★☆★苔コケ藻について苔の生すまで語ろう★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
584 :03/07/04 03:33 ID:???
ダイナマイト投下すれば苔なんて(ry
585 :03/07/04 10:16 ID:???
>>584
投下するだけじゃなくて点火しないと。。。(w
586名も無き飼い主さん:03/07/04 14:11 ID:???
P−cut投下すれば苔なんて一発だろ
587名も無き飼い主さん:03/07/04 14:42 ID:???
笑いも一発だけ
588山崎 渉:03/07/15 10:45 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
589山崎 渉:03/07/15 13:17 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
590名も無き飼い主さん:03/07/15 17:36 ID:???
茶色い藍藻ってある?
591名も無き飼い主さん:03/07/16 02:50 ID:???
枯れた藍藻
592名も無き飼い主さん:03/07/17 22:02 ID:???
>>590
赤いのがしっかりつくと茶色く見える
593初心者す:03/07/27 23:07 ID:A6+EUxnp
最初はコケを市販の柄つきスポンジで取ってたけど、
頑固なヤツは取れないんだよねえ。
フィルター用のウールマットをスポンジ代わりにして
手でこするといい感じに落ちるのを最近ハッケソ。
594名も無き飼い主さん:03/07/27 23:11 ID:???
燐酸、珪素、硝酸塩の吸着剤を入れればコケはかなり予防できます。
595山崎 渉:03/08/02 01:43 ID:???
(^^)
596山崎 渉:03/08/15 14:20 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
597名も無き飼い主さん:03/08/17 01:21 ID:???
フライングフォックスは、大きくなってもおとなしいのが本物
人を怖がるくせに大きくなると他の魚を追い回すのはニセ物
ニセ物は全然働かないよ。色も茶色っぽい。
本物はよく働くし、色も銀!
どこかのショップで フライングフォックス 本物! って書いてあった
598名も無き飼い主さん:03/08/17 02:18 ID:???
銀色のってホントに銀って感じでキラキラしてるよな
群で泳いでるのは結構綺麗だった
599名も無き飼い主さん:03/08/17 17:35 ID:Z2e4Vr/q
水槽にいる魚の都合で
ヤマトヌマエビが飼えません。
エビが食べるコケを食べてくれる
魚っていますか?
600名も無き飼い主さん:03/08/17 17:57 ID:???
>>599
あんたの水槽の大きさとか、
ヤマトヌマエビと同居させられないという、飼っている魚はなんなの?
601名も無き飼い主さん:03/08/18 21:01 ID:???
>>599
魚を全部避難させて、飢えたヤマトヌマエビ100匹入れて一昼夜
ヤマトヌマエビレンタルサービスなんて、誰かやる?
602名も無き飼い主さん:03/08/20 12:58 ID:???
藍藻の除去に成功しました。よく言われる遮光は
1週間行ってもあまり効果がなかったので、フィル
ターの掃除+濾過槽にニッソー、テトラの固形
藻類抑止剤を投入したうえで、フィルターを止めて
グリーンFゴールドリキッドの規定量の2分の1を
水槽に入れ、エアレーションのみで1日置く。
その後水替えでできるだけ藍藻を取り除きつつ、
竹炭で薬剤を吸着。その間、思い出したように
何度か木酢液を投入。これを10日置きに2度繰り
返したところ、きれいさっぱりなくなりました。

ただ、水草・エビへのダメージはなかったのですが、
20匹程いたランプアイはほぼ全滅してしまい
ました。この辺は今後の改善点です(二度と起こら
ないといいですが)。ご参考までに。
603名も無き飼い主さん:03/08/21 01:54 ID:???
>602


水草やエビへのダメージがないのが不思議ではあるが、よい参考例ではないかと思う。

とりあえず、公開あげ
604名も無き飼い主さん:03/08/21 08:11 ID:???
うちも緑色の糸状の藻(藍藻?)に苦労したけど、
結局は水換え&エビが最良の方法という結論に辿り着いた。
手間を惜しんじゃダメね

水槽 普及版60cm
生態 ランプアイ 30匹 コリ2匹 ミナミヌマエビ3匹 ヤマトヌマエビ5匹 水草:底面積の半分くらい
底砂 土っぽいヤツ(?)
濾過 上部濾過
co2 発酵式で常時添加
照明 2灯 12:00〜21:00
餌 夜1回

水換は 始めの2,3ヶ月 週1 その後2〜3週に1度
605 :03/08/21 09:56 ID:???
糸状って、それは藍藻じゃないぞ。エビは食わんし。
藍藻は水の淀み、高光量、富栄養が原因ぽ。
遮光、換水、木酢液が一般的な対処法だと思う。藍藻を食う生体もいたと
思ったが(エビじゃぁない)忘れたし自分でやったことないからなんとも...

>>604
多分換水が少ないんだと思う。底砂が赤玉ならそれも一員かも。
(これは漏れの経験だし、自信はなし) ソイルかな?
606604:03/08/21 11:08 ID:???
>>605
スマソ 藍藻はドロっとしたやつか。
んじゃうちのは違うな。スマソスマソ(w

うちはこの糸状藻と黒いヒゲ状藻に悩まされてた。
黒ヒゲは木さく酢でピンポイント爆撃してたけど、結局退治できなかった。
対策・・・オールリセット
緑の糸状藻はこまめな水換えで克服できたよ。
607605:03/08/21 13:04 ID:???
黒ヒゲは水流が強い、燐酸過多、水が安定してくると出ると言われているな。
漏れの経験でもそんな感じがする。
燐酸は測ってないし肥料も入れてないからわからん。
木酢液(+いればエビ)、飛狐が一般的な対処法だろうな。

どのコケにも共通だけど根本的な原因を解決しないとダメだけどね。
もっとも、ある程度のコケは妥協しないとこの趣味は続けられないと漏れは思う。
608ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/08/21 13:33 ID:???
最近水草や水槽側面にイガグリやウニの超小型の様な
黒いコケが生えて来たんだけど*みたいな形のヤツ

対処法は木酢液との事ですがどの程度の濃度入れるですか?
定規でコソギ落としてスポンジで擦っても数日後には生えて来るし・・・

寄生?された水草弱ってるみたい・・・・養分取られるのかな?
薬局で竹酢売ってたけど入れて良いですか?

コケ・バスター職人さん達レクチャープリーズです
609名も無き飼い主さん:03/08/21 13:42 ID:???
一応エビも緑色の糸状藻も食べるよ
以前に抱卵エビを隔離したビンに
ベランダ水槽から取った糸状藻を入れたら
翌日には綺麗さっぱりなくなってた
水槽内で好んで食べたりはしないかもしれないけど
食べることは食べる
610 :03/08/21 14:35 ID:???
>>608
器具や活着系水草は取り出して霧吹きで噴射か筆などで塗布してる。
取り出せないものは直接噴射。A・ナナなどの丈夫な水草なら大丈夫だけど
柔らかい葉のものや特にモスなどの苔は枯れるので注意。(当たり前だな)

酢の種類、濃度、商品、水草の種類によって濃度と時間は一概には
言えない。基本は薄く短時間→少しずつ濃くしたり時間長くしたり。
まぁ、10倍程度を15秒くらいから始めてみては?
エビがいれば枯れた黒ヒゲ苔を食べてくれるでしょう。自己責任でガンガレ。

>>609
エビが食べないってのは藍藻だって!
生物兵器がエサあげるとコケ食べなくなるのは仕方ないし、共通だ罠。
611ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/08/21 15:14 ID:???
>>610 さん・・・
ありがとうございます
筆に酢を浸して水の張った水槽の中の水草や器具等に
水の中で塗ると云う事ですね?

希釈した酢を飼育水に入れる(生体居るままで)とかは
いいですか?

時間ある時に遡ってのカキコみてみます・・・・
赤ヒレ スレでここを知りましたチェックしてみます。
612604:03/08/21 16:30 ID:???
>>608
漏れの場合、
注射器で原液を直接水槽内の*に噴射!
1回10mlくらいだけどね。柔らかい水草でも大丈夫だった。
ただ、あんまりイパーイ噴射すると、水草のみならず、生態もアボーンする
613610:03/08/21 20:27 ID:???
>>611
いやいや、器具や活着系水草など取り出せるものは水槽の外で。
酢を筆で塗布したり霧吹きしたりして数十秒したら洗い流す。
取り出せないものは>>612の言うように。

割と一般的な方法なのでぐぐれば熱帯魚や水草系HPに載ってると思われ。
614ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/08/22 00:48 ID:???
>>612 >>613 さん・・・
とても参考になりました
水槽始めてから2ヶ月目エビでも入れておけば
食べてくれるかな・・・程度に軽く見てました

前の方のカキコとか他のスレ等見てたら意外と
エビ達ゴワゴワ黒ヒゲは食べないようですね

酢で弱らせてからエビに喰わせる・・・・
勉強になりました
アジガトウございました
615名も無き飼い主さん:03/08/22 08:45 ID:???
藍藻は腹減らせたブラックモーリー辺りが
頑張ってくれるんではなかったっけ?と言ってみるテスツ。
奴は優秀だ。だが騒がしすぎる。そこが悩みどころ
616名も無き飼い主さん:03/08/22 22:55 ID:???
>607
黒髭でまくったけどメネデールできれいに解決しますた。
617名も無き飼い主さん:03/08/30 20:40 ID:???
>>615
藍藻ならカワニナが食ってくれるっぽい。その他はタナゴが食ってくれるっぽい。
ブラックモーリーはよほど空腹でないとそういうのを食べてくれない。
618名も無き飼い主さん:03/08/30 23:18 ID:???
カワニナやタナゴは初めて聞くな。まぁよっぽど数いれないと藍藻の勢いの方が
上回ってしまいそうだし、数入れるとそれ自体水質も悪化しそうだが...
やはり根本的な対策が必要って当たり前の結論はツマンネーな。(w
619名も無き飼い主さん:03/09/01 23:34 ID:???
>>617
タナゴって何タナゴ?
620名も無き飼い主さん:03/09/02 01:47 ID:???
生タマゴ
621名も無き飼い主さん:03/09/02 17:05 ID:???
ツマラン(´・ω・`)
622名も無き飼い主さん:03/09/03 01:32 ID:???
チャンチャン!


---------終了---------
623名も無き飼い主さん:03/09/03 10:12 ID:???
ヒーターカバーがフサフサで、毛皮みたい。
624名も無き飼い主さん:03/09/14 22:42 ID:???
>623
掃除しろ。
625623:03/09/15 12:10 ID:???
ヒーターカバーと同じくややフサフサになった流木を熱湯につけ込んで水槽に戻しました。
オトシンが舐め回してます。
626名も無き飼い主さん:03/10/15 20:00 ID:N5X4ng/m
こんなコケが出やがったんでつが。

http://res9.7777.net/bbs/skydream/20031015195928.1.jpg
627名も無き飼い主さん:03/10/15 20:02 ID:N5X4ng/m
スマソ、ここからでないと見れん。鬱

http://res9.7777.net/bbs/skydream/
628名も無き飼い主さん:03/10/15 20:59 ID:???
井戸水使ってコケに悩まされていたのが、水道水で2回換水したら見事に消滅。
またもや親父の古い知識が間違ってた・・・。
(ちなみにコケは、緑色の細い糸状のコケでした)
629名も無き飼い主さん:03/10/16 02:33 ID:???
>627
ヤマトヌマエビにでも食ってもらえ。
630名も無き飼い主さん:03/10/16 09:57 ID:???
エアストーンに数週間でコケが付くんですけど、
やっぱ水が悪いんですかね?

ガラス面に緑スポット苔少量、バリスネリアに緑糸苔少量ある
60cm外部濾過水槽でランプアイ10匹、コリ各種17匹 オトシン4匹飼ってます。
水換えは毎週10L程度です。
よろしこ〜
631名も無き飼い主さん:03/10/16 15:00 ID:???
>>628
液肥の代わりに使えたりして。

>>630
薄緑色のふわふわした綺麗な(笑)コケでしょうか?
底床に汚れが溜まったり、水草の生長が悪くなったりしてない?
632名も無き飼い主さん:03/10/21 10:52 ID:???
昨日フライングフォックス買ってきた…
いい加減な水あわせしたら徴し崩した…スマヌ_| ̄|○
633名も無き飼い主さん
>>630
水が悪いんじゃなくてコリが多いので
おそらく濾過能力不足じゃないかな。
外部の機種名わからないから何とも言えないけど