.htaccessの偉い人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1桃畑
.htaccessについて優しく教えてくれるお兄様がたをお待ちしています。
2桃畑:2000/06/07(水) 01:10
SSIを使ったりホスト名を取得したりするのに
必要らしいのですか、何だかよく分からないんです〜。
.htaccessって何?のレベルです。
3でんで:2000/06/07(水) 01:15
何をしたいのか書かないと答えは返ってこないと思うけど。
4でんで:2000/06/07(水) 01:25
サーバの設定によっては.htaccessの置かれたディレクトリ以下に対す
るApacheのほとんどの動作を制御できる。

でも、プロバイダとかだったらアクセス制限、SSIの許可、ファイル
リストの許可くらいしか許してないんじゃないかなぁ。

詳しい人の説明きぼーん。
5名無しさん:2000/06/07(水) 02:02
ここのサイトが一番くわしい。つーか読め。
http://www.apache.org/docs/
6名無しさん:2000/06/07(水) 02:10
英語だもん...
7でんで:2000/06/07(水) 02:13
しょーがないなぁ。日本語のドキュメント。
http://japache.infoscience.co.jp/index.html
8でんで:2000/06/07(水) 02:23
えっと、よく使いそうなのだけ。

SSIの許可(拡張子.shtmlのファイルに対してSSIを有効にする)
AddHandler server-parsed shtml
Options +Include

特定ホストからのアクセス禁止
(foo.com、123.456からのアクセスを禁止)
order allow@`deny
allow from all
deny from foo.com 123.456
9でんで:2000/06/07(水) 02:29
ディレクトリインデックスの許可
Options +Indexes

ディレクトリインデックスの禁止
Options -Indexes


認証はややこしいから、レスキューあたりにのってる解説読んでちょ。
101ではないですが:2000/06/07(水) 02:33
すいません、リンク元による制限は出来ませんか?
変なサイトにリンク張られたんで、出来れば制限
したいのですけれども……
11でんで:2000/06/07(水) 03:05
>10
SetEnvIfディレクティブとdeny from envディレクティブを組み合わ
せればできるのかなぁ?

でも、SetEnvIfは.htaccessじゃ使えないみたいだから、Apacheの
管理者じゃないとできないんじゃないかと思う。

SetEnvIf
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/mod_setenvif.html#setenvif

deny from env
http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/mod_access.html#deny

詳しい人フォローよろしく〜。
12桃畑:2000/06/07(水) 03:53
でんでさん、
私の借りてるサーバはディレクトリ以下に対する
Apacheのほとんどの動作を制御できるようです。
SSIってshtmlじゃないと動かないものなんですか?

マニュアルのページありがとうございます、見てみます
13でんで:2000/06/07(水) 04:28
>桃畑さん

AddHandler server-parsed shtml html
Options +Include

って書けば、shtmlでもhtmlでもSSIが動きますよ。でも、SSIが必要
ないファイルに対しても、サーバが解析のために読みに行っちゃうので
オーバーヘッドになっちゃいます。

なので、全部(またはほとんど)のファイルにSSIを使いたい場合以外
は、shtmlだけを有効にした方がいいと思います。
14名無しさん:2000/06/08(木) 16:30
リンク元による制限はできるとしても意味ないよ。
リーファで弾いてるなと感じたら、新しいブラウザウィンドウ開いて
URL記入で飛ばすのが常套手段、つーか常識。

15桃畑:2000/06/08(木) 20:37
色々教えて頂いてありがとうございます!
でも難しい・・・。
でんでさんの書いてくれたものを使わせていただきます。
ありがとう!
ディレクトリインデックスの禁止って指定できたのですね。
今まで空indexを使っていました。
16長猫:2000/06/13(火) 00:30
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/ ここの人はすげぇ 濃すぎる。。(笑)
.htaccessファイル落としたら 文字こーどを"じす"に変えて見てちょ(´-`)
17長猫:2000/06/13(火) 00:36
つか もう終わってたんだね 下げといてよかった(謎)
18桃畑:2000/06/13(火) 01:20
長猫さん、ありがたく頂戴しました。
ありがとうございます。
19名無しさん:2000/06/18(日) 03:56
ごめんなさい。ここ、もう終わってるのかな?(^^;;;
.htaccessでユーザー名、パスワードで
ディレクトリを制限する方法はわかったんですけど、
パスワード別に指定ディレクトリに移動させる方法はありますか?

・・・って、なんか自分でも意味不明。
ごめんなさい。お手柔らかに( ̄人 ̄)オネガイ♪
20俺も教えて欲しいので:2000/07/19(水) 07:35
あげ
21名無しさん:2000/07/19(水) 16:31
>19
.htaccessのみだと無理かも。
CGIの環境変数でユーザ名が取得できるからそれで振り分けるのが確実。
22名無しさん:2000/07/19(水) 17:51
>21
REMOTE_USER環境変数はそこで使うのか!
これって何だろうと思ってた。
いま確認したら、たしかにユーザー認証を通ってくると
REMOTE_USERにユーザー名が入ってました。
23名無しさん:2000/07/20(木) 15:54
レスありがとうございました。
頑張って、勉強してみます。m(._.)m ペコッ
24名無しさん:2000/07/24(月) 20:24
微妙に役立つのでage
25名無しさん:2000/08/08(火) 05:15
.htaccessでIE4.0以降の人はこっちのページ、それ以外の人は
こっちのページというように飛ばすようにするにはどう書けばいいのですか?

また、そんなようなシステムのサイトがあったと思うんですが
URL忘れたのでよかったら教えてください。
26名無しさん:2000/08/08(火) 21:00
.htaccessでJPドメイン以外は弾く方法知りませんか?
27japu:2000/08/08(火) 21:15
order deny@`allow
deny from all
allow from .jp

cf. http://www.apache.org/docs/mod/mod_access.html

jp 以外でも日本からのアクセスはあります。私も日本からのアクセスですが、apan.net だし。
(jp のこともあるけど。)
28名無しさん:2000/08/09(水) 23:27
<Limit GET POST PUT>
order deny@`allow
deny from 202.213.79
deny from sprintcache3.micron.net
deny from 210.199.13
</Limit>



<Limit GET POST PUT>
order deny@`allow
deny from all
allow from ne.jp
allow from co.jp
allow from ac.jp
allow from or.jp
allow from ad.jp
</Limit>

をいっしょにすることはできませんか?
教えてください。
お願いします。
29名無しさん:2000/08/10(木) 06:26
age
30名無しさん:2000/08/10(木) 20:11
あげ
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32>31:2000/08/11(金) 15:11
ハァ?
それでどうすんの?
厨房はどっか逝け。
33名無しさん:2000/08/11(金) 18:34
>31
平田さんのほうがまだドメインメールで
いろいろ発言してくれるから君よりはいいよ。
34名無しさん:2000/08/11(金) 18:39
31はいいとか悪いとかじゃなくて
キモイと言ってるだけだから別に他人が気にする事じゃない
35素朴な質問:2000/08/16(水) 19:44
>AddHandler server-parsed shtml html
>Options +Include

この場合、拡張子がhtmのファイルはhtmlと同じに扱われるのでしょうか。
それとも別なファイルタイプとして読みにはいかないのでしょうか。
36思いつき:2000/08/17(木) 09:13
Options +Include
<Location xxx/yyy/zzz.html>
SetHandler server-parsed
</Location>

とこんな風に設定すれば、.shtmlを設定せずに使用したいページにのみ
SSIを使用することが可能だろうか?
37名無しさん:2000/08/24(木) 01:34
deny/allow で指定できるホストの数はどれ位なんでしょ?
3837:2000/08/24(木) 01:36
それと・・・
2行以上に渡って記述することは許されているのでしょうか?
39名無しさん:2000/08/24(木) 23:08
>37
2行以上って?
複数指定はもちろんできるよ
40名無しさん:2000/08/27(日) 06:25
ディレクトリを見せない記述を教えてください
ずっと前にどこかで見たような気がしますが保存し忘れていました・・
4140:2000/08/27(日) 06:32
9の事ですね 白痴な質問失礼しましたです
42名無しさん:2000/08/27(日) 11:27
http://hoge.com/xxx/に行ったら
http://hogehoge.com/に行くようにするには
どうすればいいんでしょうか?
Redirectつかうっぽいんですが、
http://hogehoge.com/xxx/
に行くようにしか設定できません。どなたか教えてください。
43名無しさん:2000/08/27(日) 17:06
>42
Redirect permanent /xxx/ http://hogehoge.com/
でできないっけ?
44名無しさん:2000/08/28(月) 01:19
CGI を呼び出す際、http://hogehoge.com/hogehoge.cgi とするのが
普通ですが、http://hogehoge.com/hogehoge と入力しても
見られてしまいます(^^; これって仕様なのでしょうか?
それとも .htaccess の設定がマズいのでしょうか?

以下、.htaccess の一部
Options +ExecCGI +Includes -Indexes
AddType text/x-server-parsed-html .shtml
AddType text/x-server-parsed-html .shtml/
AddType text/x-server-parsed-html .html
AddType text/x-server-parsed-html .html/
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
AddType application/x-httpd-cgi .cgi/
AddType application/x-httpd-cgi .dat
AddType application/x-httpd-cgi .dat/
AddType application/x-httpd-cgi .csv
AddType application/x-httpd-cgi .csv/
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess
AddType application/x-httpd-cgi .htaccess/

OS は apache みたいです。
45japu:2000/08/28(月) 04:33
mod_rewrite あたりでも使っているのかな。とりあえず、プロバイダに問い合わせるのが吉でしょう。

ところで、text/x-server-parsed-html とか、application/x-httpd-cgi という古代の書き方をしている人多いけど、これってどこかの有名サイトでまだこう解説されていたりするのかな? (ちなみに、現代人は AddHandler を使います。)

あと、http://host/sakura/moe.cgi/ として呼び出された場合のことを考えているのだろうけど、その場合は単に PATH_INFO=/ として入るだけなので、気にしなくてよろしい。(moe.cgi がファイルなら。)

さらに超蛇足だけど、ApacheってOSは初耳です。
4644:2000/08/28(月) 09:39
>45さん
ありがとうございます。プロバイダに問い合わせてみます。

AddHandler の件、了解です。3年以上前からその様式のままでした。
早速手直ししておきました。

Apache は OS ではなくサーバでしたね(^^; 失礼しました。
47名無しさん:2000/08/29(火) 01:18
一応補足しておくと、ふっるーい apache (NCSA httpd だっけ?)
には foo.cgi/ としてアクセスするとスクリプトの中身が
見えるというバグがあったのだな。その対策がこれ。

 AddType application/x-httpd-cgi .cgi/

そのバグはとっくの昔に fix されてるので、気にする必要なし。
4844:2000/08/31(木) 03:42
今まで SSI を動作させるのは .html でもOKなようにしていましたが、
SSI の入っていない HTML があるとサーバに負荷がかかるようなので、
SSI 入りのものは ".htm" (と、.shtml)でなければ動作しないように
設定し、サーバの負担をやわらげたつもりです。以下 .htaccess の一部。

AddHandler text/x-server-parsed-html .shtml
AddHandler text/x-server-parsed-html .htm
AddHandler text/html .html

こんなことをやってる者って、私だけなのでしょうか?
.html だと SSI 不可で .htm だとOKにするのって反則でしょうか?
49名無しさん:2000/08/31(木) 04:37
今までトップページのインデックスファイルはindex.htmlに
していたのですが、諸般の事情でindex.shtmlにしたいです。
ただ、両者ともサーバの同じディレクトリに存在させると
index.htmlがデフォルトで読み込まれてしまいます。

両者を存在させた上でindex.shtmlをデフォルトにするには
.htaccessでどのように設定すれば良かったでしょう?
確か、Indexなんたら、という感じだったのですが思い出せない・・・
50>48:2000/08/31(木) 04:56
サーバの事を考えて。の事だから、いいんじゃないでしょうか?
51>49:2000/08/31(木) 06:33
DirectoryIndex index.shtml index.html
52名無しさん:2000/08/31(木) 13:57
49です。
51さん、ありがとうございました。
5347:2000/09/01(金) 00:33
> AddHandler text/x-server-parsed-html .shtml
だからさー、今となっては AddHandler server-parsed .shtml で
いいでしょー。たまには
 http://www.apache.org/docs/mod/mod_include.html
でもよもーね。
5444:2000/09/01(金) 05:02
>>53
ご呈示の通りに "AddHandler text/x-server-phased-html" を
"AddhHandrer server-parsed" とすると、SSI が作動しませんでした。
私が借りてるサーバがタコなのか? Perl5 で Apache/1.3.6 なのに・・・
55名無しさん:2000/09/01(金) 07:50
○:AddhHandler
×:AddhHandrer

本当のミスか転記ミスなのか判断に苦しみますが、まあ参考までに。
5644:2000/09/01(金) 08:34
>>55
単にスペルミスです(^^;
5744:2000/09/01(金) 08:58
スペルミスの上、Add "h" Handler なんて書いてるし・・・
鬱だ詩のう
58名無しさん:2000/09/04(月) 18:27
画像ファイルを外部から<img>タグで呼び出されないようにすることは、
可能でしょうか?
59名無しさん:2000/09/04(月) 21:08
XOOM使え(ワラ
60名無しさん:2000/09/04(月) 23:25
毎日ファイル名を変更する。
61名無しさん:2000/09/04(月) 23:37
画像ディレクトリにindex.cgi。referrerチェック。
ファイル存在チェック。open(画像)。
62名無しさん:2000/09/05(火) 07:27
画像ファイルを外部から<img>タグで呼び出されないようにすることは、
可能でしょうか?
63木村:2000/09/05(火) 07:30
>62
CGIでバイナリとして出力すれば可能。
64名無しさん:2000/09/05(火) 12:46
>>62
htaccessを使えば簡単♪
65名無しさん:2000/09/05(火) 17:43
>>64
方法きぼーん
66:2000/09/05(火) 17:55
http://www.apache.org/docs/mod/mod_setenvif.html
これが使えるのかな?
やったことはありません(_ _)
67:2000/09/05(火) 17:59
すいません
ぜんぜん違いました(_ _)
68名無しさん:2000/09/05(火) 19:09
>>65
# Rewrite Rule for images
RewriteCond %{HTTP_REFERER} <アクセスしているドメインのURL>
RewriteRule ^(.*)$ http://<アクセスしているドメインのURL

ただしどこの鯖でも使えるかどうかは不明
69名無しさん:2000/09/05(火) 19:42
mod_rewrite はデフォルトのインストールだと使えないね。
よって望み薄
70名無しさん:2000/09/05(火) 23:40
64のやり方だとうまく行かないことが多い、ってことですか?
(ちなみに私はうまく行きませんでした・・・
 やり方が拙かったのかと思ったんですけど・・・)
63の方法もできれば詳しく教えて欲しい所ですが・・・
71名無しさん:2000/09/05(火) 23:51
Content-type: image/jpeg をヘッダとして吐いて
あとは読み込んだjpegをそのまま出力するcgiを作る
そのjpegはブラウザから直接アクセスできないところに置く
cgi で HTTP_REFERER をチェックして返す画像を変える
(エラーの絵なんかいいね)
で、 .htaccess とかでそのディレクトリをcgiオンリーにすれば
拡張子.jpg でもいける(かもしれない)

ファイルひとつにつきcgi1個いるのがめんどうかな〜
処理部分はインクルードとかで1つにまとめられるし
目指す画像は自分自身の名前にすればコピーするだけで
いけるけど、、、
72名無しさん:2000/09/06(水) 00:17
>>71
viewimage.cgi?filename=hoge.jpeg
とかしてクエリーを読み込めばいいんじゃない?
7371:2000/09/06(水) 00:25
>>72
いやー、よそから <IMG SRC="">で呼ばれない対策って
ことなんで、こうしてみました。
別に<IMG SRC="/XXX/viewimage.cgi?filename=hoge.jpeg">
でよければ、そのとおりですね。
7471:2000/09/06(水) 00:39
でも、jpegのふりして REFERER のログとるのも楽しいかも。
75名無しさん:2000/09/06(水) 01:02
>74
それ、やったことあるですー。
スクリプトのファイル名を拡張子なしにして、
PATH_INFOで引数を取得すると、
URLが /XXX/image/hoge.jpeg とかになるので気づかれにくい。
76名無しさん:2000/09/06(水) 01:53
そーか、PATH_INFO 使えるところならそれがベストかな〜
77名無しさん:2000/09/26(火) 12:35
サーバでホストの取得がIPアドレスだけしか
取得出来なくなったんですが、.htaccessに記述することで
ホスト名も取得出来るように出来ると思うのですが、
記述がいまいちわかりません。

CGIの一部書き換えでも対応出来ると思うんですけど、
1個1個書き換えたくないもので・・。

どなたかご存知のかた、教えてください。
78Syn:2000/09/26(火) 16:32
>77
それは .htaccess じゃだめでしょ。 httpd.conf の設定。
gethostbyaddr を使いましょう。
79B-Cus:2000/09/26(火) 18:10
HostNameLookups ディレクティブは、
.htaccess でも使えると思います。
80名無しさん:2000/09/26(火) 18:44
>79
本人ですか?
http://X68000.startshop.co.jp/~68user/net/
はすんごいためになりました〜。
感謝age。と思ったけどスレと関係ない話なのでやっぱsage。
81Syn:2000/09/26(火) 23:09
>79
まじですかー。 すみません。
うちで借りてるサーバでも生かせるかな…
8277:2000/09/27(水) 01:23
書き方はHostNameLookups onでいいのでしょうか??
83japu:2000/09/27(水) 01:42
8477:2000/09/27(水) 02:09
http://www.apache.or.jp/old_docs/mod/core.html#hostnamelookups
上の所見て参考にしたんですけど、ちょっと違うみたいですね。
どうもです。
85店?:2000/09/28(木) 07:50
あげ
86名無しさん:2000/09/29(金) 06:06
すいません
.cgiでSSIを有効にしたい場合は.htaccessをどう書くのでしょうか?
何がしたいかと言いますと、掲示板にチャットの参加状況を
表示させたいのです。
サーバーはぷららなのですが、設定でSSIはshtmlにしろと
なってます。こういう場合は、.htaccessでの設定は
できないのでしょうか?

87ななしさん:2000/09/29(金) 06:33
>86
cgi の内部で呼び出せば
掲示板にチャットの参加状況表示できますよ。

それか shtml のページをフレーム表示させておくのが簡単。
8887:2000/09/29(金) 06:35
改めて見てみたらなんだか意味が分からないですね。^_^;
cgi 内部で呼び出すって言うのは ssi を使わないって事です。
89名無しさん:2000/09/29(金) 07:08
>87さん
ありがとうございます。
スレ違いになりますので、他で質問させていただきます。
90名無しさん:2000/09/29(金) 08:59
> 85
http://www.apache.org/docs/misc/FAQ.html#ssi-part-iii
The short answer is "you can't."
91名無しさん:2000/09/30(土) 08:30
SSIを使いつつ charset も指定したいと思います。

AddHandler と AddType を使って
"text/x-server-parsed-html; charset=EUC_JP" .html
などと記述してみましたが、AddHandler ではSSIが使えなくなり、
AddType では charset を吐き出してくれませんでした。
併用するとヘッダに text/x-server-parsed-html が出てしまうようでうまくいきません。
上手い方法はないでしょうか?
それともSSIとcharsetは同時には使えないのでしょうか。
92名無しさん:2000/09/30(土) 13:50
.htaccess で、あるディレクトリ以下の *.txt を見ることができないように
する書き方ってありますか?
あと .htaccess 自体をブラウザで見えなくする書き方もあったらお願いします。
93>92:2000/09/30(土) 15:06
94>93:2000/09/30(土) 15:19
ありがとうございました。
95名無しさん:2000/09/30(土) 15:52
>91
こう書けばオーケー! かもしれない(弱気
AddHandler server-parsed .html
AddType "text/html; charset=EUC-JP" .html
9691:2000/10/03(火) 02:35
95 さんどうも。しかしどうもうまくいかないようです。
やはりSSIと charset は共存できないのかもしれませんね。
できる、できないだけでもわかるとありがたいのでご存知なら教えてください。
使えれば結構便利だと思うんですが。

今のところこのパターンでは駄目でした。
AddHandler と Type だけでは駄目なのかも。

------------------------------
AddHandler "text/x-server-parsed-html; charset=EUC_JP" .html

⇒SSI有効、charset 無効 "text/html"
------------------------------
AddType "text/x-server-parsed-html; charset=EUC_JP" .html

⇒SSI有効、charset 無効 "text/html"
------------------------------
AddHandler "text/x-server-parsed-html" .html
AddType "text/html; charset=EUC_JP" .html

⇒SSI有効、charset 無効
------------------------------
AddHandler "text/x-server-parsed-html; charset=EUC_JP" .html
AddType "text/x-server-parsed-html; charset=EUC_JP" .html

⇒ヘッダに text/html ではなく内部で処理されるべきSSIヘッダが返る
⇒SSI有効、charset 有効?(意味がなさそう) "text/x-server-parsed-html; charset=EUC_JP"
------------------------------
97名無しさん:2000/10/03(火) 09:20
なんでわざわざ x-server-parsed-html 使うの?
EUC_JP って何?
95 の書いた通りに試したらできたけど、なんで
そんな変な書き方するの?
9891:2000/10/03(火) 20:45
x-server-parsed-html はSSIを内部で実行させるヘッダ。
EUC_JP は日本語コード EUC のタイプ名。
これご存知ないのに試してうまくいったというのはどうも納得いかないんですが。
99名無しさん:2000/10/03(火) 22:09
AddType text/x-server-parsed-html .html は古い書式で、
現在は後方互換性のためだけに残されてます。
いまは AddHandler server-parsed .html を使うほうが
問題おきにくいでしょう。
つーかじっさい、両者を混ぜてつかってたらSSIが使えなく
なったことがありました。どんな設定だったかは忘却。

EUCのスペルは、正しくはハイフン区切りの EUC-JP ですね。
(これにたいしてShift_JISはアンダーバー区切りが正しいので
間違いやすい)
10097:2000/10/04(水) 12:46
もうちょっと自分を疑え>91=98
思い込みを捨てな
10191:2000/10/06(金) 00:09
うーん、EUC-JPの間違いだってことでしょうか?
それ以外の意味でしたらわからないので教えてください。
102名無しさん:2000/10/06(金) 04:31
>101
EUC-JPの間違いは直したんですね?あともうひとつ、
AddType text/x-server-parsed-html .html

AddHandler server-parsed .html
ってふうに直してみて。
10391:2000/10/06(金) 05:47
>>102
AddHandler server-parsed .html
ではSSI使えなくなりました。
ですから AddHandler だけ変更しておきました。

SSIを使いつつ htacdessで charset も一緒に設定したいんですが
それについてはわかりませんでしょうか?
10497:2000/10/06(金) 06:24
apache のバージョンは?
error log には何か出てる?

.htaccess に
 AddHandler server-parsed .html
 AddType "text/html; charset=EUC-JP" .html
と、Options +Includes だけ書いて試してみ。
10599=102:2000/10/06(金) 19:16
>103
|AddHandler server-parsed .html
|ではSSI使えなくなりました。
これは以前当方のサーバでおきたのと同じ現象みたいですね。
とりあえず97が言うように最小限の設定から試していくのが
いいと思います。
SSIとcharsetは両立しますんであきらめないで。
106名無しさん:2000/10/19(木) 23:34
レンタルサーバで777が急に使えなくなって
使用していたCGIのログファイルが動かなくなってしまったのですが、
.htaccessの記述で使える用にって出来ますか??

リンクして頂いている.htaccess関係のページを見ても
いまいち分からないので、怒らないで教えチェ下さい。
107名無しさん:2000/10/19(木) 23:56
>106
777にしてるのがそもそもの間違い
108名無しさん:2000/10/20(金) 01:45

間違ってるとか間違ってないとかじゃなくて
出来るか出来ないかを教えて。
109ブチ:2000/10/20(金) 02:37
どこのレンタルサーバ?
トクトクなら直し方がインフォメーションに書いてあったはずだけど。
とりあえずはCGIのパーミッションを 755 にしてみればどうかな。
110名無しさん:2000/10/20(金) 02:44
えっと、CGIから自動で生成されるファイルなので
777が使えないと動かないみたいなんです。
自分も777でってのはちと・・とは思うんですけどね。
.htaccessで使える用にできるなら、簡単かなと思いまして。。
111.htaccess:2000/10/20(金) 03:45
.htaccessだけど、そんなことできねっす。
CGIに聞いてくれ。
112名無しさん:2000/10/20(金) 09:07
>106=108=110
死ね
113yuka.s:2000/10/20(金) 11:26
>110
>えっと、CGIから自動で生成されるファイルなので 777が使えないと動かないみたいなんです。
>自分も777でってのはちと・・とは思うんですけどね。
どんな CGI?配布しているものなら元のスクリプトを見たい。解決させるため。
114名無しさん:2000/10/20(金) 12:24
106=108=110
とか書かなくても、そうだけど?
なにか?
ついでに114も追加しといてよ。

CGIはみのアルバムというものです。
115>114逝って良し:2000/10/20(金) 12:26
URL書けよ
116名無しさん:2000/10/20(金) 15:26
しかし、前から思っていたけどこのスレのタイトルは秀逸だな。
後は、「赤ちゃんが麦茶を投げている!赤ちゃんが麦茶を投げていた!」
ラウンジで目撃したけど、この二つは素晴らしい。

関係無い話題ゴメン

117名無しさん:2000/10/20(金) 16:36
ログファイルが666ならともかく777は設計からしておかしいのだけど…。
CGIを作るCGIもあるにはあるけどここで尋ねる人が使うとは思えないしなあ。
118114じゃないけど:2000/10/20(金) 16:43
119名無しさん:2000/10/20(金) 17:47
>118
なんで態々関係のねぇやつが探す?
萎えた・・・・。
120名無しさん:2000/10/20(金) 19:52
>119
煽りで続くとうざいから。
121名無しさん:2000/10/20(金) 23:51
URL書くと、配布してる人に迷惑かかると悪いし
興味ある人は名前だけ書けば調べるだろ。

ていうか、.htaccessで自分の所だけ777を使える用に
できるのかな?って聞きたかっただけだから。
あんまり、つっかかってくるなよ。
122あい:2000/10/21(土) 18:44
ディレクトリをよまれないようにする構文をおしえてください。

http://www.net/test/

でファイル一覧とかが表示されないでFORDEDENになるようにしたいです。
123名無しさん:2000/10/21(土) 18:56
FORDEDEN (盈
124名無しさん:2000/10/21(土) 19:02
>>122
Options -Indexes
125123:2000/10/21(土) 21:25
死ね>124
126124>123:2000/10/22(日) 03:17
ん? 低レベルなツッコミを藁って欲しかったの? そらすまんね。
127名無しさん:2000/10/22(日) 23:50
ちょっとスレの内容と違うかもしれないんですけど、
リンク元を取得するとき、
例えば他のサイトを見ていて、
そのあと「お気にいり」で自分のHPにきた場合、
リンク元・・HTTP_REFERRERはどうなるのでしょうか?
取得されないんでしょうか?
128名無しさん:2000/10/23(月) 00:51
自分でやれないことか? >127
129ブチ:2000/10/23(月) 00:56
>>127
知ってる範囲ではお気に入りで飛んだ場合は http:// で始まる URLは入らないと思います。
もしくは booksmarks か [unknown origin] が入ってるかも。
でもバグでたまに別ウィンドウのURLが入ってしまうことはあるみたいです。
130名無しさん:2000/10/23(月) 01:02
>127
基本的にはないですが
バグでたまに別の窓のurlや直前のurlが入っている時がある・・らしいです。
131130:2000/10/23(月) 01:04
かぶった(;´Д`)
132127:2000/10/23(月) 09:32
ありがとうございます。やはりそこまでは取得されない
ようですね(^^;
13391:2000/11/09(木) 02:21
今更ですが久々にやってみたら問題解決したので結果報告しときます。
簡単に言うと 104 のようにするとできました。もう言ってることそのままですね。
勘違いしていたのだろうか…それともサーバが新しくなってバージョン上がったからかもしれない。
現在のApacheのバージョン見たら 1.3.9 でした。世話になりました。
134名無しさん:2000/11/23(木) 23:43
age
135yuka.s:2000/11/27(月) 15:36
> レンタルサーバで777が急に使えなくなって使用していたCGIのログファイルが動かなくなってしまったのです
おそらくそのレンタルサーバでマシン変更か何かを行った際に、nobody であったファイルの所有者がユーザに変わってしまったのではないでしょうか。

> が、 .htaccessの記述で使える用にって出来ますか??
> 間違ってるとか間違ってないとかじゃなくて出来るか出来ないかを教えて。
この問題は .htaccess とはなんら関係はないので .htaccess ではできません。

> えっと、CGIから自動で生成されるファイルなので 777が使えないと動かないみたいなんです。自分も777でってのはちと・・とは思うんですけどね。 .htaccessで使える用にできるなら、簡単かなと思いまして。。
> リンクして頂いている.htaccess関係のページを見てもいまいち分からないので、怒らないで教えチェ下さい。
自分のやりたいことだけを見ようとするから分からないのではないでしょうか。そもそも .htaccess が何の為にあるかを考えず、ただ .htaccess .htaccess 言っても意味がありません。
777 が使えないのではなく、所有が違うから変更ができないだけです。

解決の方法の 1 つを書いてみます。
そのファイルをローカルに保存し@` 削除し@` perl などで http 上からアクセスして同名のファイルを生成させます。これでファイルは所有が nobody の所有となっているはずなので、保存しておいたファイルで上書きすれば修復できるかと。
136名無しさん:2000/11/29(水) 10:25
プロホスなんですが画像を他のホストにあるページや掲示板で引用できないのですが
これは.htaccessを設定することによって呼び出し可能となるでしょうか?
137名無しさん:2000/11/29(水) 11:26
>>136
prohostingのhttpd.confを見ると確かにGIFについては
外部からのアクセスを禁止してるね。
>これは.htaccessを設定することによって呼び出し可能となるでしょうか?
教えない。
138sage:2000/11/29(水) 22:01
.htaccessでプロキシ経由のアクセスを蹴るには、どう記述したらいいんでしょう?
139名無しさん:2000/11/29(水) 22:26
プロキシ経由かそうでないか見分けるのは、難しいというか
たぶん原理的に不可能です。だから、

order deny@`allow
deny from proxy.hogehoge.com
deny from ahoaho.com
:

みたいな感じで、アクセス禁止したいホストやドメインを
ひとつずつ蹴っていくのがいちばん確実で簡単じゃないかな。
140名無しさん:2000/12/04(月) 13:28
スレ違いだったらすいません。板違いでは・・・無いですよね?

Spaceports
http://www.spaceports.com/
にて、htpasswdを掛けたいのですが
http://config.spaceports.com/forum/forumdisplay.php?forumid=9
ここや、
http://io.spaceports.com/~wysardry/cgi/secure.htm
この辺を翻訳ソフト使いながら読んでみた結果

AuthUserFile /home2/俺垢名/public_html/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Secure Area"
AuthType Basic
<limit GET>
require user username
</limit>
の様な感じで作って、置いてみたのですが
ダイアログまでは表示される物の設定したパスが通ってくれません。
PASS自体は日本の作ってくれるサービスと
上のフォーラムに載っていた作ってくれるサービスから
何個か試したのですが、うまく行きませんでした。
フルパスを調べてくれるCGIを設置して調べると
フルパスは間違っていないようです。

後、非公式FAQ(3つめのリンクです)に載っていた
htaccessとhtpasswdを自動生成してくれるであろう
スクリプトを設置、動作してみましたが403に飛ばされてしまいます。
(これに関してはフォルダのパーミッションとか問題があったかも)

以前ハイパーマートとヴァーチャルアベニューにて設置した時は
すんなり行ったのですが、今回はダメなようです。
どなたかこのサーバを使ったことのある方、
英語の堪能な方、詳しい方が今したら教えていただけないでしょうか?
141名無しさん:2000/12/04(月) 21:43
>>140
そういうときは最小の設定から試していくとよい。
とりあえずAuthGroupFileとlimitは取っ払って
これだけで試してみる。

AuthUserFile /home2/俺垢名/public_html/.htpasswd
AuthName "Secure Area"
AuthType Basic
require user username

.htaccessの設定がよくわからない場合は、
解説サイトや解説本で知識を得るよりも、
Apacheのマニュアルを見るほうが結局は楽だよ。
http://www.apache.org/docs/index.html.ja
http://www.apache.org/docs/mod/directives.html
142名無しさん:2000/12/05(火) 02:37
> レンタルサーバで777が急に使えなくなって使用していたCGIのログファイルが動かなくなってしまったのです
たぶん、suEXECにしたんだよ。
777じゃ無くても動くはずだから、ためしにやってみろよ。
143140:2000/12/05(火) 09:51
>141さん
お返事遅れました。最小設定でやってみましたが
うまく行きませんでした。何が原因なのだろう?
ここは、CGI用鯖とHTML用鯖別なのだけど
でも、フルパスはCGI用で調べたしなぁ?
Apacheのマニュアル良く読んで時間かかるかも知れないけど
やってみます。ありがとうございました。

144名無しさん:2000/12/08(金) 12:55
SSIを使用したアクセス解析をindex.htmlじゃないページに
とりつけました。
それで、そのページにリンクしている人のために、
top.htmlからtop.shtmlへhtaccessで飛ばしたいのですが、
500 Internal Server Errorとなってしまいます。

RewriteEngine on
RewriteBase /~quux/
RewriteRule ^foo\.html$ foo.cgi

これでは違うのでしょうか?
ここを見たんですけど。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/

http://www.sakura.ad.jp/
プロバイダはさくらです。

どうかよろしくお願いします。
145名無しさん:2000/12/08(金) 13:06
Redirect /public_html/top.html http://www.hogehoge.com/top.shtml

じゃなかったっけ?
146145:2000/12/08(金) 13:14
嘘言っちゃった。。。
自分のサーバで試したら機能しなかったよ。
逝ってきます。
147名無しさん:2000/12/08(金) 13:17
>>144
さくらは↓ダメなの?

AddHandler server-parsed .html .shtml
148>147:2000/12/08(金) 13:29
確かApacheの設定でAllowOverride Noneになってた
ような気がする。気のせいかも知れないけど。
149144:2000/12/08(金) 17:35
ええとさくらはshtmlでないとだめなようです。
Redirect コマンドで成功しました。ありがとうです。>>145

が、今度はその下層ディレクトリにあるアクセス制限用htaccess
ファイルが挙動不審です。
例えば2ch.jpだけを弾こうとすると、逆に2ch.jpだけに見られてしまうのです。
何度も確認して書き直したんですが……。
allowとdenyを逆に書くしかないのでしょうか?
(それで問題は解決する気もしますが)
なぜだろう。鬱だ。
ちなみに、別の下層ディレクトリのパスワード制限用htaccess書類は
正常に動作します。なぜだ。

さくらのマニュアル
http://www.sakura.ad.jp/new/manual/web/tips.html
150743:2000/12/09(土) 00:25
>>149

AuthUserFile /dev/null
AuthGroupFile /dev/null
AuthType Basic
<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny   # 「順番は許可・拒否の順」の意味
allow from all    # で、最初に「許可」するホスト名
deny from .2ch.jp</Limit> # そして「拒否」するホスト名
151743:2000/12/09(土) 00:40
>>149
まさか、こんな風に掻いてない?

AuthUserFile /dev/null
AuthGroupFile /dev/null
AuthType Basic
<Limit GET POST PUT>
order deny@`allow
deny from .2ch.jp
allow from all</Limit>

これじゃ .2ch.jp を拒否してからすべてのホストを許可するので意味無し。
152144:2000/12/09(土) 07:10
>>150
743さんどうもありがとうございます。
150のコピペで成功しました。
前後に<Limit GET POST PUT>とかいう記述が
あった方がいいんですね。
>>151みたいなことはなかったみたいです。
153名無しさん:2000/12/10(日) 02:38
.htaccess を使って外部からのリンクを弾けないものでしょうか。

具体的には、goo や Excite などの検索エンジンからの直リンクを
排除したいのです。リソースの拡張子は .html や .jpg で、
これらを CGI 吐き出し型に変更せず、ファイルをそのままにして
おきたいのです。何か、良い案はないでしょうか???
154名無しさん:2000/12/10(日) 04:43
>153
激しく既出。
過去ログ見ろ!
155緑茶:2000/12/11(月) 14:48
156153:2000/12/13(水) 01:26
>>154
>>68あたりのを参考にしてみましたが私が借りてる所じゃダメっぽい。
Apache/1.3.6 ですが・・・

>>155
私の場合基本的にはメタタグでロボットに対して参照させない
設定をして、robots.txt も置いています。
しかしこういう設定をしても厚かましいエキサイトのロボットは
侵入してきます。呆れたものです。
157名無しさん:2000/12/13(水) 01:44
>153.156
で?
158名無しさん:2000/12/13(水) 13:54
>>156
RewriteエンジンはApache1.2から使えるが。
サーバ管理者が使用禁止にしてたらしょうがないけどな。
マニュアル見た?Rewriteの設定は初めての人には結構面倒だよ。
159anonymous:2000/12/13(水) 17:21
mod_rewrite 使うなら、Apache のバージョン上げとけ。
セキュリティホールが見つかっているからな。
160名無しさん:2000/12/16(土) 14:59
>159
さっそくバージョンあげます
161名無しさん:2000/12/22(金) 14:23
.htaccess の認証のエラーログってどこで見れるの?
見れるの?見れないの?
どっちさ?
162名無しさん:2000/12/22(金) 21:10
>>161
自分で試せ。
163名無しさん:2000/12/29(金) 00:43
http:/host/aaa/bbb.cgi はOKで、http:/host/aaa/bbb.cgi/ をエラーにする方法ってありますか?
164名無しさん:2000/12/29(金) 00:46
>>163
WEBサーヴァのソースを見よう。
165japu:2000/12/29(金) 01:09
$ENV{PATH_INFO} and die;
166名無しさん:2000/12/29(金) 01:18
>>165
http:/host/aaa/bbb.cgi
こっちのURLの時もdieしちゃうことはない?
167163:2000/12/29(金) 01:37
>>165
ありがとう。
168名無しさん:2000/12/29(金) 03:56
掲示板cgiと同じ階層にある
リモホ情報などが記録されるlog.txt
がアドレス指定で開けちゃうんですが、
これを禁止させるにはどうすればいいでしょうか?
169名無しさん:2000/12/29(金) 04:09
HTTP経由で見えない場所に置く。
170名無しさん:2000/12/29(金) 04:14
>>168
<Files "log.txt">
deny from all
</Files>

まぁ、169氏のでも構わない。
171168:2000/12/29(金) 04:58
>>169
>>170
即レスすんません。
170さんの方法で早速上手く行きました、感謝。
169さんのと合わせ技もできますね。感謝です。
172名無しさん:2001/01/05(金) 21:18
.htaccess でディレクトリのパスワード制限をしているのですが、
認証状況(いつどのIDで認証通過し、どのID/パスワードで
認証エラーとなったか、そのときのホスト等は)がまとまって
見られる管理用ログはどこかに記録されるのでしょうか?

一般にテクのある管理者は、全体のログやエラーログから
認証に関して抽出するようなプログラムを組んで管理している
のでしょうか?

ちなみに、Linux apache です。

ログ解析プログラム(設定)の問題かな?


同じ様に .htaccess でアクセス制限をしている
webmaster の方の管理方法についてお聞かせいただきたく
お願いします。
173名無しさん:2001/01/05(金) 22:29
174名無しさん@1周年:2001/01/05(金) 22:43
175名無しさん:2001/01/06(土) 04:38
>>173
>全体のログやエラーログから抽出
これが一番単純だと思う。が、.htaccessでも可能みたい。
いま試したら、401エラーの飛び先を適当なCGIにしておくと、
環境変数 REDIRECT_ERROR_NOTES を通して不正ユーザー名とか
不正パスワードの情報が渡されるようだよ。
詳しいことは、Apacheのマニュアルか何かに書いてあるんじゃないの。
176名無しさん:2001/01/06(土) 04:39
↑ わかると思うが>>172の間違い
177175:2001/01/06(土) 04:45
あ、それから認証に成功したときは、ユーザ名をREMOTE_USERで
判定すればよろし。
178名無しさん:2001/01/06(土) 17:48
まともに認証管理しているやつはおらんのかね
179名無しさん:2001/01/08(月) 15:38
宣伝スレ&駄質問スレにsageられてウザイので
age age age age age age age age age age age age
180名無しさん:2001/01/15(月) 02:43
役立ちage
181名無しさん:2001/01/15(月) 20:16
oge age uge
182名無しさん:2001/01/20(土) 22:31
tkyo.0000.ppp.infoweb.ne.jp

をドメインで制限するにはどうすればいいのですか?

tkyo.infoweb.ne.jp

でいいのですか?
183名無しさん:2001/01/20(土) 23:17
>>182
何でそうなるのさ?
tkyo.0000.ppp.infoweb.ne.jp でしょ、ふつーに考えれば。
184名無しさん:2001/01/21(日) 01:45
tkyo\.\d+\.ppp.infoweb\.ne\.jp
185名無しさん:2001/01/21(日) 03:45
ppp の後にも \ あったほうがいいかもね。一応。
186名無しさん:2001/01/21(日) 09:38
tkyo.0000.ppp.infoweb.ne.jp

の0000の部分は毎回変わるんですよ。
本当の事教えてください。
187名無しさん:2001/01/21(日) 09:51
あとproxy.000.ne.jp

こういうのはどうやって制限するんですか?
先頭にproxyとあるのをすべて制限したいんです。
188名無しさん:2001/01/21(日) 11:02
>>182=186=187

マルチ君です。
スレまで立ててしまいました。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=980038789
189名無しさん:2001/01/21(日) 12:51
188=答えられないバカ
190名無しさん:2001/01/21(日) 13:29
182=186=187=189(ぷ
191名無しさん:2001/01/21(日) 13:35
>>186
> 本当の事教えてください。

( ゚Д゚)ハァ?
お前の書き方が悪かったんだろ。
192名無しさん:2001/01/21(日) 14:53
184+185が答えてるのに…アホか。
193名無しさん:2001/01/22(月) 18:39
このスレッドをROMしてたおかげでSSIが使えるようになりました。
みなさん、ありがとうございます。

質問なのですが、SSIを利用して、

&lt;!--#config timefmt="%Y/%m/%d %X"--&gt;
&lt;!--#echo var="LAST_MODIFIED"--&gt;
に更新されました。

このように最終更新日を表示させる際、
海外のサーバとの時差を修正する方法はありますでしょうか?
194島の主:2001/01/26(金) 15:13
はじめまして
.htaccessのことで教えてほしいのですが
SSIやCGI、あと#execが使えるような設定ってあるのでしょうか?
あと他のサーバーからのSSI、CGIの呼び出しなどはどう書けばよろしいのでしょうか?

今から立ち上げようとしているHPですおねがいしますm(。。)m
http://bs0079.binboserver.com/
195名無しさん:2001/01/26(金) 20:57
>>86-99
196名無しさん:2001/01/26(金) 20:59
ありゃ、ここ tako だった。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=960307572&st=86&to=99

これでどうだ。 >>194
197名無しさん:2001/01/29(月) 21:45
SSIが使えるはずなのに..SSIが使えないんですが
.htaccess に暗号を追加すれば出来るのでしょうか?
198名無しさん:2001/01/29(月) 22:24
できるかもしれないし,できないかもしれない
199名無しさん:2001/01/30(火) 00:23
サーバの管理者がそもそも使えないように設定してあるとしたら、
ユーザがなんぼ頑張っても普通は使えるようにはならない。
特にSSIそのものやexec系は負荷やセキュリティの問題でOFFにしてるところは多い。
サーバのマニュアルとかをよく見てから何がしたくて何をしていたのか具体的に書いてみれ。
200197:2001/01/30(火) 01:46
hoge.htmlに&lt;!--#include virtual="./hoge.cgi"--&gt;
を実行したいの。 どっかに.htaccessの見本ないかなぁ
201名無しさん:2001/01/30(火) 12:00
http://www.google.com   ハァ
202ほういち:2001/01/30(火) 12:15
>197
まさか・・・httpdの設定でSSIが実行できるのは
.shtmlのファイルのみになってたってオチでは・・
203197:2001/01/30(火) 20:20
>>201 英語判んないでし。
>>202 .htaccess 標準なのにもどしたいんでし。
 どなたか、こんな厨房に、こぴぺ見本ください。。
204名無しさん:2001/01/31(水) 04:54
設定は各サーバによって違うからテンプレにはならんと思うよ。
そのサーバのテンプレや固有の設定知りたいんなら管理者に問いただすのが正解だと思うが。
205名無しさん:2001/01/31(水) 07:40
問いただす (w
206fail:2001/02/01(木) 16:50
.htaccessを利用して特定のホストからきた人を特定のページに飛ばす方法を教えていただけますでしょうか・・・。
きっと何度も出てる質問なのではないかと思うのですが、検索しても決定的なものがでてきませんでした。
207名無しさん:2001/02/01(木) 17:09
deny from
ErrorDocument
208206じゃないけど:2001/02/01(木) 21:42
例えば big.or.jp/~aaa/index.htmlのHPを持ってるとして
アクセスはじいたやつをaho.htmlに飛ばしたいのですが、
この書式であってるでしょうか。

<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny
allow from all
deny from 148.246.80
ErrorDocument 403 /~aaa/aho.html
</Limit>

なんか
You don't have permission to access /~aaa-/ on this server.

Additionally@` a 403 Forbidden error was encountered
while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

って出ちゃうんですよ。最初の1行は分かるけど、
あとの2行(実際は1行)はなんですか?
どうかよろしくお願いします
209206じゃないけど:2001/02/01(木) 21:44
>>206
http://www4.big.or.jp/~enne/klabo/web/htaccess.html
これで分かるかな?ちなみに私はうまくいきませんでした(T-T)
210206:2001/02/01(木) 22:17
レスありがとうございます!!!
私もうまくいきません・・・。
505エラーになってしまいます。。
うーん。。
211名無しさん:2001/02/01(木) 23:00
>>208
> この書式であってるでしょうか。

間違っているからエラーが表示されるのでは?

<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny
allow from all
deny from 148.246.80
</Limit>

ErrorDocument 403 /aho.html
212211:2001/02/01(木) 23:07
>>209読んだけど、もしかして
ErrorDocument 403 /~aaa/aho.html であってるのかな?

自分のところは ErrorDocument 403 /403.html で動いてるけど。
213名無しさん:2001/02/02(金) 06:49
aho.htmlに飛ばしたいなら、
それはアクセス制限したいディレクトリの外に出せ。
214名無しさん:2001/02/02(金) 23:07
#補足。。。

aho.html も制限されているディレクトリ内にあるので、
Limit で弾かれた場合はデフォルトのエラーページが出力されます。
では、どんな場合に aho.html が出力されるかというと、
Options -Indexes を指定している場合などです。
と言うことで、>>213さんが仰っているように、
/~aaa/errordoc/aho.html のような感じにしませう。
勿論、/~aaa/errordoc には
allow from all を記述した .htaccess が必要です。
で、
<Files ".*">
deny from all
</Files>
を追加しておくと幸せになれるかもしれません。
215206:2001/02/03(土) 00:43
いろいろな物を読んでやっとできるようになったと
おもったのですが、できるのが1度だけなのは
どうしてなのでしょうか・・・。

1度はちゃんとはじかれて、指定のファイルに飛ぶのですが、
同じブラウザから2度目をやるとはじかれるも、
飛ばなくなってしまいます。
「ページが表示できません」エラーになってしまいます。

どなたかアドバイスいただけますでしょうか。。
216名無しさん:2001/02/03(土) 00:55
>>215
どう記述したの?
217206:2001/02/03(土) 01:36
<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny
allow from all
deny from abc.com
ErrorDocument 403 /~abc/403.html
</Limit>

こうしたのですけれど・・
わかりません、、お願いします。。
218名無しさん:2001/02/03(土) 02:05
>>217
だから、
<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny
allow from all
deny from abc.com
</Limit>
ErrorDocument 403 /~abc/errordoc/403.html
のように外に出しましょう。
で、errordoc というディレクトリを作って、
<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny
allow from all
</Limit>
と記述した .htaccess と 403.html を置く。
219206:2001/02/03(土) 11:24
あありがとうございます!
その通りやってみます!
220206:2001/02/03(土) 11:34
できました!!!
ああ、嬉しい。。。
何度やってもちゃんと飛びます。。
ありがとうございました!

ErrorDocumentを置いたディレクトリは、
Denyを書いた.htaccessがあるディレクトリよりも
上のディレクトリだったので、Allo From Allを
書いた.htaccessを置く必要はないのかなとかと思ってました。。

めちゃめちゃ思い通りにうごいてますいま。。
ありがとうございました!
221208:2001/02/03(土) 14:00
僕も206さんと同じような症状で困ってましたが、
なんとかできることができました!!ありがとうございます!!
おそろしいくらいきちんと動く・・・(笑)
ほんとにありがとうございました!(感涙)
222名無しさん:2001/02/04(日) 18:26
182と似た質問で恐縮なんですが、
tokyo****.probider.ne.jpというホストをdenyするためには
どうしたらいいでしょうか?*には任意の数字が入ります。
tokyo\d+\.probider\.ne\.jp\
で試しては見ましたが、deny出来ませんでした。何かアドバイス
をいただけませんでしょうか?

使用しているサーバはさくらです。
223JAPU(AyuMoe):2001/02/04(日) 18:40
224名無しさん:2001/02/04(日) 23:27
約にたつage
225aiko:2001/02/07(水) 11:28
超初心者的なしつもんですが、、

@`htaccessはapache以外のdamonでも使えるのでしょうか。
226名無しさん:2001/02/07(水) 13:24
>225
使えるのもあるし使えないのもある。
227aiko:2001/02/07(水) 14:06
>>226
netscapeではどうでしょうか。。
228名無しさん:2001/02/09(金) 05:35
REMOTE_HOSTがapnc***.***.***.***.in-addr.arpaのヤツは、

  deny from .in-addr.arpa

では排除できないみたいだけど、これって仕様なの?
229名無しさん:2001/02/09(金) 09:15
>>228

<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny
allow from all
deny from .in-addr.arpa
</Limit>

でできる筈だろうに
230228:2001/02/09(金) 13:26
>>229
いや、それでは入られてしまうのですよ。
231名無しさん:2001/02/10(土) 06:17
allow と deny が逆だべ。
232名無しさん:2001/02/10(土) 10:51
>>231
正気?
233名無しさん:2001/02/10(土) 22:50
現在、
---
<Files hoge.html>
deny from all
</Files>
<Files hogehoge.gif>
deny from all
</Files>
---
としているのですが、まとめて書く方法はないですか?
234170:2001/02/12(月) 00:15
あげあげ〜
235名無しさん:2001/02/12(月) 00:34
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□■■■■■■□■□□■■■■□■■■■□□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□□■□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□■□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□□■■□□□□□□□■□■□■□□□■□□
□□■□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□■■□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□
□□■■□□□■■■□□□□■□□□■■□□□□□□■■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
236(´ー`)ウゼエシネ:2001/02/12(月) 02:24
(´ー`)ウゼエシネ
237名無しさん:2001/02/13(火) 00:12
企画してみます。
そこらのサーバの.htaccessファイルを探してみてはどでしょか?
.htaccess覚えたての人は、いろいろ勉強になるのでは・・・

とりあえず、さっき適当にやってみたら出てきた
ttp://www.my-machine.com/.htaccess
から。403→Yahoo、てのが意味不明。
238名無しさん:2001/02/13(火) 00:24
>>237
通常、アクセス不可になっている筈です。
239名無しさん:2001/02/13(火) 01:07
そこを掘って見つけるのが男逝きってもんでしょう(´ー`)y-~~
240名無しさん:2001/02/13(火) 05:21
ttp://www.rescue.ne.jp/cgi/faq1.shtml#FAQ6
ここに
#################################################
Options ExecCGI Includes
これを書くことによって、インデックスファイルがない場合でもファイルリストが
表示されてしまうことを防げる。
#################################################
ってあるけど、これって間違ってるよねえ?
241aki:2001/02/13(火) 07:03
>>240
Options -Indexes
が正しいけど、上書きしてるから大丈夫かも。
自信ないのでsage。
242名無しさん:2001/02/13(火) 23:46
偉い人は何処に・・・
243名無しさん:2001/02/14(水) 01:21
ErrorDocument 403 /403.html
ErrorDocument 404 /404.html
ErrorDocument 500 /500.html

と書いておいてから、その下に
<Limit GET POST PUT>
order allow@`deny
allow from all
deny from aaaa.com
</Limit>
ErrorDocument 403 /error/error.html

と書いたら、全て403はこっちのerror.htmlになってしまいました。
この2つを使い分けるにはどうしたらよいのでしょうか?
244名無しさん:2001/02/14(水) 01:34
>>243
> この2つを使い分けるにはどうしたらよいのでしょうか?

何故使い分けたいのかを書きませう。
245243:2001/02/14(水) 01:45
いや、普通の403と串制限の403を変えたかっただけっす。
246名無しさん:2001/02/14(水) 01:53
403をCGIにして、メッセージを変える。
247名無しさん@お腹しっぱい:2001/02/17(土) 23:36
アゲイン
248sage:2001/02/17(土) 23:46
楽しい奴らが多いな。
<Limit GET POST PUT>
は止めとけ。
249名無しさん:2001/02/17(土) 23:54
>>248
つーか、要らないよね。
250名無しさん:2001/02/18(日) 01:05
>>249
つーか、あると毒だね。
251名無しさん:2001/02/18(日) 01:16
むしろ制限せずに逝きましょう
252名無しさん:2001/02/18(日) 01:21
> もしすべての方法を制限することを望むなら、
> <Limit>命令を全く含んではいけません。

http://japache.infoscience.co.jp/japanese_1_3/manual/mod/core.html#limit
253名無しさん:2001/02/20(火) 13:58
要するに、リモートホストで弾きたいときは、
どんな場合も<Limit>ではなく<Directory>を使えってこと?
254名無しさん:2001/02/20(火) 14:32
>>253
<Directory>はhttp.confにしか書けないのでは?
255名無しさん:2001/02/22(木) 02:33
age
256名無しさん:2001/02/22(木) 03:15
>>253
まだわからない?何も書くなってこと。
<Limit>で括る必要なし。
257名無しさん:2001/02/22(木) 07:15
じゃあなんて書いたらいいのさ?
258サゲ茶漬け:2001/02/22(木) 07:44
Order Allow@`Deny
Allow from none
Deny from all
# ぜーいん逝って良し
259名無しさん:2001/02/22(木) 07:59
Order Deny@`Allow
Deny from all
Allow from .kantei.go.jp
260名無しさん:2001/02/24(土) 23:18
ほぼ既出だけどあえて >>243 に対して書くと
Limit はいらない、というかあると有害
デフォルトが order deny@`allow かつ allow from all だから
上位のパスでかかってる制限を解除する意図が無い限り
order も allow from も不要。

要するに <Limit....></Limit>の5行は
deny from aaaa.com
だけ書いとけばOK
261名無し娘。:2001/02/25(日) 05:14
元ネタのスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=morning&key=983027571

で、問題のページ
http://hitomi-yoshizawa.hypermart.net/cgi-bin/upbd.cgi
http://hitomi-yoshizawa.hypermart.net/cgi-bin/data/
↑のまぬけな管理人の別ページ
http://bousure.hypermart.net/
ダイアルアップ接続だけどその時の管理人のIPアドレスね
z61-115-90-244.dialup.wakwak.ne.jp
262名無しさん:2001/02/25(日) 17:19
あるページのリンクから来た人を、特定のページに飛ばしたいのですが、
どう書けばできますか?
263名無しさん:2001/02/25(日) 17:40
>>262
CGIかJavaScriptでやりませう。
ただし、リファラの申告は任意なのでご注意を。
264名無しさん:2001/02/27(火) 10:50
特定の"マシン"からだけアクセス可にすることって
できるんでしょうか?
どこかの掲示板サービスで
"特定ドメインや特定マシンからのアクセスを拒否"ってのを
みたんですが、じゃぁ、出先のノートパソコンからのみ
アクセスできるような設定ってできるのかなぁと
265AyuMoe(JAPU):2001/02/27(火) 11:13
作戦はいくつかあるが...
さくせんその1. Cookieを使って認証する
さくせんその2. HTTPの認証機構を使う
さくせんその3. SSLを使って認証する

# 3. はちょっと大掛かりかな。
266aki:2001/02/28(水) 02:01
メール認証という作戦も。

- 出先のマシンから認証画面を開く
- 制限解除CGIへのリンクを含むメールを送信。
(key phraseでも良いか)
- メールに書かれたURIに飛んで制限解除

ちょっとややこしいか?
しかも、DoSというかいたずらによわい。

認証が駄目駄目なi-modeとかだとよく使われてる手段。
ipaddrじゃなくてユーザ認証だけど。
267名無しさん:2001/02/28(水) 16:45
特定のURLを含んでいない場合ヤフーに飛ばしたいんですけど
どう書けばいいですか?
268名無しさん:2001/02/28(水) 20:46
age
269名無しさん:2001/02/28(水) 21:07
ありがとうございます>>265-266
まずはCookieを試してみますです(__)
270 :2001/03/01(木) 02:28
xoomみたいに、直リンされたらダミー画像を表示なんてのはできますか?
271名無しさん:2001/03/01(木) 02:43
>>270
CGI でやりませう。
272名無しさん:2001/03/01(木) 10:20
>>271
CGIでどう書けばいいのですか?
273しったか発見。:2001/03/01(木) 11:28
>>271
mod_rewriteモジュール使うのさ。
http://japache.infoscience.co.jp/rewriteguide/#ToC38


Blocked Inline-ImagesProblem Description:

インラインの GIF 画像が http://www.quux-corp.de/~quux/ のどこかのページにあるとします。これらの画像がいい感じなので、そのページへのハイパーリンクによって誰かが直接取り込みます。このやり方は感心しません。サーバに無駄なトラフィックが生じるからです。


Problem Solution:

含まれている画像を 100% 保護はできませんが、少なくともブラウザが HTTP Referer ヘッダを送信している場合を制限します。

RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://www.quux-corp.de/~quux/.*$ [NC]
RewriteRule .*\.gif$ - [F]

RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !.*/foo-with-gif\.html$
RewriteRule ^inlined-in-foo\.gif$ - [F]
274名無しさん:2001/03/01(木) 12:41
>>273
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://www.quux-corp.de/~quux/.*$ [NC]
RewriteRule .*\.gif$ - [F]



RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !.*/foo-with-gif\.html$
RewriteRule ^inlined-in-foo\.gif$ - [F]
は二つとも書くのですか?
275名無しさん:2001/03/01(木) 16:21
AddHandlerでもいいやね
こういう目的でrewriteはあんまり使いたくないなあ
276名無しさん:2001/03/01(木) 21:26
age
277名無しさん:2001/03/02(金) 11:29
age
278しったか発見。:2001/03/03(土) 15:44
っていうかそのまえに

% httpd -l

でmod_rewrite.soあるか確認してね・・・・
279275:2001/03/03(土) 21:44
LoadModule/AddModule とか言い出すとこのスレの範疇を
超えちゃうな。

たいていのプロバイダはないでしょ。

280名無しさん:2001/03/03(土) 22:16
>>278
mod_rewrite.soがあれば画像の直リン対策ができるのですか?
281名無しさん:2001/03/04(日) 00:38
話の流れから外れるけど、
みんななんで、XBitHack 使わないの?
知らないだけ?それともなんか問題あるの?
282AyuMoe(JAPU):2001/03/04(日) 01:07
実行ファイルやディレクトリ以外にx-bit立てるのが気持悪い説。
283名無しさん:2001/03/04(日) 01:09
obsoleted and deprecated とまで言われて代替手段があるのに
あえて使う意味が見出せないからでしょう。
284281:2001/03/04(日) 01:50
>>282
気持ちの問題か、身持ち悪くない人には問題ないのかな?
>>283
俺へのレスなのかな?
どこに書いてあるんでしょ?代替手段てなに?
http://httpd.apache.org/docs/howto/ssi.html
では推奨しているようにすら見えるんですけど。
285名無しさん:2001/03/04(日) 13:01
>>281
どうせ68userのページで知ったんでしょ(ぷぷ
286283:2001/03/04(日) 13:29
The Apache Book にそう書いてある。あまりにUNIX依存だしね。
が、正確な代替手段はと言われるとたしかに Last-Modified を
容易に制御できる手段は標準にないねえ。

Apache2.0にはどうやら実装されるみたいだけど。
287281:2001/03/04(日) 17:06
>>285
不幸だね。人を馬鹿にする方向にしか考えられない人は。
そう思うならそう思っとけばいい。
要するに、俺は、XBitHack知らない人に知ってほしかったのよ。
AddHandler server-persed .html
なんて書いて、共用サーバーの他人に迷惑かけてる人たちにね。
ただ、あまりにも目にしないから不安になっただけ。
>>286
そうですかー。その本知らないや。
出版社きぼー。

288281:2001/03/04(日) 17:08
typo
server-persed → server-parsed
289名無しさん:2001/03/13(火) 01:40
age
290名無しさん:2001/03/13(火) 03:48
>>281
それは具体的にどういうもんですか?
便利なものなら使いたいです。
291sage:2001/03/13(火) 19:30
292名無しさん:2001/03/13(火) 19:30
あ、sageミスった。すまん。
293283:2001/03/14(水) 19:57
>>287
日本語版はApacheハンドブック第2版オライリー
やっと見つけた。

216ページ
「XBitHackは、通常は使われなくなった機能で...
この機能は、後方互換性のために提供されている。
...XBitHackは使用せずに、前述したようにハンドラを使用する方がよい。」

ここまで言われたらふつ〜使わないんじゃない?
294名無しさん:2001/03/14(水) 20:19
へぇー、なるほど。
調べていただいて感謝。
原著は、Apache Group の人だし、そう言われたら使えないね。
うーん・・・
295名無しさん:2001/03/15(木) 00:19
>>294
うーん…だけかい?
 >http://httpd.apache.org/docs/howto/ssi.html
 >を読みなさい。
こんな偉そうなこと書いてんのに、それだけかい?!
不幸だね。人を馬鹿にする方向にしか考えられない人は。 (藁
296名無しさん:2001/03/15(木) 00:24
>>294
それだけかい?!
http://httpd.apache.org/docs/howto/ssi.html
>を読みなさい。
ここまで書いといて、それだけかい?!!
不幸だね。人を馬鹿にする方向にしか考えられない人は。(藁
297名無しさん:2001/03/15(木) 01:04
それだけです。
いいんじゃない?
個人の判断で使うか使わないか決めれば。俺は使うし。
ただ、 AddHandler server-persed .html だけはやめてくれ。
298名無しさん:2001/03/15(木) 18:20
>297
負け犬の遠吠え。
299名無しさん:2001/03/15(木) 20:26
ん?勝ち負けなのか?

a> XbitHack問題あるの?
b> obsoleted だよ。
a> ソースは?
b> The Apache Book
a> 知らないから出版社教えて。
b> o'reillyだよ。
a> そっか。信頼性あるんだね。うーんどうしよう・・やっぱ俺は使うわ。

って流れでしょ?
途中、html 全てSSIにするのはやめれ。問題ないなら使おうよ、
特にXBitHack知らないでやってる人たち。
ってのが入ってるだけじゃん。
勝ちとか負けとかよくわからん。
300名無しさん:2001/03/16(金) 01:36
かなり都合よく省略してるな。
最初、「どうして使わない?知らないの?」って
書いたの自分だろう?
実は知らなかったの、お前じゃん。
しかも、「出版社、きぼー」?
勝ち負けというか、態度に問題あり、なんだよ。
301名無しさん:2001/03/16(金) 01:50
>>298
犬と一緒にしちゃ犬に失礼だ。 ププ
302名無しさん:2001/03/16(金) 03:32
もしかして、293=295=300?
がんばって探したのに、「うーむ」で終わったから不満なの?
本に書いてあると言われたら、手元にあると思うのが普通でしょ。
それとも、「キボン」とか書けばいいのか?
つか、もともと知ってたし、使ってるしな。
293に「あまりにも目にしないから」って書いたでしょ。

はぁ・・ほんと疲れるな、2chで態度に文句いわれると。
303293:2001/03/16(金) 13:26
293 だがそのあと書いてない。別に対抗意識なんてないし、
えーと、まあいいや、余計なことを言うのはやめとこう :-p
304名無しさん:2001/03/16(金) 15:36
>293
あ、やっぱり。302は変なこと書いてしまってスマンです。
305名無しさん:2001/03/19(月) 07:33
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∧ ∧  < ゴルァ!!お前らそう興奮すんな!
         (゚Д゚ )__ \____________
     / ̄ ̄∪ ∪ /|
   /∧_∧   //|
  /_ ( ´∀`;)_// ┌──────────────
 || ̄(     つ ||/  < マターリするモナー
 || (_○___)  ||    └─────────────
30668user:2001/03/20(火) 01:47
>>283
> 「XBitHackは、通常は使われなくなった機能で...
> この機能は、後方互換性のために提供されている。
> ...XBitHackは使用せずに、前述したようにハンドラを使用する方がよい。」

は「XBitHack は不要である」と読めますが、

>>286
> が、正確な代替手段はと言われるとたしかに Last-Modified を
> 容易に制御できる手段は標準にないねえ。

こちらは「SSI 使用時に Last-Modified を出力したいなら、XBitHack を
使うしかない」と読めます。どちらが正しいのでしょうか?

「前述したようにハンドラを使用する方がよい」とは具体的には
どういう方法ですか? また、XBitHack が deprecated である
理由をご存じでしたら教えて下さい。
307名無しさん:2001/03/20(火) 02:04
>>306
「Apacheハンドブック第2版オライリー」って本を買えよ。
30868user:2001/03/20(火) 02:30
XBitHack のためだけに 3800円出すのは嫌です。
309名無しさん:2001/03/20(火) 03:54
>>306
Last-Modified を出力したいなら、XBitHack Full 使うしかないです。
オライリーの本ではLast-Modifiedの件については言及されて
いないので、とにかく deprecated なので使わないように。
っていう事かもしれませんね。
もっとも、XBitHack Full にあたる機能が提供されるまでは
実装されていくようですので、どうしても使いたい
ならいいんじゃないでしょうか?

deprecated なのは、UNIX依存なのと、代替手段があるからという
理由のようです。

Options +Multiviews
AddType text/html .ssi
AddHandler server-parsed .ssi
とすれば、test.html.ssi みたいなファイルを、test.html で
呼び出すことが出来ますので、拡張子を変えたくない場合でも
対応できます。
310名無しさん:2001/03/20(火) 06:15
s/Multiviews/MultiViews/
デフォルトでは On のはずなので、書かなくても多分OK。
311名無しさん:2001/03/20(火) 09:37
定期age
31268user:2001/03/20(火) 10:44
>>309
なるほど。ありがとうございました。
313名無しさん:2001/03/20(火) 13:56
> こちらは「SSI 使用時に Last-Modified を出力したいなら、XBitHack を
> 使うしかない」と読めます。どちらが正しいのでしょうか?

現状これで正しいと思います。Apache2.0ではXBitHack使わなくても
できるみたい。現在の代替手段としては mod_expires を使うんでしょう
ねえ。ちょっと意味が変わっちゃうけど。

> どういう方法ですか? また、XBitHack が deprecated である
> 理由をご存じでしたら教えて下さい。

本当の理由は知りませんが、Windowsではファイルのオーナーや
グループに実行属性をつけるという方法そのものが使えないのは
確かです。

314http://.2ch.net/ :2001/03/20(火) 20:44
guest guest 
315名無しさん:2001/03/21(水) 18:46
download loli
316名無しさん:2001/03/23(金) 13:21
.htaccessで制限されている領域へのアクセスのログは
レンタルサーバの場合知りようがないのですか?
Tellenetとかで出来ますか?
その中のページにSSIによるアクセス解析を仕込むしかありませんか?
どうか教えて下さいませ.

317むぎ茶:2001/03/23(金) 14:18


Tellenetではできないかもしれません(n


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
318名無しさん:2001/03/23(金) 18:44
>>316
ErrorDocumentで飛ばせ。
319316:2001/03/26(月) 04:11
飛ばす・・のですか。
とりあえず、何か違うんですね。
320名無しさん:2001/03/26(月) 05:41
order deny@`allow
deny from all
allow from .jp
allow from .aol.com
で、jp以外のアクセスを弾いた後、
aolの人を入れるということが出来ますか?
321名無しさん:2001/03/26(月) 18:15
>>320
それでOKъ( ゚ー^)
322320:2001/03/27(火) 07:12
リストを増やしていけばいいんですね。
ありがとうございました。
323むぎ茶:2001/03/27(火) 15:47



そういう馬鹿な設定はやめたら?
まぁ、気にしませんが(n


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
324名無しさん:2001/03/29(木) 08:17
apacheの質問なんですけど
例えば http://www.hoge.com/aaa
と最後にスラッシュのないURLが打たれたときディレクトリ
aaaにアクセスしてくれるよう設定するのはどうしたらいいんですか?
普段は何もしなくても大丈夫なんですけど
新しくセットアップしたapacheが(@redhat)では
なぜかうまく動いてくれません。
よかったら教えてください。
325名無しさん:2001/03/29(木) 10:48
>>324
ホスト名の設定をちゃんとやっていないと思われ
326名無しさん:2001/03/29(木) 15:06
127.0.0.1 にでも飛ばされてるんか?
327324:2001/03/29(木) 22:31
>>326
そうなんです。localhostに、、、
これからホストネーム設定してみます。
328むぎ茶:2001/03/29(木) 23:19


板違い

329324:2001/03/30(金) 00:00
ServerName きちんと設定したらちゃんとなりました。
325様 326様 328様 ありがとうございました。
330名無しさん:2001/04/01(日) 16:55
print('age!!');
unshift(@threads@` splice(@threads@` $num_of_this@` 1));
331名無しさん:2001/04/02(月) 12:57
スミマセン
IPが210.222.000〜210.245.85
のように特定ホストからのアクセスを全て禁止したい時に
deny from 以降、全て記入する以外に方法ありますか?
210.222.000-210.245.85
のようにまとめて記述する事は可能でしょうか?
332名無しさん:2001/04/02(月) 13:03
>>331
仮にIP 210.222.000〜210.245.85までがプロバのIPなら、ワイルドカードでできないの?
.htaccessはよく分からんから間違ってたらスマソ
333名無しさん:2001/04/02(月) 13:15
>>331
network/netmask方式でできる。
Apache1.3以降だから、古い解説サイトには説明ないのかもね。
とりあえずここ読んで。
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_access.html#allow
334名無しさん:2001/04/02(月) 13:50
>>332@`>>333
ありがとうございます!
早速読んでみたんですが、
deny from 210.222.000/210.245.85 aaa.com......
と記述すればいいってことでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。
335333:2001/04/02(月) 14:25
>>334
IPアドレスそのものではないっす。
んー。でもやりかた説明するの面倒だよー。
目的のIPアドレスの範囲をここに正確に書いてくれれば
簡単に教えられますけど、それじゃバレバレで、やですよね?
IPアドレスの最初と最後を入れるとネットマスクを出力して
くれるスクリプトとかあればいいのかな。
336名無しさん:2001/04/02(月) 22:56
>>334
IPアドレスのnetwork/netmask表現を求めるスクリプトを書いたよ。
ただしJavaScriptな。ブラウザで読み込んで実行して。
http://green.jbbs.net/tech/read.cgi?KEY=986219498
337名無しさん:2001/04/03(火) 09:37
>>336
スバラシイ!早速、やってみますね。
どうもありがとうございました!!
338名無しさん:2001/04/03(火) 17:09
>>336
部落ら
339名無しさん:2001/04/03(火) 17:35
340名無しさん:2001/04/05(木) 09:23
hoge.cgiファイルをよぶと、ソースがそのままでてしまいます。
どうしてでしょうか?

.htaccessには

Options +ExecCGI +Includes -Indexes
AddType text/x-server-parsed-html .html
AddType application/x-httpd-cgi .cgi

と書いてます。
サーバはApache1.3.3です。

何が問題でしょうか?
341むぎ茶:2001/04/05(木) 09:55



君が問題(n

342名無しさん:2001/04/05(木) 15:47
basic認証を行うサイトへの接続を行うクライアントソフトを
作ろうとしています。
ユーザ名とパスワードをHTTPヘッダにセットしてリクエスト
するわけですが、
このときサーバからの応答にはセッションを管理するIDのような
ものが返却されるのでしょうか?

例えば通常のブラウザの場合、
ガードがかかっているディレクトリに対して一度basic認証を
行えば、以降は毎度毎度ユーザ名/パスワード確認のダイアログが
出ることはありませんよね。
これと同じ動きを自分の作るソフトでも実現したいのです。
343名無しさん:2001/04/05(木) 17:52
確かIEとかの場合、クライアント側でID・PASSWORD保持しておいて、
一回一回自動で認証してるんじゃなかったっけ。

自信ないのでsage
344とおりすがり:2001/04/05(木) 21:19
>>343
正解
345342:2001/04/06(金) 14:35
>>343-344
どうやらそのようですね。
ありがとうございました。
346名無しさん:2001/04/13(金) 00:12
404エラーで自分で作ったHTMLに飛ばす.htaccessってどうだっけ?
347名無しさん:2001/04/13(金) 00:21
>>346
ErrorDocument 403 /~自垢/403.html
ErrorDocument 404 /~自垢/404.html
ErrorDocument 500 /~自垢/500.html

パスは http://〜 でも大丈夫かと。
348名無しさん:2001/04/13(金) 00:27
349346:2001/04/13(金) 00:54
ぁぃぁぃでけたThankYou
350名無しさん:2001/04/14(土) 16:19
351お〜〜〜い!!!:2001/04/15(日) 00:52
VAが具合悪い見たいだぞ!!!!!
心当たりある人は気をつけろよ。
取り合えず自分のサイトと、心当たりある所にいって
教えてやってよ
352あぁ:2001/04/15(日) 00:55
こんな言い方しか出来ないけど、ここの人ならきっと
解るはず・・・・・・・・
厨房みたいな事しちゃ駄目だよ!!
353名無しさん:2001/04/15(日) 01:07
やっぱり・・・。
昨日からVAが調子悪くって困ってます。
もってる垢、全滅です。
354名無しさん:2001/04/15(日) 16:18
バーチャに.htaccessのPASS認証をつけたいんですが
.htaccessの方の設定は済ませたんですが、.htpasswdの作り方がよく分かりません

telnet 等の端末から、AuthUserFile で指定したパスまで実際に移動した後、
htpasswd コマンドを使ってパスワードファイル .htpasswd を作成します。
コマンドラインから次のように叩いてください。
ここでは、ユーザ名:guest、パスワード名:guestにする例を示します。
#----------------------------------------------------------
% htpasswd -c .htpasswd guest
Adding user guest
New password: guest (←実際には表示されません)
Re-type new password: guest (←実際には表示されません)

って書いてあったのですが、telnetを使用したことが無く
どうやって使うのかさえもよくわかりません。どなたかお願いします
355名無しさん:2001/04/15(日) 16:53
>>354
telnet使うより、エディタつかってFTPでアップした方が簡単かも。
.htaccessに require valid-user
.htpasswdは
----------------------------
guest:暗号化したパスワード

----------------------------
これでOKです。
暗号化はVAのログイン先にあるパスワードプロテクトのとこでできます。
356354:2001/04/15(日) 23:15
>>355
ありがとうございます。
それから、そのパスワードプロテクト関係のとこを見たらようやくpass認証ができるようになりました。
357名無しさん:2001/04/17(火) 00:51
ええと、特定のホスト以外による日本からのアクセスを拒否しつつ
日本以外からのアクセスは許可するように設定できますでしょうか?

つまり海外からのアクセス全て+特定のjpホストのみ許可です。
mod_rewriteは使用可能です。
358名無しさん:2001/04/17(火) 01:02
>>357
order deny@`allow
deny from .jp
allow from (特定のjpホスト)
でどう?
359名無しさん:2001/04/17(火) 01:25
>>358
なるほど!単純にそう書けば良かったんですね、助かりました。
本当にありがとうございました。
360むぎ茶      :2001/04/17(火) 02:09



aol.com
livedoor.com
uu.net
などたくさんあるが?


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
むぎちゃんねる
http://aho0baka.virtualave.net/bbs/bbs.cgi
メイリングリスト
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
361名無しさん:2001/04/17(火) 02:44
>>360
例としてjpを挙げましたが、実際には他のccTLDです。
gTLDホストは別の手段で弾きます。ご心配ありがとうございます。
362名無しさん:2001/04/18(水) 08:32
age
363名無しさん:2001/04/19(木) 03:52
ProHostingで、本来なら
REDIRECT_STATUSが404であるべき時にも403が返ってきて、
ErrorDocumentが正常に処理できないのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
364名無しさん:2001/04/19(木) 12:40
>>363
ちょっと面倒ですが、エラーの飛び先をCGIにして、
その中でREDIRECT_URLを見て処理を振り分けたらどうでしょ。

しかし404 NotFoundのはずが403 Forbiddenになるなんてこと
あるのか。lightning.prohosting.comでは再現しませんでした。
365名無しさん:2001/04/19(木) 12:58
パーミッションのせいだろ
366名無しさん:2001/04/19(木) 13:38
>>363@`365
補足すると親のディレクトリのパーミッションが701みたいに
その他のユーザ(サイト閲覧差)に実行属性だけしか与えていないと
ファイルが見つからない場合にもディレクトリの読み出し属性がないので Forbidden になる。
cgi や画像を置いてる場所のように中を見せたくないディレクトリならそれでいいとおもうが、
index@`html 置いてあるならそれで足りるから 705 にするとかしてみれば。

なんか長いな
367363:2001/04/19(木) 19:48
>>364
blake.prohosting.comです。

>>366
親ディレクトリのパーミッションを
705にしても755にしてもダメでした。
368名無しさん:2001/04/19(木) 21:30
404で飛ばすページにアクセス制限が掛かってる……カモナー
369名無しさん:2001/04/20(金) 19:43
>>368
飛ばした先のCGIはちゃんと動いています。
370364:2001/04/20(金) 21:21
>>369
管理者が間違って変なファイルにアクセス制限でも
かけてるんですかねえ。
blakeサーバのhttpd.confは見ることできませんか。
lightningのは/var/www80/conf/httpd.confに
ありましたよ(URLじゃなくてサーバのファイルパス)。
371名無しさん:2001/04/20(金) 22:33
>>364
そのcgiどっかで配布してませんかね?
372364:2001/04/20(金) 23:58
>>371
( ・Д・)ハァ?
373名無しさん:2001/04/21(土) 00:20
>371
シェアで7万円だけどいいの?
374363:2001/04/21(土) 07:16
>>370(364)
/var/www80/conf/httpd.confにありました。
http://xbbs21.virtualave.net/xbbs/up/src/up024.txt
に置いておきます。
375364:2001/04/21(土) 17:08
>>374
見ましたー。lightningと違ってるのは、外部からのpng、jpegの
アクセスを禁止してるぐらいかなあ。
わざわざアップしてもらったけど、原因わからないです。
どうもすいません。
あ、lightningのhttpd.conf見てみます?
376名無しさん:2001/04/22(日) 00:41
他の板にも書いたけど誰も教えてくれないんでここでも聞いてみます。
f2sで.htaccessによるアクセス制限をしたいのですができません。
----------------------------
<limit GET POST>
order deny@`allow
deny from all
allow from .com
</limit>
----------------------------
comでなくIPアドレスも試してみましたが、どのホストでアクセスしても
403です。パーミッションは、644でもダメでした。 ちなみにbasic認証は使えました。
f2sで<limit>使っている方いらっしゃったら
どんな書き方をされているのか教えてください。
377名無しさん:2001/04/22(日) 01:16
>>376
過去ログ読め。limitはまったく不要というかむしろ有害。
ただどこからアクセスしても403になる理由は別にありそうだが。
378376:2001/04/22(日) 01:59
>>377
もちろん最初にlimitは書かないで試してみましたが、同じ結果になります。
379名無しさん:2001/04/22(日) 02:01
>>378
だから別にありそうだって言ってるだろ。とりあえずlimitは抜いとけ。
380名無しさん:2001/04/22(日) 02:07
>>376
本当に.comでアクセスしてる?
いやほら変な国のプロクシを入れてるの忘れてたとか。
381名無しさん:2001/04/22(日) 02:46
>>376
仮にあなたのホスト名が prozy.aaa.com(11.22.33.44) だとして、
11.22.33.44 を逆引きすると www.aaa.gr.jp だった、ということは無いよね?
382376:2001/04/22(日) 02:46
>>379
らじゃ。そんなに怒らないで下さい・・・
>>380
ここでは例としてcomと書いていますが、実際はjpでやってます。
原因不明。困りましたです・・・
383376:2001/04/22(日) 02:55
>>381
そのヘンは、確認したので大丈夫なんですよぉ・・・
なんでだろ・・・VAではすんなりイケたんですけど・・・
384名無しさん:2001/04/22(日) 02:59
マルチポスト***********************終了**********************:
385名無しさん:2001/04/22(日) 08:49
>>376
f2sはREMOTE_HOST、REMOTE_ADDRをふつうに取れないから、
ホスト名によるアクセス制限はできないよ。
どうしてもやりたいなら、CGIでHTMLを出力させるようにして、
そのCGIの中でHTTP_X_FORWARDED_FORからホスト名を割り出して
アクセス制限する方法があるよъ( ゚ー^)
386376:2001/04/22(日) 15:38
>>385
ありがとうございます!!やはりそのことが関係していたのですね。
初心者なのでCGIでHTMLを出力というのがよくわからないのですが、
.htmlを.cgiとして認識させる、ということでしょうか?
それから、上のような方法を用いたすると、サーバーに負担がかかるので
ディレクトリ全体(ファイルすべて)に制限をかけるというのは”現実的に”無理なのでしょうか。
ずうずうしいですが教えていただけたら助かります。。。
387名無しさん:2001/04/22(日) 15:47
index.cgi
388376:2001/04/22(日) 15:57
>>387
やはりそういうことですか。
ということは結論としてすべてのファイルにアクセス制限することは不可能ですよね。はぁ。
389名無しさん:2001/04/22(日) 16:22
不満ならレンタル鯖借りれば?
そもそも無料なんだからさ〜
それにこんなところで質問するよりも
管理者にメールした方がはるかに早いと思うが
390名無しさん:2001/04/22(日) 16:45
>>385
なるほど。そういうことか。

>>376
"SetEnvIf"と、"allow from env=xxx"を組み合わせたら
なんとかならんかのー。
f2sのアカウント持ってないから試せないが。
391376:2001/04/22(日) 17:16
>>389
誰も不満だなんて言ってませんが。有効か無効か知りたかっただけです。
f2sはレスポンスが非常に遅いのでこちらでお伺いしました。

>>390
ありがとです。ちょっとやってみますね。
親切な方ばかりで感謝です。
392名無しさん:2001/04/22(日) 17:18
>>364

balder.prohosting.com使ってるんですが、
httpd.confはどうやってみたらいいんですか?
393名無しさん:2001/04/22(日) 17:46
>>392 CGIで、openしてprintするとか、自分のディレクトリにコピーするとか。
394名無しさん:2001/04/22(日) 17:46
>>390
SetEnvIfってhttpd.confいじる必要があるから専鯖でないと無理なのでわ
395390:2001/04/22(日) 17:58
>>394 ぐはあ。確かに。
396名無しさん:2001/04/22(日) 18:05
>>394
SetEnvIfは Apache1.3.13 以降なら .htaccessでも使えるよ。
http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_setenvif.html#setenvif
397394:2001/04/22(日) 18:49
>>396 ぐはあ。それは知らなかった。
f2sのApacheのバージョンはいくつだろう。
398名無しさん:2001/04/23(月) 00:57
404 NotFoundで表示されるページを管理者によって設定されている場合って
自分で.htaccessにErrorDocument 404 /hogehoge/404.htmlって
設定しても自分で表示させたいページを表示できないものでしょうか?
403 500は何も設定されていなかったのでできたのですが,
399名無しさん:2001/04/23(月) 01:44
>>398
管理者が AllowOverride FileInfo (またはAllowOverride All)を
許可してくれてれば、自分の設定のほうが有効になるんですけどね。
できないってことは許可されてないんでしょう。
400名無しさん:2001/04/23(月) 06:42
>>397
俺がアカウントを持ってるサーバで見ると、
server0028.freedom2surf.net……Apache/1.3.14 (Unix)
server0032.freedom2surf.net……Apache/1.3.19 (Unix)
だった。
401392:2001/04/23(月) 13:07
>>393

もう少し詳しく・・・。
402376:2001/04/23(月) 15:26
f2sのことですが・・・
みなさんのアドバイスを参考にSetEnvIfを調べてみましたが私には難しくて時間がかかりそう・・・。
けど頑張って勉強したいと思います。
HTMLをCGIで出力とあったので、PHPではどうかな?と思い試みましたが、やはりCGIでないとダメみたいですね(苦笑)
403名無しさん:2001/04/24(火) 01:28
httpd.confって公開されてなくても
中身見ていいの?
404名無しさん:2001/04/24(火) 07:29
>>403
見えるところに置いてあるのだから、見てもいいよ。
405名無しさん:2001/04/24(火) 11:16
見られるのが嫌なら見えないようにするのが筋だわな。
406age:2001/04/25(水) 13:49
age
407名無しさん:2001/04/25(水) 13:57
けどそう言う論理でいくと自力で見れないヤツは見ちゃいかんわな。
408バーチャです。:2001/04/25(水) 22:58
スレの上の方で出ていた話題ですみません。
>AddType text/x-server-parsed-html .html は古い書式で、
>現在は後方互換性のためだけに残されてます。
>いまは AddHandler server-parsed .html を使うほうが
>問題おきにくいでしょう。
>つーかじっさい、両者を混ぜてつかってたらSSIが使えなく
>なったことがありました。どんな設定だったかは忘却。

これなんですが、うまくいかないので一番基本的なこの2行だけでやりました。
Options +Includes
AddHandler server-parsed .html
すると、http://hogehoge.user.com/index.htmlのindex.html
を削ってhttp://hogehoge.user.com/に遡ろうとすると
「ファイルのダウンロード」になってしまいます。
AddType text/x-server-parsed-html .html にすると問題なく
削ってもindex.htmlが表示されるのですが。。
それとhttp://hogehoge.user.com/.htaccessで
.htaccessが見えてしまうのでAddHandler cgi-script htaccess
を足して見えなくしています。これが悪いのでしょうか?
古い書式と混じってしまっているのでよくないでしょうか?
どうしたらいいか教えてください。。
409名無しさん:2001/04/26(木) 00:31
>>408
管理者が余計なお世話で AddType text/x-server-parsed-html .html
してるのかも。とりあえず.htaccessに
AddType text/html .html
を入れて、普通の設定に戻してみるとどうなりますか。

でもサーバ側が古い設定方法を使うように仕向けているなら、
その方針に従うのも別に恥ずかしいことじゃないよ。
それが旧式の方法だと知ってて使うならね。
410名無しさん:2001/04/26(木) 04:20
http://hogehoge.iamhage.com/cgi-bin/sage/があったとして
./sage/への入室許可は自分だけにしたいのでそう設定しました。
そうすると自分以外のホストがアクセスすると403エラーになりますよね。
それを404エラーの画面にしたいのですが方法を教えてもらえますか?
411名無しさん:2001/04/26(木) 04:27
Error Document 403 /cgi-bin/403.cgi
として、
403.cgi は Status: 404 を返せばいいのでわ?
412410:2001/04/26(木) 04:48
>411さん
できればもうちょっと詳しく教えていただきたく・・・
具体的にどう書けばいいですか?
413名無しさん:2001/04/26(木) 05:07
>>408
DirectoryIndex index.cgi index.html index.htm index.txt
414名無しさん:2001/04/26(木) 05:14
>>412
#!/usr/local/bin/perl
print "Status: 404 File Not Found\n";
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print<<"END_OF_HTML_DATA";
<html>
<head>
<title>404 Not Found</title>
</head>
<body>
<p>404 Not Found</p>
</body>
</html>
END_OF_HTML_DATA
__END__
415411:2001/04/26(木) 05:44
414はおれじゃない。

#!/bin/sh
echo "Status: 404"

これだけでもいいかもしれない。
直接アクセスしたら標準の404エラードキュメントが表示されたよ。
エラードキュメントとしては試してないので、410は試してくれ。
416410:2001/04/26(木) 08:04
>414、>415さん
???
それをどこにどう記述するんですか?
バカなのでそれだけ書かれても全くわかりません。
sageディレクトリに
order deny@`allow
deny from all
allow from〜
を置いてるだけですが、何をやっても500エラーが出ます。
417名無しさん:2001/04/27(金) 06:20
deny from all
allow from .ne.jp

として、denyで拒否された人達を***.htmに飛ばすことってできますか?
超基本的な質問かもしれませんが。
418名無しさん:2001/04/27(金) 06:58
>>417
ErrorDocument 403 /***.htm
419名無しさん:2001/04/27(金) 19:55
.htaccessをFTPでアップしますよね。
そのとき、.ファイルが見えるサーバと見えないサーバがあります。
例えば、ハイパーは見えるのですが、prohostingでは見えません。
見えませんが、ファイルは確かにアップされているし使えているようです。
しかしこれでは、.ファイルの削除ができません。ソフトはFFFTPを使っています。
.ファイルを見えるようにしたり、削除したりするにはどうしたらいいのでしょうか。
もしくはprohosthingのようなサーバでも.ファイルが見えるFTPソフトがあれば教えてください。
420名無しさん:2001/04/27(金) 20:15
>>419
参考になるかわかりませんが、おれの使ってるprohostingサーバは
FFFTPの「ホストの設定」→「高度」で
「LISTコマンドでファイル一覧を取得」のチェックを入れると
.htaccessが見えなくなって、チェックをはずすと出てきました。
421419:2001/04/27(金) 21:35
>>420さん
ありがとうございます!!
おっしゃる通り、LISTコマンドのチェックを外したら見えるようになりました!
前からすごく困っていたので、本当に助かりました。感謝です!!
422417:2001/04/28(土) 01:09
>>418
さんきゅーです。
やってみます。
423410:2001/04/28(土) 01:13
教えてもらえない。。。
出るエラーを全部自作ではないサーバーのものの404エラーにしたいんです。
だって403エラーってことは「ファイルはあるよ〜ん、でも見せないよ〜ん」
みたいでちょっと。それぐらいなら最初から全部「存在しません」
の方が好きですし。よければ書き方を教えてください。
424名無しさん:2001/04/28(土) 03:12
>>423
Error Document 403 /cgi-bin/403.cgi
と.htaccessに書いて、
414か415のスクリプトを /cgi-bin/403.cgi
として置いておけばいいと思うけど、
/cgi-bin の中の .htaccess の挙動はよく知らないので
出来るのかどうかやってみれ。
425名無しさん:2001/04/28(土) 05:34
>424
ありがとうございました。
出来ませんでした。
そう書いた.htaccessをhttp://hogehoge.com/.htaccess
に置いたらサイト全体が500エラーになりました。
http://hogehoge.com/cgi-bin/に置いたら
カウンタとかが置いてあるのでそれらがエラーになりました。
414@`415さんのスクリプトと403.cgiとしてcgi-binに置いてもダメでした。
何かがいけないんでしょうね。。。
426名無しさん:2001/04/28(土) 05:37
>>425
.htaccess をアスキーモードでアップしてないに一票。
427425:2001/04/28(土) 05:50
426さんありがとうございます。。。
でも全部アスキー転送モードでやってます。。。
428名無しさん:2001/04/28(土) 05:54
>>
Error Document じゃなくて
ErrorDocument に一票
429名無しさん:2001/04/28(土) 09:13
>>425
最後改行して無いに一票
430425:2001/04/28(土) 11:04
428さんが正解でした。。。すいませんでした。
ところでhttp://hogehoge.com/.htaccessには500エラーが出るんだけど
どうしてこれを404エラーにできないんでしょう?
そして414@`415さんのどちらのものにしても
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
と出る。これサーバーのものじゃないー。。。
Virtualaveの404エラーが欲しいのに。水色のやつ。
不可能ってことでしたら諦めます。
431名無しさん:2001/04/28(土) 13:06
404じゃなくて、403にしなよ。

<Files ".*">
deny from all
</Files>
432名無しさん:2001/04/28(土) 15:18
>>430
まず、VirtualAveの404ページの複製を自分のアカウントの
errorディレクトリに404.htmlとして作っておく。
それから、.htaccessに以下の1行を入れる。

ErrorDocument 403 /error/404.html
433名無しさん:2001/04/29(日) 01:23
>431さん
ありがとうございました。解決しました。
>>432さん
や〜〜っとできました!!
これですよこれ。これがしたかったんです。
相変わらずhttp://hogehoge.com/.htaccessでは500エラーですが
別にもういいです。
今回は長々とありがとうございました。嬉しいのでageー。
434名無しさん:2001/04/29(日) 06:22
>>433
AddHandler send-as-is .htaccess
<Files .htaccess>
  deny from all
</Files>
435名無しさん:2001/04/30(月) 02:26
あのぉ、、、素朴な質問になるんだけどね、
.htaccessって、喋る時どういう読み方するんでそか?

どっとえっちたくせす?
へたくせす?

(汗)わからん
この2年くらいの疑問なのであります
436名無しさん:2001/04/30(月) 02:28
どっとえぃちてぃーあくせす。
437名無しさん:2001/04/30(月) 03:16
あの〜.htaccessで認証させたIDをアクセス解析出来るようなCGI
ってありませんか?
438名無しさん:2001/04/30(月) 03:18
test
439名無しさん:2001/04/30(月) 07:56
>>437
$ENV{'REMOTE_USER'}
440名無しさん:2001/04/30(月) 08:41
>>436
ありがとう。
自分の無知さがわかった。死のう。
441437:2001/04/30(月) 21:36
>>439
そんなこと言われてもわかりません。
442名無しさん:2001/04/30(月) 23:46
>>441
調べる努力をしよう。聞く態度を考えよう。スレッドに合った質問をしよう。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=%24ENV%7B%27REMOTE_USER%27%7D+%94F%8F%D8
443名無しさん:2001/05/01(火) 00:35
「特定の人だけ見せる」hogeファイルを
「特定のドメインだけに許可する」ことは可能でしょうか?
Basic認証というものはディレクトリ全部に及んでしまうんですよね?
hogeディレクトリ内のhoge.html(cgi)ファイルだけ管理人である自分だけ
入れるようにしたいのですが。

<Files ~ "^hoge\.*$">
deny from all
</Files>

order deny@`allow
deny from all
allow from 123.234.50
は組合わせられますか?
444名無しさん:2001/05/01(火) 01:26
ひっとあくせすって勝手に思い込んでた・・・
どっとえぃちてぃーあくせすだったんか
欝誌
445名無しさん:2001/05/01(火) 14:26
HOST ON FLYの絶対パスの調べ方教えてけださい
446名無しさん:2001/05/01(火) 18:01
えーん教えてくれる人がいないよー
447名無しさん:2001/05/01(火) 19:54
> Basic認証というものはディレクトリ全部に及んでしまうんですよね?
No
448名無しさん:2001/05/02(水) 17:14
>>443
<FilesMatch>つかおうね
449名無しさん:2001/05/02(水) 19:47
このスレもWEBプログラミング板に引っ越しました。
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=988800432
450名無しさん:2001/06/06(水) 10:15
WEBプログラミング板が使えないのでこちらで聞いていいですか?
避難所では聞けない感じです。

>htmlファイルにグループの実行属性をつける必要があります

.htaccess関係で、XBitHack fullを記述する場合
上のような注意書きがあったのですが、
これってなんなんですか?htmlに実行属性をつけておくといっても
どうやればそうなるんでしょうか?
検索してみましたが、今イチよくわからないので教えて下さい。
これさえ記述しておけば実行属性をつけたことになる
みたいなものってないですか?
451名無しさん:2001/06/07(木) 05:54
>>450
パーミッションを755にしろ。
452450:2001/06/07(木) 10:51
>451
普通のHTMLファイルのパーミッションを755に???
なるほど・・・知りませんでした。
corn鯖が復旧したようなので戻ります。
ありがとうございました&すみませんでした。
453名無しさん :2001/06/28(木) 15:24
教えてください..


htpasswrdでアクセスしたディレクトリは、それ以降の下の階層まで有効になってるんでしょうか。。
454名無しさん:2001/06/28(木) 18:06
>>453

有効になるよ
455名無しさん:2001/06/28(木) 19:20
やってみればいいじゃん。
456名無しさん:2001/06/28(木) 21:52
つーかWebProgで聞けよ。
あー早くtakoも移転しないかなぁ…。
457名無しさん:2001/06/29(金) 04:54
婆茶でRewriteを使おうとしたら、その.htaccess置いたディレクトリ以下への全ての
リクエストに403が返ってきちゃうんだけど、これってやっぱ「使用禁止よん」ってこと?
<IfModule>使って調べたらmod_rewrite.cはちゃんとあるみたいなんだけど
458名無しさん:2001/06/30(土) 01:36
WebProgでどうぞ
http://corn.2ch.net/php/index2.html
返事はsageでよろしく
459名無しさん:2001/07/01(日) 13:55
質問なのですが
.htaccessへ

<Files ".*">
deny from all
</Files>

を書いても直接URLを打つと.htaccessの中身が見えてしまいます!
他のフォルダは問題なく見ることができないのですがなぜ?
460むぎ茶      :2001/07/01(日) 14:23


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃主人公の名前を決めて下さい                ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ∧_∧ ┃ ばか                    ┃
┃(´∀`)┃  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                ┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┏━━━━━┓
┃ ん わ ら や ま は な た さ か あ┃⇒ひらがな ┃
┃     り   み ひ に ち し き い┃┃カタカナ ┃
┃     る ゆ む ふ ぬ つ す く⇒う┃┃えいすう ┃
┃     れ   め へ ね て せ け え┃┃スペース ┃
┃   を ろ よ も ほ の と そ こ お┃┃削除   ┃
┃           ! ? ・ 〜 ゜ ゙ ┃┃デフォルト┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃     ┃
                        ⇒[決定] ┃
                        ┗━━━━━┛


461名無しさん:2001/07/01(日) 18:33
>459
正規表現を使いたいんですね。
そういう場合は、
<Files ~ ".*">
こうしましょう。
(〜がないと、正規表現扱いされないので)
462名無しさん:2001/07/02(月) 12:02
>461
早速有り難うございます!
<Files ~ ".*">
に変えてみましたがやはり.htaccess、.htpasswdの中身が見えます!
他のディレクトリは問題ないのですが・・・
とりあえず現在は
AddHandler cgi-script htaccess
AddHandler cgi-script htpasswd
を使って見れなくしていますが疑問なので教えてください
463名無しさん:2001/07/02(月) 12:10
>461
もうひとつ教えていただきたいのですがpublic_html下に.htaccessをおくと
すべてに対してそこに記載したものが以下ディレクトリに有効になるのですか?
すみません初心者なので・・・お願いします
464名無しさん:2001/07/02(月) 13:31
どうでもいいがWebProgでやってくれ
http://corn.2ch.net/php/index2.html
返事があったらsageでよろしく
465むぎ茶      :2001/07/02(月) 13:58


やってみればわかるだろ、あほ。


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
むぎちゃんねる
http://aho0baka.virtualave.net/bbs/bbs.cgi
メイリングリスト
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
466u:2001/07/03(火) 18:33
u
467名無しさん
正規表現 uzeeee