ハードウエア増設したきゃここで聞け その三十七

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひよこ名無しさん
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと
パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に
機器の増設等に関してのアドバイスなどをするスレッドです。

※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。
※失敗しても誰も責任は取れません。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★

・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
 (例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。
 PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
 (Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります)
 (増設する機器によってはドライバーが対応していないなどの理由により
 増設できない可能性があるからです)

メモリ増設、LANカード増設は>>2へ、HDD増設、起動時のトラブル概論は>>3
お役立ち情報、関連リンク、オンボードVGAのドライバ、過去ログは>>4-10辺り

★ 質問の前にPC初心者板FAQ集も見てね http://pcqa.tripod.co.jp/faq.htm ★
2ひよこ名無しさん:05/01/23 17:41:53 ID:???
◆メモリの増設
@ITメンテナンス&リペアガイド メモリ増設前の基礎知識
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_01.html
@ITメンテナンス&リペアガイド PCのケースを開けて実際にメモリを増設してみる
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr004/pcmr004_01.html
※使用PCの対応メモリを調べる
I-ODATAメモリラインナップ一覧
 http://www.iodata.jp/prod/memory/index.htm
BUFFALO対応情報
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/index.html

◆LANカードの増設
@ITメンテナンス&リペアガイド
 ブロードバンドの前準備、イーサネット・カードを増設しよう
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr005/pcmr005_01.html

◆無線LAN
 http://www.airstation.com/
 http://www.ne.jp/asahi/welcome/netland/

★増設後のネットワーク関係の設定
LANで一発OK
 http://www.rodry.net/
家庭内LANことはじめ
 http://kotohazime.fc2web.com/
チェックリスト
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
3ひよこ名無しさん:05/01/23 17:43:15 ID:???
◆HDDの増設◆
増設前に知っておきたいハードディスクの基礎
 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/008hddbasic/hdd_basic01.html
失敗しないハードディスクの増設方法
 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin01.html
ハードディスク増設マニュアルFDISK&FORMAT編
 http://kso.jp/hdex/indexhd.htm 

FDISKコマンドの使い方
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html

ノートの場合は増設は基本的に不可能、交換となります。
最近のものはリカバリディスクが無いものがあるので注意して、質問してください。
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/index.html

◆起動時のトラブル概論◆
ハードウェア・トラブル解決法指南
 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/010troubleshoot/trbl_shoot01.html

◆トラブルを避けるための電源選び◆
 http://takaman.jp/psu_how_to_select.html
4ひよこ名無しさん:05/01/23 17:44:35 ID:???
◆ハードウェアの規格・対応を調べたいとき◆
@ITケーブル&コネクタ図鑑
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
@ITスロット&ソケット図鑑
 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html
PioneerDVD技術解説
 http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/1.html
パーツ豆知識
 http://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/PCParts/00_PC_Parts.html

◆市場価格を調べたいとき◆
価格.com            http://kakaku.com/
hermitageakihabara      http://www.gdm.or.jp/
BestGate           http://www.bestgate.net/
SAKHAROV'sAkihabaraReport  http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
コネコネット              http://coneco.net/

◆その他有用な情報元◆
DOS/Vパラダイス便利リンク http://www.dospara.co.jp/link/
SystemInsider       http://www.atmarkit.co.jp/fsys/index.html
BiosDriverUpDateLink   http://pcwizard.cside3.com/upd/ (リンク切れ)
超ドライバリンク集     http://driver.himaism.com/

●チップセット(オンボードグラフィックス)用の最新ドライバはこちら●
Intel  http://developer.intel.com/design/software/drivers/platform/
5ひよこ名無しさん:05/01/23 17:46:21 ID:???
6ひよこ名無しさん:05/01/23 17:47:12 ID:???
7ひよこ名無しさん:05/01/23 17:49:15 ID:???
入れ忘れた

ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
8ひよこ名無しさん:05/01/23 17:57:03 ID:ulSP6pE7
外付けHDDを買う予定なんですが、USBって書いてあればPCにつけられますか?
外付けってつけはずし難しいですか?
9ひよこ名無しさん:05/01/23 18:04:50 ID:1LV+bpJj
スレたて乙!・・・もう書いてもいいかな

前スレの993だが・・・色々試してはみたがやっぱり認識しないなぁ〜
・プライマリIDEとセカンダリIDEの入れ替え・・・ダメ
・マスターにしてあるDVDのIDEコネクターを抜いてスレイブDVDのみ
 ・・・認識しない
どうも、二台の相性というよりスレイブ側にするとWinが認識しないみたいだ
(上記のパターンでもBIOSでは認識している)

デバイスマネージャ見ても、マスターのDVDドライブはあるけど、
スレイブ設定にすると居ないし

はぁ〜・・・PCの世界は奥深い・・・

10ひよこ名無しさん:05/01/23 18:42:59 ID:???
せれん ◆CIELxeuar = cen ◆G6BAMv1Qf2の自作自演

パソコン初心者板総合質問スレッドVol.602
http://makimo.to/2ch/pc2_pcqa/1074/1074419992.html

505 せれん ◆CIELxeuarE sage New! 04/01/19 01:23 ID:???
>>503かなーりあるYO
全盛期は騙りが5人・・・以上いてね
粘着されて、叩かれて、板違うのに、他所で吊るされてるのを
わざわざこっちに持ってきたりされて
MISS回答をコピペで貼られまくって
修復コンソールは私のミスで生まれた言葉です
・・・色々あった過去ログ読んで・・・思い出すと何もかもが懐かしい
最初は叩かれたくなかったから叩く方だったけど
地を出したら急に叩かれてねぇ
色々あったよ>>503

506 せれん ◆CIELxeuarE sage New! 04/01/19 01:23 ID:???
>>504なんかベクターか窓の社にあったよ

507 せれん ◆G6BAMv1Qf2 sage New! 04/01/19 01:24 ID:???
修復コンソールw

512 ひよこ名無しさん sage New! 04/01/19 01:26 ID:???
>>507
せれんさん トリップが違いますが?

515 せれん ◆CIELxeuarE sage New! 04/01/19 01:27 ID:???
>>512あれcenが入ってる
11ひよこ名無しさん:05/01/23 19:00:48 ID:ikypiCOg
新しいデスクトップPCを購入しようと思っていろいろ調べていたのですが
いまいち理解できない点があったので質問させていただきます。

(1)購入予定のマシンはPC3200 DDRメモリ搭載なのですが、今使っているデスクトップPC
に増設したPC2100 DDRメモリをはずして付け替えるのは問題ないのでしょうか?
やはりメモリは同じ規格、同じ容量にそろえたほうがいいのでしょうか。

(2)同じく購入予定のマシンはSerial ATAの内蔵型HDDが搭載されているのですが、
今使っているPCのATA/100対応の内蔵型HDDを外して増設するのは可能なのでしょうか?
同じPC内でSerial ATAとATA100は一緒に使えるのか、ほかに何かパーツやケーブルが
必要になってくるのか回答お願いします。

今使っているマシンも購入予定のマシンもOSはWINDOWS XP Pro です
12ひよこ名無しさん:05/01/23 19:16:20 ID:???
>>1

>>11
(1)動く。但し元々のPC3200のメモリもPC2100のスピードでしか動かない。
Dual channel動作は同一メーカー同規格同容量が基本なので論外。
(2)パラレルATA(IDE)のコネクタがあれば、動く。もちろんS-ATAと共存可能。
1311:05/01/23 19:46:43 ID:???
>>12
どうもありがとうございますた。低スペックのほうに合わせてしまうってことですか・・
なんかもったいないので流用せずに新しいメモリ買うことにしまつ。メモリはコストいいし。
HDDはパラレルATAコネクタがあるの選ぶようにします。
SerialATAの知識があんまりないのでもう少し勉強しないと
14ひよこ名無しさん:05/01/23 19:57:48 ID:???
>>13
最近のはIDEケーブルが光学ドライブ用に1本で
SerialATAが何本かあるのが多くなってきてるようだが。
1511:05/01/23 20:34:29 ID:???
>>14
そうなんですか・・SerialATAが主流と聞いてたんで。我慢してATA133にするか・・予算と相談します
16ひよこ名無しさん:05/01/23 20:57:18 ID:???
178:05/01/23 21:00:28 ID:ulSP6pE7
>>8
結構マジに聞いてるんで、よろしければ何らかの反応見せてください。
18ひよこ名無しさん:05/01/23 21:06:36 ID:???
>>17
USBのHDDはほとんどのパソコンで使えるだろう。
取り外しといってももともと外付けだからね…
USBケーブルをつけたりはずしたりするだけですが。
USB1.1があってUSB2.0のほうが高速。
USB2.0はパソコンとHDDの両方が対応してないと1.1のスピードになる。
1911:05/01/23 21:07:35 ID:???
>>16
おぉその手があったか。参考にさせてもらいまする。
208:05/01/23 21:12:36 ID:ulSP6pE7
>>18
ありがとうございます。
本当に何も知らないんですが、USBケーブルってHDD買うと付いてくるんですよね?
別に買う必要ありませんよね?

あと、↓のところで、「USB2/USB」ってなってる奴があるんですが、それはどういうことなんですか?
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
21ひよこ名無しさん:05/01/23 21:19:22 ID:???
>>20
USBケーブルは付いてく。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-u/
の添付品をよく見てみ。
どれのことだかわからないけどUSB2=USB2.0 USB=USB1.1ということで
両方対応しているということだと思われる。USB2.0と書いてあれば1.1にも対応しているが。

USBはプリンタ、スキャナ、マウスなどいろんなものが使えるインターフェイス。
228:05/01/23 21:22:30 ID:ulSP6pE7
>>21
わかりました。ありがとうございます。
最後に質問させてください。
HDDの買う基準てなんですか?値段と容量抜きでお願いします。
23ひよこ名無しさん:05/01/23 21:23:09 ID:???
>>22
価格と容量がすべて
24ひよこ名無しさん:05/01/23 21:26:09 ID:???
>>22
内蔵か外付けか。
転送速度の速さとか。
回転数が多いほど読み込みが速いとか。

動画再生ならUSB1.1では転送速度が遅いのできついだろう。
25ひよこ名無しさん:05/01/23 21:27:03 ID:???
>>24
ネタ質にマジレス カッコ悪い〜
268:05/01/23 21:32:35 ID:ulSP6pE7
>>23-24
わかりました。どうもありがとうございました。
27ひよこ名無しさん:05/01/24 03:49:14 ID:4pug65G+
>>3
にノートの場合はHDDの増設は不可能と書いてありますが、外付けのHDDを付けたらだめなんでしょうか
28ひよこ名無しさん:05/01/24 03:51:48 ID:???
>>27
3は内部増設が出来ないという意味。
外付けはデータ用として使える。
29ビデオカードの交換手順:05/01/24 03:55:11 ID:???
1.画面上を右クリックして「画面のプロパティ」で、
  画面の解像度を640×480ドットで16色に変更(WinXPでは800×600ドット)
2.同じく「画面のプロパティ」で
  設定>詳細>アダプタ>変更>次へ>「特定の場所にある〜」を選択
   >全て表示>一番上の標準ディスプレイアダプタ選択>右欄で
  標準ディスプレイアダプタ(VGA選択)
3.コントロールパネル>システム>デバイスマネージャで、
  ディスプレイアダプタを使用不可にする
4.ビデオカード関連のソフトウェアを削除
5.オンボードビデオのPCにPCI増設する場合は、BIOS画面でAGPをDisabledに変更
6.電源をOFF

7.新しいビデオカードをさす
8.電源ONで新しいビデオカードが認識されても、自動インストールはスキップ
9.起動後、ビデオカードに付属されてるドライバとユーティリティをインストール
10.再起動して各種画面設定等を修正(解像度を元に戻す)
30ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :05/01/24 03:59:12 ID:???
ξ・∀・)と(・3・)の自作初心者のためのFAQ
http://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage
31ひよこ名無しさん:05/01/24 12:48:42 ID:???
>>28
さんくす!
外付けじゃ処理速度があがったりはしないのね
32ひよこ名無しさん:05/01/24 14:53:09 ID:Ho5YngQW
ビデオカードの質問もここでいいんですか?
33ビデオカードの交換手順:05/01/24 14:56:12 ID:???
1.画面上を右クリックして「画面のプロパティ」で、
  画面の解像度を640×480ドットで16色に変更(WinXPでは800×600ドット)
2.同じく「画面のプロパティ」で
  設定>詳細>アダプタ>変更>次へ>「特定の場所にある〜」を選択
   >全て表示>一番上の標準ディスプレイアダプタ選択>右欄で
  標準ディスプレイアダプタ(VGA選択)
3.コントロールパネル>システム>デバイスマネージャで、
  ディスプレイアダプタを使用不可にする
4.ビデオカード関連のソフトウェアを削除
5.オンボードビデオのPCにPCIのビデオカードを増設する場合は、
  BIOSセットアップ画面でAGPの項目をDisabledに変更
6.電源をOFF
7.新しいビデオカードをさす
8.電源ONで新しいビデオカードが認識されても、自動インストールはスキップ
9.起動後、ビデオカードに付属されてるドライバとユーティリティをインストール
10.再起動して各種画面設定等を修正(解像度を元に戻す)
34ひよこ名無しさん:05/01/24 15:35:36 ID:Ho5YngQW
交換というか購入の質問なんです。
3D系のゲームをやろうと思ってビデオカードを変えようと思います。
PCは富士通のCE21C/Rというもので
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0301/deskpower/ce/method/index.html
という感じのスペックです。変わっているのはメモリが768MBになっているところだけです。
PCIかAGPか調べようと思い、PCの中身を見てみたらPCIの空きスロットが一つありました。
しかし、上の仕様一覧ではAGPとなっていてどちらを買うべきなのか迷っています。
ttp://v.isp.2ch.net/up/7f3cece99046.zip
こんな感じなのですが、右のやつはAGPですか?
ソケット図鑑と比べるとAGPにしては小さい感じがしてまだ購入してません。
それにスリムPCらしいのでちゃんとあうビデオカードがあるのかとも悩んでます。
どうかアドバイスください。長くなってすいませんでした。
35ひよこ名無しさん:05/01/24 15:40:31 ID:???
>>34
それは違う。
たぶんAGPスロットないんじゃないかな?
そのサイズではAGPのグラボが収まらないし。

PCIのグラボ買うしかないかも
3635:05/01/24 15:45:48 ID:???
とりあえず、ロープロファイル対応のPCIのグラボを買うことをお勧め。
3Dゲームやるなら、力不足だとは思うが・・・

それか、メジャーでPCI周辺の空いている空間の長さを測って、
量販店で、その長さに合うPCIのグラボを探してもらう
ちゃんと「3Dゲームやりたいです」、ってことを伝えてね。
37ひよこ名無しさん:05/01/24 15:48:22 ID:???
>>34
スペック表のAGPはオンボードビデオチップとの接続形式。
その白いのはPCIスロット。

液晶モニターが富士通独自端子だから、コネクタ変換ボックスが別に必要。
さらにビデオカードにDVI出力が必要。(今は付いてるものが多いけど。)
これについては前スレに解決例があるので、落ちる前に保存。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1100769482/

ケースが小さいので発熱しないもの、さらに電源容量が小さいので電気を
食わないものにする必要があるので、速いビデオカードは無理。

費用対効果を考えると、買い換え推奨。
38ひよこ名無しさん:05/01/24 15:50:54 ID:Ho5YngQW
>>33>>35-36
丁寧にありがとうございます。
店に行って相談してみるか、ロープロファイル対応のPCIグラボを通販で探してみます。
39ひよこ名無しさん:05/01/24 20:45:22 ID:???
現在使っているGF4MX420から、ビデオカードを交換しようと考えています。

しかし、最近のカードだと補助電源を利用する形が多いと聞き、
自分のパソコンに搭載されている250W電源で平気か心配になっています。

ATIかNVIDIA系のビデオカードで250W電源でも安定動作する、
ビデオカードがあるなら、アドバイスをいただけないでしょうか?
40ひよこ名無しさん:05/01/24 20:58:30 ID:???
>>39
速いのは電気も食う。
ファンレスタイプのベンチマークと消費電力
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/01/06/653377-000.html
41ひよこ名無しさん:05/01/24 23:17:49 ID:???
☆ 超 重 要 ☆
PCIのグラボで3Dゲームは無理だハゲ、と。
42ひよこ名無しさん:05/01/25 12:10:08 ID:???
>>39
しょぼいカード
電源電卓使ってみるのをお勧めする
43ひよこ名無しさん:05/01/25 17:50:33 ID:9fHchdgW
ドライブをCDRからDVDRに交換したいのですが、どのような工程を
ふまえればいいのでしょうか
44ひよこ名無しさん:05/01/25 17:53:04 ID:???
>>43
DVD−Rドライブを買ってきて、CD−Rドライブと
交換する
45ひよこ名無しさん:05/01/25 17:58:30 ID:???
メモリの紹介とかにCLって表記されてるのなんですか?
46ひよこ名無しさん:05/01/25 18:01:47 ID:???
>>45
カス レイテンシ [CAS Latency]
DRAMに行アドレスを指定する信号(CAS)が与えられてから、
実際に出力されるまでの待ち時間。略称CL。単位はクロックで示され、
2クロック(CL=2)と表記される。CL=2はCL=3より高速。
47ひよこ名無しさん:05/01/25 18:05:22 ID:???
ありがとうございます
ということはDIMMとDDRみたいにCL2じゃないと作動しないとかそういうことはないんですよね?
48ひよこ名無しさん:05/01/25 18:06:43 ID:???
>>47
メモリの種類による
4947:05/01/25 18:11:28 ID:???
パソコンの説明書には
SDRAMDIMM(SPD付き)
100MHz 168ピン ECCなし
となっていてCLについては触れられてないんですがどうでしょうか?
かなり古いパソコンだからなのかな
50ひよこ名無しさん:05/01/25 18:15:34 ID:???
51ひよこ名無しさん:05/01/25 18:21:47 ID:???
>>49
メモリの増設は>>2のリンク先で適合メモリを検索
52ひよこ名無しさん:05/01/26 12:12:50 ID:???
メーカーパソコンもCPU換装できるのですか?
できるなら、なにを調べればいいのでしょうか?
おしえてください

ちなみにソニーのバイオ
PCV−LX56/BPです
53ひよこ名無しさん:05/01/26 12:40:08 ID:tMy63QJO
BuffaloのPC-MV51XR/PCIを買ったんですが、
TVの映像はちゃんと出力されるのですが、
音声がまったく出力されません。TVの音以外はでるのですが、、、
マニュアルに書いてある方法を試しても、うまくいかず。
ただマニュアルに書いてある方法ができない箇所があった。
出力の設定だけ選択すらできない状態になっていたけど、、、
サウンドカードというのがないといかんのでしょうか?
音声の出し方教えてください。
OS:XP
CPU:P3 933MHz
マザーボード:intel815E
昔ヤフオクで購入した自作PCなので、詳しいことはわからないですが。

54ひよこ名無しさん:05/01/26 12:40:33 ID:???
>>52
その機種の場合、1.8GHz→2.0GHzに出来るだけだから、体感差はほとんどない。
55ひよこ名無しさん:05/01/26 13:31:19 ID:???
>>54
そうですか、残念です
ありがとうございました
56荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/26 13:32:50 ID:???
>>53
そのキャプチャボードには現在どういう配線がなされていますか。
アンテナの同軸ケーブルだけ?
デバイスマネージャで!や?になってるデバイスは無い?
タスクバーのスピーカーアイコンをダブルクリックして、LINE INとかにミュート入ってない?
57ひよこ名無しさん:05/01/26 13:46:52 ID:tMy63QJO
>>56
キャプチャボードにはアンテナのケーブルだけ刺さっています。(問題あり???)
!や?のデバイスはありませんでした。
それとミュートにもなっていません。
58荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/26 13:50:07 ID:???
>>57
名前欄には最初の発言番号を入れて下さい

ネットから落とせる該当商品のマニュアル、第4章付録 4.1困ったときは→音声が出力されない
は確認されましたか。
5953:05/01/26 13:53:57 ID:tMy63QJO
>>58
失礼しました。

マニュアルの「音声が出力されない」やってみました。
ただ対策1は選択すらできない状態だったので、できませんでしたが。
そもそもその選択項目は、マニュアルによると「本製品では使用しません」って
書いてある箇所だったのに。
60荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/26 13:55:35 ID:???
>>59
確かにそう書いてありますね。>使用しない
大丈夫かなこのマニュアル…

再確認ですが、マスターボリュームのレベルが低いとかは無いのね?
そもそもそのPCは他のことではきちんと音が出る?CDとかゲームとか、MP3とかでは
きちんと出力されてる?
6153:05/01/26 13:59:53 ID:tMy63QJO
>>60
ボリュームはMAXです。スピーカーもMAXにしても、だめですねぇ・・・。
もちろん、MP3やらCDやらクリック音はしっかりとでます。
62荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/26 14:05:58 ID:???
>>61
ちょっと確認。
ビデオデッキなどはお持ちでない?
そのボードの外部入力端子にビデオ映像が正常にキャプチャできるか確認して欲しいのですが。
6353:05/01/26 14:09:46 ID:tMy63QJO
>>62
ビデオデッキはありますが、接続にはS映像ケーブルを使用するらしく、
残念ながらこのケーブルがありません。すいません。。。
64ひよこ名無しさん:05/01/26 14:14:48 ID:???
>>63
黄色のコンポジットビデオ入力(RCAピンジャック)は?
65荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/26 14:17:03 ID:???
>>63
Sだけじゃなくて、普通の黄色のピンケーブルでもだいじょぶ
音声は赤白(ビデオ側)--miniプラグ(ボード側)になりますが。
66荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/26 14:18:08 ID:???
それでですね、その手のケーブルは1000円もしないんで、できれば
確認していただきたい。どこに不具合があるか確認しやすいので。
買ったばかりならお店と相談して交換してもらうか。
6753:05/01/26 14:25:42 ID:tMy63QJO
ありがとうございます。
昨日買ったばっかりなので、お店に行ってこようかと思います。
交換か返品できるかなぁ・・・。
68ひよこ名無しさん:05/01/26 16:43:41 ID:Bx769WjE
VRAMの増設についてお尋ねします。
現在、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/electronics/B00066J4BE/tech-info/249-7386891-3881925

このPCを使っておりまして、初期状態からの変更部分はメモリを512MB追加したくらいです。
モニターは、以前使ってたPCのを流用しています(SONY CPD−17MS)
いまのところメールの送受信とWeb閲覧くらいにしか使っていないのでこのスペックで
特に不満はないのですが、最近ネットゲームや3Dゲームなどをやってみたいと思うように
なりました。いろいろ調べてみたところ、VRAM32MBでまともに動くゲームはほとんどなさ
そうだったので、VRAMを増やしたいのです。

そこで、どのように拡張したらいいのかご教授願いたいです。
グラフィックボードを交換しなければならないのか、それともあいてるスロットに何か追加
すればいいのか、モニターはこのままでもOKなのか、増やせるとして、予算はどのくらい
見積もっておけばいいのか、など分からないことだらけです。
69ひよこ名無しさん:05/01/26 17:51:06 ID:???
>>68
もともとのビデオ機能はチップセット内蔵らしいな。
AGPスロットあるから、そこに増設すればいい。
カードの大きさには注意して。
70ひよこ名無しさん:05/01/26 18:13:30 ID:???
>>68
AGPスロットにビデオカードを増設、予算はピンキリ。
モニターはそのまま流用できる。
電源が240Wでは小さいので、交換する必要がある。
71ひよこ名無しさん:05/01/26 18:29:53 ID:???
>>68
↓ここで電源容量計算してみろ
http://takaman.jp/D/
72ひよこ名無しさん:05/01/26 19:21:45 ID:???
>>52で質問したソニーのバイオ  PCV−LX56/BP なのですが
これをハードなゲームも、さくさくできる様にするには
どこから手をつければいいのでしょうか?
とりあえずメモリは上げましたが、後はサッパリです。

アドバイスをお願いします
73ひよこ名無しさん:05/01/26 19:31:10 ID:???
>>72
スペック
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX96G/spec.html

PCIスロットが1つ空いてるので、ビデオカードをさせば多少はマシになる。
PCIだし、電源も260Wしかないので、最新の速いビデオカードは使えない。
液晶モニターが独自端子の可能性があるので、その場合はコネクタ変換ボックスが必要。

3D表示のゲームをやりたかったら、メーカーPCを買ってはいけない。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
74ひよこ名無しさん:05/01/26 19:32:22 ID:???
>>72
まあぶっちゃけ買い換えだわな
7572:05/01/26 19:53:32 ID:???
>>73よくわかりました、ありがとうございました

>>74うすうす、そうかなとは思っていましたが・・・やはりそうですか

7668:05/01/27 00:44:07 ID:???
>69-71
ありがとうございました。基本的にはAGPスロットにビデオカードを増設すれば
いいのですね。ググって軽く調べてみたところ、省スペースPCはカードのサイズ
に注意しないと、うまく収まらないこともあるみたいですね。
いったんPC開けて寸法図ってから確実に収まるのを購入しようかと思います。

>71さんの紹介してくれたページで必要電量計算しようと思ったのですが、
登録されているパーツに自分が使ってるPCのパーツがほとんどないようです...。
ほとんどを「その他」項目にして計算してみたところ、AGPのカードを足しても
200Wくらいと出ました。

説明書をもう一度確認してみたところ、増設スロットAGPの欄には
「1つのAGPコネクター、1.5Vをサポート」
とあって他に注意書きがないんですけど、やっぱり最新のビデオカードとかを買うと
消費電力大きくてうまく動かないのかなぁ。
77ひよこ名無しさん:05/01/27 00:59:13 ID:???
>>76
速いビデオカードは100Wぐらい。
遅いので50Wぐらい。
78ひよこ名無しさん:05/01/27 14:34:08 ID:/oTW6aTD
ビデオカードを増設しようと思い中古のGeForce2 MX 200 32MBを
購入したのですがドライバがありません。
OSはXP PROなんですが
差しただけで自動的にドライバがインストールされて使えるでしょうか?
79ひよこ名無しさん:05/01/27 14:37:08 ID:???
>>78
XPなら標準で入ってる
80ひよこ名無しさん:05/01/27 14:39:14 ID:???
>>78
2001年発売だから、XPがそれ以降のバージョンなら収録されてる可能性がある。
8178:05/01/27 14:43:16 ID:/oTW6aTD
>>79
>>80
ありがとうございます。
OSはXP PRO SP1でした。
82ひよこ名無しさん:05/01/28 11:12:58 ID:akG2BE8E
メモリの増設は、一枚ずつでも問題はないのでしょうか?
256*2      を    512・256   のように


お金ないもんで・・・
83荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/28 13:16:00 ID:???
>>82
?ちょっと意味がわかりかねますが…
現在はどれだけ刺さっていて、スロットの空きがどれだけあって、どういう風に増設したいの?
あとマザーボードはなんですか?デュアルチャンネルだとまた話が変わってきますし。
84ひよこ名無しさん:05/01/28 20:30:15 ID:cRFNwjEM
価格.comで外付けHDDのとこ見てたんですが、
IODATAのとこには回転数が書いてあるんですけど、BUFFALOのとこには書いてないです。
何でですか?そもそも回転数って何ですか?

外付けHDD
ttp://kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm
8582:05/01/28 20:31:55 ID:akG2BE8E
VAIOのメーカーものでして、現在256が2枚で計512
最終的には512を2枚にして1Gにしたいのですが、新しいメモリを一気に2枚買うのはチョットきついので、
一枚ずつ乗せ変えようかなと思ったんですが・・・

スロットはメモリさすところですか? それなら2つで空きはありません
86ひよこ名無しさん:05/01/28 20:34:19 ID:???
>>85
メモリの種類によって違う。
>>2で本体の型番から適合メモリを検索
87ひよこ名無しさん:05/01/28 20:34:50 ID:???
>>85
バイオといっても山ほど種類があるわけだが…
88ひよこ名無しさん:05/01/28 20:35:07 ID:???
>>84
5400回転のほうが安いから。
HDDの中では円盤が高速回転してる。
89ひよこ名無しさん:05/01/28 20:40:25 ID:cRFNwjEM
>>88
5400回転のほうが安いからBUFFALOには書いてないっていうことですか?
90ひよこ名無しさん:05/01/28 20:45:19 ID:???
>>89
その可能性はあるけど、どちらも仕入先はよく変わる、
っていうか同時に数社から仕入れてるので、何とも言えない。
91ひよこ名無しさん:05/01/28 20:52:48 ID:cRFNwjEM
>>90
なんか意味が分からないです。

そもそも自分で書いときながら89の意味が分からないです。
何で「5400回転のほうが安いからBUFFALOには書いてない」んですか?
BUFFALOは5400回転以上ってことですか?
9282:05/01/28 20:54:20 ID:akG2BE8E
>>86 BUFFALOのVS133-512Mというのを考えています

>>87 PCV−LX56/BPというやつです

93ひよこ名無しさん:05/01/28 20:55:16 ID:???
あの〜、usbポートが折れちゃったんですけど、直すの大変でしょうか? 大体いくらくらいかかるのでしょう??
94ひよこ名無しさん:05/01/28 20:55:24 ID:???
>>91
不利な情報を隠して、売ろうとしてるんじゃねーの?
5400回転のHDDなんて旧世代の産物だし(現在の主流は7200回転)
95ひよこ名無しさん:05/01/28 20:56:58 ID:???
>>92
それなら、256+512でも構わない。
96ひよこ名無しさん:05/01/28 20:57:15 ID:???
>>93
「直す」となるとマザーボードごと取替えだな。
PCIスロットが開いてるなら、2千円〜3千円でUSBポートのインターフェイスカードをつけて
誤魔化しながら使った方がイイ。
97ひよこ名無しさん:05/01/28 20:57:55 ID:???
>>93
修理はマザーボード交換になる。
USB増設ボードさせば?
9882:05/01/28 21:01:23 ID:akG2BE8E
>>95
256の方はVAIOの純正なんですが、それは関係ないですか?
99ひよこ名無しさん:05/01/28 21:02:48 ID:???
>>98
関係ないよ。
SONYはメモリ作ってない。
100ひよこ名無しさん:05/01/28 21:04:38 ID:???
>>98
VAIO純正メモリ → VAIOでの動作をSONYが保証しますYO!
VAIO対応メモリ → VAIOでの動作をBUFFALOが保証しますYO! SONYは保証しませんYO!
ノーブランドのバルクメモリ → 初期不良のみ販売店が交換しますYO! 相性あわなくて使えなくてもシラネ
10182:05/01/28 21:06:57 ID:akG2BE8E
>>99
そうですか、それでは一枚ずつ買っていくことにします。
どうもありがとうございました。
102ひよこ名無しさん:05/01/28 21:07:26 ID:cRFNwjEM
>>94
そうなんでしょうか?
7200回転だと5400回転に比べてどうなんですか?
103ひよこ名無しさん:05/01/28 21:08:16 ID:???
>>102
7200のほうが速いけど、熱くなりやすく、騒音も大きい。
104ひよこ名無しさん:05/01/28 21:09:36 ID:???
>>102
回転数が早ければ、その分データの読み書きが早い
ただそれだけの話です。

特に気にしないのであれば、安価な5400回転でもいいんじゃないっすか?
10582:05/01/28 21:09:55 ID:akG2BE8E
>>100
なるほど、別に特別製という訳ではないんですね
106ひよこ名無しさん:05/01/28 21:15:00 ID:???
>>105
いえ、一応VAIOでの動作を前提に作られた「特別製」です。
性能差ってあるの?と言われると、体感できるほどの性能差はありません。
バルクのメモリでもちゃんと動きますし・・・
107ひよこ名無しさん:05/01/28 21:19:02 ID:???
VAIO用はVA-V133-512Mのほう。
でも、汎用のVS133-512Mも動作保証してる。
スペック見てもどこが違うのかわからん。
10882:05/01/28 21:19:06 ID:akG2BE8E
>>106
そうなんですか・・・
VAIOってめんどくさいですね
109ひよこ名無しさん:05/01/28 21:33:58 ID:cRFNwjEM
>>103-104
わかりました。回転数が多いほうが読み書きが早いってことでいいんですよね?
ありがとうございました。
ところで、BUFFALOの回転数が書いてないやつは5400回転なんですか?
110ひよこ名無しさん:05/01/28 21:41:05 ID:???
>>109
書いてない以上不明。
111ひよこ名無しさん:05/01/28 21:47:14 ID:???
>>109
多分、5400もいくつかまじってますね
量販店に行き、パッケージを見てください
パッケージには書いてありますので。
112ひよこ名無しさん:05/01/28 22:21:23 ID:cRFNwjEM
>>110-111
わかりました。そうします。
113ひよこ名無しさん:05/01/29 07:12:53 ID:???
単純に回転数の早い分だけ寿命が短いわけだが
114112:05/01/29 09:54:55 ID:vW4xqCBw
>>113
5400と7200の大体の寿命分かりますか?
ってゆーか、寿命って何ですか?
データが飛ぶまでですか?HDDが使用できなくなるまでですか?
115荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:04:46 ID:???
>>114
この場合の寿命とは物が使用にたえる期間
辞書引いて下さい

大体でHDDの寿命が分かればいいんですけどね。
平均的なものはハードディスクメーカーが発表してると思いますが、
経年劣化も含めて3年前後かなぁ。

んで、HDDはその構成上振動や衝撃に弱いので、買ったその日に壊れてしまうことだって
あります。
116112:05/01/29 10:05:25 ID:vW4xqCBw
あと、もう1つ聞きたいんですけど、IOTATAとBUFFALOならどっちがいいですか?
117112:05/01/29 10:06:31 ID:vW4xqCBw
>>115
ありがとうございます。
5400と7200ではそんなに大差ないですよね?
118荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:08:22 ID:???
>>114
http://www.mic.or.jp/disk/diskmenu.htm
ここらへん参考になるかと。

んで、HDDに関しては生もの(いつ食あたりを起こすか分からない=不確かなもの)と
割り切って定期的にバックアップとる癖をつけておかないとダメです。
どんなに評判のいい製品でも個別の差があるわけで、絶対が無いパーツです。
119荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:09:39 ID:???
>>116
アイオーにしてもバッファローにしても外付けのHDD、中身を実際に作ってるわけではないので
中身によりけりです。

>>117
それは貴方がそのデバイスをどういう風に使いたいのか隠蔽されてるのでお答えいたしかねます。
120112:05/01/29 10:16:04 ID:vW4xqCBw
>>118
ありがとうございます。読んでみます。
こまめにバックアップとるか、バックアップとったのだけを入れとくようにします。

>>119
HDDにファイル入れて、そのファイルが見たくなったら再生したりするだけです。
121荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:17:49 ID:???
>>120
頻繁に読み書き(特に書き)しないのであれば5400で良いとおもいます。
また、7200の場合は発熱も問題になってきます。
単なるデータ置き場であればそれでいいでしょう。
122112:05/01/29 10:24:23 ID:vW4xqCBw
>>121
単なるデータ置き場にするつもりでしたが、読み書きって何ですか?
PCからHDDにファイルを移動することが「書き」ですか?それなら頻繁にはしません。
読み書きって「CD-RやDVD-Rに読み書きする」っていうようにしか聞いたことないので。
123荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:29:42 ID:???
>>122
ハードディスクのベンチマークソフトだと性能をあらわす値でRead/Writeとあるくらいで
周知かと思ってましたが…
124ひよこ名無しさん:05/01/29 10:31:05 ID:???
>>122
お前はまるでエジソンの子供時代だな。
125ひよこ名無しさん:05/01/29 10:32:32 ID:???
>>124
そんなレスしたら次は「エジソンの子供時代って何ですか?誰にでも子供の
ときはあるんじゃないですか?」とか脊髄反射するから止めれ
126112:05/01/29 10:35:12 ID:vW4xqCBw
>>123
すいません、もっと分かりやすく説明お願いできますか?

>>124
意味不明です。

>>125
そんな子供みたいに揚げ足取らないですよ。
127荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:41:04 ID:???
>>126
>PCからHDDにファイルを移動することが「書き」で
それも含まれます。移動で無くコピーもそう。
広義で言うとアプリケーションの作業領域として使うのもそうなる…かな。
アクセスという面で見ると。ごめんなさいね、わかりにくくて。ただ、いちいち
つっかかるのはどうかな。
128112:05/01/29 10:47:00 ID:vW4xqCBw
>>127
わかりました。

わかりにくくないとおもいます。
ただ自分の知識が足りないだけかと。IT用語辞典使って調べたりしたんですけどね。

それで「読み」というのはHDDからPCにファイルを移動することですか?
129荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:50:15 ID:???
>>128
あの…なんて言えばいいのかな。
移動が好きなんですね。

>それで「読み」というのはHDDからPCにファイルを移動することですか?

読みはHDDにあるデータを読みこむわけで、移動しちゃったら読めない…
というかHDDとPCという対比の仕方もおかしいような。
HDDはあくまでPCを構成するデバイスの一つであって…
130ひよこ名無しさん:05/01/29 10:52:36 ID:???
>>128
おまえなあ… 自分のPCに自分でHDDを増設しようというんだから、もう少し自分で
しらべろ。用語辞典よりもググれ。
131112:05/01/29 10:53:46 ID:vW4xqCBw
>>129
HDD内にあるファイルを再生したりするのが「読み」ですか?

>というかHDDとPCという対比の仕方もおかしいような。
どう言ったらいいでしょうか?
それなら>>120で書いてることはやらないほうがいいんですか?
132荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/01/29 10:55:10 ID:???
>>128
基本的なデバイスに対する認識に齟齬があるようなので、出来ればこのスレッドの>>3
あたりから熟読していっていただけませんか。用語だけでなく全般的なPCのシステムの流れを
理解してないといつまでたっても対処療法的なレスのやり取りでスレが消費されるような。
133112:05/01/29 10:57:04 ID:vW4xqCBw
>>130>>132
わかりました。そうします。
ありがとうございました。
134ひよこ名無しさん:05/01/29 11:29:34 ID:c33BpAWR
たくさんHDDをつけたいのですが、電源容量(というのかな?)が
足らなかったら大変です。

HDD1つつけるとどのくらい電源容量が必要とかって
わかるのでしょうか。
135ひよこ名無しさん:05/01/29 11:30:50 ID:???
>>134
>>3の電源選びに電源電卓がある。
136ひよこ名無しさん:05/01/29 11:31:01 ID:???
>>134
パッケージにかいてあるから逆算。
それか内蔵あきらめて、外部電源の外付けHDD買う
137ひよこ名無しさん:05/01/29 11:41:34 ID:c33BpAWR
>>135-136
ありがとー。
電卓は、もっとパーツ数が増えると
かなり使えそうですねー。
そのページの説明読んで勉強します。


138ひよこ名無しさん:05/01/29 17:58:38 ID:???

っていうか >>112 は釣りだろ( ´,_ゝ`)プッ
139ひよこ名無しさん:05/01/29 22:53:25 ID:8dYIi//k
多機能FDDのFA404を増設したいのですが
マザボ上にUSBソケットが見あたりません。
マシンはDELLのDimension 8400です。
140ひよこ名無しさん:05/01/29 23:06:12 ID:???
>>138
という釣りか。
141ひよこ名無しさん:05/01/29 23:22:36 ID:yNGYVcAw
HDD増設するために玄人志向のATA133-PCI2挿したら
起動のたびにPCIのIDE接続スキャンするようになった
スキャソ殺す方法おしえろ

MB MSIK7N2GM
OS WINXP
142ひよこ名無しさん:05/01/29 23:42:26 ID:???
>>141
くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ48
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1106148886/
143ひよこ名無しさん:05/01/30 14:26:03 ID:???
すいません。
サーバにHDを増設したいのですが、
マシンの構成上、外付けHDD限定になってしまいました。
常時稼動でも安定しているSCSI外付けHDDを紹介していただけないでしょうか。
要領は80〜120が理想です。
144ひよこ名無しさん:05/01/30 14:27:17 ID:???
↑ちなみにマシンはdellのpoweredgeです。
145ひよこ名無しさん:05/01/30 14:30:25 ID:w+FKpgyo
↑度々すいません。
OSは赤帽9です。
よろしくおねがいします。
146ひよこ名無しさん:05/01/30 14:47:05 ID:???
>>143
80Gとか120Gの外付けSCSIの中身はIDE。
本当のSCSIは、ロジテックのLHD-U2W73HG、73Gで9万円ぐらい。あとは法人向けになる。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
147ひよこ名無しさん:05/01/30 17:48:16 ID:???
>>145
Red Hat Linuxなんて捨てな
148ひよこ名無しさん:05/01/30 18:05:25 ID:???
>>147
なにを噛み付いているやら。さてはM$の回し者か?
149ひよこ名無しさん:05/01/30 18:55:20 ID:???
Debian の回し者の可能性も捨て切れん
150ひよこ名無しさん:05/01/30 22:06:43 ID:Pw4E2rd0
sony vaioJ11V5  98SE celeron1G メモリ384Mです。


USBが1.1しかないのでPCIバス対応USB2.0&USB1.1 インターフェースボードを
つけようと思ってます。
そこでメーカーのHPから対応している商品を検索している際に
思ったのですが、対応する・しないは何に起因するものなのでしょうか?

HDDはBigdriveとかが理由なのは理解できるのですが、
商品の説明を読んでもよくわからないのものでして。

とりあえず例として
対応する↓
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-usb2p4/index.html
対応しない↓
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/index.html
151ひよこ名無しさん:05/01/30 22:15:53 ID:???
>>150
見た感じでは、USBコントロールチップのメーカーが違う。
よく言う相性っていうやつ。
152143:05/01/31 15:10:29 ID:n7yN5T3J
申し訳ありません。質問の仕方が悪かったようでしたので、改めてさせていただきます。
どうかご教授ください。

サーバにHDを増設したいのですが、
マシンの構成上、外付けHDD限定になってしまいました。
常時稼動していても安定しているおすすめのSCSI外付けHDDを紹介していただけないでしょうか。
要領は80〜120が理想です。
146さんのお話により、80Gとか120Gの外付けSCSIの中身はIDEとのことですが、
それでかまいません。コネクタがSCSIの形状であれば問題はありません。
マシンはdellのpoweredgeです。
OSは赤帽9です。
どうぞよろしくおねがいします。

153ひよこ名無しさん:05/01/31 15:25:04 ID:???
>>152
HDDはいつかは壊れるものだよん
154ひよこ名無しさん:05/01/31 15:32:16 ID:???
>>152
家庭向けならアイオー、バッファロー、ロジテックぐらいしかない。
どれを買っても同じ。
155ひよこ名無しさん:05/01/31 15:48:45 ID:???
>>152
どうせならこれでも買ったら・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/12/01/17.html
156143:05/01/31 17:20:39 ID:n7yN5T3J
>>146,153,154,155
丁寧な回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

やはり、家庭向けのものしか買えないということになってしまうのでしょうか…
そうなると、154さんの言うとおりその3メーカから探すということになるのでしょうが、
ずっと電源を入れたまま稼動させておくことを仮定した時、
耐用年数はどれくらいになるのでしょうか。

度々申し訳ありません。

157ひよこ名無しさん:05/01/31 17:24:58 ID:???
>>156
室温・湿度・アクセス頻度・その他によってピンキリ。

業務用を買えばいいけど、家電量販店には売ってない。
158143:05/01/31 17:51:46 ID:n7yN5T3J
>>157
ありがとうございます。
業務用HDDは、どういったところで帰るのでしょうか。
家庭用HDDの耐用年数はピンキリとありますが、だいたいの目安みたいなものは
どのくらいでしょうか。
当方、予算は3〜10万をメドにしております。

159ひよこ名無しさん:05/01/31 18:34:19 ID:???
>>158
秋葉原に行けば買える。
平均寿命は0年〜5年ぐらい。
できるだけ大きなケースの商品を選ぶか、
自分でケースを用意し、SCSI-IDE変換基板を使う手もある。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/chb35.html
160ひよこ名無しさん:05/01/31 19:09:51 ID:W/mVCrRK
ソーテックのwindowsXP使ってます
ビデオボードを換えたいんですがビデオチップがオンボードなんです
ですがAGPスロットがあるので換えられるはずです
それで質問なんですがビデオボードを買ってきて付ける場合ただ挿すだけでいいんですか

あとマザーにくっついてるビデオチップはどうなるんですか?競合はしないんですか?
下手な文章ですがお願いします
161ひよこ名無しさん:05/01/31 19:20:16 ID:???
オンボードのビデオチップはBIOSから切る必要があるね。。流れは

グラボのドライバを消す→電源を切る→グラボを挿す→ディスプレイケーブルをそっちへ繋ぐ→ドライバのインストール→完
162ひよこ名無しさん:05/01/31 19:21:15 ID:???
グラボのドライバを消す→電源を切る
                ↑ここにBIOSの設定を忘れた・・・
163ひよこ名無しさん:05/01/31 19:21:36 ID:4enkMPA2
WindowsXPを使っていて、最近マスターのHDから異音がするので交換しようと思うのですが、
今まで、Windows98の名残か、フォーマットはFAT32を使っていました。
で、NTFSにしたいのですが、新しく買ってきたHDをNTFS形式にしてマスターにして、
今まで使っていたHDをFAT32のままスレーブとして使うことはできますか?
164哀新覚羅 ◆Mlbq/vOTfE :05/01/31 19:23:44 ID:???
>>160
マザーボードによって違います。
自動で認識し、AGPを優先にしてくれるものもあれば、
オンボードのシェアメモリを切らないと、AGPとオンボードが競合して、
どちらも画面が写らないという楽しいなるものも・・・
165ひよこ名無しさん:05/01/31 19:37:12 ID:???
>>163
何の問題もなくできますよん
166163:05/01/31 19:42:03 ID:???
>>165
わかりました!サンキューです。
167160:05/01/31 19:42:26 ID:W/mVCrRK
160です。遅くなりました(汗)
161さん、162さん、哀新覚羅(なんて読むんでしょう?)さん
ありがとうございました!!!!
がんばってやってみます
168ひよこ名無しさん:05/01/31 20:51:02 ID:R6SbbhJG
今日coregaのFether PCI-TXAという10M/100MのLANカードを買ってきたのですが、
付属していたCDからドライバをインストールしてカードを付けてもドライバが見つかりませんと言われます。
coregaのWebサイトから同じファイルをダウンロードしてインストールしてみたのですが、それもダメでした。
OS:Windows2000
マザーボード:ASUS P3B-Fです。
CPU:セレロン500MHz
ビデオカード:RADEON 7200LE
HDD:Seagate 40GB
です。よろしくお願いします。
169ひよこ名無しさん:05/01/31 20:54:37 ID:???
>>168
ハードウエアウィザードでCDから拾ってみれば
170168:05/01/31 21:04:16 ID:???
>>169
やってみたのですが、無理でした。
171ひよこ名無しさん:05/01/31 21:05:49 ID:???
>>170
ID出せ デブ
172168:05/01/31 21:06:57 ID:R6SbbhJG
>>169
やってみたのですが、無理でした。
173ひよこ名無しさん:05/01/31 21:09:38 ID:???
>>172
無理とは?
174ひよこ名無しさん:05/01/31 21:11:15 ID:???
この口調見覚えがあるなw
175168:05/01/31 21:13:07 ID:R6SbbhJG
>>173
ドライバが見つかりませんと表示され、インストールすることのできないままウィザードが終了してしまいます。
176ひよこ名無しさん:05/01/31 21:15:03 ID:???
>>175
CDの中味は見たか?
177ひよこ名無しさん:05/01/31 22:01:24 ID:???
HDDで質問ですが
内臓と外付けでは何が違うんですか
178ひよこ名無しさん:05/01/31 22:03:14 ID:???
>>177
内蔵と外付けがちがう
179ひよこ名無しさん:05/01/31 22:09:28 ID:???
外付けってデータ保存専用じゃないんですか
180ひよこ名無しさん:05/01/31 22:11:40 ID:???
>>179
専用じゃないけど、データ用に使われることが圧倒的に多い。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
181ひよこ名無しさん:05/01/31 22:11:56 ID:???
>>179
外付けにOSを入れてそこから起動もできる
182ひよこ名無しさん:05/01/31 22:32:56 ID:Q22TIWPE
お聞きします。今PCにはserial ATAのHDが2台付いています。
3台目(serial ATA)を購入し取り付けようとしたんですが、
どうも2台目を付けた時と違ってキチンと認識されません。
何か特別な方法があるのでしょうか??
OS:win xp
マザー:ASUS K8V
教えてください。

183ひよこ名無しさん:05/01/31 22:36:35 ID:???
>>182
SATAは2台までのはず。
間違ってRAID用にさしてる?
184182:05/02/01 00:09:47 ID:0Y4FUOk8
>>183
マジっすか!?
おそらくRAIDに差してる…
なんとかもう一台つける方法ないですか?もったいないっす
あと、RAID用って何の意味があるんですか?
185ひよこ名無しさん:05/02/01 00:16:17 ID:???
>>184
RAIDにすると、2台を1台として扱える。
でも、いったんデータを消してフォーマットする必要があると思う。
SATAボードで増設すると、相性とか心配。
SATA-IDE変換だと、せっかくの速度が生かせないだろうし。
186182:05/02/01 00:34:04 ID:0Y4FUOk8
へ〜難しい選択ですね。。
今ある3台を有効活用するにはRAID用の所に2台差すしかないんですね。
わっかりました!考えてみます。
ありがとうございます。
187ひよこ名無しさん:05/02/01 00:58:28 ID:rthGBusR
ハードディスク増設したいんだけど、
WindowsMeでは160Gの内蔵IDEハードディスク認識できますか?

現状98seで、132Gの壁なるものに苦しんでおりますので。
ちなみにBIOSでは認識できております。
よろしくおながいします。
188ひよこ名無しさん:05/02/01 01:04:25 ID:???
>>187
使えるけど、いろいろ注意事項がある。
Windows98を使い続けるよPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090337726/
189187:05/02/01 01:05:33 ID:???
>>188
そこ読んでみます。THX
190ひよこ名無しさん:05/02/01 01:07:45 ID:PC96K6Um
160GBのHDDに領域を一つだけ設定してそこにWindowsXPをインストールし終えたものの、
気が変わって領域をもう一つか二つ設定しようと思うのですが
WindowsXPを残したままその領域を切り分ける事は可能でしょうか?
191ひよこ名無しさん:05/02/01 01:12:29 ID:???
>>190
XPが入ってないほうの領域を再分割するなら、ディスクの管理で出来る。
192190:05/02/01 03:32:52 ID:PC96K6Um
160GBまるごとを一つの領域に設定してしまったわけで・・・。
この状態でどうしても領域を設定したいなら
セーフモードからosuninstでWindowsXPをアンインストールし、
インストール時に行う設定画面で行うしかないんですよね?
193荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/01 09:05:18 ID:???
>>192
>セーフモードからosuninstでWindowsXPをアンインストールし

XPのCD-ROMからセットアッププログラムで一旦既存のXPの領域を削除して
領域確保からやり直せばOK
194ひよこ名無しさん:05/02/01 09:35:35 ID:???
>>192
OSから無理やりパーティションを切り直すアプリがあるにはある
http://www.netjapan.co.jp/P_Symantec/NPM/V8/info/npm80.html
標準価格11,340円(本体10,800円+消費税540円・・・だが
BUFFALOのHDD買えば附属で付いてくる・こっちが当然お得
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hfb/index.html
195ひよこ名無しさん:05/02/01 10:04:57 ID:5CjCTRqO
新しいHDを買ってきたので、それをマスターにして、
今まで使っていたのをスレーブとして使おうと思っているのですが、
今まで使ってた方にはOS入れっぱなしでもごちゃごちゃになったりしませんか?
一回フォーマットし直した方がいいんでしょうか?
196荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/01 10:06:22 ID:???
>>195
OSを新規に入れなおすんであればformatすればよいのでは…
197195:05/02/01 11:04:27 ID:5CjCTRqO
あー、新しい」HDにOSをインストールしようと起動したときに、
おかしなことにならないか心配だったんですが、大丈夫そうですね?
まぁやってみます。サンキュー
198荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/01 11:06:37 ID:???
>>197
まず最初は今まで使ってたHDDは外した状態でインストールしたら?
199190:05/02/01 11:28:51 ID:8GJFJYAI
>>193
教えて頂いた方法を行ったところ、
「セットアップを完了するための一時ファイルが含まれている」と
表示され領域の削除ができませんでした。
このような場合はどうしたら良いのでしょうか?
200荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/01 11:33:12 ID:???
>>199
?初めて聞きましたね。
XPの製品版のCD-ROMですよね?CD-ROMからブートしてセットアッププログラムを起動して、
インストール先の領域を決める画面でですよね?
そもそもosuninstコマンドが出るって言うのはどういうことかしら。
98やMEからアップグレードしたって事?ちょっと状況が見えないなぁ。
201ひよこ名無しさん:05/02/01 11:37:30 ID:???
>>199
よくわからないけど、起動ディスク作成で解決した例があった。
ttp://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0390.html
202ひよこ名無しさん:05/02/01 13:15:44 ID:???
>>199
osuninst.exeは、アップグレード前の状態に戻すためのものだから意味がない
CDブートして領域削除後にシステムドライブを切り直してインストール
203190:05/02/01 13:41:50 ID:8GJFJYAI
>>202-204
起動ディスクから起動したら件の表示は出ず削除できました。ありがとうございました。
204ひよこ名無しさん:05/02/01 19:40:39 ID:ps1qIINK
HDDの容量が圧迫してきたので新しくマックストアの250GB・8MキャッシュのSATA・HDDを購入しました。
しかし、OS上で認識してくれません。SATA・RAIDのドライバを「入れたのですが・・・
正しい認識の方法を教えてください。。。

使っているマザーボードはアサスの「K8V-X」です。
205ひよこ名無しさん:05/02/01 19:42:08 ID:???
>>204
シリアルATAのケーブルにちゃんと接続してるか?
206ひよこ名無しさん:05/02/01 19:43:06 ID:???
>>204
BIOSのアップデートしろ
207ひよこ名無しさん:05/02/01 19:44:13 ID:ps1qIINK
SATAのケーブルと電源ケーブルはキチンとっさって、BIOS上ではSATAのprimaryとして認識しています・・
208ひよこ名無しさん:05/02/01 19:46:47 ID:???
>>207
それじゃ買った店でチェックしてもらったほうがいいな。
万が一、初期不良もありえるし。
209ひよこ名無しさん:05/02/01 19:47:23 ID:???
>>204
ディスクの管理ではどうなってる?
210ひよこ名無しさん:05/02/01 19:50:48 ID:ps1qIINK
分かりました。後日サポートセンターに問い合わせた上で、行ってみます。
ありがとうございました。
211ひよこ名無しさん:05/02/01 19:51:56 ID:???
フォーマットしてないだけだったりして。
212ひよこ名無しさん:05/02/01 19:52:34 ID:ps1qIINK
ディスク管理とはなんでしょうか?^^;
213ひよこ名無しさん:05/02/01 19:57:25 ID:???
>>212
おい おい いまごろそりゃーないぜ
214ひよこ名無しさん:05/02/01 20:00:27 ID:???
>>212
はみ出しテンプレの >>7 に書いてある。
215ひよこ名無しさん:05/02/01 20:02:26 ID:mdB945vO
マザーボードのVRAMが64MBなんですがビデオカード(GeForce2 MX 200 32MB)を
増設したところ不安定になりました。(動画の再生やキャプチャ等)
ドライバを最新にしたりしたのですが駄目でした。
ビデオカードを増設したいのですが、その場合はオンボードのVRAM以上の物でないと
駄目なのでしょうか?
よろしくお願いします。
216ひよこ名無しさん:05/02/01 20:05:58 ID:???
>>215
VRAM容量はまったく関係ない。
メーカーPCなら、電源容量不足の可能性が大きい。
217ひよこ名無しさん:05/02/01 20:22:46 ID:???
広い帯域を使ってVRAMではなくDRAMにアクセスするとかいう
ビデオカードが出てるとか何とか。
性能かなり低いってね。
218215:05/02/01 20:28:25 ID:mdB945vO
ありがとうございます。
PCは自作・電源は350Wです。
219ひよこ名無しさん:05/02/01 20:29:55 ID:???
>>218
電源電卓   ずばりのパーツがなかったら近いもので計算
http://takaman.jp/D/
220215:05/02/01 20:41:15 ID:mdB945vO
>>219
http://takaman.jp/D/?M=PaQKcG5d@fe@ffG5DISjTKTwk@fVkYCsG5tG5uG5MP
大丈夫だと思うのですがどうでしょうか?
221ひよこ名無しさん:05/02/01 20:46:58 ID:???
>>220
たしかに総合ではOKだけど、各電圧もクリアしてる?
4年前のビデオカードだけど、新品で買った?
222215:05/02/01 21:01:15 ID:mdB945vO
すいません。
電圧についてはわかりません。
中古で買いました。
今,箱を確認したところアスロン・Duronの場合は問題が
おきる事があるようです。それが原因かもしれません。
お騒がせしてすいませんでした。
皆さんありがとうございました。
223ひよこ名無しさん:05/02/01 22:48:58 ID:EaC8hNkB
はじめまして
1年以上前からCDD自体と、マザボ〜CDD間を繋ぐケーブルがパキッと折れてしまっていてCD/CDRを読み込めなくなっているのですが、Win98SEのネット非接続環境で外付け内蔵問わずCD/DVDドライブを換装し認識させることはできるのでしょうか?

OS:Win98SE
hp invent製
hp pavilion 2000
プリインストールモデル(?)でOSのディスクやリカバリディスク等はなく箱はありますが説明書は紛失…
FDDは無くCDDはスリム型でメモリ以外の全ては純正のまま

ハードウェアに関しては全くの素人ですが宜しくお願いします
224ひよこ名無しさん:05/02/01 22:59:04 ID:???
>>223
そのCDDはDVD-ROMに対応してない、純粋なCDDだけど。
標準ドライバで動くから、ネット環境は不要。
でも、スリムタイプの端子は種類が多く、メーカー独自のケーブルは入手困難。
225223:05/02/02 01:28:04 ID:???
早い返答をありがとうございます
かなり古い型だし使えれば良いので特にスリムではなくても構わないのですが内蔵型を繋ぐことは可能でしょうか?
パキパキ鳴る方じゃなくマザボからCDDの近くまで繋がっている普通の線の集まりを
変更後のCDDに対応している線に変えれば大丈夫かなと勝手に考えてみたんですが…
壊れた当初に秋葉原のショップ店員に奨められたCDDと三又のケーブルと一本線だけでは電源が引けなくて駄目でした_| ̄|〇

hp pavilion2000はたぶん海外メーカーなので対応した線を用意するのは厳しいでしょうか?
226ひよこ名無しさん:05/02/02 07:34:12 ID:J7SuwG5I
●Prime PC 構成内容
CPU > AMD AthlonXP
AMD (SoketA) Athlon XP 2500+ バルク
 MEMORY
DDR SDRAM 512MB (PC2700/CL2.5) (A)
DDR SDRAM 512MB (PC2700/CL2.5) (A)
 マザーボード
_ASUS A7V8X-MX SE (KM400 組込専用 Bulk)

 ビデオカード > AGP/PCIビデオカード
Sapphire RADEON9200SE 64MB w/TV-out BOX
 
ドスパラで上記のようなPCを買ったんですが、ビデオカードが動かなくなりました
新しいビデオカードを買ってこようと思うのですが、ビデオカードの規格って複数あるんですよね
この場合は
[AGP/PCIビデオカード]
という種類のビデオカードがマザーボードに繋げる規格なんですか?
227荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/02 08:31:37 ID:???
>>226
http://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7v8x-mx-se/overview.htm
これですな。
AGPx8対応のビデオボードを買うといいです。
AGP、PCI、PCI-Eとありまして、貴方の場合はAGPね。マザーの型番を控えて
店員さんと相談するのがベストですが。
ただ、なるべくならRADEONにした方がドライバのトラブルが回避できるかもね。
228ひよこ名無しさん:05/02/02 08:39:46 ID:???
>>225
>店員に奨められたCDDと三又のケーブルと一本線
標準サイズのCDD? どんなケーブル?

>海外メーカーなので
特注ケーブルが手に入りにくいのは国産でも同じ。

デジカメ写真があるとわかりやすいんだけど。
CDDにつながってる平たいケーブルの両方の端子をHDDのそれと比べてみる。
両方同じなら無問題だけど、たぶん違うはず。
CDD側だけ小さいなら、汎用の変換アダプタでいける可能性がある。
マザーボード側も小さくて特殊な端子になっていたら、特注ケーブルが必要。

仕方ないから、標準サイズのCDDをHDDの平たいケーブルにつなぐ手もある。
つなぐところがなければ、2台接続用のケーブルを買ってくる。
電源をつなぐところがなかったら、分岐ケーブルも買ってくる。
229ひよこ名無しさん:05/02/02 13:12:18 ID:8NEpjOU7
>>195さんの質問に近いのですが、
新規購入のPC(XPインストール済)に、
従来使っていたPCのHDD(1台、98SEやアプリ・各種データ入り)を外して、
それをそのまま新規購入PCに増設の形で取り付けても問題なく認識して、
従来のデータ等が新規購入PCでも使えるようになるでしょうか?
230荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/02 13:14:20 ID:???
>>229
ジャンパをスレーブにして正しく増設したらOK
ただし、98SEは起動しませんが
231ひよこ名無しさん:05/02/02 13:18:32 ID:8NEpjOU7
>>230
ありがとうございます。
安心しました。
移設は初めてですが頑張ってトライしてみます。
232ひよこ名無しさん:05/02/02 20:32:44 ID:CiUSXokJ
OS:Win2000
CPU:Cel400Mhz
メモリ:128MB

上記の環境にハードウェアエンコードの外付けビデオキャプチャ機器を増設したいのですが
どこのメーカーサイトを見てもCPUの必要環境が600〜800MHzぐらいになっていました。
私は録画は必要なく視聴だけするためだけに使用したいのですがこの環境では視聴だけでも厳しいでしょうか?
よろしくお願いします。
233ひよこ名無しさん:05/02/02 22:19:16 ID:???
>>232
USBは1.1じゃないかな。その場合は、USB2.0ボードが必要。
USBはCPUの負荷が大きいので、内蔵タイプよりパワーが必要。
CPUだけじゃなくて、その頃のPCはメモリもビデオチップも遅い。

もう製造中止になってるけど、カノープスのMTV1200FXは
ハードエンコの内蔵タイプで、動作環境はPen2-300MHz以上。
それでもメモリは128MB以上(256MB以上を推奨)。
234ひよこ名無しさん:05/02/02 22:20:19 ID:???
>>232
見るだけでいいなら、CRTに直接つなぐTVチューナーユニットにすれば?
録画はできないけど。
235232:05/02/02 23:05:57 ID:???
>>233-234
レスありがとうございます。
すみません、ノートパソコンだということを記入するのを忘れていました。
なので>>234さんの言うように直接つなぐコトは出来ないかと…。
USB2.0はMP3プレイヤーを購入したのでUSB2.0のPCカードで増設しようと思っていました。
それではやはり現行機種を使うと視聴だけでも難しいということでしょうか?
236ひよこ名無しさん:05/02/02 23:09:24 ID:???
>>235
ノートだと、さらにビデオ性能が落ちるからむずかしい。
ぜんぜんダメってわけじゃなくて、コマ落ちする(カクカクする)。
320×240ドットとか小さいサイズにすればマシだけど。
237ひよこ名無しさん:05/02/03 00:51:20 ID:LzfbX7Hx
IBM ThinkPad X31 2672-N6Jを使っているんですがメモリが256Mしかないので256か512Mのメモリを増設しようと思っております。
そこでお聞きしたいのですが上記のノートに対応しているメモリはなんでしょうか?
テンプレをみたところノート用メモリの記述がなかったので・・・・お願いします。
238ひよこ名無しさん:05/02/03 00:53:48 ID:???
>>237
アイオーやバッファローのサイトで検索できるけど。
239ひよこ名無しさん:05/02/03 06:02:32 ID:m0pDylml
HDDの増設に台数の上限てあるんですか?
電源が足りていてPCIにカードさえ挿せば
5台10台と増やせるんでしょうか?

XPなんですが
「認識できる台数は2台まで」とか
決まっているんでしょうか?

オンボードのコネクタは全部使い切っていて
秋が無いのです。
もし認識できる物理ドライブの台数に
制限がないのなら、カードを挿して
増設したいと思っています。

よろしくおねがいします m(_ _)m
240ひよこ名無しさん:05/02/03 07:22:50 ID:???
>>239
RAIDを組めばいい
241ひよこ名無しさん:05/02/03 08:17:24 ID:???
>>239
できるよ
242ひよこ名無しさん:05/02/03 11:33:02 ID:???
>>239
ATAカード1枚につき4台ずつ増設できる。
ただし、ATAカードを2枚以上さすと相性問題が起きる。成功例もあるけど。
どっちみちHDD8台以上だと電源を増設しないと無理。
243ひよこ名無しさん:05/02/03 11:33:51 ID:???
>>239
そもそも使ってる電源は明かした方がいいね
244ひよこ名無しさん:05/02/03 16:20:32 ID:PYGUW150
AGP4xのスロットに、8xのビデオカードを挿しても使用できるでしょうか?
最近はあまり4xのカード、売ってないみたいですね……。
245ひよこ名無しさん:05/02/03 16:32:04 ID:???
>>244
互換性があるので、4xモードで動く。
246244:05/02/03 16:33:26 ID:PYGUW150
245さん、ありがとうございました。安心しました。
247ひよこ名無しさん:05/02/03 16:42:13 ID:7vRtSbQK
CPUクーラーを交換したかったので、CPUソケットの種類を仕様書で見たのですが
仕様書には「μPGA478」と書かれていました。
「μPGA478」というのはSocket478の事でしょうか?
248ひよこ名無しさん:05/02/03 16:54:29 ID:???
>>247
そうですよ。
249247:05/02/03 17:07:41 ID:7vRtSbQK
>>248
レスありがとうございます。
分かりました、これでやっとうるさいファンから開放されます〜。

ところで、私のPCのCPUはPentium4な上、都合上常に使用率が100%になるので
結構発熱するのですが、次に買うとしたら
ヒートシンクが大きめのファンが静かなやつにするか、
最近見つけた8000円弱の水冷(ファンレス)のものにするか迷っています。

水冷のものは従来のCPUクーラーと同程度の冷却能力はあるのでしょうか?
ファンレスっていうのが少し心配で・・・
250ひよこ名無しさん:05/02/03 17:32:42 ID:???
>>249
モノによって違う。
これぐらい大型だと冷却能力はある。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/03/reserator/
251247:05/02/03 19:19:34 ID:7vRtSbQK
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/wc_301c.html

↑購入予定なのは、コレなんですが・・・
ちょっと、貧弱ですかね・・・
252ひよこ名無しさん:05/02/03 19:24:18 ID:???
>>251
ファンついてるけど。
http://www.taoenter.co.jp/syosai/WC-301.html
253ひよこ名無しさん:05/02/03 19:26:18 ID:???
>>251
ケースの外に付けるのに33dBだから、CPUファンよりうるさいかも。
254247:05/02/03 19:29:36 ID:7vRtSbQK
>>252
すいません、さっきのページしか見てなかったもので・・・。
ありがとうございます、このページも参考にさせていただきます。
255247:05/02/03 21:59:15 ID:7vRtSbQK
もともと静音化が目的なので、どうやらうるさくなりそうな水冷の奴はあきらめます。
部屋狭いんで、あまり大きいの買う訳にもいきませんし・・・。
やはりヒートシンクが大きめな奴にしますね。

レスをつけてくださったみなさま、ありがとうございました。
256247:05/02/04 17:32:02 ID:M5I4nbL1
すいません・・・。昨日ソケットの件をおたずねした者です・・・。
あの後念のため仕様書をもう一度よく見てみたのですが、
どうやらSocket478ではなくて、LGA775でした。
そこでまた質問なのですが、LGA775とSocket775は同じなのですか?
なにぶん交換は初めてなもので・・・。
何回も質問して真に申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。
257ひよこ名無しさん:05/02/04 17:39:47 ID:???
>>256
>仕様書には「μPGA478」と書かれていました。

とお前さんは書いているんだが、現実はどうなんだよ
258ひよこ名無しさん:05/02/04 17:43:40 ID:???
>>256
正しくはSocket LGA775
つーか、マザー何よ?
259ひよこ名無しさん:05/02/04 17:53:24 ID:???
>>256
マザーを白状しろ このマザーファッカー!
260247:05/02/04 17:58:36 ID:M5I4nbL1
>>257
はい、仕様書には「μPGA478」と確かに書いてあったのですが、
その下の方の但し書きに、「タイプC(私が買ったタイプ)はLGA775となります」と書かれてありました。
私の読解力不足です。真に申し訳ありません。

>>258
ttp://www.msi-computer.co.jp/915925/915p_combo.html
これです。
261ひよこ名無しさん:05/02/04 18:06:07 ID:???
インテル史上最悪のソケットか
http://d.hatena.ne.jp/keyword/LGA775
262ひよこ名無しさん:05/02/04 18:07:58 ID:???
>>261
あらま
263ひよこ名無しさん:05/02/05 02:27:17 ID:???
おら聞いたこと無かった
264お願いします・・・:05/02/05 04:45:44 ID:u7zgYrf9
HDを買って来ました。ATA133の7200rpmということで
一応 現行のATA100の物や5600のよりこっちのほうが(C:)に向いてそうなので
これにOSを再インストール(?)しようと思うのですが、
今OSの入ってるHDDの扱いはどうすればよいか悩んでいます

新HDをマスタ、現行C:用ディスクをスレイブにつないで(もう一台あってそれはプライマリのほうに・・・って可能・・・?(;´Д`))
CD入れてインストール開始・・・ではまずいですかね
現行CディスクもOSごときれいにクリーンアップされてしまうでしょうか?
インストール後アプリのデータなどを新HDに移したいのですが・・・
そしてその後フォーマットできればいいなーと・・・
上の()のなかでプライマリのほうも同じくデータの消失が心配ですTT
やばいことであれば教えてくださいませ
宜しくお願いします


OSはXPです
一応HDは
新 M6B200P0 200G ATA133 7200
プライマリマスタ ST360021A 60G ATA100 7200
  スレイブ 4R120L0 120G ATA133 5400
セカンダリ  96147H6 61.47G ATA100 5400

こうして並べると見事にばらばらorz
物の本によると同じチャンネルに違う転送速度の置くなってありましたが
大丈夫ですかね・・・(;´Д`)そもそもチャンネルって何・・・

265ひよこ名無しさん:05/02/05 05:11:44 ID:???
(;´Д`)
266ひよこ名無しさん:05/02/05 07:00:38 ID:???
おはよー
みんな今日も元気に朝立ちしたかい?

>>261
M/B側かよ・・・
ピン折れかましたらM/B側ごと取り替えてって、
なんとも地球に厳しい規格ですね・・・

>>264
その構成はギャグですか(;´Д`)
267264:05/02/05 07:14:23 ID:???
やはりギャグじみた致命傷が?(´;ω;`)
移設以前の問題なのか・・・
268ひよこ名無しさん:05/02/05 07:21:11 ID:???
>>267
俺ならこうする。

プライマリマスタ M6B200P0 200G ATA133 7200 (新HDD OSインスコ)
   スレイブ 4R120L0 120G ATA133 5400
セカンダリマスタ ST360021A 60G ATA100 7200
   スレイブ 96147H6 61.47G ATA100 5400

ケーブルの転送速度だけはなるべく合わせよう、な。
269ひよこ名無しさん:05/02/05 08:37:39 ID:???
無線LANが微妙に届いたり届かなかったりする状態
なのですが、中間にもうyひとつ無線LANルーターを
入れて中継させることってできますでしょうか?
270ひよこ名無しさん:05/02/05 09:22:38 ID:sWBTx3OY
GIGABYTEのGA-8IG1000Proというマザーボード使ってます。
マイクロソフトのSideWinderというジョイスティックを使いたい
のですが、マザーボードにはピンがあるのですが
ゲームポートのコネクタがないため接続できずにいます。
どこかにゲームポート用の変換コネクタ売ってますか?
271ひよこ名無しさん:05/02/05 09:29:57 ID:???
>>269
アンテナ使えば?
>>270
変換ボードあるけど、安いサウンドカードのほうが確実かも。
272ひよこ名無しさん:05/02/05 09:35:47 ID:sWBTx3OY
>>271
オンボードのサウンドありますが競合しませんか?
273ひよこ名無しさん:05/02/05 09:36:23 ID:???
俺なら一番遅いドライブをシステムにする
274ひよこ名無しさん:05/02/05 11:29:43 ID:???
>>272
そもそもSIDE Winder使うくらいだからゲームよくやるんだよな?
だったらゲームポート付の良いサウンドボード買って、オンボードは殺すとかな。
まぁISAでない限りは競合なんかはほとんど起きないがね。
275ひよこ名無しさん:05/02/05 11:31:53 ID:???
>>272
やっぱEAX対応のゲームならSound Blasterでないと。
276264:05/02/05 15:35:40 ID:???
レスありがとうございます
チャンネルというのはIDE一単位(ATAカードで増設)ということでいいのかな・・・
なんにせよ>268氏のようにプライマリ・セカンダリに同じ転送速度のを
置くのがモア吉と思いますので、それ、いただきます(´ρ`)
>273氏は遅いほうがクラッシュとか騒音のリスクが減るということでしょうか。
速さ自体は100/5400も133/7200もデータ見る限りそんなにかわらないかも・・・ですが
せっかくですので今回は新しいほうにOSいれますですヽ(´∀`)ノ

では移設します・・・帰ってこれるかな
277ひよこ名無しさん:05/02/05 15:40:16 ID:17Tz5Dp4
外付けHDDとPCを頻繁につけたり外したりするのは何かまずいですか?
278ひよこ名無しさん:05/02/05 15:42:20 ID:???
>>277
接点がすり減るし、起動時停止時がHDDにとっていちばん負担のかかるところだから寿命も縮むよ。
279ひよこ名無しさん:05/02/05 15:50:43 ID:EeBpIfOk
CPUクーラーを探していたのですが、
3.6GHz以上と書いてあるのがありました。
この場合、これは3.6GHz以上も対応なのか
3.6GHz以上のみ対応なのか
どちらでしょうか?
280ひよこ名無しさん:05/02/05 15:52:15 ID:???
>>26 「も」
281279:05/02/05 15:57:32 ID:EeBpIfOk
レスありがとうございます。

ということは、
3.6GHz以上と書かれたものと4GHz以上と書かれたものがあった場合、
4GHz以上のものの方が排熱能力は高いということでしょうか?
282ひよこ名無しさん:05/02/05 16:00:39 ID:17Tz5Dp4
>>278
「起動停止時=はずしてある状態」ってことですか?
大学にノートPCもって行くんで、大学行く日は外さなければならないんですが、ソレはまずいですかね?
283ひよこ名無しさん:05/02/05 16:08:30 ID:17Tz5Dp4
あ、起動時停止時でした。1行目はなかったことに。

起動時がつけたときで、停止時が外したときですか?
284ひよこ名無しさん:05/02/05 16:10:44 ID:???
>>282
1日1回は頻繁じゃない。
285ひよこ名無しさん:05/02/05 16:16:43 ID:???
今、PC9821Ra20を使ってます。OSはWINNT4.0です。PENPROのCPUを交換したいのですが、やめた方がいいですか?
286ひよこ名無しさん:05/02/05 16:17:39 ID:17Tz5Dp4
>>284
わかりにくかったみたいですみません。
>>277は例えです。具体的な回数は書きませんでしたが、1日に10回とか付け外しするときです。
で、>>278で寿命が縮むって書いてあったので、現実に起こる>>282を書いてどうなるか聞きたかったんです。

1日1回は頻繁じゃないとのことですが、HDDにはたいした支障は出ないということですか?
実際に付け外しするのは、1週間に4回くらいかもしれませんが、それは大学始まってみないと分からないです。

起動時停止時は>>283の解釈であってますか?
287ひよこ名無しさん:05/02/05 16:17:59 ID:???
muri
288ひよこ名無しさん:05/02/05 16:20:33 ID:???
>>285
無問題
>>286
起動時=HDDのモーターが回転し始める時
停止時=HDDのモーターの回転が止まる時
289ひよこ名無しさん:05/02/05 17:14:22 ID:17Tz5Dp4
>>288
どうやったらモーターが回転するんですか?
ファイル出し入れしたり、開いたりしたらですか?
290ひよこ名無しさん:05/02/05 17:40:15 ID:???
>>289
んー、USB給電タイプならコネクタを差し込んだり抜いたりした時だし
省電力設定でHDDをスピンダウンする設定にしてたりするとまた変わってくるよ
仕様と環境によりけりってことで

>>281
そう思っていいです
291ひよこ名無しさん:05/02/05 17:48:49 ID:17Tz5Dp4
>>290
ありがとうございます。わかりました。

>1日1回は頻繁じゃないとのことですが、HDDにはたいした支障は出ないということですか?
これに答えてほしいんですが。
292ひよこ名無しさん:05/02/05 17:52:11 ID:???
>>291
そもそも抜き差しする時にPCの電源は入ってないでしょ?あなたの場合たぶん
だから全く大丈夫
293ひよこ名無しさん:05/02/05 17:59:33 ID:17Tz5Dp4
>>292
まだノートPCもHDDも注文しただけで来てないから分からないですけど、
PCの電源入れてるときに付け外しするとまずいんですか?
294ひよこ名無しさん:05/02/05 18:02:38 ID:???
>>293
「ハードウェアの安全な取り外し」から儀式をとり行ってください
シアワセになれるかも
295ひよこ名無しさん:05/02/05 18:23:23 ID:17Tz5Dp4
>>294
これですか?
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040728/109142/

つけるときは何の問題もないということですか?
296ひよこ名無しさん:05/02/05 18:29:02 ID:???
>>295
つけるときは、仕様によりますがスピンアップしますので相応のリスクがあります。
が、そのへんはメーカーもバカじゃないので検証済みです。ご安心を。

そろそろいいですか?
297ひよこ名無しさん:05/02/05 18:30:42 ID:17Tz5Dp4
>>296
どうもありがとうございました。
298279:05/02/05 20:35:44 ID:EeBpIfOk
>>290
ありがとうございます。
おかげで安心して買うことができます。
299ひよこ名無しさん:05/02/06 15:21:13 ID:???
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/pc133/index.htm
ネットで買いたいんだけどどこに売ってるの?
300ひよこ名無しさん:05/02/06 18:19:16 ID:795FyMyW
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/pc133/index.htm
ネットで買いたいんだけどどこに売ってるの?
301ひよこ名無しさん:05/02/06 18:24:11 ID:???
>>300
ネットでねぇ。
オークションやら中古販売してるところ探してみたら。
あと、自作板の売買スレで安く売ってくれみたいなの書いてみるとか。
302ひよこ名無しさん:05/02/06 18:37:10 ID:???
>>300
ページを一番下までスクロール
303ひよこ名無しさん:05/02/06 19:37:44 ID:795FyMyW
http://www.iodata.net/factory/memory.html
あーここね・・・一番下の広告のところにあった^^;
304ひよこ名無しさん:05/02/08 00:25:46 ID:ZdtTbF1y
CPUの交換を考えています。

現在の使用機種は以下の通りです。
DELL Dimension8300
CPU P4 2.4B(Northwood FSB533)
メモリ DDR333(PC2700) 256M×2
チップセット Intel 875P

P4 2.4B(Northwood FSB533)⇒P4 3.2C(Northwood FSB800)にしようとおもっています。
CPUと同時にメモリをDDR400(PC3200)に変えないと3.2Gで動作しないのでしょうか?

ご教授願います。
305ひよこ名無しさん:05/02/08 00:30:59 ID:???
>>304
それが載せれるのかどうかはおいとくとして
動作はする
306304:05/02/08 22:31:00 ID:WwvJeEBO
>>305
DELL Dimension8300 は自分が購入後に
3.2Cも選択できるようになったので乗せられると思います。

動作はするとして、DDR333(PC2700) 256M×2との組み合わせで
どうなるかどなたかご教授ください。
307ひよこ名無しさん:05/02/08 22:44:02 ID:???
>>306
メモリはDDR400またはDDR2 400
308304:05/02/08 22:49:47 ID:WwvJeEBO
>>307
やはりDDR400じゃないと3.2Gで動作しないのでしょうか?
出来ればDDR333を流用したいのですが…
309ひよこ名無しさん:05/02/08 22:52:12 ID:???
>>308
手動設定すれば400相当で動くメモリもある。
310ひよこ名無しさん:05/02/08 22:54:14 ID:???
まあ 大丈夫じゃね 
311304:05/02/08 23:01:22 ID:WwvJeEBO
お答えいただいた方ありがとうございました。
3.2Cとの組み合わせだとDDR400が望ましく、
DDR333でも動かないことはないということですね。
312ひよこ名無しさん:05/02/08 23:46:13 ID:???
>>311
メモリの質による。
313ひよこ名無しさん:05/02/09 08:01:52 ID:ZHhyH6Jo
なんかパソコンて作りはややこしいけど、パーツ組み立てるだけで動くんだからすごいよな。
314ひよこ名無しさん:05/02/09 09:00:26 ID:???
>>311
なんでDDR333にこだわるんだ。
素直にDDR400買えよ。
315304:05/02/09 23:34:40 ID:???
>>314
おっしゃるとおりですが、できれば安く済ませたいと思いまして。
316ひよこ名無しさん:05/02/09 23:47:14 ID:???
値段なんてほとんど変わらねーよ
317304:05/02/10 00:51:57 ID:???
>>316
今使っているDDR333のメモリをそのまま使いたいということです。
318ひよこ名無しさん:05/02/10 12:38:35 ID:GO/DEFDZ
DDR266 CL2.5
PC2000 256MBのメモリをつかっとりますが、
増設する場合に同じ性能ならメーカー違ってもちゃんと
稼動しますか?
319女王ちゃん様 ◆9dmpQ4qQ.A :05/02/10 12:48:08 ID:???
>>318
当たり前じゃないの!くだらないこと聞かないでよ!
320ひよこ名無しさん:05/02/10 17:28:25 ID:PPWRpCq4
メモリの増設をしようとしているのですが、
DDR500とかDDR400とかはどうやってたしかめればよいのでしょうか?
321ひよこ名無しさん:05/02/10 17:31:08 ID:???
>>319
おいおい、デュアルなら2枚ずつ同一のほうがいいぞ

322ひよこ名無しさん:05/02/10 17:32:41 ID:???
>>320
メモリの品番又はメモリに書いてある

か、EVEREST Home Edition
323320:05/02/10 18:53:31 ID:PPWRpCq4
>>322
ありがとうございました
324ひよこ名無しさん:05/02/11 01:25:27 ID:???
ちょっと聞いてもいいでしょうか?
i815チップセットにATA133・250GのHDDを増設しても認識しますでしょうか?
現状では、ATA100・120Gは問題なく作動してますが。
やっぱBIOSのアップグレードが必要でしょうかねえ。
古いユニットで申し訳ありませんが、何せビンボーなもんで。
325ひよこ名無しさん:05/02/11 07:43:25 ID:???
>>324
チップセットではなく、BIOSの問題。

>★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
>・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
326ひよこ名無しさん:05/02/11 10:13:17 ID:Ubmp+lfq
この前買った160Gの外付けHDDの容量が149Gでした。
だいたいこんなもんですか?
327ひよこ名無しさん:05/02/11 10:31:08 ID:YUxvGON3
メモリについて質問なのですが、
HynixのDDR-SDRAM512MB PC3200 C3 と
同社のDDR-SDRAM1GB PC3200 C3は相性大丈夫でしょうか?

初心者なので不安なもので・・・
328ひよこ名無しさん:05/02/11 10:42:26 ID:???
>>326
そういうものです。Gの数え方が違うから。
329ひよこ名無しさん:05/02/11 10:46:50 ID:M+1xcNTQ
330ひよこ名無しさん:05/02/11 11:11:20 ID:Ubmp+lfq
>>328
わかりました。ありがとうございました。
331ひよこ名無しさん:05/02/11 17:17:13 ID:???
>>327
デュアルモードで動作しなくてもいいなら、特に問題はない。
それよりバンク数の制限とかあるから、自作PCなら慎重に。
メーカーPCはメモリスロット数を減らしてるので、たいていはOK。
332327:05/02/11 18:23:52 ID:YUxvGON3
レスありがとうございます。
デュアルチャンネルも結構魅力的なので、
ここは我慢して同じ仕様の512MBメモリにします。
1GBメモリ2枚は予算的にちょっときついので・・・。

ありがとうございました
333ひよこ名無しさん:05/02/11 18:46:23 ID:wfTdChMV
クッキーを有効にしろとか言われたんですけど何をどうすればいいのですか?
334ひよこ名無しさん:05/02/11 19:06:22 ID:???
>>333
インターネットオプションだね。
アイコン右クリックかコンパネ。あとは言葉どうりやればいいんでない?
335ひよこ名無しさん:05/02/11 19:15:19 ID:4uHGrM8Z
パソコンの起動時間を早くしたいです。
1分半かかります。雑誌に書いてあることは
試したけど少し早くなったかなぐらいです。
336ひよこ名無しさん:05/02/11 19:25:32 ID:???
>>335
とりあえず、スペック、OSを聞かせてよ。
337ひよこ名無しさん:05/02/11 19:30:19 ID:DSxwi7Kb
335です。質問変えます。
テレビみたいなすぐつくパソコンってないんですか?
自作とかでできないんですか?
338ひよこ名無しさん:05/02/11 19:34:21 ID:???
>>337
正直、それはちょっと無理・・・
テレビ機能だけならできるけどね・・・
339ひよこ名無しさん:05/02/11 19:35:30 ID:wfTdChMV
>>334
セキュリティーのところですか?
340ひよこ名無しさん:05/02/11 19:37:36 ID:???
>>339
プライバシーのレベルを下げてみ
341ひよこ名無しさん:05/02/11 19:49:57 ID:GFg6ha4P
IDEの空きって何処で確認するの?
342ひよこ名無しさん:05/02/11 20:03:24 ID:???
>>341
マザーボードとIDEケーブル。
343ひよこ名無しさん:05/02/11 20:19:55 ID:???
起動時のBIOS画面の見方が分かれば毎回立ち上げ時出てるけども
344ひよこ名無しさん:05/02/11 20:27:03 ID:GFg6ha4P
NONEとか書いてるところが空きってこと?
後、FDDに繋がってるケーブルに一つ余りコネクタあるんだけどHDDとか取り付けて大丈夫なの?
今見たらプライマリとセカンダリにそれぞれ一つ余りコネクタあった☆
345ひよこ名無しさん:05/02/11 20:38:58 ID:???
>>344
>NONEとか書いてるところが空きってこと?
それ
>FDDに繋がってるケーブルに一つ余りコネクタあるんだけど
そこは違う
346ひよこ名無しさん:05/02/11 20:42:44 ID:um7M3Q92
メモリを増設しようと思います
今つかっているパソコンのメモリがPC1600対応となっていまが、
今はPC2400とか3200とかが主流みたいで1600なんて見当りません
1600対応のところに3200当たりを挿しても問題ないでしょうか?
転送速度は1600の速度でかまいません

教えてエロイ人
347ひよこ名無しさん:05/02/11 21:01:01 ID:GFg6ha4P
342
345
ありがとうっす!
348ひよこ名無しさん:05/02/11 21:12:33 ID:???
>>346
たいてい動く。
心配なら相性保証をつける。
349ひよこ名無しさん:05/02/12 00:35:59 ID:BqfTsD9E
@Pentium4 3EGHz Prescott、二次キャッシュ…1MB
APentium4 3.20CGHz Northwood、二次キャッシュ…512KB
Aの方が少し(5K弱)値が張りますが、0.2GHzの差と、キャッシュの差は、どのような使用目的で選び変えるべきでしょうか

例えば、動画編集ならGHzの方、とか、ゲーム中心なら二次キャッシュ重視とか
350ひよこ名無しさん:05/02/12 00:40:45 ID:???
>>346
普通は上位互換。ていうかメモリが安定して使える転送速度保障がどの程度かって問題
なので数が多く、かつレイテンシの数値が低い方がより良いメモリと考えておけばいい。
351ひよこ名無しさん:05/02/12 00:44:17 ID:???
>>349
キャッシュが多い方が細かいプログラムをたくさん立ち上げる用途に向く
クロック周波数が多い方が一つのプログラムの実行速度上昇に強い

が、512あれば通常の用途では充分なので当方だったらAの方買うかな。
(それ以前にプレスコット買いたくないってのもあるが)
352>>349:05/02/12 00:56:10 ID:???
>>351
ありがとうございます。
メモリは多い方がいいと聞いていたので、二次キャッシュも単純に多い方がいいのかと思ってました。
353ひよこ名無しさん:05/02/12 01:39:33 ID:???
>>352
メモリはプログラムが実際に動く場所を確保するものだけど
キャッシュはプログラムが頻繁に使う一部のデータを一時的に保持して
おくために使う場所(理由はメモリから読み込むより早いから)
(高度はCPUはプログラム上ので使われるだろうデータを予測してあらかじめ
読み込んでたりもする)
昨今のプログラムは重たいのが多いので一部のデータを保持していても結果的に
足りなさ過ぎて意味なかったり、分岐予測に失敗したらクリアするのに時間かかったり
するので逆効果になったりする。なので細かい小さなプログラムでは役に立つが
そうでない場合はあまり意味が無い。(さすがに128kとか256とかだと小さい
プログラム上でも厳しいのでパフォーマンスに深刻な影響がでるのだが)

とりあえず言いたいことは、メモリ量とキャッシュ容量というのは似て非なるものと
言うこと。メモリは多ければ多いほどいいのは正しい(プログラムはメモリにロード
されて始めて動くものだから)
354ひよこ名無しさん:05/02/13 00:15:07 ID:Qg/JlYFe
昨年ノートパソコンを購入しましたが、グラフィックに限界を感じてます。
機種は富士通のFMV BIBLIO NB75HAVです。一応グラボーは、ぎあフォースPRO420Go
をつんでいるようなんですが、
これって外して違う奴と交換できないでしょうか??
よく、ノートパソコンは溶接してあるから、、、とか聞きますが、
やっぱむずかしいでしょうか?
355ひよこ名無しさん:05/02/13 00:19:58 ID:???
むずかしいね
356ひよこ名無しさん:05/02/13 02:35:56 ID:???
>>354
成功例を聞いたことがない。
チップだけ半田付けすればいいわけじゃないし。
357ひよこ名無しさん:05/02/13 04:08:22 ID:nJww/NXl
メモリの増設
HDDの増設
CPU換装

それぞれの違いがわかりません。
誰か教えてください。
あと、これらを行うとPCのどういった性能がUPするのでしょうか?
教えてください。
358ひよこ名無しさん:05/02/13 05:24:54 ID:???
>>357
メモリの増設………ソフトの再起動が速くなる、大きな画像を編集しても重くならない、
            同時にたくさんのソフトを使っても重くならない
HDDの増設………保存できるファイルの容量が増える、1台→2台以上なら同時アクセス時の負荷が減る
CPUの換装………計算が速くなる、
            通常用途で体感できるのは動画形式の変換(再エンコード)や重いシミュレーションゲーム
ビデオカードの増設………3Dゲームの画面表示が速くなる
359357:05/02/13 05:49:27 ID:nJww/NXl
>>358
d

資金的に余裕があるのでとりあえず全部やってみます。
360ひよこ名無しさん:05/02/13 10:50:08 ID:???
>>359
現在使っているPCを書いた方がいい。増設しても効果が期待できない場合があるから。
361ひよこ名無しさん:05/02/13 11:08:25 ID:w324p0Jz
ロープロファイルのカードに嫌気が差し、
今までミニタワーで使っていたマザボをシステムぜんぶまとめて
ミドルタワーに移植しようと思っています。
MX3Sにセレロン801Mh、XPです。

ここで質問ですが、電源部は新しいケースのものをそのまま使うことは
できますか?それとも、そういった場合はOS再インスコ等が必要になりますか?

また、光ドライブも交換しようと思っていますが、OSはOEM品で、九十九でFDDと
抱き合わせで買ったものです。こういった場合はDVDドライブ等は交換しても
問題ないですよね?

よろしくお願いします。
362ひよこ名無しさん:05/02/13 11:11:47 ID:???
>>361
できるよ。
363ひよこ名無しさん:05/02/13 11:12:35 ID:???
大丈夫
再インスコは必要なし
認証ウイザードは出ると思う
364361:05/02/13 11:13:59 ID:w324p0Jz
ありがとうございました。やってみます。
365ひよこ名無しさん:05/02/13 12:32:41 ID:MoUW3H9G
USB2の外付けHDDをMeに接続して使ってるんですが、HDDを認識しません。
クリーンインストールからはじめると普通に使えるんですが?
ソフトを追加しているうちに認識しなくなります。
どうしてでしょうか?
366ひよこ名無しさん:05/02/13 13:58:32 ID:8bisUzVx
外付けHDDに合計10G分くらいのファイルを移しました。
200分以上かかりました。普通ですか?
367ひよこ名無しさん:05/02/13 14:34:32 ID:???
>>366
7Mbpsぐらいの転送速度だったことになるな。USB1.1で接続されているのだったら理論値が
12Mbpsだから妥当な値だろう。
368ひよこ名無しさん:05/02/13 15:41:05 ID:8bisUzVx
>>367
そうですか。ありがとうございました。
自分のPCがUSB2.0対応かどうかっていうのはどうやってわかるんですか?
外付けHDDは2.0なら青1.1なら緑のランプがつくものなんですけど、つなげたときは青で時間がたつと緑になります。
これはどういうことなんですか?
369367:05/02/13 16:07:07 ID:???
>>368
> 自分のPCがUSB2.0対応かどうかっていうのはどうやってわかるんですか?

仕様を見る。メーカーのサイトに行けば仕様ぐらい落ちているだろう。

あと、トラブルの時には、
 ・メーカーのFAQを見る(PCとHDDの両方ね)
 ・ドライバやファーム、サポートソフトを最新にする(これも両方)
これが基本。

相性の問題かも知れんから、PCの詳細と問題のHDDの型番を書けば親切な人が教えて
くれるかもしれんな。
370ひよこ名無しさん:05/02/13 16:15:08 ID:8bisUzVx
>>369
わかりました。調べられる所まで調べときます。

PCの詳細って何を書けばいいんですか?
とりあえず、NECのXPってことしかわからないです。
HDDは HDH-U160 です。
371ひよこ名無しさん:05/02/13 16:23:51 ID:???
>>370
スタート>全てのプログラム>アクセサリ>システムツール>システム情報
で、君のPCの詳細情報が見れる。
372ひよこ名無しさん:05/02/13 16:31:06 ID:???
>>370
> PCの詳細って何を書けばいいんですか?

モデル名、型番、OSのバージョン(SP2かどうか)は最低限必要。あとはお前さんに調べられる
こと全部だ。その書きぶりだと、全部書いても大した量じゃあるまい。
373366:05/02/13 16:32:30 ID:8bisUzVx
>>371
ありがとうございます。
で、どこを見れば2.0対応かどうかわかるんですか?
コンポーネント>USB
ですか?けど、それっぽいのが書いてないんですが。
それとも、PCの詳細を書けということで教えてくれたんですか?
374366:05/02/13 16:34:29 ID:8bisUzVx
>>372
モデル名ってなんですか?
OSのバージョンってOS名の下に書いてあるのでいいんですか?
375372:05/02/13 16:41:20 ID:???
>>374
自分で考えろ。NECのWebを見て、NECがどんなPCを売っていて、それらがどう区別されて
いるかを見て来い。
376330:05/02/13 17:06:07 ID:RZaCMUvi
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/pc133/index.htm
コレかって付けて64→192にしてちゃんと動いてシステムのプロパティで見るとちゃんと192MBってなってんだけど
メモリ増設してからメモリが極端に不足してます。とかたまにでるようになって、これでたら再起動しかできなくなるんだけど
不良?
377ひよこ名無しさん:05/02/13 17:12:09 ID:???
>>376
ホントに330?

・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
378ひよこ名無しさん:05/02/13 17:12:33 ID:???
>>374
システム情報はみたの?
システム情報の概要の中の、システムモデルってのがそのメーカーにおける
そのPCの型番をあらわしてる筈だよ。
379ひよこ名無しさん:05/02/13 17:27:14 ID:9sKoQX39
ノートPCの内蔵HDDの交換を考えています。PCは
SHARP Mebius MN-385-D4
OS:Windows Me(98よりアップグレード)
CPU:MMX Pentium
HDD:5GB エンハンストIDE接続
チップセット?:intel 430TX
という感じです。古いPCなのでHDD容量の壁が恐いです。東芝のMK-4026GAX(40GB)辺りを考えているのですが、ちゃんと認識してくれるでしょうか?
380330:05/02/13 17:29:28 ID:RZaCMUvi
OS windowsME
Yahoo aDSL 50M
機種名? FMVME56553
型番? FMV DESKpower ME5/655

わかるのはこのぐらい
381330:05/02/13 17:30:41 ID:RZaCMUvi
ほんとに>>330だったりします
382300:05/02/13 17:31:22 ID:RZaCMUvi
あ、見間違えだ。>>300です
383ひよこ名無しさん:05/02/13 17:32:19 ID:???
>>379
確かあのころのBIOSって10Gや32G以上を認識できるかできないかの
壁がなかったっけ。
一応シャープに聞いておいた方がいいんちゃうかな。
下手すると10Gまでしか認識せなんで10Gまでしか使えないってなことに
なりかねないと思うぞ。
BIOSのアップデートが用意されてるかもしれないからそのあたりも
サポートページで確認した方がいい。
384366:05/02/13 17:39:43 ID:8bisUzVx
>>378
はい、開いてます。型番はわかりました。
モデル名とOSのバージョンは何を書けばいいんでしょうか?
385ひよこ名無しさん:05/02/13 17:41:29 ID:???
>>384
とりあえず全部書け
386ひよこ名無しさん:05/02/13 17:44:10 ID:???
>>384
型番判ったならモデル名なんていらないよ。
OSのバージョンはシステム情報の概要の、OS名のしたのバージョンって項目。
X.XXXXX サービスパックバージョン ビルド番号 みたいな感じであると思うんだが。

つーかもう面倒だから型番おしえてください。しらべたるから。
USB2.0対応か否か、だったよな?
387366:05/02/13 17:47:01 ID:8bisUzVx
>>386
そうです。お願いします。

【型番】 PC-YT5002D
388ひよこ名無しさん:05/02/13 17:47:15 ID:???
389366:05/02/13 17:47:36 ID:8bisUzVx
間違えた。訂正。

【型番】 PC-VT5002D
390361:05/02/13 17:49:58 ID:6j0bhG8J
>>362-363さん、ありがとうございます。
おかげさまで無事移植できました。

しかし・・・古いケース(150W)を流用したので、NVIDIAのドライバから
「電源が不足している」とお叱りをうけました。無謀でした。

そこで電源も買い換えようと思うのですが、必要容量の算出方法を
教えていただけないでしょうか。

XPhomeSP2、マイクロATXのMX3Sにセレロン801Mhz、512MB(CL2)、DVD-Rドライブ、
120GBのHDDを2枚、GeForce6600・128bit256MBのグラボ こんな感じです。

連続質問ですみませんが、よろしくお願いします。
391361:05/02/13 17:54:00 ID:???
電源電卓なるものを見つけました。ちょっと自分で調べてみます。↑は無視してください。
392379:05/02/13 17:58:04 ID:???
>>383 388
おお、有難うございます。今iMonaからなんで388のリンクは見れませんが、後で確認してみます。
393ひよこ名無しさん:05/02/13 18:05:11 ID:???
>>389
ん。調べたよ。対応しとらんね。USB2.0対応のPCカード増設した方がいいかな。
394393:05/02/13 18:06:00 ID:???
おっと、PCIカード、な。
395393:05/02/13 18:08:24 ID:???
あ・・・
でも自己解決しました。
396393:05/02/13 18:08:39 ID:???
チップセットはVIAのApollo Pro133Aのようだ。
ってかペン3の時代のチップセットじゃなかったっけこれ。
(USB2.0対応してるわきゃねえ)
今見直したらPCIスロット標準で2スロットとも使っちゃってるようだから
PCカードの方使うしかないな。
PCカード型の、USB2.0カードを購入すべし。5千円〜1万もあれば買える
と思うぞ。
397366:05/02/13 18:13:50 ID:8bisUzVx
>>393
わかりました。ありがとうございました。

ところで、>>368でも書いたんですけど、何でつなげたときに青になったんですかね?
それはわからんですか?
398ひよこ名無しさん:05/02/13 18:17:12 ID:???
>>397
つなげた周辺機器の方は2.0対応なんでしょ?
だから最初つなげたときは2.0で通信を行おうとしたけど、
本体のUSBコントローラが1.1までの速度しか対応しないから
エラー吐き出して、それに応じて1.1の速度に周辺機器側が
切り替えたんだと思うよ。その辺の処理がランプの点灯で
あらわれたんちゃうかな。
USB2.0は上位互換だからね。気にするほどの事でもないと
思うぞ。だから気にするな。
399366:05/02/13 18:18:44 ID:8bisUzVx
わかりました。
ありがとうございました。
400367:05/02/13 18:29:30 ID:???
>>397
PCIスロットが空いてないんじゃないの? IEEE1394インタフェースのHDDにすべきだったね。
対策は
 ・使用してないデバイスがPCIを占領しているようなら、それを外してUSB2.0インタフェースを挿す
 ・USB2.0対応のPCカード(CardBus対応)を買う
 ・諦める
といったところかな。
401379:05/02/13 18:57:30 ID:???
>>388
>>388のHP見てみましたが、要するにDISK Managerていうソフトがあればいいんですよね?それって>>194にあるやつで代用できますか?
402366:05/02/13 19:16:05 ID:8bisUzVx
>>400
「諦める」でFAです。
あと2ヶ月もすればノートPC買うし。
USB2.0対応のノートPC買えばいいだけの話です。

ありがとうございました。
403ひよこ名無しさん:05/02/13 19:20:04 ID:???
>>401
いや、>>194はパーティションを操作するソフトで、違う目的のもの。(多分)

HDDのメーカーがWebで公開しているはず。ちょっと昔の情報だが、IBMやWesternDigital、
SeagateはWebから入手できた。東芝は入手できなかった。DiskManagerはIBM用のソフト
の名前だったような気がする。

ちょっと調べてみたんだけど、IBMのHDD関連のダウンロードサービスは今はこのページ
らしい。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

Disk Managerについては、「今はもうWebからのダウンロードはやってない」とのこと。
理由は、Windows2000やXPでは不要だから、らしい。
サポートに連絡すれば入手は可能かもしれない。
404379:05/02/13 20:33:17 ID:???
>>403
ああ、そうか。とんちんかんなこと言ってすいません。わざわざ調べて頂き有難うございます。やっぱりBIOSのアップデートした方がいいんでしょうけど、SHARPのサポートにはないみたいです。どこを探せばいいでしょうか?
405ひよこ名無しさん:05/02/13 20:54:02 ID:???
>>404
君、探すの下手だなあ(汗
そう簡単にサポートページは無くならないよ(ソーテックじゃあるまいし)
今回は代わりに探してあげたけど次回は自力でみつけてね。
ttp://support.sharp.co.jp/mebius/detail/MN-385-D4/index.asp
ほら、これでしょ。
406379:05/02/13 21:03:23 ID:???
え?ここってBIOSのアップデート情報ありましたっけ?
サポートページそのものが見つからないんじゃなくて、BIOSのアップデートがないと言ったつもりだったんですが。
407ひよこ名無しさん:05/02/13 21:13:20 ID:???
>>406
へ?ああそなんだ。とりあえずここになければ無いと思うよ。
チップセットは440TXか(えらい古いなあ)
えーと、よし製造は1997年2月だから8.4の壁は突破できるな。
あとは32Gの壁がどうなのかだけど。
んー、とりあえず再起動してBIOSメニューを見てみてくれ。それがAWARD社の BIOS
でなければ交換OKだぞ。さあ調べるんだ。
408379:05/02/13 21:51:03 ID:???
>>407
430TXです。えーっと…BIOSのメーカーとかバージョンってBIOSメニューのどこに表示されますか?ホントに無知ですいません…SystemSoft SCU For Intel 430TX Platformって上隅に表示されてますけどこれは違いますよね?
409379:05/02/13 21:59:07 ID:???
>>407
あっ、と発見?
SyslenSoft MobilePRO BIOS Version 28.02
と書いてあります。
410ひよこ名無しさん:05/02/13 22:18:26 ID:???
SeagateのDiscWizardがあるやん。
411ひよこ名無しさん:05/02/13 22:18:51 ID:???
>>409
ならOK。40Gいけるよ。良かったね
(つかそれだけ古いともう新しい安いノートPCに買い換えた方がいい気がするが)
412411:05/02/13 22:25:00 ID:???
おっと肝心なとこ言い忘れてたけど
ちゃんと新しいHD買う前に、古いHDが外せる仕様かどうかあたりは
確認しといた方がいいぞ(自分で実際にネジ外して確認するしか無いが)
413ひよこ名無しさん:05/02/13 22:31:05 ID:???
>>379
近い型番の交換手順が画像入りで。
キーボード下でもこういうふうに手前ならかなり楽。
奥のタイプは二度とやりたくない。
414413:05/02/13 22:31:38 ID:???
かんじんのリンク貼り忘れた。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/sharp/index.html
415ひよこ名無しさん:05/02/13 22:37:28 ID:???
っていうか釣りだよ( ´,_ゝ`)プッ
416379:05/02/13 22:42:13 ID:???
>>411
やった〜(゚∀゚)!ご丁寧に有難うございました。
流石に古いですよね…。僕も買い替えたいとは思うのですが、親に止められてしまってできないんです。僕はリアル工房なんで逆らえず…
>>412
それは確認済みです。東芝のHDDが入ってました。
417379:05/02/13 22:45:13 ID:???
>>414
それみてやってました(笑)
418ひよこ名無しさん:05/02/13 22:50:41 ID:???
>>415
別に吊りかどうかなんてどうでもいいですよ(苦笑
419357:05/02/14 02:45:34 ID:JdZIYHL2
>>360
NECのVC667j/3です。
現在フルノーマルです。OSも98のままです。
420ひよこ名無しさん:05/02/14 02:46:58 ID:???
>>419
全部交換試すくらいなら現在一番安いノートにでも
買い換えた方がまだマシなんじゃないですか?(汗
421ひよこ名無しさん:05/02/14 06:00:13 ID:WDixptR6
電源をが壊れ気味みたいなので取り替えたいのですが、MBによってつけられる電源って決まっているのでしょうか?
MBはTrancesendのTS-ABR4というやつです。
それと、電源の取り付けって素人にもできますか?
メモリとHDDとかは何回かやったことあるのですが、電源は付けかえた事がないのです
422ひよこ名無しさん:05/02/14 06:05:11 ID:???
>>421
というか、新しいチップセットになるにつれて電源に必要なコネクタが
増えていった経緯はあるけどその逆は別にないから気にする事はないと思うけど。
今売られてるやつ買えば問題はないんじゃないかなあ。

電源はMicroATX用とATX用があるから気をつけてね。どっちかしらんけど、
これはケースのサイズによるものだから。
(ん、BTX用ってまだだっけか?)

ただ注意したいのは、国内メーカー製のマシンとかだとケースにうまく
はまらないって事はありえる。電源プラグ指す背後の部分がケースの一部に
つっかえたり。その辺だけ注意。
423ひよこ名無しさん:05/02/14 06:16:46 ID:WDixptR6
PCはSHOPブランドのもので、ケースはIW-S523 ATXとかいうやつです
http://www.oec.okaya.co.jp/retail/silence.html
とりあえずこれを買おうかと思っているんですが
424ひよこ名無しさん:05/02/14 06:30:06 ID:???
>>423
むせた。その電源今つかってるよ(笑
ケースもタワーのATXみたいだしショップブランドなら
問題も無いと思うよ。いいんじゃないかな。
425ひよこ名無しさん:05/02/14 07:57:08 ID:???
>>423
他社が新製品出そうとしているときに 
426ひよこ名無しさん:05/02/14 08:24:56 ID:WDixptR6
すいません、もうひとつお願いします。
電源本体だけ買えば取り付けってできますか?
ケーブル付属かどうか書いてないので・・・
427ひよこ名無しさん:05/02/14 09:47:44 ID:???
基本的に電源本体から各種電源ケーブルが出てるから大丈夫なはず
428ひよこ名無しさん:05/02/14 14:10:22 ID:???
ミラーリングに関して質問を行います

<現状>
・メーカー製品ではなく作ってもらったもの
・OS:2000
・マザー:MSI製品865PE Neo2
・電源:ENERMAX製品EG465P-VE
・HDD:1つ(以前2つでしたが1つ故障のためはずしました)
・HDD設置場所:後4つ空いております

HDの容量の関係で増設を行おうと思っています
(増設自体は数回程度行ったのでかろうじて分かる程度)
この際,RAIDを利用してミラーリングをやってみてはどうかとアドバイスを受けました

ミラーリングに関してはすでに設置されている起動用HD(OSインスト済み)ではなく,
新たに増設用の2つのHDを購入し,その2つをデータ専用としてミラーリングする場合は
RAIDソフトで良く,RAIDカードを購入しないで良いということを知りました.

この認識で正しいでしょうか?
また,カードではなくソフトを使う場合の注意点などありましたらよろしくお願いいたします.
429ひよこ名無しさん:05/02/14 14:27:22 ID:???
>>428
目的が自動バックアップならそれでいい。
速度はオンボードRAID>RAIDカード>ソフトRAIDだけど。

そのマザーボードでは、2つがSATA用。
今の起動ドライブがSATAなら、SATAでRAIDは組めない。
430ひよこ名無しさん:05/02/14 14:39:34 ID:???
>>429
御回答ありがとうございます.
自動バックアップ目的で,かつ速度にはこだわらないデータを扱おうと思っていますので,
とりあえずはRAIDソフトで行きたいと思います.

現在の起動ドライブがSATAなのかどうかまた調べて,
疑問点にぶつかりましたらまた質問させていただくかもしれません.

ありがとうございました.
431360:05/02/14 20:22:06 ID:???
>>419
2000年のモデルかあ… はっきり行ってあまり金をかけるべきマシンじゃないな。
>>420のいうように、一番効率的な金の使い方は「買い替え」だと思う。

どれかを増設したら使い勝手が劇的に変わるか、ということなら、メモリだろう。
128M増設すればたぶんぐっと快適になる。それでも新しい安いPCには全然
かなわないだろうけど。
432ひよこ名無しさん:05/02/14 21:22:02 ID:pgjBLjb3
hynix社製のHYMD264646B8J-D43って両面実装でしたっけ?
433ひよこ名無しさん:05/02/15 02:47:18 ID:???
434432:05/02/16 22:07:35 ID:qiA7w3DF
レスありがとうございます。
ところでもう一つ質問なのですが、
このメモリはデュアルチャンネル対応ですなのでしょうか?
435ひよこ名無しさん:05/02/16 23:02:17 ID:???
436432:05/02/16 23:19:42 ID:qiA7w3DF
レスありがとうございます。
実際にやってみたところ、ちゃんとデュアルチャンネルになりました。
ありがとうございました
437ひよこ名無しさん:05/02/17 01:23:09 ID:ISqIpk8g
質問があるのですが。
現在マウスコンピュータのオリジナルPCですが、メモリの増設
を考えています。
開けて見たところスロットは4つあって、注文書には
DDR-SDRAM 256MB PC3200 NT256D64S88B1G-5T×2
とありました。
そこでさらに256MB×2を購入しようと思うのですが、
PC3200と表示のあるメモリならメーカー等は問わないのでしょうか?
ノーブランド品と書かれたもの等、値段だけを見ると魅力なのですが…
どなたか購入する上での注意点、アドバイス等あればお願いします。
438ひよこ名無しさん:05/02/17 01:27:31 ID:???
>>437
同じメーカーでそろえるほうがいい。せっかくNANYAのメモリさしてるんだし。
マザーボードの型番は? PC3200は4枚させないかもしれない。
439ひよこ名無しさん:05/02/17 01:40:41 ID:ISqIpk8g
>>438
レスさんくすです。
マザーボードは Intel865G ATX Socket478/Bulk とあります。
どうなんでしょう?

NANYAわからないのですが…
 
440ひよこ名無しさん:05/02/17 01:44:33 ID:???
>>439
それは大まかな区分で、型番じゃない。
NANYAはメモリチップのメーカー名。
441ひよこ名無しさん:05/02/17 01:52:56 ID:ISqIpk8g
>>440
型番とはインテル デスクトップ・ボードと書いてある
マニュアルにあるやつでしょうか?
D865GBF
D865GLC
とありますが。度々すいません。
442ひよこ名無しさん:05/02/17 01:56:32 ID:???
>>441
それが型番だけど、どっちかわからんかな?
443ひよこ名無しさん:05/02/17 02:00:29 ID:???
>>441
小型サイズか標準サイズか。 拡張スロットの数が違う。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/05/22/643776-000.html
444ひよこ名無しさん:05/02/17 02:03:43 ID:ISqIpk8g
>>442
>>443
BLKD865GBFL と書いてありました。
気づくの遅くなってすいません。
PC32004枚いけそうですか?
445ひよこ名無しさん:05/02/17 02:07:36 ID:???
>>444
新しいから、いける。 少し前のマザーボードはダメだったけど。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D865GBF/bf_matrix.htm
446ひよこ名無しさん:05/02/17 02:08:29 ID:???
>>444
片面実装タイプの256MBならOK。
両面タイプはNG。
447ひよこ名無しさん:05/02/17 02:12:56 ID:???
>>444
865Gならいける
448ひよこ名無しさん:05/02/17 02:14:41 ID:ISqIpk8g
>>445
>>446
ありがとうございました。

良さそうなメモリを探してみます。
最後に>>437 >>444からオススメの製品があれば教えて
もらえると嬉しいです。
449ひよこ名無しさん:05/02/17 02:16:34 ID:???
>>448
今ささってるのと同じメモリ
450ひよこ名無しさん:05/02/17 02:18:36 ID:ISqIpk8g
>>449
了解です。値段調べて考えてみます。
451ひよこ名無しさん:05/02/17 02:48:17 ID:ISqIpk8g
>>449
NYANAのメモリを販売してるところがマウスコンピュータの
純正メモリでしか見つからないんですが… 
DDR-SDRAM 256MB PC3200 10,700円
他メーカーのメモリを使うと、同メーカーよりもパフォーマンスは落ちて
しまうのでしょうか?
1枚3kも違うと悩んでしまって。
452ひよこ名無しさん:05/02/17 03:13:39 ID:???
>>451
正直、4000円くらいのバルクで十分。
しかしおまいさんは初心者だからな。
おとなしく相性保障つきのメーカーメモリでも買っとけ。
453ひよこ名無しさん:05/02/17 04:56:27 ID:???
>>452 >正直、4000円くらいのバルクで十分。

こんなやつが後々泣きを見る。 電源とメモリには金をかけるもの
454ひよこ名無しさん:05/02/17 05:25:57 ID:ISqIpk8g
>>452
>>453

バッファローやI/Oデータなら安心して使えます?
それでも7000円位なら、純正メモリよりは全然安いんで。
455ひよこ名無しさん:05/02/17 07:32:53 ID:???
>>453
m9(^Д^)プギャー
知ったか乙。
OCもしない、メモリタイミングも詰めない、しかもnforce2みたくメモリ相性が厳しくもないi865Gで
高品質メモリをわざわざ選ぶ必要がどこにあるの?
電源だって各デバイスのTDPを認識した上で静穏マシンを組みたい人ならわざわざ金なんてカケネーヨ。
なんちゃって中級者乙。
456ひよこ名無しさん:05/02/17 07:35:14 ID:???
>>454
何度も言わせるな。
相性保障がついてればどれでもいい。
万が一使えなくても返品できるしな。
457ひよこ名無しさん:05/02/17 07:42:49 ID:???
>>455
>OCもしない、メモリタイミングも詰めない
でもエルピーダ売れてるな

>電源だって各デバイスのTDPを認識した上で静穏マシンを組みたい人ならわざわざ金なんてカケネーヨ。
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
ここで安物の糞さを勉強しろ


一生初心者スレどまり
458ひよこ名無しさん:05/02/17 07:48:39 ID:???
>>454
CenturyMicroのELPIDAチップ(シンガポール産)
がおすすめかな 
459ひよこ名無しさん:05/02/17 07:50:08 ID:???
>>457
おいおい、エルピーダは高品質で耐性強いからOCする玄人に人気があるんだろ・・・
あとはとにかく高くても国産マンセーの素人とか。
コストパフォーマンスを求める初心者に薦めてどうするw
460ひよこ名無しさん:05/02/17 07:51:40 ID:???
>>459
エルピーダは定格で末永く使うチップですよ?
461ひよこ名無しさん:05/02/17 07:54:58 ID:???
>>459
>耐性強いからOCする玄人に人気があるんだろ

Corsairあたりですね
462ひよこ名無しさん:05/02/17 09:52:56 ID:???
>>451
探し方が悪いだけ。
マウスはメモリ作ってない。アイオーやバッファローも同様。
463ひよこ名無しさん:05/02/17 14:03:56 ID:ISqIpk8g
みなさんの意見を参考によ〜く考えてみます。

ありがとうございました。
464ひよこ名無しさん:05/02/17 21:16:04 ID:QUufktHe
すみません、ケースファンについての質問はここでいいのでしょうか?
465ひよこ名無しさん:05/02/17 21:17:22 ID:???
>>464
いいけど、専門的な質問は自作板のファンスレのほうがいい。
466464:05/02/17 22:08:08 ID:QUufktHe
>>465
たぶん専門的ではないと思うので、ここで質問させていただきます。
今、eMachinesのJ2708というのを使っているのですが、ケースファンがないので、
HDDに熱がこもり、熱くなってしまいます。
それで、ケースファンをつけたいのですが、この機種にはつけられるのでしょうか?
467ひよこ名無しさん:05/02/17 22:11:51 ID:???
工作すれば‥
468ひよこ名無しさん:05/02/17 22:16:32 ID:???
>>466
よっぽど特殊なケースでない限り、つけられないケースはないよ。
見たところ普通のタワーケースだし。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2708.html

マザーボード上にケースファン用の電源端子がなければ、
HDD用の電源端子から取る変換コードを使えばいい。

前面や背面に取り付けられるような加工がされてなくても
空気穴を使ってネジ留めしたり、ステーとかも使える。

サイズが何種類かあるので、事前に測っておく。
469464:05/02/17 22:34:56 ID:QUufktHe
>>468
ありがとうございます。
ググってみたら、ファン用の端子は、3ピンか4ピンみたいなので、
今蓋開けてマザーボード見てみたら、3ピンがあったので、
ファンはつけられると思います。
あと、HDDのそばにはファンつけるスペースないのですが、
背面のたくさん穴の開いてるところの4隅に、
つけられそうな穴開いてるところがあるので、そこにつけられそうです。

いろいろよさそうなの探してみます。
ありがとうございました。
470ひよこ名無しさん:05/02/17 22:38:29 ID:???
>>469
HDDの下に直接取り付けるファンもある。
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan16_list.html
471ひよこ名無しさん:05/02/17 22:46:16 ID:???
>>469
HDDの周りを空気が流れるかな? それが肝心だと思うんだが。まあないよりは
ましか。
472464:05/02/17 23:32:44 ID:QUufktHe
>>470
いろいろなタイプがあるんですね。
でも、HDDがHDDを固定する箱に覆われてしまっている↓(わかりにくいかもしれません)
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up12928.jpg
なので、つけられないかもしれません。

>>471
あんまり流れないかもしれません。
中の全体像は↓
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up12924.jpg
のような感じです。
左側に穴がいっぱい開いてるところにファンはつけられると思うのですが。
473ひよこ名無しさん:05/02/17 23:49:10 ID:???
>>472
ベイが2段しかないとHDDの下に付けるファンは無理。
2個ともつけると3段分のスペース取るから。

HDDを縦に取り付けるタイプだから、
HDDの基板側に風を当てるのはむずかしいなあ。
基板が正面向きになるように取り付けられないのかな。
474464:05/02/17 23:56:46 ID:???
>>473
今ついてる方向しか無理みたいです。
箱を固定するネジは、今ついてるところしかつけられないのです。

もしくは、ネジで固定しないで、ケースの下にスペースがあるので、
そこに風が当たるように置くしかなさそうです。
475464:05/02/17 23:57:28 ID:QUufktHe
すみません。sageてしまいました。
ID出しときます。
476ひよこ名無しさん:05/02/17 23:59:48 ID:???
>>472
HDDの位置はフロントパネルの裏、縦置きだよね?
で電源には当然外向きのファンは付いていると思う。だとすると、普通の設計なら
フロントパネル下部に吸気口があって、そこから入った空気がHDDを冷まして流
れ、電源のファンから出て行く、という設計だと思うんだが…

だとすると、背面の穴が意味不明。こんなところに穴があったら、エアフローが
めちゃめちゃになってしまいそう。ちょっとこれをふさいで様子を見てみたい気が。

まあこの背面の穴の部分に外向けのファンを付けるなら、その方が安全サイド
かな。
477ひよこ名無しさん:05/02/18 00:03:04 ID:???
>>474
HDD自体の取り付け用ネジ穴は左右両側についてるから、
逆向きにできない理由はちょっと考えられない。

ケースファンの基本は前面吸気→背面排気。
背面から吸気すれば、いちおう2台目のHDDの基板に風は当たるけど。
478464:05/02/18 00:18:11 ID:x93vVoL8
>>476
HDDの位置はそのとおりです。
あと、電源にもファンついてます。
それで、HDDの下に穴が開いてるのですが、↓
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up12935.jpg
これが吸気口ってものなのでしょうか?
でも、フロントパネルは↓のような形なので、
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up12936.jpg
どこから空気吸ってるのか不思議ですね。

あと、今HDDの温度が、蓋開けた状態で2台とも40〜41度なんですが、
これは正常なのでしょうか?
479ひよこ名無しさん:05/02/18 00:24:57 ID:???
>>478
ふつうはそこに前面吸気ファンを付ける。
フロントパネルとの間には隙間がある。

何も熱対策してないとたしかに冬でも40度ぐらい。
MyPCはHDDファンつけてるから20度だけど。
480476:05/02/18 00:27:47 ID:???
>>478
> どこから空気吸ってるのか不思議ですね。

ヘッドフォンを刺す端子のくぼみの上(天井)がよくあるパターンなんだが、どう?
40〜41度なら、HDDの温度として正常範囲内だと思う。
481464:05/02/18 00:31:13 ID:x93vVoL8
今電源落として確認してみました。
HDD自体は今取り付けてる方向を変えられますが、
ただし、HDDを固定する箱は、本体に固定するネジ穴が1つしかありません。

あと、左側のHDDの基板側には大きな穴が開いてるので、
背面にファンつければ、>>477さんの言うとおり、2台目だけは風あたりそうです。
482ひよこ名無しさん:05/02/18 00:35:26 ID:???
>>481
箱はそのままでいいんだけど。
でも、わざわざ前面向けても、ケースとの間に吸気ファンは取り付けられないか。
ミニタワーって不便だな。
ケースの底にファンを固定して、HDDの横から風を当てるしかないかな。
483464:05/02/18 00:38:36 ID:x93vVoL8
>>479
普通はここにつけるのですか。
ただ、私の場合、フロントパネルとの間には隙間ないですが。

>>480
確かにありました。
あと、このパソコンは持ち運びしやすいように、ヘッドホン端子の下に
取っ手があるのですが、そこからも空気を吸えるみたいです。

HDDの温度正常でよかったです。
去年の夏はふた開けても50度近くまで行ってしまったので、扇風機当ててました。
484ひよこ名無しさん:05/02/18 00:40:25 ID:???
>>483
電解コンデンサは10度上がるごとに寿命が半減する。
485464:05/02/18 00:50:43 ID:x93vVoL8
>>482
そうですね。取り付けられなさそうです。
HDD固定してる箱はずしてみると、こんな感じです。
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up12942.jpg

>>484
ガーン
あんまり寿命長くないってことですね。
データ保存用のはもうすぐでいっぱいになるので変える予定ですが、
XP入ってる方はいつまで持つことやら。
486ひよこ名無しさん:05/02/18 00:58:01 ID:???
>>485
穴も開いてないし。
このケースでよく夏に50度以下でおさまってたと思う。
487464:05/02/18 01:12:49 ID:x93vVoL8
>>486
扇風機当ててたからでしょうか?
自分には当たってないんで暑くてしょうがなかったですが(w
488ひよこ名無しさん:05/02/18 10:53:38 ID:???
>>485
http://jisaku.satoweb.net/img/1075.jpg
普通は右側の給気ファンから取り入れてHDDをまず冷却して
VGA(拡張スロットの一番上)を冷やしCPUクーラーでCPU冷却で排気ファンで外へ放熱
という順序をとるが最悪は排気ファンだけでも可(排気重視)
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up12924.jpg
の左側の排気口に付く最大サイズ(直径の大きいやつ)をつけるしかないなぁ。
489ひよこ名無しさん:05/02/18 18:51:24 ID:AvzMemCj
「ハードウェアの安全な取り外し」んことなんですけど、
「USB大容量記憶装置デバイス」ってのがあって、「停止」を押すと、
「USB大容量記憶装置デバイス」、「凡用ボリューム」、「I-O DATA〜〜」
この3つが出てくるんですけど、どれを停止させればいいんですか?
490ひよこ名無しさん:05/02/18 19:18:57 ID:???
好きなようにしろ
491ひよこ名無しさん:05/02/18 20:04:05 ID:AvzMemCj
どれやっても同じっていうことですか?
492ひよこ名無しさん:05/02/18 21:42:26 ID:???
>>491
どれやってもいい。
最終的にそれが全部消えればいいから。
493ひよこ名無しさん:05/02/18 22:13:29 ID:AvzMemCj
>>492
全部消さなきゃいけないんですか。
今まで(4、5回ですけど)「USB大容量記憶装置デバイス」ってやつしか停止してなかったです。
停止押したらHDDの電源落ちたのでスレでもうUSBケーブル抜いていいのかと思ってました。
今度からは全部消します。
494ひよこ名無しさん:05/02/18 22:15:31 ID:???
>>493
1個消せば全部消える仕組み。
でも、2個以上同時に接続したことないから、くわしいことは知らん。
495ひよこ名無しさん:05/02/18 22:27:26 ID:AvzMemCj
いつも1個しかつないでないですけど、>>489で書いた3つが出てきます。
なんででしょう?1個つないで3つ出るのが普通なんですか?
496ひよこ名無しさん:05/02/18 22:30:15 ID:???
>>495
それで正常
497ひよこ名無しさん:05/02/18 22:32:11 ID:AvzMemCj
>>496
わかりました。ありがとうございました。
498ひよこ名無しさん:05/02/19 14:01:20 ID:RuvnjaPq
スレ違いかも知れませんが、今使っている外付けHDDドライブに
ついての質問なので、よろしくお願いします。

使用PC:富士通FMV DESKPOWER プリシェ モデル40(FMVP401)、
OS:Win98をwinXPにアップグレード、
CPU:celeron プロセッサー400MHz、メモリ 192MB の環境です。

外付けHDD(Logitec LHD-H120SU2)を増設する際に、
PC購入時のドライブ Cドライブ、Dドライブを
Cドライブ(3.41GB、空き213MB)、Dドライブ(1.94GB、空き1.04GB)、
Eドライブ(2.00GB、空き1.51GB)にパーティション分割しました。

外付けFドライブは115GBで、SCSI接続です。

XPをインスコした結果、Cドライブの空き容量が213MBと極端に
少なくなったので、分割したC・D・EドライブをCドライブ、
Dドライブに パーティション分割しようかと思っています。

この際、元の外付けHDDもフォーマットしなければならないの
でしょうか。(フォーマットしなければ、外付けHDDドライブ
にアクセスできないのでしょうか)

ご教授よろしくお願い申しあげますm(__)m
499荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/19 14:04:30 ID:???
>>498
PartitionをXPのCD-ROMのセットアッププログラムから確保しなおして
OSをインストールしなおすって事かな。
外付けドライブに何が入ってるかで変わってくるけど、単なるデータ置き場なら
フォーマットの必要は無し。
500498:05/02/19 14:16:36 ID:RuvnjaPq
>>499 荒岸様
早速のレスありがとうございました。

一旦アップグードしたXPをアンインストールし、購入時の
OS Win98の環境でパーティション分割し直して
(単なるデータ置き場の外付けHDDはいじらないで)
再度XPをインストールしようと思っていました。

恐れいりますが確認させて頂けないでしょうか?m(__)m

(荒岸様のレス
>PartitionをXPのCD-ROMのセットアッププログラムから確保しなおして
>OSをインストールしなおすって事かな。
の おっしゃてることと同じでしょうか)
501荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/19 14:19:03 ID:???
>>500
>Win98の環境でパーティション分割し直して

OSが入っている領域はwindowsから分割しなおしは出来ませんよ?
Partition Magicなどの市販ツールが必要
502498:05/02/19 14:26:07 ID:RuvnjaPq
>>501
一番最初の書き込みが 言葉足らずだったのをお詫び
申し上げます。

>>501の仰せの通りに従いたいと存じます。
ご指導ありがとうございましたm(__)m
503:05/02/19 16:19:59 ID:5f0qwU32
携帯からのカキコです。COMSクリアの手順を教えて下さい。よろしくお願いします。
504ひよこ名無しさん:05/02/19 16:22:10 ID:???
>>503
マザーボードによって違うけど、
専用のジャンパをショートさせるか、ボタン電池を抜いてしばらく放置。
505ひよこ名無しさん:05/02/19 16:23:35 ID:???
蟹に答えるのか‥
506いいlinuxマシンをありがとう:05/02/19 17:19:30 ID:???
うわ、荒岸タンまだいるんですか。
ちゃんと使え委員会です。お久しぶりです。
この6年でマシンはmac、OSはlinux、ジョブはリアル高校生から社会人になりました。
2chではいくつかの板で神や厨房をしております。
久々にあなたを見て、継続とはなんぞやと言うことを教えて頂いた気がします。
それでは、お身体に気を付けて。
507:05/02/19 17:56:27 ID:5f0qwU32
504 サンクスです。 追加するのを忘れましたがマザボはGA-7IXです。古い型ですがよろしくお願いします。それとジャンパでショートのやり方が分かりません(-_-;)
508ひよこ名無しさん:05/02/19 18:06:22 ID:???
じゃ、電池抜いてしばらく放置だな
509ひよこ名無しさん:05/02/19 18:09:12 ID:???
510:05/02/19 19:48:01 ID:5f0qwU32
508〜9サンクスです。 しばらく放置とは一時間程度ですか? 実はビデオカードを外す時にBIOS設定でPCIからオンボードにしてからディスプレイが全く表示されません。そこでCOMSクリアをすると表示するとスレで見たことがあるんですが本当でしょうか?よろしくお願いします
511ひよこ名無しさん:05/02/19 19:57:33 ID:???
つか、いったんPCIのカード戻してモニターそっちにつなげて設定しなおすほうが早いだろ。
512ひよこ名無しさん:05/02/19 20:53:11 ID:lwuTMxON
機体:vaio PCV-J20BP
使用OS:WINme

HDDが壊れたので、バルクのMAXTOR製160GBのHDDを買ってきて
みたものの、なぜかC:5.58 D:2.26しか認識されません。
前にリテールの120GBHDDを買ってきた時は、普通にリカバリーディスクで
フォーマットできたのですが。
これはやはりBig Driveと関係しているのですか?
それとすべて認識させるには、やはり何かしらまだ必要な物があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
513ひよこ名無しさん:05/02/19 21:31:13 ID:???
>>512
160Gにリカバリするのは無理。
120Gを買うべき。
514ひよこ名無しさん:05/02/19 22:05:56 ID:???
>>512
Maxtorなら、MaxBlast 3 あたりを使ってHDDを初期化すればいけそうなことが書いてあるけど、
どうかな。英語が多少読めるなら試すことはできるだろう。

ttp://www.maxtor.co.jp/support/regions/index.htm
上のページから、Software Downloads のリンク先で MaxBlast 3 がダウンロードできる。
515514:05/02/19 22:11:15 ID:???
>>512
追加。

問題は137GBの壁なんだろうけど、Maxtorのサポートページを読むと、Windows XP SP2では
この壁はないようなことが書いてある。MEなんてやくざなOSを捨てて、XP SP2にすれば解決
かもしれない。
516512:05/02/19 22:24:31 ID:???
>513-514
お答えありがとうございました。
513を見てやっちゃったかと思ったものの、514を見て何とか希望を持てそうです。
英語は苦手ですが、エキサイトの翻訳で地道に調べてみようと思います。

>515
ぶっちゃけそれが一番早いのでしょうけど、夏には買い換えようと考えているんで
それまであまりお金かけられないです。つらい。
517ひよこ名無しさん:05/02/19 22:37:03 ID:RbZEpP5t
苦労してなんとか、データ保存専用に、内蔵HDDを増設しましたが、静音化のため、使わないときは、HDDの電源を
切断したいのですが、方法はありますでしょうか?
また、電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」の時間設定を 3 分に設定しても、
システムの機能等によりHDDに自動的にアクセスを行っているようで、ちょっとした操作で、
HDDが稼働してしまいます。指定したHDDのアクセスを完全に遮断する方法(設定)はありますでしょうか?
XPhome-sp2使用で、システムの復元は無効にし、セキュリティソフト関係は使用してません。
よろしくお願い致します。
518514:05/02/19 22:37:10 ID:???
>>516
ぜひ試して、レポートしてくれるとうれしい。
519ひよこ名無しさん:05/02/19 22:40:18 ID:???
>>517
BIOSで殺しておく
520ひよこ名無しさん:05/02/19 22:42:59 ID:???
>>516
リカバリソフトが対応してなかったらどうしようもない。
OSのインストールとは別の制限。
ソニー板の機種スレで聞くほうが確実。
521ひよこ名無しさん:05/02/19 22:43:56 ID:???
総合質問スレッドで質問を致しましたが、
スレ違いだと気づいたためこちらに書き込ませていただきます。
BTOショップでPCを購入予定なのですが、
64bitOS対応の、新CPUのEM64Tシリーズを、選択するかしまいか迷っています。
このようなCPUを搭載していても32bitアプリケーションは動作するのでしょうか。
またwindows xp proの64bitverではなく、xp 32bitverでも相性問題は発生しませんでしょうか。
拙い文章で分かりにくいかもしれませんが、ご意見、ご回答よろしくお願い致します。
522517:05/02/19 22:44:25 ID:RbZEpP5t
>>519
ありがとうございます。
BIOSですか・・・。難しそうですね。
勉強してみます。
Windows上での、操作または、設定は難しいでしょうか?
523521:05/02/19 22:44:29 ID:QE8zhwNo
ageます
524ひよこ名無しさん:05/02/19 22:54:28 ID:???
525514:05/02/19 23:00:18 ID:???
>>520
もうHDDを買っちまってあるんだから、やってみるのが先だろ。
526521:05/02/19 23:18:30 ID:???
>>524
参考URLありがとうございます。
書き込み後気づきましたが、ここでも結構スレ違いでした・・・
失礼致しました。
527:05/02/20 00:24:21 ID:y1mtf7T/
遅くなりましたが、新たに不具合が発生したので、修理逝きになりましたorz
(最初から修理出せよって突っ込み)レスくれた皆さん、ありがとうございました。
528ひよこ名無しさん:05/02/20 06:03:11 ID:???
>>500
違います。
XPのCD-ROMでブートしてXPをクリーンインストールするということです。
98の起動ディスクからfdiskをするということではありません。
WinXPCDからブートするということです。
てか、fdisk>領域設定>98インスコ>XPアップグレードって、
あなたのスペックじゃ時間が半端じゃなくかかる上に、
98からのアップグレードじゃ不具合の元。

XPCDから起動>XPでパーティション分割>XPインストール
これが一番楽だし最良の方法じゃん。
外付けHDDはインストール時に外しておけば余裕であとから認識可能。
XPCDがアップグレード版であっても余裕でクリーンインストール可能。
529ひよこ名無しさん:05/02/20 06:05:13 ID:???
>>522
デバイスマネージャから該当HDDを無効にする。
530522:05/02/20 11:33:38 ID:Bod8ceLN
>>529
ありがとうございます。
しかし、無効にしても電源はきれませんし、電源を「ハードディスクの電源を切る」の時間設定を 3 分に設定後、
電源が切れている状態で、無効にすると稼働し始めてしまいます。
また、無効して再起動かけても、HDDは稼働していて、切れている状態ではありませんでした・・・。
531いいlinuxマシンをありがとう:05/02/20 12:17:32 ID:???
>>530
電源ケーブルひっこ抜くしか。
532ひよこ名無しさん:05/02/20 13:38:32 ID:???
>>530
5インチベイが空いてたら、カートリッジケースを使う。
533いいlinuxマシンをありがとう:05/02/20 13:39:59 ID:???
>>532
多分リムーバブルケースと言うのが正解。
534ひよこ名無しさん:05/02/20 17:04:50 ID:g4mMeA1e
メモリ増設したくてバッファローのHPで自分のノーパソ情報見たら、
「全スロット数 1 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1 」
ってなってたんだけど、全スロット数1なのに増設できるの?
はじめから付いてたメモリは別のとこにあって、
増設用スロットには空きが一個で、そこに増設できるってことでしょうか?
535ひよこ名無しさん:05/02/20 17:06:24 ID:???
説明書とかメーカーのHPとかで確認しろや
536ひよこ名無しさん:05/02/20 17:06:47 ID:???
>>534
まるち
537534:05/02/20 17:12:22 ID:???
誘導みたいの書かなかったのは悪いけど、
マルチじゃないよ。
ていうか誘導どころか相手にされなかったんで、
他で聞くっていってこっちきたわけだし。
ていうか自己解決したので。
さらば。
538ひよこ名無しさん:05/02/20 17:16:44 ID:???
俺は相手してやったがな。
539ひよこ名無しさん:05/02/20 22:06:13 ID:sdHOE11e
電源についての質問です。現在、40と160ギガハードディスクを2台搭載
していて、今度200ギガ程度を増設しようと思っています。250Wの電源
で大丈夫でしょうか。
540ひよこ名無しさん:05/02/20 22:33:29 ID:???
>>539
その他の構成を書かんとなんともいえんな。
CPU、光学ドライブ、ビデオカードを詳細に書け
541ひよこ名無しさん:05/02/21 00:50:19 ID:???
542ひよこ名無しさん:05/02/21 01:11:51 ID:???
このパソコンにおすすめのCPUを教えてください。

http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_S/TN100006416
543ひよこ名無しさん:05/02/21 01:22:37 ID:???
>>542
Celeron1.2GHz 中古 3000円
544ひよこ名無しさん:05/02/21 02:35:19 ID:???
>>542
金かけるだけ無駄。
5万円用意して新しいマシン買え。
545ひよこ名無しさん:05/02/21 17:06:04 ID:OTN8MXlZ
今二つのドライブがついています。
ひとつはDVD-ROMドライブもうひとつはDVD+-RWドライブ
これのどちらかをはずしてスーパーマルチを取り付けたいと思っているのですが
どちらをはずしたほうのがいいのでしょうか?
読み込み1台書き込み1台のほうのがいいのでしょうか?
546ひよこ名無しさん:05/02/21 17:06:54 ID:???
電気代が無駄なので両方外してください
547ひよこ名無しさん:05/02/21 17:19:04 ID:???
>>545
使い方によって違う。
>>546
スーパーマルチは対応メディアが多いから、認識が遅い。
548ひよこ名無しさん:05/02/21 17:31:18 ID:OTN8MXlZ
>>547
サンクスです。
読み込み1台書き込み1台でほとんど売られていますが
書き込み2台だと動かないってことはなさそうですね
549ひよこ名無しさん:05/02/21 17:33:10 ID:???
どっちでもいいっつってんだよ
てめぇーの使い方と旧DVDドライブの性能が分からないのにレス出来るか
550ひよこ名無しさん:05/02/21 17:36:03 ID:???
>>549
はい、しんでくださいね
551ひよこ名無しさん:05/02/21 21:07:58 ID:auCSifGp
どうしても正常にCD-Rに書き込めないファイル。
どうしても、開けない(CRCが壊れてる)圧縮ファイルに何度も出くわすので、
memt32というメモリテストをしたところエラー多発しました。

で、サムソン256M→メルコ256Mにメモリ変更。

しかし・・・症状同じ・・・
再度メモリテスト・・・同じところでエラーが出ます。

この場合何が悪いのでしょうか?
ママン?ママンのメモリバススロットの接触?CPU?
教えてください。

552ひよこ名無しさん:05/02/21 22:35:48 ID:???
>>551
スロット変えてみろ。
553551:05/02/21 22:48:14 ID:auCSifGp
さっき変えてみました。
結果は・・・同じですた。>メモリテスト、&解凍できない症状
554ひよこ名無しさん:05/02/21 22:49:43 ID:???
>>553
じゃ、わからん。
なんの情報ももらってないんだし。
555551:05/02/22 02:29:54 ID:8Dwj+Lel
>>554
環境を書けってことですか?

WinXP PEN3 1GHz
ですが、上記のメモリテストはウィンドウズ再起動時に
FDDから起動するのであまり関係ないかと…。

僕が知りたいのは
2つのメモリ256×2が、どのスロットに挿しても、どちらも同じエラーが同じ箇所に出る。

ならば、メモリ自体の不具合でもなく、スロットの不良でもない。
それなら問題はママンorCPUしかないと思うんですけど?
って聞きたいんです。

この考え方で正しいですか?
556ひよこ名無しさん:05/02/22 02:51:38 ID:???
>>555
メモリスロット不良の可能性もあるんじゃないのかな。
電源の可能性もあるし。
557ひよこ名無しさん:05/02/22 02:52:33 ID:???
>>555
マザーやチップセットを書けっていう意味だよ。
メルコのメモリもどこ製なのか書いてないし。
マザーやCPUの不良を自分で疑って書いてるくせに、それ自身を書いてないだろ。
思い込みで情報狭めて書いてもいいことはねぇんだよ。
とりあえず窓の杜からEVEREST HomeEditionを落としてきて、メモリのメーカー確認してみ。
あと、メモリの動作クロックとレイテンシがちゃんとメモリの限界を超えて動作してないかとかも確認。

あと、ファイルの壊れはOSのシステムファイルの異常でも発生する。
メモリとOSのどちらが原因かは特定できないけどね。
558551:05/02/22 03:55:02 ID:8Dwj+Lel
>>557
ハイ。便利なソフトがあるんですね。

マザーボード名Asus P3V4X

チップセット?  ノースブリッジVIA VT82C694X Apollo Pro133A

メモリ  Samsung M3 66S3323AT0-C75
(メルコのメモリは明日試します。眠いんですいません)

>メモリの動作クロックとレイテンシがちゃんとメモリの限界を超えて動作してないかとかも確認。

133 MHz3.0-3-3-6 (CL-RCD-RP-RAS)かな?分かりません。違ってたらすいません。



559551:05/02/23 03:29:22 ID:pMIWPYgA
DIMM1: Fairchild (256 MB PC133 SDRAM)

フィールド値
@ 133 MHz3.0-3-3-6 (CL-RCD-RP-RAS)


メルコのメモリです。

遅れてすいません。どうか放置しないでください。
560551:05/02/23 03:37:03 ID:pMIWPYgA
追記
落とせないファイルを友人に落として解凍してCD-Rに
焼いてもらいました。(エロゲの体験版とか)

で、自分で圧縮してみました。結果は・・・(ry
CRCエラーです。Winrarの最新版が出てるみたいなんで、
それで圧縮試しました。
561ひよこ名無しさん:05/02/23 04:07:04 ID:???
>>551
同じママンでオーバークロックの解説してるから参考にしてみ。
http://www.leoplanet.co.jp/hit/over1.htm
562ひよこ名無しさん:05/02/23 09:59:03 ID:???
VGA SAPPHIRE RADEON X800-PROの購入を検討してるんですが
MBはP4P800 BIOS1021を使用しています。
P4P800のAGPの詳細を見ましたらAGP8X (1.5V only)となっているんですが
VGAの製品詳細を見ましたら8X(0.8V) 4X(1.5V)となっています。使用可能
でしょうか?
563ひよこ名無しさん:05/02/23 10:13:22 ID:???
>>562
VGAは8xだけだが、MBは両対応だから無問題。
564512:05/02/23 18:31:09 ID:???
MaxBlast 3 というソフトをフロッピーにDLして試してみたのですが、
何とか成功した感じです。
C:55.7G D:96.7Gで認識しました。

MaxBlast自体は英語で分かりづらかったりしましたが、作業自体は
ウィザード形式で少し英語ができればサクサクと進めることができると思います。
自分はMaxBlastでC:60G、Dは残り全部となるように設定

VAIOのアプリケーションCDを入れ、Cドライブだけフォーマット

前と変わった事は、起動時にMaxtorのロゴが下に出てきた事と
Dドライブの名前が変わった事ぐらいで。
後は特に今の所問題は無しです。

教えてくれた方、本当にありがとうございました。
565ひよこ名無しさん:05/02/23 18:33:02 ID:???
報告するのはよいこ
566551:05/02/23 19:38:37 ID:???
>>561
難しすぎてワカンネっす。
567514:05/02/23 20:02:58 ID:???
>>564
おめでとー よかったね。報告ありがとう。
568ひよこ名無しさん:05/02/24 18:26:25 ID:wAbfo9ZV
PriusのAN35J(ノート)をメモリ増設しようと思い対応するメモリは既に買ってあるのですが
ドコに入れて増設するのかがわからず…
裏面かキーボードを外して入れる場所があるそうですがどちらのタイプかもわからないので…
キーボードの外し方もどこのネジを外せば外れるのかもわかりません
色々説明サイト等見ているのですがPriusのAN35Jでの増設方法を知る事は出来ず…
ご存知の方、是非教えて頂けないでしょうか
569ひよこ名無しさん:05/02/24 18:44:44 ID:???
>>568
えーと、ここで聞くより、Prius専用スレあたりで聞いた方がいいかもね。
パソコン一般板あたりにあるだろう。
570ひよこ名無しさん:05/02/24 18:49:36 ID:???
>>568
コピーして聞いといてやったぞ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100041638/701-800#tag717
571ひよこ名無しさん:05/02/24 18:58:01 ID:wAbfo9ZV
>>569-570
あ、わざわざありがとうございます!
572ひよこ名無しさん:05/02/24 20:39:59 ID:sRB8kVRY
容量の大きいRDRAMを買おうと思うのですが、
@800-40とA800-45ではどちらが性能がいいのでしょうか?
573ひよこ名無しさん:05/02/24 21:50:48 ID:???
>>572
800-40
574ひよこ名無しさん:05/02/25 00:23:03 ID:???
東芝のdyna bookのAX1/424CMEというノートパソコンを使っているのですが
このパソコンはビデオカードの増設をすることは出来るのでしょうか?
575ひよこ名無しさん:05/02/25 00:24:08 ID:???
>>574
ノートパソコンの場合、カード式じゃなくて、チップが半田付けされてるので変更不可能
576ひよこ名無しさん:05/02/25 00:34:15 ID:???
>>575
そうなんですか。。素人質問に答えていただいて感謝です。
577ひよこ名無しさん:05/02/25 00:51:50 ID:qvezjN3L
>>573さん、ども。
578ひよこ名無しさん:05/02/25 11:39:21 ID:f+hWhjHC
シリアルATAのHDDってのを増設するときは
マスター(?)とかスレーブ(?)とか気にしなくて
単純にマザボと専用ケーブルでつなぐだけで良いんでしょうかか?

マザボ   HDD
 ■─┬─□
    └─□

こうじゃなくて

マザボ   HDD
 ■───□
 └───□

こうで合ってますか?
579荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/25 11:40:04 ID:???
>>578
合ってます
580ひよこ名無しさん:05/02/25 11:41:43 ID:???
>>579さん、ども。
581578:05/02/25 11:54:00 ID:oBR59TOt
マザボ   HDD
 ■───□
 └───□

この場合、それぞれのHDDの電源ケーブルはどうなるんでしょうか

マザボ   HDD
 ■───□───電源
 └───□───電源
こうですか

マザボ   HDD
 ■───□─┬─電源
 └───□─┘
それともこうですか

582ひよこ名無しさん:05/02/25 11:56:14 ID:???
>>581
下でも動くけど、上のほうが好ましい。
タコ足配線禁止と同じ理屈。
583荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/25 11:57:17 ID:???
>>581
真ん中だと電源が二つあることになりませんかね

それに普通のIDEのHDDも電源ケーブルは分岐してたりしてなかったりですが

SATA専用のケーブルが必要です。お使いの電源に無ければ変換ケーブルが
売ってます。複数台つけるなら分岐してるものを買えばいいのでは
584荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/25 11:59:06 ID:???
マザボ   HDD
 ■───□───電源
 │            │
 └───□────┘

こうね。
585荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/02/25 12:00:33 ID:???
ずれた…orz
586581:05/02/25 12:08:09 ID:???
>>582-585
PCは現在これを発注している最中です(ttp://www.jp.gateway.com/support/view_faq.html?faq=1105468176#22
ということで手元になく、HDD用電源の数とかよくわからないです。

HDDが1基で心もとないので別にバルクのものを買おうとしてるのですが
HDD本体の他にSATAケーブル+分岐タイプの電源コードの2本で大丈夫でしょうか

587ひよこ名無しさん:05/02/25 12:13:44 ID:???
>>586
電源コードは最初から複数個ついてる。それが足りなくなったら分岐。
http://fpc.misumi.co.jp/catalogue/vol9/gazou/f72_1.jpg
588581:05/02/25 12:23:33 ID:???
>>587さん、ども。
ウニャラウニャラちょっとグロイけどそういうものなんですね
とりあえずこのケーブルだけ準備しようと思います。
ttp://www.ainex.jp/list/cable_rf/sat-lbl.htm

>>みなさん、ども。
589ひよこ名無しさん:05/02/26 00:04:30 ID:EXuP+h8b
3Dのネトゲをバリバリやりたいんですが、安いメーカー製パソコンにグラボ載せるのは可能ですか?
590ひよこ名無しさん:05/02/26 00:06:07 ID:???
そりゃマザボ次第じゃがな
591539:05/02/26 00:08:33 ID:???
なるほど〜。
どのような物が可能なんですか?
592589:05/02/26 00:09:53 ID:???
589だった、ミス
593ひよこ名無しさん:05/02/26 00:21:53 ID:???
>>589
安いメーカーPCにはたいていAGP拡張スロットがついてなくて、
省スペースケースで熱がこもりやすく、電源容量も小さい。
3Dゲームするなら、ショップやBTOの推奨モデルがベスト。
594589:05/02/26 00:26:16 ID:???
レスどもです。
逆に、そのスロットがあるモデルでもいいんですよね
595ひよこ名無しさん:05/02/26 00:30:46 ID:???
>>594
熱と電源容量は無視かよ。
小さいケースに大きい電源は入らないよ。
言い忘れたけど、ビデオカードはAGPからPCI-Expressに移行中。
596589:05/02/26 00:34:42 ID:???
なるほどなるほど。
BTOの推奨モデルってどんなものですか?
パーツを自分で選ぶのとは違うんですかね
597ひよこ名無しさん:05/02/26 00:35:41 ID:???
>>596
メジャーなゲームなら、公式サイトに推奨モデルが載ってる。
598ひよこ名無しさん:05/02/26 00:38:31 ID:???
ありがとうございました。
ネトゲ決めてないんですが色々と見てみます
599ひよこ名無しさん:05/02/26 23:43:21 ID:???
Meでしかも64MBしかないので、どうしてもメモリ増設したくてここにたどり着いたんだけど、
リンク先や過去スレに書いてあることがさぁ〜〜〜〜〜っぱり、わからない。
何一つ理解できなくて泣きたくなってくる。
そんな自分がメモリ増設目論むなんて一万年早いですか。あああ。
600ひよこ名無しさん:05/02/26 23:50:38 ID:???
>>599
自分のPCの機種を調べて、一度ケースをあけてメモリの空きスロットを確認して、
こういうところで対応メモリを調べると吉。
ttp://www.iodata.jp/pio/memory/maker.htm
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/index.html

とりあえず128M、できれば256M追加すればずいぶん快適になるだろうな。
601ひよこ名無しさん:05/02/26 23:59:44 ID:???
>>600
調べました。
HPビルダやフォトショ入れたいので、256Mは欲しいと思ってます。
FMV-DESKPOWER C5/80LR C580LR2なので、
S-133-256MZでいいとおもうんですけど…たぶん…。
対応メモリ表では「C580LR3」となってるので、いまいち自信がないです。
しかしそれより恐ろしいのはケース開けること。
機会いじりなんかやったことないんで怖くて怖くて怖くて…。

愚痴ってごめんなさい。
でもイヤでもやんなきゃいけないんで、なんとか頑張ってみます。
602600:05/02/27 00:05:41 ID:???
>>601
うん、64MでPhotoShopは無謀としか言いようがないな。(笑)

> 対応メモリ表では「C580LR3」となってるので、いまいち自信がないです。
その機種の場合、型番の最後の一桁はプリインストールソフトの違いだと思うから、
大丈夫だと思う。不安なら、ショップで店員に確認すればいい。
603ひよこ名無しさん:05/02/27 00:12:14 ID:???
>>600さん

うう…ご親切にありがとうございます。
ちょっと勇気が出てきました。週明けに買いに行ってきます。
ああ、どうかどうか上手く増設できますように。
PCぶっこわしたりしませんように…(合掌)
604ひよこ名無しさん:05/02/27 00:18:33 ID:MSI2MMhV
Cドライブ(80G)から外付けのハードディスク(120G)にファイルを移動させようとしたのですが
どちらにも十分に容量があるにもかかわらず、「空きディスク領域が足りません」と出てしまいます。
どのようなことが原因であると考えられるのでしょうか?OSはXP SP2です。
ご助言お願いします。
605ひよこ名無しさん:05/02/27 00:35:54 ID:???
外付けのほうのドライブのプロパティの、使用領域と空き領域とファイルシステムはなんて出てる?
606ひよこ名無しさん:05/02/27 00:50:00 ID:MSI2MMhV
>>605
使用領域14,6GB、空き領域97,1GBでファイルシステムはFAT32、とあります。
607ひよこ名無しさん:05/02/27 00:56:23 ID:???
>>606
多分、4GB超のファイルをFAT32だと作れないから文句いわれたんだよ。
80Gのほうにでかい動画とかがあるんだろ。 外付けをNTFSでフォーマットしなおすんだね。
608ひよこ名無しさん:05/02/27 01:07:59 ID:MSI2MMhV
>>607
確かにファイルの中にいろいろ詰め込んだ4GB超のDVDがあります。
フォーマットとはドライブを右クリックで出る「フォーマット」から実行すればよいのですよね?
やってみます。親切丁寧な対応、ありがとうございました。
609ひよこ名無しさん:05/02/27 04:21:44 ID:???
内部USB端子を分岐して増やすようなパーツってないんですか?
いろいろ探したけど見つからなくて。
610ひよこ名無しさん:05/02/27 07:34:27 ID:???
>>609
3.5インチベイ用USB内蔵ハブならこれとか。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2%2B1394b-fbfset.html
611ひよこ名無しさん:05/03/01 13:47:22 ID:WDvH7nz3
買ってきたメモリがソケットにはまりません。
切り欠きとレバーが上手くかみ合ってくれないんです。
>>2のリンク先読んだし、方向合ってるはずだし、はめ込む時ちゃんと力入れたんだけどなぁ。

FMV-DESKPOWER C5/80LR C580LR2なので、
S-133-256MZが欲しかったんですが在庫がなく、
ショップで調べてもらったらVS133でもOKとのことだったので、それを買ってきたんですが…。
DIMM0に最初からハマッてたメモリをはずして、そちらに入れてみればいいのでしょうか?
外すのもなんか怖いので、どうかアドバイスをお願いいたします。

612ひよこ名無しさん:05/03/01 13:49:22 ID:???
>>611
マザーが割れるくらいの勢いで刺さないとダメなこともあるが
切り欠きは合ってるだろうな?
613ひよこ名無しさん:05/03/01 13:49:56 ID:???
611は握力15kgの女の子
614ひよこ名無しさん:05/03/01 13:50:34 ID:???
>>611
想像してる以上に固い。
体重半分かけるぐらいのつもりで。
615ひよこ名無しさん:05/03/01 13:51:12 ID:???
>>614
おいおい、握力15kgで体重85kgの女の子だったら大変なことになるぞ?
616ひよこ名無しさん:05/03/01 13:52:31 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
617ひよこ名無しさん:05/03/01 13:56:36 ID:???
と言っても一気にかけたらあかん。
マザーボードまで割れちゃう。
あくまでもゆっくり。
618611:05/03/01 13:59:00 ID:WDvH7nz3
ええと、レバーとかみ合う部分が切り欠きっていうんですよね?
メモリスロットの凸部分のことじゃないですよね?あれれ??
619ひよこ名無しさん:05/03/01 14:01:18 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
620ひよこ名無しさん:05/03/01 14:01:40 ID:???
>>618
あー、後半部分はちゃんと合ってるな?
あと85kgの女子じゃないよな?な?
621611:05/03/01 14:07:01 ID:WDvH7nz3
こ、後半部分??
ええと、スロットの凸部分とメモリの凹部分は合ってると思います。
ちなみに女ですが女の子と言えるほど若くないです。
ガッカリさせてごめんなさい。
体重は85`はさすがにないです。
しかし体重の半分の力…2○sもかけて本当に大丈夫なんでしょうか。
すごく不安になってきた…。
622ひよこ名無しさん:05/03/01 14:09:45 ID:???
>>621
回答ずみのことを聞くなよ。
623611:05/03/01 14:11:32 ID:???
それもそうですね。ごめんなさい。
では、電源切ってチャレンジしてみますノシ
624ひよこ名無しさん:05/03/01 14:13:01 ID:???
つまり611はMAX58kg、MIN40kgの握力15kgの女の子
625ひよこ名無しさん:05/03/01 14:13:33 ID:???
なかなか入らなかったのがすっぽり入るとちょー気持ちいい
626ひよこ名無しさん:05/03/01 14:16:43 ID:???
まったく昼下がりからエロい子だ>>611
627611:05/03/01 14:25:36 ID:???
できたーーーーー
やったよやりました!たしかにものすごく力がいりますね!
皆さん、本当にありがとうございました!お騒がせしました!

>>624
もう少し軽いですよ…
628お疲れ:05/03/01 14:56:29 ID:???
ま、これで大人の階段をまた一つ上がったと
629ひよこ名無しさん:05/03/01 16:17:33 ID:9JuIkFVw
質問させていただきます。

今日、メモリを購入し(これです:ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/432615/432621/#266D-512)増設したところ
Windowsが起動せずにrキーを押してwindowsをrepairしてください云々のような英文章が出ました。
しょうがないので増設したメモリを外して再度起動させたところ今度は問題なく起動しました。

これは現在PCについているメモリとの相性が悪いのでしょうか?それとも単にPCに合わないメモリを購入してしまったのでしょうか?
以前、自作PCを所持している友人から「メーカー品は純正メモリじゃないと動かないときがあるから結局高くつくよ」
といわれたのが気に係り質問してみました。

PCはFMV DESKPOWER C20WB/Mです。
今回のメモリ増設以外にいじった部分はほぼ無いと思います。
630629:05/03/01 16:20:10 ID:???
書き忘れ

OSはXPです
SP2にアップデータはしてません。
631ひよこ名無しさん:05/03/01 16:43:42 ID:???
>>629
単なる相性
合わないメモリはそもそも刺さらないか刺さったとしても起動しない

結局高くついたね
632ひよこ名無しさん:05/03/01 17:18:42 ID:???
>>629
BIOS画面を出してみろ。
633629:05/03/01 23:59:24 ID:???
>>631
回答ありがとうございます。
ココ(ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/archisite/FUJITSU/FUJITSU_DESKTOP.htm)でチェックしてから買ったので大丈夫だと思ったんですが・・・
で、相性というのはマザーボードとの相性なんでしょうか?それとももう一つの方のメモリですか?
後者なら今までのメモリを外して、今回買ったメモリをつけたほうがスペックがあがるのでそうしたいのですが。

>>632
ご協力感謝です
BIOS画面というと起動時にFキーのどれかを押すと出る画面であってますよね?
あそこでどういった操作をしたらいいのか先に教えていただけませんか?
このPC以外にネット環境が無いため増設した後、ここを見れない恐れがあるので。
634ひよこ名無しさん:05/03/02 00:02:30 ID:???
>>633
メモリ同士の相性もあるし、マザーボードとの相性もある。
新しいメモリだけで起動させてみた?
635629:05/03/02 00:21:12 ID:???
>>634
レス多謝
それは試してませんでした。とりあえず風呂入った後にやってみますね
636ひよこ名無しさん:05/03/02 10:21:17 ID:dIw961HM
外付けHDD購入したんですが、130GB以上に保存させると駄目みたいなんです
1つのフォルダに保存したのがわるいんでしょうか?削除して容量減らしても
駄目なんです
637ひよこ名無しさん:05/03/02 10:25:24 ID:???
>>636
・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
 (例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。
 PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
638ひよこ名無しさん:05/03/02 10:25:32 ID:???
>>636
まずどんなPCに、どんなインターフェイスのなんという品番のHDDを増設したのか。
推測するに130GB以上の容量であるということはわかるが、それ以上のエラーメッセージなどは
「駄目」の一言で片付けられている以上すべてこちらが推理しなければならない。
また、一つのフォルダというのが何の暗号なのかも不明だ。
これは21世紀に残るミステリーだ。
639ひよこ名無しさん:05/03/02 10:29:29 ID:???
>>636
お前さんみたいな自分の状況を的確に他人に説明出来ない人は
解決は難しい。
640ひよこ名無しさん:05/03/02 10:35:41 ID:???
>>639
大抵そういう奴は煽りに弱く、すぐ荒らしにジョブチェンジする。
結局結論としての未解決は不可避。
641ひよこ名無しさん:05/03/02 10:38:00 ID:???
つーか、ここまで言われたら書き難いだろうなぁ
642ひよこ名無しさん:05/03/02 11:00:25 ID:dIw961HM
>外付けHDD購入したんですが、130GB以上に保存させると駄目みたいなんです
>1つのフォルダに保存したのがわるいんでしょうか?削除して容量減らしても
>駄目なんです

windowsXP home edition sevice pack2 
dellのinspiron1100 4CGVB1X
外付けHDDはロジテックの260GBのLHD-EA250U2S です

一応260GBは認識してるみたいですが、アクセスすると強制終了します
C:\DOCOME\Owner\LOCALS\Temp\appcompat.txtにエラーがでていると表示されます
どうなんでしょうか?
643ひよこ名無しさん:05/03/02 11:02:29 ID:???
>>642
>>7を参考に、一旦領域削除からやり直してフォーマットしなおし
644ひよこ名無しさん:05/03/02 11:04:21 ID:???
>>642
追記
>>7の■論理ドライブの作成 の11.の画面、右クリックメニューにパーティションの削除ってのが
あるだろ?まずそこから初めて最初からやり直せ。
ただし、データは全部消える。
645ひよこ名無しさん:05/03/02 11:05:49 ID:???
>>642
外付けHDDに137GBの壁は無関係。
勝手な自己診断は嫌われるぞ。
ウイルス検査しろ。
646ひよこ名無しさん:05/03/02 11:26:55 ID:dIw961HM
>>645
外付けHDDに137GBの壁はないんですか
あとウイルスとかの可能性もあるんですか?
647ひよこ名無しさん:05/03/02 11:30:48 ID:???
>>646
20分も間開けて何もやってないのかよ
648629:05/03/02 12:01:04 ID:???
えー買ったほうのメモリだけ取り付けて起動してみましたがやっぱダメでした。
ピープ音が鳴っています=説明書を見るとこのパソコンでサポートしていないメモリを取り付けているとのこと

詰みましたね。
とりあえず購入したネット通販のとこに対応していると書いたから買ったのに対応してないとクレームつけてきます。
願わくば返品で金が戻ってきますように、と。
649ひよこ名無しさん:05/03/02 12:19:07 ID:???
ビデオカードを増設しようと思っているのですがどんなビデオカードを
買えばいいのかわからなくて困っています。
メモリの>>2のようにパソコンに対応したビデオカードを探せるサイトはないのでしょうか?
650ひよこ名無しさん:05/03/02 12:28:19 ID:???
>>649
スロットはPCI-EとAGPしかないよ。
後は用途で好き好き。
651ひよこ名無しさん:05/03/02 12:52:54 ID:???
>>650
PCIしかつけられないのもあるし
652ひよこ名無しさん:05/03/02 13:06:31 ID:F0FQUyin
富士通のFMVME6/7553
(OSはME、2001年春の下位モデル)

というデスクトップを使ってるのですが、
付属のCRTモニタの調子が悪いので
モニタのみ買い換えようと思っています。

出来ればTFT液晶のモニタ(アナログケーブル)
にしたいのですが、
自分のパソコンでも使用可能なのかが解らないので、
液晶モニタに替える場合に、なにか必要な条件とか
規準が有るのでしたら教えてください。


かなり初歩的な質問ですみません。
653ひよこ名無しさん:05/03/02 13:07:08 ID:???
>>651
そーいやそんなのもあったね。
654ひよこ名無しさん:05/03/02 13:14:23 ID:???
>>652
http://www.fmworld.net/product/hard/dp0101/m_series.html
ここのME6/755ってやつなら仕様表に

>アナログRGB ミニ D-SUB15ピン×1

とあるから大抵のアナログ対応液晶ディスプレイは使えると思うが。
買う前に↑を店員に言え
655ひよこ名無しさん:05/03/02 13:23:12 ID:???
>>652
左 Dsub15pin (アナログ)
右 DVI (デジタル)
http://www.itreviews.co.uk/graphics/normal/hardware/h554.jpg
ディスプレイ端子で主流のものはこの二つ

Dsub15pinの方がアナログ端子と言われる物なので、
PCにこの端子がついていれば、Dsub15pin対応のTFTを買えばOK

ただし、最近は DVI端子専用のTFTもある
店員は「DVI→D-sub15変換ケーブルを使えばアナログでも使える。大丈夫〜」とか言うが、
モノによっては、画面が激しくチラツク可能性がある。(リフレッシュレート設定しても無理)

素直に、アナログ端子対応のTFTを買え。

656ひよこ名無しさん:05/03/02 13:26:07 ID:???
一番いいのはアナログデジタル両端子つきの液晶を買うことだな。
将来的にも。
657652:05/03/02 13:48:06 ID:???
>>654-656

詳しく説明してくださってありがとうございます。

パソコンの知識が皆無に等しいので
CRTとTFT液晶では技術的に
ずいぶん違うように思えたので、
心配で聞いてみました。

特に問題無いようなので、アナログ端子のTFTの物を
買うことにします。

656さんのご意見の通り
両対応の物を買うのが最善とは思うのですが、
予算的にややきついので、
今回は見送ってアナログの物にしておきます。


御三方とも、どうもありがとうございました。
658ひよこ名無しさん:05/03/02 14:53:22 ID:dIw961HM
642ですが、

外付けHDのベンダーが枯れてて
BIOSの137Gの壁にあたってるんじゃないか?・・

トアドバイスうけましたが、どういうことなんでしょうか?
659ひよこ名無しさん:05/03/02 14:56:13 ID:???
>>658
バカの言う事気にすんな
BIOSが関係あるのは起動ドライブだけだ
起動しちまったらOSだけでアクセスする
660ひよこ名無しさん:05/03/02 15:07:32 ID:???
>>658
ファイルシステムはNTFSになっているのか?
XPがFAT32の領域をどこまで扱えるのかを俺は知らない
661ひよこ名無しさん:05/03/02 15:34:10 ID:???
>>658
マイコンピュータで260GB認識してる以上、そのアホが言う壁はクリアしてる
BIOSの制限ってのはな、OS起動以前にそれ以下の容量で認識してしまうってこった。
まさにバカの壁だな。
愚図愚図言ってないでパーティションの削除からやれ。信用できないなら帰れ。
662ひよこ名無しさん:05/03/02 15:34:27 ID:dIw961HM
>>659
そうなんですか 250GB認識はしてるみたいだし、ウイルスもなし
137GBの壁も外付けなんで問題なし NTFSでフォーマット済み
スキャンディスクもしたし。。。
やっぱりパーティションの作成するのがいいんでしょうか?
663ひよこ名無しさん:05/03/02 15:38:39 ID:???
>>662
だーから>>643が既に指示してるのに何をうじうじと
664ひよこ名無しさん:05/03/02 17:41:07 ID:ytCilpCz
1〜2万の安いノートでcoppermine133×7.5がぽん挿し
で1GHzで動いてしまうノートのお勧めの何かありませんか?
dynabookT2に挿してみたんですが750MHzでしか動かなくて...やっちまった
今dynabookでwinとlinux併用していて手狭なのでlinux専用機にする予定。
665ひよこ名無しさん:05/03/02 19:19:43 ID:5twUN6vi
SOTECのPC STATION S2120Cというのを使っています。
製品仕様 http://sotec.eservice.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300070000013

DirectX8.1以上対応のグラフィックカードをとりつけようと思っているんですが、
増設は初めてで、どのグラフィックカードなら取り付けられるのか、いまいち分かりません。
マザーのソケットとグラフィックカードのソケットが同じなら、基本的に使えると思っていいですか?

製品仕様を見ると、今はグラフィックとサウンドを同じカードで処理しているようなんですが、
グラフィックカードを増設後はサウンドカードを買わないと音が出なくなったりするんでしょうか?

最後、DirectX8.1以上対応かどうかは、どうやって見分ければいいですか?
メーカーのサイトへ行ってみても、「先進の環境を〜」とかしか書いてないです。
666ひよこ名無しさん:05/03/02 19:24:28 ID:???
>>665
電源容量が小さすぎて無理。大きい電源も入らない。
あとでビデオカードを増設するなら、小さいPCは選ぶな。
667ひよこ名無しさん:05/03/02 19:37:07 ID:???
>>665
ビデオチップとサウンドチップはマザーボード上に
半田付けされてて、総称が810Eというだけ。

そのPCにはPCIスロットしかない。
速いビデオカードはAGPからPCI-Expressに移行しつつある。
PCI用のビデオカードも売られてるけど、遅い。
丸ごと買い換えるほうがマシ。
668665:05/03/02 19:58:01 ID:5twUN6vi
レスありがとうございます。

>>666
後で拡張できるようにデスクトップを買ったんですが、そんな罠があったんですか・・・

>>667
丸ごとは予算が厳しいので、DirectX8.1以上のサンプルが正常に表示されてくれれば、
速さはそこまでこだわっていません。今はテクスチャが表示されなかったりしているので。
遅いといっても、今よりは速くなりますよね?

予算はグラフィックカードだけなら一万円以内、丸ごとなら五万円程度までです。
669ひよこ名無しさん:05/03/02 20:15:41 ID:???
670665:05/03/02 20:47:01 ID:5twUN6vi
ありがとうございます、見てきました。
増設はかなり冒険みたいなんで、もう少し考えてから決めてみます。
671ひよこ名無しさん:05/03/02 20:55:38 ID:???
外付けで増設すると処理速度は速くなるんでしょうか?
672ひよこ名無しさん:05/03/02 21:11:04 ID:???
>>671
なぞなぞはなぞなぞ板でやってください。
673ひよこ名無しさん:05/03/03 00:53:14 ID:???
>>671
ジョイスティックは処理速度に関係無いよ
674ひよこ名無しさん:05/03/03 01:01:24 ID:???
>>671
音源外付けで音声だけ速くなったらいやだな。
675ひよこ名無しさん:05/03/03 01:47:36 ID:???
676ひよこ名無しさん:05/03/03 02:22:15 ID:???
メモリを増設しようと思うのですが、
違う容量のメモリを併用してはいけないと聞いたんですが本当ですか?
677ひよこ名無しさん:05/03/03 02:47:10 ID:???
そういうものもあります。
ないものもあります。
678676:05/03/03 02:55:56 ID:???
ありがとうございます。
買ってみてできないようなら素直に元のやつを取り外します。
679ひよこ名無しさん:05/03/03 08:07:23 ID:sHJcVD1j
test
680ひよこ名無しさん:05/03/03 09:01:55 ID:1/AheAQZ
セカンダリのマスターに光学ドライブ、スレイブにHDD
プライマリのマスター/スレイブにHDDが一個づつ

この場合ですが、もう一個HDDを内蔵する場合はどうやるのでしょうか?
外付けには出来ない状況です(XP、デルのタワーです
681ひよこ名無しさん:05/03/03 09:35:10 ID:???
>>680
PCIスロットにATAカード1枚させばさらに4台増設可能。

682ひよこ名無しさん:05/03/03 10:47:24 ID:DxPtYgIm
無線LANを組みたいと友達から相談を受けて、お手伝いしましょうとおもったのですが、お聞きしたいことがあります。
1FにDSLモデムとウィンドウズPC・2Fにimacがある状態で、imac側に繋がる子機は
純正以外の物ですとLANケーブル接続の物を選択すればいいのでしょうか?
 USB接続(対応に書いてない)やボード(刺さりそうにない)では無理そうということが
わかったのですが、LAN接続の物は何も書いてないのでできるのかなと。mac側にはLANポートがついてます。

683ひよこ名無しさん:05/03/03 10:50:17 ID:???
>>682
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wzr-hp-g54_e/index.html
こんなので良いと思う。「通常の無線LANアダプタの使えないパソコンを無線LANにつなぐ」参照
684682:05/03/03 10:53:19 ID:???
書き忘れました。用途がインターネットです。共有等は考えてないそうです。
685ひよこ名無しさん:05/03/03 10:54:38 ID:???
LANを組みたいのにローカルでの接続はしたくないとはこれいかに
まぁWinとMacなら何もしなけりゃ向こうは覗けないし
686682:05/03/03 11:52:52 ID:???
LANを組みたいじゃなくて無線LANでインターネットしたいが正確な内容かも。
>>683
ありがとうございます。勉強してみます。
687ひよこ名無しさん:05/03/03 16:43:32 ID:W8Xp5F/r
質問お願いします。

ウインドウズ Me
CPU AMD800MHZ(マシン NECバリュースター)
メモリ 256(標準128+他メーカー品128)
ビデオカード GF2MX400−PCI64
(ドライバー メーカーの最新の物)

ビデオカードを交換してゲームソフトの「シムズ2」をインストールしました。
本体の動作には全く問題無いんですが、
交換する前には使えていた、このゲームに付属の「ボディショップ」というソフトの方に問題が発生しました。
ゲーム画面の下部が少し切れ、やや圧縮して潰れた感じで上下2つ表示されて、
マウスの操作も受け付けなく、リセットするしかない状態です。
以前は使えていた「DirectX診断ツール」を起動させてみると、このツールの画面も全く同じ症状になってしまっています。
解決するにはどうすれば良いんでしょうか?
あと、「ピー ピピピ」といったVideoカードが検出できないエラー警告が起動時に必ず出るようになりました。
PCIのビデオカードにモニターを繋いで、BIOS設定をPCIに変更しました。
最初からパソコンに付いてた接続部には今は何も付けていません。
特に動作に問題あるわけではないみたいなのですが、これは別に放っておいても良いんでしょうか?
どちらも、今まで検索して調べていたのですが、自分では原因が解りませんでした。

どうかよろしくお願いします。
688ひよこ名無しさん:05/03/03 16:47:58 ID:???
>>687
一旦増設ボードを外して、元の刺し位置にモニター繋いで起動→BIOSの設定もオンボードに
オンボードのビデオドライバをデバイスマネージャから削除

また、ボードの刺し位置を変えてみる
DirectXを9.0cにバージョンアップする
など。増設ボードのドライバ、メーカーの最新のものってのはなんだ?
Nvidiaのサイトから落としてきたForcewareか?ドライバ最新だとかは
バージョンやら落としてきたサイトやらをはっきり書かないと勘違いの場合がある。
689687:05/03/03 17:02:17 ID:???
>>688
お答えありがとうございます。音の方は鳴らないようになりましたです。
それと、最新のドライバーの意味は、付属のCDに入っている物ではなく、
Nvidiaのサイトでダウンロードできるこのカードに適した最新の物という意味で書きました。

690687:05/03/03 17:42:34 ID:???
音の方の問題が直ったら、ソフトやDirectXツールの方も一緒に直っていました。
この度はありがとうございました。
691ひよこ名無しさん:05/03/03 22:11:28 ID:ydd/xP7t
日立の液晶一体型 フローラ310DP1 の箱の開け方を教えて下さい。

メモリを増設しようと裏面のカバーを開けようとしたのですが、ネジを外して開けようとしたのですが、いっこうに外れません。

開けられそうな気配がなく、強く引っ張ると液晶画面まで割れてしまいそうな感じです。開け方が根本的に違うとしか考えられないのですが、サッパリ分からず困っています。
 お助けください。m(_ _)m
692ひよこ名無しさん:05/03/04 00:02:27 ID:???
>>691
一般的にはプラスチックのカシメが多用されてるけど、
機種固有の事情はサポートか、ユーザでないと正確なことはわからない。
ハード板の日立スレで聞いて。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1105820739/
693ひよこ名無しさん:05/03/04 00:33:06 ID:???
>>691
先に液晶の枠の部分を外さないと外れなかった気がする。
694ひよこ名無しさん:05/03/04 15:14:53 ID:???
メモリを増設したいのですが、
片面と両面でわからないことがあります。

PCはSOTEC G4170AVR
製品仕様はこんな感じです↓
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4170AVR_SPEC.htm

現在付いているのはSAMSUNGの両面実装256MBのものですが、
ここにノーブランドで片面の256か512を増設しても問題なく認識できるでしょうか?
695ひよこ名無しさん:05/03/04 15:29:54 ID:???
>>694
845だから認識できるけど、3本にするにはあと2本を片面にする必要があると思う。
その意味で標準搭載が両面256MBなのは不親切。
696694:05/03/04 17:10:02 ID:???
>>695
ハード的な制限は大丈夫みたいでよかったです。
どうもありがとうございました。
697ひよこ名無しさん:05/03/06 01:01:18 ID:4lun2feL
外付けHDDを購入しました。マシンとの互換性ってあるんですよね。
スペックを調べて大丈夫だと思いましたが、不安なので確認おねがいします。

OS:Windows XPsp2
機種:FMVL50G

外付けHDD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00063X50I/qid=1110037935/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-2987556-3733835
698ひよこ名無しさん:05/03/06 01:12:10 ID:???
699ひよこ名無しさん:05/03/06 01:12:12 ID:???
>>697
問題なし
700ひよこ名無しさん:05/03/06 01:21:22 ID:4lun2feL
>>698-699
皆さんサンクスです。
これで安心して眠れますw
701ひよこ名無しさん:05/03/06 02:42:00 ID:???
でるのカバーがあきません・・・
702ひよこ名無しさん:05/03/06 03:04:28 ID:???
>>701
機種なに?
703ひよこ名無しさん:05/03/06 08:23:02 ID:???
>>701
出るの出ないの?
704ひよこ名無しさん:05/03/06 12:16:04 ID:???
>>701
気合と根性とホンのちょっぴりの憎しみで開きます
がんばれ
705ひよこ名無しさん:05/03/06 15:21:04 ID:rcv4ye6X
ママン:MSI K7N2 Delta2 プラチナム
CPU:アスロンXP 2800+ (FSB166MHz 2080MHz)
HDD:マクスター 120G
グラボ:Winfast Geforce5700 128M
メモリ:I-O DATA DR400-512M(SAM) x 2
電源:EVER GREEN SILENTKING-3 400W
OS:WinXP Home
その他:GV-MVP/RX2

適当な内蔵のカードリーダ/ライタを付けようと思うのですが、何か良いものはありますか?
SD、CF、SMが読み書きできれば構いません。
706ひよこ名無しさん:05/03/06 15:22:20 ID:???
>>705
どれ買っても大差ない。
値段もこなれてるし。
707ひよこ名無しさん:05/03/06 15:25:19 ID:rcv4ye6X
>>706
了解しました。

グリンハウスの2.0外付け買ったら256以上読めないとかいうふざけたことがあったので、
心配して聞いて見ました。
ありがとう。
708ひよこ名無しさん:05/03/06 15:34:41 ID:???
>>707
フラッシュメモリ以外はカード側の規格がよく変わる。そのせいかも。
709ひよこ名無しさん:05/03/06 19:47:54 ID:rHDpcwqi
HDが手狭になったため増設を考えております。
現在、プライマリのマスター、スレイブ共にHDが
   セカンダリのマスター、スレイブ共に光学ドライブがつながっており
IDEの空きが無いため、IDEボードを買ってきて増設を考えております。
その場合、3台目のHDは何処に挿すのがよろしいでしょうか?
また、ジャンパーピンの設定はどのようにしたらよろしいでしょうか?
申し訳御座いませんが、お教えください。
よろしくお願いします。
710ひよこ名無しさん:05/03/06 19:55:19 ID:???
711ひよこ名無しさん:05/03/06 20:43:46 ID:???
winXP の[ ディスクの管理 ]から
[ 新しいパーティション ウィザード ]を使った場合の>>710のようなページを探しています。

とりあえず、増設したドライブ全てをデータファイル用として使いたいのですが
プライマリパーティション、拡張パーティション、どちらを選択すべきでしょうか
712ひよこ名無しさん:05/03/06 20:48:45 ID:???
>>711
どちらにしても大差ない。
気にしすぎ。
713ひよこ名無しさん:05/03/06 20:49:21 ID:???
>>711
ID出さないとニセモノと思われるが
714711:05/03/06 20:55:17 ID:???
>>712 え?!そういう程度のものなんですか

>>713 思いたければ思えばいいさ って強がってみてゴムンナサイ
715ひよこ名無しさん:05/03/06 21:09:34 ID:???
>>714
やってみればわかるさ。
716711 :05/03/06 21:17:12 ID:???
>>715
自分でやる前に安心のために知りたいのです。
騙されてからでは遅いのです。
717714:05/03/06 21:19:20 ID:???
>>715
うんじゃあ時間と物に余裕がある時に。
さしあたって二通り試す時間は今は・・・
718714:05/03/06 21:20:34 ID:???
>>716 フフフ・・・そういうことか、いやらしい
719717:05/03/06 21:26:17 ID:???
>>718
貴方には負けます。
720ひよこ名無しさん:05/03/07 00:01:03 ID:4fBGOTSa
すいません、少々お尋ねしたんですが・・・

PCカードTypeUの、10/100Base-T LANカードって存在しますか?
721720:05/03/07 00:06:16 ID:Z+BcwSnv
自己解決しましたorz
722ひろし:05/03/07 17:15:00 ID:izenTIkS
みなさん教えて下さい
HDを増設し完了したのですが、増設したHDだけ文字が青色なんです、何か故障でしょうか?
知ってる方アドバイスお願いします。
723ひよこ名無しさん:05/03/07 17:32:07 ID:???
>>722
★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★

・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
 (例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。
 PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
724ひよこ名無しさん:05/03/07 17:53:42 ID:QlpUCMLT
もの凄い勢いスレで質問しましたが、今一判らなかったので
こちらで質問します。
PCはデスクパワーのME4/455Eというおんぼろです。
今メモリーは64MB+128MBで192MBです。
質問は、規格書?によるとこのマシンの最大メモリーは
128MB×2で256MBとなっている場合、64MBの一枚を
256MBの物に代えても384MBにはならないですか?
というか、無駄ですか?壊れちゃいますか?
よろしくお願いします。
725ひよこ名無しさん:05/03/07 17:57:29 ID:???
>>724
うっせえデブ
726ひよこ名無しさん:05/03/07 17:59:54 ID:???
三年ほど前にパソコンを購入しそのときはたいていどのゲームでも動いたのですが、最近のはつらくなってきました。
少し調べてみたところビデオカードを良いものにすればゲームが滑らかに動くということはわかったのですが、
そもそもメーカー製のパソコンをパワーアップしたり出来るのかもわかりません。
使っているパソコンはバリュースターVT9002Dで

CPU Type Intel Pentium 4 1.6 GHz
System RAM 256MB
NVIDEA GeForce2 MX on motherboard
とゲームのセットアップ画面に出ています。

NVIDEA GeForceの高いやつを買って付け替えればよいのでしょうか?
727ひよこ名無しさん:05/03/07 18:00:40 ID:???
>>725
デブにデブと(ry
728ひよこ名無しさん:05/03/07 18:01:59 ID:???
>>726
ビデオカードを早くすると、こんどはCPUが・・・
729ひろし:05/03/07 18:08:35 ID:izenTIkS
どうも、すいません
PCは自作なんですマザーボドはギガバイトGA81915P pro(rev2,0) CPU pen4 3,4GHz
OS XP2 HDメイン250GB 増設HD160GB なんです。素人なんですが教えて下さい。
730ひよこ名無しさん:05/03/07 18:09:08 ID:???
>>724
>>2のメモリの増設で調べたのかな?
731ひよこ名無しさん:05/03/07 18:09:19 ID:???
>>729
何を教えろと?釣り?
732ひよこ名無しさん:05/03/07 18:17:31 ID:???
>>726
高いカード買っても、PCIバスが足を引っ張るから無駄。

★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
733724:05/03/07 18:18:22 ID:???
>>730
すいません。今見たらバッファローの適用では
最大512MBになってました。
でも、どっちが正しいのでしょう・・?
734ひよこ名無しさん:05/03/07 18:19:03 ID:???
>>729
形式はNTFS? FAT32?
ボリュームはベーシック? ダイナミック?
青くなるのはどこの文字?
735ひよこ名無しさん:05/03/07 18:20:25 ID:???
>>733
バッファローの情報のほうが新しい
メーカー公表値はマニュアル作成時の情報だから発売時よりさらに古い
736724:05/03/07 18:24:37 ID:???
>>735
ありがとうございました。
ヤフオクいってきます。
737ひろし:05/03/07 18:31:30 ID:izenTIkS
形式はNTFSです。ファイルの横字が青なんです。文字の色の変換ってできるのでしょうか?
738みさえ:05/03/07 18:40:21 ID:???
>>737
それで?
739ひよこ名無しさん:05/03/07 18:41:09 ID:???
>>737
>>738
ワロス
740ひよこ名無しさん:05/03/07 18:41:10 ID:???
>>737
圧縮ファイルは青色になるのが仕様
741しんのすけ:05/03/07 18:42:47 ID:???
>>737
とおちゃん しつもんはなんだ?
742ひろし:05/03/07 19:06:38 ID:izenTIkS

どうもすいません、何とか変換で黒字に変わりました、有難う御座いました。
743ひよこ名無しさん:05/03/07 19:08:28 ID:???
>>742
圧縮ファイルでも黒にする方法はWinFAQに書いてある。
744ひろし:05/03/07 19:09:35 ID:???
>>743
後から言うなよな
745ひよこ名無しさん:05/03/07 19:11:03 ID:???
>>744
★ 質問の前にPC初心者板FAQ集も見てね http://pcqa.tripod.co.jp/faq.htm ★
746ひよこ名無しさん:05/03/08 03:28:39 ID:JNCAgl2U
HDDを増設したんですが、BIOSでは認識されるのにマイコンピューターには表示されません(使えない)
どうしたらよいのですか??
747ひよこ名無しさん:05/03/08 03:30:09 ID:???
>>746
マルチとはご苦労だな。
748ひよこ名無しさん:05/03/08 09:28:31 ID:65HMTThz
VAIOノートを使用しています。
外付けHDDを増設したいと思っていますが、外付けの商品は高いので
バルクHDD+外付けケースを利用しようと思っていますが、
USB経由でHDDのフォーマットなどは出来るでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが、内臓の記事が多くてあまり参考になりませんでした。
Win9xで内臓での増設の経験はありますので、FDISKなどは問題ないのですが
XPにはあまり触れるチャンスがないので、よく分かりません。
(MS-DOSプロンプトからでなく、ディスクの管理からやるのは調べました。)
面倒なようでしたら、フォーマット済みのものを購入予定。

使用機種は型番 PCG-GRT55F/B(多分正しいが今手元にないので違うかも)
OSはXPです。

以後携帯からのレスになりますのでID変わります。
749ひよこ名無しさん:05/03/08 09:55:30 ID:???
>>748
できるよ。
最近は外付けHDDも安くなってきたけど。
いいケースは安くないし。
750ひよこ名無しさん:05/03/08 11:10:24 ID:???
>>748
9x系ではMS-SOS起動ディスクではUSBを認識出来ないから、
通常起動してMS-DOSプロンプトからfdiskを使う
XPは、セーフモードや回復コンソールからでも
外付けハードディスクを認識出来る
751ひろし:05/03/08 15:19:42 ID:EVLYXPl7
昨日HDD増設でカキコミしたんですけど、今度は光学ドライブが認識しなくなり
困ってます、ジャンパの位置はどうすればいいか教えて下さい。
PCは自作なんですマザーボドはギガバイトGA81915P pro(rev2,0) CPU pen4 3,4GHz
OS XP2
752ひよこ名無しさん:05/03/08 15:47:02 ID:???
>>751
IDE1とIDE2にそれぞれ別々にHDDとCD-ROM取り付けているなら、
両方ともマスターで。

IDE1かIDE2のどちらか片方に両方ともつないでるなら、
CD-ROMをマスター、HDDをスレーブに。

詳しいやり方はキクナヨ
753ひろし:05/03/08 15:54:41 ID:EVLYXPl7
どうもです。
IDE別々につないでるんですが、BIOSで認識出来ないんです。
HDD増設する前までは光学ドライブ使えてたんです、故障でしょうかね?
754ひよこ名無しさん:05/03/08 15:57:05 ID:???
‥つかナゼ自作?
755ひよこ名無しさん:05/03/08 21:09:24 ID:tPoJbG0w
外付けHDD付けたままPCつけたり消したりするの問題ないですか?
756ひよこ名無しさん:05/03/08 21:59:16 ID:OptH5Z9o
すみません、前にHDDドライブを増設して
少しファイルを入れた後ちょっと諸事情で外して(再インストールするため)
三ヵ月後またつけてみたのですがbiosでは8Gしか認識されてなく、
マイコンピュータでみるとCドライブしか認識されていない状態になってしまいました。
OSはMEからXP homeにアップグレードしています。
考えられる原因をどなたか教えていただけないでしょうか・・?
情報不足でしたら即刻補足いたします
757ひよこ名無しさん:05/03/08 22:00:02 ID:???
>>755
問題ないよ。逆は問題あるかもね。
758ひよこ名無しさん:05/03/08 22:04:32 ID:tPoJbG0w
>>757
逆とは?
759ひよこ名無しさん:05/03/08 22:07:37 ID:???
>>756
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
でドライブ名をDとかに割り当ててみたらどうかな。
760ひよこ名無しさん:05/03/08 22:08:14 ID:???
今PCを組み立て中です。
VGAはleadtekの6600を用意したのですが、電源コネクタを指すところが見あたりません。
もしかしてPCI-EXPRESSは電源を指さなくともいいのでしょうか?
761ひよこ名無しさん:05/03/08 22:09:06 ID:???
>>758
PCの電源を入れた状態で外付けHDDを接続したり切り離したりしたらまずいかも、
という意味じゃないの? 当然だよな。
762756:05/03/08 22:12:51 ID:OptH5Z9o
>>759
やってみたのですがマイコンピュータに認識されていないせいか
Cドライブしか表示されません・・・biosでは一応認識されてるみたいなのですが
本当は130Gなのに8Gしか認識されていないようです・・・
763ひよこ名無しさん:05/03/08 22:14:56 ID:tPoJbG0w
>>761
そうなんですか?
今まで基本的にPCつけたまま外付けの取り外ししてました。
外すときは「ハードウェアの安全な取り外し」で取り外してましたけど、つけるときは普通につけてました。
まずかったですか。
764ひよこ名無しさん:05/03/08 22:15:46 ID:???
>>763
「ハードウェアの安全な取り外し」使ってるならOK
765ひよこ名無しさん:05/03/08 22:20:17 ID:tPoJbG0w
>>764
つけるときは、PCの電源入れる前に外付けをつけなければまずいですか?
766ひよこ名無しさん:05/03/08 22:21:25 ID:???
>>765
SCSIやLAN接続ならそうだね。
USBやIEEE1394なら途中から電源いれても平気
767ひよこ名無しさん:05/03/08 22:22:49 ID:tPoJbG0w
>>766
USBだからPCの電源入った後に外付けつけてもOKですね。
ありがとうございました。
768ひよこ名無しさん:05/03/08 22:24:09 ID:???
>>762
WinFAQにそんな感じの既知のバグあったな
MEからのアップグレードで使ってるなら一度HDDをフォーマットしなおして。
769768:05/03/08 22:26:54 ID:???
770ひよこ名無しさん:05/03/08 22:27:43 ID:OptH5Z9o
>>768
ガーン!フォーマット以外に手段はないんでしょうか・・?
大切なファイルがたくさん入ってるのですが・・・
771ひよこ名無しさん:05/03/08 22:27:48 ID:???
>>768
ドライブが見えていない状態でどうやってフォーマットしろと?
772ひよこ名無しさん:05/03/08 22:33:15 ID:???
773756:05/03/08 22:36:45 ID:OptH5Z9o
8Gバイト以上は認識しない・・・
でも元から搭載されてるHDD]は30Gなのですがこういうことってありえるのでしょうか?
やはりフォーマットしかないのだろうか・・・
774ひよこ名無しさん:05/03/08 22:40:27 ID:???
>>773
あると思うよ
FAT32でフォーマットしてるだろうし
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044

98/MEのFdiskにはバグあるからねえ・・・
775ひよこ名無しさん:05/03/08 22:40:50 ID:???
>>773
え、ディスクの管理で見えてるの? じゃあどう見えてるの?
776ひよこ名無しさん:05/03/08 22:43:36 ID:4ISwvxJJ
MacのiBookG4というPCを使っているのですがこのPCでゲームの動画を取り入れるにはどうすれば良いでしょうか?
どなたか教えて下さい
777ひよこ名無しさん:05/03/08 22:45:20 ID:???
>>776
Macはマック板で聞け。ていうかMacなんて知らねーよ!
778756:05/03/08 22:46:09 ID:OptH5Z9o
>>774
今現在XPなのですが元はMEだったためにこんなことになってしまった、ということでしょうか?

>>775
ディスク管理というのは>>759のことでしょうか?
そこではOSが入ってるCドライブしか認識されません・・・
マイコンピュータでもCドライブしか認識されてないので・・
779776:05/03/08 22:49:10 ID:4ISwvxJJ
板違いだった。スマソ
780ひよこ名無しさん:05/03/08 22:50:23 ID:???
>>778
じゃあ、どうやってフォーマットするつもり?
781ひよこ名無しさん:05/03/08 22:51:55 ID:???
>>778
ディスクの管理で「ディスク0」以外に「ディスク1」は見えてないの?
782756:05/03/08 23:00:34 ID:OptH5Z9o
>>778
言われてみれば確かにそうでした・・・ファーマットもできないのか・・・

>>781
ディスク1のほうは「ダイナミック」「異形式」とだけかかれてあります。
びっくりマークなんかもありますが・・・
783ひよこ名無しさん:05/03/08 23:05:53 ID:OptH5Z9o
ちなみに「ディスク1」のほうをプロパティで見ても
容量gは0MBとでます・・・なんでなんだろう・・
784756:05/03/08 23:07:09 ID:OptH5Z9o
間違えました。

容量は0MB
です。
785ひよこ名無しさん:05/03/08 23:07:20 ID:???
>>782
> ディスク1のほうは「ダイナミック」「異形式」とだけかかれてあります。

それはドライブが見えている、ということなんだよ。
これでなんとかなるかも。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1218

だめなら、ディスク1にドライブ名を割り当てて、フォーマットすればいい。
786ひよこ名無しさん:05/03/08 23:14:39 ID:OptH5Z9o
ううーん・・
右クリックしても、[形式の異なるディスクのインポート]っていうのが出てこない・・
どうしてだろう・・・
787ひよこ名無しさん:05/03/08 23:16:02 ID:???
>>786
users3のよくある質問に書いてありますよ。
http://users3.cgiforme.com/explorer1/messages/1318.html
788756:05/03/08 23:19:25 ID:OptH5Z9o
>>787
ごめんなさい、これのどこに書いてあるんでしょうか・・?
789ひよこ名無しさん:05/03/08 23:25:33 ID:???
>>786
初期化するしかないか。

多分787は引っ掛け。
790ひよこ名無しさん:05/03/08 23:30:04 ID:OptH5Z9o
ガーン・・・
でもどうしてもそのファイルを失うわけにはいかないのでもう少し
悪あがきしてみます・・・
791ひよこ名無しさん:05/03/08 23:37:58 ID:???
>>790
一度Windows MEに戻してCDやDVDに焼く手かな。

まあOSの変更なんて大変なことをやるときはちゃんとバックアップを作っとけ、
ということだな。勉強になったぜ。
792ひよこ名無しさん:05/03/08 23:38:00 ID:???
>>787
通報しました
793ひよこ名無しさん:05/03/09 00:01:05 ID:???
        / ̄|
       |  |
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |       ∩∩    ∠ リュンパッチ♪
     | ___)   |       | |_| |      \______
     | ___)   |\___(・∀・ )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
794ひよこ名無しさん:05/03/09 00:27:51 ID:???
>>756
Homeってダイナミックディスクになんて出来るのかよ?
いい加減二世
795ひよこ名無しさん:05/03/09 00:41:54 ID:???
>>756
よく見てみたらわかったよ
バカだから暗号化したまま再インストールしたな?
暗号化キーをバックアップしなきゃダメなんだよ
もうおしまい ソフトつかっても不可能
でも、Homeで出来たかな?
796ひよこ名無しさん:05/03/09 03:55:00 ID:???
>>756
http://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/sag_DISKconcepts_10.asp
ダイナミック ディスクへのアクセスは、MS-DOS、Windows 95、Windows 98、Windows Millennium Edition、Windows NT、
または Windows XP Home Edition から直接行うことができません。
そのため、これらのオペレーティング システムをダイナミック ディスク上で起動することはできません。
しかし、ダイナミック ディスク上の共有フォルダは、ネットワークを通じて、
これらすべてのオペレーティング システムを実行しているコンピュータで利用できます。

こう言うつまんねえやつに来てもらわれると困る
797ひよこ名無しさん:05/03/09 04:10:06 ID:???
798ひよこ名無しさん:05/03/09 04:12:56 ID:???
799ひよこ名無しさん:05/03/09 12:51:05 ID:18nw8XsU
250GのHDDを買ってつけてみたら130G程しか認識されなく、
自分で調べたり試行錯誤した結果、ディスクの管理で
一つのHDDドライブをDドライブとFドライブの二つに分けることによって
合計250Gにすることができたのですが、特に今後使う上で
支障等をきたすことはありませんでしょうか?
何分始めて増設作業をしたもので・・
また万が一250GのHDDが逝ったときやはりDとF両方ともご臨終ということになるのでしょうか?
800ぼるじょあん ◆Md0vtgg3GE :05/03/09 12:52:41 ID:???
>>799
> 支障等をきたすことはありませんでしょうか?
問題ないお。

> また万が一250GのHDDが逝ったときやはりDとF両方ともご臨終ということになるのでしょうか?
うん、共にご臨終だお。
801ひよこ名無しさん:05/03/09 12:55:37 ID:???
>>799
レジストリキーを追加してないようだから、いずれ目次部分が破壊され、データが読み出せなくなる。

モーターや基板が物理的に故障すれば両方読み出せなくなる。
データ部の不良セクタ程度なら、影響受けるのは片方だけ。
802ひよこ名無しさん:05/03/09 13:04:34 ID:18nw8XsU
>>800-801
むむ・・これはどちらが正しいのでしょうか?
>問題ないお。

>いずれ目次部分が破壊され、データが読み出せなくなる。
803801:05/03/09 13:08:01 ID:???
804ひよこ名無しさん:05/03/09 13:28:58 ID:18nw8XsU
>>803
一通り読みましたがXPでSP2が既に搭載されてるから
このまま使っても大丈夫かな・・・?
OSXPじゃなかったらダメっぽかったみたいですね。
アップグレードしておいてよかった・・
805ひよこ名無しさん:05/03/09 13:34:41 ID:???
>>804
SP2で不要なのはスタンバイパッチだけ。
標準ATAPIドライバなら、レジストリキーの追加が必要。
チップセットドライバ経由なら、更新が必要。
806ひよこ名無しさん:05/03/09 13:45:30 ID:18nw8XsU
アホですみません・・・
レジストリーキーの追加というのはどうやるのでしょうか?
検索してもわかりませんでした・・・
807ひよこ名無しさん:05/03/09 13:48:23 ID:???
808551:05/03/09 14:24:08 ID:Q01tg7bw
98SE&XP
いまさらですが、もう一度質問させてください。
PCの不具合からメモリテストした結果、エラー多発で云々の
>>551です。

メーカーに問い合わせたところ、すでに初期状態による不良ではないと
一蹴されました。・゚・(ノД`)・゚・。初期状態に戻して修理しても軽く2万overらすいです。

そこで、自力でママン、電源、CPUを交換しようと思いました。
4年前のPCなので、そのほうが安く、CPUも良いのと交換できるかもと。
今後も98SEとXPのマルチでいきたいのですが、イマイチ、パーツ
選びの基準が分かりません。教えてください。

809551:05/03/09 14:24:55 ID:Q01tg7bw
連投すいません。

電源はタワーなので400Wくらいで十分、何でもいいとして、
CPUとメモリはATXのママン次第で決めなければならない。(OSは関係なし)
ママンは98SE&XP両対応でなければならない。かつ、AGPスロット(PCI Eでなく)
装備でなきゃならない。(もしくは98SEにも対応のPCI EのVGA購入…あるかなw)
放熱対策にFAN交換。もしくはケース。
S-ATAは98SE非対応とか無いですよね?

この方向性で選んでいいですか?
ちなみに他のドライバは全て、98SE&XP対応の物を装備してます。
アドバイスお願いします。
810ひよこ名無しさん:05/03/09 14:27:47 ID:???
>>802
>むむ・・これはどちらが正しいのでしょうか?

正解は前者かな
1パーティションを137GB 以下で使っている分には問題は出ない
ただし、48 ビット LBA をオンにしてこれ以上のパーティションをサポートして使用していると、
OS再インストール後に、そのドライブを繋いで未サポートのままに認識させると、
後ろのデータが全部壊れる。
137GB以下のパーティションで運用した方がこうした失敗をしなくて済むよ。
811ひよこ名無しさん:05/03/09 14:33:11 ID:18nw8XsU
>>810
うーんそうですか・・・
さっきから色々やってるのですが修正ファイルをインストールしようとしても
これより新しいからする必要がないっていうのばかりなんです・・・
とりあえず二つのまま使ってみることにします、ありがとうございました。

にしてもマクスターのHDDは結構音うるさいな・・
812ひよこ名無しさん:05/03/09 14:54:56 ID:???
>>811
AMSETあたりを使えば結構静かになる予感
若干パフォーマンスが落ちるらしいが
813ひよこ名無しさん:05/03/09 15:26:20 ID:???
>>809
マザボ、CPU,電源、FAN,
主要部分総入れ替えだね。
パーツ選びに迷ってるのならとりあえずお勧め的なものを紹介してもらったらどうか?
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ42
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108386782/
もしいくのなら、わかってるとは思うけどテンプレよく読んでな。
814ひよこ名無しさん:05/03/09 17:21:45 ID:???
>>810
>1パーティションを137GB 以下で使っている分には問題は出ない

それは間違いだと思う
137GBの壁はドライブではなくディスクの容量が137GB以上のときに現れる問題だろ?
パーティション分割に関係なく発生する
815ひよこ名無しさん:05/03/09 17:26:50 ID:???
>>814
OSがシステム以外のドライブにアクセスする際は、BIOSの情報を一切使用しない。
まあ、起動後はシステムドライブにアクセスする際も関係ないが、
ドライブを認識さえすれば相対セクタでアクセスするので、
137GBをオーバーしていなければ関係ない。
初心者に嘘を言うなよ。
調べればわかる。
816ひよこ名無しさん:05/03/09 18:32:08 ID:???
137GBの壁はIDEインターフェイスに関する問題だ
一方、相対セクタやパーティションとはOSが内部的に使用する表現方法であり、
HDDとの通信に相対セクタが使用されるわけではない。つまり137GBの壁とは関係ない。

パーティションを2つに分けていても48bitLBAに未対応のIDEドライバでアクセスした場合、
データが破壊される

間違うだけならまだしも嘘つき呼ばわりは許せん
817ひよこ名無しさん:05/03/09 18:34:04 ID:???
>>815
新説だな。
ぐぐってもヒットしない。
ソースある?
818ひよこ名無しさん:05/03/09 20:03:07 ID:???
>>811
オレには、XP SP1以降なら余計なことはせんでいい、としか読めないが…>>807
リンク先
819809:05/03/09 20:13:41 ID:???
>>813
親切にありがとーヽ(´ー`)ノ
820ひよこ名無しさん:05/03/09 20:17:17 ID:???
>>816
ふぅん、
>48bitLBAに未対応のIDEドライバでアクセスした場合、
データが破壊される

何で今頃無印を前提で話をするの?
だから俺は、無印のXPでインストールしてビッグドライブを認識させたら、
データが破壊されると書いているだろう?

SP1以降、パーティションだけ切れれば137GB以上でも認識されるのはわかるんだろう?
IDEドライブとしての話をするけど、137GB以上のシステムパーティションから起動出来るかどうかは
BIOSが48 ビット LBAに対応しているかどうかに関わっているのはわかっているんだろう?
この知識がそもそもないんじゃお話にはならないな
821ひよこ名無しさん:05/03/09 20:22:14 ID:???
WinFAQが間違ってるのか。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

しかしSP1以降はデフォルトで有効になってるのなら、なんで250GBとして認識されないのかな。
822ひよこ名無しさん:05/03/09 20:26:10 ID:???
>>815
各領域が137GB以下なら48bitLBAは必要ない?
823ひよこ名無しさん:05/03/09 20:28:59 ID:???
>>816
http://www.corso-b.net/~spe3609a/multiboot/sankou.html#次の課題:128GB制限

この128GB制限というのは、現在のIDE HDDのアクセス方法が28ビットのLBA方式で行われているため、2の28乗×512 (セクタ容量) バイトまでしかアドレス指定ができないためだ。
Windows NT/2000/XPでは、OS起動後はBIOSを使わずHDDにアクセスするので、その際はこの制限は起きない。
しかし、OSの起動の際はBIOSを利用するので、起動時にこの制限が起きる。またSCSI HDDではこの制限はない。

古い話しているから、古いソースを引っ張ってきたぞ
824ひよこ名無しさん:05/03/09 20:31:47 ID:???
増設した160GBが全容量認識されないっていう質問はけっこうあったけど、
XPユーザは全員XP無印だったのかな。
825ひよこ名無しさん:05/03/09 20:40:45 ID:???
>>824
それはインストール時の話なんじゃないのかな?
まず、BIOSが対応していなければ、全領域は認識されない。
次に、無印のXPでは、全領域を確保してインストール出来ない。
無理してシステムコピーして放り込んだとしても、
無印ではBIOSが対応していても、起動は出来ない。
こんな所でしょう。
826ひよこ名無しさん:05/03/10 02:04:31 ID:???
>>821
winfaqてのは適当だからな
初心者しか信用してはいけない

>Windows 2000 SP3 および Windows XP SP1 以降で使用される ATA/ATAPI ドライバ (atapi.sys) は、137GB を超える IDE ハードディスクをサポートしています。
>しかし、標準では 137GB 以上のドライブを扱う場合に使用される 48 ビット LBA が有効に設定されていません。

この標準てのは、無印のXPを指しているんじゃないのか?
827ひよこ名無しさん:05/03/10 02:17:07 ID:???
無印だろうと何だろうとnForce2みたいに独自のドライバが「標準」になっていれば問題はなかったしな。
828ひよこ名無しさん:05/03/10 06:02:04 ID:???
>>826
無印XPを指したら、上の文章と矛盾する。
2000はSP3以降でもデフォルト未対応だから、XP SP1も同じだと思ったんだろう。
829ひよこ名無しさん:05/03/10 09:02:31 ID:CbHkQVCv
オンボードLAN(100BASE)がある環境に、PCIのLANカード(1000BASE)を
増設するときは、必ずBIOSからオンボードを使えないようにしなくてはいけ
ないんですか?
ネットで調べてみると、切らなきゃいけないみたいに書いてあるところがあったんですが、
LANカードの説明書には書いてないし。実際どうなんでしょう?
830荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/03/10 09:03:45 ID:???
>>829
両方使うつもりならNO
1000BASEだけ使うつもりならオフにしておいた方が無難
831ひよこ名無しさん:05/03/10 18:10:30 ID:SgTz5IqB
エプソンダイレクトのMT-6000を使ってます。
電源容量が166Wしかないので、換装したいと思います。
何に気をつけて電源ユニットを選べばいいですか?
832http://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html:05/03/10 22:00:27 ID:ox0rDBwz
ウェンガートレという能力開発法をやると3週間で知能が劇的に上がるそうな。

「ウェンガートレ」の検索結果
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC

「頭は3週間で良くなる!」(ウィンウェンガー)の能力開発法、
通称ウェンガートレで3週間でシャレならんくらい知能が上がる。
人間の脳は通常延髄、橋脳、中脳が限界まで発達しきっていない。
それがボトルネックとなって大脳の発達が阻害されている。
「頭は3週間で良くなる!」のトレは延髄、橋脳、中脳に刺激を与え、
鍛錬することによって大脳の機能をMAXまで向上させようというもの。
833ひよこ名無しさん:05/03/10 22:34:45 ID:dDrgkgxR
PCの電源消した後に外付けはずすのと、
PCの電源入ってるときに「ハードウェアの安全な取り外し」を実行してから外付けはずすのでは、どっちが外付けに良いですか?
834ひよこ名無しさん:05/03/10 22:35:29 ID:???
>>833
後のに決まってるだろ ヴォケ!
835ひよこ名無しさん:05/03/10 22:52:10 ID:dDrgkgxR
>>834
(電源消した)後のに決まってるだろ
って言うことではないですよね?

2行目ってことですよね。
わかりました。ありがとうございました。
836ひよこ名無しさん:05/03/10 22:54:57 ID:???
>>835
当然、電源を切ってからの方がいいと思うよ。
837833:05/03/10 22:58:26 ID:dDrgkgxR
>>836
1行目のやり方ですか。2行目のことを言ってるのかと思いました。
わかりました。
838ひよこ名無しさん:05/03/10 23:02:29 ID:???
>>837
どっちでも大差ないけどね。
839833:05/03/10 23:07:06 ID:dDrgkgxR
>>838
そうですか。
840ひよこ名無しさん:05/03/10 23:26:29 ID:???
3者3様だな。
つうかすれ違いだろ。
841809:05/03/11 02:10:56 ID:???
Virtual PC 2004 とXPプロアップグレード版(ホームから)買って
マルチブート止めて、ママン、CPU、電源変えて、メモリ1Gで
XP上で98SE動かしたいんですけど、この場合98SEの欠点とかどうなるんでしょう?

つまり、HDDは137G メモリは512M しか認識しないとか。NTFS読めないとか。
逆にXPや2kしかサポートして無いドライバ(VGA、DVDドライブとか)認識するんでしょうか?

それともファミコンのエミュレーターみたいに、そんなのお構いなしに、動いてくれるんでしょうか?
98SEの用途はエロゲなんですけど。どうなんですか?教えて下さい

842841:05/03/11 02:11:32 ID:rFBAT0Vh
sageちゃったスマソ
843ひよこ名無しさん:05/03/11 02:14:09 ID:bLCymQt2
ミドルタワーのPCを使っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5インチベイ→                     空でカバーのみ  |
5インチベイ→        マックストア7200rpm 160G 2M |
5インチベイ→    サンワサプライ5ベイクーラーツインTK-CLH51 |
3.5インチベイ→                    フロッピードライブ |
3.5インチベイ→            シーゲート200G 7200rpm 8M |
3.5インチベイ→                              空 |
3.5インチベイ→  サムスン40G 5400rpm 2M システム(OS)  |
                          く               |
                          う               |
                          か               |
                          ん               |
3.5インチベイ→            シーゲート 80G 7200rpm 8M |
3.5インチベイ→                   HDDクーラー |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
HDDは全てATAです。背面に12センチファンとCPUファンがあります。
VGA G550  多分ファンレスだと思います。
電源350w  OS XPHOME OSペン4 2.4G
PCI サウンドボード1枚のみ

すみませんが、2つほど質問です。
熱対策で問題があるところはあるのでしょうか?ソフトハード共にケース内の温度は
計ったことがありません。計り方がいろいろ?誤差が出る?とかでよく分かりません。
CPUの使用率は5パーセント前後(大抵は5パーセント以下です)
この状態で約10〜24時間稼動させます。

それと空の5インチベイに3.5−5インチ変換マウンタを入れて、前面に穴を作ったら
空調が良くなりそうなんで、やろうと思ってるんですが、ゴミが入るのでフィルター
を付けたいんですが、何かいいものはありませんか?
AAが書けないもんで分かりにくくてすみません。よろしくお願いします。
844ひよこ名無しさん:05/03/11 02:19:47 ID:???
845841:05/03/11 02:45:30 ID:rFBAT0Vh
>>844
今はXPホーム&98SEなので試すの無理です。

長いので経緯は割愛しますが、マザー、CPU、電源のどれかが逝ってます。
それでいっそ、そこそこの最新PCにしようと思ったのですが、

『なぜかメーカーサイトにマザーのOS対応が明記されておらず』、

Virtual PCの購入を検討しますた。つまり、最新のママン、CPU、電源を購入し
XPのPCを作った上で、仮想98SEは動くのか?

98SEはサポートしてない最新VGAや他のドライバは、仮想98SE上では認識されるのか?
それがしりたいんです。

846ひよこ名無しさん:05/03/11 03:03:57 ID:???
>>845
左がホストのXPpro、右がゲストのXPpro。
見ればわかるが、対応していないデバイスは無視される。
VGAやNICなどのメインデバイスは仮想化されたデバイスで動く。
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up14403.jpg
847841:05/03/11 03:29:49 ID:rFBAT0Vh
>>846
わざわざ画像うpありがとうございます。
>VGAやNICなどのメインデバイスは仮想化されたデバイスで動く。
仮想化されたデバイスの性能なんかは、本来よりダウンするんでしょうね…。
ただ、動いてくれるなら、無問題です。
XPproアップグレード版+バーチャルpcか…。高いなぁ。
でも一応購入決定しました。
ありがとうございます。m(_ _)m



848841:05/03/11 04:04:08 ID:rFBAT0Vh
やっぱりもういちど質問させてください。

ホストゲスト共にXPproなら分かるんですが、ゲストOSが98SEの場合
ビックドライブや512M以上のメモリやNTFSはどう認識されるんですか?


849ひよこ名無しさん:05/03/11 07:19:29 ID:???
>>848
Win98でも設定次第で944MBまで認識できる。
FAT32の仮想ドライブを作るので、ホストがNTFSでも無問題。
850ひよこ名無しさん:05/03/11 08:13:26 ID:???
851ひよこ名無しさん:05/03/11 09:55:49 ID:msHkkEke
新しいパソコン買ったんで、前のHDDの内容を移したいです
それで新しい穂にスレーブ設定にして取り付けてみたら
前のほうの98が起動してしまいます。しかもなぜかセーフモードです。
新しいほうを基準にして、前のをたとえばBドライブみたいにして
エクスプローラで参照。見たいなことは無理なんでしょうか?
852荒岸 ◆EzMONa3xWM :05/03/11 10:04:07 ID:???
>>851
新しいPCのメーカー、型番など詳しく
SATAではないですかね。
853ひよこ名無しさん:05/03/11 10:11:27 ID:msHkkEke
>>852
ショップブランドなんです。
テンプレの見てやってみます。プライマリとかそういうのぜんぜん意識してなかったので。
それでトラブルでたらお願いします
854843:05/03/11 11:53:05 ID:bLCymQt2
釣りじゃないです。なにかアドバイスを下さい。
855ひよこ名無しさん:05/03/11 12:10:56 ID:M+BvlzQ2
MMXペンティアム233Mhzで128MのRAMだと、実用可能に動くOSはどこまででしょうか?
Meぐらいまでは動きますかね?
 まったくのお馬鹿で済みません・・・・
856ひよこ名無しさん:05/03/11 12:13:04 ID:M+BvlzQ2
板間違えました・・・・
857ひよこ名無しさん:05/03/11 12:29:52 ID:???
Meはムリポ
858841:05/03/11 12:36:43 ID:rFBAT0Vh
>>849
>>850
ありがとうございます。
肛入決定です。
859ひよこ名無しさん:05/03/11 12:37:48 ID:6lwmJ1Ch
MEを使っているのですが、ビデオメモリとメインメモリを共有(?)するには
どのようにしてやるのでしょうか?
それとメインメモリ190MB、ビデオメモリ5,5MBでそれをすると
やはりとても重くなってしまいますか?

どこに書き込めばいいかわからなかったのでここに書き込みましたが
スレ違いだったらすいません
860ひよこ名無しさん:05/03/11 13:27:03 ID:???
>>859
メインメモリの共有は、マザーボードが対応していることが前提です。
対応している場合、メインメモリからビデオメモリをシェア(ここで言う共有)するには、
マザーボードのBIOSの設定をいじる必要があります。

やり方は、BIOSメニューを起動後、Video memory share や Share Memory などと表示されている項目を
設定したい値にあわせます(シェアできるのは大体8〜32M マザボによって64M)

対応しているかどうかは、各PCメーカー、マザーボードメーカーに問い合わせて下さい

メインメモリからビデオメモリをシェアすることは、
シェアしたいビデオメモリ差し引いたものが、メインメモリとして認識します。

例えば、メインメモリ256MBからビデオメモリを32MB共有したい場合は、
メインメモリが 256 - 32 = 224MB として認識されます。

もちろん256MBのメインメモリをそのまま使うのと、
ビデオメモリをシェアして224MBとして使うのとでは、若干差が出てきますが、
体感できるほどの重さではないかと思います
861859:05/03/11 13:39:03 ID:???
>>860
おかげさまで解決しました。
ありがとうございました。
862ひよこ名無しさん:05/03/11 16:29:45 ID:???
kokodekike
kiityaeyo
863ひよこ名無しさん:05/03/11 20:36:27 ID:SGS58+dn
>>855
MEもよいが、そのくらいのスペックなら98SEが一番すっきり動く。
864ひよこ名無しさん:05/03/11 22:42:34 ID:???
ふんがー
865ひよこ名無しさん:05/03/11 22:45:57 ID:???
ふんがー ふらんけん
866ひよこ名無しさん:05/03/11 22:46:51 ID:???
ざますざますのスネオママ
867ひよこ名無しさん:05/03/11 22:49:25 ID:???
オマエら幾つだw
868ひよこ名無しさん:05/03/11 23:10:36 ID:???
おやぢですまん
869分かりやすいようにコテハンにします:05/03/11 23:33:58 ID:rmO+IY5K
デスクトップを新しく購入しようと思いますが、予算が3万しか有りません。
今後予算が増えますが、今使ってるノートのHDがカッコンカッコン行ってますので、
けっこう時間が有りません。ですので、後からの増設を考えています。
マザーボードによってはPENVまでだったりして、中々どれがいいかが分かりません。
現在のパーツが乗り、尚且つある程度安価なマザーボードの名前を知りたいのですが、
分かりますでしょうか?
870ひよこ名無しさん:05/03/11 23:43:15 ID:???
>>869
その3万で何を買うつもりなんだ?
マザーなのか?
OSは?
モニタは?
871分かりやすいようにコテハンにします:05/03/11 23:47:00 ID:rmO+IY5K
申し訳ないです。説明不足でした。そのマザーが付いている中古PCです。
経路はヤフー ビッダーズ 楽天で行おうと思っています。
OSは2000を持っています。 モニタはタダで手に入る当てがあります。
872ひよこ名無しさん:05/03/11 23:49:31 ID:???
>>869
OSなし・流用パーツなしで3万は無理だし、
ローエンドなら自作より完成品のほうが安い。
だいたいそんな知識で自作は無理。
873ひよこ名無しさん:05/03/11 23:51:14 ID:???
>>871
安いマザーは将来性がないから安い。
将来性があるマザーはそれなりに高い。
874ひよこ名無しさん:05/03/11 23:57:08 ID:???
ハードウェア増設スレで、本体の購入相談か。
875ひよこ名無しさん:05/03/11 23:59:47 ID:???
せめて4万はないとな。
876分かりやすいようにコテハンにします:05/03/12 00:04:39 ID:muzhXx/J
所持品
ノート用のPEN4 2.2G デスク用のcele533M+ファン CDドライブ DVDマルチドライブ

頭脳
友人に壊れた2台をばらしてツギハギして1台作った程度 はんだは行っていない。
交換したパーツHD CPU メモリ
海外製のパーツのドライバをダウンしてこれる

とりあえず5000円くらいのPCで我慢して溜まったら7万くらいの買った方が無難?
877分かりやすいようにコテハンにします:05/03/12 00:07:25 ID:muzhXx/J
>>874
自作板だとついていける自信が無いんで、大目に見てください。
878分かりやすいようにコテハンにします:05/03/12 00:10:52 ID:muzhXx/J
ビデオカード サウンドカードもありました。
879ひよこ名無しさん:05/03/12 00:11:49 ID:???
・最初の質問の際にはE-mail欄(省略可)には何も記入しないこと(偽者対策・質問者の区別)
・レスする際の名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
880ひよこ名無しさん:05/03/12 00:16:31 ID:???
>>876
Mobile Pentium4-M 2.2GHz?
ネジで止めるタイプだよな。
これ売って資金の足しにしたほうがいい希ガス。
881869:05/03/12 00:21:56 ID:muzhXx/J
じゃあ取りあえず売るか。出品してくる。
882ひよこ名無しさん:05/03/12 00:34:13 ID:???
>>881
状況がいまいちつかめんけど、
心配の種がかっこんかっこんだけなら、
とりあえずHDD換装してしのぎ、
資金がたまるのを待つという手もあるかもね。
883ひよこ名無しさん:05/03/12 00:50:03 ID:???
HDがカッコンカッコンいってるのは壊れる前兆だから早めに交換&データ救出したほうがいい。
884869:05/03/12 01:22:53 ID:???
一応バックアップは取ってるよ。でもここ半年はしてないから、ちょっと嫌だね。
換装するとHDとは別にノートHDとノートHDを繋ぐ器具が要るよね。
まぁ、完全コピーしなけりゃ、DVDでいいんだが。
とりあえず31日まで今ので頑張るよ。
皮算よすると7〜8万使える。ドライブが壊れているかショボイ奴を探せば良いのが手に入るかも。

日記
困った。出品したいけど、デジカメが見当たらない。携帯で代用するか。相場も調べないと。
885ひよこ名無しさん:05/03/12 01:24:39 ID:???
>>884
相場6000円
886ひよこ名無しさん:05/03/12 02:16:53 ID:jyKlgciS
CDしかない今のPCに、DVD±Rドライブを増設したいんですけど
どこか詳しく解説しているHP無いですか?
887ひよこ名無しさん:05/03/12 08:54:46 ID:???
>>886
はずして付け替えるだけ。
何もむずかしいことはない。
888ひよこ名無しさん:05/03/12 13:09:37 ID:???
今Celeron300MHZなんですけど
チップセットIntel(R) 440BXにPEN3 500Mhzに変更することってできますか?
あとUltra ATA100と66と一緒のHDDを付けていた場合どちらも66で動くんでしょうか?
889ひよこ名無しさん:05/03/12 13:49:27 ID:???
>>888
ママソ板は何?
890ひよこ名無しさん:05/03/12 22:56:30 ID:???
>>886
参考になるかどうか分からないがとりあえず
http://ss.iodata.co.jp/Images/Public/66959_2_844_DVR-ABH16W-200035-01.pdf
891ひよこ名無しさん:05/03/13 14:54:14 ID:???
IDEにあまりがあるのに、ベイに余分がありません。
なんかもったいないので、余分なIDEを使って増設できる物はありますか?
現在は、
5インチベイに (DVD-、DVD)
3.5インチベイに(FDD、HDDx3)
PCIスロットに (IDEボード、モデム、LANボード、TV見えるボード)
AGPスロットに (グラボ)
ですべての空きが埋まってます。
5インチのDVDドライブ一基とモデムボードがいらないんで、取ってしまっても
良いのですが、何か他にお勧めの増設部品ありますか?
まったく莫迦な質問とは自分でも思いますが、教えてもらえるとありがたいです。
   
892464:05/03/13 23:30:41 ID:592nxGgO
以前、ここでケースファンについて質問させていただいた>>464です。
今日、柏のビックカメラに買いに行ったんですが、いろいろありすぎて、
どれ買っていいのか分からなかったので、結局買わずに帰ってきてしまいました。

質問なのですが、ケースの中の空気循環が悪い場合は、静音タイプよりも高速な方がいいのでしょうか?
893ひよこ名無しさん:05/03/13 23:43:11 ID:???
>>892
そりゃ高速なら高速なほど温度は下がるだろうけど、今度は音が大きくなってしまうがな
風量と音の両立はなかなかムズイ。

高速なモノを買っておいて「ファンコントローラー」を使って回転数を落として使うのも手だが
それなりの出費になるわな。一番ラクだけど。

ファン総合スレ Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109170504/
894892:05/03/13 23:59:18 ID:592nxGgO
>>893
どうもありがとうございます。
なかなか難しいですね。

あと、誘導ありがとうございます。そちらで聞いてみようと思います。
895ひよこ名無しさん:05/03/14 01:33:00 ID:???
>>892
でもまぁ、水冷でもいいとは思う。
車用の液入れればすごい冷却能力になるよ。
896ひよこ名無しさん:05/03/14 11:40:44 ID:ByMnc/Aa
アイアールキューブ IR-SDIDE02D
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050312/etc_irsdide.html
これの導入を検討してるのですが

SDメモリーカードに書き込み限度回数なんてのはないのでしょうか?
抜き差し回数寿命だけ表示されているけど
897ひよこ名無しさん:05/03/14 11:52:06 ID:???
>>896
SDメモリカードの書き換え寿命は100万回。
実データ部をそれほど書き換えることはなくても、目次部はひんぱんに書き換えられる。
USBメモリは目次部を自動的に移動させるらしいけど、SDメモリはどうなってるかな。
898ひよこ名無しさん:05/03/14 16:29:15 ID:???
dynabook E7/418CMEのハードディスクを交換したいのですが、
どこか交換のやり方が書かれているページや参考になるページを
教えてください。
899ひよこ名無しさん:05/03/14 19:14:20 ID:???
900ひよこ名無しさん:05/03/14 19:54:49 ID:NtfaX+JR
>>898
いや確かに同じ質問だけどコピペってわけじゃなくて、
俺も交換したいんで聞いたんですよ、
そこに回答されてるページも見れないし
901ひよこ名無しさん:05/03/14 19:55:26 ID:NtfaX+JR

898じゃなくて>>899
でした
902ひよこ名無しさん:05/03/14 20:09:32 ID:???
>>900
同型の説明はないけど、だいたい同じ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/toshiba/index.html
903898:05/03/14 20:13:59 ID:NtfaX+JR
>>902
ありがとうございます。それを参考にやってみることにします。
904ひよこ名無しさん:05/03/14 23:51:40 ID:???
>>891
漏れ的なお勧めは
ビデオキャプチャ(TV見えるやつの名称)ボードを積んでいるなら
これ↓
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci+.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci-express.html
 どれか1つ積めば十分。
905ひよこ名無しさん:05/03/15 00:50:16 ID:SJcaYfyB
 質問させてください。
 先日新しく購入したPC(パソコン工房のBTO HT325R)に、もともと使っていたPCのサブのHDD(Deskstar 7K250)を増設したところ、そのHDDの動作がものすごく遅くなってしまいました。
 OSはWindows2000です。
 ジャンパの設定は合っています。 IDEケーブルは昔のPCにつないでいたのではなく、新しいの(80芯)を使っています。
906ひよこ名無しさん:05/03/15 01:06:48 ID:???
>>905
DMAがらみかも。 この付近見てみ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1289
907ひよこ名無しさん:05/03/15 01:16:26 ID:FNt4Ym/R
教えてください。XPなんですが、ノートン2005を入れたら、
やたら重くなりました。ノートPCなんですが、メモリーの
増設は可能でしょうか。
908905:05/03/15 01:26:55 ID:SJcaYfyB
>>906
見ました。
セカンダリIDEチャネルがUltra DMA/33で動作している模様です。
プライマリはDMA/100で動作しているようなので、セカンダリもDMA/100で設定できますか?
できるのであれば、教えていただけませんか?
909ひよこ名無しさん:05/03/15 01:57:36 ID:K7yUZ+ey
HDDの交換をしようとしましたが、交換後のHDDからWindowsが起動できません。
以下に手順等を書きます。
・使用OS(XP HomeEdition SP2)
・使用ソフトウェア(HD革命Backup ver.5)
・エプソンダイレクト製PC(機種名は不明です)
HD革命で丸ごとCドラ(約10GB)をバックアップ(圧縮され専用のファイルにまとめられます)。
バックアップ先は別HDDのGドラ。
新規購入してきた3台目のHDDをフォーマット(パーティション分割)し、EとFに割り振る。
さきほどGにバックアップしたものをEに復元。
Cドラを外し、EFのHDDをマスターにして起動。

という具合にしたのですが、ダメでした。
丸ごとHDDコピーの方法として、この方法でおかしな点があったらお教え願いたいです。
もしくは、メーカー製に付属のOSでは丸ごとコピーは不可なのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
関係ないかと思いますが、接続は全てIDEです。また、ジャンパの設定は正しく行われています。
910ひよこ名無しさん:05/03/15 02:31:44 ID:???
>>909
状況はわかった
そのハードディスクを単体にして
9x系の起動ディスクでfdisk /mbrをやれ
XPのfixmbrではダメだぞ
最悪でも2度目には起動するはずだ
それか、これを使ってそのコピー先のハードディスクの署名領域をクリアしろ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se256265.html
911ひよこ名無しさん:05/03/15 02:53:23 ID:???
>>909
あっ、MBRのブート部のプログラムも書き込んでないな
XPだと回復コンソールからしか出来ないわ
面倒だからfdisk /mbrの方がいいな
9xのディスクがどうしてもないのなら、
マイクロソフトからセットアップ用ブートディスクをダウンロードしないといけない
それの回復コンソールを使え
912ひよこ名無しさん:05/03/15 02:56:05 ID:???
913ひよこ名無しさん:05/03/15 03:40:04 ID:1EIu/Inp
CD-RWドライブを買って早速古い方を外し、取り付けてみたんですが
PCが起動しなくなってしまいました。
そのドライブを外すと正常に起動します。何が原因なんでしょうか?
OSはwin2000です 
914913:05/03/15 04:46:31 ID:1EIu/Inp
あと、今試してみたんですが今まで使っていたドライブだと正常に起動します
その今まで使っていたのはCD-ROMドライブで、今回新しく付けようとしているのはCD-RWドライブなんです
ROMからRWに変わったというので不具合が出たんでしょうか
915ひよこ名無しさん:05/03/15 09:03:37 ID:???
>>914
互換性があるから、ジャンパの設定ミスぐらいしか原因は考えられない。
ただし、今どき新品のCD-RWドライブを買うとは思えないから、中古なら故障品なのかも。
916913:05/03/15 11:13:47 ID:1EIu/Inp
>>915
ジャンパの設定とは何かと思いググった所設定できていませんでした
ちゃんと設定したらいけました!ありがとうございました
917ひよこ名無しさん:05/03/15 15:36:42 ID:E5XjZ7HM
HD外付け買いたいのですが。
今中学一年で最近右クリを覚えた程度の知識しかありません。
どうすれば良いのか教えて下さい。
どの様に付ければいいのか。どんなの買えばいいのか教えて下しさい。
自分はXPです。
918ひよこ名無しさん:05/03/15 15:40:51 ID:???
>>917
付属のコードをさせばそのまま使える。
919917:05/03/15 15:41:46 ID:E5XjZ7HM
あ、xpはプロフェショナルです。
お願いします。
920917:05/03/15 15:42:57 ID:E5XjZ7HM
>>918どんな所にどんな物させばいいのでしょうか?
後どんなの買えば良いのでしょう?
教えて下さい
921917:05/03/15 15:46:46 ID:E5XjZ7HM
誰か教えて下さい。
どうしても思い出のビデオを編集したいのです。お願いです。
922917:05/03/15 16:01:01 ID:E5XjZ7HM
さっきの質問ですが
お金は二万ぐらいです。
やりたいのは動画です。百ぐらいあればいいかなて思います。
923ひよこ名無しさん:05/03/15 16:03:23 ID:???
>>922
なるほど、そしたら160GBくらいのものを下さい、
と店員に言えば、それくらいの値段(もちょっと安いかな)
で売ってくれるはず。
924917:05/03/15 16:04:37 ID:E5XjZ7HM
なるほど
でどんなのでもいいのですか?
925ひよこ名無しさん:05/03/15 16:32:38 ID:???
>>924
箱入りで保証付きのなら種類は少ないから、売れ筋のを聞けばいい。
ただし、使ってるパソコンの仕様が載ってる説明書のページをコピーして持って行く必要がある。
926ひよこ名無しさん:05/03/15 16:38:01 ID:E5XjZ7HM
>>925
説明書失くしたんです。
PCも貰ったもので。PC本体だけしかないんです。
その場合はどうなるでしょう?
927ひよこ名無しさん:05/03/15 16:43:04 ID:???
何で中学生が2万円も持ってんだ。
まぁいいけど。
XPなら問題なんてそうそう起きないだろうし
外付けのHDDください。って言えばそれでおしまい。
928ひよこ名無しさん:05/03/15 16:43:29 ID:hACEziOT
>>917
>HD外付け買いたいのですが。
>今中学一年で最近右クリを覚えた程度の知識しかありません。
>どうしても思い出のビデオを編集したいのです。お願いです。
>やりたいのは動画です。
・・・。
えーっと、
「やっと補助輪付自転車に乗れるようになったけど、大型二輪に乗りたいです。どうしたらいいですか?」
って言ってる人がいたら、何って答える?
929ひよこ名無しさん:05/03/15 16:44:49 ID:???
>>927
たとえUSBあたりのHDD買って使えたとしても
今度は
「どうやってビデオをパソコンに入れたらいいんですか」
「ソフトがいるんですか?」
「編集の仕方が解りません」
「DVDにするにはどうしたらいいんですか」
ってなるのは目に見えてるだろ
930ひよこ名無しさん:05/03/15 16:45:58 ID:???
あーあ、マルチしてんじゃん。

>ID:E5XjZ7HM
氏ね、2度と来るなよ。
931ひよこ名無しさん:05/03/15 16:47:29 ID:E5XjZ7HM
927
お年玉貯金です。なるほど解りました。USBの奴買ってくればいいのですね。
明日買ってきます。
932ひよこ名無しさん:05/03/15 16:51:48 ID:???
もう来るなよ。
933ひよこ名無しさん:05/03/15 17:08:46 ID:???
何故か自作板のFFベンチ質問スレで質問してるし。
ゆとり教育の(ry

78 名前:Socket774 投稿日:05/03/15 15:25:24 ID:AGYPhWWd
外付け買いたいのですが。
今中学一年で最近右クリを覚えた程度の知識しかありません。
どうすれば良いのか教えて下さい。
どの様に付ければいいのか。どんなの買えばいいのか教えて下しさい。
自分はXPです。
934ひよこ名無しさん:05/03/15 17:14:35 ID:???
俺の好きなスレじゃなくてよかったよ。
935ひよこ名無しさん:05/03/15 17:48:28 ID:???
アホすぎて何もいえんわ
936ひよこ名無しさん:05/03/15 19:33:17 ID:???
彼はFFの質問に来てたんですよ、でスレ違いだから
初心者スレへ私が誘導したんだが・・・

そこでも叩かれまくり(;´Д`)
で、ここに来た、というわけです。

誘導した手前、きっちり質問を返したかったんだが・・仕事が入ってしまって。

中学1年生にしては、礼儀もしっかりしているし。
彼をマルチとは呼ばんで下さいorz

もう、ここを見ていないだろうなぁ・・・。
937ひよこ名無しさん:05/03/15 19:46:07 ID:???
>>936
FFの質問には見えんが・・・?
どう読んだらFFの質問として受け取れるのか教えてくれ

>中学1年生にしては、礼儀もしっかりしているし。
はぁ?
938ひよこ名無しさん:05/03/15 20:03:54 ID:???
>>936
202 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:05/03/15(火) 16:43:19 ID:E5XjZ7HM
何ケチの変態
939ひよこ名無しさん:05/03/15 23:19:55 ID:???
酷い。総質とたぬきと答えてもらえなかったにも書きまくりだな
940917:05/03/15 23:59:04 ID:E5XjZ7HM
見てますよ。
>>936ありがとうございました。
たらい回しにあってちょっとムカてきたんです。迷惑掛けてゴメンなさい。
グ具っても解らなかったものでこれからはちゃんと検索します。
941ひよこ名無しさん:05/03/16 00:01:36 ID:???
>>940
うむ、いい心がけだ。この応答ができるなら一応2chに書いていいレベルと見た。
がんばるように。
942ひよこ名無しさん:05/03/16 00:01:56 ID:???
たらい回しって。お前が自分で色んなとこに書いたんじゃんか。
943ひよこ名無しさん:05/03/16 00:05:05 ID:???
>>942
おまえなあ、自分が中一のころを考えてみろよ。
944ひよこ名無しさん:05/03/16 00:06:37 ID:???
どうやったらエロ本を隠蔽できるか考えてたな
945943:05/03/16 00:09:37 ID:???
>>944
ぐ、オレは清く正しい美少年だったな… ふう、もう40年も経つのか
946ひよこ名無しさん:05/03/16 00:50:52 ID:???
すんごい自作だなw
947943:05/03/16 00:59:08 ID:???
>>946
おまえ、見知らぬ二人が掛け合い漫才を即興で作っているなんて想像もつかんか?
948ひよこ名無しさん:05/03/16 01:05:35 ID:???
>>947
そんな高度な中一いるかw
949ひよこ名無しさん:05/03/16 01:07:17 ID:???
俺が中一の時はC言語いじってたな・・・
950ひよこ名無しさん:05/03/16 01:08:31 ID:???
初めてエロビ見たのが中1だ
951ひよこ名無しさん:05/03/16 01:30:26 ID:???
質問板で馴れ合いうぜぇぇぇぇぇ〜〜
952ひよこ名無しさん:05/03/16 02:18:56 ID:???
初めて見たエロビがモロだった。@小5
この人はたぶんえっちのやりすぎであんな状態になってしまったんだと思ってた。
953ひよこ名無しさん:05/03/16 06:47:30 ID:???
初めて見たエロビはエアロビだった・・・
954女王ちゃん様 ◆9dmpQ4qQ.A :05/03/16 07:13:54 ID:???
ちょっと あんたたち! なにじゃれ合ってるのよ!
955809:05/03/16 10:57:20 ID:OsFt8TTB
えっと、マザボ、電源、CPU、グラボ
買って来ますた。(全部98SE&XP両対応)


バックアップ>マザボにCPUメモリ装着>現PC解体後、マザー、電源取り付け>パーツ流用>
HDDフォーマット>パーティション作成>98SEインスコ>XPインスコ>
>環境整える>BIOSアップグレード>98SE&XP機完成!!

この流れでいいでつか?
って夜帰ってきたらもう落ちてそうだけど…。

956ひよこ名無しさん:05/03/16 12:53:59 ID:???
>>955
BIOS更新はOSインストより先。
957ひよこ名無しさん:05/03/16 16:37:14 ID:???
mousukosi
de
10000

958ひよこ名無しさん:05/03/16 17:46:36 ID:q/xhNvTT
マザーボードがペンティアム4の423PIN なのですが、
電源が弱って来たので電源を買ってきました。
これhttp://www.keian.co.jp/new_pro/kwin400480ps/kwin400480ps.htmlです

電源コネクタで足りないものがあるんですが、買ってきて失敗だったでしょうか?
24ピンは20ピンに変えられます。よんぴんもついています。
もう1つ現在つないでいる電源コネクタと同じ形状のものがついていませんでした。
959ひよこ名無しさん:05/03/16 18:04:59 ID:???
>>958
一番かんじんな足りないものを書かないと質問にならない。
960ひよこ名無しさん:05/03/16 21:38:00 ID:FXGXXuli
今ATAのHDを使ってるんですがそこにSATAのHDって増設できませんか?
BIOSの方でまったく認識してくれないんですが・・・・
マザボはMSIのK8NNeo2です
961ひよこ名無しさん:05/03/16 22:00:12 ID:???
>>960
BIOSの種類によっては、SATAは表示されない。
Windows上でも認識されてないの?
962960:05/03/16 22:08:07 ID:FXGXXuli
>>961
はい。OS(XPpro)の方でも全く認識しません
増設したHDは一応熱を発しているので電源とかは大丈夫だと思うのですが。
とりあえず型番はHITACHIのHDS722516VLSA80です
963809:05/03/16 22:11:52 ID:OsFt8TTB
>>958
ASUSの P4G800-V っつーマザボなんだが、

ttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4G800-V&Type=Latest

貼っちゃまずければ、踏まないでくださいw。
BIOSだけで9個もあるし、その他も合わせると…20個くらいあるんですが・・・

これ全部FDDに突っ込んで再起動の繰り返し??
それとも最新バージョンだけでOK?

海外サイトだから激重いしメンドクサイんですが(´・ω・`)
964ひよこ名無しさん:05/03/16 22:20:04 ID:???
>>963
最新バージョンだけだろ ふつう
965ひよこ名無しさん:05/03/16 22:25:43 ID:???
>>962
とりあえずBIOSでdefault loadしてみるとか。
あるいはSATAケーブルの刺しが甘いとかかな。
966ひよこ名無しさん:05/03/16 23:15:48 ID:???
今日、seagateの200GBと外付けHDDケース HDD enternal case(メーカ不明)を買ったんですが、
デバイスマネージャーを見ると認識しているのですが、マイコンピュータには表示されません。
マスター・スレーブなど設定を変えてもだめだったので、IDEで接続してみたのですが、やはり
マイコンピュータには表示されません。
IDEで接続した場合、BIOSにちゃんと200GBと書かれているのですが。
ちなみにパソコンはdell dimension8250なのですが、誰か助けてください。宜しくお願いします。
967809:05/03/16 23:17:36 ID:???
>>964
そうでつか。
ありがとうございます。
968966:05/03/16 23:18:43 ID:FS9DMZsV
enternal → externalでした。すみません。
969ひよこ名無しさん:05/03/16 23:21:42 ID:???
>>968
ディスクの管理でフォーマットしないとね。
970ひよこ名無しさん:05/03/16 23:22:47 ID:???
>>966
領域を割り当てろ。
方法はOS次第だが、XPなら「ディスクの管理」だな。
971ひよこ名無しさん:05/03/16 23:22:59 ID:???
>>968
フォーマット
972ひよこ名無しさん:05/03/16 23:29:10 ID:FS9DMZsV
ディスクの管理とは??
973ひよこ名無しさん:05/03/16 23:32:09 ID:???
>>972
OSは?
974966:05/03/16 23:32:10 ID:???
キターーーーーーーーーー
わかりました。ありがとうございました。
975966:05/03/16 23:35:52 ID:???
はやとちりでした orz
マイコンピュータには表示されるようになりましたが、
パラメータが間違ってますと怒られました。
osはxpです。
管理ツール→コンピュータの管理ですよね?
とりあえずフォーマット中です。
976ひよこ名無しさん:05/03/16 23:46:50 ID:???
クイックでない場合半日は潰れるぞ。
待ってるとしたら徒労だ。
977ひよこ名無しさん:05/03/16 23:49:16 ID:???
クイックでないけど、いま27%なのであと1時間くらいで終わらないかな。
978ひよこ名無しさん:05/03/17 00:11:54 ID:???
>クイックでない場合半日は潰れるぞ。

そんなにかかるの?HDDのデータを復元不可にするなら
そんくらいかかりそうだが…。

もしそうなら漏れはクイックフォーマットしかしたことが無いことになる…。
雑談スマソ
979960:05/03/17 00:25:03 ID:N4cvKxUA
BIOSアップデートしたらなんとかいけました。みなさんありがと〜

つか、MSIのK8N系ってSATAをBIOSで表示しない上に拡張カードとして認識すんのな。
もうわけわからんわ。内蔵のはずなのにハードウェアの安全な取り外しとかタスクに表示されてるんだもの
980809:05/03/17 00:25:40 ID:iT8A2qhc
やっぱり>>963
ttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4G800-V&Type=Latest

踏んで下さい。いや踏まなくても教えていただければかまいませんが。

そこから『Drivers』を選びプルダウンしてくと、オンボードVGAのパッチがあります。
Intel(R) Extreme Graphics Driver for Windows 98SE Driver V4.13.01.3485 WHQL

Intel(R) Extreme Graphics Driver for Windows 2000/XP Driver V6.13.01.3485 WHQL
です。

XPと98SEのデュアル環境作りたいのですが、このパッチ、XP用当てたら、もう98SEでの
オンボードVGAは使えないor不具合ってことですよね?バージョンの数字全然違うし。

それとも両方当てれば、XPと98SE両方使えるんですか?
981ひよこ名無しさん:05/03/17 01:05:42 ID:???
>>980
ドライバはOSごとに必要。
982809:05/03/17 01:09:50 ID:iT8A2qhc
>>981
やっぱりそうか・゚・(ノД`)・゚・。。
マルチブートは無理か…。

レスありがとうございました。
まぁAGPスロットのVGAがあるか…。
983905:05/03/17 01:38:01 ID:KDI2tNUw
 すみません、905です。
 あれから色々試してみて、原因らしきものが見つかったのですが、ちょっと自分ではどうしたらよいのかわからないので、知恵を貸してください。

 「現在起きている問題は、新規購入したPCに、以前から使っていたHDDを接続したら移したHDDが遅くなった」という問題です。
 で、新規購入したPCのM/Bには、IDEをつなぐところが三箇所(IDE1,2,3)あります。
 今まで以前から使っていたHDDをIDEの2、もしくは3につなげていたところ、動作が遅くなっていました。
 ですが今回、IDEの1につなげたところ、移す前位の速度を得ることが出来ました。(IDE1にはもともとDVDドライブがつながっていました。)

 そこでM/Bの説明書を読んだところ、IDE2,3は「RAID」というものらしいです。
 ネットで「RAID」を検索して、なんとなくどういうものかまでは把握できたのですが、設定の仕方を書いてあるところが見つかりませんでした。
 どなたか設定の仕方を教えていただけませんでしょうか?
 もしくは、設定の仕方が書いてあるページを教えていただけませんでしょうか?
984ひよこ名無しさん:05/03/17 09:07:25 ID:???
>>982
なんで逆の結論になるのか意味不明。
>>983
マザーボード不明、OS不明、ドライブ構成不明
スレーブも埋まってるのか?
985982:05/03/17 21:35:31 ID:???
>>984
あ、いけるんですか?
デバイスドライバの一種なのか。

オンボードだからてっきり、BIOSレベルでOSブート前に、
仕様が決まるのかと思っちゃいました。
改めてレスありがとうございます。
986ひよこ名無しさん:05/03/17 21:43:36 ID:???
>>985
CPUが2.2GHz以上のPCにWin98SEを入れる場合は、このパッチが必要。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP243199
987985:05/03/17 22:41:18 ID:???
>>986
ありがたいのですが、同じMSのサイトで

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;312108

とも書いてあって、よくわかりません。
でもいつかいつかPEN4 3GHz
あたりが安く買えるようになったら試してみます。
ありがとうございました。
988ひよこ名無しさん:05/03/17 23:38:16 ID:ew3ki/A7
160GBの内蔵HDDをUSBの外付けケースに入れて使いたいんですが、
ケースがBig Driveに対応していればOSやBIOSなどが対応していなくても
ちゃんと容量分認識してくれますか?
OSはWinXPです。
989ひよこ名無しさん:05/03/18 00:24:13 ID:???
>>988
OSの対応は必要だけど、SP1以上ならOK。
外付けの場合、マザーのBIOSは無関係。
990988:05/03/18 00:39:46 ID:q3CvIMAC
>>989
回答ありがとうございます
SP2入れてみます。
991ひよこ名無しさん:05/03/18 03:35:04 ID:???
HD増設について。

DELLコンピュータのデスクトップパソコンDimension8400を買いました、
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&id=dimen_8400&l=jp&s=dhs&~ck=mn
これです。

現在、シリアルATAのHDが一基ついています。
以前使っていたマシンについている、パラレルATAのHDを流用したいのですが、
それは可能でしょうか?また可能な場合、その方法はどうなりますか?
992ひよこ名無しさん:05/03/18 06:25:11 ID:???
シリアルATA→パラレルATA変換ケーブル

でググってみてくれ
993ひよこ名無しさん:05/03/18 09:03:20 ID:???
>>991
SATAとPATAの端子が両方ついてる。
そのまま増設するだけ。
994ひよこ名無しさん:05/03/18 10:35:55 ID:Op839h6q
おーいスレットがおわっちゃうよ〜
電源ボックスの24ぴんのソケットの穴見たら、24個のうち一個だけ接続金属が入っていないんですが問題ないでしょうか?
詳しい方居られましたらお願いします。返品したほうがいいでしょうか?
995ひよこ名無しさん:05/03/18 10:36:22 ID:Op839h6q
あげ
996ひよこ名無しさん:05/03/18 11:04:06 ID:ua1iYzMM
げあ
997ひよこ名無しさん:05/03/18 11:09:35 ID:???
>>994
買った
店で
聞け
998ひよこ名無しさん:05/03/18 11:38:39 ID:???
998
999ひよこ名無しさん:05/03/18 11:47:32 ID:CZnH4NSW
999
1000ひよこ名無しさん:05/03/18 11:48:35 ID:CZnH4NSW
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。