ヒョウモントカゲモドキ独立スレッド 2クラッチ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レオパ好き
爬虫類で最もペットに向くヒョウモントカゲモドキ。
独立スレッドにしてみました。

part1: http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/990895056/l50

>>1get ズザー
2ジングル☆ベル:02/10/18 19:50 ID:GPgWYtsH
>>1
今井さん、おつかれ。

ところで、秋の放出シーズンになって初心者が大勢来るとおもうが、初歩的な質問にでも過去スレ読めとかいわずに、なるべく答えてあげようと思うけど、どう?
爬虫類の飼育レオパが初って奴多いと思うので、入り口は広くしてあげたい。
俺もそうだったし。
3ジングル☆オールザウェイ:02/10/18 19:55 ID:???
初歩的な質問…どんなんがあるんだろ?
4ジングル☆ベル:02/10/18 19:59 ID:GPgWYtsH
・飼ったその日もしくは次の日なのに餌食べません
・床材とかは何がいいですか?
・脱皮不全について
5ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/10/18 20:13 ID:???
レオパスレが使い切られて、新スレになるなんて、
前スレの初めの頃の盛り上がらなさを考えると、感慨深いなあ。。

てか、このスレは比較的初心者に優しい方だと思うぞ。
6デナルド:02/10/18 20:14 ID:???
クラッチってなんですか?
7 :02/10/18 20:19 ID:???
>>6
車に乗ったとき足元の一番左のペダル。
(マニュアルミッション車の場合に限る)
8ジングル☆ベル:02/10/18 20:19 ID:GPgWYtsH
1シーズンの繁殖の回数です。
交尾→産卵
9   :02/10/18 20:26 ID:???
ヒョウモンとニシアフリカのハイブリットは可能ですか?
10 :02/10/18 20:30 ID:???
すでに居ます。
11 :02/10/18 22:15 ID:???
>>10
何処にいますか?
12デナルド:02/10/18 23:29 ID:???
クラッチって何ですか?
1313:02/10/18 23:36 ID:???
カルシサンドの有用性についてレス希望。
高い、腸閉塞の危険性など経験談が聞きたいです。
美観はいいかもしれないけど、けっこう粒子が大きくないっすか?
14豹紋5ヶ月目:02/10/18 23:48 ID:???
5月頃コオロギ食べてくれないとかなんとか色々お世話になったヒョウモンスレ・・・。
ついに新スレまできたかぁ・・・感慨深いです。皆様、これからもよろしくです(何様?)
15ジングル☆ベル:02/10/19 00:11 ID:exjcsMcM
カルシサンドという商品名でひとくくりにはできないなぁ。
メーカーによって名前、粒の大きさが違うから。
個人の意見としては、
・熱伝導・保温性がいい。
・ヒョウモンはなめる癖があるのでそこからカルシウム摂取
・水によって固まるので部分的に湿らせたり、糞の処理が楽
・景観がいい
・ある程度の大きさの個体じゃないと向かない
・他の奴の床材として代用がきかない(うちだとコオロギ、タランチュラ、リクガメ)
16ジングル☆オールザウェイ:02/10/19 00:13 ID:???
>6
>12
>8の説明ではわかりませぬか?
通常使われる意味では、一シーズンに産卵する回数。爬虫類は一シーズンに
何度か産卵する場合が多いので。5クラッチ10個ほどの卵を産む、と書いてあれば、
一シーズンに5回に分けて10個ほどの卵を産む、という意味になります。
厳密に言えば、一度の交尾で産卵する回数らしいですが、たいして違いはないかと。
17   :02/10/19 00:17 ID:???
やべぇ、飼いだして一ヶ月のアルビノ・ベビーが2日、餌喰わねぇぞ。マウスロットでもないし、まだ2日だからとりあえず温度あげて、隔離するか。

俺の場合ダッパーにバーキュ敷き詰めて湿度まんまんの中で、しばらくおいとくと復活する。
みんなはどうよ?
18ジングル☆オールザウェイ:02/10/19 00:23 ID:???
わたしの経験では 1.脱皮前 2.水切れ 3.カルシウム不足で歯にきた
つーパターンが多かったかな>ベビーの拒食
でもま、ベビーとはいえ2日くらいならまだ気にすることはないと思われ。
19デナルド:02/10/19 01:24 ID:???
12は本物じゃないです。サンクスジングルさん!
20  :02/10/19 01:33 ID:???
>>18
さすが10年以上のキャリアの持ち主ですね。
実は昨日そいつは脱皮しまして、おそらく原因はそこなんでしょう。ありがとうございます。
21ジングル☆ベル:02/10/19 01:43 ID:Pdhf54S5
デナルドさん
俺にはお礼無しですか
って冗談です。
ジングルさん
何をどれ位飼ってるのか良かったら教えてください。
22 :02/10/19 02:19 ID:???
ヒョウモン飼いたいんですが初心者でもアダルトペアから
繁殖ねらえますか??
それともベビーからはじめて冬越さして繁殖さすほうがよかですか?
23ジングル☆ベル:02/10/19 02:24 ID:Pdhf54S5
>>22
クーリングを覚えてからのほうがいいと思います。
ベビーから飼育すれば再来年には知識もあるでしょうから
そのほうがいいです。
ただあなたの目的がブリーダーなのか、ヒョウモンをペットとして飼いたいのかにもよりますが。
2421:02/10/19 03:10 ID:???
>>23
ペットとしてです。
ではやはりベイビーをどっかで購入してきます。
ベイビーだからってきちんと世話すりゃまず死なないようですから。
25ジングル☆ベル:02/10/19 03:26 ID:Pdhf54S5
>>24
ベビーの方が丈夫と云われてますよ。
でもってあまり干渉はしないほうが無難です。
とりあえず餌食べるだけあげて、たまにカルシウム剤まぶして
水替えと糞の始末と霧吹きぐらいで。
ベビーは多湿の方がいいらしいです。
2621:02/10/19 04:32 ID:???
ふぅいろいろ資料を探し回ってました。
ベビーのほうが丈夫とは初耳です。
冬はベビーなら加温して冬眠させないほうがいいですよね?
はやくデッカクしたいんで・・・
27770@前スレ:02/10/19 05:12 ID:1hBuYhQO
>前スレの北川透さん
あ、僕も繁殖は特にこだわってないんで、また是非お願いしますね。
「健康ブーム」む、確かに。不安感煽られて、色々怪しい商品買わされるのは癪ですもんね。
(魚グッズで言うと麦○石や、酸素の出る石でしょうか)
気を使ってるのはCaパウダーだけで、フタホシにまぶして与えています。
尾っぽはちっとも太くなりませんがw。

>>4に上げてもらった「初歩的な質問」全て、僕はココで教えてもらいました(w。
またお世話になります。
28名無しさん:02/10/19 10:57 ID:???
ピンク餌付けにクリケットメーカーってどうよ?
29北川 透:02/10/19 11:07 ID:eHaXgvPT
>>26
安心してください、ベビーの方が丈夫だというのは一般的な意見だと思われますよ。冬眠は絶対させないでください。爬虫類全般にいえることですが、よほどの熟練者か運がないかぎりそのまま永眠ってパターンです。冬眠とクーリングはちと違うんですよ。

>>27
自分もジングル☆ザオールウェイさんはじめ、いろんな人の意見参考にさせてもらってます。
30ジングル☆オールザウェイ:02/10/19 11:56 ID:???
>28
ピンセットから餌をとるようにしてれば、そんなの使わずにピンクに餌付けれるよ。
31名無しさん:02/10/19 12:00 ID:???
わかった。ありがとう>ジングルさん
32ジングル☆ベル:02/10/19 15:38 ID:bSglJCr1
>>30
俺の質問にも答えてください
33のほほん:02/10/19 16:52 ID:???
>>28さん
クリケットメーカーなんてのがあるんですね!(もしかして有名な商品?)
ここを定期的に見ててよかったなぁと思いまつた(つд`)
でもこれやってもピンクに餌付いてくれなかったらもう諦めかなぁ。
我が家のレオパ、ピンク・コオロギ・ジャイミルとそれぞれ派閥あります。
どいつもこいつも、それ!しか食べない頑固者で泣けてきまつ…。・゚・(ノД`)・゚・。

それとカルシウムのお話で、マルベリーCaってのもありますよね?
あれ、使ってる方に聞いてみたい。
どんなものなんでしょう?良ければ使ってみたいです。
ミネラオールだと食べてくれないときもあるんで…(涙)
34ジングル☆ベル:02/10/19 20:01 ID:v54M/3f4
>>33
気持ちは分かるけど、前スレにもあったように
あまり過保護にならないほうがヒョウモンにとっても
いいと思うよ。
栄養補助剤色々と出てるけど、自然の中で、そんなに
摂取してると思う?
ただでさえ活動的じゃない(運動不足)中で
栄養ばかり取ってたら死を早めるだけだと思う。
35リクガメスレ住人:02/10/19 20:05 ID:???
勿論わかっていると思いますが、鼻汁メロン追放にご協力ください。
[ペット大好き板]鼻汁メロンw2UBrIqS[代表選手]
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1034999614/
★☆リクガメだぁ〜〜☆★ ■PART7■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1033546934/l50
[隔離]鼻汁メロンさんこちらへ[病棟]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1034866715/
36デナルド:02/10/19 20:21 ID:???
渋谷付近に爬虫類屋は在りますか?
37デナルド ◆.zZg6gl0s6 :02/10/19 22:09 ID:???
偽デナルドに切れますたのでトリップ付けました。缶詰コオロギちょっと消化悪いです。。。
38ジングル☆オールザウェイ:02/10/19 22:11 ID:???
>>32
あんた「良かったら」教えてくださいゆーたやん・・・
別に隠すようなもんでもないから書くけど、ノーマル2ペアとその子供が一匹の
計5匹だよ。
39ジングル☆ベル:02/10/19 23:34 ID:3u3F8TjM
>>38
そんなに怒らないでください。
すいませんでした。

でも俺が知りたいのは全ての爬虫類です。
40  :02/10/19 23:46 ID:???
レオパってピンク食うの?
ウチのはピンセットからコオロギ食べるけど、
ピンクには反応すらしない。
41ジングル☆ベル:02/10/19 23:52 ID:3u3F8TjM
>>40
個体差にもよるけど食べるよ。通常はダストコオロギで十分だけど、それに飽きて食わなくなった奴や、妊娠・クーリング前の
栄養補給ですかねぇ。
ピンク餌付かせるには、ピンクにコオロギの体液を塗る、2日程餌を抜いてあげる、という方法で解決するかと。
42ジングル☆オールザウェイ:02/10/20 14:01 ID:???
>39
めんどくさいしスレ違い。暇なときにどこか適正なスレで質問されれば答えないでもない。
43ジングル☆ベル:02/10/20 18:03 ID:STJ9cOJV
>>42
マタ〜リといきましょうよ
44ジングル☆オールザウェイ:02/10/20 20:21 ID:???
いやだから怒ってるわけじゃなく、ヒョウモンスレでとうとうと自己紹介しても
うざいだけでしょと。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1034762213/l50
こっちに書いといたから読みなせえ。
45ジングル☆ベル:02/10/20 22:04 ID:8bFPDjrG
>>44
お礼はあちらにカキコしておきました。

早速ですが拒食の原因が>>18の場合、対策としてはどうしてますか?カルシウムのくだりです。
46ジングル☆オールザウェイ:02/10/20 22:15 ID:???
この場合の拒食は、餌を捕まえられないために食べる気をなくしちゃうのな。
重症でなければカルシウム剤まぶした餌を無理やり食わせてれば
そのうち自分で食べるようになるし、そもそもめったに起きない。
コオロギ切れたけど買いに行くのめんどくさいなーなんて言って
ミルワームをカルシウム剤なしでやり続けてるとこういう目にあいます。
47ジングル☆ベル:02/10/20 22:34 ID:8bFPDjrG
>>46
無理やりって、どんな方法ですか?ヘビみたいにするんですか?
 
なるほど。シルクでも同じなんですかね?
質問ばっかですいません。
48      :02/10/21 02:12 ID:7u6xY4r1
オールザウェイさんっていたるスレでよく見るよね。
飼ってる種類多いのも納得。
>>北川サン
クーリングと違うのはどーゆうとこ?誰か説明キボンヌ
4920:02/10/21 02:33 ID:???
まだ餌食わない。マズイっす。実は拒食体験あんまないんで困ってます。
アルビノのベビーで胴長7cm。複数飼育しててフタホシSを一日5匹は食ってた元気な奴だったのに。
原因として考えられるのが季節の変化によることぐらいです。
今は前記のようにタッパーにヤシガラとバーキュを湿らせた床材にシェルターという環境で隔離してます。
コオロギを潰した体液はなめるのですが、パクつかん。
ベビーってまだか細いからよけい心配になる。
だれかアドバイスを。
50 :02/10/21 09:56 ID:wrm9GBHj
>>ジングル☆オールザウェイ
>>ジングル☆ベル

何やってんの?
51 :02/10/21 11:26 ID:Gr8gb2W0
寒いんだよ、温度上げろヤ
52ジングル☆オールザウェイ:02/10/21 12:08 ID:???
そういや寒すぎって可能性をすぽーんと忘れてたな。
53ジングル☆オールザウェイ:02/10/21 12:48 ID:???
>47
幼体は捕まえるとギャーって鳴くから、そのときに口の中に突っ込む。
食べたくても食べれない状態だったならそのまま食べようとするので、
こぼさないようにピンセットで補助してやればいい。明らかに吐き出そうと
するならそれは別の理由で拒食してると思われ。
シルクワームはやったことないから知らん。つか、異常が出るほどシルク単食させんだろ普通。
最近はコオロギやカルシウム剤も入手しやすくなったから、異常が出るほど
ミル単食させるようなこともないだろね。
54 :02/10/21 13:32 ID:???
>>51
35C゜まで上げてみます。
55 :02/10/21 13:39 ID:???
死にます。。
56 :02/10/21 13:41 ID:???
だって普段28〜23をキープしてるんだもの
57 :02/10/21 13:46 ID:???
温度上げすぎは代謝があがって消耗が激しくなる。
ピタ適+適当な室温があれば問題ない。全体が35度なら即死だ。。
58ブンブン:02/10/21 13:56 ID:/v2mAOuY
通販で格安で買った、ビル・ブラントさんのハイポが
ウチにいるのですが、来た当初は体色がノーマルみたいでした。
それが最近、どんどんラベンダーになってきてるんです。
ヒョウモンって成長と共に体色が変化するって聞いていたけど、
まさかココまで大きな変化があろうとは・・・。
今後、どんな風に変わっていくのかがとても楽しみだす。
59    :02/10/21 14:04 ID:???
ビルブラントラインは評判悪いもんね。
国内ブリーダーより凄いトコ見せてもらいましょか?
クロコさん。
60のほほん:02/10/21 15:41 ID:A4h9KvK3
>>ベルさん
う〜ん、マルベリーCaを使ってる方がいらっしゃればどんなものか
知りたかっただけなんですけど(苦笑)
過保護という意味合いはチト違うんで、そこんとこ誤解しないでくださいな。

シルクに関しては、うちはほとんどが食べてくれなかったですよ。
匂いとか、食べつけてないものだからとか個体にもよるんだろうけれど。
高いしキープがちょっと難しかったんで、シルクは1回きりでやめました。
でもこれ、「うちの経験」なんで他所様ではどんなものなのかわかりませんけどね。
61  :02/10/21 16:31 ID:???
拒食の原因らしきことが判明しました。
脱皮を手伝ってあげたことがストレスになってしまったみたい。
対処法は未だ模索中ですが...。
62ブンブン:02/10/21 19:38 ID:/v2mAOuY
>>59
ビルさんのラインって評判悪いんだ・・。(´・ω・`)ショボーン
どんな評価が出てるのかなぁ? 気になるっす。
遺伝的に弱いとかだとヤダナァ。
63  :02/10/21 19:41 ID:???
>>41
遅れたけどありがとう。試してみる
64 :02/10/21 22:02 ID:???
>>62
ビッダーで落とした奴じゃない?
65 :02/10/21 22:20 ID:???
ビルブラントが日本人を舐めているだけの事。
アメリカで売れない個体を勿体つけて処分しているだけ。
ハイポタンジェリン、ハア?リューシ、ハア?
それだけ、ある意味へテロクラスだろうし一つ二つグレードがずれてるだけ。。
本人が納得すればそれでいいでしょ、「当たり」の人もそれなりにいるだろうし。
誰がブリードしてもハズレやヘテロが出てくる。
日本向けが舐めてるだけだろうし、バイヤーが。。(以下自粛
66  :02/10/21 22:26 ID:???
>>65
というよりも、ブリーダーがいい個体は種親として手放さないだけでは?
67 :02/10/21 22:31 ID:???
日本は市場だからいい個体は入れない。
日本のレベルが上がらないようにしているはず。
恐らくオス雌振り分けて出荷している。
6861:02/10/21 22:45 ID:nG/iQoI9
助けて
69 :02/10/21 22:49 ID:???
何かの拍子にコオロギが恐くなってるかも。
小さめで後ろ足もいで、触覚もいだやつ上げてみた?
7061:02/10/21 22:56 ID:nG/iQoI9
>>69
あげました。夜になると赤外線のスポット25wつけるんですけど
そうしたらシェルターから出てきて徘徊してます。
7161:02/10/21 23:03 ID:nG/iQoI9
でもってこおろぎの体液と水をなめさせてます。
72 :02/10/21 23:09 ID:???
強制してみるのは賭けだな。
って言うかえさを切り替えたり覚えさせるときはいつも矯正させているけど。。
食べて吐き戻しするかしないかを見たほうがいい。
吐き戻しが続く時は厳しい状態。
7361:02/10/21 23:11 ID:nG/iQoI9
>>72
ぎゃーって口開けないんで方法教えてください。今すぐ実践してみますから。
74 :02/10/21 23:18 ID:???
口あけないか。。。自分ならかまれる覚悟で開けさせるんだが。
えさを押し付けたら嫌がって口開けないか?
開けたところに放り込んで口を押さえ込む。一旦収まれば大抵飲み込む。
この場合コオロギの頭潰しておいてもいい。
75 :02/10/21 23:22 ID:???
夜のスポットいるか〜?
ピタ適で充分だよ。
7661:02/10/21 23:23 ID:???
>>74
かわいそうな気がしてそこまで強引にやってませんでした。

ではトライしてみます
77ジングル☆オールザウェイ:02/10/21 23:26 ID:???
コオロギはなるべく小さめのな。
78 :02/10/21 23:41 ID:???
>>61
テレカ(なんていまどき持ってないか?)を口の端っこに差し込むと口をあけるよ。
79ジングル☆オールザウェイ:02/10/21 23:44 ID:???
でもね、ヒョウモン押さえてコオロギ持って、それでなおかつテレカも持つのは
至難の技よ(w
8061:02/10/21 23:45 ID:???
....ダメでした。噛みつこうと大きく口を開けた時にコオロギSを
入れたけどペッって吐き出されてしましました。
5回くらい試したけど。糞もらしただけでした。
やばいっす。
81 :02/10/21 23:45 ID:???
>>78確かにそうなんだが、結構リスクあるんだよね。
暴れて口が切れたりする事もある。
次のステップで教えてあげようと思ったよ。
ヘビの口何度か切ったしね(w
82 :02/10/21 23:50 ID:???
最後まで諦めるなよ。。。
テレカ奥の手はテレカを挟み込んだ後テレカを口で加えて固定する。
開いた右手でコオロギをつかみ、ほおりこむ。
コオロギ入れた後手で上下のあご挟みこんでみた?
83 :02/10/21 23:51 ID:???
とりあえず水分は切らすなよ。。。
84 :02/10/21 23:59 ID:???
確かにヨガ状態になるね。
口も切るかもしんないとテレカを避けるなら
左手でレオパを掴んでおいて
右手の親指、人差し指でコオロギを持っておいて小指のツメをテレカ代りにしてみるってのは?

って吐き出されたのかよ!コオロギがでかすぎるとか大丈夫?
ミルワームも試してみた?とにかく諦めるな!!
85 :02/10/22 00:04 ID:???
糞もらしたと言う事は食滞気味だったか?
ヒョウモンはスポットよりもピタ適を1/3敷く方がいいと思う。
ナイトスポットは温度上がり過ぎでストレスになりがちだと思うが、
みんなどう思う?

8661:02/10/22 00:05 ID:???
イエコ、フタホシ、シルクと試しました。
体液はぺろぺろなめてくれたので今日はとりあえずこれで止めておきます。
水も強引ですが、霧吹きで顔にかけてなめさせました。
また明日トライして報告します。

諦めるということは死を見守るか手放すということなので
絶対しません。
87 :02/10/22 00:19 ID:???
命をつなぐ為の強制として考える場合、最後の最後はピンクマウスミンチを作って
シリンジで強制給餌だが、シリンジと適当な太さのノズル(テフロンなど樹脂製)は
素人には集められないかも知れん。動物病院にいってやってもらう手もある。
あらかじめマウスとコオロギも持参しよう。
ピンキーポンプの金属ノズルは口の中を痛めてしまうことがあるので注意。
88ジングル☆オールザウェイ:02/10/22 00:21 ID:???
漏れのやり方は、ピンセットでコオロギを挟み、口をあけた瞬間に(捕まえてりゃ
嫌がって鳴くし、さもなければコオロギおしつけてりゃ鳴く)差し込む。
しばらくピンセットははなさず、吐き出そうとしても口から外れないように、
なおかつ喉の奥に押し込もうとはしない程度にコントロール。たいてい
2、3度吐き出そうとしても無理ならあきらめて食べ始めた。

水飲むなら栄養剤混ぜとけよー。
89 :02/10/22 00:28 ID:???
竹ピンか丸いピンセットでねー。
9061:02/10/22 00:32 ID:iIKsqInv
>>85
ナイトスポットっていっても3時間くらいしかつけてません。
赤外線なので、やつらには見えないし、シェルターから出てきて
またーりしてるので。

みなさん、アドバイスどうもです。
最悪病院も考えます。
91 :02/10/22 00:38 ID:???
やつらの現地は夜は冷えるぞ。。。
92:02/10/22 01:04 ID:???
去年の今くらいはミサイルの雨、降ってなかった?
93七誌:02/10/22 02:24 ID:???
現地の彼らは食料に困った特殊部隊の大男達や
イスラムのヒゲ達に食われたかもしれないな(合掌
94 :02/10/22 05:01 ID:???
>>93
kudaran
95七誌:02/10/22 05:15 ID:???
つまらんギャグはおいといて・・・

レオパっていいよな・・・なんか意外にボリュームもあるし迫力もあるし
飼い込むと立派になりそうで興味あります
(繁殖とかカラーバリエーションよりむしろそっちに興味あり)

いつか飼ってみたい、俺はソメワケから入ったからレオパは未経験なんだ(w
96 :02/10/22 05:23 ID:???
>>95
迫力って?
以外とでかくなるってこと?

97七誌:02/10/22 05:33 ID:???
迫力と言うか、意外とでかいと言うか何と言うか
小型トカゲ・ヤモリ中心な俺から見たら「約30cm?でかいな」
ってことよ、ネオンテトラとか小型カラシン中心の人が
コンゴテトラとか見て「でかっ」て思うような感じ

レオパはヤモリとしちゃ大きい方でしょ?太めな印象だし
(他にも似たようなサイズでトッケイがいるか)
98 :02/10/22 05:36 ID:4TpxbJTx
30cmのレオパはそんなにいないだろ?
99 :02/10/22 05:37 ID:???
>>97
そんなにデカいのなら俺も見てみたいw
100 :02/10/22 05:41 ID:???
100get!!
101七誌:02/10/22 05:52 ID:???
なんだいないのか
図鑑や飼育書だと30cmくらいと書いてあるけどな

よくよく考えれば
熱帯魚とかでも結構大きさいい加減に書いてあるからなぁ
102冷凍名無虫:02/10/22 13:08 ID:lBaAIoWs
>>101
しっぽのさきから頭までってことだよ
103 :02/10/22 13:28 ID:PArI2stD
普通に20〜30cmとかって書いてあっても
最大で何センチって意味だろ。
最大級も個体がゴロゴロいるわけない。
104 :02/10/22 15:00 ID:???
>>102
それでも30cmクラスはそうそういないでしょ
105 :02/10/22 15:36 ID:???
レオパってやっぱいいヤモリだ。
地上性で、動きもある割にはすばしこくなくハンドリングもこなしてくれる。
そして地上性随一のヴォリューム20センチを越えるとヤモリと言う印象が薄くなるほどになる。
マックス28センチのボリュームなんてすごいだろうね。
西アフリカも巨頭化して、大きくなっても雰囲気があるが、レオパはいい!!
ノーマルで他種に決して見劣りしないトップクラスだ。
106関西どん ◆Hkny2d.jPc :02/10/22 15:42 ID:???
>>105
全く同意。
107ジングル☆オールザウェイ:02/10/22 17:15 ID:???
小さなケージで飼ってると大きくならない模様。
108北川 透:02/10/22 20:28 ID:???
熱帯倶楽部の某店員さんはいい人だ。
109102:02/10/22 22:55 ID:sl7Uywve
俺の家の30あるぜーと思ってたら一番大きいの26だった。
目測あてにならないな。30クラスみてみたい
>>107
熱帯魚もそうだな
11061:02/10/22 23:01 ID:rwkL3xIy
今から強制給餌2日目を行います。
111___:02/10/22 23:24 ID:???
111
112ジングル☆オールザウェイ:02/10/22 23:43 ID:???
>110
昨日は一応アドバイスしたけど、幼体といえど一週間程度の拒食なら
全然安全圏なんで、いじらずにほっとくのも手かもよ。とりあえず
強制かける前に、普通に餌やってみれ。
あと、普段餌をどうやって与えているか(ピンか放り込んでるだけか)、
コオロギに興味は示しているのか等等、詳しく書いてもらえれば
拒食の原因が見えてくるかもしれない。
11361:02/10/22 23:50 ID:rwkL3xIy
>>112
普段は45cmの水槽でアルビノベビー2匹で飼育してました。
床材はヤシガラです。で、保温はピタリです。
餌は毎日足&頭取ったイエコかふたぼしSSをダストしたのを
ピンセットであげてました。
即座に反応し、だいたい4〜5匹は喰ってました。
でもって脱皮してる時に尻尾が厳しそうだったので
手伝ってやったらこうなりました。
11461:02/10/22 23:53 ID:rwkL3xIy
現在はタッパーにヤスガラとバーキュを湿らせた床材と
シェルターを置いて、ピタリで保温(27度くらい)で
隔離してます。
今はシェルターから出てマタ〜リとしてます。が
餌をちらつかせても目をそむけます。
115ジングル☆オールザウェイ:02/10/23 00:04 ID:???
急に環境が変わった&タッパーじゃ狭すぎってとこかも。うちも1匹、買ってきた当初に
ケージがないからって狭いプラケに入れといたら、見事に拒食されたことがあったなー。
それから、二匹飼ってたってことで、餌をとりあって噛みつかれたりはしてないか?
11661:02/10/23 00:23 ID:oMOj+8WK
一ヶ月程は前記のような環境でうまくいってたのですが。

目にみえての喧嘩らしき事はなかったけど、
2つシェルターを用意してるのに元気な奴が
拒食してるほうに強引に入ろうとしてたりが何回かあったので
イジメによるストレスかもしれませんね。
でも対処がわからない(T-T)
117一般人:02/10/23 07:13 ID:???
ホームセンターでフラットプラケかデカプラケ買ってきていれてあげよう。
保温はピタ適、保湿は穴あきミズゴケタッパー、床材は粒の小さい砂。
ピタ適はケージの1/3または半分程度の部分に掛かるようにする。
日中はホットスポットつけてもいいが、普通は必要ないと思う。
ナイトスポットは必要ないと思う。
118七誌:02/10/23 21:28 ID:???
おまいら、気合いいれろよ!
119猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/10/23 21:51 ID:???
気合よりヒーターいれてちょ。。
120 :02/10/24 01:09 ID:???
あぁぁぁ!!!
12161:02/10/24 01:48 ID:???
落ちたらカルキンの餌にしていいすか?
12261:02/10/24 03:05 ID:???
>>121
命がかかっているので騙りはやめてください。

拒食レオパ、今日はそっとしておきました。
123 :02/10/24 11:54 ID:e6iwNaEW
拒食してるなら、触らないでずっと放っておけ
温度、湿度上げとけ

脱皮殻が尻尾に残ってるくらいだったら放っておけばいいのに、いじり回すから食わなくなるんだ
124七誌:02/10/24 12:56 ID:???
>>123
拒食された経験無いと見た。
レオパの拒食、なにげに辛いもんだよ。
知ってたらそういう書き方できん。
125 :02/10/24 14:46 ID:jKEoXDej
ソメワケササクレヤモリってニシアフリカトカゲモドキみたいな飼い方でいいの?
誰か飼ってないですか?
126シーク:02/10/24 19:10 ID:GMjJxC6w
通行人ですが、61さん。
同じレオパ飼育歴13年目で毎年産卵させています。

 釣具屋でブドウムシを買って与えてみましたか。自分は孵化仔の餌付けにはいつもブドウムシからはじめています。
栄養価はよく知りませんが、とりあえずすぐ太ってくるし、ニオイが好きなのかよく食べますよ。
 その時は少し離れた気づく場所に置いて、自発的に食べるならその方があとあとベターかと思われ、です。
12761:02/10/24 23:12 ID:???
>>126
どうもです。早速試してみます。
来週一杯ダメだったら、御茶ノ水の病院にでも連れていきます。
>>119
 センスあるなぁ。
129 :02/10/25 16:03 ID:v4/LWv1l
>>128
え???
130猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/10/25 16:54 ID:7qt56SZK
ん?
131初心者:02/10/25 21:08 ID:u1ocWXVp
ピタ適温はシェルターにかかるようにしたほうがいいのでしょうか?
132北川 透:02/10/26 00:32 ID:???
>>131
はい。できればウエットシェルターがいいです。

熱帯倶楽部に富水さん来てて、タマオ置いていったよ。
ビバガ18号の奴かどうかは分からない。
でも最高に可愛いかった。
シェルターいらずでMコオロギ食うそうだ。
133初心者:02/10/26 00:37 ID:nNX3lsld
北川さん レスありがとうございます。
ウェットシェルターというのは、素焼きで上に水溜めれるヤツですか?
質問ばっかですみません
134北川 透:02/10/26 00:43 ID:???
>>133
それが一番汎用されてますね。
それの利点は中で水滴みたいになってそれをヒョウモンが
なめ、水分補給できるとこです。
自分はタッパーに穴開けてミズゴケ敷いてます。

気にしないで質問してください。
13561:02/10/26 00:53 ID:???
拒食してるレオパ買った店に相談しにいったら
そこで売られてるアルビノの仲間はもっとガリガリに痩せてたので相談するの止めました。
体質的に弱かったのかなぁ。
136初心者:02/10/26 01:08 ID:nNX3lsld
かなり昔にハイイエローのベビーを買ったのですが、脱皮に失敗し、
こちらの知識もなく指がなくなってしまいました。
かわいそうなことをしてしまったという反省からしばらく生き物飼うのを
やめてたのですが、やっぱレオパ飼いたいです。
今日、大阪の某ショップでハイポタンジェリンのペア60000円でした。
高いのか安いのか、よくわかりませんでした。
>>北川さん、ウェットシェルター、明日にでも探しにいってきます!
>>61さん、お気持ち察しします。ほんと、回復するといいのに。。
137北川 透:02/10/26 01:26 ID:???
>>136
繁殖を考えてないのならちと高いかも。
でも個人の考えだから何ともいえませんが。

最近、ショップでの状態が悪い個体が多すぎだと
思いませんか?
レオパはシッポで一目瞭然なので。
糞も放置、餌も入れておくだけ。
なのにノーマル以外は平気で3万オーバー。
138      :02/10/26 01:40 ID:tShOssBS
今年からレオパはじめたんですが繁殖狙うためクーリングしようと思うのですが
HP等をよんでもよくわかりません。
こちら最高気温22度 最低気温13度 室内(レオパかってる部屋)17度
この状態から無加温でほっときゃクーリングにはいりますか??
139 :02/10/26 01:45 ID:???
>>138
分かってると思うけどクーリング前の栄養補給はばっちりですよね?でもって胃の中はカラなのを確認してね。
140猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/10/26 01:51 ID:q7EcryCI
>>136そこそこのハイポタンジェリンなら2万でいい個体がいるよね。
スパーキャロットクラスで6〜10万円
ペアならこの倍ってかんじかな。
要するに「ハイポタンジェリン」もピンからキリまでいて、ショップやHPをマメにチェックして
自分なりの相場感覚を掴むしかないんじゃないかな?
無難にいくなら、大型店の通販(大阪以外)なら、世間並みの相場に近い。
関西ではアルビノドラゴンの10万シリーズがトップクラスじゃない?
141北川 透:02/10/26 01:58 ID:???
>>136
抵抗がないのならビッダーという手もありますね。
俺は直接見て話聞いて納得したら6万でもいいと思うけど。
142 :02/10/26 02:00 ID:???
>>138
この程度の連中が明日、渋谷に集結して
ひと儲け企むわけか....。
143      :02/10/26 02:05 ID:tShOssBS
>>139
えぇそこまではやってますがそのあとどーしたら?
>>142
俺程度やったらまだ繁殖さして販売は無理っしょ。
あんたどの程度か知らんけどーこーいえるレベルならクーリング方法教えてみ
144v:02/10/26 02:08 ID:???
>>143
君のことを非難したんじゃないんだ、すまん。

145初心者:02/10/26 02:12 ID:nNX3lsld
爬虫・両生類の専門店って値札ついてないことが多いですよね。
ハイポタンの6万円もついてませんでした。私が一見の初心者なので
カモられそうになったのかもしれません。
ペポニのように自由に見て回れるお店が大阪にもあればなぁと思うんですが。
通販も一つの手ですね。
146北川 透:02/10/26 02:13 ID:???
>>143
コツは一週間から十日くらいかけてゆっくり下げてやる。
で、暗いとこに安置。
中には10度まで下げてる猛者もいるそうですね。
147      :02/10/26 02:22 ID:tShOssBS
>>146
一週間から十日かけてさげると言うことは一度ピタ適なのであたためておいて
ゆっくり下げるんでしょうか?
やはり自然にまかせては無理か。さがるのに1ヶ月かかるし
148北川 透:02/10/26 02:30 ID:???
自分は関東なのですが、自然に任せてます。
暖房入れない部屋でナラベルトのみの保温で。
149___:02/10/26 02:39 ID:???
クーリング無しでも繁殖可能だけどね。
ただオスはクーリングしてやったほうが成績が良いみたい。
下げる温度は17〜20℃程度で問題ないんじゃないか?
150147:02/10/26 02:57 ID:tShOssBS
レスくれた人どうも。参考にしてクーリングしてみます。
151 :02/10/26 03:23 ID:wOJ87F2Y
レプロの600でハーレム何匹までOKかな?
152 :02/10/26 15:33 ID:???
>>151
4匹くらい?
15361:02/10/26 20:56 ID:CdE0Mkuw
拒食レオパが餌喰ってくれました。

色々と考え、元の鞘に治めようと、もう一匹と再同居させて、
喰う方に餌やろうとイエコをピンセットでつまんでショエルターに近付けたら、拒食レオパが勢いよくガブッて喰いました。
明日からがまだ不安ですが、とりあえず助言ありがとうございました。
154猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/10/26 22:47 ID:???
おめでとう、これでいっそう愛着が涌くよ。
手間が掛かる子ほど可愛くなっていくもんだよ、レオパならなおさらだ。
155北川 透:02/10/26 22:58 ID:???
>>153
良かったですね。自分は拒食された経験ないんで傍観してましたが、猫すびさんと同意見です。
拒食とは違うけど、初めてピンセットから給餌できた時みたいに感動するんでしょうね。
156初心者:02/10/26 23:14 ID:nNX3lsld
61さん、よかったですね!
エサ食ってくれるとホント安心ですね
157デナルド:02/10/26 23:32 ID:???
拒食どころか来た日からピンセットから餌たべて、缶詰コオロギを何の疑いもせずに食べる折れのレオパって・・・
158 :02/10/26 23:41 ID:???
>>157
ブリーダーから直接買ったセミアダルトで簡単に拒食するはずない。
というよりあんたがどうのこうのじゃなくて、元飼い主が躾してただけじゃん。
159名無し:02/10/26 23:42 ID:???
ガッツキさんですな・・・

爬虫類はガッツキなくらいで
元気があって丁度いいけどね(w
160ミルク ◇.Y2HXD4zrk :02/10/26 23:45 ID:???
>>157
いいことじゃん

161 :02/10/27 01:11 ID:0iV6TlR3
HBMで大人買いしてきます。
予算は30万です。
162 :02/10/27 04:08 ID:???
これからクーリングの時期になり、ブリーダーは暇だろう。
163 :02/10/27 04:43 ID:???
でも、クーリングって、1ヶ月程度でいいんだろ。
164:02/10/27 12:37 ID:DKgf17pv
今、何ていった?
165デナルド:02/10/27 21:05 ID:kQvf0w0y
〉158・160 ピンセットから餌を食べてくれる感動が味わえません
166 :02/10/27 21:17 ID:???
爬虫類界一の引きこもり、「レオパードゲッコー」
167:02/10/27 22:11 ID:???
>>161
何か買った?
168 :02/10/27 22:16 ID:???
>>166
それは違うだろ?ソメワケなんかはどうなるよ?
169猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/10/27 22:22 ID:???
レオパが引きこもりならニシはどうなる。
ってか、太公望だな。。。
170:02/10/27 23:02 ID:GLEdjXwY
HBMはどうでした?
171___:02/10/27 23:03 ID:???
だったらレビレビは?

>>170
スゲェのがいたぜ。
ここにゃ書けねーな。
172 :02/10/27 23:05 ID:???
タマオはラスボスか?

熱帯倶楽部のタマオは一見の価値あり。
なんと、シェルターなしで平気で活動してる。
さすが富水さん持ち込みのエキソポ出展個体なだけある。
値段もまぁまぁ安かな。
173:02/10/27 23:07 ID:???
>>170
鬼玉が安かったよ。
174 :02/10/27 23:07 ID:???
>>170
今の時代は何でもハイポって名前で売られてるんだなぁ、ということがよく分かりました。
175 :02/10/27 23:16 ID:???
>>166
お前しつこい。
飼育環境に問題あるんじゃないの?
176 :02/10/28 16:35 ID:UaXggW6f
>>173
いくらだったの?
177166:02/10/28 16:43 ID:???
>>175
しつこいってなにが?
178:02/10/28 19:29 ID:???
>>176
8マン!
179 :02/10/28 19:50 ID:???
>>178
確かに安いけど金銭感覚麻痺状態という罠。
180  :02/10/29 02:27 ID:u3YlkAPp
うーーーーー!
181 :02/10/29 11:46 ID:+xpAJZtu
クーリング中ってエサ食べないですか?
182ジングル☆オールザウェイ:02/10/29 12:20 ID:???
何度でクーリングするかにもよると思うけど、15度あれば一応食べるかな。
183 :02/10/29 14:57 ID:+xpAJZtu
ジングル☆オールザウェイさん
レスありがとうございます。
ピタリ適温だけの保温でコオロギ食べるようならあげてみます。
2〜3ヶ月エサ食わなくってもだいじょうぶですよね?
184 :02/10/29 16:30 ID:???
食滞起こして死ぬな
185 :02/10/29 16:39 ID:???
コピペなのだが、
ビバガ最新号のP8の左下見て。

さてどうすべきか?
186 :02/10/29 19:16 ID:???
>>185自身はどうしたいんだ?
187185:02/10/29 20:31 ID:Dy0xO5To
>>186
とりあえずジングル☆ザオールウェイさんに相談したい。
188ジングル☆オールザウェイ:02/10/29 22:05 ID:???
相談されても・・・「通報しますた」でもやっときます?
189 :02/10/29 23:19 ID:???
>>188
問題は冨水にあるね。
190___:02/10/29 23:21 ID:???
一体何があったんだ?
犯罪めいたこと?
191 :02/10/29 23:33 ID:???
日本の天然記念物(たぶんオビトカゲ?)がエキスポで
売られてるのを写真にとっておいて、知らん顔の冨水。
192 :02/10/29 23:35 ID:???
これだから爬虫類好きは偏見の目で見られるんだよ。
193 :02/10/29 23:37 ID:???
>>191
オビトカゲモドキは天然記念物じゃないぞ(w
あれはクロイワのベビーじゃないかな。

実際は、この類は、ずいぶん前からアメリカでは流通してる。
それをいうなら、大半のオーストラリア原産種だって問題だ。
194 :02/10/29 23:42 ID:???
>>193
だね、失礼。

いや、それ事態は暗黙っていうかどこでもやってることだから。
問題は冨水。
某ショップに平日の9時くらいによく出没してるから伝言あったら伝えます。
195___:02/10/29 23:48 ID:???
>>191>>193サンクス
オビなら現在は問題ないよな。
クロイワ・・・。
それはヤベーじゃん。
噂では闇へ流れてるって話は聞いたことあるが。
196 :02/10/30 00:16 ID:???
海は死にますか?
197   :02/10/30 03:40 ID:C26KMMxo
ヒョウモンを輸送したいのですがどーゆう輸送方法がいいっすか??
普通にビニールにいれてクロネコヤマトにポイじゃぁ確実にヤベー事になるっすよね?
ただしい輸送方法おしえてください
198 :02/10/30 03:46 ID:???
国産の爬虫類両生類はどうかと思うぞ・・・
止めておいた方がいいんじゃない?

やっぱさ、ほら、南西諸島の生き物とかは飼育を自粛した方が・・・
199 :02/10/30 04:43 ID:???
>>197
ビッダーに出品予定者ですか?
200 :02/10/30 04:44 ID:???
ぶっちゃけ、某ショップのセマルハコガメも国内産っぽいんだよなぁ。
201 :02/10/30 04:59 ID:???
国産のセマルは明らかに犯罪だな
そのショップは何やってんだよ・・・

「ヤエヤマセマルハコガメですか?」と聞かれても
「いいえ、大陸産です」と言って誤魔化す気ですか?
まるで某漫画のネタの様だが事実これでヤエヤマ産が
流通してしまうから怖いな
202 :02/10/30 05:10 ID:???
俺が聞いた時は最初、台湾産と答え、俺がえ?って何気なくいったら
中国産でした、と答えた。
203ジャングル☆ジム:02/10/30 05:19 ID:???
問題提起のスレ立てました。
204ジングル☆オールザウェイ:02/10/30 08:57 ID:???
問題提起にはなったみたいね>例の写真。一枚だけでカミツキ料理特集以上の効果(w
しかし、海外じゃ食用なんだからとかいって密輸を正当化するのが厨だから、
あれ見てアメリカでも売られてるんだからとかいって密猟しまくる厨がでないことを祈ろう。
205 :02/10/30 20:14 ID:ee+kuplx
>>199
いえ違います。個人で売買掲示板で話つけたんですがよい発送法がわからないので
206今井@ 1Cust19.tnt1.beppu.jp.fj.da.uu.net:02/10/30 20:39 ID:CiXr6dq3
>>205
 今の季節だったら、穴開けた容器にいれて、新聞紙詰めた箱にいれてカイロつけて
 ヤマトで送れば? 酸欠にならないように密閉はしないこと。
207 :02/10/30 22:32 ID:???
>>206
あんたは黙ってろ。
208質問です:02/10/30 23:22 ID:???
トカゲ系のスレでいいところが見つからなかったので、
スレ違いと思いつつ質問させていただきます。
先日道を歩いていたところ、かなり大きなトカゲ
(体長が25センチくらいで、幅は5センチくらい?)に
遭遇したのですが、このサイズのトカゲって、
普通に自生しているものなんでしょうか?
素人なので、種類はまったくわかりません。
びっくりしてしまってそのまま見過ごしてしまったのですが……。
どこかから逃げてきたのなら、何とかしてあげればよかったと、
心残りです。寒くなってきましたし。
209     :02/10/31 03:02 ID:s9xMYHEd
>>206
サンクス
>>207
え?206の方法でいいんすよね?それともただ固ハンで叩かれてるだけ?
210北川 透:02/10/31 04:02 ID:???
>>208
ニホントカゲかなぁ。でも幅が違うような...。
211 :02/10/31 07:13 ID:???
>209
犯罪者だからじゃない?
21261:02/10/31 07:23 ID:???
例の奴がまた食わなくなった。
...もうだめかも。

悲しい。
>209
 湖畔というか、本名IPつきだが、なにか?
214  :02/10/31 07:40 ID:???
>>213
犯罪者は来るな
215-:02/10/31 22:56 ID:???
>>214
おまえが来るな
216:02/10/31 23:06 ID:???
>>215
おまえも来るな
217ekob-anuruk:02/10/31 23:36 ID:YLnI60Sx
あんたらやるんなら、おんもでやりなさい!
218ゲッコーlo:02/10/31 23:40 ID:???
>>214->>217 ヲロタ。
219猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/01 04:44 ID:R8STHdvr
>>212あきらめるな!!!がんがれー
22061:02/11/01 23:06 ID:???
もうお手上げ。
立ち直らせれるプロに譲ってあげるのが最善の方法だろうなぁ。
タダで引き取ってくれませんか?
221 :02/11/01 23:10 ID:???
寒くなって餌喰いの落ちる時期ですね。
222 :02/11/02 00:13 ID:???
>>61
最終的にどうなろうと自分の手元においておくべきだと思う。
酷なことになるかもしれんが何が原因だったのかを改めて考え直すことによって次に繋がる。
ホントに脱皮を手伝ったのが原因なのか?もう一度全てを一からあらいだしてみろ。
もう一匹は食っていても実はギリギリのところで耐えてるんじゃないか?
拒食している方が繊細で耐え切れなくて拒食してんじゃないか?
もう一度全てを見直してみろ。
223       :02/11/02 01:33 ID:Hq3E8PND
だれかひよこ電球で保温してるひといる?いたらどんな感じで保温してるか
教えてくれ
224七氏:02/11/02 01:44 ID:???
今までずーっとイエコで育ててきたせいか、初めてフタホシ(家のイエコ
ストックが切れた為、やむなく)をショップで買って来て与えてみたんだが、
大きくてグロくて怖いのか、びびって食べねーんだよぉ、うちのリューシ・・・
おなかうんと空かせて与えたら、食べるかなぁ?50匹もいるんだゾ!
ちゃんと食べてくれよ・・じゃないとこのフタホシ、どうすりゃいいんだよー
冷凍しとくか・・・
 ビバガに載っていたトレンパージヤイアントは確かにデカいね!
あれはもはやレオパではない(藁
なんか首の周りの皮ダブついてるしさぁ・・マスチフ犬みたいな感じ。
あれが今年のニューカマーなのですか?
225 :02/11/02 03:09 ID:???
>>224
2、3日断食させれば喰うよ。
226 :02/11/02 06:24 ID:gyOwiodi
生まれて半年のペアを同じケージで飼育してたのだが、
メスの方が異様に太ってきてる。
もしかして懐妊か?
腹がぷっくりしてる。
ジングル☆オールザウェイさん、教えて。
227 :02/11/02 09:51 ID:XzpR5r92
寒さが厳しくなって暖房代も厳しいですな。

ウチのとこも餌食い落ちてきますた。
228          :02/11/02 17:23 ID:EvELECnS
ベターな潰して体液をなめさせる方法やった??
229ジングル☆オールザウェイ:02/11/02 17:39 ID:???
>226
メスのお腹見て卵が透けて見えりゃ懐妊。
230 :02/11/02 18:54 ID:+ihqbSq2
>>229
どうも。それは知ってるけど、そんなにすぐ分かるもんですか?
ジングルさんとこの防寒対策も教えてください。
231 :02/11/02 19:06 ID:???
>>223
うちはプレートヒーターの補助として、サーモも無しで点けっぱなしにしている。
北国在住だからこれでも寒いくらいで、ケージを発砲スチロールで囲ってる。
232ジングル☆オールザウェイ:02/11/02 22:09 ID:???
>>230
そりゃすぐにはわからんが、卵見えないんならまだ産卵は先だからほっとけば?
心配なら、餌のカルシウム強化と産卵床の用意を今からやっても、別に害はないからどうぞ。

>防寒対策
うちはガラス温室でまとめて保温してる。ケージ内に蛍光灯つけてあるから、
今の季節だったらまだ昼間の温度上昇の対策が問題なくらい。
233 :02/11/02 23:09 ID:???
>>232
ジングルさん

いつも丁寧なレスどうも。
俺が心配してんのは、まだ一年も経ってないのに産卵して母体に
影響ないかと....。
234七氏:02/11/02 23:40 ID:???
リーュシーとアルビノヘテロの交配だと、どんな子出ますかね?
柄の細かい、ホントのヒョウ柄の子が生まれたら嬉しいんだけどな。
235_:02/11/03 00:03 ID:???
>234 見た目ノーマル?<ホントのヒョウ柄の子
236 :02/11/03 02:04 ID:???
俺の行き着けの店でノーマルとして売られてる奴はまさにヒョウ柄だよ。
俺も一匹育ててるけど、脱皮するたびに柄が細かくなってきて、
黄色も濃くなってきた。目つきも悪いし。
237_:02/11/03 08:46 ID:???
ひょうもんさんの脱皮をはじめて目撃しました。
ヘビと違って口でむいていくのね。それでむいたそばから食っちまいやがんの。
それはもう、めちゃくちゃかわいいったらありゃしない。
手伝いたくなるけど、静観が吉ですね。
238          :02/11/03 18:53 ID:N0PeFLoT
>>231
ソケットとか普通ので大丈夫かね??
23961:02/11/04 07:06 ID:???
偶然アダルト用のフタホシLが拒否食レオパのケージに入ってしまい、取り出そうとしたらパクリといきやがった。
でもって当然デカいので吐くかと思ったら、喰いました。
正直、訳わかんないです。
240 :02/11/04 08:34 ID:???
>61
ずっと見てて心配してましたが・・・良かったじゃないですか。とりあえずでも食べて。
これを機に調子もどるといいですね。
24161:02/11/04 09:20 ID:???
>>240
ありがとうございます。
でも余談は許されませんね。
24261:02/11/04 09:21 ID:???
余談→予断
243猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/05 05:24 ID:fhR9MS0m
アルビノだから、餌の見え方がノーマルと違ってるってことはないのかな?
上から大きなものが降ってきて、いつもより認識できたとか。。。。
アルビノって、どの爬虫類も食いが悪くて、胃腸も弱い、成長が遅いなどが
出てきやすいらしい。。
諦めないで、頑張ってね。
244 初心者:02/11/05 11:35 ID:4iBV1YLm
ハイイエローの♂とリューシの♀を購入しました。ペアで仲いいので同じケージで
飼ってます。どちらも人に慣れててエサも食べてフンもしてくれるので安心ですが
いつもシェルターに隠れてます。シェルター暴くと拒食しないかと心配なので
全然姿みれません。たまぁ〜にシェルターから出てきてノソノソしてるのでそれでいいかなぁ
って思ってます。
245 :02/11/05 13:05 ID:Tmgm2LOx
夜間の観察のとき懐中電灯に青とかのセロハンをかぶせれば
ヤシらに気付かれずに済みますか?
246+:02/11/05 13:13 ID:???
がんがんさわって、がつがつエサ食ってるけど、レオパってそんなに神経質?
こんなこと書くと自切させるお方が出てきそうだが、普通に飼育(感覚的だからなあ)
してれば問題ねえべ
247 :02/11/05 17:09 ID:???
ちょっと質問なんですが・・・先日プラケースから保温のことを考えて水槽に移そうと思い75×30×35位の水槽に移し変えました。
プラケのときはヤシがらしいてピタ適だけだったのですが水槽の方は高さあるのでヒヨコ電球もせっちできました。
・・・が、電球の先端から地表までの距離が25センチほどあり効果があるのかなと少し疑問です(じんわり暖かくはあるのですが)
75センチで一匹飼育で(見た目も寂しい。些事だけど)この設備じゃ冬は厳しいでしょうか?東京都在中ですが助言あったらよろしくお願いします・・・。
248げも:02/11/05 17:35 ID:NT3YUF5Q
>>246
その個体はとても良い個体なんでしょうね。
家の連中の中には、霧吹きしただけで「ジャー」って鳴いて威嚇してくる。
それだけならまだしも、尻尾が切れた…
根元からブツッと。
249ジングル☆オールザウェイ:02/11/05 18:15 ID:???
うわ、そんなことあるんですね>霧吹きで自切
うちは霧吹きで直に吹きかけるなんざ当たり前のようにやってたよ
くわばらくわばら。
250231:02/11/05 19:22 ID:???
>>238
うちのは偶にヒーターの上によじ登ってるから、カバー付きのでないと火傷すると思われ。
あと一応ガラスに直接触れないように針金でガードしてるけど、必要かどうかは不明。
251246:02/11/05 19:43 ID:???
げもさんってばどういう霧吹きしたっすか?
個体差で済むお話なのかな・・・
うちのも性格はまちまちだけど、メンテの時とかガキにハンドリングさせてて
無事故(運がいいだけか!?)だし、霧吹き程度で自切なんて信じられん。
252もぐら:02/11/05 20:01 ID:???
ヒョウモン初心者からの質問です。
ハイポタンジェリンのハイポとは?
ハイポテンシャルの略ですか?
ハイポで検索しても??のため。
ヘテロは解りましたがハイポが??です。
誰か教えてください。
それと、購入を考えてますが、痩せてても餌食い良ければ
立ち直りますか?
よろしくご指導ください。
253もぐら:02/11/05 20:56 ID:???
失礼しました。ハイポの件判明です。ハイポメラニスティックで黒色色素の少ない
と言うことですね。豹柄の少ないオレンジ色がハイポタンジェリンですか?
因みに、リーシュ種も劣性遺伝なのでしょうか?
痩せてる個体の購入の件は答えてくれると大変助かります。
購入しようと思ってますので、簡単に死は迎えさせて炊く無いので。
トカゲの飼育は無いですが、色々飼育歴はあります。
教えて君ですが、よろしくお願いします。
254 :02/11/05 21:53 ID:???
突然ですが、うちのヒョウモンが脱皮不全を起こしてしまいました。
指先あたりが赤くなっています。
どうしていいかわからないので誰か教えてください。
255ジングル☆オールザウェイ:02/11/05 22:26 ID:???
>252
痩せた個体はあんまりお勧めはしない。ばんばん食べさせれば立ち直るとは
思うけど、なんらかの寄生虫や内臓疾患の可能性も捨てきれないので。
あまりお目にかかれない種ならともかく、ヒョウモンならあちこちにいるので、
わざわざ痩せた個体を買うこともないでしょう。

>254
脱皮不全ちゅーのは皮が指先などに残ってしまう状態を言うんだが・・・
赤くなるかいな??
256初心者:02/11/05 22:36 ID:4iBV1YLm
うちも以前ハイポゴールデンベビーなる固体を購入したのですが
脱皮不全で指なくなっちゃいました;;
適度な湿気が必要なのですね。。
257 :02/11/05 22:53 ID:???
>>255
指先の皮が残っていてその下の皮膚が
赤くなっているのだと思います。
258 :02/11/05 23:27 ID:???
脱皮不全って普通に飼育してれば起こらないぞ。
いくら乾燥ぎみの時期でも。
259ちょい前初心者:02/11/06 01:04 ID:/2hXkC2r
初心者の普通と、長年飼ってる人の普通は
ちがうの〜。
260 :02/11/06 01:13 ID:2yloa17Z
どっちの普通が正しいのさ?

普通を調べずに買って飼い始めて脱皮不全じゃ個体がかわいそうだ

とりあえず、霧吹いてやれ
水苔入れたりか、ないなら、濡らしたティッシュでも入れておけ

脱皮不全は完全に飼育者のミス
覚えておけ
261      :02/11/06 03:32 ID:72HPnw92
>>250
質問悪かった。ソケットは普通のでもヒヨコ電球の熱に耐えれるのか?
と聞きたかったんだ

>>254
脱皮不全がおこりやすい時期だからみなちゃんとレンガとか体こすれるもん
いれてる・・ハズ
262勃起:02/11/06 03:45 ID:V+n3ZK74
>>254
起こった事は仕方ないから責めないけど、
いい意味で糧にしてください。

263猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/06 08:07 ID:Zs5d8bjT
ヒョウモンの拒食や痩せている個体は厳しいよ。
立ち直る気配のない個体を展示している店も多いけど。。。
264 :02/11/06 19:03 ID:???
皮をお湯で少しぬらして取ったんですが
皮膚が赤くなっています。
どうすればいいと思いますか?
265小倉優子 ◆btHLogOURA :02/11/06 19:05 ID:???
>>264
とりあえず軟膏塗って様子見て、
気になるようだったら獣医さん行ったらどうでしょうか?
266 :02/11/06 19:20 ID:???
>>265
ありがとうございます。
やってみます。
267_:02/11/06 19:44 ID:???
>265 テラマイシン?














古典ですね
268小倉優子 ◆btHLogOURA :02/11/06 19:48 ID:???
神の薬と持て囃されたテラマイシン w
269_:02/11/06 20:10 ID:???
うんうん 重宝したよww
270もぐら:02/11/06 20:17 ID:???
ジングル☆オールザウェイさん、猫すびさん、
有難うございました。
252です。
かなり安いので悩んでます。
餌は食べるらしいですが余り与えていなくて
やせてるようです。
飼う飼わないをもう少し検討してみようと思います。
安物買いの銭失い&レオパ失いにならないように・・・。

271231:02/11/06 22:27 ID:???
昨日真っ白だったのがピカピカになりますた。
やっぱ脱皮後のレオパは見るだけで爽快になります。

そういや脱皮前は餌を食わないってよく聞くけど、うちのは平気でバクバク喰ってるな。
身体に負担かかったりしないでしょうか?
272 :02/11/06 22:51 ID:???
>>270
生き物は安く買わない方がいいって。
他店と比較してだろうけど、よっぽど安いのならそれなりの
理由があるって思った方が。某有名店みたいにやたら高いのは論外として。
餌食ってるのに痩せてるのはマズいって。
ヒョウモンは尻尾に栄養を蓄積するから量は関係ないかと。
273 :02/11/06 22:53 ID:???
レオパの皮膚は切れ易く脆いです。
27461:02/11/07 01:47 ID:???
4日連続で餌食ってくれたので峠は越したみたいです。
早く尻尾太くなれ。

でもって俺が最終的に試したのが温浴で新陳代謝を高めるという方法です。これが効果あったかは別として、もし拒食に悩んでる
方がいたら試してみるカテゴリーとしてどうでしょうか?
275 :02/11/07 06:38 ID:???
>猫すびさん

朝ですよ、恒例のカキコお願いします。
276猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/07 07:36 ID:u97XYjGq
昨日は遅くに書き込んだので、寝坊しちまった。。。っていうか2時過ぎまで
起きていた。
61さん経過順調そうでなによりです。
普通レオパって凄く飼い易い動物なんだけど、やっぱ爬虫類トラぶると大変だねー。
277ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/11/07 08:00 ID:???
拒食してどうしても食わないの場合、コオロギの潰してペーストにして、
カルシウム、ビタミンと、昆虫ゼリーを少し混ぜる。
そんで、それを口先に塗って、舐めさせると、多少は栄養が取れる。
キツイけど、それを朝晩やって、積極的に舐めるようになったら、
足と頭取ったコオロギにそれを塗って、口元に持っていく。

これやると、1頭当たり30分近くかかるので、俺の場合は最終手段だが、
ホントに拒食でどうしょもないときは試してみるといいかも。
278 :02/11/07 08:39 ID:???
水が体に付く事を嫌うレオパに温浴とは
相当のストレスになったと思われ
279 :02/11/07 12:37 ID:???
>>61
オメデト。
食ったのはイエコ?フタホシ?
280 :02/11/07 18:40 ID:???
愚問かもしれませんが大きめの水槽にヒョウモンいっぴきと何か昼行性の蜥蜴とか入れたいのですが・・・
止めたほうが宜しいでしょうか?問題ないようなら大丈夫そうな種類とかあげてもらえると嬉しいのですが・・・。
281名無しにゃーん:02/11/07 18:45 ID:???
>>280
温度保てるならいいんじゃない?
混育は止めた方がよいと思われ。
熱帯魚じゃあるまいし。
レオパ同士、それもオスメスかメスメス同士が無難。
これも個体によるけど。
282 :02/11/07 18:59 ID:???
>>280
281にどーい。ヒョウモンが寝てる間にそのトカゲが活動し、そのトカゲが
寝てる間にヒョウモンが活動してるんじゃ、お互いのストレスの元だよ。
だいたいヒョウモンの飼育が楽なのは、紫外線灯やホットスポットがいらないって
ことにも理由があるってのに。
283 :02/11/07 19:25 ID:???
今日仕事中に「レオパとトッケイは活動場所が違うから、背の高いケージなら混育可能!」
という電波を受信しますた。
すぐに凶暴なトッケイとの同居は無謀と気付きますたが、もう少し小柄で大人しいヤモリ、
例えば二ホンヤモリとならどうでしょう?

まあやる気はあまりないけど、丁度良い話題が出てたんで。
284ジングル☆オールザウェイ:02/11/07 20:00 ID:???
ニホンヤモリじゃ逆に小さすぎてヒョウモンの餌にされるかも。
28561:02/11/07 23:21 ID:???
>>278
非常手段ということですよ。その後、餌食ってるし。
色々試してみるべきじゃないすか?
あと温浴といっても下半身浸るくらいですよ。
ウエットシェルターみたいなもんですよ。
そりゃ、嫌がるでしょうけど命にはかえられないので。
286ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/11/07 23:39 ID:???
今回は、温浴って方法で結果が出たんだからいいんじゃないの。

俺はたぶんやらないとは思うし、オススメはしないけど、
助かった実例が提示されるのは悪いことじゃないよ。

>>283
一時期、マダガスカルヒルヤモリとレオパ一緒にしたことあるけど、
お互い無関心だったし、俺のとこでは問題なかった。
ただ、熱帯魚の混育ではよく言われるように、絶対はないから、
同居させる場合には、慎重に。
287タンポンの血を吸う彼:02/11/07 23:50 ID:???
昔レオ飼ってたとき、拒食の時はピンク潰して口に塗ってあげましたよ。
コオロギよりも立ち直りがいいかなぁ?と思って。
それでなんとか立ち直りましたよ♪
288 :02/11/08 02:01 ID:???
前にも書いたが、脱皮不全は飼育者のミス

ウェットシェルターってなんだか知ってるのか?
湿度を高く保てるシェルター(素焼素材やミズゴケを入れたもの)を指すんだ

爬虫類は嫌がることをすると、時には拒食といって死ぬまで餌を食わないんだよ
拒食の原因は自分で書いてるじゃないか
脱皮殻が指先に残ったのを剥こうとしてから、食わなくなったと

うちのデータでは湿度50%でも脱皮不全を起こさない
この湿度ってのは今の時期の日本なら、なにもしなくても得られる数字だ
つまり、相当乾燥する環境に置いてしまったって事
もっと湿度を高く保つ方策を採らないと同じ事を繰り返すぞ
これから冬になってもっと乾燥するんだ
拒食いしたときは、そっとしておくのが一番
レオパなら尻尾で、ある程度の状態は判断できるんだし
食べないからといじり回して余計に状態悪くしてる可能性もあるんだ

温浴を何回したか知らないが、それで餌を食べたなら、ただ単に温度が低いってことも考えられる
うちでは24℃下回ると餌の食いが極端に落ちる
289 :02/11/08 11:55 ID:???
あ、そう
290770:02/11/08 23:45 ID:/6fxR8h1
買って2ヶ月の我が家のレオパが、昨日初めて脱皮したのですが
ちょうど頭部だけ、マスクをしているみたいに皮が残ってしまいました。
なので今日、ピンセットで取り除いたんですが
ココまでの話読む限り、あんまりよくない処置みたいなんですね・・。
僕の姿を見ると、それまで無関心だった事が多かったのですが
さっきはそそくさと、シェルターの中に隠れてしまいました。
291ビル:02/11/09 03:23 ID:???
たしかにレオパらにとっちゃイヤな行為なんだろうが、
皮が変に残ってると血行障害おこしたりするしね。
指がないやつとか、それが原因だったりするでしょ。
温浴でも皮取りでも、やるべき時に他ならぬ飼主がやってやらんと
いかんと思うが。
29261:02/11/09 03:31 ID:???
>>288
脱皮不全を起こしたんじゃなくて、このままじゃやばいので手伝ったのです。生まれて間もないベビーでしたし。
嫌がる行為だと認識はしてましたが、仕方なかった。
拒食されたことは真摯に受け止めてます。
荒れると嫌なのでもう消えます。
293 :02/11/09 04:45 ID:???
恐い
294勃起:02/11/09 06:48 ID:dXnF8vfM
爬虫類のトラブルについては飼育してたら必ず起こりうる出来事なので、色んな改善策を出しあうのはいいと思う。
頭ごなしに叩くのは如何なものか?
個体の性格・環境によってどれがベストとはいえない。みんなでベターな意見交換しようじゃないか。
295猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/09 10:40 ID:QFX2oLh+
>>294に同意。
2ちゃんだから、煽りもあるけど、ネットの良さがこういう意見交換だ。
296_:02/11/09 11:54 ID:???
ぶりくらスレでは暴れん坊だけどね・・・勃起しゃん
297      :02/11/09 18:20 ID:yO0DqTrM
なんでこっちのスレでは勃起はいいこというのかわからん。
298 :02/11/09 23:12 ID:???
全然懐いてなかったメスが産卵を経験してから
異様に俺に愛想を振りまいてくる。女として目覚めたらしい。
元々オスはハンドリングされるのに抵抗がなく、よく手の上で
寝てたりもしたのだが、それを最近やっかんでくる。
でもってハンドリングすると寝る。手が疲れます。
299 :02/11/10 00:48 ID:???
そういや今年の初夏あたり、メスをハンドリングした後でオスも
ハンドリングしたら、手に残り香があったらしく興奮して手のひらに
甘噛みされたっけ…
300247:02/11/10 00:56 ID:???
247ですが・・・水槽変えてから糞を全くしていない様子・・・。
いつもウェットシェルターに篭ってて、でもコオロギやるとピンセットからは食べないけど(前はピンセットから食べてた)
夜の間食べてるようで翌朝にはコオロギいなくなってるから食欲は有るようだけど・・・
糞がどこ探してもないのですが・・・ほっとけば大丈夫なモンですか?ヤヴァイようなら対処法教えていただきたいのですが・・・。
教えてクンでスマソ
301勃起:02/11/10 06:13 ID:XUG/pf+S
>>300
寒くなって食滞起こしてるのかもしれないぞ。一匹しか飼育してないのだったら、フラット・プラケや大き目のタッパーで自作したやつがいいと思う。
もし食滞ならば、悪いが正確な治療法を漏れは知らん。ダメだといわれてる温浴しか。
302ちゃか:02/11/10 08:33 ID:7s3hdjVt
>>300
暖めてやれば大丈夫だと思う。
たぶんケージ内の空気の温度が 低いんじゃないかな。
303300:02/11/10 08:48 ID:???
>勃起殿、ちゃか殿>
有難うございました。昨晩餌を与えずにおいたらぶっといヤツを出しておりましたので一応安心しました。
でもやっぱり広すぎる感はあるのでこれからの時期に向けてもう少し考えていきたいと思います。
304もぐら:02/11/10 20:14 ID:???
252の、もぐらです。
皆様のアドバイスもあり、アルビノのレオパを飼う事にしました。
意外と高くビックリ。(前金お店に預けてきました)
本日はケージ造りしてました。水曜日取りに行く予定です
教えて君で申し訳ありませんが、タッパで、湿気のあるシェルター
作成を考えてます。バーミュキライトで良いのでしょうか?
とりあえず、湿らせたキッチンペーパーを使用するつもりですが
アドバイスをお願いします。
乾燥シェルターは箱で作成しました。
レオパ慣れたら・・・・レイアウトケージに挑戦です。
でもアルビノなので強い光とかは駄目なんですか?
以上、よろしくお願いしますね。
305ジングル☆オールザウェイ:02/11/10 21:45 ID:???
バーミキュライトでもキッチンペーパーでも、湿度が保てればなんでもいいと思いますよ。
あなたの使い易いものを選べばいいでしょう。
それから照明は、シェルターがあるなら特に気にしなくてもいいかと。ただ、もともと
夜行性ですので弱いものにしときましょう。
306勃起:02/11/10 23:14 ID:Oa2RC0fs
>>304
アルビノ買えなんて誰がアドバイスしたんだ?
あとお前の質問は全て既出すぎる。釣りのつもりか?と勘ぐる程にだ。飼うのは自由だが、もっと事前に勉強したからにしろ。
ヒョウモンが可愛そうだ。お前のインテリアじゃないんだぞ。
307    :02/11/11 18:36 ID:OlqGL+WN
>>304
ミズゴケが一番つかいやすかったです。

拒食が重複ばっかしてマジ申し訳なかったが下の状況で拒食一週間だが原因は?


45水槽で2匹アダルトメス飼育。サイズはまったく一緒のワイルド物。
温度は18〜28ぐらいになってる。ピタリ適温でタッパーを黒く染めた
シェルターの下はあっためてる。えさはコオロギ。
レイアウトはシェルター2個、水入れ、脱皮用のざらざらした石。
ひよこ電球。  以上です。
レオパ初心者ではじめてのレオパなのに片方は2日一回モグモグ食べて
しっぽがプリプリになるのに片方は来た日からひきこもってエサ食わず。
拒食を直す方法をためすまえに原因をとりのぞきたいんです。
308 :02/11/11 20:22 ID:Mdgt3ONF
>>307
混育がストレスになってるかもね。
温度は24〜28℃にした方が良いね。上下し過ぎ。
餌は色々試した?コオロギの種類は?足や触覚は取った?
レイアウトは特に問題無いと思う。

それと、WCって事だけど、買ってきて何日ぐらい?
来た日から拒食?
レオパといえどもWCを餌付けるのは面倒だよね。
店員にはなんて言われた?
とりあえず菌の可能性もあるから、どちらにせよ単独飼育が良いよ。
309もぐら:02/11/11 21:02 ID:???
色々有難うございます。304もぐらです。
アルビノは自分で選びました。自分で飼いたいのを飼う。
それが、生き物を大事に飼う一番の秘訣と自分のレオパ以外の
飼育経験より、導き出した答えです。
メラニン色素の件が心配だったので聞きました。
その他は昔のビバガ見ても??だったもので。
本日、これからお世話になる、餌屋(実はレオパ購入先と違う)の
ペット店に行き色々聞いてきたのと、ヒョウモントカゲモドキとその仲間
と言う本とカルシウムパウダーを購入しました。
勃起さんに、きつい励ましを受けてしまい。
少し、凹みましたが頑張って育てるつもりです。
310ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/11/11 22:28 ID:???
>>もぐら
シェルターに入れるのは水苔かバーミキュライトで良いだろうが(俺もそれを使用)、
コオロギを入れっ放しにした場合、シェルターにコオロギが入って、
水苔を誤飮する可能性があるので、その点には注意。
光は、あんまり強くしない方が良いと思う。
勃起氏の意見に同意する部分もあるが、飼うと決めた以上はがんがれ。

>>307
>>308に概ね同意。俺も別々に飼うことをすすめる。
シェルターから出てこないのなら、一度ケンカをしていて、怯えてる可能性もある。
WCのレオパは、飼育に慣れるまでは、デリケートな個体もいるので、
余計に単独飼育がいい。
311( ゚д゚):02/11/12 17:26 ID:UezoPdis
すみません ちょっとお聞きします。
トッケイのスレッドがなかったもんで。
トッケイって狂暴なんですか?
旦那が買って来たんですが狂暴だから絶対さわるなって言うんです。
ひょうもんはいつも手に乗せて遊んでるんですがどうですか?
312名無しにゃーん:02/11/12 17:44 ID:???
>>311
まぁマジレス。
触れば血を見ることになる。
313( ゚д゚):02/11/12 17:59 ID:UezoPdis
そうですか・・・見てる限りでは小さくて可愛いけど
触って可愛がるって生き物ではないんですね・・・・
触ってるうちに慣れるかも。。。


と言ってみるテスロ。
315  307:02/11/12 20:49 ID:4AhNata4
>>308 >>310
わかりました。別々に飼育してみます。
喧嘩というか2つシェルターあるのに元気なほうが2つにいったりきたりして
それがストレスなんでしょうね。
エサはイエコの様々なサイズをためしてますがたべません。
すりつぶしてもなめるだけでした。
また連絡します
316拾得者:02/11/13 20:12 ID:afevPJnw
マンションのベランダで、ヒョウモンを拾ってしまいました。
どこかから逃げてきたのだと思いますが・・・。
家では事情があって飼えないし・・・。
まいった!
317猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/13 20:35 ID:sKDpKgjJ
>>316ヒョウモンはランドゲッコウなので、基本的に立体的に動けません。
お隣の部屋など、同じ階のお部屋の方が飼育されていた可能性が高いです。
上の階からなら偶発的に落下した事も考えられます。
1階ですか?
318 :02/11/13 22:34 ID:???
>>317
いやいや、垂直の壁でもざらざらしていれば結構登ります。
うちのはよくベニヤ板の壁を登って遊んでいますし。

とりあえず近所に張り紙でもしてみては?
319拾得者:02/11/13 23:28 ID:yIqkVdUM
>317 >318
ありがとうございます。
明日にでも、管理人さんに相談して、マンションの掲示板に
ヒョウモンを保護した旨の張り紙を貼らせてもらうことにします。
それでも、飼主があらわれなかったら・・・、ま、そのとき考えます。
320拾得者:02/11/16 17:52 ID:UxzwDSG6
結局、飼い主はあらわれなかったのですが、
知り合いの人が飼ってくれることになりました。
いろいろとありがとうございました。
321にひ:02/11/16 18:12 ID:???
レオパに噛まれて左腕が無くなりますた。
322 :02/11/16 18:24 ID:???
よかったね
323デナルド:02/11/16 19:06 ID:R2LTDUKD
おひさしぶりです。うちのレオパは上の蓋を閉めてしまうと暇そうにシェルターでボーっとしているのですが、これってストレスになりますか?流木とか入れて暇つぶしのものが必要ですか?
324名無し:02/11/16 19:53 ID:kexluA0+
>>323
そんなこと言ったらうちのレオパは4年間ボーッとしてるぞw
大体そういう生き物なのでは?
325猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/17 08:18 ID:6hESXL+N
>>320新しい飼い主さんのとこで、元気でいてくれるでしょう。
なによりです。
>>323ヤモリは徘徊する動物ではないですよ。シェルターでじっとしているのは、
捕食者から身を守る本能です。
ケージの中では決まった時間に餌をもらえるので餌探しも不要ですからね。
326 :02/11/17 10:09 ID:???
レオパも魅力はやる気が無さそうな所。
327 :02/11/17 10:53 ID:dtIUziOS
>>308
遅レスだけど、自然下では温度差が10度以上あると思うので
昼夜のメリハリをつけた方がいいんじゃないかと思うですが。
これから真冬になるので最低温度は気をつけたほうがいいけど。
328デナルド:02/11/17 12:13 ID:wl5Pmfuk
>324>325>326 サンクスです
329あひゃ:02/11/17 13:08 ID:???
レイアウト重視って訳じゃないけど、うちのケージ、コルクバーグやらくねくね棒を設置してる。
でもってレオパは好んで、立体活動してます。
330猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/17 13:48 ID:6hESXL+N
レオパ広いケージでレイアウト工夫したら巡回はしますです。
そういや以前、脱走ニシ君は猫部屋通過して寝室で発見しますた。
普段根暗なニシアフリカ君の大冒険ですた。
331 :02/11/17 20:15 ID:???
脱走癖のある奴がしきりにケージから出たがって困る。
332名無しにゃ〜ん:02/11/17 21:40 ID:???
ケージ掃除の度に「わぁ〜い」って言う感じで出てくる・・
可愛いけど、チョット待ったー!って感じ。
333名無しにゃーん:02/11/17 22:48 ID:???
333
334もぐら:02/11/17 23:09 ID:???
309もぐらです。水曜日無事レオパ到着しました。
木曜日よりこおろぎ食ってます。
金曜日??と思いウエットシェルター見たら・・・
キッチンペーパー食ってる!
と思ったら・・・・
脱皮の真っ最中!ビックリでした。
脱皮は無事終わりました。(とりあえず一安心)
本日は、糞もしました。あとは大事に育てます。
取りあえずのご報告と言う事で・・・。
335 :02/11/18 07:16 ID:???
すげぇ活発に活動してるレオパなのに餌食わなくなった。
何が不満なんだよぉ。
まだブリブリだからたいして心配はしてないけど、あんまハラハラさせんなよ〜。
336名無しにゃ〜ん:02/11/18 22:57 ID:???
2.3日むなら心配ないっしょ。
それ以上続くようなら、なんか原因あるようだけどね。
お腹、冷えてませんか?便秘してる、とかは?
うちのは便したら一気にまたガツガツ食べるようになったよ。
337 :02/11/18 23:27 ID:???
便秘はしてないっすね。温湿度も高めに設定してるし。
多分、冬も近いからかと。
助言どうもです。

ところでハチクラのヤモリコーナーの改修終わったかなぁ?
338ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/11/18 23:50 ID:???
WCの血が濃いほど、冬場は食欲が減退する個体が多いような気がする。
部屋に射し込む日とか、細かいところで季節を感じてるのかな。

今年生れのを除いて、そろそろクーリングだなあ
339 :02/11/19 00:46 ID:???
ぶっちゃけ、すぐ死んだりしないしね。
340:02/11/19 00:57 ID:???
俺、熱帯魚から爬虫類の世界に入ってきたけど
レオパってグッピーより簡単だね
水換えしなくていいし
341307:02/11/19 01:08 ID:KHZgEF9z
アドバイスくれたかたどうも。
単独飼育にしたらピンセットからは食べませんでしたがイエコのMをおいてると
いつのまにか食べてました。しかしその後脱走したんですが今日発見しました。
エイリアンのような威嚇音をあげられて元気になったと思うやらビビったら複雑な
心境でした。
また今日コオロギをたべてたのでもう大丈夫と思います
342レオパッ子:02/11/19 09:12 ID:ZC9F2UIB
血が濃すぎて目の見えないレオパ飼ってます。
黄色とかオレンジとか強くするのは別に構わないけど(キレイだし)
やっぱり生まれてくるレオパの事も考えて欲しい物です。
…なんて、最近のレオパ事情見てると思います。
豹柄のWCとかも魅力的だと思うんだけどな。
まぁ、私も黄色いヒョウモンに魅力感じる事ありますが。

いきなり入ってきてこんな事言うって良くないかもしれませんけどね…。
敢えて言わせて頂きました。

>>拒食
どうしても痩せちゃって心配なようでしたら
スポーツドリンクを一、二滴飲ませると応急処置になります。
できればポカ○とかがいいようですね。
飲ませすぎは禁物ですが。
343名無しにゃ〜ん:02/11/19 22:26 ID:???
脱水症状には、ポカリ薄めたものが効くよね。
アクエリアスでも可。兎に角、応急処置としては、ね。
生理食塩水はどうなんだろうか??
 今日もイエコ、ガツガツ食べてました。
344 :02/11/19 22:31 ID:???
どうやって飲ますの?
345 :02/11/19 22:34 ID:Ca4Jotwg
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
346 :02/11/19 23:34 ID:???
外に出たがって仕方ないので、最近は肩乗りレオパとなってます
347 :02/11/20 23:20 ID:???
誰のいないな..
348あひゃ:02/11/21 03:00 ID:???
これから厳冬を迎えるにあたって、ムーン、もしくは赤外線のスポットを初心者にはお勧めしたいです。25wくらいの弱いやつでいいので。理由は保温はもちろんのこと、ヤモリの活発な活動を
彼らを刺激せずに観察できるからです。
俺は毎晩これを見ながら晩酌してますw。
あくまで鑑賞用なので、多頭飼いで、プラケの人とかには無理ですが。
349うひゃ:02/11/21 17:48 ID:???
ためになりますた。バイトしてない(受験嫌いだ!)学生には辛い出費ですが頑張ってそろえよ思います。
350レオパッ子:02/11/21 22:24 ID:g5WhwAtk
>>飲ませる
爪楊枝の尖ってない方とかに飲み物付けて
口元につけると舐め取りますよ。
…根気要りますけどね。
351名無しにゃ〜ん:02/11/21 22:41 ID:???
100円ショップとかでのスポイトでも、充分なんじゃない?
口の周りに垂らしてやれば、自分で舐めるよ。
352 :02/11/21 22:47 ID:???
一つのケージで多頭飼育してると色んな生態が見れて面白いよね
353 :02/11/22 01:18 ID:???
アルビノの子はやはり成長遅いね。
一ヶ月でノーマルと比較してかなり差が出てきた。
354名無しにゃ〜ん:02/11/22 14:49 ID:???
オスの多頭飼育は、しちゃダメポ。ケンカ激しくするナリよ〜
って、すでに周知の事と思うが。
355 :02/11/22 15:05 ID:tIsuNg6y
ムーンシャワーとかで植物育ちますかね?
多肉植物とかエアープランツとか入れようかと思うんだけど。

>352はすごい広ーいケージで飼っててオス同士の争いも含めて面白い生態...ってことはないか。
356cf:02/11/22 15:06 ID:Uxjoynem
韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、7割は脱走します
韓国人の男はマザコンが多く、30歳過ぎても母親と風呂に入りセックスします
韓国人の2人に1人は近親相姦で、姉や妹にセクハラします
韓国のディスコに行くと、数十人の男にオールナイトでレイプされます
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるので男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国の強姦魔は軍隊で鍛えた体で一撃必殺、気を失うまで殴り続けます
韓国のカルト宗教にだまされ、日本女性1000人、台湾人100人レイプされました
韓国政府は、日本人を殺したりレイプするように、子供の頃から反日教育を行います
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
韓国人は、駅前や大学のサークルで日本女性を勧誘して、外国に売り飛ばします
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国のホテルでは、ホテルマンが合鍵を持ってレイプに来ます
韓国の焼肉屋は、商品に豚の発情薬を混ぜてレイプします
韓国のタクシーに乗ると、運転手にレイプされて殺されます
韓国のレンタルビデオ店では、日本人女性のレイプビデオが一番人気です
韓国人の男はホモが多く、毎年1000人の男性がレイプされてます
韓国最大手のラーメン店は、工業用油を使用してました
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国で整形手術をした人の6割は顔面崩壊などの副作用に悩んでます
韓国系のパチンコ屋は税金を払わずに、日本乗っ取りや政治家の買収に金を使います
韓国系のサラ金は、多重債務者に腎臓や肝臓を売るように脅し逮捕されました
韓国人とケンカをすると鼻に割り箸を突き刺します
韓国の暴力事件発生件数は、日本のおよそ102.2倍です
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1035676130/-100
,,.
357352:02/11/22 15:53 ID:2yWDM1ud
>>355
エアプランツは平気ですた。あと鉢植えごとトゲの少ないサボテン置いてます。
ちなみにケージは余ってたレプロの645で、雄1の雌5です。
358名無しにゃ〜ん:02/11/23 00:28 ID:???
エアプランツ、時々霧吹きして水分与えるとヨロシ。
359あひゃ:02/11/23 06:06 ID:???
これからの季節、拒食の際、温度を注意する方は沢山いますが、
あなどっていけないのは湿度です。
乾燥地帯に生息してるので強いイメージがありますが、夜行性の彼らにとって日没と夜露が活動のサインといえるかもしれない。
...というのは憶測だけど、うちの場合は湿度を上げることによって、この季節の拒食を克服してるので、でまかせではないでしょう。参考までに。
360おりゃ!:02/11/23 12:17 ID:???
うちのレオパ、ペア飼いしてるんですけど拒食してます;;
イエコ食べないミルワーム食べない。なので今日はブドウムシ買ってこようと思ってます。
温度はだいたい22度くらい、ときどき霧吹き。
361猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/23 13:23 ID:MGQHZuML
寒いんでねえの?
362名無しにゃ〜ん:02/11/23 23:30 ID:???
22度では、ちょっと寒いと思うよー。せめて25度以上に上げれない
ですか?理想はもう少し高めがいいと思うんだが。
363ジングル☆オールザウェイ:02/11/23 23:36 ID:???
拒食してるのが一匹なのか二匹ともなのかわかんないし。
二匹ともなら温度も含めて、なんらかの環境の不備が考えられるな。
364 :02/11/24 00:03 ID:???
糞するときの尻尾&後足上げる体勢がおもろいです。
当然やったことないけど、その時脅かすと糞止まるのかなぁ。
365 :02/11/24 03:16 ID:???
脱走しようとガラスをよじ登る仕草をしてる時のレオパの顔、
正面から見ると、笑ってる様に見えて最高です。
366 :02/11/24 13:16 ID:???
ピタリってさ、手で触る感覚だとあんま暖かくないような感じするよね。やっぱ空気を暖めないと不安
367 :02/11/24 22:53 ID:???
だれか、降臨しておくれ。
368もぐら:02/11/24 23:13 ID:???
アルビノレオパの現況です
こおろぎ連続では食いません。
手から食べるのですが・・食べるとシェルターに戻り・・
暫くすると出てきて又催促?
2〜3匹を毎日食わせてます。
いいのかな?
手から、もぎ取る時、結構、力が強くてビックリ。
こおろぎは即死に近い(笑)

レオパ飼育に少し自信が出てきたので、
種類を増やそうと検討中。
369 :02/11/24 23:34 ID:???
>もぐら

レオパは爬虫類の中でもコレクション要素高いから納得できるけど、あえて突っ込もう。
「自信出るの早いなw」

370 :02/11/24 23:54 ID:???
>369 ワラタ
家のレオパ、最近衣替え(ケージ替え)してから人がいると全然シェルターから出てきません。寝る前にコオロギ一匹入れとくと
(前二匹以上入れてたが最近一匹しか減ってない)朝コオロギ居なくなってるから食欲は有る見たいダシ
と、楽観はしているんだけど・・・こう、一匹を少ない小遣いで買って大事に育ててきた小生としてはちょっと寂しいかな〜って・・・。
下らないつぶやきですた。
371 :02/11/25 00:22 ID:???
>>370
大丈夫、すぐ慣れるって。
うちのかなり警戒心多かったWCの奴も一月で餌ねだるようになりますた。
シェルターをタッパーにすると、その上に出てきてマタ〜リとしてるよ。
372 :02/11/25 07:03 ID:???
昼夜の温度差つけたほうがいいのかなぁ?
うちでは常に27〜29をサーモでキープしてる。
373もぐら:02/11/25 18:04 ID:???
難しいのは・・・
アルタム(1匹は1週間、残りの4匹はぽろぽろと★)
ヘッケル(余裕でしたが知り合いの熱帯魚屋がどうしても欲しいというので・・)
ディスカス(グリーンのワイルドクロスなら余裕)
でした。爬虫類は初めてのためびびりましたが・・・
本の通りに結構余裕と言う意味です。
一年間修行?して、繁殖目指してみます。
374もぐら:02/11/25 18:16 ID:???
ディスカス(♂のワイルドグリーン×♀ワイルド以外の繁殖は余裕)
と言う意味です。言葉が不足してました。
すみません。
375_:02/11/25 20:22 ID:???
アルタム落とすなんて信じられない
ヘタクソ
376名無しにゃ〜ん:02/11/25 22:25 ID:???
まぁまぁ、ここはヒョウモンスレだから。
377オリャ!:02/11/26 02:04 ID:???
こんばんわ。22度、低いですかぁ。。
明日、ムーンシャワー買ってきます!
コオロギ、ミルワームは食べないんだけど、ブドウムシはパクパクと食べます。
ただし、サプリメントふりかけると吐き出します;;
2匹とも食欲おちてるのでおそらく温度だと思います。
アドバイスありがとうございました。
378 :02/11/26 02:36 ID:???
ブドウムシって栄養価面ではどうだろう?
379 :02/11/26 06:31 ID:???
もぐらさん

本も大事だけど、実際飼いこんでこそ理解できるものですよ。
飼育に限らず世の中全般。
380あひゃ:02/11/26 07:12 ID:???
>>377
ムーンシャワーは確か40wからだし、暗くて生体がよく見えないので、インフラレッドスポットの25wをお勧めする。
遠赤外線も含んでるので体にもいいかと。
保温効果は最低で5度は違う。
381モルァ:02/11/26 10:19 ID:???
確かにムーンシャワーは観察用には暗いね。
純粋に観察用として、普通のライトに青いセロファンとかつけて
青い光にすれば気付かれないかな?
382おりゃ:02/11/26 13:21 ID:???
インフラレッドスポットですね!調べたらちょっと高価だけど、大事なレオパのため、
そっちを購入しようと思います。アドバイスありがとう!
ちなみにうちはミニビニール温室にプラケ入れて個別にピタ適温で温めてるんだけど
温室全体を暖めようと思ったらW数の多いのにしたほうがいい?
383名無しにゃーん:02/11/26 17:42 ID:???
>>382
温室用ヒーターにしたらどうだい?
真冬だと最低でも400wは必要だろうな。
ちなみに俺は250W×2
384名無しにゃ〜ん:02/11/26 22:45 ID:???
最近、ホームセンターなんかに行くと、安く売ってたりするしな。
385もぐら:02/11/26 23:00 ID:???
379さんの言うとおりです。
本は大体が嘘の事多い気もしますしね。
自分の世話が出来る範囲(多分4匹位)まで
増やして飼って見るつもりです。
1匹では繁殖も出来ないし・・・。
386 :02/11/27 00:02 ID:???
もぐらさん

繁殖という目標があるのなら、いっそのこといい個体を買って、
殖やせば?
儲かりまっせw
387ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/11/27 02:13 ID:???
本に嘘が多いってこともないだろ。
個体差のあるものだから、既存の情報+経験の積み重ねによる対応が大切なわけで。

それより疑問に思ったんだが、みんなはクーリングさせないの?
うちは2年目からは体調を崩した個体を除いてクーリングさせるんだが。
388_:02/11/27 05:58 ID:???
名著もなかにはあるわけで。
389 :02/11/27 10:31 ID:???
うちは9月から常温飼育だ
今は11月入ってから餌やってない
起こすのは2月くらいかな
390 :02/11/27 12:17 ID:???
レオパがうんちする所を目撃した奴は居ませんか?
あれはマジで笑えます。
391名無しにゃ〜ん:02/11/27 18:29 ID:???
排便中はまだ見たことないヅラ・・・みたいなぁ。
水飲んでるシーンも見たことないや。
392 :02/11/27 18:45 ID:???
むむむむ来た来た来た電波が来たぁ!
ケージを青いセロファンで覆えば、明るい部屋でレオパ見放題!

どうでしょ?
393もぐら:02/11/27 23:27 ID:???
386さんへ。
と言うか、自分で見立てた固体同士の子供は見てみたい・・・。
子供を売るかどうかはその時の財布の状況です  w
ちゃかさんの言うとおりです。本は嘘ばかりとは言っては無いのですが
表現不足でした。すいません。
因みに家の地方ついに道路に雪が積もってしまった・・・。
保温に気を使う季節になりました。
394 :02/11/28 02:24 ID:???
>>387
クーリングする前におめでたみたいです。
掃除する時、雄雌一緒にしちゃって、一日おいといたら。
無精卵なんだろうなぁ。
395名無しにゃーん:02/11/28 03:12 ID:???
>>394
ダメ元で孵卵してみたら?
俺んとこでは特にクーリングしなくてもちゃんと受精してるよ。
WCはクーリングしてたけど。
396 :02/11/28 17:40 ID:BQiwU1uz
>>395
いやね、おめでたの雌がそれ以来餌食わなくなって、3週間以上経過したんだけど、脱皮したら、尻尾が曲がったまま硬直しちゃってるんですよ。栄養不足ですよね?
ですから母体の方が心配です。
給餌は色々と試したんだけど。餌も冬前に太るくらいあげてたのに...。
397ちゃか ◆i6EAqS4IfE :02/11/29 00:22 ID:???
>>396
今、抱卵中なのかな、産卵後なのかわからないけど、
産卵間近の雌は、餌を食べない個体が多いかも。
あと、俺は、繁殖を考えるとクーリングした方が良いと思う派だけど、
累代繁殖しているCBに関しては、クーリングしなくても大丈夫なことが多い。
俺もダメ元で繁殖にチャレンジしてみることをすすめる。
398 :02/11/29 00:56 ID:qZdWaQzs
>>397
...いや、当面の問題は母体でして。
前記の様に尻尾が硬直してる原因が不明なので。
399名無しにゃーん:02/11/29 01:50 ID:???
>>396
メスが喰わねー?
3週間過ぎたんだよな?
交尾直後から産卵2・3日前までは爆食になるはずなのでそれはちょいと可笑しいな。
すまんが尻尾が曲がった原因もよく分からん。
栄養不足で尻尾が曲がったという話は聞いたこと無いので考えにくい。
3週間くらい餌喰わないことなんて爬虫類ではザラだしな。
レオパもクーリングすりゃ1〜2ヶ月餌与えねー人多いし。
取りあえず温度と湿度をあげて落ち着く環境用意してあげたほうが良いと思われ。
400 :02/11/29 03:02 ID:jG0AR884
>>400
以前まではかなりの大食いだったのですよ。
今のところ、痩せてきてはいないし、行動も普通に俳諧してます。温度はサーモで26〜30をキープ。
原因として思い当たるのは湿度でしょうかね。
しょっちゅう霧吹きしてるんですが、40%になることが多い。
水苔シェルター、水入れ2個、一つにはカルシウム混入で、ちゃんと飲んでえるのですが。
腹は明らかに膨らんでます。卵かどうか素人なので確認はいまいちですが。
卵詰まりかもしれません。
401ちゃか ◆i6EAqS4IfE :02/11/29 07:48 ID:???
>>400
雌の尾の硬直については、そうした事態になった経験がない。
曲ったまま動かないの? 触ると硬いの?
脱皮の時にぶつけたとか、そうしたトラブルじゃないかと思うが、
実際に見てみないとでちょっとわからんなあ。

拒食については、特に初産の時は産むまで餌食べない個体もいる。
俺は、しばらく様子見を推奨。
402名無しにゃ〜ん:02/11/29 23:19 ID:???
・・・それ、本当に卵かなぁ??
なんかヘンな腫瘍とかだったら、ヤだよねぇ・・・
403 :02/11/30 02:19 ID:???
>>401
尻尾の硬直、いつのまにか直ってました。
でも万全を期して、全員プラケに単独で入れました。
ピタリは無いけど、エアコン26度設定のロフト部分に移動。
最低気温28度です。
この方がちゃんと個々で餌喰ってるか判断できるので。
床材は水苔、ヤシガラmix。
これで様子見です。

>>402
腫瘍という線を考えましたが、不明です。
来週、病院にいくかもしれません。
404ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/11/30 13:26 ID:???
>>403
目に見えるほどの腫瘍だと、何からの異常行動とかしそうな気もするけど、
心配なら病院いった方が良いかもね。
積極的に床材掘ったりしてない?
それなら産卵が近いと思うんだが(膨らみが卵と仮定して)。
405名無しにゃ〜ん:02/11/30 22:51 ID:???
とりあえず、レントゲン一枚撮影して見ることをオススメする。
406 :02/12/01 07:03 ID:???
>>404
>>405
親切な助言どうもです。
俺ばっかの質問だと悪いので、暫くはカキコ控えます。
変化あったら報告します。
407 :02/12/01 19:00 ID:???
age
408コシダ:02/12/04 23:41 ID:???
最近急激にレオパ欲しくなってきた。
明日買いに逝くかも。
409マジレス:02/12/05 00:14 ID:???
>>408
ジャングルでいいならタダで譲るよ。
捨てアドくれたら。
410コシダ:02/12/05 03:18 ID:???
>>409
う、ショップで惚れた個体があるので。。。あぁ、迷う。。。
ぐぐぅ。
411名無しにゃ〜ん:02/12/06 00:02 ID:???
貰っとけよ。飼育すれば、愛着も絶対に沸くから。
412コシダ:02/12/06 04:17 ID:???
>>409
>>411
御好意ありがとうございます。
色々考えた末惚れた個体を買ってまいりますた。
その個体を見て欲しくなったてのもあるので。
現時点では一頭での飼育で行きたいと思います。

ピタリって効いているのか疑問。
413 :02/12/06 04:26 ID:???
ピタリを買いたての頃は同じ事を考えたもんだ(w

でも安心しる!ちゃんと効いてるから!

・・・前にベルツノの水槽にピタリ使ったとき
接触面積が大きすぎたせいか
水槽の中が蒸し風呂のごとく・・・って事があった

発見が早かったおかげでベルツノは
一時的にばてただけで無事だったけどな(苦笑
414マジレス:02/12/06 05:15 ID:???
>>412
マジで譲ろうと思ってたのに。理由はメスだと思ってたのがオスだったから。まぁ2ちゃんだから信用できないというのは解るが。
ピタリは外気温度によって左右されるんだよね?
暑いと熱くなるし、寒いとあまり温度上がらない??
415  :02/12/06 05:19 ID:???
仲良し掲示板じゃねーしな。
まあそれがやりたい>>414は合ってないってこったな。
416u:02/12/06 05:35 ID:8GMlW5Ou
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
417 :02/12/06 05:41 ID:???
とりあえず「マジレス」よ、
どこをどー縦読みするのか教えれ。
非常に分かりづらいよ。
418 :02/12/06 05:51 ID:???
これは最近よく見るウザイコピペだよ
基本的には無視するのが吉よ>>417

ていうか、障害者とか人種ネタはその手の掲示板以外では控えろよ
見てて腹が立つよ、多くの人は不快に思うだろうし、控えろよボケが!



ああ、無視するべき物にカッとなってレスしちまったよ・・・鬱
さ、ヒョウモントカゲモドキの話に戻ろ〜か!?
419 :02/12/06 22:17 ID:???
ケージの中にティッシュの切れ端が?

と思ったら脱皮の食い残しですた。
420名無しにゃ〜ん:02/12/07 00:24 ID:???
よくある話だよね。
お手手の皮とか残ってたら、可愛くてねぇー。ちっちゃい手袋♪
421 :02/12/07 03:35 ID:???
真っ黒なレオパってもうそろそろ出て来そうだよな

でも全身黒だと極東トカゲモドキ風味になるか・・・(w
(それはそれでカッコいいけどな)
422 :02/12/07 10:10 ID:???
あれは固定に失敗したと聞いたが
423    :02/12/07 15:32 ID:2SxVOA3A
だめだ。色々試してみたが、餌食わないし、妊娠もしてない様。
救いなのは目に見えて痩せないことだけか....。
でもこのままだと死ぬ。
なにげにレオパの拒食が一番辛い。
諦めないけど。
424猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/12/07 15:41 ID:lB5DKWJZ
ブリザードで黒っぽいのたまにみるね。
この前のビッダーの黒かったよね?
425名無しにゃ〜ん:02/12/07 23:30 ID:???
トレンパアルビノのオス、どっかに居ないかナァ〜。
近くの店に居たのに、メスっぽい・・・オスが欲しいんだようぅ・・
426猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/12/08 00:58 ID:uAML3sUw
>>424CUBE
427初心者:02/12/08 18:07 ID:0Ef/48CX
飼い始めて4日位なのですが分からない為プラケースで飼っています。
ホットカーペットにのせてハムスター用のカイロを入れる保温器をいれています。
水とミルワームをあげています。これで大丈夫ですか?
428名無しにゃーん:02/12/08 21:57 ID:???
↑釣り?
429名無しにゃ〜ん:02/12/08 22:40 ID:???
うーん、正直チョット辛い・・。
エサは何を??せめてピタリ適温という、シートのヒーターだけでも手に
入らないものでしょうか??
430初心者:02/12/08 22:55 ID:GMrhERkn
給料はいったらヒーター買う予定です。 あっさってまでとりあえずの設備です
えさはミルワームってやつです
431名無しにゃーん:02/12/08 23:05 ID:???
ネタ?釣り?
マジならヤヴァイな。
なるべく暖かい部屋にケージ置いて明後日といわず明日ピタ適買いなさい。
ミルワームは与えないように。
消化悪すぎ。
コオロギを買うべし。
レオパのサイズは?
幼体なら27℃程度に暖めよう。
植物用の温室があるとなお良い。
下手するとレオパよか設備の方が高くつくが、まぁ仕方ないだろうな。
432初心者:02/12/08 23:17 ID:/ZjnuAq4
サイズは17センチほどです。あすコオロギ買います。
とりあえず部屋を暖房で暖めてます
433名無しにゃーん:02/12/09 01:30 ID:???
17cmか。
まだだいぶ若いな。
なるべく暖めてやれ。
最低でも20℃切らないようにな。
434 :02/12/09 01:32 ID:???
今丁度東京に雪が降ってるね
窓の外がとっても綺麗だよ

でもレオパにとってはいい事じゃないな・・・
435 :02/12/09 02:44 ID:???
丁度とは何に対してなのか(以下略
436_:02/12/09 06:18 ID:???
↑カキコした時間に対してでしょ、だからヴァカは・・(以下略
437 :02/12/09 11:13 ID:DlzS9bUi
虹彩の黒い変種っている?
438 :02/12/10 01:36 ID:???
買って帰って来てすぐにバクバクコオロギ喰ってます。
一日四匹ぐらいの感じ。超可愛い。手にも普通に乗ってくるし。
水飲みの皿に手を置いたまま寝たりとかしてます。
皿の縁を枕にして寝たりとか。

でも本当に爬虫類苦手な人って多いね。
439 :02/12/10 10:07 ID:HaQQfif6
>>437
ブリザードは?
440  :02/12/10 17:06 ID:???
色んな床材で実験してみたが、ピタリの熱伝導を最も良く通してくれるのは砂でした。ただ誤飲の危険がある為、カルシサンドが
ベストかと。
逆にワーストは人工芝でした。ま、レオパの床材に使うやついないと思うけど。だいたい3〜%度は違う。サーモガン計測で。
441 :02/12/12 19:56 ID:fa8hScN4
キャロット
442初心者:02/12/14 21:48 ID:???
超初心者の質問です。
卵って一つだけ生むことってありますか?
卵らしいものが転がってるんですけどよくわかんないっす。
443ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/12/15 18:53 ID:???
>>442
滅多にないが、ごく稀に1卵産むことがある。
あと、1卵産んでから、あとで軟卵を産むケースもあった。
いずれにしても、お腹凹んで、尾が細くなってるなら、産卵の可能性が高いかな。
産卵なら、あと、1〜3回は産むと思うので、十分に食わせて体力付けさせよう。
444mu:02/12/16 15:42 ID:DnuVS4jF
熱帯魚暦長いんですが、昨日ショップでヒョウモン見て一目惚れしてしまいました。
ぜひ飼いたいんですけど、マンション在住アンド子供が小さいので、コオロギなどの生きた餌には衛生上や管理上不安があります。
生きた餌以外では飼えませんか?魚とか亀用などのような人工の飼料があれば好都合なんですが…
445名無しにゃーん:02/12/16 16:09 ID:???
一応専用の人工飼料もあるけどお勧めしない。
やっぱりメインはコオロギかな。
どうしてもコオロギがダメなら冷凍ピンクマウスという手がある。
解凍がメンドイが。
コオロギは臭うけど特に衛生上の問題無いと思うけど?
掃除してれば。
ハウスクリケットが一番清潔だと思われ。
446d:02/12/16 16:10 ID:TGFSEBC8

韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるため男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国人は軍隊で鍛えた体で一撃必殺。 気を失うまで殴り続けます。
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1038884514/
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人

●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人

,.
447 :02/12/16 16:35 ID:???
そろそろ脱皮するのかしれないけれど
昨日から昼間は水の入ったお皿の中で丸くなって寝てる。
お腹を冷やさないかチョト心配。
448mu:02/12/16 16:50 ID:DnuVS4jF
445さん、ありがとうございます。

>一応専用の人工飼料もあるけどお勧めしない。
これはどういう理由でだめなんでしょうか?
子供がまだ3歳でアトピーぎみなんで、家の中でコオロギとか飼うのはおそらく家族に反対されると思うんですよね。

449ジングル☆オールザウェイ:02/12/16 18:34 ID:???
一番の問題は嗜好性かな>人工飼料。食べてくれなかったら困るでそ。
しかしコオロギでアトピーになるかいな? ま、試しにコオロギだけ
何匹か飼ってみて様子をみることをおすすめする。
450 :02/12/16 18:40 ID:???
子供がまだ三歳でアトピー気味なの?だったら
ペットを飼う事自体控えたほうがいいんでない?

特に爬虫類でしょ?それじゃなおさらだよ
小さい子供や年寄りのいる家で爬虫類飼育はあまりオススメできない事だしね
まぁ・・・昔から飼ってるってならしょうがないけどさ

あと家族に反対されるような生き物は飼わない方がいいと思うよ
虫とか爬虫類は嫌いな人多いんだしさ
周りの人のその辺の気持ちも考えてあげなきゃいかんと思うよ
自分の都合と欲だけで物事を強行する(ましてや動物飼育は趣味だしね)なんて
大人気ない行為だと思うよ
451mu:02/12/16 19:07 ID:DnuVS4jF
449さん、450さん、レスありがとうございます。

そうですね、たしかにペット自体飼わない方がいいのかもしれませんね。
爬虫類系はあまり不潔な感じがしないのでいいかなと思ったんですけど。
今でも熱帯魚と水草をやっているので、同じような感覚でした。
家族は反対はしないと思うんですが、まあ、よく考えて見ます。
452 :02/12/16 21:10 ID:???
>特に爬虫類でしょ?それじゃなおさらだよ
>小さい子供や年寄りのいる家で爬虫類飼育はあまりオススメできない事だしね

これなんでだ?
哺乳類や鳥類を飼うよりかは病気も移りにくいだろうし
毛も生えてないしヒョウモンとかだったら鳴かないし静かでもってこいだぞ?
糞も割と一ケ所に決めてするから掃除も楽だし。
理由がわからん。教えてくれ。

コオロギも温度をあげてやればベランダでキープ出来るしな。
餌の為にピタリ買うのも酔狂な感じはするがこの場合しょうがない。
453 :02/12/16 21:49 ID:???
ピタリ使っても今の時期、屋外でコオロギ飼育できるか??

あと爬虫類が清潔ってことはないと思う。ほにゅう類よかはマシな程度じゃないかな?やっぱ生き物だし。
454 :02/12/16 21:50 ID:???
>これなんでだ?
哺乳類や鳥類を飼うよりかは病気も移りにくいだろうし

鳥類や哺乳類にも危険性は有るんだろうが・・・
爬虫類は「サルモネラ」の関係で小さい子供の居る家では飼育を控えるようにと
よく言われてるよなぁ(うちがよく行く動物病院でもこんな話は聞くし)

俺は気を付ければ問題は無いと思うんだが
事実保健所やら獣医師などの公衆衛生の関係者はこう言ってるでしょ?
だからその意見を参考にし、助言したまでだよ
455 :02/12/16 21:54 ID:???
ttp://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_h/h05.html

小理屈だけじゃ説得力に欠けるから
ほれ、実際の爬虫類感染症の症例も紹介するぞ
456ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/12/16 22:36 ID:???
>>455-455
サイト見たが、ウォータドラゴンってことはWCの可能性もあるし、
品種として繁殖されたCBのレオパなら、サルモネラ感染の可能性は薄いと思うけど。
それに、こと陸棲の爬虫類に関しては、人に有害なタイプのサルモネラ菌保有する例は少なく、
むしろ哺乳類の方が保有の可能性が高い(特にネズミ類は高い)。
サルモネラ菌の問題となっているのは、主にミズガメだよ。
それすらも水の汚れが一番の問題で、清潔に管理し、触ったあとは手を洗えば普通は問題ない。
まあ、ショップで不潔な管理されていると、どんなばい菌が付いてるかわからないしなど、
不安点を挙げたら切りがないが、「特に爬虫類は止めたほうがいい」てのは違うと思うよ。

ただ、muさんの場合、お子さんがアトピーというから、
よく考えて飼育を始めた方がいいかもね。
457 :02/12/16 22:39 ID:???
アホ獣医の言う事を鵜呑みにするのは良くないという実例でつね
458 :02/12/16 22:42 ID:???
>>455
おぉ、これは知らなんだ。
うちに赤子がおるからちょいと気を付けよう。
459 :02/12/16 22:47 ID:???
問題が起きると我々エキゾチックアニマルを飼育してる人間が
マスコミ&保健所&報道を鵜呑みにした知ったかぶり君
に叩かれちゃうもんね

特に爬虫類と昆虫、これらはWC個体の採取が多い生物ゆえに
色々トラブルが起きやすいし叩かれやすいと思うんだよね
だからさ、結局の所問題を起こさないようにするのが
最大の自己防衛、この趣味を存続させる事にも繋がるんだと思う
460名無しにゃーん:02/12/17 03:10 ID:???
>>448
ずばり下痢するから。
パ○肉食用の話。
何か中に整腸作用のある菌(ビフィズスとか?)が入ってるらしい。
その為か緩くなる。
やがて嫌がって食べなくなる。
アトピーならコオロギは難しいな。
尤も俺の家族にもアトピーいるが。

ちゃか氏に同意。
レオパは大半がCBだから感染症の心配は無いと思う。
WCのWD持ってきて危険というのはお門違い。

そもそもサルモネラはどこにでもいる常在菌でそれこそ犬猫は勿論、人間の体にもいるし。
蜂蜜にはボツリヌスなんてのもいたりする。
だから表示に必ず『1歳未満の子供には与えないで下さい』と書いてある。
マスゴミが騒ぎ出して、バカ丸出しのパンピーが真に受けないようにするための措置と思われ。

まぁ不安なら医者と相談してください。
もし飼うなら冷凍ピンクマウスが良いでしょう。
461_:02/12/17 11:58 ID:vcPFhELq
漏れ、生まれてこの方30年間アトピーと付き合ってきてるが、
哺乳類の毛フサフサの方がアレルゲンになりやすいケースの方が
多分多いでしょ。
それでタートルネックのセーターなんかは絶対に着れない。
もちろん人によってアレルゲンは違うから何ともいえないが、
それでも「哺乳類より爬虫類の方がアトピーに悪い」ってのは
一般論としては逆だと思うのだが。
そんな漏れは、アトピーのせいで魚・両性爬虫類飼いになったクチ。
462 :02/12/17 16:07 ID:???
>>461
おお、心強い発言。
ところでコオロギはどうですか?
匂いで咳とか出ませんか?
ソコントコヽ(=゚ω゚)ノヨロシクゥ
463461:02/12/17 17:17 ID:vcPFhELq
コオロギでどうこうってのは(あくまでも自分の場合)、
生まれてこの方一切ないですよ。
もちろん人によりけりなんで、一般的には人工餌で
済ませられるペットの方がベターなんでしょうが。

で、鳥類・哺乳類で一番致命的な点を挙げると、ヤシらは
こっちから接近しなくても、向こうから勝手にアレルゲンを
飛ばしてくるってこと。
どれだけきれいに掃除しても、毛フサフサの動物の場合は
かならずどこかに毛が落ちてる。
その点、爬虫両生類は飼育者以外が触らないようにすれば、
鳥哺乳類に比べて格段に危険性が軽減される。
もともとそんなに良く触るような類の動物でもないし。
464 :02/12/17 21:53 ID:???
つうかペット飼わなきゃ(以下略
465 :02/12/17 22:26 ID:Drib3iry
拒食で悩んでたもんです。
あれからずっと食わなくて、もう死ぬと思ってましたらおとといからやっと食うようになってくれました。
方法はイエコの片足だけ取ったやつです。動きがそそってくれたみたいです。
良かったです。
466 :02/12/18 01:24 ID:???
おめでとう!
よかったねぇ。

夜のうちに温度下がったりしてないよね?
内臓障害起こしちゃうから注意。

これから肥ってくるのをキターイ
467 :02/12/18 23:20 ID:???
>>466
どもです。
468名無しにゃ〜ん:02/12/19 14:04 ID:???
吸虫管でショウジョウバエだったか、コオロギの初令だったかを吸い込んで
集める作業してたら、喘息発作起こしたっていう人も居るよ・・・
虫でも、アレルギーの元になることもあるのは、どうやら事実みたいです。

ハチュは、毛や羽根が無いから、アレルゲンとなる事はまぁ少ない事は
少ないですね。
469 :02/12/22 22:46 ID:???
北国の寒さに耐えかねて、100Wの保温球とサーモを導入しますた。

暖かくなって、シェルターに引き篭もりがちだったレオパが活動的になったのは
良いけど、ケージ内が乾燥しまくって困ります。
いくら霧吹きしても全然湿度が上がらないけど、水が保温球にかかるのを避けて、
ケージ全体に噴霧できないから?

ウェットシェルターがあるから脱皮不全は大丈夫だろうけど、何か良い手はないかな?
470名無しにゃ〜ん:02/12/23 01:43 ID:???
濡れタオル一枚ケージに引っ掛けておくだけでも、結構湿度は
上がるものよ。お試しください。
471469:02/12/23 18:43 ID:???
>>470
早速試してみます。
ちなみに水入りコップを入れておいても効果ありませんですた。
472469:02/12/25 21:44 ID:???
ヒーターが壊れますた(´Д`;)
ひょっとしてマルカンのセラミックヒーターって、サーモと繋ぐと切れやすい?
473 :02/12/25 23:46 ID:???
マルカンのって高っっ!!!
ヒヨコ使いなよ。千円だし。
それかピタリもう一枚壁に貼るか。
474名無しにゃーん:02/12/26 02:00 ID:???
温室用か最近よく見かけるミニファンヒーター使え。
ヒヨコもサーモに繋ぐと寿命が縮むぞ。
475sai:02/12/26 15:52 ID:8TDTIbhx
どうか教えて下さい、キレイなレオパをネット上で探しています、日本にあるレオパのサイトで
キレイなレオパを紹介しているサイトはありませんでしょうか?やっぱキレイなレオパは海外の
サイトでしか紹介されてないのでしょうか?
476 :02/12/26 18:11 ID:???
>>475
金さえ出せばいくらでもあるじゃん。
ビッダーとか 
477469:02/12/26 20:32 ID:???
ヒヨコ保温球に交換すれば良いかと思いますたが、店で確かめたらカバーのサイズが合いませんですた。
店の人に聞いたら交換に応じてくれるそうです。
レシートも箱も無いのだけど、さすが某大手チェーン。
セラミックヒーター自体がサーモと相性が悪いのなら、ほぼ同じ値段のアサヒペットヒーターに変えて貰うように交渉してみまつ。

>>473
カバーが無いと不安なんで。
うちのレオパは高い所に上るのが好きだし、レイアウトの都合で自分で触れて火傷する可能性も高い。

>>474
ファンヒーターは売ってませんでした。
多少寿命が縮んでも、ヒヨコならシーズン毎に交換しても大した出費じゃないし。
478 :02/12/26 22:27 ID:???
>475
どんなのをきれいって言うんだよ?
せめてアルビノとかハイポタンとかくらいの縛りは必要だぜ
479 :02/12/29 12:32 ID:???
>>475
キレイなレオパの写真っていうならわかる。
写真の技術は違う分野だからな。
日本語に限らないで探した方が多いに決まってるよ。

てことでみなさんのヒョウモンは元気ですか?
480 :02/12/29 12:38 ID:???
今朝脱皮しますた。
481 :02/12/29 23:17 ID:???
482469:02/12/30 00:36 ID:???
483 :02/12/30 10:57 ID:???
>>482
背中に登ってくるよね。
はじめて持って帰った時背中に登られてちょい困った。
484鵺 ◆VKRRKkUG.I :02/12/30 13:38 ID:vRzMiwWQ
2匹飼ってるんだけど・・・噛むんだ・・・
ちっさいほう(がぶっさん←名前)・・・まぁ痛くないけど。
でも前、でかい方(ぺろし)の尻尾に噛み付いて、
2匹ともビックリしてケージ中をゴロゴロゴロゴロ大暴走、
・・・・焦った、気をつけよう(自切はしなかった、あぶねぇ)
485鵺 ◆VKRRKkUG.I :02/12/30 14:17 ID:???
ちなみにどちらもメス、落ち着けがぶっさん。
486 :02/12/30 15:40 ID:???
飢えてんじゃねえの?>がぶさん
487 :02/12/30 23:36 ID:???
トッケイなんじゃねぇの?>がぶっさん
488 :02/12/31 06:51 ID:M1bg+vAm
ホントッケイ!?>がぶさん
489山崎渉:02/12/31 07:52 ID:???
(^^)
490 :02/12/31 09:17 ID:???
がぶさんってネーミングがナイス。
491鵺 ◆VKRRKkUG.I :02/12/31 14:02 ID:???
>>488笑ってしまったw
でもトッケイってけっこーステキだと思わない?
あの・・・何て言うか・・・キャラが・・・
492 :02/12/31 17:56 ID:???
>>491
君は成体を部屋で逃がしてしまったことありますか?
493  :02/12/31 19:27 ID:???
レオパをピンクに餌づけようと思ってるんだが喰わない。
 しかし食わせたい。足をカッティングしたコオロギにピンクの尾をコマ切りにしたものを
 結び付けようと思ってるんだがそれに適当な糸って無いかなぁ・・・極力無害の・・・毛髪??
494あああ:02/12/31 19:55 ID:???
コオロギの頭取って体液塗ってやるのはいかが?
495  493:02/12/31 20:09 ID:???
体液塗るんですが、ペロペロ・・・終了、みたいな…w
どうやらあの黒色にひかれているもよう。コオロギやマダゴキの抜け殻にピンクを入れようと思うんですが
コオロギの殻はパリパリで入りませんし、マダゴキの殻はデカ過ぎて・・・
496 :02/12/31 21:10 ID:???
食紅か何かで色塗ったら?
497名無しにゃ〜ん:03/01/03 20:29 ID:???
そんな無理に喰わせんでも・・と思ったけど。
ピンク縦半分に切って、内臓をペロペロと舐めさせているうちに
食べることもありますよ。
498R:03/01/04 10:21 ID:1BTDgPpX
最近飼い始めました。イエコをやっているんですが、なぜかピンセットからは食べてくれません。
でもケージの中に入れてやるとすぐに食べます。食べているなら問題ないでしょうか?
499ジングル☆オールザウェイ:03/01/04 12:02 ID:???
問題なし。ピンクに餌付かせたいとかいう場合はピンセットから食べるほうが
楽だけど。
500もぐら:03/01/04 19:12 ID:???
レオパの目って、色識別できるのかなぁ?
家の1匹手に乗りたがるんだけど・・・
オレンジ色の服着てると、すごく乗りたがる・・・。
地味な色だとあんまり・・・。
他のは手乗りにはならないけど、手から餌は食べてます。
手乗りのだけは手から食べない、何故だろう?
そう言えば、500ですね。
>>500
手乗りじゃないのってどんな感じなの?持てないの?噛んだりとか?
502もぐら:03/01/04 21:35 ID:???
>>501
持てないと言うか、他のはつかまえて手に乗せないと
乗らないのです。(そこまでしてハンドリングしたくはないし)
口のそばに手でイエコ持ってくとパクッて食べるくせにだよ。
手乗りは、置きイエコしか食べないのですが・・・
手をそばにもっていくと逃げもせずに、手に乗ってくると言うより
夜になるとシェルターからすぐに出てきて、外に出たがってる様子なので
ついつい手のひらで遊ばせてしまう今日この頃です。
これって、変ですかね?
まぁ、皆すくすく育ってくれてるみたいですので良いのですけどね。
503猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :03/01/04 21:42 ID:???
手乗りにする必要はないし、たまに掴んで手の上に乗せるぐらい
どってことないけど。。。
まあ触らないように心がけてるのはいい事じゃないかな?
普通手乗りといえば手の上に載せられるかどうかを言うと思うよ。
トッケイが手乗りならスゴイ、ヒルヤモとかも。。。
504R:03/01/05 03:20 ID:hZr678Wb
有難うございます。ピンクとかシルクワームは食べさせた方がいいのでしょうか?
ピンク食べさすと成長も早いしデカくなりますよ。
506  :03/01/05 09:54 ID:???
ピンクたべさし過ぎると肥満になるよ。
507名無しにゃ〜ん:03/01/06 18:13 ID:???
食べない個体はガンとしてピンク、食べないよ。
5083日目。:03/01/07 22:48 ID:???
今日はじめてうんこ発見しました。
思ったよりでかいね。
509 :03/01/07 23:11 ID:???
うんこしてる時しっぽキュッっと挙げてカワイイよ♪
5103日目。:03/01/07 23:35 ID:???
>509
そうなんですか!
まだ慣れないのか明るいからか、シェルターから出てる所
見た事ないんです(つд`)
このままだとどのタイミングで掃除したらいいのかとか考えちゃう。
511 :03/01/08 00:32 ID:???
ウンコは乾燥するまで放置
出来立てのホヤホヤの臭いは卒倒しそうだ!
512R:03/01/08 10:36 ID:???
ピンクを食べると大きくなるんですか・・・  有難うございます
11日から実家に帰るのですが、新横浜〜広島まで新幹線で大丈夫でしょうか?
どうやってつれて帰ろうかと悩んでいます。
513 :03/01/08 11:20 ID:???
タオルで包んでカバンに入れたら開けるな
514 :03/01/08 18:54 ID:???
>>512
ホカロンも忘れずにな。
ピンクやりすぎは禁物な。デブになるから。
515_:03/01/08 20:07 ID:Z0hvhmhh
>512
HCとかハンズとかで売っている肩掛け型の銀色の保冷バック、
あれの一番小さいサイズのやつが、NISSOのP-1ってプラケースを
入れるのにサイズがピッタリなのを発見。
そこで、P-1に生体を入れて保冷バックに入れて、さらに
保冷バックを旅行用のバックに入れて運搬。
今年の年末年始は、この方法で寒さに弱いペットを2種類
実家まで持ち帰りました。
516 :03/01/08 21:00 ID:???
むしろ実家に帰ってからの用意は万端なのかが心配だ。
517 :03/01/08 22:05 ID:???
置いていかないのか?
栄養状態や環境が良ければ一週間や十日放置してもなんの問題もないが。
518 :03/01/09 18:54 ID:???
うちのレオパ脱皮周期が2週間程度なんですけど、これは成長期なら正常なんでしょうか?
ちなみに、キャロットテールです。
519名無しにゃ〜ん:03/01/10 22:37 ID:???
518>

そんなもんじゃないのぉ??うちも成長期は頻繁に脱皮繰り返してたよ。
520 :03/01/11 01:04 ID:???
うちも今日明日ぐらいに脱ぎそうでつ。
521 :03/01/11 16:38 ID:???
>>518
うちの脱皮間隔前回は13日ダターヨ。
522無貞操:03/01/11 16:39 ID:???
脱皮前って蒸らせばいいの?
523名無し:03/01/11 20:22 ID:???
メスが早くも産卵。
クーリングしてないのに…無精卵かな?

んで、栄養補給にピンクマウス食わせようとしたら隣からオスが

バ ク ッ

ってお前2年間どんなに頑張ってもピンク餌付いてくれなかったのになぜ今更!!!!!!!
やべぇ、ピンクのストック切れそう…
524 :03/01/11 23:38 ID:???
うちのは脱皮前はいつも飲み水のお皿の中で寝てるよ。
525  :03/01/12 00:02 ID:???
ヘビかよ!
526 :03/01/12 00:07 ID:???
>>525
        






             (゚д゚)ハァ?
527名無し:03/01/12 00:24 ID:???
>>524
水いやがらない?
ヘビとまでは言わないけどかなり図太い神経してるね
うちのは霧吹きしただけでもパニックだよ
528レナード:03/01/12 13:17 ID:???
おっす!オラ梧空!!←バカ
みなさん始めまして。レオパ歴計5年のレナードです。
みなさんに聞きたい事があるんですが、レオパの寿命って何年位なんでしょう?
自然下よりは、飼育下の方が長生きするのかな?過去には脱皮不全と超大脱走で
2匹のレオパを★にしましたが、3年前にやたら綺麗なノーマルに一目惚れして
現在もその一匹のみを大切に飼ってます。購入時で、たぶん生後1年位でしたが
今飼ってる子は本当に可愛いいんで、長く付き合いたいんですよ。
みなさんの最長飼育記録なども教えてくれたら嬉しいです。でわ!
529山崎渉:03/01/12 16:05 ID:???
(^^)
530ジングル☆オールザウェイ:03/01/12 17:41 ID:???
>528
ちょっと前に寿命の話題はでたが、結局はっきりとしたところはわからず、
うまく飼えば20年くらいはってことになったような。
531ジングル☆オールザウェイ:03/01/12 18:32 ID:???
前スレ見たら、↓だそうです

>948 名前:   投稿日: 02/10/15 18:32 ID:???
>
>寿命は恐らく20年以上有るよ。。。
>導入後20年近くで繁殖の例も有る。

うちのは15年目。まだまだ元気です。
532レナード:03/01/12 19:36 ID:???
ジングルさん、わざわざどうもです!!
家のルーディー♂は国内最長寿をめざします!でもJrも欲しいなぁ。
繁殖に体力使わせないほうが長生きしそうな気がする・・・。
533四十万:03/01/12 20:01 ID:???
うちのレオパ、ノーマルだけどもう22年目突入です。
まだまだ元気だけど、じっとしてる事が多いです。
534ぱち:03/01/12 20:08 ID:???
>532
ヤッテミロ
535 524:03/01/13 00:07 ID:???
>>527
それが何故かいやがらないんです。
加熱してある処に水を置いてるから水があったかいからかなぁ?
素焼きの皿に水入れてるので二日で乾くのですが追加で入れる時に
水かかったりしますが特に気にもしてないようで。

温室で熱帯の植物と一緒に管理してるので霧吹き吹きまくりです。
掛かるとちょっとまばたきするぐらいですね。
のんびりしてまつ。

餌はハンドリングしたまま手からコオロギ食べたりするので
鈍いと云うか図太いというか。マターリ(ΦωΦ)
536レナード:03/01/14 18:07 ID:???
餌の事なんですが、家のルーディーはピンキーを絶対食べません。メインの餌は
ジャンボミルワームと、ぶどう虫です。色も出てるし、スゲーうんこをします!
給餌は週に二、三回、今の時期だと週一回で、食べるだけあげてます。
健康的に太ってて全く問題ないんですが、やっぱりコウロギの方が良いんですかね?
夏から秋は黒コウロギを捕まえて来てあげてますが、それ以外の季節はタ〜マに
ご馳走としてあげてます。
537 :03/01/14 18:20 ID:???
>>536
ビバガに投稿してください
538 :03/01/15 01:20 ID:???
>537
ナイスアドバイス
539鵺 ◆VKRRKkUG.I :03/01/15 14:15 ID:BiQftUzB
昨日、
ぺろし、ジャンプギロチンで
コオロギ首チョンパ。
540鵺 ◆VKRRKkUG.I :03/01/15 14:44 ID:???
ちょっと泣きそうになったよ。

それにしても、床材ツルツルだと 
爪に異常がでるってホントなんですかね?
541 :03/01/15 16:29 ID:???
>540
試してみれば?
伸び過ぎたと思ったらカットしてやれ。それで解決だからよ
542鵺 ◆VKRRKkUG.I :03/01/15 16:42 ID:???
うーん・・・
試すのも可哀相な気もするし・・・
まぁつるつるじゃないほうが無難ぐらいでいいのかなぁ?
543 :03/01/15 22:59 ID:???
>>539
どういう意味?
544 :03/01/16 21:28 ID:???
コオロギを見せても
いつもみたいにシェルターから飛び出してこないと思ったら
脱皮中でした〜。うちに来て、初。
とてもうれしい!
545nanasi:03/01/17 10:45 ID:57UlFwT2
俺の行ってる店の常連さんで、レオパが
何ヶ月も餌食わないっていってるんだが
こんなに長い期間拒食しても生きるなん
て、正直びっくりした。

俺はソメワケ飼ってるんだけど、一週間
拒食しただけで大慌てして、いろいろ試し
たけど、効果があったのは、フタホシの
足と触覚をとって、昆虫用の蜜を塗って
与えたら、食うようになった。
その人もその方法を試してみたが、だめ
だったって言ってたんで、ここに書いて
あった「ポカリを飲ませる方法ためしてみた
ら」って言っておいたけど、詳細はまだわか
らない。

拒食の原因としては、秋に保温をしっかり
してあげてなかったかもしれないって、言っ
てたけど、ここから立ち直れるだろうか?
とりあえず、ポカリもだめなら強制給餌を
薦めてもいいだろうか?
546 :03/01/17 10:57 ID:NQhYc2Qq
俺の経験から、三ヶ月は耐えられる。
無論最後は棒みたいになって落ちてゆくが。
色々試したが、ダメな個体はダメですね。
原因はこっちにあるので、そういう死に様をみると
もう飼いたくなくなるよ。
547名無し募集中。。。:03/01/17 11:39 ID:0V2CeHSB
ヒーター使ってないのでは?
548nanasi:03/01/17 21:33 ID:pJAmlbSh
>546
なにも打つ手はやっぱないのかな。

>547
秋頃はどうか知らないが、現在は
温室の中で、飼ってるって言って
たから、その前の環境によるのかな?
549 :03/01/17 21:44 ID:???
レオパに関しては強制給餌で劇的に状況が好転した話は
あまり聞かないですね。
550nanasi:03/01/18 17:25 ID:???
>549
そうすか、そうなると医者に見せる
しかないのかな。
551チョコハキライ#:03/01/18 18:49 ID:TcVunczd
過去スレにアロワナの餌食わせてるって人いたよね?
生餌がめんどくなってきたので詳細キボン。
552 :03/01/20 15:33 ID:???
すまないが生き餌がめんどうならヒョウモンは向かないと思う。
餌の保管が問題ならピンクに餌付かせるのが良いと思われ。
553551:03/01/20 18:23 ID:W/ev3E/N
今は缶詰コオロギ喰わせてます
554荒らしの嵐:03/01/20 21:59 ID:???
寒い季節は武道無視っ!!
555 :03/01/20 22:03 ID:???
555
556 :03/01/21 10:22 ID:AERRBRYR
武道無私高いよな!
557 :03/01/21 12:15 ID:???
イエコにダストしたのがいいでしょう。
肥満にもなりにくいし。
558unknown:03/01/21 21:49 ID:???
武道無視たしかに高い&北海道今の季節欠品。
従い缶詰家子試しに購入したら1歳児はためらわず
喰いマスタ。
559 :03/01/21 22:18 ID:???
イエコの缶詰なんてみたことない。売ってる?
どんな状態で入ってるの?
つーか何匹入りよ?
560551:03/01/21 23:51 ID:rtANqBHj
小型爬虫類用と大型用のがあって小型のほうはベビーがウジャウジャはいってます。コオロギの種類がごちゃごちゃに佃煮状態で入ってます。グロい
561 :03/01/22 01:14 ID:???
うちのは缶詰たぶんダメだ。ピンセットからは食べるんだけど
まずじっくり見てて、脚や触覚が動いてるのを確認してから食いついてる感じ。
562山崎渉:03/01/22 07:27 ID:???
(^^;
563 :03/01/22 10:16 ID:lK66Nbtx
あの缶詰のコオロギって煮てあるの?んなわけないか。
50匹500円ぐらいだっけ?
生きてるの大量に買ってきて
自前で冷凍した方が安いってことない?
564鵺 ◆VKRRKkUG.I :03/01/22 22:11 ID:???
>>543いやぁ、コオロギあげようとしたらイキナリジャンプして・・・・
コオロギの頭に噛み付いた状態でぶら下って・・・・
当然ヤモリの体重にコオロギの首が堪えれるはずもなく・・・・・
コオロギ首チョンパ。スマン・・・・
565 :03/01/24 02:54 ID:???
ニシアフリカは美人ですね
566ジングル☆オールザウェイ:03/01/24 23:26 ID:???
>>565
いいね
567551:03/01/25 00:58 ID:Uz2furTe
で、アロワナのエサはあげて大丈夫なの?・・・しつこくてゴメン
568  :03/01/25 04:56 ID:KADejWT+
こないだ、原種に興味が湧いて、ファスキオラートゥスっていうのをを購入しました。
原種ってアフガンやらパンジャブとかいろいろあるみたいだけど、それぞれ性格とか見た目とか、具体的にどう違うの?
ネットで調べて、アフガンが白っぽくて顔が長い?っていうとこまでは何とか解ったんだけど、他のはどうなんだ?
ファスキオラートゥス独自の特徴とかあるんだろうか?
あと、レイアウトで体型とか変わるの?ゴツゴツした野性味溢れる個体にしたくて、60cmケージに岩とか組みまくってみたんだけど。
無意味?体色とか、茶色とか黒っぽく育てたいんだけど、飼育方とか調べたら「状態悪くしたりクーリングすると黒ずむ」ってある・・・
別にヒョウモンをいじめたい訳ではないので、状態良く尚且つ黒っぽい、ように育てる良い方法はないものか?
569ここ:03/01/25 05:19 ID:a+5eO7rf
570551:03/01/25 08:10 ID:qt6zEwSU
>568 状態悪くすると黒ずむの!?シランかった・・・温度低く育てると黒いのが増えるって聞いた。
571  :03/01/25 08:47 ID:???
ヒョウモンに限らず体色は体調や気分の現われだね。
死ぬ前に最高に色が上がる生き物が多い。
色が悪くて弱ってたのが発色した時は要注意。
572 :03/01/26 01:14 ID:???
うちはハイポタンジェリンを2匹飼ってるけど、子供の頃はほぼ同じ色で、同じケージで飼ってるのに、
今では黒ずんだような茶色と、鮮やかな黄色に分かれた。
どっちが体調悪いという事は無く、むしろ黒っぽい方が僅かに身体が大きい。
ひと目でどっちがどっちか判別できるから便利。
573ジングル☆オールザウェイ:03/01/26 03:20 ID:???
>>571
あのね、元々の色から黒っぽく体色が変化したのは、体調というよりも温度低下に原因があるの。
でもって状態が悪いヒョウモンって色よか尻尾で判断出来るでしょ。
拒食等が原因で衰弱してゆくのが大半。
突然死はよほどのことがない限りありえん。
574 :03/01/26 10:21 ID:???
少しでも外気温度を体内に吸収しようとしてるって事だな。
バスキングしてるフトアゴみたいなもん。
575 :03/01/26 22:43 ID:???
>>574
ほぉぉ。そう考えると合点がいくね。
576 568 :03/01/27 06:34 ID:bFQmUYKd
え?つまり具体的には温度低めで飼えって事か。
レイアウトの色とか明るさは関係ない?
あと、体型は、レイアウトでは左右されないの?ていうかやっぱ餌次第か。
色とか、結構いろんなのが作出されてるけど、体格やらで面白いのとか作出されてないの?
爬虫類といえば、やっぱ体色でバリエーションあるけど、金魚やイヌネコほどではないが
こんだけブリーディングされてるなら、そういうのに挑戦してるやつが少しはいないかなぁと思ったの。
577 568 :03/01/27 06:39 ID:bFQmUYKd
注 ↑ので、「ブリーディングされまくってる」っていうのは、ヒョウモンに関しての事です。
あんま詳しくないので、愚かな質問かもしれないが。
578ブイ:03/01/27 11:23 ID:IvcS8RWg
体色の変化は二通り。

メラニンが活性化されて定着する場合(戻らない)温度が低いのが原因
全体に黒ずむ場合(戻る場合が多い)温度・湿度・光度不適合、複数飼いによるストレス、その他もろもろ

体型に重点を置いた繁殖は、需要の面から見ても期待できない。
レオパ、西アフリカやノブテ−ルにヘルメットと別種から選べる環境も影響。
今の所トレンパ−ジャイアント位かな。

ブリ−ダ−によって頭が大きいとか細長いとかいう場合もあるけど、
綺麗なの造る為に混ぜちゃうからそん時によって違うみたい。
579名無しにゃ〜ん:03/01/27 22:03 ID:???
皆プリティーゲッコーでOK。
580.:03/01/27 22:52 ID:???
>579
ユニークアニマルでつねw
581 :03/01/27 23:13 ID:???
スコープでアルビノレオパ買いマスタ。
状態良く、綺麗で満足。初日からミルワーム2匹食ってくれますた。
582.:03/01/28 00:11 ID:???
>580
いや、元々はクリーパー。
583.:03/01/28 00:24 ID:???
>582
そ、そうだったのか・・・
584 :03/01/28 00:29 ID:???
>>581
俺もスコープで外した経験ないよ。
585 :03/01/28 01:40 ID:???
>>584
おお、あなたも利用されましたか。スコープでの通販は初めてでしたが、かなり満足ですた。
あそこって、税込みだし、1万円以上で送料無料だし、意味不明なパッキングチャージ料なんてかからないし、
かなり良心的ですよね。梱包もレオパ1匹なのに箱を2重にされててかなりしっかりしてたし。
通販では、生体の状態を見たり、好みのものを選んだりしづらいのですが、スコープは安心できる。
586  :03/01/28 01:41 ID:???
スコープではビバガしか買わない。
少し高いからねぇ。。。まぁ他店に比べれば良心的か。。。
587 :03/01/28 01:44 ID:???
レオパが高いのは同意だが、グレードを見たら納得できるよ。
他店と比べてかなり安いと思う。
他の生体なら安さがかなり分かる。
宣伝なのでsage
588 :03/01/28 02:00 ID:???
今回のスコープは満足なんでもう少しカキコするが、
アルビノレオパ¥15,000を買ったんだが、送料・税込みであの状態の良さなら、この価格は安いと思うよ。
サブアダルトぐらいの大きさで、次シーズン繁殖に使えそうだし。
高いやつはホント高いけど、安いのも出てるから。でも、安いやつはすぐなくなってる。
宣伝したいんでage
589 :03/01/28 02:20 ID:???
>>588
お礼の電話をフリーダイアルで後藤さんにしてごらん。
親身になってくれるから。
俺なんて半年前に飼った安いナミヘビなのに憶えててくれて、
かなり状態がいい&安いヘビが入荷した時、電話で教えてくれたよ。
商売抜きの部分でスコープは良心的。
いつか高いのを買って恩返ししたい。
590 :03/01/28 02:53 ID:???
>>589
おお、そうなのかぁ〜。やっぱ人間ができてると、ショップも優良だな。
優良ショップが少ないのは、このようにできてる人間が少ないからか。当たり前だけど。
電話は、ちょっと・・、でも、お礼のメールはしといたから。
591 :03/01/28 03:05 ID:???
そこがいいお店なのは分かったから、その話はお勧めSHOPスレでしる。
スレ違い。
592 :03/01/28 03:42 ID:???
>>591
そんなスレあるのか?すまそ。
593 :03/01/28 04:13 ID:???
594 :03/01/28 22:48 ID:???
うちのヒョウモンちゃんは
ウエットシェルターの水たまりの中にうんこするのが好きみたいで…
毎日掃除が大変です(つд`)
しつけるコツみたいのありますか?
595ジングル☆オールザウェイ:03/01/28 23:09 ID:???
>>594
糞をしてもらいたい場所に掃除しないでおいとく。
596 :03/01/29 06:29 ID:???
ちょっと質問なんですが、ニシアフリカトカゲモドキで、背中に白いラインが入ってる個体と
そうでない個体がいますよね。これってどんな違いがあるのでしょうか?
597猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :03/01/29 07:08 ID:TztiETPn
>>594ヤモリは湿った場所でシェルターから遠いところに糞をする事が多いです。
糞をそういう場所に置いとくと躾けられると思いますよ。
>>596ホワイトラインは好まれますけど今のところ血統で固定できないようです。
飼育下でも自然でも無作為に出てくると思われます。
しかし、同じハッチでは同じ特徴が出やすい気がしますが、どうなんでしょうね。
598.:03/01/29 20:08 ID:???
くだ質ですが、ヘテロってなんですか?
599 :03/01/29 20:20 ID:???
>>598
くだらない、と自分で思ってるぐらいなんだから、意味知ってんだろ?
600  :03/01/29 20:20 ID:???
ホモじゃないやつ。
601594:03/01/29 23:45 ID:???
レスありがとうございます。
おとり用の糞がないけどw
まずは陸上でしてくれるのを待って、がんばってみます。
602ブイ:03/01/30 12:12 ID:Pr4puBLu
ウェットシェルタ−の水たまり(スド−のやつかな?)

水入れなければ良いんでないの?
2〜3日は内側に霧吹きだけとか。

砂敷いているならシェルタ−の下を濡らして混ぜればOK。
603594:03/01/30 16:22 ID:???
>>602
あぁ!! 全くの盲点でしたw
ぜひ採用させていただきます。
604.:03/01/31 19:20 ID:V1NjJ8cj
アルビノのトレンパーとウォーターラインの違いをわかりやすく教えてくらさい
605ペット好き:03/01/31 22:43 ID:5MFMVTZB
600さんよー、ヘテロ知んないのにホモ言ったって
わかんないべ。
それとF1とか言ってるやつ、何の掛け合わせかと
期待したら、なんの事ねえタダの1代目ってこった。
生き物扱うんなら、もうちっと生物学勉強せいや。
606ヘタレ高学歴:03/01/31 22:54 ID:???
京大理学部生物学科卒ですがなにか?w 院出てないから鬱…sage
607 :03/01/31 22:55 ID:???
で、トレンパーラインとはなんぞや?
608.:03/02/04 16:26 ID:hrEIHI9u
はやく教えて欲しいage
609 :03/02/04 20:53 ID:???
>>605
>それとF1とか言ってるやつ、何の掛け合わせかと
>期待したら、なんの事ねえタダの1代目ってこった。
>生き物扱うんなら、もうちっと生物学勉強せいや。

同種でも品種が違えばF1でも良いと思うがどうだろう?




610 :03/02/04 21:30 ID:???
>>605>>609
クワガタなんかWC=FOだぞ
611猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :03/02/05 21:56 ID:10rZvDhM
>>604>>607
http://www.dragonherp.co.jp/news/memo1.html
ビッダ大量出品中だね。
612 :03/02/05 22:48 ID:???
第一世代をF1と言っておかしいか?
生物学では雑種を表すんだろうがfilialは単に子と解釈しても良いんじゃないのか?
意味がわかれば良いじゃん。
613 :03/02/05 23:14 ID:???
トレンパーラインって何ですか?
614 :03/02/05 23:36 ID:???
>>612
安心しろ。君は間違っていないよ
615デナルド:03/02/06 00:11 ID:???
缶詰コオロギの味に飽きることってあるんですか?最近食いつきが悪いので・・・まえのカキコとぜんぜん関係ない話題なので sage
616-:03/02/06 04:45 ID:KSKuWtHv
ハイタンの定義とは?
617 :03/02/06 08:28 ID:???
ドットが少なくてオレンジが発色した(するかもしれない)もの。
618 :03/02/06 23:54 ID:???
ヒョウモンのハイポはハイポといえるのだろうか?
619-:03/02/07 01:32 ID:c06O1niu
トレンパーって有名なブリーダーいるけど、その人の系統の
アルビノのことを言うんじゃないの?アルビノ飼いなら知ってるはず。
もう一つの系統はレインウォーターっていうやっぱりブリーダーの名の系統
があるよね。この2つを掛け合わせてもアルビノは出ないということを漏れは
身をもって知った。最近レインウォーター見ないけど。
620 :03/02/07 01:43 ID:???
>>619
普通のアルビノとトレンパーラインとの見分け方はどうするのですか?
そのトレンパーとレインは、別のアルビノ遺伝子ということなんですか?
アルビノ遺伝子が2つもある生物ってすごいですね。
その人たちが遺伝子を見つけたということなんですか?すごい。
621 :03/02/07 02:08 ID:???
トレンパーとレインウォーターについては>>611にリンク貼ってくれてるじゃない。
前スレでも話題になってたよ。
この辺も参考になるかなhttp://domuskom.vis.ne.jp/leopmuta.html
622 :03/02/07 02:23 ID:???
>>621
おお、ありがとう!!いろいろ参考になったよー。
623 :03/02/07 07:09 ID:???
赤目をウリにアルビノレオパが出品されてるんですが、アルビノだったらベビーの頃は赤くないですか?
成長するにつれて、黒くなってきませんか?
624R:03/02/08 09:34 ID:???
三日前に脱皮したのですが、全体的に黒っぽくなってました。温度とかの管理
が悪かったのでしょうか?ちなみにハイポタンジェリンです。どなたか教えてください。
625初心者:03/02/08 10:47 ID:???
一昨日、初産のメスが卵2個産みました。
続いて昨夜も2個産卵。まだ卵が残ってる様子。
これって普通なんでしょか?ちょと心配。
626:03/02/08 11:55 ID:???
>>625
たぶん、普通じゃないよ。
627名無し:03/02/08 13:38 ID:???
>>625
一回に2個で、三週間〜一ヶ月は間隔が空くのが普通
…と言うか3日で4個はありえんだろ…
メスは一匹だけ? 卵のサイズは? 交尾は?
それと何歳かにもよる(一年目だと無精卵ぼろぼろという経験が俺も有る)
628625:03/02/08 17:03 ID:???
>>626,627
草々にレスありがとうございますた。
一年目のメスなのですが、いきなり連日の産卵で焦りますた。
4個の卵の大きさは長さ3センチほど、最初の2個はちと小さいめ。
昨年秋からペア飼育を開始、2週間前に単独飼育に切換えたばかり。
交尾は未確認。
尻尾ブリブリだけど、下腹部もまだ卵がある如くぷっくり。まさか??
スポイトで水滴(レプチゾル入)垂らすと舐めてくれるけど、餌喰べません。
暫くはそっとしておいた方がよいのでしょーか?
質問ばかりですみませぬ。初心者混乱中でつ。
629ジングル☆オールザウェイ:03/02/08 17:12 ID:???
ふむ…可能性としては、なんらかの原因で卵滞おこしてて、二回分まとめて出た
ってこともあるか?
630627:03/02/08 20:21 ID:T+HZoQi6
>>628
629にほぼ同意。
つーかそれしか考えられんかな?

>一年目のメスなのですが、いきなり連日の産卵で焦りますた。
>4個の卵の大きさは長さ3センチほど、最初の2個はちと小さいめ。

一年目は怖いからなぁ〜
卵塞起こさずに産卵しただけでよしとするか?
最初の2個は殻もきちんと出来て無くて柔らかかったんじゃ?

>尻尾ブリブリだけど、下腹部もまだ卵がある如くぷっくり。まさか??
>スポイトで水滴(レプチゾル入)垂らすと舐めてくれるけど、餌喰べません。

腹に卵たまってると拒食するからな〜でも産んだばっかりか…
産卵後二日でうちのはがつがつ食うようになるけど。
う〜ん…尻尾ブリブリならもう少し様子見が吉かと
631625:03/02/09 14:34 ID:???
>>629,630
ありがとうございます。アドバイス賜り恐縮でつ。
あれから昨夜も三たび産気づき、今朝方また2個産卵。
4日間で卵6個。。。
ううー、卵つまってたのか、危ないとこだった。
流石にお腹もスリムになり、コオロギの体液舐めさせたら
餌パクついてくれたので一安心?
 
最初の年は産ませない方が無難かと温度28〜30度の高め設定で
オスと離した矢先だったけど、既に卵持ちとは気付かんかった。
全体的にボッテリ体型になって尻尾もブリブリしてたから、
成長して太ったのかと……レオパタン負担かけさせてごめん。
一年目は怖い〜身を持って経験させて頂きますた。
暫く要注意で様子みて体力回復に努める所存でつ。

632-:03/02/11 23:14 ID:TFmeNXfm
一度に卵6個!
そんだけ貯めてよく生きておれたナと。本来なら3クラッチ前に卵詰り
起こして餌も食べられなくなってダメになるのが普通かト。
奇跡のレオパでつ。驚き。
633ファンカスティック:03/02/13 00:32 ID:kqu49h4Z
レオパのしぇるたーが狭そうだったので少し大きめのシェルターにかえますた。そしたら新しいシェルターにははいらずシェルターと水槽の間でじっとしてます。狭そうですがいいんでつか?できればシェルターに入って欲しいのですが・・・
634名無し:03/02/13 13:04 ID:UBHZSr6t
>>633
基本的に狭いほうが落ち着くみたい
うちも大小、乾湿いろいろそろえて試したけどちっちゃい鉢にニ匹重なり合って入ってますw
635 :03/02/14 00:49 ID:???
うちのは広い方がお好みみたい。
ウエットシェルターはかなり大きめのタッパーだけど、2匹で早い者勝ちで入ってる。
乾燥シェルターは植木鉢で作ったのを段階的に大きくしたけど、古い小さいのは入れてても見向きもしない。

まあただの個体差か、広さ以外の理由があるのかもしれないけど。
636ファンカスティック:03/02/19 16:03 ID:g3jNXNmc
>>634-635
サンクスです。シェルターの所にヒーター敷くようにしたら入ってくれてますた。
637_:03/02/24 23:31 ID:???
1週間ほど前に購入したレオパ君イエコを喰ってはくれるんですが
次の日にゲロっちゃう事態が既に2回ほど…
ショップではフタホシをやってたそうなんですが
餌を急に変えたのが原因なんでしょうか?

それとイエコはフタホシに比べて消化が悪いとも聞きますが
これって本当なんでしょうか?
638 :03/02/25 15:24 ID:???
寒いんじゃない?
639637:03/02/25 22:09 ID:???
温室内で飼育していて温度は30度前後に保ってます。
寒さが原因と言う事はないとは思うんですが…
640ジングル☆オールザウェイ:03/02/26 00:12 ID:???
食わせすぎってことは? あと脅すわけじゃないが、食うけど吐くを繰り返して
一ヶ月くらいで死んでしまったのがいたんで、長引くようなら医者に相談すべし。
641637:03/02/27 00:04 ID:???
そ、そんな恐ろしいことが…
2、3日絶食させて様子をみてみます。
642 :03/03/01 23:27 ID:???
某ショップで大量にB品として背骨が曲がってたり、脱皮不全で
指欠けたレオパが安く売られてた。
リューシ7800円は確かに安いけどさ、そんなもんで商売すんな
643 :03/03/02 18:12 ID:???
今日、近所の熱帯魚屋に久しぶりに行ったら
爬虫類ケージに殆ど骨と皮だけの幼いレオパが横たわっていた…。
当然死んでると思いつつも、ケージをコンコン叩いて見たら
うっすらと目を開け、右前足はおかしな方向に曲がったまま
脱皮不全の体でもがきながら
必死でその場から動こうとしていた・・・。。
ダレカタスケテアゲテ( TДT)ウワーン
644 :03/03/02 22:16 ID:38rpFqaC
>>642-643
そういうのは店名さらしちゃっても良いんじゃない?
645nn:03/03/02 22:41 ID:???
>>643
それは神戸の熱帯魚屋ですね?
大橋の。
646_:03/03/02 22:53 ID:h2RHLowh
>>643
可哀想だが
そこまで状態を崩していたら助からないよ、
最も飼育に向く、と言っても飼育書によって書いてある事がまちまち、なんて事が
未だにあるぐらいだから、扱い方を知らない店側のミスで取り返しの
付かない事態になる事もある。だが、不謹慎な話だが、「商品」として
扱う以上、万全の状態で飼っておいて欲しい物だ。
647SOS:03/03/04 22:58 ID:n6BQKEYI
>>637
うちのレオパも吐き戻しすごかった。babyより少し大きめのレオパを購入
2週間以上拒食。やっとで食べたと思ったら吐き戻し。
食べて10分もしないうちに全部ゲロ。
目の前でやられたときは凹んだ。
色々考えた結果…餌が冷たいのでは?とおもい
コオロギ暖めてからあげたら戻さなくなった。

でも1日たってから戻すのは…これに当てはまるかどうかわからない…
648 :03/03/07 00:27 ID:P3v87Fiw
レオパなんざあ初期状態が良い物を選べば苦労無しに問題無く飼える。
状態悪い物は買わないのが吉。
649 :03/03/08 22:09 ID:???
最近片目だけをつむるようになったんですけど
何なんでしょうね??
650 :03/03/10 20:38 ID:???
レオパ一匹でだいたい一ヶ月何匹くらいのコオロギ消費しる?
651 :03/03/10 23:06 ID:???
>>650
1日3匹で、1ヶ月で90匹。
652名無しさん@お世話係:03/03/10 23:45 ID:???
逃げる分と落ちる分もあるな(w
653 :03/03/11 12:04 ID:6QBoKpgj
>>650
成長期で無く、健康を保つ量ということならば
三、四日ごとに三、四匹で一月二十匹ぐらいで十分かと。
しっぽを出きるだけ太くしたいとか思うのであれば
毎日喰うだけ与えればよいけどね。

逃げるのはうちでは空いてる大きな水槽の中で
作業をしてるのでかなり防げる。
落ちる事も餌と水と管理さえしてればめったにないなぁ。
最近増やし始めたがこれは時間が掛かりますな。
654 :03/03/11 12:13 ID:???
>>653
気温が低いときは、そりゃ、成長は鈍いよ。卵も孵らないじゃないか?
盛んに繁殖・成長させたいなら30℃近くは欲しいよ。
だから、夏場は、嫌というほど増えるし、うるさいほど鳴く。
655 :03/03/11 13:31 ID:6QBoKpgj
>>654
いやいや流石に加温してますよ。
でも少し足りないかもですね。
夏場は外で増やせるのでちょいと規模を増やすかもです。サンクスコ!!!
656 :03/03/11 16:30 ID:???
小さなプラケで、ヒーター入れてるレオパのケージに一緒に入れといたら、
羽化後1ヶ月くらいで成虫になった。
毎日見るたびに、前日と大きさが違うのが判るくらい。
業者ならともかく、自宅で使うなら数ヶ月でとんでもないことになりそう。

けど一緒にしている間、レオパの餌への反応が鈍ってた。
覆いをつけて見えないようにはしてたけど、コオロギが動き回る音が常にしたせいかも。
657 :03/03/11 17:27 ID:???
>>656
孵化から1ヶ月で成虫になったというのは嘘だろ。絶対にあり得ない。
658 :03/03/11 21:55 ID:adtfX5Q8
夏場の猛暑、高湿度に何も対策しなくて良いの?
659 :03/03/12 02:52 ID:???
>>657
羽生えて雄が鳴きだしたのは、マジで1ヶ月そこそこ。
この状態でも正確には成虫じゃないのかもしれんけど、よくは知らん。

ちなみに温度は25〜30度、餌はレプトミンやミニスカーレット。
660 :03/03/12 08:09 ID:???
>>659
絶対あり得ん。鳴けるのは成虫になってる証拠だが、成虫までに4〜5回は脱皮しないといけないのに、
1ヶ月だとすると、1週間に1回ぐらい脱皮する計算になってしまう。これはあり得ない。
お前の日付の勘違いだろう。2ヶ月で鳴き出したっていうのならわかるのだが。
もし、本当にそんなに成長スピードの速い系統があるなら、いい商売になるだろうな。
661 :03/03/12 12:12 ID:i2tohGzj
狭いところで飼うと大きくなりきらないうちに早く脱皮して
大人になろうとするけれど一月は確かに早いね。
いまのとこ大きく育てたいのでスピードには興味無しかな。
662 :03/03/12 19:07 ID:???
>>660
そこまで粘着して断言する必要もないだろ。
孵化したのが1月前半で、成虫になったのが2月半ば。
まあ40日前後かもしれんが、50日以内なのは確実。

漏れとしては種親使い切る頃に成長して欲しいから、早すぎるのもちと困る。
663 :03/03/12 19:33 ID:???
>>662
絶対ありえん。
664 :03/03/13 12:27 ID:???
某業者の方はLサイズまで1ヶ月で育つといっていた
665 :03/03/13 12:57 ID:???
>>664
Lサイズがどのぐらいの大きさなのかがわからん。
666よろしくおねがいするです:03/03/14 10:06 ID:???
ペット大好き板で、そろそろデフォルト名無しの復活をとの声があがっています。
同時に、荒らし対策の為の強制ID表示の議論ももちあがりました。
ヒーターでぬくぬくしてる間にみなさんの意見をお聞かせ下さい。
**********************************
■デフォルト名無し ○賛成 ×反対
 理由:
 希望デフォルト名無し名:

■強制ID表示 ○賛成 ×反対
 理由:
**********************************
※理由は必ず書いてください。
※意見はageで。ID表示でお願いします。
※デフォルト名無し名は陸・海・空・山どこの飼い主さんでも対応できそうなのにして。
667よろしくおねがいするです:03/03/14 10:30 ID:???
>>666
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1047589929/l50
【投票汁】強制ID&デフォルト名無しどうするよ?

URL入れ忘れました、失礼。
668|:03/03/16 15:04 ID:???
ケージ内を加温しても、室内温度が低かったらハンドリングは無理ですよね?
669 :03/03/16 15:11 ID:???
>>668
http://cgi.coara.or.jp/cgi-bin/cgiwrap/tkuri/BCC/bcc.cgi
ハンドリングに温度はあまり問題ないと思いますよ。
長時間のハンドリングは勧められませんが。

670668:03/03/16 19:53 ID:???
>>669
リンク先が少し意味不明ですが・・・w
そうですか、別にずっとベタベタ触るきはないので参考になりました。
ありがとうございました。
671初心者:03/03/17 09:11 ID:yxFP2hyr
ヒョウモンちゃんがたまに鳴いてるんですけど、
威嚇とか以外でも普通に鳴くものなんですか?
672bloom:03/03/17 09:20 ID:IXhhN8gP
673 :03/03/24 17:54 ID:???
9月に脱走したレオパが半年振りに見つかった。
生きてた!!
674 :03/03/24 21:02 ID:???
レオパを部屋の中に放していたら
俺の足の下まで、猛ダッシュで走って来た。

暗がりを探していたのだろうが、その
速さときたら、ソメワケといい勝負だった。
675    :03/03/24 22:35 ID:G3ckmqjs
プッシの無差別空爆で無数のヒョウモンが死にました
676:03/03/24 22:52 ID:tAQMI3q9
久しぶりに(1週間)えさをあげようと思って、
コオロギをピンセットであげようと水槽に手を突っ込んだら
手をおもいきり噛まれました・・・・

皆さんもそんな経験あります?
677ジングル☆オールザウェイ:03/03/24 23:36 ID:???
おおあり名古屋は城でもつ。
678ジングル☆オールザウェイ:03/03/27 17:38 ID:???
そういやヘビ達に気を取られてて、ヒョウモン起こすの忘れてた
679 :03/04/01 03:49 ID:???
ホームセンターで売られてる奴って再生尾が多い気がする。
680 :03/04/02 18:11 ID:???
バナナブリザードとリューシの区別ってなんなの?
俺は、ブリザードというのは、黒色と黄色の色素が欠如しているものだ、と認識してたんだが。
あと、模様に関しては、どちらも欠如しているんだよな。これはわかる。
681 :03/04/02 19:18 ID:???
でもリューシベビーには模様があるよ。
682 :03/04/02 19:30 ID:???
>>681
そんなこと知ってる。
そんなベビーの模様の話なんか質問してないから。バナナとリューシの話。
君、ひねくれてるね。
683 :03/04/02 19:41 ID:???
>>682
あなたアフォですか?
684 :03/04/02 19:55 ID:???
ブリザード×リューシ=バナナブリザード
685 :03/04/02 20:59 ID:???
>>684
何それ?そんなかけあわせは、ノーマルしか生まれないと思うけど。
しかも、遺伝的におかしい。
686 :03/04/04 00:10 ID:???
あげ
687    :03/04/05 00:14 ID:???
ベビーの指、目の周りとか綺麗に脱皮する
にはどうしたらいいですか?
688 :03/04/05 00:18 ID:???
>>687
霧吹きぐらいしかねーんじゃねーの。つまり湿度ね。あと、ミズゴケをセットしとくとか。
きれいにはげないっていうのは、湿度だと思うよ。
689足の裏:03/04/05 01:03 ID:Yt1h8nTb
一昨日から、飼い始めました
初めてエサをやる時って、どうしたらいいですか?
ゲージの中に、放り込んどけばいいのですか?
690名無し:03/04/05 01:07 ID:56yWbCxN
>>689
基本的にピンセットでやるのが良いよ
ダメだったら置き餌、放り込みで。
コオロギなんかは反応が悪くなるのであんまりは放置はおすすめできない
691:03/04/05 01:19 ID:Yt1h8nTb
>>691
シェルターから出てこないので
どんなタイミングで
エサをやればいいのでしょうか?
無理矢理にシェルターから
出してから、与えるのですか?
692:03/04/05 01:22 ID:Yt1h8nTb
間違えた
693 :03/04/05 01:23 ID:???
>>691
餌をシェルター前に置けば、普通反応する。無理にやっても食わないよ。
食わなければ、次の日にトライ。まぁ、気長に逝け。
それと、温度低いと餌食い悪いぞ。
694:03/04/05 01:36 ID:???
>>693
ありがとうございます
何せ、初めての爬虫類で
丈夫だって言われてるみたいですが
ぽっくりと逝ってしまいそうで、不安です。
どーしても分からないことがあったら
また、質問させてください

695 :03/04/05 03:08 ID:???
>>694
丈夫なんだから、そうポックリとは逝かないよ。
栄養状態とかは、尾の太さで判断できる。
696    :03/04/05 23:09 ID:???
>>688
ありがとうございます
697田島:03/04/06 00:25 ID:FVgM0J8+
俺も飼ってたよ。ガンガン増えて、面白かったよ。面白いと言えば、死んだと思った
タマゴを捨てて、(ごみ袋に入れて)二週間後に外で孵化してアパートの大家に
これ君のトカゲでしょ?って言われて持ってこられたときはびっくりしたよ。
698:03/04/07 19:59 ID:lk6x7SvG
また、質問します。
餌は食べるようになったんですが
今日、仕事から帰ってきたら
シェルター入り口に、砂が盛ってありました
何なんですかね?
コオロギを入れてやったら、普通に食べたんですが
もしも、環境が悪いようなら
改善してやりたいと思いまして
アドバイス下さい



699モドキ:03/04/07 21:09 ID:JB96I8jO
突然すみません。何故かお勧めショップスレでヒョウモンの近親交配による
弊害(内臓が弱いとか大きくならない等)が話題になりましたのでこちらに
移動させていただきます。

遺伝の問題と近親交配(インブリ−ド)は基本的に別の問題だと言っている
のです。確かに近親交配によって悪さをする劣性遺伝子が表現型として発現
する可能性はありますが、優勢遺伝子の場合はアウトブリ−ドでもWCでも同じ
事です。

ブリザ−ドの例を言えば(全ての変異は概ね同じ)ブリxノ−マルでヘテロを
作って親との戻し交配で最初のブリ仔が取れます。この段階で既に近親交配で
あるわけで、このときに異常がなければブリの遺伝子は悪い遺伝子との完全セット
では無い事が解かります。特殊な組み合わせで発現する問題遺伝子があった
としても3代も掛けていけば概ねわかりますので、過度な近親交配が虚弱な仔を
出す大きな原因とはならない事、ご理解いただけますか?

さらには問題が発生した場合、他からの血統を導入することによって問題を解決
することは一般的に行われています。一匹の♂から始まった変異でも変異の特定
遺伝子を残したまま血を薄める?ことは簡単な事です。

近親交配そのものの問題点については遺伝よりもさらに複雑だと思われ現状では
解明不可能。どこそかの大御所は確か17代かけても問題なしとは言ってたのでは?

虚弱の仔がいるとすれば病気なのでは?
700 :03/04/07 21:12 ID:???
>>699
はいはい、君が正しいよ。
701 :03/04/07 21:24 ID:???
ブリザード同士では、育たない子が多く出るって聞いたことあるけど、
それって何が理由なのかな?
702 :03/04/07 21:28 ID:???
>>701
誰が言ってんだよ。w
ブリなんてたくさん出回ってるじゃんか。
703 :03/04/07 21:52 ID:???
>>703
その倍死んでるかもしれんよ。
704 :03/04/07 21:53 ID:???
>>703
なわきゃねーだろ。w
お前、お笑いの人?
705 :03/04/07 23:24 ID:???
ブリに限らずアルビノはどーなるんだよ…
いくら血を薄めるって言ったって理屈としては常に1/2は同じ親からの血

あと、685へ
ダブルホモってやつを知ってるか?
706モドキ:03/04/08 00:22 ID:DtVLu4Rd
705

特定の遺伝子がホモ結合になる事と血の濃さは関係ないんだけどなァ。
単純に言えばアルビノヘテロ(アルビノ親の血は50%)とノ−マル(アルビノ親の
血は0%)で半分の仔はアルビノ遺伝子を受け継ぐけど血は25%。

ブリはあの値下がりが全てを物語る。

707 :03/04/08 02:08 ID:???
>>705
で、ブリザードの定義って何ですか?
708 :03/04/08 13:33 ID:???
>>707 ∧∧
シラネーヨ(´ー`)
709oip:03/04/08 13:44 ID:oyARQ2YV
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
710 :03/04/08 16:46 ID:???
あげ
711aa:03/04/08 16:59 ID:Zoik9Vxv
712 :03/04/10 02:13 ID:???
おい、ゴラァ!!
自家繁殖ものを輸入ものと同じ値段で売るんじゃねーよ。
まぁ、誰も買わないからいいか。
713 :03/04/10 18:14 ID:???
ソメワケササクレヤモリの♂の
肛門からペニスではないと思われる
類(おそらく腸)がでて、出血している
のですが、これは綿棒なにかで
中に押し戻してやればいいんですか?
どなたかご存知の方ご教授お願いします。
714 :03/04/10 22:29 ID:???
ホームセンタで売ってたヒョウモンかわいくって欲しかったんですけど
前足の指が欠けてるんですよ
指とか生成しますかね?
715 :03/04/10 22:44 ID:???
>>714
欠けた指は再生しません。
716 :03/04/10 23:59 ID:???
>>714
再生はしないけど、飼育・繁殖には、支障ないと思うぞ。
717 :03/04/11 00:09 ID:???
そうですか
ありがとうございます
明日買ってこようと思います
ありがとうございました
718 :03/04/14 23:35 ID:???
>716
指の欠けが遺伝的なもんなら繁殖に使うのはお薦めできないと思うぞ。
怪我なら支障は無いだるうがな。
719あぼーん:03/04/14 23:37 ID:???
720山崎渉:03/04/20 02:43 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
721 :03/04/22 13:58 ID:???
保守する
722埼玉:03/04/24 09:30 ID:/wMoaddX
三日前からハイイエローをかっているんですが、糞の色は黒で正常なんでしょうか?餌は缶詰コオロギです。
723 :03/04/24 10:26 ID:???
>>722
正常です。
それと尿酸は白です。
724埼玉:03/04/24 10:43 ID:cvzOzT9C
↑ありがとうございます。初日にした糞が白かったので「?」と思っていました。まだまだ解らない事だらけです。
725埼玉:03/04/24 10:58 ID:KISwlvH+
>>723
ありがとうございます。白いのは尿酸ですか。初心者なので手探りです。
726コモドドラゴン:03/04/24 11:13 ID:???
世界最大のトカゲでコモド・ドラゴンとしてよく知られている。
噂ではスンダ列島を訪れた商人や漁師が、6m以上もあって、
スイギュウをも引き倒すほど強力なトカゲがいるとの話をその尻尾と
共に持ちかえっていた。
ジャワ島のボゴール博物館館長、オーウェンスによって1912年その実在
が確認されると共に、噂のコモド竜が実は巨大なオオトカゲであると
ヨーロッパの学会に報告されたのだった。
http://members.tripod.co.jp/big_game/monitor/komodo.html
727 :03/04/25 17:52 ID:???
みなさんのヒョウモンはどんな感じですか?
折れん所は、盛んに交尾してますよ〜
728 :03/04/25 19:26 ID:???
そろそろ購入1年、今が1歳ちょうどくらい。
でっぷり太ってまつ。

来年はオスを導入して繁殖に挑戦してみようかな。
729ども。:03/04/26 00:55 ID:???
ビッダーズに沢山出品してるけど、
ドラ○ン○ープの個体ってどうよ?
誰か買った人いる?
730 :03/04/26 06:22 ID:???
>>729
ちょっと高すぎだわな。送料も高い。なんで北海道・九州だといきなり3000円にもなるんだよ。
ヤマトのタイムサービスは、+300円だし、元払いにしても送料は変わらないだろ。w
どういう考えなんだか・・・。だから買わねぇ。いいものは他のところにも沢山いる。
731 :03/04/26 20:43 ID:???
ドラ○ン○ープのハイポタンジェリンてどこがタンジェリンなんだろ?
732埼玉:03/04/26 20:57 ID:8CBrQyvq
脱皮って時間どの位かかるんでしょうか?今剥けてきました。湿度をあげて見守ってますが注意点があれば教えて頂けないでしょうか。
733 :03/04/26 21:13 ID:???
>>732
直接霧吹きしてもいいぞ。それ以外はやることなし。
734ども。:03/04/27 00:10 ID:FL2ULKlv
>>730
例えば?
735埼玉:03/04/27 00:35 ID:nranvAya
時間的にはどのくらいで終わるものなのでしょうか?
736 :03/04/27 00:38 ID:???
ウチのヒョウモン、ソメワケ並に性格が荒いんですけど。
ガンガン噛んでくるし暴れまくるし。
WCのニシアフリカの方が全然飼育しやすいよ。
737 :03/04/27 00:40 ID:???
>>735
熱帯倶楽部?それともハチクラ?まさかB BOX?
738埼玉:03/04/27 00:51 ID:nranvAya
購入先は、都内のペットショップです
739あげ:03/04/27 16:44 ID:dH89psuT
安芸
740_:03/04/29 21:56 ID:???
脱皮age
741:03/04/29 23:01 ID:???
ウチの子のアナルから小指のつめぐらいの肉の塊が出ててびっくり
綿棒でなんとか押し込んだけど心配です。昨日いつもより食欲があって
たくさん食べたせいかおなかがパンパンになってうまく排便できなかったようです。
こんな経験ありますか?
742 :03/04/29 23:11 ID:???
ユニークアニマルに出てたアルビノリューシって謎なの?
743-:03/04/29 23:43 ID:akMM1Qjn
謎ってどういう事だよ?
744bloom:03/04/29 23:45 ID:uXbGflE4
745名無しにゃーん:03/05/05 12:54 ID:???
かわいい!
昨日ハイイエロー買っちゃいました
すごくかわいいです
746名無し:03/05/06 09:27 ID:Ps/2FF7H
ウンチしないときはどーすればいい?強制排便てどーやんの?
747名無し:03/05/07 00:32 ID:OKldMqWZ
>>746
どんくらいの期間?
一週間、ニ週間程度なら問題ないよ。
強制排便というよりは温度上げるのが良いと思うよ

さて、現在孵化ラッシュ…さすがに二桁超えると四畳半ではつらくなってくるなぁ…
748名無しにゃーん:03/05/07 02:00 ID:???
いつ頃から怖がらなくなるんでしょうか
私が家にいるとずっと隠れてます
私が寝てる時間とご飯食べる時だけ出てきます
749 :03/05/07 10:04 ID:y4z3Szd6
嫌われたもんだな。
750名無しにゃーん:03/05/08 01:57 ID:???
嫌われたのか
ショックだな
751なんと聞けば:03/05/08 18:10 ID:kcr5Drzf
昨年後半より、レオパ飼いはじめました。4/初旬に初産卵。
卵の状態うっすらとピンクかかってきたのですが・・・
これって順調に成長していると思ってよいのでしょうか?
752ぴーす:03/05/08 22:04 ID:mCSWpqPS
今さっき、掃除してたら小指かまれ、血がどばどばでました。
めちゃめちゃ痛いですし、すっほんみたいに放しません。
みなさんもきよつけよ〜そんなこと、あるんですね
びつくりしました。
753 :03/05/08 22:47 ID:WqlxY04H
>>752
トッケイ?
754名無しにゃーん:03/05/08 23:28 ID:???
>>753
OK。
755ぴーす:03/05/08 23:44 ID:mCSWpqPS
NO。
756名無しにゃーん:03/05/08 23:46 ID:???
NU。
757名無しにゃーん:03/05/09 01:58 ID:???
>>751
順調
758名無しにゃーん:03/05/09 11:49 ID:???
昨日手からコオロギ食べた
手も噛まれたが
実にかわいらしい
759名無しにゃーん:03/05/09 20:55 ID:???
レオパフード使ってる人っていますか?
もし使えたら友人が是非飼いたいと言っておるのですが。
そもそも売ってるのを見たことも無いのでどうなのかと思って聞いてみますた。
760 :03/05/10 02:50 ID:2BSlfni5
5000円のリューシ売り切れてた。
761☆みみ☆:03/05/10 08:30 ID:B9VHJUIp
5000円?どこで?
762名無しにゃーん:03/05/10 14:52 ID:???
レオパフード?
763名無しにゃーん:03/05/10 15:29 ID:???
既出だがコオロギくらい用意できないのならレオパはあきらめたほうが良い
金魚じゃないんだから
764  :03/05/10 15:37 ID:???
ミルワームのみでの飼育は可能ですか?
765名無しにゃーん:03/05/11 09:07 ID:???
>>764
ムリ。
766名無しにゃーん:03/05/11 13:40 ID:???
あなたたちはなんでコオロギあげたくないの?
767  :03/05/11 14:15 ID:???
コオロギはくさい
768名無しにゃーん:03/05/11 15:03 ID:R/U4IRX+
じゃレオパ飼うなよ馬鹿。
769名無しにゃーん :03/05/11 15:08 ID:h7FPmNI4
おもろいやりとりですね
770名無しにゃーん:03/05/11 15:12 ID:d9rMTUJD
おもしろいやきとりですね
771名無しにゃーん:03/05/11 15:13 ID:gYgjpVl7
おもろないですね
772名無しにゃーん:03/05/11 15:40 ID:???
レオパよりコオロギのほうが世話大変
773名無しにゃーん:03/05/11 16:04 ID:???
でもコオロギさえキープしとけばいろんなもの飼えるからねぇ
774名無し:03/05/11 22:36 ID:???
>>773
ヒョウモン飼い始めて、コオロギ自家繁殖始めて、
コオロギが余って「他の爬虫類もいけるかも?」と部屋が爬虫類部屋になっていく…まさに漏れ

しかし、今はコオロギよりもマウスの消費が激しい
775デナルド:03/05/12 00:04 ID:ARMR7gJa
缶詰コオロギなら・・・
776 :03/05/12 17:40 ID:QnJUXrdJ
>761
オ***ル2ってとこのサイトに特価で5000〜7000でリューシベビーが
10匹くらい出てるの昼間みつけて、仕事終わったらチェックしようと思ったら
夜中になっちゃて見たらすべて売り切れてた。
写真見る限り、尻尾とかキレイなピンク色してて結構良さそうな個体群だったな。
ほとんどブリザードみたいなのも混じってたし。
777名無しにゃーん:03/05/13 01:02 ID:???
ほんと缶詰にすればいいじゃん
ちょっとした佃煮みたいで
臭くないよ
コオロギ食べる姿が最高なのに
778名無しにゃーん:03/05/13 01:03 ID:???
お***る2
ってなに?
全然わからない
779名無しにゃーん:03/05/13 01:55 ID:???
おなにーほーる2
780名無しにゃーん:03/05/13 12:02 ID:BTYcdv1+
レオパ最高
781 :03/05/13 12:37 ID:+n/+VOjk
*リ*ナ*2
782名無しにゃーん:03/05/13 12:42 ID:gCscwiQH
>>781
ルミナリエ?
783名無しにゃーん:03/05/14 00:57 ID:???
なるほどー
やっとわかった
784 :03/05/14 12:18 ID:/RHGEYri
ブリザードとノーマルかけるとどんなのが生まれる?
785名無しにゃーん:03/05/14 12:39 ID:ZAZHbYud
そりゃ、ノーマルが劣性遺伝子を隠し持ってなければ、すべてノーマルでしょう。
何かの劣性遺伝子を持っていると、いろいろ出てくるかもしれん。
例えば、ブリのヘテロだとすると、半分はブリが出てくるし、半分はブリのヘテロ。
786 :03/05/14 16:27 ID:wYAeU6U1
>785
ブリザードのヘテロにはならない?
787名無しにゃーん:03/05/14 22:50 ID:???
785じゃないけど
なると思う
788名無しにゃーん:03/05/15 00:32 ID:w74i5GwY
>>786
あの〜、あんたが「どんなのが生まれる」っていうから、表現型を「ノーマル」と書いたのだよ。
遺伝子型は、全部ブリのヘテロだろ。当然。
789名無しにゃーん:03/05/15 04:29 ID:+kPadcti
モソデソage
790名無しにゃーん:03/05/15 12:49 ID:cUXC4J9I
うちのレオパはやく元気になんないかな
791名無しにゃーん:03/05/16 03:00 ID:???
うちのは早く手乗りにならないかな
792名無しにゃーん:03/05/16 03:09 ID:???
脱皮時期はナイーブになるね。
近づいていったとき、ちょっとつまずいたら
驚いたらしくものすごい速さで隠れたのでワロタ。
いつもはそんなに動じないくせに。
793名無しにゃーん:03/05/17 18:59 ID:MeViuiKY
さっき庭で2aぐらいのなんかの幼虫見つけたんであげてみたら美味そうに食べてました。
庭で捕まえた昆虫とかってあげても大丈夫なんでしょうか?
794名無しにゃーん:03/05/17 19:00 ID:???
あげた後に聞くの?
駄目って言っても遅いだろ?
聞くなよ馬鹿。
795名無しにゃーん:03/05/17 19:54 ID:???
>793
まぁ誰も答えようがないわな。
どんな化学物質に汚染されてるか分からんし、寄生虫のおそれは常についてまわる。
796名無しにゃーん:03/05/18 23:07 ID:???
ageruna
797山崎渉:03/05/22 03:24 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
798名無しにゃーん:03/05/24 12:00 ID:???
初脱皮してる
どうしよう
799名無しにゃーん:03/05/24 12:35 ID:dKo6erAe
頑張って見守って下さい。
★ ペット大好き板デフォルト名無し決定再投票 開催告知 ★
5/17に行われた投票では 投票数も少ないため認可されませんでした。
運営からは ペット大好き板全体に広く告知して再投票するようにとの意見を戴きました。
よって再投票でデフォルト名無しを決定します。
前回投票された方も棄権した方も知らなかった方も 必ず投票お願いします。
あなたの清き一票が名無しを変えます。。

投票期日は 5/30(金)5/31(土)の2日間。
どちらも 0:00(投票開始)〜23:50(投票終了)まで。

投票所
http://flexible.s10.xrea.com/
候補一覧
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1047589929/474
なお、告知や投票などに対する意見・不満などはこちら。。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1047589929/l50
801サラ:03/05/25 14:13 ID:W96br1gH
最近 レオパのベビ−を飼いはじめました!まだ パネルヒ−タ−は必要なのでしょうか?
802名無しにゃーん:03/05/25 15:00 ID:???
>>801
それは、地域、部屋の気温によるけども、まぁ、パネルヒーター切っても死ぬことはねぇわな
重要なのはケージ内に温度差を設けて好きな温度を選べるようすること

ベビーは高音多湿を好む傾向があるから異常に熱いわけではないのならつけてたほうがいいのでは?
803サラ:03/05/25 18:33 ID:W96br1gH
802<< ありがとうございます!室温が低めなので ヒ−タ−をつけておこうと思います
804名無しにゃーん:03/05/25 23:26 ID:???
うちのレオパ(♂三年目)が突然コオロギ食わんくなった
ミルワームとか芋虫系は食うんだけど…
なんか栄養価に疑問がある

ピンク餌付いて無いし…なんか良い対処法ありましたらおしえてください
805名無しにゃーん:03/05/27 22:36 ID:Xo6XR+A1
今まで爬虫類を飼ったことないんですけど大丈夫でしょうか?
いきなり殺してしまいそうで怖いです
806山崎渉:03/05/28 11:23 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
807名無しにゃーん:03/05/28 20:08 ID:kTD0ABLg
age?
808名無しにゃーん:03/05/29 01:09 ID:xl/TDac2
>>805
大丈夫と思う
はっきり言って哺乳類のほうが飼うの怖い(少なくとも漏れは)

確かに餌付かない、拒食、原因不明の突然死など
爬虫類には初心者が手を出しにくい一面持つがヒョウモンは無縁

飼って二年になるが今まで飼った熱帯魚、カメ、小動物と比べて一番飼い易い

今は飼育書買わんでも良質な情報がネットにある(ここにも)
一通り勉強して行けると思ったらチャレンジ!
809名無しにゃーん:03/05/29 01:24 ID:???
道具さえちゃんとそろえてやれば金魚より飼い易いと思うよ
810名無しにゃーん:03/05/29 04:43 ID:XU+29h3c
それ言いすぎ
811 :03/05/29 17:25 ID:???
>>810
水代えの手間が無いから、ヒョウモン単体では言いすぎでも無いだろ。
もれなくコオロギの飼育も付いてくるから、若干上回るけど。
812名無しにゃーん:03/05/29 22:25 ID:???
言いすぎでないどころか、ヒョウモン単体で言ったら
もっと世話が簡単な動物を探す方が難しいかと。
しかしコオロギの世話しなきゃならんのがなぁ・・・
813名無しにゃーん:03/05/30 19:04 ID:lpmP16dI
オンラインで買うのって自殺行為ですか?
地方都市なもんで、近くに売ってるペットショップがない・・・
814名無しにゃーん:03/05/30 22:35 ID:???
>>813
漏れは東京から北海道まで送ってもらったけど、その日のうちに餌食ってたよ。
けど店の人には死着保障できないとか言われたし、生き物の輸送はどうしてもリスクを避けられない。
まあ外国から輸入されてることを考えれば、国内の移動なんかごく短時間だけど。
とりあえず真夏と冬場は避けるのが無難。
815名無しにゃーん:03/05/31 01:06 ID:???
かわいい
816名無しにゃーん:03/05/31 07:52 ID:???
オンラインショップで買ったことはないなー
信頼できる店なのか、少し不安
817直リン:03/05/31 07:54 ID:9tJfARC/
818 :03/06/01 15:31 ID:???
レオパ脱走しますた(;´Д`)
819名無しにゃーん:03/06/01 20:13 ID:???
レオパをだそうさせるなんて手抜きとしか考えられん
820 :03/06/01 22:46 ID:???
だそうレオパ見つかたよ。クローゼトの中にいた。
たしかに手抜きだたかも。。。反省(;´Д`)
821名無しにゃーん:03/06/02 22:59 ID:???
なんで脱走するの?
扉あけっぱ?
822名無しにゃーん:03/06/03 21:00 ID:???
>>821
扉はレオパたんが自分で開けて出て行く。ケージはレプロの40cmと60cm。
扉にテープ貼ってるけど、そん時はテープ剥がれてたみたい。
夜中にカタカタ音してたけど眠くて寝こいてた。んで、朝起きたら扉開いてた。
って、完璧な手抜きだよ。

他のレオパも脱走すると毎回クローゼトの中にいてる。
油断しきまくり〜今にマジで泣き見るぢょ。。。とゆー罠。
たまに温室に放して遊ばせてるけど、これが脱走僻に拍車かけてるかも。
長期間の脱走だと立ち上げに時間かかるから気をつけるよ。
823名無しにゃーん:03/06/03 23:43 ID:???
うちは水槽に自作の蓋つけて、太い針金でフック付けてるから、脱走は不可能。
けど蓋開けるといつも登ってくるから、脱走癖というか外への関心はかなり高いみたい。

いつか蓋閉め忘れて脱走させる気がする・・・
824名無しにゃーん:03/06/04 07:20 ID:???
気をつけてください
825名無しにゃーん:03/06/04 18:00 ID:8VtXleQr
脱走させちゃうのは爬虫類飼いが通る道。何度も同じ過ちを繰り返すのは手抜きだろうけど。
826名無しにゃーん:03/06/05 00:29 ID:???
気をつけないでください
827名無しにゃーん:03/06/06 19:44 ID:???
今膝の上に乗せてネットしてたら、くしゅんと小さなくしゃみを一発。
連発しなけりゃ大丈夫だよな?
828名無しにゃーん:03/06/07 01:41 ID:???
うー
ひざに乗ったりするのー
かわいーねー
829 :03/06/07 02:20 ID:???
く、くしゃみするのか!?
830名無しにゃーん:03/06/07 16:36 ID:qInoiDRQ
うちのレオパが高みから蟋蟀目掛けてダイブを敢行しました。見事補食してますた。
831 :03/06/13 17:01 ID:wnSkn8Sv
あくびしてた
                 ++腕に覚えのある職人さん急募++
            現行ペット板にふさわしい看板ロゴに変えませんか?

◎大きさに決まりはありませんが、幅480ピクセル×高さ120ピクセルくらいを目安にしてください
◎ファイル形式はgif,jpg,pngのいずれかにしてください。アニメーションgifは可。swfは今のところ不可です。
◎著作権や肖像権などを(悪いほうに)侵害するデザインは基本的に認められません。ご注意ください。
+ ペット大好き板専用あぷろだ +
http://i-bbs.sijex.net/servlet/ImageBoard?id=petlove

質問他、詳しいことはこちらへどうぞ。。。
【そろそろ板看板も変えませんか?】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1055339394/
833 :03/06/16 23:45 ID:ITwkF5jv
かわいいけど、話題がないです。どうしたらいいでしょう?
834名も無き飼い主さん:03/06/17 22:38 ID:???
手間がかからないからねぇ。

偶に脱皮すると綺麗になって嬉しい。
835 :03/06/18 10:17 ID:4loI0YD9
発色良くするには温度アゲと低床の色を明るくすることの他になんかありますか?
エサ&サプリ系とか。ちなみにウチのは黄色にチコっとオレンジのパタンレスです。
836名も無き飼い主さん:03/06/18 20:07 ID:???
かわいい
837名も無き飼い主さん:03/06/19 22:14 ID:???
838 :03/06/19 23:06 ID:???
イイヨイイヨー
839 :03/06/20 11:16 ID:???
>837
立派だな。ハイポ?
840名も無き飼い主さん:03/06/20 19:18 ID:???
>>839
当たり。
去年の春に大量輸入していろいろ言われてた某海外ブランドのハイポタンジェリンだけど、
2匹買って双方元気でつ。
色や柄については正直よう判らん。
こいつはいつも外に出たがるから、手を差し出すと自分から乗ってしばらくマターリしている。
841 :03/06/20 20:05 ID:???
ビルでつか?
手に乗ってじっとしる時ってーのは、暖まってんのかな?
うちにもそいつの親戚がいるぞ。
842眼鏡三本日 ◆TLN8jWd9LU :03/06/21 23:35 ID:UbtNCpfi
うちの場合、冬にセミアダルト購入して、温度管理は
ピタリとエアコンで部屋毎暖房だったが、餌食いが最悪で
死にそうな予感してたが、暖かくなってからは、絶好調。
無理してキャロットテール買ってよかった。
843 :03/06/24 15:03 ID:???
気温25℃ぐらいでもピタ適敷いたほうがいいのかな?
ちょっと便がゆるいようなんだけど。
844名も無き飼い主さん:03/06/30 21:56 ID:jnjEXE9j
トレンパ〜・ジャイアントってのに萌えなんだが
どうよ??
マジあの風貌?マジ一年で成熟なの?
845ジングル☆オールザウェイ:03/07/01 01:25 ID:???
>>844
レオパの新種は何かと問題多いし、ちょっと待ってれば
確実に安くなるから待とう。
アルビノ、リューシ然り。
846844:03/07/01 13:34 ID:???
>>845
新種って問題あります?
漏れんとこでは今まで何の問題も無かったよ
アメラもル−シもハイポも全て出始めのクソ高い個体でバンバン繁殖して
いまは最低でも三代目以上です
(さすがに出始めのル−シは小汚かったので今の個体はトゥル−ですけど)

値段は安くなるのを待つほど我慢が無いもので(藁
所持するゲ−ム機全て初回販売分というほど煩悩の固まり(激
欲望の充足の為には毎日豆腐・納豆・もやしだけ食って暮らせるヤシなもので

聞きたかったのは「個体のイメ−ジ・感想」なんですが
実際にジャイアント飼ってるんですか?
847 :03/07/01 17:33 ID:???
熱くなるなよ…
トレンパージャイアントはマジにデカイ!と実物を見た人物から聞いた
ただ一年成熟はどうかは知らんなぁ
ロン・トレンパー自身は相当数殖やしてるらしく来年には価格暴落だろうね

ジングルのいう問題が何か分からんけど
おそらく財布の心配をしてくれているのだろう
まあ余計なお世話ってことで。買える人は買いなさいっての
848844:03/07/01 22:08 ID:3TGlSgRO
好きなコトにさえ熱くなれないでなんで討論してるの?
そんなことなら最初から飼育なんてやらないほうが良いのでは?
ここもその程度の烏合の衆ですか?( ´,_ゝ`)プッ
849 :03/07/02 00:44 ID:???
好きなことに熱くなるのは構わないが、他人の発言に逐一過剰に反応するのはここでは粘着というのだよ

釣られた自分が恥ずかしいよ
850名も無き飼い主さん:03/07/04 10:36 ID:YOFIfQhm
脱皮に失敗して頭だけ皮が残ってしまっています。
手で取ろうとしたのですが嫌がって威嚇するので様子を見ています。
このままでも大丈夫ですか?
それとも無理にでも取ったほうがよいでしょうか?
生まれて3ヶ月くらいだと思います。
851 :03/07/04 11:19 ID:???
一回や二回大丈夫。
次の時湿度上げてやりな。
852柔術タランゲジェイロ:03/07/04 11:55 ID:???
うわぁ・・・すごい粘着ですね、844は。冷静になれもしないで一方的に欲しい情報だけねだるってのはどうかと。
853ジングル☆オールザウェイ:03/07/04 12:36 ID:???
トレンバージャイアントの話が事実だとして、
一年であの大きさになるというのはかなり内臓やばいかと。
アルビノだって戻し配合の繰り返しで弱い個体多くて
速攻暴落したし。
854名も無き飼い主さん:03/07/06 16:38 ID:m4V8iIBz
844の発言では無いけど、マジ低レベルっスね

内蔵弱いって妄想で自分のヘタな飼育レベルを隠している?みたいな(藁
それが価格暴落の原因って バリ藁っスよ
アンタ達のいう"工房"程度の844につっこまれた反論が粘着かよ! いい年したオトナが!
あんなコトしか言えないって、ほんとにバカじゃん ぷぷっ

>>844
だからこんなとこのバカオヤジ相手にすんなって言っただろ!
師匠信じてればいいんだよ!
>>854
自分で自分を擁護してどうするのかと。ジエンバレバレw
856名も無き飼い主さん:03/07/06 21:51 ID:???
床材について語ってみるか。
漏れはベビーの時はキッチンペーパーだったけど、今は園芸用川砂を使ってる。
過去スレで腸に詰まる可能性が指摘されたけど、糞を調べたらイエコの頭がゴロンと
入ってたのを見て、もっと小さい砂なんてそう簡単に詰まるものではないと判断したから。
一応ザルでふるいをかけて細かい砂だけにして、泥がなくなるまで水洗いしてる。
安いから糞掃除の時に容赦なく取り去れるので、衛生的な気がするような感じかも。
余った大粒の砂は大磯砂の代わりにフナの水槽へ。
857名も無き飼い主さん:03/07/07 01:40 ID:???
ピンクマウスのみで飼うのって何か問題あるかな?
858名も無き飼い主さん:03/07/07 01:49 ID:???
栄養有りすぎ
859 :03/07/07 09:04 ID:???
小さい粒だから詰まらないってのは勘違いだぜ
ヒョウモンの腸管なんて細いんだからちょっと引っ掛かったら、それはあっという間に詰まります
860 :03/07/07 10:08 ID:???
うちも最初はキッチンペーパー使ってたんだけどいっつもはじっこの方を
ほじくってめくりあげてたから、「掘りたい」っていう衝動を
満たしてやろうと思って砂を導入しました。
もちろん腸閉塞などのリスクはあるけど、
狭い中に閉じこめてるから少しでも欲求に応えてやれればと思って。
体調が悪くなければそうそう詰まらないと思うんだけどな。
861名も無き飼い主さん:03/07/07 12:50 ID:+/LkPBvb
うちもピンクマウスのみなんだけど、栄養あり杉って問題?肥満になるってことかな?
862_:03/07/07 13:00 ID:???
863 :03/07/07 22:50 ID:???
>>861
高カロリー食を続けると短命に終わる。
864名も無き飼い主さん:03/07/08 18:03 ID:???
給餌間隔を長くすれば大丈夫だと思うんだけど。
865名も無き飼い主さん:03/07/10 23:26 ID:???
ピンクマウスは産卵後の精力付けに良いらしいね。
近所のショップではベビーにも与えているらしく、よくケージの中にぴくぴく動くのが転がってる。
866山崎 渉:03/07/15 10:41 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
867山崎 渉:03/07/15 13:20 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
868なまえをいれてください:03/07/19 23:14 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
869aa:03/07/21 20:34 ID:6g94hjZr
拒食固体の立ち直らせ方おしえろよ!
870 :03/07/21 21:10 ID:???
気合
871aa:03/07/21 21:21 ID:6g94hjZr
具体的に聞かせろYO!

872名も無き飼い主さん:03/07/21 21:29 ID:???
情熱
873 :03/07/21 22:18 ID:???
愛情
874名も無き飼い主さん:03/07/21 22:38 ID:???
>>871
首締めつけて苦しんでぎゅえーとなったところに
お前のチンポをねじ込むんだよ
875 :03/07/21 22:40 ID:???
>>874
ちょっとそれでは飲み込めないので1センチぐらいの輪切りにして与えて下さい。
876名も無き飼い主さん:03/07/22 19:37 ID:???
なんか書き込み無いですね。
今度、生まれて初めて飼うレオパ(ノーマル・♀アダルト)が
来るんですけど、皆さんは餌用コオロギのキープって
どんな方法とってますか?。

何匹くらいをどれくらいのサイズのケージで飼ってるとか、
どれくらいのペース(期間)で何匹キープするのかとか、
こうやって自家繁殖させてるとか、何でもいいので、
情報教えて頂けたらありがたいです。
(レオパは一匹だけで、当面繁殖とかは考えずに、
 じっくり飼育したいと思ってます。)
実は、インセクトイーターの爬虫類を飼育するのも
初めてなので・・・良かったらお願いします。
877 :03/07/22 20:44 ID:???
レオパ1匹専用だったら月200匹もいれば余裕じゃないかな。
毎月通販すればいいんじゃないの。これくらいなら中くらいのプラケで飼えるよ。
繁殖は面倒くさいよ。初令幼虫が必要とかじゃなければやるもんじゃないと思う。
スペースもヒマもイパーイあって、手間を惜しまないっていうならやってみるべし。
飼育法、繁殖法はピクタのサイトがスタンダードだね。ググってみい。
878 :03/07/22 22:19 ID:???
餌にQちゃん
水は皿にグラスウール入れて
ピクタ式給水器は俺のやり方にあわなかった
買った当日は特に水、野菜くずで水分をよく摂らせること
ものすごい糞をするので、下に古新聞を敷いて翌日には交換する
879名も無き飼い主さん:03/07/22 22:35 ID:???
近所の店に毎週買いに行ってる。
こおろぎは汚臭いのでキープしたくない。
近所で買える幸せって奴ですよ。
200円の小型プラケースにチョコっと入れてるだけ。
880876:03/07/23 00:34 ID:???
>>877-879
レス、サンクスです。

よくコオロギって臭いって言いますもんね。
私も近所で購入可能なので、少ない数でキープする事にします。
881 :03/07/23 10:01 ID:???
臭いのは二通り

死体が臭う
蒸れたりすると自家中毒で死ぬので、通気を確保
死体は食われないので原型を留めて残る。腐っているのでものすごい腐臭

糞が臭い
餌にたんぱく質が多い。ドッグフード、キャットフードを与えると特に
水をよく飲ませるように
882名も無き飼い主さん:03/07/23 21:33 ID:???
近所で買えるのに毎年繁殖させて、毎年凄い事になっちゃいまつ。
今年も羽化したてのけし粒みたいなコオロギが、プラケの底が黒くなるくらいに・・・
夏で使い切らないと冬にばたばた死に、死臭が凄い事になりまつ。
883876:03/07/23 22:33 ID:???
>>881-882
さっき餌スレ見て来たんですけど、皆さんいろいろ
苦労&工夫されてますね。

コオロギ、部屋で逃がしてしまう人多数・・・。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
羽根取っても、次の脱皮の時には回復しちゃうんですよね?。
水槽のある部屋が、元々エアポンプいっぱいでうるさいので、
鳴き声はなんとかなるとしても、匂いだけはなるべく
おさえたいですね・・・。
884 :03/07/23 23:37 ID:???
羽が生えるのは最終齢だけだ
餌が個体の成長を決めるんだよ、そら真剣になりますがな
885名も無き飼い主さん:03/07/24 21:45 ID:nIhKmQ1X
コのスレを見させていただいてレオパタソ飼いたくなりました
でもタンジェりんとかイエローとかお値段高いの無理でつ
ノーマルだったらリーズナブルそうなのいけそうなんですけど。
ノーマル極端に安いのですが他のお値段の高いイエローとかタンジェりんとかと
何か極端な違いがあるのでしょうか?色の鮮やかさ?
886名も無き飼い主さん:03/07/24 21:50 ID:???
値段の違い=見た目の色の違い だね。
模様の有無や入り方、色彩、色の濃度などは好き好きだから、
高価な個体が良いとは限らないと思うが、普通にきれいな個体が多い。
店やレオパがメインのサイト(特に販売もしていることろ)をまわって見たら、
大体の感じがつかめると思います。
887名も無き飼い主さん:03/07/24 21:51 ID:???
色・模様の違い
888 :03/07/24 23:01 ID:???
俺は個人的にはノーマルが一番好きだ。
可愛いぞ。ノーマル。
889885:03/07/24 23:23 ID:nIhKmQ1X
レスありがとうゴザイマス
レオパのサイト少しではありますが回ってきました
ノーマルはヤッパリ黒地が多くて隙間に黄色が入ってる感じのが多くて
地味と言えば地味。タンジェりんとかは黄色が多く色濃くて黒点とのコントラストが鮮やかですね(・∀・)イイ!。
リューシステック?とかキャロットとかイエローとかの黒がない奴は個人的にどうもな感じでした
結果ノーマルも悪くなさそう。でも売ってる所って見なかったですス○ープさん位しか・・
ケージや床材、ピタリ等揃えてノーマルタソ迎える準備始めます。
ありがとうございました。
890名も無き飼い主さん:03/07/25 04:50 ID:tfSiRMEj
もはやノーマルの方が希少だからな。
ショップはちょっと黄色かったりするとハイイエロー扱いにしたり、オリジナルの名前付けて売ろうとするし。
891名も無き飼い主さん:03/07/25 04:51 ID:???
ジャングルにこだわってコレクションしてます。
892名も無き飼い主さん:03/07/25 15:59 ID:???
豹紋マンセー
893名も無き飼い主さん:03/07/25 21:08 ID:62r8v5Hp
俺も黒班の全くないやつには魅力を感じ無いな〜

個人的な趣味だけどノーマルとノーマルを交尾させて
ハイイエロー、タンジェリン系の良い子供が生まれたときの喜びは
もともといい種親から繁殖させたときより大きいなぁ。

最近のCBノーマルは、遺伝子的には良いやつが多い気がする
タンジェリンやハイイエロー出してるときの出来損ない(?)なんだろうね
894名も無き飼い主さん:03/07/26 05:57 ID:???
>ノーマルとノーマルを交尾させてハイイエロー、タンジェリン
 系の良い子供が生まれた

まさにそうやって訳の解らぬショップ、ブリーダーオリジナルの
品種として高い値段でさばくのか....。
895_:03/07/26 06:08 ID:???
896名も無き飼い主さん:03/07/29 14:48 ID:???
ヒョウモンを飼ってみたいと思うのですが、糞は臭うのでしょうか?
親と同居しているものでその点だけクリアーしときたいのですが。
897名も無き飼い主さん:03/07/29 18:33 ID:???
>>896
こまめに取り除けば無問題!
898名も無き飼い主さん:03/07/29 20:57 ID:???
>>897さん
本当ですか!よかったです。
明日あたりケージ買いに行ってきます!
899名も無き飼い主さん:03/07/29 22:16 ID:???
3日程前、初めてヒョウモン買って来ました。
しっかり餌を食べわりと順調ですが
体がなんとなく白くなってきました。
脱皮だと思うんですが脱皮までどれくらいかかるんですかね〜。
せっかくキレイだった模様がなんかイマイチです。
あとピンクマウスとやらもあげてみたいんだけど
それって食べなかったらどう始末するのですか?
900名も無き飼い主さん:03/07/29 22:30 ID:???
>>899
スマソ。俺も初心者なんで脱皮の事はわからんが、
ピンクマウスはヘビスレで、一日置いておいたら
くさってたって話が出てたので、他に与える生物
がいないなら、捨てるしかないと思うYO。
901名も無き飼い主さん:03/07/30 00:02 ID:???
>>899
脱皮後は洗ったみたいにピカピカになるから、少しくらい我慢しる。
902名も無き飼い主さん:03/07/30 00:04 ID:???
レオパの脱皮って、結構頻繁だよね。
この前、初めて脱皮シーンを見た。
口で皮を銜えて、器用にスルスルっと脱いでたなぁ・・。(*´∀`)
903名も無き飼い主さん:03/07/31 12:09 ID:???
 最近ヒョウモンが気になって仕方ないオレですが、
コオロギ触れません。虫がダメなんです。虫以外のエサで終生飼育
できるモノは存在しないのでしょうか? ピンクのみでは無理ですよね?
無理を承知の質問ですが
例えば○○用配合飼料で飼育できるよ、なんて意見が聞きたいです。


飼うな! 無理! 氏ね! 以外のお答えお待ちしてます

オレ熱帯魚とリクガメ飼ってます。生体と設備にはそこそこの投資が出来ます。
904名も無き飼い主さん:03/07/31 14:31 ID:???
>>903
過去ログ嫁
905(*´∀`)ノシ:03/07/31 14:38 ID:???
>>903
無理!


ゴメンナサイ、嘘です(w
漏れはテトラ・アロワナで2年程飼育してます。
ミネラオールを必ず振りかけて与えています。
特に問題は今の所おきていません。

ですが、それに餌付かせるまでには必ずコオロギを使います。
ピンクをメインで飼育している方も同様だと思います。
漏れも今の餌はあくまでも試験的に行っているので、
何か少しでも問題が出たらコオロギに戻すつもりです。
なので、虫を触れない方は基本的に飼育は無理と考えた方が良いでしょう。

あ・・「無理!」って結論になってしまいましたね・・(苦笑
906 :03/07/31 17:05 ID:???
>903
缶詰のコオロギでもだめなのか?虫。
慣れだよ慣れ。
とりあえずフタホシコオロギ2〜3匹飼ってみなよ。
907名も無き飼い主さん:03/07/31 17:40 ID:???
ありがとうございます。過去ログをいくらか読み
爬虫類関係の本も読んだ上で聞きました。

アロワナフードですか! 一条の光明が見えた感じです。
ミネラオールやCa剤ももちろん用意できます。
他にも何か使ってらっしゃる方はいてますか?

缶詰は考えました、却ってグロいような気もします。
中身はモチロン見た事ありませんがw。

>虫。慣れだよ慣れ。

当方、小学高学年まで虫好きでしたが
ゴキがらみでトラウマができ、それ以来あの手の虫はダメぽ。
1cm位までなら平気だと思うんですが。
908名も無き飼い主さん:03/07/31 19:05 ID:???
近所に売ってる店があるなら、1cm以下のコオロギをこまめに買うとか。
狭い入れ物でストックすれば、ちゃんと餌をやってもあまり成長しないし。


と、そうやって徐々にコオロギに慣れていき、トラウマを克服する方向で。
909名も無き飼い主さん:03/07/31 19:23 ID:???
ミールワーム使えばー?
激しい動きしないから慣れるのも楽だよ。
団体はきもいけど。
910名も無き飼い主さん:03/07/31 20:34 ID:???
なにがトラウマだよ。
そういうのは単なる虫嫌いって言うんだよ。
そんな生温い事をトラウマ言うな。
911名も無き飼い主さん:03/07/31 22:07 ID:???
>なにがトラウマだよ。
たしかに大げさな書き方でしたね。まあ、生暖かい位の心の傷という事で。
こないだ自転車にとまってた8cm位のカマキリは手にとって「かっこいいなー」
とか言って、まじまじと見れたんですけどねー。

>>905
なぜアロワナフードを使うようになったのでしょうか?

912(*´∀`)ノシ:03/07/31 22:57 ID:???
>>911
単純に餌のバリエーションを増やそうと思って。
つーか、シャレでピンセットで与えてみたら「パクッ!」と(w
同じように、ニホンアマガエルやシュレーゲル、ファイアサラマンダー
などの両生類もレプトミンに餌付けました。
あ、与える前に水で適度にふやかしてね。

カマキリが大丈夫なら、コオロギなんてすぐに慣れるよ。
913名も無き飼い主さん:03/08/01 00:43 ID:???
イエコなら灰色っぽいから
あまりゴキっぽくないかも
914aa:03/08/01 00:46 ID:DW2NbzOi
虎馬
915名も無き飼い主さん:03/08/01 01:39 ID:w1T8pIjZ
生き餌を扱えない香具師に対して
みんな優しいな。

普段なら俺は死ね、アホとかのレスつけるんだが、パチンコで
12万勝って気分いいので助言を。
俺も最初は直接触れなくて、コオロギが動く度にビクビクしてたけど、やっぱ慣れだね。
あといきつけのショップ見つけて、店員と仲良くなって給餌を
見せてもらうといいかも。
レプトミンとかは断固反対。
916 :03/08/01 07:17 ID:???
尻尾溶けるからね、レプトミン
917(*´∀`)ノシ:03/08/01 09:58 ID:???
>>916
マジですか!?
どんな風に溶けるのですか?
>>915さんも同様の理由からですか?
やはり小麦粉が主成分だからかなぁ・・・・。

ちなみにアロワナフードは
「エビ、カニ、オートミール、フィッシュミール、イースト、海藻 他」
だそうです。

うーん、例えば
「コオロギ、ピンクマウス、ミネラオール」
これで人工飼料を作ればかなりイケる気がする。
918名も無き飼い主さん:03/08/01 10:03 ID:???
あのね
爬虫類用の人工飼料買ってこればいいだけだと思うんだよ。
919 :03/08/01 10:21 ID:???

>917
916はシラキニスト、気にするな。
つーか栄養素的にはピンキーで十分と言われているよ。いわゆる完全食。
コオロギの使用は大きさ、動き、ニオイなどによるその嗜好性の高さからだね。
なかなかいきなりはピンセットからバクッとはいかない事が多い。

配合飼料だとやはり長期間使うと偏りが出るってことじゃないかな。
活き餌はナマのビタミン・ミネラルなど
思いもよらない微量元素が含まれてる可能性があるからと。
もちろんちゃんとバランスよくローディングしてればの話だけど。
920名も無き飼い主さん:03/08/01 10:28 ID:???


  N O W L O A D I N G . . .

921(*´∀`)ノシ:03/08/02 00:50 ID:???
>>918
ところがですね、
爬虫類用の人工飼料って、
小麦粉主成分のモノが殆どなんでつよ。

>>919
ああ、そんなネタ有りましたね(w
すっかり忘れてたにら。
922山崎 渉:03/08/02 01:36 ID:???
(^^)
923名も無き飼い主さん:03/08/02 09:32 ID:???
カルシウム摂取のためにクリルなんて、もってのほかでつか?
924名も無き飼い主さん:03/08/02 12:42 ID:9qo5aHoE
家に帰ってみたらレオパの模様が
キレイになってた。
脱皮したのかしら?
よくわかりません。その後
エサ食べなくなりました。あーぁ・・。
925aa:03/08/03 20:43 ID:fFBywv12
トレンパージャイアントほちいなり!

926某事情通:03/08/03 20:58 ID:???
ちなみに最近ドイツのトカゲ飼育者のあいだでは、本来昆虫食のトカゲ
にマウス(特にピンクマウス)を与えた場合の寿命や形態への悪影響が
取りざたされ、全くやらないか、産卵期あけなどの限定したほうが良い
とされています。また、哺乳類食のヘビについてもマウス(特にピンク
マウス)が完全食というのは迷信とされつつあり、サプリメントの必須
性や他の哺乳類を与える必要性が普通に語られています。ピンクマウス
だけやってればという思考停止に終焉の時が迫っています。
927aa:03/08/04 00:18 ID:KPBE8WhL
トレンパージャイアントほちいなり!!
928 :03/08/04 10:52 ID:???
ピンクマウスはまだカルシウムが形成されていないから完全食ではないね。
知らない人多いだろうな。
929 :03/08/04 17:48 ID:???
>926
最新動向キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おれはもともとピンクは抵抗があって使ってなかったけど
昆虫食者に哺乳類食っていうのには疑問を持ってたよ。
海外の文献に触れる機会ナシのヒキコモリ飼育者には目から鱗(ノΦдΦ)ノ
930名も無き飼い主さん:03/08/04 18:20 ID:???
最近どころか、ずいぶん前から指摘されていることだが・・
931名も無き飼い主さん:03/08/04 18:41 ID:???
>930は超事情通
932名も無き飼い主さん:03/08/04 18:42 ID:???
どこが超か…
>>930の言うことは正しい。
933(*´∀`)ノシ:03/08/04 21:40 ID:???
>>926
サプリメント発売元の社員様でしょうか?
934 :03/08/04 23:54 ID:???
全然当たり前の話だな
一度ピンクを切ってみなさい。骨なんてないから
935名も無き飼い主さん:03/08/05 01:26 ID:???
>>934
いつ骨ができるの?
936名も無き飼い主さん:03/08/05 10:02 ID:???
もう少し成長してから
937(*´∀`)ノシ:03/08/05 13:14 ID:???
ピンクは肉より頭蓋骨、ってイメージがあるのでつが・・。
938名も無き飼い主さん:03/08/05 13:21 ID:???

 骨がない=カルシウムがない

 ∴934は単細胞
939名も無き飼い主さん:03/08/05 13:30 ID:???

    骨がない=でもカルシウムはある
   
    ∴938のヒョウモンはカルシウム不足
940名も無き飼い主さん:03/08/05 14:31 ID:???

 934=939=カルシウム不足
941名も無き飼い主さん:03/08/05 17:20 ID:???
とりあえず一番頭の悪いのは>>938だな
942名も無き飼い主さん:03/08/05 17:39 ID:???
夏だねぇ・・
943 :03/08/05 18:39 ID:???
あぁ、夏だとも。
944930:03/08/05 20:33 ID:???
>>928
そもそもカルシウムだけの問題じゃないぞ。
昆虫食のトカゲが自然の中で摂取するであろう成分を
ピンクマウスの単食では賄い切れない点も指摘されている。
それに昆虫の未消化の部分が排出されることも、
消化器官が健康的に機能する上では大切なことらしい。
ピンクマウスは、基本的には柔らかい肉であって、
常食には消化が良過ぎるようなんだな。
945928:03/08/05 22:11 ID:???
>>944
全く同意です。
栄養が良過ぎて肥満による短命も心配。
やらこいものばっかし喰うてるとよぉないとゆーことですな。
946名も無き飼い主さん:03/08/05 22:26 ID:???
肉ばかり食うデブは早死にするのと同じですね?
947名も無き飼い主さん:03/08/05 22:34 ID:???
初心者なので、とても勉強になります。良スレあげ!
948名も無き飼い主さん:03/08/06 00:45 ID:???
と、いう事は
コオロギに与える餌も人工飼料のみだと
宜しくないってー事だねぇ。

色々な物を与えないとダメな訳か・・・。
949名も無き飼い主さん:03/08/06 11:42 ID:???
うちは野菜やってるよ。キャベツとか食べたてでまだ腹が緑のコオロギをドゾー。
950名も無き飼い主さん:03/08/07 04:27 ID:???
最近ノーマルのジャングル見かけない。
ラベンダーとかよけいな名前がおまけについてくる。
どうみても普通のジャングルなのに。
951名も無き飼い主さん:03/08/08 14:42 ID:tx0mqmXB
>>950
そのラベンダージャングルと言う品種を先週の土曜日に買った。
月曜日にサイズに見合ったイエコを2匹ピンセットから食べてくれたので
「問題ないな」と思ってたんだが、次の日に下痢をしてしまった。
それ以来、今日までエサに見向きもしなくなってしまった。
ショップで見た時には、糞も正常だったので買ったんだが・・・。
プラケに移した時に霧吹きした水滴を舐めてたんだが、それがいけなかったんだろうか?
人から安く譲って貰ったヒョウモンを2匹飼ってるんだけど
問題が起きた事がなかったから、ベビー(10cmぐらい)を何の気なしに買ってしまったんだが
こんな事になってしまって悲しい。
温度は室温任せで28℃前後。加温はしていない。

初心者の質問だろうと思うけど、誰かアドバイスして欲しい。
952名も無き飼い主さん:03/08/08 17:21 ID:???
環境変わって不安なんだろ
953 :03/08/08 17:41 ID:???
下痢するのは夜間に温度が下がったから
ベビーなら今の時期でもピタを当ててやることをお勧めする
954名も無き飼い主さん:03/08/08 21:21 ID:???
>>953とほぼ同意見になるが、
購入先がショップかブリーダー直なのかわからんが、
ベビーは30〜32℃位でキープされているのがたぶん普通なので、
急に温度が下がったので、下痢の原因だと思う。
それでも大丈夫なことも多いけど、個体差もあるから。
955直リン:03/08/08 21:21 ID:E/lCNe+8
956名も無き飼い主さん:03/08/08 21:28 ID:???
×急に温度が下がったので→○急に温度が下がったのが

次に餌をやる時は、後ろ足をもいで、そっと入れてやって様子を見るか、
頭潰したコオロギを、ピンセットで口のそばにそっと持っていって、
体液舐めさせてるようにして、与えてみて。
ダメなら、一度だけフタホシ使ってみるのもいいかも。
漏れもジャングル系統数頭飼っているので、がんがってほしい。
957名も無き飼い主さん:03/08/08 21:35 ID:n1FSpfyb
アクア&ペットショップかねだいにて、
ハッチしたてのベビーがスーパーでコロッケとか入れるやつ(名前知らない)にパックされて山積みされてる事実について
どう思うね?
保温も一切無し。尻尾骨だけ。値段は3980円。
多分レップが卸したやつ。
958名も無き飼い主さん:03/08/08 23:20 ID:???
どうもありがとう。951です。
ピタ適は消耗が激しいだろうと思って使ってなかった。
プラケースに余計な足が付いてるから、削ってから敷いてみようと思う。

>>956
>後ろ足をもいで、そっと入れてやって様子を見るか
それを一昨日から、やっていたんだけど(触覚も切った)
今日確認したら1匹だけいなくなっていた。
逃げ出す余地はないから、食べたんだと思う。
この後駄目な様なら、教えて貰ったとおりやってみる。

>>957は事情をよく知ってるらしい。
その店で買った。値段はもっと安かったが。
言い訳ではないが、その中でもなるべく尻尾の太いものを買ったつもりだった。
熱帯魚と同じ様に考えてたのが間違いだったか・・・。
959名も無き飼い主さん:03/08/09 00:08 ID:???
>>958
ウチはプラケの足は切ってないで敷いてるけど、
消化も良さそうだし、快適そうでつよ〜。

状態悪いの買ったのか・・・。
とにかく小さめの餌を与えて、お腹に優しく〜。
960名も無き飼い主さん:03/08/09 03:29 ID:???
あのぉ
前足の付け根のところに
水ぶくれのようなものが発見されました
なんですか?
大丈夫ですか?
961名も無き飼い主さん:03/08/09 05:02 ID:???
>>958
値段が安いとか安易に買えるからといって、あんなとこで買うなよ、といいたい。
丈夫なレオパだからといってミドリガメのようにホームセンターとかでも知識ない店員&管理では落ちまくるの目にみえてる。
客が買う→売れた→また仕入れる。悪循環だ。

あのガリガリのベビーを立ち直す自信、俺にはありません。
962名も無き飼い主さん:03/08/09 10:31 ID:???
>>961
なるほど。似たようなベビーを落とした経験があるんだな。
初心者の安物買いで、こんな事になったが
これも何かの縁だから、
駄目元で色々試行錯誤してみるか。
963 :03/08/09 11:19 ID:???
>960
それは脂肪だから安心しろ
餌を十分に与えている証拠と思いなさい
964名も無き飼い主さん:03/08/09 15:24 ID:JBPgAQTl
>>961
レオパ落とした経験なんてないよ。
そもそもベビーは買わないし。
あの見た目で買う香具師の方が悪いという意見だよ。
あんなんでも売れるなら店はまた仕入れるから
それを阻止したいから買うな、ということです。
965_:03/08/09 15:25 ID:???
966名も無き飼い主さん:03/08/09 23:14 ID:???
>>964
はげどー
967名も無き飼い主さん:03/08/10 00:39 ID:???
肉片やったら駄目なのか
968名も無き飼い主さん:03/08/10 21:15 ID:???
>>967
マウスオンリー飼育だけど。
まぁそれについては賛否両論なので、いいとか悪いは知らないが
少なくともうちでは平気。
969名も無き飼い主さん:03/08/10 22:10 ID:???
ピンクオンリーで7年以上飼ってる人もいるよ。
970ジングル☆オールザウェイ:03/08/10 22:23 ID:???
うちはピンクオンリーに切り替えて10年以上じゃが、
とりたてて異常はない模様。
971名も無き飼い主さん:03/08/10 22:42 ID:???
ピンクに切り替えると、指に飛びつくようになりませんか?

ウチのは「ヽ(*`Д´)ノオリャー」って感じで見境無しでつ(w
972名も無き飼い主さん:03/08/10 22:54 ID:???
コオロギ単食も多くの実験的飼育があって確立したんだから、ピンク単食の是非も相当のデータが出揃わないと決まらないだろ。
まあ生体実験には犠牲が伴うものだから、自分のレオパでそれをする覚悟が無いか、問題が出てから立て直す自信が無いなら、
当分避けとくのも選択の一つだな。


ところで次スレ立てる?
ゲッコースレと合流する?
973名も無き飼い主さん:03/08/10 23:30 ID:???
ハチクラは相変わらずレオパの値段高いねぇ。
974名も無き飼い主さん:03/08/10 23:32 ID:???
>>972
悪いね。じゃテンプレ貼って次スレ立てよろしく。
俺立てられなんで。
975名も無き飼い主さん:03/08/11 01:09 ID:QndzAaxH
厨な質問で申し訳ないが、多頭飼いで個別飼育してる方は
全部にピタリ敷いてますか?
エアコンで温度管理せてる場合は温度何度くらいでしょう?

976名も無き飼い主さん:03/08/11 01:30 ID:???
>>951
遅レスだが、かねだいで買ったのなら
あそこはフタホシのSサイズをほおりこんでおく給餌方法。
試してみれば?
977名も無き飼い主さん:03/08/11 23:13 ID:???
肉片とミルワームなんて安易な餌やりはしない方がいいようだな。
978名も無き飼い主さん:03/08/12 04:41 ID:???
>>977
プw
979名も無き飼い主さん:03/08/12 22:41 ID:O1bs9Dvb
ナラベルト便利だけど、あまり暖かくないような...
980名も無き飼い主さん:03/08/12 22:44 ID:YGGC15Ap
>>975
敷いてるよ。
エアコンは使ってないので分からん。
温室だし。
981名も無き飼い主さん:03/08/12 23:24 ID:???
>>975
漏れは夏場はエアコン+ピタ適
という大変勿体無い状態。
でも、食滞が怖いからなぁ・・。

ちなみにカエルやらサラマンダーやらクワやら
が居るので、エアコンは切れないナリ(;´Д`)
982名も無き飼い主さん:03/08/13 00:58 ID:20ske21o
黄色リューシ親から産まれた子を意図的に白く育てるのは不可能?
983名も無き飼い主さん