、うちの金魚らは体長5センチくらいだけどドジョウと仲良くやってる。
でもそのうち食われるかもな
163名も無き飼い主さん:03/09/10 08:49 ID:???
>>162
ウンコは食べないでしょ。何でも取りあえず吸い込んでみるのでそう見えるのでは?

ドジョウのエサには沈下性のタブレットのエサがいいです。コリタブとかプレコタブ
とかナマズ用のとか。多くのメダカ用のエサは粒が小さくてすぐに沈むのでドジョウ
のエサになりますけど、フィルタにすぐに吸い込まれてしまうから、ドジョウのため
だけに与えると水質悪化の原因になりそう。

マドジョウ、シマドジョウならすぐに体長10cmくらいに成長するので、20cm級の
和金・コメット程度になら食われないと思います。30cm級になると危ないかなぁ?

スジシマドジョウ小型種とホトケドジョウは5〜7cm程度にしかならないので20cm
級でも危ないように思いますけど、そこまで大きくなる金魚って珍しいと思うので、
あまり心配はいらないような。
164名も無き飼い主さん:03/09/10 09:07 ID:???
うちのオランダ(1歳)の肉瘤にごく白い小さな斑点(ぼ〜っとしたもの)があり、最初は
ニキビかな、と思って眺めていましたが、その透明な瘤の奥に赤い小さな斑点が今日
ぼ〜っと現れていました。このオランダは最近就寝時間が少し早い(夕方)ので、要注意
ではあったのですが、隔離しようと思います。どんな薬を入れたらいいですか?
165金魚好き:03/09/10 11:07 ID:???
>>150私も始めはつけっぱなしにしていたのですが、
電気がついていても金魚は寝ました。 ですが、起きてる時間は長いように
感じました。 あと、ライトをつけてる時間が長いとコケの成長が
はやいです。

>>159我が家の流金は途中から手長、尾びれも体より長くなりました。
全てがそうなのかはわかりませんが、どうも餌や飼育環境でかわるようです
我が家の金魚はだいたい体が大きくなるよりヒレとかひらひらした部分が
早く成長します。

>>164
ぼ〜っとした斑点というのがどんなものかよくわかりませんが、
赤い斑点というのは盛り上がってますか?いぼいぼのような赤い点だったら
削り取ってメチレンブルー 塩 などで殺菌して感染症予防のために
薬浴 というがよいでしょう ただ赤い色をしているのであれば、心配はないと思いますが、
血がにじんだような赤ですか? それでしたらエロモナス感染症かもしれません
その場合はオキソリン酸(パラザンDなど)の薬浴がよいでしょう。
166163:03/09/10 11:22 ID:???
>>165
そうです・・・血が滲んだような赤です・・・
同じ店で買った子を二ヶ月前に落としてしまったので、とても嫌な予感がしています。
アドバイスありがとうございます。
167名も無き飼い主さん:03/09/10 15:26 ID:???
うちのドジョウの餌はテトラミンです。コリタブやテトラディスカスは見向きもしません。
金魚も底床ほじるし、ヤマトもこれは大好きなようで残餌はありません。
亜硝酸もphもまめにはかってるので大幅な水質悪化には至ってないようです。
それでも足りないせいか、飼い始めて半年、一向に大きくなりませんしやせ気味です。
168名も無き飼い主さん:03/09/10 16:45 ID:6bOb0QCr
コメットのうんちが黒いというより赤黒いという感じなのですが、
これは異常ですか?・・・
えさはテトラの金魚のえさを朝昼2回で少量だと思う量をあげているのですが、
やり方悪いもしくは病気なんでしょうか?
169初心者:03/09/10 19:32 ID:???
初めまして。飼い始めて一ヶ月の金魚がどうも病気みたいなのです。
症状は、来た時は体が黒っぽかったのに白っぽくなって、
鱗が体の4分の1程なく、そこから白いふわふわしたものが付着しているのです
(カビかも知れません)鱗は来た当初から少しなかったのですが、最近食欲がないな・・・
と思ってよく見てみると白い物が付着しているので慌てて隔離はしたのですが・・・
どなたか病名と対処法を教えて下さい。
170名も無き飼い主さん:03/09/10 19:48 ID:???
phショックについて質問いくつか
phショックとは体内でどのような事が起こるのだろう?
どのうらい差があるとそうなりますか?
ph検査薬ですうちがおなじならみずあわせはいらないのでしょうか?
うっかりphショックが起きてしまった場合、どうすれば治せますか?
以上、どうか教えてください、よろしくお願いします
171名も無き飼い主さん:03/09/10 20:07 ID:???
>>168
えさの色では?
植物系のえさを食べさせると、緑色になりますよ。
172名も無き飼い主さん:03/09/10 20:17 ID:???
餌でうんこの色しましまに出来るよ
173名も無き飼い主さん:03/09/10 20:42 ID:???
>>170
なんか日本語が良くわからないのですが…
174名も無き飼い主さん:03/09/10 21:22 ID:???
すみません日本に来日してまだ3ねんなもんで
175名も無き飼い主さん:03/09/10 21:27 ID:6bOb0QCr
>>171,172
ほんとですか、安心しました!
えさは3色ぐらいのが混ざってて、赤・緑・黄なので、赤いのを
食べ過ぎたかな。よかった。
176名も無き飼い主さん:03/09/10 21:34 ID:???
>>170
> phショックとは体内でどのような事が起こるのだろう?

まずpHって何かわかりますか?
pHってのは水中にある水素イオンの濃度を対数表示したものです。
pHの値が1小さくなったとき、水素イオン濃度は10倍増加しています。
pH=-log [H+]
水素イオンってのは水素原子核、つまり陽子一個ですね。
さて、生き物の体の中には何万種類もの物質があり、これらが複雑に協調して
生命活動を司っています。
つまり分子同士が互いに相互作用しあい、相手に影響を与えるわけですが
これは煎じ詰めれば電子や陽子をやり取りする反応といえます。
水素イオン濃度はこれにダイレクトに影響をおよぼします。
体内で起こっているほとんどの分子同士の相互作用が影響を受けるのですから
その結果は致命的なものになるのが容易に想像できると思います。

生物は体外の水素イオン濃度が変化しても、体内の水素イオン濃度が変化しないような
仕組みを進化させてきましたが、これにも限度があります。
pHの変化幅が大きすぎたり、pH変化の幅が小さくても急激だったりすると
変化に対応できず、深刻なダメージを受けてしまうのです。
177名も無き飼い主さん:03/09/10 21:36 ID:???
sumimasenn nihonngo annmariwakarimasenn
178名も無き飼い主さん:03/09/10 21:58 ID:???
>>170
> phショックについて質問いくつか
> phショックとは体内でどのような事が起こるのだろう?

たいへんなこと

> どのうらい差があるとそうなりますか?

いろいろ

> ph検査薬ですうちがおなじならみずあわせはいらないのでしょうか?

しつもんがよくわかりません

> うっかりphショックが起きてしまった場合、どうすれば治せますか?

てのほどこしようがありません
179名も無き飼い主さん:03/09/10 23:53 ID:eOei1PX+
赤い金魚同士の交配で黒い金魚が生まれる確率はどれくらいですか?
180名も無き飼い主さん:03/09/11 00:12 ID:???
>>180
親にする赤い金魚次第で変ると思うけど。
181名も無き飼い主さん:03/09/11 00:54 ID:???
phショック、わかりにくかたけどそれはおれが馬鹿なせいなのであって
大変なことがおこってるというのはわかりました
水あわせ、めんどくさがっちゃいけないんだな
182名も無き飼い主さん:03/09/11 01:28 ID:???
> ph検査薬ですうちがおなじならみずあわせはいらないのでしょうか?

これって、
「pH検査薬です。家が同じなら水合わせはいらないのでしょうか?」
じゃなくて、
「pH検査薬で数値が同じなら水合わせはいらないのでしょうか?」
だったのか…。
ネタでなく、まじで今気がついた…
183名も無き飼い主さん:03/09/11 02:43 ID:???
>>176
そこまでミクロな話を始めると、じゃあ金魚よりもっと複雑でたくさんの分子からできてる
人間が影響受けない程度の差なのになぜ魚には影響出るの?という話になっちゃうよ
アルカリ泉とか酸性泉に入ってpHショック起こした人なんてそういないでしょ
それにゆっくりとした変化であれば適応できる事の説明にもならない。

pHショックはもっとマクロな部分で起きている現象だと思う
184名も無き飼い主さん:03/09/11 04:11 ID:???
>>183
魚はエラに周囲の水をつねに送り込んで、直接ガス交換とかアンモニアの
排泄とかをしてるので、温泉に入ってる人間とはぜんぜん比較できなくない?
エラでのガス交換とアンモニアの排泄は、周囲の水のpHの影響をかなり受けそう
なきがする。この二つが影響されると速やかに命に関わりそう…
人間の場合これに相当するのは、気圧とか酸素濃度が急激に変わるような状況かな?
高山病とか潜水病とか深刻な事態になるよね。
でも、ゆっくりと気圧や酸素濃度が変化していくのであれば、かなりの変化幅に適応できるよね。

まあ、人間の場合の気圧うんぬんは、ここでは例えに過ぎなくて
魚とpHの関係がこれと同じというわけではないけど、似たようなかんじかな〜と。
185BV:03/09/11 05:26 ID:???
>>177
Ya just kiddin' me, eh?
If so, ya sh'u'd speak in English.
Or ya just like mimic?(laughin'
186名も無き飼い主さん:03/09/11 10:05 ID:qwHKxnMf
>>70>>75のものです。
尾腐れの症状が酷い方の1匹なのですが、書き込んだ時より少しづつ元気には
なってるけど、今朝見ると、尾の先やエラの付近が黒ずんできました。
どうしてだろ〜〜 少しづつ良くなって来てると思ってたので、またブルーに
なってきた…
やはり悪くなってるのでしょうか?

あと、水は途中濁ったので、半分程を同率の塩・薬を入れた水に替えました。
薬浴中の水替えはどの位の頻度・状況で替えればいいのでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします… (泣

187名も無き飼い主さん:03/09/11 12:01 ID:???
>>183
いわゆる恒常性の問題でしょ。人間だとアルカローシス・アシドーシスって症状が
ある。魚類の場合は常に輸液されているような状態だから、顕著に出るんだろうね。
188名も無き飼い主さん:03/09/11 15:41 ID:???
>>186
クスリの色が付いてきたのかもしれん。
189三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/11 16:24 ID:???
なんかpHは浸透圧調節に影響が出るって聞いたことあるな
鱗の機能がどうこうとかテレビでやってた気がするけど・・・間違ってたらスマソ

>>186
尾グサレにかかった金魚が快方に向かうと黒くなったりします。
そのうち消えるので大丈夫ですよ。
水換えは金魚に負担を与えない頻度ですね。
換えすぎてもいけないし、換えなかってもいけない。
濁ったり臭いがやばかったら交換という感じでいいと思います
190名も無き飼い主さん:03/09/11 16:41 ID:GVj/a9b9
>>189
水換しても2日もたつと水面に泡(直径3cmほど)がでるんですが
こんなものなのでしょうか?
191名も無き飼い主さん:03/09/11 17:06 ID:Ov/JIvH3
皆さん水槽のレイアウトってどうしてます?流木付着のウィローモスを1個入れてるだけなんですが60センチ水槽なんでかなり殺風景…
水草入れたいんですがやっぱ難しいですか?
192名も無き飼い主さん:03/09/11 18:38 ID:???
>>191
家はオスカーの餌金用の水槽だけは
ヲタレタスを20個くらい浮かべて美しくしています
皮肉なことにがんばって飼育している
ランチュウ14(3死んだ)
土佐錦は鉢の中
東錦はプラ舟と落とし込みフィルターがあるだけ
でも金魚が綺麗だからいい感じだよ
193名も無き飼い主さん:03/09/11 19:02 ID:???
 
194名も無き飼い主さん:03/09/11 19:03 ID:???
水槽がかすかにドブの臭いがするのですが水を変えるべきなのですか?
195辻希美(本人) ◆27qV3fHpcw :03/09/11 19:08 ID:g3sguuDJ
>>194
活性炭を入れましょうNE
196名も無き飼い主さん:03/09/11 19:26 ID:???
白点病は塩水浴だけで完治できますか?
197名も無き飼い主さん:03/09/11 19:28 ID:???
うちの水は森のにおいというか、土の匂いがする。
これはバクテリアの匂いだろうか
198名も無き飼い主さん:03/09/11 19:29 ID:???


金魚は食べられますか?
199名も無き飼い主さん:03/09/11 19:31 ID:???
>>196
塩水浴+水温25℃以上で完治まで治療出来る。
ただし新型は薬使わないと無理。

この水温高い時期に罹るのは大抵新型だから素直に薬浴汁
200名も無き飼い主さん:03/09/11 19:46 ID:???
>>197
水の状態良好!
201名も無き飼い主さん:03/09/11 19:55 ID:???
新型に効く薬はなんですか?

202名も無き飼い主さん:03/09/11 20:30 ID:???
>>201
アンフェンタミン
203名も無き飼い主さん:03/09/11 21:16 ID:???
エッ?アリナミン?
204名も無き飼い主さん:03/09/11 22:23 ID:???
ちがうちがう、メタンフェタミン
205名も無き飼い主さん:03/09/11 23:58 ID:???
エラの中にもにも3個くらい白い点が見えます。
206スジエビ:03/09/12 00:17 ID:w4Lz70Xg
金魚に上州屋で買ってきたスジエビすべて食べられてしまった・・・。
結構肉食なのね・・・。
207名も無き飼い主さん:03/09/12 00:24 ID:???
>>206
何匹でいくらか教えてください。m(__)m
208名も無き飼い主さん:03/09/12 07:21 ID:???
水槽を完全清掃したんですが水は
汲み置きしたやつがいいんでしょうか?
水道水を使うならハイポ入れる以外に
なにか必要なものありますか
209名も無き飼い主さん:03/09/12 07:39 ID:KWyuEAyZ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c44254754

これってどうなの??
これ系のアイテムでいい物があったら教えて欲しいんです。
水槽が150センチあり、さらに2階に設置してるので、丸ごと洗えないから
こういう便利系の物に目がありません。
210名も無き飼い主さん:03/09/12 12:16 ID:???
自演乙
211金魚好き:03/09/12 12:47 ID:???
>>189普通じゃないです。(濾過装置がセットされているふつうの水槽と仮定して)
アンモニア数値が高いと泡が消えにくいので、水槽セットしてまもない
状態の時のように感じます。
濾過が完成すると一週間換水なしでも3cmの泡というのはでないでしょう。

>>194濾過がある程度機能すると水はまったく臭くなくなります
主観にもよるでしょうが、ドブのにおいというのは明らかに汚水状態なので
(濾過装置が設置されているならば)濾過が完成に至るまでこまめに換水してください。

>>208特にないと思われます。

>>209エアリフトの原理を応用してゴミだけを濾しとっているようですね、
使用感に関しては使ってないので解りませんが、私は底床の掃除は換水のついでに
行うので必要無いですね。 
さらに水槽を丸ごと洗う為には
コケ取りブラシとバケツがあればいいでしょう。


212名も無き飼い主さん:03/09/12 13:14 ID:???
>>209
水槽を設置する前にメンテのこと考えとけ、このボケが。
貴様に150cm水槽の維持は無理だ。150mm水槽にしとけや。
213名も無き飼い主さん:03/09/12 13:47 ID:???
>>209

コレは便利!砂利を巻き上げる事により、中のフンなどがよくとれます!!

http://www.suisaku.net/product/fish/souji/prohose/prohose.html
214名も無き飼い主さん:03/09/12 13:50 ID:???
水槽買うのも初めての初心者です。
子供が夜店で掬った小さい金魚を6匹ほど入れる予定です。
どうせわかんないんでセットものを買おうと思い、昨日ホームセンターに見に行ったん
ですが、いろいろあってやっぱりわからず結局買わずに帰ってきました…。

で、お聞きしたいんですが、ランプ(蛍光灯?)やヒーターって必須でしょうか?
スレ見てるとヒーターは要らないって方もいますが。
215名も無き飼い主さん:03/09/12 14:26 ID:???
>>214
6尾だと死ぬのを見越せば45cmでもいいけど、60cm水槽の方がいいと思う。
蛍光灯はなくてもいいけど、あった方が金魚が綺麗に見えるし、60cm水槽
だとフィルタと水槽を買うのと、蛍光灯もセットになったのとで値段に大差が
ないから一緒に買った方がいいと思うです。

ヒータは必須ではないけど、入れると冬でも金魚が元気よく泳いでくれるし、
ないと最悪殺してしまう場合もあるからあった方が安心できますね。このスレ
を過去ログ含めてしっかり読む人なら殺してしまう心配はないと思いますが。
216214:03/09/12 14:53 ID:???
>>215
ありがとうございます。
やっぱり45cmだと辛いですか。
ヒーターも蛍光灯もあったほうがいいって感じですね。やはり両方ついてるほうにします。

追加で質問なんですが、置く場所が日中は真っ暗になるのですが、金魚は日光あたった
ほうがいいんでしょうか? 夜中、蛍光灯だけだと問題ありますか?
217名も無き飼い主さん:03/09/12 17:35 ID:???
夜店で買った金魚て和金なんでしょ。
あれってすぐ巨大になりますよね。
218名も無き飼い主さん:03/09/12 17:54 ID:???
水槽は大きいほど水換えが大変ですよ。
小さく見えて意外と水の容量は大きくて。

60センチ水槽ならバケツ10パイ分。
40センチ水槽ならバケツ..5ハイ分。
219214:03/09/12 18:13 ID:???
>>217
フナのような赤いヤツが4匹と出目金(?)が2匹です。
そんなにでかくなるんですか?

>>218
あ〜それは考えてなかった…。みなさんどうやってるんでしょ。
水捨てるために持ち上げるの考えると60cmって無理かも。
220三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/12 19:04 ID:???
>>217
えさのやり方次第ではすぐに大きくなります。
20cmくらいになるかも。

>>219
大丈夫、大丈夫。
ショップに行けばそれ系の吸い取りホースが売ってます。
お金を使いたくなかったら、普通のホースでも可。
バケツで水換えが面倒なら、長いホースで外や流しに直接排水したらいいです。
一回の水換えの量はバケツ2、3杯ですから、そんなに負担にはならないと思いますよ。
注意する点としては、水槽を高いところに置くと、新しい水を入れるときにそこまでバケツを持ち上げないといけないのでしんどいですね(笑
221名も無き飼い主さん:03/09/12 19:05 ID:???
>>214
和金ならば、20センチ以上になりますよ。
それと、
60センチ水槽ならば、掃除のために持ち上げるのは無理。
水はポンプなんかで抜けば良いのではないでしょうか。
222214:03/09/12 20:16 ID:???
20cm!今4cmくらいなのに!やっぱり水槽60cmいりますね。
水はホースかポンプで抜くんですね。ありがとうございます。男手が無いんでちょっと焦りました。
今から買いに行ってきます。
223名も無き飼い主さん:03/09/12 20:34 ID:???
うち水槽からの排水はプロホース、バケツからの注水はバスポンプでやってます。
224名も無き飼い主さん:03/09/12 21:42 ID:uIJb/KTK
金魚掬いでゲットした3cmの子赤が卵を産むようになるには何年かかりますか?
225名も無き飼い主さん:03/09/12 22:17 ID:uxR8Dqy5
金魚ともに買ってきた水槽をセットし、
4日目で、水が腐ったように臭い出したので、
今日三分の一ほど水換えをしました。
……10分もしないうちに、またかすかににほひが…(つ´Д`)
総入れ換えしたほうがいいでしょうか。

もう一つ、質問です。
このようになった原因は何でしょうか。ろ過機はセットしてありますが、
まだバクテリアが育ってないんでしょうか。
なお、水温は結構高めです。
226名も無き飼い主さん:03/09/12 22:22 ID:ZIuqGoTb
金魚を各種合わせて9匹買っています。
ここのところ半数くらいが、白点病にかかってしまい
ニューグリーンFで薬浴中です。
白点病自体は落ち着いてきたようなのですが
今夕パールスケールの片目が取れてぶら下がっているのに気づきました。
これは何かの病気に起因するのでしょうか?
このパールスケールは9匹の中でも古株で、泳ぎもうまく
他の金魚に攻撃されたところもほとんど見かけませんでした。
そもそも、他の金魚に攻撃されて目が取れるなんてことあるのでしょうか?
このまま一緒に飼っていても平気なのか、心配です。
何より、目をぶら下げて泳いでる姿が痛々しいし、ちょっとグロでつ。
227名も無き飼い主さん:03/09/12 22:28 ID:???
そりゃまだまだバクテリアは繁殖していないでしょう
今からつらいかも.....
がんばってくだしゃい
228名も無き飼い主さん:03/09/12 23:08 ID:???
>>225
水ができるまえに魚入れるのはローンで何か買うのと一緒。
貯金してから買えば後々楽なのに
がんがって利息を返してくださいな
>>226
うちの出目は両目食われました。それでも元気に餌食ってました。
出目金は視力が弱いってホントだな。
でも一年後にえら病にかかり☆になりました。
229名も無き飼い主さん:03/09/12 23:08 ID:MA1Sy5qs
うちの琉金の一匹の調子がおかしいです・・・

体から、鼻水みたいな粘液出しています。

その粘液に、エアーレーションの気泡がくっついて

体中が気泡で覆われています。

これは病気でしょうか??

治療方法を教えてください。
230名も無き飼い主さん:03/09/12 23:40 ID:SxGso218
ひれが少し曲がったりしてるのって成長してもそのままですか?
ウチの金魚は右半分の尾ひれは綺麗にひらひら伸びてるんですが、左側の先っぽが少し丸まっちゃってて。
なんか少し気になる…
231名も無き飼い主さん:03/09/13 02:43 ID:???
金魚掬いで取ってきて飼い始めたという人は、一度ペットショップなどで
3歳ぐらいの金魚を見てみた方がいいと思う
話に聞くだけじゃなくて、実際に目にするとどれくらいに成長するのかわかりやすい
百聞は一見にしかず

私も金魚掬いで始めた口で、最初はテトラの17cmキューブだったけど、ペットショップで
見て「こりゃダメだな」と思って60cm買う覚悟ができた
232名も無き飼い主さん:03/09/13 03:14 ID:???
上見用の背の低いランチュウ水槽ってどうですか?
かっこいいので買いに行ったら、店員さんが、水量が少ないので金魚鉢で飼うようなものだと...
そこまでつらい環境ではなさそうだけど、ランチュウ飼育は難しいからそう例えたのかもしれません
商売下手な店だなと思いましたが、ランチュウ飼うわけではないので、実際に使ってる人いたら教えてください
233名も無き飼い主さん:03/09/13 03:18 ID:???
どうですかって言われてもなぁ
水量少ないですよ(w
234名も無き飼い主さん:03/09/13 03:32 ID:???
上物なしでコリドラスだけならかなり重宝するよ<ランチュウ水槽
あとハムスターにも使える
235名も無き飼い主さん:03/09/13 03:34 ID:???
金魚スレでコリドラス勧めるのもあれだが・・・
236名も無き飼い主さん:03/09/13 03:37 ID:???
>>219
>>218はわけわかんないこと書いているので無視して下さい。60cm水槽の容量は
概ね50Lです。最初に50L用意する必要がありますが、普通のバケツで5杯分でしか
ありませんし、通常の水替えでは1/4〜1/3もすれば十分ですから、大きめのバケツ
(ダイソーで一番大きいのが12Lほど入ります)1つで十分です。水替えの頻度を
多くすれば(5日に1回とか)バケツ1つで十分ですし、2つ用意すれば1週間に
1回でも十分です。これはかなり成長してからの話ですから、最初は2週間に1回
程度でも十分だと思われます。フィルタにバクテリアが繁殖するまでは3日にバケツ
1杯分交換とかした方がいいのですが、2週間も続ければなんとかなるでしょう。

>>224
2〜3年。メダカのように頻繁に産卵するわけでもないし、すぐに親が卵を食べてしまう
場合があるので、産卵しても気付かない場合があります。

>>225
半分づつくらい交換した方がよさげ。

>>232
浅過ぎて上部フィルタが使えないので、普通に金魚を飼育するには向かないと思う。
設置面積は普通の60cm水槽と同じなのに水が少ないのも短所。
237名も無き飼い主さん:03/09/13 06:50 ID:???
>>225
こういう質問をする時には、水槽のサイズと、金魚のサイズ・何匹いるか
濾過は何を使っているかは最低限書いた方がいいですよ。
あと、底床は何を使ってます?何もなし?

三分の一換水で、10分後にまたにおいが…とありますが、換水でにおいのもと
は減っただけなので、まだにおいがするのは当然。
10分後にならないと気がつかなかったのは、水換え作業に熱中してその間は
においが気にならなくなっていたからでしょ。
どうしてもにおいが気になるなら、全換水して底床もざくざく洗った方がいいけど
水槽の安定は遅くなると思うよ。それに、全換水してもまたにおってくる可能性は
高い。

三日に一度1/4〜1/3換水とかで、水質が安定するまでがんばるのが
よろしいのではないでしょうか。
238名も無き飼い主さん:03/09/13 11:22 ID:???
らんちゅう水槽ですが、うちで使っている感覚は「不便ではないけれど・・・」です。
深さがないので水量も少ないです。よって60cm水槽と同じ数の生き物を飼う事はできません。
水草を植えるときも量、大きさ共に制限されますし、水深によって飼い分ける事も難しいです。
それに236さんのおっしゃる通りそのままでは上部フィルタは使えません。吸い上げノズルが
底に当たってしまうのです。対策としてうちではノズルを途中で切ってよく洗ったペットボトルで
誤吸防止フィルターを自作して見ましたが不安なので投げ込み式の濾過を併用してます。

悪くはないですがお勧めとは言えないので可能ならば普通の60cm水槽のを導入したほうが
魚にとってよい環境になります。それでもらんちゅう水槽を使うならいろいろ工夫してください。
239名も無き飼い主さん:03/09/13 12:23 ID:???
らんちゅうを改良して横になった状態で泳ぐようにすれば普通の水槽で大丈夫ですねw
240名も無き飼い主さん:03/09/13 13:20 ID:???
>>224
夏にゲットして、翌年の夏には産卵した。今年三回目の夏。

うちのペアの場合、尻尾ひらひら三尾の子は出るのだけど、赤以外は生まれない。
小さい頃は微妙に色んな体型の子がいるけど、
大きくなるのは流線型で泳ぎの速いヤツだけ。
おでこが丸くて、箱フグみたいな頭の子が愛嬌あるんだけど、
途中で死んじゃう。あのまま大きくなったらカワイイのに。
241名も無き飼い主さん:03/09/13 13:23 ID:MPszD6Ge
ひれが少し曲がったりしてるのって成長してもそのままですか?
ウチの金魚は右半分の尾ひれは綺麗にひらひら伸びてるんですが、左側の先っぽが少し丸まっちゃってて。
なんか少し気になって…
242225:03/09/13 13:29 ID:???
>>227,>>228,
ううっ、お叱りありがとうございます。

>>236,
半分かあ…。

>>237
気が付きませんでした。失礼しました。
うちは上部式ろ過機で、水槽サイズは20×20×30、
金魚は2匹で6、7センチ程度です。
底は砂利と水草を少し入れています。
水の入れ換え後は一日餌を与えていません。金魚はというと、大変元気です。
水質安定まで、やはり2週間くらいはかかるんでしょうか。
243名も無き飼い主さん:03/09/13 13:53 ID:???
>>242
うわ〜、小さい水槽ですね。20x20x30というと、水槽の縁いっぱいまで水を入れて
12リットル、実際には砂利が入ったり、ぎりぎりまで水を入れられないので10リットル
ってところでしょうか。
このサイズの水槽に使える上部濾過があるとは知りませんでした。
金魚二匹にこのサイズの水槽だと水質管理が大変そう。
それにいかも狭そうですよね。和金でなければ、遊泳性は低いのかもしれませんが…。
金魚と水槽を一緒に購入したようですが、お店の人は何か言ってませんでした?
まだ大きくなるでしょうし、いずれ水槽を大きくしなくてはいけないと思いますよ。

あと、水換えの時には、プロホースなどを使って底砂掃除も同時にやるといいでしょう。
ただし、やりすぎは厳禁。てきと〜にやるべし。
244225:03/09/13 15:35 ID:???
>>243
アドバイスどうもありがとうございます。

お店の人は、特に何も言っていませんでした。私の方が神経質なくらいでした。
水換えにホースはやっぱり必要なんですね。
どのくらいの価格なんでしょうか。

ああ、うちの水槽、一年後には薬浴用になっている悪寒。
ただ餌を少な目にして、あんまり急激に大きくさせない予定です。
245名も無き飼い主さん:03/09/13 16:36 ID:???
諸君、久しぶりである。

>>244
>水換えにホースはやっぱり必要なんですね。
>どのくらいの価格なんでしょうか。
知らぬ。店にゆき給え。
ホームセンターで、家庭用ホースの細い目のホースを
切り売りしていたりするが、これなら2m買っても200円しないであろう。
観賞魚用具での、水槽の底砂利を穿り返しながら吸引する、
硬いパイプ、ポンプつきの物ならば、それなりに夏目漱石。
246232:03/09/13 16:57 ID:???
色々アドバイスありがとうございました。?確かにどうですか?とだけ聞かれても、困りますな(w
それでも買ってきました。外掛式フィルターとセットでした。
いれようと思ってた三つ尾の更紗和金はいませんでしたが、水が出来る頃までに入荷するらしい
247名も無き飼い主さん:03/09/13 19:33 ID:???
>>242
上部ではなくて外掛けでないの?水槽のふちにひっかけるタイプ。

>>244
ダイソーで100円の灯油ポンプを買って来ても間に合う。1,000円前後出して専用の
ポンプを買った方がいいと思うけどね。個人的にはプロホースよりGEXのポンプの
方が使いやすい。プロホースは最初に振らなければいかんのが難点。高さが45cm
以上ある水槽なら問題にならんと思うけど、60cm水槽だと使う気が起きなくて
埃かぶってます。
248名も無き飼い主さん:03/09/13 20:32 ID:???
>>229
風邪かもしれません。
とりあえず温度差が出ないように保温して、水槽内に食塩を入れて
様子を見てください。
249名も無き飼い主さん:03/09/13 20:46 ID:???
>>245
呑んでるだろ(藁

>>241
基本的にはそのままだよ
親魚には使うべきではないと考えるが
長くつきあっていく内にそこがまたチャームポンイトになるよ
250名も無き飼い主さん:03/09/13 22:30 ID:???
金魚の尾ひれを大きく育てたいですがどう育てればいいですか?
251名も無き飼い主さん:03/09/13 22:55 ID:cikictQu
ジャンボオランダについて教えて
252名も無き飼い主さん:03/09/13 23:00 ID:???
ジャンボ
253名も無き飼い主さん:03/09/13 23:15 ID:???
AQUALIFE8月号P120-121のジャンボ獅子頭特集を読むがよかろう
254名も無き飼い主さん:03/09/13 23:30 ID:???
尾ヒレの長さってやっぱ生まれつきですかね?
255名も無き飼い主さん:03/09/14 07:57 ID:???
ジャンボオランダは
非常に巨大になる長手のオランダで
やや薄目の素赤の個体が多い(殆ど?)金魚で
熊本の長洲が発祥らしい
ちなみに現地では普通に入手できるよ
当歳〜2歳魚で大きくないものは¥500〜1000も出せば手にはいるだろな

http://www.dorcus.co.jp/fish/nagasuorannda2.htm

まあみれや
256名も無き飼い主さん:03/09/14 08:58 ID:TcrQEzOG
普通のオランダ、または丹頂とかって頑張れば大きくなりますか?
257名も無き飼い主さん:03/09/14 12:46 ID:???
>>255
一枚目画像の人の手首を見て笑った・・・・・。
258名も無き飼い主さん:03/09/14 13:03 ID:???

ズバリ、黒の褪色を防ぐ方法を教えてください。
レッサーパンダが三日で赤ちょうびになってしまいました・・・。
259名も無き飼い主さん:03/09/14 15:32 ID:???

40センチ水槽(24リットル)に投げ込み式濾過機1個で足りますか?

【計3匹】買いました
5センチ1匹/3センチ2匹
260名も無き飼い主さん:03/09/14 16:36 ID:???
感覚の問題(こんな感じかと察してくれや)
3日に一回1/3水換えで
1〜2週間でフィルターは水換え時捨て水で洗浄
真っ黒になったらフィルター交換
でもまあ、あれだ、餌は控えめにして
金魚を大きくしないことだね
261名も無き飼い主さん:03/09/14 16:55 ID:???
>>249
喝ッ!貴様に笑われるほど落ちぶれてはおらぬ!
チャームポンイトとは、何であろうか!お互い肝臓を労らねばならぬ!
262225:03/09/14 17:30 ID:5AphVqcd
>>245,>>247
ホースについての情報ありがとうございます。
やはり、専用のものを買ってきたほうがヨサゲですね。

餌を控えているせいで、金魚の気がやや荒くなっています。
水草全部ひっこ抜いてるし(ToT)
でも餌与えたら水が格段に臭くなるし、困りもの…
水の臭いは、魚飼ってます、程度になってきましたが、
水槽はうっすら白っぽい感じ。
1ミリ程度の泡が数分間漂っていて、最後は水槽の端に並び、白い帯になっています。
なお、金魚は元気です。
263名も無き飼い主さん:03/09/14 18:54 ID:???
>>262
においが気になるなら活性炭を使うといいですよ。
アンモニアも吸着してくれるので、水の汚れる速度も
ゆっくりになります。
ただし、活性炭にはにおいやよごれを吸着できる限度が
あるので、いれっぱなしにしないこと。
2週間に一度は新しいのに交換するのがいいと思います。
264瀬能あずさ ◆IXcococEoY :03/09/14 19:05 ID:ODHOUNJI
夜店で掬ってきた子赤って普通に育てていれば3年でどれほどの大きさになると思われますか?
265名も無き飼い主さん:03/09/14 19:38 ID:???
>>262
金魚水槽に水草は、もともと難しいものです。
水草はエサと割り切って入れている人が多いです。
うちの水槽ではアヌビアス・ナナはうまく育っていますが
根性のある金魚の場合、アヌビアス・ナナですら
食べてしまうようです。

水槽の水がうっすら白っぽいということですが、
水槽立ち上げ初期によく見られる白濁の前兆かもしれません。
これは水質の安定していない水槽で、有機物をたべる微生物が
一時的に爆殖するために発生するようです。
カルピスの原液を間違って投入してしまったかのように真っ白
になりますが、意外に金魚は大丈夫なようです。
こうなってしまったら、酸欠にならないよう、エアレーションにだけは注意をして
3日に一度、1/3の水換えををしながら耐えて下さい。
びびって極端なことをすると、かえって水槽の安定が遠のきます。
266名も無き飼い主さん:03/09/14 19:48 ID:???
>>264
エサのやり方や水槽の大きさによって、かなり差が出るようです。
ちなみに、うちの金魚すくいの子赤は2年目で10センチくらい。
でも、目立って大きくなってたのは最初の半年くらいで、あとは
じわじわと大きくなる感じです。
参考になったかしら…
267三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/14 20:05 ID:???
>>258
その辺は運ですね(笑
パンダとかレッサーパンダとかはどうも不安定なようです。
黒出目などなら飼うときにできるだけ黒いものを選ぶのが大事だと思います。
えさとか日光とかで退色の進行を遅らすことくらいはできるかもしれませんが、退色し始めてしまったらもう手だてはないと思います。
268名も無き飼い主さん:03/09/14 20:43 ID:???
>>261
喝をお受けするのは2回目でございます<快漢
いや〜肝臓が悪くなると金魚も体側が黒や赤っぽくなりますんで
気を付けないといけませんな
貰い手も一件見つかりました
これで我が家は1ダースになります
鰭の曲がったチャームポイントを持つ子はどうやら私が面倒見ることになるんでしょうな
今宵は金魚を肴に焼酎のも〔勿論くわねえよ)
269名も無き飼い主さん:03/09/14 21:13 ID:???
金魚屋で買った金魚の袋の中の水が黄ばんでいまして
水槽に金魚だけ移しましたが金魚の体にも黄色い色が染み付いていますが
この色はなんなんでしょうか?
270名も無き飼い主さん:03/09/14 21:33 ID:???
>>269
金魚屋にきくがよい。
271名も無き飼い主さん:03/09/14 22:52 ID:???
>269
熟れた水は黄色っぽいとオモ。
金魚はそういう色の固体なんじゃない?
272名も無き飼い主さん:03/09/14 23:07 ID:???
>>269
何かの薬を入れてくれたのかも。
273名も無き飼い主さん:03/09/15 01:34 ID:???
水槽に対しての金魚の数を少なめにすると見ため寂しいですよね。
金魚ショップと同じくらい入れてにぎやかにしたいものですが
短命になるらしいし。

金魚ショップと同じくらい入れて長生きさせた人いないですか?
274名も無き飼い主さん:03/09/15 01:55 ID:???
いないんでないの?
ストレスで死んじゃうYO
275名も無き飼い主さん:03/09/15 02:33 ID:???
>>272
テトラフィンばっかし与えてるので色が着いたってのはないかなぁ?
276名も無き飼い主さん:03/09/15 02:54 ID:hEF6J0e+
>>269
水が黄色いのは病魚薬グリーンFゴールド顆粒orリキッドが
入っているせいでは?
ただ、体がそれでそまることは無いと思うがネ
277名も無き飼い主さん:03/09/15 08:06 ID:???
基本的には10リットルにつき一匹。
始めはさびしくても金魚は大きくなるからね。
大きくなると60cm水槽に三匹でも多く感じるよ。
278名も無き飼い主さん:03/09/15 08:26 ID:???
すまそ
金魚、特にランチュウの色揚げ飼料っていったら
赤虫がいいのでせうか
ディスカスハンバーグを上げている人もいると聞いたのですが
一番いい赤だし方法を伝授下さいませ
279名も無き飼い主さん:03/09/15 12:43 ID:???
日光浴
280名も無き飼い主さん:03/09/15 18:06 ID:M/DpUFb9
金魚ってウィローモス食べます?
281名も無き飼い主さん:03/09/15 18:24 ID:???
>>270
ウイローモス?
名古屋周辺の産地の金魚なら食べる習慣があるよ。
282名も無き飼い主さん:03/09/15 18:26 ID:???
お祭りでもらった金魚がガラスに写る自分に突進します
どうしたら良いですか
283名も無き飼い主さん:03/09/15 19:09 ID:???
丹頂の頭の色が抜けてきてしまいました
どうすればまた赤色に戻りますか
284名も無き飼い主さん:03/09/15 20:25 ID:nzyskoZ9
ランチュウの元になった「マルコ」という品種の画像ってありませんかね?
285名も無き飼い主さん:03/09/15 20:46 ID:???
>>278
今までのスレ読め。
286名も無き飼い主さん:03/09/15 21:02 ID:???
>>278

<重要なポイント>
・なるべく熟成させたものを求める
・二種類以上を合わせて使う
・だしは脂質の多めなものを選ぶ
・本来の良さを引き出すため、一番だしを使わず二番だしを使う
・具はすこし甘みのあるものを合わせる

これを守れば赤だしマスター!

>>284
40歳の時点で開業医を営んでいます。
287名も無き飼い主さん:03/09/15 21:38 ID:yzGWSNQz
なんか、水槽の喫水線の上あたりや
上部フィルターのケース中に
1,2mm程度の小さな緑色の羽虫が
大量に発生しているんですが、、、
これ何者なんでしょう?
288名も無き飼い主さん:03/09/15 21:59 ID:lumIvA0p
金魚を飼っている人に喫煙者が少ないって本当ですか?
289名も無き飼い主さん:03/09/15 22:08 ID:???
>>288
嘘です。
そんなことはありません。
290六甲颪:03/09/15 22:21 ID:???
黒いワキンって存在しますか?
291名も無き飼い主さん:03/09/15 22:54 ID:???
>>290
それはフナとは違うのか?
292_:03/09/15 22:54 ID:8YxEeXns
>290
フナです
293名も無き飼い主さん:03/09/15 22:57 ID:???
ケコーン>>291-292
294名も無き飼い主さん:03/09/16 00:36 ID:r9LKC2U6
黒つながりで
黒いランチュウを見たんですが(5センチぐらい)
1500円というのは高い?安い?
その店の中では1番高い金魚でした。
結構珍しいのでしょうか。
295名も無き飼い主さん:03/09/16 04:37 ID:???
1500円が最も高い店てのも変わってるね。

うちの近所のは5万円のランチュウがいる。
10センチくらいあるけどそれで5万は普通なんですか?
296名も無き飼い主さん:03/09/16 05:41 ID:???
万単位まで行っちゃうと、もうサイズや魚種や色といった要素より
もっと細かい部分(肉瘤の発達とか体型とかヒレの具合とか)によって
値付けされてると思うので、5万が適正な価格かどうかは、生体見ないと
誰も答えられないでしょう

とりあえず5万というのは「あり得ない程高価」ではないとだけ言っておこう
その生体にとって適切な値段かどうかは知らん
297295:03/09/16 06:02 ID:???
そこの店の金魚って全体的に少し高めだしあれも高めかもしれません。
298六甲颪:03/09/16 06:43 ID:???
黒いワキンで尾びれがフナ尾じゃない品種って存在しますか?
299名も無き飼い主さん:03/09/16 09:52 ID:SLYcD1Ut
うちの金魚がエサを食べに来るとき、緋ドジョウが金魚の周りを回ったりつついたりするんですが…。
300名も無き飼い主さん:03/09/16 11:01 ID:gCTfbBhx
水槽の下のほうでコメットが1匹沈んでいます。
ここ2日くらいえさの食いつきがあんまりよくないとはおもってましたが
塩水浴でよいでしょうか。何か薬を入れたほうがいいですか?
外見的には特に変わったところはありません。
ああ、どうしよう。
301名も無き飼い主さん:03/09/16 12:30 ID:???
うちの金魚は買って2日ですが3匹共にいつも底に沈んでじっとしています。
店にいる時から沈みがちでした。
風邪ひいている時に沈んで動かなくなるらしいですね。
エサは買ってから何日目からあげはじめるんでしたっけ?
302名も無き飼い主さん:03/09/16 16:13 ID:???
相手は生物なんだから、何日目からなんていう決まりはない!
勝手にしろ。
マニュアルで飼いたいならパソコンのゲームにしとけ。

以上、マジレス。
303名も無き飼い主さん:03/09/16 18:13 ID:???
>>301
あんまり詳しくないからなんともいえんけど、
風邪とかじゃなかったら、水温が高すぎるのかも。
水底あたりは一番涼しいから。底には砂利敷いてる?
304301:03/09/16 18:17 ID:???
底には砂利は敷いてます。

水温は27度。
305 ◆qyMORTEYE. :03/09/16 18:18 ID:???
>>290
鮒色のこと言ってるんかい?
もしそうならいる。
墨色はまだ実現されていないはず。

>>294
結構いい値段。

>>295
高いのは桁が1つ違う。

>>298
墨色か鮒色かはっきり言ってもらわないと回答できず。
鮒色なら作れるはず。
306名も無き飼い主さん:03/09/16 18:53 ID:???
縁日の金魚すくいでとった小赤が一ヶ月で一回りも大きくなりました。
この子達は何センチ位に成長するのでしょうか?
307名も無き飼い主さん:03/09/16 19:03 ID:???
>>306
最低10cm強、最高で30cm強。15〜20cm程度が多いように思うよ。
308名も無き飼い主さん:03/09/16 19:23 ID:IcKJ+yVF
ランチュウとフナがケコーンしたらどのようなのが生まれますかね?
309名も無き飼い主さん:03/09/16 19:30 ID:cH0Od3ow
>>308
ネタですか?
生殖率は極めて低そうですが。
310真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/09/16 21:46 ID:39jHZh52
キンブナかギンブナがペットショップで売られてることってないのですかね?
311 ◆qyMORTEYE. :03/09/16 22:07 ID:???
>>308
少し丸みのある鮒。

>>310
川へ逝って自分で採ってきたほうが早いよ。
312名も無き飼い主さん:03/09/17 00:19 ID:cWwRo3pr
白カビ病が尾鰭のつけ根から出ることはありますか?
なんとなくふわっとしたのがついてるみたいなので。
気のせいかなー
313名も無き飼い主さん:03/09/17 00:25 ID:???
リュウキンやタンチョウは1年でどのくらい大きくなりますか?
エサの量で変わるのは知ってますがたくさん与えると寿命縮むらしいですね。
控えめに与えていくとほとんど変わらないんですか?
314名も無き飼い主さん:03/09/17 00:41 ID:Pg8iHK7n
飼い始めて2ヶ月になる琉金の元気がないので良くみてみると・・・
左の胸ビレの付け根が充血してるというか、出血してるみたいなんです。
あまり動かないし、たまに動いても左の胸ビレはほとんど動かさないので
患部はそこで間違いないと思うんですが、どう対処すればいいのでしょうか?

あぁ昨日まで何ともなかったのに何故??
飼育環境はテトラの51p水槽に琉金と出目金の2匹だけで
水換えは週1でやっているんですが・・・。

アドバイスよろしくお願いします。
315名も無き飼い主さん:03/09/17 00:46 ID:dNeeCuei
取り合えず0.6パーセント塩浴で様子見ては?
胸鰭の付け根は大抵の金魚はもともと赤っぽいよ、本当に出血?
元気が無いのはむしろえら病があやしいから
その意味でも塩浴は良いよ
316名も無き飼い主さん:03/09/17 01:01 ID:0b2/nDVF
水泡眼の袋が濾過装置に吸い込まれて、片方潰れてしまいました。
これは命には別状はないのでしょうか?
やっぱり、元には戻らないのかな・・・

誰か優しい方、初心者ですが宜しくお願い致します。
317名も無き飼い主さん:03/09/17 01:03 ID:SV8EFh8M
金魚の金玉って略すとキンキンなんですか?
318名も無き飼い主さん:03/09/17 01:05 ID:???
>>317
金魚は精巣が格納されているので金玉はありません
319名も無き飼い主さん:03/09/17 01:56 ID:???
病気が出てしまうような環境、濾過設備自体に問題があると思います。
ワンタッチフィルターとか論外ですよ。
あれは吸着剤を詰めたりして使うプレフィルターです。
45cm水槽ならEHEIM2213、60cm水槽ならEHEIM2215かレイシーのRF60を使いましょう。
320294:03/09/17 03:48 ID:???
295さん、305さん、レスありがとうございます。
「金魚水族館」というサイトではたまに見かける金魚として
紹介してました。
 気に入ったので買ってきました、大事にしたいとおもいます。
321名も無き飼い主さん:03/09/17 08:46 ID:YiurTxEJ
金魚は餌を半年あげなくても大丈夫という話みたいだけど、それなら半年に1回だけの餌やりにするとどうなるんでしょうか?3歳とかでもほとんど大きさが変わらないとか?だったら水槽でも多めの数が飼えると思いますか??
322名も無き飼い主さん:03/09/17 09:45 ID:???
手間をかけたくないなら金魚を飼わなくて宜しい
半年餌をやらなくて大丈夫と言っても食ってないわけではない
そういう環境が作れるのならやってみれ
おまえの金魚は1ヶ月であぼーん

ネタにマジレスしたかもしれないが・・・
それにしてもまだ蚊厨が五月蝿いな
323名も無き飼い主さん:03/09/17 10:23 ID:YiurTxEJ
>>322
聞いてみただけじゃん…なんだよ「あぼーん」て。頭悪そうだね。
324321:03/09/17 11:17 ID:???

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
325322:03/09/17 12:28 ID:???
>>321
おまえも頭悪そうなAA貼ってンじゃねえよ(w
あっそうそう、蚊厨はおまえじゃないからな
誰かって?読めば判ろうもんよ
326名も無き飼い主さん:03/09/17 13:38 ID:???
>316
破けちゃってたら、完全に元通りになるのは厳しいと思う。
多少は戻ることも多いけど、大きくバランスは崩れちゃうと思う。
魚体は大丈夫ですか? 傷口から水カビとかに侵されないように、
状態が安定するまではよく見ていてあげてください。
もしくは色素剤でちょっと消毒がてら薬浴してあげてくださいね。
濾過機ですがストレーナー(濾過装置の吸い込む所)のカバーを
売っているので、買って、つけてあげてくださいね。
水泡眼ってトロイからこの事故はよく聞きますよ。
水泡がなくなっても、大切にしてやってくださいね。
327名も無き飼い主さん:03/09/17 14:17 ID:???
金魚のろ過は水作で十分だと思う
水流は弱いしエアレーションできるし。
328名も無き飼い主さん:03/09/17 15:21 ID:???
・・・水作だけだと水替えのペースをあげなきゃならぬし
329名も無き飼い主さん:03/09/17 16:50 ID:YiurTxEJ
オランダ獅子頭、丹頂飼育していて、餌は「オランダゴールド」あげてるんですが、赤虫とかの方が色揚げ・肉瘤効果は高いのでしょうか?
330名も無き飼い主さん:03/09/17 19:06 ID:???
>>325
こたえは322でつねww
331名も無き飼い主さん:03/09/17 20:29 ID:Eh56M1pf
尾クサレ病ってどれくらいで治りますかね?
実はメチレンブルーしか持っていないのですけど。
332名も無き飼い主さん:03/09/17 20:32 ID:???
ちょっとは自分で調べようとか思わない?
333名も無き飼い主さん:03/09/17 20:38 ID:???
60cm水槽で上部濾過装置のみなんですが、よく金魚が水面に口を出してパクパク
してます。
エアレーションもしたほうがいいんでしょーか?
6cmくらいの金魚が2匹とアカヒレが8匹います。
334名も無き飼い主さん:03/09/17 20:39 ID:???
>>331
メチレンブル−でも可。
ただし時間はかかる。
塩水浴と一緒にど-ぞ。
335名も無き飼い主さん:03/09/17 20:39 ID:???
336名も無き飼い主さん:03/09/17 20:43 ID:???
>>333
それだけの生体なら上部だけで足りると思う。パクパクは金魚だけかな?
人の気配を感じて餌くれダンスしてるだけ、とか?うちの金魚も人の顔
見たら水面に口突き出してパクパクしてるよ。
337名も無き飼い主さん:03/09/17 20:44 ID:cWwRo3pr
実は、このスレは、上級者が今更人に聞けない初歩質問をするスレなのです。
338名も無き飼い主さん:03/09/17 20:49 ID:???
>>336
パクパクは金魚だけです。
言われて、水槽の前を左右に動いてみたら動いたほうに追ってくるんで餌くれって言ってる
んでしょうか…。そう思うとなんか可哀想になってきた…。
339名も無き飼い主さん:03/09/17 20:58 ID:TpKqi7wC
金魚がパクパクやっているのは、水面を攪拌して、周囲の水に酸素を溶け込ませようとしておるのです。
340名も無き飼い主さん:03/09/17 21:04 ID:???
金魚初心者の誰かが答えるスレは、ここですか?
341名も無き飼い主さん:03/09/17 21:18 ID:cWwRo3pr
>>340
たぶんそうだと思いますw
342316:03/09/17 22:30 ID:???
>>326
とても金魚に対して愛情を持っておられる優しい方のようですね。
水泡眼は今のところ元気に泳いでいます。
ちょっとブサイクになってしまいましたが、可愛がっていきますね。
どうもありがとうございました!
343名も無き飼い主さん:03/09/17 23:25 ID:???
ニッソーの90センチの曲げガラス水槽で
上部濾過機・ライトがセットになってて

定価だと8万円くらいになるようですが。
平均どのくらいの値段で売ってますか?
344名も無き飼い主さん:03/09/17 23:26 ID:???
120センチ水槽でリュウキンなどの金魚飼っている人いますか?
345名も無き飼い主さん:03/09/17 23:32 ID:g0j4F2Ox
>>343
ぼられるなよ
346名も無き飼い主さん:03/09/18 00:07 ID:LQNa6bAT
>>343
バラで買うと、2万くらいで揃わない?
曲ガラスは加工に手間がかかるから高いしアクリルにして、
ライトも自分で選ぶこと。
他に特殊部品ついてた?
347名も無き飼い主さん:03/09/18 00:26 ID:AYAHi1Rm
琉金の尾ひれに赤い筋(血管?)が出ています。
お店の金魚とか見るとまったくありませんが病気
とかなのでしょうか。
348名も無き買い主さん:03/09/18 00:31 ID:???
彼氏のあそこに青い筋(血管?)が出ています。
お店のお客とか見るとまったくありませんが病気
とかなのでしょうか。
349名も無き飼い主さん:03/09/18 00:37 ID:n07qMGGP
>>347
普通見えるよ。

水槽セットして1ヶ月。
水もようやく落ち着いたみたいで金魚がイキイキしだした。
琉金の背びれがピンッと立って、色ツヤもいい。
動きもシャープで餌の食べっぷりもいい。

多分、こういうのが金魚の醍醐味なのかなぁ?
と思う今日この頃。
350名も無き飼い主さん:03/09/18 00:51 ID:???
>>348
丁寧に使い込んで、黒光りするほど磨いてやってください。
目立たなくなります。
351347:03/09/18 01:25 ID:AYAHi1Rm
>>349
レスありがとうございます。
普通なんですね。
金魚をまともに飼うのが初めてなものですから
少し気になっていました。

しみじみ見ているとなかなか愛らしいもんですね金魚って。
352名も無き買い主さん:03/09/18 01:52 ID:???
>>350
レスありがとうございます。
みがくんですね。
お客をまともにとるのが初めてなものですから
少し気になっていました。

しみじみ見ているとなかなか愛らしいもんですね彼氏って。
353名も無き飼い主さん:03/09/18 03:21 ID:???
らんちゅうの鱗1枚分くらいの範囲が
黒っぽくなっています。寄生虫でしょうか?
354名も無き飼い主さん:03/09/18 04:28 ID:???
>>347-352
あまりにばかばかしくてワラタ
355名も無き飼い主さん:03/09/18 10:01 ID:???
年2回の水の全入れ替えって面倒でしたくないんですけど
部分入れ替えだけでは金魚によくないんですか?
356名も無き飼い主さん:03/09/18 11:42 ID:???
エサは水草だけで金魚大きくできますか?

エサ与えると大きい金魚に小さいのがいつも負けて食べられませんが
水槽わけるしかないんですか?
357名も無き飼い主さん:03/09/18 12:31 ID:???
そのうち、「金魚は水無しでも飼えますか?」とか出そうな悪寒・・・
358名も無き飼い主さん:03/09/18 13:18 ID:???
>>357
半年くらいは活きますとかね
359名も無き飼い主さん:03/09/18 18:12 ID:???
>>355
過密飼育ならした方がいいだろうけど、俺はしてないよ。水道水で洗い流すって
乱暴なことは時々するけど、カルキが多いとこの方法は駄目だね。水道法の下限
ギリギリくらいだと魚のエラにダメージ与える前に有機物と反応してカルキ消え
ちゃうからウチみたいに問題なしで済ませられるけど、適当なところでやめられれば
バクテリアのダメージも少なくて濾過に影響出なくていいんだが、やりすぎると
金魚を殺してしまう両刃の剣だな。
360名も無き飼い主さん:03/09/18 19:12 ID:0YEvbjQk
尾グサレ病で侵されたヒレは元どうりにはならないんでしょ?
361名も無き飼い主さん:03/09/18 19:48 ID:???
>>360
ある程度は復活します。
ひれの形が、不ぞろいになるかもしれませんが
362名も無き飼い主さん:03/09/18 20:11 ID:???
水がやけに汚れるので給餌を少し減らしてみますた。
昨夜、夜中にこっそり水槽を見ると
水槽の底に沈んだ糞を
皆で仲良くせっせと漁ってました!!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
スカトロプレイかYO!?

分かったよ...元の量に戻せば良いんでしょ ..._| ̄|○
363名も無き飼い主さん:03/09/18 20:18 ID:???
ペットは飼い主に似るというからな・・・(ボソッ
364名も無き飼い主さん:03/09/18 22:08 ID:???
ワキンを4匹、水槽で飼ってるんですが、一匹だけ背びれ、尻びれ、胸びれが溶けてきました。
尾くされ病だと思って塩水浴をさせてるんですが、他の金魚もさせたほうがいいでしょうか。
他の3匹のひれは全然異常ないんですよ。

人口水草をいれてるからヒレに傷がついて、そこからやられたのかなぁ。(´д`;)
でもいつのまにか引っこ抜かれてるし、パワフルだわ…
365名も無き飼い主さん:03/09/18 22:14 ID:???
>>360
病気じゃないが、
飛び出して8時間、庭で砂コロッケになって転がってたうちのフナ夫和金は、
尾びれが干からびて四分の一になり、一時泳ぐのにも苦労してたが、
1年ほどで完全に元に戻った。
366名も無き飼い主さん:03/09/18 23:25 ID:LQNa6bAT
>>365
復活おめでトン
367356:03/09/18 23:28 ID:???
私の言っている事はそんなおかしいですか?



自然の魚は自分より小さい生き物を食べたり草を食べたりして生きていますが。
牛や馬なんかあんな巨大なのに草だけ食べて生きていられているみたいですし
金魚が水草やコケだけ食べて生きていられても不思議ではないんじゃないかと思ったのですが。
自然界では誰かがエサを用意しなくてもエサが勝手に増えて行きますよね。
水槽の中にそういう自然界のサイクルみたいなのを作れないだろうか・・?と思ったのですが・・。
368名も無き飼い主さん:03/09/18 23:30 ID:???
>>365
8時間も外で生きてたのか!生命ってすげぇな!
369名も無き飼い主さん:03/09/18 23:31 ID:???
>>367
2m四方で深さ1mくらいの池を用意して最初にミジンコとか色々入れれば
金魚1尾ならエサやらなくていいだろうし、水も換えなくていいと思うよ。
370名も無き飼い主さん:03/09/18 23:45 ID:???
なんだかなぁ。アクアゾーンでもやってりゃいいのに。

>>357-358
ほんとにね。
371名も無き飼い主さん:03/09/19 00:02 ID:???
>>367
そこまで持ってくのは結構簡単。10cmくらいの個体なら60cm水槽で2〜3匹飼える。
が、観賞用としてソレをやるのは無理。緑水と苔で中は見えない。金魚の生死すらよ
くわからん。金魚以外の生き物がいるような気が… って感じの水槽になってしまう。
ここまでくればエアレーションすら必要ない。完全放置で金魚は寿命を全うする。

鑑賞に堪える状態でソレをやるには、369の言うようなデカい水槽が必要。
372名も無き飼い主さん:03/09/19 00:14 ID:???
>>371
問題は、観賞もできず、世話をする必要もないものを
わざわざ置いておく意味があるかどうかかもね。
373名も無き飼い主さん:03/09/19 00:17 ID:???
みなさんは、金魚を庭の花と同じように見ていますか?
それとも、犬や猫みたいなペットと同じように、家族の一員として見ていますか?

死にやすいこともあって、なんだか、金魚の命を蝿や蚊みたいに思ってる人が
ちらちらみえるので、スタンス自体が私と違うのかなあと思っています。。。。
374名も無き飼い主さん:03/09/19 00:21 ID:???
水草のある水槽って素敵と思い
金魚の水槽に入れて仕事に出かけ
帰宅後に水槽を覗くと、そこには茎だけの水草が。
ちなみにアナカリスとかいう草です。

美味しかったのかな…
375名も無き飼い主さん:03/09/19 00:26 ID:???
>>373
> 死にやすいこともあって、なんだか、金魚の命を蝿や蚊みたいに思ってる人が
> ちらちらみえるので、スタンス自体が私と違うのかなあと思っています。。。。

金魚は死にやすくなんかないでしょ?ペットのなかでも丈夫だし長生きのできる部類だと思うけど。
あなたのとこでは、金魚がそんなによく死んでいるの?
それと、あなたが「金魚の命を蠅や蚊みたいに思っている」と感じる書き込みを具体的にあげてみて下さい。
ちょっと意味が良くわからないもので…。(金魚=害虫?)
376名も無き飼い主さん:03/09/19 00:31 ID:???
>>371
「なんや2、3年ほかしとったんやけど、生きとってん」状態ですよね。
そんで、気まぐれに水槽掃除したら一気に堕ちる(w

>>373
俺は、ショップで雑に扱われてた魚しか買ったことない…
仲間もいっぱいいて広々として安定した水槽のが、絶対イイモンねぇ。

とか言ったらどうする?
377名も無き飼い主さん:03/09/19 00:36 ID:???
>>373
金魚は金魚だよ。花とは違うし、犬猫とも違う。
そんな杜撰なカテゴライズされても答えに困るよ。
378名も無き飼い主さん:03/09/19 00:59 ID:???
>>373
まず自分のスタンスを具体的に書け。
話はそれからだ。
379367:03/09/19 01:19 ID:???
2メートル四方で深さ1メートルで一匹とは鑑賞用としては寂しすぎますが
水かえすらしなくていいとは楽ですね。
120センチ水槽で3匹くらいでそういうのなんとかできないですかね。
水が緑で中が見えないなんてのはさすがに嫌ですが
コケは鑑賞する前面だけとればあとはついてても平気ですが。

小さいのが大きいのに負けてエサとれないのもある意味自然のサイクルというか
自然淘汰ですね。
水草だけで平気ならエサとれない心配しなくていいんですが。
やはり別の水槽に分けたりするしかないんでしょうか。
あとは面倒ですがスポイトで小さい金魚の口元にエサを出してやるとかかんがえてますが
380名も無き飼い主さん:03/09/19 01:38 ID:???
ここ数日、我が家の出目金の様子が変なんです。
水流に身を任すように浮いていると思えば
水槽内をグルグルグルグル傾きながら泳いでたり
横たわったり。
餌もろくに食べれない状態なので変だな、と思い
よーーーーーく観てみたら取れたうろこ(一枚分)の
ところから何か白いものが出てる。
またよーーーーーーく観てみたら反対側はかなり
広面積から白い柔らかそうなものがはみ出てる。
わけもわからず慌ててグリーンFリキッドで
薬浴させてたらその白いものが減ってきて
今度は穴があいてるみたいに見えるんです。
これって何かの虫が寄生してるんでしょうか?

一緒の水槽にいた流金はなんともないです。
381名も無き飼い主さん:03/09/19 01:45 ID:???
伝説の穴あき病か?
382名も無き飼い主さん:03/09/19 02:21 ID:???
季節はずれの出産で、流金×流金・流金×パールの稚魚多分300匹ぐらいいます。
生後15日ぐらいになり、今のとこあまり稚魚数が減っていないようです。このままの
数で大きくなるものではないと思いますが、ベテランの方は飼いきれない金魚はどうしてますか?
383名も無き飼い主さん:03/09/19 03:00 ID:???
>>379
120cm水槽に水草沢山入れたらメダカ3尾ならエサなし無換水でいけるよ。雌雄がいると
そのうち繁殖して落ちまくるだろうけどね。

つーかさ、世話するの嫌ならペット飼うな。
384名も無き飼い主さん:03/09/19 06:42 ID:???
塩水浴させるのって結構勇気要りますね…
385379:03/09/19 11:33 ID:???
別に世話が面倒というだけじゃないですが。
砂利掘り起こしたり週1の水換えも金魚にストレスなんだろうし
昔5リットルくらいの小型水槽で何の世話もしてないのにゲンゴロウが半年以上生きてた事あったけど感動ですらありましたし。




386名も無き飼い主さん:03/09/19 12:17 ID:???
砂利に埋める底面濾過機って掃除大変ですか?
取り出さないと駄目なら大変そうですね。
387名も無き飼い主さん:03/09/19 12:27 ID:???
>>385
昆虫と金魚じゃかなり違うんじゃないかな。

水槽に勝手に発生したヤゴとスネイルを捕まえて、
PETボトルを切った容器にリシアと一緒に入れて
ベランダに放っておいたら、ヤゴはイトトトンボに
なったし、スネイルは2cm位まで育っている。
水の量は500ccくらい。

で、さすがに金魚はそこまで逞しくないと思う。
388名も無き飼い主さん:03/09/19 13:00 ID:???
>>386
そうですね。(W
389名も無き飼い主さん:03/09/19 13:50 ID:???
金魚の手軽な調理方法ってありますか?
390名も無き飼い主さん:03/09/19 13:52 ID:???
>>389塩焼き
391名も無き飼い主さん:03/09/19 13:57 ID:???
>>389
意外に凶暴なので素人には無理。
ナメてかかって右腕の肘から先を失った香具師もいる。
392名も無き飼い主さん:03/09/19 14:48 ID:KWh9duJ8
金魚って美味いのか?っていうか食えるのか??
393名も無き飼い主さん:03/09/19 15:13 ID:???
フナを昔の人は食べてたらしい
394名も無き飼い主さん:03/09/19 15:26 ID:???
そもそも>>389-393は初質になってない罠。
395名も無き飼い主さん:03/09/19 16:16 ID:ZvUcSVUg
ふな=金魚→甘露煮
また金魚は元々漢方薬
396名も無き飼い主さん:03/09/19 16:42 ID:8cRRrqUN
5年飼っていたつがいの和金が揃ってぽっくり逝ってしまいました。
一週間前からなんだか痩せてきたな、とは思っていたのですが、
餌も食べ、挙動も普通だったので、何もしませんでした。
亡骸はきれいですが、一方に微かな赤い色素の沈着があるので赤斑病というのかも知れません。

同じ鉢にヒメダカと2cm程度の稚金達が同居しているのですが、
感染の可能性はどれくらいだと思われますか?
予防的に薬浴させて(メダカも?)鉢も洗浄して一からやりなおしたほうがいいのでしょうか。
鉢は側面に苔も生え、2年ほど糞掃除と水換えだけで安定しているので、
できればこのままでいきたいのですが。

薬浴させるとしたら、稚金はまだ小さいのですが、かえって負担にはならないでしょうか。
397名も無き飼い主さん:03/09/19 20:08 ID:3Y4dMXt+
>>393
鮒寿司って、今でもどこかの特産品にあるよ。
押し寿司系の見た目だったと思う。
399三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/19 21:34 ID:???
中国には金魚料理なるものがありますよ

>>385
鑑賞できないくらいコケをはやすと最悪ガス病になったりもする。
放っておくだけなら、外から何らかの有機物(もしくは燐酸とカリウム)が入らないと金魚は大きくならないよ。
窒素分は藍藻類が窒素固定で補うとしても、燐酸とカリウム、その他微量元素が不足すればそれまで。
少なくとも僕の家の外に衣装ケースで放っておいた金魚は一年たってもほとんど大きくなってなかったしね。
大きい金魚に餌をとられていても、小さいほうが特にやせて行っている様でなければ、大丈夫です。

>>397
琵琶湖やったっけ?
400名も無き飼い主さん:03/09/19 21:55 ID:???
酸素も与えない、エサもやらない、水替えもしない。
それで生きられるかどうかやってみたいなんて傍から見たらただの虐待か実験だな。
生物学科の研究室にでも行けば?w
401名も無き飼い主さん:03/09/19 22:25 ID:???
>>379
そのために120cm水槽使おうとは、感動しますた。
まず、苔取りに貝入れて、でも金魚に食われちゃうから隠れ家と繁殖用に流木をダダ
ダッと入れる。そうすっと、生体増えすぎて酸素が不足する恐れもあるので、水草た
っぷり入れる。これだけだと金魚の食餌にちょっと不安があるので、流木に藻類を活
着させる。これも金魚に食い尽くされる可能性があるので、水槽の水を半分にして流
木に活着した藻を水上へ避難。ついでに水中だけでなく、成長の早い水上の植物も流
木に根付かせる。そうすると、生体の老廃物の処理と水中への酸素供給がうまくいく
と思う。それから、藻類や水草を食われるのを前提とすると、二酸化炭素と栄養は生
体の代謝でまかなえるとして、ライトを強めにガンガン照らすと成長も早い。コレで
もエサに不安があれば、あとはミジンコやプラナリア、水ミミズ、ゲジ等を繁殖させ
れば良い。それから、水上へ突出した流木に活着した植物に水をやる必要があるので
、水槽水をポンプでくみ出し、チューブを使って何カ所か高ところから水を落として
やるとよい。そのとき、滝をつくったりすると水中へ酸素を溶け混ませる事もできる。
ここまでやれば、なんとか疑似生態系ができあがると思う。アクアリウムで生態系を
構築するのに困難なのは、キモカワイイ蟲共を害虫と見なすところにあるのだ思う。

テラリウム水槽で、同時にエサを養殖して下さい。と言うこと。
402401:03/09/19 22:27 ID:???
読みづらく読みづらく書こうとしたら、一部おかしくなった(;^_^A
403名も無き飼い主さん:03/09/19 23:07 ID:???
誰一人として読まないから大丈夫。
404名も無き飼い主さん:03/09/19 23:16 ID:g8Ae/Trp
マルチでゴメンナサイ
金魚スレから誘導されてきました。


我が家のピンポンパールが只今帰宅したところ、うろことヒレが白くなり血管が浮き出ていてその上、片目が飛び出しています。
今にも死んでしまいそうなんですが、対処法などありましたら、御教授ください。
405名も無き飼い主さん:03/09/20 02:25 ID:???
水が汚いんじゃないですか?
透明でも汚い事はあるようですし。

ところでピンポンパールって健康な時から常にまつかさ病みたいに見えるからだしてますが
まつかさ病になっても気づかないんですかね?
406名も無き飼い主さん:03/09/20 02:34 ID:???
眼が飛び出たり落ちるのは水質悪化が原因だとどっかで見た気がする。
407名も無き飼い主さん:03/09/20 07:35 ID:???
馬鹿じゃないですか。
408青薔薇ナイフ ◆Dv6lz7R2KQ :03/09/20 12:24 ID:cMpmAvoq
トリップ忘れちゃった。
お久しぶりです。
うちの成文魚はおかげ様で元気です。
一般のホムペを巡っていると、優良個体は黒いものが多いですね。
成文は色落ちとか気をつけるべきでしょうか?
409名も無き飼い主さん:03/09/20 15:53 ID:???
馬鹿じゃないですか。
410名も無き飼い主さん:03/09/20 18:51 ID:???
今日は急に寒くなりましたね。
ということで、
金魚が病気のとき、ヒーターなどで加温する場合がありますよね?
バケツなどで10リットルぐらいの水量で隔離、加温治療する場合に、
向いているヒーターは、やっぱり50Wぐらいのヒーターに、
別途サーモスタットをつける方がいいのでしょうか?
(30度ぐらいまで加温が可能で、50Wぐらいのサーモ付き
ヒーターってなかなか見かけないのですが。。。)
ちなみに5〜10リットルの少ない水量向きのオススメヒーターなどが
あったら教えてください。
411名も無き飼い主さん:03/09/20 19:53 ID:???
50Wも100Wも価格は変わらないよ。
412名も無き飼い主さん:03/09/20 20:22 ID:???
10Lに100Wじゃ、余熱が心配だね。
413_:03/09/21 01:11 ID:S6z1bvgj
90cm水槽に江戸錦とピンポンパールと東錦がいるのですが
江戸錦が少し松かさになっており、ピンポンと東錦も元気がないのです。
とりあえずココアを小さじ3杯ほど溶かしました。
5月にも同じ水槽にいた琉金がエラ病で死んだ後、他の魚が松かさ病で立て続けに死んだので
ピンポンと東錦もいずれ死んでしまうのではないかと心配です。
一昨日もらんちゅうがエラ病と思われる、エラからの出血で死にました。

現在の環境は
90cm水槽
水中ポンプ(10リットル/分)3台で底面吹上げ+水作エイトM
+テトラニュービリーフィルター(スポンジフィルター)
砂利は手前が4cmで奥が6cm、底面フィルター周辺を盛り上げています。50kg〜60kg
水換えは週1で60リットル
カボンバとアナカリスを計10本ほど

ここ2,3日で水温はせいぜい1、2度の変化です。
魚が通るとふわっとチリが舞いあがります。
物理濾過が足りないのでしょうか、ゴミが原因による病気の発生という可能性はありますか?
ガラスに硝酸塩と思われる茶色いものが付いているので濾過の不足ではないようなのですが・・・

長くてすみません、どうかよろしくおねがいします。
414名も無き飼い主さん:03/09/21 10:02 ID:gVc3Rf7t
フナを稚魚から水槽で育てても野性と同じくらいの大きさになりますかね?
415名も無き飼い主さん:03/09/21 15:15 ID:OK+qajSp
水替えの給排水に手動式の吸水ポンプを使っているんですが
使用後ホースの中が乾かなくて困っています。
木曜日に使って干しているホースの中がまだ乾いてません。
皆さんはどうですか? どうやって乾かしてるんですか?
416名も無き飼い主さん:03/09/21 15:29 ID:???
ヒドジョウって金魚と同居でも大丈夫?
417名も無き飼い主さん:03/09/21 17:49 ID:???
ぼくはここが始めてなのですが質問してもいいですか?
このまえお祭りの金魚すくいで金魚を2匹ゲットしました、けどその中の1匹
にカビ?らしき物体がついてました、これは病気なのでしょうか?教えてく
ださい
418名も無き飼い主さん:03/09/21 17:53 ID:???
病気です!
間も無く逝ってしまいます。
419名も無き飼い主さん:03/09/21 17:58 ID:???
>>417
>>6の方法で塩水浴させろ・・・
出来るなら魚病薬も併用のこと
420名も無き飼い主さん:03/09/21 18:02 ID:xDi6V5I6
>>417
白雲病かもしれません。エラをやられる前に薬浴か食塩浴をさせてあげてください。
あるいは、水カビ病かも知れません。これも薬浴で治療できます。
薬についてはペットショップに行って相談してみるのが安心です。
421名も無き飼い主さん:03/09/21 18:07 ID:???
      )ヽ、   /初心者もあまりにイ多多
      ( ゚`ヲ <  何でもかんでも質問する前に
    )ヽ ) (   \ちっとは自分で調べろ。
    <ヽ⌒  )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
422名も無き飼い主さん:03/09/21 18:15 ID:???
>>421
スレ違い
423名も無き飼い主さん:03/09/21 18:17 ID:???
>>417
多分大丈夫。
ただ、個体の大きさとか性格をきちんと考慮したほうがいいかも。
水槽の広さも大事ですね。
合わせてみて、追いまわしたりするようであれば分けましょう。
424名も無き飼い主さん:03/09/21 18:22 ID:???
らんちゅうって元気ないと本当に底に沈むね。
425名も無き飼い主さん:03/09/21 18:34 ID:???
>>424
今日はガクブル((((゜Д゜)))だからかもよ。
426423:03/09/21 18:35 ID:/FZidjpf
>>417 → >>416
427:03/09/21 18:59 ID:???
アーポン
428名も無き飼い主さん:03/09/21 19:22 ID:???
ヒキコモリは帰れよ。
429:03/09/21 19:28 ID:???
アーポン


428 名前:名も無き飼い主さん :03/09/21 19:22 ID:???
ヒキコモリは帰れよ。
430名も無き飼い主さん:03/09/21 20:12 ID:RR+ene3c
白点病について質問です。

普通見られる白点病は小さくぽつぽつした感じなんだと
思いますが、
うちの琉金はちょっと大きいぽつぽつがあります。
これも、白点病なのでしょうか。

背びれに5個、尾びれに4個くらいあります。
431名も無き飼い主さん:03/09/22 02:17 ID:???


グリーンFという薬にて
一時期エラにも数個ついてましたが今はとれたみたいです。
しかし頭についている白点病の患部が炎症かのように薄い白になって直径2ミリくらいに広がってますが
これはなんですか?
432名も無き飼い主さん:03/09/22 11:11 ID:NMPLP/9I
この夏金魚掬いで掬った小赤なのですが、
昨日カットした水草の茎の先で外傷を負ってしまいました。
出血はないものの、ウロコが少し取れています。
今のところはとても元気ですが、塩水浴、薬浴など
何か手当てをしてやった方が良いのでしょうか。
433名も無き飼い主さん:03/09/22 15:09 ID:???
>>432
メチレンブル−みたいな外傷薬を使用してみればいかがでしょうか?
434名も無き飼い主さん:03/09/22 18:54 ID:???
尾グサレ病に最もよく効く薬を教えてください
435名も無き飼い主さん:03/09/22 19:06 ID:VC+p1uX+
この前、流木を買ってきたのですがアク抜きが不充分だったのか、60センチ水槽の水がほんのり黄色〜茶色っぽくなってしまいました。いっぺんに水換えもできないし…金魚は普通に元気なんですが、そのままで大丈夫でしょうか?
436名も無き飼い主さん:03/09/22 19:09 ID:???
飼育相談というより豆知識みたいな質問ですが、
水槽の水質が悪化するとらんちゅうは死ぬのに江戸錦は生き残ってます。
江戸錦ってらんちゅうより強いのでしょうか?
437名も無き飼い主さん:03/09/22 19:11 ID:???
いろんなホームページにて
らんちゅうは飼育の難易度が高いとありますがどう高いんですか?

水質悪化に敏感なだけですか?
438金魚好き:03/09/22 19:39 ID:???
>>434
感染症魚病薬のもの 
パラザンD グリーンエフゴールド細粒 フレッシュリーフ等がよいでしょう
>>435
特に問題はありませんが、流木は飼育水を酸性に傾けるので
注意したほうがよいでしょう。
>>436
個体差と思われます。 どちらもある程度弱いと思ってよいでしょう。
439名も無き飼い主さん:03/09/22 23:34 ID:???
水草の束のうち一つが枯れかけています。他のは元気に伸びています。
水草が枯れる原因はなんですか?
アナカリスですが。
ちなみに根元の茎を水に溶けない粘土みたいなものでしばってます。
440名も無き飼い主さん:03/09/23 00:00 ID:???
 age
441名も無き飼い主さん:03/09/23 00:19 ID:???
エサをたくさんやって急激に大きくすると寿命縮むらしいですけど
どのくらい縮むかわかりますか?
それと寿命が縮む理屈は何かわかってますか?
442名も無き飼い主さん:03/09/23 00:38 ID:???
>>439
悩んでないで捨ててしまった方がいい。正常なアナカリスを切って植えておけば
いくらでも増えるでしょ。粘土みたいなのは普通外すと思うけど外さない理由は?

もしかすると水質がよくないのかも知れないけど、他のが正常なのならその株の
寿命なのかも知れないし。
443三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/09/23 00:44 ID:???
>>437
飼っていて特に弱いと感じたことはないです。
最高級のものとなるとわかりませんが、ランチュウの飼育が難しいというのはランチュウとしての特質の維持、発現が難しいということだと僕は思っています。
肉瘤にしても背なりにしても、飼育技術によって良くするというのは相当難しいことですから、そういうところが難しいという形になっているのではないかと思います。
飼っている感じでは、ランチュウよりもむしろ中国金魚のほうが体質は弱いと思います。
ですが、中国金魚にしろランチュウにしろ、セオリーどおりに普通に飼っていれば飼うという意味ではなんら問題はないと思います。
444あ〜いよごれ ◆QSDyF0GKD6 :03/09/23 09:50 ID:8gggwyKh
金魚とフナって共存できますか?
445名も無き飼い主さん:03/09/23 10:43 ID:???
みなさんこんにちは、この前金魚についてたカビについて質問した者ですが
やはり病気で死んでしまいました。(T_T)
でもまだ1匹のこっているので、この1匹だけは病気にしないようがんばって
いきます。
446名も無き飼い主さん:03/09/23 18:32 ID:???
水替えについての質問です。
4月から現在まで60センチ、上部濾過、大磯5センチ、ナナとバルテリー、
当歳のランチュウ、リュウキン、東錦の3匹で、週1の1/5換水で水質も
安定し上手くやってきました。(黒出目1匹★にしましたが)
このまま、冬はヒーターで越して来年の春に一度大掃除をしようと思いますが
どの程度やればよいのでしょうか?
大磯を飼育水又は汲み置き水で洗って沈殿した汚れの掃除だけはしたいのですが
できるだけバクテリアや安定した水は引き継いで使いたいと考えています。
よい方法や、アドバイスがあればよろしくご教授願います。
447あ〜いよごれ ◆QSDyF0GKD6 :03/09/23 18:33 ID:QnOr37FE
金魚は塩分何パーセントまで耐えられますか?
448名も無き飼い主さん:03/09/23 23:27 ID:???
金魚が何%の塩水に耐えられるか競う大会があるの知ってますか?
横たわりかけたら負けで。
449名も無き飼い主さん:03/09/24 00:21 ID:yhO02TZe
>>448
去年は死海のエドモンズ夫妻の金魚だったよね。
俺は台湾の金さんのデメ金だと思ってたけど(w
450名も無き飼い主さん:03/09/24 01:02 ID:???
>>446
60cmに当歳3匹なら大掃除いらねえよ。水換えの時プロホースとかでザクザクしてればおk
春秋に大磯ひっくり返すと病気が発生する
451名も無き飼い主さん:03/09/24 01:32 ID:6fbAZbDj
>>441
>エサをたくさんやって急激に大きくすると寿命縮むらしいですけど
>どのくらい縮むかわかりますか?
>それと寿命が縮む理屈は何かわかってますか?

単純に
設備が追いつかなくなる→水質悪化
なだけだと思う
設備をケチらなきゃ大丈夫
むしろ大きい魚体のほうが病気かからないと思う
452名も無き飼い主さん:03/09/24 01:42 ID:???
地金の調色(鱗剥がし)の画像を見てちょっとヒキました
あれって四つ尾だけで充分な気がするんだけど・・・どうしたものかね
しょせん金魚なんざ人工と言ってしまえばそれまでなんだけど・・・

誰か納得いく説明キボン
453名も無き飼い主さん:03/09/24 10:43 ID:pNxE7ZNZ
水換えの時プロホースとかでザクザク・・・
私も水換えの時はいつもそうやってるんですが、
ゴミがすごく舞うんです。
(ライトをつけなきゃわからないがつけると目立つ)
水槽立ち上げてまだ一ヶ月なのに・・・。
やはり金魚に悪いんでしょうか。病気になっちゃうかな。
皆さん水換えの時は金魚を別水槽に移しておられますか?
454名も無き飼い主さん:03/09/24 12:16 ID:Qmgt3EbE
>>453
漏れは、金魚そのままでプロホース使ってる

底砂ザクザクしたときより
ろ材モミモミしたときのほうがゴミが舞うのでそっちが心配。
455名も無き飼い主さん:03/09/24 12:37 ID:???
漏れも水替えのときは金魚そのままだけど、
さすがに濾材モミモミはバケツでやってるなぁ。
456453:03/09/24 14:14 ID:Fkiyfm5S
今調べてみてわかったのですが、プロホースっていうのは私の使ってる物とは
別の物みたいです。
私のは灯油ポンプの先にちょっと広めの吸い込み口(砂を吸い込なないように
網目になってる)がついてるって感じの物。
一応「お掃除出来る給水ポンプ」と銘打った物だったのですが、
プロホースに替えた方がいいのかなぁ。
457名も無き飼い主さん:03/09/24 14:27 ID:???
水草で最も浄化能力の高いものってなんですか?
458名も無き飼い主さん:03/09/24 15:58 ID:???
ザクザクで舞うものすべてが汚れではあるまい。
分解されたフンが汚泥として堆積されてるならそれはバクテリアの塊であろう
エサを減らせば堆積物の量を抑えることは出来るかも

おれがよくやる手としては
なるべく大きいバケツに金魚とアクセ移して、水槽の中でジャリをかき混ぜたのちゴミを網ですくう
ゴミが舞った水をバケツに貯めて、ゴミが沈んだら上澄みを水槽に戻すを数回繰り返す
減った水を足し半日くらいそっとして、水が「完全」に澄んだら金魚を戻す。
繊毛虫や、常駐菌のエロモナスが舞ってるうちに戻すことがないように

それでも、金魚には水質がかわってストレスになると思うので、あまりやらない方がいい
人間に気持ちいい水が金魚に気持ちいい水ではない、ということ
459名も無き飼い主さん:03/09/24 16:24 ID:???
>456
灯油ポンプみたいなやつ使ってたけど、プロホースのほうがぜんぜん
使いやすいです。ゴミの舞いもずっと少ないです。

我が家では、60cm水槽に金魚たちを入れたまま20リットル抜きながら
ザクザク。あまり綺麗にしすぎるのも良くなさそうなので適当にやってます。
特に問題ありません。
460名も無き飼い主さん:03/09/24 16:57 ID:BfRPSoHV
金魚がじゃりをゴロゴロと口で動かすんですが
何か理由があるのでしょうか?
461名も無き飼い主さん:03/09/24 17:06 ID:???
>>460
理由はありまつ。
暇なのでつ。
462453:03/09/24 17:18 ID:ivIADsxm
ありがとうございます。
458さんのように出来れば一番良いのでしょうが、
毎回それをする自信がなくて・・・。
458さんの方法をとるようになるべく努力してみますが
面倒な時はプロホース作戦でいこうと思います。
ホースは459さんオススメのプロホースに替えますね。
463名も無き飼い主さん:03/09/24 17:58 ID:???
ま、観賞魚である以上どっかで折り合いをつけねばならん。
金魚に気持ちいい水が人間に気持ちいい水ではない、も真なりだし。
464460:03/09/24 18:37 ID:BfRPSoHV
暇だからなのでか?
ストレスたまってるとかじゃないのですね。
465名も無き飼い主さん:03/09/24 20:21 ID:???
砂利コロコロは、遊びなのかエサ探しなのか金魚に聞かねばわかるまい
石がのどの奥に引っかかってしまう事故もあるが、決してやめようとしない
466名も無き飼い主さん:03/09/24 20:26 ID:???
金魚が砂利をかじるのは、表面の藻類を食べているのだと聞いた事が・・・
467名も無き飼い主さん:03/09/24 20:54 ID:???
鯉が砂利を吸い込むのはエサを探すためなんだが…
見た目じゃわかんないから口にいれてみる。特に白い物を好んで吸い込む。

金魚はどうだろう?
468名も無き飼い主さん :03/09/24 21:00 ID:DCG2GF2F
ちょっと話変わるけど、金魚にジストマが寄生することってあるんでしょうか?
469名も無き飼い主さん:03/09/24 21:15 ID:CLZwMi7Q
砂利を食んで顎を鍛えて飼い主を食い殺そうとしているんだよヽ(´ー`)ノ
470名も無き飼い主さん:03/09/24 22:09 ID:???
砂利がノドにつまる事故は心配ですね。
471名も無き飼い主さん:03/09/24 22:27 ID:???
>>469
そーいえば、水面に指をつけると指先に食いついてきます。
餌?俺は餌なの?
472金魚:03/09/24 22:44 ID:???
>>471
しゃぶると、ちょっとイカっぽい味がして美味しいのれす。
473名も無き飼い主さん:03/09/24 22:45 ID:???
今日、某ショップで七色(蛍光色)のピンポンを見たのですが・・・
アレはなんですか?店員さんからは説明してもらったんだけれども、
神秘的すぎて理解したくない・・・。
474名も無き飼い主さん:03/09/24 22:46 ID:???
>>462
プロホースは使いにくかったので1回使っただけでほこりかぶってる。GEXの灯油ポンプ
みたいな方が水深浅くても使いやすい。GEXの電動のポンプが激しく気になってる。
475名も無き飼い主さん:03/09/24 22:53 ID:yaNus5PT
東京近郊で生体の状態がよく種類が豊富なお店ってどこですか?
取り合えずPDと西武池袋、新宿伊勢丹は行って見ました。
PDは種類は多かったけど状態イマイチ、西武池袋は状態も種類はまあまあ?。
新宿伊勢丹は行った時にはからの水槽が多くてよく分からず。

上記三店以外で、金魚を買うのにお薦めのお店があったら教えてください。
476名も無き飼い主さん:03/09/24 23:01 ID:???
>>475
関東のアクアショップ情報交換スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1056721456/l50


477名も無き飼い主さん:03/09/24 23:08 ID:???
水草でマツモとホテイアオイでは
どちらが浄化能力高いですか?
478名も無き飼い主さん:03/09/24 23:11 ID:yaNus5PT
>>476
誘導どうも。
どっちで質問すべきか迷ったんですが、向こうでも聞いてきます。
479名も無き飼い主さん:03/09/24 23:15 ID:???
>>474
以前はサイホン式のポンプでしたが、電動ポンプに変えました。
バケツを上にやったり下にやったりしなくていいんで非常〜に楽です。
480名も無き飼い主さん:03/09/24 23:58 ID:???
>>477
マツモ。ホテイアオイは放置すると水質悪化に繋がる。

>>479
やっぱり楽ですか。GEXのはフィルタ付きで汚れを取り除いてから水を戻せるってのが
ポイント高いと思うわけですが、激しくゴシゴシしたら折れたって話を聞いたので
人に買わせて様子を見ている状況。
481 ◆qyMORTEYE. :03/09/25 00:24 ID:???
>>473
多分色入れした個体。
そうでないなら第5層だけ入った個体かも知れんけど、石灰鱗じゃ出しにくいはずだし。
482名も無き飼い主さん:03/09/25 00:25 ID:???
>>480
放置するとってどういう事ですか?


砂利ってたくさん入れるぼと浄化能力高くなるんですか?

483名も無き飼い主さん:03/09/25 00:29 ID:WzicO0+B
白点治療に硫酸銅ってホント? 海水ならわかるけど。
プロショップのオヤジに聞いたのだが。
484名も無き飼い主さん:03/09/25 00:32 ID:rMMK+YPR
いつも寝ているうちのキンギョが、
今日に限ってまったく寝ようとしないんです。
ドジョウが暴れたりすると地震がくると聞いたんですが、
キンギョが寝なかったりすると地震ってくるんでしょうか?
485名も無き飼い主さん:03/09/25 00:43 ID:???
地震ネタで荒してるヤシがいるな
ドジョウって・・・・鯰だろうよ
鯰絵で地震対策はばっちり。水槽の裏に貼れば効果あり
486名も無き飼い主さん:03/09/25 01:38 ID:???
40センチ水槽に5匹って多すぎですか?
全部3センチくらいしかないですが。

487名も無き飼い主さん:03/09/25 01:41 ID:???
電動ポンプ、もう手放せない。
水替えは水量調節できないので手動ポンプつかってるけど、フィルター袋でゴミ取り
は楽しい
難点は、どうも電池の寿命が短いような気が汁

488名も無き飼い主さん:03/09/25 01:57 ID:???
>>486
今はいいけど、そのうち金魚が大きくなると辛いと思う。
489486:03/09/25 02:34 ID:???
あと2匹くらい継ぎ足したい感じですが。まずいですかね。

金魚屋の密飼いって凄いですよね。
40センチ水槽で店なら15匹は入れそうですよね。

ところで小赤って密飼いが平気な種類なんですか?
店ではまるで満員電車のようにつめこんでますよね。
490名も無き飼い主さん:03/09/25 02:38 ID:???
それは店だから
491名も無き飼い主さん:03/09/25 03:27 ID:ET7/9aJc
それは餌だから
どんどん死んだり売れたりして入れ替わってるんだよ
492名も無き飼い主さん:03/09/25 04:09 ID:???
短時間ならギュウギュウ詰めの満員電車でも我慢できるけど、だからと言って
そこに住もうとは思わないだろ?
493名も無き飼い主さん:03/09/25 10:27 ID:???
30cm(10g)水槽で子赤3匹を飼いだして1ヶ月が経ちました。
金魚達は元気で一回り大きくなりすくすく育っています。
しかし、水の生臭さが消えずに悩んでいます。
これは濾過が追いつかないという事でしょうか?
水質はph6.5 亜硫酸 0.3、濁りや黄ばみもなし。
水替えは3日に1度1/3
フィルターはスドーのエデニック・シェルト
エアレーションあり
バクテリア(BIOスコール)や麦飯石水溶液も余り効果無し
494名も無き飼い主さん:03/09/25 11:08 ID:???
活性炭もしくはザイム33を投入すべし。
495名も無き飼い主さん:03/09/25 12:10 ID:???
>>493

水草マツモを入れるべし
496名も無き飼い主さん:03/09/25 12:31 ID:???
>>482
ホテイアオイは葉が出たのと同じくらい腐っていくので、除去する必要がある。
除去しないで放置すると水質が悪化するし、温度が下がると全部腐ってしまう。
マツモだと水中からしか養分を取り込まないし、なかなか腐らないので増えた
だけ取り出せば済む。

オオカナダモも水中からしか養分を取り込まないし、よく増えるんだけど、
金魚に根っこを抜かれてしまうので見た目が悪くなるし、マツモの方が金魚が
好んで食べるのでマツモの方がいいと思う。

砂利は大量に入れても下の方には有効にバクテリアが繁殖しないので限度が
あるけど、10cmくらいまでなら多い方が有利だろうね。
497名も無き飼い主さん:03/09/25 13:05 ID:???
>>471
金魚は慣れると掃除とかで水槽に手ェ突っ込んでも
怖がらない。
俺もつんつんされた。
「何してるの?エサくれるの?」みたいに思えて
魚ごときに萌えて鬱(笑)
498453:03/09/25 15:18 ID:Q7myvQ42
うちも小赤を飼い始めて一ヶ月。
水槽に素焼きのトンネルを入れてるんですが
それに茶色いものが付き、増えてるんです。
質問しても、人によって「茶苔じゃない?掃除すれば?」
「バクテリアだろうからとらない方が良いと思う」などと
言う事が違うので戸惑ってます。
どちらが正しいと思われますか?
499名も無き飼い主さん:03/09/25 15:20 ID:Q7myvQ42
↑名前欄の453を消すの忘れてた。
質問ばかりしてるのバレバレで恥ずかしい(汗
500名も無き飼い主さん:03/09/25 16:22 ID:???
500げっ
501名も無き飼い主さん:03/09/25 16:34 ID:???
>498
茶苔でしょ。たぶん・・・

俺だったら見た目重視で掃除するよ。
バクテリアはフィルターと砂利の中だけで充分でしょ。
502名も無き飼い主さん:03/09/25 16:57 ID:GXPIP+h2
お祭りの金魚すくいですくってきた金魚のうろこが
ところどころはがれているようです。
病気でしょうか?
503名も無き飼い主さん:03/09/25 17:57 ID:???
今日買ってきたやつが尾ひれ全体が充血している。
でも尾はバサバサに溶けたりはしていない。
うろこがところどころはがれていますが

何かの病気でしょうか?それともただ弱っているだけでしょうか?
504名も無き飼い主さん:03/09/25 18:03 ID:???
>>502-503
弱ってるんじゃね?
取り敢えず金魚入手直後は塩浴が基本

詳しいやり方は>>6参照のこと
505名も無き飼い主さん:03/09/25 18:10 ID:???
>>498
見ないとわからない
苔でもバクテリアでも気になるなら取ってしまえ
506名も無き飼い主さん:03/09/25 21:32 ID:C878sXCb
ピンポンパールの胸ビレの付け根から細い糸状のものがたくさん出てひらひらしています。
昨日まではなかったのでゴミかなとも思いましたが、よく見ると反対側からも出ているのです。
ヒレが溶けているようには見えませんが、これは病気なのでしょうか?
507名も無き飼い主さん:03/09/25 21:48 ID:???
上部濾過なんですが、一番上の濾過材(スポンジ)にあっという間に汚れ(バクテリア?)が
溜まります。
一昨日洗ったばかりなのに、もう水の噴出すところが一面茶色に。
みなさんこんな感じですか? 餌が多いのかな。
508503:03/09/25 21:51 ID:???
水槽に入れてから気づいたけれど
よく見ると尾ひれの先が少しバサバサに裂けていた。

バケツに写して塩水浴させています。
509503:03/09/25 23:07 ID:???
白点病は感染力とても強いですけど尾ぐされ病はどうなんですか?
510名も無き飼い主さん:03/09/25 23:33 ID:ET7/9aJc
尾グサレは展開が早いぞ!
最悪1日で尾鰭が完全に溶けるよ(水温高いと尚ヤバイ)
超急いでグリーンFゴールド入れよう!
治療が早ければ早いほど尾の再生が早いよ
511名も無き飼い主さん:03/09/25 23:39 ID:ET7/9aJc
>>508
塩だと効果弱いと思うよ
>>509
水全体にフレキシバスターカラムナリス菌が大繁殖してると思うから
水替えしましょう なるべく隔離が吉 
ただグリーンFゴールドを入れてりゃ菌が死ぬからうつらないでしょう
512名も無き飼い主さん:03/09/26 02:27 ID:???
>493
水換えのペース早すぎねーか?
とりあえず活性炭フィルターでも追加して様子みれ。

濾過がちゃんと機能してないうちは麦飯石溶液なんぞ無駄。
アレはそういう商品。

>498
見た目気にならなければ放置、気になれば掃除。
その程度のもん。

>506
蟲じゃねーか?

>507
茶色になるだけならほっとけ。ヘドロ状なら様子見て飼育水で洗浄。
ウチは室内なのに緑のヤツが良く溜まる(w
513498:03/09/26 10:41 ID:ubHQmPhE
>>501さん
>>505さん
>>512さん
さっき掃除しました。見た目も気分もスッキリ!
レスのお陰で不安なく掃除できました。
ありがとうございました。

514493:03/09/26 10:43 ID:???
>>512
10g水槽で3日に一度の水替えは過度だったのでしょうか。
水の生臭さに耐えられず頻繁に交換してしまいました。
活性炭はキョーリンのカーボンパックをフィルター内に挿入しています。
流木の黄ばみは吸収してくれましたが臭いには効果がないようです。
もう一回り大きい(26g程度)水槽に引っ越しても大差ないですかねえ。
515ビギナー:03/09/26 11:46 ID:???
金魚ってかわいいな〜。

丹頂なんだけど、頭の赤がだんだん小さくなってきた。なんで?すごく元気なんだけど。

ホームセンターの小赤、フナみたいなのが混じっていたけど、アレってこれから赤くなるの?
516名も無き飼い主さん:03/09/26 11:47 ID:m3JnKPx2
俺は水替えは3か月に一回、1/3替えるだけだぞ。
今までなんの不具合もない

3日に一回も水替えるなんて、金魚を虐めて殺しているようなもんだ。
517名も無き飼い主さん:03/09/26 12:01 ID:ZtA8TRIc
無理に色揚げしようとすると突然死が増える気がする。
たまにブラインやっとけば普通に赤くならないかな?
518名も無き飼い主さん:03/09/26 12:10 ID:Nvscsd+m
60cm水槽を意を決して買いました。上部フィルターがついていますが、他にろ過は
つけたほうがいいでしょうか。一応水作があるんですけど、それを入れてエア代わりには
ならないですか?
パイロットフィッシュなるものはめだかじゃ小さいですかね・・・5匹とか?10匹かな・・・?
519名も無き飼い主さん:03/09/26 12:18 ID:???
>>493
水換えのペースが三日に一度ってのは金魚のストレスになる・・・けど、水量が10リットルなら仕方ないと思う。水量が24リットルなら(小赤3匹くらいだと)1週間に一度、1/3の水換えでいい。
水換えの周期ってのは水量と餌の量とろ過能力で決まるから、24リットル水槽に引っ越させたほうがいいよ。
でも、小赤は結構成長早いから24リットル水槽じゃすぐに手狭になるかも。3匹いるしね。
520名も無き飼い主さん:03/09/26 12:57 ID:UXtJthlu
教えてください
2日ほど前から東錦のお腹が大きくなってきました
最初は病気なのかと思いましたが、元気はあるようなので
もしかしたら産卵が近いのかとも思ってます
お腹が大きくなる1〜2週間前に、同居の小赤が追いかけ回してました
これって、やっぱり産卵が近いのでしょうか?
お腹が大きくなってからどのくらいで産卵するのですか?
それと、産卵前に準備するものは何かありますか?
一応水草はあります
521512:03/09/26 13:31 ID:???
>>514
早いね。ただ、金魚の大きさ次第では仕方ないけど。
まさか全部換えてないよな?そのペースならせめて多くても2/3とかにした方がいいぞ。
あと、生臭いっつーてもどの程度なのか。慣れればオッケー程度なら耐えろ。
金魚が健康で濾過が機能してて餌あげすぎてなければ、そうそう耐え切れないって程
まで臭くはならない筈だぞ。心当たり無い?

いずれにしろ大きい水槽あるなら引っ越すが吉。倍以上の水量じゃん、全然違うぞ。
522名も無き飼い主さん:03/09/26 13:41 ID:???
>515
褪色しないのもいる。その場合ずっと鮒色のまま。まあ、いつ褪色するか
判らないから、それ待つのも面白いよ。

>518
小さいけど悪くは無いよ。俺はアカヒレ使った。そのまま同居してる。
60cmなら10匹位は入れた方がいいかもね。
上部だけでも足りるけど、水作入れるのはいいと思う。事故対策にもなるし。

>520
多分産卵する。お腹触って柔らかかったら確定。ひょっとしたら触った刺激で
放卵するかもしれん。
水草があるならあとは卵を隔離する容器と、稚魚用の餌かな。
あとは時期的にヒーター。けど、餌以外は産卵箱でも可。
523493:03/09/26 14:59 ID:???
>>521
水替えは1/3してました。
1週間程度に間隔を空けて様子みて、ダメなら水槽引っ越します。
エサはフレーク少々にヒカリキャット(大好物)1個を1日に2回。
水槽は食卓に置いてあるので食事時に気になるんです。
理由はわかりませんが、エアレーションを追加したら、部屋に発散する
臭いは減少しました。鼻を近づけると臭いですが。

524名も無き飼い主さん:03/09/26 15:19 ID:???
らんちゅうを入れる水槽は浅くないといけないんですか?
525名も無き飼い主さん:03/09/26 15:34 ID:???
浅くしないと、らんちゅうさんが溺れてしまいます。
526520:03/09/26 16:01 ID:UXtJthlu
>>522
ありがとうございます
がんばってできるだけ多くの稚魚が育つように努力します
527名も無き飼い主さん:03/09/26 17:51 ID:MpgzbmpP
流木をかれこれ2週間くらい水につけてるんだけど、いまだに水が茶色になってしまっている…煮ないとだめなんすか?
528名も無き飼い主さん:03/09/26 18:54 ID:???
1ヶ月は水につけたほうがいいんじゃないかな。
529名も無き飼い主さん:03/09/26 19:37 ID:???
お腹すいていると金魚同士で目を食べられてしまうらしいですが
どのくらい大きさの差があると目を食われますか?
530名も無き飼い主さん:03/09/26 20:02 ID:ZtA8TRIc
>>524
40センチくらいなら平気かと。
531名も無き飼い主さん:03/09/26 20:03 ID:???
>>529
そんな光景見たこと無い。
稚魚がでかい奴に丸ごと食われるってことでは?
532名も無き飼い主さん:03/09/26 20:06 ID:???
>>525
そうなんだ?魚としてそれでいいのか、らんちゅうよ…
というか、エラ呼吸する魚が「溺れる」というのは、どういう状態なの?

…初心者ですみません
533名も無き飼い主さん:03/09/26 20:14 ID:???
>529
目を食べようと思って狙うわけではなくて、接近してパクパクしたときに
偶然吸い込んでしまうという事故だね。
大きいやつの半分以下の大きさだと危険があると思う。
534名も無き飼い主さん:03/09/26 20:23 ID:???
>>524
深い水槽でランチュウを飼育すると、水圧で形が悪くなる
らしい。
535名も無き飼い主さん:03/09/26 20:34 ID:???
水入れ替える時の電動のポンプはいくらですか?
536名も無き飼い主さん:03/09/26 20:52 ID:???
タライに入れて買うときにブクブクなどで水面が揺れて金魚が見ずらいですが
水面が揺れないようにする方法はありますか?(濾過機やブクブクを使わないしかないですか?)
537名も無き飼い主さん:03/09/26 20:55 ID:???
>>523
> 理由はわかりませんが、エアレーションを追加したら、部屋に発散する
> 臭いは減少しました。鼻を近づけると臭いですが。

エアレーションを強化して臭いが減少したということは、
水槽内に嫌気的な環境になっている部分ができていて
そこで嫌気的分解が起こっているのがにおいの原因なのかなぁ?
水流が淀んでしまう場所とかができていませんか?
あるいは生臭物質をさらに分解するバクテリアの活動が、
エアレーションの強化によって活発化したのかなぁ。

なんか、もうちょっと安定してきたらにおいは少なくなる気もするけど、
金魚っが大きくなることを考えると、水槽サイズを大きくするのが一番かもしれませんね。
538名も無き飼い主さん:03/09/26 20:57 ID:???
>>536
タライを使わないという手がありますよ。
539名も無き飼い主さん:03/09/26 21:31 ID:???
>>536
リング状のフロートを浮かして、
そのリング内にブクブクを浮かせる(リング外には出てこない)と言う手があるよ。

発泡スチロールとか木材等で自作してみては?
540名も無き飼い主さん:03/09/26 21:39 ID:???
馬鹿は逝け!
541名も無き飼い主さん:03/09/26 21:54 ID:???
>>535
GEXのだと、安い店で1,680円だった。他の店では2,000円以上だった。
542名も無き飼い主さん:03/09/26 22:03 ID:4G5Yg2Kf
>>536
見るときに水中メガネを使うとバッチリ!
543名も無き飼い主さん:03/09/26 22:08 ID:???
>>537
水替え間隔を延ばすためにエアレーション強化はよくやるよ。
バクテリア活性化とそれに伴う酸欠対策になるね。
その状態でエアを弱めると金魚死ぬよ。
544名も無き飼い主さん:03/09/26 22:25 ID:???
これは金魚限定という訳でもないのですが・・。

今日北海道で地震がありましたね。
関東大地震や東海大地震も近いと言われていますが
地震対策として、みなさんは水槽の固定は何かされていますか?
水槽が吹っ飛んだら、金魚がアボーンしてしまうどころか
ガラスが割れるわ、水浸しになるわで影響大だと思うのですが。
でも、ものがものだけに固定のしようがないかなぁ・・・。
545名も無き飼い主さん:03/09/26 22:39 ID:???
>>543
その究極型が砂糖添加水槽か…
546名も無き飼い主さん:03/09/26 22:40 ID:???
>>544
ガラス用の防犯フィルムでくるめばいいかも。
水槽の価格より10倍はかかるかも知れんが。

漏れは30cubeなので、危険度は低いかな?
547名も無き飼い主さん:03/09/26 22:50 ID:???
>>532
真に受けちゃダメ
548 :03/09/26 22:56 ID:/jSi7435
うちの金魚(金魚すくいでとってから6年目)が 病気らしいのです。
最近 白いうろこがあるな〜と思ってたら、そのしろいうろこがどんどん剥がれて来たんです。
見た目にも痛々しくて・・・
これって何の病気なんでしょうか?
6年間、同じ環境だったのに急になのでどうして良いのかわかりません。
60cmの水槽で6匹飼ってますが、4匹が同じ状態です。
どなたか対処方を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
549名も無き飼い主さん:03/09/27 01:52 ID:???
60cmで金魚なるべくたくさん飼いたくて上部の他に外部もつけました。
それでも水質悪化の兆候が見られるので上部に底面直結しようか迷う
このような思考過程はDQNでつか?
550名も無き飼い主さん:03/09/27 01:54 ID:2hM8YqHR
うわぁん(><
金魚初心者ですが、最近飼い始めた流金ちゃんがお腹上にして動かないよ。
口はパクパクだけど(;;
551名も無き飼い主さん:03/09/27 02:05 ID:???
>>549

水草は入れてますか?
552名も無き飼い主さん:03/09/27 02:08 ID:???
バクテリア繁殖させる為に金魚入れる前に水槽で濾過機を回して一週間以上やりました?
553名も無き飼い主さん:03/09/27 02:11 ID:2hM8YqHR
やってないです。。
さっき思いついてPCの前に座り、やっと金魚の飼育について少し
勉強した所で・・(悲  バカの一つ覚えみたく一生懸命餌ばかり与えてました(;;
554名も無き飼い主さん:03/09/27 02:15 ID:???
早くバクテリア増やしたいならば
バクテリア添加剤みたいなのが店いくとありますのでそういうのを使えばどうですか?
555名も無き飼い主さん:03/09/27 02:16 ID:2hM8YqHR
さっき何処かのサイトのBBSを見て、塩水?にしてみた所です・・
飼い始めて一週間、丁度愛着が湧いてきた頃で、仕事から帰ってきて
大変慌てました。。 金魚って難しかったんだ・・どうにか回復して欲しいです。
556名も無き飼い主さん:03/09/27 02:19 ID:2hM8YqHR
ありがとうございます、明日、お店に行ってみようかと思います。。
金魚苦しそう・・消化不良で死んじゃったりってするんでしょうか?(;;
目がくもってて斜めお腹上にして水底に沈みっぱなしです。気付いてから7時間たちます。
557名も無き飼い主さん:03/09/27 02:19 ID:???
ところで不意に思ったんだけど、
ひょっとして常時塩水で飼えば病気にかかりにくて(゚д゚)ウマー?

水草は諦めにゃならんけど
558名も無き飼い主さん:03/09/27 02:20 ID:???
琉金はひっくり返りやすいからなあ
浮くようになる前に、水面パクパクして空気飲んだりしてなかった?
559名も無き飼い主さん:03/09/27 02:23 ID:???
あ よく読んでなかった
沈んでんのか
560名も無き飼い主さん:03/09/27 02:24 ID:???


横たわるように斜めになり水底で死にかけている又は死んでいる金魚はうちの近所の店ではよくみかけます。
店にいる時から既に弱っていたのかもしれません。
561名も無き飼い主さん:03/09/27 02:27 ID:2hM8YqHR
家に帰り、水槽を覗くと一匹しか姿が見えなくて、でよく探すとろ過機と水槽の間に
お腹上にしてはさまってたんです。でその時はものすごいハイペースで口パクパク
してて、今は口パクはゆっくりになってます。けど苦しそうだし、さっきよりも動きが少なく一箇所
に止まったままです。 なので口パク腹上向きになるまでの経過を見てなくて、、
最初見たときは隙間に挟まって溺れてるのかと思ってました・・(バカ
562名も無き飼い主さん:03/09/27 02:30 ID:2hM8YqHR
>横たわるように斜めになり水底で死にかけている又は死んでいる金魚

何か対処出来る事は無いでしょうか・・塩入れて、水底の水変えして・・
後何か出来る事はしてあげなきゃ・・無念です(;;
563名も無き飼い主さん:03/09/27 02:32 ID:???
もうこうなったら余り弄くるのはかえってストレスになって(・A・)イクナイ!!

人事を尽くして天命を待つべし
564名も無き飼い主さん:03/09/27 02:36 ID:2hM8YqHR
>>563
ありがとうございます。
水替えるときも水温計付けてないもので、これが逆効果になったらどうしよう・・
とドキドキしてました。 水槽用の蛍光灯、付けてないんですが、部屋の蛍光灯を付けておいた方が良いでしょうか?
朝起きたら元気になったますように・・とは思うんですが、逆な事になってそうで寝付けないです(;;
565名も無き飼い主さん:03/09/27 02:46 ID:???
ライトは夜は消すべきでしょう。

店で金魚選ぶ時も大事ですね。
元気なやつ選ばないと。
566名も無き飼い主さん:03/09/27 02:53 ID:???
>>552
バクテリアのエサになるものがなければ意味がないです。動物性の生物が少々とそれのエサに
なる有機物がないとバクテリアは繁殖しません。

>>562
塩入れる前に水換えてやれよ……。
567名も無き飼い主さん:03/09/27 02:54 ID:2hM8YqHR
皆さんありがとうございます、
ライト消して、安静にさせたいと思います。
がんばれ金魚ちゃん(;0;
568名も無き飼い主さん:03/09/27 02:56 ID:2hM8YqHR
>>566
慌ててて、いっぱいいっぱいでして、(;;
もうめちゃくちゃです・・
569名も無き飼い主さん:03/09/27 03:01 ID:2hM8YqHR
おやすみなさい。。
570569:03/09/27 12:04 ID:2hM8YqHR
AM10:30くらいに、亡くなりました。この子がまた生まれ変わって、幸せになれますように・・
571名も無き飼い主さん:03/09/27 14:27 ID:???
生まれ変わったら今度はマグロかなんかになって寿司屋で食べられてしまう事もあるかもしれませんw
572名も無き飼い主さん:03/09/27 14:32 ID:???
正直、寿司屋の銀シャリの上に乗っかるくらいまで大きくなれれば幸せな方だと思う>マグロ
573名も無き飼い主さん:03/09/27 14:42 ID:???
底に敷く砂利にバクテリアが住むらしいですが砂利の浄化能力ってどのくらいですか?
574名も無き飼い主さん:03/09/27 14:44 ID:???
>>573
底面濾過装置で大磯砂を使ってる場合は、
同分量の普通濾材並みの浄化能力がある。

それ以外だったら、まぁ無いよりはマシ程度
575名も無き飼い主さん:03/09/27 15:55 ID:???
尾くされ病になった、金魚を薬浴させているのですが、どれくらいで元の水槽に戻していいものでしょうか。
ヒレが完全に戻るまでは隔離しておいた方がいいでしょうかね。

なんか食欲もあるし元気なんですよ。
576名も無き飼い主さん:03/09/27 16:18 ID:???
>>575
尾腐れの原因となった細菌が死んだら(白いのが消えたら)戻しても
良いんじゃないですかね。
私はそうしてます。
ひれは直ぐには戻りませんよ。成長中の若い金魚だったら戻ることもあるけどね。
577名も無き飼い主さん:03/09/27 16:46 ID:Lz6uH+Uu
メチレンブルーを入れた水槽の水が濁って来たような気がしたので、上部ろ過装置を入れたら
水が一晩で透明になってしまいました。
色がついていないと効果は無くなるのですか?
578名も無き飼い主さん:03/09/27 17:37 ID:???
金魚は人になつきますか?
すくう時にあばれますが慣れてきたら暴れなくなったなんてのもいますか?
579名も無き飼い主さん:03/09/27 18:03 ID:cW5YnMub
>>577
あの色が命ですからな
>>578
掬う時に暴れるなと言うのは、
人間が水に顔つけられて暴れるなといわれるのと似たようなモンと思われ
580名も無き飼い主さん:03/09/27 18:04 ID:???
>>577
メチレンブル−は、色がなくなると効果が消えます。

上面濾過装置に、活性炭かなにか入っていませんか?
入っていたら、取り出さないと無意味になりますよ。
581名も無き飼い主さん:03/09/27 18:29 ID:???
うちで飼っている中に1匹だけすくっても全くあばれないのがいますが。
これだけは網ではなく手ですくえます。
なついているわけではなく生命力が弱いだけでしょうが。
それでも暴れないやつはかわいく感じますね。

金魚は犬なんかと違い全然なつかないので、そこがつまらないとこですね。
582名も無き飼い主さん:03/09/27 19:00 ID:???
手で魚を扱うと、体温が魚に致命傷になる、とどこかで見た気がするのですが…
583名も無き飼い主さん:03/09/27 19:05 ID:???
我が家では金魚をすくうのに網は使いません。
暴れて体が傷つきそうだからです。
タオルやガーゼでやさしくくるんで水から出します。
こうすると不思議とおとなしくしています。目が隠れているからかな?

>581
金魚もなつきますよ。
毎日えさくれダンスを見せてくれるし、水槽に手を入れても逃げ回ったりしません。
水中で頭を撫でたり、体を持ったりしても割とおとなしくしています。
(あまり触るのは良くないですけど)
584名も無き飼い主さん:03/09/27 19:27 ID:???
>>582
水温≒金魚の体温なので、10℃近く高い手で長時間触れていると
低温火傷のようになると聞いたことあります。
585名も無き飼い主さん:03/09/27 20:57 ID:???
水槽水手を冷やしてから触りましょう。

582&584の言ってることは本当です。
586名も無き飼い主さん:03/09/27 21:05 ID:???
>>585
> 水槽水手を冷やしてから触りましょう。
>
> 582&584の言ってることは本当です。

そういえば、ヘミングウェイの短編で、釣った川魚がやけどしないように
川の水で手を濡らすというシーンがあって、なるほどなぁと思ったよ。
まあ、キャッチアンドリリースなんてことせずに、釣った魚は喰えよ、
とも思ったものだが(文化の違いか…)。
魚だけでなく、両生類とかも人の体温で低温ヤケドしてしまうらしいね。
感覚だけでは動物の飼育はできない、正しい知識が必要って一例だね。
587名も無き飼い主さん:03/09/27 23:22 ID:???
ストレーナはずす時なんかに手入れると金魚とドジョウが一斉につつきにくる。
かなりくすぐったくて一人で大笑いしてしまうw。
でも手で掬ったことは無いなぁ。
588名も無き飼い主さん:03/09/27 23:28 ID:???
>>578
一度追い回して掬う事があると、慣れ慣れしくなるような気がする。
桶や青水の水槽で飼ってるけど、どうしても浮いてこず姿も見れなかった奴が、
それをきっかけに、エサを水面に取りにくるようになったり、上の方でうろうろしてる。
気のせいかな。

>>585
そうだったのか( ̄ロ ̄lll)
晩秋に水槽から飛び出したコロッケ金魚を戻した時、
あまり水が冷たいので、思わずしばらく手で暖めてしまったよ。
今生きてるからいいようなものの(汗
589名も無き飼い主さん:03/09/27 23:32 ID:???
うちも手で掬います、手の温度がそんなに危険だとは知らなかったです
金魚さんの頭のぼこぼこの感触がたまらんですの
590名も無き飼い主さん:03/09/28 00:18 ID:???
>>493
ものすごい遅レスなんですけど、活性炭がもう許容量いっぱいまで
吸着してしまって効果がなくなっているのではないでしょうか?
活性炭の寿命については、二週間とか一ヶ月とか言いますが
いずれにせよ、使用開始直後がもっとも効果が高く、あとはどんどん
吸着能力が下がっていきます。
試しに、新品の活性炭を使ってみて下さい。必ず臭いに効果があると思いますよ。
591名も無き飼い主さん:03/09/28 00:35 ID:???
 金魚ばかり置いている水族館ってないんですか?
592名も無き飼い主さん:03/09/28 00:37 ID:10/p5jyr
>>591
金魚博物館ってのがどこかにあった様な気がする
593590:03/09/28 00:38 ID:???
活性炭の話、続き
活性炭がホントの能力を発揮できるのは最初の数時間だけ、
あとは余力でチョボチョボ吸着…などという人もいます。
これは随分極端な言い方のような気もしますが…

また、活性炭とひとくくりに言っても、その微細構造の違いによって
吸着できる分子の種類に違いがあるそうです。
↓キョーリンのブラックホールのページにわかりやすい説明が…
ttp://www.kyorin-net.co.jp/product/food_p61.html
594592:03/09/28 00:39 ID:???
大和郡山の金魚資料館だった・・・・ついでに行った事無いから生体展示とかあるかどうかもまるで知らん
595名も無き飼い主さん:03/09/28 03:38 ID:???
>>493
もっとものすごい遅レスなんですが(w
イトミミズとかアカムシ系のエサあげてませんか?
これ系のエサは結構生臭い臭いが残る事があります
特に食べきれないうちに濾過槽に行っちゃうと、いつまでも生臭い水が
濾過槽から供給されてしまう事になります
もしそうならフレーク系のエサにすると良いかも
596名も無き飼い主さん:03/09/28 09:22 ID:???
尻を上にして浮いている状態って弱ってるんでしょうか?
597名も無き飼い主さん:03/09/28 13:36 ID:ZArD6Zkj
今、上部濾過を使っているんですけど外部濾過の方が濾過力が強いと聞いて買い替えようと思ってます。それで上部濾過とどれくらい差があるのでしょうか?経験者のかた、外部濾過装置をお使いのかた教えてください。お願いします。
598 :03/09/28 16:24 ID:???
599名も無き飼い主さん:03/09/28 17:45 ID:UwaVOm4B
「金魚を買ってきたら、まず一週間塩水浴させて
そのあと別に用意した水槽に移す」という話をきいたので
早速塩水浴をさせているのですが、これはつまり
「一週間たったら全換水しろ」ということなんでしょうか?
恐くてできないんです・・・
600名も無き飼い主さん:03/09/28 17:50 ID:???
>>599
メインの水槽で塩水浴させてんの???
601名も無き飼い主さん:03/09/28 17:57 ID:???
>>599
その場合は、3日おきくらいに1/3換水をして、徐々に塩分濃度を下げていけばいいと思いますよ。
ただし、塩分濃度がかわるとそれまで増えていたバクテリアが別の種類のバクテリアに
とって変わられたりと、なかなか濾過が安定しない事が予想されるので注意して下さい。
602名も無き飼い主さん:03/09/28 18:02 ID:???
>>600
一応小さめの水槽で塩水浴させていて、
数日後に大きいほうに移すつもりです。
ですが、明らかに二つの水槽の水質が違うので
移しても大丈夫なものかと思いまして。
603600:03/09/28 18:09 ID:???
>>602
あぁ、そういうことっすか。
塩水の水槽のほうの濃度をゆっくり下げてってからでしょうね。
その後は普通の水合わせでいいんじゃないでしょか。
604599:03/09/28 18:12 ID:???
>>600>>601
やっぱり少しずつ換えていくほうがベストなんですね。
可愛い金魚のためにも、根気良く頑張っていきたいと思います。
レス感謝です
605名も無き飼い主さん:03/09/28 18:32 ID:???
>>599
おすすめはしませんが・・・

〇信頼できる店・良好な展示(飼育)状態
〇買ってきた魚がとにかく元気(目視する限り病態がない)
〇自宅の本水槽が広い

こういう場合は、塩水浴なしでブチ込んでもいいと思います。
(量販店で売られているものは疲労が激しいので基本的にアウト)

っていうか、こういう人もかなりいると思われますので・・・。
606名も無き飼い主さん:03/09/28 18:36 ID:???
>>599
基本的にはね。
でも寄生虫の確認は1週間じゃ足りない場合がある。
それ以前に容態に異状が無いか見極めないと無意味だ。
607名も無き飼い主さん:03/09/28 18:52 ID:???
ギンブナと金魚を一緒に飼うと雑種が生まれますか?
608名も無き飼い主さん:03/09/28 19:19 ID:???
>>607
ギンブナはほとんどメスなので母親がギンブナになりますが、ギンブナの父親はどんな魚
であろうがギンブナになるのが普通なので雑種はまず生まれません。

中国にいるらしい金魚の先祖のフナだと雑種が生まれそうですが、フナ色の金魚か和金
みたいなのが大半でしょうね。ギンブナ以外の日本にいるフナでも金魚と交配可能なのが
いるらしいですけどよく知りません。
609名も無き飼い主さん:03/09/28 20:51 ID:0zT1TJ26
ピンポンパールは普段どれくらいの水温で飼っていますか?
熱帯金魚だって聞いたことがあるんですが、
温度設定に困っています。
教えてください。
610名も無き飼い主さん:03/09/28 21:46 ID:???
水槽を置いている場所の気温が極端に高くなったり1日の温度変化が激しくないのであれば特に器にする必要は無い。

それより、馴れるまで水深を浅くするとか、ろ過器の水流に耐えられない様なことが無いか気をつけるべきでは?
611 :03/09/28 21:55 ID:???
>609
お店で聞いたんですけど、
「金魚なので普通に飼う分にはいらない。だけど、リビングルームみたいに
エアコンで室温の変化が激しい所に水槽置くなら、水温を一定にしてあげる
ために入れておいた方がいい。」
ということでした。
リビングに置かないと和めないので、冬になったらヒーター入れるつもりです。
612名も無き飼い主さん:03/09/28 22:04 ID:0zT1TJ26
中国製の大きな陶器でメダカを飼いたいのですが
注意すべき点はありますか?
玄関の外に置こうと考えています。
よろしくお願いします。
613名も無き飼い主さん:03/09/28 22:06 ID:???
>>612
一人前に金魚が飼えればメダカなんて優しいよ。
注意する点は金魚と同じ。
但し、塩浴はするな。急激な塩の濃度変化には耐えられないから。
614名も無き飼い主さん:03/09/28 22:09 ID:???
>>612
猫とかに悪戯される危険性がある場合は網を張ってください
それとポイントがズレたレスは放置プレイで・・・
615名も無き飼い主さん:03/09/28 22:27 ID:???
メダカも金魚も病気なんかのときは塩水浴させるよ。
当然どちらもゆっくり濃度を上げていかないとアボン。
616ペリーヌ ◆8cper.PSWU :03/09/28 22:34 ID:???
冬にヒータを使うのと使わないのとではどちらが長生きしますか?
617名も無き飼い主さん:03/09/28 22:39 ID:???
エアレーションの泡がはじけて上のガラス蓋が濡れてしまうのは
仕方ないんでしょう・・・ねぇ・・・
618名も無き飼い主さん:03/09/28 23:18 ID:???
>>613
金魚よりメダカの方が塩分への耐性があるから金魚と同じ手順ならメダカの方が強い。
619名も無き飼い主さん:03/09/29 00:01 ID:???
>>617
アレって、蓋拭こうとするとぬるぬるして落ちなかったりしませんか?
620名も無き飼い主さん:03/09/29 00:15 ID:???
>>619
しますね。バクテリアとかのせいっすかねえ。
でも洗剤で洗うわけにもいかないし。
621名も無き飼い主さん:03/09/29 00:30 ID:LY6YwCtv
>>612
陶器の種類にもよるけど塗料によっては
魚に害を与えるものがあるみたい。
昔、おばあちゃんが縄を入れてたよ。
これって民間療法?
622超初心者:03/09/29 01:12 ID:Syb8H3B/
はじめまして。
我が家の金魚、(2ヶ月前に露店でもらってきた。)体長13p位なのですが。
今朝、金魚鉢を見ると直径1mm位の卵の様なものが無数付着。
ツガイではなく、一匹だけ飼育中です。金魚は一匹では孵化させられないですよね?
金魚鉢の水を変えられないし、どうすればいいのやら・・・。
どなたかアドバイスお願いいたします。
623名も無き飼い主さん:03/09/29 01:32 ID:U+qbzxys
                 l⌒)===|二二二二フ
                ∧_∧/⌒)
               (・∀・ / /
               (    . l’
               /     \
              ,,(∧_∧(_)
           ⊂⌒゙つ* ´∀`)つ ̄/l                   
           /  ̄  ̄       //
          l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


             |
             ||l  ∧_∧
              l|ll (・∀・ )
              .l|l ヽ ∨ ノ ∧_∧
         ザシュッ  l|l (./`'( ) ( * ´Д`)
              _,,_l|./ ./ ,:,'::,.;'"^^´
         ⊂⌒つ(::;ム'.':‥,': ̄/l
          /     ∴‥.,.':  .//
         l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/
624名も無き飼い主さん:03/09/29 02:09 ID:vwrUb78m
90センチ水槽って単品で値段どれくらいしますかね?
625名も無き飼い主さん:03/09/29 02:10 ID:???
ななんで水を替えられないんだ( ;´Д`)?
金魚をボールかなんかに移して
鉢ごと洗っちゃえばいいじゃん
ほっとくと腐るよ
626名も無き飼い主さん:03/09/29 02:57 ID:???
>>624

曲げガラスか角があるやつか、やメーカーによってもだいぶ違います。
店によっても違いますし。

ニッソーのは高めみたいですね。
627名も無き飼い主さん:03/09/29 10:13 ID:bqzzaizU
ついにうちの3匹の金魚の力関係が確立してしまって、一番大きい奴が他の金魚のお尻をつっつきまくってます。今朝起きて水槽見たら一番のいじめられっ子が消えてた…「そんなばかな!」と思ってよく見たら水槽の奥の角、水が落ちてくるエルボーの後ろで動かなくなってた…
こりゃもう限界だと思い別の水槽に移したんですが。同じ60センチ水槽の中で3匹とも飼いたいのですが、仕切りネットみたいな物って売ってます??
628名も無き飼い主さん:03/09/29 11:19 ID:ssFpB+1H
タンクセパレーター
http://www.compaq.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/132590/
安いもので1000円位。
629名も無き飼い主さん:03/09/29 11:28 ID:gcVjRFPP
うちも3匹飼っているけど、
うちの場合はいちばんチビの和金が苛めっ子です。
(あとの2匹は出目金とコメット。和金が威張るのはあたりまえか)
最初は別の鉢で飼っていたけど
やはり3匹いっしょにしたくて仕切り板を買ってきました。
透明のプラスチック板に細かい穴があいていて、
端を吸着盤で水槽内部に固定するタイプのものです。
(ペットショップ併設のホームセンターで買った。)
なんだか、3匹が刑務所で面会してるようなカッコになるけど
別々に飼うよりずっと気に入ってるよ。
630名も無き飼い主さん:03/09/29 13:22 ID:???
しきり版って高いですよね。

ホームセンターで材料買って自作すると安くなる。
631名も無き飼い主さん:03/09/29 13:34 ID:???
塩水につけたりグリーンFとかいうのやったりしてるけど一か月くらい白点病が治らない。

治りかけてみたり増えてみたりの繰り返し。

昨日治ったかと思いきや今日、1個だけ白い点が頭についていた。
632名も無き飼い主さん:03/09/29 13:51 ID:J0dxEO0V
>白点病にはメチレンブルーでしょ
グリーンFは細菌病の薬
塩は効かない

効能よく読め
633631:03/09/29 14:19 ID:???
ニューグリーンF。

白点病治療用と書いてあります。
この中にメチレンブルーも入っていると書いてあります。

いくつかのホームページで塩が効くと書いてあったのですが間違ってるんでしょうか?
634名も無き飼い主さん:03/09/29 14:37 ID:bqzzaizU
水槽のガラスに細かい白い点々が無数に付いてるんだけど、これって何?拭いても2,3日するとすぐに付く。
635名も無き飼い主さん:03/09/29 14:56 ID:???
なにかの卵だな。間違いない。
636名も無き飼い主さん:03/09/29 15:36 ID:???
1匹だけでも赤斑病になったら水槽自体殺菌しないと駄目ですか?
637名も無き飼い主さん:03/09/29 15:43 ID:???
>>634
カルシウム?
638名も無き飼い主さん:03/09/29 18:39 ID:???
薬浴でバクテリアは死んでしまいますか?
639名も無き飼い主さん:03/09/29 18:44 ID:???
濾過機も活性炭を使ってないやつなら動かしても薬の効果がなくなったりしなんですか?
640名も無き飼い主さん:03/09/29 19:37 ID:???
>>624
>90センチ水槽って単品で値段どれくらいしますかね?

8000円くらい
641名も無き飼い主さん:03/09/29 19:45 ID:???
>>634
石巻貝とか入れてない?
642ペリーヌ ◆8cper.PSWU :03/09/29 20:51 ID:???
シーモンキーを通販で購入したいのですがどこかサイトをご存知ですか?
643名も無き飼い主さん:03/09/29 21:52 ID:???
>>642
ケイヨーD2相武台店のガチャポン(ガチャガチャと呼びたい)にありますた。
ガチャポン捜索汁(w

でなけりゃここで通販。シーモンキージャパン
http://www.sea-monkeys.jp/

アクアリストなら、シーモンキージャパンくらい知ってて当たり前。
精進すれYO!
644名も無き飼い主さん:03/09/29 21:52 ID:???
>>642
スレ違い
金魚かグッピー増やしてる人から
ブライン分けてもらいなさい
645名も無き飼い主さん:03/09/29 22:27 ID:???
薬浴で濾過機や砂利の中のバクテリアは死んでしまいますか?

誰か教えてください。
646名も無き飼い主さん:03/09/29 22:38 ID:???
>>645
死にます。
薬浴は別水槽で。
647名も無き飼い主さん:03/09/29 23:08 ID:???
>>645
いい解答だっ(  ̄ー ̄)b
648名も無き飼い主さん:03/09/30 02:30 ID:???
一週間エサやらなくても大丈夫という事はエサは月4回だけでも大丈夫という事ですね?

649名も無き飼い主さん:03/09/30 02:43 ID:???
金魚大きくしたくないんですけど週1回のエサやりでも少しは大きくなってしまうものですか?
650名も無き飼い主さん:03/09/30 02:48 ID:???
>>649
贅沢な悩みだな
俺は大きくしたくて大きくしたくて仕方が無いのに、
寿命を考えてセーブせざるを得ないと言うのに
651名も無き飼い主さん:03/09/30 06:50 ID:IR6iHErF
ミューズ(彩錦かも)一匹、4000円というのは高いもんなんでしょうか、それともお買い得なんでしょうか?
並ものと考えた場合、どうなのか教えてください。
652名も無き飼い主さん:03/09/30 10:19 ID:7Tu0Vqmf
金魚を飼い始めて2ヶ月の初心者です。
丹頂4匹(体長約3センチ)が尾腐れ病にかかり、先週から薬浴しています。
2匹は尾ひれの白いものが取れたのですが、他の2匹は白いものが未だ少しあります。
薬浴は、白いものが取れるまで続けるのでしょうか?

薬はグリーンFゴールドで、バケツに投げ込み式ぶくぶくフィルターを入れてます。
薬の使用上の注意に「週余にわたる連続投与は行わない事」と書かれているので、心配になりました。

アドバイスよろしくお願いします。
653名も無き飼い主さん:03/09/30 11:38 ID:4+SRy1Jh
餌をたくさんあげて早く大きくしようとすると寿命が短いらしいけど、実際どのくらい生きるの?
あと「餌をたくさん」の量ってどんくらい?1日10回以上とか??
654名も無き飼い主さん:03/09/30 12:26 ID:???
投げ込み式濾過機って中の活性炭が薬の効果を除去してしまうんではなかったでしたっけ?
655名も無き飼い主さん:03/09/30 13:46 ID:???
底面濾過機って効果大きいんですか?

656名も無き飼い主さん:03/09/30 13:54 ID:/m7Ds44M
窓際(直射日光はあたらない)に水槽おいて三びき金魚をかってます。砂利と中にいれるろ過器だけのレイアウトなのですがビー玉をいれたいとおもってます。ビー玉いれても問題はありませんか?光があつまってしまうでしょうか?
657名も無き飼い主さん:03/09/30 14:02 ID:p/tYdGJR
問題梨
658名も無き飼い主さん:03/09/30 14:07 ID:???
>>656
水中だとビー玉(レンズ)の屈折率が失われるから大丈夫ですよ。
空気中と水槽内に入れたときのビー玉の影には違いが有ります。
659名も無き飼い主さん:03/09/30 14:15 ID:???
>>651
何歳魚?
当歳でその値段なら高い。

>>656
どっかの本でみたなそのレイアウト
660名も無き飼い主さん:03/09/30 15:25 ID:???
金魚が数日で激やせしましたがどすればいいですか?

薬入れてから激やせした感じがするのですが・・。
661名も無き飼い主さん:03/09/30 16:03 ID:7Tu0Vqmf
>>654
ありがとうございます。
投げ込み式には活性炭が入っていないと思ってました。
ぶくぶくだけにしてみます。
662名も無き飼い主さん:03/09/30 16:25 ID:???
>>661
チョイ待ち!

活性炭が入っているモノとそうでないモノがあります。

水作エイトだと後付です(活性炭付きセットもあり)
http://www.suisaku.net/products/01-01.html

ロカボーイ(GEX)だと元から活性炭入りです。
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/syousai/syousai11.html

ご確認くださいな
663名も無き飼い主さん:03/09/30 16:31 ID:???
>>662
水作エイトとポンプのセットには活性炭カートリッジは付属しないけど、水作エイト単体
だと活性炭カートリッジ付属。
664名も無き飼い主さん:03/09/30 16:42 ID:???
>>651 ものにもよるんじゃない?相場は2500円〜3000円かなぁ?
だいたい売ってるのはほとんどハネもんでしょ よくみりゃおに染みつきとか
さくら尾だとか 一枚うろこついてたり  良固体ただで沢山もらったけど
こいつら群れてるとかわいいなって感じの金魚だよ どうせなら沢山5匹くらいは
そろえたほうが見栄えするわ
665名も無き飼い主さん:03/09/30 18:51 ID:7Tu0Vqmf
>>662
>>663

確認してみました。私のは水作エイトSというのを、単品で買ったので活性炭が入っていました。
活性炭部分を取り外して、薬浴させてみます。

アドバイスありがとうございました。
666 :03/09/30 19:49 ID:???
病気発生で、水槽ごとトリートメント中です。

メチレンブルーの説明書に、「治療後は飼育水を取り替える必要はありません」と
かいてあるのですが、そのままの水にバクテリアのモトを入れても大丈夫なんでしょうか?
活性炭で脱色?してもダメ?

667名も無き飼い主さん:03/09/30 21:18 ID:???
>>655
底面濾過機は、効果が大きいです。
考えても見てください、水槽の底全体が濾過フィルタ−なんです。
投込みや上面なんて比べ物にもなりません。
値段も安いし・・・
668名も無き飼い主さん:03/10/01 01:04 ID:???
>660
多分金魚ヘルペス。
ほぼ不治の病。覚悟汁。
あとはめんどいからぐぐってv
669名も無き飼い主さん:03/10/01 10:23 ID:???
金魚を飼い始めて5日目になります。
昨夜帰宅したら、それまできれいだった水槽の水が濁りまくっていました。

濁りの状況は、食べ残しの餌が水を吸って膨張していました。
明らかに異常だったので、水槽・オーナメント・砂利をすべて洗って(フィルターはそのまま)
全体の2/3の水を換えました。

中の金魚が一斉に鼻上げしていたので、急いで水換えしたんですが、
明らかに元気がなく、水換えしたにもかかわらず鼻上げしています。

何がいけなかったのでしょうか・・・?餌は少なめにしていたんですが。
二の轍を踏まないためにも、ご指導をお願いします。
670名も無き飼い主さん:03/10/01 10:39 ID:???
>>669
まだ5日目かー。

まず誤解があるようだが、それは異常ではない。起こるべくして起こった。

恐らく、アンモニア濃度の急激な上昇で真っ白に濁ったモノと思われる。
まだ「生物ろ過」が完成してないんだよ、それは。

【物理濾過】
ゴミとかカスとかの大きなヨゴレをフィルターで取り除く事。

【生物濾過】
バクテリアで有害な物質を分解すること。

うんち
 ↓
アンモニア ←有毒
 ↓分解
亜硝酸   ←有毒
 ↓分解
硝酸塩   ←ほぼ無害

アンモニアを分解するのはニトロソモナスと呼ばれるバクテリア達なんだけど、
こいつらがまだ繁殖してないから水が濁るんだね。
こいつらが繁殖するのはアッという間だから、数日待つと濁りは消える。

でも今度は亜硝酸濃度がどんどん上昇するから、亜硝酸を分解するバクテリア
「ニトロバクター」の繁殖を待つしかない。
こいつらの繁殖には1ヶ月くらいかかるから、その間に金魚が死ぬかも知れない。
でも我慢して待つしかないんだな。

だから、最初にパイロットフィッシュで水を作ってから買いなさい、とよく言われるのだ。
671名も無き飼い主さん:03/10/01 10:42 ID:???
>>669
で、何センチの水槽に何匹買ってるのかな?
それがわからないとあんまりアドバイスできないな。

そして、オーナメントや水槽や砂利は、その段階では別に洗わなくてもいいよ。
っていうか滅多なことじゃ洗っちゃいかん。
バクテリアの繁殖が済むまでにやるべき事は、こまめな水交換だけだ。
この水交換で生体を死なせない様にギリギリ保つのだ。

詳しいことはこの辺。

よしを’s濾過話 基礎編
http://www.yoshiwo.jp/waza/roka0.html
672名も無き飼い主さん:03/10/01 10:50 ID:???
>>670-671
丁寧なアドバイスありがとうございます。

市販の18L水槽(幅35.9x奥行22x高さ26.2)に、現在4匹飼っています。
水槽についていた飼い方マニュアルに、「最初は水換えしたくても我慢しろ」と
書いてあったんですが、そういうことだったんですね。

マメに水交換しながらバクテリアの繁殖を待つことにします。

紹介してくれたサイト、大変参考になります。ありがとうございます。
673名も無き飼い主さん:03/10/01 12:26 ID:???
>>672 35センチに4匹?
拷問だな 飼いかたマニュアルには常識載せてないらしい プゲ
674名も無き飼い主さん:03/10/01 12:59 ID:???
金魚が3日前から調子が悪くなり
現在、絶食と食塩浴を続けています。
症状としてはカラムナリス感染症のようなのですが
昨日まではきちんとした姿勢だったのに
今朝見てみると横倒しになりくの字型に曲がった状態で底に沈んでいました。
これは症状が進行していると言うことなのでしょうか?
675651:03/10/01 13:01 ID:ER+vk8c1
>>659
>>664
ども。やっぱりその値段だと高いよね。
またショップ巡りをするしかないか。

ちなみに川原氏のところに限らず養魚場って一般人でも直接出向けば売ってくれるもんなんですか?
676名も無き飼い主さん:03/10/01 13:40 ID:???
>>668
おいおい人間用のヘルペス治療薬で治せることもあるぞ。

>>675
当歳で大体3000円が相場<ミューズ
677670-671:03/10/01 14:02 ID:???
>>672
生体入れすぎです。
678名も無き飼い主さん:03/10/01 14:18 ID:???
>>673
>>677
水槽が小さすぎましたか。。。
早速60cmくらいの水槽を買ってきます。
679名も無き飼い主さん:03/10/01 15:25 ID:ZxpzqqTy
60cm水槽に小赤4匹、立ち上げてまだ3日です。
コメット1匹を別の水槽(こちらは前から稼動中)から移してくるのにはまだ早すぎますか?
1週間以上経ってから移した方が無難でしょうか。

680名も無き飼い主さん:03/10/01 15:41 ID:???
>>675 売ってくれるよ 川原さんは先が短いかもしらんか早くいけ
ちなみにタクシーつかわないといけないようなとこだからそれなりの出費はするで

>>679
早いよ 一週間でも全然早いだろ? 少しは調べろ
入れるなら今入れてもいんじゃないの?
コメットが身を削って水を作ってくれるって 藁
681651:03/10/01 15:42 ID:ER+vk8c1
>>676
当歳で3000円が相場ということは、2歳で2500円というところを見つけたんだけどここはお買い得かな?
682651:03/10/01 15:47 ID:???
>>680
情報サンクス。
そっか、足代掛かるなら通販で買ったほうが楽かも知れんなあ。直接逝った方が良い物を選べるかもしれんけど…。
よく考えて逝ける様なら逝って見るよ。
683名も無き飼い主さん:03/10/01 16:57 ID:???
>>676 だから2歳だろうがなんだろうが形質がもんだいなんだよ!
よくみてみろよ?その2500円 色の抜けた戸砂金じゃね? 尻尾まくれてね?
すみはいってね?目玉片方だけ黒めじゃね?丸手じゃなくね?
吟味しないと絶対ハネ菌おしつけられるよ
とゆーか 菌魚一同のはひどかったなハネハネくらいだた 藁

>>682
悪い事はいわん通販はやめとけ よく考えてみ
よく良固体から出荷しますなっていってるが店の都合のいい固体のまちがいだぞ
WEBにうpされてんのなんかほんの一握りの固体
それを手に入れても愛情もって育てられん奈良なんもいわんが
本気でゲトしたいならじじぃんとこ逝け 熱くかたるじーさんだが
期限がいいとおまけしてくれるし、本気でミューズ好きなら買いに行って目でみてやれ
今偽ミューズばっかでまわっててかなりうざい その片棒かつぐような真似にならんよう
予備知識つけてからゲトしなよ    おれミューズ好きだからな
684名も無き飼い主さん:03/10/01 18:29 ID:E2DaeuE3
グリーンFゴールドの顆粒とリキッドって成分が
違うって聞いたんだけど効能の違いってあるの。
こっちのがこの病気に効くとか、こっちは効かないとか。
685名も無き飼い主さん:03/10/01 19:10 ID:2XwGWK2a
そう!「リキッド」と「顆粒」って当然形状のみの違いを思わせる
ネーミングなのに中身が違うって変だよね

日動は猛省し名前変更をせよ
686名も無き飼い主さん:03/10/01 19:11 ID:IiBq5iTk
苦労した。すんげぇ苦労して、やっと、この色を出せた。
わかるよな! おまえらなら分かってくれるよな?

見てくれ!!! オレの努力の結晶だ!!!
http://www2.strangeworld.org

687名も無き飼い主さん:03/10/01 19:53 ID:???
>>681
683も逝ってるとおり、色や形しだい。
2歳魚でその値段ならハネの可能性が。

>>683
金魚一同は相変わらず素晴らしい評価を受けてるよう棚(w
どうしても本気ならミューズと同色・同体型の金魚ぐらい自分でつくれ!
688名も無き飼い主さん:03/10/01 20:24 ID:???
一応ゆうとくと、>>686踏むとトロイ(Js.Trojan.WindowBomb)に感染するから何も対策してない香具師は踏むなよ。
689名も無き飼い主さん:03/10/01 21:04 ID:kK/9rQhg
オランダ初心者です。
オランダの、目の上が、綿ぼこりがついたみたいになってます。(両方)
これは病気でしょうか?
690名も無き飼い主さん:03/10/01 21:19 ID:???
>>688
あやしいわーるどは怪しすぎるとMac版Netscapeで開いてただのブラクラかと思ったが違うんだね。
ありがと。

と書きつつ、DonutPで開いてみたらブラクラの陰でOEからメール送信しようとするんだね。
OEの設定してなくてメール送信できないためか、エラー出しまくってた(w。
無料版のAntiVirではJs.Trojan.WindowBombってのが防げないのはよくわかった。
691名も無き飼い主さん:03/10/01 21:26 ID:???
だれか超能力者がいたら>>689
のオランダを念視して水カビか脂肪か判断してあげてください
692母 ◆gFec3xHAHA :03/10/01 21:38 ID:zQWhKIpi
ワキンとクロデメキンが結婚したらどのような品種が生まれますかね?
693名も無き飼い主さん:03/10/01 21:39 ID:???
尾ひれの両端が少し黒くなってますが、これはなんですか?
694名も無き飼い主さん:03/10/01 21:46 ID:???
689です。脂肪がひらひらすることもあるんですか?
あちこちのサイトで水カビの画像を見てるんですが、それとは違うようで・・・
695名も無き飼い主さん:03/10/01 21:55 ID:???
>>690
ANTIVIRUSの警告ウィンドウでらんかった?

>>692
1代目はほとんど鮒尾のワトウナイ。
696名も無き飼い主さん:03/10/02 00:11 ID:???
>>692
1代目はほとんどとはどういう事でしょうか?
その子達から生まれるのは出目金になったりするということ?
697名も無き飼い主さん:03/10/02 00:28 ID:???
>>684
一番の違いは、顆粒の方使うと水草枯れる。
あとは知らン。
698名も無き飼い主さん:03/10/02 00:37 ID:???
>>696
遺伝上の優劣関係のせい。

 優性    劣性

 鮒尾  >開き尾
 普通目>出目
 赤色  >黒色
699名も無き飼い主さん:03/10/02 00:45 ID:???
>>698
へぇ、そうなんだ。知らなかったです。
そういえば、和蘭獅子頭と青文の子は全部赤になったなぁ。
今、浜錦と和蘭獅子頭を一緒に飼ってるんですけど、これの子は
どんな感じになるだろう?
700名も無き飼い主さん:03/10/02 00:48 ID:???
>>699
普通鱗で色がオランダの鈴木東みたいになるんでない、たぶん?
浜錦の石灰質の鱗も劣性遺伝だかんね。
701名も無き飼い主さん:03/10/02 01:37 ID:???
底面濾過機を取り入れましたが
上部と合体させてますが底面付属の透明パイプで連結してますが
パイプが少し長過ぎなのか上部濾過機が水槽のフチから少し浮いているんですが
皆そうなるんですか?
ちなみにうちは40センチ水槽ですが30センチ水槽用の底面濾過機を買いました。
702名も無き飼い主さん:03/10/02 01:42 ID:???
どうでもいいけどさ、俺って劣性遺伝子の寄せ集めみたいな感じなんだよね…
顔はいいんだけどね。顔で+100点 先天性の欠陥で−1000点みたいな。

だからさ、みんな金魚にはこんな思いさせないでくれよ?
703名も無き飼い主さん:03/10/02 02:18 ID:???
>>695
激しく板違いで恐縮だが、NAVでなくてAntiVir。ドイツ製か何かで商用版と無償版が
ある。前はNAV入れてたけど、ろくに使わないWindowsに賞味期限1年ではむかつく
ので無償のAntiVirに乗り換えた。英語版とドイツ語版しかないし、自動更新しないし
マイナーなのは素通りするみたいで有償のよりやはり落ちるんだけど、今のところ
大丈夫らしいが、あれには警告出なかったので、危ない場合もありそうな感じ。
ttp://ringonoki.net/tool/antiv/antivir.html

今のMacが壊れたらWindowsに乗り換えるつもりなのでまたNAVにお布施した方が
いいような気がして来たが、無償でもAVGの方がいいって話もあるし。
ttp://ringonoki.net/tool/antiv/avg.html
704名も無き飼い主さん:03/10/02 11:03 ID:lMG4zQot
質問です。水中にいれるブクブクもでるろ過器をつかっているのですが水中のチューブにすぐ赤いよごれがびっしりつきます。そしてとれません。砂利を敷き始めてからそうなりましたが原因が分かる方いますか?
705名も無き飼い主さん:03/10/02 15:22 ID:???
>>704

>赤いよごれ
藍藻類じゃないの?

>そしてとれません
擦り洗いしても取れないの?

>砂利を敷き始めてからそうなりました
砂利の種類や色等の詳細は?
706名も無き飼い主さん:03/10/02 15:43 ID:???
>701
読み辛い。
長かったら糸鋸なりカッターなりなんかで切れ。
熱したカッターで切ると結構上手くいく。
707名も無き飼い主さん:03/10/02 18:20 ID:lMG4zQot
704です。705さんありがとうございます。赤い汚れはこすってもとれません。水や水槽はきれいなのに砂利を敷き始めてからそこだけ赤茶色の汚れがびっしりつきます。
708名も無き飼い主さん:03/10/02 18:22 ID:lMG4zQot
砂利は茶色でろ過機能がある(ろ過器の中にいれてもいいと書いてありました)ものです。餌はパックDE赤虫という半生タイプの餌です。
709名も無き飼い主さん:03/10/02 19:20 ID:???
白点病が一か月治りませんが水換えは毎日しないと駄目なんですか?


メチレンブルー+塩でやってます。
710母 ◆gFec3xHAHA :03/10/02 20:43 ID:AjYiiB32
>>709
追い星だと思われ
711709:03/10/02 22:45 ID:???
頭の上などいろいろ場所が変わります。

712名も無き飼い主さん:03/10/02 23:56 ID:???
エアポンプがうるさすぎると家人に文句を言われます。
なるべく静かなお勧めのフィルターはありますか?
713名も無き飼い主さん:03/10/03 00:09 ID:???
>>712
日動のノンノイズがお勧めらしい、

漏れはNISSOのθシリーズ使ってるけど割と静か、
あとは水作の水心くらいかな?

まぁいずれにしても音はするだろうけど。
714名も無き飼い主さん:03/10/03 00:11 ID:???
>>712
紐でつるすが吉
715名も無き飼い主さん:03/10/03 00:23 ID:???
>>713 >>714
早速のお返事ありがとうございます。
紐で吊るしてもポンプ自体がうるさいとやはり不評でした。

いい機会なので水をきれいにするためにも上部式ろ過器とかいうのを買ってきます。
これが付属のぶくぶくよりも静かだといいのですが。
716名も無き飼い主さん:03/10/03 00:49 ID:???
以前私も同じような質問して、水心の評判が良いようなので買ったんだが
そんなにビクーリするほど静かって訳でもない
ま、他より静かなのは確かだけどね

音が気になるというのであれば、違うポンプにするより、上部とか水中ポンプ底面
とかの、別種の静かな濾過方式に変えるのが吉
という事で、上部にするのは正解だと思う

上部もインペラにゴミ噛んだりすると五月蝿いけど掃除すれば済むし
吐出口にエルボー付いてるNISSOのヤツなんかだと水音もほとんどしないし
717名も無き飼い主さん:03/10/03 00:59 ID:???
>>704
>赤茶色の汚れがびっしりつきます

藍藻類と思われるので気にしなくてもいいと思う。
表面がざらついた半透明のチューブだと擦っても色までは完全に取れない。
藍藻類は光が強くて水流のある所に定着しやすいのでブクブクの水流が
チューブに当たってるのかもね。
どうしても変色が嫌なら表面がツルツルの透明チューブを使えば多少マシ。
それでも経年変化で変色するが・・・

>砂利は茶色でろ過機能がある。
濾過バクテリアが住み着くと見た目にはさらに茶色くなだろうから問題ない。

>水や水槽はきれいなのに
これが重要なので生体(金魚)が元気なら良い。
718名も無き飼い主さん:03/10/03 01:06 ID:???
>>704
>餌はパックDE赤虫という半生タイプの餌です。

メーカーが一部の人にボロクソに言われてるので評判は良くないが、
最初の食いつきが他の餌に比べて悪いだけで誤解されてる不幸な良餌(w
「パクついたけどすぐ吐き出した」が定番の酷評ぶりには笑える。
自分も週一回はこの餌を与えてる。
普段は咲きひかりとかなんだけどね。
719名も無き飼い主さん:03/10/03 01:31 ID:???
ウチの水心は凄く静かだよ。
あの芋虫っぽい足が効いてる。

壁に掛けると、恩恵がちょっと減ります。
720名も無き飼い主さん:03/10/03 03:24 ID:Cudd+7OG
質問だけどさ、金魚と混泳できる熱帯魚って何?
一応調べたんだけどさ、グッピーとかネオンテトラは、性格が穏やかだとか、
小さいとかの理由でだめみたいなんだわ〜
金魚がいじめるらしいんだわ〜
だったら、なんだったら良いわけ?ゼブラ・ダニオにしようかなと思うんだけど、大丈夫か?
コイ科の熱帯魚なら大丈夫か?レインボーフィッシュは大丈夫か?
知ってる奴、教えろ。
1週間以内に分からなかったら、金魚殺す。
721名も無き飼い主さん:03/10/03 04:05 ID:pXgAdXww
丸形の金魚ならエンゼルが大丈夫
722名も無き飼い主さん:03/10/03 04:51 ID:???
>720
漏れはゼブラダニオもゴールデンバルブも混泳させてるがお前は何にも飼うな。
つか金魚じゃなくてお前が氏ね。
723名も無き飼い主さん:03/10/03 07:57 ID:???
>>720の凄惨な死を心から祈る。
724名も無き飼い主さん:03/10/03 10:57 ID:FvgMuRRH
チューブの赤い汚れについていろいろ御解答いただきありがとうございました。いろいろためになりました。パックde赤虫はうちの金魚は一番それがすきです。日動のノンノイズの話がでてましたが私も今それを使ってておすすめですよ。
725名も無き飼い主さん:03/10/03 11:22 ID:???
>>ドジョウ スジエビ ヤマトエビ イシマキガイ タニシ 混泳可 
726名も無き飼い主さん:03/10/03 12:38 ID:???
>>ドジョウ スジエビ ヤマトエビ イシマキガイ タニシ 混泳可
                    ~~~~~~~~~ ~~~~~~    ~~
727名も無き飼い主さん:03/10/03 12:56 ID:???
>>720
コイ科だったらスマトラが最高
カラーを人為的に施されたスマトラは特に金魚と相性がいい
1リットルあたり1匹にスマトラを入れればもう言うことなし

それにしてもなんだ、なかなかユニークな方ですね
文章を読んでいるとお人柄が偲ばれます
ご冥福をお祈りしまつ
728名も無き飼い主さん:03/10/03 13:36 ID:nRT9fstf
安売りしてた飼育キットの水槽(23L)で出目金を1匹飼ってます。
このスレ読んでたら恥ずかしくなってきたので60cm水槽を買おうと思ってますが
それまでのつなぎとしてとりあえず小型水槽で出目金には頑張ってもらいたいです

で、水槽立ち上げて1ヶ月、濾過装置は付属の外掛けフィルターと水中式フィルター
(パワーハウススモールフィルター)、水換え後10日経過してから検査試薬で亜硝酸の濃度を
測ったら0.15で許容範囲内と出たんですが、これは生物濾過がうまく機能しはじめた
と考えてもいいんでしょうか?
729名も無き飼い主さん:03/10/03 13:38 ID:???
>>728
なぜ恥ずかしくなったの?1尾だけで23Lなら充分なような気がするけど?
730名も無き飼い主さん:03/10/03 14:49 ID:???
>>728
俺もデメキン1尾だけなら問題ないと思う。大きい水槽の方が温度の急変とかには
いいけど、60cm水槽に1尾だと寂しくて何か他に入れたくなるけどデメキンと
相性がいいのを探すのは大変なような。
731728:03/10/03 16:07 ID:???
>>729-730
フォローどうもです。
飼い始めてからずっとロムってたけど、なんか金魚飼ってる人は
60cm水槽が標準であるかのような雰囲気を感じたもんで・・・。
( >319 で論外と言われてるフィルターだし)
確かに1尾だけなら23Lでも十分だろうと思ってたんですけど
仮に長生きしてくれてデカくなったとしたら、やっぱこの水槽では
小さいんじゃないかと。
初めは軽い気持ちだったけど(だから簡単飼育セットでスタート)飼い始めたら
かわいくなってきて、せっかく飼うんだからいい環境にしてやりたいなと。
金魚も大きな水槽の方が気持ちいいだろし。
まぁ大きくなるまでこのままでもいいかなと思い始めてます。
732名も無き飼い主さん:03/10/03 17:35 ID:???
>>731
60センチ水槽はコストパフォーマンスがいいから利用者が多いだけのこと。
ワンタッチフィルターでも濾材を替えれば良い。
だから319のことは気にしなくて良いよ。
知識と経験があれば水槽と砂利とジョウゴとエアポンプだけで事足りる。

ちなみに今丁度うちの27Lで2歳の頂天眼3尾と当歳の水泡眼2尾、出目1尾の
計6尾を飼ってるけど砂利を含めた濾材が10年近く使ってて出来上がり
抜群な物だからほとんど水換えなし(水足しはする)だよ。
この夏も35度近く水温上がったけどみんな元気だった。
733732:03/10/03 17:36 ID:???
>知識と経験があれば水槽と砂利とジョウゴとエアポンプだけで事足りる。

チューブとエアストーンも要るね(笑
734名も無き飼い主さん:03/10/03 17:37 ID:???
追い星が出ておいかけ回してるんだけど
長く飼いこみたい場合はかわいそうだけど
オスかメスどっちかだけにした方がいいのかな?
735732:03/10/03 17:43 ID:???
ああスマン 大事なことを忘れてた
ほとんど水換えはしないが砂利の掃除はする(w
736名も無き飼い主さん:03/10/03 18:25 ID:???
>知識と経験があれば水槽と砂利とジョウゴとエアポンプだけで事足りる。

いや、砂利もエアもいらんよ 水槽あれば他はいらん
水かえさえ毎日出来ればたらい一個でまじ十分 
結局金魚にとっては過密飼育とかえさやりすぎのほうがよほど致命的だよ
737名も無き飼い主さん:03/10/03 20:22 ID:onW0HrN5
>>728
店回って、大型の(なるべく歳取ってそうな)デメがいたら、
そいつと混泳してる種をチェックしてみそ。
やっぱ細長いのはダメだね。
◆か●がいい。
あと、〇はよせ。高い上に初心者には扱いづらい。

あと、うちもお宅と同じくらいかそれ以下の30センチ水槽だよ。
いれてる金魚は2匹。何の問題もない。
738728:03/10/03 20:34 ID:???
みんな優しいのね。サンクス
小型水槽は水質が安定しないというのでがんがって水質管理しまつ。
今は亜硝酸の検査試薬しかないけど、アンモニアの試薬も買ってくるべき?
生物濾過がしっかりできてるかどうかは目に見えないので初心者には
難しいでつ(´・ω・`)
739名も無き飼い主さん:03/10/03 21:32 ID:???
>>731
1つの水槽で何尾飼いたい場合は60cm水槽が一番コストパフォーマンスが高いから
薦めるってのが普通なだけだと思うよ。小さいインテリア水槽より安い場合が多いし、
安価で扱いやすい上部フィルタ付属が多いし。

フィルタにしてもウチは水作とスポンジフィルタって貧弱なのでも和金親子7尾問題
ない。1尾だけならワンタッチフィルタ1つだけで十分なはず。

>>738
タニシを1頭入れておくと水質悪化がわかりやすくていいかも。水質が悪くなると
殻に引き蘢ってしまうのでよくわかるし、エサの残りを処分してくれるし藻を食べて
くれるので一石三鳥。水質悪化がわかりやすいようにとエビを入れるとエビは死ぬ
ことでしか教えてくれないけど、タニシは我慢の限界の遥か手前で教えてくれるし
金魚に食べられてしまうこともないのでタニシの方がいいと思う。

タニシと間違えてジャンボタニシとかサカマキガイとか入れても和金だと増えた稚貝
をどんどん食べるので問題ないと思うけど、デメキンだとどうだかわからん。
740名も無き飼い主さん:03/10/03 21:36 ID:???
ジャンボタニシとかアップルスネールは広東住血線虫が怖い・・・
741名も無き飼い主さん:03/10/03 22:52 ID:???
ヤマトヌマエビって金魚に食べられたりしないですか?
742名も無き飼い主さん:03/10/03 23:09 ID:???
27Lの水槽で、毎日4L水足して4L抜いてます。そんでそのままバケツの水捨てて
水道水に入れ替えて、次の日に水替えに使う。バケツ一個しか使いたくないから
水足してから同じ量だけ抜くのよ。

大きめの、縦に柄のついたひしゃくみたいのがあれば、全然手間じゃない。

1〜2日忘れてもどってことないし。小型水槽は換水が楽でイイ。

>>741
口に入れば食う。稚エビなんか孵らないうちに食われる。でもそれは稚エビじゃない。
743かなり長文:03/10/03 23:26 ID:???
>>738
試薬はいっさい必要ない。
>>739のように他の生体を目安にするのもいいし
全体の濾過システムが順調ならそれほど水質が急変することはないよ。

生物濾過と言ってもいろいろあるからねぇ
砂利は敷き方によっては嫌気性濾過で硝酸塩の分解に一役買うから無いよりマシ
時間をかける事と厚めであることがミソ 最低5センチくらいでやってみ
南国砂が安いし掃除も楽だから愛用してる。
決して底面濾過なんてしないように、砂の中で水流があると駄目になる。
さらに砂利を洗うのなんてもってのほか

ちなみにスレ違いになるけど ひとつ参考までに
ニッソーNS-3M 27L・エーハイム2008水中小型フィルターに
濾材にエーハイサブストラットを入れて
10Wの蛍光灯、水草にウィローモス、ヤマトヌマエビ5匹、南国砂、流木1個
の構成で水換えなしの水差しだけの飼育をやってる。
掃除は1年に1回フィルターのゴミ取りだけ
かれこれ5年(98年8月から)になるが最初の1年で2匹死んで
その後去年まで3匹となり、現在2匹が生き残ってる。
水はすっかり茶色くなり底砂にもドロが溜まってるがエビたちは元気に餌を食べてる。
慣れとは恐ろしいものだね。逆にヘタに水換えすると死ぬんじゃないかと思える。

言うなれば安全 いや安定第一ってことかな
744名も無き飼い主さん:03/10/03 23:28 ID:???
>>741
逆もある。743のエビは昔 白い頂点眼を一晩で無残に食い殺した。
集団で襲うんだよ
あと江戸錦がエビを喰ったことあったな・・・
とにかくいっしょにしないほうがいい。とくに大きいメスのヤマトヌマエビは凶暴
745743:03/10/03 23:33 ID:???
誤解の無いように一言

>南国砂が安いし掃除も楽だから愛用してる。
ってのはセット時の掃除ね。セット後は洗わないほうがいいから
746名も無き飼い主さん:03/10/03 23:51 ID:???
90センチ水槽以上でも水換えは1週間に
3/1水換えしないとならないですか?

魚少ないともっと水換え少なくていいんですか?
747名も無き飼い主さん:03/10/04 00:14 ID:???
>>746
魚入れなければまったく水換えしないで済むぞ
748名も無き飼い主さん:03/10/04 01:00 ID:???
コケってどのくらい浄化能力ありますか?
749名も無き飼い主さん:03/10/04 01:38 ID:wXYklE75
>>748
濾過機能があるわけじゃないから、あまり期待はできない。
フィルタを付けずに、頻繁な水換えだけで管理するような飼い方なら、多少マシになる程度かと。
750名も無き飼い主さん:03/10/04 01:58 ID:???
てか臭いでしょ?コケっていうか藻類全般
>>748はなにを期待してるのか訊きたい
751名も無き飼い主さん:03/10/04 03:04 ID:???


外掛け式の濾過機と底面濾過機ではどのくらい濾過力が違うんでしょうか?
752名も無き飼い主さん:03/10/04 03:41 ID:???
>>751
そんな事言われても具体的な数字に出せるもんじゃないよ・・・
外掛けでも改造して洗車スポンジ叩き込めばプチ外部並の性能は発揮するだろうし、
底面でも敷く砂とその厚さによっては投げ込みと大差ないだろうし。

そんなに不安なら底面、外掛けを直結して使えば?
753名も無き飼い主さん:03/10/04 10:15 ID:???
只今60cm水槽立ち上げ6ヶ月以上
水槽に流木とアヌビアスナナ
前回水換えから2週間以上経過 
金魚は5〜6センチの出目2 パンダ1 パール1 ピンポン1で飼ってました
先日ふと水槽をみるとピンポンが★になってました
水槽は二つあるのですが、ふたつともガラス上をうにゅうにゅ動く白い生き物が
這いずり回ってました(一ミリ〜二ミリ)
落ちたピンポンに外傷等はありませんでした 今日出目一匹の体から白い
ポッチができてました、白点ではないし小さい脂肪とてもゆうかそこから
白い糸のようなものがふわふわでてました
これは病気でしょうか? ピンポンが落ちた理由は可能性としてなんでしょうか?
改善策はなんでしょうか? お願い致します。
754名も無き飼い主さん:03/10/04 14:20 ID:???
白点病って頭につくやつと尾ひれにつくやつの2種類あるんですか?
見てて思いましたが。

頭しか白点病になってない金魚と
尾ひれしか白点病になってない金魚が別々の水槽でいますが。

頭につくやつは少し大きめですね。
755名も無き飼い主さん:03/10/04 14:26 ID:jd7le5jY
小赤が4匹、白点病になってしまいました。
そこでヒーターを入れようと思っているのですが、カバーがないんですけど
そのまま入れて平気ですか?カバーはあったほうがいいんでしょうか。
それと、ヒーターは水槽のどこにおいたらいいんですかね。
上部ろ過から水が落ちてくるところの底面か、それとも、ろ過が吸い上げる
器具の下がいいんでしょうか。
60cm水槽、水草・飾りなし、砂利4cmほど。
アドバイスお願いします。
756名も無き飼い主さん:03/10/04 15:08 ID:???
バクテリアが住みやすい砂利てどんなですか?
ザラザラしているということですか?
757名も無き飼い主さん:03/10/04 15:28 ID:???
数の子天井の女性器はバクテリアの住家になっていて性病に掛かり難いって事だな。
758名も無き飼い主さん:03/10/04 19:52 ID:???
>>746
飼育水の状態や金魚の大きさにもよるので何とも言えません。
>>753
繊毛虫・水カビ病のようですが。
薬による治療が必要です。>>7-8参照。
病気が広がっているようですので、飼育水の全替え・水槽全体の掃除も必要でしょう。
ピンポンは病気になりやすい品種ですので、他品種以上に厳密な水質管理が必要です。
>>754
両方とも同じ白点病です。
早期治療を。
>>755
金魚の場合カバーは特に必要ありません。
60cm水槽で上部ろ過があれば飼育水は十分撹拌されますので
ヒーターの置き場所はどこでも構わないと思いますが、
メーカー・機種にもよりますので、まずは説明書をご参照ください。
>>756
普通の鑑賞魚用の砂利で十分です。
759名も無き飼い主さん:03/10/04 20:58 ID:???
>>755
カバーあったほうが安全ですが、動きのある魚ならまず平気です。
ナマズ系のような「よっこらしょ」と腰落ち着ける魚はダメっす。
てか植木の底網で自作汁! 100円で10個はできます。
吸盤付けてガラス面に斜めに設置してやると、魚がのっかりにく
いっす。

置き場所は、底の方の流れのある所です。これは流れが急な場所
という意味ではないっすよん。
760名も無き飼い主さん:03/10/04 21:55 ID:???
すみません、今日縁日で金魚すくいで3匹げっつしました。
あわてて水槽22×35×26セットしました。
エアレーションは水中に沈めるタイプ。

あと必要なのは底に敷く砂利と、水草ですか?
あ、エサもですね。w

昔私が子どもの頃飼っていたときは、タニシを入れておくと
水槽が綺麗になったような記憶なんですが、入れた方が
いいですか?

すみません、教えてください。
761名も無き飼い主さん:03/10/04 23:05 ID:???
>>760
あったら良い物なら色々あるけど、その水槽で飼うならその程度で
良いのでは?
砂利も水草も特に必要ないと思いますが、見た目上でどうしても
欲しかったらという感じでしょうか。
あえて言えば、エアレーションは濾過付きのフィルターでしょうかね?
それなら問題ないでしょう。
タニシも好みです。入れると馬鹿みたいに繁殖するので嫌う人も多いですが、
確かにガラスのコケを食べてくれます。
762名も無き飼い主さん:03/10/04 23:14 ID:???
ヒーターカバーですが、私は付けてます。
小さい水槽で薬浴させた時に火傷させてしまったことが2回ぐらいあるので。
ヒーターの場所も下の方にセットしたので、それも悪かったんですが。
たまに狭いところが好きな金魚もいるので特に注意です。
万全を期すなら付けた方が良いと思います。
カバーなしであれば上の方に斜めセットが安心ではないかと。
763762:03/10/04 23:16 ID:???
ちなみにその火傷が原因(かなりひどかった)で高頭パール1匹死んでしまいました。
ごめんよ・・・。
764名も無き飼い主さん:03/10/04 23:21 ID:???
>>760
砂利や水草やタニシはべつに必須ではありません。
エサも金魚を水槽に入れて2〜3日は絶食させ、新しい環境への適応と
体力の回復とを先にさせた方がよいくらいです。

金魚すくいの金魚は、最初にエサのやり過ぎで死ぬ事が多いのです。
これは、消化器が弱っているのにエサがあるといくらでも食べてしまい
金魚の体に負担がかかるためと、金魚の排泄物やエサの残りが分解されて生じる
アンモニア(猛毒)のためだと思います。

このアンモニアは金魚を飼っていれば常に金魚の排泄物から生じるものですが
とくに水槽の立ち上げたばかりの時期に注意が必要になります。
ある程度たった水槽の中では、
ニトロソバクター類のバクテリアによって、アンモニア(猛毒)が亜硝酸(やはり猛毒)へと酸化され
この亜硝酸がニトロバクター類のバクテリアによって、硝酸(比較的無毒)へと酸化される
という過程によって、生じたアンモニアは無害化されます。
しかし、新規に立ち上げた水槽のなかには、これらのバクテリアはごくわずかしかいません。
そのため、魚の排泄物から生じたアンモニアはそのまま水中に蓄積され、魚を死に至らしめます。

金魚は観賞魚のなかでは、アンモニアや亜硝酸などによる水質の悪化に比較的強いのですが、
金魚すくいでゲットしたての金魚は、相当へばっていますので、ここにアンモニアによる水質の
悪化が加わると、たまらず死んでしまうのです。
ですから、水を汚す可能性のあるエサやりは、最初の2〜3日はやらない(もしくはごくごく少量にとどめる)
ほうがいいのです。

さて、バクテリアの話や、水質の話などまだまだあるのですが
とても書ききれませんので、とりあえずここまで。
765764の続き:03/10/05 00:22 ID:???
さて、最初の2〜3日は金魚を絶食させることでアンモニアの発生を最小限に
とどめることもできますが、いつまでもエサをやらないわけにもいきません。
前述のニトロソバクター・ニトロバクターが繁殖し、水槽内で生じたアンモニアが
効率良く硝酸に酸化されるようになるまでが、観賞魚飼育における最も困難な時期です。

これらのバクテリアの活動には酸素が不可欠です。また、水中を浮遊する種類のバクテリアも
いますが、どこかに固着するのを好む種の方が多いようです。
水槽の底に砂利を敷くと、非常によいバクテリアの住処となりますが、酸素の供給という点では
すこし問題があります。効率良く酸素を供給する為に、常に新しい水が送られる環境がのぞましいのです。
このため、ほとんどの水槽には濾過装置が設置されることになります。
濾過装置のはたらきには、目に見えるゴミ(フンや食べ残しのエサなど)を水中からとりのぞく、
物理濾過もありますが、もっとも重要な役割は、これらのバクテリアに住処を提供することなのです。
濾過装置のなかには、バクテリアが固着して繁殖できるような濾材(スポンジや砂利の他、いろいろな
濾材が売られています)を入れ、そこを効率良く新しい水が通過するようにします。
760さんの水槽に入っている「水中に沈めるタイプのエアレーション」には、スポンジか砂利が入っているはずです。
ここにエアレーションによる水流で新しい水が常に供給されます。バクテリアの住処はこれでオッケーです。
766764の続き:03/10/05 00:24 ID:???
あとはバクテリアが増えるのを待つわけですが、この期間を便宜的に三つの期間に分けてみましょう。
1・立ち上げ初日〜3日
 アンモニアを酸化するニトロソバクターが増殖していない時期。魚が排泄したアンモニアが水中に蓄積し危険。
2・4日〜1ヶ月
 繁殖スピードの早いニトロソバクターが、魚の出すアンモニア全てを亜硝酸に分解するのに十分な数まで繁殖する。
 しかし、亜硝酸を酸化するニトロバクターは繁殖スピードが遅い為、今度は水槽内に亜硝酸が蓄積する。
 やっぱり危険。
3・1ヶ月〜
 亜硝酸を硝酸に酸化するニトロバクターも十分増え、アンモニアや亜硝酸の水中濃度は非常に低く保たれたまま。
 硝酸塩が蓄積することによって、pHが下降したり、コケの原因になったりするが、ひとまずは安心。

1と2の期間はこまめに換水して、水中のアンモニア・亜硝酸の濃度が危険な濃度まで上がらないように
しなくてはなりません。3日に一度、1/3の水換えなどといく言われるのですが、水槽の環境(魚の数うあ水量)
によって状況が異なりますので、一概にこうすればいいとは言えません。
多少高いと思われるかもしれませんが、水中のアンモニアや亜硝酸を検出する試薬を使用して、自分の水槽の水質を
把握するのが一番だと思います。
767名も無き飼い主さん:03/10/05 00:25 ID:LFIFobLG
ヒーターのことを質問させていただいた755です。
とりあえずメチレンブルーを水槽に直に入れて、今は真っ青な中で泳いでおります。
カバーは後で購入するとして、ヒーター突っ込んでみることにします。
あぁ、治るかなぁ・・・・
皆さん、レスありがとうございます!

ところで、斜めに設置って・・・?
768名も無き飼い主さん:03/10/05 00:29 ID:LFIFobLG
あ、ごめん、「吸盤取り付けて」って書いてあったΣ(゚д゚lll)ガーン
明日用意しなくっちゃ・・・
769名も無き飼い主さん:03/10/05 00:31 ID:???
ヒーターカバーについては、メーカーによっては説明書に
「カバーは使用しないで下さい」と書いてあるものもあるので
お手元の製品をご確認の上ご判断下さい。
770名も無き飼い主さん:03/10/05 00:50 ID:???
うちのにも「使用しないで」って書いてあるけど普通に使えてる。
まぁ自己責任だけど。
771762:03/10/05 01:15 ID:???
>>767
うん、とりあえずカバーなしであれば金魚が乗っかって休んだり、
床とヒーターの間にはまらないように、ヒーターは床となるべく離して
斜めとか縦にセットすることをお勧めします。
和金なら大丈夫だと思うけど一応ね。
治療頑張ってね。
772名も無き飼い主さん:03/10/05 01:47 ID:LFIFobLG
うん、ありがとう!
オクでヒーター買ったから、説明書がないのです。テトラの26℃ヒーターでした。
キンギョたちにがんがってもらうためにも、手を尽くしてみます。
このスレはほんとにお世話になりっぱなし・・・
皆さんに感謝
773名も無き飼い主さん:03/10/05 02:10 ID:???
>>772
たぶんセンサーが白い部分に内蔵されているため
水槽の温度でなくカバーの中が26度で止まってしまうと思われます

とりあえずカバー無しで使ったほうがいいかと
774名も無き飼い主さん:03/10/05 02:37 ID:LFIFobLG
おお、そうか!
納得。
ありがとう>ありがとう三昧だ、さっきからw
775名も無き飼い主さん:03/10/05 03:05 ID:???
いやなんか、教えてるつもりでも、他からのツッコミが勉強になります。
776名も無き飼い主さん:03/10/05 03:29 ID:???
肉留って白点病がつきやすいんですか?
777名も無き飼い主さん:03/10/05 03:48 ID:Bdkj2b4x
>>760
砂利は敷いた方が見栄えがいいですね。糞も目立たなくなりますし。
水草は思うとおりに育てるのは難しいので、イミテーションもいいですよ。
水槽のうしろに、すし巻くやつを置くのも風流です。そしたら水車小屋のオブジェ
とか欲しいですね(w

コケは、エサやりすぎず水替えきちっとやってれば、あんま生えません。
貝はつがいで飼うとすぐ増えますので、一匹がいいです。イシマキガイだとちょっと
塩っぽい水でしか繁殖できないので複数でも大丈夫です。熱帯魚屋にいます。

水中のエアレーションは、スポンジで水濾すやつでしょうか? 単なるぶくぶくでし
たら水作エイトかニュービリーフィルターとか、その辺のを買った方がいいです。

最初の3日は絶食させて、エサやり始めたら2週間の間は3日に一度、1/3程度水か
えしましょう。水道水を汲んで一日放っておいて塩素のとんだ水を使って下さい。
また、水槽の近くに置いといて水温がだいたい合うようにします。
それから2週間は、週に一度1/3換水。それ以降は二週間おきに1/3換水でおっけー
です。まぁ、試薬買えば水替え時期なんか一発でわかるんですが、目安として。

おそらく、昔の記憶だとここまでやらなくても金魚は平気だったと思いますが(;^_^A
778760:03/10/05 07:20 ID:???
みなさま多謝〜。ホントに事細かいアドバイスありがとうございます。

エアレーションは、水槽とセットについてきたヤツで、スポンジと
砂利が入ってますね。これでバクテリアも大丈夫かしらん。

そうですか、砂利と水草は必須ではないのですね。
見かけの問題も多分にあると。

子どもが3人いて、3匹それぞれにもう名前をつけたりしてるので、
大切に育てます。w
カミさんは、真っ白な砂利を入れたり、オシャレな水草を入れたりしたい
らしく、どうやら熱帯魚みたくしたいらしい…。
そんなんもあるのですかね?

また何かあったら色々教えてください〜。
779名も無き飼い主さん:03/10/05 07:26 ID:???
フナ色と更紗が結婚したら何色が生まれますか?
780名も無き飼い主さん:03/10/05 10:26 ID:???
素赤と更紗!
781名も無き飼い主さん:03/10/05 10:52 ID:???
みなさんどれくらいの周期で水換えしてますか?
この時期だとあんまり水換えすると金魚に負担が掛かりそうで
782名も無き飼い主さん:03/10/05 12:31 ID:???
>>778
では、水換えについて(どんな飼育書にも載ってることではあるのですが)。
水換えには、水を全部新しくする「全換水」と、水槽の水の何分の1かを入れ替える「部分換水」とがあります。
全換水は水槽の生き物(バクテリア等の微生物も含む)に対するダメージが大きい為、
よほどの事がない限りしないのが現在の主流のやり方です。

換水でなぜ水槽の生き物がダメージを受けるのでしょうか。
それは水槽の水と、水道の水はその「水質」に違いがあるからです。
水温はお湯を足してやれば合わせることができるし、水道水に含まれるカルキもハイポなどの薬品で中和できます。
しかし、これらのことは水質の問題のごく一部に過ぎません。
水のpHや、硬度(カルシウムイオン濃度)、その他のイオン濃度…水槽の中での生物の活動、その他によって
変化してゆくこれらの項目に、水中の生き物は大きく影響を受けています。
水質が徐々に変化していく場合、生き物はこれにかなりの幅で適応することができるのですが、
換水によって急激に水質がかわったときには、シビアなダメージを受けるのです。
(金魚は全換水でも平気なくらいタフなのですが、バクテリアなどの目に見えない生き物への影響を考えると
やはり全換水は避けた方が無難でしょう)

つまり、水質の急変を避ける意味で、できるだけ少量の部分換水を、短い間隔で行なうのが理想的になります。
しかし実際問題として、「1/10換水を毎日」というのは大変です。
この辺の妥協点がよくいわれる「1/3換水を2週間に一度」なのでしょう
(水槽立ち上げ初期にはもっと頻繁な換水が必要になります)。
783782の続き:03/10/05 12:33 ID:???
さて、実際の換水の仕方ですが(前置きが長かったですね〜)
ホースを使ってサイホンの原理で水を換水する分だけ抜きます。
この時、水槽の底のゴミも一緒に吸い出します。底に砂利をしいている場合、
「プロホース」という製品を使うと、砂利掃除がしやすくて便利です。
  ↓水作のプロホースのページ
ttp://www.suisaku.net/products/02-01.html
くれぐれも、砂利の中をかき回して、ゴミを水槽中にまき散らさないように。
水を綺麗にするつもりが、かえって水質悪化を招くことになります。

つぎに新しい水を用意します。
水道水は水槽の水と同じ温度になるようにお湯などを加えて調節し、カルキ抜きを使用法に従った量入れて
良くかき混ぜます。
(カルキ抜きの量を測るのに、目盛りのついたスポイトを買っておくと便利です。
観賞魚店でも売っていますが、ホームセンターなどの園芸コーナーにあるやつが安くてオススメ)
それから、ゆっくりと水を水槽に入れます。どばーっと一気に入れると砂利が舞い上がったり
水草を植えている場合は水草が抜けたりします。魚もびっくりしますしね。

自分は、換水する分の水を2リットルのペットボトル数本に汲んでおき、水槽の傍に半日ほど置いています。
ヒーターを使っていない場合、温度あわせはこれでオッケー。あとはカルキ抜きを入れて、水槽に入れるだけです。
ゆっくり水を入れるのも、ペットボトルなら楽ちんです。

カルキ抜きを使うのがいやな場合は、バケツに汲んだ水を日の当る場所に2〜3日放置するか、
半日くらいエアレーションすることでカルキを抜くことができます。
この場合は使用前に温度を合わせる必要があります。
784名も無き飼い主さん:03/10/05 14:26 ID:???

上部濾過機と底面が合体できるのは知ってますが外掛け濾過と底面も合体できるんでしょうか?
底面式用の水中ポンプ買わなくていいという事ですか?
785名も無き飼い主さん:03/10/05 14:39 ID:???
>>776
肉瑠は白点病(白点虫)が付きやすいということはないです。
健康な金魚でも肉瑠に白点が付いていることがありますが、
それは脂肪分がしみ出し白粒状になったもので、病気や奇形ではありません。
勿論白点病の場合もありますが、
白点虫は胴体やヒレから付きはじめることが多いので概ね見分けられます。
786名も無き飼い主さん:03/10/05 15:08 ID:???
胴体やヒレにはついてないのに頭にだけついてますが。

でも数日で増えたり減ったりしますし脂肪ではない感じがします。
787名も無き飼い主さん:03/10/05 15:42 ID:???
>>786
まさにそれは脂肪分かと思いますが。
うちのオランダにもいつもついてますよ。
788名も無き飼い主さん:03/10/05 16:32 ID:3bKV3lYu
金魚すくいですくった黒出目金と和金を飼い始めて一年。
仲良くやってると思ってたのに・・・
今朝はあった黒出目金の片目がさっき見たらなくなっていたんです(>_<)
和金にたっ、食べられたのか!???
大ショックです・・・。
789名も無き飼い主さん:03/10/05 16:56 ID:???
すみません 縮毛虫は目で見れますか?
白くて小さいナメクジのようにガラスを這いまわってるのがそうだと書いてあったのですが
ネットでは肉眼で見えないと書いてありましたが前長2oくらいまでいます
790名も無き飼い主さん:03/10/05 18:54 ID:???
体長10cm位のコメットとヒブナを同じ水槽で飼っているのですが、
最近ヒブナがコメットを追いかけ回しています。
文献やネットで調べてみたところ、どうやら発情行為の様なのですが、
追われているコメットにも多数の追星が・・・。
生殖孔も素人目にですが両方雄に見えます。

このままでは繁殖できるわけもなく、毎晩のように水槽でレースを展開。
こういう場合、それぞれ別の水槽で飼った方がよいのでしょうか?
791名も無き飼い主さん:03/10/05 19:28 ID:???
ホームセンターから金魚がすっかり姿を消しましたね。

で、彼らはどこにいったのでしょうか…?

1.産地に返品
2.店の近くの池や川
3.店員さん個人宅の水槽
4.熱帯魚の胃袋
5.店員さんの胃袋

考えるとゆっくり寝られません。
792名も無き飼い主さん:03/10/05 19:37 ID:???
笑いを取るためだけに生きてる金魚を熱した油の中に放り込んで食べる馬鹿も世の中にはいることだしな。
793名も無き飼い主さん:03/10/05 20:14 ID:???
                   【告知】

今、ペット好き板には600以上ものスレがあり、そしてその6〜7割がアクア関連で占められています。
そのため、アクアリストもそうでない人も見たいスレを探すのに一苦労という実情であり、 また
同時に重複スレが立ってしまう原因にもなっています。

そのため、現在ペット大好き板からアクア系を分割してアクアリウム板を新しく作ろうという話し合いが
行われていますが、これに賛成か反対か皆さんのご意見をお願いします。

論議しているスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059239037/

賛否確認用のスレ(トリップ付きカキコ推奨)
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1065287062/
794名も無き飼い主さん:03/10/05 20:25 ID:???
>>791
HCで今日買ってきたよ
795名も無き飼い主さん:03/10/05 21:55 ID:???
フナ尾のランチュウって存在しますか?
796名も無き飼い主さん:03/10/05 22:04 ID:???
>>795
業界ではハネモノ扱いでランチュウとして扱われません
よってフナ尾のランチュウの仔はランチュウであってランチュウであらず
そういう認識がなされています。個人の好き嫌いなど無視です。
ランチュウは特にね

注)別にランチュウ愛好家に対する嫌味で言ってるのではありませんのであしからず
797名も無き飼い主さん:03/10/05 22:20 ID:???
>>790
金魚同士であっても同じタンク内での
飼育数が2尾か3尾だけの場合に
性別や交尾期に関係なく単純な排他的行為として
追い掛け回すことがあります。
特にエサやりの後は酷い場合があります。

私が過去7年間でわずか2回ですが成功した解決方法として
他の金魚を追加することで追い掛け回す魚が目移りしてしまう
習性を利用した方法があります。あっちにもこっちにもライバルがいると
追い掛け回さなくなります。(アフォですね)
しかしこれがうまくいかないこともあったので絶対ではありません。
その時はあきらめて他のタンクへ分けました。

金魚って平和的で温厚な性格と言われてますが
稀に悪魚がいるもんですね(笑
798名も無き飼い主さん:03/10/05 22:21 ID:PX3bclta
昨日当歳の地金を二匹買って来て、現在バケツの中でトリートメント中なんですが、水が少し濁って来て水面に泡が幾つも浮かんでいます。
トリートメント一日目でこんな状態になった事はないんですが、これって水換えした方がいいんでしょうか?

ちなみにトリートメントバケツに使っている水は現在稼動中の水槽の水とカルキ抜きした水を半々で割った物を0.5%食塩水にしてグリーンFリキッドを適量加えてあります。
一応水換え用水は用意してありますのでアドバイスお願いします。
799798:03/10/05 22:26 ID:PX3bclta
上で書き忘れました。
トリートメントバケツにショップの水は当然入れていません。また水合わせ・温度合わせは2時間ほど掛けてしました。
あと地金は底の方でじーっと大人しくしている状態です。
800名も無き飼い主さん:03/10/05 22:27 ID:???
>>798
典型的なアンモニアによる白濁ではないでしょうか?
その地金はしっかりエサきりされたものではなさそうですね
あとトリートメントにそんなに時間をかけることはないかと思いますが?
購入時点で病気だった等のなにか特別な理由でもあるのですか?
801798:03/10/05 22:44 ID:PX3bclta
>>800
購入時点では特に異常は無かったので病気では無いと思います。
トリートメントは水槽に入れる前に2〜3日から一週間くらいしろと教わったのですが、それってやり過ぎですか?
802名も無き飼い主さん:03/10/05 22:52 ID:???
>>801
やり過ぎとは言いませんが
エサきりをしてない個体だとフィルターが無いため
に起こる弊害のほうが心配ですね。
なのでアンモニアの事を考慮して毎日水換えは必須かと思います。
見た目に糞をしてなくても尿までは見えませんからね。

基本的に私はトリートメントしません
トリートメントの必要な個体を購入しませんから
803790:03/10/05 22:53 ID:???
>>797
レスありがとうございます!
では、同サイズくらいの金魚を入れてみます(笑 またコメットがいいかな・・・(笑
それでダメなら、また別水槽を用意しようと思います。
ありがとでしたー!
804789:03/10/05 23:08 ID:???
>>802
アドバイスありがとうございます。
明日の朝水換えする事にします。
805名も無き飼い主さん:03/10/06 00:35 ID:???
金魚って飼っているうちに色が変わるやつあるらしいですが

灰色みたいな金魚が白くなったり赤くなったりする事ありますか?
806名も無き飼い主さん:03/10/06 00:51 ID:???
私の場合は、何度も水換えしてストレスを与えるのも良くないかなと思うので、
見た目上問題なければ、1〜2晩ぐらい塩浴後(水換えなし)にメイン水槽に
入れますねぇ。
どれが正解とは言えないでしょうけれど・・・。
807名も無き飼い主さん:03/10/06 01:01 ID:???
>>806
水が少し濁って来て泡が幾つも浮かんでる状態でも?
808名も無き飼い主さん:03/10/06 01:12 ID:???
場合によるだろ。
809名も無き飼い主さん:03/10/06 01:36 ID:???
>場合によるだろ。

究極のレスが出たのでこのスレは終了
810名も無き飼い主さん:03/10/06 01:37 ID:???
砂利って河原が近くにあれば無料でいくらでももってこれるのに店で買うと高いのね。
811名も無き飼い主さん:03/10/06 01:40 ID:???
場合によるだろ。
812名も無き飼い主さん:03/10/06 01:45 ID:???
あらら、せっかく煽ったのに正論返されて切れたのかな?
813名も無き飼い主さん:03/10/06 01:52 ID:???
>>810
つれますか?
814名も無き飼い主さん:03/10/06 02:39 ID:???
>>805
稚魚は最初は黒っぽい灰色なので、色が変わらない金魚の方が少ないといえば少ない。
でも中にはほとんど変わらないで黒っぽいままのもいる。

>>810
川砂利だとヒルとかサカマキガイとかいらないものも憑いて来る。川に行って取って
来ていらないものを取り除く手間を考えれば店で買うのが高いとも言い切れないし、
川で取って来るのは違法行為だったような気がする。
815名も無き飼い主さん:03/10/06 03:31 ID:???
>>814
ぼくは サカイマキつきの砂利なら喜んで取ってきます。
816名も無き飼い主さん:03/10/06 03:50 ID:???
>>815
それでも場合によるだろ。
817名も無き飼い主さん:03/10/06 04:09 ID:69e9Gmpy
教えてください。
夏休みにフナキン(?)5匹入手したのですが、実家に帰省している10日かそこらの間に次々と死んでしまいました。
帰省前に水も交換、バクハンセキの液体等入れて、結構慎重に飼っていたのですが…。
水温も夏ですから異常に低いということはなかったと思います。

白班病(?)とかの形跡はありませんでした。
気になることといえば、30×20位の水槽に留守用の餌(少しずつとけるやつ)を3個入れてしまったことなのですが、
あれで死ぬことはありますか?
818名も無き飼い主さん:03/10/06 10:18 ID:???
死ぬ

幕藩席駅=効果微量(私は効果を感じなかった) 濾過モーターにダメージ(消耗が早くなる)

水温= 高くても死ぬ(溶存酸素は高温なほどへる)

餌= やりすぎで殺したと思われる 留守にするなら絶食は基本中の基本

考えてみろ、留守にするからと二日分も食わせたりチョットづつたべなさいと
作りおきのもの何日もかけてくったら体壊す。
商品にだまされるな 留守用の餌ってのは飼い主の親心につけこんだものなんだよ

稚魚ならべつだが
819名も無き飼い主さん:03/10/06 10:25 ID:xtj6WeO/
白点病って、メチレンブルーを入れても増えだすことってありますか?
一昨日水槽に入れましたが、ちょっとずつだけど増えてる・・・
60cm水槽上部ろ過のみ、昨日ヒーター入れて26℃。
水換えはした方がいいんでしょうか。
した場合はその量を換算して薬を投薬すればいいのかな。

薬入れた時の水かえってよく分からん。
820花咲か名無しさん:03/10/06 10:29 ID:js3vpjv8
冬の水換えに付いて教えて下さい。
今は一週間に1/2の水を換えています、今週からヒーターを
27℃設定で置いてます。
冬も今のままで水換えは良いですか?金魚は琉金2匹です。
宜しくお願いします。
821名も無き飼い主さん:03/10/06 12:29 ID:XSt4ARuD
ウチの4匹いる金魚のうち、一匹のらんちゅうだけがおおきくなりません。えさは同じくらい食べているのに…
餌を食べているなら、そのうち大きくなりますよね?
822びっくりくん ◆NewsGaLoo. :03/10/06 13:34 ID:???
>>どっか上の方

アンモニアはフンからもアレなんですが、
ほとんどがエラから出るみたいですよ。
823名も無き飼い主さん:03/10/06 14:37 ID:???
>>806
798さんは見た目上問題があるように見受けられますが
これも場合によるのでしょうか?
824名も無き飼い主さん:03/10/06 14:38 ID:???
場合によるだろ。
825817:03/10/06 14:46 ID:69e9Gmpy
>>818
ありがとうございました。
金魚すくいで取ったので稚魚だったのですが、やはり小さな水槽に留守用の餌3個はやりすぎだったのですね…
可哀想な事をしました。
「絶食が基本」
肝に命じます。
826金魚鉢:03/10/06 14:49 ID:HfqyzHUi
はじめまして。

昨日から金魚を2匹飼いだしたのですが
先ほどから1匹だけ身体を横にしたまま水面に浮かんでしまってるのです
午前中、餌を与えるまでは元気だったのですが.....

今までネットであれこれと調べてましたが、金魚を飼育することが
これほど難しい(安易には出来ない)のだと、思い知らされました。

現在の環境ですが、直径20cm程度の金魚鉢で5cm前後のを2匹入れてます
金魚用の砂利を敷いているだけで、他には何も入れてません
とりあえず水草だけでも買いに行こうと思ってますが、金魚鉢では飼育困難でしょうか?
ネットで調べてると、そのほとんどが水槽での飼育前提だったもので.....
827名も無き飼い主さん:03/10/06 15:20 ID:???
せめて空気は入れてあげましょう。

投げ込み式で空気入れる機能と水の濾過能力も多少あります。
こういうやつです↓
http://www.suisaku.net/products/01-01.html

水量は多い程いいのです。少ない程水質の悪化が速く見ずの温度変化も激しく
金魚にとって良い環境ではないようです。

ですのでできれば金魚鉢よりも水槽がよいようです。
828名も無き飼い主さん:03/10/06 15:23 ID:???
ここにもいろいろ書いてあります。
水量に対する金魚の数なども。
http://f8.aaacafe.ne.jp/~myuzu/profile.html
829金魚鉢:03/10/06 15:42 ID:HfqyzHUi
>>827

さっそくのご指導、有り難うございます。

設置スペースなどの問題で、出来れば金魚鉢で飼いたいと思ってます
ただ、今のでは小さすぎるとは思いますので、大きめのを用意するしかなさそうです。

それと、投げ込み式濾過器は用意します。

先ほど書いた、横になったままの金魚は死んでしまったようです.......
可哀想な事をしてしまいました
今晩にでも公園へ行って、土に返してきます。
830名も無き飼い主さん:03/10/06 15:56 ID:???
水草はマツモが浄化能力高くていいようです。金魚のエサにもなります。
831名も無き飼い主さん:03/10/06 16:07 ID:???
>>819
基本中の基本白点病くらい調べろボケ

白点病=縮毛虫は皮下組織にいるため薬は届かん

増えるか=抵抗力なければどんどん増えるあくまで皮下虫は抵抗力まかせ

26度=低い 白点は全然そのくらいでもでる 31℃でも金魚は死なん

ただ、卵うむときに外に出てくるからそこを薬で殺す
その周期にあわせるので薬浴は一週間以上いれとけ
さらに一リットルに5グラムの塩を入れろ 金魚は落ち着く。
白点にはきく。

めんどくさがって殺すなよ

>>820
水槽の状態による 何週間で何分の1なんてのは大嘘だからな
質問するならそれくらい晒せ

>>821
個体差 太るやつは太るし太らんやつは太らん
でかくしたけりゃ24時間らいと&少量餌1時間おきだな

>>829
猫に食われるからきつけろ 以外に深く埋めないと猫がほじる 雨でも出てくる
かわいそうだが、深めに埋めろ。

832びっくりくん ◆NewsGaLoo. :03/10/06 16:15 ID:???
昨日は松戸市のみのり台商店街でお祭りがあったからな。
ショップスレでは何度か名前が出ている東葛ペットのあたり。
金魚すくいをやっていたので、あの中にも新たに金魚を飼い始めた人がいるんだろうなぁ。

定番の「小さい金魚はすぐ死ぬからダメ!」というセリフもチラホラ聞こえてきました。
是非ああいう人は、こういうスレで勉強して、丈夫に飼って欲しいものですなぁ、、
833名も無き飼い主さん:03/10/06 16:15 ID:???
>>829
生ゴミとして処分しなよ
公園に埋めるってのは衛生的に好まくないね
公園だよ 公園
犬の糞を始末しないのと同レベルの行為だよ
834びっくりくん ◆NewsGaLoo. :03/10/06 16:16 ID:???
おお、、、よく見たらスレ違い。。。
申し訳ない。
835名も無き飼い主さん:03/10/06 17:40 ID:???
>>833
いや、お前が犬並だが。

836名も無き飼い主さん
少しずつ溶けるエサよりも水草の方が良かったね。水浄化もするし。