1 :
(・ж・):
2 :
(・ж・):01/12/14 18:27 ID:AXqtjz/6
3 :
(・ж・):01/12/14 18:27 ID:AXqtjz/6
4 :
あんこ:01/12/14 18:28 ID:???
おおっ、ついにパート4ですか。
マッタリ行きましょう・・・
5 :
とまどい:01/12/14 18:30 ID:WFuqs5Jj
親戚が亡くなり形見分けとしてリクガメもらった
40p
「あなたかめすきでしょ〜」と
確かに好きデスが・・
バナナいっぺんに4本食べた
ウンコ凄い
ホットカーペット占領されてます
嬉しさと不安が交錯中
6 :
あんこ:01/12/14 18:34 ID:???
形見分けのリクガメかぁー・・そういうのもアリですよね・・。
40センチっていったらデカいね。ケヅメですか??
頑張って育ててあげて下さい。
7 :
一番弟子:01/12/14 19:30 ID:???
お疲れさまです。
このスレは最初からカキコして仲間に入れてもらお
8 :
(・ж・):01/12/14 19:57 ID:???
自分も新参者です。
>>7さん、皆さんどうぞ宜しくです。
どちらのカメも無事に来春を迎えられるよう頑張っていこう。
9 :
かめもどき:01/12/14 20:52 ID:???
お、九番目か。とりあえず1桁でのりこめた。諸君よろしく〜。
そういえば、近所の米屋の店先である日突然20センチのミドリガメを飼い始めた。
「どうしたんだ」って聞いたら、生活保護の爺さんがこのカメを残して死んだんで
民生委員から引き取ってくれないかといわれたそうだ。
年取ってから飼い始めるもんじゃないかもな。まじ亀の方が長生きだよな。
10 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/14 21:02 ID:2fUvKlz5
新スレ、お疲れ様&ありがとうございます(^^
>(・ж・)
スレ引越しお疲れ様〜
>形見のカメ
大切に飼えば40年以上は生きるんだよなぁ...
あ、まだ下げたほうが良かったのかな?(^^;スミマセン
13 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/14 23:29 ID:TBcYR4+k
いい感じのスレ立てやね。 (・ж・)おつかれ(w
>12
あげでいいんじゃねー?
>5
よくそんな話が出るが、ホントに遺産としてカメをもらうやつが現れたか(w
>9もだよな。 レアケースじゃなくなりつつあるのか・・・
新スレおめ〜
「亀」スレからの古株っているのか?
16 :
助けてさん:01/12/15 01:37 ID:tY3dw70g
みなさん、きのうはありがとうございました。
そうそう、カメの種類がわかりました〜。
ミシシッピーアカミミガメさんとミナミイシガメさん
とおもいます。今日歯ブラシで甲羅をあらってあげたら
表面のぬるぬるがとれて、黒いとおもってた甲羅が
茶色かった・・・・・ヒドイ・・・
器具は休みに買いにいくしかないので、それまで
まいにちぬるま湯に変えてあげて、ご飯をあげます。
下に発泡スチロールをひいて水温が急激には下がらないようにしました。
17 :
:01/12/15 01:53 ID:???
ミナミイシガメとは意外な展開だな〜
18 :
(・ж・):01/12/15 02:03 ID:umolN3l5
>>17 そうだね、一瞬脳裏をかすめたが甲羅がギザギザじゃないなと怯んでしまった。
試しに書いておけば良かった(W
というのはさておき、
>>16ご苦労様です。
甲羅が柔らかいと思ったのは、藻が何層にも重なって付いていたためだったと思いたい。
どうだったでしょうかね。
19 :
:01/12/15 02:06 ID:???
ミナミイシガメにわざと藻をつけてミノガメするよね。
20 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/15 02:06 ID:KANVbWnW
みんな>17と同じ気持ちだと思う(w
>15
強いて言えば、俺かな。 名無しの頃だし、あまり書き込まなかったけど。
21 :
:01/12/15 02:11 ID:tY3dw70g
>>18 すいません〜。カメを見慣れてなかったもので・・・
甲羅がギザギザとかウソいってたよ。ゴメン・・・
甲羅の状態ですが、う〜ん硬くないと思う・・・
なんか頼りない感じだし・・・でもまだそんなに
ひどくはないと思います。なにしろ硬い甲羅のカメを
触ってないので・・・・
とにかく今は大丈夫でもこのままじゃ病気にさせるような
ものなので環境はととのえます。食欲はあります。
毎日水かえしてたらそんなに暴れなくなって、
(最初は殺される〜って勢いで暴れた・・・)
じ〜っっとコチラみてるのがカワイイです。
22 :
助けてさん:01/12/15 02:12 ID:tY3dw70g
あ、21は助けてさんでした。スマソ
>助けてさん
カメの環境は、改善に向けて大きく動きだしたな。
これからも水換えの水は最初ぬるま湯が出るまで冷たいが頑張っておくれ。
24 :
魏女:01/12/15 08:07 ID:wsqORKP9
新スレ立てお疲れさまでした〜。
ヌマガメ達はすっかり冬眠させちゃいましたのでコレといって書くことがないのですが、
とりあえず記念カキコさせて頂きます!
25 :
一番弟子:01/12/15 08:41 ID:???
さて、水替えだ!
26 :
ぱぶ:01/12/15 13:23 ID:???
遅ればせながら、(・ж・)おつかれさん。
>もどき
初代カメスレの前からいますが、なにか(W
タイトルはうる覚えだが「亀の快適生活」とか、初代アカミミとか。
>助けてさん
繰り返しになるが、甲羅の柔らかい個体は日光浴が一番。
昼間の暖かい時間に少しでいいから日に当ててやると良いよ。
これからだ。がんばれ。
最近、カメスレ来ると、なんかホッとするよ
パート4かー、すごいなー
うちの亀ちゃはすごい食欲です。
でも紫外線のでる蛍光灯つけちゃると、シェルターに隠れてしまう
なんでかな?まぶしすぎる?はずかしい?
亀の気持ちはわからない・・・
甲羅は硬いからいいんだけど、このまま一冬越して大丈夫かなー?
>26
そこまで来ると、もうわからんな(w 俺はこのシリーズのパート1からだわ。
・・・だんだん引越しが早くなってる気がするね。 気のせいかな。
29 :
ぱぶ:01/12/16 02:08 ID:???
電気消してもカメが寝ないのでage
今年になってからカメスレは展開速いね。
新しく来た人が増えたんじゃないかな。
昔書き込んでた人も戻ってこないかなあ。
>28
見てないところで、紫外線にあたってたりするので大丈夫とは思うけど
カメの種類は何です?
30 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/16 02:45 ID:UFx5RwuF
>29
オイオイ、>28は俺じゃねーか(w うちのは毎日眠いとこを起きだして日光浴させとるわい。
>27の間違いやね。
31 :
一番弟子:01/12/16 07:59 ID:???
昨日あたりからウチのカメが体を前後左右に揺らすんですが、これは
よくある事ですか?
>31さん
日向ぼっこするときに身体の位置を決めるまでもぞもぞ動いたりはしますけど、
そーいうのとは違うようですし… なんだろ? <--役立たず
33 :
一番弟子:01/12/16 19:41 ID:???
>>32 ぐんにゃさん、それはそれでやってます(w
そうではなくて、水槽の底でやるんです。片方の足(手)をかいて前に出るような
姿勢になったと思ったらそのまま戻るんです。それを何回も繰り返して、で、
場所を変えてまたそれをやります。昨日は水替えをしたばかりで、その日から
始めた事なのでそれが原因かもしれませんけれど、もうちょっと注意深く見てい
ようと思います。とりあえず食欲はありますので。
それから、ついこの間カメを見ていたら、突然お尻のあたりから白いクモの糸の
ようなものがブワーッと出てきて、そのまま水と混ざっちゃったんですけど、
あれは下痢なんですかね?それとも・・・
飼いはじめだから書きたい事が沢山あるなぁ〜。えーと、今日は蛍光灯を買った
んですけど、最近は蛍光灯でも電球の色の蛍光灯ってありますよね、オレンジ色
のやつ。あの色でも紫外線って出てるんでしょうかね〜。
>一番弟子さん
腕をパタパタやるのは求愛行動なんですが、身体全体を動かしてますか?
白いのは尿酸かなぁ?
蛍光灯ですが、一般的な蛍光灯は紫外線を出していません。
(出てないと言えば嘘になるけど、必要な波長としては少な過ぎ)
爬虫類用として特にUVBを出すように調整された蛍光灯が各種ありますので、
日光浴が出来ない環境でしたらそちらをお求めになった方がよろしいかと。
もちろん日光浴に勝るものはありませんが。
ウチは日光浴させられない環境なので、トゥルーライトという蛍光灯を
使っています。飼い始めて5ヶ月経ちますが、甲羅も硬く、問題は無い
ようです。その代わり一日15時間点灯してますけど(笑
(ぼちぼち買い換えないとな)
35 :
一番弟子:01/12/16 20:23 ID:???
>ぐんにゃさん
体を動かすのは体全体でやります。例えが悪いかもしれませんが、ビデオ映像
でよく進めたり巻き戻したりを繰り返すのありますよね、あんな感じです。
電気は最初にペット屋に行って隅から隅までチェックしてたんです。で、
爬虫類用に出されている電球があったんですが、それはどうもホットスポット用
のようでして、僕自身の中では紫外線は蛍光灯からという固定観念があったので
そえはパスし、ホームセンターで小さめの蛍光灯を買ってきたんです。
よっしゃ!、これで紫外線対策はバッチリ、と思っていたんですが、駄目だったんで
すね・・・鬱。でも、トゥルーライトって水槽の横幅いっぱいの長さのある
ライトだと思いましたが、スポットで当てられるような小さめのサイズは出てい
ないんですかね?今回買ってきた蛍光灯じゃホットスポットにもなりません(w
>一番弟子さん
スポットで当てたいのならばペット屋さんで見かけたという爬虫類用の
電球(ブライトライト等)の方が良いんじゃないですかね。蛍光灯では
ホットスポットを作れる程の熱量を発しませんので。ウチでも陸地には
ブライトライトを当てていますよ。
というか、ホットスポットと紫外線灯は別に考えた方が良いかも知れません。
私は少しでも紫外線が当たるようにと思い、スポットにも爬虫類用を使って
ますが、そこまでしなくても良いと思います。
最近はメタハラとかハロゲン灯が流行りのようですが、私は詳しくないので
どなたかフォロー頼みます(笑
>>29 ちレスですんませんが
うちのはくさがめちゃんです。
最近はスッポットあててあげても水の中にいることが多くて・・・
寒いんでしょうかねー
アカミミ水槽見てたら、底に棒状で動く物体が??
これって寄生虫???
39 :
亀の子:01/12/17 02:37 ID:???
こんな時間から、亀の運動がはじまってしまった
うるさいよガタガタ・・・
40 :
一番弟子:01/12/17 05:03 ID:???
>ぐんにゃさん
確かに蛍光灯は温かくないです。ホットスポットと紫外線の両方が揃っている
ものがあれば一番便利なんですけどね(w
前のレスにも書いたんですが、夜には電気を消してしまいますので、夜中は陸の
上は寒くなります。そうすると、カメはどうしても水の中に入りっぱなしに
なってしまい、その辺をなんとかしてあげたいなぁという気がしています。
以前にどなたかが底冷えが恐いと書いていましたので、板状のホットプレート
でも後々購入しようかと検討中です。
紫外線のライトはネットを中心にもうちょっと探してみます。何か見つけました
らお知らせいたします。
41 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/17 06:08 ID:oX758f6l
>38さん
白いやつなら水ミミズじゃないですかね。害は無いですけど早めに水換えを
したほうがよろしいかと。
黒いやつなら糸ミミズでは。エサとして与えたことは無いですか? あれって
乾燥したやつでも生きてるのがいるんでビクーリします(笑
>一番弟子さん
水中にヒーターは無いんでしたっけ? だとするとそろそろキツイかも。
夜に水の中にいるというのは正常な行動なので問題無いんですけど。
42 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/17 06:30 ID:oX758f6l
>41訂正
一番弟子さんは「先生」の飼い主さんでしたよね?ということはヒーター
入れてましたよね。すみません(^^;
底冷えが心配なら厚めの発砲スチロールを下に敷くだけでも良いんじゃ
ないですかね。
43 :
助けてさん:01/12/17 07:48 ID:BlUNzTSx
以前に職場の2匹のカメのことでカキコしたものです。
とりあえずミナミイシガメくんを引き取ってきたんですが
ちょっと保温してあげたらえらい動く、動く・・・・
まだ、小さい水槽のままなので(今日器具を買いに行く予定)
仕事に行ってる間に脱走して部屋中探検しまくってました・・・・・
家の猫が逆にびびって小さくなってた・・・・
カメってあんなにアクティブな生き物とは思わなかったよ〜。
44 :
水かえ終了アゲー:01/12/17 16:52 ID:VM+SknjC
>>43 そうなんだよねー、うちのも3日続けて脱走した!
でもいるところが毎日一緒で玄関のすみでほこりまみれなの
すごいパワフル!
45 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/17 17:55 ID:oX758f6l
>助けてさん
野生のカメの行動範囲は半径数kmに及ぶといいますからね。
のんびりしていようで油断のならない奴ですよ(笑
46 :
何コレ:01/12/17 18:04 ID:???
47 :
:01/12/17 18:33 ID:U6g1m47M
↑
ブラクラ注意!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
49 :
かめ歴6ヶ月:01/12/17 21:44 ID:02FBoHuc
>ぐんにゃさん
腕パタパタは求愛行動なんですか?
てっきり餌が欲しいのかと思ってました・・
1歳未満のかめもやるものなんでしょうか?
50 :
名無しにゃーん:01/12/17 23:18 ID:1tDg3pe2
>一番弟子氏
>水槽の底でやるんです。
>片方の足(手)をかいて前に出るような姿勢になったと思ったらそのまま戻るんです。
>それを何回も繰り返して、で、場所を変えてまたそれをやります。
カメの腕立てふせ?
と、冗談はさておき
「水換えしたばかり」と書いてあるので
環境の変化に対して底砂利掘り返して居心地の良い場所探してるのではないかと推測
水位は以前と同じ高さかな?
底に足つけながら水面に呼吸するポジションの確認かもしれない
51 :
あ:01/12/17 23:33 ID:CzKlZ2ls
ミドリカメの正式名って何?
52 :
:01/12/17 23:46 ID:cbhL9Hd6
53 :
あ:01/12/17 23:54 ID:CzKlZ2ls
54 :
:01/12/18 00:01 ID:???
55 :
う、うそだぁ〜(泣):01/12/18 00:44 ID:IHONRI8C
82 名前: 神奈さん 投稿日: 2001/09/18(火) 15:23 ID:Z39raRvg
>>75 >ダイヤ行ってきました、かなりアナーキーなショップですね、
>屋上に亀が沢山いるんだけど、干からびて瀕死の状態。
>よく見ると、亀の頭蓋骨とか甲羅とか散らばってて異臭を放ってました。
>亀好きな人いたら助けてやって下さい。
鎌倉にあるホームセンターか?>ダイヤ
こんな店潰れちまえ!!
くそー!!
げっ 動物虐待
>55
・・・?
58 :
:01/12/18 04:48 ID:wDB/p2EW
ミドリガメに紫外線照射(日光照射)が足りなかった場合、
甲羅がかたくならない以外にどんな症状が出ますか?
59 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/18 06:27 ID:+f3S2avH
>かめ歴6ヶ月 さん
顔の前で前脚をぱたぱたさせるのが求愛行動らしいです。「らしい」と言うのは、
実はまだ私は見たこと無いもので(^^;
1歳未満でもやるかどうかは不明(役立たず(笑
>58さん
考えられるのはカルシウムを吸収出来ない事による結石障害や、身体の殺菌が
出来ない事による細菌障害(口内炎、中耳炎、内臓疾患etc…)などでしょうか。
もちろん甲羅だけでなく骨も柔らかくなってしまうので、骨折や四肢の奇形化に
繋がります。
60 :
ななし:01/12/18 12:19 ID:???
>求愛行動
俺の知る限り、一年未満でもするよ。今年の夏生まれのがもうしてる。
61 :
一番弟子:01/12/18 12:44 ID:???
>>50 あれから注意して見ていますが、前後に体を揺する動作はみられなくなりました
ただ、50さんの指摘している居心地のいい場所を探しているためか、いろんな
ところで砂利を掘り返しています(w
エサくれダンスとディスプレイ行動の違い
前者は飼い主に、後者はオスがメスに対して行う(w
つーか、
エサくれダンスは水槽の壁面にへばりつく感じで
「くれっ、くれっ、腹減ってるんじゃゴルァッ!!」
前足も後ろ足もばたばた動かしてアピール
ディスプレイ(求愛行動)は
アカミミガメの場合、(オスが)両手を前に突き出し「ひらひら」>{ねんりき〜}っつー感じ
クサガメとニホンイシガメの場合は(オスが)前足交互に相手の前に突き出す...らしい
(繁殖サイズのペアを持ってないの)
メスの反応が知りたいけどね
本とかサイトではまちまちで「噛むそぶり」とか「首をこすりつける」「そっぽ向く」と、
(そりゃそうだ>生き物には個体差)
63 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/18 17:59 ID:+f3S2avH
レプトミンが切れたので購入。
ついに大サイズに踏み切りました(笑(だって無くなるの早いんだもの…
64 :
かめ歴6ヶ月:01/12/18 21:25 ID:vGf4To9l
>ぐんにゃさん
うちは今日ガマルス買いました。えび好きなもので(笑
うちのダンスはただ腹減ってただけなのかもしれません。
さらに観察してみます。
でもななしさんのような例もあるし・・かめは謎だらけの生き物ですね。
65 :
(・ж・):01/12/18 22:00 ID:5WsG7WCs
>>63 初めて大に切り替えた時は、中身も大になっていて驚いた。
家の坊主(クサガメです)は手から食べるのが好きなんだけど、
口のサイズに対してレプトミン小が大量に要るんで苦労してたから、
早く切り替えていれば良かったと思った。
自分は大、\1230(税込だと\1291)で買ってます。もっと皆さんの所は安いかな。
66 :
人面鯉の刺身:01/12/18 22:29 ID:N3UHkgqZ
あーうちのは完全にえさくれ行動だわ・・・。
あげるだけ食べてしまうんで、飼い主がセーブしてます
デブ亀になると困るんで・・・
今年初めて冬眠させなかったんだけど、冬ってこんなにたべるのー??
67 :
∪・ω・∪:01/12/18 22:33 ID:Z5Ep1jpn
冬は川崎大師の池に放します。
春になったら迎えにいきます。
うそです。
68 :
人面鯉の刺身:01/12/18 22:37 ID:N3UHkgqZ
>>67 なんかエコロジー?
つーか、そんなおりこうな亀いたらすごいよ
あはは。
70 :
:01/12/18 22:59 ID:???
ただのバカだろ(藁
私も大きいレプトミンを買ってきました。
本当に中身も大きい(^o^)
>>66 ウチのもなんか凄い食欲です。夏より食べてるです。
食べさせすぎたらいけないんですよね!?
ディスプレイ。。。ひらひらというよりビビビって感じかと。。。
72 :
:01/12/19 00:40 ID:FS3sjUbw
この前ミドリカメ買ったんだけど、晴れの日全然ないようなんだけど
爬虫類用のライトって必ず買ったほうがいいの?
73 :
かめ歴6ヶ月:01/12/19 01:35 ID:h+uocozz
>>72 やっぱり健康に育ててあげようと思ったら紫外線ライトなどは
必要なのかもしれません。この時期なかなか日光浴できないですからね。
74 :
:01/12/19 01:39 ID:???
寒い季節に無理に日光浴させると風邪ひくかも。
特に仔ガメ。
紫外線出すやつと体温めるやつ両方買ってあげて。
75 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/19 02:47 ID:E10hGNxa
かめ歴6ヶ月さん
>うちは今日ガマルス買いました。えび好きなもので(笑
ウチのもえび好きですよー
でも、最初に買ったクリルの缶がやっと残り1/4ってとこ。おやつ程度にしか
与えて無いってのもありますけど、元々の缶がデカイので(笑
(下のほうはほとんどエビの形して無いから、デカイのも考えもの)
(・ж・)さん
>自分は大、\1230(税込だと\1291)で買ってます。もっと皆さんの所は安いかな。
なにーっ!? ウチの方は税込み1554円ですよ??
まったくこれだから田舎は…(泣(笑
つーか、中サイズを3つ買った方がお徳だったんじゃないのか? >オレ
新米パパさん
>本当に中身も大きい(^o^)
私も開けるのが楽しみでした(笑(大きいというのは聞いてたもので
あの形で太いのかと思ってたら、細長いだけなのでガッカリ(ぉ(笑
わたしは安産スッポンを買いました。
指をかまれて痛いです。
うそです。
でかいレプトミンは、最初ひいたよ。 うへえ、って感じ。
値段は・・・意外とホームセンターとかが安かったりするな。
>76
安産スッポン???
そうですね、ホームセンター安いですね。
私も床屋行きついでに、普段おりない駅の近くのペットフード屋で
買ってるんで、床屋と周期が合わない時に必要になって、
デパート屋上で買ったりすると\1700以上します。
聞いた話では900円代で買っている人も要るらしい。羨ましい。
79 :
一番弟子:01/12/19 19:42 ID:???
今、ペット用の蛍光灯を販売している海外のサイトを検索していたのですが、
思ったより沢山ありますね。いろいろ読んでみたら、Zoo Med というメーカーの
Repti-sun5.0というのがいいらしいのですが、誰か使用されている方いますか?
出来れば小さいサイズのが欲しいんだけど、48インチは水槽より大きい・・
うちはビバリウムグローパワーUVB 15W使ってますよ〜
嘘!!私の近所の店1900円でした。。。ぼられた?(T_T)
220gのやつですよね。鬱だ。。。
今日、飼っていたセマルが死にました
自分がもっと注意していれば防げた事故です
セマルごめん…
83 :
れぷ都民:01/12/20 01:05 ID:???
れぷ都民サイズ5〜6個買うと1個おまけしてもらってたな
84 :
ななし:01/12/20 03:37 ID:???
>79
Repti-sunUVB5.0の20Wと、15W、パワーUVBの15Wを使ってるよ。
パワーUVBの方が色温度が低い(赤っぽい)ね。
大雑把に言って、15Wが45cm、20Wが60cm、30Wが60cm以上
の水槽用だと思えばよいかと。
爬虫類、両生類用機器スレッドを覗いてみるのが吉かと。
ついでに、↓も見ておくと吉かと。
ttp://homepage2.nifty.com/plasmid/UV.html
85 :
一番弟子:01/12/20 08:05 ID:???
>>80 う、その機器は知りませんでした。いろいろと検討しているのでそのライトも
チェックしてみますです。
>>84 実際に使っている方がいると心強いです。なんでもカメは紫外線が強い方がいい
と某サイトに書いてあったので、Repti-sun5.0はそういう意味ではかなり有効
なライトのようですね。
今週末は東京に行く予定が入っていますので、もし都内で両生類機器が豊富に
置いてあるお薦めのお店があればどなたか教えてください。
86 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/20 20:48 ID:XjXPTFzP
120*45*45水槽大購入!!
奮発してオーバーフロー加工までして貰いました(濾過槽作らないと…)
それに伴い、水槽台を自作中。象が踏んでも壊れないってぐらいのが
出来上がりつつあります(笑
>82さん
ご愁傷様です。
>一番弟子さん
良いUVB灯が見つかるといいですね。 ウチの方じゃ唯一売ってるのが
トゥルーライトだけなので悩みようが無いです(笑(泣
今日も底に棒状で動く物体が!寄生虫かと思ったら
よく見たらボーフラだった。。。なぜこんな季節に??
ふと考えたがボーフラ繁殖させたら餌いらずにならないかな?(笑)
>ぐんにゃ@アカミミさん
UVB灯、ネット通販で買えばどこのでも買えるんじゃないですか〜
僕は通販で買いましたよ
トゥルーライトって東急ハンズでも売ってるね
88 :
一番弟子:01/12/20 21:08 ID:???
>>ぐんにゃさん
興奮具合がよく伝わってますよ(w
張り切って作ってください。ちなみに僕はミシン台の上に水槽を置い
ています。
89 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/20 21:35 ID:XjXPTFzP
87さん
>UVB灯、ネット通販で買えばどこのでも買えるんじゃないですか〜
実を言うと次は通販でレプティサン5.0でも買おうかと思っていたり。
トゥルーライトに不満はまったく無いんですけどね(笑
一番弟子さん
>興奮具合がよく伝わってますよ(w
お騒がせしました(笑 大型水槽とはいっても安物なんですけどね(^^;
オーダーメイドのガラス水槽を安く販売してるサイトを見つけたもので。
(オーバーフロー加工込みで\30kちょい。加工無しなら\20k弱)
90 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/20 21:56 ID:0qi5YPgl
1200とはうらやましい・・・(w
91 :
:01/12/20 22:29 ID:vZS7M83u
92 :
(・ж・):01/12/20 22:53 ID:rXstEp8Z
>>81 そう、大は220gです。値段、かなりまちまちなんだね。
>>87 気になっていたんですが、ボウフラだったんだ。
ボウフラなら激しく屈伸というか、伸びたり曲がったりしますよね。
明日かなり冷え込むそうなので皆さん、暖房などでブレーカー落とさないようにね。
93 :
(・ж・):01/12/20 23:02 ID:rXstEp8Z
94 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/21 06:12 ID:VE/6ON1z
ニンゲンモドキさん
>1200とはうらやましい・・・(w
いえ〜いっ(笑
いやいや(^^; 1200あればアカミミ3匹も生涯飼育できると思いまして。
(喧嘩しちゃうようなら話は別ですが)
91さん
>床が抜けないように気をつけてね。
ご心配、ありがとうございます。
フローリング床に板を敷いて、なるべく圧力が分散するようにする
つもりでいます。
カメ水槽だから満水にはしないにしても、濾過槽入れたら200kg近く
なりますからね。
95 :
草:01/12/21 12:37 ID:U+VY27Ut
1ヶ月前に尻尾が噛み切られたカメを飼っているのですが
尻尾の先端が腫れてきたようなかんじになりました。
いちおう皮膚病の薬と乾燥はしてるんですが…
96 :
(・ж・):01/12/21 17:17 ID:oD7AGqCA
>>95 うちの坊主も仲間に齧られましたが、なんていうのかな
軟骨が少し増殖するのか、ちょっと先端が丸っこくなりました。
少し触れて痛そうにしますか?シッポは只でさえ触ると引っ込めてしまうが、
痛い箇所だとさらに過敏に反応すると思う。
でも見た目で明らかに腫れたように分かるなら、獣医に診てもらった方がいいね。
年末になると病院は休業が多そうだから、行くなら早い方がいいね。
97 :
草:01/12/21 18:36 ID:???
>>96 サンクスです。
過敏な反応じゃないですけどけっこう大きいです。
病院に連れて行きたいのですが金と暇が…
98 :
カメずき:01/12/21 21:03 ID:???
今日のぽち玉見た人いる??
静岡に住んでるファミリーで
家に飼ってるカメ総数1500匹だって!!
カメのために温室建てたり、家引っ越したりスゴイヨネ。
ガラパゴスのゾウガメ?とか7匹いるの!
ワニガメとか親の代じゃ飼いきれないよね。
子々孫々と飼ってもらうんだって(笑
嫁いだ奥さん大変だぁ・・・
>98
アルダブラでなくガラパゴス?>ゾウガメ
(まぁアルダブラ7匹ってのもすごいが)
100 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/22 00:02 ID:GbWt4pzj
100あげ。
101 :
ナマ:01/12/22 13:46 ID:RFqG2MTI
カメのこおらが白く粉ふいてるんですけど、なんか病気なんでしょうか。
たすけてください!!!!
102 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/22 14:31 ID:wB2/MEK4
水カビかな・・・ カメの種類はなに?
103 :
ナマ:01/12/22 16:10 ID:YKoy+1qh
ミドリがメです。でも水ちゃんと取り替えてます。。。。
日光が足りなくてもなったりしますか?
104 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/22 20:18 ID:AGcBrpUm
>ナマさん
白い粉をふくような病気については分かりませんが、以前、カメ水槽の
水質調整剤として売られてる錠剤を入れていたときにそのような感じに
なったことがあります。(甲羅全体に白い粉が付着)
商品名は忘れてしまいましたが、何かそのようなものを入れた覚えは
ありませんでしょうか?
105 :
:01/12/22 21:00 ID:???
甲羅に水アカが付いてても粉ふいたような感じになりますな。
106 :
ぽぽぽ:01/12/23 01:07 ID:/hjznTUG
うちのはチャッコイ感じよ
黒くならないよ!
107 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/23 01:32 ID:+lHKOuWP
とりあえず、軽くこすってとれるかどうか試してみたら?
昨日、風は強いものの天気が良かったので、
ベランダで坊主を日向ぼっこさせておいたら、
ポプラの大きな葉っぱが、水槽の中に落ちてた。
(多分、表面張力かなんかで)坊主の甲羅をちょうど覆う様に
葉っぱが張り付いていて、その下から顔を出していたので可愛かった。
109 :
ナマ:01/12/23 09:44 ID:+lk3xVqL
>>107 とれた・・・?みたいです。今日やっとdaylight ランプを購入してつけています。
60Wattなんだけどいいんでしょうか?なんかふつーの電球みたいだけど。。。
110 :
名無しにゃーん:01/12/23 12:24 ID:Db+s9wTr
>109
「デイライト」は「昼光色」の意
蛍光色が青色ぽいのに比べ、日の光に近く「見える」(写真で撮ると赤ぽい)
爬虫類飼育で話題に出てくるのは「トゥルーランプ」とか(保温用の)「ヒヨコ電球」
ミドリガメなどの水棲ガメの場合は
保温は熱帯魚用ヒーターで水温める方法がポピュラー
紫外線の必要性は(リクガメに比べてだが)そんなに神経質にならず
休日に十数分日光に当てる程度で良いかと(冬季)
甲羅を乾燥できる(甲羅干し)陸場が有って
カメが自分で水中・陸上選択できる環境用意してあげてちょ
やっとブライトライトと紫外線の出る蛍光灯を購入。
ZooMedのが欲しかったんだけど、ビバリウムのパワーUVBがありました。
ブライトライトは暖かいのか、先生はずーっと当たりっぱなし(w
明日は水替えだ!
今朝水槽を見たら。。。
まるでラー油を垂らしたかのように鮮やかなオレンジの油が
大量に浮いていましたw(☆o◎)wドヒャ-
油の多い肉や魚をやってはいけないってこーゆーことなのか。。。
未消化のまま排泄されたみたい。
悪い飼い主ですまん(T_T)
113 :
ななし:01/12/24 00:14 ID:???
>111
無事購入できたようでよかった、よかった。
>112
カメが喜んで食べるものって、カメのためには良くないモノが多い気が
する。
気に入らないことがあると、すぐに配合飼料を毛嫌いするし。
まるで、好き嫌いの激しい駄々っ子のよう(苦笑)
>>112 自分も同じ経験あります。
次の日、あげた物が丸々そのまま未消化で排泄されていた。
もしくは吐き出したのかも知れない。
とにかく水槽内に赤い物体が見えた時は、
怪我したのかとすごく驚いた。それから反省。
余談ですが、「クサガメは自然では淡水の物を食べる訳だから」と
海魚でなく川魚をスーパーで捜しまわった事がありました。
で、鮎(2尾一パック)が売っていたのでほくほく買って帰り、
焼いてから(ここは自然では無いがいいとして)坊主にあげてみました。
しかしなぜかあまり興味を示さなかったんで、結局自分のおかずにしました。
少々ガッカリでした。
しじみでいいじゃん(w
117 :
ナマ:01/12/24 08:32 ID:b1ejkQEN
家のDaylight の電球、たった今はずそうとしたら割れました。ゴラァ!!!
118 :
クサガメだけどさ:01/12/24 12:44 ID:LIuY7E+b
みなさん、ちょっといいですか?
やれヒーターだ、UVBライトだといろいろ金がかかるような事言ってるけどさ。
カメなんて大型の洗面器に入れて夏は日光浴、冬は冬眠のパターンで何十年も生きるよ。
水換えさえちゃんとやれば病気にもならない。
エサもカマボコとかで大丈夫だし。
みなさん神経質になっているけどペット業者に躍らされているような気がしてなりません。
こういう事、書くと「あなたは飼い主失格です」とか「あなたのカメが可哀相」とか言われるの?
119 :
ぽぽぽ:01/12/24 13:10 ID:PKM4B2nE
種類にもよるが、そんなもんだと思うよ。 基本的に、普通にやってりゃ死ぬ生き物じゃない。
日本と違いすぎる環境に分布するカメはそうはいかないけど
在来種や北米系はわりとそうだと思う。
ただ、冬眠は、致死率高いようだからお薦めしないかな。
121 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/24 15:09 ID:ftkkBCpj
>118さん
正論ですね。
私は、
・冬の間でも元気なカメを見ていたいのでヒーターを入れてます。
・横から泳ぐ姿を眺めたいので水槽で飼ってます。
・日の当たらない部屋に住んでいるのでUVBライトを使ってます。
・水換えの頻度を下げるためそれなりの濾過器を使ってます(面倒くさがりなので)
・成長が心配なのでちゃんとカメ用フードを与えています。
つーか、どう考えてもカマボコとかより楽だしなぁ…
こんな感じ。
別に神経質にも、踊らされているつもりも無いですけど。
話は違うけど、ウチの大家さんちで飼っている犬はまったく散歩に
連れて行ってもらえず、オレの知る限りでも10数年は外の犬小屋に
繋がれっぱなし。シャンプーはおろかブラッシングすらしてるのを
見たこと無いけど、ちゃんと生きてます。
明らかに精神は逝っちゃってるけどね。ま、関係ない話だけどさ。
122 :
ぽぽぽ:01/12/24 15:13 ID:PKM4B2nE
水かえしようー
水替え終了!
>>118 ごもっともな意見です。僕はぐんにゃさんとは違い、水槽の位置が
東南の場所なので、最初こそ窓際に置いておけばいいだろうと考えて
いたのですが、どうやら重要な紫外線はガラス越しだとあまり効果が
ないそうで、そこでUVBのライトを買った訳なんです。普段の日は
会社へ行ってますのでなかなか日光浴はさせられませんし・・・
まあ、そんな感じです。
124 :
118:01/12/24 18:15 ID:BjKGSyfY
みなさん、レスありがとう。
みなさんが飼育場所に合わせて必要な機器を購入している事は理解できますよ。
ただカメは、昔からペットとして飼われているのに昔に比べて随分飼いかたが細かくなったなと思って。
冬場の過ごさせ方について保温飼育の方が事故が少ないという事らしいんだけど本当にそうなの?
なんかペット業者の人が、保温機器を買わせる為にそういう事にしているような気がする。
カメだって飼ってりゃ情も沸くし、なけりゃ死ぬと言われれば買いたくなるものね。
モドキさんがいうように熱帯地区のカメはともかく在来種は冬眠で大丈夫だと思うけど。
本来冬眠している季節に弱い紫外線で飼ってたらかえって病気になりやすいんじゃないかな。
冬眠中の事故が多いのは知ってるけど保温飼育でも冬に死ぬ事は多いんじゃないの?
それに成長が速いという事は、生き急ぐという意味で寿命が短くなるような気がする。
1年めのカメは冬眠させてはいけないという常識も???なんですよね。
>話は違うけど、ウチの大家さんちで飼っている犬はまったく散歩に
>連れて行ってもらえず、オレの知る限りでも10数年は外の犬小屋に
>繋がれっぱなし。シャンプーはおろかブラッシングすらしてるのを
>見たこと無いけど、ちゃんと生きてます。
何が言いたいの?
この犬と同じようにうちのカメが可哀相だとでも言いたいの?
あんたみたいなやさしい性格の人に飼われたカメは幸せだね。
125 :
ぱぶ:01/12/24 19:08 ID:???
>118
たぶん118は飼うのがうまいひとなんだよね。
子供の頃からいろんな生き物飼ってて、
飼育カンが身についている人に多いタイプじゃないの。
折れも在来種はそれで良いと思うよ。冬眠も含めてね。
長期飼育とか繁殖を考えるなら、ライフサイクルも大切だし。
ただ、1年目の亀(特に夏生まれの個体)を、秋までの間で、
冬眠を可能なほど丈夫に育てられる人は、実際は少ないし、
冬場は保温したほうが絶対にトラブルは少ない。
ミドリガメのような紫外線要求量の多い亀を屋内飼育している場合は
なおさら冬を越す体力がないことが多い。
別にメーカーに踊らされてるわけじゃないと思うよ。
極論を言えば、亀は屋外で飼うべき生き物だ、ってなる。
126 :
ぱぶ:01/12/24 19:16 ID:???
ちょっと続き。
118には同意する部分が多いが、まあ、人それぞれってことで。
しっかりマニュアルがあったほうが、失敗しない人も多いし、
コンスタントな日光浴ができない人も多いわけだし。
あと、ネタだと思うが、かまぼこは添加物が多いからやんないほうがいいぞ。
もしも、添加物の少ない高級カマボコやってるのなら、亀にゃ勿体無い。
うちからレプトミンを送るんで交換してくれ(W
127 :
名無しにゃーん:01/12/24 19:40 ID:oAOlqKKO
>>118 >大型の洗面器
ふみゅ、「日光浴のときだけ」だよね?
まさか普段も「洗面器飼い」って事ないだろう、
小亀ならともかく「何十年」も飼育したならそれなりのサイズになるし>クサガメ
>124(118)
>一年目のカメは〜常識に疑問
自然状態では「孵化して最初の冬」迎える前の段階で天敵に捕食されて、だいぶ数減らします
人為的に繁殖させた場合の関門は夏の高温(による煮え)と冬の代謝低下→食滞
夏場に充分栄養蓄えた上での冬眠なら心配ありませんが
偏ったエサしか摂取できなかった場合は眼病に罹るおそれがあります>冬眠明け
あと、カマボコなどの練り物(に限らず人の食品)は塩分多いので
多用するとカメの腎臓に負担がかかる事に注意
寿命が何十年もある生物だから、自然の中で生きているカメと
様々な条件下で飼育されているカメについてクオリティ・オブ・ライフや
もっと単純に寿命の長さだとかを比較する事は誰も試みていないし、難しいね。
(ペットにされた時点で不幸、なんていうともはやそれまでだし。)
情報交換する時も、お互いカメが大事だから慎重かつ無難な事を言うと思う。自分もそうです。
自分の経験や勘に基づいた意見と、一般的に言われている意見が違うと、つい、
自分のものが正論だ、現に今までそれで大丈夫なんだから、と感じてしまうが、
飼っているカメそれぞれの個体差も存外に大きいし、
飼い主だって各々、カメの可愛がり方やカメに付いてのポリシーが異なると思う。
(もちろん限度はあるよ。例えば餌は不必要、なんて明らかに間違いだよね。)
という訳で、飼育論、飼育法は押し付けはしないで、まずは提案することだ、と思う。。。
ところで
>>123 水換え、乙カレー!
読み返したら、駄文長々とスマソ。
一応断っておくけど、縦読みでも斜読みでないYO! (w
130 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/24 21:49 ID:ftkkBCpj
124(=118)さん
>何が言いたいの?
少しは不愉快な思いしてくれましたか? わざとあんなこと書いたのは
他者の飼い方を否定するようなあなたの書き込みに対して私が不愉快に
感じたからです。
私は冬眠させることや、洗面器(大型なら)で飼うことを否定しませんよ。
自然界のサイクルに合わせた飼育方法は一番良いと思いますしね。
(カマボコの件だけは賛同しかねますが)
もしウチのベランダが日当たり良かったら、蓮池とかで飼いたいぐらいです。
冬眠させない事による弊害についても同感です。休眠期が無い分、新陳代謝が
増える(?)ので、年数としての寿命は確実に減るでしょうね。(冬眠失敗は別として)
でも、そうして寿命が減ったからどうなの? ってのが正直な気持ちです。
言い方は悪いですけど。
ペットとして飼われた時点でカメにとっては不幸なわけです。あーすれば喜ぶとか
こーすれば大丈夫なんてのは人間のエゴに過ぎないと私は思ってます。だって
「飼わない」のが一番なんですもの。だから私は自分の欲求を満たすため、自分に
都合の良いように飼っています。その結果が寿命の短縮に繋がるとしても、それを
嘆くぐらいなら初めから飼いません。
こんな奴に飼われてるんですから決して幸せなんかじゃ無いですよ。ウチのカメ達は。
長文失礼しました。 >ALL
冬眠させると、寂しい
飼主のえごですな
132 :
:01/12/24 23:36 ID:???
ペットは飼い主の寿命増加や気持ちよさを提供してくれる家畜なのです
133 :
も:01/12/24 23:42 ID:6FulXI6f
暖房をかけたり、かけなかったりする室内で、
この冬、ヒーター(?)なしでほっておこうとしてます。
エサはもちろん食べないし、
たまに水を変えると、その直後からしばらくは動き回ります。
10cmぐらいの子ガメです。
やばいでしょうか?
134 :
かめ歴7ヶ月:01/12/24 23:44 ID:PW7+6/M2
こんど2週間程家を空けなければならないのですが、餌のやりすぎによる
水質悪化以外に注意すべきことはあるでしょうか?
ヒーターとポンプは入れてあります。
>昔からペットとして飼われているのに昔に比べて随分飼いかたが細かくなったなと思って。
昔と違ってカメのことが色々わかってきて趣味の一つとして確立してきたからだろ。
>なんかペット業者の人が、保温機器を買わせる為にそういう事にしているような気がする。
つい何年か前までペット業者だってこの分野には見向きもしてなかったし、色々出てきたのは最近になってからだよ。
>本来冬眠している季節に弱い紫外線で飼ってたらかえって病気になりやすいんじゃないかな。
この事についてはまだよくわかってないみたい。UVの必要量ってどれくらいなんだろ?
>保温飼育でも冬に死ぬ事は多いんじゃないの?
保温器具が壊れない限りは冬特有の死亡例ってないんじゃないかな?
>それに成長が速いという事は、生き急ぐという意味で寿命が短くなるような気がする。
これについてもわからないね。カメは寿命が長いから(w
>1年めのカメは冬眠させてはいけないという常識も???なんですよね。
常識というか体力のない子ガメは冬眠させないのが無難というだけだよ。
>何が言いたいの?
ちょっとおかしい飼い方していても動物はすぐには死なないってことじゃないの?
以上、駄文スマソ
136 :
緑亀蔵:01/12/24 23:49 ID:PgYMB+zh
冬眠の件でちょっと気になったもんで、割り込み失礼します。
冬眠しないと寿命みじかくなるんじゃないか みたいな話しが
上でありましたが、どうせ冬眠してる間は意識なくなるだろうと
思うので、結果的には同じことでは・・・
意識ある20年 + 意識ない5年 で25年生きるのと、
意識ある20年 のみで20年生きるのは、年数は5年違っても
意味合い的には同じなんじゃないの? って思うんだけど、
どうかな?
137 :
118:01/12/24 23:55 ID:hjrayu5s
>少しは不愉快な思いしてくれましたか? わざとあんなこと書いたのは
>他者の飼い方を否定するようなあなたの書き込みに対して私が不愉快に
>感じたからです。
私の書込みの目的は、他の人の飼いかたを否定するわけではないんですよ。
カメを飼う為には本当に高価な機器が必要なのかという疑問なんです。
極端な言い方の方が反応が多く返ってくるのでそういう手法を使いました。
どうもすみません。
138 :
118:01/12/24 23:55 ID:hjrayu5s
カメ好きな人ってやさしい人が多いじゃないですか。
なんとなくやさしさに付け込んで商売しているような気がするんだよね。
今は昔と違ってカメの飼育本が何冊もあるし、ネットでも情報が得られますよね。
で、調べれば調べる程不安になってあれもこれも買わなくちゃという気にならない?
今の状況だと夏にたっぷりエサを食べて日光もばっちりの健康なカメでも冬眠に躊躇しませんか?
昔から飼ってて今のカメ事情(?)に違和感を感じたのでちょっと書き込んで見ました。
みなさん、ご意見どーもありがとうございます。
139 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/24 23:56 ID:iFeLn5dd
ぐんにゃ・・・おまえ、男らしすぎるよ(w
しかし118はいい話ふったよな〜。
初歩の初歩を聞かれた時は、わりとセオリー通りに話しちまうから。
常識が必ずしもアテにならんのは確かに。
俺、リクガメもいるけどトゥルーライト基本的に使わないし(1本は持ってるけどな)。
湿度計なんかそもそもねーし、水替えせずにどこまでいけるか試した事もあるし。
よく観察して必要なものさえ押さえられれば、手段は別にかまわないと思う。
鯉の餌とニボシで4〜5年飼育してるやつもいるな。
ただ、118が疑ってるのと同じくらい、他の人間は118のやり方を疑う。
同じように上手くいってるから(あるいは、逆のやり方で失敗してる)。
だから、その辺は踏まえる必要はあるね。
わかったうえで「容器なんて洗面器でいいし餌は鯉の餌でもやっとけ」と言うのは
いいんでない? 毎回もめると思うけど、みんな勉強になるし2ちゃんらしいよ。
>136
それ、俺も考えた事ある。
睡眠時間4時間のやつと、12時間のやつが20年生きたとして
絶対4時間のやつのが経験量多いはず・・・とか。
ただ、118が言ってるのは、もっと激しく短くなる事じゃない?
50年生きるはずのとこを、10年になっちまうとか。
140 :
hakuma:01/12/24 23:59 ID:cR57rGDr
かまぼこはヤバイよ
コイの餌でスイミーっての安くていいからお勧めだよ
>>137 >極端な言い方の方が反応が多く返ってくるのでそういう手法を使いました
まんまと踊らされたなぁ。
冬眠しなくて長寿の先駆者は、石川良輔さん宅のカメコさんですな。
>>118 まあ、飼い方は人それぞれってことでいいんじゃないかと。
>>133 素人考えですが。。。やばいいんじゃないですか。
ちゃんと冬眠していないのにエサを食べないんじゃ消耗してしまうでしょ。
>>134 ヒーターやポンプの故障(^^ゞ
143 :
:01/12/25 00:12 ID:???
>>133 それはヤバいとおもうよ。さくらももこもそれでカメ死なせてしまった、
って書いてたし。
あと、洗面器で飼うのは俺はお勧めしない。118さんのカメが
どのくらいの大きさか知らないが、洗面器では浅すぎて脱走
の可能性がある。俺は脱走で、カメを脱水症状にしてしまい
死なせてしまったことがあるので、深い容器で飼うべきだと
思ってる。
でも、
>>118ののところのカメよりも
俺んちの、90cm水そうのUV入れて濾過機回して
ヒーター入れてレプトミンやってるカメのが
元気で、気分よく育ってくれそうな気がする。
145 :
72:01/12/25 00:38 ID:qYlrbKg/
146 :
133:01/12/25 00:39 ID:LkidF+qG
>142 143
やっぱ、ヤバイですよね…。
ヒーター買う金なんてないんで、
寒い寒い外に出して、運を天に任せることにします。
ごめんよ、姉貴に飽きられた亀さん……。
ヒータ、サーモ内蔵式でも1500円くらいで売ってるぜ。
それくらい払えと姉に言ってやれ。
>>146 どの位の水槽に、どの位の水量入れてるか、にもよると思うが、
いま時期だと外よりは室内の方がいいと思うなぁ。
飽くまで非加温の場合ね。
150 :
133:01/12/25 01:28 ID:LkidF+qG
>148
25×30cmくらいの水槽。
甲羅が隠れるくらいしか水は入れていない。
市販のカメ砂らしきものを底にしいている。
岩のレプリカ(トンネル状)入り。
こんな感じです。
151 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/25 02:24 ID:MMjF54C+
今から外に出すのは、自殺行為だなぁ・・・
152 :
ぐんにゃ@アカミミ:01/12/25 07:02 ID:stf2IlN/
かめ歴7ヶ月さん
>水質悪化以外に注意すべきことはあるでしょうか?
脱走やヒーター等の破壊が心配な気がしますね。空腹になると凶暴になりますから(笑
緑亀蔵さん
>意識ある20年 + 意識ない5年 で25年生きるのと、
>意識ある20年 のみで20年生きるのは、年数は5年違っても
>意味合い的には同じなんじゃないの? って思うんだけど、
同感ですね。
「もっと極端に寿命が減るのでは無いか?」というなら話は別ですけど。
118さん
>カメを飼う為には本当に高価な機器が必要なのかという疑問なんです。
機器については必要無いと思いますよ。あれば自分が楽になりますが。
>で、調べれば調べる程不安になってあれもこれも買わなくちゃという気にならない?
おっしゃる事は良く分かりますが、それは危惧しすぎでは無いでしょうか?
私はこの夏にアカミミを飼う際に書籍を多数購入して勉強しましたが、どの本も機器の
要らない簡単な飼い方を紹介し、条件によって機器を追加するような書かれ方でしたよ。
その上で私は自分が楽になるような機器を選択していったわけです。
本をたくさん買う事自体が踊らされてる事だと言うなら反論しませんが(笑
ニンゲンモドキさん
>ぐんにゃ・・・おまえ、男らしすぎるよ(w
これは褒められてると取って良いのでしょうか?(笑
>よく観察して必要なものさえ押さえられれば、手段は別にかまわないと思う。
ですねー。
何が必要か(機器でなく)ってことを取り違えなければ、人それぞれの飼い方で良いと思います。
153 :
ななし:01/12/25 12:30 ID:???
この週末、近所の商店街でミドリガメのベビーが路上販売されていた。
日を追うごとに数が減っていった。
154 :
ナマ:01/12/25 13:35 ID:9qc8gG9y
やっぱり亀の甲羅がしろいよぉ。。。小オらの真ん中のあたりが白い。
水の中に入れると収まる。
でも乾かすとすぐに白くなる。どうしよう。。。
155 :
名無しにゃーん:01/12/25 15:23 ID:GihiRVRq
>154
水の中に入ると収まる...て事は
「甲羅の脱皮」かにゃあ?
古いうろこと新しいうろこの間に空気が入って「白く見える」
これだったらそんなに心配いらないのだけれど...
歯ブラシでこすってみっか。
157 :
かめちゃん:01/12/25 19:36 ID:0EVcmf1S
頼みますよ。かわいがってやってください。うちはクサガメ飼って4年たちますが個性もはっきりしてなつく子は追いかけて飛んできますよ。
めっちゃかわいい。
158 :
あのー、:01/12/25 23:25 ID:2lTYzA/U
他の板で、クサガメがびっくりしたときに出すくっさーい臭いと
カメムシの出す臭いについての話が出ました。
両方のニオイを嗅いだことがある方、
どちらのほうがよりクサイでしょうか?
ちなみに、当方、一度だけクサガメにやられたことがあります。
驚かせたつもりは毛頭ないんですがね
氏にそうな程くさかった……(;´Д`)
慣れてるカメさんはニオイ出さないって聞いたのにぃぃ
159 :
人面鯉:01/12/26 00:44 ID:qKedauJk
>>158 それは迷信かとおもってたよ
うちもくさがめだけど、そんな?臭いかいだことが
なーい。
160 :
ナマ:01/12/26 03:59 ID:OkJ3fVXM
>>155 まだ脱皮するような年齢ではないと思う。だって隊長3センチ。
もしかして栄養が足りないとかかなぁ。いつも亀の乾燥Foodしかあげてないし。。。
なんかゆろゆろうごいてるし、心配。
161 :
158:01/12/26 11:08 ID:yZTQurW9
いえ、迷信なんてトンでもありません!!
ホントにすごいニオイです。
目も鼻も頭も痛くなる激臭なんですってば。
クサイ亀=クサガメ でしょ?
ウチの祖父が子供の頃、野生のクサガメにやられたことがあるとも聞きました。
人間が可愛がってるクサガメは普通、ニオイは出さないそうです。
で、どなたかニオイの比較できるお方いませんか?(藁
162 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/26 13:15 ID:xEZEwrbA
今日はむちゃくちゃ凹んでる。
臭いについては、クサガメは結構厳しいらしいと聞いた事が・・・
ニオイガメは意外と大した事ないらしいけど。
163 :
ななし:01/12/26 13:52 ID:???
クサガメを15年飼っているが、一回も臭いを出されたことないな。
164 :
犬殺し:01/12/26 18:31 ID:???
ニンゲンモドキ ◆MODKys/Uよここに居たのかぁ。
包茎臭いスレだな!
皆様、他のスレを荒らしているのはニンゲンモドキ ◆MODKys/Uです。
まともな奴ではありません。
165 :
:01/12/26 18:33 ID:???
↑基地外です。放置でお願いします。
166 :
犬殺し:01/12/26 20:14 ID:???
了解!
167 :
161:01/12/27 00:53 ID:OhbsTVPc
ウチのクサガメは8才くらいです。ついでに♀です。
赤ちゃんガメの頃から飼ってますから、なついてカワイイです。
で、補足ですが、クサイのを出したのは実は2回目なんです……
状況は今回とまったく同じ、家族で旅行に行ってカメさんはお留守番、
そのあいだ人間を見るのは1日に1度か2度くらい。
そしてカメさん1匹でマターリしてるところに家族が帰ってくる→触られてビックリ、
おもらし?してしまうようです。
次の日からは全く平気なんですがね〜
168 :
へへ:01/12/27 04:10 ID:???
かまぼこで長期飼育しているとは、すばらしい飼育テクニックだ。
ぜひ、そのすばらしいテクニックのご教授を、お願いしたい(w
煽るなって。
170 :
ナマ:01/12/27 10:50 ID:wvvgODmU
お願いです。だれかこたえてください。 甲羅がしろくなっていて、段々元気もなくなってきた気がするんです。
助けてください
171 :
緑亀蔵:01/12/27 11:18 ID:/gRe8GoF
>>170 そこまで心配なら、ちゃんとした獣医に連れて行ったほうがいいのでは・・
すでに行ってるんだったらスマソ
172 :
:01/12/27 11:52 ID:DkzXj0yu
>>170 カメの専門の獣医はなかなかいないだろうから、水族館なんかに
いる専門の人に相談してはどう?
173 :
ナマ:01/12/27 11:55 ID:wvvgODmU
>>171 172 日本在住でないのでそういうところ、なかなか探せないんです。。
スイマセン、みなさんわかりませんか。。。
174 :
緑亀蔵:01/12/27 11:57 ID:/gRe8GoF
>>173 じゃあせめて、その状態をデジカメで撮影してうpとかできないのかな?
もしくは同じ症状の亀画像をどこかから探してきて「こんな感じです」とか・・・
>>170 ちょっと検索かけてみましたが、水かびか脱皮ぐらいしかヒットしませんでした。
日光浴はちゃんとしていますか?
174さんのおっしゃる通り診てみないと詳しい人もレスできないと思いますよ。
176 :
あの、:01/12/27 14:59 ID:wISz2PBi
住んでる国の獣医サイトとかはありませんか?
それでもダメだったら国際的なカメ保護団体に聞いてみるとか。
日光浴(直射日光)は皮膚と甲羅の殺菌にも必要です。
水に入れっぱなしじゃダメですよ。
177 :
人面鯉:01/12/27 21:02 ID:dnbzjfu+
うちかめも甲羅が乾燥ぎみではがれそう
なかなかきれいにならないなー
178 :
(・ж・):01/12/27 21:16 ID:s7h+CMaG
>>173 甲長3センチの幼亀なのでもしやと思うが、甲羅の感染症かも知れない。
(体力のある成体で、かつ水棲カメの場合少ないと思うんだけど。)
甲羅の感染の主な症状は、
初期:甲羅に赤紫の斑点が現れる程度
中期:甲羅表面が剥がれてくる
甲板と甲板の間に感染して白く柔らかくなる
後期:全体に症状が広がっていく
だそうです。
179 :
(・ж・):01/12/27 21:17 ID:s7h+CMaG
>>173(
>>178の続き)
もしそうだとしたら以下を試してみて下さい。
・体力低下を進めないために適切な温度で管理。
・水換えはきちんとされているようですが、さらに踏み込んで甲羅も
やさしく汚れを落とす
・砂利を敷いていたらこれを除去
・カメが完全に体を乾かす事のできる陸地を設ける
・毎日、病変部を消毒(イソジンでいいと思う。外国でも何かあるだろう)し、
しっかり乾かしてやる。
・水を入れたバケツを外に放置しておくと緑色になってくるが、
これが甲羅や皮膚が過敏な時に安定させてくれる場合があるので
今からでも直ちに用意する。
とにかく幼体なのでなんとかもってくれる事を祈るのみですが、
獣医が見つかるまで、なんとか試してしのいで下さい。
もっと軽い病気だとしたら脅かしてしまってスマンカッタ。
181 :
かめちゃん:01/12/27 22:44 ID:LYWk8U7/
文京区本郷にある「レプタイルクリニック」という所がカメ専門の病院で
うちのMLでも評判がいい病院です。
鑑賞魚用の感染症治療薬を入れてみるとか。。。
ナマさんはどこの国に住んでいるんですかね?
外国に詳しい人もいるかもよ。
183 :
名無しにゃーん:01/12/28 03:26 ID:/BMNLmw4
九州出身の人に、九州では甲羅に穴をあけて紐を結んでカメを飼う
と聞いたのだけど、マジなんでしょうか?
外で飼うんだろうけど、鳥とかに襲われそうな気もするな・・・
184 :
ナマ:01/12/28 10:44 ID:sXAUzwHo
みなさん丁寧に答えてくれてありがとう。
住んでるのはアメリカです。 写真もUPしたいんですが、どうやってやるのかわかりません。
甲羅は昨日まで甲羅の一番盛り上がってる所が白かったんですがこすったらそれも
おさまってきて、いまは甲板と甲板の間に1mmぐらいの白い節が3箇所くらい
あります。
あるHPに水を1日抜いて乾かせと書いてあったので今水槽は水なし、です。
ほとんどいつも目を閉じています。 亀はそういうものだとおもっていたんですが、
病気なのでしょうか。
185 :
:01/12/28 11:35 ID:ar3TKy0k
>>184 アメリカの何て都市?田舎なら最寄の大きな都市でも教えてよ
186 :
ナマ:01/12/28 13:49 ID:FWO6MenI
187 :
緑亀蔵:01/12/28 13:57 ID:NaEUtkgQ
>>186 >>185の意図はわからないけど、それくらい答えても
特に支障ないのでは?
それはさておき、目をとじっぱなしってビタミンが欠乏してる
ってことはないのかな。
偏った食事とかさせてなかった?
カメ用の配合飼料(レプトミンとか)与えていたなら一番間違いが
ないけども・・
188 :
meka:01/12/28 14:18 ID:eyjefLXC
>>183 ボクが捕まえたカメさん甲羅のはじに穴が開いてた。
きっと開けた人が放したカメっぽいです。
190 :
185:01/12/28 15:52 ID:???
>>186 ゴメンナサイ・・ただ、カメをなんとかしたいのでしょう?
どこに住んでるか言ってくれればその地域のカメ専門の病院や施設
を探そうと思ってたんだけど。
英語は大丈夫なんですよね。それなら、ひたすら検索かけまくって
探し、電話番号がのっていたなら直ぐにかけるぐらいの行動力は
もってもらわないと・・・
191 :
(・ж・):01/12/28 20:25 ID:0zZn90Sv
>>183 一般的に昔はそうやって飼ったらしいぞ。
自分が数十年前に初めて飼ったクサガメにも、縁甲の所に穴が開けられていた。
そのカメは成体で関東のスーパーで売られていて、穴は直径3ミリ位だった。
母が若い頃に飼っていた時も(これは静岡)穴を開けて紐を結わえて
池に放してたそうだ。
192 :
甲羅に:01/12/28 23:40 ID:lxj5jifA
穴なんか開けて感染とか起こさないの?
しかも痛そう。甲羅にちょっと触れただけで「なに?」って顔されるくらいなのにさ
そんなことしたらまたクサイの一発喰らいそう(;´Д`)
>191
なるほど、では某ショップに売られてるカロリナハコガメのメスの甲羅の穴もそういう理由なんだろうなー。
194 :
助けてさん:01/12/29 01:32 ID:3bsK7zP5
前に職場に30センチ水槽でミドリガメと
ミナミイシガメがいい加減な飼い方されている
ことでカキコしたんだけど、また来て見ました。
職場のカメ2匹は無事です。
住まいがすっかりゴージャスになり、気持ちよさそうです。
何年ぶりかで干した甲羅はボロボロですが、これからゆっくりよくなるでしょう。
カメのでどころを聞いたところ、なんと5.6年まえに会社の寮のコが
万引きしてきたカメだそうです・・・もう時効ダヨネ・・・・
で、飼い主は夜逃げ同然に会社をやめてしまいカメは置き去り。
そんなこんなで、いまはそのカメが我家にいるというのはフシギですね。
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
すっごい助かりました〜!!!!
万引き・・・ えらいオチがついたよな・・・
でも、元気になってよかったね。 いいやつに見つけられて運がいい。
長生きするよ。
>>195 禿堂。
とにかく良かったね。カメもやっと良い環境で年が越せるね。
よく頑張ったで賞をあげます。
197 :
:01/12/29 04:34 ID:???
万引き→不良退職→夜逃げ→ペット置き去り
クズだな〜人生終わりだよ。
でも、カメが良い飼い主にめぐり合ってよかっったね。(はぁとぉぅ
水温が低いんじゃないのかな。ヒーター入れてる?
28度くらいに上げて代謝を促してみたら。
甲羅の間の白っぽい筋は成長線とも思われる。
199 :
みく:01/12/29 17:24 ID:sv1uY+N+
カメってかわいいよね。
名前呼ぶと分かるみたいだし・・・愛くるしいよ〜(*^^*)
200 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/29 17:26 ID:TS8OiD89
200あげ。
気になってたんだけど、カワガメってのは、完全水生カメなの?
モドキみたいな?
スッポンモドキほどではないはず。 スッポンくらいでは?
でもカワガメって高いよな。
サンクス。デカいよね、あれ。
205 :
名無しにゃーん:01/12/29 19:02 ID:Aicj5Jj6
チュウベイカワガメ?
甲長65cmかあ...個人で飼えるたぐいのものでは無いにゃ
206 :
ななし:01/12/29 19:45 ID:???
亀がでかいのか? うらやましいのう。
207 :
人面鯉:01/12/30 00:16 ID:Tu8P1bBE
夜中の甲羅干しアゲー
ボルネオカワガメは80cmいくんだってな。 写真でしか見た事ないけど。
暴れだしたらシャレにならんぞ・・・
ヒジリガメも80いくらしいな。
CUBEでめっちゃ安く売ってた。
アルビノも多いしな。
あと他にでかくなるカメいないか?(w
ヒジリガメってそんなでかくなるのか・・・はじめて知ったよ。
無理だろうがアルビノの最大甲長サイズを見てみたいもんだな。
>210
コガシラスッポンが最大甲長180cmだろ。
下手なウミガメよりでかい。
前に海外サイトで見た事あるが、ほんとテーブルサイズ。
オオヨコクビガメででかくなるっ!
ヘビクビガメで60越えるのっていないかな。
かなりに化け物になりそうだけど(w
214 :
ナマ:01/12/30 07:34 ID:G4MxJVLU
白っぽいのは見て気にならないくらいだけれど、甲羅を触ったら端っこのところが
軟らかかった。この板で、そういうのあったけど自分の亀は大丈夫だと思ってたのに。。。
これからでも何かできることありますか??
とりあえず良く甲羅が乾かせるように水はあまりいれてません。子供の亀は
肉食だと聞いたので小さい虫をかってこようと思いますが、いいでしょうか?
もしかしてか練り弱ってるんでしょうか?亀の弱ってるサインがわからない。。
ふーっ、水替え終了。今日はいつにも増して水が冷たい!
>>214 今までのレスを読んでると、甲羅の柔らかいのは紫外線不足からくるみたいです
この時期は寒いですが、カメを外に出して日光浴させてあげてはどうでしょう?
216 :
めだかがっ!:01/12/30 17:51 ID:4jSXgHKi
仕事から帰り、UVライトスイッチオン!
さーご飯にするかなー
亀は必死のくれくれダンス、しかしよく見るといつもちょろちょろしてるやつが
いない・・・石をどけて探す、いない・・・。
めだか食われてる!!3ヶ月同居したのに、とうとう食っちゃったよ・・・
ペットを失ったようで悲しい。
巨大カメはわかったけど、逆に一番ちっちゃいカメってどんなの?
45センチ水槽でずっと飼えるカメっていないかな。
218 :
:01/12/30 19:54 ID:h69cv0jO
>>216 メダカは寿命が一年ぐらいだから、死んでしまったところを
カメが食っちゃったのかもしれないよ。
うちもメダカと同居させているけど、最初の3日間を越せば
カメも補食できないものとして無視しちゃってる。
カメ6000匹、米へ空輸急げ
香港税関史上最大のカメ密輸事件で押収されたカメを保護するため、香港から米国に約6000匹を空輸する
計画がこのほど始まった。食材用だったカメは料理される危機は逃れたものの、寒さなどで次々と死んで
おり、保護団体はできるだけ早い空輸を求めて航空会社などに協力を呼びかけている。香港税関は今月12
日、中国大陸向けのコンテナ4個に詰められたカメ約1万匹を発見。押収した。大きなもので甲羅約80cm
重さ40キロのマレーシアン・ジャイアントなど約12種類。大半は絶滅が危惧されている珍種で、ワシントン
条約で取引が禁じられている4種類も含まれていた。
カメが預けられた野生動物保護団体施設では熱帯産のカメをヒーターのある部屋に入れたり、暖をとるため
のわらを置いたりしているが、押収されるまでの運送中に負った傷や寒さが原因で既に約4000匹が息絶えた。
同団体は、米フロリダ州にあるカメの保護施設に移すことを決め、第一弾として今月27.28日に計449匹を空輸。
しかし、残るカメの空輸予定が立っていないため、王麗賢マネージャーは「一匹でも多く送り込みたい」と
航空会社に訴えている
共同通信配信ニュースより。
>>217 ミシシッピニオイガメやヒメニオイあたりなら45cm水槽でもなんとかいけるよ。
221 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/31 00:04 ID:PFt+KWhy
>219
うわ、規模のでかい話だな・・・ しかし、マレーシアンジャイアントって?
222 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/31 00:40 ID:PFt+KWhy
222あげ。
223 :
:01/12/31 01:44 ID:???
>モドキ
マレーシアンジャイアントはボルネオカワガメのことだよーん。
しかし、中国ではこんなもんまで食うのか…
食うぐらいなら、俺が飼う〜いや、大きすぎて飼えん(w
中国、カメ食いすぎ。食うぐらいなら日本に売ってくれ。
アジアハコとかさ〜。
225 :
ぱぶ:01/12/31 01:59 ID:???
>217
ハラガケもいけるんじゃないかと。後はキボシイシガメ。
マニアックなところではヒメカエルガメとか。
まあ、甲長で15cm以下のカメはなんとかなる。
>219
弱って助かりそうもない個体は、死んだ個体は、
冷凍して日本に送ってくれないかなあ。
ボルネオカワガメはトムヤムスープで鍋にするとうまそーだ。
そう思ってしまった漏れは、DQNであることを認めます。
残ったカメたちは大切に扱われ、殖やされてほしいね。
出たイカモノ食い・・・(w 正直、気になる事は気になるが。
>223
マレーシアという事は?と思ってたら、やっぱそうか。 ありがと(w
80cmと言えば、最大甲長級だね。 ウミガメに近い。
確かに食いではありそうだが、そんなもん食うなよと言いたいな。
もったいない・・・
>217
ミューレンがいいよ(w
無理(w
229 :
ぱぶ:01/12/31 03:25 ID:???
ミューレンはサイズ的に45cmはきついと思われ・・・・
230 :
ナマ:01/12/31 07:46 ID:7zLOoS3t
。。。今度は拒食かもしれない。。。ぜんぜんえさ食べてくれない・
口に押し込んだほうがいいんでしょうか
231 :
ぱぶ:01/12/31 08:45 ID:atGG50Yd
>230
それは止めたほうがいい。
まず、飼育環境のチェックと改善(前に他の人からレス付いてるよ)。
で、温度をやや上げる。よく日光浴をさせる。
それで駄目なら餌を代えてみる。
今はどんな餌をあげてるの?
>>225 >>229 キボシを冬季限定のつもりで45cmで飼ってるが、はっきりいって狭い。
それからミューレンてミューレンバークイシガメのことじゃろ。最大で
10cmにもならないやつね。こいつなら45cmでもいけるだろうけど、
100万以上するんじゃなかろうか(w
233 :
ぱぶ:01/12/31 09:20 ID:???
>232
同じサイテス1つながりで、ハミルトンガメと混同していた。
確かにミューレンベルクイシは小型種だ(鬱氏
キボシは知り合いがそのサイズで飼ってるもんで。
まあ、広いに越したことはないのは確か。
234 :
ナマ:01/12/31 17:56 ID:eduK0PDE
>>231 前よりはよくUVのライトも当てています。でも嫌いみたいであまりあたりたがらない。
餌はDry Foodで Awuatic Turtle Dry Formulaってくのをあげています.
一応Juvenileサイズ用と書いてあるのでいいと思っていますが、やっぱり糸ミミズとかの
ほうがいいのでしょうか>
235 :
ぱぶ:01/12/31 18:07 ID:Bm1R0o22
>234
スマン、その餌は聞いたことはあるけど、使ったことはない。
イトミミズは乾燥かな?
それでもいいし、エビやヨコエビ(ガマルス)の乾燥ものもある。
人工餌でも種類を代えたら食べるかもしれない。
それで駄目なら、レバー、ハツ、エビあたりを試してみて。
生の餌なら食べる可能性がと思いますよ。
236 :
:01/12/31 18:23 ID:???
>ナマ
UVライトを嫌がるの。
爬虫類用に開発された物ですか、それともいわゆる殺菌灯とかブラックライトなの。
教えてください。もしかしたら甲羅の白いのと関係あるかもしれんから…
>>ナマさん
私のカメも最初はドライフードは全く食べませんでした。ハンペンを
一切れ食べて、後は1週間ほど何も食べなかったほどです。
ですが、水温を温かくするなど環境を整えてあげ、その後しばらく
してからはモリモリ食べるようになりました。参考までに・・・
238 :
めだかがっ!:01/12/31 21:23 ID:RFV7GJK9
めだかを失った悲しみを乗り越えて?新年はまためだかを飼うぞ!!
とりあえず、亀におつかれさんの餌アゲー
239 :
:01/12/31 21:45 ID:/KPWkNYE
>239
うわ、スペル間違い気づかんかった・・・
ビタミンA欠乏ってのはよく聞くけど、どうすべきだろ。
レプチゾルでも使うか?
241 :
:01/12/31 23:23 ID:05wDMEkf
カメと年越そっと
242 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/01 00:21 ID:VvIMswEm
さて、年も明けた事だし、水替えでもするか〜(´ー`)b。
243 :
一番弟子・先生:02/01/01 00:23 ID:EcJ+57gh
新年あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
244 :
ナマ:02/01/01 01:30 ID:zCJdVuVo
>>236 アメリカはまだ2001年です。おはようございます。 UVライトはReputile
用のライトです。40Wですが。はんぺんですか、、、あげてみようと思います。
>>239 そう!これとまったく同じ奴です。 ミミズなんかはDry Foodよりもビタミンはいって
そうだなぁ、、、と漠然と考えていたんですが、やっぱりそういうものじゃないですかね。。。
245 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/01 01:34 ID:VvIMswEm
世界って狭いな〜(w
新年オメデトウッ!
今年もよろしくなっ>モドキ(w
247 :
236:02/01/01 02:31 ID:???
>ナマ
ライトは大丈夫そうだよね。
やっぱり、ビタミンAの欠乏症じゃないかな。
アメリカで流通している商品はわからないけど、多分爬虫類用の液状ビタミン剤が
あると思うから、探して使ってみたらどうかな〜
残り僅かな2001年をエンジョイしてね(w
248 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/01 02:49 ID:VvIMswEm
>246
こちらこそ〜。 といっても名無しにゃーんじゃ誰か判らんが。
249 :
ことしは:02/01/01 03:46 ID:yjWZe6SJ
カメサンに手を喰われないように気をつけよう。
噛まれすぎで右手の人指し指にタコがデキターヨ(w
どうして指とエサを間違えるのでしょーか?
エサやる時、必ず指の方を狙ってくるから気が抜けないYO!
つーか、ピンセットとかでエサやればいいんだろうけど
クチバシが損傷しそうでコワイっす。
250 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/01 04:25 ID:VvIMswEm
なぜ手からやるの? 普通に水に落としてやったらいいんでない?
251 :
:02/01/01 04:34 ID:???
>モドキ
手から餌あげると楽しいよ。
俺は違う理由で手から餌を食べるようにしてるが…
モドキもスッポンでチャレンジしてみたら(w
指が減っても知らないけどさ。
252 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/01 05:00 ID:VvIMswEm
うち、噛まれたらシャレにならない系ばっかだからな・・・(w
まだまだでかくなるし。
そういえば、オオアタマに手渡しでクリルやってて
ガップリいかれたやつがいたのを思い出したよ。
253 :
:02/01/01 05:05 ID:???
オオアタマって口で木にしがみついたりできるから力強そう。
大きくなったミドリガメも結構、手渡し餌は危険だな。
確かに、見てて楽しそうなんだけどね・・・
今後の事もあるし。
でかいやつを触るたびに餌と誤認されたらやばいな、と思ってる
ヘタレ飼い主なのさ(w
255 :
251:02/01/01 05:23 ID:???
ま、所詮カメって野性味のある動物だから、
無理に猫かわいがりする事はないんだけどね。
ちょっと、怖いかなと思っていたほうが事故にならないしね。
256 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/01 06:24 ID:VvIMswEm
ケヅメに餌やってて噛まれたやつもいたな。
あとは、寝てると足のとこにリクガメが寄ってきて指をかじる事がある。 かゆい。
ナマさんはまだいるかな?
その後の様子はどうなんだろ?
258 :
249:02/01/01 23:39 ID:tPDRyOdl
>250
手渡しがコワイので水にポチャンと落としてみたら
……全然気付いてくれないんですけど(;´Д`)
必死に人間のほう見て「くれくれダンス」するのでつい…
で、噛まれて血が出たりするんですわ。
くさがめもデカくなると油断できん〜
259 :
:02/01/02 00:10 ID:???
>258
人間が出血する位だとリスクがあり過ぎ。
ピンセットとか使った方がいいと思うが・・・
明けましておめでとうございます。
旧年中はこのスレの皆さんにお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
初計測したら、13.5cmでした。順調に育っています。
手から餌を食べてくれるとうれしいですね。でも血が出るのは怖いな(w
261 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/02 02:07 ID:C6uuSVkr
>258
そうそう。 完全に目的を見失って指を追ってくるんだな。 アホだ(w
とりあえず水に餌を落として、指で誘導したりするよ。
初物に慣れさせる時も、それで巧くいったりする。
262 :
ななしっこ:02/01/02 02:31 ID:onLE1NF4
甲羅がオムスビみたいに三角の亀をどこかのサイトで見て、
すごくほしいのですが、なんていう名前の亀かわかるかたいますか?
263 :
:02/01/02 02:32 ID:???
>>262 多分、レイザーバックマスクだと思うよ。
264 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/02 02:35 ID:C6uuSVkr
265 :
ぱぶ:02/01/02 02:39 ID:nwHsX6i6
>262
カブトニオイガメって名前でも売っている(こちらは和名)
ニオイガメだとこの食いつきの早さだ・・・(w
今年はHNを統一しようと思ってたんだった。
俺はドロガメの方が好きなんだけどな〜
誰がドロガメ飼いはいないんかい。
俺が飼ってんのはサソリドロガメなんだが(亜種不明)
268 :
263:02/01/02 02:58 ID:???
>ちゃか
カブトニオイなら俺飼ってる。
サソリドロか〜良いなぁ。
269 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/02 03:09 ID:C6uuSVkr
キイロドロガメにちょっと心を動かされたが、結局カブトニオイに行っちゃった俺。
270 :
ちゃか:02/01/02 03:25 ID:nwHsX6i6
>もどき
その2種類なら、キイロドロガメが欲しい。
去年、ショップですごい良い個体を見つけて
ドロガメだからすぐに売れねーだろうと思って、
金用意して1週間後に行ったら、もういなかった・・・
271 :
名無しにゃーん→量産型名無し:02/01/02 03:32 ID:654B0lqf
「すごい良い個体」なら一週間も店頭に残って無いと思うにゃ(w
欲しい種類・個体なら店主に頼んでつば付けとくが吉
関西ではそうとは限らないのだ・・・。
ニホンイシガメとか、トウブニシキとか、ワシの知るとあるお店では
半年くらい売れ残って、ギンギンの状態(w
爬虫類の需要の無さを感じてしまった・・・・・。
273 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/02 03:43 ID:C6uuSVkr
まあ運だよね(w
ありがちだけど、ウインドウショッピングの鉄則ってやつか〜。
関係ないけど、買えないが気に入ってる個体がいて
店に行くたび見るのを楽しみにしてたんだが
ある日いなくなってて凹んだ事が・・・(w
274 :
助けてさん:02/01/02 04:51 ID:7Q6wWUMF
あけましておめでとうございます。
ところでカメって色わかるんですか?
視力はどれくらいなんでしょうね・・・
ミドリガメとミナミイシガメの世話をはじめて
性質の違いにびっくりしてます。
最初は同じカメなんだから同じでいんだろうとか思ってたのに。
ミドリガメは初めての水深20センチ体験も難なくクリアし、
すいすい泳ぎ回るので、ミナミイシもいいのかとおもって
同じにしたら半分溺れかけてあわてて陸にあがって怖がるので
浅くして陸場をふやしてあげたり・・・
5年ぐらい同じ水槽で暮らしてたのにね。
あんなお互いにいつも体がくっついてるような環境でも
ケンカはしてなかったので噛みキズとかなくてよかったです。
あと甲羅の脱皮って一気に前面むけるもんなんですか?
>267
クリーパー見てキイロドロガメに魅せられたよ。
レインフォレストの3千が入荷したら飼おうかな。
276 :
262:02/01/02 17:51 ID:ll/YthMF
277 :
くさがめタン:02/01/02 18:39 ID:9ihoy7mm
>>274 カメは色わかるみたいですよ。それから視力も結構良さそうです。
私はクサガメとチズガメを一緒に飼っているんですが、水深を30センチ以上にするとクサガメが溺れます。チズガメはスイスイ泳ぐんですけどね。
カメは種類によって生息している環境が違うので、泳ぎが得意な種類と不得意な種類がいるみたいですよ。
278 :
:02/01/02 23:09 ID:brTOlkb7
ちょっと聞きたいんだけどカメ触ったあとって
手洗いどのくらいしてるの?
自分は石鹸で丹念に磨いてるけどそのぐらいやらなくても必要ない?
279 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/02 23:35 ID:3X8QuWCc
俺は結構丁寧に洗ってるな〜。 カメを触る前にもざっと手をすすぐ。
ペットエコで見たオオヤマガメ気になってますが,飼っていらっしゃる方
どのようになさっているか教えていただけますか?WCなのが気になるところですが,
そもそもオオヤマさんにはCBっていないんでしょうかね?
281 :
258:02/01/02 23:50 ID:rEz0v3DQ
>261
人間の指の色の方がおいしそうに見えるんだろうか(w
で、ウチのカメたん、テトラレプトミンかめのえさ しか食べないから
指を擬似餌にしてガマルスか何かを試してみようかな。
カメは目も鼻も耳もいいみたいっす。
見慣れた人間でも違う服に着替えるとビックリして逃げたりするし
(放し飼いなので)
夜中、真っ暗状態でも空腹を訴えに人間のニオイをたどってやってくる
(一人の時、薄暗い部屋で孤独にゲームやってたら甲羅カタカタいわせながら来た。
オバケかドロボーかと思った。マジ怖かった←辺りを見回してみたら…カメが
いた。こっち見てた)
耳もいいよね。家族との会話の中でカメの名前が出てくると
水から首出してこっち見てるよ。
>278
オイラは水でちょこっと洗うだけ。洗わないときもある。
別に食中毒になったりしないよ(w
でも他の人にはお勧めしない……
282 :
助けてさん:02/01/03 00:08 ID:nwVnh40i
家には猫がいるんですが、つまらない謎発見。
どうしてカメの好物と猫の好物って
エビとかイカとか刺身とかささみとかにぼしとか・・
・・こんなに似てるんだろう・・・
猫のおやつをそのままカメのおやつにできるので便利だけど。
でも、カメとネコなんて全然つながりないじゃん〜。
ためしにキャットフードドライのやつをカメにあげたら
喜んで食べた。でも、ネコはレプトミン食べなかった。
子猫だったら食べちゃいそうだけどね。
こんなつまんないこと誰も聞いてくれないので独り言です・・・・・
>280
大山どころかアジア系カメのCB自体が少ないんじゃない?
ペットエコにオオヤマガメっていたっけ?
オレはムツイタガメが気になってるよ(w
>282
近所の野良はレプトミン食べましたが、何か?
餌付くとカメみたいだよ(w
284 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/03 00:31 ID:CXwANZT+
それはまた、馴れてるな・・・ でも、ヌマガメを放し飼い???
どうやってるのか、気になるー。
>274
一般的に、水棲ガメは目が良く、リクガメは鼻が良いというね。
色も判別してるというけど、どんな風に認識してるのか気になる。
ちゃかのリクガメは写真に反応してかじりついたとか言ってたな〜。
>282
水棲カメってわりと餌に寛容な気がするね。
やばいものもあるんだろうけど、リクガメと比べると餌で苦労しない感じ。
285 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/03 00:41 ID:UCXwHZO8
>278さん
私はちょっと神経質なものですから、カメを触った後はもちろんのこと、
水槽や器具類を触った後でも薬用石鹸で洗ってます(^^;
これは別にカメが特に汚いと思ってるからではなく、単に私の性格なだけ
ですけどね。
286 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/03 00:44 ID:CXwANZT+
動物のせいで病気になった、って思うのも嫌だしね。
287 :
281:02/01/03 00:53 ID:et0RcQnO
眠くならないなぁ(ウツ
ウチのクサガメは放し飼いって書きましたが、
居間の窓際に水場があって、今は1日の半分くらいを水の中で過ごしてます。
(窓際なので水から出て日なたぼっこも出来る)
飽きると家中を歩き回ったり、お気に入りの場所で寝てます。
288 :
魏女:02/01/03 01:16 ID:VM8JQf/t
あ〜ウチらではヌマガメは自然採取で・・・というのが普通だったので、
特に手洗いはうるさく云われてましたね〜。
けどちゃんと守ってないや(汗
イモリとかもベッドの下で飼ってたりしてたし・・・。
289 :
量産型名無しさん:02/01/03 01:19 ID:OAWhKN6p
>282
たとえ好物でもエビ・イカは猫にあげたらあかんよ
あとキャットフードをカメにやるのも(w
290 :
うに:02/01/03 01:22 ID:e+G09MYS
>>287 水場でてそのまま歩き回られたら
床が汚れないですか?
291 :
:02/01/03 01:27 ID:hIe9Rw2g
すいません質問なんですけど
外で冬眠させているんですが今温度計
みたら−2℃になっているけど
大丈夫でしょうか?一応毛布
かけましだが
292 :
ふたたび281:02/01/03 01:27 ID:et0RcQnO
自然採取でも慣れますか?>カメ
ウチのは赤ちゃんガメの頃から飼ってるから
そんなにヘンな菌は付いてないと高をくくってますが(イカン!)
イモリ?ヤモリじゃなくて?
ヤモリの平べったくて大きな顔はカワイイ!!
でも飼い方全然わかんないから捕まえてもすぐに逃がしちゃう。
ホントはヘビも飼いたいな。よく見るとカメよりカワイイ顔!
しかしウチにはインコがいるから無理だ……
293 :
:02/01/03 01:29 ID:???
グーグルで検索したら。。。
錐体細胞の感度が青錐体は約450nm、緑錐体は518nm、赤錐体は590nm
を中心とした波長域の光に対応し強く感じる。
人間と似た色覚を持つらしいです。
手は石鹸で洗っています。あまり神経質にはしていませんが、口移しで餌をやって
寄生虫感染みたいなアホな目にはあいたくないですから。亀のためにも。
295 :
放し飼いにするとね:02/01/03 01:34 ID:et0RcQnO
>290
汚れるというよりビショビショです(w
まあ一応水場のまわりに新聞紙とか敷いてあります。
>291
なんか心配……
冬眠でカメ死なせてしまった事のあるオイラは
怖くて冬眠させられない。
296 :
助けてさん:02/01/03 01:38 ID:u9FAezq0
>>289 あげるといってもホンのお楽しみ程度なので・・・高いし(w
カメをなつかせる?にはエビが一番ですね〜♪
お正月なのでと、ムキエビひとかけあげたら、
その後近づいたときの反応が友好的になったよ〜(w
297 :
:02/01/03 01:38 ID:hIe9Rw2g
298 :
293:02/01/03 01:44 ID:???
>291
種を聞き忘れたけど、クサガメ、ミドリガメだと水温は5〜10℃キープね。
水温計って、それ以下になりそうなら玄関とか暖房の影響がないところに移してみて。
それから、たまに水も取り替えた方が吉よ〜
299 :
291:02/01/03 01:48 ID:hIe9Rw2g
>>293 丁寧なレスありがとうございます
うちはクサガめなのでいまから
急いでうつしますわ
300 :
助けてさん:02/01/03 02:10 ID:u9FAezq0
>>294 くわしい話をありがとうございます。
人間と同じぐらい目がいいんですか!ビックリ!!
カメって好奇心?旺盛ですよね。おもしろい。
301 :
魏女:02/01/03 02:21 ID:VM8JQf/t
>292
うん、慣れましたよ〜。
俗称亀川と呼ばれる小川があっていつも2〜30匹のカメがいてました。
大抵30cm前後の大亀を取ってきて飼っては放したりしていました。
ミミズをねだってワサワサ寄ってきましたよ、可愛かった。
ええ、イモリです。ウチらではアカハラと呼んでましたけど・・・ヤモリが飼いたくて
古家の窓を探し回った記憶があります(笑 吸盤が可愛くて〜♪
302 :
ちゃか:02/01/03 02:30 ID:???
>262
セタカガメか〜。確かに三角形だ。
年に数回は入荷するカメだから、気長に探せば手に入ると思うよ。
>280
まれにCBも入荷するよ。前に見たことある。
飼い方はトゲヤマガメと同じでいいんじゃなかったっけ。
>289
エビは問題ないよ。
海のエビは塩分が心配なんで主食は避けたほうが良いけど、
居酒屋で使う川エビは結構良い餌になる。食いも良いしね。
303 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/03 02:36 ID:CXwANZT+
>292
どんな生き物でも持ってる菌だから。 体内で増える可能性はCBでもある。
>294
サンクス。 そうなんだ〜。 勉強になるね。
>299
カメを冬眠から覚ましてしまわないように気をつけた方がいいよ。
それで失敗する事も多いらしいし。
304 :
ちゃか:02/01/03 02:37 ID:???
>301
ヤモリは毎年夏になると部屋に入ってくる。
で、コオロギかミルワームを1匹くわえて帰ってく。
一応、東京都内なんだけどなあ・・・
>302
エビをカメにやるのは問題無いんよ、猫にやると消化不良で吐いたりする
主題がずれたのでsage
306 :
ナマ:02/01/03 05:50 ID:0oM6GD9d
>>257 はい。あけましておめでとうございます。 そのご前よりは元気になった見たいナ気がします。
今も目開けてるし。餌もちゃんとDry Food食べてるみたいです。でも水は相変わらず
ものすごく薄くしか張ってません。水を張るといつも中に入りっぱなしでまた甲羅がおかしく
なるんじゃないかとしんぱいで。。。
>>ナマさん
元気になってよかったですね。食欲もあるみたいですし。
水を張るといつも中に入りっぱなしということは、本当は水の中に入っていたい
んですかね〜??? でも甲羅は心配ですよね。
308 :
ちゃか:02/01/03 09:56 ID:???
>305
勘違い。スマソ
>306
背の高さ以上に水を張って、陸場を作ったほうが良いよ。
たぶん、見ていない時に陸に上がるから。
309 :
かめ〜:02/01/03 20:56 ID:A3nDougf
カメさんあげ。
>283,302さん,レスありがとです。ムツイタガメって結構大きくなるんでは?
あ,大山もそうでしたか・・・都内に引っ越し予定なので,ペットエコ遠くなるなあ〜。
すでに20センチくらいになっていたのでWCでもいいかなと思ったり,イヤCBの方が
育てやすいしな・・・なんて。迷ってます。
ムツイタガメはMAX32というから普通は30いかないのかな?
それでも25はいくだろうから大きいことに変わりはないか・・・(w
312 :
:02/01/06 01:03 ID:oZFB98vB
あげ
ペットエコに逝ったらいました,「ムツイタガメ」。
30なんてものじゃないような気がする。
あれじゃ気にしたくなくても気になるかも。
大山が元気なかったのでちょいと気になる。
314 :
ペプシ甲羅 ◆Xy/9TEj2 :02/01/06 11:41 ID:ZHAvCJHl
フカーツ
…↑それ、俺の昔つかったステハンじゃないか。
気に入ったんなら君にあげるよ。
316 :
:02/01/06 14:56 ID:???
>313
そうかな?今日見てきたけど、元気よさそうに見えたぞ。>大山
ムツイタ7千か・・・・・いってみようかな。
おもしろいな>ペプシ甲羅
318 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/07 01:41 ID:knCIlDoF
牛を殺す人の話みたいだ・・・(w
どうしようかなあ・・大山。
マニアックな選択肢だな。 オオヤマやムツイタは実際に見た事すらないや。
>モドキさんか−。そやろか。でも私も初めて見た。大山。陸奥イタ。
ペットエコ惜しいな・・・
都内23区内でカメ類充実したショップって無いんかねえ。
レプタイルショップもいいんだけど。
322 :
:02/01/07 02:53 ID:???
ところで、321さんスペースは確保できそうか?
それ、重要。
nn!
>322さん,いいとこ見てるね!
スペ−ス,無い・・・。大山,でかくなるんだよね・・・
てなわけであえなく挫折・・・か・・・・
がっくり来た。もう寝ます・・・・
>321
メールをくれんかのう。
326 :
:02/01/07 03:08 ID:???
>325
友達つくりか。。。
いい店が数軒あるが、ちょっと理由あってここに書きにくいのだ。
328 :
:02/01/07 15:18 ID:???
>323
陸奥痛よりでかくなるもんな。ヤパーリカメ飼育はスペースで苦労するな。
>325
そろそろオフ会の人数もそれなりになってきたころか?
>327
いまそんふぁーむかな?
いまそんふぁーむ? 一応言っとくけど、俺はショップ店員とかじゃねーぞ。
俺は別にオフ会なんぞ企んじゃいねーぞ(w
ニンゲンモドキオフなんて、怖くて参加者おらんじゃろうて。
興味出てきた。 >328もメールくれねー?
モドキさん,アイモ−ドからメ−ル送るから待って手ちょ。
今は神奈川だけど都内に引っ越すんよ。
因みに今損ふぁ−無ってどこかな?
>330
居間損は板橋区だ、最寄り駅は東上線の常盤台だべ
ビバガに広告出てるから参考にするべし
332 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/08 04:50 ID:G5oI5jzL
今度行こうかな。
333 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/08 04:50 ID:G5oI5jzL
333あげ。
334 :
くさいかめ:02/01/08 23:39 ID:Qnjsq4uS
さらにあげ。
>ホルス二匹
レインフォレストにも大山さんが入ったみたいだよ。
>モドキさん,メ−ル送れないよ〜。ゴメン,どうしたらいい?
>335さん,ありがとですが,レインフォレストがどこだか
わからない〜。
もぉ〜これだから初心者はヤダ〜。
もっと勉強するね。
あれ?これでいいのかな?
私用に使いました。すいません。
>337
雨・森は大阪のミナミだべ
首都圏からは遠いべな〜
339 :
:02/01/09 23:38 ID:t/lGfe0f
エサをあんまり食べてくれない。
なんでだろう。
>>339 亀の種類はなんですか?飼育環境は?
と聞いても私が答えられるわけではありませんが。。。
341 :
:02/01/10 00:20 ID:wF6t0EiX
>>340 ミドリガメで衣装ケースにヒーター付けてます。
エサはレプトミン
カメの大きさは3cmです。
>341
陸地に向かってレフ電球でホットスポットを作ってみたらどうだべ?
想像だけど、エサを消化出来るだけの熱が身体に伝わってないかな〜
ホットスポットの温度は28〜32℃がよかべな。
343 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/10 01:43 ID:yvHobKzP
水温が足りてないって事はない?
344 :
うに:02/01/10 01:46 ID:zC+mhq4v
か、かめが大きくなっている・・・。
成長かー
最近、寒くて水替えが大変だべ
>343
多分、オートヒーターで水量も商品の想定範囲内だべ(憶測スマソ)
だども、モドキの指摘のとおり確認はしておいた方がいいべな
モドキ、いつから半角にしたんだべ?(ちょっと前より怖いべ)
339のカメは今までレプトミンを食べていたのかな?
小さいカメって上手くレプトミン食えないからなぁ。
それにそのサイズだと2,3つぶくらいしか食べないんじゃない?
347 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/10 02:10 ID:yvHobKzP
種類にもよるが、
とりあえず水温が足りてれば、量に関しては適当でいいような気もするかなー。
条件が揃っていても食わない時は食わないし。
>345
なんかノリで、今日は半角(w
348 :
ナマ:02/01/10 11:53 ID:DxI6Bkpi
一日何時間か亀を水槽の外から出しで家の中を散歩させてやってるけどいいかな??
349 :
量産型名無し:02/01/10 12:50 ID:nEzrFacA
>348
カメを室内散歩させたあと床を掃除すれば
小言を言われる確率は低いと思われ
あと、同居人が居る場合は伝えておく事、
踏んづけられるかけつまずいて転んだり、の事故が起こる前に
350 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/10 12:54 ID:7L/V1D9d
>348
温度が充分なら、運動になっていいかもね。 甲羅干しにもなるし。
段差から転がり落ちたりしないようにとか、気をつけるべき点はありそうだけど。
351 :
うに:02/01/10 20:14 ID:Fx556BlA
ヒーターいれてると水の蒸発がとても早い
2,3日でかけるときなど空焚きが心配。
来年からは空焚き防止ヒーターを買おう・・・。
とりあえず、出かける前は目いっぱい水を!
352 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/10 22:04 ID:8N6Na/Uk
ちょっとゴタゴタがあって、年末に注文した120cm水槽が昨日やっと届きました。
オーバーフローのセッティングも無事終了し、今カメ達を新居へ移しました。
うれしいのか混乱してるのか、元気に泳ぎ回っております(笑
つーか、モドキ飼いたくなっちゃったヨ(笑
昨年12月19日にZooMedにUVライトに関してメールした答えがやっと今日に
なって帰ってきた。質問は日本の代理店を教えてってだけなのに・・・
日本にズーメッド・ジャパンがあるんですね。知らなかった。
ヒーターといえば、先日、水槽のメダカが水面でパクパクやっているなと思って
近づいてみてもまだ逃げずにパクパクやってる。カメはホットスポットにこもり
っぱなし。オカシイなぁと思いつつ、まさか!と思って水に手を入れたら・・
ほとんどお湯になってました。原因はサーモの温度計を水替えの後に入れ忘れた
事が原因。もしメダカの異常に気がつかなければ翌日は完全にお湯になっている
ところでした。皆さんも気をつけましょう、ってそんなヘマをやるのは俺だけ
だろうな、たぶん。逝ってきます・・・
355 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/10 23:11 ID:7L/V1D9d
>353
危なかったな〜。 それ、行くとこまで行ってたらと思うとゾッとするね。
>351
目いっぱい入れても、足場を確保しとかないとカメが泳ぎ疲れて溺れるよ(種にもよるけど)。
知り合いがそれで死なせた事があると言ってた。
>352
ええのう・・・(w 120cm。
オーバーフロー。。。かなり憧れる_・)ソォーッ
玄人っぽいナリ
年末年始と手から餌をやるのが楽しくて続けていたら、ふやけた餌を
食べなくなってしまいました。
なんかまずいですかねぇ
357 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/11 06:35 ID:paJmug6r
ニンゲンモドキさん
>ええのう・・・(w 120cm。
でも大きくなった分、水温の維持が大変そうですわ(^^;
もちろんヒーターとサーモは追加してありますけど、来シーズンは
冬眠させちゃおうかな(笑(電気代が不安
新米パパさん
>オーバーフロー。。。かなり憧れる_・)ソォーッ
>玄人っぽいナリ
熱帯魚やってる友達からは「オーバーフローってのは頻繁に水換えを
したくても出来ないデリケートな魚を飼う為の装置であって、水換え
が面倒だからって使うもんじゃ無いゾ」と怒られましたが(笑
でもメイン水槽内にヒーター等を入れないで済むので、カメ水槽には
向いてると思いますよ。
358 :
:02/01/11 11:25 ID:???
>>357 オーバーフローってことはアクリル製?
アクリル製だと爪の鋭い大きくなったアカミミの場合、
傷ついて半透明になる。その傷は雑菌の巣になることも。。。
>358
オールアクリル製じゃなく、「底板部分がアクリル板」じゃないかな?>120cm水槽
360 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/11 14:12 ID:5biPPMvA
確かに、電気代かかりそうだなー。
アカミミ飼いでオーバーフロー使ってるやつはさすがに多くないんじゃないだろうか・・・
>360
アカミミどころか水棲ガメでオーバーフローを使ってる人少ないべ
電気代は周りを断熱材で覆えばかなり節約できるべ
さ〜て、クイズ
352でぐんにゃちゃんが『つーか、モドキ飼いたくなっちゃったヨ』と
発言してるがこのモドキとは次のうちどれ?
@ヒョウモントカゲモドキ
Aスッポンモドキ
Bニンゲンモドキ
Cコオイムシモドキ
難易度:その辺の荒れた公立中学校程度
362 :
(・ж・):02/01/11 17:20 ID:1VrTRqVE
>>356 家も2匹いる内の片方は、浮いているふやけ餌を食べてくれない。
噛み応えや喉ごしがいいのか、それとも何なんだか、浮いてるのには目もくれない。
それでいて夏などは早くくれ、早くくれ、と大暴れするので難儀しております
(一遍にレプトミン大を15本位まとめ飲みするのあります)。
もう片方は拾って食べてくれるので助かる。
むしろ自分のペースで、あえてふやけ餌を食べたいらしい。
>>361 当然Bでしょう。
アカミミガメ買ってる(それがどした?)
364 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/11 18:15 ID:paJmug6r
358さん
>オーバーフローってことはアクリル製?
いえ、ガラスです。ご指摘のようにアクリルはキズと雑菌の温床が心配ですからね。
ただ、359さんのおしゃるように底だけはガラスじゃないです。アクリルではなく塩ビ
ですけれど(安物なので(笑)
ニンゲンモドキさん
>アカミミ飼いでオーバーフロー使ってるやつはさすがに多くないんじゃないだろうか・・・
そこまでするのも…とは思ったんですけどね(^^;
思ったより安かったのと、何ごとも試さないと気が済まない性格なもので。
361さん
>電気代は周りを断熱材で覆えばかなり節約できるべ
ですねー。
正面以外の3面と濾過槽を断熱材で覆ってみます。
>発言してるがこのモドキとは次のうちどれ?
つーか4ってどんな生物ですか??(笑
>361
5番のアユモドキに一票(w
>365
アユモドキって 浜崎あゆみの服装マネしてるオネーちゃんみたいだべ
6番のサソリモドキがいいよ(w
そうそう,いまそんふぁ−むイテキマシタ
なんか「あなたの知らない世界」って感じでした。
あんなにカメがいるなんて異常だ・・・すごい
あはは うふふ あはははははは
369 :
ちゃか:02/01/12 02:37 ID:???
370 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/12 05:04 ID:1H47CL5d
・・・コオイムシモドキつーか、タガメモドキじゃねーのかって(w
文献ないからなんとも言えねーけども
コオイムシをもどいてるというより、コオイムシに見えないコオイムシだし。
>361
個人的にはBをキボン。 意外と飼いやすいよ。 電気代かかるけど。
371 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/12 18:28 ID:6p0a7s0j
>ちゃかさん
ありがとうございます(^^
「子負虫」のことだったんですね。すぐに思い出せませんでした。
子供のころはこういう虫とか詳しかったはずなんだけどなぁ(笑 >オレ
ニンゲンモドキさん
>個人的にはBをキボン。 意外と飼いやすいよ。 電気代かかるけど。
エサはスイミーで良いですか?(ぉ(笑
>371
スイミーよりレプトミンの方が好きそうだべ〜
エサ代も凄そうだべな。貧乏なミーはBは飼育できないべ
>370
Cはミーの『脳内動物』だ。許しておくんなまし。
373 :
:02/01/12 20:11 ID:t2ssNhE9
うちのみどりがめは見てるとエサ食わない。
冬眠中断させたキボシイシガメ、赤虫しか食わんようになちゃったよー。
375 :
ERROR:名前いれてちょ。。。:02/01/13 02:09 ID:Lnnc+HBh
>>374 赤虫食ってりゃ大丈夫、そのうち他の餌も食うようになる。
赤虫は嗜好性が高いらしく、うちの亀もレプトミン食わないときも赤虫なら食ってた。
376 :
ちゃか:02/01/13 05:11 ID:???
377 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/14 14:11 ID:W+v+UTL5
アカムシ、まだやった事ないけど、覚えとくわ。
アカムシ食わせるとレプトミン食べなくなることもあるぞ。
新しく入れた水草がやけに分裂してるなーって思ってたら、先程
カメが水草を食べているところをハケーン。どうりでバラバラになるわけ
だよ・・・
水草って食べるものなんですね。レプトミンだけじゃ不満なのかな?
380 :
374:02/01/14 17:17 ID:???
>>375 とりあえずガマルスなら食うようになりました。レプトミンを混ぜて
やったら、レプトミンだけ吐き出してやんの…
赤虫は嗜好性はいいんだけど(キボシベビーが生まれたときは赤虫で
餌付けました)、栄養価はどうなんでしょうね?
381 :
375:02/01/14 18:39 ID:4jiQ5lYe
念のため書いとくと、俺の使ってるのは活アカムシだ。
上州屋(釣具店)あたりで売ってる。
栄養価については非常に高いとする意見と、外側の皮が消化に悪いという意見が
あるようだか実際のところはどうなんだろう。
まあ亀が自然界で食ってる餌には一番近いものの一つだとは思います。
382 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/14 21:10 ID:l89f0+Yl
ふと思ったんだが、釣り用のアカムシって大丈夫なのかな。
>379
水草、けっこう食べてるね。 種類にもよると思うが。
釣りエサ用のアカムシは、冷凍のものより大きいし、外皮が硬い。
熱帯魚等にやる時は消化に良くない・・っていうのが定説だけど、
果たしてカメの場合はどうなのかな?
384 :
374:02/01/14 22:40 ID:???
おれは単なる冷凍赤虫(w キボシのベビーにやってた時には、とりたてて消化不良を
起こした様子はなかったなぁ。一ヶ月くらいでやめちゃったけどね、レプトミン
食べるようになったから。
ま、ガマルス食べるようになったから、併用すればそんなに心配はないか。
385 :
助けてさん:02/01/15 02:13 ID:owhpwtum
職場にいるカメの世話(水かえ&ゴハン)を毎日してるんだけど、
よく、職場の人に「マメだねぇ・・、なんでそんなに世話するの?」
と、聞かれるので「え?カメが好きだからです。」と、答えると
みんな、ふ〜ん・・・という感じで理解していない顔で去っていく。
カメ好きの女なんて変なの、とか思ってんだろーなぁ・・・
>>385 そんなこたぁ、ないに違い無い。
きっと貴女と話すきっかけが欲しくて、話しかけてみたはいいが、
その後が続けられない己のカメ知識の無さに動揺して、
皆、お茶を濁しながら去ってゆくのです。
わたくしはそう確信しております。
私も職場で公言しております。
毎週月曜日の朝,「カメ元気?」とか言われますよ。
本心は「変な女」と思ってるかも知れませんが
いいんですよ。ヘンだもん。
カメ好きに女性も多いと思うべ
ミーの予想だと、ここも女性陣多そうだべ(妄想か…)
さすがに最近は
「カメはかめでも・・・」というセクハラ?は無くなりましたね。
言われたら答え用意してるんだけど誰も言わない(W
390 :
助けてさん:02/01/15 02:52 ID:Josqna4H
やっぱり、カメ、かわいいよねぇ・・・なんでだろう。
家に帰って水槽の前でカメをずーっとみていると、
カメが嫌な顔をするので仕方なくテレビを観ます。(w
カメ好きというのはインパクトがあるらしく
俺も「カメ好きの**(名前)」みたいな紹介のされ方をしてる・・・
そんなにカメの話ばっかりしてるわけじゃないんだが。
>388
・・・いや多い。
数人メールで話したが、男だと思ってたやつまで女だったりして
ちょい凹んだ(失礼)。
つーか俺、助けてさん、も男だと思ってたし。
393 :
助けてさん:02/01/15 03:01 ID:Josqna4H
そういえば、職場の寮のコが、俺も世話したことあるよ。
というので、話を聞いたら、
カメと一緒にフロに入ってカメをシャンプーで洗ってあげた。
と言ってた・・・・
394 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/15 03:05 ID:SfN3tRno
アイタタタ・・・そりゃまた、愛誤だな・・・
ギャグだろ?
395 :
助けてさん:02/01/15 03:09 ID:Josqna4H
>>394 いえいえ絶対、マジで言ってた。
だって、そんな事したらダメといったら、
え?ダメなの?とか本気の目でいってた・・・
でも、そんなことされたり、放置されたりしても
生きてたんだからよっぽど丈夫なコなのね・・・
396 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/15 03:12 ID:SfN3tRno
がんばってるやつが死なせてるかと思えば、適当にやってて長生きしちまったりしてな。
カメって、基本的にタフだから
よほどの事がない限り、死なないし。
397 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/15 05:46 ID:1ulqYjIx
確かにカメ飼いってのは変な目で見られることありますよね。
オレが飼い始めたときも周りから「なぜカメ?他にもっとペットらしいのいるだろ?」
とか言われたし(ほっとけっての)
興味ない人には単なる爬虫類としか見えないんでしょうね。
398 :
魏女:02/01/15 07:34 ID:EA+etd2B
私も幼少の頃はカメと風呂に入っていたりしたな〜
私は五右衛門風呂で、カメはオケに入れて。
その頃ムニュムニュという玩具が流行っていて、私も一緒に入る〜ってな感じでしたが、
カメには悪いことしたな〜(汗
今だ!400ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
>400
モドキらしくない キリ番ゲットだと思たら、偽者だべ…
402 :
ナマ:02/01/15 16:17 ID:zPVTMFCm
アカミミの3CMくらいしかない赤ちゃんだけど水槽はアクリルだよ...いいのかなぁ。
みんな傷からばい菌が。。。とか言ってるけど結構タフだともいってみたり。。。
大きくなったら放し飼いにしようと思ってるんだけどなぁ。。。
403 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/15 16:27 ID:QagMZSNb
傷って、そんな気にするほどの事かな。
それを言えば砂利とか流木の方がよっぽどやばいという話になるような気がするが
池や沼にはシャレにならないくらいバイ菌もいるわけだし。
>400
代理でゲットされとる・・・
404 :
:02/01/15 17:01 ID:???
>402
リクガメであれば出来ると思うけど、
部屋の中での放し飼いは…水の中にいる事の多いミドリガメにとって幸せかな?
でも、庭に池作っての放し飼いは行けそう。
405 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/15 17:55 ID:1ulqYjIx
ナマさん
>みんな傷からばい菌が。。。とか言ってるけど結構タフだともいってみたり。。。
そんなに気にすること無いとは思うんですが、根が心配性なモノで(^^; >オレ
あと、透明度が無くなると聞いたのでアクリルはやめたんですが、
その辺はどうですか?
ニンゲンモドキさん
>それを言えば砂利とか流木の方がよっぽどやばいという話になるような気がするが
ですねー。ウチは砂利はニオイの元になっちゃうんで今は入れてないです。
視覚的には入れたいんですけどね(泣 でも、そのおかげで食べこぼした
エサもちゃんと食べてくれるので助かってますが。
スッポン等だと入れない訳にはいかないと思うので大変でしょうね。
名前:あ
日時: Tue Jan 15 2:56:15 2002
URL:
http:// セマルハコガメ5匹生まれました
しかし私飼いきれません
3匹は飼育者見つかりましたので2匹無料でお譲りします
またブランディングガメおります
名前:あ
日時: Tue Jan 15 22:08:59 2002
URL:
http:// 真に申し訳ありません
セマルハコガメ等全てまとめて買取るという方がおりましたのでその方に譲ってしまいました
多数の返答ありがとうございました
またまだハコガメ3つほど未孵化の卵がございますので孵化したらまたその時ここに書きこみすると思います
オイオイ何だこいつは?お前がメルアドを書き込まないからみんな直接書き込んでたんじゃないか。
その結果がこれかヨ(w
407 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/16 07:03 ID:4gTN+MWI
? ・・・晒しネタ?
408 :
:02/01/16 07:12 ID:???
部屋の放し飼い面白いよ
イシガメだけど洗面器にはしごかけて好きな時に出入りしてる
わりと陸にいることが多い
ウンコは水の中でするけどたまに外でやるから気をつけれ
あと物が多い人は部屋を片付ける事
409 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/16 07:17 ID:4gTN+MWI
ヌマガメの室内放し飼いってのは、豪気だな〜。
確かに、面白いとは思うけど・・・
410 :
(・ж・):02/01/16 19:23 ID:+yXyFqYA
自分も放し飼い。
リクガメはあちこちに用を足しそうだけど(憶測)、家の坊主は
水の中に帰らないとしないので大丈夫。
でも数回、梯子が落ちていて我慢できずに粗相をしたことがある。
悪いことをした。
411 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/17 03:24 ID:yvjviK+X
けっこうヌマガメ放し飼い、いるのか・・・
412 :
ナマ:02/01/17 13:45 ID:/8TLRlCp
ミドリ亀の放し飼いしてる人いませんか?
413 :
.:02/01/17 19:50 ID:???
414 :
ホルス:02/01/18 00:34 ID:2zstwtA+
60cmでホルスを飼おうと思っているのですが、照明器具と保温器具でよいのがあったら教えてください。
415 :
:02/01/18 01:12 ID:zcB7KaAO
ペットエコの大山が売約になってたよ。
417 :
ちゃか:02/01/18 23:30 ID:???
>416
ついにホルスニ匹が売約したのか?
そうなら、今晩あたりに報告に来そうだな(W
ちが〜ぅ(泣)
引っ越し騒ぎでそれどころぢゃない〜
(ここで ウワァァァァァン・・・とやりたいけど貼り方わからない・・もっと鬱)
折角都内でペット可の部屋探したのに契約間近になって
不動産やのヤツ,敷金三ヶ月分にしやがった!
これ以上は不動産スレでぶちまけなならんかな。くやしい。
イタ違いは百も承知の上だけどあまりにくやしいのでキャンセルしたろか
419 :
助けてさん:02/01/19 02:02 ID:h+PPFFSb
カメが暴れてるよう。
なんでろ過機の下に潜ろうとするんだー!!
いっつもひっくり返って役に立ってないじゃないかー!
420 :
ちゃか:02/01/19 02:02 ID:???
そうんなんだ。すまんね(W
他にペット飼ってるの?
そのあたり交渉の時にしっかりしないとね。
あとでトラブったら嫌だもんなあ。
421 :
ちゃか:02/01/19 02:06 ID:???
422 :
助けてさん:02/01/19 02:13 ID:h+PPFFSb
>>421普通に水作くんSです。
濁りが一日抑えられるというだけですが・・・
器具とかわかんないので立派なのはつけてないよ。
まだ、暴れてるよう。
423 :
ちゃか:02/01/19 02:19 ID:+uWrtDOL
>>422対策無し。我慢するしかないな(W
飼い主が起きてるから、夜更かしのカメになっていると思われ
424 :
ちゃか:02/01/19 02:40 ID:???
とは言うものの、現実的な対応策としては、
大きな石かレンガ等でフィルターを挟んで動かないようにする
隠れたがっている可能性もあるので、植木鉢等で隠れ場所作ってみる
といった方法が考えられるね。
ただ、夜更かしのカメよりは、早起きの過ぎるカメのがはるかにウザイ。
早起きなのは毎朝5時過ぎに起きるし。。。
425 :
助けてさん:02/01/19 02:47 ID:h+PPFFSb
水作くんSを背中に乗っけて水槽中歩き回ってます・・・
シェルターは別にあるんですけど、なんか見てたら
どうやらろ過機で背中を掻いているような・・・
甲羅ってかゆいんですかね・・・・・?
426 :
ちゃか:02/01/19 03:11 ID:KwO73HAS
背甲に違和感があって気になってる、なんてこともないと思うけど
スポンジか毛先の柔らかい歯ブラシで、甲羅の汚れ落としてみたら。
まあ、カメって状態が良いほど暴れるもんだよ。
427 :
一番弟子:02/01/19 05:06 ID:m0rnvjrJ
>>助けてさん
その行為、ウチのカメもついこの間よくやってました。(過去ログにそのことが
カキコしてあります)いろんな物の下に潜ろうとしたり、体を前後に揺すったり
していましたが、今はやってませんので一過性のものかもしれませんよ。
少し様子見してはどうでしょうか?
クサガメ飼育歴約3ヶ月の私が偉そうにアドバイスしてしまいました・・・
先輩方、あとは宜しくお願いします。
,.:―――‐‐.、 あたまテッカテカ 濡れてピッカピカ
/ , - 、, - 、 ヽ それがどうした 僕マラえもん
/ ,.-‐'l 。 ,! 。 l―.ヽ
l l ヽ` - ○- ' ‐ i l 大人の世界の 電動ロボット
l l - `ー┴―' ‐ l.,! どんなもんだい 僕マラえもん
\ヽ' `./
ヽ===(テ)=="l 奇妙奇天烈 摩訶不思議
(l () () .l 奇想天外 自己挿入
l () l) 悶エ迅速 男ハ不要
l () l
l () l) マラえもん(ウィンウィン)
(l () l マラえもん(ウィンウィン)
l () () l ツウ販デカッタ
l () l) 通ハンデ買ッタ
〔liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiil〕 マラえもん
〈:..... .....:〉
〈:..... .....:〉
〈 .〉
l`ー―――‐‐'l
`ー――――'
429 :
一番弟子:02/01/19 18:41 ID:M5PlQWUg
>>428どうせ荒らすならもっと品のあるAAで・・・とか言いながら、
|
| 429番ゲットーーーー!!
|
└――――――v――――――――――――
__ (´⌒(´⌒(´⌒;;;(´´⌒;;;(´
(( (´∀`ヽ (´⌒(´⌒;;;; (´⌒(´⌒;;(´
(( と/┼ \` つ' /(´⌒`)⌒`)
/‐┼――/ ////
'/‐┼――/ / //
(( ⊂\__/) ' _/ ズザ〜〜〜ッ!!!
"''ーV‐(,,_つ
430 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/19 18:55 ID:VlXM7s0X
うわあ、カメが。
こんなゲットAA初めて見たよ・・・
431 :
一番弟子:02/01/19 20:31 ID:4u4npMTW
>>モドキさん
今日モナー板で作ってもらったばかりの出来たてホヤホヤです。
よかったら他で使ってみてください。
432 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/19 21:04 ID:frb6MTBo
しかし、よくできてるねえ。 職人の力って、偉大だな〜。
・・・まじで使わせてもらうかも(w
433 :
不思議なカメの習性:02/01/20 19:17 ID:zyuPYpAe
ウチのカメ(クサガメ)は
よく甲羅かきかきしてますけど……
ちなみに甲羅はいつもキレイにしてます。
人にかきかきしてもらうのも好きですよ?催促してきたりするし。
前に30分くらい掻いてやったこともあり。自分の爪ボロボロになったよ(w
職場にいるミドリガメ、濾過機が無いので毎日水換えして、
(近くに水場がないので大きなバケツに水を汲んで4往復ぐらいするので
大変なんです。)
水が汚れないようにと別容器でゴハンをあげてるのに、
(このエサをおねだり&食べる姿がなんとも愛しいので水換えもがんばれる。)
どうしてこんなに毎日水が汚れるの?・・・と思ったら
職場の人たちがエサを水槽にボトボト入れていた・・・
で、あんまりお腹のすいてないカメはえらい食い散らかすでしょ?
一回砕いたのを吐き出したりとかして・・・
ちょっとなんだか頭にきた・・・今まで臭いとか汚いとか
言って見向きもしなかったのにキレイになったとたん
エサだけやって楽しむなんてと思ってしまった。
もちろん頭に来た原因にジェラシーも多少あるけどさ・・・・
ああー、大人気ないね・・・愚痴でした、スマソ
ウチに持って帰ったらどう?↑434
436 :
うんこ腸特急:02/01/21 02:14 ID:Xn9deAui
>406出会いの広場さんそれ書きこんだの僕ですよ
うんこ食う?
437 :
nanashi:02/01/21 02:22 ID:Xn9deAui
sage
438 :
kame:02/01/21 14:37 ID:FSoBphFO
俺が一番注意しているのは,
なんかのきっかけでサーモスタットのセンサーが水面より上になること。
前に魚の水槽でやってしまった。
40℃ぐらいできずいたけど半分ぐらい死んじゃったよ。
煮亀だけは絶対避けたい。悲惨過ぎる。
寒い時期なので皆さん気を付けてください。
>>438ちょっと前にレスしてますが、私も先日やりました。水位ではなくて
水替え後の「センサー入れ忘れ」という失態で、ギリギリセーフ
でした。今は水を替えた後はヒーターとセンサーからセットする
ようにしています。
40℃で魚が半分も生きてたって、すごいナ・・・
カメでもかなりキツイ温度だよね。
(低温系だとコロリかも)
441 :
kame:02/01/21 16:37 ID:FSoBphFO
>>438きづくですね
>>440水面ののほうは40℃ぐらいで,下のほうは30℃ぐらいだったと思う。
えびもいたのですが下のほうに生息するってこともあってか、
ほとんど死にませんでした。
えび(みなみぬまえび)強し。
あ、そっか。 それもそうだ。 魚水槽だから深さがあるわな。
443 :
ななし:02/01/21 17:14 ID:???
水深あっても水を回してたら全体的に高温にならんか?
いずれにせよ、ヒーター事故は怖い、怖い。
444 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/21 18:01 ID:kfkjBUrX
人為的な事故は自分の責任だけど、なんの前触れも無しに壊れたら
泣くに泣けませんよね(^^;
ヒーターなら水温が下がるだけで済むけど、サーモだと煮亀が…(笑..えない
やぱワンシーズンで交換したほうが良いんですかね?
>>434良く分かる。うんうん。
自分も昔々の学生の頃、学校で熱帯魚を飼ってたんだけど、
世話するのが自分、餌をやり過ぎて水質を悪化させるのが
その他大勢で、大暴れしたくなってたころがあったYO。
で、境遇も似てて、今迄見向きもされなかった緑色で中の見えない
水槽を漏れが洗ったのが、みんなの関心を寄せるきっかけだった訳。
ま、自分ちで飼う意外は、自分の意志だけではどうにもならんもんね。
しかしカメ好き好き野郎大勢が、このスレで生暖かく見守っているから
そう腐れずに頑張ってね(はぁと
うわっ!! 444踏んじゃったよ(笑
>>444 444おめ〜(w
誰も無責任なことは言えないんで、毎シーズン買い替えた方が
良いって言うよね。(自分も人にはそう吹聴し捲ってる)
本当は何年も使えるかも知れないけどねぇ、、難しいねぇ、、、
もし壊れたら煮(以下略
448 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/21 18:54 ID:nc9t34d4
∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪
○三 |
(/~∪
三三
三三 トボトボ
三三 出遅れた・・・・
449 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/21 19:42 ID:kfkjBUrX
(・ж・)さん
>本当は何年も使えるかも知れないけどねぇ、、難しいねぇ、、、
>もし壊れたら煮(以下略
ですねー(^^;
目に見えて劣化状態がわかるモノじゃ無いからタチが悪い。
ヒーター&サーモ貯金でもしようかな(笑
450 :
(・ж・):02/01/22 15:40 ID:9N6PP7kT
今日は我が家の方では好天でしたので、カメは日光浴を存分に楽しんでおります。
>>450 ウチも〜
14cmを超えたら成長速度が鈍ってきたみたい。
もう大きくならないのかなぁ。
452 :
(・ж・):02/01/23 01:06 ID:uSKZMtul
>新米パパさん
ミドリガメでしたっけ?雄なのかな?
ミドリガメもいいんだけどね。サイズを考えるとやっぱり・・・・ね。
454 :
助けてさん:02/01/23 02:56 ID:mEa44eVq
ミドリガメって皮がフリルのようにビロンビロンに
むけるもんなんですか?足とか靴下はいてるみたいなんですけど、
大丈夫ですか?ほっといて平気?剥いたほうがいいの?
初めて見るもんだから心配になってきたよう。
職場のミドリガメ(さなえちゃん)、ただいま急速に巨大化中です。
455 :
(・ж・):02/01/23 03:57 ID:uSKZMtul
>>454 きっと環境が良くなって、代謝が活発になってきたんじゃないかな。
調子よく育ってる時でもあるよ>足とか靴下はいてるみたい
でも自然にとれるまで、無理に引っ剥がさない方がいいと思うよ。
456 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/23 06:46 ID:H6wRoRtD
>助けてさん
健康に育ってる証拠なので、無理に剥がす必要は無いですよ。少しずつ自然に剥けますから。
かと思えば水槽の中が皮だらけになるほど一気に剥けるときもあります。
(あのときは本当にビックリした)
そういやしばらく測定してないな…15cmぐらいになったかしらん。
457 :
助けてさん:02/01/23 22:18 ID:FWiMizWs
ありがとうございます。安心してほっときますね。
でも、剥きたくなるよう。とれそうでとれないんだもの。
職場のミドリガメ5歳ぐらいで甲長10センチです。
やっぱり小さいよね・・・今からでも大きくなるかな?
>>457 日焼けの皮剥けを見るとウズウズするタイプ?(w
ウチの亀吉も同じようになりましたよ。無理に剥いてみようとしたら
意外としっかりくっついてました``r(^^;)ポリポリ
>>(・ж・)さん
うぃ。ミドリガメで、たぶんオスです。
60cm水槽なので、メスだったらやばかったです。
459 :
(・ж・):02/01/24 00:36 ID:rovKH4Pl
じゃあ、そろそろ生長鈍るかも知れんねー。
求愛用に爪が伸びるんですよね?
でも普段から長い訳ないか???
>>457 これからきっとグングン大きくなるよ。
460 :
:02/01/24 00:56 ID:???
>457
オスなら、そんなに大きくはならんと思われ
>459
何を根拠に『これからきっとグングン大きくなるよ』なんて言えるの?(w
461 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/24 06:46 ID:Ib3i2RCT
まあ、10cmで止まるという事もありえんし(もしそんな大きさなら俺飼うよ)
大きくなると言って何か語弊があるとも思えないが・・・
飼い方が悪けりゃ止まることもあるよ。短命になるけどな。
464 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/24 21:01 ID:5Ohs24gj
私は10cmで成長が止まるアカミミもいるとは思います。
ウチのチビ助も全然成長しないし……
ですが、やはり一般的には小さいですし、5歳でしたらこれからまだまだ
成長するだろうと思っても当然ではないかと。
460さんは、生物に関する事で根拠の無い事を安易に書くなという事を
警告したかったのだと思います。違ってたらスミマセン(^^;
自分も春からヌマガメを飼育したいのですが、小学生の時分にクサガメを飼っていた
時は、結構匂ったのを記憶しています。
カメを飼う以上、ある程度は覚悟すべきものなのでしょうか?>匂い
466 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/24 21:39 ID:5Ohs24gj
>465さん
もしよろしければ、昔飼ってたときの飼育方法を教えて頂けますでしょうか?
確かにカメ水槽は臭い易いんですが、こまめな水換えや能力の高い濾過器の
導入等で対処できますよ。(砂などもカメに必要でなければ入れないとか)
それとは別にクサガメ自体の臭いもありますが、確か普段から常に臭いを
出してる訳では無かったと思います。ただ、私はクサガメを飼った事無い
ので、どなたかフォローお願いします(^^;
467 :
治:02/01/24 21:45 ID:/kLkvC7b
あの、絶対ガイシュツだと思うんですが
カメのオスメスの見分け方ってどうするんでしょう?
468 :
(・ж・):02/01/24 21:52 ID:sntTmElf
基本的にはシッポの付け根が太いのが♂、
太くないのが♀です。
一回、見比べたら後は識別簡単だけど、
経験がないと、太いようにも見えるし、太くないようにも見えるw
469 :
(・ж・):02/01/24 21:55 ID:sntTmElf
あと、お腹側の甲羅(腹甲と言います)が♂は
凹んでいる場合もあります。
交尾する時に乗りかかりやすいように、だとか言われてる。
他にも種類によってや年齢によって少しずつ違いがある。
470 :
治:02/01/24 21:56 ID:/kLkvC7b
なるほど、ありがとうございましたm(_)m
どういたしまして。でも分かりにくいかも。スマソ。
成体サイズのを何匹か見比べるのがよろしかろ。
>472
だべな〜
ミーは子供時代に金魚屋の店先のクサガメで修行したべ
そうですね、それが一番だ。
家の坊主、脱腸することがあって、初めは生殖器と間違えて、
♂と鑑定していまいました、、
475 :
助けてさん:02/01/25 01:15 ID:ai5mnRC7
いろいろ見て調べた結果、職場のミドリガメはたぶんメス・・・
う〜ん80%メスだと思います。
一皮剥けたら顔つきが変わったみたい。なんかえらがはったというか
貫禄のある顔になったと言うか・・・・
悪環境で5年も平気で生きてたので、環境良くしちゃったら
底力で大きくなりそうですう。今日も水槽皮だらけ・・・キモイヨー
そうそうカメの水槽の前に勇気を出して
「エサをあげないで、あげたい人は
水換えしてください。」とハリガミしました。
477 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/25 01:33 ID:r6JCwBzI
そうか〜。 奥ゆかしいのう〜・・・
>>475 冷たい水いきなりぶっ掛けられたりしねえか?
「冷血動物だから大丈夫かと思った」とか言われたりして。
479 :
助けてさん:02/01/25 01:48 ID:WFtuGS5a
>>478 めんどくさくて水替えなんて誰もしないだろう。と予測の上
書いてしまいました・・・・(w
たぶんあのカメ好きの変な女がうるさいので
やめておこうということになってくれるでしょう(w
481 :
助けてさん:02/01/25 02:07 ID:WFtuGS5a
ところでみなさん聞いていいですか?
ミルワームっておっきくなったら何になるの?
あれって幼虫だよね?違うのかな・・・・
>>481 甲虫の幼虫だ。成虫は黒くて細長いコガネムシだ。
483 :
_:02/01/25 16:24 ID:???
>>481 なんとかゴミムシダマシっていう甲虫だった。
ウローボエ
484 :
465:02/01/25 18:57 ID:???
>>466 小学校低学年のころでしたので恥ずかしいのですが、
大きめのプラケースに水を張って、レンガを陸地としておき、砂利を引いていました。
世話好きなガキンチョ(wだったので、しょっちゅう水換えをしていたのを記憶しています。
当時の飼育書(「いきものの飼い方」みたいなやつです)に、「冬になったら放してあげよう」
と書いてあったので、泣く泣く川に放しました。半年ほどの付き合いでした。
485 :
_:02/01/25 19:12 ID:???
カメだって冬になっていきなり
寒い中放り出されても困るだろうよ。
よい子のみんなは真似しないように。
486 :
(・ж・):02/01/25 19:36 ID:8jL7mOu3
>>465=
>>484 どういう種類の匂いだったでしょうね。
例えばアンモニア臭みたいのだったら、
夏場は一日たっただけでもしてくるけど、
その代わり、水換えを頻繁にすれば大丈夫。
体のちょっと生臭いような匂いはさすがに避けられない気がする。
でも水槽の外を歩き回ってて、すっかり乾いてると匂い立たないけど。
あとクサガメでも、ちょっとした事で臭腺から匂いを出しやすいのも居れば、
どんなに驚いても一回も出した事のないのもいる。
487 :
:02/01/25 20:04 ID:???
>486
臭いを言葉で伝えるの難しいよね。
488 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/25 20:55 ID:Lv5V2H5v
484(=465)さん
>小学校低学年のころでしたので恥ずかしいのですが、
>大きめのプラケースに水を張って、レンガを陸地としておき、砂利を引いていました。
恥ずかしいなんてこと無いですよ。それだってちゃんとした基本的な飼育環境ですもの。
憶測ですが、やはり砂利が臭いの温床になったのでは無いかと思います。砂利に付いた
汚れや臭いの元はゴシゴシ洗っても中々取れるものでは無いので、水換えをしても
臭うってことがあります。
熱帯魚水槽のように濾過バクテリアを上手く繁殖させられれば良いんですけど、カメ水槽
の場合は難しいんですよね(^^;
あと、水に流れが無いのも良くないですね。
水量を大目にし、単純なもので構わないので濾過器(またはエアのぶくぶくでも可)を
入れ、こまめな水換えを心がければ気になる程の臭いは出ないと思いますよ。
可能ならばエサは別水槽で与えるとさらに良いですね。カメ水槽の汚れの大半はエサの
食べこぼしですから(泣
489 :
冬のクサガメ@無臭ウレシー:02/01/25 23:27 ID:UX94M+YU
>487
夏は生臭い。甲羅のお手入れをしてもなんか臭うよね?
ビックリしたときに出す臭いは想像を絶するものがある。これは言葉にしたくとも
「○○の臭いに似ている」等の「○○」が思いつかない。
漏れは思うに雑巾の匂いだと思うんだけど(;´д`) >生臭さ
そうでもない?
毎日、人に例えると鎖骨の凹みの所まで洗ってるんだけど、
クンクン嗅ぐとやっぱり年がら年中生臭い。
>>489 やっぱり、例えるの難しいですかぁ。
本当は可愛いカメの発する臭い、一度嗅いでみたい…
せめて刺激臭なのか、とか誰か教えてくれませんか?
491 :
一番弟子:02/01/26 07:52 ID:2O41XkHv
ちょっとコワーなニュースですね・・・時事通信より
留守中は電源OFFに!=水槽ヒーター過熱、今年5件の火災−東京
観賞魚の水槽用ヒーターの電源を切り忘れたため、水が蒸発して空だき状態
となって起きた火災が今年に入り、東京都内で5件発生していることが26日、
東京消防庁のまとめで分かった。同庁は「水槽の水位に気を付け、電源は定期的
に確認して」と異例の注意を呼び掛けた。
492 :
名無しにゃーん:02/01/26 12:22 ID:P73eoS0q
空だき状態になるまで放置してある水槽って…
493 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/26 17:54 ID:8yVUVNv9
この時期はめちゃくちゃ蒸発しますからね。 >水槽の水
( カメ水槽は蓋ができないからなおさら )
放置しててなんてのは論外としても、不慮の事故(水漏れ等)で空焚きになったら
と思うと怖いですね。 いちおう空焚き防止機能付きのを使ってはいますけど。
494 :
???:02/01/26 21:23 ID:dsaZGOsY
カブトニオイガメがげろはいた。
みずがえした直後に口から冷凍赤虫吐いてやがる、ナンか文句あんのかな。
しばらく観察しょと。
495 :
(´ж`):02/01/26 21:37 ID:0tjPc4Gm
消化不良?温度が変わって体がビクリしたとか。
496 :
???:02/01/26 21:58 ID:dsaZGOsY
>>495 ナンか水深の深いところで溺れていたみたいだ、まだ観察をつずけて見るとしよう。
497 :
ちゃか:02/01/26 22:00 ID:???
>>494 たぶん水質の急変が原因。うちのドロガメも吐いたことがある。
それから、水換えする時には、半日以上餌を抜いておくようにしている。
水換え後も、水に馴染んでから(4〜5時間?)、餌をあげたほうがいい。
丈夫なやつは丈夫なんで、サイズや個体差もあるとは思うけど。
498 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/26 22:49 ID:kSeFBVZi
へえ、それはあんまり気にしてなかったなー・・・
餌やってすぐ水替え、とか水替えてすぐ餌、というのもやった事ないが
意識しちゃいなかった。
しかし、吐くってやばくね? 大丈夫だといいけど。
>>496 ちなみに前の水換えから何日めだったの?
|
| 500ゲットーーーーッ!!
|
└――――――v――――――――――――
__ (´⌒(´⌒(´⌒;;;(´´⌒;;;(´
(( (´∀`ヽ (´⌒(´⌒;;;; (´⌒(´⌒;;(´
(( と/┼ \` つ' /(´⌒`)⌒`)
/‐┼――/ ////
'/‐┼――/ / //
(( ⊂\__/) ' _/ ズザ〜〜〜ッ!!!
"''ーV‐(,,_つ
うわーー!!
カブトニオイもCBがメインだからメスが少ないねぇ。
503 :
???:02/01/27 00:01 ID:dexBjt9T
どもども
微生物による濾過は諦めているので、週1〜2回前回の水換えから5日目ぐらいかな
どうせ水替えるんで赤虫ちょっと多めにあげた、(この所為か)
30p水槽にミシシッピーニオイガメと一緒に飼っています、(2匹ともまだベビィ)
水作アンド底面フィルター砂は人工砂(セラミックぽいヤツ)今落ち着いたらしく下呂突いています。
餌は冷凍赤虫とミニタートル日替わりでミニクリルは毎日餌を残すと罰として1日何もあげません。
496に書いたように深みにはまって溺れかけて吐いたみたいです。
今はシェルターの中からメダカをねらっている様子、明かりを落としたので、観察できないです。
調子はいつもと変わらないみたい。
504 :
499:02/01/27 00:49 ID:???
>>503 詳細ありがとう。
水換え前の餌やりが仇になったかもしれないな(ボソッ)
ドロガメ類は分からないけど、他のカメでは消化するのに数時間という事はないだろう。
505 :
かめ歴8ヶ月:02/01/27 09:51 ID:Xj1d9XC8
みなさん餌はどの程度あげているのでしょうか?
約15センチと約7センチのアカミミを飼っているのですが、
適量が分からないので少し不安です。
あげればあげるだけ食べてしまうので・・
506 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/27 13:48 ID:r2M5O1N/
かめ歴8ヶ月さん
>みなさん餌はどの程度あげているのでしょうか?
私はてきとーにやってます(^^;
レプトミンの大を蓋にザラっと広げたぐらいの量で、だいたい3匹が
10分ぐらいで食い尽くします。(甲長13、11、6cm)
それを朝やって、夕方に同じぐらいか、クリルを5〜8匹ほどですね。
大目にやると残しますし、観察してると結構わかってきますよ。 >適量
今、水草を買いに(カメ水槽とは別の話)お店に行ったらケヅメベビーが
入荷されてました。 可愛い過ぎるんですけど、どーしましょうか?(笑
>>506 ケヅメベビーか、お家が広ければ飼いたいべ
ミーの家、狭いべ…
507さん
>ケヅメベビーか、お家が広ければ飼いたいべ
あのままのサイズで60cm水槽で生涯飼育できるのなら即買いなのですが(笑
持ち家住まいで庭があれば間違いなく飼うんだけど(泣
スレ違い(ってわけでも無いけど)sage。
509 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/27 17:48 ID:LX6s375s
ケヅメベビーは・・・ あの可愛らしさは反則。 飛び道具(w
>505
食べるだけやったり、2〜3日抜いたり。
510 :
489:02/01/27 22:11 ID:IkQENLXg
>490 さん
そ、そうか!!雑巾臭か>クサガメのニオイ攻撃
つーことで、あの強烈なニオイを表現してみます。
1.学校の床を拭いて真っ黒になった雑巾100枚のニオイを抽出します。
2.そして、トウガラシ500グラムを熱湯にぶち込みます。
3.2に1を加えればできあがり!!
たぶんこんなニオイだったと思うんだけど……
このニオイで攻撃されたときは一瞬、カメが嫌いになりましたぞ。
511 :
(´ж`):02/01/27 22:33 ID:sSmy5039
>>510 臭いを表現してくれてどうもです!
トウガラシが出てくる辺り、やはり尋常な臭さではない刺激臭なんですね。
やー、すごいわ。
嗅いでみたいなんて、恐いもの知らずな発言でした。
ムツイタガメを飼い始めました。
本などでは草食と書いてあるのですが、
ミズガメだからと思ってレプトミンなどの人工飼料を上げてみたのですが、
食べてくれません。
仕方ないので野菜をあげてみました。
そしたらすごい勢いで食べるんですよ。
水棲傾向の強いリクガメって感じです(w
513 :
助けてさん:02/01/28 00:58 ID:i5DKFagT
最近ふと思ったんですが、カメを飼うのって、
良い意味で片思いのせつない気持ちににている感じ。
寝てるところや泳いでるとこをそっと覗いたり、
水かえとかご飯とかせっせとやっても相手はつれないし・・・
ちょっとこち見たりして反応があるとすっごいうれしいし
でも相手はなんとも思ってないし・・・
う〜ん、いつか振り向かせてみせるわ!ムリムリ・・・
514 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/28 02:02 ID:zWksDp/X
>513
本来、どっちかというとリクガメ向きな性格なのかもナ。
でもしばらく飼ってたら馴れるし、餌の時くらいは寄ってくるだろ?
515 :
:02/01/28 02:07 ID:LChzCbMj
お休みなさい
516 :
助けてさん:02/01/28 02:24 ID:x9w5l+pP
>514
あ、片思いがイヤという事ではナイです。
う〜ん、憧れのセンパイに対する気持ちみたいなもんで
振り向いてもらっちゃ逆に困るんですよ〜(w
従兄弟で爬虫類オタのお兄ちゃんがいてその影響か、
爬虫類は小さい頃から大好きでして・・
じーっと見てるだけでシアワセなのです。
517 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/28 02:29 ID:zWksDp/X
えらいコチコチした憧れのセンパイがいたもんだ(w
518 :
かめ歴8ヶ月:02/01/28 02:32 ID:7k1YD8gs
>ぐんにゃさん、ニンゲンモドキさん
なるほど〜。自分はぐんにゃさんより少ないけど、
ニンゲンモドキさんよりは多くあげてるくらいかな〜。
まあ適当といえば適当なんですけど(笑
参考になりました。ありがとうございます。
519 :
助けてさん:02/01/28 02:36 ID:x9w5l+pP
>517
そう言われるとおかしいね(w
確かにコチコチだ〜(w
でもコチコチのせいで、たまに無様にひっくり返ってる
トコとか物影からみて胸キュンしてるわたしもどうかと思う・・・
520 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/28 03:24 ID:K/MTi6IH
>助けてさん
片思いとはまた上手い表現ですね。
わたしゃそういう感性はとうの昔に枯れ果ててしまいましたが(笑(オヤヂ
離れた位置からカメ達を眺めつつ熱燗をちびちびやってるのが
最近のお気に入りです(ぉ
512さん
>水棲傾向の強いリクガメって感じです(w
あ〜、なんか良いですねそれ。エサ代が大変そうですけど(笑
521 :
魏女:02/01/28 09:40 ID:YIq3aOiQ
早く春になってくれないかな〜冬眠明けの眠そうな顔見たいっス!
ミミズもたっぷりやりたいわ★
522 :
(´ж`):02/01/28 15:59 ID:P9cA6MOS
>>513 家の坊主はなぜか後ろを付いてくる事がある。
可愛いけど、助けてさんにしてみると、そのうち物足りなくなっちゃかなw
ただいま水換え完了。
こんなに夜遅くやっても平気かな。うちのは夜更かしだし。
うちのカメが最近よく自分の足に噛み付いてるんですけど、これは何故なんですか?
525 :
助けてさん:02/01/29 23:56 ID:GBhpR/vq
うちには猫もいるんですが、ビビリなのでどうやらカメが怖いらしい。
で、カメを近づけるとヒャッ!ッて感じで逃げて遠くから
見てるだけのくせに、水槽に入ってるときは強気に?ガラス越しに
猫パンチをしている・・・・同じ袋のおやつ(ニボシ)を食べてるのにねー。
526 :
名無し草亀:02/01/30 03:50 ID:iQ0bktVo
>525
ん?職場にはネコさんもおるんか?
527 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/30 07:13 ID:c1Ch2nPF
>524
リクガメ?
528 :
524:02/01/30 14:51 ID:???
ジーベンロックナガクビガメです。
529 :
(´ж`):02/01/30 15:52 ID:W5cGObQk
>>525 カメの方は反応どうですか?
気のせいか、家のカメ、毛足の長いぬいぐるみ系を怖がるみたい。
タオルとか普通の布の固まりには、頭を引っ込めないのに。
それか、ぬいぐるみに付いてるちょっとリアルな目の玉に怯えてるのかも。
>528
なぜ足に・・・?(w 放し飼い???
531 :
カメ〜ル ◆FXSUXekg :02/01/30 16:06 ID:Zp1avCak
カメは面白い生き物だ。
今日はこのへんで。
>>524 最近環境変えなかったですか。
ストレスで噛んだりしますよ。
しばらくするとおさまります。
リクガメだと痛風ってこともあるけど、水棲はまずストレスでしょう。
533 :
ドナテロ:02/01/30 17:08 ID:T4QKdDKH
ウチのゼニガメがベランダから転落してしまいました。(7F)
自分の不注意です。生きててくれたのが幸いです。ごめんよ。
534 :
ななし:02/01/30 17:11 ID:???
はよ病院逝け。
甲羅何ともなくても、内蔵破裂してるかもしれんぞ。
7Fから落ちても生きてるもんなんだぁ\(◎o◎)/!
536 :
助けてさん:02/01/31 01:08 ID:xMl3j4Rr
>>526 あ、職場に最初2匹(ミドリガメとミナミイシガメ)
がいたんだけど1匹うちで引き取ったんです。
病気だからってウソついて・・・職場で2匹は面倒見切れないと思ったので・・
ミドリガメのほうも私がいつか仕事やめるときに引き取ろうと思ってますが・・・
>>529 全然無視していますよ。カメ
それどころか表にだすと猫の毛皮に頭をつっこもうとして突進していきます。(W
そうそう今日ネコがレプトミン食べちゃったよ・・・
537 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/31 08:01 ID:Seb3yDyR
>536
まぢで、立派だのう〜・・・ 亀飼いの鑑やね。
538 :
(´ж`):02/01/31 14:58 ID:qdG6Dl9N
>>536 レプトミン、猫にとっても興味津々でしょうね。
だって、坊主に餌をやった後、指の臭いを嗅ぐとけっこうするもんね。
539 :
???:02/01/31 16:22 ID:???
ドーモ494です、色々ご忠告ありがとう御座います。
下呂吐いたカブトニオイとても元気の様子、名前も亀下郎となりました。
ミシシッピイニオイガメと仲良く赤虫奪い合ってます。
クサガメのニオイの話し読んで、そう言えばニオイガメの雄も何やら発情するとニオイを出すとか、
どんなニオイか知っている人居ますか?本には甘いニオイだと書いてあるのだけど?
まさか雑巾に砂糖まぶして煮詰めたニオイとか?怖いよ…………
541 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/01/31 17:41 ID:qOD4xoTB
>亀下郎
激しくウケました(笑
ウチのカメどもは最近レプトミンを残すようになりました。クリルは
バクバク食いやがるくせに。まったくもう。 飽きちゃったのかなぁ?
542 :
ななし:02/01/31 19:26 ID:Zo+GXW2D
>539
ワイルドのカブトニオイとヒメニオイで嗅いだことあるが、甘い匂いなんてと
んでもない。どういう臭いかと言われても、似たような臭いがないので表現に
困るが、クサガメより嫌な臭いでした。本等で見る限り雌雄とか発情には関係
なく、クサガメ同様驚いたりするとだすそうだ。
「ムスクタートル」だっけ?>ニオイガメの別名
「麝香」の匂いはかいだ事無いけど
「飲み屋街の路地裏の匂い」だったりしたらヤダ...>甘い匂い
マスクタートルじゃなかったかい。
>544
ムスク=麝香だから543さんの言い方でも間違いではないべ
だども、544さんの言い方一般的には通りがいいべな
546 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/01/31 22:07 ID:Tb1Mv0Hp
和名「ジャコウガメ」だった方がカッコよくて良かったのにな(w
547 :
羽馬B蟹X ◆fIYLeACA :02/01/31 22:09 ID:rj3rElAI
この意見、すでに出てたらすまん
緑亀って走るの速くない?
うちでちっちゃい緑亀買ってるけど、ゴキブリ並に足が速い
548 :
はしるかめ:02/01/31 22:46 ID:L3oa7yNC
水棲ガメって走るの速いんでないかい?
ウチのクサガメ、赤ん坊の頃は助走してジャンプもしてたぞ。
549 :
???:02/01/31 22:56 ID:9QiKqruA
亀下郎も臭くなるのか、こわいよー。
ミシッシピイは、普通に亀野郎になりました。
548>>
JDSLのかめみたいに?
550 :
:02/01/31 23:43 ID:???
>緑亀って走るの速くない?
スライダーとよばれているね。
麝香の匂いがするのか。。。
アルコールかなんかで1万倍くらいに薄めたらものすごくいい匂いがするかもね。
麝香にしろリュウゼンコウにしろ薄めないと吐き気を催す匂いだって言うし。
うちのミドリガメも結構早いです。さすがにゴキブリ並ではないですが(^ー^)ノ
>>549 ヘルマン(w
552 :
なな:02/02/01 06:38 ID:???
家のカメさん目閉じっぱなしなんだけど。元気みたいではあるが全然動かない。
今も手の甲にのせてタイプしてるけど動かないよー。あ、目開けた。
寒いからかな?
寒い時って、家の坊主は寝てばっかり。
554 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/01 19:06 ID:W/ZBAzoH
>547さん
走るのめっちゃ速いですよ〜 >ミドリガメ
なんつーか、お風呂場で遊ぶおもちゃみたいな動きでバタバタバタっと(笑
今日、知り合いのおばさんとカメの話になったときのこと。
おばさん「こないだTVでやってたよ。こーんな大きいカメを部屋で放し飼いにしてるの」
オレ 「へぇ? 見たかったなぁ。」
おばさん「何匹もいたよ。おっきいのがいっぱい。おかガメが」
お、おかガメて!?(爆笑 そりゃたしかに「陸」は「おか」とも読むけどさ(笑
妙にツボにハマったのでこれからオレ内ではオカガメと呼ぶことに決定。
555 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/01 19:18 ID:4wyaLwjd
|
| 555ーーーーッ!!
|
└――――――v――――――――――――
__ (´⌒(´⌒(´⌒;;;(´´⌒;;;(´
(( (´∀`ヽ (´⌒(´⌒;;;; (´⌒(´⌒;;(´
(( と/┼ \` つ' /(´⌒`)⌒`)
/‐┼――/ ////
'/‐┼――/ / //
(( ⊂\__/) ' _/ ズザ〜〜〜ッ!!!
"''ーV‐(,,_つ
>554
おかがめイイべ
ヒョウモンオカガメとかエロンガータオカガメって事になるべ
557 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/01 19:25 ID:4wyaLwjd
ヒョウモンオカガメって事はないんでは?(w
ヒョウモンリクガメという言い回しは普通しないような気がする。
エロンガータオカガメとかケヅメオカガメは可。
>557
そ、そだべ、パンケーキオカガメはOK?
559 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/01 19:34 ID:4wyaLwjd
どうだっけ・・・
パンケーキガメって言ってる様な気もするが、リク、ついたかも。
なんかその辺微妙だよね。
よく、見たらここリクガメスレでなかったべ(w
561 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/01 20:27 ID:W/ZBAzoH
>560さん
オカガメスレでも立てますか(笑
最近、一番大きいカメにもう一匹が寄り添ってるのをよく見かけるんだけど
こいつら出来てるのか?(ぉ(笑 求愛行動でも見れればなぁ…
つーか、そもそも雄雌の区別付いてないヨ(笑 >オレ
562 :
亀の夢を見る男:02/02/01 21:13 ID:Kd7qgI61
内の草亀は元気はあるけど、全く餌を食べない。
冬を越せるだろうか?
563 :
助けてさん:02/02/01 22:02 ID:uh5lz8MS
ミドリガメのさなえちゃん、最初はすっごい臆病で
人が近づく度に「キャー、コワイワー!」ってびくびくしてたのに
今は、甲羅干し中に近づいても「何よ、メシ?はやくしなさいよ〜」
って感じになってしまった・・・・
手で持っても最初は甲羅ヒッキーになってなかなでてこなかったのに
今じゃ、手も足もだら〜んとしたまましかもなんかえらそう・・・・
乙女の恥じらいがなくなってだんだんヤンキーねえちゃんに・・・ウウ・・
>559
パンケーキにはリクをつけないって戦国さんが言ってたはず・・・。
565 :
カメ初心者:02/02/01 23:27 ID:izWd2X+t
質問があります。
クリイロハコヨコクビガメ買いました。ショップの方によると現在飼育しているニ
ホンイシガメたちと同じ設備で飼育できるとのことなんですが、どうもあまり陸に
上がって日光浴をしないみたいです。こういったタイプのカメはどうやって日光浴
をさせたらいいでしょう?また、浮かんでいるレプトミンは食べずに、沈んだのば
かり食べます。浮かんでるのを食べてくれると手間が省けるんですが、慣れれば食
べます?
本やネットで飼育法を探したんですが、見つけられませんでした。
このカメはあまり日光浴を好まないよ。
外の天気が良ければ陸に上がることもある。
沈んだレプトミンばかりというのはわからん。
うちのは最初から浮かんでいるのを食べてた。
567 :
カメ初心者:02/02/01 23:43 ID:izWd2X+t
>>566 ありがとうございます。
>このカメはあまり日光浴を好まないよ。
と言うことは水中で紫外線を浴びると言うことですか?
いやいや、水中で紫外線を浴びるやつなんていないよ。
紫外線の必要量が他のカメに比べて少ないってこと。
へー、そうなんだぁ。ありがとうございます。
570 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/02 00:05 ID:uoDIi/cH
ダメならいっそ、沈下性の餌を使うという手も。
571 :
ちゃか:02/02/02 00:20 ID:???
>>565 ハコヨコ類も慣れれば日光浴するよ。
あと、餌はヒカリのキャットあたりから慣らしていけば良いんじゃない?
そのうち、レプトミンも食べるようになるとは思うけど
ちなみに、うちのサソリドロガメのうちの1頭は、浮いている餌で、
しかも、鼻先に餌を落とさないと食わん。個体ごとの性格もあるな
572 :
人面鯉つかみ取り:02/02/02 00:22 ID:0hOJgU5a
相談です!
くさがめの首周りの皮がフワフワ剥けてきました
手で首を掻くしぐさもします
特に傷などはみあたらず、いまのところ皮が剥けてくる症状のみです。
食欲はあるのですが、スポットをつけてあげてもほとんど陸場には
上がってこないのが、すこし心配です。
いったいこれは皮膚病?正常?でしょうか??
水質のせいかなーとも考えるのですが、アドバイスをください。
573 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/02 00:29 ID:uoDIi/cH
>571
それ、相当変わってるんじゃねーか・・・
>572
それ、脱皮じゃねーか?
>ちゃか
でも、頻繁にするか?
うちでは時々しか陸上がらんけどなぁ。
575 :
人面鯉つかみ取り:02/02/02 00:36 ID:0hOJgU5a
脱皮ならいいけど・・・。
首だけ脱皮?わからなーい!
576 :
ちゃか:02/02/02 00:49 ID:???
>>574 いや、イシガメに比べると全然しないとは言えるし、
1年ほどしか飼育経験ないが、昼間はよくレンガの上で寝てたよ。
売ってる店でも、陸に上がってるとこ結構見るし、これも個体差か?(W
577 :
人面鯉つかみ取り:02/02/02 00:50 ID:0hOJgU5a
フレックスって言う会社の「かめのみず」
きくのかな・・・
ちょぼん。
578 :
(´ж`):02/02/02 02:34 ID:6fgfhfHa
>>562 きっと越せるさ。
また何を根拠にってつっこまれるのだろうか。
それこそ誰かが言ってたように冷凍アカムシでも使ってみるとかな〜。
580 :
???:02/02/02 06:02 ID:???
ん?漏れか?
下呂吐くぞ!水換えの時は注意だ!その亀の名前にも関わる、大事なことなんだからナ(w
たまに生きた赤虫もやるけど、生きた赤虫は怖いらしい、奴らは反撃するのか?
581 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/02 06:19 ID:DLhCmVaC
>572さん
たぶん脱皮だと思います。うちのはアカミミですが、首の付け根の皮は
よく剥けてますよ。ただ、首だけ剥けるってことは無いですが…
(手足に比べて首の脱皮の方が確かに目立つとは思います)
あと「かめのみず」ですが、確かに臭い消しの効果はあります。ですが、
本当に一時的なものですし、謳い文句程の効果は期待できません。要は
麦飯石溶水なんですけどね。
助けてさん
>今は、甲羅干し中に近づいても「何よ、メシ?はやくしなさいよ〜」
>って感じになってしまった・・・・
それぐらいの方が良いじゃないですか。甲羅干しの様子をじっくり見て
マターリできるし(笑
うちのもやっと最近になって陸にあがってるときに近づいても逃げなく
なりました。チビ助はまだ逃げちゃうけど。
582 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/02 06:26 ID:DLhCmVaC
下呂といえば。
なんか今、ものスゴイ勢いでオシッコしたかと思ったらオシッコでは無く
フンみたいなんだけど、下痢してんのかなぁ?(朝から汚ねー話でゴメン(笑
でもフンは細かいけど形になってるし、単にオシッコと同時に出ただけかな?
ぐんにゃさん
それは白くなかったですか?で、水に溶けてしまったのでは・・・
ぐんにゃさんのカメの種類を忘れてしまいましたが(過去ログ読めよ>オレ)、
ウチのクサガメがそれをやっているところを目撃したことがあります。
自分の中では、あれが驚いた時などに出す例の分泌物なのではと考えている
のですが・・・どうなんでしょ?
>582
大も小もカメの場合、出どこは同じだべし、
形がしっかりしてれば、下痢でもないべし...不思議だべ
585 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/02 16:24 ID:vA0cP2fZ
>584
モナー・・・小さくなってない? 普段はもっと太ましかったはず。
>585
あれま、本当だべ
今度は大丈夫だべか?
587 :
(´ж`):02/02/02 19:12 ID:usUtlxbJ
>>582、
>>583 家の坊主(クサガメね)も片っぽは、よくそれします。
物凄い勢いで、ジューと出るから、普段の透明な尿より
勢いや行き先?が分かりやすくて、面白い。
どうも小一時間くらい見つめていて、何もなくても
急にするので、驚いた時だけではないかも。
もう片っぽは固まった糞ばかりするです。
588 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/02 19:35 ID:DLhCmVaC
みなさんレスありがとうございます。
白っぽいのはたまに出しますね。煙幕のごとく(笑
あれって尿酸だと思ってるんですけど、違うんですかね?(^^;
(尿酸 = リクガメの話ってイメージがあるもんで…)
今回のはフンが一緒に出ただけでしょう。たぶん(笑(もう少し観察してみます
あ、一番弟子さん。私の飼ってるのはアカミミです。
こんな時の為にと以前からハンドルに付け足して書いてあるのですが(笑
>588
>白っぽいのはたまに出しますね。煙幕のごとく(笑
あれって尿酸だと思ってるんですけど、違うんですかね?(^^;
ミーもたまに見るけど尿酸だと思ってるべ
ミズガメでもでるらしいし でも本当はどうなんだべか?
>>ぐんにゃさん
ハズカスィー!! そうですよね。何という注意力のなさ・・・逝ってきます。
しかし、ホントにあの白いのを最初に見たときは口がポカーンとなりました。
591 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/02 23:17 ID:DLhCmVaC
>589さん
オシッコはオシッコでちゃんとしてますし、やはり尿酸なんでしょう。きっと。
つーか、そもそも尿酸って何よ?(ぉ(笑
>一番弟子さん
逝かないでーっ(笑
592 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/03 05:34 ID:f6bPApZb
ぐんにゃって2人いる?
593 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/03 08:16 ID:rC0L4v31
ニンゲンモドキさん
>ぐんにゃって2人いる?
これまた唐突ですなぁ(笑
書き方が二重人格に見えたりします?(^^; だとしたら鬱だ…
自分では変わりなく書いてるつもりですけどね。
リクガメスレとかパグスレ、熱帯魚スレにも出没しますが、最近はここだけです。
もし他で見つけたら偽者なので注意してください(笑
594 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/03 08:32 ID:f6bPApZb
悪い。 ・・・なんか、時々文体が変わってる気がしてナ。 気のせいか。
595 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/03 08:54 ID:rC0L4v31
精神分裂症なのかも(泣 >オレ
たしかに一人称が「私」だったり「オレ」だったりしますしね(^^;
あと本当は口が悪いのに書き込みは丁寧にしようとしてるので
無理が出てくるのだと思います(笑
戻ってきました(w
今日は朝から雨。水槽が洗えないかと諦めていたら僅かな光が差し込み、
この時とばかり水替えをしてきました。やっぱり水がキレイだと見ていて
気持ちいいですね。
>>ぐんにゃさん
文章に優しさが伝わっていながらも、実は怒らせると恐いんだろうなーと
いうのがさりげなく出ているようで、ちょっとドキドキしていました(w
これからもお手柔らかに・・・
597 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/03 13:01 ID:rC0L4v31
>一番弟子さん
お帰りなさいませ(笑
>やっぱり水がキレイだと見ていて気持ちいいですね。
同感ですね。ウチは今まさに水換え中だったりします(笑
排水しつつ同量の温水をホースで注水。カメ水槽はこれが出来るから楽ですわ。
(いちおうカルキ抜きはしてますけど)
>文章に優しさが伝わっていながらも、実は怒らせると恐いんだろうなーと
>いうのがさりげなく出ているようで、ちょっとドキドキしていました(w
あららら(^^;スミマセン
怖いなんてことは絶対無いですよ。気弱なおぢさんですから(笑
598 :
ななし:02/02/03 15:33 ID:ryMmf9DO
尿酸といえば、ウチのアカミミがクリーム色の塊を時々出すよ。
モツ煮込みのくずみたいな形状だったんで、病気かと思って獣医に相談したら、
尿酸の塊だといわれた。
よそ様の話だと、白〜黄色と色合いは異なるが、結構出すカメも居るらしい。
下痢してるときも、煙幕状の出すよね。
水換え直後の水槽でやられると結構凹む(W
599 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/03 19:29 ID:rC0L4v31
598さん
>下痢してるときも、煙幕状の出すよね。
んー、やっぱ下痢だったのかなぁ…
まぁ元気だから良いんだけど、身体の異常が分かり難いから困りますよね。 >ヌマガメ
今日お店に行ったら、以前探した「アマゾンチドメグサ」が入荷してたので
1pot購入してきました。根元を糸で束ねて水槽の角に浮かべてあります。
やぱ水草があると和みますねぇ… 多少齧られたけど、もう興味無くしたみたい。 >カメ
このまま処理に困るぐらい増えてくれるとウレシイんだけどなぁ(笑
600 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/03 19:58 ID:APHtcmPb
|
| 600ゲットーーーーッ!!
|
└――――――v――――――――――――
__ (´⌒(´⌒(´⌒;;;(´´⌒;;;(´
(( (´∀`ヽ (´⌒(´⌒;;;; (´⌒(´⌒;;(´
(( と/┼ \` つ' /(´⌒`)⌒`)
/‐┼――/ ////
'/‐┼――/ / //
(( ⊂\__/) ' _/ ズザ〜〜〜ッ!!!
"''ーV‐(,,_つ
>>600 おめ〜。
モドキ氏、このAAお気に入りだね。おいらもお気に入り。
作ってもらった一番弟子氏偉い。
602 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/03 22:22 ID:APHtcmPb
マジごめん、しつこくて(w
ほんと使い勝手が良くてさ〜。
603 :
助けてさん:02/02/03 23:01 ID:BGozxZ+a
かめって水の中であくびするけど
何の意味があるんだろう・・・・
604 :
???:02/02/03 23:58 ID:???
>>603 あくびに関する学説を一発で覆す疑問だね、もう夜は一人で出歩かない方がいいね。(w
605 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/04 00:02 ID:xwM2CyS1
>603
そういえば、なんだろうなアレ。
606 :
もっと噛め:02/02/04 21:12 ID:PeXqfRk/
チズガメとイシガメを室内で無加温飼育しています。水温は19〜25度の間です。
最近食欲があまりなく、レプトミンやガマルスを食べません。
そこで生餌、活き餌主体にしたいのですが、どのようなものを与えれば栄養バランス
が取れるでしょう?
今日はとりあえずミルワームを購入しまして、これにレプトミンを食べさせ間接的に
カメがレプトミンを食べれるようにしようと思っています。
ヒーターで加熱してやれば問題なくレプトミンを食べるのでしょうが、電気代がかか
ると父親にこっぴどく叱られました。
607 :
(´ж`):02/02/04 21:21 ID:S491r7bp
無加温にしては、水温はけっこうあるね。
もしかすると22℃位は、一番カメの食欲が出なくなる温度と言うから、
そこのゾーンに入り込んでるのかも。
それが続くと体力が落ちてしまう。
ヒーターを入れないと決めたなら、もう少し低い温度で
周りも暗くしてやって、落ち着く環境にし、
冬眠させないまでも、殆どウトウトしてる位がいいのではないかと、我は思う。
…イシガメって何イシガメ?
608 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/04 21:46 ID:5HzHvF6W
>606さん
学生さんなのかな? 確かに冬場の電気代は痛いですからね(^^;
私としてはお父様の説得をお奨めしますが、それが無理ならば
鳥のレバー等が栄養価嗜好性ともに高いのでよろしいかと思います。
でも、水温が低いとエサを食べても消化不良を起こしそうな気が…
609 :
もっと噛め:02/02/04 22:35 ID:pte4AE4r
>>607 ニホンイシガメです。
水温22度付近の時が一番多いんですよ。
>>608 貧乏学生です。
日中だけでもヒーター入れさせてくれとお願いしましたが、絶対に駄目の一点張りです。
いろいろと試したいと思います。アドバイスありがとう御座いました。
610 :
ミドリガメ:02/02/04 23:22 ID:U/hoRF06
なんか白い皮膚みたいの浮かんできてるんだけど、
これって脱皮?
皮膚のしわ模様入りの薄皮みたいなのでしたら脱皮だと思います。
日焼けして剥けた皮に似てるので、見たらわかると思います。
または尿酸?
612 :
人面鯉の活き作り:02/02/05 00:29 ID:9hs+Tl+U
以前ご相談させていただきました、くさがめです。
首周りの皮膚がひらひらと剥けるのはとりあえずは
おちついたようですが、時々前足で掻いてはいます
脱皮だったのかなー??
613 :
人面鯉の活き作り:02/02/05 00:32 ID:9hs+Tl+U
かめの水いれたはいいけど、本当になにもかわりませんでしたー
やっぱ、みずかえしよう・・・。
614 :
助けてさん:02/02/05 04:36 ID:CK6fVh6Z
>>606 ヒーターを付けてない月の電気代を記録しておいて
ヒーターを付けてからの電気代ででた差額だけ自分で払うから
付けさせてとお願いしてみては?月によって変動はあると思うけど
もし、ヒーター付けてからの電気代下がってたらラッキーだし、
上がってたらカメのためにおとなしく払うということで・・・・
ヒーターの電気代がたいしてかからないことがわかってくれるかも・・・
615 :
助けてさん:02/02/05 04:44 ID:CK6fVh6Z
あと、サーモ付なら始終暖めつづけるわけではないし、
水槽のまわりに発砲スチロールを付けたりすれば
熱が逃げないので電気代も抑えられるとおもいます。
夏場に毎日一日中クーラーつけてた時も電気代でも
5000円くらいなので(普段プラスね)、ヒーターで
1000円以上いくとは思えないし・・・・
616 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/05 17:01 ID:vSAKhm2g
うむ。 ヒータの電気代って・・・ 水槽の大きさにもよるが、果たして1000円もいくかな。
嫌味じゃないが、ネットの方が遥かに金かかるぜ(常時かもしれんけど)。
なるほど、理詰めで説得もいいね。
ほんとネットに掛かる金は毎月高いね。
家はISDNで6千円。だんだん値下がりしたとは言え高いな。
ナローバンドから早く抜け出したい!
618 :
もっと噛め:02/02/05 20:49 ID:i1249bq7
>>614,616,617
去年の12月までは自分の部屋で飼育していてヒーターを入れてたんですよ。ところ
が、電気代がかかりすぎていると怒られ、常に暖房の入っている居間に水槽を置い
て無加温飼育に。自室で加温飼育していたときの電気代と居間で無加温飼育してい
る現在の電気代にほとんど変わりは無いんです。それを父に言っても機嫌悪くなる
だけ。具体的な事実を引き合いに出して説明しても聞く耳持たないんです。常に暖
房の入っている居間で加温飼育しても電気代なんかしれてると思うんですけどね。
カメが元気ない理由が分かっているのにどうにもできない、もどかしいです。
619 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/05 21:08 ID:vSAKhm2g
親父が見てないとこでは(昼間とか)入れとくとか
こっそり水槽の底にマットヒータを敷くとか・・・無理だろうな〜。
居間で加温飼育なら、それこそしれてる気がするが。
水温がそれだけあればそれほど餌食いは落ちないと思うんだけど…
スポットとか照明はどうなってる?
621 :
もっと噛め:02/02/05 22:56 ID:qE/rN9CN
バスキングライトと紫外線灯は設置してありまして、毎日3〜4時間点灯してあります。
カメ達も日向ぼっこは気持ちよさそうにしているのですが・・・。
スポットのW数大きいのにして点灯時間も長くすれば、
少しは水温あがらんかにゃ?
623 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/06 02:22 ID:3fSuex7K
赤外線灯使うとか? そこまでしたら今度は上陸できんようになりそうだ・・・
てゆーか、居間、常に暖房入ってるってのは豪勢だな。
624 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/06 05:24 ID:dolzkdQw
>618さん
よそ様の家庭のことに私なんかが口出しする権利はありませんが、電気代が
かかってるのは常時暖房が入ってる部屋のせいじゃ無いんですかね?
(電気とは関係ない暖房器具でしたら失礼しました)
ちなみに、200wのヒーターを24時間つけっぱなしにした場合の1ヶ月の電気代は
2880円になりました(料金単価20円/kwhで計算)
625 :
もっと噛め:02/02/06 07:02 ID:+AZaDX+N
>>263、264
暖房は電気とは関係ないんですが、今年家を新築しまして、電気を使用するものが
増えたんです。トイレの便座のヒーターとか、照明も明るいし、食器洗い機もある
し。今の暖房が常に入ってるのは体の弱い祖母がそのフロアで寝ているからです。
我が家では何か不都合なことがあるとすべて僕のせいになるんです。
626 :
名無しにゃ〜ん:02/02/06 12:25 ID:Le83vaix
まぁまぁ、そう言わずに・・
話てもわからん親父さんなら、上手くやるしか方法はないだろう?
ヒーター分、自分の小遣い減らしてもいいから、とか言ってみたら?
627 :
(´ж`):02/02/06 20:28 ID:Lq4KQRsr
>>606 も一回原点に帰ると、この時期、家では加温していても
殆どレプトミン食べないぞ。
問題のある食欲減退なのかどうか、もう少し見極められるといいのだが、
毎日世話してる606さんの目に掛かっているね。
>>627 えっ!すっごいいきおいでレプトミン食ってるよ
当方、加温飼育
629 :
(´ж`):02/02/06 21:06 ID:Lq4KQRsr
そう!そこなんですよ!(?
家も2匹いる内の片方は、数カ月(11-3月)殆ど食べなくて、
もう片方はよく食べるんですよ。
同じ店から同じ大きさの子ガメを買ってきても、こう個体差があるんで、
カメと一括りに言っても難しいなぁ、と。
子育てと同じで、離乳期とか体重とか数字だけで判断できないな、と。
もう何言ってるか分からなくなってきたので、止めます。
とりあえず、甲長をはかってみました!
約17センチだー
くさがめなのだが、はたしてこの子は何歳かねー
631 :
くそ!:02/02/06 21:18 ID:???
さっき、みずかえたのに
クソされたー!
水にごったじゃんか!ばかー
632 :
もっと噛め:02/02/06 21:32 ID:o4yZ+PjQ
毎月3千円払うのを条件にヒーター入れて良いって言われました。うれしい!
けど、父親すっげー機嫌悪い。すかさず話しそらしました。
明日、サーモとヒーター買ってきます。皆さんは、電子サーモのセンサー部の保
護どうしてます?僕はセパレーターで仕切って、そこにヒーターとセンサー収納
してましたが、止水域ができて汚くなるんですよね。
よかったねー
634 :
(´ж`):02/02/06 21:51 ID:Lq4KQRsr
って、見てないんだからわかんないわね・・・
637 :
(´ж`):02/02/06 22:20 ID:Lq4KQRsr
>>635 (゜д゜) < アラヤダ!勘違いしてるわYO!黒化するのは♂YO!
638 :
魏女:02/02/07 21:09 ID:k9uP9CE8
某京都の専門店行ってきました。
ハミルトン可愛かった、でも、高かった・・・。
639 :
ななし:02/02/07 23:39 ID:qdhPHZvQ
>638
醍醐の店ですね。今日行ったんっすか?
ボクも今日行きました。
トウブドロベビーに触手が…。耐えたけど。
ハミルトン高いっすねえ。
640 :
魏女:02/02/08 00:17 ID:KFofmUTH
>639
えっ、今日いかはったの? ほんまですか?(嬉
私も トウブドロベビーに萌え・・・ハミルトンに萌え・・・旦那はあきれかえってましたけど。
641 :
名無し:02/02/08 00:33 ID:DO1v5P8T
>>632 お前大変だな。ヒーター代で苦悩するなんて。。。
しかも3千円も払うのか?
あんなの数百円ですむだろうに。。。
そこまでするあなたに飼われるカメはさぞ幸せだろう。
頑張ってね!
今日の夕方、お城のお堀でアカミミガメがたくさん出てきて日向ぼっこ。ヲイヲイまだ
2月だよ、と突っ込んでしまった。家ではクーリング中のトゲオアガマがごそごそしだ
す始末…暖かい一日でしたね。
643 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/08 00:40 ID:VHh4YIpg
644 :
(´ж`):02/02/08 01:24 ID:AQ04l4Jo
>>643 よく見つけたね。
OKカメ
/甲甲\
<( ( ´∀`)
U亠U亠U
かわいい、、、カメモナ−より昔からあったとか、なんとか。
ドッカン
m ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | おら!亀でてこい! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧ ∧ < 殻に篭ってんじゃねーよヒキコモリかお前w
「 ⌒ ̄ | || (´Д`;) \___________
| / |/ / \
| | |
>>1 | | | /\\
| | | | へ//| | | |
| | |. ◎ |/,へ \| | | |
| ∧ | | |/ \ / ( )
| | | | > | | |
/ / / / |. |三三| . | | |
/ / / / | || | |
/ / / / └──┴──┘ | |
646 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/08 02:06 ID:VHh4YIpg
>641
同感。 3000円って、暴利やね。 よくがんばったって感じ。
ついでになにかと節電して電気代を普段以下に下げてやれば(w
>642
そういうの怖いな。 大丈夫なのか、中途半端に起きちゃったりして。
647 :
名無し:02/02/08 17:41 ID:???
いくらなんだって3000円はかからんだろ・・・。
TVとか電灯つけっぱなしよりよっぽどましだと思うけどね。
648 :
:02/02/09 12:41 ID:qsALgPk7
キンセンガメとクサガメってどこがどう違うか教えてください
649 :
ななし:02/02/09 14:05 ID:btkqpP2t
>632
よく頑張ってるなー。偉い偉い。
センサー。
追加でキスゴムつけてみてはどうか。くくり紐(?)みたいなのがついてる
キスゴムが安価で売ってるよ。
それでも心配なら、サーモ内臓型はどうか。
俺はニッソーの温度調節可能なサーモ内臓型使ってる。割高だけど、便利。
ヒーターのコードにくくっちまってる人もいるな。
650 :
ななし:02/02/09 14:08 ID:xEZGydmK
>640
ハミルトン萌え〜
守口の某ショップでも置いてたけど売れたのかなあ?
ハミルトン、意外と見かけるね。
651 :
:02/02/09 14:16 ID:???
ゼニガメより幾分でかくなった状態だな。
653 :
651:02/02/09 14:21 ID:???
で、黒化してない状態ですかな。
甲板のふちに金線が入るからかな?
655 :
651:02/02/09 14:29 ID:???
>>654 …という人もいるし、首の模様を「金線」という人もいるし…
どうなんだろう?
首の模様は、老成オスでもない限りあるから、成長線の方じゃん?
657 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/09 17:58 ID:A7CwAsIB
手持ちの本では「甲羅の周りに黄色いふちがあるから」と書いてありますね。
>金線亀
658 :
(´ж`):02/02/09 18:56 ID:qf0dX1JO
>>656 甲板と甲板の間の、成長している時に出る奴?>成長線
冬なので、家のは消え掛かってきた。
659 :
名無し:02/02/10 01:27 ID:???
そういう俗称があること始めて知った。
勉強になるっす。
660 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/10 12:52 ID:Tq1fFjLR
今朝(というか今)、一月前から水作りをしていた水槽にいよいよメインの
熱帯魚を入れようと思い、朝一で買ってきて30分ほど水温合わせして さて
放そうかと水に手を入れたらひんやりとした感触が… んんっ!?
……ヒーター壊れてたヨ(泣
幸い、買ってきた魚も今まで入ってた魚も死ななかったけど、危ないところ
でした(^^;
とりあえずカメ水槽で使ってるヒーター2本のうち1本を急遽熱帯魚水槽に
設置し温め中。 (買ってきた魚はメダカ水槽に浮かべて保温中)
しかし半月で壊れるとはなぁ…まったく洒落にならん。
661 :
648:02/02/10 13:15 ID:ifgaun3M
教えてくださりサンクスでした。
>660
どこのヒーターよ。
実名あげて晒したれ。
663 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/10 16:23 ID:Tq1fFjLR
>662さん
ニ○ソーのパワーセーフICオート200Wです。
水槽立ち上げるために色々と買い込んだので軍資金が足りなくなってしまい、
「サーモ一体型でいいや」と安物を買ったのが失敗でした。保証書取っておく
んだったなぁ(泣
ヒーター減らしたカメ水槽が心配だけど、今のとこサーモ作動しっぱなしって
訳でも無いし、問題無い模様。元々念のために2本入れてたってのもあるけど。
>663
ぐんにゃの設備投資にはいつも感心・・・
>658
そう。 クサガメの若い個体の場合、なんだか黄色い。
665 :
ななし:02/02/10 18:58 ID:fz4Q8u16
輸入のクサガメには甲羅の縁に金色の線が入るからキンセンガメと言うって話
を聞いたことがあるけど、国産のクサガメでもそうなのかな?
「クサガメ(キンセンガメ)」ってポップの付いてた固体を観察してみたけど、
どこが「キンセン」なのか良くわからなかった俺(W
666 :
:02/02/10 19:14 ID:???
>>665 外国産も国内産も関係無く金色の線が入るぞ、てな事を
カメ雑でGUAW氏が書いてたYO
しかしわざわざ外国産のクサガメを飼う意味ってなんだろな。
マニア魂か。
668 :
:02/02/10 19:40 ID:???
>>667 状況によっては、輸入モノの方が安かったりするのでわ?
いや、サパーリ判らんのだが。
669 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/10 20:01 ID:Tq1fFjLR
>ニンゲンモドキさん
今の水量がだいたい180Lなんですが、300wヒーターのメーカー指定上限が
160Lなので1本だけだとちと負担がかかるかと思い、200wと300wの2本を
使ってました。
もうヒーター買う予算は無いのでこのまま春まで300w1本で行きますわ。
故障しても魚と違って死にはしないだろーし(ぉ(笑
670 :
ERROR:名前いれてちょ。。。:02/02/10 22:53 ID:BvwKLgDt
>>667 単に外国の養殖ものが安く入っているというだけの話。
>670
そっかー。
じゃあ出店でゼニガメと称して安く売られてるクサガメは、
外国産の可能性があるんだろうなあ。
672 :
::02/02/11 00:28 ID:QZOsc9iR
>>666 細かいことですが、GUAU氏なのでは・・・。
673 :
Y:02/02/11 00:31 ID:???
まあええやん。
674 :
666:02/02/11 00:47 ID:???
675 :
量産型名無し:02/02/11 01:26 ID:Wkht4u2x
ところで「金線亀」「金銭亀」どちらの表記が多いの?>量販店>クサガメ成体
中国ではクサガメ成体は「烏亀」って呼んで、あまり好まれないようだけど...
676 :
(´ж`):02/02/11 02:30 ID:C/Otjb0K
>>664 どうもありがとう。家のは、もうそんなに黄色くないかも知れん。
もっと小さい頃のこと、よく覚えとけば良かった。
>>675 名前の由来からして、金「線」亀が合っているのだろうけど、
もし金「銭」亀って売ってるとしたら、銭亀といって売られている
クサガメの幼体は多いし、それが育つにつれ、黄色い線が現れてくるのだから、
なかなか上手い表記法だね。
でも、自分は「金線亀」って書いてあるのしか見たことないです。
>>667、671
>しかしわざわざ外国産のクサガメを飼う意味ってなんだろな。
今ゼニガメ〜キンセン程度で売ってるのは
ほとんどが外産らしいぞ。
国産個体を探す方がはるかに難しい。
国産はメスだと20cmをはるかに超え、巨頭化して
めちゃくちゃかっこいいんで飼ってみたいが
捕獲か人づてに譲ってもらうぐらいしか入手方法が無い。
678 :
::02/02/11 05:17 ID:???
枕元で米をとぐような音が、小豆洗いか?
夜中じゅう、つづく 異音、なんだナンなんだ、
暗闇の中ザッザッザッザッザッザッ
あー気になって眠れん
ザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
ん?
亀下郎お前かぁー。
眠い
古いビバを読んで、カミツキガメなんて飼いたくなった。
けど、条例とかできちゃったし。うーむ。
サソリドロガメって30cmぐらいになる大型のドロガメだよなあ。
今日、小平の某ショップで最大15cm程度ってデカデカ書いてあったが、
俺は図鑑でしかみたことなかったから、そんなふうに書かれててちょい驚いた。
実は飼育下ではそんなもんなのかな。
それともガセネタ?
681 :
ななし:02/02/11 20:01 ID:5pzrNRXG
>666
国産のクサも線入るのか。知らんかった。情報サンクス。
俺はミドリガメ飼いだけど、クサも良いなと思うことがある。あの、つぶらな
瞳はたまらんなぁ。
>678
メスは穴を掘るというけど、それかな?
冬があけたら卵産んだりして。
682 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/11 20:19 ID:9h6H2r+l
680さん
>サソリドロガメって30cmぐらいになる大型のドロガメだよなあ。
ウチの手持ちの本では23cmとなってますね。…みんなバラバラですなぁ(笑
亜種でホオアカドロガメってのが18cmぐらいらしいですけど。
今日は水槽の大掃除を決行。汚れが攪拌されたせいで異臭を放ってしまった
ので、臭い消しに麦飯石溶液を投入しました。
6時間が経過した今、だいぶ濁りも取れ、薄靄の中をカメ達が泳いでる姿が
やけに幻想的でうっとりしております(笑
683 :
:02/02/11 23:31 ID:???
手ちょっと切っちゃったんだけど、亀の水交換しても大丈夫かな?
バイ菌入らない?
>680
某ショップでは低めに書かれています。
が、うちのとあるカメは某ショップで書かれている甲長よりでかいです。
686 :
680:02/02/12 00:50 ID:???
>682、684
そうですか。
なんか売るために都合のいいことを書いてるような気がしたので・・・。
情報ありがとう。
最大サイズを書いてるわけじゃなくて大体これくらいになるってことだろ?
688 :
助けてさん:02/02/12 06:28 ID:Vt0v/W6f
カメのルームランナー?があったらいいなー。
長方形の容器で水が循環して流れるような仕組み。
その中にカメをいれておもいっきり泳がせるの。
水流調節可能で。
カメって泳ぐの速そうなのに家の水槽じゃすぐ壁に
ぶつかってバタバタしてるから思いっきり泳がして
その姿を見て楽しみたいだけなんだけどさ・・・・
689 :
::02/02/12 06:39 ID:???
>>688 ドンキに流しソーメンの機械売ってたけど、
大きい亀は無理そうだ。
ていうかコンテナに水張ってオオバースペックの濾過で水マワしてみたら?
亀は良い迷惑かも。
690 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/12 06:50 ID:1INW1E/V
助けてさん
>カメのルームランナー?があったらいいなー。
…一瞬、カメがクロールで水流に向かって泳ぐ姿を想像してしまった…(笑
飼い始めの小さかった頃はよくシャワーパイプの水流に向かって泳いでましたよ。
まさに滝登りのごとく(笑 >うちのカメ
少し水の流れが停滞ぎみなので弱めのパワーヘッドでも付けてみようかな。
691 :
680:02/02/12 09:49 ID:???
>687
最大サイズと書いてたよ。
まあそれはいいとして、サソリドロガメって
飼育下では大体15cmぐらいにしかならないの?
もしそうなら大分飼いやすい印象だなあ(サイズ的にはね)。
692 :
亀ってかわいい:02/02/12 09:53 ID:e5t9klO/
10月にうちに来た緑亀。どんどん大きくなっていってる。今じゃ
売られてるサイズの倍以上。最近なついてきて水面をパシャパシャ
したら寄ってきて頭や甲羅をなでさせてくれるようになりました。
>>680 ちなみに、小平の某ショップってどこだい?
俺、地元なんだけど・・・・。
さげちゃった
696 :
ちゃか:02/02/12 21:04 ID:???
>680
サソリドロガメの大きさの話は、亜種によって大きさが違うから。
最大亜種が25cmを超えて、小さいのは15cm前後だったかな。
ちょっと詳しい資料で確認してないもんで、スマソ。
うちのは亜種不明だが、20cm未満で繁殖したらしいから、
大きくなっても20cm程度と予想している。
大きさは抜きにして、良いカメだよ。
ただ、ワイルドで繁殖まで考えているなら、亜種は揃えた方が良いと思う。
>696
亜種によってそんなに差があるんですか。
ならばガセじゃなくて、そういう亜種だったってことですね。
情報さんきゅうです。
>694
ヒント、駐車場がむかつく店。
698 :
ポチ:02/02/12 22:45 ID:hx8SwWVN
アナルファックならラビアンローズの安斎さんで
決まりです。
スカトロSM、淫乱乱交パーティーも可能です。
病院に入る前にお験しを急げ!!
ペットエコ
700 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/13 10:16 ID:YatYhzFU
|
| 700にも通りすがったーーーーッ!!
|
└――――――v――――――――――――
__ (´⌒(´⌒(´⌒;;;(´´⌒;;;(´
(( (´∀`ヽ (´⌒(´⌒;;;; (´⌒(´⌒;;(´
(( と/┼ \` つ' /(´⌒`)⌒`)
/‐┼――/ ////
'/‐┼――/ / //
(( ⊂\__/) ' _/ ズザ〜〜〜ッ!!!
"''ーV‐(,,_つ
701 :
クサガメ飼いですが:02/02/13 19:51 ID:Plj3p8Gf
顔を上げてぼんやりしていたカメに
「かわいいねカメさん!!」って声を掛けたらこっち向いた。
と思ったら水の中に顔を入れて目を閉じてしまった…………
(それまでずーっと顔上げてたのに)
なんで無視するんじゃ〜
宇津だし脳
無視したわけではないのでは(w
亀ってどのくらい頭がいいの?
すこしくらい飼い主とそれ以外の見分けとかつくのかな?
うちのは全然駄目みたいなんですが。。。
>>700 キリ番ゲッターウザイ(w
新しいAAでも仕入れてきてからにしてね♥
>703
OKカメ
/甲甲\
<( ( ´∀`)
U亠U亠U
706 :
ななし:02/02/14 00:57 ID:???
甲ってのがヨイ
707 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/14 00:58 ID:10p9F5kH
うむ。 ほどほどにしようと思うのだが、通りがかった時にギリで止まってると
血が騒いでしまうのであった。
>704
こないだのもそうだったが・・・なぜズレるんだろ?
708 :
とおりすがり:02/02/14 01:17 ID:wb83PQM7
AAがズレるのは投稿する際のフォントサイズが関係するとか>モナー板からの知識
709 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/14 07:29 ID:G0O+Vg/Z
スレとはあまり関係なくてごめんカメ
/甲甲\
<( ( ´∀`)
U亠U亠U
>>700 おめ〜〜
>>701 家では呼ぶとおおよそ横を向く。
最初はなんという奴だと思ってたけど、
真横の方が視野一杯においらが映るんだと勝手に解釈。大満足。
うちのは声のする方に寄ってくるけど、
視線が合うのは嫌がるな。
やっぱ見られるのって本能的に怖いんかな。
うちのは声のする方に寄ってくるけど、
視線を合わせるのは嫌がるな。
やっぱ本能的に怖いんかな。
あれー投稿されてたのか。二重スマソ。
714 :
ぐんにゃ@アカミミ:02/02/14 19:39 ID:VVvHr7gz
ウチのは名前を付けて無いので呼びようがありません(笑
さすがに半年以上飼ってるので近寄れば寄ってきてエサをねだるようには
なりましたけど、手であげようとすると逃げてしまいます(泣
割り箸とか使って少しずつ慣れさせようかなぁ…
>>714 「ぐんにゃ」ってカメの名前とばかり思ってたよ(w
だって、@なんだもん。
>>716 確かに@だと「アカミミのぐんにゃ」だね。
つか、ぐんにゃってどーゆー意味なんだろ?スレ違いスマソ
>716さん、717さん
あらら(笑 勘違いさせてしまってたようですね(^^;
(紛らわしいからアカミミは消しとこう)
「ぐんにゃ」ってのは昔からのあだ名なんですわ。自分が聞きなれてる語感なので
パソ通始めた頃からそのままハンドルとして使ってます。
スレ違いなのでsage
719 :
(´ж`):02/02/15 20:55 ID:6S/fgQex
ただ今、カメを洗い終わりましたー。ぬるぬる。
720 :
701:02/02/15 21:16 ID:gCilNdmO
>710
カメも鳥と一緒で横目のほうが視野が広い……かもね(笑
>711
うちのは人間と目が合ってても全く動じないっす。
目を合わせる度に、声を掛けて挨拶すれば結構慣れるかも
自分はそうしてます。
721 :
助けてさん:02/02/16 01:33 ID:u5/N2y/G
見た目は硬そうで実は柔らかい手のひらのプニプ二感がたまりません。
722 :
ぷにゅ〜:02/02/16 15:13 ID:BCj7Lu4+
つい、カメさんのおテテをつまんで「あくしゅ〜♪」とやってしまう
でも柔らかい個体と硬い個体がいるみたい
723 :
:02/02/16 15:48 ID:x/zILy3N
新品のレプトミンを開けたら一粒だけオレンジのレプトミンが入ってました。
これって一体何なんでしょうか?
724 :
(´ж`):02/02/16 17:21 ID:gMDBUSw6
>>723 それは当たりだ!
コアラのマーチで言うところの、眉毛コアラです。
おいらなら、貴重そうなので念のためとっておきます。
725 :
通りすがり:02/02/16 18:10 ID:sT1COSnH
うちのクサ&アカミミは、植木鉢に穴開けたシェルターを入れてやったけど、全然入らないな。
入れてすぐはじーっと穴の中を覗いてたけど、そのうち見向きもしなくなった。
15年以上も隠れるという行為と無縁の生活してきたからか?
>>723 メーカークレームに出したら不良品のお詫びとして
レプトミン詰め合わせでも送って来てくれるかもよ(w
>>721 うちのもぷにぷに〜♥
猫のにくきゅうにも負けてないです(w
>>725 同じく全然入らないので撤去しました。
隠れるところがないとストレスが溜まったりするのかなぁ
728 :
(´ж`):02/02/17 02:44 ID:INojMivl
おいらも、手製の「隠れ家 兼 踏み台」にカメが入ってくれなくて、
非常に歯痒かったです。
上から被せて無理矢理入れたら、やはり怒りました。
2、3週間したら徐々に入るようになった。
729 :
かめ歴9ヶ月:02/02/17 02:49 ID:DXbAPJIP
うちのアカミミ、最近は持ち上げるとすぐに勢いよく
おしっこする・・なんでだろう?威嚇されてる?
びっくりして失禁してんじゃないかな。
731 :
通りすがり:02/02/17 08:39 ID:2NaB5kPN
>>728 慣れると入るようになるのか?
陸が少なかったから邪魔にはならないけど。
どうしても入らなかったら、餌兼掃除人の沼エビでも入れて、それの隠れ家にでもするか?
>>729 持ち上げると体内の水を排出して威嚇するって聞いた覚えがある。
732 :
かめ歴9ヶ月:02/02/17 23:34 ID:iVBiCdQ4
>>731 やっぱり威嚇ですか〜
この1ヶ月位で急にやりはじめたけど、いつのまに編み出したのやら・・
733 :
::02/02/18 01:07 ID:???
兜麝香亀は水草食わないかな、餌は動物性の物だけで平気かな?
亀下郎は今日も砂利を掘る。
734 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/18 02:06 ID:KbzxTqFv
びっくりして失禁、と
体内の水を排出して威嚇、ではかなり捉え方が違うな(w
後者はポジティヴ。
735 :
量産型名無し:02/02/18 02:41 ID:heDBtw8Z
>カメのオシッコ
首を引っ込めた際に腹腔内の圧力で膀胱から排泄...かと思われ>反射行動
カメにとっての「死角からの接触」は一番嫌がるからね
736 :
かめ歴9ヶ月:02/02/18 04:17 ID:cQRGWmOm
それが手足頭すべて伸びきった大の字状態からの放出なんです。
しかも終わったかと思えばフェイントで、続きを出したり・・
もう持たれるのにも慣れてくれたはずなのに。
737 :
ミラクルさん:02/02/18 17:19 ID:wp89DDig
我が家のカメは部屋で散歩中に絶対するよ。
しかもそのまま部屋に塗りたくってさるく…。
738 :
(´ж`):02/02/18 19:56 ID:D6Nrupij
>>729=
>>736 家も、うっかり蹴飛ばしてしまった時には(それでも滅多な事ではしないけど)、
ビューッと排出するな。
>>735の書かれた通り反射的っていう印象。
でも、家の坊主は♀なので産卵が近付くと、
手足を伸ばしたままでもかなりの頻度でジャージャーしたな。
久しぶりにポジティブって見て、ついポイズン書きたくなった >モドキさん
739 :
ぐんにゃ:02/02/18 21:23 ID:5l1ZI/EX
(´ж`)さん
>家も、うっかり蹴飛ばしてしまった時には(それでも滅多な事ではしないけど)、
蹴られて亀が可愛そうと思うよりも、そういう状況が微笑ましいと
思ってしまいました(笑
うちも放し飼いにしたいなぁ…
アパート住まいじゃなければ一部屋犠牲にしてでもカメ部屋作りたいトコロ。
今日のぐんにゃさんはとても優しい印象です(いつもだってそうだけど)。
おいらの心の方のコンディションの問題なのかもな?
放し飼い、自分としても気に入っていますが、
暖かい季節は、カメ達早起きで困ります。
朝、あともう1時間、いや30分寝ていたい、って時に、
ゴトゴト、ゴトゴト、ゴトゴト、ゴトゴト、フロアリングの床を歩き回ってくれるので、
神経性胃炎っぽくなりました。(今の時期考えると自分でも馬鹿みたいだけど。)
真剣に、全部屋をコルク張りにしようかなー、と思っている内に秋が来ました(^^)
連続投稿、スンマソ。
2匹のうち片方は、そんなにゴトゴトいわずに歩けるのですが(静かに忍び寄るタイプ)、
もう片方は、腹甲を打ち付けるように歩くので、これが悩みのタネなんです。
(´ж`)さん
>今日のぐんにゃさんはとても優しい印象です(いつもだってそうだけど)。
あー、また違う「ぐんにゃ」が書き込みしたようですね(ぉ(笑
743 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/02/19 06:50 ID:AT4y/K4Z
うっかり蹴飛ばし・・・ってオイ!(w
744 :
(´ж`):02/02/19 17:51 ID:REve2rQK
ははは、おいらも小指(正確には第5指)が痛むだよー。
笑い事じゃ無い、反省しております。
一応、フォローとして甲羅を撫でてるけど、ますます迷惑なのか....
745 :
(´ж`):02/02/20 17:43 ID:d/ix009e
いい天気だったage
746 :
クサガメ飼いであります:02/02/20 20:40 ID:EYqIrvQs
甲羅ガタガタ鳴らすのって人間に何かをアピールしてるのでは?
我が家のカメが甲羅を鳴らす(しかも足踏み状態)動機としては
「エサよこせ(゚Д゚)ゴルァ!」
「居間に連れてけや(゚Д゚)ゴルァ!」
って感じですね……
居間に行きたければ自分で歩いて欲しいんですけど
暖かい一日でありました。
このところレプトミン消費量が急速に増しております。
>>746 家のはきっと、歩き方のせいなんだと思うんです。
とても楽し気にガッタゴット前進しているんです。
うるさく歩かない方は、いわばスライドするように甲羅はあまり上下動なく
移動するんですが、うるさい彼女は‘全身で歩く’タイプみたい。
むしろ
>>746さんのカメと違って、自分は彼女に無視され過ぎです。
餌やり以外は無用の長物的な扱いです。泣いても良いですか?
うちもレプトミンの消費量が増えています。
で、買いだめしておいたのに食べてくれなかった糸ミミズを食べさせる大作戦(w
3日間絶食させたら食べてくれるようになりました\(^o^)/
可愛そうだったけど。。。どのへんから動物虐待なんですかねぇ
ペットとして動物飼っている時点でキレイゴトは言えないんですけど(´ヘ`;)ハァ
749 :
助けてさん:02/02/22 04:52 ID:Y/NBVaXZ
ミナミイシガメはいつも笑顔。でも目つきは悪い。
でも笑顔。かわいい。
前、会社でコイツの面倒見てた人にいわせると、
「あいつは水とソーセージやっとけば生きてるでー」
・・・・・・・本当に無事生きてたのが不思議だ・・・・・
今は甲羅干しばっかりしています。幸せそうでなにより。
たまには思い出のソーセージでもあげてみよう・・・・・
750 :
746であります:02/02/22 14:47 ID:HYN+8Rl1
カメに無視されまくり?
うちのカメだって用のないときは飼い主=邪魔者って感じだし・・・
あ、飼い主っていうのはワタクシめの事で、家族にはすり寄ったりしてます。
ワタクシも泣いていいですか?つーか、泣く!!
うちのアカミミガメ、気付いたら部屋で散歩させているときも手渡しでレプトミンにかじりつくようになったけど、水がないと飲み込むことが出来ない様子。
くわえたら水のある場所を探して走り回るんだけど、やっぱり水がめは水がなければ餌を飲み込めないものなのかね?
752 :
もるだ:02/02/22 17:42 ID:rs+ZPCGQ
いわゆるミドリガメについて質問なんですけど、
アカミミの色が個体によってかなり違うんですよね。
薄いオレンジと濃い赤を比べると全然違います。
頭頂部の赤斑も有るのと無いのが居るし、
これって全てミシシッピアカミミなんでしょうか?
それとも亜種が異なるものが流通してるんでしょうか?
753 :
ぐんにゃ:02/02/22 20:57 ID:OYUO1cyX
うー、先月の電気代が…(泣
748さん
>可愛そうだったけど。。。どのへんから動物虐待なんですかねぇ
私個人としては「自身の嗜虐癖を満たすための行動=虐待」だと思ってます。
ので、餌付けのための絶食はアリでは無いかと。
助けてさん
>たまには思い出のソーセージでもあげてみよう・・・・・
ソーセージはあまりあげないほうがよろしいかと…(笑
754 :
(´ж`):02/02/23 00:47 ID:ZrKBrvYp
>>751 うちのカメも小さい頃水場以外で餌を見せたら、
くわえたはいいがどうする事も出来ずに右往左往していました。
口の中の湿り気で中途半端に柔らかくなったレプトミンは、
水の中に入ってからもなかなか嘴から取れなくて、
一生懸命、両前足でしごいてた。
うちの亀は甲羅がきちゃない
今の時期はちょっと水の外にだすと、甲羅がぺりぺりと逆立つ
乾燥がひどい状態です。
クリームをすりこむ毎日・・・。
みなさん、お久しぶりです。
レスさぼってました(w
今日は気合を入れて水槽掃除。砂利も洗っただけだと臭いが残るので
天日干しで乾かしました。(かなり時間かかりますしたけど・・・)
うちのカメもレプトミンは水がないと飲み込めません。「へぇ〜、そうなんだ」
と最初に知った時はカワイく思ったものの、水中でのクッキーモンスターの様な
食べ方を見ると・・・(w
「ほらっ、今咥えたばか、あ、コイツまた次を食べるのか?」
・・・いつもこんな感じです。
757 :
:02/02/24 03:04 ID:zaMxUb3T
天日干しすればにおい解消されるのか。
昨日天気良かったからやっとけばよかった。
758 :
(´ж`):02/02/24 06:10 ID:gS0lfRB9
一番弟子さん、おはよう!
砂利って結構乾かないんだよね。ジャラジャラ天地返ししたりして大変。
浮いてる餌を食べないで、次から次へとうっちゃって
手から餌をねだられると、非常に目まぐるしいね。
よその亀も水中じゃなきゃ食えないのか。
うちは砂利使ってたころは同量を2セット用意して、臭い飛ばすために外で放置しているのと水槽で使用しているのでローテーション組んでた。
>758
浮いているエサをがなくなるまであげないというか、1つあげて1つたべさせる、を繰り返してます。
760 :
もっと噛め:02/02/24 20:48 ID:dmiiKQP3
うちのニホンイシガメは水上でも餌を食べられますよ。
クサガメは無理みたいですが。
(´ж`)さん、こんばんわ。
今回は水をきって砂利をなるべく均等に乾くようにはしてみたんですが、やっぱり
下の方は最後まで湿ってました。いつかザルでも買ってみようかと真剣に考えてます。
臭いの元は雑菌とか言いますから、紫外線にあてたことで多少は臭いが減ったような
気がします。
>>759 さん
その方法いいですね。片方を使用してればもう片方は完全に乾きますもんね。
でも、砂利を使ってた頃と書いてますけど、今は使用してないんですか?
762 :
クサ飼い:02/02/26 07:03 ID:WqR05OzB
カメが寄って来たので抱っこしたら
気持ち良かったのか、すぐに目を閉じて寝てしまいました〜
か、かわいい!(こんなこと初めてだぞ)
でもそろそろ臭くなりますねぇ
日なたぼっこしてもやっぱり臭いっすね
763 :
:02/02/26 08:43 ID:uXsbTHVj
熱湯かけたら?
764 :
緑亀です。:02/02/26 10:22 ID:FxuMnVjj
コロナっていう餌を買ったんだけど、粒が大きくて四苦八苦してた。
あ、うちの亀たちはほとんど浮島に上がりません。ヒーターつけてる
から水の方が暖かいのかもしれないけど大丈夫なのか・・・。
甲羅が固いから大丈夫なんでしょうか。それとも健康の為に強制的に
日光浴させた方がいいのか迷ってます。ちなみに元気です。
大きさは十月に普通サイズで買って今は甲羅の長さが6センチちょっと
です。餌はキョ−リンのカメのエサ。あと干しエビをおやつにあげて
います。
それからどうやらオスとメスのようです。緑亀って繁殖の方は
し易いんでしょうか。良かったら教えて下さい。
765 :
あかみみ、くさ:02/02/26 11:53 ID:YHqCXoWZ
一週間くらい前に亀が鳴いた。かわいかった。
766 :
:02/02/26 11:53 ID:lvaTZs1l
冬眠から目覚めるタイミングがわかりません。
たまにゴソゴソ動いているのですが、覗いてみるとまだかなり眠そうです。
だいたいどれくらいで起こすべきでしょうか?
家は東京です。
>>766 >家は東京です。
屋外で飼育してるんですか?
768 :
:02/02/26 15:37 ID:lZwCMtHF
>>767 いや屋内なんですが、暖房も何も無い部屋で冬眠させています。
769 :
ななし:02/02/26 15:47 ID:3zKMD9+G
>765
かめが鳴くのは呼吸器疾患や、くちばしの異常の可能性アリ。ヤバイど。
良く注意して見てあげるのが吉。
交尾の時は鳴くらしいが(ワラ
771 :
あかみみ、くさ:02/02/26 16:31 ID:WeNS/cjS
>769
マジで!!!!?????びっくりしてただけだと思ったのに〜
つーかくちばしの異常ってどんなの?
先日、レイアウトもかねて水槽に麦飯石の塊を入れました。
それをウチのアカミミがガジガジ齧って食べてるんですけど、大丈夫でしょうか?
糞にかなりの量の砂利が混じっているので、排泄はされているみたいなんですが。。。
773 :
助けてさん:02/02/27 00:07 ID:fj0zMzbq
怒った顔もかわいいんだなー。
774 :
(´ж`):02/02/27 00:51 ID:+8Y6Sg+m
家の坊主もたまに‘鳴き’ます。
765さんのとこと同じかどうかは分からないけど、ギュ、ギュと言うです。
おいらは、嘴の擦り合わせがいい個体がそういう音を出す、と聞いた事があるです。
場合によりけりかも知れないのでフォローきぼんぬ。
775 :
(´ж`):02/02/27 00:56 ID:+8Y6Sg+m
>>772 ◆SEEnKAMEさん
調べてみたのですが、アカミミの多くは、特に幼体の頃、砂利や小石を
食べる事があるそうです。
それで消化が助かるのか、詳しい事は分からないとされていましたが、
どうせ飲み込むならカルシウム分の多いサンゴ石がいいかも、と補足されてました。
あんまり表面が粗いと心配なので、少し滑らかな方がいい、みたいな事も
書いてました。
麦飯石の塊って大きい1個の塊かな?
776 :
:02/02/27 01:19 ID:???
ギチュッって言うんだけど、なんだろうって見ようとすると
あわてて逃げる。
777 :
かめ歴9ヶ月:02/02/27 02:46 ID:zB5/7ngc
>>776 最近うちのも触ると「カフッ!」と言いながら威嚇してきます。
このイマイチ考えが分からない所がかめの魅力でもあるんですけど。
778 :
あかみみ、くさ:02/02/27 04:34 ID:KAqFeH4X
>774、776
そうそう、ぎゅう〜って泣き声しよる!うちはどちらかというと「きゅう」とか「きゃあ」って感じやった…
>>775 レスありがとうございます。
麦飯石は大きな塊です。土で固めた砂利の塊みたいな感じです。
私も心配なんで調べてみたんですが。。。
便通がないので病院に持っていってX線撮影をしたら、砂利が腸に詰まっていたw(☆o◎)w
なんてこともあるらしいです。
今のところ快便快食なので、しばらく様子を見てみます。
ウチのは極たま〜に「ぎゅうっ」って鳴きますよ。
基本的には水のないところで食べるのは苦手のようですね。
>761
使用していません。掃除も楽ですし。
>779
レントゲンで見たとき、うちのも砂利は入っていました。支障はないレベルで。
うちのは鳴きませんなぁ。レプトミン陸上でくわえたときに口を閉じられなくて呼吸音はしていましたが(爆
あと怒ることもないですね。本なんか見るとミシシッピーアカミミガメはわりと荒れるみたいなことがあるけど、まだその段階でないのか個性なのか。
しかし、亀は個性豊かですな。川にいる亀を見ていてもそう思います。
781 :
ななし:02/02/28 16:26 ID:???
>771
驚かしたならすまいが、基本的にカメは鳴かない動物だからね。
くちばしのかみ合わせで歯軋りのような音を出すことはあるみたい。リクガメ
に多いそうな。
首を引っ込めた時や、威嚇の時に、空気が漏れるような音を出すことはしばし
ばある。
特に動いてもないのに音出してたらヤバげ。陸場で口を半開きにしてひゅー
ひゅー言ってるようだと危険信号。
「鳴く」と言っても当たり前から危険レベルまでいろいろだから、良く観察し
てあげて、変だなと思ったら獣医に連れて行くが吉かと。
782 :
元気のない亀:02/02/28 18:01 ID:Ef5KLrn2
はじめましてです。
2匹のアカミミを飼っています。亀歴わずか三ヶ月です。
一ヶ月ぐらい前から一匹が元気ないです。
飼って2.5ヶ月、4センチぐらいの小亀です。
食欲無いです(二日にいっぺんぐらいは食べます)。目に白い膜ができてます。
あまり動かないです(自分で陸に上がるときぐらいは動く)。
基本的に浮きます。あまり潜りません。体が傾くことも。
お医者さんに電話すると「寒いのでは」との答えが。「スポット以外の場所もあっためた方が良い」
「夜も保温した方が良い」、だそうです。
スポットは当てているのですが、スポットの当たっている場所の温度管理には自信ありません。
皆さんスポット用にはどんな器具を使ってらっしゃいますか?またその管理には?そしてそれ以外の
温度管理の対策は?夜はどうなさってますか?
よろしければ教えてください。すごく鬱になっています。
ちなみに環境は
屋内飼育(日光浴は専用蛍光灯で)
60センチ水槽(砂利敷かず、ブロックなどで構成)
レプティグロー5.0(20W蛍光灯型の)
サーモ付ヒーター(カバー有り)
完全乾燥陸場あり。水深12センチぐらい。
エーハイムの外部式ろ過器と、エアレーション。
スポット(2つ)には60Wの普通の電球と、バスキングライト(40W)です。
陸場二つあるのでそれぞれ使用しています。ただ、亀たちは普通の電球の方が好き
みたいですが……。
えさはレプトミンがメインです。あと乾燥飼料(エビ、イトミミズ)です。
ビタミンA不足かと思って、昨日から水に溶かすビタミン剤を使用しているの
ですが、効果はあるのかないのか……。
亀を飼うようになって三ヶ月、勉強はしたつもりですがまだまだみたいです。
ぜひご意見をおねがいします!
長文すみませんでした。
783 :
:02/02/28 18:25 ID:kHNNcUYj
すごく良い環境だと思う。
が、2匹を同じ水槽に入れているんだったら
それが弱い個体にとってはストレスになっているかも。
サーモ付きヒーターってのは水温を高くする為のだよね?
だったら水温が28〜30度をキープできていれば寒いことはないはず。
できれば水槽を分けてあげた方がいいよ。
どうせ大きくなったら分けないと60センチでアカミミ2匹はきつい。
もし、弱ってる個体が何らかの細菌にやられてるとしたら、
もう片方にも被害が及ぶよ。
環境としては理想的じゃないかな?
子ガメは意外に弱いから気を付けてね。
784 :
782:02/02/28 19:08 ID:Ef5KLrn2
>783さん
ありがとうございます。
そうか、別々にした方がいいのですか……。以前、今弱ってる亀さんが、
以前からいた亀さんを攻撃したので、別にしたのですが、紫外線の問題で、
また一緒にしたのです。水槽の真ん中に100均で買ってきた、ステンレスの
網を二枚重ねて敷居をしたのです。その際にも一応両方にいい環境を作った
つもりなのですが、今弱っている方はその後くらいから弱ってきたような気が
します。今考えると、そちらの方は浅瀬が少なかったかも……。
前は凶暴だったのに、今となっては大きさも追い越されて、大きくならないままです。
また別の水槽を用意した方がいいのでしょうね。
しかし60センチ×2ですか……。お、お金が……あと場所も……。
腹を据えるしかないのですね、うぅ。
あ、あとスポットのお勧めはありますか?どうもその辺がよく分からないのです。
785 :
名無し:02/02/28 21:21 ID:???
体が傾くのは、肺炎起こしている可能性もアリですぞ。
用心なされ。不安なら爬虫類も診てくれる獣医さんに行くべし。
782さん、こんばんわ。
心配ですね。目がパチッとしていないのは病気の証拠と、以前に読んだ本には
書いてありましたけど、そこまで弱ってらっしゃるようなら何らかの病気の可能性
はありそうですよね。785さんの言う通り獣医に相談し、難しいようなら、私なら
水族館へ電話をかけて聞いてみます。やはり専門の先生がいらっしゃるでしょうから。
787 :
782:02/03/01 00:00 ID:PRuC6DYb
皆さんレスありがとうです。
亀のエサやった後、自分のエサ食ってました。
>785さん
は、肺炎、ですか……。それはちょっと怖いです。病院行ったほうが良さそうですね…。
>一番弟子さん
こんばんわ、です。
水族館へ電話ですか。それは思いつかなかったです。そうですね、専門の
方は絶対いるでしょうね。いいアドバイスありがとうございます。
結構、病院に電話すると亀やってないって言われるんですよ。
この間はAという病院にかけたら「B病院の先生がくわしいですよ」って
言われたので、B病院に電話したら「診ません」って一言だけ言われたし
(なんなんだ?)。
なんにせよがんばります!
788 :
亀の事は知らない:02/03/01 01:36 ID:zzqvCit/
>>782 亀の目が白くなるのはビタミン不足だったような、、、。
病院で薬をもらうがよろしです。
子ガメはとくにカルシウム添加した餌をあげないとクル病になる。
あと、専門店に「タートルクリアアイ」っていう薬があると思うから調べてみて。
アカミミってことはゾクにいう「緑亀」かな?
北アメリカの亀だったらあまり保温は神経質にならなくてもイイと思うけど(凄く寒い所に住んでいるなら別)
子ガメはどっちみちうまく冬眠もできないからプレートヒーター(水槽の外側に)でもいいかもね。
売っている店で管理が悪く脱水症状起こしてるかも知れないね。
がんばってください!!
789 :
782:02/03/01 03:40 ID:Zvt0MZvk
>788さん
そうです。「緑亀」です。詳しい種類分けは判らないけど、アカミミ
だと思うのです。
タートルクリアアイ?初めて聞きます。明日専門店に見に行きます。
すごく寒くないです。近畿圏です。そうですか、それほど神経質になる
必要はないのですか……。少し安心です。実は昨日から暖房ガンガンに
して、こっちが倒れそうになるくらいにしてました。いっそのことミニ温室
買おうかと思ってたぐらいでしたので(我ながらやりすぎかも)。
プレートヒーターについて検索してみました。これも初耳でしたので。
……なんか園芸用のページが多いような気が。いかついのもありますね。
ああ、爬虫類のページがありました。爬虫類専門のプレートヒーターって
あるんでしょうか?それに気になる値段は?
もうちょっと調べてみます。でも、もうすこししたら暖かくなるんですよねぇ。
うーん……。
あ、レスありがとうございました。
790 :
ななし:02/03/01 04:03 ID:???
>789
良く勉強してるし、設備も立派だと思う。
だもんで、一言だけ。
ビタミン剤は餌に染み込ませて食べさせた方が効果高いよ。
くちばしにたらして飲ませる、鼻から吸い込ませる、等の方法もあるらしいけど、
カメは暴れるし、なんか苦しそう。
ビタミン不足で目が腫れた場合、完全に治るまでに数週間はかかる。
大変だけど、がんばれ。
791 :
ななし:02/03/01 04:21 ID:???
そういや、スポット。
俺は電気屋で売ってるミニレフ球の40Wを保温用に使ってる。スポットに指を
置いてみてほかほかと暖かいぐらいの距離に調節。
冷え込みが激しい日にはエアコンを終日稼動。
792 :
亀の事は知らない:02/03/01 23:58 ID:zzqvCit/
>>782さん
プレートヒーターはうちは九州なもんで「ピタリ適温」1個です。
冬以外はベランダに水槽だして飼ってます。
「ピタリ適温」は防水ものだと思うけど一応ケースの外側に敷いてます。
40センチ水槽用、60センチ水槽用とサイズはいろいろあるけど大体60センチ用で4〜5000円だったような、、、。
>>790 同意。ビタミンはうちも餌につけて食べさせてる。
普段は亀の餌だがその時ばかりはとり肉の砂肝等、好物を与えるといくらでも食べる。
ちなみにうちは「クサガメ」です。生まれたばかりで可愛かったもんで衝動買い。
でも、10センチ近くになると夜中でもガサガサうるさい。ハラたつ(w
ビタミンA欠乏症(目があかなくなる病気)は適切な薬(は虫類用)が近くに無かったら
病院で症状をはなして薬だけもらうのもいいかも。試して下さい。
793 :
782:02/03/02 00:32 ID:HDoklSla
>790&791さん ありがとうです。
早速やってみました。元気のない亀さんは基本的にイトミミズぐらいしか
たべなくなってしまったので、染み込ましてあげてます。レプトミン食べてくれ
たらいいんですけど、体力も弱ってるので、何か口に入れないとやばそうです。
できるだけ、最初はレプトミンからあげますけれども。
スポットは今日、CHROMALUXというやつ買ってきました。なんか結構店の人はお勧め
らしいです。でも「115v-125v」って、うちのやつ100v用なんですけど……使えない。
>788さん
パネルヒーター買ってきました。どっちが水槽に向けて貼るほうか悩む。
ちゃんと初心者のために書いといてほしいです、トリオさん。でも一応貼ってます。
なんかでも効果あるようなないような、気持ち温いようなそうでないような(笑)。
まあ、いいか。
794 :
_:02/03/02 00:47 ID:???
ガラス水槽にパネルヒーター貼って大丈夫ですか?
普通のヒーターだと温度差で割れますよね。
795 :
782:02/03/02 00:48 ID:HDoklSla
>亀の事は知らないさん
店の人に聞いたら、タートルクリアアイなかったので、代用品として、
刺激の強くない、人間用(子供用)の目薬でもいいよって言われた。
どうなんでしょう?少し不安。
>一番弟子さん
水族館に行ってみました!なるほど、くわしそうな人がいました。
今日は忙しそうだったのであまり質問できなかったのですが、また
質問攻撃を敢行します(笑)。
みなさまありがとうございました。あまり個人的なことで板使用したら
怒られそうなので、このへんで782は逝きます。本当にありがとうです。
ところでもうすぐきり番ですね。またズサーっとくるのでしょうか(笑)。
796 :
最後の?782:02/03/02 00:51 ID:HDoklSla
>794さん
大丈夫って説明書には書いてありましたよ。でもなんか指摘されると
不安なような。
797 :
亀の事は知らない:02/03/02 01:07 ID:mGD6DL36
>>794さん うちは何年も使ってますが、、割れたこと無いです。
カエルもこれ使ってます。
>>782さん 子供用は、、どうでしょう。目薬。ちょっとわかんないです。
結膜炎用とか細菌用とかあるんでしょうけど、、、用途が違うとどうでしょうかね、、、?
「テラマイシン眼軟膏」とかありますが抗生物質なので菌の種類によっては全く効果が無いかもしれません。
あなたの亀さんが細菌感染で眼を病んでいるならキクかも知れませんが、ビタミン不足から来ている場合はあまり効果がないでしょう。
798 :
ななし:02/03/02 01:23 ID:???
>795
別に逝かなくてもいいんじゃない?事後報告もしてくれたら、似たような症例
の人のためにもなるし。
ちなみに、タートルアイクリアはビタミンAの補給をメインにした栄養補助剤。
総合ビタミン剤(多分レプチゾルだと思うが)でいいと思うよ。おそらく、総
合的な栄養失調になっているはずだし。
ビタミンA不足で目が腫れると、二次感染を起こす場合もある。そういう時に
人間用の目薬を薄めて使うといいって話。
俺も不手際で目を腫らしてしまったことがある。
目が閉じてしまったカメって見てて辛いんだよな。がんばれ。
蛇足。
パネルヒーターは、そんな高温じゃないし、水を循環させていれば、そこまで
大きな温度差は発生しないから割れるって心配はいらんのじゃないかな?
心配だったら、水換えの時に大体の温度を合わせてから通電すればよろし。
799 :
亀の事は知らない:02/03/02 01:26 ID:mGD6DL36
モドキを差し置いて800ゲット
801 :
ななし:02/03/02 01:43 ID:???
>793
CHROMALUXってあまり聞いたことが無いから検索してみた。
フルスペクトラムライトだな。しかも、20$もするのか。
しかし、海外仕様の電球を売りつけるってのも酷いショップだな。
少し黄色っぽく見えるのが気にならないなら、ホットスポットは普通の
レフ球で十分だと思うんだが。近所の電気屋で買えるし。
802 :
復活782:02/03/02 01:57 ID:HDoklSla
>ななしさん
じゃあ、ずうずうしく復活します(笑)。
「CHROMALUX」フランス産でした。うぅ、酷いのショップなのかな?
親切そうだったけど。ちなみに6000円ぐらいしました(ううぅっ)。
>亀の事は知らないさん
いえいえ、もうレスくれるだけで満足です。親切に記述&アドレスまで、
ありがとうです。
>>793=782
>「115v-125v」って、うちのやつ100v用なんですけど……使えない。
使えないことはないよ。
メーカー想定のスペクトルは出ないと思われるが
問題なく光るし、低めの電圧だから事故の危険もない。
>>795=782
>ところでもうすぐきり番ですね。またズサーっとくるのでしょうか(笑)。
ウザイよな、アレ。
>>799 タートルアイクリアは生産中止?で絶版だよ。
ポゴナから同等品が出てる。
>>800 ナイス!
>>801 数年前までは、クロマルクス神話、ってのがあって
これを使うと理屈はともかくカメの調子が上がる、って噂だった。
おれも使ってみたが、
ガラスの色がちょっとピンクで、光はちょっと眩しい。
調子が上がる、かどうかは元々悪くなかったのでわからんが
演色も良くて、いい印象だったよ。
今は、やっぱりポゴナの、レフ球でないほうのやつが
同じ材料使ってるらしい。
804 :
復活782:02/03/02 02:14 ID:HDoklSla
>名無しにゃーんさん
いえいえ、べつにウザくないです。モドキさんすみません(笑)。
>クロマルクスについて
そうですか、使えるんですか。でもスペクトルでないんじゃあ、高額
出した価値が下がる気がしますね。
ボゴナは検索かけてみます。
805 :
一番弟子:02/03/02 10:13 ID:vBItQL9O
>>復活782さん
水族館に勤務されている方は気合い入っている方が多いですからね(w
連絡はメールでも出来る訳ですから、探せば全国の水族館には「亀なら任せろ!」
って人がいると思いますよ。
ところで、キリ番ゲットのあのカメは私がモナ板で作ってもらったもので、自分が
使おうと思っている前にモドキさんにヤラれまくってます(w
そういえば、最近、モドキさん、ぐんにゃさん、(´ж`)さんが不在ですね。
大御所がいないとちょっとサミシイですね。
806 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/02 10:28 ID:1NJVWsMr
いや、さすがにうざいのでGETは自粛してたりして(w
最近はほとんどやってないんだが、印象強いんだろうなー。
しかしあのコピペは傑作(w 最近は他板でよくやってる。
>782はコテハンにしてちょくちょく来なヨ。
>>806 私が最初にウザイと言ったので…なんか責任感じるなぁ
どんどんやってちょーだいな。
>>◆kameGKLk >>(´ж`)
砂利を食べること自体は普通なんですね。安心しました。
808 :
ごろう:02/03/02 21:58 ID:rvUR3owQ
私もいろいろと保温には悩み金も使い、
1匹犠牲にしてしまいましたが、
難しくて金のかかるのがカメって言うものですね。
ペットショップの人も言ってました。
とても金のかかるペットだと。
で最近ゼニガメをまた飼い始めましたが、
保温、紫外線、水温等は維持してやってますが、
手足が少し白っぽいのはどんな要因なのかなって思ってます。
えさはいまのところカメ用配合飼料を使ってます。
えさはかなり食うし元気もいいんですけど、
ちと心配です。
809 :
782@コテハン考え中:02/03/03 00:42 ID:jrj8IKGu
>一番弟子さん
そうですね。せっかくネットやってるんだから活用しないと、ですね。
なんか考えるより先に行動に出てしまう性格なもんで。電話も使わないで
足を使ってしまいました(悲)。
>モドキさん
ありがとうです。こんな私でよろしければ、相手してやってください。
今日は元気のない亀さんがレプトミンを結構食べてくれました。食欲が
戻ってきたみたいなので、復活が期待できそうです。でもくしゃみしてました
(エサあげてる途中だったので、ビビってしまいました)。
やはり呼吸器系かも知れません。休み取れたらまた病院に電話してみます。
>ごろうさん
同感です。お金がかかりすぎます。おかげで服もゲームも買えません。
スキーだって行けません。でも、かわいいからいいんです(笑)。
ゼニガメさんもかわいいですね。最近衝動買いしてしまいそうで
困ります。
お言葉に甘えてまた出没します。それではまた。。。
810 :
(´ж`):02/03/03 10:19 ID:27KR9Y27
皆さん、お早うございます!水換え終了ageをしに参りました!
春の兆しはカメから!水換えを一日2回しないと、もうダメぽ
782さん、餌を食べたんですねー。
よく持ち直してきましたね。どうか食が進んで元気になりますように(-人-)
弱り出すとみるみる内に手の施せない状態になる、というイメージがあったので、
餌を食べたとは超吉報です。呼吸器系というのが心配だけど、がんがれ!がんがれ!
811 :
亀の事は知らない:02/03/03 20:06 ID:fNJXblXL
>ごろうさん
亀の手足が白っぽくなるって水カビ見たいな感じでしょうか?
水棲亀にありがちな「なんかもやもやした白っぽい感じ」だったら
水深を1センチくらいにして陸を多めにした状態で(水に浸かれないようにして)
一日日光にあてると治るよ。この季節なら日射病の心配もなし。
夕方からは部屋に入れてね。寒いから。要するに干すってことです。
うちのくさがめも小さい頃よく白くなってた。水をしょっちゅう変えてもなる時はなるんだよね。
最近は無いけど。おためしあれ。
812 :
もるだ:02/03/04 00:26 ID:2qgjODax
>干す
水温と室温を上げておけば問題無いと思ってる人が多いね。
水温25度・室温23度ではウチのカメは絶対に陸に上がりません。
水温の方が高ければそうなるのは当たり前のことで、
ホットスポットで陸場に誘導して乾燥させることはとても重要。
陸場でカラカラに乾いて眠りこけてる姿を見ると幸せな気分になれます。
813 :
乾燥亀:02/03/04 00:30 ID:???
みなさん、甲羅の手入れってしますか?
くさがめなんですが、拾ってきたときから甲羅はがさがさで奇形も
あったようです。今までは、「バイタシェル」をすりこんで
きたのですが、今年は甲羅の乾燥がとてもひどくちょっとでも
水の外にでるとパリパリになって、表面がとれてしまいます。
今のところ大きな欠損はないのですが、なにか対策はないでしょうか?
あと、ほとんど陸場に上がらないのが気になります・・。
いちおうUVランプはつけているのですが
814 :
:02/03/04 00:59 ID:???
>>813 クサガメにバイタシェルはどうなんだろう…
つか、そのふざけたメアド欄が気になります。
815 :
乾燥亀:02/03/04 01:05 ID:???
別にふざけたつもりはございません。
「バイタシェル」はリクガメ用ですか?
カルシュウム不足?
はぁー、逝ってきます
817 :
亀の事は知らないが:02/03/04 01:38 ID:4O2xympF
クサガメでも甲羅はたまにはがれると聞いたことあるヨ
>>815 あまりひんぱんに剥けるなら皮膚の病気かも知れないけど。
ただ、むけてるからって人間が無理に剥いてはいけないと聞いたよ。
うちのはたまにコケみたいのがついてぬるぬるになるから歯ブラシでかるーく磨いてやる。
818 :
亀の事は知らないが:02/03/04 01:43 ID:4O2xympF
亀は甲羅でも呼吸しているからあまり塗るのはよくないとテレビで獣医がいってた。
ただ、バイタシェル以外にもは虫類用の補湿剤はあるとおもうから店できいてみそ。
>>815
819 :
もるだ:02/03/04 02:23 ID:2qgjODax
UVランプ(フルスペクトルライト)点けても上陸促進は出来ません。
この時期に冬眠しない水温にしてあるということは
相応の気温を用意してやらなければ異常環境だということです。
多少暑めに感じるくらいの陸場の温度を確保するのが吉。
クリームを塗るとかするより先に飼育環境を整えてやるべき。
820 :
一番弟子:02/03/04 07:30 ID:EMVBxW6d
あまり関係ないかもしれませんが、ウチのカメは陸と水の堺がハッキリしていないと
陸とは認めてくれません(w 陸に近い部分、もう水が1−2mmしかないところがあると、
むしろ水の中にずっといて、完全に乾いた陸の部分がない限りはあがってきません。
先週の水替えの時に気がつきました。(でも、どこのカメもそうなのかな?)
>812=819
うちのは外気が寒くても干すよ。長時間は干さないけど、それは冬でなくてもそうだし。
冬場でもライトよりも日光のほうが圧倒的に好きみたいだねぇ。
>820
うちのはそのあたりは頓着しないみたい。やっぱり亀は個性豊かだと思う。
822 :
もるだ:02/03/04 17:28 ID:2qgjODax
>821
まあ、ウチの場合は毎日12時間バスキングスポット稼動してるんで
それが無くなれば寒くても干すことはあるかもしれません。
ただ、長時間干さないのはやはり温度勾配が適切で無いということ。
甲羅干しには紫外線照射・表面乾燥などの要素が(結果的に)ありますが、
生理的に欲するのはやはり体温を上げるための外気温ですから。
823 :
(´ж`):02/03/04 21:18 ID:4tiiyFxS
今日はいい天気だった〜。坊主達も存分に甲羅干ししたぞぅ!
>>820-821 本当に色んな面で、カメ各々で違うんだよね。
同じ種で、同じ性でも、いろいろ違ってみんないい。(みすゞ風
明日は啓蟄ですね。
冬眠していた亀たちはそろそろ起きてきますか?
825 :
782改め「ペリエ」です。:02/03/06 06:55 ID:mu/PMZWI
その節は皆様お世話になりました。うちのはなんとかやってます。
亀&2ちゃん初心者なわたしですが、とりあえずコテハンにしますので
これからもよろしくです。
>(´ж`)さん
水換えお疲れ様です。うちのは最近持ったらバタバタしだしたので、少しは前より
ましになってきたようです。この冬を乗り切れば何とかなるかも、です!ありがとう
ございます。
>もるださん
勉強になります。亀的には水温の方が高いというのはいったいどういう
感覚なんでしょうね?やっぱり「なんかへんだ」と思うんでしょうか(笑)
最近疑問に思ったのですが、室内で飼っている場合、たとえばこたつなんか
しいていたとして、部屋がホコリだらけになったとしたら、亀には良くないんで
しょうか?人間にはちっさなホコリでも亀にとっては結構でかい気がします
よね?ふわふわ浮いてるやつ……まあ、良くはないんでしょうね。
それともそんなの気にする必要はないんでしょうか?
826 :
(´ж`):02/03/06 13:59 ID:cXFR5m46
皆さん、こんにちわ!午後になって晴れてきました。
カメ、干して出掛ければ良かった。
>>824 そうだったですねー。旧暦になおすと何時頃だろう。
眠ってるカメ達、新暦ではちと早いかな???
>ペリエさん、よろしくお願いします。
これから、どんどん暴れてくれるようになるといいなぁ。応援中です。
新米パパさんの書かれた通り啓蟄だ、あと一頑張りで春本番だ!!!
と、カメ氏にお伝え下さい。
827 :
かめ歴9ヶ月:02/03/06 14:33 ID:G9Hsr30x
>ぺリエさん
自分もほこりは気になってました。
それにかめは花粉なんともないんだろうか?
人間がこんなに苦しんでるのに(泣
828 :
亀の事は知らないが:02/03/06 17:06 ID:M6DYAEL6
亀のケースがある部屋は24時間空気清浄機フル稼動なので考えたことないです>ホコリ
トカゲとかもいるのでけっこう砂っぽくなるんでね。乾いた床材つかってるし。
眼の高さに水槽があるので平気でしたが床に近い所に置いているとホコリ入るでしょうな。
フタ(網)はしてる?蛇とかオガクズで飼うと肺が悪くなるそうなので亀も気をつけるに越したことはないのでは?
亀よりも人間にも悪いよ、ホコリ。掃除しようよ。
829 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/06 17:13 ID:cWjfPSjp
ホコリ・・・ 程度にもよるから、適当な事言うのもなんだが
あまり気にした事はねーな。
常識的なペースで掃除してれば、大丈夫じゃない?
830 :
亀の事は知らないが:02/03/06 17:43 ID:M6DYAEL6
あら、モドキさんこんにちは(w
831 :
10月に入籍した日に亀買いました。:02/03/06 18:32 ID:M6q00h87
うちの緑亀、ダイソーで売ってる干したオキアミが大好きです。
あれ、安いしいっぱい入ってるから毎日おやつとしてあげてます。
それと日干し。もうそろそろ暖かくなるだろうから、今は控えめに
してほとんどライトですが、日干しの時間少し増やそうかと思って
います。それにしてもどんどん大きくなりますね。わくわくします。
長生きして欲しいです。根性あるから長生きしてくれるかな。
832 :
亀の事は知らないが:02/03/06 18:56 ID:M6DYAEL6
塩分の取り過ぎに気をつけてね
>>831 生きたヤマトヌマエビもきっと好きだと思うよ。
知り合いが子ども生まれた記念に買ったクサガメがすげっ!!でかっ!!となってます。
子どもは高校生。亀は長生きしてくれるから可愛がり甲斐ありますね。ほかの生き物もそうなんだろうけど
漏れは自分より先に死なれちゃウと凹むので、、、。大事にしてくださいね。
833 :
831:02/03/06 19:24 ID:M6q00h87
>>832 あ・・・塩分か・・・ありがとうございます。あげるの控えめに
した方がいいですね。それと生きたえび・・・確かに好きかも。
だけどあげたくないなぁ・・・うちスジえびやめだかもいるけど
可愛いから。そう言えば前に旦那が掃除の時に亀たちを金魚の
水槽に移したら亀たちが金魚の尾ヒレを食っていた・・・金魚
追いまわして・・・。速攻で出しました。金魚も幸い無事だった
けどショックでした。ほんとやる事が・・・。まぁこんな奴ら
だからきっと、いえ絶対生きたえびも食べるだろうけど干したので
我慢させたいと思います。本当にあいつらってば・・・。
だけど可愛い存在なんです。たとえ極悪でも。金魚の件以来旦那と
「極悪コンビ」なんて呼んでます。その極悪コンビも10月に買った
時には普通サイズでしたがむくむくと大きくなってます。今は
甲羅の大きさが、太郎約6センチ、三郎約7センチになりました。
ちなみに大人しいタイプで可愛かった次郎と四郎は亡くなりました。
結局大人しいタイプは駄目で極悪コンビは今もとっても元気です。
長生きするタイプって根性ないと駄目なんだろうか・・・・。
大きくなる度合いも大人しいタイプは遅く、極悪タイプはどんどん
成長していってます。亀の性格と成長具合や寿命について知りたいです。
834 :
:02/03/06 19:47 ID:7+SVsVVj
ゼニカメを3匹飼ってるんですが、
どれくらいのサイズの水槽が必要になりますか?
今は30*20くらいのケースで飼っているのですが…
835 :
s4qえ:02/03/06 19:50 ID:LpiW0LUF
>834 小さすぎですよ水槽。カメのサイズは?
ベビーサイズでも3匹は詰めすぎでは・・・
836 :
834:02/03/06 19:55 ID:7+SVsVVj
>835
サイズは4〜5aです。
837 :
s4qえ:02/03/06 20:05 ID:LpiW0LUF
30センチ水槽で3匹だとトラブルが起きやすいですよ
30センチ水槽だと単独飼育した方いいと思いますよ
3匹まとめて飼うならとりあえず60cm以上かな。
大きな水槽ほどトラブルを防げます。とにかく、大きめの水槽です。
838 :
834:02/03/06 20:13 ID:7+SVsVVj
>837
ありがとうございます。
早速、明日買いに逝きます。
60aってヒーター一本でも大丈夫ですか?
839 :
271:02/03/06 20:57 ID:was/aAhw
我が家の亀、肥満が気になりだしたので餌を減らしたら、温度計のキスゴムをカジカジと・・・
腹が減ってるからっていやしいぞ!
噛み千切りはしないだろうけど、当面は水面から離して気温計にしました。
>>833 ダイソーのオキアミって犬猫用として売ってる乾燥エビですか?
それならペット用だから、塩分は大丈夫では無いのでは?
うちでもやってますし。
>>838 ヒーターは問題無いけど、3匹なら60pでも2年くらいしか持たないかも。
将来は複数の水槽にするか、もっと大きな入れ物を用意するつもりでいた方が良いでしょう。
840 :
271:02/03/06 20:59 ID:was/aAhw
>>それならペット用だから、塩分は大丈夫では無いのでは?
塩分は大丈夫ではないでしょうか? です。
/⌒彡
/ 冫、 ))
/ ~ヽ ` , (((( ティモテ
| \ y )))) ティモテ〜
| ニつ))つ
|、ー‐ < ((
/ ヾ \、
// しヽ__)〜
842 :
s4qえ:02/03/06 21:14 ID:LpiW0LUF
>834 60cmって奥行き30?30なら魚飼う場合150Wで、
カメの場合それより、水量が少ないのでそれ以下でも大丈夫
だと思います。うちの場合冬眠させてるから・・・。
また、私も271さんの意見に同感です。将来を考えると
大きめの水槽。あるいは大きめの衣装ケース。安上がり
は衣装ケース。とにかく、早めに大きな入れ物にするか、
単独にしてあげるのを薦めます。トラブル(齧られたり、拒食
したり)になる前に。
843 :
もるだ:02/03/06 21:18 ID:hS06+Io6
>838
普通は問題ありません。
水が多くなれば相対的にヒーターの効きは弱くなるでしょうが
水が多くなればすぐに水温が下がるようなことも無くなる。
水換え時にはお湯を注すなどして初期温度を調節すること。
ヒーターは温めるものではなく温度を保つものと考えましょう。
水換え時に温度調節しないとカメの体に負担がかかりますし
ヒーターが過剰発熱してヤケドの原因になります。
844 :
833:02/03/06 21:46 ID:DJvzj4BY
>>839 そうです。犬猫用です。塩分大丈夫なんですね。安心しました。
それにしてもほんとおいしそうに食べます。前はホームセンターで
2百円の亀のおやつ(オキアミ)をあげてましたが、量も少ないし。
でもこれだと100円でたくさん入ってるからお気に入りです。
845 :
おやつ:02/03/06 21:57 ID:jHJ8pP83
カルシウム摂取を目的としたおやつで、最適なものは何ですかねー。
うちの4匹いるカメのうち1匹が、ガマルスを食べないんです。
833さんが与えていらっしゃるオキアミもカルシウムを含んでますか?
鑑賞魚用のクリルなんかはどうなんですか?えびなら何でもいいのですか?
846 :
271:02/03/06 23:16 ID:BndmBqpb
水槽は60pまでなら安いのに、それ以上の物は一気に値段が跳ね上がるのが・・・
既出っぽいですが、衣装ケースは底面積で選ぶのが良いでしょう。
上が広くて下が窄まっている形状の物は、大きく見えても底面積、
つまり亀の使えるスペースが意外と狭かったりしますから。
あと、底に空気穴が空いている物もあるので注意。
>>845 エビでもオキアミでも、甲殻類の殻はキチン質とやらで出来ていて、見た目より
カルシウムは含まれていないそうです。
やはり小魚を骨ごと、というのが一番でしょうが、レプトミンもカルシウム摂取
を想定して作られているでしょうし、野菜では小松菜なんかが良いそうな。
以上は亀飼育サイトの受け売りで、僕はエビと同様にダイソーで売ってる犬猫用小魚
を与えています。
847 :
833:02/03/06 23:22 ID:DJvzj4BY
うちたまに煮干もあげますよ。あとオキアミってカルシウムいっぱい
らしいですよ。煮干は水がどうしても汚れるからたまにしかあげられ
ないのが難点だけど。オキアミは今のところぱくぱくそのまま食べて
いるから水は汚れにくいと思います。
ところでうちは60センチ水槽に水たっぷり入れて、ヒーターと浄水
ポンプと浮島入れてるんですが、やっぱ変かな・・・。種類は緑亀。
前は本とかに書いてる通り水は甲羅のたかさの4倍程度に陸地を砂利で
作ってたけどほとんど水の中。だから水を増やしました。
様子見てるとほとんど泳いでいて、浮島に上がるのはたまにという感じ。
848 :
833:02/03/06 23:29 ID:DJvzj4BY
えっ。エビってカルシウムあまりないのか・・・。
実は子供の頃からエビのしっぽはカルシウムいっぱいだから
食べなさいと親から言われてた・・・・。親めぇ・・・。
849 :
もるだ:02/03/06 23:35 ID:hS06+Io6
>847
水深は深くても問題無いですよ。ワニの棲む地域の原産ですから泳ぎは上手い。
ただ、陸に上がらないから水を増やすというのは感心出来ません。
水深の浅深に関わらず乾いた陸地と上るための足場は用意して、
カメが上陸したくなるような陸場の温度を確保してやって下さい。
850 :
s4qえ:02/03/06 23:37 ID:LpiW0LUF
>846 ついでだけど水槽、普通にホームセンターで買うと殆ど
定価だから高いけど通販でサイズ90×45×45フタ送料込みで
大一枚ぐらいで買えたりすよ〜定価は高いけどね・・・
851 :
271:02/03/06 23:51 ID:BndmBqpb
>>850 我が家には導入済みです。
うちの地元のホームセンターは価格競争が激しいので、大一枚で十分
おつりが来ました。
良い買い物をしたと思いますが、しかし60p以下のはとんでもなく
安いので、それと比べると。
852 :
847:02/03/06 23:56 ID:DJvzj4BY
ありがとうございます。あ、水槽にはガラスの蓋がしてあって、
その上にはライトがあります。浮島に上がるとぽけーっと
ライトに当たってます。日光浴は今は寒いからバケツに入れて
窓際に1時間ちょっと。春になったら長くしようかなと考えて
いますが、どうでしょうか。
>>848 牛乳 200g中に 200mg
煮干し 10g中に220mg
干し海老 10g中に230mg
小松菜 80g中に230mg
カルシウムが含まれています。
吸収されやすいかどうかなど含有量だけで一概には言えませんが。。。
親には感謝しておきましょう(w
854 :
271:02/03/07 00:36 ID:s0wd5xS4
>>853 おや・・・エビぶっちぎりですね(w
ネットの情報を鵜呑みにするべきではないのか、エビのカルシウムは極端に
吸収されにくいのか。
詳しい方のマジレスが欲しいです。
>>854 確かにガマルスはカルシウムじゃなくてキチンなので
駄目と書いてあるサイトがありますね。
キチンは食物繊維なので、ガマルスの主成分の「粗繊維」
に含まれると思われます。
カルシウムは「粗灰質」に含まれるので、両方入っているって
事じゃないかと。。。
詳しくない人のあてずっぽうですけど(´ヘ`;)
856 :
ちゃか:02/03/07 01:16 ID:???
エビはカルシウム豊富な良い餌でしょ。
エビのカルシウムが吸収されづらいって話は、俺は聞いたことはない。
ただ、栄養バランス、偏食になる可能性など欠点もあると思うし、
海産のエビは多少なりとも塩分含むし、単食は避けた方が良いかも。
塩分については、空揚げ用の冷凍川エビ使えば問題がない。
これ、結構オススメ(ただし、冷凍庫のスペースがそれで埋まる)
857 :
ごろう:02/03/07 01:17 ID:VsrXI1s0
>>811 亀の事は知らない さん
返事遅れました。
あの発言のときは実は買ってきたばっかりでありまして、
どっちかというと皮がはがれたような感じでした。
カビかもしれませんでしたが、
最近はとても慣れてきて、
甲羅干しもずーとやってるみたいで、
からからになっています。
12時間保温用ライトと、紫外線用ライトをダブルで使っており、
心地よく甲羅干ししてるみたいで、
白さもなくなってきたような気がします。
それも保温用ライトに至近距離まで寄ってきて、
干してるみたいで、
体が燃えないか心配です(笑)。
858 :
名無し:02/03/07 01:30 ID:1ElwCCVT
カルシウムですが、Ca強化培地で育てたミルワームが結構良いです。
他にはメダカ、ピンクマウスなど。
寄生虫対策も兼ねて、メダカの冷凍保存なんてのもアリ。
我が家では45cmアクリルケースで7cmと5cmのイシガメ。
水中にヒーターをいれて、陸には保温ライトをガンガン当てて、
部屋の窓を開けて日光を入れてます。
毎日元気に甲羅干ししてるYO
飼い主は部屋が寒くて大変(藁
エビ系は栄養とかより偏食の心配したほうがいいと思う。
うちのは偏食是正しようと1週間がんばったら2ヶ月拒食してくれた(苦笑
偏食なおったけど。
860 :
もるだ:02/03/07 03:16 ID:1AsI8a7h
>857
陸棲よりも半水棲カメの方がより熱を求める傾向があるように感じます。
ウチのアカミミ、50Wスポットから5cmの距離で毎日3時間は寝てますよ(^^;
>859
2ヶ月というのは初めて聞きました。飼主の忍耐が試されてるような気も(^^;
861 :
ペリエ:02/03/07 13:06 ID:T4tXU+PL
>>852さん
ガラスの上にライト……紫外線ライトのことでしょうか?なんかガラスは
ほとんど紫外線通さない、って前誰かに言われたんですが(ここの過去ログかも)
、本当でしょうか?だから、窓際に置くときでも、ちゃんと直にあたるように
しなくてはだめとも。
ちなみにうちのはプラスチックのカバーだけです。気になったので発売もとの
GEXさんに訊ねたら、それは大丈夫だとの事。でも、結構いい加減な答えられかた
だったかも(笑)。詳しい方いらっしゃいませんか?
>亀の事は知らないが&モドキさん
はい、掃除しますです。亀さんののために(笑)。
>かめ歴9ヶ月さん
彼らは花粉大丈夫なんでしょうかね(笑)。なんか亀って弱いような強いような
よく判らない動物です。
862 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/07 13:19 ID:TF1jmCWM
本当ナリーよ。
諸説あるけど、日光ですらガラス越しじゃ紫外線効果は得られないというのが定説。
863 :
(´ж`):02/03/07 13:34 ID:FGfMtngV
皆さん、こんにちわ!こちら晴れてたのが曇ってきてしまいました。。
>>833 おいらの愛読書「うちのカメ」に出てくるカメコは、
極悪(wタイプじゃないと思うけど、長生き。
生長は色々あって甲羅が普通より丸いとかあるみたいだけど。
ベタなネタでスンマソ。
目指せカメコ!頑張れうちの坊主。
864 :
三郎:02/03/07 13:38 ID:9s0DWJni
ありゃりゃ・・・ガラスはいけないのか・・・。なんとかせねば。
あと黄腹亀について知りたいんです。お腹の模様とか。
うちの1匹は「アカミミ」として売られていたけどミミの部分が
黄色。お腹の模様はもう1匹の普通のアカミミよりもかなり薄いです。
あとはまあ甲羅が若干もう1匹よりも色が薄めです。
黄ミミ・・・およそ7センチ
赤ミミ・・・およそ6センチ です。
865 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/07 13:56 ID:TF1jmCWM
ハイポ個体なんじゃ・・・? 赤が飛んじゃうとそんな感じになるかなと思わない事もない。
866 :
(´ж`):02/03/07 14:02 ID:FGfMtngV
>>864 本当のキバラの場合、腹甲の前方に黒い模様が入らない事もなくはないそうだ。
867 :
(´ж`):02/03/07 14:07 ID:FGfMtngV
ごめん、よく読んでなかった。
次のページに、アカミミのことも書いてあった。
アカミミ♂の場合、‘ミミ’が黄色い個体も少ないとは言えない。
黄色いだけじゃなく細い場合もないとも言えない。
868 :
(´ж`):02/03/07 14:17 ID:FGfMtngV
連続カキコ誠にスンマソ。
>>866は間違えました!
キバラは腹甲に斑紋がわずかに入り、
他の亜種(アカミミとか)は比較的大きな斑紋が入るので、
これで区別できる、とありました。
飼ってないのに書いて申し訳ございませんでした。
それでは失礼致します。
869 :
三郎:02/03/07 14:46 ID:9s0DWJni
みなさんありがとうございます。うちの黄ミミの三郎は
しっぽとお尻を見た感じおそらくオスです。そしたらその
パイポかもしれません。あ、そういえば黄腹亀ってあまり
人気ないんでしょうか。店でも一度見ただけです。その時に
似てるけど違うようなっていう印象でした。ちなみに三郎を
選んだのは旦那。後ろ足をぴっと延ばして空を飛んでるみたいで
面白いと。それで「シュワッチ」なんて名前をつけられそうに
なりましたが、私が強引(笑)に三郎にしました。
ちなみに太郎はメスみたいです。ハムはつがいにしていると
どんどん繁殖してしまいますが、亀はどうなんだろうねって
旦那と話してました。まあまだまだ子供だろうから先の話ですが。
あとアカミミは喧嘩早いとも聞いた事がありますが、つがいでも
そうなんでしょうか。今の所は大丈夫みたいです。
とにかく長生きして欲しいです。なにぶん入籍日に買った子たちなので。
870 :
271:02/03/07 14:49 ID:J+M5wK9T
>>858 Ca強化培地、ですか?
栄養不足とウワサのミールワームに、そんな裏技が。
トカゲの購入を計画しているので、是非詳細を聞きたいです。
871 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/07 14:57 ID:TF1jmCWM
>869
さらりと言ってるが、ちょっとほのぼの(w
パイポじゃねーよ。 ハイポ。 ハイポメラニスティック。
色素に異常(欠損)がある個体。
一部ではとても喜ばれるんだが(値段も高い)、
やや体が弱い場合が多い。
872 :
三郎:02/03/07 15:23 ID:9s0DWJni
げっ・・・パイポって・・・私・・・汗。禁煙パイポかっての。
ごめんなさい。汗汗汗汗汗
体弱い場合も・・・ですか。げっ。三郎は水面を指ではじくと
のわわわわわと上がってきて頭を触らせるような子なので
長生きして欲しい・・・余計に。今のところは普通のアカミミの
太郎を押しのけてばくばくたべてるし元気そのものだけど・・・。
一応心に留めておきます。あ、値段は他の子たちと一緒でした。
873 :
もるだ:02/03/07 15:58 ID:1AsI8a7h
赤色色素が減退すれば体表のまだら模様も目立たなくなるものです。
(モノトーン個体とかパステル個体とか言われる所以です)
ミミ斑が黄色いだけなら個体差と考えて良いと思いますよ。
同時に仕入れた幼体でも黄色〜毒々しい赤黒まで様々ですから。
874 :
三郎:02/03/07 17:02 ID:ipDxjGTV
>>873 なんか納得です。お腹の模様も甲羅も色が薄いので。
もしかしてもるださんはプロの方ですか?
みなさまごぶさたしておりました(笑
ちと最近、映画板に入り浸っていたもので(^^;
>>805 一番弟子さん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。ちょっと泣きそうになりました(笑
876 :
もるだ:02/03/07 22:59 ID:1AsI8a7h
プロでも何でも無く経験が多いわけでもありません。
物事にこだわるタチなので知りたいことは知らないと気が済まないというか(^^;
で、ハイポメラニスティックは正確には黒色色素減退のことで
赤色色素減退はハイポネリスリスティックと呼ぶのが正しいと思います。
が、この言葉が使われている例は見たことがありません。
赤色色素って元から多くないから減退しても個体差で済まされちゃうのかな。
で、改めてアカミミの集団を見てみると、純粋に黄色ミミというのは無かった。
薄いオレンジ程度のミミはたくさん居ますが・・・黄色は珍しい例かも。
877 :
ペリエ:02/03/07 23:59 ID:klUPsyw7
……最近なにか水槽に藻が繁殖するようになりました。麦飯石効果の副産物か?
別に掃除をサボってるわけでもないつもりですが(でも一週間に一度)、
困りました。そして、ブラシでこすってもちゃんと取れないのです。
藻をとるいろいろな液体とか固体とかあるけど、なんか人工的な感じがして
いやなので(使ってる人ごめんなさい)。今日、結局、
イシマキガイ導入です(笑)。ヤマトヌマエビは食われそうだったので(多分
いや、絶対食う)、やめました。それで結果は、
……凄いですね。めちゃくちゃ食べます。藻を。あっという間にキレイに
されてしまいました。でも、彼らはいったい今後何を食べるのでしょう?
うちの亀さんはそんな彼らにちょっとびびりぎみです(実際避けてます)。
878 :
858:02/03/08 00:16 ID:PhpYlFxB
>>870(271)
Ca強化培地は和鳥用のすり餌。
ウグイス餌とかメジロ餌とかいう名前で売っている
大豆と魚粉がメインの粉餌をそのまま使う。
で、湿度と水分の調整に毎日野菜を培地の上に置いておく。
カメにはこの方法で育てたミルワームの脱皮直後の
やわらかいやつを与える。
トカゲの場合は、上記培養地と同じ餌で育てた
コオロギのほうをオススメ。
>ぺリエさん
我が家でもイシマキガイ導入しましたが、
数ヶ月で餓死全滅しました。
現在、大事に苔(藻)を育てています(藁
879 :
ペリエ:02/03/08 00:32 ID:wexUKXse
>>878こと858さん
今調べてたんですが、なんかコケ取り用として飼っている場合長持ちしない
らしいですね。PHも高いとダメらしいし。
せっかくかわいいと思ってたのに残念です。
で、考えた結果、彼らを別の水槽で生息させ、藻が発生したら取ってもらい、
うまくいくなら繁殖まで(無理か?)させてみようかと(笑)。
さらに考えた結果、それは難しそうなので消耗品とわりきって、また採って
くればいいのかと(悲)。
なんか悩みが増えた気がします……。
880 :
271:02/03/08 01:01 ID:yRjEJVVP
>>878 ありがとうございます。
試してみます。
ミールワームならコオロギの様に鳴き声を気にしなくて良いと思ったんですが、
甘かったですかね?
881 :
ぐんにゃ:02/03/08 05:26 ID:OVE+pEFn
>ペリエさん
石巻貝は汽水域でタマゴを生むらしいので、残念ながら淡水では繁殖は無理ですね。
タニシ等のいわゆる「スネール」なら増えますが。ええ、そりゃもうどうしようも
無くなるぐらい爆殖しますよ(笑
うちは茶ゴケが酷くて困ってたんですが、先日濾過槽を作り直したら急に消えました。
自分でもビックリ。
882 :
三郎:02/03/08 09:57 ID:C/aXOU+Y
ミルワーム・・・あれですね。昔弟が巣から落ちたツバメの雛を拾ってきて
餌にあげてました。あの幼虫。一度集団脱走してもぞもぞはい回るから
ろくろく眠れなかった記憶が。あれも亀は食べるのか・・・。だけどうちのは
まだ一口じゃ無理ですね。ぶっちぎって食べるんだろうけど・・・いりこ食べる
姿は壮絶だから・・・あまり見たくないな。ちょっと大きくなった亀さん用
ですね。
883 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/08 11:57 ID:n/WEZXJI
石巻貝は効果大。 でもやっぱ長持ちしないな。 魚ほどタフな生き物ではねーし
砂の上でコケると終わり。 動けなくなって死ぬ。
あと、カメにかじられ放題って事情もあるか。
消費物と割り切って定期投入が正しいと思う。 生餌のつもりでやれば。
ちなみに、藻が生える環境であれば目に見えなくても少しずつ生えてるから
飢え死にはないと思うよ。
>876
黄色色素も絡んでくるし、本当は個々にちゃんとした名前があるのだが
言っても通じないし自分でも覚えきれないので
色素欠乏は全部ハイポと読んでる(w
普段(爬虫類飼い以外と話す時)は、リューシもアルビノって呼ぶし。
まあ黄色と言っても定義は人それぞれだし、天然茶髪の人みたいなもんかもね。
特徴あっていいかも。
>882
ミルワームなんぞやらんでも元気に育つから問題ないよ。
ただ、生餌を与えたら喜びはするわな。 必須アミノ酸補給にもなるって言うし。
とりあえず小さいコオロギを食えるサイズになるまで待つか
蚊とかハエを獲って与えてもいい。
ビーシュリンプを殖やして与えるとかってのもありかな。
884 :
三郎:02/03/08 12:12 ID:C/aXOU+Y
ありがとうございます。まずうちの三郎は綺麗な黄色。
やっぱり珍しい奴だったのか・・・。今三郎は浮島に上がって
のほほんとしています。旦那に昨日ハイポの事話したら
「でも亀は亀だしね。あとは長生きしてくれたらそれでいい」
結局そうですよね。まぁうちは黄色と赤だから見分け易くて
いいよねって。あと虫やらなくていいんですね。良かった。
もういりこ食べる姿、凄いんです。オキアミはそのままぱくぱく
食べているけど、いりこは一口では無理だから前足も使って
ひきちぎって食べてます。チビのくせに迫力ありますよ・・。
おまけにどうしても水の汚れが・・・。亀の餌も色々あるけど
高い物の方がやっぱりいいんですかね・・・。今は2百円の餌です。
「レプトミン」と「ひかりタートル」と「タートルガマルスペレット」と
「カメの餌」と「鯉の餌スイミー」がメジャーどころ?
うちはレプトミン。
そろそろ春ですね〜
冬眠中のカメっ子質も起き出すかな〜楽しみだぁ。
887 :
三郎:02/03/08 17:37 ID:U66amkrh
緑亀の繁殖についてとかも知りたいです。もしハムみたいにボコボコ
産むなら水槽を別にしたらいいのかなとか。緑亀の繁殖可能年齢とか。
あと一般的に店で売られている緑亀はだいたい生後何ヶ月くらい
なんでしょうか。
卵生だから意図的にやんなきゃどんどん増えたりはしないと思うけどな。
モドキさん、ぐんにゃさん、コンニチハ。急にレスが伸びてますね。
ウチはカメが1匹なので孵化は期待できないのですが、メダカは卵を抱えるところ
までいっては毎回カメに食べられています(w でも、カメの子供はかわいい
だろうなー。一度生まれたての子ガメを見てみたい。
890 :
ぐんにゃ:02/03/08 18:57 ID:OVE+pEFn
>三郎さん
高いエサの方が良いと言うつもりはありませんが、やはり安めのエサは
食いつきが悪いように思いますね。
飼い始めたばかりの頃、エサをレプトミンに変えたらえらい勢いで食べた
ので驚いた経験あり(笑
(まぁ、どんなエサでも数日絶食させれば簡単に餌付きますけど)
水の汚れですが、これはもう亀水槽の永遠のテーマですね(^^;
とにかく水換えを頻繁にするのが一番なので、ご自分なりに手際の良い
交換法を模索して下さいませ。面倒だと思ってしまうとどうしても回数が
減ってしまいますものね。
ちなみに私は、排水しつつホースで給水して綺麗になるまで放置という
横着っぷりです(笑
>一番弟子さん
実は私も今、メダカの養殖にチャレンジしております。
もちろんカメとは隔離してあるんでちゃんと孵化してるんですけど、なんか
ものすげー愛着湧いちゃって、育ってもエサに出来そうにありません(笑
やっぱ卵から孵化するのを見ちゃうとダメですわ(^^;
処分に困るぐらい増えたらそんときはエサにしよう(笑
891 :
三郎:02/03/08 20:22 ID:9HQoQ1G4
ぐんにゃさん、ありがとうございます。餌は・・やっぱりしばらくは
粗食に耐えてもらおう。人間含めて節約しましょ。ふぅ。
あと水は水道水でもいいのか。うちは灯油入れる入れ物に水入れて
1日放置してます。そこまでしなくてもいいのかな。水替えは灯油の
シュポシュポ・・なんて言うんだろ。あれ・・に似たもので窓から
水出して砂利は風呂であらってます。これは毎回じゃないけど・汗。
あとうちにもめだかいます。やっぱ亀たちのごはんにはできない。涙。
毎日餌やってるとどうしても可愛くなるし、今産卵ラッシュだし・・。
892 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/08 20:45 ID:n/WEZXJI
そういう出会いもまたアリ。
>891
塩素は、そんな気にする事もねーぞ。 気にしてもいいけど。
うちは魚も水槽に入ってるが、全然ザバザバ水道水入れてる。
893 :
(´ж`):02/03/08 20:55 ID:cWNq3Bvp
>>882 ミミズでも壮絶だよね >食べる姿は壮絶
美味しそうに食べるんで、こちらも満足だけど、やっぱり壮絶。
>>889 卵角がまだくっついてる子ガメ、ものすごく可愛いよー。
孵化してから数カ月くらいは付いてたっけなぁ?
チョトわるれちゃったけど、とにかく可愛かった。
894 :
(´ж`):02/03/08 21:01 ID:cWNq3Bvp
あ、家も水道水(クサガメです)。
カルキ抜いた方が優等生的なんだけれども、
そのままで皮膚も傷まず育ってくれたので、じゃんじゃん水換えできるし、
水道水でここまできちゃった。
>モドキ
魚、自分ちで飼った事ないんだけど、魚も大丈夫なの!?
水槽内の水、全とっかえじゃないからかな?
895 :
もるだ:02/03/08 21:31 ID:OYPUQ/zM
水生菌が繁殖し難くて良いんじゃないかとか思ってる>塩素入り水
896 :
:02/03/08 21:36 ID:???
今月号のビ−パル買えよ!
897 :
s4qえ:02/03/08 21:49 ID:mR+6X6Lx
>891 シュポシュポの名前は確か、ホースポンプ。
うちのも水道水そのままで(クサガメに、今冬眠中ですが)。オオアタマは
たまにカルキ抜きするけど・・・
898 :
もるだ:02/03/08 22:43 ID:OYPUQ/zM
>896
リュウキュウヤマガメのフィギュアが付録とか〜
899 :
助けてさん:02/03/08 23:54 ID:KF6LNAGD
亀専用の水槽や濾過器があったらいいですよね。
大抵はお魚さん用なのでパワーが足りなくて
脱皮の皮とか食べ残しとかは浮いてるし・・・
水槽も底の方から水が抜けるようになってたりしたら便利なのになー。
亀飼うとあったらいいなってモノがいっぱいでてくるなあ・・・
今一番欲しいのは、亀が自分で快適に背中を掻けるような道具です。
よく入れてある石とか濾過器に背中擦り付けてるんだけど
なんかやり辛そうなので見ていてもどかしい・・・・
900 :
:02/03/08 23:55 ID:???
900ゲット
>>898 私がカメ好きと知っている出入りの本屋さんが持ってきてくれました。
非常にいい出来です。地味だけどまじめに生きてる感じでいいカメで
すね。
>>901 どアップ過ぎてチョト怖いかも(w
>>モドキ
何気に888ゲットですね(゚∀゚ )
904 :
ぐんにゃ:02/03/09 06:21 ID:2wRURTGY
〜塩素抜きについて〜
住んでる地域によるでしょうけど、あまり気にしないでも良いんじゃ無いですかね。
もちろん抜いた方がカメにとっては良いでしょうけど、モルダさんのおっしゃる様に
雑菌の繁殖を抑える意味で抜かないってのも手だと思います。
ちなみに私は濾過細菌の繁殖をさせているので、水換えの際は濾過槽のポンプを止め、
メイン水槽内だけで水換えをするようにしています。
( 最後にカルキ抜き投入してポンプ再稼動 )
905 :
ぐんにゃ:02/03/09 06:29 ID:2wRURTGY
助けてさん
>亀専用の水槽や濾過器があったらいいですよね。
>大抵はお魚さん用なのでパワーが足りなくて
そんな貴女にオーバーフロー水槽。
濾過能力は並みの濾過器の比ではありません(笑
906 :
三郎:02/03/09 08:31 ID:lOoiYqQf
>>899 まだまだビギナーの私だもんで大して参考にならないかもしれないけど
うちは濾過器の先の網部分がすぽっと取れるので、そのままにしとくと
亀の首がはまってしまいそうで怖いので、汚れたら亀を別の水槽に移して、
ろかきの先を取って一気に汚れを濾過して、綺麗になったら亀を
戻してます。
トリャー!水替え終了!(一人ハイでスミマセン・・)
>ぐんにゃさん
僕もカメとメダカの共存を期待してはいるんですけどね〜、全然ダメです(w
せめて卵を抱えている時ぐらいソッとしておいてくれと願ってはいても、当のカメ
から言わせれば「バカ、そこがウマイんじゃないか!」となるのでしょうか?(泣
>>三郎さん
「だもんで」←静岡出身ですか?
908 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/09 10:47 ID:Id2Ua+FS
>905
そんなやつ、カメ界広しといえどおまえくらいだ(ゲラゲラ
ほんとスゴイよ。 脱帽だよ。
>903
あっほんとだー。
>907
水量と水深が重要。 当然多い方がいい。
水草に卵がついてからは、水替え時に流さないように、かな〜。
汲み置き水使った方がいいと思う。
909 :
三郎:02/03/09 11:13 ID:h0mgbX4s
>>907 ううん。九州。静岡の言葉だったのか。知らなかった。
あと亀飼っててめだかもって人けっこう多いのかも。
あ、スレ違いだけどうちめだかの卵が育たない。
わざわざ他の水槽に水草浮かせて妊婦めだかを移して産卵させて
終わったら戻してってしてるのに。目ん玉出来ているから楽しみ
にしているのに白くにごってしまう(涙)。何が悪いんだ。
友達の所はぼこぼこ繁殖してるらしいのに。哀しい。
910 :
ぐんにゃ:02/03/09 17:14 ID:2wRURTGY
ニンゲンモドキさん
>そんなやつ、カメ界広しといえどおまえくらいだ(ゲラゲラ
しかもアカミミだし(笑
一番弟子さん
>僕もカメとメダカの共存を期待してはいるんですけどね〜、全然ダメです(w
カメが小さいうちならなんとかなるんですけどねー。やはり一度でも「エサ」として
認識してしまったら共存は不可能だと思われます。
三郎さん
>あ、スレ違いだけどうちめだかの卵が育たない。
無精卵でダメってのはよく聞きますけど、目玉まで見えてからダメになっちゃうのは…
なんでしょうね?(←役立たず(笑 水質とかが合わないんですかね?
話違いますけど、こないだ熱帯魚水槽の濾過器開けたら中に2mmぐらいのオトシンクルスの
子供が10匹もいて驚きました(笑(吸われて中で生活してた模様
>>モドキさん
水深、水量とも十分ではないです。15cmじゃ浅いですよね。水草は定期的に
入れたりしてもいるんですけど、その度にカメに荒らされてバラバラになって
しまいます。ペット店の店員は「いや〜、でもミドリガメの方が凄いですよ」とか
言ってますけど全然解決になってないです(w また色々と考えてみます。
>>三郎さん
引っ張って申し訳ないですが、「だもんで」は静岡では言葉の最初に使ったり
します。「だから」と同じかな。強い調子で言われると「そんな事も分からんのか?
だからよー!・・・」となります(w (激しく板違いなので静岡弁講座は今回で
終了とします)
912 :
754:02/03/09 22:56 ID:???
皆さんは水槽をどこに置いてますか?
これから夏に向けて臭いの問題も出てきます。
今、自分は部屋にに置いています。 PCの脇でブクブクいってます。
寝る場所もここなので夏が心配です。
猛者の皆さん、俺はこんなすばらしい環境で寝ている。
または俺の部屋はこんなんだけど。 っていう度肝を抜くような環境を聞かせてください。
913 :
ペリエ:02/03/09 23:59 ID:zPlCoRyH
唐突ですみませんが、うちの元気のない亀さんが今仕事から帰ってきたら、
お亡くなりになってました。
最近、いえ、昨日もエサをよく食べ、復活のきざしが見えていたのに……。
なんかめちゃくちゃショックです。
亀さんには「ごめんなさい」の気持ちでいっぱいです。
これでうちのはたった一匹と、イシマキガイだけになってしまいました。
皆さんにはいろいろ適切なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
ただ、それを生かせなかったのは飼い主である私の不徳だと思います。
ただ、救いはもう一匹はこれ以上ないくらい元気だということです。
これを反省材料にして、もう一匹には天寿をまっとうできるまでつきあえる
ようにがんばります。
本当にありがとうでした。でも正直しばらく鬱になりそうです。
>ペリエさん
謹んでお悔やみ申し上げます・・・・合掌
915 :
(´ж`):02/03/10 18:00 ID:qQfUnNeb
>>913 よくカメさん、頑張ったね....ペリエさんも頑張ったよ。
どうしようもない病気って人間ですらあるんだもん、自分を責めないでおくれ。
続けてスンマソ。
>>907 乙カレー!
>>896 みんなに買えよ!って言おうと思ってきたら書かれてた!悔しいw
昨日買って、さっそく組み立てて可愛がってるよー。
最近そうなったのかこれだけなのか、素材がチョコエッグの第4弾と違うのナ。
(ゴムみたくなった。)
BE-PALのサイトのオープニング、短いけど是非観て!
http://www.bepal.net/
917 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/10 18:27 ID:izmD6C5O
>913
しばらく鬱になれ。 それは仕方ない。
そんでこれから、さらにもう1匹を大事にしていきナ。
食欲が戻ったのにダメってこともあるんですね。
919 :
ERROR:名前いれてちょ。。。:02/03/10 21:55 ID:NDJPUEv3
この冬は2年目なので冬眠に挑戦した。
3月に入ってからケージに被せてあったダンボールをはずし、今日は暖かかったので水量を
元に戻し、濾過器を稼動させた。
餌はまだ食わないだろうと考え、好きなときに食べられるよう活きたメダカとスジエビを投
入したところ、たちどころに食らいついた。
水温はまだ20度を割っているのに。
やはり同じ水温でも寒くなってくるときと、暖かくなってゆくときは反応が違うんだな。
920 :
三郎:02/03/10 22:37 ID:O8ky+ZRE
>>913 元気出して下さい・・・やれる事はやったと思います。
もう1匹の亀ちゃん長生きしますように・・・。
うちの三郎もハイポってやつで、もしかしたら・・・だけど
せいいっぱい育てます。
ぐんにゃさんんんん・・・たかがアカミミって哀しい・・・。
でも可愛いですよ・・。飼う前から飼うなら緑亀が良かった。
飼って良かった・・。次郎と四郎との哀しい別れはあったけど
その分三郎と太郎が長生きできるように頑張るぞ。
ところでみなさん「ハムスター倶楽部」って雑誌に亀まんが
あるんだけど、ビギナーの私でも「なにそれ。」な飼い方。
水槽の保温ってホットカーペットってアリですか。
ヒーター・・・私が買ったの千円ちょっとだったけど・・。
(今は旦那が買ってた温度調節できる大したヒーター使用。)
電気スタンドってアリですか・・。白い糞ってなんだろ・・。
うちはいつも茶色です。太郎がよくわざわざ寄ってきてぶりっとします。
921 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/10 23:14 ID:izmD6C5O
>920
いや違う。 ぐんにゃがアカミミにオーバーフロー1200mm水槽の猛者なのよ。
世間的に見れば正に「たかがアカミミ」だが、
最高の設備で飼ってるあいつはえらい。
よほど金が余ってるのか、愛が余ってるのか、発狂したのかよくわからんが
只者じゃない事だけは確か(w
ちなみに、器具なんかはなんでもいいと思うぜ。
大事なのは環境を作れてるかどうか。 結果よければオールオッケーだから。
922 :
三郎:02/03/10 23:44 ID:SGJeS+K3
そうなんだ♪ぐんにゃさんごめんなさい・・・。涙。
じゃあ「師匠」と呼ぼう。
あ、みなさんの亀の大きさ、改めて知りたいです。
923 :
:02/03/11 00:32 ID:???
>921
オーバーフローでカメを飼うことが目的だから、カメの種類は何でも良かったに1票。
アカミミなら安いし。
924 :
助けてさん:02/03/11 06:09 ID:nv/t1kN/
職場のミドリガメがどんどん大きくなってるよ。
環境不良で5才で甲長10センチ弱と成長しなかったから、
この先あんまり成長しないかな・・・と思ってたら
この2ヵ月半で1センチ強ほど大きくなったよ。
環境不良のころの甲羅がボコボコなので
環境整えた後育ったところとハッキリと境界線が
できててわかりやすい。
45センチ水槽がもう窮屈そうに・・・・
でもこれ以上大きい水槽だと面倒みきれないので
夏までにひきとる方向へもっていくよう努力しなきゃなー。
あ〜、うちがもっと広かったら・・・・
925 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/11 09:57 ID:mnZHBFGu
>924
ちょっとマテ。 既に2匹引き取って、まだアカミミがいるの???
どんな職場だよソレ・・・
926 :
:02/03/11 13:21 ID:c2ckL3UY
都内近郊で、甲長15cmくらいの亀が2匹乗れるような
石が落ちている所ありませんか?
927 :
ななし:02/03/11 13:22 ID:???
今年も冬越えが出来ました・・・去年は3匹飼ってたのですが、
自分の不注意で水槽の上に被してあったタオルが水槽につか
り、タオルを伝い3匹脱走して、1匹だけが春に飼ってた階と全
然別の場所から見つかって、あと2匹は夏に死骸で発見したり
と少しトラウマになりかけてたのですが、今年も残った1匹は
しっかりと生きてくれました。
928 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/11 13:27 ID:mnZHBFGu
>926
レンガ買え。 大きめで、きめが粗くて正方形のやつ。
最初は水が染みてくるが、そのうち目が詰まってくれば
いい陸場にナルーヨ。
929 :
もるだ:02/03/11 13:32 ID:i1Erhj1X
個人的に良いと思ってるのは、タッパーなど防水出来るケースに砂利を詰め込んだ陸場。
腹甲良く乾くよ。レンガでは体の重い個体で腹甲に感染症が出るケースがあるので・・・
930 :
:02/03/11 13:33 ID:YsGmEqaT
ミドリガメ飼ってます。
ちょっとした質問なんですけど、日なたと日陰の比ってどれくらいがベストですか?
931 :
:02/03/11 14:26 ID:???
新スレは50採った人が立てるでいいですか?
932 :
n:02/03/11 14:57 ID:d/aV4g8d
今月のクリーパーに書いてあったミドリガメのデュエットソング
聞いた人いる?
933 :
三郎:02/03/11 17:07 ID:Kvs4VsuV
新スレどうするんだろ・・・。私のパソコンはスレ作成の画面さえ
たまにしか出ないよ。
934 :
名無し王国:02/03/11 17:26 ID:N4nYFznG
ウチのイシガメが大変です。
もうこんなに暖かいのにエサを3ヶ月も食べません。
もう15年ですが、そろそろ寿命なのでしょうか?
935 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/11 17:34 ID:mnZHBFGu
状況が判らんけど
3ヶ月となったら、もうそろそろ強制給餌しなきゃダメかも。
病院連れてったら?
その前にアカムシとか生餌与えてみてもいいけど。
936 :
名無し王国:02/03/11 17:38 ID:N4nYFznG
我が家のカメは基本的に冬眠しないほうです。
以前は魚肉ソーセージとかあげてました。ちゃんと栄養は考えているつもりです。
やはり生餌ですよね。ミミズとか。
釣具屋にでも行ってきます。
937 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/11 17:44 ID:mnZHBFGu
釣り餌って清潔かなー。 大丈夫だとは、思うが。
暖かくなったってほど暖かくもないが、水温は充分?
938 :
名無し王国:02/03/11 17:47 ID:N4nYFznG
939 :
_:02/03/11 18:02 ID:???
940 :
名無し王国:02/03/11 18:12 ID:N4nYFznG
だいたい28度ほど。
941 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/11 18:32 ID:mnZHBFGu
確かに問題なさそうだ。
942 :
s4qえ:02/03/11 18:55 ID:e/ibIhI/
釣具屋のミミズって与えても大丈夫なんですか?
理由はよく判らないんですが、釣屋ミミズは使えないって
話をたまに聞きます。
943 :
名無し王国:02/03/11 19:00 ID:N4nYFznG
>>942 そうなんですか?
5年ほどあげてますけど・・・。
毎日ではありませんが。
944 :
n:02/03/11 19:25 ID:d/aV4g8d
釣具屋でみかけるシマミミズは薬を与えられているのでダメって聞いたことある。
でも問題ないって意見も聞いたことある。
945 :
名無し王国:02/03/11 19:32 ID:N4nYFznG
てゆうかシマミミズとかって
名前の表示がされていないミミズなんです、ウチの場合は。
逆に心配です。
946 :
ぐんにゃ:02/03/11 19:51 ID:dxpp7I0V
>ペリエさん
お悔やみ申し上げます。
幸い私はまだ不幸にあったことはありませんが、もしもウチのカメたちのうち
一匹でも死んでしまったらかなり落ち込むと思います…
>三郎さん
ゴメンなさいぃ〜っ!!(汗
誤解を招くような書き方をしてしまいましたが、私はカメの中でアカミミが
3番目に好きなぐらい大好きなんですわ(^^;
ちなみに1番はケヅメ(笑、2番はスッポンモドキ(笑
ニンゲンモドキさん
>よほど金が余ってるのか、愛が余ってるのか、発狂したのかよくわからんが
「発狂した」が正解(笑
947 :
ぐんにゃ:02/03/11 20:12 ID:dxpp7I0V
>>923さん
>オーバーフローでカメを飼うことが目的だから、カメの種類は何でも良かったに1票。
いや、それが目的ってわけじゃ…
半年間60cm規格水槽でアカミミ飼ってて、色々と濾過を試行錯誤した結果
オーバーフローに行き着いた次第です。
>>930さん
>ちょっとした質問なんですけど、日なたと日陰の比ってどれくらいがベストですか?
比率は関係無いと思いますよ。要は身体が温められる場所と、逆に放熱する為の
場所があれば良いんですから。もちろん、そのどちらもカメの身体が十分に入る
だけの広さが必要ですけれど。
ちなみにウチは特に日陰は作らず、「陸地=日なた」にしています。体温が上が
れば勝手に水中に入りますしね。
ホットスポット一箇所じゃ足りなくなってきたからそろそろもう一個増やさんとなぁ…
948 :
三郎:02/03/11 21:45 ID:DqULTUkc
ぐんにゃさんへ
スッポンモドキ、今日店で見ました。可愛い顔してますね。
お腹も変わってますね。触ったら硬いのかな・・柔らかいのかな。
あと浮島とか何もなかったのですが、すっぽんは平気なんですね。
ほんと可愛かった。アカミミと一緒はまずいですよね。
うちは水たくさん入れて浮島を浮かべて飼ってます。アカミミ。
今2匹で水槽の大きさは60センチです。あ、スッポンモドキもヒーター
いりますよね。それからどの位の大きさになるんだろ。
質問ばかりでごめんなさい。ちょっと惚れてしまった。あの表情に。
あと普通に売られているサイズのアカミミを見ました。
ち・・・ちっちゃい・・・。それに比べると太郎と三郎のなんと
でかくなったこと。もう一緒には飼えないでしょう。あの極悪コンビ
(太郎と三郎)がきっといじめる・・・。
それから三郎、尾が短いです。来た時から。これって他の亀から
噛まれたんですよね。という事は三郎はいじめられていたんでしょうか。
だから今あんなに根性あるのかな・・・。
949 :
ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/11 22:23 ID:mnZHBFGu
スッポンモドキは最大甲長Y60cmになるよ。
最低でも180cm水槽はいると思う。 ちっと難しいな・・・
飼育環境を解決できるなら、一番飼いたいカメだが。
950 :
s4qえ:02/03/11 22:40 ID:e/ibIhI/
飼育にはそれなりの覚悟が必要かな。アレ見るとウミガメを
想像してしまう・・・昔、何も知らない頃テレビでウミガメベビー
放流してるの見て時々あまりの可愛さに飼いたい、なんてバカな
事思ってました・・・オハズカシイ。
951 :
名無しにゃーん:02/03/12 00:16 ID:t20ECm00
危うく1の時点でお疲れとか言いそうになったナリーヨ(やばいやばい
>>951 スレ立てお疲れー!
>>924 上〜の方で、おいらが大きくなるって予言したのが当たって良かったw
それにしても引き取り手、見付かると良いネ。
カメ達のお世話、本当にお疲れさま。
>>926 木材買ってきて組み立てても、面白いぞ。
954 :
:02/05/17 01:36 ID:???
かめさん人気ないの? レスがないよ!age
955 :
:02/05/17 03:38 ID:???
あら 次スレあるのね
すでにここは 乂 1000取り合戦場 乂 となっています。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/|ii|U|ii|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
957 :
柴田斬り込み隊長:02/05/18 00:36 ID:96JCi/Va
<<956
場違いでござる。ここはカメカメを語る場でござろう。
それほど戦いに飢えてるなら三国志・戦国掲示板へ参れ。そなたの様な
勇猛な武将なら厚遇いたそう。
ちなみに拙者はマレーハコガメを飼っておる。あのつぶらな瞳が
なんともかわいいのう・・・。
958 :
:02/05/30 23:10 ID:LP+6vw7F
[不幸の告知]
*************************************************************
某板の荒らし部隊がペット大好き板のせいにして
各板で荒らし依頼をしてるようだが
ペット大好き板には「ペット大嫌い板に不干渉」
「犬猫は板違い」「虐待ネタは板違い」のルールがある。
こういったスレは板違いの荒らしスレだ。
どうしても何か発言しないと収まらないやつはsageでやれ。
(メール欄にsageと打って発言すると下がる)
下げずに嫌い板・虐待関連のスレで発言したものは荒らしだ。
本当に猫が可哀想だと思うやつはペット大好き板を荒らす事で
「猫の敵」を増やすような事をするな。
ペット苦手板、あるいはニュース速報板でやれ。
ペット大好き板はペット苦手板と対立関係にないし、必要としている。
好き板住人はディル叩きネタによるスレ立て荒らしに大変迷惑している。
*************************************************************
959 :
:02/08/29 20:06 ID:???
hoshu
960 :
tes:02/09/05 06:22 ID:???
test
961 :
ガラパゴス安部譲二:02/09/12 11:25 ID:taraUOMt
961