アクセス解析のreferrer

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
時々アクセス解析のリンクもとに 自分のサイトのリンクなんて
どこにもはってないよってなサイトが混入するのは何故?
アクセス解析のreferrerってどうなってるの?どういう仕組み?
2名無しさん:2000/09/30(土) 08:11
IEのバグで、「お気に入り」からジャンプすると、その時に
表示させていたサイトがreferrerになることが多々あります。
マイナー趣味のエッチサイトだったりして、結構笑えます。
NNだと、[unknown になります。
3名無しさん:2000/09/30(土) 08:32
2chがリファに入ってて青くなったことがあるぞ。
4名無しさん:2000/09/30(土) 13:18
そうなんだ。バグだったとは。
ネスケでは大丈夫なの? ネスケに変えようかな(笑
あ〜 今まで知らずに他のサイトに
自分の前に見てたの知られてたかと思うと恥ずかし〜
結構えっちサイトみてるからな〜
5名無しさん:2000/09/30(土) 15:41
私のサイトにも良くあります。
そういった変な「リンク元」は、実際に行ってみると、読み込むのに
時間がかかるアダルトサイトのトップページだったりします。2chも重いサイトですよね。
それで推測ですが、あるサイトの読み込みに時間がかかっている
ときに、暇つぶしにでも他のサイトを別ウィンドウで開いたとき、
そちらに誤ってrefererとして送られてしまうんではないでしょうか。
(私はMacintoshのCommunicatorユーザなので詳細はわかりません)
IEでしか起きないのは、たしかです。
61:2000/09/30(土) 21:31
>>5
小生はリンク元がアダルトだったり意味わからないサイトだったり
自分のサイトと同じ系列のサイトだったりすることがあるよ。

その推測も一理あるけど小生はこう思う。
読み込み中に同じ窓でお気に入りから飛ぶとこうなるんじゃないかな。
IEのみのエラーなの?マジ早くネスケに変えよ―。
でも使いなれてんだよな〜 IE。
7名無しさん:2000/09/30(土) 22:04
Proxomitron使え。
たとえIEにバグがあっておかしなRefererを吐いてしまっても、
外には出さないようにできるぞ。
81:2000/10/02(月) 20:54
www.imasy.or.jp/~mjk/soft/proxomitron/
のこと?
9名無しさん:2000/10/02(月) 23:55
たまにだけど逝った先のサイトがログ取ってるのに気がついたら
次に逝く時、
わざととんでもないのを表示して、そこにアドレス貼って飛んでます^O^
10関連付けさん:2000/10/03(火) 06:13
11名無しさん:2000/10/04(水) 13:23
ネスケでもrefererの誤送信は起きる。
121:2000/10/04(水) 15:33
>11
マジすか?
13名無しさん:2000/10/04(水) 17:27
起きますね。比率としてはうちではIEのほうが多いみたいですが。
14名無しさん:2000/10/04(水) 22:16
その前にスペル間違えてるぞ!
Refererだぞ(藁
15名無しさん:2000/10/04(水) 22:45
JavaScriptでは document.referrer でいいんだよ。
16名無しさん:2000/10/04(水) 23:01
アクセスログ取ってるページと同じリファラ返すビジターがいるんだけど、
そのページ自身でループするようなリンクはないんだよね。
通常出ないはずのリファラだから逆に目立つんだけど。
17名無しさん:2000/10/05(木) 00:00
ということで、これからはHP板の「ダサいホームページ」の最新50レスのリンクを
リファラーに設定させていただきます。
18名無しさん:2000/10/07(土) 23:35
>14
間違ってるのは自分だよ
19名無しさん:2000/10/07(土) 23:42
どっちでもいいのか?
20名無しさん:2000/10/08(日) 00:05
むかしだれかがtypoしてそれがまかりとおって
refererがはやったとかいわれたりしているね。
ほんらいよりすくないもじでかくためといったひとも
いたらしいよ。いろいろなひとがいる。そんなよのなか。
21名無しさん:2000/10/08(日) 00:23
正式な英語だと referrer。>>19
reference とごっちゃになっちゃったのかもね。

環境変数のことを話すなら間違い防止の為に
referer と書いた方がいいとは思うけど、14は論外だな。
22名無しさん:2000/10/08(日) 00:53
面白いんで検索かけたら、こんな情報がありました。
http://www.sensei.com.au/macarc/machttp/dev/98-11/0022.html

さいしょNetscapeブラウザ開発チームの誰かがミススペルして
それがHTTP/1.0の仕様に取り入れられちゃったそうです。
まあこの手の話の信頼度は2chと同程度だと思うけど。
23名無しさん:2000/10/08(日) 03:40
>22
なにげにおもろい(藁
24名無しさん:2000/10/08(日) 11:28
(〉〉Sorry)この馬鹿疑問のために、しかし〉〉answerを知っていないことの3年(私)が目立つ後、私は、一層よく外に今回限り得る.

〉〉 〉〉What言葉のための正しいスペリング「 referrer?」

〉 〉WebCatalogは、両方を許す「 referrer」および「 referer」標準とアパッチ族の人標準を綴る両方の〉theに、従うために.

ちょうど1点インターネットのうち歴史.

それは、"アパッチ族の人標準ではない。

「」 referer"ヘッダは、ネットスケープブラウザチームによってまずスペルミスされた。

クライアントによって生成されて、そして、 HTTP標準の一部として以来法典に編集されているのは、フィールドである( HTTP/1.0標準以来ずっと、カレント実践にもっともよく証拠書類を提供するように、批准された。

アパッチ族の言語(および、全ての他のものサーバー)は、このスペルミスされたヘッダ全出走馬を解釈することによるちょうど HTTP標準に次いである。

それが部分的にその標準ではないので、実際に HTTP/1.0依頼のために「 referrer」フィールドを受け入れることは、悪い。
25でんで:2000/10/08(日) 13:48
>24
翻訳ソフトですか?なんかすごく笑える訳ですねん。「このスペルミス
されたヘッダ全出走馬を解釈する」ってすごいな。

暇だったから、同じ部分を訳してみました。

>>"referrer"と言う単語の正しいスペルって、本当はどうなんですか?

>WebCatalogは、[referrer]と[referer]の両方を許しています。これは、スペリングの
>標準とApacheの標準の両方に対応するためです。

これはインターネットの歴史におけるちょっとした汚点です。「Apacheの標準」という
わけではありません。"referer"を最初にミススペルしたのは、Netscapeのブラウザ開
発チームです。このフィールドはブラウザによって生成されるものなので、これがHTTP
標準の一部として採用されてしまったのです(HTTP/1.0標準は、その当時のもっとも適
切な慣行をドキュメント化する方針で制定された)。Apache(およびその他のサー
バ)は、HTTP標準に従ってこのミススペルに基づくヘッダを解釈しているに過ぎません。
HTTP/1.0において"referrer"フィールドを受け入れるのは、厳密には誤りです。そのよう
なフィールドは標準には存在しないのですから。

26名無しさん:2000/10/08(日) 15:38
>25
そりゃ人間が訳した方がきれいな文章さ
27名無しさん:2000/10/08(日) 18:25
俺もアパッチ族なのか・・・
28でんで:2000/10/09(月) 01:29
むかーし、パッケージソフトのマニュアルに「アパッチ族サーバ」とか
「丸太切りだし機能」とか書いてあって驚いたことがあるけどねー(笑)。

あの翻訳も翻訳ソフトの訳をそのまま使ってたみたいだったな。
29 :2001/07/19(木) 22:23
30名無しさん:2001/07/19(木) 22:53
1年も前の糞スレageんなや、キティガイ。
31名無しさん:2001/07/19(木) 23:05
InterQの社員がGMOほにゃらら注意報
を下げるためにsageたと思われ、、
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 03:52
ageage
33良スレ保護協会:01/12/09 19:05
このスレは絶滅の危機に瀕していたため、上げます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:12
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 20:50
なんで漏れのサイトは理研や農水省や国土交通省からアクセスが
あるのだろう、、、あとは海外、、、
>>35
何かしたんだろ(藁)
3735:01/12/22 21:44
名字の入った独自ドメインだけど、うちの名字は某歴史的建造物と
同じ綴りだからなあ・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 00:06
daibutsu.comとか?
3935:01/12/23 00:19
いや、流石にdaibutsuではないが、ここ書くとアレだしな、whoisも
あるしな。最近.infoに移転したから、さらに勘違いアクセスは増える
と思われ、、、
>>39
余計気になるぞゴルァ(藁)
4135:01/12/23 01:55
日本史の教科書?の索引を上から順に打ち込んでいけばそのうち
出ますよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 02:11
access_log見てたら、go.jpからエロサイト見てるやつの多いこと多いこと。。。
半年ほどログためてから晒してあげます(笑
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:10
http://www.sec.gov
ってとこからしょっちゅうアクセスがあるけど、やばいですか?
初めて知った
マジなら気をつけよう
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:06
良スレあげ
詳細きぼんぬ
うちもよくある。
最近気になるのは同系列のHPから、複数の人間が飛んできてること。
でも行ってみると何も貼られてない。
ソースにも出てこない。
そのサイトの掲示板のURLがログに出ることもある。
でも掲示板にも何も貼られていない。
掲示板の過去ログにも貼られていない。
なのに毎日飛びがある。なぞだ〜。
私のブラウザでは見えない何かがあるのか。
>>46
君、偶然って言葉知ってる?
48名無しさん@お腹いっぱい。
参考になった、感動した!