_ ___ rュ rュ
r_┘‐ュ /7└‐┐!r‐ ┐nn r1rュ /7r‐┐ /7
/7| |iヽiニニユ//_,r、 // 了r' └'// __//. 弓 ! __//
`'└ `' └― ┘-' `' └' └‐' └‐└‐'
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ | | ̄ | | ̄ |
. |_____| | | | | | |
| ' - 、. | | | |
| `' ;│ | | |
| l' - .、 /  ̄ / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .| | ` < /
|______| .|__│ \/
わらた
4 :
名も無き飼い主さん:03/07/18 16:23 ID:Sl+yAUUw
ニトリってうちの県以外にもあるのか!
熱帯魚が豊富なホームセンターのとなりにニトリがありまつ
赤ヒレ飼う奴はカス
>>1 乙ーーーーーーーー!!!!!!!!!
わかりやすいスレタイだね!!
∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
/ /"<1乙 / /"
_n / / _、_ ,/ ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、_ <あんたぁ・・・最高だよ
\ \ ( <_,` )( / ( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽ フ / ヽ ヽ_//
1さん乙です。
コッピーから始まって、現在アカヒレたん10匹です。
みんな、きれいに成長してます。
そして、ベタとメダカも始めました。
玄関においてるから近所の人のアイドル。
かなり近くのホームセンターに貢献したよ。
広がれ、アカヒレたん!!
>>1 乙です。
私んちのは5匹です。みんな元気です。
>>1 乙〜。AAにワロタ
一応報告
テトラの17cmセットに三匹+ミナミヌマエビ十匹でつ
餌食いすぎでなんだかムチムチしてます
12 :
名も無き飼い主さん:03/07/19 15:39 ID:HL0IZlHT
とりあえずアカヒレを買ってきてコーヒービンに入れたわけだが
なんとなく水草とかも欲しくなってきた。
誰かコーヒービンに入れる程度の少量の水草用の土とか砂とか水草とか
分けてくれませんか? ヤフオクとかでおながいできないでしょうか?
つーか100円ショップで
もうちょっとデカい入れ物用意してやれ
>>12 コーヒービンってインスタントコーヒーの?
1Lも入らんよね。700mlくらいだろうか。
キビシーと思うぞ。
環境的にもモラル的にもw
17 :
:03/07/19 15:53 ID:???
フィルターつけても
リッターあたり1匹ぐらいが限度だと思う
多分死なないだろうけど
もうチョイ水量増やしてやりたいところだ
19 :
12:03/07/19 16:01 ID:HL0IZlHT
いや、ショップ行ったら1kg入りとかしか置いてなくて
コーヒービンにはあまりにも多すぎる量だったんだよ。
いらないじゃん、そんなに。
それとも、量り売りしてくれるショップとかってあるの?
21 :
12:03/07/19 16:12 ID:HL0IZlHT
たぶん1gくらいは入ると思う。<コーヒービン
ちなみに2匹いる。
エコスフィアみたいにしたいんだよね。
つーか、ぶっちゃけそこらの土&砂使っても大丈夫か?
22 :
名も無き飼い主さん:03/07/19 16:54 ID:ZtnRJjdP
>>17 んじゃクリープとかミルクボトルならミッフィーか?(w
23 :
名も無き飼い主さん:03/07/19 16:55 ID:ZtnRJjdP
>>21 やめとけ。どんな病気や雑菌を持ち込むかわからんぞ。
あえて小さな容器で飼いたいというなら100均で買ったら?
赤玉はあるけど大磯はなかったかな?
水草は難しいと思う。水温や成長水質など考えるとモスくらいかな。
>>23 マジ?砂利なら熱湯消毒でいけると思ってた。やってないけど。
心情的にはもっと大きい容器で飼ってやれよ!水量が少なくなるほど、
器具を使わないほど(宗教グッズは除く)飼育は難しいぞ。
多分ヤフオクで少量ずつ揃えたとして
手数料送料もろもろ合わせると
普通に買って余ったの捨てた方が安くつく値段になる。
26 :
:03/07/19 18:19 ID:???
27 :
名も無き飼い主さん:03/07/19 18:27 ID:MN2a0bkr
>>26 ミ、ミルフィーユ・・・・・何故それを・・・
うわぁ、エンジェル隊かよ。
俺も12人の妹と共に、このスレッドに参加しちゃうぞ。
じゃあ俺はメイド隊と共にこのスレッドに参加しよう。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
31 :
12:03/07/19 22:24 ID:???
>>25 いや、砂+石+水草の少量セットっていうのを希望だったんだよ
砂利、最小は500gで売ってるよ。でも2kgでも130円〜200円程度だろ。
モスも200円〜300円で500円ありゃ十分。
余ったら置いとけよ。
33 :
12:03/07/19 22:43 ID:???
500g入りなんかあるの?
ホームセンターで見たら1kg以上のしか置いてなかったんだよ。
やっぱちゃんとした熱帯魚屋に行ったほうがいいのか?
アナカリスでもいいな。
35 :
32 :03/07/20 00:18 ID:???
てか、オクで買っても送料の方が高いだろ。
熱帯魚屋で500gの買うより、ホームセンターの2kgの方が安い。
せめて入れ物は、2Lぐらい入るビン揃えろよ。海苔のビンとか。
アナカリスなら100円ぐらいで買えるね。
つーか30cmの水槽でもHCで1000円位で買えるだろ。
エアポンプ/投げ込みフィルタ付きのやつ。
ただ、その後ライトやら欲しくなる(藁
>>33 近くのHCに500g単位の大磯砂やカラー砂とか色々と売っているよ。
石は単品でも売っているしダイソーの素焼きの植木鉢も使える。
水草はアナカリスやマヤカ、マツモを最低限買ってくれば直ぐに増えるよ。
>海苔のビンとか。
ノリピー?
ネット弁慶ぽい
てか
>>12 は小さい容器で飼いたいのか安く済ませたいから
小さい容器なのかどっち?後者なら散々みんなが言ってるように
100均やHC、園芸店をまわってみ。容器から底砂からいろいろ使える。
多分藻前のためにセットにして出品してくれる人はいないぞ...
ホームセンターでビン入りのコッピーを買えば、
500円ぐらいで、2匹と砂と水草入りだよ!
植木蜂は100禁じゃ無くテHCで飼おう
40円からだ。
43 :
12:03/07/20 23:24 ID:???
>>40 小さい容器が第一。もちろん安いに超したことはないけど。
とりあえず自力で探してみることにする。
ところで水草を植えるのって、土に差し込めばいいだけ?
完全無加温でも飼えるメガカを飼うか、
それより見た目の綺麗なアカヒレを飼うか思案中・・・
>>44 アカヒレも無加温で飼えるけど。冬は玄関ぐらいに入れておけばいいし。
>>45 う〜〜ん、よく調べてなかった。
生息地から勝手に推測してた。
最低でも3度なら大丈夫らしいな。
1,1度でも生き残ったってページもあったし。
って事でアカヒレにしよう。
>>44 アカヒレとメダカを同じ水槽で飼ってるけど、
アカヒレの方が泳ぎが上手いし、餌だってダイナミックに捕るし、
メダカより面白いような。
おれはメダカの方が好きだな。
アカヒレのスピード感も良いけど、
メダカのマターリ感も捨てがたし。
49 :
名も無き飼い主さん:03/07/21 07:27 ID:SoNijFEQ
ややスレ違いですが,無加温で飼うことのできるおサカナさん <゚)))彡
アカヒレ・メダカ以外でこの世に存在するのでしょうか.
教えてくださいませ.ググッても,加温の話題は少ないので・・・
>>49 日本に住んでる淡水魚はほとんどそうだろ?
ぐぐる前に、これくらいはわかってくれ。
つっても
メダカサイズになると日淡でも
極端に選択肢減るよね。
スジシマドジョウの小型種と
モロコぐらいか。
それでも一回り大きくなるけど。
>>44 アカヒレの方がいいね。2匹でブルブルするし、突っつきあって仲悪いのかと思えば、こんどはいっしょに群がって泳いだりして、頭がよさそう。
メダカはこうゆうことはしない。
>>49 ぶろ○○○むのぺーじでは
ゼブラダニオがのってたような…
へいきかな?
>>49 ガーって確か温帯魚だから無加温で飼えそうな気がする。
でかくなるけど
テラピアも飼えるな。
>>56 気がするじゃなくて、飼える。
捨てられたのが越冬してるくらいだし。
所でスレ違いな話題だぞ?これ
アカヒレの人気ってこんなもんなんか?
>>49 ペヘレイ
その他アルゼンチン産魚は無加温で飼える・・・ような気がする。俺は試した事無い。
アルビノアカヒレ買ってきたよ〜。
オレンジっぽくて綺麗。アカヒレ水槽(一昨日、管理が面倒で60cmに)
に入れたら、古参のアカヒレのデカさにびびった。
>>62 言われてみれば、アルビノなら目が赤いですなー。
×アルビノ
○ホワイト
ということかな? 白くないけど。
>>64 そのサイトのブロードバンドビーシュリンプとスカーレットジムに激しくワラタ。
ブロードバンドは意味は合ってるしIT革命なんてのがあった後だからまあいいとして、
スカーレットジムって何よ?RGM系MS開発系統のどこら辺に位置するんだ?
近所のはゴールデン・アカヒレとして売ってます。
それにしても近所は、ネオンテトラより高い100円。
ノーマルもゴールデンも同じ値段だし。
150円で売られてる所もあるよ。タケェヨ
私の買ってきたお店では1匹120円でした。
ノーマルの成魚が100円で若魚が20円だったかな?
ゴールデンアカヒレでも検索掛かりますね。
最近まで売ってなかったのか、気がつかなかったのか。
詳しいことが解る人はいますか?
68 :
66:03/07/22 01:49 ID:???
まぁ某瓶詰めのはこれですよ。
ノーマルと黄色いのの5匹づつ飼ってる。交配するのかな
帰宅して水槽のライト点灯・・・・
水面に蚊が卵産みに来てたみたいでスス〜スス〜って水面滑って
たんだけど点灯でアカヒレに気付かれジョウズ状態。
何時もだとライトつけてから10分位は褪色が白っぽいのだが
今日はいきなり3匹の蚊に興奮して鮮やかな色出てました・・・・
70 :
_:03/07/22 02:16 ID:???
コッピー飼って1週間なのですが。。。。。。
ほとんどエサを食べません
元気に泳いでいるのですが、大丈夫でしょうか?
長く飼っている方教えて下さい
>>71 多少は食べてるんでしょ。
じゃあ大丈夫だろう。
ウチも最初は警戒してあまり食べなかったよ。
乾燥アカムシやってるけど。
うちも一週間に一回だよ。
水槽が小さいのでたくさんあげられん・・・。
群れで飼うと自分の体積の半分くらいは1日で食っちまうんだけどな
75 :
71:03/07/22 17:56 ID:/o2R2Ccc
>>72、73、74
ありがとうございます。
このまま様子を見てみます。
76 :
名も無き飼い主さん:03/07/22 18:47 ID:ubz3vkU5
繁殖試みてます。 卵や稚魚は、パッと見で解る大きさですか? かなりミクロですか? 底砂でかなりパクついてます…。 食われる事はありますか?エサはちゃんとやってます。
>>76 パッと見てと言うか肉眼で十分確認出来ます。
稚魚は食われます。
少々満腹でも生き餌には飛びつきます。
78 :
名も無き飼い主さん:03/07/23 00:04 ID:uoHCLV3h
77 ありがとうございます。稚魚発見しだい親は別に移します
79 :
:03/07/23 00:51 ID:???
80 :
名も無き飼い主さん:03/07/24 00:26 ID:jsftwjUU
メダカとアカヒレって結構似てると思うし、アカヒレの方が綺麗なのに、
なんでこっちはメガダスレよりさびれてるんだ?
なんだかんだ言っても、幼少時から親しんでいるメダカの方がなじみがあるからでは?
82 :
:03/07/24 01:19 ID:???
メダカは理科のテストにも出るし。
野生のメダカはいまや希少ですしね。
野生のアカヒレも原産地では居ない筈だがね。
野生のアカヒレ広東省の原産地開発の名のもとに
埋められた。。。。。。らしい
そのうち黒メダカも一匹数千円の時代来るかも
>>85 なるわけ無いだろ。
あんな繁殖しやすい動物の値段がはね上がってたまるかw
ミクロソリウムも増やすのは簡単なんだよねぇ・・・
それなのに値段がさっぱり下がらないのは何故だろう?シダ病のせいなのかな。
アカヒレと関係ないのでsage
ミクロソリウム
最近は普通に安いと思うけど
やはりあれか、値段の違いか?
近所じゃ、
メダカ20円
アカヒレ80円
そりゃ単に飼うだけならメガカにするわな。
アカヒレの稚魚のエサって何がいいんですか?
メダカのエサをすりつぶしたのを与えたんですが食べてくれません。
アカヒレ水槽でBeeの稚エビがきちんと成長しているのを発見しました。
よくアカヒレに食われずに成長してくれたものだ・・・・・。アンブリアの森に感謝。
>>91 ある程度飼育してる水槽でなら、あまり気にしなくても成長すると思う。
97 :
71:03/07/25 00:05 ID:K+3qyUR1
やはりコッピーの食べる量が少ないのは、
体格の差がある気がしたので、コッピーを2匹増やすことにしました。
今日、新宿のK百貨店のペット売り場で買ってきたのですが、
小さいのは10匹200円、大きい方は10匹300円(確か。。。。)でしたよ。
小さいのは1匹だと30円でした。
これから金魚鉢に入れます。これでバランスが取れるといいなぁ。
メダカとコッピーを1匹づつ飼ってるんです。
大事なことを書き損なった。。。。。。
しかもあげちゃったし。。。。。。ごめんなさい、鬱
アカヒレ飼ってないけど、このスレ読んでたら飼いたくなってきた。
でも近所の熱帯魚屋だとロングフィンタイプしか売ってなくてしかも一匹200円(汗
明日ノーマルの安いやつ探しにいきます。
ベランダのメダカ池に入れていきたい!!!
100(・∀・)ゲトー
101 :
100:03/07/25 01:42 ID:???
ついでにレス。
>>99 うちの近くの熱帯魚屋だと、Lサイズは一匹80円、Sサイズは10匹200円と、
大きさによって水槽別に入れられていて、さらにその水槽どうしは離れています。
もしあなたが、大きなお店に行かれていればノーマルアカヒレを見つけてないだけかも・・・。
参考までに・・・。
>>99 ノーマルならHCで売っているんじゃない?近所のHCでは\20。
HCの場合は安い分、状態悪いトコもあるので状態を見極める目か
立てなおす経験(トリートメント)がいるけど。
HCでも売ってない店には売ってないからなぁ。
近所のHCには売ってなかった。
というか、田舎はペットショップも少ないし、規模も小さいから困る・・・・
近所にショップ無いと不便だよね
利用した事無いけど通販ってどうなんだろう?
利用した事在る人いるかな
赤ビー買いたかったけどショップで3000円だったので
通販なんかどうかなとおもって・・
アカヒレだったら送料の方が高く付いてしまうかな。
>>104 カメ、ウパ、オスカーとかなら利用した事あるよ。
状態は悪くなかった。
まぁ店によるんだろうけどね。
残念ながら、小型魚は頼んだ事ない。
グレードとかも気にしないからわからない・・・・
>>104 エサ用に大量に買い込めば安くつくだろうけど、
そんなにいらないよなw
>>103 確かに。メダカなら採集という手もあるが、アカヒレじゃぁね。
>>104 水草やフィルター購入時に一緒にってのはわかるがアカヒレだけを
通販で買う人はいないだろうなぁ。赤ビーってCRS?RCSじゃないよね?
ショップや通販ではないけどCRSでも3000円なら10匹程買えるよ。
ただし制約がいくつかあるけど。 夏のエビ通販はなんかヤだな...
>>107 CRSで合ってる。
確かに、この時期にエビの通販は避けたいな。
店もそれなりに対策はしてくれるとしても。
ロングフィン飼ってみたいけど、近所には、何処にも売ってない・・・
レッドチェリーでなくクリスタルレッドの方
稚エビとかチョコチョコ可愛かったので・・・・
でも御値段が高めなのでレッドチェリーにしたんだけど
少し前稚エビ産まれて少し殖えました。
確かに此の時期エビ通販やめとこ・・・・死着恐い
で、昨日ネットで見てたら職場の近くでクリスタルの方
580円があったので今度暇になったら行ってこよう・・・
3000円と580円のギャップなんだろう・・・・しろくじらサン
110 :
名も無き飼い主さん:03/07/25 11:39 ID:O4Qda1Er
治安に最大の脅威は
人口比率で僅か1%未満に過ぎない在日韓国人(朝鮮人)が
刑務所の囚人の比率でなんと3割を占める。
また、以下に示すとおり、最近国内で発生した凶悪犯罪の大半が
韓国・朝鮮系の人間による犯行である。
いかに在日韓国人が日本の治安を脅かしているかが判る。
●麻原彰晃 @オウム真理教
父親が朝鮮籍。ちなみにオウムの幹部には在日が多数
●織原城二 @イギリス女性強姦殺人
元在日朝鮮人で大学在学中に日本人に帰化。家族は本人以外全員朝鮮籍
●宅間守 @大阪池田小学校の児童殺傷
朝鮮人部落出身の密港在日
●東慎一郎(酒鬼薔薇聖斗)@神戸の首切り事件の犯人
元在日 帰化
●林真須美 @毒入りカレー事件
元在日、帰化人
●関根元 @埼玉の愛犬家連続殺人事件
【おまけ】
●キN原加代子 @遺伝子情報スパイ
●キN允植 @韓国人の強姦魔
日本で主婦を連続強姦 被害者数100人以上
●Rイ昇一 @韓国人の強姦魔
「ガキの使い」語り140人以上の少女を強姦
スレ違いな話題しかでてこないな〜
112 :
107:03/07/25 19:17 ID:???
>>108 いや、CRSとRCSを混同している人もいるから一応聞いてみたんよ。
実物見ればすぐわかるけど赤ビーじゃ微妙。
>>111 アカヒレ=コッピー というスレタイがまずかったのかも。
コップで飼えばエビだってコッピーじゃない?
ただ商品名としてコッピーなら=アカヒレかも知れんが。
まぁ、スレ立ててもらって文句言うのも悪いかな..
ロングフィンって一度見てみたいなぁ。
正直レッドチェリーの方がクリスタルレッドより好き
114 :
名も無き飼い主さん:03/07/25 20:53 ID:xJW3yX7G
ゴールデンのロングフィンってあるのか?
とりあえず今日ゴールデンを買ってきたので、ロングフィンも買って交配さ
せてみようかな・・・・・・
昔川で採って来たメダカ夏だと毎日のように
産卵してたけど・・・・・
アカヒレってポコポコ卵産み続けるのかな?
普通に飼育してれば産卵するものなのかな
餌はテトラミン中心にやってるのだけど
アカムシとかイトメとかやらんとダメとかありますか?
>>115 普通に飼育してれば生んだ端から食われて消える
>>115 マジな話、卵うむのは春先だね。一度生むと数日間生む。
卵は沈むので毎日よく見ないと見逃す。砂利を入れてるとかなり見つけづらい。
最近発売された主婦○友社の熱帯魚入門本にはアカヒレは卵や稚魚は食べないって書いてあったなぁ・・・
そんな筈無いと思うのだが・・・
産卵期は春先で産んだ卵は保護汁と云う方向ですね・・・・
後半年か・・・・長いな
餌等はフレークでもナマでも関係ないですか
以前ブラインやった時凄いハシャギようでしたが
なんにしても健康に育ってホスィ
ヒーターで温度を一定にしていれば通年産卵期なんじゃない?
ミナミは一般には春が繁殖期らしいけれども、熱帯魚と飼っているといつでも卵持っている個体がいるし、
イモリもヒーター入れているといつでも卵産むぞ。
何時でも産卵・・・・
熱帯魚飼育環境でしたら何時でも
繁殖環境に在ると云う事ですね
期待が持てそう見てみたいなちびっ子達
122 :
120:03/07/27 03:12 ID:???
底にウィローモスを敷いて、水換えの時にウィローモスに溜まったゴミごと吸い取って、
稚魚がいないか確認してから捨てる。
卵は救出できないけど。
おれはこの方法でゼブラダニオの数を増やした。
(今は増えすぎて無造作にバケツの中・・・)
繁殖は計画的にね。
アカヒレも飼ってるけど、ゼブラダニオの例があるので、数を増やそうとは思わない((( ;゚Д゚)))
竹炭にモス糸でくくり付けたものを
5〜6片並べて沈めたので多分いいかと・・・
後は本人(アカヒレ)達の気分次第でも気掛かりな事が
5匹居るけどもし全部同性だったら・・・・・力一杯・・・鬱
温度設定をできるヒーターを使って水温をいじればOK
冬がある地方の魚は春が来た作戦がいいのではないだろうか?
昨日アカヒレ5匹買ってきてベランダの衣装ケース池に放ったんだけど、
今朝見たら3匹しかいなーい!!!Σ(´Д`;)
飛び出しちゃったのかなぁ・・・。
でも周り探しても干物落っこちてなかったしなぁ。
とにかくショッキングだ。
>>126 ベランダに置くのなら飛び出し防止と襲われ防止で金網&重りをお忘れ無く。
思った以上に飛び出す時は遠くまで飛んじゃうから。
あと網をのせただけならカラスなら網を外しちゃうだろうし。
129 :
126:03/07/27 19:33 ID:???
>>127、
>>128 僕も一瞬カラスではと思ったんだけど、特に荒らされた様子もないから
やっぱり飛び出したんでしょう。かわいそうなことをした・・・。
網載せときます。
ありがとう。参考になりました。
エサ用で売ってた50尾360円のアカヒレを水槽に入れた。
安くて綺麗で丈夫で可愛いね。
すんごい勢いでピンピン飛び出しするのには驚いたけど。
まだ1.5センチくらいの大きさだけど、図鑑には4センチ
くらいになるって書いてある…。楽しみだな。
どこかに蚊を食べさせたと書いてあったけど、ホントかな?と思ってた。
さっき、たまたま血を吸う前の蚊をパチンとしたので、誘惑に負けて
水槽に入れてみた。
ワラワラと集まってくるアカヒレ軍団。
一匹の蚊をまるでバスケットボールでもするかのようにもてあそぶ。
ついに一番大きな子がパックン。
が、しかし口から蚊の足だけがニューと出たままで、ちょっと恐い。
しばらく見ていたけど足が引っ込まないので、見るのをやめた。
そして今、見たらもう足は無くなっていました。
完食したのか、吐き出したのか・・・・
>>132 食ったと思うよ。
蚊ってけっこう硬いみたいで、
しばらく弄んで馴染んでから?食うみたい。
>>130 昔餌用にアカヒレを大量に購入してそのまま飼育していたけど、
マッチ棒サイズが本当にお前らは同じ魚なのか?ってぐらいに成長したよ。
良い感じに発色もしていたし何でアカヒレはここまで軽視される魚なのかと小一時間。
まぁ繁殖が簡単なのが原因なんだろうけどね。
136 :
130:03/07/28 23:50 ID:???
「エサ用」だから状態悪いのかな?とちょっと心配してたけど、
めちゃめちゃ元気。
先住魚のコリのタブまで群がって横取りするほど、エサの
食いつきもいいし。っつーか、象と人くらいサイズが違うのに
負けてんじゃねーよ、コリ。
とにかく、アカヒレって立派に水槽のメイン張れる魚だね。
>>136 ライバルはネオンテトラか?
俺なら、アカヒレだけどな。
ネオンテトラはなんか嫌い。
いやしかし、これだけアカヒレ好きがいると考えただけで
こっちも嬉しくなっちゃうよ。
ほら、あれだよね。
アカヒレってのは、付き合い始めてから相手の良さがわかるって感じに似てるよね。
先程帰宅してライトつけたら・・・・
またまた水槽に蚊が浮いていて赤ヒレに引きづり込まれた。
一月目くらいだがかなり大きくなって来ました
スマートで小柄なヤンチャ坊主のままで居てほしい
だけど二世も見たいな・・・
何故か分からないけどビーが一匹☆になってしまいました
原因ワカラン・・・・其れはさておき
50匹で360円安い・・・・ひたすら安い・・・・
これで10匹くらい売ってれば嬉しいのだが・・・・
アカヒレって。
ホームセンターとかで、瓶にウィーロモスといっしょに入って売ってるね。
141 :
名も無き飼い主さん:03/07/29 00:26 ID:4UAruZ32
アカヒレって何年ぐらい生きるの?
うちのは2年目突破だけど
まだ元気。それに、デカい。
142 :
_:03/07/29 00:27 ID:???
>>137 ネオンは水槽内で殖やすのは難しいというか無理じゃない?
漏れがアクア系サイト立ち上げるならアカヒレだな。
上のカキコ、
その分アカヒレは繁殖も楽しめるからもっと紹介されれば...
が抜けた。連続スマソ。
>>143 ネオンは繁殖かなり難しいらしいね。
水槽内ではまず無理って聞いた。
ネオンはともかくヤマトが容易ならな...
ミナミから乗り換える人が爆殖。でかいけどな。
>>135 どれくらいだったかな〜。コリもいるから餌多めの投入で、
半年もしないでMAXサイズにはなったかな?
いまはいないけど近いうちに再投入を考えているよ。
ってかアカヒレのみの群泳水槽を立ち上げた方が面白いかな。
>>138 金魚とかザリガニとか色々と子供の時から飼っていたんだけど、
はじめて熱帯魚屋に入って惹かれたのが俺はアカヒレなんだよな〜実は。
ネオンやグッピーもいたけど何か如何にも過ぎて逆にアカヒレの渋さが気に入った。
その記憶が薄れつつ餌用にアカヒレを買ったものの大半を飼育することに(w
なんかね〜。本当に138さんの言う通りだよ。
飼い始めるとその良さに気が付くんだよな。
149 :
名も無き飼い主さん:03/07/29 08:29 ID:86K92Eb5
うちのゴールデン4匹、同じくらいの大きさの1匹のチェリーバルブ(♂)に
やたら追いかけ回されています。
小さめのノーマルのアカヒレやゼブラダニオは追われません。
ゴールデンアカヒレって立場弱いのかな・・・・・
150 :
名も無き飼い主さん:03/07/29 11:46 ID:SKpqcP9i
コッピーで家に迎えた子達が、むくむく大きくなって
「アカヒレ」ってかんじになってきました!!!
やっぱコップ飼いでは可愛そうだな〜とつくづく思うよ。
びゅんびゅん泳げる魚だもんな・・・
151 :
名も無き飼い主さん:03/07/29 16:19 ID:ke0HSsul
あの〜、、ここのすれを読んでるとときどき
「コップで飼えるからコッピーだ」というようなことを言ってる人がいるんですが
正式な名前が「コパーフィン」っていうからコッピーっていう愛称なんじゃないんでつか?
コッフィー?
小比類巻かほる?
153 :
名も無き飼い主さん:03/07/29 16:45 ID:RunQdDHJ
155 :
名も無き飼い主さん:03/07/29 17:50 ID:SEpbIyUB
>>155 アカヒレ写メールBBSなのかとオモタ(w
つーか「あるいかも」って何だよ(www
バイオアクアリウムのコッピ−が2匹とも氏んでしまった。
1晩食べ残しの餌の処理を怠っただけでこんな事になるとは・・・(鬱
バイオアクアリウムて何?
>>158 これの商品名でつ
www.nekonet.ne.jp/blossom/
160 :
もしもし、わたし名無しよ:03/07/29 23:10 ID:uhmssa2O
ホームセンターで砂利とアナカリスを買ってきた。
後で植えようと思うのだが、どうやら肥料を買い忘れたらしい。
なくても大丈夫だろうか?
ところで、バクテリアとかミジンコとかって自然に発生する?
素みたいなのを買ってきて入れなきゃダメ?
同じく、下手に肥料入れるとコケドロ。
バクテリアの素は必須ではない。魚泳がせていれば自然に
<その水槽に合った>バクテリアが沸く。漏れ個人的には水に
何か入れてラベル貼っただけのものは買わない。
まあ買いたい人は買えばいいし。笑いたい人は笑えばいい。
ミジンコは田んぼの土を使うと沸くけど大磯で自然
発生したことはないな。ここら辺はわからん。
暑さ対策で水槽に小型のファンを付けたいんだけど、
フタを外すと飛び出しが心配だ。う〜ん、どうしよう。
164 :
163:03/07/30 00:13 ID:???
自己レス。園芸用ネットでも張ろうかな。
>>163 漏れはアクリル板にドリルで細かく等間隔に穴開けたやつで蓋してる
材料とか100均でも揃うと思うので宜しければチャレンジして見て下さい
後は見た目を気にしないなら目の細かい焼き網とか園芸用の鉢底ネットで蓋するとか
>>161 漏れはやったぞ。
すごい勢いで伸びて楽しかったぞ。
今は切って捨ててるがな。
20キューブ2個並べて一方にアカヒレ、もう一方に
サンセットグラミーのペア飼ってるんだけど、
ある日仕事から戻ったらアカヒレが1匹だけ、なぜか
グラミー水槽で泳いでいた。
フタの両サイドにちょっとずつ隙間があって飛び出した
らしいんだけど、グラミーもアカヒレも互いになんだか
ちょっと困ったように泳いでますた。
169 :
163:03/07/30 00:56 ID:???
>165&166
さんくすです。100均方向で検討してみまつ。
170 :
160:03/07/30 23:30 ID:???
>>161-162 ありがd。早速植えてみた。
・・・アカヒレくんを入れたら、暴れまくって即効抜けた(鬱
なんだよアナカリスってオオカナダモのことか。
>170
アカヒレが暴れたくらいで抜けるようじゃ植え込みが甘い。
砂が少ないのかな?
アナカリスって名前はカコ(・∀・)イイ!んだが..
>>170 そこ砂の種類と砂の厚さはどれくらいだ?
>>123 え〜と、もう取り出してるかもしれないけど、念のため。
炭系は吸着濾過をしてくれますが、限界まで吸着すると今まで吸着したものを放出してしまいます。
なので竹炭は水槽への長期投入には向いていません。
活着させるなら流木とか石なんかのほうが良いですよ。
177 :
mi ◆pg1qenxITM :03/07/31 10:31 ID:0qYaR9pN
とある通販のセールでアカヒレ(S)が1匹\8というのを発見。
使ってない90cm水槽に100匹入れたい衝動にかられた・・・・
178 :
名も無き飼い主さん:03/07/31 11:06 ID:BXU5EZPN
>>177 そこでアカヒレとミナミヌマエビ買ったけど、すごく対応よかったよ
グ○ースだよね?
>>175 さん・・・・
ウグッ!そ・そうだったんだ・・・・ウツだ
巻いてしまって大分たつのでもういいやこのままで
情報アリガトございます。
>>177 mi さん・・・
1っ匹8円ってひたすら安過ぎ価格破壊と云う言葉が
陳腐に聞こえる御値段ですね。
自宅に池在るリッチマン100匹単位での飼育しては?
>>179 そこです。別スレでURL晒したので「宣伝ウザ!」ってなると悲しいのでお店は伏せました。
私の場合はミナミの入荷待ちで商品の発送が遅くなりました。水草は余り良くなかったです。
ちなみに同店でネオンテトラが\10ですね。送料も安いんだけど、素早さと水草の状態が欲しいです。
すれ違いなのでアカヒレネタも。
うちのアカヒレは増えない。多分卵を水換えで吸い出してしまっていると思われます。
モスなんかも排水ホースでボシュボシュやるし。あとは食べられてるかな?
>>181 俺んとこもエビ遅れたよ
卵持ってるからって言ってたな
確かにいっぱい卵持ってたけど
今たくさん孵ってるよ
ミナミもアカヒレも手がかからないので初心者の王道だね
夏休みにメダカ飼いたいなんていってるちびっ子にはちょうどいいかも
本日、カジカガエル水槽にアカヒレ5匹投入。
アクアリスト暦20数年にして初めて買ったけど、(・∀・)イイ!
綺麗だけど侘び寂びがあるね。物怖じしないし。
184 :
160:03/07/31 23:03 ID:7oxDsNAf
>>174 砂は「黒光砂利」とかいうやつで、暑さは2.5cmくらい。
針金を巻いて錘のかわりにして砂利に埋め込んでみたら抜けなくなった。
>184
それならもう大丈夫だな。
あとは1〜2週もすれば根を張りまくるし、葉も伸びまくるだろ。
餌なんて飼ってたのしいの?
188 :
160:03/08/01 01:24 ID:???
>>186 マジ? どうしよう・・・また抜くか・・・
160さん・・・
私も此の趣味始めて一月位です
初めてですので水草植えてもすぐ抜けてしまう
ショップでそれとなく聞いてみたらいくつかの
ポイント教えてくれました・・・
ピンセットで根をつまんで斜に底床に差し込み
其処から真下に突っ込む・・・
実際にやってみたら抜けません・・・
ちなみにソイル使ってます厚さ5センチくらい
肥料入れたらそこら中から根がモサモサと・・・
ガンガって下さい。
190 :
_:03/08/01 02:44 ID:???
昨日の暑さでついにアカヒレが2匹☆に・・・・・・・
同居のチェリーバルブ・ラスボラ・ゼブラダニオ・オトシン・ミナミヌマエビ
はピンピンしているのに、一番丈夫そうなアカヒレが逝くとは・・・・・
19時に帰宅したら水槽に浮いてた、その時の水温29.5度。
まだまだ何とかいけそうな水温なんだけどね。
慌てて古い携帯のACアダプタとPCケースファンで即席冷却装置を作って回して
るよ。
これ以上☆になるお魚さんが増えないことを願う。
え?うちの屋外設置睡蓮鉢の赤鰭なんて、
夏場の水温40度にも耐え、
冬場の凍結にも耐えて
元気に暮らしているが。。。
>>192 冬はアカヒレだけ室内に取り込むつもりでいたけど、大丈夫なんですか?
ちなみに真冬の彼等って、どうしてます?
うちは断熱材ぐるぐる巻きのプラ漬物樽で、
底は砂利だけで、土も汚泥もないんですが。
一番寒い数日だけ、表面に氷が張るかんじです。
和金は、氷の下でも泳いでます。
メダカも完全に冬眠せずに、底の方を漂ってて、
暖かい日は上がってきます。
アカヒレって♂と♀の見分けがつかない。
色が濃くてヒレが大きければ♂で、地味でお腹大きければ♀だよね?
5匹いるけど、どれも皆同じように・・・。
繁殖してみたいけど♀っぽいのが気荒くて♂っぽいのへこい。
アドバイスとかあったらお願いします。
>195
6匹買って来ましたが、初めは見分けつきませんでした。
3週目位から3匹だけお腹が膨れてきました(♀?)。
後の3匹は逆に引き締まってきたような感じ(♂?)。
♂?の方は色が濃いというよりも鬱血してどす黒い感じです。状態悪いのかなぁ。
♀?の方はパンパンに膨れたお腹がある日ボコッと凹んでました。
数日後稚魚が泳いでましたんで、その時に産卵したのかなと思ってます。
まだ、雄雌の確信が持てなかったころ、お腹の大きな個体もフィンスプレッティング
するのを見てうちのは全て雄なのかと、残念に思っていたのですが、私には
行動だけでは判断するのは無理なようです。
情報を見つけて、
>196
最後の行は無視してください
>196
レスありがとうございます。
参考にして頑張って繁殖させてみますね〜
初代コッピー2匹が我が家へ来て約1年。
コッピーからアカヒレに出世して数ヶ月。
今「血縁関係の全く無い」3世代サイズが混じって全部で9匹。
全然、産卵の気配なし。オスばっかりなのかな〜?
レッドスネールだけは増えている・・・・
今、みなさんのカキコ見ながら、ウチのは増えないな〜と
思いながら水槽見つめていると、チラチラと動くものがあった。
もしや!?と、よく見たら、水草にくっついたウンチだった・・・・
さてと、余裕で200げとー
201 :
160:03/08/02 00:25 ID:???
今朝起きたらアカヒレくんが逝ってました・・・。
針金がヤヴァかったのか、水合わせに失敗したのか。どっちにしても鬱・・・。
ココはアカヒレ殺戮スレですか?
お前ら殺し杉。。。
(^^)
>>202 丈夫とは言え初心者が多いから簡単に氏んじゃうことも多いんだよね。
尊い犠牲が今後に生きるはずだよ。
初心者はなるべくデカい水槽で飼えと言いたい
駅前の花屋でコッピーが650円ダターヨ。
1gぐらいのビンに1cmほどのアカヒレが2匹。
大磯が申し訳なさそうに敷いてあって、ビーダマが何個か入っていて
水草は小さなホテアオイですた。
ホテアオイって強光じゃないと枯れるんじゃなかったっけ?
夏の直射日光の下で小さな水量でアカヒレを飼えというコンセプトでつか?
>>206 ホテイアオイ20W*1でもバンバン増えたけど、
最低限ある程度の光量と水温が無いと直ぐに枯れちゃうよ。
ヒーターが無ければ春〜秋までの使い捨てだな。
209 :
名も無き飼い主さん:03/08/02 17:55 ID:vqdPy9h+
ここ二日ほど、アカヒレ達が水面でぱくぱくしてます。 そのためか、水面に泡が浮かんでます。 エアレーション無しなのですが、酸欠って事はありますか?
>>209 酸欠だろうね。
たくさん飼ってて
水温も上がれば溶存酸素も減るだろう
211 :
209:03/08/02 18:27 ID:y8KXuz5X
はぁ…やっぱり酸欠ですか。 7Lのポリ容器に10匹です。 瓶詰よりマシかなと。 モス増やすか、息ぶくぶくして、しのぎまつ
>>211 植物は光合成してない時は酸素必要とする。
だから逆効果だと思う。大人しくブクブク買うか
クリップファン付けてやった方が良い。
213 :
7:03/08/02 18:38 ID:P12qqRgu
☆★ 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
214 :
名も無き飼い主さん:03/08/02 18:42 ID:dta1Yr9x
215 :
名も無き飼い主さん:03/08/02 19:01 ID:PCGjwBed
ですね、ぶくぶく買います…。
>>209 同じ水量でも、水面の面積が広いタイプの容器の方が
酸欠を緩和できまつ。バケツよりもタライ、って感じに。
217 :
216:03/08/02 21:57 ID:???
補足。
ちなみにウチでは209さんと同じ7Lの水量で
中型のランチュウ1匹を飼育してますが、
タライ型なので酸欠になったことは無いです。
200mlビンに入れたアカヒレLは2週間経ちますが元気です。
砂利なしでアナカリスとアルテルナンテラと酸素の出る石を沈めてあります。
500mlビンに入れたアカヒレLは3日目で☆になりました。
こっちは砂利にアナカリスとアルテルナンテラを植えて、酸素の出る石を沈めてあります。
酷い条件の方が生き残るってのは何故なのでしょう?
とりあえず、今度はアカヒレSを買ってこようと思いまつ。
>>218 酷い条件だと自覚してるなら
移しかえてやれよ
220 :
名も無き飼い主さん:03/08/02 22:46 ID:25nk/b32
221 :
_:03/08/02 22:49 ID:???
>>219 水槽置く場所ないし、ビンに入れてあったほうが可愛いし。
でも今度1g位のビンを買ってこようとは思ってます。
水質の管理ができない奴は
デカい水槽使えっていってんだろ
殺戮が趣味なら無理には勧めないが。
>>223 だから水槽は置く場所ないんですってば。
こうやって今日もまた、
アカヒレは殺されていく、、、
229 :
209:03/08/02 23:14 ID:L92BIYJ/
うちの容器も背低めで、たらい型です。 う〜ん。
無理に水槽に入れろとは言わないけどさ、最低限の環境は作ってやれよ。
バクテリアの棲家として砂利、水質悪化を遅めるために水草(気休め程度の効果)
酸素供給と水流のためにエアレーション。
酸素の出る石なんてものは使わなくていいよ。
生き物を飼うのだから最低限の準備はしておけ。
あと、1リットルだったらせいぜい2匹が限度だな。
>>229 もしかして油膜が水と空気を遮断しているのかも・・・。
お茶の2Lペットボトル横置きの方がまだマシだ罠。そのスペースも無い?
趣味の世界は無理して続けるなよ。しかも生き物なんだから。
アカヒレには飼い主の経済状況やスペースその他は知ったこっちゃないんだぞ。
234 :
:03/08/02 23:44 ID:???
実際のところ一リットルでアカヒレ二匹ならフィルター無しでも特別ひどい環境ではないと思う。
ただし水換えを怠らなければ。
濾過器無しなら
一匹あたり1リッターは欲しい
>>233 そのくらいなら置けますが、見た目可愛くないから嫌・・・。
238 :
:03/08/03 00:00 ID:???
>>263 ガラス製の花瓶で綺麗な奴を買うと良いかと。
縦長で面積をとらない割りに水が入る奴がいいだろう。
実際俺もそういう容器で水換え中心の管理でメダカを飼おうと
計画中なのだが。
大きなパスタの保存ビンあたりにしようと思ってるんですけど。
240 :
:03/08/03 00:37 ID:???
たかがアカヒレにお金をかけたくないんです。
>>240 そのページの10cmのやつがいいですね。これで2匹いけますかね?
アカヒレに笑い、アカヒレに泣く。
10cmキューブ、俺もイイと思った。
だけど、あれじゃ300cc入るかは入らないかぐらいだろうな。
>>241 ナメてるとしか思えねぇ 小学生か?
2980円の金魚セットとかどうよ?
Sサイズならそれなりの大きさで場所もとらない
それに今時の中学生の小遣いで買える値段だしな
冬場には1500円くらいの26.5℃固定ヒーターでも買えば育成可能
それにセットなら水作のポンプと軽い濾過機能を持った奴まで
付いてくる
照明は1灯式の奴なら3000円くらいで買えるだろう
問題はたかがアカヒレと思ってる香具師が
飼いきれなくなったときそのアカヒレをどうするかだ
248 :
245:03/08/03 01:12 ID:???
>>246 サンクス。
思ったより入るンだな。 でも満杯で0,7か・・・。
うちの凶暴なアカヒレ入れたら絶対脱走するな。もはやコップじゃ飼えん。
小さい水槽ええよねぇ。
でも、0.7L維持できる自信ねぇな・・・
一連の質問してる者ですが、241は違います。
別にお金かけたくないわけじゃないです。
コンパクトに飼いたいだけなので、高くても良い水槽があれば買います。
ただ、ヒーターとか照明とかエアとかは場所取るし音が気になると思うので
できれば使いたくないだけです。
コッピースレですね。
横レス失礼します。私は飼い始めて3年ほどですが、
ぶらっさむビン→ダイソー・0.5Lビン→ダイソー・1.5Lビン
→2L水槽(超薄型)→5L水槽(キューブ)
と、だんだん変えました。
254 :
252:03/08/03 02:08 ID:???
>>253 コッピーの成長に合わせてです。
のびのび泳がせてやりたいなぁ、って思って。
水替えの時、昔は、ペットボトルのふたでコッピーをすくっていた。
今は、アタック(洗剤)のスプーンでやってます。
255 :
216:03/08/03 04:40 ID:???
>>229 最低でも2日〜3日に1回は水を換えないとダメだよ。
ろ過器が無い訳だからね。
単純に酸欠ってよりも、水質悪化による酸欠かもね。
>>250 漏れも、似たような動機で飼育始めた過去があるけど、
小さい容器だと、頻繁に水を換えなきゃならない。
その水も同じ容器にあらかじめ汲み置いて、横に並べる。
結局、中プラケとか30cm水槽で飼った方が
手間も掛からず見栄えも(・∀・)イイ!って事に気が付いたよ。
最近だと
>>240の16cmキューブとかもあるし、
飼育用具も充実してる。いい時代になったなぁ。
ゴールデンアカヒレ、3匹連続で氏んじゃった・・・・・
他の魚は平気なのにゴールデンだけ氏ぬ。
これでゴールデンはあと1匹に。
ノーマルより弱いのかな?
また殺しか!
事件は2chの中で起こっているんじゃない!水槽の中で起こっているんだ!!
生き物を飼うんだから最低限度の環境は準備しようよ。
安いしちっちゃい魚かもしれないけどアカヒレもワンニャンも一緒だよ。
つーか、もうマンドクセエから放置でいいんじゃないの?
せいぜい体色の薄い貧相なコッピーをビンで飼ってりゃいいよ。
261 :
256:03/08/03 12:51 ID:???
ちなみにコップ飼いじゃないよ。
>>250 水槽は
>>255の言ってるものか、もう一回り小さいのでいくとして、エアレーションの方は
エアポンプ+エアカーテンでどうでしょう。
エアポンプは直置きせずに吊るした方が音が小さくなるので水槽の真上に配置しても良いし、
エアカーテンだと気泡小さいから音も小さくなって、見栄えも良いと思います。
他に、吐出量1L/分の外掛けフィルターというのもあります。あれなら小型水槽でも水流は緩そうです。
サイズは9×9×20cmくらいだったと思います。
音が一番静かなのは水中フィルターでしょう。
幅31.5x奥行18.5 水容量:約12リットル程度の小型水槽と組み合わせて使えばいいと思う。
ロングフィンアカヒレが一匹300or400円(値段忘れた)って安い?
265 :
:03/08/03 18:31 ID:???
小型水槽の場合、小型水中フィルターを底にくっつけて砂で埋めてしまえば、
濾過能力は充分、音も静か、外見すっきり(コード一本は我慢する)と完璧かと。
ただし、GEXのe-ロカは滅茶苦茶水流強いので注意。
お勧めはエデニックミニ。こいつは改造して色々使える。
俺はこれのモーターを底にくっつけて、
パイプを底面フィルターの下にくぐらせている。
水流調節もできて使い勝手はすこぶるよろしい。
266 :
名も無き飼い主さん:03/08/03 18:53 ID:E9grHZYN
ここ数ヶ月間ずっと「魚を飼おう!」と計画し続け、ついに、水槽をセット
しましたー。
図書館の本やネットで情報集めたりして、最初は難しい熱帯魚じゃなくて
アカヒレで始めようと決めました。
明日、肝心のアカヒレを投入する予定です!嬉しい。。。
ところで、質問です。
今のところ10匹投入を予定していますが、多ければ多いほどいいなぁとか、
メダカと混泳させたいなぁとも思います。
アカヒレやメダカのサイズのお魚の場合、12g水槽で何匹位入れると、
お魚にとって過酷な過密人口になってしまうでしょう?
上等なものではないけれど、一応、フィルター(エア兼用)をセットしました。
あと、水草(カボンバ&アナカリス)をかなり大量に植えてみました。
267 :
名も無き飼い主さん:03/08/03 19:00 ID:X3I3482W
もうこれ以上動物は入れられないはずの水槽に、もう一匹このきれいな魚を
泳がせてみたいという誘惑は、子供には(大人にだって)我慢しきれないもの
である。そしてまさにこのたった一匹の魚のために、今まで大切に大切にか
わいがってきたアクアリウムが壊滅してしまうこともあるのである。なぜな
ら、アクアリウムの中にあまりに多数の動物が入れられたために、酸素の欠
乏がおこるからだ。その結果まもなくある小さい生物が死にはじめる。けれ
どわれわれは彼らが死んだことにおそらくぜんぜん気がつかない。くさって
ゆく彼らの死骸を食物として、アクアリウムの中には莫大な数のバクテリア
が増殖しはじめる。水はにごりだし、溶損酸素量は急激に減少して、さらに
動物たちが死んでゆく。(コンラート・ローレンツ著『ソロモンの指輪』)
270 :
名も無き飼い主さん:03/08/03 19:06 ID:E9grHZYN
>268
どうもありがとうございました!
10匹でやってみます。
>269
大好きです!私の、アクアリウムやりたいきっかけだったりして・・・。
最初はローレンツ式の超天然アクアリウム(?)をやりたかったんだけど、
調べたり人に聞いたりするたびに、「初心者は最初は機械使った方がいいよ。
魚を無駄に殺しちゃうよ。」とアドバイスを受けたので、
とりあえずは機材を使って飼ってみることにしたんです。
でもいつかは・・・ローレンツ式にチャレンジしてみたいですね。
>>266 12リットルだったら10匹でも大丈夫だよ。
水草と砂利を入れておけば水質悪化が遅くなるし、
餌を与える量を減らし気味にしておけば問題はない。
それ以上の数だったら、濾過能力によるところが大きいかと。
エア兼用のフィルターって投げ込み式かな?
参考までに、
おれは18リットルでエアレーションだけでアカヒレ10匹とミナミヌマエビたくさん飼っていた。
いまはその水槽では投げ込み式とリング濾材入れた上部のダブル濾過で
アカヒレ10匹、ゼブラダニオ14匹、オトシンクロス2匹、ミナミヌマエビたくさん飼っている。
1Lに対して1匹だったか、体長1cmだったか、そんな換算方法もあるよね。
すごくアバウトだがw
体長3cmで1リットルだったっけか?
考えてみれば、それでも過密のような・・・。
274 :
名も無き飼い主さん:03/08/03 20:05 ID:cG/8g07V
>>274 水換えの頻度が書いてない。
一番重要なことはだんまりかい。
メダカサイズの丈夫な魚なら別に不可能じゃないと思うけどな。
みんなプラケースはすぐ傷がつくからつかわねーだけなのに
もっと知るとかいわれてもな。
276 :
:03/08/03 21:44 ID:???
>>272 「1cmにつき1L」とかいう説もあるが、これには前々から大いに疑問だった。
何で「長さ」と「体積」が対応してるんだか。
>>274 生き餌のストック水槽にしか見えないんでつが(ノД`)
>>274 水草大量に入れるのがポイントなのかな?
>>275 おそらく無換水かと
>>276 魚も体積で計算してるサイトがあった気がする
まあ、なんにしても初心者に分かりやすいような目安だからね
進行早くてビックリ。祭りかと思いました(ワラ
この2日程、急に夏っぽくなったせいか、今までに比べて水面に
近い所に居ることが多くなってきました。
水温原因による酸欠気味かなと思い、エアポンプは付けていない
ので(フィルターのみ)どうしようかな〜と思っていながら、ここを
読んでいました。
そしてふと、気付きました。自分はずーっとフィルターの水流を
最小で使っていたことに・・・
最大にしてみると空気の泡が結構発生するものですね。
飼育セットの小さい水槽なので取り合えずこれで様子見てみようっと。
ところで水流のことに気付く、一歩前に思いついたんですが、
水槽の外側に保冷材を置いておくっていうのは無謀な案ですか?
280 :
250:03/08/03 23:44 ID:???
レスどうもです。
水槽は10cmキューブに決めました。
エアとかフィルターとかをもう少し勉強してから注文しようと思います。
ちなみに200ml瓶詰めアカヒレは今日も元気です。
1日1回1/3を換水して、時々アクアセイフを入れてます。
エサも1日1回。たまに窓辺で日光浴させてます。
>>275 素イラクにメールでもしてみたら?(w
ちなみに漏れはアカヒレとメダカはプラケースだけどな。
>>279 エアーポンプはフィルター(濾過器)やエアーストーン(ぶくぶく)と繋ぐことによって
使用するものでソレ単体では何にもならないよ。フィルターが使っているのなら
水面が揺らいでいるだろうからそれで酸素は取り込まれるはず。
保冷材は水温対策?ファンが手っ取り早く効果もあるよ。
282 :
:03/08/04 00:46 ID:???
>>276 「水1Lにつき生体3g」というのもありましたね。
ためしに小瓶で飼ってるスジエビ(2cm)量ったら0.2〜3gだった。
小数点2桁でる電子天秤欲しい〜。ってか面倒ですね、この換算方法。
285 :
266:03/08/04 18:30 ID:Xb9tj5Mk
結局7匹にしました。
皆さんのアドバイスから、10匹がギリギリ限度みたいなので、
それよりも少なめにと思って・・・。どうもありがとうございました!
>271
はい、「水作エイト」です。<これってエア兼用できるんですよね・・・???
さっき温度合わせ=水合わせをして、水槽に移しました。
7匹で固まって泳いでるのがカワイイ・・・。
水草かなり大量に植えてあるので、時々見えなくなっちゃいます。
水槽に移してすぐって死なせちゃうことが多いみたいだから(初心者だし・・・)
すごく不安です。大丈夫かな。酸素足りてるかな。
水質チェックの道具を買ってきた方がいいでしょうか?
皆さんは、水質(PHや亜硝酸量等)調べていらっしゃいますか?
286 :
266:03/08/04 18:33 ID:Xb9tj5Mk
最初ホームセンターに行って、それから熱帯魚専門店に行ったんですが、
ホームセンターのアカヒレは、色も薄くて大きくてメダカみたいなんです。
アカヒレにも種類があるんでしょうか???
熱帯魚専門店って初めて入ったけど、なんか固定客みたいな人たちと
お店の人がずっと話し込んでいて、ちょっと特殊な空気でした。
でも、勇気を出して「アカヒレ下さい。初めて飼うんです。」と言ったら、
ちょっとビックリして、それから親切に色々と教えてくれました。
近所なので、また行ってみます。
アカヒレやメダカの為だけに
亜硝酸や硝酸塩濃度調べる必要はないと思う。
調べた方が良いけど。
288 :
266:03/08/04 18:50 ID:???
水槽、ちょっと離れた窓際(東向き)に置いてるんですが、
日が当たるのは主に午前中で午後は柔らかく明るい感じなので、
光合成のための日光量が足りないかもと心配です。
水槽用のライトを買って付けた方がいいでしょうか。
アカヒレたちが水面近くに集まってるので、酸素が足りないのかも・・・。
し、しんぱいでたまりません。
289 :
:03/08/04 21:00 ID:???
>266
小型魚のみで酸欠というのはまず考えられないかと。
>>288 アンモニアや亜硝酸を調べる試薬は必須じゃないよ。まぁ勉強にはなる。
それよりも安い水温計の方が大事だと思うよ。
まず、カメなどの爬虫類ではUVBを当てることでビタミンD3を合成する必要が
ありますが(ガラス越しでは効果減だけど)魚に日光浴は必要ありません。
むしろ水温の上昇やコケの原因になります。魚や水草水槽では一般的に
熱帯魚用のライトで昼夜を再現します。
水作エイトを使用しているなら酸欠は心配しなくて大丈夫だよ。
熱帯魚専門店って入りづらい雰囲気の所もあるな。例え安い魚でも
きちんと対応してくれる店はいいと思う。 がんがれ!
>>285=266
>温度合わせ=水合わせ
ではないということは、一応突っ込んでおく。
水換えしようと蓋を持ち上げたその瞬間だった。
今まで一番大きな縄張りを持っていた♂だった。
床探しても見つからなかった。
店に行けば10円程度だが、もう半年の付き合い。
やりきれない
>291
266です、、、
うわー。ごめんなさい、なぜか間違えました。
アカヒレの場合、温度合わせは必要だけど水合わせまではしなくていい、
って色々なサイトで読んだけど、一応どちらもやってみました、
と書きたかったのです。
>287 >289 >290
本当に、丁寧に教えてくださって、ありがとうございます。
酸欠の心配はないとのこと、安心しました。
今のところ、7匹とも無事元気にしています。かわいい〜〜〜。
亜硝酸等を調べる試薬、予算と相談して、順次揃えていこうと思います。
それから水温計、すぐに購入しますね。ありがとうございました。
今日の熱帯魚屋さんにも、夏場は水温管理が大事だって教えてもらったし・・・。
アカヒレって、ほんとにカワイイなぁ・・・
294 :
291:03/08/04 22:37 ID:???
>>293 いや、ちゃんと違いを分かっているならそれでいいんですが。
なんか某ホームセンタースレの一件を思い出しちまったもので。
>>294 某ホームセンタースレの件を知っているだけにワラタ(w
296 :
250:03/08/05 00:27 ID:???
>>282 海外はキビシイです・・・。読めない・・・。
>>283 イイ感じですが、ちょっと大きすぎです。
幅と高さがその半分くらいだとベストなんですが。
age
298 :
名も無き飼い主さん:03/08/05 14:40 ID:DkywzlET
NHK教育でボトルアクアリウムってのやってる!
もしかしてアカヒレも出てくるかも?
300げとー
>299
マヨネーズ瓶にあんなにたくさんヤマト入れて大丈夫なんだって思った
>>299 俺も、コッピーかと思って見てしまいました。
見忘れた人は、来週の昼12時から再放送。
303 :
名も無き飼い主さん:03/08/07 00:59 ID:EOEKnCyu
あかひれage
304 :
名も無き飼い主さん:03/08/07 01:03 ID:EOEKnCyu
瓶のなかに入れる水草は、ガボンバとアナカリスどっちが、酸素多く出すの?
>304
ビンだとカボンバは溶けると思われ
モスの方がビンにはいいと思われ
やはりマツモが最強。
コッピー、金魚と一緒には飼えませんか?
>>309 コッピーが金魚の口に入る大きさだと食べられちゃうよ。
ヒーターなしでネオンテトラは…
クイズ ヒントでピントだ(w
第3回 小さな魚を飼う でアカヒレ登場っぽいね
浅井慎平にきいてみたらアカヒレだって言ってたyo!
BSの再放送、台風情報で飛んだ・・・(´・ω・`)
来週に第一回・第二回一挙放送みたいだ。
早く第一回を見たいよぉ・・・。
あの番組いきなりエビをドボンって入れてたけど
アカヒレもドボンなんだろうか…ちょっち心配
NHK趣味悠々「水槽で楽しむ小さな自然」のテキスト買っちゃった…
1000円はちと高いような気がするなぁ。
僕も欲しいけど、1000円かぁ・・・。
322 :
名も無き飼い主さん:03/08/10 11:46 ID:cyPWkvtd
アカヒレを飼い始めて一ヵ月の初心者なんですが
エサはどのくらいあげてますか?
ぶらっさむの説明書にはスパーテルで一杯とあるんですがそのスパーテルとやらが付いてこなかったんですよお。
それから、アカヒレをいれている容器にはフタをしたほうがよいでしょうか?
衝動買いしてしまったインテリア用?の金魚鉢で飼っているのですがどうですか?
ちなみに、アカヒレに悪いなあと思いつつ一匹で飼っております。
漏れも2ヶ月程度の初心者・・・・
一匹飼いよりも複数飼いの方が楽しいッスよ
フィンスプレッティングって云うのかな互いに
ヒレを広げて虚勢はりあいするし
今日なんか帰宅時に数匹購入してみては・・・
餌は1日2、3回づつテトラミンを指先で
砕いて与えているけどやっただけ喰うので
与え過ぎに注意って感じだYO
異論在るかもしれないけど小エビと飼うと
綺麗で楽しい・・・
200 名前:名も無き飼い主さん :03/08/10 11:59 ID:cyPWkvtd
うちのミドリガメ、20cmくらいになっちゃって
完全に「ミシシッピーアカミミガメ」だよお。
拾ってきた湖にかえそうかな。。
290 名前:名も無き飼い主さん :03/08/10 11:49 ID:cyPWkvtd
メダカってエアーポンプつけないとだめですか?
基本的に全てのペット用の魚はつけたほうがいいと聞きましたが
中学校の理科室にいたガバチョとひろきちくん(メダカです、いちお)はエアーポンプなしのビーカーで
長生きしてたんですが…
326 :
_:03/08/10 12:23 ID:???
>322
蓋はした方がいいですね。逃げますんで。
小さいうちは大丈夫かもしれませんが、成体になるとかなり飛びます。
328 :
名も無き飼い主さん:03/08/10 17:35 ID:gqHdtQdf
コッピーを花屋で、2匹+いレモン=500円で見つけました。
あれって、ついてる底石も普通のじゃなくてとくべつなんですよね?
買うの大変ですか?買って、エサやって結構放任できます?
330 :
名も無き飼い主さん:03/08/10 19:27 ID:npzAROwN
>322 323
私も飼い始めたばかりの初心者です。
うえの方にも何度か書き込みしてます<266
エサの量、私もよく分からなくて困っちゃいます。
あげたらあげただけ食べますよね・・・確かに。
私は7匹飼っているんですが、指先で1〜2つまみを(耳かき1〜2杯?)
朝と夜の2回あげています。多過ぎかな?
水槽の前に立つと寄ってくるのが可愛くて、つい。。。
飼い始めて一週間ほど経ちますが、いまのところ全員無事です!
でも、これから水質が悪化してくるんですよね・・・心配です。
フィルターはつけているんですが、最初のうちはやっぱり水換えを頻繁に
した方がいいですか?
それと水換えは控えてバクテリアの増殖を目指した方がいいんでしょうか?
>322
私もコッピーだった時代に(今はアカヒレたん!)餌量測りかねて
スパーテル売ってる所で実物を確認してみました。
したら、いわゆる耳掻きの先っぽでした。
買うのも勿体無いので家に帰ってからストローの先を切って
餌入れから少しだけすくい出せる道具(と言うほどでもないが)を
手作りして、今もそれを愛用しています。
とにかく魚の大きさからしても一匹あたりは微量で良いということです。
>>330 バクテリア濾過目指してるなら、魚が明らかに元気なくなってるようでなければ
なるべく水替えを控えた方が早く立ち上がる。
>332さん
330です。
どうもありがとうございます!
バクテリア濾過を目指しています(当初はローレンツの言っている完全生物濾過の
アクアリウムを目指そうとしたくらいですから・・・)
だから、アカヒレたちの様子を見ながら、出来るだけ水換え少なめでがんばって
みようと思います。
このスレのアドバイス、本当に参考になります。ありがとうございました。
20cmキューブ水槽に濾過ジャリ、外掛けフィルターで4匹。
エサは1日1回、耳かき1杯。
飛び出し防止に、百均で売ってるプラカゴ切ってのせてる。
コッピーからはじめて1ヶ月だけどかわいいね。
ペット飼うのは初めてで、水換えも試行錯誤中。
今は週1で1/3〜1/4くらいなんだけど、こんなもんかなあ、
と思いつつやってる。あと、エアコンを28度のドライかけっぱなし
だから電気代が怖い。。。
流木にくっつけてるアヌビアス・ナナと
ウィローモスの成長を見守るのも楽しい〜
335 :
名も無き飼い主さん:03/08/10 22:55 ID:jv2H9cqy
昨日水槽内で稚魚を発見したのですが、今日は見つけれない?
親が二匹しか入ってないんだけど、たべられたのかな?水草等
隠れる場所はあるのですが、、、。同居はむりですか?
>>330 さん・・・
私の飼育環境は45?B水槽に底面濾過+水中ポンプ
底床はニッソウのソイル
赤ヒレ5にプリステラ4とグローライト4オトシン2
エビ12・3匹での飼育ですのでかなりアバウトに
餌与えていても大丈夫ッポイですね。
でも皆さんのカキコとか読んでると少なめに与えるってのが
コツみたいです・・・・
すりよって来るのを見ていると心和みます
漏れのような初心者には水温上昇による水質悪化の
厳しい季節になってきました・・・
お互いにガンガっていきましょう。
・・・・・グローライト一匹やたらと口パクパクして
痩せて来て白っぽくなって群れから外れて水草の影に
隠れている・・・・病気かな・・・・うつるかな・・・ダメかな?
餌やりすぎ注意っすよ、ほんと際限なく食う魚です
こり餌を横取りして河豚みたいに太ってしまいますた
太りすぎて病気になる魚ってこいつぐらいだろうなぁ
鬱血や鱗が逆立ったりいろいろ病気になりやすくなります
複数飼いでよく餌を食べる奴の胴体が明らかに
頭より高くなり始めたらレッドゾーンです、プラケにでも入れて
やせてきたらまた戻してやってその繰り返し…
同居魚が成長し、餌をガンガン食うようになってきたらアカヒレがスレンダー
になってきた。
やつれたって感じじゃないけどね。
うちの水槽にいる鯉科の魚で食欲の順を付けると・・・・
オレンジグリッターダニオ>ゼブラダニオ>アカヒレ>ラスボラへテロ>チェリーバルブ
の順かな?
テストフィッシュとして買ってきたアカヒレの動きとエサ喰いの良さに惚れました(*゚∀゚*)
けどエサ食いすぎです。
上面に浮いた瞬間に食いにくるので、水中に舞わないと食わないブラックルビーバルブまでエサがまわりません。
そこまで回るようにすると、アカヒレの腹がパンパンになってるし。
みんなエサでけっこう苦労してるんだね。私は一匹で飼ってるので(
>>322です)
太りすぎるってことはないとおもうんだけど…
やっぱり10匹くらいで飼ったほうがいいでつか?
現在1匹で飼っているのはアカヒレちゃんに名前をつけたいって理由からなんですが。
>>340 さん・・・・
買っちゃえ・飼っちゃえ複数で飼えば繁殖もするらしいよ
水質とか過密飼育で無ければ良いのでは・・・
一人っ子って寂しいよ・・・
45cm水槽に5月頃生まれた稚魚70匹位放流しました。親も8匹います。
とてもにぎやかです。
繁殖…すると困るんだな。
水温がファン回してても27℃位・・・
一緒に入れてるエビが心配です
赤ヒレ達は相変わらず元気イッパイ
45?B水槽なので少し繁殖みてみたいが
考えてみたら増えすぎって恐いですね
ところで繁殖させた方メス一匹どのくらい
産みますか・・・・またはどの位育ちますか?
例えば一回に10個卵産んで5匹育つとか
どの位なんでしょうか・・・
345 :
名も無き飼い主さん:03/08/11 23:39 ID:t6stcBlC
帰省で4日半アカヒレたんの面倒みれないんですが、 4日半エサ無しってさすがに死にますでしょうか? 不安だぁ
僕は死にましぇん!
347 :
345:03/08/11 23:46 ID:Hvq9N8L6
モスでもかじって、がんがってくれ!俺のアカヒレたん!! 死んだとしても全滅は無いかな。 死体を処理するらしいから。 でも嫌だな。そんなの
ていうかたいていの魚は1週間ぐらい何も食べなくても平気でしょ。
>>345 さん・・・
一月位前に私も3日位貴省してたんだけど
ファン回しっぱなしブクブクもしぱっなし
ライト消しっぱなし・・・・
帰って来たら赤ヒレ達凄い勢いで飛びついて来たけど
弱ってたなんて事は無かったですよ。
348さんの云ってる留守番フードって方法もあるし
帰省を貴省って書いてしまった・・・・
赤面
水槽内に微生物が湧いていて、
連中はそれを食べてしのぐので
全然大丈夫だと思いまつ。
353 :
345:03/08/12 00:49 ID:RziIZkv4
皆さんありがとです!エサの方は大丈夫みたいですね。留守番フード買いに行けないんすよ。 まあ水温上がらないようにだけは気つけます。クーラーつけっぱなしか…。
>>345 クーラーって部屋の人間用のかい
水槽ファン(クリップで付ける)
買った方がいいんでないかい
留守番フードってなんですか?聞いたことないんでつが…
>>355 漏れの知ってるタイプは
白い塊の中に餌入っていて
喰いたい時につつくと
出て来る
白い塊の形が貝殻の形だったり
小さい家の形だったりとかだった
留守番フード。下手すりゃ水中で腐るぞ。心配ならタイマーを使うのが一番無難。
あとこの時期心配なのは餌よりも水温上昇だろうな。
358 :
355:03/08/12 15:15 ID:???
いろいろ教えてくれてありがとん♪
今明治のヨーグレットに魚のおまけが付いてるんだけど、グッピーやネオンテトラとかあるんだけど、アカヒレはいないよ。
>>359 グッピーが外産タイプなので萎え。
一瞬、♀2匹かとオモタよ(;´Д`)
先日CRS買って来て投入・・・
2日目一つも落ちて無い・・・・嬉しいぞ
336でグローライトが調子悪そうとカキコしましたが
エビ買った所で聞いてみたらネオン病では無いかといってた
今日帰宅してみるとカビッぽい屍体が浮いてた・・・(TT)/~~
そこで記憶のスミに残ってた言葉・・・・・・ネオン病
ネットで調べると・・・・・ハァ〜・・・・ア・アグゥ〜
た・立ち上がれん
多分他のお魚さん達・無邪気に突ついたりしてたんだろうな・・・ハァ〜
だめだ、先週ベランダに追加投入した5匹のアカヒレが全滅した・・・。(うち2匹は飛び出しだけど。)
なんでじゃーっ!!!
水質は問題なかったし、やっぱ水合わせを急いだせいかな。
油断した。
>>362 情報サンク。ビデオセットしときまつ。
364 :
318:03/08/14 01:19 ID:???
>>362 センキュー(*´∀`)ノシ
立て続けに第1回・第2回と見ますた。
『息でブクブク』アリなんて知らなかった。
ちょっとは違うのかなぁ・・。
もうちょっと出演陣を若くした方がいい気がした・・。
>>363 藻前さんは何処にお住まいですか?
場所によっては水温が上がりすぎて☆になったのでは?
>>363 >>365 の意見に似ているが、屋内の温度変化の少ない水槽から
温度変化の激しい屋外に移すのは危険だよ。特に夏と冬は。
屋外で育てられる魚、水草でも急激な変化は(・A・)イクナイ!
>>364 まだ1回目しか見てないけど、あんま信じすぎるなよ。(w エビも。
367 :
363:03/08/14 03:21 ID:???
>>365、
>>366 んー、確かに温度変化の激化という線もなくはないかも・・・。
当方大阪在住で、ベランダの池は昼間は28度〜31度ぐらいで、
夜は26度ぐらいまで下がることもあるので。
んでも以前から入れてる2匹は元気なんですよねぇ。
そいつらは一度手違いで34度まで上がっちゃったときにも耐えてくれたんですが。
ちなみに直射日光は部分的に数時間だけ当たる程度で、ほぼ半日陰です。
しかし、なかなか難しいもんですなぁ。
そこが面白くもあるのですが。
今回の件はいろいろと考え直すいいきっかけなのかもしれません。
しょっちゅう店頭で見ていたボトル入りコッピーが我が家に。
夜店の金魚位しか魚の飼育経験なくて結構不安…(;´Д`)
さすがにボトルのままだと可哀想なんですが、やっぱ水槽の方がベターですかね?
っと言っても30cm位の水槽しかないんですけど。
あと、これって蓋して密封状態ですが、水槽に入れたとして
エアーストーンとか、いらないんでしょうか?
>>368 水槽使うなら、最低でもブクブク式の濾過装置(透明のプラスチック製のやつ;水作、ロカボーイなど)を
使用したほうが良いかと。
エアストーンだけだとほとんどろ過が働かないので、水替えを頻繁に行なうことになるでしょう。
370 :
366:03/08/14 08:46 ID:???
>>367 わかりやすく言うと冬や夏にヒーター、ファン等を入れて水温を一定にしている
水槽から昼夜で7℃くらい差がある屋外の睡蓮鉢に移すと死ぬかもよってこと。
1日の温度差がありすぎるというのなら全滅しているだろうから。
と思ってたけど
>>367 見るとその線は薄そうだ。参考にならずヌマヌっす。
ちなみに水質が悪いと飛び出すこともあるけど...(これも以前からいる
2匹は慣れているってことかも)わからん。
>>368 どうせエアーストーン入れるなら濾過器入れた方が良いと思う。
飼育していく上で水換え、濾過は必要だからまずぐぐってみ。
371 :
362:03/08/14 08:59 ID:???
>>363,364
折れも連続で見ました。「小さな自然」が「大きな不自然」に思えて仕方がなかった……。
温度合わせすらしないでヤマトヌマエビをできてない水に入れるっていったい……。脱皮だけ
で済めばいいんだけど。この先はまともになるんですかね?
ところで白状しますと折れはアカヒレ飼っていません。メダカとタナゴとドジョウだけでは
地味すぎるのでアカヒレ入れようかと思ってるんだけど、近くでアカヒレを売っているのが
ヒメダカ死体累々のホームセンターだけなんで40円/尾弱と安いのはわかってても買うのを
躊躇してしまって様子を見ている状況です。秋になって水温下がれば数日プラケに隔離する
ってのができるんだけど、今だと水温上がり過ぎでやばいかな、と。プラケに今はミナミ
ヌマエビの小さいのを隔離していて死んでいないから大丈夫なような気もするんですが、
もっと健康そうな店を探した方がいいですかね?
372 :
318:03/08/14 09:49 ID:???
>>366 >>371 一応飼育暦は長いので、暇つぶしに見る程度です。
なので突っ込みたい気持ち満載(w
つーか、皆さんはあの息ブクブクのテク、知ってました?
「大きな不自然」にワラタ
ヤマトヌマエビの件も個人的には
『水槽に入れた水と同じ物にあらかじめ水合わせをして、投入』
だと思うのですが、そのプロセスを省いているのは
何とも「大きな不親切」だなぁ、と思いました。
次回の生体編で、どれくらいフォローしてくれるか気になりますねぇ。
と、スレ違いのみもなんなんで、アカヒレネタも。
噂の(?)砂糖添加水槽に投入中でつが、
餌を与えなくても、あっと言う間に丸々と太ってしまいますた。
ショップからやってきた時とはまるで別物の魚です。
体色も赤や緑が強くなってるし。こんなに綺麗な魚だったとは・・。
アカヒレって欧米では何て呼ばれているんですか?
今、「TVチャンピオン」で水槽ディスプレーやってます(関西限定?)
アカヒレも映るかな?
>>375 なんかタナゴっぽいな。
ていうかその写真は死んでいるようにしか見えん。
ホワイトクラウドマウンテンフィッシュ・・・は学名か。
>>379 学名は普通ラテン語っぽくつけるから違うんでない?
学名はタニクシス・アルボナベス
382 :
379:03/08/15 11:14 ID:???
漏れも調べてみた。
ホワイトクラウドマウンテン〜は英名みたい。
学名かっこいいなあ・・・
流通名が学名だったら店でももっと地位向上できるかも。
あと、コパーフィン=コッピーで登録商標だったんだな(藁
383 :
379:03/08/15 11:28 ID:???
追記。
海外では「White Cloud Mountain Minnows」で通ってる様子。
ググるならこちらの方で。
結構繁殖関係のネタとかも多いみたい。
384 :
ななし:03/08/15 12:22 ID:???
今日ショップでべトナムアカヒレを買いました。
酸素消費量や水温などは普通のアカヒレとの変わりはあるのでしょうか?
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>>382 そだね。アカヒレだとアカヒレタビラと紛らわしいしとsage保守。山崎渉氏ね。
387 :
373:03/08/15 14:59 ID:???
答えてくれた方どうもです。
ところでぶらっさむのコパーフィン(Copper Fin)って
普通に「赤褐色(Copper)の鰭(Fin)」でアカヒレだったのですね。
いまさら気づきました…
>>384 ベトナムアカヒレってふつうのアカヒレとちがうの?
質問に答えられなくてごめん。買ったショップにきいてみたら?
こんなにさがってていいんですか?
>>389 最新のカキコが古いものから倉庫送りらしいから、カキコさえ適度にあればいくら
下がっていてもいいらしい。下手にageると荒らされたりするしね。
というのが基本だが、山崎渉攻撃を食らうと脳死スレが生き返って倉庫送りにされる
可能性があるので適度に上がっていた方がいいかも。今のところどの板でもオレが
読んでいるスレは山崎荒らしで落とされたのは確認できてないけど、カキコの少ない
スレは山崎荒らしの後に念のため適当に保守するようにしてる。
スレ違いな話で正直すまんかった。
392 :
388:03/08/16 15:21 ID:???
390たんありがと〜☆
384たんはなにか分かりましたか??
今日アカヒレを買ってきました。(10匹で200円)
見れば見るほどかわいらしい魚で、今水あわせをしてます。
これから育てるのが楽しみでしょうがないです。
が、アカヒレの入ってる袋を、水槽の先輩であるどじょう
がつっついています。(´・ω・`)
どじょうと混泳はできるのでしょうか?
できます。
ドジョウはおとなしいです。
>>394さん
ありがとうございます。m(--)m
アカヒレの水槽に夕食用のクレソンをいくつか浮かべたら(勿論それは食べない)
茎の曲がっているところをヒラリヒラリと飛び越えたり、くぐったり・・・。
もしや遊んでるのかなぁ。楽しそうです。
でも、クレソンじゃ、水槽でうまく育ちませんよね。
今植えてある水草はカボンバとアナカリスなのですが、見た目も地味すぎるし、
今日のアカヒレたちの様子を見ていて、もっと茎がぐにゃぐにゃと複雑に曲がって、
アカヒレが飛び越えたりくぐったりできる面白い空間が出来るような水草や、
水面で生育する水草を植えてあげたくなりました。
ヒーターなしで自然光だということで、丈夫だと聞いたカボンバとアナカリスにしてる
のですが、同じ条件でちゃんと育つおすすめの水草が他にあれば、教えて頂けませんか?
教えてちゃんでごめんなさい!!
397 :
ななし:03/08/16 20:00 ID:???
>>396 ウィローモスだったらあるていど光が無くても大丈夫って
どこかのHPに書いていたよ。
それだったら流木とかに巻きつけたりできるし、ウィローモスロープというのを
使っても複雑になるんじゃないのかな
>397さん
ありがとうございます。
ウィローモスロープなんてものがあるんですね。
それだったら自由に成形できて、しかもフィルターの水流で隅っこに
固まったりもしなさそうなので、良さそう・・・。
今からググってみます。ありがとうございましたー!
>>396 流木に活着させるのならミクロソリウムもイイ。ウィローモス
もいっしょに巻き付けることも出来るし(ただ、コケの温床に
なる可能性もあるから注意がいるけど)。
>>396 水温によっちゃぁミクロはシダ病で全滅するから注意。
水槽の環境がほとんどわからないのでモス、マツモなどしか言えないな。
光源は自然光だけ?底砂の有無、種類、水温、水槽の高さ、同居魚、CO2、
どれくらい維持に手間をかける気があるか等々細かく書いてはどう?
水草の通販やってるショップやアクアリストのHPを見て気に入ったものの
好適条件をこれから整えていくのも手です。
結局マツモが最強だな。
だな。
漏れもマツモ以上に強健な水草を知らない。
あれなら
>>396さんの目的にもマッチしてるし、いいんでない?
コケ予防にも効果大だからね。
お。400突破おめでと。
396です。
曖昧な質問にも関らず、色々と教えてくださって、ありがとうございました。
400さんのアドバイスを受けて、もう少し細かく情報を提示してみます。
生体:アカヒレ7匹のみで同居者は無しです。
水槽の大きさ:幅30cm高さ25cmの小さなものです。
底砂:大磯を10cm強敷いて、アナカリスとカボンバを植えてあります。
水温:ヒーターや冷却機は使用していません。CO2添加もなしです。
器材は水槽とセットになっていた水作S&エアポンプのみです。
常にエアコンがついている部屋で、水槽内の水温計は
26〜28℃を指していることが多いです<高すぎでしょうか・・・
すぐ隣にプラケースに川で採った魚(ハヤ、らしいのですが)の稚魚を
何の器材もつけずに飼っているのですが、不思議なことにこちらの水温は
いつもアカヒレ水槽よりも2〜4℃ほど低いです。
水槽は東向きの窓際に置いています。午前中の日当たりは抜群ですが、午後はイマイチです。
どれくらい手をかける気があるか、ですが、
なにしろ魚を育てるのが初めてなので(子供のころ家にいつも金魚がいましたが・・・)
「難しいことはやる自信がない」です。
それから正直なところですが、学生なのでいつも金欠です・・・。
目指すところはローレンツが提案しているようなアクアリウムです。
だけど、そんなこと(↑↑↑)よりも、アカヒレたちが快適に暮らせるのが一番だと
今は考えているので、自分の実力と経済力の範疇でやれることだったらやりたいと思っています。
406 :
405:03/08/17 17:14 ID:???
光源は今のところ自然光のみだけど、ライトが欲しいなぁと思っています。
水草関係のサイトや図書館で借りた水草カタログを見て、育てやすそうな
カボンバとアナカリスにしたのですが、もっと違うタイプの形の水草があったら
楽しいかな、と思って。
今のところ、産卵床?にもなるようなので、ウィローモスを入れてみようと考えています。
水草水槽のサイト巡りをしていると、最初はそんなこと考えていなかったのに、
きれいなレイアウトの水槽、もっと上等な(私のは安売りのものなので・・・)水槽が
欲しくなって困ってしまいます(>_<)
働いてお金を稼げるようになったらもっと大きい水槽飼うぞーと決意してます。
それまでこのアカヒレちゃんたちを元気に育てないと・・・。
ミクロソリウム、マツモ、についてももうちょっと色々調べてみます!
皆さん、ありがとうございました。(長々とすみませんでした。)
その状態だと多分、カボンバがとけていって水槽が汚れるよ。
直射日光で水温上がってるだけじゃ…
>>396 クレソンは元々水草と言うか水辺にはえている植物なので、
水草として水槽の中に植えても普通に根付いて育つよ。
ゼブラダニオと混泳するアカヒレ萌え〜
体長1.5cmくらいのアカヒレ30円/匹を3匹飼ってきました。
ガリガリだけど、17cmキューブ水槽で元気に泳いでます。
かわいいなぁ...(*´∇`*)
411 :
368:03/08/18 01:44 ID:???
>>369-370 非常に亀ですがレスありがとうございました。
ロカボーイ、確か家にあったはずなのに捨てられてる模様…
仕方なくホームセンター逝ったら飼育セットがあったので
購入を検討しているのですが、金魚用とメダカ用の2種あったのですが
どちらが適してるのでしょう?
違いは中に入ってるエサ位だと思うのですが…
http://www.tetra-jp.com/product/kantan.html ↑この上2つです。鯉科なので金魚でOKなのかな…?
下に敷く砂利とか、色んなものが種類たくさん店頭に並んでて
どれが適してるのか早くもパニック中…( ´Д⊂ヽ
餌とか育て方、金魚と一緒と考えて問題ないでしょうか?
>>410 アカヒレは貪欲だから、すぐにプリプリに太ってくれるよ〜。
>411
メダカ用でいいんでない、餌もそのまま使えるし。
金魚の餌は砕かないと食えないしね。
砂利は200円以下の安いのでいいと思われ。
>>405 石や流木などに木綿糸や釣り糸で巻くタイプ(活着)でウィローモス、ミクロソリウム、
アヌビアス・ナナ。浮き草、根を張らないタイプでマツモ、アマゾンフロッグピット、
ドワーフアマゾンフロッグピット、サンショウモ、サルビニアクラクータ、その他ウキクサ、アマゾンチドメグサ。
根を張るタイプでハイグロフィラ・ポリスペルマ、ウォーターリステリア、ロタラ(グリーン、ナンセアン
インディカ)アンブリア、ウォーターバコパあたりでしょうか。CO2無しであるいは枯れるかも
知れませんが検索などして育成者の体験談を参考にしてくだされ。
直射日光やめて2灯式くらいのライトを買った方がいいと思う。
>>410 ようこそ、アカヒレワールドへ!
>>411 セットはホントどちらでもいいと思います。
>※餌、水質調整剤、飼い方ガイドがセットにより異なります。
違いはこれだけみたいですし。
うちはメダカと一緒に飼ってますが、餌はメダカ用、金魚用、熱帯魚用ごちゃ混ぜにして
与えてます。
また与えればいくらでも食べるので、控えめに、ちょっと少ないかなぁぐらいに
しておけば、糞の量も減って水質も悪化しにくくなります。
底砂は好みで選んでかまわないでしょう。
(個人的にはセット内の水質調整剤というやつは使う必要はないと思います。)
416 :
415:03/08/18 02:40 ID:???
>>413 そうか、金魚の餌は砕くという手間があったんだった・・・Σ(´Д`;)
うちは毎日のことだから気にもとめてなかった。
>>411 というわけで、メダカ用のがいいかと、はい・・・。
>>416 テトラの金魚セット付属のエサはテトラフィンなので砕かなくてもいいと思われ。
メダカにそのままやっても食べてるよ。
テトラのセット買うなら、水流弱くしないと洗濯機グルグルになっちゃうから注意。
418 :
ななし:03/08/18 11:06 ID:???
あれから収穫(ベトナムアカヒレ)は全くありません。
検索しても飼い方の違いがのっていないということは水温とかは変わらないのでしょうか・・?
一応プラケース飼育が続いています。
419 :
411:03/08/18 13:01 ID:???
>>413-417 深夜だったのに即答ありがとですヽ(´ー`)ノ
って事は、メダカ用・金魚用どちらの餌でも食べるのですね。
早速買って来るとしまつ
やっぱり瓶の中じゃ狭くて可哀想だし…
早く広い水槽でスイスイ泳ぐ姿が見たいなぁ(*´∀`)
今日近所のショップ行ったら噂のベトナムアカヒレが入荷してた。
なんか普通のアカヒレより少し目が大きくて、ランプアイみたいに光ってた。
飼育方法はどうなんだろうねぇ・・・。
普通のアカヒレと同じように低温にも耐えてくれるのかな。
聞いてみればよかった。
ある日水槽を見ていたら稚魚がいっぱい。でも私の見ている目の前でパクッとされてしまいました。
その時隔離した稚魚のほとんどが1cmまで育ってしまったです。
その後も次から次へと稚魚が孵ってくるんでこのまま続けていると毎月20匹ペースで増えてしまいそうです。
やっぱ親と混泳したまま、適当な匹数で落ち着かせるのがいいんでしょうか。
繁殖させて熱帯魚屋に持ってくってこともできるらしいんですが、アカヒレってどうなんでしょ。
エサ
423 :
名も無き飼い主さん:03/08/19 00:18 ID:2i6MHyNk
つくだ煮
佃煮旨そう。。
>>421 自然じゃないけど殖やす分だけ隔離してあとは放置すればいい。
ショップに持って行っても弱って死ぬかエサとして買われるのがほとんど。
気分的には近所のチビッコ共にあげて生物について(略
427 :
名も無き飼い主さん:03/08/19 01:46 ID:9f9yXBbG
>>418 アカヒレは中国原産だけど広東や昆明とかが原産だったと思う
ベトナムは昆明の隣でその隣が広東。
確かどちらも亜熱帯で、気候は変わらないよ
だから、ベトナムアカヒレの普通のアカヒレと飼育法は変わらないと思うけど
ただ、自分はベトナムアカヒレは飼った事無いからあくまで私見です
ま〜、心配ならショップで聞くのが一番だと思うよ
428 :
ななし:03/08/19 10:56 ID:???
>>427 また今度ペットショップ行った時聞いてみます。
有難う御座いました
>>421 アカヒレなら確実に引き取って貰えないよ。
ノーマル10匹とゴールデン10匹
別々の水槽なんですが性格が正反対。
ノーマルは何でも興味津々でスポイトまで突っついてくる
ゴールデンはいつも物陰に隠れて人の気配のないときに
だけ水面の餌を食べる
こんな感じなんですかね?
431 :
421:03/08/19 21:58 ID:???
>426
>429
そうですか。
産児制限は無理なので厳しく育てることにして
増えた分は布教活動に使うことにします。
>>429 「大型魚の餌にでもしてください」っていって持ってけば引き取ってもらえるんだろうけど、
>>421さんはそういうのじゃ駄目なんだろな・・・。
川に流したりするよりはよっぽど潔いと思うので、僕は増えすぎたらこうしようと思ってますが。
増やしたくない時はオスとメスを別けて飼うのがベスト。
434 :
421:03/08/20 21:12 ID:???
>433
確かにそうなんですけどね。
彼らも勝手に殖えている訳ではなくて条件をこちらで作ってしまっているんですから。
一瞬、繁殖活動しないくらいの水温にするのはどうだろうと思いついたのですが
あんまり現実的ではなさそうなので(というか何度がいいのか知らない)やめました。
435 :
名も無き飼い主さん:03/08/20 21:33 ID:JPmskm9Z
>430
あら?!
うちのは逆です。
ゴールデン3と普通の2ですが、ゴールデンは獰猛で
エサにもすぐに喰い付きます。
普通のより積極的な感じです。
普通のは子食いしないけどゴールデンはします。
性格なのでしょうか・・・。
>>435 うちもゴールデンの方が暴れん坊だった・・・・・・
過去形なのはゴールデンばっかり連続で落ちたから。
普通のヤツより若干弱い気がする。
437 :
ななし:03/08/20 21:59 ID:???
今度ノーマル・ゴールデン・ベトナムのみのアカヒレ水槽を作ろうと思います。
ゴールデンも温度はノーマルと変わらないのでしょうか?
438 :
430:03/08/21 00:35 ID:???
>>435 そうなんですか。。。性格かも。
かくれんぼ大好きゴールデン
>>436 まだ落ちてませんけど弱い気がします。
暴れん坊のノーマル見てると特に。
エビ用にタブレット入れてたんだけど赤ヒレ達が
横から突ついて横取りしようと来る・・・
エビも1・2匹だと蹴散らされるけど徒党を組んで
ひたすらブロック・・・
なんかエビが集まって触覚をなびかせて
ヒラヒラ・チクチク赤ヒレは触覚苦手みたいです。
最近水槽や水草に黒ヒゲのコケ?が出て来て大変
除去法良いやり方在りますか・・・
極小のイガグリ・ウニみたい。
>>440 さん・・・
コケ退治職人さん達に教えてもらいました
分かりやすくレクチャーしていただきました
サンクスコ
442 :
名も無き飼い主さん:03/08/22 18:14 ID:bXwWIGWg
浄水器を買ったのですが、水替えには、普通の水道水とミネラルウォーター
どちらがいいのでしょうか?
ミネラルウォーターならカルキ抜き(コロライン)は必要ないですよねぇ?
ミネラルウォーターはやめとけ。コロラインけちるなら汲置き汁。
ミネラルウォーターは硬水だったりするので、草には良くない可能性あり
445 :
名も無き飼い主さん:03/08/23 13:58 ID:VUgdXuxE
なんとかアカヒレにエサをやらない方法はないかなぁ。
アカヒレスレでこんなこと聞くのはどうかと思うけど…
水面に浮いたエサをアカヒレがほとんど食ってしまうので、太りまくり。
腹がぷっくり。みっともない。
対してブラックルビーは水面のえさをとるのが苦手みたいで。
えさを練って針金の先につけて中層に垂らしてやるとブラックルビーが食べにくる
(けっこう楽しい)んだけど、毎回これやるのも面倒で。
446 :
:03/08/23 14:17 ID:???
>>445 どんな餌を与えてるのか教えて欲しい。
餌スレでも聞いたけどアカヒレが食えるような顆粒のは沈むのばっかりで苦労してる。
キョーリンのメダカ用はまだ試してないので分からないけど。
447 :
445:03/08/23 15:24 ID:VUgdXuxE
>>446 おぉ、逆の悩みを持つ人もいるのね…
うちのは、はじめたときになんとなく買ってきた
キョーリンの「ひかりフレーク 熱帯魚用」です。
水面に浮いてなかなか沈まないんですが、アカヒレは器用につついて食べてます。
あと、同じメーカーで「ひかりプチ」って小さい粒のやつも買ったんですが、
これも水面に浮くのでアカヒレ向き。つーかコッピー用の餌だし。
>>447 なるほど、フレークタイプのね。サンクス。
フレークのでもテトラキリミンメダカ用は半分は浮いて半分は沈むような感じです。
>>445 沈む餌を与えたらいいんでは?アカヒレって配合飼料なら何でも食べると思う。
漏れなんてカメの餌すり潰して与えてるよ。成長や奇形は認められない。
もっとも配合全て試したわけじゃないし確約はできないけど。
まぁ素直に別居させるのも選択肢だね。
フレークは指でつまんでそのまま水中に漬けてから放すと沈む。
ついさっき、気が付いたのですが、我が家のあかひれくん1匹だけ、片目が赤いんですがよくあることですか?
新宿のデパートでベトナムアカヒレを見てきました。
見かけは全然変わりませんね。
ゴールデンもいました、ヒメダカのような感じなんですね。
前スレで鯉の餌やってるってカキコみた。
色揚げとかにはよさそーね。だってコイ科だし。
>>446 うちは和金とメダカと同居なので、キョーリンの金魚用で統一です。面倒だし。
メダカとアカヒレ用には、竹割り箸で上から押さえて細かく砕いたのを与えてます。
砕いても結構浮いているので、大体落ちる前に食べきってる感じ。
そのままでもメダカは食えないことはないんだけど、アカヒレはムリ。
ところで、うちのアカヒレ、ベランダでエア無しのバケツ飼いなんですが、
夜中、たとえば今現在、水面で爆睡中なんですが、そういう魚なんですか?
金魚やメダカはまだ起きてるみたいなんだけど(眠りが浅いだけかも)
アカヒレは夜10時頃には浮かんだままになり、ライトを当てても身じろぎもしません。
口だけはゆっくり動いてますが。
ただ浮いているだけで、表面張力に引かれてバケツの縁にひっついていきそうなイキオイです。
こんなので、自然界でちゃんとやってけたのが不思議です。
餌はテトラミンの器に割り箸突っ込んで上から
ガッシガッシと突き崩して細かく砕いたものを
一回につき二つまみ程・・・・1日2〜3回。
夜は漂うと云うより底の方や水草に乗り爆睡してる・・・・
ライト点灯しても10〜20分位は体の色が白っぽくなって
反応も遅い・・・寝ぼけてる感じで可愛い。
456 :
名も無き飼い主さん:03/08/24 13:38 ID:TXXp4k7R
テトラミンは高い。テトラフィン(金魚用)で十分だよ。
成分はほとんど同じで値段は1/3だしね。
>>456 贅沢させてやろうと思ってフィンからミンに変えた
はっきりいって食いが違う
ミンは人気無い・・・
458 :
456:03/08/24 14:52 ID:TXXp4k7R
>>457 人口飼料は酸化するのが早いから、それで食いが悪いだけじゃないの?
俺はミンからフィンに変えたけど食いっぷりはいいよ。
フィンが安い理由って金魚の餌はライバル業者がたくさんあって、熱帯魚の世界
みたいに適当な価格設定だと売れないんだと思うよ。
松坂牛より高いなんておかしいもん(w
テトラ・キリミンとテトラ・メダカの餌ではメダカの餌のが食いがいい。
アカヒレに限らずゼブラダニオやランプアイも含めて・・・・
ちなみに全く関係ないがテトラフィンは職場のアマゴやイワナに大人気。
吉野家エサだな
漏れも買ってこよう
>>456 さん・・・
エッ!御値段1/3なんだ・・・・知らんかった。
其れとエビやオトシン用にテトラプレコ入れておくと赤ヒレや
グローライトが突つきにくる・・・・
小魚達エビの触覚がチクチクして遠巻きにねらってる。
初心者でも飼いやすいと聞いて飼育検討中です。
最初はアカヒレonlyがいい気もするんですが、他にも一緒に飼いたい場合
相性のいいのはどの魚ですか?
>>463 うちの場合・・・・・・
チェリーバルブ、ゼブラダニオ、オレンジグリッターダニオ、ラスボラヘテロ
ラスボラエスペイ、アフリカンランプアイ、オトシンと混泳させている。
チェリーバルブがこの中で一番乱暴者だけど大したことない。
後エビがミナミ、元祖ビー、ニュービーも入っているけど全く問題ないよ。
稚エビは寄ってたかって食ってるだろうけどね。
アカヒレ一匹80円、ここ読んでると高いですよね、80円
買おうかどうか悩む、でもほすぃー
466 :
名も無き飼い主さん:03/08/25 23:17 ID:5qZ8ZmAi
150円/個 で 3個買いました。
名古屋では、メジャーな魚屋
なんで単位が「個」なの?
生き物として認識してないんじゃないの?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>465 ウチの近所は30円。三倍と考えるな、50円高いだけ。
オスメスいれば比較的簡単に殖やせるから数は買わなくてもいいんじゃない?
私は1匹90円で買いましたが、すごく状態のいいものだったので
高いとは思いませんでした。
471 :
ななし:03/08/26 11:23 ID:???
自分は100円で一匹です。
状態はいいのですが・・
472 :
465:03/08/26 13:18 ID:???
価格はまちまちですね、水槽も用意できてるから
そろそろ買おうかな。
水草は絶対必要?
>472
絶対ではないですが、あったほうが魚たちが
落ち着いてくれますよ。
見た目も断然良い。
安いのでいいから入れてあげたら?
474 :
463:03/08/26 14:07 ID:???
>464
うわぁ色々混泳してるんですね
オトシンだけは一緒に飼おうと決めてるんですが他の魚も参考にさせて頂きます。
熱帯魚屋さん行ったら目移りして困るんだなぁ
とりあえず魚食べる種類や闘魚類じゃなければ大丈夫かな
@20yen で買いました。
全長1cmほどの小さいの5匹。
この大きさって稚魚なのかな。
マヌケな質問ですみません。
10匹いるうち、4匹のお腹が異常に大きいのですが、
これはメスということでよろしいのでしょうか。
>>474 基本的にアカヒレと同じ鯉科の小型魚を中心にセレクトするといいと思うよ。
>475
うちのだと産卵から3-4週間位かな。
479 :
475:03/08/26 23:33 ID:???
>>478 産卵から3週間かぁ。
どおりでチビッコイわけだ。
尻尾あたりが薄っすらと赤いだけで、
一見すると、メダカのミニチュアみたいです。
安いのは餌用として売ってて
管理もいい加減なので、
導入直後に落ちる個体が結構居る。
結局元気な奴の割合を考えると
一匹あたりの値段はそんなに安くないよなぁ・・
子アカヒレ1匹と、親アカヒレ1匹が立て続けに死亡。
別のところで飼ってる金魚も体が白くなってやばかった。
なんなんだろう。
アカヒレは死んで1日放置しといたら、内蔵だけ食われて、内蔵がないぞう。
アカヒレ可愛いよね。
しかしながらうちのアカヒレはコリドラスの食事までぶんどるから
腹が出まくってる・・・
>>483 うちのもコリタブ強奪するよ…。
アカヒレ30尾もいるもんだから、そりゃもう偉い勢いで。
おかげで最近シュワちゃん(シュワルツィ)が心なしか元気ない。
アカヒレ飼い始めました。とても可愛いです。
お店で2匹もらおうとしたんですが
普通のアカヒレより、だいぶん小さい子を店員さんが一緒にすくってしまい
ついでなので3匹もらって帰りました。
餌をあげると一番に水面に上がってくるのは小さい子。
あとの大きい子は小さい子が食い散らかして沈んで来た餌を
底に落ちない内に必死につついて食べている。
小さい子が一番お利口なのか、餌に好みの食べごろがあるのか(w
>>485 かえって良かった雀。体の大きい個体が威張り散らして餌も取れず
ストレス満タンで弱っていくって事が多いし。今のうちに大きくなれ〜。
テトラフィン売ってないから、キョーリンの金魚フレークをそのまま与えたら全然食わないよ。というかくわえてもちぎれなくて食えない。
食っても吐き出すことが多い。
テトラフィンとキョーリンのとは別物なのか?
細かくしてからあげないとだめでしょ!!
490 :
名も無き飼い主さん:03/09/01 11:44 ID:Bstzk5Tm
うちのアカヒレどもは寝てる時に白っぽく色が退色した感じになっちゃうんだけどみんなのとこの子らもそう?
起き出してエサ食ってるときとかはビンビンに発色するんだけど・・・不思議。
>490
大概の魚がそうなるみたい。
うちではエビ(CRS)も退色してる。
夕方、一匹だけ水面に浮かんで、アナカリスに寄りかかったまま動かなくなった。
直前まで元気だったのに。暗くなるまでずっとそのままだった。
翌朝、もう☆になってるかなと覗いたら、普通に泳いでいた。
ひょっとして、昼寝してた?
>>490 それが普通です。アカヒレに限らんよ。
>>492 ちょっと夏バテしてますた。(´Д`;)
494 :
名も無き飼い主さん:03/09/01 13:59 ID:53971mRm
してたね、昼寝!
うちも弱ってんのか?っつ〜くらいぐったりしてるのが、
エサ撒いたとたんバシャバシャ暴れだすよ!
アカヒレが2匹います。
エビを入れてみたいのですが、おすすめのエビはいますか?
底の方に何かいると水槽が楽しく(?)なるかなーと思いまして…
>>495 ビーシュリンプか、ミナミヌマエビがお勧め。
ウィローモス茂らせておくと繁殖もするし。
497 :
495:03/09/02 15:42 ID:???
ありがとうございます。
早速お店に行ってきます!
でかいヤマトを入れて殺伐とした餌の取り合いを演出するも良し。
スジやテナガは殺伐とする前に終わる可能性が高いからお勧めしない。
499 :
481:03/09/02 18:10 ID:???
先日、グリーンFを投与し、今日水替えました。
水替える前、片目がまっ白でやばそうな子アカがいたんですが、
なんと、
水交換後はその片目がなくなってて、目の奥の赤い肉?が見えてました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
501 :
481:03/09/02 18:42 ID:???
少し様子を見てたら、なかまに目のあった所を突っつかれてるので、多分食われちゃったんだな。
よたよたしてるしもう長くはないでしょう。さようなら。・゚・(ノД`)・゚・
一番ちっこかった子がフィルターの吸い上げ部分にくっついて・・・(T0T)
最近何となく弱ってるぽかったので、せめて死んでからくっついたと信じたい・・・
な〜む〜
おしえてください
アカヒレの卵は人間の肉眼では認識できないのでしょうか?
ついにアカヒレかっちゃった
オスメス見分け方教えてください
>>504 何となくスマートなのが雄
腹が大きいが雌。
>>495 さん・・・
漏れの所は45?B水槽なんだけどチェリーレッド
6匹入れてたら子供産んで殖えてたよ(抱卵エビ買ったけど)
更にニヶ月経った今また抱卵したので30?Bキューブ水槽に
移したよ・・・・多分このまま殖えていくでしょう。
前回は大分赤ヒレ達に喰われたみたい
507 :
495:03/09/03 03:57 ID:???
皆さん色々とありがとうございます。
早速アカヒレを買ったお店に行くも、エビ類は一切いなかった…
隠れ家にもなるモスだけは買って来ました。
すぐに水槽に入れていいのか分からなかったので
洗面器に放り込んでます。
餌の取り合いで殺伐とするぐらい元気なエビをゲット出来るかなー
エビがモリモリ増えるって
きっと506さんちの水槽環境がいいんでしょうね。
私も頑張ります。
508 :
:03/09/03 10:48 ID:???
アカヒレって屋外水槽ヒーターなしで越冬できますか?当方三重です。
水槽はかなり大きく水量も多い。
メダカ、タナゴ、ドジョウとの混泳させるつもりです。
>>506 CRS=クリスタルレッドシュリンプ 赤BEE固定
RCS=レッドチェリーシュリンプ ミナミの1種(だったと思う)
>>509 隣の県のものです。もう成体で水量が多いなら多分いけると思います。
タナゴ、ドジョウは知らないけどメダカとアカヒレは水が凍りの塊にならなければ。
>>509 表面は凍りますが
底は4℃ぐらいあると思いますよ。
>>509 三重県でも鈴鹿山脈の梺もあれば伊賀の山奥もあれば本州最南端に近い南紀地方もある
わけだが。念のために室内の小さい水槽にアカヒレだけ移してやってヒーター使って
やったらどうでしょ?志摩・南紀地方ならそのままで問題ないと思うけど、北勢と伊賀は
冷える時は冷えるからねぇ。当方南勢地方在住ですけどアカヒレまだ買ってません(苦。
近くで買えるのがミスタージョンの地獄水槽だけなので躊躇してます。友人に買わせて
トリートメントさせて繁殖させてから貰おうと画策中だったりはします(w。買えない
値段であるわけはないんだけど、変な病気持ち込まれると嫌なわけです。
>>509 やってみたら?
あぼーん覚悟の上でさ。
言い方は悪いかもしれないけど、実験してみるのはいいと思うよ。
それで氏んだら次からは氏なせないようにするだろ?
可哀想だと思うなら部屋に入れて飼ってやりなよ。
まぁ、何リットルか知らんけど天気予報とか見てやばそうだったら
室内に入れてやれば?ヒーター無しでも屋内なら大丈夫だろ。
>>507 >>510 さん・・・
レッドチェリーの方です(ミナミっぽいヤシ)
昨日プリステラが2〜3匹水槽内をペアに成ったり
邪魔をしたりのはしゃぎようだった・・・
寄り添いながら泳いだり(産卵なのかな?)
赤ヒレが迷惑そうにヒレを広げて威嚇してた。
>>515 名前が変な記号に変わってしまった・・・
>>515が何気にいい事言ってる気がするね。
安全に過ごさせたいなら冒険はせずに室内で飼ってやるべき。
僕は冒険してみる予定です。
冒険は達成すれば名声を手にする事が出来るデシ
でも失敗すれば大変な事取り返しが出来ない事が起きるデシ
何を云いたいかと云うとそうまでしてやるメリットって何デシか
その対象と成るものは抵抗も抗議さえも出来ない実際に生きている
生物なのデシよ
成功したからと云って何のメリットあるデシか
2chで皆にほめたたえられる存在に成る事が目的デシか
521 :
モララ:03/09/05 01:39 ID:???
金魚ミキサーに通じるものアリ
>>175 さりげなく亀レス
急激な環境の変化(PH・温度など)がなければ、
一度吸着した物を放出することは有りません
(鍋で煮ると二、三回再生可能)
限界になったら吸着しなくなるだけ
あとはバクテリアの巣
なので入れていても、炭としての効果が無いだけで害はないかと
>>520はガチガチの文系人間か?
実に短絡的で非生産的な考え方だな。
世の中の様々な分野の研究者たちは、皆、名声欲しさに我が身をささげて
研究に尽力しているとでも思っているのろうか・・・。
1匹150円で躊躇して帰ってきてしまった
高いなぁ…横のネオンテトラなんて1匹30〜50円だったのに
それだけ状態(・∀・)イイ!!って事なのかな
ネオンテトラとアカヒレって一緒に入れても無問題?
>>525 そのサイズで簡単に手に入る魚は
まず問題ないと思う。
ネオンよりアカヒレの方が餌にされるし毎回状態によって値段を変えるようなことも
しないよ。ネオンとアカヒレで手のかけ方が全然違うってこともないはず。
アカヒレ150円は激高の部類に入ると思う
>>525 それって「ベトナムアカヒレ」じゃない?
東大阪の某店でも1匹150円だったよ。まぁ五匹になると500円だった気がしますが。
やっぱアカヒレ飼うなら稚魚の状態からがイイよね。
観賞魚として売ってる所は殆どが売れないかして、大きいもんな。
>>522 あれれ、そうだったんですか。放出の話はよく耳にするのでそういうものだと思ってました。
誤情報ごめんなさい>ひょっとこ ◆/Kexvx.LWcさん
>>531 玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 さん・・・
私もよく放出するとか・・・いや、放出しないとか・・・
耳にしますが実際の処どうなんでしょうか?
522さんはしない派で玉子様さんはする派ですね・・・
私はこの趣味始めて3ヶ月位しか経って無いので皆さんの
知恵なり体験なりを分けてもらっている立場です。
色々な立場から話を聞けて感謝してます・・・
今後とも何か貴重な体験等在りましたら教えて下さい。
ひょっとこも経験つんで頑張っていきたく思います
ありがとうございます・・・・
漏れも活性炭などの吸着は気になってたけど、実際に信頼出来るソースが
示された事はないような気がする。個人的には放出するってイメージはなく
うちでは実際に入れっぱなしにしてあったことで急に水質が悪化したことも無い。
例えばベアタンクに炭を放り込むだけ、とか他にバクテリアが住み着きやすい
ところがなければ吸着効果が切れた途端一気に水質は悪化しそうだけど...
だけど生物濾過という観点から限界を迎え孔が詰まった炭の固まりよりも
リングやスポンジ濾材の方が優れていると思う。だからうちでは応急的にしか
使ったことないなぁ。
534 :
:03/09/06 10:45 ID:yAMtLkkG
>>533 しかし、目が詰まっていても、OTの濾材パックに詰まっているような
粒が大磯並に細かいものなら濾材としての能力は充分あるようにも思うが。
うちではバイオパック入れっぱなしで無問題だった。
「多孔質形状は無用の長物説」もあることだし。
活性炭というのは多孔質で出来ていて、その孔内に汚染物質を吸着するんだから、
仮に一度吸着した汚染物質を放出したのなら、その分また孔が空になる訳で、
そこにまた吸着出来ると言う事になる。
つまり、吸着しきってもプラスマイナスゼロの状態になるだけで、急に水質を
悪化させる事はないと考える。
536 :
名も無き飼い主さん:03/09/06 20:57 ID:4BK3wV2a
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| /
| /| |
// | |
U .U
最近流行ってるコレって
>>1のやつを改良したものだよね。
活性炭の話は、楽熱に載っていたよね。
確か時間が立っても汚染物質を放出するようなことはなくて、
たんにそれ以上吸着しなくなるだけで、バクテリアの良い住処
になるとか。
ところで家のコパーフィンとテトラたちに買ってきたお徳用テトラミン。
買ってから1年以上たつけど半分も減らない・・・
どのくらい持つものなんでしょう?
538 :
名も無き飼い主さん:03/09/06 23:07 ID:zmhW2xIT
age
>>537 それってkasinaruが書いたってやつ...?
エサは酸化だのなんだのって言われるけど実際魚に異常が現れたことが
ないので同じく1年くらい使ってた。でも流石にみみっちいかと思い買ってやったよ。
540 :
522:03/09/07 21:22 ID:???
何やら盛り上がってますね
この話は、私も疑問に思って、
カーボンを作っている会社に
勤めている知り合いに聞いた答えですので
おそらく正しいと思いますよ
541 :
512:03/09/07 21:54 ID:???
>>512 自己レスでし。哀れなアカヒレを救い出そうと某ホームセンターに行ったら1尾しか
残ってませんでした。1尾しか残ってないのにエサやり過ぎで食い残しが浮いてる……。
もうアフォかヴァカ(ry。1尾だけ買ってもなぁということで他をしっかり探す
ことにしますた。
隣町の熱帯魚屋さんで1尾100円・10尾800円なのを発見。別のホームセンターで
ホワイトアカヒレってのが1尾120円。ウチから一番近い熱帯魚屋さんで1尾80円。
一番近いし哀れな某ホームセンターの次に安かったのでここで買うことに決定。
アカヒレだけでは色が寂しいかと思ってネオンテトラでも買おうかと思ったら、
こいつらこの店では10尾単位でしか売ってもらえないみたい、480円。アカヒレより
安いんかい、ってことで仕方なく10尾買ってきますた。帰る途中携帯電話で呼び出さ
れたので全部友人に押し付けて来ますた。ネオンテトラは来週にでも5尾引取りに
行くとして、アカヒレは増えてくれるかどうか。
いきつけの床屋のおねーさんがコッピー飼ってる.
(一瞬コッピーって聞いて???と思ってしまったけど)
90センチでアマゾンソード,ウィロモスとかいっぱい水草の植えられた水槽に
コッピーが 2 匹 泳いでいるそうです.
アカヒレ買いました。
最初メダカにしようと思ってたのをこのスレを見てアカヒレに変更
一匹一匹個性があってとても楽しいやつらです
ちなみにお値段は成体が1匹¥80
幼体だと1匹\20 10匹\180だったので幼体10匹買ってきました
そうやってネオンもいいなぁ、エビもいいなぁ、コリもいいなぁ・・・と熱帯魚に
ハマってしまったやつがどれほどいるか。
と思ったら
>>542 みたいな話もあるのか。欲のないオネーサンだな。
90に2匹って、なかなか姿みられなかったりしてな..(w
548 :
545:03/09/08 21:42 ID:???
うちの近くには成魚のアカヒレしか売っていません
ビン入りで売ってるくらいの大きさのが欲しいのにな
みんなのところでは、小さいアカヒレよく見かけますか?
話はちがいますが、うちはアカヒレにテトラフィンを与えています
テトラフィンには品質保証期限って表示されていませんね?
表示して欲しいな、
もしかして気付いてないだけでどこかに書いてあるのなら
すんまへん
>>549 ペットショップ回ってるとアカヒレ水槽の中に
大きいのに混じって小さいのが何匹か泳いでるのを見たよ。
小さいと育てるの難しそうだから
大きいのもらおうとしたんだけど、ショップの姉さんが
アカヒレをすくう時に小さいのを一緒にすくってしまったので
これも何かの縁と(お姉さんに騙されたというかw)もらって育て中。
チビが一番元気がいいので安心しています。
551 :
512:03/09/09 01:07 ID:???
>>544 メダカ飼ってる水槽にドジョウだけ入れてたんだけど、時々親戚の子ども(幼児)が来て
「とととと」と喜んで地味な魚を見るわけです。それでちょっとは綺麗な魚でも入れて
みるかとバルーンモーリーならアオミドロ食ってくれるかと入れてみてもすぐにあぼーん
してしまうのでアオミドロ食ってもらおうとタナゴを入れたらやはり地味だ(苦。
庭の金魚を見た方が面白いと思うんだけど、上からしか見えないでは楽しくないのかな?
アオミドロはタナゴが食い尽くしてくれたんだけど、やはり地味なのでアカヒレかネオンか
丈夫で繁殖しそうな魚を入れてみようかな、ってことで最初の熱帯魚というわけではないです。
今水槽にいるのは半年くらい生き延びて安泰そうなオトシンクルス3尾だけですけど。
554 :
512:03/09/09 13:31 ID:???
ウワー いっぱいいるんだね!
みんな元気に泳ぎ回っているよ。可愛いね。
うちのアカヒレ今日も元気だた
塩浴で元気になったので水槽に戻しました。
が、まったく赤が無くなって別の魚みたい。
目立つので健康確認にはいいけど。
アカヒレくん、赤くなってね。
>>560 漏れも数週間前、塩浴させたけど、水に戻して2週間ぐらいたつけど体白くなったままだよ。
ひれは赤いんだけど、体がメダカ色。
コッピーを知り合いにもらってから、かわいそうになり
テトラ社の17センチキューブを購入しました。
でも、欲が出てくるもので、2匹のアカヒレでは物足りなくって。
今、水槽の中には流木とパールグラス、あと2種類の水草を入れてます。
(あと2種類は、家族が買ってきて、名前を失念しました)
この状況でアカヒレを増やすことは可能ですか?
できれば、他の魚、エビなどがいいのですが、投入可能でしたら
どんなものが何匹程度入れられそうか、教えてください。
魚はそれ以上は入れない方が良いと思う。
その水槽だったら、ビーシュリンプかレッドチェリーシュリンプが良さげ。
CRSは高いだけに落とすと凹むから最初から小型は...まぁいいけど。
地味だがヤマトやミナミは?あとフィルター情報も欲しいトコだね。
小型って小さい水槽ではってことね。
>>545 まだまだ大丈夫。それくらい普通でしょ。
ボトル売りのアカヒレが痩せすぎなぐらい。
>>562 うちアカヒレなら3匹入れてるですよ。<テトラの17センチ
あんま参考にならんかw
>562>567
うちは8匹です。水草もモスのみだけど、もう何ヶ月も問題なく元気です。
569 :
567:03/09/13 10:53 ID:???
>>561 体が白いのはまだ続くんですね。。。
参考になりました。ありがとです。
一日たったらひれが少し赤くなりました。
うれしい。
17キューブはめだか泳いでます。
6匹いて4匹が産卵。この3ヶ月毎日。
さすがに6匹は狭いかなと思うけど、
産卵中はメンバー変えられなくてそのまま。
572 :
568:03/09/13 21:10 ID:???
8匹って入れ過ぎなのですか?
十分、ゆったりしてると思うんですが・・・?
お魚飼育はこれが初めてですが、今のところアボーンもなく元気なので
我ながら上手くいってると思っていたのですが・・・?
仕事から帰り、いつもの餌タイム。
元気に食べている姿をマターリ眺めていると
1匹が外にダイブしました。
慌てて拾おうとしても跳ねるのでワタワタとしてしまい
やっとの思いで捕まえて水槽に戻した。
…横になって浮いてるよ(´д`;)
不安でずっと観察してたら
そのうち真っ直ぐに泳ぐ様になり、復活してくれました。
よかった〜
結構ジャンプ力があるんですね。
フタになる物を買ってこねば…
>>572 まぁ厳密に何匹が(・∀・)イイ!とは言えないし、フィルターにもよるしなぁ。
なんせコップ飼育も可能といえば可能だから。
ただ魚にとっては水量が多く魚数が少ない方がより良いのは確かで、
あとは飼育者次第だな。
575 :
512:03/09/14 22:07 ID:???
>>541 押し付けたアカヒレとネオンテトラはメダカの稚魚を食べてしまうからいらんと言われて
ウチに連れ帰りました。
あんまり状態がよくなかったのか次の日に1尾づつ落ちてしまったそうでちょっと寂しい
数になっちゃいましたけど、水槽が少し華やかになりました。ネオンテトラに1尾奇形
っぽいのがいて元気がないので隔離しましたけど、そのうち死んでしまうんだろうなぁ。
金魚とメダカの稚魚だと奇形はある程度まで成長するとほとんど死んでしまうから、
ネオンテトラでも同じだと思うです。
繁殖させるには別の水槽用意しないとメダカとタナゴに食われて全滅しちゃうでしょうね。
17cmキューブ水槽でも繁殖させられるか試してみますか。
アカヒレを7匹買ってきて丁度2週間、みんな元気にまるまる太ってきました
今日、水槽を覗いて気付いたのですが、数ミリの稚魚が一匹水槽の壁に
へばりついていました、水草いっぱい入れているので
そのあと見失ってしまった、隔離するのがいいのだろうけど
小さな稚魚を育てる自信もなく、かえって殺してしまったりしそうなので
それ以上探さずにそのままにしています
どうか運良く育ってネ
水換え時に気を使わなければ.....
>>575 >17cmキューブ水槽でも繁殖させられるか試してみますか。
ネオンを繁殖させたって話は聞かないので是非結果報告キボン。
それともアカヒレ?
>>576 一概に隔離するのがいいとも言えないし、そのまま飼育するなら水換えの時
は網を使うなどして吸い出されたら救出してやってくれぃ。
578 :
名も無き飼い主さん:03/09/15 02:29 ID:yZ8T8j5G
アカヒレ買ってきたー
10匹といいつつ12匹いて150円
「袋詰めのがあるよ」と言われたが50匹セットのごはんでした(^^;
さて、立ち上げたばかりの白濁した水槽で生き残れるか?
579 :
512:03/09/15 02:39 ID:???
>>577 17cmキューブだとヒーター入れるのきついからアカヒレです。冬の間メダカ繁殖
中断すると思うので、メダカ稚魚用プラケースならネオンテトラの繁殖に挑戦でき
そうな気はします、というか今度の冬はメダカ水槽にヒーター入れないつもりなので、
熱帯魚さんたちにはどっかに避難してもらわんといかんです。
ネオンテトラを繁殖させられたらそれは凄いですねぇ。
ヤマトヌマエビよりも難しいでしょうね。
>>578 とりあえず活性炭でも入れておけば濁りについてはおさまるよ。
581 :
512:03/09/15 04:52 ID:???
>>580 ネオンテトラを繁殖させるのは金魚より難しいかどうかって程度らしいですよ。昔は
ネオンテトラも高かったのが今ではアカヒレより安かったりするんですから。
今でもカージナルテトラは難しいって話ですけど、それと勘違いしてませんか?
この前アカヒレ一匹80円で買ったお店が、連休のセールで半額になってた
でも、入荷したてであんまり元気なさそうだし
やせてガリガリだったなー
少々高いなと思いながら80円で買ったやつは
ずっとそのお店で売れずに、元気になってたやつだからなぁ
おかげで、かってきてから一匹も☆になってないし
と、自分を納得させた
583 :
567:03/09/15 11:05 ID:???
>582
ガリガリなのは、やめた方が無難。
うちの一匹20円で、3匹買って2匹落ちたから
結局一匹60円になりますた。
残った一匹は、連れてきた頃の姿が信じられないくらい
ブクブクになりましたがw
↑
うわ。クッキー食べ残しだ。。。
ここの567さんではありません。
>>581 >ネオンテトラを繁殖させるのは金魚より難しいかどうかって程度らしいですよ。
ソースか、あるいは実際ネオンを繁殖されている方をお教え願えますか?
金魚より少し難しいくらいならネット上でも見つけられそうですね。
ショップのネオンはワイルドですよ。値段は安くなりましたがそれは関係ありません。
( ̄ー ̄)ニヤリッ
587 :
名も無き飼い主さん:03/09/15 13:09 ID:qnfyMamc
先日、メイン水槽から部屋のプラケリウムにアカヒレたんを移したのですが、
さっきメイン水槽(エビ用)を覗くとなんか魚のような影が。
目のゴミか?とか思ったが良く見ると青くキラキラ光ってる。
綺麗〜、ランプアイみたい!!
親もいないから食われる心配も無いし、(゚∀゚)イイ!!
588 :
名も無き飼い主さん:03/09/15 13:22 ID:yZ8T8j5G
>>580 ブラックホール投入しますた。
白濁してるせいか、浅いところで群れてて潜ってくれない…
589 :
512:03/09/15 13:54 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛ < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛハッ! < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
ジサクジエンかよ...ツマンネ。
ネオンテトラは東南アジアのジッパーでは既にブリード技術が確立しているだろ。
だからこそ現在の10匹で300円とか400円とかの低価格が実現している。
ただし水槽レベルので繁殖例はごく偶に聞く程度で困難。
カージナルはまだ繁殖技術が確立していなく販売個体はワイルドのみ。
海外での繁殖例のうわさ話を聞くけど噂レベルでソースは不明。
593 :
587:03/09/15 21:50 ID:qnfyMamc
アカヒレの繁殖のサイトで調べてみたところ、うちのは生後2週間〜一ヶ月らしい(^^;
よく水槽はみてるんだけど、ぜんぜん気づかなかったよ…
皆も水槽チェックしてみよう!!
>>592 カージナルのワイルド?
あれ何かを改良してできたんじゃなかったっけ?
↑ちがうよ
カージナルテトラはアマゾン川の支流ネグロ川から採集
だったよね?
597 :
578:03/09/16 00:21 ID:???
ちょこっと質問なんですが。
アカヒレ成魚の水槽外への飛び出し防ぐのに、水槽のへりからどれくらい
水深さげたらいいでしょうか? ファン使いたいので密閉はしたくないの。
1日目。12匹全て健在。初エサ食いました。
アカヒレが2匹います。
そのうちの1匹が元気がよろしいようで
もう片方のアカヒレが近付くとヒレを広げて追い掛けます。
しょっちゅうという訳では無く、たまに程度です。
水草をいれて隠れられる様にすれば
喧嘩も少なくなるでしょうか?
じゃれてるだけ、見ていて綺麗ならほっといてよし。
お魚もじゃれて遊ぶんですねぇ。始めて知った。
小さい方が気が強いみたいで追い掛けます。
大きいのはヤラれっぱなしなので
一度ぐらい追い返したらいいのにと、やきもきしてしまう(w
>>598 壁掛けフィルターが4cm超すとじゃぼじゃぼウルサいので、とりあえずギリギリまで下げまっす。
そんで近々洗濯物ネットでも張ることにします。
はじめまして。
コッピーを2匹買っているのですが
最初は2匹とも同じ大きさでした。
今は1匹がでかいです。
小さいほうはなんていうか色白です。
何も起こらなければいいのですが。
たまたま見つけたスレなのでカキコしました。
604 :
sage:03/09/16 03:37 ID:QUu33c92
今日10匹購入。
なにも知らずに500mlくらい入る金魚鉢に入れたけど
この密度って、、、かなりやばいんですかね??
過去スレ読んでると、どうやらやばいようですが・・・
>603
白い方が女の子なんじゃないでしょうか?
>604
500mlって、小さいペットボトル量でしょ?
それはチョットかわいそすぎるかも・・・・
まだ大きなペットボトルに直接入れてる方がマシだと思う
606 :
名も無き飼い主さん:03/09/16 11:02 ID:SsiI5Ube
個人的にアカヒレはメダカサイズではトップクラスの美魚だと思う。
まぁ改良を重ねたグッピーには負けるが
ワイルドものでは屈指の美しさだと思う。
>>606 グッピーと比べるのは野暮だね
「美しい」のタイプが違うもの
>>604 水量が少ないほど飼育難度は上がってしまう。濾過も熟知していないとだめだし。
もちろん例えそうであってもより水量が多い方が魚にとってより良い環境だけど。
とりあえず空いているたらいやバケツにでも入れた方がいいんじゃないかな。
ありがとうでした。未熟でした・・・
すぐに対処します〜
>>606 ヒーター無しで飼える魚としては、金魚に次ぐ美魚
どうよ?
>>610 金魚の朱色は不自然であまり好きじゃない。
つーかあれもグッピーと同じやん。
早速大きな水槽買ってきて移す準備に取り掛かりました。
さすがにぎゅうぎゅうじゃかわいそうですね・・・
あ、609の名前「=606」は間違えで=604ですわ。
613 :
578:03/09/16 22:14 ID:???
"品種改良"って言葉に萎えるひとたちのスレはここですか?
ちなみに、おれは萎えます。
2日目。12匹全て健在。一匹だけ底の方でくつろいでます。
おおう、なんかパイロットフィッシュで生き残った3匹が卵産んだらしく、水槽に1cmほどの
稚魚を1匹発見!
……えさはどうすればいいんだ……。
>>614 大人用の餌をすりつぶしてパウダー状に。
>>615 1cmまで成長しているのなら、そのままでよさそうな気がする。
水槽洗い終わって、ふと気が付いた。
5匹いたはずなのに、4匹しかいない!
いずこ・・・?
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
618 :
579:03/09/18 23:15 ID:???
4日目。11匹全て健在。あ、あれっ!?
。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
エビ用の30cmキューブ水槽閑散としてたのでエビの買い出し
に行って来たんだけど、帰りにパンフレットもらって来てみてビックリ
赤ヒレ200匹で980円だって・・・・
一匹5円しない他の魚やエビなんかも安い200も要らんから100円玉
渡して10匹位分けてくれるかも。
雑誌の通販とかネットの通販なんかではムリかもしれないが交渉すれば
可能かな?
釣り具やで餌のエビを訳はなして数匹もらう様な感じで・・・
近所のショップでは考えられない安さでした。
620 :
名も無き飼い主さん:03/09/18 23:23 ID:gXjNmiYR
>>619 10匹なら大丈夫でしょ。
どんな安い生体買うんでも、別の日には消耗品とかも買って貰うわけだから。当然。
不安なら、ほかの物と一緒に買うといい。
>>619 それは餌用に売っているアカヒレでマッチ棒サイズの個体だと思うよ。
餌用は大抵マッチ棒サイズで、ある程度に育てるまでにけっこう落ちる。
混泳をさせようとグッピーやプラティの水槽に入れてしまうと入れ食いになるし。
まずは交渉の前にどのくらいの大きさのアカヒレなのかを聞いた方が良いよ。
>>620 >>621 さん・・・
やはり餌用は落ち易いってことですね。
私の近所のショップでは考えられない様な御値段
何故か980円が基本価格で匹数が変わるみたいです
ネオンが100匹980円 ラミーノーズ20匹980円
POセネガル5匹980円・・・・etc
自分的には驚きの価格破壊でした
623 :
620:03/09/19 00:21 ID:???
>>622 水ができてるなら大丈夫だと思いますよ。
軟弱なエビが生きてるくらいなら、強靱なアカヒレには天国でしょう。
それだっ!餌用に売っていてもアカヒレって丈夫だよな
一匹100円で大分前買ったけど餌用のは100匹とか
購入せんといかんと勝手に思い込んでたぜ。
小銭握らせて数匹分けてもらえば必要数安くゲット
でも元から安いから100円以下だったら良いか。
ミナミヌマエビ何かこのてでいけそうだ上州屋でゲットするか。
3日前にアカヒレを買ってきて、12L水槽で飼ってます!水草はマツモ1束。
初心者なんで良く分からないんだけど、この状況で水換えってどれくらいに
1回やればいいんでしょうかね??
>>625 んなもん、飼育環境書いてないのにわかるか
匹数も書こうぜ...
629 :
625:03/09/19 14:20 ID:???
飼育環境は12L水槽、エアーなし、直射日光が当たらない明るい場所です。
今は8匹います。3日間で2匹も☆になっちゃった・・・
この状況ですが、週3分の1くらいでいいですか???
>>629 エアーしてやれば
週3分の1の水換えで良いと思う。
つーか止水で飼ってたら水淀んでこない?
10匹飼ってますが1匹だけ異常なガリガリ君がいて心配・・・。
上手にエサが食べられないみたいです。
このまま☆になるのを見てるしかないのでしょうか(つД`)
>>631 食欲無いってのは実は深刻な問題だよね。
633 :
578:03/09/19 22:36 ID:???
5日目。9匹全て健在。へ、減ってる!!Σ(@_@;)
>>631 最終兵器赤虫。生きたのを刻んであげて下さい。
結構水汚すので、ちょびっとね 〜 アーン>')))<
634 :
578:03/09/19 22:39 ID:???
生きたのは言い過ぎだった。できれば冷凍、でなきゃ乾燥。パックdeナントカとか
加工済みの物は食いが悪いです。アカヒレ様より遙かに高価なお食餌ですな。
>>631 食欲はあるけど他の個体に威圧されていたり効率が悪く食べるのが下手なの
ならば隔離してみてはどうですか?それで食欲がなく食べないなら活餌ですね。
滔々と流れる大河は今日も満々と水をたたえつつ
一日の糧を得んとする男達は沖に漕ぎ出すのであった〜
モキャキャ〜キャ〜
吠え猿が木々の合間から漁をする村人に木の葉を散らしながら
挨拶をするのであった〜
モキャ〜モキャ〜
うちのアカヒレはメダカを威嚇します。一緒にするのはまずかったかなー
い、癒される・・・・・・なんだろうこのひさしく味わってなかったゆらゆら感がああん。
最近エビは弱いということを勉強した。
とくに水の入れ替え。。気をつけます。一匹☆に・・・
うちのアカヒレは、先週の金曜日にゼブラダニオと一緒に
他の水槽に引越しして行きました。
新しい住処は職場の玄関の水槽。
みんな「高かったでしょ?」とか聞いてくる。
子どもたちも珍しいようで水槽前に集まってました。(漏れエロ教師)
その水槽は120cmなのにエンゼルフィッシュ1匹、アカヒレ、ゼブラダニオ計23匹と
随分オーバースペックなので、次はミナミヌマエビでも持っていこうかと企み中。
>>639 ミナミヌマエビはエンゼルの餌になると思うよ。。。
そしてエンゼルが成長するとアカヒレにゼブラダニオにも確実に襲いかかると思う。
エンゼルはかなり凶暴だよ〜。
641 :
名も無き飼い主さん:03/09/22 01:35 ID:a2ZPUNTz
アカヒレ 転落
水槽から飛び出ることってあるんですねぇ。
床に小魚らしきものが落ちていたんで、
さっきビーナッツと一緒に食べていた小魚が落ちていると思いましたが
飼っていたアカヒレでした。
少なくとも10分は経過していたと思う。動いていませんでした。
とりあえず、指でつまんで水槽に入れたら、
口とえらをぱくぱくしていて、生きていたようです。
そのままにしていたら、数時間後元気に泳いでました。
丈夫ですね。
642 :
名も無き飼い主さん:03/09/22 02:20 ID:QWjeNzSF
>>641 一度脱走すると、またやりますよ。
フタするか、目の細かい網張りましょう。
ウチは気泡がフタのように水面覆ってるので心配ない(>_<)ヽ
A・フロッグビットやサンショウモなどの細かめの浮き草入れておけば
爆殖して水面を覆うよ。他に水草入れていると影響およぼすけど。
>>642 それて油膜じゃぁ...エアレでもしたら?
魚の飛び出し恐いですね
床に落ちたのをつまむのも恐い。
傷を付けそうで・・・
紙切れですくって戻しますけど
アカヒレを人に置き換えてあの
高さから落ちたら即死かな・・・
645 :
名も無き飼い主さん:03/09/22 08:21 ID:9KO4VD+V
641 です。
今朝、餌をやろうとしたら、1匹足りない。
床をよく見ると、別の個体が落ちていて、干からびてました。(死亡)
蓋はしていたのですが、キューブ型なので、隙間が8mmほどあります。
そこから飛び出したようです。
(最初の飛び出し事故は蓋無し)
ちょうど、ぴったりの板(セラミックの板)がありましたので、
それを置きました。
飼い始めて約1ヶ月。 2日連続での飛び出し事故でした。
なんででしょう。
違いといえば、気温が急に下がり、水温も3℃ほど下がったことですが。
水質が悪いと飛び出しが増えると聞いたことはあるが、アカヒレで...
飼いたての初心者です
1週間旅行で留守にしてたけど
エアーだけで餌ナシ環境なのに落ちてなくてホッ
今12L水槽にアカヒレ1匹だけで寂しそうなので、明日にでも追加で数匹と
ネオンテトラを買い足そうかなぁと考え中
ある程度濾過が安定しているといろんなものが沸いてきて
そいつら食べるからそうそう餓死は心配しなくても大丈夫だよ。
12Lに1匹なら水質の悪化も遅いし。
健康そうな個体に巡り会えるといいですな。( ´∀`)
特に理由はなくともネオンテトラ等の小魚を飼育しても、
気が付くと水槽の周りで乾燥って事は良くあります。
60cmぐらいの水槽なら水面を下げておくのも手だけど蓋が一番。
あとは浮き草を浮かべておけば飛び出し防止と水質浄化のW効果でウマー。
>>642 蓋のように水面を覆う泡ってマズくない?
砂糖添加ですね?
一昨日、何となく様子がおかしい子が一匹。
↓
昨日、やっぱりその子が水底で死んでいる・・・・・
お箸でつまみ出そうと思ったら、ドピューンと動いた。わっ、生きてる。
↓
と、歓んだのもつかの間、フィルターの吸い込みに勝てず、くっついてる。
危ないので隔離する。隔離した瓶の底で横向きになってる。もうダメだろうと思う。
↓
今朝「元気に」泳いでる。ビックリ!!
皆のところに戻そうかと思ったけど、念の為にそのままにして出かける。
↓
帰宅。また沈んでいる。でも生きている。どうなってるんだ?
殆ど反応しない。見ていると痛々しい・・・・でも生きているのに捨てられない〜〜
それにしても生命力が凄いのね。
652 :
651:03/09/22 21:33 ID:???
上の内容を昨夜、書こうとしたらサーバー規制で書けませんでした。
せっかく書いたのでコピーして解除待ってる間に今朝、とうとう・・・・
↓
と・ところが、水を捨ててティッシュに亡骸を乗せた時「う・動いた??」
でもジッと見ていてもそれきり反応なし。怖い〜〜どうしよう!!
と、思いながら、もうこれ以上生きていても苦しいだけかもと思って、
ごめんねと言いながら処理しました。鬼畜??
鬼畜の前に箸でつまむというのはイカガナモノカと……
気持ちは解らんでもないが、、、(-人-)
655 :
642:03/09/22 22:48 ID:???
>>650 ヴァれたか(。、ヾ
エアは鬼のようにしてます。
アカヒレたん投入後9日目。
11匹健在。お一人様行方不明。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
たった今フタがバキッと逝きました。アカヒレビビってます。
隙間だらけの上に2/3しか覆ってなかったフタなんで、まぁいいか。泡があるし。
ヤマトヌマエビが一匹☆に。
原因はストレス?脱皮直後にいったもよう。。。
コッピーは今日も元気なわけだけど
この体力の違いに戸惑いが。
658 :
651:03/09/23 12:00 ID:???
(‖゜д゜)はっ!!
塩浴・・・思いつかなかった・・・ここでよく目にしていた言葉だったのに・・・
お魚歴、浅いんです。今回のようなのも初めてで「もうダメ」と思い込んでいました。
逝ってしまった子には申し訳なかったけど、今度こういうことがあったら
もっと生きられる協力をしてあげよう・・・
>653
お箸でつまむのってダメですか?
何か子供の頃から死んだお魚(夜店の金魚)はお箸でつまみ出すという
習慣が親から受け継がれていたもので、当たり前のようにしてました。
亡骸(と思ったもの)は水底だったし、手を突っ込むと他の子がビックリ
すると思ったので・・・(あ、気持ちの問題なのかな?)
箸は便利だよな
うちも箸です。といっても水草うごかすのとえさをつまんで入れるぐらいだけれど。
べんりー
一週間前から1匹体が少し曲がってきたんですが、今日、底に沈みました。
>>658 手を突っ込むのが不可能なら仕方ないような気もする>箸
小型水槽だったりコッピー状態(瓶入りのまま)だと手も突っ込めないし
でも出来れば弱ってる時は優しく扱った方が良さ気です(網とかレンゲで掬ったり)
>662のコメントを読んで
>>653の指摘の意味に気付きました
誤解されたようですがご心配なく。
お箸でつまもうとしたのは「死骸」だと思ったときだけです(笑)
生きていたと分かってからは小さなお玉を使って救い出しましたから
実際には、この子は一度もお箸でつままれる事はなかったんですよ。
本日アカヒレを買ってきました。チビッコなのによく動いて可愛いですね。
隣のプラケでうちのベタもまじまじ見ていました(笑)
ただあまりにも小さいので何を食わせたらいいのか…
メダカ用の餌を買ってきて、砕いて与えれば大丈夫ですか?
>>664 メダカ用なら砕かなくても大丈夫だと思われ。
>>664 アカヒレは結構大きい餌でも平気で食べる。
口一杯に頬張っていかにも苦しそうに見えるが、コイ科は喉の奥に歯があるので問題ない。
667 :
664:03/09/24 20:03 ID:???
>>665 >>666 朝出がけに、ベタたん用の乾燥赤虫を千切って与えてみたのですが、
体の小さい子が飲み込めていないというか競り負けているような気がしたので
メダカ用の餌を買って撒いてみたら全員食ってくれました。
もう少し大きくなるまで併用してみます。アドバイスどうもでした。
はじめてかきます。
テトラの「メダカ飼育セット」をかってきて、今日やっとアカヒレ5匹を中に入れましたが、
引っ掛けのフィルターの水流が強くて、
吸い込み口まで引き付けられる程ひどくは無いんですが、みんな同じ向きで同じように
クイックィッとがんばって逃げようとしています。(可哀想になったので今は停止中。)
上の方で同じ水槽を使っていらっしゃる方が何人か見えましたが、
みなさんこういう状態で飼っていらっしゃるでしょうか。
セットで売っているものなので、使っていけない訳ないと思うんですが、気の毒で…。
水面は上から3cmくらいでちょうど水を吐き出す部分スレスレで、アカヒレのほかには
小さいまりも2コと適当に投げ込んだアナカリスです。
マリモは吸込口の真下でじっとしています。
最弱にしてますがそれでも強すぎ…。
>>668 あれはそういう製品なんだよ。はっきり言って魚が可哀想だ。
もし、フィルター止めたままでも生体が無事なのなら、そのままでいいと思うよ。
コッピーみたいな瓶詰めよりは遥かに良い環境だろうし。
もし不安なら、スドーから出ている極小のスポンジフィルターや、水作エイトの薄型タイプを入れるのが良いかと。
勿論水流が強すぎないように、コックとかでエアの量は調節してあげて。
水の落下地点の流木を置くのも効果的だが、如何せんあの水槽のサイズでは厳しいかな。
因みに、あのセットの水槽はプラスチック製だから傷が付きやすく、耐久性はあまり無い。
結局ガラス水槽が欲しくなると思うので、安いのでもいいから少し大きめの水槽を買ってくるのが将来的にいいと思うな。
670 :
名も無き飼い主さん:03/09/24 21:43 ID:kAkUICM/
671 :
670:03/09/24 21:44 ID:kAkUICM/
リンクの下の方の、「テトラワンタッチフィルターについて」を見て下さいです。
>>668 吸いこみ口に取り付ける黒色のスポンジが売ってるから、
それをつけるだけで大分違う。
その上で、流量抑えたら、そういう事は起こらなくなるよ。
OT30のインペラーの羽2枚に切ってしまうといいよ
呼び水が面倒になるけど
674 :
670:03/09/24 22:47 ID:???
675 :
名も無き飼い主さん:03/09/24 23:00 ID:e2LRKfs+
>>668 メダカセットは2種類あり、
幅30a の 10g タイプ
キューブ17a の 5g タイプ
どちらですか?
17aにOT-30はちょっときついのでは。
職場の詳しい人によると、
濾過無しでも、水変えをこまめに行えば、Ok。
うまくやれば、デスカスみたいな難しい魚も飼える。
また、水流がないと、バクテリアはうまく育たないので
セラミックなどの、濾過材を水槽に入れても効果は少ない。
ちなみに、自分は、15cm コトブキのキューブで濾過なしです。
水変えは、週1回 1/3ほどです。
一時期、スイサクの薄型入れてましたけど、水草がすく枯れたのでやめました。
濾過なしで維持できるのに水作(スリムエイト?)入れて枯れるってのは妙だな。
水草が枯れる要因は別にあるんじゃないの?
>>669-674さん、
ありがとうございます。
とりあえず今夜は電源つけずにおいて、明日スポンジ買って見ようと思います。
消して2〜3時間ですが、みんな元気にゆらゆら泳いでます。大丈夫みたいです。
羽を切るのは手っ取り早いのですが、勇気が…。
スポンジフィルタ検索してたら、今つかってるOT-30が1600円って出てきて
びっくりしました。
水槽だけだと200円ってこと!? ヤスッ。確かにちょっとペラペラッとした感じですね。
親に言われるまでわすれてたのですが、うちには昔金魚すくいの金魚を入れていた
幅60cmくらいの水槽がありましたので、このさき器を広げたくなっても水槽確保スミでした。
アカヒレは自分の机の横に置いて眺めてたいので、当分はこの17cm角でいこうと
思っています。
始まりはコッピーでした。
一匹で可哀想だから、仲間買い足そうとしてた矢先に、元のそいつを死なせてしまいました。
たった2週間でしたが、もうアカヒレかわいくてたまんないです。
今いる5匹は大きさも行動もまちまちで、よく動くコもいれば、底でノターリするのが好きなコも
います。かわいい。
678 :
名も無き飼い主さん:03/09/25 00:04 ID:es1x/mcZ
>>677 アクア専門店行きゃ、羽の部品(インペラ)売ってますよ。定価で500円。
当座17cmで行くならバッサリやっちゃってもいいかも。60cmだと使わないだろうし。
60cm水槽だけだと、濾過装置とかランプを買うのに水槽ごとセットで買った方が安い。
となってしまいます。もしアカヒレ増えたら移行するでしょうから(決めつけ)確認
しといたがいいですよ(^▽^)ウヒャヒャヒャ
>>677 君もコッピーからアクアリストの仲間入りしたのですか。立派なアカヒレマスターになれる様に頑張れ!!
確かに机の脇とかに置くんならあのサイズがいいね。俺も使ってたよ。
ただ、やはり水流が気になるよね。だって、自分をアカヒレに置き換えて考えると、滝壺で生活してる様なもんだもんね。
暫くすると傷が目立ってきたので、俺は結局NISSOの1000円位で買った17×17×30水槽に変えたけど。
GEXから出ている「わたしの楽園」(だっけか?)で4匹飼ってます
水量3.8Lに4匹ってのはどうなんでしょう?
4匹の大きさは1cm〜1.5cmのチビたんです
>>680 問題無い筈。ぶら○さむなんか180mlに2匹詰めてるんだから。これに比べたら水槽の名の通り「楽園」だと思うよ。
さんざんアドバイスした俺の水槽は洗濯機状態です。
ぐるぐるアぐるぐるカぐるぐるヒぐるぐるレぐるぐる…
683 :
名も無き飼い主さん:03/09/25 00:43 ID:BnaW2fqr
>>676 入れていたのは、スリムエイトミニ です。
職場の詳しい人によると「CO2でわ」
バブリングすると、CO2が抜けるそうで。
枯れたのは、アンブリアです。
アカヒレのあごの下のあたりに白いものがついてるんですが、
これなんだか分かります?病気でしょーか?
>>683 CO2を添加してるのならエアレーションでCO2が逃げて水草ピンチというのはわかるが、添加してるのかい?
添加して無いのならエアレーションした方が空気中の微量のCO2が溶け込むという論もあるので、悪影響にはならないと思う。
そうだとしたら、エイトは関係無い筈だが。
686 :
680:03/09/25 01:13 ID:???
>>681 あんがとさん。
水草は種類が豊富すぎて分からないから
カボンバ8本入れて満足してまつ。
アカヒレたんがカボンバの間を行ったり来たりしてキレイ。
格安で和みまくり( ´ー`)
687 :
名も無き飼い主さん:03/09/25 08:43 ID:8afYWNe9
>>685 炭酸ガスの添加は「なし」です。
とりあえず、濾過無しでうまくいっている ようなので 現状維持。
エイトミニは、きれいに洗って待機中。
>>668 遅レスだけど、自分はニッソーの外掛式使ってたとき、
排水口にプラマットつけて水流殺してました。
安上がりだから、とりあえず試してみたらいかがでしょうか?
それだけでは何なので。
我が家のアカヒレは自然繁殖で現在3世代目。
もう3才くらいだし、エビも入れてしまったので4世代目は無理でしょう。
時々老衰でお亡くなりになる奴らも…。
しかし、フルサイズのアカヒレは綺麗です。
寿命まで大切にするつもり。
689 :
:03/09/25 12:33 ID:5tqUdK+M
>>683 濾過云々以前にアンブリアを育てるのは意外に難しいなり。
水質が合わないとあっというまに枯れるなり。
>>687 添加してないなら水作エイトミニは関係ないじゃん。
匹数やpHなどがわからないのでなんとも言えないけどソイルとか言わないよね?
また育てる気があるなら アンブリア キクモ でぐぐってみたらいい。
>>688 いい環境で育てると本当にキレイだよね。侮り難し。
691 :
688:03/09/25 16:09 ID:???
>>688 追加。
プラマットは苔が生えたりして直ぐに汚れるので、まめな取替えが必要。
あと、エビがいるとマットをつたって濾過層に逃亡するので注意が必要。
692 :
名も無き飼い主さん:03/09/25 16:28 ID:nNo2nLRh
163 :名も無き飼い主さん :03/09/25 16:12 ID:???
生き物飼ってる時点で人間のエゴだとわかっていないエセ動物好き偽善者多すぎ!
生き餌やるのイヤなら肉食魚飼うなってのもそうだが、かわいそうなら生き物飼うな。
あまつさえ「敬意をもって生き物を飼え」とかぬかすバカもいやがる。
同じ熱帯魚飼ってるヤツに通じると思って「落ちる」という言葉を使ったら
「専門的な言葉を使うのがカッコイイと思ってるのか知らんが
生き物の生き死ににそんな言い方するな!」と怒り出したヤツがいやがった!
偽善者死ねよウザイから・・・
>>689 アンブリアはCO2無くても育てられるけど、その場合水槽に導入した葉っぱはまずコケにまみれて枯れると俺は考えてる。
暫くはコケまみれでも我慢して、その後自分の水槽に合った葉を出してきた頭頂部だけを植えなおせば、
あとはCO2無しでもガンガン伸びてくれる。うちでのアンブリアの導入はこんな感じかな。
水草はウィローモスを入れてます。
ほかのも入れてみたんですが
ドロドロにならないものを選んだ結果ウィローモス
が一番でした。
自分の飼育のしかたが一番の原因だとはおもいますが
ウィローモスまんせーです。
695 :
名も無き飼い主さん:03/09/25 21:11 ID:7aE33pdY
産卵ってどうよ?
ルームメイト903で、中サイズの流木にウィロモス巻きつけて(活着済み)
四匹で飼ってるんだけど、同じ鯉だし、ゼブラダニオと一緒と考えていいのかな?
あるていど隠れる場所があればいつの間にかちっこいのが泳いでいるという・・・
産卵か。産卵してたぞ。蚊が。
水槽内の浮いてたのが2匹。フタの裏に張り付いてたのが2匹。
マイッタ(゚_゚ゞ
>>694 ハイグロフィラやアナカリスやマツモはどう?ここら辺はまず枯れる事は無いと思うのだが。
まぁ、満足してるならそれでいいけどね。
>>695 うちでは水草がジャングル状態の水槽にアカヒレを入れてるんだけど、結構殖えてるよ。
アカヒレもダニオも卵をばら撒くので、卵を食べる親があまり侵入せず、かつ稚魚が隠れる事が出来るジャングルゾーンが効果的なのかも。
取り敢えず隠れ場所があればいいんじゃないかな。
698 :
名も無き飼い主さん:03/09/25 22:20 ID:rX46kv7r
>>690 ソイルではありません。 パールサンドの細目です。
15cmのキューブに当時、6匹(現在は、飛び出し事故で、1匹へりました)
PHは不明。 肥料はクリプトを砕いて、2o角を数個
です。
今は、ウィーターウィステリアとウイローモスです。
ウィステリアは、根本から新しい葉が生えてきて、うまくいっているようなので
現状維持にしておきます。
夕方にブラインシュリンプあげといた、今見たら小さめのヤツはとんでもないな、腹が四角にパンパンだよ。
かなり大きめなヤツは適度に食べたと言う感じなのに。。。
700 :
700:03/09/25 23:29 ID:???
700だ
701 :
701:03/09/25 23:41 ID:???
701だ
702 :
702:03/09/26 00:02 ID:???
70ニダ
>>697 これからの時期ならミクロも追加。夏はシダ病が怖いけど。
>>698 パールサンドは使ったことないけど確か弱酸性の水草用に開発されたもの
じゃなかった?アンブリアは中性付近だと調子(・∀・)イイ!と思う。
今、ふと目が覚めて眠れなくなったので、部屋の電気を点けて
何気にアカヒレ達に目をやると、ちっちゃい子はみんなモスの中に潜って
ジッとしてる。眠ってるんだね。何か可愛い。
おっきい子達は泳いでる。人間と一緒で大人は夜更かし?(ワラ
>>703 だめよ、子供がおきちゃうわ。
大丈夫さ。ちょっとのことじゃ起きやしないよ。
あなた・・・・ああっ
状態だったと思います。
705 :
名も無き飼い主さん:03/09/26 21:34 ID:ctitklGZ
>>702 パールサンドの袋には、
弱酸性〜中性 と書いてあります。
ということは、酸性ぎみになるということですね。
706 :
680:03/09/26 23:12 ID:???
アカヒレ4匹in「わたしの楽園」のちっちゃい環境で和んでいたんだけど、、、
なんだか本格的に水草が沢山入った水槽造りたくなってきた。
本格的にはまりそうなヨカーン(・∀・)
わたしの楽園プチ光量弱くて枯れちゃうからね
水草育てるなら大きい水槽にするか
改造ですね
>>707 あまり光り当てなくても育つ水草を選べばいいだけに思う。オオカナダモとか
クロカワゴケならそれなりに育つ。
>>708 止めちゃ駄目でつ。
羽ばたこうとしてるんですから。
俺も30cubeに17cube足すかな…
そう、最初はモスやミクロ、ナナと活着だし掃除も楽だしー...
なんて言ってハイグロやロタラ、クリプトなどにも手を出し始めて...
気が付けば光量UPしてたり。その頃には小型カラシンにも手を染めて...
で、ナヤスやスターレンジケヤリ、トニナなんかにも興味を抱いて、
あるいはリシアの気泡が〜なんつって発酵式ならね、ってことでCO2。
気が付けば60cm水槽で40w〜60w、CO2添加に外部Fと。
>>677 遅レスだけど17プラケ、セールで400円で買ったことがあります。
だから定価は500円以上するんじゃないかな。
それから、プラケだと外掛けフィルターの重みで変形したりするそうですから、
長く使うつもりなら、プラケだけに重量が掛からないようにフィルターの下にも
台座かなにか置いといたほうがいいですよ。
>>710 うちも気づいたら二酸化炭素のボンベが・・・・・
入り口だからな...最終的に海水魚まで行くやつも稀にいるかもしれんな。
>>712 俺は発酵式作ったけど、めんどいので手を出しそうだ。
ライトは学生時代につかってた電気スタンド(w
30cubeなら、27Wインバーターで十分?
715 :
680:03/09/27 23:18 ID:???
5日前までは、ここの住人さん達が何言ってるのか分からなかったけど、
今日、入門書っぽいのを2冊買ってきて、それを辞書代わりに
>>1からじっくり読んだら、あらまぁ。
魚なのか器具なのか、水草の名前なのか???だったのが、
ちょとした英文を和訳できた気分でつ。
あー、大きな水槽にアカヒレたん達を移してあげたいなぁ。
初心者は手始めに60cm水槽から?(って、書いてあるサイトが多かった)
716 :
680:03/09/27 23:24 ID:???
連続スマソ。
>>707 すごく弱いです<わたしの楽園のライト
5Wの豆電球、最初はオレンジ色でキレイだなぁくらいしか思ってなかったのですが、
このままだとカボンバすら枯れそうです。
ということで、今は新しい水槽を買うつもりでサイズを検討中です。
アカヒレのおなかがパンパンになってて、破裂しそうです
メスだとしたら卵が入ってると思いますが、産卵してるのかどうか分かりません
もう1週間くらいパンパンでなんだか違う種類の魚みたいな形になってますが
産卵できずにおなかが破裂する事あるんですか?
以前数ミリの稚魚を発見したので、オスとメスはどちらも入っているのは確実です。
>>716 蛍光灯のスタンドとかクリップライト買ってみたら?
新しい水槽を買うとすれば、置く場所があるなら60cm水槽セットが無難だと思われ。
ヒータの有無はお好みってことになるけど、あった方が苦労しないのは間違いない。
セット付属の蛍光灯は20W1本でもオオカナダモとかマツモとかなら枯れたりはしない
けど、高級(?)な水草を入れると苦しいかも。
照明の話が結構出てるから便乗。
俺もコッピーからこの世界に入ったんだけど、うちのアカヒレ水槽(標準60cm水槽)は、
同居魚
ビーシュリンプ、サイアミーズ・フライングフォックス
水草
前景:クリプトコリネ・ペッチー、クリプトコリネ・ウェンティブラウン、タイ・ニムファ、ブリクサ・ショートリーフ
中景:ミクロソリウム・プテロプス、アンブリア、ウォーターウィステリア
後景:ミクロソリウム・ウィンディローブ、ウィローモス、カーナミン、スクリューバリスネリア、ハイグロフィラ
という構成になってます。魚・水草はアジア産中心に選択したアジア風レイアウトになっています。
底床は酢で処理した大磯、フィルターはブリラントフィルターで常時強いエアレーションが行われていて、CO2添加は無し、
照明20W×1灯を8時間照射という劣悪な環境ですが、かなり綺麗な水草水槽が出来ました。
どの水草も成長は遅いですが、枯れずに育っています。
最初は器具が十分でないからどうせ駄目だろうと諦め半分でネットや本で調べた育成容易な水草を植えたのですが、
2年経った今では藍藻やヒゲ状のコケに悩まされる事も無く、ジャングル状態になってくれました。
個人的には照明・CO2等が十分に確保出来なくても、種類に拘らなければ水草を楽しむ事は可能だと思います。
うちの水槽ではミクロソリウムなんかはむしろ2灯点灯するとコケが付き始めてしまいます。
小型インテリア水槽付属の照明がどれほどのものか分からないので、小型インテリア水槽でも同じ事が言えるかどうかは分かりませんが。
>>680 アカヒレ1種でいくのか、産卵させて殖やすのか、水草はやるのか等々
どういった方向で飼育していくのかでサイズは決まるね。
漠然と60cm買うと(悪い訳じゃないよ)
>>710や
>>712の様になる可能性大(w
>>719 うちでは成長の遅い水草はコケに悩まされるのだが、バランスがいいんだね。
CO2、照明、肥料はどれか1つだけ多くても仕方ないからね。
あと水草によっては高光量では間延びしてしまうものもあるし。
721 :
680:03/09/28 20:10 ID:???
水槽買いました。60cm水槽は親の猛反発にあって断念。
仕方なく、「シーモア2 440 8点セット」ってのをゲット。
今日半日かけてレイアウトしてみたけど、この水槽、深さが全然足りない!後景草、水面すれすれだよ・・・。
水槽の中に自然を造りたかったはずなのに、出来上がったのは超不自然な自然( ´ー`)
と、思ったようにはいかず、早くも後悔爆発。
アカヒレたん達にはもうしばらくの間、狭くて暗い楽園で我慢してもらいまつ。
>>718 楽園の蓋とってスタンドの光を当てました。
今まで気が付かなかったけど、カボンバの葉先が白っぽくなってました。
明るいライト当てなきゃ気が付かないまま枯らしてしまってたかも。
>>719 カタカナいっぱいで目が(・∀・)
またもや入門書を辞書がわりに読みました。水草とか参考にさせていただきます。
>>720 水草いっぱい、小魚・エビちょろちょろの水槽を造りたいと思ってます。
が、早くも失敗作1号が完成しました°。,・(ノД`)・。°,
トリミングする前から、後景草が立ち上げるのでいっぱいいっぱいなんて・・・。
722 :
名も無き飼い主さん:03/09/28 23:25 ID:F45l2g+p
自分は、15cmのキューブに、5匹入れていますが、
濾過が必要だろうと思い、テトラのOT−30 つけました。
スポンジも付けたのですが、流量がすごく、プロペラ4枚カットしましたが、
小さいアカヒレにはきつそうです。
特に、夜は寝られないのでは と。
でも、天然のアカヒレが住んでいる川は、流れはあるはず。
そのままだと、海に流されてしまうし、夜には流れが止まる川などあるはずもなく。
というわけで、流れは、ある程度あった方がいいのかな とも。
流れのあるところばかりだと疲れてしまいます。
なんか工夫して流れのないところを作ってあげて下さい。
うちのアカヒレちゃんたち、水槽のライトを消すと一斉に
水面に跳ね上がる。ぴちぴち音がする。水槽から飛び出そう。
みんなそうなの?暗くなると水面にかたまるのって。
725 :
名も無き飼い主さん:03/09/29 00:44 ID:oomNdJWa
>>723 722です。
夜は止めようかと。(今止めました)
でも、止めてると、バクテリアが死んでしまうというのを聞いたことがあります。
ビリーフィルターが良さそうなんですが、ポコポコ音がしそうで躊躇しています。
それと、OT-30 って、水が漏ると、モーター部は水につかり、コードを伝わって漏れてしまいますよね
構造的には、かなりリスキーな製品です。
>>722 川なのかどうかは知らないがアカヒレの原産地は開発による環境破壊であぼーん。
既にワイルドのアカヒレはいないものと思ったが。。。
あと流れがあっても大抵、この手の小魚は澱みに潜んでいると思うから、
あからさまに流れのある場所では無駄に体力を消耗していく可能性がある。
マグロじゃないんだし泳ぎっぱなしの魚はいないだろ。
自分もOT-30つかってます。
最初「げ、流れはやいよ!」っておもってましたが
調節できることに気づいてlowにしました。
なんとかうちのアカひれたんは大丈夫です。
あと一応吸いこまれ予防のやつが別売りでうってたので
かいました。吸いこまれるほど小さくないけどこれで流れを
よりソフトに出来ると思ったからです。
OT-30を検索してたら音がうるさいとかいろいろ書かれていました。
だけどモーターついれいればこれぐらいが普通ではないかなと。(マインドコントロール
クルクルってところで空気つくってるのでプクプクいらずなのが気に入ってます。
>>722 アカヒレの原産地である広東省は海に面していて川は下流にあたる所が多そうなので流れがゆっくりの所で生活していると思うのだが、
白雲山に居るらしいから多少急な所に居るのかもしれないし・・・・・よく分からん。
どのみち、体力の消耗は避けられないので激しい水流は止めた方がいいと思う。だが、フィルターは止めるべきでは無いとも思う。
このままフィルターを使おうと思うならフィルターを換える事を検討した方がいいと思う。とりあえず水流の調節が自由に出来るエアリフト式がお薦め。
エアポンプはあって困るものじゃないから買っといて損は無いよ。高価でもないし。
もちろん水流調節用の分岐やエアホースも買わなきゃいけないけど、それでも1000円程度でしょ。
ただ、15cmキューブだとフィルターの選択が厳しいので、いっそのことフィルターを排除して毎日ごく少量の水換えを行うのもいいかも。
ある程度水質が安定してからじゃないと危険だけど。
>>725 ビリーフィルターはエアリフトフィルターでつ。
幅8cmの、超小型外掛けフィルターってのもありますよ。
ミニオンフィルター60ってやつです。20cm以下の水槽向け。
私もOT-30です。
ここでアドバイスいただいたのを参考に、まずスポンジ買ってきて、
それでもアカヒレがアプアプしているので、さっきプロペラ4枚思い切って削ってみました。
でもあまり違いがわからなくて…。
722さんとおなじく夜は停める事にして見ます。
さっきじーっと見てたら、流れのあるなかでも一匹だけは流れない場所でじーっと
していて、寝てたようですが他のはずっと動いてて、水槽の壁面にくっつくようにして
上下に動きまくってるのがいて心配です。
ミニオンフィルター、ちいさそうですね。考えてしまう。
うちのは17キューブなので。
睡蓮鉢の蚊の駆除用のアカヒレタン、今日見たら、1センチぐらいの子供発見!
メダカとの混泳で、孵化は無理かなと思ってただけに嬉しい!
いや、ネオンテトラばりに光ってる。やばい。超かわいい。
速攻で室内の水槽に移しました。
みんな17キューブ+OT-30が多いんだなぁ。
場所があればいっそ30cm水槽買ってそこにOT-30つけて
17キューブは濾過なしで水草と貝でも入れて楽しむってのはどうよ?
>>721 ttp://www.fish-land.com/garasuset/ これか。うーん、45規格水槽の方が水草は植えやすいだろうね。
前景にモス絨毯であとは短いものや生長の遅いものでまとめるとか。
有茎草は生長早いからね、トリミングに追われ鑑賞してられないぞぅ。
あとはいっそ水面突っ切って水上葉も楽しむとか...
自然の再現とかになると厳選された水草とマメな正確が求められるな。
733 :
名も無き飼い主さん:03/09/29 12:50 ID:dPzzJ+81
うちのアカヒレ激しく干物になります。
いまはキッチリフタしてあるから問題ナシ。
しかし元気良すぎてて逝くなよ!
テトラの外掛け45とか30の水流を殺すのに、60用のバイオフィルターを
伸ばした感じに、濾過マットを置くといいよ。
>>734 すまん、もう少し詳しく頼む。
チビアカヒレが水流でもまれてるんだ(w
バイオフィルタを伸ばした感じ・・・というのはどんな感じでしょう?
先日ロングフィンを発見しますた。(;´Д`)ハァハァ……
飼育は普通のアカヒレと同じで問題ないでしょうか?
>>736 ひらひらスキーな魚と一緒に入れなければ大丈夫。
738 :
名も無き飼い主さん:03/09/29 23:08 ID:lHRYjtPI
>>722 です。
なんとか、流量減らしました。やったことは、
(1)スポンジフィルタ取り付け (30には長いので短くカット)
(2)プロペラを4枚カットし、2枚に (原理的には、関係ないかも)
(3)吸入口を、カプトンテープで塞ぎ、吸入パイプにエアが入らないぎりぎりまで絞る。
結局、穴2個残して塞ぎました。(エアが入ると、キャビテーションがうるさい)
結局、流量は、パイプの断面積で決まるみたいです。(流量調整コックはそうなっている)
ウイローモスがほとんど揺れないくらいになりました。
流量は、1リットル/分 位かな。 約3分ですべての水がフィルタを通る感じです。
ただ、流量を減らすと、物理濾過の効率が落ちそう。
それと、濾過している限り、水流は発生するわけで、完全にゼロとはいかないと思います。
734さんの方法、知りたいです。
>>ただ、流量を減らすと、物理濾過の効率が落ちそう。
3分で一巡なら多い方でっす。安心シ十
740 :
661:03/09/30 00:49 ID:???
死たいを放置しといたら、残った仲間に食われて、まず内臓と眼球がなくなり、しっぽの方から骨が見えてきて、
そして骨だけになり、ついに骨さえもなくなってしまいますた。
ウチのアカヒレ2匹がテトラ類をひれを広げて威嚇しまくり追いかけまくりで
困り者。
横面の苔掃除したら、ガラスに向かって威嚇、突っつき、尾びれでアタック。
新しく作った水槽に水草と悩んだ挙句アカヒレを
飼う事になりました。よろしくです。
水流が好きなのか嫌いなのか微妙な感じですね>アカヒレ
底にある直径20mmのパイプより外部フィルタの排水を吹き上げて
いるのですが、集まってきたり離れたりしてます。
初めて魚を飼うので当分水質調査を怠らないように気をつけなければ…
ってか嫁がアカミミガメを投入しないか気がかりです。
いまフィルター無しで赤玉土を敷いた7Lほどのプラケにモス、ミクロ、
ヘアーグラス、ロタラグリーン、ロタラナンシアン、アマゾンチドメグサ、
マツモ、アマゾンフロッグビット、サンショウモを植えたりして
ヒメダカ4匹とモノアラガイ2匹を入れてます。ここを空け明日アカヒレを
8匹(2匹は保険)買ってこようと思います。楽しみだー (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? じゃなくて (;´Д`)…ハァハァ ですた...
ちなみに浅い容器が空いたのでヒメダカたちはそこに移ってもらおう。
>>743 昔、赤金と一緒に亀いれたらいつの間にか
甲羅だけで中身がなくなっていました。
あれはなんだったんだろう。ガクガク。。
(今思えば一緒にすること自体お馬鹿でした・・)
追記。
マットはぶ厚めに、水が中をしっかり通るようにすれば
(上をすべらないようにすれば)
水流は減るしバクテリアは棲むしで一石二鳥です。
ただ、あまりに厚くしすぎるとバイオパックが低位置からずれ、背面に
水が通らなくなるので注意。
・・・でもパックの中身を詰め替えない限り、こんなことにはならないかな?
>>744 かなり笑わせてもらいました。
なぜ最後に「(゚Д゚)ハァ? 」なのかと思ってたら。
750 :
名も無き飼い主さん:03/09/30 23:10 ID:54BL2fDi
>>748 >>738 です。
よくわかりました。 実は、私も昨晩いろいろ推理し、知恵を絞りまして、
排出口にスポンジでもおけばいいかも と。
吸入口に取り付けるフィルタ(ストレーナーフィルター)
が1個残ってまして、これ、長さが、OT−30の排出口の幅と同じなんです。
このフィルタを縦に切って(上から見ると C となるように)、展開し、排出口に挟み込むように取り付けました。
流量は、ぎりぎりまで落としてあり、この仕掛けで、水流がソフトになり、効果絶大です。
また、水量は変わらないみたいです。
でも、フタがちゃんと閉まらずちょっとかっこわるいです。
今度の休みに、バイオフォームキットを買ってきて、取り替えるつもりです。
それまでは、ストレーナーフィルターでいこうと。
>>742 実はベタでした、ってベタなオチじゃ…
>>743 ウチの2匹でコンビ組んでる奴らは、外部フィルターで滝登りに挑戦してました…
あれは我が目を疑う光景だった。さすがは鯉科!!
>>750 バイオファームキットじゃ長く伸びないよ。
ただの濾過マット(300円くらい)で大丈夫だよ。
それから、うちでは「夏子の部屋冬子の部屋」だったかな、
水槽を仕切るパネルを買ってきてミニ水槽の大きさに合わせてカット、
それをフィルタと魚達の間にとりつけて仕切ってある。
フィルタの水は直接当たらないから魚達は水流の影響をほぼまったく受けない。
循環は多少悪くなっているだろうけど、いまのところとくに問題なし。
753 :
名も無き飼い主さん:03/10/01 11:27 ID:awlZkvt5
OT−30、動かなくなっちゃった
通電はしてるらしく、モーター部は熱くなるんだけど
まだ使い始めて1ヶ月なのに。どうしよう、鬱…
>>753 インペラにゴミがたまってるような。分解して掃除してみたら?
755 :
753:03/10/01 14:47 ID:???
>>754 おおー!ありがとうございます!
掃除したらウンともスンともいわなかったのが動きだしました。
ワンダーチューブそのものは、外してすすぎ洗いなどしてたんですが、
インペラ部を外して洗うことはしていませんでした。
あと、
>>750の案、頂きました。
うちにもフィルタ一つ残ってたんで、切り込みを入れ、
水中に沈める感じで、排出口の下部に下からはめ込みました。
すごいです、流量・大にしても、水流がソフトです。
夜は電源切ったりしてたので、とても嬉しいです。
756 :
753:03/10/01 14:53 ID:???
それから、フタはちゃんと閉まりました。
2匹いるうちの1匹がデカイえさに食いついて顔を覆われて4秒ほどおよいでますた。
かわいい〜
えさは赤や黄色や茶色のなんていうかパラパラしたやつを
細かくしたものをあげてるんですが
それでは大きすぎるので砕いたのですが
おおきいのがたまに残っていてそれを小さい方が欲張って食べてました。
テトラフィンというえさです。
ああ〜
>>750さんの案を読む前に、昨夜のうちに
二枚のこしてた羽をはしっこちょっときって短くしちゃって、
lowにしたときにガガガガっと変な音がするようになっちゃいましたよ。・゚・(ノД`)・゚・。
水流はかなり弱くなったけどー。
759 :
名も無き飼い主さん:03/10/01 20:36 ID:WZrTsfq1
750です。
自分は、切り込みを入れ、開いて、タンク内から排出口まで、スロープ というか、リップ部を
覆うようにセットしていました。
排出口の下部に下からはめ込む方法もあったのですね。底まで、思考が及びませんでした。
自分のフィルタは、のびてしまったので、リップ部の先端(水槽の中)にははさめなくなってました。
まぁ、今の状態でうまくいっているので、満足ですが。
それと、羽を短くすると、内部の空気が完全に抜けきれす、キャビテーションがおきます。
流量を決める要素は、
羽の回転数>パイプの断面積(調整つまみはこれ)>>>>>>羽の数
モーターは、誘導モーターみたいなので、回転数は電源周波数で決まります。
30以外は、周波数によって、羽を変えているみたいです。
30は共用なので、西と東で流量が違っています。(箱の上に書いてある)
アカヒレ10匹の中にテトラ20匹入れてみたら
仲間と間違っているのか、一緒に群れになって泳いでる。カワイイ-(゚∀゚)
>>755 ストレーナのスポンジ使ってる?つけた方がインペラとかに汚れが入りにくい
ように思うけど、大差ないのかな?OT-30は持ってるけど未使用で置いてある
だけなのでオプションのスポンジの効果を知りたいのでし。
アカヒレ飼うのにテトラの17cmキューブ+OT-30はよくないってのは過去レス
読めばよくわかったんだけど、こいつらをどう使うか思案中。
>>760 ウチの60cm水槽だとアカヒレが水面近くでその下にネオンテトラがいて、エサ食べる
時以外ははっきりわかれてるんだけど水槽の大きさどんなですか?
>>744-745 先ほど予定通り購入し帰宅、現在点滴中。(;´Д`)…ハァハァ
久しぶりに行ったらクリプト5種ほど、ミクロ5種ほど、コブラグラス、
ルドヴィジア、スクリューバリス、リシアマットなど売っててビビった!
この前までA・ナナ、ミクロ・ノーマル、モス、カボンバくらいだったのに。
聞いたらやっぱり趣味悠々の影響でオバハンが・・・だとさ。(w
そういえば水盆やシノブゴケなど売っててワロタ。
ちなみにヒメダカ20円、クロメダカ35円、シロ&アルビノがいなくなってて、
アカヒレ25円、ゴールデンアカヒレ70円、ベトナム298円ですた。
ゴールデンとベトナムは最近入れたらしい。ちなみにネオンは40円。
HCにしては死魚が少なく割と健康だったな。管理も良くなってたー。
いま2匹いるけど
それは花屋さんに小さいビンにいれてあったやつなんです、
ブロッサムっていうところが出荷してるやつです。
もし2匹がしんだらほかにあてはない。。。。
インターネットで買えるけど。
なんかふっとどうしようっておもった。
>>763 なぜ? >ほかにあてがない
私はぶろっさむじゃないけどビンに入ってたアカヒレが出会いで、
それは死んでしまったけれど、今いるアカヒレは近所のペット屋さんで
買いましたよ。
大きいホームセンターにも道具いろいろと沢山のサカナがいて、
道具と一緒に買おうとしたら、サカナをいれるまでに水槽の準備に一週間は
かかるといわれたので、そのときは買わずにおいて、でも我慢できなくて
次の日にペットショップでかってきて、とうとう夜に我慢できずに入れて、
今日で1週間くらい。みんな元気です。
さかなのこと全然知らなかった不器用な私でも、このスレみたり検索したりして
大事に飼ってます。だから大丈夫だと思う。
>>764 >今日で1週間くらい。みんな元気です。
これからだ罠...
766 :
729:03/10/02 00:07 ID:???
767 :
755:03/10/02 00:10 ID:pj/vNR2z
>>761 ストレーナのスポンジ、使ってるよ。
ストレーナフィルタ=スポンジ。効果はあると思います。
うちも、テトラ17キューブでOT−30
>>750の案で、フィルタ(スポンジ)を、
>>755のように使うと、
流量を最大にしても、水流はすごくソフトに、というか無流に近いぐらい。
これは本当にすごいです。
>>758 ・゚・(ノД`)・゚・
768 :
761:03/10/02 01:04 ID:???
>>767 スポンジ使っても汚れがたまるのか、ありがと。っていうと物理濾過は期待できない
けど目詰まりしにくいんだろうな。
それはそうと今さらだけど、水流絞るのにスポンジでなくてエアホース適当に切った
のをどこかに詰め込めばOKだよ。OT-30だとストレーナの上あたりがよさげ。
スポンジだといずれ目詰まりしてちょっと悩むことになりそうな。
くだらないことだけど簡単フィルターに木炭はいってるのに感動しました。
>>764 そろそろアンモニアや亜硝酸、硝酸塩の値を毎日計ってくださいナ。
私はアカヒレのためを思ってフィッシュレスサイクリングで立ち上げましたが。
1ヶ月我慢した。
>>768 スポンジは生物濾過も期待できるのでは?
それともアカヒレ飼い主はそこまで本格的にはしない?
>>769 木炭は2週間くらいで交換しなきゃだけど寝。
私は生物濾過用に濾剤の詰替したほうがいいと思うけど。
うーん、でもやっぱ一般的なアカヒレ飼い主は
あまり本格アクアリストなことはしないのかな。
>>770 アクアリストという単語を今はじめて知りました(ヴぁか。
検索したら画像がいろいろでてきました。
すごくきれいでした。
しかもちょっと気になるアイテムみつけちゃったりして。
そのまえに水質管理をしっかりせい!なんですけど。。
確かに簡単フィルターの裏に換え時が2・3週間だったと思います。
くわすい!
>>770 ちゅーか瓶詰めよりはマシな状態にしてやりたかったから
とりあえず一番手軽なセットで始めようって事では無いかと推測
でその中から何割かが
水草も入れたいなとか二匹だけだと寂しいなとかではまって行くのでは?
>>771 環境がどんなんかわからないけど、バクテリアの生物濾過ができあがれば
水質はかなり落ち着くよ。それまでの1ヶ月がヤマだけど。
炭だとせっかく生物濾過が出来る頃、捨てて取替えになっちゃうから
どうせならフィルタの中身詰め替えてカルキ抜きの水で洗って
バクテリアは温存、にしたほうが人間も魚も楽だと思うよ。
失敗や試行錯誤を経ておいおい自分でわかっていくことだろうけど・・・。
炭フィルタだけで水質安定させ、長生きさせられたらそれはそれでスゴイ。
気になるアイテムって何?
>>772 そうか、瓶詰めから始める人が多いんだね。
私は熱帯魚飼いたい→弱いのや難しいのは自信ない→勉強→アカヒレがよさげ
で始めたから意識が違うのかも。
でも瓶から始めて、17,45,60cmと水槽買い替えまくりの人も
たくさんいそうだ。
ま、余っても薬浴用産卵用と使えるだろうけど。
774 :
771:03/10/02 05:34 ID:???
>>773 その名も
マグネットクリーナーです!
イシマキガイを死なせてしまってからちょっと新たに飼うのは気が引けるので。
メジャーなものかもしれないですがすごい発明だとおもいました。
>>774 クリーナーの一方を水槽内に入れ、磁力で何とか沈まない程度に
もう片方を10 cmくらい離して外側で維持。
徐にガラスの中心に持ってきて手を離すと…
マジレスすると、あれはいまいち使い勝手が良くありません。
結局、水槽の中に手を突っ込んで定規か何かで掃除するのが一番。
マグネットクリーナみたいなの、20年くらい前にホームセンターで買ってもらったな。
アクリル水槽で使うと傷がついてしまうので使えないような。
ガラス水槽なら良いけど。
自分はメラミンスポンジとか、メラミンフォームって言う、
最近出てきた台所用品の、洗剤のいらないスポンジってのを使ってます。
古くなると水槽の中にスポンジのカスが落ちてしまうのが難点かな。
まずコケが生えないように予防しようや。
それから活性炭が2週間?とか吸着したものを吐き出す?とかは
濾材スレやこのスレの過去でもあったと思うが散々ガイシュツ。
まともなアクアサイトでも書いてあるので読んだら?
まぁ立ち上げ時に入れて徐々にリングなどに替えるとか応急的に使う方が
いいだろう。そのまま入れておいて問題はないけど生物濾材としては
リングやスポンジ濾材>入れっぱなしの活性炭。
本当にみなさんアンモニアや亜硝酸なんかを毎日測っているの?
いや嫌味じゃなくて本当ならすげーと思った。
おれっちは水槽立ち上げるときはいつも、他の水槽から種水取ってきて
3日ほど回して、その後近くのどぶ川からタイリクバラタナゴやらモツゴ
やらを10匹ほど取ってきて、それだけでさらに2ヶ月ほどまわしてから、
そいつらもとのどぶ川に戻して、そんでアカヒレなどの買いたい魚を入れる。
それで一年以上、魚が落ちることないからうまく行ってると思っているんだけど。
アカヒレに限らず、どんな魚も殆ど落ちること無い。
パイロットに使ったタナゴたちも(まー奴ら丈夫だから)落ちること無い。
いや別に何か言いたいってわけじゃないんだけどね・・・消えます・・・
>>778 毎日計ってたら金が掛かって仕方ない。常に測るのはいい事だとは思うが、必要な事では無いし、そこまでくると気軽に楽しめる趣味とはいえないな。
詳しく研究したいというのでないのなら、生体が落ちた時に原因を追求して状況を改善する為に測るのが無難な使い方かと。
原因が分かるなら使わなくても全く問題ないだろうし。アンモニアや亜硝酸試薬なんてその程度のものじゃない?
俺は水質に五月蠅いとされるCRSを飼ってるけど、測った事なんか全然無いし、そもそも試薬自体全然持ってない。
流石にPH試薬は水合わせの際に必要だから使ってるけど。
ただ、硝酸塩試薬は水草水槽で自分の水槽にある肥料分(窒素の量)を測るのに使える。窒素の量を考えた施肥をしないとコケまみれになるからね。
>>778 さすがに毎日計る人は居ないと思いますよ。
試薬とか工具好きなんで一応計ってるけど、0日目(水合わせを兼ねて)と
その後2日目、1週、2週目くらいまでかなと思ってます。
それより近所に川があって良いですね…
うちも一応あるけどまともな生物が住んでいそうに無いっす。
似非阪珍ファソの死体が上がったりしたら鬱になりそうだから
最近見ないようにしてる(;つд`)
ま、目的の為の手段だからね。健康に育てられる人は買わなくてもいい。
試薬使わなくてもかろうじて生きている よりは 試薬使って健康 の方がいい。
水質が目で見てわかるのでまったく初めての人は使ってみるのもいいんじゃない?
あくまで試薬を使っているかどうかではなく魚が健康かが重要なんだから。
水槽立ち上がった後はたまにでいいでしょ。
あれは水槽立ち上げ一週間目の人に向けて言っただけ。
アンモニアや亜硝酸、硝酸塩の発生の仕組みを理解するためにも。
携帯からなので短くてスマソ。
784 :
760:03/10/02 20:45 ID:???
>>761 うちも60a水槽です。
それまではアカヒレ達はずっと水面スレスレのところにしかいなかったのですが、
テトラがきてからはしょっちゅう一緒に泳いでますよ。
エサの時間は大変な騒ぎですねw
>>775 >>776 なるほど・・・手作りしてみようかなあ。
クリーニングでもらうハンガーとスポンジで
東北ローカルのTV番組。地元のデパートからの中継。
癒しグッズコーナーの紹介で、アクアリウム?が売られていた。
花瓶とか金魚蜂のようなものに、水草が植えられている。
リポーター「うわぁ〜!グッピーちゃんが泳いでいますねぇ〜!」
店員「はいー、そうなんですー。私の直感でいいな、
と思ったものを集めてみましたー」
よく観ると、それはやっぱりアカヒレでした。
まさに瞬間芸だな売り物だし、維持の事は考えてないんだろうな。
そのレイアウトを参考にしてしまう人もいるというのに...
しかしアカヒレを熱帯魚というのはまだしもグッピーと呼ばれるとはな(w
788 :
名も無き飼い主さん:03/10/03 21:19 ID:kluVEX1P
>>784 ネオンテトラと一緒に入れていいんですか?
自分もやりたいと思っています。(大きな水槽買ったら)
789 :
761:03/10/03 22:32 ID:???
>>788 アカヒレとネオンテトラならメダカとよりも相性いいみたいな感じだよ。
混泳させるとかなり綺麗。
>>765 Σ(゚д゚lll)
数えてみたら、アカヒレを水槽に入れて今日は10日目でした。
アンモニアがどかどか発生している時期?
今日はクタクタして試薬買いにいけなかったので水替のみ、ちょこっとやりました。
音の出るOT-30は、パワーをある程度上げるとかなり静かになるので
このままいこうと思います(・∀・)
アカヒレはパイロットフィッシュに最適と言われてます。
きっとアカヒレにとっては迷惑なことでしょうが、これで餌にならずに済んだ
のが1000匹はいるはず!
ということで、運転始めたばかりの水槽環境に結構耐えられる丈夫な魚です。
何度もスレ読んで、飛び出し注意報は出ていたのだが
何も3センチ×3センチの穴からダイブするなよ、うちのアカヒレ・・・・゚・(ノД`)・゚・
アカヒレライフはコッピーから始まったが、なごませてくれてありがとよ。
君の子供は責任を持って育てるからな。
今夜は、ちょっぴり枕が濡れそうだ。
793 :
828:03/10/03 23:54 ID:???
>>792さん、
うちもですよ・・・。
1年間、劣悪な環境(瓶詰め)で(エアレーション、ヒーターなんて
なし、濾過もなし)飼っていたコッピーがかわいそうで、
この春、とうとう26Lのオールインワン水槽買って入れたのに・・・
幅1cm×20cmぐらいのすきまから1匹転落死・・・。(/_;)
水面から10cm以上の高さはあったのに・・・。
いまだ悔やまれます。
アカヒレの住む水槽に
力つきた蚊がフラフラと落ちたらしく水面に浮かんでいる。
最後の力を振り絞って足を動かす蚊に気付いたらしく
アカヒレ達が水面に寄って来た。
何をするのか眺めていたらピラニアが獲物を狙うがごとく
一斉に蚊を襲い始めた…
蚊をくわえ、アムアムと噛みながら底に沈めてみたりと
ちょっとだけ野生の顔を覗かせたアカヒレ達でした。
795 :
762:03/10/04 00:52 ID:???
購入して3日目。保険の2匹含め全員生存してる。しかし1匹だけサイズも
小ぶりで痩せているのがいた。ラインの上下(背と腹)の幅が同じくらいで、
内臓あんのか?ってくらいで餌も取れていないようだ。シャチホコとまでは
いかないがエビフライの様に尾ビレが上がった体勢で水中静止している。
外傷や白点などはないが隔離病棟へ...がんがれチビタソ!
>>794 水辺に吸い寄せられてきた蚊が、たまたま水につかまったんです。
1匹きたら5匹は来ると思って下さい。出入り自由な状況が続くと、ボウフラが…
ボウフラが、アカヒレのえさに(w
>>788 うちのアカヒレはネオンテトラを威嚇して追っかけまわしたので、
別居させてます。
小さい時はそっくりなんだけどねえ。
798 :
名も無き飼い主さん:03/10/05 00:08 ID:Bdkj2b4x
あげ
コッピーはちょっと荒くれ者なのね。
800 :
名も無き飼い主さん:03/10/05 00:22 ID:atloOPO6
よーーーく見たら、頭の上に白いもやもやみたいなものが。
こここ これが、水カビ病なのか? (1匹)
現在、0.5%食塩水に隔離中。 隔離途中に、網から飛び出し、床に落下。
大丈夫かな?
ゼブラ谷オと昆英で着ますか?
>801
つついたり齧ったりはしないが、アカヒレの群れのど真ん中へドカーンと突っ込んで
群れを散らすので混泳させたくないなぁ
ほっしゅ
804 :
名も無き飼い主さん:03/10/06 23:30 ID:9bYkN5CV
>>800 です。
治りました。 もとの水槽に戻しました。 元気に泳いでいます。
アカヒレって底に沈んだ餌もけっこう食べてくれるんですね。
806 :
762:03/10/07 00:36 ID:???
うちも治ったというか元気に泳ぎ回るようになった。
アカヒレはこれといって大きい魚いれなくても郡泳するんだね。知らなかった。
早くもエサにも条件反射するようになったし、かわいいなー。
>>805 うちでは底床とガラス面の間の地表から深さ1cm位のところでうねうねしてた謎の虫を、砂をほじって水中に出てきた所を華麗に食いついた事もあった。
アカヒレの寿命はどれくらいですか?
809 :
名も無き飼い主さん:03/10/07 23:17 ID:XWE9GsHa
生きても4年くらいかと。
今日、ネオン病で1匹逝ってしまいました、後が怖いな〜
>>810 さん・・・
自分の所も2ヶ月位前にグローライト一匹が其れでアボーン
ショップで聞いたらネオン病(ネットで調べたらエイズとか何とか)
家に帰って来たら白っぽくなってて赤ヒレ達が無邪気に突ついてた。
あれから他は発病していないけどかなり恐かったです。
812 :
名も無き飼い主さん:03/10/10 23:57 ID:5jHTvNpa
>>804 >> 800 です。
治ったと思いましたが、白い点が出てきたため、隔離。
しかし、転覆病になったみたいで、逆さになって、底に沈んでいます。
エラは動かしていますが、望み薄でしょう。 (´・ω・`)
813 :
:03/10/11 00:10 ID:???
今日ふらっとHCに寄ったらゴールデンアカヒレ初めて発見。
10匹¥180って安い方?
>>813 俺なら買う。ある店では1匹でそれくらいの値段だった。
>813 安い、安い。漏れは一匹100円でも買った口。
心斎橋のハンズで白っぽいアカヒレがボトルで売ってた。白なってあったけ。
ただ単なる栄養不足かな。
飼い始めて半月ほど過ぎました。
毎日おきるとまず「全部生きてる!?」とドキドキしながら
確認してしまう…。
たまに、フィルタから水が出てくる方に向かって
静かに前進したあとぼーっと漂って、
水の流れに押されて下がっていってる様子ですが、遊んでいるのかな。
かわいいです。
最初2匹の大きさがいっしょだったのに
いまやでかいほうが小さい方より3倍大きくなってきた。
でかい方はいいとして
小さいほうがのちのちしんぱい・・・
前にもこのスレに小さい方が白っぽいし心配と
レスしたとき「メスなのでは?」っていわれたけど
マジでそうあってほしい。あのときは2倍ほどだったけど
今や3倍。
819 :
名も無き飼い主さん:03/10/11 22:12 ID:IDiETJHb
>>812 結局、死亡。
夜の段階で、胴体の真ん中付近とひれに白い綿状の物が現れていました。
メチレンブルーの溶液中なのに。
820 :
813:03/10/11 23:56 ID:???
>>814-816 今朝、朝イチでちょうど残ってた10匹買い占めてきますた。
水合わせの間に1匹☆になってしまった他は元気に泳いでます。
ノーマルも可愛いけどゴールデンも可愛いなぁ…
ゴールデンってノーマルに比べてなんか弱い気がする。
うちのノーマル5匹は全部生きてるけど、ゴールデン6匹中2匹は飼い始めに逝ったからなぁ。
ま、気ぃつけた方がイイよ。
822 :
762:03/10/12 01:05 ID:???
>>820 >>762で書いた通り近所のHCは \70/匹 個人的にはノーマルの方が好きだけど。
アルビノなんかはまぁどの種でも弱いって言われるけどね。Gもそうなのかな?
うちの最近頻繁にフィンスプしてる。( ´∀`)
結局アカヒレ系ってノーマル・ロングフィン・ホワイト・ゴールデン・ベトナムの計5種類という事でいいのか?
なんかこう、ヒラヒラしたのよりも流線型の綺麗な魚の腰に色っぽさを感じます。
なのでノーマルが好き。
825 :
名も無き飼い主さん:03/10/12 12:39 ID:/X32iiU9
>>808 稚魚を10匹買ってきてから4年と3ヶ月で全然元気なのがいる。
一匹だけだが。。。
他は1ヶ月から3年ちょいで死亡。
水槽を大きいやつにかえてみた。
ネオンテトラが二匹くわわった為。
大きすぎてちょっと笑えた。
名前は後からしらべますが
どじょうみたいな口で水槽に吸いつく魚も飼いました。
水草を増やさないといくらなんでも素っ気なさすぎだと思いました。
>>826 ネオンテトラが二匹とは地味な増え方だねw
どじょうみたいな口の奴はオトシンかな?
>>826 俺ん家は12Lの水槽にアカヒレ1匹しか飼ってないYO
オトシン位入れてみようかな
>>828 どうでもいいけど、オトシン餌付けがちょっと面倒だよね。
本日ゴールデンを10匹買いました。
アカヒレ初心者ですがよろしくお願いします。
今日、屋外で飼っているアカヒレ稚魚鉢でうじゃうじゃと稚魚発見。
稚魚がいつの間にか成魚になっていたようで・・・。
まだ、鉢のフチに引っ付いている状態なんで、生後2〜3日ぐらい。
これって、このまま屋外に置いておいてもいいのでしょうか?(近畿)
こんな時期に産卵するなんて・・・。
>>831 メダカだと水温が17℃くらいから死に始めたから、室内に入れてヒータで加温しないと
多分ほぼ全滅すると思われ。
833 :
831:03/10/12 22:34 ID:???
ひゃーー。
室内には小型水槽3つ稼動中・・・。
そのうちの一つは昨日からアカヒレの皮膚炎?で塩水治療中。
皮膚炎が治るまでなんともできないけど、なんとかせねば・・・。
とりあえず、今日は異様に暖かいのでこのままでも大丈夫みたい。
困った困った・・・。
オトシンはコケ掃除によく入れられるけど餓死にちゃんと気をつけてな。
>>831 漏れも近畿在住だが通年室内加温飼育で健康に育ってます。
>>832とは意見を異にするがアカヒレは4度でも活性こそ鈍るものの生きている
という話を見たことがある。メダカは水面が凍るくらいなら生きているという話も
よく目にする。実体験じゃないけど水温に限ってはかなり耐えるものと思われ。
もちろん生死を分けるのは水温だけではないし自己責任で判断なされ。
↑スマソ、通年室内 無加温 飼育 ですた。逝ってきます...
836 :
828:03/10/12 23:28 ID:???
俺ん家の水槽、コケってものが生息していない…_| ̄|○
HCとかだとコケなしの水槽にアカヒレとオトシン混泳してるから
家庭の水槽でも大丈夫と思ったんだが。難しいのか…
ふらふらとアクアサイト見てたら
アカヒレとベタを混泳させてるもあるね。
水槽サイズがある程度あって、成魚の大きささえ気にしなきゃフライングフォックスもいいよ。
すぐ餌付け出来るし、餌食いもいい。照明点灯時にも活発に働いてくれるし、髭がかわいい。
アカヒレにも全然害無いし。
>>834 成魚が氏ぬとかつー話でなくて稚魚が大丈夫かって話なわけだが。
>>836 オトシンはコケしか食わない。と自分で思いこんでるので、他のエサも食えると
教え込んでやらないと餓死します。アフォですよ、アフォ。
隔離して、無理矢理コリドラス用のエサを食わせましょう。ただし一度エサの味
を覚えると、コケなんぞ食わなくなります。グルメですよ、グルメ。
840 :
834:03/10/13 01:36 ID:???
あ、稚魚なら外は無理だろうね。スマソ。
ヒーターは微妙だね、室温にもよるし。
うちは水草ジャングルなんで点呼はしないけど全滅はしてない。
まー不安ならカワイイアカヒレのために置く場所作ってヒーター入れてあげて。
まぁオトシンが食うのは珪藻だから濾過が安定している水槽なら
エサやらにゃならん。逆にいつまでも珪藻が生えている方が問題だ罠w
842 :
:03/10/13 12:32 ID:fHCjhJ/R
>>832 >メダカだと水温が17℃くらいから死に始めたから
それは特殊なケースか、死因が水温ではないのでは?。
17℃で死にいたるなら、野生のメダカは日本で生息できないと思うが。
844 :
名も無き飼い主さん:03/10/13 14:21 ID:0D/mVuN1
我が家のヒメダカは、発泡スチロールのでかいトロ箱で、ベランダ飼い。
真冬も点呼してるが、落ちないよ。一年に数日氷が張る程度だが。
どうしてるかというと、底の方でじっとしてる。ほとんど冬眠状態のよう。
でも、死ぬのはむしろ今頃か、春になってから。
アカヒレも今年から一緒に入ってるんだが、室内に入れたほうが無難みたいだな。
>>844 うちもむかーし庭に発砲スチロールで
めだかかってたよ!
卵から赤ちゃんもうまれてほのぼのしてて。
しばらくしてまたのぞきに行ったらばあちゃんが側溝に
流してました。めだかがいるのを知らなかったようで・………………………………
>>839みたいに楽しいカキコできる人はとても大事だな。
爪楊枝の尖ってない方を水面に少しつけると食いついてくる。
小さい割りには手応えを感じるのでアカヒレと戯れたい人は是非どうぞ。
うちの黄金赤鰭達は水草植えてる時俺の肘を突付いてくるよ。何故かいつも肘のみ。つんつんという感触がある。
同居してる飛狐も手の甲を舐めてくるし・・・・・水槽から手を出すのが可哀想になってきます。
>>843 漏れがメダカ飼い始めたのはちょうど夏真っ盛りだった。
しばらくして生まれたメダカを屋外のプランターにも入れて冬越したけど生きてたよ。
稚魚のサイズは覚えてないけど水槽にはヒーター入れていないので野生と同じとは
言えないまでもそのあと産卵はストップしたから遅い組だったはず。ちなみに大阪。
まぁ他の地域やアカヒレでは知らないけど。
うちの赤ひれはなれてくれません。
時間かかるのかもしれないけど。
今のとこ飯盛りババアです。
うちも、スポイトで底のゴミとるときとかは寄ってくる。
たまにそのスポイトで空気をブクブクすると、びっくりして逃げていくのです。
寄ってきて逃げる。かわいくて遊んでしまう。
>>850 うちも最初はダメでした。飼い始めてからどれくらいですか?
神経質な魚ではないので落ち着ける環境であれば徐々に慣れてくると思いますよ。
人になつくとゆうのではなく環境に適応してくるとゆう感じ。
853 :
名も無き飼い主さん:03/10/13 20:57 ID:LNPgrdfr
水を換えのため、内径6oのホースで吸い出し中、アカヒレが吸い込まれ、
下のバケツに出てきました。
すぐ水槽に戻したら、底の方で、石に寄りかかり、口をパクパク。
びっくりしたのかな?
そのアカヒレ、よく観察すると、片側の腹あたりがうっすらと赤い。
内出血しているみたいです。外観上は問題ないです。
大丈夫かな?
>>853 昔、金魚でコレやった(w
その金魚、今では体長15cmになって元気に7年目の夏を越してる。
スレ違いスマソ
状態のよいアカヒレは背中がグリーンに光ってる。グリーンプラティと同じ色。
よく観察すると、個体差もあるみたい。緑の発色が強いアカヒレとして固定できるかな?
目の周りも光ってるよね。
偶然、全員がこっち見てるとき、ちょっと怖い(ワラ
うちのアカヒレ、背中側が緑色に光ってきた。何これ?
今まで状態が悪くて、最近状態が良くなったの?
はじめてPhを計かりました。
もう・・・ああた・・
>>857 最初はゴールデンテトラと同じもの(色つきのバクテリア?)かと思ったけど、
グリーンプラティとほとんど同じ発色なので、元々の色っぽい。
体調が優れないと、殆どの魚は色が薄くなる物だから体調が良くなってると考えていいと思う。
体調崩して色が濃くなる魚はフグくらいしか知らないが、それも腹の白い部分が黒くなるという
明らかに異常な状態なので、それは分かると思う。
ネットや本等で6.5位とか見るので其の位に
設定して飼っていてショップから新しい魚を
購入して水合わせする時pH測ってみると
7.5とか7.8とかがほとんど弱酸性でなくても
良いのかな
全く問題ない。色揚げするなら中性以下の方がいいと思うけど。
>>861 まぁ、俺がアカヒレをアカピーと呼んでる事に比べればどって事ない。
アカピーかわいい
急激に変化すると危ないけどそんなに神経質でない魚なら大丈夫。
ところでさアルカリに傾ける要因って↓くらいでいいですか?
・貝殻の混じった酸処理されていない大磯
・サンゴ砂
・立ち上げ時、足し水や換水時に使う水道水がアルカリに傾いている
・活性炭
ちなみに漏れは暴れん坊のオスを ヒレやん と呼んでいる。
ヒレはどの魚にもあるんだが... フィンスプがすげーんだ。
>>865 「・ADAのアクアセラミック」も追加。
今見たら、ほんとだ緑に光ってる!!
うちの照明環境だと、上からみないとわかんなかった。
私は全体で「ヒレーズ(複数形)」って詠んでる・・・かわいくない。
一匹一匹には「ひれー」ってよびかけてる。
>>867 な!綺麗だろ?
本当に固定頑張ってみようかな・・・ロングフィンとかアルビノとかの流通具合を見ても、
完成したところで需要がないのは目に見えてるけど、やっぱりやって見たいな・・・
10年くらいはかかるのかな・・・・・・・・
>>869 降下剤使ってるのかな?
ま、まさかアルカリイオンすい
の副産物アストリンゼンとかで
ないよね
7付近がいいのでは?
酸性に傾く分には色々考えられるからね。
まだ下降中なら、まぁそうでなくてももう少し高い方がいいな。
一年ぶりに水槽の掃除とフィルター(水作S)を換えた。
魚は強いな〜
ヒーター入れたらいきなり温度あがるのですか?
>>873 電気ポットの水が瞬間的にお湯になるか考えてみろや
>>874 まるで魔法ですね。
ありがとうございました。
876 :
↑:03/10/16 16:13 ID:???
お、おい・・・本当にわかってるのか?
>>868そんなにかからないと。アカヒレは買うもんって意識があるからどのように繁殖するか、繁殖可能になるまで何ヶ月かかるかは知らないが、4世代ぐらいでかなり固定度高くなると。
それで駄目なら後天的要素で光るんだと。
878 :
名も無き飼い主さん:03/10/16 17:28 ID:HCMge8pv
今朝見たら一匹足りなかった…。 死んじゃったのか…。 5日外出してて、昨日帰って来たらちゃんと数居たから安心してたのに…。 めっさ悲しいよ…。
緑に光るアカヒレの写真うpして〜
880 :
名も無き飼い主さん:03/10/16 22:44 ID:VSx0NoXq
>>878 水槽付近に落ちているのでは?
アーモンドフィッシュと間違えて 食べないように。
うわーうちのアカヒレの背中も緑に光ってたー!
UPしたいけどまだ薄いから見えないだろうなあ。
>>875 ネットで質問して、その答えが返ってくるのが魔法なんだろ?
そのはず・・・だよなっ?
いや、たぶん
そんなことが起こったら、まるで魔法ですね。
バカな質問をしてしまいました。
ありがとうございました。
と、言いたかったんだと思いたい。。。。
てか、何で漏れらが弁護してんだか?(ワラ
>>880 そういえばうちのアカヒレの死因第1位が飛び出しだなぁ
小型水槽の時と、水槽引越しでバケツにお泊りした時で合わせて8尾が脱走を試みて・・・
大きな水槽に移してからは逃げなくなったな
まあ落ち着いてしまえば余程の事がないと落ちないからね。
なにげに面白いな
よし、ロングフィンを買ってこよう!せっかくグリーン作るなら、ロングフィングリーンのほうがイイ!!
でも今まで一回しかロングフィン見たことがない!!
ロングフィン、写真でしか見たことナイ。
ウチの近所に売ってるのは、みんな肉食魚のごはんです(w ←ワライゴトジャナイ
オレは普通のヒレの方が自然でイイなぁ。。
まぁこれは人それぞれの好みだけどね。
俺も普通が(・∀・)イイ!、アカヒレに限らないけどね。
普通の赤ひれ≠丈夫
という適当な確信を持って生きてます。
水温何度までOKですか?いまの季節で水温18度くらい
真冬が心配だ、やっぱヒーター入れたほうがいいですか?
>>892 鯉と同じで水面に氷り張っても死なないみたいだけど。
みたいだけどヒーターは入れてあげて下さいm(__)m
まぁ室内なら無加温でもいいんじゃない?つーか漏れはそうだ。
895 :
:03/10/18 22:21 ID:???
うちのアカヒレ君は時々ヒレを逆立てます
どういう意味があるのでしょうか?
昔コーヒーの空き瓶のフタに空気穴開けてかってました。
一年位生きたのですが、家族がフタの上に物を置いてしまって窒息死されました。
ごめんね・・・
へへ・・・水槽のライト買いました。
調節が出来るので「このぐらいかなー」っとか
声だしてやってたらドブンと落としてしまいました。
あわてて振って振ってふりまくって
乾かして調節しなおして今度はバッチシ!
ぽちっとなっと付けたらもう。。感動。。。。
あとは水草をせんていして眺めて眺めて・・・
へへへへ
899 :
名も無き飼い主さん:03/10/19 17:53 ID:7oJm/Moe
>>897 ネタだろw
>家族がフタの上に物を置いてしまって窒息死されました。
こんなことじゃ窒息死しないぞ。このままどれくらい放っておいたんだ?
900 :
名も無き飼い主さん:03/10/19 17:57 ID:SeH2HgSc
900
だってねー、コルクとかプラスチックの蓋で密閉して売ってるもんねぇ
902 :
名も無き飼い主さん:03/10/20 00:22 ID:4cQ1JA+t
友人が去年夏、コップくらいの大きさのビンに入って売られていたアカヒレを
プレゼントしてくれたので、直径17aの金魚鉢に移し変えて2匹増やして、
計3匹を飼っています。皆元気のように見えます。上が緑に光ってるし。
底には砂利を少し引いて、藻(?)を入れてるのですが、
この間、何となく新しい水草も一緒に入れたのです。
そして何日かたってみたらば、赤い糸ミミズみたいなものがいるではありませんか!
水を一週間変えなかったからでしょうか…。今まで、忙しさにかまけて
2,3度、一週間くらい水かえしなかったことがあるのですが、こんな生物は
発生しませんでした!!!気持ち悪くてすぐにすべて排除しました。
もしかしたら、このキャベツみたいな浮草のせい?それとも藻?とか考えてます。
勿論、私の怠けが一番の原因でしょうけど、水草も関係があるのでしょうか?
もー気味悪くて気味悪くて、アカヒレちゃんに申し訳なくって。もーごめんねー!!!
まさか、アカヒレタンも一緒に排除・・・!!??
水草についてきたむしでしょうかね、
905 :
名も無き飼い主さん:03/10/20 00:28 ID:4cQ1JA+t
まさかっ!赤い糸ミミズを強制退去させました。
3匹はスイスイ泳いでます。可愛い。とても。
害虫じゃなかったのでしょうか、あの赤いほそーいミミズみたいな生き物。
906 :
名も無き飼い主さん:03/10/20 00:31 ID:4cQ1JA+t
水草についてきてたむしなら、気持ち悪いだけでほっといても
よかったんですかね。。。
すくうだけでもイヤな気分になってしまったので、ほっといても
いいなら以後発見してもほっとこうかと…
あ、でも増えてもいやだから、アカヒレにとって+にも−にならないのならやっぱり
強制退去していただこうかな。。。
>>905 ミミズは良い生餌になるんじゃない?
水ミミズはイトメだと思うんだけど。
17cmの鉢で泳いでたんなら繁殖する前に食われるよね。
アカヒレに、今年初めてベランダで越冬してもらうために、
和金とメダカのいる樽バケツに移動。
壁用断熱シートにくるんで発泡スチロールに埋めてあるので、
吹きッさらしの水槽よりは水温の変化は少ないと思うが、
昼間、餌とりに浮かんでこれるかな。
温度計も一緒に投入。
ロングフィン初めて見た・・・1100円だった
前の方で12L水槽に1匹飼いしてると書いたモンですが。
あまりに寂しいので5匹追加。
元々いたウチの子だけ腹が出てる…_| ̄|○
屋外で無加温越冬させてる香具師もいる。
>>910 水温が低ければ代謝も下がるし餌やっても食わないよ。消化できないからね。
>>911 1匹で?
>>912 店は飼育している訳じゃないから栄養状態はじめ色々な環境もお宅の方が
いいんじゃないか?飼い始めや魚数が少ないと多めに給餌しがちだし。
オデブちんかもしれないよw もちろんメスの可能性も。
>>912 warata
水槽のライトをかったはいいけれどなんか眩しいのかなあ
って思ったので外にあった小さな小さな鉢を入れてみた。
好評です。
もしかして元々そういう道具は必要なのかもしれないけれど
いやーうれしい顔をみれてうれしい。
917 :
911:03/10/20 20:40 ID:???
1匹で1100円ですた
魚全般高めの北海道とはいえ驚いた
1100円 アルビノヒカリダルマメダカより安い。
950ふんだお方よ。新しい板をこしらえてたもう。
新しい板は難しい
>>917 うあー!!固定するにも金がかかる〜。これで緑は個体差じゃなくて、健康差でした
なんてことになったら悲しすぎるな。まず、普通ので試して、それで成功したら
ロングフィンと性交かな。単純に足し算で尾が若干長いなんてことにはならないだろうし、
緑アカヒレ+ロングフィン=ロング、ノーマル、緑ロング、緑ノーマル
と大体四つの傾向に分かれるだろうから、まず普通ので試してみるか。
で、マジで始めようと思うんだけど、アカヒレの産卵に最低限必要な水槽セットはどれかな。
自分的感覚では、季節感とかつけないで、年中25度で調子がいいと年二回産卵するんだけど、
やっぱり30水槽あたりに、ウィローモス着き流木+アナカリスで、見かけは気にしないで繁茂させまくって、
緑の強い固体を五匹くらい入れるのがベストかな?で、産卵が確認できたら、全員撤去?
グッピーの幼魚飼育槽に移した方がいいか?胎生じゃないから無理か。
で、その子供達の中から更に選り抜いて、近親相姦。
同じことを別の個体群でも行う(兄弟相姦は二世代繰り返すと危険度が跳ね上がるらしい)
弱緑━弱緑 弱緑━弱緑
┃ ┃
緑━緑 緑━緑
┃ ┃
強緑 ━━━ 強緑
┃
グリーンアカヒレ
うーん、四世代目くらいじゃあ駄目かな?このプランが計画どうりに進んだとしても、
二年半くらいは掛かるわけか・・・・・・・
アカヒレとコッピーって違いはあるの?
色艶とか体型とか寿命とか
値段が
>>924 コッピーってコップで飼えるグッピー?っていう意味の造語でしょ。
928 :
名も無き飼い主さん:03/10/22 19:33 ID:ygLiwWRN
>>928 Copper fin カッパーフィン→赤銅色のひれ
つまり赤ヒレ(w
正しくはカッパーフィンな。
だからコッピーっつーよりカッピー。カッパみたい(w
930 :
907:03/10/22 21:19 ID:zAKs8viu
遅くなりましたがアドバイスを下さった皆様、ありがとう存じます。
勉強になりました。
みなさん水草なに使ってますか?
自分はにんじんの葉っぱみたいなやつです。
クリプトコリネ一式。
水カーナミンと水マッシュルーム
ニセモノが一番楽です
今はぱっと見ホンモノみたいなのがあるからね
リシアでがんがってます。
ニセモノでもいいんだ!
私も変えようっと。ショップのお兄さんが薦めたヤツを何にも考えずに入れますた。
937 :
931:03/10/23 20:48 ID:???
938 :
名も無き飼い主さん:03/10/23 22:49 ID:UsSwLSLg
ウォーターウィステリア
アンブリア
ウイローモス ウイズ 溶岩石
モス以外は、苔で茶色くなりました。
流木と石にウィローモス
流木にアヌビアスナナ
カボンバ
アナカリス
水槽生活2ヶ月ちょいのビギナーどす。
今のところ、藻もなく枯れることもなくスクスク育っておりやす。
2回ほどトリミングとやらをしてみましたが、もー楽しくて手がとまりまへん。
アンブリア
アナカリス
ウォーターウィステリア
ラージパールグラス
ハイグロフィラ・ロザエネルビス
ロタラ・インディカ
アマゾンチドメグサ
ブリクサ・ヤポニカ
モス巻き流木・・・・・
改めて見てみると自分でも驚くほど色々入ってる・・・・・
まあ、そんなに難しくないヤツばっかりだけど。
でも、トリミングが忙しい・・・・・
941 :
940:03/10/23 23:08 ID:???
あ、マツモ忘れてた・・・・・・
>>744のうちミクロとヘアーグラス以外は爆殖中。チドメが元気ない...
3週間でアカヒレもかなりでかくなったなぁ。
943 :
名も無き飼い主さん:03/10/24 00:22 ID:NTdCUDmf
944 :
名も無き飼い主さん:03/10/24 00:22 ID:NTdCUDmf
>>939 ついでに、水槽のサイズもお願いしまつ。
945 :
939:
水槽は幅45cmで、高さ奥行きはいくつだっけな・・・?
コケらしきものは見当たらないですよ。
たぶん、同居人のイシマキ貝3匹の働きかもしれません。
このアカヒレ水槽をこのまま数ヶ月維持できたら、
もうちっと難しい水草を植えてみたいですね。
当面の問題はコッピーたちがアナカリスの葉を食べてしまうことで・・・。
一生懸命に葉を出すんだけど、片っ端からツツかれて不恰好になってるし。