あああ 自作スレ 2作目 あああ

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名も無き飼い主さん:03/07/10 08:37 ID:???
>>917
へぇ〜重曹+サンポールですかぁ。発酵式ユーザーとしてはちょっと気になります
発酵式と同じようにペットボトル加工して適当な分量撹拌するだけ?
よろしければ詳細きぼん。

CO2はスリムチューブに爪楊枝ぐっさしウッドストーンではダメ?
目立たないし泡もそこそこ細かいよ。何より安いし。
935名も無き飼い主さん:03/07/10 15:00 ID:???
k単位で重曹買ったら確かに安いかも、サンポールじゃなくても別にいいだろうし
耐圧ボトルにドライアイス詰めるのとどっちが安いかな
936名も無き飼い主さん:03/07/10 16:24 ID:???
耐圧ボトルって何さ
937名も無き飼い主さん:03/07/10 19:33 ID:???
938名も無き飼い主さん:03/07/10 20:08 ID:???
>>937
そんなのにドライアイスいれたらぶっ飛びますよ。
939名も無き飼い主さん:03/07/10 20:19 ID:???
>>936
中にドライアイスを入れて使う金属製の容器があるんだよ。
ドライアイスを入れた後は普通にCO2ボンベと同様に使えるそうな。
940x:03/07/10 20:21 ID:p4fBZGpF
 ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
941名も無き飼い主さん:03/07/10 22:09 ID:???
>>938
冗談だったんだがマジレスされるとは思わなかった
942名も無き飼い主さん:03/07/10 22:16 ID:???
>>941
冗談だと思ったが実行する人がいると危険極まりないのでマジレスした
943名も無き飼い主さん:03/07/11 02:54 ID:???
あんた優しいな...
この勢いで次スレ立てて。
944917:03/07/11 03:54 ID:???
拡散筒プロトタイプが完成しました。ただし眠いのでまた後日報告します。
見た目はヤバめです(w)が細かい泡がでていい感じです。
945名も無き飼い主さん:03/07/12 10:59 ID:???
ペットボトルに砕いたドライアイスとお湯を入れて蓋をしっかり閉めて激しくシェイクするとウマー。
946名も無き飼い主さん:03/07/12 13:05 ID:???
>>945
それは電撃ネットワークのネタだろ。
947名も無き飼い主さん:03/07/12 13:07 ID:???
>>946
いや、その前にニュースでやってた。
948名も無き飼い主さん:03/07/12 13:11 ID:???
>>946
ドライアイスはよく使うがペットボトルは使わないよ。
949名も無き飼い主さん:03/07/12 14:30 ID:???
>>948
この3〜4週間前のエンタの神様で初公開だかTV初公開でやっていたんだよ。
南部が背中でドライアイス+熱湯のベットボトルを爆発って奴を。
950名も無き飼い主さん:03/07/12 16:02 ID:???
俺も見た
951名も無き飼い主さん:03/07/14 00:04 ID:???
ttp://www.re-ment.co.jp/seihin/mini_beerserver/index.html
↑の「素焼きスティック」買いますた。@\280
CO2添加に使ってみようかと思います。
後日、レポします。
952名も無き飼い主さん:03/07/14 00:07 ID:???
>>951
御待ちしております。 
953名も無き飼い主さん:03/07/14 00:53 ID:???
液体が通れるのだから
気体を通すのは簡単なので
デカイ泡のヨカン
954951:03/07/14 21:55 ID:???
ガ━━━━━(゚Д゚;)━━━━━ン!
試しにチューブに突っ込んで水に浸けて、息吹き込んだみたら泡がでねー
無駄な出費ですた。濾過槽に突っ込んどきます
955名も無き飼い主さん:03/07/14 22:32 ID:???
>>954
何にでもアタックしてみる心。これぞ自作魂。
956名も無き飼い主さん:03/07/14 23:19 ID:???
>>954
買ってしまわれたので特に言う事もないかと黙ってましたが
素焼き製品を炭酸に入れるとその表面の多孔質に炭酸が溜まり
それが細かい泡となって目に見える形に出るのです
素焼きのグラスやマドラーなんかがその代表選手ですね
957951:03/07/15 00:42 ID:???
>>956
ありがd
多孔質そうだったから、細かい穴がでそうかなと思ったんです。

一応、2本あるから実験的に、細い穴をあけて表面張力(?)を利用して
長時間穴にとどまるようにして、効率よく添加されるようにしてみます。
958名も無き飼い主さん:03/07/15 02:06 ID:???
秋月の冷陰極管キットで
照明作ろうかと思ってるんだけど
管とインバーターどうやって接続したらいいのかねぇ
基盤にアダプターみたいなの
付いてるように見えるけど・・・・
959917:03/07/15 03:09 ID:???
インターネットの調子が悪かったので報告遅れました。
質問もいただいてるようですがまず拡散筒の報告からします。

材料は
ペットボル プラつなぎ(3本65円) エアチューブ 適当な吸盤 接着剤 
1.5mmアクリルっぽいパイプ(40cmぐらい2本で100円※使うのはほんの少し)を使いました。

まずプラつなぎにアクリルパイプ三本をはめ込んで接着剤で隙間を埋めます。これはシャワーのように
水が出てくるところになります。これを二つ作ります。(出てくる水が纏らないようにパイプは三方に向けます。)
ボトルのキャップに穴を三つ開けて普通のプラつなぎとシャワーの二つをはめます。
ボトル本体は底をきってメガホンのようにし、下部に吸盤をつけられるように加工します。
あとはキャップをはめてシャワーの方に濾過の排水、普通のプラつなぎの方を炭酸に繋げます。
本体を吸盤で固定して終わりです。

排水から出てきたシャワーの水がボトル内で細かい泡を作り、それが水流にのって水槽内を漂い溶けていきます。
シャワーの出口を工夫すれば恐らくもっと沢山の細かい泡を発生させられると思います。
このボトルだと炭酸の圧を必要をしないので不安定な発生源にも対応できるのがメリットです。
960917:03/07/15 03:09 ID:???
>>934
ぺっとボトルに多めに重曹を溶かしてそこに毎日数ccサンポールを入れてます。
混ざった瞬間から泡がたくさん立ち、ちょうど炭酸飲料を振った時のようになります。
ふたを開けたままサンポールを入れると無駄が多くでるので小さな入れ物に入れてそれをピンセット
でボトルの中に浮かべてキャップをしてから軽くふってます。
醗酵式と比べると温度に左右されない利点はありますが、面倒くささや添加の工夫が必要なことなど
一長一短です。ただコストパフォーマンスは醗酵式と同様かなり高いですね。

ボトルの加工は穴あけてプラつなぎをさして隙間を埋めるだけです。
発生量が分かるようにグラスカウンターを繋げ、カウンターの前と添加装置の前に逆止弁を付けてます。

>CO2はスリムチューブに爪楊枝ぐっさしウッドストーンではダメ?
ストーン系は最初はいいのですが徐々に圧が弱くなっていくので厳しいです。でも愛ディアは有難う。

>>935
重曹は30g入り48円を何個か買って使ってます。一回溶かすのに500ccペットに10gほどでそれが4〜5日
使いまわせるので重曹のコストは百円弱/月程度でしょうか。サンポールは500mlで130円ぐらい今のペースで
つかっても2、3ヶ月は使えそうなので両方足しても150/月ぐらいですね。
サンポールの中の塩酸は7%なのでちゃんとした塩酸を買えば大幅に安くなると思います、それに加えて
重曹をk単位で買えばものすごく安くなるでしょう。
コスト”だけ”ならドライアイスに負けてないと思います。”だけ”なら・・・w
961名も無き飼い主さん:03/07/15 10:02 ID:???
>>960

事故らないことを願う
更なる改良に期待

962山崎 渉:03/07/15 10:25 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
963山崎 渉:03/07/15 13:31 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
964名も無き飼い主さん:03/07/15 16:22 ID:???
>>960
コストは知りませんが環境に与えるダメージが深刻そう。
捨てるものは何か発生しないのですか?
下水に捨てるのですか?
965名も無き飼い主さん:03/07/15 17:40 ID:???
>>964
サンポールと重曹だから中和しているんじゃないの?
966917:03/07/15 19:31 ID:???
>>960(自己レス)
>サンポールの中の塩酸は7%なのでちゃんとした塩酸を買えば大幅に安くなると思います、
サンポールの塩酸含有量は9.5%でした。

>>961
有難う、がんがります。事故については初期に比べてかなり安全になりました。
今後は濾過の排水を全部攪拌につかえるような拡散器に挑戦したいですが、大掛かりになると思うので
当分は厳しいですね(^^;。やはり目標は低コストで。。

>>964
塩酸と重曹でCO2を発生させた後に残る副産物は塩化ナトリウムと水、つまり食塩水です。
サンポールの塩酸以外の成分は界面活性剤(洗剤)、香料、着色料だけだと思うので反応が終われば毒性は低いでしょう。
一応素がトイレ用洗剤なのでトイレに廃棄してます。pHも965さんの言うとおり中和されます。ただ反応がでなくなって
から廃棄するのでやや酸性になります。
967917:03/07/15 19:35 ID:???
あと書くまでも無いんですが、実際に試される場合は自己責任でお願いします。
あくまで私自身の環境でやった結果なので何が起こるかは未知数です。
質問等には分かる範囲で答えていきますが、失敗した時の責任はとりかねます。
968名も無き飼い主さん:03/07/15 22:02 ID:???
じゃ十分な水と一緒に捨てれば害は少なそうですね。
969名も無き飼い主さん:03/07/15 22:13 ID:???
>>968
ph試薬持っているのならphを確認して、
重曹とサンポールを使って中性の状態にして捨てればOK。
970名も無き飼い主さん:03/07/15 22:26 ID:???
いろいろ考える人がいるもんだ

971名も無き飼い主さん:03/07/15 23:03 ID:jtunscb7
こんなに見えちゃってヤバクない???
昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁したたるお○○こが! ◇◆◇◆
972名も無き飼い主さん:03/07/15 23:46 ID:???
>>917
マジレス
発酵式の方が楽なんでねえの?
973934:03/07/16 11:11 ID:???
>>960
詳しいレポありがとうございます。サンポールの方を添加するのですね。
毎日の添加をどう工夫するかで決まりますね。
ペットボトル2つ繋げて薄めたサンポールを入れた方を
逆さまにして吊すなり固定してサンポールの流出量を
コックか洗濯ばさみ辺りの何かで絞ってみてはどうだろうか?
薄めてもチューブぼろぼろになって危険かなぁ・・・
でもチューブも大した額じゃないし早めの交換さえすれば
手間大幅に減らせない・・・かな?

>>972
手間は現状では発酵式の方が楽だと思う
ただ温度などの環境によってCO2発生量が左右されてしまう発酵式と違って
一定の発生量を保てるのが魅力なのでは。
974934:03/07/16 11:25 ID:???
     / ̄ ̄\
     |     |==== ←スリムチューブ+爪楊枝
     |___ |     辺りで空気圧取り込み
     |     |
     |     |←希釈サンポール
     \   /
       |_|
        ||
CO2← === ||←コック     こんな感じでどうでしょう?
       || ||
       | ̄|
      /  \
     |     |
     |___ |
     |     |←重曹水溶液
     |     |
     \__/
975934:03/07/16 11:33 ID:???
見かえしたらサンポールの臭いを出さずに空気を取り込みたいと思い
爪楊枝ウッドストーン辺り使えば出ないかと思ったが空気も相当圧が
低くならないと入ってこなそうだ・・・_| ̄|○
普通のエアストーン辺りでも臭いある程度防いでくれるかな?
それとも普通にチューブのみでも希釈してれば気になるほどの臭いにはならないかな?
あぁ、空想世界の住人(;´Д`)
976934:03/07/16 11:35 ID:???
更に気が付いた・・・だめだ・・・逆流してCO2逃げるやん_| ̄|○
無かったことに・・・逝ってきます。
977934:03/07/16 11:56 ID:???
      / ̄ ̄\
     |  ||   |
     |_ ||__|
     |  ||   |
     |  ||   |←希釈サンポール
     \ ||  /
       | ル_|       あぁぁ逝く前に最後にもう一回
        || ||        これでどうかな?希釈サンポール側にストロー辺り取り付けて。
CO2 ←=== || ||←コック  結構圧がくると思うけどコックをかなり堅めに
       || || ||       締めれば何とかならんでしょうか
       | ̄ ̄|       CO2発生が安定してサンポール側ペットの圧力も安定したら
      /   \     流出量を微調整するなりして。今度こそ逝きます
     |      |
     |____|
     |      |←重曹水溶液
     |      |
      \__/      スレの無駄遣いスマソ。_| ̄|○整理してから書き込め>折れ
978名も無き飼い主さん:03/07/16 12:10 ID:???
>>977
横からスマソ。こんな構造の方が作るの楽じゃない?
       ┏======┓
        ||     ||←ループの変わりにエアポンプの方が
        ||     | ̄.| 効率良いかも。
 CO2←===+   ./ . \
        || ... |  .. . ...|
        || ... |  .. . ...|
       | ̄.|.. ..|  .. . ...|
     ./ . \..|~~~~~~~~|←酸
     |  .. . ...|.\__/
     |  .. . ...|   ||
     |  .. . ...|==@┛
     |~~~~~~~~|  ↑
     \__/ コック
       ↑
    重曹水溶液
979ほかに何かある?:03/07/16 12:43 ID:???
アクアリウム機器自作スレ Part3

前スレ あああ 自作スレ 2作目 あああ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1025503573/

過去スレ
アクアリウム機器自作スレッド
http://life.2ch.net/pet/kako/978/978779934.html

関連スレ
☆☆☆ アクアリウム機器スレッド Part6☆☆☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1054038465/
フィルター 濾材 濾過全般について語るスレ ver5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1056728170/
{海水魚、サンゴ機器スレ}よ!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1034952440/
爬虫類、両生類用機器スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/992107828/
980名も無き飼い主さん:03/07/16 12:47 ID:???
微妙な関連スレw

水槽冷やせ〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1020450498/
981名も無き飼い主さん:03/07/16 13:01 ID:???
>>980
確かに。テンプレに入れても良いかも。
982名も無き飼い主さん:03/07/16 14:13 ID:???
>>978
コックの選択に気を使わないとブチマケル予感
983917
>>973-978
とても面白いです。安定して発生させられるようになればさらに可能性が広がると思います。
参考になるか分りませんが近況と細かな特徴を書きますね。

新しい拡散筒(>>959)を使うようになってから以前に比べて少量の炭酸でも溶け込む量が増えた気がします。
具体的に何かを量った訳ではないので曖昧ですが、水草の調子や水の透明度が上がったので
多分そうだと思いますw。
さらに飼育水に溶け込んでいる量が増えたためか同じ量を添加しても拡散器に溜まった分は減りにくくなり、
多量のCO2を発生させると3-4日は添加をしなくても持ちます。
実際ここ数日はサンポールを入れてません。
今植えている水草の要求量が少ないのも有るでしょうが、添加の回数が減ることで手間は感じなくなりました。
夜間エアレーションをしていれば気を使うのは数日に一回サンポールを入れるときだけになるでしょう。
あと、最近思ったのが特徴がプッシュ式(スプレー式?)に激しく似ていることです。
瞬間的にCO2を出し、それを水槽の中の拡散機器に溜め込んで徐々に溶かしていくあたりが。
だからプッシュ式を買ったけど替えのボンベが高くて使用してないないという人には役に立つかも知れませんね>重曹式。
他の特徴として、前にも書いたように炭酸飲料を振った時のような状態になるのでさらに振ればもっとCO2が
出てきます。安定して発生させようとしているときに外的要因で振動等が加わった場合反応が加速して
急激に発生が増える可能性はあると思います。

>>972
楽しんでるから良いんです(*^-^*)