古代魚スレッド -Part 4-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エチオピアン
プロトプテルス・ポリプテルス・アロワナ・
淡水エイ・チョウザメ・モルミルス・ノトプテルス等
について語ろう!!…と言う事らしい。
        …と言う事らしい。
ということで、立てさせていただきます。
マターリと語りましょう。
2びきーる:02/08/28 15:29 ID:+C9wVmc6
前スレの913なんだが
>>912
 本物は紛争地帯に住んでるのでとても輸入出来ない。
 五十嵐氏はケニア政府の許可を貰い、500人くらいの軍隊を付けて貰って行ったそうな。
これって初耳なんだがソースどこ?
非常に興味アリ
3七七四:02/08/28 17:16 ID:j9tvqFr3
前スレの993 995、サンキューです。
まだ飼い始めて3日目なので、少し落ち着いたら試してみようかと思います。
水槽から出して、ハサミでチョキンでいいですよね?傷口から病気に感染しないか心配ですが…
実施したらまた書き込みます。
初めてのデルなので、どんな柄になっついくか楽しみです。
4デルヘ:02/08/28 18:50 ID:FQQliSzZ
スレ立て乙

前スレ
古代魚スレッド Part3
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1015277060/l50
5__:02/08/28 18:59 ID:???
調べても微妙なところだったので質問します。
今、90cm水槽に、ポリプセネガルス、デルヘジー、
タイガーオスカーと混泳させています。
そこにスポガーを投入しても良いでしょうか。
なんとかスポガーなら良いような気がするんで。
あまりしたくありませんがオスカーがいけないなら、他の水槽に移します。
6ななし工房:02/08/28 19:02 ID:REbzZuxU
オトシンクルスを網ですくったら、網の目に口(鼻?)が引っ掛かってしまった!
取れなくてめっちゃ動転してたんだけど、網をハサミで切ってやっと脱出。
オトシン君は瀕死・・・。ウワアアアアアン!!!!ごめんよ・・・
しかも、鼻先に網の切れ端がくっついたまま・・・。
今薬浴させてますが、どうなるか心配です・・・。死ぬかも知れないウワアアン!
大事なペットが生きもせず、死にもせず、しかも自分が傷付けてしまったです。
ホントこういう時って滅入ります・・・。

なんでこんな事故が?普通にすくっただけなのに・・・。
皆も気を付けてね・・・。(´Д`ヽ゚:。゚
7ななし工房:02/08/28 19:04 ID:REbzZuxU
さらに誤爆だ・・・ごめんなさい・・・。
8__:02/08/28 19:21 ID:???
自分もオトシンが網に引っかかったことありです。
なんとか取れたのは数分後。
でも、今でも元気です。

ここは古代魚掲示板。
オトシンクルス≠古代魚
922:02/08/28 21:29 ID:9vDu6D+l
ロイヤルナイフ萌え
10 :02/08/28 21:43 ID:???
オトシンといえば、昔、オトシンにドロイ殺されたことがあります。
苔とりで入れてて、食われてもしょうがないくらいに考えてたら、
ドロイがオトシンを呑もうとしたときに、胸鰭のとげが
のどに引っかかって窒息死。二匹とも、ゴメン!反省。
11 :02/08/28 22:07 ID:5/UTuWxU
>>10
この前、カワムツとオトシンがその状態でお星様になってしまった…
12逝ってよし ◆nxz6vGTA :02/08/28 23:07 ID:???
>>2
内田の親父から聞いたって程度の話なので確証は無いよ。
眉唾の可能性も充分ある。
ただ紛争地帯である以上、それなりに武装でもしないと近づけないのは事実だと思うけど。
13 :02/08/28 23:24 ID:???
>5
スポガーなら混泳自体は問題ないでしょう。
水槽サイズが問題かと思います。
14:02/08/28 23:35 ID:???
>>13
やはり小さいですか…。
けど都合上これ以上の水槽は増やせないんです…。
いろいろネットで調べてたら90pでも飼えそうな感じだったんです。
『古代魚を飼う』にも90でも飼えると書いてあったんですが、
やはり奥行きが必要とかいてありましたし・・・
15きさ:02/08/28 23:41 ID:???
飼う≠水槽に入れとく
16 :02/08/28 23:45 ID:???
>14
私も騙されて90×45×45で30cmぐらいのガーを飼ってましたが
前進とバックを繰り返すことばかりしていて
とても狭そうに感じました。
120×60×60に変えたらゆったり泳いでいて
ガーらしさが出ている気がします。
飼えなくは無いんでしょうけどね。

17 :02/08/28 23:56 ID:???
>>15
禿同。
俺的には雑誌等に書いてある飼育環境より最低1ランク上の環境が、
魚のためにゆとりのあるより良い環境のような気がする。
パソゲーム等で確かに最低動作環境で動かないことはないけど、
本当に最低の動作しかしないのと似ているな。(w
18逝ってよし ◆nxz6vGTA :02/08/28 23:58 ID:???
>>17
矧げ動
19 :02/08/29 00:12 ID:???
うちのガーなんですが、オルナティに寄り添っていたい
みたいなんですけど変ですかね?
20きさ:02/08/29 03:55 ID:???
そういうのもいる。
21_:02/08/29 07:37 ID:???
>>4
オスカーがスポガーを殺す事もあるし、大丈夫な事もある。
ようするに「混泳に絶対無し」の金言が参考になるわけだ。
22エチオピアン:02/08/29 09:31 ID:???
うちのショートがスポットに盛ってるみたいなんですが、
ハイブリッド、生まれませんかね。無理ですよね。ははは。
23:02/08/29 11:00 ID:???
そうですか…。
やはり魚のためにはよくないですね。
今回は諦めます。

ほかに混泳できそうな古代魚って無いですかね?
ポリプ以外で。
24もちろんネタだ:02/08/29 11:14 ID:???
>>19
そのままにしておくと互いに愛を育み始めてしまい、
オルティナとガーのハイブリッドが産まれてしまいます。



ショートとロングノーズでもしハイブリッドが産まれた場合、
ショートでもロングでもない単なるガーになってしまうのだろうか(w
25 :02/08/29 14:05 ID:???
ショートとロングが両方生まれると思われ
26エチオピアン:02/08/29 16:18 ID:???
>25
イヤン、つまんない
27もちろんネタだ:02/08/29 17:16 ID:???
>>25
あの。ネタなのでマジレスされてもちょっと困るのですが。(^^;
28  :02/08/29 22:01 ID:ygSCvpSN
age
29 :02/08/29 23:03 ID:???
>24
ってことはオルナティは雌なんでガーは雄ってことが判明しました。
ガー雄雌の判別って何でわかるんですかね?
#オルナティとガーのハイブリッドは高く売れますか?
30 :02/08/29 23:07 ID:???
>23
古代魚で混泳できそうなのは、
アフリカンナイフとか
バタフライフィッシュとかですかね。
ゾウ虫みたいなのもいける?
31:02/08/30 00:04 ID:???
>>30
ttp://kymera.fc2web.com/priest/aqua-mate.html#nigh
ここでは90p水槽で十分ロイヤルが飼えるって書いてありますが、
あやしぃですねぇ(w)単独ならいいのかな?混泳は無理か。
アフリカンナイフですか…検討してみます。
でも全長20cmなので、大きいオスカーが手出ししないか…
ゾウは個人的に嫌いなので?遠慮しておきます。
アドヴァイスありがとうございますね。
32 :02/08/30 00:52 ID:???
アロワナは単独スレあったような気がしないでもない。
33_:02/08/30 12:21 ID:???
混泳は挑戦と失敗の繰り返し
34名無し:02/08/30 12:24 ID:gYQkSepa
ガーパイク
様々なほんで「おとなしくて混泳にむく」「単独種飼育が原則」
どっちなんですか?
35 :02/08/30 12:46 ID:???
>>33
オマエ一回ライオンの檻の中で暮らしてみるか?
36>>34:02/08/30 13:43 ID:???
ガーを脇役にするか、主役にするか
37びきーる:02/08/30 16:53 ID:enNk8jcr
>>5
情報サンキュ
五十嵐氏もどの国か話さないと言う事らしいからね。
まあ、アクアライフの冨水氏との対談記事からだが。
半分信じておくくらいにしておく。
38名無し:02/08/30 17:26 ID:jOOqGgVB
>>36
もう少し詳しくお願いします。
39_:02/08/31 14:11 ID:???
うちのスポッテッド・ガー
まだ8cmくらいで鉛筆みたいだ。
あんなに口が長いのにメダカを捕まえるの結構上手い。
40 :02/08/31 19:29 ID:???
P.ビキール.ビキール
古代魚総覧にはアフリカ大陸北東の某国、とかいてある。
青ナイルに生息していると書いてある本もあった。
で、ポリプはインド洋にそそぐ川には居ないそうなので、
スーダンかエチオピアあたりではないかと思ふ。

所で、総覧にはイガラシが日本にはじめてビキールを
持ちこんだと書いてあったが、これはどうなんだろう?

>名無しさん
アロワナを主役として混泳した場合、ガーはアロを
攻撃しないので、「おとなしくて混泳にむく」
しかし、ガーを主役にした場合は、アロなどに攻撃される場合があり、
また反撃もしないので「単独種飼育が原則」
と、かってに解釈。w
41 :02/08/31 19:33 ID:???
>>40
日本人で初めて採集し、死体とはいえ、日本に持ち込んだのも初めてでしょ
42_:02/08/31 23:05 ID:???
>>40
「俺が主役で君は脇役ね」などと魚が理解するのだろうか?
43 :02/09/01 00:10 ID:???
古代魚じゃないんだが、鯉ってアロワナみたいな色だし、迫力あるから好き
44 :02/09/01 02:17 ID:???
ロングノーズとショートノーズのハイブリッドは
「ニューガー」という名で大量に入荷してます。

どうでもいいことでスマソ
45_:02/09/01 09:15 ID:???
>>39
口が長いからメダカを捕まえるのが上手いんだろうが。
4640:02/09/01 12:34 ID:???
>41
なんだ、死体だったのか。

>42
>「俺が主役で君は脇役ね」などと魚が理解するのだろうか?
理解しないだろうね。 ただ、飼い主の視点から見た場合って意味だったんだけど。

文章下手糞だから逝ってくる。
47 :02/09/01 12:58 ID:???
ビキール、ビチャー 日本に始めて持ち込んだのは、
関西ポリプティラスクラブ[現ホワイトナイル]のS氏
大昔のフィッシュマガジンに国内第一号が載ってるはず。
48 :02/09/01 13:00 ID:???
エンドリ国内第一号は 平野の三和工業水産事業部
アマゾン熱帯魚・ホワイトナイルの共同企画だったはず。
49 :02/09/01 13:09 ID:???
ラプラディ 第一号は 五反田熱帯魚 ジャングルゾーン 
50Low=Way:02/09/01 13:37 ID:???
>>47
それ、今でいうところのエンドリケリー・コンギクスじゃなかったっけ?
基亜種のビキール・ビキールは生きた個体は未輸入だと思うが
51 :02/09/01 13:49 ID:???
25年ほど前、東京のマルコ ユタカが輸入したはず
ビキビキは背ビレが大きく WN オープン時に公開してた
ビチャーは30cmで死んだらしいが ビキビキは60cmまで
知っております、 
52:02/09/01 14:02 ID:e/xyzKXv
ガーをメインにした場合混泳にむくのは
エイくらいですか?
53 :02/09/01 18:54 ID:???
すみません、P・デルッヘジの尾鰭が怪我してボロボロになってしまったのですが、
再生するでしょうか?
54tk:02/09/01 19:07 ID:lFD3e9/u
うちのポリプテルスに変な角みたいなものができました。
病気なのかどうかもさっぱり分からず非常に困っています。
とりあえず、滅茶苦茶下手糞ですが、絵を描いてみました。
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020901190700.bmp
角と思われる先端は少し赤く、充血しているように見えます。
少しでもご存知の方がいたらよろしくお願いします。
55 :02/09/01 19:26 ID:???
>52
マンファリとモトロの混泳なんかいいですね。
56 :02/09/01 20:12 ID:???
>>54
外鰭じゃないの?
普通は幼魚の時代についていて大きくなると無くなるけど、
たまに大きくなっても無くならないものもいるそうな。
ウチのデルにも微妙に残っているんだな。
普段は鰓の中に隠れているようなんだけど。

57 :02/09/01 21:42 ID:???
age
58MO:02/09/02 13:28 ID:580KhVJH
マンファリ・・・飼ってみたいけど「幻のガー」なんでしょ?
マンファリの最大サイズってどれくらい?
180×90×60で飼える?

59  :02/09/02 13:41 ID:VXLkljof
アフリカサッカー専用の掲示板立ち上げました
よかったら遊びに来てください。
アンゴラからジンバブエまで情報充実させます!!
http://jbbs.shitaraba.com/sports/3619/
60きさ:02/09/02 18:47 ID:???
マンファリは水槽内じゃ70cmぐらいじゃないかな。
61 :02/09/02 23:52 ID:???
>53
きっと再生するんじゃないかな。
62名無しさん:02/09/03 03:44 ID:???
マリファナの栽培方法を教えてくれ!
63 :02/09/03 04:31 ID:???
>>62
種もってんの? なら教えてあげてもいいよ。
64名無しさん:02/09/03 17:08 ID:???
>>63
うん、渋谷で外人から1万で買った。
もちろん俺はやらないよ。中毒やだもんね。
高く売りつけるのだ。その金で女を・・・ヒヒヒヒ。
んで、栽培方法教えてください!
65 :02/09/03 19:03 ID:???
>>64
板違い。裏社会の薬違法板にいきな。
本屋の危ないシリーズとかアングラっぽい本にも幾らでも載ってるし。

#その種って発芽しないように処理されたものだったりな。
66______:02/09/03 23:11 ID:???
>64
マンファリには中毒性あるかもしれませんが
マリファナには中毒性は無いと思います。
栽培方法はその辺の雑草と同じ扱いでよいでしょう。
67名無し:02/09/03 23:50 ID:???
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=2000GYO
荒らしはお好き?
68?:02/09/04 00:59 ID:lmQcYf+1
ガーが大人しく低温に強いなら
池でも飼えるのかな?鯉と一緒に
69_:02/09/04 08:29 ID:???
>>68
飼えるよ。
ただし、面白くないと思う。
錦鯉のように目立たないので見つけにくく、
低温の時は餌を食べないうえ動かないので。
70 :02/09/04 10:04 ID:???
>>68
水深さえあれば越冬することは確認されているよ。
ただ鯉は確実にガーの餌になると思うよ。うん。
71_:02/09/04 10:06 ID:???
>>70
そんなアリゲーターガーでもあるまいし、
大きさが合えば大丈夫だよ。
72_:02/09/04 11:57 ID:cGSMykt5
>>69
同意。
熱帯魚は横から見ると綺麗に見える
上からみるとちょっとさみしい。
逆に錦鯉は上から見ると美しい
73_:02/09/04 12:30 ID:???
スポッテット・ガーってミルワーム(アロワナ用)食べますか?
74 :02/09/04 12:43 ID:???
>72
ガーの池飼い、アリガーなら意外と面白いですよ。
体の幅、特にくちばしの幅が広いので、空気呼吸のときや
餌を食べるときはすごく迫力があります。
ただ、たしかに冬はオフシーズンでしょうね。
75:02/09/04 12:50 ID:???
>>74
池飼いの場合、ヒーターは無しですか?
死んじゃいませんか?
76__:02/09/04 13:49 ID:???
ちゃんと今までのレスを読んでから書き込みましょう。

鯉は上から見る魚だけど、ガーとかはねぇ・・・
77レーダーマン:02/09/04 14:20 ID:???
ポリステルス・セネガルスx3とセルフィンプレコ、エンジェルフィッシュx4
飼ってました今帰ってきて水槽見てみるとエンジェルが一匹死んでいて
それをプレコとポリプで取り合ってますとりあえずぼーっと見てますがどうしよう・・・
78.:02/09/04 14:25 ID:5jw2pWyz
アリゲーターガーの池飼い・・・
2mに達したときが恐ろしいような・・・
まあ巨大水槽を用意できないいまま飼育よりはいいけど。
79_:02/09/04 14:27 ID:???
>>77
「エンジェル」フィッシュとは普通、言わないよ。
それでそのケース、多分エンゼルが勝手に死んだか、エンゼル同士で殺しあったんだと思う。
ポリプが殺したんじゃないだろう。死体をつついてるだけで。
特にエンゼルは産卵時、異常に防衛本能が高くなるんだよね。
7匹のエンゼルを90cm水槽に入れておいたら一つがいのエンゼルが他の5匹のエンゼルを皆殺しにしてた話しもある。
80質問:02/09/04 15:09 ID:???
ガーって水温30℃超えても大丈夫ですか?
81 :02/09/04 16:08 ID:???
>80
空気呼吸できるので、溶存酸素量もあまり問題にならないだろうし、
すくなくともうちでは水温のことを気にしたことはないです。
屋内だと、まず大丈夫。屋外(池)なら煮えちゃわないように
ある程度水深をとったほうがいいとは思います。
それでも60cm(深さ)あれが十分じゃないですかね。
82レーダーマン:02/09/04 16:22 ID:???
一組ペアができていてバンバン卵産んでいるんで
そいつらがやったんだと思います
おいしそうに食べてるから「いつどけよっかなー。」
と悩んでるわけです
ちなみに水槽はディスカス水槽
残り一匹の独り者エンジェルもやられちゃうのかなー
83:02/09/04 16:29 ID:LSUy1UBe
池でかうならロングノーズガーなんかがいいんじゃないかな。
もっとも北(五大湖)に生息してるガーだしブラックバスと
生息域かぶってるから低音に一番強いんじゃないかな。
水深はあんまり浅いと水温の変化が激しいから1mは欲しい。
84 :02/09/04 17:16 ID:???
冬場は池に覆いをかけてやるとよいかも。
風にさらしとくより、保温効果はあると思われ。
水深深くしてやるのも勿論よいんでわ?

ガー池飼いか・・・夢だー
85質問:02/09/04 18:14 ID:???
>>81
どうもです。
86bloom:02/09/04 18:21 ID:KzW8uQ7g
87 :02/09/04 21:39 ID:???
プール付きの廃校とかあればプールで思いっきりアリガーを飼育。(w
どこかの山奥にでもそう言った学校ってないのかね。買う金は無いけど。
8874=81:02/09/04 22:56 ID:qD6vpUy2
池掘っちゃえば?庭があれば何とでもなるし、なくても、賃貸の菜園とか借りて、
オーナーと話しつけて、池掘らせてもらえないですかね?
まあ60cmまで掘り下げるのは思った以上に大変だけど、あとはポンドライナー
か、見た目を気にしなきゃ軽トラ用の防水シートでも敷きゃいいわけだし。
濾過槽も農業用のローリータンク(容量200?で1万円くらい)に少し手を加えれば
簡単にできる。濾材は牡蠣ガラと洗車用スポンジの角切りで十分。
馬鹿高い巨大水槽買って、加温で電気代かけること考えれば、案外安くできますよ。
8987:02/09/04 23:03 ID:???
そういやうちの近所一帯って表層近くを地下水が流れているから、
昔、近所のリアルじーさんの庭に5m角ぐらいの池があった。
庭を掘れば天然給水可能なガー飼育用の池ができるかも。
ただ・・・問題はここが北海道だってことか(w
90のり:02/09/04 23:09 ID:J5jTTNT5
北海道って 田畑行けば掘ったら
水出るのかな? いいなぁ ステッキ
9187:02/09/04 23:20 ID:???
>>90
もともと家周辺は沢を埋め立てて居住可能にした場所だから。
別にその辺を掘れば水が出るってものじゃ無いだろうけどね。
ただ北国共通の条件として、ある程度の大きさの山の麓であれば、
高確率で雪解け水由来の地下水が年中流れていると思います。
実際、大きな山の麓には名水が湧いていることが多いいし。
9288:02/09/04 23:46 ID:???
地下水って、意外と冬でも温度が下がらないっていうから、やってみれば?
涌き水の量によっては濾過なしでいけるかもよ。
93:02/09/05 10:14 ID:???
スポッテット・ガーの10cmくらいのを買ってきたのですが
ショップの人は「最初はメダカをあげてください」と言っていたけど
メダカが大きすぎて飲み込めないようなのです。
何度かチャレンジするのですが諦めてしまいます。
他にガーが食べられるような餌はありませんか?
94white ◆69McNILE :02/09/05 10:23 ID:???
>>93
小さいガーはね、クリルを小さく割って 鼻先に落としてやると
機嫌よく食べるようになるね、
赤ひれの小さいのか、コウロギのちっちゃいのでも
うまくいくでぇ
以前 5cmくらいのガーの子供が フレーク状のテトラミン
食べてんの 見たことあるでぇ
一回 ためしてみー
95 :02/09/05 10:29 ID:???
>>93
アカヒレは?
96:02/09/05 12:11 ID:???
>>94
なるほど。
ガーが水面にきた時に割ったクリルをあげればいいのかな。
他にも食べられるものが結構あるんですね。
ありがとうございました。

>>95
アカヒレって地元の店では扱っているところが少なくて
売っていても高いんです。
97  :02/09/05 12:21 ID:???
ここんとこガーの話題が続いて楽しいッスねえ。
98\:02/09/05 13:08 ID:m82TXLbh
飼育下でのアリゲーターガーのフルサイズってどれくらいですか
天然では3mを超えると聞いていますが・・・。

マンファリ・・・「楽しい熱帯魚」に2mってあったんですけど本当でしょうか?
99__:02/09/05 13:31 ID:???
アリゲーターは150ぐらいじゃない。
フルサイズはもっとあるだろうけど・・・

2mは天然でしょ。
水槽だったら70が妥当かな。
100煽り烏賊 ◆AORIeNYI :02/09/05 16:43 ID:???
あらこんなところに100が♪
101おい!おまいら:02/09/06 00:35 ID:???
ずいぶん前だが、某雑誌でよ、
肺魚を冬でも無加温で飼ってる奴らがけっこーいる、なんて書いてやがったんだよ。
室内とはいえ無加温だよ、熱帯の生物にそんな無茶してイイのかと小1時間・・・
の前に、お前ら古代魚に詳わしそうだから聞いてみる。

おしえれ。おながいします。
102_:02/09/06 00:56 ID:???
>>101
そんな態度では教えられねえな。
103 :02/09/06 03:31 ID:???
いま102がいいこといった
104こくまろ:02/09/06 20:50 ID:qptlyKJm
ニードルガーって最近見ないね。
105 :02/09/06 22:12 ID:???
家のP・セネガルスが、さっき苦しそうにビクンビクンとブリッジみたいに
動いて、鰓をガッと開いて、ついには浮いてしまって、もう助からない状況に
なってしまいました。もう可哀相で見てられません。
今日の夕方、何も入ってない白い糞を肛門からいっぱい吊り下げてたんですが、
古代魚、熱帯魚の初心者で知識が浅い僕には原因がよくわかりません。
まだ10p程度の幼魚で、デルヘッジと混泳させていましたが、
いささか活発なセネガルスがデルヘッジの餌を横取りして、多いときにはカーニバル
4つ程度食べていた時もありました。
そういう時は、次の日に隔離して、腹が膨れているのがとれるまで断食してました。
餌の適量もよくわからず、試行錯誤の飼育になってしまい、反省しています。
これもある意味の勉強なんでしょうが、やはり辛いです。
何が原因か、わかる人いらっしゃいますか?
気が動転していて、乱文ですみません。
106 :02/09/06 22:14 ID:???
>>104
>ニードルガーって最近見ないね。

見ないこともないですけど、古代魚じゃないっすよね。
107105 :02/09/06 22:14 ID:???
☆になりました…。
108 :02/09/06 22:19 ID:???
>>105

白いうんこは消化不良か寄生虫じゃないですかね?
ポリプの幼魚だとよくあるのが消化不良でガスたまって浮いたまま逝っちゃいます。
109:02/09/06 22:26 ID:LZhzUDOB
アリゲーターガーを飼いきるために必要な水槽サイズってどれくらい?
180じゃ明らかに足りないと思うんだか・・・
110105:02/09/06 22:33 ID:???
>>108
消化不良ですか…。
どうすれば予防できますか?
できるだけ☆になる魚を減らしたい気持ちでいっぱいです…
111white ◆69McNILE :02/09/06 22:47 ID:???
>>105
エサ 止めると そのまま 拒食症みたいになります、
空気を吸う多鰭目は肺のようなものの中に空気が入り 腐り
ガスとなって致命傷、エサを与えてる間は 消化しながら
押し下げて 糞と化すのですが、 小さい間のポリプは
食べるだけ食べさせた方が うまくいきます。
今のポリプは繁殖もの100%ですので、寄生虫は考えにくいですね、
ポーリーとかレトロピ、ウイークシーには寄生虫がいるので
硫酸第二銅の水溶液 または ホルマリンの水溶液にくぐらせて殺します、
エラに寄生するやつも エラ蓋 おもくそ広げてのた打ち回ります、
ポリプの寄生虫は セネガルには 考えにくい  です。
112105:02/09/06 23:00 ID:???
>>111 white ◆69McNILEさん
丁寧にありがとうございます。
それではお腹がパンパンになるまで食べても心配しなくていいんですね。
週1日くらいのの断食は必要ですか?
113white ◆69McNILE :02/09/06 23:17 ID:???
>>102
GOOD です
小赤とか数匹入れて 追いかけさせればよい運動に・・ 食い過ぎで
ポアしたこと無いので・・
ポリプの小さいうちは生餌が一番ですー
マグロとかアジの切り身は 消化中にガスがたまって 突然死って あるで
114white ◆69McNILE :02/09/06 23:18 ID:???
>>112
の間違いでした。縦ゆれ 横揺れなもんで。。
115_:02/09/07 00:27 ID:???
>>109
三メートル四方は必要かも。
116101です:02/09/07 00:43 ID:???
ごめんなさい。
すみません。
ゆるしてください。

不躾かつ、失礼な書きこみお許し下さい。
皆様の豊富な知識と経験をお借りしたく書きこみました。

是非、無知蒙昧な私めにご教授願えれば幸いです。
おねがいします。
117 :02/09/07 01:07 ID:???
いま116がいいこと言った。
118 :02/09/07 01:13 ID:???
>>117 あんた人に騙されやすいでしょ(w
119 116:02/09/07 01:52 ID:???
茶化したつもりなんだけどなぁ。てか、116=101じゃないでしょ?
にせものでしょ、どうせ?
120 :02/09/07 02:36 ID:???
>>119
本物とみた・・・
ヒントは・・・HNにあり・・・(w
121 116:02/09/07 10:42 ID:???
あら失礼、119=117でした。。。ってもういいか
122ひろ:02/09/07 15:36 ID:DbAbqAZz
このまえ、Pセネガルが、綿かぶりみたいなものに
かかって、メチレンの薬浴
で治ったんですが、鼻や目のまわりなどが
青く染まってしまいました。
どうしたら治りますか?
教えてください。
123 :02/09/07 15:57 ID:???
>>122
メチレンは元々が色素っつーか染料だしなぁ・・・。
なるようにしかならないんじゃないのかな。
124 :02/09/07 16:38 ID:???
>122
そのうち消えると思う。あまり心配すな。
125nanashi777:02/09/07 17:06 ID:quLO/G6U
http://www6.plala.or.jp/fynet/2tokusyu-hito-sizen08-yagi-dugong-hito.htm
沖縄のジュゴンを助けよう 2chねらー 立ち上がれ


126 :02/09/07 17:33 ID:???
マルチウザイ
127はあ:02/09/07 18:10 ID:???
ジュゴンなんかどうでもいい。
128white ◆69McNILE :02/09/07 18:14 ID:???
今末関東に すっごいのが 大量に上陸す(政府公認チップ入り)
価格安定まで 待つ よろし、
ネオ情報 求む・・ 同業の衆。。。
129みんみん:02/09/07 21:43 ID:OIQ5c6Le
一時期入荷のあったクロコダイルスティングレイ飼ってる人いる?
130 :02/09/08 16:42 ID:???
ツツイさんとこにネオケラ輸入されるって書いてるんだけど
欲しい人っている?
131101:02/09/08 17:36 ID:???
誰も答えてくれないのか…
逝ってきます。
   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ
 ∧||∧   ∪  ノ
(  ⌒ ヽ 彡  V
 ∪  ノ   フワーリ
  ∪∪
132 :02/09/08 17:36 ID:???
ツツイさんって誰?
133105:02/09/08 17:42 ID:???
生餌が良いというので、小さ目の子赤をデルヘッジの水槽に3匹ほど
投入したのですが、餌と分かっていないのか、全く追いかけません。
こんなもんなんでしょうか。
134名無しさん:02/09/08 18:16 ID:???
>>131
激しくワラタw
別に無加温でも大丈夫なんじゃない?
多摩川の肺魚も冬でも生きてるじゃん?
135名無し:02/09/08 18:18 ID:???
>>133
腹が減ってないのかも。
見ていると食べない場合もある。
136?:02/09/08 19:19 ID:iD2XSnI1
通販でアロワナを買うのって大丈夫なの?あと、書類などはどうするの(印鑑とか)教えて
137 :02/09/08 20:12 ID:???
>>133
元気の良い小赤ならなかなか捕まえられないことがあるから、
心配なら小赤の尻尾をハサミで切り取って放してみたら?
あと日中に喰わなくても夜中(電気を消している間)に食べることがある。
138white ◆69McNILE :02/09/08 21:47 ID:???
>>130
正解
139 :02/09/08 21:59 ID:ne/LQEoL
>>133
デルは追いかけてまで食わない。ゆっくり接近して
いきなりパクッって感じかな。暗くなって小赤がお
となしくなる時に食べているもよう。
朝になると何匹か減っていると思われ。
140  :02/09/08 22:01 ID:???
政府公認チップ入りケラって、どこの国の政府公認なのん?(´・ω・)
141 :02/09/08 22:04 ID:???
皆さんに質問があります。餌金を与えている人、多いと思うんですが、
けっこう高いでしょ。俺が今買ってるところ、小姉が12円、姉が30円。
ガーたちにやってますが、食うこと、食うこと。100匹や200匹じゃ3日も
もちましぇん。
というわけで、これより安く買えるところ(もちろん通販で)知っている人
おられましたら、教えてくださいませんか。
142white:02/09/08 22:16 ID:???
>>140
AST JPN
143white ◆69McNILE :02/09/08 22:20 ID:???
>>white
正解
http://www.bidders.co.jp/item/9841086
これでもか??
144けらけら:02/09/08 22:56 ID:???
ケラ、キター!
145 :02/09/08 23:13 ID:???
>141
安い? ふぁんたじー つうはん
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~fantagy/
146141:02/09/08 23:26 ID:???
>145さん
サンクスです!連絡してみます。
>143
ほんとだぁ!すげえ!
147しゃむ:02/09/08 23:56 ID:P+xwQlwE
経験豊富なみなさまに質問があります。
20センチのシルバーアロワナが拒食気味です。一日にジャイアントミルワーム3匹ほどしか食べないのでスジエビを与えましたがおっかけもせずにいます。水槽は60センチのレギュラーなのですが何か拒食になる原因があるのでしょうか?
混泳魚にオスカーがいます。
148  :02/09/09 00:12 ID:???
>143
正規輸入とは書いてあるが、国名はどこにも書いてないね。
本当にASTなのかギモーン。
149_:02/09/09 08:51 ID:???
>>147
水槽が狭すぎるんじゃないの?
150しゃむ:02/09/09 08:56 ID:pzf/dGJU
>>149
やっぱりそうですか。。
今1200×450×450の出物待ちをしていますので
出物が出てたら水槽変えてみます。
151white ◆69McNILE :02/09/09 10:03 ID:???
>>148
バラマンディ、
ノーザン・スポットバラムンディ
前例あるし AST領かも知れんね、
東南アジアには ゴロゴロ だもんね??
152....?:02/09/09 18:06 ID:???
ネオケラ 盛り上がらないな
もっと大騒ぎするかと思ってたのに…
153okera:02/09/09 19:23 ID:???
>152以前、この前スレでネオケラの飼育状況を詳しく報告してくれた人がいたよね。
最後、叩かれて気の毒なことになったけど、俺なんかは彼の報告でかなりカタルシスが
得られた気がする。あと、意外と飼育が難しいとかで、ずぼらな古代魚ファンはあまり
興味を惹かれないのかも。
154_:02/09/09 20:10 ID:???
>>150
知ってるとは思いますが、シルバーアロワナの飼育には最低でも、
120x60x45の水槽が必要ですよ。
120x45x45は一時的にしか使えません。
155 :02/09/09 20:45 ID:???
ネオケラ、今は398000円だけど、あと3年もすれば0がひとつ
取れるんだろうな。ゼブラキャットやパカモンみたいに。
156なまえをいれてください:02/09/09 21:34 ID:???
ASTの野生動物保護法で、例外的に輸出許可してる保護動植物は、
基本的に”食用工業用の原材料になるもののみ”だにょ
バラマンディも、あっちじゃ食用魚だから許可が出てるはずだにょ
食う訳でもないネオケラを、ASTがやすやすと輸出許可するとは思えない尿〜

盗難アジアあたりからの”いつもの正規輸入モノ”なんだろにゃ.......マタカヨ........
157煽り烏賊 ◆AORIeNYI :02/09/09 23:05 ID:???
>>156
矧げ動
158152:02/09/10 01:02 ID:cz9nPdwD
>>153
漏れもあの人のネオケラ報告はおもしろかったと思うよ。叩かれたのも残念。
まあ、叩いた方の言い分も理解できるけどね。

>意外と飼育が難しいとかで、ずぼらな古代魚ファンはあまり興味を惹かれないのかも。
そうだね、あと1.8mにまでなるって言うし、(水槽内では不明だけど)
寿命も100年とか・・
このあたりがネックかなぁ・・
159\:02/09/10 10:19 ID:???
ネオケラは輸入禁止だから購入して飼育しようという人が出てくるにすぎず、
そうでなければ飼うに値しない生き物だと思う。
ただ、肺魚マニアが購入する事はあるかな?
160okera:02/09/10 12:01 ID:???
上ではああ書きましたが、ネオケラ自体、いい魚と思いますよ。なにしろ顔がかわいい。
スマイル好きのハイギョマニアにはたまらんものがあるんじゃないでしょうか。
あと、ネオテニーじゃない、まっとうなハイギョってのも、
古代ロマンを掻き立てられて、萌え、デス。
161 :02/09/10 15:05 ID:???
ネオケラの魅力は、モラルの壁を越える快楽とは別モノだよ。
中には一緒の人もいるだろうがね。
162 :02/09/10 18:04 ID:???
ネオケラ、繁殖させたCBに限りAST政府が輸出許可を出したって、本当だったのか。
にわかには信じられなかった。
163okera:02/09/10 19:53 ID:???
>161
同意。
希少価値と観賞価値・飼育価値は必ずしも一致しないですよね。
たとえば、例として適切かどうかわかんないけど、アルビノ肺魚とか
アロワナのショートボディなんて、個人的にはなにがいいのかわからない。
たしかに希少価値はあるんだろうけど。
もっとも、観賞価値・飼育価値も人それぞれなんで、
「自分はアルビノorショートに観賞価値を感じるんだ!」といわれれば
それまでで、結局わたしは何も言っていないと同じなんですが(w
164161:02/09/10 23:49 ID:???
>163
そうだね。人それぞれだよ。
159の「輸入禁止でなければ飼うに値しない生き物」というフレーズに
微妙に引っかかっただけ(W
体長、寿命を含めて「飼うに値しない」と言ってるならプチ胴囲。


肺魚の話題って、ケラくらいしか出ないね。他の話題ない?
165 :02/09/12 16:29 ID:G93w2TLZ
アンフィかわいい
1662代目アンフィ:02/09/12 18:08 ID:WD0hgirj
成魚になった時の柄の違いはどーすれば見分けられるのでしょうか?
15cmぐらいの幼魚は数々見てきたんですが、どれも同じにみえます。
個人的にはマーブル柄がほしいのですが...
167white ◆69McNILE :02/09/12 19:31 ID:???
>>166
幼体の時に黒っぽい個体を選ぶといいよ、
小さい点々は消えたりするし 亀甲模様は黒っぽいやつに
出てくる可能性が高い  です。
1682代目アンフィ:02/09/12 20:31 ID:7biivJaz
167 どうも!今、2代目は残念ながら黒色の面積が少ないかも...
トラ柄です。13cm強の固体です。ま、あいつなりの個性が出てくれれば
本望ですけどね。
もう一つ質問よろしいでしょうか?
ベアタンク飼いはどうなんでしょう?かなり落ち着きが無いのですが・・・
169アンフィニ:02/09/12 21:45 ID:???
ベアタンクで落ち着かない場合、浮き草を浮かせると落ち着くことがあります。
ウオータースプライトは茎が折れやすいので、アナカリスやフロッグビットなどが
使いやすいです。
170oge:02/09/14 01:38 ID:???
age
1712代目アンフィ:02/09/14 11:06 ID:o1Fpo3it
ってことは光量が多すぎるってことかな?
基本的に夜行性だから隠れ家の無いベアは
落ちつかないってことですね。
柄についてですが、アンフィのオレンジスポット
は幼魚からオレンジがないとダメでしょうね。
柄は何pぐらいから確立されてくるのでしょうか?

アンフィ飼いの皆さんへ・・・
お手数ですが幼魚→成魚になるまでの柄の変化、
及び、頭のでかくなる時期など
「幼魚時にはこんなだったのが、大きくなたら
こうなった!!」
と言うような感じで教えて下さい。


172 :02/09/14 14:34 ID:???
家のデルッヘジ、水面近くで頭下げてボーっと浮かんでる事がよくあるんですが、
なんらかの障害、病気なんでしょうか。
ちなみに10p過ぎの幼魚です。
173ポリマニア:02/09/14 19:01 ID:oyR/5iFn
ポリプが浮くときは食いすぎか調子悪いときだから死ぬ前にはよく浮くよ。
個人的には糞づまりでガス溜まってるんじゃ?とか思う。

幼魚のぽっくり死は良くある話(藁)
174アンフィニ:02/09/14 19:12 ID:???
>171
光量と言うより単に遮蔽感の問題だと思う。家のアンふぃも
消灯後に大暴れしてコーナーガード内に乱入したりして毎晩
大変だったのが、うきくさいれて急におとなしくなったから。
模様はわかんないっす。なんせ一匹しか飼ってないもんで。
175172:02/09/14 19:14 ID:???
たしか2週間か1週間ぐらい前からの症状です。
105さんと同じですね。どうしたらいいんでしょう。
一昨日はこあか食って、腹膨らましてました。
今日はカーニバル2個投入でした。
176172:02/09/14 19:15 ID:???
ちなみに、糞はきちんと出してる様です。
なぜか今日は、糞が浮いてましたが。
177_:02/09/14 19:26 ID:ZlPlk0ep
デルヘッジってなんか特有の病気持ってない?
他のは元気でもデルだけ衰弱して☆になる事が2回あったよ。
ショップでもヤバそうなデルよく見かける。

>>171
10センチくらいで買ったときはグレー一色
15センチくらいからブチブチ模様が出てきて
今は20センチ、模様は変化なし、頭は大きくなる気配なし。
シェルターやら砂利入れてるけど落ち着きないね。

1782代目アンフィ:02/09/14 21:43 ID:uwBx0HIv
174 どうもです。あなたのその1匹の成長過程をどうか教えて下さい!
  何cmから飼われていますか?今はどんな状態なんでしょうか・・・
177 情報提供ありがとうございます!
うちのアンフィは11cm購入の14cm弱なんですが、基本的に柄の変化
  は見られません。ベースは緑がかったグレー。それに黒の斑が連なって
  おり、その間に黄色の斑が少々。そして、少し赤味のある黄色の斑が
  購入時より若干大きくなったかな?と言う感じです。
  
みなさん宜しくお願いします。  
179ポリマニア:02/09/15 02:39 ID:F7cjhTMH
172
餌食べてるんなら大丈夫だよ。カニーバルは脂肪が多いから糞浮くよ。
あとね、水換えしてる?、ポリプ結構水汚すから一日、成長期までは一
日一回3分の1水換えしてもいいくらいだぜ。
我が家も水が古くなる(汚れてるわけでなく古くなる)と浮くことが多い
よ、特に幼魚はね。とりあえずエンドリだけでも10ホンは幼魚から仕
上げたから間違ってはいないと思うが・・・・・・・・
180アンフィニ:02/09/15 20:09 ID:???
>178
実はうちのアンフィはすでに星になってます。ことば足らずだったかも。
10cmくらいで買ってきたときは他の個体に比べて色は濃い目、
体は細めだった。20cmくらいのころ、オトキンを飲み損ねて
のどに怪我をしたことがあった。背中側と腹側の色の差がはっきりして
きたのもこのころ。黒斑は多い個体だったが、アカや黄色はなかったな。
その後、40cmを越えるころから頭が大きいのが目立ち始めた。
最終的には55cmくらいになった。
ある日、えらぶたから突然出血(かなりの量)し、そのときはなんとか
血は止まったが、その数ヵ月後、突然死。いまだに原因不明。
こんなところです。
1812代目アンフィ:02/09/16 09:11 ID:CfdWS4iC
180 ありがとうございました。何か20cm辺りがポイント?
  ヒレの骨折は直りますか?ちぎれたら戻らないのは有名
  な話ですが。うちのは尾びれを怪我しけど、それは復活しました。
182名無し:02/09/16 17:28 ID:???
 60cm水槽で単独飼いしているセネガルスが、ある日いきなり尻尾に怪我をしてしまいました。
それまでも底床に尻尾を擦り付けている姿は何度となく見ましたが、その時はなんともありません
でした。この水槽には他に魚もいないし、食いつかれた訳ではなさそうなので怪我だと思うのです
が……。それ以来、餌をやっても見向きもしないようになっています。こういう場合は水草を抜いて
薬浴をさせた方がいいのでしょうか?
183名無しさん:02/09/16 17:55 ID:???
>>182
薬浴しても、そこから薬が体内にしみこんで体調を悪くすることがあるから
塩欲のほうがいいと思う。
184 :02/09/16 18:22 ID:???
寄生虫いるんじゃない? 良く見てみて

対処法は・・・他の人に・・・
185アンフィニ:02/09/16 19:06 ID:???
ひれの骨折は未経験なのでわかりません。
が、うちの個体は買ったときは胸鰭の先が二股になってました。
それがしばらくして治ったとおもったら、しばらくしてまた
二股になってたりしてました。と言うわけで、彼らはひれに関しては
いいかげんな生き物だと思ってます(w
アンフィえら蓋から出血したとき、たまたま見てた知人のが女性のコメント
「生理かなぁ…」てあんた...。
186white ◆69McNILE :02/09/16 19:07 ID:???
>>184
ポリプの寄生虫は3mmくらいのミミズ状の虫で 肉眼でも確認でき
ピンセットとか毛抜きで簡単に取れます、 が
問題は卵と幼態です、
うちは 濡らしたタオルにポリプを寝かせ 顔を覆って
殺虫剤のスプレーを一振りします。
それから 水道水でよく 洗ってから 戻します、
昔 ポリプは100%寄生虫が付いていたので それが定石でした
自己責任で やってください。
細菌性のものなら 同じように 磯人が効果大です。
全ての細菌性のものには 磯人を塗ってます。
187 :02/09/16 20:35 ID:???
>>186
マジですか?
すごいっすね。
グリーンFゴールド規定量の半分ってのがよく言われてますよね。
うちのポリプもこれで治りました。
188ポリマニア:02/09/16 21:31 ID:HSjNyegH
病気の治療はグリーンFのほうが失敗少ないよね。塩を併用
すれば効果2倍、でも古代魚に薬は気をつけてね。
189  :02/09/17 14:15 ID:ny+v4dak
ポリプテルス(デルヘッジ)の水槽にヤマトヌマエビ入れたら食われますかね?
190 :02/09/17 14:43 ID:???
>189
あたり前田のハイキック
191 :02/09/17 18:58 ID:???
アフリカンナイフは人工飼料になれますか?
あとどんな感じの魚でしょう?
192 :02/09/17 19:10 ID:???
>>182
うちのセネは尻尾を囓られて掛けちゃったけど自然に復旧。
胸びれが裂けていたのもそのうちに治っちゃったし、
あいつらの復旧能力は凄すぎて良くわからん。(W
193182:02/09/17 21:31 ID:???
 皆さん返答ありがとうございます。ポリプの尻尾は怪我をしたような
状態なので、それを治す方法について悩んでいました。もし原因が寄生虫なら、
薬浴か塩浴をさせて寄生虫を取り除けば怪我の方は自然に治るものなのでしょうか。
 毎日尻尾を擦り付けた結果があの怪我なら症状は少しずつ現れそうなものですが
今回はある日突然怪我をしていたので、もしかしたらどこかに尻尾をぶつけて怪我を
したのでは、とも思っています。

 ポリプの体表をよくみても寄生虫らしきものは付いていませんが、水槽に
ミズミミズらしきものはいます。これが原因なら薬浴させますが、塩浴だと
怪我したところ(一部のヒレが抜け落ちて根元が充血している)に染みそう
ですね……。
194888:02/09/17 21:46 ID:CayyFZ7E
>>2代目アンフィさん
>うちのアンフィは11cm購入の14cm弱なんですが、基本的に柄の変化
>は見られません。ベースは緑がかったグレー。それに黒の斑が連なって
>おり、その間に黄色の斑が少々。そして、少し赤味のある黄色の斑が
>購入時より若干大きくなったかな?と言う感じです。

ウチのアンフィとサイズ、柄ともに全く一緒です、どうやら両方とも
代表的な2002年アンフィってヤシなんですかね。
で、どうやらこのタイプはなかなかマーブル模様はでにくいみたいです。
だんだんスポットが消えてゆき最後は背はグレー、腹真っ白
になるっぽいです。ひょっとしたら突然、全身がオレンジに包まれて
極美の固体に…なんてこともあるかもしれませんが

  

195( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆mmwACKQM :02/09/17 22:46 ID:d5G7emXE
>>191
アフリカンナイフってスポットナイフとかの同種ですか
我が家はシルバーナイフとスポットナイフがいますが
スポットは幼魚からアロワナと混泳の為餌に金が掛かります
シルバーは鯉の餌で十分大きく育っています
なぜか鯉の餌をあげた方が育ちが早いです
何か成長材みたいなものが入っているのでしょうか
196ウルフな男:02/09/17 23:06 ID:???
>>187
お聞きしたいのですがグリーンFゴールドは顆粒orリキッドの
どちらの方になるのでしょうか。
今後の参考として教えていただけませんでしょうか。

>>193
水ミミズが魚に悪影響と言うのは余り聞いたことがないですけど、
とりあえずうちでは定期的に上部濾過槽の電源を数分間切り、
再起動させると濾過槽に巣くっていた水ミミズが流されてくるので、
生物兵器兼生き餌としてメダカを投入して水ミミズを食べて貰います。
197187:02/09/18 00:13 ID:???
>>196
グリーンFゴールドは顆粒のやつです。
リキッドのやつはじゃっかん名前が違ったような気がします。
198 :02/09/18 02:32 ID:???
さっきNHKの「国立公園」て番組でエバーグレースの事やってた。
んで、
ガーが出てきて、ロングノーズガーって紹介されてたけど、どーみても
スポッテッドだろう! 
しかもなぜか、オスカーまで泳いでるし.
フロリダにオスカーっていたっけ??(w
199 :02/09/18 02:34 ID:???
>>197
顆粒とリキッドは中身も若干違います。
200とうがらし:02/09/18 06:49 ID:???
>>196
ポリプティをはじめとする寄生虫駆除用として薬を購入するなら、
グリーンFゴールドよりも、経験的にはトロピカルNがベスト。
エルバージュやホルマリンは低濃度でも、やめた方が無難。
ポリプは耐薬・耐塩性が低いから、目的に特化した薬品を低濃度で
使用するべし。
グリーンFゴールドでも効果があるが、駆虫薬というより、
総合的な薬品なので、使用量の割に効果が出ないよ。
それから、ポリプティは表面的には駆除できても、潜伏してることが
多いから、若干水温高めで3〜4回、1週間ほどかけて駆除した方が良い。
201とうがらし:02/09/18 07:02 ID:???
>>193
確定的な原因はわからないけど、
1.底砂や濾過層内にヘドロがたまった事によって、pH降下・水質悪化している。
2.水温が高すぎるor夏バテ
3.何らかの疾患・・・説明からの推測ではエロモナスかカラムナリスによる疾患による。
1の場合は、とにかく掃除。半年に1回は、大掃除をお薦めする。
2の場合は、蛍光灯などを減らすか、ライトリフターで水面に外気を当てる。
ファンを設置するのもいい。
3の場合は完治するかは運の要素が強いけど、薬品に賭けるならパラザンが効果がある。
グリーンFゴールドも効くけど、再発の可能性もあるから、低濃度で長期戦を覚悟したほうがいいよ。
202とうがらし:02/09/18 07:11 ID:???
連続書き込みスマソ。うざいだろがついでにもうひとつ。
顆粒状の薬品使う場合は、コップかプラケで良く溶かしてから水槽か
トリートメントタンクに入れるように。
本水槽に直接薬品を入れる場合、薬浴中は濾材を退避させるか、
フィルターポンプの電源を切る事。薬浴が終われば水換えで薬濃度を
下げてから、濾過を復旧させる。バクテリアを殺さないためにね。
203 :02/09/18 12:07 ID:???
パラザンて、古代魚にはキつすぎないかな。
使ったことある?>とうがらしさん
204とうがらし:02/09/18 15:26 ID:???
>>203
9年くらい前だったかな。赤斑病を患ったデルに使ったけど、効果はあったよ。
意外にもポリプは塩にもあまり強くないから、塩が主な成分の総合薬より、
確実に効果のある薬品を希釈して使う主義なもので。
もちろん、同じ古代魚でもガーのように生息域が汽水域に渡る種類は、
塩浴はリスクも少なく、効果的な治療法と心得ているけどね。
エルバージュは昔、初心者の頃に、ショップに薦められるがままに使って、
後悔する羽目になったので、うちでは封印されてるが。
205182:02/09/18 21:31 ID:???
 とうがらしさん、アドバイスありがとうございます。>201の原因で思い当たる
事といえば、夏バテでしょうか。底砂は夏前に丸洗いしましたし、pHは中性
です。疾患かと言われれば、それは見た目には怪我のようにも見えるので
何とも言えません。

 ポリプ全般は薬品、塩に耐性が低いと本で読みましたので、パラザンを
規定量より少なめに入れて様子を見てみようと思います。
206203:02/09/18 22:41 ID:???
>>204
パラザン使えるんだ。
もしうちのに何かあったら参考にさせてもらうよ。TNX!
207ウルフな男:02/09/19 00:03 ID:???
色々と貴重なお話を聞かせて頂いて皆さんサンクスです。
早速ログを保存させて頂きました。
うちは今のところベア水槽にして糞や食べ残しを取り除きやすくしています。
本当は底砂を入れた方が落ち着くように思うのですが、掃除のし易さを優先して、
その代わりに流木や流木活着水草、浮き草など沢山入れています。

>>198
俺も見ましたー。なかなか寝られなくてぼーっとしながら見ていたら、
ガーやらオスカーが出てきて余計に目が覚めちゃいました。(w
208 :02/09/19 20:12 ID:???
餌のキャットが無くなったのでコリタブをふやかして入れてみたら、
ポリプ共コリタブも思いっきりぱく付いていました。
前にテトラミンやオメガワンをふざけて入れたら喰っていたし、
此奴らって基本的には何でも喰うのかな?
209死後3日 ◆zAQdwbBc :02/09/20 04:49 ID:K0N8eZh3
モトロが死んでしまった…。・゚・(ノД`)・゚・。
どうやら、あまりエサを食べていなかったらしい…どうして気づかなかったんだ!!
ごめんなさーーーい!!!。・゚・(ノД`)・゚・。
210_:02/09/20 08:13 ID:???
モトロもオスカーも古代魚じゃないよ。
古代魚とは厳密にはポリプとガーと肺魚のみ。
広義を含めてもせいぜいアロワナとピラルクくらいだ。
淡水エイはエイ自体は軟骨魚でも、古くはない、
第一、そんなこと言ってたらサメも古代魚になってしまう。
ダトニオやオスカーはかなり新しい魚類のスズキ目で全然、古くもなんともない。
211n:02/09/20 09:27 ID:???
バタフライ・フィッシュやエレファントノーズは古代魚?
212 :02/09/20 09:41 ID:???
この辺が古代魚の分類について調べるには便利かも。
エレファントノーズも古代魚の仲間になるらしい。
ttp://sapporo.cool.ne.jp/higedura/data1.html
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/6126/aqua/old.html
213 :02/09/20 09:54 ID:???
古代魚ってのは別に学術用語じゃないんで大した定義は無いんだけど、
原始的な特徴を持っているものに付けられてると思う

バタフライはアロワナの近縁
エレファントはオステオグロッスム目ってことで 一応、古代
しかしエレファントのグループ自体はかなり新しく出来たもの
214とうがらし:02/09/20 13:38 ID:???
熱帯魚としては昔からエイやチョウザメは古代魚に含まれているが。
俺の解釈で古代魚に該当するのは以下かな
・オステオグロッスム(アロワナ、パントドンなど)
・ノトプテルス(ナイフフィッシュ)
・モルミルス(エレファントノーズ)
・ハイギョ
・ポリプテルス
・ガー
・エイ
・チョウザメ

もう一つ言えば、種が現れた時代が古いものが古代魚と言われているワケではなく、
現時点の分類学的な進化の系統に該当するものが古代魚に該当すると思われる。
215__:02/09/20 13:39 ID:???
本で一般に古代魚とされてるものは誰が何と言おうと古代魚です。
細かいことは気にしないで古代魚と呼ばれてるものを古代魚と思ってればよいのです。
216n:02/09/20 15:45 ID:???
よくわかりました。
ありがとうございます。
217もとろう:02/09/20 20:11 ID:rV6z+Ekd
>>209
PHが下がっていたものと思われ。
218182:02/09/20 20:45 ID:???
 ポリプの病名と対処法が分からずにいた182です。今日、いきつけの熱帯魚店の人に
デジカメで撮ったポリプの写真を見せたところ、あっさりと「尾腐れ病」と言われ、
グリーンFゴールドを薦められました。原因は、ここ一週間で涼しくなったので
体調を崩していた所に何か傷でも作って、そこから菌が感染したのではないか、という
事でした。今は規定量の半分を投薬して様子を見ていますが何しろ食欲が無いので
心配です。
219AT:02/09/20 20:48 ID:Q7rc0eeG
紫桃金龍(プカンバルゴールデン) と紅尾金龍どっちが綺麗になりますか。教えて
220そーいえば:02/09/20 22:03 ID:???
アロワナって種類によって(?)漢字で名前を書きますけど、
なんて読むんですか?
例えば紅尾金龍なら『べにおきんりゅう』とか読むのでしょうか?
221n:02/09/20 22:54 ID:???
バタフライ・フィッシュを飼おうと思ってます。(60cm)
気を付ける点などがあれば教えて下さい。
222名無しさん@まいぺ〜す:02/09/20 22:59 ID:???
水流をなるべく作らない。
とにかく落ちついた環境でそだてれば良いと思うよ。
223即アポコギャル:02/09/20 22:59 ID:1v8LHmIm
http://vvw.zone.sh/

  コギャルとHな出会い
    ロリロリ&中高生
    ヌキヌキ部屋へ
2242代目アンフィ:02/09/21 00:12 ID:OLTNleqz
板違いかも知れませんが・・・
亜硝酸の濃度がなく、アンモニア濃度だけが高い。
ってことはありえますか?当然、ごく自然の水槽に
ついての話ですが。(家のハイギョ水槽)

194 ようっ!兄弟!データ産休。
「どうやらこのタイプはなかなかマーブル模様はでにくいみたいです。」
とありますが、根拠はありますか?よろしければお願いします。
マーブル柄は黒い幼魚を買うべし!とのことですが見たことあります?
過去7年ぐらい見たことが無いのですが・・・

225しゃむ:02/09/21 14:26 ID:cRlIp31q
>>224
憶測ですが・・濾過バクテリアが繁殖していないとか・・。
当方の水槽ではPSBを一応いれてます。効果があるのかないのか定かではないですが
水質にうるさいディスカス(古代魚ではないですが)も機嫌良く泳いでいることから
効果があるのかな。。と思って使っています。
226n:02/09/21 21:22 ID:???
222>わかりました。
60cm水槽でも飼えますか?
227 :02/09/21 22:55 ID:???
お前ら最強の古代魚「ヤツメウナギ」の存在を忘れてますよ。
何せ顎の構造が全く違う、と言うか顎その物が無い。
現生魚に取って代わられ、ひっそりと吸血等の特殊化によって生き延びてる…。

そんなヤツメウナギを是非あなたの水槽に。
スナヤツメ、成体・幼体とも捕獲経験あり、幼体はしばらく飼育したのち放流。
確かな飼い方は無い物か…。
228 :02/09/21 23:07 ID:4fJ9ON/C
>>226
楽勝。
229:02/09/21 23:25 ID:???
>227
それをいうならナメクジウオでしょ
230 :02/09/22 00:14 ID:???
サメが古代魚じゃないなんて言ってるアフォが居るスレはここですか?
古生代から現在の姿として完成されてるんですがね(w

何も知らない馬鹿が一丁前に語ってんじゃねぇよ、笑わせるな。
231_:02/09/22 07:36 ID:???
>>230
普通は古代魚の分類には海水魚は含まないよ。
シーラカンスとかも同じ。

>>227 >>229
ナメクジウオ、ホヤ、ヤツメウナギといった、原索動物は魚類ではないですよ。
まあ、広義の魚とは言えるかもしれないが。
232 :02/09/22 08:34 ID:8+RoXTR3
>>231
>230は>>210に対してだと思ふ。
233 :02/09/22 09:11 ID:???
>>231
ヤツメウナギ、ヌタウナギは原索動物じゃないんだが…。

動物界 ANIMALIA
 脊椎動物門 CHORDATA
  脊椎動物亜門 VERTEBRATA
   無顎口上綱 Agnatha
    頭甲綱 Cephalaspidomorphi
          ヤツメウナギ目 Petromyzontiformes 1科2属4種(世界に1科6属約40種)

   ヤツメウナギ科 Petromyzontidae
分 布 北半球の温帯〜寒帯域の大部分と
南半球の温帯の一部。
サイズ 全長10〜60cm。
特 徴 体はウナギ形。口は吸盤状で角質歯がある。
7対の鰓孔がある。背びれは2基。対鰭がない。

さてヤツメウナギとメクラウナギの二群から成る無顎類は、いちばん古い魚類の生き残りです。
ほかの無顎類はほとんど絶滅してしまいましたが、今でも約二億年前から姿を変えていないヤツメウナギや
メクラウナギはどっこい生き残っています。
古いこのヤツメウナギが、ずっと新しく現われた他の魚たちに外部寄生して暮らしている事実は、興味を引かれます。
この2億年の間にヤツメウナギはその姿形を変えることはなくとも、何処かで進化論上の後継の魚類が現われた時に、
その生活形態を変化させているのでしょう。でもそれ以前は一体どうしていたのでしょうね。
ヤツメウナギ当人に尋ねてもみたくなるこの謎も、顎のない彼等には答えようもありません。

顎の無い魚類の最後の生き残り、それがヤツメウナギだ。

234_:02/09/22 12:01 ID:???
>>233
原索動物でも無ければ魚類でもない「円口類」だそうですよ。

h
ttp://www.apes.co.jp/wakan/html/html2/yatsume3.html
235名無:02/09/22 12:03 ID:HgdcFb1b
60cmで飼えるガーって居る?
236234:02/09/22 12:04 ID:???
まあ、かなり微妙な位置にいるようですが、
ヤツメウナギが魚類か魚類でないかは魚類では無い説の方が支配的みたいですね。

h
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/ueki/~research.html
237_:02/09/22 12:08 ID:???
>>235
古代魚のがーではなく、いわゆる「ガーもどき」ならいるよ。
オススメはダツ科のニードルガーと
カラシンのブラントノーズガー(60ワイドが必要)だな。
どちらもガーもどきとはいえ、古代魚のガーにそっくりで、なかなか魅力的な魚だ。
238名無:02/09/22 12:16 ID:bEvRe1Wi
>>237 ありがとう。早速検索してみる
239yatume:02/09/22 16:55 ID:???
何気に脊椎動物ですらなかったり....ッて説も
240 :02/09/23 20:09 ID:???
ポリプって種類によって夜行性、昼行性がちがうの?
デルは夜活発だけど、パルマス、セネガルスは昼でも活発だからナァ
241:02/09/23 21:43 ID:r+5GuVaW
昨晩、エサ金を300匹買ってきてそのうちの100匹を
スポガー4匹&スポナイフ1匹水槽に放したら
朝起きたらエサ金完全消滅しとった
思わず「おまえらはガンダムかい!!」(まったく意味無し)って叫んでしもたわ
242 :02/09/23 23:48 ID:???
ワラタ
243 :02/09/24 13:35 ID:l1iujL6j
うちの家の前に今は使われてない200坪ぐらいの農業用のため池があるんだが、
時々覗き込むとへらぶなの大群が泳いでいる。
ずっと前に釣り糸を垂らしたことがあるが、やはり入れ食いだった。
ここでアリガーを池飼いしたら・・・
そんなことをふと思った。
池の持ち主と知り合いなので先日何気なく尋ねてみたところ、
300万ぐらいで売ってもいいと言う。
埋めて何かを建てるのも金がかかるので、ずっとそのままにしていたらしい。
今までさんざん魚につぎ込んだことを思えば出せない金額ではないが・・・
どうしたものだろう。
244ポリマニア:02/09/24 14:35 ID:Xmb2qUSa
出してください。

私も正直見てみたい・・・・・・・・でも他の河川に流入しないように柵などもつけないと
いけませんね。
245 :02/09/24 16:23 ID:???
それだけ広い池だと何処にアリガーがいるのか分からなくなりそう。
246_:02/09/24 19:01 ID:???
>>240
いや、すべて夜行性だよ。
247:02/09/24 22:49 ID:???
>243
そういう池に巨大アリガー数匹泳がせて、池の中心に四方がガラス張りの小部屋を
作って、その中から池の中を見てみたい。夜なんか、怖いだろうなー。
ぜひ買ってください!
2482チャンネルで超有名:02/09/24 22:51 ID:eJ04ZVKk
http://wqll.jpn.ch

http://sakayasan.net/zjjj1/

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
249 :02/09/25 09:42 ID:???
>>247
たぶん細々と全国の古代魚好きが訪れることになると思われ。
あと上手いこと網か何かで2つに仕切って、
それぞれアリガーとピラルクーを泳がせてみるとか・・・。

つーか純粋にへらぶなの釣り堀を開業して元を取ったあとで、
店を畳んであとはアリガーを放流〜とか。
250 :02/09/25 10:08 ID:???
昔、京都に熱帯魚を釣らせる釣り堀兼カフェバーがあったような。
その方向でいきますか?でも、野外でピラルクは加温が大変と思われ。
251243:02/09/25 13:09 ID:uMUsiMT0
>>247
そんなに透明度高くないのでよく見えるかどうか・・・

>>249
水温的にアリガーはいけると思うのだがピラルクーはさすがに無理かと。
因みに田舎なのでへらぶなに金を払うような人はいませんな。

今朝早速5cmぐらいのへらぶなをすくってきてうちのアロワナ達にやったところ、
美味そうにがつがつ食べていた。
何でもっと早く気付かなかったのだろうか。
今まで餌金買ってたのは・・・
252245=249:02/09/25 13:13 ID:???
>>251
やっぱピラルクーは無理ですか。(^^;
でもアロワナの餌確保先が見つかったのだけでも良かったですね。
って寄生虫とか大丈夫ですか???
253 :02/09/25 14:17 ID:???
地域はどこですか?
254 :02/09/25 19:40 ID:???
家のパルマス君の眼が部分的に白くなってるんですが、
どうすれば・・・?
255187:02/09/25 20:44 ID:???
>>254
水換えしなさい。
256ポリマニア:02/09/25 21:57 ID:ld9LJqXy
うん、そりゃ水換えサボりすぎやな。
257エチオ?アネク?:02/09/25 22:07 ID:zCbnL3Pg
5年前ビクトリア湖産のエチオということで黒っぽいプロトプテルス
買ったんだけど5年後の今でも60cm水槽で十分なくらいしか
大きくなりません。本当にエチオなのだろうか?
エチオとアネクの明確な識別方法はあるのだろうか?
2582代目アンフィ:02/09/26 00:57 ID:AD6Z6Dto
>>257 エチ男とアネク の判別法

幼魚期は酷似しています。アネクの方が各ヒレが短く背ビレの起点が前方にある。
と某雑誌には書いてありますが、実際店で並べられて売っていることが少ないので
事実上判別不可と思われます・・・よって店の名札を信用するしかないのでは?
エチ男は2〜3年で1mに達するのが通常らしいので、ごく普通に餌をあたえていて
今の成長ぶりから判断するとアネクになるでしょう。仮に水槽で成長が抑えられている
とした場合でも、通常2m程度まで育つエチ男が40cmぐらいで止ること考にくいです。
おそらく「アネク」でしょう。



2592代目アンフィ:02/09/26 01:03 ID:AD6Z6Dto
>>258
脱字多し、スマソ。
260 :02/09/26 10:28 ID:???
その「エチオ@ビクトリア」とよばれた種は、当時、たしか、2mにまで成長する亜種だ、
とか紹介されて、それゆえに購入を控えた人が多かったように記憶してます。
60cmで十分って...かえってお手ごろで欲しいような...
261木戸倉土:02/09/26 16:59 ID:???
5年飼って60cm水槽で十分なサイズというのはアンフィでも稀のような・・・。
262243:02/09/26 22:03 ID:tjDXJT+s
>>252
まあ寄生虫は心配してもしょうがないので・・・
エサ金も似たようなところで養殖してますしね。
>>253
愛媛ですよ。
263kkk:02/09/27 00:34 ID:???
しょうがないっつうか心配しろよ。
そこらの池などで採ってきたものは薬用するとかしないとダメだろ。
しない人もたくさんいるだろうけど・・・
264質問です:02/09/27 13:15 ID:???
スポッテッド・ガーを飼い始めて20cmくらいになったのですが
生き餌以外食べません。
飼い始めから生き餌オンリーでやってきたのですが
ガーって他に食べるものはあるのでしょうか?
265ポリマニア:02/09/27 16:24 ID:K2lypNdQ
基本的にね、ガーはなんでも食べるよ。ただ初めから生餌オンリーだったから
人工のものを餌と認識してないだけでしょう。方法としては何日か絶食させて
無理やり食べさせることもできるけど。無理に絶食させると成長が止まりかね
ないから、地道に生餌あげてたまに人工のものあげてみてはどう?あともし生
餌がお金かかるからあげたくないなら、肉屋に行って牛ハツあげてみてはいか
が????
266 :02/09/27 23:45 ID:???
>>264
うちのガーはクリルが大好きです。
基本的に何でも食べちゃいますね。
カーニバルもキャットも食べます。
牛ハツはなぜか食べないです。

餌付けは逝き餌あげるときに1匹ずつあげると
上から落ちてくる物が餌だと思うみたいで
そのうち落ちてきた物なんでも興味をしめすみたいです。

カーニバルなんかの人工飼料は鮮度が命なのかも。
古くなると食い悪くなります。
267 :02/09/28 01:23 ID:???
みなさん、教えてほしいんですが、魚に牛ハツあげるとき、どんな風にあげてますか?
かたまり?スライス?ミンチ?
268mimi:02/09/28 06:10 ID:KpFoJh7U
古代魚だから丸呑みするので1cm角で切ってあげると良いでしょう。
大きすぎると消化しきれず吐きます。ちなみにミンチでは水汚すのでお
薦めせず。人間が食っても美味しいぞ。牛タンに似てるかもな。
269 :02/09/28 06:50 ID:???

2mになるエチオってエチオ・エチオっすよね?
ほかのメスメケルシーとコンギクスだっけかは
そこまで大きくならないんじゃなかったっけ?

あ、そうだ、どっかの肺魚サイトにエチオと
アネクの見分け方載ってなかったっけ?
270267:02/09/28 08:50 ID:???
>268
サンクスです。イヤ、ホント、ハツはうまいですよ、実際。
俺なんて買ってきても自分で食っちゃって、魚までまわんない
ことあったもん。
2712代目アンフィ:02/09/28 12:03 ID:yA7QRm8w
>>194
元気っすか?家のは15cmぐらいになりました。黒の部分が間延びしてきて
いよいよ緑灰色の道へ踏み込む寸前です。しかし黄色の部分がまだ残って
いてどうなるかよく分かりません。頭は今のところデカくなる気配は
ありません。

ところで「アルビノ・アンフィ」ってかつて日本に入ってきたことあるんですかね?
一度でいいから見てみたい!たぶん「ウーパールーパーもどき」みたいなんでしょうけど・・・
272264:02/09/28 16:23 ID:???
>>265
ありがとうございます。
もうしばらくは生き餌を中心にして
少しずつ人工餌も入れていくようにしてみます。
牛ハツも試してみます。

>>266
カーニバルやキャットに餌付いてくれれば
こっちのものなんですが・・・。
様子を見つつ地道に慣らしていこうと思います。
273wn ◆9999w.NY :02/09/28 18:21 ID:???
>>257
4・5・6年前、湖産のエチオって来たやつは 手足にエチオみたいに少しフィンが
付いてたやつで マーブル模様が入ってて 一見エチオだけど
それって 今ではもっと希少な 「姐句点巣・ブリエニー」ってやつ
ゆっくり ですけど 80cmくらいまで 育つはず です。
274ブリエニーほすぃ:02/09/30 10:04 ID:???
age!
275 :02/09/30 23:07 ID:???
だれかビッダーズのネオケラ落札した人いないですか?
276 :02/09/30 23:09 ID:???
だれかビッダーズでネオケラ買った人いませんか?
277 :02/10/01 08:25 ID:???
だれもネオケラかわないでしょ・・・。
道徳的にも問題あるでしょ。。。
いつのまに正規輸入できるようになったんだか・・・。
278_:02/10/01 12:21 ID:???
うちの近所のホームセンターでもネオケラの予約受け付けてる。
78万円だってさ。
279 :02/10/01 18:29 ID:???
>道徳的にも問題あるでしょ。。。
そのへんの解釈はひとによって違うからなあ。
なら養殖金魚と養殖ネオケラとの間にどれだけの違いがあるのか、ということにもなるよ。
嵐じゃないよ。念のため。
280キャロットテール:02/10/01 19:26 ID:???
>>271
過去一度だけ入ってきたことあるよ。
ALに写真載ってた。
とてもアルビノには見えなかったが・・・・・。
281  :02/10/01 20:17 ID:???
9/19からオーストラリア政府の輸出許可証ついたCBが入ってきてる
現地の繁殖業者は↓
www.lungfishbreeders.com/
ノリ的にはアジアアロワナと似たような感じなのか?

近所のショップでは398kダタヨ。この差はいったい……(w
282キャロットテール:02/10/01 22:52 ID:???
>>281
つい最近ショップ行ったら38万だったよ。
豪州の許可証付き
マジだったのか。
283ネオケラ見てみたい:02/10/01 23:45 ID:Oj2/9KgE
>2代目アンフィさん
ども、元気ですよ魚も自分も
こちらのアンフィもそろそろ20cmに届こうかと
いうところです。黒・黄のドットが薄れてきて
緑灰色の地色が目立ってきました。他のサイトでも
幼魚時にドットだらけのアンフィが背が緑で腹が白
の成魚になってましたし、このままマターリと見守っていきます
また何か変化があればカキコします。
そういや最近エンドリの背鰭が破れててビックリしたけど
3日くらいでまた生えてきた・・・驚き
284びきーる:02/10/02 08:27 ID:OzELvFSn
>279
金魚は30cm位まで育ち数年の命。
ネオケラは1mを越え100年の命。
寿命、成魚サイズまでできないのが道徳的にどうかって意味かも >277
>281
現地の出し値は数万円。ショップへの卸値は25万円と言う噂がある。
後はどれくらい設けるかだろうな。
285しゃむ:02/10/02 08:55 ID:???
>>279
ぴきーるさんが注釈してくれた通りです・・・。
100年の寿命がある魚を最後まで飼育できる人間いないと思われますが。
ただ・・正規輸入ってのには驚いた。。未だに半信半疑。
286279:02/10/02 10:44 ID:???
寿命のこと言い出せば、確かにそのとおり。でも、人間、いつ死ぬかわかんないから。
10年しか生きない生き物飼う場合でも、リスクは当然付きまとうよ。
突き詰めれば生き物を飼うことは人間のエゴなんだから、そこはどっかで割り切らないと。
ただその割り切る基準がひとによって違うわけです。
俺なんか個人的には明らかに奇形でしかない流金や出目金を増やしてペットにしていることの
ほうが道義的にどうかと思ったりするわけですよ。
微妙にスレ違いなのでsage
2872代目アンフィ:02/10/02 11:33 ID:mQbieh3t
>>283
ついにターニングポイントの20cmですか?
頭はデカくなりそうな雰囲気はありますか?
エンドリも飼われてみたいですね。うらやましい!
肺魚だけ飼うと手がかからないせいか、もう一本水槽
が置きたくなります。何飼おうかな・・・?
肺魚のHP見たんですけどめちゃくちゃ濃いっすね。
アンフィの繁殖を実験してる人がいたのはびびった!
あと雄タイプ等の見分け方(あいまいだけど)とか・・・
ずっと肛門の左右で判断するしかないと思ってたの
ですが、背びれのタイプで判断する方が確実っぽい気が
してきた。うちのは微妙に雄タイプか?
288びきーる:02/10/02 11:59 ID:OzELvFSn
>279
確かに寿命はそうだけど・・
10年の飼育は健康なら可能性大だが、100年は明らかに無理。
次元は違う。
ただ、飼育がエゴってのには同感。

道徳もそうだが来年には数万円まで下がる魚を
今数十万出してまで買うかって気持ちもアリ。
289しゃむ:02/10/02 13:05 ID:???
>>288
私も飼育が人間のエゴってのには激しく同感。

ネオケラなら40年飼育のが神戸の須磨水族園にいますよ。
それで我慢ってのが私の見解です。
ネオケラが数万円で取引されるようになったらレッドテールの様に水族館にネオケラだらけになるのか・・。
290279:02/10/02 13:36 ID:???
私は寿命についての道義感は薄い(藁)ほうなので、値段が下がったら
飼っちゃうかもしれない。ただ、おそらく1.5mにはなる魚を入れるのに
十分なタンクが設置できれば、の条件付き。これも別の側面の道義感です。
あとは子供を洗脳して親子代々で飼うってか。
まあ、こういって無責任に夢を語ってるうちが一番楽しいですね。
291@@:02/10/02 14:17 ID:???
油壺や須磨みたいに30〜40年生きてる個体もいれば、
水族館ですらぽつぽつ落ちる場合もあり。
果たして一般飼育下ではどのくらい生きるものかな?
100年はまずいかないと思うんだが・・・。

水質に敏感という話を聞いた事があるが、
どのくらい敏感なのやら想像つかん。
292  :02/10/02 21:35 ID:???
肺魚(ドロイ?)の稚魚(3cm位)を買ったのですが、餌(赤ムシ、キャットの欠片)を食べてくれません。
どうしたら食べてくれますかねぇ?
一応暗くはしてるんですけど…
どなたか教えてください!!
293肺人:02/10/02 21:43 ID:7ulOQIJ1
おまえら、ネオケラわかってないようだな。
学名のNeoceratodusでぐぐってみろ。
クインズランドのブリーダーのおばちゃん出てくるぞ。
8千以上の卵から、魚の形になったのは400ちょっとだと。
そのうちの約半分の200尾を、日本のY商事が買ったと。
こないだ、初荷で50来たと。
こんなでは、値崩れしようがないではないか。
なお、こいつらを飼育するのはゲロアマ。
殺す方が難しいぞ。日本の水族館で飼えているんだから。
294_:02/10/02 21:44 ID:???
>>284
金魚が数年の命? 10年は生きるよ。
世界記録には43年なんて例もあるよ。

>>292
3cmではアカムシは大きすぎる。
冷凍ミジンコにしよう。
295 :02/10/02 21:51 ID:???
100年・・・親子3代どころか孫を入れて3代で飼えそう。
この魚はおじいちゃんの代から飼っているんですよ〜とか、
飼育に関する設備や費用は別としてロマンがありますな。

実際はじーちゃん余計なものを・・・とか言われそうだけど。
296  :02/10/02 21:52 ID:???
>>294
赤ムシも削ってるんだけど…。

ブラインとかの生き餌のほうがいいのかなぁ?
297_:02/10/02 21:54 ID:???
恒温動物を飼育した場合、飼育化の個体は野生化の個体の数倍は生きるのだが、
魚の場合に関してはは逆だったりする(もっとも、自然化ではほとんどが稚魚のうちに姿を消すのだが)
例えば野生化では50年も生きるガーの飼育化では10年程度だったりする。
他にも魚は野生化では数十年生きても飼育化で10年程度の寿命のものは多い。
何故なら人口化で魚を飼育すると、
どんなにろ過を頑張ろうと絶対に自然環境程度にはろ過できず魚に負担を与えるからだ。

ネオケラも一般人の飼育レベルでは他の肺魚同様10年程度ではなかろうか?
ネオケラの寿命が長いと言われるのは
単に今まで自然の個体や水族館で飼育されてる個体しか実例になってないからだろう。
298_:02/10/02 21:59 ID:???
>>296
無理せんでもキョーリンの冷凍ミジンコにしろ。
私がドロイの稚魚、買う時でも冷凍ミジンコ与えてると言ってたよ。
299  :02/10/02 22:07 ID:???
>>298
キョーリンのまわし者か?(w
素直にそうします。
ありがとう。

最期の一文の意味がよくわからんが…
300298:02/10/02 22:13 ID:???
言葉が足りなかった。
私がとある店でドロイの稚魚を買う時、
店で「このドロイは冷凍アカムシは大きくてまだ食べられないので冷凍ミジンコを与えてる」と言われたんだよ。
301  :02/10/02 22:25 ID:???
>293
>なお、こいつらを飼育するのはゲロアマ。
>殺す方が難しいぞ

飼育したことあんの?
あるなら 煽 ら な い か ら 飼育情報ぷりーず。

>292
活イトミミズをスポイトで口の前でちるちるやってみれ。
反応すると一本づつでも、つるつる吸い込むよ。つるつると。

あと、キャットより最初はディスカス用の餌をちぎってやってたよ。
302  :02/10/02 23:10 ID:???
おもしろくなってきたー!ネオケラ情報アゲイン、プリーズ!
あなた、もしかして前スレのあの人ですか?
3032代目アンフィ:02/10/03 00:51 ID:OStfNGhP
こないだ店でネオケラ見かけたけどヒレが溶けてた。
飼うの難しーんじゃないの?結構、名の知れたショップ
でしたけど・・・
後、水族館の飼育技術ってそんなにすごいの?
ネオケラ等の稀少性のある奴らは大事に育てられているけど
ピラニアやドロイとかザラにいる奴らはボロボロっすよ!
水槽も汚いし、はっきり言ってHPとか出してるマニアの方のほうが
よっぽどしっかりしていると思います。
304 :02/10/03 02:30 ID:???
今日買ってきたpoセネガルス底石くうてるみたいだ。。。
餌めだかは結構入ってるのにね
混泳ダトニオイデスにストーカーまでされて平気だろうか。。
塩ビ菅で待避するところは作ってあげましたが混泳魚が悪いかな?
305  :02/10/03 03:10 ID:???
>>303
Y商事の広告を眺める限り、日本に来た時点で既に小さくなっていたものと思われ。
繁殖場で囓りあって元々鰭が小さくなっていたのか、輸送中に水汚くなって溶けた
のかは分からない。
エチオやアネクでも、入ってきた時に鰭溶けてるのは良くあること。

水族館は、飼育技術もさることながら設備がケタ違いだろーてw
306とうがらし:02/10/03 11:02 ID:???
>>303
俺もきちんとしたマニアの方がしっかり飼育としてると思う。
水族館のレベルによるが、限られた人員でケアしてる以上、
手を掛けたくても限界があると思われる。
俺が一目おいている某水族館でも、魚によってはショップ並みの
狭い環境に入れられているものもいたし。
あと、海○館のように水族館と言いながら、あくまでビジネスライクな
ところもあるし。いいかげん、飼えもしないジンベイザメを水槽に
閉じこめて見せ物にするのはやめたらいいのに・・・。問屋の話では、
金払いは良いらしいが・・・w

横道逸れてスマソ
肺魚はどれくらい生きるんだろ?以外と短い?
水族館でスポガー36年、ロングノーズ18年、らしいけど違ったらスマン

あと、どっかのホムペでオルナティが20年近く生きたとか書いてたな・・・
308_:02/10/03 12:03 ID:???
>>304
ダトニオは珍しい奴が入ってきたので興味持っているんでしょう。
そのうち飽きて関心を示さなくなりますよ。
309307:02/10/03 14:22 ID:???
訂正
スポガー18年、ロング36年ですた。スマソ
追加
ショートノーズ20年、アミア12年らすぃ
310 :02/10/03 15:56 ID:???
>>308
おっしゃるとうり!!今朝には興味しめさなくなってました^^
相変わらず底石ほおばるPOセネガルス。。。
311都府:02/10/03 16:04 ID:pc4wsvuq
五十嵐や東エンドリーって普通と何が違うの?アホみたいに高いけど
312ネオケラ:02/10/03 17:43 ID:???
今回Y商事が輸入したネオケラは、完全な正規輸入である。
密輸品を百万単位で買ったアホウども、ご苦労。これで
ヤク座のシノギのネタがひとつ減ったな。
現地の写真でもわかるように、まるでウナギの養殖みたいに
てきとーに育てられているので、入荷段階ですべての個体は
ムナビレおよびハラビレが短くなっているが、
何の問題もない。回復には意外に時間かかるが。
肺魚って、そういうもんだよ。

値段的には、40までが適正価格かな。78は、ボリすぎ。
俺の知っているかぎりでは、31.5(消費税込み)が
最安値だけど、もっと安いの知ってる人は情報きぼんぬ。
313win:02/10/03 18:05 ID:???
28万税別 知ってる もちろん小売店
314279:02/10/03 18:33 ID:???
今から10年ほど前、パカモンが初入荷したときが確か38万円くらい。
同じ頃、ゼブラキャットが20万円台後半から30万円。
いまはいずれも39800円程度、それ以下のところもある。
というわけで、10年待てば、ケラもアンフィくらいまで
値落ちするんではないか、などと考えているのです。
315   :02/10/03 18:47 ID:???
27万で売ったる!と言われた。
まだ飼う気ないけど、プチ揺れた(w
316ネオケラ:02/10/03 19:54 ID:???
これからの値段、どうかなあ。
落ちる要素があまりないような。
養殖場の状況がネットでバレバレなんだから、
このまま200で予定数終了となったら、
かえって値上がりしそうなヨカソ。
317ルイルイを知ってるか:02/10/03 20:04 ID:4dx+kdki
>>311
美しいとされている。
318:02/10/03 20:13 ID:???
>>316
養殖されている種は 値上がりする ハズがない、
あの養殖場はこれから 増やし続けるし 国内の輸入業者は
ひとつ だけじゃない、
誰も手を出さなければ、パカモン・ゼブラ(ワイルド)の
比ではない、
これで最後 は アジアアロワナ ピラルク なんかで
懲りております、特にマイクロチップ、
個人輸入で同じファームにアプローチしてみ 
ひっくりかえるでぇ 安すぎて・・
319279:02/10/03 21:10 ID:???
>318
俺もそう思いますね。
満ふぁ理なんか500万が9800円だもんね。
神の見えざる手とはいえ、すげえよなぁ。
320らりらら:02/10/03 21:18 ID:B7mWyQqz
>>318
ネオケラ、やってみろよ。
321:02/10/03 21:24 ID:???
>>320
もう ずいぶん前から やってるよ。
322アダム:02/10/03 22:37 ID:???
よっぽど痛い目にあったみたいだな。
323279:02/10/03 23:46 ID:???
いま初めてブリーダーのHP見てみたけど、すげえなあ。
当人たちはこれから二儲けも三儲けもするつもりのようだなあ。
取引先募集で、希望する国の名前まで列記してる。
こりゃたぶん、今後値下がりするよ。すぐにライバルブリーダー
が出てくるだろうから、そうすりゃ値下げ競争が始まる。
ちなみに水質は中性、水温は24度(Min16度)、餌は何でも食べるようだ。
そう難しい魚じゃなさそうだな。
おーすとらりあって日本人にとって住みやすい国だから、向こうに移住して
ネオケラブリーダーやって一儲けってのも夢だなあ。
324292:02/10/04 01:16 ID:???
今日、冷凍ミジンコ買ってきて与えたけど、ドロイベビーが喰ってくれない…

ど う し よ う (鬱
325ポリマー:02/10/04 01:17 ID:TNi15muD
 多分、これに反応してもう東南アジアブリーダーが動いてるんじゃ?
そうしたら来年あたりでイッキに値下がりかな?
 俺も3万内で買えるようになれば飼うかもね。それより今は早くエンド
リの繁殖をしなきゃなんねぇ。
326 :02/10/04 01:26 ID:I5TfwJD4
デルヘッジの繁殖成功した人います?
とりあえずネット上では発見できませんでした。
327キャロットテール:02/10/04 02:31 ID:???
ネオセラの全長は?
ワイルドなら最大2mくらいだっけ?
水槽内ではどれくらいなのか気になるなぁ。
飼えそうなら飼うかも。
取りあえず値下がり待ちだな。
328:02/10/04 05:13 ID:RK6ebOuu
安いエンドリ売ってる所教えてください 店名と場所と値段も できれば東京埼玉で
329 :02/10/04 05:21 ID:???
独眼、鰭に傷ありの
エンドリが1000円だか2000円で売ってるの見たよ
確か世田谷区のホルビースだったような・・・
ま、半月以上前だから売れてるだろうけどね

・・・このスレに書いてある古代魚の値下がりってなんか嫌だな
また安易に買われる(飼われるではない)不幸な生き物が
一つ増えるようでなんだかな〜
(ポリプがガーの二の舞になんかなったら悲しすぎだよ)

まぁ、偉そうに書いた所で・・・
・・・良識ある店で扱われて、いい飼い主にめぐり合える様に
祈ってやる事位しかやれることはないんだが(苦笑
330 :02/10/04 06:51 ID:???
ネオケラってそんなにマニアを揺さぶるのかい?
331しゃむ:02/10/04 09:05 ID:???
>>324
クリルはどうでしょう??

332びきーる:02/10/04 09:42 ID:yMO+e+Pk
儲けようとしている連中は落ちないって言ってるらしいな。
まあ、今30万円で売ってしまうのが儲かるからな。
養殖はアジアでうまく行くよ。
アロワナより卵の数が2桁多いから軌道にのればすぐ供給過剰になる。
飼えるヤツは少ないから簡単に値落ちするよ。
来年まで売れ残って一桁落ちた魚が入ってきたら儲けられんものな。
来年はまだ3万円は無理だろ。
来年8万円、再来年5万円、3万になるのはきっと3年後だな。
>327
どこか忘れたけど古代魚のHPに水族館のネオケラ写真があったな。
あれ見れば印象わかるんじゃないか。
>329
輸送しやすくて死ににくい魚で近くの国で養殖しやすければ間違いなく値下がりする。
オーストラリアや東南アジアの近くて便が良いところで養殖され、
輸送が楽な肺魚なら間違いなく落ちるよ。
将来的にアンフィより安くアネク並かノーザン並になるさ。
>330
今のところレアだからさ。
肺魚初心者はアネク、マニアならドロイかエチオのバリエーション集めさ。
肺魚マニアって言うより大型魚マニアかレア好きが買うんじゃないか。
333_:02/10/04 11:00 ID:???
数年前にアリゲーターガーが初めて日本に入ってきた時も
価格は天井知らずだったからね。
334win:02/10/04 12:03 ID:???
>>326
デルヘジなら 年に数回 増やしてますが、 セネガルとかエンドリに
比べると産卵数が激少で 不可率 悪いので
うちは コンスタントに出してますよ、 バンドレスが出るまでは続けるつもりです、
ポーリーとかレトロ、ローウェイの方が むつかしい らしいよ、
ホルモン剤とか 使うみたいで。。
3352チャンネルで超有名:02/10/04 12:04 ID:lTYucx2Q
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
336:02/10/04 14:23 ID:m8MpQEsL
奇形はだめです
337ポリマー:02/10/04 14:34 ID:TNi15muD
エンドリ買うなら金がなきゃね。
3382代目アンフィ:02/10/04 17:09 ID:GTbY7yFB
うちのアンフィのエラ毛が気持ちボーボーになってきた!
なぜだ?
339マルハゲ:02/10/04 19:40 ID:5Zb5Ggbv
アネクテンスを飼っているんですけど、寿命ってどれくらいなんだろうか?店員さんは十年は軽く生きるよって言ってたんやけど。みなさん情報お願い致します。
340 :02/10/04 20:05 ID:???
十年は軽く生きるよ
341白 ◆9999w.NY :02/10/04 20:38 ID:???

>>339
姉区天栖 うちに 22才 独身 70cm± いてますが・・
342肺魚取締役補佐:02/10/05 06:57 ID:0ctry2n4
肺魚の皆様へ
60*45*45と、90*30*37の水槽ではどっちが気持ちイイ〜ですか?
343_:02/10/05 08:59 ID:???
>>342
まず、60ワイドで飼育できる肺魚はアンフィビウスだけ、ただ、アンフィなら90x30x36よりは60ワイドが良いと思う。
他の肺魚は60cmを超えるので60ワイドの飼育は無理。
ただ、線の細いドロイなら90x30x36で飼育できない事もないと思うけど、多分無理があるね。
344肺魚取締役補佐:02/10/06 12:13 ID:AS805A8M
すいません。説明不足でした。
30〜40cmぐらいになるまでの水槽です。ちなみに肺魚は
もちろんアンフィです。私的には、アンフィだろうと最終的
には120cmで飼ってやろうと思ってます。
と言うことで60*45*45を購入することに決定しました!
ありがとうございました。
345   :02/10/06 14:38 ID:???
体長40センチくらいまでなら、60センチ規定でもかまわないんでわ?
60×45×45は終生飼育可能ラインダヨ
お金と場所に苦労しないなら 別に止めないけどねーw
346都府:02/10/06 23:22 ID:tM9l4/uy
みなさんのエンドリはどのくらいの大きさなんですか?
347 :02/10/06 23:32 ID:???
>>346
うちのは30cm弱だけどなんで?
348都府:02/10/07 00:06 ID:BPP2aPaQ
どのくらいまで大きくなるか知りたくて… 今60cmぐらいあるがまだまだ大きくなるのかと思って…
349ポリマー:02/10/07 00:27 ID:TCpgMYaX
最高80て聞くけど水槽飼育なら70cmまでかな?
65cmサイズでもう一般的には「すげ〜」て思う。
350ジル:02/10/07 02:36 ID:QMFVoTji
>>348
飼育環境と飼育年数は?そこまで大きくなるのは旧タイプだけ
って聞いたことあるけど・・・。
俺も「すげ〜」って思う。
351ポリマー:02/10/07 03:34 ID:TCpgMYaX
旧タイプだけって、ただ単にブリードされた個体が稚魚期から十分に栄養得てるから
成長がスムーズなだけであって、ナイジュリア産であっても、ブリードして同じよう
に育成したら大きくなるよ。ワイルドは餌十分に食べてるとはかぎらんからね。
352マズイ:02/10/07 07:38 ID:r+5Si1YB
シーラカンスの刺身。
353都府:02/10/07 10:29 ID:Fyq0fbi/
5センチぐらいで買って四年ぐらいです 120の水槽で飼ってます
354都府:02/10/07 14:23 ID:Tq1ZBRjc
ポリマーさんは何飼ってるのですか?
3552代目アンフィ:02/10/07 19:59 ID:2Ssz/3L2
肺魚は石喰って死ぬ。
結構、多い気するんですが・・・
初代アンフィは遺体解剖による確認こそしていないものの
死因はおそらく糞詰りによる周辺細胞の壊死。床砂を敷いた場合、
赤虫等の餌はヤバイと思います。そんな事言ったら「天然の肺魚は
全滅じゃねーか!!」と突っ込まれそうですが、単なる思い過しで
しょうか?実際それらしき個体を店頭で見かけるのですが・・・
356:02/10/07 20:38 ID:???
>>↑
だって 天然の肺魚は 石なんて 食いません 
底にあるのは 泥のみ
泥は肛門から出るけど 石は出ない 
水槽でも肺魚は サラサラサンドに限って
それでも食いすぎて 空気吸いに上がれず 溺死も 多い
3572代目アンフィ:02/10/07 22:35 ID:s86vRz0H
おお!となると肺魚はベアで飼うのがベターなんでしょうか?
ものの本には床砂を敷いた方が水の落ち着きが違うからイイとか
魚自信が落ち着くからなどど書かれているから迷ってました。
敷くなら喰えないぐらいの玉石ぐらいしかないですな。
358都府:02/10/08 11:53 ID:0NnZFB27
マンファリとトロジャンってそれぞれどのくらい大きくなるの?
359オールドファン:02/10/08 14:10 ID:???
>>2代目アンフィ
無に変わって 言うならば、水草育成用のなんとかサンド、
軽くて目が細かくて、金粉混じったような 名前わすれたけど
五味から出てたと思う あれが ハイギョにベスト、
ビヤダルで夏眠させるときに使う、繁殖もあれを使う
オスカースレにプロがいるんで 聞いてみー
360ポリマー:02/10/08 15:01 ID:FVTBudit
>354

色々飼ってるよ。おもにポリプ30本くらいか???
361yuu:02/10/08 18:43 ID:???
ネオケラが 一夜干しになってしもた
給料3ヶ月分・・・ とほほー
362 :02/10/08 18:50 ID:f/d0JR0Z
>>361
炙って食べれ。
363yuu:02/10/08 18:54 ID:???
>>362
いっしょに食うか??
364:02/10/08 19:46 ID:LrSJprHj
60CM水槽でガー飼いたいんですが、どんな種類がオススメですか?
古代魚に関しては初心者なんで買いやすい(丈夫)なのが◎
365 :02/10/08 20:02 ID:???
>>364
お勧めはいません。
60cm標準水槽じゃ古代魚のガーは半年ぐらいしか飼えないと思う。
60cmキューブとか半径60cmの円形とかなら飼えるかもしれないけど。
しいて言えばアミア?
366:02/10/08 20:21 ID:???
>>365 マジすか・・・?
やっぱ長さは足りるとしても、奥行きで無理ですよね。
カコイイ古代魚でなんかいませんかね?(60cm水槽
367 :02/10/08 21:03 ID:???
>>366
長さも足りねーよ。検索して勉強してこいや。
368 :02/10/08 21:10 ID:???
>>366
マジです。
ほんとは長さも足りないですよ。
1番小さいと思われるスポガーでも120cmは必要でしょ。
ガーは体硬いですからね。
60cmでいける古代魚だったら
ポリプの小型種とバタフライフィッシュの混泳なんていかが?

#ネタ?
369 :02/10/08 21:16 ID:???
>>366
何センチまで成長するかも調べないでよく飼おうとか思うよな。
頼むからそんな安易な気持ちで生き物を飼おうとしないでくれ。
370 :02/10/08 21:24 ID:???
>>366
アンタが飼ってもどうせ死なせるだけだよ。魚の
死体が欲しいなら魚屋に行って切り身でも買って来い。

古代魚に関しては初心者、か…基本的な下調べも出来ない
人間がどんな魚の飼育に関しては玄人なんだか(w
371 :02/10/08 21:34 ID:???
しかし・・・一人が書けば充分なのに・・・
同じようなイヤミを・・・・
日本人の嫌な所だね・・・
372 :02/10/08 21:41 ID:???
まあ、生き物を飼う事に安直な考え方しかできないってのも日本人の
嫌なところだと思うがな
373    :02/10/08 21:45 ID:???
>>371
どこの国の方ですか?
374 :02/10/08 21:49 ID:???
>>372
ぷっ それはちょっと・・・
375    :02/10/08 21:50 ID:???
>>373
どこの国の方ですか?
376    :02/10/08 21:52 ID:???
なー、叩かれてもう質問する気力も無いならさっさと
出てってくれませんか?邪魔です。
377 :02/10/08 21:58 ID:???
>>376
オマエが煽ってきたんだろ(w
自分のことを棚に上げる前に373をよく見て見ろ。
378366:02/10/08 22:02 ID:???
ブラントノーズガーでも飼っときます
379 :02/10/08 22:04 ID:???
>>378
結局何の魚だったら詳しかったの?
3802チャンネルで超有名:02/10/08 22:04 ID:Q1n6fXjW
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
381378:02/10/08 22:06 ID:???
まあ、カラシン系ですかね。
382 :02/10/08 22:14 ID:???
364と366は同一人物なの?
ID消えてるしcmの書き方も違う。
378と381も別人?
383 :02/10/08 22:16 ID:???
もうどうでもいいって。迷子をかまい過ぎ。
384 :02/10/08 23:18 ID:???
150×60×60が空きました。
何を飼おうかな♪
385つんく:02/10/08 23:23 ID:buv9y0U5
高橋愛
386都府:02/10/09 00:05 ID:u7bgDDzQ
マンファリとトロジャンってどのくらい大きくなるか教えてください 本によって大きさが違うからわからない
387:02/10/09 09:30 ID:???
>>386
うちのマンファリは70cmで止まってます。
トロピックジャイアンはニカラグアが60cm
ウスマンシタのが65cmで 止まりました。
水槽の大きさは3m×90×90です、
388都府:02/10/09 10:31 ID:Pb8iu2Cv
387さん ありがとう スポガーにします
389 :02/10/09 17:17 ID:???
>>388
スポガー飼うにしても奥行き600はいるよ・・・。
390うにょうにょ:02/10/10 00:08 ID:???
>>384
ウナギの養殖場の如くセネガルスをいっぱい。
昼間でも泳いでいる点から言えばパルマスでもOK。
391-:02/10/10 00:12 ID:???
デルへジは、弱アルカリだと、緑色になるらしいですが
珊瑚砂を少し、入れてみてもいいんでしょうか?
392名無し:02/10/10 01:26 ID:???
暫く来てないうちに、ここも随分伸びたんだ・・・。
底面ブラックの水槽にいたラプラが黒ずんでたんだが、昨日ガーネットサンドを
入れたら綺麗な蛍光黄緑に戻った。
メスである事を期待してるんだが、40pになっても尻鰭が微妙なんだよなぁ。
メスってわかれば、立派なオスを探してやるのに。

>>391
どうだろう?うちのデルは弱酸性で綺麗に緑(背中だけね)になってるのがいる。
ポリプ全般、中性から弱酸性でいいと思ってたんだけど、違うのかな。
珊瑚は入れてるんだけど、アルカリにするには相当の量が必要そう。
うちはpHが5とかになっちゃうんで、弱酸性にしたくて入れてるんだけなんだけどね。
デルの緑色は、結構固体による気がする。
うちにいるのは同じ水質で随分色の出が違うから。
393-:02/10/10 01:32 ID:???
>>392
レスありがとうございました。
394ぷろと:02/10/10 18:04 ID:HdZc1csk
何だよ今月のアクアライフの東京湾熱帯魚の広告は。
うちは密輸売ってます、って言ってるようなもんぢゃん。
395 :02/10/10 23:03 ID:???
>>394
具体的にどんな魚を密輸してるのですか?
値段的には正規輸入とどれだけ違うんでしょう?
396来月あたりから・・・:02/10/11 09:41 ID:???
古代魚シーズン到来だな・・・。
397 :02/10/11 10:45 ID:???
>>395
ネオケラの事か? (何故かツツイがこってるが(w)
398 :02/10/11 15:19 ID:???
>>395
ネオケラなら正規輸入可能になったんでつが・・・w
399:02/10/11 17:33 ID:NkBuIdNU
スポガーって冬はヒーターが必要ですか?
400 :02/10/11 17:39 ID:???
>>399
いらねーよ・・・。水温下がったら餌食い悪くなるけど平気ですが・・。
401 :02/10/11 19:45 ID:???
15cm未満のポリプテルス・セネガルス、同デルヘジーを
90cmレギュラー水槽で飼育できますか?
402 :02/10/11 20:39 ID:???
>>401
当たり前ですが15cm未満ならぜんぜん余裕ですよ。

先のこと考えても、セネは生涯90cmで余裕。
デルは生涯90cmでちょうどいいぐらい。
と、おもいます。

あとは何匹飼うかでろ過の問題が出てくると思います。
403_:02/10/11 20:40 ID:???
>>401
大量に入れなきゃ余裕で終生飼育できると思うけど。
404401:02/10/11 21:05 ID:???
ポリプは餌取りが苦手らしいので、大きい水槽に小さい固体を入れるのは
ためらっていたのですが。
405-:02/10/11 21:08 ID:???
本では、40センチと書いてありますが、
皆さんのデルへジは、何センチぐらいなんでしょうか?
うちのは、22〜23で、止まっています。
406白 ◆tX9999w.NY :02/10/11 21:23 ID:???
40cmクラス 3本持ってますが。。
もう20年近く 飼ってるけど。。
407-:02/10/11 22:13 ID:???
まだ、4年ぐらいしかたってません。
408ハムハム:02/10/12 12:07 ID:J3bUW2s1
なつくブラックゴーストマンセー!
でも痩せるんだよな・・・
やっぱイトメないとダメなのかなあ
409都府:02/10/12 12:25 ID:CZzMaChy
東エンドリー飼ってる人いますか?
410白 ◆tX9999w.NY :02/10/12 13:48 ID:???
>>_
成長遅いけど 大きくなるで
411ばんち:02/10/12 14:55 ID:???
うちのデルは20cmくらい
成長は他のポリプと比べても遅いと感じます。
半年過ぎても3cmも伸びてないですから・・・
412ハムハム:02/10/12 15:28 ID:???
>>408
専用スレあったのね、ゴメソ
413 dp:02/10/12 21:08 ID:lNxRKSB0
マイクロチップ搭載型ネオケラはいくらで売っているんですか?
414    :02/10/13 00:46 ID:???
>413 ガイシュツ
415415:02/10/13 01:29 ID:JOKfEsqP
60cmワイド水槽でポリプテルスを2〜3匹混泳させようと考えています。
このサイズの水槽で飼える種はセネガルス、パルマス、デルヘジー、レトロくらいだと思うのですが、
これらの組み合わせで(・∀・)イイ!ものや(゜Д゜)マズーなものはありますか?
416 :02/10/13 01:34 ID:???
デルへジーを60で飼うの?
狭くないか?
417___:02/10/13 01:40 ID:???
>>415
それらの組み合わせならまぁ問題ないかと。
ただ2〜3匹ってのは(゚Д゚)マズーかもね。
相手特定できると結構やりあうと思う。
以前パルマスオスがメスの胸鰭根元からごっそり食い千切ったことあったし。
でもまぁ混泳は運次第ってこともあるから実際やってみないと分からんけどね。
418___:02/10/13 01:57 ID:???
デルは確かにちょっと狭いかも。
すぐに暴れて鼻先ぶつけるからなぁ。
奥行き45はあったほうがいいんじゃないか?
ワイドって60×45か?
419415:02/10/13 02:37 ID:JOKfEsqP
>>418
600×450×450のものを使う予定です。

>>417
パルマスがペア同士で争うまでになるとは知りませんでした。
できる限りは、給餌や水槽のレイアウトで衝突を避けるように努力してみるつもりです。
 
>>416
60cmレギュラーで飼っている方もいるらしいので、
稚魚の頃から盆栽飼育していけば、なんとかなるかと考えています。

パルマスは活発で口が大きく417氏の話もあり、セネガルスは噛み癖があるそうで、
ポリプの中でも穏和といわれるデルヘジーは、どうしても魅力的に思えてしまいます。
小型のレトロピンニスにも惹かれるのですが、この種はどこにもいないので……
420 :02/10/13 09:02 ID:???
>>419
うちではデル同士で胸鰭千切りあいました。
ラプラ同士も噛み合います。
オルナ同士は仲良いです。

オス同士が喧嘩しやすい気がするし、
喧嘩するのは同じ種同士って気がします。

雌ばっかりで同じ種を入れなければ
喧嘩の確立は減るような気がします。
421ルイルイを知ってるか:02/10/13 09:12 ID:0Yq8T8L9
>>419
盆栽飼育なんか止めれ、デルは思ったほど大きくなりにくい。
60レギュラーはきついがワイドなら飼える。ただ突然の振動
や光に反応して大暴れすることがあるので注意が必要。
422 :02/10/13 09:45 ID:???
>>409
東エンドリいるよー。
423415:02/10/13 11:15 ID:iWPwVYTu
ご意見ありがとうございます。

>>420
異種の雌同士なら争いを最小限に抑えることができそうですね。
アクアショップでも少数をひとつの水槽に置いている場合は、すべて異種だったような気がします。
デルヘジーは雌雄の判別が難しいようですが、なるべく尾鰭の細長いものを狙ってみます。
 
>>421
デルヘジーの成長は個体差が大きいのでしょうか。
405氏や411氏のように20cm強で止まるのなら、盆栽飼育の必要はないですね。
臆病な種のようなので、なるべく安定した場所に置いてやりたいと思っています。
424都府:02/10/13 12:55 ID:rTYV/Zeb
東いくらでした? 五十嵐とどっちがいいですか?
425 :02/10/13 16:41 ID:???
>>423
デルは20cm台で止まる、というか、それからは成長がすごく遅くなって、
徐々に徐々に大きくなっていくので、最終的な大きさはその限りではないよ。
ワイド60なら、デルもOKと思います。
426bloom:02/10/13 16:45 ID:/BEc7pgq
427名無し:02/10/13 17:56 ID:???
>>419
うちはパルマスペアとセネガルスオス1匹という状況で90にぶちこんでるけど、喧嘩は一切ないな・・・。
流木も何本か入ってて縄張りもできそうなんだけど、縄張り争いもないし。やっぱ運なのかねえ。
デルは違う水槽にいるけど、成長はやっぱり20cm位までで収まる。食欲はかなりいいし、お勧めの種類。
40p超えたデルなんて見た事ないし(30位のはいるみたい)大きくなる方が珍しいんじゃないかな。
レトロはうちに1匹いるけど、ポリプの中じゃ難しいみたいで、なかなか調子がよくならない。

>>424
値段で考えるなら五十嵐のが多分安いのがいる。その代わりグレードが落ちると思う。
東とイガラシで違う所といえば、成長速度と体型、模様、腹の模様かな?
まず、東の方が成長速度が遅いらしい。体型は東は真正面から見て鏡餅の様に段になってるのに対し
イガラシは段は殆どない(東は飼ってないので聞いた話)。
模様は東のバンドは十字に入るのや、逆Y字バンドがいたりバリエーションが多いのに対して
イガラシは大体印象は同じと言っていいと思う。色素の濃さとかはかなり違いがあるけど。
あとは腹だけど、東は腹巻きがよくいるよね。
イガラシは腹黒しか聞いた事ない(腹が全体的に黒っぽい)。
うちの2匹いるうちの片方の五十嵐は、少しだけ腹に模様があるから腹巻きもいるのかも。

これを踏まえて(デマもあるかもしれんが)自分で選ぶのがいいと思います。
因みに東はHPがあって、値段も底値なら書いてあった気がするよ。
428 :02/10/13 20:16 ID:OstQmZgj
ロイヤルナイフって他種との混泳可能ですか?
眼を食われるのが怖いね。
429:02/10/13 20:43 ID:/5UV7zNI
>>428
個体差もあけどウチのロイヤルナイフ(50cm)は無理でした
他の大型魚を無差別に攻撃します。スネークヘッドとナイフは一つの水槽に
一匹づつ飼っています。
430藤沢市民アヤット:02/10/13 22:06 ID:8LjgZIiP
す、すいません アンフィビィウスって価格は、いくらくらいですか? グレードとかありますか? ぜひ教えてほしいです。
431白 ◆tX9999w.NY :02/10/13 22:17 ID:???
>>430
価格帯の参考になります、(ビッターズオークション)
http://www.bidders.co.jp/category/category_9311202.html
ウルトラとかグレートという区別はあほショップが 問屋さんに入荷した際
綺麗な個体を選り、それに勝手に名付けた「呼び方」です、
たしかに 個体差の激しい種なので ピンキリという考え方もありまする。
432428:02/10/14 09:53 ID:cvYwXXMN
>>429
ありがとう。
やっぱりダメなんですね。
433藤沢市民アヤット:02/10/14 11:54 ID:enTj2vr7
す、すいません アンフィビィウスってヒーター必要ですか?
434ケロリン:02/10/14 12:12 ID:OXxR4rU3
カンナストリアートゥスって臆病な魚なんですか?
435 :02/10/14 12:50 ID:keoT6pmY
>>433
水温が低すぎなければヒーターは要らない。
冬でも20℃以上あるなら。
436422:02/10/14 14:03 ID:???
>>409
>>427の方の書き込みのとおりです。
値段はグレードと成長具合によって変わるのはほかのお店と
いっしょかな。個人的な好みがあると思うけどグレードの良さ
の割には値段は安めだと思います。
うちの東は20センチぐらいで買いましたが半年で
40オーバーしましたよ。バンドは同じサイズの他ブリードよりも
濃い目にでる固体が多いかもしれません。
437都府:02/10/14 23:57 ID:wpdEYPE9
436さん ありがとう
438415:02/10/15 00:57 ID:???
連休を使ってレトロピンニスを探しに都内の有名店をいくつか周りましたが、
結局、レトロの姿を拝むことはできませんでした。
過去スレにあった、最近入荷されていないという情報は本当でしょうか。

>>425
20cm台で成長が足踏みしてくれるのならば、ありがたいです。
時間があれば、そのうち大型水槽を導入する目処も立てられるので。

>>427
雄2匹を含む組み合わせで喧嘩がないとは、羨ましい限りです。
デルヘジーを飼うのは比較的簡単そうに思えるのですが、
レトロの人気が無いのは、飼い辛さも理由にあるようですね。
サイズの小ささが魅力的なだけに、残念なことです。
439都府:02/10/16 12:27 ID:gVl5s+QF
うちのエンドリの腹が餌でボコボコしてるのじゃなくパンパンになったのですが大丈夫ですかねぇ? 教えてください。
440 :02/10/16 13:13 ID:???
消化不良でガス溜ってるのと違うかな。餌やりすぎ!
441:02/10/16 13:50 ID:???
>>438
今週 れとろぴ ろーうぇい 大量に上陸してるが、
今週末には どこの店にも 出回るはず。
442I.M:02/10/16 17:40 ID:wDtwp0A0
どんどん餌食べさせて風船の様にしてあげればショートになるよ
443アンフィは元気:02/10/16 22:10 ID:Yz+N6JN8
エンドリ(30cm)が毎日のように
上部の吸水パイプにぶつかり外してしまいます。
しかも自身は背鰭を毎回損傷しています・・・
90×45の水槽にストレスを感じているんでしょうか?
夜は部屋の豆球をつけてパニックを起こさないようにしてますし
混泳魚もいないんですが、原因が特定できる方いますか?
444ルイルイを知ってるか:02/10/16 22:18 ID:ma6M1BxO
ガラスに沿って上下に泳ぎまわっている時は
水槽が小さいらしい。
445都府:02/10/16 22:23 ID:TInMwFru
うちのエンドリの餌に白点病の金魚を挙げたらエンドリも白い点々が付いてるけどエンドリも白点病になるの?塩入れとけば大丈夫?
446毎度ですが:02/10/16 23:30 ID:???
>443
浮き草入れてみたら?
447 :02/10/17 01:16 ID:YaWIz1cH
デルヘジィ(10cm)が突然ほとんど餌を食わなくなりました。
以前は一日にキャット4粒とか5粒食べてたのに今は2日で1粒ぐらいです。
少し痩せてきたような気もします、いかがいたしましょう?
448 :02/10/17 01:21 ID:???
放置して☆にしれ。
嫌なら虫下だししたりしれ
あと水温あげてみたらどーよ
449 :02/10/17 01:27 ID:YaWIz1cH
>>448
すいません、虫下しって何ですか?
450 :02/10/17 01:31 ID:???
ディスカス用の虫くだしハンバーグあげてみたら?虫わいてるんちゃうの?人間用の下剤とかさ
4512代目アンフィ:02/10/17 02:39 ID:???
そろそろ20cm到達か・・・?生餌もメダカから小赤に変更するかな。
ヒーターカバーの間にヒレが入って火傷しないかが気懸りな
今日この頃です。兄弟アンフィは元気そうで何よりです。
うちのは腹部に灰色の模様がポツポツ現れてきましたよ〜
電気消してる時は真っ白ですけど・・・
一応、買った時のドット柄は間延びしてるものの健在です。
若干オレンジスポットが入ってきて配色がめちゃくちゃ・・・
こいつはいったいどうなるのよ。
452都府:02/10/18 01:26 ID:r05V+pRO
エンドリのバンドが成長するにしたがって薄くなってるのですが解決方法教えてください
453 :02/10/18 01:30 ID:???
スポガがセネガルスに噛みついたらしく セネに傷はいった。薬浴はなにでしれば?
隔離すべきですか?
454 :02/10/18 02:05 ID:???
正直ネオケラ買う金があったら
過背金買うだろうなオレは。
455 :02/10/18 03:50 ID:???
漏れはブキメラ買うっす
456 :02/10/18 04:42 ID:???
その前に水槽買うっす…。
457415:02/10/18 22:23 ID:???
>>441
レトピンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
 
情報ありがとうございます。
明日は開店前から店に並びます。
458 :02/10/18 22:57 ID:???
ポリプとせるフィンプレ子ってやっぱり混泳イカンかねェ。
459 :02/10/18 23:03 ID:???
セネとセルフィン(両方幼魚)問題ないけどでかくなったら問題あるだろうな。
セルフィンは性格悪くなるし
460___:02/10/18 23:32 ID:???
>>458
ポリプの惨殺死体見る羽目になるんじゃなかろうか。
461 :02/10/18 23:39 ID:???
>>452
マジックで書き入れてください。(w

成長とともに模様が変化していくのは仕方がないことかと・・・。

462アンフィは元気:02/10/19 00:56 ID:0p+LyOUd
>>452
飼育水をPHを弱酸性にすると良いとどこかで
聞いたような…流木を入れるとか濾材をサンゴ
からリングにしてみるとか。でもバンドなんて気にしない方がいーよ
結局、その魚の持ってる素質がモノをいうし、飼育者があれこれ
やっても徒労に終わりそう。それよりも体型にこだわったら?
メチャクチャ大きくするとか(W 元気で可愛ければそれでよし!(強引
463m:02/10/20 21:52 ID:41lJwUyP
>458
セル子はポリ男に溺愛し、舐めまわされ死亡。
まさに魚界の失楽園・・・古
464ゆっきー:02/10/21 01:45 ID:???
ポリプ+オスカー+ブルーギル(いずれも10cm強)に同じくらいの大きさで
フラワートーマンとか入れちゃって大丈夫ですか?
90ノーマル水槽で飼育してるんですが。
できれば夫の水槽で混泳させたいんですよ。
水槽増やしたくないし(笑)
意見おまちしてまーす。
465 :02/10/21 08:51 ID:???
>>464
フラワートーマンが大きかったらギルもオスカーもポリプも餌食だな。
466 :02/10/21 20:31 ID:???
テレビ特捜部で肺魚が思いっきり映っていたね。
使い回しのレンガ封印の肺魚映像だけど。
467ゆっきー:02/10/21 22:31 ID:???
465さん>
あ〜やっぱ危険ですか・・・
口大きいですもんね。
検討し直します。
アドバイスありがとうございました。
468 :02/10/21 22:37 ID:???
ゆっきーさんてBMWの人?
469?:02/10/21 22:40 ID:slCD3RUr
パントドンの繁殖って難しいですか!?
誰か繁殖させた方とかいます?
>464
もうフラワートーマンいるんですか?
これから購入ならスチュアートくらいの大きさまでのほうがいいのでは?
それかスネークヘッドはやめたほうが・・・。
旦那さんの水槽サイズはいくつくらいなんですか?
470 :02/10/21 22:44 ID:???
スネークヘッド顎はずしてでも食うし性格荒らいし混泳にはむかんよな
471koze:02/10/22 00:42 ID:UWcChHlr
種類、正確、大きさによるんじゃない。
今までスネークヘッドとの混泳で失敗したことはないが。
スネークヘッドってそんな凶暴なんですかね?
性格荒らいと思ったことない。
472nns:02/10/22 01:06 ID:???
120cm水槽飼って1年たったが一回もフィルターの掃除してないことに気づいた。
月日が経つのは早いなぁ。
473ダン:02/10/22 03:28 ID:3X3xkFC3
キャットフードを餌に組み込んでる人いる?
具体的に、どこのん使ってるん?
今日、猫の餌の値段見たら、やっぱり、かなり安いから
なんとか、ローテに組み入れたいんやけど。
474都府:02/10/22 12:04 ID:Q/vjokv8
エンドリの繁殖経験ある人いますか?
475オールドファン:02/10/22 12:45 ID:???
>>474
毎回 5〜10匹は残してますが、近くの熱帯魚屋に姉金と変えてもらってます、
国産エンドリ 親はチャドなんで 割と綺麗で人気高い みたい
アルビノなんかも 出たことあるよ、
476koze:02/10/22 15:34 ID:???
キャットフードって脂質かなんかが高いんじゃないの?
なんかで使わないほうがいいって聞いたけど。
477びきーる:02/10/22 16:48 ID:/bd2nZdp
キャットフードはカロリー高いしリンも多い。
一気に大きく育てて喜んでるとすぐ死ぬよ。
478ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/22 17:41 ID:owbPeyE2
ニボシはどうでつか?
479ルイルイを知ってるか:02/10/22 18:54 ID:FRpKIsBL
>>469
内山氏の著書によるとパントドンは産卵、孵化
までは比較的簡単だそうだ。しかし稚魚が水面の
餌しか食べないのでブラインのような餌をやれず
うまく育たないらしい。
480☆ ◆9EUUCNILE. :02/10/22 22:56 ID:???
>>469
クリルの粉で育つよ、浮き草、連なってるやつ、入れとくと簡単、
巣みたいなものを作って、 ベタみたいなもんです。
>>アンフィファン
綺麗なの出てたでー
www.bidders.co.jp/item/11235394
腹白、おまけに黄色模様、 写真の個体なのか要確認、
481.469:02/10/23 11:07 ID:IloQjX9+
>479,480
どうもありがとうございました。
なるほど、クリル粉ならうきそうですな。
後はマツモ、猿ビニ亜でもいれときゃ乙系ですね。
 うちのダトニオ(25センチ)は凶暴すぎて混泳は永久に
無理そうです。ベニオ(35センチ)でもむりだし、いつになったら
できるんだろうか・・・。今までダトニオよりサイズが明らかに上だから
といって餌食になったペーシュカ君スポがー君ごめんなさい。
平気なのはモドキだけ。
482-:02/10/23 19:33 ID:H83qcrIi
フィッシュマガジンかアクアライフどっちか忘れたが
トロピカルジャイアントガーについて書いてあったっす
理想水槽直径3m高さ1mの円形水槽(もちオーバーブロー)・・・いくらするんだろう。
まあガーを買(飼)うならそれくらい用意しろってことなのかなー?
483エチオピアン:02/10/23 20:45 ID:NssVq0ZW
>>482
うちの近くの造り酒屋が廃業して、いま工場を撤去してるが、
直径2mから3mくらいまでの金属製の円形タンク(高さ50cmくらいのから1m
くらいのまで多種多様)が放りだされてる。あれもらってきて円形水槽に
したら安く上がりそうだ。
484ゆっきー:02/10/24 03:33 ID:???
あ〜あ結局フラワートーマン入れちゃった!
ショップの人に聞いたらスネークヘッドの中では
おとなしい方だって言ってましたよ。
んで買ってきて水槽に入れたんですが
他の魚を襲うとかそういう行動はみられないです

サイズが8cmくらいなので逆にポリプに食われないか心配なくらいです。
いっつも水槽の端っこのほうにいます
あいつは昼行性なんですかね?
ちなみに水槽は90cmノーマルだそうです。

あとBMWの人ではないです。
ていうかスネークヘッドて古代魚じゃないですよね(笑)
スレ違いってヤツですか
専用スレッドないのかしら・・・
485ルイルイを知ってるか:02/10/24 08:47 ID:Iai8QM1J
486経験者さんおねがいします:02/10/24 17:11 ID:???
ポリプのブリードにチャレンジしたいんだけど、何かコツみたいなものってあります?
あったら教えてください。おながいします

「気合」とか言わないで下さいね、困りますから…(^^;
487 :02/10/24 17:41 ID:???
>>486
根性
488_:02/10/24 18:28 ID:???
愛情
489 :02/10/24 18:37 ID:???
ハタ坊だじょー
490 :02/10/24 19:02 ID:???
>>486
491ゆっきー:02/10/25 00:34 ID:???
ルイルイさん>ありがとうございます。
492468:02/10/25 09:46 ID:UQFjj5sY
しどい・・・激しく困るんだけど・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン
493 :02/10/25 10:47 ID:???
>>486
セネガルスを除いて繁殖できる個体に育てるまで年レベルで時間が掛かるし、
上手いこと成熟個体を揃えたところでペアリングが成功するとも限らないし。
マジでそれ相当の根性と愛情と気合いは必要だろうな・・・。
某ポリプの有名(?)サイトに繁殖日記が載っているからぐぐってみ。
もしくは大抵のポリプサイトからリンクされていると思うから。
494 :02/10/25 10:51 ID:???
>>483
ちかくの小学校で廃業した寿司屋からもし使うのならと生け簀を大量に貰って、
それから各種熱帯魚を買い始めていまじゃ一番でかい生け簀(メーター越え)で
ナイフフィッシュを飼育しているそうな。
495@ :02/10/25 11:05 ID:AqU4gt6s
アルビノセネガルでもやれば?
セネガルのゴールデンタイプと合わせれば
けっこうアルビノでるかもよ・・・。
ただし数はいる・・・=金
496ガー:02/10/25 12:21 ID:???
幼稚園で子供がプール(水浴び?)に使ってる丸い
ビニール製のやつを買って、庭に常温で飼うのは
イケそうだ・・・
497ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/25 13:54 ID:qRsXtZZd
>>496
庭があるなら池作ればいいじゃん?
498 :02/10/25 13:56 ID:???
>>496
ガーに食い破られないかな?
やっぱ学校のプールクラスで買ってみたいよな〜。
499 :02/10/25 15:18 ID:k7ZoMsaC
餌にする魚を薬浴させるってよくきくけど・・・・・薬に弱い古代魚は薬浴させた魚を食べても平気?
500 :02/10/25 21:02 ID:???
500
501 :02/10/25 21:05 ID:???
薬浴させて問題ナッシングになったらアサリの砂抜きの如く、
餌魚の入っている水槽の水を交換て薬を抜く。
502:02/10/26 01:38 ID:ijZmlldT
こん中で話題のネオケラ飼ってる人いる?
どうやら
@成長はかなり遅く、準温帯性。
A肺が未発達で、エラの依存率が高い。
B温和で、複数飼育や混泳も可能。
が、他種との違いらしいが。
5032代目アンフィ:02/10/26 05:10 ID:???
Bは大丈夫でしょ。水族館でも10本ぐらいまとめてやってるし。
混泳はネオケラが攻撃されないやつならのんでもokでしょ?
とりあえず、30万からするんだしワザワザ危険なことするより
単独でいいんじゃないかな・・・
@Aは水族館やその他研究機関へ・・・
504:02/10/26 06:30 ID:qO5Tk87/
505kt:02/10/26 09:58 ID:VxJVu+Dd
506 499:02/10/26 11:08 ID:JAVEIcDI
毎回水換えするって・・・・こまめに餌金を買い足していく人はどうすれば・・
507486:02/10/26 12:03 ID:???
492で名前間違たよ(うつ
>493
ありがd。某サイト...レトロのところかな? 検索は前にしてみたけど、
2ちゃんねらの意見をききたくて。(あと、あくあざぱんのパルとかも見た。)
>495
アルビノセネガルスイイ! でも金ねえよ(´・ω・`)ショボーン
とりあえずパルマスでいってみます。まだ別々の水槽ですが…。
無謀な挑戦かもしれませんが、気長にガムバッテ見まふ。

お二方、根性、愛情、金の意味がわかりマスタ。ありがと
508 :02/10/26 15:46 ID:???
>>506
薬浴用水槽と保存用水槽の2つを準備して薬浴完了後、
よーく水を切ってから保存用水槽に移動。
体内に入れるモノだしある程度、餌として喰わせる前に
薬を洗い流しておかないとポリプの内臓に直接ダメージかと。
509ccc:02/10/26 16:56 ID:???
>>502
成長は早い!!! 既に5cmもアップ
完全に肺呼吸です、外鰓はありません!!!
2匹入れると ヒレを食いに行きます、【子供だから。。】
うちのです
http://cgi.members.interq.or.jp/gold/square/user-cgi-bin/img1/img-box/img34.jpg
太郎ちゃん オス
http://cgi.members.interq.or.jp/gold/square/user-cgi-bin/img2/img-box/img146.jpg
慶子さん  メス
大きくなると 複数 可能らしいです
510☆ ◆9EUUCNILE. :02/10/26 16:59 ID:???
>>509
その写真 うちのやろ!!
かんべんしてくだせい・・・晒すの・・・
511 :02/10/26 17:48 ID:???
コリと一緒でだいじょうぶなのか??
コラ?
512☆ ◆9EUUCNILE. :02/10/26 19:04 ID:???
>>502
正解だろうと思います。
>>509
雌雄の区別はわからないと思います。
>>511
コリは小さいのが数匹、食われました。
コラするほど 意味ないので・・
513オールドファン:02/10/26 19:50 ID:???
>>512
すいません、わたしのせいで 大切なコリちゃん
食われてしまって、供養しときます、
514 :02/10/26 23:34 ID:???
ポリプに釣具屋で売ってるシラサエビってやってもいいもんでしょうか?
515:02/10/27 00:47 ID:V09c0eQR
>>514
シラサエビ(スジエビ)は大抵の肉食魚のいい餌になるよ。これからの時期
釣具屋の入荷も増えるし。
ただエビはPHショックにすごく弱く、水温の急変も苦手なので、ストック
水槽に移す時は時間かけて水合わせしましょう。
516 :02/10/27 17:45 ID:wgaH7Zql
>>515
どうもです。水合わせしたのに何匹か赤くなって死んじゃいました…
517727:02/10/27 21:36 ID:???
>>516
チャーハンに入れて
食べちゃいなさい。
518:02/10/28 00:47 ID:bIFDSU5g
ネオケラ正規輸入だとさ・・・。
じゃあやっぱり今までのは密輸って事なのね。
398000円が相場らしいけど、2年ぐらい前?に100万で
買った人は泣いてるだろね。
最大180cm・寿命は100年以上・・・・
519999:02/10/28 00:50 ID:???
>>518
おととい来やがれ
520:02/10/28 02:23 ID:lhOM2WUD
>>516
何匹か落ちるのはしょうがないよ。その辺も計算して買いましょう。
氏にたてのやつは即座に餌にしたらいいし。
前にミナミヌマエビを100g(約300〜400匹)単位で
釣り餌用ファームから買った時は、ストック水槽のキャパが足らず
1週間で3/4が氏んで家中が香ばしい布週で満ち溢れたことあったし。
521 :02/10/28 15:06 ID:A+vayc3/
水槽で蚊が絶え間無く発生。赤虫みたいな段階のときに、魚が食べるようすはないです。
水換えを頻繁にやってみたけど、魚が調子をくずしました。
蚊が発生しないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
魚はスポッテットナイフ、ポリプテルスオルナティ、プレコ、バンブルビーキャットで、
フィルターはウィズダムです。
522 :02/10/28 15:32 ID:???
>>521
原因つぶすしかないでしょ。
ボウフラ、アカムシを食べる魚を入れる・・・でも食べられちゃうね(w
っていうか・・・アカムシなんで入れたの?
自然発生するとしても普通はそう大量に発生しないんでは?
523 ◆wnWOLFLN32 :02/10/28 15:33 ID:???
>>521
俺はメダカ等を投入して喰わせる。
メダカに限らずボウフラを喰いそうな魚で対策できるよ。
欠点は下手すると駆除する前にメダカが餌になってしまうこと。
524都府:02/10/29 15:08 ID:YkzWzdof
水槽に小さいミミズみたいな奴が大量発生しましたが退治方法教えてください
525関西:02/10/29 15:58 ID:???
>>524 メダカ、252匹投入。
526都府:02/10/29 16:38 ID:uT7B6lmc
メダカ食べられちゃいます
527 :02/10/29 17:07 ID:???
水質改善
528_:02/10/29 17:08 ID:1IQiKcCV
大型魚を飼いたいのですが・・・
☆になったら皆様はどうしてます?
30超えだと埋めるのも大変そう・・・
529 :02/10/29 17:09 ID:???
意味分りません
530 :02/10/29 17:17 ID:???
ベランダに置いておくだけでカラスが鳥葬してくれます。
531_:02/10/29 17:19 ID:1IQiKcCV
カラスは骨も食べますかね(・▽・)
532 :02/10/29 17:24 ID:???
骨ぐらいいくらでも処分できるだろう。
533521:02/10/29 20:09 ID:5bjPxwtN
蚊が大量発生した理由・・・・いつのまにか蚊がでてきていました。
別に生き赤虫を入れた覚えはないです。
どう考えてもメダカは食われる気が・・・・それに赤虫は砂利に潜ってる!!
534関西:02/10/29 20:33 ID:???
>>526 水槽の規模と個体の種類、大きさ、数は?
535G:02/10/29 23:01 ID:???
魚が死んだら庭に埋葬
536 :02/10/29 23:05 ID:???
>533
砂に潜ってんなら、肉食魚の口に入らない程度の大きさのゲオファーグスを
入れたらどうだろうか。一日中、砂を口に入れちゃもぐもぐやってるよ。
あとはめだかをはなから餌にするつもりで入れるこったな。
537 :02/10/29 23:14 ID:???
>>528
30cm程度の穴なら剣先スコップ一本で大丈夫だろ。
埋める場所が無いって言うのならまた別問題だけど。
最悪はプランターに埋葬して暫く放置かな。
良い肥料になって花なり作物となって生まれ変わってくれるよ。

>>531
カラスなら食べると言うかそのまま持っていってしまいます。
538_:02/10/29 23:48 ID:???
ウチに約1mのアリゲーターガ−が2匹居るけど、死だ時の事を考えた事ない
さてどないしたらいいんだか?
539:02/10/29 23:56 ID:GvwJeGxZ
>538
浴室でノコギリと包丁で細切れにしてビニール袋に小分けにして
生ゴミの日に収集所に捨てるよろし。
540関西:02/10/30 00:37 ID:???
>>538 喰え
541 :02/10/30 07:47 ID:???
>539
OUTですか?
542 :02/10/30 09:22 ID:???
1mが2匹はさすがに大変そう。
つーかアリガーならもっと大きくなるのか・・・。
肺魚やポリプなら幾ら体長が長くても、
くるくる丸めたりどうにでもなりそうだけどね。
543kkk:02/10/30 10:12 ID:???
剥製にして飾っとけ。
544_:02/10/30 16:03 ID:???
生ゴミに出す人が多いのか( ´∀`)
545とうがらし:02/10/31 04:50 ID:???
もうすぐ、引っ越しだー。
水槽運ぶの大変っぽいので鬱だ。
とりあえず、半月くらいかけて少しずつやるしかないな。

話は変わるが、皆が一番欲しいポリプは何かな?
おれは小型種なら、旧レトロ(赤錆色ローウェイ)
大型種なら、チャド産トリプルバンドエンドリの雄(ブリ用)
546 :02/11/01 17:20 ID:???
>旧レトロ(赤錆色ローウェイ)
漏れが持ってる本に載ってる旧レトロは暗緑色っぽいけど・・・
赤っぽいのも居るの?
547 :02/11/01 17:30 ID:???
ウイークシーなんか写真でしか見た事ない
548はわな:02/11/01 22:51 ID:2t70vraG
金のアロワナを一番きれいに見せる蛍光灯は?
549田中星人:02/11/01 23:41 ID:???
ネオケラ、只今13万でオークションかかってる!
欲しい人は急げよ!
>>ttp://list.auction.msn.co.jp
550_:02/11/02 07:04 ID:???
13万でも高いなあ。
来年の暴落後その半値なら可能かも
551:02/11/03 18:07 ID:sWu+uapO
ネオケラ・・・養殖が進んで安くなるかな。
スッポンモドキも輸入当初100万以上したのが今じゃ980円で
ホームセンターに売ってるしな。
でもネオケラは体が硬いから水槽は奥行き1m以上ないと駄目かもね。
552:02/11/03 18:14 ID:???
>>549
25万になっちょるよ
>>551
最初で最後の入荷さ
安くなるわけ ないじゃん、 
8000個玉子採取して400匹孵化、200匹日本上陸
次の繁殖 確認できてる??
553_:02/11/03 20:38 ID:???
ネオケラ、繁殖は簡単だと。
オーストラリアも複数ペアだし東南アジアでもできてる。
業者はレア扱いしたいらしいが実際無理だな。
980円は無理だろうが5年先には2万くらいまで落ちるとさ。
554:02/11/03 21:20 ID:5WyzTCSe
東南アジアじゃかなり繁殖させてるらしいね。
今まで日本に密輸されてたのは東南アジアの養殖物だって話だし。
アジアアロワナが良い例かな。
アロワナみたいにブランド化出来ない分コンスタントに輸入されたら
価格も暴落しそうだな。
555:02/11/03 21:46 ID:uP+wklo+
人工皮膚で忠実に再現した女の子のアソコを安くご提供
合法ドラッグでセックスは100倍気持ち良くなる
一度、ご購入ください。ドラッグ・媚薬・グッズの良さがわかります
イった時の快感が何十倍にもなる合法ドラッグあります
女性でもオンラインショップなら安心です

http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001856
556 :02/11/04 14:25 ID:???
>>555
困ったら利用しますわ
557はわな:02/11/04 20:14 ID:SKwEOPE6
先程、アロワナが水替え中に器具に挟まり
鱗が数枚とれました。
どのような処置をすれば良いでしょうか?
また、綺麗に治るでしょうか?
558 :02/11/04 21:13 ID:???
>>557
放置
559 :02/11/04 21:18 ID:???
557
接着剤ではりつける!
560猫すぴ ◆SUPI/3RPgI :02/11/04 21:57 ID:NGFGlm7z
>>557 さん、>>558さんの放置ってのはマジレスです。
自然に再生するけど元の色にはならない。。。
目立たなくなるのには数年かかるかも。。。。
びっくりさせないようにしてあげてくださいね。
561 :02/11/04 22:49 ID:???
>>557
いっそのこと全部はがせ!
562 :02/11/04 23:14 ID:???
上の鱗なら床下に。下の鱗なら天井に向かって投げると、
元気な鱗が生えてくるよ。(ってそれは歯の話か。)
鱗が剥がれた部分はもちろん剥き出しなので傷が付き易いです。
驚いて傷つけないようにそっと放置して置いてください。
心配なら気休めにアクアセーフ等の保護剤を入れるとか。
古代魚は生命力が強いのでそのうちに復活しますよ。
563557:02/11/05 03:17 ID:puhUS0vk
ありがとうございました。
まだ18cmくらいのが色出途中のやつなんだ。
経過もご報告させて頂きます。
564 :02/11/05 23:48 ID:K1EjUZSO
家に帰ると、セネガルス(8cm)がフィッシュレットの中からこちらを見ていた…
565名無したん:02/11/06 00:02 ID:???
家に帰ると、貞子(168cm)がテレビの中からこちらを見ていた・・・
566おまえもか!?:02/11/06 00:19 ID:???
あーあ、絶対死ぬよ。
567565:02/11/06 00:52 ID:???
ダビングして>566に見せたから大丈夫♪
568 :02/11/06 04:06 ID:???
ハリウッド版の貞子って何て名前だったっけ?
ミス・サダコ?
569  :02/11/06 07:40 ID:???
ミスハワイ。
570 :02/11/06 08:51 ID:???
>>567
著作権違反です。通報すますた。
571都府:02/11/06 11:09 ID:YswvI3RP
五十嵐チャドって売ってるの?値段いくら?
572567:02/11/06 16:47 ID:???
>>570
ああ!気づかなかった・・。
タイ━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━ホ!!!
573570:02/11/06 17:52 ID:???
>>572
今夜、ウチの署の貞子巡査がお宅にお伺いしますので、
一晩中TVの電源を点けて置いてくださいね。
574 :02/11/06 17:57 ID:???
575 :02/11/06 20:46 ID:???
>>573
((;゚Д゚)ガクガク
576 ◆wnWOLFLN32 :02/11/06 21:06 ID:???
うちのパルマスポーリー。
ブリラントフィルターの排水(排気?)パイプに顔を突っ込んで遊んでる。
いまはパイプの向きを変えて対策をしたけど何を考えているんだか。
馬鹿丸出し。
577(´ー`):02/11/08 21:02 ID:???
東南アジアのブリードエンドリ飼ってる人いないですか?
578おまえもか!?:02/11/08 21:10 ID:???
貞子のブリードならやっているんだが・・・
579    :02/11/08 21:18 ID:???
ルビーモレノ放し飼いしてますが?
580(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/08 21:28 ID:???
肺魚は上部式フィルターを外したり、ヒーターを噛んだりする事が事があると聞いたんですが何か対策などはありますか?
581.:02/11/08 21:35 ID:???
一番の理想はオーバーフロー式で濾過層にヒーター

でもそれができないから聞いてるんだよね
わかってるって・・・おれもレッドテール飼ってるから聞いておきたいな
582 :02/11/08 23:21 ID:???
>>578のメール欄見てみ、、、((;゚Д゚)ブルブル

>>580
肺魚は水槽設備等に非常に金がかかることを覚悟してやらなきゃ
あとで後悔するよ
5832代目アンフィ:02/11/09 01:59 ID:???
俺、フィルター外部。まだ、ちっこいからそんなに気にしてないけど・・・
金網とかで全部かこえばOK−!
584 :02/11/09 08:48 ID:???
>>580
上部濾過使うなら、エルボーとの接続部とか、ポンプ部分とか、
動きそうな所はガムテで固定。
吸水部分をわざとホースにして固定しない。
ヒーターはヒーターカバー装着。
コーナーガード使ってもいいが、キスゴムが古くなると
中に入られる事もある。

火災保険に入っておく事も静かにすすめるw
585(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/09 18:19 ID:vwZyzlaj
>>581
そうなんです。
オーバーフローが一番というのは分かっているのですが、色々と問題があって。
>>582
はい。覚悟はしています。
>>583
外部もいいですねぇ
>>584
ポンプと濾下槽のつなぎ目をアロンアルファで固定しました。
コーナーカバーも検討します。
でも、エルボーって何処でしょう^_^;
586 :02/11/09 18:55 ID:???
オスカースレの某氏、降臨キボンage
587(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/09 19:31 ID:???
>>586
同意
ビキール・ビキールの詳細希望
588メジ:02/11/09 20:18 ID:???
>>585
【エルボ】は角度のついた接続継ぎ手です。
589_:02/11/09 20:29 ID:???
ラプラディー等にたまにある黒い斑点は何なのか知ってる人いますか?
590(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/09 20:33 ID:???
メジさん
ありがとうございます。
水に接する面はシリコンで止めようと思います。
591☆ ◆9EUUCNILE. :02/11/09 20:42 ID:???
>>587
以前、関西ポリプティラスクラブ というサークル(150名)が
ありました、ビチャーは洋書にしか載ってなくて 会報で国内1号を
紹介したことがあります、(FM1978、12参照)
ビクトリア湖からナイル(白)で西●氏が幼魚を連れ帰った事もあります、
国内の輸入業者は1つではないので確認できないのでしょうけど、
うちの開店の時には90cmの個体が泳いでました、
実際 過去25年で7匹 確認しています。
592 :02/11/09 21:02 ID:???
ビキール情報
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

ついでにカタンガエ、アンソルジーについてもキボン。
某オークションサイトにカタンガエ(?)が出てたけど・・

パルマスはP.ポーリー(通称パルマス)
P.P.ブエティコファリ(通称ローウェイ)
P.パルマス・パルマス(未輸入?)と言われていますが、これででいいんでしょうか?
ザイールグリーンもパルマス系?
593(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/09 21:03 ID:???
>>591
90pですか。
迫力あるでしょうね。
開店の時ということは何方かがお買いあげに?
ビキール・ビキールもラプラディーの様な性格なのでしょうか。
質問ばかりですいません。
594(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/09 21:07 ID:vwZyzlaj
あと、ビキール・ビキールとラプラディーの見分け方は背びれの数ですか?
595☆ ◆9EUUCNILE. :02/11/09 21:20 ID:???
「インディアンの羽飾り」 が当時のコピーでしたね、
牙があり 噛みついて回りながら後退する凶暴種でした、
薄いですが バンドもあります、大きくなると黒化するので消えてしまいましたが
当時のFMにカラーで掲載されてます。
>>592
パルマス×2は ここ10年見かけませんが、体型はパルマスで(背鰭5〜6本)
全身グリーンの個体です、
>>593
ラプラディはおとなしい性格です、BBは15cmくらいで緑亀の頭を
食いちぎった程の性格で下顎が出てるポリプでは最強の性格でした。
BBとラブは色も背鰭の数、背鰭の高さも全く違うものです。
どちらかと言うとカタンガエに近いです。
596☆ ◆9EUUCNILE. :02/11/09 21:28 ID:???
>>592
http://www.bidders.co.jp/item/11223131
これがそうらしい・・?です、質問の欄 見て笑ってください、
うちの若い女子社員のコメントです、
いま 別件で確認しましたが 大阪の輸入業者が持ってます。
コメントはポリプは売れないので入れていない・・そうです。
597592:02/11/09 21:44 ID:???
見ますた。(w 笑いマスタ。

ビキール、ミドリガメの頭を・・(( ;゚Д゚))ガクガクブルブル
降臨ありがd・゚・(ノД`)・゚・ 感謝感激っす。
598_:02/11/10 09:57 ID:???
オークション↓ P、ビチャーKATANGAE ??
ttp://www.bidders.co.jp/item/11680281
本物?
599OF=PareU:02/11/10 11:40 ID:???
>>598
あの デルヘみたいなラインはビチャーカタンガエに相違ござらん、
安くなったものよのー、オレが東京まで行って買った時には
17万もしたものな〜 ハイライト80円の頃・・・・

600koze:02/11/10 12:01 ID:???
600
601 :02/11/10 12:02 ID:???
>>599
兄貴・・としばれまっせ・・・。
602(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/10 12:46 ID:XLMOu3wz
☆ ◆9EUUCNILE.氏
貴重な情報ありがとうございます。
>噛みついて回りながら後退する
ワニの様ですなъ( ゚ー^)カッコイイ
ミドリガメの頭を食いちぎるとは・・・
今後の入荷は無いのかなぁ
603(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/10 13:30 ID:XLMOu3wz
OF=PareU氏
カタンガエについて調べてみたらそんなに大きくならないようですね。
OF=PareU氏の所では何p位になったでしょうか?
ハイライト80円の頃・・・・
歳ばれましたw
604598:02/11/10 14:00 ID:???
>599
本物ですか。余り見かけないけど・・・とゆーか、初めて見ましたが、
余り入って来ないのでしょうか。
ハイライト80円・・・・わかんないや
605(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/10 14:03 ID:3t78npxG
ハイライト80円の頃・・・・
親父「俺はまだ未成年だったよ」だそうです。
606598:02/11/10 14:14 ID:???
じゃあ、漏れは産まれてないね・・・
607(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/10 14:22 ID:XLMOu3wz
漏れも生まれておりません
608 。。:02/11/10 14:32 ID:???
みんな若いんだな。

俺なんか大卒の初任給が5万位の時にシルバーアロワナが15万位してた

もちろん買いに行ったけど。
609(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/10 18:14 ID:XLMOu3wz
カタンガエ間に合わなかった・゚・(ノД`)・゚・
610☆ ◆9EUUCNILE. :02/11/10 18:27 ID:???
パートUは45歳、罰@ 龍魚屋です。
カタンガエは年中、ポツポツっと入る種類です、
近くの小売店に頼んでおけば、容易にはいりますね、
あの頃は(昭和40年) ディスカス(ヘッケルブルー)20万
アロワナ10万 オルナテ5万 パテのステンレス水槽でさ
ニョーって出てくんのよね、石英管ヒーターでガラス管バイメタル調節器
塩以外の薬品無くて おれはUより ひとつ下  です。
611(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/10 18:48 ID:XLMOu3wz
>>610
国内未入荷だと思ってました。
容易に手にはいるなんて・・・
でも、近くに小売店が無いヽ(`Д´)ノウワァァン!!
カタンガエの見分け方とか有りますでしょうか?
それと、最大何p程に成長するか知ってる方居ないでしょうか?
612age:02/11/11 19:18 ID:???
age
613かすごあ:02/11/11 19:22 ID:???
うちのばかきるごあ お邪魔してませんかー?
知恵遅れの荒らし屋です。おきをつけて
614(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/11 20:55 ID:KNpFM0Uh
オスカースレ荒れ気味ですな気おつけます。
オスカースレはヽ(´ー`)ノマターリなところが好きだったのに。
615きるごあ:02/11/11 20:58 ID:???
荒らしたる
6162代目アンフィ:02/11/11 22:00 ID:???
オークションに出てる29800円のアンフィだけど
いいかげん写真更新しろよ!
20cmは越えてるはずだろ!!?
と吠えてみました・・・

続いて、ネオケラ。今週のアクアライフより
「バナナ喰うの?」

家のアンフィで試してみたい・・・
617とうがらし:02/11/11 22:55 ID:???
>>598
オークション見たが、P.ビキールカタンガエではないようだ。
うちでも飼育してるが、カタンガ地方産のビッチャー(P.e.コンギクス)の模様。
実際のP.b.カタンガエは、知られている情報では同亜種の中で最小で、50cm程度と言われているが、このオークションの種類は普通種のP.e.コンギクスなので、成長も早く大きくなるよ。

現時点の未流通種は以下。
P.bicher bicher(ビキールビキール)
P.bicher katangae(ビキールカタンガエ)
P.palmas Palmas(パルマスパルマス)
P.ansorgii(アンソルギー)

618うるすか:02/11/11 23:24 ID:???
未流通?飼ってる人しっとりますが
619 :02/11/12 12:32 ID:t0oxYLi5
ブラックアロワナを水槽で飼った場合
何センチ位まで成長しますか?

ショップの人のお話では
90cmの水槽なら45cm位にしかならないと聞きましたので
620598:02/11/12 13:42 ID:???
カタンガエ どっちがホントなの?
ワケわかんないYO! ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン

あくあじゃぱんにアンソルギーかも?ってポリプがのってたけど
あれは本物??  
漏れ、完全に教えて君になってしマタヨ(´・ω・`)ショボーン
621 :02/11/12 13:46 ID:???
>>619
90cmの水槽で飼育って言うのは可哀想。
45cmぐらいにしかならないと言うよりも、動きが制限されるので
成長が阻害されてその大きさにしか成長できないだけ。
622とうがらし:02/11/12 14:29 ID:???
>>618
説明不足すまそ。
正しくは、現在の未流通種。

ポリプはすべての種類がアフリカ産だが、紛争・内戦が多い地域だけに、
産地が度々変わっている。だから、過去に流通があった可能性もある。

基亜種のP.パルマスパルマスも15年ほど前には、ある程度まとまった

入荷もあったが、今は混じりで見かける事もないので、P.パルマスポー
リーとは厳密に産地が異なる可能性が高いのかな。
どちらにしても、今まで入荷したビッチャーカタンガエは、P.endlicheri congicus
のカタンガ地方産だよ。
もし、ホンモノのP.bicher katangaeなら、ALやFMの新着に載りそうな気も。

>>620
種類を決定する要因は分類学に基づいた形質的な特徴差異によるが、
現状としては、インボイスにある産地と現地名を鵜呑みにしている事が
多いので、ある程度自分の知識で分類する必要があるよ。
ちなみに、産地ではポリプの事は、どの種類もBicher[ビッチャー]
だからあまり、あてにならない。
手っ取り早く知りたいなら、詳しく分類を説明してるHPか古代魚総覧
を参考にしたらどうかな。(古代魚総覧にはP.bicher katangaeの
スケッチが掲載されているよ)
ザイールグリーン(仮称)が入荷したときに、基亜種パルマスとアンソ
ルギーの可能性も言われたが、分類学的に該当種がなかったため、現時
点では新種扱いに落ち着いたよね。ちなみにアンソルギーは一枚の写真
もないようだ。

どちらにしても、ポリプは発見されてから歴史がある割に産地に未開の
地域を多く含むので、新種(未記載種)が発見される可能性も多い。
623プーちゃん:02/11/12 16:30 ID:???
アンソルギーは87年2月号のポリプ特集で銅版画(だとおもう)の図がのってるYO。
でも写真はみたことない。
624メジ:02/11/12 19:35 ID:???
>>ALL
廚な質問で本当に申し訳ないんですが、
プロトプテルス・アネクテンスは飼育が難しいのでしょうか?
先日、某ショップでベビー?を見つけたのですが、
歯がすごいと聞きました。
でもそれは、ベビーの場合はそこまで凶暴ではないように見えたのですが、
ここで、飼育されてる方、いらっしゃいますか?
参考までに、情報を教えて下さるとありがたいのですが、、、。
教えて君ですみません。当方淡水はキャリアが短いですので。
>>624
飼いやすいよ。
ただ、凶暴というより歯がスゴイ w
餌も鯉のエサでOKだし。それにカワイイ♪
魚飼ってる感じではないかも w
626rock:02/11/12 19:41 ID:???
>>624
プロトプテルス・アネクテンスの飼育は簡単な方です。
水質の変化に強いと言う意味でね。

あと、歯はと言うかあごの力が強いので子供の指位は噛み切るので
注意は必要です。
627メジ:02/11/12 20:35 ID:???
>>626rockさん
素人にアドバイスありがとうございます。
このスレの過去の書き込みを読んでみるとかなり凶暴みたいな
印象を受けましたので。

歯がすごいのであれば、うっかり
水槽に手なんか入れられませんね(汗)
こちらで調べましたら、成魚で体長70センチとありました。
628 :02/11/12 21:21 ID:???
>>ALL
きるごあ が発生しています、
下げ進行で行きましょう だれにでも からんでくるみたいです
自称さかな博士のようですが ただの 知ったか君厨房です
けっして 相手にしないで下さい。 
629629:02/11/12 23:15 ID:???
スポテッドガー(15cm×2)を現在90cm水槽にて飼育中ですが
餌をメダカから人口飼料に変更するべく 現在テトラアロワナ・カーニバルを
あげてますが 全然食べてくれません。 今日で4日目です。

こちらが先に根を上げてしまいそうです。
別に生き餌にしてもいいのですが 栄養面含めるとそろそろと思ったのです。
とりあえず明日食わなければ メダカ投入しようかと考えてますが
経験者の方 教えて下さい。
630 ◆wnWOLFLN32 :02/11/12 23:27 ID:???
餌スレネタ気味だけどいつもはキャットを与えているリプ達に
初めてクリルを与えたらお前らふざけるなってぐらいに喰い付きよ過ぎ。
同じ浮上性のカーニバルを与えてもくちゃくちゃぺっなのに・・・。
でもかわいいから許す。
631 :02/11/12 23:33 ID:???
>>627
水槽内に手突っ込んでも、自ら噛みに来るような事はまずないです。
顔の近くに不用意に手出すと、活き餌と間違って噛まれる事があるので、
それだけは気を付けた方がいいくらい。

ホントに魚っぽくないけど、アネク可愛いですよ(ニヤ
6322代目アンフィ:02/11/12 23:33 ID:???
>>626 とは言うものの、実際やられた人っているんですかね?
煽りじゃないですよ!聞いたことないからな〜
でも、mオーバーのエチオとかはヤバイな。どう見ても・・・
633 ◆wnWOLFLN32 :02/11/12 23:39 ID:???
>>633
偶に画像を見かけるけど現地じゃ乾期の時に泥で家を造って、
雨期になったら家から肺魚がにゅるにゅるってことがあるようだけど
寝ている時に復活した肺魚にガブッって言うのならありそうな気が。
最近、肺魚も買ってみたいんだよな〜。
でも単独飼育が基本だろうから水槽の置き場所が・・・。
634:02/11/13 00:20 ID:BvTxHAcp
野村獣医の飼ってるエチオはコケ取り用のモップの木製の柄を
噛み砕いたって本に載ってる。
鉛筆サイズから150センチに育て上げたそうです。
>>634
飼いたい新書?w
636rock:02/11/13 00:29 ID:???
>>2代目アンフィ
問屋にいた時の事ですが
従業員の一人は、小指がブラ〜ンとなって何針も縫ったで。

あと、ヒーターカバーごと噛み砕く事はよくある。
6372代目アンフィ:02/11/13 03:04 ID:???
>>636
さすがに、火の無いところに煙は・・・ですな。
納得。天然もんは、貝類砕いて喰ってるもんな。
エチオのモップの柄の話はどっかで聞いたことあるな・・・
というわけで、やっぱりヤバイ罠。
638_:02/11/13 07:41 ID:???
>>メジさん
古代魚スレでこんな事言うのもおかしいですけど。肺魚(勿論アネクも肺魚)は止めておいた方が無難ですよ。
私のネット上の知り合いにも肺魚に噛まれて右人指し指の1/3を欠損した人がいます。
>>626氏はああ言ってますが、これは確かな情報です。
飼い主にとって非常に危険極まりないペットである事は間違いありません。
さらに混泳はほぼ不可能で単独飼育は絶対必須、さらにアネクテンスなら120cm水槽は必須ですよ。

私も昔は肺魚の幼魚を飼育してましたが、私はトロイのか結構、魚に噛まれるタイプで
ウーパールーパーにも世話中に何度か噛まれたので「自分には無理だ」と手放しました。
肺魚の代用品としてはウーパールーパーかタウナギが良いですよ。
639 :02/11/13 08:48 ID:???
皆「知り合いが噛まれた」そうだが、誰か自分が肺魚に噛まれて
指落としたヤシいないのかよw

ヒーターやエアストーン破壊、なんでやるんだろう?
鼻先の水の流れに反応してるんだろうか?
640ななし:02/11/13 08:54 ID:???
>>639
俺は右手指五本と左手指五本、肺魚に噛みちぎられました。

これで満足か?
641 :02/11/13 09:14 ID:???
>>638
いや咬まれる人の方が少ないと思われw
ご自分でいうようにあなたがとろいんでしょう。
というのは、冗談ですが・・・w

噛まれるには咬まれる理由があるわけで、噛まれると危険
だとわかっている魚の目の前に手を出せば噛まれるのは当然。
水槽に手を入れる機会など、頭を撫でるわけでもナシ、掃除以外には
まずないのだから深く手を入れない、魚の近くには手を持っていかない、
どうしてもそうせざるを得ないときは、掃除器具などを使用すればいい
ことだと思いますが。
自分から指目指してむかってくるわけでも、水槽飛び出して噛みつくわけ
でもないんですからw
噛まれると危険な魚だと当たり前に注意して飼育すれば問題なし。

ただし、言われるように大きくなる魚なので水槽サイズは考慮して、
また、長く生きる魚なので、しっかりと長期にわたって世話をする気持ち
がないとダメだと思います。
642_:02/11/13 09:52 ID:???
>>641
まあ、そうなんだけど、
油断するとトンデモない事になるからね。
気安く飼える魚ではないって事ね。
643_:02/11/13 10:52 ID:???
>>629
普通はまずクリルに慣らしてから、人工餌に移行するよ。
644koze:02/11/13 16:00 ID:???
>>629
4日で根を上げるな。
自分はクリルに慣らすのに1ヶ月以上かかったよ。
でも、15cmで絶食はやめた方が良いんじゃないのか。
もっと大きくなってから断食はさせなさい。
645____:02/11/13 16:08 ID:???
なんか家のセネガルス(10cm)が黄色なんです・・・
買ったときからなんですけど、底砂はガーネットサンドを使用しています
それともグレーぽくならない固体なんでしょうか?
646koze:02/11/13 19:08 ID:???
セネガルスの色は底砂で変わるよ。
うちはベアタンクに3匹だけど3匹とも色が違う。
黄色っぽいのと白っぽいのと灰色っぽいの。
647598 620:02/11/13 19:09 ID:???
>>とうがらし さん
>基亜種のP.パルマスパルマスも15年ほど前には、ある程度まとまった入荷もあった
これは旧レトロの事? パルマスパルマスだったの?

ポリプ系サイトは大体見たけど、ビチャーが入ってるなんて情報はここしかなかったから、
他サイトより漏れはこっちを信頼してまふ。(・・・・だめ?

古代魚総覧は持ってるんだけど、内容が古いんで・・・改訂版出して..( ゚д゚)ホスィ

>>プーちゃん さん
>87年2月号のポリプ特集で
そんな古いの持ってないYo!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァン その頃、漏れの年齢は一桁だよ・・

肺魚〜・・・
この前、町で見かけたオッカナイ顔したおっちゃんの小指がなかったよ。
肺魚飼ってるヒトだタノかな?
648>>645:02/11/13 19:15 ID:???
東南アジアブリードのセネガルスは金色っぽい。
セネガルスゴールドってやつ。

ところで、一部でメリディオナリスと言われていたようだが、
本当にメリディオだろうか?
某五十嵐氏が某アクアライフでセネガルスゴールドとは言っていたが、
メリディオと言っていなかったようだし・・・・

セネガルス3亜種説ってのもあったようだけど(昔ね)
p・セネガルス・セネガルス、p・s・メリディオナリス、p・s・sp(ナイル産)
知ってる人居る?
649ポリプ:02/11/14 00:10 ID:???
肺呼吸age!
650とうがらし:02/11/14 03:16 ID:???
>>623
確か、P.bicher bicherの写真が載ってるALだったかな。
それだったら、あったような・・・

>>647
旧レトロも、同じくらいの時期に入荷があったらしいけど、
P.パルマスパルマスではないかという個体も入荷があったらしいよ。
かなり色が濃く、ポーリーとの確実な差は背鰭の数が多いとの事。
ポーリーでは、背鰭が8本以上ある個体はまずいないけど、P.パルマス
パルマスの場合は平均が7〜8本なので8本の個体の場合、P.パルマス
パルマスの可能性が高くなる。混じる可能性があるのは、当然だけど
天然物に限るから、天然物の入荷があったら気をつけてみては?
ちなみに、漏れも古代魚総覧の改訂版出して欲しいが、まだ一冊出す
にはネタが少ないのかもね。
ポリプ系サイトでも結構有効な情報載ってるとこあるよ。
651647:02/11/14 09:04 ID:???
旧レトロとは別なのですか。(これがパルマス・パルマスでは?ってゆう説もあったらしくて混乱してまふ
ポリプサイトめぐりして勉強しまふ・・・
652bloom:02/11/14 09:07 ID:hhX2nq/Y
653(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/14 16:49 ID:VS601taH
>>647
>肺魚〜・・・
>この前、町で見かけたオッカナイ顔したおっちゃんの小指がなかったよ。
>肺魚飼ってるヒトだタノかな?
それは・・・ガクガク((((゚Д゚;))))ブルブル
ヤ、ヤク(以下省略)
654 :02/11/14 17:05 ID:???
>>653
ヤクルトのおばさん?
655888:02/11/14 18:38 ID:???
>>653 薬丸くんだよね!
656_:02/11/14 18:48 ID:???
>>653
板ちがいだけど指が欠けてるからヤクザという確率はそんなに高くないと思うんですけど。
657:02/11/14 18:53 ID:dqmIQYgv
みんな何、飼ってるの?と無理やり方向転換
658 :02/11/14 19:07 ID:???
ヤク・・・じゃなくて古代魚ならセネ、パル、デル。
混泳魚は水ミミズ(おい)
659ねおけらー:02/11/14 19:44 ID:jRHuhc5R
こないだ20センチで買ったネオケラ、2ヶ月で30センチになったぞ。
「成長が遅い」というのは、飼い方間違ってます、と同義。今月のALのおっちゃんもそうだけど。
660 :02/11/14 19:54 ID:???
再び帝京で自殺
865 名前: 名無しの帝大さん 投稿日: 2002/11/12(火) 23:46
12時過ぎじゃ、もう落ちてたと思う。
12時ごろに八階の授業終って、弁当買ってあそこの前通ったけど、もう青シートあったし。
その10分後ぐらいにはテープ貼られてたし。
落ちたのは、11:00〜12:00の間だと思う。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=382&KEY=1014211987&LAST=100

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/
【社会】合格を寄付金で優先・・帝京大
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037046545/
帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
661koze:02/11/14 22:55 ID:???
>>658
水ミミズって魚だったんですね。
新しい知識が身につきました。
有難う御座いました。
662 :02/11/15 05:30 ID:???
セネガルのエサ用に川エビを投入したら全く食べよう
としない上に、エビがセネガルのエサを2個も3個も抱えて
逃げ回ってる…。
663____:02/11/15 14:32 ID:???
スポッテドガーの前ビレの付け根が内出血してる〜
やっぱりここは放置してたほうがいいんですか?
664________:02/11/15 17:10 ID:???
>663
勝手に治るんじゃない?
665 :02/11/15 17:27 ID:fYFOC27H
みんな砂何使ってる?
ベアタンクじゃ寂しいし、大磯とか入れると糞が取りにくいし・・・
666名無しにゃーん:02/11/15 17:48 ID:???
666
667 :02/11/15 18:59 ID:???
セネガルスがエサを食べた後数時間後に吐き出すようになったよぅ
エサを少なくしても吐き出してしまう
キャットも乾燥赤虫も駄目。冷凍赤虫は何故か大丈夫。

どうしたんだよぅ (つд`)
668PB店長:02/11/15 21:27 ID:???
>>663
水が硬いんじゃないでしょうか?
669658:02/11/15 21:32 ID:???
>>661
だから文末に(おい)って自分でツッコミを入れているだろうに。
勝手に釣られないように。
670__:02/11/15 22:59 ID:???
>>668
なるほど〜
高度計って高いようならば下げてみます〜
671__:02/11/15 22:59 ID:???
高度 X
硬度 ○
672  :02/11/16 09:01 ID:???
>665
なんか、水槽の底に敷くプラスチックのシートみたいなものがあればいいのにね。
擬岩風とか、大磯風とか。多少凹凸があって、それでいて糞やゴミは滞らない
ようなやつ。どっかのメーカーから発売されないかな。
673☆ ◆9EUUCNILE. :02/11/16 14:38 ID:???
>>672
プラスティックの立体バックスクリーン加工して 下に敷いてたが・・・
下の水が腐って 全滅した お方がおりました、
昨日 コトブキに用事でパセオにいったのね、 そしたら
5年も探し続けた バンドレスデルヘジがアッサリ3匹、、
@3500cだったので2匹ゲット、残した1匹は黒点は一つのバンドレス。。
もって帰った2匹には黒い点すら ありません、いい買い物でした、、
ネオケラは34cmになりました、キャットを1回10粒 1日2回
水温28℃ 6M標準水槽 かなり成長 はやいですね、
674_:02/11/16 16:20 ID:???
>>6M標準水槽 かなり成長 はやいですね
6メートルΣ( ̄□ ̄;)
メートルとセンチ間違ったとは考えられないし・・・(センチだったら6センチ?)
そんな標準水槽出てたとは・・・・ガクガク(((゜Д゜;))))ブルブル
675 :02/11/16 16:24 ID:???
>>674
仮に60cmのカキコミスだったとしても、
ネオケラなら6mぐらいの大きな水槽で飼ってみたいなぁ・・・。
676OF=PareW:02/11/16 17:54 ID:???
>>674>>675
6M(ロクエム)規格水槽は 60×30×36の一般の水槽なのよ、
ナイルちゃんの説明不足なのね、 バンドレスで小一時間、
ウンチク聞かされちゃったわよ、 
677:02/11/16 17:55 ID:hVkSXpfT
大型魚の幼魚は成長早いなりよ。
今の内に大型水槽用意して水回とけ。

>675
幅5m×奥行き2m×高さ150cmのオーバーフロー
水槽が2000万で売ってるよ。
確かアクリルの厚さ5cmだったような。
678727:02/11/16 17:59 ID:???
>>old
江戸の敵は長崎で・・・・・
ですか??
おかま口調になてるし・・
679 :02/11/16 18:20 ID:???
>>677
情報サンクス。2000万円ですか・・・家が買えそうだな。
それだけの金があれば庭に池を掘った方が安いかも。
地下水が流れまくりの場所に住んでいるし。
680:02/11/16 18:34 ID:???
とある店に45p位の水槽に3年以上居て、サイズの変わっていないコンギクスが・・・
成長してないのでしょうか?
681yuu:02/11/16 21:09 ID:???
>>680
盆栽作ってるんでしょうね、
5m×2m×1.5m 厚み5cm でテレビ局専属の水槽業者では
オーバーフロー(4箇所)加工しても、500万までだそうです、
「ぜひ 作らせてください」と言ってました。
682燦工芸スタッフ:02/11/16 22:17 ID:???
うちの見積もりだと・・・・・・
オーバーフロー2箇所
カバー付けて 
ズバリ 3300000
専用台は大工さん、見積もりで
米栂またはパイン材で高さ80cm2段、
ズバリ 200000
濾過槽は透明のエンビで1cm厚 150×60×60 ドライ&ウエット
ロ材込みこみで 
ズバリ 150000 殺菌灯など取り付け加工
ポンプはレイシー2機 60000
エアポンプ バッキ40g 15000
以上なら 受け負うが・・・・
683水槽屋:02/11/16 23:08 ID:???
>>683
正面と裏面は30mmで十分
側面も40mmで大丈夫
底面は25でも かまわないなら
120万で作りましょう、
蛍光灯カバー40w10本用 サービスする
684__:02/11/17 17:35 ID:???
ウワーンヽ(`Д´)ノ
今日買ってきたコンギクスの尾びれがハート型だったよΣ( ̄□ ̄;)
ちゃんと見たつもりだったんだけど・・・
元に戻すには一度切ってしまったほうがいいのですか?
かなり嫌だけど・・・・(゚Д゚)
685(゚Д゚≡゚Д゚):02/11/17 19:09 ID:???
>>684
ある意味レアでは?
俺ならそのままにしとくと思います。
>>680
成長止まってるんでねえの?
うち90p水槽しかないから成長止まってて体型崩れてなければほしいかもX(’Д`)ダメ?
686__:02/11/17 20:44 ID:???
>>685
ほんとにハート型ならいいんだけどね
よく見るとザリガニのハサミ又は海老の尻尾に見えるんです(泣
687747:02/11/17 23:55 ID:???
このまえ おおさかのアクアキャ●トでハートテールの
ノーザン 馬鹿高でうってたぞ、
そりゃ 珍しいので おらのコンギクスと交換しよか??
688 :02/11/17 23:59 ID:???
>>684
怪我でハート型なら放っておけば1〜2週間で回復するよ。
もし天然でハートなら・・・でも個性って言うことで良いんじゃない?
689684:02/11/18 12:46 ID:???
>>687
ちょっとバンドはお気に入りの奴なんで>>688でレスもらったように様子見てみます
でも怪我じゃないっぽいんだよな〜
根元からYの字になってるし・・・・
690 :02/11/19 20:00 ID:???
あげ!ヽ(`Д´)ノ
691:02/11/19 21:39 ID:yOrQRSAJ
ラプラディーとエンドリの交雑種らしき
個体をショップでハケーンした。前半分がモロに
ラプで後半分にエンドリのバンド模様が入ってた
ワイルド物に時たまあるみたいだが。
ショップの店長は「このエンドリ、イイ感じになってきたよ」と
言ってたが、実際そういった個体の評価はどうなんだろう?
普通のエンドリのほうが高く売れそうだけど・・・
692名無しさん、君に決めた!:02/11/20 11:39 ID:PpHFxH0b
山梨県のとある熱帯魚店でもネオケラが売ってた。
なんか複雑な気分。こんな田舎で売ってていいのかなー?
693,:02/11/20 11:49 ID:mpj1lKzW
    _, ._
  ( ゚ Д゚)マジ?
  ( つ旦O
  と_)_)

694__:02/11/20 14:22 ID:???
ネオケラが12万だった。でも(゚听)イラネ
695 :02/11/20 17:11 ID:???
↑2万なら買う。
696:02/11/21 15:52 ID:???
12万って言ってんだろ!
文字読めねぇのか?
697 :02/11/21 18:50 ID:???
2万だったら買うが、12万だから買わないってことだろ!

・・・ったく
698  :02/11/21 20:07 ID:???
バカ
699 :02/11/21 21:45 ID:???
すげえアフォだな(藁
700名無しヒヨコ:02/11/22 07:41 ID:QnJzqwZO
今晩テレビでアマゾンの番組あるね
30`の古代魚を釣るらしいけどナンだろ?
レッドテールキャットは古代魚?チョウザメ?
701 :02/11/22 09:50 ID:lwPvyosx
チョウザメってあんた…アマゾンにいないでしょ。
ピラルクーでしょ。
702 :02/11/22 09:59 ID:???
>694
どこでだい?
12万は来年位を予想してたんだけどな。
毎年半値になる見込みだから再来年の5万円位を検討。
>700
チョウザメってアマゾンにいたか?
30キロってシルバーアロワナ成魚とみた。
703 :02/11/22 10:58 ID:???
ピラルクーは?
704 :02/11/22 10:59 ID:???
>>700
レッドテールキャットは単なるナマズ。
705703:02/11/22 11:04 ID:???
>アマゾン大横断の旅は、河口の街ベレンから始まり、悠久の流れをさかのぼっていった。
>重さ数十キロにもなる古代魚釣りに挑む椎名 誠。
って紹介HPに書いてあった。

ベレン方面じゃピラルクー釣りのツアーがあるらしいからピラルクーだろ。
706 :02/11/22 16:20 ID:???
ピラルクーだって朝日新聞のテレビ欄に書いてたよ。
椎名が釣って食うんだって。
「ピラルクを釣堀の魚と同じ扱いしてたのには幻滅した」・・との事。(w
707 :02/11/22 21:58 ID:???
今ピラルク釣って喰ってるぞw
708三等兵:02/11/23 00:43 ID:???
こんばんは
経験豊富な皆様に質問であります。

オスカー2匹(共に10cmワイルドGとブリード
デルヘッジ(20cm
セイルフィンプレコ(8cm
外来魚約一匹(6cm
が平和に暮らしてるんですが
最近オスカーがエライ食欲出てきてデルにエサがいかないんすよ
そいでデルにはライト消した後にキャットとかやるんですが
どうも食べてないみたいで・・・
ウチのは浮かんでるエサ食わないんで
今は夜にこっそりメダカやってますが
そうすると栄養偏ってくるからなんとか人工飼料になれさせたいんですが
うまくいかないっす。どーしたらいいっすか。
キャット以外で肉食魚用の沈下性のエサとかないのかなぁ〜

皆さんはポリプにどうやってエサあげてます?

ご意見をお聞かせください。
709:02/11/23 01:39 ID:???
オスカーに食わなくなるまでエサあげて
その後、ポリプにあげますけど
710 :02/11/23 10:42 ID:f/BjJkf3
椎名 誠の番組、呼び名は違うが、お馴染みの大型魚だったな。
コロソマとかプレコ・・・
711_:02/11/23 10:55 ID:???
浸水林いかにもアロワナいそうだたけどね
ピラルクは養魚場だね
712710:02/11/23 13:23 ID:???
×→大型魚だったな。
〇→大型魚出てたな。

しかもプレコは大型魚ではない・・・スマソ。

713710:02/11/23 13:26 ID:???
ピラルクは出てたね。けど、2m以上のが見たかったな。
714_:02/11/23 21:08 ID:???
>>708
合成飼料ではないがミルワームが良い。
715 :02/11/23 22:30 ID:???
>708
メダカの腹裂いてそこにキャットを入れて沈める。
716zehiU:02/11/23 23:17 ID:???
らんちゅうベビーゴールドがよいぞ!!
717 :02/11/23 23:46 ID:???
>708
オスカーの口にギリギリ入る大きい餌をやる(デカクリルか魚の切り身)
そしたら餌咥えたまま5分くらい動かなくなるからその隙にキャットをまく
718三等兵:02/11/25 02:54 ID:???
みなさんレスありがとうございます!
ミルワームにらんちゅうベビーゴールドですか。
早速試してみようとおもいます
めだかの腹裂くのはちょっとエグイっすね!でも効果あるかも。
密かに検討しときます。
とりあえず全部試してみて後日報告しますね
ご意見ありがとうございました
失礼しやっす!
719_:02/11/25 23:09 ID:???
>>708
遅レススマソ
おいらはオスフロとぽりぷの同居なのですが
貪欲オスフロが先に全部飯を食べてしまってぽりぷが飢え死にしそうだったので
屋根に小さい穴があいてるトンネルを買ってきて
(ホームセンターの水槽コーナーでもよく見かける。たぶんどこにでもある)
長い透明パイプを使って上部の穴からトンネルの中にキャットを落としてますた
これで大丈夫ダタヨ(逆に肥り過ぎてしまつた)
720_:02/11/26 13:09 ID:???
広島にある白竜湖
あそこ糞バカでかいアリゲーターガ−いるよね!
いるだろ?!みにいけ見に行け 凄いぞ!!
721  :02/11/26 13:17 ID:???
ごきげんようって宣伝しすぎだよね。
ウザイと言うか、必死すぎて可哀想。
722_:02/11/26 13:22 ID:???
てかボブ・サップ出すぎ
723_:02/11/26 17:17 ID:???
724  :02/11/27 07:42 ID:???
>720さん
詳細キボン。
近くじゃないけど、いけない距離じゃないので、本当に大きいのなら見てみたい。。。
725720:02/11/27 13:35 ID:???
世羅側から白竜湖みおろす感じで走ってたのね、
そしたら湖面がV字の波紋で割れてんの、見たらその先端に馬鹿デカ長い生き物が泳いでた
河内にすんでる友人にきいたら「ヌシのことじゃない?」って
でも魚ウトいから魚種までは知らないって言ってた。
何ガーまではわからんけどガーには違いない。
726 :02/11/27 13:40 ID:???
>>719
ゴメソ、どんなのかよくわからない。
写真or資料キボンヌ。
727_:02/11/27 17:38 ID:???
俺のスポガー・・・・水槽から飛び出して死んじゃった・・・。
フタしてあったから安心してた。
728_____:02/11/27 18:46 ID:???
はい、そりゃ君に買われたガーが可哀想だね
729名無しにゃ〜ん:02/11/27 20:48 ID:???
ヌシって言われる程の大きさなら、トロピカルかアリゲーターかなとも
思うが。どうだろうか。
730.:02/11/27 20:52 ID:???
アリゲーターに一票
731     :02/11/27 21:03 ID:???
マンファリに3000リラ
732:::02/11/27 21:41 ID:???
トロピカルに4000点
733 :02/11/27 22:44 ID:???
>>726
これ↓ぢゃないけど、こんな感じの流木風のものデス
ttp://auction.lycos.co.jp/item/12208050
パイプを使って上の穴からこの中にキャットを落としてますた
(透明なパイプぢゃないとCatが落ちていくのがわかりにくい)
ぽりぷちゃんはこの中でハグハグッてごはんを食べてますた
でもトキドキこれの下を掃除しないと食べ残しが堆積してキチャナカッタよ
734 :02/11/27 23:32 ID:???
↑なるほどこれいいね 
写真のオブジェはイケテないけどこういうの好きだな
735719:02/11/27 23:48 ID:???
>>708
いま改めて708読んだら
キャットをコソーリあげても食べないからどうしようって相談だたのネ
ゴメソ
はやとりちですた
736 :02/11/28 04:41 ID:???
                       , -‐、
       , -─ 、__,-ー'''''''゙゙゙゙´`゙゙゙゙''''´    ゝ
      /´.. ・  ´        ,‐、_,,_-ー'''゙´
       {-ー─-‐'  , ー-、-ー'''''゛゛`ヽ、,)
 、_,'´`〜`,、 _ , ノ〜'ヽ、゛~`ゝ
  `~~´`゜゙           `゙゙´
737 :02/11/28 04:42 ID:???
                       , -‐、
       , -─ 、__,-ー'''''''゙゙゙゙´`゙゙゙゙''''´    ゝ
      /´.. ・  ´        ,‐、_,,_-ー'''゙´
       {-ー─-‐'  , ゙ 〜'´`ゝ゛゛`ヽ、,)
 、_,'´`〜`,、 _ , ノ ー'´ ~~´
  `~~´`゜゙
738:02/11/28 05:34 ID:TKRwaRdL
                       , -‐、
       , -─ 、_ , ,,-ー'''''''゙゙゙゙´`゙゙゙゙''''´    ゝ
      / .. ・           ,‐、_,,_-ー'''゙´
       {-ー─-‐'  , ー-、-ー'''''゛゛`ヽ、,)
 、_,'´`〜`,、 _ , ノ〜'ヽ、゛~`ゝ
  `~~´`゜゙           `゙゙´
739724:02/11/28 12:28 ID:???
>720さん
レスサンクスです。個人的にはアリガー以外のなぞの生物のほうがわくわくするんですが、
そうなると板が違ってくるので。。。およその体長はわかりますか?
いずれにしても時間ができたら行ってみます。
740720:02/11/28 14:18 ID:???
うーん体長、高い位置から見下ろしても国産ではありえない大きさには見みえた。
小型のアルミボートくらい?
もしガーとかでなかったら軽いニュースにはなるね。
741_____:02/11/28 14:53 ID:???
     ___,,, ,, , , ,,,,/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)〆~`ゝ、
 ‐r_´σ    ヽ  ~~ ̄ ~ ゙゙̄  ゙゙̄ ゙̄ ゙̄ ゙ ゙゙゙̄ ̄ ゙ ゙̄~`゙゙゙''''ー-、_   `\
  `===ー-_  ノ                       ,,,,,,,,,,,,,,/   __-ー´
      ` ゙ ーヽヾ⊃´~`ヽ--------───ヾヽ、'''''' ̄ヾゞーー'~´~ ̄
          `ヽ、__ノ           \ ノ


742名無しにゃ〜ん:02/11/28 22:38 ID:???
お、上のAA、上手い!!ポリプの感じよく出てるナ。
743724:02/11/28 23:08 ID:fznEwaXf
>小型のアルミボートくらい?
仮にアリガーとしても、十分ニュースになると思うんですけど。
744smw:02/11/29 00:15 ID:???
745 :02/11/29 09:44 ID:???
↑ここのオスカースレ何?
746:02/11/29 11:56 ID:???
「オス●ル」=神


747ガーパイク:02/12/02 10:12 ID:???
キョーリンのビタミンブラインシュリンプって
ガー食べますか?
748mizo:02/12/02 21:58 ID:???
小さぁ!
749!:02/12/03 04:18 ID:9XgZg01z
とうとう幻のポリプテルス ビキール ビキールが日本に到着したらしい!!!
750 :02/12/03 10:37 ID:???
ホントかよ?!
ホントならポリプ好きの折れにはネオケラよりも衝撃はおおきい
751 :02/12/03 11:10 ID:???
>>749
詳細キボンヌ!
752(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/03 14:27 ID:???
>>749
マジで!?
ネタだったらマジ凹むよ。
753 :02/12/03 14:48 ID:???
           ∩
           | |
           | |
           | |
            | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!749君はウソをついてると思います!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\         \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||         ||

754:02/12/03 15:57 ID:???
ネタじゃないですよ。事実です。成魚サイズが何本か入荷したそうです
755(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/03 16:18 ID:???
み、見てぇ
しかし、飼うとなると150p水槽ぐらいは必要かな?
リアル厨房の俺には無理だ。
今日はラプラを貰った( ゚ー゚)ニヤッ
756__:02/12/03 17:05 ID:???
9匹ほど入ってきたようですね・・・・
イガラシ氏が持ち帰った模様・・・・
757!!:02/12/03 17:32 ID:pdI04MP7
その上、来年には繁殖個体を販売できるらしい。
758名無しにゃーん:02/12/03 17:48 ID:???
ほ、本当か!?
ネタではないのか??
マジならホスィ。

>>755
幅は120でも何とかなると思われ。
問題は奥行き
出来れば90欲しいところだ。
ポリプは幅よりも奥行きが大事。
ラプはメスが少ないように感じる。
759.:02/12/03 21:21 ID:???
だれかアロワナスレのパート2たててくれません?
オレではエラーがでちゃうので。。。
760:02/12/03 21:27 ID:???
たてられるけどDQNばっかりだから嫌。
761759:02/12/03 21:38 ID:???
>>760
確かにDQN多いけどな。
11/12に他のスレ代理でたてたんだけど
いつまでたてれないんだろ。。。
762 :02/12/03 22:21 ID:iFqdIR67
>>749よりも
>>755が中学生という事のほうが衝撃的だ。

中学生で2ちゃんか・・・。
青春大事にしろよ。
763  :02/12/03 22:24 ID:???
>>762
書き込み時間見るともっと衝撃的事実が!!
764 :02/12/03 22:32 ID:???
帰宅部か・・・・・。
765のっち:02/12/03 23:13 ID:???
教えて欲しいんですけど、
ウチで飼ってるパルマスがどうやら浮き袋障害になってしまいました。
腹がポコッと膨らんで潜ろうとしてもプカ〜と浮いてしまいます。
サイズは8cm程で60cm水槽に単独飼です。
水温は27℃でpHは6.5です。
現在寄生虫の駆除の為グリーンFゴールドを投与してあるので
ろ過装置は止めてエアーレーションだけしてます。
今、調べたのですが治らないらしいみたいなのですが
なんとかして治したいのでよろしくお願いします。
766名無しにゃ〜ん:02/12/04 00:15 ID:???
のっち>

エサの消化不良起こしている可能性もあるよ。
もしかしたら、後で吐き出すかも知れないよー。
うちのもたまにそういう状態になる。
 古代魚は、薬品にメチャ弱い傾向があるので、使用には充分注意されたし。
767のっち:02/12/04 02:00 ID:???
>>766
お前の事は聞いてないし興味もない
治しかたを聞いてんだよ!!!日本語読めるようになってから書き込めや
768 :02/12/04 02:03 ID:???
膨らんでる部分をハリで刺せよ、このボンクラ!
769のっち:02/12/04 10:28 ID:???
>767は偽者です。
>766
今見たら、腹もスッキリしていて底で大人しくしてました。
結局原因はわかりませんが、とにかく治ってよかったです。
アドバイスありがとうございました。
770_:02/12/04 14:49 ID:???
偽者もくそも・・・
マルチ野郎は来るな!(・∀・)
771名無しにゃ〜ん:02/12/05 00:39 ID:???
偽者ウザー。氏ね。お前が日本語読めるようにまずなれや、ヴァカ。
772 :02/12/05 02:11 ID:???
ポリプ関係の質問です。
海外のサイトでちょっと気になるエンドリの写真があったんですが、
これはどういったタイプのエンドリケリーでしょうか?
 
http://www.aquariacentral.com/pictures/pendlicheri.jpg
773名無しにゃーん:02/12/05 02:18 ID:???
>>772
単なる幼魚じゃないか?
こんな色した奴偶に見かける。
774_________________:02/12/05 13:30 ID:???
何が気になるのかわからん。
775^^^^:02/12/05 13:33 ID:???
偽者かどうかは何となくわかるよな。
776名無しにゃーん:02/12/05 13:37 ID:???
>>760
DQNなんて久々に見た
777+:02/12/05 13:37 ID:???
777
778(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/05 13:53 ID:bujV+5EG
>>758
貰った個体も雄の様です。
>>762
色々な方の意見や情報が聞けるので活用してます。
ビキール・ビキールの日本到着より衝撃的ですか^_^;
>>763
>>764
一応受験生なので部活はもう引退しました。
まあ勉強もあまりしていませんが。
779(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/05 14:18 ID:bujV+5EG
ちなみに今日は三者面談で早かったのです。
ヒッキーとかではないですよ〜。
780 :02/12/05 14:26 ID:???
>>779
何だよ、その言い方はヒッキーをバカにしてんのかよ
781(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/05 14:36 ID:bujV+5EG
いえいえ、誰かに言われる前に、と思いまして。
お気を悪くしましたらすいません。
782(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/05 14:39 ID:bujV+5EG
× お気を悪くしましたらすいません。
○ >>779を見て、お気を悪くしたとしましたらすいませんでした。
783v:02/12/05 14:44 ID:WSIDkyBI
784 780:02/12/05 15:19 ID:???
>>781
真面目な子だな〜ちょっと暇だったんで
言ってみただけ。ごめんよ。
785 :02/12/05 18:03 ID:???
ビキールの話は本当なようです。輸入された数は9本らしいです。
みんな情報早いなあw
786(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/05 20:17 ID:bujV+5EG
>>784
いえいえ、いいですよ。
ビキールの成魚サイズ、見てみたい。
787.:02/12/05 22:15 ID:???
>>774
背鰭から尾鰭にかけて・・・じゃないかな
豪快な鰭だなぁ
788 :02/12/05 22:43 ID:???
>>786
ビキールは、かなり大型の個体も輸入されたらしい(タネ親だから当然か)
そのうちALで公開されるんじゃないかな。
789名無しにゃーん:02/12/05 23:11 ID:???
とは言え今のところ見つかっているポリプの最大種はエンドリケリー・コンギクスだからそれ以上は大きくないだろ。
これで残る未輸入はビキール・カタンガエとアンソルギーか。
ザイール・グリーンはパルマス・パルマスじゃなかろうか?

レトロピンニス繁殖したようだな。
狙っていただけに残念。
790(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/06 16:26 ID:ilXq4rX8
>>788
楽しみっス
>>789
>今のところ見つかっているポリプの最大種はエンドリケリー・コンギクス
そうなのですか。
ALにビキール・ビキールが最大種みたいなことが書いてあったので、ビキールが一番大きいと思ってました。
カタンガエ 下顎系では小型なようなので是非とも入荷してほしいです。
>レトロピンニス繁殖
少しは見かける機会が多くなるでしょうか?
しかし、自分の周りではレトロは割と見れるけどコンギが居ない、何故?
791 :02/12/06 18:22 ID:???
ビキール・ビキール  /ナイル・ビッチャー Nile bichir
    P.bichir bichir Lacepe
    アフリカ。ナイル川、Turkana湖とOmo川。Chad湖、Chari川とLogone川。
    72.0cm。背鰭棘数14-18。尻鰭軟条数13-16。胸鰭軟条数38-45。腹鰭軟条数11-13。
    脊椎骨数61-62。側線鱗数63-70。下顎がやや突出する。
    胸鰭は第1背鰭棘に達する。体色はオリーブ色。腹部は白色。浅い水域を好み、
    水面でじっとしていることもあるが、泳ぎはしなやかで、ウナギのようにくねる
    ことができる。卵は水草に産み付けられ、親魚は卵と幼魚を守る。
    魚食性で底生魚類などを食べる。
792:02/12/07 10:47 ID:???
ポリプとガーに食われない苔とる生き物いない?
プレコとかはポリプと一緒に入れたくないしさ。
793にゅ。:02/12/07 16:43 ID:ZcxSFSjY
60x45x36の特注ガラス水槽が手に入ったので小型種のポリプを飼おうと思ってるんですが、
飼育環境としてはどうでしょうか?幅は90の方がいいのかな?

オーバーフローろ過。田砂あたりの細かい底砂。アクセサリーはモスを巻いた流木を2,3本。
浮き草を水面の1/4程。飼育数は1匹。でいこうと思ってるんですが。
794 :02/12/07 17:08 ID:???
>>792

永遠のテーマですな。
795 :02/12/07 17:51 ID:pIx1D1Hg
石巻貝が良いんじゃない?
796_:02/12/07 18:26 ID:???
>>793
勿論大きいにこした事はないが
その水槽で十分だよ。
セネガルス、パルマス、デルヘジィの三種が飼育可能。
匹数は三匹までが無難。
797 :02/12/07 18:45 ID:???
>>793
奥行きが45あるなら小型種4〜5匹はいける
小型ポリプはやや過密ぎみの方が餌くいも良く成長や発色もよくなる
ウチでは90標準に小型15匹いれてあるが餌食いも緑変もよい
798にゅ。:02/12/07 20:38 ID:ZcxSFSjY
>>796>>797
大丈夫なんですね。良かった。
餌食いの点は個人的にも心配していたので3匹で飼育してみます。
で、様子を見て調子悪いようなら90にします。
そうと決まったら配管揃えねば。明日、魚屋回って状態調査もしてきます。

ありがとうございました。
799GTO:02/12/07 22:18 ID:zQ1NFEIc
5cmぐらいのオスカーと11cmのスポガー居るとこに5cmくらいのノーザン入れても大丈夫だろうか?
800  :02/12/07 22:19 ID:???
↑どっかで見た質問だな・・
801GTO:02/12/07 22:25 ID:zQ1NFEIc
いや・・古代魚スレの方がくわしそうだったので・・・すにません
802:02/12/07 23:34 ID:???
オスカー>ガー>ノーザン
803コメッコ:02/12/08 01:30 ID:???
>790
羨ましい・・・ウチの近所でレトロ見たことない。
今、一番欲しいポリプなのに店員に聞いても、答えは皆同じ
「最近見ないねぇ・・・」
コンギは何処にでもいるけど・・・・
804名無し:02/12/08 14:17 ID:???
12月某日ビキール・ビキールが上陸。
ビキール・ビキールは来年1月発売のAL2月号で特集予定。
ポリプ最大種です。
五十嵐氏曰く半年くらいで繁殖個体を出す予定だと。
805 :02/12/08 18:37 ID:???
>791 体色はオリーブ色。ウナギのようにくねる
なんかアミメウナギみたいなのを想像してしまったんですけど・
どこかビキールビキールの画像みれるサイトないですか?
806v:02/12/08 18:41 ID:ZN1g+7lt
807 :02/12/08 18:54 ID:???
>>805
サイトじゃないけど古代魚総覧って本にビキールの写真がのってるよ
808-:02/12/08 19:00 ID:???
>>806
これが噂の美キールですか。どうみても国産だな、せめて洋物にしとけ。
809(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/08 19:24 ID:P9Yg2KQm
>>803
10月の終わり頃にティアラで5〜7本ほど見ましたよ。
>>804
情報感謝。
しかし何処から情報を?
もしやスパイ??
810ガー:02/12/08 23:08 ID:z8sJgDGm
811 :02/12/08 23:29 ID:S4rKNIYz
812よ!:02/12/09 19:27 ID:swRaN8y7
今月29日で一年になるノーザンをかっています!
飼育環境は60×30×45の水槽に上部フィルターです!
餌はカーニバルを1日食べるだけです!
個体の大きさは約15センチと一年飼っているのになかなか成長してくれません。なんか原因があるのでしょうか?
水槽が小さいのでしょうか?とりあえず今日90センチ水槽を買いました!
ちなみに購入時は5センチです!
813±0:02/12/09 19:38 ID:???
エサが原因なのでは?
でも、ノーザンってあんまり成長早くないですし
あんまり大きい水槽用意できないようですし
このままそのやり方でいいんじゃないですか。
814:02/12/09 19:41 ID:3/GvjB8X
アリガー、トロピカルガーを池で飼うとしたらどれくらいの大きさ、深さの池が必要でしょうか。
815(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/09 19:56 ID:???
>>812
一日どれくらいの量のカーニバルをあげているのですか?
一年で10pはさすがに成長遅いですよね。
でもそのままのスピードで成長してくれれば90p水槽で暫く飼えますねъ( ゚ー^)
>>810
見ました。
結構居るようですね。
ビックリです。
STOP!ゲリラ放流
http://www.aquajapan.com/cgibin/ad/ad.cgi?GP=bbs-free&PG=talk&JP=1
816よ!:02/12/09 20:21 ID:swRaN8y7
今日は20個くらいかな?腹裂けそうです(笑)てか35から40センチくらいで成長とまってほしいです!
817 :02/12/09 20:32 ID:???
>>814
飼うな!買うな!お願いします。
818(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/09 20:46 ID:3/GvjB8X
>>816
餌は少なくないですね。
何でだろう?
30〜40pで止まってくれるなら俺も欲しい。
819±0:02/12/09 21:17 ID:???
人工餌だからかなぁ。
それでも1年で10cmは遅いよね。
820 吐露ジャン:02/12/10 07:57 ID:???
>814
アリガーなら池は2坪(あるいは畳4枚分くらい)もあれば十分。
いうまでもなく屋外でもOK。ただ、屋外飼育個体はあまり大きくならない
との話も聞きます。
トロジャンは180×90位の水槽で飼ってる人がたくさんいますよ。
池は加温が大変だから。
>817
90cm水槽しか持ってないのにアリガー買うってんじゃないんだから
いいじゃないですか。俺も池飼いしているし。
821:02/12/10 20:58 ID:PgTMyVvr
>>820
サンクス
吐露ジャン宅の池の水深はいかほど?
822not820:02/12/11 23:38 ID:???
>>吐露ジャン宅の池の水深はいかほど?
広さを2坪として
昼夜の温度差から水量ふくめて考えてると水深1.5Mでどう?
823:02/12/12 16:49 ID:+ot76VIq
1.5メートルですか。
掘るには大変そうだが昼夜の温度差を考えるとそれぐらいが妥当か。
貴重な意見有り難う。
その水深に合うポンプ&フィルターを探してみますわ。
それとも無くても平気か?
824 :02/12/13 22:26 ID:uN4smCUj
いいねぇ池。今月号のALにもあったね。
825---:02/12/13 23:36 ID:???
既に、ネオケラは下火と思われ
826.:02/12/14 01:32 ID:???
827:02/12/14 17:45 ID:weNVuly0
今年のALの4月号のコリパの手前のページの
タマ水の広告にP.ナイジェリアンラプラディなる魚が。
しかも日本初で大型になる。もしかしてビキール・ビキール?
背鰭かなり多いし。
あとそのページのグレートナイルがヤバイかっこよさ。でもこれは
明らかにコモンナイル。学名Lates niloticusで種類は隣と同じだし
828820:02/12/15 17:01 ID:???
>821さん
遅レスすまソ。
うちの池は60cmほどです。
鯉ほどは水深いらないようです。
でも、冬に寒くなる地域なら
深いほどよいと思われます。
829:02/12/15 17:31 ID:???
サンクス
とっても参考になりました。
830:02/12/17 05:55 ID:???
近所の池を私物化してガーを飼うというのはダメですか?
いまのところ単独飼育なんですが、繁殖もねらってます。
831(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/17 08:12 ID:V45O5/hY
私物化は不味いのでは?
許可を得れば良いと思いますが。
832 :02/12/17 12:36 ID:???
私物化って購入するって事か?
ガーってのは社会一般には危険な魚と認知されてるので、
フェンスで囲んで注意書きをつけるぐらいの配慮が必要だと
思うぞ。

無許可で勝手に使用した場合、警察のお世話になると思うぞ。
まあ、許可を申請した所で降りるわきゃないけどね。
833:02/12/17 20:30 ID:???
さすがに購入はできないです。
>無許可で勝手に使用した場合
不法投棄になるのかなあ?キケンでない魚だとOKかな。
834 :02/12/17 20:49 ID:yd10Sk6o
>>830
どんどんやってくれ
835 :02/12/17 23:05 ID:???
>>833
なあ、お前さ、頭おかしいのか?OKな訳ないだろ…。
836:02/12/18 00:04 ID:???
ちぇ。
837 :02/12/18 04:50 ID:???
こういう奴がガーとか平気で放流しちゃうんだろうね。
全く困った話だ。
838アゲアゲ:02/12/18 23:07 ID:???
アゲ々
839T/F ◆ItgMVQehA6 :02/12/20 11:00 ID:???
>820
便乗質問なんですが、アリガーとスポガーのそれぞれ屋外飼育北限は
どのあたりでしょうか?
当方、富山在住です。
840 :02/12/20 12:49 ID:???
オレは瀬戸内だけど、日によっては水面コオリ張るけど大丈夫?
水温でいうと2℃前後。
841あひゃ:02/12/20 13:15 ID:B+vsQkoN
>>840
岡山なら大丈夫。
842820:02/12/20 16:21 ID:CKIww43V
>841
え、あんた岡山?実はおれも。岡山ガー連でも作ろうか?
843あひゃ:02/12/20 17:18 ID:B+vsQkoN
>>842
岡山だけど、ぼくはアリガー飼ってないの。残念ながら。

岡山で池飼いしてるというハナシを聞いたことがあるので
844724:02/12/22 02:40 ID:???
そうですか。おれ、池飼いしてますよ。
ショップの親父の話じゃ、他にも何人かいるみたいよ。
ローカルネタにつきさげ
845マニア3:02/12/22 18:38 ID:???
チャドベイスン ってなんですか??
846(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/22 20:22 ID:bBwIRqId
今までの五十嵐エンドリとは違う種親を使ってるんだっけ?
なんか十数年前にチャド産として輸入された魚を親として使っているんだそうです。
847white ◆tX9999w.NY :02/12/23 22:26 ID:???
>>846
ワイルドのチャド 大量に入ってくるみたいですね、
>>845
その お子たちのことでしょうね。。
848 :02/12/24 13:19 ID:RrErI8pn
1mのトロピカルジャイアントガーは
下取りいくら位でしょうか?
849 :02/12/24 14:03 ID:???
>>848
ただでもいらない
850:02/12/24 14:13 ID:lHHjdgsR
>>848
ただならくれ!
851_:02/12/24 21:46 ID:???
>>848
基本的に無料だね。というか只でも持て余すのが正直なとこだろ。
ショップでの引き取りが嫌がられる魚ワースト3は
RTキャット、シルバーアロワナ、アリゲーターガー、
大食らいでバカデカクなるわりには高く売れないからだ。
トロピカルジャイアントガーも同じだろ。
852 :02/12/24 21:55 ID:F8qfU0jh


もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

853 :02/12/24 22:05 ID:66khZmRJ
お店はタダでもらっていくらで売るの?
854  :02/12/24 22:12 ID:???
TGGはデカクなっても可愛い数少ない魚だ
個人的に
855 :02/12/24 22:13 ID:???
>>848
マジレスすると、アリガーはいらんだろうが、
トロガーのジャイアントなら、下取りしてもらえると思う。
価格はショップによって全然違うだろうが。。

あと、店によっては、欲しい人を仲介してくれるケースもある。
856 :02/12/24 22:37 ID:???
アリガー引き取るよ。1匹だけ。ただし送ってね。
857 :02/12/24 22:56 ID:???
>>855 トロガーのジャイアントなら、下取りしてもらえると思う。
でも1mだよ?きびしいとおもうよ。
ちなみ近所ではトロガー亜成魚45000円だた
858 :02/12/25 00:11 ID:ehYjhyE6
オークションに出せば?ヤフは生き物禁止だけど、ビッダーズなら
業者もチェックしてるYO!
http://list.bidders.co.jp/list1/931120209
859   :02/12/25 09:51 ID:5uFam+uk
アロワナやガーパイクを綺麗に育てて大きくして
買値よりも高く下取りをしてもらう事は可能ですか?
860 :02/12/25 10:36 ID:???
>綺麗に育てて大きくして
↑この部分にお金がかかるので・・・・
861_:02/12/25 15:55 ID:???
>>853
悪意のある書き方してるようだが、
そんな1mのガーを貰った所で簡単にさばけるような魚でも無いし、
店も餌代や維持費で大変だぞ。
たまたま、引き取ってすぐに売れでもしたら儲かるだろうが、
一年も店に居たりしたら赤字だろう。
862    :02/12/25 17:19 ID:???
つーか、店って断れないの?
863_:02/12/25 18:33 ID:???
>>862
勿論、断れるよ。
864 :02/12/26 21:52 ID:???
>>862
ショップは結構断ってる。
865 :02/12/26 21:54 ID:???
結構つかほとんど断ってる
866(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/27 17:26 ID:HyoL1oDu
客が持ってくるの全部引き取って鱈店が潰れてしまいます。
867 :02/12/27 17:48 ID:???
儲からないショップは引き取った大型魚を食ってます。
868 :02/12/27 22:05 ID:???
アロワナは不味いがプレコは美味いって話は聞いた。
869 :02/12/28 07:25 ID:???
そーいやこの前のアマゾン番組でもプレコは美味いっていってたね。
870 :02/12/30 11:57 ID:???
年末あげ
871  :02/12/30 12:30 ID:???
プレコのから揚げ
872 :02/12/30 13:57 ID:???
warota
873(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/30 14:18 ID:swNKh5bC
シルバーアロワナとかブラックアロワナは身が柔らかそうだ。
874   :02/12/30 16:31 ID:???
年末だし、ここはひとつ古代魚の食べ方について意見交換するスレにしますか。
とりあえず南米のアロワナは、見た目からすると、舌平目のムニエルみたいにする
のがよさそうだ。
875__:02/12/30 19:55 ID:???
現地ではスーパーレッドとか食うよな。
876ぅうぃい:02/12/30 20:13 ID:IB8qeclx
スポッテッドナイフフィッシュって90cmレギュラー水槽で終生飼育可能?
877(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/30 20:57 ID:swNKh5bC
大丈夫だと思われ。
アロワナナイフって人気ないのかな?
878ぅうぃい :02/12/30 21:18 ID:6rnCbpgP
さんくす!
879(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/30 21:28 ID:Mfztxtmt
>>877さん、
べつにそうでもないみたいですよ。
あるペットショップに、そこにアロワナナイフが6〜7匹
入荷していたんです。
次の日餌を買うのを忘れて買いにいったら・・・、
いない!売り切れてた!!
店員さんに尋ねてみたら普通に「売り切れたよー。惜しかったねー。」
っていわれました。
ってことで人気は結構あるのではないかと思われます。
880(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/30 21:47 ID:Mfztxtmt
でもナイフフィッシュって
なんか怖い感じがするんだよなぁ・・・。
ってのはもしかして僕だけ?
881__:02/12/30 21:50 ID:???
アロワナナイフって気が荒いからそういうこともあるかもね。
うちの近くでは数ヶ月いるよ。
882(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/30 21:57 ID:swNKh5bC
>>878
サイズは水槽ギリギリになるかも。
ナイフは身体柔らかいからね。

ナイフはみんな気が荒い個体が多いな〜
温和なら絶対飼育してるのになー
883古代進:02/12/30 22:11 ID:d+CAOokK
スポッテド ナイフいいね。
884 :02/12/30 22:19 ID:N5KU2XLC
スポナイフって混泳水槽に合わんのかいな?
885(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/30 22:22 ID:Mfztxtmt
うう〜それにしても
アジアアロワナほし〜よ〜。
どこにも売ってないんだよ、
このあたりのショップには。
886古代進:02/12/30 22:23 ID:d+CAOokK
>>885
PDにたくさんはいってたよ。
887(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/30 22:27 ID:Mfztxtmt
すいません。
PDってなんですか?
それと1匹いくらぐらいですか?
888(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/30 22:28 ID:Mfztxtmt
あ、あと僕が住んでいるところ
は中部です。
889 :02/12/30 22:32 ID:???
>>888
値段はピンキリだと思うよ。購入する時のサイズにもよるし。
ちなみに飼育環境は何処まで準備できてアロワナの購入資金と
毎月使える水槽維持費用はおいくらぐらい?
890古代進:02/12/30 22:32 ID:d+CAOokK
そうですか。PD熱帯魚センターってのが東京都武蔵村山市にあるもんで。
でかくて有名です。
891(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/30 22:51 ID:Mfztxtmt
>>889
もしかして・・・90aじゃ飼えなかったり
する?
>>890
東京かー遠いなぁ・・・通販でもします。
892(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/31 10:50 ID:d+YfH5oM
90じゃさすがに無理。
ノーザンだってキツイでしょう。
893おしっこ:02/12/31 11:27 ID:5npbVEI+
レピドシレン飼ってる人いない?
混泳できるのが魅力だと思うんだけど。
ウナギと一緒に飼ってみたい
894   :02/12/31 11:33 ID:mO1KELCN
アジアアロワナの最低ラインは120×60じゃない。
それ以下でも生かすことは出来るけど。

90でアジアを終生飼育使用ってのは虐待に近い。
895ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/31 11:43 ID:aoRSRErV
っていうか、ひとつ言いたい。


 アジアアロワナ買う金あるのに120cm水槽は準備できねえのかよ



と。
896(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/31 12:28 ID:d+YfH5oM
>>893
飼ってみたいがポリプと混泳出来ればなぁ
>>895
>と。
ココが好き
どんなアロワナ飼うにしても1200は必要だろうか。
あーノーザン飼いてー。
897(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/31 12:34 ID:Fy2um8dW
なるほどなるほど〜。
皆さん有り難う御座います。
ところで90aでアンフィビウス
が飼えるって友達に聞いたのですが、
本当ですか??
89811:02/12/31 12:57 ID:???
ほんと
899(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/31 13:16 ID:Fy2um8dW
本当だったんだ・・・・。
11さん有り難う御座います。
ついでにどれくらい大きくなりますか?

質問ばかりですみません。
900 :02/12/31 13:33 ID:???
自然下で50cm、飼育環境下で40cmと聞くけど、
アンフィを買う金はあるのかい?
901(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/31 15:30 ID:Fy2um8dW
1匹
いくらなんですか?
902(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/31 15:52 ID:Fy2um8dW
お、らとなの間にぐらい
っていれておきますね。
903 :02/12/31 19:54 ID:???
今、大きな流木とナナやバルテリーの株がある
他の水槽にはポリプのデルヘジの稚魚も一匹いる

・・・90cm水槽で「水草古代魚水槽」などという
物を作ろうと計画中(w

でも、そんな水槽じゃ中層が寂しいかもな
904(゚Д゚≡゚Д゚):02/12/31 20:42 ID:d+YfH5oM
水槽の底に適度な水流を造ってやれば泳ぐかも。
家でやったら水流が強すぎて凄いことになりました^_^;
メダカを泳がせておいたらデルヘジが水面をうろうろしてました。
水草古代魚水槽がんがれ。
俺は水草育てるの苦手。
905(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/31 20:45 ID:Fy2um8dW
ageます!!
906(・∀・)ポリプイイ!!:02/12/31 22:43 ID:Fy2um8dW
水草植えると
すぐにセネガルスになぎ倒される・・・
なぜ?
907 :02/12/31 23:11 ID:???
>>901
サイズによるけどアンフィなら万札を2〜3枚持っていった方が・・・。

>>903
デルなら日中は物陰に隠れているから寂しいと思うよ。
でも下手な魚を入れるとポリプの餌になったり色々と問題が・・・。
セネ&パルなら昼間でもガンガン泳いでいるけど。
俺はベア水槽で流木活着のミクロソリウムを幾つか入れてまふ。
水槽を掃除するのも楽だし。
あとはクリルを使わないのなら浮き草を入れてみるとか。
908(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/01 00:03 ID:eKy/Ooqv
みなさん、あけましておめでとうございます。
909903:03/01/01 03:11 ID:???
なるほど・・・
夜に活発か昼に活発かというのもあるか・・・
ポリプって基本的に夜行性だと思ってたから
そのへん考えた事なかったなぁ(w

一度アフィニスとかいう中型カラシンとの混泳ならいけるかと思って
アフィニスについて色々調べたんだけど、なんかコイツは
草食傾向強くて水草食い荒らすらしくて・・・

>浮き草

東京タワー水族館の大型魚水槽にはリシアがよく使われてるよね
910(゚Д゚≡゚Д゚):03/01/01 11:26 ID:8ChzVVfT
ウチは絶えずデルヘジが泳いでるけどなぁ。
水槽のある場所が薄暗いからかな?
911:03/01/01 14:34 ID:svK4U5SZ
>>895
アジア買う金も120以上の水槽買う金もあるが、おく場所がないって人はかなりいると思うが
912ハムハム ◆UmfzPDX9ts :03/01/01 14:38 ID:X2TbXNyZ
>>911
アジア買う金も120以上の水槽買う金もある人は
120cm水槽ごとき置けない狭いアパートに住んじゃダメ!w

逆に言えば、120cm水槽ごとき置けない狭いアパートに住んでる貧民は
アジアなんて買うなってこと。



                   俺もな〜( VノェV)ボソソ・・・
913(゚Д゚≡゚Д゚):03/01/01 18:11 ID:8ChzVVfT
拘らなければ120&アジアで10マソ以内に抑えることもできるだろう。
ウチは場所よりも重さが問題。
築30数年の団地なのよ。
914_:03/01/01 19:50 ID:???
アンフィビウスはメチャ高い(3、4万)し水質の悪化に弱いからろ過をしっかりしなきゃいけないんだけどな。
初心者ならドロイの方が良いと思う。90cm水槽で飼育できるし水質悪化に強い。
しかも格安で稚魚は五百円ほど。
915(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/01 22:19 ID:eKy/Ooqv
>>895
僕は中学生なので120a水槽
は置けないんだよ。
916(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/01 22:48 ID:eKy/Ooqv
つまり僕は厨房ってことなんだよ。
だから馬鹿なこと書くことあるかもしれないけど
ほっといてね。
917   :03/01/01 22:52 ID:hYfJhpf7
オレも厨房の頃は120は無理だったなぁ。
やっとこさ買ったのが90だったよ。
918__:03/01/01 23:07 ID:???
「中学生」は関係無い。
漏れも厨房だけど120×60置いてる。
180置いてるのもいるぞ。
919 :03/01/01 23:13 ID:hYfJhpf7
それって自分で働いて買ったんじゃなくて
親に買ってもらったんだろ?
別に否定はしないが。中学生とそれ以上の差がそこにあるわけ。
920 :03/01/01 23:14 ID:???
>>916
リアル厨房だから馬鹿なことを〜って発言は、
初心者を免罪符に振りかざす何でも教えて君と一緒だな。
921_:03/01/01 23:21 ID:???
>>893
いーや、実際はレビトシレンと言えども混泳はお勧めできない。
922 :03/01/01 23:23 ID:???
厨房って同じ厨房を叩いて正義ぶりたがるよな。>>918がその典型。
923 :03/01/02 00:51 ID:gXpZ1X7c
しかもその叩きブリが的外れなのが
厨房度アップさせていてみぐるしい。
924::03/01/02 10:30 ID:???
それが厨房なんだよ。
925(゚Д゚≡゚Д゚):03/01/02 19:34 ID:luNG4nc3
まあまあヽ(´ー`)ノマターリいきませう。
俺も90しか持ってないがね。
120は家が沈む。
自分で汗水垂らして稼いだ金で買うからこそ嬉しいんだと思うがね。
926   :03/01/03 01:56 ID:???
120でも、下に1800×900×20mm位のコンパネ敷いてビールケースなどで
うまく重みを分散させれば多少は違いまつよ。
927:03/01/03 11:29 ID:gXBTWtyn
120でアジア飼うなよ。
928合コン・仲間募集・写メ−ル:03/01/03 11:38 ID:dksANis7
http://www3.to/tyorty

全国メル友出会い 太郎と花子!
PC/i-mode/j-sky/ezweb&au/対応

   超過激毎日連夜訪問多し出会い
   メル友、コギャル、ブルセラ
   写メ−ル、合コン・仲間募集
   女性の方も訪問ください!

     学生系メル友掲示板
929   :03/01/03 14:38 ID:???
アジア飼うなら最低でも150×60は必要だろ
最低でも。
930 :03/01/04 00:27 ID:5gkgrz2b
ていうか、我慢しろよ

十分な環境揃えられないのに生き物を飼おうという発想が考えられない
931ナナシ:03/01/04 00:32 ID:Q7AudJLB
120×45×45もってます。ここで飼える魚食性の古代魚が欲しい。
ナイフフィッシュ、ノーザン・バラムンディあたりに加え、底にエイを這わし
ておきたいんですけど。十分な環境でしょうか?>930サマ
932:03/01/04 02:56 ID:Nho0tGEx
>931
奥行きは60は必要。
45じゃ水草水槽用だな。
933 :03/01/04 03:38 ID:???
>>931
ポリプテルスの小型種〜中型種(パルマス、デルヘッジなど)
パントドン
モルミルスの小型種

この辺しか思いつかない
934_:03/01/04 11:50 ID:???
>>931
エチオピクス以外の肺魚なら十分だが、単独飼育しかできない。
もっとも、いつ餌になっても良いのなら中小の魚と混泳できるが。
935::03/01/04 12:09 ID:???
>>931
奥行きが60以上ない限りどのアロワナも飼うべきじゃないよ。
ナイフは種類によるね。
エイも比較的小さいやつだったら飼えると思うけど。
936 :03/01/04 12:19 ID:???
120×45の場合オーバーフロー以外でエイの混泳は
虐待に近いモノがある。
937   :03/01/04 12:25 ID:???
奥行き60にすると飼える魚の選択の幅は一気に広がりますよね。
それに高さを45にしとけば床への負担は意外と増えないもんです。
単位面積あたりの負担は計算上は同じだもんね。(実際には根太の入り方によって
根太一本あたりの負担の増え方が違ってくる)
ただ、奥行きを大きくするとアクリル板の厚みが必要になるので、水槽価格が高くなる。
大体倍くらい?そこが悩みどこだねえ。
ま、931さんはすでに持ってんだからもうしかたないけど。
938 :03/01/04 12:55 ID:???
>>931
アミアとかどうよ
939 :03/01/04 16:10 ID:???
アクリルの厚さが必要になるのは奥行きよりも高さじゃないの?
高さ45だったら厚さ8_、高さ60だったら厚さ10_ってのが相場みたいだけど。
940 :03/01/04 16:42 ID:???
>>931
折れなら小型ポリプ多めに8匹くらい入れて
上にスポガー2匹かな。
941ナナシ:03/01/04 23:22 ID:WI+Qx76h
いろいろありがとうございます。実はいまの120×45×45にはディスかスがはいっています。
最近の雑誌の大型魚特集に刺激されて欲しくなったんです。90cm買ってディスかスを
これに移して、空いた120cmで古代魚やろうかと考えたんですけどダメみたいですね。
120×60を加えると120が二本になって維持が大変そうなんで、ちと考えます。
942:03/01/05 04:38 ID:???
>120cmで古代魚やろうかと考えたんですけどダメみたいですね。
そんなこといったら90でやってる漏れってどうなの...
943 :03/01/05 11:35 ID:47JcCiux
きょう夜の番組でバイカル湖とかでるみたいね、
3メートルの人喰いナマズってなんだろ?ジャウーとか?
シベリアで幻の巨大魚とか熱帯性でないにしろ興味あるな。
944 :03/01/05 11:39 ID:???
ユーラシアだからヨーロッパ大ナマズとかじゃねえの?
945(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/05 15:04 ID:z55qfdWK
>>919
僕は水槽を自分で買いました。
あと、僕のところの中学校は校則で
バイトなんてできないので
月の小遣いをためて買いました。
>>920
そうですね。僕が間違ってました。
だから僕はもうこんな事を書きません。
注意してくださり、ありがとうございました。


あと、皆さんは90a水槽に何を飼ってますか?
946 :03/01/05 16:36 ID:???
>945
90・・・なしでつ。60でパル2匹と、40でデルベビー1でつ。

バイトは社会勉強として…校則は破るために・・(ry
947  :03/01/05 17:54 ID:???
>>943
関東or関西ローカル? 番組名は? 新聞に付いてないけど?
948943:03/01/05 17:59 ID:o56+NRtl
広島だけど番組は全国区ぽいよ、7時から。
949::03/01/05 18:26 ID:???
90cmは持ってないな。
小型ポリプを入れるため買おうと思ってるのだが
950:03/01/05 18:29 ID:???
メガマウスだよ

951 :03/01/05 18:32 ID:???
>メガマウスだよ
マジですか
952 :03/01/05 18:35 ID:???
>90水槽
セネ・メル×1
デル×3
パル×1
コリ×2
スポガ×1
953(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/05 19:40 ID:z55qfdWK
age
954 :03/01/05 20:18 ID:???
意味もなくアゲんな
955 :03/01/05 20:21 ID:???
>>952
スポガってその水槽で終生飼育できるものなの?
それとも水槽サイズをステップアップするつもり?
>>953
不用意にageるな。
956  :03/01/05 20:37 ID:???
ナマズでかすぎ(笑)
957__:03/01/05 20:44 ID:???
>>952
スポガを90cm規格水槽で飼育するのは難しい。
まず背折れを起こして死亡だろうね。

>>941
120cm規格水槽で古代魚飼育は可能だよ。
ただしねアロワナのような可能でない種の魚もいるというだけの話し。
958 :03/01/05 21:09 ID:???
>スポガってその水槽で終生飼育できるものなの?
ほとんどできないよ
>それとも水槽サイズをステップアップするつもり?
そだよ1ヶ月ごね、むかいの水槽に引っ越すよ
959 :03/01/05 21:14 ID:???
ガーとポリプって合うんだよなぁ
960,:03/01/05 21:31 ID:???
ポリプスレおかしくない?
おれんとこだけ?
961 :03/01/05 22:23 ID:???
だとおもうよ
962   :03/01/05 23:12 ID:???
>945君
がんばれ、中学生!厨房でもいいじゃないか。みんな一度は厨房だったんだから。
ちなみにおれは90・45・45でドロイを飼っているぞ。
963(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/05 23:19 ID:z55qfdWK
>>962
ありがとうございます。
励みになりました。
964 :03/01/06 07:31 ID:???
で、何ナマズだったの?
965煮込み:03/01/06 07:45 ID:???
一度過背金龍と時をすごしたい・・・。
966_:03/01/06 12:21 ID:???
>>945
月の小遣いじゃ自分で買ったとは言わないんだって。
自分で働いた金で買って初めて自分で買ったというの。
967 :03/01/06 12:21 ID:???
俺は紅尾金龍がいい。
968神業:03/01/06 13:08 ID:???
>>945
キミが正しい。
間違っても966みたいな大人になってはダメだぞ
969煮込み:03/01/06 15:16 ID:???
古代魚の中で比較的小柄でもてあまさないところがグー。
970 :03/01/06 16:32 ID:???
ガーも夜行性みたいなことありますか?
照明消さないとエサ追わないとか、
活餌以外も暗くしてあげたほうがいいですか?
971(゚Д゚≡゚Д゚):03/01/06 17:45 ID:kYDFY77n
過背金龍はいいのぉー(´ー`)
972(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/06 17:52 ID:cTQ+FnVa
>>966
そうだったのか・・・
973(゚Д゚≡゚Д゚):03/01/06 17:57 ID:kYDFY77n
>>970
(―■Д■)ンなこたーない
974 :03/01/06 19:49 ID:???
>>972
みんなそうやって大人になるのさ。
ただ、親の協力のもと成り立ってる趣味だと
認識してればべつに問題ない。

たまにウチの親は120置かせてくれないとかホザいてる
リア房がいるが、アア言うのは氏んだほうがいいな。
975,:03/01/06 20:11 ID:???
>>972
あんたのレスをみていると自分の厨房だったころを思い出すよ
働いた金をほぼ魚に費やすような立派な大人になってください
がんがれ!
976::03/01/06 21:16 ID:???
そろそろ次スレ立てる準備をしてもらうか・・・
977 :03/01/06 21:30 ID:???
じゃーテンプレはこんなもんでどーでしょ?
------------------------------------
プロトプテルス・ポリプテルス・アロワナ・
淡水エイ・チョウザメ・モルミルス・ノトプテルス等
について語ろう!!…と言う事らしい。

<関連スレ>
♂アロワナ♀ 2匹目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1038999393/
◆◇強いポリプを育てるスレ◇◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1034353872/
HAIGYOハイギョ肺魚
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1035519139/

        
<過去スレ>
古代魚スレッド -Part 4-
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1030496202/
古代魚スレッド -Part 3-
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1015277060/
古代魚スレッド -Part 2-
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/987245100/
古代魚スレッド
http://mentai.2ch.net/pet/kako/968/968954415.html
978(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/06 22:40 ID:cTQ+FnVa
>>974
>>945
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ああ、ここ人たちっていい人ばかりだなぁ・・・。
979 :03/01/06 22:42 ID:???
>>978
いや、ここは丁重に言わせてもらう。
それはないだろ。
980(・∀・)ポリプイイ!!:03/01/06 22:51 ID:cTQ+FnVa
やっぱりないですか・・・。
さっきの大袈裟でしたか?
981比較的マジレス。:03/01/06 22:52 ID:???
>>980
いや、ここは丁重に言わせてもらう。
そうでもないだろ。
982  :03/01/06 23:17 ID:???
みんな、中学生で遊んじゃだめだよ。
98321世紀:03/01/07 00:21 ID:e7eoPs0K
新スレ立てられなかった。
誰か立てて。テンプレは>>977参照。
984 :03/01/07 02:10 ID:ZKC4JIjb
現在90でオルナとスポガー飼ってます。
体長はどちらも28cm。
最近オルナがガーのヒレかじる癖が出て困っています。
いたずらの対象を他に向けようと小赤増やしたり手長エビ入れたりしてますが
『いやん』と水面を跳ねる音が止む事はありません。
どなたか良い対処法を…
985 :03/01/07 02:58 ID:???
立てときました。

次スレ
古代魚スレッド -Part 5-
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1041875887/
986::03/01/07 03:58 ID:???
古代魚スレッド-Part 5-に移動だ!
987 :03/01/07 10:25 ID:???
1000取り合戦、行くぞゴルァ!! AA略
988 :03/01/07 15:49 ID:???
978 :(・∀・)ポリプイイ!! :03/01/06 22:40 ID:cTQ+FnVa
>>974
>>945
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ああ、ここ人たちっていい人ばかりだなぁ・・・。

(ry
989 :03/01/07 16:00 ID:???
990sage:03/01/07 16:00 ID:???
991sage:03/01/07 16:01 ID:???
1000
992sage:03/01/07 16:01 ID:???
992
993sage:03/01/07 16:01 ID:???
993 こっそり
994sage:03/01/07 16:01 ID:???
こっそり1000げとだ
995折れが:03/01/07 16:15 ID:???
1000ゲト
996折れが:03/01/07 16:15 ID:???
996
997 :03/01/07 16:18 ID:???
998 :03/01/07 16:18 ID:???
999999:03/01/07 16:19 ID:???
999
1000折れが:03/01/07 16:19 ID:???
1000トタリ-!!






ヤタy
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。