■■■■Proxomitron入門スレッド■■■■5
ふむふむ、単発質問スレと見られないように偽装しましたか。
5 :
有効 &rlo; (ヽ´_ゝW) :05/02/05 15:38:35 ID:JM6I+Fti
(▼∀`)
(゚∀▼)
乙
前スレが見られないんだけど、FOXでanchorchanger for popupをきかせるには
どうしたらいいの?
>>13 フィルタ作成スレにそれらしきカキコがあったよ。
16 :
ひよこ名無しさん:05/02/18 18:18:10 ID:Urh97QlO
上げてみる
17 :
ひよこ名無しさん:05/02/23 03:26:18 ID:BleBeDGT
おみとろんを通して2ちゃんブラウザも使えますか?
>>17 使えますよ
プロクシの設定欄にlocalhost:8080とか記入すれば
専用ブラウザで事足りちゃうと思うけど
19 :
ひよこ名無しさん:05/02/23 18:13:50 ID:13rn2q1h
おれの場合Pragmaを削らないと書きこみ時に変なブラウザですっていわれる
addlinkは使ってないから知らないけどウpロダのRefererControlフィルタ使ったほうがいいと思う。
別にあっても良いじゃん。
勝手に仕切られても・・・
あるとしか言えない。
静かだねー
デフォルトで入っているKill Nosey JavaScriptsフィルタに、
ある文字列を含む場合マッチさせないという条件をつけるにはどうしたらいいでしょうか。
^
^で否定は分かるのですが色々やっても効かないんです。
*((マッチ|させる|)文字|〜)*
ここにどう加えたらいいですか?
$NEST(<script,(^*ある文字列)*,</script>)
あ、もしかしたらこうかも。
$NEST(<script,(^*ある文字列*)*,</script>)
ちなみにマッチ欄で否定するのは無理。
あ、これでいいのか。
(^*ある文字列*)*((マッチ|させる|)文字|〜)*
なんか俺初心者みたいだな・・。_| ̄|○
34 :
31:05/03/04 15:00:23 ID:???
できました…!こんな質問に付き合って下さってありがとうございます。
このご恩はオミトロンを使っている間けして忘れません。
頼むから忘れてくれ・・_| ̄|○
そんな色々書き込まなくていいからフィルタのテスト欄に書いて試せよ
上級者はテスト欄なんかつかわねーんだよ。
テスト欄を使わなくてもいいと思ってるのは中級者
テスト欄を使わないと分からないのは初心者。
と思ってるのは初級者。
俺がテスト欄だ。
初級者とか上級者とかこだわってるやつほど中身がない。
中身がないとか言うやつは脱落者
>>45 人のことを脱落者呼ばわりするヤツは、解脱者。
全角sageでageる奴は兄者
48 :
ひよこ名無しさん:05/03/13 04:04:29 ID:dfWoOHY9
amazonの広告がブロックできないんですけど、どうすればできるのでしょうか?
トップを一人下げて、ミドル中心のフォーメーションにする。
amazonは攻撃に転ずると早いから、中盤で止めないと、
ゴールまで持ち込まれる確率高し
Proxomitron-Jの右クリック禁止解除フィルタって効いてますか?
3つ入れても効かんです
>>51 今時そんなのブラウザで回避出来るからなぁ。
53 :
ひよこ名無しさん:2005/03/24(木) 16:48:52 ID:GVO7Qsac
Proxomitron-Jにあったfreeserver.zipというバナーカットのフィルタは
もう配布していないんでしょうか
新Verでないかなー
55 :
ひよこ名無しさん:2005/03/28(月) 18:05:14 ID:YAhL6xoN
リモートproxyにチェックを入れてリーロードしても 何故か生IPのままなのだけど
普通の入門スレかとおもた
58 :
ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 03:27:17 ID:pszz3nKh
とりあえずフィルタ完成、連絡待つw
62 :
59:2005/03/30(水) 12:57:04 ID:???
。・゚・(ノД`)・゚・。
63 :
59:2005/03/30(水) 15:45:01 ID:???
つか作ってから思ったんだが人から金取れるほど難しいフィルタじゃないんだよな・・
もーいいや、今日もパン一切れだ。
[Patterns]
Name = "Tvcap.net Kill Img & Frame"
Active = TRUE
URL = "www.tvcap.net/main.htm"
Bounds = "<img\s*>|<frame\s*</frame>|<iframe\s*</iframe>"
Limit = 4096
Match = "*\ssrc=$AV((^
http://www99.sakura.ne.jp/~ayarika/tvcap/*)*)*"
Replace = "<!-- Tvcap.net Kill Img & Frame -->"
ソースにゴミを残すのが嫌ならReplace欄を削除しれ。
他のページで使いたいときは該当するURLを書き換えるだけ。
「特定の外部URL呼び出しだけは許可」 じゃなくて 「外部URL呼び出しだけ全部許可」
だったら\1,000の価値はあったんだがな
64 :
59:2005/03/30(水) 15:58:28 ID:???
[Patterns]
Name = "Tvcap.net Kill Img & Frame"
Active = TRUE
URL = "www.tvcap.net/main.htm"
Bounds = "<img\s*>|<frame\s*</frame>|<iframe\s*</iframe>"
Limit = 4096
Match = "[^>]++\ssrc=$AV((^
http://www99.sakura.ne.jp/~ayarika/tvcap/*)*)*"
Replace = "<!-- Tvcap.net Kill Img & Frame -->"
すまん、誤爆対策すんの忘れた。
65 :
ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 16:23:01 ID:RKnbT9FF
>>! 解決したのか?
これはバグか? 悪くないソフトなんだが、どうにかならんのか
解決したよ、一年以上前に。
67 :
ひよこ名無しさん:2005/03/30(水) 21:18:57 ID:h4l3kp6G
じゃあ 書けよ ペッ
68 :
58:2005/03/30(水) 22:03:18 ID:???
>>64 誤爆対策は???ですが、ありがとうございます。
デフォルトのまま導入したんですがwebページの表示が恐ろしく遅くなった・・・
どのフィルタが悪いのかさぱーり見当が付かない
誰か教えて・・・・
>>70 全部。 いや、まじで。 デフォのフィルタはひどいもんばっかだよ。
一旦全部オフにしてから自分に必要なものだけオンにしれ。
使ってるうちに自分の意図しない動作をするものが出てきたら再びオフにしれ。
74 :
ひよこ名無しさん:2005/04/05(火) 12:33:34 ID:Cvv1/aPk
ウイルス警告がこの時間になると多いのはどうして?
初めてお邪魔します。
検索中にたどり着きました。
ここ数ヶ月いろいろ調べて試しているのですがうまくいかず困っています。
Proxomitoron をwin2000のB-フレッツヒカリ環境で
IE6.0sp-1にて導入したいのです。
DL&設定もサイトを検索して出来ました。
しかしProxomitoronを起動してもフィルタがかかりません。
ADSL Win98SE IE6.0sp-1環境で設定したときには何の障害もなく使えました。
何が原因でフィルタがかからないのか現時点では
分からない状態です。
設定内容は上記2つとも同じです。
2000だと設定方法が違うのでしょうか?
2ch初心者ですので何かと勝手違いをやらかしていたらすみません。
こりゃあれだな、マルチを装った釣りだ。
79 :
76:2005/04/09(土) 21:17:37 ID:???
>>77-78 同じような質問がありびっくりしました。
同一人物ではないですよ。
80 :
76:2005/04/09(土) 21:18:38 ID:???
補足:私の環境はマンションタイプではないです。
82 :
76:2005/04/10(日) 07:53:56 ID:???
>>81 そうですね。
覗いてやってみます。
ありがとうございました。
83 :
76:2005/04/10(日) 08:07:02 ID:???
>>81 参考にした瞬間出来ました。
スレ汚し失礼しました。
85 :
ひよこ名無しさん:2005/04/17(日) 10:47:22 ID:Yb6irLLp
Proxomitronを削除したら、IEで表示されなくなっちゃいました。
JaneやLive2chからスレは読めるのですが、IEだと全くだめなのです。
PCの設定を直すだけで見えるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
ちなみにWinXPSP2で、IE6.0です。
他にも設定情報が必要なら調べます。
>>85 ツール>インターネットオプション>接続
でプロキシサーバを使うのチェックはずす
87 :
ひよこ名無しさん:2005/04/17(日) 11:24:14 ID:Yb6irLLp
>86
こんな簡単なことだったのですね、ありがとうございました!
もうちょっと勉強してからこのソフト入れるべきだったかもなorz
変な質問ですみませんがお願いします。
<html><head><title></title>
<script language="JavaScript">
<!--
function OpenWin1(){
win=window.open("xxx1.html","640x480","toolbar=no,status=no,scrollbars=no,location=no,menubar=no,directories=no,width=640,height=480 left=200,top=100")}
〜以下同じようなのが連番でずらっと〜
//-->
</SCRIPT>
</head><body>
〜適当な文章〜
<a href="JavaScript:OpenWin1()">1ページ</a>
<a href="JavaScript:OpenWin2()">2ページ</a>
〜以下連番でずらっと〜
</body></html>
上のようなページのリンクをすっきりさせたいと思い
下のフィルターを作ってみたのですが「範囲のマッチ」が
良く解らなくて怖くて使えません(誤爆というのをしてしまいそうで)。
こういう場合どういう風に指定すればいいんでしょうか。
[Patterns]
Name = "simple window"
Active = TRUE
Bounds = "\(*\)"
Limit = 256
Match = "\(*("\w(html|htm)")\1*\)"
Replace = "\(\1\)"
また最終的にジャバスクリプトを使わないで
<a href="xxx1.html">1ページ</a>
みたいにリンクを直してしまうのは頑張ったら出来るのでしょうか?
すみませんがアドバイスお願いします。
何がやりたいかすら分からんな。
出来るだけ詳しく書こうと思ってしまい
変になってすみませんでした。
とりあえずは単純に
function OpenWin1(){
win=window.open("xxx1.html","640x480","toolbar=no,status=no,scrollbars=no,location=no,menubar=no,directories=no,width=640,height=480 left=200,top=100")}
を
function OpenWin1(){
win=window.open("xxx1.html")}
に直したかったんです。
「リンクをすっきり〜」の文章は余計でした。
最後のはジャバスクリプトをオフにしてもみれるようにいたいと思ったんです。
win= のところは変化するんだよな? おまえの説明があほすぎるから
URL晒してもらわにゃ書きようが無いぞ。
ん? 変化しないのかな、そうなら簡単だが・・。
[Patterns]
Name = "New HTML filter"
Active = TRUE
Bounds = "function OpenWin([0-9]+{1,*})\0 \( \) \{ * \}"
Limit = 512
Match = "*\swin=window.open\("([^"]+)\1*"
Replace = "function OpenWin\0\(\)\{ win=window.open("\1")\}"
js使わずにリンク化も可能だが面倒だからこれで我慢しる。
切れ逃げされたか..
Yahooのブリーフケース内のファイルをダウンロードしようとすると
403になり バイパスするとダウンロードできます。
これって当たり前でしょうか?
どれかのフィルタが原因でしょ。 リファ関係のフィルタとか。
ちょっとネットができなかったのでお返事が大変遅くなってすみません。
89です。
変な質問に付き合ってくださってありがとうございました。
目的のページに作っていただいたフィルタを使ったら
見辛い別窓のリンクがすごく良くなりました!
90さんのおっしゃった
win= のところは変化するんだよなというのがちょっと解らなくて
さっき本を買ってきたんですがいろんな書き方があるのが解りました。
これからはいろんなサンプルをみて自分でも勉強します。
がんがれがんがれ。
gifアニメーションを止める、にチェック入れてもFireFoxなどのGeckoブラウザで機能しません。
どうすれば機能しますか?
ttp://www.barks.jp/ ここでアーティストを検索すると
必ずShift-Jisで文字化けするんだが
ならないようにできない?
バイパスすると
化けないんだけど
それ以外にいい方法ありませんでしょうか?
>>102 http://www2.wbs.ne.jp/~go-to/prx/faq.html (Q) IEでgoogle等のページが文字化けします。
(A) Match = "<start>"のフィルタを疑いましょう。大概原因はその辺です。と言うのも、
IEはファイルの先頭Xバイトを先読みしてそのファイルのエンコードを決定しているからです。
Match = "<start>"
↓
Match = "(^(^<(/head|body|script)))$STOP()"
に書き直したり、そのページで不必要ならパイパスしましょう。
googleの場合は検索オプションに&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8を付けると幸せになれるかもしれません。
これじゃダメなん?
>>102 どのフィルタが原因になってるのか調べよう
>>101 デフォのオミトロンでは止められないGIFがあるからそれかもね。
IEでは止められるけどFirefoxでは止められないってGIFがあるとは思えないし。
本スレテンプレに貼ってある本体を使ってるんなら本スレに貼られてるフィルタを入れないと駄目。
ただしこのフィルタで止められないGIFが多いのでフィルタの更新を待たないといけない。
UAによってバイパスしたいんですけど
どうしたらいいですか?
>>106 $OHDR(User-Agent:*GoogleToolbar)
これをバイパスリストに追加。 UAは適当に書き換えればいい。
>>108 サンクスコン
やっぱ奥深いなあ、Proxomitron…
痒いところに手が届くよねぇ。
UAでバイパスなんか考えた事無かった。
みんなデフォルトのフィルタ、どのくらい使っていますか?
WEB1 HEAD2。 デフォのを自分で改良したものを入れるともうちょっと増える。
>>112 なんとなくOnUnload unloaderとキャッシュ関係のフィルタのような気がする。
114 :
ひよこ名無しさん:2005/05/06(金) 14:06:55 ID:YmXkNjwx
ネト上の自分以外の人にも自分のPCで動いてるオミトロンを使ってもらいたいと
思ってるんですが、相手がいちいちプロキシ指定をしないと使えないのは不便だと思うので
http://自分のグローバルIP:8080/?目的のURL みたいに、リンクをクリックするだけで使ってもらえるような手段は無いでしょうか?
ない
そうですか、ありがとうございました。
多段串を刺すやりかたで出来るんじゃないの?
オミトロンじゃやったことないけど。
ない
多段串はdelegate、omitronはhttp串
無理
いやです。
123 :
120:2005/05/08(日) 13:27:35 ID:???
>>122 くそ!ありがとう!自分で作れた!
おかげでちょっとかしこくなったぜ!
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなフィルターをしこたま作っていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました。
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>122 そこ消えちゃったね。初心者向けになかなかいい感じだったのに・・・
ネトランから圧力掛かったか?
消えてない消えてない
128 :
ひよこ名無しさん:2005/05/10(火) 04:19:20 ID:17DYyof/
俺も見れないんだが
キャッシュにはまだ残ってるけど
やっぱドメイン更新忘れてたか。ギガワロスww
更新は完了してるみたいだし、見れないヤシは
浸透したら見えるようになるので慌てずにマテ(・∀・)
5月号のCD-ROMに載ってたフィルタ見てみたらURL欄が無いス。
画像掲示板以外のURLでも動く足かせフィルタ。(´・ω・)
131 :
ひよこ名無しさん:2005/05/11(水) 23:21:35 ID:zDb0lB9m
WINXP-SP2+IE6の環境になってから、オフラインにすると見られないページが急に増えました(ここもその一つ)。
不便なので、おみとろんのヘッダフィルタにキャッシュコントロールがあるのを思い出して有効にしてみたのですが、キャッシュされていません。
機能を勘違いしているのかなあと思いましたが、ヘルプを見る限り、
キャッシュされないページをキャッシュするフィルタ、に見えます・・・。
設定間違っているでしょうか?
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Cache-Control: always cache (in)"
Match = "*"
In = TRUE
Out = TRUE
Key = "Pragma: no-cache"
Match = "*"
In = TRUE
Out = TRUE
Key = "Expires: always cache (in)"
Match = "*"
>>131 同じ環境だがオミトロン通してないIE6でキャッシュ見れた。
キャッシュを食わないような設定になっているか、キャッシュを表示しないような
設定になっているかのどちらかだと思われ。
IE6と書いておきながら実はタブブラウザ使ってましたとかなら逝って良し。
134 :
131:2005/05/12(木) 22:52:14 ID:???
>>133 オミトロンなしで見られますか。
私の方はオミトロンがあろうとなかろうと、このスレ
キャッシュにすら入らないんですが・・・。
>>132が仰った設定のほう、どれをチェックしても
キャッシュに入りません。
ちなみにダイヤルアップ環境なのでプロキシなしです。
SDIラブなので、IEコンポーネント利用ブラウザなんて使ってません。
135 :
131:2005/05/13(金) 02:17:39 ID:???
・・・これ以後はIEスレに移動した方がいいですかね??
ずっとWINXP-SP2の仕様だと思っていたので、そうではないと
わかっただけでもすっきりしましたが。
インターネット一時ファイルの使用容量を上げまくれ
138 :
131:2005/05/13(金) 23:58:42 ID:???
オミトロンのウェブページフィルタのどれかのせいみたいです。
オミトロン切ったら、すっきりキャッシュされましたです。
デバッグインフォ見てますが、どれがいたずらしてるんだか・・・。
>私の方はオミトロンがあろうとなかろうと、このスレ
>キャッシュにすら入らないんですが・・・。
おまえの言ってることはアテにならない。 自分でなんとかしろ。
>おまえの言ってることはアテにならない。
事実をそのまま言っているだけでしょ。
なんでアテにならないの?理由は?
#と言える理由は、私の所も全く同じ症状だからだ。
> 自分でなんとかしろ。
調べてくださいとは一言も言ってないじゃん。
なんでアンタが怒るのさ?
カルシウム足りないんじゃないの、牛乳飲め!(笑)
私は
自分で入れたフィルタがあやしいと思って、変更しまくってるdefault.cfg
じゃなくて、DLしたまんまのLevel1以降のに変えてみたがダメだった。
自分の書いたことが矛盾してるこのに気付かないのか?
>私の方はオミトロンがあろうとなかろうと、このスレ
>キャッシュにすら入らないんですが・・・。
>オミトロンのウェブページフィルタのどれかのせいみたいです。
>オミトロン切ったら、すっきりキャッシュされましたです。
どっちも事実だと言うのか? ハハハ母の日。
142 :
ひよこ名無しさん:2005/05/14(土) 13:24:02 ID:K01hMraa
>>139 「おまえの指摘についてはお前の投稿する前から目の前にある」
・・・なんちゃって。詳しくないけど
>>138参照。
>>140 あなたも
>>138参照。
キャッシュに入らないサイトではJavaスクリプト関連を全部
バイパスすればいいかも。
私も自分で作ったJavaスク消しあるんですが、それをやめて
同じように書き換えやってないLevel1に変えてもダメだったので、
一個ずつつけて消しつけて消ししました。
Googleの広告が入っているサイトがどうも、これらのフィルタがあると
悪さするみたい。
>>141=139ですか?
名前忘れた。
間違った情報は間違いだと書けボケ。 おまえみたいな甘ちゃんにはオミトロンなど無理。
おまえとすれ違う子犬がワラってるぞ。
是非のその子犬をうpしてほしいなw
PC初心者の言動ぐらい多めにみてやれ。
どなたか前スレのログもっていませんか?よろしくお願いします。
__ , -‐ ´ ̄ ̄`ヽ、
| } /´ `ヽ、
| 〈 / ,' ' ; : ( `ヽ { ヽ
| ヽ ノ | fハ : rヲァ l ヽ
〉 \ ノ ', ,' ヽ
/ `ー- 、_', ', ィェュ、 l l ミ
/ ', | ヾニツノ ノ ノ /
| l |ヽ`ー-─ '´ | / キャッシュ出来ないの? プ
| | ヽ __,ノ ヽ ̄ ̄ ヽ_, -‐"
| | ', |
ノ ノ ,' |
', /ヽー、 ノ /
| | ヽ `ー─--{ ,ノ /
| l、 ', ヽ、 | _, ‐' /
ゝ_i_ヽ `ー‐` ', )  ̄ | /
ヽ. ( } (
ヽ, `ヽ '、 `ヽ
`ー-ゝ-‐` `ー-ゝ‐`
150 :
ひよこ名無しさん:2005/05/14(土) 14:51:20 ID:xsvdiyBJ
ワラタw
151 :
ひよこ名無しさん:2005/05/14(土) 17:55:16 ID:oPgw+do0
www.fly-in-ads-japan.comのダイアログ?ポップアップ?は
何とか消せませんか?
あの広告、ウザイです。
そこに行かなきゃいい。
154 :
151:2005/05/15(日) 08:31:15 ID:L2v2Z8c1
>>152 いや、www.fly-in-ads-japan.comってのは、ただのサイトではなくて、
アクセスアップのためのツールで、www.fly-in-ads-japan.comから支給されるタグ?を
ホームページに貼ると、貼ったページを閉じたり他のページに移動しようとすると、
強制的に宣伝のダイアログを表示させるものなので、「www.fly-in-ads-japan.com」
に行かなくても、そのタグ?を貼ってるサイトが増えれば増えるほど被害は深刻なんですが…。
しかも、ポップアップブロッカーなどは通用せず、強制的に表示し、手動で閉じないと
消えないんです。
>Fly-In-Ads-Japan を無視することは不可能!
>
>ウェブ上で現在展開されているさまざまなプロモーションサイトの何百倍も強力です。
>答えはシンプルです。"無視されることが不可能”だからです。あなたのFly-In-Ads-Japan
>が表示されたときユーザーはそれを閉じなければ次の動作が取れないんです。
>メインウィンドウをアクティブにすることも出来ません。あなたは今まで“何万人が
>読むだろう”という広告宣伝をしてきたと想います。しかし、現実はあなたの宣伝は
>見落とされているんじゃないですか?
[^/]++fly-in-ads-japan.com を URL killfile.txt に追加。
157 :
148:2005/05/15(日) 10:26:54 ID:???
>>153 ありがとうございました。
お礼といってはなんですが、2ch風に表示するフィルタを書いてみました。
Name = "Fun.kz: Change style"
Active = TRUE
URL = "fun.kz/test/read.cgi"
Match = " <link [^>]+>"
"| <body> $SET(0=<body bgcolor="#efefef" text="black" link="blue" alink="red" vlink="#660099" style="font-family: 'MS Pgothic'">)"
"| <div align="center"> $SET(0=<div style="display:none">)"
"| <h1> $SET(0=<p><font size="+1" color="red">)"
"| </h1> $SET(0=</font><dl>)"
"| <hr class="sep">"
"| <div class="day"> $SET(0=<dt>)"
"| <div class="body"> $SET(0=<dd>)"
"| </div></div> $SET(0=<br><br>)"
"| (<a id=$AV(n[0-9]+)>[0-9]+</a>)\6 [^:]+ : \7 \["
" ( \] $SET(4=<font color="green">) $SET(5=</font>) | \8 \] $SET(4=<a href="mailto:\8">) $SET(5=</a>) ) [^:]+ : \9 <br>"
" $SET(0=\6 : \4<b>\7</b>\5 : \9<br>)"
"| <div class="footer"> $SET(0=</dl><div style="display:none">)"
Replace = "\0"
>>154 こんなの外部スクリプトカット系フィルター入れとけばそれで終わりじゃん
対策とる以前に既に表示されない状態だったw
初歩的な質問だったらすいません
インストール後、
IEの接続でlocalhost 8080って
設定するとネットにつながりませんでした
ノートンを切ったりしたけどダメでした
その後、
IEの接続の設定を戻しても、つながらないので
システムの復元をしたら、つながりました
いろいろググッタリ、解説サイトのFAQも見たんですが
原因わかりますか?
>>160 オミトロンを起動させた状態でないと駄目です。
タスクトレイのアイコンが並んでるところにオミトロンがあるか確認して下さい。
あったらそれにカーソルを合わせてみて下さい。 これをしてオミトロンのアイコンが消えなければOKです。
OSのバグで本当はオミトロンが終了してるのにアイコンが残ることがあるので。
162 :
160:2005/05/16(月) 14:24:57 ID:???
>>161
説明不足すいません
接続中での動作は大丈夫でした
起動中も、タスクトレイにアイコンはありましたし、
右クリックだかでメニューも出ました
一度何かの要因で切断され、
再びつなごうとしたらダメで
ユーザー名とパスワードを検証中
というところで止まってしまいました
エラー718と表示されてました
>>162 PCの知識が致命的に欠けてる悪寒…
情報小出ししてるし解決するまでに日が暮れそう。
お人好しの暇人にでも頼んでくれ。
>>162 プロクシでhttp1.1
あとは調べろ
すみません質問です。
オミトロンでiFrameを無効化するにはWebページフィルタのiFrame/iLayer to linkに
チェック入れればいいんですか?
やってみればいいんじゃないでしょうか?
>>165 無効というかリンクに変えるのでスッキリする。取り合えずやってみればいいのに。
Proxomitron-JのiFrame Click Openerのが使い勝手はいいかも。
(Q) 2chで書き込み時に、ブラウザ変ですよん。って出る場合は、
↓これを書き込むんだったけど、
^*.(2ch.net|bbspink.com)/test/bbs.cgi
↑
かちゅーしゃを使って、オミトロン経由で書き込みする場合って、
クッキー設定の所に、これ書き込むんだったけ?
再インスコ久しぶりにしたので忘れますた。
教えてくりゃさい!!
>>169 普通にオミトロンのReferer: Hide where we've been (Out)じゃないの?
2chブラウザでオミトロン通す利点があまりわからないけど。
バックアップ取っとけあほ。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: ime.nu/ime.st/pinktower.com Automatic Jumper (03/10/19)"
Match = "
http://(ime.(nu|st)|pinktower.com|jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi\?url\=
http:/)/\1 "
Replace = "$JUMP(
http://\1)"
ime.stを書き換えるというもの。
Operaでは直接飛べるのですがIEではやはりime.stに一度言ってしまいます。
ヘッダを書き換えているのにもかかわらずなぜこうなってしまうんですか?
フィルタが動いてないから。 IEにオミトロン通せてないとかいろいろ考えられる。
オミトロン通すとjavascriptとかのリンク踏んでも何も起きないんですが
どのチェック外せばいいんでしょう?それらしいチェックは外してるんですが・・・
>>174 デバッグモードにして再読み込みすれば分かる。
これでSOCKS串使うにはどうしたらいいでしょう?
sleipnir -> proxomitron -> tor -> web
と
sleipnir -> proxomitron -> web
を手軽に切り替えたいです。
freecapをオミトロンに被せたらtor使えるけど、
切り替えるのにオミトロン再起動しないといけないようで。
オミトロンで普通にhttp串切り替えるみたいにできませんか?
そもそも、SOCKS串を切り替える必要性がわからないかも。
178 :
176:2005/05/29(日) 00:44:33 ID:???
Tor入れると匿名性が上がるけど遅くなるんです。
前スレ埋まりますた(゚∀゚)
フィルタスレを立てようかと思ったら立てれなかったので
ここで質問させていただきます。
<html>タグより上
</html>より下にあるソースは削除するような
フィルタを作ろうとしてるのですがうまくマッチしません。
マッチ:
*<html>
|
</html>*
置換
<html>
|
</html>
恐らく何かが間違ってると思うのですが何方か教えてください。
>>181 [Patterns]
Name = "New HTML filter"
Active = FALSE
Multi = FALSE
Limit = 256 <-適当に大きく
Match = "*(<html>)\0|(</html>)\0*"
Replace = "\0"
■■■■Proxomitron入門スレッド■■■■5
はわわ〜
はにゃ〜ん
はに丸ウザイ
, _ ノ)
γ∞γ~ \
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 ハニャン ガッ
`从ハ~ ワノ) ――==≡(⌒⌒).__∧∩
( `つ><|つ. ――==≡\/´∀`)/
>>188 く 8/ ⊂ ノ
し\_ヘ_/ (つ ノ
し' (ノ
190 :
176:2005/06/07(火) 20:09:15 ID:???
191 :
ひよこ名無しさん:2005/06/11(土) 11:03:56 ID:QK/jaFJ0
バイパスするのとバイパスリストに入れるのでは違いがあるのでしょうか?
というのは、あるURLで
バイパスする→見れる
バイパスリストに入れる→見れない
のですが・・・
>>191 記述間違いとか無いならバグかもしれんね
バイパスは結構挙動があやしい希ガス
>>191 iframeやFlashなんかを使ったページだと、
その「iframeやFlashのアドレス」をバイパスリストに入れなきゃ駄目。
(あと画像も
>>191 ソフ板にもバイパス質問してる人?
だったら解決法わかったよ
Kill Unexpected Protocols (2002/12/06) が画像ファイルでよく誤爆します。
画像ファイルで誤爆しづらいような画像拡張子用のフィルタと
画像拡張子以外用のフィルタに分けてしまいたいんですが、
画像ファイルにどの部分がマッチングしているのかよく分かりません。
誤爆する画像ファイルをTXTで開いてテスト窓に投げても反応しないので。
正規表現がほとんど分からないのでMatch部を解読できないので、誰か教えてください。
>>197 [Kill Unexpected Protocol]
"file:", "about:[Mail_Address] ", "
http://hoge.com:4123/", "A:", "bypass..",
"?"などを含むリソースをhref, style属性以外を使って呼び出すタグを
無効化します。
・・・て事だから、拡張子は無関係。タグで見てる。
よって仕様。
第一、誤爆なんかするのかこれ?適用してることを忘れるほどの超低頻度マッチなんだが。
別のフィルタじゃない?
「画像(ファイル|拡張子)」を「IMGタグ」に置き換えろと俺のエスパーが言っている
>199
遅レスしました。
おっしゃるように拡張子は関係ありません。
ただ、拡張子によって動作を変えるようにルールをちょっと変えたいと思うんですが。
画像ファイルのバイナリ中に偶然マッチングしうる部分があるので
そこをちょっと省略したいんです。
私が使っている限りでは100に1つの画像ファイルが壊れますね。
必ずしもKUPのルールではありませんが。
他所様の画像ですがこんなのがあります。
ttp://www.gahako.com/kikaku/hosi4.jpg そういうわけでこのルールを若干修正したいんですが、正規表現で書かれているルールはあまり分かりません。
具体的にどういう部分にマッチングするように作られたルールなのかが知りたいです。
>>201 >具体的にどういう部分にマッチングするように作られたルールなのか
そう言われても
>>199で言った以外のことはしていないんだが・・・
つまり、周りからバイパス命令などをされないようにしている。(タグの値を見て
単純に画像への誤爆防止なら、URLマッチに$TYPE(htm)を追加でどう?
URL = "(^$LST(SafeList))$TYPE(htm)"
↑こんな感じ(HTMLファイル以外に効かなくなる多分)
age
このソフトでgoogkle.comに繋がらないようにできますか?
>>204 Bypass List.txtに入れるとおkです。
嘘です。
206 :
ひよこ名無しさん:2005/07/03(日) 01:42:09 ID:Fnedriu+
もうgoogkleなんて流行ってないだろ?
いまはyafooが流行ってるよな
age
いやん
"click.dtiserv2.com"と"affiliate.dtiserv.com"をAdkillに入れるには
"[click,affiliate].dtiserv(2).com"でいいですか?
なんとなく感覚で作っちゃったんですけど。
>>211 下手に纏めるよりは、単純に2個併記の方が早いんじゃなかったっけ?
>>212 そうなんですか?
文法としてはどうなんでしょう。あってますか?
(click|affiliate).dtiserv(2|).com
こうかな?
215 :
211:2005/07/07(木) 21:34:44 ID:???
>>214 あれれ、ぜんぜん違うじゃないですか。
やっぱ適当じゃダメですね。
216 :
215:2005/07/07(木) 21:39:31 ID:???
この手の文法を解説してるサイトってないですか?
Proxomitronマッチングルールは独自仕様だからなぁ
漏れは先に正規表現少しは使えてたからProxomitron-Jの解説で何とか理解できたが
正規表現全く書けない人には意味不明な気もする
初歩的な正規表現なら「正規表現 入門」とかで出てくるとおも
218 :
215:2005/07/07(木) 22:05:47 ID:???
>>217 どうもです。
あとはなんとかしてみます。
いやん
*
*
www.melon-peach.comのAmazonの広告テーブルを消したいのですが
全然マッチしてくれません。テーブルの構造なのか範囲が大きいからか、
もう訳分らなくてお手上げなので誰かお願いします。
[Patterns]
Name = "New HTML filter"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<table*bgcolor="#FFFFFF""
Replace = "\k</body></html>"
>>223 おーテーブル以降もバッサリ落としちゃえばいいんですね。
ずっとテーブル範囲にマッチさせようとしてこの発想は出てこなかった。
勉強になりました、どうもありがとう。
livedoor Blogの外部ジャンプページをパスして直接ジャンプするフィルタってまだ出てない?
作ろうと思ったんだけど、難しくて
226 :
ひよこ名無しさん:2005/07/19(火) 02:18:58 ID:Sq26BSQe BE:293074496-#
壷+IEでProxomitronを動かしたいんですけど、可能でしょうか?
使える場合そのとき設定の注意点があればおしえてください。
>壷+IEでProxomitronを動かしたい
考え方が逆では?と
228 :
226:2005/07/19(火) 02:56:03 ID:??? BE:130255946-#
>>227 すみません。
要するに壷とProxomitronを併用したいんです。
お願いします。
ワロタwww
気持ちが伝わるよ。
使いたいんだろ?壷で。
age
質問があります。
このフィルターの[%]は何を意味するのか教えてください
[Patterns]
Name = "YAHOO! JAPAN Ad Killer 2005-4-9"
Active = TRUE
URL = "www.yahoo.co.jp/(index.html[?#]+|[?#]|(^?))"
Limit = 32767
Match = "<!-- TOPMSG -->*<!-- TOPMSG end -->"
"|<!-- TopLink TOPTXT -->*<!-- TopLink end -->"
"|<!-- TopLink UNDERTXT -->*<!-- TopLink end -->"
"|<!-- OSHIRASE -->*<!-- OSHIRASE end -->"
"|<!--P-->*<!--/P-->"
"|<!--1-->*<!-- /[^>]++ -->"
"|<!-- [%a5][%bf][%a5][%a4][%a5][%c8][%a5][%eb]([%c2][%d3]|) -->"
"*<!-- /[%a5][%bf][%a5][%a4][%a5][%c8][%a5][%eb]([%c2][%d3]|) -->"
"|<!--- [%a5][%e9][%a5][%a4][%a5][%c8][%a5][%dc][%a5][%c3][%a5][%af][%a5][%b9][%a5][%bb][%a5][%eb] --->"
"*<!--- /[%a5][%e9][%a5][%a4][%a5][%c8][%a5][%dc][%a5][%c3][%a5][%af][%a5][%b9][%a5][%bb][%a5][%eb] --->"
"|<!-- ([%b0][%ec]|[%c6][%f3]|[%bb][%b0])[%ce][%f3][%cc][%dc] -->"
"*<!-- /([%b0][%ec]|[%c6][%f3]|[%bb][%b0])[%ce][%f3][%cc][%dc] -->"
"|<img\s[^>]++$AV(*pa.yahoo.co.jp/bc\?)[^>]+>"
"|<!-- CONTENTS end -->*<!-- PREM_BOX end -->*</table>*(</table>)\#"
"|<!-- YBB_BOX -->*<td>\n(^(^<!-- EVENT_BOX -->))"
"|<table border=0 cellspacing=0 cellpadding=3 width=100%>\s<tr>\s<td align=center>\s<small>\s+<nobr>"
" <a href=\"/r/lpb\"*</a></nobr>\s</small>\s</td>\s</tr>\s</table>"
"|<!-- TRB -->*</table>\s(^(^<table[^>]+>\s+ <tr>\s+<td align="center"><small><b><a href=[^>]+>"
" [%B9][%F1][%C6][%E2][%A4][%CE][%C5][%D4][%BB][%D4]</a>))$SET(\#=</table></table></table></table>)"
Replace = "\@"
MACだけシェアなのが泣かせる
>>2と
>>4だけで十分だけど
今までProxomitron使ってきてずっと我慢してたことがあります。
例えば、
ttp://www.watch.impress.co.jp/ などを開くと上のほうにある
Headlineだの、PCだの、窓の杜だの書いてあるGIF画像が全部表示されません。
何回リロードしても、同様に全部表示されません。勿論、バイパスしても駄目です。
直接接続すると普通に表示されます。確実にGIF画像が表示される改善策って
ありませんでしょうか?できればアドバイス願います。
環境は、WinXP、Sleipnir使用、ケーブル回線8M、上記URLはバイパスして使用。
(ちなみにバイパスなので無関係だけどフィルターは、オミトロン本スレにリンクしてあった
ADKILLER使ってるくらいで余計なフィルタは極力オフにしております。)
自分のはでてるよ
ちゃんとバイパスされてないのでFA?
バイパスを他のソフトに任せてるとか・・えtcな理由で
URL Killfile.txtに
*.jword.jp*
を入れてるのですがjwordの広告のポップアップが出ます。出させなくするにはどうすればいいですか?
239 :
236:2005/07/30(土) 03:02:07 ID:???
>>237 > ちゃんとバイパスされてないのでFA?
それはないですね。Localhost:8081で且つバイパスチェック済みです。
> バイパスを他のソフトに任せてるとか・・えtcな理由で
それも再度チェックしましたがないです。う〜む・・・。
ググってもみましたが・・・、バイパスをしてもオミトロンというツールで
パケットを経由させている以上、通常とは通信内容に違いが出る
みたいな事はありえるとはちょこちょこ書いてありました。だけどさほど
その不具合が報告されてない所をみるとやはり何らかの回避策が
あるのではないかと思ったので、ここで質問してみたのですが・・・
>>241 なんかそもそもURL Killfile.txtがうまく動いてないようです…
これを有効にするには何か必要ですか?webページ、送受信ヘッダのフィルタをアクティブにはしています
244 :
237:2005/07/30(土) 09:23:06 ID:???
>>239 キャッシュが邪魔してるのと違うかな(インターネットキャッシュ)
消去してみてFA?
そしてIEなら”ページを表示するごとに確認”
そのごCrtl+F5
245 :
236:2005/07/30(土) 09:45:22 ID:???
>>244 何回もお手数お掛けし申し訳ないです・・・。
それも当然実行済ですがやはり表示されずです。
相変わらずSleipnirで「直接接続」だと無問題。
>>245 237ですが
ローカル接続の接続時間のチェックを外してみてFA?
247 :
236:2005/08/02(火) 20:19:20 ID:???
>>246 おおー!きちんと表示されましたです!
何とお礼を申し上げてよいやら、本当にありがとうございます。
ちなみに接続時間がチェックになっており数値は10秒になってました・・・。
248 :
ひよこ名無しさん:2005/08/05(金) 22:45:05 ID:31windNA
すみません、初歩的なことでちょっと教えてください。
広告消しは
>>4にもあるAD Killerなどを使わせて頂いており、
例えば消したいURLがあればADKILL.txtに追加してます。
これによって、当然見た目には広告やカウンター自体は消える
わけですが、それと同時に自分のIPが広告会社やカウンター
会社のサーバーへアクセスするのも一緒に遮断しているのでしょうか?
場合によるんじゃね?
サーバにリクエストが発酵されないと云うことは、
こちらから何も発信されていないと云うことで、まずはログウィンドウみれ。
複雑なアクセス解析では表示部と解析のための部分が別々であることもある。
…と言うことは、アクセスしたコンテンツと、使用中のフィルタによって違いが出
250 :
248:2005/08/05(金) 23:32:27 ID:???
>>249 >複雑なアクセス解析では表示部と解析のための部分が別々であることもある。
どうもです。なるほど、ケースバイケースなのですねぇ。
要はそういったアクセス解析、第三者のサーバーに対するリクエスト、
など不必要に自分のIPを記録、追跡されるのを防ぎたいわけですが、
できればその観点でオミトロンの良い利用法を教えて頂けると助かります。
過剰なまでに神経質になるのは問題でしょうが防げるものは防ぎたいですからね。
神経質なヤシだな(´д`)
例えば、Proxomitronを駆使し、JavaScriptやJAVA、悪恥部Xの実行を切っても
見ているページのアクセスカウンタ等の回避はできても、鯖で動作してるHTTPdのログには残るよ?
そのへんに転がってる公開プロクシでも挟んで誤魔化す方が、らくちんらくちんじゃね?
…あと、フツーにSSIでの実行は回避出来瀕死な。
モマイみたいなヤシはここ(
http://akademeia.info/ )の、「セキュリティ講座」でも詠んどけ(´ー`)
253 :
ひよこ名無しさん:2005/08/06(土) 12:57:36 ID:WpBg6zai
あれ?
すいません
同じこと書いてる・・
えーと、アドバイス頂きたいのですが、デフォルトフィルタである
「URL-Killer(out)」と、
>>4で紹介されてる「AD Killer」は
どこがどう違うのでしょうか?
特定の広告URLと通信しないように根本的にフィルタリング
したいのですが、どちらを使えば良いのかよく分からなかったので・・。
>>256 バナーを消すのが目的ならAD Killerかな。
こんなサイトイラネとかアクセス解析ウゼーとかはURL-Killer。
>>257 どうもありがとうございます。
ん、ということは基本的に、すべてURL-Killerのほうのリストに
通信したくないURLを追加しとけば、全て事足りるということですか?
自分でやって好みな方使え。
Headerフィルタなら広告のレイアウトはそのままだが
Webフィルタなら広告スペースごと消えるはず。
どちらも結果的にリストのURLとは通信が起きない。
Webフィルタはレイアウトが消える分多少の負担が起こる
Headerフィルタなら通信を切るだけだから負担は最低限。
全て事足りるかどうかはお前の問題だろ、お前がそれを広告だと思ったんだから。
Name = "add title and external link"
Bounds = "<A *href=*>*</A>"
Limit = 256
Match = "$URL(
http://\4/)"
"$TST(\u=
http://\4/*)$SET(6=externel)"
" <a [^>]++href="\1' \2>\3</a>"
Replace = "<!-- title add -->"
"\n<A CLASS="\6" href ='\1' target="_self" \2 target="_self" title='"\3" \(\1\)' >\3</A>"
自作途中で行き詰ってしまいました。どなたかお助けを!
リンクにポップするそのURLを表示するタイトルを付け
外部リンクだったらCLASS="externel"を付加するものです。
ユーザースタイルシートには
A.external:link {color: deeppink!important; }
A.external:hover { color:#ff0000!important; }
という風に書いてます。
うまくいかないのは同一hostなら変数6にexternelを代入するという以下の部分
$URL(
http://\4/)
$TST(\u=
http://\4/*)$SET(6=externel)
それとこの部分test欄でテストできないのは何故でしょうか
それとちなみにこれが解決されたとしてもイメージタグ等が含まれていた場合誤爆しますので
今のとこ後回しです
>>259 そういう違いがあったのですか・・・。
至極明快な解説、どうもありがとうございました。
ちょと変更
Match = "$SET(6="externel")"
"$URL(
http://\4/)$SET(url=\u)"
"$TST(url=
http://\4/*)$SET(6=)"
" <a [^>]++href="\1' \2>\3</a>"
グローバル変数にしたら機能はするみたいだけど相変わらず$TSTは機能せず
Match = "$SET(6=)"
"$URL(
http://\4/)$SET(url=\u)"
"^$TST(url=
http://\4/*)$SET(6="externel")"
" <a [^>]++href="\1' \2>\3</a>"
NOTにしたけどこれも
ほとんどデフォに近い状態でomitron使い始めたのですが、どうも
もっさり感が拭えない状態で、ブラウザの描画速度も目に見えて
遅くなった印象を受けます。
(当然自分にとって不要なフィルターは全部チェックオフにしてます)
昔からomitronを使いこないしてる方々というのはこのもっさり感を
どうやって解消してるのでしょうか?
>>263 ADSLなのだが導入した方が高速になるのだが
元が光だと鈍くなるのかも...
広告や、いらない画像や、悪質コードが除去され待たされたり、動作不能になることがほぼなくなるのだが。
265 :
263:2005/08/10(水) 23:14:34 ID:???
>>264 そうですか・・・
ただ私の場合、ADSL20Mですが、状況によっても違うようで、
全体としてはPFWと同じように間にフィルタリング処理を挟んで
いる分ブラウザの表示は遅くなる場合があるようなんです。
速度向上のために何かしら「コツ」でもあればと思ったんですが。
>>265 汎用のフィルタはできるだけ抑えるといいよ。
誤爆もあるし、全てのページにフィルタリングするとその分負荷も増えるから。
多分その使ってるやつに重いフィルタが混じってるんじゃないかな。
うちは80個ぐらいフィルタ入ってるうえに、K6-2no400MHzというおんぼろスペックだけど、
全然負荷面では問題ないから。
とりあえず試してみる事は、まずフィルタを全部OFFにして、
ちょっとづつONにしてどのフィルタが原因か突き止める事かな。
268 :
ひよこ名無しさん:2005/09/08(木) 01:11:14 ID:D+xqsbmf
ほ
kitigai age
JavaScriptで別窓が開くものなどをaタグで開くように
置き換えるフィルターってありますか?
外部へのリンクだったり外部JSファイルだったり
微妙に記述が違ったりして、どう作っていいかさっぱりです
>>271 最後の"がないから
[Patterns]
Name = "2ch fix for [ Jane2ch ]2"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<a \3 href=$AV(\1 (.2ch.net|.bbspink.com)\6 \5) \4>\2</a>"
Replace = "<a \3 \4 href="\1\6\5">\2</a> <a href="jane:\1\6\5"><img src\="moz-icon://\.jane\?size\=16"alt\="Jane2ch"></a>"
273 :
271:2005/09/18(日) 14:32:46 ID:???
>>272 有難うございます。コピペミスでした。
又"2ch fix for [ Jane2ch ]2"の作成重ねて感謝します。
おかげで上手くJaneで見れるようになりました。
>>270 window.open = function (h) { location.href = h; return window; };
のようなスクリプトを挿入する、という方向でできるんじゃないかな。
上のだけだと処理が足りなくてうまく動かないと思うけど。
>>270 自分はそういうのはよく行く場所ごとにひとつひとつ作ってる。
ムリに汎用にするとごちゃごちゃしてメンテがマンドクセ。
参考に漏れが某ドーナツ屋のサイトにキレたときに3分ででっち上げたフィルタ。
Name = "Turn JS Anchor to Normal Anchor (test)"
Active = FALSE
URL = ドーナツ屋
Limit = 512
Match = "<a href="javascript:;" onclick=$AV(MM_openBrWindow\('\2'*)>"
Replace = "<a href="\2" target="_blank">"
276 :
275:2005/09/22(木) 06:38:52 ID:???
270のいってるのはポップアップのことか?
それならば275のmatchみたく、onclickでJS呼び出すaタグを
Replaceで挿入すれば委員ジャマイカ。
mixiなんかの写真ポップアップは?
なんだか全然うまくいかん…
その前にmixiって何ですか?
新しいエロゲ?
わからなかったらまずぐーぐる
280 :
275:2005/09/26(月) 03:13:31 ID:???
mixiは行ったことがないからわからん。
281 :
277:2005/10/01(土) 18:57:47 ID:???
>>281 <a HREF*\?img_src=(*.jpg)\1*">
<a HREF="\1" target="_blank">
こんなんでいいのかな?
初心者なんで自信なし
284 :
277:2005/10/02(日) 12:46:11 ID:???
>>282 >>283 めちゃくちゃ参考になった、thx!!
おかげで出来たっぽい
あと
>>282みたく
<a HREF*\?img_src=(*.jpg)\1*">
とするのと
<a HREF\="javascript:void\(0\)" onClick\="MM_openBrWindow\(\'show_picture.pl\?img_src\=\1\',\'pict\',\'width=*\'\)">
とするのじゃなにか違いはある?
一応出来たやつ
[Patterns]
Name = "mixi JS"
Active = TRUE
URL = "mixi.jp"
Limit = 256
Match = "<a HREF\="javascript:void\(0\)" onClick\="MM_openBrWindow\(\'show_picture.pl\?img_src\=\1\',\'pict\',\'width=*\'\)">"
Replace = "<a HREF="\1" target="_blank">"
人居な杉
ノシ
>>284 ちょっとすまんが、初心者です。
どうセットすればいいのか詳しく分るところってある。m(_ _)m
セットって何の事?
何がしたいのかがまずわからん。
>>288 どう設定すればってことなんですが・・・。
OK、フィルタの組み方とかのレベルじゃないってことね。
じゃあヒントを教えちゃる。
>>2-9のリンクや関連スレぐらいは見たか?まだなら速攻で見る。
まずはリンクされてるサイトを熟読だ。
404だったらgoogleのキャッシュか
http://www.archive.org/web/web.php で見てみるのは基本な。
終わったらこのスレを1から全部見てから、他のProxomitron関連スレを見る。
リンク先の関連スレが過去ログ行きになってたら、新スレが立ってるはずだから探す。
過去ログが見たかったら
ttp://makimo.to/2ch/index.html で探す。
そしてリンクされてるサイトを見てスレを読む。
それの繰り返しをすれば、欲しいフィルタと基礎情報は大抵手に入るはずだ。
とりあえず、初心者って言い訳は通用しないし
>>287みたいに大して調べもせず質問はしないほうがいいぞ。
一から教えてくれるような親切なサイトは殆ど無い筈。その程度が出来ない人は使いこなせないかと。
Proxomitron関連のスレは自分で調べて当たり前、
それが出来ないのは冷たくあしらわれるだけだと思うので覚えておくといい。
質問はどうしてもわからない場合だけにしときなされ。
まあ、いろいろ書いたけど、ログさえしっかり読めばわかる筈だからがんばれ。
フィルタを書けるようになると手放せなくなるよ。
優しいなあ。
親切なレクチャまでしてもらって返事さえしない
>>289。
ダメダコリャ。
>>290 どうもありがとう御座いました。頑張ってみます。m(_ _)m
>>271-272 これのkage+かちゅ〜しゃでしたい場合の[Patterns]を
教えてください。
hosyu
296 :
ひよこ名無しさん:2005/11/06(日) 00:52:15 ID:??? BE:38776853-
いくつもproxomitronスレがあるんだからひとつぐらい落ちてもいいんじゃない?
全部のスレ見て回るのがめんどくさい。
他のスレに告知して本スレ以外消す様にするといい。
ここは初心者には書き込みやすくていいんだよ
299 :
ひよこ名無しさん:2005/11/08(火) 00:55:58 ID:6DuCo1Xz
てst
漏れも同じこと書こうと思ってたw
どこか他に入手先ないかなあ
>>300 とあるゲームで世話になってたんだけど
管理者の都合により今年の10月末で個人webサーバを停止したみたいです。
303 :
ひよこ名無しさん:2005/11/25(金) 17:45:41 ID:/YBRnRPy
305 :
ひよこ名無しさん:2005/11/25(金) 18:20:22 ID:/YBRnRPy
↑
直りました。サンクスベリーマッチョ!
306 :
ひよこ名無しさん:2005/11/25(金) 18:49:06 ID:/YBRnRPy
今度は岐阜が止まらなくなったんでつけど_ト ̄|○
N4.5Juneで、「Webページ(W)」をクリックすると出る画面のフィルタ名のフォントはどこで設定されてますか?
>>306 AdListに *.gif を登録すればいいよ。
309 :
ひよこ名無しさん:2005/12/01(木) 08:33:46 ID:A+3QeJT9
>>4のAddLinkがちゃんと導入されていればテストページの(参考)以下も全てクリッカブルになるんでしょうか?
中途半端にクリッカブルになってないものがあってちょっと不安なんですが
それともあれは残りは必要に応じてテメェで書きやがってくださいクソボケってことなんでしょうか
>>309 ならない。あちらさんスレに答えは書いてあるぜ
>>260 [Patterns]
Name = "add title and external link [05-12-04]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "$NEST(<a\s[^>]+>,([^<]+)\0,</a>)"
Limit = 1024
Match = "<a\s([^<]++href=$AV(([a-z]+{3,5}://(^\h)$SET(1=CLASS="externel")*|*)\2)[^>]+)\3>*"
Replace = "<!-- title add -->\r\n<a \1 target="_self" \3 target="_self" title='"\0" \(\2\)' >\0</a>"
>うまくいかないのは同一hostなら変数6にexternelを代入するという以下の部分
>$URL(
http://\4/)
>$TST(\u=
http://\4/*)$SET(6=externel)
>
>それとこの部分test欄でテストできないのは何故でしょうか
$TSTの使い方が間違ってる。
$TSTのカッコ内にある \4 は * と同じ働きをする。
そして * にマッチしたものが \4 に代入される。 こういう場合は $TST(\4) と書く。
URLのテストをするときは \u でなく $URL() を使う。
$TST() は変数をテストするコマンドなので \u は変数でないためテスト出来ない。
$TST(url=
http://\4/*) は左辺がグローバル変数だから動いた。
しかし \4 は * と同じマッチングだから失敗。
ちょっとメモ。
○ Bounds = "$NEST(<a\s,([^<]+)\0,</a>)"
○ Bounds = "$NEST(<a\s,[^>]+>([^<]+)\0,</a>)"
× Bounds = "$NEST(<a\s*>,([^<]+)\0,</a>)"
テキスト : <a href=index.html><img src=top.jpg></a>
<a\s*> に <a href=index.html><img src=top.jpg> がマッチしてしまった。
$NEST(<a\s*>,</a>) でも同じように誤爆が発生。
[Patterns]
Name = "$NEST(<a\s*>,</a>) TEST"
Active = TRUE
Bounds = "$NEST(<a\s*>,</a>)"
Limit = 256
Match = "(*>)\0[^<]+</a>"
Replace = "(\0)"
テキスト : <a href="
https://www.google.com/"><img src=top.jpg>google</a>
結果 : (<a href="
https://www.google.com/"><img src=top.jpg>)
(誤爆対策)
Bounds = "$NEST(<a\s[^>]+>,</a>)"
または
Match = "([^>]+>)\0[^<]+</a>"
前者推奨。
使っているフィルタに $NEST(<a\s*>,</a>) が使われていたら $NEST(<a\s[^>]+>,</a>) に書き換え推奨。
target=_blankをtarget=_topに置き換えたいんですが
_が全角だとマッチしません。全角の_にマッチさせるにはどうしたらいいですか?
アップローダーにあったフィルタを使っています
Name = "target=_blank uzaidesuyo? 2.0"
Active = TRUE
Bounds = "<(a|base|form)\s*>"
Limit = 296
Match = "\1\starget=("|)\2_blank\3"
Replace = "\1 target=\2_top\3"
初心者からの意見ですが
target=_blank
消した方が早いんじゃないかと思う
これでいいんじゃね?
Active = TRUE
Bounds = "<(a|base|form)\s[^>]+>"
Limit = 296
Match = "\1\starget=$AV(*blank)\2"
Replace = "\1 target="_top" \2"
318 :
ひよこ名無しさん:2005/12/05(月) 17:56:47 ID:DL3XoCny
>>318 XPSP2だと通信速度が極端に落ちる。 それを回避。
RWIN値が32768に固定されてしまうというバグ、または仕様。
バイナリエディタで手動修正するなら↓
4.5 June
0000D581: 04 00
4.5 May
0000D521: 04 00
なるほドン、たしかに入れ替えたら軽くなったっす。
ありがとう。
322 :
321:2005/12/07(水) 17:43:53 ID:???
テストウィンドウでは上手く消せるのですが・・・
324 :
321:2005/12/07(水) 22:20:04 ID:???
>>323 詳しい説明ありがとうございます。上手く消せました。
ヘルプを読んで更に改良してみました。
タグにon〜の入った部分が消えるはずです。
Name = "Kill onMouseOver+Out"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<body *>|<a\s*>|<form *>"
Limit = 1024
Match = "\#(([^>]++)\#on(blur|click|focus|(un|)load|mouse(up|down|out|over))=$AV(*))+{1,2}\#"
Replace = "\@"
325 :
323:2005/12/08(木) 19:24:41 ID:???
>>324 [Patterns] を入れる、フィルタ名の変更、の2点は配慮して欲しい。
[Patterns] の方はクリップボードへエキスポートすれば簡単にできる。
ttp://abc.s65.xrea.com/prox/wiki/?Filter#g998c29a フィルタ名の方は、
>>323と区別を付けるため(簡易フィルタだから問題ないかもしれないが、念のため)
> Bounds = "<body *>|<a\s*>|<form *>"
Bounds はこの方は無難。
Bounds = "<body\s[^>]+>|<a\s[^>]+>|<form\s[^>]+>"
> \#(([^>]++)\#on...
最初の文字はいずれも [^>]++ で消費できるので、マッチ欄の先頭の \# は不要。
> ...$AV(*))+{1,2}\#
この場合、on... が1つないし2つ存在する時しかマッチしないが、把握してる?
+{1,*} に変更すれば on... が1つ以上存在するときにマッチする。
いろいろと指摘したが、
>>324は誤爆が少ないように出来ているし
割合良くできていると思う。
ただ、「繰り返し表現」の扱いに慣れていないようだから
Wiki や 日本語訳ヘルプ で「繰り返し表現」について見ておくと良いかもしれない。
>>324 Name = "Kill onMouseOver+Out"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<body *>|<a\s*>|<form *>"
Limit = 1024
Match = "([^>]++)\#(([^>]++)\#\son(blur|click|focus|(un|)load|mouse(up|down|out|over))=$AV(*))+{1,*}([^>]+>)\#"
Replace = "\@"
>>325 [Patterns] は不要。
webフィルタかheaderフィルタかはIn = Out = の有無で分かります。
クリップボードからproxomitronへの取り込みにも支障ありません。
>>329 間違えてるねその説明。 どっちも誤爆する。
>>329 >Matching: <a\s * </a> に書くと2番目のリンクまでマッチするけど
2番目のリンクまでマッチするのは
Matching: <a * href="slugcakes.html" > * </a>
と書いた場合ね。
Matching: <a\s * </a>
なら <a href="crabcakes.html" > some stuff </a> にマッチして、
そのあと、それとは別に <a href="slugcakes.html" > other stuff </a> にマッチする。
Bounds: <a\s * </a>
Matching: <a\s * </a>
なら同上。
Bounds: <a\s * </a>
Matching: <a * href="slugcakes.html" > * </a>
であれば <a href="slugcakes.html" > other stuff </a> にだけマッチする。
Matching: <a * href="slugcakes.html" > * </a>
だけだとリンク2つともマッチするけど
Bounds: <a\s * </a>
Matching: <a * href="slugcakes.html" > * </a>
で最後のリンクだけにマッチする。
Boundsの追加がPerlの最短一致みたいな指定になるわけね。
<a href=index.html>text0<a name=gobaku>text1</a>text2</a>
>>329 * は「後ろを見ている」から
Match: <a\s*</a>
は どこに書いても 1つのアンカーに対するマッチを意味する。
例にある
Match: <a *href="slugcakes.html">*</a>
の場合、1つめの * の直後にあるのは href="slugcakes.html"> なので
* は href=〜 の方を探すのに夢中で、途中に閉じタグがあっても気付かない。
>>333 そもそもaタグのネストは認められてないのだが
(´・ω・`)
おみとろんを使って2chのdatファイルをフィルタリング出来ませんか?
具体的にやりたいことは、たとえば特定のスレのデフォルトの名無しさんを
削除してしまいコテは残すといったことをやりたいのです。簡単な置換処理です。
自分はJaneStyleを使っていますが、オプションでproxyを使うにチェックを入れ、
受信用アドレスlocalhost、port 8080を指定して、おみとろんで(このスレだったら)
[Patterns]
Name = "2ch nanashi killer"
Active = TRUE
URL = "pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/"
Limit = 256
Match = "ひよこ名無しさん<>"
Replace = "<>"
こんなフィルタをかいてテストしてみましたが、なにも起こりません。
全然見当違いのことをしているのでしょうか??
>>337 Match = "ひよこ名無しさん<>"がだめだぼ
>>337 単に名無しだけ消したいってんならNGExで簡単に出来るけど。
>>338 どうすればいいの?
>>339 レスを透明あぼーんするとかじゃなくて名無しの名前だけ削除とか、
本文の特定のキーワードだけ置換したりしたいんです。
↑あ、ローカルファイルだから「全角」に拘らなくてもいいのか・・・
半角スペース×2とか。
>>337 試してないけど、Janeシリーズを使っているなら
ReplaceStr.txt と WickedStr.txt は試してみた?
>>337 「ひよこ名無しさん」を「 」に痴漢するとかはダメ?
>>341-345 いろいろ情報ありがとうございました。
そうか、datファイルのサイズを変更してしまうのはマズイですね。
>>344 ViewとNidaにはあるけどStyleには無いみたいですね。
>>343の
>>半角スペース×2とか。←は忘れてくれ。
「全角」は「半角スペース×2×文字数」だよね。
わかってくれてると思うが、変な書き方してすまん。
専用あぷろだにあるどのファイルを落とそうとしても、
「Free ProHosting.com File Type Not Allowed」というタイトルのページに飛んでしまいます。
過去ログ等でリファラがちゃんとしていないと落とせないらしき事を知り、
オミトロンを切ったりセキュリティを切ったりしたのですが、
どうやっても落とす事が出来ません。
該当ファイルのリンクをクリックすれば、普通にDL出来るのですよね?
以前他のファイルを落とした時は何の苦もなく落とせたはずなのですが…
ノートン
350 :
ひよこ名無しさん:2005/12/14(水) 13:57:54 ID:??? BE:165446988-
Content-Typeをいじるヘッダフィルタが誤爆してるんじゃないか?
351 :
348:2005/12/14(水) 14:33:19 ID:???
ノートンは使っておらず、インターネットオプションでオミトロンを通さずに接続してみて、
リファラ等を確認出来るhpでリファラが正常なのと、オミトロンが動作していないのは確認したのですが、
どうしてもあぷろだから落とす事だけが出来ませんでした…
今日一日頑張って駄目なら、ネカフェからでも試してみようと思います。
リファラ消しだけ落とすのにここまで面倒な事になるとは……(´・ω・`)
リファラもう消えてるじゃん。
> File type unavailable
> The file you are trying to access has been blocked because it has an invalid file type.
>
> Valid file types are: .htm, .html, .gif, .jpg, .png, .js, .css, .jpeg, .txt, .shtm, .shtml, .cgi, .pl
>
> The webmaster has the option of logging in to
http://freeadmin.prohosting.com/account_upgrade.asp to remove their file type restrictions.
>
> If you feel that this file has been denied in error, please contact
[email protected].
ttp://wind.prohosting.com/proxmine/cgi-bin/uploader/download.cgi?PmU_****.zip 無効なファイルタイプであるために、あなたのアクセスはブロックされました。
有効なファイルタイプは次の通りです。
.jpg, .png, .js, .css, .jpeg, .txt, .shtm, .shtml, .cgi, .pl
ウェブマスターには、ファイルタイプの制限を取り除くために
http://freeadmin.prohosting.com/account_upgrade.asp にログインするオプションがあります。
アクセスのブロックが誤ったエラーであるなら、
[email protected] にご連絡ください。
354 :
348:2005/12/14(水) 23:02:30 ID:???
>>352 デフォルトフィルタのリファラ消しよりアップローダーのRefererControlフィルタの方が、
色々と良い部分がありそうだと思って落とそうとしたのです。
>>353 そのような文章が出てしまいDLが出来なくなって、
オミトロンを外してIEやPCの再起動を行っても、アクセスがブロックされてしまいます。
ログインすれば大丈夫かと思ったのですが、IDもパスが分からなくて…;
355 :
353:2005/12/14(水) 23:29:07 ID:???
>>354 エラーメッセージを読む限りでは、サイト側の設定の問題のように見受けられます。
私の環境でも同様のエラーが返ってきますよ。
> ログインすれば大丈夫かと思ったのですが、IDもパスが分からなくて…;
記述通り、ウェブマスター(Webサイト管理者)でなければログインできません。
Proxmineの管理者に設定を変えてもらうしか対応策はないかと。
356 :
348:2005/12/14(水) 23:50:50 ID:???
>>355 DLキーのようなものかと、勘違いをしていました;>ログイン
わざわざ翻訳までしていただいたのに、ずれた事を言って済みません;
お答えくださった方々、ありがとうございました。
設定がかわるまで待つ事にいたします。
アプロダは今、中の人がいろいろ試しているところみたいです。
一瞬ですが、PmU_0367.zip をUPしているのを見かけました。
新規テキスト文書を圧縮したアーカイブと思われるので、テスト用ではないかと。
今現在は、テキストタイプとして認識させてテストしているようです。
(<script> 形式の広告が挿入されるので、この対処法は上手くないかもしれません)
アプロダ復旧。
フッタに付く広告テキストは実用上は問題ないので無視した模様。
気になる人は「zip書庫修復」で修復すればOK
404って表示される。 糞フィルタ上げまくる奴が張り付いてるせい?
361 :
359:2005/12/15(木) 04:19:06 ID:???
まだ復旧中だったのね。
追加する拡張子を「txt -> png」に変更した模様。
このおかげでフッタに付く広告テキストはなくなった。
こちらで確認する限りでは、問題は見あたらない。
乙です。
ぼくちんが新しいアップローダー用意するからそこ使わない?
ファイル名をPmU_000.zip.jpgとかにできないの?
オミトロンつけるとftpからのダウンロードができなくなります。
フィルタを一切使わなくてもこうなって、オミトロンを使わないと落とせます
試したサイトはベクターの適当なソフトのページです。4.5JUNE使ってます
これは仕様とかですか?そうでなければどうすれば解決できますか?
>>364 ブラウザのプロキシ設定を見直せ。
FTPにまでオミトロン通す設定になってるはず。
>>365 そのとおりでした。ありがとうございました。
>>367 ブラウザのプロキシ設定で www.yahoo.ne.jp を除外リストに入れればいいよ。
369 :
ひよこ名無しさん:2005/12/18(日) 18:31:19 ID:shze28l6
オミトロンの機能が付いたルーターがあればいいのになぁ。
自己解決しました。
Linux用のオミトロンみたいなソフトがあったはずだから、
自作PCでルータにしてそれを使ったら?
オミトロン入れたら
「サーバーがみつかりません」や、
画像が読み込めず「×」が
ちょくちょくあるんですが、いい対処の仕方ってありますか?
>>372 それオミトロンでもっとも深刻なバグ。 どうにもならない。
d バグならしかたないですね
で、「サーバーがみつかりません」の方は<title>\1</title>で
なんとかならないかな?と思ったんだけど、うまくいかない。
いい対処法あったらお願い oTZ
uploaderの[PmU_0359.zip]もらったんだけど
Popupがページの一番上に出てアンカーの横に出ない
そんな人いますか?
何が悪いんだろ?
あれってdatコンバータの類も必要なんだっけ? 面倒だから断念した。
377 :
ひよこ名無しさん:2005/12/24(土) 08:36:59 ID:??? BE:38777235-
>>375 もしかしてIE以外のブラウザ使ってない?
>>376 datコンバータはDAT落ちしてるスレを読むときだけ使う。
普通のスレや過去ログ倉庫のスレを読むときは必要ないよ。
378 :
375:2005/12/24(土) 20:22:38 ID:???
>>377 スレイプニル(IEエンジンで)なんだけど、IE直に通しても同じ
一応 XP Home Sp2 IE6
フィルタこれ以外、外してもなる
俺の環境の問題みたいなんであきらめます。
レスd
>>377 >もしかして
これはIEで試してみて正常に表示出来たということなんでしょうか?
380 :
377:2005/12/25(日) 00:13:12 ID:??? BE:31021362-
>>379 私の環境ではIEでもスレイプニルでも動きます。
ちゃんとprox2ch.jsとprox2ch.cssは
Proxomitronのhtmlフォルダに入れてありますか?
prox2ch.jsを入れてないとポップアップが出てきませんよ。
prox2ch.cssを入れてないとページの一番上にポップアップが出ますよ。
なんか[PmU_0359.zip]の方だと、ポップアップが
onmouseover -> onclick
になってるね。
変更点に書いてなかったんで混乱した。
関係なさそうだけど参考までに。
382 :
379:2005/12/25(日) 03:56:13 ID:???
>>380 ありがとうございます。 プニルでも表示出来るということなので希望がわいてきました。
もう一度見直してみます。
windowsの脆弱性を突くWMFの話題はこちらで。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1130549011/305- このセキュ穴の対策は問題のdllを無効化するのが先決。 オミトロンは補助的な意味で使うべし。
【現時点での対策】
スタート ファイル名を指定して実行 regsvr32 /U shimgvw.dll OK
WMFを読み込まなくするフィルタ
[HTTP headers]
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Content-Type: Kill WMF"
Match = "application/x-msmetafile|*wmf|image/tiff"
Replace = "\k $ALERT(Proxomitron Killed WMF file.)"
あとADLISTに [^?#]++.wmf((^?)|[?#])$ALERT(Proxomitron Killed WMF file.) を追加。
半角かなを全角に代えるフィルタとかないですかね…
作れ。 文字数が多いからめんどくさいけど難しいフィルタではない。
バイパスに入れたURLに
一個だけWebPageフィルターかけたいんだけど、
どうしたらいい?
>>386 バイパスを止めて、無効にしたいフィルタのURLマッチ欄で拒否するしかない。
ふにゃあ、そうか。
めんどうくさいけどやるか。
dクス
どうして背景色を無効にしたいのかで対処法が変わってくるかも。
背景が白だと目に痛いので画面のプロパティで”ウィンドウ”で指定した色にしたいんです。
これを入れとくといいぞ。
半年前に作ってくれた人に感謝しとけ。
[Patterns]
Name = "bgcolor: Replace white by gray [2005.08.10]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Limit = 128
Match = "(<[^/!ai][^>]++bgcolor=)\0 $AV(#ffffff|white)"
"$SET(1="#F5F5EC")|"
"background-color : (#fff(fff|([^0-9a-f])\1)|white)"
"$SET(0=background-color: #FAFAFA)"
Replace = "\0\1"
[Patterns]
Name = "Add gray bgcolor [2005.08.10]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Bounds = "<body\1>"
Limit = 128
Match = "(^*bgcolor)*$STOP()"
Replace = "<body\1 bgcolor="#F5F5EC">"
393 :
390:2006/01/05(木) 10:08:15 ID:???
>>391 そのサイトは ffff66 とかいう色指定してるね。
こういう微妙な白にもマッチするフィルタがあったからそれ入れるといいよ。
2年くらい前のスレにあるはずw
すま、ffff66は黄色だったw
IEなら 「ユーザー補助」 「スタイルシート」 でなんとかなるかと思ったけどcssじゃ指定し切れないんだね。
* { background-color: #ffff66 !important; }
↑こういう指定の仕方が出来ればいいのにね。
>>396 proxomitronのWEBフィルタは効かないんだね。
FirefoxならユーザーCSSで出来るんだけどなぁ。
>>397 target="_blank"のCSSは知らないが
「Proxomitron Internal Info」なら Info.css がそれじゃないか?
Error.cssでgoogleキャッシュへのリンクを貼るcssを参考にすれば出来るんじゃ?
.err2 {
display:expression(
!window.a &&
(
this.innerHTML
= " " + "googleキャッシュ検索".link("
http://www.google.co.jp/search?q=cache:"+document.URL)
+ " "
+ "Internet archiveキャッシュ検索".link("
http://web.archive.org/*/"+document.URL),
this.children[0].target="_self",
this.children[1].target="_self",
this.children[0].title="google chache",
this.children[1].title="internet archive"
),
a = "inline"
);
}
使えそうなとこだけコピペ
うん、漏れもそこまではたどりついてた
expressionで出来そうではあるんだが、どうも思い通りにはまだなってない。
も少しがんがってみる。
>>386 そのURL&ページ内容に常にマッチするフィルタを作って
allow for multiple matches のチェックを外して一番上に置いとけばいいんじゃないの
403 :
ひよこ名無しさん:2006/01/07(土) 04:37:10 ID:??? BE:108574867-
a{display:expression(this.target="_blank")}
404 :
ひよこ名無しさん:2006/01/07(土) 07:50:56 ID:??? BE:46532636-
a:active{display:expression(this.target="_blank")}
>>402 そのページはオミトロンが出力してるページなのでWEBフィルタは効かない。
履歴ページでは
アンカーには「ul」ってクラスが割り振ってある。
で、
>>404を参考に
.ul{display:expression(this.target="_blank")}
みたいなのをInfo.cssに書いたんだが、スクリプトエラーの嵐。
>>400は動いてるんだけどなあ。
スクリプトOFFだが普通に見れる
410 :
ひよこ名無しさん:2006/01/17(火) 21:34:16 ID:BqSS6IEl
[Patterns]
Name = "Test Firtter TAGAWA Ver. 0.66"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Limit = 499
Match = "<a * href=( $AV(*(valuecommerce.|onlinecasino-tips.|rd.yahoo|.store-mix|"
"khon-thai|.opt-club|otakara7|.k-server|.a8.|textad|.afl.|"
"fruitmail.net|ninki.|affiliate|okane|e-kane|hyarea.com|adid=|"
"/?cd=|enjyuku.|esco-bb.jp|moritaken.com|dtiserv|beevertheband.|click?|"
"ranklink|rankem|rank.cgi|in.php|html?id=|shopping-search|pt.afl"
"laladvd|bookle.jp|1st-ski.net|sexushost|douga21|xmov|caribbean|m-guide|xgo.|"
"linksynergy|/exec/|RANKING.|rank.|out.|accesstrade|trafficgate|mailux|deaibbs|"
"detail.php?ID=|chobirich|refid|join.|ref=|"
"getx3.|cgi?ID=|touroku.|aixia.co.uk|naisyoku|?wm_login=|bangbrosonline|srd.yahoo|"
"relocate/co=|.imrworldwide.|af.php|banner=|linkrank|in.cg|count?|"
"af.phtml|redirect?ak=|/ba.cgi|m-press-if.co.uk|.jp/aff|?uid=|book.php|refer.|ks.svl?start|ctoc.|inlink.|japanaporn.|ccbill.|cyber-ad|"
"index.cgi?|kokoku|koukoku|banner|/?in=|.sharanra|bid=|deai|/index.html?|"
".nazca.|c-love.|.jword.|.gameguide.|.rapidsite.|chatcafe.|/rms/|/aff/|/ad/|"
"smile22.net|lovegate.|55117.net|juriana.|link.php|qid=|.tatsumi-sys.|"
".bb-chat.|rinsho.org|ref.cgi|pagead|buy.|gotox.php|go.php|ag.cgi|aspx?mc="
")*) )\1 * > * </a>"
411 :
ひよこ名無しさん:2006/01/17(火) 21:35:16 ID:BqSS6IEl
>>410のテキスト広告消すの使ってるんですけど、なんかもっと良いのあります?
改良とかして下さい。
むしろそれより酷いフィルタがあるなら知りたい。
>>410-410 突っ込みどころが多すぎだな。
他のフィルタを参考に、もう少し勉強してきたら?
・そのワイルドカードでは誤爆する危険性が高い
・リストを使った方が効率がいい
・$NEST を導入した方が汎用性良好
・その使い方では \1 はあってもなくとも同じ
? はエスケープが必要
415 :
ひよこ名無しさん:2006/01/20(金) 09:58:40 ID:jlCNZ2Fq
>>416 お〜!助かりました!
ありがとうございました!
質問なのですが、
ウェブフィルタは.exeや.mp3などのバイナリファイルの内容も
書き換えてしまうのでしょうか?
もし書き換えるのであれば、どうすればバイナリファイルへの
ウェブフィルタの適用を無効にすることができるのでしょうか?
(誤検出で書き換えられるのが怖いので)
バイパスをすることは考えていません。
バイナリファイルに対してもヘッダフィルタは使いつつもウェブフィルタは
適用しないという状況を作れるかどうかが知りたいのですが、どなたか
教えてもらえませんか?
>>418 フィルタリングされるのはHTMLとかJSとかCSSファイルのみ。
TXTですらフィルタリングされないから安心しる。
exeやmp3をフィルタリングしたいときは $FILTERコマンドを使えば可能。
とりあえず日本語ヘルプサイト読んでから質問しる。
420 :
418:2006/01/25(水) 18:45:42 ID:???
>>419 失礼しました。
日本語ヘルプは読んだつもりだったのですが、見落としていました。
どうもありがとうございました。
たまにバイナリを Content-Type: text/html で送ってくる発狂サーバがあるから油断できない
フォントの色を固定するフィルタはありますか?
ありません
フォントに?
くだらねぇダジャレ言ってんじゃねーよw
一週間放置されてることに耐えられず、遂に自分でツッコミ入れたか…。
(´・ω・`)ナンデワカッタノ?
(´・ω・`)ホントニソウダッタノ?
だって…ねぇ?
ワカルヒトノハワカルサ(´・ω・`)
うん・・・
てst
フリーサーバー用の広告消しが、webフィルタの上位の方に増えてきたので
整理しようと思って悪戦苦闘しています。
[Patterns]
Name = "FreeServer AD Killer"
Active = TRUE
Limit = 8000
Match = "$LST(FreeServerAD)$STOP()"
Replace = "<!-- FreeServer AD killed -->"
こんなの考えてみたんですけど、これだとヒットする時は、STOPのおかげで
たいして遅くはならないのですが、ヒットしない時がメチャクチャ遅い…
ある一定の範囲(ページ上部から何バイトとか)を検索してヒットしなかった場合
その後のフィルターはオフ、なんて事はオミトロンでは出来ませんですかね?
何か他に方法でもあれば、知恵を貸して下さい。
ちなみに、リストの方はこんな感じで10個ほど。
<!-- geoguide start -->*<!-- geoguide end -->
<!-- TOK2_TOP -->*<!-- TOK2_TOP_END -->
・
・
素直にフリー鯖毎にURL指定付けた専用フィルタ作った方が良いかと
まとめる事に利点が全く無いようにしか見えないけど
434 :
ひよこ名無しさん:2006/02/26(日) 21:29:45 ID:??? BE:41361582-
[Patterns]
Name = "FreeServer AD Killer"
Active = TRUE
Limit = 8000
Match = "<!-- $LST(FreeServerAD)$STOP()"
Replace = "<!-- FreeServer AD killed -->"
リストは
geoguide start -->*<!-- geoguide end -->
TOK2_TOP -->*<!-- TOK2_TOP_END -->
>>432 そのタイプの広告でリスト化したいのなら
アプロダの「Kill ad Type-List -> Kill nest ad」を使えばよいのでは?
436 :
ひよこ名無しさん:2006/02/26(日) 22:18:50 ID:??? BE:186127889-
たぶん
>>432はKill nest adから
グローバル変数を使ってる部分を取り除いて
フィルタを軽くしたいんだと思う。
>>436 これは俺も挑戦したが、ローカル変数にすると $TST が効かないんだよな…。
やり方が悪いのかも知れないが。
438 :
437:2006/02/26(日) 22:39:10 ID:???
すまん、読み間違えた。
リストに * を使うことで変数を使わないようにしようという事か。
>>432の問題はマッチ欄の先頭にリストを置いていること。
この影響で一文字ずつリストをチェックすることになる。
よって、以下のようにすれば良い。
Match = "(^(^<!--))$LST(FreeServerAD)$STOP()"
<!-- で始まるテキストのみをリストでチェックするので、>432よりは軽くなる。
リストをいじれば「消費するマッチ」でも良いけど、その辺は好みでどうぞ。
# この手の広告は1ページに2つ以上ある事もよくあるので
# $STOP() はない方が良いと思う。
439 :
437:2006/02/26(日) 22:48:25 ID:???
読み返してみたら、
>>434で指摘されてるな。
逝ってくる…。
440 :
432:2006/02/26(日) 23:05:58 ID:???
>>434 出来ました!有難う。
>>435-439 え〜とですね、それ程スキルがある訳じゃなく、「Kill nest ad」を
知らなかっただけです。使ってみましたが、どういう仕組みで
動いているのか訳ワカランです(;´д⊂
>>434で教えて貰ったやり方とどっちが良いか、使いながら考えてみます。
441 :
ひよこ名無しさん:2006/02/26(日) 23:41:12 ID:??? BE:20681524-
いま試してみたら
>>434のフィルタ($STOP()は無し)より「Kill nest ad」のほうが軽かった。
何でだろ?
442 :
ひよこ名無しさん:2006/03/01(水) 08:12:30 ID:musyUv92
ブラウザ変ですよとかでて,書き込めません.上のフィルターを試したんですが,だめでした.
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: Hide where we've been (Out)"
URL = "^*.(2ch.net|bbspink.com)/test/bbs.cgi"
Match = "*"
Replace = "\u"
HTTP Header Filtersのダイアログで,このRefererのoutのところのチェックをはずしてもだめです.
前のダイアログで,Active FiltersのところのOutgoing Header Filtersのところのチェックをはずしてもだめです.
さらに,Bypassをしてもだめです.
唯一の解決策は,プロキシを通さないこと(IEのインターネットオプションのプロクシのところのチェックをはずす)です.
今はそうして書き込んでます.
なぜBypassしてもだめなんでしょうか.
Windows XP Home SP2
Version: Naoko 4.5(2003-6-1)
443 :
442:2006/03/01(水) 08:30:16 ID:musyUv92
ちなみに,下のログは,ブラウザーのプロクシを再び有効にして,ProxomitronはBypass状態で,このスレッドに"test of 442"とか投稿をしようとしたときのものです.やっぱりブラウザが変ですよとかいわれました. (改行が多すぎますとか言われたので2つに分けます)
*** Log Reset ***
Client opened: total 1
+++GET 360+++
POST /test/bbs.cgi HTTP/1.0
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/x-shockwave-flash, application/vnd.ms-excel, application/msword, application/vnd.ms-powerpoint, */*
Referer:
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1107577736/l50 Accept-Language: en-us
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
Host: pc7.2ch.net
Content-Length: 106
Pragma: no-cache
Cookie: PON=slip-210-88-253-149.to.jp.prserv.net; HAP=1220207; NAME=442; MAIL=
Connection: keep-alive
Browser reload detected...
Posting 106 bytes...
submit=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE
FROM=442
mail=
MESSAGE=test+of+442
bbs=pcqa
key=1107577736
time=1104688508
444 :
442:2006/03/01(水) 08:30:47 ID:musyUv92
続きです.
+++RESP 360+++
HTTP/1.0 200 OK
Date: Tue, 28 Feb 2006 23:24:59 GMT
Server: Apache/2.0.52 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.0.52 OpenSSL/0.9.7d
Set-Cookie: NAME=442; expires=Friday, 31-Mar-2006 00:00:00 GMT; path=/
Set-Cookie: MAIL=; expires=Friday, 31-Mar-2006 00:00:00 GMT; path=/
Vary: Accept-Encoding
Content-Length: 865
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=shift_jis
+++CLOSE 360+++
Client Connection Reused: 1
ちゃんとbypassされているんでしょうか?
445 :
ひよこ名無しさん:2006/03/01(水) 10:53:32 ID:C5kByc59
2ch上のリンク先に1回で飛ぶ方法を教えて下さい。
リンク先をクリックすると、広告サイトの様な(?)
画面にまずなって、「別のサイトにジャンプしようとしています。
宜しければ上記のリンクをクリックしてください」
ってところをクリックしないと、希望のサイトが表示されません。
以前は直接繋がっていたのですが、
先日、パソコンを再セットアップしまして、
それから、今の現象が起こりました。
OS:XP
セキュリティー:ノートンインターネットセキュリティー2006
プロパイダー:電力会社の100M
ルーターを付けています
めんどくさいので、ご存知の方、よろしくお願いします。
446 :
ひよこ名無しさん:2006/03/01(水) 10:56:58 ID:C5kByc59
すみません。。。
質問するところを
間違えました。
>>442 >>443 Accept-Language: en-us が問題かと…
インターネットオプション⇒全般⇒言語⇒言語の優先順位 で
「日本語[ja]」を最上位に。
無かったら追加する。
448 :
447:2006/03/02(木) 02:17:06 ID:???
あ!すまん。素のIEなら書けるんだね。
>>447は忘れてくれ。
しかし、Accept-Language: en-us では書き込めないのは確か。
心当たりはないかな。
449 :
442:2006/03/04(土) 12:24:48 ID:j4pNvfFu
解決しました.Pragma: no-cacheってのをbypass状態でも勝手にProxomitronがつけていたようです.これをわざわざ消すフィルターを加えたらうまくいきました.
450 :
ひよこ名無しさん:2006/03/05(日) 15:01:20 ID:sg7zUval
1、特定の掲示板に書くときだけ串を入れたいのですが、そういう場合はどうすればいいのでしょうか?
2、また、串が使えなくなったときや、生IPになったら警告する方法がありましたらご教授願います。
452 :
ひよこ名無しさん:2006/03/05(日) 15:36:06 ID:sg7zUval
>>451 ごめん。意味が分からないんで解説お願い。
1tデブでも構わないんで。
453 :
ひよこ名無しさん:2006/03/05(日) 16:55:22 ID:wbq0CDm7
454 :
ひよこ名無しさん:2006/03/05(日) 18:21:59 ID:sg7zUval
どなたかおながいしまつ。。。
>>454 [Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
これを デスクトップの表示.scf として保存、
クイック起動バーにD&D。
>>450 専用ソフトに任せろ。そういうものはある
探してみな
>>450 > 1、特定の掲示板に書くときだけ串を入れたいのですが
$USEPROXY(true)
$SETPROXY(****)
>>450 > 2、また、串が使えなくなったときや、生IPになったら警告する方法がありましたらご教授願います。
Proxomitron では無理
2chのスレのdatを取得するとファイルのダウンロードになって
dat読みが出来なくなりました
どなたかお助けを
教授の(1)の意味で通じると思うんだがな。
うい
元は池沼の聞き違いに端を発した当て字みたいなものだろ
似たような音ではあるが、発音自体が違ってるし、一昔前の文献には
こんな用例さっぱり出てこないし
Proxomitronスレなんだから、誤字変換フィルタでも作ったらどうよ(*´ω`)
元はどうあれ現在では普通に使われてる(だから辞書にも載るようになった)し、
何ら問題ないと思うが。
例えば、一生懸命は間違いで一所懸命って言うべきだ、って言ってるのと同じ。
さらに言えば、ア行の「い」とワ行の「ゐ」、ア行の「え」とヤ行の「江」とワ行の「ゑ」の
区別をすべきだ、って言ってるのと大差ない。
言葉は流動する物だってことを理解されたし。
>>464 ネット時代になって使われ始めたものなのに、辞書に載せるとは、
えらく斬新な編集だなw 本当に「ご教授お願いします」の例で載ってるの?
つーか、こんなのが認められるのなら、プリント基盤、内臓ドライブ、保障(
補償)書の全てがOKじゃないのか。巷の普及度はご教授以上だし。
スレ汚しスマソ。しかし、なんでご教授ネタって釣られまくるんだか。
PC初心者板だから釣られまくってもおk!(゚∀゚)
468 :
ひよこ名無しさん:2006/03/13(月) 18:30:13 ID:ggFgbd85
このスレを全部見ようとしたり、専用ブラウザで見ようとしたりすると落ちたり、変だといわれるんだけど、
どーしたらいんですか?
469 :
ひよこ名無しさん:2006/03/13(月) 19:52:06 ID:??? BE:41362728-
お前の使ってる専用ブラウザのスレで聞け
470 :
468:2006/03/13(月) 20:20:32 ID:ggFgbd85
>>469 IE、ぞぬ、Viewでなんだけど、どこでがいいんだ?
>>470 俺の環境ではViewで問題ないので、Janeスレで聞いてみては?
元祖ぶる殿 ◆U/gDqFZzsY の 自作自演
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1021112227/511-514 511 名前:Aya ◆U.S.S.po 投稿日:02/05/19 13:13
WIN2000を使っています。
一気にデスクトップを表示できるタスクバーにあったアイコン(ボードにペンのような印)が
なくなってしまいました。
スタート→設定→タスクバー〜を見ても、タスクバー上で右クリックをしても
復活させ方が分かりません。
また左下にデスクトップへショートカット(?)出来るあのアイコンを出すにはどうしたら良いでしょう。
512 名前:Aya ◆U.S.S.po 投稿日:02/05/19 13:13
>>511 [Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
これを デスクトップの表示.scf として保存、
クイック起動バーにD&D。
513 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/19 13:17
>>511-512 自作自演失敗?
514 名前:名無し~3.EXE 投稿日:02/05/19 13:19
でもなんで自演なんてするの?
4年前かよ
>>368 横から質問。
ブラウザを複数使ってるのでオミトロン側で設定したいのですがどうにか出来ませんか?
AllowCookies.txtに記述すればいいのかな?
オミトロンで、ユーザーエージェントをWindowseXPにしてるのは俺です。
ワテもWindowseXPにしてますが?
おれもおれも!
Proxomitronを使ってる人って、どんなことに使ってるの?
今は、Firefoxとかのブラウザ側で、UA偽装やウェブページの文字を拡大・縮小とか出来るけど
(Firefoxなら拡張機能いれる必要あるけど)
オミトロンにしか出来ないことってあるんですか?
>>479 > オミトロンにしか出来ないことってあるんですか?
テンプレのリンク先のフィルタを使えば判ると思うが、
「キーを押しながらで特別な機能が働く、様々なリンクを追加、デザインの変更」
Proxomitronは置換を行うソフトで、広告消し(削除)だけのための道具ではないので、そのつもりで。
>>479 オミトロンはバグがあるからあまり必要性を感じないなら使わないほうがいいよ。
Firefoxならスキルさえあればオミトロン並にいろいろ出来るしね。
>>479 Fx以外のブラウザや、串対応ツールで使えるのが強み
>>479 複数のブラウザを使い分けられる事かな。
USBメモリに入るブラウザが限られているので、俺は2つのブラウザを使い分けてる。
>>479 例えば
ISPのメンテ情報ページで自分が該当する局の名前だけハイライトさせるとか
ランキングページで自分のチームや自分自身をハイライトさせるとか
一覧ページで、種類毎に背景色を変えて見やすくするとか
良く行くサイトやページを自分用に見やすく加工する事は、おみとろんぐらいでしか出来ないかと
>>479 Firefox には Greasemonkey という拡張があるらしいが、
大体 Proxomitron と同じような動作と思って良いと思う。
Greasemonkey をきちんと使いこなせて、Firefox以外を使わないのなら
Proxomitron は不要かもしれない。
Proxomitron の良いところは比較的自由にフィルタを書けるってところだからね。
どんなソフトでもフィルタを書けるなら問題はないかと。
>>485 Greasemonkey 拡張と Proxomitron は全く違うよ。
動作タイミングが。
Sleipnirでオミトロン使おうとしているんですが、起動してヘッダを設定して
ブラウザもインターネットオプションからプロキシを設定したのに携帯サイトに
アクセスできません。何か設定し足りないのでしょうか?
Proxomitronを使い始めて大分経ちますが、細かいところで使い勝手が気になるので
恥を忍んでお聞きします。
1. 以下のようなProxomitron用にパーセントエンコードされたテキストをデコードするために
一番スマートな方法は何でしょうか?
[%83][%65][%83][%58][%83][%67][%82][%C5][%82][%B7][%81][%42]
現在はテキストエディタで \[|\] の正規表現による置換(除去)を行い、
各種文字コードに対応したデコードフォームでデコードしています。
2. 複数のフィルタを有効にした状態でテストウインドウを使用できますか?
3. テストウインドウ上で「EUC-JP, UTF-8」の文字コードとして全角文字を扱うことは出来るでしょうか?
1. は他人のフィルタを解読するときのためです。
2. はグローバル変数を使い、2つ以上のフィルタが必要になった時のため。
(グローバル変数を使用しても、フィルタを1つにまとめられる事が多いので非常に限定されますが)
3. は全角文字を使用するときのために。
(可能な限り半角文字のみを使うようにしているので、多くは困らないのですが
たまに、全角文字にマッチさせなければならない事があるので)
>>489 1 ->
>>4 StrHex ver 1.0
2 無理
3 意味不明、もっと正確に。
491 :
489:2006/03/26(日) 03:24:59 ID:???
>>490 レス有難うございます。
> StrHex ver 1.0
失礼しました。
テンプレにあったもので出来たのですね。
問題なくデコードできることを確認いたしました。
2. についても「出来ない」ということで了承しました。
> 3 意味不明、もっと正確に。
例えば、テストウインドウに「テスト」と入力したとします。
これにマッチさせるためには、マッチ欄に(Shift_JISでエンコードされた文字)
[%83][%65][%83][%58][%83][%67] を入力する事になります。
この状況で、(EUC-JPでエンコードされた文字) [%A5][%C6][%A5][%B9][%A5][%C8] をマッチ欄に記述して
マッチさせたいという意味です。
現状だと Shift_JIS 以外の文字コードでは、テストウインドウで認識されないので、
1. HPアカウントを取得
2. EUC-JPでエンコードされたhtmlファイルを書き、それをアップロード
3. アップロード先にProxomitronを有効にしてアクセス
という大変面倒な作業をしています。
もう少し作業を簡単にできないでしょうか?
493 :
489:2006/03/26(日) 07:02:11 ID:???
>>492 レス有難うございます。
> フィルタはローカル上のファイルにも適用出来るんだから。
私の環境ではローカルのファイルにはProxyが通らないのですが、設定の問題でしょうか?
IEには [ローカルアドレスにはプロキシサーバーを使用しない] という設定がありますが
これは localhost にProxyを通すか否かの設定で、
file:// にProxyを通すか否かの設定とは別のように思います。
494 :
492:2006/03/26(日) 07:40:16 ID:???
495 :
492:2006/03/26(日) 07:54:25 ID:???
496 :
489:2006/03/26(日) 08:41:27 ID:???
>>494-495 レス有難うございます。
ローカルファイルを読み込むURLコマンドがあったのですね。
お陰様でローカルファイルにProxomitronを通すことが出来ました。
これで今後のテストが楽に済みそうです。
親切な対応有難うございました。
俺も試してみた。 失敗した。 \xに相当するものを付けたら成功した。
file.. も試してみたが駄目だった。
フィルタ-Webページの中のどれかがgifアニメーションをストップさせてしまいます・・・
このスレとか見てるけど原因不明・・・
右クリック → BlockFileの編集 → List選択
で、メモ帳でリストが開かれるけど、これを任意のエディタに変更することは出来ませんか?
メモ帳トラッパー使えばいけるかな?
>500
そんなことせんでも、ただ単に .txtファイルを好きなエディタに関連付ければいいだけ。
うそーん
SakuraEditorが関連付けられてるけど、メモ帳が立ち上がる…
俺はJesty関連づけでちゃんとJesty立ち上がるよ
レジストリ弄って解決しました。
HKEY_CLASSES_ROOT\txtfile\shell\open\command で開くようで、
規定かどうかは見ていないようです。
関連付けくらい出来ろ
出来るの命令形って生まれて初めて見た
すみませんちょっと質問です。
ブラウザがHTMLソースを読み込んでから
インクルードしたJavaScriptが展開されるんじゃなくて、
そもそも展開されたHTMLソースをブラウザに渡すことってできますか?
511 :
匿名希望:2006/04/14(金) 21:56:13 ID:???
513 :
匿名希望:2006/04/14(金) 23:55:36 ID:???
つくってほしいんです・・・・
生意気言ってスイマセン。
515 :
ひよこ名無しさん:2006/05/06(土) 15:17:06 ID:9w9RSASI
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
516 :
ひよこ名無しさん:2006/05/06(土) 17:11:59 ID:XiSyV1uG
$NEST内での <a\s*> の動作について質問です。
このフィルタを入れてテストウインドウに以下のテキストを入れてテストすると誤爆します。
[Patterns]
Name = "$NEST 1"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "$NEST(<a\s*>,</a>)"
Replace = "Match!"
テキスト
<P><a href=1><a href=2>abc</a></P>
結果
<P>Match!</P>
<a\s*> の部分に "<a href=1><a href=2>" がマッチしてるんですがこれはバグですか?
<a\s*> の部分にマッチした文字を ( ) の中に出力するフィルタ。
[Patterns]
Name = "$NEST 2"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "$NEST((<a\s*>)\1,</a>)"
Replace = "(\1)"
マッチ欄を以下のようにしたら何故か期待通り、"<a href=2>abc</a>" がマッチしました。
[Patterns]
Name = "$NEST 3"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "$NEST(<a\s[^>]+>,</a>)"
Replace = "Match!"
テキスト
<P><a href=1><a href=2>abc</a></P>
結果
<P><a href=1>Match!</P>
オミトロン使ってるんですが、タブブラウザ少し使ってると「プロキシの設定を検出しています」って出てネットに繋がらなくなります
その間もメッセンジャーやメーラーなどは普通に繋がってます、タブブラウザは再起動すると繋がるようになりますが、また少しすると同じ状況になります
お助けくだされ。足りない情報あったら指摘お願いします
>>520 ありがとうございました。
これって有志によって作成されたんですか?
>>521 そうです。 詳しくは同梱の説明テキストを読んでくださいな。
有名なPmU_0338.zipの本体と画像以外に変更が無いことを確認しましたので
安全性はPmU_0338.zipと同じです。
523 :
519:2006/05/09(火) 00:57:40 ID:???
使ってみましたが、同じ現象が出ました…「対象をファイルに保存」で何かしらファイルをDLするとよく起こるような気がします
MAYに入ってたファイル全部使いまわしで、exe本体だけ>520のと取り替えました。
申し訳ないですがまたお助けを…
あれれ、違いましたか、失礼しました。
もしかしてタブブラウザのプロキシ設定欄で 「自動検出」 にチェックが入ってたりしませんか?
>>517 ほんとですね。 ネストの1つ目の要素は最長マッチになるんでしょうか・・。
>>517 どうやら(<a\s*>)+と同じような挙動をするみたいです。
テキスト: <a href=1><a href=2><a ><a></a>の場合、<a\s*>に<a href=1><a href=2><a >がマッチしました。
<a>は<a\s*>ではマッチしないのでここで止まったようです。
<a href=1><a href=2</a>が[合致なし]になりました。 <a href=2</a> が(<a\s*>)+に消費されてしまったみたいですw
<a\s*>は1つ以上無ければいけないから(<a\s*>)+{1,*}と同じってことですかね。
529 :
519:2006/05/09(火) 01:38:36 ID:???
>>522,524-525
色々どうもです。指摘のとおり「設定を自動的に検出する」にチェックが入ってました。
外してまた障害が出るようだったらまたくるかも知れません…
ありがとうございました。
530 :
think:2006/05/09(火) 02:06:32 ID:???
>517-518,527-528
検証お疲れ様です。
こちらでも追っかけていますが、的確な検証は難しいですね。
とりあえず、>517のソースでは開始タグと同じ数だけ終了タグを入れてやれば、期待通りに動作します。
ワイルドカード最長マッチ説があるようですが、私には $NEST の方に問題があるように思えます。
例えば、<a\s*> なら期待通りに動作しますが、<a\s*><br> では誤爆する危険性がありますよね?
それと同じ事が起こっているんじゃないでしょうか。
$NEST(<a\s*>,</a>) と書くと、start match はいかにも制限された領域にあるように思えますが、
ワイルドカードにとっては見るべき後ろの文字列がある可能性があります。
Match = "$NEST((<title>)\#,\#,(</title>)\#)"
Replace = "\@"
上のようなフィルタでテストすると解りますが、$NESTは start match, end match, inner match の順に検索します。
従って、$NEST(<a\s*>,</a>) でワイルドカードが start match の最後の文字である > の次に見る文字列は
end match にある </a> ではないかと思えるのです。
もちろん、単なる仮説に過ぎませんし、それがどのように関係しているのかは想像がつきませんが…。
> どうやら(<a\s*>)+と同じような挙動をするみたいです。
これには少し疑問が残ります。
<a href=1><test><a href=2></a> のソースを>518のフィルタでテストすると、
<a href=1><test><a href=2> まで消費されますが、(<a\s*>)+ では <a href=1> までしか消費されません。
531 :
527:2006/05/09(火) 02:44:30 ID:???
>>530 乙です、こちらでも<a href=1><test><a href=2>にマッチするのを確認しました。
とすると{最初の<a\s*>}から{</a>の手前の<a\s*>}までがマッチする、ということですね。
532 :
527:2006/05/09(火) 02:57:50 ID:???
(<a\s*>*</a>&&((*<a\s*>)+)\1*)で合ってるかな。
あ、テキストが<a href=1><test><a href=2></a></a>だとまったく違うものになってしまいますね。
<a href=1><test><a href=2><test><a href=3><test><a href=4></a></a>だと(<a href=1><test><a href=2><test><a href=3>)までマッチしました。
1, 最初に{</a>の手前の<a\s*>}までを取得
2. </a>の後ろにも</a>があったら1つ前の<a\s*>に戻る
という内部動作をしてるのかも。
>>530氏の<a\s*><br>誤爆説は正しいかも知れません。
>>534 なるほど。 それで残ったものが \1 に入るんだね。
>>535 なる、それで [^>]+ にすれば誤爆しないんですね。
Aタグなら入れ子の心配は無いけど他のタグが影響を受けることがあるかも。
一応チェックしとくか。
Aタグはネスト出来ないタグだから、それを考慮してこういう動作と言う可能性は?
それでもHTMLソースにAタグの閉じ忘れがあれば誤爆するね。 これだけで誤爆が回避出来るなら入れるべきだと思います。
すみません、[^>]+ をです。
542 :
517:2006/05/09(火) 18:41:35 ID:???
なるほど、$NEST内では変則的なマッチをしてたんですね。
みなさんどうもありがとうございました。
入れ子になってないAタグの場合の$NESTを検索表現に直そうと思ったが思いの他難しかった。
違うな、
>>528も考慮しないと駄目だわ。(´・ω・`)
546 :
think:2006/05/10(水) 00:58:43 ID:???
>532 (517氏) と似ていますが、$NESTの start match を探す動作は
<a\s[^>]+>*</a>&&(<a\s[^>]+>(*<a\s[^>]+>)+)\0*
もしくは
<a\s*>*</a>&&(<a\s*>(*<a\s*>)+)\0*
ではないかと思います。
(*<a\s[^>]+>)+ は入れ子を探す動作です。
入れ子は存在しない場合もあるので、0回以上の繰り返しとなっています。
# 私の考えでは、start match と end match の数が同数になるように $NEST が動作していると見ています。
# end match が残り1つとなったときには、今までに読み込んだ start match を1つの start match として扱うようです。
# 入れ子は内側から解決されていくので、「今までに読み込んだ start match」として余るのは必ず外側です。
>>545 >528 の表現をよく見てください。
<a href=1> は $NEST の start match にマッチしますが、
<a href=2</a> も $NEST の start match にマッチします。
従って、$NEST(<a\s*>,</a>) では end match を探し出せず、マッチしません。
これにマッチさせるには $NEST(<a\s[^<>]+>,</a>) と書く必要があります。
547 :
think:2006/05/10(水) 02:26:54 ID:???
>>545 すみません、私の方が勘違いしていました。
</a> が1つの時の $NEST の動作は恐らく次のようになると思います。
[Patterns]
Name = "$NEST emulator [\0 = start match]"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "(<a\s[^>]+>([^<]+(<(^a\s[^>]+>)[^>]+>[^<]+)+<a\s[^>]+>)+)\0*</a>"
Replace = "\r\n\\0 = \0\r\n"
>>546-547 乙(´・ω・`)ス。
>>546はstart match、
>>547は$NESTとしてのmatchとして書いてるのもだから
そういう意味でどちらとも正解だお。
>>547のフィルタはmatchの最後を(^(^*</a>))にするだけでフィルタの消費を$NESTのstart matchと
同じにすることも出来るね。 あと、$NEST(<a\s>,〜,</a>)の形の場合も
>>547のフィルタを少し
書き換えるだけで表現出来そう。 今思い付いたものだからテストもしてないけどこんな感じかな。
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<a\s[^>]+>([^<]+(<(^a\s[^>]+>)[^>]+>[^<]+)+<a\s[^>]+>)+\0</a>$TST(\0=〜)"
Replace = "\r\n\\0 = \0\r\n"
$NESTの第二要素のマッチングは最後だということで$TSTを使ってみたお、$NESTと同じ動作になるかは不明。(´・ω・`)
>>548 [Patterns]
Name = "$NEST(A,B,C) test1"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "$NEST(<a\s*>,(*[<]+)\0,</a>)"
Replace = "\r\n\\0 = \0\r\n"
[Patterns]
Name = "$NEST(A,B,C) test2"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "<a\s[^>]+>([^<]+(<(^a\s[^>]+>)[^>]+>[^<]+)+<a\s[^>]+>)+\0</a>$TST(\0=*[<]+)"
Replace = "\r\n\\0 = \0\r\n"
[Patterns]
Name = "$NEST(A,B,C) test3"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "<a\s[^>]+>([^<]+(<(^a\s[^>]+>)[^>]+>[^<]+)+<a\s[^>]+>)+(*[<]+)\0</a>"
Replace = "\r\n\\0 = \0\r\n"
『<a href=1>hoge</a>』 でテストしてみたらtest1、2はマッチ。 test3だけマッチせず。
期待通りに動いてるみたいです。
[Patterns]
Name = "$NEST(<a\s[^>]+>,</a>)"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "$NEST((<a\s[^>]+>)\0,</a>)"
Replace = "\r\n\\0 = \0\r\n"
『<a href=1><test><a href=2><test><a href=3></a>』でテスト。
\0に<a href=1><a href=2><a href=3>が入るかと思いきや...。
たぶん<a href=1><a href=2><a href=3>が<a\s[^>]+>にマッチするかどうかのチェックを一番最後にしてる。
<a\s*>だとこのチェックもすり抜けてしまうんだろう。
それにしても<a\s*>の挙動は面白いね。 これを利用すれば今まで出来なかったマッチングが
出来るようになる可能性があると思う。
* マルチONのフィルタAで閉じタグの数を減らしたり増やしたりする
* フィルタBの$NEST()の中の<a\s*>が誤爆する範囲が変わる
これのキモは閉じタグをn個入れると<a\s*>の位置がマッチn個分戻るということ。
10個<a\s*>があって閉じタグを3個入れると7個目の<a\s*>までマッチ。 この場合は(<a\s*>*)+{7}と書けば
済むことだが、最初に『10個』という数が分からない場面では{7}という指定は出来ない。
ありゃりゃ、最後の3個をマッチさせたくないなら普通の検索表現でも簡単に書けますね、失礼しました。
もうね、恐山のイタコにScott降霊させろと
降
り
ま
し
た
>>550 >たぶん<a href=1><a href=2><a href=3>が<a\s[^>]+>にマッチするかどうかのチェックを一番最後にしてる。
そう考えるとすべての辻褄が合いますね。 内部で最後に↓こういうテストをしてるということですか。
Bounds = "<a href=1><a href=2><a href=3>"
Match = "<a\s*>"
これが↓このようにテストされていれば誤爆することも無かったのに・・。 これはスコットタンの凡ミスかな。
Bounds = "<a\s*>"
Match = "<a href=1><a href=2><a href=3>"
>>552-553 ww
555 :
think:2006/05/10(水) 21:24:05 ID:???
元あやしいページの中の人?
Scott氏がいなくなってずいぶんと経つのに
未だに新発見(再発見?)があるってのが驚きだなぁ。
いろいろいじってみたんだけど、
htmlソース = <a href=1><a href=2></a>ABC
Match = "$NEST((<a\s*>)\0$ALERT(\0),</a>)"
だと3回目の $ALERT() で <a href=2></a>ABC が表示される。
$ALERT() が3回呼ばれるってのもよく分からんが、
3回目の \0 はどうも変数の巻き戻しを正しく出来てない結果っぽい。
Match = "$NEST($SET(0=scott.)(<a\s*>)\0$ALERT(\0),</a>)"
にすると3回目に♀が表示される。
>>549 サンク(´・ω・`)ス。 +でテストするとは考えましたネ。
>>550>>554 なるほど。(´・ω・`)
>>528の <a href=1><a href=2</a> が
$NEST(<a\s[^>]+>,</a>) → start matchが誤爆し、[合致なし] に。
$NEST(<a\s[^<>]+>,</a>) → start matchが <a href=1> にマッチ、誤爆せず。
っつー結果になるのはそういう訳だったのか、納得(´・ω・`)ス。
・ マッチし、end matchで</a>が見つからなくなる。
Bounds = "<a href=2</a>"
Match = "<a\s[^>]+>"
・ マッチしないので誤爆もしない。
Bounds = "<a href=2</a>"
Match = "<a\s[^<>]+>"
>>555 禿げ乙(´・ω・`)ス。
>>557 $ALERTを使えば$NEST()の処理中の時点での変数の中身を見れるのね。(´・ω・`)
変数が初期化されないってネタは前にも見た気がするけどぼんやりとしか覚えてないな・・・。
ん〜、$NESTを正規表現だけで完全再現出来るような気がしてきた(´・ω・`)ス。
#1、"〜" と '〜' の中が無視される動作
#2、グローバル変数を使って入れ子の判定
をすれば完成するんじゃないかな。
(1)、最初に<a href=1> がマッチ → グローバル変数Nに "1" を代入。
(2)、再度 <a href=2> がマッチ → グローバル変数Nに "1" を追加し "11" に。
(3)、</a> がマッチ → グローバル変数Nの "1" を1つ削り "1" に。
(4)、再度 </a> がマッチ → グローバル変数Nに "FIN" を代入。
この動作を$TST()を使って実現すれば$NEST()の完成(´・ω・`)ス?
560 :
think:2006/05/11(木) 02:43:30 ID:???
>>556 別の方です。
>>557 興味深い症状ですね。
それを見て、$NEST(<a\s[^>]+>,</a>) でもテストしてみましたが、今一釈然としない ALERT が表示されました。
Source = <a href=1><a href=2><a href=3></a>ABC
Match = "$NEST((<a\s[^>]+>)\0$ALERT(\0),</a>)"
ALERT = <a href=1> → <a href=2> → <a href=3> → <a href=2> → <a href=3> → <a href=3>
<a href=3> から <a href=2> へ戻るのは解りますが、そこで end match が存在せず終了するかと思いきや、<a href=3> が二度も呼ばれているのが気になります。
これが以下のようなソースだと、$NEST(<a\s[^>]+>,</a>) と $NEST(<a\s*>,</a>) のどちらでも納得のいく ALERT なので終了タグが足りない状況がScott氏の想定外だという事は解りますが。
Source = <a href=1><a href=2><a href=3></a></a></a>ABC
ALERT = <a href=1> → <a href=2> → <a href=3>
>>558 \# と Bounds の組み合わせで \# が初期化されないバグなら聞いたことがあります。
詳細はWikiに載っているかと。
561 :
think:2006/05/11(木) 02:44:29 ID:???
>>559 そのアイデアを元にフィルタを作成してみました。
[Patterns]
Name = "$NEST emulator [not inner match] test1"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "(<a\s[^>]+>$SET(N=1)([^<]+(<(^a\s[^>]+>)[^>]+>[^<]+)+<a\s[^>]+>$SET(N=$GET(N)1))+)\0(*</a>$TST(N=1\0)$SET(N=\0))+"
Replace = "\r\n\Nest matched!\r\n"
・$NEST((<a\s*>)\0,</a>) と同じ動作
・<a\s[^>]+> と </a> が同数以上あれば、$NEST(<a\s[^>]+>,</a>) と同じ動作
を再現します。
今回は inner match は考慮しませんでしたが、そこまで考慮すると処理が大変そうです。
というより、start match がマッチした回数をカウントする方法を思いつきません。
# 個人的に、数字の処理に関しては発展の余地があると思いますが、この辺はProximodoに期待かな。
# (繰り返し回数をカウントするマッチングコマンド, 数値の和or差を求めるマッチングコマンド があると嬉しい)
>>560 > <a href=3> が二度も
推測ですがこういうことではないでしょうか。
<a href=3>と</a>の組み合わせを見つけた。
↓
次に<a href=2>に対応する閉じタグ、別の開始タグ、の2つが無いかを探し始める。
↓
<a href=3>を通過するときにマッチ(1回目)
↓
結局残りのテキストからは<a href=2>に対応する閉じタグ、別の開始タグは見つからなかった。
↓
ゆえに<a href=3>と</a>の組み合わせのみがマッチすると認識。
↓
>>550の一番最後のマッチングが行われる。(2回目)
>>561氏のフィルタをいじってたらまた変な挙動が。 Replace欄の出力が\1のところで止まります。
$TST()が絡んでるのは間違い無いと思いますがReplace欄でテストしてるわけでもないし..。
[Patterns]
Name = "$TST Stop Replace by Match Text"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "(<a\s[^>]+>$SET(N=1)([^<]+(<(^a\s[^>]+>)[^>]+>[^<]+)+<a\s[^>]+>$SET(N=$GET(N)1))+)\0(*</a>$TST(N=1\1)$SET(N=\1))+"
Replace = "repA [\1] repB"
テキスト: "<a href=1><a href=2><a href=3></a></a></a>"
結果: "repA ["
Replaceしている最中にMatch欄の$TSTがテストされているということでしょうか。
Match欄でマッチしたからReplaceが始まるはずなのに何か変ですね。
『 \1にNULLが代入されるとReplaceが止まる 』 という可能性も考えられますね。
565 :
think:2006/05/11(木) 06:48:26 ID:???
おはようございます。
昨夜は頭が回らなかったのか、初めの \0 の代入は不要でしたね。
[Patterns]
Name = "$NEST emulator [not inner match] test2"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<a\s[^>]+>$SET(N=1)([^<]+(<(^a\s[^>]+>)[^>]+>[^<]+)+<a\s[^>]+>$SET(N=$GET(N)1))+(*</a>$TST(N=1\0)$SET(N=\0))+"
Replace = "\r\nN = $GET(N) / \\0 = \0 / test"
>563
私も>564氏の仰るとおりだと思ったのですが、実際にテストしてみると予想とは少し違った結果となりました。
1. <a href=1><a href=2><a href=3></a></a></a>
→ N =
2. <a href=1><a href=2><a href=3></a></a>
→ N = 1 / \0 =
3. <a href=1><a href=2><a href=3></a>
→ N = 11 / \0 = 1
1. 2. までは NULL が代入された変数でReplaceが止まっているので予想と符合します。
が、3. はどちらの変数にも NULL が入っていないにも関わらず、Replaceが止まります。
566 :
think:2006/05/11(木) 07:22:20 ID:???
別の形で再テスト。
[Patterns]
Name = "$TST output var test1"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<test>$SET(N=111)($TST(N=1\1)$SET(N=\1))+"
Replace = "\r\nN = $GET(N) / \\1 = \1 / test "
1. <test>
→ N = 111 / \1 = / test
2. <test>hogehoge
→ N = 11 / \1 = 1
[Patterns]
Name = "$TST output var test2"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<test>$SET(\0=111)($TST(\0=1\1)$SET(\0=\1))+"
Replace = "\r\n\\0 = \0 / \\1 = \1 / test "
1. <test>
→ \0 = 111 / \1 = / test
2. <test>hogehoge
→ \0 = 111 / \1 = / test hogehoge
状況限定のバグ…、それもテストウインドウでなければ再現しません。
Webページ上では「ここで紹介した2つのフィルタ」と「>563のフィルタ」が機能することを確認しました。
ttp://vird2002.s8.xrea.com/proxomitron/html/test.html
>>565-566 乙です。 テストウインドウのみのバグでしたか、少々気持ち悪いですが
実用的には問題無さそうですね。 しかし短期間にこれだけバグが見つかるとは...。
>>562 どうやら
>>550氏の最終チェック説が証明されたっぽいネ(´・ω・`)。
> 次に<a href=2>に対応する閉じタグ、別の開始タグ、の2つが無いかを探し始める。
> ↓
> <a href=3>を通過するときにマッチ(1回目)
<a href=2>の位置まで戻ってマッチングをやり直してるとしたら無駄な処理してることになるな。
<a href=3>とペアの</a>の次の文字からマッチングを始めるべき。(´・ω・`)
>>561 もし数字を使えるようにするならfor、while、caseも使いたい。(´・ω・`)
[Patterns]
Name = "\0\1\2"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "a\0\1\2b"
Replace = "Match : (\0) [\1]<\2>"
TEXT = azb
RESULT= ()[]<z>
a\0([^b]+{0,10})\1b
>>568 >無駄な処理
それは私も思いました。
しかし最初に<a href=3>にマッチした際にフラグを立てると状況が変わってきます。
そういう理由で<a href=2>に戻ることは必須事項と言えると思います。
>>570 そか。(´・ω・`) そうなると<a href=3>の二度目のテストや最後のテストでマッチしなくなることも
あるってことだね。 そうなったら入れ子の認識はどうなるんだろう。(´・ω・`)
>>571 テキスト<a href=1><a href=2></a></a>で<a href=2>の2回目のマッチングテストでfalseを
返すフィルタを作ればテスト出来ます。 試してみて下さい。
>>572 サンク(´・ω・`)ス テスト用フィルタの構想は出来てるから後は書くだけだが後でやる。
出来た(´・ω・`)ス。
2回目以降にマッチしない場合は最初からマッチしなかった場合と同じになるね。
ついでに分かったことが1つ、最後のマッチングテストは開始タグと閉じタグの数が
合ってるときは実行されないらしい(´・ω・`)ス。
$ESCは[%00]も対象外みたいなんだがエスケープする手段は無いだろうか。(´・ω・`)
失礼、[%00]$SET(0=[%00]) で動いた(´・ω・`)ス。
577 :
572:2006/05/17(水) 14:01:01 ID:???
>>574 お疲れ様、 こちらでも同じ結果になりました。
>最後のマッチングテスト
こちらでも再現しました。 どうやらスコット氏は閉じタグが足りない場合限定の
対策として最後のテストを用意したようですね、matchとboundsの関係が
逆でなければ完璧だったんですが。
>$ESC
%01以降はエスケープするのに%00だけしないなんて変ですね。
$NEST(start_match,end_match)
は
{start_match(●|(^start_match|end_match)?)+end_match}
という形式に一般化できるんじゃないかな。
●は {} の中のパターン自身を展開する(再帰呼び出し)
(^start_match|end_match)?の部分は実際には
1.今見ているところがstart_matchにマッチしたら再帰呼び出し
2.今見ているところがend_matchにマッチしたらリターン(ネスト成功)
3.どっちでもなければバッファ上の参照位置を1バイト進める
4.バッファ末尾に達したらリターン(ネスト失敗)
5.1に戻る
という動作でしょう。
こういう内部動作であれば、<a\s*> がオーバーランする挙動も
「<a\s*> が特別扱いされていないから」ということで自然に説明できます。
これは+マニアのT氏の仕業だ。
>>578 同じ動作をするフィルタは無数に書けますが、何故その動作だと思われたんですか?
581 :
ひよこ名無しさん:2006/05/19(金) 01:02:46 ID:82RKjNtY
教えてください。
Jane Doe Viewを使っているのですがまちBBS 関東掲示板がバイパスできません。
http://kanto.machi.to/kanto/ バイパスさせるにはバイパスリストにどう書けばいいのでしょうか?
kanto.machi.to/ を追加しましたがダメでした…。IEではバイパスされます。
関東掲示板ではIDの右側にリモホが出るのですが
普通なら[hogehoge.ne.jp]となるところが
[ <a onClick="window.open('
http://hogehoge.ne.jp','_blank','location=yes,status=yes,resizable=yes,
toolbar=yes,scrollbars=yes,menubar=yes');return(false)" href="
http://hogehoge.ne.jp" target="_blank"
title="Add Link" style="text-decoration: none">hogehoge.ne.jp</a><AddLink-Mark> ]
と表示されて見づらくて困ります。
Proxmitron本体でバイパスすると[hogehoge.ne.jp]と表示されます。どなたか助けてください。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1147781575/25- 25 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 21:39:47 ID:gkhSBz5r
PCでゲームなどをしていると、ちょっと複雑な描写の時にすぐ処理落ちしてしまうのですが、
そんなときはどうすればよいのでしょうか?
28 名前:私立の高校生 ◆F2XbZd3xFQ 投稿日:2006/05/16(火) 21:40:27 ID:???
>>25 CPUを増設してください
29 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:2006/05/16(火) 21:40:48 ID:???
>>28 ハァ?
31 名前:私立の高校生 ◆F2XbZd3xFQ 投稿日:2006/05/16(火) 21:41:22 ID:???
増設じゃなくて取替えでした
583 :
581 :2006/05/19(金) 01:30:12 ID:???
書き忘れました。
マッチしてるのは「Add Link 4.11」というWEBページフィルターなので
今はチェックオフにすることで回避してます。
>>580 ・実際に$NEST()と同じように動作する。
・$NEST(<a\s*>,</a>)の誤爆を簡単に説明できる
・シンプルで、あまり大掛かりな内部処理も必要ない
・start_matchとend_matchを加工せずにそのまま使える
・他に汎用的に説明出来る式がいまのところ提唱されていない
といったあたりです。
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^! 糞道見てる〜?
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イ
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
ヽ `'" ノ
586 :
580:2006/05/19(金) 03:22:53 ID:???
587 :
ひよこ名無しさん:2006/05/20(土) 08:48:52 ID:1zAZTxEg
589 :
ひよこ名無しさん:2006/05/20(土) 15:17:17 ID:1zAZTxEg
ありがとうございました。
>>588 >にマッチするのは何故?
むしろどうして不思議に思うのか疑問。
もし入れ子になってたら対応する閉じタグを探すという意味かな?
それなら入れ子になってなくてもマッチしても不思議じゃない。
594 :
think:2006/05/22(月) 18:36:22 ID:???
>>593 対象の画像を [右クリック -> プロパティ] で画像のURIを取得できますので、取得した文字列でhtmlソースを検索して下さい。
対象は絶対パス指定のようなので、簡単に見つかると思います。
>>594 画像じゃなくてフラッシュなので右クリックしてもプロパティはありません。
出る広告がランダムだったから誤解されたかもしれません。
596 :
ひよこ名無しさん:2006/05/22(月) 22:24:14 ID:FREEk3bO
右クリックしてもプロパティないのか?age
597 :
think:2006/05/22(月) 22:37:10 ID:???
>>597 マカフィーのキモいフラッシュだけ殺したかったのでファイル名指定して殺しました。
ありがとうございました。
パソコン遊戯
> <script type="text/javascript" src="http://js4.infoseek.co.jp/bin/10/15389.js"></script>
これはアクセス解析かな、 js[0-9]+.infoseek.co.jp/ をADLISTに追加。
> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../css/html.css" media="all" />
ルート指定を知らないみたいですね。
href="/css/html.css" と書けばどの階層のページにも書き換え無しで使えますよ。
Thinking Archive
> <link rel="stylesheet" href="../css/base.css"
上に同じ。
601 :
think:2006/05/26(金) 20:34:08 ID:???
>>599-600 他人事ですが…、続けようとしたら私も指摘の範疇ですか(苦笑)
保守を理由にルート指定しないこともあるんですよ。
私のサイトはローカルテストする関係上、ルート指定はしていません。
サイトを移転した後のメンテが面倒になる、という理由もあります。
(苦笑)
なるほど、言われてみればごもっとも。 大変失礼しました。
お詫びの印に間違いの指摘を1つ。
>$INESTを使ったフィルタ
>$INEST(<!-- ad\sstart\s$TST(\0) -->,<!-- ad\send\s$TST(\0) -->)
これは([0-9]+)\0で1が代入されているため1のstart、endにしかマッチしません。
$INEST(<!-- ad\sstart\s([0-9]+)\0 -->,<!-- ad\send\s$TST(\0) -->) に直して下さい。
すいません、昨日まで普通に書き込みできていたんですが
今日書き込もうとしたらcookieの設定がどうたらで書き込めなくなりました
なぜでしょうか?ちなみに専ブラはJaneで昨日まではオミトロン経由で書き込めていました
すいません自己解決しました
606 :
think:2006/05/27(土) 16:32:33 ID:???
>>603 > これは([0-9]+)\0で1が代入されているため1のstart、endにしかマッチしません。
その例題は、「一番外側の組み合わせにマッチさせる」が目標なので、
一番初めに発見する <!-- ad start 1 --> だけにマッチさせれば良いと考えました。
中の組み合わせにマッチさせて、$NEST と同じ結果になるのは避けたかったのです。
いかがでしょう?
>「一番外側の組み合わせにマッチさせる」が目標
つ $NEST(<!-- ad\sstart\s[0-9]+ -->,<!-- ad\send\s[0-9]+ -->)
608 :
think:2006/05/27(土) 23:51:37 ID:???
某所でクッキーをおいしく頂きました。
>>607 えーと、これは冗談…ですよね?
その表現だと <!-- ad start 1 -->〜<!-- ad end 4 --> にもマッチしてしまいますし。
<!-- ad end 4 -->があるなら<!-- ad start 4 -->が前にあるはずなので
そういうマッチはしません。
実用的にも十分使えるものだと思いますがどうでしょう。
610 :
think:2006/05/28(日) 00:27:56 ID:???
>>609 確かに…、いくつか状況を考えましたが、>607でも問題ないように見受けます。
ただ、個人的には $TST が入る$INESTを使いたいんです。
簡易的にテストしてみたところでは、私のサイトで紹介している「$INEST のフィルタ」と>607はほぼ同じ速度でした。
$TSTを使っていることを考慮すると、速度的にも頑張っている方だと思います。
多分、$INESTの方が$NESTより速いんですね。
誤爆を確実に防ぐためには例え遅くても$INESTを使う価値はあるでしょうね。
$INESTが早いのは\0にマッチしたものの組合わせしか探さないという
挙動のせいかと。最後の<!-- ad\sstart\s[0-9]+ -->を*>にすれば
更に高速化出来ると思います。
間違えた、endでしたorz
cookieの仕様が変わったから2バイト文字HN文字化け問題も解消されるのかと思ったらそのまんま。
614 :
think:2006/05/28(日) 11:29:05 ID:???
>>611-612 変更するなら、<!-- [^>]++ --> かな。
今度、テストしてみます。
URLに「cgi・php」の文字列が含まれる別サーバーへの
テキストリンクや画像リンクを非表示にするフィルターを探しています。
webページフィルタについてですが上から適用されるんですよね?
広告を消すフィルターが
一般的に大まかに広告を消すフィルターと特定のサイトの広告だけを対象に消すフィルター2つを入れる場合
どちらを上にしたほうがいいんでしょうか?
後者
618 :
616:2006/05/30(火) 23:22:23 ID:???
>>617 ありがとうございます。
早速その順番でやってみます。
Replace = "\@"
@ 置換スタックにあるアイテムを全て挿入します。
つまりどういう事?
マッチした物でも他のフィルタに同じように渡すって事?
620 :
think:2006/05/31(水) 18:42:38 ID:???
Opera 9.0 Betaを導入しました。
これいいですね。ちょっと本気で乗り換えようかと考え中でしたが、
2chのdat内のレスアンカーをpopさせる
2ch anchorchanger for popup(kako/dat/dat.gz/read.cgi-all)が効きません。
IE,IE系タブブラウザでは問題ないです。
ちなみに2ch anchorchanger for popup(index&read.cgi)の方はちゃんとpopupします。
Operaは7.5まで使ってたけどjsに弱いという印象が強かったなぁ、
7.5ではポップアップは出せても消すことが出来なくて困ったよ。
右クリックや検索バーとかのカスタマイズはしやすかったけどそれだけって感じだった。
623 :
ひよこ名無しさん:2006/06/07(水) 01:49:11 ID:??? BE:51702645-#
624 :
621:2006/06/07(水) 04:51:15 ID:???
623さん jbbs対応等すばらしい
ありがとうございます
しかしOpera9ではdat内のpopupがなぜか効かない
調べて原因がわかったらレスします
それと他にも使ってる人のために
2ch anchorchanger for popupの幾つかのreplece欄のonclickを
onmouseoverに変えるとマウスオーバーのみでいけますね
動かないならその現象が起きるURLを
>>623に教えたほうがいいよ。
2ch内でも板によって微妙にHTMLソースに違いがあったりするからね。
最後の奴は簡単に修正出来そうだけど・・Operaってほんとjsダメだな〜
チラシ
Active = TRUE
URL = "vird2002.s8.xrea.com/(^?)"
Limit = 2048
Match = "$NEST(<h2,*[%A4][%D2][%A4][%C8][%A4][%B3][%A4][%C8],</h2>) $NEST(<div,</div>)$STOP()"
そんな事すると
もっと光を! と叫びたい気分になるので却下
>>623 Opera9βだとダブルクリックでポップアップが消えないみたい。
datで動かないのとそれ以外はいい感じで動いてるよ。
設定の変更もしやすいしGJ!
Opera使うのやめれば? カスタマイズ出来る部分が少ないし「戻る」が速いだけだし。
と言っても儲にはアンチ発言にしか聞こえないかな。
それが、使ってると意外にやりたい事は出来るから全然問題ないのよ。
user.jsとかuser.cssもサイト毎に簡単に設定できるし、
ドラドロでツールバーにjavascript登録も出来たりで、
カスタマイズできる部分や、Opera独自の部分が非常に軽い上に便利なのさ。
更にproxomitoronと組み合わせるとかなり色々補えるしね。
サブでSleipnirとSyleraとかFirefoxも入れてるけど、殆どOperaしか使ってない感じ。
Javascriptの実装のおかしさだけは正直何とかして欲しいけど、
以前と比べるとだいぶましになってはいるんだよね。
635 :
ひよこ名無しさん:2006/06/10(土) 23:25:45 ID:??? BE:20681142-#
usercssのサイト毎の設定が出来るのなんてもう珍しくもなんともない。
複数のusercssを使えたり、ブラウザの再起動無しで有効、無効を切り換えられるものもある。
621です
>>635さん ありがとうございます m(__)m
Opera用バッチリ
IE用バッチリ
ダブルクリックが文字上以外でも効くのはすごく便利。
こういう細かい気遣いすごくうれしいです(ノД`)
>>634 私は始めて使うんですけど、ショートカトキーに惚れました
>>635 ありがとうございます。 ダブルクリックしないと閉じれないのはちょっと
不便なんですが、2ch専用ブラウザみたいにカーソルを外して閉じる ..ということは可能ですか?
621ですが、popした窓にスクロールバーが出ているとき
窓をクリックしないでfocusを取得するように、たぶん?改造できたのでカキコ
2ch/JBBS changer for popupのmatch欄の
<body id=iBody onload="if(parent&&parent.adjustFrameHeight)…
のところを
<body LoadOff="focus()" onmouseover="focus()" id=iBody onload="if(parent&&parent.adjustFrameHeight)…
に書き換え
LoadOff="focus()" onmouseover="focus()" の追加ですね
なぜoperaで2ch読もうとするのか理解に苦しむ
operaはjavascript使ったサイトの管理者の悩みの種。
「このサイトはIEかNSでご覧下さい」と書いてもいっちょまえにクレーム付けてくる。
凝った仕掛けでないなら対応はそんなに難しくなさそうに感じるけど、そうでもないもの?
やろうと思えば出来ないこともない。 しかし手間と時間がかかりまくる = コスト増
かかりまくるほど複雑だったらしょうがないわな。
>>498 です
>>499 さん 大変遅くなりましたが、ありがとうございました
今日やっと解決しました
原因はWebページフィルタではなく、ヘッダの方でした
Content-Length: always filter (In)
これで5kb制限がかかっていたようです
>>638 >>635さんじゃないけど、試しにやってみた。
ただread.cgiのみ、datは従来どおりdblclickで、という条件つき。
Name = "2ch/JBBS changer for popup"
Active = TRUE
URL = "([^.]+.(2ch.net|bbspink.com)|jbbs.livedoor.jp)/[^/]+/read.cgi/*i(^?)"
Limit = 10000
Match = "<html>*<font size=$AV(\+1) color=*</font>"
"$SET(0=<html><head><style>b{color:green}</style></head>"
"<body LoadOff="focus()" onmouseover="focus()" "
"id=iBody onload="if(parent&&parent.adjustFrameHeight)parent.adjustFrameHeight()" >"
"<nobr>)"
"|"
"<BR><BR> </dl>$SET(0=</dl></body></html>\k)"
Replace = "\0"
Name = "2ch js/css"
Active = TRUE
URL = "(^newsnavi.)[^.]+.(2ch.net|bbspink.com)/[^/]+/(index.|kako/|dat/|(^?)|read.cgi/)"
Limit = 1
Match = "<start>"
Replace = "<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">\n"
"<script src="
http://Local.ptron/prox2ch.js" type="text/javascript"></script>\n"
"<link rel=stylesheet href="
http://Local.ptron/prox2ch.css" type="text/css">\n"
"<div id="poparea" "
"onmouseout="if(window.event.srcElement.id!='poparea'"
"&& window.event.srcElement.id=='popframe'"
"&&parent&&parent.deletepopup)"
"parent.deletepopup()""
"ondblclick="deletepopup()">"
"</div>\n"
647 :
638:2006/06/18(日) 00:00:32 ID:???
>>646 すごい!! ありがとうございました!
期待通りに動くようになって嬉しい...(つД`)・゚・。
ちらし
<div style="width=450px; background-color:#BBBBBB;">
<embed 〜></embed>
</div>
--php.ini--
extension=php_sockets.dll
--php.ini--
<div style='width:450px; background-color:#BBBBBB;'>\n
</div>\n
650 :
ひよこ名無しさん:2006/06/21(水) 13:42:25 ID:HFTz2h4o
>>648 ∧_∧
⊂(#・ω・) てめえのメモ帳じゃねーんだヨ!
/ ∪
"し―-J |‖||
_人_ ペシッ!!
\ _人>=3
>>650 だよな!俺のメモ帳なのに勝手なことされると困る。
なぁ。壷のサイトに書いてある様に設定しても壷が機能しないんだが。
一応「いま・・・人壷使ってるよ」と表示されるんだが、
いざブラウザで2ch見ると壷が動いていないんだよ。どうすりゃいいんだ?
串違いだ馬鹿
I'm too.
d!
4.5June+shift_jis誤爆回避日本語化+RWIN32768回避+バイパス赤icon+有難屋icon な本体
を使ってますが、IEでファイルを保存すると「アクティブな接続」が1つ余計に増えます。
1つのファイルを保存しようとすると接続数が2になって、保存し終わると1になります。
3になったらネットに繋がらなくなって、ブラウザ閉じると接続数が0に戻ってネットに繋がります。
どうすればいいですか?
設定 HTTP ローカルな のチェックを外す
>>661 「ローカル接続の接続時間」を含め3つのチェックを外しましたがダメでした。
「アクティブにするフィルタ」のところで何もチェックしてなくても再発します。
663 :
ひよこ名無しさん:2006/08/04(金) 15:56:23 ID:VUzAoCeY BE:165446988-BRZ(1008)
665 :
ひよこ名無しさん:2006/08/06(日) 12:43:55 ID:??? BE:72383647-BRZ(1008)
俺の環境だと普通に見れてるよ
IEだとどうなの?
>>665 ありがとうございます。IEの設定見直してみます。
バイパスすると外部リファになる。 リファ関係のフィルターを入れれば解決。 デフォのでもOK。
668 :
664:2006/08/07(月) 06:15:48 ID:???
Kerioの設定で入ってくるポートを遮断してました。
無事見ることが出来ました。スレ汚しスマソ。
出ていくポートしか関係ないわけだが・・。
そういえば昔、kerioのloopbackにはInがないとか言ってた馬鹿がいたなぁ。
[Patterns]
Name = "Kill Yahoo Search ad (2005-10-21)"
Active = TRUE
URL = "search.yahoo.co.jp/search(\?|/dir\?) $TYPE(htm)"
Limit = 32
Match = "<div(^(^\s(class=$AV(ysch(spns|hd))|id=$AV(ysch(ec|sec|iy)))))"
Replace = "\r\n<div style="display: none""
カサマツさん
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Cookie: kasamatusan 1MB (Out)"
URL = "kasamatusan.sakura.ne.jp(:80|)/"
Match = "^?"
Replace = "0810kasa=ok"
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Cookie: kasamatusan 1MB (Out)"
URL = "kasamatusan.sakura.ne.jp(:80|)/"
Match = "^?"
Replace = "0810imageview=ok"
youtubeが調子悪いと画像が一部落ちてこず、それに釣られてオミトロンの同時接続数いっぱいになり
タイムリミットがくるまで、それ以降youtubeも他のWEBもページの読み込みが止まり、先に進まなくなります
オミトロンのアクティブの接続が最大2までしか増えず
2つダウンロードがつまると、ページの読み込みをやめ、待ち状態になるのが原因だと思うのですが
これを解決しスムーズに観覧するにはどうすればよいのでしょうか?
674 :
think:2006/08/16(水) 17:54:25 ID:???
>>673 Proxomitronは少なくとも、同時接続数は "2" に制限されていません。
今、Youtubeで試したところでは、"8" 程度は平気で同時接続できます。
ブラウザの仕様とか、別の要因があるのではないでしょうか?
675 :
ひよこ名無しさん:2006/08/16(水) 19:02:27 ID:??? BE:108574676-BRZ(1008)
>>674 >>675 bugbrowserを使っていて、MaxConnections… の数値を上げたらアクティブな接続が増えました
画像一つ一つ順繰りに表示されていたのが、一気に表示され、見違えるほど快適に。
親切に答えてくれてほんとにありがとう!
677 :
ひよこ名無しさん:2006/08/29(火) 23:39:07 ID:Kls7jm+z
「\1の中身が1文字以上ならマッチ」、とさせたいのですが、
$TST(\1=?+{1,*}) とやってもうまくいきません.
特に\1が空の場合 $TST(\1=?+{1,10}) だとマッチしないのに
$TST(\1=?+{1,100}) のように上限をあげると何故かマッチしてしまいます.
スタックに取り込む前に?++{1,100}などで字数制限をかける分には問題ないのですが、
取り込んでからその中の文字列を評価しようとした場合は
どういう仕組みになっているのでしょうか?
678 :
think:2006/08/29(火) 23:57:03 ID:???
679 :
677:2006/08/30(水) 00:42:21 ID:???
[Patterns]
Name = "SAMPLE"
Active = FALSE
URL = "abc.sample.xyz"
Bounds = "$NEST(<tag>,</tag>)"
Limit = 512
Match = "<tag>\1</tag>$TST(\1=?+{1,*})"
Replace = "<span class="abc">\1</span>"
たとえば↑こんなのを作って、テスト・ウィンドウに↓こんなのを張ってみる.
1行目<tag></tag>
2行目<tag>hello</tag>
$TST(\1=?+{1,*})の * を 5とか10とか50とかに変えてテストすると、1行目だけ不規則な挙動になります
逆に、「\1が空の場合だけマッチ」を考えてみると $TST(\1=()) では動かなくって、
$TST(\1=(^?)) もダメ(そもそも$TSTの中で ^ は使えない?)
680 :
think:2006/08/30(水) 01:26:28 ID:???
>>679 確かに、おかしな挙動ですね。
いくつか試しましたが、解決法は見つかりませんでした。
代換案としては
Match = "<tag>(?++{1,*})\1</tag>"
とか
Bounds = "$NEST(<tag>(^</tag>),</tag>)"
があるんですが、$TST の方では対応できませんでした。
> 逆に、「\1が空の場合だけマッチ」を考えてみると
これは私も迷ったことがあるんですが、(^$TST(\1=?+{1,*})) でOKという結論に落ち着きました。
677氏の掲示されたフィルタでは期待通りに動作しませんが、変数が初期化されているか否かのチェックとしては役立ちます。
(?*)\1
(^$TST(\1=*))
Active = FALSE
Bounds = "$NEST(<tag>,</tag>)"
Limit = 512
Match = "<tag>\1</tag>$SET(X=\1)$TST(X=?+{1,10})"
Replace = "<span class="abc">\1</span>$SET(X=)"
Active = FALSE
Bounds = "$NEST(<tag>,</tag>)"
Limit = 512
Match = "<tag>\1</tag>$SET(X=\1)(^$TST(X=*))"
Replace = "<span class="abc">\1</span>$SET(X=)"
685 :
677:2006/09/03(日) 16:14:58 ID:???
>>683-684 グローバル変数に代入してから$TSTを使えばいいわけですね
大変参考になりました
.dat で終わるURLを取得しようとすると If-Modified-Since が送信されません。
オミトロンのHTTPメッセージログにはきちんと表示されているのですが
パケットモニタで見てみると If-Modified-Since のみ送信されていません。
何か対策はありませんか?
Win2k+N4b2 を使っていますが、 N45j でも同じ状況です。
オミトロンがIf-Modified-Sinceヘッダを勝手に削除してるってこと?
そんな話は今まで聞いたことないな。
これを確認するにはパケットモニタソフト入れるか
If-Modified-Sinceを確認出来るCGIを書くかしないといけないかな、
大変そう。 あ、think氏なら確認用のCGIをPHPで作ってくれるかも。
688 :
686:2006/09/05(火) 21:43:41 ID:???
自己解決しました。
簡単なCGIを書いて、パケットモニタと併せて検証してみると、
N4b2の場合
ヘッダに Pragma: no-cache があると、バイパスの状態であっても、
ログには表示されているにも関わらず、 If-Modified-Since が送信されない。
N45jの場合
ヘッダに Pragma: no-cache か Cache-control: no-cache があると、バイパスの状態であっても、
ログには表示されているにも関わらず、 If-Modified-Since が送信されない。
URLが .dat で終わるかどうかは関係なかったです。
Pragma: no-cache と Cache-control: no-cache を削除するHTTPヘッダフィルタを入れると
If-Modified-Since も送信されるようになりました。
これは、バグというより仕様っぽいですね。
こういう隠れた動作をする事は既出だったんでしょうか?
689 :
687:2006/09/06(水) 03:45:13 ID:???
>>688 おつかれさん。 If-Modified-Since が削除されるなら Last-Modified も削除されるかもね。
既出かどうかは2chブラウザのログを消してしまったので確認出来ない、残念・・。
Last-Modified なら昔のIEの糞仕様に対抗するためにスコットたんがいじってたから
その時に今回の動作も実装したのかも知れないね。
この条件でしか確認していませんか、 Last-Modified に関しては変化無しのようです。
691 :
687:2006/09/08(金) 03:18:21 ID:???
>>690 検証ありがとう! IEの仕様の問題とは関係無かったみたいね。
書き方について教えてください。
単純な置換フィルタを作っているのですが、置換候補がセットで組になっている場合、
1つごとにフィルターを作ると数ばかり増えるので、リストファイルを使いたいんですが
どうすればいいのわかりません…。
ChangeList.txt
AAAAAA BBBBBB
CCCCCC DDDDDD
EEEEEE FFFFFF
というように書いておいて、AAAAAAならBBBBBBに、CCCCCCならDDDDDDへ置換したいわけです。
お願いします。
693 :
think:2006/09/15(金) 22:30:08 ID:???
>>692 フィルタを
Match = "$LST(ChangeList)"
Replace = "\0"
として、リストを
AAAAAA$SET(0=BBBBBB)
CCCCCC$SET(0=DDDDDD)
EEEEEE$SET(0=FFFFFF)
とすれば、期待通りの動作になると思います。
>>693 ありがとうございました。
うまくいきました。
Patterns]
Name = "Del PRE Tag (sarasiru)[060920]"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/"
Limit = 1
Match = "<start>"
Replace = "<style>"
"pre { "
" word-wrap: break-word; "
" word-break: keep-all; "
"} "
""
"@namespace url(
http://www.w3.org/1999/xhtml); "
"@-moz-document url("
http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/") {"
" pre { "
" max-width: 100%; overflow:auto; "
" } "
"} "
"</style>"
↑のフィルタ適当らしいんですけど
間違いはありませんか?初心者です。
omitronで特定のページだけに串を有効にするにはどうすればいいんですか?
ヘッダのフィルタでMatchにURL、Replaceに$KEYCHK(p)$USEPROXY(true)をいれても串が使用されません。
逆にリモートプロキシを使用にチェックをいれるとどこでも串が有効になってしまいます。
URLにスキーム(
http://)抜きのURL、Matchに$KEYCHK(p)、Replaceに$USEPROXY(true)
$KEYCHKが必要ないならMatchに*
hint: may
701 :
ひよこ名無しさん:2006/10/18(水) 17:17:22 ID:WwnFq4Nz
特定のURLの時はBのUAを使って、
その他はAのUAを使うようにするにはどのようにしたらいいですか??
>>701 必要なとこ書き換えて使ってね。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "User-Agent: UA Changer (out) "
Match = "( $URL(https+://特定のURL) $SET(0=BのUA) | $SET(0=AのUA) )"
Replace = "\0"
どうもありがとうございました
今ためしてみて気付いたのですが、
特定のURLのところで、
特定の文字列が含まれる時にBのUAを使うようにはできますか??
何度もすいませんm(__)m
>>703 これでどうかな?
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "User-Agent: UA Changer (out) "
Match = "( $URL(https+://*特定の文字列) $SET(0=BのUA) | $SET(0=AのUA) )"
Replace = "\0"
できました!!
どうも親切にありがとうございました
僕は701さんじゃないんですけど、
特定の文字列が含まれる時を2つにするにはどうしたらいいですか?
[Patterns]
Name = "2ch Jump to subback (2006-10-22)"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)[^.]+.(2ch.net|bbspink.com)/*/read.cgi/"
Limit = 256
Match = "<a href="./">(?++{0,2}[%8C][%66][%8E][%A6][%94][%C2][%82][%C9][%96][%DF][%82][%E9])\0"
Replace = "<a href="./subback.html">\0"
>>706 >特定の文字列が含まれる時を2つ
意味不明。
特定の文字列を2つ指定するってコトです・・・
フィルタ2つつくりゃええんじゃねえの
1つのフィルタじゃできないんですか??
2つのフィルタじゃいけないんですか??
わからないのか。
最近日本語が出来ない人が本当に増えたな。
解説サイトを読まないで質問する人は読まないんじゃなく、日本語が不自由だから理解出来ないのかも
本人は日本語を理解出来ると思ってるんだろうけどね。
教えてやればいいんじゃね?
質問が無くなったらどうせもうこないだろ
俺にはできないw
わからないのか。
こう言うときこそ今北産業
>>706,708,710
質問者はIDを出すか、HNを名乗った方がよいのでは…。
> 特定の文字列を2つ指定する
2つの文字列がありますが、「両方を含むとき」「片一方を含むとき」のどちらなんでしょうか?
両方の場合は、それぞれの文字列が現れる順序は決まっていますか?
>>706,708,710,724
>704氏のフィルタより、$URL(https+://*特定の文字列) を $URL(https+://*(特定の文字列1|特定の文字列2)) に変更すればよいかと。
>>724 日本語はおかしいわ、返事は書かないわ、最低な奴だな。
もう来なくていいよ。
おかしくはないとおもうよ
<A href="javascript: newWin('aaa.html'500','500');">
Proxomitronつかってると、
上のタグを使ってるリンクをクリックした時遅くないですか??
意味不明な質問しか出来ないんだろうか
くだらない答えしか言えないんだろうか
珍質問と逆ギレしか出来ないんだろうか
勘違いしかできないんだろうか
くだらない煽りしか言えないんだろうか
逆ギレしか出来ないんだろうか
Proxomitronを使っていると読み込みが遅くなるページがあるのですが、
そのページだけProxomitronをつかわないでページを読み込むことってできますか??
Bypass List使え
最初のhttp抜いてBypass Listの最後尾にでもコピーしてセーブしろ。
#を頭につけると文字列としてスルーされるから、後々の管理のためにそういうコメントつけとくといい。
具体例
#infoseek webmai
email.www.infoseek.co.jp/mailbox.php?fldrname=INBOX
一度リロードしてバイパスされてないようならキャッシュが残ってる可能性があるから
Ctrlキー押しながらもう一度リロードすれ。
Proxomitron-Jのマッチングコマンドの「$Lock」を見てフィルタ作ったんだけど、「$CONFIRM」で呼び出した
メッセージに「はい」と答えるとAllowリストとDenyリストの両方にURLが登録され、「いいえ」と答えると
どちらのリストにも何も登録されなくて困っています。「いいえ」の後の処理が間違ってるんだろうけど、
どうしたら良いものか。どなたかお知恵を拝借できませんか?
(略:マッチするソース)
& $LOCK()
(
$URL(
http://$LST(DenyList))|
(^$URL(
http://$LST(AllowList)))
(^$CONFIRM(AD Block? at:\h)
$ADDLST(AllowList,\h)
$STOP()
)
$ADDLST(DenyList,\h)
)
>>738 #infoseek webmai
email.www.infoseek.co.jp/
こうやって書いたら
email.www.infoseek.co.jp/mailbox.php?fldrname=INBOX
のURLもふくまれますか??
>>740 そんぐらい試せよ。
まったくわからないならともかく、どうしたら元に戻るかわかってんだから
「こうしたらどうなるか」の実験が出来ないなんてことはないだろ。
少しは努力しろ。
>>739 "AD Block?"という問いに、「はい」で
・AllowListへの追加をしたいのか
・DenyListへの追加をしたいのか
悪いけどちょっとはっきりさせてみて。
744 :
739:2006/11/04(土) 20:25:10 ID:???
>>743 分かり難くてすいませんでした。正確にはこっちです。
「はい」でAllowListに、「いいえ」でDenyListにURLを追加
したいのです。
*$LST(ADlist)*
& $LOCK()
($URL(
http://$LST(DenyList))|(^$URL(
http://$LST(AllowList)))
(^$CONFIRM(AD Allow? at:\h)
$ADDLST(AllowList,\h)
$STOP()
)
$ADDLST(DenyList,\h)
)
>>742 試せば分かることを質問する癖が付くとぃゃん。
>>744 $ADDLST(AllowList,\h) が処理される分岐に入ると必ず $ADDLST(DenyList,\h) も
実行されるように書いてあるから 「両方に追加される or 両方とも追加されない」 という動作になるのは当たり前。
( 条件式 $ADDLST(AllowList,\h) | $ADDLST(DenyList,\h) )
というふうに | を使って分岐させなきゃいけない。
748 :
743:2006/11/04(土) 23:13:51 ID:???
>>746 いや、俺もおかしいと思ったんだけど、"|"抜きで正常に動いてるっぽい・・・
少なくともこちらでは望み通りの挙動をする。
> 「はい」と答えるとAllowリストとDenyリストの両方にURLが登録され、「いいえ」と答えると
> どちらのリストにも何も登録されなくて
$CONFIRM()の直前の"^"が抜け落ちてるとこの症状に陥るみたいだけど・・・もう一度見てくれない?
749 :
746:2006/11/04(土) 23:29:27 ID:???
>>748 え、それだとフィルターとしてマッチしない場合が出てくると思うんだが違うのかな。
今忙しいから後で試してみるわ、ありがと。
750 :
743:2006/11/05(日) 00:11:27 ID:???
> それだとフィルターとしてマッチしない場合が出てくると思うんだが
でしょ?俺もそこが気になってる。なんでこれでマッチしてんだろう?
751 :
746:2006/11/05(日) 00:29:49 ID:???
フィルターはマッチしないけどリストへの追加は出来るとかかな。 検証は明日しよう、もうねりゅ。ノシ
>>747 *
をバイパスリストにコピペすれば全て含む。
753 :
743:2006/11/05(日) 01:36:13 ID:???
> フィルターはマッチしないけどリストへの追加は出来るとかかな。
そうみたい。ログウィンドウ開きながら検証してたんだけど、
マッチはしていないのにリストへの追加は行われている。
こういう仕様なのか。
>>752 どういう風に追加すればいいんですか??
755 :
739:2006/11/05(日) 03:23:33 ID:???
>>743,
>>746,
>>748 有難うございます。何とか自己解決したみたいです。ただし、ご指摘の通り
リアルタイムでフィルタが動作しないみたいですが・・・ 再読み込みで有効に
なるみたいです。
[Patterns]
Name = "Img Kill"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<img*>"
Limit = 1028
Match = "<img*(jpg|gif|png|bmp)*>"
"& $LOCK()"
"($URL(
http://$LST(DenyList))|(^$URL(
http://$LST(AllowList)))"
"(^$CONFIRM(フィルタを適用しますか? \nURL :
http://\h)"
"$ADDLST(DenyList,\h)|$ADDLST(AllowList,\h)"
"$STOP()))"
Replace = "<!-- Img Kill -->"
レベルは高いがやってることは
>>740と変わらんな。 ちょっと試せば分かることを何故質問するのか。
757 :
739:2006/11/05(日) 10:39:43 ID:???
>>756 ちょっと試しても分からないのってあると思うんですよ。
私の場合、
>>746さんに指摘していただいた
>( 条件式 $ADDLST(AllowList,\h) | $ADDLST(DenyList,\h) )
>というふうに | を使って分岐させなきゃいけない。
に『気が付かなかった』んですね。
758 :
756:2006/11/05(日) 14:05:56 ID:???
>>757 確かにちょっと試しても分からない人みたいだ、
>>756は全面的に取り消すよ。
>>739は上にも書いる人がいるように期待通り動くよ。 よって
>>746の指摘は今回の件とはまったく関係無い。
>>755に新しく分岐をいれてあるけど、否定でマッチさせずにリストに追加するロジックは変わってないしね。
逆に
>>755はページの最初に出てくる画像を取りこぼすケースがある。 Allowリストに追加する場合でも
フィルターがマッチしないから。
一番問題なのは動作確認が正しく出来ていないことだね。
*ブラウザのキャッシュを消す
*ログウインドウを見て通信が発生しているか、フィルターが動いているか確認する
(またはデバックモードを見て確認する)
*リストを編集したら一応オミトロンの設定のリロードをする
等の基本的なことが出来ていないんだと思う。
それと正しい動作確認が出来るようになるまではマッチしないフィルターの書き方はやめたほうがいいよ。
デバックモードやログウインドウでの確認が出来ないから。 長くなったけどそゆことで頑張って欲しい、では。
>>752 どういう風に追加すればいいんですか??
760 :
756:2006/11/05(日) 20:40:50 ID:???
>>758の
> Allowリストに追加する場合でもフィルターがマッチしないから。
これDenyリストの間違い。 出掛ける間際に慌てて書いたからミスった。
バイパスの有効・無効をショートカットキーで切り替える事はできますか?
>>761 候補1、バイパスの有効無効を切り換えるアプリがあるよ。 ショートカットキーの代わりに使える。
候補2、オミトロンがアクティブになってる時ならBキーを押すだけでバイパスになる。
候補3、URLコマンドを使って設定ファイルを切り換えるフィルターを使い、F5でリロードするときに
切り換える。 F5+設定したキー の同時押しでリロードするとバイパスになる。
default.cfgとは別にフィルターが全部オフになっている設定ファイル(例、bypass.cfg)を用意する。
763 :
762:2006/11/06(月) 16:20:59 ID:???
候補1ならブラウザにショーカットキーとして登録出来るからこれが一番いいかな。
リロードする必要も無いし。
>>762 ありがとうございます。
度々すみませんが、候補1のアプリの名前を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
765 :
746:2006/11/06(月) 19:13:03 ID:???
検索したらprxbypassというソフトが見つかりました!
762さんありがとうございました。
766 :
762:2006/11/07(火) 15:28:39 ID:???
^ω^)ノ
>>758 乙! なるほど、確かに1つ目はマッチしませんね。
769 :
756:2006/11/08(水) 11:33:10 ID:???
>>767 マッチさせずにリストに取り込むという発想は面白かった。(^^;)
グローバル変数への代入と同じようにフィルター全体がマッチしなくてもリストへの追加は
実行されるんですね。
しかし、マッチさせない書き方の場合は他のフィルターのマッチング対象になるせいか
フィルター単体では早くても実用的には逆に遅くなる場合が多いようです。
他のフィルターが分岐の役割をしてしまうからだと思われます。
これは300MBほどのHTMLを書いて試すと体感出来ますので時間のある方は試してみてください。
> 1つのフィルターの速度アップ = Proxomitron全体の速度アップ
という考え方は捨てたほうがいいかも知れません。
>>769 マッチさせずに書くと他のフィルターに処理時間食われてしまうんですね。
ところで300MBのHTMLファイルってどうやって作るの?
コマンドプロンプトのCOPYコマンド使ってバイナリ結合を繰り返したら出来ました。
ついでだから試してみます。
実験用フィルターを書いてみた。 タグの後ろに文字を挿入するフィルターでテスト。
TYPE1、タグ全体にマッチさせてタグを消費する。
[Patterns]
Name = "TIME TEST (TYPE1)"
Active = TRUE
Limit = 10000
Match = "(<*>)\0"
Replace = "\0[Match TYPE1]"
TYPE2、タグの最後の ">" だけにマッチさせ、タグの残りを消費させない。
テストウインドウではこちらのほうが倍近く早い。
[Patterns]
Name = "TIME TEST (TYPE2)"
Active = TRUE
Limit = 1
Match = ">"
Replace = ">[Match TYPE2]"
これを普段使ってる状態のProxomitronに入れ、300MBのHTMLファイルをフィルタリングしてタイム計測。
HTMLファイルは普通のHTMLページを適当に拾い、ソース全体をコピーして300MBにしたものを使う。
フィルタリング終了と同時にアラートを出すフィルター。
[Patterns]
Name = "<end> Alert"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<end>"
Replace = "$ALERT(END)"
[結果]
TYPE1 3分52秒
TYPE2 5分01秒
見事に逆転しました。
色々試してみましたが他のフィルターの数が多ければ多いほど差が広がるようです。
>761
Bypass Listに$KEYCHK(^C)とかを追加すればいいだけでは?
775 :
756:2006/11/09(木) 11:43:25 ID:???
>>773 検証お疲れ様。 こちらではもっと大きな差になりました。
タグをそのまま出力するとブラウザに解釈されてしまうのでコメントに置換する
やり方で試したほうがより正確な差が測定出来ると思います。。。
もしかしてすごく基本的なことなのかもしれなくて申し訳ないのですが、
「ある特定の文字列を含まない範囲」はどのように記述したらいいのでしょうか。
除外したい文字が1バイトなら「[^>]+」のようにすればいいのはわかります。
ですが例えば「<blockquote>」を含まない一定の範囲を指定したいときのやり方が見つかりません。
(^<blockquote>)+
(^*<blockquote>)*
(([^<]+)&(^<blockquote>))+
など試してみましたが全滅です..
>>776 ((^<blockquote>)?)+
これはperlなどの一般的な正規表現ではよく使われる表現。
778 :
776:2006/11/10(金) 21:31:44 ID:???
779 :
ひよこ名無しさん:2006/11/11(土) 09:07:46 ID:cuH5BTJy
バイパスについて質問させてください。
TV番組表のontvjapan(
http://www.ontvjapan.com)をバイパスリストに入れても
上手くバイパスしてくれません。
登録は単純にアドレスをコピーしてアイコン右クリック「ブロックファイルに追加」「Bypass」で
行っています。
bypassファイル内での記述は、www.ontvjapan.comとなっております。
たのサイトは上記の登録方法で問題なくバイパスできます。
なお、以下の記述は試してみました。
ontvjapan.com
www.ontvjapan.com
www.ontvjapan.com/*
www.ontvjapan.com/*.*
よろしくお願いいたします。
>>779 www.ontvjapan.com/ が最善。 (オミトロンにハッシュ化されるため)
これで駄目なら * を登録してみる。 これでバイパス出来て上ので駄目なら他のURLも
バイパスリストに入れなきゃいけないということ。 ( * を登録すると全てのURLをバイパスする )
これでも駄目ならブラウザにキャッシュが残っててそれが表示されてる可能性が高い。
781 :
ひよこ名無しさん:2006/12/03(日) 13:00:10 ID:7U7TFoB6
IE7でプロクソミトロンを使えるように設定するにはどうすればよいのでしょうか。インターネットオプションから設定するようなのですがわかりません。
783 :
781:2006/12/03(日) 13:20:15 ID:7U7TFoB6
>>782 わかりません。
もう少し丁寧に教えていただければありがたいのですが……
>>783 またきたのか?
Windowsの入門書以上の書籍買って関連付けに関して理解を深めろ。
>>781 プロバイダや環境によると思うが俺の場合は、
インターネットオプション→接続→LANの設定
→LANにプロクシサーバーを使用する→詳細設定→HTTP
の「使用するプロキシのアドレス」に127.0.0.1、
「ポート」に8080を入力してある。
786 :
ひよこ名無しさん:2006/12/03(日) 15:59:27 ID:7U7TFoB6
>>785 ツール→インターネットオプション
まではいけるのですが接続が見あたりません。どこに表示されているのでしょうか。
一番上のタブの部分にあるでしょ。
全般|セキュリティ|プライバシー|コンテンツ|接続|プログラム|詳細設定
って並んでる。
そんな質問してる時点でこれ使いこなせるとはとうてい思えないのだが
(検索表現)+
(検索表現)++
を使った場合は(検索表現)が最短一致でマッチしない場合はfalseを返す。
Match = "(<tag>\0</tag>)++hoge"
の場合、 ++ なので後ろを見ながらのマッチングになるが \0 の中に </tag> が
取り込まれるような誤爆は絶対に起こらない。
<tag>1</tag><tag>2</tag>hoge
という文字列に対して \0 が 1</tag><tag>2 に誤爆することはない。
ただし
<tag>1<tag>2</tag>hoge
のような変則的な文字列に対しては \0 が 1<tag>2 に誤爆してしまう。
この場合は$NEST()を使うと正しくマッチする。
以上のことからURLのマッチングでよく見る ([^/]+/)+ は (*/)+ と同義と言える。
この場合の [^/]+ には速度低下と見栄えの悪さという2つの欠点がある。
cool!
今使っているSSLのDLLだと一々認証を求められるのですがどうすればいいですか?
793 :
789:2006/12/10(日) 05:49:53 ID:???
wikiの更新乙。>編集者さん
+5 で +{n,m} が使えないのをこちらも確認しました。
wiki/(*[^/](^?)$SET(1=/)|*)\0
というように +{n,m} を使わない書き方に直す方法もありますが、これが出来ない
フィルターも多いので致命的っぽいですね。 +6 の登場に期待します。
794 :
789:2006/12/10(日) 07:08:17 ID:???
+5 以外でも動かないケースを発見。
$NEST(a+{n,m},b,c)
$NEST(a,b+{n,m},c)
$NESTの要素を区切る "," と +{n,m} の "," が競合してる。
この場合は () で囲むと正常に動くようだ。
$NEST((a+{n,m}),b,c)
$NEST(a,(b+{n,m}),c)
パソコン初心者板の入門用スレなんだから
初心者には教えてあげようよ。
高度な話は本スレでしようよ。
>795
同意
教えてあげてるようだけど返事がないね。
自分が教えりゃいいじゃん。
>798
よろしく
>>797 お前見たいな恩着せがましいような奴が、養女を性的対象にするんだよ。
そうでもないか。
誤爆
誤爆にも程がある
>1のテンプレは何?
にょ?
807 :
ひよこ名無しさん:2007/01/03(水) 11:40:18 ID:8LcCg1CC
にょ?にょ?
/'´\
/´ ̄``>-ァ' /:::::: ヽ
l / / /::::::::::: ヽ _
_| / i 〈::/ ̄``ヾ<``
/ l. ' / ヽ.\ +
l、 ヽ レ, ヾ、 !|ヽ|
lヽ | \ |l ,イリ ′
\_,ゝ.___.. -`ァ‐i)"ヽ ==- _ ,. '⌒⌒ヽ
. _レvv ,、,、_,-一Z'L. イ  ̄ ==- ___∧∩'⌒ヽ
┌-く >' 」ニ┐ ,、_〉、〉「 ,.-、′ `Д´)/
>>806-807 | , 、ヽ_/ | 〈. 〉ヽ ( ( ⌒ / ) ヽ
i⌒i. / Y_jニ、 ヽ.レ┘_f_.ノ ゝ_ ゝ ' ' _ ノ
| l. く , イ ヽヽ_ヽ、Lニ-'<._  ̄"""""゙ ̄
ヽ `ー√ / | 、 下丁`ヽ. \ノ、_
`ーtヘヘ._」_,.-セ_ノ | ! ,.ゝ/ソ
`tゝニヽ、_,、_,.-‐、_'ニ-1ァ′
フヾエァ‐i-t‐'T_Zニ-l‐^「
/`ー/ ` ̄  ̄´ !一'^!-、_
/⌒ l、 / 〉 ´ )
. / ヽ〈 {.__, -‐'
{.___ ノ 三三三
三三三 三三三三三
三三三三三三三三三
>>808 ぱんつみせろ
落とす人いないので本元が消しちゃったのかな
502 bad gatewayって出るのでサーバー側の障害っぽい
俺はデフォルトのフィルタは削除したから何とも言えないが、
基本的に自分が必要だと思うフィルタ機能を適宜を作るなり頂戴するというのがProxomitronの使い方だ。
だいいち、自分で理解していないフィルタなんて問題が起きたときに切り分けられないから害は多くても利は少ない。
↑変なおじさん
ろだ復活。
ろだ再びダウン
datコンバータって何でしょうか?orz
拡張子datの2chのログファイルをブラウザで見れるようにするやつ
JaneNidaのプロキシにProxomitronを指定しています。
スレッドを更新したとき、新着が無いとdatが破損した状態(スレタイの横が赤い状態)になってしまいます。
バイパスをしても同様です。
以下はこのスレを更新した時のログウィンドウのログです。
+++GET 892+++
GET /pcqa/dat/1107577736.dat HTTP/1.1
Cache-control: no-cache
Pragma: no-cache
If-Modified-Since: Fri, 12 Jan 2007 09:12:43 GMT
Host: pc9.2ch.net
Accept: text/html, */*
User-Agent: Monazilla/1.00 (JaneNida/061227a)
Range: bytes=243370-
Connection: keep-alive
Browser reload detected...
+++RESP 892+++
HTTP/1.1 416 Requested Range Not Satisfiable
Date: Sun, 21 Jan 2007 14:12:16 GMT
Server: Apache/2.0.52 (Unix) PHP/4.3.10 mod_ssl/2.0.52 OpenSSL/0.9.7d
Vary: Accept-Encoding
Connection: close
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1
+++CLOSE 892+++
一番大事な質問の内容を書き忘れてました。
どうすればProxomitronを使いつつ、datを破損させずに取得する事ができるのでしょうか。
820 :
ROMラー:2007/01/22(月) 01:33:31 ID:???
>>819 設定、設定、基本、通信、Proxy使用時にキャッシュを使用しない の設定を
変えてみるとうまくいくかも知れません。
datサイズが変わるんだから当然壊れるだろ。
つか、JaneNIDAスレでオミトロン通すなって教わっただろ。
こっちくんな。
サイズを見てるんだったらサイズを合わせればいいじゃんね、やりかた知らんけど
差分取得のために必要な筈だが。
コマンド?
828 :
(゚∀▼) :2007/01/29(月) 18:19:35 ID:???
(゚∀▼)
829 :
(゚∀▼) :2007/01/29(月) 18:21:12 ID:???
(゚∀▼)
831 :
ひよこ名無しさん:2007/02/06(火) 06:02:16 ID:pXOrA7xn
ニコニコ動画のコメントが見れないんですけど、原因わかりますかね?
webページ・フィルタのチェックをはずすと見れるようになるので、webページの
編集画面のどれかのチェックをはずす、もしくはつけると見れるようにはなると思う
んですけど・・・
ログウィンドウ(L)を見るとmatchしたフィルタが分かるので
一個々外してみる。
もしくはdbugを使ってソースを見る。
>>499参照
833 :
ひよこ名無しさん:2007/02/06(火) 06:57:55 ID:pXOrA7xn
>>832 ありがとうございます
ログウィンドウを開いてみたんですけど、何も表示されないんですけど…
これは嫌がらせなのか
俺も同じ現象が発生してたけど
<start>で頭に挿入してるフィルタが問題臭い
$TYPE(htm)をURLマッチに書いたらコメントが表示されるようになった。
たぶんXMLに誤爆してたんだろう。
837 :
836:2007/02/07(水) 23:23:23 ID:???
838 :
ひよこ名無しさん:2007/02/11(日) 17:32:04 ID:2DCkkLI8
mixiの日記画像のポップアップをJavascriptが無効でも見られるようにするフィルターは
どうすればいいですか?
検索して見つけた
>>284 は動作しませんでした
Match = "<a href="javascript:void\(0\)" onclick="*\("([^"']+)\1"*>"
Replace = "<a href="\1" target=_blank>"
正規表現で少し遅くてもいいから勘弁してくれ。もうたまらん
842 :
ひよこ名無しさん:2007/02/16(金) 21:40:29 ID:DQqrseBi
mail to stormをフィルターしたいです。
例:<img src="mailto:1yhrsetye">
http://2ch-news.net/up/up42529.jpg Name = "burakura - mail to storm"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<img src=("|)mailto:*>"
HTML開いたんですが、OEが起動されてしまいます。
テストは通るんですが。
すいません、お願いします。
>>842 デフォルトの状態では画像のフィルタリングはしないようになってるよ。
このフィルタも同時に使いなさい。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: FILLTER TRUE (Out)"
Replace = "$FILTER(true)"
>>842 Name = "burakura - mail to storm"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<img *src=("|)mailto:*>"
Bフレッツ光マンションタイプだとIEではProxomitron使えないんですか?
火狐では設定もフィルタも有効に使えているんですが、
IEではLAN設定をちゃんとしてもProxomitronを起動していない状態でネットに繋がってしまうんです。
これって設定が有効になってないってことですか?
OS:WindowsXP
ブラウザ:Internet Explorer7.0
接続環境:Bフレッツ光・マンションタイプ
ちゃんと設定出来てないだけだと思いますので再度確認を。
2chブラウザで開くページをProxomitronのフィルタにかける事って出来ますか?
要は特定のキーワードをあぼ〜んする機能をProxomitronにやらせよう、という事なんですが。
単純にブラクラ対策がやりたくて、2chにブラクラのURLやファイル名が書かれていた際に、
Proxomitronの方で該当部分を消去してしまいたいのですが。
とりあえずは自分でも色々と試しては見たのですが、Proxomitoron経由で2chにアクセスは
しているものの、ProxomitronがブラクラURLを認識してくれない状態・・・というか
Webフィルタをかけるべきページであると認識していない様に見えます。
ブラクラのURLさえ記述しておけばブロックリストにブラクラのURLを列挙してしまえば、間違って
開くという事は無いんでしょうが・・・スレを開いた時にアンチウイルスソフトが反応するのが
ウザイので、これを消したいのが目的なんです(ソフトの方で除外設定をしてもダメだった)。
使っている2chブラウザはLive2chなんですが・・・。
おっしゃる通りdatファイルにはオミトロンは効きません。
効かせるにはヘッダフィルタで$FILTERコマンドを使う必要があります。
これでオミトロンの書き換えは可能になりますがオミトロンが置換するとdatファイルの
サイズが変わるので一度読み込んだスレの更新分(新着スレ)を読み込もうとしたときに
障害が出る可能性があります。
あと2chブラウザからHTTPヘッダでgzipを送っている場合はこれを削除するフィルタを
使わないと置換出来ません。
質問の書き捨て三連続か。 オミトロンの使い方覚える前にマナーの勉強してこいよ。
Name = "856 benri filter"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Limit = 1024
Match = "$NEST(<dt>,856\s*(????/??/??*ID:*)\0<dd>*,<br><br>)"
Replace = "<dt>856 :<a href="mailto:便利"><b>便利</b></a>\0<dd>便利<br><br>"
855 :
ひよこ名無しさん:2007/03/23(金) 21:42:43 ID:dbtvugiG
保守
a
Proxomitronを4.5系にヴァージョンアップしたら
Trinity's Protocol Killerの誤爆が激しい。。。
過去ログみたら
Trinity's Protocol Killerがどうやら4.5未対応だったがために起きたのか。。。
YouTube関連フィルタいれても自動再生されてしまうんだが(´・ω・`)
どんなフィルタよ
862 :
ひよこ名無しさん:2007/05/09(水) 10:25:20 ID:CSq3/mTs
保守
ポッシュ
同時に起動しているブラウザに対して
このブラウザでリンクを踏んだときはこっちのフィルタが使用される、
もうひとつのブラウザでリンクを踏んだときは別のフィルタが使用される、
というように二つのブラウザで違うフィルタを利用するのは通常は出来ないですか?
公開Proxy状態にしてるんですかね?
IE用のフィルタはURL欄に $OHDR(User-Agent: *MSIE) をぶち込んで、
IE以外用のフィルタはURL欄に (^$OHDR(User-Agent: *MSIE)) をぶち込めば良いと思います
ほ
ニコニコ動画を見れなくしているデフォルトのフィルタはどれですか?
>>868 ログで確認してみ
それとデフォでも自分で動作を把握できないようなら全部切ってしまって構わないと思うよ
オミトロンを使ってホームページの背景の色を変えるにはどうすればいいんですか。
教えてください
質問です。
最近ネットをみていると突然、
Exception [C0000005] raised in...
SockClose::closesocket()
というメッセージのアプリケーションエラーが出てきます。
過去ログ、ググっても同じ例が見つかりませんでした。
バージョンはNaoko 4.5(2003-6-1)+6
OSはXPproSP2です。
謎 なんだろうな…
公式p2(
http://p2.2ch.net/ )で"書き込む""beで書き込む"ボタンの横に"元スレで書き込む"
ってのを追加したいんですか、どなたかフィルター作成して頂けないでしょうか?
875 :
ひよこ名無しさん:2007/07/27(金) 05:30:51 ID:FwtzgQ9n
>>197と同じことがよく起こっていて
マッチしていたKill Unexpected Protocolsをたよりにググったら
このスレにたどりつきました。
>>201のjpg画像も壊れて表示されています。
ググった結果、答えらしきものが唯一
>>202にあるんですが、これがFAなんでしょうか?
確かに
>>202のとおりにすると、Kill Unexpected Protocolsにマッチしなくなり
壊れていた画像はちゃんと表示されるようになるんですが、
>>202の後に続くレスがないのでこれによって、支障が出ないかと少し不安です。
876 :
ひよこ名無しさん:2007/07/27(金) 07:18:09 ID:e/TXYv1A
オミトロンとTorとFirefoxを一緒に使おうとして、単純にhttp localhost:8080 にして
オミトロンをlocalhost:8118にして接続できているんですが
プロキシが見つかりませんやら接続できませんと言う画面がたまに出てきます。
この間の失敗接続は匿名じゃないかも知れず、
やはりこの組み合わせはおかしい動作をしてしまう物なのかと思っているところです
同じ使用法、症状の方いますか?
878 :
875:2007/07/28(土) 07:54:17 ID:EqsDuexk
880 :
ひよこ名無しさん:2007/07/30(月) 19:02:35 ID:DHeyZ10o
http://moewe.xrea.jp/log/2005_02.html >URLコマンドを使ってバイパスさせてサイトにアクセスすると、
>アクセスログにプレフィクスとコマンドがそのまま出るのね。
キー押しでバイパスさせるフィルタを利用しようと思ったのですが
上のような記事を見つけてしまいました。これは本当でしょうか?
これではプレフィックスが他人に知られてしまい、付けた意味がないと思うのですが。
882 :
ひよこ名無しさん:2007/08/02(木) 19:16:11 ID:wrpEW+UC
883 :
877:2007/08/02(木) 19:21:16 ID:???
俺はfirefoxとproxomitronとtorでネット出来ますが何か?
馬鹿には無理。(^_^;)
あ、釣れたw
>>885 どうとも反論できなくなったら釣り宣言すかwww
お疲れ様ですwwwwwwww
887 :
ひよこ名無しさん:2007/08/04(土) 12:26:31 ID:bgQkn8lp
純粋な質問です。
@
Shift キーを 5 回押す
↓
Enterキーを 押す
A
NumLockキーを 6秒間以上押す
↓
Enterキーを 押す
B
右下の Shift キーを9秒間以上押す
↓
Enterキーを 押す
これ↑をやって設定で元通りに戻しても再起動するまで戻りませんでした。
電源切らずに元に戻す方法はありましか?
888 :
ひよこ名無しさん:2007/08/04(土) 16:05:23 ID:tELpA+W/
GETコマンドがHTTPヘッダに含まれるかわかりませんが、GETコマンドをほかのものへ書き換えることは可能ですか?
いわゆる直リンクというものだと思うんですが・・・
>>888 「GETコマンド」というと、$GET() を思い浮かべますが、そういう意味ではないんですよね?
ぐぐってみると、telnetやftpでGETメソッドを送信するコマンドを指すようですが…。
とりあえず、GETメソッドと仮定して、
Proxomitronでリクエストメソッドを変更することは出来ません。
POSTされたデータを変更することも出来ません。
代替手段としては、こんなところでしょうか。
・リクエストメソッドを変更するサーバサイドスクリプトにリダイレクトする
・リクエスト前のHTMLを書き換え、JavaScriptでリクエストする
890 :
ひよこ名無しさん:2007/08/05(日) 00:01:53 ID:tELpA+W/
>>889 自分も初心者なので詳しいわけではありませんが、
オミトロン、ログウィンドウで表示されるGET URLのURLを書き換えをしたいのです
891 :
ひよこ名無しさん:2007/08/05(日) 00:03:24 ID:4/6ubqZy
ごめんなさい
下まで読んでませんでした
ちょっと調子が悪いので跡でゆっくり読みたいと思います
レスありがとうございます
$JUMPのことか
>>891 具体的にどのサイトで何がしたいのかを書いたほうがいいと思いますよ。
そういう明確な目的があればですけど。
895 :
ひよこ名無しさん:2007/08/06(月) 13:11:26 ID:iLQ49kf2
Proxomitoronを初めて使ってみようと思ったのですが、
今までブラウザのプロキシ設定に、自動構成スクリプトを使用していたのですが
Proxomitoronのプロキシ欄に、そのアドレスを貼り付けても
上手く動かないのです。
自動構成スクリプトを使う環境でProxomitoronを使える方法がありましたら
教えて下さい。
てst
898 :
895:2007/08/06(月) 17:18:15 ID:???
>>897 そのアドレスというのは、自動構成スクリプトのパスです。
http://192.168.11.1/proxy.pac ↑のような感じです
これをProxomitronのプロキシ(外部プロキシセレクタ)のHTTPプロキシ
の欄に記入してテストすると Proxy test Failed! になるんです。
教えてもらったアドレスの先の人はpacをどうやって指定してるんでしょう…
>>898 えーと、自動構成スクリプトのパスはブラウザの設定欄に書くもので、Proxomitronの外部プロキシ設定欄に
それを書いても機能しません。 自動構成スクリプトとProxomitronの両方を使うには自動構成スクリプトを
いじってProxomitronを通すように書き直すことが必要になると思います。
具体的には
1、自動構成スクリプトを開き、この中で指定されているプロキシサーバのIPアドレス、
ポート番号をProxomitronの外部プロキシ設定欄に追加し、選択した状態にする。
2、自動構成スクリプトを開き、この中で指定されているプロキシサーバのIPアドレスを書き換え、
ProxomitronのIPアドレス、ポート番号に書き換える。(例、IP=localhost、ポート番号=8080)
これでどうですか?
900 :
895:2007/08/06(月) 18:40:55 ID:???
>>899 詳細なレスありがとございました。
自動構成スクリプトはProxomitronには書いても機能しないんですね。
1、の方法でプロキシのIP・ポート番号をProxomitoronに記入することで
Webに繋がる事ができました。
ありがとうございました。
>>900 えと、若干違うことをされているようです・・。
自動構成スクリプトをオフにされてしまったんですかね、自動構成スクリプトに記述されていた
内容によっては後々問題が出る可能性もあるのですが・・。
1と2は両方やらないとまずいと思いますよ、たぶん^^;
902 :
895:2007/08/06(月) 20:20:53 ID:???
>>901 あ、そういうことですか。
てっきり1か2のどちらかでいいかと思ってました。
はい、2も設定しておきます。ありがとうございました!
>>903 table * { position: static !important; }
を 「my.css」 というファイル名で適当な場所に保存。
次に
「インターネットオプション」 「全般」 「ユーザー補助」 「自分のスタイルシートでドキュメントの書式を設定する」
にチェック。 「参照」 ボタンから my.css を選んで 「OK」 、もう一回 「OK」
それでIEを再起動すれば落ちなくなるはず。
Proxomitronのフィルタだとマッチングを回避される恐れがあるのでユーザースタイルシートのほうが安心出来るかと。
907 :
903:2007/08/07(火) 16:07:58 ID:???
>>904-906 ありがとうございました!どちらでも防ぐことができました。
ひとつ気になることがあるのですが、
>>904さんの方法を使うと、通常のpositionプロパティすべてに
効いてしまうような気がするのですがどうなんでしょうか?
908 :
904:2007/08/07(火) 16:50:32 ID:???
>>907 レイアウトが崩れるサイトはあるかも知れませんね。
この誤爆が酷いようならばthink氏のフィルタを使ったほうが現実的かも知れません。
------------------------------
Wikiの修正乙 > 編集した方
909 :
903:2007/08/07(火) 19:15:53 ID:???
>>908 わかりました。親切にありがとうございます。
ありがとうございます
勉強してきます
マタよろしくお願いします
Return refererでいいんでしょうか?
質問する前にwikiのフィルタを参照したのですが、一番上の例?ではreplaceが\0ということは消すってことですよね?
下の方にそれらしきものがあるのですが、書式がよくわかりませんでした
アップされているものなのですね
跡でゆっくりと見直したいと思います
ありがとうございました
お手数かけます
何度もすいません、日本語が不自由なのかと思う次第です・・・
RefererControlの方は成功したのですが、URL Controlの方がうまくいきません
恐らくリファラーは成功しているので、手順3で間違っているのかもしれません
フィルタをクリップボードへエクスポートした結果
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: URLControl (Out)"
Match = "$LST(URLControl)" ・・・・(1)
(1)をフィルタとして作成、(1)をコピー、設定フィルタの併合、クリップボードから併合、デフォルト設定に保存
control textに例のヤフーからグーグルへのを試したのですが失敗しました
>>918 あれ、手順2の説明文が間違ってますね。
>2、このテキストファイルを 設定、BlockFile、追加 から URLControl.txtと
> いう名前でオミトロンに登録する。
という説明がありますが "URLControl.txt" という名前で登録するのは間違いで
"URLControl" という名前で登録しなければなりません。
設定、BlockFile から確認してみて下さい。
>>919 テキストが合ってるものだと妄信して、まったく気づきませんでした
非常に助かりました
これで目的達成できそうです
ありがとうございました
ループによる暴走を抑えるには$STOP()を使用すればいいのでしょうか?
[HTTP headers]
Key = "URL: infinite loop TEST 2"
Match = "http(s|)://"
Replace = "$JUMP(\u)"
ならどうすれば止められるのでしょうか?
表現をもっと厳密にすればいいのでしょうけど・・・
>>922 $STOP() はヘッダフィルタでは使えないので以下の方法でどぞ。
・ $RDIRを使う
・ Match欄にマッチしないURLにリダイレクトする。
・ URLにフラグを付けてそのURLにはMatchしないようにする。
この3つのどれか、もしくは組み合わせれば回避出来ます。
例、
Match = "http(s|)://"
Replace = "$RDIR(\u)"
Match = "http(s|)://(^*no-roop)"
Replace = "$JUMP(\u?no-roop)"
※ \u が ? を含むURLだとマズいことになるので実用するならその辺りを厳密に書いて下さい。
※ ? を使わずに
http://local.ptron/rdir/\u のような存在しないURLを使う方法もあります。
// この質問の答えWikiに載ってるかと思ったら載ってなかた
>>923 遅くなりましたがありがとうございました
ほしゅ
926 :
ひよこ名無しさん:2007/09/22(土) 18:05:32 ID:ngstDOVQ
ほ
927 :
ひよこ名無しさん:2007/09/23(日) 22:02:19 ID:Qz3w53YM
も
し
ね
ワロタw
>>838 >>839 このmixiのフィルターがリニューアルで効かなくなったんですが
どう修正すれば動作しますか?
932 :
ひよこ名無しさん:2007/10/03(水) 15:20:19 ID:AmodO84m
スレ違い
934 :
ひよこ名無しさん:2007/10/03(水) 20:15:51 ID:wNH+hzDS
あ、釣れたw
釣り宣言=敗北宣言
いつか、
ProxomitronでIP変更出来きますか?
という質問に「がんばれ」とレスしてたが、
出来る?
変えれてもモデム通った後に変えた分が消えると思ってしまったんだけど、
初心者板行くべき?
>>936 そもそもIPとは何ぞや、から始めた方が良いかもね
>>937 OK,ありがとう。
初心者板行って来る。
1000までがんがれ
IPアドレスはネットワーク上で付与されるもの。オミトロン自体で何しようが変更はできんよ。どうしても知られるの嫌なら外部の匿名串かTorでも使っとけ、みたいな話・・・。
なーんて、まともに答えてみたりする。
940 :
936:2007/11/03(土) 07:07:52 ID:???
>>939 サンクスw
一生オミトロンでIP変えを試みてたかもしれん。
Torなんていうめちゃくちゃ使えるツールがあること知らんかったわ。
真面目にありがとう。
(・∀・)ニヤニヤ
どうみても使える知識があると思えない。
>>243 オミトロンdefaultのKill JavaScript Bannersを
使うと消せる。そのページでは求人なんかの広告以外は
キレイに消せたけど・・・。
他サイトでの誤爆&非効率な可能性もあるので、詳しい人に
お願いマイメロディ!
>>943 HTTP Wab Page FiltersからDisable JavaScriptにチェックを入れる。
これだと別ページのJavaScriptも無効になるから、
それが嫌なら、
オミトロンのタスク→Ad to Blockfile→EditでURL killfile.txtを開いて
動画部分のURLぶちこむとか、かな。。。
間違ってたら申し訳ナス
946 :
944:2007/11/09(金) 02:36:15 ID:???
マッチングルールで「aaaa*bbbb」にすると
「aaaafabfbabeuil;fuasjuabbbb」とか「aaaauseilgbubbbb」とか「aaaauyiotq3489983ubbbb」にはマッチさせて、
「aaaauhwluikkkkglsgkbbbb」のようにkkkkを含むときはマッチさせたくないときってどうやったらいいのん?
aaaa((^kkkk)?)++bbbb
(aaaa*bbbb&&(^*kkkk)*)
949 :
943:2007/11/10(土) 00:29:10 ID:???
Kill JavaScript Bannersできれいに消えました
ありがとうございました
950 :
947:2007/11/10(土) 05:13:20 ID:???
952 :
943:2007/11/13(火) 12:28:33 ID:???
度々すみません
>>945 >URL killfile.txtを開いて 動画部分のURLぶちこむ
URL killfile.txtにgigazine.net/を追加したのですが、サイトが表示されなくなってしまいました。
動画部分だけのURLというのがあるのでしょうか?
>>952 gigazine.net/を追加すると、gigazine.netのドメイン全部に接続しなくなっちゃいます。
>>945さんのメール欄をどうぞ。
954 :
943:2007/11/14(水) 23:41:31 ID:???
ありがとうございました
バイト制限って限界値どれくらいなの?
ヘルプだと32076になってるけど40000とか50000のフィルタもあってわからない・・・
Limit欄にでかい値ブチ込んで保存し改めてフィルタエディタで開くと自然に32767に置き換わってるが。
実験してみた。
0を50,000個並べた50,000bytesのファイルに以下のWebページフィルタを適用。
[Patterns]
Name = "TEMP"
Active = TRUE
Limit = 40000
Match = "*$STOP()"
Replace = ""
結果、置換後のファイルのサイズは17,233bytesだった。上限は32,767だろうね。
ヘルプは、英語のオリジナル版でも32076になっているけど、単なるtypoじゃないかな。
きりのいい数字じゃないし。(32767はきりがいい)
当該フィルタを改めてフィルタエディタから開くとやっぱりLimitは勝手に32767になってる。
>>958-959 サンクス
でもそうなると制限以上のLimitを指定してるのって何なんだろう
NicoVideo: Header Data Right Disp (071118)なんてLimitが50176だし意味あるのかね?
>>960 32767以上の値を設定しても32767になる以上、これより大きい数字を指定しても何の意味も無いよ。
Proxomitronのフィルタを書き慣れてない人が手書きでlimitを修正しただけ。
perlでいう s/word1/kotoba1/; s/foo2/hoge2/; s/any3/nanika3/;同時ってのは
やっぱりフィルタ3つ用意しないと無理?
最大30パターンあるんだが…フィルタ30個用意しなきゃダメかな
Match:
word1$SET(0=kotoba1)|
foo2$SET(0=hoge2)|
any3$SET(0=nanika3)
Replace:
\0
964 :
962:2007/11/21(水) 00:51:23 ID:???
これと禁断の壷は両立できないのかな?
壷使ってるとProxomitronが
Proxomitron使ってると壷が無効になる…
使ったこと無いからあれだけど、
待ち受けポートが8080同士でぶつかってるんじゃないの?
オミなら設定→HTTPで待ち受けポート変えれるよ
Googleの表示設定で「検索結果を新しいウィンドウで開く」にしているのですが、たまにそのままのウィンドウで開くページがあります
どのフィルタが干渉してるのか分かりますか?
>>968 たぶんフィルタじゃない。
バイパスしてみた?
検索結果を新しく開くが効いてないときによくそうなる。
保守
例えばν即なんかで出てくる地名を変更するとか
できますか?おそらくどこかのヘッダとかを編集
すると思うのですが…
それサーバーから割り出してるから、Proxomitoronは関係ない。
すいませんヘッダフィルタでリファラを消そうと初期付属の
Referer: Hide where we've been (Out)をそのままオンにしてみたんですが
テストではうまくいっるのに実際に使ってみると機能せず
ログウインドウをみてもやはりマッチしていません
どうすればうまくマッチさせられるでしょうか?
Referer:で始まる他のヘッダフィルタがあるんじゃないの?
自動で起動できるようにするにはどうしたらいいの?
スタートアップに入れろ