ハードウエア増設したきゃここで聞け その四十

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひよこ名無しさん
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと
パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に
機器の増設等に関してのアドバイスなどをするスレッドです。

※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。
※失敗しても誰も責任は取れません。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★

・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
 (例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。
 PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
 (Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります)
 (増設する機器によってはドライバーが対応していないなどの理由により
 増設できない可能性があるからです)

メモリ増設、LANカード増設は>>2へ、HDD増設、起動時のトラブル概論は>>3
お役立ち情報、関連リンク、オンボードVGAのドライバ、過去ログは>>4-10辺り

★ 質問の前にPC初心者板FAQ集も見てね http://pcqa.tripod.co.jp/faq.htm ★
2ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:53:53 ID:???
◆メモリの増設
@ITメンテナンス&リペアガイド メモリ増設前の基礎知識
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_01.html
@ITメンテナンス&リペアガイド PCのケースを開けて実際にメモリを増設してみる
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr004/pcmr004_01.html
※使用PCの対応メモリを調べる
I-ODATAメモリラインナップ一覧
 http://www.iodata.jp/prod/memory/index.htm
BUFFALO対応情報
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/index.html

◆LANカードの増設
@ITメンテナンス&リペアガイド
 ブロードバンドの前準備、イーサネット・カードを増設しよう
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr005/pcmr005_01.html

◆無線LAN
 http://www.airstation.com/
 http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/

★増設後のネットワーク関係の設定
LANで一発OK
 http://www.rodry.net/
家庭内LANことはじめ
 http://kotohazime.fc2web.com/
チェックリスト
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
3ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:54:09 ID:???
◆HDDの増設◆
増設前に知っておきたいハードディスクの基礎
 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/008hddbasic/hdd_basic01.html
失敗しないハードディスクの増設方法
 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin01.html
ハードディスク増設マニュアルFDISK&FORMAT編
 http://kso.jp/hdex/indexhd.htm 
FDISKコマンドの使い方
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
ハードディスクのフォーマット手順
 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

ノートの場合は増設は基本的に不可能、交換となります。
最近のものはリカバリディスクが無いものがあるので注意して、質問してください。
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/index.html

◆起動時のトラブル概論◆
ハードウェア・トラブル解決法指南
 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/010troubleshoot/trbl_shoot01.html

◆トラブルを避けるための電源選び◆
 http://takaman.jp/psu_how_to_select.html
4ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:54:26 ID:???
◆ハードウェアの規格・対応を調べたいとき◆
@ITケーブル&コネクタ図鑑
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
@ITスロット&ソケット図鑑
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html
PioneerDVD技術解説
 http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
パーツ豆知識
 http://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/PCParts/00_PC_Parts.html

◆市場価格を調べたいとき◆
価格.com            http://kakaku.com/
hermitageakihabara      http://www.gdm.or.jp/
BestGate           http://www.bestgate.net/
SAKHAROV'sAkihabaraReport  http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
コネコネット              http://coneco.net/

◆その他有用な情報元◆
DOS/Vパラダイス便利リンク http://www.dospara.co.jp/link/
SystemInsider       http://www.atmarkit.co.jp/fsys/index.html
BiosDriverUpDateLink   http://pcwizard.cside3.com/upd/ (リンク切れ)
超ドライバリンク集     http://driver.himaism.com/

●チップセット(オンボードグラフィックス)用の最新ドライバはこちら●
Intel  http://developer.intel.com/design/software/drivers/platform/
5ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:54:48 ID:???
6ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:55:15 ID:???
Aya の 自作自演
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1021112227/511-514

511 名前:Aya ◆U.S.S.po 投稿日:02/05/19 13:13
WIN2000を使っています。
一気にデスクトップを表示できるタスクバーにあったアイコン(ボードにペンのような印)が
なくなってしまいました。
スタート→設定→タスクバー〜を見ても、タスクバー上で右クリックをしても
復活させ方が分かりません。
また左下にデスクトップへショートカット(?)出来るあのアイコンを出すにはどうしたら良いでしょう。


512 名前:Aya ◆U.S.S.po 投稿日:02/05/19 13:13
>>511
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop

これを デスクトップの表示.scf として保存、
クイック起動バーにD&D。


513 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/19 13:17
>>511-512
自作自演失敗?


514 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/19 13:19
でもなんで自演なんてするの?
7ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:55:27 ID:???
8ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:56:13 ID:???
メモリは純正品でなくてもいい。
っていうか、わざわざ純正品を買う人はめったにいない。
富士通はアイ・オー・データ、バッファロー、アドテックのメモリを推奨。

DESKPOWERのメモリ装着手順/BIBLOのメモリ装着手順(画像解説付き)
ttp://azby.fmworld.net/usage/vfami2/027/1_2/index2.html
9ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:56:20 ID:???
PCI カードの形状とバス幅・電圧の規格

カード側(32bitPCI)
┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用
┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用

スロット側(32bitPCI)
┏━━━━━━━━━━┓3.3V、5V両方対応
┗━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━┳━━┓5V専用
┗━━━━━━━┻━━┛
┏━━┳━━━━━━━┓3.3V専用
┗━━┻━━━━━━━┛
10ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 14:56:52 ID:???
ビデオカードの交換手順

1.画面上を右クリックして「画面のプロパティ」で、
  画面の解像度を640×480ドットで16色に変更(WinXPでは800×600ドット)
2.同じく「画面のプロパティ」で
  設定>詳細>アダプタ>変更>次へ>「特定の場所にある〜」を選択
    >全て表示>一番上の標準ディスプレイアダプタ選択>右欄で
    標準ディスプレイアダプタ(VGA選択)
3.コントロールパネル>システム>デバイスマネージャで、
  ディスプレイアダプタを使用不可にする
4.ビデオカード関連のソフトウェアを削除
5.オンボードビデオのPCにPCI増設する場合は、BIOS画面でAGPをDisabledに変更
6.電源をOFF

7.新しいビデオカードをさす  モニターのケーブルをこちらにさし直す
8.電源ONで新しいビデオカードが認識されても、自動インストールはスキップ
9.起動後、ビデオカードに付属されてるドライバとユーティリティをインストール
10.再起動して各種画面設定等を修正(解像度を元に戻す)
11メーカー別PC改造・その他専用スレ:2005/07/25(月) 14:59:59 ID:???
【CPU】VAIO改造/修理教室part5【グラボ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1099838675/

VAIO-増設&改造専用スレッド(ノート専用)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1016245526/

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1093351629/

ノートPC改造について
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1039273150/

【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060612953/

【メーカー】ビデオカード増設【ビデオ弱い】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1093840836/

AGPスロットがない人の為のグラボPCI Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1114508867/
12ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 15:02:48 ID:???
>>1
13ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 16:30:06 ID:QqMOpAlP
>1
スレたて乙です。

早速で申し訳ありませんがUSB2.0、及びIEEE1394でHDDの増設を考えています。
素直に組み立て済みの外付けHDDを探していたのですが
「HDD単体+ケースの方が安く上がる」
とお奨めされました。内蔵HDDをHDDケースにぶち込むと
外付けHDDのように使えると言う事で良いのでしょうか。

某量販店のHP見てたら外付けと内蔵HDDの性能と値段差が
分かりませんorz
14ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 16:34:33 ID:???
>>13
外付けも値下がりしてるから、そんなに値段の差はない。
自分で選んだHDDやケースを使いたい場合は別だけど。
15ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 16:36:07 ID:???
>>13
ヘタに外付けケース買うと悔やむよ
素直に外付けHDD買うとき
16ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 17:46:04 ID:???
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)     乙      (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \
17ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:04:33 ID:h2vUo8XF
質問させていただきます。

VAIO PCV-HS71BC5 (ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS91/spec_master.html)を使用しているのですが、この機種に137GBの壁は存在するのでしょうか。ちなみにチップセットはi845GLです。
それと重ねてお聞きしたいのですが、HDD換装の際には、出荷時についていたのと同じメーカーのものにした方がよいのでしょうか。
18ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:14:59 ID:???
>>17
たぶん大丈夫。同時期発売の上位機種(PCV-RZ61L7)が160GB積んでるし。
他メーカーのHDDでもOK。
19ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:16:18 ID:???
>>17
bigdriveに関しては下記参照
ttp://we.magma.jp/~reitan/bigdrive.htm

HDDメーカーは不問ですよ
20ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:20:28 ID:???
>>19
一番下の10進容量表記で説明の間違いが。
21ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:22:17 ID:d21g8L9J
質問
@店に行ってメモリ増設したいですって言ったら
 純正品でないものも用意してくれますよね?

Aメモリ増設してほしいって店で言ったら
 いくらぐらいでやってもらえるんですか?
22ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:25:20 ID:???
>>21
>>8 読め。
その店でメモリを買えば増設してくれる。
取り付け代は、だいたい2千〜5千円。
量販店だと、たまに無料増設キャンペーンをやることもある。
23ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:25:39 ID:???
>>21
うん
数千円
24ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:30:43 ID:kwcTlETG
@店に行ってメモリ増設したいですって言ったら
 純正品でないものも用意してくれますよね?

ぁ?テメーでPCの仕様がわかればな。

Aメモリ増設してほしいって店で言ったら
 いくらぐらいでやってもらえるんですか?

店によって違うだろやってくれるかもしらねーよ。
そんなに心配ならPC店に持って手「これにつけられるメモリ下さい。」とでも言ってろ。
2521:2005/07/25(月) 18:30:59 ID:d21g8L9J
答えてくださってありがとう。

裏のやばい感じの品物が純正品以外だと思いました。
ごめんなさい。
じゃあメモリ買って増設も宜しくって言ったら数千円単位なんですね。

26ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:33:18 ID:???
>>25
素直にPC購入店に持ち込んで、乗っけてもらえ
2721:2005/07/25(月) 18:39:09 ID:d21g8L9J
>>26
5年前大分でPC購入
今現在は鹿児島です。

近くの専門店にPC持って行って増設もやってもらう予定です

28ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:40:55 ID:???
大して難しくないんだから勉強のために自分で取り付けろ
2917:2005/07/25(月) 18:51:19 ID:h2vUo8XF
>>18>>19さん、お返事ありがとうございます。
これで安心して換装できます。
ちなみに137GBの壁の次はどのあたりに壁があるのかご存じですか?ご存じならばよろしくお願いいたします。

あの後、いろいろと調べていたのですが、137GBの壁というのものはチップセットによって起こるものではないようですね。
どちらかというとBIOSが関係してくる感じでしょうか。
30ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 18:58:41 ID:???
>>29
144,000,000GB

BIOSの制限
31ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 19:02:21 ID:???






            144,000,000GB




3221:2005/07/25(月) 19:02:55 ID:d21g8L9J
>>28
遅くてすいません。
メモリ7300円もするんですね。
これで増設まで頼んだら・・・・。
自分で頑張ってみます。
ありがとうございました。
3317:2005/07/25(月) 19:03:14 ID:h2vUo8XF
そこまでいけるなら大丈夫ですね。
ありがとうございました。
34ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 19:03:38 ID:???
あと20年は壁にぶち当たることはないな。
3517:2005/07/25(月) 19:05:06 ID:h2vUo8XF
でも8GBの壁とかありませんでした?
だからまた300GBくらいで壁がくるのかな、なんて思ったんですけど違うみたいですね…。
36ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 19:22:15 ID:??? BE:319181388-#
>>32
規格だけは間違えるなよ
37ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:05:43 ID:WyxfRzOL
Celeron Dが発売されていますが、
Celeronにハイパースレッティングテクノロジータイプってのはなかったでしょか?
38ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:09:25 ID:???
>>37
ない。
39ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:10:16 ID:??? BE:89769863-#
40ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:16:46 ID:rDLs4p/J
前スレでメモリについて教えて頂いたのですが
ビデオチップのことでもわからないことが出てきてしまいました。

EverQuest IIというオンラインゲームをやりたいのでメモリの増設とビデオチップを強化したいです。
現在のビデオチップは「GF6600GT」というものを使っていて、
これを「GF6800Ultra」というのが綺麗らしいのでこれに変えたいです。

メモリの増設のようにビデオチップの強化もGF6800Ultraというのを買って
本体に取り付ければいいのでしょうか。
お願いします。


VAIO VGC-RA73PL9
http://darc1007.pupu.jp/cc.bmp
http://darc1007.pupu.jp/ccc.bmp
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA73P/spec.html
41ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:16:48 ID:WyxfRzOL
>>38
>>39
ども。
42ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:19:11 ID:??? BE:99744454-#
>>40
GeForce6800Ultraを搭載したVGAカードを買う
43ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:21:00 ID:??? BE:39898324-#
>>40
ちなみに、今のGeForce系ハイエンドは、GeForce 7800GTXってやつな
44ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:23:41 ID:???
>>40
搭載されてるのは6600GTじゃなくて、6600
4540:2005/07/25(月) 20:35:04 ID:rDLs4p/J
46ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:36:41 ID:???
>>45
Yes
4740:2005/07/25(月) 20:37:21 ID:rDLs4p/J
ほんと感謝です!
ありがとうございましたー
48ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 20:40:22 ID:???
>>45
そう。
カード自体ほとんどリファレンスだから付属のソフトとかで好きに決めていいよ。
出来るだけ安く済ませたいなら玄人志向とかがいい。
4921:2005/07/25(月) 21:57:13 ID:d21g8L9J
>>36
ありがとうございました。
規格って店でPCの型番言ったら大丈夫ですよね。
50ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 21:59:18 ID:???
>>49
>>2 見てないのか。
5121:2005/07/25(月) 22:13:08 ID:d21g8L9J
>>50
富士通のNE6/65Rなんですが
これを買えってことですよね?

http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/sdim133/index.htm
52ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 22:18:53 ID:???
>>51
アイオーならそれ。
量販店でも売ってる。
実売価格はもうちょっと安い。
53ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 22:19:50 ID:???
>>51
それで良い。バッファローの方が安いかもしれんが。
54ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 22:23:06 ID:???
HDD増設したいんですけど?
5521:2005/07/25(月) 22:23:13 ID:d21g8L9J
>>50>>51さんありがとうございます。
もう少し安くできるんですね。
良かった。
明日買いに行って見ます。

本当にありがとうございました。
5621:2005/07/25(月) 22:24:11 ID:d21g8L9J
すいませんアンカー間違えました。
>>52>>53さんでした。
ごめんなさい
57ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 22:59:51 ID:???
ノートのHDD交換を考えてるんですが素人にもできますか?
58ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 23:00:23 ID:???
>>57
無理
59ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 23:00:39 ID:???
>>57
機種によって極端に違う。
6057:2005/07/25(月) 23:07:20 ID:???
LavieL LL550/3Dなんですがどうでしょうか?
61ひよこ名無しさん:2005/07/25(月) 23:14:12 ID:???
>>60
データがなかった。
底面のフタを開けて、HDDが見えれば簡単。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
6257:2005/07/25(月) 23:24:04 ID:???
>>61
どうもありがとうございます。中開けてみて簡単そうだったらやってみます
>>58-59さんもどうもでした。
6313:2005/07/26(火) 00:10:16 ID:trvOdsuU
>14,15
 ありがとうございました。
心置きなく外付けHDDスレ逝ってきます。
64ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 15:02:16 ID:+ujUJwY7
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,631,00.html
↑の内蔵HDDを買いたいと思っているのですが、HPが英語なので自分のPCに使用できるかわかりません。
使用PCは、ttp://store.nttx.co.jp/_II_C-10982707です
このPCに内蔵できるか教えてください。お願いします。
65ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 15:07:36 ID:???
>>64
まず英語で、とか言ってる奴は買わない方が言い。アイオーデータとかの内蔵HDD買った方が
幸せだ。
それとその型番で調べてみたが、空きベイが0だ。
6665:2005/07/27(水) 15:10:12 ID:???
>>64
加えて、そのBarracudaはSATAだからSATAボードの増設がないと
不可能。PCIスロットもハーフスロットという制限がつく
まぁどっちみち空きベイが無いから無理なんだが。
6764:2005/07/27(水) 15:14:55 ID:???
>>65
空きベイが無かったんですね・・・。割高だけど外付けにします・・・。
6865:2005/07/27(水) 15:17:19 ID:???
>>67
sageんな。
繰り返し言うが、英語で頭から放棄するタイプの人はバルク品をコストだけで
選ばない方が良いよ。結局無用のトラブルを起こしてその分時間も金も浪費する
6964:2005/07/27(水) 17:26:39 ID:+ujUJwY7
外付けの3.5インチベイ増設HDDケースのようなものを買えば、内蔵タイプのHDDをUSB接続で外付けHDDケースにセットして使えますか?
その場合は、外付けHDDケースとPCをUSB接続するのですが、転送速度とかは通常のUSB接続外付けHDDと同じですか?
70ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 17:27:43 ID:???
>>69
1できる
2USBの速度
71ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 22:21:58 ID:0wakzT2X
東芝のSatellite 305CDTのHDDを変えたいのですが、
http://www.shoppcs.net/ の 左メニューからドライブ系を開いたページにある
【中古リファービッシュド】というヤツはSatellite 305CDTに使えますでしょうか?
もし使えないのでしたらどのようなやつが使えますでしょうか?
大きさにも種類があると聞いたのですが。

もう一つ、HDの容量の上限は何GBでしょうか。

お手数かけますが教えてください、お願いします。
72ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 22:34:05 ID:???
>69
3 やめとけ
73ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 22:36:25 ID:???
>>71
使えない。
そこにあるのはデスクトップ用。
その程度の知識だと、再インストールも無理。
74ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 22:43:44 ID:???
>>71
ノートとデスクトップPCではHDDのサイズが違いますよ
ノート用は2.5インチ、デスクトップ用は3.5インチです
それと、中古には手を出さない方が無難です
75ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 22:45:28 ID:???
>>71
調べてみたら、6GBが安全圏内。
76ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 23:08:17 ID:0wakzT2X
ありがとうございます。
実は、HDの入って居ないものを貰ってしまいまして(苦笑
安いHDないかなと探しているのですが。
確かにwin95のリカバリCDもありませんしねぇ。

どうしましょうかねぇ(汗
77ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 23:13:29 ID:???
>76
     え゛    なんてこった。仕方がない。>72は撤回するからガンガレ
7877:2005/07/27(水) 23:14:59 ID:???
しまった。レス違いだった。   どうでもいいからガンガレ> 76
79ひよこ名無しさん:2005/07/27(水) 23:15:58 ID:???
>>76
もう手元にはないけど、300CDTに30GBのHDD入れて使ってたYO
BIOSには8GBの壁があってまともには認識しないけど、Win2Kだときっちり認識できてた
80ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 01:00:34 ID:???
OSもHDDもなし?ゴミもらったんじゃん
8171:2005/07/28(木) 11:09:44 ID:ef23Gu23
2.5インチHDDの中古を探してみましたが、高いですね!
誰か余っている方とかいらっしゃらないんでしょうか。
スレ違いですね。
安く買えるサイトとかご存知ではありませんか?
82ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 11:11:17 ID:???
>>81
オークションでええやん
83ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 11:12:08 ID:???
>>80
CPUはPen166MHz、メモリ32MB(最大96MB)
84ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 11:24:15 ID:???
>>83
ガラクタ以外のなにものでもない
100円の値も付かない
85ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 11:28:30 ID:???
まぁただなんだろ?何も損してないんだからドンマイ。
8671:2005/07/28(木) 11:52:18 ID:ef23Gu23
OTZ
HDDさえ入手できれば、OSは友人のwin95のCDを借りるなりしてインストールして
使う事は方法のひとつとしては可能なのですか?

調べていたら、ドライバ云々と見かけたのですが。
87ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 11:53:44 ID:???
>>86
>win95のCDを借りるなりして
はい、うちの板ではアウト
帰ってくれ
88ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 22:55:21 ID:GQ5+uoYO
最大メモリ192MBって書かれてるけど
256積めますか?
89ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 22:57:29 ID:???
90ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 23:00:59 ID:???
まったく関係ないけど巫女巫女ナースがCMで流れてたんだが・・・
子供が検索したらマズくないか?
9188:2005/07/28(木) 23:07:11 ID:GQ5+uoYO
>>89
最大容量以上積むとどうなるのかが知りたいんだ。
確か載ってなかった気がするんだが・・・。
92ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 23:07:12 ID:???
イロメロミックスはアホすぎだな
93ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 23:10:43 ID:???
>>90
それ電車男の後にやってたやつか?
>>92
おれもそれ見たときイロメロはアホだと思った
子供の事考えろよ
94ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 23:11:22 ID:???
>91
192MBというのは中途半端だから、チップセットの能力としては256MBまで
のせられてもおかしくはない。

ただ、最初から付いている64MBが外せるかと、そこに128MBのメモリが再度
付けられるかどうかが問題だろうな。
9588:2005/07/28(木) 23:15:11 ID:GQ5+uoYO
>>94
そうだな。
やっぱり大人しくしとくか。

サンクス
96ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 23:15:29 ID:???
GF6600GTを増設したいのですが・・・
97ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 23:15:39 ID:???
>>91
起動しなくなったり、最大容量以上が無効になったり、逆に容量が減ったり、いろいろ。
9888:2005/07/28(木) 23:23:10 ID:GQ5+uoYO
>>97
5年前のPCだから元々の容量が少ないんだよな。
Vista発表されたら買い直すかな

99ひよこ名無しさん:2005/07/28(木) 23:24:57 ID:???
>>90
思い出させるな

あぁ・・・・頭ん中でリフレイン
100ひよこ名無しさん:2005/07/29(金) 06:33:07 ID:???
>>96
すれば?
101改訂版:2005/07/29(金) 12:02:11 ID:???
■AGP早見表

カード側
AGP1・2x対応
┗━━┛┗━━━━━━┛ 3.3V専用
AGP1・2・4x対応
┗━━┛┗━━┛┗━━┛ 3.3V/1.5Vユニバーサル
AGP4・8x対応
┗━━━━━━┛┗━━┛ 1.5V/0.8Vユニバーサル

←ブラケット側

スロット側
AGP1・2x対応
┏━━━┳━━━━━━┓ 3.3V専用
┗━━━┻━━━━━━┛
AGP1・2・4x対応
┏━━━━━━━━━━┓ 3.3V/1.5Vユニバーサル
┗━━━━━━━━━━┛
AGP4・8x対応
┏━━━━━━━┳━━┓ 1.5V/0.8Vユニバーサル
┗━━━━━━━┻━━┛

←ブラケット側
102ひよこ名無しさん:2005/07/30(土) 22:10:04 ID:???
age
103ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 01:19:01 ID:B4HuSebV
こわれた前のノートパソコンのHDDを再利用したいのですが、HDDをケースに入れケーブルで繋ぐだけでよいのですか?教えて下さい。
104ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 01:21:47 ID:???
>>103
うん
一番壊れやすいのはHDDだけど、液晶でも壊れた?
105ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 12:01:59 ID:???
保守
106ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 13:28:10 ID:B4HuSebV
修理にだしたところ電池を読み取るところがこわれマザーにひびが行ってるそうです
107ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 14:07:53 ID:duWJqPMm
保守
108ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 18:56:45 ID:pSO6DvmC
HDDを買って接続したのですが、マイコンピューターにアイコンがでてきません。
ディバイスマネージャーでは一応認識してるのを確認できたのですが何故でしょうか?

現在
プライマリー端子にHDD1(マスター)=HDD2(スレーブ)
セカンダリー端子に購入したHDD(マスター)=DVDドライブ(スレーブ)
という接続をしているのですが間違いでしょうか?

かなり困ってるのでよろしくお願いしますorz
109ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 18:59:20 ID:???
>>108
初期不良です。
110ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 19:00:41 ID:???
>>109
前もそう言われてまた買ったんですがまさかだまされてますか?
111ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 19:07:56 ID:???
>>108
フォーマットしてドライブを割り当てないとマイコンピュータには出てこない。
112ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 19:09:02 ID:???
>>109
愛新好い加減にしろ!
113ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 19:14:36 ID:???
>>111
おかげでわかりましたありがとうごぜえます。
114ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 20:52:14 ID:B4HuSebV
かなり初心者な質問ですがHDDの回転数ってなにに関係するのですか?
115ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 20:52:56 ID:???
>>114
読み込み&書き込み速度
116ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 21:28:39 ID:B4HuSebV
じゃあPCの性能似たものかかわらずおkなの?
117ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 21:43:35 ID:???
サムソンのCDドライブにCDどうやって入れたらいいか困った人居ませんか?
今困っています。
118ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 21:45:13 ID:???
サムソンとデリラか・・・
119ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 22:03:34 ID:kxDF4ou3
>>114
発熱に大きく関係してます。
120ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 22:10:11 ID:RxERZCrh
今回BF2の為にCPU,マザボ、Videoの交換しようと思うのですが、ビデオカードはAGPにすればいいのかPCIExにすればいいのか迷っています
Videoにあわせてマザボを選ぼうと思っているのでまずはAGPかPCIExかを決めようと思います
そこで相談なんですがみなさんならどちらを勧めますか?
CPUはAthron64 3500+を考えています
121ひよこ名無しさん:2005/07/31(日) 22:12:16 ID:???
>>120
これからはPCI Expressだろ
122ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 01:10:01 ID:oyf2EI5U
誰か自作系サイト紹介して
123ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 07:28:14 ID:??? BE:89770436-#
124ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 17:52:27 ID:???
ノートパソコンのベアボーン買いました
いや、ただそれだけなんすけど…
早く手軽にノトパソが組める時代にならんかな。
125ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 19:18:11 ID:???
126ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 20:31:10 ID:???
>124
能登PCはメーカー製でいいと思うが
127ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 20:40:15 ID:Jrw/qPqy
でもMXM採用したメーカー製ノートってないんだよな
128ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 20:48:33 ID:???
129ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 20:50:06 ID:???
この手の規格は何度も登場しては消えた過去がある。
130ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 21:38:53 ID:VECW1tHn
PCでゲームをするときに、プレステコントローラーを
ジョイパッド化するアダプタみたいなものが売っていると聞いたのですが
正式名称が分かる方、教えてくれませんか
131ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 22:05:54 ID:???
>>130
色んなのが出てるから好きなの選んで

http://www.google.com/
パソコン プレステ コントローラ
132ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 22:21:58 ID:???
そういえば新しく組み直した後にDPPのケーブル接続するの忘れてた

以上チラシの裏
133ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 22:41:38 ID:sVloSztT
CUP  Pentum4の3.0のGhZ(ノスーウットとかいうやつ)
HDD 120GBを2つ
メモリ 合計512MBのサムソン
ビデオ RADENON 9600のTXというやつ


よろしくお願いしますm(_ _)m
134ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 22:42:34 ID:???
>>133
チラシの裏へ書け!
135ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 22:46:39 ID:???
>133
なにがよろしくなんだ?
俺にくれるのか?
136ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 22:50:00 ID:???
おまいら、釣られすぎ
137ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 23:00:07 ID:???
>>133
CPUなら欲しいが、CUPなんて訳分からんものはイラネ
しかもノスーウット
138ひよこ名無しさん:2005/08/01(月) 23:45:09 ID:???
だからあ、
CUP、Pentum、GhZ、ノスーウット、RADENON …よく工夫した、とは言ってあげよう>133 w
139ひよこ名無しさん:2005/08/02(火) 19:13:33 ID:???
>>133は池沼
140ひよこ名無しさん:2005/08/02(火) 20:15:28 ID:???
VAIOの一部機種でSonicStageを最新版にアップデートすると
DVDドライブを認識できなくなる不具合
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050728/sony2.htm
http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2005/07/002/index.html
修復にはリカバリ必須
141ひよこ名無しさん:2005/08/02(火) 20:25:16 ID:???
どんどん質問コイや
142ひよこ名無しさん:2005/08/02(火) 21:10:39 ID:Y6fjO2XR
ノートパソコンってHDDの端子普通のじゃないの?
143ひよこ名無しさん:2005/08/02(火) 21:17:27 ID:???
>142
普通は普通の2.5インチHDDの端子だな。
144ひよこ名無しさん:2005/08/03(水) 18:02:26 ID:???
補足)
メーカー製デスクトップや自作タワー型でよく使われる3.5インチのとは違う
145ひよこ名無しさん:2005/08/03(水) 18:35:38 ID:???
でで
146ひよこ名無しさん:2005/08/03(水) 18:46:54 ID:???
パソコンにエージングって必要ですか?
147ひよこ名無しさん:2005/08/03(水) 19:35:43 ID:???
>>146
必要だよ やっぱ熟成しないとな・・・
148ひよこ名無しさん:2005/08/03(水) 21:41:47 ID:???
>>146
寿命が縮む罠。オーディオ機器のようなエージングは必要ない。

強いて言うのであれば初期不良チェックくらい。
149ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 01:07:15 ID:dsjX4NE9
CPU交換を考えています。
マザーボードはi865G 478Pinで、FSB800Mhz
なのでNorthwoodとPrescott 両方が使えるようです。
現在 PEN4 2.8EG Prescott ですが
これをPEN4 3.4EG Prescottか
    PEN4 3.4G Northwood に変えたいと思います。
交換して、劇的にWinの起動速度とか、
3Dゲームが早くなるでしょうか?
150ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 01:10:06 ID:???
>>149
どちらもほとんど影響ないと思われ。
3Dゲームの処理は主にビデオカードに依存。
151ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 01:16:04 ID:???
>>149
3.4Gの北森買うなら今のCPU・マザー売ってAthlon64環境に移行するw
北森高杉だよ。。3.4Gで3万ぐらいするでしょ
152ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 01:22:21 ID:???
>>149
ハードディスクがそもそも遅いのに起動が早くなるわけがない
153ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 02:23:39 ID:???
>149
その前にメーカー製PCだとBIOSが対応してない可能性も
154ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 09:45:35 ID:4TYZb6hW
(・∀・)スンスンス-ン♪…………………( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
 ソフト(´Д` )ウェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪
 ハード(´Д` )ウェアェアェアェ〜
(・∀・)スンスンスーン♪
 ソフト(´Д` )ウェァイェァイェァイェァイェァスーン

( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
 (´Д` )ウェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
 (´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪

155ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 09:47:33 ID:???
>>149
金の無駄。
やめといた方がいいよ。
それやる金があるなら自作関連の本でも買って勉強しなさい。
156ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 10:09:47 ID:DvigybhU
メモリの増設を考えていますが、形式が合っていれば異なるメーカーのメモリでも積むことは可能ですか?
157ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 10:11:11 ID:???
>>156
可能だけど
相性もある
メモリはけちっちゃなんねぇ
158ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 11:25:22 ID:kgu9+7cZ
200GBのHDD使いたいのですが
winXPを無印のままでbig driveを使う事はできないのでしょうか?
マザボの方はbig driveに対応しています。
159ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 11:26:37 ID:???
>>158
SP2はともかくSP1は適用しろよ
いやならATAボードでも使え
160158:2005/08/04(木) 11:29:15 ID:kgu9+7cZ
big drive対応のインターフェースボードを使えば無印のままでも使えるんですか?
161ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 11:36:06 ID:???
>>160
NT4.0だって使えるし
インターフェース - LHA-BIG133 - ロジテック
http://www.logitec.co.jp/products/if/lhabig133.html

これなんかはOSからみるとSCSIデバイス扱いになるんだけどな。
んで、正味ServicePack適用してないとほんとろくなことにならんのだが。
162158:2005/08/04(木) 11:46:34 ID:kgu9+7cZ
ありがとうございます、今から買ってきます
163ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 13:24:05 ID:???
>>158
おまえは無印にこだわっているんだから、
そもそもが1パーティションで買って来たのにはインストール不可能だな
後悔しろ
164ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 18:51:35 ID:???
分解点検中
165ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 21:54:54 ID:???
5年近くノートPC使ってるのですが、
いくつかキーが反応しなくなってしまいました。
CPUなどももう力不足て、ねっとしててもカクカクするし
買い換えたいと思ってます。
テスクトップの本体のみを買い、今使用してるノートを液晶モニタとして使えますか?
アホな質問してたらごめんなさい。
166ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 22:16:40 ID:???
>>165
使えませぬ
167ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 23:48:01 ID:NG1OKp1g
メモリの増設について教えて下さい。
PC本体を買い換えようと思ってるのですが、

このモデル↓
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J20GV7BP/spec.html
に増設している256MBのメモリは

このモデル↓
http://121ware.com/product/pc/200502/valueone/vomt/spec/index.html
にも使用できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
168ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 23:49:35 ID:???
>>167
PC133とPC2700か。
形が違うからささらない。
169ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 23:52:34 ID:NG1OKp1g
>>168
ありがとうございました。

ついでの質問で申し訳ないのですが、PC133の方はオークション出してもゴミ同然のものなんでしょうか?
170ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 23:55:19 ID:???
まあ1000円ぐらいにはなるかも
171ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 23:58:13 ID:NG1OKp1g
>>170
ありがとうございます。
そ、そんなもんですか・・・_| ̄|○

しかもIDでNG出てるし・・・
172ひよこ名無しさん:2005/08/04(木) 23:58:52 ID:???
>>169
2000円ぐらい。
173ひよこ名無しさん:2005/08/05(金) 00:16:17 ID:???
185 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/04(木) 14:14:22 ID:NG1OKp1g
>>182
俺も踏みました・・・どなたかお願いします!
SPY PODでやってみたんですが、5、60個ぐらい見つかります。
それで消して、2個ぐらい残るんですが、再起動するとまた復活してIEがおかしくなります

189 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/04(木) 14:43:19 ID:NG1OKp1g
>>186
自作で、更に貰い物なのでインストールディスクすらないので困っております。
>>188
なんの自演ですか?

191 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/04(木) 14:49:31 ID:NG1OKp1g
もういいです。去年はこんな人ばっかりじゃなかったんですがね。どうしたんでしょう?
のっとったんでしょうか。

195 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/04(木) 15:05:56 ID:NG1OKp1g
>>194は行って大丈夫なんですかね・・・・?

197 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/04(木) 15:14:19 ID:NG1OKp1g
>>194は調べたら危険っぽいです。
助けるスレでまた危険な目にあわせるんですね。
きっといい死に方しないでしょうね

211 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/04(木) 18:04:08 ID:NG1OKp1g
だめだ、IE起動させなくても勝手に起動しやがる・・・。
これじゃオペラで見てたって意味無い。。
あぁ、どうしよう
174ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 11:15:47 ID:???
すみません、どなたか教えてください

e-machinesのPC(型は迷い中)を買おうかと考えてるのですが、
例えばメモリを1Gにしようとする時、
1G*1本と512M*2本だと何か違いが出たりするんでしょうか?

あと、PC2700の256M*2にPC2700の512Mを1本追加するのは大丈夫ですか?
PC2100やPC3200の512Mを追加する場合はどうなのかも併せて教えてもらえると
ありがたいです。
175174:2005/08/06(土) 11:16:31 ID:vFmegbX1
まちがえてsageてもうた
176ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 11:19:52 ID:???
>>175
>質問する前に必ず読んでください
>★マルチポスト禁止! 【マルチポスト=複数の場所に同じ投稿をすること】
>  レスは気長に待とう。他所で質問するときは「質問を取り下げます」と断ってから。
177174:2005/08/06(土) 11:23:40 ID:???
>  レスは気長に待とう。他所で質問するときは「質問を取り下げます」と断ってから。

初心者総合質問スレでは取り下げたつもりだったんですが・・・
改めて取り下げてきます
178ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 11:37:11 ID:???
>>174
デュアル動作に対応してるマザーボードの場合、同容量2本のほうが
速くて、消費電力と発熱が大きいけど、体感上は誤差の範囲。
3本目を追加するのは可能。デュアル動作しなくなるけど。
PC3200を追加しても同じだけど、PC2100を追加すると全体的にさらに遅くなる。
と言っても、これも誤差の範囲。
179174:2005/08/06(土) 11:44:54 ID:???
>>178
早いレスありがとうございました
違い自体は神経質になるほど気にしなくてもいいのですね

デュアル動作ってのが内容がよく分かりませんがそれはまた調べてみます
180ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 11:45:38 ID:???
512MB2本追加して1.5GBでいいべさ
181174:2005/08/06(土) 11:54:39 ID:???
>>180
ありがとう
1.5GBどうこうはまた後々考えてみます
182ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 12:27:33 ID:eU3amZkZ
元祖 さよなら、青い鳥
製作者 西村京次郎
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/1889/jinseinomokuteki.html

感動してトイレへ駆け込んだそうです。
183ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 20:41:18 ID:i5h6+Z2y
誰かSATAハードディスク増設について解説してるサイト教えてクレ
184ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 20:48:15 ID:???
>>183
ご沙汰があるまで待て
185ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 21:35:13 ID:pS4gTelL
HDD(U-ATAかS-ATA)の増設を予定してます。
5400rpmで200GB以上のSAMSUMG以外でお勧めなメーカーありますか?
186ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 21:37:56 ID:???
>>185
HGST
187ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 22:06:55 ID:???
>5400rpmで200GB以上のSAMSUMG以外でお勧めなメーカーありますか?

ワケワカメだC
188ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 23:33:19 ID:x3B1nXB7
当方、DELL Dimension8300、WindowsXP-SP2なんですが、
HDDを増設しようと思ってます。(IDE-HDD(200GB)、U-ATAで探してます)

お勧めなメーカーや、DELLと相性のいいメーカーあればお願いします。
189ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 23:41:23 ID:???
>>188
ヒュンダイ
190ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 23:45:10 ID:???
191188:2005/08/06(土) 23:45:10 ID:???
>>189
韓国の自動車メーカー、と出たのですが・・・
192188:2005/08/06(土) 23:46:21 ID:???
>>190
わかりました、BUFFALOあたりにしておきます。
193ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 23:47:58 ID:???
>>191
お前、おもしろいな。
調べる前にわかるだろ。
194188:2005/08/06(土) 23:50:07 ID:???
いや、聞いた事あるくらいでした。あぶなかったです。
195ひよこ名無しさん:2005/08/07(日) 00:45:20 ID:???
あんまり意味無いんだけど、オイラも5400rpmのハードディスクが好きだったな。
アクセスタイムに差がある、といってもなにせディスクの回転が遅いから、騒音が低く・磨耗も他の高速回転ディスクより遅く
(すなわち耐久性が上がる)と意味も無く信じていたふしがある。(信じていたかった、という方かな)

個人的経験だが極めて古いPC98(NEC)の頃のスカジーHDDはそりゃもうなかなか壊れなかったというイメージがある。
年を経るにつれ記憶容量、ディスクの回転速度は早くなっていったが、それに比例してあぼーんしたHDDも多く見かける
ようになっていったような・・・(気のせいかもしれないが)

サーバー用途に限られるが、信頼性の高いHDDはMTBF(平均故障間隔)が100万時間!!なんて謳っているのがあったかな。
その代わり容量に較べて価格が桁が違うほど高いこと高いこと。

高容量のみに拘ったハードディスクの進化は、これでいいのかなと思ってしまう。
静音・MTBFが大きいことも重要なスペックである、ということも声を大にして言いたい。

もっとも一般受けするのは大容量なんだけど・・・
まるでCPUと一緒だな。意味無く高クロックかどうかで、CPUの性能が高いように見せかけたのと・・・
いや、どこのメーカーとはいいませんけどね、あの日本で独禁法に引っかかった某イソ○ル、うわっ!!なにをする!!
はなlせ!ふぁlじゃljふぁ;jv;ふじこ。
196ひよこ名無しさん:2005/08/07(日) 23:36:03 ID:???
すいません。こいつはコア欠けしてますか?
http://u.skr.jp/128/files/13794.jpg
あと、このCPUがついていたPCには、どれくらいまでのCPUがつけられるのでしょうか?
型番はNECのPC-VL700R65Aです。
197ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 01:04:52 ID:???
>>196
コア欠けしてないと思うけど、自信ない。
換装はコアが同じ安全圏だと1.0GHzまで。
チップセットも遅いから、CPUだけの換装はコストパフォーマンスが悪いと思う。
目的にもよるけど。
198ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 01:26:34 ID:???
>>197
遅い時間にありがとうございます。
電源入れても起動しないのでちょっと疑ってみたんですが。
ファンだけ回ってるんです。
換装したいと言うよりも交換して起動するか確かめたいんです。
起動しないのはほかに何か原因が考えられますでしょうか?
情報を小出しにして申し訳ありません。
199ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 01:34:36 ID:???
>>198
BEEP音もしないし、BIOS画面も表示されないってことかな?
突然そうなったのか、中古で入手したのか。
起動しない原因なんて山ほどあるから、情報が少ないと決め手に欠ける。
200ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 01:48:09 ID:???
>>199
BEEP音はしません。BIOS画面も表示されません。
新品で買ったものですが、古くなったので中のHDDなどを
新しいのに使おうと思って抜いたんです。
CDドライブとHDDを抜いたのですがそのときは普通にBIOSまで起動していました。
空になったのでCPUが何なのか知りたくなったのでヒートシンクをとってみたんです。
で、付け直して電源を入れたら上の状態に。
完全に俺のせいですね・・・
201ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 01:48:23 ID:2myyLh/g
↓こいつをLinux用に中古で買ったのですが、当然ながら遅いです('A`)
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desktop/spec330dc7_01.html

RAMを320MBにして、HDDを40GBに換装しましたがCPUとグラボが貧弱なのでもたつきます。
グラボはPCIのを挿してやればいいとして、CPUってこれ以上上げられないんでしょうか?

出来ればセロリンからペンチアムに昇格させてやりたいのですが、色々ググったところCeleronのPPGA?と
PenIIIのFCPGA?は互換性が無いとかなんとか。なんとかならないですかね?
202ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 01:58:00 ID:???
>>201
マザーボードは違うけど、参考になるかも。
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/common/v16_fcpga.html
203ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 02:01:06 ID:???
>>200
コア欠けしないように気をつけて取りはずしたかな。
これはないと思うけど、戻すときにレバーを使わないでそのまま乗せただけとか、
向きを間違えたとかいう失敗例は過去にあった。
あと、やってみる価値があるのはCMOSクリア。
204196:2005/08/08(月) 02:10:58 ID:sBPmhWi0
すいません。ルールちゃんと読んでませんでした。
>>203
取り外しは気をつけました。ヒートシンクを取り付けるときに
ガリッという音がしたのですが。
向きはマーキングしてたので大丈夫だとおもいます。
CMOSクリアはやってませんでした。調べてやってみようと思います。
205ひよこ名無しさん:2005/08/08(月) 13:25:20 ID:???
>>204
取り外す時ちゃんと電源のコード抜いたか?
206196:2005/08/08(月) 14:33:51 ID:sBPmhWi0
>>205
電源コードは抜いてはずしました。
CMOSクリアも昨日から電池をはずしておいて、
ジャンパもそれらしきものをいじってみたのですが、効果はありませんでした。
電源を入れたところマザーボードに乗っているチップはすべて熱を持っていました。
メモリとか替えられるものを替えてそれでもだめだったらあきらめます。
答えていただいた皆さん、ありがとうございました。
207ひよこ名無しさん:2005/08/09(火) 10:02:22 ID:???
STATUのHDDドライブを6台ほど増設したいのですが、電源の繋ぎ方について教えてください。
6台とも同じ線を分岐させてつなぎたいのですが、問題はあるでしょうか?
電源の容量は足りてると思います。
208ひよこ名無しさん:2005/08/09(火) 10:24:51 ID:???
>207
接続に関してだが、なるべく1本の線から分岐させずにつないだようが良いのは常識だ。
蛸足配線が悪いのと一緒。その一本の線がどの程度の電流許容量で設計されているか、判らんから6台HDDをつないで大丈夫か?
なんて聞かれても誰も答えられんのと違うか?電源周りの場合、最悪加熱して火を吹く場合もありうるしな。

また、電源の容量は足りているというが、本当か?たとえ400W以上の電源を使っていたとしても、電源はHDDが使用する5V、12V
電圧の電源容量で判断しなければならない。あとPCIスロット等に使われる3.3V電圧やその他各種電圧容量合わせて
合計最大容量400W等となっている点に注意。

同じ電圧電源を使う周辺機器を大量に接続した場合、他の電圧の電源には余裕があっても電力不足になるのがPC電源だ。
その点をちゃんと理解している?

詳しく調べるには可能ならPCから電源ををばらしてスペックを見てみ。電源には各種電圧容量毎のスペックが載っているから。
それで判断してるか?
209ひよこ名無しさん:2005/08/09(火) 10:41:16 ID:???
>207
どんなトラブルになっても不思議じゃないな。
ちょっと常識はずれの数だからな>HDDを6台内蔵

外付けのディスクアレイにしておくのが常識だと思うけど。
ところで、何を入れるんだ?  …って分かっているけど一応聞いておこうか。w
210207:2005/08/09(火) 10:46:51 ID:???
208>親切にありがとうございます。
209>録りだめした動画を入れようかと思ってます。
211age:2005/08/10(水) 21:55:58 ID:???
age
212ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 00:49:17 ID:???
PC用のスピーカーなのですが、
2chスピーカーの他にそれと繋げるサブウーファーを持っているのですけど、
5.1スピーカーの環境にするには
今もっている2chスピーカーとサブウーファーをやめて
新しく5.1スピーカーを買うしかないのでしょうか?
今あるものに残りのものを追加購入するだけ、という
なんとも都合のいいものがあったら嬉しいのですが…。
213ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 00:57:04 ID:???
214ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 01:42:48 ID:???
ヤフオクでメモリ買っても大丈夫でしょうか・・・。
512Mが9800円・・。
215ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 01:59:01 ID:???
そんなの知るか
相手によるだろ
216ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 02:03:48 ID:???
買ってもいいけどどうなってもここに質問こないでね。
217ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 15:32:59 ID:???
>>213
おお、ありがとうございます。
218ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 17:19:41 ID:HFQ7I85a
HDDがだめになったみたいでWindowsも起動しなくなった為、HDDを買い換えOSも入れなおしました。
元のHDDをスレーブで繋いだところ青い画面でエラーになってしまい起動しませんでした。
なんとか残っているデータを吸い出す方法はないでしょうか?
自作キットのOSは2Kです。
219ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 17:24:40 ID:???
繋ぐ場所とジャンパピンいろいろ試してがんがれ
220ひよこ名無しさん:2005/08/11(木) 18:08:39 ID:???
y
221ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 01:08:37 ID:???
>>213に書いてあることって
PC用のスピーカーの場合でも同じと考えていいんですか?
5.1スピーカーをセットで買うのでなくて、
足りていない3ch分を追加するだけでよし、という感じで。
222ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 01:09:12 ID:???
>>221
同じ
223ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 03:25:08 ID:Q+oYCIq1
ひとつだけ聞かせてください。

IDEHDD取り付けるのには、IDEケーブルやらネジやらは別途必要でしょうか
224ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 04:49:19 ID:???
交換だったら前のをつければいいが
増設だったら当然必要
225ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 04:50:33 ID:???
ケーブルは取り付け方によっては不要な場合があるが
226ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 08:28:12 ID:???
>>223
ネジはインチとミリの二種類あるから
買うときに間違えるなよ
227ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 12:07:18 ID:???
保守
228ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 15:44:39 ID:???
今あるスピーカーに追加してサラウンドにするスピーカーがあるのか…。
コネコネットだと分類がないみたいなんですけど
マイナーなんですか?
229ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 15:54:15 ID:???
>>228
専用のはなくて、リアスピーカー向きの製品を選ぶだけ。
もし今使ってるのが安物なら、丸ごと買い換えるほうが簡単。
230ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 16:05:11 ID:???
>>228
そりゃきちんとした5.1chシステムに対応したアンプの話だろ
231ひよこ名無しさん:2005/08/12(金) 23:24:55 ID:???
>218
壊れ方による
ぶつけた、とか、富士通のMPGでした、とかそういう理由ならあきらめれ。
232ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 03:32:01 ID:???
>>224
>>225
>>226

ありがとう!
233ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 08:39:03 ID:IvYlncZz
昨日別のスレでHDDの寿命を宣言され,HDDを買い換えなければならなくなりました。
現在使用しているものは

製品名/ 5T060H6 (60.5G U100 7200) シリーズ/ DiamondMax Plus 60
容量/ 60.5GB                インターフェース(IF)/ U100
回転数/ 7200rpm              キャッシュ/ 2048KB
シークタイム/ 8.7ms             ディスク枚数 3枚

です。チップセットはIntel815Eです。
インターフェースのところで分からなくなってしまいました。
私のものがU100ということですが,これはU100かU133のどちらでも
選択可能ということでしょうか?自分で調べたところによると
U100以上が好ましいとのことでしたが,U100未満は価格.comには
ありませんでした。
ttp://yu-net.info/main/jisaku/spec/spec06.php
を主に参考にしました。
アドバイスをよろしくお願いします。
234ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 08:49:14 ID:???
>>233
気にせず、ATA133対応のを買っとけ
基本的にPCは、下位互換性を保っているから

但し、ATA150(シリアルATA)みたいに規格が変われば
互換性は無くなるけどな
235233:2005/08/13(土) 08:56:10 ID:IvYlncZz
>>234
早速の御返事ありがとうございます。
ATA133対応のものを買いたいと思います。
それでは。
236ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 12:15:15 ID:7poGWN/e
1外付けHDDに、PCから直接、データーを保存できるもの
でしょうか?

2 エロ動画(nyとかじゃなくて、無料で入手できる奴)
で、PCのHDDが満杯になって、エロ動画をダウンロード
する量を1週間単位くらいで、消去しています。Cドライブ
のデーターを消去すると、ウインドウズの一部分も消去し、
ウインドウズが不安定になることもあるという話を聞いたこと
があるのですが、事実でしょうか?
 だから、外付けのHDDにエロ動画のデーターを直接保存す
れば、PCにもダメージがない気がしたのですが。
237ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 12:28:09 ID:???
>>236
1:出来る
2:システムフォルダを削除するとご臨終
238ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 12:28:57 ID:???
>>236
1.できる
2.非事実
239ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 12:57:53 ID:???
ウルトラATAとウルトラDMAは呼び方が違うだけで全く同じものですか?
240ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 13:02:44 ID:???
241ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 13:06:06 ID:???
>>240
ありがとうございます、同じものみたいですね
242236:2005/08/13(土) 13:17:35 ID:7poGWN/e
>>237 238
レスありがとう。
236のような事を聞いていたのに、外付けHDD買うのがもったいないので
2ヶ月くらい、C,Dドライブへの消去、保存を繰り返していました。
今週、マウスのソフトが消去したのか、外付けマウスを
使っています。マウスのソフトが消去したのかは不明なのですが。
236のような話は、237さん、238さんによると、正しいかどうか
微妙みたいですね。動画を大量にダウンロードしながら、
PCのダメージを最小限にするのは、どういう方法がお勧めなのでしょうか?
243ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 13:19:35 ID:???
>>242
一番簡単なのは、システム用とデータ用にドライブを分ける
パーティションだけでも良いけど
出来れば物理的にも別ドライブにしたい
244ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 15:10:36 ID:???
HDDを増設したいのですが、現在使ってるマザーボードのIDEはUltra DMA100です
それにUltra ATA133のHDDを接続することはできますか?
245ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 15:18:20 ID:???
>244
出来る。その代わりATA133のHDDあってもUltra DMA100(ATA100)を接続した場合、当然最高転送速度は理論上値の
100M/Sまでとなる。

あと余談だが古いPCになると最近の大容量HDDを購入した際、ビッグドライブの壁(128GBの壁等)にぶち当たる可能性が
高いのでそれらに対応しているか別途マザボやOSなどを見直す必要と各種ソフト(BIOSやその他ユーティリティソフト、
OSアップデート等)のインスコがいる場合があるので注意すること。
246244:2005/08/13(土) 15:27:28 ID:???
>>245
ありがとうございます
転送速度はそれだけ出れば十分です(外付けよりは速いですよね?)
ビッグドライブの壁ですか、それは全然考慮してなかったです
マザーボードはP4G8XでOSはXPです(一応、CPUペン4の3G、メモリ1G)
ハードディスクは250Gの物を買おうと思ってます
そのビックドライブの壁にぶち当たりそうですか?
247ひよこ名無しさん:2005/08/13(土) 15:44:43 ID:???
>244
それぐらい自分で探したら、といいたい所だが先ずマザーボードは

http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/bigdrive_2.html

を見るとP4G8XはBIOSリビジョン1001にて対応しているみたいだな。そのリビジョン以上にBIOSアップグレードしているか
先ず確認すること。
あとXPについてはSPのどれを当ててるかによるな。

それらの情報はインターネットにごろごろ落ちているので、勉強だと思って自分で調べること。
あと2chではここの板とか参照にしてもいいな

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121916858/l50

ここのテンプレの4なんかを参考にな
頑張れよ。
248244:2005/08/13(土) 15:54:12 ID:???
>>247
おお、BigDriveの対応表探してたんです!
対応してると分かった以上、買うことに躊躇いがなくなりました
OSの設定とかはある程度調べてあるので大丈夫そうです
本当にありがとうございました
249236:2005/08/13(土) 23:47:36 ID:7poGWN/e
>>243
アリガd
250VIRTUAL-ON:2005/08/14(日) 19:06:00 ID:6IU/unl3
ハードディスクを買いましたが、BIOSが古いため32GB以上認識しません。
全ディスクを読めるツールがあると思うのですが、どれかわかりません。
いやじゃなかったら教えて下さい。

HDD IBM DeskStar80GB(型番IC35L0080AVVVA070-0)
MB ASUS TX97-X(BIOSは最新)

IBMの該当ページだと思われるもの。
http://www-03.ibm.com/servers/storage/support/allproducts/downloading.html
251ひよこ名無しさん:2005/08/14(日) 19:07:53 ID:???
>>250
BIOSアップデートしろ このタコ!
252ひよこ名無しさん:2005/08/14(日) 19:21:00 ID:??? BE:174552375-#
>>250
ATAカードに繋げるって手もあるぞ
253ひよこ名無しさん:2005/08/14(日) 19:21:38 ID:???
>250
DiskManagerというソフトなんだけど、IBMはサポートを止めたみたい。XPが普及して
必要がなくなったから、だと。

このソフトのはずなんで、買えばいいと思う。オンラインで購入することもできるのかな。
ちゃんと読んでないのでスマソ。
ttp://www.ontrack.com/diskmanager/
254ひよこ名無しさん:2005/08/14(日) 19:22:42 ID:???
>>250
2003年IBMのHDD部門が日立の傘下に入ったため、DiskManagerは
無料公開が停止された。開発元の“Ontrack” のサイトでは購入可能。
ATAカードを使うほうがいいと思う。読み書きも速くなるし。
255ひよこ名無しさん:2005/08/14(日) 19:33:31 ID:???
>>251-254
何のんきにマジレスしてんだよタコが。


>>250
そんなゴミパーツ、買い替え、ろ。っハゲが。
256ひよこ名無しさん:2005/08/14(日) 19:37:57 ID:???
>255
人それぞれ、それなりの理由があるんだよ、きっと。
なにカリカリしてんの? 晩飯食ってこいよ。
257ひよこ名無しさん:2005/08/14(日) 19:39:39 ID:??? BE:59847326-#
>>255
うさだは自作板に還れ
258250(VIRTUAL-ON):2005/08/14(日) 20:22:37 ID:???
みなさん、回答ありがとうございました。
素直にATAカード買うことにします。
259ひよこ名無しさん:2005/08/15(月) 10:53:50 ID:???
メルコのメモリのCLは2.5?3? メーカーHPにでてなかったもので・・・
どなたか教えてください。
260ひよこ名無しさん:2005/08/15(月) 12:44:47 ID:???
メルコでもたくさんメモリの種類のメモリを売ってます
だから自分で確認しろやボケが
261ひよこ名無しさん:2005/08/15(月) 12:49:40 ID:???
>259
メルコの箱入りメモリか?一般的にOEMでメモリメーカーに生産委託してそれを箱に詰めて販売(多少のユーティリティーソフトや
保障を付けて)しているだけだから、OEM先の都合によりロットが変わったり仕様が変更したりするからCLについては一概に
いえないんじゃないかな。

普通に使う分にはクロックレイテンシなんて気にする必要は無いし、それこそそれらを意識してメモリを使うなら初めから
それらが表示してあるバルクメモリなどを購入するしかないんじゃないの。

あと自力で調べたければ、メモリモジュールからメーカーや型番などを判断してそれらの製造ロットから推測するとか、
BIOSでそれらの設定があるものならば、それを参照するとか。
262ひよこ名無しさん:2005/08/15(月) 12:57:49 ID:???
>260
カルシウムが不足しているようでつ。
ジャンクフードばかり取らず、バランスの良い食事を心がけましょう。(はあと
263ひよこ名無しさん:2005/08/15(月) 21:30:24 ID:???
まぁぶちきれたくなる気持ちはわからんでもないがな。
264ひよこ名無しさん:2005/08/17(水) 11:42:15 ID:???
保守
265ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 03:57:19 ID:???
外付けHDD使ってるんですが、後40GBも空きがあるのに「ハードディスクが一杯になりました」って出るんですけど何ででしょうか?
設定変えて容量ギリギリまで入れたりする事って出来ないんですか?
266ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 04:03:00 ID:???
>>265
★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
267ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 08:51:23 ID:???
>265
外付けHDDのファイルシステムも書いて。
268ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 08:58:11 ID:???
>>265
できる
269ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 09:02:09 ID:???
270265:2005/08/18(木) 14:46:05 ID:oPGa/PXG
win98se IEEE1394でアイオーデータの160GB

>>267
FAT32です
271ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 16:20:45 ID:???
>>270
FAT32だと128GB付近までしか使えない
NTFSでフォーマットしてください
272ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 16:23:19 ID:???
>>271
FAT32は2TBまで。
それにWin98はNTFSが使えない。
273ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 16:26:39 ID:???
4G以上のファイルでも突っ込もうとしたか?
274ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 16:28:00 ID:???
移そうとしたファイルが、4G越えてたりしてな
275ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 16:30:35 ID:???
元が圧縮ファイルで、解凍先を外付けHDDに指定した場合はありうるな。
276265:2005/08/18(木) 16:43:52 ID:ciw+8Vb/
>>273-275
4GBのファイルなんて持ってないです

無理そうですね
ファイル消して細々とやっていきます
ありがとうございました
277ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 16:50:18 ID:???
>>276
無理じゃないけど、なんかおかしい。
ドライバは最新かな。
278ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 17:30:38 ID:???
>>265
外付けだよな?
ビッグドライブの壁は外付けには関係ないしな・・・
わからん
279ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 20:59:09 ID:???
バカたれ厨が
9x系は127GBまでしかOSで認識してくれない ドアホ
実質上ビッグドライブは使えない
280ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 21:19:16 ID:???
>>279
で、ソースは?
281ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 22:27:30 ID:???
>>280
ここの厨はマジで知らないんですか
ドライバが対応していないんだから使えない
137GB以上のパーティションに正常にアクセス出来るのは2000とXP
ソースなんてない
282ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 22:36:27 ID:???
>>281
妄想おつ
283ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 23:29:58 ID:???
>>280>>282
ttp://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdhabfu2.html#Chapter4

OS標準ドライバに対応しますので、面倒なインストールは不要です。
Windows XP,Windows Me,Windows 2000,Mac OS Xの環境では、「OS標準のドライバ」で動作が可能です。

※対応OSは、いずれも日本語OSに限ります。また、パソコン本体/接続するI/Fが対応していないOSでは使用できません。
認識される容量および1パーティションの容量は、OSの仕様に準じます。

これを基に真実を探し出す旅に出て来いよ。
284ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 23:36:14 ID:???
それともう一つ、9x系で扱える最大ファイルサイズは2.2GB
FAT32での仕様は4GBだけど、間違えんなよ。厨
285ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 23:39:03 ID:???
>283
旅に出た結果を示してくれ。探したが答えがないよ。ちゃんとしたソースを示せないなら
遠慮なく妄想認定させてもらう。
286ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 23:40:48 ID:???
>281、 >283
あまり自分の無知を晒さない方がいいぞ。
そもそも内蔵IDEドライブにそれらの壁が発生するのであって、外付けドライブの場合は直接IDEコントローラを通す訳でないので
ビッグドライブの壁はありえない。

また内蔵型IDEであり、かつOSがWin9X系列であったとしても、各チップセットメーカーが出しているビッグドライブ用IDEドライバ
(48bitLBA対応)をインスコすれば、137GB以上のHDDに対して正常に全容量アクセスすることが出来る。
Winxpなどはsp1以降にOS標準で48bitLBA対応のIDEデバイスドライバが組み込まれる。

また、DOSレベルでのビッグドライブ対応する為には、BIOSでのアップデートにより対応することとなる。

即ち、全OSでビッグドライブ対応するには

DOS・・・BIOSアップデートにて対応
Win9x系・・・各チップセットメーカーが公開しているビッグドライブ対応IDEデバイスドライバをインスコして対応。(イソテルの場合
IAAをインスコする)

Winxp系・・・SPを適応させてOS標準のIDEデバイスドライバをビッグドライブ対応のモノにするか、各チップセットメーカーが公開して
いるIDEデバイスドライバをインスコして対応する。

以上で、全てのOSに対してビッグドライブ対応が可能となる。

かく言うオイラも98SEでビッグドライブを使っていたんだがな。(笑
287ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 23:49:12 ID:???
>>286
無知 乙
今ぞのUSB外付けドライブなんぞ、9x用にわざわざビッグドライブ用のドライバなど配布しておらんわ。
OS標準ドライバの話をしとるんじゃ。
スキャンディスクも確か対応してなかったから、ファイルシステムに異常が発生したら終わりだな。
288ひよこ名無しさん:2005/08/18(木) 23:59:29 ID:???
>287
なんか、やけに突っかかってくる香具師だな。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124246061/l50

ここの板でテンプレ見て、頭を少し冷やせ。そしてオマイの持論を述べて来い、笑われるから。

あと、オイラは別にOS標準のデバイスドライバのみの話はしていないと思うが?ビッグドライブにはどうすれば対応出来るかを
話しているんだが。その意味でWin98でもビッグドライブ対応できると書いているだけなのだが。

なんか話を取り違えていないか?カプサイシンの取りすぎじゃないのか?落ち着けよ、ここは日本だぞ、火病を起こすなよ。
289ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 00:02:49 ID:???
>>288
質問者の日本語と俺の書いた日本語を理解出来ない人 乙
おまえの能書きなんぞ初心者以外なら誰でも知ってる事だ。
290288:2005/08/19(金) 00:11:27 ID:???
>289
オマイが矛盾してるんじゃん。
>281がオマイだろ?オマイがOSが2000とXPしか137GB以上のビッグドライブに対応していないなんて馬鹿なことを書くから
それを突っ込んでいるんだろうが。Win9X系列であっても、チャンと認識させる方法があることを書いてるだけじゃん。
一体何なんだこいつは?話が支離滅裂なのはおまいだっつーの。本当に日本人か?
日本人の質も落ちたものだ、全く。
291ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 00:12:32 ID:???
>>290
厨は来なくて良し
292ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 00:21:32 ID:???
>291
(・∀・) ニヤニヤ
293ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 00:22:08 ID:???
さあてっと。>>285に対する応答はないのかな。
294ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 00:38:55 ID:???
>287
もしかして、こいつはこの書き方からして、

>>今ぞのUSB外付けドライブなんぞ、9x用にわざわざビッグドライブ用のドライバなど配布しておらんわ。

外付けドライブにも、ビッグドライブの壁が存在していると思ってたのかな?
そりゃ >286とかと、初めから話が合う訳ないわ。大笑いだな、こりゃ。(笑
295ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 00:56:06 ID:???
>294
追記、USB外付けドライブにて、ME以上の対応となっているのは、OSがUSB2.0やIEEE1394に標準で対応しているかどうかであって
ビッグドライブとは、全く関係のない話である。

従って >283が指摘しているドライバはビッグドライブ云々とは全く関係なく、USB2.0に対応していないが為、Win98が未対応である
外付けドライブをソースとして出している時点で、唯の勘違い野郎だということが推察できる。

夏にはこのような短絡勘違いファビョン野郎が出現しやすいという、良い事例である。

良い子のみんなも、こんなんにならないようにね。(はあと
296ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 01:18:49 ID:???
>>295
>ME以上の対応となっているのは、OSがUSB2.0

ば〜か Meで対応しているのはUSB1.1までじゃ
XPだって、SP1にならんとUSB2.0はOSで対応していないから、メーカーの専用ドライバ扱いだろうが

だから厨なんて来るなと言っとるんだろうが!
297ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 02:24:32 ID:???
増設しなけりゃいいんだよ簡単だろ?
298ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 11:33:25 ID:???
>>279=>>281=>>283=>>284=>>287=>>289=>>291=>>296
こいつおもしれーな
299ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 11:59:23 ID:???
>無知 乙
>今ぞのUSB外付けドライブなんぞ、9x用にわざわざビッグドライブ用のドライバなど配布しておらんわ。

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-ueh/index.htm
対応OS Windows XP/Windows 2000/Windows Me/Windows 98 SecondEdition/Windows 98
Mac OS 9.1x/Mac OS 9.2x/Mac OS X 10.1〜10.4.1

対応OS 備考 Mac OS 9でご利用の場合は、複数のボリューム作成には未対応です。
Windows Me/98でUSBハブ機能を利用するために必要なドライバは本製品に添付します。
Windows 98は、USB接続時のみ対応となります。

Windows Me/98でUSBハブ機能を利用するために必要なドライバは本製品に添付します。

279から一連の発言が一人だとして、「OS標準でのBig Driveへの対応」と「外付けドライブの対応」が
ごっちゃになってるし、後者に対しての認識も断言してる割におかしい。
300ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 12:06:15 ID:???
昨日から馬鹿が一人暴れているようだが・・・・
確かに >295は間違っているな、Win9X系統は標準ではUSB2.0対応していないが、専属メーカーのドライバを組み込むことで
対応可能となる。

しかしながら、IDEコントローラを直接介さない外付けHDDにも関わらず、ビッグドライブの壁があるとは初耳だな。

そのソースを是非 >296や >287から(多分同一人物だろう)聞かせてもらいたいもんだ。早く書き込みを待ってるぞ。
301ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 16:36:19 ID:???
荒れてるところで申し訳ないが、ついでに質問。
Win98でBigdriveって、ちゃんと対応ドライバなど適用してあればScandiskは可能になる?
302ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 16:38:56 ID:???
は〜い 先生からの宿題
98でもMeでもいいから、IEEE1394かUSB2.0接続の外付けドライブに137GB以上のパーティションを切ってフォーマットする。
OSのfdiskでは切れないと思うから、
メーカーで配布しているフォーマッターを使わないと出来ないと思うぞ。
つぎに、2.2GBバイトのファイルを作ってその外付けに137GB以上の使用率になるまでコピーする。
もしコピー出来たら、そのドライブをスキャンディスクしてみる。

さあ、正常に動いたかな。
303ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 17:03:31 ID:???
>つぎに、2.2GBバイトのファイルを作ってその外付けに137GB以上の使用率になるまでコピーする。

つぎに、2.2GBのファイルを作ってその外付けに137GB以上の使用率になるまでコピーする。
304ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 18:30:38 ID:???
>301,302
なんでOS純正のScandiskやfdiskに拘るのか理解できないのだが。メーカーサポートのユーティリティを使って対応して
なにかまずいことでもあるのか?
そんなにwin98はbigdriveに対応していないと力説したいのは判るが、反論になってないのと違うかな?

>303
また2.2GB以上のファイルコピーとbigDRIVEに対応しているのと何か関連でも?win98のファイルシステムの欠点をあげつらっても
Bigdriveが使用できるかできないかの証明には何の寄与もしていないぞ。

恥ずかしいから、もうレスすんなよ。必死過ぎて痛すぎるよ、チミ(笑
305ひよこ名無しさん:2005/08/19(金) 18:54:44 ID:???
>>304
先生の宿題をやれ
BigDriveのハードディスク自体の話題をしているのではない
137GB以上のパーティションを正常に9x系OSが扱えるかどうかを話題にしているのだ
306ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 08:02:18 ID:???
>>305
扱えない
307ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 09:37:55 ID:???
>306
だからソースを示せ、ってこと。
308ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 10:16:45 ID:???
>>305-306
単に付属のfdiskでは正常に認識出来ないってだけだろ
確か、修正版が落とせたはず
309ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 14:26:46 ID:???
まさにカオス
310ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 18:08:42 ID:???
エターナルカオス
311ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 18:33:35 ID:???
おまいらいい加減にしる。

・Win98ではチップセットのIDEドライバが48bitLBA対応してさえいれば、
128GB以上の領域も問題なく使える・・・と言われてる。

あくまでwindowsの話だし、俺はもうWin98なんか使ってないから、
そのためだけにインスコするのもマンドクセーので確認するつもりは無い
ちゃんと読み書きできるか心配なら、その本人が使用している環境で、
実際に128GB以上の領域までファイルをコピーで増やして、
ファイルが破損しないことを確認した方が安全、ってだけ。これは強制ではない。


・DOS上で正常にWin純正スキャンディスク等で領域確保やフォーマットするには、BIOSの48bitLBA対応が必須。
直接BIGDIRIVEとは関係ないけど、fdisk修正ファイルの入手も必須。
上で誰かが書いてたようにHDDメーカー製のフォーマットツール、具体的に言えばメルコのフォーマッタとか
無料配布されてるものを使ったほうが簡単だし確実だけど、好きなほうを使えばいいだけ。好きにしる。


・めんどくさらがらずに自作板のHDDスレの頭のテンプレも読む。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124246061/
312ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 18:35:15 ID:???
>メルコのフォーマッタとか
Win上でフォーマット出来るフォーマットツール

に置き換え
313ひよこ名無しさん:2005/08/20(土) 18:38:48 ID:???
もひとつ、大事な補足

まず無いとは思うけど、OSが入るシステムパーティションが128GB以上の場合は
BIOS、チップセットドライバ双方の48bitLBA対応が必須
314ひよこ名無しさん:2005/08/21(日) 21:59:42 ID:wQK3cJzD
富士通のノートFMV-BIBLO NB8/90DR使ってます
HDDを元々の30Gの物から60〜80Gくらいの物に
変えたいのですが、店で買って自分で交換するだけで平気ですか?
このスレ見てみたのですがいまいちわかりません。お願いします。
315ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 08:33:23 ID:???
>>314
簡単に出来るかどうかは機種しだいだが
リカバリCDが付属していれば
交換後、リカバリすれば良い
316ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 09:22:34 ID:???
>>314
メーカーによってはリカバリCDがHDDをチェックするんで、違うHDDが接続されていたら
はねられることもあるね。ノートンghostなどのバックアップソフト買ったほうが確実
317ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 10:10:48 ID:???
>>314
BIBLOは交換しやすい。100GBの換装実績もあるし、
昔のように専用領域を切り直したりする必要もない。
318314:2005/08/22(月) 15:23:19 ID:KT/MmStl
>>315->>317
すいません、やっぱり交換よりHDD増設をしたいのですが
ノートでもできますか?
質問に答えてくれたのに申し訳ありませんがお願いします
319ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 15:29:01 ID:???
>>318
ほとんどのノートには2台目のHDDを取り付けるようなスペースがない。
外付けHDDなら可能。
320314:2005/08/22(月) 17:30:43 ID:KT/MmStl
外付けならできるんですか
>>319さんありがとうございます
321ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 17:35:22 ID:???
切れ込みが1個のメモリと2個のメモリってどうちがうの?
322ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 17:36:10 ID:???
はい次の質問どうぞ

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
323ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 17:36:49 ID:mpU7ovv+
はいはい肛門ちっちぇえなここのやつらは
切れ込みが1個のメモリと2個のメモリってどうちがうの?
324ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 17:37:16 ID:???
>>323
切れ込みの数が違う
325ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 17:57:30 ID:???
>>323
種類が違う
SDRAMとかDDR_SDRAMとかRDRAMとか
326ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 17:59:46 ID:???
つまり>>323の肛門はガバガバなんだな
327ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 17:59:47 ID:mpU7ovv+
1個の奴は?
328ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:02:30 ID:mpU7ovv+
まあ何がしたいかというと型落ちのプリウス1Gメモリ128Mにメモリ足してny専用セカンドにしたいのね
329ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:02:44 ID:???
>>327
教えて君って知ってる?
330ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:04:04 ID:???
判りやすい奴だな
331ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:04:19 ID:???
この板最大のタブーワードを出したね
332ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:04:59 ID:???
>>328
車にメモリ増設かよ
333ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:05:02 ID:???
>>328
犯罪幇助になるので、2Chではお答え出来ません
ご了承下さい
334ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:05:41 ID:mpU7ovv+
もまいらだってやってるくせにぃーwww
335ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:06:15 ID:???
ダウソ行けよ
板違いだ
336ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 18:15:52 ID:???
この板には上級者しかいないからnyなんてやってないよ。
全員shareだよ。
337ひよこ名無しさん:2005/08/22(月) 21:09:20 ID:???
I Love ♥ NY
338マスターがアボーンしました:2005/08/23(火) 02:16:24 ID:RdD2jxmq
スレーブのハードディスクを一旦取り外して、マスターを新しいのに入れ変えました。スレーブは今まで通り中身そのままで新しいマスターのスレーブとして使えるんでしょうか?
339ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 06:29:55 ID:???
>>338
マスタのジャンパをちゃんと設定して
あれば、スレーブもいままで通り使える
340AMDってだめですか?:2005/08/23(火) 09:45:04 ID:NNOdpiC0
メモリを増設しようと考えています。K8M800というチップセットの乗ったPCを使っていて、現在両面実装512Mのメモリがついています。
スロットがひとつ開いていて取説には最大2Gまでサポートしている、とあります。DDR DIMMスロットに266〜400モジュールがインストールできると書かれてあり、あと512M増設しようと思っています。
どんなメモリを購入したらいいでしょうか?ヤフオクを利用してなるべく安くしようと思っていますが、種類がたくさんあって迷っています。よろしくお願いします。
341AMDってだめですか?:2005/08/23(火) 09:47:45 ID:NNOdpiC0
>>340
スロットがひとつ開いていて、ではなく、スロットがひとつ空いていて、でした。すみません。
342ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 09:52:00 ID:???
>>340
PC3200(DDR400) DDR SDRAM DIMM ECCなし
メモリは不良品がけっこう多いので、店で買うほうがいい。
店がなかったら、通販。
343ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 09:59:05 ID:???
>>341
DDR400(=PC3200)のメモリーを使うのが一番良いが
今使ってるメモリーが、DDR333(=PC2700)など遅いのを使ってると
そっちの速度に引きずられて、性能が出し切れないし
相性問題だって起きやすい
ヤフオクも保証などの面でお勧め出来ない

一番良いのは、ちゃんとした店で
PC3200って書かれてる同容量のメモリーを二枚動じに買うこと
万全を期すなら、バルク品でなく箱入りを買うこと

ケチるとロクな事にならんよ
344ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 10:03:20 ID:???
AMDはダメじゃない
VIAがポカするだけだ

そういいながらVIA使ってるものより
345ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 10:21:56 ID:???
最近はVIAもポカしてないような希ガス
AMDは悪くなくなって来てるのかもしらんね

むしろIntelが(ry
Pentium4という特大のポカをなんとかしてくれ
346344:2005/08/23(火) 10:23:48 ID:???
AMDはな
急に立場が逆になってるからちょっと舞い上がってるんだよ
347ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 10:25:15 ID:???
Hyper-Threading廃止
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0816/kaigai203.htm
「PenDは急ごしらえ」Intel技術者認める
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050822/166605/
348AMDってだめですか?:2005/08/23(火) 11:55:01 ID:NNOdpiC0
ありがとうございました
349AMDってだめですか?:2005/08/23(火) 11:58:08 ID:NNOdpiC0
あとひとつ、今乗っているメモリの詳しい仕様は、どうしたらわかりますか?
同じものを購入するべきのように思いますので。
350ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 12:51:21 ID:GnSu6y2k
>>349
EVERESTというソフトで見れるよ。
351ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 16:58:44 ID:/s8oTqd5
機種:Vaio PCG-FX55S/BP

ノートのHDが飛んだんで買い換えたいんですが、
デスクトップのHD交換とかメモリ増設くらいしかやった事の無い自分は、やはりメーカーの換装受けるしかないんですかね〜。。
サポセンいっても対応表見せてくれないし・・・。
352ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 17:04:28 ID:gceX4gS6
CUP  Athron64の32000+(ペニスとかいうやつ)
HDD 250GBを2つ
メモリ 合計1GTのサムソン
マザー ASUSUのK8NSILデラクスとかいうやつ
ビデオ RADENON X600のTXというやつ
サウンド Csoativeのオデジというやつ
工学ライブ パイオニアのバルク
マウス インテリというやつ
キーボード 路地クールのケーブルがついてないやつ
ケース SK2とかいうやつ
電源   ジピーとかいうやつ
クーラー 将軍様
OS XPの64Mbitなんとかというやつ
モニタ  ナナオの19インチのオバードライバとかいうのがついてるやつ
FDD ゴミ捨て場に捨ててあったやつ

よろしくお願いしますm(_ _)m
353ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 17:27:47 ID:???
>>351
自力で調べ上げられなかったらやめとけ
354ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 18:14:17 ID:???
355ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 18:15:06 ID:???
>>352
自作板の見積りスレと誤爆したのか。
356ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 18:19:35 ID:???
>>355
誤爆を装ったネタだろ
突っ込み所満載だし
357ひよこ名無しさん:2005/08/23(火) 19:48:58 ID:???
358ひよこ名無しさん:2005/08/24(水) 00:20:11 ID:???
初めてハードウェアを買います。
通販で自作PCのハードウェアを全てそろえようと思うのですが、
PCI-ExpressやAGP、PCI、ISAによってケースの形状もちがうのでしょうか?
BTXの方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
359351:2005/08/24(水) 00:20:25 ID:???
>>353
そうですよね、、本来ならそうしてメーカーに任せたいところなんですが暫く時間が作れないんで今回自分でやってみようかなと。。
ちょっと事情が複雑なんで混乱させてしまい申し訳ない。

えっと、それでHD交換が無理だとしてもせっかくの機会なんで他にも聞いてみたいことがあるんです。
まず、ノートのHDだからなのかお店の人やソニーに聞いても修理の話しかしてくれないんですよね・・・。
Vaio PCG-FX55S/BP対応のHDっていうのをI-Oとかで探して、それをソニーのサポセンに動くか聞いてみても動くか動かないかじゃなくて修理の話しかしていただけなくて。。
ソニー純正品のものは置いてないのかと聞いても、やはり古い機種だからなのか修理以外で使うものは置いてないとか、
とにかく、こちらでのHD交換についてほとんど話していただけず、、ソニーの方針みたいなんで仕方無いですけどね。
と、それで質問なんですが皆さんはノートのHDが壊れたらどうしてるんでしょうか?
ノートの内蔵HDって結構製造中止、販売終了になってるものも多いみたいですしやっぱりメーカーに全て任せるものなんですかねー?
すごい間抜けな質問かもしれないですが、外付けにOSってインストールできるんですか?できるとしたら内蔵無しで応急処置も手かなと・・・。
相性もあまり考えなくていいみたいだし。。

・・・話が飛んで長文になってしまいましたが、どなたかご教授お願いいたします。
360351:2005/08/24(水) 00:22:10 ID:???
>>354
そうみたいですね、一応こちらでも55Sの解体方法調べてみたんですがそちらにある説明と同じみたいなんで安心しました。
361ひよこ名無しさん:2005/08/24(水) 00:22:21 ID:???
>>358
ケースは同じ。
BTXは普及しないかも。
362ひよこ名無しさん:2005/08/24(水) 00:23:57 ID:???
>>358
その程度が分からないようじゃ話にならん
自作PC完全ガイドって感じの本が売られているから
購入して熟読する事を勧める
363ひよこ名無しさん:2005/08/24(水) 00:24:27 ID:???
>>359
ソニーはHDDを作ってない。
超薄型ノートを除けば、共通規格のHDDが使われている。
外付けHDDからは起動できない。
364ひよこ名無しさん:2005/08/24(水) 00:35:25 ID:???
>>351はバカだ
メーカーのサポセンがそんなものの面倒を見るはずがない。
自分で調べて出来なかったら、メーカーに修理依頼するか、新しいパソコンを買え。
365ひよこ名無しさん:2005/08/24(水) 00:44:33 ID:???
>>361-362
ありがとうございます。
ATXタイプが続きそうだということがわかりました。
手頃な本を読んでから買うことにします。
366ひよこ名無しさん:2005/08/24(水) 02:37:36 ID:???
>>363
> ソニーはHDDを作ってない。
あ〜やっぱそうなんですね〜。
> 外付けHDDからは起動できない。
ですよね、ですよね。
> 超薄型ノートを除けば、共通規格のHDDが使われている。
ふむふむ。

デスクトップとは大分勝手が違うんですね。
実はノート触ったのが今回初めてなんで機種の事も全然知らなかったんです。
でも、お陰様で大分やるべきことがわかりました、ありがとうございましたー。
367ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 00:57:12 ID:???
>351
ロジやIOや牛のホムペに、機種ごとにHDD交換手順が載ってるはずだ
「ハードディスクの交換は難しくない」とか言ってる
実際オイラも何台かノートのHDDを交換してるが、大概ネジ1本で外れるようになってる

だがソニーだけはやったことがないので、どうだかわからん
368ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 18:56:54 ID:???
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
FMVLX70L使ってるんだけどやっぱロープロじゃないとダメ?
コイツで使える低価格で(・∀・)イイ!!グラボを教えてくれ・・・。

マヂグラボとか初めてだからつД`) タスケレ !!
369ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 18:58:08 ID:Ot21WoA+
書き忘れ、予算は1万。
画質はそれなりでおkだから。
370ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 19:01:43 ID:???
>>369
拡張スロットがないので、グラボは使えない。
3Dゲームをやりたかったら、メーカーPCはダメ。ましてこんな一体型は論外。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0504/deskpower/lx/method/
371ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 19:06:20 ID:???
>>370
やっぱり自分が満足するスペックの頼むかな。。。
買ったばっかだけど。

解説サンクス。
372ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 21:12:44 ID:???
2のところで自分のパソコンにあうメモリが
発見されなかった場合はメモリ増設は不可能ですか?
373ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 21:15:20 ID:???
>>1
374ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 21:37:48 ID:???
>>372
不可能です
そもそも現行機種なら、SDRAM、DDR-SDRAM、DDR2-SDRAM、RDRAM、SODIMM、DDR-SODIMMの何れかを積んでいる訳だし
旧機種のSIMMでも探せば中古が在るかもしれないが

規格外のメーカーオリジナルを搭載しているのなら、メーカーに直接問い合わせろ
375ひよこ名無しさん:2005/08/25(木) 21:39:37 ID:???
あんまり古いのは載ってなかったり、分類が途中で変更されてるから、
見つけられなかったり。
376ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 10:58:19 ID:FONeEaST
OS:Windows2000
PC:FUJITSUのFMV 8433DX3c
メモリの増設やマザボの変更などはしていません

PCIのカードしか増設できないみたいなんですが、
いい性能のやつってありますか?
377ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 11:01:55 ID:???
>>376
PCIの何を積みたいのよ?
378ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 11:02:36 ID:???
ビデオカードです
379ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 11:05:39 ID:???
>>378
sageんなよ
富士通はビデオボードの増設はややこしいんだが、調べてあるか?
380376:2005/08/26(金) 11:08:46 ID:FONeEaST
ごめんなさい。
少しは調べてあるんですが、曖昧なのでもう一回調べなおしてきます
381ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 11:11:32 ID:???
>>376
その型番のFMVが見当たらない。
6433DX3c じゃないのかな。
382376:2005/08/26(金) 11:12:42 ID:FONeEaST
>>381
あ、そのとおりです。間違えました。
383ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 11:18:23 ID:???
>>382
メーカー製パソコンを改造する−富士通FMV DESKPOWER M726−の事例から
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/matsuchiro/paso/fmv.htm#VRAM
グラフィックボード交換 のところ読め
384ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 11:26:21 ID:???
>>382
CPUがCeleron433MHz、メモリが標準64MB(最大512MB)か。
こっちのスペックが悪いから、ビデオカードだけ足しても
軽いゲームしか出来ないと思う。

PCIのビデオカードは絶滅状態で、近所の店ではGF5200と
RADEON9250のしか置いてない。わりと評判がよかったGF5700LEの
カードは1〜2ヶ月前に在庫がなくなり、ヤフオクで高く取り引きされてる。

とにかくPCIのビデオカードは遅いのに高いから、買うのはもったいない。
丸ごと買い換えるほうがいい。で、ゲームやるなら、メーカーPCはダメ。
385ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 11:29:42 ID:???
>>384
これでBF2とかしたいんだったら噴飯ものだよな
386376:2005/08/26(金) 12:01:29 ID:???
>>383-385
ありがとうございました・・・
やっぱり買い換えの方がいいんでしょうね。
ROをやろうと思って少しでも早くしたいと思ったんですけど。

ビデオカードの他にメモリの増設をしても無理でしょうか。
387ひよこ名無しさん:2005/08/26(金) 12:16:42 ID:???
>>386
CPUを交換して、メモリ満タンにして、安いビデオカードを積めばなんとか動くかな。
でも、その機種用のメモリは遅いのに高いし、追加投資合計より、動作条件を満たす
中古PCのほうが安上がりかも。

■稼動スペック
CPU PentiumIII 650MHz以上
メモリー 実装メモリ256MB以上
グラフィックス 16MB以上のVRAM
■推奨スペック
CPU PentiumIII 1.0GHz以上
メモリー 実装メモリ512MB以上
グラフィックス 64MB以上のVRAM
388376:2005/08/26(金) 12:22:59 ID:???
>>387
わかりました、中古の方を検討してみます。

皆さんありがとうございました
389ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 09:15:00 ID:???
こんにちわ。質問があってまいりました。

まずPCは自作のもので、
CPU:P4 2.4G メモリ:512MB HDD:30GB その他:CDD FDD
USBで、DVD-R/RW HDD120GBが着いています。

以前、60GBのHDDを2つのドライブに分割して使っていたのですが、
ある日突然OSが起動しなくなり、その時慌ててBIOSでOSの入っている方のドライバをフォーマットしてしまいました。

今は違うお古のHDDを入れ直し、何とか使っているのですが、
イってしまったHDDの中の、
削除しなかった方のドライバの中にあるmp3などのファイルを取り出せないかと考えています。

そこで、イってしまったHDDをスレーブとして繋ぎ、起動してBIOSを開いたのですが、
スレーブはNoneになっており、自動認識をさせても全く認識してくれません。

ジャンパーピンは差し替えましたし、
ケーブルもマザーボードとマスターのHDDの中間に挿していますし、
電源コードも挿しています。

もうこのHDDは全く使えないのでしょうか?中のファイルは取り出せないのでしょうか?
もし出来るのであれば、当方の何処に不備があったかご指摘願いたいです。

宜しくお願い致します。
390ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 09:35:09 ID:???
下がり気味みたいなので上げさせてもらいます。
391ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 09:43:51 ID:???
>>390
スレ違い
>>1読め
392ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 10:09:58 ID:???
>>389
無理、諦めろ
393ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 20:19:21 ID:HxxJZ/IB
当方NECのPC-VL5002D
なんですがいまメモリ256MBでさらに256MB増設したいんですが
どのメモリを買うべきでしょうか?
394ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 20:20:19 ID:???
395ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 20:20:22 ID:???
>>393
取説嫁
396ひよこ名無しさん:2005/08/28(日) 23:35:23 ID:XNTOKocu
DELLのDimension2400使っているんですが、PCIスロットしかないんです。AGPスロット対応のマザボにかえられますか?また、DELLで変えてもらうことも可能でしょうか?
397ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 01:11:15 ID:???
>>396
DELLに頼むのは無理。
自分で改造する場合、ケースを流用するのはむずかしい。
このスレを参考に。
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120467191/
398ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 02:05:29 ID:K9HYLOQa
NEC PC-VC46H/1XD1

今まで弄ったところ
CDドライブ:デフォルト→Plextor PX-W5224A
OS:98SE→2kPro
メモリ:64MB→320MB(64+256)

CPU(Celeron 466MHz)を換装したいんですが、交換できるCPUはまだ市場に出回っていますか?
訳あって新しいPCは買えないので。
399ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 02:09:05 ID:???
>>398
新品はもうない。
533MHz以上にするならゲタが必要。
ただメーカーPCの場合、他のパーツにあたってしまう可能性がある。
400398:2005/08/29(月) 03:02:53 ID:???
省スペース型なので、下駄つけたら確実にFDDに当たりますね。
排熱の問題もあります。

もうちっと勉強してみます。
401ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 05:44:02 ID:???
440LXあたりかとおもたらIntel(R)810のようだで。
http://121ware.com/support/product/catalogue/nx/value-s/19991026/index.html
BIOSの対応が判らんが河童はそのまま乗るかもよ。メモリPC100か133乗せていれば
FSB100のカッパさん入手して試してみる?発熱も場合によれば小さくなるで
402ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 08:01:51 ID:???
メンドシノが乗ってるママンに低電圧の河童入れたら下手すりゃ過電圧で焼き河童の出気上がり♪
403ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 08:39:03 ID:G2mBEndO
すいません。質問です
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0508MDV-EX7500GX-T9
このPCを購入する予定なんですが

DDR-SDRAM2048MB PC3200 (1024MBx2)

DDR-SDRAM2048MB PC3200 (512MBx2)
は4200円の差があるのですが、何か違うのでしょうか?
あと
ASUSTeK nForce4 SLI ATX Socket939 A8N-SLI DELUXE/C/SI-UBYZ
このマザボはデュアル動作に対応しているのでしょうか?
404403:2005/08/29(月) 08:45:18 ID:G2mBEndO
すいません。訂正させて下さい
DDR-SDRAM2048MB PC3200 (1024MBx2)

DDR-SDRAM2048MB PC3200 (512MBx4)
でした
405396:2005/08/29(月) 11:11:45 ID:Xii9jMMz
>>397
有り難うございます
406ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 13:16:06 ID:???
>403
誰も答えてないので、ここら辺でレス。
そいつはデュアルチャネルに対応したPCなので高速化の為にメモリモジュールを敢えて4枚にしているのだと思う。

通常メモリをデュアルチャネルl駆動するには2枚一組で動かす必要があるが、容量の大きなメモリを1組とするより、
容量の小さなメモリでも2組にした方が相対的にCPUとの通信帯域が確保出来るとメーカー側が考えたのだろう。
通常、容量の小さなメモリよりも容量の大きなメモリの方がコストパフォーマンスは高いので、4枚組みに小分けした場合
4,200円割高になってしまうのだろう。
メモリ故にPCのスループットに大きく関わる部分ではあるが、通常のマザボはメモリスロットは4つなので、後から増設
したいと思うなら、4枚組みにすると既存の2枚を抜き出して新たに大容量のメモリに代える無駄が出てくる。
1ギガで金輪際メモリを増設する予定はない、というのであれば4枚組みも選択ありだが、メモリを増設する予定があるのなら
2枚組みを選択するのが無駄が出ないだろう。

ASUSTeK nForce4 SLI ATX Socket939 A8N-SLI DELUXE/C/SI-UBYZ についてだが、AMDCPUの場合、
nforce4チップセットがメモリをコントロールしている訳ではなく、CPU内部に直接メモリコントローラが内蔵されているので
マザボ側としてはメモリスロットとCPUの配線がそれに対応しているかのみの問題となる。
結論としてAMDCPUがデュアルチャネルに対応してさえすれば無問題。で最近のAMD64系CPUでデュアル(PC3200)
に対応していないやつはないので、問題なくデュアル駆動できるだろう。
407403:2005/08/29(月) 13:32:54 ID:G2mBEndO
>>406
詳しい解説ありがとうございました!!m(_ _)m
これで安心して購入できます(*´∀`*)
408ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 16:09:38 ID:???
これから初の増設に踏み切ろうとしているんですが
素人が一人でPCの中身いじくるのも怖いのでPC専門店に委託しようとしてます。
やっぱ自分でやった方が良いんですかね・・
409ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 16:17:09 ID:???
>>408
パソコンの機種や増設パーツによって難易度は極端に違うので、何とも言えない。
たとえば、車のバッテリも交換できないような人は店にまかせるほうがいいかも。

>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
410ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 16:26:20 ID:IiXGt6af
>>408
友人が増設中に静電気でPCを破壊したと聞いて怖くなりまして・・
今回は委託する事にします。あとsageてすいませんでした
411408 410:2005/08/29(月) 16:27:16 ID:IiXGt6af
アンカーミスすいませんorz
412ひよこ名無しさん:2005/08/29(月) 23:17:47 ID:???
>408=410=411
臆病者に自作は無理
「パソコン壊れたって氏にはしない」「壊してもいいから自分でやりたい」っていう気構えができたらまたおいでノシ
413ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 10:51:04 ID:???
むしろ壊してやりたい
414ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 17:23:55 ID:???
現在、SonyのPCV-LX93を光プラスで使用しています。
HDD増設予定ですが、探していて、I-ODATAのHDL-G400Uという
外付けのLANタイプがいいなと思いました。
ノートPCも持っているので一緒に繋げたらいいと思ったのです。
PCとHDは対応だと解かったのですが、光でも使えるのかどうか
心配になってしまいました。
どなたか答えて下さると有難いです。
宜しくお願いします。
415ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 18:14:54 ID:???
>>414
外付けHDDとインターネット接続回線の種類は無関係。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
416414:2005/08/30(火) 18:23:56 ID:???
>>415
回答有り難うございます。
頑張ってやってみます。

(ルール破ってすいませんでした)

417ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 20:43:17 ID:???
>416
「ルール破ってすいませんでした」と言っておきながら平気でルール破る香具師は回線切って(ry
418ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 20:45:14 ID:tNTowY2r
全くの初心者で申し訳ありませんが、現在オンボードのビデオ端子を使って
るのですがDVDを見たりすると凄く映像が汚いのですが、ビデオカードを購入
するとDVDの映像が綺麗になるでしょうか?
それと予算1万5千円以下でオススメのビデオカードを教えていただけない
でしょうか?

マザーボードはこれです。
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=199&l1=3&l2=12&l3=42
419ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 20:52:42 ID:???
>>418
そのリンクはServerエラーになるので、見えない。
モニターの型番は?
いろんなジャンルのDVDを再生しても、どれも汚い?
DVD固有のサイズで見てる? それとも画面いっぱいに拡大してる?
420ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 20:54:03 ID:yw8fGdFU
インターネットで選択された範囲が黒くなるんです。
あと、文字を入力して漢字変換をして確定するまで黒くなるんです。
前はそんなことなかったのに・・・。教えてください。
421ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 20:56:00 ID:???
>>420
まるちうぜ〜
422ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 21:02:53 ID:tNTowY2r
>>419
どうもすみません。
マザーボードはこれです
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4s800-mx/p4s800-mx.html

>モニターの型番は?

三菱のRDT1711Sです。

>いろんなジャンルのDVDを再生しても、どれも汚い?

はい。非常にぼやけています。特に動きのある映像だとブロックノイズのようなものが目立ちます。


>DVD固有のサイズで見てる? それとも画面いっぱいに拡大してる?

基本的には画面いっぱいに拡大しています。




よろしくおねがいします。


423バファローマン ◆A/MEO.aa86 :2005/08/30(火) 21:28:15 ID:???
>>422
hcp://help/tshoot/tsgame.htm
424ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 22:03:30 ID:???
>>422
マイナーなビデオチップなので、DVD再生がどんな感じなのか、
ちょっとわからない。

DVD再生ソフトの設定でDVD再生支援機能をON/OFFして、
違いがあるかどうかをまず確認。

で、買うとしたら、RADEON X700 を積んだAGP版のビデオカード
が2万ちょっと。これが1.5万に値下がりするまで待つか。
GF6600やRADEON9800なら予算内だけど、
DVD再生が劇的に改善されるとはちょっと言い切れない。

液晶は画素サイズ固定だから、拡大してブロックノイズが強調
されるのはある意味仕方ないし、主観の個人差もあるし。
425ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 22:44:11 ID:???
>>111
どこにもフォーマットする項目が出てこないのですけど・・・
426ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 22:45:33 ID:???
>>425
Win2K/XPならディスクの管理で
427ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 22:46:11 ID:???
>>425
>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
>・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
>・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
428425:2005/08/30(火) 22:50:07 ID:Lxk5JdCd
>>427
すいませんでした。
>>456
やってみます
429425:2005/08/30(火) 23:02:48 ID:Lxk5JdCd
できましたありがとうございます。
430ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 23:20:24 ID:???
>429
どうやら>456がすごいアドバイスをしたらしい。
431ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 23:25:24 ID:tNTowY2r
>>424
どうも。
よく分からないですがこれを買ってみます。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a6600_gttdh_1.htm
432ひよこ名無しさん:2005/08/30(火) 23:41:36 ID:???
>>431
nVIDIAのPureVideoもなかなかいい。
6600AGPは最初不安定だったけど、最近はマシになってるらしいし。
433ひよこ名無しさん:2005/08/31(水) 14:48:00 ID:UzQewBqH
USB2.0のコントローラがSiS7001というもので、
これがiPod Shuffleをちゃんと認識しなかったり
プリンタの印刷も完了するまで行かなかったり、
PowerMateというハードウェアが無反応になったりと
どうも調子が悪いため
USB2.0のPCIカードを増設しようかと思うのですが、
増設してもマザーボードが変わらなかったら無意味なのでしょうか。

WindowsXPSP2
AthlonXP3200+
メモリ1GB
コンパックのSR1010Zです。

よろしくお願いします。
434荒岸 ◆EzMONa3xWM :2005/08/31(水) 14:50:53 ID:???
>>433
SiSは結構USB周りで不具合起こしますからねぇ
安く上げようと思ったらVIAチップ搭載のボード使えば大体OKですが
僕もそうしてます
435433:2005/08/31(水) 14:53:56 ID:???
>>434
VIAチップ搭載のUSB2.0のボードですね。
ありがとうございました。

今気づきましたがAthlonXPじゃなくてAthlon64でした。
436名無し:2005/08/31(水) 15:02:12 ID:yw6tp8xr
メモリの増やし方おしえてください
437荒岸 ◆EzMONa3xWM :2005/08/31(水) 15:03:46 ID:???
>>436
>>2の メモリの増設 をまず読んでね
438名無し:2005/08/31(水) 15:04:58 ID:yw6tp8xr
すいませんでした
439ひよこ名無しさん:2005/08/31(水) 16:01:42 ID:???
>>437
荒岸さんて以前の人じゃないですよね?
440荒岸 ◆EzMONa3xWM :2005/08/31(水) 16:20:07 ID:???
>>439
エロい僕ですよ
441ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 02:03:37 ID:???
SOTEC Afina style AFS270TX2のCPUを交換しようと思いました。
OSはMe→XPになっています。
HDDは120MBに交換してあります。メモリは256MB×2です
マザーはよくわからないのですが、
ノートン先生の言うにはFIC−PT2200 Ver.1.0 チップがsis630s
現在使っているCPUはslot-1 inter celeron(tm)700Mhz ということです。
capperのceleronで1.0Ghzまでいけたという所までは調べましたが
エプダイのHPだと
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_S/TN100006348

IntelR PentiumR III プロセッサ 1GHz
IntelR CeleronR プロセッサ 1GHz

という事になっており、もしかしたらPenVでもいけるのだろうかと思ってるの
ですがそれは甘い考えでしょうか?
いまいち何を買えば良いのか自信が持てないのでどうか教えて下さい。
442441:2005/09/01(木) 02:05:26 ID:HFAkiX7M
すみません、下げてしまいましたorz
443ふしだら女:2005/09/01(木) 02:13:41 ID:zpQ7b6oP
質問です。メモリーは5枚以上刺しても問題ないですか?
何枚まで刺してもいいんですか?
444ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 02:22:05 ID:???
>>441
celeron700からP3 1GHzにしても
いまとなっちゃ大してかわらんぞ。
止めとくのをお勧めする。
だいたいCPU見つけるのも一苦労だぞ

>>443
入れられる穴があるかぎり入れちゃってください。
たまには異物挿入もイイカモ
445441:2005/09/01(木) 02:59:28 ID:???
そうですねぇ。
確かに今更1Ghzなんて流用出来ないし、無駄なパーツになるとは
解ってはいるんですが、探して何とかなるならP3 1Gで探す事にします。
どうもありがとうございました。

446ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 03:04:10 ID:???
Slot1は、たけーで。。
447ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 04:30:49 ID:???
FMV BIBLO NB18Dのノートパソコンを使っています
メモリーは256MB HDは30GBしかないです
メモリー、HD両方増設したいのですが 知識が全然ないので質問にきました
どういうものがお勧めでしょうか?予算は3万程しかありませんがアドバイスよろしくお願いします。
448ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 04:36:10 ID:???
>>3
449ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 06:16:11 ID:???
>>447
メモリは >>2 >>8
450ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 06:25:14 ID:???
>>447
テンプレ見ればいいが、合計3万円はちときついかも
451ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 06:48:39 ID:???
箱入り256MB    5000円 (バルクなら512MB)
2.5インチ120G 250000円
452ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 06:51:47 ID:???
>>447
HDD20GBでメモリー192MBだけど余裕だ
453ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 07:06:00 ID:???
>>451
メモリだけで8,300円するぞ
454ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 07:14:01 ID:???
455ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 07:21:25 ID:???
>>453
メルコのは、最安で6090円だね
バルクで、2479円か
456ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 07:24:18 ID:???
グリーンハウスでええやん
457ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 07:47:30 ID:???
>>456
グリーンハウスの方が、メルコより安いのね
458ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 08:54:22 ID:QOd0gSqw
HDDの増設って空いてるコードにHDDつなげば使えるようになります?
459ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:03:07 ID:???
>>458
そうですよん フラットケーブルと電源ケーブル
つなげばOK ただしジャンパの設定をお忘れなく
460458:2005/09/01(木) 09:06:58 ID:QOd0gSqw
ジャンパの設定ってなんですか?
すいません初心者なんで。
461ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:16:03 ID:???
>>460
>>3
ちゃんとテンプレ読んでから来い
初心者は当たり前だろ。PC初心者板なんだから。甘えんな。
462ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:16:04 ID:???
>>460
フラットケーブルコネクタの隣にある接続部。
ここにピンを抜き差しすることで、マスターか
スレーブかの区別をしないと認識されません。
463ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:16:51 ID:???
>>462
既設がCSになってるかもね
464ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:17:49 ID:???
>>463
そうかもね
465ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:18:17 ID:???
うむ。S-ATAはジャンパの設定は必要ないな。
型番くらいは書いて質問しようなウンコ。
466ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:19:28 ID:???
つーか
なんですか?とすぐ脊髄反射する奴は増設・自作はむいてないね
内蔵止めて外付けにすべき
467ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:20:55 ID:???
今日も朝から自称初心者が叩かれておりますです。。。
468ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:21:11 ID:???
外付けにもいろいろ種類があるんだよ。
469ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:21:58 ID:???
>>467
初心者というより怠け者だよな
470ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 09:23:46 ID:???
>>460
:::::;::::          ヽ       ノ  │
:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
:::::::                 ̄ ̄      │
::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
::::    ───〓──────〓〓─────〓
 ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
 \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │  ..                     │    │        /
 .│  . .            ─/     ヽ    /      <  ホームラン級のバカだな
  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
\/ヽ          /             \. /          \
   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
   .│       \     \────/  /
   /   \          (────ノ  /
  /│    \                . /\
 / │      \      <──── /│\
ノ  │        \           / │ \
   │          \        /  │  \
   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
471ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 13:37:57 ID:???
>>451
> 2.5インチ120G 250000円

工工エエエェェ(´д`)ェェエエエ工工
472ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 13:43:41 ID:???
>>471
普通に買い換えたほうがいいね
473ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 13:44:06 ID:???
>>471
あきらかなタイポにいちいち反応するな
474ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 20:34:05 ID:CUOyBY7q
データの入ったHDDを別のPCに接続して中のデータをサルベージできますか?元のHDDはWIN98SEで使用、新しくつなぐPCはWINXPです。
475ひよこ名無しさん:2005/09/01(木) 20:39:46 ID:???
>>474
そのまま読める。
476ひよこ名無しさん:2005/09/02(金) 07:42:20 ID:ASmFBeIg
外付けのHDC-U250っていうIOのHDD買ったんですけど4.3G以上ぐらいのファイルをIOのHDDにコピーも移動も出来ないんですが
どーすればいいんですか?
477ひよこ名無しさん:2005/09/02(金) 07:43:54 ID:???
>>476
FAT32からNTFSにフォーマットし直す
478476:2005/09/02(金) 07:46:35 ID:???
>>477
ありがとうございます。やってみます。
479old mac user:2005/09/02(金) 12:11:27 ID:zA4+yei5
AOpenのMZ-855-2(マザーボードUX855GME)に
xp sp2を入れて
USB2.0にLEXAR jump drive(フラッシュメモリ)を差し込んだところ
LEXARであることは認識するのですが
USBメモリ内に入っているデータを
認識できません。
どなたか
教えてください〜!
480old mac user:2005/09/02(金) 12:13:33 ID:zA4+yei5
AOpenのMZ-855-2(マザーボードUX855GME)に
xp sp2を入れて
USB2.0にLEXAR jump drive(フラッシュメモリ)を差し込んだところ
LEXARであることは認識するのですが
USBメモリ内に入っているデータを
認識できません。
どなたか
教えてください〜!
481old mac user:2005/09/02(金) 12:14:06 ID:zA4+yei5
AOpenのMZ-855-2(マザーボードUX855GME)に
xp sp2を入れて
USB2.0にLEXAR jump drive(フラッシュメモリ)を差し込んだところ
LEXARであることは認識するのですが
USBメモリ内に入っているデータを
認識できません。
どなたか
教えてください〜!
482old mac user:2005/09/02(金) 12:15:13 ID:zA4+yei5
3つも書いてないのに
すみません!
483ひよこ名無しさん:2005/09/02(金) 12:50:24 ID:???
>>482
USBメモリにはどうやって書き込んだんだ?
その時のフォーマットは何?
484ひよこ名無しさん:2005/09/02(金) 12:52:04 ID:???
485ひよこ名無しさん:2005/09/02(金) 23:12:55 ID:???
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302010504
↑の商品みたいのって正規品として売られてるんですか?
それともバルク品ですか?
486ひよこ名無しさん:2005/09/02(金) 23:19:13 ID:???
>>485
今はそれくらいが最安の相場だよ。
487ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 00:23:23 ID:cZo6Djwa
3,5"内蔵HDDって、種類によってディスク枚数が3枚とかのがありますけど、
そういうのって1枚のと同じ風にしてはめ込めるんですか?
488ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 00:24:47 ID:???
>>487
HDDの構造の質問か?
489ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 00:50:02 ID:cZo6Djwa
えーと、価格,comとかで内蔵3,5"HDDを見てると、ディスク枚数が3枚ってなってるのがあるんですけど
そういうのの画像見ると、ディスク枚数が空欄になってるHDDよりも厚い気がするので、PCのベイにちゃんと入れられるのか
聞きたかったんです。
490ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 02:13:16 ID:???
>>489
外寸は変わらない
複数プラッタはやや温度が高くなる傾向が
491ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 14:19:07 ID:pgH/WK8Z
私は現在、新たに外付けHDDを増設したいと思っております。
(現在SCSI接続で外付けHDDを1台増設しております)

PCスペックは以下の通りなのですが、
この場合でも、
(1)ハードディスクのパーティションの設定をし直し、
(2)ハードディスクのフォーマットをし、
(3)OSを再インストールしなければならないのでしょうか?

OS:Win98からWin2000 Pro SP4(プロダクトアップグレード版)にアップ
グレード

メモリ:256MB
CPU:celeron プロセッサー400MHz

どうぞよろしくお願い申しあげますm(__)m
492ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 14:27:55 ID:???
>>491
一切不要。
最初に増設した時にわかったはずだけど。
493491:2005/09/03(土) 14:43:27 ID:pgH/WK8Z
>>492
ご回答ありがとうございました。m(__)m

最初に増設した時は、Win98の時だったので、
(1)から(3)まで全てやらなければなりませんでした。

Win2000にアップグレードしても、基本的には元々Win98機
なので、そのような作業が必要なのか確認させていただこう
と思い、質問しました。

言葉足らずで申し訳ございませんm(__)m
494ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 14:51:17 ID:???
>>493
え? Win98でも必要ないはずだけど。
ドライブレターの順番も関係ないし。
ちょっと想像できない。
495491:2005/09/03(土) 16:31:02 ID:wz+mzWiV
>>494
また言葉足らずで申し訳ございません。
私が使用しているPCは「富士通FMV ディスクパワー Plicheモデル40」
です。

取り扱い説明書の「HDを増設する」の項目には、
(1)外付けHDDを取り付けた後に、HDの領域の設定をすること。
つまり
(1−1)拡張MS-DOS領域内の論理ドライブを削除する。
(1−2)拡張MS-DOS領域の削除
(1−3)MS-DOS領域の作成

(2−1)基本MS-DOS領域の作成
(2−2)拡張MS-DOS領域の作成
(2−3)拡張MS-DOS領域内の論理MS-DOSドライブの作成

(3)「パソコンをふりだしに戻す作業」をする、
つまりOSを入れなおす と書いてありました。

粘着で申し訳ございませんが、ただ単に外付けHDDをつないで
増設したHDDをフォーマットするだけでいいのでしょうか?
496ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 16:35:45 ID:???
>>495
それは内蔵ドライブを増設して、増設した側を
いままでのドライブと置き換えて使う場合みたいだね

単に外付けを増設するだけなら、再インストールは必要ないよ
497491:2005/09/03(土) 16:54:03 ID:wz+mzWiV
>>496
ご回答ありがとうございました。

MS-DOS領域の削除と作成はしなくてよいのか、
無知なので疑問が残りますが、おっしゃった
ことを信じます。
498491:2005/09/03(土) 16:57:41 ID:wz+mzWiV
すいません、追伸です。
取り説にある>>495の解説は、外付けHDDを増設することを
前提に書いてあります。

私のマシンでは、内臓HDDを増設できない仕様になってます。
(取り説にそう書いてあります)
499ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 17:01:43 ID:brJA9gKs
http://mobile.dream-prize.com/member_reg_form.php?REF=0340889
こんなん見っけた
やってみる気あったらケータイでお気に入り登録しとくといいよ
500ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 17:03:59 ID:???
>>498
とりあえずそのまま繋いでみてください。
最近のメーカーは親切なのでFAT32ですでに領域確保、フォーマットしてある場合が多いので。
NTFSに変換して使うor認識しない場合はディスクの管理から領域解放→再確保、フォーマットを
してください。
どちらの場合もOSの再インストールは必要ありません。
あと、外付けの取説をよく読みましょう。
501491:2005/09/03(土) 17:10:55 ID:wz+mzWiV
>>500
すいません、ありがとうございます。
恐縮ですm(__)m

おおせの通りに従います。

ご面倒をおかけして、申し訳ございませんでしたm(__)m
502ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 17:39:30 ID:???
>>495
その機種のマニュアルをダウンロードしてみたけど、削除の部分の記述はなかった。
503ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 18:51:56 ID:???
HDDが最も早いのは外周なんですよね?
その外周20GB分だけをパーティションを区切るにはどうすればいいんですか?
そしてそこにシステムを放り込むことがクリーンインストール時に可能なんですか?
ここで回答をいただこうとするほどずうずうしいことは頼みませんが
出来るとしたらそのやり方はどう調べれば見つかるのでしょうか
googleを紹介してくれるのはいいのですが、キーワードを教えてくださいね
504ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 18:54:31 ID:???
>>503
可能。
最初に区切ればそれが外周。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
505503:2005/09/03(土) 19:13:35 ID:???
失礼いたしました・・

>>504
ありがとうございます。
ということは、HDDは外周から使われるものなのですか
内周から使われるものだと思っていました。
506ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 19:16:33 ID:???
>>505
遅い内周から使うのはCDやDVD。
これは指紋等による汚れ対策上しかたなく。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
507ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 23:26:33 ID:???
ttp://www.century-direct.net/product_info.php?products_id=1205
この商品なんですが、メーカーHPを見てもSATAに対応してないとしか書かれてないんですけど
UATA-100には対応してるのでしょうか?
508ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 23:32:08 ID:???
509507:2005/09/03(土) 23:51:05 ID:???
>>508
ありがとうございます。
U133に対応してるってことは、その下位互換性のあるU100も使えるってことなんですね。
510ひよこ名無しさん:2005/09/03(土) 23:52:07 ID:???
>>509
そういうこと。
511ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:12:06 ID:BRUWVhUu
グラフィックボードを交換したのですが、電源をいれても何も映りません。
今は前のグラボにしてます。ただ交換するだけじゃ駄目なんでしょうか?
それともバイオPCVRZ−52にGEFORCE6600GTは駄目なんでしょうか?
512ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:17:36 ID:???
>>511
グラボ交換したらドライバ入れなくちゃならなくちゃ
513ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:18:05 ID:???
>>511
モニターをつなぎ替えた?
元のビデオドライバを削除した?
514ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:32:35 ID:???
交換する前にドライバ入れるんですか?
モニターは接続してます。前のドライバは削除してません。
プラグラムの追加と削除のディスプレイドライバを削除すればいいんでしょうか?
515ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:40:33 ID:???
>>514
グラボを交換したら、新しいドライバを入れる
のがふつうの順番だと思うが・・・
516ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:41:03 ID:???
517ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:43:09 ID:???
>>514
6600GTに補助電源さした?
AGP版は無かったかな
518ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 15:52:45 ID:???
>>517
補助電源さしてません。補助電源のコネクタはどこにあるんでしょうか?
見当たらないのですが、新しく付けるんでしょうか。
519ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:02:18 ID:???
>>518
モニター端子の向かい側の短辺にあるはず。
520ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:11:29 ID:???
>>519
グラボ側のコネクタはわかります。
電源側は新しく付けるんですか?
521ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:19:11 ID:???
付いて無いのもある
ちなみにリドテクのには付いてた
http://www.leadtek.co.jp/download/VGA/AGP/a6600gt/A6600GT_TDH.jpg
522ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:19:21 ID:???
>>520
付いてる。
523ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:25:30 ID:???
>>521
この画像の右上にあるコネクタに指すんですよね。
>>522の方は付いてるといいますが見当たりません。
524ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:40:03 ID:???
525ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:53:47 ID:???
ヤフオクでジャンク品として買ったので分かりません。
526ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 16:57:21 ID:BRUWVhUu
>>524
型番?買ったのはGEFORCE6600GTです。
>>525は私ではありません。
527ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:00:47 ID:???
>>526
Nvidiaが直接製造販売してるわけでなくて
その販売元の型番もあるんだよ
それがわからなければどうしようもない
528ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:04:10 ID:???
ID:BRUWVhUuが実際買ったのは別物である予感。
529ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:06:17 ID:???
>>526
よーし、俺があぷろーだ用意してやるからそこに画像アップしろ。

http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/
530ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:13:48 ID:???
HDDのジャンパーが外れないのですが、良い方法はないですか?
531ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:16:12 ID:???
>>530
ラジオペンチ
532ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:16:45 ID:???
>>530
万力
533ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:17:22 ID:BRUWVhUu
534ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:17:34 ID:???
>>530
やっとこ
535530:2005/09/04(日) 17:18:56 ID:???
毛ぬきで抜きました。
協力感謝します。
536ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:21:27 ID:???
537ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:25:41 ID:BRUWVhUu
>>536
それはわかります。そこに差し込むコネクタが見当たらないのです。
無いと言う事は新しくつけるんですか?
538ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:27:45 ID:???
>>537
電源からケーブルが出てるだろ?
それを差し込むんだ。
539ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:31:22 ID:???
ケーブル→コード
540ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:31:25 ID:BRUWVhUu
>>538
いや、だから無いんですけど・・・
541ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:32:57 ID:???
>>537
電源の端子が1個も余ってなければ、分岐ケーブル買ってこい。
542ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:33:15 ID:???
前についていたグラボには補助電源が付いてませんでした。
だから余ってるコネクタ無いんですけど。
543ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:34:05 ID:???
>>540
パッケージに分岐コード入って無いか?
544ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:34:51 ID:???
VAIOはクソだから動きません
ユーザーもクソ
545ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 17:41:04 ID:BRUWVhUu
わかりました。分岐ケーブル買ってきます。
お手数かけました。わかりずらくて申し訳ない。
546ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 18:22:28 ID:???
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
547HDD増設?:2005/09/04(日) 19:01:14 ID:1z48rrSe
※構成
CPU PEN4 540
M/B GA-8GPNXP DUO
MEM I-O DATA PC3200 512*2
VGA GIGABYTE GA-RX60X128V
HDD HGST HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)*2
※MATRIX-RAID使用 30GB(RAID 0) 残りGB(RAID 1)
AC SUPER FLOWER SF-480T14
OS WindowsXP Pro SP1a→ SP2へ

いきなり教えて下さい。
上記構成でPC自作してますが、30GのRAID0をシステム関係に、
残りをデータ保存としています。
この度、80GのHDDを購入し、システム関係のものをこれに移行し
て、250G×2のRAID0をデータ保存として使いたいと考えてま
す。
つきましては、30Gのシステム領域を80Gの新HDDに移行し、且
つ、フォーマットする事なく、230GRAID1のデータを保持しな
がら250G×2のRAID0へ持って行く方法を御教示頂きたく御相
談申し上げます。
質問の意図が良く分からないかと思いますが、追加スレで補足させて頂
きますので、重ねてお願い申し上げます。
548ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 19:38:53 ID:???
追加しなくていいよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122972955/
続きはこっちで遊んでてくれ。
549ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:02:03 ID:sKlNBHDG
すみません、質問させて下さい。

今現在進行系でメモリ増設してます。
モジュールを差してる所なんですが、凄く固くては差さりません。
思いっ切り力で押し込んでいいものでしょうか?
片方だけなら差さるんですけど、片方ずつ差せばいいんでしょうか?
(つまり説明書通りに垂直に差さらない)
550ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:03:14 ID:sKlNBHDG
すみません、刺さりました…(;´Д`)ごめんなさい
551ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:03:17 ID:???
>>549
慎重に、しかし大胆に挿す
方向は間違ってないだろうな?
552HDD増設?:2005/09/04(日) 21:05:11 ID:1z48rrSe
>>548
遊んできました。
で、どうなんでしょう?
553ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:05:41 ID:lHq/wyXv
質問させてください
IEEE1394の外付けHDDの購入しようと思ってますが、
この場合もBigDriveの137Gの壁は関係ありますか?
それとも、この壁は内蔵だけのお話なんでしょうか?
554ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:07:48 ID:???
>>553
外付けの場合はBigDriveの壁は考えなくていい
555ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:09:14 ID:sKlNBHDG
>551
それは大丈夫!(´∀`)
556553:2005/09/04(日) 21:14:05 ID:???
>>554
ありがとうございます。
USBは大丈夫だと聞いたことがあったのですが、IEEEの場合はどうかと思い質問しました。
557ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:37:47 ID:fIRUEXvf
http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=27802,,:1&class=0/2&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=28095&superkey=1
これって184pinですか?
あとこのメモリと手元のメモリ
184DR512M438,P8,PM10
512MB DDR400MHZ CL2.5
0307-04 10M-0108と記載
を合わせるとデュアルチャンネルで使用できますか?

現在の環境は
CPU P4 2.4G
M/B P4P800
メモリ 512M
OS  WinXP
です。
558ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 21:41:36 ID:???
>>557
大丈夫
559未熟者(;^^):2005/09/04(日) 21:45:21 ID:2JCEnVJR
はじめまして!!質問しま〜す★\(^〇^;)
ノートパソコンでメモリ開放ってあるのですが・・・なんですか?
560557:2005/09/04(日) 21:59:29 ID:???
>>558 ありがd!
561ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 22:34:58 ID:???
>559
知らん。
562ひよこ名無しさん:2005/09/04(日) 22:37:35 ID:???
>>559
で、増設したいパーツは何?
563ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 01:59:56 ID:???
win2000でHDDの増設を試みたのですが上手くできないのでご教授お願いします
BIOS画面ではスレイブの欄に増設したHDDが表示されています
win2000ではコンピュータの管理→ディスクの管理でパーテション等ができると
HPで調べたのですが、肝心の増設したHDDが見つかりません

環境
win2000
マザーボード:MSI 865G Neo2
増設したいHDD: DTLA-307045
564ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 12:24:46 ID:???
>>563
増設したHDDをフォーマットしていない
565ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 15:24:08 ID:???
>>563
中古で買ったのかな。
突然死で有名なロットだから、死んでるかも。
566563:2005/09/05(月) 17:44:21 ID:???
>>564
フォーマットしたいのですが対象のHDDが見えないのです

>>565
仰る通り、中古品です
死んでるというのが、どういう状態かわからないのですが
このHDDは使用不可能ということでしょうか
567ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 18:06:38 ID:???
>>566
死んでる=動かない
568ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 18:10:42 ID:???
新品で保証付きの160GBが9000円で買えるのに、
いわく付きの中古45GBは500円でも高いな。

DOSのFDでブートして、HDDメーカーのツールを使って
ローレベルフォーマットかけてみるぐらいしかないだろ。
569ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 18:34:48 ID:???
HDD名でググッてたら突然死で有名なモデルらしいが・・・
こんなん置いておきますね。(生きていたらドゾ)
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04
570ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 18:36:05 ID:???
突然死ネタは>>565で既出でしたね。。スマソ
571ひよこ名無しさん:2005/09/05(月) 23:49:54 ID:???
>563
だから中古のHDDはやめろと(ry
572ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 10:54:00 ID:???
増設しろ
573ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 11:08:49 ID:???
修行しろ
574ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 20:21:52 ID:uxLrfrNz
質問をお願いいたします
ケースファンの取り付けをしたいのですが
電源をつなぐコネクターの位置について教えて下さい
マザーボードの型はGA−7ZMM−Kという型番で
背面部にあたる差込位置の上から巡に3つ、3ピンのソケット(CPUクーラーに使用)
4ピンソケット(緑色)その下に同4ピンソケット(白色)が並んでいるのですが
この緑、白の2つのソケットどちらかに差し込んでケースファンの電源として使えるでしょうか?
教えて下さい。(電源かもと思っているだけで違う用途のソケットかもしれませんので)
両ソケットとも用途を説明する表示印刷等はありません
よろしくお願いいたします。





575ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 20:32:59 ID:???
>>574
マニュアル読め
普通はSYS_FANとか記載されてるから
576コロン:2005/09/08(木) 20:59:58 ID:sh8Qf3+M
PC初心者です。
東芝ダイナブック・サテライト2520を中古で譲り受けました。
現在Win98で64MB,4.3GBになってます。
増設をしXPにしたいのですが、なんせ初心者なので何から手を付ければ良いのかわかりません。
するにあたって、必要な事・必要な物など色々教えて下さい。
577ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 21:05:56 ID:???
>576
そのまま使うか、新しいのを(新品を)買うか、だろうな。
まさか、金を払って買ったんじゃなかろ?
578ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 21:07:14 ID:???
>>576
譲ってくれた相手はとうぜん行方不明
579ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 21:12:09 ID:???
>>576
CPUは K6-2 300MHz
メモリ最大でも192MB
かなりモタモタする。
東芝のWinXP対応機種リストにも入ってない。
http://dynabook.com/assistpc/osup/winxp/dousa_cons.htm
580ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 21:31:04 ID:???
>>576
そのままWin98で使い続けるか
XPが動くPCを買う
581ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 23:33:01 ID:???
>576
取り敢えずメモリを増設(もち128)して、HDDを40Gくらいのに入れ替えてからwin2k新規インストールすれば、
ネットとメールと文書作成に重宝する。
費用は
  メモリ:7000円(バルク)〜12000円(いおとか牛とか)くらい?対応品番調べてないからわからん。
  HDD:8000(同上)〜15000円(同上)くらい?
  win2k:1500円(オクでごにょごにょ)〜20000円(オクで正規未登録品)くらい?

間違ってもXP入れようとか、CPU交換しようなんて思わないように。

ところでオマイ、そいつをいくらで譲ってもらったんだ?
582ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 00:13:20 ID:???
>581
うーん、オレにはメモリ増設だけに留めるのが正解に思えるが…
それだって値段次第だよね。

HDDだって、8.3Gの壁(笑)なんてのがあるかもしれない。32Gの壁には間違いなく
引っかかるだろうし。Windows2000の起動は遅いし…
583ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 01:10:56 ID:???
2kでもドライバ・・・どうなんだろね?
584ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 08:25:04 ID:???
>>583
2Kは動作確認済みリストに入ってる。
http://dynabook.com/assistpc/osup/win2000/dousa.htm
585YUYA-JAPAN少佐 ◆xGZOlmgZ0E :2005/09/09(金) 14:25:26 ID:ZEWoT+5W
CANOPUS RFX5950 256MB AGP
ASUS V9999LE/TD 128MB AGP
ASUSのマザボP4P800につける為、性能比較したいのですが

グラフ式にわかりやすくベンチ紹介してるサイトありますか?
GPUよりもメモリーの量で決めるか
価格とGPUで決めるかどっちにしようか迷ってるのです。

当方の現在の環境は
Intel PentiumIV 2.4GHz(FSB800MHz)
ASUS P4P800 Intel865 chipset
IO-DATA PC3200 DDR SDRAM 512MBx4
CANOPUS SpectraWF17 64MB AGP
CreativeLab SoundblasterLIVE!5.1

OSは
WinXP HomeEdition SP2
です
586ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 14:33:06 ID:???
>>585
FX 5950ULTRAと6800LEの対決か。
後者に6万も出すなら、マザボとCPUを替えるほうがいいかも。
587ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 14:44:21 ID:???
>>585
正直ビデオメモリーの量は気にしなくてもいいと思う
(128と256ならば)

それとそろそろカノープス幻想も忘れたほうが良い。今や他のベンダーと変わらん。
RFX5950 256MB AGPって59,318円もするのかよ!
そりゃ俺もX21まではカノプー好きだったけどな。

正味Athlon64X2とNforce4マザーと適当なPCI-EのGeforce6600買ったほうが
幸せになると思う
588ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 14:50:06 ID:???
Athlon 64 X2 3800+          43000円
K8N SLI Platinum            14000円
NX6600-TD256E (PCIExp 256MB) 14000円

そのボード買う予算に1万ちょい足せばすぱっと最新のチップセットに様変わり…だが
589ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 14:58:56 ID:???
考えられる展開

585はCPUとか興味なし、とにかく比較できるサイトを出せと要求
わからない人はレスしないで下さいと吐き捨て
590YUYA-JAPAN少佐 ◆xGZOlmgZ0E :2005/09/09(金) 15:20:40 ID:ZEWoT+5W
>>589
そこまでは言わないけど
この世代遅れのPCを最新のPCについていけるように
改造したいというのが趣旨でして
マザボはそのままにしたいですね。
最終的にCPUは3.2XE。HDDをSCSIになどです。

>>588
ASUS V9999LE/TD 128MB AGP で22950円
なので、余計選択が難しいのですわ
RFX5950を何気なく愛するファンのようで
591YUYA-JAPAN少佐 ◆xGZOlmgZ0E :2005/09/09(金) 15:33:11 ID:ZEWoT+5W
ASUS V9999LE/TD 128MB
が正解ってことで
できればRFX5950の何倍の速度ってのが
判ればよかったのですが
これに目標を絞ることにします。
レスありがとうございました。 
592592:2005/09/09(金) 16:40:27 ID:GotcRWyr
グラフィックボードを増設しようとしています(今はオンボード)

>>10の手順で行おうとしています

1.
設定>詳細>アダプタ>変更>次へ>「特定の場所にある〜」を選択

の変更がありません。あるのは〔プロパティ〕と〔モードの一覧〕だけです
他のタブにもそれらしいのが見当たりません。見落としているのでしょうか?

2.ディスプレイアダプタを使用不可に〜というのは削除、
無効のどちらを選択すればよいのでしょうか?

3.BIOSの、設定変更箇所はどこでしょうか?

マウスコンピュータジャパン製 PLZ-T10A
winXP home sp2
VIA P4M266Aチップセット搭載マザーボードP4MAM-L AGP×4
GFX5200-LA128C
593ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 16:48:22 ID:???
>>592
増設するのがAGPだから、3も5も必要ない。
もっと簡単。
>>10はWindows2000で、ややこしいPCI増設用。
594592:2005/09/09(金) 17:00:00 ID:GotcRWyr
レスどうもです>>593

でも>>10の3と5以外の作業は必要なんですよね?
595ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 17:03:40 ID:???
>>594
たとえば解像度は変更しておいたほうが無難というだけで、必須ではない。
マザーボードとビデオカードの組み合わせによっては、カードさしてドライバ入れるだけでもOK。
596592:2005/09/09(金) 17:05:17 ID:???
分かりました
ちょっと試してみますー
ひとます、ありがとうございました
597592:2005/09/09(金) 17:18:20 ID:GotcRWyr
早速試してみたのですが…

画面の解像度を800×600にして電源OFF

グラフィックカードを挿し、モニターケーブルもカードへ接続変更

電源ON winXPのロゴ、ブート画面出る

その後モニター画面真っ暗 電源ランプは緑→オレンジへ
ただしデスクトップが画面に現れた際の起動音は聞こえたので
windows自体は起動した模様


という感じです
何か手順に漏れがあったのでしょうか?
598ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 17:23:06 ID:???
PC-CB1-CBのメモリ増設を考えています。
SODIMM PC133には256Mbitと128Mbitがあるようですが、
どちらでも使えるでしょうか。
599ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 17:23:49 ID:???
>>598
うん
600ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 17:25:43 ID:???
>>599
ありがとうございました。
ちなみにシャープのノートパソコンのことでした。すいません。
601ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 18:06:50 ID:???
>>597
標準ディスプレイアダプタに変更した?
画面のプロパティで範囲外の周波数は選択できないようにしてる?
602ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 18:08:09 ID:???
>>598
チップセットがKN133だから問題ない。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
603ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 18:17:04 ID:GotcRWyr
>>601

>>592でも書いたのですが、

設定>詳細>アダプタ>変更>次へ>「特定の場所にある〜」を選択

の 変更 がありません。あるのは〔プロパティ〕と〔モードの一覧〕だけです
他のタブにもそれらしいのが見当たりません。見落としているのでしょうか?

と、>>595のアドバイスもあり、設定変更していません(出来ません)

>>602
失礼しました 今後レス番号は外します
604ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 18:30:33 ID:???
>>603
デバイスマネージャでビデオドライバを削除すればいいんだけど。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
605592:2005/09/09(金) 19:24:12 ID:GotcRWyr
>>604
あー、読み違えました レス番入れます

>>10の3、つまりデバイスマネージャでビデオドライバを削除したのですが、
>>597と同結果でした うーむ
606ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 19:27:38 ID:???
今vaioのType F, VGN FS21B CPU256M Celeron M 360 で、Norton Internet securityを常駐させています。よくフリーズしてしまうのでどうにか解消したいのですが、メモリ増設で解消されるでしょうか??
607ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 19:28:45 ID:???
>>605
BIOSにOnboard-Videoの項目ないかな?
もしかしたらマザーボード上にディップスイッチがあるとか。


608ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 19:30:25 ID:???
>>606
WinXPが256MBではメモリ不足なことは確か。
609ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 19:31:21 ID:???
>>606
標準メモリー256MBでVRAM共有か
OSがXPでこの量じゃ、足りてない
CPUもセレロンだし、最低512MBは欲しい
610ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 19:34:38 ID:???
>>608
>>609
回答ありがとうございます。
最高で1GBまで増設可能と書いてあるので、増設してみたいと思います。
611592:2005/09/09(金) 20:16:01 ID:GotcRWyr
>>607
Onboard-Videoの名称は見当たらなかったのですが、
いくつか拾ってみます


VGA share memory size→32M
AGP aprture size→64M※
AGP driving control→auto
AGP fast write→enable
AGP master 1ws write→disenable
AGP master 1ws read →disenable

VIA onchip PCI device
init display first→PCI slot※

auto detect PCI/DIMM →enable

→がデフォルト値

AGP aprture size→64M※ はMAX256Mまで選択可能だったので128Mを
選択したが同結果

init display first→PCI slot※ はAGPが選択肢にあったので試したが、同結果です
長くなってすみません
612ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 20:42:17 ID:???
>>611
該当する項目はなさそう。

セーフモードでも画面は出ないのかな。
613ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 20:47:25 ID:???
この度PCを買い替えまして、OSを98SEからXPにしました。
今まで使っていた外付けHDD(I-O DATA HDA-iE120)
はそのまま使えるのでしょうか?
IEEEで接続しています。
614ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 20:48:37 ID:???
613です。
すみません、下げてしまいました。
615592:2005/09/09(金) 20:49:29 ID:GotcRWyr
>>612
セーフモードのメニューは以下です

セーフモード
〜      とネットワーク
〜      とコマンドプロンプト
ブートのログを作成
VGAモードを有効にする
前回正常起動時の構成
ディレクトリサービスの復元モード
デバックモード
システム障害時の自動的な再起動を無効にする

です
616ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 20:49:40 ID:wUr2d8Bt
また下がってました。
何度も汚してしまって申し訳ありません。
617ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 20:58:01 ID:???
>>613
問題ない
618ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 21:06:23 ID:wUr2d8Bt
>>617

ありがとうございました。
619ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 22:00:10 ID:???
>>615
VGAモードを有効にする
620592:2005/09/09(金) 22:33:36 ID:GotcRWyr
>>619


画面出ました どうやら正常起動、表示したようです
早速付属のインストールCDをセットしたところ、以下のメッセージが出ました

〔NVIDIA WINDOWS2000/XP 〕
〔インストール中のドライバは、現在システムにインストールされているよりも
古いドライバです しょりを続行して古いドライバーをインストールしますか?〕

とくにバージョンなどは画面に表示されてません
このままインストールうぃ続行すべきでしょうか?
621ひよこ名無しさん:2005/09/09(金) 23:01:02 ID:???
>>620
とりあえずインストールしてみて。
622592:2005/09/09(金) 23:34:37 ID:GotcRWyr
>>621

インストールし再起動

マネジャーソフトのインストールを要求される

する 要求なかったが再起動

マネージャーソフトのウィザードが開き、画面サイズなどを調整、設定

完了

無事完了しました 
アドバイスをくださった名無しさん(たち?)本当にありがとうございました
ほぼスレを占有してしまってすいませんでした>他の方
623ひよこ名無しさん:2005/09/10(土) 09:39:53 ID:ui5pw4t/
ディスク0の拡張パーティションに空き領域から、
新しい論理ドライブを作成しようと試みているのですが、
「ディスク構成操作は完了できませんでした〜」のエラーがでてしまい、作成できません。
手順は以下のとおりです。
http://www.microsoft.com/technet/prodtechnol/windowsserver2003/ja/library/ServerHelp/19a9ac4d-d151-4fde-b187-9f8dfa09cb35.mspx
ノートン先生&GoBackを利用しているので、
MBRまわりの影響があるのでしょうか?
解決法をご存じの方、御教授くださいませ。

*環境は、
HP Compaq MX6120/MT
WinXPHomeSP2

*HDD環境は
ディスク0(ベーシック)160GB
プライマリ(C:)32GB NTFS
拡張:117.05GB(うち、D:64GB NTFS、空き領域:53.05GB)
624ひよこ名無しさん:2005/09/10(土) 09:42:07 ID:SMoVcGqN
ウィンドウズ98を使っています。ローカルディスク(C)の空き領域がほとんど無いせいか、
動作がめちゃくちゃ遅いです。解決法は有りますか?
625ひよこ名無しさん:2005/09/10(土) 09:42:20 ID:aPMA42vu
完全無料で安心です!
http://www.m-d-honpo.com
626ひよこ名無しさん:2005/09/10(土) 09:44:35 ID:???
>>624
HDDを交換する
627ひよこ名無しさん:2005/09/10(土) 12:25:56 ID:???
>>623
ある。
GoBackを使うと、パーティションに独自のIDがつく。
628ひよこ名無しさん:2005/09/10(土) 16:46:33 ID:???
>624
HDD交換してクリーンインストール
古いHDDは外付けケース(3,000円〜)に入れて外付けHDDとして活用する
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:43:26 ID:???
はじめまして。皆さんの力を借りたいので質問させてください。
SOTECのPD311というPC↓を買ったのですがDVDドライブ増設がうまくいきません
http://www.sotec.co.jp/direct/pd331/spec.html
旧PC(WIN Me)では普通に認識してたので意外でした。

TOSHIBA DVD-ROM SD-M1612 (マスタ・スレーブともに認識)
TOSHIBA DVD-ROM SD-M5112 (マスタ・スレーブともに認識せず)
ジャンパをケーブルセレクトにしてもだめでした
試しにどちらもジャンパをマスタにしてつなげてみるとM5112だけ認識!
「新しいハードウェアを見つけました」となり…自動でドライバインストールし始めたらエラーが出て
DVDメディア読ませてみたら毎回フリーズするので認識しても使えず。

マイコンピューター→管理。でドライブが認識されてないようです。
BIOSの設定画面&デバイスマネージャーでは認識されてるようで出てくるのに
使えないというのが意味わかりません。XPだからでしょうか?

初めての投稿でわかりにくいかもしれませんがわかる方いましたらよろしくお願いします。
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:20:16 ID:i6r1oNP5
>>627
RESありがとうです。
ちゅうことは一旦、GoBackを停止させたらドライブは作れるのでしょうか?
もしくは、停止させてもMBRの情報は残ったままになるからNGですか?
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:21:41 ID:???
>>630
下が正解。
MBRを直接編集するのは面倒。
非常にやっかい。
632名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:58:43 ID:???
>>631
fixmbr
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:13:25 ID:???
>>632
GoBackを入れたHDDはfixmbrでは復旧できない。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=fixmbr+GoBack
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:21:55 ID:???
GoBackを入れたHDDはパーティション操作するには一旦アンインストールしなければいけない。
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:09:23 ID:i6r1oNP5
シマンテックは、アンインスコしなくてもいいような事書いてあるんだが。

GoBack がインストールされている環境でのパーティショニングユーティリティの使用方法
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/gobackjapanesekb.nsf/jp_docid/20030512163247946?OpenDocument&src=jp_hot&prod=Norton%20GoBack&ver=4.0&tpre=jp
636ひよこ名無しさん:2005/09/11(日) 23:53:28 ID:???
>>635
それはOS付属以外の専用ユーティリティー
当然パーティション種別の変更(44)にしてしまうのだから、
メーカーの専用ユーティリティーじゃなきゃ認識出来ない。
パーティションマジックなどで変更するのを考えているのなら、
アンインストールしないと認識できない。
よって俺はGoBackは糞ソフトだと思っている。
637ひよこ名無しさん:2005/09/12(月) 00:17:15 ID:???
GoBackをインストールしていて起動不能になるとどんな目に遭うか知っているか?
修復インストールも出来なくなるし、
MBRのパーティション管理テーブルをいじれなければシステムパーティションを削除するしかなくなるんだぞ。
最低な糞ソフトだ。
638623:2005/09/12(月) 02:53:46 ID:7zoQqA5I
>>631-637

色々と親切にありがとうございました。
β版アプリなどを色々と試すので、GBは重宝していたのですが、
今回ばかりはおとなしくGBをアンインストールして、切り直します。

あと、スレ違いならすいませんが、
MBRのことについて、詳しく書いてあるとこをご存じでしたら
教えてもらえないでしょうか?
今回の一件で、バックアップ、ドライブイメージ系のソフトが
MBRにどういった影響をもたらすのか学ぼうと思うので。

教えて君で恐縮ですが、よろしくお願いします。
639ひよこ名無しさん:2005/09/12(月) 06:00:47 ID:???
>>638
>>635の、いったん「GoBack無効にする」方法ではダメだった?
640ひよこ名無しさん:2005/09/12(月) 19:30:52 ID:3wLKseKj
今自分のWin98のHDDの容量を調べてみたんですが、3GBってありえますか?まちがってますか?
今じゃノートPCでも100GBはあるでしょう
641ひよこ名無しさん:2005/09/12(月) 19:31:41 ID:???
>>640
普通
俺が使ってたWin95なんて、全容量1GBだぞ
642ひよこ名無しさん:2005/09/12(月) 19:32:12 ID:???
>>640
マニュアルに仕様が載ってるだろ
643ひよこ名無しさん:2005/09/12(月) 20:15:46 ID:s9Ei+Foe
IDE接続のHDDとSATA接続のHDDは一緒に使えるのでしょうか?
新しく自作するのでSATA接続にしたいのですが、
今ままで使っていたHDDも使いたいので。
ご教授よろしくお願いします。
644ひよこ名無しさん:2005/09/12(月) 20:17:06 ID:???
>>643
使える
645640:2005/09/12(月) 22:34:50 ID:???
>>641
やっぱりだ。これは早く新しいPCを買わなくてわヽ(`Д´)ノ
646640:2005/09/12(月) 22:36:20 ID:???
>>641
やっぱりだ。これは早く新しいPCを買わなくてわヽ(`Д´)ノ
647624:2005/09/13(火) 11:34:07 ID:2BD4vCyb
>>628
HDDを交換する場合、今までのデータをどうやって新しいHDDに移すんですか?
648ひよこ名無しさん:2005/09/13(火) 11:35:24 ID:???
>>647
外付けにすれば、データはそのまま読める。
OSは再インストール。
649ひよこ名無しさん:2005/09/13(火) 12:45:17 ID:2BD4vCyb
>>648
外付けしか方法はないということですね。
650ひよこ名無しさん:2005/09/13(火) 12:46:54 ID:???
>>649
デスクトップで増設用ベイがあれば、内部増設できる。

>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
>・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
>・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
651ひよこ名無しさん:2005/09/13(火) 13:02:44 ID:???
これでノートというオチならおじさんがっかりだ。
652雄鳥:2005/09/13(火) 14:19:23 ID:6f6ZtbZ0
653628:2005/09/13(火) 14:31:48 ID:???
>624=649
その他の方法として
 1 いらないデータを全部消して今のHDDを我慢して使う
 2 データをCDやDVDに移して今のHDDを我慢して使う
それに>650等が考えられるが、一番簡単&今後取り外したHDDを外部記憶メディアとして利用できることを考えたら、
628の方法がお勧め
654ひよこ名無しさん:2005/09/15(木) 20:12:34 ID:???
スレ違いなら申し訳ないです。

DVDドライブを増設しました。
デバイスマネージャー−DVD/CD-ROMドライブには_NEC DVD_RW ND-3540Aと認識されています。
プロパティをみてもエラーは表示はありません。
ただ、マイコンピュータおよびコンピュータの管理−ディスクの管理にはドライブが表示されていないのです。

きちんとドライブとして認識させるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?

自作PC Windows2000 SP4を使っています。
655ひよこ名無しさん:2005/09/15(木) 20:30:58 ID:???
>>1を読んでから質問してくださいね
いつまでたってもレスが付きませんよ
656ひよこ名無しさん:2005/09/15(木) 23:58:14 ID:WC11PS3v
パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1139
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1126770853/306 に書きましたが
こっちのスレのほうが方向性があってると思いこちらに書きます。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1126770853/328


プレクスターのPX-716Aを購入しました。

シャンパピンの説明のところで

・マスター --- ドライブでマスターモードで使用します。
・スレーブ --- ドライブをスレーブモードで使用します。
・ケーブルセレクト --- ドライブをケーブルセレクトモードで使用します。
・DMA --- MWDMAモードで使用します。

と書いてありますが、上の3つはわかるのですが「MWDMAモード」とは何でしょうか?

googleなどで検索したのですがわかりませんでした。
すみません、よろしくお願いします。
657ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 00:19:25 ID:???
658656:2005/09/16(金) 00:29:29 ID:3Oe6YW5u
>>657
なるほど・・・
さらに調べたら
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/97/5785397.html

理解できました。
ありがとうございました。
659ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 07:50:17 ID:AYgdP+FV
 HDD増設のため、省スペース型パソコンの中身を
タワー型のケースに移したいのですが、パソコンの
中身によって使えるケースは限られるのでしょうか。

パソコンの中身(3年前のソフマップ牛丼パソコン) 
 マザーボード:MX46-533V(Aopen)
 CPU:celeron1.7GHz
 メモリ:DDR256MB(PC2100)を2本
 HDD:120GB(40GBから換装)
 ほかFDD、DVDドライブ有り
 電源:200w(Morex 中国製)
660ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 07:57:50 ID:???
>>659
汎用のmicroATXマザーボードなので、そのまま移せる。
ただし、電源は固定できない可能性がある。
661731:2005/09/16(金) 18:45:58 ID:K0Zugf88
khづjgんcsxgっc
662731:2005/09/16(金) 18:46:58 ID:K0Zugf88
打也
663ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 19:19:13 ID:hoP4bamJ
CPUをAthlon64 3000+に買い替えたいのですが、Veniceというのは何でしょうか?
調べたところ、コアの名称らしいですが、その意味が分かりません。
素人が買いに行ったとして同じAthlon 64 3000+のVeniceとそうでないものの区別はつきますか?
664ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 19:23:06 ID:???
>>663
Veniceはコアのコードネーム
現在出回ってる3000+に使われているコアは
Socet939のVenice、Socket754のClawHammerになります
Socet939なら、Veniceと見て間違いないかと
665ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 19:24:13 ID:???
>>663
店員に聞け
666663:2005/09/16(金) 19:26:03 ID:hoP4bamJ
>>664
詳しくありがとうございます
明日、秋葉原へ行くので939てのを買っておきます。
667ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 19:28:50 ID:???
668663:2005/09/16(金) 19:30:06 ID:hoP4bamJ
>>667
なんかどう考えても自分には分かりそうにないので665の言うとおり素直に店員に聞いてから買うことにします
669ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 20:31:02 ID:Xj18tPw1
WIN98SE(内蔵HDD80G)に120GのHDDを増設しようと考えていますが、増設するとbigdriveに引っかかったりするんでしょうか?
670ひよこ名無しさん:2005/09/16(金) 20:32:27 ID:???
>>669
BigDriveは合計じゃなくて、1台ごと。
671669:2005/09/16(金) 20:52:02 ID:Xj18tPw1
>>670
そういうことでしたか、ありがとうございます。
672659:2005/09/16(金) 21:49:40 ID:jyZEZmoT
>>660
ありがとうございます。
電源付のケースがあるようなので、
その中から選ぼうと思います。
673ひよこ名無しさん:2005/09/17(土) 12:49:46 ID:jIkztvjl
増設後のトラブルですが・・・・

先日、ATA133のHDDを2台もらったので増設しました。
マザーのIDEスロットは既に埋っていましたので(HDDが2台と光学ドライブ2台)
PCI接続の玄人志向のATA133RAID-PCI2を購入し、接続→HDDを2台増設。
増設分のHDDはキチンと認識されており、書き込みは特に問題が無いのですが
読み込みに問題があります。
WMP等で動画を再生し、早送りをするとフリーズしてしまい電源ボタンから
強制終了することになってしまいます。
しかもマザーに接続しているHDDの動画データでも同様の症状が起きます。

質問なのですが、これは増設の「玄人志向ATA133RAID-PCI2」の相性が悪いのでしょうか?
それとも電源が不足しているのでしょうか?
674ひよこ名無しさん:2005/09/17(土) 13:02:19 ID:???
>>673
まったく同じ動画ファイルが増設する前は正常に再生できてた?
675ひよこ名無しさん:2005/09/17(土) 13:34:57 ID:jIkztvjl
>>674
はい。全く問題なく再生できました。
あと、動画ファイルだけだと思っていたのですが
音声ファイルも再生できないです。
WMP.ハコバコ、クイックタイム、iTuneで試してみましたが
早送りをすると全てフリーズします。
何故か、バッファローのPCastTVで放送中のテレビは問題なく視聴できるのですが・・・・。
676ひよこ名無しさん:2005/09/17(土) 13:36:29 ID:???
>>675
PCIスロットにさす位置を変えてみて。
677ひよこ名無しさん:2005/09/17(土) 14:06:13 ID:jIkztvjl
>>676
度々のレス感謝です。
PCIスロットの位置を変えて見ましたが変化無しです。
計5スロットあったので全部試したんですけど。。
678ひよこ名無しさん:2005/09/17(土) 15:02:26 ID:???
>>677
その製品固有の問題みたいだから、玄人のBBSで聞いたほうがいいかも。
679ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 15:16:00 ID:x9IMhNGT
マザーボード:ASUS P5GDC-Dulexe
CPU:Inter Pentium4 630(3G)
HDD:160G 80G 

メモリの速度についてご意見伺いたいのですが……

@DDR PC2100 512*2 + PC3200 512*2 合計4本 約2Gと
ADDR2 PC4300 512*2 合計2本 約1G

ならば、どちらの方が良い(早い)と思いますか?
これからパソコンを注文しようと思ってるんですが、決めきれなくて……。
よろしくお願いします!!
680ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 15:17:21 ID:???
>>679
はやまるな!
CPUを Athlon64X2 にしろ
681ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 15:23:32 ID:???
>>679
使用環境によって違う。
でも、なんで@の組み合わせになるのかな。
それと、BTOならCPUはAMDのほうがいいぞ。
682679:2005/09/18(日) 15:32:17 ID:x9IMhNGT
レスありがとうございますー。

>>680
とりあえずペン4にといわれてきましたが、Athlonが今はいいんですかー。

>>681
この組み合わせになったのは、今まで使ってたPC2100のメモリ2枚と、
BTOで注文する時にメモリが付いてくるPC3200のメモリが2枚でこの組み合わせになりました。
今AMDのアスロン1.1G(割と古いやつ?)をつかってたのですが、AMDがいいんですかねー。
683ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 15:35:42 ID:???
>>682
その頃はPen3のほうがよかったけど、今は段違いでAMDのほうがいい。

遅いメモリを混在させると全体がPC2100で動く。
1GB程度しか使わないなら、速いメモリで1GBのほうがいいし、
ディスクキャッシュを含めて1GB以上使うなら2GBあるほうがいい。
684679:2005/09/18(日) 15:40:58 ID:x9IMhNGT
>>683
AMDが段違いで良いとは、びっくりしました!
なんか、熱暴走するとか、そういうことを周りから聞いていたので……。
 
メモリに付いては、凄く分かりやすい説明で助かりました。ありがとうございます!
CPUは値段と相談しながらもう少し考えてみます。
685ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 15:49:43 ID:???
>684
ま、いろんな意見の人がいるわけで>CPU
686679:2005/09/18(日) 16:04:48 ID:x9IMhNGT
>>865
そうみたいですねー。

今簡単にペン4とアスロン64の性能比較に関する記事をネットで調べてみたんですが、
大体アスロン64が勝ったと書いてました(実際に性能テストを店頭でやったとか?)。
こういう話を聞くと、AMDが魅力的に見えてきました(笑
687 :2005/09/18(日) 16:11:52 ID:???
どなたか VAIOのBIOS画面を教えて
688ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 16:16:24 ID:???
性能ウンタラカンタラよりも発熱が問題でしょ。現在のIntelのデスクトップ向けCPUはなぁ・・・・

>>687
http://search.vaio.sony.co.jp/google/
689ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 16:17:32 ID:???
>>687
はいはいまるちまるち
690679:2005/09/18(日) 18:39:05 ID:x9IMhNGT
また書き込んでしまいすいません。
アレから自分なりに色々調べてみました。

今比較してるのが CPUでInter Pen4 630(3G)と AMD Athron64 3500+Socket939です。
これらはほぼ同等の料金で組むことが出来るようです。
発熱に関しては、Interが凄い高温になりやすいという事が分かりました。

で、大まかにCPUの使い分けの目安として
ゲームをしたいならAMD、映像処理をしたいならInterというのを見つけました。

自分はAMDにしようと思ってましたが、自分は映像処理をしたいのがあって再び悩んでます。
そんなにCPUで処理に差が出るんでしょうか?? 

質問ばかりになってしまいすいません。

691ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 18:42:13 ID:???
映像処理するならAthlon64 X2 4800+
692ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 18:42:23 ID:???
>>690
フィルタかけると逆転する。
693679:2005/09/18(日) 18:48:29 ID:x9IMhNGT
何度もレス頂いてありがとうございます!

>>691
予算の関係でAthlon64 X2 にできなくて……。
なので、今は先に上げた二つのCPUのどちらかにしようと思ってます。

>>692
すいません、フィルタとはなんでしょうか?設定を変えるって事でしょうか。
694ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 18:55:36 ID:???
>>693
動画をエンコする時、通常はゴースト除去とかシャープネスとか、いろんなフィルタをかける。
695ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 19:11:44 ID:???
>>690
その2つだと、TMPGEncベンチマークでもほぼ同じくらいだから
エンコ中に重い作業をするなら、Pen4にすればいい。
696679:2005/09/18(日) 19:29:53 ID:x9IMhNGT
>>694
なるほど、それでまた違ってくるんですね。確かにフィルタってありました(笑)。

>>695
ありがとうございます。そういっていただけると、わかりやすいですね!

では、しばらくなにか問題がない限り(?)自分でまた考えたいと思います。
レス下さったみなさん、ありがとうございましたー。
697ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 21:43:06 ID:Fu/Ne5tm
動作も遅いしもっと色々出来るようになりたいのでメモリの増設をしてみようと思ったのですが、
何か種類が色々あるんでしょうか?
メモリ増設、LANカード増設、HDD増設の違いって??
あと、自分のパソコンの容量がわかりません。どこで確認できるのか教えて下さい。
698ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 21:44:54 ID:???
>>697
ハードウエア増設したきゃここで聞け その四十
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1122270811/
699ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 21:45:36 ID:???
>>697
>>2
容量はコントロールパネル→システム→RAM
700ひよこ名無しさん:2005/09/18(日) 21:47:55 ID:???
>>697
>>1-4 のリンク集が役に立ちます。
テンプレなんて、ってバカにしてませんか?
ぜひ一度リンク先を訪れてください。質問するまでもなく問題が解決します。

スペック等はファイル名を指定して実行>dxdiag
または便利ユーティリティをどぞ↓
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
701697:2005/09/18(日) 21:52:51 ID:Fu/Ne5tm
>>699
ありがとうございます。56MBということがわかりました。
あと、使用状況の確認はどうすればよいのでしょうか?

>>700
今からもう一度読んでみます。ありがとうございます。
702ひよこ名無しさん:2005/09/19(月) 00:01:59 ID:x8pt1Wh1
外付けSCSIの増設についてです。
PCは FMV-5166NA5/X という古いノートの中古です。
OSはMEです。全て中古品です。
以前SCSI増設に2回成功したのですが今回は上手くいきません。
成功したのは、20G位です。

増設したいのは、IOのHDVS−UM30Gです。
今までと同じように接続してもマイコンピューターに表示されません。
電源を入れずに繋ぐと、電源〜と言うメッセージが表示されるので
恐らくカードとケーブルは問題無いと思います。

このPCでHDVS−UM30Gの増設は可能でしょうか?
何に問題が有るんでしょうか?
よろしくお願いします。
703ひよこ名無しさん:2005/09/19(月) 00:19:26 ID:???
>>702
中古なら故障してるんだろ。
704702:2005/09/19(月) 00:24:13 ID:gHoN2gks
>>703
レスありがとうございます。
故障の可能性が高いんですかね。
オークションで買ったばかりなので、どうしようも無いですかね。
705ひよこ名無しさん:2005/09/19(月) 00:25:57 ID:???
>>704
中身がIDEだったら、取り出してデスクトップに内蔵してみる。
706702:2005/09/19(月) 00:51:59 ID:gHoN2gks
>>705
レスありがとうございます。
少し調べてみたのですが
私自身知識もお金も無いので難しそうです。
失敗したら取り返しつかなくなってしまいます。
707ひよこ名無しさん:2005/09/19(月) 00:54:29 ID:???
>>706
そんな初歩的なことも?
まさかFDISKしてないだけだったりして。
708702:2005/09/19(月) 01:42:14 ID:gHoN2gks
遅くなってすみません。
レスありがとうございます。
FDISK等やって無いので、やってみてそれでも駄目だったら諦めます。
どうもありがとうございました。
709ひよこ名無しさん:2005/09/19(月) 02:50:19 ID:GO3t/wJK
先日ノートパソコンに
PCカードのUSB2.0をつけました。
このパソコンにはUSB1.1の端子もついています。

USB1.1と2.0の併用した状態で
正常にシャットダウンできないようになりました。
(シャットダウンをしていますという表示が消えたあと電源がおちるはずのところで
ディスプレイが真っ黒な状態でフリーズ)

競合しているということでしょうか。
USB2.0をつけた理由は外付けHDDの接続のためです。
正常にシャットダウンできない理由をさぐるために外付けHDDははずして実験しました。
710ひよこ名無しさん:2005/09/19(月) 02:56:37 ID:???
(´ι _`  )
711ひよこ名無しさん:2005/09/19(月) 08:22:13 ID:???
(^-^)
712ひよこ名無しさん:2005/09/21(水) 15:45:42 ID:zXebjrDm
質問です。
HDDを取り替えたいと思っています。

HDDの空きがないタワー型で、古いのですが(VE40H/7)
新しいHDDに今の環境をOS、アプリケーションなど
まるごと移動させることはできますか?
内蔵HDDでそのようなことはできます?
713ひよこ名無しさん:2005/09/21(水) 15:50:19 ID:???
>>712
できる
Norton ghostが楽
ただし、
CPU:M-Celeron/400Mhz 64MB/8.4GB/CD/Modem V:ATI RAGE XL S:PCM音源 USB×2
こういうスペックだとどんなHDD買ってきても8.4GBの壁にあたってそれ以上の容量を
認識しないよ
714712:2005/09/21(水) 16:02:33 ID:???
>>713
レスありがとうございます。
あ、上限があったのですか。

8.4GBだと今の容量と変わらないのですけど、
それは外付けで容量を足した場合でも、これ以上は認識してもらえないんですよね。
何か他の部品を取り替えれば、8.4以上使えるようになりますか?
715ひよこ名無しさん:2005/09/21(水) 16:05:42 ID:???
>>714
sageない。ID出す。
外付けだと容量は関係無い。ただし、お前さんのPCは6年前の古いもので、
USBも1.1だから遅くて使い物にならない。PCIスロットに空きがあれば、USB2.0の
インターフェイスボードを増設してそれに繋げばまぁ普通に使える。
てか、君のPCはタワーというのはおこがましいよな。M-ATXのケースを単に縦置きしてる
だけだし。
716712:2005/09/21(水) 16:16:58 ID:zXebjrDm
>>715
即レスどうもです。
そです、細身のヤツです。タワーっ呼べないんですか、すいません;
外付けならOKなんですね。スロットは空いているので行けそうです。
ただ古くなってるので、できるのなら、OSを移し変えられたら、と
思ってたのですけど、難しいですか?
717715:2005/09/21(水) 16:18:35 ID:???
>>716
USBの外付けHDDからはOSブート出来ない
なぁ、5万も出せばまともなXPマシンが買えるからそれもう諦めたら?
718715:2005/09/21(水) 16:25:14 ID:zXebjrDm
>>717
あぁ、外付けではダメなんですね。
そですね、悩んでます。でも5万でXPになるのだったら、
今の環境も軽く超えますもんね。ちょっと新機の方も考えてみます。

まず、画像も取り込めないほどHDDが満タンな状態なので
外付けを買って来ます。m(_ _)m
719712:2005/09/21(水) 16:26:43 ID:zXebjrDm
ごめんなさい>>718は712です。
720715:2005/09/21(水) 16:31:36 ID:???
>>719
外付けHDDが20000円くらい
ボードが2000円くらいだぜ。
よく考えれ。
721ひよこ名無しさん:2005/09/21(水) 16:42:57 ID:zXebjrDm
>>720
あわわ、単品だと意外に高いんですね。
財布と相談かなァ・・・。すいません、色々有り難うございました。
722ひよこ名無しさん:2005/09/21(水) 17:35:31 ID:???
特売だと外付け160Gが1万、カードも千円だったりする。
723ひよこ名無しさん:2005/09/23(金) 17:30:48 ID:jTQMa4QM
SocketA対応のマザボだったら、どんなSocketAのCPUでも動かせますか?
Biostar M7VIT GRANDってマザボにDuron600を乗せてみたいんですが。
724ひよこ名無しさん:2005/09/23(金) 17:34:59 ID:???
725ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 12:53:36 ID:???
MXT-6L300S0 S-ATAを増設しようとして取り付けたんですが
認識してくれません。取り付け方が悪かったのでしょうか?
すいません、わかる方教えてください。
726ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 13:10:16 ID:???
>>725
SATAドライバ入れた?
ディスクの管理でも見えない?
727ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 13:44:40 ID:???
ありがとうございます。ディスクの管理では見れませんでした。
SATAドライバはやり方がよくわからなくて。
728712:2005/09/24(土) 13:50:19 ID:???
>>715
先日、外付けHDDの増設のご相談をした712です。
新機の購入はちょっと待ってみようということで、外付けHDDにしました。
慣れなくて、USBボードのドライブを読み込ませるのに苦戦しましたが、1日かかってようやく付けられました。
おかげで今は安心して写真画像を取り込めるようになりました。
有り難うございました!m(_ _)m
729ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 14:54:32 ID:???
>>727
増設側なんだから、起動側に入れるより楽なのに。
新しいハードウェアの追加で、SATAドライバを入れたFDとかを指定するだけ。
730ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 14:56:32 ID:???
BIOSでSATAコントローラ自体をヌッコロしていたりしてw
731ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 20:15:17 ID:???
>>727です。
なんとか認識してくれたんですが、今度はDVDドライブが認識されません。
DVDドライブを認識できるようにしたら、今度はHDDが認識されず。
両方認識させるにはどうしたらいいんでしょうか?
すいません、増設初めてなんでわからないことばっかりで。
732ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 20:18:02 ID:???
>>731
SATAとIDEが排他になってるんだろ。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
733725:2005/09/24(土) 22:08:25 ID:???
Integrated Peripheralsのことですか?
すいません、かなり初心者なのでできれば詳しくお願いします。
ちなみにマザボは、865PE/G Neo2-P MS-6728(v2.X)ATX Mainboard
Intel Pentium(R)4 CPU 3.00GHzです。
734ひよこ名無しさん:2005/09/24(土) 22:40:15 ID:???
>>733
排他使用というのはIDE#2とSATAが同時には使えないということ。マニュアルで確認して。
それと、BIOSのバージョンが古い。2004/10/05の3.Aがたぶん最新版。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
735725:2005/09/24(土) 23:00:22 ID:Vi7Uszc6
すいません。その3.Aっていうのが見つかりません。
736725:2005/09/25(日) 10:20:26 ID:TZcQszMP
両方認識できました!
ただの凡ミスでした。BIOSの設定を保存してなかっただけでした。
協力してくださった方、ありがとうございます。ご迷惑かけました。
737ひよこ名無しさん:2005/09/25(日) 23:31:28 ID:???
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/deskpower/ce/spec/index.html

このCE11Aっての使ってるんですが
グラフィックカードのGFX5700V-P256Cを問題なく付けられますか?
738ひよこ名無しさん:2005/09/25(日) 23:36:38 ID:???
>>737
仕様にAGPや空きPCIの有無が載ってないなぁ
AGPが付いてて、ロウプロファイル対応じゃなくとも良いなら載ると思われ
739ひよこ名無しさん:2005/09/25(日) 23:38:34 ID:???
>>737
付属の液晶モニターに接続するにはコネクタ変換ボックスが別に必要。
あとは電源容量と排熱に不安が残る。
FMV改造スレあたりで聞いてみるといいかも。
740737:2005/09/26(月) 00:52:34 ID:???
>>738
調べたらPCI1と書いてありました
>>739
もうちょっと調べてみます。
そのスレも探してみます。
741ひよこ名無しさん:2005/09/26(月) 20:21:43 ID:iPbro4OP
グラフィックボードを増設したいのですが、
私のパソコンの説明書にはBS/地上デジタルTVモデルのPCIスロットには
空きスロットがないためPCIボードの増設は出来ません。とあります。
しかし中を開けて見てみたらPCIスロットは2つあり、1つは恐らく
それで使われているのですが、1つは明らかに空いています。これ増設できますよね?
後、このパソコンにはフルサイズのPCIボードは取り付けられません。
ハーフサイズのPCIボードを取り付けてください。と書いてあります。
長さが176mm以下だそうです。これって?
ちなみに機種はバリュースターシリーズのPC-VL600ADです。
742ひよこ名無しさん:2005/09/26(月) 20:28:12 ID:???
>>741
目的はデュアルモニター化?
それとも3Dゲーム? その名前は?
743741:2005/09/26(月) 21:53:46 ID:???
3Dゲームです。リネージェUです。
744ひよこ名無しさん:2005/09/26(月) 21:59:22 ID:???
>>743
PCI用のビデオカードは在庫が少なくて、遅いものしか残ってない。
二世代昔の規格だし。
たぶん液晶モニターはNEC専用端子で、ビデオカードと直接接続できない。
省スペースケースなので、電源容量が小さくて、速いカードは動かせない。
熱がこもって暴走しやすくなるし。
上位機種だけど、ゲームには向いてないし、拡張性も低い。
そういう重いゲームをやりたかったら、メーカーPCは避けるべきだった。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
745ひよこ名無しさん:2005/09/26(月) 22:45:54 ID:???
>744の回答に惚れ惚れした
746ひよこ名無しさん:2005/09/26(月) 22:58:19 ID:Ttv7b9WT
>>744
ダメなんですか…とほほです。
747ひよこ名無しさん:2005/09/26(月) 23:08:32 ID:???
>>746
ま、今度からPCを買うときにはグラフィック性能にも気を配ることだな
ゲーム目的ならオンボードVGAは厳禁
最低でも、「Geforce6600」とか「RADEON X700」などのミドルレンジ搭載機を選びなされ
CPUもCeleronみたいな廉価品は厳禁
748741:2005/09/26(月) 23:40:06 ID:iPbro4OP
>>747
ありがとです。気をつけます。
749ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 00:03:14 ID:dsl3NdMO
OS WindowsXP SP1 PC TOSHIBA E10/1KLDEW
2台のHDDの増設を、USB接続のドライブドアTERABOXという製品を用いて行おうとしています。
ドライバのインストもでき、デバイスマネージャで繋がっていることを確認しました。
ですが、マイコンピュータ右クリ→管理ツール、でフォーマットする行程でつまづきました。
マニュアルなどでは、コンピュータの管理→ディスクの管理、を選ぶと、
ウィザードが起動すると書いてあるのですが、起動しないのです。
ディスク1,2と、不明で初期化されていない、未割り当て、という状態で右往左往しております。
一応不明で初期化されていない、と書かれた場所で右クリすると、ディスクの初期化、
というメニューが表示されるのですが、怖くて触れません。
どなたか、お助けください。。
750ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 00:09:14 ID:???
751749:2005/09/27(火) 00:11:30 ID:dsl3NdMO
>>750uwahaaaaaa
ごめんなさい! テンプレにあったんですね。。どうもありがとうございました。恥ずかしい。。
752ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 14:27:43 ID:JRl5Ru7m
IDE接続の内蔵HDDを2台以上増設したいのですが
UltraATAのケーブルが2台接続までの物しかないようで、増設の仕方ががわかりません。
どうのうにすれば内蔵HDDを2台以上増設できますか?
753ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 14:30:15 ID:???
>>752
光学ドライブも2台積んでれば、
ATAカード1枚追加するごとに4台ずつ増設可能。
もちろん電源も増強しないとね。
754ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 14:34:54 ID:???
>>752
一つのパラレルポートに取り付けられるIDE機器は、二つまでです
HDD・光学合わせて基本で4台、それ以上は>>753の言うとおり
ATAカードを増設する必要がある
755752:2005/09/27(火) 14:42:11 ID:JRl5Ru7m
>>753氏->>754
なるほど納得です。
電源の増強と、ATAカードの導入を検討したいと思います。

ありがとうございました。
756ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 17:31:04 ID:emLHT9BN
DVから画像を取り込みたいんですけど、
パソコンにIEEE1394のポートがないのでできません。
USB2.0のポートはあるので、それを介して取り込めたら楽でいいと思うのですが、
IEEE1394をUSB2.0に変換するアダプタのようなものはご存知ありませんか?
OSはWindows2000です。
757ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 18:01:00 ID:???
>>756
ありません
758ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 18:03:39 ID:???
>>756
カードで増設しやがれ このやろう
759756:2005/09/27(火) 19:46:30 ID:???
分かりました、大人しくそうします
760ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 22:47:20 ID:u/iFSPHs
ちょっと質問。。。
>>10だけど

2.同じく「画面のプロパティ」で
  設定>詳細>アダプタ>変更>次へ>「特定の場所にある〜」を選択
  >全て表示>一番上の標準ディスプレイアダプタ選択>右欄で
  標準ディスプレイアダプタ(VGA選択)

設定>詳細>アダプタ>変更で変更ってのが無いんだがどうすれば?
761ひよこ名無し:2005/09/27(火) 23:11:31 ID:1AmvSqxo
質問!メモリの型番って何種類位あるんですか?
762ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 23:17:05 ID:???
>>761
規格だけで、これくらい
DDR2 SDRAM 
DDR SDRAM 
SDRAM 
DDR2 SODIMM 
DDR SODIMM 
SODIMM 
DDR2 MicroDIMM 
DDR MicroDIMM 
MicroDIMM 
RIMM RDRAM

さらに動作周波数(FSB)や遅延時間(CAS latency)で細かく分かれる 
763ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 23:26:55 ID:1AmvSqxo
PC3200って型番じゃないんですか?
764ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 23:39:08 ID:???
>>763
細かく分かれる内の一つ
765ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 23:45:19 ID:1AmvSqxo
やっぱ512MBくらいはメモリないと
きついですか?ちなみに俺は今256
なのですが…立ち上がりの時とか動作が鈍くて
こまってますが
766ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 23:51:45 ID:???
>>765
XPなら、最低でも512MBは必要
767ひよこ名無しさん:2005/09/27(火) 23:55:52 ID:1AmvSqxo
ですよねぇ。CPUは2.94GHZくらいあるんですがね…
DVDエンコードするときは早いけど…
さすがに256じゃきついから増やしてみます
768ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 01:14:53 ID:???
>>760
>>592-
769ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 05:33:50 ID:DAHj0GlT
FMVDESKPOWER CE50HVにBUFFALOの外付けHDの
HD−160U2を接続して、問題なく使えてたんですが、急に認識してく
れなくなり、フォーマット要求をされます。もう1台の、古いパソコンでは
問題なく認識してくれるのですが、こっちで認識されないと、困るので、
困っています。フォーマットせずに、再び認識させる方法は、無いのでしょうか?
770ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 08:30:20 ID:???
>>769
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/ce/method/index.html
SISのチップセットか。USB周りの不具合は結構有名。
VIAのチップ搭載のUSBボードを増設してそっちに繋げてみ。
771ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 16:49:08 ID:h/UuuM6k
>>765
メモリは多い方が起動が遅くなるぞ?
772ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 16:52:17 ID:???
>>771
そんなわけはない
773ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 18:00:30 ID:???
富士通のノートFMV-655NU8C/Lを使っているのですが、バッテリーを交換したいと
思います。しかし純正のやつは高いので、他に安いバッテリーは売ってないものでしょうか?
774ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 18:03:38 ID:8ybkT75U
富士通のノートFMV-655NU8C/Lを使っているのですが、バッテリーを交換したいと
思います。しかし純正のやつは高いので、他に安いバッテリーは売ってないものでしょうか?
775ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 18:34:12 ID:???
>>774
互換バッテリーはあまりないみたいだけど、バッテリーのリフレッシュサービス
ってのはあるらしい。検索してみてね。
776ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 18:35:56 ID:???
リフレッシュサービスは中身を入れ替える。
でもって、あんまり安くない。
殻が簡単に割れそうだったら、自分でやれ。
もちろん、自己責任で。
777774:2005/09/28(水) 18:42:09 ID:8ybkT75U
リフレッシュサービスは知ってましたけど、時間かかるんですよね。値段も高いし・・。
778ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 19:23:44 ID:???
779ジェントルマン:2005/09/28(水) 19:29:04 ID:/EzOHVUO
音が出なくなってしまいました(><)
理由はたぶんですが、スパイウェア駆除ソフトの「スパイボット」で検索されたファイルをガンガン削除していたのですが、その中に音源ボードのドライバが入っていたのだと思うのです。
ドライバを再インストールすればいいと思うのですが、無くなってしまいました。いっそのこと新しい音源ボードを付けたいのですが、本体を開けたことが無いのでいったいどうしたらよいのやら・・
アドバイスをお願い致します。
PCはFAITHというショップのINSPIREというヤツです。OSはWINDOWSXPです。
780ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 19:34:19 ID:qiZCcjf2
おはつです。
そろそろPC買い換えようかと思ってるんでつが、[C]ドライブが160GBってカタログに載ってました。
[C]にWin、[D]にプログラムファイル、[E]にデータ、[F]をバックアップにしようかと考えてますが、[C]と[D]の容量はどのくらいが良いんでしょうか?
教えて、エロい人。
781ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 20:18:58 ID:???
>>779
ドライバダウンロードして入れろ
782ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 20:23:17 ID:???
>>780
C:1kb
d:1kb
e:1kb
f:160GB
783ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 20:28:27 ID:???
>>782
くだらんわ
784ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 21:37:47 ID:???
>>782
ツマンネ 市ね
785774:2005/09/28(水) 21:43:37 ID:8ybkT75U
>>778
ありがとうございました。探してみます。
786ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 21:51:52 ID:???
>>782
参考になりました
787ひよこ名無しさん:2005/09/28(水) 22:01:15 ID:???
>>786
悲しい自演乙
788ひよこ名無しさん:2005/09/29(木) 22:45:28 ID:sz/0vmKG
質問させていただきます。

自作機のビデオカード(GeForce2MX200)の調子がおかしくなったんで買い替え
たいんですけど、現在使っているASUSのA7V(チップセット:KT133)にて使用する
ビデオカードで、相性問題をクリア出来そうで、なおかつ出来るだけ速いビデオカード
(nVidiaのドライバを使いたいのでGeForceに限定)は何でしょうか?

GeForce6200を搭載したカードにしたいと思っていたのですが、KT133と相性が悪い
らしいので困ってます。
金欠なんでM/B含め総とっかえというのは勘弁してください。
予算は7000円以内に収めたいのですが・・・。

よろしくお願いします。
789ひよこ名無しさん:2005/09/29(木) 22:48:52 ID:???
790ひよこ名無しさん:2005/09/29(木) 22:49:47 ID:???
>>788
GeForce2MX200
791ひよこ名無しさん:2005/09/29(木) 23:12:32 ID:???
質問です
外付HDDケースでSATA用のものがあるんですけど
内蔵SATAコネクタしかない場合は
「eSATAリアブラケット」というもの組み込んでPCに接続するしかないのですか?
お願いします
792ひよこ名無しさん:2005/09/29(木) 23:12:49 ID:a+Xs7xXn
すんません、さげちゃいました
793ひよこ名無しさん:2005/09/29(木) 23:14:44 ID:???
>792
sageは「ageない」だけだからたいした問題じゃない。問題は質問の意味が
理解できないことだ。
794791:2005/09/29(木) 23:24:39 ID:a+Xs7xXn
>>793
すんません、書き方があれで・・

こういう、SATA HDD用 外付けドライブケース
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html

を、PCに接続するには「eSATAリアブラケット」というものでSATAを外だしにする以外に
方法はないですか?
795ひよこ名無しさん:2005/09/29(木) 23:33:41 ID:???
>>794
それがどういう商品か知ってて聞いてるの?
796791:2005/09/29(木) 23:34:14 ID:a+Xs7xXn
あ、SATAカードってあるんですね
すません 解決しました
797791:2005/09/29(木) 23:38:30 ID:???
>>795
SATAデヴューに空きベイがないので、中身を取り替えられる外付けケースを選んだのですが
SATAの外付けをはじめて知ったので混乱しました
どうも!
798ひよこ名無しさん:2005/09/30(金) 01:36:00 ID:NFvvjQBK
MMTray2kってなんですの??
799ひよこ名無しさん:2005/09/30(金) 07:19:48 ID:??? BE:314194379-#
800ひよこ名無しさん:2005/10/01(土) 10:01:02 ID:4ERf6l1T
古いマザーボードをbigdriveに対応させようと思い、IAAをインストールしたら、ビデオキャブチャが認識されなくなりました。
IAAを削除するとまた認識するようになります。
ドライバ、BIOSは最新のものです。
対処方法がわかる方は教えてください。

OS:WinXP home SP2
MB:Gigabite GA-8ITXR
キャプチャ:WinFastPVR2000
801801:2005/10/01(土) 20:38:11 ID:4ERf6l1T
自己解決しました。
802ひよこ名無しさん:2005/10/01(土) 20:38:42 ID:???
>>801
テラスゴスwww
803ひよこ名無しさん:2005/10/01(土) 20:39:27 ID:???
↑800です。
804800:2005/10/01(土) 20:51:38 ID:???
もう一つ質問します。
上の症状の解決過程でBIOS(Promise)をUltra ATA100→133へアップグレードしたのですが、
起動時に旧BIOSまで読み込むので時間がかかります。
BIOSの停止の仕方をおしえてください。
805ひよこ名無しさん:2005/10/01(土) 20:53:33 ID:???
>>804
ふつうはEsc
806801:2005/10/01(土) 23:09:36 ID:???
>>805
どのタイミングで押すのでしょうか?
F8で入るbootメニューとBIOSのセットアップはいろいろいじってみましたが
だめでした。
807ひよこ名無しさん:2005/10/01(土) 23:16:14 ID:???
>806
普通のマザーボードの普通のBIOSの話をしているのだとすると、
> 起動時に旧BIOSまで読み込むので時間がかかります。
という認識が間違っていると思う。

BIOSのアップデートで、メモリチェックを厳重に行うといった、起動に時間のかかる
設定になっているのじゃなかろうか。
808800&801:2005/10/01(土) 23:24:57 ID:???
>>807
説明不足ですみません。
まず、PCIカードでPROMISE ATA133を増設しました。
そこで、オンボードのPROMISE ATA100を停止させたかったのです。

で、今BIOSセットアップでPROMISEチップセットの停止項目を見つけたので、
使用不可にしたら解決できました。ありがとうございました。
809ひよこ名無しさん:2005/10/01(土) 23:30:53 ID:???
PROMISE・・・・・・致命的なバグを抱えたRAIDカードを出荷して、信用を失墜させたメーカー
810ひよこ名無しさん:2005/10/03(月) 16:39:23 ID:N3/AUDvN
外付けの3.5HHDのケースが破損した為、新しく外付けPCケースを購入しました。
新しいPCケースはバルクHDDを2個積めるタイプのものなので、ついでに増設をと思ってバルクHDDを新しく購入したのですが、実際に設置して起動してみると旧HDDのほうしか認識されません。どうすればいいのでしょうか?
OSはwinXPです。

よろしくお願いします
811ひよこ名無しさん:2005/10/03(月) 16:43:57 ID:???
>>810
>>3 見てフォーマット
812ひよこ名無しさん:2005/10/03(月) 17:13:46 ID:???
>>810
旧HDDのシステムの管理から新HDDをフォーマット。
813ひよこ名無しさん:2005/10/03(月) 18:57:07 ID:???
ハードゲイを増設したいのですが・・・
814ひよこ名無しさん:2005/10/03(月) 20:47:17 ID:???
>813
すれば? ハードゲイってなにか知らないけど。
815ひよこ名無しさん:2005/10/03(月) 20:49:47 ID:???
>>813
\◎/ フォーーー!
  ll
 <<

とでも返して欲しかったのか?
816ひよこ名無しさん:2005/10/04(火) 04:49:06 ID:???
子供部屋を増築したいんですが
817ひよこ名無しさん:2005/10/06(木) 16:17:02 ID:YhJFnWsM
今使用しているHDDが40Gで200Gに入れ替えようと思いますが、初めてなので
何をしていいのかわかりません。フォーマットすればすぐ使えるのかな・・?
とりあえずばらしてHDDをとりはずせることは確認しました。
で、本日店にいきHDDを見バルク品がやすかったので買おうと思ったら保証がないといわれたのですが
HDDのバルク品は壊れやすいとかありますか?
手順を知りたいのですがHDD入れ替えてフォーマット、OS入れるってことですか?
818ひよこ名無しさん:2005/10/06(木) 16:20:03 ID:???
>>817
>>3 のリンク先を読め
819ひよこ名無しさん:2005/10/06(木) 19:33:38 ID:hOBhghZB
USB2.0のPCIボードを買ったんですが、PCIスロットにはまりません。
図解入りでPCIの増設方法がわかるページはありませんか?
820ひよこ名無しさん:2005/10/06(木) 19:39:08 ID:???
821819:2005/10/06(木) 19:39:12 ID:???
あ、ハマッタ。。。
自己解決しますた。どうもっす
822ひよこ名無しさん:2005/10/06(木) 19:39:41 ID:???
>>819
図解で解説する程のものではない
場所を合わせれば入れられる
押し込むつもりでヤレ
823ひよこ名無しさん:2005/10/07(金) 00:09:45 ID:G/8BKsAZ
VAIOのPCV-HX50BでOSはウインドーズXP(これ以上は分からないです)を使っているのですが、
現在のメインメモリが256MBなので1Gぐらいにしたいと思っています。
ですが、どれを購入していいのかわから無いです。どなたかご教授お願いします。
824ひよこ名無しさん:2005/10/07(金) 00:16:57 ID:???
>>823
クリックしろよ。 ちゃんと >>2 にリンク貼ったんだから。
825823:2005/10/07(金) 00:22:58 ID:G/8BKsAZ
>>824
すみません。ありがとぷ
826ひよこ名無しさん:2005/10/07(金) 18:42:52 ID:aluqAAV1
古いパソコンをローカル内のファイル置き場にしようとしています。
判断に迷っている次の2点について教えて下さい。

1,マザーボード(ASUS P3C-D)がBigDriveに対応していないため、
  PCIバス経由でHDDを繋ごうと思っています。
  以下の図ように、MBのIDEとPCIカードのIDEを同時に使うような
  構成は可能でしょうか? また、200GBのHDDはそれぞれ
  1パーティションで使えるでしょうか?

2,※1のカードですが、どのメーカーの物も似たり寄ったりの
  評価で今ひとつ絞れません。とりあえず、S-ATA150が2つあって
  無難なパフォーマンスが出れば良いのですが、お勧めがあれば
  教えて下さい。

┏━┓┏━━┓┏━━━━━━━━┓
┃ ┠┨IDE1┃┃U-ATA66 HDD 10GB┃(OS用、WindowsXP_SP2)
┃マ┃┗━━┛┗━━━━━━━━┛
┃ザ┃┏━━┓
┃|┠┨IDE2┃(なし)
┃ボ┃┗━━┛       ┏━━━━━━━┓
┃|┃    ┏━━━━━┰┨S-ATA HDD 200G┃(データ用)
┃ド┃┏━━┓┃ATAカード ┃┗━━━━━━━┛
┃ ┠┨PCI ┠┨※1   ┃┏━━━━━━━┓
┗━┛┗━━┛┗━━━━━┸┨S-ATA HDD 200G┃(データ用)
              ┗━━━━━━━┛
827826:2005/10/07(金) 18:58:41 ID:aluqAAV1
↑崩れないようにしたつもりだったけど・・・見辛くてごめん。
言葉で説明します。MBはASUSのP3C-D。UltraATA66まで。BigDrive不可。

・MBのIDE1に、OS入れとくための10GB HDDをつける。
・PCIにS-ATAカード刺して、そこにデータ格納用HDDを2台つける。

このとき、IDEとATAカード(擬似IDE?)を同時に使うことになるのですが
問題はないでしょうか? またBIOSが対応してなくてもATAカードを
経由することで200GBを1パーティションにできますか?
また、お勧めのS-ATAカード(PCI)があれば教えて下さい。
828ひよこ名無しさん:2005/10/07(金) 19:14:07 ID:???
>>826
1.どちらも可能
2.自作板の下記レスを参考に

Serial ATA総合 Port13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118950471/275
275 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/08/26(金) 12:17:53 ID:2lGcXa8Q
>>274
日立・海門・WDならPromiseSATA2-300
幕なら玄人のPCI-4SATA
829ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 01:09:30 ID:UrILuwtz
HDDを増設しようと考えているのですが、それに際してお聞きしたいことがあります。

現在のHDD40GB ATA100 5400rpm
これに100GBくらい、7200rpmのものを増設しようと考えております。

1、現在のHDDをサブに回して、増設した側にOSを入れることは可能ですか?
2、その際にはマスター・スレイブは入れ替える必要があるのでしょうか?
3.回転数の違うHDDを増設・併用しても問題はないのでしょうか?

よろしくお願いします。
830ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 01:51:52 ID:???
>>829
1.可能
2.ある
3.無問題
831ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 05:16:37 ID:???
本当にひどいですね。まだ、あざむいて謀略するんですね

いいかげん、やめてもらえないですかね。

やめることができないのなら、あなたのおもちゃでは、ないので

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、始末、処分、してもらえないですかね

あなたが第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」をあざむいて謀略している首謀者ですか

ここまで第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」をいじめて、あざむいて謀略して楽しいですか

ここまでされてこのまま生きていくのもいやですから

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」を、始末、処分、してもらえないですかね

ここまであざむいて謀略してきた責任取って

いいかげん、いっこくも早く、ころしてくださいよ

よろしくお願いいたします。
832ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 05:17:28 ID:???
人類と違う第六感が無い人の事が、仔(赤ちゃん)
何故か年老いた男女も中年の男女成人式迎えた男女も

第六感が無いと仔(赤ちゃん)と呼ばれるらしい

第六感が無いと仔(赤ちゃん)は、世界中にいるらしい、だがひじょうにひじょうに少ない
日本国内では都道府県の市町村に一人ずついるらしい


もしかすると、あなたが人類とはちがう、第六感が無いと仔(赤ちゃん)かもしれない!!!!



欺く(あざむく)の意味は
相手を信頼させておいてだます事
まあ要するに相手という所が仔になるんでしょうね
833ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 05:18:14 ID:???
そうかだから第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちの
一挙一動を第六感でお前は把握してるのに

第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちを

信頼させておいてだましてるんだな

世界中の第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちよ


人類にあざむかれるなよ!!!!!!!


そして世界中の第六感が無い人「仔(赤ちゃん)」たちよ

これが真実なら、もしもこれが真実だったら、いっしょに死のう。
834ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 06:00:37 ID:1yEHl9fq
おはようございます。
メモリーを増設したいのですが全くのPC初心者なので質問させてください。
自分のPCを調べたところスペックはこんな感じでした。情報不十分かも・・・

OS:Microsoft Windows XP Home Edition
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz(2個のCPU)
メイン メモリ:1022MB RAM
グラフィック:128MB DDR ATI Radeon 9800 Pro

機種はDellのDimension8300です。
2Gくらいにしたいので、どの増設パーツを買ったらいいのかアドバイスください。
EQ2をウィンドウモードでプレイしながら片手間に快適に作業できるようにしたいです。
835ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 06:35:40 ID:???
>>834
メモリを2Gにしても早くはならない
836834:2005/10/09(日) 07:05:08 ID:1yEHl9fq
>>835
そうなんですか。
タスクマネージャで見てみると使用量が940MB前後ですが、
使用率が60%くらいなのでまだ余裕があるということですか?
他に快適に動作する方法ありましたらアドバイスお願いします。
837ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 07:40:09 ID:???
十二分なスペックなのにな。

下らない投稿する前に、お前>>834の人間性のスペックを上げれ。
838ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 07:54:44 ID:???
>>836
HDDをRAIDにしてみれば
839ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 08:44:41 ID:???
>>834
EQ2が推奨1GB以上だから、たしかに2GB積んだほうがいい。
840834:2005/10/09(日) 09:08:04 ID:1yEHl9fq
>>839
検索したら512MBを2個買えばいいということまでわかったのですが、
IODATAのDR333-512Mx2とDR400-512Mx2でどう違うんでしょうか?
841ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 09:12:20 ID:???
>>840
400のほうが速いけど、マザーボードが対応してなければ、
333で動く。
Dimension8300と言っても種類がいろいろあるので、
どちらかは不明。
値段があまり変わらなかったら、400のほうを買えばいい。
842834:2005/10/09(日) 09:31:04 ID:1yEHl9fq
>>841
マザーボードが対応しているかいないかで違うんですね・・・
自分のマザーボードの把握もできていないほど無関心だったのでもう少し調べてみます。
とりあえずDR400買う方向で検討します。ありがとうございました。
843834:2005/10/09(日) 10:29:00 ID:1yEHl9fq
今入っているメモリが”2×512MB デュアルチャネルDDR-SDRAMメモリ”
と買ったときの資料に記載されているのですが、これは333と400どっちにも当てはまりますよね?
今まで一度も箱を開けたことがないのですが、
開けないとどちらが対応しているか詳しくわからないのでしょうか。
844ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 10:35:27 ID:???
>>843
フリーソフトのEverestでくわしい情報を調べることが出来る。
845ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 10:35:37 ID:???
>>843
その情報だと
512MBのメモリー2枚でデュアルチャンネル動作をさせている
としか分からん
846ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 10:41:51 ID:???
DDR SDRAMってSDRAMにしか対応してない古いマザーボードで動作させることが出来ますか?
847ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 10:43:23 ID:6IY/E9kl
しまった、最初はsage入れちゃだめなのね・・・
すみません、もう一回
「DDR SDRAMってSDRAMにしか対応してない古いマザーボードで動作させることが出来ますか?」
848847:2005/10/09(日) 10:49:26 ID:???
すみません。>>2読んだらわかりました。
形状が違うからダメなんですね。

うーん。せっかく先輩から貰ったけど使えないや・・・。
849834:2005/10/09(日) 11:25:46 ID:1yEHl9fq
>>844
便利なソフト教えていただきありがとうございました。
マザーボードのメモリバスのところを見ればいいのかな。

メモリバスのプロパティ
バスタイプDual DDR SDRAM
バス幅128 bit
リアルクロック200 MHz (DDR)
有効クロック400 MHz
帯域幅6400 MB/s

でした。DR400買っても大丈夫でしょうか?
有効クロックの400MHzと言う箇所が気になりました・・・
850ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 11:26:32 ID:???
>>849
今使ってるメモリはDDR400ってこと。
なので、DDR400を増設すればいい。
851834:2005/10/09(日) 11:31:02 ID:1yEHl9fq
>>850
わかりました!みなさんどうもありがとうございました。
早速購入に行ってきます。連休中に増設できたらいいなぁ
852ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 11:34:09 ID:???
>>849
ちなみに、DDR400はPC3200とも書かれていたりする
CLって表示もあるが
まぁ値が小さい方がより速いと覚えておけば問題ない
853ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 13:21:38 ID:t6VSn49E
CMEGP530JD6SLこのPCに
GeForce6800GT以降のグラボって付きますか?
また付かなければ、オンラインゲームをするのに
これに付く一番いいグラボって何でしょうか
854ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 14:13:15 ID:???
ラグナロクは糞スペックでも動くよ
855ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 14:19:08 ID:???
PCIバスに接続するUSBインターフェースカードを買ってきたのですが
接続部が3つに分かれていて、使っているPCIスロットは2つのタイプだったので使えませんでした

価格.comで画像を見ても3つの物ばかりで、2つの物は見つけられなかったのですが
2つ型の物は売ってないのでしょうか?

使用しているPC
富士通CE7/857
856ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 14:35:48 ID:???
>>855
ロープロファイルのUSB増設カードと書かないとみなさかなー分からないよ
857ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 14:39:52 ID:???
>>853
メーカー名ぐらい書いてくれ。
AGP8xの最高なら、GeForce 6800Ultra か、RADEON X850XT PE あたり。
だけど、そのPCはスリムケースだから、電源容量が小さいはず。
スリムケースに大きな電源は積めないので、ケースも買い換えることになる。
858ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 14:41:37 ID:???
>>855
買ってきたボードのメーカー名と型番を書け。

・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
859ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 15:09:18 ID:wgGyHi12
パソコンの上限バンク数を知りたいのですがどうすればよいでしょうか?
パソコン emachines J4420
OS WindowsXP HomeEdition SP2
マザーボード Intel D915GAG
チップセット Intel i915G
を使用しています。よろしくお願いします。
860855:2005/10/09(日) 15:39:30 ID:???
>>856
すいません
>>858
買って来たのは、BUFFALOのIFC−USB2P4です
ロープロファイル対応と、FMVシリーズ対応と書いてあったのと、合わなくても財布に痛くない値段だったので

通常のPCIバスが普通に使えたのでロープロファイルでも、問題ないのかな?
861ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 15:50:50 ID:???
>>860
パソコンの拡張スロットはPCIだし、カードもPCI用。
問題なくささるはずなんだけど。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2p4/

>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
862853:2005/10/09(日) 16:05:09 ID:t6VSn49E
>>857
今更ですけどブランドはBTOでした

ケースを買ってもリカバリCD使えなくなったりしないですよね?
電源はケースに付いてるもので大丈夫ですか?
後、ファンとかは換えたりしないで大丈夫ですか?
863ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 16:08:16 ID:???
>>862
ケースから買い換えるんだったら丸ごと買い換えた方がいいよ
864ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 16:09:49 ID:???
>>862
メーカーはMouseだよ。
ケースを変えても、リカバリCDは使える。
ケース付属の電源はたいてい性能が悪いので、すすめられない。
高速なビデオカードほど発熱するので、ファンは増強するほうがいい。

ビデオカードの主流はPCI-Eに移行してるし、PCI-Eのほうが安いので、
マザーボードも替えた方がいいんだけど、リカバリCDが使えなくなるな。
865853:2005/10/09(日) 19:42:33 ID:t6VSn49E
ではグラボのレベルを下げてケース交換なしだと
どんなグラボになりますか?
866853:2005/10/09(日) 19:46:27 ID:???
また下げ忘れた
申し訳ない
867ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 19:46:59 ID:???
868ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 19:53:17 ID:???
>>865
AGPスロットがあると思ったら、Lowprofileタイプなので、
地雷と呼ばれてる64bit接続の遅いカードしか積めない。
http://shop.edion.jp/newProducts/05_09edioneggslim.jsp
869ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 19:56:38 ID:???
買い換えろ、買い換えろ、という声が聞こえる…
870ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 19:58:22 ID:???
>>866
質問板では質問者はageるのがルール。

>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
871ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 20:43:58 ID:wgGyHi12
>>859よろしくお願いします。
872ひよこ名無しさん:2005/10/09(日) 20:48:28 ID:???
>>871
4 つの 184 ピン DIMM コネクタにより、最大 4 個の両面実装 DIMM をサポート
DDR 400/333 SDRAM メモリ
最大 4GB2 のシステム・メモリをサポート

だと
計8バンクか
873859:2005/10/09(日) 21:13:41 ID:???
>>872
お答えありがとうございます。本当に助かりました。
874ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 00:53:03 ID:2PRvJGBT
LANカードの増設をしました。LANケーブルを接続しても、
「ネットワークケーブルが接続されていません」と表示されます。

LANカードは Intel pro100/S 
OSは WIN2000 SP4
マザーボード ASUS A8N-E

デバイスマネージャでは問題なく認識しています。
しかしADSLのモデムのLANのランプが点きません。

今まではオンボードのLANを使用していました。
オンボードのLANで接続が出来るため、ケーブルやモデムに
問題があるとは思えません。
BIOSでオンボードLANを切ったりしましたが、変わりません。
他に何か設定が必要なのでしょうか。
デバイスの認識はしているので初期不良とも思い難いのですが。
どなたかご教授いただけますよう、よろしくお願いします。
875ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 00:57:15 ID:???
>>874
ネットワークについて勉強しなおす必要があるね。
まず、二つのNIC(ネットワークインタフェースカード)を装備した状態を
コントロールするのは素人には難しいんで、
BIOSでオンボードのネットワークは切っておくこと。

そのあと、プロバイダから送られてきているであろう
「接続ガイド」の類を見て、ゼロから接続を試みてみよう。
876ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 01:08:48 ID:???
>>874
ネットワーク接続にLANが2つ出来ていなければならない。
877874:2005/10/10(月) 01:41:27 ID:ld6Tvm1c
>>875
BIOSでオンボードのネットワークは切りました。
プロバイダから送られてきた接続ガイドの設定も見直し、
確認しましたが、変化がありませんでした・・。
>>876
ネットワーク接続にLANが2つ出来ています。
ローカルエリア接続のintelの方はLANケーブルを刺している
のに、赤いバツがついて、「ネットワークケーブルが接続されていません」
というコメントが出ています。

IntelのNICをPCIスロットの3につけていたので、スロット1に
差し替えてみましたが、変わりませんでした。
今日せっかく買ってきたのに、困ったな、、、。
何か思い当たることがございましたら、引き続きよろしくお願いします。
878ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 03:14:51 ID:???
>>877
オンボードのネットワークカードをオフにしたのに、
ネットワーク接続マークが二つ出ているのはおかしい。
正しくオフにされていない。
二つのNICを装備して両方を同じネットワークに接続すると
どちらのNICが使用されるかは不定となる。
従って、必ず一方を殺しておくか、別のネットワークに接続するかしておく必要がある。
(あるいは両方ともをちゃんと結線するか…)

LANケーブルでHUBなどと接続すると、実際に通信が行われなくとも、
通電しているという意味でLANカード側のLINKランプが光る。
これが光っていないようなら、カードかケーブルのどちらかが物理的に死んでいる。

コマンドプロンプトからipconfigを実行して、
LANカードに正しいIPアドレス、サブネットマスク、GATEWAYアドレスが設定されているか確認。
ここが表示されていないなら、TCP/IPプロトコルが正常に動作していない。
ネットワークのプロパティで当該設定を見直すこと。
一番手っ取り早いのはDHCPを有効にすることだ。
(もちろんモデム側のDHCPサーバも有効にしなければならないが)
879ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 03:20:51 ID:kT8OWuST
メモリを増設したいのです。

PC FMV DESKPOWER CE 1996年夏モデル↓
ttp://www.fmworld.net/product/former/dp9606/c-spec.html

説明書を見ると、本パソコンでは、以下のメモリを使用して下さい。
・72ピン
・70ns

と書いてあるのですが、72ピン60nsでは駄目なのでしょうか?
880ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 03:33:07 ID:???
>>879
どんな釣り師だおまえは。w

60nsでも認識するよ(70nsとして動作する)。
ただし、EDO-DRAMは2本単位でないと増設できないことを忘れないようにネ。
881ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 04:47:09 ID:JwDSxEaj
3つ以上のメモリではデュアルチャンネルはどのように機能するのでしょうか?
スロット数4、デュアルチャンネル対応で現在256M×2です。
1024Mに増設したいのですが、512M×2の他に256M×4もしくは256M×2+512Mも選択肢に考えています。
メーカー等が同じだとするとこれらはデュアルチャンネルとして機能しますか?
また、性能の優劣も教えて頂けるとありがたいです。
882ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 06:28:04 ID:???
>>881
マザーボードによって違うけど、基本はこれ。
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/cs-011965.htm

>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
>・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
883881:2005/10/10(月) 06:50:47 ID:???
>>882
勝手な判断で詳細を省いてしまってすみません。
マザーボードは幸いD915GAGでしたのでご紹介のもの通りで良さそうです。ありがとうございました。
884ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 06:51:26 ID:???
>>880
EDO−DRAMは大阪人には使えない
885ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:03:44 ID:5o+peYlH
最近、自作機に興味がわいて、勉強中の者です。
そこで、質問なのですが、
古いOSと、新しく発売されたマザーボードでは、うまくいかないことがある
と、知人に聞いたことがありますが、真実なのでしょうか。
うまくいかないとは、インストールができなかったり、起動中にエラーが頻発する
という意味だそうです。
古いOSとはMEで、マザーボードは此れといって決まってません。
あくまでも一般論ということで、お願いします。
886ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:07:27 ID:???
>>885
有り得る話
2Ghz以上のCPUを使ってるPCに
Win98を入れようとしたら失敗したって話もある
887ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:10:03 ID:???
>>885
ねえ?そのOSのMEって通常版?
使わなかったらくれないかな?
888ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:21:48 ID:fE167fKw
HDD入れ替えしようと思いますが、今のHDDの内容を新しいHDDにコピーするには
HDDが2個取り付けれる構造じゃないと駄目ですか?
また、フリーソフトでコピーできるソフト知ってますか?
889ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:26:55 ID:GXzJZaYW
最近、Maxtorの250GBの新品のHDDを買いました。
いままで70GBと45GBのHDDがついてたんですが、
このたび45GBのHDDをはずし、そのはずした個所に今回購入した250GBのHDDを設置しました。
てっきり電源をいれ、マイコンピュータで、増えたドライブを選択すると「フォーマットされていません、しますか?」
って聞かれてフォーマットすれば使えると思ってたんですが、
マイコンピュータに現れません。
コンピュータの管理のディスクの管理で見ると、見慣れぬ「ディスク1 ダイナミック」というのがありました。
しかしこれが250GBではなく128GBしかないのです。
これが今回設置した250GBのHDDのことなのでしょうか?
128GBまでしか使えないのでしょうか?

ちなみにOSはWindows2000SP4です。
890ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:36:32 ID:???
>>889
136Gの壁って奴だな
891ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:51:41 ID:???
892ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 13:55:14 ID:???
>>888
容量によって違う
OSによって違う
893889:2005/10/10(月) 14:04:34 ID:???
>>890-891
ありがとう。レジストリを追加したら認識されました。
894879:2005/10/10(月) 14:36:50 ID:???
>>880
レスありがとうございました。
>釣り師
10年前にネットをしようと思って買ったPCなのですが、
今回初めてネットにつなごうと思ってます。
少しでも良い環境をと思いまして…(汗
895ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 14:52:05 ID:???
>>894
メモリを「金出して」入手するなら、
PC本体自体を買いなおしたほうが・・・イクナイ?中古のPCでもイイから
896879:2005/10/10(月) 15:29:35 ID:???
>>895
3ヶ月後くらいに弟のPCがもらえるので・・・それまでのつなぎです。
予算は5000くらいしかないので足りなかったら我慢します(><)
897ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 15:52:42 ID:???
>>896
古すぎてどこも取り扱ってない。
中古店のジャンクかごの中にあるかも。
素人には見分けがつかないけど。
898ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 15:57:56 ID:???
>>896
ヤフオクでもたった33件。この中から32MBを2枚か、4枚選択。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=EDO&auccat=2084039544&alocale=0jp&acc=jp
899874:2005/10/10(月) 16:19:49 ID:???
>>878
言葉が足りませんでした。申し訳ございません。
オンボードのネットワークをオフにしたときは
ネットワーク接続のマークはIntelのひとつだけでした。
ここに書き込むときにはオンボードのLANを使っていたので、
二つある状態でした。

>LANケーブルでHUBなどと接続すると、実際に通信が行われなくとも、
>通電しているという意味でLANカード側のLINKランプが光る。
>これが光っていないようなら、カードかケーブルのどちらかが物理的に死んでいる。

こちらの言葉が参考になりました。LANカード側のランプが点いていませんでした。
ケーブルを抜き差しすると、たまに点き、ネットワークに接続されることから、
おかしいおかしいと何度も抜き差しして試したところ、どうやらカードの
LANケーブル口の接触不良に思えました。

この旨、購入店に問い合わせたところ、初期不良という形で交換してすること
ができ、今はそのカードで問題なく接続されております。ヤター。
いろいろ遅い時間にもかかわらず、ありがとうございました。感謝!
900ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 17:29:59 ID:r48oH6kg
HDDを一つしかつけれない環境でもコピーできますか?
901ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 17:37:46 ID:???
>>900
>>1 読め
902ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 17:41:04 ID:???
>>901
うるせぇハゲ
903ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 18:05:41 ID:r48oH6kg
os
xp
HDDを一つしかつけれない環境でもコピーできますか?



904ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 18:09:21 ID:???
>>903
何を?
905ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 18:18:20 ID:r48oH6kg
os
xp
HDDを一つしかつけれない環境で
古いHDDの内容を新しく取り付けるHDDにコピーできますか?
906ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 18:21:12 ID:???
>>905
DVD-Rなどにバックアップして移行
それか、これ
ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535sp.html
907896:2005/10/10(月) 18:54:39 ID:???
>>898
わざわざどうも。
予算の関係上、オークションで頑張るしかないみたいです。
908ひよこ名無しさん:2005/10/10(月) 18:55:48 ID:???
>>905
>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
>・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
>・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
909ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 11:08:16 ID:???
AGPのLowprofile用でも
X700proならメモリバス128bitだよ
ただしブリッジチップ仕様だから相性問題が一番出やすいカードかも
910sage:2005/10/11(火) 13:54:03 ID:DFsL7hwW
グラフィックカードの購入を考えているのですが、現在のOSに対応するかどうか不安です。
自分で調べてIO社のGA-5200x/PCIと言うものが対応可能だと思うのですが、その他に何か良いものありましたらアドバイス願います。
できればディスプレイなど変更せずにと考えてるのですが。

OS:WindowXP FUJITU FMV-desukpower/CE11A
CPU:AMD Duron 1100MHZ
メモリ:512MB(増設)
グラフィック:SIS740

以上、お願いします。
911ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 13:59:19 ID:???
>>910
モニターは液晶?
やりたいゲームは何かな?
とりあえず、>>744 読んで。
912910:2005/10/11(火) 14:14:39 ID:DFsL7hwW
911さんへ
モニターは液晶です。

ゲームはシルクロードONLINEです。
ゲームの仕様事態が高スペックですのでPCI TYPEでは遅すぎますし
CPU自体が全然問題外ですので、現状を無変更のままグラボのみの交換
でと思ってます。
それで駄目でしたら、ゲーム特化のOSを購入するしかないのですが。

913ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 14:37:21 ID:???
>>912
この条件なら、GA-5200x/PCIでもなんとか動くかもしれない。
次にやりたくなるゲームにはおそらく対応できないだろうけど。
>PentiumW 1.0GHz以上
>RAM 512MB以上
>VGA GeForce4 Ti以上の3D対応
http://www.silkonline.jp/
914910:2005/10/11(火) 14:56:24 ID:DFsL7hwW
913さんへ

アドバイス有難うございます。

GA-5200x/PCIの他に対応するグラボは何かありますでしょうか?
たとえば玄人志向の同等品とか。
玄人のほうが値段てきに格安なもので^^;
915ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 15:11:33 ID:???
>>914
玄人の同等品は GFX5200-P128C。
GFX5500-A128CLのほうがちょっとマシかな。
どっちにしても、PCI用のカードはあまり店に置いてないけどね。
AGP用のカードも少なくなってきた。
916ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 15:14:07 ID:???
>>910
CE11Aはコンパクトケースだから、LowProfile対応のカードしかダメかも。
スロットの幅を確認すること。
917910:2005/10/11(火) 15:37:10 ID:DFsL7hwW
多数のアドバイス有難うございました。^^
918ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 16:28:45 ID:???
玄人買いの銭失い
919ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 16:43:33 ID:???
>>910
モニタが富士通独自仕様のコネクタなので、そのカードとモニタを接続する場合には
変換アダプタが必要
920ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 17:03:36 ID:AoDz+EJL
OSXP SP2 CPU Celeon D330 チップセット/マザーボード SIS661FX /ABIT SG-72
HDD40G
上記のものからHDDを200Gに入れ替えようと思うのですが40Gの内容を
200Gのほうへコピーするにはどうしたらいいのでしょうか?
コピーする場合HDD2台つながないと無理でしょうか?

921ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 17:06:10 ID:???
PC1台しかないなら、それにHDD2台繋がないと無理だろ
922ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 18:33:58 ID:o42clCY7
VAIOのPCV-HX50BでOSはウインドーズXPです


DDR-400のメモリは挿せますが
実際はその速度ではなく266MHzでしか動かないということです。

と説明書に書いてあるのですが、この266MHzタイプのメモリを使用する事はできるのでしょうか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/memory/dimm.html#03
923ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 18:38:31 ID:???
>>922
できる。
924ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 18:42:24 ID:???
>>922
そこのPC別メモリ対応豹を見ればいいんだけど。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/series.php?maker=66

将来Pen4に載せかえるなら、DDR400買っておいてもいいかも。
DDR400のほうがちょっと安いし。
925ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 18:50:18 ID:???
豹・・・。
926922:2005/10/11(火) 18:56:27 ID:???
>>923-924
有難うございました。
927ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 19:15:54 ID:???
pen4かAMD買おうと思うんだが発熱や早さを考えるとどっちがいいですか
できれば安い方がいいんですが
928ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 19:16:23 ID:???
>>927
AMD
929927:2005/10/11(火) 19:17:04 ID:o/YXgyDR
すみませんE-mail欄(省略可)の所にsageと入れてしまいました
930ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 19:21:09 ID:???
>>927
目的による。
931927:2005/10/11(火) 19:21:48 ID:???
>>928
ありがとうございます
Pentium 4 630ぐらいのを買うとしたらAMDの場合どれを買えばいいんですか
932927:2005/10/11(火) 19:23:24 ID:???
>>930
ハイビジョン動画を見るのに使うのですか
どっちがいいですか
933ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 19:29:29 ID:???
>>932
それはCPUよりもグボの支援機能のほうが大きい。
PCI-EXPRESSのGeforce9000シリーズとか買っとけ。
934ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 20:25:35 ID:QA7jF+ly
マザーボード K8V DELUXE
Athlon64 3000+
メモリ1G
XPHOME

ラベルに書いてある電源っぽいところ
+3.3v +5V +12V -12V +5Vs
28A 30A 19A 0.8A 2A
200W(46A)Max
350W

ビデオカードを現在のFX5950Ultraから6600GTor6800orX800あたりに変えたいと思っているのですが、電源はこのままでいけるでしょうか?
935ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 20:29:34 ID:???
HDDとか光学ドライブとか使わないの?w
936ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 20:40:28 ID:QA7jF+ly
メーカーがわからいですけどHDDは120G*2、ドライブはDVD MULTIドライブ?だと思います。
937ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 21:22:25 ID:???
>>934
ヤメトケ。

だいたいアスロン64は450w推奨だろ。
あと、そのマザボはAGP。
PCI-EXPRESS ⇔ AGPブリッジのグラボは不安定になる。
938ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 22:10:00 ID:o/YXgyDR
アスロン64 3200+かpen4 630どちらを購入するか迷ってます。
ゲームや動画を見るのに使いたいです
939ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 22:12:37 ID:???
>>938
あすろん。そっちのほうが安いし高性能。
940ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 22:45:36 ID:QA7jF+ly
>>937 電源は足りないようなら変えようと思っているのですが、不安定になるとはどういうことですか?
ゲームプレイ中にいきなしリブートがかかるくらいですかね?
941ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 22:49:15 ID:???
>>940
そういうのもあるし、表面的に異常が起きなくても、HDDの寿命が短くなったり。
942ひよこ名無しさん:2005/10/11(火) 22:53:07 ID:QA7jF+ly
>>941 わかりました。
もうちょっと考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
943ひよこ名無しさん:2005/10/12(水) 00:01:43 ID:???
>>934
X800ならどれ買ってもGeforce5950Uより電気食わないから安心
944ひよこ名無しさん:2005/10/12(水) 00:36:44 ID:ZDHJ1piR
新しいPCを買ったので古いPCからハードディスクを取り出してデータの移行をしていたのですが、
Document and settingのフォルダにアクセスできません。

WindowsXP 質問スレ 127ページ目
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1128052877/

の52さんと同じようなトラブルだと思うのですが、
52さんが調べて自己解決したttp://winfaq.jp/を調べても解決法が見つけられませんでした

どなたかわかる方、ヒントなりともお願いします。
新旧両方ともウインドウズXPSP2です。
945ひよこ名無しさん:2005/10/12(水) 00:54:35 ID:ZDHJ1piR
>>944
52×→53でした
946ひよこ名無しさん:2005/10/12(水) 00:55:37 ID:???
>>944
ふぉっふぉっふぉ。これじゃよ。感謝せよ。ぐへへ。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
947944:2005/10/12(水) 01:03:44 ID:???
>>946
神様仏様仙人様とにかく回答者様感謝感激です。
とりあえず見に行ってきますです。
948944:2005/10/12(水) 01:18:29 ID:???
ぬおお、やっぱりアクセスできませんでした。
当該フォルダ、プロパティ出してもセキュリティタブでないです。
そのフォルダ、見かけ上0バイトになってます。現状認識から間違ってたのかも。

今夜はいったん落ちます。
949ひよこ名無しさん:2005/10/12(水) 01:29:15 ID:???
>>948
所有権とアクセス権を一度に変更してもらうんだな。
Homeはセーフモードじゃないとセキュリティタブは表示されない。
950944:2005/10/12(水) 02:06:20 ID:???
951ひよこ名無しさん:2005/10/12(水) 02:08:03 ID:???
>>949
やっとこさっとこ解決してきましたです。
すっげぇ感謝します。ありがとうございますた。
952ひよこ名無しさん:2005/10/12(水) 23:57:44 ID:4+gK/SU6
今持ってるPCのメモリがは512MBなのですが、
使用したいソフトが1GBのメモリが必要なのでメモリを増設しようと考えています。
http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Category&makercd=&typecd=&pccode=56192&catecd=1
↑で自分のPCにあうPCを探したんですが、512MBまでしかないんですが、
1GBのメモリはないのでしょうか?

あと、http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Catalog&code=56192
のメモリ容量:最大が1Gになってるんですが、
メモリ2つ使っても1Gまでという事なんでしょうか?

わかりづらいかも知れませんが、御教授お願いします。
953952:2005/10/12(水) 23:59:01 ID:4+gK/SU6
書き忘れました。
PCはDELLのDIMENSION 4500。OSはWindows XP SEです。
954ひよこ名無しさん:2005/10/13(木) 00:00:08 ID:???
>>953
98SE・・・
XPHE・・・
955952:2005/10/13(木) 00:13:09 ID:???
>>954
すいません。ボケました。
Windows XP HE SP2でした・・・
956ひよこ名無しさん:2005/10/13(木) 00:15:01 ID:???
>955
メモリ容量が最大1Gという仕様なら、合計1GBまでだ。だから、512M×2が最大ということ。
957952:2005/10/13(木) 00:26:38 ID:???
>>956
ありがとうございます。
マザボ買い換えるしかなさそうですね・・・
いや、いっそパソコンごと買うか・・・
958ひよこ名無しさん:2005/10/13(木) 17:29:37 ID:???
>957
前者は金の無駄
後者が正解
959ひよこ名無しさん:2005/10/13(木) 17:35:41 ID:???
アキバでも行ければポン付けて今のパーツが流用可能な
875積んでる8300のマザー4千円程で手に入るんだけどな・・・
960ひよこ名無しさん:2005/10/14(金) 16:31:52 ID:7IWIB8uU
VAIO LX30 をMeと2000のデュアルブートしてます。
先日、付属のHDDを認識しなくなり、新しくUltlaATA100対応の80GのHDDを
買ってきて付けました。

デバイスマネージャーでプライマリIDEチャネルの詳細設定を見ても
UltlaATAモードになりませn。PIOモードのままです・・・。
セカンダリIDEチャネルはなっているのですが。

BIOSの設定でしょうか?
どなたかご教授お願いします。
961ひよこ名無しさん:2005/10/14(金) 16:36:56 ID:???
>>960
ケーブルの種類は?
光学ドライブはどこに付けてる?
962ひよこ名無しさん:2005/10/14(金) 17:00:09 ID:???
>>961
ケーブルはIDEの40PINです。
光学ドライブは付属のものなのでよくわかりません。
ちなみにNTFSにしていました
963ひよこ名無しさん:2005/10/14(金) 17:05:06 ID:???
>>962
それぐらい古い光学ドライブと同じチャンネルでケーブルも一緒なら、
PIOモードになるのは当然。
964ひよこ名無しさん:2005/10/14(金) 17:16:21 ID:???
>>963
なんとかUltraATAモードにできませんかね?
965ひよこ名無しさん:2005/10/14(金) 18:09:46 ID:???
>>964
光学ドライブをセカンダリのマスターに繋げれ
それとケーブルもATA133対応の奴に変えれ
966ひよこ名無しさん:2005/10/16(日) 17:31:33 ID:Bb4SIPSL
2.5Gの5インチのハードディスクがあるんですが、どうしたら良いですか?
967ひよこ名無しさん:2005/10/16(日) 17:48:02 ID:???
>>966
文鎮として使え
968ひよこ名無しさん:2005/10/17(月) 18:31:33 ID:???
米国のデスクトップPC向けプロセッサで9月にAMDが過半数のシェア
を確保し、Intelから首位を奪取した。
9月に米国で小売り販売されたデスクトップPC向けプロセッサのシェアは
AMDが52%となり、Intelの46%を上回った。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/15/news002.html
969ひよこ名無しさん:2005/10/17(月) 18:34:06 ID:???
>>968
でもさぁ、前にも貼ってあったけど、

http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/14/news031.html
>「Intelは当社プロセッサ上でのコンパイラ動作を妨害」とAMD主張
>AMDがIntelを独禁法違反で訴えた際の48ページにわたる訴状によれば、
>IntelはAMD搭載マシンでは性能が劣化するよう、コンパイラを意図的に設計しているという。(IDG)

だろ?
まともに動かないCPU買ってもしょうがなくない?
とくに企業にとっては致命的だと思うし。
970ひよこ名無しさん:2005/10/17(月) 18:39:16 ID:???
>>969
Intelコンパイラは市販ソフトにはまったく使われてないよ。
971ひよこ名無しさん:2005/10/17(月) 18:40:53 ID:???
>>969
64bit拡張命令は逆にインテルがAMD互換になってるけど。
972ひよこ名無しさん:2005/10/17(月) 18:45:23 ID:???
>>970
でもさぁ。
Windows OSそのものにIntel製のDLLや
マシン語ライブラリが使われていないと断言できるのかな?

そもそもWindowsの開発には外部の主要なハードウェアメーカーの技術者も参加してるじゃない?
当然Intelのソフトウェア技術者もいるはずで、
彼らが(AMD CPUに対する)悪意のあるコードを書いていないと保証できるんだろうか…。
973ひよこ名無しさん:2005/10/18(火) 23:02:21 ID:OJFD5Ak6
簡易なメーカー製外付けHDDを増設したいんですが、
夏場30度以上に達するような部屋でファンレスHDDを使い続けて一夏を越すという
ワールドレコードは存在するのでしょうか?
974ひよこ名無しさん:2005/10/19(水) 00:43:37 ID:???
>>973←典型的なえっ糞
975ひよこ名無しさん:2005/10/19(水) 14:17:48 ID:9Cy0Z+Em
「俺は自作に関してはネジ一本に至るまで鬼だ」という人にお尋ねします。
手回し式の取り付けネジを買ってきました。ミリネジとインチネジ。
それをハードディスクの取り付けネジ穴につけ観ました。
アレー?両方ともネジが入っていきます。
ネジのネジ山を見ると確かに、ミリネジの方は細かく、インチネジの方はそれより大きめです。
ネジがハードディスクに入っていく理由はたぶん、ハードディスクのネジ穴の深さが3ミリぐらいしかないために両方のネジが入りやすいのだと思うのですが。

実際ハードディスクを固定するネジは、ミリネジが本当でしょうか?インチネジが本当でしょうか?
976ひよこ名無しさん:2005/10/19(水) 14:40:47 ID:???
>>975
HDDはインチネジ
977975:2005/10/19(水) 14:52:22 ID:9Cy0Z+Em
>>976
自作の鬼さん、どうもどうも〜
978ひよこ名無しさん:2005/10/19(水) 16:27:47 ID:???
>>977
間違ったネジを選ぶとネジ穴が馬鹿になるよ
979ひよこ名無しさん:2005/10/19(水) 18:39:42 ID:???
>975
恥ずかしながらオイラもその失敗をした口だな。でもミリネジの場合、チャンとネジを巻いて固定できていると思っても
ちゃんと閉まらずにちょっとした振動で外れてしまってなんでだ?と悩んだことがあった。
もしやと思いインチネジに変更したら・・・
はっきり言ってミリネジ・インチネジのどちらかに統一してもらいたいもんだと思ったんだがな。
980ひよこ名無しさん:2005/10/19(水) 18:42:21 ID:GLBuLW8V
のりでつけろ
981ひよこ名無しさん:2005/10/19(水) 20:23:01 ID:???
>979
そういう問題をなくそうと、ISOねじという国際規格ができている。

日本ではもう「ミリねじ」というのはあまり使われていない。普通の用途ではISOねじへの
統一が進んでいる。でもパソコン部品は相変わらずインチねじ。orz

国産のPCだと、ケースを止めるねじはISOねじで、HDDを止めるのはインチねじ。or2
982ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 18:25:32 ID:???
グラフィックボードを挿したいと考えています。
現在のPCスペックは
DELL Dimension4500C
Windows XP HomeEdition ServicePack2
マザーボードのチップセット Intel Brookdale-G i845G

AGP 4xスロットがついているらしいです。
某ショップの店員さんによるとロープロファイル対応じゃないと無理だそうです。

予算は2万以内で良さそうなものを教えてください。
お願いします。
983ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:09:31 ID:???
>>982
LowProfileのビデオカードはほとんどが64bitバス接続のため、遅い。(通称、地雷)
>>909にあるX700Proのカードは見つけられなかった。
価格comの在庫情報だと、RADEON9600XTか、X700ぐらいしか選択肢がなさそう。

>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
984ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:23:30 ID:RjpW26M3
NEC VALUESTAR VC/2D (PC-VC5002D)


グラボを変えようと思っているのですが

AGPスロットが一つな上にオンボードなのですが、この場合はPCIの物を使用するしかないのでしょうか?
985982:2005/10/20(木) 19:31:04 ID:+okq4yp0
>>983
メル欄忘れてました。
すみません。
お答えありがとうございます。
RADEONだけしか名前が出ていないところを見ますと
GeForceの方はほとんどアウトということでしょうか?
とりあえず検討してみようと思います。
986ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:47:45 ID:???
>984
まずはAGPのスロットがあるかどうか見てみるもんだろうな。
987ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:51:26 ID:???
>>986
カバーを開けてスロットを確認しましたが、PCIが3つとその下にAGPが1つありました。
しかし、AGPのスロットはオンボードで使用中でした・・・・
988984:2005/10/20(木) 19:52:09 ID:RjpW26M3
987の書き込みは自分のものです。
989ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:52:23 ID:???
>>984
スペック表が見つからない。
省スペースPCはオンボードビデオがAGP接続だけど、
AGPスロットがなくて、PCIスロットだけというのが多い。
セットの液晶モニターはNEC独自端子なので、高価な変換ボックスが必要。
PCI用のビデオカードは遅いものしか在庫が残ってない。
丸ごと買い換えるほうがマシ。
990ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:53:24 ID:???
>>987
最初からささってるのはオンボードとは言わない。
対応してるAGPのバージョンを確認。
991ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:53:44 ID:???
>987
オンボードというのは、マザーボードにチップが直付けされているものを言うんだ。
もしAGPのグラボが刺さっているなら、外して新しいのを付ければよかろう。
992ひよこ名無しさん:2005/10/20(木) 19:56:16 ID:RjpW26M3
>>989-991
レスありがとうございます。 この場合はスロットがないという事なんですね。
ちなみに現在販売停止?になっている型です。


パソコン買い替えというのは難しいのでPCIにしてみようと思います。

ありがとうございました
993ひよこ名無しさん
>992
止めといた方がいいような。