フィルター 濾材 濾過全般について語るスレ ver3
1 :
age:
2 :
2:02/12/18 06:37 ID:???
2
3 :
3:02/12/18 06:37 ID:???
3
4 :
4:02/12/18 06:37 ID:???
4
5 :
5:02/12/18 06:38 ID:???
5
6 :
6:02/12/18 08:36 ID:JTtSO0iQ
ろくでなし
7 :
7:02/12/18 10:50 ID:???
七転八倒
8 :
8:02/12/18 10:52 ID:???
八紘一宇
9 :
:02/12/18 12:00 ID:???
給水
10 :
:02/12/18 12:40 ID:???
十(とう)でとうとうつるっぱげ
11 :
:02/12/18 12:58 ID:???
イイ濾材教えろ
12 :
-:02/12/18 13:48 ID:???
12・・1・?・2・・十二?・・あ〜〜!!わっかんねーよ!!ゴルァ〜!!
13 :
:02/12/18 14:32 ID:Gf7SKitw
ゴルゴ13
13日の金曜日
14 :
:02/12/18 14:35 ID:???
F-14
トムキャット
15 :
:02/12/18 14:59 ID:???
以後、フィルター 濾材 濾過全般について語れ
16 :
:02/12/18 15:06 ID:???
四の四倍
17 :
教えてクン:02/12/18 15:16 ID:qDXkbXpZ
バイオネクサススーパーで、塵というか白い粉末のようなものが水中に
舞ったり濾過槽に沈殿したりするんだけど、これってこういうモノなの?
それとも俺の事前の洗浄が足りなかったの?
前者なら粉の出ないリング濾材教えて。
18 :
:02/12/18 16:10 ID:???
自作外部フィルターってのはなかなか難しいな
前回は水漏れたけど今度は水があふれたよ
しっかり密閉するのってこんなに大変なんだなぁ
19 :
ちげ:02/12/18 16:38 ID:TnPp/8gs
水作Sイィ!(・∀・)
20 :
卵:02/12/18 16:42 ID:???
>>17 洗い方が足りないと思う
漏れも使ってるがあんまり出てないな
塵が多いのはサブストラット。洗えば問題なしだがな
>>20 サンクス。
うーむ、もう一回出して洗おうかな?(バクテリアも流れちゃうけど・・・)
22 :
ちげ:02/12/18 20:25 ID:TnPp/8gs
エーハイムのクラシックって
一体どんなもの?教えて!
23 :
:02/12/18 20:27 ID:???
軽石を濾材として利用するのはどうだろう。
24 :
:02/12/18 20:30 ID:???
繰り返されてるな…。
25 :
:02/12/18 20:30 ID:fP/c6bOm
>>23 やってる人がいるとは聞いてるけど、
水に沈むかどうかと、pH の低下があるかが問題かと。
濾過槽の容量さえ取れれば、
粗めの大磯でも、スポンジ角切りでも何でもいいんじゃないかな?
26 :
○:02/12/18 20:31 ID:ElfpNJ7Q
繰り返しでいいの、草の根BBS時代ではないのだから。
そんなことを言ったら何も書けなくなる。
27 :
ちげ:02/12/18 20:39 ID:TnPp/8gs
富山はコントラの使用量が少なくていいぞ
28 :
:02/12/18 21:06 ID:ZOFlAHuZ
29 :
:02/12/18 21:10 ID:XLtcv97A
オマンコは濾過に利用出来ないかな?
奥の方は嫌気だし、結構利用方はあると思うんだけど
30 :
:02/12/18 21:13 ID:???
いろんなバクテリアが棲んでますから...
31 :
age:02/12/18 21:32 ID:???
怪しい匂いがするよ
32 :
卵:02/12/19 00:10 ID:???
>>29 おりものが水槽に流れ込む事によって魚の粘膜を保護
33 :
↑:02/12/19 10:57 ID:???
ワラタ!
34 :
o:02/12/19 11:11 ID:???
バイオグラスリングってどうなの?俺は安いから2213に入れて使い始めたんだけど・・
今のところ良くも悪くも無いって感じ。
いつのまにか2215が出てる。ホスイ〜!
36 :
:02/12/19 12:57 ID:???
水作エイトの掃除の仕方教えろよ
37 :
_:02/12/19 12:58 ID:???
38 :
:02/12/19 13:25 ID:???
39 :
_:02/12/19 13:30 ID:???
40 :
卵:02/12/19 14:44 ID:???
41 :
_:02/12/19 14:53 ID:???
42 :
:02/12/20 01:51 ID:???
43 :
:02/12/20 02:29 ID:???
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
44 :
人柱:02/12/20 05:04 ID:???
パワーボックス55の後継として買ったウィズダムM30なんだけど
いつまでたっても水質が安定しないから(45×36×30水槽)2215買ってみた。
なんていうかこれイイわ。
2213とは全くの別物 見てるだけで安心感が湧いてくるよw
これ見ちゃうとウィズダムはせんね、ウィズダムがめちゃめちゃチープにみえちゃう。
あとウィズダムは水の流れが万遍なく濾材に行き渡ってないと思われ。
ウールマットの汚れ見ると汚れが吸水パイプ方面に偏って付着しとる。
今更だけど2215かなりオススメ 迷ってる人は是非どうぞ。11kで買えるしね。
45 :
:02/12/20 06:24 ID:???
確かに2215イイ。だが、2213とどう別物なのかよく分からない。
大きさが違うのは分かるけど。
46 :
:02/12/20 08:45 ID:???
>>44 >吸水パイプ方面に偏って付着しとる。
普通ではないのかと…。
47 :
:02/12/20 10:09 ID:???
>>44が言ってるあとに聞くのもなんですが、
45cm規格水槽にウィズダム S-20+底面吹き上げは妥当ですか?
48 :
人柱:02/12/20 14:32 ID:???
>>45 new2213と比べてデカイ、濾材イパーイ入る、中の濾剤がばっちり見える
ってので安心感がめちゃ高いからかな。 となりに置いてみると別物に感じるよ。
>>46 濾材バスケット中段までウールマットの汚れが偏るのはいかがなもんかと。
他の濾過機だとそんなことないから、ウィズダムの濾材構成が悪かったのかもしれん・・・
49 :
:02/12/20 16:15 ID:???
おい、いいかげん水作エイトの掃除の仕方教えろよ ピコピコ
50 :
:02/12/20 16:56 ID:???
>>49 長く使ってたやつは透明のケース外すとウールが取れちゃったりするから
いつもバケツでケースに入れたまま振ってるな。
51 :
:02/12/20 17:21 ID:???
>>50 サンキュ〜 ピコピコ
他の連中も教えろよ ピコピコ
52 :
あひゃ:02/12/20 17:32 ID:B+vsQkoN
熱湯で丁寧に洗え。
バクテリアを殺さないように、飼育水ですすぐ程度に・・・・とかやってると、
初心者は、鞭毛虫などを発生させやすい。
53 :
:02/12/20 17:53 ID:???
変なキャラづけしないと他人とコミュニケーションを取れない
社会不適合者には教えません。 ピコピコ
54 :
´・ω・`:02/12/20 18:11 ID:0P9m9Lsp
先日購入したNew ウィズダムM-30にホースを接続してみたところ
50cm近い高さになりました。
水槽下のキャビネットに収納する目論見が、僅かの差で出来ませんでした。
ちなみに取説に記載されているサイズは以下の通りです。
S-20 15x17x35cm 1.7kg(消費電力8w) 濾剤バスケット2段
M-30 15x17x42cm 1.9kg(消費電力8w) 濾剤バスケット3段
L-40 15x17x50cm 2.1kg(消費電力15w)濾剤バスケット4段
日動のサイトにはサイズが記載されてないので、購入を考えてる人は
参考にしてください。
55 :
:02/12/20 18:58 ID:???
>>53 教えろ キャラ作ってないよ ピコピコ
56 :
_:02/12/20 19:02 ID:???
57 :
:02/12/20 20:01 ID:MWKsY5T2
>>53 いやまじに、中のウール交換以外、
適当にスポンジでこする以外やったことない。
補助に使ってることもあるけど、そんなかんじ。
58 :
_:02/12/20 20:46 ID:???
59 :
:02/12/20 21:10 ID:???
>>58 ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ ピ コ
60 :
:02/12/20 21:29 ID:???
上部濾過
底面濾過
61 :
_:02/12/20 23:18 ID:???
>>60 ろ過ありがとうございました。おかげでピコピコが消えました。
62 :
:02/12/21 00:42 ID:???
ああ、水替えとフィルター掃除同時にやっちゃったから・・
ピコピコピコピコ
ピコピコピコピコ
ピコピコピコピコ
ピコピコピコピコ
ピコピコピコピコ
ピコピコピコピコ
ピコピコピコピコ
63 :
:02/12/21 00:43 ID:???
ピコピコは不滅です
64 :
_:02/12/21 00:44 ID:???
んじゃ、リセット
ぴっかぴか
シコシコは不滅です
66 :
卵:02/12/21 00:58 ID:HaIyptV6
67 :
/:02/12/21 01:19 ID:???
結構前からある商品だな。使ってる人そこそこいるのでは?
俺も新規水槽立ち上げ計画してるからインプレキボン
って濾材のインプレってむずいけどね(;´Д`)
68 :
:02/12/21 08:16 ID:???
濾過材は表面積が問題ではないとずっとまえから言ってるだにー
いまだに爆販石に飛び付く奴がいたとは
69 :
:02/12/21 13:59 ID:???
話によると、表面積よりもバクテリアが住む穴の大きさが重要らしいね。
小さすぎても大きすぎても効率悪いとかなんとか…
70 :
67:02/12/21 17:21 ID:???
麦飯石は信用してねえぞ
っていうか、なんかモノボール風だね。あんまり変らんかも。
71 :
:02/12/22 01:31 ID:A+o+Bicd
たちあげ
72 :
:02/12/22 03:52 ID:???
前スレがキチガイ固定に〆られたね…。
73 :
_:02/12/22 04:09 ID:???
>前スレ はなげるげ
よそのスレにもこんなやつ居たなあ
言い張るくせに、理論的には何も説明できない。
分かるように説明しろと言われれば、>初心者な質問はよそにいけ
とか、アクアライフの記事については「ALはダメ」のひとことでかたずける
そのくせ再び
>各酵素、各バクテリアの発生時期は決まっています。
>分裂速度は温度、触媒(エサ)で変わります。
といい出すが、理由は説明できない。
ガキが「だってお母さんがいってたもん」というのと同じです。
75 :
,:02/12/22 08:08 ID:???
>>前スレ はなげるげ
実際にパイロットフィッシュ使ったほうが立ち上がりが早いのだが
どう説明してくれるんだ?
76 :
:02/12/22 09:00 ID:76NC9gCi
教祖じみてて気持ち悪かったな。
77 :
:02/12/22 09:10 ID:???
自分の場合、水草たくさん植えて
濁り無くなるまで5日くらい待ってから
飼いたい魚5匹ずつくらい入れてるから
パイロットフィッシュって発想は無いな
わざわざ濁ってる水に魚入れる必要ないでしょ
78 :
:02/12/22 10:06 ID:???
はなげはこんなところ(前スレだけど)にいたんだね。
万が一基地外じゃなくても何か言われてすぐ馬鹿!で
終わらすヤシなんてロクなもんじゃねーな。
個人的にはパイロットフィッシュ入れるけど、時間と
気持ちに余裕があって心情的にPフィッシュが嫌なら
エサ(でもいいんだっけ?)とか水草でがんがればいいと思う。
濁りは活性炭入れればいいんじゃない?
79 :
1日署長:02/12/22 11:05 ID:???
はなげるげ氏に1票。
水道水には最初から色んなもんが混じってる
&
底床や水草のせいで初期の水槽の中にもバクテリアの餌はいっぱい
‖
だから最初から魚を入れておく必要はない
(ただし、だからといって、十分な量のバクテリアが湧くわけではないので
最初に導入する魚は少しずつ)
「パイロットフィッシュ」は、一定期間(50日程度)水を回し続けたあとで
バクテリアなどの問題が解決されているか試すための突撃部隊のこと。
なぜかネット上では「バクテリアの餌を作るために最初から入れる魚」、
ってなっている。
「水道水には硝化バクテリアの餌になるもんが入って無い」と思っている
段階ですでにおかしいんだ。自分の市の水道局にでも問い合わせてみりゃ、
すぐにでも確かめられることだ。
80 :
1日署長:02/12/22 11:10 ID:???
「Pilot」=水先案内人=「よぉ〜し!もうこの水は大丈夫だ!みな続いて入って来い!」っていう役割をする魚。
クソを出して水作りに協力する製造部隊のことじゃない。
81 :
:02/12/22 11:30 ID:???
>>79 名前の語源が知りたいのか?
実際の水作りにはどうでもいいことだ。
要は魚をいれると早く水ができるのか。
82 :
:02/12/22 11:45 ID:???
つーか50日も水まわしてるの?w
気の長いことですなあ。
漏れには四つの水槽を立ち上げた、アカヒレ三匹がいる。
最初の水槽は当然時間がかかったが、50日もかからず
安定したけどね。
次々と水槽を立ち上げて、いまはコッピーとして机の上で
元気にしてる。
魚を飼育するために必要な量のバクテリアを確保するのが
大切なのであって、そのバクテリアのエサを供給するには
実際に魚を飼うのが一番よい、ってのは想像に難くないと
思うのだが。
83 :
1日署長:02/12/22 11:47 ID:???
>要は魚をいれると早く水ができるのか。
なら、初めからそう書け&自分で調べてみりゃすぐ分かることだ。簡単なことだから自分でやってみれ。
>実際の水作りにはどうでもいいことだ。
意味を間違って捉えていると、間違った理解になる。→変なことを言い出す。
理解できるか?
>名前の語源が知りたいのか?
語源を書いたんだが・・・。
書いたわしに向かって「知りたいのか?」って・・・。
大丈夫か?おい。
84 :
:02/12/22 11:51 ID:76NC9gCi
お前はなげるげだろ
85 :
:02/12/22 11:52 ID:???
はなげるのジサクジエンにはもううんざり
86 :
タモリ:02/12/22 11:54 ID:???
いったんCMにはいりまーす
おーい、次の質問言ってくれ
87 :
1日署長:02/12/22 11:57 ID:???
>82
50日もかからずに安定したのだとすれば、すごい技術だ。
今まで2、300本新規水槽を立ち上げてきたが、そんなに短かったことはない。
アンモニアが検出されなくなるだけなら30日ぐらいでできるが安定したことない。
>魚を飼育するために必要な量のバクテリアを確保するのが
大切なのであって、そのバクテリアのエサを供給するには
実際に魚を飼うのが一番よい、ってのは想像に難くないと
思うのだが。
まったく同意。
加えて、同じ理由で「飼いたい生体に合ったバクテリアは
その生体を実際に飼わないと、パイロットなんかでは無理」。
88 :
うずら:02/12/22 11:57 ID:???
えー
パイロットフィッシュが物議をかもし出しているようだが
パイロットフィッシュってなに?
名前カッコいいじゃねぇーかよー
89 :
うずら:02/12/22 11:58 ID:???
90 :
うずら:02/12/22 12:01 ID:???
なにが2〜300本だよ、馬鹿かよ、アホかよ
数言えば良いと思ってんのか?
いいか、50日以内で水槽なんて立ち上がるっつーーーーーーーーーの
帰れ、アホ
91 :
:02/12/22 12:02 ID:???
パイロットフィッシュに深い関心があれば各々ぐぐれば有用情報出るし。
ただ、自演はなげるげキモイ。
92 :
うずら:02/12/22 12:03 ID:???
お前の安定とは何をもって安定なんだ?
もう言ってる事が受け売り丸出しなんですよ
さっさと帰れ馬鹿
93 :
_:02/12/22 12:05 ID:???
一人でいつまで叫ぶか見物だな
逆ギレ、キモイ
94 :
1日署長:02/12/22 12:07 ID:???
>50日以内で水槽なんて立ち上がるっつーーーーーーーーーの
へ〜、そらすごい。FMとかALで発表してくれ。
95 :
うずら:02/12/22 12:08 ID:???
なんでアンモニアとアンモニウムイオンに対してそんなに
敏感に拘るのかが意味不明。
96 :
うずら:02/12/22 12:09 ID:???
97 :
1日署長:02/12/22 12:10 ID:???
はなげるげ氏ではないんだが・・。
ま、言っても無駄だろうな。
98 :
うずら:02/12/22 12:10 ID:???
99 :
:02/12/22 12:11 ID:???
こいつら何ムキになってんの?
100 :
うずら:02/12/22 12:12 ID:???
100
101 :
うずら:02/12/22 12:12 ID:???
ムキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
102 :
うずら:02/12/22 12:14 ID:???
お母さん!
やったよ!
ぼ、ぼくは2ちゃんねるでヒーローになったよ!
103 :
_:02/12/22 12:15 ID:???
単なる煽りですな
104 :
:02/12/22 12:16 ID:???
まあ、もちつけよ。
漏れは水質安定を、主に温度とpHと亜硝酸で見てるかな。
アンモニアは有害要素のひとつだけど、結構すぐに処理し始める。
エサのやりすぎにだけ注意してれば、あまり気にしないでOKかも。
2、300本のうちの、九割くらいはそうだっただろう?w
是非、経験談を聞かせてくれよ。有用なネタになるから。
もちろん大型肉食魚と小型魚くらいは分けてくれよ。
他にもいろんな水質データが出るだろうけど、全部見てても仕方が
無いしな。まあ水質にめっさ煩い魚は別としてね。
飼いたい魚と似たようなもんをパイロットにしたほうがいいのは、
当然だろうよ。
アロワナ水槽をアカヒレで立ち上げさせるのはキツイだろうし。
ほぼ語りつくされたネタなんだから、もっとマターリできんのかねキミタチ。
105 :
うずら:02/12/22 12:16 ID:???
ぼ、ぼ、ぼくは負けない
>95
なんで「アンモニウム」ってあえて書いてきたのか不明。
アフリカンシクリッドでも飼っているのか?
アフリカンなら、最初からpH上げておいて立ち上げないと、
途中から上げると50日でも間に合わないことがあるぞ。
107 :
うずら:02/12/22 12:18 ID:???
俺は水質安定を、主に炭酸塩硬度と亜硝酸で見る。
108 :
タモリ:02/12/22 12:18 ID:???
おーい 次の質問言ってくれ
もう飽きたよパイロットフィッシュネタ
109 :
うずら:02/12/22 12:19 ID:???
>>106 なぜなら、アンモニアとアンモニウムイオンは違うから
110 :
うずら:02/12/22 12:20 ID:???
違いの判る男のパイロットフィッシュ
111 :
うずら:02/12/22 12:24 ID:???
PHでなんて水質安定の基準にはしない
なぜなら、CO2添加時とエアーレーション時でコンマ3〜4は変るから
>ALL
飯の時間までヒマだからカキコして時間潰してるだけだから、すまん、あんまり気にしないでくれ。
こういうやつは煽ると面白いからな。
>九割くらいはそうだっただろう?
その通り。というか、ほぼ全部。
「安定」は、「少々の無茶をやっても大丈夫な状態」を言ってる。
ちゃん維持している水槽だと、そんな状態になるだろ? それ。
113 :
うずら:02/12/22 12:27 ID:???
あまりの程度の低い論争に疲れ果てた。
ぼ、ぼくは、お、お、おむすびがたべたいんだなぁ
んじゃ、飯食ってくる。おじゃましました。>ALL
115 :
うずら:02/12/22 12:30 ID:???
>>112 そ、そ、それはつ、つ、つまり緩衝作用なんだなぁ
116 :
:02/12/22 12:31 ID:76NC9gCi
逃げるなよ
117 :
うずら:02/12/22 12:32 ID:???
そしてぼくはヒーローになった。
レベルの低い人間がでしゃばるな。判ったな
>>114お前はもうくるな
118 :
うずら:02/12/22 12:35 ID:???
最後に馬鹿はこう言い残して去った・・・
>「安定」は、「少々の無茶をやっても大丈夫な状態」を言ってる。
>ちゃん維持している水槽だと、そんな状態になるだろ? それ。
もはや、付ける薬はこの世には存在しないだろ・・
119 :
__:02/12/22 12:36 ID:???
ヒーローという者は、多数の人に認められて言われる言葉。
120 :
うずら:02/12/22 12:38 ID:???
ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは、、、
ヒーーーーーローーーーーーーーーだぁ!!!!!!!!!!
ヒーローって…信じますか?
122 :
うずら:02/12/22 12:40 ID:???
事実です
123 :
:02/12/22 13:33 ID:???
うずら←
「あいつは低能。オレはとっても高尚。オレはバカ
のフリしてるだけなんだぜ〜。」
と自分を演出しようとして失敗している本物のバカの典型例。
見ていてイタいよ・・
パイロットフィッシュネタは何回も出てきてても、毎回ちょっとずつ
違うところがまた新しいネタになって面白かったのに。
124 :
__:02/12/22 13:43 ID:???
125 :
:02/12/22 13:47 ID:???
うずらも署長もはなげも総じて低脳荒氏。
126 :
:02/12/22 14:03 ID:???
同一人物な罠…。
127 :
:02/12/22 14:39 ID:???
明確な違いなんてわからないだろう。
128 :
うずら:02/12/22 15:12 ID:???
痛い痛い痛い痛いよ〜〜
129 :
うずら:02/12/22 15:13 ID:???
ぼくは高尚なんだよ、お母さん
130 :
うずら:02/12/22 15:14 ID:???
131 :
うずら :02/12/22 15:18 ID:???
そろそろ落ち着け
132 :
:02/12/22 15:27 ID:???
おまえが
133 :
,:02/12/22 15:34 ID:???
134 :
:02/12/22 16:03 ID:???
おおぉ!えらいはなげるげがムキになって反論してたんだな。
でも、飯食いに行ってくれてよかった。食いつづけてろ。
馬鹿なジサクは50日でも100日でもかけてやってろアフォ!
漏れは1000本新規水槽立ち上げたよ。(w
135 :
:02/12/22 19:00 ID:???
50日あればウソコ入りションベソ水でも安定させてやる。
136 :
:02/12/22 19:06 ID:???
>135
レポ頼む。
137 :
:02/12/22 19:07 ID:???
もうジサクジエン鼻毛野郎は放置してスレ清浄化キボリ。
138 :
うずら:02/12/22 19:09 ID:???
50日もあればお前の精神も安定させてやる。
139 :
うずら:02/12/22 19:10 ID:???
俺は100000000000以上もの水槽立ち上げた
140 :
うずら:02/12/22 19:11 ID:???
お願いします
貴方のオマンコ舐めさせて下さい。
141 :
:02/12/22 19:12 ID:???
漏れは1000000000000マソ回以上も勃起した
142 :
うずら:02/12/22 19:13 ID:???
俺は100000000000000リットル以上のまん汁飲んだ
143 :
./,:02/12/22 19:24 ID:GOOAU39W
韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるため男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国人は軍隊で鍛えた体で一撃必殺。 気を失うまで殴り続けます。
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/ ●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人
●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人
.,.,
144 :
:02/12/22 19:45 ID:???
漏れは1000000000000おく回以上もチン皮剥いた
145 :
卵:02/12/22 19:57 ID:+zrA7puq
シッタカ投入
>>1日署長
フォローThanks!
安定した水の意味も判らない厨に頑張ってるね。エライ!
もう2chじゃ、アカヒレとかしか飼っていない厨ばっかになっちゃったね。
148 :
:02/12/22 20:53 ID:???
149 :
:02/12/22 20:53 ID:???
冬休みいいなあ。
151 :
質問です☆:02/12/22 20:59 ID:ZY0sMrVE
昨晩ぶりです…
荒れる元を蒔いてしまったようでスイマセン
荒れてるところ意外はとても勉強になりました
152 :
:02/12/22 21:03 ID:???
プラティかなんかだろ。
153 :
:02/12/22 21:05 ID:???
犬でも飼ってるのかな。
>>151 荒れるのも楽しんだ方がいいよ。
ところで過去スレや過去レスを読んだけど、メーカさんが居るね。
麦飯とか書かれていたら、読み飛ばすのがいいよ。
155 :
:02/12/22 21:07 ID:???
鼻毛いちいち敵を増やすような&底が浅い駄文しか書けないよな…リアル中学生?
>>155 最近の掲示板レベルに合わせているよ。
わざと駄文にしている。
157 :
:02/12/22 21:14 ID:???
冬休みだからねー。宿題でもしてろ、鼻毛。
158 :
:02/12/22 21:16 ID:???
>はなげ(バカ)
安定の意味すら分かってないのはオマエだな。
結局自分の言い張りを根拠をつけても説明できない。
しったかは大体そうなんだよな。肯定ばっかで理論をわかってない
素人アクアリストによく現れる症状ですな。
宗教屋の妄想とおんなじです。
159 :
:02/12/22 21:19 ID:???
>荒れるのも楽しんだ方がいいよ。
>最近の掲示板レベルに合わせているよ。
>わざと駄文にしている
余裕こいてるつもりがタダのマヌケ。
むなしくないか?
161 :
:02/12/22 21:20 ID:???
>わざと駄文にしている。×
駄文でしか書けない。○
論理的に説明できないための言い掛かりです。
162 :
:02/12/22 21:21 ID:???
163 :
_:02/12/22 21:22 ID:???
>>160 ほら出たよ。
しったか素人の凡技。「初心者よばわりビーム」
>>157-159 判っていると思うが、チミは人に喰ってかかるばかりだね。
最近のここのレベル低下はチミのせいだよ。
初心者には初心者としか言えないよ。
可哀想だとは思うけど仕方ないよ。
クッキーはOFFにした方がいいよ。
167 :
:02/12/22 21:27 ID:???
なんで子供の文章ってすぐわかるんだろう。
168 :
::02/12/22 21:29 ID:???
170 :
:02/12/22 21:32 ID:???
>>168 もう少しおもしろいの見つけてきてよ。お花畑がいいな。
DVD見るので切れるよ。楽しかったよーん。
172 :
_:02/12/22 21:33 ID:???
173 :
:02/12/22 21:35 ID:???
>>鼻毛 じゃ、駄文じゃない文章も見せてくれ。
>>157-159 を一人だと思っているのに
クッキーだって (w
もうその辺にしといたほうがいいんじゃない?
174 :
_:02/12/22 21:36 ID:???
ハナゲはこれからメダカのフカを見るそうです。
175 :
:02/12/22 21:38 ID:???
176 :
うずら:02/12/22 21:38 ID:???
でたーーーーーーーーーーはなげ馬鹿
最近の2chはレベル低いんだってさーーー 大爆笑
昔から低いんだけど 大大爆笑
177 :
うずら:02/12/22 21:39 ID:???
もっと笑わせてーーーーーーーー
何飼ってるか言うとバレルんだってーーーーーーーー
一言一言、馬鹿丸出し
もうちょっと隠してね
178 :
158:02/12/22 21:39 ID:???
クッキー食べすぎてお母さんに怒られたから片付けたってことじゃない?
179 :
うずら:02/12/22 21:40 ID:???
ほえーーーーーーーーーーーーー
早く来てーーーーー
馬鹿大将
180 :
うずら:02/12/22 21:41 ID:???
クッキーだってさぁーーーーー
何言ってるんだか、判ってる?
PCの本とお魚さんの本読んでるんですか?
181 :
うずら:02/12/22 21:42 ID:???
ほえほえほえーーーーーーーーーーーー
早く来てーーーーーーー
馬鹿仲間の大将にしてあげるから
182 :
うずら:02/12/22 21:43 ID:???
>>一日署長
ホローSEX
なんおホローだよ、、、おいおいおい
183 :
:02/12/22 21:44 ID:???
ハナゲさん、アクアサイト品評会でもスレでも叩かれて
いたね。次はどのスレ荒らすんですか?(w
184 :
158:02/12/22 21:45 ID:???
>最近の2chはレベル低いんだってさーーー
はなげが証明してくれました。
185 :
うずら:02/12/22 21:46 ID:???
って言うか、はなげは先週から水槽セット(30cm)買って
色々勉強してるんだよ。
色々教えてやるから、そこ座れ、ハゲ
186 :
:02/12/22 21:48 ID:???
もうそろそろ飯食いに逃げた方がいいんじゃない?
187 :
うずら:02/12/22 21:50 ID:???
もうとっくに飯食いに逃げました。
188 :
:02/12/22 21:58 ID:???
うずらと鼻毛は同一人物か?
189 :
うずら:02/12/22 21:59 ID:???
お前アホかよ
190 :
:02/12/22 21:59 ID:22zwKwYk
これってジサクジエンだろ?
191 :
うずら:02/12/22 22:00 ID:???
ゴルフ行ってこよ。
192 :
:02/12/22 22:21 ID:???
ゴルフしながら飯食ってDVD見るのは、大変そうだなw
193 :
:02/12/22 22:34 ID:???
>>147のHPで、スカーレットジェムの記事があった。
>低水温を好み、摂氏15度の水温でも耐えることが出来る。
>摂氏26度辺りでの飼育に関しては、バクテリアによる感染により
>病気を発症することがあるので、十分な注意が必要である。
……室内ならヒーター不要か?
まあ怖くて実行できないのだが。
194 :
:02/12/22 22:37 ID:???
お前らみんなバカだよ
195 :
人柱:02/12/22 22:39 ID:???
おまいら!釣られすぎです。
アフォと荒らしは放置でおながいします。
196 :
::02/12/22 22:47 ID:???
毛の言ってたPフィッシュってさあ、人柱的な仕事を
変わりの魚にさせるって事だとだよねえ
・・・やっぱ変態だね。
197 :
:02/12/22 22:48 ID:???
シポラックスとパワーハウスどっち買おうか迷ってます。。
どっちにしよう・・
198 :
:02/12/22 22:49 ID:???
199 :
:02/12/22 22:49 ID:???
200 :
:02/12/22 22:49 ID:???
三村かよ!
201 :
:02/12/22 22:50 ID:???
元気バリバリ三村のスレだよ!
202 :
:02/12/22 22:50 ID:???
203 :
:02/12/22 22:51 ID:???
今時Pフィッシュしてるやつはださっ(プ
204 :
:02/12/22 22:52 ID:???
外部フィルターを買おうと思うんだけど、ソニーかパナソニック迷ってます。。
どっちにしよう・・
205 :
:02/12/22 22:55 ID:???
漏れの常
水槽設置⇒みず入れる⇒湯いれる⇒ハイポ入れる⇒魚投入⇒マタ〜リ
206 :
:02/12/22 22:56 ID:???
207 :
:02/12/22 22:57 ID:???
自作自演ばればれ。
名前のスペース一緒ww
恥かしww(ぷぷぷ
208 :
b:02/12/22 23:00 ID:QERKmiB7
209 :
_:02/12/22 23:01 ID:???
>>207 じゃああなたも同一人物ですか?
名前のスペース一緒ww
恥かしww(プププ
210 :
:02/12/22 23:04 ID:???
よしよし、釣れた(プププ
211 :
::02/12/22 23:07 ID:???
ここは釣り堀でつか?
212 :
:02/12/22 23:30 ID:???
213 :
:02/12/23 01:33 ID:???
60CM水槽の底面濾過にはエアリフトがいいのかパワーヘッドか
どちらがいいでしょうか?
214 :
:02/12/23 01:36 ID:???
何を入れるかによるのではないでせうか。
215 :
213:02/12/23 01:48 ID:???
216 :
:02/12/23 01:54 ID:G/B2mT+D
217 :
そういう意味じゃないだろ:02/12/23 02:59 ID:0Nu1zdBy
>>215 細目の大磯砂だけなら、エアリフト、パワーヘッドというより、、
濾過装置は必要ないでしょう。
砂は糞もしませんし呼吸もしません。
218 :
213:02/12/23 03:09 ID:???
ああ〜すいません。
勘違いです、普通の小型魚です。
ハニードワーフグーラミィとかですね。
219 :
:02/12/23 07:29 ID:???
金があるなら、パワーヘッド(ポンプ)入れておくと後々DIYするときに
自由度が広がるぞ。
そんなんせえへんわ、って場合でも、音が静かなのは一般的にポンプ式だよね。
220 :
:02/12/23 08:50 ID:???
>217
和露田よw
221 :
名無しバクテリア:02/12/23 10:44 ID:6qkM36tc
パワーハウスってS・M・Lとあるけど、どれがいいの? ちなみに濾過装置は
ウィズダム20です。
パッケージ読むと、1Lあたりのバクテリア付着可能面積はS>M>Lみたい
なんだけど、それだったらみんなS買うはずだよね?
粒が小さいと目詰まり起こすとか、何か弊害があるってこと?
222 :
:02/12/23 11:31 ID:???
>粒が小さいと目詰まり起こすとか、・・・
そのとうり
パワーハウスでもサブストでもシポでも洗車スポンジでも大磯でも
ろ材は好きなの選んでよし
>>218 グラミなら流れを嫌うのでエアーリフトがいいですよ。
224 :
213:02/12/23 18:24 ID:???
みなさんありがとうございます。
参考になりました。
225 :
うずら:02/12/23 19:13 ID:???
すいません、初歩的な質問で恐縮ですが
パイロットフィッシュについて教えて下さい。
227 :
:02/12/23 19:41 ID:???
>>225 南米アマゾン北部に生息する小型魚。
大型魚の周辺を泳ぎ回っていることが多いためこの名で呼ばれる。
飼育に関してはカラシンなどと同様でよい。
228 :
:02/12/23 19:49 ID:tXJhXvMa
やっぱ釣りか〜
229 :
:02/12/23 20:26 ID:???
コトブキのパワーボックスってドーなの?
濾過能力とか音とか関連パーツとか。
230 :
うずら:02/12/23 20:45 ID:???
231 :
:02/12/23 23:38 ID:???
パワーボックスブランドで濾材も売り出してんな。
リング状濾材はよさげだったぞ
232 :
:02/12/24 00:32 ID:???
スドーのリング状濾材って、めっちゃ安いけど、どんなもんなんでしょう?
やっぱ安かろう悪かろう?
233 :
:02/12/24 01:31 ID:???
>>232 それONLY3gで60cmやってるけど 調子いいよー。
濾材の中にちゃんと水浸透するしね、お粗末な濾材でないことは確か。
あんまり売ってないけどさ・・・
234 :
:02/12/24 02:19 ID:???
20キューブ&OT30(スポンジ濾材)で、ついに油膜が消えたよ……ワーイ(・∀・)ノシ
亜硝酸は二週間もしないで下がったんだけど、油膜は消えないだろうと思うほど
出続けていた。ところが、今日なんとなく見てたら、綺麗に消えてた。
結局2ヶ月かかったわけだが。
235 :
:02/12/24 10:31 ID:???
俺はずっと活性炭一筋。
溜まった汚れを放出なんて迷信信じてる人間が沢山いるが、する訳ねーだろ。
吸着しなくなるだけだよ、嘘だと思うんなら水質検査でもしてみろ。
メーカーの戯言に踊らされるなよ?
236 :
:02/12/24 10:35 ID:???
237 :
名無しバクテリア:02/12/24 10:50 ID:67nUiZaD
流木は水に色が付くので、代わりに備長炭を沈めてあるんだけど、
水の浄化って期待出来る?
238 :
あひゃ:02/12/24 12:13 ID:Y51YxA0L
水の汚れは、吸着して捨てよう。
カーボンカートリッジなんて安いモンじゃん。
高いフィルターやろ材を買うよりも。
239 :
:02/12/24 12:27 ID:???
安い外部フィルターに安い洗車スポンジですが。
240 :
?:02/12/24 12:38 ID:???
>>235 活性炭、長期的に見てどう?
水質をアルカリにもっていくのも暫くすればおさまってくるもんなん?
241 :
:02/12/24 13:59 ID:???
外部フィルター連結で一つをプレフィルター(物理ろ過専用)
にしようかなとたくらんでるんだけど、実行した人の話キボン
注意点とか教えてくださいな
242 :
:02/12/24 14:25 ID:???
みなさんこんにちは〜 ピコピコピコピコ
おまいらもっといろんな事教えろよな。ピコッ
ここはフィルター濾材、濾過全般について語るスレだよ!ピコピコピコピコ!
ピコッ
243 :
:02/12/24 17:27 ID:???
>>242 知ってるよ、バクテリアタン萌えスレだろ?ペコペコ
244 :
:02/12/24 17:40 ID:???
>>232 俺も安いのでいいやって思ってスドーのリング濾材
外部フィルター2233の下段に使ってるけど
調子悪くはないね
でも顕著にいいって面もなく無難な商品かな
>>240 アクア用の活性炭でアルカリに傾けるほど良質な活性炭ってある?
>>241 勿体無いよ。P2フィルターで十分な気がする。
246 :
人柱:02/12/24 19:07 ID:???
コトブキのパワーボックス向けセラミック濾材 パワーリングを2箱買ってきた。
一箱750円で容量は500g(1リットル弱)
特徴 多孔質で値段の割にはよさげ 濾材の色、形が揃ってない
濾材が最初から割れまくってる なぜか藁が少量入ってる
感想 他のコトブキ製品と同じで安いが品質は良くない
藁が謎・・・
247 :
:02/12/24 19:08 ID:???
>>241 の環境や生体数が全く分からない状況で
>勿体無いよ。P2フィルターで十分な気がする。
と言えるはなげるげってスゴイ!
249 :
:02/12/24 19:20 ID:???
藁)
250 :
名無し:02/12/24 19:37 ID:OR9hWm4a
昔のアクアライフに乗ってた外部フィルターは何ですか?
251 :
人柱:02/12/24 19:41 ID:???
訂正とお詫び
NEW2213@旧型仕様に二袋分入れてみたけど濾過槽の半分にしかならんかった・゚・(ノД`)・゚・
一袋0,7リットルくらいしかないぽ
それと、シポと見比べると情けないくらいお粗末
リングに開いてる穴もシポよりかなり大きい
>>250 EHEIM
結局EHEIMに落ち着く。
>>251 残念。使えないPHのMサイズなら多量に余ってるけど、あげましょうか?
とはここでは言えませんね。
ところで誰か、ゲーベル氏&Dr.シュテーター氏の Easy Control を
使っている人いますか?モニタ使用してみようとは思うけど...。
253 :
:02/12/24 20:24 ID:???
胡散臭いな……
254 :
:02/12/24 20:48 ID:???
>>246 乙です。人柱氏もなんだかんだ言ってコトブキモノ好きだよねw
>>248 あんたコテハンで書くのやめたら?
まぁ、おかげであぼーん指定が楽なんだが・・・。
255 :
:02/12/24 22:56 ID:???
>>250 残念ながら、アクアライフに「乗っていた」外部フィルターは見たことがない。
256 :
:02/12/24 22:57 ID:???
>>251 このまま、「コトブキ解説者」の道を歩んで欲しい。
イヤ、マジで。
257 :
:02/12/24 23:03 ID:???
>>255 アクアライフを外部フィルターの下に敷けば、すぐ見られるぞ?
やっぱり胡散臭いですか。
ディスカスに使うわけじゃないから、
換水が2〜3ヶ月に1回に成ればいいかも。と思ったけど...。
とりあえず安いうちに試してみるよ。
これもあぼ〜んだね。クスクス
259 :
:02/12/24 23:37 ID:???
エーハイムサブストラットプロ買ってみますた。
260 :
:02/12/24 23:40 ID:???
なんか重要な情報でも含まれてるのか?
262 :
:02/12/24 23:43 ID:???
>260
荒らすなよ…
263 :
:02/12/24 23:56 ID:???
>>262 そんなつもりは毛頭ないけど?
クスクスとか書いてあるからなんかあるのかと思って聞いたんだよ。
264 :
:02/12/25 00:03 ID:???
胡散臭いと言ったのは、カキコに対してなんだがな……
265 :
232:02/12/25 00:08 ID:???
>>233 >>244 さんくす。
よかった。悪くないですか。
5gくらい必要なんですけど、シポやPHはさすがに高くなってしまいますからね。
どうしようかと思ってたんですが、これで安心してスドーが購入できます。
266 :
:02/12/25 00:08 ID:???
まあ熱心に勉強してるみたいだからいいじゃないか。
268 :
232:02/12/25 00:10 ID:???
>>みんな
スレが汚れるから、これ以降は、はなげは一切無視しましょう。
はなげネタ終了
269 :
卵:02/12/25 00:14 ID:EvaHZslm
>>265 ニッソーのカーボセラ結構良いぞ
吸着効果が切れてもリングロ材として長く使える
5リットルだと8000円もかかるけどなw
>>268 ラジャー!!
って濾過材みんな一緒じゃないの?さすがに削れて小さくなるニッソーのとかは困るけど。
大磯とか軽石でいいんじゃないの。
271 :
259:02/12/25 00:16 ID:???
>>261 普通のサブストは使った事ないんで違いは
わからないけど、プロの実物は、箱の写真よりは
丸っこい。かといってPHモノボールよりはいびつ。
大きさはまちまち。今週は仕事がいそがしいから
セットは今週末の予定。
>>271 おりも段々と移行しようかと思ってる。
PH使ってるけど、段々と定着が悪くなっているような...。
サブストが今まで一番良かったのでプロならもっとと期待。
自分で書いといて 270と272が矛盾している...。逝っときます。
274 :
:02/12/25 00:31 ID:???
面白いからイイよw
275 :
人柱:02/12/25 00:36 ID:???
276 :
232:02/12/25 00:48 ID:???
>>269 8000円ってとこがネックです。
スドーなら半額以下ですし、もうちょい出せばシポが買えますしね。
>>270 大磯とかでもちゃんと効果があるのは確かだと思います。
つか、いまの濾材が大磯です。
リングにしたいのは、フィルターが詰まらないようにするためです。
ウチのフィルター、スポンジ付けてても、けっこうなペースで濾過槽に汚れがたまっていくんで、いつのまにか濾過能力が落ちてたりするんで。
つことで、リング状濾材にしたいのは水流を確保するためです。
あと、いろんな濾材を試してみたいってのも理由の一つ。
スドーの評判はあんまり聞いたことないですからね。
277 :
:02/12/25 11:29 ID:???
おまえらって本当に馬鹿だね
わかってんの?ねぇねぇねぇ?
278 :
259:02/12/25 12:15 ID:???
>>275 銀座の大きいショップです。
他スレでは「臭い」と評判の所、です。
まぁ高かったんだけど、我慢できなくてつい購入。
普通のサブストよりは色が茶色orグレー(まだら)。
279 :
:02/12/25 16:19 ID:???
>>277 そういう態度ではどんなにいい事言っても相手にされないというのはよくわかってるよ。
280 :
:02/12/25 16:44 ID:???
お約束 煽り・荒らし・叩きは完全放置。
281 :
:02/12/25 16:53 ID:???
>>279 わかってないじゃん。自分が相手しているんだから。
282 :
:02/12/25 17:20 ID:???
283 :
?:02/12/25 17:22 ID:???
なんでこんな荒れた雰囲気なんだ?
オメーラ、マターリ汁
284 :
:02/12/25 17:26 ID:???
詰り気味
285 :
:02/12/25 17:30 ID:???
ばかだなーちみ達は。。。
あきれちゃうよ、あきれちゃう
286 :
259:02/12/25 17:45 ID:???
っていうか、チャームで売ってるね、サブプロ。
そっちで買うのがいいかも。
288 :
:02/12/25 18:19 ID:???
最近思ったんだけど、リングの方が楽でない? 面積は少ないかもしれんが、洗うときも楽だし、
つまりにくい。面積損してるらしいけど、なんだかサブスト系は粉っぽくてやんなっちゃった。
んなわけで、洗車スポンジ少しとリングがいい。
290 :
_:02/12/25 18:49 ID:???
スキマーのことなんだけど、シークロンを買おうと思っているんだけど
あれって夜うるさいの?
あとオゾナイザー使ってる人っています?
軽く熱帯魚雑誌書いてます f^^;
292 :
:02/12/25 18:52 ID:???
>>287 レベル低すぎ、良いこと書いてるか?
問屋、ショップ、一般家庭では飼育目的が違うのに
すべての飼育機器を批判、無駄扱い。アフォか?
DQNが文句言いそうな内容を偉そうに表記。
嘘を(見方変えれば嘘でもないが)正当化してる。
その他諸々突っ込みいれたいが、このくらいにして。
水換えとミニウサギの欄の評論はアフォ丸出し。
293 :
:02/12/25 19:13 ID:???
>>287 「よしを」のページ見に逝って来い
あっちの方がまだマシ。
しかも店の宣伝がらみで自作自演ですか?(w
>>270 なるほど。
確かにスドーは、おもしろ商品だすけど使い続ける気が湧きづらいしね。
うちはPHのMサイズ(リング)だけど、水草水槽は、すぐ汚れるので
半年に1回ぐらい洗うけど、水草水槽じゃ無い方は3年ぐらい洗ったことないよ。
どっちも吸引にはP2フィルター着けてるのに...そんなもんなのかな。
書いてる人達は、濾過材なんて自己満足と承知しているよ。
295 :
人柱:02/12/25 22:28 ID:???
296 :
名無し:02/12/26 12:31 ID:3Vb/OoHr
パワーハウスのビニール袋入りのBASICって、箱に入って売っているのと
どう違うの? こっちの方が安いみたいなんだけど・・・安かろう悪かろう?
297 :
:02/12/26 13:06 ID:???
>>296 俺もそれを不思議に思ってた
店で実物見てもよくわからんしな
298 :
:02/12/26 13:16 ID:???
>296 >297
ベーシックのほうのが表面のでこぼ少ないYO
オレもベーシックか普通のか悩んだけど、
セールしてたし、あとで変に後悔するの嫌だから
普通のPHにしたYO
ま、じこまんぞくなんだが。。。
299 :
:02/12/26 13:37 ID:7dIYbzHR
自己満足ではあるのだろうけど、
ろ材選びに最も重要な要素は、その自己満足
300 :
:02/12/26 13:48 ID:???
>>296 ショップ向けと謳われてるが、実際に表面の
でこぼこは少ないように見えるので
オーバーフローなどの大量にろ剤を使う
濾過槽向けだと思われ。
でも、一般家庭でオーバーフロー以外の
ろ過層使用してて、一度に5リッターも
使い切るヤシっているのか?
まとめ買いなら別だが。
漏れはサブスト&メックマンセーだが
PHは一度使ってみたいな。
301 :
:02/12/26 13:54 ID:???
(楽熱の懸賞応募してみようかな・・・)
302 :
_:02/12/26 14:58 ID:???
>>293 「よしを」のホムペと比べたら駄目だろう。
まだマシというかあそこはかなり役に立つと思うのだが?
303 :
:02/12/26 20:28 ID:???
自己満足、つまりその濾材に対する信心は最重要事項の一つだ。
濾材を信ずることができなければ、水質安定までの暗黒時代を
生き抜くことはできない。
304 :
298:02/12/26 20:39 ID:???
>>303 それは正しいね。ろ材を信じるには、自分なりの
自己満足は必要だっつーことね。ベーシックでも
よかったのかもしれないが、ここで妥協して変なことで
後悔するのはあとで悔やまれるっつーこった
305 :
うずら:02/12/26 20:42 ID:???
えー、すぃましぇん
パイロットフィッシュについてすぃってる人いないと思うけど
いたら教えろ、ハゲ
306 :
うずら:02/12/26 20:44 ID:???
>>303 それは正しくないね。俺は1億本〜2億本の
新規水槽立ち上げてるけど安定しないね。
307 :
うずら:02/12/26 20:47 ID:???
水質安定に関しては俺に聞け
俺なんて新規水槽年間で3億本〜8億本立ち上げてる
308 :
うずら:02/12/26 20:48 ID:???
3分以内で水槽立ち上げやる!
309 :
うずら:02/12/26 20:53 ID:???
水質の安定とは26℃
310 :
サルサ:02/12/26 23:49 ID:???
オマイらホント分かってないなぁ
濾材は絶対質量がすべてなんだよ!
最適は“砂”だ!
リングなら粉々に砕いて使う!
>>295 濾過材だけでなく、アクアリウム関連でメーカ開発製品は少ないよ。
どっかの下受けが開発・製造してメーカブランドで売ってる。
趣味なんだし、やっぱり自己満足は大切。
312 :
:02/12/26 23:54 ID:???
>>310 質量か!じゃあ砂金なんか最適だね。鉛とか。
313 :
:02/12/26 23:54 ID:p1VLEzPn
>>305 マジレスしよう。
でかい魚の食べる餌のおこぼれをちょうだいするため、
でかい魚の周りに集まる小魚の一種。
>>310 違うな、大雑把な表面積がすべてだ。
細かい穴など意味は無い。
だから、"砂" が一番だと俺も思う。
でも、ろ過装置のメンテが面倒なのでリングしか使わんが。
314 :
サルサ:02/12/26 23:54 ID:???
>>311 そのへんの事は知っているようだな・・
たしかにメーカーの開発なんてたかが知れている。
今やOEMは主流だな。
315 :
:02/12/26 23:55 ID:p1VLEzPn
316 :
:02/12/26 23:55 ID:???
絶対質量って何?
317 :
サルサ:02/12/26 23:58 ID:???
>>313 細かい穴など意味は無い。
これは言えるな。
「多腔質」などはほとんどが客を釣る謳い文句だからな
318 :
:02/12/26 23:59 ID:???
私はシャア専用彼女だけど全然余裕よ?
319 :
うずら:02/12/26 23:59 ID:???
違うな
俺は新規水槽を月間約30億本〜90億本立ち上げてるけど
濾材なんて要らない。
無論、濾過装置なんて要らないのだ。
置き水でバンバン水を取り替えるのが一番水質が安定すのだ!
俺は水槽を30秒以内にお立ち上げる事が出来る。
320 :
サルサ:02/12/27 00:01 ID:???
多腔質× 多孔質○
321 :
うずら:02/12/27 00:01 ID:???
>>318 シャア専用濾過装置か?
赤い濾過装置なのか?
322 :
うずら:02/12/27 00:04 ID:???
シポラックス一個で約一平方メートルの表面積が
あると言われてる。
まったく意味はない。
シャアには敵わない。
323 :
うずら:02/12/27 00:06 ID:???
自己満足で濾過が出来るなら
俺は念じる。綺麗になれ・・・綺麗になれ・・綺麗になれ・・・
これが大切です。
324 :
うずら:02/12/27 00:07 ID:???
俺は一週間で約1200億本〜90000億本の新規水槽を
立ち上げてる。
俺が絶対一位だ!
325 :
:02/12/27 00:09 ID:???
子供っぽいレスが増える季節か。。。。
326 :
うずら:02/12/27 00:11 ID:???
冬厨の事ですか?
へー、でも俺は一日100000億本〜90000000000億本の
新規水槽を立ち上げてるよ。
327 :
:02/12/27 00:12 ID:???
適当な言葉じゃないかもしれないけど実装とか可用性とかね。
328 :
:02/12/27 00:16 ID:???
今夜は冷えるね
329 :
:02/12/27 00:17 ID:???
1日8回射精する漏れのほうがスゴくないか?
330 :
うずら:02/12/27 00:17 ID:???
おい!お前等!
大変だ!
331 :
うずら:02/12/27 00:19 ID:???
何かが起こる予感・・・
332 :
凹:02/12/27 00:19 ID:???
一日4回下痢ピーする俺の方がスゴクないか?
333 :
うずら:02/12/27 00:20 ID:???
>>329 マジで言ってんの?
8回くらいで?
むしろ普通なんですけど
334 :
:02/12/27 00:21 ID:6I+UHRFf
>>332 すぐに病院行け
2ちゃんやってる場合じゃねえだろ
335 :
うずら:02/12/27 00:21 ID:???
>>332 マジで言ってるの?
4回くらいで?
俺なんて一日1000000000000000000億回以上も
リロードするよ。
336 :
:02/12/27 00:39 ID:???
337 :
:02/12/27 05:41 ID:???
物理ろ過
生物ろ過
キレイキレイニナッタヨ
338 :
:02/12/27 10:52 ID:???
俺は一日400m水槽を1000000本立ててるんだけどな
339 :
:02/12/27 10:58 ID:???
スレ進行を妨げてるレスは削除依頼。
340 :
:02/12/27 15:25 ID:???
熱帯魚ヲタクはキチガイしかいないのかよ
341 :
:02/12/27 15:27 ID:???
俺は1日10000KCalぐらい飯を食うんだけどな。
342 :
:02/12/27 17:07 ID:???
↑
それ普通じゃん
私は 1,500,000L ほど水を濾過していますが何か?
344 :
うずら:02/12/27 17:54 ID:???
でかい数を言えばいいと思ってる数厨ども!
良く聞け!
俺は遂にゴイヤススタープランツの花芽から種を取ったぞ!
子株が増えたらヤフオク出すからでかい数字で落札しろや!
345 :
296:02/12/27 18:14 ID:???
346 :
_:02/12/28 00:19 ID:???
347 :
:02/12/28 00:28 ID:???
>>344 でかい種を数字で出してくれたら、考えてもいいかな。
10000000個とか。
348 :
:02/12/28 00:56 ID:gj+5xIaI
万個
349 :
:02/12/28 01:18 ID:???
御万湖汁
350 :
/:02/12/28 12:44 ID:???
┌─────────┐
│ 基地外警報!!! |
│ 基地外警報!! |
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
351 :
__:02/12/28 16:25 ID:???
うずらは放置してよし。
Easy Control(製品名はまだ無し) 買ってきたよ。
ついでにAQUA・EN2も。
カルシウムじゃないことを祈りつつ、もうちょっとしたらセットするなり。
明日は数年ぶりに水質検査薬買ってくるよ。東急ハンズで。
353 :
_:02/12/28 20:55 ID:0gve9bol
AQUA SYSTEMの出してるリングはどう?
普通の白いヤツと、赤外線がどうとかっていう色ついたヤツとがある商品
赤外線がうんねんとか言う売り文句で、もう買う気ないよん。
だって、嘘だもん。
355 :
:02/12/28 21:19 ID:???
激しくクソスレ化。
356 :
名無し:02/12/28 22:46 ID:???
噂の洗車スポンジ買ってきたんだけど、ビニールから出したら溶剤(?)の
匂いがプンプンする。なんか処理が必要なら教えて頂戴。
357 :
:02/12/28 23:36 ID:sh4XZSSf
>356
やめとくべき
358 :
:02/12/29 01:07 ID:???
高いモンじゃないしね。抗菌はNG。
359 :
サルサ:02/12/29 01:22 ID:???
誰がいいだしたか洗車スポンジ・・
濾過能力は普通のスポンジフィルターの半分以下だね
360 :
:02/12/29 01:41 ID:ZBWd6uTt
半分以下なのか?
まあ確かに、洗車スポンジわざわざ買ってくるなら、
固めのスペアマットでも使った方が簡単だが。
361 :
:02/12/29 01:56 ID:???
362 :
356:02/12/29 08:17 ID:???
>>357-358 抗菌とは特別謳っていなかったんだけどね。キッチン周りで使うモノにしか
書いてないのかな、あれは?
まあ、諦めてフロ掃除にでも使うことにしまつ。
363 :
:02/12/29 09:13 ID:???
洗車スポンジ最高っす。
364 :
@:02/12/29 10:23 ID:???
そういや石う連の何してるかな、
にょと石うも荒らしたが、あっちの方がまだましだったな
365 :
:02/12/29 11:49 ID:???
>>362 俺の使ってるのも変な臭いがしてたけど、一週間使ってたけど
抗菌だったのか!リングに変えました!
366 :
:02/12/29 11:55 ID:???
イエローハットのポリエーテル最高
367 :
:02/12/29 13:03 ID:???
イエローハットの洗車スポンジやめました
やっぱセラミックか大磯だろ
368 :
_:02/12/29 13:11 ID:???
エーハイムエコ2233使ってるんですけど水流(吐出量)が弱いんで
インペラー部分の羽にアクリル版を瞬間接着剤でつけて一枚あたりの羽面積を増やして
水量アップを企んでるんですけどだいじょうぶですかね?
やっぱり使ってるうちに接着剤が溶けてきたりします??
それとも無難にワンランク上の2235のインペラーシャフトを買ったほうがいいのかな…年末で出費が痛いな
369 :
:02/12/29 13:19 ID:???
>>368 自分ならやらない。
素直に流量の多い機種に買い替える。
370 :
:02/12/29 13:38 ID:EKn9CKsD
371 :
00:02/12/29 14:39 ID:???
>>368 機器スレで、上機種のインペラに交換して流量アップした
ヤシがいたような。。。
>>368 流量を多くした方が濾過にはイイ!と思って流量増やそうとしているなら止めた方がいいよ。
机上論だと濾過層にどいだけ水が通るか、が重要視されているけど、
実際は絞った方が調子はいいよ。そのままでいいんじゃない。
373 :
ちげ:02/12/29 16:50 ID:z7gERfBs
自作プレフィルター作りますた。
ゴムパッキンを入れたほうが
断然イィ!(・∀・)ついでに
シリコンでコーキングした方が
水漏れ減るかな
374 :
368:02/12/29 19:48 ID:???
やっぱりいじらないほうが良いのかなぁ
けど今の状態だと排水ホースからチョロチョロって感じでしか出てないんで
これじゃ箱に書いてたスペック以下じゃないか?って思ったんですよ
自分的にはもう洗濯機の中みたいな水流を期待してたもんですから
スペック的には90の水槽までOKらしいが今使ってる水槽は60なんですよね
で2233だけだと不安なんで上部も併用してるんだけど明らかに上部に負けてるかんじ
あと店頭で見たクラシックのほうが水流あったし。。。うぅ
明日2235のインペラーシャフト買ってきます
あ、あと間に殺菌灯いれてるですけどそれで水流低下ってことは考えられるんですかね?
375 :
:02/12/29 20:11 ID:???
>>374 本当にちょろちょろしか出ないなら他に原因があるのでは。
問題なくてもちょろちょろに感じてるだけかもしれないし。
ちなみに動作報告はあるけど2233と2235のモーターヘッドが
同じものであるとの確認はされてないと思うのでお気を付けて。
>>374 ちょろちょろは変かも。
一般的にモータを疑う場合は、バケツに水入れて、
その中にヘッドを入れて電源ONすれば、ヘッド部分の異常かは判るよ。
ドビューと吹き出すので注意してやってくらはい。
水銀灯は普通は大丈夫と思うけど。
水質検査買ってきたよ。
pH試験紙 9mm x 5.5m \1,200
全硬度(ADAと同じ奴) 3回分 \700
高いのか安いのか悩むにょ...
農業用の土壌バクテリアは取り寄せ&大量と言われたので諦めました。
ショボン...
379 :
_:02/12/30 01:55 ID:oHIldYc5
>>368 多分インペラの不良、磁化特性が偏ってるやつがあるらしい(未確認)
鉄板にくっつけて、安定するところに印いれてみればわかるらしい(伝聞でスマソ)
そういうやつにあたると、うまく回転起動せずにブルブルふるえているだけの状態になることがある
そうするとチョロチョロぐらいにしか出ない
エーハイムにTELすれば替わりのインペラ送ってくれるらしいが
まあ、面倒くさい&金持ちならインペラ買って来るのがてっとり速いか
めぐ、ここ。
他にもなんかあるよ。
私信申し訳なし。
ひろ○○(しげ?W)
ちょいとお伺いしたいのですが、
どなたかインペラの羽をいじって水流を弱めた
人とかいますか?詳細キボンです。
382 :
|:02/12/30 12:33 ID:???
単純にペンチやニッパーで羽の枚数を減らせば水流は落ちるのでは?
それよりもシャワーパイプあたりで工夫したほうが良いような気がするけど
>>381 コックで普通は絞るよ。
EHIEMのならモータ痛まないよ。それで10年とか平気で持つ。
コックは出る方を絞って問題なし。
385 :
:02/12/30 14:34 ID:???
>>381 バリを取ったりはするけど、回転機械を大きくいじるのは怖くて出来ない。
386 :
:02/12/30 14:44 ID:???
>>384 あんたは上部のウールでのろ過性能を
否定してるの?
387 :
:02/12/30 15:29 ID:???
洗車スポンジでもリングでも何でも自分の信じるものを
使えばいーじゃん。状態よく維持できればさ。
388 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/30 15:49 ID:+kUH7wFW
細菌のスポンジはハヤリの「抗菌加工」してあるのでダメかも。
ま、あの抗菌加工なんてすぐ効果無くなるって生活ナンチャラセンターの調査で結果出てるけどねw
389 :
:02/12/30 16:09 ID:???
カーショップにある大抵のスポンジは大丈夫。
てか洗車スポンジは、台所用と違い抗菌加工しているほうがまれだな。
>>384 なんでもそうだけど、信じる信じないは自分で試してみてからに
したほうがいいな。
あなたはスポンジを使って不具合はあったのかな?
おれの実際の使用感は、外部で約2年使用しているが、問題なし。
しかもほとんどメンテしていない。
他のシポの水槽と差はまったく感じられない。
ただ、限界まで魚を入れている訳ではないので、そこのあたりの許容範囲
の違いは実験した訳じゃないのでわからない。
で、俺が思うに金額ほどの差はないように思うよ。
テトラ、ADAでもスポンジを使ったろ材あるし、そう悪いろ材ではないように
思うが。
390 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/30 16:21 ID:+kUH7wFW
もしスポンジでも同じくらいの効果あるなら「もみ荒い」できるスポンジのが
セラミックより優れてると言えるよね。
まあ、上下水道業界でシポとか使われてるの見ると
やっぱ単位体積辺りの表面積は若干低いんだろうけど。
でも悪くないでしょ、それで濾過間に合うなら。
391 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/30 16:24 ID:+kUH7wFW
あ でも池でコイ飼うときに使う濾過システムって
濾材にスポンジみたいなの使ってるよね。
結構オモロイのでホームセンターでカタログ貰ってきてみ。
逆流させたとき水に浮いて洗いやすいからスポンジなだけみたいだけど。
392 :
:02/12/30 16:28 ID:???
このスレには個性的なヤツが湧いて出るな…。
楽しい…。
393 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/30 16:28 ID:+kUH7wFW
連続レススマソ
そう言えば、水族館の濾過システムってどういう濾材使ってんだろうね。
昔水族館で聞いたときは、
「いくつかに分かれていて定期的に自動で水逆流させて洗浄する」
って言ってたし、池のコイの濾過と同じで水に浮くようにスポンジ使ってるんかな。
単位体積辺りの効率悪いたってどうせ水族館じゃ気にするほどのことじゃないだろうし。
394 :
:02/12/30 16:34 ID:???
395 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/30 16:54 ID:+kUH7wFW
>>394 なるほど、砂かあ。
確かにそれが一番「逆洗」やりやすそうね。
そう考えると定期的に水抜ける干潟の浄化能力って馬鹿にならんよね・・・
諫早湾干潟干拓事業とか。
ま、結論から言うとだ、
腐 海 の 浄 化 能 力 な め ん な よ byナウシカ
諫早湾干潟
396 :
:02/12/30 17:23 ID:???
濾過するぐらいなら
水替えすればいいじゃん?
水替え=最強の濾過
397 :
:02/12/30 17:23 ID:???
スポンジフィルター、ウールなどは、確かにバクテリアが繁殖しやすくて、
濾過の安定も早いと言うことなのだが、非常に目詰まりしやすく、まめに
メンテナンスしないと流量低下で濾過が機能しなくなる可能性がある。
だからある程度、濾過の安定が早くて通水性がいい洗車スポンジを使っている
と言うだけのこと。つまりメンテナンス期間が長くなるので管理が楽。
悪く言えば手抜きと言うことになるのか?
個人的には両方の特長を生かし、スポンジ角切りをメインに、ウールの角切り
を少量混ぜて濾過層に入れておくのが最強だと思っている。
これだと濾過の安定も早くなるし、その後の濾過器の流量変化もほとんど無い。
特に外掛けにはおすすめ。
398 :
:02/12/30 17:38 ID:???
>>384はなげ、ちゃんと読めよな。
そこのページに「このページをお気に入り(ブックマーク)に登録したり、
直接リンクを張ることは避けてください。」って書いてあるだろうが。
それとも、最低限のマナーも守れないのかよ……。
そういう意味じゃなかったんだけど...。
スポンジが濾過材として優れているのは常識ですし、普通はどっかに使ってると思うけど。
デメリットは
>>397の通り。
>>389 アクアリウムでは2〜3年は短いスパンですよ。
>>398 「このページのURLは予告無く変更することがあります。」
都合のいいトコだけ抜けれてモナー
とは言ってもすまん。ワケワカラン御託並べている上に勝手に販売してる
違法サイトみたいなので、ついつい直貼りしちゃった。
401 :
:02/12/30 19:04 ID:???
>>400 あんたも決定的なソース出してないだろ。
ガタガタ批判厨は他人のアラ捜しが必死だな(w
403 :
:02/12/30 19:10 ID:???
>>400 そこのサイトははじめて見たが、俺も普通の砂、上部濾過、CO2無しで水草水槽3年目。
ミクロソリウムとウイローモスが増えすぎて困るくらい。
>>403 そうだよね。
あの水草と魚だったら、御託並べなくても飼えるって。
406 :
:02/12/30 19:17 ID:???
>>399 解ってねーな……。
個人サイトのURLを2chに直張りするのはやめたらどうよ?
画像の直張りなんか、最悪じゃん。
>>406 解ってねーな……。
画像の「直張り」なんかしてないじゃんじゃん。
>>406 信者必死ダナ。
もしかしてアクアジャムパンで、温泉で癌が治るとか吹いてた人?
409 :
:02/12/30 19:32 ID:???
つーかコイツage荒しか。
濾過しよう。
濾過されまちた。
411 :
:02/12/30 19:52 ID:???
>>402 あ、日本語も読めないチョンか。
粗探し必死だな(w
412 :
:02/12/30 20:17 ID:???
>>はなげ
クソスレ化に拍車をかけてないで、自分の脳内熱帯魚の世話でもしてろ。
413 :
:02/12/30 20:22 ID:???
鼻毛はよく勉強してるみたいだけど「勉強した」ことばっかりなんだよね。
どっかで見たり聞いたりしたことばっかり。まあがんばれ。
414 :
:02/12/30 20:43 ID:???
他人の褌で1人相撲な無学なはなげ萎え〜。
415 :
:02/12/30 20:44 ID:???
416 :
:02/12/30 20:45 ID:???
>>400 まだやってたのか...
>突っ込みどころ満載な素人サイトを信じてるの?って聞きたかったごんす。
信じてないよって言ってほしいの?それとも信じているヤシをアフォと言いたいの?
おまいが何を信じようが勝手なのと同じく漏れらが何を信じようが自由だろ。
つーかいい加減鼻毛は放置しないか?独りでやらせとけばいいじゃん。
417 :
368:02/12/30 20:49 ID:???
エーハイムエコ2233で水流が弱いって書いたものですけど
今日インペラーシャフト買ってきました
で、結果は◎
しかも買ったのはワンランク上の2235のではなくてプロフェッシェナルUの2026/2028用
理由はエコのはすべて3枚羽(クラシックでさえ6枚羽なのに)
2026/2028のは6枚羽で2235のインペラーよりさらに少し大きかったから
しかもポン付け無加工でOK。。。ニンマリ
まぁ金欠でしかも人柱覚悟でしたが結果は水流アップして満足です
けど店では1時間近くパーツ売り場にいましたが。。。。
418 :
:02/12/30 20:55 ID:???
>>417 チャレンジャーだなー
怖くて真似できん。
419 :
:02/12/30 22:39 ID:???
>>417 コトブキの外部濾過の人柱には敵わないだろうけど、
けっこうな度胸を持っている人柱が降臨したな。
ナイス人柱&レポートでした。
使っていて何か気づいたことが遭ったら追加報告キボー。
420 :
:02/12/30 23:39 ID:ajiRg4UN
あでも、純正流用でポン付けなら、問題も少なそうじゃん。
ぜひ、経年変化なんかを書き込んで欲しいな。
421 :
:02/12/30 23:46 ID:???
アクアスレってときどきかなり荒れるよなぁ・・・・・・
ま、荒らしの大半は俺だけど
422 :
:02/12/31 00:12 ID:???
>>415 水槽貼ってみたよ。昔のデジカメ出始めだから、画素の荒さは許してちんこ。
424 :
:02/12/31 01:42 ID:???
>423
時代を感じる...
2年位前なら「カコイイ!!」とか言ってたかも。
425 :
:02/12/31 01:52 ID:???
いまでもカコイイと思うが……「はなげ」とか「ちんこ」とか、どうにかならんのか。
子供じゃあるまいし。
426 :
:02/12/31 01:56 ID:???
> 子供じゃあるまいし。
さらに貼ったよ。
>>424 多分5,6年前だと思う。トニナ増やすの、はやってたよね。
自分でも懐かしい。
エビはデジカメ替えた後の。遊びで撮ったやつ。
デジカメ性能あがりまくりにビクーリ!これは2,3年前だと思う。
今じゃ、エビはあらゆる水槽に伝染して、床にビチビチ落ちて干からびてるよ。
掃除が大変...。
428 :
:02/12/31 02:15 ID:???
取り敢えずスレ脱線気味なんで移動してくれ。
429 :
:02/12/31 05:34 ID:+nnFEs3Z
>>422 モーターに設計限界の負荷がかかると、逝きやすいってことでしょ?
どのくらい寿命がちぢむかな??
430 :
:02/12/31 11:08 ID:???
>>399 ここでは2年間他のシポ水槽と変わらず維持できているということが
言いたいだけであって、スパン云々は関係ないと思うが?
これが半年だったら別だけどね。
ちときみは倫理破綻気味なとこがあるね(w
話題はスポンジがろ材として、いいか悪いかでそのHPの
内容云々は問題なし。
あっもしかして、リングろ材が売れないと困る人か、敵対HPの人間か ぷぷ
431 :
:02/12/31 11:32 ID:???
>>430 ぷぷ、は余計だが、そんなところだろう。
論理という高尚な部分以前に、基本的なものの考え方や態度で破綻してる
ところが多々あるような。
2chに他人のHPを貼りなさんなよ。
晒した写真が本当に彼の水槽のものならば、きっちり育成できる人のようでは
あるから、どちらかというと業界の人っぽいな。
立ち上げた水槽の数とか、個人ではありえないほど多いしね(・∀・)アヒャ
とりあえず、はなげにはスポンジがいかに駄目なのか解るようなグラフを、
実験した上で製作して欲しい。
そして突っ込みどころの無い玄人サイトを立ち上げてくれw
ただの批判厨はカコワルイYO(・A・)
432 :
:02/12/31 12:32 ID:MtiiB/OQ
>>431 あのホームページの管理人は化学やってる人じゃない?
グラフにしてもバクテリアの図もケムドロっていうソフトで書いてるっぽい。
まぁ、何でもよいが。
433 :
:02/12/31 13:06 ID:???
>>431の「彼」ははなげだと思うが、HPの管理者は理系っぽいね。
ケムドローが懐かしいよw
漏れは薬学なんだけど、魚にはあんまし応用できねー。
本で抗菌スペクトル見て、効果のある薬剤がわかったところで、その薬に
魚が耐えられるかというと激しく不安だから。
それに魚は環境の水も含めて、ひとつの生物として成立してるような
ところがあるから、種差を考えないとしても、単純に体重で薬剤量を
決めることはできない。
寄生虫に至っては、人間のかからないようなモノばかりだし。
そのへんの臨床試験をしている熱帯魚ブリーダーなんていなさそう
だしなあ。ヨーロッパならいるかな? 個人ではキツそう。
唯一薬学でお得なのは、ベビーフード用にエビオスの散剤を使えたり、
総合ビタミン剤の粉末とかも気軽にGetできることくらいか。
(※ただし水は汚れる……)
スポンジは良いよ。家でもブリアントが20器以上稼動してるよ。
そういうこと言ってんじゃないんだけどなぁ...まあいいや。
ところであれが理系???理系の人間がいちいち煮るの???
激しく疑問。それとも本人?
>>433 個人でやってる人多いよ。
おりも最近バラシ○ンgetしたよ。まずは成分から始めなきゃ。使えっかな。
435 :
:02/12/31 14:14 ID:???
>>434 結局なにが言いたいの?(w
てかいるよな、こんな奴。
いい悪い関係なくなんでもかんでも、難癖つけて絡みたがる奴。
まあ簡単に言うと、とりあえず否定から入る奴(w
436 :
:02/12/31 14:25 ID:???
水草水槽なんて、底面で十分だよ
パワーフィルターもスポンジで十分
濾材なんて、ベアタンクの人がこだわるものじゃないの?
437 :
:02/12/31 14:36 ID:???
また変なのが出た(w
438 :
:02/12/31 14:47 ID:???
漏れも思う。あのHPを否定したかっただけ?
ならアクアサイト品評会(そんな感じのスレタイ)でやれ。
439 :
:02/12/31 15:43 ID:???
>>434 (゚Д゚)ハァ? なんでもかんでも薬物で
処理するのがベストだと思ってるのか?
わざわざ「煮る」行為が否定されたら
製薬メーカーは皆廃業だわな(w
440 :
:02/12/31 15:59 ID:???
441 :
:02/12/31 17:16 ID:???
なんだか、よく分からない展開だね……(・∀・)?
スポンジは良いって言うなら、少々理論が変でも違法サイトとか難癖付けて
晒さなくてもいーんじゃねーの?
他人が儲けてるかもしれないと思うと、それだけで許せないタイプかい?w
ところで「煮る」ってのは何の話?
リング濾材? 大磯? それともスポンジ煮るのかゴルァヽ(`Д´)ノ
……ってのはともかく。
大磯の塩酸処理に関しては、煮れば煮ないよりも抜けると思うけどな。
シポの工程残留物除去や流木のアク抜きとかと同レベルの話。
実際問題、あれだけ水洗してれば無用だとも思うけど。
442 :
:02/12/31 19:51 ID:???
いい加減age荒らしは放置しろよ
いやいや、そういう話しをしてるのではなく、
ここで洗車スポンジを奨めている人は、あのサイトを参考にしているんじゃないの?
と言う事。あまりに内容が被っているもので。
だとしたらとんでもない勘違いだから。と言う事(あのサイトはネタサイトだよ)。
日本のアクアリウムだって、欧州の影響を受けているとはいえ長いんだから、
バランスドから、ダッチ、そしてネイチャー(今の飼い方は空間と関係なく全てネイチャーです)
と考え方は変わったけど、濾過に関しての基本は変わらないでしょう。
セラミックに移行したのだって、意味があるからです。
小型水槽にスポンジフィルターを使うのは良いとして、わざわざ外部濾過器に
スポンジを...しかも2年ぐらいの短いスパンだけで奨めるのはどうなんだろう?
薬剤で消毒の意味ではなく、除去で煮るなんて聞いたことないよ。
なにを煮るの?
444 :
:02/12/31 20:27 ID:???
何を煮るかを知ってるのは、はなげのほうだと思うが?
いきなり「煮る」って言葉をカキコしたのははなげだろ?
445 :
:02/12/31 21:17 ID:???
>433
例のサイトを信じる信じないは別にして、
洗車スポンジは安くてそれなりの濾過能力があるのは事実。
だから奨める。
それじゃだめなん?
446 :
445:02/12/31 21:18 ID:???
×>433
○>443
でした。
447 :
:02/12/31 22:24 ID:???
>>443 >小型水槽にスポンジフィルターを使うのは良いとして、わざわざ外部濾過器に
>スポンジを
あなたのこういうところが、矛盾だってことにまだわからないのかね?
小型水槽と大型水槽でろ材の効果が変わるという論理がおかしい。
ろ材として使える物ならばバクテリアの定着は、ろ材の種類で変わるんではなく、
、ろ材の容量でバクテリアの数が変わる。(もちろん、水槽の
サイズアップ=バクテリアのエサとなる物が増える、ことが前提)
小型水槽で使うことを認めているのに大型ではダメと言うことが変。
小型水槽と同じ量のろ材を使うことを否定するならわかるけど、
普通は、サイズに合わせて濾過器の容量が増えるんだから、当たり前に
ろ材も増えるんだよ。
あなたがいっているようならテトラのブリリアントスポンジフィルターが水量で
スポンジをサイズ分けして販売していることも否定しなくてはいけないよね。
あのHPのどこがダメなのか、書いてほしい。
俺もあのHPの簡単に手に入る物を販売するところなど、読んでいて?、
と感じるところはあるが、少なくとも実体験に基づいて書いているんでは?
たとえば、あなたがスポンジを外部濾過器で2年以上使ってみて
HPのような効果が全くなかった、など実験データに基づいて否定してもらいたい。
新年おめでとう!
>>447 スポンジフィルター、もしくはスポンジ濾過材の使い勝手の良さは常識ですが、
同時にメンテナンスが必要なのも事実です。
コロニー(膜)内の内側は細菌の死骸などにより、濾過材が詰まる、
もしく思うような機能を実現できない状態になるのは皆さんも経験していると思います。
セラミック濾過材の場合、詰まりは詰まりとして残りづらいですが、
スポンジ濾過材の場合、物理的な濾過(単に引っかかり)も多くなるので、
詰まりは詰まりとして残りやすいです。またセラミックなどの浸透性に関係ない濾過材の
一時的嫌気によるガスによる汚泥剥離も起きません。
勿論、飼育環境がテトラ10匹、水草は育成容易種のみなどの場合はメンテナンスの
スパンは変動しますが、スポンジの方がセラミックに比べ頻度が多いのは変わりありません。
メンテナンスとは、汚泥(ゴミ)などの除去ですが、どうしてもコロニー群の剥離は避けられません。
極力メンテナンスをしなくて済むのが理想です。
メンテナンスを考えると、どうしてもスポンジフィルターは劣ります。
水槽サイズで濾過材を選ぶのは、メンテナンスが行いやすいかという点と、
水量に対する水が接する表面積のためです。
濾過材でメンテナンス・設備などを一切考慮せずに考えるなら、砂が一番です。
ちょっと、お酒が入っているので変な文章だけど、極力基礎を書いたつもりだけど
どうですか?
あのサイトは1節1節おかしい(10年ぐらい前の考え方)と思うけど。
実験レベルでも無いと思うよ。
449 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :03/01/01 01:43 ID:X2TbXNyZ
>>448 セラミックだって、物理濾過したあとじゃなきゃ詰まらない?
450 :
:03/01/01 01:45 ID:???
子供が酒?
>>449 どんな濾過材も物理濾過してないと詰まり易くなる。
>>450 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
の「ここ」まで押して読んで、突っ込みは、それなにょ。
まあ、いいにょ。
453 :
:03/01/01 01:55 ID:???
なんだかなあ。
要するにはなげは、何が言いたいの?
スポンジはそれなりに良いのでしょ?
ケチつけたかっただけ?
454 :
人柱:03/01/01 02:01 ID:???
明けましておぬでとうございます。
今年こそコトブキから素晴らしい機器が出ますよ〜に(ー人ー)
455 :
:03/01/01 02:25 ID:xT4Qy+C7
ずががーん君とびっしり君は兄弟レスカ?
ちょっと勉強になったよ。
456 :
:03/01/01 05:05 ID:???
>>448 俺は、あのHPのすべてを肯定するわけでもないし、すべて
正しいことを書いてあるというつもりもないが、スポンジろ材については
あのHPを参考に(ここだけでないが)実践して少なくとも、
うちの環境では不具合はない。
それまでシポ、備前、パワーハウス、サブスト等のろ材を使用して
きたが、それらと比べても特段水質、生体、水草に悪影響を与える
ような変化はなかった。新規水槽の立ち上げにも使用したが問題なし。
あのHPには、物理濾過を吸水口に使うようにと書いてあるが、
私もちろんそうしているし、うちの水槽では、他のろ材の水槽でも
同様。で、双方の水槽のメンテ期間に差はない。
で、なにを言いたいかというと、あのHPでは、物理濾過は
使用することを前提にスポンジろ材の良さを書いてあるが?
あなたもHPを批判するなら、よく読んでから批判した方がよい、と思うが?
あのHPの1節1節がおかしいというならそこのHPのBBSに質問して
みたらどうだろうか?
ここにわけわからんこと書くより全然発展的だと思うぞ(w
てかあんたは”にょ”なのか(w
457 :
:03/01/01 11:45 ID:???
>>453 ただの認めてもらいたいネッ厨だからほっとけ。
458 :
:03/01/01 14:28 ID:???
あのHPはネタ。
だってバクテリアの状況なんてわかる分けない。
たとえば水槽2つ用意して片方はシポ、片方はスポで全く同じように飼育しても、
それは正確な実験ではないだろ?
濾過槽小さいなら濾材つかえ、濾過槽でかいならスポンジつかえ。
質をとるか量をとるかは自分次第。
あのHPで、どこでも買えるスポンジ売っても誰も買わないでしょ?
459 :
:03/01/01 14:30 ID:???
あんな見にくいHPなんか見ないよ…
>>456 448で述べている物理濾過は単に微小なものの引っかかりについて書いたつもりでした。
間違え易い文書でごめんね。
根本的な部分で意見が食い違っていたみたいです。根本的な部分は以下です。
(下は私の意見であり、私の研究結果ではありません。つまり妄想です。
反論・間違ってるよーなどしていただくと助かります。)
・ポリエーテルは安定しているが、藻類との結びつきによる有毒物質が発生する。
・それらの藻類は海産が多いが、淡水は単に研究されていないだけと思う。
(日本の淡水・土着藻類は大丈夫とは思っている)
・水の中での耐性年数がでていないものを安易に使用できない。
あのサイトについては、もう書くのは止めておきます。
根本的な部分は、皆さんも承知していると勝手に思っていました。
違っていたのかも...と思い始めました(だから反論が多いのかも...?)。
最初に書くべきでした。荒れちゃってすまないにょ。
462 :
:03/01/01 14:55 ID:???
>>458 そんなこといってたら研究室での厳密な実験以外の比較実験は、
ほとんどがダメだと言うことになるな(w
濾過槽の大きさ、量での区別はちと違うように思うが?
ここでの話題からの問題の論点がずれてるね。
大きい濾過槽になるということは、
一般的に水槽サイズアップ=水量が増える=大型魚or魚の数が多い、
ということだろうから、よりバクテリアの定着率のよいろ材を使うべき。
で、俺は、スポンジでもセラミックでもそう大差ないのでは?と思っている。
あなたのいっていることは、コスト面での使い分け、ということでしょ?
まあここで話題になっているのは、HP内の販売内容云々ではないので
他のスレでどうぞ。
463 :
:03/01/01 14:59 ID:???
>>460 >ポリエーテルは安定しているが、藻類との結びつきによる有毒物質が発生する。
詳しく押してください。お願いします。
464 :
:03/01/01 15:15 ID:???
>なーんだ、やっぱり”にょ”だったのか(w
まあ、スポンジろ材は、これから飼育を始める初心者がろ材として
使う物ではないのかもしれないね。自作品は自己責任が基本だからな(w
今は、いろいろなHPがあり、ニフティ等の有料会員制のPC通信(笑)
くらいしかなかった一昔と比べると情報は簡単に手に入るようになったけど、
その反面サイトの運営者が自分の思いこみや間違った知識で作ればその情報が
広く垂れ流しになる心配はでてきているよね。
2ちゃんもそうだけど(w
>>463 俺も知りたい・・・
465 :
:03/01/01 16:48 ID:???
>>458誰も大型魚or魚の数が多いなんて行ってないぞ(笑
飼育する魚は同じで数も同じとして書き込んだんだよ、すまんな。
正確に実験したいなら水草20本用意して、
10本はスポであとの10本は市販の濾過(シポとか)で、
水温PHなど全ての水槽環境を同じにして平均を出すとかしてよ。
誰か実験してくれ。
466 :
:03/01/01 18:00 ID:???
ま、濾材なんて自己満足なんだからさ。
高いの買って調子がよければ気分がいいし、
自分で苦労して切ったスポンジで調子よければまた気分いいんだし。
ようは俺がいいたいのは何もいわずシポラックスにしとけってこと!
467 :
:03/01/01 18:06 ID:???
スポンジ切るのって、そんな大変か?
……と思ったが、漏れはOT30ばっかりなんだよなw
小型水槽だと、濾過槽に入ってる水量も大切。
その点、スポンジは実際の体積が小さいから総水量が
増えるって利点もあるのかも。
>>463 どこを押せばいいやら...
>>464 それをおりも知りたい Ciguatoxinや brevetoxin は関係ないのかあるのか?
関係あるとして、ネオンテトラ1世代の使い捨てなら問題ないが、
ブリーディングした場合の影響度は?
理系の人が多いらしいので教えてください。
469 :
:03/01/01 18:38 ID:???
あのさ……もし違ったら申し訳ないんだけどさ……。
シガトキシンがポリエーテル系化合物だから、ポリエーテルの
スポンジが危ないとか言ってるの?
何?みんなデータが欲しいの?
いくら器具とか環境を一緒にしたって魚、水草、バクテリアは
生き物だから結果は一緒にはならない気がする。
もし仮に何かスポだのシポだので信頼出来るデータがあったとして、
それはやっぱりその水槽でしか通用しないと思うし、
だからって全く一緒の水槽作って楽しいかな?
ここらで熱く語っている人達は右も左もわからん若葉マークって訳じゃ
ないでしょ。自分の好きなようにやって調子よければそれでいいじゃん。
完璧とか絶対とか確実なマニュアルみたいなものが欲しいのかな..
471 :
:03/01/01 18:44 ID:???
>>468 てことはテトラのブリラントもヤバイということか?
あれの素材はなんだ?
472 :
:03/01/01 18:46 ID:???
>>470 しかし趣味の世界では往々にして俺様一番ということがよくあるわけで・・・
ところで鼻毛は最初の頃と明らかに違う人物に思えるけど皆さんはいかが?
黒幕が乗りだしてる気が。
473 :
:03/01/01 18:49 ID:???
はげ=はなげなのか?
なんかワケ解らんよコイツら。
474 :
:03/01/01 19:01 ID:???
ここはいろいろ湧いてきますから…。
で、ポリエーテルと藻類がどうので毒って…
475 :
470:03/01/01 19:02 ID:???
ゴメソ。漏れは はなげるげ でも はなげどかーん でもない。
ageてないし。前から誰かが言ってるけどいい加減放置しない?ってこと。
>>469 なにを混ぜるかで製造方法はほぼ変わらないのでは?
ていうか、危険性が少しでもあるのって怖くないの?
>>471 ブリアントは違う。ポリエーテルではない。
>>472 最初からおりはおり。最初書いた通り、スレの内容に合わせていただけ。
478 :
:03/01/01 19:15 ID:???
>>475 ではあらためてそうするか。
知識の披露だけで何の役にも立ってないしな。
ここはそういうのを語るスレでは?
難しい話しになると放置じゃなー。
480 :
:03/01/01 19:21 ID:???
481 :
:03/01/01 19:24 ID:???
頭いいけど送り仮名はいらないよ。(w
482 :
:03/01/01 19:26 ID:???
聞かれてもいないことを勝手に語って難しい話か・・・
ソースも出してこないし。
さらに放置の原因はもっと別のことなのに。
>>478,480
なんだ雑談スレだったのね。まともな意見も言わない引き篭もりの粘着君か。
_ から _ へいちいち変えなくても君と判るから毎回やんなくても大丈夫だよ。
キモチワリイ。
なんで、ある程度書くと止まるの?。。。ああ、なるほど。
485 :
:03/01/01 19:37 ID:???
シガトキシン?
ポリエーテルと藻類がどうのこうので毒作るって。
解り易く教えてくれ…。
486 :
:03/01/01 20:03 ID:???
えっと。
本気の話で、ポリエーテル製のスポンジから
シガトキシンが生成すると思ってるの?
487 :
:03/01/01 20:03 ID:???
漏れもポリエーテル毒云々の参考文献、URLあらば希望。求む識者。
あと、あんまし関係無いけど贔屓のロ材はサブストです。
>>483@はなげ
カキコを吟味してくれ。「君」が増えるよ多分。
488 :
:03/01/01 20:10 ID:???
>486
ググッてみたんだけど、良く解らないのよ。
全然関係ない気がするし、そうでもないのかと思ってみたり。
このスレのお偉いさん方に詳しく解りやすく教えてもらいたい。
>>486 おりもググってみた。ググは便利だよ。
おりもこの部分良く判らないのです。
ポリエーテルを基質として藻類がCTX,BTX,MTXを生成する場合は無いのでしょうか?
昔ポリエーテルを調べた時、怖いと思ったのですが、概略で構いませんので実際を教えていただけませんか?
490 :
:03/01/01 20:40 ID:???
ポリエーテルってのは、エーテル結合がたくさんあること。
炭素酸素炭素(-C-O-C-)の一重結合をエーテル結合って言う。
シガトキシンなんかは、それがたくさんあるんでポリエーテル系の化合物に分類されてるだけ。
ぐぐれば構造も出てくるはず。
これもぐぐれば解るけど、渦鞭毛藻類の仲間が生合成するらしく、その藻を餌にしている魚や貝を
食うことでシガテラ病、つまり多くは神経症状を併発する下痢になる。
普通は海での話なわけで、どうしてポリエーテル製のスポンジが出てくるのかさっぱり理解できない。
そんなもんあろうがなかろうが、その手の藻はポリエーテル系の毒素を生合成する。
エーテル結合の酸素は、海のどこかから取り入れている。それがポリエーテル製のスポンジである
可能性は限りなく低いと思うよw
ポリエーテル製のスポンジを与えたら、藻が分解してシガトキシンが生成しましたよ!
……なんて文献でもあるの?w
ポリウレタン製のスポンジを使うと、藻が水槽内で接着剤にしたり低反発枕にしたりできるって言うのと
同じレベルの話であり、トンデモ説だと思う。
ただし、上記の文献があるなら、この主張は取り下げますw
491 :
:03/01/01 20:42 ID:???
ちなみに、もしも自分の水槽にある藻が、ポリエーテル系のスポンジを分解して
自分がシガテラ病になったら、大学の海洋性有機化合物に詳しい教授に相談
してみるといい。
学位が取れるかもしれない。マジで。
492 :
:03/01/01 20:45 ID:???
連カキコですまんけど、ポリウレタンが分解するのは微生物に
よるものではないようです。ぐぐったら見かけました。
まあ単純な酸or塩基によるものか、熱or光による加水分解だと
思われます。
中性水質なら、ポリウレタン製のスポンジでも結構長持ちする
のかもしれません。
ホントの中性って、すごく維持が大変そうだけどw
>>490 ということは、CTX,BTX,MTXなどの生成は、ポリエーテル・スポンジからは
ありえない。ということですね。ナトリウムも海での話しですし。
助かりました。ありがとうございます。
ということで訂正です。
ポリエーテル・スポンジは問題なしです。
>ALL
すまなかったです。私の勘違いでしたにょ。
495 :
:03/01/01 20:59 ID:???
どーでもいいよ
496 :
:03/01/01 21:04 ID:???
>ポリウレタン製のスポンジを使うと、藻が水槽内で接着剤にしたり低反発枕にしたりできる
スバラシイ(゚д゚)!!
497 :
:03/01/01 21:06 ID:???
パワーハウスの濾材はどういう仕組みで
酸性とかアルカリ性とかにpHを傾けるの?
何か変な薬品でも使ってる?
498 :
:03/01/01 21:13 ID:???
製造工程で使ったものが残留してるって話を聞いたことがある。
特許で工程を見たわけでもないので、なんとも言えないけど。
499 :
:03/01/01 21:17 ID:???
>490
さんくす。
500 :
:03/01/01 21:21 ID:???
いまぐぐりまくってたら、こんなの見つけました。
「p.p.v. (Poripropiren Vacteria ) 濾材」
>濾材面積 : 比較面積法(表面積/体積)により、それぞれの体積を3mm2で比較し、
>硅砂を1とした場合、サンゴ砂で1.5倍・セラミック濾材で2.2倍・p.p.v.濾材においては
>4.3倍もの面積を有します。
>国内では、水族館・種苗生産施設・鑑賞用海水魚水槽・活魚畜養施設等に広く
>使用され高い評価が得られています。
次はこれが来るのかね?w
でも流動させて使うみたいだから、一般家庭では厳しいかな?
501 :
:03/01/01 21:47 ID:???
ぐぐって出てきた情報が正しいと誰が−−
はなげが拘ってたサイトもぐぐると出るが。
502 :
:03/01/01 22:37 ID:???
うんこ、行きたい、食べたい、いややだよ!食いたかねえよ(笑)
>>497 酸性には傾けないよ。酸性の状態を維持しやすい。という製品だよ。
ハードはアルカリに傾けるかもしれないけど。
>>501 おりもググッたけど似た考えのがあったけど詳細は有料みたい。
490さんのが合ってると思う。おりは怖がりなので使わないけど。
504 :
:03/01/02 11:30 ID:???
うんこなのはわかったんだよ!二村かよ!
いや誰も追及してねえよ!おえー
505 :
:03/01/02 17:15 ID:???
90cmの上部フィルターでレイシー以外で
ポンプ一つのってある?
506 :
:03/01/02 17:57 ID:???
>すまなかったです。私の勘違いでしたにょ。
勘違いじゃねぇーだろ!!!
また日本語間違えたか、それとも日本語の使い方しらんのか・・・
507 :
_:03/01/02 18:23 ID:???
はなげの書きこみは放置の事
508 :
うるふ:03/01/02 18:50 ID:+PYZU7hQ
>>505 ニッソーで無かったかな。
ニッソーの90cm水槽とセットの上部フィルターは最近、
ポンプが2個から1個タイプに変わったって話だけど。
509 :
:03/01/02 18:51 ID:???
>507
仕切るな
510 :
__:03/01/02 19:11 ID:???
やだね
511 :
:03/01/02 22:08 ID:???
だめ
512 :
:03/01/02 22:15 ID:???
やだねったら、やだね。
やだねったら、やだねぇぇぇぇ。
513 :
:03/01/02 22:18 ID:???
ばかは鼻毛だけで充分
マターリいこう
514 :
:03/01/02 22:41 ID:???
515 :
:03/01/03 01:27 ID:wSyPDtT4
60センチ水槽に、エーハイム2213(濾材はスポンジ)だけと、
底面上部直結で、底砂を5センチ引いたのとどっちが性能がいい?
516 :
:03/01/03 02:37 ID:???
上部のモーターにブリラント直接つなぐだけで十分だと思います。
これでエンゼルもディスカスもブリーダーしました。水草に関しては
わかりませんが、あまりお金使いすぎるのもどうかと。
517 :
:03/01/03 10:33 ID:???
>>516 別に煽るつもりは無いけど金使うかどうかは人それぞれじゃない?
信者もいるし。趣味の世界だからね。
それにしても、「ブリーダーしました」って表現...
518 :
:03/01/03 12:18 ID:???
ブリードだな。
まあ外語を日本語にちゃんぽんしてる時点で、
厳密に言う必要もないだろう。
519 :
505:03/01/03 13:01 ID:jyCB83iW
520 :
515:03/01/03 17:05 ID:wSyPDtT4
で、どっちが上なの?
521 :
:03/01/03 17:08 ID:???
全部使えよ
522 :
_______:03/01/03 19:15 ID:3DtppbTf
新しくセットした2213の空気が抜けないんだけどどうしたらいいのかな?
523 :
:03/01/03 19:40 ID:???
あけおめ!
524 :
落武者 ◆vPK9ohVONE :03/01/03 20:29 ID:elDeOd8c
>>522 電源を入れたまま本体に水が入っているのを確認して本体を揺すりまくる。
525 :
:03/01/03 22:56 ID:???
526 :
:03/01/03 23:12 ID:???
抜けるまで毎日ガンガル。
揺すったり、電源オンオフ繰り返したり。
527 :
:03/01/04 09:58 ID:TLYC3fCx
>322
1)逆さまにしてなるべく気泡を集めて大きくする。
2)気泡がばらけないように注意しながら元に戻す。
3)上部を軽く揺する。
初期の頃なら排水側のコックを数秒閉じた後に解放する。
も割と効果的。がんがれ
528 :
:03/01/04 16:01 ID:???
エアレーション用にサンダーウッドストーン買ったんだが
これ水に浮かない?
沈まないんだが・・・
529 :
:03/01/04 16:25 ID:???
>>528 漏れ愛用してるが
吸盤、石などでホースごと固定しないとダメ。
それと古くなると黒くなって泡が大きくなります。
又、コケに覆われることもあります。
洗ったりブラシで擦っても落ちません。
使い捨てと割り切った方がいいでしょう。
530 :
:03/01/04 17:13 ID:???
>>528 スレ違いですが、プレコが囓ってたようで、気付いたときには
原型とどめてませんでしたました(鬱
531 :
:03/01/04 19:29 ID:???
>>530 ロイヤル系とかならカジカジしそうですな。。
うちの上部濾過器もロイヤルのかじった木くずでイパーイ。
>>529 え・・やっぱりあれ浮くの・・・。
かわんとこ・・・・。
あと、買うならいぶきのなんとかストーンってやし
どうなんだろう・・。
買って人柱にでもなるかな・・・。
532 :
:03/01/04 19:31 ID:???
いぶきの一番小さいのを、醗酵式CO2用ストーンで使ってる。
細かくていいよ。
コケコケになるまで使い倒してないので、耐久性については
解らないけど、かなり満足してる。
533 :
:03/01/04 19:33 ID:???
質問!!!
テトラのナイトレースマイナスってベアタンクで使用可能か??
教えろ(゚Д゚)ゴルァ!!
534 :
:03/01/04 20:11 ID:???
>>531 いぶきのHPでアンケートに答えて18mm玉を貰った。
今でもプレゼントしているのかな?
コケコケになったらハイターにジャブ漬けで結構復旧。
>>533 水に浮くからフィルターの中に仕込むとか何か工夫をしないと。
お湯につけると柔らかくなって固めたり変形させたりできるから、
色々と工夫次第でどうにでもなるような気もする。(=゚ω゚)ノ
535 :
:03/01/05 14:03 ID:???
>>533 一言にベアタンクで使用できるかと言っても、濾過システムによる。
そもそも、ナイトレイトマイナスの正体は生分解性プラスチックらしく
それが嫌気細菌の栄養となることで硝化作用を促す物らしいので、
嫌気細菌のいる環境であることが前提だし、そうでないと使用の意味が
ないと思います。
一般の利用では、あまり底部が手入れが出来ない水草水槽なら、底部が
嫌気環境になるので利用価値があると思うのですが、ベアタンクなら換水や
濾過材の交換がメンテナンスの基本だと思うのでナイトレイトマイナスは
必要ないんじゃない?これらをふまえて濾過に嫌気環境を作れば利用価値はあると
思うけど。
どのみち完全無換水なんて、水質安定したところで、細菌の増殖の問題も
あるわけで、気づいたときにはヤバイ状況と言うこともありえる。
だから、自分の水槽環境にあった定期的な水換えは必須だと思った方が良いよ。
(殺菌灯使ってるなら延ばせるかもしれんが)
あまり長くない知識と経験から書いているので間違いがあったら指摘してくれ。
スレ汚しになったらスマソ。
536 :
522:03/01/05 20:12 ID:UO5LIE9n
やっと空気が抜けました。
今日、一日かかったよ。
537 :
:03/01/05 20:33 ID:???
おつかれ。
藻前さんの安眠に乾杯だ。
538 :
人柱:03/01/06 01:22 ID:???
アクア工房のブラックボックスっていう外部フィルター持ってる人いる?
いたらインプレきぼんぬ
539 :
:03/01/06 18:59 ID:???
>>538 あ〜ブラックボックス使ってたよ。
でもなんか使用三日目の夜寝てたらものすごい爆音がして
見たらケースが割れてて水がどばーっと出て・・・
どがーんのばかーんですよ!!
もうね、アホかと。お前爆発したんちゃうかと。
イスラムちゃうかと。
ウサマビンラディン萌えかと。
540 :
:03/01/06 19:51 ID:???
↑どうでもいいが、つまらん。
542 :
彦頁 身寸 牛勿 言吾 :03/01/06 21:10 ID:ya3OWIxz
>>538 確か器具スレで同じことを聞いたんだけど、
なんか変な臭いがして水にまで臭いが移ったってレスが返ってきたよ
543 :
:03/01/06 21:13 ID:Ol0S6ooR
544 :
人柱:03/01/07 12:23 ID:???
545 :
:03/01/07 22:20 ID:???
コトブキの5点セットの水槽買ったのですが、付属の外掛け式フィルターが ジジ〜といった感じで
振動音するのですが、これは いわゆる「ハズレ」というやつでしょうか?
インペラーやモーター買い換えれば大丈夫でしょうか?
546 :
人柱:03/01/08 02:13 ID:???
>>545 コトブキ仕様です。
うちのもそんな感じ、OTシリーズなんかだと工夫次第で無音にできるんだけど、コトブキだけはお手上げ。
モーターが付いてるパイプをちょっと浮かせてみたり、本体を軽く揺すると改善することもあるYO
547 :
545:03/01/08 13:00 ID:???
人柱殿 ありがとうございます。とりあえず、水槽26リットルに対し付属の外掛けプロフフィットフィルターS(水容量23リットルまで)なんで
OTー45か60に買い換えようと思います。デザインはOTシリーズよりコトブキの方がすきなんですが・・・
548 :
:03/01/08 16:16 ID:???
プライム10とエコ2231に付属しているホースって、
内径12mm,外径16mmで規格が同じだよね。
ってことはプライム10用の給排水まわりのパーツは
エコ2231にも問題なくつながるかな?
近くのショップにエーハイムのパーツ置いてない(プライム用はHCに置いてある)
上に、エーハイムのパーツ高いし。
情報ヨロ。
>>548 内径12mm・外径16mmのホースならホームセンターで見た。
青い色で結構折り曲げに対して強い、しかも、¥100〜¥200/mだった。
故にホームセンターで探すのも良いかと。。
550 :
_:03/01/08 16:56 ID:???
>>549 >>548はホースを探しているのではないと思われ・・・。
ストレーナーや排水シャワー等の類のパーツを探していると思われw
551 :
:03/01/08 16:57 ID:???
フルーバルにエーハイムのシングルホースバルブ使ってるよ。
553 :
_:03/01/08 17:18 ID:???
GEXの外掛けフィルター使用中です。
別売りのパーツを使ってリングセラミックろ過材をセットすると
吸水>セラミックろ過>活性炭>水槽
の水の流れになるのですがこれはこれで良いのですか?
それから音がうるさいのでテトラのOT-60への変更も検討中ですが、
このフィルターにセラミックろ過材をセットして使っている方いますか?
554 :
548:03/01/08 17:24 ID:???
>>550 まさにそうです。
実はそのHCでプライム用のシャワーパイプを握ったのですが、
つながらなかったら悲しいので置いてきたんです。
で、ネットでエーハイムのシャワーパイプの値段見たら、
やたら高いじゃないですか。
と、いうわけで>548のような質問になったのです。
多分大丈夫と思いつつも、何か話が聞けたらなぁ、と。
555 :
_:03/01/08 18:00 ID:???
>>554 プライムのU字パイプとかL字のゴムを買わないと繋がらないんじゃない?
確かにエーハイムはいいけど単体のパーツは高いね・・・
俺も2224動かして給排水部分はプライム10のパーツ使ってる。
引越しの時に間違って2224の給排水パーツ及びホースを家族に捨てられちゃって・・・。
パーツは仲の良いショップで1000円で売ってくれたw
勿論中古だけどねw
556 :
_:03/01/08 18:37 ID:1s/vVF8T
>>553 GEXの外掛けもテトラの外掛けもセラミックろ材をセットして
使用しているよ。
どっちも一番小さいタイプ。(小さい水槽だから)
使用感だけどどちらも家ではほぼ無音で快適。
この辺当たり外れがあるみたいだね。
ろ材容量がGEXの方が大きいので俺はGEXの方が
気に入っている。
557 :
_:03/01/08 18:41 ID:1s/vVF8T
>>554 俺はプライムのシャワーパイプを2235で使用してます。
そのままじゃつながらないけど12/16のホースを短く
切って使用すれば接続できます。
2235の排水パイプ---12/16のホース---シャワーパイプ
558 :
553:03/01/08 21:52 ID:???
レスありがとうございます。
リングろ過材がセットできるからGEXにしたんですが。
前はOT-30を使用していたんですがとても静かでした。
GEXがうるさいのかと思っていましたが個体差ですかね。
なんか消音の方法(うるさい原因)はあるんでしょうか。
またOT-60にはどのようにセラミックろ過材を入れているのですか?
カセットフィルターの空いたスペースにネットか何かでですか?
質問ばかりですみません。
559 :
556:03/01/08 22:52 ID:1tieVb/O
OT-30も結構当たり外れ大きいみたいだけどね。
でも家ではOT-30が2台、GEXの外掛け1台使用していたが
すべて静かですよ。
空気とか巻き込んでない?
560 :
556:03/01/08 22:56 ID:1tieVb/O
セラミックろ材はそのまま入れていますよ。
ただ水がろ材をまんべんなく通るようにスペースの
真ん中にアクリル板の仕切りを入れています。
561 :
548:03/01/08 23:02 ID:???
562 :
うずら:03/01/08 23:04 ID:???
外掛けフィルターにセラミック濾材入れる必要無し。
どっかのHPで見たような事書いて喜ぶな
>>560アホ
>>558 キミあんまり2ちゃんねるで知識入れない方がいいよ。
ココではどっかの「よしお」ちゃんの言う事が正しいと
思ってる馬鹿ばかり。
普通にスポンジ入れて使ってなさい。
563 :
うずら:03/01/08 23:05 ID:???
>>561 だーかーらー
余計なもの買うな、馬鹿タレ
564 :
_:03/01/08 23:33 ID:???
565 :
:03/01/08 23:39 ID:???
オレ、「わるお」ちゃんだから
濾過材は大磯使ってるm
566 :
うずら:03/01/08 23:42 ID:???
例えば、外掛けフィルターの持つ濾過能力以上の水量を持つ
タンクに使うならば確かにリングや石系の濾材を入れるのも
一つの方法ではあると思う。
ランニングコストに付いてはセット濾材にはカーボンも含まれる
が永遠にカーボンを濾材として入れる必要は無い。
亜硝酸などセット初期には吸着してくれるものの
濾過が効いてくればいずれは硝酸に変し、硝酸にしたって
溜まればよくないはない。
とにかく水替えが一番良いと言う事が判っていれば
余計なものを買う必要は無い。
567 :
:03/01/09 00:09 ID:???
最近思うんだけど
バクテリアなんてちょっといれば何の問題もないような気がする。
濾材の表面積うんぬんなんてどうでもよくなってきますた。
ただし
「ディスカスをたっぷり詰め込んで大量かん水を頻繁にやる」ってな人たちを除いてね。
568 :
:03/01/09 00:13 ID:???
うずら、バカ書き込みのほとぼりが冷めたと思ってまた出てきやがった。
569 :
:03/01/09 00:16 ID:???
この前猫のトイレ砂を買って来たら、ゼオライトですた。袋の説明だと水槽の
濾材に使えると書いてあったのでぐぐってみますた。勝手な要約すると、
(1)麦飯石と同等の効果がある。
(2)麦飯石と違って効果がある。
(3)水質を変化させるので立ち上げ時にアンモニアを吸着させる以外は使わ
ない方がよい。
つー感じ。(1)は逝ってよしとして、賛否両論なのは生体の種類によるんだ
ろうけど、エビを飼うのにいいつー話とやめとけって話とわかれてたのね。
ミゾレヌマエビかヌマエビかよくわからんエビが2ヵ月以上死んでいない水槽
だと使わない方がよさげに思ったんだけど、使った方がいいのかしらん?
570 :
:03/01/09 00:19 ID:???
とりあえず話をまとめると
KOTOBUKIが最強ってことだな?
571 :
うずら:03/01/09 00:22 ID:???
>>568 アマゾニアノーマルタイプです。
CO2はミキサーで添加してます。
NO2、NO3、は共に0です。
KHは極力0にするように心がけています。
ソフィナイザーを使っていた時期もありましたが
ソイルでKHが抑えられるようになった事と
マフィードの逆浸透膜を使うようになった事もあり
大変楽になりました。
ただし逆浸透膜は捨て水の量が半端ではないので
足し水程度にしか使ってません。
572 :
うずら:03/01/09 00:30 ID:???
>>569 ゼオライトで濾過した水でぜんぜんエビ変えます。
イオン交換もするので軟水にもなります。
炭酸塩硬度を下げる事で軟水を作るような
薬だと極端な話軟水にするにはPHは6以下となり
エビには下がり過ぎます。
PHを落とさずに軟水にするとても素晴らしい石だと
思いますよ。
ちょうどドイツの水質と同じような感じなので
ディスカスなどの飼育水を作るのにもいいです。
573 :
うずら:03/01/09 00:32 ID:???
ちなみに麦飯石とはどっかのメーカーの商標であり
中身はゼオライトです。
574 :
:03/01/09 00:32 ID:???
>>566 活性炭はactivated carbonまたはcharcoal。Carbonだと炭素で同素体は3種類。
ダイヤモンドを濾材に使う金持ちも世の中にはいるのかも知れんが、知ったかし
ないで活性炭って書け。「カーボンも含む」という表現だと、活性炭以外の有機
高分子でできているウールマットとかも含んでしまうぞ。
濾過能力は水の量ではなく、水の量に対する生体が食べる餌の量(≒排泄物の量)
の比率で考えるべき。そうでなければベランダに置いたプランターでメダカを飼う
にも濾過装置が必要って話になってしまうし、逆に過密飼育で濾過が追い付かなく
ても大丈夫って変な話になる。
と、2ちゃんでまともなことを書いてみるテスト。
575 :
うずら:03/01/09 00:34 ID:???
あっそ
576 :
うずら:03/01/09 00:37 ID:???
>>574 おい、ボンクラ
>>濾過能力は水の量ではなく、水の量に対する生体が食べる餌の量(≒排泄物の量)
>の比率で考えるべき。
勝手に考えてろ。
577 :
うずら:03/01/09 00:40 ID:???
ぼくはきゅうじゅっせんちすいそうでみずくさしかやってないので
さかないません
ろかはいらないのらーーーーーーーーー
さかなのはいせつぶつがないからろかはいらないのらーーーーーー
はいかーぼんっていうかっせいたんうってるけど
だいやもんどかもしれないのらーーーーーーーーーー
かーぼんもふくむのらーーーーーーーーーーーー
578 :
うずら:03/01/09 00:45 ID:???
俺みたいな馬鹿には馬鹿なレスが付くのら
楽しいのら
ゲラゲラなのら
580 :
うずら:03/01/09 00:58 ID:???
>>579 馬鹿だなお前は
もうお父さんゲラゲラなのら
麦飯石とは石の名前でどっかのメーカーがアクリュウム用に
他社が使えないように商標取ったんだよね。
それは即ちゼオライトなんだよね。
もう馬鹿すぎ君
581 :
うずら:03/01/09 01:05 ID:???
ゼオライトって
イオン交換してくれるんですよ。
判りますか?
ゼオライトはカチオンの方なんですよ。
カチオンにはNA+を放出するNa型と
H+を放出するH型があるんですよ。
つまりキミはこんな所でそんな質問してる暇があるなら
もうちょっと調べて下さいなんですよ。
582 :
:03/01/09 01:08 ID:???
このスレはどうしてこうおかしいのが住み着くんだろう。約二名だけど。
583 :
うずら:03/01/09 01:10 ID:???
先生!それはおかしい質問をする人がいるかられす!
584 :
:03/01/09 01:20 ID:I5QKani6
バクハンセキ
浄水器にも使えます
炭より能力高いです
585 :
:03/01/09 01:24 ID:???
何が言いたいのかは知らんが
麦飯石≠ゼオライト
586 :
うずら:03/01/09 01:24 ID:???
だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー
>>584 浄水器の中に使われてるの
カチオンなの、判る?
587 :
__:03/01/09 01:30 ID:???
>麦飯石とは石の名前でどっかのメーカーがアクリュウム用に
>他社が使えないように商標取ったんだよね。
さっきぐぐったけど、商標登録されてるように思わないよ?
ソース教えて?
588 :
__:03/01/09 01:38 ID:???
>>うずら
ねぇねぇソース教えて?
JAROに訴えるよ?
589 :
__:03/01/09 01:43 ID:???
うずら=嘘つき って事でいいですか?
590 :
うずら:03/01/09 01:45 ID:???
勝手にぐぐってろ馬鹿
麦飯石って中国で石英斑岩なのね、判る?
日本では岐阜で取れるのね。
でも日本で取れた石英斑岩は麦飯石って呼ばないのね。
鉱物学的には麦飯石なんて名前は存在しないわけ
見た目が麦飯に似てるからそう呼ばれてるだけなのね。
石英斑岩これは沸石なのね、つまりはゼオライトもこの
沸石なのね。
石なんて産地によって色々な名称があるけど
つまりは「イオン交換」と言う能力を持つものを
ゼオライトって呼んでみたり麦飯石って呼んでるわけ
だけど鉱物学的には麦飯石って言う石は存在しないわけ
。
アクアリュウムメーカーが既存のゼオライトとの差別化を
図る為に麦飯石って言う俗称で売ってるだけなの。
判る?お馬鹿さん
591 :
__:03/01/09 01:48 ID:???
>>590 そんなのわかってるよぉ。
だから俗称と商標は違うでしょ?
僕はぁ、商標登録されてるの?って聞いてるの?
日本語わかりますかぁ?
592 :
うずら:03/01/09 01:49 ID:???
どうぞ、麦飯石とゼオライトを使い分けて下さい。
おやすみなさい。なむなむ
593 :
うずら:03/01/09 01:50 ID:???
594 :
__:03/01/09 01:50 ID:???
>>うずら
僕が教えて欲しいのは商標とってるかどうかだけなんだよぉ?
595 :
__:03/01/09 01:52 ID:???
結局は嘘つきだったんだね。
おやすみーー。良い夢見てねぇ。
596 :
:03/01/09 01:53 ID:???
>>590 最初からその自慢の知識を皆さんに失礼のない態度で披露すりゃいいだろ馬鹿。
それが出来ないんなら出てくるな魯鈍。
597 :
うずら:03/01/09 01:54 ID:???
麦飯石®
なむなむ
598 :
うずら:03/01/09 01:58 ID:???
麦飯石って見た目が麦飯に似てるからそう呼ばれてるだけなのね。
つまり使い込んで目詰まりしたエーハイサブストの俗称なの。
599 :
-:03/01/09 01:58 ID:???
>>562 だいたいさぁ「よしお」ちゃんを叩いといてスポンジ使えって・・・。
「よしお」ちゃんのところはスポンジ肯定派でしょ?
600 :
@@@:03/01/09 01:59 ID:???
じゃぁサブストってイオン交換するの?
601 :
:03/01/09 02:00 ID:???
ダメだこりゃ。
>>600 サブストはイオン交換する前に石ではありません。
603 :
:03/01/09 02:01 ID:???
馬鹿ばっかりw
604 :
:03/01/09 02:02 ID:???
煽りと荒らしと馬鹿は徹底放置でお願いします。マジで。
Q. ここでいう「煽り」「荒らし」「馬鹿」に相当する同一ハンドルを答え、
心の解答用紙に記入しなさい。
A. 多分あなたの答えは正しいです。
>>598 お前は頭悪すぎるから俺の騙りは出来ないなぁ〜
なむなむ
606 :
:03/01/09 02:02 ID:???
>麦飯石って見た目が麦飯に似てるからそう呼ばれてるだけなのね。
>つまり使い込んで目詰まりしたエーハイサブストの俗称なの。
嘘なの?
あ〜ぁ間違えちゃった
なむなむ
608 :
:03/01/09 02:04 ID:???
なんだ偽物かぁ。
>>606 それ書いた奴は俺じゃないから
そして、それは有り得ない
結構TM出すのめんどいから
寝る。
おやすみ。なむなむ
611 :
_:03/01/09 02:12 ID:???
騙り防止ならfusianasanだな。
613 :
人柱:03/01/09 03:44 ID:???
おまいら!釣られすぎです。 荒らしとアフォとうずらは完全放置でおながいします。
614 :
548:03/01/09 08:40 ID:???
・・・シャワーパイプのどこが「余計なもの」なんだろう・・・。
ま、いっか。
自己満足だしw
615 :
553:03/01/09 11:42 ID:???
>559
どうも。
空気巻き込みの件ですが、GEXには
エアレーション調節つまみがあるんでそのせいかなと思い、
つまみを締めこんでみましたが何も変わりませんでした(w
フィルターのフタに伝わる振動も騒音の一因のような気もします。
OT-30にはそんなに振動によるビビリ?は無かったので。
>562
生物ろ過をしたいなと思ったんですが・・・。
海水に使っているもので。
616 :
:03/01/09 14:44 ID:???
うずらって頭悪すぎ。
たしかに2chでお前みたいな
意見は信じちゃいけないわな(w
まあ、知識ひけらかしたところで
えらそうなヴァカの意見なんぞ
誰も取り入れないだろうがな(ゲラ
617 :
:03/01/09 15:17 ID:???
うずら...むなしくないのかな。
誰も信じてないのに必死にカキコしてて。
突っ込まれると
>>577 みたいなアフォレスに戻る。
こんなヤシの言う事誰が信じるかよ。
相手にしてくれてるのは煽りの内容についてだけ..
それはそうと ボンクラ って何か久しぶりに聞いたな。(w
618 :
:03/01/09 15:46 ID:???
うずら=鼻毛
619 :
:03/01/09 16:39 ID:???
うずら=知ったか馬鹿、知的障害
うずら批判組=キモ粘着ストーカー体質
どっちも死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
620 :
_:03/01/09 16:44 ID:???
どこまでうずらネタを引っ張ればこの人たちは気が済むんでしょうか?
うずらは性格直せばいいと思うに一票
商標うんぬん抜かせば言ってる事は間違ってないと
うずらは良い奴だに一票
俺はうずらが大好きだに一票
言ってる事は正しいと
まだまだ引っ張りたいに一票
625 :
_:03/01/09 16:55 ID:???
626 :
:03/01/09 16:55 ID:???
はなげは面白い。
627 :
うづら:03/01/09 17:58 ID:???
はなげよりはうずらの方がある意味潔くて好きだ。(苦笑
628 :
:03/01/09 19:51 ID:???
kageのNGワード設定は便利だなあ
629 :
:03/01/09 21:30 ID:???
フィネスは悪い奴に一票
630 :
:03/01/09 22:08 ID:???
ところでうずらまだですか?
632 :
:03/01/09 22:22 ID:???
ところでうずらまだですか?
633 :
:03/01/09 22:32 ID:is77iJ+U
えと、ニッソーの水槽セットを買ったんですが、
セットについてきた濾過装置に、上から順に綿・綿・青マットとセットしました。
綿は物理ろ過用だと思うのですが、そうすると青マットっていうのは濾材の
役割用にあるのでしょうか?
熱帯魚屋で売ってる粒粒の濾材は青マットを捨ててその代わりに入れるのですか?
それとも綿を取って青マットの上に乗せるのですか?
どうなんでしょうか?
634 :
:03/01/10 01:20 ID:???
うずら、いらね
へりくつこねたしったか
635 :
:03/01/10 04:26 ID:???
だから放置なんだろ。
なら放置しろよ、してみろって。
ホント口だけだな、お前。
何「あんたの事嫌ってる奴は幾らでもいるんだよ」って。
お前は小学生か。ぎゃははははは。
一人芝居はやめてよ、正攻法で俺を煽ってみなよ。
それが出来ないならさっさと消えろって
636 :
:03/01/10 08:48 ID:???
ぎゃはははははは
637 :
:03/01/10 12:58 ID:???
夜勤あけ
638 :
うずら:03/01/10 16:47 ID:???
で?
639 :
:03/01/10 18:12 ID:???
みんな、ついにうずら来たぞー!(わら
640 :
:03/01/10 19:28 ID:???
>>633 青のマットはその隙間の多さで空気を取り込むのに有用なんだと思われ。
粒粒の濾材等は青いマットの下に何種類か敷くことができると思う。
ウールマットは少し使うと潰れて薄くなるので、蓋が少し浮いても押し
込んで使えばいいよ。
641 :
:03/01/10 21:48 ID:???
>>640 空気はスノコからウールマットに水が落ちる際に取り込まれると思われ。
蓋が浮くくらいマット敷き詰めると青マットの部分は完全にウェット状態になって空気を取り込むことが
できなくなると思うがどうやろ。
水がスノコに落ちて移動してる時点で空気を取り込んでるか・・・
642 :
:03/01/10 22:00 ID:???
空気は水面から取り込まれるんだろうが。
643 :
:03/01/10 22:21 ID:???
>>633 そのセット方法で問題ない。
白マット一つ、青マット一つの組み合わせでもいいが。
白マットは物理濾過としてより、バクテリアの住処で
あるからして、飼育水で洗うよう指示されているはず。
644 :
:03/01/11 06:42 ID:???
>>633 わしも前にここで同じような質問をした。
青マットはいらん、とのこと。
上から綿・綿・濾材(網入り)&活性炭にしろと。
活性炭は最初は入れた方がいいんだとさ。
バクテリアが活躍するまで、汚れを吸着してくれるんだとさ。
汚れたら交換してな。
645 :
人柱:03/01/12 06:52 ID:???
646 :
山崎渉:03/01/12 16:11 ID:???
(^^)
647 :
:03/01/12 17:19 ID:???
648 :
:03/01/12 17:20 ID:???
>647
…(n‘∀‘)η
649 :
:03/01/12 22:09 ID:???
ヤフーで塩ビ使ったプレフィルターがあるが、あの塩ビって売ってないの?
塩ビ用接着剤売ってるし簡単に作れるよね。
650 :
:03/01/12 22:57 ID:???
>649
同感
つーか、水質調整するのにあんなもの
使わなきゃできないのかな
黙ってても飼育水は酸性に傾くのに
単純に生物濾過へ負担をかけないための
物理濾過槽として売ればいいのにね
でもあのコック欲しいな どこかで売ってる?
651 :
:03/01/13 11:53 ID:???
パーツさえ売ってりゃ安く作れるのに。
エーハイムのクラシックシリーズは水が下から上へ流れるらしいが、
エコはどうなのか教えてください。やっぱり、上から下ですか?
濾材の入れ方を検討したいので。
653 :
:03/01/13 23:54 ID:R4E4+Ahp
エコもおんなじですよ。
バケット外して改造すれば、変えることもできそうですが。
654 :
652:03/01/14 12:08 ID:???
655 :
:03/01/14 17:11 ID:FTyBCmul
磁気活性装置って使えるかな?
効果みてるとかなりイケそうな感じ。
再販されたジャクノのフィルター買ってみました。
メンテナンス性はかなり良いでし。
ただ、音がエーハイムクラシック、プロシリーズと比べると
若干五月蝿いかも。
エコシリーズよりは静か。
ヤフオクで格安で出品してる業者も居るし、これは結構
”買い”かと。
657 :
:03/01/14 17:50 ID:???
658 :
:03/01/14 19:40 ID:???
エーハイムエコってうるさいのか?
659 :
656:03/01/14 19:42 ID:???
少なくともクラシックよりかは確実に五月蝿いよ。>エコ
660 :
:03/01/14 19:46 ID:???
エーハイムは何だかんだでクラシックが一番使いやすいと思う。
とは言っても2213以外には2222しか持っていないけど。
661 :
_:03/01/14 20:27 ID:8yzNRcI1
エコってそんなにうるさいかなぁ。
家では2211とエコ2235動いているけどどっちも静かだよ。
(ほとんど聞こえない。)
662 :
650:03/01/14 22:05 ID:???
>657
ありがとー
今度みにいくー
663 :
:03/01/14 23:08 ID:???
うちでもエコはクラシックよりだいぶうるさいです。
はずれを買ったのかと思ってました。
664 :
_:03/01/14 23:22 ID:???
うちのエコはクラシックより静かだよ。
やっぱ当たりハズレがあるのかなぁ。
タンク内の水は、上の方まで満タンになってる?
もし透き間が空いていたら、満タンになるまで様子を見ましょ。
665 :
ぽこぽん:03/01/14 23:26 ID:G69diKa4
この前買った2213うるさかったけど、プラグを抜き差し
したら静かになる時があったよ。
うそみたいだけどホントの話。
やってみて!
666 :
:03/01/14 23:29 ID:O7o+iM/M
ウィズダムL-40を90センチ規格水槽で使おうと思うんだけど、
安いだけあってあまり良くないのかな?エーハイム買うお金
ないし・・・L-40+ブリラントが無難ですか?
667 :
茶”頭:03/01/14 23:46 ID:???
668 :
650:03/01/14 23:53 ID:???
>667
おー またまたありがとー
まさにこれだね
問題は、本体に塩ビ管使うとして、
これらのパーツをどう接続するかだ
水漏れ起こさないように
669 :
656:03/01/15 00:24 ID:???
ありゃ。意見がわかれてますな。
うちのエコは上まで水が来てない...
吸水抵抗が大きすぎたのか?
まさかクラシックよりもエコの方が静かだと言う人が居るとはおもわなんだ。
どうみてもヘッドの作りはクラシックの方が、吸音性にすぐれてそうだしなあ。
クラシックが五月蝿いというのは、インペラーの中のカーボンとかが偏磨耗して
インペラーが異常振動してるかもよ?
インペラー交換したら劇的に静かになった事あるし>2215
670 :
657:03/01/15 09:09 ID:???
>>668 普通に塩ビ用の接着剤を使えば良いのでは?それこそ、水道等に使われているでしょうし。
>669
我が家のクラシック、エコ共に全く無音でっせ、、、
672 :
657:03/01/15 11:37 ID:???
>>657に追記
\880というのは、その店での販売価格ですので
他の店では幾らに為るのか判りません
673 :
:03/01/15 21:09 ID:???
36cm水槽にスポンジフィルター(でいいのかな?エアーポンプにつなぐやつ)使用してます。
外掛けフィルターに乗り換えようと思うのですが、コトブキとテトラのOTではどちらがおすすめですか?
近くのHC回ったけど、この2種類しか置いてなかったんで、どちらにしようか悩んでおります。
674 :
x:03/01/15 21:16 ID:???
>>673 たいして変りがないのでは。
ただし、テトラはフィルターが入手しにくいかも
675 :
:03/01/15 21:32 ID:???
676 :
:03/01/15 23:30 ID:???
おれは外掛けすきじゃない。
うるさいし、水流強すぎるし、メンテのてまがかかりすぎる。
カネがあるなら外部、ないならエアリフト式の投げ込み
(ひとつのエアポンプで何個も駆動できる)がすきでつ。
677 :
人柱:03/01/16 02:05 ID:???
地元の小汚いペットショップで2211を発見したけど値札見て唖然
1万5700円って・・・
エーハイムジャパンになったことだし2211再販してくれないかなぁ。
678 :
_:03/01/16 10:53 ID:Drlto6MJ
>>673 外掛け式は以外と結構濾過能力が高いのでお勧めできるね。
特に寝室等静かな所に置くなら絶対テトラを勧める。
外掛け式の中ではテトラは静粛性がピカイチだよ。
あと、吸い込み口の所にストレーナーフィルターを付けると
それがかなり物理濾過をやってくれるので、濾過剤の寿命が大変延びる。
自分はこれ使って半年以上経つけども、全くオーバーフローしないので
濾過剤は一度も換えていないよ。でもストレーナーフィルターは
たまに掃除しないと流量が減るので、減ってきたと思ったら掃除してる。
679 :
_:03/01/16 12:28 ID:+Wdl25Pd
質問なんですけど、エーハイム2217¥16800って高いですか?安いですか?
かなり安いんじゃないかと思うんで買おうと思ってるんですが、どうでしょうか?
680 :
:03/01/16 13:43 ID:???
>>673 ハズレを引くとうるさいOT30以外をおすすめします
>>679 通販だとそれより安いところがありますが、
運賃を入れたら似たような値段になりますので、
まあまあ安いかも
でも1度通販サイトまわってみるといいですよ
681 :
:03/01/16 14:15 ID:YKx9e4f2
>>679 通販の一番安いとこで、諸経費税込みで15,500円ぐらい。
宅配日の都合や連絡等の手間を考えると、店頭16,800円なら安い。かな。
682 :
:03/01/16 18:43 ID:???
そういやコトブキの外掛けのインプレって聞いたことないな。
誰か使ってる人いれば、使用状況報告おながいします。
683 :
:03/01/16 19:09 ID:???
外掛けタイプで加工無しに濾材アレンジが出来る商品があるとうれしい。
684 :
684:03/01/16 20:00 ID:???
>683
ニッソーの「アクアパル」ならバスケットタイプ。加工無しでろ材アレンジ可。
685 :
679:03/01/16 21:22 ID:+Wdl25Pd
>>680、681
そのお店で買いたい魚もあるので一緒に買うことに決めました。
レスありがとうございました。
686 :
.:03/01/16 21:35 ID:???
>>678 オーバーフローが濾過材交換の目安?
んなばかな
687 :
683:03/01/16 22:01 ID:???
>>684 そうなのか、情報サンクス!今度探して見てみよう。
688 :
:03/01/16 22:20 ID:???
689 :
676:03/01/16 22:57 ID:???
そとがけきらいだけど、使ってたときはろざいほとんど交換してなかったよ。
オーバーフローしてもぜんぜん気にしてなかった、ろ過はそれでもしかりきいてたような。
ろざいが詰まってもその表面のバクテリアが沸いたところを水が回るんで
結構いけるなって思ってました。
へんなヤシでスマソ
690 :
/:03/01/17 00:55 ID:???
>>688 出品者違うけど、恐らくそれと同じのを使ってる。
ちゃんと、水が浸透するし、良い濾材だとは思うが、
そのリングのサイズがかなりデカイ。
普通のサイズの水槽を考えると、それのSサイズを買った方がいい。
691 :
d:03/01/17 08:06 ID:piHhaCp+
パワーハウスの性能おしえて。
交換のタイミグは? 清掃すれば交換の必要ない?などなど・・・・
692 :
:03/01/17 08:46 ID:???
>>688 外部濾過でSサイズなら使っていたけど良い濾材だと思うよ。
ただコリ水槽なので糞の吸引が多くてリング濾材は掃除が大変なので、
いまはポリプ水槽に外部濾過を追加した時用に保存しているけど。
693 :
:03/01/17 13:16 ID:???
30cm水槽と40cm水槽にそれぞれ外部フィルターを付けようと思っています。
エーハイムが欲しかったんだけど、お店では60cmから対応のものしか置いていませんでした。
そこで、ニッソーのプライムパワー?の10か30あたりのを考えているのですが
ニッソーって使い勝手とかどうですか?
いろんなサイトを見てまわると、エーハイムの評判が良いようなので
ニッソーの評判が悪ければ、エーハイムにしようとも思っているのですが・・・。
694 :
:03/01/17 17:46 ID:???
>>693 比較すると、
価格でプライム。
使い勝手やメンテナンス面ではエーハイム。
に軍配が上がる。ということであって、どちらも外部濾過装置としての性能が
極端に劣る部分があるわけではないので、後はデザインや、置き場所などの
問題で自分が決断を下すしかないと思う。
ただ30cm水槽は水流を考えるとプライム10が有力かと思う。
いっそのこと30cmにプライム。40cmにエーハイムでどう?(w
695 :
:03/01/17 20:47 ID:???
パワーハウスのリング濾材ってLとMがあるけど
どっちがいいんですか?
エーハイムの2233に入れたいんですが
大きさが違うことでどんな違いがありますか?
696 :
688:03/01/17 21:41 ID:???
>>690,692
ありがd
1日で「同じ物つかってるよ」ってレスが二つついたってことで
けっこう使ってる人いるってことがわかりました。
じつはおれも使用中なのですが、まだ使いはじめて間もないんで
リピートしようか迷ってね。
697 :
:03/01/18 00:17 ID:???
>>695 でかいほど真中の空洞が大きいから目詰まりしにくい。
Mのほうがろ過能力高いからMがいいと思う。
糞大量にするプレコとかならLかな・・
698 :
:03/01/18 03:00 ID:???
確かに糞が多い魚でMだとすぐ目が詰まりそうだな
小型魚とか水草用ならM、大型魚や糞が多い魚ならLにしとけ
699 :
699:03/01/21 14:24 ID:McjwATE/
昔プライムパワー20を使ってた。
・価格安い、濾材付き、呼び水が便利。
・寝室で使うには音がうるさい、セッティングが悪いと時々漏水する。
今エーハイム2224
・高い、濾材ない、口で吸わなきゃ駄目。
・静か、漏水しない、ホース外すのが非常に楽
まあどっちもどっちだな。
700 :
699:03/01/21 14:26 ID:McjwATE/
ちなみに濾材はパワーハウスのS。
流水量が低下するので6割程度しか入れられない(w
701 :
:03/01/22 01:03 ID:bjeOHRUN
プライムパワーならウィズダムのほうがよくない?
フルーバル403が2000円(ホースとかなんもなし、本体だけ)って安い?
702 :
山崎渉:03/01/22 07:26 ID:???
(^^;
703 :
:03/01/22 09:08 ID:???
>>701 フルーバルを使った事がないから分からないけど、安いんじゃない?
性能が悪くてもプレフィルターとして使用すればいい。
704 :
はむたろう:03/01/22 11:15 ID:EI0tIe9g
705 :
:03/01/24 13:17 ID:???
安い。
706 :
:03/01/25 22:11 ID:???
水作エイトってもしかして八角形だからエイトなの?
707 :
:03/01/26 00:07 ID:???
エイトマン
708 :
:03/01/26 19:19 ID:???
水作エイトがエイトなのは
投げ込みフィルターをえいっと投げ込むその動作から由来してるらしいよ
水槽で釣るな。
710 :
:03/01/28 00:55 ID:???
>>708 アッパチっていうのもあった。
しばらくアパッチだと思ってた。どっちにしても・・・
711 :
_:03/01/30 00:38 ID:???
>>686 自分もワンタッチフィルターの濾過材を交換せずに
結構長いこと置いてますけど、別に問題はないですよ。
この手の濾過材って、詰まって水量が減らない限りは
ほとんど無交換で使えると思うんだけど、どうでしょ?
712 :
00:03/01/31 00:58 ID:???
今日ショップでやたら小さい外掛けフィルター見たよ。
10cmのキューブにくっついてた。
713 :
_:03/02/01 01:02 ID:???
プライムと書かれているものの
プライムミオはどうなんだろうか。。。
いや、セット水槽買おうとしてるのだが、その中のフィルターがプライムミオ
だったのだよ。
どうせならワンタッチを付けてもらいたかった。。。
714 :
:03/02/01 14:01 ID:???
レイシーの上部フィルターW&Dにはどんな濾材がいいですか。(6g)
715 :
世直し一揆:03/02/01 14:13 ID:jjgSmVf3
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
716 :
:03/02/01 14:48 ID:5874MOBf
717 :
_:03/02/01 19:31 ID:???
>>713 プライムミオ、セットに入ってたので使ってみた。
投げ込み式、エイトとあまりかわらん気がする。
小さいやつだが水流が強い。
エイトと違ってエアーと繋げるわけではないのでそこらへんが難点といえば難点だな
718 :
:03/02/01 19:32 ID:???
直リンキタ━━━━━(・∀・)━━━━━!!!
719 :
:03/02/01 20:57 ID:???
プライムミオって大人のおもちゃみたいな形の白い
パワーヘッド一体型?のフィルターですよね?
僕もHCで見かけたことあります。
どこかのHPでかなり使えないって書いてあったのを覚えています。
濾材を取り出すためのフタが開かないとか水流が強すぎるとか・・・
720 :
:03/02/01 20:59 ID:???
721 :
_:03/02/01 22:22 ID:???
>>719 そう、水流がかなり強い。
強い水の流れを好む魚がメインならばいいかもしれないが、
水草メインにはオススメできない。
今更セットにするならば外掛けにしろってんだ。
そっちの方がはるかにいい
722 :
:03/02/02 03:23 ID:???
723 :
ぽこぽん:03/02/02 16:44 ID:fxkiFpdT
エーハイムのサブストラットプロって使っている方
いらっしゃいますか?
高いけど、どうかな〜
724 :
00:03/02/02 21:18 ID:???
>>723 俺使ってるよ。いいと思うよと言いたいところ
なんだけど、外部フィルタ自体を使ったのが最近なので
他の濾材と比較できない。水は綺麗に澄んでるよ。
自分は損したとは全然思って無い。
725 :
\\:03/02/04 00:24 ID:VJ9ZERkB
>>723 今日、買ってみた。1リットル1500円だったかな
見た目はサブストラットと違って、均等に丸っぽい
つぶつぶ
効果は、まだわからん
726 :
:03/02/04 00:52 ID:hchaJyMM
ホームセンターで売ってる園芸用軽石ってどうなの?
14L で350円....スポンジより安い
727 :
:03/02/04 11:09 ID:???
だから何度もいわせるな
軽石はかざーん!!!!
728 :
ぽ:03/02/04 11:18 ID:9paz0Tu2
鬱 鬱
鬱 鬱
鬱 鬱 マタ
鬱 鬱 ヒトリボッチダ・・・
鬱 鬱鬱鬱鬱鬱 鬱鬱鬱鬱鬱 鬱
鬱 鬱
鬱 鬱
鬱 鬱
鬱 鬱
鬱 鬱
鬱 鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱 鬱
鬱鬱 鬱鬱
鬱 鬱鬱鬱鬱 鬱鬱鬱鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
鬱 鬱 鬱 鬱 鬱 鬱
729 :
:03/02/04 12:58 ID:???
パミス@園芸用軽石なんかは中性を謳っていて
見た目が某濾材クリソツなんだがどうよ?
730 :
:03/02/04 16:40 ID:3K3x/zzb
クリオンのPHハードとソフトは、何が違うのでしょうか。
731 :
:03/02/04 16:43 ID:???
AAおぼえたてで使いたく仕方ない厨房
732 :
:03/02/04 16:52 ID:???
733 :
:03/02/04 17:05 ID:???
734 :
:03/02/04 17:06 ID:???
>>730 ハード:アルカリ及び海水用
ソフト:弱酸性
735 :
:03/02/04 17:10 ID:???
>>729 軽石だけに水に浮かぶのと沈むのがある。
濯いでも濁りがなかなかとれない(いい加減諦めて使用しても
問題なかった)
粒がそろっていない。
くらいかな、某ろ材との使用感の違いは。
で、外部に使っているが水質を変えたりするような不都合はないよ。
736 :
_:03/02/05 01:17 ID:0ysuwKxp
ニッソーのプライムミオ PM-50と、同じくニッソーのバイオフィルターを
つなげて底面吹き上げにしたいのですが、どういった加工が必要でしょうか?
モーターを逆回転させることができればベストなんですけど、中学の授業で半田ごて
をやったくらいしか電気工作の技術はないので、上下を反対に、つまり本来の排水口を
フィルターに、吸いこみ口を水中にしてストレーナーを付けようとおもいます。
今はコトブキのプロフィットフィルターとバイオフィルターをただ単に直結しただけですが
外掛けがじゃまなのと、底床がよく汚れるので水中ポンプで底面吹き上げをやろうと思いました。
737 :
NS:03/02/05 16:38 ID:???
>>736 底面専用の水中ポンプを上下逆さにして、上の部分にスポンジフィルターを付けた方が
簡単だと思うよ。ポンプとフィルターは専用の物だから何の工作も要らないし、
手入れもスポンジ外すだけだから簡単だよ。
738 :
ちちもみこぞう:03/02/05 16:54 ID:FfdREQQt
あのそろそろエーハイム2213にさよならしてエーハイム2208なんかに変えようと思うんだけど
エーハイムの皆さんの評価や他のお勧めや2208の型番に対する障害や体験談などを
お聞かせ願いたいのであります。ちなみに60CMから90cmに変えます。その時に使う
フィルターとして2208は適当かということです。
注:エーハイム2228ではないです。
739 :
__:03/02/05 16:56 ID:???
>>738 90cm水槽にアカヒレ10匹位飼育汁。これならフィルターなんか無用の長物に過ぎない。
741 :
ちちもみこぞう:03/02/05 17:07 ID:FfdREQQt
>>739
なんでれすか?
742 :
ちちもみこぞう:03/02/05 17:09 ID:FfdREQQt
>>740
生体は逆にかージナルだとどのくらいが栄えるしょうか?
予定は60匹くらいです。
743 :
__:03/02/05 17:10 ID:???
>>741 質問は1つのスレで行うのが原則じゃ。
あんたは違反。逮捕するよ。w
744 :
ちちもみこぞう151:03/02/05 17:14 ID:FfdREQQt
ごめんなさい。あの型番は2028でした。
745 :
:03/02/06 00:06 ID:???
外部フィルターのホースって、ガラス蓋の斜めにカットされた隙間んとこじゃ
狭すぎて通れなくない??
みなホースどうやってやってる?
746 :
@:03/02/06 00:17 ID:???
>>745 ガラス切りで切れば?HCで1000円からで売ってるよ。
747 :
:03/02/06 02:14 ID:???
>745
あまりホースのまま水槽内には入れないからなぁ...
748 :
:03/02/06 10:38 ID:???
749 :
__:03/02/06 12:29 ID:???
750 :
_:03/02/06 12:42 ID:SVrEG3mK
>737
お返事ありがとうございます。
プライムミオPM-50を上下逆さにした場合、接続口の径が違うと加工の必要が生じますが
排水口と給水口の径って同じなんでしょうか?同じだったらウマーなので即買いなのですが
751 :
737:03/02/06 14:01 ID:???
>>750 実はこの方法はとあるHPで見たものなんだ。そのHPを教えられれば良いのだが、
忘れてしまった。ただ、何の加工も無く取り付けられると書いてあった筈だよ。
内部式フィルターで吹上をやるのも良いけど、同じ仕組みならこっちの方が
水槽内部がごちゃごちゃしなさそうだし、加工もスポンジを取り付けるだけだから
提案してみました。自分の体験じゃなくてすまん。
752 :
_:03/02/07 02:21 ID:MNnCw8dS
>751
いえいえ、どうもありがとうございます。HPがあるとのことなので今から探してみます。
753 :
:03/02/09 03:32 ID:fcpo8Tod
多分何回も出てきた質問なんだろうけどあえてさせてくれ。
60cm水草水槽、魚の数は少ないくせに(現在6匹、増えてもせいぜい15匹くらい?)
糞などで水が汚れやすい状態になっている。
メンテがしやすいフィルターがほしいんだけどエーハイムの2213、2222、2224から一つ選ぶとすればやっぱり2222か2224かな?
ストレーナーにスポンジをつけるのではなく自作プレフィルターをつけるつもりです。
魚が少ないので2222でもいいかなと思うんだけどどうでしょう?
2224はシャワーパイプに穴開けても流量が強すぎるイメージがあるんですが。
プライムパワーなんですが、ストレーナキャップが
取り外せないのです。説明書には取り外せるように
なっていますが、かなりキツクて、無理すると壊れそう
なのです・・・。外したい理由は洗浄なのですが。
何かコツがあるのでしょうか?
755 :
:03/02/09 16:34 ID:???
プロよりクラシックが良いよ
756 :
:03/02/09 17:05 ID:???
2213が一番だ。2台買えば丸洗い可
だてに売られつづけてるわけじゃないぞ。
757 :
:03/02/09 17:29 ID:???
プロ使ってる人はプロの方がいいというし、悩む…
どうしてクラシックの方がいいの?
>2台買えば丸洗い可
どういう意味ですか?
758 :
_:03/02/09 17:50 ID:???
>>753 2213と2224使ってるけど使いやすさは2224だと思う
ただ高いので2213を2台ってのが値段的にはオススメかな
759 :
_:03/02/09 18:29 ID:CqG3BAnW
>757
1個を丸洗いしても、もう1個が濾過しつづけるからだと思われ
760 :
:03/02/09 18:58 ID:???
昔は定価ももっとしたし、ダブルタップも別売りだったんだ。
それを思えば今の2213や2215の値段はかなり安く感じる。
というわけで2213を買いなさい。
2222や2224は知らん。漏れは2213しか持ってないんだ!だから
2213が一番いんだ!!
761 :
:03/02/09 19:08 ID:???
2222と2213を使っているけど2213をお奨め。
2213の方がエア抜きや立ち上げ。飼育水を逆流させての濾材洗浄等
日常的なメンテナンスがし易くて一発で気に入ってしまった。
逆に2222(2224)のメリットは丸洗いやリセットをする時に
給排水ホースの止水を一括処理できるから2213よりは楽。
でも再起動時のエア抜きが2213よりも面倒。
762 :
:03/02/09 21:36 ID:???
洗浄のしやすさで機種選定するのは問題があるかと・・・
と、○ラーズ的コメントをしてみる
763 :
ちちもみカンパニー:03/02/09 21:42 ID:Az4SCw2L
>>753 糞などが残るのはろ過気のせいではないと思うんだけど・・・
あえてお勧めするならエーハイム2028だすんごいいいよ
たかいものは高いだけあるって感じです。でも流量は多いから
レバーで絞ってるよ
ちなみにオレ60CM水槽だよ
でも90CMの下準備中
764 :
:03/02/10 11:03 ID:???
>>758-763 レスどうもありがとう。
2213の方が濾材が洗いやすい?それはクラシックの方ですか?
プロの方がメンテがしやすいと思ったんですが。
でもプロはエア抜きがめんどうなんですね。
一長一短という所ですね。
糞で汚れるというか、今のフィルターがパワー不足なんだと思います。
掃除はまめにしてるのにストレーナーのスポンジの汚れもひどいし。
2028はちと値が張るので手が出ません。
765 :
:03/02/10 12:12 ID:???
ろ過材の洗い易さにこだわっているようですが、
バクテリアの維持についてはこだわっていないようですね
と、カ○ーズ的コメントをしてみる
766 :
:03/02/11 01:29 ID:???
言いたい事は何なんだテメェ 答えと結論書けや糞ヴォケ!
と、○ラーズに言ってやりたい
767 :
:03/02/11 08:15 ID:???
さすが、糞カラー○だなw
768 :
:03/02/11 09:12 ID:???
769 :
:03/02/11 11:38 ID:???
>>768 スドーかどっかのボロボロ崩れる炉材と
同じにしか見えんぞ。
770 :
:03/02/11 11:55 ID:???
そのままミズミミズを増やして生物濾過。かなり強力(w
771 :
:03/02/11 23:33 ID:???
>768
高温で焼いてウンヌンの商品であれば、
素焼きの植木鉢を細かく砕いたものを
濾過材として使ったほうが安いのでは?
リング形状にこだわるのであれば別ですが。
772 :
:03/02/11 23:50 ID:???
>766
・読んで何か気になる事があったら直接コンタクトをとってみたら?
・情報は無料ではありません
・基本を押さえている人にとっては当たり前の事しか書いていない
と、カラー○の掲示板から引用してみる
773 :
すっぽんもどきん:03/02/12 23:31 ID:ItOz16mB
ドライブマグネットがない2213を友人からもらい、
自分の2215の前にプレフィルターとして設置しています。
おかげで2215にはごみは入らずいい感じ!2215はサブストで一杯。
そのうちサブストプロで変えたい(でも高いしな〜)
でもホースの取り回しがいまいち。
774 :
.:03/02/13 08:55 ID:k0BUXCX1
キシュツならすまん。曲げは少ない方がいいやろーけど外部フィルターのホースは短くしたほうが当然、効率いーの?ま、常識の範囲で回答求む。
775 :
:03/02/13 09:38 ID:???
既出ならすまん。
って過去ログ読んでないことを堂々と言うな。
776 :
:03/02/13 09:39 ID:???
効率も見た目もいいけどな
777 :
:03/02/13 10:19 ID:???
>>774 いいけど、あまりにギチギチだとメンテナンス
が大変だからいくらか長めにするとイイ。
778 :
イィ!:03/02/13 17:29 ID:???
90cm規格水槽に2213を2台使うとイィ!
のだろうか?どこかのHPでやっている所を
見たことがあるのだが・・・
779 :
:03/02/13 18:41 ID:???
何をもってイイ!って言ってるのかがわからん。
そりゃ1台よりはイイ!だろうけど
780 :
:03/02/14 10:08 ID:???
>>778 そんなあなたには2213を6台くらい使うことをお勧めします。
90cm水槽の下にずらっと並ぶ2213。カッコイイ!!
オーバーフロー使うよりいいかも?
メンテナンスも2台止めた位じゃ影響無さそうだしね。
濾材について皆さんの意見聞かせて欲しいんですけど。
よく箱に「濾過寿命は約6ヶ月です」なんて書いてありますよね?
あれって、洗浄しても穴ぼこに汚れ(バクテリアの死骸?)がつまっ
てもうダメぽ・・・ってことでしょうか?
ま、それはわかるとしてもリング濾材はずっと使えるだろ?って
思って2年位使用してるんですが、みなさんはどうしてますか?
782 :
:03/02/14 18:06 ID:???
濾材の掃除…あまりしてないです。
フィルター掃除するときにちょっと飼育水ですすぐ程度です。
3ヶ月に一度程度やってます
783 :
:03/02/14 19:20 ID:???
>781
うちもリング状と球状ろ材だけど5年以上使って何の問題もありません。
やはり両方とも6か月で交換ということでした。
寿命がくると見た目で分かるのだろうか?
よくわかりませんが、10年はもつのではないでしょうか。
784 :
:03/02/14 19:23 ID:mowUU7kI
785 :
:03/02/14 23:53 ID:???
表面積の大きさを売り物にした濾過材は意味ないってことですね
結局濾過材は大磯で十分じゃん!
なんてこと言っちゃうと、シポやPHが売れなくなっちゃうので
ないしょです
786 :
_:03/02/15 10:58 ID:???
やはり行き着くところは大磯なのかねぇ
787 :
:03/02/15 11:34 ID:???
そうだねぇ。
788 :
:03/02/15 12:09 ID:???
バクテリアの死骸が詰まるってのも
おかしな話だよな・・・
所詮、ろ材買い替えを勧める言い訳にしか聞こえん。
789 :
:03/02/15 13:21 ID:???
しかし、6ヶ月くらいでダメになるなら
いつまで経っても濾過が安定しない罠。
やっぱ大磯マンセー?
790 :
:03/02/15 19:42 ID:Bvo2R78H
大磯
釣りファンが見たらどう見ても
「竿」にしか思えんw
791 :
:03/02/15 20:01 ID:???
安あがりでいいが、掃除が大変だね。
792 :
:03/02/15 20:05 ID:gIWhXcgz
793 :
61:03/02/15 20:45 ID:15gJXQTn
794 :
:03/02/15 21:14 ID:???
底面って案外いいね。ぽこぽこ五月蠅いけど。
795 :
X:03/02/15 21:16 ID:???
796 :
:03/02/15 21:19 ID:???
まだ掃除体験してないんだ
797 :
:03/02/15 21:40 ID:H2xD/s+c
レイシーの上部式でRFGタイプ使っている方います?
もしいらしたら使い勝手のほうを教えていただきたいのですが…。
当方普通のRFタイプにするか、ウエット&ドライ方式のRFGタイプにするかで
迷っているところです。
ろ過能力で言えばRFGなんでしょうが、使用しているうちに水垢がついたりして
ウエット&ドライの部分が上手く作動しなくなったりしそうで…
ちなみに水槽は120、魚はアメシクの混泳。サブフィルターとして
エーハイムの2217を使用予定です。
798 :
:03/02/15 21:55 ID:???
>797
私は60センチのだけどウエット&ドライの方を使ってます。
特に動作不良は見られないしメンテナンスもとても楽です。
また、ウエットとドライのどちらかも簡単に設定できるから
こちらにしてみてはどうですか。
799 :
798 :03/02/15 22:07 ID:???
>797
うちでは海水で使っていて間欠作動部分にゴカイの殻が
沢山こびりついていますが大丈夫です。
水垢がついたくらいでは問題なしだと思います。
800 :
:03/02/15 23:17 ID:p2LYubsQ
どうも情報ありがとうございます。
RFGよさそうですね。
もう少し情報を集めて検討したいと思います。
801 :
:03/02/16 00:56 ID:1ah2Ck2J
スポンジ濾材を試そうと思っています。
先日メラミン製のスポンジが安かったので買ってきたのですが、安全性とかどうなのでしょうか?使ってる人いますか?
それと熱帯魚飼育用以外の着色されてるスポンジは、濾材として安全なのでしょうか?
教えて君ですみませんが、ご意見など頂けると非常にありがたいです。
802 :
:03/02/16 02:15 ID:HLH6/J0r
>797
RFG60を使用中です。
エーハイムの2224の排水をRFGのシャワーパイプに連結して、
ディスカス用としています。無問題です。
ガラスの枠無水槽に使用する場合、RFGはどこにも引っ掛かり部がないため、
水槽から落下しやすいです。
我が家では水槽の内壁にピッタリ合うように、アクリルの角棒を裏側に接着して、
左右、前後の位置決めをして落下を防いでいます。
803 :
:03/02/16 04:45 ID:???
804 :
あああ:03/02/16 07:41 ID:Rgy8FYF+
サブストラットとサブストラットプロの違いにこだわるやつは一生ボラれてろ。
805 :
:03/02/16 08:06 ID:???
>>797 RFG-120使ってますが満足してるよ
今度は150の水槽もRFGにする予定
>>802が言うように引っかかりの部分がないのが少〜しだけ
気にはなるけど、濾過層に水が入ればかなりの重量になるから無問題でしょう。
なによりもあれだけたくさんの濾材が入る上部は魅力的!
806 :
797 :03/02/16 09:16 ID:???
みなさん情報ありがとうございます。
ぜひRFGにして見ようかと思います。
807 :
:03/02/16 14:04 ID:???
801です。
803さん、使用する前にお聞きして良かったです、やはり洗車スポンジが無難な様ですね。
明日にでも買いに行ってきます、ありがとうございました。
808 :
:03/02/16 14:13 ID:???
水槽軽く横にずらしてその下見るといっつも濡れてない?
どの水槽でもそのなのだが・・水漏れじゃないよね・・?
809 :
:03/02/16 17:07 ID:???
>>808 その水量が増えてないなら、水換えの時とかで水槽を伝って落ちた水が
まだ残ってるだけかと思うけど、普通はそんなに長い時間残ってないよ。
考えられるのは、蓋が完全密封じゃなければ、エアーなどのしぶきが散って
水槽外のガラスを伝ってるとか、配管やコードなどがあればそれを伝って
るとか。
とにかく、水槽周りで湿ってるところがないかチェックしる!
810 :
_:03/02/16 19:04 ID:i0yJoBTK
水換えに勝る濾過はなしって事でよろしいですか?
812 :
[]:03/02/16 20:59 ID:???
>>811 水換えは厳密には濾過じゃないと思う。水換えは濾過されて出来た有害なアンモニア・亜硝酸や
前述の二つよりはましとは言え、まだまだ有害な硝酸塩を除去するのが目的なんだから。
まぁ、バクテリアが十分増殖して完全にたちあがった水槽の水を毎日少量ずつ換えるのは水質維持の
面では良い事になるだろうけど。
813 :
:03/02/16 21:01 ID:???
>811
そう言ってるんだがみんな聞かないんだよ。
814 :
:03/02/16 21:33 ID:???
厳密以前に濾過という単語の意味を分かってないなw
815 :
:03/02/16 21:42 ID:???
>>814 濾過の意味ってなぁに?教えてくだらはい。
816 :
:03/02/16 21:47 ID:???
>814
ものの例えだよ。
ろ過を過信して水換えしないよりも
ドンドン水換えした方が調子がいいと言う事だろう。
817 :
:03/02/16 22:12 ID:J0KXZ8eK
>ドンドン水換えした方が調子がいいと言う事だろう
一概にそういい切れない
818 :
:03/02/16 23:29 ID:7JpQuC2P
大事なのは濾過を活かした水換えをする事。
819 :
:03/02/16 23:53 ID:???
大事なのは”意味のある水換え”を理解し実践すること
時間と力・金を持て余しているなら話は別だが
820 :
:03/02/17 01:09 ID:???
自分のイメージでは濾過って汚れや有害な物質を飼育水からこしとる
という感じで、こしとった後の飼育水を使う事になる。
水換えは捨てた分キレイな水で汚れの濃度?みたいなものを薄める
という感じかなぁ。まあ、辞書的な意味は違うかもしれないけど。
水換えよりバクテリアによる濾過が話題になるのは前者なら誰でもできて
後者だと「素人じゃねーよ」と言えそうだからか?
どっちもそれなりに大事だと思うな...
821 :
:03/02/17 03:05 ID:???
>>820 どっちも大事だって。
もっと勉強するように。
そこらへんのアクアサイトでも君の書いた以上のことは書いてあるぞ。
822 :
:03/02/17 03:45 ID:???
濾過器なくても水換えだけで魚飼えますよね。
823 :
c :03/02/17 04:11 ID:???
というか水替えしないで濾過も考えなくても魚は飼える。
それで死んだら買ってくればいいし。
824 :
c:03/02/17 09:36 ID:???
反応するバカが出るのに1000ユニバ。
825 :
_:03/02/17 12:18 ID:dM69wrL9
質問なんですけど、レイシーのウェット&ドライ上部式フィルターってありますよね。
あれってどういう仕組みでドライフィルターになるんですか?
僕がTOTOで買った上部式は排水の部分のパイプをはずしたりつけたりするだけの「ウェット&ドライ」なんですが、それと同じような物なんでしょうか?
826 :
:03/02/17 17:02 ID:???
黄ばみが気になるのでプライムミオ10買って
激安活性炭入れて設置してみますた。
外部は入れる場所が無い・・・
827 :
:03/02/17 17:57 ID:???
828 :
某S :03/02/17 18:13 ID:wkZyfyNG
>>825 totoのは、ウエットorドライのようだ。
レイシーのは、濾過槽に水がたまる間は排水せずに、ある一定量まで来たら
ドバーと排水するタイプのことだ。
他にも、やたらと背の高い濾過槽で、上半分がドライ、下半分がウエットなんていうウエットアンドドライなんてのもある
え、こんな説明じゃわからん?検索してみて
829 :
:03/02/17 18:25 ID:???
>821
書いてあるけど実際にやってる人間が
少ないんだよ。
830 :
某S :03/02/17 18:36 ID:wkZyfyNG
生物濾過オタクが増えたのは、ディスカスがブームになった頃からだろうか、
それまではセラミックろ材なんて流通してなかったのではないかなぁ
こてこてと水槽設備を整えて、水槽スペースはその中のごく一部。というのでは、本末転倒。
そこまでこだわる人間に限って、週に1度は1/2水換え、と水換えにもこだわってたりする。
831 :
:03/02/17 19:03 ID:???
>830
じゃあどんな飼い方ならいいんだい?
君の考える最良の方法で。
832 :
:03/02/17 19:23 ID:???
>>830 悪いことではないとおもうが。。。
いったい何がいいてぇんだ?
833 :
:03/02/17 19:26 ID:???
834 :
831 :03/02/17 19:40 ID:???
>833
俺は教えてクンでもなんでもない。
830氏が変わった言を言っていたから
興味を持って聞いてみただけ。
835 :
:03/02/17 20:02 ID:???
836 :
:03/02/17 21:06 ID:???
ディスカスなんて毎日水換えするよね。
837 :
:03/02/17 21:31 ID:???
いや、しなくてもよいがするに超したことはない。
838 :
825:03/02/17 22:10 ID:Xov4idbU
>>828 いえ、わかりました。
やっぱり高いだけあって、TOTOのオリジナルとは違うんですね。
ありがとうございました。
839 :
:03/02/18 00:43 ID:???
外部式でウエット&ドライってのがジャレコとエーハイムであったが
ジャレコの方は1ヶ月くらいするとウエットになりっぱなしとかその逆とかのトラブルが多発して
現在はウエットのまま使ってるよ。NEO701と501の両方その傾向があった。
エーハイムはどうなんだろう?廃盤になったのを考えるとやはり問題があったんだろうか?
上の方でレイシーのRFG使っている人は問題なく使っているようだけど
使い始めてどのくらいの経ちますか?
840 :
802:03/02/18 01:28 ID:cg1Z/iv0
私はまだ、約1ヶ月です。
ディスカス用で今のところ無問題
友人宅は海水使用で5ヶ月無問題
炉材は両方ともPHのMです。
5Lろ過槽に入れています。
841 :
802:03/02/18 01:32 ID:cg1Z/iv0
ちなみに現在の間歇時間は1分15秒です。
エーハイム2224との連結で使用中です。
842 :
:03/02/18 02:33 ID:???
60cmの上部ってどうよ?2213と一緒に使ってるんだけど
上部邪魔だから2213もう一個多層と思ってんだけど。
843 :
:03/02/18 09:25 ID:???
それはそうと、RFGシリーズに、ドレン排出用のパイプはついてますでしょうか。
RFシリーズにはついてましたが。
構造的にドレンがたまらないのかも。
40p水槽に2213を使うのだけど水流がキツすぎ。
どうにか水流コロス方法ありませんか?壁に当てだけ
ではまだまだ強いです。
845 :
:03/02/18 10:32 ID:???
846 :
:03/02/18 10:51 ID:???
>>844 2231エコにかえれ。
なんで40センチに2213なのよ・・・
>>845 やりました。無理でした。説明不足ですいませんでした。
2231は濾材容量がデカイのでエコに変えるつもりはないです。
水槽のサイズに対して1〜2ランク上の濾過器を使用した場合の
水の安定度が好きなので・・・つまり、横着なだけですが。
60×45ならエコを2機用意したりしてします。
40はやっぱ無理ですかね?
848 :
:03/02/18 12:26 ID:???
フィルター使ってると、めづまりして、どんどん流量が下がってくるだろ。
その状態を作り出せば、自然と水流が穏やかになる。
ぼくなら、小さなろか砂をぎっしり詰める。
849 :
:03/02/18 13:03 ID:???
↑モーターに負担がかかるからヤメレ。
さらに小さな濾過すななんかぎっしり詰めたら
濾過効率が落ちるだけ。
百害あって一利ナシ。
850 :
:03/02/18 13:15 ID:???
適合水槽を鵜呑みにしろとは言わないが、
どう考えても適合水槽に合わない上に
自己マン同然の行為をうまくいかないからって
愚痴同然を書かれてもな。
インペラー削って流量落とすことも出来るが
その結果、振動や騒音が出たりインペラー破損、
流量低下でろ過そのものがダメになったら
どうするつもり?
まあ、ろ材が多けりゃろ過が安定すると
勘違いしてるんだろうけど。
851 :
:03/02/18 13:36 ID:???
シャワーパイプの穴を多きすするだけじゃなくて穴の数も増やす。
しかも水流が分散するように最初から開いている一列とは別に。
それで水流が全体に拡散して水流同士で力をうち消しあったりして
多少は流れが緩やかになるとは思うけどね。
あとは底面フィルターを採用して底面吹き上げ式にするとか???
エーハイムを御愛用のみなさん、濾材はそのまま濾過機のなかに詰め込んでいますか?
僕は素晴らしいことを思い付きました。
濾材をネットに入れてから、筒の中に入れる。
これ、取り扱いがラクチン。
853 :
:03/02/18 14:31 ID:???
↑釣りにしてはつまらないエサだなw
>>849 構造の事は詳しく知りませんが、目づまりにより濾過効率が
低下するのは分かります。しかし、モーターに負担がかかる
と言うのはどうでしょうか?外部濾過は当然ヘッドにモータ
ーがついており、モーターより下の水はオーバーフローで押
し上げられて、濾過槽を通過した水をポンプupします。
そこに負担は有りえるのでしょうか?家に帰って説明書を熟読
してみますが・・・ドシロなものですみません。
>>851 それはいいかも。試してみます!底面も考慮してみますが、
魚に合わないかも・・・
後、なぜ外部にこだわると言うと殺菌灯を使用するためです。
ついでに、殺菌灯ってバクテリアに対して影響ありますか?
855 :
:03/02/18 14:44 ID:???
>>854 殺菌灯?海水でもやってるのか?
ちなみにバクテリアも当然死ぬよ。
まじで!?
やっぱり・・・
こっぱみじんに死にますかね?
殺菌灯使用の海水魚の水槽にはバクテリアは存在
しないのでしょうか?
ちなみに、家は淡水で使用します。
857 :
:03/02/18 15:21 ID:???
何で存在しないって考えが出てくるのさ。
858 :
:03/02/18 15:29 ID:???
>>856 何で淡水で殺菌灯を使うのかわからんけど。
(海水で使う理由も知らないがw)
普通、殺菌灯ってのはフィルターの排出側に設置して、
排出される水を殺菌するわけだ。
だから、ライブロックやらフィルターの中のバクテリアなどには影響がない。
859 :
:03/02/18 15:40 ID:???
>目づまりにより濾過効率が低下するのは分かります。
ほんとに低下するか?
たとえば、けい砂にヘドロがつまるのと、
多孔質セラミックろ材の「孔」がつまるのとは、違うだろ?
>モーターに負担がかかると言うのはどうでしょうか?
ノーマルの状態に比べて強制的に流量が下がれば、そりゃ負担が掛かるさ。
ホースにコケがたまっても、ストレーナーにスポンジつけても負担になる。
(あくまでノーマルに比べて)でも、
その程度の負担は折り込んで設計してなきゃ、これほど業界で高評価を得られないと思うが
860 :
:03/02/18 15:43 ID:???
それはそうと、RFGシリーズに、ドレン排出用のパイプはついてますでしょうか。
RFシリーズにはついてましたが。
構造的にドレンがたまらないのかも。
どなたか教えてください!
教えてくれたら、PCに向かって、腹踊りを披露します。
861 :
_:03/02/18 15:58 ID:???
862 :
:03/02/18 16:10 ID:???
ついてる。ついてない。を応えるだけで、
腹踊り以上を要求する861には、ストリップショーを披露しなければならないのでしょうか。
863 :
_:03/02/18 16:15 ID:???
864 :
:03/02/18 16:21 ID:???
バイコムのバフィキューブ、バクテリアが定着し着床する率は、
10時間で99.99%以上ってなってるけど本当かな?
865 :
:03/02/18 16:49 ID:???
エーハイムエコ2233の濾材ケースって
2.4gって書いてあるのに
実際はPHのモノボールとハードタイプLを
1gずつでいっぱいになったよ
866 :
:03/02/18 17:21 ID:???
スポンジが0.4リッターとってんだよ
867 :
:03/02/18 17:37 ID:???
>>866 真剣に答えちゃ駄目だろw
新手の釣りかもしれないしねw
868 :
:03/02/18 17:53 ID:???
>>865 さすがにアフォ丸出しのネタじゃ
釣れないようでつね。
869 :
:03/02/18 17:53 ID:???
漏れも小さな水槽に外部フィルター入れたくて思案中。
2231か、2213か、プライム10か…。
2213がろ材容量あっていいんだけど、流量も多い。
シャワーパイプの穴増設だけでは心配だ。
バルブ絞るのってどんくらいまでOKなんすか?
1万強の買い物だし、多少寿命が短くなってもいいんだけど。
あと、エコのろ材ケースだけ上の機種を買うとか、
上の機種を買ってインペラ2213のを買うとか。
870 :
:03/02/18 18:51 ID:???
871 :
869:03/02/18 18:51 ID:???
間違えた、2231買って、2235のフィルタケース使うか、
2235買って、流量低い2231のインペラ使うかだ。
ケースは、カタログ見る限りポン付けできそう…。
価格はおいといて。
872 :
869:03/02/18 18:55 ID:???
>870
限りなく無音に近いのが欲しくて。
お使いだったりします?104。
現在OT30を2個掛けしてるんですが、
4個目でやっと両方無音になりました。
まー当たり外れが大きいこと。
873 :
:03/02/18 18:59 ID:???
>>872 104じゃなくて204を使ってるが、ほぼ無音。
なので104でも同じようなものではないかと推測。
874 :
869:03/02/18 19:03 ID:???
>873
マジすか。フルーバルでググると出てくる204使用レポ見ると
プライム20よりうるさいとあったので、新型フルーバルはパスしてました。
結局、どれ買っても当たり外れなんだなぁ。
>>865 その濾材同士に隙間がありますよね?それが原因となって合計2lしか入らないのではないでしょうか。
876 :
:03/02/18 19:29 ID:???
エーハイムクラシックフィルターは水槽台と同じ高さで使用できますか?
877 :
名無し:03/02/18 20:16 ID:ekXoEeuT
OT-30の音の消し方を誰か教えて。
音が無くなっていいなぁ、と思っていた頃に水換えで水を止めると
また、ガリガリいいだす。 何回コンセント抜き差しして
音が止まるときもあれば止まらない時もある。 なんで
魚のご機嫌じゃなくて濾過器のご機嫌うかがわなきゃならんのだ?
878 :
869:03/02/18 20:54 ID:???
一般には、
空気を噛んでる>電源抜き差しと強弱の組み合わせで解消
振動>水槽との接点にゴム噛ます
振動>パイプを何度か抜き差ししたり
あたりだろうけど、結局は当たり外れだった。
うるさいヤツを静かにするのには限界があるかと。
4個買わされる間に、
パイプ、スピンドル、モーター、モーターのOリング、ケースの
組み合わせで当たり外れの原因を探ろうとしたけど、
めんどいので辞めちゃった。
4個目は買ったセットが無音だったので、まま。
3個目に1個目のスピンドル使って、かなり静かなんでそれで。
多分どれかのパーツを追加単品購入すると
静かになるかもしれないけど、かなりのギャンブルだし。
ちなみに最初の2個、3個目、4個目で違う店。
多分ロットで変るだろうから、お店で選んでもダメだと思う。
いまのところだけど、25%で当たりを引くしかないかな…。
879 :
:03/02/18 21:58 ID:???
俺も何となく入手しちゃって眠らせておくのも勿体ないから
淡水で殺菌灯を使っているけど正直あまり効果は無いと思うよ。
それよりも定期的な底砂の掃除や水換え等のメンテナンスをした方が
明らかに病気に対する効果があると思いますよ。
880 :
:03/02/18 22:04 ID:???
>879
青水に対しては絶大な効果があります。
水槽の中が全然見えない位でも5.6時間で
スッキスキになります。
881 :
:03/02/18 22:06 ID:???
青汁を(略
>>880 879です。青水には効果ありますか。
うちはマツモやら一時期ホテイアオイやら養分を大量に吸収する水草を
入れているせいか青水状態になったことが無いんですよ。
>>881 大麦若葉の青汁なら飲んでいますよ。(w
883 :
:03/02/18 22:15 ID:???
>>874 プライムがどれくらいうるさいかは知らないけど、
うちじゃ2231と204を使ってるけど、どっちも静かだよ。
エアの抜けはやや204の方が悪いような気がするけど、
それでも一日たてば静かなもんだ。
884 :
:03/02/18 22:23 ID:W0nkqgDx
差しをやめる
885 :
880:03/02/18 22:24 ID:???
>882
私の場合、なぜか水草水槽が青水状態になり毎日
大量換水しても治らずショップに薦められて買ったけど
使ったのは4.5回かな。青水以外に効果がわからないから
使い道がありません。
886 :
:03/02/19 01:10 ID:???
どっかのサイトに外部フィルターの流量を下げるためにインペラーの羽を
少なくしてしまうって方法があったが、やった人いる?印プレキボン
あとみなさんの外部フィルターのろ材の洗う時期の目安はなんですか?
教えてください。参考にしたいっす。
887 :
?@?@:03/02/19 03:44 ID:T45FjnLJ
90cm水槽でエンゼルを10匹程飼っています。2213ではさすがにきついのでRFGを設置しようと思っているのですが、
逆に水替えが頻繁に必要だというアドバイスをショップから受けました。
教えて君ですいませんが、特に経験者の方アドバイスをお願いします。
淡水ではD/Wフィルターは向かないのでしょうか?
>>886 >外部フィルターのろ材の洗う時期
気分次第。(参考にならなくてスマソ)
889 :
アマノ:03/02/19 12:00 ID:bHd2HYjO
おまえら!!ADAの外部ろ過を忘れていないか?ES-600を使っているが
おれの中で定番のB-4+BICOM78・21とブラックホールという活性炭の
組み合わせは最強だ!!おれがADA信者といわれようがおれはこれを
オススメするね!!
ADAの活性炭はPHが上がらないと言う謳い文句を信じて
買ってみた。が、1/3の小分けで使用しても上がりまくり・・・
もしかして、他の濾材が原因か?
891 :
:03/02/19 12:21 ID:???
>>886 >外部フィルターのろ材の洗う時期
あきらかに流量が落ちたとわかった時
>>889 あっそ。
892 :
:03/02/19 12:40 ID:???
>>887 個人的には、淡水で使用するならウエットにして使用した方がいいと思うのだが
893 :
学園天国グル−プ:03/02/19 12:48 ID:QUNQq+AG
894 :
か:03/02/19 13:30 ID:+hDeXL88
>892
何で?
895 :
:03/02/19 13:36 ID:???
896 :
:03/02/19 13:40 ID:Vp2mXYux
淡水→水草→CO2?
897 :
なはは:03/02/19 13:44 ID:tc7voQVi
コトブキのパワーボックス90を120CM水槽に使おうと思いますが
性能は問題ないですか?
898 :
:03/02/19 15:42 ID:???
それはそうと、RFGシリーズに、ドレン排出用のパイプはついてますでしょうか。
RFシリーズにはついてましたが。
構造的にドレンがたまらないのかも。
どなたか教えてください!
教えてくれたら、PCに向かって、腹踊りを披露します。
899 :
:03/02/19 15:54 ID:???
パワーボックスたたき売りしてるね。
よほど悪評が立ったのかw
900 :
:03/02/19 16:51 ID:???
とりあえず濾材は自己満足でいいんじゃない?
901 :
:03/02/19 17:01 ID:???
正直、スマンカッタ、スマンカッタ
(;´┏┓`)
( 八)
〉 〉
正直、スマンカッタ、コノトオリデス!
(┏┓`;)、
ノノZ乙
902 :
ななし:03/02/19 18:36 ID:p8iDUijT
ちょっと話がずれるとはおもいますが、活性炭はあらったり煮沸したりして
何度でもつかえるものなんでしょうか?
キョーリンのゼオコール捨てるのがもったいなくて・・・
903 :
:03/02/19 20:26 ID:87aOhUHj
904 :
:03/02/19 20:32 ID:???
ブラッククララ
905 :
X:03/02/19 20:45 ID:???
GEXのセルタ−のインプレッション希望!
誰か使っている人、性能などを教えてください。
906 :
:03/02/19 21:19 ID:???
中古の人工心肺を知り合いから手に入れたんですが
外部フィルターのかわりに使えますか?
907 :
:03/02/19 21:20 ID:dqrYtsT+
それとも人工透析機のほうがよかったんでしょうか?
908 :
:03/02/19 21:23 ID:???
底面フィルターの砂利掃除しててゴミ巻き上げて
そのゴミを魚を食べて魚死なせちゃいました
909 :
:03/02/19 21:58 ID:???
やっぱり、底面フィルター掃除するときは、リセットするつもりで・・
910 :
:03/02/19 22:19 ID:???
>>906 無理。エアポンプ&送液ポンプの代わりにはなるかもしれません。
内臓的に言えば外部フィルターと同等の働きをさせるには腎臓と肝臓が必要になるかと思います。
>>907 まず余程強力なプレフィルターを使ってミクロレベルのゴミまで除去してくださいね。
って言うか人口透析機の原理って知ってる?
911 :
:03/02/20 00:06 ID:???
>>909 まだそんなこと言っている人がいたなんてビックリ
はずかしー
912 :
:03/02/20 00:09 ID:???
↑
911にカキコした=9月11日=同時テロ支援=アルカイダ=オウム
よって
>>911はオウムである
(証明終わり)
913 :
:03/02/20 02:02 ID:???
底面のゴミってそんなにドクなの?
底面水槽立ち上げてまだ掃除してないんだけど
不安になってきた・・・どうすれば・・・
>>911
914 :
?@?@:03/02/20 04:04 ID:VcicXw1o
>>892 サンクス。
使用しない方がいいという程度でしょうか?
逆に使用して悪影響はあるのでしょうか?
すいません。無知なもので(勉強中です)。
915 :
_:03/02/20 04:23 ID:OY6dmS1F
エーハイムの流量絞ってポンプの負荷がどうこうつー話だが
エーハイムのポンプは水冷交流式ヒューガル(遠心式)水ポンプだ
ポンプ冷却のために少量の流量が確保できれは無問題だよ
インペラにキャビテーションが発生したら振動が問題になるかも知れんが
負荷自体は気にせんでいいだろ
916 :
:03/02/20 04:45 ID:wnsJk70i
917 :
917:03/02/20 07:06 ID:???
915good
918 :
908:03/02/20 07:44 ID:Ntl5Oon8
>>913 俺が言っても説得力ないが
ちゅるちゅるなどでそっとやればOK
または魚は隔離する
919 :
:03/02/20 09:11 ID:???
>>915 無問題と言い張りますが
その割には絞るとかなり発熱しますが?
説明書にも記載されて無い事を
大々的に言うなんて呆れるよ。
920 :
:03/02/20 09:17 ID:???
発熱するのか?そうなのか?そうなのかー?
921 :
:03/02/20 09:40 ID:???
>>913 水替え用の青いシュポシュポが付いた奴なんかで少しずつやれば大丈夫。
922 :
919:03/02/20 09:42 ID:???
>>919 説明書にも記載されて無い事を
大々的に言うなんて呆れるよ。
まさにお前モナー
923 :
名無し募集中。。。:03/02/20 10:29 ID:8KMe3aa1
>>898 俺RFG-90使ってるけど、付いてないよ
924 :
名無し募集中。。。:03/02/20 10:32 ID:8KMe3aa1
>>914 ウエット/ドライでもいいと思うけど、結構水が流れる音がうるさいぞ
寝る部屋と水槽が一緒なら気になるぐらいに。もう慣れたけどさ
925 :
898 :03/02/20 12:26 ID:???
926 :
:03/02/20 12:43 ID:???
馴染みのショップに聞いたらRFGはとにかく五月蠅いけど海水魚の場合には、
バクテリアの繁殖効果を考えると五月蠅さ以上のメリットがあるから
我慢して使うことができるだけ。
淡水の場合はフルウエットでも問題なし。と言っていた。
927 :
:03/02/20 21:25 ID:???
>915
ポン付けだとしたら、同系列の下の機種のインペラ付けると
どーなるかね?
あと、水槽を洗濯機にしない方法を思案中なんだけど、
T字にシャワーパイプを分ける
排水口にストレーナー付けちゃう
とかダメすかね?
928 :
teru:03/02/20 22:05 ID:sfNrZGD6
>925
断然RFGをすすめる
なんてったってろ剤が汚れないし、ろ過効率も抜群によい。
固形のろ剤はかるく2年以上清掃してないがきれいだ。
ただし、マットは1ヵ月ごとに交換している。おすすRFG
929 :
:03/02/20 22:18 ID:???
>>928 まぁサイフォン機能を取っちゃえば普通の上部濾過だし
930 :
:03/02/20 23:59 ID:???
>>913 飼育環境もう少し詳しく書いてくれ
コメントはそれからじゃ
931 :
:03/02/21 00:58 ID:???
底面フィルタの煙突の部分(水が押し出されてくる筒の部分)
って、短く切ったりすると能力は切る前よりも落ちますか?
932 :
?@?@:03/02/21 03:13 ID:y1/8lNvc
>>926 わざわざありがとう。フルウェットで問題無しなのはもちろん分かりますが、W&Dにして問題があるのかどうか気になっていたもので…。
>>928 ちなみに、淡水ですか?飼っている魚と数を参考にしたいのですが。
933 :
:03/02/21 07:41 ID:???
ポンプの水流を絞る事によるモーターの付加が問題視されてますけど
最大揚程付近だと水流なんて、チョロチョロなんだから
チョロチョロまで絞っちゃっても問題ないんでないの?
付加がかかる事は確かだけどね....
934 :
926:03/02/21 08:28 ID:???
>>932 それであればW&Dでも問題は無し。との事でした。ただ(以降926に続く)
935 :
:03/02/21 11:06 ID:???
>>931 おちないらしい
底面は底砂の厚さとポンプの大きさが決めてらしい
936 :
:03/02/21 12:07 ID:???
>>931 短く切る理由は何?
>>935 底砂の粒径は関係ないのか?
ポンプの大きさとは具体的にどれくらいか?
937 :
:03/02/21 14:06 ID:???
>>922 リスク管理の出来ないヴァカですか?
火事になったら責任取れよ(w
少なくとも責任も持て無い上に
過去レスも読まないヤシがよく断言できるね。
基地外は恐ろしいのぉ(藁
938 :
:03/02/21 14:57 ID:???
そうだそうだ。
2chでアドバイスしたことには、責任とれよ。
責任とれないなら、何も書くなよ。
939 :
:03/02/21 15:00 ID:???
いや、そもそも922は、何をアドバイスしたのだ。
940 :
931:03/02/21 15:00 ID:???
>>933,935-936
レスありがとうございます。
>短く切る理由は何?
水槽の高さが無く、調節したいからです。
941 :
:03/02/21 15:07 ID:???
>>931 >水槽の高さが無く、調節したいからです。
そういうことであれば、是非とも切るべきだな。
942 :
:03/02/21 15:48 ID:???
943 :
:03/02/21 15:53 ID:???
自作自演ていうか、なんかHNもリンクもメチャクチャで怖いな・・・
944 :
941:03/02/21 16:28 ID:NJ/WnXlC
おれは何も訊いていない・・・・
945 :
_:03/02/21 17:13 ID:???
エーハイムのシャワーパイプは透明にしてほしいなあ
946 :
931:03/02/21 17:27 ID:???
あれ?俺の質問が悪かったか?ゲメンネ
切りました。水作エイトよりは高くなりました。
なんとかなりそうです。ありがd
947 :
:03/02/21 17:58 ID:???
底面は底砂が命です。
ソイル使う場合はソイルの下に濾過能力のある大磯を薄く敷くなどした方が
濾過能力が上がりますよ。
プロホースなどでメンテナンスしやすい底砂であればなおGOOD!
948 :
:03/02/21 19:27 ID:???
外部濾過器の排出量は絞っても大丈夫。
水無しで空回りしなければ全然平気。
949 :
:03/02/21 20:42 ID:TJ5M5FXq
950取った人は次スレ立てるように
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
950 :
_:03/02/21 21:35 ID:???
パス
次スレ立てるように ↓
951 :
薔薇伯爵:03/02/21 21:39 ID:xyt/NB5V
ん?
952 :
↑:03/02/21 21:41 ID:???
決定!!
953 :
:03/02/21 21:46 ID:???
薔薇伯爵だけには立てさせんなYO〜
954 :
↑:03/02/21 21:48 ID:???
予定変更。君に決定。
955 :
薔薇伯爵:03/02/21 21:49 ID:xyt/NB5V
むふふふふw
このホストでは立てられませんだって。
串さすのもめんどうだから他のシト4649(ヨロシク)!!
956 :
_:03/02/21 21:51 ID:???
>953がスレ立てに決定しますた(  ̄ー ̄)
957 :
953:03/02/21 22:29 ID:???
いいのか?じゃあ
「フィルター・濾材・濾過全般についてヤスヤスと語るスレver4」 にケテーイ!(w
958 :
_:03/02/21 22:48 ID:???
ヤスヤスか。。。今度は2日か?w
959 :
:03/02/21 23:33 ID:???
>>947 >底面は底砂が命です
なんていう割りに、なんでソイル使うんじゃい?
命の意味は、短命? 命取り?
960 :
947:03/02/22 00:31 ID:???
水草やるなら使いたいこともあるでしょ?
もしソイルやるなら底に大磯敷いた方が濾過能力が増すのでいいよといってるだけ。
だれもソイル使えとは書いてないぞ。
下らん揚げ足とって勝ち誇ってるつもりか?(ぷ
961 :
:03/02/22 00:33 ID:???
962 :
:03/02/22 00:57 ID:???
水草育成にソイル有効と思っているつもりか?
963 :
:03/02/22 01:01 ID:???
底面濾過はメンテが命でしょ。その意味でソイルなんか使うべきじゃないでしょ。
てゆーか底面で水草やるな
964 :
:03/02/22 01:05 ID:???
底面で水草ヲやるな打と素人が
底面こそ向いている!!!!1
965 :
:03/02/22 01:13 ID:???
そーなの?
肥料すぐに溶けちゃうし、ゴミ溜まりやすいし
だめじゃん。
966 :
‘{:03/02/22 01:13 ID:???
967 :
_:03/02/22 01:18 ID:???
>>965 固形は使わない。液肥のみで十分。
ゴミは溜まるけど底面以外では底床の下の方は多少に関わらず腐敗が起こるのだから、似たようなものだ。
質問です。外部フィルターにエーハイムの2217を使ってるんですけど、
物理ろ過と生物ろ過を分離したいので外部フィルター直列を考えてます。
そこで質問なんですけど、
1 外部フィルター直結の場合はメインで動かしてるフィルター(オレの場合は2217)
の前にプレフィルター(電源を入れずに物理ろ過専用)で良いのでしょうか?
2 2217の給水パイプの径って太いですよね。その太いパイプをプレフィルターの細い径
の排水側につなぐにはどうしたらよいのでしょうか?
こんな質問ですけど、よろしくお願いします。
969 :
:03/02/22 08:02 ID:BJ5jtyn/
底面フィルターと外部フィルターを接続するってのはどうだろう?
970 :
:03/02/22 08:05 ID:???
>>967 ”液肥のみで十分” と ”似たようなものだ”
を省いて読むと完璧!
971 :
:03/02/22 08:53 ID:???
>>967 でも、それって植えられる草の種類が限定されるっつー事じゃなか?
生体多くて水草を水質安定のために入れる程度→底面
972 :
:03/02/22 09:23 ID:???
↑
物事を理解していない、情報に踊らされている人は
こんなこと恥ずかしいとも思わず書いちゃうわけ?
973 :
_:03/02/22 15:15 ID:???
>>969 排水側を接続するなら外部の物理濾過によって底面の欠点(底床にゴミが溜まりやすい)が解消されるから良い。
>>971 養分を含んだ水が底床内に通るのなら固形は要らないんじゃないか?
流石に底面といえど水槽の底面全体に等しく水流が出来る訳じゃないだろうから、制御は難しいだろうけど。
水中ポンプなら二酸化炭素もOKだし、水槽上部にスペースは取らないから照明も確保できる。
性能自体がが良くない内部を無視すれば、外部の次に水草に向いてると思うけど。
種類が限定されるって言ってるけど、水草って植えられる水質・環境を与えてやっても育たない事だって
多々あるんだから、一般論よりも「自分はどうだった」かが大事。
育成が簡単な水草でも綺麗なレイアウトは作れるんだから、大事なのは本人のセンスじゃない?
974 :
973:03/02/22 15:27 ID:???
最後の一行関係無いね。ゴメン。
底面は掃除の手間さえ掛ければ、安さの割に能力は非常に高いフィルターだよ。
水槽内に取るスペースもあまり無く、見た目も良い。
俺は底面は価格が安すぎてメーカーが儲からないから他のフィルターを売りつけるんだと思う。
外掛けなんかいい例だよね。本体が安いから交換濾材を売りつけて儲ける。
底面は濾材が底床だから濾材の交換が無く、本体も外掛けより安い。その上性能も良いなんて言ったら儲からないよ。
975 :
_:03/02/22 15:38 ID:???
>>971 水草を水質安定のために入れる程度っていう何となく見下した表現から察すると、お前は水草中心なのか?
別に水質安定のために入れても良いと思うが。これは個人の価値観の問題だろうね。
>>974 >>971はレイアウトとかやってそうだから、関係無くも無いかもよ。
って言うか
>>971は選べる水草の種類が多くないとレイアウトを作れないのかよ・・・
976 :
:03/02/22 17:47 ID:???
>>974 あーあ ホントのこと書いちゃった・・・
このスレ終わっちゃうよ
977 :
:03/02/22 18:50 ID:12wWauNe
↑コリドラス飼いがいるからまだまだ
978 :
:03/02/22 19:19 ID:BJ5jtyn/
底面使ってる人も底面のみっていう人は少ないんじゃないかな
979 :
_:03/02/22 19:26 ID:???
次スレまだ?
980 :
:03/02/22 20:13 ID:???
まだ20も残っている。まだまだだ。
981 :
:03/02/22 22:59 ID:???
よーし、パパ4が残りのレスを使い切っちゃうぞぉ
982 :
:03/02/22 23:00 ID:???
誤字。鬱氏
983 :
:03/02/23 00:30 ID:???
オレも底面濾過派なんだけど
飼育してる魚がことごとく砂に潜ったり穿り返すから上部式使ってる。
底面濾過は幼魚とか吸い込まないのも(・∀・)イイ。
984 :
:03/02/23 01:13 ID:???
水槽たくさん持ってる人には底面がいいと思う
985 :
:03/02/23 09:15 ID:???
水槽1つでも一緒だろ?
986 :
@:03/02/23 16:18 ID:???
そのうちトルマリン使った濾材が出てきそう
987 :
:03/02/23 20:19 ID:NmQfE34F
そのうち人工腎臓使った濾過装置が出てきそう
988 :
:03/02/23 20:26 ID:???
>>987 人工腎臓を使った濾過装置って透析のことを言うのであれば、
それは単に中空糸膜と拡散効果を使ったフィルターのことだろ。
989 :
:03/02/23 20:59 ID:???
990 :
:03/02/23 21:06 ID:???
まかせとけ
991 :
:03/02/23 21:09 ID:???
このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
スマソ…
993 :
_:03/02/23 23:00 ID:???
994 :
_:03/02/23 23:22 ID:+g6RyY9J
俺、立てますか?
995 :
_:03/02/23 23:24 ID:J0lpjIa3
頼んだYO!
996 :
_:03/02/23 23:29 ID:+g6RyY9J
ゴメン、ホストエラーだった。
↓頼んだ!
998 :
_:03/02/23 23:41 ID:???
スレ立て命令
立てない場合はアクセス禁止とする
↓
999 :
:03/02/23 23:48 ID:eb87A+I4
なんでやねん
1000 :
:03/02/23 23:49 ID:???
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。