★Word/Excel(MS-OFFICE)初心者スレッド Part21★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひよこ名無しさん
Word, Excel, Outlook, Access, PowerPoint などのMicrosoft Office製品での
疑問質問にお答えします。一太郎やLotus 1-2-3についての質問もどうぞ。

▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない★ (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)。
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力する。
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)。
 * ウイルスです。窓の手使え。等の短い嘘回答にだまされないように。

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 使用OS(Windows 98 SecondEdition/XP HomeEdition sp1a 等)。
 ★ 使用ソフトウェア名とバージョン(Excel 2000/Word 2003 等)。
 ★ 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作。
 ★ 起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く。
 ★ 現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)。
 ● 「挿入」メニュー「オブジェクト」、などの名前は、他と区別できる程度に正確に。
 ● 「…がしたい」というときも、出来るだけ具体的に。図で表せるならば、図を描いてね。

 * まず、アプリケーションのヘルプで調べてみてね。
 * このスレッドも、全部表示して ctrl+F で検索してみてね。

★ Microsoft Office
  http://www.microsoft.com/japan/office/default.mspx
★ Officeダウンロード
  http://office.microsoft.com/ja-jp/officeupdate/default.aspx
  * 重要な更新は必ずアップデートしましょう。
★ サポート情報の検索
  http://search.microsoft.com/search/search.aspx?st=b&View=ja-jp
  「WORD 罫線」とかのキーワードで検索すれば、いろいろ出てきます。

* 過去ログは >>2 FAQは >>3-4 あたり、念のため >>2-8
2うほっ 2get:05/02/08 03:03:15 ID:kAPMWUEK
3そして 3get:05/02/08 03:04:16 ID:kAPMWUEK
★ MS-Office を持っていない人向け ★
編集は出来ないが、表示・印刷はできる。無料
WordViewer 97
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9bbb9e60-e4f3-436d-a5a7-da0e5431e5c1&displaylang=ja
ExcelViewer 97
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4eb83149-91da-4110-8595-4a960d3e1c7c&displaylang=ja
PowerPointViewer 2003
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=428D5727-43AB-4F24-90B7-A94784AF71A4&displaylang=ja

編集もしたければ→ http://ja.openoffice.org/ 「高い互換性がある」らしい

★ まさかのための自動保存 ★
MS-Word「ツール」メニュー「オプション」の「保存」タブ
* 「バックアップファイルを作成する」は、一つ前の保存内容を別名保存。
* 「自動バックアップ」は、異常終了時などのための備え

MS-Excel2002以降は「ツール」メニュー「オプション」の「自動保存」タブ
* こちらは、異常終了時などのための備え
Excel2000以前は「ツール」メニュー「アドイン」で「自動保存」
* こちらは、編集中のファイルを自動的に上書き保存する。

★ フロッピーから直接編集しないほうがいい ★
MS-Wordは、文書ファイルと同じ位置に作業ファイルを作ります。
フロッピーの文書を編集すれば、ディスクの容量不足が生じて、ファイルの内容が壊れ、
文書ファイルが壊れる危険が有ります。
一度マイドキュメントやデスクトップなどハードティスク内にコピーしてそれを編集しましょう。
4さらに 4get:05/02/08 03:05:02 ID:kAPMWUEK
★ MS-Wordが起動しない・設定が変・新規文書も変 ★
標準テンプレート Normal.dot を Normal.old などに改名または削除してみる。
そうすれば、既定値で Normal.dot が再作成される。
(Win98/Me) C:\Program Files\Microsoft Office\Template
(Win2000/XP) C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\Templates
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880656
Word 2002 の Normal ファイルを作成し直すには

MS-Excelの標準テンプレートは、XLSTART フォルダの sheet.xlt と book.xlt

★ MS-Word で(原稿用紙みたいに)隣りの行と文字の位置を揃えたい ★
* 「書式」メニュー「段落」の「インデントと行間隔」タブで、配置を「左揃え」に。
* 同じく「体裁」タブで「日本語と英字/数字の間隔を自動調節する」をオフに。
* そこの「オプション」で開いた先、
  カーニングを「半角英字のみ」に。文字間隔の調整を「詰めない」に。
* 「書式」メニュー「フォント」の
  「フォント」タブで、英数字用のフォントを「日本語用と同じ」に。
  「文字幅と間隔」タブで、「カーニングを行う」をオフに。

★ MS-Excel で、コピーすれば参照セルがズレる ★
  =SUM(A$1:A$10) みたいに $ をつければ、コピーしてもズレません(絶対参照)。

★ MS-Excel で、数式だけコピーしたい/書式だけコピーしたい ★
  選択して「コピー」のあと、
  「編集」メニュー(/右クリックメニュー)「形式を選択して貼り付け」で可能。
5ひよこ名無しさん:05/02/08 04:52:04 ID:h+FMyo/O
こんばんは、質問があります。
あの、私のパソコンにはExcelの2002バージョンが
インストールされているのですが、
2003バージョンにするにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
もう一度購入しないといけないのでしょうか?
公式ホームページを読んだのですがよく分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。
6ひよこ名無しさん:05/02/08 05:00:45 ID:???
>>5
うっせえハゲ。
7ひよこ名無しさん:05/02/08 08:04:48 ID:???
>>5
たとえば同じ製品に対して、バグ対策等の目的で提供されている更新プログラム
(たとえばWindowsなりExcelなりのSP=サービスパック)をアップデートするのは無料です。
しかしExcel2002とExcel2003のように、バージョン番号(わかりにくければ製品名と
考えてもよい)から異なるものはまったく別の製品です。無料のわけがありません。

Excel2003が必要なら、「アップグレード版」というのを購入すればいいです。
8ひよこ名無しさん:05/02/08 10:22:42 ID:???
ワープロみたいに電源を入れたらいきなりWORDができるようにするにはどうしたらいいでしょうか
9ひよこ名無しさん:05/02/08 10:26:41 ID:32SyUEwK
ワープロみたいに電源を入れたらいきなりWORDができるようにするにはどうしたらいいでしょうか


10ひよこ名無しさん:05/02/08 10:36:47 ID:???
へぼ釣り師
11ひよこ名無しさん:05/02/08 10:42:03 ID:???
>>8-9
根本的に無理。
12ひよこ名無しさん:05/02/08 10:49:10 ID:???
Aya の自作自演
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1021802095/837-846

837 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/05/20 08:35 ID:GarmVKYa
あまりに馬鹿馬鹿しい質問ですいません。
Windows Media Plyaer と KbMedia Player  がパソコンの中にあるのですが、MP3ファイルをクリックすると
Windows Media Plyaer で再生してしまうのですが、ダブルクリックした際に後者で再生するようにはどうしたらいいんでしょうか?

838 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/05/20 08:36 ID:???
>>837
またきたのか?
Windowsの入門書以上の書籍買って関連付けに関して理解を深めろ。

839 名前:Aya ◆U.S.S.po 投稿日:02/05/20 08:36 ID:GarmVKYa
>>837
1.mp3のファイルをクリック
2.「アプリケーションから開く」を選択
3.プログラムの選択
4.「これらのファイルを開くときは、
  いつもこのアプリケーションを使う」にチェック
5.OK

840 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/05/20 08:37 ID:???
>>839
自作自演するときはIDを消しましょうね(ワラ
13ひよこ名無しさん:05/02/08 10:49:33 ID:???
Aya の 自作自演
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1021112227/511-514

511 名前:Aya ◆U.S.S.po 投稿日:02/05/19 13:13
WIN2000を使っています。
一気にデスクトップを表示できるタスクバーにあったアイコン(ボードにペンのような印)が
なくなってしまいました。
スタート→設定→タスクバー〜を見ても、タスクバー上で右クリックをしても
復活させ方が分かりません。
また左下にデスクトップへショートカット(?)出来るあのアイコンを出すにはどうしたら良いでしょう。


512 名前:Aya ◆U.S.S.po 投稿日:02/05/19 13:13
>>511
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop

これを デスクトップの表示.scf として保存、
クイック起動バーにD&D。


513 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/19 13:17
>>511-512
自作自演失敗?


514 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/19 13:19
でもなんで自演なんてするの?
14ひよこ名無しさん:05/02/08 10:49:59 ID:???
せれん ◆CIELxeuar = cen ◆G6BAMv1Qf2の自作自演

パソコン初心者板総合質問スレッドVol.602
http://makimo.to/2ch/pc2_pcqa/1074/1074419992.html

505 せれん ◆CIELxeuarE sage New! 04/01/19 01:23 ID:???
>>503かなーりあるYO
全盛期は騙りが5人・・・以上いてね
粘着されて、叩かれて、板違うのに、他所で吊るされてるのを
わざわざこっちに持ってきたりされて
MISS回答をコピペで貼られまくって
修復コンソールは私のミスで生まれた言葉です
・・・色々あった過去ログ読んで・・・思い出すと何もかもが懐かしい
最初は叩かれたくなかったから叩く方だったけど
地を出したら急に叩かれてねぇ
色々あったよ>>503

506 せれん ◆CIELxeuarE sage New! 04/01/19 01:23 ID:???
>>504なんかベクターか窓の社にあったよ

507 せれん ◆G6BAMv1Qf2 sage New! 04/01/19 01:24 ID:???
修復コンソールw

512 ひよこ名無しさん sage New! 04/01/19 01:26 ID:???
>>507
せれんさん トリップが違いますが?

515 せれん ◆CIELxeuarE sage New! 04/01/19 01:27 ID:???
>>512あれcenが入ってる
15ひよこ名無しさん:05/02/08 16:25:31 ID:qM+gmq2K
94年から2004年までの毎週月曜日の日付を自動で
バーッと入力したいんですがどうすればいいですか
16ひよこ名無しさん:05/02/08 16:38:44 ID:O9Otvfgn
>>15
A1に1994/1/3
A2に=A1+7を入力して下に好きなだけコピー
17ひよこ名無しさん:05/02/08 16:51:39 ID:???
>>16
もっとクールな方法ないですか
18ひよこ名無しさん:05/02/08 16:52:59 ID:???
>>16
ああそっか、それでいいのか
ありがd
19ひよこ名無しさん:05/02/08 16:53:26 ID:???
>>16
もっと汎用的なのがいいんですが。
20ひよこ名無しさん:05/02/08 17:01:18 ID:???
>>19
A1を書き直すだけでいいと思うし・・・
どう汎用化したいの?
21ひよこ名無しさん:05/02/08 17:06:18 ID:???
>>20
シートをまたいだ時うわなにすんだやめqwせdrftgyふじこlp
22ひよこ名無しさん:05/02/08 18:09:52 ID:???
>>19
最初の月曜日の日付を入力して、そのセルを含む入力したい範囲を選択。
10年分なら520セルほどかな。
「編集」→「フィル」→「連続データの作成」
後は増分値を7にして「OK」ってのでどうだ。
23ひよこ名無しさん:05/02/08 19:33:03 ID:OS1mLysU
EXCEL97で作った表を、WORD97に貼り付けるにはどうしたらいいんでしょうか?
24ひよこ名無しさん:05/02/08 19:37:51 ID:Icc9UQ7I
エクセルで作成した表にワードで作成した文章を合体させたいのですが
文章をコピーしてエクセルに貼り付けるとます目が邪魔してきれいに
文章が入りません。形式を選択して貼り付けにしてもうまくいきません。
また、セルを反転させたり結合させたりしてスペースを作ったところに
貼り付けると、文章の周りに変な囲み枠がついてしまいます。
どうしたらきれい合体させられるのでしょうか?
25ひよこ名無しさん:05/02/08 19:50:51 ID:???
>>23
範囲指定して貼り付け
>>24
印刷プレビューでも?
26ひよこ名無しさん:05/02/08 20:13:26 ID:Icc9UQ7I
>>25
プレビューで見ても枠がついたままで上の方がきれてたりして
うまくできないんです。。
27あいうえお ◆GqSPUgVgzc :05/02/08 20:28:27 ID:???
age
28ひよこ名無しさん:05/02/08 20:31:32 ID:j/+3brhd
29ひよこ名無しさん:05/02/08 20:56:15 ID:???
>>24
Excel側でテキストボックスを使えば?
30ひよこ名無しさん:05/02/08 20:57:32 ID:???
>>26
ブランクのシートなら切れない?
31ひよこ名無しさん:05/02/08 21:07:23 ID:ct7HiEvN
マクロの量が増えればExcelの起動・保存が遅くなるようですが
回避方法ってあるんですか?

現状、シートが2つ、標準モジュールが20、フォームが8つあります。
Outlookはインストールしていません。
32ひよこ名無しさん:05/02/08 21:22:58 ID:Icc9UQ7I
>>29
すみませんテキストボックスの使い方どうやるのでしょうか?
ほんと初心者なもので…詳しく教えていただけたら有難いです。
>>30
貼り付けはできるのですが囲み枠を消したいのと、
エクセルの画面ではちゃんとなってるのにプレビューでみると
途切れてるんです。ブランクでも同じです。
33ひよこ名無しさん:05/02/08 21:56:29 ID:???
>>32
図形描画ツールバーを表示して、その中にテキストボックス用のボタン
(縦書き、横書き。どちらでも好きなほう)をクリックしてシート内に枠を作る。
その中にワードの文書を貼り込む。
これもそのままでは枠線が出るが、枠を右クリックして「テキストボックスの
書式設定」を選べば「色と線」タブで消せる。
”変な囲み枠”とやらも同じ要領で消せるんではないかな?
345です:05/02/08 22:35:18 ID:h+FMyo/O
>>7さん
ご親切な回答どうもありがとうございました!
それではアップグレード版を購入したいと思います。
35ひよこ名無しさん:05/02/08 22:46:10 ID:???
>>34
Excel2003を買う際は、Windowsのバージョンにもご注意を。
使っているのがWindows XPなら問題ないけど、Me以前だと
2003は動かないので。
割とWindows Me+Excel2000または2002って人多いので
念のため。
36ひよこ名無しさん:05/02/08 23:43:46 ID:D9vxyzpM
たぬたんの初心者スレから誘導されてきました。
ソニーのバイオ、WindowsXPを使用しています。エクセルのソフトで確か2000(最新版の一つ前)です。

パソコンを使用中、何かボタンを押っぱなしにしてしまったのか、実行ボタンが連打されま
くってしまい、エクセルを30回くらい開こうとする、wordを20回くらい開こうとするという
状況になってしまいました。当然というかパソコンはフリーズしてしまい、CTRL,ALT,DELETEの
同時押しも反応する様子が無いため、電源をぶちっと切りました。もう一回再起動しても
やはりボタンの連打が続きエクセルを30回くらい…という風になってしまいました。また電源を
ぶちっと切って再起動した所、ボタン連打のバグ?は治まりましたがエクセルが開けなくなって
しまいました。具体的にいうと同じファイルを2回連続で開くと2回目はもう既1回目が開いてますよ、
という事で灰色の画面がでますよね。そのような状態で開いてもはじめから灰色の画面しか映し
出されなくなってしまっています。(普通にパソコンの再起動を何回かかけたけど治らない)。エクセル
のソフトが壊れた訳ではなく灰色に映し出されたファイルの左上のフォルダから開こうとすると普通に開く
ことが出来ます。ただ仕事の都合上今のままの状態ですと大いに支障をきたすので、何かご検討の
ついた方私にご教授して頂けると大変助かります。長々と分かり辛い駄文を書き綴ってしまって
申し訳御座いません。よろしくお願いします。
37ひよこ名無しさん:05/02/08 23:45:43 ID:???
>>36
tempフォルダにそれらしいバックアップファイルがあったら削除してみたら
3836:05/02/08 23:54:12 ID:D9vxyzpM
確かにフォルダの中に4つくらいバックアップのファイルがあった気がしますが・・・
(壊れたのは会社のパソコン、今2chに書き込んでいるのは家のパソコン)
明日、会社でFDか何かにバックアップとって試してみます。有難う御座いました。
39ひよこ名無しさん:05/02/09 00:08:03 ID:/Am63PrR
Powerpoint2000のファイルが壊れて困っています。
保存するときにエラーを含んだまま保存されてしまったらしく
開こうとすると、〜ppt.は読み込めませんと表示が出て開けません。
新しいプレゼンを作ってインポートして貼り付けていこうとしてもダメでした。
明日発表しなければいけないものなのでテキストデータだけでもどうにかして
読み取りたいのですが。
TEMPファイルもあさってみましたが作られていないようです。
40ひよこ名無しさん:05/02/09 00:13:56 ID:???
41ひよこ名無しさん:05/02/09 00:22:47 ID:qvZtDVlu
>>33
ありがとうございます!できました!色と線タブでなんとか枠を消すことができました。
42ひよこ名無しさん:05/02/09 00:23:22 ID:/Am63PrR
>>40
すみません、どれも試したんですがだめでした・・・。
43ひよこ名無しさん:05/02/09 00:39:53 ID:???
>>42
じゃぁあきらめるしか…
44ひよこ名無しさん:05/02/09 00:41:06 ID:/Am63PrR
>>43
・・・自己解決しました。OpenOfficeを使ったら開けました。
45ひよこ名無しさん:05/02/09 00:42:43 ID:???
ギャフン
46ひよこ名無しさん:05/02/09 00:44:44 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
47ひよこ名無しさん:05/02/09 03:50:26 ID:J/IzuucO
Excelマクロで質問です。

Selection.Interior.ColorIndex = RGB(10, 1, 1)

↑のようにやるとエラーがでるのですが、何が間違ってるのでしょうか?
48ひよこ名無しさん:05/02/09 07:02:05 ID:???
>>47
Selection.Interior.Color = RGB(10, 1, 1)

ColorIndexはカラーパレットのインデックス番号を指定するためのもので、
任意の色をRGBで指定したい場合はColorです。
49ひよこ名無しさん:05/02/09 07:56:30 ID:???
>>48
ありがとうございます。
そうだったのですね
50ひよこ名無しさん:05/02/09 08:57:53 ID:o0GJKem7
WORDに画像を貼り付けようと思います。
スキャナで読み込んだ物は大きなサイズでも元と同じ大きさで貼ることができますが
自分がお絵かきソフトで描いた物は等倍では印刷した時にギザギザになり
縮小するとぼやけたり潰れたりします。
ギザギザをなくすためにもっと大きな絵を描いて貼り付けたいのですが
その際にぼやけたり潰れたりをなくすにはどうすればいいでしょうか?
51ひよこ名無しさん:05/02/09 10:13:25 ID:???
>>50
形式を選択して貼り付け
52ひよこ名無しさん:05/02/09 13:28:41 ID:uh67F5Hk
セルに▼みたいなボタンをつけてメニューをピロッっと出す方法ってどうやるんですか?
53ひよこ名無しさん:05/02/09 13:31:05 ID:OW2HrDGB
2つ質問があります。
Powerpoint2000を使っています。
1. 文字にハイパーリンクをつけますと、一様に文字がブルーグレーになり、アンダーラインが引かれますが、
元の文字色のままハイパーリンクをつけることは可能でしょうか?

2. Powerpoint2000で作ったパワポをPowerpointXPで見ると「ずれ」とか「変な改行」とかでたりしますか?
マスタが反映されなかったり、ハイパーリンクが反映されなかったりという問題点はあるのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
54ひよこ名無しさん:05/02/09 13:33:24 ID:???
>>52
データ>入力規則>設定タブ>入力値の種類で「リスト」を選択して
元の値に「りんご,ぶどう,みかん,もも」みたいにリストを「,」で区切るか
リストを記入したセル範囲(同シート内)を指定する
55ひよこ名無しさん:05/02/09 13:37:39 ID:uh67F5Hk
>>54
ありがと!
5652:05/02/09 14:26:02 ID:uh67F5Hk
http://read.kir.jp/file/read7439.jpg
すいません
たとえば↑のような表で、国のところをリスト形式にしてある国を選べば、
人口や密度の数字がその国の数字になるようにするにはどうすればいいでしょうか?
年のところは固定したとして。。
57ひよこ名無しさん:05/02/09 14:37:04 ID:???
VLOOKUP関数
5852:05/02/09 15:44:33 ID:uh67F5Hk
詳しいやり方わかりません。。
59ひよこ名無しさん:05/02/09 16:30:35 ID:V9eo2sTk
Wordで円グラフの中に円グラフを作るにはどうしたら良いですか?
60ひよこ名無しさん:05/02/09 16:42:03 ID:???
>>59
グラフの種類を「円」でなく「ドーナツ」に変えれば?
61ひよこ名無しさん:05/02/09 16:43:25 ID:???
>>60
真ん中を開ける分けにはいかないんです。
62ひよこ名無しさん:05/02/09 18:20:36 ID:hbAoB2y+
ご相談です。
Windows XP homeがハングアップした際にレジストリを破損したらしく、
これまで使用していたoffice2000(Word,Excl等)が起動毎にCD-ROMを
要求するようになりました。
Microsoftのポートページでは、初回起動でユーザ情報が記録されると
書いてあったのですが解決しません。
一度、officeを削除して再インストールしましたが状況は改善されません。
このような場合どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。

OS:Windows XP home Sp2(WindowsUPdate済)
administrator権限ユーザのみ
office 2000 Pro SP-3(Update済)

CD-ROMを要求される時
Windows起動時,office起動時(起動毎:officeを一度閉じると再要求)
その他:office関連付けファイルから起動するとCD-ROM要求後起動はするが
ファイルは開かない。(再度クリックすれば開く。)
CD-ROM要求をキャンセルしてもofficeは起動する。
63ひよこ名無しさん:05/02/09 20:46:25 ID:Tg7Rbv04
縦棒グラフで縦のメモリを2種類の縮尺で分けて、1つのグラフにするには
どうしたらいいですか?
例:一つの値は一つのメモリにつき2ずつ上がるけど
もう一つの値は、一つの値につき4ずつのメモリ間隔にしたいとき。
6453:05/02/10 00:40:37 ID:BDn7RYAk
もしかしてスルーされてますかorz
65ひよこ名無しさん:05/02/10 00:47:56 ID:???
催促は丸1日以上経過してからどうぞ
俺はExcel専門なんでわからんけどね
66ひよこ名無しさん:05/02/10 04:27:03 ID:???
>>64
催促は3日経って初めて許される行為だ、覚えておけよ。
67ひよこ名無しさん:05/02/10 05:23:04 ID:TL+Bw54N
エクセルの表をワードの文書にコピペする際、
大きく張り付いてしまって、横の枠をはみ出してしまいます。

沢山表を入れなければならないので、
エクセルのセルそのままの大きさで貼り付けたいのですが・・


御回答お願いします。
68ひよこ名無しさん:05/02/10 06:06:57 ID:31cEo94k
教えてください。
ageというブックのなかにsage、ahya、warosuというシートが3つあります。
sageのシート全内容をwarosuにリンクしたいのですが
sageシート内で削除をしてもwarosuには影響ないようにリンクを貼りたいのです。
=sage!A1では削除すると影響してしまいますよね?
関数の=INDIRECT("sage!D1")とかでやってみたのですが
コピーしても全部=INDIRECT("sage!D1")になってしまい
他の関数なのかなと悩んでいます。
特にリンク先で計算等することもなく
ただ単に削除しても影響ないように内容をリンクしてくれるだけでいいのです。
どなたか教えてください。
69hoge:05/02/10 06:36:35 ID:???
>68
=INDIRECT(ADDRESS(ROW(),COLUMN(),1,1,"sage"))
70ひよこ名無しさん:05/02/10 07:04:43 ID:kk+qIqAn
>>69
ああ〜ん♥
69様ありがとう♥
ID変わってるかもしれないけど・・・68です
感謝です(*- -)(*_ _)ペコリ
71hoge:05/02/10 07:20:46 ID:???
>>70
うむ。
72ひよこ名無しさん:05/02/10 07:30:00 ID:???
レスアンカーが違うのでニセモノだとバレバレですね
73ひよこ名無しさん:05/02/10 15:42:11 ID:???
     _____
   /。    \
  /        \
 / ┏━━━━━┓   
 |  ┃ ● |● |
 |  ┃ | \__/| |  
 \┃ \■__ / |     え?
   \        /
74ひよこ名無しさん:05/02/10 18:25:38 ID:???
Excelマクロで質問です。

現在のアクティブセルの位置を返す(変数に入れるなどする)にはどうすればいいでしょうか??
75hoge:05/02/10 18:45:15 ID:???
>74
変数 = ActiveCell.Address

で、変数にアクティブセルのアドレスを格納。
参照形式は下記
ActiveCell.Address     $A$1
ActiveCell.Address(1, 0) A$1
ActiveCell.Address(0, 1) $A1
ActiveCell.Address(0, 0) A1
ActiveCell.Address(, , 0) R1C1
76ひよこ名無しさん:05/02/10 22:50:15 ID:faU6pV9V
Wordで書式の異なる文書(数人がバラバラに作成したもの)を一つのファイルにするために
グループ文書から、「サブ文書の挿入」を使うと一番上の文書のスタイルが他の挿入した文書
にも適用してしまいます。

それぞれの文書のスタイルをそのままの状態で、一つのファイルにまとめる方法はないものでしょうか?
7776:05/02/11 00:12:03 ID:???
ビジネスsoft板にこの質問は移行しました。
78ひよこ名無しさん:05/02/11 18:02:17 ID:O4pZeKli
すみません、表を二つ作るとして上下の表の幅が若干ずれている場合、
参考書では表1を選択し、表のプロパティを選ぶ、幅を調節するというところの数値をみて
この数値を加減して上下の表の幅をあわせるとなっているのですがあいません。
最初の表の数値をみたとき、幅の数値を加減するとはどうゆうことですか?
押してくださると助かります。
79ひよこ名無しさん:05/02/11 18:12:11 ID:???
>>78
押す!
80ひよこ名無しさん:05/02/11 18:12:44 ID:???
押忍!
81ひよこ名無しさん:05/02/11 19:14:51 ID:RkxHVcCF
Excelマクロで質問です。

マクロを組んだのですが、エラーがでました。
で、現在何が問題なのか原因を調べているます。
で、エラーがでて停止した時点の、変数の値がわかれば原因の特定がしやすいので、それを調べたいのです。

ここで聞いたところ、ウォッチ、ブレークポイントを使えばよいと教えてもらったのですが、その後
それらの単語を調べても、いったいどうしていいのかわからず困っています。

やりかたについて、もう少し詳しい方法を教えて頂けると助かります。
お願い出来ないでしょうか。

82ひよこ名無しさん:05/02/11 19:25:40 ID:???
>>81
おまえのレベルだと
要所に「Msgbox 変数」を入れて確認するのが手っ取り早いと思う。
それに、そんなに長いコードじゃないならここに貼れば誰か問題指摘してくれるかも。
恥ずかしくて晒せないのかも知れないけど。

というか、デバック中って、変数にマウスカーソル当てると格納された値が有ればポップアップされなかったっけ?
83ひよこ名無しさん:05/02/11 19:29:13 ID:RkxHVcCF
>>82

>デバック中って、変数にマウスカーソル当てると格納された値が有ればポップアップされなかったっけ?

おおおお、そんな方法が・・・・
ありがとうです。たすかりました。
84ひよこ名無しさん:05/02/11 23:22:28 ID:???
おいおい・・・
85ひよこ名無しさん:05/02/12 01:05:56 ID:YKpKdIkN
エクセルで下記のように数値が
20 30 40 12と並んでいる所で
一番小さい数値を抜き出すのはmin関数で出来ますが、
2番目に小さい数値を抜き出すにはどうしたら良いの
でしょうか?

86ひよこ名無しさん:05/02/12 01:12:25 ID:???
>>85
どこかの列にRank関数で順位を出して、MACTHで2を検索して、VLOOKUPで値を求める。
もっと簡単な方法あるかも。
87ひよこ名無しさん:05/02/12 01:49:36 ID:???
Excelのマクロのデバックに関してもう少しだけ質問させてください<(_ _)>

まず、 マクロが正常に終了した後、変数の値を知る方法 というのはあるでしょうか?
マクロが正常に終了してしまうと、>>82さんのおっしゃるやり方(変数のところにカーソルをあわせる)が
できません。何か方法はないでしょうか?

また、マクロの途中で、マクロを終了させ(escキーを押して強制終了)、その時点での変数に格納されている数値を知る方法
もないでしょうか?

すいませんが、なにかご存じでしたら教えてやってください。
88ひよこ名無しさん:05/02/12 01:54:18 ID:???
>>87
1)ステップモード
2)ブレークポイント
3)ウォッチウィンドウ
4)ローカルウィンドウ
5)イミディエイトウィンドウ
89ひよこ名無しさん:05/02/12 01:58:05 ID:???
>>87
だからさ>>82が教えてくれてるじゃない
90ひよこ名無しさん:05/02/12 02:38:16 ID:???
レスありがとうございます。

そうですね、そうさせて頂きます・・・。
91ひよこ名無しさん:05/02/12 02:46:50 ID:???
セルを選択するには
cells(1,1).active
ですよね。

では、セルをアクティブにするにはどうしたらいいのでしょうか?
cells(1,1)=active
とやってみたのですがダメでした・・。
92ひよこ名無しさん:05/02/12 02:50:39 ID:???
activateではないかと
93ひよこ名無しさん:05/02/12 02:54:06 ID:???
> セルを選択するには cells(1,1).active ですよね。
いいえ、Cells(1, 1).Select です

> では、セルをアクティブにするにはどうしたらいいのでしょうか?
92氏の言うとおり、Cells(1, 1).Activate です。
94佐藤光祥:05/02/12 03:10:30 ID:50ar0Yb4





DQ〜N







95ひよこ名無しさん:05/02/12 03:15:57 ID:???
自己紹介乙
96ひよこ名無しさん:05/02/12 04:08:57 ID:4j1PeWHK

ExcelのVBAで、既に設定されてる入力規則のリストで[元の値]に指定されてる文字を
変数に格納するにはどうすればいいんでしょうか?
VBAで入力規則を設定する方法はわかるんですが、取得する方法がわかりません。
どなたか教えてください。WindowsXP Pro、Excel2002です。
97ひよこ名無しさん:05/02/12 04:13:17 ID:6Z6HWTFQ
ワードで卒業論文を書いています。
縦20、横10の大きさでB5サイズの原稿用紙に最後プリントアウトするのですが
ずれてしまいうまくいきません。設定を教えてください。提出もせまりあせっています。たすけてください。おねがします
98ひよこ名無しさん:05/02/12 06:40:21 ID:???
>>97
印刷プレビュー
99ひよこ名無しさん:05/02/12 09:08:54 ID:???
>>85-86
n番目に小さい数値を抜き出すのは =SMALL(範囲,n)
n番目に大きい数値を抜き出すなら =LARGE(範囲,n)
100ひよこ名無しさん:05/02/12 11:39:21 ID:wCDtV7vd
すみません、表を二つ作るとして上下の表の幅が若干ずれている場合、
参考書では表1を選択し、表のプロパティを選ぶ、幅を調節するというところの数値をみて
この数値を加減して上下の表の幅をあわせるとなっているのですがあいません。
最初の表の数値をみたとき、幅の数値を加減するとはどうゆうことですか?
おしえてくださると助かります。
101ひよこ名無しさん:05/02/12 12:14:33 ID:???
>>100
こんどは押さなくていいんですか?

というか、催促早すぎ
10285:05/02/12 18:04:58 ID:b+IuLMU9
>>86>>99
情報提供多謝
助かりました。
103ひよこ名無しさん:05/02/12 18:08:27 ID:???
Microsoft Office 2003のexcelのことで質問があります。今日、作業して
いると突然、致命的なエラーが発生し、ダブルクリックしてもexcelの
ファイルを読み込んでくれなくなりました。具体的に、申しますと
「○○.xls」というファイルをDクリックすると、タイトルがMicrosoft
Excelとなり、データが何もない状態で開かれるようになり作業ができず
困っています。どなたか解決策を知っておられる方いましたご教授お願い
します・・・
104ひよこ名無しさん:05/02/12 18:27:52 ID:???
>>103
ツール>オプション>全般タブで
「ほかのアプリケーションを無視する」にチェックが入ってたら外すとか
105ひよこ名無しさん:05/02/12 18:53:52 ID:???
>>104さん
できました・・。やっと作業ができます。ありがとうございました。
106ひよこ名無しさん:05/02/13 04:43:06 ID:gTD0PWSk
Macのv.XのExcelなんですが、
グラフをコピーしてペーストすると、
データ系列の書式設定でグラフの線を破線等に設定していても実線で貼付けられてしまいます。
破線のまま保持するにはどうすれば良いのでしょうか?
107ひよこ名無しさん:05/02/13 07:31:14 ID:???
Access2003を使用してます。
例えば性別を選ぶときに選択肢がすくないのでコンボボックス、プルダウンが使われていることが多いのですが
これを1と入力したら男性、2と入力したら女性、それ以外はエラーを出すというようにしたい場合、
どう設定すればいいでしょうか?
必要なテーブル、クエリ他もろもろあれば教えてください
IIFとか?いう関数を入れようとしたらダメみたいで困ってます
Access用の関数じゃないのかもしれない
108ひよこ名無しさん:05/02/13 07:39:38 ID:???
>>107
まずは>>1読もうぜ鼻糞野郎
109ひよこ名無しさん:05/02/13 08:00:37 ID:433NbngL
鼻くそ野郎です>>108
ageたんだけど??になってるから?
110ひよこ名無しさん:05/02/13 08:00:48 ID:433NbngL
これでいい?
111ひよこ名無しさん:05/02/13 08:01:17 ID:433NbngL
ねえ?>>108の童貞仮性?
112ひよこ名無しさん:05/02/13 08:01:28 ID:???
では
113ひよこ名無しさん:05/02/13 08:01:44 ID:433NbngL
Access2003を使用してます。
例えば性別を選ぶときに選択肢がすくないのでコンボボックス、プルダウンが使われていることが多いのですが
これを1と入力したら男性、2と入力したら女性、それ以外はエラーを出すというようにしたい場合、
どう設定すればいいでしょうか?
必要なテーブル、クエリ他もろもろあれば教えてください
IIFとか?いう関数を入れようとしたらダメみたいで困ってます
Access用の関数じゃないのかもしれない

お願い致します
114ひよこ名無しさん:05/02/13 08:46:23 ID:hbT4Oy4i
はじめまして
Win-2K環境でEXCEL2000を使ってシフト表を作ったのですが、
何分初心者で…とりあえず動く物は作れたのですが
これに曜日指定したらその曜日も埋めてくれるようにしたいのです
(日*月と入れたら日曜、月曜日に名前が入るようにするに)
曜日を取得して書き込めばいいのですが…
やっとの事で出来た汚いソースをどういじればできるかと言うのが
馬鹿な頭じゃ追いつかないのでご教授をお願いします;

ファイル
ttp://haiiro.info/up2/file/5811.zip
PASSはshiftです
115ひよこ名無しさん:05/02/13 09:57:03 ID:???
>>114
メチャクチャ無駄なことしてて笑えた。
IFを32行続けてるところは
myyoko = myarray(i) + 1
の1行でいいし、その下の6行は
mytate = (mysyoko \ 2) * 2 + mysyoko
の1行でOK。

それと、一応変数は宣言しろ。


もう少し勉強してきて、見れるソースになったら曜日の件は修正してやる。
まあ、俺が1から書いた方が早いといえば早いけど、それじゃおまえのためにもならないし。
116ひよこ名無しさん:05/02/13 10:45:13 ID:LJK9h2Eg
WindowsXP SP2
Word2002 SP3
ですが、B4サイズの文書が作れません。
用紙サイズってプリンタ次第だったりするのでしょうか?
117ひよこ名無しさん:05/02/13 10:58:11 ID:hbT4Oy4i
速いレス有難う御座います
一応32行の所は考えたのですがどうもうまく行かないで悩んでいたのですが…
たったそれだけで良かったんですね;

あと一つ質問宜しいですか?
この汚いソースをベースに私のやろうとしてる機能を付け足す事は可能なのでしょうか…?
Splitを使うとmyarrayの変数が壊れて(?)どうもうまく直せないので…;

とりあえずもっと頑張ってみます
118ひよこ名無しさん:05/02/13 11:00:35 ID:???
>>116
もちろんそうよ。
なんでもいいからB4に対応してるプリンタのドライバを入れて
標準のプリンタにすればできるようになると思うよ
119ひよこ名無しさん:05/02/13 11:09:22 ID:???
>>117
> この汚いソースをベースに私のやろうとしてる機能を付け足す事は可能なのでしょうか…?
可能です。というかもう出来ました。

For_Nextの部分のみの修正で30行弱なので、ここに貼ってもいいですか?
120ひよこ名無しさん:05/02/13 11:44:15 ID:gKEEdP24
>>118
A4にも対応してるのに、B4に対応してないなんて・・・
ありがとうございました。
121ひよこ名無しさん:05/02/13 12:00:24 ID:???
>>120
A4よりB4のが大きいんですが、解ってますか?
122ひよこ名無しさん:05/02/13 12:00:51 ID:???
>>120
A4に対応しててB4に対応してないプリンタはあっても、逆はまずないと思いますが。
いずれにしても、ワード側じゃなくプリンタの問題だし。

てか文書を作りたいだけなら、118さんのいうように適当なプリンタドライバをダミーで
入れりゃいいだけですし、用紙サイズの選択で一番下の「サイズを指定」が選べるなら
B4のサイズ(257×364mm)を数値で指定すりゃいいのでは?
自分ではそうやって作った文書を別のプリンタで印刷した経験ないのでイマイチ保証は
できかねますが、文書を作ること自体は問題ないはず。
123ひよこ名無しさん:05/02/13 12:02:23 ID:hbT4Oy4i
>>119さん
速いレスを有難う御座います
やはり自分の頭じゃ付いて行けないのでお願いして宜しいですか?;

本当に理解できない自分が悔しいです…
124Do_Loopのみを書換え:05/02/13 12:22:29 ID:???
>>123 俺なりに適当に修正加えてるので、文句があったら具体的に書いてくれ
Do
 mysigoto = Worksheets("Sheet0").Cells(mystate, mysyoko) '日直ゲット
 myarray = Split(mysigoto, "*")
 myname = Worksheets("Sheet0").Cells(mystate, 1) '名前ゲット
 For i = 0 To UBound(myarray)
  mytate = (mysyoko \ 2) * 2 + mysyoko
  If IsNumeric(myarray(i)) Then
   myyoko = myarray(i) + 1
   If Worksheets("shift").Cells(mytate, myyoko) = "" Then
    Worksheets("shift").Cells(mytate, myyoko) = myname
   ElseIf Worksheets("shift").Cells(mytate, myyoko) <> "" Then
    MsgBox mytate & "行 " & myyoko - 1 & "日目" & Chr(13) & Worksheets("shift").Cells(mytate, myyoko) & "と" & _
    myname & "さんの日数が被ってます", vbOKonry + vbExclamation, "えらー"
   End If
  Else
   For hoge = 2 To 33
    If Worksheets("shift").Cells(3, hoge).Value = myarray(i) Then
     If Worksheets("shift").Cells(mytate, hoge) = "" Then
      Worksheets("shift").Cells(mytate, hoge) = myname
     ElseIf Worksheets("shift").Cells(mytate, hoge) <> "" Then
      MsgBox mytate & "行 " & hoge - 1 & "日目" & Chr(13) & Worksheets("shift").Cells(mytate, hoge) & "と" & _
      myname & "さんの日数が被ってます", vbOKonry + vbExclamation, "えらー"
     End If
    End If
   Next hoge
  End If
 Next i
 mystate = mystate + 1
 If mystate - 6 = mymei Then mystate = 6: mysyoko = mysyoko + 1
 If mysyoko = 8 Then Exit Do
Loop
125ひよこ名無しさん:05/02/13 12:57:46 ID:hbT4Oy4i
有難う御座います
早速ですがエラーが出まして…
1さんの5*12*22の出番が3つとも5日になってしまう様で、
4行5日目〜のエラ〜が日数を増やした分だけ出てしまうのと、
myarray(i)の変数が有効範囲に無いと言われてしまいます

ちょっといじってみても上のソース自体理解しきれないので…;
本当に馬鹿でごめんなさい;
126ひよこ名無しさん:05/02/13 13:28:51 ID:???
Sub 簡単作成くん()
With Worksheets("shift")
 .Range("B4:AG5,B8:AG9,B12:AG13").ClearContents 'Sheetの初期化。
 .Range("a1") = Worksheets("sheet0").Range("a1"): .Range("d1") = Worksheets("sheet0").Range("a2") '年月
 mymei = Worksheets("Sheet0").Range("a6").CurrentRegion.Rows.Count - 2
 For mysyoko = 2 To 7: For mystate = 6 To mymei + 6
  myarray = Split(Worksheets("Sheet0").Cells(mystate, mysyoko), "*")
  myname = Worksheets("Sheet0").Cells(mystate, 1) '名前ゲット
  For i = 0 To UBound(myarray)
   mytate = (mysyoko \ 2) * 2 + mysyoko
   If IsNumeric(myarray(i)) Then
    myyoko = myarray(i) + 1
    If .Cells(mytate, myyoko) <> "" Then MsgBox mytate & "行 " & myyoko - 1 & "日目" & Chr(13) & _
    .Cells(mytate, myyoko) & "と" & myname & "さんの日数が被ってます", vbOKonry + vbExclamation, "えらー"
    If .Cells(mytate, myyoko) = "" Then .Cells(mytate, myyoko) = myname
   Else
    For hoge = 2 To 33
     If .Cells(3, hoge).Value = myarray(i) Then
      If .Cells(mytate, hoge) <> "" Then MsgBox mytate & "行 " & hoge - 1 & "日目" & Chr(13) & _
      .Cells(mytate, hoge) & "と" & myname & "さんの日数が被ってます", vbOKonry + vbExclamation, "えらー"
      If .Cells(mytate, hoge) = "" Then .Cells(mytate, hoge) = myname
     End If
    Next hoge
   End If
  Next i
 Next mystate: Next mysyoko
End With
End Sub
標準モジュールのmacroを全置き換え。とりあえずうちの方ではこれで動いてる。
「複数日付指定」も「複数曜日指定」も「複数日付+複数曜日指定」も問題なし。
当方の環境は、WindowsXP SP1a、Excel2002 SP3
これでもダメだったらまた書いてちょ。
127ひよこ名無しさん:05/02/13 13:33:09 ID:hbT4Oy4i
申し訳ないのですが会社から今から来いと連絡があったので失礼します;
帰ってきたら先程のソースが理解できるよう努力してみます
それではすいません時間が押してるので短文で失礼とは思いますが失礼させていただきます
128ひよこ名無しさん:05/02/13 15:57:59 ID:Juok2JIF
Windows XP + Word 2002 です。

今、手元に激しく長い日本語の文書があります。この中に散らばっている英数字を
手早く探し出したいのですが、簡単に検索する方法はありますか?
「Ctrl+F」で検索できるのは、決まった文字列であり、「英数字全般を
探してくれ」という検索はできないようです。
129ひよこ名無しさん:05/02/13 16:51:52 ID:???
>>128
ヘルプの「文字列検索」を読む
130ひよこ名無しさん:05/02/13 19:29:05 ID:27z0DzSx
OSはXPでWord2003を使ってます
wordの練習のために数学の授業でノートにまとめたものを
PCでも作ってみたいのですが三角形の図形を作りたいのですが
図形内に角度などを表すにはどうすればいいのでしょうか?
131ひよこ名無しさん:05/02/13 19:42:56 ID:hbT4Oy4i
>>126さん
本当に有難う御座います
無事にエラーも無く動かせました
これで月末の作業が減ると思うと嬉しく思います
早速マクロ解析して助言も出来る位のエクセル使いになれるように頑張ります
しつこい様ですが本当に有難う御座いました
132ひよこ名無しさん:05/02/13 19:52:55 ID:oi8FYUsN
エクセルのセルの中を分数で表示するように出来ないでしょうか?
133ひよこ名無しさん:05/02/13 20:03:36 ID:???
表示形式を文字列か分数に。

それとも分数の線を水平にという事?
134128:05/02/13 20:24:29 ID:SVav7Yvt
>>129
検索→オプション→ワイルドカード→[a-z]でできました。
135ひよこ名無しさん:05/02/13 20:40:24 ID:y3BSWhOy
使用OSはWindowsXP HomeEditionでWord2002です。

Wordで縦20文字に指定して縦書きで文章を書いています。
行の21文字目に「、」や「。」が来ると次の行の一文字目にそれが打ち込まれるのですが
どうにかして20文字目の文字といっしょに「、」や「。」を打つ方法はないのでしょうか。
お願いします。
136ひよこ名無しさん:05/02/13 21:27:25 ID:???
>>132
Excelはワープロではなく表計算ソフトなので、セルの中に分数を表すときは
133氏の言うように表示形式を分数にして「1/2」というのが基本。
小学校なんんかの算数の教科書のように水平分線を使った分数を使いたいなら
数式エディタでオブジェクトとして挿入するしかない。
137ひよこ名無しさん:05/02/13 23:32:26 ID:u3WMOtZM
 ★ 使用OS(Windows 98
 ★ 使用ソフトウェア名とバージョン(Excel バージョンはよく分かりません。

 ● 「…がしたい」というときも、出来るだけ具体的に。図で表せるならば、図を描いてね。

エクセルを使って、現在日の年齢を計算したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
例えば
1985/1/1生まれの人は2005/2/13(本日)現在20歳であるとか
色々試したのですが、よく分からず、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


試した例

※IFの式を使って年月日の引き算
2005|年|2|月|13|日現在  ||         |      |      |現在|

1985|年|1|月|1 |日生まれ||15=$A$1-A3|-8=C1-C3|-4=E1-E3|20  |才

うーん、分かりにくくてごめんです。

もう一つ
※年数だけはじき出してみた
2005/2/13
1985/1/11
20=-(YEAR(A2)-YEAR(A1))

という風な感じで、思いっきり素人丸出しでやってみたんだけど
サッパリよく解らない。

よろしくお願いします。
138132:05/02/13 23:42:04 ID:oi8FYUsN
>>133,>>136 ありがとうございました。
139ひよこ名無しさん:05/02/14 00:05:46 ID:mBBj3Bla
win98で、word2000を使っています。
アイロン転写紙に裏表反転の印刷をしたいのですが、
どうすればいいですか?
140ひよこ名無しさん:05/02/14 00:08:42 ID:iOoKm1ah
今ノートからExcelにデータの引越し作業中なのですが、1セル内が複雑(下図)で
これをうまくExcel上に移すのに困っています。
こういう場合はどのように記述すればよいのでしょうか。


__|___税___|______
   |6/2固定資産税 |
   |    99,999   |
6月 |      2,900  |
   |6/3自動車税   |
   |    44,500   |
   |     4,000   |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

分割して複数セルにするのが無難でしょうか・・・
141ひよこ名無しさん:05/02/14 00:12:25 ID:???
>>139
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/word/20040315/107987/
>>140
わざわざセル結合するまでもないような。
内の横線を引かなければいいだけだし。
142ひよこ名無しさん:05/02/14 00:12:56 ID:???
>>140
そのまえに
ノートからExcelにって何の意味か聞いていい?
143ひよこ名無しさん:05/02/14 00:21:36 ID:???
>>137
A1:現在月日 =TODAY()
A2:生年月日 手入力
A3:年齢   =YEAR(A1-A2)-1900

表示形式は現在月日と生年月日は「日付」
年齢は「標準」


どうしても年、月、日を別セルに入れたいってなら言ってくれれば教えるよ。
144ひよこ名無しさん:05/02/14 00:25:59 ID:???
>>137
入門書の一番最初あたりに書いてあると思うけど。
145140:05/02/14 00:26:55 ID:1MRBmfqV
>>140
あ、そうかーサンクスです。糞まじめに1セル内に入れることばっか考えてた…

>>142
ノートからExcelに(手入力で)データを引越しさせてるとこです。
146ひよこ名無しさん:05/02/14 00:28:23 ID:???
>>145
いや説明になってないよそれ(汗
「ノートからExcelに」ってのが相変わらずわからん。
147ひよこ名無しさん:05/02/14 00:29:51 ID:???
ノートPCじゃなくて、紙のノートでは?
148140:05/02/14 00:32:40 ID:1MRBmfqV
あ、紙の普通のノートのことです。紛らわしくてスマソ
149ひよこ名無しさん:05/02/14 00:33:20 ID:???
>>147
そうなの?(汗
なら、単に6月のところにあたるセルを全部選択してから
セルの書式設定で配置を結合にチェック入れればいいんじゃない?
150137:05/02/14 00:44:52 ID:PVcY+tFS
>>143
ありがとうございます!
でも、いくつか解らない点があるので、再度質問を…
ものすごく基本的なことなのでしょうけれども表示形式というのは一体なんでしょうか
日付の表示形式は2005/2/14という感じで斜線で区切るということでしょうか?
では、標準というのは一体なんでしょう??

あと、
例えば、20歳2ヶ月のように、月齢まで出すとしたら、どのような形式をとればよいのでしょうか。。?
もしくは、ヶ月の部分を小数点にして20.1才とか…

あと、コレは本論とは関係ないのでしょうけれども…
何故 現在-生年月日の後に-1900が付くのでしょう・・?


申し訳ありませんがよろしくお願いします。


>>144
うーむ、すいませんです。
151ひよこ名無しさん:05/02/14 01:04:22 ID:???
>>150
Excelでは日付はシリアル値という整数で扱われる為。
1900/1/1が1、1990/1/2が2・・・・・2005/2/14が38397

> 表示形式というのは
通常なら1は1と表示するが、「日付」の形式だと上記のように1を1900/1/1と表示する
書式文字を使うことで更に細かい指定も可能。んで「標準」は形式を自動判断。

> 20歳2ヶ月のように、月齢まで出すとしたら
出すなら別セルに出すか、テキスト結合で表示するかだな。
20.1のように数値で出すと20才11ヶ月を21才1ヶ月としてしまう。

> 何故 現在-生年月日の後に-1900が付くのでしょう・・?
上記のようにシリアル値が1900年から開始してるから。
152137:05/02/14 01:21:14 ID:PVcY+tFS
>>151
うーん…
月齢まで出すのは、全くの初心者には難しそうですな。。
年齢だけなら、誕生日が来ている/来ていないを判断して年齢を出してくれている…ンですよね?
もし月齢まで必要になりましたら、また質問に来ます。
今の私には別セルに出す云々はまだよく分からんです

ありがとうございました。
大変助かりました。
153ひよこ名無しさん:05/02/14 01:27:13 ID:???
2カ所間違えた
×=YEAR(A1-A2)-1900
○=YEAR(A1-A2+1)-1900

×1990/1/2が2
○1900/1/2が2
154137:05/02/14 01:31:34 ID:PVcY+tFS
???
数式を作るとき、
A1:現在月日 =TODAY()
A2:生年月日 手入力
A3:年齢   =YEAR(A1-A2+1)-1900

になるって事ですか?
+1を入れないと、どうなるのでしょう?
155ひよこ名無しさん:05/02/14 01:33:49 ID:???
>>150
A1=1995/1/1
B1=TODAY() あるいは 基準日を手入力(=2005/2/14) 
C1=DATEDIF(A1,A2,"Y")
D1=DATEDIF(A1,A2,"Y")&"年"&DATEDIF(A1,A2,"YM")&"ヶ月"

DATEDIF関数はExcelの関数の挿入では出てこないので全て手入力あるいはコピペする事。
HELPにもないので詳細はググッて下さい。
156ひよこ名無しさん:05/02/14 01:42:44 ID:???
>>154
A1のセルに生年月日を入れて
B1のセルに
=CONCATENATE(ROUNDDOWN(DAYS360(A1,NOW())/360,0),"歳",ROUNDDOWN(MOD(DAYS360(A1,NOW()),360)/30,0),"ヶ月")
って入れればいいんじゃないかなあ。
ちょっと計算に同じ値演算してるとこあって無駄があるけど。
沢山コピーして使うようならNow()の部分をどこか別セルに一個だけ用意してそこ参照させた方がいいかもね。
157ひよこ名無しさん:05/02/14 01:46:29 ID:???
>>155
おー。そんな便利なのあったんだ。知らなかった。
158155訂正:05/02/14 01:56:18 ID:???
× D1=DATEDIF(A1,A2,"Y")&"年"&DATEDIF(A1,A2,"YM")&"ヶ月"
○ D1=DATEDIF(A1,A2,"Y")&"歳"&DATEDIF(A1,A2,"YM")&"ヶ月"

大の月・小の月なんかも勘案してくれるので便利です。
だけど、うるう年の2/29はチョット苦手。
MSは苦手を克服させてくれる気がないので、バグ持ちの日陰の身です。
どうせ、Lotus1-2-3由来の外様関数だわ・・・(T_T)フン
でも、ウィザードやHELPで差別されたって、ご愛顧してくれる
根強いファンも沢山いて、まだまだ頑張ってまーす。よろしくね。
159137:05/02/14 02:00:16 ID:PVcY+tFS
>>155
>>156
おおおーーーー
凄いですね!
正直書いてある意味はサッパリ解らないけど、
コピーして作ったら年齢と月齢も出ましたよ!!!
皆さん一体どういうところでこういう勉強をするんだろう…

>>157
そうですねーそれを使いこなせる皆さんにびっくりデスよ
この場合、155サンの方がコピーが簡単そうなので156サンには申し訳ないのですが
155さんのやり方を参考にさせていただきます。
156サンもこんなに長い式の意味が分かるなんて凄いですね…
私が無知なだけなのでしょうか…

ものすごーく助かりました。ありがたいです。
深夜にも拘らず、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
160ひよこ名無しさん:05/02/14 02:03:50 ID:PVcY+tFS
>>158
と、いうのはうるう年2/29生まれの人の年齢を出そうとすると、ミスがあったり、ということでしょうか。。?
161ひよこ名無しさん:05/02/14 02:06:48 ID:???
>>160
取り合えず年齢と日付までくらいの精度だったら問題ないと思うよ
気にしないで。
162ひよこ名無しさん:05/02/14 02:07:56 ID:PVcY+tFS
おおお、最後までありがとうございます
しかもすばやい返答ー
これで色々作ってみますね。
ありがとうございましたー♪
163135:05/02/14 03:10:13 ID:HODJQryB
お願いします。
164ひよこ名無しさん:05/02/14 03:59:01 ID:???
>>135 >>163
ワード2002なんてWindowsにありましたっけ(汗
とりあえず、メニューの「ツール」>「オプション」で表示されるダイアログの
「文字体裁」というタブの中の「行頭禁則」という項目に、行頭にもっていかせ
たくない文字を入力しておけば行頭には来ないはずですが。
165ひよこ名無しさん:05/02/14 04:03:47 ID:???
>>163
「ツール」 - 「オプション」 - 「文字体裁」タブの行頭禁則文字のところに「、」や「。」を入れておくとか?
166ひよこ名無しさん:05/02/14 04:04:47 ID:???
>>164-165
っていうか標準でそうなってる筈なんですがねえ(汗
167135:05/02/14 04:39:16 ID:HODJQryB
できました\(^-^ )♪ありがとう
168135:05/02/14 04:59:50 ID:HODJQryB
あああー違う!これじゃありませんでした!すいません。
21文字目に打つんじゃなくて、21文字目に句読点がきたときに
20文字目と同じマス目に書きたいんです。
おねがいします。
169ひよこ名無しさん:05/02/14 05:46:44 ID:???
>>168
同じ升目?下に少し下がって表示されるんでなくて?
…むりでしょそんなの。つーか、そうする意味があるとも思えないんですが。
170169:05/02/14 05:51:39 ID:???
まあ、一応フォント設定で文字間隔を狭くすれば行末文字が来た時多少
全体的に文字間隔狭まるような状態できるけど。
完全に行の最後の文字に重なるように点がくるようにはできないよ。
17196:05/02/14 06:55:16 ID:???
回答がないので、下記スレに移動します。

Excel総合相談所 30
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1106829956/
172ひよこ名無しさん:05/02/15 00:08:30 ID:SUAuJw+B
3段の縦書き設定で文書を書いているのですが、
中段と下段の行番号が一部文書の文字に隠れて見えません。
どうすれば表示されますか?
173ひよこ名無しさん:05/02/15 00:17:13 ID:VEjIVt36
windows板から来ました。
当方win2ksp3で
Office2003を導入し、使用しなくなったので
アンインストールしたのですが
タスクトレイにJPとかかれた蒼いアイコンが残ってしまいました

これを削除するにはどうしたら言いのでしょうか?
174ひよこ名無しさん:05/02/15 00:31:33 ID:???
> タスクトレイにJPとかかれた蒼いアイコン
これってOffice関係有るの?
うちがOfficeXP(2002)だからかもしれないけど、んなもん見たこと無いんだか。
IME関係のアイコンじゃねーの?
175ひよこ名無しさん:05/02/15 00:33:25 ID:54CnMuNX
XP+WORD2003ですが、

オートシェイプで円を描き、その円の「ど真ん中」に、テキストボックスを使って、記号とか文字を入れたり出来ないでしょうか?
円を描いた後、テキストの追加で同じことを試みると、必ずズレます。
176ひよこ名無しさん:05/02/15 00:35:10 ID:???
日本語以外も使えるようにすると出なかったっけ
177ひよこ名無しさん:05/02/15 10:31:19 ID:???
>>175
オートシェイプの書式設定で「配置」タブを使って縦・横とも中央揃えにする。
円周付近にマウスポインタ合わせて右クリックして、そこから書式設定を選んでみ。
178ひよこ名無しさん:05/02/15 12:40:38 ID:dwx3FCEE
XP&2002ですが、
単位の立法センチメートルってどうやればいいのでしょうか。
179ひよこ名無しさん:05/02/15 12:45:36 ID:???
>>178
数式エディタ入れろ禿
180ひよこ名無しさん:05/02/15 12:48:48 ID:???
>>178
cm3と打って、3を選択→フォント→文字飾り→上付き文字
181175:05/02/15 14:12:35 ID:54CnMuNX
>>177
ありがとうございます。やってみたところ、横方向の真ん中になりましたが、
縦方向ではやっぱりズレます。あと、「配置」タブは「レイアウト」タブと同じですよね?
182177:05/02/15 15:18:26 ID:???
>>181
すまん。
「配置」タブってWordじゃなくExcelのオートシェイプだった。許せ!

やってみたがWordの縦方向はよくわからん。
Excelのオートシェイプでど真ん中に文字があるのを作ってから、
「図のコピー」でWordに貼り付けりゃできなくもないんだが。
183ひよこ名無しさん:05/02/15 15:30:28 ID:M+Exy4GK
エクセルの垂直照合についてなんですけど、
垂直照合($B25,$A$10〜$N$14,E$24+4)というふうに記述されていたら、
E$24+4の部分はどこを見ればいいんでしょうか??列位置を調べることはわかるんですが・・・
解説だと、「列位置5、E10を調べる」と記述されているんですが、
まったくわかりません。どなたかお願いします。
184ひよこ名無しさん:05/02/15 15:30:43 ID:???
円の水平・垂直方向の位置が0,0だとして
テキストボックスの位置が
半径-テキストボックスの高さ/2
半径-テキストボックスの幅/2 とか
185ひよこ名無しさん:05/02/15 15:52:32 ID:???
>>183
エクセルじゃ垂直照合なんて言い方はしませんが。シスアド試験かなにかですか?
VLOOKUP関数に対応してると考えれば、3番目の引数は列番号なんで
「E24セルに入っている値に4を加えた」番号の列という意味じゃないかと。

「列番号5、E10を調べる」ってのは実際に検索されるデータがないと
意味不明です。
186ひよこ名無しさん:05/02/15 16:00:35 ID:/eNe7scR
Excelマクロで質問です。

マクロが途中でエラーがでた場合、VBEで変数の上にカーソルをあわせると、その変数に格納されている値が見れて
便利です。
ところが、マクロがきちんと最後まで実行された場合、それができません。
マクロがエラーがでずに最後まで実行された場合、変数の値を確認するにはどうしたらいいでしょうか?
187ひよこ名無しさん:05/02/15 16:32:27 ID:???
188ひよこ名無しさん:05/02/15 16:49:38 ID:/eNe7scR
>>187
失礼しました&ありがとうございました。
189ひよこ名無しさん:05/02/15 17:21:51 ID:vKegAnob
初心質問です・・・






と日にちだけセルをつくってて
あとで
1|月
2|火
3|水
っと同じセルの大きさで分裂して半分にするやり方をお教え下さい
190ひよこ名無しさん:05/02/15 17:45:05 ID:???
>>189
セルの大きさ? 分裂? 意味がわからん。
「初心質問です・・・」ってのは日本語初心者ってことか?

単に日付に対応する曜日を右隣のセルに入れたいってだけなら
A1開始位置の場合、B1に
=DATE(2005,2,A1)
と入れて、セルの書式設定で、表示形式を aaa にして
下方向にフィルコピーするだけでOKだけど。
191ひよこ名無しさん:05/02/15 18:14:25 ID:???
>>189
書式>セル>表示形式でユーザー定義を「d"|"aaa」ってやる手はあるが。
ただしこの場合、単に1,2,3…だとExcelの仕様上、1900/1/1〜になる。
セルにはたとえば2005/2/1、2005/2/2のようにちゃんと日付を入力してから
表示形式を設定する。
192ひよこ名無しさん:05/02/15 23:14:22 ID:LDIpQKcX
初心者質問です。

excelで1列を挿入するときに関してです。

たとえば、





となっているときに、2と3の間に列を挿入したいとします。
このときに、2のところで右クリック→挿入とすると1と2の間に列が挿入されてしまいます。

このときに、2のところで挿入して2と3の間に列をす乳することはできないのでしょうか。

というのは、12の列で表などを作成したときに、その罫線などの設定が引き継がれた列を挿入したいからです。

よろしくお願いします。
193192:05/02/15 23:20:53 ID:???
要は表の一番下の部分に表の設定を引き継いだ空白スペースを入れたいと言うことです。
よろしくお願いします。
194ひよこ名無しさん:05/02/16 00:05:22 ID:???
>>192-193
VBAで行を挿入すれば、選択した行の上に挿入するか下に挿入するか指定できる。
Worksheet_BeforeRightClickを使えば右クリックから操作出来るし。
具体的な方法はWebの解説サイトでも見てね。
195ひよこ名無しさん:05/02/16 09:58:15 ID:BJYqnwNr
Win2000,Office2003です。

先日officeを2000から2003にしたのですが、
word2000で作ったワード文書を開いたら、
2バイト文字の入力ができなくなってました。

英数文字の入力・文字の削除等はできますが、
保存しようとするとエラーになります。

仕方ないので新規ファイルを作って
古い文書の内容をコピペして新しい文書として保存しました。

こういった不具合を直す方法はありますか?
バージョンを2000に戻した方がよいでしょうか。
196ひよこ名無しさん:05/02/16 11:09:09 ID:FwwAF8l/
>>195
最インスコ汁
197ひよこ名無しさん:05/02/16 12:29:54 ID:XSXZE46q
質問です。
エクセルの表示で左端の行を示す数字の更に左にスペースができてしまいました。
一番上には数字が現れています。(列を示すA・B・Cと表示されているAの更に左です)
これは一体何なのでしょう。
又、消す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。

Windows XP
Excel 2003
です。
198ひよこ名無しさん:05/02/16 12:30:57 ID:BJYqnwNr
>196
バージョンを下げるというのをしたことがないのですが、
「アプリケーションの追加と削除」でOffice2003を削除して、
その後Office2000を入れてみたのですが、うまくいきませんでした。
199ひよこ名無しさん:05/02/16 12:35:36 ID:FwwAF8l/
>>198
うまくいかなかったとは?
どこがうまくいかなかった?
200ひよこ名無しさん:05/02/16 12:45:13 ID:???
>>197
たぶんアウトラインというものです。
「データ」→「集計」とか関連操作をやると自動的に作成されます。
別に放っといても実害ありませんが、消したいなら
「データ」→「グループとアウトラインの設定」→「アウトラインのクリア」
201ひよこ名無しさん:05/02/16 13:12:17 ID:BJYqnwNr
>199
インストール完了後、再起動して、ワードファイル(アイコン壊れてる)を
開こうとしても、アプリケーションがない、ってエラーになるんです。
で、アプリケーション一覧にはオフィスもワードもなかったとです。
202ひよこ名無しさん:05/02/16 13:30:41 ID:FwwAF8l/
>>201
そうか・・・俺はそんな現象起こったことないからわからんのだが・・・
どうしたらいいのかな・・・
俺にはわからん・・・スマソ
203183:05/02/16 16:10:44 ID:TI7MEonB
>>185
レスありがとうございます。シスアドの問題です。
おっしゃる通りE24セルに入ってる数値に4を加えたら、列番号5になりました。
そこから、列位置5というのがでてきたみたいです。
204ひよこ名無しさん:05/02/16 16:15:20 ID:???
>>201
何でオマイOffice2000とOffice2003両方持ってるの?
お金持ちなのかな? 怪しい
205ひよこ名無しさん:05/02/16 16:18:11 ID:???
アフォか
206201:05/02/16 16:38:16 ID:BJYqnwNr
>202
とりあえず思いつくこと(再起動とか)はやってみたのですが、どうにもならず
ワードが使えないことには仕事にならないので2003をまた入れました。
OSが2000なので相性が悪いとか、そういうのかもしれないですよね・・・。
ありがとうございました。


>204
怪しいと言われても、そういう職種なので・・・。
207197:05/02/16 18:08:23 ID:nATPse7m
>>200
遅くなりましたがありがとうございます。
処理できました。
208ひよこ名無しさん:05/02/16 21:44:43 ID:HMqEoNbd
エクセルで横軸角度、縦軸認識率っていうのを書きたいんですけど
角度  認識率
0    100
10 90
20 80

って書いて折れ線グラフにすると横軸が1 2 3 4 〜
になってしまい二つの折れ線ができてしまいます。

どうしたらよいでしょうか?
209ひよこ名無しさん:05/02/16 21:46:06 ID:???
425 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:05/02/16(水) 21:38:11 ID:HMqEoNbd
エクセルで横軸角度、縦軸認識率っていうのを書きたいんですけど
角度  認識率
0    100
10 90
20 80

って書いて折れ線グラフにすると横軸が1 2 3 4 〜
になってしまいます。

どうしたらよいか教えて下さい。
210ひよこ名無しさん:05/02/16 21:58:44 ID:???

>>208は無視でいいってことか。
211ひよこ名無しさん:05/02/16 22:06:06 ID:5d6k6la7
学生なのでOfficeのアカデミック版を買おうと思うのですが、
通常版と違うところってあるのでしょうか?
時期バージョンが出た時、前バージョンのアカデミック版に対してアップグレード版をインストールできますか?
212ひよこ名無しさん:05/02/16 22:06:29 ID:???
>>211
OKよ〜ん♪
213ひよこ名無しさん:05/02/16 22:14:26 ID:5d6k6la7
>>212
ありがとうございます。
では通常版と遜色ないのですか?
214ひよこ名無しさん:05/02/16 22:18:09 ID:???
>>213
値段が違うだけ。
あとはバージョン画面かどっかに「アカデミック版」くらいは出るかもしれない。
215ひよこ名無しさん:05/02/17 10:24:38 ID:r+HBfs4B
wordの差し込み印刷について質問です。

excelで作成したデータベースを使って差し込み印刷を行おうとしたところ、
日付の表記がexcel上では「yyyy/mm/dd」と表記してあるものが、
wordに差し込むと「mm/dd/yyyy」に変換されてしまいます。

変換しないような方法を知っていましたらをどなたか教えてください!
216ひよこ名無しさん:05/02/17 10:30:04 ID:???
217215:05/02/17 15:08:56 ID:r+HBfs4B
上手くできない・・・
何でだろう。。。
218215:05/02/17 16:48:38 ID:r+HBfs4B
>>216
色々模索した結果、上手くできました。
ありがとうございました!!!
219ひよこ名無しさん:05/02/17 21:11:29 ID:b6DisTsU
Word 2002について質問があります。

挿入>ページ番号
で各ページにページ番号を振りたいのですが
位置・・・ページの上
配置・・・左
という風にプルダウンメニューで大雑把には設定できるのですが
これだとどうしてもページ番号を印刷したい位置にきてくれません。
自分でページ番号の位置をさらに細かく設定はできないのでしょうか。
お願いします。
220ひよこ名無しさん:05/02/17 23:48:37 ID:???
Office2003を使っていますが、エクセルを起動する度に
インストーラーが出てきてなにやらインストールしています・・・
どなたか対策教えてください。
221ひよこ名無しさん:05/02/17 23:58:13 ID:???
>>220
このフォルダがないとそういう現象が起きるらしい。
C:\Program Files\Microsoft Office\Office\XLStart

▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない★ (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)。
222ひよこ名無しさん:05/02/18 00:02:06 ID:XisKGLNM
>>221
早速のお返事ありがとうございます。早速試してみます!!
223ひよこ名無しさん:05/02/18 00:21:01 ID:aoxPHJJv
ワードで画像を挿入した上にワードアートで矢印かいたり
テキストボックス貼ったりしたんですけど、
それをhtml保存するとずれるんです!!
どうしたらいいんでしょうかぁ??
誰か教えてください(*- -)(*_ _)
224ひよこ名無しさん:05/02/18 07:39:16 ID:???
>>223
グループ化を使って、画像と矢印・テキストボックスなどを
ひとつのオブジェクトにしてしまうとか。
そうすりゃ少なくとも画像の中ではずれないと思うが。
225ひよこ名無しさん:05/02/18 13:38:29 ID:fZ7fSIdO
初心者総合スレで聞いたのですがこちらに誘導されたのでマルチ失礼します。

Microsoft Word書いたドキュメントでLatexの様に
ページ番号を自分が書ける欄よりも外に打つにはどうしたらいいでしょうか。
226ひよこ名無しさん:05/02/18 15:12:50 ID:hAtz1mC0
wordsで、一旦入れたページ数を無くすには
どうすればいいんですか?
227ひよこ名無しさん:05/02/18 15:13:36 ID:???
>>226
意味不明
228ひよこ名無しさん:05/02/18 15:15:10 ID:hAtz1mC0
だから、一旦ページ数入れる設定にすると、それを無くすことが出来ないんです。
229ひよこ名無しさん:05/02/18 15:16:32 ID:???
>>228
ネタはやめれ
230ひよこ名無しさん:05/02/18 15:18:39 ID:???
>>228は相当頭悪そうな椰子だなw
231ひよこ名無しさん:05/02/18 15:29:10 ID:hAtz1mC0
ちくしょう、自己解決しました!
表示→ヘッダーとフッターで、delでした
どうもありがとうございました!
232ひよこ名無しさん:05/02/18 17:15:57 ID:8h14/Gac
今Bのエクセルファイルを開いているとします。
そこでAのsheet2のD5をBのエクセルファイルに表示させるにはどうすればいいのでしょう?
お願いします。
233ひよこ名無しさん:05/02/18 17:19:32 ID:lL8BUW4p
知り合いから送られたワードのファイルに画像があったんで、
それだけを取り出だそうと思って自分なりに試してみたら、
クリップとかいうファイルになってしまいます。
どうやったら画像のみをとりだしてjpgみたいに
扱うことができますか?
234ひよこ名無しさん:05/02/18 17:36:51 ID:???
>>232
ヘルプに書いてあります。
235232:05/02/18 17:41:06 ID:???
>>234 ありがとう。
ただヘルプで質問文にどういれればいいんでしょうか?
236ひよこ名無しさん:05/02/18 18:05:05 ID:???

ほかのブックを参照したいんですが、なにか?

237ひよこ名無しさん:05/02/18 18:05:52 ID:???
>>232
[ .xls]○!
238225:05/02/18 20:53:26 ID:???
>>ID:hAtz1mC0さん
ありがとうございました。
239ひよこ名無しさん:05/02/20 07:54:16 ID:???
>>233
[ファイル]→[名前をつけて保存]で
ファイルの種類を[Word文書 (*.doc)]から[Webページ(*.htm:*html)]に変更して保存。
そうすると保存したファイルと同じ場所にフォルダが作成され、その中に画像が入っています。
240ひよこ名無しさん:05/02/20 11:37:41 ID:EI3wqv4W
word2000を使ってます。
オートシェイプの再編集?加工?の方法を教えて下さい。


「オートシェイプ」で文字の上に○を書きました。
「順序」で「テキストの背面へ移動」しました。
「保存」しました。

もう一度開いて、○のサイズを変更しようと思ったのですが、
○に対して、クリックしても反応してくれません・・

どうしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
241ひよこ名無しさん:05/02/20 11:56:31 ID:???
おすすめの参考書おしえてくれ
242ひよこ名無しさん:05/02/20 12:02:55 ID:???
>>240
[図形ツールバー]の[オブジェクトの選択]ボタン(矢印のやつ)をクリックして
その図形の周囲をドラッグしてみてもダメですか?
243ひよこ名無しさん:05/02/20 12:07:44 ID:???
>>242
解決しました。
今までに勉強した事がなくて・・ありがとう御座いました。
244ひよこ名無しさん:05/02/20 12:42:02 ID:???
245ひよこ名無しさん:05/02/20 23:48:34 ID:yUh3t30y
Excelで、常にアクティブセルと同じ内容を表示するセルを作りたいのですが、何か方法ないでしょうか?
関数でもマクロでも方法あるなら頑張ってやりますのでよろしくご教示下さい。
246ひよこ名無しさん:05/02/21 00:30:27 ID:???
>>245
頑張るほどのことでもないんだが。
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
 Range("A1").Value = ActiveCell.Value
End Sub
247ひよこ名無しさん:05/02/21 01:34:42 ID:DhngIKBZ
wordでカラフルな文章を作る時ってみんなどうしてるんですか?
必要に応じてその都度色を変えていくか、
いったん全部黒で打った後に部分的に修正していくか・・・

なんか手間取りすぎるような感じがするんですが
何かアドバイスあればお願いします。

バージョン:word2002
OS:XP
248ひよこ名無しさん:05/02/21 02:16:59 ID:???
>>247
ワードアートでも使ったら?
249ひよこ名無しさん:05/02/21 10:39:46 ID:benSSxs9
エクセルで近似曲線を追加するとき原点を通らせる設定って出来ますか?
250ひよこ名無しさん:05/02/21 11:29:42 ID:???
>>249
貴様にとって一度の質問でも答える方は一度じゃないことを良く考えろ
251ひよこ名無しさん:05/02/21 11:31:23 ID:???
>>249
ええ、できますよ。
252ひよこ名無しさん:05/02/21 12:16:30 ID:iaGl6ti7
書式をワンタッチで変更する方法ってありますか?
253ひよこ名無しさん:05/02/21 12:22:04 ID:???
>>252
254252:05/02/21 12:28:34 ID:iaGl6ti7
もう少し詳しくお願いします・・・
255ひよこ名無しさん:05/02/21 12:43:38 ID:???
>>254
VBA


詳しく教えて欲しければ
自分がやりたいことも詳しく書け。

具体的な方法が知りたければ
自分がやりたいことも具体的に書け。
256252:05/02/21 12:53:01 ID:iaGl6ti7
>>255
基本的に黒文字で打っていくんですが
所々赤やオレンジの文字を混ぜて打つので
その際にワンタッチで色を変えられたら便利じゃないかと考えています。
257ひよこ名無しさん:05/02/21 12:58:18 ID:???
全然詳しくないし、具体的でもない。
そもそも何のソフトの話なんだ?

Wordだと思うけどExcelかもしれないしOOoの可能性も・・・
まあWordかExcelなら、今の質問内容では

   「 VBAでできるからがんがれ 」

としか言いようがないが。
258ひよこ名無しさん:05/02/21 12:59:53 ID:???
ま、たいしたコード書くわけじゃねーし
259ひよこ名無しさん:05/02/21 12:59:55 ID:???
>>256
ツールバーに必要なボタンを追加するとか
260ひよこ名無しさん:05/02/21 13:02:05 ID:???
>>256
Ctrl+YやF4で繰り返しするとか
261ひよこ名無しさん:05/02/21 13:54:14 ID:8TQ82pfe
ワード2003なんですが一行目から改行するとカーソルがページの一番下まで改行されます
誰かに設定を変えられてしまって直し方がわかりません、お願いします
262ひよこ名無しさん:05/02/21 18:45:06 ID:???
>>261
[書式]メニュー→[段落]で、[間隔]の値を確認
↓これがデフォルト値

[段落前]→0行
[段落後]→0行
[行間]→1行
263ひよこ名無しさん:05/02/21 19:28:09 ID:xVJ/Cgq9
IF関数が使用できる程度です
EXCELの到達度としては、10段階でどれくらいでしょうか?
264ひよこ名無しさん:05/02/21 19:53:36 ID:???
>>263
ワークシート関数のみに絞った到達度では 2
ワークシート操作の総合的な到達度では 0.5
VBAなども含めた総合的な到達度としては 0.03
265ひよこ名無しさん:05/02/21 20:11:49 ID:???
>264
0.05あげるなんて、やさしい奴だな
俺だったら「0」だ
「IF関数が使えます」ってレベルじゃ
まだ到達度を評価する対象にもならない
266ひよこ名無しさん:05/02/21 21:21:45 ID:xVJ/Cgq9
>>264
>>265
すいません
礼を言うのを忘れていました
267261:05/02/21 23:55:48 ID:???
>>262
そこの値はデフォルトのままでした
一行目から最下段までカーソルが移動して文字を入れて改行すると、
一行目から最下段の真ん中に行き、ようするに改行した分が等分された行間で上がっていき
どんどん改行すると最終的には上に行って揃うんですが、使えないことも無いが使いにくい状態です
268ひよこ名無しさん:05/02/22 07:24:04 ID:???
>>267
[ファイル]メニュー→[ページ設定]で[その他]のタブへ移動。
[垂直方向の配置]が[上下揃え]になっていたら[上寄せ]に変更ですね。
269ひよこ名無しさん:05/02/22 15:04:33 ID:KIs8qNFn
Excel2002で出来上がったxlsファイルのプロパティ>概要の
作成者の項は名前がかえられたのですが
前回保存者の項の名前の変え方をおしてください
270ひよこ名無しさん:05/02/22 15:15:48 ID:JHKPH6PF
Word2003でツールバーに"Microsoft数式エディタを挿入"のコマンド
ボタンを追加して、Wordを終了させ、次に起動したときには追加した
コマンドボタンが消えてしまっています。
常に表示させる方法を教えてください。
よろしくお願いします。
271ひよこ名無しさん:05/02/22 15:34:00 ID:???
>>269
ファイルフッタ

>>270
ツールバーファイル(.dotだっけ?)を更新
272261:05/02/22 15:38:41 ID:???
>>268
直りました〜左右の中央揃えみたいな設定が上下になってると思っていたんですが、
段落やオプションのあたりをいろいろ調べていました。
勉強になりました〜有難うございます
273269:05/02/22 16:09:15 ID:KIs8qNFn
>>271
表示>ヘッダーとフッターでは挿入が出来るだけみたいで編集方法がわかりません
ここではないのでしょうか?
それともやり方が違うのでしょうか?
274ひよこ名無しさん:05/02/22 16:11:10 ID:???
>>273
ページフッタではなくファイルフッタ
275269:05/02/22 16:26:32 ID:KIs8qNFn
>>274

【ページフッタ】各ページの最下部に印刷するフッタの印字内容を選びます。・・・・
【ファイルフッタ】ファイルフッタは、最終ページにのみ印刷されるフッタです。・・・

ってぐぐったらでてきたんですがExcel2002だとどこをみればいんですか?
Excel内のヘルプだと多分ページフッタの説明しかでてこないからExcelでは無理なのですか?
276ひよこ名無しさん:05/02/22 16:36:32 ID:???
>>275
とにかくファイル"の"フッタを見てみろ。
話はそれからだ。
277ひよこ名無しさん:05/02/22 16:45:02 ID:???
>>275
名前変更じゃなくて消していいんなら
ツール>オプション>セキュリティタブで
「保存時にファイルのプロパティから個人情報を削除する」にチェックを入れる
278ひよこ名無しさん:05/02/22 19:59:33 ID:2HIrrAyj
Excelの条件付書式で
A列よりB列の値が小さいとき、B列に色をつけたいんですけど、
列を一気に設定することは出来ますか?ドラッグしたけどだめでした。
1つ1つだとできるんですが、300行くらいあるので厳しいです。

よろしくおねがいします
279ひよこ名無しさん:05/02/22 20:02:53 ID:???
>>278
先に適用範囲を選択してから条件付書式で設定
280ひよこ名無しさん:05/02/22 20:08:01 ID:2HIrrAyj
>>279
ワークシートの領域を直接参照できないと言われます。
281ひよこ名無しさん:05/02/22 20:09:04 ID:???
>>278
もしくは最初のセルに条件付き書式を設定し、
「書式のコピー/貼り付け」ボタンで一気に他のセルに貼り付ける。
282ひよこ名無しさん:05/02/22 20:16:40 ID:2HIrrAyj
書式のコピーがどこにあるのかわかりません。
普通のコピー/貼り付けだと数字が変わりませんでした。
283ひよこ名無しさん:05/02/22 20:28:09 ID:???
>>278
普通は出来るはずなんだが。
選択した範囲内にロックされたセルがあるとかじゃないの?

>>282
その方法なら書式の張り付けより、書式のフィルコピーの方がいいよ。
方法はセルの右下でカーソルが十字になるところで右クリックでドラッグ、
範囲指定してドロップしたら「書式のみコピー」を選択。
284ひよこ名無しさん:05/02/22 20:50:45 ID:2HIrrAyj
やはりどの行も
セルの値が 次の値以下 =$A$1
になってしまいます。
2行目は=$A$2になってほしいのですが・・・
285ひよこ名無しさん:05/02/22 20:52:57 ID:???
式を入力した時、$を外す。
286ひよこ名無しさん:05/02/22 20:54:05 ID:???
=$A1
287ひよこ名無しさん:05/02/22 20:55:45 ID:2HIrrAyj
できた!ありがとうございました!

>>285
288ひよこ名無しさん:05/02/22 22:29:47 ID:???
>>285
289ひよこ名無しさん:05/02/22 22:31:18 ID:???
>>285
290269:05/02/22 23:33:11 ID:KIs8qNFn
>>276
結局わかりませんでしたorz

>>277
ありがとです
変更がベストでしたがわからないので消すことにします
291ひよこ名無しちゃん:05/02/23 14:48:45 ID:???
InternetExplorer上でExcelファイルを開こうとすると
普通はそのままExcelファイルをIE上で開くことになりますが、例外がおきます。
Excelファイルを開き、A1(どの場所でもOK)上でダブルクリックし、
A1内にカーソルがある状態にします。
その状態でInternetExplorerでExcelファイルを開くとExcel上でExcelファイルが開かれます。
まれにInternetExplorerで開かれますが基本的にはExcelで開かれます。
InternetExplorer上でExcelファイルを開く場合に、
強制的にInternetExplorerで開かれるようにするにはどうしたらよいでしょうか?

OS:Windows2000
Excel:Microsoft Excel 2000
IE:InternetExplorer6.0
292ひよこ名無しさん:05/02/23 16:28:07 ID:YNrRbRGt
Me、Excel2000です。
現金出納帳を作りたいのですが、科目(交通費とか)と金額を入力すると
同時にその科目名のシートにその金額が入力されるようにするには
どんな関数を使ったらいいでしょうか。
できるだけマクロやVBは使わずにお願いします。
293ひよこ名無しさん:05/02/23 16:30:56 ID:???
>>292
VLOOKUP
294ひよこ名無しさん:05/02/23 16:33:50 ID:???
>>292
「その科目名のシート」の「同時にその金額が入力」させたいセルに「=入力セルアドレス」を入れれば出来るけど
「その科目名のシート」の最終行の一つ下に入力するなど、同時入力の位置が可変なら関数では不可能。
ワークシート関数は参照先は可変に出来ても表示先は数式を入れたセルに固定されるのが規則だから。
怖がらないでVBA勉強してみな。
295ひよこ名無しさん:05/02/23 16:58:48 ID:QtQvP5RI
ExcelXPで「だししぶり」と入力して変換後にEnterで確定すると
Excelが終了してしまいます
サービスパックは使用しているアプリの関係で当てておりません

サービスパックを当てている方の環境では問題ないでしょうか?
296291:05/02/23 16:59:14 ID:OqjMZS6n
291は難しいので簡単に記載します。
ExcelがInternet Explorerから開かれる場合に、
ブラウザ内で表示するかどうかを変更するにはどうしたらよいか教えてください。
297295:05/02/23 17:05:16 ID:QtQvP5RI
環境ですが
OSはWindowsXPSP1aです

だししぶり → 出し渋り の変換後、Enterで確定で発生します
298ひよこ名無しさん:05/02/23 17:10:16 ID:???
>>295,297
当方WindowsXPsp1a、Excel2002(OfficeXP)SP3の環境で再現せず。
他に原因があるのかも知れないけど、とりあえずSP当てないと話にならないな。
299295:05/02/23 17:17:17 ID:QtQvP5RI
>>298
検証ありがとうございます
こちらも早急に環境を用意して確認したいと思います
300292:05/02/23 17:32:34 ID:YNrRbRGt
>>293>>294
ありがとうございました。
VLOOKUPかなとも思ったんですが、>>294に書いてあるように
「最終行の一つ下に入力する」のがうまくできなかったので、
他の関数や関数の組み合わせでできるのかと思ってました。

フィルタで抽出→コピペでなんとかしてみます。
301ひよこ名無しさん:05/02/23 18:09:04 ID:xN/SBl33
当方OSはXPでWord 2003を利用しています。
前々からずっと困ってた事ですが、もう限界なので質問します。
B5の用紙にA4のサイズの文章を縮小して印刷がしたいのです。
印刷時の設定で、用紙サイズをB5と指定して印刷します。
すると、一回目はB5の用紙からはみ出して印刷され、なぜか二回目に
なると正常にB5サイズで印刷されます。
同じ設定の仕方をしているのにA4になったりB5になったりと
意味不明です。バグかな・・・と思っていたんですが
解決方法があるかもっておもって質問しました。
ご回答お願いします。
302ひよこ名無しさん:05/02/23 19:01:11 ID:IEXbXIGj
質問です。
自分で作成したシートがあるのですが、あれを一気に30枚ぐらいコピーするのは
可能でしょうか?
303ひよこ名無しさん:05/02/23 19:16:41 ID:???
>>302
For i = 1 To 30

VBA書けないならシートタブをCtrlを押しながらDnDとか。
30枚なら5回で終わるし。
304ひよこ名無しさん:05/02/23 19:23:22 ID:IEXbXIGj
>>303 ありがとうございます
DnDとはどのキーなのでしょうか? 何度もスイマセン。
305ひよこ名無しさん:05/02/23 19:34:40 ID:???
>>304
Drag and Drop(ドラッグ アンド ドロップ)
~    ~  ~
の通称です。(他にD~DとかD&Dとかも同じ
306ひよこ名無しさん:05/02/23 19:35:18 ID:???
ゴメン、通称じゃなくて略称ね。
307ひよこ名無しさん:05/02/23 19:36:29 ID:???
>>303 スイマセン。 自己解決しました。 シートのグループ化すればいいんですね。
308304:05/02/23 19:37:58 ID:???
>>303 ありがとうございます。 ドラッグしてグループ化して増やすやり方ですね。
309ひよこ名無しさん:05/02/23 20:01:59 ID:u7dV678I
あげますあげます
310ひよこ名無しさん:05/02/24 02:44:10 ID:???
オフィスの2003が家のPCにプリインストールされていたのですが、
自分の職場でもそれを使いたいのです。
認証上で問題は生じるものでしょうか?
どこかのサイトで、そういう使い方はOKだと書いてあったのを見たことがあるのですが。
311ひよこ名無しさん:05/02/24 02:46:55 ID:???
>>310
2台にインストールできるのは店で売ってる製品版。
プリインストール版は1台だけで、その代わり安くなってる。
312ひよこ名無しさん:05/02/24 03:06:41 ID:d3x1hw+/
WindowsXP Pro.にてWord2000を使用しています。
ツール→オプション→文章校正タブ が、「文章校正」という文字が灰色になっていて
文章校正できません。タブをクリックしてもなんの反応もありません。
ほかの「保存」「変更の履歴」などのタブはクリックできます。
文章校正をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
313ひよこ名無しさん:05/02/24 03:08:38 ID:???
>>312
500円でわかるシリーズ使いやすいよ
あした本屋へGo!
314ひよこ名無しさん:05/02/24 03:17:41 ID:???
>>312
文章校正ツールはインストールされてますか?
このオプションがインストールされてないと使えませんよ。
315ひよこ名無しさん:05/02/24 03:32:36 ID:d3x1hw+/
>>314
文章校正ツールというのは何なのか記憶にないのですが
同じ環境下で、数ヶ月前までは確かに
スペルミスなどに波線が出るようになっていたのです。
最近、そういう波線がでないようになったなぁ、
あたしも結構入力ミスしないようになったなぁ偉い偉い、と思っていたのですが
波線がでないのは自分の能力が向上したからではなく
間違えてもWordがそれを教えてくれなくなっただけでした。
316ひよこ名無しさん:05/02/24 03:47:29 ID:???
>>315
文字の下に出る赤波線は「スペルチェック」機能で
文章校正とは別物だよ。
317ひよこ名無しさん:05/02/24 03:48:58 ID:???
>>315
ATOK使ってるとか?
で、Word終了時にエラーがでてなにか設定した記憶があるとか?
318ひよこ名無しさん:05/02/24 03:57:35 ID:d3x1hw+/
>>316
では、「文章校正」タブが灰色なのと、「スペルチェック」機能が働いていないのとは
別の問題ということですか?
もしそうであれば、改めて、波線を出したり出さなかったりする方法をお聞きしたいのですが。
ヘルプだと
>[ツール] メニューの [オプション] をクリックし、[文章校正] タブをクリックします。
となっていて、これが>>312のとおり、できないんです。

>>317
ATOKって何ですか?
「ATOKとは」でぐぐるとソフトの名前らしいことはわかるんですが
たぶん見たことない名前なので使ってないと思います。

319ひよこ名無しさん:05/02/24 03:59:12 ID:???
>>318
OfficeのCD-ROMから追加インストールしろ
320ひよこ名無しさん:05/02/24 04:12:51 ID:d3x1hw+/
「パソコン大学一年生」というCD-ROMに
Windows98と一緒に格納されていて、
PCに入れると「Windows98とOffice2000をインストールしますか?」
と訊いてきます。

なんか「はい」をクリックしづらい感じなんですけど。
追加インストールだけを行うことってできますか?
321 ◆of82wpQnn2 :05/02/24 04:17:14 ID:d3x1hw+/
とりあえず明日また来ます。
322ひよこ名無しさん:05/02/24 09:43:59 ID:GNqA4LAW
質問です。
WindowsXPのExcelVer2002において、マクロの記録終了ツールバーが表示されなくなって
しまいました。
再び記録終了ツールバーを表示させるにはどうしたらよろしいですか?
ご教授お願い致します。
323ひよこ名無しさん:05/02/24 11:12:46 ID:???
>>322
記録中であってかつ表示されないというのなら
表示>ツールバー>記録終了
324322:05/02/24 11:25:54 ID:33t2gcFs
>323
ご回答ありがとうございます。
無事解決出来ました。
325ひよこ名無しさん:05/02/24 11:57:02 ID:c4MdI/bo
OSはXPを使っています。
326ひよこ名無しさん:05/02/24 11:58:05 ID:c4MdI/bo
325です
327ひよこ名無しさん:05/02/24 11:58:44 ID:c4MdI/bo
何度もすみません。
328ひよこ名無しさん:05/02/24 15:17:01 ID:X0ZeOVQ9
Excel2000です。
A1の生年月日(1970/01/25)から
B1に2030/01/25と60歳の誕生日を出したいんですけど
関数を使って単純に出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
329ひよこ名無しさん:05/02/24 15:18:20 ID:???
>>328
できるのでがんがれよ
330328:05/02/24 15:19:32 ID:???
>329 そこをなんとか

331ひよこ名無しさん:05/02/24 16:16:07 ID:???
=A1+DATE(60,1,0)
332328:05/02/24 16:18:22 ID:???
>331 それなんですか?

333ひよこ名無しさん:05/02/24 16:23:08 ID:???
>>332
B2に>>331で書いた数式を入れろ。
334328:05/02/24 16:55:52 ID:???
ありがとうございました
335ひよこ名無しさん:05/02/24 18:32:51 ID:fnG4tkqE
音楽のボーカルだけカットできるソフトってないっすか?
336ひよこ名無しさん:05/02/24 18:35:36 ID:???
>>335
あるけどスレ違い
337ひよこ名無しさん:05/02/25 00:03:29 ID:???
WindowsのXP使ってます。Windows Picture and Fax Viewerと
Picture ManagerとDocument Imagingの違いがよく分かりません。
どういうときにどれを使うのか簡単に教えて下さい。
338ひよこ名無しさん:05/02/25 00:10:26 ID:???
>>337
WindowsXPに含まれるのは画像閲覧ツールのPicture and Fax Viewerだけ。
Office2003に含まれるOffice Picture Managerは画像処理ソフトで、画像の明るさや
コントラストを変更したり、サイズを拡大縮小したり、切り抜く時に使う。
Document Imaging/Scanningは紙に書いた文字をテキストデータに変換する時に使う。
339338:05/02/25 09:44:50 ID:???
>>338
ありがとうございました。
つまりOffice Picture ManagerはPhotoShopと同じようなものということで
いいのでしょうか?何もしらなくて申し訳ありません。
340ひよこ名無しさん:05/02/25 10:11:33 ID:???
>>339
PhotoShopより機能は少ないけど、ジャンルは同じ。
341ひよこ名無しさん:05/02/26 13:31:47 ID:???
下がりすぎage
342ひよこ名無しさん:05/02/26 17:25:19 ID:22CPwNIx
XP SP2、Word2002です。
特定のファイルを印刷しようとすると、ハングというか、Wordが「応答なし」になり、
強制終了するほか無くなってしまいます。

仕方ないので内容をコピーし、新規ファイルに貼り付けて印刷しようとしたところ、
コピーは出来るようなのですが、貼り付けようとするとまたフリーズしてしまいました。

いろいろ試行錯誤した結果、どうも特定のページに原因があるようなのですが、
そのページが他のページとどこが違うのかわかりません。

どなたかわかる方おられましたら、よろしくお願いします。
343ひよこ名無しさん:05/02/26 19:02:37 ID:???
AからCまでのフィールドがあって
Bには数値が入ってます
Cには数値が入ってたり空白だったりします
BとCを比較して、数値が同じデータだけを抽出して
同じブック内の別シートに表示させたいのですが
どうしたらよいですか
それも元データを修正したら連動する形がいいです
344343:05/02/26 19:03:10 ID:DqxWIBtI
ID隠れちゃったのでageで
345343:05/02/26 19:04:00 ID:???
EXCEL2000です
すいませn
346ひよこ名無しさん:05/02/26 19:05:43 ID:???
IDは常に出してくだちい
347ひよこ名無しさん:05/02/26 19:41:51 ID:???
>>343
連動させるならVBAで。
For Nextで行の先頭からデータ末尾までを処理して
Ifでその行のB列とC列が一致したら別シートに書き出すようにすればいい。
具体的な記述については自分で調べること。
348343:05/02/27 01:41:15 ID:3LibyfcF
ありがとう
でもわからないです
VBAの書式らしきものはわかりました
コード書いてください。お願いします
349ひよこ名無しさん:05/02/27 02:06:30 ID:???
>>348
Sub hoge()
j = 0: For i = 1 To Cells(65536, 2).End(xlUp).Row
 If Cells(i, 2).Value = Cells(i, 3).Value Then _
  j = j + 1: Worksheets("Sheet2").Cells(j, 1).Value = Cells(i, 2).Value
Next i
End Sub
350ひよこ名無しさん:05/02/27 18:45:49 ID:???
上へ参ります
351ひよこ名無しさん:05/02/27 18:48:06 ID:VYK9PPmv
XPでDドライブのファーマットの仕方を教えて下さい!!!
お願いします!!!!!!!!
352ひよこ名無しさん:05/02/27 19:02:35 ID:???
>>351
スレタイ読め
353ひよこ名無しさん:05/02/27 19:10:01 ID:6MKnGXXE
やっべ間違えた。
すまん。
354 ◆M2TLe2H2No :05/02/27 19:18:17 ID:2D5wI86r
#fusianasan←この意味は一体何なんでしょうか・・?
355ひよこ名無しさん:05/02/27 19:21:05 ID:???
356 ◆M2TLe2H2No :05/02/27 19:27:41 ID:2D5wI86r
ちゃんと説明していただけると嬉しいのですが
357ひよこ名無しさん:05/02/27 19:51:28 ID:???
>>356
ここは「★Word/Excel(MS-OFFICE)初心者スレッド Part21★」
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WordやExcelなどのオフィスソフトに関する質問のみを扱うスレです。
358ひよこ名無しさん:05/02/28 06:05:25 ID:NPGgUsmo
列の中にある項目で
Aは○個、Bは×個、Cは△個 と 個数を数えてくれる機能はどうやって扱うのですか?
Windows98です。
359ひよこ名無しさん:05/02/28 08:34:29 ID:???
>354
名前欄にコピペして書き込んでみろ
360ひよこ名無しさん:05/02/28 09:40:20 ID:???
>>358
COUNTIF
361ひよこ名無しさん:05/02/28 15:14:21 ID:aexwBKdh
Word2000を使って、勉強用の問題プリントと解答プリントを
作成しています。
問題プリントの方には問題文中に(  )が空いています。
【例】:鎌倉幕府を開いたのは(  )です。
解答プリントの方には、そこに解答が赤色の文字で入っています。
【例】:鎌倉幕府を開いたのは(源頼朝)です。
しかし、プリントを修正しなければならないときに、ほぼ同じ
内容の2つのファイルを修正する必要があり無駄な気がします。

この2つのプリントを1つのファイルとして管理し、
問題プリントも解答プリントも印刷できるようにする何か良い
方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授お願いします。
362ひよこ名無しさん:05/02/28 16:05:26 ID:???
>>361
解答入りの状態でプリントを作成し、その解答部分は一括して
自分で作った「スタイル」を適用しておきます。赤字でもなんでも
かまいません。要は解答部分だけ書式を一度に変えられるように
すればよいので。そうして作った文書を

○解答入りのプリントが必要なときはそのまま印刷
○問題プリントが必要なときは、解答部分のフォントの色を
 「白」に変更して印刷

これでなんとかならないでしょうか?
白の文字を印刷してもなにか出てしまうようならダメですが。
363ひよこ名無しさん:05/02/28 16:11:04 ID:???
>361
やりたいことはわかった。
方法は無くはない。
ただし期待に添えるかがわからない。
隠し文字を使う。ただし少し体裁を犠牲にすることになる。
まずツール>オプション>印刷タブをクリック>同時に印刷する項目の「隠し文字」にチェックが入っていないか確認する。

                    ↓↓↓これを選択して書式>フォント>隠し文字 にチェックを入れる。
例:鎌倉幕府を開いたのは(   源頼朝)です。                     ↓
                  ~~~~ここをスペースで空ける。   フォントサイズを小さくするとより体裁を期待に近くなるよう保てる
すると印刷結果が
例:鎌倉幕府を開いたのは(   )です。
となる。
そして採点用として印刷する場合
ツール>オプション>印刷タブをクリック>同時に印刷する項目の「隠し文字」にチェックが入ってることを確認する。
そして印刷。
出題の文字が長ければ長いほど、答えが多ければ多いほど文の終わりが乱れる
(最悪、採点用の紙が一枚で収まらない)ので、最初に言ったとおり「期待に添えるかわからない」と断った。
参考リンク張っておく。ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/word/20040315/107989/
364ひよこ名無しさん:05/02/28 16:15:25 ID:wgRxbiy8
エクセル2000使用です。
個人データーの表を作成しているのですが年齢を誕生日を入力して
変換させるにはどうしたら良いのでしょうか?教えてください。

365ひよこ名無しさん:05/02/28 16:18:42 ID:???
>364
マクロ組め。
366ひよこ名無しさん:05/02/28 16:32:14 ID:dbXGCGJR
WORD95(Ver7.0)なんですが、セル(表)の高さ調整をしようとして
罫線部分をドラッグすると「1文字の高さ」くらいを単位としてカクカ
クとした「かなり大まかな高さ」でしか調整ができません。
これをもっと細かい単位で高さ調整する方法はないのでしょうか?
367ひよこ名無しさん:05/02/28 16:35:58 ID:???
>366
Aや1の部分で右クリック>行の高さ・列の幅を選択。
数値入力できるから微調整汁。
368ひよこ名無しさん:05/02/28 16:50:25 ID:dbXGCGJR
ありがとうございます。助かりました。
ドラッグで微妙な調整ができないんですね。
369ひよこ名無しさん:05/02/28 17:10:33 ID:???
>>364
誕生日入力セルと年齢表示セルを分けなはれ
370ひよこ名無しさん:05/02/28 17:11:10 ID:???
>>364
誕生日を入力した同じセルに表示したいというならVBAで処理しないと無理。
年齢を別のセルに表示すればいいなら
=DATEDIF(誕生日を入力したセル ,TODAY(), "Y")
371364:05/02/28 17:31:32 ID:wgRxbiy8
>>369
>>364
ありがとうございます。

VBAとは何でしょうか?
生年月日は昭和・大正などの年号なのですがこれはどうしたらいいのでしょうか?
質問ばかりですみません。お願いします。
372ひよこ名無しさん:05/02/28 17:35:37 ID:???
>371
エクセルやワードの上で動くプログラム。
西暦を元に平成・昭和や大正などの年号に変換するプログラムを組めってこと。
373ひよこ名無しさん:05/02/28 17:35:50 ID:???
誕生日は既に入力にされていますか?
入力済みなら、入力例を具体的に書いてください。

これからなら、どのように表示させたいか書いてください。
374364:05/02/28 17:50:39 ID:wgRxbiy8
誕生日はまだ未入力です。

資料には「昭和53年8月10日」の形式で記載されています。
表示は「年齢 ○○ 歳」と表示させたいです。

お願いします。
375361:05/02/28 18:14:56 ID:aexwBKdh
>>362
>>363
ご回答して頂いてありがとうございます。
どちらの方法も試してみて、確かに問題プリントと解答プリントの両方が
印刷できることが分かりました。とても参考になります。

試してみて気付いたことは、362 の方法でやると解答の文字数分だけ
スペースが入ることになるため、特に長い答の場合などに多少推理
されてしまう可能性があるかもしれないということです。
例:板垣退助は(         )を提出した。(民撰議員設立建白書)

363 の方法は、「隠し文字」という、自分の狙いに最も近いと思われる
Word の機能を使用するため、印刷する時の手間も最小限で済み、また
スペースの長さも調節できる点がメリットですね。
しかし、仰られたとおり、文書の体裁が少し乱れてしまうのが気になっています。
(特に、民撰議員〜のような長い言葉が解答の場合)

なかなかすっきりしないのですが、しかし、どちらの方法にしても、2つの
ファイルで管理するのに比べたら遥かに手間が省けるので参考にさせて頂こうと
思います。ありがとうございました。
376ひよこ名無しさん:05/02/28 18:16:58 ID:???
>375
回答欄の部分に意味のない空白を入れるなり、小さい文字を指定するなりすれば調整可能ですよ。
377ひよこ名無しさん:05/02/28 18:18:46 ID:???
>>374
「S53/8/10」と入力すればいい。
そのままだと表示が西暦になるので、セルの書式で和暦を選択しておけばOK。
「年齢 ○○ 歳」も書式のユーザ定義で可能。
378ひよこ名無しさん:05/02/28 18:59:34 ID:vUMgFQUc
>375
まだみてるかな?
出題形式そのものを変えれば一気に問題解決すると思う。
例:板垣退助は(         )を提出した。

A:民撰議員設立建白書  B:               C:
みたいに。
379ひよこ名無しさん:05/02/28 19:07:41 ID:???
>378
オイオイ・・・
380ひよこ名無しさん:05/02/28 19:09:48 ID:???
穴埋めテストって、結局単語を覚えてるかどうかになってしまう。
入試等でちょっと捻った問題が出ると、点に繋がらないため、
あいつはダメ教師、ってな運びになる。めでたしめでたし〜(><)
381ひよこ名無しさん:05/02/28 23:02:36 ID:6uzaPHBz
標準正規分布についての質問なのですが、
ttp://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/CGI-BIN/tgxp.html
↑のような標準正規分布表から求めるのと同じように
例えば"0.4562"からZの値"0.11"を求めようと、
=normsinv(0.4562) としても0.11が出てこないんだけどなんか間違ってますか?
382ひよこ名無しさん:05/03/01 11:23:24 ID:1vsdwEZ8
質問です。
ワークシートに色々と数字が残っていてそれをクリアするのは
出来ますが、条件付書式でカラーのついたセルが
たくさん残っています。
それをいっぺんにセルの色を無色にするにはどうすればいいのですか?
383ひよこ名無しさん:05/03/01 11:56:31 ID:L0nbZo51
ワードの質問れす

縦書きは出来るのですが、どうしても右から左に行を送ってしまいます
左から右に送る事は出来ないのでしょうか

384ひよこ名無しさん:05/03/01 13:15:27 ID:???
>>382
全体選択して
[書式] > [条件付き書式] > [削除]
□条件1
□条件2
□条件3
の全てにチェックを入れて[ OK ]
385ひよこ名無しさん:05/03/01 13:18:07 ID:???
>>382
編集>クリア>書式
386382:05/03/01 15:16:59 ID:1vsdwEZ8
>>384 お、!! サンクス!!
387ひよこ名無しさん:05/03/01 22:09:03 ID:851yEiS+
エクセルで十字キーを押すと
カーソルではなくてページが動いてしまいます。
カーソルを動かす様にするにはどうすればよいですか?
388ひよこ名無しさん:05/03/01 22:12:15 ID:VbnWn0bJ
オープンオフィスの文書ファイルで、
過去ファイルの削除の仕方を教えてください


389ひよこ名無しさん:05/03/01 22:14:27 ID:???
>>387
キーボードのScroll Lockキーを押しなされ
390387:05/03/01 22:21:55 ID:851yEiS+
>>389
トンクス!
391ひよこ名無しさん:05/03/02 02:21:54 ID:???
>>381
当方の勘違いでした。スマソ
392ひよこ名無しさん:05/03/02 16:51:18 ID:???
office2003のImagingやwin2k付属のイメージングでA3をスキャンして
実寸サイズでA4の紙2枚で出したいんですけど
どうしてもA3の半分(A4紙1枚分)しか印刷されなく残りの半分も出して欲しいのだけど
実寸サイズでA3データをA4紙2枚だせる他のツールでもいいです
教えてください
393ひよこ名無しさん:05/03/02 18:11:12 ID:???
>>392
ImagingはOfficeソフトじゃないけど。
画像編集ソフトでニ分割すればいい。

▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない★ (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)。
394ひよこ名無しさん:05/03/02 20:08:09 ID:/D3XdtiL
word2003なんですが,右端,左端の灰色部分を減らして本文部分を大きくするには
どうすればいいんでしょうか?
395ひよこ名無しさん:05/03/02 20:11:59 ID:???
>>394
ページ設定で余白を小さくする。
396ひよこ名無しさん:05/03/02 20:23:23 ID:/D3XdtiL
>>395
すいません,質問の仕方が悪かったです.本文内ではなく本文の外をなくして,
画面にできるだけ大きく本文部分を表示したいのですが.
397エクセルについて質問します:05/03/02 20:42:03 ID:LYP/qIcI
他のスレで間違って質問してしまいました。
ご質問します。
当方環境はXPでエクセル2002を使用しております。

今、新しく現金元帳をエクセルで作っております。
1日ずつの領収書を貼り付けるものです。
表を作ったのですが、それをコピーアンドペーストすると高さ(ピクセル)が何回やっても小さくなってしまいます。
全く同じにコピーアンドペーストを行いたいのですが、なぜできないのでしょうか。
あとで書式→列→高さで調節はできるのですが、結構みんな違う高さにしてある為にかなりしんどいです。
作った表を高さも含めて全く同じに貼り付けたいと思います。


宜しくお願いします。
398ひよこ名無しさん:05/03/02 21:02:06 ID:???
>>397
どういう範囲を選択してコピーしてるんだか知らないけど
行の高さはインデックス部分(一番左の行番号が振ってある部分)をクリックして
行全体をコピーしないと取得されないよ。
取得してない情報は張り付けても再現されないのは当然のこと。
マウスのドラッグでセル範囲の指定をしてるならそうなるのが当たり前なので
インデックス部分を使ってセル範囲ではなく行範囲をコピーしましょう。
399エクセルについて質問します:05/03/02 21:14:09 ID:LYP/qIcI
>>398
ありがとうございます!!できました。
本当に助かりました!
400ひよこ名無しさん:05/03/02 22:00:45 ID:T9xqBT/A
別スレで質問したけど誰もいないようなので 
教えて欲しいのですが  
何でもいいのですが、印刷物の中の文字や数字を  
スキャナ等で読み取ってエクセルに取り込む方法知りませんか?
401ひよこ名無しさん:05/03/02 22:06:04 ID:???
>>400
「OCRソフト Excel」でぐぐってみれ。
402ひよこ名無しさん:05/03/02 22:06:39 ID:T9xqBT/A
おー
ありがとございますー
403:05/03/02 22:08:02 ID:ify6bMmq
OCR機能みたいなのがついているスキャナなんかを使えばいいんじゃないかな、、。
ただ、直接取り入れるものはあるだろうけど、個人でもつようなものではない
ので一般的に流通していないと思う
404ひよこ名無しさん:05/03/03 08:40:57 ID:???
>400
一般に流通しているものは精度がまばらで日本語にならないものが多いので、後で手打ち修正が必要。
一から出て打った方が早い罠。
文字の校正作業の手間を考えるとあまりお奨めできない。
405ひよこ名無しさん:05/03/03 08:56:04 ID:cVxFsdJi
使用はXPと2003です。
差込印刷で、データは数字が桁区切りになっていても、メインに差し込むと区切りが消えてしまいます。
98と2000で作成した場合は、桁区切りも反映されましたが、何か設定があるのでしょうか?
406ひよこ名無しさん:05/03/03 09:10:46 ID:BDQKkF9t
XPでEXCEL2003での質問です
履歴書に類似した書類を作るにはどうすればいいのでしょうか?
407ひよこ名無しさん:05/03/03 09:13:09 ID:???
>406
類似って何だよ?類似って
408406:05/03/03 09:18:56 ID:BDQKkF9t
手作りの履歴書を作る宿題があって・・・
409ひよこ名無しさん:05/03/03 09:26:15 ID:???
>407
まずは黒のボールペンを手にとって手書きで、紙に作りたい書類の完成予想図を書く。
そして赤のボールペンですべての枠線・罫線(縦と横)を紙の端まで飛び出すように線を引っ張る。
紙が黒色の完成予想図を元に、赤色の線がたくさん紙の端っこに出てくる。
縦横の赤の線を数え、その分の数だけ縦横のセルを確保する。
黒で書いた設計図通りになるよう、セルを複数選択して罫線を設定する。
文字での説明は難しいからちょっと試行錯誤汁。
410406:05/03/03 09:35:12 ID:BDQKkF9t
>>409
あの・・先ほどから試行錯誤しておるのですが
いかんせんEXCEL初心者でして・・・
英語と数字の羅列と、それに対応する箱がたくさん表示されてる状態でして
どうやってペンを使って線をひいたりするのでしょう・・
411406:05/03/03 09:38:08 ID:BDQKkF9t
  A B C D E
1□□□□□
2□□□□□
3□□□□□
4□□□□□
5□□□□□
6□□□□□

現在こういう状態です
初期画面ですね
412ひよこ名無しさん:05/03/03 09:39:20 ID:???
エクセルの基本操作を知らずしてどうやって作ろうと考えた?
話にならないぞ。
設計図はできたのか?
413406:05/03/03 09:41:09 ID:BDQKkF9t
すみません
設計図というか、市販の履歴書を作るつもりです
それで質問を少々かえればOKらしいので・・
414ひよこ名無しさん:05/03/03 09:47:37 ID:???
>413
じゃなくて、市販品をマネたとしても、ソフトの使い方を知らないままで作ろうとしても作り方がわからないじゃないか
と言っているのだが…。
いきなりどっかの機械工場の機械をすべて自由に使わせてくれるって言われても、その機械の使い方を知らないままじゃ外枠の型どりすらできない。
今のおまいはそういう状況だ。
415ひよこ名無しさん:05/03/03 09:53:55 ID:???
>>413
だいたいの位置に文字を入れる。
罫線で枠を作る。
文字の大きさで太さを変える。
セルの幅を変える。
課題ならこれぐらいでいいだろ。
416406:05/03/03 09:55:19 ID:BDQKkF9t
わかりました
出来る限りの努力をしてみます
多分また来ると思うのでその際はよろしくです
417ひよこ名無しさん:05/03/03 09:56:10 ID:???
>413
さらに言うと、仮にペンの書き方なんかがわかったとしても、ペンで一つ一つ線を引くと枠線などの変更を少し加えようとした場合、
たくさんの変更部分を抱えるため、どこをどうしていいのかわからなくなって混乱すると思う。
418ひよこ名無しさん:05/03/03 09:59:44 ID:???
>413
まだいるか?
ちょくちょくこのスレチェックしておくといいことあるかもよ。
419406:05/03/03 10:00:24 ID:BDQKkF9t
かしこまりました
ありがとうございます^^
420ひよこ名無しさん:05/03/03 10:00:41 ID:???
>履歴書
実はまだプリンタを買ってなかったという落ちはないだろうな?
421406:05/03/03 10:02:36 ID:BDQKkF9t
プリンタはあります^^
422ひよこ名無しさん:05/03/03 10:14:24 ID:???
もし一時しのぎでよかったら、履歴書のテンプレートなんて腐るほどある。
入門書にも載ってるし。
423406:05/03/03 10:19:27 ID:BDQKkF9t
ネットで手に入らないですかねえ・・
貧乏学生なんで・・・
424ひよこ名無しさん:05/03/03 10:21:09 ID:???
検索する知恵もないなら金を出せ。
上達する必要がないならバイトするほうが早い。
425406:05/03/03 10:22:52 ID:BDQKkF9t
ヒッ、すいません!
検索します!すいません><
426ひよこ名無しさん:05/03/03 10:24:28 ID:???
パクリはすぐばれるから、そのまま出すなよ。
427ひよこ名無しさん:05/03/03 12:11:50 ID:TpBhq0o0
エクセルで
「日本地図の上に地域ごとに伸びる棒グラフ」

を作りたいのですが、やり方教えてくれませんか。
お願いします
428ひよこ名無しさん:05/03/03 12:25:32 ID:Du46bWsV
中学生ですが、歴史のノートをWordを使ってまとめたいと思うのですが、語句の下に線を引いて、その語句の説明を下に書くようなことってできるのですか?そうなら、教えてください。。
429ひよこ名無しさん:05/03/03 12:38:13 ID:???
>428
対象の文字を反転させ(選択状態)てツールバーのUに下線が引かれたものの下にテキストボックスで文字を打ってフォントサイズを小さくする。
430ひよこ名無しさん:05/03/03 15:30:07 ID:+tubjUN6
wordであるページをコピーして違うページの間にペーストする方法ってありますか?
教えてくらはい
431ひよこ名無しさん:05/03/03 18:13:29 ID:BRG6VhN4
Word 2000の質問です。
文字の大きさが下書きと印刷とで違います。
サイズが14でも16でも全部同じ10.5ぐらいになります。
下書きどおりに印刷するにはどうすればいいですか?
教えてください。
432ひよこ名無しさん:05/03/03 18:17:05 ID:???
>>431
[ツール]→[オプション]→[印刷]→[下書き印刷する] チェック
あとで元に戻すのを忘れないように。
433431:05/03/03 18:44:55 ID:BRG6VhN4
やってみたのですが、やはり10.5のままみたいです。
普通にWordをたちあげて、文書を作って、
432さんの言うとおりのことをして印刷ボタンをクリックしました。
どなたかお願いします
434ひよこ名無しさん:05/03/03 18:53:12 ID:rBMgGICV
エクセル教えてください。
予定表をつくっていたのですが西暦ではなく平成で指定したいのですが
書式設定にしてもgggeにしても明治とでてしまいます。
平成になおしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
435ひよこ名無しさん:05/03/03 18:57:11 ID:???
>434
西暦を4桁で入力
436427:05/03/03 19:00:16 ID:TpBhq0o0
>>427です。

よく、小学校の教科書にのっているような、「全国の売上高」みたいな
グラフなんですけど無理ですかね。。

何かソフトをダウンロードしたら出来るようになるでしょうか??
437ひよこ名無しさん:05/03/03 19:02:36 ID:???
>>434
H16のように入力する。
438ひよこ名無しさん:05/03/03 19:03:30 ID:???
>>436
バージョンによっては可能
グラフのヘルプを隅から隅まで読め。
439ひよこ名無しさん:05/03/03 21:07:08 ID:???
>>429 テキストボックスって・・・?
440ひよこ名無しさん:05/03/03 21:10:47 ID:???
>439
話にならん。
基礎からやり直し

A==
===
===
↑ってアイコンボタンがあるだろ?
441ひよこ名無しさん:05/03/03 22:22:14 ID:H4VhqLiy
セルの中の数字を、百の位で四捨五入するためにはどうすればいいでしょうか?

例えば、計算した数字がセルに、「1,234,567」という数字ならば、
               「1,235,000」という結果にしたいのです。 
442ひよこ名無しさん:05/03/03 22:25:50 ID:???
>441
セル内に=をつけて関数式で四捨五入式組む。
443ひよこ名無しさん:05/03/03 23:31:29 ID:???
>>441
=ROUND(セル ,-3)
444ひよこ名無しさん:05/03/04 05:54:48 ID:88eVgh6D
おはようございます。
Word98/WindowsXP
8ページある文書のページ番号で。1〜3ページにはページ番号をふりません。
4〜8ページに「1/5」〜「5/5」とページ番号をふるにはどうしたらいいですか。
よろしくおねがいします。
445ひよこ名無しさん:05/03/04 08:01:15 ID:???
>444
ページごとにページを挿入。
挿入>定型句>ヘッダー・フッダー>-ページ-
446ひよこ名無しさん:05/03/04 11:00:51 ID:6vZ4lHzX
excel2000の質問です。
ページの指定範囲以外をブランクにするのはどうしたらよいのでしょうか?
図で説明するとこんな感じです。

                   |
                   |
                   |
                   |
   ここは表になってて    .|   こっち側は背景が灰色になっていて
     書き込める       |        ブランクの状態。
                   |   選択することも書き込むことも不可能。
                   |    そもそも表自体がない。ただの灰色
                   |
                   |

                   ↑
                 青い線

わかりにくい質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
447ひよこ名無しさん:05/03/04 11:25:05 ID:???
>>446
それでなにがしたいの?
448ひよこ名無しさん:05/03/04 11:46:45 ID:6vZ4lHzX
>>447
レポートを書き上げたいんです。
よくA4サイズから飛び出してしまうので
固定していた方が便利いいと思いまして。
縮小拡大はバランスが崩れるからちょっと敬遠してます。
449ひよこ名無しさん:05/03/04 11:47:57 ID:???
>448
をい…ワードでかけよ
450427=436:05/03/04 11:49:13 ID:bSTlAl6x
>>438

ありがとうございます。
ですけど、すみずみまで見たんですけど、分からないんです。

もう少し教えていただけませんでしょうか。。。
451ひよこ名無しさん:05/03/04 11:50:16 ID:???
>450
だからバージョン不明でどうやって答えろと
452ひよこ名無しさん:05/03/04 11:51:13 ID:XoOjH6Jl

 ★ 使用OS: WindowsXP professional
 ★ 使用ソフトウェア名: Word 2003

 昨日作成した文書を本日開いたら、文字が折り重なるように表示され、印刷しても同じ状態です。

  例)今日は雪が降っています → 今日は雪が(降っています)
                                  ↑このカッコ内が「今日は〜」の部分に重なる

10枚ほどの箇条書き文書なのですが、折り返された部分は行によってまちまちです。
よろしくお願いします。

 
 

 ★ 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作。
 ★ 起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く。
 ★ 現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)。
 ● 「挿入」メニュー「オブジェクト」、などの名前は、他と区別できる程度に正確に。
 ● 「…がしたい」というときも、出来るだけ具体的に。図で表せるならば、図を描いてね
453ひよこ名無しさん:05/03/04 11:52:36 ID:???
>452
そうか。
何をお願いされているのかわからん。
454ひよこ名無しさん:05/03/04 11:53:05 ID:6vZ4lHzX
>>449
俺もワードで書きたい
でも提出形式がexcあwせdrftgyふじこlp;
455ひよこ名無しさん:05/03/04 11:54:33 ID:???
>454
印刷プレビュー>OK>テキストボックスを印刷可能範囲ぎりぎりまで引っ張る。
456452:05/03/04 11:56:28 ID:???
すみません!途中でenter押してしまいました・……


 ★ 使用OS: WindowsXP professional
 ★ 使用ソフトウェア名: Word 2003

 昨日作成した文書を本日開いたら、文字が折り重なるように表示され、印刷しても同じ状態です。

  例)今日は雪が降っています → 今日は雪が(降っています)
                                  ↑このカッコ内が「今日は〜」の部分に重なる

10枚ほどの箇条書き文書なのですが、折り返された部分は行によってまちまちです。
重なりをとるための解決策を教えて下さい。

失礼しました。よろしくお願いします。
457ひよこ名無しさん:05/03/04 11:57:38 ID:???
>>448
わたしならexcelの印刷プレビュ後の点線を目安にするが・・
excelはスプレッドシートなのでワープロと違い
用紙という概念が元々ありません。
純粋な文書用なら他のソフトを使うことをオススメします。
458ひよこ名無しさん:05/03/04 12:00:25 ID:???
>457
だからエクセルで提出って書いてあるじゃん。

>448
解決方法としてはその教諭を精神病院に入院させることかな。
459427=436=450:05/03/04 12:00:34 ID:bSTlAl6x
すいません。

バージョンは2000です
460ひよこ名無しさん:05/03/04 13:52:14 ID:???
Excel2000ユーザーです。
ハイパーリンクの、ブラウズしたページの履歴を削除したいのですが、
方法を教えてください。
461ひよこ名無しさん:05/03/04 17:20:50 ID:???
>>446
たぶん改ページプレビューのことじゃないかと。
メニュー>表示>改ページプレビュー

でも、はみ出して書き込めば、隣のページも
灰色から白くなるよ。
462ひよこ名無しさん:05/03/04 18:42:46 ID:+uKEp2th
ワードで、
3.2 などの見出しの番号を適当にいじってたら
見出しの書式?みたいにならなくなり、ただの文字列みたいになってしまいました。
これを再び見出しとして認識される(クリックしたときに3.2が選択される)
ようにするにはどうすればいいでしょうか?
463ひよこ名無しさん:05/03/04 19:34:57 ID:cWSqLIM+
エクセルの質問お願いします。
前月の21日から当月の20日までを当月分として
各日付から「月」だけをとりだすにはどの関数を使うのでしょうか。
464ひよこ名無しさん:05/03/04 19:55:47 ID:???
>>463
A1が「各日付」のセルだとするなら
=IF(DAY(A1)<=20,MONTH(A1),MONTH(A1)+1)
465463:05/03/04 20:09:28 ID:???
>464さま
素早い回答ありがとうございました。
466ひよこ名無しさん:05/03/05 10:19:36 ID:9OC6TePV
こんにちは。パソコンにword,excelがついてないんです。
勉強したいんですが、ソフト買わないで参考書などを
買って勉強できますでしょうか?ほんとに買うお金がないんです。


467ひよこ名無しさん:05/03/05 10:21:01 ID:???
>466
車持ってないんですけど、教習所の教科書で勉強できますでしょうか?
車と免許取るお金がないんです
468ひよこ名無しさん:05/03/05 10:25:44 ID:???
>466
OpenOfficeダウンロードしろ。
ちょっと…いやけっこう違うが、参考にはなる。
ttp://ja.openoffice.org/
469ひよこ名無しさん:05/03/05 12:55:40 ID:6FSWxDaX
Excel2000で言葉を丸印で囲む(○でチェックを入れる)には
どうしたらいいんでしょうか?
470ひよこ名無しさん:05/03/05 13:07:54 ID:???
>469
文字を入力する。
表示>ツールバー>図形描画にチェックが入っていることを確認
オートシェイプ(U)の5つ右にある円をクリック、ドラッグして文字を囲む。
できあがった円の上で右クリック>オートシェイプの書式設定>塗りつぶし 色 塗りつぶしなし
を選ぶ
OK
471ひよこ名無しさん:05/03/05 13:45:21 ID:???
>>470
469の質問者じゃないけど、ありがとう。今、469そのものの質問をしようとしていた。
しかし、いいタイミングだった。
472ひよこ名無しさん:05/03/05 13:59:45 ID:???
>471
ぐったいみん!
473ひよこ名無しさん:05/03/06 17:05:07 ID:???
表示と印刷だけでよければ無料のビューアが公開されてる。
WordViewer 97
ExcelViewer 97
PowerPointViewer 2003
入手先は >>3
474ひよこ名無しさん:05/03/06 18:50:54 ID:q/hg3O/q
ワードでページを入れ替える方法ってどうやるの?
475ひよこ名無しさん:05/03/06 18:56:48 ID:???
>>474
普通に
476ひよこ名無しさん:05/03/06 23:15:31 ID:UQDA6Bca
エクセルでデータのある部分だけが明るくてあとは暗転しているファイルが送られてきたのですが
これはどうやって元に戻すのでしょうか?
明るい枠の外でも見えないことは無いんですがセルの境界が見えないため作業しにくいです。

Excel2000です

教えてエロイ人
477ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:16:09 ID:???
(・3・) ・・・
478ひよこ名無しさん:05/03/06 23:23:17 ID:???
>>476
改ページプレビューになっているのでは?

表示→標準で通常に戻る
479ひよこ名無しさん:05/03/06 23:23:24 ID:kMasI76T
質問です。
差込印刷についてです。
たて文字にでもなく、横文字でもなく、斜めに文字を差込印刷をしたいのですが、どうすればできますか?
ワードアートで斜めに出力はできましたが、差込印刷はできませんでした。
上手く、斜めに文字を差し込む方法はありませんか?

イメージとしては、

  あ
 い


がそれぞれの文字が45度回転している状態にしたいです 
480ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:24:01 ID:???
>>479
(・3・) エェー そりゃむりPO VBAでやるしかないYO
481ひよこ名無しさん:05/03/06 23:25:12 ID:kMasI76T
>>480 さんへ
VBA ??
すみません。ご指導のほどお願いします。
482ひよこ名無しさん:05/03/06 23:27:30 ID:???
>>748
d
483ひよこ名無しさん:05/03/06 23:31:27 ID:kMasI76T
>>479
ちなみに、ワードアートに差込ってできないのでしょうか?
ワードアートで描いたものは回転できたので、ワードアートの対象となる文字が差し込めればいいのですが・・
484ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:33:23 ID:???
>>483
(・3・) エェー やったことないけDO 多分そんなことできないんぢゃないNO 
仮にこーど書くにしてもむしろExcelとかの方が楽な希ガス
485ひよこ名無しさん:05/03/06 23:35:23 ID:kMasI76T
>>484
エクセルでできます??
一応私の乏しい知識でやってみたのですが、だめで・・。

また、斜めに罫線とかひけましたっけ?セルに対してしか罫線弾けませんでしたよね??
486ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:37:41 ID:???
>>485
(・3・) アルェー 罫線自体は図形描画つーるばーを表示させれば邯鄲にひけますYO
でも黄身のやりたいことはそれぢゃないんでSYO
487ひよこ名無しさん:05/03/06 23:42:10 ID:kMasI76T
えーと、罫線で書いた図形に、差込印刷で斜めに文字を書き込みたいんですよね。
罫線の件ができるなら、エクセルでもOKです。
助かります

ご教授お願いします
488ひよこ名無しさん:05/03/06 23:44:08 ID:kMasI76T
>>486
罫線はできました^^
ということはエクセルで斜めに文字を差し込むのお願いします
489_:05/03/06 23:49:01 ID:???
490ひよこ名無しさん:05/03/06 23:51:15 ID:kMasI76T
>>489
罫線は大丈夫です。
あとは、斜めに文字を差し込むやりかただけです。
491ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:51:57 ID:???
>>490
(・3・) エェー だから後はVBAで決まったセルに文字を差し込んでいくしかないですYO
492ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:53:15 ID:???
(・3・) アルェー 今おもったけど、差込いんさつってことならAccessのれぽーとつかった方がはるかにらくだNA・・・
493ひよこ名無しさん:05/03/06 23:53:31 ID:kMasI76T
>>491
エクセルでもVBAなんですね。
わかりました。
えっとVBAってよくわからなくて・・。
どうしたらよいのでしょうか?
494ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:55:44 ID:???
>>493
> どうしたらよいのでしょうか?
(・3・) アルェー VBAの勉強をしたらいいYO
495ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/06 23:56:03 ID:???
>>493
(・3・) エェー まあこうゆーとこみて学習してNE ttp://excelfactory.net/inu.htm
Excelなら自動記録である程度楽できますからNE
496ひよこ名無しさん:05/03/06 23:59:02 ID:kMasI76T
>>495
ありがとうございます。
ここをみて勉強すれば大丈夫ですね?
斜めにする方法ものっているわけですね。
頑張ります
497ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/03/07 00:00:34 ID:???
>>496
(;・3・) アルェー いやそうゆー意味でなくTE そのものずばりの回答があるわけぢゃありませんYO
VBAについて一通り勉強してからってことだYO 
498ひよこ名無しさん:05/03/07 00:01:20 ID:kMasI76T
>>497
了解です。急ぎだったので、できるだけがんばって見ます。。
499ひよこ名無しさん:05/03/07 19:30:26 ID:e8TZiYrB
誰か私のためにExcelのマクロを組んでくれないでしょうか?
2000円ほどお金をお支払いしますので・・・(´・ω・`)ヤスイカナ

組んでほしいのは、「一定時間ごとに発動するマクロ」です。
例えば3秒ごとにBEEP音を鳴らすといったマクロです。
changeイベントとかだと、セルに動きがあったら、マクロが発動しますよね。
そんな感じで3秒おきくらいに発動するマクロを組みたいのです。
3秒ごとに・・・の部分だけを作って頂き、実際何を実行するかはこちらが組めるようにして
ほしいです。

実は、ここでお願いする前に、このスレである方から、timer関数を使ってやる方法を
教えて頂いたのですが、その方法は、常時マクロを起動する方法であったため、結局うまく
いきませんでした。
常時マクロ起動だと、Excelの操作が一切できなかったので・・。

その後も、このスレで色々教えて頂き、settimerとかいうものを、なんとか自力でやってみよう
としたのですが、もう私には全く手がでない話が出てきて、自力では限界が来てしまいました。

どなたかお願い出来ないでしょうか?
やって頂けると本当に助かります。
お礼はちゃんと致します。

OSはXP、Excelは2000です。
500ひよこ名無しさん:05/03/07 19:58:36 ID:???
>>499

Sub hoge()
 Application.OnTime (Now + TimeValue("00:00:03")), "huga"
End Sub

Sub huga()
 Msgbox "3秒経ったよ(・∀・)"
 Call hoge
End Sub

これを標準モジュールにコピペしろ
このままだと永遠に続けるので、終了させたいときはVBEを中断モードにするか
何らかの条件でExit Subでもかけろ

こんな簡単な物に金なんて要らないけど、
どうしても払いたいならコンビニでも行ってなんかに募金してこい。
501499:05/03/07 20:14:15 ID:e8TZiYrB
>>500
おおおおお
ありがとうございます!<(_ _)>
いきなり出てくるとは思いもよらずびっくりです。

内容はよくわからないのですが、コピペしたら、さっくりできました。

本当に助かりました(T T)
502ひよこ名無しさん:05/03/07 20:19:12 ID:4tasJdkQ
WORD2002ですが、
Microsoft数式3.0の初期設定の字体って何ですか?
503ひよこ名無しさん:05/03/07 20:29:52 ID:???
>>502
和文が「MS 明朝」、欧文が「Times New Roman」
504ひよこ名無しさん:05/03/07 21:09:18 ID:???
★ 使用OS: Windows XP home Sp2
★ 使用ソフトウェア名: Word 2000

以前は快適に使用出来ていたWord 2000が、1行程文章を打つとCPU使用率が99%になり
フリーズするようになりました。アンインストールして再インストールしましたが直りませんでした。

フリーズするようになる前にしたことと言えば、インストールしているOpenOfficeのデータをエクセルに移行。
Lunascape2をインストール。WORDの規定のフォルダをDドライブのフォルダにしたこと。
以上の3点が思いつくところです。
505502:05/03/07 22:19:10 ID:W2I3vtGf
>>503
では、その初期設定はどうやったら変えられるのですか?
506ひよこ名無しさん:05/03/07 22:31:25 ID:???
>>505
普通に設定変更すれば、次回起動時の初期値も前回設定した通りになるよ。
507ひよこ名無しさん:05/03/07 22:41:34 ID:JvXFI6V8
列と行についてなのですが、
列が縦で行が横でいいんでしょうか?
508ひよこ名無しさん:05/03/07 22:52:08 ID:???
>>507
おう、そうだ。
あ、いや、反対だったか。
合ってるっけ?
どうだっけな。
509ひよこ名無しさん:05/03/07 22:59:29 ID:???
>>507
列は横進行の縦範囲
行は縦進行の横範囲
510ひよこ名無しさん:05/03/08 07:20:06 ID:???
>>507
俺が教わった覚え方
「横書きの便箋を用意しろ。そこに並んでいるのが行だ」
「縦書きの便箋を用意しろ。そこに並んでいるのが列だ」

「行・列の順にクリスチャンは十字を切る」
ってのもあったかな。
俺はクリスチャンでないので実際そうなのかどうかは知らんが。
511ひよこ名無しさん:05/03/08 10:33:28 ID:???
>482のせいで>748はお礼を言われるレスをしなければならなくなりますた。
512ひよこ名無しさん:05/03/08 11:30:39 ID:vOIHs+GM
10の三乗を表記させたいのですがどのようにしたら良いのでしょうか?
103と書いて3の部分を上付きにしても103になってしまいます。
513ひよこ名無しさん:05/03/08 12:13:24 ID:???
>>512
それは表示形式が数値扱いになってるからだと思う。
上付にしたからといってExcelでは3乗という意味にはならないので3は3。
上付書式を表示として有効にしたければ、書式設定でセルの表示形式を文字列にするか
'103と入力してから3を上付指定しろ。

それより何時までも中学生みたいな表示にこだわってないで10^3に慣れた方がいい。
厨房向けの教材を作ってるってなら話は別だけど、そういうのはワープロでやった方がいいだろうし。
514ひよこ名無しさん:05/03/08 12:53:19 ID:???
>>504
OpenOfficeをインストールしてるみたいだから、とりあえずアンインストールしてみたらどうかな。
515ひよこ名無しさん:05/03/08 12:55:31 ID:???
>>504
アンインストール>再インストールはレジストリが残ってるから
ヘルプからアプリケーションの自動修復した方がいいよ
516ひよこ名無しさん:05/03/08 17:44:14 ID:???
Wordの背景を、
ウェヴページやPCの壁紙のように、小さな画像(100×100など)を自動で並べて表示して
一つの大きな背景にすることは出来ますか?
517516:05/03/08 17:51:15 ID:???
すいません。出来ました。
518ひよこ名無しさん:05/03/08 19:15:46 ID:???
>>507
行列(ぎょうれつ) も
経緯(けいい) も
↑↑
縦横(たてよこ)の順
↑↑
|− ← わかりやすく書くとコウね1。
519ひよこ名無しさん:05/03/08 19:43:21 ID:???
>>518
お前、高校出てないだろう。
520ひよこ名無しさん:05/03/08 19:52:28 ID:???
>>519
当然だろ、>>518は小学2年生なんだから。
521ひよこ名無しさん:05/03/08 21:33:29 ID:Uk8cl/4R
IME2000をIME2002にアップグレードしたのですが
タスクバーにいれたら
タスクバーのところにJPというアイコンが表示されるようになりました。
これ表示させないようにすることってできますか?
また「あ」というアイコンが消えたりついたりして何か気になります。
なんとかなりますか?
522ひよこ名無しさん:05/03/08 21:54:42 ID:???
>>521
コントロールパネル>地域と言語のオプション>言語タブ>詳細>設定タブ

IMEツールバーを右クリック>設定>設定タブの
インストールされてるサービスのところから「JP 日本語」以外のものを削除
523ひよこ名無しさん:05/03/08 22:08:01 ID:Uk8cl/4R
>522
ありごとうございました。確かにできました。
でも、今度はタスクバーにIMEの表示が一切なくなりました・・・
IME2000のように「あ」か「A」のアイコンだけ表示されるようにしたいです。
524ひよこ名無しさん:05/03/08 22:10:23 ID:???
>>523
右クリック>言語バーの復元 でタスクバーから一度出してからタスクバーにD&Dで元に戻すとか
525ひよこ名無しさん:05/03/08 22:21:36 ID:???
>>523
2002にするくらいなら、2003にしたほうがいいと思うよ。
タスクトレイに入れられるし。
526ひよこ名無しさん:05/03/08 22:22:34 ID:On9Rr+uu
OS WIN2000 EXCEL 2000です。
固定長のレコードをエクセルで作成したいのですが、
セルの幅を間違って変更しないように
固定することは可能でしょうか?
方法がありましたら教えてくださいませ
527ひよこ名無しさん:05/03/08 22:24:44 ID:???
>>523
ちなみに2002で「あ」か「A」のアイコンだけ表示(要するにタスクトレイに入れる)
は単体では無理でツールを使わないとできない。
528ひよこ名無しさん:05/03/08 22:48:08 ID:P9VIK0+x
win98でoffice2000使用しています

エクセルで、セルをソートしたあと、残ったセルを数えたい。
(「2」がその列に何個あるか数えるために、「2」でソートしたあと、カウント)
手(十字キーでカーソルを動かして)で数えているんだけど、
もっとマシな方法があるのでは、と思ってる。
誰か教えてください・・・
529ひよこ名無しさん:05/03/08 23:01:07 ID:???
>>528
ソート? オートフィルターじゃなくて?

まあ、同列に任意の文字列がいくつ有るかも
オートフィルターを使って表示された項目数を数えるのも
関数で出来るよ。
詳しくはヘルプ参照。
530ひよこ名無しさん:05/03/09 00:34:54 ID:QBuCLQ8J
Excelに写真を貼り付けたんですが開けるときに
重くてなかなか開くことが出来ません。
そこで図の圧縮をしたんですが、一つずつやると時間が掛かってしまいます
まとめてやる方法があれば教えて下さい
531ひよこ名無しさん:05/03/09 00:47:08 ID:???
>>530
Ctrlを押しながら複数選択すれば
「右クリック→図の書式設定」で一括してサイズ変更できる。
又はVBAで。
532ひよこ名無しさん:05/03/09 00:50:51 ID:???
>>531
530です
出来ました。ありがとうございました
533ひよこ名無しさん:05/03/09 03:57:27 ID:xZSpD5Qy
528>529
ありがとうございました。;
ヘルプ見てみましたが、どの関数かイマイチなぞなんですが・・・
個数を返す関数、って検索できませんでした
一番近そうな機能脳SUMIFはセルの中の数の合計地を返すものですし・・・
どなたか。関数の名前を、ヒントだけでも尾根が言い致します
534ひよこ名無しさん:05/03/09 04:06:24 ID:???
>>533
SUMIFを見つけたのに、COUNTIFが見つからない?
集計機能使ってもいいし。
535504:05/03/09 21:25:40 ID:???
>>515
アドバイス通りにアプリケーションの自動修復を実行してみましたが、相変わらず
文字を打つとすぐにフリーズします。エクセル等は問題なく使用できるので
ワードだけWriterで代用します。
536ひよこ名無しさん:05/03/11 09:36:57 ID:zYAu0xAI
EXCELで、001とか入力した時、00が消えてしまうのはどうやって直したらいいのでしょうか?
537ひよこ名無しさん:05/03/11 09:37:58 ID:???
>>536
'003
↑「'」を入れる
Shift+7
538ひよこ名無しさん:05/03/11 09:38:52 ID:???
>>536
ちなみに'を入れると数字として扱われないので計算式に数値として適用できない。
539ひよこ名無しさん:05/03/11 09:44:02 ID:???
さて、今>>536はどこでマルチしているのやら…。
540ひよこ名無しさん:05/03/11 09:45:02 ID:zYAu0xAI
ありがとうございます。別にマルチしていませんよー
541ひよこ名無しさん:05/03/11 09:45:40 ID:???
>>540
それは失礼。
ではガンガッてくれ。
542ひよこ名無しさん:05/03/11 13:52:06 ID:MqYRCTZR
OS      WinMe 
バージョン Excel2000

グラフ メニューバー(ファイルや編集などの一覧)が
ユーザー設定でチェックを入れて表示させても閉じると消えてしまいます。
ずっと表示させておきたいのですがどこを直せばいいでしょうか?
543ひよこ名無しさん:05/03/11 14:34:10 ID:???
メニューバーの設定を保存すればよろし
544ひよこ名無しさん:05/03/11 15:06:34 ID:4XfBZ7Ef
excel2003使ってます。

大量のデータから数十個の検索条件指定して、抽出結果を該当セルの横にコピーさせたいんですが…
方法あったら誰か教えてください…
545ひよこ名無しさん:05/03/11 15:37:25 ID:???
大量のデータってどんなものなの?
大量のセル、大量のシート、大量のブック

まあ、それによって方法は変わるけど
どれにしてもVBAで出来るからガンガレ。
546ひよこ名無しさん:05/03/11 16:06:38 ID:4XfBZ7Ef
>>545
A列だけに電番がズラー並んでて(2万個)、それの中から2〜300個の電番探さないといけないんですよ。
探す番号は別の資料があるんで、それを検索条件にして…ってイメージなんです。
検索の指定の仕方とか忘れちまって…

あいまいな条件でスマンが頼む;;
547ひよこ名無しさん:05/03/11 16:39:47 ID:???
A列に電話番号 B列に名前 C列に商品名 とかだったらオートフィルタであるものから選んで絞込みができます
548ひよこ名無しさん:05/03/11 18:04:21 ID:???
>>546
For〜Nextの2段重ね。
で、2万件の中から300個の条件に該当する物のみを列挙出来る。
549ひよこ名無しさん:05/03/11 21:57:48 ID:???
Excel2002です。
Sheet1に作成した表の書式と計算式だけをSheet2にコピーするのは
どうすればいいのでしょうか?
形式を選択して貼り付けてもうまくいきません。
お願いします。
550549:05/03/11 21:58:27 ID:Dv5v0u9a
すみませんID出し忘れました
551ひよこ名無しさん:05/03/11 21:59:07 ID:???
>>549
どううまくいかないのか、もっと具体的に質問してくれ。

▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない★ (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)。
552ひよこ名無しさん:05/03/11 22:01:07 ID:???
>>549
丸ごとコピーじゃなく、セル内の文字数字だけを除外してってこと?
VBA組め。
553ひよこ名無しさん:05/03/11 22:03:20 ID:???
>>535
直らないならアンインストしてレジストリ掃除してから、再インストしてみたらどうかな?
554549:05/03/11 22:15:08 ID:???
549=550です
>>551
私の能力では形式を選択して貼り付ける事以外思いつかないのですが
書式を選択すると書式だけ、数式や値を選択すると書式以外がコピーされます。

>>552
VBAについては何もわかりませんので明日図書館に行って本を借りてきます。
ありがとうございました。

555554:05/03/11 22:16:07 ID:Dv5v0u9a
549=550=554
すみませんまたID忘れました
556ひよこ名無しさん:05/03/11 22:17:39 ID:???
>>554
ちなみにプログラムの基礎も知らずにVBA組んだらそれだけで数ヶ月かかるよ。
557ひよこ名無しさん:05/03/11 22:19:51 ID:iYD8K1Mn
質問よろしいでしょうか?

メニューバーにある「ファイル」や「編集」をクリックするとメニューがだらっとたれてきますよね。
そのたれてきた奴をコピーしてパワーポイントに貼り付けたいのですが。
どうすればよろしいのでしょうか?
お願いします。
558554 :05/03/11 22:22:12 ID:Dv5v0u9a
>>556
数ヶ月・・・泣きそうですが書式だけ最初にコピーして
計算式をあとでまたコピーする事にします。
ありがとうございました。
559ひよこ名無しさん:05/03/11 22:26:02 ID:???
>>557
だらっと垂れてきたらPrtScrキーを押す。PrintScreenかも試練。
Ctrl+Vで貼り付けられる。
560557:05/03/11 22:34:37 ID:iYD8K1Mn
>>559
すみません、出来ないのですが・・・
561ひよこ名無しさん:05/03/11 22:36:42 ID:???
>>560
一度画像としてペースト汁。
画像として保存したらPPにはっつける。
562557:05/03/11 22:59:22 ID:iYD8K1Mn
>>561
出来ました。ありがとうございます。
563ひよこ名無しさん:05/03/11 23:12:41 ID:+H9hvn/Z
タグがよくわかりません。<a name="参照名">文字列や画像</a>と
<a href="#参照先">文字列や画像</a>を合体?させたいんですが

たとえば、2ちゃんねる←に、カーソル合わせたら2ちゃんに飛ぶ
みたいな感じでやりたいんですが、うまくいきません。
どうすればいいですか?
564ひよこ名無しさん:05/03/11 23:35:02 ID:LQmB75x9
新しいPCを買って、OfficeXPをインストールしたのですが、ライセンスが取れません。
別のPCを買ったときについてきたOfficeXPなのですが、やはりこれではライセンスが取れないのでしょうか?
以前同じようなことをしたときにはちゃんとライセンスがとれたのですが。。。
565ひよこ名無しさん:05/03/11 23:40:10 ID:???
>>564
OfficeXP以降はネット認証が必要で、それ以前のバージョンにはそういう仕組みが付いてない。
基本的に製品版は2台まで使用可能だけど、プリインストール版は1台だけ。
566ひよこ名無しさん:05/03/11 23:48:35 ID:???
> 基本的に製品版は2台まで使用可能だけど、プリインストール版は1台だけ。

プリインストール版は1台だけというより、それが付属していたPCだけね。
プリインストール版はそのPCからアンインストールしても、他のPCで使うことは出来ない。
567ひよこ名無しさん:05/03/11 23:57:34 ID:LQmB75x9
>>565
やっぱりそうなのですか・・・。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました!
ついでと言っては何なのですが、既にOfficeXPがインストールされているPC(ライセンス取得済み)が運悪く再インストールすることになったとしたら、同じOfficeのCDROMを使って再度
OfficeXPのライセンスを取ることができるのですか?
568ひよこ名無しさん:05/03/12 00:02:28 ID:87XekHt9
2ちゃんねるって何か悪いイメージがあったのですが、皆さん非常に親切に教えてくれて
すごくためになるサイトですね。
これから、もっともっと勉強させていただきます〜♪
569ひよこ名無しさん:05/03/12 00:03:12 ID:???
>>567
同じPCにインスコするとき、最初にアクティベートしてあれば
何度インスコしなおしてもアクティベートしてくれる。
570ひよこ名無しさん:05/03/12 00:23:16 ID:87XekHt9
>>569
初心者で恐縮なのですが、アクティベートって何ですか?
571ひよこ名無しさん:05/03/12 00:25:06 ID:???
>>570
もうスレ違いなんだからそのぐらい検索したまえ
572ひよこ名無しさん:05/03/12 00:25:25 ID:87XekHt9
アクティベート、分かりました。
すみません
573ひよこ名無しさん:05/03/12 00:30:52 ID:tV1qXlL4
Excel2000のマクロについて教えてください。

文字のフォントの色を設定するとき、
font.colorindex = 3
みたいにやっています。

しかしこれだと、インデックスと色の対応がよくわからないので、できればRGBで指定出来ると
嬉しいのですが、そういうやり方ってあるでしょうか?
574ひよこ名無しさん:05/03/12 00:33:11 ID:???
>>573
Colorプロパティで設定しやがれ
575ひよこ名無しさん:05/03/12 00:33:13 ID:???
>>573
.Color=RGB(255,255,255)
576ひよこ名無しさん:05/03/12 00:36:03 ID:???
>>574
>>575

<(_ _)>
ありがとうございました。
577ひよこ名無しさん:05/03/12 01:19:53 ID:???
マイクロスフトオフィススペシャリストのワードの資格を取ることができた
のですが、履歴書にはどう書けば良いですか?
578ひよこ名無しさん:05/03/12 01:20:51 ID:???
>>577
釣りマルチ
元質問はID出してるのに。
579ひよこ名無しさん:05/03/12 02:04:14 ID:???
オフィススペシャリストが初心者スレで質問かよ。
釣りだと解っていても笑える。
つーか、どうせ嘘付くならMicrosoft MVP for Wordとか言っておけ。
580ひよこ名無しさん:05/03/12 06:21:23 ID:51f/ehqv
初歩的な質問ですみません。

PCをリカバリーした際、wordの文書をすべてDドライブにバックアップをとったのですが、戻し方が分かりません。
どうしたら、もとのマイドキュメントに文書を戻せるのでしょうか?

OSはwin98、オフィス2000利用です。

ご回答お待ちしています。
581ひよこ名無しさん:05/03/12 06:38:56 ID:???
>>580
DドライブのWord文書をすべて選択してコピーまたはカット。マイドキュメント内にペースト。
どこにマイドキュメントがあるかはワードの「別名で保存」を使って突き止められる。
582ひよこ名無しさん:05/03/12 15:28:41 ID:XT9s4wDD
質問です。複数のエクセルファイルを一括で用紙サイズを変更して、指定のプリンタに印刷する
ことはできるでしょうか?office2000なんですが
583ひよこ名無しさん:05/03/12 15:32:30 ID:???
>>582
VBA使えば出来ますよ。
ただ、印刷は使ってるプリンタに依存する部分があるので
VBAコードは自分で書いてください。
584ひよこ名無しさん:05/03/12 15:34:07 ID:XT9s4wDD
>>583
ありがとうございました。
585ひよこ名無しさん:05/03/12 15:36:16 ID:???
Excelのデータに囲み文字の使用は可能でしょうか。
数字で21以上100台までを使いたいのですが、Wordの囲み文字を
コピペしようとしたところ不可でした。
586ひよこ名無しさん:05/03/12 15:37:57 ID:???
>>582
Excelについて用紙サイズの変更までは書いてなかったけど
Office文書一括印刷ツールってのあったよ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se328342.html
587ひよこ名無しさん:05/03/12 15:44:28 ID:???
>>585
出来ません。
図形として挿入するか、
自分でフォントを作るか
既成の○囲みフォントを購入するかしてください。
588ひよこ名無しさん:05/03/12 15:59:19 ID:???
ありがとう。
フリーフォントさがすか、外字エディタ使ってみます。
589ひよこ名無しさん:05/03/12 16:01:12 ID:vDRLpXy2
すいません、エクセル2000なんですが
セル内に縦書き入力する方法がわかりません
上揃えまでは出来たんですが、そこからができません。

やり方教えていただけないでしょうか。
590ひよこ名無しさん:05/03/12 16:06:50 ID:???
>>589
セルの書式設定>配置タブで縦に書かれてる「文字列」を選択
591ひよこ名無しさん:05/03/12 16:20:06 ID:vDRLpXy2
>>590
すいません。うまくできません・・

    縦
    書
    き

とこのように入れたいのですが・・・
592ひよこ名無しさん:05/03/12 16:41:34 ID:???
>>591
セルを右クリック
セルの書式設定>配置タブ>「方向」のところで縦に書かれてる「文字列」を選択
593ひよこ名無しさん:05/03/12 16:48:37 ID:vDRLpXy2
できたーー!
>>590
>>592
本当にありがとうございますm(_ _)m
594ひよこ名無しさん:05/03/12 16:52:55 ID:vxLzxSAI
超初心者の質問ですがよろしくお願いします。

=B1-B2-B3-B4-B5-B6 の関数教えてください。
595ひよこ名無しさん:05/03/12 16:57:19 ID:???
>>594
=B1-SUM(B2:B6)
596594:05/03/12 17:00:16 ID:vxLzxSAI
>595

即答ありがとうございました!
597ひよこ名無しさん:05/03/12 17:32:06 ID:xTpRElCR
すみません.教えてください.
エクセル2000、VBAです.

自作関数を共通に使えるようにしたいのですが、
どこに書けばいいか、どのように書けばいいかがわかりません.
今はシートごとにPrivate Sub CommandButton1_Click()
・・・
といった感じで書いてます
お願いします
598ひよこ名無しさん:05/03/12 17:53:13 ID:???
>>597
標準モジュールに作れ禿
599ひよこ名無しさん:05/03/12 17:55:54 ID:tnFgWHj5
Excel2000のマクロに関して質問です。

マクロをいくつか作っているとたまに、マクロの一覧のマクロ名がフルパスになるときがあります。
普通だと、マクロ名のみであるのに、
ファイル名、モジュール名、マクロ名 のようにフルパス表示になってしまうのです。

これだと、行が長くなって、肝心のマクロ名の部分が右に消えてしまい、読めません。
なんとかしたいのですが、いったい、どういう法則でこういうことになってしまうのか、わかりません。
誰か教えてやってください。
600ひよこ名無しさん:05/03/12 18:04:36 ID:xTpRElCR
>>598
標準モジュールに作ったんですが,エラーになってしまいます.

Public Function test()
・・・
End Function

これを別のシートで
test()
と呼び出そうとしたんですが,エラーになります.
呼び出しが間違ってるのでしょうか?

あと禿てないですよ
601ひよこ名無しさん:05/03/12 18:07:19 ID:???
>>600
errorの内容も書かない喪前はやっぱり半家
602ひよこ名無しさん:05/03/12 18:10:27 ID:???
test
603600:05/03/12 18:12:48 ID:xTpRElCR
コンパイルエラーとしかでません・・・
もともと,Javaをやってたので,保存しなくてもコンパイルエラーになってしまったり、
newしなくても関数使えたり・・・あああ、VBわかりません.
私のコードの根本がおかしいのかもしれないです.
604ひよこ名無しさん:05/03/12 18:15:25 ID:???
エラーの内容も満足に書けない椰子にVBAなんざ無理
605600:05/03/12 18:25:10 ID:???
コンパイルエラー
修正候補: =
606ひよこ名無しさん:05/03/12 18:58:31 ID:???
>>605
釣りだろ?
607ひよこ名無しさん:05/03/12 19:15:55 ID:???
Excelで、例えばC列の8番目、次はC列の15番目というように
セルの内容を動的(?)に参照できるような関数ってありますか?
608ひよこ名無しさん:05/03/12 19:22:14 ID:7TKU1+YI
>>607
609600:05/03/12 19:27:20 ID:xTpRElCR
>>605 は私じゃないです
すみません コンパイルエラーは自己解決しました.
関数呼び出しは function( )
ステートメント呼び出しは()がいらなかったんですね.知らなかったです.

しかし次は
実行時エラー '28'
スタック領域が不足しています。

と出てしまいました やっとコンパイル通ったのに・・・orz
VB難しいです
610ひよこ名無しさん:05/03/12 19:29:05 ID:???
>>609
本物のプログラムはその10倍難しいのだが…。
611ひよこ名無しさん:05/03/12 19:44:04 ID:???
612600:05/03/12 19:48:41 ID:xTpRElCR
>>610
昔Java開発をやっていたのですが,VBA難しいです.
main( )はどこにあるんだろうとか
なんでnewしてないのに全部使えるんだろうとか考えてしまう.orz
とにかく勉強不足ですね・・・orz
Function は戻り値がないといけないとか
2時間くらい悩んでしまいました.(voidってないのかな)

Javaとそんなに変わらないだろうとなめてました.もっと勉強します.
スレ汚しスンマセン
613ひよこ名無しさん:05/03/12 19:52:35 ID:xTpRElCR
>>611
わぁ ありがとうございます.

関数を共通にできなくて,同じ処理をたくさん書いていたので
ローカル変数が多いのが原因かもしれないです・・・orz
今から減らしていきます
614ひよこ名無しさん:05/03/12 19:56:44 ID:???
>>613
いや、もっと一般的に、イベント発生が無限ループになってると思うけど。
615600:05/03/12 20:31:50 ID:xTpRElCR
変数をせこせこ消したのに、エラー直りませんでした・・・orz が
>>614 さんの言うとおりでした!
呼び出し元のステートメント名と呼び出したステートメント名が
同じになっていました.
名前を変更したところ,うまくいきました!
ありがとうございます!!
もっと精進します
616ひよこ名無しさん:05/03/12 20:36:14 ID:sRu3L3LZ
617ひよこ名無しさん:05/03/12 21:06:08 ID:???
EXCELでの質問です。

 ★ 使用OS Windows XP Professional
 ★ Excel 2002
 
車で聴く音楽テープを編集するため、EXCELで曲目リストと収録時間数を計算しようと思います。
(例)
   title time
 -------------------------
1  A  05:36
 2  B  04:12
 3  C  04:42
 4  D   04:18
 5  E    04:31
--------------------------


このとき、入力の手間を省くため、「時間:分:秒」でなく、
「分:秒」と入力して計算したいのですが、上手く設定できません。

例えば「5分30秒」を表すのに、「0:05:36」でなく、「05:36」と入力したいのです。
セルの書式設定→表示形式タブ→ユーザー定義をいじくってはみたのですが
良い設定方法がみつかりませんでした。無理なのでしょうか。。

どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
618ひよこ名無しさん:05/03/12 21:11:14 ID:???
>>617
マルチはいけませんよ〜
619617:05/03/12 21:14:16 ID:sX/HXQKt
>>618
sageたらID消えてしまいました( ̄口 ̄;)!!
ごめんなさい!質問するのは初めてです(;_;)
620ひよこ名無しさん:05/03/12 21:47:09 ID:???
>>617
Mid()でうまくいかない? 試してないけど
621ひよこ名無しさん:05/03/12 22:56:03 ID:???
>>617
時刻データを「分:秒」にするだけなら
表示形式で「mm:ss」とするだけだけど、
入力で「時」を省略したいならVBAのWorksheet_Changeに
引っかけるしかないな。まあ、ガンガレ。
622ひよこ名無しさん:05/03/12 23:34:00 ID:???
>>617
隣のセルに=B1/60
623ひよこ名無しさん:05/03/12 23:36:50 ID:lpQ4W+yD
2つのコンボボックスの関連付けについて教えてください。
   A B
1 | 142 | 山田 |
2 | 213 | 田中 | 列ABに値があり、A1:B20の選択範囲を「Name」と名前を付け

コンボボックス1,2のRowSourceにして、各々A列、B列が表示されるようにしています。
コンボ1を"142"にしたらコンボ2は"山田"、
コンボ2を"田中"にしたらコンボ1は"213"、と言う風にしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。
624ひよこ名無しさん:05/03/13 00:08:10 ID:???
>>623
Private Sub ComboBox1_Change()
ComboBox2.ListIndex = ComboBox1.ListIndex
End Sub

Private Sub ComboBox2_Change()
ComboBox1.ListIndex = ComboBox2.ListIndex
End Sub
625623:05/03/13 00:21:38 ID:vIuf58KG
>>624
出来ました!ありがとうございます。
626ひよこ名無しさん:05/03/13 00:47:15 ID:wPDcUdJ/
ワードで一度「?」だけに成ってしまったタイ語を
どうすれば元に戻せますか?
627626:05/03/13 00:48:08 ID:???
?は口のことです。
628ひよこ名無しさん:05/03/13 00:53:42 ID:???
>>626
元に戻すことはできません
629ひよこ名無しさん:05/03/13 05:14:04 ID:VxsuE0BA
すいませんパソコン及びExcel超初心者です。
A1÷A2をA3にだして、かつA3の数値の小数点以下を切り捨てて最大数を1410
までにしたいのですが・・・お願いします。
630ひよこ名無しさん:05/03/13 11:20:42 ID:???
>>629
=IF(ROUNDDOWN(A1/B1,0)<=1410,ROUNDDOWN(A1/B1,0),"")
こういうことか?
日本語も超初心者みたいで、要望がよくわからんが。
631ひよこ名無しさん:05/03/13 11:58:16 ID:???
>>629
俺も630さんの言うようによくわからんが。こういう解釈もできるかな。
=MIN(ROUNDDOWN(A1/A2,0),1410)
をA3に入れてみる。
632617:05/03/13 12:12:43 ID:5r6uqnFw
質問(>>617)に答えてくださった皆様どうもありがとうございました!!

>>620
Mid関数をヘルプで検索してみました。
「文字列の任意の位置から指定された文字数の文字を返します」とのことで、
「時間:分:秒」と入力した後「分:秒」だけ取り出して計算する・・ということでしょうか。
すみません、もう少し調べてみます。

>>621
最初から「時」の入力を省略した設定をするのは高度そうですね・・・
VBAには手を出したことがないのでもっと勉強してからチャレンジしてみます!
ありがとうございました!

>>622
うわっ!盲点でした!こんなに簡単な形でうまくいくとは。
時間だから単位を一つ小さくするには単純に60で割ればいいんですね!
ありがとうございました!

初心者の自分には一番簡単な>>622さんの方法を取らせていただきたいと思います。
大変に勉強になりました。皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
633ひよこ名無しさん:05/03/13 13:10:31 ID:RPDhk4Km
エクセルで作成し、印刷した文章はあるんですが、どのファイルの文章かわからなくなりました。
語句からどのファイルにあるか検索できるような機能ってありませんか?
634ひよこ名無しさん:05/03/13 13:29:35 ID:???
>>633
Grepで検索できるよ。
Grep自体はオフィスソフトではないので、
あとはここで聞かずに自分で検索してね。
635ひよこ名無しさん:05/03/13 13:34:47 ID:???
>>633
エクスプローラでGrep! MiGrep
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se115023.html
636ひよこ名無しさん:05/03/13 14:05:16 ID:???
>>634-635
ありがと
637ひよこ名無しさん:05/03/13 14:25:47 ID:???
>>633
OfficeXPだったら「Officeドキュメントを開く」ってのが
あるでしょ。それ開いてツールの検索でできますな。
Officeにもともと付いてますよ。
638ひよこ名無しさん:05/03/13 15:13:14 ID:???
誰か助けてください!
エクセルでひらがな入力してしまったんですけど、カタカナに変換する方法とかありますか?
ネットで見るとVBAとかで何やら難しい方法があるみたいですけど・・・
教えて下さい!
639ひよこ名無しさん:05/03/13 15:23:10 ID:???
>>638
=PHONETIC(A1)
640ひよこ名無しさん:05/03/13 15:48:40 ID:1DxihAgu
顧客というテーブルの中に性別というテキスト型のフィールドを作って
そのプロパティーのルックアップをリストボックスに指定し、
値集合タイプを値リスト、
値集合ソースを"男";"女"と指定してます。(ここからして間違ってるかもしれません)

そのテーブルからレポートを作成(ウィザードを使って)して印刷プレビューすると
性別の所にリストボックスの両方の値がでて(男、女)と出てしまいます。
選択されてるほうが黒いバックグラウンドで白抜き文字になります。

これはコンボボックスとリストボックスの違いなどの最初のテーブル作成の問題なのでしょうか?
それともレポート作成の時の印刷への段階で何か選択をしなければならないのでしょうか?
641ひよこ名無しさん:05/03/13 19:21:24 ID:xpKaAOnS
Excel2000で質問です。

ある、複数のセルの中から一番数字の大きいセルを探し、そのセルの一つ左のセルを参照する・・ということをやりたいのですが、
どうやったらいいでしょうか?

A B
3 500
5 1000
9 80
2 200

例えばBの列の中から一番大きい数字を探し(この場合は1000が一番大きい)、そのセルの左のセル(この場合5が記述されているセル)
の内容を返す・・・・ そういうことをさせたいのです。

MAX関数だと、単に一番大きい数字を返すだけだし・・・。
マクロを使えば、簡単なのですが、マクロを使わないで処理したいのです。
何かいい方法がありましたら教えてください。
642ひよこ名無しさん:05/03/13 19:47:45 ID:???
なぜマクロを使いたくないんですか?
643641:05/03/13 19:54:54 ID:xpKaAOnS
>>642
セルの内容が頻繁に変わるため、そのたびにマクロを実行してると(changeイベントを使ったとしても)
大変だからなんです(´・ω・`)

マクロを使わず、シート上のみでやれると大変助かるのですが・・。
644ひよこ名無しさん:05/03/13 20:04:03 ID:???
なるほど、マクロが解らないからですか。
その理由からしてマクロを理解してないし。

とりあえずこんな風にやってみれば?
=INDEX(A1:B$4,MATCH(MAX(B1:B4),B1:B4),1)
645ひよこ名無しさん:05/03/14 00:54:27 ID:zgfOJObi
本を見て、マクロの練習をしていたのですがすぐにエラーになってしまいます。
どこがいけないのでしょうか?デバッグはF8を押していればいいんですよね?

Sub 背景色変更()
Worksheets("Sheet4").Range(B15).Select

Do While ActiveCell.Interior.Color = RGB(255, 0, 0)
ActiveCell.Interior.ColorIndex = RGB(245, 0, 0)
ActiveCell.Offset(1).Select
Loop

End Sub
646ひよこ名無しさん:05/03/14 01:31:14 ID:???
>>645
ActiveCell.Interior.ColorIndex = RGB(245, 0, 0)
   ↓
ActiveCell.Interior.Color = RGB(245, 0, 0)

IndexでRGB指定するな。
それと一々Selectする必要も無いだろ。
何がしたいのかよくわからんが、俺ならこんな感じにするかな。

Sub 背景色変更()
 Dim i As Long
 Worksheets("Sheet4").Activate
 i = 15: Do While Cells(i, 2).Interior.Color = RGB(255, 0, 0)
  Cells(i, 2).Interior.Color = RGB(245, 0, 0)
 i = i + 1: Loop
End Sub

Sheet4から操作するなら
Worksheets("Sheet4").Activate
は要らないし、逆に他のシートから非アクティブで操作するなら
With Worksheets("Sheet4")
を使ってもいい。あと、処理セルが多いなら
Application.ScreenUpdating = False
を使ってもいいかな。
647ひよこ名無しさん:05/03/14 13:09:51 ID:???
ワードで強調したい文章があって、その文の上に点をうちたいのですがどうすりゃいいの?



、、、、 
りんご ←こんなかんじで
648ひよこ名無しさん:05/03/14 13:20:06 ID:???
>>647
「書式」→「フォント」で「傍点」を使う
649ひよこ名無しさん:05/03/14 14:51:11 ID:vIPNRKRn
あのー、エクセルでデータをリストとして定義したのですが、
データメニューの中にリストというのがありません。。。
リストツールバーもでません。どうしたらいいのでしょうか?
使っているのはWindows2000だと思います。
650ひよこ名無しさん:05/03/14 15:19:08 ID:???
>>649
「データ」メニューに「リスト」というカテゴリーが追加されたのはExcel2003からで
それより前のバージョンにはありません。

ないけど別にリスト形式のデータを扱うことはどのバージョンでもできる。
「リストの作成」とかの言葉でヘルプを引いてみるとか、自分の使ってる
バージョンに合った解説書を買って読みなされ。
651ひよこ名無しさん:05/03/14 15:26:55 ID:???
>>647
回答ずみ質問のコピペ
652ひよこ名無しさん:05/03/14 17:32:35 ID:uAh83+TM
すいませんエクセル2000で名簿を作成しているのですが
メールアドレスを入力するとアドレスの下にアンダーバーが表示されてしまいます
せめて、印刷時にこのアンダーバーが写らないようにできないでしょうか?

回答よろしくお願いします。
653ひよこ名無しさん:05/03/14 17:36:47 ID:???
>>652
右クリックして「ハイパーリンクの削除」
654ひよこ名無しさん:05/03/14 17:38:21 ID:???
>>652 スペルチェックを無視にする
655ひよこ名無しさん:05/03/14 17:38:32 ID:uAh83+TM
>>653
即レスありがとうございました。
656ひよこ名無しさん:05/03/14 17:40:49 ID:uAh83+TM
>>645
そちらでもできました。ありがとうございます。
657ひよこ名無しさん:05/03/14 17:45:32 ID:Ia6Dx+CI
私はポストペットでメールをしてます。最近はメールチェック
をするといつも「通信でエラーがありました 補足情報:-ERR AVG
POP3 Proxy Server:Cannot connect to the mail s」とでてしまい
ます。どうすればよいのでしょうか。
6588n8n:05/03/14 17:46:28 ID:Ia6Dx+CI
私はポストペットでメールをしてます。最近はメールチェック
をするといつも「通信でエラーがありました 補足情報:-ERR AVG
POP3 Proxy Server:Cannot connect to the mail s」とでてしまい
ます。どうすればよいのでしょうか。
659p3163-ipad402marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:05/03/14 17:53:37 ID:w+Z7Pi6k
TEST
660ひよこ名無しさん:05/03/14 17:59:06 ID:vIPNRKRn
>>650
ありがとうございました。
661ひよこ名無しさん:05/03/14 18:26:59 ID:Jx8+Lu32
Excelの使い方をマスターするにはどうすればいいですか?
実践するのが早そうですが、実践の場がなくて困っとります。
662ひよこ名無しさん:05/03/14 18:33:42 ID:???
>>661
実践の場が無いって、Excel持ってないってこと?
ならExcelくらい買え。
持ってるけど使う機会がないってことなら、
無理矢理でも使う機会を作れ。

本などを参考にするのも良いが、その上で実践がなければ上達はあり得ない。
663ひよこ名無しさん:05/03/14 18:58:56 ID:Jx8+Lu32
>>662
その無理矢理ってのが難しいんですよね。
じゃあちょっと無理矢理家計簿でもつけてみます。
664ひよこ名無しさん:05/03/14 19:16:22 ID:???
Excelを知れば、使う機会は増えてくると思うよ。
うちでは仕事してるとき以外でもExcelは立ち上がってる。
俺にとってExcelは常駐ソフト。
665ひよこ名無しさん:05/03/14 20:31:53 ID:mpLZVdM7
質問させてください。テキストファイルをエクセルに取り込むとき、
「05/03」という数字が「5月3日」と変換されて表示されてしまいます。
元の書き方通りエクセルに入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
「書式」→「セル」→「日付」のところを見ても、いろいろな変換の仕方は
あるけど、無変換はありません。
666ひよこ名無しさん:05/03/14 20:34:12 ID:???
>>665
ユーザ定義で、mm/dd
667ひよこ名無しさん:05/03/15 18:29:07 ID:MFyDwOkh
WindowsXP のWordについて教えてください。
1.文書を作成→名前をつけて保存→PC電源OFF
2.1から4時間ほど後 電源投入→Wordを開く
3.Word開く際,なぜか出てきた『既存の文書を書き換えますか』
  を誤ってクリック!!orz
4・1で保存したファイルが、タイトルのみで中身が白紙に
  なってしまいました。
2〜3の操作は記憶の限りではありますが、なにかほかにもやってしっまって
いるかもしれません。マイコンピュータやごみ箱等見てみましたが見つかりません。
修復ソフトも入れていません。が・・
文書を取戻す方法があったらぜひ教えてください。お願い致します。
668ひよこ名無しさん:05/03/15 18:37:47 ID:???
>>667
過去の事例によれば、同名で上書きした場合はもう復元できない。
大切な文書はこまめにバックアップを取るのがパソコンの常識。
669ひよこ名無しさん:05/03/15 18:39:58 ID:???
書き換えてしまったは修復は無理。
データ修復をやってる業者にHDD持ち込めば
上書きしてしまったデータの修復できる可能性は0ではないけど
数十〜数百万の費用が掛かる。(修復失敗しても

そこまでする価値のある物ならあとは勝手にやれ。
そこまでする価値がないなら諦めな。
670667:05/03/15 18:56:49 ID:MFyDwOkh
>>668様 >>669様 すばやいご回答ありがとうございます。感謝です。
上書きしてしまったら回復は困難・・・というか無理なのですね。はぁ。
力作だったのでかなりの脱力感です。数十万〜数百万ですか・・・。
さすがに、そこまでの出費は痛いのであきらめて作り直します。
これからは、バックアップとるようにいたします。
ご指導ありがとうございました。
671ひよこ名無しさん:05/03/15 20:57:46 ID:aCBuNVZJ
行列の幅を同じ様に一気に揃える方法ってありますか?
2003です。
672ひよこ名無しさん:05/03/15 21:00:26 ID:???
>>671
必要な行を全部選択して、列幅を設定するだけ。
673ひよこ名無しさん:05/03/16 14:14:40 ID:cGeXq1YW
乱数で範囲を0〜1の範囲ではなく、例えば0.3〜0.5の範囲で乱数を出す事はできませんか?
674ひよこ名無しさん:05/03/16 14:22:42 ID:???
>>673
=0.2*Rand()+0.3
0.3≦0.2*Rand()+0.3<0.5
675Name Not Found:05/03/16 17:55:31 ID:???
質問します。gooのカテゴリーに登録するにはどうしたらよいのでしょうか。
登録申請ができないようです。
宜しくお願いします。

676ひよこ名無しさん:05/03/16 18:22:12 ID:???
>>675
スレタイ見ろ
677ひよこ名無しさん:05/03/17 01:08:25 ID:3ctzNRMj
二つのエクセルファイルをリンクして数式を作っている場合

たとえば、マイドキュメントに二つともファイルがあったのを
デスクトップに移動するとリンクが更新されなくなります。
それを簡単に改善する方法はありますか?
678ひよこ名無しさん:05/03/17 01:23:02 ID:???
相対パス
679677:05/03/17 08:59:53 ID:yQQlk9pM
>>678
もうちょっと詳しく教えていただけたらありがたいです。
680ひよこ名無しさん:05/03/17 09:49:16 ID:SeQdlYGl
Excel2000の円グラフの凡例項目の大きさを調整したいのですが…

元のデータがこういうふうになっていた場合

あ             50%
いいいいいいいいいいいいい 20%
う             10%
え 5%
お 5%

円グラフを作って凡例を設定した場合、凡例項目の大きさにバラつきが出てしまい、
凡例項目の行間隔が妙に空いてしまいます。
この行間隔を自由に調整することはできませんか?
681ひよこ名無しさん:05/03/17 09:50:41 ID:XCUOJ4Oa
682ひよこ名無しさん:05/03/17 11:13:55 ID:bL1bgy7U
基本的な質問。
エクセル使ってたら、不正ななんたらで強制終了されました。
今、編集のためロックされていますとでてます。
せっかく作ったファイルを無にしたくありません。
どがんしたらよかと?

683ひよこ名無しさん:05/03/17 11:28:10 ID:???
684ひよこ名無しさん:05/03/17 18:25:35 ID:k27VScOT
印刷をするときにグリット線も印刷したいんですけど
どのようにすれば印刷できるようになりますか?

os:XPプロ
バージョン:word2002
685ひよこ名無しさん:05/03/17 18:31:01 ID:???
>>684
オートシェイプで作成
686ひよこ名無しさん:05/03/17 21:28:48 ID:???
>>677
「編集」−「リンクの設定」にある「リンク元の変更」で変更する
しかない。というか、これならすぐできるっしょ。
687ひよこ名無しさん:05/03/17 22:28:46 ID:n4dSvyIx
誘導されてきました。
winxp、Office2002のWord使ってます。 いきなり不明なエラーで文書を保存しそこねました。 なんとかして復帰させることできませんか?
688ひよこ名無しさん:05/03/17 22:35:11 ID:???
エラー時に修復機能が働かなかったのなら復帰は無理。
今後はこまめにバックアップを取りましょう。
689ひよこ名無しさん:05/03/17 22:37:01 ID:???
パソコンなめとんな。
Win98やMEの時代はOSがすぐコケたから、Office文書のこまめなバックアップは常識だったのに。
690ひよこ名無しさん:05/03/17 22:43:25 ID:n4dSvyIx
>>688
修復機能ですね。ぐぐってきます。次回から気をつけます。

>>689
自分もMEのころはこまめに保存してました。まさかXPでこうなるとは…。
Officeは年に数えるほどしか使わないから油断してました。
691ひよこ名無しさん:05/03/19 12:24:24 ID:qGmGZmk5
ユーザーフォームのラベル表示について教えてください。
セルA1に10000と言う数値があり、ラベルのキャプションにしたいのですが
10000ではなく10,000とけた表示させたいのですが
どうすればよいでしょうか。よろしくお願いします
692ひよこ名無しさん:05/03/19 13:14:20 ID:???
>>691
Label1.Caption = Format(Cells(1, 1).Value, "#,##0")
693691:05/03/19 13:21:42 ID:qGmGZmk5
>>692
ありがとうございます!
694ひよこ名無しさん:05/03/19 14:56:21 ID:cSSAL7/V
MOSのExcel上級、Word上級、Access、PowerPointの資格を取った。
簡単m9(^Д^)プギャー
695ひよこ名無しさん:05/03/19 14:57:22 ID:???
>>694
このスレの解答はおまいに任せた
696ひよこ名無しさん:05/03/19 15:01:20 ID:cSSAL7/V
>>695
えー、これから4月17日の初級シスアド検定とMCP(サーバー)の勉強もしないといけないのに。
697ひよこ名無しさん:05/03/19 15:19:57 ID:???
>>696
初級シスアド検定?アビバか?
国家試験のほうは検定なんてつかないぞ。
698ひよこ名無しさん:05/03/19 15:23:06 ID:???
> MOSのExcel上級、Word上級、Access、PowerPointの資格を取った。
> 簡単m9(^Д^)プギャー
それらが簡単なのは周知の事実。
今更言うほどのことでもないし、自慢になるほどの物でもない。

一般の人には認められていない何らかの行為を許可する資格(免許)ではなく
個人のレベルを評価するだけの資格なんだから、なんら難しいことは無い。
評価レベルが平等であれば、どのレベルの人にどの資格を与えてもなんら問題のない程度の資格なんだから。

ついでに、「資格を取った。」と書くだけなら誰でも書ける。
それこそタイピングと漢字変換が出来れば小学校低学年のガキでも。
699ひよこ名無しさん:05/03/19 16:37:32 ID:53ul8XTh
 ★ 使用OS Windows2000
 ★ 使用ソフトウェア名とバージョンWord XP  

ワードで大きな物を作ってA4の紙で分割して印刷する方法教えてください
例えばA4を3×3枚をつなげて1つの紙にするみたいな
700ひよこ名無しさん:05/03/19 16:57:01 ID:???
>>699
自分でトンボつけるか、プリンタにそういう機能が無いか取り説嫁。
701699:05/03/19 17:08:30 ID:53ul8XTh
ペイントだと大きい画像作ると自動的にA4を2枚とかに分割して印刷してくれるのですが
ワードではできないのかな?
702ひよこ名無しさん:05/03/19 17:24:57 ID:???
>>701
プリンタが対応してないなら諦めな。
ワープロってのは本来そうおう使い方するものじゃないんだから。
703ひよこ名無しさん:05/03/19 17:26:23 ID:???
>>701
分割印刷するシェアウェアとかならあるけどな
704ひよこ名無しさん:05/03/19 17:34:23 ID:5f9g+V9S
1999.10と入力してセルから移動すると0の部分が消えてしまいます。
そのままにしておくにはどうすれば良いですか?
98でエクセル2000です。。
705ひよこ名無しさん:05/03/19 19:29:32 ID:???
>>704
セルの書式で小数点以下の表示桁数を指定
706ひよこ名無しさん:05/03/19 22:13:01 ID:qGmGZmk5
エラートラップって一つのプロシージャには一つしか組めませんか?
2つのテキストボックスの入力値に対してエラーになった場合それぞれに別のメッセージを出したいのですが、
各行の前にエラー1、エラー2って仕込んでも2つとも出てきてしまうんです
707ひよこ名無しさん:05/03/19 22:33:16 ID:???
エラートラップは1つしか組めないけど
変数と条件分岐を使えば発生位置によって別の処理をさせることは可能。
あとは自分でがんがれ
708706:05/03/19 22:46:15 ID:qGmGZmk5
>>707
ああ、なるほどそういうイメージかあ。
条件分岐でなんとかいきました。どうもありがとうございます
709ひよこ名無しさん:05/03/20 08:55:12 ID:???
>>705ありがとうございまます!
710ひよこ名無しさん:05/03/20 10:10:11 ID:57H1jhyd
Wordで□の中にチェックを入れるにはどうしたらよいですか?
711ひよこ名無しさん:05/03/20 10:26:47 ID:???
>>710
Unicode2611
712ひよこ名無しさん:05/03/20 14:35:58 ID:2FWe9aEr
imeで【2611】をどこに打てばいいのでしょうか
713ひよこ名無しさん:05/03/20 14:58:01 ID:???
>>712
文字コード表からコピペするなり
VBAでChrW(9745)を入力するなりお好きなように。
714ひよこ名無しさん:05/03/20 15:08:13 ID:nRcteg4x
エクセル2002で日付の間に表示されるはずの「/」が表示されなくなってしまいました。
2005/3/20が2005 3 20となります。書式の表示形式の日付のサンプルを確認すると、そこの表示でも「/」が消えています。
どうすれば元に戻りますか?
715ひよこ名無しさん:05/03/20 15:46:51 ID:???
ユニコード表に2611がないんですぅ
716ひよこ名無しさん:05/03/20 16:04:57 ID:???
>>715
文字コード表
フォント:Wingdings 2
左から10番目、上から3番目


Sub hoge()
 Selection.TypeText (ChrW(9745))
End Sub


Unicode表
16進数261行、左から2番目(2611)
10進法974行、左から6番目(9745)


好きなの使え。これ以上は面倒見切れない。
717ひよこ名無しさん:05/03/20 16:06:00 ID:KccyAA5V
私のPCにはエクセルやワードが入ってないのですが、
どこでどのようにダウンロードすればよいでしょうか?
教えてくださいm(__)m
718ひよこ名無しさん:05/03/20 16:07:52 ID:???
>>717
お店で買ってください。
またはOpenOfficeならタダ。
719ひよこ名無しさん:05/03/20 16:15:13 ID:KccyAA5V
>>718
OpenOfficeって何ですか??
720ひよこ名無しさん:05/03/20 16:16:44 ID:???
>>719
無料で使える総合事務ソフト。
こちらへどうぞ。
ttp://ja.openoffice.org/
721ひよこ名無しさん:05/03/20 16:19:13 ID:KccyAA5V
>>720
ありがとーございます!!
722ひよこ名無しさん:05/03/20 16:21:49 ID:???
>>720
エクセルやワードのファイルを読み込める。
ただし完全ではないため、多少使い勝手が及ばないかも試練。
723ひよこ名無しさん:05/03/20 16:54:40 ID:UPv+zvWz
ワード2003で表示される文字がフォントサイズを変えても馬鹿でかいままで
文書全体が一度にみられません。
どうしたらよかとですか?
724ひよこ名無しさん:05/03/20 16:56:57 ID:???
>>723
Ctrl+Aを押したあと、フォントサイズを小さく指定する。
725ひよこ名無しさん:05/03/20 16:59:22 ID:???
>>723
表示倍率をかえれ
726723:05/03/20 17:08:05 ID:???
>>725
どうやればよかと?
727ひよこ名無しさん:05/03/20 17:10:03 ID:???
>>726
ツールバーの中に「○○%」とか書いてあるところがあったらそこの値を変える
728ひよこ名無しさん:05/03/20 17:35:46 ID:???
>>716
ありがd、できまスタ。
729723:05/03/20 20:40:20 ID:6FmvRY1a
>>725
おお助かりました。>>724さんのやってもできんかったのです。ありがと。
おおただいま今余震がありんした。
730ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:35:35 ID:rKc0+c7S
ワードの一番最新版です。表を横に二つつくりたいのですが、できません。
教えてください。
731ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:38:58 ID:???
>>730
エクセルの表でいいなら
罫線>挿入>表
732ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:39:33 ID:rKc0+c7S
ワードでは無理ですか?
733ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:40:39 ID:???
>>732
違う。
ワードでエクセルの表を使うんだよ。
ワード起動して
罫線>挿入>表
やってみ。
734ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:42:52 ID:rKc0+c7S
ちょっとやってみます
735ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:43:16 ID:???
>>732
やってみたらエクセルと関係ないな…
でもできる。
736ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:45:02 ID:rKc0+c7S
表を横に二つつくろうとしたら、下にできてしまいます
737ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:47:22 ID:rKc0+c7S
表と表の間に空間をつくりたいんです
738ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:50:53 ID:???
>>736
Word2000以降なら横に並べることも出来る。
739ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:53:03 ID:rKc0+c7S
表と表の間に空間ができず表が合体してしまってる
740ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:57:03 ID:idLG1Vss
すいません
1-2-3
と書き込むと2001/02/03と勝手に変換されるのですが
どうすれば直りますでしょうか?
741ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 19:57:41 ID:???
>>740
'1-2-3
742ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:01:33 ID:???
>>740
>>741の通りに入力すればその通りに表示されるが、それは数字として扱われないのでそのセルを計算式の参照値として適用できない。
743ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:16:16 ID:CmXbU6Qc
>>741-742
ありがとうです
計算式に組み込まれないとちょっとマズイんです
それともう一つ質問宜しいでしょうか
例えば
◎1名前       1⇔2
△2名前      1−2−3
▲3名前      1−2−3
            ↑
     この1とか2とかを自動的に入力させたいのです
    ◎が3番になったり▲が一番になったりします
    それを自動的に入力させれますか?
744ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:19:26 ID:???
>>743
さっぱり意味がわからん。
745ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:21:40 ID:???
>>743
その説明では全然分からない。
746ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:28:25 ID:CmXbU6Qc
>>744-745
え〜と競馬の予想うをエクセルでしようと思うんです
それで◎▲▲×などを打ち込むだけで自動的に馬番を
自動的に反映させたいのですが
今の現状だと紙に
◎1名前       
△2名前      
▲3名前  
と書き込んで
自分なりのフォーマットで
本線 ◎⇔△
抑え △ー▲ー◎
などを書き込んでいるのですが書き込む数字が多くて書き間違い等で
数字を間違えると大変なもので・・・
この説明で分かりますでしょうか・・・
747ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:30:47 ID:???
>>746
全然分かりません。
シート内の構造すら思い浮かびません。
748ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:33:33 ID:suYCpLHa
WORD2003の差し込み印刷の方法を教えてください
749ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:38:04 ID:???
>>746
ダイソーでExcel入門本買ってこい。
750ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:38:15 ID:???
>>748
ヘルプ見れば書いてある。
ここで聞くより、その方が親切丁寧。
あれ見て分からないならWord捨てることを推奨。
751ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:39:53 ID:suYCpLHa
>>750
ありがとうございます
752ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:39:57 ID:???
>>746
VBAのReplaceで出来る。
ただ、競馬やらないので条件がよく解らないためコードは書いてやれない。
ヘルプやWebの解説や本などを読んでがんばってVBA組め。
753ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:40:41 ID:???
>>746
エロサイト見たら…助けて下さい!Part51
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109928233/
754ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:49:29 ID:xNObpbGD
>>752
検索して頑張りますありがとうです
>>753
え?其処はいつも俺が回答している所ですよw
755ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:51:59 ID:???
>>746
こういうこと?

  A  B   C
1 ◎  1  名前       
2 △  2  名前      
3 ▲  3  名前  
4
5 本線 =A1 & "⇔" & A2
6 抑え =A2 & "-" & A3 & "-" & A1
756ひよこ名無しさん:2005/03/21(月) 20:53:36 ID:???
(援交 無修正)援助交際白書 新横浜援交 03 中学生裏ビデオ 眼鏡っ娘(フェラ〜パイズリ〜本番〜顔射).mpg
757ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 00:00:39 ID:n+EfwXXU
うほまた余震
758ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 18:35:54 ID:/T+bJSFm
エクセルで作成した文章の文字数はどのようにすれば見る事が出来ますか?
環境は・・・
os→XPプロ
バージョン→word2002

759ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 18:38:27 ID:???
>>758
バージョンがワードだけど。
ワードなら、ツール→文字カウント
エクセルなら、ワードにコピペ
760ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 18:39:37 ID:???
自宅でACCESSのスナップショット(拡張子.snp)を閲覧、印刷したくて
MSのサイトよりスナップショットビューワーをダウンロードしてインストールを試みたのですが
「指定されたパスは存在しません」とメッセージが出てインストールされません。
どのようにかしてインストールしたいのですがやり方をご存知の方是非ご教授ください。
OSはWinXP home edition、ドライブ構成はC:HDD、D:CDR、E:HDDとなっております。
761ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 18:48:54 ID:???
>>760
一般論だけど、Documents and Settings 以下のユーザーフォルダ名に日本語を使ってるとか。

▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない★ (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)。
762ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:01:05 ID:???
>>758
Excelでは標準でシート内の文字数調べる機能は無いけど
VBA使えば調べることは出来る。
シートの文字数ではなくセルの文字数ならワークシート関数のLENでわかるけど。
763ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:10:32 ID:czxDMd5X
ワードで用紙サイズをA3に変更したのですが、文字数で22、行数が
24行までしか指定できません。
大きな表をA3サイズ一枚に収まるようにファイルを作成したいのですが、
これでは全く意味がありません(ポイントも10.5のままですが
用紙または文字数行数に比例して大きくなってしまうようですね)。
どのようにしたらA3サイズとして大きく使えるかわかる方教えてください。
よろしくお願いいたします。
764ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:15:55 ID:???
>>763
おまえもダイソー行って、Word入門書買ってこい。
765ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:22:57 ID:???

ここ初心者用スレッドですよね?
荒らしですかそうですか
766ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:33:03 ID:???
>>763
プリンタはA3対応なの?
基本的にWordの用紙サイズはプリンタ依存だから。
767ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:37:42 ID:/T+bJSFm
>>759
ありがd
768ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:39:47 ID:???
>>766
返答ありがとうございます。
いいえA3対応ではありません。
ファイルは自分のPCで作って、プリントアウトは
A3でも打ち出し可能な別のPC及びプリンターで行おうと
考えていました。
プリンターがA3対応じゃないとどうにもならないのですか?
教えて君で申し訳ありませんが。。。
769ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:40:44 ID:???
770ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:41:16 ID:???
>>768
▼━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★E-mail欄には何も記入しない★ (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)。
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力する。
771768:2005/03/22(火) 19:50:45 ID:czxDMd5X
作法を知らなくて申し訳ありませんでした。

>>766
返答ありがとうございます。
いいえA3対応ではありません。
ファイルは自分のPCで作って、プリントアウトは
A3でも打ち出し可能な別のPC及びプリンターで行おうと
考えていました。
プリンターがA3対応じゃないとどうにもならないのですか?
教えて君で申し訳ありませんが。。。
772ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 19:56:25 ID:???
>>771
最初の番号は>>763
A3対応プリンタ用のドライバをインストールすればいい。
接続ポートの確認とかは無視。
あとはワードでそのプリンタを指定して文書作成するだけ。
773763:2005/03/22(火) 20:01:48 ID:czxDMd5X
>>772
回答ありがとうございます。
そうですか、ドライバのインストールが必要なのですか。
昔、オアシスを使ったことがあるのですが、その時は普通に
用紙指定でできたのでワードでも問題なくできると思っていたので
なぜできないのか全く思い至りませんでした。
とにかく回答ありがとうございました。
774 ◆AuYGYxnk8Y :2005/03/22(火) 21:20:19 ID:dZASeV4J
>>761
ユーザーフォルダ名には日本語は使っていないようです。
ID名は初心者なので気が付きませんでいた。 今後注意します。すみません。
775ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 21:23:06 ID:Q3fj60ja
いいスレが見つからなかったのでここで質問させてください

OfficeXPをWindowsXPの標準テーマで使っている人に質問なのですが、
ttp://para-site.net/up/data/1737.png
この図の矢印の位置の色を知りたいので、
WordでもExcelでもいいので減色無しの任意のSS(bmpかpng)をください。
スクロールバーとかボタンの色も分かればなおありがたいです。

できれば画面の色の設定を32ビットカラーでおながいします。
776ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 21:23:50 ID:???
>>774
ダウンロード先はデスクトップかな。
ドライブ直下にtempフォルダとかを作成して、そこにファイルを移動して実行。
これでダメなら、ほかに方法が思いつかない。
777 ◆AuYGYxnk8Y :2005/03/22(火) 21:42:06 ID:dZASeV4J
>>776
776さんの書き込みにあったようにしましたが駄目でした。
表示されたメッセージは
http://maichy.s1.x-beat.com/up/index.phpのoo17862.jpg(お借りします(メッセージ))のように表示されています。
778ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 21:50:00 ID:???
>>775
Web上に腐るほどSS転がってるから勝手に拾ってこい。
とりあえずGoogleのイメージ検索でも使ってみろ。
779ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 21:54:10 ID:Q3fj60ja
>>778
jpgだったり256に減色されてたり条件にあったのが見つからなかったよ
ちなみに>>775の画像もgoogleイメージ検索からパクったやつです
780ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 21:55:19 ID:???
>>777
おいおい、ドライブ直下じゃなくて、デスクトップに作ってるじゃないか。
マイコンピュータ→CかDドライブ→新規作成→フォルダ→名前変更→temp
781 ◆AuYGYxnk8Y :2005/03/22(火) 22:04:33 ID:dZASeV4J
>>780
http://maichy.s1.x-beat.com/up/index.phpのoo17866.jpg(借ります2メッセージ)
こんな感じで「temp」を作成しインストールたのですが777のような表示になりました。
間違ってないとは思うのですが・・・。泣きそうです・・・。
782ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 22:06:37 ID:???
>>799
24bitのpngならいくらでもあるだろ。
この部分は32でも24でも変わらないし。

つーか、そもそも質問じゃないので却下。
783ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 22:07:17 ID:???
>>781
そこはドライブ直下じゃない。
784ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 22:10:28 ID:Q3fj60ja
>>782
ググっても見つからなかったんだよぉ。
てかどっかいいスレ無いかな。鬱だ
785 ◆AuYGYxnk8Y :2005/03/22(火) 22:24:26 ID:dZASeV4J
>>783
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo17869.jpg
DOS窓でこんな感じです。
ここがドライブ直下でないのでしたら申し訳ありませんがドライブ直下のフォルダの作り方を教えてください。
ここで「snpvw」と入力したのですが777の画面が出ています。
宜しくお願いいたします。
786ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 22:32:42 ID:???
>>785
ごめん、それなら合ってる。
オレの環境ではすんなりインストールできたけど。
作業フォルダを指定するとどうなるかな?
snpvw /T:C:\Temp
787 ◆AuYGYxnk8Y :2005/03/22(火) 22:41:43 ID:dZASeV4J
>>786
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo17872.jpg
このようにしたらインストールすることが出来ました!!。
このスレのログは永久保存版にしておきます。
大変お世話をおかけしました。 ありがとうございました。
788ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 22:53:19 ID:psUU2+Yk
質問です。
A1からF1までそれぞれ数字があり、
A1,C1,E1の値だけを足し算したいのですがどうすればいいでしょうか?
789ひよこ名無しさん:2005/03/22(火) 22:54:19 ID:???
>>788
=A1+C1+E1
790788:2005/03/22(火) 23:01:55 ID:???
>>789 どうも。 そうですよね。
何だか数式で使用するデーターの形式が正しくないって出て分らなくなりました。
791ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 02:28:25 ID:???
792ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 06:18:52 ID:pChKdSbB
質問させてください。

wordに保存していた文書を開こうとしたら開けなくなりました。開いても真っ白の白紙の状態です。
これは、保存していた文書が消えてしまったということでしょうか?
マイドキュメントに保存していて、特に何もいじっていないのですが・・・。

また、同じくマイドキュメントに保存してあるいらない文書を削除してゴミ箱に入れようとしたら、
「ディスクがいっぱいでないか、ライトプロテクトされていないか、ファイルが使用中でないか確認してください」
と出て、削除が出来ません。

どうしたらいいのでしょうか?

利用しているのはオフィス2000です。

よろしくお願いします。
793ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 07:48:24 ID:???
>>792
それ、保存中にwordが落ちたろ?
上書き保存は更新された部分のデータを保存するのではなく、一度元データを消去してから新規にデータを同じ名前で保存する。
新規にデータを保存し直すプロセス中に落ちたらどうなる?
ファイルだけが存在するが中身が存在しない。
自動データバックアップ(word2000以降)が利いてなかったら戻す方法はない。

あと、消せないデータは開いたままwordが落ちたから。
図書館の貸し出し記録を思い出せ。
開く:貸し出し 閉じる:返却
だとして、開いたままwordが落ちたら閉じる処理をしないまま終わることになる。
これに関しては復旧方法がある。
調べてくるからちょっと待ってな。
794ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 11:44:02 ID:???
>>792
フロッピーのOffice文書を直接開くと、容量不足で文書が破損することが多い。
開く時はHDDにコピーしてから。
編集後、HDDに保存してからフロッピーにコピーする。
フロッピー以外のメディアでも、空き容量に気をつける必要がある。
795ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 12:17:57 ID:Chwp5wdy
ページ設定で文字数を30にしました。
文字を打ったらちゃんとできてたんですけど字が小さかったので
字の大きさを10.5から14に変えました。
でも文字を数えてみたら24しかないんです。
ページ設定の文字数の表示はちゃんと30なのに。
どうしたら30にもどせるんでしょうか。
お願いします。
796ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 12:21:07 ID:???
>>795
>>4の(原稿用紙みたいに)
797ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 12:22:14 ID:???
・・・考えてみようよ
たとえばフォントサイズを100にした場合も30文字入ると思う?
798ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 12:35:23 ID:Chwp5wdy
あー本当ですね。本当だ。
これからはもう少し考えて行動します。
ありがとうございました。
799ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 12:37:32 ID:???
>>797
はいるんじゃない?






B0用紙にすればw
800ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 12:49:07 ID:Chwp5wdy
4みたくやってみたんですけどやっぱ30になりません…。
14の大きさで30は無理なんですねー。
見づらいけど10.5で書くことにします。
801ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 12:51:48 ID:???
>>800
見づらかったら>>727に書いてあるところで表示倍率かえれ
802ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 13:16:43 ID:PLwPmJR+
メールソフトのOutlookを使っているのですが、
メールの送受信をするときに「ネットワークパスワードの入力」
と出ます。(こんな画面今まで出てきませんでした)
パスワードを入力し、OKをクリックするのですが、また同じ画面が出てきて
いつまでたっても送受信ができません。
電子メールアカウントのパスワードを変更しても同様のことが起こります。
どうすれば送受信ができるでしょうか??

WinXPです。
ADSLです。
PCはVAIOのVGN−E71Bです。
803ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 13:20:15 ID:Chwp5wdy
やってみたらいい感じです!
よかった〜。
ありがとうございました。
804ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 15:15:10 ID:wmzq8gF5
すみません教えてください。

例えばエクセルで 107(月数)と入力して年と月に置き換えるのて
どうすればいいんでしょうか?

107→ 8 11
805ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 15:34:07 ID:???
ROUNDDOWN関数とMOD関数
806ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 15:40:19 ID:???
>>805
いやROUNDDOWNでもいいけどさ。
そこはINTとMODが常道でないかい?
807ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 16:16:55 ID:wmzq8gF5
804です。

>>805 >>806 様
有難うございました。MOD関数にて解決しましたm(__)M
808ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 16:20:44 ID:???
>>807
うむ。
809ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 17:12:57 ID:YhDNNCrq
Wrod2000の質問です。(Win98SE)
インデントというものがあると思うんですが、
インデントがあるところにものさしのように数字が並んで書いてあると思います。
それで余白の部分が灰色に書ける部分が白くなってると思います。
初めインデントがこの灰色と白くなってる間にあるんですが、一回動かすと
もどに戻らなくなります、どうしたら元にもどせますか?
810ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 23:24:30 ID:NsLJ/2Ku
word2003で、罫線を引くをクリックすると、下罫線を
選んでも、全体を囲んでしまいます。ペンでも、四角形で
全体を囲む罫線しかひけません。
罫線の網掛け以外で、上罫線または下罫線を引く方法ってありますか?
あと、網掛けでも、段落区切りを選択しないと、上罫線または下罫線って
引けないんですか?

やりたいことは↓
あいうえおかきくけこの部分の、あいうえおの部分にだけ
下罫線を引くことができずに悩んでいます。下線ではなく
罫線ツールの段落だと行全部になってしまうのでそれを選ばずにやりたいのです。
811ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 23:24:40 ID:???
>>809
==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ        ー
=============/  /  λ====/  /  λ        ー /
===========/   /  /λ =/   /  /λ        /
=========/    / / //λ    / / //λ       __
=======/            ̄ ̄ ̄      \     ___
=====./        / ̄ )         ( ̄ヽ λ       /
====/        /●/          \● /λ     /
===/        //                \  /λ
===|                            / /|   ___|____
==|           ∧________   / //|    /
==|           ヽ───────〆   /////  /|\
===|                        / / ////|    |
===\                      / / /////
=====\_                   / //////__/.      |
========\                   ミ/          |
==========\                 /         ─┐
============\                \ .          ─┤
==============\                \      .   ─┘
================\                \
==================\ ・                \
=====================
======================
812ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 23:25:02 ID:???
>>810
        / ̄|
       |  |
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |       ∩∩    ∠ リュンパッチ♪
     | ___)   |       | |_| |      \______
     | ___)   |\___(・∀・ )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
813ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 23:27:29 ID:???
>>810
こっち逝け
Word(ワード)総合相談所 Part9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1111111640/l50
814ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 23:32:43 ID:???
>>810

> 罫線の網掛け以外で、上罫線または下罫線を引く方法ってありますか?
あります。

> あと、網掛けでも、段落区切りを選択しないと、上罫線または下罫線って
> 引けないんですか?
引けます。


やっぱ回答は質問に沿って行うべきだよな。
「どうすればよいか」と聞かれたらどうすればよいかを答え、
「ありますか」と聞かれたらあるかないかを答える。

あっ、因みに情報や要望の後出しは禁止だから。
815ひよこ名無しさん:2005/03/23(水) 23:36:11 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
816ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 00:01:24 ID:???
>>814
あなたになんかこれ以上質問しないですよ。
さっきから付きまとってきて、しつこいですね。
他にやることないんですか?
817ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 00:06:35 ID:???
>>814
今日(もう昨日か)、このスレへの書き込みは>>814が最初ですが、何か?
まあ確かにこの時間は春厨を弄るくらいしかやること無いけど。
818ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 00:10:49 ID:???
ウワッ、つまんねー趣味・・・人間終わってるな・・・
819ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 00:36:23 ID:???
>>818
まあ気が向けばちゃんと回答もするし。
君にはこれあげるよ。

Sub hoge()
 Dim i As Byte, Rtn As Integer
 10: Rtn = MsgBox(">>818は春厨ですか?", vbYesNo)
 Select Case Rtn
  Case vbYes: MsgBox "確かにその通りですね": Exit Sub
  Case vbNo: MsgBox "嘘はいけません": i = i + 1: If i < 5 Then GoTo 10
 End Select: MsgBox ">>814は、春厨ですよ" & vbCrLf & "いい加減認めなさい"
End Sub
820809です:2005/03/24(木) 01:24:32 ID:0UEf2yE1
誰かおしえてください お願いします。
ちなみに右インデントの事をきいています。
821ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 08:08:29 ID:???
>>820
んー。答えてあげたいけどねえ。手元で再現しないからわからない。
インデントマーク、普通に動くし元に戻せるし。
何かほかに事象が特定できるような情報ないの?
822809です:2005/03/24(木) 14:04:36 ID:0UEf2yE1
>>821
え〜元に戻せるんですか?
私なんかword起動してすぐ右インデントを少し動かすだけでもどせないんですが・・
なんででしょう?
灰色の部分と白い部分の間の空間にインデントの先がこないんですよね〜
もしかしてデータ−でも壊れてるんですかね?
823ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 14:21:27 ID:???
>>822
そういうことか。元に戻らないというのは初期位置に戻せないという意味ね。
809だと、インデントマークを一度動かすともう二度とどこにも動けないように
読めたものだから。

別にピッタリ戻さなくても事実上、さしつかえないとは思うけど。
どうしても気になるなら、書式>段落>インデントと行間隔で、
「右のインデント幅」を「0」字にして「OK」。それで戻ると思うよ。

チェックは2002でやったからひょっとしたら細部が違うかもしれないけど
理屈は同じだと思います。やってみれ。
824ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 17:44:53 ID:5ShvWn5l
一つのセルの右側に灰色の四角とそのなかに逆三角形があって、
それを押すとAかBかCのどれかを選べるってものを作りたいんだけど、
どうやればいいですか?
825ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 17:47:02 ID:???
>>824
入力規則でドロップダウンリストから選択
826ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 19:10:38 ID:Royn7S9W
エクセルで回帰分析してるんだけど
データのない空欄のセルはどうすりゃいいの?
空欄のまま回帰分析すると
回帰分析LINEST()関数エラー入力範囲をチェックしてくださいって出る
827ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 19:40:49 ID:???
【宇宙ヤヴァイ】冬の空に天体ショー24日、月がふたつに!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1110843208/

25日午後、大気の影響で月がふたつに見える「別れ月」が全国的に観測できる。
完全な別れ月は記録によると、室町時代以来約600年ぶり。
大阪では午後7時40分ごろから月が分裂しはじめ、同8時22分ごろに完全に月が
ふたつに分かれ、同9時15分にはまたひとつの月に戻る。
別れ月は大気のレンズ作用によって、ひとつの月がふたつに見える現象。「双子月」とも
呼ばれ、古来吉兆として信じられてきた。世界的に見られる現象で、昨年はカナダ北部や
アラスカで観測されている。
国内で次に完全な別れ月が見られるのは約600年後の西暦2608年。部分的な分裂が
見られるのは550年後の西暦2555年。
 写真=昨年カナダで観測された別れ月(本紙記者撮影)
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2005032201.html
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/moon.jpg
828ひよこ名無しさん:2005/03/25(金) 06:44:10 ID:???
Excelマクロで質問です。

FOR NEXTである条件の時のみ処理を実行しないでスルーさせたいのですがどうしたらいいでしょうか?
例えば1から10のループで、7の時のみ処理を実行しないという場合、以下のようにしたのですがエラーが出ました。

for x=1 to 10
if x=7 then next x
beep
next x

どうやったらいいのでしょうか?
829ひよこ名無しさん:2005/03/25(金) 07:37:41 ID:???
>>828
For x = 1 To 10
 If x <> 7 Then
  処理
 End If
Next x

処理が1行なら
For x = 1 To 10
 If x <> 7 Then 処理
Next x

ついでに
★E-mail欄には何も記入しない★ (IDを出す→偽者対策・質問者の区別、2回目以降も)。
830809です:2005/03/25(金) 10:57:20 ID:f0EE0p6t
>>823
解決しました。
ありがとうございました。
831ひよこ名無しさん:2005/03/25(金) 14:29:00 ID:8trHAKLJ
エクセルで上のメニューバー自体が消えてしまって印刷や編集などが出来なくなりました。
どうしたら良いのでしょうか?よろしくお願いします。
832ひよこ名無しさん:2005/03/25(金) 14:46:00 ID:???
>>831
ツールバー領域で右クリック > ユーザー設定 > ツールバー
□ワークシート メニューバー

にチェックを入れる。
833831:2005/03/25(金) 16:13:15 ID:8trHAKLJ
>>832タイトルバーしかなくてヘルプウインドウのとこで右クリックしたら出来ました!
あんたがこれからハッピーになるよう祈っておいたぜ!!!
834ひよこ名無しさん:2005/03/25(金) 16:33:09 ID:cmf9esEQ
エクセルで日付でソートすると1月から12月の順に並んでしまうのですが
これを4月から3月の順に並べるにはどうしたらいいでしょうか?
835ひよこ名無しさん:2005/03/25(金) 16:42:57 ID:???
>>834
2004年4月

2004年12月
2005年1月

2005年3月

という順ですよね。
シリアル値で入力すれば
上記のようにソートされるはずですが。

月だけ表示したいなら2005/3/1のように入力して
表示形式を「m"月"」としましょう。
836834:2005/03/25(金) 16:51:11 ID:cmf9esEQ
>>835
なるほどぉー。
年度を入れるのを忘れていました。
見てみたら全部2005年になってたのでそれが原因でした。直してから、またソートします。
ありがとうございました。
837ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 10:01:38 ID:ZCvYCyem
質問です。

Wrod2000(Win98SE)のファイルで、文書全体が表になっているんですが
罫線もかなり狭く、それが30ページあるんです。
その罫線の中に文字を打ち込むと、ファイルが重すぎてなかなか進みません。
(一秒くらいタイムラグがあるんです)
何かいい方法はないのでしょうか?

ファイルの重さは4000KBほどありました。
エクセル向きの文書なのでしょうが、既存のフォーマットがWORDなので
新しく作るのも大変で、困っています。
838ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 10:21:32 ID:IeE4JSEg
ワード、エクセルでM単位のファイルは通常重すぎて
しゃれにならないレベル。
もっと軽くできるはずなのにね。
(わけるとか、画像を別ファイルにするとか)
839ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 11:16:55 ID:???
>>837
メモリどれくらい積んでる?
64MBとかなら、もっと増設するとマシになるかも。
840ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 14:08:26 ID:hbVXzCi5
エクセルの数字とかを読上げるソフトって
なんかありますか?
昔NECのPCにあったように思いますが、
今現在でいいソフトあったら教えてください。
841ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 14:11:12 ID:???
>>840
テキスト読み上げソフトで、スレを音声で"聞こう"♪
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1044447073/
842ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 14:17:24 ID:???
>>840はマルチ。
843ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 14:37:19 ID:???
そもそも2002以降のExcelなら、読み上げ機能は入っているのだが。
844ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 16:51:14 ID:OC1VvFM+
XP WORD2002で質問です。
漢字にルビをつけると、行間が広がるんですが防ぐことはできないでしょうか?
あるいは、元の幅に戻すことはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
845ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 17:36:48 ID:VqdZkLbE
Excelなんですが、IFの関数で、日付を比較する場合どうしたらいいでしょうか?

もし、A1セルに記述してある日付が、 2005/3/15 より後だったら、もしくは前だったら、というIF文を書きたいのです。

やり方を教えてください<(_ _)>
846ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 17:44:14 ID:???
>>845
=IF(A1<DATE(2005,3,15),"前","後")

2005/3/15と同じ場合に"後"とするならこのまま、"前"にするなら
=IF(A1<=DATE(2005,3,15),"前","後")

"同じ"とか表示したいなら
=IF(A1=DATE(2005,3,15),"同じ",IF(A1<DATE(2005,3,15),"前","後"))
847ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 17:46:21 ID:???
>>846
おお、即レス&丁寧レスありがとうございます。<(_ _)>
848845:2005/03/26(土) 17:53:34 ID:VqdZkLbE
>>846
うわっ
でもこれをやるばあい、比較対象のセル(A1)も date関数で記述していないといけないのですね(´・ω・`)
A1セルが2005/3/15と普通に入力されている場合って、どうしたらいいんでしょうか・・・?

A1セルをdate関数に手作業で置き換えればすむのですが、量がむちゃくちゃ多くて無理だし・・・。
849vv:2005/03/26(土) 17:58:38 ID:YNP7swtp
なんなんすか
850846:2005/03/26(土) 18:06:14 ID:???
>>848
別にDATE関数なんて使わなくても、日付をシリアル値で入力しておけば
この関数で処理出来ますよ。
通常「2005/3/15と普通に入力されている場合」というのはシリアル値で入力されてる場合を指します。

>>846の関数でで処理できないなら日付を入力してあるセルを選択して右クリックし、表示形式を見てみましょう。
ここが「日付」、又は「ユーザー定義:yyyy/m/d」などとなっていれば>>846の式で処理できるはずです。
「文字列」、「ユーザー定義:@」等となっているなら、それは日付ではなく単なる数字と/の羅列なので
関数でそのまま処理することは出来ません。

文字列の日付を、計算(関数)で扱えるシリアル値の日付にするにはVBA使うのが簡単ですが
どの範囲に文字列日付が有るのか解らないと、コードは書けません。
851848:2005/03/26(土) 19:09:01 ID:VqdZkLbE
>>850
おおお、おっしゃるとおりでした・・・。
非常に参考になりました。

VBAでいじってみます<(_ _)>
852ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 19:45:54 ID:Q/jVuuaM
すいません。初心者の私に教えてください。
WINDOWSのおまけソフト「ペイント」で自分の印鑑の印影を作成し、
EXCELの資料に承認印として貼り付けました。
しかし、背景が不透明なためEXCEL資料の罫線や文字が隠れてしまいます。
WORDは、文字列を表に浮かばせる機能があるので、問題ないのですが。
背景が透明のBMPやGIFを作るにはどうすればよいでしょうか?

EXCELの質問というよりは、画像ファイルの作り方かもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃったらお教え願います。
853ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 19:47:31 ID:???
     _____
   /。    \
  /        \
 / ┏━━━━━┓   
 |  ┃ ● |● |
 |  ┃ | \__/| |  
 \┃ \■__ / |     え?
   \        /
854ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 20:04:14 ID:???
>>852
背景が透明な画像を作ったところで、Excelは背景が透明が画像に
対応してないので(表示は出来るけど、背景が透明として扱われない)意味無し。
因みにGIFでは背景を透明にするのは無理。
BMPやPNGでは背景が透明な画像作れるけど、上記のようにExcelが対応してないし。
どうしてもやりたいなら、図形オブジェクトで印影を作りな。
855ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 20:05:26 ID:???
透過gif
856ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 20:11:19 ID:???
透過GIFは「背景が透明な画像」とは別物だよ。
857ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 20:21:42 ID:Q/jVuuaM
>>854
回答ありがとうございます。
ようするに、EXCELではどうやっても外部画像ファイルを
透過させることは不可能ということなのですね。
指摘の方法も試してみます。
858ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 20:22:50 ID:???
>>857
透過gifでできるってば
859844:2005/03/26(土) 20:56:29 ID:uJdch4Jr
すいません、誰かお願いします。
860ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 20:59:51 ID:Q/jVuuaM
>>858
正確な情報をありがとうございます。 857記述は取り消します。
透過gifでググッたところ、いわゆるME以前のおまけツール「PHOTO EDITOR」や
「PAINT」で透過処理が可能とのこと。(XPやOFFICE2003のおまけツールでは不可能)
昔のOFFICEを引っ張り出してきまして、PHOTO EDITORで元の印影GIFを
透過処理させたところ、みごとにEXCEL上で透過しました!
ありがとうございました。
861ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 21:32:39 ID:???
ppp
862ひよこ名無しさん:2005/03/26(土) 21:42:56 ID:???
>>844
別にルビをつけても、行間隔を固定値にして調整すればいい
だけじゃないのか?うちのWORD2003ではそれでOKだがな。
863844:2005/03/27(日) 00:58:40 ID:Ml846Sh7
>>862
それはどうやるんですか?
864ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 01:06:25 ID:I3VJnJq6
windows xp pro と windows media center edition はどう違いますか?
mceは実質xp proだと聞いたんですが、mceの方が安いし、まったく同じでは
ないですよね?xp proの何かがカットされてるんですよね?
865ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 01:41:27 ID:???
>>864
スレ違いですよ。
と言うか、MSのサイトを読みましょう。
866ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 11:15:02 ID:???
>>863
862じゃないけど。
書式>段落>インデントと行間隔
「行間」を「固定値」にして、隣の「間隔」で指定。

862のヒントで十分だと思うけど。調べてみてもわからなかったのかな。
867ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 12:58:07 ID:lvYBtYsO
エクセルでカレンダーを作り、セルにコメントの挿入で
ちょっとしたメモなどを書き込んでいます。
で、お聞きしたいのですが、そのコメントの単語を
いつの日付に書いたのかを探し出す方法はないでしょうか?
毎日付けているので、いつ何を書いたのかが分からなくて・・。
868ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 13:25:30 ID:???
>>867
現状ではないと思う。
ただし自分でコメント内に日付を書いておけば、Excel2002以降なら
検索のオプションに、コメントを対象とする機能がある。
それを使えばなんとかなるんじゃない?
869ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 13:28:52 ID:???
>>867
2002以降ならコメントを対象にして普通に検索
2000以前ならVBAでコメントを取得して検索
870ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 14:32:18 ID:pDq8y72x
1984、1988、1992、1996、2000を
連続するデータとして入力するには
どうしたらよいのでしょうか?

当方Me、Excel2002です。
871ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 14:34:02 ID:???
>>870
ふたつのセルに1984、1988を入力して、そのふたつのセルを選択。
後はオートフィルで自動生成。
872ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 14:38:49 ID:pDq8y72x
>>871
ありがとうございました。
873ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 20:29:16 ID:???
SONYのVAIOノートでXPhomeeditionsp1です。
Word2003です。
一度PCをフォーマットして、その後父親のWordソフトを削除してしまい
復元ソフトを使って復元しているのですが文字化けしてしまうファイル
が何個かあります。
丸2日寝ずに復元ソフトも3本買って45000円程使いましたがどのソフトでも
文字化けしてしまうファイルがあります。
文字化けを直す方法はないんでしょうか。開いた瞬間にエンコードを選ぶ
画面が自動で出るのですがどのエンコードでも文字化けが直りません。
父が激怒していて直すまでどうしようもありません。
そろそろ本当に少し寝たいので直す方法をご存知の方ご教授お願いいたします。
874ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 20:37:34 ID:Fj90JqJ0
適当なスレが無いので、ここで質問させて頂きたくお願いいたします。

Excel表の中に、gif形式の図形を十個ほど挿入貼付けし、
それをAdobe Acrobat6.0 でpdf変換したところ、ファイルサイズが
とんでもなく跳ね上がってしまいました。(Excelが100kb→pdfが600kb)
通常、pdfファイルは元のOfficeファイルより小さくなるのが普通ですが、
オブジェクトを挿入したとたん、肥大化してしまいます。
Acrobatの設定の問題だと思うのですが、ご存知の方いらっしゃったら
お教え願います。
875ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 20:57:49 ID:???
>>874
こちらのほうが良くはない?

PDF / Adode Acrobat 総合スレ 
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1097294998/
876ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 22:18:14 ID:aVwsbFZU
>>873
まあ、駄目でしょうね。
ところで文字化けは文書の全てが文字化けするのか、あるいは
一部が文字化けするのか?

たぶんファイルの一部が欠落してフォントあるいは言語情報が
読めなくなっているんでしょう。そのばあいでもUNICODEが
読めるテキストエディターで開けば、テキストだけは何とか
取り出せるかもしれません。
ただし、余計な文字も混じってくるので手動で修復が必要です。
877ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 22:19:30 ID:aVwsbFZU
>>873
あと、UNICODEも試したのか?
878ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 22:45:23 ID:???
>>876,877
どうもありがとうございます。UNICODEを試してみます。
879ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 22:52:49 ID:???
>>873
復元することは不可能。
プリインストール版なら、MS-OfficeのCD-ROMがついてるはず。
880ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 22:53:35 ID:???
>>873
45000円も出すなら、Word2003が買える。
881ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 22:58:10 ID:???
>>879,880
すいません。別にWord自体が壊れたわけではなく
文書が文字化けしてしまうということです。
言い方が悪くて申し訳ありません。今からUNICODEを試してみます。
882ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 23:09:27 ID:???
やはりUNICODEでも駄目なようです。親父に言ったら10発くらい
殴られました。ご助力ありがとうございました。
883ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 23:15:03 ID:wcTHWTh+
>>882
あとはワードではなく、UNICODEが読めるテキストエディター
であければ、テキスト部分は読めるよ。
やってみなされ。諦めるな。
884ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 23:20:18 ID:wcTHWTh+
>>882
UNICODEであけたらファイルの最初から最後までじっくり
見たのか?ほとんど文字化けしたようになっているが、
文章は日本語として読める部分があるはずだよ。
残りはワードの色々な設定部分で、当然日本語になってない、
正に文字化け状態。

そこから日本語のみを取り出していけば、完全にはならない
までもある程度のテキストは救出できるよ!!!
885ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 23:36:07 ID:NDfKdPWr
EXCEL2003。WinXP。

VLOOKUP関数で、セルの右下の「+」マークでフィルをするとき、列番号のみ+1ずつ増やすにはどうしたらよいですか?
全く同じ数式がコピーされてしまうのです。
886ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 23:44:27 ID:wcTHWTh+
>>885
$ をとれ
887ひよこ名無しさん:2005/03/27(日) 23:45:39 ID:wcTHWTh+
>>885
ただし、第二引数の $ はとるな(多分)
888ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 00:55:01 ID:???
>>883,884
本当にありがとうございます。マジな優しさに感謝します。
でもやはり駄目でした。テキストエディターのUNICODEでも
ワードのUNICODEでも調べましたが完全に化けています。
やはり復元ソフトで救済したので復元した時点で壊れている物がほとんどのようです。
親父には先程から愚痴ばかり言われています。
筆ぐるめの住所データも消してしまったので(これも戻りませんでした)
今から500人分くらいの住所データ入れ直ししなくてはなりません。地獄です。
兎にも角にもありがとうございました。これからも何かあればご教授頂く
こともあるかもしれませんがよろしくお願いします。長文ですいません。
それでは。
889ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 01:18:55 ID:???

♪   ∧_∧ ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
    ( ・3・ )  ♪   控えは大事だよ〜 ♪
    (つ[|lllll])      る〜る、る〜る、るるる〜 ♪
   〜|  |           バックアップしてる?
    U U
890ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 06:33:49 ID:???
>>873
文字化けの原因はおそらく言語部分の情報破損。
破損した部分の復元は自動的に行えない。
復元ソフトも完全じゃない。
日常のバックアップに勝るものはない。
891ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 07:31:24 ID:???
バックアップをとってなかった親父にも多少の非はあるな。
データを打ち込み直したら、おまいがきっちりバックアップも作ってみせて、
やんわり非難してやれ。
892885:2005/03/28(月) 14:19:08 ID:J9BURcli
>>886
>>887
解決しませんでした。

=VLOOKUP($AC$1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE)
↑これをフィルしても
=VLOOKUP($AC$1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE)
=VLOOKUP($AC$1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE)
=VLOOKUP($AC$1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE)
=VLOOKUP($AC$1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE)
            ・
            ・
            ・

こんな感じで、同じものがコピーされてしまうのです。
列番号を8,9,10,11,・・・と増やしていきたいのですが、1つずつ修正していくしかないのでしょうか?

893ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 14:28:56 ID:???
>>892
COLUMN()+n
894885:2005/03/28(月) 15:01:31 ID:J9BURcli
解決しないのですが・・・。
895ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 15:13:58 ID:???
>>894
>>893をどういう風に使って、解決しなかったのか書いてみな。
それとも試そうともしてないのか?
896ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 15:16:12 ID:???
>>894
'=VLOOKUP($AC$1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE) をオートフィル後
その列を選択して
データ>区切り位置>次へ>文字列の引用符で「'」を選択して完了とか

★=VLOOKUP($AC$1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE) をオートフィル後
編集>置換で★を空欄で置換するとか
897885:2005/03/28(月) 15:32:42 ID:J9BURcli
ありがとうございました
898ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 15:34:13 ID:???
>>897
おう!!がんばれ
899ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 15:40:05 ID:???
>>897
いえいえ
900ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 15:46:55 ID:???
>>899
おう!!がんばれ
901ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 15:50:52 ID:???
>>900
おまえもがんばれ
902ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 16:31:38 ID:???
助けてください。

os2000proにノートン試用版を入れた後、
pcが起動をずっと繰り返すようになってしまいました。
白抜きにwindows2000のロゴが出てきて、
その途中で電源が切れてまた起動をはじめます。
デスクトップまでは表示されません。

とりあえずsafeモードに入れることは確認しました。
safeモードで再起動をかけたのですが
症状は変わりませんでした。
ノートンをアンインストールするべきなのかと思ったのですが、
セーフモードではアンインストールはできないのですね。

どうしたらよいのでしょうか。
903902:2005/03/28(月) 16:33:53 ID:???
ごめんなさい、思いっきりすれ違いでした。
904ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 18:40:26 ID:eqfqWt1+
エクセル2000の質問なんですが(win98SE)
セルに数式を書いて一列すべてその数式にしたいのでコピーしました。
そうしたら65536行もコピーしてしまって何かするたびにメモリ不足になってしまい、
パソコンがいちいち固まります。
エクセルの行をもっと減らす方法はないですか?
905ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 18:57:04 ID:???
必要なだけコピーすれば良いだけの話では?
906ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 23:04:08 ID:LFmafcjE
OS:Windows2000 SP4
ソフト:Excel 2000

原則として毎日記録しているあるデータからグラフを作成しているのですが
元のデータに、ところどころ3,4日単位での抜けがあります。
そのためグラフが途中で切れてしまうのですが、これを繋げる良い方法はありますか?
手で計算をすればできないことはないのですが、時間がかかってしまいます。
スムージングという操作を行いましたが、解決しませんでした。
907ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 00:02:03 ID:WWqQ7JTw
>>892
だから $ を取れといっただろが

=VLOOKUP(AC1,データ!$D$3:$K$21,8,FALSE)

$をとった↑をフィルすれ!!!!
908ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 00:03:40 ID:???
>>907
思いっきり勘違いしていた。
そまそ。
909ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 00:11:17 ID:jCcSvYYQ
excelで13:30:00と時刻の入ってる一つのセルの値を
シリアル値に戻そうと思うのですが、うまくいきません。

具体的には
A1に13:30:00(書式では13:00)としか見えないようにしてあります。
B1に16:30:00、としB1-A1で時間を出したいわけです。
TIMEやTIMEVALUEを使ってもどうもうまくいきません。

時刻から時間を計算する場合のセルの作り方からして間違ってるのでしょうか?
910ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 00:13:42 ID:jCcSvYYQ
ごめんなさい、複雑に考えすぎてました。
答えを出したいC1の書式設定を時刻にしてなかっただけです。
スレ汚し失礼しました。
911ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 01:07:28 ID:BykDtylh
EXCEL97 の質問です。
メモ帳からコピペした 100×4個のデータを、100行4列にする方法はありますか?
1×4個のデータなら、1行4列にする方法は知っているのですが‥
なお、データはコンマで区切られておらず、スペースのみです。
912ぼりちゃん:2005/03/29(火) 02:51:05 ID:x55rL6dM
カタカナをローマ字に変換する関数ってあるんですか??
913906:2005/03/29(火) 03:29:30 ID:???
すみません、抜けている日付の部分を全て削除するという方法で一応解決しました。
914ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 07:57:47 ID:???
>>913
解決したならなんだけど。
データが抜けてる日のセルを、実データの代わりに#N/Aと入力しておくだけで
よかったと思う。
915ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:08:18 ID:???
>>911
その説明じゃ元データが100行なのか、400行なのかわからん。
100行なら読み込む時に区切り文字を半角スペースに指定するだけ。
400行ならマクロ組むしかないと思う。漏れは自作ソフトでやってるけど。
916ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:16:58 ID:???
この程度のことのためにわざわざソフト作るなんて
初心者は苦労が絶えないね
917ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:18:08 ID:???
>>912
ありません。
918ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:20:17 ID:???
>>916
100万行とかだと、マクロじゃ遅すぎるもんで。
919ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:21:42 ID:???
>>912
対応表作って、vlookup関数使え。
920ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:23:59 ID:???
マクロ、ソフト以前の問題なんだけどね
まあ、初心者板で言っても仕方ないか
921ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:30:53 ID:???
>>920
ただの能書き垂れか。
922ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 11:52:06 ID:JCxV6apE
負け惜しみ(・A・) カコワルイ!
923911:2005/03/29(火) 13:29:28 ID:RKVQrbsh
>>915
回答、ありがとうございます。
元のデータは、100行4列です。これを1個のセルにコピペして
100行4列の400個のセルに分割したいのです。
それで、区切り文字をスペースとタブにしてみたところ、最初の1行は4列に分割したのですが
2行目以降のデータが何処かに消えました。(謎)

何故か分かりますでしょうか?


924ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 13:33:55 ID:???
>>923
タブ使ってないんだから、スペースだけにして。
925ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 13:39:11 ID:???
>>923
テキストデータの方のスペースをTabに置換してからコピペしたら?
秀丸とサクラエディタだったら
置換で正規表現にチェックを入れてスペースを\tで置換
926ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 13:39:28 ID:???
>>923
フィールドごとに区切られたデータ(D)のほうを選択した?
文字列の引用符にも注意。
プレビューでも確認できるはず。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014071/tips/txtwiz_1.html
927ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 13:40:16 ID:???
>>925
やっぱりそのほうが簡単で、操作ミスも少ないか。 orz
928923:2005/03/29(火) 14:28:14 ID:56A65tyv
>>924-927さん
皆さん、ありがとうございます。頑張ってみます!
929ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 15:26:30 ID:ta6ca4rO
wordのページを無効にするには如何すれば良いんですか?
930ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 15:58:57 ID:???
>>929
ページ丸ごと削除したいってこと?
931ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 16:28:36 ID:ta6ca4rO
>>930
しばらく書いてると点々が出てくるでしょう、あれを消したくて。
932ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 16:35:20 ID:???
>>931
半角スペースのことじゃないよね?
933ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 16:51:06 ID:ta6ca4rO
もっと詳しく書きますね。しばらく書いてると、
改行と改行との間に点々が出てきて、その点々を消してたいんです。
934ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 17:01:01 ID:ta6ca4rO
解決しました。
答えてくれた人有難うございます。
935ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 17:04:47 ID:0VRem2Gr
>>1

a
936ウヒオョィ:2005/03/29(火) 18:26:42 ID:VNniBUA0
皆さん、ありがとうございます。頑張ってみます!


937ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 23:43:06 ID:ijfCG6dj
word2000/Excel2000の質問なんですが、
エクセルで書いた表を左に90ど回転させてwordに貼り付ける方法てないですか、
できたら、きれいに印刷したいんですが、方法をおしえてください。
おねがいします。
938ひよこ名無しさん:2005/03/29(火) 23:57:35 ID:???
90度回転って、セルの内容のみを回転?
それとも文字やセルの形も含めて回転?
939ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 00:11:26 ID:E3UXpbw6
文字やセルの形を含めて全てです、表を丸ごと左に90度回転させたいです。
できたら印刷物を本にするのできれいに印刷したいんですが、
できますか?
940ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 00:46:11 ID:???
>>939
編集 > 形式を指定して張り付け > 図
張り付けられると自動的に図形編集用のツールバーが出るので
「左90度回転」ボタンを押す。
941ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 01:22:33 ID:E3UXpbw6
>>940
やってみたんですが、成功しませんでした。
図形編集用のツールバーで「回転/反転」>「左90度回転」てボタンてのが
あったんですが、薄く消えてて押せません。
どうしたらいいでしょうか?
942ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 01:30:45 ID:???
>>941
「左90度回転」がグレーアウトしている要因としては
対象となる図形オブジェクトが選択されていないか、
張り付けた物が図形オブジェクトではないかのどちらかだろうね。
きちんと図として張り付けて、選択した状態ならボタンは押せるはず。
943ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 02:08:11 ID:E3UXpbw6
あの〜
ちゃんと図として貼り付けたんですけどやっぱりむしです。(T_T)
貼り付けた表を左クリックしたら、図の書式設定とか図の編集とかグループ化とか
出てくるので図として貼り付けてるんじゃないでしょうか?
やっぱりやり方がわるいんでしょうかね〜
それともインストールで応用的なデータがパソコンにはいってないんですかね〜
944ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 02:20:57 ID:???
>>943
Excelの方で表の範囲を選択してから
Shiftを押しながら 編集>図のコピー 
Shiftを押しながら 編集>図の貼り付け
その図を切り取ってWordに貼り付けて回転させる
945ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 07:57:05 ID:???
>>943
944さんのExcel側で図にしてしまう方法に加えて、なんならExcelの側で
図を90度回転させてからWordにもって行く方法もありかも。

手元のExcel2002/Word2002では940さんの方法での何も問題ないんだけど。
ひょっとして2000だと何か挙動が違うところがあるのかな?
946ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:26:57 ID:???
OSはXPなんですが、オフィス2000をインストールすることは出来ますか?
特にパワーポイント2000をインストールしたいんですが?
947ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:28:31 ID:bNd12vjY
あげ忘れ
948ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:28:46 ID:???
>>946
できるからさっさと買いに行け
949ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:32:57 ID:???
>>946
まさかそれ、インスコ2台目じゃないよな?
もしそうなら氏ね
ちなみにもう流通在庫しか売ってない。取り寄せ不可。
950946:2005/03/30(水) 09:34:43 ID:???
>>948
オフィス2000はWin98の頃から使っているのでCDは持っています。
割れとかじゃないです。
マシンをパワーアップしたので、OSを新調してXPにしようと思っています。
951ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:37:03 ID:???
>>950
ならなぜ聞く前に試さん?
952946:2005/03/30(水) 09:37:55 ID:???
OEM版でもないのでライセンス違反にはならないと思うのですが…
953ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:42:21 ID:???
>>952
前にインスコしたPCが存在しなければいい(部品再構築、OSアプグレも可)
954946:2005/03/30(水) 09:44:09 ID:???
なぜ今試さないかというと、今手元に問題のPCもCDも無いからです。
実家にあるんですが、実家に帰ってからではインターネット環境がないので。
携帯も電波状況悪いです。
そんな環境の実家に帰ってから試すにしても色々不具合起きても嫌なんで今聞いておく訳ですよ。

結論はXPにパワーポイント2000はインストール出来るってことですね?
955ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:46:00 ID:???
>>954
>>948ができるからって答えてるし
956946:2005/03/30(水) 09:47:12 ID:???
なぜ今試さないかというと、今手元に問題のPCもCDも無いからです。
実家にあるんですが、実家に帰ってからではインターネット環境がないので。
携帯も電波状況悪いです。
そんな環境の実家に帰ってから試すにしても色々不具合起きても嫌なんで今聞いておく訳ですよ。

結論はXPにパワーポイント2000はインストール出来るってことですね?
957ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:47:19 ID:???
>>954
できるから安心汁。
ただしちょっとした注意点があるから参考に
ttp://www.asia.microsoft.com/japan/office/previous/xp/evaluation/platform/office2000.asp
958946:2005/03/30(水) 09:52:43 ID:???
>>955
確かに答えているが、
脳内で勝手に正規ユーザーでないと決め付けた挙げ句、
「買いに行け」と意味不明な命令をしたがる短絡的な人格破綻者の意見は採用するに値しない。
959ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:54:35 ID:???
>>957
Win95やNT4.0でもOKなんだな。知らなかった。
960ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:54:37 ID:???
>>958
でもまあ>>957で結論がでたし
961946:2005/03/30(水) 09:54:55 ID:???
>>957
親切な回答有難うございます。
962ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:55:52 ID:???
>>958
>脳内で勝手に正規ユーザーでないと決め付けた挙げ句
>>948はそんな事言ってませんが?

おれはただの通りすがりだけど
963ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:55:54 ID:???
>>959
対応状況はMacが一番酷い状況だからな。
OSXでも10.3と10.2で同一アプリが使えなかったりするし。
964ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:57:25 ID:???
>>962
そう受け取れたと言うことだろ。
持ってない、割れ厨決めつけ>買いに行け
965ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 09:59:05 ID:???
>>964
はぁ?じゃぁ「買いに行け」を書かずに「インストールできません」と答えたらそれは信じていいって事か?
966946:2005/03/30(水) 10:00:19 ID:???
>>962
少なくとも、CD持ってないと決め付けたから、正規ユーザーでないと決め付けたということになる
967ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:04:46 ID:???
>>966
946の書き方だと購入相談とも受け取れる。
968ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:04:58 ID:???
>>966
それはおまえの脳内でそう決め付けてるだけだろ?
通りすがりのおれから見れば
>結論はXPにパワーポイント2000はインストール出来るってことですね?
ってのは正当な解答を無視したワガママな質問者にしか見えないけどね
969946:2005/03/30(水) 10:07:06 ID:???
>>965
その辺りは顔の見えない世界だから総合的に判断するしかない
957のようにソースを示した回答は最も信用出来る
そして調べきれなかった自分を反省する材料にさえなる

まぁいい加減スレ違いだから、次の質問者の方どうぞ〜
970ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:28:44 ID:???
双方に柔らかい言葉使いで答えてれば何の問題も起きないのにね。
”大人の対応”するくらいの腹芸使えないあたりで底が知れてる。

まあ、スレ違いだしな。やめときましょう。
971ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:32:57 ID:???
ソースがないと信じられないって言うような人は質問しちゃいけない罠
972ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:34:10 ID:???
>>971
無いよりあった方が安心できる罠。
exeの関連づけトラップなんかに引っかかるかも試練し。
973ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:34:12 ID:???
質問が1時間に1件ペースならていねいに対応できるかもしれないけど、
1分に1件ペースだからなあ。
974ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:35:29 ID:???
>>973
もの質@初心者の質問なんて10秒1件だぞ?
975ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:36:58 ID:???
>>972
うん、だから質問しちゃいけない。
976ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:37:50 ID:???
>>974
回答者1人あたりの受け持ちペースが? すごいね。
977ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 10:40:37 ID:???
>>976
あれはついていけない。1レス書いてる間に10レスくらいついて、なおかつ次の質問が飛び出してくるから。
978ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:13:28 ID:???
ワードとかエクセルって何人位で作ってるんですか
979ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:16:11 ID:bNd12vjY
オフィス2003はC(システム)ドライブ以外にもインストール出来ますか?
OSはMeです。
980ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:19:49 ID:???
>>978
開発チームだけで相当な人数がいるぞ。
おまけに各国語へのリビルドチームも。

>>979
できる。
標準ではなくカスタムインスコを選択する
981ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:22:04 ID:???
質問】オフィスたんは控訴したんですか?
982ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:25:42 ID:???
>>980
「相当な人数」ではおおざっぱ過ぎてワカリマセン…
983ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:31:56 ID:???
>>982
MS内通者に聞いてね。
単純に関わっただけの人も含めると、それだけで中企業相当の人数じゃないかな。
984ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:33:22 ID:???
エクセルで作ったブックにパスワード保護かけられますが、
あれって解析出来るんですよね?
いや破り方訊いてるんじゃないです。
エクセルでパスかけて、更にPDFにしてセキュリティ機能利用すれば
改変防げますか?
985978:2005/03/30(水) 11:33:26 ID:???
M$に問い合わせて自己解決しました。
でもおまいらには教えない
986ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:34:23 ID:???
>>984
PDFの方がパス解き簡単だったりする。
987ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:35:05 ID:???
>>985
乙。
別に尻宅も内。
988984:2005/03/30(水) 11:45:34 ID:???
>>986
パスを32桁位にしても意味無いですか?

相手に渡すファイルを改変不可にしたいんですが、どんな方法がいいですか?
989ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:52:11 ID:???
sage質問お断り
990ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:53:39 ID:???
うっせーデブ
991ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:55:58 ID:???
>>988
どんなにパスを難解にしても無意味。
どうしてもというならa〜z、0〜9、を始めとしてひらがなカタカナ漢字以外の文字(画面上に「・」とでる未割り当ての文字)をパスに使う
992ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:56:02 ID:???
>>990
なんでおれがデブだってわかったんだ!
993ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 11:59:04 ID:???
>>988
ExcelブックもPDFも、パス解きは
ブルートフォースアタック(手当たり次第パスを試す)ではなく
パスそのものを無効化する方法が存在するので
文字種や文字数は関係ない。(もちろんここでその方法は教えられないが

改変出来なくするには
ブック自体をロック付きパックするとか。
名前は忘れたけど、確かExcelブック対応のは数万円くらいで買えたと思う。
これも完全ではないだろうけど、解き方が知れてるExcelブックやPDFよりは安全。
そこまで金掛けて改変防止する価値がないなら普通にブックにパス付けとけ。
994ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 12:38:06 ID:???
>ロック付きパック

全く意味がわかりません。
とにかく有料でロックをかけるソフトがあるという訳ですね。
ありがとん。
995ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 12:55:42 ID:???
>>984
複雑な画像を背景に使って、全ページを画像化してからpdfにする。
それにmd5を添付すれば、あきらめるだろう。
996984:2005/03/30(水) 13:15:21 ID:???
画像化はちょっと・・・

>ロック付きパック
調べてみたけどやっぱりわかりませんでした
997ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 13:17:40 ID:???
>>996
パス付zipなんかの事では?
998ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 13:17:52 ID:???
>>996
元文書はそのままで、渡す分だけ画像化するんだから、何の問題もないと思うけど。
999ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 13:35:30 ID:???
>>996
実行ファイル用は結構あるんだけど
文書用は元々少ないからな。
でも間違いなく存在するのでがんばって探しな。

>>997
違う。
それじゃ一度解凍したら改変できちゃうし。
1000ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 13:35:56 ID:???
1000・・・_| ̄|○
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。