☆熱帯魚スレッド(=゚ω゚)ノ5だぃょぅ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしだょぅ(=゚ω゚)ノ
素朴な質問、あなたの水槽、ショップ情報、購入相談、お悩みなどなど…
熱帯魚について語ろうぃょぅ(=゚ω゚)ノ一見さん大歓迎ぃょぅ!

前スレはイモラーの為に>>2だぃょぅ
2ななしだょぅ(=゚ω゚)ノ:01/11/12 20:05 ID:???
前スレだょぅ(=゚ω゚)ノ

熱帯魚スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=961710619
★魚★熱帯魚スレッド★魚★パートU
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=981034516
★魚★熱帯魚スレッド★魚★パート3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=993224456
☆( ゚д゚)熱帯魚スレッド(゚д゚)パート4☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/998639651/
3 :01/11/12 21:00 ID:???
とりあえずお疲れ>>1

プレコじゃなくなったのか…
なぜぃょぅ…
4ななしにゃ〜ん:01/11/12 21:36 ID:???
(・∀・)ウム、ゴクロウ。
5名無し:01/11/12 22:07 ID:Bajfjlp6
ぃょぅって、びみょう〜にホンコンプレコ(通称)に似てる
6ななし:01/11/12 22:16 ID:???
>>4
スマン…そういえばウマーはプレコだったっけなぁ。
忘れててぃょぅにしちまったYO…。
7ななし:01/11/12 22:16 ID:???
間違えた、>>3だった…。
845cm水槽:01/11/13 02:09 ID:/42JemRL
トランスルーセントがたった一晩のうちに豹変。
ヒゲが根元からなくなり、尾びれも全くなくなった。
死にそうで、ぐったりしている。これって病気?
ほかにはネオンテトラ&ランプアイのみ。
9セッコ:01/11/13 08:08 ID:???
>>8
それだけで病気かどうかわかったら苦労しないYO!
あなたの水槽の状態がヘタレなのか、病魚買ったのかわからん。
10nanasinya-n:01/11/13 10:30 ID:Mo43AN8c
新スレおつかれー.
スレ名は微妙だけどな・・・・(藁

>>8
水槽状態ヘタレ→病気発生という典型的な例でしょう.
尾グサレで全滅する可能性あるぞ.薬いれるべし!
11nanashi:01/11/13 14:01 ID:7EkZ1/v+
大きく育った白コリが水面を狂ったように
バシャバシャバシャと飛び跳ねてた。
たまに水面に呼吸しに上がってくるのは見慣れたけど
1年飼ってて初めてみる光景です。
こんなの初めてみたけど、コリはこんなことするのでしょうか?
どっか具合でも悪いのでしょうか???
12カダメ:01/11/13 16:03 ID:P4SOQvUD
>>11
うちの場合は、沼エビが水質が悪化した時に暴れていたけど、
まずは水質悪化を疑ってみてはどうでしょうか?
でなければ病気かな〜?それても酸欠かな〜?
色々な可能性があるよね。
白コリお大事に〜。
13底砂の汚れかなぁ:01/11/13 19:18 ID:35yd0ybr
>>11
確かに12の言う通り、水質が悪化した時に
暴れるコリは多いよ。それは水がピカピカの状態の時でも
起こる。コリの反応の方が早いよ。
暴れ出してから、1週間程度で全滅って恐れもあるから注意!
14ピッチャー ◆Ace18NdI :01/11/13 20:52 ID:Okq7B9JL
始めまして。
俺、川から汲んできた水でセールフィンプレコとエンゼルフィッシュを飼育してます。
今までにそれで全員☆になられたことは無いんですが、
3匹いるエンゼルがなぜかみんなきれいな色になって産卵しちゃいます。(2回ぐらいあった)
なお、水槽にはアマゾンソードが大繁茂して75a水槽1面に茂ってます。
ここで質問です。
シクリッド種はカップリングしなくても産卵するものなのですか?
それとも、恐ろしすぎる環境ホルモンって奴なんでしょうか?
15Co.nanasi:01/11/13 23:00 ID:or/2vtCT
>1
乙カレー

>11
1回だけ?それとも毎回?普段の様子はどう?
うちの調子いい産卵しまくりアエネウスもよく水面に飛び(?)ますよ
一概に調子悪いともいいきれないと思う…。でもしっかり観察してみることをおすすめします
16:01/11/13 23:01 ID:gPcu01GM
>>14
環境ホルモンかどうか分からないけど、とりあえず死ななきゃ良いんじゃない?
17関西どん ◆ny2d.jPc :01/11/14 00:36 ID:iEBPJLbc
>14
シクリッドは、♀♀とかでも産卵してしまう時があります。
栄養状態さえよければ・・・・。

もちろん、孵化はしません。もし繁殖を望むなら、
オスと思しき個体(亜成魚なら、コブが出たように丸っぽい感じになる個体は
オスの可能性高し)を追加してみるのも手ですね。
18関西どん ◆ny2d.jPc :01/11/14 00:40 ID:???
17に追加。
「コブが」の前に「頭に」が入ります。
19nanashi:01/11/14 01:06 ID:jIy1WB4g
>>12-13 >>15
白コリの様子を見てますがその後別段変わったとこはないようです。
最近巨大化したので空気を吸いに来たときに、ものすごい水しぶきを
飛ばしていたのですが、昨日はトビウオのように水面跳ね回ってました。
1度だけなんですけどね。
過去に白点病でテトラ全滅のときも生き残ったので基本的に病気には強い
はずなのですが、買った時から結構でかく、今はMAXのようですから
寿命が近づいてる可能性も無きしもあらずです。
とりあえず1/3水替えしときました。ご助言感謝いたします。
20ピッチャー ◆Ace18NdI :01/11/14 03:19 ID:t9jKhA9u
>17
どうもありがとうございます。
なるほろ、メス同士でも産卵することはあるのかぁ。
別に環境ホルモンがどうとかって心配は無いんですね?
みんな500円だまぐらいの大きさの時から飼いだして2年ぐらいです。
天寿を全うする日も近いと思うので繁殖は今更無理ですよね?
産卵って体に堪えそうだし。

>16
まあ、それはそうなんですけども・・・・・・・
21ななし:01/11/14 07:22 ID:PhdH/snX
「餌の魚などを飼う」って行為、どう思う。
説明するとこうだ。

肉食の水槽に餌用の魚や貝を入れる。
       ↓
しかし、食してくれない。
       ↓
しかたないので、肉食魚水槽で飼い続ける。

どう思います?
愛が出てきたら隔離すべきでしょうか?
22総水量1t超:01/11/14 19:42 ID:UU7dxNle
話の流れと全然関係ないんですが、
どなたか、「水槽の水漏れ被害を補償してもらえる保険」に
詳しい方はおられませんか?アクアリストに付きまとう、
永遠の不安のような気がするんですけど。
加入されている方のアドバイスを受けられれば光栄です。
23素人ですが:01/11/14 22:05 ID:lHDg024H
マンションなどで、他の部屋に迷惑をかけた場合は
個人賠償責任保険という掛け捨ての保険がある。
自分のうちの損害を補償するのは家財保険とかに
なるのかな?
24Co.nanasi:01/11/14 22:37 ID:9jSprFCN
>19
「最近巨大化し」てきたならまだまだ寿命は先だと思うよ。
その調子なら大丈夫だと思います。
25nanashi:01/11/15 00:13 ID:CG8+U3v7
>>24
あ、そうですか。
その後、白コリは元気ですが代わりに淡水ヨウジウオがお亡くなりになりました。
もう1匹は元気なのですが、死んだ方が最初から餌食いつき悪かったのです。
26コチ:01/11/15 03:15 ID:99P0dmgV
うちのコリ(ジュリー)は一年中あばれてます。
購入前のお店でも暴れてました。
27ピッチャー ◆Ace18NdI :01/11/15 18:28 ID:9vMKE4gX
そういえば、うちの水槽の濾過器は2年ぐらい濾材を洗ってないけど大丈夫かなぁ。
水が臭いわけでも、魚が死ぬわけでもないけど怖いなぁ・・・・
プレコは糞がすごく多いし、、、、
ここで質問です。水草がいっぱい生えていれば濾材は洗わなくても大丈夫ですか?
2860センチ水槽です:01/11/15 19:13 ID:/dwvJlSh
魚の元気がない時には塩を入れたらいいと聞いたのですが一体どれくらい入れたら良いのでしょうか?
29Co.nanasi:01/11/15 19:39 ID:r/t+kV5J
>27
>水草がいっぱい生えていれば濾材は洗わなくても大丈夫ですか
あんまり汚い濾材ってのは濾過能力(硝化還元)落ちるから、軽く水洗いくらいは必要だと思う
水草たくさん生えてるのは、少し違って、脱窒に関係があるんじゃなかったっけ?
ちょっとその辺の知識は浅いもので、詳しい人教えて欲しいです

>28
あんまり塩入れるとバクテリアや水草にダメージ与えちゃうんで
もし入れるなら1%程度までに留めておいては?
60CMなら…0.5リットルくらいでしょうか
30名無し:01/11/16 00:19 ID:???
>27
濾材を長期間洗わないと、飼ってる環境によるけど、水が酸性
(ph5を切るくらい)になってきます。
そして水換えだけでは、すぐ酸性に戻る様になります。
それを防ぐには洗うのもいいんだけど、そのうち目詰まりしてバクテリアが
住めなくなってくるので、漂白剤で塩素処理するのが(・∀・)イイ!!と思う。
洗うだけでも随分違うだろうけどね。
まずは試験紙じゃないもの(液体でも測定器でも)でphを計ってみては?

>28
病気じゃないなら薄めでいいだろうから、25〜50g位が適当かと。
31nanashi:01/11/16 03:37 ID:HexsmcJ3
>>26
どのように暴れますか?
32たか:01/11/16 06:43 ID:dpenIttp
神戸近辺でシャムタイガー
を売っている店ありませんか?
もちろん体高もでてる個体を探してます
教えてくださいよろしくお願いします
33まだまだ初心者です:01/11/16 11:02 ID:uGlAIghn
pHメーターを買おうと思っています。
が、オークションでこんな格安な物を見つけました。
取り説がついていないようなのですが、簡単に操作できる物なのでしょうか?
また、他に何かいいメーカー・型などがありましたら教えて頂きたいのですが・・・
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d10689994
34ななし:01/11/16 15:01 ID:???
>29漏れはグッピー飼ってるから塩を多用するが、まともに量を測った事が無いな。
魚に変な兆候が有る時は適当に塩をつまんで入れて、水草が枯れそうになったら水換えで調節している。
だから濃度はよく分からん。
>27水草が硝酸塩を吸収すると言っても限界がある。糸状の藻とかがやたら発生し始めて、部分換水を頻繁にしても改善しなくなったら濾化槽はゆすぎ時。
35研究生補佐:01/11/16 17:57 ID:???
おお、堀場の簡易型じゃないですか。
こんなの出回ってるんですねぇ。
安く落として、がんばって校正に励んで下さい。
ちなみにうちの棟では購入早々リストラされました。
36ピッチャー ◆Ace18NdI :01/11/16 19:14 ID:ejZx2f1D
親切な皆さん、いろいろありがとう。
PHはけんちゃんに借りた体温計見たいので測ったら6.4でした。(弱酸性?)
うちでは水は減ったら足しの繰り返しです。換水はふんが大量に溜まったときしかしてません。
とりあえず、ヘドロ化を覚悟して外部濾過器の封印をといて見ます。
多分週末にやります。
泣きそうになったらまた書き込みます。
37たか:01/11/17 03:50 ID:VX1SzVBa
やっぱりなかなか売ってなさそうやね!
シャムタイガーは、、、
ただのダトニオは興味ないし
つらいのー(T-T)
38名前が面倒:01/11/17 08:32 ID:egqBpnsF
>>37
姫路のスミモトにシャムタイガーが・・・遠いか。
39名無しさん:01/11/17 12:21 ID:XUkz8LED
うちの白コリも暴れます。でも3年近く生きてます。
掃除&水替えのときはいつも水を浴びせられます。
40 :01/11/18 09:46 ID:VPzKiDYC
60cm水槽でネオンテトラ(17匹)、ブラックネオン(5匹)、ネオンドワーフレインボー(5匹)、
オトシン(3匹)、コリ(3匹)を飼っています。水草はアマゾンソード、バコパ・モンニエリ
流木に活着させたウィローモスです。

1週間ほど前にゴールデンハニーグラミーを2匹購入しましたが、餌を食べてくれません。
流木の陰や水槽の隅のほうでじっとしています。

どうすれば、餌を食べてくれるようになるのでしょうか
41セッコ:01/11/18 09:50 ID:???
>>40
熱帯魚店で何を与えていたか聞いてみれば?
あと、俺の経験からいうと、たぶんあなたの水槽の水質が悪化してると思う。
42しもつき。:01/11/18 09:52 ID:crkV/ySj
>>46 これだけだと何ともいえません。
しかし推定されうる原因としては、
1,水質が悪化している。
2,元からGハニーの調子が悪かった。

が挙げられるかと思います。取りあえず換水して様子を見るか、
人工飼料を使っているのでしたら嗜好性に優れた冷凍餌を
使ってみるのもいいかもしれません。
43しもつき。:01/11/18 09:53 ID:???
あ、誤爆した。40じゃん。逝ってくる。
4440:01/11/18 10:21 ID:VPzKiDYC
>>41 >>42
ありがとうございます。換水の頻度を上げてみます。
餌についてもお店の方に相談して、検討してみます。
45nanasinya-n:01/11/18 12:17 ID:e5tYvGG0
>>44
単に水合わせが良くなかったという可能性もある.
PHショックに一票.
この場合は換水の頻度を上げるのは逆効果だとおもわれ.
そもそもGハニーは汚れには強い方のはず.
一度水を換えたらがまんして,じっくり様子をみた方がいい.
冷凍アカムシは,みんなよく食べるので
一度あげてみては?
46やっとカメ:01/11/18 13:11 ID:c52sa+/N
俺んちのG・ハニードワーフは、水替えサボったら、
エサあんまり食べなくなった。
底砂の掃除をしつつ少量の水替えがいいと思う。
あと、うちの子だけかもしれないが、
浮いているエサより沈んでるエサのほうが食いがいいよ。
47 :01/11/18 15:04 ID:???
ナナに穴あいた。光量多すぎっぽい。
48Co.nanasi:01/11/18 22:22 ID:jpYHiX6O
>40
Gハニーやドワーフグラミィは捕食が遅いし、輸送や水合わせのショック受けやすいみたいです
なんで最初は落ちやすいけど1度水に慣れれば安定してくれる(らしい。聞いた話なもので…)
水替えを数多くするならほんの少しずつ、水を足す時も少量ずつにすれば
さほどショックも少ないように思います
他の魚にエサ食べさせた後に赤虫やイトミミズをピンセットか何かで
ゆっくりと口元まで運んであげてみてはどうでしょう。
1度に赤虫あげても全部食べちゃいそうな混泳相手なので…
49たか:01/11/19 06:18 ID:9A8lb7n8
38さん
情報有り難うです
少し遠いです(^^;
また近くの店でいたりしたら教えてくださいね
よろしくです、、、
50ハニ丸:01/11/19 15:16 ID:AXhsOJYp
>>40
最近あまり見なくなったけど、GOハニーGの原種、素のハニーグラミー
も最初は物陰に隠れて、なかなか出てこないことが多かった。改良された
ゴールデンタイプもこの傾向が引き継がれているが、そのうち慣れてきて
他の魚を突つき始めるから、心配しなくてもだいじょーぶ(笑)
51  :01/11/19 16:00 ID:???
ゴールデングラミーは一度飼ったことあるんだけど同種の仲間全てが落ちた後は
急にエサ食いが悪くなってヒラヒラに。。。
仲間を追加したところ食いが復活して突付き合い始めてた、単独飼育向かないかも
5240:01/11/19 20:03 ID:D0lfMxWn
たくさんの情報 ありがとうございます。

とりあえず、1/4ほど換水しました。pH=6.5、亜硝酸塩=ほとんど無しです。
こまめにチェックしていきたいと思います。

51さんのおっしゃったように、あと少し、仲間を追加しようかな。
5340:01/11/19 22:12 ID:cLZh6frr
書き忘れていました。

昨日、別のお店に行ったら、ゴールデンハニードワーフグラミーという
魚を売っていました。私が飼っているゴールデンハニーグラミーよりも
尾鰭や背鰭が赤いようです。これらは別の種類なんでしょうか。

質問ばかりですみません。
54ひんべえ:01/11/19 23:21 ID:z4roAnJG
>>53
ゴールデングラミーなら別種だけど、同じだよ。
今、ゴールデンハニードワーフグラミーとして売っているのは
大きく分けて二種類いて、昔からいるのが黄色だけのやつで
最近は良く鰭に赤の、のったヤツが入荷してるよ。
5575c ◆d1Q2qV.. :01/11/20 02:24 ID:???
>>53
某新宿の「森」に原種ハニー売ってました。
なかなかシヴいです。
久々に見たのでちょっと欲しかった(笑)
亜鉛みたいな色でかっこイイ!!です。
56senkousya:01/11/20 14:40 ID:zFjByCfl
age im ni da!!(@A@)y
57 :01/11/21 17:27 ID:Rm6/x4Vu
(´-`).。oO(ナ,ナンダ?コノ シズケサハ?)
58うふぇふぇ:01/11/21 21:57 ID:???
アカメを購入したんですけど○×産ってあるんですよね?
うちのは、どこ産なのか知りたいです。
詳しい方、情報を提供してくだしゃい!
59  :01/11/21 23:13 ID:5BHK8nRK
>>58
何も自然破壊に手を貸すことはないと思うが・・・
そのうちナイルパーチと見分けがつかなくなるのに。
60やっとカメ:01/11/21 23:24 ID:???
まー正規のルートで購入して、大切に飼ってくれる(飼いきる)なら良いかと。
魚飼ってると自然環境の話にも敏感になるしね。

アカメって淡水で飼うのは難しいとかも聞くから大変そうだけど・・・。
6161:01/11/22 00:04 ID:???
水槽に小さい白色の糸ミミズが沢山漂ってるんだけど
皆さんの家の水槽はどうですか?
問題ないんかな、あれは。
62うふぇふぇ:01/11/22 00:25 ID:sbVcntMo
>59
ナイルパーチ(ニロチカ)も一緒にいますが全然違いますyo
おっしゃりたいこともわからんでもないですが、アカメの模様は
大きくなっても消えない個体もいるそうです。
確かに今少なくなってきてるみたいですね。
しかし、一目惚れしてしまい買ってしまいました。
大切に飼っていくんで大目にみてね!

>61
それは水ミミズなるものでしょう。
こまめに水替えと10円玉をブチ込みましょう。
そのうちいなくなると思います。
(メダカを入れると食べるそうですが、その水槽には
魚食性の魚が入ってるんでは........)
6361:01/11/22 01:14 ID:???
>61
レスありがとう。
10円玉が効くんですか、ビックリ試してみます。
>魚食性の魚が入ってるんでは........)
正解。ノーザンです。
64やっとカメ:01/11/22 11:11 ID:J2J2R8bO
10円玉ってヒドラのほうじゃなかったけ。
自分はエビが入っているので試したこと無いけど,
効果は?っていう話も聞いたことあるので慎重に…
65nanasinya-n:01/11/22 17:33 ID:oyTSeVZg
漏れも10円玉の話は初めてだな.

いろいろホームページを見ているが,そんな話はなかったぞ.
ソースは?
まぁ,基本は消毒,リセットが王道でしょう.
66緑色大魔王:01/11/22 18:04 ID:5ghtXUxF
>10円玉

もしかして「緑青」と言う意味なの?
効き目が出るほど入れたら魚もただでは済まないような気もするが...
67つけ:01/11/22 18:27 ID:Ch0Jp2kw
あのう、今日グローライトテトラを5匹買ってきたのですが…
うち二匹の目が変なんです。点なんです。それぞれ片目づつなんですが、
黒い部分がすごく小さいんです。その二匹はすぐに隔離したんですが、
のこり三匹も隔離するべきですか?どのような治療をすればよいでしょうか。
ちなみにいま家にあるのはアマゾングリーンという薬と塩だけです。
塩ってどれぐらいいれればよいのですか?質問攻めですみません…。
68Co.nanasi:01/11/22 19:30 ID:HNzpzVEC
10円玉はヒドラ。微量の硫酸銅が効く(らしい)
ミズミミズは確か前スレでも話題になったよ。

>67
よく観察してますね…
目玉が小さい…って病気はあまり聞いたことないです。
他に何か異常はないの?
69ハムハム :01/11/22 20:35 ID:???
熱帯魚屋のイソギンチャクとか入ってる水槽に10円玉入れたら大変なことになる?w
70名無しさん:01/11/22 21:03 ID:SQ2erKTp
>67
そいつぁ、先天的な異常だね。何してもダメだよ。
伝染するわけではないから隔離の必要無し。
繁殖に使ったら遺伝しちゃうかもしれないけどね。
ま、大事に飼ってあげてよ。
71つけ:01/11/22 21:44 ID:Ch0Jp2kw
小さいというか目玉自体は普通だとおもうんですけど、黒い部分がすごく小さいんです。
一匹はふつうに泳いでいるんですけど、もう一匹のほうは水草の陰に隠れてほとんど
動きません。でも隔離するときはねっとから逃れようと普通に逃げ回っていました。
先天的なものでも、二匹同時に同じ水槽からっていうのはあるのかな。兄弟??
72 :01/11/22 22:31 ID:PkZkkuXg
グッピー飼い続けると発生する奇形と同様のものではなかろうか?
73Co.nanasi:01/11/22 23:04 ID:HNzpzVEC
漏れも先天的なもののような気がする。
ネオンテトラはショップの同じ水槽に
奇形が何匹も泳いでるの見たことある。

いろんなことすると、逆に魚にダメージ与えちゃうし、
養殖モノの普及種は弱るとエロモナスなどの病気になるかもしれないから、
気をつけて、マターリ。
74crs:01/11/23 01:05 ID:JD8q52FE
別に養殖だから奇形が多いんじゃ無くて、ワイルドの奇形はすぐに自然淘汰
されていないように見えるだけ。
奇形でもいいんじゃないの、ある意味個性だし。
75Co.nanasi:01/11/23 01:13 ID:aUEwk4Us
実際奇形が入荷されてるの多いよ、ネオンは特に。
76づけ:01/11/23 01:28 ID:bPO11AVI
病気じゃなければそれでよいです。骨のまがった花コリも飼ってますよ。
いずれにしても様子をみてメインの水槽にもどしてあげます。
77crs:01/11/23 01:29 ID:JD8q52FE
確かにカラシンは多いみたい。
いい店なら売らないから別に良いんだけど。
78アルビノ名無し:01/11/23 13:45 ID:VtIgKEzO
>>67
> うち二匹の目が変なんです。点なんです。それぞれ片目づつなんですが、
> 黒い部分がすごく小さいんです。

私は水質悪化させてしまい、>>8とまったく同じ状態になったことがあります。
6匹中、1匹落ちて残り5匹は無事で鰭など再生しましたが、
そのうち2匹は目玉も溶かしてしまったらしくさすがに目玉だけは再生しませんでした。
片目が点のやつと、片目が白目(銀目?)だけのやつがいます。
今は元気に泳いでおりますが、大変かわいそうなことをしました。
一応、参考までに。。。
79焼却天使:01/11/23 18:53 ID:???
俺の取っておきの情報くれてやる。。。。。

ttp://spokon.maebashi-it.ac.jp/umetsu/2000/
80age:01/11/23 19:55 ID:J0/Sn8jN
age
81づけ:01/11/23 20:54 ID:6XStooR7
35cmの小さな水槽に小型カラシンが20匹とコリ、オトシンあわせて5匹いるんですが、
こういう場合でもCO2を添加したほうがよいですか?
底砂の2/5ぐらいに水草が植えてある状態です。
アマゾン、ハイグロ、ロベリアカージナリスなどです。
82ハムハム :01/11/23 21:25 ID:D7oPQ28M
>>81
ブクブクしてたらCO2なんて意味なし。

今の状態でコケも生えず上手くいってるなら、
わざわざそれを崩す必要ないでしょ。
83crs:01/11/23 23:39 ID:G5HVlpmy
CO2を添加しない方が良い場合もありますよね。
アンブリアとか。
84ななしんぼ:01/11/24 01:57 ID:CkpRbleI
バンブルビーフィッシュって塩分必要ですか?
なんか書籍やHPでも意見が分かれてます。
飼われてる方ご意見を。
85黄黒ハゼ:01/11/24 03:08 ID:PBCWF3Fe
>>84
過去に何度か飼育していて

淡水で飼っていたときに綿カビ病になったことがある。
塩を入れている水槽の方が黄色がより鮮やかになった。
個体差もあるのだろうけど、塩分のある水槽の方が長生きした。
色が黒ずんできたときは、塩を入れると元に戻った。

以上のことから自分は塩を入れる飼育方法をお薦めします。
なんか、ミドリフグの飼育に近かった。他の魚突つくし(笑)
ただ自分は水草水槽(淡水)に良く入れていたので数ヶ月で死なせて
しまうことが多かった。ゴメン、バンブルビー。
フレッシュウォーターバンブルビーなら純淡水で飼えるけどね。
こっちはアベニー感覚。
86sayu:01/11/24 03:54 ID:/VPCThTI
トニナsp育てたいんですけど、注意点おしえてください。
87名無し募集中。。。:01/11/24 13:33 ID:vMSenR0A
近くのお店で流木を買ったんですけど、一向に沈みません(w
もう2週間近く水に浸けてるのですが、何かいい方法あるでしょうか?
88沈まないのか・・・:01/11/24 13:43 ID:???
岩で浮かないようにしたら? その内、浮かなくなるよ。

ドリルで何カ所か穴を開けるとか?
89名無しさん:01/11/24 14:01 ID:oeaZlZOy
質問させてください。
白点病って新入り魚の持ち込みが原因なのかと思ってたんですけど、
うちで突如白点病が発生しました。
どうして、持ち込み以外で白点病が発生するんでしょうね?
90名無し募集中。。。:01/11/24 14:12 ID:vMSenR0A
>>88
サンクス! でも消極的な方法だね(w
91ハヌマーン:01/11/24 14:13 ID:???
>>89
温度の急変などありませんでしたか?
少しは飼育書等、読んでみましょう。
9289:01/11/24 14:20 ID:oeaZlZOy
>>91
どうもです。
でも、白点病の白点虫とて生物ですから、
突然、涌くというのが不思議なんですね。
一年くらい絶滅してたと思ってたし、新魚も入れてないのに
どうして?
93 :01/11/24 16:30 ID:???
白点の虫も、空気中から伝わって自然発生する場合があるんだって。
水温不安定じゃなかった?
94age:01/11/24 18:16 ID:uwB637Is
age
95名無し:01/11/24 19:28 ID:l09msMYg
あのー、水槽新しく立ち上げたいんだけど
最強濾過バクテリアとか書いてあるB−4って
効果あるの?なんかあんまりみたいなこと
書いてあったような…
いれないよりマシ?教えて下さい!
96コケ:01/11/24 20:13 ID:Q5Psqppp
>95
けっこういいよ。立ち上げの時は毎回使ってる。
その後のバクテリア増殖はそれのせいなのかは
確定できないけど。ま、魚が早く入れられるってことで。
しかし、高いよね。
97名無し:01/11/24 21:20 ID:KF4/Mtxl
>96
レスありがとう!あれって、魚いない水入れただけの
水槽をまわしっぱしててもバクテリア出てくるんですかね?
後、殺菌マットっていうのを買ったんですけどアレ使ってる
人います?どんな感じですか?
98_:01/11/24 21:22 ID:hLX5XTD1
>>95
水槽は一から真面目に立ち上げるのが、一番いい結果になると
思っている。
バクテリアはその水槽に合ったタイプが育たなければ意味がない。
金が必要ない所に金を注ぎ込むのは、単なる自己満足。
99名無し:01/11/24 21:37 ID:KF4/Mtxl
>98 自己満ですか…?
真面目に立ち上げる方法って、自分が知ってるのは
丈夫な魚を5匹位水槽に入れて2週間位まわすってヤツですか?
飼いたくない魚を飼うのもな…。濾過完成したらその魚は?
責任もって育てる?ですか?
素人なんでこれしか方法知りません。他にいい方法あったら
教えてヨ!!
100ハムハム :01/11/24 21:43 ID:ROk28X94
>>99
なんでもいいから有機物入れて回せばいいんだよ。
肉片かなんかでいいから。
101_:01/11/24 21:49 ID:hLX5XTD1
>>99
まさにその通り。
飼いたくない魚を入れるのに躊躇するのは、まぁ、わかる。
だったら、本命の魚を入れる前のパイロットフィッシュに、本命
と共泳出来る、丈夫な奴を選べばいい。
本命は?
102名無し:01/11/24 21:51 ID:KF4/Mtxl
>100
マジっすか?その肉片はどれくらいで取り出したら
いいの?それと肉入れた水は油とかでバッチくないの?
質問ばっかだけど知りたいさ!もすこし付き合って
くだせい!
103名無し:01/11/24 21:53 ID:KF4/Mtxl
>101
プレコです。ヒゲの生えたイカツイのです。
104ハムハム :01/11/24 21:55 ID:ROk28X94
>>102
濾過のシステムがどのように行われるかネットや本でベンキョした方がいいよ。

餌→魚→糞→細菌が分解
って形で濾過が行われるから、
毎日ちょっとづつ魚入れたあと入れる餌の量の五分の一程度入れていって、
二週間もすればいい感じになるよ。
105名無し:01/11/24 22:06 ID:KF4/Mtxl
餌→魚→糞→細菌が分解
これは知ってるんですけど自分がよくわからないのは
肉片によって汚れた水を肉片によってわいたバクテリア
が綺麗にしてくれるのか?ってことです。
毎日ちょっとづつ魚入れたあとっていうのは
ようは水が完成してなくとも少しずつ魚を入れていって
後の文のとうりにやればいいの?
106ハムハム :01/11/24 22:10 ID:ROk28X94
>>105
>肉片によって汚れた水を肉片によってわいたバクテリア
 が綺麗にしてくれるのか?

してくれなければそこら辺の貯め池で魚死んだら、
水はどうやって浄化されるって言うの?

>毎日ちょっとづつ魚入れたあとっていうのは
 ようは水が完成してなくとも少しずつ魚を入れていって
 後の文のとうりにやればいいの?

よくワカラソ
毎日ちょっとづつ、「魚入れたあと入れる餌の量の五分の一程度」入れていって、
二週間もすればいい感じになるよ。
ってつもりで書いた、スマソ。
107_:01/11/24 22:14 ID:hLX5XTD1
>>103
プレコかぁ〜。確かにそれじゃ他の魚は邪魔になるかもなぁ。
連中は大食らいで、ウンコも大量に出すから生物濾過がしっか
りしてないと、あっという間に水質悪化してしまうから要注意だ
よなぁ。
水槽の大きさとプレコの大きさによっては、案外パイロットフィッ
シュとして行けてしまうような気もしないでもない。
乱暴かな?
108_:01/11/24 22:16 ID:hLX5XTD1
>>107
もちろん状態のいい個体である事は必須。
痩せてたり、傷だらけだったり、鬱血して血が透けて見えるよう
なのは論外。
109名無し:01/11/24 22:20 ID:KF4/Mtxl
>>106 とんでもないっス!
上のは納得です!
下のは、魚を入れて、その後にその魚にあげる餌の量の
五分の一をまた別に濾材の中か何かにいれるのか?
魚を入れずに、魚にあげる予定の餌の量の
五分の一を水槽の中か何かにいれるのか?
理解遅くてこっちこそスマソ。
110名無し:01/11/24 22:26 ID:KF4/Mtxl
>>107
プレコ同士は争うみたいですが…。
濾過機は上部だけなので、糞は毎晩網ですくって
あげようと思います。
砂なし、流木、エアレーションだけでやろうかと。
ちなみに水槽は60のガラスです。
111ハムハム :01/11/24 22:33 ID:ROk28X94
>>109
水槽にほうりこんどけばOK!

ところでどんなプレコたん飼うつもりなの?
112名無し:01/11/24 22:39 ID:KF4/Mtxl
>>111
ヒゲのはえたヤツ、ちゃんというとブッシープレコ
です。小さいのは病気にかかりやすそうなので、
8センチ位のを4匹位飼おうと思ってます!
113ハムハム :01/11/24 22:44 ID:ROk28X94
>>112
それなら60cmあれば十分だね。
ほんとは砂は入れた方が濾過能力アップするからいいんだけど。
114名無し:01/11/24 22:48 ID:KF4/Mtxl
>>113
ですね。でも糞が詰まって掃除しきれずに
アンモニア率高しになったらやだと思いまして。
さっき111で言ってた水槽にほうりこむって
いうのは、魚なしで餌を水槽に放り込むって
ことですよね?しつこくてホントすいません…!
115_:01/11/24 22:51 ID:hLX5XTD1
>>112
基本的にプレコは丈夫なんで、状態が良ければいきなりぶち
込んでも、大丈夫だとは思う。あ、水合わせはちゃんとやる。
問題は、入れた後でちゃんと餌を食うかどうかかなぁ。
ショップで何を食わせていたかを聞いて、同じ餌を用意すると
いいと思うよ。
116ハムハム :01/11/24 22:52 ID:ROk28X94
>>114
そか、糞すくってあげるなら砂無い方がいいのか。
餌は適当にほうり込めばいいよ。
量も適当で。
117名無し:01/11/24 23:09 ID:KF4/Mtxl
>>115,116
お二方、有難うございます!!
実は以前ブッシーの幼魚3匹ロイヤル幼魚1匹を購入して翌日、
1匹は鱗の所々が白くなり、こいつと他の2匹ともコショウ病になりました!
餌食ってるし水温25、水あわせやったのに…。で、他のホムペに相談
したら塩を入れて水温29位と。次の日ヒゲ全滅!ロイヤル生きてるが
コショウ。現在ロイヤル生きてるがグリーンエフいれたせいか
鱗ボロボロ。泣きたいし罪悪感。
だからロイヤルの為にも1から立ち上げ、落ち着いたらヒゲ
をもう一度飼いたい!すげー悔しい!!
てことで相談しました。再度やってみます!
長々失礼しました…。
118_:01/11/24 23:31 ID:hLX5XTD1
>>117
コショウ病とゆーよりは白点病のような。
塩が効くってのは同じだけど、水温を上げるのは白点病対策
のよーな気がするし。グリーンFも。ニューかゴールドで効果が
違うからよくわからんが。

民間療法のようで不気味かもしれないが、ウチもこのまえ白点
病が発生したから、水温を28〜29度に上げ、鷹の爪を種を
抜いて縦に切って投入した。それで2,3日で解決。
今は少し水温高めにして様子を見ている。
意外と鷹の爪は良いみたいよ。

ちなみに、その鷹の爪。オトシンクルス共が柔らかいところを
食って赤いウンコしてたのは驚いた。袋に詰めて吊した方が
いいみたいね。
119 :01/11/24 23:36 ID:P37YAb7m
ディスカス飼いたいんすけど、いい店ないですかね?
それとやっぱりベアタンクのほうがいいのでしょうか?
120ハムハム :01/11/24 23:39 ID:ROk28X94
>>118
>ちなみに、その鷹の爪。オトシンクルス共が柔らかいところを
 食って赤いウンコしてたのは驚いた。

ワラタ
辛くないのかなw
カプサイシンの効果で動きよくなってたりして。
121_:01/11/24 23:41 ID:hLX5XTD1
>>118
あ、症状を予想したってよりは、治療方法からの類推ね。
白点病なら、ヒレとかにも白点がついてる事が多いみたい
だけど、どうかな。

そうそう、プレコは薬に弱いって話もありましたっけ。
しかも、薬の説明書通りの分量だと濃すぎるらしくて、その
半分から1/3ぐらいにした方が良いとか聞きます。

ヒーターつけ忘れとか、水換え時に冷たいままの水を入れ
たとか、水温の変化が激しかった記憶はありませんか?
122117:01/11/24 23:45 ID:gP+KLjPy
鷹の爪って聞いたことあります。
アレ効くんだ…!オトシン辛そー!
味覚はあるよね?魚は?
貴重な体験参考になりやす!
123ななしんぼ:01/11/24 23:46 ID:Y3sxn8fl
>>85
貴重な体験談ありがとうございます。
フレッシュウォーターバンブルビーっていうのは見たことないですが気をつけて探してみます。
今日ある店で淡水ハオコゼを見たのでそっちの方が良さそうだとか思ったりして。
124117:01/11/24 23:49 ID:gP+KLjPy
>>121
鰭や体に黄色の粒が点々と。黄色だからコショウ
だと思いました!ヒーターはバッチです。
水換えの時もお湯で調整したし、いつも25から
水温計動いてなかったです。
125ハムハム :01/11/24 23:53 ID:ROk28X94
>>124
色よりむしろ点点の大きさだけど・・・
126117:01/11/24 23:56 ID:gP+KLjPy
>>125
1ミリ位?とりあえず目で見えます。最初スポット
かと思ったら出っ張ってたので。
127  :01/11/25 00:00 ID:QPEwm2Yc
私も鷹の爪を使ったことがあります。後で取り出すのが
面倒くさそうだったので、産卵ボックスに入れてました。
やはり、2日ほどで直りました。
128 :01/11/25 00:09 ID:ep/+CfOe
>>119
両方試しなさい。 何事も人の経験より、自分で試してみるべし。

ちなみに私は両方で繁殖させたよ。
何とかなるもんだ。頑張れ!!
129128:01/11/25 00:11 ID:ep/+CfOe
>>119
補足。

『両方』って、ベアと水草水槽って事ね。
130 :01/11/25 00:15 ID:???
>120>122
辛味は痛覚なので、痛覚がないとされている魚は辛くないと思われ。
鷹の爪、アロワナがばくって食べたって話も聞いた事あったな。

なにはともあれ、あんまり長く入れてるとカビるのがチョト嫌。
殺菌するんだろうから、水温上げて白点が体表に見えなくなった
頃に入れるのが一番いいのでは、と思ってるけど・・・。

>126
スポットみたいのが盛り上がってるのは、おそらく白点病。
皮膚の下に寄生するから、盛り上がるんじゃなかったかな。
131_:01/11/25 00:21 ID:GlAt3Ldg
>>126
コショウ病の点は細かいらしい。
そんでもって、ヒレを畳んで細かく身体を震わせるんだって。

1mmと表現するぐらいだとしたら、かなりはっきりとした点だ
と思うから、白点病の可能性の方が高そう。
ウチの場合、水換えをサボっていて数週間ぶりに換えたら
一気に発病してしまった。
132117:01/11/25 00:23 ID:FAIlGhEj
>>127、130
鷹の爪は効くってことっスね!
次こそは…!
痛覚って痛みを感じる神経のことかな?
後白点とコショウは似た病気ですかね?
治し方似てるような…
133初心者:01/11/25 00:41 ID:a94/oSsN
薬関連でもう一つ質問したいです。
アルジーデストロイヤーを入れたのですが、活性炭を使っていると
薬効は損なわれるのでしょうか。
藻抑制剤を使うのは初めてなので教えてください。
134ハムハム :01/11/25 00:48 ID:vI2aR54Q
>>133
新しい活性炭入れてるとほとんど吸われちゃうよ。
塩素のイオンみたいな小さいもんまで吸着できるんだから。

古い活性炭ならさほど問題ないけど、はずしておくのが普通。
135_:01/11/25 00:49 ID:GlAt3Ldg
>>132
ヒーターとかに張り付いて火傷しても気が付かないらしい。
プレコを飼う時はヒーターをケースに入れると安全。
さっき、検索してみたりしてたんだが、確かに対策はほとんど
同じみたいね。
136117:01/11/25 01:18 ID:FAIlGhEj
>>135
ヒーターカバーはプレコには必需品?みたいっスね!
とりあえず薬漬けのボロボロのロイヤルを水槽二分の一
位水換えして、綺麗な水で鷹の爪やってみます。
でも昨日から餌食わんし、なんかエアレーションのせいか
ふらふらしててかなりやばそうです。
137質問です:01/11/25 09:18 ID:5ODzWV7Q
白点病の治療のため、水槽を上げ、薬と塩を投じました。
それで、魚病の治療で気になるのは絶食に関してですね。
金魚の場合、数ヶ月の絶食にも耐えるのですが熱帯魚はどうなのかな?

ちなみに私の60cm水槽には
シルバーシャーク、エンゼルフィッシュ、プレコ、グーラミィ、プラティ、ブラックテトラ、ロージーテトラ、クーリーローチ、コリドラスがいます。
温度は31度で薬はメチレンブルー、塩も0.8%投じました。
これで一週間ほど持たそうと思っているのですが?
エサなし、ろ過なし、水替えなしで本当に大丈夫ですか?
138119:01/11/25 10:12 ID:Y2+Gn5u3
頑張ってみます。
それといいショップはありませんかね?
139初心者:01/11/25 11:39 ID:a94/oSsN
>>134
あちゃちゃ、やはりそうなんですか。恐るべし活性炭ですね。
ありがとうございました。
140a:01/11/25 13:19 ID:bl9hN43N
a
141ハムハム :01/11/25 13:34 ID:vI2aR54Q
>>137
水は定期的に(できれば3日おきぐらいで)替えませう。

餌は痩せたら治りにくい種類入ってないから10日くらいならダイジョブだと思ふ。
まあ水替えの手間増えるだろうけど、チョトくらいやった方がいいと思ふ。

それと金魚飼ったことあるなら分かると思うけど、白点病の治療なんてすぐだよ。
「白点病の虫が幼虫のときにしか薬効かなくて幼虫になる周期がどうのこうの・・・」
ってのから、だいたい必要な日数決まってるらしいけど忘れたw

ちなみに「金魚の場合、数ヶ月の絶食にも耐える」んじゃないよ。
雑食だからコケとか食べてしのいでるだけだよ。
142名無しさん:01/11/25 18:54 ID:5ODzWV7Q
>>141
どうもです。
クーリーローチが落ちましたし、
動きの早いシルバーシャークが暴れ気味ですが
残りの個体のためにもがんぱってます。
143142:01/11/25 20:37 ID:f6r5KbQL
私はヒーターの電気代節約のために
水槽に毛布かけてますが、
良いでしょうか?
144117:01/11/25 21:11 ID:F9/3KLmn
B-4について昨日質問した者なんですけど、濾材に
粉末振り掛けたら、濾材を貫通して水槽中にちらばって
しまったのですが問題はないのでしょうか?
水槽には砂利敷いてません。砂利無しだとバクテリア
繁殖しなさそうで。濾過槽には砂利あります。
後、教えてもらったように、水槽に餌ほうりこんどきました!
教えて下さい!
145 :01/11/25 21:13 ID:rCQ7hDAe
>>143
部屋の温度を安定させた方が効率いいよ。
夏はクーラー、冬はストーブでさ。
ショップなんか、ほとんどヒーター入れないでストーブ付けてるでしょ?
146 :01/11/25 21:14 ID:rCQ7hDAe
>>144
またフィルターに吸い込まれるから、大丈夫だよ。
147117:01/11/25 21:25 ID:F9/3KLmn
>>146
ならば底で溜まってる粉を手でかきあげて
吸わせまくるとなおヨシですか?かなり底に
溜まってます。
148 :01/11/25 22:19 ID:rCQ7hDAe
>>147
自然に無くならない?>B4
149117:01/11/25 22:23 ID:7u1OnnKj
>>148
使うの初めてでしかも3時間前にいれたもんで。
あれは自然に無くなったら、バクテに分解された
と考えてよろしい?
150Co.nanasi:01/11/25 23:45 ID:8GzNo34K
B−4についてはここで実験してる
ttp://homepage1.nifty.com/hisyo/index.html
151 :01/11/26 00:31 ID:PbjBApn1
コリドラスにタブレットを与えていますが、ヤマトがタブレット
を抱えてどっかいってしまうので困ります。いい方法はありませんか?
152ハムハム :01/11/26 00:39 ID:tBQ1j3Rv
>>151
持っていけないようにすればいいんだよ。
俺は割り箸割らずに沈めて、その隙間に挟んでた。
153ハムハム  :01/11/26 00:43 ID:tBQ1j3Rv
あ 分かりにくかったかな?
割り箸の間に挟むわけね。
で、割り箸はなんかに引っ掛けて沈めるの。
154151:01/11/26 00:48 ID:PbjBApn1
>153
どうもありがとう
割り箸を固定して、間に挟むわけですね。やってみます。
155名無し:01/11/26 05:33 ID:???
スマン、ケツの間に割り箸を挟んで固定する様子を想像してシマッタ…。
156ウンコ男:01/11/26 21:33 ID:AyJjQqRR
ズバリ、メックとサブストはどっちが優れている?
157うふぇふぇ:01/11/26 23:10 ID:9wMXFmdM
>156
サブ
158ええ、はい:01/11/26 23:25 ID:???
>155,157
ホモかよっ!(W
159名無しの蛇頭:01/11/26 23:42 ID:jAwaZaIA
頼りない店員しかいない店でフラワートーマンに魅了されちまいました
誰か希望的観測最終サイズを教えてくだされ…
160まんこマン:01/11/27 00:02 ID:dZwjbqFV
>>156
俺は筒派。よってメック。
161ウソコマソ:01/11/27 00:37 ID:???
ズバリ、メックにサブを突っ込め!
そんな、サブメックはどうだ!
アホ以外、ヤランか。
162オセレイト・スネークヘッド:01/11/27 00:51 ID:QaSVFR4T
>>159
40cm。金魚、食うぞ。
163 :01/11/27 01:34 ID:K1odNnSV
ウンコさんへ
メックとサブストは用途が違う。メックは円筒をランダムに集めることで
水流をかく乱して、濾過層内に水が満遍なく行き渡るようにすることを主な
目的としてるんじゃないっけ?サブストはその後に入れて、生物ろ過をメインに
考えているはず。外部フィルターでは両方を正しく使わないと意味ないよ。
上部ろ過ならサブストだけでもいいかも。メックより上。
164159:01/11/27 07:09 ID:sSVO64fF
》162 サンクス やっぱり飼おう。
165経過報告:01/11/27 18:25 ID:Y9kw/TWi
以前にゴールデンハニーグラミーの件で質問させて頂いた者です。
>40

その後、少量の水換え・仲間を2匹追加・冷凍アカムシを与える等を
やりました。その結果、少しずつですが餌も食べるようになり
隅でじっとしていることもなくなりました。

どうもありがとうございました。
166名無しさん:01/11/27 20:09 ID:nCgx98Oz
>ウンコ氏

エーハイラボVSエーハイサブストラットの事を言いたかったのかな?

しかし、何故エーハイラボはEHEIMラインアップから消えた?
167うふぇふぇ:01/11/28 00:24 ID:9pYxhfhA
ってかシポラックス!
168名無しさん:01/11/28 00:49 ID:Yh1fVFu4
DQNな質問なんですけれど60cm水槽でヒーター、フィルターを使っていると
電気代ってどれくらいでしょうか?
169ひんべえ:01/11/28 00:56 ID:j6oXVE5K
>165
オスがいれば婚姻色が楽しみだね。
170  :01/11/28 02:18 ID:DBIKWbO8
ああ…
60cm水槽をエビ専用水槽にするために、ネオンテトラ達に45cm水槽に移って欲しいんだけど…
つ、捕まえられない…
レイアウトは決まっていて、水草も程良く茂っているので、荒っぽいことが出来ません…
あんまり長時間捕獲を続けるとストレスを与えそうで…
みなさん魚の引っ越しはどうやってしてますか?よい方法があれば教えてください。
171koke:01/11/28 03:36 ID:???
ワット数 / 1000 X 一日の使用時間 X 25 =はうまっち

100ワット家電24時間使用。。。
100/1000*24*25=1日アタリ60円
俺野場合
フィルター25ワットX2...24時間運転、
ライト140ワットを1日8時間、
400Wヒーターが一日通算4時間水を沸かす?、
サーモタイマーエア等24時間稼動5ワットくらい?で
月3Kか・・・正直いたい
172koke:01/11/28 03:38 ID:???
170
はアンフィニとかSA22とかに反応しますか?
jceseですが。
173漁師:01/11/28 12:10 ID:pi/KTB5i
>170
水槽のライトが消えている時間帯の場合
部屋のライトも魚がぎりぎり見える程度に暗くしてから寝込みを襲う。

水槽のライトが点いている時間帯の場合
部屋のライトを消して網を水槽の中に入れておいて
魚が落ちついた頃を見計らってエサをあげ、水面でエサを食べている間に掬う。

特に水草水槽では、白い網は魚が逃げやすいので緑色の網で掬う。
できれば、緑の大きい網を固定して待って、白い小さい網で追い込むとイイ。

いずれの場合でも2、3回も網を入れれば魚は警戒心で草の中に隠れてしまうので
集中力を最強にして、がんばって。
あっ、セルビンが最強か。昔120センチ水草水槽で、網で掬い残した魚を
それで取り尽くしたよ。
>172
170じゃないけど、セブン?
174170:01/11/28 13:12 ID:9Kkxs9mm
寝込みをおそって捕まえてみました。
でも一日1匹か二匹が限界。不器用なもので…
>>172
え?車?何か関係あるんですか?
175ななし:01/11/28 19:21 ID:ffJJBg4e
電気代は冬場のヒーター以外、無視できる程度。
冬場のヒーター代も南国なら格安も、北国でも二千円程度。
ヒーターは規格が大きいほど電気代節約になるので200wが良い。
176ToTo:01/11/28 21:19 ID:vX+wjdqF
すいません フィシュランド(名古屋)まだありますか。
NETで見られないけど。
177(゜д゜)<あらやだ!:01/11/28 22:59 ID:Ai8uPoxB
ブラックネオンテトラを3ヶ月前に投入したんですが
家に来た時から、人が近づくと水草の陰に隠れてしまいます。
エサをやる時も近づいて与えると食べてくれないので、ササッと与え
そのまま水槽のある部屋から出て、ドアの隙間から観賞しています。

特にテトラをビビらせるようなことは何もしていないんですが・・・。
どうしたら克服できますか??
やっぱり成体を買ったのがいけなかったのかなぁ??
178白点:01/11/29 04:55 ID:XVfsu2nL
知ってるかもしれないが.>>137白点は点々がなくなったときが幼虫が水に出てきたときで
そのときこそ薬が効いている。点々があるうちは殻の中に幼虫がいて薬は効いていない。
だから最低1週間様子をみないと再発する。と覚えていた。後水温が高いと繁殖しずらい、だった。はずだ。
179ハムハム :01/11/29 07:17 ID:???
>>178
>水温が高いと繁殖しずらい、だった。はずだ。

水温上げると体から外れるんじゃなかったかな?
んで、体から外れてる状態じゃないと薬効かないんじゃなかったっけ?
180ななし:01/11/29 07:36 ID:uu/4UlX6
>>177
ブラックネオンテトラってブラックテトラと同じだよね。
ブラックテトラって体が小さいのにやたら長寿で
十年ほども生きるというたいした魚ですよ。
181ななし:01/11/29 07:38 ID:uu/4UlX6
>>177
小型魚なんてそんなものだから、気にしなくて良いんじゃない。
182ななし:01/11/29 07:42 ID:uu/4UlX6
で、熱帯魚を外飼いとか池飼いしてる人って日本にいるのかな?

アメリカでは熱帯魚の池飼いは結構、見られるんだよね。
ビニールハウスに池を作ったり、フロリダでは水田のような所で肺魚を飼育したりするわけ。
日本じゃ富豪でもないと無理なスケールかな?
183やっとカメ:01/11/29 10:26 ID:Drb+T0z+
>>180
ブラックテトラとブラックネオンテトラは全然ちがうだろー。
ブラックテトラ=気の荒いひらひら
ブラックネオンテトラ=いぶしぎんの脇役

>>177、数を多く入れれば群泳してくれるんじゃない?
184ナイフ:01/11/29 11:24 ID:8isuq1LL
スポッテッドナイフが欲しい!
何センチ水槽で飼えるかな??
185あくあ:01/11/29 12:00 ID:???
ADAウィルドグラスの P or S って何が違うの???
186ハムハム :01/11/29 16:07 ID:???
>>184
90
187nanasinya-n:01/11/29 17:34 ID:c3zEfKyx
>>182
日本では,普通に考えて無理だろ.冬で屋外で飼ったら
べらぼうな金額になってしまう.
そんなことなら鯉の方がきれいだし,迫力ある.
はっきりいって,そんな奴はばか.

>>177
やはり基本は数を入れることだな.後はやっぱり慣れ.
じっくりやれば,すぐなれるでしょ.

>>185
水槽の高さ.
具体的にはADAのホームページに行けばわかる.
188ん?:01/11/29 17:45 ID:???
ウィルドのプールタイプとスタンダード(だっけ?)の違いは
水槽の上にフタを乗せる枠があるか、無いかの違いじゃなかったけ?
高さが高いタイプはHでは。

あとADAのHpワケワカラン
189182:01/11/29 17:47 ID:???
>>187
そうだった、日本には世界に冠たる錦鯉と金着よがいましたね。
190やっとカメ:01/11/29 22:32 ID:???
>>176
遅レスだが、2週間ぐらい前はあったし無くなる気配もなかったしあると思う。
犬泥棒の張り紙がまだあったよ。

中部地方のショップスレも欲しい・・・
191(゜д゜)<あらやだ!:01/11/29 23:14 ID:RL9nUza9
ブラックネオンテトラについて聞いた者です。
ありがとうございました。
これ以上数は増やせないので、ほっとくことにします。
192名無し:01/11/29 23:26 ID:WPnIEA9J
>177
周囲の振動が水槽へ伝わる様な所に置いてない?
カラシン系は振動とかに弱くて、ビビり入るよ。

おれも、最初畳の上に水槽セット置いていて、テトラ系
側を歩く度に怯えてたのだが、しっかりした床に移設
したとたんに連中め番長テトラに豹変したよ。
193 :01/11/29 23:28 ID:No7V4CK6
モノアラガイ(いわゆるスネールの代表的なやつ)、最大どれくらいに
なったことある? うちの最大級のやつは、直径1.5cmくらい。
どこまででかくなるんだろう・・・・
194名無しにゃーん:01/11/29 23:36 ID:84xGKDx5
レッド(ドワーフ)グラミィに興味あるんですけど、本には
10センチくらいになるって書いてありますが、ホントですか?
店頭では3〜4センチのサイズでしか見ないもんで。
色は褪せてきたりしちゃいますか?
動きはドワーフと同じ感じなんですか?ドワーフって店頭と
自分の水槽に入れた後で、ずいぶんキャラ違いますよね。
ドワーフグラミィ結構好きなんです。
195名無し:01/11/29 23:41 ID:WPnIEA9J
>193
うちも1.5cm位が最高だな。
途中で殻の一部が白くザラザラに変化してしまうのが悲しい。
栄養状態が悪いのかな?
196193:01/11/29 23:49 ID:No7V4CK6
>>195
そこまで駆除しないでいるってことは、
やっぱりコケ取り効果を期待?
197193:01/11/29 23:50 ID:???
>>195
追記。うちではサンゴ入れてるせいか、
カルシウムたっぷりの立派な殻つけてるよ(w
198名無し:01/11/29 23:52 ID:WPnIEA9J
>196
 そうすねー、ガラス面にへばり付いている時の
あの健気な口の動きを見ていると、コケ取り効果
を期待せずにはいられない。
199ハムハム :01/11/29 23:53 ID:???
>>194
ドワーフグラミーとパールグラミー等大きくなるのと混同してるのでは?
レッドグラミーは大きくならないと思うけど。
200193:01/11/29 23:59 ID:No7V4CK6
>>198
うちもコケ取り期待で放置していて、実際、通ったあとは
ガラスきれいになってるんだけど、まだらなのがいただけなくて
結局自分でコケ取りしてる(w  意味ないな〜
201名無し:01/11/30 00:04 ID:MMBuTv3b
>197
ウチのはカルシューム不足かぁ〜。
202(゜д゜)<あらやだ!:01/11/30 00:25 ID:FnYKHJoi
>>197
ウチもカルシウム不足だ。
203ひんべえ:01/11/30 01:17 ID:4u9wof3u
>>194
パールグーラミィ(12センチ)
レッド・グーラミィ→原種シックリップ・グーラミィ(8センチ)
ドワーフ・グーラミィ(6センチ)
ハニードワーフグーラミィ(5センチ)

レッド・グーラミィの赤は色褪せることはあっても
それ以上濃くなることはまずないので、できるだけ色の
鮮やかな固体を選ぶとイイよ。最近出回っているのはどれも
かなり赤が出ているけどね。
204134:01/11/30 14:09 ID:f2S8rz5W
うち、中目くらいの砂使ってるんだけど、中に巻貝がいる模様。
暗くなるとモゾモゾ出てくる。
これってカワニナってやつ?? いても特に害ないの?
誰か教えて〜 エルプ!エルプ!(外人発音
205ななし:01/11/30 14:30 ID:DtLrRIow
>>204
害はないよ
206134:01/11/30 14:57 ID:f2S8rz5W
>>205
んじゃ、活用法は? これはカラが硬そうだから、悪食な
うちのミドリガメでも喰わなそうだなあ・・
207ななし:01/11/30 15:27 ID:DtLrRIow
活用方は見て楽しむくらいしかないよねえ。
中目砂に巻貝いるなんて面白いじゃないですか
208193:01/11/30 15:42 ID:???
ふー >>204>>206 の自分の名前、134ってなってるけど
あれ間違いです。ほんとは俺、>>193でした・・・(鬱
というわけで >>134の人ごめんなさい m(__)m
にしても、このスレッドはまったりしてていいですねい (´ー`)
いついちゃってもいいかしらん
209無脊椎:01/11/30 16:37 ID:/o+f5yCC
板違いでしたら申し訳ありません。
 水槽の内側に塗って生体に影響を与えないような塗料と
いうようなものにはどんなものがあるでしょうか?
21011111:01/11/30 18:42 ID:4ptf7wbm
>>209
つーか なんで塗るの?
211:01/11/30 18:54 ID:2ADWXa2p
>>209-210
つーかバックスクリーンの替わりでそ?
あれがいいよ、車用のスモークフィルムを貼っつけんの。
やったことないけど。やってみて。
21211111:01/11/30 19:01 ID:4ptf7wbm
>>211
外張りでだよね?

彼は内張りを目指してんだから他の意味じゃない?
213:01/11/30 19:15 ID:2ADWXa2p
>>212
そうそう。
で、ハーフミラーだったら結構いいかなと。
内側となると水生塗料しかないんじゃない?
充分に乾燥させてから使えば水に溶けることはないけど
そのうち禿げてくる。
つーか なんで塗るの?>>209
214名無しさん:01/11/30 19:20 ID:mg3OkC6P
>209
アクアライフとかでテラリウム・ビバリウム製作とかやってるけど
爬虫類とか両生類は「耐えられる」度合いがある程度有る、じゃないかと思う
HNのように無脊椎(コーラルとかイソギンチャク、えび・かに類)は
「影響与えない」というのは無いんじゃない?
水性アクリルが塗装後完全乾燥したら
生物にとって毒性低いらしいけど...

水族館(海水)の場合
飼育水槽が完成しても(新築で)
生体入れるのは3ヶ月以上水を循環・交換したあとで、だそうです
(バイトでサンゴ(レプリカ)水槽の建築現場で聞いた話)
215無脊椎:01/11/30 19:57 ID:/o+f5yCC
いろいろレスありがとうございます。
実は無脊椎動物の写真を、きれいに撮りたいなと思いまして、
ガラス容器の内側を塗れたらいいなと思っていたわけです。
 3ヶ月ですか・・長いですね >209さん
216提案(思いつきでごめんね):01/11/30 20:19 ID:cZ1HxGC8
ガラスに塗らずに、適当なイタに塗る。で、水につけてあく抜きね。
撮影のときだけイタいれて、とり終わったらさっさと抜く。
217名無し:01/11/30 22:17 ID:ff88Rz6q
>215
ガラスの外側を塗るってのはどうよ?
ラジコンのポリカーボネートボディみたいな感覚でさ。
見た目綺麗だし、生体も安全
218三村:01/12/01 06:46 ID:2+BOojgD
内側かよ!
219216:01/12/01 08:25 ID:yK0Z6dyu
>217
それだとうつりこむから内っかわにいれたいっていうんではないでしょうか?(憶測)
イタ斜めにして移りこまない角度研究してください。
220名無しさん:01/12/02 00:25 ID:naDZ+Dhz
現在60cm水槽をエビメインにして飼育しています。
ビーシュリンプ×30、オトシン×2、コリドラス×3です。
以前はネオンテトラ等がいたのですが、エビにちょっかいばかりかけ、流木のすみに隠れて出てこなくなったので
もう一つの水槽の方に移ってもらいました。
 しかし、やっぱり水槽の上部が寂しく、ほかに小さく、おとなしい魚を探していたところ、
ttp://www.petpet.ne.jp/zukan/fwfishinfo.asp?kind=199
 のクラウンキリーという魚に惹かれてしましました。
近所の熱帯魚点では400円と少し高価ですが4匹ほど購入してみようかな?と思っています。
ショップにいるのはまだしっぽが大きくない稚魚ですが、どのくらい大きくなるのでしょうか?
また、4匹単位で飼って、たがいにけんかやおいかけっこなどはするのでしょうか?

ビーの稚エビが食べられるのは多少はやむなし。と考えています。
221 :01/12/02 00:32 ID:07e7MQ/u
色付きプラ板買ってきて適宜差し込めばいいんでは
222プリ:01/12/02 00:52 ID:41Ur/tob
>>221
がいいこと言った。
223へたれアクアリスト:01/12/02 01:32 ID:/YMglgVH
パールグラミィ飼っている人いますか。
かなり大きくなるらしいですが、小型魚は食べられてしまうでしょうか。
また、エンゼルフィッシュとケンカはするでしょうか。
これらは固体によるかもしれませんが。
224アニュレイタス:01/12/02 02:37 ID:VGvJPCuh
>>220
この魚イイよね、何度か飼ってるけど4cm位にはなるよ。
すごくおとなしくて、たいがい水面の端で群れてる。
数は多いにこした事はないけど、けんかは小競り合い程度で大した事ないよ。
底の方にはほとんど来ないからウイローモスでも沈めて
隠れ家でも作っておけば、仔ビーはまず大丈夫だよ。
エサはテトラミンでも何でも良く食べる。
ただネオンテトラのようには丈夫でなく、あまり長生きさせたことがないな。
もともと寿命も短かったはずだけど。
225220:01/12/02 02:53 ID:naDZ+Dhz
>>224
ね、いいですよね〜
ショップのビーシュリンプ水槽に入ってるのを見て、ずーっと欲しかったんですよ。
よし!明日買いに行こう!
226193:01/12/02 02:54 ID:???
モノアラガイ増やしたいんですが、どなたか
効率的な増やし方ご存知?
今は2リッターくらい水入るプラケースに5匹くらい
入れて、テトラフィン与えてるけどなかなか増えない・・
227 :01/12/02 03:02 ID:07e7MQ/u
自分で増やすよりショップから
安い水草買ってきた方が早く増えそうな気が(笑)
228193:01/12/02 03:04 ID:ecZ1Rb/z
>>227
ショップで水草買ったついでに、「スネールちょうだーい」言うて
もらってはきてるんだけどね f(^^;)
うちのミドリガメが好物で、食わせてやりたいから安定した
養殖環境を作りたいんよ〜
229 :01/12/02 03:13 ID:Gqgh0F/y
ああ、なるほど
人工飼料はたべなさそうだし
南向きの窓際にプラケースを置いて
こけこけにするくらいしか思い付かないなあ
あとは珊瑚砂をいれてカルシウムたっぷりにとか
230193:01/12/02 03:34 ID:ecZ1Rb/z
>>229
あ サンゴいいかも。アイディアいただき(笑)
窓際にプラケースは、レンズ効果で火災が
怖いのでちょっと・・・
231パール兄弟:01/12/02 03:36 ID:CeFIqB5L
>>223
後から入れたレッドグラミィ、ガンガンに突つかれたよ。
パールグラミィ+エンゼルフィッシュ=ケンカ上等
どうしても一緒にしたいなら、大きな水槽がいいよ。
232サカマキガイ:01/12/02 04:06 ID:U+427zcB
>193
モノアラガイ、水温が高い方が良く繁殖するような気がする
ミニヒーター入れるか、熱帯魚水槽にプラケースごと
浮かべておくと良いかも
エサはコリドラス用(主に動物質)とプレコ用(主に植物質)を
バランス良くあげるのがいいんじゃないかな
どちらも、形状的にも貝が食べやすいと思う
つーか、それじゃエサ貝に金掛け過ぎか?(笑
233193:01/12/02 04:21 ID:ecZ1Rb/z
>>232
まずはアイディア感謝です。
コリ用のタブレット、ちょうどあるんで試してみます
たしかにテトラミンとかより按配よさそうかも。
ヒーターは、やっぱちょっと、お金かけすぎってことで・・・ f(^^;)
234 :01/12/02 04:42 ID:NSdkRVB6
レンズ効果が怖いなら
レンズにならない様に三方を塞げばいいんでは
235名無し:01/12/02 05:53 ID:mzMeniLr
金曜日にアベニーを買いました。
3匹買って一匹が今日★に・・・・涙
236 :01/12/02 21:36 ID:f0FtnKZ1
ミズミ〜ミ〜ズ〜♪ミズミ〜ミ〜ズ〜♪
なんでセットし直すと毎回出るのかな〜♪
こまめな水変えしか効果がないのかな〜♪
むかつく!
237 :01/12/02 23:55 ID:tUHNoM2P
最近、石巻貝が活動しません。
水槽の隅から何日も動こうとしません。
でも捕まえると動くのでとりあえず死んではいないようです。

なにがいけないのでしょう??どうすればコケを食べてくれるでしょうか?
238変人:01/12/03 00:00 ID:RzBiw7Nw
>>236
ミズミミズやプラナリア、ヒドラなんかが湧くとちょっとうれしい(笑)
って、変か、、、
ヒドラがブラインを捕まえたりすると、単純にスゲー!とか思ってしまう。
って、やっぱりおかしいか(泣)(笑)
239193:01/12/03 00:00 ID:rNQWG5dl
ていうか石巻貝って、入れると水槽中に卵を
産み付けませんか? 白くてすごく硬いやつ。
あれがイヤで俺は入れてなかったりする
240名無しさん:01/12/03 03:35 ID:jmoMvaQo
ワンルームに一人暮らしの寂しさを紛らわすために熱帯魚考えてます。
条件はすごく虫がいいんですが以下の通り。
いろいろペット図鑑読んだりしてるけど、プレコが理想に近いかなあ。

・45cmくらいまでの小さい水槽で飼える
・丈夫、長生き、手間がかからない
・なつかなくてもいいけど温和な性格
・一匹飼いできる(茶飲み話の相手にしたい)
241 :01/12/03 03:57 ID:UDDupx9P
ベタはどうですか?
どのみち1匹しか飼わないなら
気性云々は問題ないと思うし
そんな大きな水槽はいらないから
水を入れたまま移動させたりできる
なによりなつく
242mc21:01/12/03 17:36 ID:vrXSS0Yv
>>240

熱帯魚飼い始めようと思った動機が漏れと一緒ですね。

漏れは当時ド素人だったので(金魚は飼育暦アリ)
下記の環境で始めましたよ。

37センチガラス水槽(テトラ)
50Wヒーター(ニッソー)
テトラワンタッチフィルター
パールサンド(Gex)

ネオンテトラ
プラティ
石巻貝
コリドラス
ヤマトヌマエビ

ウォータースプライト
流木+ウィローモス

立ち上げてから1年ちょっと経っていますが
特に病気もなく今でもこれらは生きてます。
水質が安定するまでの犠牲はネオンテトラ2匹だけでした。
243Co.nanasi:01/12/03 20:52 ID:4Ult7WRA
>240
エンゼルはどうよ?
一匹で飼う分には気性うんぬんは大丈夫。人によく慣れるし
手間かからないからオススメ
244ハムハム :01/12/03 21:06 ID:5Z7cg6nA
>>240
寂しさ紛らわす為ならハムスターがお奨め。
熱帯魚より世話楽だよ。
このスレでこんな勧誘するのなんだけどw

熱帯魚ならプレコよりコリドラスがお奨め。
個人的にはステルバイがいいなあ。
ttp://homepage1.nifty.com/~kuroda/fish08.htm
10年くらい生きるし。


>>241
ベタは無茶苦茶短命だよ。
空気呼吸できるから丈夫って点ではかなり丈夫だけど。
245熱帯魚初心者:01/12/03 21:20 ID:F8+SJIo+
>240
ポリプテルスの小型種ですかねぇ〜
20年くらい生きそうだし、丈夫だし、フィッシュイーターの中ではおとなしいし。
246名無しにゃーん:01/12/03 21:30 ID:???
シルバーアロワナ―――――!w(≧▽≦)w 
247 :01/12/03 21:48 ID:Iz+pr+TZ
>>240
週にどれくらいかまえるかによって、魚も変わってくるかも。
>>242氏のなら、かなり多忙でも可能かと。
248通り魔:01/12/03 23:31 ID:UUgdRYUK
>>240さん
提案@:ロープフィッシュ。かわいい。
提案A:アホロートル。魚じゃないけど。顔が笑える。
提案B:カブトニオイガメ。これも魚じゃないねェ。でも小さくてかわいい。
一匹飼いで話し相手になる、にこだわりました。
あと、将来大きな水槽にグレードアップできるなら、断然、ハイギョなんだけどなあ。
249しわす。:01/12/03 23:49 ID:6RuviFOM
個人的には、魚が動かないと飽きてしまいます。
そんな私のお薦めはピクタス。物陰に隠れることもあまりなく、
にぎやかに動き回ってくれます。あと、なかなか美しいですよ。
45センチ水槽なら、3匹くらい入っておつりがくると思います。
250通り魔:01/12/04 00:26 ID:ohwAAgBV
淡水ふぐもいいよね。ミウルスとか。顔も愛嬌あるし。
251プラティ飼い:01/12/04 00:36 ID:kPToTjp6
プラティを飼っているのですが、
一匹だけ気が荒いのがいて困っています。
他の魚を追いまわしてばかりいます。
252プラティかい?:01/12/04 00:48 ID:???
そりゃオスでねーの?
メスを追いかけてんじゃねーの?
そーじゃねーなら、水槽に入ってる魚の数が少なすぎるとか。
なんだろね?
253 :01/12/04 01:10 ID:???
そろそろ寒くなってきましたが保温はどうしてます?
ヒーターだけだと、電気代高くなるし。
水槽に毛布でも巻いた方がいいですか?
254たまには:01/12/04 01:19 ID:ebp5Qu2C
>>240
最後の「一匹飼いできる」って、ところがポイント高いね。
普通あれもこれも飼いたくて組み合わせで悩むとこだけど
この条件ならむしろ選びやすいね。
みなさんから、色々レスしていただいているけど
どれも良いと思います。
後は実際にお店に行けば、きっと目が合ってしまって
恋心?が芽生えてしまうかわいいお魚がいるでしょう。
255オヤジ:01/12/04 01:31 ID:rZ6YaweF
>>253
そういや昔「あったかボード」と言う商品があったな
水槽の後ろと横をカバーするやつ。
256193:01/12/04 02:08 ID:nN35r2k4
>>253
うちは電化住宅だから部屋ごとあっためててヒーター入れて
ないんだけど、人間さまにはけっこうな室温でも、水温って
20度ちょいしかないのね・・・
さむがらせてごめんよーーー >うちの魚たち

※ ヒーターこわいんだもん(ピラニアがかじって火災とかさ(w
257初心者:01/12/04 02:31 ID:ZAlR30pO
季節外れの話題で申し訳ありませんが、水温関連ということで…
逆に一般的に夏場の水温って、どれくらいになるものでしょうか。
今ある水槽は涼しい場所に置いてあるので、今年の夏も
せいぜい28度程度までしか行きませんでしたが、
多少熱のこもる部屋に新しい水槽を立ち上げようと思っています。
258桑原:01/12/04 03:11 ID:vlxqrWYO
30〜35℃いくこともありますが、(関東で極たまに)
そんなに気にしなかったですわ・・
丈夫な種なら死なないと思いますが。。
259 :01/12/04 03:11 ID:???
>>257
住んでる場所にもよるんだろうけど、今年の夏は最高35℃までいったよ。(エアコンなしで外出して帰宅時)
高温に弱い魚はいなかったので、落ちなかったけど。
環境がわからないから何とも言えないが、高温に弱い魚は飼わないほうがいいかも。
あと、基本だけど、水換えとエアーレーションは忘れずに。
260桑原:01/12/04 03:12 ID:vlxqrWYO
発泡スチロールでも撒こうかな・・・・・・
261 :01/12/04 15:08 ID:???
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    おさかなを飼っているみんなにお願い!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

チンチンくわえさせるのだけはやめてあげてね(はぁと)
262最後の名無しさん:01/12/04 15:48 ID:ks9HlsnC
>>240
アメリカザリガニはいかがでしょうか?
263240:01/12/04 21:15 ID:qsXdYoEx
わ、こんなにレスいただいてありがとうございます。
実は書き忘れてましたが、住居の決まりで動物はダメなんです。
なぜか魚はいいとのことなんですよ。
動物OKならきっとハムスターを一匹飼いしたと思います。

ものぐさな私としてとは、あれもこれもと追加して雑然とさせたあげく
飽きて世話が行き届かなくて死なせてしまうのを一番恐れるのです。
だから一匹でぬぼーっとしてタフなヤツが気が楽でいいかなと。

みなさんのアドバイスや本見ていろいろ迷っています。
肺魚の類やシノドンティスなどもいいけど、水槽サイズが…
とにかく決めたら報告しますね。
264やっとカメ:01/12/04 21:45 ID:???
>>240
なら俺はグラミーを薦めとくよ。
酸欠にも強いし、人に慣れるし、触角もかわいいし。
単独で飼うなら、喧嘩もしないしね。

顔で選ぶなら、ハイギョ、コリドラスなんかが「ぬぼー」と
してるけどねー。
265マジ質問者:01/12/04 22:23 ID:3IcRbrhs
質問で申し訳ありません。
さっき上部フィルターが壊れたため、この際、外部につける、
以下のような(エーハイムエコフィルターまたはプロフェッショナル2222)フィルターを買おうと思ってます。
http://www.tetra-jp.com/product/filter_ehime.html
しかし、以前の製品は水漏れでリビングが水浸しになったと書いてあるサイトを見て初心者の私には少し怖くなりました。
これらの製品でも水漏れの心配はありますか?
266 :01/12/04 22:34 ID:UdzwFjbF
>>265
大丈夫だ!  使い方次第で何でも駄目にするもんだよ。
267265:01/12/04 22:51 ID:3IcRbrhs
>>266
普通に使えば、心配ないということですか?
268マジ回答者:01/12/04 22:57 ID:???
>>265
ホースの接続をしっかりやっておけばまず問題ないよ。
予算に余裕があれば、エコよりプロがお薦め。
通常外部式はそう頻繁に中を開けたりするものじゃないけど
エコを金魚かなんかに使って、ケースの開け方マニュアルも良く見ずに
すぐに汚れるからといって週イチペースでガチャガチャやって壊してしまい
水漏れさせてしまった人を知っているが、そんなのは問題外。
丁寧に扱えば、中のスピンドルを数年に一回交換する程度で
長く使えるよ。
プロはケース剛性も高くしっかりしてるのでホントお薦め。
自分は昔、マグナムと言う外部式フィルターを使っていたときに
ケースの底にヒビが入って水漏れしたことがあるけど
ありゃ酷かった。
ホント普通に使っていれば問題ないよ。
269やっとカメ:01/12/04 23:07 ID:6CKiA/wo
信頼と実績のエーハイム。
簡単に水漏れしたら誰もつかわないよ。
ADAは金属で出来た外部フィルターだしてるよね。
あれは水漏れしなさそうだ、見た目。

アクアリウム機器スレで聞いたほうが情報あつまるかもね
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/977064943/
270265:01/12/04 23:13 ID:3IcRbrhs
>>266>>268>>269
有り難うございます。

ついでですが、スピンドルって何ですか?
あと濾過材みたいな物の交換はしなくていいのですか?
271268:01/12/04 23:43 ID:???
スピンドル=モーターの中にあるシャフト
濾過材は最初から入ってるスポンジを出して
エーハイサブストラットとかシポラックス、パワーハウスなんかに
交換すればずっと洗って使えるよ。
一番上にいれる綿だけは消耗品だけど
たいしたもんじゃないよ。
272有り難うございます:01/12/04 23:47 ID:3IcRbrhs
2222の大きさはエコの2番目機種と比べてどうですか?見た感じ。
273268:01/12/05 00:20 ID:???
ごめん、今2222と2233の大きさの比較
すぐにはわからないや。お店で実際に見てみて下さい。
もしくは、パンフレットにシリーズの写真がまとめて出てたはず
それで、比較ができると思うので、、、
っていうか、誰か教えてあげてください(笑)
274ななし:01/12/05 00:40 ID:???
>272
うーん、多分エコのが小さいんじゃない?
流量も少し少ないみたいだから。丸いし、コンパクトに見えると思う。
でも、エコは外装のどっかが普通に使ってて壊れたって話を
聞いた事があるから、自分はプロフェッショナルがお勧め。
ただエコの方が扱いは楽だけどね。
でも、プロフェッショナル2222なら濾材が最初から付いてるのが(・∀・)イイ!!
はっきり言ってエコに付いてるスポンジは、寿命が早いから。
一長一短だよねぇ。

エコでも濾材は変えられるし、呼び水が必要ないから、楽さを求めるならエコ。
信頼を求めるならプロかな。
でも上部のが濾過能力高いって話だけどね・・・。
飼育するものによっては外部は不向きだよ。
275272:01/12/05 00:43 ID:???
情報有り難うございました。
276272:01/12/05 00:57 ID:3cX0sNoi
いろいろ調べていたら、あるサイトの上部フィルターの紹介欄に
>生物ろ過が若干弱いため、生体が多い場合にはろ過不足に陥る不安もあります
とあったのですが別のサイトの外部式の紹介欄には
>魚メインの水槽にはあまりオススメしない
とありました。どちらが正しいでしょうか?

ちなみに私は今のところ魚が多いです。
277272:01/12/05 01:05 ID:3cX0sNoi
あと、外部式に変えようと思った理由は水槽の白濁です。
上部式では能力が足りないのかな?と、何となく思ったのです。
278ななし:01/12/05 01:28 ID:???
>277
えーと、上部が壊れるって事はそれなりの日数、回してた水槽だよね?
水槽は外部のサイズから見ると、90cmかな?
飼育魚は肉食ですか?
雑食や草食の魚でも、飼育数によっては容量がオーバーしているかも。
自分は上部のみ、90cmでセルフィンのLサイズや肉食系(キャットを一日
20粒は投入)の魚を飼ってるけど、濾過不足を感じた事はないです。

上部はエアを噛むので、バクテリアに行く酸素量が多く、
魚を飼育するのに向いていると言われてます。
逆に外部は、酸素を多くバクテリアに供給できない反面、
二酸化炭素が逃げにくいので、水草に向いているらしいです。

できれば上部+サブフィルターを付けるのがいいんじゃないかな。
これは外部でも一緒で、サブフィルターがスポンジのエアリフトだとか、
水作の投げ込みなんかだったらエアレーションにもなるから、
外部で飼育しても問題はないとは思う。
ただサブフィルターってメンテが面倒だから、懐に余裕があるなら
上部と外部(外部は上部があるので、サイズは小さくていい)を付けるのがお勧め。

しかし白濁ってのは何が原因なんだろうね。
279272:01/12/05 01:32 ID:3cX0sNoi
有り難うございました。ちなみに上部は設置した日も覚えてません。
うーん。今回は上部のポンプ交換で様子見ようかな。
280193:01/12/05 12:20 ID:UBp4OxlE
誰かろ過装置なしの水槽を維持してる人っている?
うち、35cmのミナミヌマエビ水槽に投げ込み式のろ過装置
いれてたんだけど、2週間くらい前からエアーのみにしてみた。
今のところ特に問題ないみたいだけど、ちょっぴり先行き不安・・
経験談&ご意見求む。
281193:01/12/05 12:22 ID:UBp4OxlE
<<追記>>
その水槽、水草はアマゾンチドメグサ、ウィロモス、アナカリス、
マツモ、リシアが入ってます。でも7割以上がウィロモスです f(^^;)
282 :01/12/05 20:51 ID:???
エアレーションするなら、濾過入れればいいじゃん。
なんでわざわざ・・・

折れは以前、エアポンプがうるさくて気になったので、濾過を止めたことがある。
(18センチキューブでボララスとスカーレットジェムが入っていた)
が、水替えを少しでも油断すると、すぐに油膜が張ってしまうので、中止した。

これは失敗談だが、なんとかもう一回チャレンジしたいと思ってるので、
折れも経験談きぼん。
283193:01/12/05 21:03 ID:X7ZAUzX/
>>282
>エアレーションするなら、濾過入れればいいじゃん。
確かにそのとおりなんだけど、あえて理由をつければ

・ちょっとでも水槽内を広くしたかった(w
・ろ過装置がでかくて目障りだった(ウィロモス食い込んでくし・・)
・負荷の少ないエビ水槽だし、水草が十分に多ければ
 ろ過装置不要かな?と思えた

ってのが理由かなー 要するに見た目&実験したかったってことで。
今のとこ、水質にうるさいはずのエビさん(といってもミナミですが)たちは
元気そうにしてますです、はい。
284 :01/12/05 23:26 ID:???
>>283
>・ちょっとでも水槽内を広くしたかった(w
>・ろ過装置がでかくて目障りだった(ウィロモス食い込んでくし・・)

ワンタッチフィルターでいいんじゃないの?
いっぱいまで水いれておいたら水流も少ないし。
285193:01/12/06 04:18 ID:YqA+tW5l
>>284
ワンタッチフィルターって外掛けのやつですか?
うーん ミナミヌマエビの稚エビが吸い込まれる
おそれがあるから、そういうタイプはちょっと・・
あと、やっぱりどんな方法にしろ、"可能な限り"
ろ過装置なしでいきたいんですよ。
もちろん、それじゃもたなそうだったらつけますが・・(投げ込み復活
286 :01/12/06 05:59 ID:l+zRCH40
金魚鉢に水草とミナミヌマエビを入れて飼ってた事があるけど
最初のうちは良かったけど
ある程度経過すると鉢の斜面にゴミが溜まるので
ビバリアもどきの15cmキューブに
ワンタッチフィルターを引っかけるのに変えた
細かいゴミの吸出しさえできれば可能なんじゃないかな
287 :01/12/06 07:09 ID:xC2PW9TU
それなら底面フィルターでいいんでしょ。
NISSOのパワーヘッド付きの底面フィルターは
ヘッドが下の方に付いてるから底砂に埋め込むか水草で隠せる。
バクテリアのためにミネラルを時々添加してやれば長期間維持できるでしょ。
水流は必要だよ。
288mc21:01/12/06 12:24 ID:DhnxRIwM
>>285

漏れのエビ水槽はワンタッチ+投げ込みですが、
稚エビの吸い込み問題はストレーナーにプレフィルター付ける事で
解決しました(純正オプション品あり)



>ALL
コリドラス&グッピーの稚魚が生まれました。
コリは何の稚魚か分からないくらい小さいです。
育てるのに何かいいコツはあるでしょうか?

それぞれをニッソーの孵化器に入れて水温25度前後
餌はテトラ民ベビー&ブラインシュリンプ与えてます・・・
289 :01/12/06 15:38 ID:WhvX9hVX
>>288
うわ!コリドラスの稚魚、超うらやましい!!
繁殖させたいんだけどどうすれば上手くいきますか?
290名無しさん:01/12/06 16:22 ID:ZAQAbhxc
皇室の礼宮さんが『なまず』を飼っているという話を聞いたことがありますが、
何を飼っているのでしょうか?
291奈菜氏:01/12/06 16:43 ID:YcanRhUv
>>290
秋篠宮殿下の間違いじゃない?
俺の親戚で秋篠宮殿下と親しい人がいるけど確か殿下がやたら詳しいって話を聞いたことがある。
コリも飼っていたって言ってたような。
詳しいことは忘れちゃったけどね。
292名無しにゃーん:01/12/06 19:49 ID:???
>>290 >>291
秋篠宮殿下のご称号が礼宮(あやのみや)だよ。
詳しくは宮内庁のサイトでもみてくれ。
293確か:01/12/06 19:53 ID:???
今の天皇はハゼの研究をしていて、先代の天皇も海洋生物学者で、
なぜか皇室は魚と関係が深いんだよね。
294mc21:01/12/06 20:42 ID:52rpBzXJ
>>289

コリの稚魚は、店から買ってきて普通に飼っていたら、
2ヶ月目にあたる先週の月曜日に卵をペタペタと
水槽の壁に貼り付けるように産んでて、
しばらくほっといたらボケヤマトが食べてまして(w
全部食べられたらシャレにならんというわけで
緊急に筆で卵を孵化器に移しました。

卵は15個、孵化成功したのは10匹
全長3ミリ程度、おたまじゃくしみたいな感じです。

んで、どうやって育てればいいんだろ?と
いうわけです。
295 :01/12/06 21:24 ID:3IwEXufz
>>294
ご存知かもしれませんが、こちらはいかがですか。
http://www.mars.dti.ne.jp/~yamyam/
296ToTo:01/12/06 22:01 ID:tAROoV/g
アロワナ120cm水槽です。緑コケが発生して水が
グリーンティ状態です。1週間毎に3分の1ほど水替えをしているんですが
一向に納まりません。どうしよう。
日光などはさえぎっています。
297まんこマン:01/12/06 22:32 ID:bC6qchF8
>>296
濾過装置は何?
298ハムハム :01/12/07 04:10 ID:???
>>296
金かけられるなら殺菌灯付けませう。
299290:01/12/07 12:09 ID:???
>>291>>292>>293 サンキュ!
むかし、なまず飼ってるなんて気持ち悪いとか思ってたけど
いま、自分がコリドラス飼ってるんだよね〜。だから何か気になって。
300煽り隊員3 ◆PjTVwnYA :01/12/07 13:30 ID:???
300
301テトラ&コリ:01/12/07 15:54 ID:DIXEPaAc
今、45cm水槽にネオンテトラ10匹とコリドラス2匹飼っているんですが、
テトラが群れなくて困っています。
数を増やしたいんですが45cm水槽だけに、
過密飼育にならないか心配です。

45cm水槽の場合、テトラは何匹まで増やせるんでしょうか?
群れるのを諦めるしかないんでしょうか?
302ハムハム :01/12/07 16:10 ID:???
>>301
ちょっとでかい魚入れれば群れるよ。
ドワーフグラミーでも入れてみたら?
303ななし:01/12/07 20:14 ID:???
>>301
あんまり、関係ないんだけど、
ネオンテトラに一匹だけグローライトテトラを混ぜると
グローライトテトラはネオンテトラの群れの中で行動して面白い。
何だか、赤い彼は群れのリーダーかシャア専用ザクみたいな感じになるよ。
304ToTo:01/12/07 21:16 ID:DNVLPLm8
濾過は上部、外部 結構いけてると思う。
水換えでしょうか。
305 :01/12/07 21:42 ID:4eiZLjqi
コリドラスが卵を産んで、孵化を心待ちにしています。
で、今日稚魚を2匹確認しました。
……でも水面近くを泳いでるんですけど?
コリの稚魚は底面をおよぐんですよね?
同居魚はオトシン×1のみ。

思い当たることと言えば…
2週間ほど前までメダカががいて、引っ越しさせたんですが、それが残した卵とか…
でも孵化までに2週間もかかる?
なんの稚魚なんだ…いったい。
306テトラ&コリ:01/12/07 22:30 ID:p505wiw5
>>302
>>303
レスありがとうございます。
そっか。明日お店に行って投入する魚を視察しようと思います。
シャア専用か・・・・イイナァ。(ガソダムは良く知らないけど)
たとえば種類が違うカラシンでもいっしょに群れてくれるものなんですか?
307193:01/12/08 10:02 ID:0Q3Ksssw
遅レス失礼 m(__)m

>>287
底面フィルター確かにいいかも!! でもいまさら
水槽大改造はちょっと・・・? ってかんじです
ごめんなさい

>>288
また余計に電源1つ増えるのが鬱ですが
ストレーナーつけてのワンタッチフィルターは
いいかもですね。目だたなそうだし
308ななし:01/12/08 10:41 ID:FNzUzWUg
>>306
グローライトテトラはネオンテトラに
メッチャ近い近縁種です。
カージナルテトラやゴールドテトラでも群れたはず。
309mc21:01/12/08 12:18 ID:ZmzvqRnp
>>295

レスさんきゅーです。

エビの(特にビー)繁殖の詳しいページってありますか?
餓鬼本読んでもほとんど載ってないので
抱卵した状態のエビの写真が見たいんですよ。


ビーが一匹だけ真っ赤になってきた。
突然変異でしょうか?
310やっとカメ:01/12/08 20:52 ID:???
>>309
おめでとうございます。
それは、あらゆる意味で通常のビーの3倍のシャア専用ビーです。

クリスタルレッドとかCRS、赤ビーで検索かけれ。
専用のwebサイトは割りとある。
それと、
       淡水エビ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/981639874/
311 :01/12/09 22:11 ID:???
ハラハラ・キャット買って来た。
なんともいえない二頭身がかわいい。
エサは赤虫でいいのかなー
312 :01/12/09 23:40 ID:5npjNmde
ハラハラキャット??
何それ?
313名無しにゃーん:01/12/10 00:03 ID:???
新種の猫です。311はスレ違いなのです。
314腹原猫:01/12/10 00:16 ID:???
赤虫でよし。
濾過能力の高いフィルターがいいよ。
でなけりゃ、水換はさぼらないようにね。
315193:01/12/10 00:37 ID:NKmmE7Zb
>>312
     A_A
ハラハラ (゚д゚=:) ハラハラ
316たか:01/12/10 07:26 ID:rDdtNiII
シャムタイガーの体高をだすには
どんなエサがおすすめですか?おしえてください
317 :01/12/10 09:24 ID:???
うぎゃー、カミサンが何も知らずにレッドテールを買ってきた。
かわいいんだもんって…。ああ、金貯めなきゃ。
でかくなったら焼いて食うって言ったら怒られたよ。
318 :01/12/10 16:44 ID:/5avBr22
>>315カワイイ・・・・
319〜゚・_・゚〜:01/12/10 16:54 ID:9TTVqltE
ハラハラキャットはナマズだぁ〜
レッドテールもナマズだぁ〜
大食いなんだよ!
〜゚・_・゚〜
320最後の名無しさん:01/12/10 16:58 ID:???
>319
>ハラハラキャットはナマズだぁ〜
>レッドテールもナマズだぁ〜
>大食いなんだよ!
>〜゚・_・゚〜

いかん「犬食い」と読んでしまった・・・逝ってこよう・・・
321sage:01/12/10 18:22 ID:???
sage
322Co.nanasi:01/12/10 19:52 ID:jeUeHzlu
>305
メダカの稚魚がどこかに隠れてたとか?

>309
亜硝酸のたまりすぎでは?
エビって亜硝酸の溜まりすぎで弱ると赤くなるよ
323ie:01/12/10 21:24 ID:???
ネオンテトラ飼ってるんだけど
エアレーション、メイン水槽でちょこっとしてろ過水槽でもがんがんしてるんだけど
しすぎって事はあるのかな?
適正量ってあるのかな?
324 :01/12/10 22:26 ID:9uKpGLrb
>>323
エアレーションで酸素が入りすぎるってことはないだろうけど、
水流が強すぎると魚が疲れるらしいのでほどほどにしといたほうが・・
325名無しさん:01/12/10 22:32 ID:aIGHZz+B
〜゚⊂⊃゚〜 なまずー
326ななさー:01/12/11 01:20 ID:4TkQxi6R
ハラハラキャットを今日熱帯魚屋で初めて見た。
>>312二頭身がかわいい
に激しく同意。
かなーり欲しくなったけど動かない魚はちと……ってハラハラキャットって
動く?なんか雰囲気的にバンジョーキャットと被ってしまう。
327ハラ惚れ:01/12/11 01:27 ID:gaDirK61
ハラハラ欲しい
大きさはどのくらいになるのですか?
328 :01/12/11 02:55 ID:???
タイガーオトシン入れてみたYO!
ミニ水槽のこけ取りにいい感じかも。
329mc21:01/12/11 09:51 ID:DZNgZT0y
>>322
>亜硝酸のたまりすぎでは?
>エビって亜硝酸の溜まりすぎで弱ると赤くなるよ

亜硝酸は大丈夫みたいです・・・
つーか、今日脱皮してて色が薄くなってました(w
330やっとカメ:01/12/11 12:23 ID:3uGvqCYu
>>326
2〜3センチぐらい。あんまり動かないが、葉っぱの上とかに
ちょこんとのるのがカワイイ。
動くかわいいナマズなら、コリドラス・ハステータスとかピグマエウスが
いいよ。超面白かわいい。

∈〜゚⊂⊃゚〜∋ ナマズー
331白コリ萌え男:01/12/11 15:17 ID:QWOP0UY2
>>330
コリドラスの動きは超かわいいよね
特に上にあがってって空気吸うあたりとか
萌え〜 (*´д`*)

ウインクするところも 萌え〜 (*´д`*)

うちではたまにエアレーションでヒゲを洗うような
しぐさをするんだけど、それはそれで 洗顔 萌え〜 (*´д`*)
332ζ`))))))<  :01/12/11 16:22 ID:???
みなさん
各板では、off会が盛んにおこなわれています。
そこで、熱帯魚offなどいかがでしょうか?
要望など頂ければやりませんか?


これぞ専門板とゆう話で盛り上がりましょう!   盛り上がれるのか?

幹事はこの人です
    ↓
333カラーコリ萎え男:01/12/11 16:49 ID:vdXDiM3J
↑氏ね
334age:01/12/11 16:56 ID:???
今日って市川行徳駅前のVIP開いてる???
誰か教えて下さいな☆
335mc21:01/12/11 17:24 ID:mPxmPzpG
特にメンテしないままほっておいた隔離箱にいた稚魚達。
コリ(1匹落ちましたが)とグッピーの稚魚たちは順調に育ってます。

コリの稚魚は小さいながらもヒゲが生えていて、沈んだベビーフードを
モソモソと食べています。
グッピーは、まだメダカの稚魚みたいに白くて実感がわかない様な・・・

稚魚の成長は思ったよりも早いんですね。

早くエビ達に食べられない大きさになっておくれよ〜
336ぐれ:01/12/11 18:16 ID:???
グッピーを岡谷店(本出してる店)で通販したのだけれどドイツイエーローがレッドタキシードしか
産まなかったんですが、だまされたのでしょうか?
またRREAも2匹ぐらい産んだ(すぐオチタ)
2回 計40匹  まだ2、3ヶ月なのですが  レッド(シミあり)タキシードだけなんですけど  取り替えてくれるのでしょうか?
337名無ひさん(江戸っこ):01/12/11 20:22 ID:92Bd/k4n
 ラムなんだが、まだミクロゲオファーグス・ラミレジィでいいんよね?
たまに、まだパピリオクロミス・ラミレジィで売っている所あったりひてね。
アピストグラマ・ラミレレジィで売っている最強な店もあった。
338熱帯魚初心者++:01/12/11 20:41 ID:???
電気代がウナギのぼりなので、玄関の水槽(900*300*360)を常温に切り替えたいのですが、
良いお魚さんっています?アミア・カルバはちょっと大きいですよね。
現在飼っているお魚で常温飼育出来そうなのは、コウタイのちびっ子と金魚……混泳無理にゃーん
339ゴジラ:01/12/11 20:44 ID:qEIDli4N
>>338
オスカーをどうぞ!
340熱帯魚初心者++:01/12/11 20:56 ID:???
>339
オスカーさんって常温大丈夫なんですか?
341名無ひさん(江戸っこ):01/12/11 20:57 ID:92Bd/k4n
>338
スマン、ぱっと見 電気ウナギの話かと思った。
342ゴジラ:01/12/11 21:19 ID:qEIDli4N
>>340
常温では無理かもしれない。
夏場から飼えば、耐性が出来て冬も越せるでしょうが、
今からでは無理です。
アミア・カルバは、雌雄で大きさが異なるらしいので
小さいのを選べば大丈夫かもしれません
343通り魔:01/12/11 21:20 ID:YYDRcHiD
>>338
パンプキンシードなんかいいんじゃないかな。
見方によっちゃただのブルーギルだけど、
成熟するときれいだし。
344熱帯魚初心者++:01/12/11 21:28 ID:???
>343
パンプキンシード?聞きなれない生物なのですが、サンフィッシュ系ですか?
345飼いたい ◆7eYk98xc :01/12/11 22:10 ID:bZoM2/d7
熱帯魚始めたいんです
ただ、水槽スペースが冬場+2℃の玄関しかありません(北海道)
一般的な魚はこの環境で育てられますか?(ヒーター等対策含めて)
346通り魔:01/12/11 22:11 ID:YYDRcHiD
>344
たしかそうだったと思うよ。北米産なので、仮に南部産でも室内なら
常温でいけるはず。でもあんまり見ないな。ポストフィッシュなんかも
北米だったはず...。
あと、韓国のシュリは?じつざいするの?入手は可能?
347 :01/12/11 22:25 ID:JjaDtzXM
ヒーター入れて、サーモスタットで調節すれば温度変わらないから、
だいたい育てられると思う。側面、裏側を発泡スチロールとかで覆ってしまえば
電気代も安く済むし。
むしろ、熱帯魚は夏場に熱すぎることのほうが問題なんで、寒い地方のほうが
育てるのは容易なんでないのかな。
北国の人、レスしてあげてー。

一般的に玄関に水槽置くのは良くないというけど、おれはそうは思わないよ。
排水とか便利だし。デリケートな種じゃなければ問題ないし。
348 :01/12/11 22:26 ID:JjaDtzXM
>>345に対するレスです。
349 :01/12/12 00:45 ID:???
>>338
いっそのこと日淡は?

>>345
ただしヒーターは強力な方がいいよ。
水槽のサイズに合わせてたら、ずっとヒーターが入りっぱなしってことになって、ヒーターの寿命が縮まる。
350 :01/12/12 01:23 ID:???
>>345
北海道ならトゲウオ類が飼えるじゃん!
水族館でしか見たことないけど
繁殖するのに鳥の巣みたいなの作ってスゲーよ

あっ熱帯魚じゃなくてスマソ
351白コリ萌え男:01/12/12 09:43 ID:Di6VQf51
>>345
俺札幌だけど、パワーあるヒーターをいれれば
飼育は可能だと思う。
ただし電気代はかかるよ・・・ (´д`;)
なわけで、俺的には熱帯魚にこだわらず、寒さに強い
日本淡水魚(日淡)を飼うことをオススメしたい。
352最後の名無しさん:01/12/12 10:09 ID:???
>>345
ニホンザリガニでいってみよう!
353熱帯魚初心者++:01/12/12 10:57 ID:B2h7pNfu
>346
北米産のお魚って、扱っているところ少ないですよね?どこで買っているのでしょう?
>349
日本淡水魚も考えたんですけど、コウタイと混泳できそうなのがいなくて……
ナマズは危険ですよねぇ……
354Akira:01/12/12 16:30 ID:GgTFXBcc
>346
シュリは実在はします。入手はわかりませんが。
35574たん:01/12/12 17:41 ID:wGro2rhw
来月末、引っ越し。
この寒い時期に車で3時間の移動に耐えられるのか…?
発泡スチロールの箱とか用意した方がいいかしら??
356ななし:01/12/12 17:45 ID:oDkMgLL+
>>345
日淡なんてむずかしいこと、考えなくても
たんに金魚、飼えば良いんじやない?
357名無し:01/12/12 21:33 ID:???
コリドラス・ハスターテス?(最小のコリ)を求めにショップに行ったのですが、
大多数のハスターテスが底でおとなしくしていました。
この種類は中層を泳ぐと聞いたのですが、この様な状態の魚は購入見送るべきでしょうか?
358ミニコリ:01/12/12 21:44 ID:Uffsdd7E
ハステータスは落ちつくと底でおとなしくしていること多くなります。
よってむしろ、買い!
359やっとかめ:01/12/12 22:11 ID:S36xW4OL
>>357
ハステータスじゃなくてピグマエウスだったんじゃない?
ピグミーコリドラスはだいたい2種類いるけど、ピグマエウスのほうは、
底にいることが多いよ。真ん中に黒線が一本とおってたらピグマエウス、
しっぽに黒白の旗があったらハステータス。

どっちもかわいいから買い!
360345 ◆7eYk98xc :01/12/12 22:13 ID:ll6HT8XL
みなさんレスありがとです
トゲウオは小さい時に近所の川?で獲った記憶がありますね
ショップでブラックファントムに魅かれてしまったので、日淡は頭にありませんでした
検討してみます
361名無し:01/12/12 22:23 ID:???
>358
レスありがと。てっきり泳ぎっぱなしのコリかと思ってた。

>359
45cmの水槽に写真と解説付で一種類しか入ってなかったのでハスターテスだと思う。

うちの60cm水槽でグリーンネオン20匹+オトシン3匹の中でうまくいくだろうか?
とりあえず群れを好むらしいので5匹購入予定。
362名無し:01/12/12 22:40 ID:YkV20oHy
>360
気に入った魚がいるなら妥協しない方がいいと思う。
調子の良いブラックファントムのフィンスプは見事の一言だよ。
発泡スチロールなどで保温強化する方向をお薦めする。

>361
良い組み合わせかと。
うちはハスターテスとテトラオーロで混泳させてるよ。
一緒に群れを組むのが楽しい。
363 :01/12/12 23:43 ID:???
ところで発泡スチロールどこで手に入れたらいい?
ホームセンターで売ってる断熱シートとどっちがいいかな?
364Co.nanasi:01/12/12 23:57 ID:15OnBGKB
>345
ガーでGO
365 :01/12/12 23:59 ID:1u1AW92Y
うーん、タダでってことなら八百屋、魚屋あたりかなあ
断熱シートよりは発泡スチロールの方がいいと思うけど
366飼いたい ◆7eYk98xc :01/12/13 00:10 ID:s63Lw/w0
>>364
ガー(ワラ
飼っていくうちに小さくなる(5cm位)なら飼いますが
367白コリ萌え男:01/12/13 00:10 ID:???
>>360
俺も>>362と同意見。そこで妥協しちゃはじまらないもんね。
でも気に入った魚がいるんだったら最初に言ってくれたら
良かったのに〜 もういけずん♪ と なぜかイチャついてみたり(?)
368やっとかめ:01/12/13 00:19 ID:3zFmY1Cf
>>362
おお、俺もテトラオーロと混泳させてるよ。
ときどきホバリングするコリが、かわいい!
つぶらな瞳も萌え〜。
369通り魔:01/12/13 01:15 ID:43nsfNE4
他人の水槽とはいえ、なにを入れるか考えるのって、本当に楽しいね。
むしろ他人の水槽だからかな?自分のだとこうはいかない。こだわりがでちゃって。
結局、いつもの組み合わせに...
370363:01/12/13 01:23 ID:???
>365
やっぱ八百屋か魚屋か。
魚屋だと魚臭そうだから八百屋にしよう(w
371あき:01/12/13 07:27 ID:BNXbXlqV
エサ金と川魚どちらが
栄養あるんすか?
教えてね〜、、、
372アベパファ:01/12/13 11:52 ID:L5llUStc
アベニーパファー飼い始めたんですが、
人口飼料って食べるんでしょうか?
パックde赤虫っていうのを与えてみたんですが食べる気配なし・・・
つぶしたスネールを食べるのも3匹中1匹だけです。
できればナマの赤虫・イトメとかは避けたいです (^_^;)
わがままな話ですが、よろしくご意見おねがいします
373 :01/12/13 18:16 ID:kS1V1pbz
人工飼料はまず食べない
冷凍赤虫はバクバク食う。
妥協して下さい。
374アベニパファ:01/12/13 18:34 ID:rLlGmuSQ
>>373
クリルでも無理ですか?
37542:01/12/13 18:35 ID:CCie2/y3
376当方ドシロウト:01/12/13 22:36 ID:kJJ9d2Z5
老人ホーム勤務で観賞用に熱帯魚飼うことになりそうなんですが、
とりあえず、今日ペットショップ逝ってきたんですが、予算3万で
水槽10点セット15800円 それ以外に必要なもの 5000円
水槽の掃除役として、コリドラス200円×5匹 1000円
          オトシンクルス300円×2 600円
残り7000円ちょいで買える熱帯魚はどんなものがいいですか?
水槽のサイズは横46cm 縦30cm 高さ36cmです。
店員さん曰く、青系 赤系 白系を各10匹とかがいいらしいんですが・・・
なにか良きアドバイスください。長レスすいません。
377やっとかめ:01/12/13 23:04 ID:MGGnlBOP
>>376
まず、コリドラス10匹は多すぎる。2〜3匹がいいと思う。

俺のオススメは・・・
青「カージナルテトラ」10匹(約1500円)
赤「ラスボラ・ヘテロモルファ」10匹(約1000円)
白「プリステラ」10匹(約1000円)

キーワードは「丈夫」な組み合わせ。
まだお金があまるな・・・
ヤマトヌマエビ10匹(約800円)
水草
アマゾン・ソード(約400円)
バリスネリア(約400円)
ってのはどうでしょ。
その水槽サイズだと、このくらいの数が限界かとおもう。

こういうの考えるのがアクアリウムの醍醐味だね〜!
378名も無し:01/12/13 23:15 ID:jzhjLw3N
45cm10点セット15800円ナリは
高すぎないですか?。ペットショップでのお買い物のようですが、
水槽はホームセンターかなんかで買ったほうが良いのでは?。
もう購入済ならごめん
379通り魔:01/12/13 23:28 ID:43nsfNE4
>376
昔、車椅子の祖母のために90cm水槽を設置してた経験から言うと、
 @魚はある程度大きなものがよい。:単純に見えやすい。そして、生き物として見られる。
 A魚は形や動き(習性)に特徴のあるものを複数が良い:その方が魚を擬人化して見られるようだ。よって、飽きにくい。
 Bあまり縄張り意識の強いものは入れない。:魚同士のつつきあいを見るとストレスになるようだ。
などの点に注意するといいと思います。
 だから、個人的にはネオンやカージナルより、レインボーフィッシュやグラミー、
エンゼルフィッシュ、トランスルーセントグラスキャット(骨が透けてるやつ)、カラーラージ、
クーリーローチ、ファイヤーパロット、セルフィンモーリー、プラティー、ジュルパリ、セルフィンプレコ、
ロックシュリンプなどがお勧めだと思います。統一性はぜんぜんないですけど。
あとは好みですね。
380通り魔:01/12/13 23:30 ID:43nsfNE4
>379
たしかに、45cmで15000円は高いねえ。
同じ値段で90cmの3点セット買えるよねえ。
381Co.nanasi:01/12/13 23:35 ID:2QFMiDqs
>376
最初から全部の魚を入れないようにしてくださいね!

僕は…管理しやすさ重視、1種類10匹×3+αはそのサイズだと少し多い…かな?
小型の魚なら5匹単位でいいと思う
カージナル(青)…10(約1500)
コリ(白)…3(約900)
オトシン(こけとり)・・・5(約1500)
ラミーノーズ(赤白)…5(約1000)
それに、↓からどれか少し
グッピー(なるべく国産)
プラティ(いろんな色あり)
ヤマトヌマエビ(コケとり)
ヒメツメガエル(貝の卵とり)

これに、丈夫な水草を少し入れて
まだ余ったら流木とか。
382やっとかめ:01/12/13 23:43 ID:MGGnlBOP
>>379
かなり矛盾してる魚の選択もある気がするぞ・・・。
エンゼルフィッシュ、セイルフィンモーリーはダメだろ。
あと水槽のサイズ考えれば、セルフィンプレコ、ファイヤーパロットも難しそうだが。
>>381
ヒメツメガエルは冷凍赤虫とかあげないといかんから、初心者はやめといたほうが
いいと思われ。

水槽の値段だけど、10点セットだしモノによってはそのくらいすると思うぞ。
383通り魔:01/12/14 00:00 ID:vTLQ1LUS
>328
水槽のサイズに気がつかなかったのよ。15800円という
時点で、90cm3点セットと思い込んでたのよ。ばかねえ。逝ってきます。
あと、組み合わせ不可なものも入ってるんで、買う時に店員さんに確認してね。
水質の安定性、魚のサイズと数の融通性、見易さを考えたら90cmは欲しいところだけどね。
セルフィンモーリーは殖えるとうれしいのよ。殖えすぎて困ることが多いけどね。でも、
お年寄りにはうれしい出来事なのですよ。ちゃんと産卵箱に入れてやらないと、一転して
悲劇になるから注意してね。
384 :01/12/14 00:04 ID:???
ウチの近所のホームセンター、60cm水槽11点セットを6980円で売ってた。
45cmで15800は絶対に高い。ひょっとしてインテリア水槽?
385安部似:01/12/14 00:11 ID:???
>>374
373ではないですが、、、
クリルは食べないことが多いよ
まだミニクリルの方がいいけど、これもあまり食べない
どーしても生がいやなら、乾燥赤虫や糸ミミズがいいよ
ただ、これらはあげたときに浮いてしまいやすいので
指で突つく、そうすればゆらゆらと沈んでいくので
アベニーが興味をしめして少しは食べてくれるよ。

ホントはイトメ、冷凍赤虫、ブラインシュリンプが
ベストだけど嫌なら、しゃーないな。
386376:01/12/14 00:39 ID:sq4IF6sE
なんていい人達なんだここのスレは!!
ブックマークに保存だ。みなさんありがとうございます。

・・・たしかに店員さんは水槽は少々値段は高いが、モノはいいものだ
みたいに言ってました。メーカー名はコトブキ(うろ覚え)だったかな?
あと、水草とか岩等の装飾品は100円均一の物ではだめなんですか?
387ミニコリ:01/12/14 00:53 ID:aYrcE8cX
>>386
その値段のコトブキのやつならライトが2灯付いているので
377さんの選んでいる水草をいれると良く育ちますよ。
あと、管理を考えると岩等も手がかからないので
良いと思います。
388名無しにゃーん:01/12/14 01:10 ID:zzE6qIOK
ブラックゴーストに萌えなんだけれど、ブラックゴーストって飼い主になれますか?
ペットフィッシュが欲しいんですけれど、飼っている人がいたら教えてください
あと寿命とかも。
389名無しにゃーん:01/12/14 01:24 ID:???
ブラックゴースト飼ってます。
小さい頃は赤虫あげてたけど、そのうちひかりのキャットを食べる様になりました。
今では30cmほど。とりあえず問題なく二年生きてます。
寿命はそれなりに長そう。
小さい魚やコリドラスなどと混泳しても食べません。
けど特に慣れません(w

あくまでも家の話なんで、人様にお奨めできるかどうか・・・。
普通は混泳できないみたいですし。
390名無し:01/12/14 01:37 ID:???
>>376
ずいぶん前だけど、ホームで水槽管理している方がいまして
お一人の方は、たまに行けるだけなのでなるべく管理がしやすいようにと
丈夫な魚=ネオンテトラ、プラティー、ラスボラ・エスペイ、コリドラス
丈夫な水草=アヌビアス・ナナ、アマゾン、バリスネリア
それと、流木や岩などを入れていらっしゃいました。
もう一人の方は、そこで暮らしておられる方で
見た目も派手だし、子供も増えて楽しいということで
グッピーメインの水槽にしておられました。
どちらにも共通していたのは、皆がエサをドンドンあげてしまうので
魚が風船(笑)のようにふくらんでしまい
水がすぐに汚れてしまうとのことでした。
なんらかのルールを作ったほうが良いのですが
なかなか言う事を聞いてくれない人もいるようなので、がんばって下さい。
391アベパファ:01/12/14 01:39 ID:7wC/QFjN
>>385
ありがと!! クリルとあわせて試してみるよ
アベニーかわいいんだけど、食性が難しいのは
悩みの種だなあ・・ 冷凍赤虫も、親と同居の身としては
使いにくいんよ。冷凍庫あけたら赤虫!!
まあ今夜のおかずはこれね ・・・(゚д゚) マズー 
392カラーコリ萎え男:01/12/14 07:27 ID:QPoWqhQr
>>376
>店員さん曰く、青系 赤系 白系を各10匹

それじゃ入れすぎ
コリドラス・・2匹
カラシン系・・10〜15匹
ぐらいが適当でしょ?

376の水槽が全滅するに1000ペソ・・
393ななし:01/12/14 07:28 ID:KrDmZ0Gh
45cm水槽15800円>>

たぶん、曲げガラスのインテリア水槽だと思う。
ただし、60cmレギュラー水槽はもっとも大量生産され格安な水槽だから、45cm水槽の方が水槽や上部ろ過装置が高いのは事実だよ。
394  :01/12/14 09:04 ID:+1uOCH/S
>376
水槽は60cmの方が良いと思う。(スペースの問題がなければ)
水質の変化が少しはゆっくりなはず。

でも、1番、楽しい時期だよね。とりあえず、パイロットフィッシュを
何匹かいれておいて、じっくり、追加する生体を選べば良いんじゃないかな。
店で見て、いろんなHPで特徴など調べれば、決められると思うよ。
395名無しにゃーん:01/12/14 12:14 ID:hkt0HAcy
青:ネオンテトラ
赤:赤ヒレまたはチェリーバルブ
白:ヒメダカ(w

60cm水槽は単体で3千円台から(上部フィルター・単ライトとセットで8千円台)
特価セールの時なんかがねらい目
396ななし:01/12/14 14:02 ID:???
>>395
そんなに高くないですよ。
セールの時は安いにしろ。
いわゆる、レギュラー水槽(60x30x36)なら、
単体で2千円、上部フィルター、ライトとのセットで4980〜5980円。
さらにヒーターや温度計など熱帯魚飼育に必要なもの(ヒーターカバーと砂利はついてないな)が
揃ったセットでも8800〜12800円くらい。
ちなみに石川県は手取フィッシュランドという全国的に有名な店がそれくらいの値段なので、
あるのでホームセンターとかでもそんなものです。

あと、念のために言っておきますが
曲げガラスのは高いですよ。
すきずきですけどね。
397_@_@_:01/12/14 14:05 ID:tOwu9oRK
地域差あるんじゃないですか?
398_@o@_:01/12/14 14:53 ID:LyPdjwV0
俺熱帯魚始めようと思ってやす
参考にすると良い本を教えて欲しいよ
よろしこ
399名無しにゃーん:01/12/14 17:57 ID:LAShU67x
>>396
>そんなに高くない

すまん、自分とこ離島県だということ忘れとった(^^;)>価格
400煽り隊員3 ◆PjTVwnYA :01/12/14 18:09 ID:???
400
401デルモゲ兄:01/12/14 18:10 ID:+aBd48i5
2chアクアリストのみなさん、日々の水質管理ご苦労様です。
みなさんはどのようにして水質を維持していますか?
402デルモゲ兄:01/12/14 18:23 ID:+aBd48i5
>>396
>ちなみに石川県は手取フィッシュランドという全国的に有名な店がそれくらいの値段なので、
>あるのでホームセンターとかでもそんなものです。

石川県のお方ですか?私は石川県在住です。
数ヶ月前になりますが、手取フィッシュランド杜の里店がなくなり
ましたね。フィッシュランドは、各店ごとにカラーが違っていて
楽しかったのに・・・

ローカルネタスンマソン
403376:01/12/14 18:28 ID:sq4IF6sE
コトブキ10点セット 15800円は高いですかヤパーリ。
そりゃ安けりゃ助かりますが・・・
60cmの水槽の奥行きと深さは何cmあるんですか?
セットだと電源はひとつで大丈夫なんだそうですが、
自分で買いそろえた場合でも電源はひとつでいけますか?
あと、宝塚 伊丹 尼崎 西宮 川西 でお勧めの
熱帯魚屋さんはないですか?
・・・本当に教えて君ですんません。いまから色々検索して
みます。
404熱帯魚初心者++:01/12/14 18:33 ID:???
>403 OAタップ使っちゃだめなんですか?
405  :01/12/14 19:21 ID:KyHLBNuY
>>403
見たのはこれかな?
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/progre.html

他の人も言ってるが、ホームセンターに行ってみるといいよ。
結構、安い。

60cmのサイズは一般的なものは60X30X36(H)。
電源は、ライト・フィルター・ヒーターで3つ。
406ななし:01/12/14 20:51 ID:???
>>403
だから、仮に前面の角がシリコン接合ではなく、
曲げガラスなら高くはないですよ。高級水槽です(ただし、外見の問題で機能に差はありませんが)
それと、60cmの一般的サイズの水槽をレギュラー水槽と言います。
あと電源ですが、ライトにコンセントの差し込みがあるので一つでいけますよ。
407396:01/12/14 21:09 ID:KrDmZ0Gh
>>399
日本の離島県と言えば沖縄だけですね。
沖縄でもヒーターがいるんですか?

>>402
水質保持は水替えに勝るものはありませんね。冬の水替えはたいへん。
で、社の里店、無くなったんですね。知らなかった。
昼間に人はほとんど、いなかったし、流行ってなかったようですね。
あの店で買った魚もありますので、感慨深いです。
でも、金沢店がそんなに遠くないところにあるので、
何とかなるでしょう。
手取フィッシュランドの金沢店と本店、そして近所のホームセンターのペット売り場があれば大丈夫ですよ。
408 :01/12/14 21:24 ID:???
>>403
関西の熱帯魚店について
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/994525193/
409399:01/12/14 23:28 ID:OFhjEI/x
>407
ティラピアとかプレコなどがダム湖に帰化してるけど
さすがに水槽内はヒーター入れないとエサ食い悪いっす>沖縄の冬
410名無し:01/12/15 00:08 ID:???
>403
関西ならアフリカが一番安い。
東三国店が近いから、そこまで足を伸ばしてみるべし。
ただし、ここで購入するのは機器と餌のみ。間違っても、生体は購入しないように。
病気をもらうよ。
あと、素晴らしい店員さんたちが出迎えてくれるけど、くじけないでください。
411デルモゲ兄:01/12/15 00:09 ID:ixAlk0ss
>>409
沖縄が暖かいとはいえ、プレコが帰化しているなんて初耳です。
そういえば以前、金沢市を流れる犀川で、でかいコロソマが捕
まってピラニアだ!と大騒ぎになったことがありました。
飼いきれなくなって身近な河川湖沼に放流して(捨てて)しまう
んですね・・・
飼った以上、最後まで飼いきらなくては・・・
412プレコマニア:01/12/15 00:11 ID:Gr4nK/jY
>>409
プレコがダム湖に帰化してるって、マジ?
種類は? 繁殖してるの?
激しく気になる。生態系のことを考えれば、駄目だけど。
413てってけ:01/12/15 00:58 ID:???
今家に帰り着いたが、5匹いたエンゼルのうち3匹が逝っていた〜
近くを見ると、残った2匹が産卵していた。
これって過剰防衛??



               _________
       ∧∧    /
       /⌒ヽ)  <  ショボン……。
     〜(___)    \
     ''" ""''"" "''    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
414 :01/12/15 01:38 ID:???
>>409
ティラピアとかグッピーとかよく聞くけど、プレコとは…。
セルフィンとかですかね?
でも、帰化が確認できるほどの数がいるのかな?
415399:01/12/15 02:37 ID:sl88Oj4G
仕掛けたネットトラップにサイズの大小有ったらしいから
たぶん繁殖してるかと思われ>プレコ

いまのところ閉鎖環境らしく
ダムの下流の河川ではみつかってないらしいけど
大雨での放水で脱出する個体が出てくるかも

地元新聞紙を探してみたのだが探せなかった、すまん
http://www.ryukyushimpo.co.jp/kinkou/kin16/k010830.html
プレコよりもアルビノクララが問題大だなぁ...
416399:01/12/15 02:42 ID:sl88Oj4G
「沖縄の帰化動物」でサーチしたら
有ったよ(^^;)>プレコ採集記
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/8190/suisei/puleco/puleco.html
個人サイトなので直リンクは避けました
417Co.nanasi:01/12/15 03:22 ID:7GmHzsyu
>409-416
沖縄すごいことになってるんだなぁ…
クララはヤバイでしょう
418414:01/12/15 04:01 ID:???
>>399さん
thx、結構数いるんだ。凄いね、ちと感動した(w
確かに、アルビノクララは厄介だね。
クララって名前と実際のギャップがあるからなぁ。
他にも、目立たない小型魚とか結構いるのかも…
419_:01/12/15 07:01 ID:???
ワンタッチフィルターの吸い込み口に
スポンジつける方法はちまたで言われてるけど、
それをしたら、ゴミが内部に入っていかないので、
物理ろ過ぎの機能が落ちると思うんだけどね。
420アベパファ:01/12/15 10:05 ID:SDAorvJe
前にアベニーパファーのエサで相談したものですが、
やっとクリルを食べてくれるようになってきてくれました。
餌付けって根気いるますね〜
とりあえずスネール&クリルでなんとかなりそうです
どもどもでした (^-^)/
421つるぎ荘:01/12/15 11:31 ID:BYOwefPO
うちのプラティのメスは、1ヶ月くらい前から、かなりお腹が大きく、うっすら
と稚魚らしきものが、見えているのですが、いつまでたっても子供を生んでくれま
せん。これは妊娠ではないのでしょうか?
422名無し:01/12/15 13:57 ID:???
>419
確かに物理濾過の機能が落ちる様に思えるよね。
でもスポンジで物理的にある程度濾過されるのではとも思える(藁

うちの場合は90水槽で水草メインだけど外部フィルターの吸込み口にスポンジ
付けてる(エビ吸込み防止が目的)
423水草2年生:01/12/15 16:54 ID:???
うちは60p水草メインだけど、リリィパイプだから
スポンジ付けたくても付けられない。
ってゆーか、付けたいと思ってないです。
でもこの前フィルター開けたら、グリーンネオンの
ちっちゃいやつが一匹入ってた、生きてたよ。
424デルモゲ兄:01/12/15 19:10 ID:vk8h38Dc
>>420
餌付けることができてよかったですね。
私は以前淡水シタビラメを餓死させたことがあります・・・南無惨
425ソードフィッシュ:01/12/15 22:59 ID:???
どこか、熱帯魚の図鑑みたいなサイトないですか?
画像付きのところが良いのですが・・・
426やっとかめ:01/12/15 23:16 ID:wI4mOBwe
>>425
PetPetPetやアクアジャパンなんかいいかも、
アクアジャパンのは図鑑になってないが。
427名無し:01/12/15 23:18 ID:HEPx2Pwc
インペの餌付けのため、いろんな餌をためしてみたが、テトラミンが一番いいようだ。
428 :01/12/16 04:02 ID:???
タニシが増えまくって困ったもんです…
タニシを食ってくれるのってタイガーしかいないのでしょうか?
タイガーはグッピーの子供も食っちゃうからそれも困りものです
429小心者:01/12/16 11:34 ID:zgPLVLJK
カルキ抜きって、入れ過ぎるとどんな害があるの?
入れ過ぎと言っても、規定量の2倍程度として。
430ななし:01/12/16 12:15 ID:DvBzN2BT
>>429
気にしなくていいよ。
431:01/12/16 12:25 ID:ybE8L/xb
┌─────────┐
 │                  |
 │>>427激しく同意!|
 │                  |
 └―――──――――┘
   ヽ(´▽`)ノ ヽ(´▽`)ノ
     へ  )   へ  )
      >      >
      '      '
432 :01/12/16 12:48 ID:hwKUrbnD
>>428
http://www.rva.ne.jp/gallery/botia_sidthimunki.html
他サイトでの情報だけど、これが効くらしいよ。
稚エビを食べないって事は魚も大丈夫なんじゃない?
後はヒラタビルとかかな?
433 :01/12/16 20:49 ID:/b1zhwMz
あの〜、2週間ほど家を空けるんですが、
その間蛍光灯はどうすればいいんでしょうか?
餌に関してはフードタイマーがあるんですが・・・
434.:01/12/16 21:16 ID:???
>>433
窓から光を当てるようにしたら?
水草水槽の事を言っているのなら、
軽く、証明をつけっぱなしにするくらいしか助言できない。
435ななしぃ:01/12/16 21:18 ID:mcyQZrnw
>433
タイマーが有るなら、そのまま。無いのなら、消しておく。
ただし弱い水草はダメージを受ける可能性あり。

餌は、下手にやらない方が良いかも
436やっとかめ:01/12/16 21:49 ID:???

付けっぱなしのほうが良いって話をきいたことがあるけど、
どうなんだろ。
437.:01/12/16 23:07 ID:SWKhi7cU
>433
電気もタイマーにしたら?
電気屋で売ってなかったっけ?
438デルモゲ兄:01/12/16 23:22 ID:bJK2O3s/
ふと思ったんですが、淡水カレイの餌は冷凍アカムシだけで大丈夫かな?
喜んで食べるんだけど(ピンセットで直接給餌)
439433:01/12/16 23:42 ID:qtTTyfk6
ありがとうございます。
とりあえず明日電気屋逝って
タイマー見てきます
440   :01/12/17 23:11 ID:4uoGLroI
うちのプレコが今 大暴れ
明日は地震だ 水槽どうしよう
   (ソースはニュ―ス速報みてね)
441 :01/12/18 17:07 ID:???
>>440
凄い。もしかして、沖縄(与那国)の方?
442名無し:01/12/18 19:50 ID:???
コケ取りに入れたビーシュリンプが増え過ぎて。
稚エビだけ取り除く方法ってないのかな?
リセットするのは面倒だし。
443   :01/12/18 23:14 ID:NqlYDcEe
水槽の地震対策って何かアルの?
あとヒーターの空焚き防止機能(温度ヒュ―ズ)
て信用できるの
444/:01/12/18 23:36 ID:???
何事も餌の単食は良くないというけど、
新しい餌を与えると今までの餌を食べなくなる事もあるからね。
私だったら餌を安定させる。
寿命には影響するかもしれないが
私はよほど愛着のある個体以外、こだわらない。
445 :01/12/18 23:40 ID:???
↑どうでもいい魚のエサはどんなのでもいい、ってことだな
446名無しにゃん:01/12/19 00:09 ID:???
>>441
今関東でも地震あったぞ。スゲーな。どこの人だろ。
447444:01/12/19 00:18 ID:???
まあね。 大切でない魚は平気で肉食魚と混泳させてます。
448たか:01/12/19 02:23 ID:xDE7Gbgu
姫路のスミモトで売っているシャムタイガー
本物かな?5センチくらいで12800えんのやつね!
みた人いたらおしえとくれ、、、。
449 :01/12/19 02:25 ID:O8UPPViJ
>>442
黒い物に取り付く傾向があるので
黒いハンカチでもしばらく入れて、
引き上げると大漁らしいぞ
450 :01/12/19 12:34 ID:G4sDcEx9
普通の60cm水槽(60×30×36)よりも
高さや奥行きが小さくて横幅が60cmの水槽ってありますか?

あと,30cm水槽を二つ並べて60cm水槽用のライトを使うことはできますか?
451 :01/12/19 13:06 ID:???
>>450
あるよ。テトラのスリムタイプとか。

できるよ。
452 :01/12/19 13:07 ID:G4sDcEx9
>>451
三級
453451:01/12/19 13:14 ID:???
俺のこと?水槽のこと?
どうでもいい・・・ どうでもいいんだよ。
454 :01/12/19 14:18 ID:G4sDcEx9
>>453
サンキューって意味。
誤解を与えるような書き方してすみませんでした。



プハー    ホォッ ホォッ ホォッ ホォッ ホォッ ホォッ
455 :01/12/19 17:09 ID:???
アピストのオスは,メスがいなくても綺麗になるかな?
456 :01/12/19 18:40 ID:ibNzE/zF
ウチの白コリの身体が妙に透けてて元気ないです
エラの辺りに血みたいなのが見えるし…
こんな病気ってあるんですかね?

もう1匹のコリはちゃんと白色で元気なのに
457376:01/12/19 19:54 ID:FR3jKKcg
みなさんの言う通りにホームセンター逝ってきました。
すると60cm水槽13点セットが7980円でした。
たしかに見た目や質感はインテリア水槽の曲げガラスの水槽の方
がいいですが、こっちでも十分ですね。水槽台も含めて
約11000円。5000円ほど余裕ができました。
魚は377さんのお勧めの
カージナルテトラ プリステラ ラスボラヘテロモルファ各10匹
コリドラス オトシンクルス各5匹
でいこうと思ってたんですが、水槽の大きさと予算に余裕が
できそうなので、これらよりすこし大きめの魚も欲しいと
思ってるんですが、シロウトにオススメは何かないですか?
・・・本当に教えて君ですんません。
458 :01/12/19 20:49 ID:???
自分でネットなり本なりで調べていいと思った物がいいと思う。
他人にすすめられて買った魚なんてすぐ飽きるよ。
459名無し:01/12/19 21:32 ID:???
>>449さん
ありがとう!やってみるよ。
外部フィルターの中にもかなり住んでた(藁
>>457
458さんの言う通り目的が何か??
ただの鑑賞?繁殖楽しむのか?
460ななし:01/12/19 21:45 ID:PVWgBL6r
>>458
そんな事ないよ。
私はある魚を人に勧められてかったけど大満足してるよ。

>>457
一点豪華主義でいくなら60cmレギュラー水槽で、小型ポリプテルスを一匹だけ飼えます。

そして、私のオススメはなんと言ってもエンゼルフィッシュですね。
そう、熱帯魚の事を全然知らない人でも、あっ熱帯魚を飼ってるなって、すぐにわかる魚、
初心者向け三大熱帯魚の一つだし、ゴージャスで動きが面白く飼いやすいです。
これはレギュラー水槽で三匹は飼えますし、コリドラス、オトシンルクスなどの底ものも何匹か混泳させられます。
ただし、ラスボラやカージナルテトラはイジメルのでダメですけどね。
461460:01/12/19 21:52 ID:PVWgBL6r
他にグーラミィも良いですよ(オスフロ以外)
ただし、これは違う種類同士のグーラミィだとケンカする事もあります。
462名無しさん:01/12/19 21:53 ID:cLtJbVEC
>カージナルテトラ プリステラ ラスボラヘテロモルファ各10匹
俺の感覚からすっと、入れすぎだな。
そのうちの一種類を15匹程度で良いんじゃない?
ショップに居る時の彼らはまだ若個体。順調に育つと結構な
大きさになって来るよ。
463457:01/12/19 22:55 ID:A5xgJeA0
>>458 たしかにあなたの言うとおりなんですが、
施設長に「観賞用に熱帯魚なんかいいな。よし、おまえやれ」
みたいにいきなり決定されて焦ってるんです。すんません。

>>460 462 どうもありがとうございます。
今日コーナン行ってきて、小型のものは100〜300円って相場が
だいたいわかったんですが、エンゼルフィッシュっていくらくらい
するのですか?
464 :01/12/19 23:13 ID:gZ+ulH/f
>>461
グラミーは、むしろ同種の方が喧嘩するように思うけど・・・。
465ななし:01/12/19 23:43 ID:nQ4lHJAB
>>463
エンゼルフィッシュってわかりますよね?
あの有名な菱形をした熱帯魚。
小さな十円玉くらいのものは200〜300円。
大きなものでも1000〜3000円くらいです。
466 :01/12/20 00:48 ID:???
ネオンテトラとかカージナルテトラだと
おもう。それらと混泳できて、少し大きめ
の魚、というなら、ゴールデンハニードワーフ
グラミーとか。

コーナン… 愛知県あたりの人?
467名無しにゃーん:01/12/20 01:20 ID:???
ブラックテトラも良いと思う、地味めかもしれぬが
468(=゚ー゚):01/12/20 02:27 ID:???
ブラックテトラの鰭が長い奴、あれってオスなんですか?
40匹のなかに一匹だけいるのですが。
469レッドへリング ◆OedqKZik :01/12/20 02:28 ID:???
tyottogomenn
470466:01/12/20 13:27 ID:???
げ、上のほうの文が抜けてた。

熱帯魚を知らない人が、パッとみて「綺麗!」と
思う魚ならネオンテトラとかカージナルテトラだと
おもう…です。

>>467
ブラックテトラ?あれはちょっと厄介だよ。ブラックネオンテトラ
がいぶしぎんの魚って良くいわれてるね。
471 :01/12/20 14:36 ID:???
>>457
魚を全部まとめて飼わないようにね。水ができていないので全滅の可能性あり。
丈夫な魚を5〜10匹程度でいいと思う。私もグラミー類がお勧め。
赤ならレッドハニーグラミー、黄色ならゴールデンハニーがいいと思う。

私の場合、グラミー導入後、2週間ほどしてから、他の魚を少しずつ追加した。
472465:01/12/20 18:17 ID:c8y41cbo
レギュラー水槽の主役と言えばエンゼルだと思いますよ。
熱帯魚の中で最もポピュラーでありながら、
最も美しく華麗な魚ですからね。
473通り魔:01/12/20 18:23 ID:CsFPQEfB
グラーミーの群泳はたしかにきれいだよね。
エンゼルは水槽がレギュラーだと、大きくなってからが心配。せいぜい1ペア。
3匹だと、多分1匹がいじめられるし、4匹だと多い。
あと、ブラックテトラはむちゃくちゃ長生きするよ。
個人的には、サカサナマズとか、ブラウンゴーストなんかを混ぜてほしいな。
ポートホールキャットなどの底ものなんかもいい。
バラエティ豊かにいきましょう!
474名無しにゃーん:01/12/20 19:44 ID:???
老人ホーム、
たぶん待合室かテレビなど置かれた娯楽室に設置すること考えると
小型魚の群泳が理想的と思うが...
(中型ナマズ類はちと万人受けするとは言いがたい)
475 :01/12/20 20:01 ID:O5jwqchb
ライトの点灯時間には気をつけてください。長すぎると藻が発生して見栄えが悪くなります。
476 :01/12/20 21:31 ID:pnP0OJgk
60cmだと、3〜5cmの小型で30が限界くらいか?
最初は10前後として。

>>467
ブラックテトラって縞模様っぽい奴だよね。
カナーリ攻撃的な奴だったって印象が。
477ナマズ好き:01/12/20 22:42 ID:257SSfC5
エンゼルは小型テトラなんかは喰う可能性あるので457さんの条件には不向きかも。
水槽のメインとしてならドワーフグラミーに1票。

個人的には小型ナマズは是非、入れて欲しいが。
478名無しさん:01/12/20 22:55 ID:NezJbPj3
んー、施設かー

・不特定多数の人が出入りする施設(ビルのロビーとか)なら→カージナルいっぱい。
とにかく、ぱっと見で見栄えがする。

・特定の人しか出入りしない(老人ホームとか)施設なら→エンゼル数匹
成長する様子を楽しめるし、成長につれ一匹一匹に個性が出て来て、見ていて飽きない。
479名無し:01/12/20 23:46 ID:iieVhzez
>>457
値段から考えればグッピー、ネオンテトラ、ゴールデンハニードワーフ。
それプラス、ゴミ処理担当のコリドラスと、コケ対策担当のオトシン。
水槽立ち上げ時には、バクテリアの元を投入。翌日、ネオンテトラを入れる。
水槽が安定した後(一週間から10日くらい)、残りの魚を徐々に投入。
これでいいと思う。

あと、普通のドワーフグラミーやネオンドワーフはケンカが大変なのでオススメしないな。
480 :01/12/21 00:19 ID:???
ウィローモスにゴミが絡んで困ってます。
対策にエビを投入しようかと考えてますが、どんな種類がいいでしょうか?
4817氏:01/12/21 01:00 ID:???
>480 スジエビ テナガエビが効果的です。
482くり:01/12/21 01:20 ID:???
ヒデェ…
483初心者:01/12/21 17:04 ID:wtmpR7T5
グッピー2匹、ベタメス2匹の口元が白くなり、グラスキャット3匹のひげが
とけていたので、水槽内に怪しい病気が発生したと思い、塩をいれて水温を30度に
あげてみた。次の朝グッピー3匹死亡、グラスキャット1匹死亡、カージナルテトラ
1匹死亡、グリーンネオン2匹死亡、ブラックファントム1匹死亡・・・

塩いれすぎた!
484 :01/12/21 20:11 ID:???
>>483
PH計ろう
485ああああ:01/12/21 20:17 ID:XmHIg9uz
「趣味はアクアリウムです」って言葉は
「趣味は水族館です」ってなって日本語としておかしいんですか?
「趣味は熱帯魚鑑賞です」または「趣味は熱帯魚飼育です」とか言ったら
いいのですか?恥ずかしながらマジレス希望です。
486名無しにゃーん:01/12/21 21:14 ID:???
>485
「受験英語」だったら「鑑賞」「飼育」と分けて書くだろうけど
会話としてだったら「あいあむ・あくありすと」でも「まいほびー・いず・あくありうむ」でも
伝わると思う
英語のせんせーには通用しないだろうが(w
487 :01/12/22 03:17 ID:V1nfrLNk
あのー買ってきた流木が浮くんですが・・・。
これ、いつか沈むんでしょうか・・・。
488 :01/12/22 03:48 ID:jotqo/B9
>>487
流木は、買ってきたらまず煮れ。半日くらい。
そうすれば概ね沈むようになるよ。
それでも沈まない種類の木もあるけど、半年くらい沈めておけば沈むようになる。
489ペルギアエ:01/12/22 03:51 ID:Tzgxp8Nd
>487
私が買ってきた流木は、
他の流木で押さえつけて強制的に沈めてから
1、2週間ぐらいで沈みました。
でも、稀に全く沈まない流木もあるそうです。
490名無しにゃーん:01/12/22 09:04 ID:???
>>481
ネタで嘘教えるな。逝って良し。

 ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、ビーの順で奨める。
491 :01/12/22 12:06 ID:S5ClsBQY
上部フィルターにコトブキのスーパーターボ600Zを使っています。
濾材はマットだけなんですが、濾過能力を上げるため、セラミック濾材を
追加しようと思っています。なにか、お勧めはありますか?
(セラミックじゃなくてもいいです)
492名無しにゃーん:01/12/22 12:45 ID:ZfxsHDaQ
テトラバイオマット、サブスト、ブリラント用スポンジを切り刻んだもの。
バイオグラスプチ。

リッチならPHとその姉妹品のセラミック、(ミニ)シポラックス。

他になんかいいのある?

あたりが
493ぁゃLぃ:01/12/22 13:12 ID:g1M0QJNa
フィルターに土砂を入れる、これ西京。
494やっとかめ:01/12/22 13:22 ID:???
>>491
上部フィルターに最適!ってふれこみで
PHから「モノ・ボール」って出てるよね。
あれってどう?
家で使ってるけどなかなか調子いいよ。
他のセラミック濾材と比較したワケじゃないけど。
495(゚o゚):01/12/22 14:17 ID:iTpp8Y+H
チョコレートグラミーをメインで飼おうと思ってるんですが
60cmで水草大量、証明強めの水槽では何匹くらいが良いのでしょうか?
あと、長生きさせるコツとかチョコレートグラミーに関するコト
何でもいいので教えてください!
496/:01/12/22 14:35 ID:???
>>495
どうして、ここの相談者は60cm水槽の種類を書かないんだろう・・・
単に60cm水槽と言われても
レギュラー水槽か60x45x45水槽かジェックスのデスクボーイなのかわからないよ。
497ななしぃ:01/12/22 14:56 ID:SvSWYeqP
>>494
>PHから「モノ・ボール」って出てるよね。あれってどう?
前が思ってたんでけど、広告の「気泡」の話を読むと、内部の通水性が
悪そうな気がするけど、どう?
表面しか役にたっていないような気がする。
498・・・・:01/12/22 15:39 ID:r8SC5YS5
>496 断りがない場合はレギュラーってことなでしょう
499491:01/12/22 17:30 ID:EuBrnoT3
ショップに行ってきました。多くの濾材がありました。
テトラバクトG、エーハイサブストラット、ニッソー・バイオミックス・・・
値段も色々ですね。かえって迷ってしまい、今日は購入しませんでした。

どれでも効果は大差ないのでしょうか?
500名無しさん:01/12/22 18:05 ID:ZP1I07ES
>498
同意。
常識的に、60cmて言ったら、60×30×36だよな。

それ以外の特殊サイズの場合は書くだろうに。
501 :01/12/22 18:11 ID:f0Swvy23
>>496
お前「標準」って日本語知ってるか?
で、その意味が分かるか?
この世界でなんの断りもなく「60CM水槽」と言われて、
その意味が分からないなら、この趣味は止めろ。
あと、基本的にお前のような頭の悪いやつは書き込まないって
いうマナーも分からないようだから、2ちゃんも止めろ。
502名無しさん:01/12/22 18:18 ID:???
503 :01/12/22 18:24 ID:???
>>501
興奮するなよ。熱帯魚みてマターリしようぜ( ´∀`)ノ
504白コリ萌え男:01/12/22 18:32 ID:???
>>501
落ち着け落ち着け。
>>496も元質問者も悪気はなかったんだろうよ。
お茶でも飲んでマターリしよう!
505 :01/12/22 19:12 ID:???
>>496 君は、相談者の質問に答えなくていいから消えろ!
506水草2年生:01/12/22 19:44 ID:???
>>499
うちはスポンジ系を使ってますが、特に問題はないようです。
よく「◯◯の濾材は良い」とか「やっぱ◯◯でしょ」とかありますが
だいたい何を基準に言ってるのでしょうか。
全く同じセッティングで濾材だけ変えて、立ち上げて見ていかないと
分からないんじゃないかと思いますがどうでしょ。
PH等の水質に作用する物は、一時的な物なので良くないと聞きます。
507名無しさん:01/12/22 20:04 ID:qp/p7wcd
>504
つーか、元質問者に非は全くないと思うぞ。
508白コリ萌え男:01/12/22 21:22 ID:???
>>507
俺もそう思うけど、そこはそれ人それぞれだから。。
この話題もういいじゃん やめようよ。。 (´д`;)
509 :01/12/22 21:32 ID:???
>>508
禿げ同。これ以上蒸し返すヤシは荒らし同然と思われ。
510 :01/12/22 21:33 ID:???
どうもかなりの馬鹿がいるようなので。
普通、水槽の60cmと言えば、60×30×36。
90cmは、90X45X45。
120cmは、120X45X45。
60X30X45などは60cmハイタイプ。
60x45x45は60cmワイドなんて言ったりする。
間違っても60cmと聞いて、ディスクボーイと解釈する
馬鹿は一人くらいなもんだろう。
511 :01/12/22 21:40 ID:iVW3Z3Ut
ピラニア・ナッテリーを飼ってるんですが、最近体に
白いポチポチが目立ちます。しかもよくよくみると
動いてるんですよ。これって寄生虫か何かなんでしょうか。
放置しておいて害はないんでしょうか。
どなたか同様の症状の方はいますか?

# ミズミミズっぽいんですけど、ミズミミズて魚の体に
  へばりついたりするんですかね??
512名無しにゃーん:01/12/22 21:56 ID:???
>511

イカリ虫ぽいけどピラニアにくっついてるのかぁ...
駆虫しにくそう
513511:01/12/22 22:53 ID:iVW3Z3Ut
>>512
イカリ虫だとしたら、ピンセットで駆虫ですよね〜
小なりとはいえピラニア・・・(体長15cmほど)
素直に抜かせてくれるかな (´д`;)
514名無しにゃーん:01/12/22 23:00 ID:ZfxsHDaQ
>>511

どっちにしろ変な甲殻類か寄生虫だね。チョウ(魚ジラミか?)。
詳しい方解説きぼんぬ。

>>493
しかしこれを入れると次の日から濾過槽のフレームが重さでたわむと言う
危険も伴う、諸刃の剣。
まあ、お前らド素人はバクトGでも入れてなさいってこった。
(ネタ抜きで特に600DXはやばいYO!)


 土砂は底面で、上部は底面直結か並列で丈夫には気に入ったろ過材を入れれば
いいと思う。いぜんスポンジ最強説は根強いね。どちらにしろまめに水槽の
水を流すかして汚泥を蓄積させないようにした方がいいと思う。

グーラミーって漢同士の祭りが凄そうだから少ないに越した事ないと思う。
自分だったら例え水草多くても漢1女2ってとこかなあ・・・・・・・
515ななし:01/12/23 08:49 ID:8lTZBPgh
ただの改良種だよ。
516_:01/12/23 11:49 ID:???
>>485の質問がうやむやになってるぞ、
誰か答えてやれ
517名無し:01/12/23 13:37 ID:???
英会話で「趣味はアクアリウムです」はおかしいけど

「趣味は熱帯魚飼育です」でいいんじゃない?
誰にでも通じるでしょう。
518ぁゃLぃ:01/12/23 14:09 ID:???
>>514
おぉ!わかってくれる人がいたYO!
519ななし:01/12/23 18:48 ID:8lTZBPgh
>>463さんのレスがないなあ。
520 :01/12/23 19:04 ID:7IhlxUqF
>>519
3連休だからね
521_:01/12/24 16:41 ID:O7yF3n6g
ダトニオの幼魚は汽水で飼育した方が良いと
何かの本で見たのですが、汽水で飼育する場合の
濃度はどの位が良いのでしょうか?
また、どれ位の大きさから淡水に移行すれば
良いのでしょうか?
522...:01/12/24 17:08 ID:6L9lL3Uk
グリーンFゴールドを水に溶かせて、餌にかけて、乾燥させて魚に経口投与したいのですが、どのくらいの量にしとくべきなのか悩んでいます。コイくらいになると体重1キロにつき何グラムとよく書いてあるのですが、カラシンくらいになるとわかりません。経験のある方おられますか?
523ななしぃ:01/12/24 19:11 ID:WfWwcxuj
最近、水槽の中に蜘蛛の巣が張られてる事がある...
いったい何なんでしょうか?ミドロ系ではありません...
524名無しにゃーん:01/12/24 20:04 ID:oAOlqKKO
>522
薬浴でなく、何故に経口投与?(小型魚で)

>523
>くもの巣状

色は何色?
525ななしぃ:01/12/24 21:42 ID:WfWwcxuj
>>524
白?汚れがついてるんでよく分かりまへん
526...:01/12/24 21:45 ID:6L9lL3Uk
>524 調べてみると、内臓が細菌にやられているらしいのです。薬浴はやってみましたが、効果はみられなかったので、最後の賭けです...
527_:01/12/25 13:34 ID:ZHiylCff
>521
古代魚スレの方に回答頂きました
お騒がせしました
528ペルギアエ:01/12/25 22:49 ID:lYb34nB4
>523
アクアライフ2001年の5月号にクモの巣状のコケが載っていました。それによると、
ろ過が機能していなかったり、流れのない場合に発生することがある。
対処法としては、ヤマトヌマエビ。ゴミがまとわりついて汚い場合は、アミですくう。
と書いてありました。
間違っていたらスイマセン。
529グッピー:01/12/26 01:40 ID:pp+MOyrf
60センチ水槽にグッピーを飼育してるんですけど最近次々★になっていきます。
水温は16.5度でPHは6.8
同居の魚はカーディナルテトラ×15とハニーグラミィ×5、オトシン×4
水替えはだいたい週に1回、他の魚はとても元気なのにグッピーは10匹以上いたのに今では4匹のみになってしまいました。
7月ごろに生まれたので寿命でもないでしょうし、白点病やおぐされでもなさそうです。
塩と鷹の爪も効果がなく、ついに今日はオトシンまで星になりました。
薬も何入れていいのかわからないので困ってます。何かアドバイスあったらお願いします。
稚魚から育てたから、めちゃ愛着あるもんで・・・・・。
530名無しさん:01/12/26 01:45 ID:MaUGv/8Y
>>529
まず、水温が異様に低いと思うんですが…
531 :01/12/26 02:23 ID:3bAgAQLe
>>529
ネタだろ?
532グッピー:01/12/26 02:48 ID:yxH/FgjK
>530
すみません。26.5でした。
533パラザン:01/12/26 02:57 ID:AsL5thVI
>>522 うちではパラザンを餌に混ぜてあげるときもあります。パラザンとグリーンFでは効く菌のタイプに違いがあるそうですが..
534ななしぃ:01/12/26 13:46 ID:pEcIA2Sl
>>528
>クモの巣状のコケが載っていました
コケじゃないっぽいんですよ。
消灯直前に吸い出しても、翌朝には出来てるんです。
535大川 清:01/12/26 14:55 ID:???
私は、某研究機関で水、土壌、農薬等の分析を担当しています。
化学的な面から見た水質については専門分野なのですが、最近
始めたアクアリウムの水質管理となると、まるで素人です。
そこで、アクアリウムの水質管理についてのアドバイスをいただ
きたくこのスレッドに来ました。よろしくお願いします。

※これはネタではありません。
536|:01/12/26 15:17 ID:???
いったい何のアドバイスを聞きたいんだか。。。
537 :01/12/26 15:18 ID:???
>>535
名前がネタっぽい。
自己紹介が無意味。
538L:01/12/26 16:46 ID:???
>>535
大川さん、メアドさらしくれたら信用するよ。
539大川 清:01/12/26 17:44 ID:???
メアド書きますけど、hotmailです。
狭い業界なので、身元を暴くのはやめてください。
お願いします。
540大川 清:01/12/26 17:46 ID:???
それから、535の書き込みは、今後このスレッドに書き込みするに
あたっての自己紹介のつもりでした。どうもすみません。
今後質問などあり次第、コテハン「大川 清」で書き込みますので、
よろしくお願いします。
541 :01/12/26 19:17 ID:???
>>540
逆に専門家に教えてもらいたいくらいです。
PH5以下になって新しい魚が入れられない。どうすりゃいいでしょう。
542名無しにゃーん:01/12/26 19:46 ID:???
>534

うーん、一日で形成するとなると藻類じゃなさそうだねぇ...
ミズクモが外から侵入してくるとは思えないけど
水草と一緒にやってきたのかにゃ?
とりあえずミズクモの説明あるページをコピペ

ttp://inpaku.kajima.co.jp/ani/mizugumo/index.html
543/:01/12/26 20:32 ID:???
>>541
どうして、そんな事になったんだか?
544541:01/12/26 21:40 ID:???
>>543
さあ。流木のせいか、何か。6か7まで回復したいのですが、やっぱり頻繁に水換えすべきですか?
545 :01/12/26 22:31 ID:Pj+m1n3q
>541
何センチ水槽で、魚が何匹入っていて、水替え周期がどれくらいか
底床はなによ?。ろ過機はなによ?。話はそれから。
546ななしぃ:01/12/26 22:31 ID:et0bw+AA
>>542
ミズクモは考えたのですが、エアドームが見つからないなぁ...
やっぱクモの類ですよね?まいった、マジまいった...
547541:01/12/26 22:48 ID:P3HlgxP0
>>515
60センチ水槽、稚魚から育てた中型のエンゼルが10匹、1週間〜1ヶ月の不定期、大磯砂、上部フィルター、です。
548545:01/12/26 23:46 ID:T/LrEFg8
>547
最後の水替えがいつだかわかんないからなんとも言えないけど、
硝酸塩の蓄積ちゃう?。60レギュラーにエンゼル10匹って
過密なような・・・・。新しいお魚入れるのは手控えた方がよいかも?。
pH測れるんなら水替えしてからこまめにチェックして、あるpH値を切ったら
水替えするって感じにしたらいいかも。
549/:01/12/27 00:52 ID:???
>>547
エンゼル、多すぎ。
もう一個、60cm水槽、設置しなさい。
550 :01/12/27 01:04 ID:???
新しい水槽が無理なら、毎日水換えだね。10gくらい。
ま、どっちにしろ、その数のエンゼルでサイズが大きくなったら無理だから、新規水槽は考えておく必要があるが。
551やっとかめ:01/12/27 01:09 ID:???
エンゼルのバトルロワイヤルがはじまりますな…
552547:01/12/27 01:13 ID:ERmcQnZf
ありがとうございました。
3匹飼っていたら2匹がペアになって繁殖・・・ってかんじだったんです。
水槽を新設するのはスペースの関係上難しいです。
553/:01/12/27 08:00 ID:???
鑑賞魚店なら無料ながら引き取ってくれるよ。
あるいは友人にあげるとかさ。
554/ :01/12/27 18:10 ID:???
お勧めの濾材ってある?
外部フィルターにスポンジ少しに濾材一杯詰めようかと思ってるんだが・・・
555名無しにゃーん:01/12/27 21:47 ID:Y1qvredD
>>491-514
 のあたりで既出のような気もするが外部ならリング状のやつがいいんじゃない?
パカパカ開けてそう掃除出来ないんでしょ。
556 :01/12/27 23:10 ID:???
濾材の差って正直ワカラン。
安物使っても効果が変わらないような気がする。
557まったり:01/12/27 23:46 ID:jhJc+fEw
>556
意外と大きいよ。旧フルーバルを純正濾材で使っててコケまみれだった水槽が、
サブストに変えると1週間でぴかぴかになったことがあったよ。
558ハムハム :01/12/28 00:08 ID:jZJNNCxo
>>557
変えて1週間で変化が分かったってことは生物濾過じゃないはずだし、
濾材の目的どおりの性能ではないのでそれで「違う」とは言えないのでは?

サブストだと吸着濾過能力があるだけのような気がする。
559名無し:01/12/28 00:33 ID:???
>>558
元々立ちあがってる水槽なら、1週間あればバクテリアは充分繁殖する。
濾過材なんか新しくしたって、水槽の水さえ全部変えなきゃ
すぐバクテリアが定着するもんだよ。飼育種や数にもよるけど。

それからサブストに吸着濾過能力はないと思ふ。
560まったり:01/12/28 00:47 ID:stedVTEz
>パカパカ開けてそう掃除出来ないんでしょ。
知り合いのブリーダーによると、外部濾過器は極力、開けないようにすべきなんだそうです。
1年に1回程度。そのために、プレ濾過(物理濾過)を工夫すべきだといってました。
>589
おっしゃるとおり、水はそのままでした。あと、すでに十分に回ってる
オーバーフロー濾過槽から持ってきたサブストを少し混ぜました。
561ハムハム :01/12/28 00:55 ID:jZJNNCxo
>>559-560
なるほど、出来上がってる濾材使ったわけね。
みんな「サブスト良い、良い」言うけど、そんなに違うもんかな。

貧乏人な俺は多孔質な軽石入れてるけど。
562まったり:01/12/28 01:00 ID:stedVTEz
そういえば俺はシポラックス使ったことない。やっぱ、いいのかね?
563 :01/12/28 01:12 ID:???
上部濾過だと濾材はなにがいいかな。
564名無しにゃーん:01/12/28 08:31 ID:SYoIFimR
YOMEYO!
565 :01/12/28 11:55 ID:I7/C/WBJ
ここによると、上部濾過が3種類あるらしい。構造によって使える濾材が
違うとのこと。知らんかった。

ttp://www2.vc-net.ne.jp/~yoshiwo/question/q0080.html
566_:01/12/28 13:19 ID:???
>>565
上部ろ過装置は日本の発明品のはずだが?
567 :01/12/28 13:43 ID:???
>>566 なんでいきなり?

俺も知らなかった。普通にドライ式なのにウェット式の濾材使って濾過してた。
でも、濾過上手くいってたし、そんなにこだわらなくてもいいかもね。
568:01/12/28 17:13 ID:9FXEzs1D
家の薬箱から人間用の抗生物質を発見。(クラリス錠)抗酸菌にも効くということなので、水に溶かし、餌に浸してネオン病のテトラにあげてみました。はたしてなおるでしょうか..
569ウルトラど素人:01/12/28 18:48 ID:seMOJ8/i
シルバーアロワナ(ベビー10センチ)ってのが480円なので
買ってきて、ネオンテトラと泳がせようと思いますが
大丈夫でしょうか?お教えください!
570-:01/12/28 20:00 ID:???
>569
本屋逝ってシルバーアロワナの事調べてみぃ
571ウルトラど素人:01/12/28 20:18 ID:seMOJ8/i
調べるのが嫌だからきいてんのよ
すぐにでかくなるらしいが
そんなに簡単に飼育できるのかいな?
572 :01/12/28 20:27 ID:qb21dxdZ
パワーハウスの濾材にS.M.Lってありますよね?
MとSの値段が一緒なんですけどどっちがいいですかね?
てか上部に入れても大丈夫なんすか?

質問ばっかでスマソ。
573_:01/12/28 20:38 ID:gMRzMhJU
シルバー売ってた店で直接聞けばいいんじゃない?
574?:01/12/28 20:39 ID:???
>>571
人にものを聞くのにその態度はなんだ!
荒れるからくどくどは言わないが「2chにも礼儀あり」という言葉を送っておく。

シルバーアロワナは1m程にもなる、もっとも大きなアロワナだ。最終的に150cm水槽は必要だ。
このくらい検索すればわかるよ。
575 :01/12/28 20:42 ID:???
マナーも知らない
人間としてのウルトラど素人ですな
576ウルトラど素人:01/12/28 20:49 ID:seMOJ8/i
け!
聞いたのに「本屋行って調べろ」ってのが
いかにも2チャンネルだから
そういったんだろ
どうして2ちゃんねらーってのは
こんな奴ばっかりなんだ
577574:01/12/28 20:55 ID:???
>>576
なんだ君は?
悪態までついて、
礼、言えよ。
578名無しさん:01/12/28 20:58 ID:6UTebV41
>>576
ついでに教えてくれた574に対する礼の言葉も無く
「け!」
とは…
579ウルトラど素人:01/12/28 20:58 ID:seMOJ8/i
577
IDだせ
580名無しさん:01/12/28 20:59 ID:6UTebV41
礼の言葉は結局無く
「577 IDだせ」
だもんな。
581ウルトラど素人:01/12/28 21:02 ID:seMOJ8/i
あのね
教えたくなければレスをつけなければいいの
世の中には色んなタイプがあり
教えたがる人もいるんだから

それを本屋に行って自分で調べろなんて
言う必要はないんよ
582  :01/12/28 21:21 ID:NoLr0GDm
>>581
いい事言った。
ほっとけばいいものをご丁寧にレスするほうがキティっぽい。
583名無しにゃーん:01/12/28 21:36 ID:SYoIFimR
○ 教えてクン養成マニュアル
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。
日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。

1.努力を放棄すること
  いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。
 過去ログを読んだり、検索してはいけない。
 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。
 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。
 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、
 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。
 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って
 ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が
 「やる気の無さ」を効果的に表現している。
 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと
 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。

2.情報を開示しないこと
  使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。
 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。
 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。
 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。
 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた
 ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。
  トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。
 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と
 具体的なことは何も書かないことが重要である。
 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。
 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど
 もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう
 こともあるのだ。
 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
584名無しにゃーん:01/12/28 21:38 ID:SYoIFimR
3.答える人間のことを考えないこと
「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは
 教えてクン失格というものだ。
 以下のような行動が、望ましい。
  初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で
 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと
 さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、
 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。
 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが
 「教えてクン」の真骨頂である。
  マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを
 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という
 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を
 あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」
 になってしまう。それは、教えてクンではない。
  質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。
 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。
 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。
 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては
 ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。
 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。

最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に
お礼の言葉を返すなど言語道断である。
せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている
ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
質問だけしておいて、後はシカトが基本である。
上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、
「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の
神経を逆なでしておけば完璧である。

以上のことを踏まえて質問すれば、君も立派な「教えてクン」である。
ビバ!教えてクン! 教えてクンに栄光あれ!!


 てゆーか、ここの板のトップにも「飼育書や一般検索エンジンをどんどん活用しましょう」
って書いてるだろ。
585 :01/12/28 21:51 ID:???
典型的な教えてクンでしたね。教えてもらう立場のくせに逆ギレ。最強。
586 :01/12/28 21:55 ID:52Rm5D1Z
俺もウルトラど素人に同意。
気に入らねーならいちいち書き込まなきゃいーじゃねーか。
こういうスレの質問に対し、自分で調べろというレスを付けて
どーすんだよ。
それを言ったらなんの質問も出来なくなるじゃねーか。
>>574
だいたいウルトラど素人はなんの礼儀も欠いてねーだろ。
最初に馬鹿丸出しの茶々を入れたやつが悪いんじゃねーのか。
>>569のどこに礼儀を欠いたところがあるのかをちゃんと説明しろよ。
587名無しにゃーん:01/12/28 21:57 ID:SYoIFimR
厨房の冬、日本の冬。合掌。
588名無しにゃーん:01/12/28 22:00 ID:???
>>586=繋ぎ直したウルトラど素人(怒りで顔が真っ赤


って言って欲しい?(w
589  :01/12/28 22:03 ID:NoLr0GDm
↑こういうのウザイね
590 :01/12/28 22:06 ID:52Rm5D1Z
>>588
お前さ、そういうのって外れると馬鹿丸出しなんだよ。
わかってんの?
とにかくウルトラど素人の最初のレスのどこに礼儀を
欠いたところがあるのかをちゃんと説明しろって。
逃げんじゃねーぞ。
591  :01/12/28 22:09 ID:NoLr0GDm
>>590
禿同。
「自分で調べろ!」ってわざわざ書き込む事自体が荒らし行為を助長してるよね。
そう思うなら黙ってれば?
>>588 >>590にちゃんと答えてね。
592名無しにゃーん:01/12/28 22:16 ID:SYoIFimR
>調べるのが嫌だからきいてんのよ

 この辺がローカルルールから脱線してるけど、確かに礼儀を欠いてるというほどでもないな。
でもその後の豹変振りはちょっとねえ。

 ちなみにPHは掃除のしやすい上部はSから、しにくい外部はM以上にするのが
いいんじゃない?まあ、どちらさんもマターリ行こうよ。
593586:01/12/28 22:19 ID:52Rm5D1Z
>>592
だからよぉ、その前に馬鹿が茶々入れてんじゃねーか。
質問を受け付けるスレで質問した人間に対し、自分で
本屋に行って調べろと言うほうがおかしいんじゃねーのか?
なんのためのスレなんだよ、ここは。
594 :01/12/28 22:21 ID:stedVTEz
備前焼の甕に水を入れておくと、遠赤かなんかの影響で水が腐りにくいとか。
だったら、備前焼の破片なんかをフィルターに入れたりするといいと思ったんだが、
だれかすでにやってる人いますか?
595名無しにゃーん:01/12/28 22:30 ID:SYoIFimR
安かったんで「備前の雫」ってろ過材を数年前に買ったことがある。
その時点で在庫処分品って感じだったな。説明書に同じような伝説が
書いてあった。あまり汚れていないので今でも使ってるが効果は???????

今思うとありがちなぁゃιぃ系グッズだったのかなあ?
596594:01/12/28 22:35 ID:stedVTEz
>595
無念...
597ウルトラど素人:01/12/28 22:40 ID:seMOJ8/i
いろいろ皆さんすみませんでした
586は俺じゃないです

なんだかアッという間にでかくなる種のようですね
「安易な気持ちで飼うな」と書いてありました
しかし逆に言うとそんなに簡単にでかくなるということは
飼育難易度は易ということなんでしょうか?
598586:01/12/28 22:45 ID:52Rm5D1Z
>>597
あんたが悪いんじゃないから謝る事はないよ。
結局あんたにケチつけた馬鹿たちも何も言えなくなっちゃっただろ。
このスレは基本的な事からマニアックな事までいろいろな質疑応答
があるからいいスレなんだけど、たまに答えられない悔しさから
煽ってくる馬鹿がいるからさ。
599ウム:01/12/28 22:52 ID:???
40cm水槽を使用しています。
いつの間にか繁殖をし、今、

コリ2匹
ブラックネオン10匹
ネオンドワーフレインボー10匹
ヤマトヌマエビ7匹
石巻貝3匹

になってしまいました。
こまめに水替えをしているのですが(週2、3回)
そろそろ水槽を増やした方がいいでしょうか?
それともまだこのままで大丈夫でしょうか?
600名無し:01/12/28 22:56 ID:???
過去のことは忘れて・・・
>>597
私もこんなにでかくなる魚は飼う気はありませんが
こちらの飼い主さんを参考になさっては?
www2s.biglobe.ne.jp/~n-shiwa/index.htm から Arowana へ
601ぽや:01/12/28 23:14 ID:7e3q1lVF
南米リーフフィッシュと混泳させるとしたら、どんな魚がいいでしょう?
リーフだけだと、なにもいない水槽みたいなので、少し彩りがほしい(藁
45cm水槽です。
602 :01/12/28 23:17 ID:g6O1XFWS
>>598
ハァ?
ハングル版の電波サヨと同じだな(w
603どるしげら@Ap.初心者:01/12/28 23:20 ID:???
>>601
口に入らないサイズの魚を(以下略)
604名無しにゃーん:01/12/28 23:27 ID:SYoIFimR
>>599
予算とスペースがあるならそのままの魚の数で60a規格水槽セットを
買って来てそれで飼う事を薦める。

>>602
意味はよく判らんが「ハァ?」を俺より先に書かれちゃったな(w 
605586:01/12/28 23:31 ID:52Rm5D1Z
>>602
どう同じなんだが説明してみろよ。
ちゃんとした反論が出来ねーならいちいち出てくるな。
606 :01/12/28 23:42 ID:???
>>605
さっきからいいこというなぁ〜〜
同意っす
607名無しにゃーん:01/12/28 23:46 ID:SYoIFimR
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2001110100014.htm
この問題は難しいな。こんなログもある。

    V/
..    ‖
     人      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   (ノノハヾ)  <その前にニラ茶どうぞ。
.  .ノハ*゚ー゚)∬  |__________
  ○.))__))つ旦 マターリイコウヨ 
.  〔_〕__ゝ   
..   (_)_)       
''''""" ''""''''""" ''""''''""
608 :01/12/28 23:51 ID:???
ここは、目糞が鼻糞を笑うスレか?
609名無しにゃーん:01/12/28 23:56 ID:???
いや、鼻糞がいきがってるのをマタ-リとヲッチするスレ。
610ウルトラど素人:01/12/28 23:59 ID:WmAd6lne
600さん
ありがとう、参考になりました
611 :01/12/29 00:02 ID:???
レスが多いと思ったら、冬厨ネタかよ・・
612名無しにゃーん:01/12/29 00:03 ID:EakJpH2M
そう言う事だ(w
613どるしげら@Ap.初心者:01/12/29 00:04 ID:???
はぁ。
困った。
614 :01/12/29 01:26 ID:1qgAPqVX
>>605
おまえみたいな奴は論点を誤魔化したり,意味不明なことをいうから話にならないの。
オウムとか新興宗教にはまった奴と同じなんだな。
それで自分が正しいと思ってんだろ?
団塊サヨは死んでいいよ。
実社会では大して実力もないのに威張り散らして人に嫌われてるタイプだよ。
615 :01/12/29 01:30 ID:vfhPIWed
荒らしてんじゃねー、ゴルァ。
ここはそういうスレじゃねーだろが。
616 :01/12/29 01:30 ID:vfhPIWed
>>615
まあまあ、マターリといこうよ
617ハムハム :01/12/29 01:46 ID:NgrlbJ96
この辺見てると569は丁寧に聞いてるし問題ないけど、
570で煽られたのに対して教えるのが好きな人間に不快感を与えるような書き込みはまずいかな。
「田舎に住んでるので大きな本屋が無くて困ってます」とか嘘書いとけばいいのに。

でもその程度の基本的な疑問ならここで聞くより「シルバーアロワナ 飼育」とかでヤフーで検索した方が楽だよ。


569 :ウルトラど素人 :01/12/28 18:48 ID:seMOJ8/i
シルバーアロワナ(ベビー10センチ)ってのが480円なので
買ってきて、ネオンテトラと泳がせようと思いますが
大丈夫でしょうか?お教えください!

570 :- :01/12/28 20:00 ID:???
>569
本屋逝ってシルバーアロワナの事調べてみぃ

571 :ウルトラど素人 :01/12/28 20:18 ID:seMOJ8/i
調べるのが嫌だからきいてんのよ
すぐにでかくなるらしいが
そんなに簡単に飼育できるのかいな?
618NANAC:01/12/29 02:09 ID:???
もともと煽りが目的でしょ?
レスした奴が馬鹿なんだよ!
619 :01/12/29 02:16 ID:???
>>618
禿同。煽るのが厨房なら、煽りに乗るのも同じ事だ。
部屋の水槽見て落ち着こうよ>ALL
620 :01/12/29 02:17 ID:1qgAPqVX
すみませんでした。
621^:01/12/29 02:19 ID:9YHfO7/V
っていうか、アロワナ480円ってのが気に入らない。
安すぎないか?
不幸な運命をたどらないことを祈る。
622 :01/12/29 02:24 ID:???
シルバーが480円!?
やすー!!
623 :01/12/29 02:27 ID:???
まっ そんなこともアルワナ。
おもしろかったー。 じゃあねー。
624名無しさん:01/12/29 03:08 ID:xIBQVpJc
>>621,622
きょう(28日)の新聞折り込みチラシに、とロピランドの年末年始なんたらセールってのが入っていて
そんなかにたしかにシルバーアロワナ(ベビー、10p)480円ってのが載ってるよ。
1/3,4日限定らしいが。>>569もそれを見た模様だと思われ。

ここね。
ttp://www.tropiland.co.jp/sale.htm
625やっとかめ:01/12/29 03:21 ID:???
しかし飼育設備には480円の100倍以上かかるだろうからなぁ。

俺は小型魚のほうがいいや。レイアウト凝ったりして箱庭的な楽しさがイイ。
626ななし:01/12/29 06:02 ID:???
グリーンは9800円だった。いらないけど。
設備は480円の100倍どころか、200倍はかかるしね。
627お騒がせしたウルトラど素人:01/12/29 07:12 ID:MYSkSZ1T
カネ・スペースはあります。そうです、同じチラシ見た方がいますね。
大分HPを調べてみたが、なんだかムクムクとでかくなるみたい。
てぇことは大きくなるってことを除けば本質的には易しい魚ということ
なんだろうなぁ?
628/:01/12/29 07:32 ID:???
>>621
シルバーアロワナとかピラルクとかが日本では大量に売られてるけど、
彼らの末路は大概、哀れなものだと思いますね。
629お騒がせしたウルトラど素人:01/12/29 07:38 ID:MYSkSZ1T
ああ古代魚のスレがあったんだ…
630ななし:01/12/29 10:43 ID:???
>>627
金があるならシルバーもそこそこの大きさの買ったらいいんじゃ・・・。
その方が丈夫だし。幼魚や稚魚はどんな魚でも強くはないと思う。
本質的には易しいらしいんで、魚の飼育ができて世話を怠らなければ
育つと思うけどね。
で、水槽は150以上、奥行きより幅を重視。蓋は飛び出し防止に
ボルトで止められる物にするのが吉。
よく聞く話では、蛍光灯と数キロの鉄アレイを乗せた蓋を一緒に飛ばし、
ついでに自分も飛び出して死ぬという事。
金があるならオーバーフローにでもして飼うと楽。
そして目垂れしやすいので注意。目垂れを見てて平気ならいいけど。
パロットファイヤーを食うのを試みるという武勇伝を持つシルバーも
いる位気が荒いので、混泳には要注意。

でもさ、ここで聞くのもいいけど、飼ってる人のページ見るのが一番いいよ。
シルバーなんかのメジャーな種ならね。
文で見るより、写真や水槽スペックで見ていった方がわかりやすいっしょ?
「易しい魚」なんて事は、シルバーが載ってるページなら大体書いてあるだろうし。
631お騒がせしたウルトラど素人:01/12/29 10:51 ID:U06SYt7D
630 むろんそのつもりだったんですよ
でもせっかくこういうスレもあるんで
併せて聞きたいと思ったんです
ここはレスが早いから

しかし基本的に、ここには
自分でよーく調べて
それでもわからないことしか
書き込んではいけないんだな、
という気がしました
強いお叱りを受ける…

ええとオーバーフーローってなんですか?

パロットファイヤー?

本屋で調べた方がいいですか(笑)

鉄アレイをふきとばす?
うーむ、あまりにも凄い…
632ななし:01/12/29 11:08 ID:???
>>631
うははは。気に入った(w
お叱りを受けたのは571の発言だと思うが、まぁ過ぎた事は気にせず。
多分レスは君が一番早いな(w

えっとね、まずパロットファイヤーなんだけど、よく大型魚との混泳に
使われる(言いまわしは悪いけど)魚かな。これ写真ね。
ttp://www.haginet.ne.jp/users/yuki39/pf.html
で、調べてみたら30cm位になるらしいんだけど、シルバーが
飲みこめない位のを食おうとしたってのをどっかで見た。
結局飲んだかはわからんが、殺した事は確実。
何かと一緒に泳がせるなら、シルバー以外の魚が弱ってると、
シルバーのモットーは弱肉強食らしいんで殺されるかも。

んで、オーバーフロー。
普通は水槽の下に少し小さめの水槽を置いて、そこに濾材を入れる。
そんで、そこからポンプで水を汲み上げ、上にある魚の入った水槽に送る。
その水槽には底に穴が空けてあって、パイプを組み込んであり、
水がパイプのてっぺんに来ると、パイプから下の濾過層へ水が落ちる仕組み。
濾過層を大きくとれるので水槽管理が楽になるのと(水換えが減らせる、
もしくは普通の濾過より沢山の魚を飼える)、濾過層内にヒーターなどを
入れる事ができるので、水槽内がすっきりする。
説明がかなり下手でスマン。
下記URL参照。
ttp://www.japan-net.ne.jp/~next-dg/aquaword/ko-020.htm(文)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~meiko-co/tropical.htm(図)
633ななし:01/12/29 11:13 ID:???
長文失礼。
飼育するならここがお勧めかな?
ちょっと自分じゃ飼育の仕方の全てはわからないんで、ごめんね。
ttp://www.aquajapan.com/stock/ancient/index2.html#aro
ここのアロワナを飼おう、参照の事。
634ハムハム :01/12/29 13:11 ID:NgrlbJ96
なんかよう分からんがガムバレ  >お騒がせしたウルトラど素人さん
分からん言葉あったら「熱帯魚 オーバーフロー」とかで検索した方が手っ取り早いよ。

まあ「最近の若者」ってのはみんなこんな感じだから気にしてもしゃーない >ALL
635ウルトラど素人:01/12/29 13:36 ID:8efnVAcm
632 633 634 さま
これから見てみます
ありがとうございました
636アクアリウム ジェノサイド について:01/12/29 17:32 ID:UTqWIi/X
すいません、不慣れなもので マルチポストっぽくなってしまいました。

大変申し訳ないのですが、ここに聞いた方が適当かと、思われますので 再び聞かせていただきます。

メル友が 熱帯魚を、混泳させてて 共食いさせているようなのですが・・・
どう言えばいいのでしょうか?

それにしても、ペット大嫌い板に 行けそうな人と メル友だったんですねぇ・・・私。。。
どう 思われますか? 
この方への 技術的な指導は ないのでしょうか?

ちなみに この方は 学生ではありません。30代前半の社会人、それも ソフト制作会社を経営されている方です。

(前の部分略)
>僕が飼っているのは、テトラ、グッピー、グラミー等。
本当は、80匹ぐらい居るはずだったんだけど、休みの日に水槽の掃除をしたら、50匹ぐらいしか居なかった。
多分、死んで食べられてしまったかも。本来は、肉食じゃないんだけど、うちの場合、水槽が汚れるので、
あまり、餌をやらないため、食べるようになっちゃったみたい。
前なんかテトラを30匹ぐらい買ってきたのに1週間で1匹も居なくなってた。
その時は、あれーと言う感じだったんだけど、次の週にまた、30匹買ってきた 。10cmぐらい)が
テトラを追い掛け回して、食べちゃいました。びっくりした。仕方ないので、一番大きな魚を料理して食べちゃいました。(そんなわけない!!)
仕方ないので、買った熱帯魚屋さんに行って引き取ってもらいまいた。
その魚、3000円ぐらいしたので、ちょっと残念でした。
残念と言えば、1万円のプレコと言う熱帯魚を買ったんだけど、
その魚、地面にへばりついて、水槽に付いてる藻とかを食べるんだけど、だから餌が他の熱帯魚と違って、プレコの近くに餌を落とさないと食べなくて、結構、面倒な魚なの。
それで、2日ぐらいは、水槽の中に手を入れて餌をプレコの近くにやってたんだけど、3日目から水槽に手を入れるのが嫌になって、
上から餌を落としてたら、中々プレコの近くに行かずに結局食べてなかった様で、7日目ぐらいで、餓死してしまいました。7日目で、1万円ちょっと高いかも。
637大川 清:01/12/29 17:35 ID:???
いつも水換えのときに、カルキ抜きのチオ硫酸ナトリウムに加えて
テトラのアクアセイフを添加しています。
能書きには重金属の中和、表皮保護とあるので、成分はキレーター
が主体だと思うのですが、これを添加してどのような条件で効果が
あったのか、経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。
638アクアリウム ジェノサイド について:01/12/29 17:40 ID:UTqWIi/X
スレ違いな蛇足かと思い 省きましたが、このメル友の方 私がうざくなったから
なつかれては困ると思って こういうのを 書かれたのかもしれません。
まだ それなら いいのですが・・・
(私が 自分の部屋に暮らしていたベタについて 色々と擬人化しすぎたような、思い入れが入りすぎたような
事を 書いたからかもしれません。)
639 :01/12/29 17:46 ID:???
>>637
おまじない程度の効果しか期待してないけど使ってるよ。

>>636
おれも厨の時は、けっこう魚に酷い状態で飼ってたから、あんまり言えん。
しかし、技術的な指導ではなく、精神的な指導だと。
小型魚は沢山かってると、一つ一つが命だってこと忘れそうになるから・・・。
640アクアリウム ジェノサイド について:01/12/29 17:55 ID:UTqWIi/X
>639の方
レスありがとうございます。
精神的な指導ですか・・・
でも、30代前半 会社経営者に指導できるんでしょうか?
その方は、威張ってるとか 尊大な態度を取るとかいう事は ありませんが・・・

でも、言ってみます。

さっきも メールで やっぱり アクアリウムジェノサイドは よくないと思います。
ペットショップなどで、混泳について 聞かれるとか 調べられた方がいいと思いますと
書いて送っておきました。
641 :01/12/29 18:27 ID:b9z9B9dp
アクアセイフ
重金属の無害化、さかなの粘膜保護、ビタミン補給。てことだけど、
主成分はグリセリンじゃねーの?粘膜保護は、さかなを入れたばかりの
初期段階では特に必要ですので、水替えのたび、入れて下さい。

粘膜保護は確かにされるようです。立ち上げ段階では水質が安定しないため、
体内の活性酸素が粘膜を破壊して、そこに病原虫など付いたりするので、
立ち上げ間もない段階では、使ったほうが良いでしょう。
但し、常用するとさかなは粘膜を作る機能が弱まって来ますので、
半年ほどで、徐々に使う量を減らしたほうが経済的かも。

ttp://homepage1.nifty.com/hisyo/tatiage.htm
ここからのコピペ。

自分も使っております。時々、忘れるが・・・・
642;;;:01/12/29 18:34 ID:xYvaDrC7
アクア政府

同じく使ってたけどいつのまにか使わなくなりました。新しい水槽を作ったばっかりのときは、これをいれるとなんとなく安心します(w
643名無しにゃーん:01/12/29 19:11 ID:Aicj5Jj6
>640
「ジェノサイト」と相手に言うのはまずかろう
「サバイバル水槽」と表現するならともかく

つーか、ネタだと思うが(w
644名無しさん:01/12/29 19:38 ID:xIBQVpJc
前に水草買ってきて水槽に入れたとき、どうも残留農薬があったらしくエビが数時間で
全滅寸前になった時があった。数匹はまだひっくり返っても生きているらしく、
何とかしたくて検索かけたらアクアセイフで立ち直らせられたって話を見た。
エビをバケツにすくって、アクアセイフを規定量の5倍くらい入れたら、
ひっくり返っていたエビたちが徐々に動き出し、数時間で立ち直ったやつもいた。
結局、別の水槽に入れたその後一週間以内でエビ達は逝ってしまったが…
645名無しさん:01/12/29 19:43 ID:xIBQVpJc
あれれ、俺>>624の時からID変ってないのか。変だな。
646 :01/12/29 21:27 ID:???
>>645
CATV?CATVなら同じ日なら変わりません。ADSLなら切断しなければ変わりませんよ。
647名無しにゃーん:01/12/29 22:15 ID:EakJpH2M
俺607=612でADSLだけど、短時間でID変わっちゃったな。なんでだろ?

どちらにしろ>>615-616は久々に笑えた。
648ひよこ名無しサソ:01/12/29 22:23 ID:???
>>647
その2つの書き込みの間に日付が変わってますね。
あと、>>615-616は、ワラタ。そういう事をまちBBSで自作自演してたやつを思いだした。
615さんはいいけど、

これは見てるこっちが恥ずかしい。
ttp://www.machibbs.com/touhoku/bbs/read.cgi?BBS=touhoku&KEY=1005563682
649名無しさん:01/12/29 22:52 ID:xIBQVpJc
>>646
そうか、ではこれでID確認テスト。
650名無しさん:01/12/29 22:55 ID:xIBQVpJc
ありゃりゃ、うちADSLだけど一回切ったはずなんだけどなー。
まあどうでもいいか。スレと無関係でスマソ。
651ペルギアエ:01/12/29 23:09 ID:9UKgs/om
コリドラスを網ですくうと、
かなりの確立で背ビレや胸ビレが引っかかってしまいます。
どなたか、コリドラスを上手にすくう方法を教えて下さい。
652ハムハム :01/12/29 23:11 ID:NgrlbJ96
>>651
目の細かい網ならひっかかっても問題なくない?
引っかかったら網を移したい容器の水につければ、
コリ自身が自分で離して泳いでくと思うけど。
653>643:01/12/29 23:14 ID:K8Itf8MF
もう 言っちゃいました(藁
昨日 フィッシュ.キラー○○さんと お呼びしてよろしいですか?(笑い) とか 書いて
今日は、メールのタイトルが 「アクアリウム ジェノサイドについて」 です。
まだ 返事は来てません。 毎日 メールが来るわけでもないので、タイトルや内容のせいでもないと思います。
いつも会社から 書いているそうなので、土日はメールが来ません。その他 忙しすぎると、私用メールまでチェックできなくなるみたいです。
654Co.nanasi:01/12/29 23:17 ID:1oPg35+r
>651
網は最も粗いやつがいい。で、できれば黒。
全くひっかかりません
655 :01/12/29 23:27 ID:???
>>651
参考になるかどうか分らんけど、サカサナマズを飼ってたときに、
白色の細かい網ですくったら、引っ掛かって大変だった。

それで、水槽の中で魚を網で捕まえたら、水の中かで計量カップに
魚を追いこんで移動させてた。
656ペルギアエ:01/12/30 03:53 ID:y+XagijZ
>ハムハムさん、Co.nanashiさん、_さん
アドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見をうかがっていると、
自分の網が中途半端に粗い所に問題があるように思いました。
近々、近所のショップで良い網を探してこようかと思います。
計量カップ捕獲術にもチャレンジしてみます。
657名無しにゃーん:01/12/30 09:51 ID:SHFvmrfV
>>648ワラタ!

ジサクジエーン、(・∀・)カコワルーイ!
658 :01/12/30 13:35 ID:???
>657 あれは、君のような低能荒らしを呼ぶための高度なテクニックだよ。
659アンコウ:01/12/30 14:28 ID:???
棘のある魚はザルに追い込んですくうといいです。
100円ショップで売ってるので十分。
660ななしぃ:01/12/30 15:39 ID:kYJSeaKM
カラーラージグラスの作り方、テレビでやてーたよ。
661名無し:01/12/30 22:50 ID:???
水槽の丸洗いはするべきですか?
662_:01/12/30 23:05 ID:???
>>661
した方が良いんだけど、できるのは60cmレギュラー水槽までが限界だな。
それ以上の大型水槽は現実的にできないんだよ。
663661:01/12/30 23:09 ID:???
>>662
どれくらいの周期でですか?
664662:01/12/30 23:11 ID:???
>>661
いや、レギュラー60水槽も現実的に抱えて外とか浴場に持っていって、丸洗いってのは無理な話しだ。
そんなことができるのは45cm水槽くらいまでだな。
ちなみに新品の水槽は私は濡れた布で中を拭き、一日はろ過器を回して一旦、半水替えして立ち上げてる。
665662:01/12/30 23:20 ID:???
>>663
小型水槽の水槽まる洗いも私はそんなにしてない。
昔はしたんだけど、
しなくても何とかなる事に気づいたからね。
まる洗いする時は新品を立ちあげる時や水槽を片付けたり、薬浴に使ったあとくらいかな?
それと、あんまり小さい水槽は丸洗いの方が楽なのでまる洗いしてる。

>>663さんは水槽まる洗いしなくても水槽を管理する方法を身につけた方がいいかも。どのくらいの大きさの水槽ですか?
666_:01/12/30 23:21 ID:???
>>601
丸洗いしなくても良いように日頃の手入れが肝心だよ
667661:01/12/30 23:28 ID:???
60cmです。
668_:01/12/30 23:29 ID:???
ベアタンクの事、どう思う?
私は2階に水槽を置いてるので重量を節約するため、ベアタンクを基本にしてる。
砂利を敷き詰めると重くなるしね。
669_:01/12/30 23:32 ID:???
手入れが楽でいいと思うが<ベア
でもカラシンとかやっててベアだと寂しい気がする
670662:01/12/30 23:36 ID:???
>>667
そりゃ、丸洗いしない方がいいや。
ろ過を充実させ、部分水替えをちょくちょくとおこなう。
砂利を敷いているのなら、水替えしながら、砂利のゴミを取れる商品があるので、
店で聞いてみるといいよ(電動のよりポンプのやつの方が良いと思う)
アオコに悩んでるのなら、水替えの時タワシで取ればいいよ。
671通り魔:01/12/30 23:37 ID:pS8RIV9m
バックスクリーンがあるんだから、ボトムスクリーンがあってもいいよね。
つまり、砂利や石板模様が印刷してある底に敷くシートみたいなの。
売ってるっけ?
672石川:01/12/30 23:50 ID:EbgVL9sf
>>671
拙者は見たこと無いでやんす。スマソ。
673通り魔:01/12/31 00:28 ID:B3Xz5U3+
どこかのメーカーで作ってくれないかなぁ。
できるだけリアルなやつ。俺はハイギョ水槽に使いたいので、
表面が滑らないように加工してあるといいなあ。
...って、機器スレに逝けってか?
674 :01/12/31 00:44 ID:lVkrhgIA
いえあさま
675ペルギアエ:01/12/31 01:38 ID:2BmOW/TI
>アンコウさん
ザルですか。
ザルとは思いつきませんでした。
確かにザルなら引っかかりそうもありませんね。
良い情報ありがとうございます。
676 :01/12/31 16:12 ID:VPhf4048
今年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
みなさん よいお年を。
677名無しさん:01/12/31 20:15 ID:oQbLef0z
新春のお慶び申し上げます、と四時間早く言ってみる。
あーあ、結局、年末水槽掃除やらずに年越しかぁ……。
678MAZE:01/12/31 20:29 ID:gmB7zmtS
メダカを瓶で買っていたのですが、この寒さと水の汚染により次々と
死んでいき、残り一匹とドジョウ二匹となりました。それとは別に
ちゃんと環境の整った水槽でグッピーを飼っているのですが、
そこにメダカ、ドジョウ、水草を混入したらまずいでしょうか?
水温25℃ぐらいなので慣れさせれば問題無いような気がするのですが
679_:01/12/31 20:37 ID:???
>>678
ドジョウは泥に潜って冬眠するのだが、メダカは金魚と同じく
無保温でも飼育可能なんだが、
まあ、質問に答えるとグッピーとの混泳はOKだ。
ただし、いきなり入れると温度差でショック死するかも。
680名無しさん:01/12/31 21:22 ID:FxH5rsuy
>>678
でも、グッピーと普通のメダカを混泳させてる人って
殆どいないだろうね。イメージ的にミスマッチなんだろう。
結構、酔狂で面白いかもしれないけど。
この際、小型魚ばかり全て一匹ずつ60種類泳がせた、
生きた魚図鑑水槽とか。
681;;;:01/12/31 23:30 ID:6rtDo4uS
メダカもなかなか奇麗だよ。1匹じゃよく出ないけど、オスとメスいれて泳がすとオスのヒレに婚姻色がでて面白いよ。いくら綺麗だとはいってもグッピーにはかなわないけど
682にゃんたろう:02/01/01 03:10 ID:8mmGDQmE
家の近くのホームセンター、小動物とか魚とかの生体も売ってんのね。
で、魚のコーナーうろうろしてたら、金魚でも飼おうかって風情の
おじさんとおばさんがいて、しげしげと水槽をながめてるんだけど、
その水槽にいたのって3cmくらいのレッドテイルキャットだったの。
あたりまえだが金魚とくらべて高かったんで、(でも4800円、安っ)
見ただけで終わったけど、やめろ〜買うな〜とか思ったヨ。
あんなでっかくなる、結構飼うのに根性いるモン、かわいーとかいって
ド素人のファミリーかなんかが買って行ったらその魚の運命決まったような
もんでしょ。どーなんだろーね、ホームセンターでそういう魚売るのって。
683 :02/01/01 03:30 ID:???
今まで上部フィルターの水槽だったんですが、今日ニッソーのプライムパワーに替えました。
で今、試運転をしてるんですが、外部フィルターを見慣れてない(?)せいか
ホース部分がこの程度の接続で取れてしまわないのか心配です。

朝起きてみたらホース外れて水がブッッシャ〜〜!!・・・なんてことないんでしょうか??
皆さんは何か対策されてますか?
684名無しにゃーん:02/01/01 11:39 ID:C4Se55tP
俺も外部は使ったことないからよく判らないけど、
不安だったらタイラップ(ナイロンバンドのあれね)でも
巻いておけば?
685 :02/01/01 14:52 ID:???
>どーなんだろーね、ホームセンターでそういう魚売るのって。

こればっかりは見過ごすしかないだろうね。
経営者は本物のアレだから。
熱帯魚が犬猫と同じように命あるものだとは考えていない。
686 :02/01/01 15:03 ID:NyStaVnZ
近所のホームセンターは結構、まともだよ。店員も知識がありそうだし、
管理もしっかりしているみたい。値段も安い。ここで買った奴はなかなか
落ちない。
687_:02/01/01 15:38 ID:???
みんな、熱帯魚部屋の温度はどれくらい?
私はレギュラー水槽二本で室温12度になってる。
8度くらい、部屋が暖まってる。
688みるべし!!:02/01/01 19:41 ID:RDYjuXRP
面白いBBS見つけた
ココの人も参戦してるのかな?(藁
知識も無い葛が他人叩きあってる
みんなで参加するべし!!!! 氏にたい

http://fujigoko.tv/aqua/board.cgi
689 :02/01/01 20:38 ID:2HtsmRLg
私も水草水槽を立ち上げたとき、初めて外部フィルターを使いました。
外部フィルターの場合、ホースの結合部が外れると水槽の中の水が
ほとんど、こぼれてしまうので不安ですよね。
うちでは、特に対策はしてませんけど、大丈夫ですよ。
もう数年になりますが、トラブル無し。
ニッソー、エーハイム他使用中。
690あああ:02/01/01 21:08 ID:???
内容:
今60センチ水槽にネオンテトラ10匹飼って二週間経ちます。
そこにブラックエンゼル二匹入れたいんですが、大丈夫でしょうか?
あと彩りに本で見た赤ベタってやつもきれいだったので
入れたいんですが、問題ありですか?なんか闘魚とか書いてましたが…
691 :02/01/01 21:17 ID:cF/bHcwk
>>690
エンゼルは大丈夫だけど、テトラを追い回すかもしれないので、
ある程度は水草を入れたほうがいいと思うよ。
ベタは1匹なら問題ないが、オスを2匹入れるとどっちかが死ぬ
まで闘い続けます。
692アンコウ:02/01/01 21:18 ID:???
エンゼルの大きさによるけどやめておいた方が無難でしょう。
確かに魅力的に見える取り合わせだけどね。

エンゼルって獰猛よん。
真性厨房の頃、手のひらくらいの大きさに育ったエンゼルの水槽にネオン100匹くらい入れたことがあるの。
一週間でいなくなりました。
あとには青光りしたエンゼルがのうのうと…。
合掌。

ベタはオス同士を入れなければ問題はないはず。
と言っても、発情してるとメスを追いかけるけどね。

個人的には混泳にはドワーフシクリッドをお勧めします。
693496:02/01/01 21:20 ID:???
単に60cm水槽と言われてもレギュラー水槽か60x45x45水槽か
ジェックスのデスクボーイなのかわからないよ。
694名無しさん:02/01/01 21:23 ID:PSlrvLdV
>>690
ネオンテトラの大きさによると思うんです。
私も6年くらい前にネオンテトラとエンゼル(一匹だけ)を一緒の水槽に飼っていたんですが、
ある程度の大きさのネオンテトラだったら、特に大きな問題はなかったです。
ただ、買ってきたばっかりの比較的小さいネオンは、エンゼルにとって餌の対象だったらしく、
一晩で殆ど食べられました。
あと、ベタの方はわかんないんですが、一緒の水槽に入れるのはどうだろう……
695690:02/01/01 21:59 ID:H5TVxkMO
やっぱネオンテトラ+ブラックエンゼルは厳しいっすか?
シロウトながら小型のやつ10匹くらい+ブラックエンゼルってのが
理想だったんですが、どんな小型のやつだったら大丈夫ですか?
カージナルテトラでもだめですか?
おしえて君すまんこ。
696691:02/01/01 22:44 ID:cF/bHcwk
>>695
うちは40cm水槽に3cmのアカヒレ7匹とエンゼル3匹
を混泳させてるけど、まったく問題ないよ。
ただ水草は多めに入れてある。
結構エンゼル2匹ってほうが問題ありかもね。
697アンコウ:02/01/01 23:06 ID:???
まあ、上にも書いたけど、エンゼルの大きさによるんですよ。
小さめのエンゼルなら問題は少ないはずです。
カージナルはネオンよりも大きくはなりますけどね。
本質的にはエンゼルの性質によるわけです。

アピストグラムマなんかがいいと思うんですけどね。
いかがざんしょか。
698ナナシ:02/01/01 23:41 ID:4eMWru4T
>>683
私も外部フィルターです。
さすがにホースが外れた事はありませんが
ろ材を替える時に止水コックを閉めるのを忘れたまま蓋を開けてしまい、
床を水浸しにした事が何度もあります・・・・
慣れるまで気をつけたほうがいいよ。ほんとに水が吹き出るから・・・
699ななし:02/01/02 00:08 ID:???
>>698
ホースが外れるって事は人為的ミスだからな、普通に考えれば。
俺の場合、シャワーパイプを止めているキスゴムが外れて、床に放水
した事あるな。その時は部屋に居たから雑巾で拭いて終わりだった。
700ななし:02/01/02 00:57 ID:???
>>695
ブラックはそんなにでかくならないので可だと思われ。
ブラックはどうせ稚魚か幼魚で買ってくるんだろうし、ブラックが
大きくなる頃にはネオンも大きくなるだろう。
ベタはオス1匹なら大丈夫。メスなら何匹でも。
ベタはエンゼルともテトラとも混泳経験あり。全然問題なかった。

エンゼルが問題なのはどっちかっていうとエビな気がする。
エビが大好物だよエンゼルは。

まず一度やってみるしかないよね。
大丈夫とは書いたけど、ペットの飼育に絶対はないから。
701名無しさん:02/01/02 01:27 ID:SAfERFaU
うちのエンゼルは体長四センチ位のテトラとは問題無く混泳できました。
グッピーの成長したメスも大丈夫でした。要は単純にサイズなのかも。
702POLY3:02/01/02 03:56 ID:???
ブラインドケーブが欲しいのですが、見かけません。
どこか関東圏で売ってるショップないですかね、、、
703 :02/01/02 11:36 ID:9A+35Bvq
60cm水槽でネオンテトラ、ドワーフ・グラミー、オトシン、コリなど30匹ほど
飼っているけど、ラミレジィを追加したいと思っていた。ここでの話題を読んで、
ブラックエンゼルもいいなと思った。

悩むなぁ〜。
704MAZE:02/01/02 13:22 ID:Y9fzKhfs
ろ過循環しても、水面に油膜みたいなのが
はってしまうですが、これを除去してくれる
生物・植物または、器具などはないでしょうか?
705やっとかめ:02/01/02 18:44 ID:???
エアレーションすると自然に無くなる。

生物ならブラックモーリー、グラミー(未確認)が食べてくれる。
油膜取りシートみたいなやつは全然効かないから買わないほうがいいよ。
706シノドンスキー:02/01/02 21:07 ID:???
シノドンティスが飼いたいのですがどうも気に入ったのが(ペトリコラが気になってます)
見つからないです。
東京・神奈川あたりでシノドンティス(アフリカ産ナマズでも良いです)に強いショップ
があったら教えてください。
707グラミーにチャレンジ:02/01/02 21:38 ID:???
グラミーがここのところ2回産卵&孵化まで行くのですが、2、3日で
いなくなってしまいます。
90*36*30の水槽で、何種類か小型の魚たちを混泳させています。
(グラミー5匹、ラスボラ9匹、インペリアル・ゼブラプレコ1匹、
 白コリ4匹、アドルフォイ2匹、クラウン・ローチ2匹、で、
 流木と水草いっぱい、というような構成です)
何とか、大きくなるまで育てたいと思うのですが、他の魚と、
隔離するしかないのでしょうか?
隔離するには、どのタイミングですればいいのでしょうか?
孵化した稚魚はあまりに小さくて、すくいようもないようで・・・
次回の産卵&孵化に備えたいので、よろしくお願いします。
708初心者:02/01/03 09:06 ID:ZNlB3iHD
産卵箱と水槽のガラス面の間にはさまって、ゴールデンハニードワーフグラミーが
死んじゃってた・・・お気に入りのやつだっただけにショック。
朝起きて魚が死んでるのを発見すると鬱になるよね。
709度しろうと:02/01/03 13:55 ID:???
グッピーは二度と飼わないって思った人いませんか?
グッピーに限らず、どんどん増えてしまう種類のことです。

くだらない質問なんですけど、グッピー以外でどんどん増える種類って何があります?
ネオンテトラっていうやつも増えるんですか?
710水洗マスター:02/01/03 15:12 ID:S+4ZHlZt
>>709
ごめんなさい。
水洗トイレで稚魚流しました。
今まで100匹くらい。
何匹流しても罪悪感消えません。
711名無しさん:02/01/03 16:08 ID:59lLAotc
>>709
ネオンテトラは安いわりに自分で増やすの難しいらしいですね。
もっとも、増やそうなんて考えるのはかなり酔狂な考えに
思えますが。
712 :02/01/03 17:18 ID:???
>>709>>710
モーリーやプラティーなどのやたらと増える種類の魚は
雄雌別に飼うとかどっちかだけ飼おうとかって考えられないの?
無計画に子供作る、作らせるのはヤンキーカップルと変わらない感覚だよ。
家族計画って知ってる?それと一緒。
俺はコケ油膜対策でブラックモーリーを2匹飼ってるけど、2匹とも
オスだからもちろん増えない。
それくらいの頭は使って、考えて魚飼おうよ。
713泳ぐ名無しさん:02/01/03 17:20 ID:yJxeU91O
あの プライム20をつかっているんですけど
水がでなくなっちゃって店員に聞いたら ペラじゃない?
といわれて インペラ変えて掃除したんだけど水でないよー
ニッソーのホームいったら質問できないし・・・どうすれば?
だれか教えて下さい どんどん水槽の水が白くなっていってるよー(泣)
たすけてー
714煽りではない:02/01/03 17:41 ID:???
>>709-712
いろんな魚と混泳させれば稚魚なんてすぐに食べられるよ。
魚ってのは肉食魚に限らず、口に入るものは飲み込んで
しまうからさ。
ちなみに私はそれに罪悪は感じない。
自然の流れだと考えてるからね。
715度しろうと:02/01/03 17:42 ID:GVn10Wpe
>>712さん

ご指摘ありがとうございました。

家の近くの熱帯魚屋は、ペアじゃないと売ってくれないんですよ。
雄だけとかで売ってくれる他の熱帯魚屋を探しに出てみます。
↓みたいな感じで飼いたいんですが、表層を泳いでるやつできれいなやついますか?

底・・・・・・・コリドラス、エビ  (掃除してもらうやつ)
中層・・・・・・ベタの雄一匹 + 何か (きれいなやつ)
表層・・・・・・???       (きれいなやつ)

また、中層、底でもお勧めのやつがいたら教えてください。
716714:02/01/03 17:49 ID:???
>>710
ただし、稚魚を他の魚の餌にするのではなく、
トイレに流すのは責められてしかるべき、
餌金や餌メダカを大量に飼ってきて、穴に埋めて殺すようなものだ。
餌金や餌メダカはちゃんと肉食魚に食べさせてこそ、うかばれるし、責任を果たした事になる。
もしも、稚魚が余ったのなら、他の魚に与えてちゃんと、その体組織を魚に戻してあげよう。
他の魚の血となり肉となれば転生したと私は考えている。
717 :02/01/03 18:24 ID:WzD8Ttjj
>>715
表層:アフリカン・ランプアイ、ハチェット、
    アロワナ(これは冗談)
718名無しさん:02/01/03 19:25 ID:???
>>716

まあ、同意
たとえ、水槽内でも生体系が
成立するなら良いということかな?
719●▲■:02/01/03 19:45 ID:???
水槽内に水草はないとダメですか?
水槽なしで飼った場合の弊害って何かあるでしょうか?
720 :02/01/03 20:12 ID:???
>>719
水がこぼれて飼育どころじゃなくなる。
721カラーパロットファイヤー:02/01/03 20:24 ID:yJxeU91O
>>719
水草なくても魚飼えるけど
水槽ないのは痛いかも…
722水溜まりで飼育中:02/01/03 20:51 ID:S+4ZHlZt
>721
ワロタ
723水溜まりで飼育中:02/01/03 20:52 ID:S+4ZHlZt
>719
アンタスキ
724名無し:02/01/03 20:54 ID:0zbZEjK+
キッシンググラミーのキスってかわいいんですか?
あと成長すると何センチくらいになるのですか?
725名無しさん:02/01/03 21:01 ID:Sk91uaj7
>>724
25〜30pくらい。かわいいと思うかどうかはかどうかはあなた次第。

>>719-721にワラタ
726 :02/01/03 22:37 ID:VxqNVqJj
>>719
水槽なしで飼った場合の弊害 → 水草なしで飼った場合の弊害

ちゃんと管理すれば弊害は無し。
727度しろうと:02/01/03 22:49 ID:BANO+eDV
>>717さん

どうもありがとうございました。
今度見つけて、気に入ったら購入してみます。
728名無し:02/01/03 23:18 ID:???
古代魚スレッド、死んでるんでしょうか?
スポッテッドガーと小型ポリプ数匹を90x45x45水槽で飼育するのはどんなものか聞きたいです。
スポッテッドガーの盆栽飼育が問題になりますが、
どうでしょうか?
729名無しさん:02/01/03 23:34 ID:59lLAotc
水草に影響が無くて、かつ尾ぐされ病にきちんと効く薬は無いと聞いたけど、
やっぱりそうなんでしょうか。ジェックスのフレッシュリーフ使ったけど、
てんで効きません。それとも軽い症状なら効くのでしょうか。
730Co.nanasi:02/01/03 23:47 ID:xUYChm0O
>724
キス=オス同士のケンカ
731大川 清:02/01/04 00:22 ID:???
>>729
ショップで入手できる魚病薬は食塩濃度が高いので、
水草に影響が出ます(原形質分離を起こす)
メチレンブルーを10mg/L加えるか、アマゾン・カンパ
ニーのアマゾングリーンを用いるのはいかがでしょうか?
732●▲■:02/01/04 00:47 ID:???
719です。

>水槽なし

(笑) 大馬鹿ですね。。。 気づかなかった

 アドバイスありがとうございました。
733;;;:02/01/04 01:33 ID:SuiusfHV
フレッシュリーフですか。あれはマラカイトグリーンが入っていてなかなか使う勇気がでませんねぇ。なにしろ発ガン物質だそうで
734たなか:02/01/04 01:35 ID:dicXMKNl
シャムタイガー35センチをかったんですが
せびれにバンドがうっすらはいってます
ただのダトニオなのでしょうか?
体高もあまりありません!
何方か教えてください
よろしくおねがいします
735    :02/01/04 03:33 ID:0VxFerTX
コリドラスが可愛くってたまんない。
20〜30cmぐらいのデカイコリがいたらいいのになぁ〜
736名無し:02/01/04 11:42 ID:???
そんな>735さんにお勧めしたいのはヘミシノドンティス・メンブラナケウス
コリに似た体型です(上から見ると細いけど)可愛いかどうかは…びみょー(w
でも間抜けなのは確か
737大川 清:02/01/04 18:05 ID:???
アクアセイフの件でレスを下さったみなさん、ありがとうございました。

40cm水槽とテトラのブリラント一式が眠っていたので、新しく水草&小魚
の水槽を立ち上げようと思います。そこで、フィルターに硝化菌を速やか
に定着させるために、60cm水槽の底床(底面ろ過)を少々かきまぜて濁ら
せ、この濁り(フロック)をブリラントのスポンジに吸着させたのですが、
このような方法で硝化菌は定着してくれるのでしょうか?

廃水処理では、このようにフロックを接種して微生物を増殖させるのですが・・・
738コリ好き:02/01/04 18:30 ID:558hDu96
家のヌマエビ数匹がろくでもない事を覚えてしまい困っています。
コリ用の直径2cmくらいあるでかいエサを、外部濾過器の
ストレーナーの所に持っていって食べるのです。
そうすると臭いが濾過器に吸われてしまい、コリはエサの
場所が特定できずに右往左往して暴れます。
まるでキチガイです、非常に体に悪そうです、水温系の隙間とかに
突入してバキバキ言わすくらい暴れます。
これ以上重そうなエサを見付けられないので、どうにか工夫を
しなきゃいけないと思うのですが、どうしたらいいんでしょうか。
誰か私に良い知恵を授けておくれぇぇぇ。
739大川 清:02/01/04 18:57 ID:???
>>738
確かこのスレッドの前のほうで、割り箸にタブレットを挟んで
沈めておく、という工夫をされた方がいたように覚えています。
740:02/01/04 18:58 ID:kEg7lfiz
74155556:02/01/04 19:24 ID:KX0cTymz
>>734
カンボジアタイガーかも
742 :02/01/04 22:12 ID:BQLa8J54
スネール増えすぎで、鬱
どうすりゃいいんでしょう?
743大川 清:02/01/04 22:19 ID:???
>>742
スネイルを除去するためのローラーみたいな
道具が市販されています。
744742:02/01/04 23:25 ID:A6x/G1wP
>>743
水草にびっしりとくっついてるんですが?
745    :02/01/04 23:37 ID:jOqGd0PE
トーマシーは?
あとm図草水槽から出して1個1個取るとか。
やっぱ予防が1番ですよね買ったときにできるだけ多く
取ったほうがいいと思います

俺はすねーるがいる水草は茎をのこして
はさみできっちゃうけどね。あとでまたはえてくるから
746店員さんに聞いた話しですが:02/01/05 00:03 ID:xldDLxE7
>>737
ショップでは新規水槽を立ち上げる時には
日常的にやっています。
濁りを入れてすぐの頃は白濁したままですが
2、3日もするとピカピカのきれいな良い水が
出来あがります。
747水草2年生:02/01/05 00:46 ID:???
>>729
鷹の爪はどうでしょうか?白点には効いたけど尾腐れはどうかな。
水草にも問題なかったです。

>>742
うちもトーマシー入れてたけどビーシュリンプ食べるんで
バジスバジスにしてます。スネール全然見かけませんよ。
ただし卵とかちっちゃいやつしか食べないみたいなんで
目に付くやつは根気よく取り出した方がいいです。
748水草2年生:02/01/05 00:52 ID:???
>>742
スネール取りの道具とかは意味ないって聞きます。
ピンセットで十分取れます。
749742:02/01/05 01:34 ID:yR8aeiiQ
>>745
>>747
トーマシー、よさそうですね。
でも、ヤマトヌマエビは大丈夫でしょうか?
あと、小型魚とか食べられませんか?

>>748
一週間に二度くらいのペースで、毎回50匹〜100匹くらいのスネールを退治してるんですが、追いつきません。
それと、もうかなりめんどくさいくなってます。
750イヒ:02/01/05 01:40 ID:???
>>743
本ダトなら体高でるはず。
私はヒレのバンドあるなし関係ないと思ふ。
本ダトは肌が汚く見えるYo!(肌荒れしてるような感じ)
今はナカナカ入ってこないでしょうね
751おはつ:02/01/05 02:07 ID:FvhkRf3l
>>742
アベニーパッファーもスネールばくばく食べるよ〜。
でもアベニーにも何種類かいるみたいで、中には他魚を攻撃するヤツもいるみたい。
ショップでじっくり観察してからの導入がおススメ。
以前、キレイにスネール退治してくれましたぜ。
752 淡水ふく:02/01/05 02:23 ID:V0eM87Xn
>>751
あべにーいいですよね。うちでも、キレイに退治してくれました。
ただ、他種のと混泳はむりでした。
753 :02/01/05 02:36 ID:B7UIE8jc
スネールって苔食べるくらいしかいいとこないの?
あんだけ大量にいるともしかしたら何かの役に立ってるのか
とさえ考えてしまう。
754だにお:02/01/05 02:48 ID:CmbI48it
>753
自然環境に於いては役に立つのだろうけど、生態系の破壊された
水槽の中にあっては利がないのだと思う。

それにしても週2で掃除して50から100匹って凄いな。
スネールに関してのグッズって、「すべて役に立たない」ってのは
馬鹿馬鹿しすぎて、ショップで見掛けて思わず笑ってしまう。
スネールホイホイとか、ねぇ。
755名無しにゃーん:02/01/05 02:48 ID:???
スネールのせいでソイル敷いた南米水草水槽がオシャカ…おまえら氏ね!といっても
氏んでくれないクソ貝。やけになってニオイガメ入れてしまいました。そこそこは食
べてくれるけどえびも餌食になりそう。
756スネイル取り:02/01/05 03:35 ID:DR+X3hKz
一週間、毎日やってみれ。
結構いなくなるぞ。
757水草2年生:02/01/05 03:42 ID:???
>>749
エビや魚を食べる食べないはトーマシーの大きさに因ると思います。
先日ショップで見たトーマシーは10p近くありビックリしました。
販売用は2〜3pくらいです。

濾過が悪くて水が汚れてる(濁ってると言う意味ではなくて)と
増えるみたいですよ。
換水のペースを上げるとか、飼育数を減すとかやってみては
どうでしょうか。
とにかく環境を整えることが第一です。
758大川 清:02/01/05 05:38 ID:???
なるほど、スネイル取りの道具は役に立たないのですね。
スネイルで困るほど水草を入れていないので、以前ショップで
見かけた道具を紹介したのです・・・
すみません、勉強しなおします。
759大川 清:02/01/05 05:50 ID:???
>>746
なるほど、ショップでは日常の技術なんですね。
ありがとうございました。
760名無し:02/01/05 12:43 ID:VeSZnIYi
バルーンキッシンググラミーはかわいい!と思って10匹買った。
それから同時にレモンテトラも10匹かった。

バルーンは9匹死亡、レモンは全員健在!
なーんでこんなに違うのかしら?
761HELPMAN:02/01/05 12:50 ID:Zncz08Lg
熱帯魚じゃなくて金魚なんですけど助けてください(T-T)
金魚を4匹飼っているのですが、そのうちの1匹が
エラが立って(普通はねてる)、付け根が赤く(普通は黄色っぽい)なってます
元気は普通にあるのですが、なんかやつれてるように見えます
これはなんと言う病気で、どう対処すれば良いのでしょう?教えてください
762飼育具不信:02/01/05 14:26 ID:1ZqxPD6m
一昨年の3月にセットしたセラミック製の盧材が、
未だにピカピカなのが沢山混じってるんだけど、
ろ過バクテリアって本当に盧材に定着してるのかなぁ。
最近、熱帯魚の飼育機器関係が全て胡散臭く感じて仕方ない。
ウール洗ったり交換すると、なんとなく水の白濁がしばらく続くし、
実はウールとか汚れが付着してるとこにしかバクテリア
いないんじゃないかとか思ってるのは俺だけ?
763名無しさん:02/01/05 14:47 ID:oWwGKFNl
>>762
ろ材に関してこんなん見つけました。参考までに。
ttp://homepage2.nifty.com/sigotnin/aqua/aqua002.htm#mark007

ところで、ここに載っているようなスポンジろ材を実際に試した人いる?
暇があったらウールの代わりに試してみようと思ったんだが…
764飼育具不信:02/01/05 15:21 ID:1ZqxPD6m
>>763
情報提供ありがとうございます。
何やらホームセンターに行けば揃いそうな材料なので、
ちょっと試してみます。
765 :02/01/05 15:30 ID:???
>>761
こっちで聞いたほうが詳しいと思う。
金魚の世界 3歳魚
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1008429430/
766 :02/01/05 15:47 ID:3IdW+NRK
無難なところでスネール対策にクラウンローチ入れたいんだけど
のちのち30cmになるってのがなぁ・・・
普通に水槽で飼っててもそんなになるものなの?
何年くらいでそんな大きさになるんだろうか?
767 :02/01/05 17:41 ID:tYi29u9d
ネオンテトラが昨日から急に死に出しました(現在2匹・1匹弱ってます)
弱った魚を見てみると背中の部分が全体的に色あせてるっていうか
白っぽいというか…
急に元気がなくなって群れから離れて弱っていくって感じです。
なんの病気なのかわかる人いませんでしょうか?
768;;;:02/01/05 17:53 ID:mgj3dnMO
それがネオン病なんだよ。普通の魚の薬じゃ効きません。その菌は人間の結核とおなじ種類で非常に丈夫みたい。人間の結核で使う薬(テトラサイクリン)系の抗生物質餌にまぜたら良くなるだろうけど、耐性ができたら大変だし....

ちなみにその菌、人間にもうつるそうですから、ケガしてる手では水に触れないように。
769名無しさん:02/01/05 18:08 ID:JbBbaEDr
>>762
角切りスポンジろ材使っています。バクテリアの付着状態は良いように
思います。試されるのでしたら、ろ過器の給水口に物理ろ過用のプレ
フィルターをつけることが大事ですのでその点だけ気をつけてください。
770;;;:02/01/05 18:29 ID:mgj3dnMO
>767 追加です。ネオン病で検索すればいいページが出てくるとおもいます。この菌は抗酸菌という菌の一種です。家にカゼ等で病院からもらった抗生物質があれば水にとかして餌に浸すのはどうでしょう。私はマクロライド系抗生物質の錠剤がありました。(リカマイシン、クラリシッド等)

私はこの方法で一応症状の進行が収まったように見えなくもない...感じになりました。
771 :02/01/05 18:38 ID:sf7vYWhK
>>768
ありがとうございます。
ネオンテトラを飼っていながら「ネオン病」を知りませんでした…
人間にもうつる可能性があると知り驚きです。
とりあえず色が薄くなって弱っているネオンテトラを隔離しました。
たぶんまだ発症してきそうな感じです。
検索して調べてみたんですが、他の魚には感染はしないみたいですね。
772名無し:02/01/05 18:49 ID:vDPgrhzs
バルーンキッシンググラミーはかわいい!と思って10匹買った。
それから同時にレモンテトラも10匹かった。

バルーンは9匹死亡、レモンは全員健在!
なーんでこんなに違うのかしら?
773大川 清:02/01/05 18:57 ID:???
>>762
硝化菌はセラミックろ材に付着しますが、ろ材の表面積はそんなに
大きくないので、効果は大きくありません。
ご推察のとおり、ウールの汚れたところに菌が住みついて
(汚れそのものが菌の塊・フロックといいます)いますので、
丁寧に洗うと折角の菌を流してしまうかもしれません。
ウールを洗うときは、目詰まりを取り除く程度に洗えば十分
でしょう。
ろ材はその表面積が命といえますので、スポンジやウール等
多孔質で密度の小さいものが適当であると思います。
私は、以上の観点から、ロックウールをろ材として使用して
おります。
774大川 清:02/01/05 18:59 ID:???
それにしても、水質調整剤やろ材などアクアリウム用品の
宣伝文句には甚だおかしいものが多々見受けられますね・・・
775ハムハム:02/01/05 22:01 ID:oEYOzFz9
>>766
クラウンローチは水槽内じゃ30cmにならないよ。
10cmぐらいならなるけど。
776ハムハム:02/01/05 22:25 ID:oEYOzFz9
あ 俺が飼ってたのがそうだっただけで全部そうとは言いきれないかも。
777ペルギアエ:02/01/05 22:39 ID:XLoZQQC0
>POLY3さん
ブラインドケーブって、あの目が退化した白っぽい魚ですよね?
今日、東京タワー水族館の熱帯魚屋にいってきたのですが、
確か売ってましたよ。
778 :02/01/05 23:02 ID:EklEFq1I
>>776
10cmならいいんだけどなぁ。
みんなだいたいそんなもん?
30cmとかなったらスネールどころか他の魚が危うい。
779ハムハム:02/01/05 23:21 ID:oEYOzFz9
>>778
とりあえず成長は早くない(なかった)気がする。
痩せるとなかなか戻らんし。
780 :02/01/05 23:23 ID:EklEFq1I
>>768
すいません、「耐性できたらやばい」ってどういうことなんでしょうか?
やっぱり抗生物質はやめといた方がいいですか?
781Co.nanasi:02/01/05 23:35 ID:UCjqBpq+
ろ材の話になってるけど、サイエンズプロはどうよ?
他のセラミックろ材に比べて多孔質だと思うんだけど…。
782;;;:02/01/05 23:37 ID:mgj3dnMO
>780 抗生物質使い続けると菌に耐性ができてその薬は効かなくなってしまいます。魚の話だけならさほど問題はないのですが、この菌、人間にも移るそうです。耐性を持った菌に感染されると、その分だけ治療の手段が減ります。
783名無し:02/01/05 23:39 ID:+LkKv7BQ
musi(
namida)
784;;;:02/01/05 23:45 ID:mgj3dnMO
続き つまり、人間に感染したときのリスクが大きくなる、という意味です...(幸い、これは結核とちがって人から人へは移らないそうです)
ttp://www.jsava.com/jsava_journal/41/41_p19.html
のマイコバクテリウム症が参考になると..
785 :02/01/05 23:49 ID:???
>>780
簡単に書けば、もともと結核菌の中にも抗生物質に耐性を持ってる変わり者がいる。
抗生物質で、結核菌を退治しても、こいつは生き残ってしまう。
本来なら、複数の抗生物質を併用して投与することにより、この変わり者も退治する。
だけど、この部分での治療を中途半端に終らせると、抗生物質に耐性を持った結核菌が繁殖する。
で、こんどは別の抗生物質を用いて退治する訳だけど、ここで再び中途半端な治療をする。
すると、こんどは2種類の抗生物質に耐性を持った結核菌が生き残る。
これを繰り返すことで生まれたのが、多剤耐性結核菌。最近、結核患者が増えてるのは、こいつのせい。
あと、MRSAとかも似たような状況で生まれている。
ネオン病も同じ状況になっても、おかしくない。
むしろ、素人治療だと、そうなる可能性の方が高いだろう。

ということですけど、当方素人。
専門家の方、間違ってたらフォローしてください。
786;;;:02/01/05 23:59 ID:mgj3dnMO
>785 お、分かりやすいですね。

私はこの病気のせいで、水槽はカラシンからメダカまで奇病だらけ、無事そうなのはコリドラスくらいなものという悲惨な状況です。話によるとほとんどのネオンテトラがこの菌のキャリアだそうです。大量養殖者は恐いのでもうワイルド者しか買わないよう、決意しました(w
787 :02/01/06 00:11 ID:iRmY4uj/
>>782,785
参考になりました。どうもです。
ネオンテトラ買ってきたときからすでに感染してたかもしれないですね。
感染経路がわからないんで戸惑ってたんですが・・・
人間にうつったら元も子もないので抗生物質の投与はやめておきます。
水槽の中に手を入れるときは日頃からある程度気を付けてた方がよさ
そうですね。
788水草2年生:02/01/06 00:11 ID:???
>>763
ADAのバイオキューブとバイコムのバフィーキューブを
併用して使ってますが、パワーハウス使ってた時より断然いいです。
789???:02/01/06 00:28 ID:SwjsgCi/
ネオン病の話しを聞いて、一つの謎が解けた気がする。
何故、小さな肉食魚の餌にネオンテトラでなくアカヒレを用いるのかという謎だ。
ネオン病のせいだったのか>
790ハムハム:02/01/06 00:44 ID:sxPTSe/E
>>789
それはアカヒレのが養殖簡単だからだよ。
ヒーター要らないし、どしろ〜とでも殖やせるぐらい簡単だし。
ネオンテトラだとしろ〜とが殖やすの難しいじゃん。

ネオンテトラが安価に買えるショップなんかだと
肉食魚の餌全部ネオンテトラだけど。
毎回食事の時間になるとネオンテトラ売ってる水槽から
いけにえとして何十匹か消えていく・・・
791742:02/01/06 01:26 ID:???
いつのまにか、たくさんのレスいただいてました。
ありがとうございます。

とりあえず、トーマシーかアベニー辺り、ショップで相談して導入してみます。
でも、ほんとにスゴイ量のスネールなんですよ。見た目はちょっと多いなってくらいなんですけど、流木を引き上げると藁藁と現れます。
ナナの葉っぱの裏にもびっしりと。
792 :02/01/06 02:12 ID:cUuDxCiT
>>790
しかしネオンテトラは安いよなぁ。
あれだけきれいな色してて一歩間違ってたらものすごい
高級魚だったかもね。
っていっても昔はそうだったのか。
793やっとかめ:02/01/06 02:25 ID:???
>>792
おれが熱帯魚飼育を始めた時、カーディナルテトラやアフリカンランプアイは、
1500円くらいした。大昔はネオンテトラ1匹10000円くらいの時代もあったらしい。
いまや、みんな100円以下だもんなあ。いい時代になったというべきか…
794ハムハム:02/01/06 02:42 ID:???
>>792-793
ちなみにネオンテトラって養殖じゃなくって結構川で採ってきてるみたい。

この前テレビで熱帯魚採りで生活してるブラジルの家族の話あったけど、
カーディナルだかネオンだかザルですくってたし。

あそこまで安いのは養殖されてるからかな?
向こうではメダカみたいなもんだから腐るほど居るから安いのかもしれんけど。
795 :02/01/06 05:00 ID:???
>>794
ネオンはほとんど、東南アジアの養殖物。
多分カ−ジナルでしょう。

むか〜しむか〜し、エンゼルやスマトラの養殖で家が建ったそうな…
796 ::02/01/06 05:32 ID:7oCj+DHa
熱帯魚屋でインドナンダスという魚を見たのですが
これはどういう魚なんでしょうか?
飼育環境、最大全長、その他、何でも良いので教えて下さい
797ハムハム:02/01/06 05:57 ID:sxPTSe/E
>>796
ほい
http://www.google.co.jp/search?q=%83i%83%93%83_%83X%81@%8B%9B&hl=ja&lr=

そういう漠然とした質問は自分で調べた方が早いよ。
798奈々資産:02/01/06 05:59 ID:EzxwxasW
スマトラとネオンテトラって一緒に飼ってもいいものか?
799ハムハム:02/01/06 06:01 ID:sxPTSe/E
>>798
可能だよ。
スマトラ時々突つくだろうけど。
800奈々資産:02/01/06 06:46 ID:9C4qcWMG
799ありがと
801 :02/01/06 07:34 ID:Ub+0EGCb
久しぶりに(2年ぶり)に熱帯魚飼おうとおもってます。
種類としてはラスボラの類で行こうかと。
で、最近、と言うかここ2年のこの種類は新しく輸入された綺麗なのって有ります?
当時はアクセルロディとかspグリーンネオン?とかだったんですが。つかこれらはまだ売られてますか?
あとまた1からはじめるんで
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~colors/capframe1.htm
このHPに騙されてしまおうかなって思ってるんですが評判とかどうなんでしょう?
唱ってるほどでなかったら土系の底床でさっさとはじめるんですけど…
802ヤオイ:02/01/06 07:42 ID:Ub+0EGCb
つか、2年どこじゃない、5年ぶりだ。
もう最初から勉強しなおさなきゃ…
803:02/01/06 12:35 ID:u/F/Zy5u
ガラスナマズと一緒にえるので変で安価なのって何でしょう?
804やっとかめ:02/01/06 14:01 ID:???
>>803
サカサナマズとかデルモゲニーとか
805こういうもんなの?:02/01/06 14:21 ID:pWydxVdE
http://isweb14.infoseek.co.jp/play/ends/essay/E931201.html

ネオンテトラを google検索してて 見つけたんだけど・・・
ネオンテトラ以外も 酷い・・・
806805:02/01/06 14:37 ID:pWydxVdE
ネオンテトラとグッピーとベタを 見て 酷いと思ったけど
もしかして これって 架空のはなし? 創作?
でも 酷い創作。
ベタでも、この板のベタスレに 見られるように、ものすごくなつくのに・・・
807べた。:02/01/06 15:20 ID:4LuI1wQD
ベタって、他の魚と一緒に飼ったらいけないの?
とても綺麗だから、1ペアくらい入れておきたいんだけど・・・。
808名前が面倒:02/01/06 17:03 ID:jzTF14I/
>>805
最低!
809LOL:02/01/06 17:06 ID:aXvz8O8B
805の人物は何がやりたくて水槽持ってるんだろ。アクアゾーンやるから、水槽こっちによこせって感じですな
810そうかい:02/01/06 19:39 ID:5+gYPnNO
大型魚の腹の中で胃液にまみれて窒息死する餌魚と
大してかわらんと思いますが。

魚飼うこと自体、多少なりとも虐待なんだから、
その程度をあれこれ言うのはナンセンスかと。
ひどいとか思ってる人、魚を殺しちゃったときに、
その後ろめたさから「落ちた」とか表現した人はいませんか?
魚を消耗品的に扱う飼い方も「有り」だけど嫌な人は
見習わない、それでいいじゃないかと思います。
なにも殺すのが楽しみで飼ってるわけではないのだし。
811京阪神在住者:02/01/06 19:44 ID:wpTvCkQp
水草は近くの川とかに生えているものではだめなんですか?
結構高いので・・・
近畿の人しかわかりませんが、猪名川とか武庫川とかでです。
812ハムハム:02/01/06 19:50 ID:sxPTSe/E
>>811
別にいいんじゃない?
ヒルとか付いてくるだろうけど。

安くて殖やせるの買ってきて殖やした方がいいんじゃない?
813LOL:02/01/06 19:53 ID:aXvz8O8B
なるほど、そういう考え方もできますね。

私は餌金、ヒメダカを飼っています。もちろん餌用にとではないので幸せになったでしょう (^^)(^^)(w
814_:02/01/06 19:54 ID:???
酷すぎます。専用スレたてて球団して欲しいです。
815:02/01/06 20:41 ID:O+wL/qaU
fふむむ
816ジュリ:02/01/06 20:50 ID:OrFlcchN
現在、60cm水槽&外部ろ過でテトラを飼っています。
これに上部ろ過を加えたいんですが、
外部ろ過と上部ろ過を併用した場合、吸込口はどうしたらいいのでしょうか?
単純に吸込口が2本になって外観を損ねませんか?
817LOL:02/01/06 21:02 ID:aXvz8O8B
>816 べつに上部ろ過のポンプ使うひつようないじゃん。外部からでてきた水が、上部のろ過層へかかるようにすればいいだけです
818LOL:02/01/06 21:05 ID:aXvz8O8B
あ、どうかな、ほとんど溢れて意味ないかな??
819?:02/01/06 21:36 ID:???
>>805
明らかに不快ではあるよね。
LOLさんも納得しないで欲しいよ。
820ジュリ:02/01/06 21:46 ID:/DaX5Q+F
>817-818
そうですね・・・実は私もそれで困っています。
821ヒレは再生するか:02/01/06 22:46 ID:/qrW0lhk
ネオンテトラと淡水フグ(アベニー・パファー)を混泳していたら
ネオンテトラの尾びれをかじられてしまいました。
今はフグの方を隔離していますが、
かじられてしまったネオンテトラの尾びれは再生するでしょうか?
822ハムハム:02/01/06 23:13 ID:sxPTSe/E
>>821
齧られ方によって再生する場合と再生しない場合があるのは
他の魚と同じだと思う。
ネオンテトラの場合どうなるか観察したことないが。

前ここで一緒に飼えるかどうか聞いてた人だよね?
やっぱりチョトづつ齧りとられてくでしょ?w
823    :02/01/06 23:21 ID:???
age
824ハニーフラッシュ:02/01/07 00:09 ID:???
緊急事態発生
いま水槽を見てみたら、レッドハニーグラミーの身体がフグみたいに膨らんでるよ!
なんの病気、これ? どう対処すればいいんだ?
サパーリ判りません。
助けてー!
825ハムハム:02/01/07 00:17 ID:a7fvx+Eg
>>824
それは・・・あれだ、治りにくい(っていうかまず治らない)病気だ、
あれは・・・その・・・なんて病気だっけ?
グラミーとか金魚に多い病気、なんだっけ?

うろこが逆立ってるでしょ?
826ハムハム:02/01/07 00:19 ID:a7fvx+Eg
あ 卵持ってる可能性もあるよ。

お腹だけ膨れてたら食いすぎor妊娠
全体膨れてうろこ逆立ってたらなんとかって病気
827 :02/01/07 00:21 ID:3U1jgQ7s
エロモナス病だっけ?
828よぼよぼ:02/01/07 00:21 ID:73UF1d3y
それは、マツカサじゃ。
829名無しさん:02/01/07 00:22 ID:McpyBLnh
立鱗病とか松かさ病とか言われているやつじゃないの?
830ハムハム:02/01/07 00:24 ID:a7fvx+Eg
>>827-829
それそれw
フォローさんくす。

最近物忘れ酷いな・・・歳かな・・・鬱
831量産型名無し:02/01/07 00:25 ID:/yMpH3C2
>824
エロモナス病かと思うけど...
コレ↓か、サイト全体見て判断してちょ
☆熱帯魚の病気と症状/運動性エロモナス病
ttp://www.swan.ne.jp/~vanilla/DATABASE/SICKNESS/eromonasu.htm
832ハニーフラッシュ:02/01/07 00:34 ID:???
みなさんサンクスです。
うろこが立ってるんで、どうやらエロモナスのようです。
これから、831さんの紹介していただいたとこ覗いてきます。
というか、治らないのか・・・。
鬱堕。
833ハムハム:02/01/07 00:40 ID:a7fvx+Eg
ではここでアンケート

はっきりと分かるエロモナス病になって、
魚回復したことある人居る?
俺今まで全部死なせちゃったんだけど。
834796:02/01/07 00:52 ID:FbwKCI5P
>>797
一応、検索したんですが情報皆無だったので…
本でも調べたんですが分からなかったので
もしご存知の方がいればと思いまして。。。
何とか自力でもう少し調べてみます
色々ありがとでした
835 :02/01/07 00:54 ID:???
>>833
エロモナスの経験自体無いです。
836ハムハム:02/01/07 00:57 ID:a7fvx+Eg
>>835
ウム・・・なりやすい魚となりにくい魚居るからなあ・・・
「ちゃんと管理してればならない」って書いてある本もあるけど、
一概にそうも言えなさそうだし・・・
837名無しさん:02/01/07 01:26 ID:McpyBLnh
>>833
今までかかった魚…ネオンテトラ(数年前)
         ゼブラダニオ(2年ほど前)
         グッピー(過去何度か)
前は何とかしようと色々足掻いたりしたんですがやっぱ駄目でした。
で、今雑居水槽で一匹マツカサ状態になってるグッピーが一匹いますが、放置してます。
原因は…「水槽のサイズに対しての飼育魚の数が多すぎる(上のサイトから引用)」が見事に当てはまってます。
838ハニーフラッシュ:02/01/07 01:38 ID:???
レッドハニーたん、痛々しいです。
ちなみに、僕も「水槽のサイズに対しての飼育魚の数が多すぎる」が見事に当てはまってます。
ついでに、水換えも少しサボってました(3日に一度を1週間に一度へ)。
ゴメンよ、レッドハニーたん。
839無し:02/01/07 01:48 ID:RAPA0Igm
NISSOの電気分解式のCO2発生器を使っているんですけど、水草が光合成をしてないんです。それで、ボンベ式のに変えたら光合成するんですよ。電気式のはやっぱりよくないんでしょうか?
840疑問:02/01/07 01:58 ID:eucgXMj6
電気分解式聞くたびに思うのですが 水を電気分解してH2とO2に分けた後、Cはどこから持ってくるのでしょうか。
841839:02/01/07 02:02 ID:RAPA0Igm
カーボンが入ってます。
842疑問:02/01/07 02:18 ID:eucgXMj6
なるほど
84311111:02/01/07 02:46 ID:j0lEmv9Q
気持ちのよい回答に気持ちのよい納得を見せてもらいました。
素朴な疑問はこうじゃないと・・・・
844匿名希望:02/01/07 03:44 ID:???
ごめんなさい。。。。。
本当にごめんなさい。。。。。
グッピー達・・・・本当にごめんなさい。。。。
ごめんよ・・・・。
もう飼わないから。。。。。

鬱打死脳。。。。
845ハムハム:02/01/07 08:02 ID:a7fvx+Eg
>>839
カーボン定期的に替えてる?
あれ結構速く消耗するみたいよ。

あと、あれはあんまりCO2作成能力高くないみたい。
ランニングコストじゃボンベに勝てないみたいよ。
あれ使うくらいならまだしもイースト菌の奴のがいいらしい。
846_:02/01/07 09:26 ID:???
>>844
いや、あまりにも反省しすぎるのもどうかと思うよ。
そういうこともあるし、次の熱帯魚を飼おうよ。
847名無しさん:02/01/07 09:28 ID:???
つまんない質問だが、
どうして、コリドラスってアルビノコリドラスが
一番、元気なんだ。
アルビノ個体は虚弱なはずなんだが・・・
848名無しにゃーん:02/01/07 09:40 ID:owqF3P08
アルビノ=体弱いと言うの自体偏見らしい。
白文鳥飼ってたけど元気だったよ。

実際は自然界では目立つので天敵に襲われやすくて
長生き出来ないと言うのが真相と思われ。
849ハムハム:02/01/07 10:29 ID:a7fvx+Eg
>>848
同意。
アルビノ作ろうとすると近親交配繰り返さないといけない場合あるから、
どうしても病気の原因になるような劣勢遺伝子がホモになったりして、
ア無理やり作ると弱くなること多々有るだろうけど、
色を決定する遺伝子自体は体の弱い強いに関係無いこと多いよ。
紫外線には弱くなるだろうけど。

正確には
「アルビノを含む無理やり人間が作り出したタイプは
 弱くなることが多々有る」
ってとこだろうね。
850ハムハム:02/01/07 10:31 ID:a7fvx+Eg
あ でもグッピーなんかだとアルビノは目が見えなくて
交尾能力低かったりするのかな。
あの赤い目がどれくらい見えてるのかは俺には分からんけど。

コリドラスの場合はあのヒゲで餌でも交尾相手でも探すから、
目があまり見えなくても関係なさそう。
851ななしさん:02/01/07 11:38 ID:Yc3SHxDM
>>844
文面から察するに増え過ぎたので間引きしましたか?
私はオスとメスを稚魚の段階から分けているので、間引きせずに
すむだろう思っていましたが、考えが甘かったです。
生まれてくる子供の大半がメスで収容する余裕がありませんでした。
断腸の思いでメスの稚魚をエンゼルの生餌にしました。
世の中の魚がどうなっていようが知ったことではありませんが、
自分の飼っている魚は思い入れが生まれるから辛いものです。
852名無しさん:02/01/07 12:21 ID:McpyBLnh
グッピー増えたら水槽増やしてしまうなり、知人で水槽ある家に引き取って貰うなり、
色々あるけど、やっぱ最初から雄雌分別して飼うのがいいと思うんです。
で、必要がある分だけ増やす、と。
これってすごいエゴだと思うんですけど、もうこれ言い出したらきり無いんでごめんなさい。
853匿名希望:02/01/07 12:51 ID:???
みなさんの言う通り、あまりにも増えすぎたので間引きしました。。。
最初は1ペアだけだったのが、100匹くらいにはなってました。。。
60cmの水槽でしたので、かなりごちゃごちゃしてました。
また、血縁が近いためか、奇形が多く生まれたりしておりました。
何も調べずにグッピーを飼ってしまったせいでしょう・・・。

846さんの言うように、新しい魚は飼うと思いますが、web等で調べたり、ショップの人に聞いたりして、
あまり繁殖しない魚や、丈夫な魚、正しい飼い方の知識を十分得てからにしようと思います。

みなさん、ご迷惑をおかけしました。
854ななしさん:02/01/07 14:03 ID:Yc3SHxDM
>>852
でも問題は、買ってきたメスがすでに子供を持っている場合ですね。
グッピーのメスは体内に精子をためこんでおくので、
オスと隔離しても一ヶ月おきに次々に子供を産んでしまう。
でも、見方を変えれば、非常にお得な魚ですね。
例えば思いきって国産ドイツイエロータキシードを
1ペア一万円で買っても
そのメスが産んだ子供だけをうまく育て、
その後は子供を一切作らないことにしても
ハイグレードなドイツイエロー数十匹が群泳する水槽が一年は
楽しめる事になります。これはおいしい。
で、魚が少なくなったところで、次は調子に乗って二万円する
最高グレードのブルーグラスを買ってくるとか…。
855トロ:02/01/07 14:07 ID:???
むー、魚が繁殖した後の事についてのレスを見るとやはり迂闊に繁殖させると大変なのね。

いま、うちの七年独り身のT・ドボイシーが一生懸命産卵床(?)を形作ってるのを見て
繁殖させない一匹飼いの信念がぐらつきつつあります。
(60レギュラー水槽じゃドボイシーの繁殖複数飼いは辛いですよね?気荒いみたいだし)
856名無しさん:02/01/07 14:46 ID:McpyBLnh
>>854
それはたしかにありますね。
去年9月に買ったブルーグラス(1pr2500円×3)は、買った一週間以内で二匹の雌が稚魚生みました。
店の水槽では雄雌分けてあったけど、どっかで混じってたんでしょう。
んで現在、水槽にはブルーグラスがたくさんいるって状況です。
ブラオも出たからちゃんとブルー同士でかかってたようです……。
で、その子供たちからはまだ稚魚は採ってません。
30p水槽一個増設して、こんどブルーグラスリボンに挑戦しようと思ってて…。
857 :02/01/07 17:09 ID:YZpT6Nvq
板違いなのは承知しておりますがアクアゾーンはWindowsXPでも動きますか?
公式サイトには非対応と書いてありましたが検索してみると動いている人もいるみたいで・・・

PCゲーム板ではやってる人が少ないらしく、こんなスレしかありませんでした。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1009860133/l50
858ななし:02/01/07 17:37 ID:zrw2XmVX
ブルーグラミィを飼っていますが腹から生えている2本のヒゲみたい
のは何と呼ばれるもので何の役に立っているんでしょうか?
知っている人は教えて下さい。
859大川 清:02/01/07 18:04 ID:???
水中の硝酸を水草に吸収させて水質の安定化を図りたいのですが、
なるべく丈夫で生育が速い水草を教えてください。
ちなみに、水槽サイズは36x20x36cm、照明は20Wx1灯、生体は
ミナミヌマエビが約20尾、水温は25℃、ろ過はテトラブリラント
です。
860/:02/01/07 18:30 ID:???
グッピー、プラティ、モーリーは
増えるというけど、混泳水槽で飼ってれば、
稚魚は他の魚の餌になるので増えないよ。
エンゼルとかが食べてくれる。
861/:02/01/07 18:34 ID:???
>>アルビノについて
人間のアルビノは病原菌への免疫力が弱いなど、たしかに弱い。
それと赤目は視力が弱い。
コリの場合はわりと広く作られたので比較的強いと思われる。
862 :02/01/07 19:18 ID:???
あの、ちっちゃなデンデンムシみたいな貝はどうしたら減ってくれるでしょうか?
数え切れないくらいいます。
どなたか、減らすのに成功したかたいませんか?
863^^:02/01/07 19:18 ID:eucgXMj6
陸上動物のアルビノ−>色素が少ないため紫外線に弱く屋外では細胞のDNAが傷つけられやすい。視力の問題も

人間の.....>日光あびることは大事なのでしょうが、それができない。また、外に出がたくなるので、健康的に弱くなってしまう..。

コリドラス...>人工飼育下では紫外線も外敵もないため何ら不利なことはない。視力もそれほど..

こんな感じ?
864ななし:02/01/07 19:33 ID:OVjeb0YQ
862 スネールホイホイがいいそうです
というのはウソで予防的に取り除くしかないと聞いていますが?
865 :02/01/07 20:33 ID:4VAZaXKn
底床の上にウィローモスのマットを作ろうと思っています。
そこで、ファイルなどのプラスティックを好きな形に切り、大磯を少し盛り上げて接着し
そこに木綿で巻こうと考えています。

しかし気になることが、接着剤についてです。
100円ショップなどで売っている普通の木工用ボンド(白いの)で接着した場合に
水質などに影響は出ないでしょうか?

60cmのエビ専用水槽と30cmキューブの混泳水槽に入れる予定です。
866 :02/01/07 20:36 ID:???
>>865
ボンドはなんか有害な物質が溶けそうな気がする。
867_:02/01/07 20:41 ID:???
木工用ボントはそもそも水性なので話しにならないけど、
ハムスター用品などを木工用ボンドで自作しても、
掃除の時の水洗い程度で外れてしまうほどたがら
まったくダメ。

ハナから、有害物質がどうとか言う前に、シンナー系か瞬間接着剤など、水性ではない接着剤でないとだめ。
868 :02/01/07 20:45 ID:gz0JGvEL
>>865
水槽自体接着剤を使ってるわけで、つまり無害の接着剤が売ってるんだから
それを使えばいーーーじゃん。
869865:02/01/07 20:58 ID:4VAZaXKn
水性!あ、そうでした…うかつ。
調べてみると、アクリル用のアクリルサンデーとかバスコークとかありますね。
アクリルサンデーは液状のようなので、粘性のありそうなバスコークを買ってみる
事にします。その方が工作しやすそうですし。
あと何かおすすめの接着剤があれば教えていただけるとうれしいです。
870_:02/01/07 21:02 ID:???
俺ならホットメルトボンドを使う。>865
871量産型名無し:02/01/07 21:26 ID:???
>865
DIYセンターか大きめの園芸用品店で
植木鉢の底に敷く防虫ネット(サナだったかな?)
B5サイズから有りますから
それでウィローモスをはさみ、釣り糸のテグスで巻いてみるとか

木綿糸は流木に水草根付くまでの一時処置に使う事有りますが
底床方式だとバラバラになるかも...

キューブ水槽だと
釣具店に置いてある、サビキ釣りに使う餌入れ籠(オキアミかご?)
あれ利用して、重りと浮きを使って「水中コケ玉」にチャレンジ(^^;)
872ハムハム:02/01/07 22:03 ID:a7fvx+Eg
>>858
>ブルーグラミィを飼っていますが腹から生えている2本のヒゲみたい
 のは何と呼ばれるもので何の役に立っているんでしょうか?

それ「ヒレ」だよ。
胸鰭だかなんだか、お腹の一番前に付いてるヒレが細くなってるだけ。
なんの為にそうなってるかはシラソ
873名無しさん:02/01/07 22:18 ID:???
>869
バスコークとかのシリコン系だが、防カビ剤入りの場合があるので、気を付けるように。
また、無酢酸系のを買おう。(ま、最近は殆ど無酢酸系だと思うが)
それ以外のシリコン接着剤なら何でも良いと思う。
874名無しさん :02/01/07 22:36 ID:QCWmF68m
今日久しぶりに熱帯魚行ったらアロワナカープって言う魚がいた。
これってどんなぐらい大きくなるの?ヤフーで検索したけど情報
でてこんかったんで誰か教えて。
875 :02/01/07 22:49 ID:sFMCzzXm
>>859
アナカリス、ハイグロフィラ、アマゾン・フロッグピッド、マツモ
876名無し:02/01/07 23:00 ID:rQC26lbl
前に「水槽用のカーテンを自作している」という方がいらっしゃいましたが
どんなものか詳しく教えて頂けないでしょうか?

居間に水槽を置いているので、水槽に明かりが入らないようにカーテンのようなもので遮断したいのですが、
イマイチ良いアイディアが浮かびません。
現在は新聞紙をセロテープで貼り付けていますが、はっきりいって外観は最悪です。
877名無しさん:02/01/07 23:05 ID:ZIIlL3af
>>865
871さんの案を考えている人がいます。
ttp://www.ae.wakwak.com/~katsu2/aquarium/diy/diy_9.htm
878量産型名無し:02/01/07 23:07 ID:/yMpH3C2
>874
うーん、「アロワナカープ」で検索したけどダメだった
「鯉っぽいアロワナ」なら【ナイルアロワナ】かと思うけど?
879量産型名無し:02/01/07 23:17 ID:/yMpH3C2
☆ナイルアロワナ(ヘテロティス)の画像
ttp://203.174.72.113/kodaigyo-fun/hetero.html
880865:02/01/07 23:30 ID:lOozmlFU
>>877
これだと接着剤なんか要らないですね。
私もネットに入れて偽マリモとかにしたことがあります。
んー、でもこの方法だと四角にしか作れないでしょう?
アクセントにおいてある流木の根本をくるっと巻いたり、
細長いウィロモスロード(?)なんかもつくってみたいのです。
881 :02/01/08 00:54 ID:???
>>855
トロフェウス属を混泳させるには大型水槽で、岩組みレイアウトじゃないと無理っぽいです。
この前、NHKの番組でタンガニイカ湖の映像を見たら、T・モーリーが岩場で盛んにテリトリー争いをしてました。
繁殖狙いなら、ジュリドクロミスや、アウノロカラ等もいいですよ。
882厭味じゃないのですが:02/01/08 02:03 ID:???
ここみて思ったこと正直に書きます。ろ過材やろ過器に凝ってるわりに良く魚死ぬんですね。私が東南アジア住んでてそこでコイ科の魚(成魚で15cmくらいになる)飼ってたのですが
883続 厭味じゃないのですが:02/01/08 02:04 ID:???
上部フィルターはスポンジだけ、砂利はビーダマみたいなやつ、水かびがでたら直接水槽に青い薬入れる、ライトは漏電のおそれがある為点けない、という劣悪な環境でも1年少しとても元気でした。
884厭味じゃないのですが:02/01/08 02:08 ID:Mf2v7biR
帰国する際にその魚たちは「金魚屋」にあげたんだけど、その店の店主が1匹日本円で2千円で売ってくれとも言ったほどに立派でした。なぜ日本だとこうも厄介な病気になるのでしょうか.(プレコにも青い薬...入れても無事でした)
885ななし:02/01/08 02:09 ID:???
>>882 >>883
シルバーシャークは頑丈なんだよ。
886厭味じゃないのですが:02/01/08 02:17 ID:Mf2v7biR
シルバーシャーク見てみました。良く似ていますが、こんなにカッコよくはなかったです(w

ちなみに上部フィルターは下に蛍光燈がついてるとても面白いものなのですが、日本にはありますか?そのフィルターには日本語が書かれてましたが
887 :02/01/08 02:52 ID:???
>>882-884
無駄にレスの分割しないで。

その魚が丈夫だっただけ。

その方式のフィルターいいな、と思うけど、
漏電が怖いようなのは問題ですな。

-以上-
888_:02/01/08 06:52 ID:???
>>プレコに青い薬入れても大丈夫でした。

そりゃ、ちがうでしょ。単に無理をさせただけ。
良くいるんだよ。自分の無理のある飼育を真実のように強情を張る人が。
うちのチンチラは35度(30度越えると危険な動物)でも無事でしたというようなもの。
そりゃ動物に無理させても大丈夫な場合もあれば、死ぬ場合もあるよな。
889_:02/01/08 07:11 ID:???
とにかく、>>882さんが一番、わかってないと思うのは。
生物飼育の基本は"疑わしきは罰する主義"だという事ですね。
例えば、司法の世界では"疑わしきは罰せず"が原則ですが、医療の世界は"疑わしきは罰する"が原則なのです。
そのため、乳児の突然死の原因と思われる、うつぶせ寝が止められていったわけです。
生物飼育も"疑わしきは罰する"が原則です。

それと、もう一つは>>882さんは自分の飼育例を真実であるかのように決めつけていますが、
統計的に>>882さんの事例は全く有為に達していません。
たんに>>882さんが運がもの凄く運が良かった、つまり、非常に偏った事例であると考えられます。
まあ、>>882さんの証言が一万例も集まったら話しは別ですが、
ましてや、プレコや古代魚、ナマズが薬が弱いというのは、
多くの生物学者が長い年月をかけて、研究・実験を重ねてきた理論であり、
それを>>882さんの「プレコに薬を入れても大丈夫でした」の一言で否定できたら苦労しないです。
890名も無き者:02/01/08 07:41 ID:6t5waP5S
>>889
同意!!
漏れも、水温15度のウーパールーパー水槽の餌魚に、
グッピーを泳がしてても、グッピーは無事なんだが、
それが、一般例だと他人には主張しないな。
>>882-884はそれを主張してる感じだ。
891882:02/01/08 08:05 ID:Mf2v7biR
いやこれが一般例だといいたい訳でないし、プレコにメチレンブルーがOKっていいたい訳でもありません。
むしろプレコには悪いことをしました。
バクテリア、亜硝酸まで気を使うのはいいことです。しかし、そこまでして死ぬのは何か
根本的に不味いことが残っているのではないか?ってことです。

運がよかっただけなら仕方ありませんが....
892名無しさん:02/01/08 08:17 ID:???
飼育技術に問題があるというよりは
日本に来る、熱帯魚は改良が進んでたり、
大量の商業繁殖で元々、弱いんじゃない?
こういうのは近親交配も多いからね。
ワイルドものや、商業繁殖でも、ほぼ原種なのは強い。
893ななし:02/01/08 11:32 ID:???
根本的に不味いっていえば、それこそショップや問屋、
採集側にまで話が広がるかもね。

ショップでは餌をあまり与えなかったかもしれない。
仕入れてもトリートメントしなかったかもしれない。
パックにして売ったかもしれない。
問屋での状態が悪かったかもしれない。
それを見ないで、リストだけで買いつけるショップもある。
現地から送る時に金にならない魚は、一匹ずつパックにしなかったかもしれない。

つーか、根本的もなにも、医学の発達した哺乳類だって治せない病気で
死ぬ場合があるんだから…。
例えば魚の内臓疾患なんて、見抜けない事が多い。
バクテリアがしっかり沸いた亜硝酸のない水でも、いきなり死ぬ事だってある。

魚は飼い方が確立されてないだけに、これが絶対と言える飼育はないし、
根本的に間違ってたとしても、それが何かはわからないと思う。
哺乳類などに比べて手術も難しいし、これからも地上で生活する飼育動物よりは
死ぬ確立は高いままじゃないかね。

882さんの言いたい事とちょっとズレたかも。スマン。
894トロ:02/01/08 14:55 ID:???
やっぱそうですよね>881さん。
せめて90cmに石組みで…ってやりたいんだけどいま90にはポリプ(兄の置きみやげ)が…。
うーんうちのドボイシーには独り身を続けて貰いましょ。
そういえば別種の魚には興味示さないとか聞いたからタンガニイカランプアイかブラックキャット
でも同居させるかなー。
895_:02/01/08 16:30 ID:???
グッピーが増えすぎて困るって人がいたけど羨ましいです。
私はこれからグッピーを買って繁殖させようと4つがいほど欲しいのですが、
ペットショップで飼うとやたら高い。
少なくともシンガホール産フラミンゴグッピーとスリランカ産青グッピーが欲しいのですが・・・
896ハムハム:02/01/08 16:32 ID:wdEmF0Fk
>>895
安そうなグッピーだけど・・・
897Akira:02/01/08 16:43 ID:Y+ea187E
>833
一回ありますよ。というかつい4日前。ネオンドワーフグラーミーが1週間くらい前から
動きがおかしくなって体が膨らんできて、5日前には鱗が逆立ってフグみたいに膨らんで、
完全にエロモナス病に。いままでグーラミー2匹グッピー3匹が死んでたので治んないかなー
と思いつつ前に買った薬(黄色い顆粒状のやつ。名前は忘れた。)をプラケースに規定量の
10倍くらい入れて朝晩2回10分くらい薬浴させてみた。(前に同じ事したときは治んなかった)
そしたら翌日体がしぼんでて、その翌日にはほぼ元どうりに。今は普通に泳いでる。
前に病気になったときと違うことといえば、晩につけたとき浸透圧?の関係で薬がしみやすくなるかも
とか思って塩を大さじ1杯くらい入れたことくらい。まさかあれが良かったのか?
898ハムハム:02/01/08 16:46 ID:wdEmF0Fk
>>897
>前に病気になったときと違うことといえば、晩につけたとき浸透圧?の関係で薬がしみやすくなるかも
 とか思って塩を大さじ1杯くらい入れたことくらい。まさかあれが良かったのか?

浸透圧考えたら薬染みやすくなるんじゃなくて、逆なんだけど、
それで水分抜けてしぼんだのが良かったのかなあ。
漬物みたいだけどW
899哀れ:02/01/08 17:29 ID:IE6F5Zfa
このショップのHPネタ?
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/fb3/tomokasu/sakana2.html

「此れからは」
「洗をうかなんて」
「多いのでわ」
「水変えを?」
「もう所によっては」
「ヒターの電源を」

文章の最後は「忘れずニダ。」とか口をすべらせてくれたら
「ああ〇ョンか」とでも納得できたものを。

ここまで、DQNの、神秘を、実感できる、天然の文章は、
そうそう見付からない。
900 :02/01/08 17:59 ID:???
>>899
他の鳥のところにも
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/fb3/tomokasu/tori.html
「売り場鳥のコーナー」
「ワンホイントアドバイス」
「ここでわ貴方様に」
「季節におおじて」
「例でゆえば」
・・・ネタでしょうね
901w:02/01/08 18:02 ID:???
そのページ面白いね。鳥類販売のページには

例でゆえば九官鳥などわ

面白いです。
902w:02/01/08 18:05 ID:???
あ、かぶりましたね
903?:02/01/08 20:50 ID:???
>>896
ショップでまとめ飼いすると高いんだよ。
10匹三千円とかね。
ここで、間引きまでした人の話しとか聞くとバカらしくなる。
904 :02/01/08 20:58 ID:???
1匹300円なら、そんなに高くないけど・・・

まとめ買いしなければ良いと思われ
905895 903:02/01/08 21:00 ID:???
>>903はグッピーの話しでした。
確かに特殊にブリーディングされた高級グッピーもいるよね。
ペアで二千円とか。
フラミンゴグッピーやスリランカ産青グッピーはその他大勢の安いグッピーでしかないのかな。
ホームセンターなんかでは地味な色のばかりで、そういうグッピーは売ってないけどね。
906905:02/01/08 21:06 ID:???
>>904
繁殖を狙ってるから4ペアは欲しかった。
ちなみに1ペアだと800円。
907 :02/01/08 21:40 ID:qaLnb0H7
>876
遅レススマソ
マジックテープ使えよ。
布使うならホッチキスで止める。簡単。
908_:02/01/08 22:00 ID:oVff0txW
>>882
最初、メチレンブルーの事を青い薬とか言って
素人装ってるのがウザイ
909ななしさん:02/01/08 22:01 ID:4VtlZISc
尾ぐされ病直すのに、グリーンF使いましたが治る気配がありません。
規定量以上の濃度にして見ようと思いますが、
大丈夫なものでしょうか。
前の書きこみで、「十倍の量」なんて、凄いのがありましたが。
910無意味に回転する5歳児:02/01/08 22:06 ID:V1wElu7I
今日の失敗。

マツモとリシアを買いました。


結果
浮いてきたときに見分けるのが大変です(TT)
だれか同じことした人いませんか?
911_:02/01/08 22:25 ID:???
>>909
尾腐れは白点病と違って、どうなれば直ったか判断が難しい。
もう、治ってるんじゃないの?
912911:02/01/08 22:29 ID:???
金魚なんかだと
一度、尾腐れになったら、
二度と元の見栄えの良いように再生しないと言うけど、
各種の熱帯魚はどうなんだろう?
ちなみに私の尾腐れの治し方は
二週間ほど薬浴させるだけだ。
913名無し:02/01/08 22:40 ID:el9IsTln
>>907

>876です。マジックテープ!!思いつきませんでした!
早速近日中に布を買ってきてカーテンを作ろうと思います。
ありがとうございます。
914ななしさん909:02/01/08 22:54 ID:4VtlZISc
>>911
薬浴中の三日間に明らかにひれの傷みが少しづつ進行してます。
過去には薬浴したと同時に症状が止まっていたので、
今回は治っていないように思えて心配です。
915a:02/01/09 01:45 ID:77z9vle6
age
916名無し:02/01/09 06:17 ID:???
>>905
1ペア800円なら十分安いと思うが・・・
917905:02/01/09 09:40 ID:???
>>916
グッピーって高いんだね。
プラティなら二百円以下なのに・・・
918ごーるでんはにー:02/01/09 12:37 ID:77z9vle6
ゴールデンハニーはお勧めじゃないですか?
ものすごく綺麗で安いんですけど・・・。
919量産型名無し:02/01/09 12:49 ID:???
>916
系統繁殖できるペアだったら「1ペア800円」は安いほうだね
輸入グッピーで量販店に卸されてるのは「あてメス」の場合が多いかと...
(専門店でも輸入物は「〜系」とはっきりしたメスはどうなんだろ?)
流通事情の改善でちゃんとした「系統つがい販売」になってるなら
良い時代になったなぁとしみじみ(--)

>917
雑種グッピーだとひとふくろ(20匹入り)で100円か200円で
売ってたりする、(野良グッピーが取れたりする地域とかね)
(雑種で「10匹3000円」は高すぎ)
920名前いれてちょ:02/01/09 15:07 ID:khX33vSQ
「みずかえ」って

水替え
水変え
水換え

一体どれがただしいのさ。
どうなのさ!!
921エビ:02/01/09 15:14 ID:eoqkWtEx
おとひめエビとはこふぐ(ちいさいやつ)は面白いよ。
922名無しにゃーん:02/01/09 15:28 ID:Jp8t/DkS
3番に一票
923Akira:02/01/09 17:07 ID:e6FLYY8M
>898
逆でした。御指摘ありがとうございます。
>漬物みたい
確かに・・・(w
924大川 清:02/01/09 17:12 ID:???
先日、飼育水のアンモニア、硝酸、亜硝酸を分測定するためにニッソーの
マリンアートという簡易分析キットを買ってきました。
実際に分析に供して職場での分析結果と比較してみたところ、簡易分析
(半定量)にしては十分な精度でした。
このキットの分析方法ですが、アンモニアはインドフェノール法、硝酸は
還元ジアゾ法、亜硝酸はジアゾ法に相当します。
今後、気が向けば、このスレッドに飼育水の分析結果を書き込みたいと
思います。
925プレ子:02/01/09 17:53 ID:sbXw7Uid
某HPでグッピーとモーリーの交配、<グーリー>なるものを見たのですが、あれは一般アクアリストでもできるもんなんですか?
926\:02/01/09 18:22 ID:???
>>919
沖縄かなんかの人だろうか?
普通の地域なら10匹三千円は妥当だと思うよ。
927名無しさん:02/01/09 19:26 ID:4kThklqO
しかし、グッピー20匹100円って、
小赤やメダカよりも遥かに安いね。
そういう地域ではグッピーは餌魚にされてるんだろうか?
少し哀れ
928名無しさん :02/01/09 19:30 ID:???
グッピー20匹100円!!
どこの店なの?
ぜひ通販で買いたいくらいの値段だな
生餌にピッタリだ
929_:02/01/09 21:26 ID:???
わしらの地方ではメダガでも10匹160〜200円だぞ。
小赤なら200〜250
930名無しの補食者:02/01/09 22:39 ID:ixuw1bl6
ヒドラ食う魚っているのかな…餌メダカが食わないなんて…
餌メダカって店によって大きさまちまちで小さい時って損した気分になるよな…って損してるのか。
931ハニ丸:02/01/09 22:51 ID:glWZTZRz
>930
ゴールデンハニードワーフグラミィいれたら
食べてくれたよ。
932:02/01/09 23:37 ID:w+ssAuj+
ガラスナマズっていつ餌やるのが一番良いの?
暗くならないとまともに動かないから
夜になってからかな
933    :02/01/10 00:44 ID:M7baSYpM
ウイローモスとかリシアって、外の水槽とかでほったらかしでも大丈夫ですか?
20数度を保ってやらないと枯れます?
934名無しの補食者:02/01/10 01:46 ID:FpJ3VGYW
>931
むしろフラワートーマンがグラミィ食うかと 苦笑 ベアタンクだし、リセットが一番かな。>933 ウィロモスは平気じゃない?あれ日本産でしょ?だからって枯れないわけじゃないよな…
935933:02/01/10 14:22 ID:M7baSYpM
>>934さん
ありがとうございました。
とりあえず、しばらく外で放置してみます(w
936N:02/01/10 15:04 ID:I51Fk8Im
うちのセルフィンプレコのおなかがふくらんで目が出てきた(TT)これって一体なんなんだろう?
誰かわかんない?
937赤無視:02/01/10 16:04 ID:FFRGAgxe
コリが人工飼料のタブレットを食べてくれないので
赤虫をやりたいんだけど『パックde赤虫』ってどう?乾燥してる分、食いつき悪いのかなぁ?
冷凍にしようか・・とも思ってるんだけど初めての赤虫でチョト心配。
938やっとかめ:02/01/10 16:38 ID:???
>>937
パックde赤虫は、浮上性のエサなので、コリには与えにくいと思う。
冷凍赤虫のほうがいいんじゃない?保存する場所さえあれば。
939赤無視:02/01/10 16:47 ID:FFRGAgxe
>>938
そうか・・冷凍にしてみようかな。
冷凍の赤虫の場合、解凍して使いきれなかった分はどうすればいいのでしょうか。
ビンに保存しとけば何日か持つものですか?
940名前いれてちょ:02/01/10 17:25 ID:o302+lPF
>>939
ジップロックみたいな袋に2重に自分専用の冷凍庫に
入れたほうがいいかも。
ドリップ(解凍した時に出る赤い体液)が漏れると嫌です。
台所の冷蔵庫だと、家族が板チョコだと思ってかじりでもしたら、
たぶん水槽を処分されます。
新婚家庭であればチョコのお礼に離婚届けを差し出されます。
当人以外にとってはただの害虫の死体を固めたものですので、
くれぐれも常識の感覚を忘れずに保管しましょう。
941 :02/01/10 17:40 ID:qZEMBqSI
>>937
そのうちに腹が空けば食べ始めると思う。私のところでは1週間くらい続けて
与えていたら食べ始めた。今では、ラミレジィ、Goハニーグラミィ、オトシン達と
争うように食べている。
942赤無視:02/01/10 17:49 ID:YDOoPyjL
みなさん、赤虫の情報ありがとうございます。

試しに今から買いに行ってこようと思います。
>>940さんの忠告通りにならないように気をつけます。・・・・・赤虫板チョコ・・・コワ〜

ありがとうございました。
943居島木:02/01/10 19:32 ID:fUriBzBG
苔取りと思って、石巻貝を5匹いれたのですが、うち3、4匹が
2、3日すると水槽のすみの方に逆さになって身動き取れないでいます。
グピーとコリ、ネオンと混泳してますが、軽くつつかれる程度です。
箸で起こしてやって立ち直るときもあるのですが、しばらくすると
同じ状態です。弱っているのでしょうか?どうすればいいか教えてください。
944最近見かけない種類。:02/01/10 19:52 ID:HSifpbAa
ポリプテルス・レトロピンニスを飼って10年ぐらいになるが、
全然大きくならない。20cmの個体を60cm水槽で飼ってる
のがイカンのかな・・・
一応、単独飼いなんだけどね。
945量産型名無し:02/01/10 20:04 ID:nEzrFacA
>943
石巻貝は本来川の上流部(水中に大きい岩があるところ)が
生息域なので高い水温、硝酸塩の高い環境に弱いようです
田んぼに多いタニシ類(スネイル)は富栄養・高水温に適応しやすいのと異なり
熱帯魚水槽は石巻貝にとっては(人でたとえれば)熱帯夜地獄かもしれません

水温を低く設定できなければ
硝酸塩を下げるくらいしか思いつきません、
(無脊椎動物に強い方のフォロー期待)

>936
食べ過ぎ...か、ポップアイ?
エロモナスかどうか↓のサイト読んでチェックしてみそ
ttp://www.swan.ne.jp/~vanilla/DATABASE/SICKNESS/eromonasu.htm
946 :02/01/10 20:34 ID:???
うちのコリドラスもお腹膨らんできてるけど、エロモナスじゃなさそう。
玉子、持ってるにしては、全然産む気配ないし。
太ってるだけ?
947名無しにゃーん:02/01/10 20:43 ID:UvOYR8Rj
>>943
比較的大きな石巻貝は一度ひっくり返ると自力で起き上がれず
餓死することが多い。大食いだから水槽内ではもともと飢餓状態に
近い。だから買う時は小指の先ほどの小さい物を選ぶと良い。
河口付近の護岸で群生してる事もあるので、汽水もOK。
948しくらそま:02/01/10 20:57 ID:CMQ2gezX
近所の熱帯魚屋にフラワーホーンシクリッド(8cm)が9800
円で売っていた。めちゃくちゃ綺麗だったんでほしくなっちゃった
んだけど色々種類あるみたいだしこれって易いの?ちなみにまだ小
さかったんだけどこんな感じの色だった。
http://www.toyokiya.com/flower_horn/018.html
最近シクラソマが気になるなぁ。
949名無しにゃーん:02/01/10 20:59 ID:UvOYR8Rj
そろそろ新スレ立てようとしたら「スレッド立てすぎです」だって。
ここで新スレ立てた事ねえのになあ・・・・YBBの奴が立てすぎと言う事か?

新スレのテンプレ作ったので誰か頼む。

★熱帯魚スレッドパートヽ(`Д´)ノ5ルァ!★


素朴な質問、あなたの水槽、ショップ情報、購入相談、お悩みなどなど…
熱帯魚について語ろう。一見さんに教えて君も大歓迎だゴルァ!

前スレは>>2だゴルァ!ヽ(`Д´)ノ
関連スレは>>3以降だゴルァ!
950名無しにゃーん:02/01/10 21:01 ID:UvOYR8Rj
すまん!次はパート6だった!そこのとこ直してスレ立て頼む。

前スレだゴルァ!ヽ(`Д´)ノ

熱帯魚スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=961710619
★魚★熱帯魚スレッド★魚★パートU
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=981034516
★魚★熱帯魚スレッド★魚★パート3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=993224456
☆( ゚д゚)熱帯魚スレッド(゚д゚)パート4☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/998639651/
☆熱帯魚スレッド(=゚ω゚)ノ5だぃょぅ☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1005563049/
951           :02/01/10 22:00 ID:M7baSYpM
ごめんょぅ。スレたてられなかったょぅ。


あの、パールグラス並、あるいはそれ以上に丈夫な有茎草ってないですか?
お勧めの奴があったらご教授お願いします。
どんどん増える奴がいいょぅ。
952 :02/01/10 22:04 ID:???
立てましょうか?
スレタイトル、関連スレを下さい。
953A     :02/01/10 22:20 ID:M7baSYpM
スレタイトルは↓?

★熱帯魚スレッドパートヽ(`Д´)ノ6ぃぃょぉぅ!★

関連スレは無しでいいような・・・
954952:02/01/10 22:31 ID:???
ためします
955952:02/01/10 22:46 ID:???
立てられません
956952:02/01/10 22:46 ID:ddbJQ66F
age
957952:02/01/10 22:47 ID:???
こんな風に考えました。

★熱帯魚スレッドパート6だ(゚ロ゚)モルァ ★

素朴な質問、あなたの水槽、ショップ情報、購入相談、お悩みなどなど…
熱帯魚について語ろう。一見さんに教えて君も大歓迎だ(゚ロ゚)モルァ !

前スレは>>2だ(゚ロ゚)モルァ
958名無し:02/01/10 22:52 ID:IeKyb6GQ
959量産型名無し
新スレタイトル...突っ込まれて可哀相...