☆★パソコン初心者板総合質問スレッド★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マルチポスト禁止・MX関連の質問禁止
★ マルチポストはかえって問題の解決を遅らせます。絶対しないこと。
  ※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数の場所へ書きこむ行為

● 質問をする前に、まずは検索をして下さい。( 検索→ http://www.google.com/
 検索の仕方については以下に解説があります。
 【検索の基本を覚えるスレッド】
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1008241748/1-7

● 検索しても解決方法がわからない場合は、下記の説明を読み質問をして下さい。

ここは下記に当てはまる方がスレッドを立てるまでもない質問をするところです。
・ FAQ集 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016326377/-7 を読破した方。
・ 過去ログを見て、同じ質問があったがそれでも解決しなかった方。
・ 日本語が理解でき、自分だけではなく誰にでもわかるような文章を書ける方。

● 以下は問題解決のために大事な事です。
『OS』・『ソフトのバージョン』・『トラブルに至るまでの経緯』などを
詳しく書いていただくとスムーズに回答活動が行えます。
判る範囲でいいので出来るだけ「詳細に一度に」書いて下さいね。

★ 紛らわしくなるので名前欄に質問したときの番号を入れることを推奨します。
★ 偽者対策のため、質問の際にはIDを出しましょう。メールアドレス欄を空白にしてください。
★ 違法行為、またはそれに深く関係するもの(WinMXやエミュレータ等)の質問は厳禁です。

>>2-5あたりの質問の仕方・禁止事項も必ず読んでください。
2マルチポスト禁止・MX関連の質問禁止:02/03/19 01:52 ID:J98ZdH6J
▼ 質問掲示板でのマナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  お読みください。掲示板で質問する際のマナーが説かれています。
  http://plaza21.mbn.or.jp/~mnakao/pc/trouble.html

▼ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★少なくとも以下に列挙されている内の該当事項は明記してください。
  (よくわからないという場合は、型番などわかる限りのものを)

◆【必須事項】
 ・『メーカー名と型番、自作機の場合は構成』
 ・『OSの種類』
  "Windows Me"や、"Windows XP Home Edition"などのことです。
 ・『質問に関連するソフトウェアの名称とバージョン情報』

◆【インターネットに関する質問の場合】
 ・『インターネットへの接続形態』
  アナログ回線、ISDN、ADSLなど回線の種類や接続の方法。
 ・『ブラウザの名称とバージョン情報』
  "Internet Explorer"や、"Netscape Navigator"などのことです。
  バージョンは[ヘルプ]メニューの[バージョン情報]で確認できます。

◆【トラブルの場合】
 ・『現在の状況』
  エラーメッセージなどがあれば省略せずに正確に記述してください。
 ・『問題発生の直前に行った操作』
  覚えている限りで結構ですが、詳細であれば早く回答を得られます。
  何もしていないようでしたら、「特に何もしていない」とお書きください。

◆【ハードウェア増設に関する質問の場合】
 ・『お使いのコンピュータの種別』
  デスクトップ型、省スペースデスクトップ型、ノート型などの種別。
  ハードディスクやメモリ、CD-R/RWドライブやDVD-ROMドライブなどの
  ハードウェアの増設に絡む質問の場合にはこれらの情報が必要です。

▼ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆【情報の小出し】
  必ず最初の質問のときにすべての情報を書き込むようにしてください。
  「ちなみに○○を使っています。」など、一度質問を書き込んだ後での
  補足は、問題の解決をいたずらに遅らせることになります。

◆【名称の省略】
  面倒でも正式名称をお書きください。
  たとえば、Microsoft社の"Outlook 2002"と"Outlook Express 6.0"は
  よく似た名称を持っていますが、内容の異なるまったく別の製品です。
  これを単に"Outlook"と省略してしまうと混乱を招くことになるのです。

◆【マルチポスト(多重投稿)】
  同じ質問を複数の場所へ書き込むことを「マルチポスト」といいます。
  どこで質問してもそれを見ている回答者は同一ですので無意味です。
  回答する側がどこで返信すればよいのか判断できなくなりますので、
  緊急の質問であっても、逆に問題の解決を遅らせることになります。

◆【単語・用語の意味の質問】
  辞書を引けばわかる単語や用語の意味を質問することは禁止とします。

◆【違法行為、またはそれに深く関係するものの質問】
  違法コピーソフトや、WinMX、エミュレータなどに関する質問は厳禁です。
31:02/03/19 01:53 ID:???
はいどうぞ。
4ひよこ名無しさん:02/03/19 01:55 ID:???
>>1
おつかれー(w
5ひよこ名無しさん:02/03/19 01:58 ID:???
これが記念すべき1スレッド目となるわけだ
最近、規格が乱立しすぎて困りものだな


まあ、質問ドゾ
6ひよこ名無しさん:02/03/19 01:59 ID:???
記念カキコ

>>1お疲れー
7ひよこ名無しさん:02/03/19 02:01 ID:WFdBT6Nq
「/h」ってなんですか?
8勉強中 ◆BRsi/Wvo :02/03/19 02:02 ID:???
>>7
なんのオプション?
DOSコマンドとかならそれでヘルプ見れたと思うが
9ひよこ名無しさん:02/03/19 02:04 ID:???
>>1
兄貴!お勤めご苦労様です。
10ひよこ名無しさん:02/03/19 02:06 ID:???
タイトルに記号つけないで
11ひよこ名無しさん:02/03/19 02:06 ID:???
FAQと同じ記号にすると紛らわしいんじゃない?
12ひよこ名無しさん:02/03/19 02:07 ID:???
FAQが2個あるように見えた 
13ひよこ名無しさん:02/03/19 02:08 ID:???
非難の嵐
14ひよこ名無しさん:02/03/19 02:10 ID:DHn0CPqC
IEの検索を押すとhttp://www.terra.es/personal7/crabby/
こんなのがでるようになりました。
リセットしても、再起動すると元に戻ります。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/
ここで検索といれてみてみましたが
なんかはいってるみたいで良くわかりません。
だれか天才の方教えてください。
15ひよこ名無しさん:02/03/19 02:11 ID:???
パソコンを買った当時の状況にもどしたいのですが、
CDを読みこんでくれなくなっています。
CDを使わずに戻す方法はないですか?
16ひよこ名無しさん:02/03/19 02:11 ID:???
format c:
17ひよこ名無しさん:02/03/19 02:14 ID:???
>>15
CDドライブのドライバを入れ直す、レンズをクリーニングしてみる、
最悪CDドライブを交換する、など。
18ひよこ名無しさん:02/03/19 02:14 ID:NgHMqTrL
D:ドライブのデバイス(?)を消してしまったのですが、
どうすれば元に戻せますか?
19ひよこ名無しさん:02/03/19 02:14 ID:???
>>14
win板で同じ質問を見たような…
回答もらっていたような…
2015:02/03/19 02:15 ID:???
レンズクリーニングはもうしました。
ドライバはどうやっていれ直せば?
21ひよこ名無しさん:02/03/19 02:15 ID:???
おい!
警報だすぞ?
22 :02/03/19 02:17 ID:BWqr+3+V
オレッチは2chでみんなに画像や動画を見てもらいたい時、
自分のホームページにうpしてそれを直リンしているが、
何も支障はないよね?
だって自分のデータで自分のホームページなんだもん。^^;
23ひよこ名無しさん:02/03/19 02:19 ID:???
>>20
まずはデバイスマネージャ開く。
マイコンピュータを右クリック、プロパティからデバイスマネージャ。
これでCD-ROMドライブとか言うのを開く。

まずはここまでどうぞ。
24ひよこ名無しさん:02/03/19 02:20 ID:???
何を言いたいのか


  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
25ひよこ名無しさん:02/03/19 02:20 ID:???
>>22
レンタルスペースの契約条項に抵触していない。
画像や動画に(著作権などの)問題がない。
ならいいんじゃねーの?
26ひよこ名無しさん:02/03/19 02:20 ID:???
>>22
自分がいいなら別に構わんでしょ。
そのページが物置専用なら問題なし。

著作権には気を付けてちょ。
2722:02/03/19 02:21 ID:BWqr+3+V
>>25
センキュー!
2820:02/03/19 02:21 ID:???
>>23
やりました
29ひよこ名無しさん:02/03/19 02:25 ID:???
>>28
じゃあそのCD-ROMドライブの部分を選択して右クリック。
メニューから削除を選んで、再起動してみてくださいな。
3028:02/03/19 02:28 ID:???
>>29
再起動完了しました
31ひよこ名無しさん:02/03/19 02:28 ID:???
>>30
…で、やっぱりアウト?
3230:02/03/19 02:29 ID:???
>>31
駄目です・・・
33ひよこ名無しさん:02/03/19 02:32 ID:???
>>32
IDEの接続ケーブルが抜けてるとか、そんなことはない?
34ひよこ名無しさん:02/03/19 02:32 ID:???
>>32
BIOSの設定で、ブート順をCDを一番にして、CDを入れたまま再起動
3532:02/03/19 02:32 ID:???
>>33
IDEの接続ケーブルってなんですか?
無知ですいません・・・
3632:02/03/19 02:34 ID:???
>>34
またまたなんですが、
BIOSの設定って・・・?
37ひよこ名無しさん:02/03/19 02:34 ID:???
>>35
CDドライブとマザーボードをつないでるケーブル
38ひよこ名無しさん:02/03/19 02:35 ID:???
>>35
デスクトップマシンで、マザーボードとCD-ROMドライブを結んでるケーブルです。
普通はまず抜け落ちることはないので、今回は無視していいかな、と。
自作とかだったらまだ可能性はあるんですけどね。
39ひよこ名無しさん:02/03/19 02:35 ID:???
 >>36
FDD、CD、HDD
の、どれから優先的にブートさせるか。
40ひよこ名無しさん:02/03/19 02:35 ID:???
>>36
つーか復旧用のCDだけ読まないの?
それともあらゆるCDを読まないの?
それによって状況は変わると思うんだけど。
4135:02/03/19 02:36 ID:???
>>37
CDドライブとマザーボードってどうやってみればいいんですか?
ノートPCなんですが・・・
4236:02/03/19 02:37 ID:???
>>40
あらゆるCDを読みこみません
43ひよこ名無しさん:02/03/19 02:38 ID:+uYRNa9a
今質問してもいい?
44ひよこ名無しさん:02/03/19 02:39 ID:???
>>41
ノートなら、IDEは気にしない。

もし、CDドライブを取り外せるのなら、1回取り外してみて、もう一度
取り付けなおしてみる。
45ひよこ名無しさん:02/03/19 02:39 ID:???
>>43
いい
46ひよこ名無しさん:02/03/19 02:39 ID:???
>>42
となると問題はCD-ROMに限定。
で、デバイスマネージャのほうで認識はしてるんだよね?

物理的にCD-ROM(のピックアップレンズ)が破損してるんじゃないかな…
47ひよこ名無しさん:02/03/19 02:39 ID:???
>>43
問題ないのでは?
4843:02/03/19 02:40 ID:+uYRNa9a
あの、動画が見たいんだけど、
連結ファイルとやらの使い方が分からないんですが?
49ひよこ名無しさん:02/03/19 02:42 ID:???
>>48
それは果てしなくここ向けじゃない予感がする…
5043:02/03/19 02:43 ID:+uYRNa9a
どこに行けばいいのかさえ分かりません
51ひよこ名無しさん:02/03/19 02:43 ID:???
>>48
.ramという拡張子のファイルなら、
連結など深いこと考えずに、ファイルを順番にまとめて選択して
リアルプレイヤーにドラッグ&ドロップで連続再生可能。

それ以外なら、「ファイル 結合」あたりで、検索してみる。
52ひよこ名無しさん:02/03/19 02:45 ID:???
>>50
もし君のファイルがrezファイルやエロ動画関連なら半角板の技術指南スレの方が早い。
5342:02/03/19 02:45 ID:???
>>44
取り外しはちょっと無理っぽいです。

>>46
認識してます。
だんだんと読みこめないCDが増えてきたので、
レンズの破損と言う事ではないと思います。
54ひよこ名無しさん:02/03/19 02:47 ID:???
>>53
もしかしてそのノートがものすごーく古いとか?
5553:02/03/19 02:47 ID:???
>>54
1年半ほど前に購入しました。
5643:02/03/19 02:48 ID:+uYRNa9a
ファイルはzipです。
5755:02/03/19 02:51 ID:???
意味があるかわかりませんが、
プロパティでは、種類とファイルシステムになにも書かれていません。
58ひよこ名無しさん:02/03/19 02:52 ID:???
>>56
とりあえず解凍はしたんですかい?
59ひよこ名無しさん:02/03/19 02:54 ID:???
>>56
そのファイルはどこで入手なさったんですかい?
60ひよこ名無しさん:02/03/19 02:58 ID:???
>>57
CD-ROM交換して動作検証出来ないのがキツい…。

ウチだと
種類 CD-ROM
ファイルシステム 不明
ってなってんだけど、全くの空欄ってこと?
6157:02/03/19 02:59 ID:???
>>60
全くの空欄です
62ひよこ名無しさん:02/03/19 03:06 ID:???
>>61
むむ〜
以前は動いてたってことは、ドライバは関係ないしな…

中でCD回ってる音する?
6361:02/03/19 03:07 ID:???
>>62
音は最初はちゃんとします。
回って・・・止まって、回って・・・止まって、を数回繰り返して
最後結局止まります。
64ひよこ名無しさん:02/03/19 03:12 ID:???
>>63
反射してるレーザー光を、レンズが拾えてないんじゃなかろうか…
だとすると、漏れの知識では『CD-ROMが逝ってる』以外の解は導けない。
力になれずスマン。

もしかしたらもっと知識のある人が導いてくれるかもしれないんで、
気長に待つしかないかな。
6563:02/03/19 03:15 ID:???
>>64
有難うございました。
修理とか出したらだいたいいくらぐらいするんですかね?
あと、パソコン工房って修理やら検査やらしてくれたりするんですか?
6664:02/03/19 03:17 ID:???
あと、DOSからformat c:とかした場合、どんな状況になるのでしょうか?
買った当初の状態ですか?
67ひよこ名無しさん:02/03/19 03:17 ID:???
>>63
それはCD-ROMドライブが壊れてるYo!
うちのDVD−ROMドライブも最近、読み込めないディスクが増えていって氏んだ。
ディスク入れたら2〜3分アクセスしようとした後止まるでしょ?
6863:02/03/19 03:20 ID:???
>>67
その通りです・・・
やはり修理ですか?いくらぐらいかかりました?
69ひよこ名無しさん:02/03/19 03:21 ID:???
>>65
修理代はピンキリだと思う。
メーカーによっては結構取られるんじゃないかな…。
高額になりそうなら、見積もり出してくれると思うけど。

外付けCD-ROM使うって手もあるな。
70ひよこ名無しさん:02/03/19 03:22 ID:???
ノートパソコンの音が出なくなりました。
IBMの73JでWin-Meです。
起動したら起動音しないので不思議に思い
音楽なんかも聴いてみようとしましたがだめでした。

なにかアドバイスなんかがあればお願いします。
7168:02/03/19 03:23 ID:???
>>69
外付け買おうかと思ったんですけど、
良く考えたらCD読みこめないんでドライバが・・・って事になってしまいました。
72ひよこ名無しさん:02/03/19 03:23 ID:???
ノートPCの内蔵CD-ROMドライブ交換だと、
パーツ代\25000+技術費\10000てとこじゃないだろうか。
あくまで予想だけど。
73ひよこ名無しさん:02/03/19 03:23 ID:???
いま思ったけど、ずっとCD-ROMドライブのことCD-ROMって書いてるな、オレ。
恥ずかしすぎる。
74ひよこ名無しさん:02/03/19 03:24 ID:???
>>70
基本事項だけど、ボリュームは確認した?
75ひよこ名無しさん:02/03/19 03:25 ID:???
>>71
ネットから拾ってくるか、知人のPCからフロッピーに流し込むのじゃダメなの?
76ひよこ名無しさん:02/03/19 03:25 ID:???
>>71
メーカーのサイトからドライバをダウンロードすることは可能ですぞ。
事前にドライバを配布しているか確認してから購入なさってはいかがかな。
77ひよこ名無しさん:02/03/19 03:26 ID:cGfFpvLw
ちょっと一つ聞きたいのだがWindowsXP Professiona OEMl版って値段いくらなのか教えて欲しい
何かパソコンのパーツを買わんといけないのだが、だいたいの値段でいいから教えて欲しい
78ひよこ名無しさん:02/03/19 03:27 ID:???
>>77
ツッコんだら負けなんだろうな(w
7970:02/03/19 03:27 ID:???
>>74
はい、もちろんやってみました。
80ひよこ名無しさん:02/03/19 03:28 ID:???
メーカーによってはDOS用のPCカードサービスも配布してくれてるから、
PCMCIA接続のCD-ROMドライブでもDOS用ドライバを組み込めば
OSインストールに使えるよ。
IBMとか東芝はそのへんがすごく親切だと思う。
8171:02/03/19 03:28 ID:???
>>75-76
落とせたりするのですか。
了解しました。朝までに修理か外付け考えます。
お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
82 :02/03/19 03:29 ID:???
タスクバーが画面の右方というか右辺に移動してしまったのだがどうすれば直る?
83ひよこ名無しさん:02/03/19 03:30 ID:???
>>82
タスクバーをつまんで引っ張る。
84ななし:02/03/19 03:31 ID:ERbx/ncE
ネットゲーム立ち上げたらPCがフリーズしかかるようになってしまいました
ココ2.3日の話です。ためしにリソースメーターとCPU使用率グラフ表示して
ゲーム起動してみたら、CPU使用率が延々と100%でゲーム終了しても
使用率が100%から一向に下がらず、泣く泣く再起動、ということになってしまいます。
原因としては何が考えられるでしょうか。ほんとに最近までこんなことありませんでした
85ひよこ名無しさん:02/03/19 03:33 ID:???
>>79
ボリューム下がってなくて、ミュートになってなくて、
ヘッドフォンも刺さってないなら
後は、物理的故障か、ディバイスドライバの不調あたりかな
ドライバを入れなおしてみては?
86ひよこ名無しさん:02/03/19 03:33 ID:???
>>84
まずは環境。OSすら書いてないぞ、おい。
87イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/19 03:34 ID:???
999 :イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/19 03:28 ID:???
1000ゲット


1000 :イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/19 03:28 ID:???
1000ゲット


1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
88ひよこ名無しさん:02/03/19 03:34 ID:???
>>84
定石手ながら、ウイルスチェックを。
8984:02/03/19 03:36 ID:ERbx/ncE
一昨日まで問題なかったんで必要ないかな・・とおもって
win98 HDD30G メモリ64M
9070:02/03/19 03:37 ID:???
>>85
わかりました。
サウンドドライバなんてやったことないけど、調べていれてみます。
わからなかったら舞いもっどてきます。
91 :02/03/19 03:39 ID:???
>>83
どこらへんをどっちに引っ張るの?
92 :02/03/19 03:41 ID:xF62b6NX
ハードディスク2つあるのですが
片方のハードディスクで圧縮ファイルを解凍すると
破損してる場合が多いです。もう一個のハードディスクだと
とくに問題がないようなんですが・・・。
93ひよこ名無しさん:02/03/19 03:41 ID:???
>>91
感覚に任せて、お好きなように。
思い切ってこう、ぐいっと。
94ひよこ名無しさん:02/03/19 03:42 ID:???
>>92
スキャンディスクを完全で実行。
不良セクタが多いのかもしれない。
95ひでヽ(´ー`)ノ ◆Ia.mHIdE :02/03/19 03:42 ID:???
>>91
真ん中の空白みたいなとこ。まぁやってみなさい。

>>92
HDDにエラーあるんやない?スキャンディスク。
まぁほかにも原因色々あるけど。圧縮した後一回
解凍するようにしましょう
96ひよこ名無しさん:02/03/19 03:42 ID:xF62b6NX
>>92
やってみます。
ありがとうございました。
97ひよこ名無しさん:02/03/19 03:59 ID:szWZL2V9
解凍したファイルを再生しようとしたら、
『ファイル名を確認するか、サポートするドライバーを
インストールしてください』って出てきた。
今まで、動画を再生させた事がないので意味がわかりません。
98ひよこ名無しさん:02/03/19 03:59 ID:CkQO9q1B
すいません自分のウィンドウズメディアプレイヤーのバージョン確かめる方法
教えてください。プロパティでも出なくて…
99ひよこ名無しさん:02/03/19 03:59 ID:???
>>97
あきらめろ
100ひよこ名無しさん:02/03/19 04:00 ID:???
101ひよこ名無しさん:02/03/19 04:00 ID:???
>>98
ヘルプ→バージョン情報
102ひよこ名無しさん:02/03/19 04:00 ID:FaVQrPec
2ちゃんで言うdat落ちになるともう見れないのでしょうか・・
103ひよこ名無しさん:02/03/19 04:01 ID:???
>>98
MediaPlayerのヘルプ見ろ。
104ひよこ名無しさん:02/03/19 04:01 ID:???
10570:02/03/19 04:03 ID:???
>>85
サウンドドライバをIBMのサイトで落としてセットアップしたら音が出るようになりました。
お店に持っていこうかと思ったけど、よかったです。
ありがとうございます。

ちなみにIBMのサイトで書いてあるセットアップの仕方が明らかに間違っていて戸惑った。
DOSでexeファイルを実行しろって書いてあるのにexeがないし…
でもよくみたらWin方でのダブクリで自動セットアップでき、簡単におわりました。
106ひよこ名無しさん:02/03/19 04:03 ID:???
>>102
氏ね。
107ひよこ名無しさん:02/03/19 04:03 ID:???
>>102
板違いの上にマルチかよ。おめでてーな
10898:02/03/19 04:06 ID:CkQO9q1B
どうもありがとうです
10985:02/03/19 04:06 ID:???
>>105
うまくいって、よかったね(^∀^) 
110ひよこ名無しさん:02/03/19 04:08 ID:???
>>108
そのIDは糞スレの9
111 :02/03/19 04:09 ID:???
>>93 >>95
唐突に直った。もう寝たと思うけどありがとな。
11270:02/03/19 04:12 ID:???
>>109
ほんと助かりました。
ヽ(` ω ')ノ ヤター
11398:02/03/19 04:14 ID:CkQO9q1B
7.1かどうか確かめたいんですけど分かりません
114ひよこ名無しさん:02/03/19 04:15 ID:???
>>113
nannda?
115ひよこ名無しさん:02/03/19 04:22 ID:???
116ノートンについて:02/03/19 04:22 ID:Aed2LWKB
パソコンを立ち上げた時に時々以下の様のものが表示されます。
なんのこっちゃ?と言う状態です。おしえて下さい。
IAMAPP.EXE
問題が発生したため、IAMAPP.EXEを終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
作業途中であった場合、その情報は失われた可能性があります。
117ひよこ名無しさん:02/03/19 04:23 ID:YXE0FLWH
mpegファイルってどうやって作るんですか?
MXとか出回ってるPVとかどーやって手に入れてるんだろう?

お願いします
118ひよこ名無しさん:02/03/19 04:23 ID:???
>>116
IAMAPP.EXEは違うはずだ。正確に書け
119ひよこ名無しさん:02/03/19 04:24 ID:???
>>113
ヘルプのプレイアーのアップグレイド確認で最新なら7.1.
だと思う…
120ひよこ名無しさん:02/03/19 04:24 ID:???
>>117
>>1-2を読め
121ひよこ名無しさん:02/03/19 04:24 ID:???
122ひよこ名無しさん:02/03/19 04:28 ID:???
>>116
ノートンの何?再インストールはしたのか?
123ノートンについて:02/03/19 04:32 ID:Aed2LWKB
ノートンの何って???2002って友達が言うてたけど・・・
先日、友達に入れてもらいました。
124ひよこ名無しさん:02/03/19 04:34 ID:???
自分が買ってないやつだとすぐに警察がくるよ。
著作権法違反で!もうネットにつなげた時点で会社にばれて…
125ひよこ名無しさん:02/03/19 04:35 ID:???

###############################################################
#                                            #
#      ☆紛らわしくなるので名前は「ひよこ名無しさん」から       #
#        最初に質問したときの番号などに変えて下さい。        #
#      (発言番号が123番なら、次からは名前欄に123と書く)      #
#                                            #
###############################################################
12698:02/03/19 04:37 ID:CkQO9q1B
>>115さん鋭い!
127ひよこ名無しさん:02/03/19 04:38 ID:???
>>123
ああ、犯罪者か。終わりだな・・
128ひよこ名無しさん:02/03/19 04:38 ID:???
129116:02/03/19 04:40 ID:Aed2LWKB
>>124さん そうなんですか・・じゃあアンインストールします。
どうも、有難う御座いました。
130ひよこ:02/03/19 04:43 ID:???
リカバリCDなくしちゃいました
どうしたらいいんですかね
FMVビ風呂
131ひよこ名無しさん:02/03/19 04:44 ID:???
明日にはタイーホだな・・・・
132ひよこ名無しさん:02/03/19 04:44 ID:???
>>130
マルチポストはやめときな。
マルチポストってのはあっちゃこっちゃのスレに同じ質問をすることね。
133ひよこ名無しさん:02/03/19 04:45 ID:???
しかし127は人が悪いな・・・素人脅かしてさ。
134ひよこ名無しさん:02/03/19 04:47 ID:???
116=133
135ひよこ名無しさん:02/03/19 04:52 ID:UiLVFUfo
ウィンドウズ付属のペイントや、ダウンロードしたペイントソフトなど、
全ての絵描きソフトが、使用中にOSごと固まってしまうのですが、
原因はなんなのでしょうか?
対処法を教えて下さい。
主に、ファイルを読みこんだり、画像をスライドしようとしたり、
マウスでどこかをクリックしたりした時に、固まってしまいます。

OS: win98
CPU: PENV 600
メモリ: 127.0
です。
136ひよこ名無しさん:02/03/19 04:53 ID:???
>>135
単なるリソース不足の予感。。。FAQスレ読みましたか?
137124:02/03/19 04:54 ID:???
>>116
冗談だって━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
138ひよこ名無しさん:02/03/19 04:54 ID:???
>>134自作自演?
139 :02/03/19 04:57 ID:Ho6wtgL+
圧縮形式がGCAのファイルを解凍しようとしたら
「ファイルのオープンに失敗しました」て出て解凍できません
過去に違うファイルを解凍した時は問題なかったんですが・・・
GCAのヴァージョンは0.9kを使いました


140ひよこ名無しさん:02/03/19 04:58 ID:???
>>139
WinMXで落としてきたGCAアーカイブは破損しやすいので注意してください。
詳しくはダウンロード板へ。
141135:02/03/19 05:03 ID:???
起動時のシステムリソースの残りは、大体85くらいですが、少ないのでしょうか?
起動後、すぐにソフトを立ち上げても、やっぱりフリーズしてしまいます。
142ひよこ名無しさん:02/03/19 05:06 ID:???
NTFSとFAT32ってどっちがいいの?
143ひよこ名無しさん:02/03/19 05:18 ID:???
>>141
85バイトですか…かなりすくないですね。

>>142
ext3
144ひよこ名無しさん:02/03/19 05:26 ID:MqBZZllW
どなたか猫缶の入手方法知りませんか?
猫缶のサイトに入れないんですが・・・
145ひよこ名無しさん:02/03/19 05:34 ID:???
>>144
コンビニに置いてます
146135:02/03/19 05:41 ID:UiLVFUfo
85%です
147ひよこ名無しさん:02/03/19 05:46 ID:???
>>146
すくないね
148ひよこ名無しさん:02/03/19 05:47 ID:???
>>146
全然問題なしです。起動時60%くらいまでなら許容範囲です。
フリーズは別の原因でしょう。
149ひよこ名無しさん:02/03/19 05:49 ID:PpomDDm6
質問です。

今度パソコンを点検に出す予定なのですが、人がザクザク死ぬホラー物とか、
あまり人に読んでることを知られたくないWeb小説読みまくりなのです。
そこでファイルを削除したいのですが、どうやったらいいのでしょうか?
方法を教えてください。よろしくお願いします。
150148:02/03/19 05:49 ID:???
グラフィックソフトオンリーの現象であるならば、
1.色深度を変えてみてる。
2.ビデオカードのドライバを新しいモノに更新する。
3.マザーボードのAGPドライバがあるならば、それを新しいモノに更新する。
4.ビデオカード、マザーボードのBIOSアップデートがあるならば、それを適用する。
151ひよこ名無しさん:02/03/19 05:52 ID:???
>>149
とりあえず、壁紙にmotorcycle、スタートアップにはmonkeysuger、
BGMにチェチェン首切り映像から抽出した音声を流すなどして、
HDDの中身に注意が行かないようにするのが良いでしょう。
もちろん、IEのホームページはttp://vagina.rotten.com/です
152ひよこ名無しさん:02/03/19 05:53 ID:???
>>149
インターネット一時ファイルの削除&履歴の削除
153申し訳ない。。:02/03/19 05:54 ID:???
CD-RWってフォーマットしなくて良いんですか?

ドライブを選択してファイルのタグをクリックしても
「フォーマット」の選択肢がありません。

くっだらない質問で申し訳ないです。
154ひよこ名無しさん:02/03/19 05:55 ID:???
>>153
書き込みソフトでフォーマットしてください
155ぢゅろん ◆Durondew :02/03/19 05:56 ID:???
>153
ライティングソフトを使用した書き込みはフォーマット不要です
パケットライトによる書き込みを行う場合はフォーマットが必要です
156申し訳ない。。:02/03/19 06:13 ID:???
フォーマットは自分でしていませんが
CD書き込みウィザードが出てきて、書き込めました。
削除もウィザードが出てきて、削除出来ました。

この場合、フォーマットは必要ないということですか?
それとも自分でフォーマットしてから、書き込まないといけないのですか?

>>154サン
ぢゅろん ◆Durondew サン  ありがとうございます。
157通りすがり:02/03/19 06:42 ID:MuscIiC7
型落ちモバイルインテルPentiumIII 900MHzと最新モバイルインテル
Celeron 900MHzのノートパソコン値段が同じぐらいだったんですけど
どっちがいいですかね。
158ぢゅろん ◆Durondew :02/03/19 06:43 ID:???
>156
書き込みソフトを2つ書いてください
WinCDR,B's,Nero,Easy CD Createrなどを使用した場合は
フォーマットは不要です
paketman,B's clipなどを使用した場合は
フォーマットが必要です
159ひよこ名無しさん:02/03/19 06:44 ID:???
ペンティアムV900
160ひよこ名無しさん:02/03/19 06:45 ID:qqQhnQ10
PCを立ち上げてもHDを認識してくれません。
筐体の中から「カタカタ」と音がします。
これってHDが逝っちゃったのでしょうか?
161RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 06:45 ID:???
>>157
CPU以外の差の方が体感等に表れやすいと思いますが
使い方にもよるとは思いますけどね。でも、ノートだから
162ぢゅろん ◆Durondew :02/03/19 06:45 ID:???
>157
CPUだけを見ると明らかにPantiumIIIの方です
しかしノートパソコンの場合他の機能も重要ですから
CPUだけで決めるのは早々だと思われます
163ぢゅろん ◆Durondew :02/03/19 06:47 ID:???
>160
いままでは普通に動いてましたか?
PCの内部やBIOSをいじったりしませんでしたか?
そうでなければHDDが故障した可能性が高いです
164RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 06:50 ID:???
>>160
カタカタ程度なら異音じゃない場合も。でも起動しないんだからなあ
認識しないとはどういうことかな?最近ケース開けた?HDDまわり弄った?
思い当たる節はないかな?
165 :02/03/19 06:52 ID:WVyrcpeS
数日前から画面右上の 閉じる とかが
数字に変わってるんですけど、
どうしたらなおせますか? 
教えてください。
166ぢゅろん ◆Durondew :02/03/19 06:56 ID:???
167RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 06:57 ID:???
>>165
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016326377/2
質問の前にFAQを読む習慣を。特にこの問題については激しくガイシュツですよ
168お願いします:02/03/19 06:57 ID:WVyrcpeS
数日前から画面右上の 閉じる とかが
数字に変わってるんですけど、
どうしたらなおせますか? 
教えてください。
169通りすがり:02/03/19 07:01 ID:MuscIiC7
昨夏定価2?万円ぐらいだったLaVie CLC900J/84DHと
バイオPCG-FX55V/BPなんですが。

番組chで新スレ立てようとすると

スレッド立てすぎですって言われちゃうです。

プロバは上のとおり。

IE6.0からもかちゅーしゃ2.102+kage 0.99.0.93 でもだめです。
>>168
それはキャッシュという機能が壊れている。
対処方法は
起動するときに、Windowsのロゴ(旗マークとか)が出る前に
ファンクションキー(キーボードの上にならんでる)のF8を押しながら起動

そしてセーフモード(SAFE MODE)で起動。
なんたらかんたら説明が出てきたらOKをクリック。
そして、しばらくたってから(1分くらい)
スタートをクリック>再起動

あとは普通に起動する。直らなかったら、メールください↑
>>170
そのまんまスレッドの立てすぎだよ
しばらくはスレッド立てられないし、すぐに立てたいなら
削除人さんに頼んでみたら?
>>172
そうかそうか。
批判要望板逝けばいい?
174ひよこ名無しさん:02/03/19 07:07 ID:???
>>173
dosでnetstatして2chっぽいところに接続中ならスレ立てれないと
どこかで聞いたことがあるような、ないような。
175申し訳ない。。:02/03/19 07:08 ID:???
>>158
書き込みソフトが何か良くわからないのですが、
ウィザードの下には、
CD software developed under license from Roxio.Inc
となっています。

ちなみに、OSは XPホームエディション
     PCは バイオPCV-W101
です。
>>173
批判要望板じゃなくて
削除依頼板の方が削除人さんがよく目を通してくれるよ
177168です:02/03/19 07:15 ID:WVyrcpeS
静岡人!元気です。さん、ありがとうございます。
直りました。
178RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 07:15 ID:???
>>169
Lavieの方のスペック表が見つからない…
VAIOの方は見つかったんだけど。で、VAIO見ると
メモリ256MBだし、VRAMはメインメモリとシェアで11MBまでだし
HDDはATA100だしCD-R/Wドライブだし、普通の用途には十分な気がするけど
179ぢゅろん ◆Durondew :02/03/19 07:16 ID:???
>175
たぶんWindowsXP付属のライティングソフトを使っていると思うんだけど
WinXPもってないからちょっとわからない(おいらはWin2000使いです)
180あぼんぼん ◆VAIO7Jmg :02/03/19 07:17 ID:???
>>175
Easy CD Creator・・・かな。
ROXIOだし・・・、VAIOだし・・・。
181申し訳ない。。:02/03/19 07:19 ID:???
>>179
そうですか、もうすこし自分で調べてみます。

親切に答えていただき、ぢゅろん ◆Durondew サン
ホントありがとうございました。
182申し訳ない。。:02/03/19 07:24 ID:???
>>180
ソフトが何か調べる方法(パソコン上の操作で)ありますか?
183ひよこ名無しさん:02/03/19 07:26 ID:???
>>182
通常はヘルプのバージョン情報でわかる、ていうかそのソフト起動するときにダブルクリックしてるアイコンの下(もしくは右)にはなんて書いてあるよ?
184ぢゅろん ◆Durondew :02/03/19 07:27 ID:???
>182
使用しているソフトのウィンドウで
上にある”ヘルプ→(バージョン)情報”で見ることが出来ます
185通りすがり:02/03/19 07:28 ID:MuscIiC7
わざわざすいません。一応Lavieはここなんですが。
http://121ware.com/support/pc/catalogue/nx/lavie-c/20010709/shiyou-.htm
186RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 07:31 ID:???
NECはホントに探しづらいなあ。ま、それは置いといて…
>>185
HDDがATA33なんで体感は絶対VAIOの方が速いと思うよ
DVDをノートで見たりする利便性等よりも、速いHDDのマシンを推させてもらう
なのでVAIO。IEEE1394ポートもついてるみたいだし
187通りすがり:02/03/19 07:38 ID:MuscIiC7
回答すいません。定価が高いほうがすごいのかと思ってました。
>>177
どうも。これからここに住み着くことにした。
ニュース板、実況板、ちくりなどにもよく出没します。よろしく。
189ひよこ名無しさん:02/03/19 07:40 ID:???
>>187
極端な話、値段が半分でも新しい方がイイなんて事も
ありますYO
190申し訳ない。。:02/03/19 07:41 ID:???
>>183
>>184
ソフトを起動して書き込んでいる感じではなく、
CD-RWのデバイスのアイコンを、ダブルクリックすると
画面の左に「CD書き込みのタスク」というのがあり
その中に「書き込む」と「削除」という項目があり
クリックするとウィザードが出てきて、勝手に書き込みや削除をしてくれます。

ウィザードの中にはヘルプの項目がないので、
バージョンは確認できません。
191RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 07:42 ID:???
>>187
定価はその時のスペックなどで判断されるから、型落ちになると判断材料にはならんですよ
それぞれのスペックを見て、どちらがいいか。また、自分の利用用途に合うかで判断してください
この時期でその手のマシンを買うときは、HDDの転送速度がATA33もあるので気にしたほうがいいかと
あと、今後何をしたいかにもよるしね(外付け機器つけたいのにUSB1.1だけじゃ心許ないし、PCカードスロットの数とかね)
あとプリインストールのOS。ノートではOSを入れ替えるのに苦労するものもあるし、そういう作業に自信が無いなら
自分の希望のOSのものを選ぶとか。正直Meは薦められない。でもたぶんこのLaVieはドライバ等が別になってて
OS入れ替えは楽なタイプだと想像したけど
192申し訳ない。。:02/03/19 07:44 ID:???
>>190
正確には
「書き込む」と「削除」ではなく
「書き込む」と「消去」でした。
少し訂正。。。
193荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 07:44 ID:???
>>190

そりゃパケットライトソフトですな。タスクバーのアイコンの上にマウスカーソルを置いたら
ポップアップでソフト名が出ませんか?
>>181
漏れとOS同じ。

ファイルとフォルダを CD にコピーするには
空の書き込み可能 CD を CD レコーダーに挿入します。
マイ コンピュータを開きます。
CD にコピーするファイルまたはフォルダをクリックします。
複数のファイルを選択するには、Ctrl キーを押しながら
目的のファイルをクリックします。
次に、[ファイルとフォルダのタスク] で、[このファイルをコピーする]、
[このフォルダをコピーする]、[選択した項目をコピーする] のいずれかをクリックします。
ファイルがマイ ピクチャに置かれている場合は、
[画像のタスク] の [CD にコピー]
または [すべての項目を CD にコピー] をクリックし、手順 5 に進みます。

[項目のコピー] ダイアログ ボックスで、CD-R ドライブ、[コピー] の順にクリックします。
[マイ コンピュータ] で、CD-R ドライブをダブルクリックします。
Windows は、ファイルを CD にコピーする前にそのファイルを一時的に格納する領域を表示します。
CD にコピーするファイルおよびフォルダが、[CD に書き込む準備ができたファイル] の下に表示されていることを確認します。
[CD 書き込みのタスク] の [これらのファイルを CD に書き込む] をクリックします。
Windows は、[CD 書き込みウィザード] を表示します。ウィザードの指示に従います。


[マイ コンピュータ] を開くには、[スタート] ボタン、[マイ コンピュータ] の順にクリックします。
CD の格納限度を超えるファイルをコピーしないでください。標準的な CD の場合、
650 MB まで格納できます。大容量の CD の場合、
850 MB まで格納できます。
CD の書き込み処理中に作成される
一時ファイルを格納できる十分なディスク領域が、
ハードディスクにあることを確認してください。
標準的な CD の場合、
最大 700 MB の使用可能な空き領域が確保されます。
大容量 CD の場合は、最大 1 GB の空き領域が確保されます。
ファイルまたはフォルダを CD にコピーした後、CD を表示すると、
ファイルがコピーされたことを確認できます。
詳細については、"関連項目" をクリックしてください。
関連項目
195ひよこ名無しさん:02/03/19 07:44 ID:???
>>188
回答者に絡まないようにね!フォローしあいましょう。

二人ほど、回答者に絡む、質問者を罵倒する人がいますが無視してね!

196通りすがり:02/03/19 07:45 ID:MuscIiC7
進化が速いですねえ。Ultra ATA 100のほうがすごいってことですか。
197ひよこ名無しさん:02/03/19 07:45 ID:???
>>190
そりゃXPの機能で書き込んでるね、書きこんだCD-RWディスクを入れたらメニューにフォーマットが出るんじゃない?
198荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 07:46 ID:???
>>197

あぁ、XPか!寝ぼけて回答失礼…
■■■■■■■

Windows XPでは標準で、CD−Rライティング機能がついている!
エクスプローラーから簡単に書き込みできる!
200197:02/03/19 07:48 ID:???
ちなみに俺XPは触ったこともないんで>197は適当なこと書いた、スマン
201RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 07:49 ID:???
>>196
数字の表すとおり
ATA33は、33MB/s
ATA100は、100MB/sの転送速度。HDDのアクセス速度は体感に大きく影響しますよ
202超初心者:02/03/19 07:50 ID:X5dtMzR3
僕のパソコンは16万のバイオです。音質の性能は6000円の
CDプレイヤーより高いですが、2万円のCDプレイヤーには負けます。
CDプレイヤーの何倍の価格のパソコンだったら、音質が同じ性能の高さに
なりますか?
203ひよこ名無しさん:02/03/19 07:51 ID:???
>202
をのPCでも2万円のCDプレイヤーの光入力端子に繋げば2万円のプレイヤーと同じ音質になります
204RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 07:52 ID:???
>>202
CDプレイヤーで聴くことを激しくオススメする。音質を重視するなら
PCの音質を高めるには、サウンドボードとスピーカーに拘ってください
スピーカーの方優先で。金額を考えたらCDプレイヤーで聴けばいいと思うけど(CD聴くなら、ね)
205超初心者:02/03/19 07:55 ID:X5dtMzR3
>>203-204
いやぁ、どうもありがとうございます。何か夕方の人たちは「知るか!」とか
すぐ暴言かえしてばっかりですけど、朝の人たちは親切な方ばかりですね。

では学校行ってきます。
206通りすがり:02/03/19 07:56 ID:MuscIiC7
たびたびすいません。CPUだけで判断できませんね。では去ろうと思います。
初めて来ましたが、使い方これで良かったのか…。
207申し訳ない。。:02/03/19 08:09 ID:???
解決しました!     (ソフト名はわからないままですが)

フォーマットされていなかったり、フォーマット形式が適当でない場合のCD-RWディスクに
書き込みする場合、はじめに「消去」でフォーマットをするようです。

未フォーマットやフォーマット形式が適当でない場合を勝手に判断してくれるようで、
「書き込み」しようとしたら「消去」でフォーマットしてくださいと注意されました。

書き込めたのは、フォーマットがされていた物だったからのようです。
もう一枚のフォーマットされていないほうで書き込もうとしたら、そのような注意をされました。

おさわがせしました。
皆さんほんとにありがとうございました。
208ひよこ名無しさん:02/03/19 10:26 ID:???
なんで質問スレってこんなに乱立しているの?
「くだらねぇ質問スレ」と「スレ立てるまでもない質問スレ」と
「パソコン初心者板総合質問スレ」の区別がわかりません。

くだ質が流れるの速いから分散させるという意図なら、
ジャンルごとに分けたほうがいいと思うのですけど。
総合質問スレばっかりですよね?

どういうふうに分けるかは難しいですけど。
209ひよこ名無しさん:02/03/19 10:27 ID:???
>>208
人が多いので書き込むところが3つある。それだけです。
210ひよこ名無しさん:02/03/19 10:37 ID:???
>>208
『スレ立てるまでもない〜』がここに変更になったから、実質2つでしょ?
このぐらいに目くじら立てなくてもいいと思う…
211ひよこ名無しさん:02/03/19 10:42 ID:???
>>209>>210
あ、いや目くじら立ててるわけでなくて本当に区別がわからんかったんよ。
「スレ立て〜」が変更になったんですね。それは知らんかったです。
すんまそん。
212211:02/03/19 10:44 ID:???
ああ。「スレ立て〜」の終わりのほうで議論されてたんですね。
読んでなかったでした。逝ってきます…
213ひよこ名無しさん:02/03/19 10:50 ID:z41IqNjH
logo Vista(うろ覚え)と言うファイルって何でしょうか?
今ファイルの整理をしていて削除したら
IEが動かなくなってしまいました、、、
(他にも色々削除したんですが心当たりがこれしかありません)

アウトルック、ポスペ、かちゅ〜しゃ等は正常に起動するのですが
IEでネット接続しようとするとまったく接続してくれません、、、
214ひよこ名無しさん:02/03/19 10:51 ID:z41IqNjH
>>213
ちなみに、この削除してしまったフォルダは
マイドキュメソトに入ってたフォルダです。
パソコンはwin98でIE6使用しています。
215ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/19 10:54 ID:???
>>213
翻訳ソフトの名前みたいですけど。
http://www.logovista.co.jp/product/product_x_pro20.html
216ひよこ名無しさん:02/03/19 10:57 ID:z41IqNjH
>>215
あぁ、なるほど。
…ってことはそれを全部外せば大丈夫、、、なのかもしれません。

とりあえずやってみます。
IE起動しないので検索も出来ないんですよ
ありがとうございます。
217ひよこ名無しさん:02/03/19 11:00 ID:???
logovistaとやらがIEに食い込んでたなら可能性はあるが…
とりあえずIEを修復するのはどうだろ?
218ひよこ名無しさん:02/03/19 11:02 ID:z41IqNjH
翻訳ソフトアンインストしてみたのですが
やはりIEでネットに接続できません、、、。

いらないファイルを削除したほかには
お気に入りの整理くらいしかしてないのですが、
何もIE繋げなくなるような設定をした覚えがありません。

困りました、、、
219ひよこ名無しさん:02/03/19 11:02 ID:???
>>212
逝かないでもよいよ〜

個人的には、ジャンルごとに細かく分けると、
結局初心者がたらい回しにされそうだと思うよ。
いまの形はわりとベストなんじゃないかな?
220ひよこ名無しさん:02/03/19 11:04 ID:z41IqNjH
>>217
IEの修復、、、?
再インストの事ですか?

すみません。初心者なので、、、
221ひよこ名無しさん:02/03/19 11:08 ID:???
>>220
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→
システム情報→ツール→Internet Explorer修復ツール。
222ひよこ名無しさん:02/03/19 11:19 ID:z41IqNjH
>>221
細かくありがとうございます。
やってみましたがダメみたいでした。

以前の状態に戻そうとしたんですが、やはりそれも無理みたいで、、、す
223ひよこ名無しさん:02/03/19 11:22 ID:???
>>222
つーか『IEが動かない』ってのは具体的にどういう状況なのよ?
起動もしないのか、ネットに繋げないだけなのか。
224ひよこ名無しさん:02/03/19 11:25 ID:???
>>222
むしろ漏れは>>213の「他にもいろいろ」の部分が気になるが。
225ひよこ名無しさん:02/03/19 11:26 ID:b0GJJsPa
>>223
IEでネットに繋がりません。
起動はするんですがオンラインのページを見ようとすると
必ず「サーバーが見つかりません」になってしまいます。
226ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/19 11:27 ID:???
>>225
接続方式は?ダイヤルアップ?CATVやADSL?
227ひよこ名無しさん:02/03/19 11:27 ID:b0GJJsPa
>>224
画像とテキストファイルくらいです…。
あとはファイルの場所を移動したりしてましたが、
Cドライブは全く触れていません。
228ひよこ名無しさん:02/03/19 11:28 ID:b0GJJsPa
>>226
ダイヤルアップのISDNです。
オプションの接続の設定もちゃんと確認しました。
ダイヤルアップの接続になってます。
229ひよこ名無しさん:02/03/19 11:30 ID:???
かちゅは動いてるみたいだから、とりあえず問題はIEに集中。
230荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 11:30 ID:???
>>228

とりあえずその翻訳ソフトとやらをもう一度インストールしてみたら?
231ひよこ名無しさん:02/03/19 11:31 ID:???
LogoVistaってソフトは入れてた覚えあるわけ?
どういう手順で削除したの?
232ひよこ名無しさん:02/03/19 11:31 ID:???
レジストリに変な情報残ってるのかも知れないから、
きちんと手順踏んでアンインストし直した方がいいかも。
233ひよこ名無しさん:02/03/19 11:33 ID:b0GJJsPa
ちなみに、メッセンジャーもきちんと起動します。
今オンラインの友人がいないので
連絡が取れる状態なのかどうかまでは確認できません。
234ひよこ名無しさん:02/03/19 11:36 ID:b0GJJsPa
>>230-231
思い当たる翻訳ソフトは(検索できないのでうろ覚えで申し訳ないです)
実家のもので、今一人暮らしをしているのでソフトが手元にありません。

削除の手順は、ふつうにフォルダの削除でした。
マイドキュメントの中に入ってたのでそのまま削除しただけです。
235ひよこ名無しさん:02/03/19 11:37 ID:???
>>234
犯罪のにおいが。
236ひよこ名無しさん:02/03/19 11:38 ID:b0GJJsPa
>>232
さっき翻訳ソフト削除した時は
スタートメニュー⇒プログラム⇒翻訳ソフト⇒アンインスト
でした。

翻訳ソフトのファイルがまだのこってるかどうか
ちょっと調べてみます。
237荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 11:38 ID:???
>>234

家のPCにあるソフトを自分のPCにインストールしてたわけ?
まぁライセンス違反云々は置いておいて、送ってもらってやってみたら?
もう一度インストールして正規の手続きでアンインストール。
238ひよこ名無しさん:02/03/19 11:39 ID:???
マイドキュメントに勝手に入るのは、設定ファイルぐらいだと思うけど…
正直その翻訳ソフトが原因とはとても思えない。
239ひよこ名無しさん:02/03/19 11:40 ID:b0GJJsPa
>>235
あぁ、書き方が悪かったですね。すみません。
ノートパソコンなので、インストールしたのは実家にいたときです。
ソフトはもうインストしなくていいと思って
(オンライン翻訳と同レベルくらいのソフトだったので)
置いてきました。
240ひよこ名無しさん:02/03/19 11:43 ID:b0GJJsPa
>>237
ライセンス等は>>239の通りです。
正規の手続きのアンインストールというと、
やはり>>236以外のアンインストでしょうか?

すみません。よくわかっていなくて、、、。
241ひよこ名無しさん:02/03/19 11:43 ID:???
>>239
IEにアドレス入れて接続してるとき、URLの先頭に余計な文字が
入ってたりしない?
242荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 11:44 ID:???
>>240

…僕もそのソフトのせいじゃないような気がしてきました。
プロクシかましてませんか?
243ひよこ名無しさん:02/03/19 11:45 ID:???
>>239
串使ってるわけじゃないよな?
一応設定を確認してみて。
あと、とりあえずタブブラウザをなにか入れてみたら?
IEよりもよっぽどいいしな。
244ひよこ名無しさん:02/03/19 11:46 ID:???
>>240
勝手に死んでるProxyを刺されてるというのはどうだろう?
そういうことがあるかどうかは知らないけど。
245ひよこ名無しさん:02/03/19 11:46 ID:b0GJJsPa
>>241
IEのホームページの設定をヤフーにしてるのですが、
とりあえずそのれすら表示しないんです。
後、他に生きてるかどうか確認する時も
お気に入りから回ってるのでアドレスが違うと言うのはないのですが、、、
246ひよこ名無しさん:02/03/19 11:47 ID:???
>>242-244
期せずして全員同じ結論に達したようだ(w
247ひよこ名無しさん:02/03/19 11:49 ID:b0GJJsPa
>>242
串は使ってません。
以前(1ヶ月程前)に友人が私のPCで串探してましたが


…・・・・

ちょっと友達に確認とってみます。
248荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 11:49 ID:???
>>247

確認とらなくて良いからインターネットオプションの設定確認。
249ひよこ名無しさん:02/03/19 11:50 ID:???
>>247
インターネットオプションの接続設定を見ればすぐわかるよ。
250ひよこ名無しさん:02/03/19 11:53 ID:b0GJJsPa
>>243
>>244
>>248
>>249
キタ━━━━(●゚)∀(゚●)━━━━!!!!!!

きました!!!!!!
ありがとうございます。本当にお騒がせしました。
串設定にチェックがしてありました・・・・。

今まで色々助言ありがとうございます。
今度こんなことがあったらとりあえず串チェックしてみます。
251荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 11:55 ID:???
>>250

その友人をここに連れてきてください。厳しく小1時間問い詰めたい。
252ひよこ名無しさん:02/03/19 11:55 ID:???
>>250
ホントは一番最初に疑問に浮かんだのが串だったが・・・当りだったか(w
まあとりあえず良かったな。
253ひよこ名無しさん:02/03/19 11:56 ID:???
>>250
お疲れ。なんだか安心した。
つーか他人のトラブル解決、わりと楽しくなってきた(w
254ひよこ名無しさん:02/03/19 12:00 ID:???
ネットで落としたゲームなんですが解凍後
フォルダが5つ出てきて、@〜Cはプログラムらしきもので
1つは(D)DOSのPATCHが入ってます。
セットアップファイルは@に入ってます。現時点で

SETUPファイルをクリック→エラー(一部文字化け)
         ↓
PATCH→適当に当てまくり→エラー(ファイルが存在しないしない・・・)
         ↓
        鬱・・・
よろしくお願いします。 
255ひよこ名無しさん:02/03/19 12:02 ID:???
>>254
それだけだと単に君の日記だろ?
何が問題で、何を解決したいのかはきちんと書きなさい。
256ひよこ名無しさん:02/03/19 12:02 ID:???
>>254
どこで落としたなんと言うゲーム?
257ひよこ名無しさん:02/03/19 12:08 ID:???
>>255
すみません、使えるようになりたいんです。
ってゆうより自身のスキルあpの為に完動させたいんです。
>>256
MXモノの、染むしてぃ2000Win版です。(3M)
258ひよこ名無しさん:02/03/19 12:08 ID:???
>>251-253
ほんとうにありがとうございました。
個人的に最近サイト立ち上げてばっかりだったので本当に困っていて
はなから自分は串使ってないと決め付けていた私の失態です。

かちゅーしゃと助言くださった人に感謝します。

嬉しかったので再度お礼言わせて頂きました。
くどくてすみません、、、IEでネトサーフィンに逝ってきます、、、
259ひよこ名無しさん:02/03/19 12:08 ID:???
>257
さよなら犯罪者。
260ひよこ名無しさん:02/03/19 12:08 ID:/7i75Pg0
はじめまして。教えてくださいませ。
購入時にWindowsMeが入っていた機種にWindows98SEを再インストール
したPCを使用しています。

DVDを観ていると、一定の間隔(0.7〜8秒?)で映像が一瞬止まって
カクカクした動きになるので、なんでかなといろいろ検索して調べたところ、
多くのサイトに「HDとDVDドライブの“DMA”をONにすると治る」とありました。
確かにDVDの読み込みインジケーターの点滅と同時にHDへアクセスしていて、
そのときに映像が一瞬止まっているので間違いないなと思い、設定を変更
しようとしたところ、[マイコンピュータ]→[プロパティ]→[デバイスマネージャ]
で入っていくと、HD(“GENERIC IDE DISK TYPE47”)の[設定]ではDMAを
ONにできたのですが、DVDドライブの[設定]ではDMAのチェックボックス自体
が表示されません。どうすればいいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
261ひよこ名無しさん:02/03/19 12:09 ID:???
>>260
環境書け。
262ひよこ名無しさん:02/03/19 12:11 ID:???
>>260
要は対応してないんだろう。DMAに。
263ひよこ名無しさん:02/03/19 12:12 ID:???
>>257
バカじゃねーの?
264ひよこ名無しさん:02/03/19 12:14 ID:???
>>257
>>1を繰り返し読んで、さっさとそいつを捨てろ。
265ひよこ名無しさん:02/03/19 12:15 ID:E3y57NJM
ペイントで作成した画像をGIFで保存したいのですが、自宅のPCだと出来ません。
会社で使用しているPCだと出来るのですが。
OSはどちらもWIN98SEです。どうすればよいのでしょうか、方法と原因を教えて
いただけたら助かります。
266ひよこ名無しさん:02/03/19 12:15 ID:???
>>263
くだらねぇ質問はここに書き込め!Ver.3.03
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1016476504/345
の発言撤回してから煽れ。
267ひよこ名無しさん:02/03/19 12:15 ID:???
>>265
Office2000以降を購入してインストール。
268ひよこ名無しさん:02/03/19 12:17 ID:???
>>266
うえーん。
それは漏れじゃないよー。
その下は確かに漏れだけどさー。
269ひよこ名無しさん:02/03/19 12:17 ID:???
>>260
BIOSで転送モードの確認。
あと、ファームウェアの書き換えもやってみるとか。
まずは、DVDドライブまたはPCメーカーのFAQやアップデート情報を探してみる。
270ひよこ名無しさん:02/03/19 12:17 ID:???
>>264
ゴミファイルだったんスね・・
逝ってきます・・
271ひよこ名無しさん:02/03/19 12:21 ID:???
>>270
ゴミはファイルじゃないよ
272ひよこ名無しさん:02/03/19 12:22 ID:???
>>265
>>267氏が示した方法が金銭的に無理とかなら、
いったんBMPで保存した後、他の画像ツールでGIFに保存しなおすべし。
273ひよこ名無しさん:02/03/19 12:23 ID:???
>>270
ゴミとかそういうこと以前の問題だ。
274ひよこ名無しさん:02/03/19 12:26 ID:???
>>270
むしろオマエがゴミだよ。
275260:02/03/19 12:30 ID:/7i75Pg0
>>261>>262>>269
返事が遅れてしまいスミマセン。どうもありがとうございます。
実は、使用PCはGatewayのMe機なんですが、98までしか対応していない
ソフトをインストールすることになり、Gatewayの98SE機も持っていたので、
そちらのリカバリCDで98SEをインストールしました。
この時点ですでにアウトでしょうか?
98SE機のリカバリCDに入っていたドライバがインストールされたことが
原因だとすると、OSは98SEのままで、ドライバだけMe機のリカバリCDから
正規のものをインストールすることはできるのでしょうか?
276ひよこ名無しさん:02/03/19 12:32 ID:???
>>275
配剤者は放置。
277ひよこ名無しさん:02/03/19 12:40 ID:???
2台とも自分所有なら別にタイーホにはならないだろ。
メーカーの保証対象外になるだけ。自作PCと同じ。
278ひよこ名無しさん:02/03/19 12:42 ID:???
>>277
知らないなら黙った方が身のため。叩かれるぞ。
279ひよこ名無しさん:02/03/19 12:43 ID:???
>>275
どこの製品か調べて、ドライバ落とすのが一番手っ取り早いと思う。
280ひよこ名無しさん:02/03/19 12:43 ID:???
>>275
ああハードウェアが違うのにリカバリーはまずいでしょ
281ひよこ名無しさん:02/03/19 12:44 ID:???
漏れGatewayだけど、リカバリCDなんてあったっけ?
282ひよこ名無しさん:02/03/19 12:45 ID:???
>>278
アホは放置。
283ひよこ名無しさん:02/03/19 12:46 ID:???
>>282
プ。
284ひよこ名無しさん:02/03/19 12:46 ID:???
>>282
むしろ君が放置される
285ひよこ名無しさん:02/03/19 12:47 ID:???
>>277
プリインストモデルのライセンスはその「PC」に対して発生します。「人」や「会社」では有りません。
286260:02/03/19 12:50 ID:/7i75Pg0
>>276-283
ありがとうございます。
>>279
確か東芝製だと思ったので、やってみます。
>>280
やっぱりそうですか。
>>281
「オペレーティングシステム バックアップCD」というCDです。
287260:02/03/19 13:05 ID:/7i75Pg0
>>285
そうだったんですか。分かりました。
違法はいけませんね。早速Meに戻すのでご勘弁ください。
どうもありがとうございました。
288ひよこ名無しさん:02/03/19 13:13 ID:???
串って何の事ですか?
289ひよこ名無しさん:02/03/19 13:23 ID:???
>>288
焼き鳥食ってろ
290ひよこ名無しさん:02/03/19 13:56 ID:???
鼻クソ食べても大丈夫ですか?
 
OS,,,WindowsXP
P4,,,1.6GHz
PC2100...256MB
フレッツADSL8M

メモリーが少ないので心配です。
291ひよこ名無しさん:02/03/19 13:57 ID:???
>>290
(自慢はよそでやったらええがな。。> Σ(`ヾ)<
292ひよこ名無しさん:02/03/19 14:01 ID:6lnJEmUn
ダウンロードしてきたzipファイルを解凍してexeファイルが作成されました。
そのexeを開くとまたzipファイルが作成され、無限ループにおちいっています。
これってもともとのzipが壊れてるんでしょうか?
それとも解凍のやり方が間違ってますか?
293ひよこ名無しさん:02/03/19 14:02 ID:???
>>292
そういういたずらでは?
294ひよこ名無しさん:02/03/19 14:09 ID:???
ムネオ祭りに参加厨です。

ダウンした曲がmpgaファイルになってしまいWAVE変換ソフトにかかりません。
名前の変更でも上手くいきませんでした。次の一手は?

OS Win98SE IE5.5
295ひよこ名無しさん:02/03/19 14:09 ID:???
>>294
飛び降りろ。
296ひよこ名無しさん:02/03/19 14:10 ID:607WgigF
>>292
どこで落としたどういうファイル?教えてくれたら俺も試してみる!
MXとかいうなよ。
297ひよこ名無しさん:02/03/19 14:11 ID:6lnJEmUn
>>296
MXです…ダメなんですか?
298ひよこ名無しさん:02/03/19 14:12 ID:???
>>297
このスレの>>1は読んだか?
299ひよこ名無しさん:02/03/19 14:12 ID:???
犯罪者〜ルルルルル♪
300294:02/03/19 14:15 ID:???
>>295
ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!

MXなんて入ってません。ISDNでちんたら落としたらこのザマでした。
聞く分には問題無いんですが、CDに焼いてみたいんで・・
301ひよこ名無しさん:02/03/19 14:15 ID:???
>>294
mpgaファイルってなんだよ。mpegのことか?動画なの?mp3のことか?
また入手もとはMXなのか?
302ひよこ名無しさん:02/03/19 14:15 ID:6lnJEmUn
>>298
すいません読んでませんでした。ごめんなさい、失礼します。
303294:02/03/19 14:17 ID:???
>>301
.mp3ってケツについてる奴と、.mpgaってついてる奴があります。
304ひよこ名無しさん:02/03/19 14:18 ID:???
>>301
犯罪者に構うな。
305ひよこ名無しさん:02/03/19 14:19 ID:TUh5A1/X
新しいパソコンを買ったので今使ってるパソコンからソフトや
ファイルを移動させたいんですが、どうすればいいですか?
ソフトはやはりCDーROMからインストールし直さなければいけませんか?
無くしちゃったのとかもあるんで、できればそのままパソコンからパソコンへ移したいんですが。
古い方はバイオのPCG−861で、新しいほうはシャープのメビウスです。
306ひよこ名無しさん:02/03/19 14:20 ID:???
>>305
無くした?購入し直し。
ソフトを移動させるのは基本的には無理。
307ひよこ名無しさん:02/03/19 14:22 ID:???
あ。mpgaってミスタイプかと思ってたが、そういう拡張子もあるんだな。
ようはmp3みたいだが。
308294:02/03/19 14:24 ID:???
>>307
そうです。WAVE変換ソフトで.mpgaは、はじかれちゃうんですよ。
309ひよこ名無しさん:02/03/19 14:25 ID:???
>>308
拡張子変えれば良かろう。
310ひよこ名無しさん:02/03/19 14:25 ID:???
mpga⇒リアルプレイヤーで聞いてね
311ひよこ名無しさん:02/03/19 14:26 ID:???
>>308
拡張子をmp3に直してもダメか。別のWAV変換ソフト使ってみたら?
それ以上はわかんない。
312294:02/03/19 14:29 ID:???
>>309-311
名前の変更しても、.mp3.mpgaってなってしまいます。結局ダメ。
リアルプレーヤーで聞けますが、CDに焼けません。

他の質問スレに逝ってきます・・・・
313ひよこ名無しさん:02/03/19 14:34 ID:???
>>312
うぜぇな。
フォルダオプション>表示>登録されているファイルの拡張子は表示しないのチェックを外す>OK
名前を変えたいファイルの名前を変える。やれ
314ひよこ名無しさん:02/03/19 14:36 ID:???
>>312
あんた、名前(拡張子)の変更がちゃんとできてねーよ…
315ひよこ名無しさん:02/03/19 14:56 ID:79/xCVG+
外国人とパソコンを共有してるのですが
IEのメニューバー等を英語/日本語に常時変換できる方法はありますか?
環境はWin95, IE5.5 SP2です。
316294:02/03/19 15:02 ID:???
>>313-314
できました(泣

ありがとうございます・
317ひよこ名無しさん:02/03/19 15:10 ID:SDaAmcoh
MXの日本語パッチをいれたいんですけど、CRCが一致しませんってでるんでる
んですが、どーやったらできますかぁ?

よろしくおねがいします。
318ひよこ名無しさん:02/03/19 15:12 ID:???
>>317
(こんなんばっかりやな・・・。>Σ(`ヾ)<
319ひよこ名無しさん:02/03/19 15:13 ID:???
>>317
>>1-2を何度も読み返してみろ。
320ひよこ名無しさん:02/03/19 15:14 ID:dg1oU8oh
マザーボードのBIOSの設定を変更したいのですが、
どうすればいいのでしょう?
321ひよこ名無しさん:02/03/19 15:14 ID:???
>>317
あっちこっちで注意書きよく読まずにマルチしてないで、
ダウソ板逝ってくだちい。
322317:02/03/19 15:15 ID:SDaAmcoh
ごめんなさい。。。
323ひよこ名無しさん:02/03/19 15:17 ID:???
>>315
そんな便利なツールがあると外国行ったとき便利だけどな・・・
結局メニューバーだけじゃダメだろ。
どこに住んでるのか知らんが、諦めてどちらかが我慢するしかないと思うが。
あとは、OSを日本語版と英語版の両方を入れてマルチブートで使い分けるとか。
324勉強中 ◆BRsi/Wvo :02/03/19 15:17 ID:???
>>320
BIOS画面出せないってことかな?
メモリテスト中にDELだったりF1だったりしますが、
機種によって違うので説明書みてくれないと
325ひよこ名無しさん:02/03/19 15:23 ID:???
>>315常時変換できる方法はないと思われ。

Windows英語版と日本語版のデュアルブートにするとか、2000/XP Proの
マルチリンガル機能を使うという方法もあるが、その場合も
いちいち再起動して切り換えることになると思う。

併用したいのがIEなら、英語版のネスケを入れて外国人には
それを使わせる、というのはどうか?

同様にワープロなら、自分は一太郎、外国人は英語版ワードとか?

OSも英語でないと外国人がわからないというなら、英語版Windowsに
入れ替えるしかないと思う。
326315:02/03/19 15:44 ID:???
>>323 >>325
ご返答ありがとうございました
IE英語版と日本語版インストールするのは無理っぽいので
OS変更を考えた方が良さそうですね・・・(パソコン買い換えになるけど)
327ひよこ名無しさん:02/03/19 15:46 ID:???
>>326
なぜに買い換え・・・?
328ひよこ名無しさん:02/03/19 15:47 ID:???
教えて下さい!お願いします
エクセルでセルに文字を入力した後Enter押すと
自動的に色塗りつぶしになるんです。
解除するにはどうしたら良いでしょうか?



329ひよこ名無しさん:02/03/19 15:48 ID:???
>>328
激しくマルチ。氏ね。
330323:02/03/19 15:49 ID:???
>>326
もう見てないかな?
WindowsUpdateで
「Internet Explorer 用英語メニューとダイアログボックス」をインストールすれば切り替えれそう。
331ひよこ名無しさん:02/03/19 15:49 ID:???
>>326
それなら外国人用のパソコンを買って別々に使ったほうが早いよね。

言語の問題を別にしてもパソコンを共用すると
どっちみち取り合いになるような気がする(使用頻度にもよるが)
332ひよこ名無しさん:02/03/19 15:51 ID:NtBAUGyR
avi形式のを途中まで落としたんですが。
途中でもみれるツール教えてください
激しく既出とわかっていますがすいません
お願いします。
333ひよこ名無しさん:02/03/19 15:53 ID:???
>>332
>avi形式のを途中まで落としたんですが。
MXか。さようなら。
334初心者:02/03/19 16:06 ID:5m6CuFSA
最近XPにしました。  パーティション分けてMEと二つつかってます。 そしたら、WINAMP2.78が使えなくなりました。
PEN800、メモリ394、HD60Gです。  どうやったら使えますか。
335ひよこ名無しさん:02/03/19 16:06 ID:???
>>334
どう使えなくなったのか不明。さようなら。
336初心者:02/03/19 16:08 ID:5m6CuFSA
MP3が再生できなくなりました。
337ひよこ名無しさん:02/03/19 16:09 ID:???
>>336
はぁ・・・。
338ひよこ名無しさん:02/03/19 16:12 ID:???
>>336
日記はいらん!

次の方どうぞ
339荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 16:13 ID:???
>>334
>>336

MEとデュアルブートにしたの?
で、MP3が再生できなくなったのはデュアルブートにしてから?
MEでもXPでも再生できない?どんなメッセージが出ますか?再インストールしても駄目?
MEでインストールしたWinampをXPで実行して動かないとかいうわけじゃないですよね?
他の再生ソフトで検証してみましたか?ちょっと情報少なすぎです。
340ひよこ名無しさん:02/03/19 16:14 ID:???
デスクトップ使ってます
突然CDROMの調子がおかしくなりました

音楽CDは再生できるが、ノイズが激しい。
ビデオCDは読みこもうとすると回転が止まる。
ゲームやビジネスソフトも読みこもうとすると回転が止まる。
WINDOWS98SECAND のCDは正常に起動します

単にピックアップの照射量がへたってきたのでしょうか?
341ひよこ名無しさん:02/03/19 16:15 ID:???
>>340
だと思う。クリーニングCD。
342初心者:02/03/19 16:16 ID:5m6CuFSA
MEとXPのデュアルブートです。
MEの時は再生できてました。
再インストールは試しましたが、だめでした。
メディアプレイヤーとかでは再生できます。
343荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 16:17 ID:???
>>342

XP上で別途Winamp3.xxを新規インストールしたら?
344ひよこ名無しさん:02/03/19 16:18 ID:???
>>342
みなさんの質問に答えろ。
345初心者:02/03/19 16:19 ID:5m6CuFSA
>>343
試しましたが、だめでした。
346荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 16:20 ID:???
>>345

どんなメッセージが出るの?駄目でしただけじゃ、はいそうですかとしか答えようがないですけど。
347初心者:02/03/19 16:24 ID:5m6CuFSA
>>346
アンインストールしてしまったので、もう1回落としてきます。
348荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 16:28 ID:???
>>347

僕Winamp使ってないからなぁ…WyvernとかkbMediaPlayerとかXPで動作してますけどねぇ。
349初心者:02/03/19 16:29 ID:5m6CuFSA
問題が発生したため、WINAMPを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
ってでます。
350初心者:02/03/19 16:31 ID:5m6CuFSA
Wyvernって音楽再生するソフトなんですか?
351荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 16:35 ID:???
>>350

うーん、なんでかなぁ。思い当たることはないですか?
Winampじゃないと駄目?
352初心者:02/03/19 16:37 ID:5m6CuFSA
思い当たることがありません・・・・・・
プラグインいっぱいあるから、かっこよくて使ってました。
Wyvernってかっこいいですか?
353荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 16:37 ID:???
>>350

Wyvernは現在二次配布しかしてないソフトでして…

http://www.zdnet.co.jp/download/pc/sound/splilith.html
今探したのはこれかな。評判は良いです。
http://members.home.ne.jp/project9k/
DLしてヘルプ見てみたら、XPにも対応してますね。こだわりがなければいろいろな
ソフト試してみては?
354初心者:02/03/19 16:40 ID:5m6CuFSA
>>353
ありがとうございました。
他のソフトも使ってみます。
355ひよこ名無しさん:02/03/19 16:41 ID:???
横やりスマソ。俺XPでWinamp使ってるけど、別にエラー出ないぞ。
356ひよこ名無しさん:02/03/19 16:48 ID:???
>>349
サウンドカードのドライバが腐っているんじゃない?
357ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/19 16:51 ID:???
>>352
再インストールの際、プラグインやスキンを追加しない素の状態で試しました?
別のソフトが気に入ったらそれでいいのですが。
358ひよこ名無しさん:02/03/19 16:55 ID:???
winXP、IE6ですが、突然すべてのWEBページのソースが表示できなくなってしまいました
再起動しても直りません
どこか変なところをいじってしまったのでしょうか。アドバイスいただけませんか
359ひよこ名無しさん:02/03/19 16:58 ID:???
>>358
キャッシュのクリア。インターネットオプション。
360326:02/03/19 17:08 ID:79/xCVG+
>>330
遅くなったからもういないかな?
windows updateと言うのはここでいいんでしょうか?
ttp://windowsupdate.microsoft.com/

探して見ましたがどこにあるのか
ちょっと分かりませんでした。
見つけた場所教えて頂けないでしょうか。

度々すみません。
361ひよこ名無しさん:02/03/19 17:17 ID:???
>>360
Win98+IE6で見たらあったよ。
望み通りの結果にできそう。

「製品の更新」をクリックした先にある「Windows の追加機能」の中にあった。
362ひよこ名無しさん:02/03/19 17:20 ID:VWjNkEhM

質問よろしいですか?

今回の自作で、マザーボードに「GIGABYTE GA-7VRXP KT133」と
ハードディスクに「Maxtor 6L060L3 60GB 7200rpn U-ATA/133 流体軸受けタイプ」
を組み合わせたのですが、PCを起動させると、
その途中で「Detecting _ 」と表示され、少しした後、その横に
「MBUltraATA133 (PDC20276) BIOS is not installed because there are no drives attached」
という風に表示されます。

この状態でも、問題無く起動はするのですが、
CD-Rに書き込もうとすると、6回中2回ぐらいの割合で異常終了してしまいます。
以前、Celelon400MHzで使っていたころは、1回もなかったのですが。

ハードディスクへの転送速度が遅いのでしょうか?
そうだとしたら、ATA133に対応させるには、どうしたらよいのでしょうか?

OSには、WindowsMEを使っています。
363358:02/03/19 17:31 ID:???
>>359
直りました。有難うございました
364326:02/03/19 17:32 ID:???
>>361
色々調べて頂いてありがとうございました
とりあえずIE6をインストールするしかなさそうですね
やっぱりいい加減win95は時代遅れなのかなぁ・・・
365ひよこ名無しさん:02/03/19 17:32 ID:???
>>362
BIOSアップデートした方がよくないかい?
>>362 初心者が自作するな!
自作でME使うな! それだけ。
367荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 17:34 ID:???
>>362

http://www.gigabyte.co.jp/products/7vrxp.htm
BIOSを最新のものにしてみるとか。
4in1ドライバーはちゃんと入れてますよね?
368ひよこ名無しさん:02/03/19 17:34 ID:???
>>366
ダメだな。君。
369ひよこ名無しさん:02/03/19 17:35 ID:BShjY8+H
CPUが950でメモリ128、HDDが60GBで10万って安いですか?
申し訳ないですが、教えてください…
370ひよこ名無しさん:02/03/19 17:37 ID:???
>>369
高すぎ
371ひよこ名無しさん:02/03/19 17:37 ID:???
>>369
俺なら買わない。以上。
372ひよこ名無しさん:02/03/19 17:37 ID:???
>>369
それだけじゃ判断できない
373ひよこ名無しさん:02/03/19 17:37 ID:???
>>369
CPUの種類を書こうよ。あとそれって本体のみ?モニタの大きさと種類は?
OSとかその他のソフトはついてくるの?
374ひよこ名無しさん:02/03/19 17:38 ID:???
>>369
微妙。やや高い気がする。
10万円あれば1GHzオーバーのAthron組めるよ。
完全自作でなくとも、ベアボーンやショップブランドで。
Athlon嫌い。Pentium4好き。
376ひよこ名無しさん:02/03/19 17:46 ID:???
>>375
誰も君の偏った好みは聞いてないと思う。
377ひよこ名無しさん:02/03/19 17:48 ID:???
クッキーを残しておくと危ないと言われました。
どういう事なんでしょうか。
378ひよこ名無しさん:02/03/19 17:49 ID:???
>>377
マジレスだが迷信。
379ひよこ名無しさん:02/03/19 17:51 ID:Y3b1C6DW
>>265で質問させていただいた者です。
>ペイントで作成した画像をGIFで保存したいのですが、自宅のPCだと出来ません。
>会社で使用しているPCだと出来るのですが。
>OSはどちらもWIN98SEです。どうすればよいのでしょうか、方法と原因を教えて
>いただけたら助かります。
以上の質問にお答えを下さった方々、ありがとうございました。
しかし、>>267さんに、Office2000以降を購入してインストール。というお答えをいただいた
のですが、すでに私のPCにはインストールされています。
Office2000の設定が悪いのでしょうか。出来れば設定方法を教えていただきたいと
思います。マニュアルにはこれに関することは書かれていませんでした。
380ひよこ名無しさん:02/03/19 17:52 ID:???
>>378
迷信?ブラウザから情報が盗まれるとか書いてあり
ました。名前の欄とかでも残して置くと盗まれるん
でしょうか?
381ひよこ名無しさん:02/03/19 17:52 ID:???
>>377
個人情報を探られる危険性がある
382ひよこ名無しさん:02/03/19 17:55 ID:???
>>379
これかな?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#514
↑クリックするんじゃなくてアドレス欄にコピペして見てください。
383377:02/03/19 18:00 ID:???
それで、まめに削除しれれば問題ないって事でしょうか?
384ひよこ名無しさん:02/03/19 18:04 ID:???
>>383
最初から受け入れないようにすれば?
385ひよこ名無しさん:02/03/19 18:05 ID:???
>>381
個人情報、例えば?

Windowsのユーザー名とか現住所、ファイルの内容が盗まれるのか?w
386ひよこ名無しさん:02/03/19 18:09 ID:???
winXP homeでコンピュータの電源を切るを選んだあと
勝手に電源が切れるようには出来ないんでしょうか?
電源を切る準備が出来ましたと表示されてから
本体の電源ボタンを4秒ぐらい押さないと切れないんですが。
387377:02/03/19 18:13 ID:???
>>385
実際そういう事はあるんですか?
388ひよこ名無しさん:02/03/19 18:13 ID:???
389ひよこ名無しさん:02/03/19 18:15 ID:???
>>387
皮肉だよ。それ。
390149:02/03/19 18:54 ID:???
>>152
ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
>151
嫌です(泣
391ひよこ名無しさん:02/03/19 19:01 ID:7mAu68D1
フォーマットに失敗したのか分かりませんが
電源を入れたら、システムディスクをセットして下さいと画面に表示が!!
手持ちの製品版winの起動ディスクを入れてみたのですが
画面が黒いままでウンともすんともいいません。
どうなってるんでしょうか
392ひよこ名無しさん:02/03/19 19:03 ID:???
>>391
HDDがご臨終の可能性があります。
妙な金属音がしませんでしたか?
393ひよこ名無しさん:02/03/19 19:06 ID:???
>>391
>フォーマットに失敗したのか分かりませんが

ってことはフォーマットして再起動したときか?
394362:02/03/19 19:08 ID:Qx80XOwj

4in1ドライバーはちゃんと入れています。
BIOSも「AMI BIOS GA-7VRXP F4」という物なので最新だと思うのですが。

「組み立てキット」なるものを買ったので、
まさかIDEケーブルのほうに問題があるとは思えないのですが……
395ひよこ名無しさん:02/03/19 19:12 ID:???
ドライブCの少なくとも1つの領域は物理的な損傷を受けている
という表示が出ました。多くの場合これは近い将来ハードウェア
のエラーが起こるサインとのことです。
どうすればいいですか?誰かに攻撃されたんですかね?困ってます・・
396ひよこ名無しさん:02/03/19 19:13 ID:???
>>394
BIOS設定は?ATA100について設定項目無いわけ?

>その途中で「Detecting _ 」と表示され、少しした後、その横に
>「MBUltraATA133 (PDC20276) BIOS is not installed because there are no drives attached」

これ、オンボードRAID(もしくはATA)カードのBIOSじゃないか?
397ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/19 19:13 ID:???
>>395
いや、ただ単にハードディスクが物理的に壊れかけてるだけかと。
398パケット通信:02/03/19 19:13 ID:vKRYNwy0
フォーマとパソコンで2ちゃんをみる場合
1回リロードすることが1パッケトでしょうか?
399ひよこ名無しさん:02/03/19 19:14 ID:???
>>395
>誰かに攻撃されたんですかね?

答える気失せるな。何でもかんでも人のせい。

HDD買い換えれば?
400ひよこ名無しさん:02/03/19 19:14 ID:???
>>394
自作板、またはここ↓あたりで情報収集してみたら?
http://www.prolib.com/
401ひよこ名無しさん:02/03/19 19:14 ID:???
>>398
いいえ、恐ろしい量のパケットが飛び交います。
402ひよこ名無しさん:02/03/19 19:17 ID:qGpELtw6
ウィンドウメディアプレ−ヤを実行させると、このファイルは読めません
と出てしまい再生できません。以前はこのようなことは一度もありませんでした
なにか設定が変わってしまったのでしょうか?
403ひよこ名無しさん:02/03/19 19:18 ID:???
>>402
壊れてる。
404切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/19 19:19 ID:???
>>402
全てのファイルにおいてか、特定のファイルのみでの現象か
405パケット通信:02/03/19 19:20 ID:vKRYNwy0
>401
じゃあ自分でパケット数がわからないから
自分では通信料が計算できんてことですねぇ


406ひよこ名無しさん:02/03/19 19:21 ID:???
>>402
「このファイル」だけじゃわからん。
どんなファイルなのか?
Codecが入ってないだけでは。
WinMXで落とした動画か?
407ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/19 19:22 ID:???
>>398
FOMAで入り浸ったら料金的に死にますよ。
1パケット=128バイト 1パケットあたりの値段はコースによって違います。
128バイト=全角64字程度
408395:02/03/19 19:22 ID:???
>>397
なにすればいいですかね?
409切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/19 19:23 ID:???
>>408
HDD買い換えろ。それと、その被害妄想的な考えをやめろ。
410ひよこ名無しさん:02/03/19 19:25 ID:607WgigF
>>408
いますぐ大事なデータのバックアップとってHDD買い換え。
HDDって消耗品だよ。結構壊れるよ。
411395:02/03/19 19:25 ID:???
>>409
ういっす。
あと、すぐにファイルをバックアップしろって表示出たんですが
どうやるんですか?バックアップしたらどうなるの?
412切り込み隊長Jr ◆PR28lTWI :02/03/19 19:27 ID:???
>>411
WINFAQで検索しろ。
後半の質問は意味不明。バックアップの意味を辞書で調べろ。
413ひよこ名無しさん:02/03/19 19:28 ID:???
>>411
ハードディスクの中にあって消えちゃ困るデータを
別のところに保存しておくんだよ。メールとかアドレスとか
ワープロで作った文章とかそういうの。

フロッピィディスクとかCD-Rとかに保存しておくの。
414ひよこ名無しさん:02/03/19 19:28 ID:???
415ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/19 19:31 ID:???
今このスレが96KBだから・・・単純に考えても

96*1024*8/1024=768パケット

パケット辺りの料金が最も安いパックプラン(基本料金+8000円)で15.36円
何もパックなしだと153.6円・・・((((゚д゚))))ヒィー!!
416415:02/03/19 19:32 ID:???
あ、FOMAの話です。一人で勝手に計算してました。
417ひよこ名無しさん:02/03/19 19:35 ID:???
>>415
それ+HTTPリクエスト/リプライのメッセージ等々。くわばらくわばら。
418395:02/03/19 19:37 ID:???
みなさんどうもです。>414さんが教えてくれたとこや説明書
読んでバックアップしようと思いますが,バックアップしないで
このまましばらくパソコン使っていたらやばいですか?いき
なりデータ消えたりとか・・
419ひよこ名無しさん:02/03/19 19:39 ID:???
>>417
しかも2chは殆どがテキストだからいいものの、普通のページだったら
画像がたくさん使われてるから、1MB位なんてあっという間に使っちまうよな。
1MBの料金って、>>415をだいたい10倍して、153円〜1536円?
こわすぎる。
420ひよこ名無しさん:02/03/19 19:39 ID:???
>>418
はい、確実に壊れます。
現在、削れた破片が研磨剤になってどんどんHDDに傷が付いている状態。
一刻を争います。
421ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/19 19:42 ID:???
>>418
動いてるうちにバックアップを取ってください。
近いうちに正常に起動できなくなる可能性もあります。
422パケット通信:02/03/19 19:50 ID:???
>ちぇさん
どうも 参考になります
新幹線で移動中は、エアエッジがつながりにくいので
フォーマでモバイルと考えたしだいでした
423362:02/03/19 20:35 ID:pQWCDpFt
396さん400さん、情報ありがとうございます。
そちらも試してみたいと思います。
424ポチ:02/03/19 20:47 ID:qGpELtw6
Media Playerが動かなくなりました。以前は動いていたのですが、このファイル
は再生できません!!みたいなエラ−が出ます
なにか設定でしょうか?
425ひよこ名無しさん:02/03/19 20:50 ID:???
>>424
日本語が変。犬だからか。
再生に失敗するファイル形式は?
そのファイル形式だと他のどんなファイルでも失敗するか?特定のファイルで発生するか?
426ひよこ名無しさん:02/03/19 21:00 ID:???
>>425
犬とは限らんだろ。
ポチという名の猫がいてもいいじゃないか。
タマという名の犬がいてもいいじゃないか。
427425:02/03/19 21:12 ID:???
>>426
そうか、ごめんよ。
428ひよこ名無しさん:02/03/19 21:16 ID:???
>>424
どんなファイルだ?入手先で聞いたか?
429ひよこ名無しさん:02/03/19 21:21 ID:7mAu68D1
>>393
起動ディスクを使って適当にfdisk打ち込んで
電源きったらこのような状態になったのです。
f8起動メニューすら出てきません。
製品版の起動ディスクでも反応なし。
430RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/19 21:23 ID:???
>>429
BIOSでフロッピーを優先するようにして起動ディスクで起動できませんか?
FDISKを行ったんだったら、HDDのパーティションを切りなおしてるわけで
再度フォーマットしてOS入れなおしから始めないといけないと思うんだけど。雰囲気から
適当にと言われてもちょっとわかりかねるので、想像で
メーカー品だったらリカバリしてください。これはブート順をCD優先で
431ひよこ名無しさん:02/03/19 21:23 ID:???
>>429
パーティションがなくなったんだろ。インスコしなおし。
432荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 21:23 ID:???
>>429

FDISKだけして起動したらそうなるでしょうな。
起動ディスクで起動してフォーマットしてOSインストール。
ん?FDISKして再起動せずに電源切ったの?うーん…
433ひよこ名無しさん:02/03/19 21:42 ID:???
Media PlayerでCDコピーするときサンプル曲のようにビットレート128Kbpsで
記録できないのでしょうか?
普通にコピーを行うと64kbpsでの記録になりますが、非常に音が悪いです。
434勉強中 ◆BRsi/Wvo :02/03/19 21:47 ID:???
>>433
7.1ならツール オプション CDオーディオ
435ひよこ名無しさん:02/03/19 21:48 ID:???
>>433
オプションで「CDオーディオ」タブ見てみ。
「コピーの設定」はどうなってる?
436ひよこ名無しさん:02/03/19 21:48 ID:???
>>433
バージョンがわからないけど、オプションに設定項目があるでしょう。
437ひよこ名無しさん:02/03/19 21:52 ID:gGIy+t8W
ノートン先生を入れたら殆どのチャットが出来なくなりました。
どうしたらよいのですか?
438ひよこ名無しさん:02/03/19 21:52 ID:???
>>437
ポート開け
439ぺ ◆WINMEi3Y :02/03/19 21:56 ID:???
>>437
システム規模の設定もいじる必要があるかもしれない。
あるいはこれの応用が必要かもしれない
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1016377242/
または他の設定をいじる必要があるかもしれない

あとはヘルプとマニュアルを熟読して試行錯誤
440433:02/03/19 21:56 ID:???
>>434-436
できました!多謝m(_ _)m
441エミュ ◆2chEMlYU :02/03/19 21:56 ID:VoI/VjKo
PCでFAXを送りたいのですが、通常のモデムでは無く
携帯電話から送りたいのですが、そういうのってありますか?
442ひよこ名無しさん:02/03/19 21:57 ID:???
>>441
それようのケーブルを使えば携帯をモデムとして使用出来る。
443ぺ ◆WINMEi3Y :02/03/19 21:58 ID:???
>>439
訂正 システム規模の設定-->インターネットアクセス制御の設定
444勉強中 ◆BRsi/Wvo :02/03/19 22:00 ID:???
>>441
まいとーくFAXなら。
USBの接続ケーブルとかに大抵バンドルされてる
445ひよこ名無しさん:02/03/19 22:02 ID:???
test
446ななし:02/03/19 22:07 ID:???
My PLAYにて再生ができなくなってしまいました。
WIN2000+IE5.0+Winamp2.74で、今までは再生できていたのですが・・・。
447ポチ:02/03/19 22:08 ID:qGpELtw6
メディアプレ−ヤを走らせるとなぜか、このファイルは再生できません
みたいなエラ−が出ます。設定が変わったのでしょうか?
448ひよこ名無しさん:02/03/19 22:11 ID:???
>>447
マルチポストはいけませんよ
449ひよこ名無しさん:02/03/19 22:11 ID:???
>>446
マルチウゼェ
450ひよこ名無しさん:02/03/19 22:12 ID:hUNy4/Ow
DVDを入れたときに自動的に起動するソフトを変えたいのですが
どのような設定が必要なのでしょうか。
451ひよこ名無しさん:02/03/19 22:12 ID:???
>>446
そんな情報だけでは解るものも解らない

>>447
もの凄い勢いでマルチポスト中。
つーか同スレ内でマルチしてどうするんだ(w
452ひよこ名無しさん:02/03/19 22:13 ID:0ihtYAbw
ねー、これて何?
http://www.2ch2.net
453ひよこ名無しさん:02/03/19 22:13 ID:???
>>450
意味不明。今はどんなソフトが起動するのよ?
454ひよこ名無しさん:02/03/19 22:13 ID:???
>>450
マルチポストはいけませんよ.
455きのこ:02/03/19 22:13 ID:???
まえは動画をはしらせるとREALで再生してたのに
なぜかいまはメディアプレーヤに、、

なんかあったんですかね

また元の、つねにREALの環境にするにはどうすればいいですか?
456ひよこ名無しさん:02/03/19 22:13 ID:???
>>452
関わらない方がベター。
457ひよこ名無しさん:02/03/19 22:14 ID:hUNy4/Ow
>>453
今はJetAudioというソフトが起動します。
Windows付属のDVDプレーヤーを起動させたいのです。
458ひよこ名無しさん:02/03/19 22:15 ID:???
>>455
関連付けなおす
459ひよこ名無しさん:02/03/19 22:16 ID:hUNy4/Ow
>>454
今初めて質問したんですが・・・
460ひよこ名無しさん:02/03/19 22:16 ID:???
>>457
マルチらしいので放置させていただきますです。。。
461ひよこ名無しさん:02/03/19 22:18 ID:hUNy4/Ow
>>460
誤解です、この質問は他のスレにはまだ一切していません。
462ひよこ名無しさん:02/03/19 22:29 ID:SoLcctg3
2、3日前から辞書登録でつかっていた顔文字が文字化けするようになり
おかしいなとおもっていたら、今度はIEや、OEなどの画面の右上にある
「最大化、最小化、閉じる」などがあったところが数字にかわり、
IEなど上下に矢印があったところも、数字になってるんです・・・

オンラインスキャンしたところ、一応ウイルスはみつかりませんでした。
なんでしょう・・・

それから、スタートページ→とかの「→」まで変な記号にばけています。
かちゅーしゃの画面でも症状は同じです。鬱
463ひよこ名無しさん:02/03/19 22:29 ID:???
>>462
何でFAQ読まない?
464ひよこ名無しさん:02/03/19 22:31 ID:???
>>463
すみません、なんのFAQでしょうか・・・
465エミュ ◆2chEMlYU :02/03/19 22:33 ID:VoI/VjKo
>>420フムフム
ありがとうございます
466ひよこ名無しさん:02/03/19 22:34 ID:???
>>464
>>1読め
467ひよこ名無しさん:02/03/19 22:34 ID:???
家で7年間フル活動したPCがバッテリー切れになってしまいました。
どうすればいいですか?
何もしなくても勝手に電源が落ちてしまって困ってます
468ひよこ名無しさん:02/03/19 22:35 ID:???
>>466
発見しました 。数字に文字化けとしっかりかいてありますね。。
すみません。逝ってきます
469ひよこ名無しさん:02/03/19 22:37 ID:???
>>467
PCに哀悼の念を抱きつつ、さくっと買い換えましょう
470きのこ:02/03/19 22:46 ID:???
458さん
ありがとう

関連付け

これは、、、
471ひよこ名無しさん:02/03/19 22:50 ID:???
>>470
要するに拡張子をどのアプリで開くかの設定。

MediaPlayerの『オプション』内にある『形式』のチェックを外す。
Realはいま手元にないんでどこにあるか知らないけど、似たようなの探して
そっちにはチェックを入れる。

関連付けは基本なんで学んで損はないと思われ。
472きのこ:02/03/19 22:55 ID:???
もうほんとにありがとうです
473ひよこ名無しさん:02/03/19 23:04 ID:???
>>467
7年間もバッテリーで!?
長持ちバッテリーでうらやましすぃ〜

474467:02/03/19 23:23 ID:???
バッテリーだけ付け替えるってことはできますか?
475ひよこ名無しさん:02/03/19 23:27 ID:???
>>474
メーカーに尋ねるのが一番じゃないかな?
476ひよこ名無しさん:02/03/19 23:28 ID:???
>>474
店で聞いてみれば。
477ひよこ名無しさん:02/03/19 23:33 ID:???
>>467
そもそもデスクトップかノートかさえ書いてない。
まず機種名くらい書こうよ。

どういう現象なのか俺には理解できない。
478467:02/03/19 23:53 ID:???
VALUESTAR NX VS20Cです
デスクトップです
面白い。デクストップにもバッテリー切れがあるのか。メモメモ
480荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/19 23:56 ID:???
>>478

デスクトップで電源が落ちる。電源ユニットが損傷してるのでは?
サポートに出すのが良いですよ。不安定な電源を放置するのは
あまりよろしくないですな。
481ひよこ名無しさん:02/03/20 00:09 ID:???
>>479
じつはUPSだってりして(w
482ひよこ名無しさん:02/03/20 00:11 ID:???
>>481
つうかUPS作動時に作業するなよ・・・エヴァンゲリオンじゃあるまいし。
奴らは内部電源に切り替わったときの方が強いね。なんか。
483ひよこ名無しさん:02/03/20 00:14 ID:???
>>482
そんなオタクくさい例え話、わかんないよぅ…
484ひよこ名無しさん:02/03/20 00:19 ID:???
Redhat Linuxはデスクトップにインストールしてもバッテリ監視デーモンが常駐しますが、何か?
あげくに、Vine 2.1cに至っては、
rootでログオンすると「電池が切れそうです」とかいちいちヌかしますが、何か。
485ひよこ名無しさん:02/03/20 00:22 ID:???
>>484
切れよ。コマンドはcheckcfgだよ。
486ひよこ名無しさん:02/03/20 00:22 ID:???
>>484
Linuxぜんぜん解らないんだけど、なんかワラタよ。
487ひよこ名無しさん:02/03/20 00:31 ID:dSxDsqFR
あの、なんかインストールした覚えの無いソフトがネットやってる途中に
突然ポップアップ広告を出してきて困ってます。

英語できないんですけどどうも
↓のサイトに関係あるみたいです。
http://www.gatoradvertisinginformationnetwork.com/

で、そのソフトにはどうもアンインストールにはアプリケーションの追加と
削除からやれって書いてあるんですけど
追加と削除の一覧にないです。。(;´Д`)

どなたかお助けを。
488ひよこ名無しさん:02/03/20 00:32 ID:???
バイオの「バッテリィの充電が完了しました」のお姉さんハァハァ。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/03/18/634457-000.html
489986:02/03/20 00:32 ID:PwpWM5bD
自分で描いた画像を350dpi位にして保存したいのですが
私が画像を取り込み、フォトショップ上で確認すると
いつも96dpi位になってしまいます。
画像のサイズは2000×2000ピクセル位で重さも9・6MB位は
あるんですがどうしてもそれ以上の解像度になりません。
どうすればいいのでしょうか?
線画の状態で解像度を上げておくべきですか?
490ひよこ名無しさん:02/03/20 00:32 ID:???
>>487
エロサイト見たら…助けてください!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/988993220/l50
491 :02/03/20 00:33 ID:JCt0tc6M
質問です。今日タグブラウザを入れました。
それで、カチュからリンク踏むとIEが開いてしまいます。
オプションを調べても、当該項目が見つかりません。
どうすればいいでしょうか・・・
492半常駐回答者:02/03/20 00:33 ID:???
>>487
IEの修復
493ひよこ名無しさん:02/03/20 00:33 ID:???
>>489
マルチは放置されるのがここの掟。
494ひよこ名無しさん:02/03/20 00:35 ID:???
>>493
くだ質スレ終わったからしょうがないんじゃ
495ひよこ名無しさん:02/03/20 00:35 ID:???
>>493
マルチっつーか…

誰か『くだ質』立ててくれよ。
オレ、立て過ぎエラー出ちゃったんで。
回答者たくさんいるんだから一人ぐらい通るだろ?
496半常駐回答者:02/03/20 00:35 ID:???
>>491
タブブラウザが通常使用するブラウザにできるかどうか。
Plug-Inなんかもあるものもある。
497ひよこ名無しさん:02/03/20 00:36 ID:PwpWM5bD
>>493
解決しないままスレが終わってしまったのでいいかと思ったんですが
やはりアウトですか?
498ひよこ名無しさん:02/03/20 00:36 ID:???
>>491
関連付け。
499ひよこ名無しさん:02/03/20 00:36 ID:???
先日、クソスレを立ててしまったので立てられません。
500 ◆P.C.c.C. :02/03/20 00:36 ID:???
>>491
かちゅ〜しゃの設定>ブラウザ>指定のブラウザを使う
501ひよこ名無しさん:02/03/20 00:37 ID:???
>>491
とりあえず『タグ』ブラウザは勘弁してくれ。
502ひよこ名無しさん:02/03/20 00:37 ID:???
>>497
それでも最初に一言断るよな、普通…
>>499 かわいそうに。
504ひよこ名無しさん:02/03/20 00:38 ID:OWSmSQcc
>>489
2000×2000で350dpiだと実際の紙の大きさは15センチ四方程度になるが
取り込みたい絵の大きさはそれであっているか?
この大きさでよければ、まずスキャナで取り込む時に
間違いなく350dpiになっているかを確認。

ちゃんとスキャナの設定を350dpiにしているのに
それでもフォトショ上で解像度が変わっていたら、
ピクセル数が正しいのを確認した上で
解像度に正しい値を入力して保存しとけ。
505ひよこ名無しさん:02/03/20 00:38 ID:???
>>497
しょうがないんじゃない?
ちなみに折れは答えられないのでパス
506ひよこ名無しさん:02/03/20 00:39 ID:???
>>489
Photoshopのマニュアルは読んだのかな?
>>499 えーと、だからどうしたいのですか?
508506:02/03/20 00:40 ID:4Zn75fDh
b’srecorderでcdを焼こうとしても、
接続されたドライブはありません。
となります。
どうしたら、いいでしょうか?
509489:02/03/20 00:41 ID:PwpWM5bD
>>504
15×15ほどであっています。
有難うございました、早速チャレンジしてみます。
お騒がせしてすみませんでした。
510 :02/03/20 00:41 ID:JCt0tc6M
みなさんどうも。タグ←× タッブっす。
>>498さんそんな設定項目あったの知らなかった。
ありがとうございました。
511ひよこ名無しさん:02/03/20 00:42 ID:???
>>506
割れだから持ってません
512ひよこ名無しさん:02/03/20 00:42 ID:???
>>489
まず、本当に350dpiでスキャンされてるか?
スキャンした画像は解像度を保存できる画像形式で保存されてるか?
photoshopで解像度変更できるだろ。確か、編集メニューの中。
513506:02/03/20 00:43 ID:4Zn75fDh
割れではないです。
514489:02/03/20 00:43 ID:PwpWM5bD
>>506
一応必要そうな本は購入して一通りは読みました。
レス有難うございました。
515ひよこ名無しさん:02/03/20 00:44 ID:???
>>510
普通はタブだと思う、今日この頃
516ひよこ名無しさん:02/03/20 00:45 ID:???
>>510
『タッブ』もちょっとどうかと思う。
517ひよこ名無しさん:02/03/20 00:45 ID:???
>>508(名前欄は506)
以下コピペ

Cドライブのルートディレクトリに「config.sys」と言うファイルを見付けて下さい。
もし無ければメモ帳やお手持ちのワープロソフトで、同名のファイルを作成して下さ
い。
ここにASPIマネージャ登録のための一文を記述する訳ですが、SCSIカードのマニュ
アルのMS-DOS用設定項目を参照して下さい。
例えば次のような一文になります。

device=D:\driver\tekram\DOS\aspiuwf.sys

これは「D:\driver\tekram\DOSと言うフォルダにある、aspiuwf.sysと言うファイ
ルをdeviceとして登録する」という意味です。
ファイルの保存フォルダや、ドライバファイル名は、お使いのSCSIカードに合わせ
て書く必要がありますから、この通りに書いても意味がありません。あくまでも一例
として紹介したものです。

上記の構文通りに、ドライバファイル名とそのファイルのあるあるフォルダを、正確
に記述すればいいはずです。もちろんそのフォルダにドライバファイルをコピーして
おくことを忘れないで下さい。
最期にこのファイルをテキスト形式で保存し、再起動すれば完了です。
また、ドライバ登録の設定を、自動的に済ませてくれるインストーラが付いているか
も知れませんから、その場合はそのインストーラを使えば簡単です。

末尾に書くのも何ですが、Windows環境で何故ASPIマネージャを要求されるのか、一
度メーカーに問い合わせてみるのも良いかも知れません。

518ひよこ名無しさん:02/03/20 00:45 ID:???
>>510
タップだったら何となく許す。
519ひよこ名無しさん:02/03/20 00:47 ID:???
>>508
CD-R(W)ドライブはちゃんと接続されているのね?
520506:02/03/20 00:47 ID:4Zn75fDh
無視ですか??
521ひよこ名無しさん:02/03/20 00:48 ID:???
タップ君とお兄さんと書いて年がバレてみるテスト。
522506:02/03/20 00:49 ID:4Zn75fDh
>>519
ショップで組み立ててもらって、
CDとかも、ちゃんと聞けるんで接続されてる
と思います。
523ひよこ名無しさん:02/03/20 00:49 ID:???
>>520
つーかオマエ506じゃないし。
524ひよこ名無しさん:02/03/20 00:50 ID:???
>>520
517は無視ですか?
525ひよこ名無しさん:02/03/20 00:50 ID:???
>>522
いや、だから、それはCD-ROMじゃなくて確かにCD-R(W)なんだろうな?
ドライブの名前わかる?
526 ◆.00n.UG6 :02/03/20 00:52 ID:???
無視ですかって聞いてどうするの?
527ひよこ名無しさん:02/03/20 00:55 ID:???
>>526
ちゃんと見てるんですかって事を言いたいんだろ
日本語不自由なのか
528506:02/03/20 00:56 ID:4Zn75fDh
>>525
そうです。たしかにRWです。
>>517
きずきませんでした。
529ひよこ名無しさん:02/03/20 00:58 ID:???
>>528
×きずきませんでした
○きづきませんでした

どーでもいいけどね。
530ひよこ名無しさん:02/03/20 00:59 ID:???
>>528
あなたはなぜ506を名乗っているの?どのスレの506なの?
531ひよこ名無しさん:02/03/20 00:59 ID:???
>>528
で、ドライブのメーカーと型番は?
532ひよこ名無しさん:02/03/20 01:00 ID:???
ファイルをダウンロードしようとするとき
保存するか開くかを選べなくなってしまいました。
(Downlordをクリックすると自動的に開くことになってしまう)
直す方法はあるでしょうか?
533ひよこ名無しさん:02/03/20 01:00 ID:???
>>718
すいませんが、詳しく教えもらえますか
534528:02/03/20 01:01 ID:4Zn75fDh
かえました。紛らわしいことしてすいません。
>>531
どうすれば、わかりますかね??
組み立ててもらったんで、わからないんです。
535ひよこ名無しさん:02/03/20 01:01 ID:???
>>532
winfaq読め。
536ひよこ名無しさん:02/03/20 01:02 ID:???
>>533
誰だお前は
>>534
分解しろ
537ひよこ名無しさん:02/03/20 01:02 ID:DyU87eQN
液晶画面の初期劣化は当然なのでしょうか?
30万の買い物でも仕方ないのでしょうか?
気になります。気分悪いです。ごねてもだめでしょうか?
液晶をお使いのみなさん、こんなことは当たり前なのでしょか?
538ひよこ名無しさん:02/03/20 01:03 ID:???
>>537
>>533参照
539ひよこ名無しさん:02/03/20 01:03 ID:jORuGCMi
ちょっと聞きたいんだけど、キーボードの便利ボタンあるよね
それのインターネットボタンなんだけど、
それを押すとインターネットオプションで設定しているページと違うのが開くんだけど
設定のやり方を教えて!!
540ひよこ名無しさん:02/03/20 01:04 ID:???
>>537
初期劣化とはなんでおじゃる?
画素欠けや常時点灯を指してるのなら運だとしか言えないと思うけど。
541ひよこ名無しさん:02/03/20 01:05 ID:???
>>537
初期劣化が「ドット欠け」のことなら、有る程度は仕方ないみたいですね。
気になるなら、メーカーに問い合わせてみては?

>>538
何を見せたいの?(w
542ななし:02/03/20 01:05 ID:???
レジストリのバックアップってどうやってとるんですか?
543勉強中 ◆BRsi/Wvo :02/03/20 01:05 ID:???
>>539
メーカーが用意しているものだから機種ごとに違うよ
取説に書いてない?
544:02/03/20 01:06 ID:PCSbkOno
ハードディスクなんですが、Cどらいぶが55GB
Dドライブが5GBです。Cにウィンドウズが入ってます。
本当はCが5GBでDを55GBにしたいのですが、固定されていて、リカバリーするときに、
設定ができないようになってます。
まえのPCはできたのですが、これを設定する方法があれば教えてください
545ひよこ名無しさん:02/03/20 01:07 ID:???
>>542
regedit>ファイル>レジストリの書き出し>ずべて選択
546ひよこ名無しさん:02/03/20 01:07 ID:???
>>723
ありがとうございました
547ひよこ名無しさん:02/03/20 01:07 ID:???
Outlookがメール受信出来なくなってしまいました。

エラーは一切出ません。
ID、パスワードは間違ってません。
ポート番号なども間違ってなかったです。(これが何なのかは分かりませんが)
サーバーに問い合わせたらサーバー側には問題ないようです。
ウイルスバスターなどは使ってません。

先日いきなり沢山のメールを受け取ったせいでしょうか?
受信フォルダが壊れてしまったのでしょうか?

数日間調べましたが自分ではどうしても分からないので
どうしたらよいか教えて下さい。

因みに送信は出来ます。
548ひよこ名無しさん:02/03/20 01:07 ID:???
>>539
通常そういうボタンの機能はソフトで割り振られているので、なんと言うソフトが使われているかがわからなければわかりません
549ひよこ名無しさん:02/03/20 01:08 ID:???
>>547
メールがきていないだけなんじゃないの?
550ひよこ名無しさん:02/03/20 01:08 ID:XVb2u4HJ
クイックタイムをインストールしようとすると
インストール画面の背景がでるだけで止まってしまいます
どうすればインストールできますか?
OSはWindowsXP HomeEditionです。
よろしくおねがいします。
551ひよこ名無しさん:02/03/20 01:09 ID:???
>>534
コントロールパネル->システム->ハードウェア->デバイスマネージャ
でCD-ROMドライブんとこ
552ひよこ名無しさん:02/03/20 01:09 ID:???
>>547
自分で自分に送ってみれ
553ひよこ名無しさん:02/03/20 01:10 ID:???
>>544
F-Diskかけてパーティション切りなおせ
554ひよこ名無しさん:02/03/20 01:10 ID:???
>>547
メールを数日間に渡り送ってみたり
したのですが届きませんでした。
555537です:02/03/20 01:10 ID:DyU87eQN
購入した時点で電源を入れると緑色の点のようなものが
7つ位ありました。僕のはテレビを見れるのを無理して買ったので
(編集やDVDもたのしみたかったので)なにか悔しくて・・・。

そうですか、なんかむなしいですね。有難うございます。
556:02/03/20 01:11 ID:PCSbkOno
>>553
フロッピーついてなく、CDだけなのですが
557ひよこ名無しさん:02/03/20 01:12 ID:???
>>550
マルチポストはマナー違反ですよ
558ひよこ名無しさん:02/03/20 01:12 ID:???
>>556
FDISK……。
559:02/03/20 01:12 ID:PCSbkOno
>>555
7こは多いですね。
私のは1つですが慣れれば使えます。
どっと抜けがかたまっているなら交換できるかも知れないので販売店に問い合わせてみては?
560ひよこ名無しさん:02/03/20 01:13 ID:???
>>554
別のフリーのメーラー試して、通信環境に問題があるのか、
それともOutlookが悪いのか、問題を切り分ける。
561ひよこ名無しさん:02/03/20 01:13 ID:???
>>556
フロッピーのことじゃないよ・・・ネタ?
562:02/03/20 01:13 ID:???
>>558
フロッピーのことじゃないのでしょうか?
よろしければ教えてください
563ひよこ名無しさん:02/03/20 01:14 ID:???
>>562
用語は検索。あっという間にわかる。
564ひよこ名無しさん:02/03/20 01:14 ID:???
>>555
程度によっては交換になる。あきらめず店に交渉すること。
565:02/03/20 01:15 ID:???
>>562
フォーマットのことですか?
りかばりーCDしか使ったことなく
DOSとかBOISとかわからないのですが、まずどうすればいいのでしょうか?
566ひよこ名無しさん:02/03/20 01:15 ID:???
>>562
FDISK
えふでぃすく

ハードディスクの初期化、分割をおこな うためのプログラム。
MS-DOSで動くプロ グラムで、通常は起動ディスクから動かす。
567:02/03/20 01:15 ID:???
調べてみます「
568539:02/03/20 01:16 ID:jORuGCMi
>>543
説明書には「これを押すとインターネットブラウザが開きます」のみ(苦笑

>>548
使われているソフトを調べるには?
569528:02/03/20 01:16 ID:4Zn75fDh
CDRWの型名はCDRW2410Aと書いてありました。
570ひよこ名無しさん:02/03/20 01:16 ID:???
>>554
何か、ファイアウォール入れてる?
ノートンとか。
もし入れてたら、いったんはずしてから受信してみて。
571ひよこ名無しさん:02/03/20 01:17 ID:???
>>568
タスクトレイに常駐してる場合や、バックグラウンドで動いてる場合なども。
572ひよこ名無しさん:02/03/20 01:18 ID:???
>>568
スタートメニューの「すべてのプログラム」には無いの?
573ひよこ名無しさん:02/03/20 01:23 ID:jORuGCMi
>>537
「これはひどすぎるだろ!!」
といって買った店に持っていって交換してもう。
交換できないと言われたらこんなのいらないと言って返品する
574ひよこ名無しさん:02/03/20 01:26 ID:PQtvUeEU
256のSDRAMっていくらくらいする?
575ひよこ名無しさん:02/03/20 01:27 ID:???
>>574
自分で調べろ
576ひよこ名無しさん:02/03/20 01:27 ID:???
>>574
店か、価格comで調べたほうがいいよ。
577ひよこ名無しさん:02/03/20 01:28 ID:PQtvUeEU
>>575
市ね

>>576
ありがとう!
578:02/03/20 01:29 ID:???
fdiskで領域を作りたいのですが、
いまのでーたを消さないと領域作成は無理でしょうか?
579ひよこ名無しさん:02/03/20 01:30 ID:???
>>577
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ここでも見に行ってきやがれこのやろう!!
580528:02/03/20 01:30 ID:4Zn75fDh
CDRWの型名はCDRW2410Aと書いてありました。
581 :02/03/20 01:30 ID:XmoboLCq
皆さんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります

SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。
これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします
582ひよこ名無しさん:02/03/20 01:31 ID:???
おっと訂正だ。こっちの方がより近い。
>>577
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/market/i_market.htm
ここでも見に逝ってきやがれこのやろう!!
583ひよこ名無しさん:02/03/20 01:32 ID:???
>>581
馬鹿が世迷言抜かしてますが、皆さん信じちゃだめですよ。
584ひよこ名無しさん:02/03/20 01:32 ID:???
>>581
おもんないって。オリジナル性がゼロですな。
585ひよこ名無しさん:02/03/20 01:32 ID:???
>>581
ま 引っかかる奴もいないと思うがな
586568:02/03/20 01:33 ID:jORuGCMi
>>571
タスクトレイには無いけど、バックグランドで動いてるのどうやって見るの?

>>572
win meだけど「すべてのプログラム」ってのが無いけど、
「プログラム」のなかには無いみたい。
587528:02/03/20 01:35 ID:4Zn75fDh
CDRWの型名はCDRW2410Aと書いてありました。

無視ですか??
>>587 はい。
えーと。
コントロールパネル(コンパネ)のシステムから
システムマネージャで見て
ドライブが書いてありますな?
590初心者z:02/03/20 01:38 ID:qzBzQlCw
ドライブCの一部が損傷してもスキャンディスクやれば
いいの?
591ひよこ名無しさん:02/03/20 01:38 ID:???
>>578
市販のソフトでそういったものがあったはず。探してみては?
592547=554:02/03/20 01:39 ID:???
>>570
ファイアウォールなども先日全てアンインストール
したのですが駄目でした。(でも答えて下さって有難うございます)

送受信を押してみても届かないです。
593528:02/03/20 01:40 ID:4Zn75fDh
なぜですか??
どこのメーカーですか??
594ひよこ名無しさん:02/03/20 01:40 ID:???
>>586
NECの奴だったらわかるかも
595ひよこ名無しさん:02/03/20 01:40 ID:???
>>587
お前は>>551を無視なのか。
>>590 うーん。まあ物理的損傷は解決できないけど普通なら直るかな?>
>>595 ホットケーキ
598ひよこ名無しさん:02/03/20 01:41 ID:???
>>590
物理的にディスクに傷ついている場合は、なにやっても無駄。
599初心者z:02/03/20 01:42 ID:qzBzQlCw
>>596
物理的損傷ってほこりとか?
600586:02/03/20 01:43 ID:jORuGCMi
>>594
そーてっく
601ひよこ名無しさん:02/03/20 01:43 ID:???
>>599
外人かよ
602初心者z:02/03/20 01:43 ID:???
>>598
新しく交換しなきゃだめ?
いくらくらいかかるかな?
603ひよこ名無しさん:02/03/20 01:44 ID:???
>>599
ディスクに読み取る部分が接触して傷ついたりもする
ってかほこりは入んないよ
タバコの粒子ぐらいかな
604600?:02/03/20 01:44 ID:???
傷とか
605ひよこ名無しさん:02/03/20 01:45 ID:???
何ギガぐらい
606ひよこ名無しさん:02/03/20 01:46 ID:???
>>602
埃っつーか、HDDの中のディスクに傷がつくこと
CDに傷つけたら読めなくなるようなもの。

値段はピンキリ。
607ひよこ名無しさん:02/03/20 01:47 ID:zwXhul/Z
大変なんです!
IEでネットしてるんだけどページなかなか移動できないんですよリンククリックしても
別に重いとかそういうのではないんですけど
なかなかアクセス始まらないんですよ
今まではたまに起こってた事なんだけど今日頻繁に起こってます
これなんとかする方法ありませんか?
回線はフレッツADSL、OSはwin98
IEは5.5sp2です
608ひよこ名無しさん:02/03/20 01:48 ID:???
>>607
モデム再起動
609初心者z:02/03/20 01:48 ID:qzBzQlCw
>>606
とりあえず買ったとこでみてもらうべきかな?
610ひよこ名無しさん:02/03/20 01:48 ID:???
デフラグとかちゃんとやってる?
611ひよこ名無しさん:02/03/20 01:48 ID:???
>>607
ADSLは不安定だから。
612ひよこ名無しさん:02/03/20 01:50 ID:F0DlsCNd
>>605
640メガですがなにか?
613ひよこ名無しさん:02/03/20 01:50 ID:zwXhul/Z
>>608
再起動すれば直るんですか?
>>610
全然やってません、時間かかるしめんどくさいので
614ひよこ名無しさん:02/03/20 01:50 ID:???
>>11
周囲環境に影響されやすいって奴?
(質問者じゃないケド)
615587:02/03/20 01:50 ID:4Zn75fDh
>>551
今、見ました。ATAPI CD−R/W   って
書いてありました。
616607:02/03/20 01:52 ID:zwXhul/Z
あ、補足です
ダウンロードとかは普通にできるんですけどブラウザのほうができないんですよ
今Operaで繋いでますがこっちはたまになるくらいです
とりあえず再起動してみます
617ひよこ名無しさん:02/03/20 01:52 ID:???
>>609
状況による。
バックアップとってFDISK->フォーマット。
それで暫く使って、まだバッドセクタがボロボロ出るようなら物理破損。
大丈夫なら単なるエラー。
618半常駐回答者:02/03/20 01:53 ID:???
>>613
面倒なら諦めな。
あんたの質問ってどうせ息継ぎだろう。
619ひよこ名無しさん:02/03/20 01:53 ID:???
>>613
こまめにやったほうがいいよ
それなりにやれば一回一回は時間掛からなくなるから
ある程度ならブラウザの起動が早くなるらしいし
でも突然遅くなるって事ないか
ゴメソ
620607:02/03/20 01:54 ID:zwXhul/Z
>>618
デフラグやって治るなら今からでもやりますけど・・・?
621ひよこ名無しさん:02/03/20 01:54 ID:???
>>618
息継ぎって何の?
622ひよこ名無しさん:02/03/20 01:55 ID:???
>>616
情報の小出しはやめたほうがいいよ。
623半常駐回答者:02/03/20 01:55 ID:???
>>620
リンクだから回線の問題とは考えなかった。
LANボードにIPアドレス指定してる?
息継ぎ対策しててそれなら出フラグやってもいいが。
624ひよこ名無しさん:02/03/20 01:56 ID:MUHEr6tl
IPアドレスから住所や電話番号がわかるって本当のはなしですか?

関係ないけどエムスタっていうところでは住所や電話番号、生年月日、年収、家族構成
が漏れたみたいですね。
625半常駐回答者:02/03/20 01:56 ID:???
>>621
ADSLの息継ぎ現象。
626初心者z:02/03/20 01:57 ID:qzBzQlCw
>>617
エラーで「物理的破損」て出る場合もある?
さっき出たよ。。。
627ひよこ名無しさん:02/03/20 01:57 ID:???
>>620
可能性があるってだけであって…
それにデフラグやってる間はあんまり操作しないほうがいいから
電源設定して学校なり会社なり使わないときにやるべき
628ひよこ名無しさん:02/03/20 01:59 ID:nR2Nakpz
最近ノートソぶっ壊すウイルスが出回ってるんですか?
自分のノートソ先生、起動してから1分でダメになります。
詳しい方、対処法教えてください。
629ひよこ名無しさん:02/03/20 01:59 ID:???
>>625
そういうことか(ホントはわかってない)
ADSLは完璧専門外だからなぁ
630ひよこ名無しさん:02/03/20 02:01 ID:???
>>626
どんなときにそのエラーが出たのかの方が重要なんだが。

とりあえずもっと単純に行こうか。
スキャンディスクかけるたびにバッドクラスタが増えてるなら、
それは確実に物理破損。
そうでないなら単なるエラーの可能性が高い。

いずれにせよバッドクラスタを開放するには、
FDISK->フォーマット->再インストールしかないからね。
631624:02/03/20 02:02 ID:MUHEr6tl
無視ですか?
632ひよこ名無しさん:02/03/20 02:03 ID:???
>>631
IPアドレスがどういうものか少しは理解してから来い。
633半常駐回答者:02/03/20 02:03 ID:???
>>631
基本的に個人情報を得るのは不可能。
634ひよこ名無しさん:02/03/20 02:03 ID:???
>>628
意味不明。
ノートン入れなおせば?

>>631
あーあー。誰でも出来る出来る。
良かったな。
635ひよこ名無しさん:02/03/20 02:04 ID:???
>>613
マジレス。
もしフレッツADSLならLANカードと接続ツールの相性の問題でIEにフリーズが起きる。
ネットワークの設定→TCP/IPのLANカードの設定のIPアドレスのところで
IPアドレスを指定にチェック
IPアドレスは適当(200.200.1.1とかでok)
サブネットマスクを255.255.255.0に指定。
これで直る。
636624:02/03/20 02:05 ID:MUHEr6tl
>>634
ここは初心者板では?
637ひよこ名無しさん:02/03/20 02:05 ID:???
デバイスのCD−ROMを
あやまって削除してしまいました
また表示させる
にはどうすればいいですか
638半常駐回答者:02/03/20 02:05 ID:???
>>636
そうだけど、何か?
639ひよこ名無しさん:02/03/20 02:06 ID:???
>>631
やってみて早くなったら(゚д゚)ウマー ってことで
駄目だったらゴメソ 他の日と頼むって所だな
でも時間掛かると思うよ
640初心者z:02/03/20 02:06 ID:qzBzQlCw
>>630
電源入れたらいきなりクラスタスキャンが始まったんだよ
それで「物理的破損」って出た。
バッドクラスタってスキャン結果の結果に出る?「不良なんとか」
ではない?
641ひよこ名無しさん:02/03/20 02:06 ID:???
>>636
違う
642628:02/03/20 02:06 ID:nR2Nakpz
>>634
わかり辛かったですか?アンチウイルスソフトを破壊するウイルス
が出回ってるらしいんですよ。
643半常駐回答者:02/03/20 02:06 ID:???
>>637
ちょっと意味不明。
再起動かけりゃPnPではいらねえか??
入らなかったらドライバ探せよ
644ひよこ名無しさん:02/03/20 02:06 ID:???
>>636
ヴァカですか?
IPのスレにいどうしろよくず
645ひよこ名無しさん:02/03/20 02:07 ID:???
>>642
それでなに?
入れなおせばいいだけじゃん。馬鹿か?
646639:02/03/20 02:07 ID:???
ウわー、間違えてる
欝だ
647ひよこ名無しさん:02/03/20 02:08 ID:???
>>642 「らしい」ってだけ?ソースは?
648ひよこ名無しさん:02/03/20 02:09 ID:???
まぁ皆。
そんなに暑くならずに
649613:02/03/20 02:09 ID:zwXhul/Z
とりあえず再起動したら今の所凌げました
>>
650ひよこ名無しさん:02/03/20 02:11 ID:???
>>624
もういっちょマジレスだが俺は調べた事がある。
あくまで合法的に最後はIPから住所、氏名、自宅電話番号まで分かった。
狭い地域で特定されるローカルなケーブルTVとかは必ず串を刺した方が良い。
651613:02/03/20 02:12 ID:zwXhul/Z
送信ミス・・
>>635
ネットワークの設定ってコントロールパネルにあるネットワークってとこですか?
TCP/IPのLANカードの設定ってどこにもないんですけど・・・
652624:02/03/20 02:13 ID:jMkz8Kbd
>>644
馬鹿じゃねーよ!!無知だ!!
死ね短小包茎!!!
653半常駐回答者:02/03/20 02:14 ID:???
>>651
ADSLスレの>>1-8読んで自分でやれ。
654ひよこ名無しさん:02/03/20 02:15 ID:???
包茎はリカバリーできますか?
655624:02/03/20 02:15 ID:hPqwRC/D
>>650
ありがとうございます。怖いですねー
656ひよこ名無しさん:02/03/20 02:17 ID:Gbdx2XaL
>>654
雑誌の広告などによるとできるみたい(藁
657ひよこ名無しさん:02/03/20 02:18 ID:???
>>642
同じ物。
要するに読み書きできないようになってしまった個所だから。

『電源入れたらいきなりスキャン』は、前回終了時にきちんと落とさなかったため、
だと思うが。

OS如きが物理破損なんて断言できるとも思えないんだけど(w
単に可能性を示唆しただけなんじゃない?

バッド出てるならどのみち、素直に『FDISK〜』するしかないと思うよ。
658ひよこ名無しさん:02/03/20 02:18 ID:???
ゴメン>>657>>640宛て
659きのこ:02/03/20 02:18 ID:???
>643

デバイスマネージャ開くと出てくる
+CDROM
とかを削除してしまいました
ごみ箱にもはいってないし
どうすれば元に
660ひよこ名無しさん:02/03/20 02:19 ID:Gbdx2XaL
>>654
短小はダメみたい
661ひよこ名無しさん:02/03/20 02:19 ID:???
>>659
再起動
662半常駐回答者:02/03/20 02:20 ID:???
読めねえのかな
663ひよこ名無しさん:02/03/20 02:22 ID:???
>>662
読めないんだと思う。
書いてから同じ回答したのに気づいたオレもオレだが。
664ひよこ名無しさん:02/03/20 02:22 ID:???
>>655
マイナーなケーブルテレビとかのIPは、ほとんど**県**市**町まで分かるべよ
665ひよこ名無しさん:02/03/20 02:23 ID:w24Zic1O
FAQって何と読みますか?僕はこの前まで「ふぁっく」って読んでいました。
666ひよこ名無しさん:02/03/20 02:23 ID:???
>>665
お好きなように
667ひよこ名無しさん:02/03/20 02:28 ID:???
>>654
何故リカバリ?せっかく切り落としたのにまた被せるのか?
668ひよこ名無しさん:02/03/20 02:32 ID:Pu0yJTWQ
A=ちS=と などとうつのではなく、A=あ などロ−マ字でにゅうりょくするのは
どうすればいいですか?
669ひよこ名無しさん:02/03/20 02:32 ID:???
教えて君で申し訳ないんですが
突然HDDがガガガと動き出してアプリの動きが鈍くなって困る事が沙汰あります。
PCの動きが鈍くなる以外問題がないのでウィルスではないと思います。
止める方法はあるのでしょうか?

使用している
OSはWindowsMe
メモリは128MB
HDDはUltla ATA/33です。

分かる方がいましたらご教授ください。
670半常駐回答者:02/03/20 02:33 ID:???
>>669
スワップしてるんだよ。
メモリ増やすのがイイと思うがMEだとな・・・
671半常駐回答者:02/03/20 02:34 ID:???
>>669
ああ、取り敢えず常駐アプリ減らせば?安定するし。
672ひよこ名無しさん:02/03/20 02:35 ID:???
>>668
ALT + カタカナひらがな
673半常駐回答者:02/03/20 02:35 ID:???
>>668
使ってるIMEのヘルプを見ればいい。
674半常駐回答者:02/03/20 02:36 ID:???
>>668はマルチ
675ひよこ名無しさん:02/03/20 02:36 ID:???
>>668
マルチすんな
676ひよこ名無しさん:02/03/20 02:36 ID:???
俺って、馬鹿だから誰か教えてください

プロバイダーはniftyなんだけど、月額料金ってのが今一よくわからない
プロバ料金と回線料金が一緒になった額が月額料金って理解していいのかな?
677半常駐回答者:02/03/20 02:38 ID:???
>>676
それはプロバイダの接続料だけで回線使用料は別途採られるな。
よく読めばイイだけだろう。
678ひよこ名無しさん:02/03/20 02:40 ID:Pu0yJTWQ
>>672,673
サンクス。突然なって困ってました。マルチスンマソ
679ひよこ名無しさん:02/03/20 02:41 ID:???
>>678
マルチした方にも解決したって書いて謝っとけよ。
回答側が混乱すんだろ。
680初心者z:02/03/20 02:42 ID:???
>>657
ありがとうです。
681676:02/03/20 02:42 ID:???
>>677
スマソ、書き忘れた
ADSLの場合ね
イーアクセスだとタイプ1月額3953円
NTTフレッツだとタイプ1月額5650円

もう???だ
682669:02/03/20 02:42 ID:???
>>670
すいません書き込み不足でした。
OSを起動して、そのまま放置してる状態でもガガガという事があるんです。
メモリー、システムリソースも監視してましたがなんら問題はありません。
一回リカバリーCDで98に初期化してみたところ98SEの間は起きませんでした。
Meにアップグレードしたとたんにガガガというんです...
683678:02/03/20 02:43 ID:Pu0yJTWQ
直接入力(ローマ字入力」じゃないほう)で668の文章10分弱かかった・・・
打つ堕師農
684ひよこ名無しさん:02/03/20 02:46 ID:???
>>682
フロッピーが動いてるとか言ったら、逝ってヨシ
685628:02/03/20 02:46 ID:CcQDd3Z8
>>645
686ひよこ名無しさん:02/03/20 02:46 ID:???
>>682 何を書いても駄目。ID:???は放置
687半常駐回答者:02/03/20 02:48 ID:???
>>681
どこ見てるかしらんが
http://www.nifty.com/connect/fadsl/service.htm

すぐわかるが?
688半常駐回答者:02/03/20 02:48 ID:???
てか、ある程度HDDアクセスくらい何もしなくてもあるだろ。
689ひよこ名無しさん:02/03/20 02:52 ID:???
>>682
素直にwin98にしておけばいいと思うの。
Meはあんまりお勧めできないの。
690ひよこ名無しさん:02/03/20 02:56 ID:???
>>682
ウイルスとかがアクセス試みてるのかもなー。
それかウイルス駆除ソフト自体がアクセスしてるんかもなー。

チェックしてみそ。
691682:02/03/20 02:57 ID:???
恐らくHDDのガガガ音を聞いてるとバックグラウンドでデフラグを実行してる気がするんですが
調べても全く答えが見つかりませんでした。
ネットゲームをしてる時のコレはクライアントの処理に致命的なダメージで10分近く続きます。
板違いだったのかも...スンマソ

>>689
一応解決法があればと思って質問しました。
お騒がせスンマセン
692676:02/03/20 02:58 ID:???
>>687
NTTはわかるのよ
他の回線事業者がわからんのよ

例えばイーアクセスの
http://www.nifty.com/connect/niftyadsl/price/p4_1.htm
この下段には月額使用量とNTT回線使用料とモデムレンタル料金の合計しか書いてない
それが月額費用とある

NTTの場合は
http://www.nifty.com/connect/niftyadsl/price/p4_7.htm とあって、
フレッツADSL使用料とnifty基本料金で合計が月額費用となってる


わからないのはイーアクセスの場合の月額料金がプロバ料金と(ADSL?)回線使用料込みの
料金か、それともプロバ料金が別に取られるのかがさっぱり
表示にあるイーアクセス料金プランにプロバ2000円を足すと丁度NTTフレッツと
同じくらいになるから
もー、わけわからん
693ひよこ名無しさん:02/03/20 03:02 ID:???
>>691
バックグラウンドで復元用のデータを構築・整理してるんじゃなかろうか。
気になるなら、試しにシステムのプロパティで復元機能を止めてみたら?
694ひよこ名無しさん:02/03/20 03:19 ID:???
695691:02/03/20 03:19 ID:???
>>690 >>693
調べた所、AntiVirusとシステムの復元のどちらにも可能性があるようでした。
後は気長にどっちが干渉してるのか調べてみます。
本当にありがとうございました。
696初心者z:02/03/20 03:25 ID:vxycMBda
何度もすいません
スキャンディスクやってみた結果
不良セクタは32768バイトでした。修理屋さん行き?
697ひよこ名無しさん:02/03/20 03:31 ID:???
>>696
いや、だから
問題はそこから先

その不良が物理的な破損なのか(修理・交換)、
それ以外の理由でそこに書き込めなくなっただけなのか(領域開放->フォーマット)。
OSが9x系(FAT32)だと、HDDにアクセス中に誤って電源落とすだけでも
不良セクタが出来る可能性は高いし。

暫く様子みて、不良セクタが拡大するようなら修理屋行き。
いつアクセス出来なくなってもおかしくないんで、
大事なファイルはこまめにバックアップするように。
698ひよこ名無しさん:02/03/20 03:31 ID:???
>>696
ちょっと多すぎるね。
修理に出すというよりかは新しいHDDを買う、が正解かと。
699初心者z:02/03/20 03:46 ID:vxycMBda
>>697>>698ありがとうございます
でもバックアップ出来ない自分は行って吉ですか?
700ひよこ名無しさん:02/03/20 03:49 ID:???
>>699
どっちかっつーと凶
701初心者z:02/03/20 03:55 ID:???
>>700
ですよね・・・ヘルプとかマニュアル読んでもよく分からなかった
(最近さわりはじめたので・・・)今就活中なんでパソコンが
ぶっこわれたら終わりっす。とりあえず消えたら困るのは企業
からのメールです。フロッピーに記録できますか?

702ひよこ名無しさん:02/03/20 03:58 ID:???
>>701
メールだけならフロッピーでも十分でしょ
CD-R/RWドライブ無いの?MOとかでもいいけど
703ひよこ名無しさん:02/03/20 03:58 ID:???
>>701
圧縮・分割すればいける。
が、フロッピー以外に記憶媒体ないのか?
あとは、webスペースを確保して一時的にアップしておくとか。
704初心者z:02/03/20 04:05 ID:vxycMBda
>>702
CD-Rドライブって焼くときに使うやつですか?ないっす
>>703
すいません。親切に答えてもらって嬉しいですけど何のことか
分からないです・・・記憶媒体は今の所フロッピーのみです
705ひよこ名無しさん:02/03/20 04:08 ID:???
>>704
圧縮かけるなら、こんなソフト使うと楽。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html

メールデータなんかはテキストなので、圧縮するとかなりサイズが小さくなり、
容量の少ないフロッピーでも保存出来るようになります。
706初心者z:02/03/20 04:11 ID:vxycMBda
>>705
どうもです。win98でもいけますか?
よければメールの圧縮の仕方教えて。
707ひよこ名無しさん:02/03/20 04:14 ID:???
>>706
いい加減にしておけ
708ひよこ名無しさん:02/03/20 04:16 ID:???
>>707
まあまあ。こんな時間なんだからマターリ行こうよヽ(´ー`)ノ
709初心者z:02/03/20 04:17 ID:???
さすがに調子のりすぎですよね・・・もう来ませんので怒らないで・・・
アドバイスしてくれた方々本当にありがとうございました
710ツアー中:02/03/20 04:18 ID:8vNUJp+4
どうも。Ultra ATA66と100の差ってけっこう感じますか。
711ひよこ名無しさん:02/03/20 04:27 ID:???
>>709
やってみて分からない事があったらまた来ればいいよ。てゆーか、やれば分かる事。
試してもいないのに>>706みたいな事を書くから・・・
712初心者z:02/03/20 04:58 ID:???
>>711
ですね・・・(もう来ないって言いながらもう来てスマソ)
とりあえずダウンロードしたのですがよくわからないので
今日起きたら本屋行こうと思います。やっぱ教えてばかり
は失礼ですよね
713ひよこ名無しさん:02/03/20 05:02 ID:???
>>712
うむ。何事も努力して自力で解決できれば一番よし。
714ひよこ名無しさん:02/03/20 05:04 ID:???
>>712
何落とした?これが簡単だよ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
715ひよこ名無しさん:02/03/20 05:04 ID:???
>>712
何を落としてきたんだよ?ただ圧縮するだけなんだろ?
落としてきたツールのreadmeなりヘルプなり読めば分かりそうだが?
716初心者z:02/03/20 05:28 ID:???
落としたのは>>705です>>714と同じかな?
717ひよこ名無しさん:02/03/20 05:32 ID:???
>>15
>パソコンを買った当時の状況にもどしたいのですが、
>CDを読みこんでくれなくなっています。
>CDを使わずに戻す方法はないですか?

と言う質問がありました。
私も同じようにCD:ドライブだ起動しなくなりました。
デバイスマネージャを開いて、
CD-ROM を削除しました。そして
再起動して もう一度デバイスマネージャを開いて見ます、
でも またCD-ROMが元通りにそこにあります。
完全にCD−ROMを削除できたらCDドライブが
起動するような気がするのですが。どうでしょうか。
システムプロパティのデバイスマネージャから
CD−ROMを削除する方法はありませんか。
718714:02/03/20 05:34 ID:???
>>716
705見過ごしてた、すまんす
これなら簡単でしょ。圧縮したいファイルを右クリックして圧縮(無難にzipかlzhにでも)すればいいだけだよ
解凍するときは圧縮ファイルをダブルクリックするだけ
719 :02/03/20 05:38 ID:WTvb85A3
Divx5はどこに行けば手に入るのでしょうか?
720ひよこ名無しさん:02/03/20 05:40 ID:???
721初心者z:02/03/20 05:40 ID:???
>>718
重ねて、ありがとう!
今までのアドバイスノートに手書きでメモしました!
(ハードディスクがだめになっても大丈夫な保存方法分からないので・・)
本当にありがとう!
722ひよこ名無しさん:02/03/20 05:42 ID:???
>>717
CD-ROMを接続している限り使用停止にしないと無理です
723ひよこ名無しさん:02/03/20 05:45 ID:???
>>717
デバイスマネージャから完全に消えてたらどうやってCDを認識するのやら・・・
ドライバの役割ってものを勉強しましょう。
クリーニングしたりケーブル接続しなおしてもダメなら、故障と諦めて修理に出す。
724ツアー中:02/03/20 05:45 ID:8vNUJp+4
710なんですけど。だめですかね。
725ひよこ名無しさん:02/03/20 05:48 ID:???
>>724
だめだね。質問になっていないもん
726ひよこ名無しさん:02/03/20 05:48 ID:???
727ひよこ名無しさん:02/03/20 05:49 ID:???
>>724
感じ方など人それぞれ。


                                  終了
728ひよこ名無しさん:02/03/20 05:49 ID:???
>>724
比較したことないからわからん。
それに他の環境や用途によっても違ってくるだろ。
729ひよこ名無しさん:02/03/20 05:49 ID:???
>>722ありがとうごさいます。コンピューの中にあるCD-ROMです。
と言うか、CDドライブです。CD-ROMを接続を切断したり、使用停止に
するのはどのようにしたらいいのでしょうか。
730ひよこ名無しさん:02/03/20 05:51 ID:???
>>729
パソ窓から投げ捨てるとか
731 :02/03/20 05:53 ID:WTvb85A3
o(>< )o o( ><)oジタバタ
732ひよこ名無しさん:02/03/20 05:55 ID:???
>>725
どうも、ありがとうございます。それでクリーニング
をするのには如何したら良いのでしょうか。
733725:02/03/20 05:56 ID:???
>>732
(゚Д゚)ハァ?
734ひよこ名無しさん:02/03/20 05:57 ID:???
>>729
あんたいったいなにをしたいの?
CDが認識されないで困ってるんじゃないのか?
使用停止にしてどうすんだよ。

>>732
誰にレスしてんだ?
お店でクリーニング用のCDを買ってくる。
使い方は付属してるだろうからそれ読む。
735ひよこ名無しさん:02/03/20 05:58 ID:???
>>729
ケーブルをちぎるとかはずすとか、
736ひよこ名無しさん:02/03/20 06:06 ID:???
>>732
初期化したい訳で、>>15の前の解答を参考にしたのです。
機械的な故障だったら仕方ないと思ってみたりするけど。
何の前触れもなく突然このトラブルです。
まだ1年しか経っていないのに、こんなに早くいかれるものですか。
諦めて修理に出そうと思っています。
737ひよこ名無しさん:02/03/20 06:11 ID:???
ところでなんであんたID:???なん?
738ひよこ名無しさん:02/03/20 06:12 ID:???
>>736
だから、とりあえずクリーニングしてみてよ。
あと、ケースも開けてケーブルの接続しなおしも。

いかれる時はあっさりいかれるよ。
739ひよこ名無しさん:02/03/20 06:12 ID:???
皆さん本当にありがとうございました、
こんなに沢山の人たちから一度に、返事が貰えるのは
嬉しいです。何も御礼は出来ませんが、頑張って下さい。
740ひよこ名無しさん:02/03/20 06:14 ID:???
>>739
あんたこそ頑張ってくれ、頼むから
741ひよこ名無しさん:02/03/20 06:14 ID:???
>>737
あんた、かちゅ〜しゃとかで見てるでしょ。
742ひよこ名無しさん:02/03/20 06:15 ID:???
>>741
またなんか不具合でもでてるのかい、かちゅ-しゃスレでも見てくるか
743ひよこ名無しさん:02/03/20 06:17 ID:???
>>742
いやそういうわけじゃなくて・・・仕様だよ。
744ひよこ名無しさん:02/03/20 06:21 ID:???
テストして悪いが、これもかちゅから見れば???になってるはずだが。
745ひよこ名無しさん:02/03/20 06:23 ID:???
>>744
ギコナビだがID:???だよ

746ひよこ名無しさん:02/03/20 06:23 ID:???
>>744
IEでもそうだけど・・・
747744:02/03/20 06:25 ID:???
あ、いや。名前が緑なのにIDが???ってことです。
748742:02/03/20 06:25 ID:???
名前がミドリになってるのにID???になってるから何かと思ったらそういう仕様なのか、こんなのは始めて見たなぁ
749ひよこ名無しさん:02/03/20 06:28 ID:???
>>748
2ちゃんの仕様でしょ?
750742:02/03/20 06:30 ID:???
>>749
2ちゃんの仕様ならIEから見ても緑になってんじゃないの?
751ひよこ名無しさん:02/03/20 06:30 ID:???
メール欄に半角スペースのみだとそうなるんですな。
752ひよこ名無しさん:02/03/20 06:32 ID:???
>>749
かちゅ及びその他いくつかの2ちゃん用ブラウザで見たときのみですよ。
753749:02/03/20 06:32 ID:???
>>750
>>744にあるけど?
754749:02/03/20 06:34 ID:???
>>753
746ダタヨ
755742:02/03/20 06:34 ID:???
>>753
スマン、言ってる意味がわからん
756ひよこ名無しさん:02/03/20 06:35 ID:???
>>754
>>746はIDだけしか着目してなかったと思われ。
757742:02/03/20 06:37 ID:???
>>754
俺が言ってるのはかちゅーしゃだと名前が緑なのにも関わらずIDが???になってるってことだけど、それはわかってるよね?
744も746もIEで見ると名前は青く(メールリンクって言うのか?)なってるけど
758749:02/03/20 06:40 ID:???
>>756-757
それですねスマソ
759742:02/03/20 07:34 ID:???
なんかおれのせいで他の人の質問が流れちゃったような・・・スマソ
760ひよこ名無しさん:02/03/20 11:53 ID:???
本スレage
761:02/03/20 12:13 ID:DnbpF1F6
HDDを増設したのでC:\のprogram filesフォルダを
D:\(HDDは同じ)に移し替えたところ、必ず起動時に
ドライブコンバータが立ち上がるようになってしまいました。
すべてのドライブはFAT32に変換済みで、キャンセルするしかない
状態です。
DCが立ち上がらないようにするにはどう対処すればよろしいのでしょうか?

OSはwin98です。
762ひよこ名無しさん:02/03/20 12:25 ID:???
Divx5ってもしかしてスパイソフトが混ざってない?
763ひよこ名無しさん:02/03/20 12:26 ID:???
>>762
そう思うなら使わなければオケー
764ひよこ名無しさん:02/03/20 12:26 ID:???
>>761
スタートアップは?

>>762
根拠を述べよ。
765ひよこ名無しさん:02/03/20 12:29 ID:???
>>761
C:\のprogram filesフォルダを丸ごとD:\に手動で「移動」したのですか?
そんな事をやってはいけません。
766ひよこ名無しさん:02/03/20 12:31 ID:???
>>765
あ、プログラムファイルズか・・・想像を絶するな。
マイドキュメントと勘違いしてたよ。
767ひよこ名無しさん:02/03/20 12:35 ID:???
>>764
Program Filesに作られるGAIN TRICKLER 3102.EXEがバックグラウンドで自動起動
そいつがインターネットに自動アクセスしてる。
768ひよこ名無しさん:02/03/20 12:46 ID:DNiK0syF
皆さんデフラグってどの位のペースでやってますか?
769ひよこ名無しさん:02/03/20 12:52 ID:???
770ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/20 13:09 ID:???
>>768
1シーズンに1〜2回位です
771ひよこ名無しさん :02/03/20 13:15 ID:TB3CUtJQ
97の辞書ツールをMEにインストールしたら、パソコンがおかしくなって
再起動してもMEの起動自体はするみたいなんですけど、IMEにエラーが
発生しました、が出てきて、閉じるを押しても何度もそのエラーが出て
最後にはフリーズという結果になります。
サポートに尋ねても「リカバリするしかないですね」の一点張りで
そうするしかないかな、と思ってるんですけど(これは友人の
パソコンで打ってます)デスクトップにファイルだけは
残ってる様子なんで、データを移動させたいんですけど、
アイリンクか何かで、何とか別のノートパソコンなどに移動
できないものか相談にあがりました。
よろしくお願いします。
772ひよこ名無しさん:02/03/20 13:22 ID:???
>>771
デスクトップにファイルって、何のファイル??
773ひよこ名無しさん:02/03/20 13:24 ID:TB3CUtJQ
すいません、情報追加です。
以前使っていたパソコンから辞書を移したんです。
すると、辞書ツール(部首検索・手書きなど)を選ぶと窓が
開いたり閉じたりしてクリックがきかなくなって、強制的に
終了させて再起動したら、こうなりました。
再起動後は「アクティブデスクトップの修復」という画面が背景に
出ますが、クリックが利かずの状態です。
ですから、今のパソコンのソフト自体は使えないです。
画面上にデスクトップの配置は元のように並んでいます。
774ひよこ名無しさん:02/03/20 13:25 ID:???
>>773
システムの復元使ってみたか?
775荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 13:25 ID:???
>>771

97の辞書ツール
これ何?アンインストールできないの?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#180
これでもやってみるとか、システムの復元を試してみるとか。
776ひよこ名無しさん:02/03/20 13:25 ID:TB3CUtJQ
>>772
あ、すいません。えっと、もらったMIDIやデジカメの写真なんかを
全てデスクトップにおいてたんです。
777荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 13:27 ID:???
>>776

電源投入時にctrlキー押しっぱなしでセーフモード選択して。
セーフモードで起動できればそこから一度>>775のリンク先試してみて。
778ひよこ名無しさん:02/03/20 13:28 ID:TB3CUtJQ
>>774
復元は富士通のサポートの言うとおり5日前までさかのぼって
復旧しましたが、セーフモードでも駄目でした。同じ症状です。

>>775
この症状がはっきり出る前に(辞書ツール(部首検索・手書きなど)を選ぶと窓が
開いたり閉じたりしてクリックがきかなくなった時に)削除しましたが
影響は残ったようです。
779荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 13:30 ID:???
>>778

MEの上書きインストールは?
富士通か。リカバリCDしか添付されてないかな。
780ひよこ名無しさん:02/03/20 13:31 ID:TB3CUtJQ
>>777
MEの起動自体はします(開始画面や音楽は鳴りますから)
始まって早々、エラー発生、要再起動の項目が出て、何度閉じても
出てきて、他のアプリケーションが行えないんです。
セーフモードでも同じ症状で、サポートに匙投げられました・・・。
781ひよこ名無しさん:02/03/20 13:34 ID:TB3CUtJQ
>>779
リカバリCDを使えば、全て「購入時」に戻ってしまうんですよね?
それまでにバックアップ(今のパソコンでは動かないので、
ノートパソコンなどを持ってきてつないで移転なりしようと思うのですが)
をしたいと思っていますが、他に方法はありそうですか?
また、もう画像やMIDIファイルも飛んでしまってるんでしょうか?
782荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 13:35 ID:???
>>778

うーん。iLINKやらLANやらはOSがきちんと起動してないと動かせません。
セーフモードでは起動するんですね?フロッピーでデータの退避かなぁ。
783荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 13:37 ID:???
>>781

フロッピーの起動ディスク作成してます?
どうしてもっていうならIDEのHDD買ってきて増設。
フロッピーで起動してDOSコマンドで新しいHDDにコピー。
784ひよこ名無しさん:02/03/20 13:38 ID:???
Cドライブに98
DドライブにMEを入れて
好きなほうを起動させることはできますか?
785ひよこ名無しさん:02/03/20 13:39 ID:???
>>784
特殊なソフトが必要。
786ひよこ名無しさん:02/03/20 13:39 ID:TB3CUtJQ
>>782
起動している、といってもマウスは「エラーが発生しました」とかいてある
項目の「閉じる」以外には利きません。
ですから、WORDを立ち上げるとか、ファイルの中身を見るといった
具体的なことは出来ないんです。
ですから、他のパソコンとつないで、データだけでも運ぼうと
思ったんです(それなら他のパソコンがきちんと動けば
データ移転の作業は行えそうですから。今のパソコンでは起動はしてても
マウス・キーボードが反応しないんです)。
787荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 13:40 ID:???
788荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 13:42 ID:???
>>786

そのパソコンはデスクトップなの?ノートなの?情報追加です、じゃなくて最初に
書いてくださいね。HDDだけ取り外して別のPCに繋いでバックアップ取るとか。
壊れたPCがデスクトップで、他のパソコンがノートだとこのやりかたは難しいですね。
789ひよこ名無しさん:02/03/20 13:42 ID:???
>>781
コントロールパネル→テキストサービスでIMEが重複で起動してないか調べる。
不要なのがあったら削除。
そんでIME97のプロパティを開いて「標準に戻す」を選択してokを押す。
これで初期の設定に戻される。
790ひよこ名無しさん:02/03/20 13:43 ID:TB3CUtJQ
今の状態で「フロッピーの起動ディスク」は作成できるんでしょうか?
出来るものなら増設してもやりたいです。
外付けHDDはありますが、今のパソコンの状態では
「CドライブからHDDへ」のコピー作業すら出来ないんです・・・。
791ひよこ名無しさん:02/03/20 13:46 ID:???
>>786
ctrl+alt+delで動いてるアプリを終了させてもダメ?
792ひよこ名無しさん:02/03/20 13:47 ID:TDSRDMEB
お気に入りのバックアップのとり方とそその復元の方法を教えてください。
793ひよこ名無しさん:02/03/20 13:48 ID:???
>>792
C:\WINDOWS\Favorites
794ひよこ名無しさん:02/03/20 13:49 ID:???
>>792
・Favoritesフォルダの中をコピー
・IEのファイルメニュー→インポートおよびエクスポート
・ツール使用

どれでも。
795ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/20 13:49 ID:???
>>792
バックアップ
IE起動→ファイル→インポートおよびエクスポート→ブックマークのエクスポート
→ファイルにエクスポート

復元
IE起動→ファイル→インポートおよびエクスポート→ブックマークのインポート
→ファイルからインポート
796ひよこ名無しさん:02/03/20 13:49 ID:TB3CUtJQ
>>荒岸さま
すいません!最初に書くべきでした。デスクトップ型です。
しかし、HDDを外すとは気づきませんでした。
HDDだけの移転なら、他にもノート以外のパソコンも
友人宅にあるので、試す徒歩ありそうです。
デスクトップにおいてあるファイルはCドライブにあるんですよね?
797ひよこ名無しさん:02/03/20 13:49 ID:???
>>792
ファイル名指定して実行>Favorites←このフォルダごと保存。
復元は↑のまま同じことしてそこに放り込む
798ひよこ名無しさん:02/03/20 13:50 ID:???
>>793-797
(・∀・)ケコーン シル!!
799ひよこ名無しさん:02/03/20 13:52 ID:???
>>796
C:\WINDOWS\デスクトップ\
800ひよこ名無しさん:02/03/20 13:53 ID:TB3CUtJQ
>>791
動いているアプリを全て閉じても駄目です。
古い辞書ツールが原因で、いろんなところに支障をきたしている、とのことです。
801ひよこ名無しさん:02/03/20 13:54 ID:+bRgi0QD
802ひよこ名無しさん:02/03/20 13:55 ID:???
なんでMeのIME2000にIME97を入れようとしたんだろうか。
803ひよこ名無しさん:02/03/20 13:57 ID:TB3CUtJQ
>>799
ですよね?それはHDDを外して他のパソコンに取り付けても
持っていけるんですよね、デスクトップ上のファイルも。
804ひよこ名無しさん:02/03/20 13:58 ID:???
>>802
たぶん今まで使ってたユーザー辞書かなんかを入れようと
したんじゃない?
やっちまったもんはもう仕方ない。
805ひよこ名無しさん:02/03/20 13:59 ID:TB3CUtJQ
>>802
正確には、IME97で入力した辞書登録を2000に入れたんです。
ひとつひとつ辞書登録するのは大変ですから。
すると、IME97自体がおかしかったということなんです。
806荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 14:00 ID:???
>>803

そうです。他のPCにつけるときはジャンパをスレーブに差し替えるのをお忘れなきよう。
807ひよこ名無しさん:02/03/20 14:01 ID:???
>>803
つうか、それやっても今以上に壊れるわけじゃないんだから、
うだうだ言ってないでさっさと自分で試してみれ。
808ひよこ名無しさん:02/03/20 14:02 ID:TB3CUtJQ
>ジャンパをスレーブに差し替える
すいません、本当に素人ですので、この意味がわかりません・・・。
どういう作業になるのでしょうか?
809ひよこ名無しさん:02/03/20 14:03 ID:???
>>808
やったことないなら付け替え方だけ参考にして。

ttp://easter.ne.jp/pcrescue/pc_hdd02.htm
810ひよこ名無しさん:02/03/20 14:04 ID:TB3CUtJQ
>>803
おっしゃる通りです!ごめんなさい!
とりあえず試してみますが、注意点などあればお教えください。
811荒岸 ◆MONa3xWM :02/03/20 14:04 ID:???
>>808

自作関係の入門書を一冊購入してください。
HDDの電源ケーブルの横にジャンパピンが刺さっていて、起動ドライブはマスター。
増設HDDはスレーブに刺すことになってます。だいたいマスター・スレーブに関しては
HDD本体にシールが貼ってあるんですけどね。中開けて見て下さい。
812ひよこ名無しさん:02/03/20 14:05 ID:???
ノートパソコンを買おうとしている人から
FUJITSUとIBMどっちが良いか質問されたのですが
自分も良く分からないので教えて下さい。
813ひよこ名無しさん:02/03/20 14:06 ID:???
>>812
Fujitsuの流体軸受けモデルは突然死報告が一杯出ています。
814ひよこ名無しさん:02/03/20 14:06 ID:???
>>810
>>809熟読して。
漏れはそれだけでできた。
印刷でもしとけ。
ジャンパーピンはメーカーごとに違うって話なので、
そこは間違えないように。
815ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/20 14:08 ID:???
>>812
それはその人の価値観や仕様用途によるので何とも言えません。
もし各社の特徴が知りたかったらPC一般板へどうぞ。
816ひよこ名無しさん:02/03/20 14:09 ID:TB3CUtJQ
>>809
リンクありがとうございます、やってみます。
ちなみにHDDを全て取り除いた状態で
リカバリCDによる復旧は出来るものなんでしょうか?
817ひよこ名無しさん:02/03/20 14:10 ID:???
>>816
何をどうやってリカバリする気だ。
818ひよこ名無しさん:02/03/20 14:12 ID:TB3CUtJQ
>>817
え?HDDって記憶媒体なんですよね?
システム自体にエラーが出ているなら取り除いても出来るのでは
と思ったのですが・・・。ど素人です、違うのですか?
819ひよこ名無しさん:02/03/20 14:14 ID:???
>>818
OSどこに入ってるんだよ…
820ひよこ名無しさん:02/03/20 14:15 ID:???
>>813 815
ありがとうございます。
PC一般板で自分でもう一度調べてみます。
821ひよこ名無しさん:02/03/20 14:16 ID:???
>>818
取り除くっていうか交換してだろ。
822ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/20 14:16 ID:???
>>818
リカバリデータをどこに記録するんですか・・・
823ひよこ名無しさん:02/03/20 14:17 ID:TB3CUtJQ
>>819
あ、そうか・・・。すみません、バカですね私。
ともかく、別のパソコンのHDDに付けてデータ移転したら
さしこみなおしてリカバリという流れでいいのでしょうか?
824ひよこ名無しさん:02/03/20 14:19 ID:???
>>823
てゆーか、あんたはとりあえず落ち着いて、PCバラす前に
風呂でも入って、ちゃんと髪まとめてから作業始めれ。
これ以上何か言うとネタだと思われる危険性がある。
必要なデータのバックアップ取ったら、元通りにHDD繋ぎ直して
リカバリすれ。以上。
825manko:02/03/20 14:19 ID:???
manko
826ひよこ名無しさん:02/03/20 14:22 ID:TB3CUtJQ
>>824
はい・・・すいません、混乱してました。
では、教わった手順どおりやってみたいと思います。
ログよく読みなおして(友人宅で印刷します)
やってみます。ありがとうございました。
成功したら報告に来ます。
827ひよこ名無しさん:02/03/20 14:30 ID:mZfQZTyQ
うに。
828スーパーななしい。:02/03/20 14:47 ID:???
すいません。Winampについての質問です。
Winampのファイルリストであるm3uなのですが
デスクトップ上にある時にはきちんと再生するのですが
サーバーとかにUPしてあるものは再生しません。
たとえばttp://www.mecha.ne.jp/~homa3151/tech/tech1.html
にあるMP3 file M3U擬似ストリーミングの横のボタンをクリック
しても再生しないのです。
その他の所でも再生しなかったり、WMPが立ち上がったりと全然駄目。
一応フォルダオプションのファイルタイプ関連付けで
m3uはWinampのファイルになっているのですが・・・。
WINamp2.74です、よろしくおねがいします。

829ひよこ名無しさん:02/03/20 14:58 ID:5/wXIL/Z
質問です。

「ファイル \Device\HarddiskVolume1\JUST\ATOK12\ATOKRH.BIN
のためのデータを一部保存できませんでした。。データを損失しました。
このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の
障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に
保存してください。」
のような類の警告がことあるごとに出て困っています。

OSはウィンドウズ2000です。最近、ソースネクストの速パック7を
インストールしたところ、調子が悪くなったのでアンインストールしました。
そしてこのソフトはMTUなる値をいじってネットを遅くするらしいので、
EditMTUというソフトでその値を調整しました。
さらに、アンインストールした後もどうも遅いような気がしたため、
ノートンユーティリティー2002のスピードディスクを実行したところ、
ディスクの中に不良セクタがあるというのでCHKDSKなるものを実行しろと言われました。
先生の言うことに逆らう気もないのでおとなしく実行したところ、
破損データが見つかったので修復したとのことでした。
あまり馴染みのないことをしたので念のため再起動しました。
その結果、こういうことが起こったわけです。いろんなことをしたので
どれが原因かわかりません。
スピードディスクを再開しようとしたら、Speed Disk サービスと通信する間に
予想外のエラーが起きたとのことで実行してくれません。

これはどういうことなのでしょうか。
ハードディスクがこわれたのでしょうか。
こうしてそのパソコンで書き込めているように、そう深刻なダメージが
あるようには思えないのですが。
tempファイルに物が入ろうとするたびに警告がうるさいんですけどね。
単純なファイルのコピーなんかは普通にできるのですが、
何かをインストールまたはアンインストールすることができません。
どうすればいいのでしょうか。たすけて〜


830ひよこ名無しさん:02/03/20 14:59 ID:5/wXIL/Z
長すぎましたね・・すいません
831宮島 ○樹:02/03/20 15:00 ID:???
電波ってどういういみですか?
832ひよこ名無しさん:02/03/20 15:01 ID:???
>>882
一回WMPの関連付けのチェックを外してから
Winampの関連付けをすると正しく機能すると思う。
833ひよこ名無しさん:02/03/20 15:01 ID:???
>>831
お前みたいな奴のこと。
834ひよこ名無しさん:02/03/20 15:01 ID:???
>>829
取りあえず読むの大変なのであなたの感情とか推測とかどうでも良いのは抜いて。
後、状況は簡潔に。箇条書きとかに出来れば最高。
835宮島 ○樹:02/03/20 15:03 ID:???
>>833マヂデ?(;´д`)
836ひよこ名無しさん:02/03/20 15:05 ID:???
837ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/20 15:07 ID:???
>>829
速パックは遅くなる上に、アンインストールしても痕跡が残って
大変だー、という話がこのスレのあちこちにありますが・・・

★驚速7を入れてみたら…★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1002625695/

ソースネクスト総合スレ【速パック他】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014130928/
838ひよこ名無しさん:02/03/20 15:07 ID:5/wXIL/Z
「ファイル \Device\HarddiskVolume1\JUST\ATOK12\ATOKRH.BIN
のためのデータを一部保存できませんでした。。データを損失しました。
このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の
障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に
保存してください。」
のような類の警告が出る。

直前にやったこと
・速パック7インストール→調子悪い→アンインストール
・EditMTUでMTU値をいじる
・ノートンスピードディスク実行→問題発生
・CHKDSK起動→再起動

状況
・単純なコピーはできる
・インストール・アンインストールは不可
839スーパーななしい。:02/03/20 15:08 ID:???
>>832
レスさんくす。
そちらも一応やってみたのですが、駄目なんです。
Winamp、IEともに再インストールしても駄目で
かなり苦戦を強いられております。
840837:02/03/20 15:08 ID:4Zn75fDh
cdからmp3データ作ってそれを
ウプローダーでウプすると、つかまりますか??

それで捕まった人いますか??
841ひよこ名無しさん:02/03/20 15:08 ID:5/wXIL/Z
こんなとこです
842ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/20 15:09 ID:???
>>840
何人もいますよー。
843ひよこ名無しさん:02/03/20 15:09 ID:Zq/d2r0q
スタートメニューをクリッしないのに、メディアプレイヤーなどが起動してしまいます
再起動しても直りません OSはWindows XPです
844みく:02/03/20 15:09 ID:7zWJum26
とにかくなんでもここは分かりやすいってよ。私の友達の間でも親切でいいって評判。
頻繁に串も公開してるから便利よ。
http://www19.freeweb.ne.jp/computer/atkinson/atkinson/top.htm
845ひよこ名無しさん:02/03/20 15:11 ID:???
>>844
宣伝ご苦労さん。
846ひよこ名無しさん:02/03/20 15:11 ID:5/wXIL/Z
>>836
そこ、見ました(泣
やっぱりクリーンアンインストールしかないのでしょうか。
レス遅くてすいません。いちいち邪魔が入って。
847みく:02/03/20 15:12 ID:7zWJum26
あらやだ。宣伝なんてそんな暇な事しません。
848ひよこ名無しさん:02/03/20 15:12 ID:???
>>847
宣伝=暇だなんて誰も言ってないぞ。
849ひよこ名無しさん:02/03/20 15:16 ID:???
>>839
それならテキスト文章を適当に作って拡張子をm3uに変換してから
右クリックのプロパティでアプリケーションの関連付けの変更をしてみれば?
漏れはそれで問題回避した事がある。
あくまでWindowsMeの時だけど...
850ひよこ名無しさん:02/03/20 15:19 ID:???
>>846
あれの穴を埋めるのにこれ、これの穴を埋めるのにそれとか
やってるうちに、どんどん傷が広がってる気がするので、
リカバリをオススメする…
バックアップ完璧なら、ダメ元で名指しされてるファイルを
探し出して、移動してから様子見るとか?
でもやっぱリカバリがいいよなあ…
851スーパーななしい。:02/03/20 15:19 ID:???
>>849
m3u、ローカルディスク上にこのファイルがある時は問題ないのです。
ネット上のサーバーにある時に問題が発生します。
どうやらファイルが落ちてこない様なのですが。
852ひよこ名無しさん:02/03/20 15:21 ID:5/wXIL/Z
>>850
そうですか・・やはりそれしかないんですね。
わかりました。あきらめます。ありがとうございました。
853 :02/03/20 15:23 ID:???
854ちぇいん ◆123Faq02 :02/03/20 15:24 ID:???
>>851
そのネット上のm3uにはちゃんと曲ファイルへのパスが書かれているのかと
小一時間問い詰めたい。そのファイルの中身、記述が間違ってるだけちゃうんかと。

*m3uは曲リストが書かれたただのテキストファイルです*
855スーパーななしい。:02/03/20 15:26 ID:???
>>854
ちゃんと記述されてます。
856平成狸:02/03/20 15:27 ID:???
ノートパソコンを買おうと思っているんですが、何かお勧めのものありませんか?
今まで家族用でiMacを使っていたんですが、Mac以外のものを希望しています。
857ひよこ名無しさん:02/03/20 15:28 ID:???
>>856
使用用途と予算でターゲットは変わる。
後、不特定多数の人で意見が合うことはない。おそらく参考にならない。
と、言うか参考にしたら後悔する。

以前に板違い。
858 :02/03/20 15:28 ID:???
>>856
ibookやPowerbook以外を選ぶ理由がわからんけど
それ以外ならWin機しかないだろう 好きなメーカーのを買え
859ひよこ名無しさん:02/03/20 15:29 ID:xQZRh9zE
C:\やD:\で何回も表示方法を「詳細」かつ「アイコンの自動整列」にしているのですがいつの間にか「大きいアイコン」かつ「整列関連にチェックが入ってません」何故でしょうか?
また、フォルダオプションから設定→WEBコンテンツ〜云々→HTMLコンテンツ〜云々にチェックを入れてるのにこちらもいつの間にか戻ってしまってます。
どうすれば戻らないのでしょうか? OSはWIN98です。 お願いします。
860スーパーななしい。:02/03/20 15:32 ID:???
なんでかは判らないけど、サイトによってエラーもまちまち。
なぜかWin media Playerが起ちあがったりする場合もあったり
お手上げ。
861ひよこ名無しさん:02/03/20 15:32 ID:???
>>859
表示設定を保存する にチェックを入れる
862ひよこ名無しさん:02/03/20 15:33 ID:???
>>860
ウイノレスに感染しています。いますぐPCを叩き壊してください!
863ひよこ名無しさん:02/03/20 15:34 ID:xQZRh9zE
>>861
レスどうも。確認してみたのですがそれにはチェック入ってます。
864平成狸:02/03/20 15:34 ID:???
板違いでしたか・・・?
「初心者総合スレ」と書いてあったので質問してみたんですが。
(ネットとメールしか使えない初心者なもので)

ibookも考えたんですが、周りが皆WinXPを使っているので・・・。
予算は〜20万までで、CPUがPen3なら文句ないです。
865ひよこ名無しさん:02/03/20 15:36 ID:???
>>861
逆に、チェックを外すべきでは?
866ひよこ名無しさん:02/03/20 15:37 ID:ifq9MtJM
ブラクラに引っ掛かったときALT+F4で逃げるのですが、この間
逃げ切れない物にやられました。。もしブラクラに当たって逃げ切れないときはどうすればいいんでしょうか。
867ひよこ名無しさん:02/03/20 15:41 ID:dn2Y/+TV
>>864
↓で予算範囲のものをクリックしてスペック表を見て決めたら?
http://www.kakaku.com/sku/priceAux/winn.htm

とりあえず↓は予算範囲でPen3 WinXPだけど・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=002001&MakerCD=57&Product=LaVie+C+LC900%2F2D
868ひよこ名無しさん:02/03/20 15:41 ID:???
>>866
再起動
869ひよこ名無しさん:02/03/20 15:43 ID:???
>>864
使用用途が解らないと薦めようが無い。

個人的にはMURAMASAが気に入っているが。
870ひよこ名無しさん:02/03/20 15:44 ID:???
>>860
詳しく現状が分からんからどうとも言えんけど
ブラウザからWinampにファイルが渡されてないのかも。
未知の形式で混乱してる可能性あり。
古いIE使ってるなら6.0にアップデートしてみるのも良いと思いまふ
871ひよこ名無しさん:02/03/20 15:44 ID:???
>>868
やはりそれしか方法がないですかね。
872スーパーななしい。:02/03/20 15:47 ID:???
>>870さんくす
状況としてはそんな感じ。ブラウザからの受け渡しが
うまくいってないみたいな。
でも6.0にしても状態がかわらないのです。(T-T)
873 :02/03/20 15:51 ID:???
>>871
ブラクラを踏まないという精神を鍛えろ
クリック根性を捨てろ
874ひよこ名無しさん:02/03/20 16:00 ID:ZmtJO/wZ
適当にfdiskして再起動しないで電源切ってしまったのです。
だから、win製品版添付の起動ディスクを入れても何の反応もないのです。
ただ”システムディスクを入れてください”の表示だけがでている状態なのです。
BIOS起動して何を打ち込めばいいのでしょうか??

875ひよこ名無しさん:02/03/20 16:05 ID:???
>>872
Winampのオプション→設定→セットアップ→インターネット設定
の接続方法のチェックは合ってる?
876平成狸:02/03/20 16:08 ID:???
>>867
ありがとうございます。
こういったサイトもあるんですね。

>>869
実は私もよくわからないです(汗 ごめんなさい。
四月から大学生になり、一人暮しをはじめるので買おうと。
877スーパーななしい。:02/03/20 16:08 ID:???
>>それは合っています。
m3uはローカルディスク、mp3はネット上ならば再生するのですが・・・。
878スーパーななしい。:02/03/20 16:13 ID:???
>>875さんが抜けてました・・・。鬱
879ひよこ名無しさん:02/03/20 16:14 ID:???
>>874
起動ドライブを変更する
880スーパーななしい。:02/03/20 16:15 ID:???
昨日から検索しては調べ、本屋にいっては調べしていますが
今田原因不明。
881ひよこ名無しさん:02/03/20 16:23 ID:???
>>880
IEのキャッシュを削除してからやってみてもダメ?
#質問者は名前を最初の質問時の番号にしてID表示で
882828:02/03/20 16:38 ID:QRqOaPqk
大変失礼しました。

IEのキャッシュ?
一時ファイル→ファイルの削除でよろしいのでしょうか???
うーん、これでも駄目みたいです・・・。
883ひよこ名無しさん:02/03/20 17:25 ID:zRHPAfWp
>>880ってどうするの?
884ひよこ名無しさん:02/03/20 17:25 ID:zRHPAfWp
あっ!出来てる
885ひよこ名無しさん:02/03/20 17:30 ID:???
>>881
age進行でいいの?
886ひよこ名無しさん:02/03/20 17:30 ID:REckuMB7
教えてください。
ブラウザの「閉じる」とか「最小化」とかの所が数字みたいな
変なマークになってます。
どうしてでしょうか?
どうすれば元に戻せますか?
887ひよこ名無しさん:02/03/20 17:31 ID:???
>>886
FAQ読んでください。
888ひよこ名無しさん:02/03/20 17:33 ID:???
>>882
とりあえずm3uに関するすべての関連付けを外して、
m3uのアイコンが不明のアイコン(デフォでは白地にwinマーク)になるまで持ってく。

んで改めてwinampに関連付けてみて。
889886:02/03/20 17:35 ID:???
>>887
ありがとうございます。
すみません、読んでみます。
890ひよこ名無しさん:02/03/20 17:46 ID:qROne4Xu
test
891ひよこ名無しさん:02/03/20 17:49 ID:NFmDgWZ8
VAIO MeでLANボード後付けです。
再セットアップする場合、LANボード取り外すんでしょうか?
892ひよこ名無しさん:02/03/20 17:51 ID:???
>>891
外したほうが問題は少ないと思うけど。
一回そのままで試して、問題が出たら、外してもう一度リカバリでどうだろ?
893ひよこ名無しさん:02/03/20 17:51 ID:???
>>891
差してても問題はないと思うが抜いた方がより確実。
894ひよこ名無しさん:02/03/20 17:55 ID:NFmDgWZ8
>>892-893
ありがとうございます、外してやってみます。
895ひよこ名無しさん:02/03/20 18:07 ID:l4ZyJWJa
すみません、私が開いているホームページに荒らしが多いのです。
それが、どうも常連の一人らしいのですが、明確な証拠がありません。
rissyousurukotohadekinaidesyouka?
896ひよこ名無しさん:02/03/20 18:08 ID:???
>>895
>離床することは出来ないでしょうか?

おじいちゃんですか?
897ひよこ名無しさん:02/03/20 18:10 ID:l4ZyJWJa
立証です。同一人物かどうかを確かめたいのですが教えてください。
898ひよこ名無しさん:02/03/20 18:12 ID:???
>>897
そもそもあなたがなぜ同一人物だと思っているのかが重要
899ひよこ名無しさん:02/03/20 18:12 ID:???
>>897
相手がよっぽどバカじゃない限りムリじゃね?
900RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/20 18:13 ID:???
>>895
立証して訴えたいのかな?とりあえずログは全部保管して警察へ相談
そこまでのレベルでないならことは荒立てないでおけばいいと思うよ
901ひよこ名無しさん:02/03/20 18:14 ID:???
>>895
Web制作に君と似たような悩みを持ってる人はたくさんいる。
相談してみれば?
902ひよこ名無しさん:02/03/20 18:21 ID:???
聞いてみるんですが
先日ZoneaAlarmを入れまして
さきほど
「ブロックしました ファイアーウォール警告」
ファイアーウォールは211.239.151.144(TCP Port58345)[TCP Flags;S]
から、このコンピュータ(FTP)へのインターネットアクセスをブロックしました

と出てきたのですがどういうことなのでしょうか?
903 :02/03/20 18:22 ID:???
>>902
ブロックしたってことだよ
904ひよこ名無しさん:02/03/20 18:22 ID:???
>>902
誰かがポート21番にコネクションを張ろうとした。
905896:02/03/20 18:24 ID:l4ZyJWJa
訴えるつもりはないです。止めろっていって、もう来るなって言うだけです
なんで同一人物だって思うかって言うと、うちのサイトは人気がない。
なのに荒らしのカキこがあった10分前後に必ず一番最初にレスしてるんだ。
だからです。
906902:02/03/20 18:24 ID:???
>>903
そうでなくてですね
なぜに、ぼくんところへアクセスしてきたのでしょうか
ほっといていいんですかね?
907902:02/03/20 18:26 ID:???
>>904
てことは、知らない誰かが勝手にくっつこうとしてた
て、ことですか?
908ひよこ名無しさん:02/03/20 18:27 ID:???
>>907
そのレベルだとこれ以上語るのは不可。

台風が来た、雨戸が守ってくれた。

それでいいじゃない。
909ひよこ名無しさん:02/03/20 18:27 ID:IfwkOllv
今日、友達のPCが起動できなくなりました。
ヘルプを受けて色々調べてみましたが該当する所がなさそうなのでどなたかお力になってください。

OSはWindows98(SEではない…)です。
起動させようとすると、ヴィールススキャンの画像が出てその瞬間に青画面になり、
「例外 OE が VXD MCSCAN32(01) + 00013c13 の 0028:C91B7EC3 で発生しました。
現在のアプリケーションを終了します。」
というメッセージが出ます。
再起動しても同じ結果になるそうです。

そのPCは以前W32/MTXというウィルスに感染してしまったことがあって、
対策ソフトで一応駆除したのですが完全に駆除することは無理ということで、
それ以来動作が不安定になることもあります。
もしかしたらその影響もあるかもしれません…。

直前に行ったこととしては、昨日ヴィールススキャンのファイルを更新したそうです。
そして何かは思い出せないが何かにチェックマークを入れた気がする…ということです。

もう初期化か修理しかないでしょうか?
というか私はその方が良いと思うのですが、PCにしか保存していないファイルもあるので
できればそれを取り出してからにしたいようです。
何か良い方法思い当たる方、よろしくお願いいたします。
910 :02/03/20 18:28 ID:???
>>905
ほっとけばいいんじゃん どうせ人気ないんでしょ?

>>907
まあそうだ
911902:02/03/20 18:31 ID:???
>>908
そうですか
勉強して解るように努力してきます
ありがとうございました。
912ひよこ名無しさん:02/03/20 18:31 ID:???
>>909
ウィルス対策ソフトがマカフィーっぽいんだが・・・当たってたら
コンピュータウィルス総合スレッド VOL.15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1015798305/5
の下のほうみる
913ぺ ◆WINMEi3Y :02/03/20 18:34 ID:???
>>909
該当するかどうか判断してちょ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#592
この際だからクリーンインストール、IE5.5SP2、必要な修正プログラム
全てをインストール、新しいアンチウィルスソフトの購入を推奨。
もちろん必要なデータはバックアップ。バックアップしたものを
最新の定義でスキャンすることも忘れずに。
914909:02/03/20 18:40 ID:IfwkOllv
>912,913
レスありがとうございます!
ちょっとまだ時間が必要ですが、参考にして、また結果ご報告したいと思います。
915ひよこ名無しさん:02/03/20 18:46 ID:???
>>908さんへ >>902です

僕なりの解釈をしてきました
どこかの誰かが僕をFTPサーバとして何かやらかそうとしていた?
ポート21番(FTPサーバとして利用がおもって書いてありました)にいきなり認証を求めてきた
だから、ブロックしたって事であってますか?
916ひよこ名無しさん:02/03/20 18:47 ID:9Ivarw2b
友達から動画ファイル(avi)をもらい、
windows media player ver.7 で再生したのですが
音は普通に聞こえてスクロールバーみたいなやつも正確に動いているんですが
画面が横縞模様でまったく見られません。
どうしたらいいんですか?
OSは98SEです。
917ひよこ名無しさん:02/03/20 18:49 ID:???
>>916
通報しますた
918ひよこ名無しさん:02/03/20 18:49 ID:???
>>916
同じことをファイルをくれたという友達に聞いたらなんと答えた?
919ひよこ名無しさん:02/03/20 18:50 ID:???
>>915
それ以外の何だって感じだけど。
むしろあんた個人を狙ったんではなくて、その辺の家の
ドアを片っ端から開けようとして、「開いてたらラッキー♪」
とゆー大雑把な泥棒の侵入を防いだ、とでも思えば?
だってあんた重要人物でも何でもないでしょ?
あんたはちゃんと家の鍵をかけてた。
やっぱよかったじゃん。
920ひよこ名無しさん:02/03/20 18:50 ID:???
>>916
MX友達?顔も知らないヤシを気安く友達と呼ぶな。
921916:02/03/20 18:53 ID:???
本当の友人です。友人はわからないと言っていました。
友人がファイルをどこから持ってきたかは多分ご想像のとうりだと思います。
922ひよこ名無しさん:02/03/20 18:54 ID:0lF45G/L
教えてくださいませ。
今日、Windows98用のWindows Media Playerを、ダウンロードで
最新版Ver7.0にバージョンアップしたのですが、DVDが観られません。
98用には、XP用のようなDVD対応版はまだ出ていないのでしょうか?
それとも、まだ他にバージョンがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
923ひよこ名無しさん:02/03/20 18:54 ID:???
>>922
codecが入ってないから。
924名無しさん:02/03/20 18:55 ID:2U8lCCjI
クリーンインストールってどうやるんでしょか?
OSはXPです
925RADEONファン ◆RadeonPg :02/03/20 18:55 ID:???
>>916
想像のとおりなら結局MX絡みで答えられないんだけどね
>>922
DVDを見るにはソフトウェアDVDプレイヤーをインストールしてください
DVDドライブにバンドルされてることが多いです。だからDVDドライブある環境なら持ってるはずなんだけど
持ってないんだったら買ってくださいね
926915:02/03/20 18:56 ID:???
>>919
なふほど
ありがとうございます
先日はPingをどうのこうのと出てましたが(ZoneAlarmから)
気にしません。
ありがとうございました。
また解らなくなった時におじゃまします。
927ひよこ名無しさん:02/03/20 18:56 ID:???
>>921
そう思うなら犯罪の片棒担ぐな。な?
928922:02/03/20 19:00 ID:0lF45G/L
ここ、レス早すぎます(涙
>>923>>925
ありがとうございます。
ソフトウエアDVDプレーヤーは「CinePlayer」というのがインストール
されていますが、それではダメでしょうか?
929ひよこ名無しさん:02/03/20 19:00 ID:???
>>924
ここ全部読めばわかるよ
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_011115_xpxp/index.html

メーカー製のリカバリーCDなら説明書のどこかにやり方書いてあるはずです
930922:02/03/20 19:04 ID:0lF45G/L
補足ですが、「CinePlayer」ではDVDを正常に再生できます。
931ひよこ名無しさん:02/03/20 19:09 ID:???
>>930
そのソフトで見てください
使い勝手が悪いなど不満があるなら自分で使いやすいソフトを購入すればよし
932ひよこ名無しさん:02/03/20 19:10 ID:???
>>930
だったら再生できるはず
6.4(mplayer2.exe)のほうではどう?
933ひよこ名無しさん:02/03/20 19:13 ID:???
>>930
98のMedia PlayerではDVDは無理じゃない?
Meなら、Windows DVD Playerってのがあるみたいだけど。
934922:02/03/20 19:14 ID:0lF45G/L
>>932
DVDディスクを入れると「CinePlayer」が立ち上がってしまうのですが、
それが原因でしょうか?
もしそうなら、プレーヤーが複数入っているときの優先順位(?)とかを
設定することはできるのでしょうか?
935922:02/03/20 19:17 ID:0lF45G/L
>>931
それを言われると、確かに・・・。
>>933
そうなんですか?
936ひよこ名無しさん:02/03/20 19:17 ID:???
>>930
と思ったら、こんなページが
ttp://support.jp.dell.com/docs/storage/7998d/Ja/gtshoot.htm
>>931正解っぽい

>>933
レジストリ弄ると可能だと思った。
937922:02/03/20 19:25 ID:0lF45G/L
>>936
確かに「98用MediaPlayerでMPEG1、MPEG2画像を再生すると〜」という質問が
ありますね。てことは、98用でもDVDは観られるはずですか?
938誰か教えて:02/03/20 19:27 ID:whhWRg5D
デスクトップにあるやつをゴミ箱に持っていったらWindowsが使っているので
削除できないってなるんです。どうやって消すのか教えて下さい。
939933:02/03/20 19:28 ID:???
>>936thx.
思わぬところで勉強になった。

http://pc-information.com/document/0575.html
>>922もコレが原因だったりしないの?
940ひよこ名無しさん:02/03/20 19:31 ID:???
>>938
そのファイルを使っていそうなアプリを落とす。

だめならスタートアップを確認して再起動。
941922:02/03/20 19:35 ID:0lF45G/L
>>939
どうもです。
手動でインストールか・・・。難しそうですけどやってみます。
ところで、このサイトで言う「DVDプレーヤー」をインストールすると、
Media PlayerでDVDが再生できるってことなんでしょうか?
942ひよこ名無しさん:02/03/20 19:36 ID:???
>>941
ウザイ。やってから聞け
943ひよこ名無しさん:02/03/20 19:39 ID:???
>>941
>>939のリンク先しっかりと読んだか?
Media Player 6.4 以降の機能を利用する場合ってとこだぞ
なにかインストールするのではなく、レジストリをいじると書いてある
944922:02/03/20 19:43 ID:0lF45G/L
>>942>>943
しょっぱなの「Windows 98,98SE の場合」だけ読んでレスしてました。
その↓でしたね。・・・・・・逝ってきます。
945ひよこ名無しさん:02/03/20 19:47 ID:???
なんだか分からないけど、最近、LANカード差したまま
電源入れると完全に立ち上がる前にフリーズしてしまうのですけど
どうしてこーなるのでしょうか?
また、対策法を教えてください。
おながいします。
946ひよこ名無しさん:02/03/20 19:47 ID:???
>>945
マルチ。この質問もフリーズ。
947ひよこ名無しさん:02/03/20 19:48 ID:Uik0yGPQ
「Yahoo!オークション参加のための本人確認登録」から先に
進まない>> 情報を入力して確認をクリックしても「Yahoo! JAPANの
ご利用は初めてですか」に戻る>>IDとパスワードを入力する>>「
オークションホーム」に戻る>>入札してみる>>「Yahoo!オークショ
ン参加のための本人確認登録」に戻る・・・・繰り返し
 opera使ってます クレジットカードで本人確認登録しようしてます
 FirewallをOff cookieはON   
        
948半常駐回答者:02/03/20 19:49 ID:???
ちっ、マルチかよ。
949ひよこ名無しさん:02/03/20 19:49 ID:???
>>947
ここは質問スレ。独り言は他でやれ。
950ひよこ名無しさん:02/03/20 19:57 ID:Uik0yGPQ
>>949
ごめんなさい。教えてください。
951ひよこ名無しさん:02/03/20 19:58 ID:???
>>950
マルチした時点でなにやってもムダ。
952ひよこ名無しさん:02/03/20 20:00 ID:???
>>950
質問になってないだろ。名前も変えてないしな
ルールを守らない奴は消えてくれ
953922:02/03/20 20:00 ID:0lF45G/L
>>942>>943
regeditで"EnableDVDUI"に"yes"を設定したのですが、Media Playerの
[ファイル]に[DVDを開く]が現れません・・・・・・。
そのすぐ下の「注意事項」も読みましたが、「Cine Player」がインストール
されているから、MPEG2デコーダーの件は大丈夫だと思うのですが。
他の設定とかがあるのでしょうか?
お騒がせしてすいません。
954ひよこ名無しさん:02/03/20 20:02 ID:???
>>953
何をどうしたんだか最初から順番に整理して書いてみな
955ひよこ名無しさん:02/03/20 20:02 ID:GmhdMhP6
ウィンドウズ98、IE5.5を使ってますが、ダウンロードして
Windous Media Playerの画面で再生しようとすると、
パソコンがフリーズしてしまいます。
どんな原因が考えられるでしょうか?
教えてください。
956ひよこ名無しさん:02/03/20 20:03 ID:???
Windousだからじゃないのか?
957ひよこ名無しさん:02/03/20 20:04 ID:nSfUU+IG
すみません。教えてください。
パソコンを終了した時に、
「Hello I am iiyama」という文字が表示されました。
iiyamaという文字は間違ってるかもしれませんが、
これはウィルスなのでしょうか?
どう対処すればいいのでしょう?
こういうことに関して、全く知識がないのでとても恐いのです・・・
教えてやってくださいませ。
958ひよこ名無しさん:02/03/20 20:04 ID:???
>>957
そのままでいいよ
959ひよこ名無しさん:02/03/20 20:05 ID:???
>>957
お前のPCメーカは?
iiyamaだったら本格的にお前を殴る。
960ひよこ名無しさん:02/03/20 20:08 ID:nSfUU+IG
iiyamaでした(汗)
別に大丈夫なのでしょうか?
PC自体の問題なんですか?
961955:02/03/20 20:09 ID:GmhdMhP6
うわーはずかし・・・
Windowsです。だれかお願いします。
962ひよこ名無しさん:02/03/20 20:10 ID:???
>>960
NECのPCの画面にNECと出ました。
サポートセンターにそう電話して恥をかくのは誰でしょう?
963ひよこ名無しさん:02/03/20 20:10 ID:???
ネタか
964922:02/03/20 20:11 ID:0lF45G/L
>>939のサイトの記載どおり[Setting]まで辿り着く。
 ↓
[編集]→[新規]→[文字列]で名前に「EnableDVDUI」を作成。
 ↓
「EnableDVDUI」が青くなった状態で[編集]→[変更]
 ↓
「文字列の編集」ダイアログボックスの「値のデータ」に半角で「yes」
を入力し「OK」
 ↓
[レジストリ]→[レジストリエディタの終了]
 ↓
念のためPC再起動

以上です。よろしくお願いします。(1000逝っちゃったかな・・・)
965922:02/03/20 20:13 ID:0lF45G/L
すいません。リンク入れ忘れました。
>>964>>954へのレスです。
966ひよこ名無しさん:02/03/20 20:14 ID:nSfUU+IG
>962
そうですね。
でも、いつもは表示されなかったんです。
今回だけ文字が出てきて、終了できなかったんです。
でもまあ、いいか・・・
ありがとうございました。
967コメット惨 ◆9MsFdJaw :02/03/20 20:16 ID:???
マハーポーシャのパソコンの起動画面は尊氏でした。ぷるしゃっ!
968ひよこ名無しさん:02/03/20 20:23 ID:???
無料MP3エンコーダーってなにがいいの?
969ひよこ名無しさん:02/03/20 20:24 ID:CRioR53M
TVが見れるパソコンってどこでも見れるんですか?
テレビってちょっと違うコンセントを使ってるじゃないですか。
あれに接続しないとテレビは見れないんですか?
970ひよこ名無しさん:02/03/20 20:24 ID:???
>>968
午後のこーだ+コンパイルキット
971ひよこ名無しさん:02/03/20 20:25 ID:???
>>968はさっきからマルチしてる粘着野郎だから放っておけ。
972ひよこ名無しさん:02/03/20 20:27 ID:???
>>969
>テレビってちょっと違うコンセントを使ってるじゃないですか。

どこの国の人ですか?
973ひよこ名無しさん:02/03/20 20:28 ID:???
>>969
ちょっと違うコンセントって何よ?
974ひよこ名無しさん:02/03/20 20:32 ID:???
>>968
mp3 slayer GOLD limited edition↓

ttp://vagina.rotten.com/
975ひよこ名無しさん:02/03/20 20:33 ID:???
>>964
今やってみたけど確かにファイルにDVDを開くが追加されなかった
(MediaPlayer7.1と6.4+win2K環境ね)
俺にはちょっとわからんが大人しく付属再生ソフトでみるのがよいかと・・・
若しくはこの辺↓に移動して聞いてみるとか(移動時はちゃんと断り書きを入れて)
▽ DVD関連のくだらねえ質問はここでしろ! ▽
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1011475056/l50
976ひよこ名無しさん:02/03/20 20:34 ID:???
>>969
もしかして、同軸ケーブルのこと?
977ひよこ名無しさん:02/03/20 20:35 ID:???
>>964
>>975と環境同じで、同じくムリ。
けど、昔win98+MediaPlayer6.4で出来たのは間違いないんで…。
7.1入れてるとムリなんかもしれない。
978ひよこ名無しさん:02/03/20 20:37 ID:VRHA1ELb
掲示板を見ようとしたら、
「ファイルtmpをオープン出来ません」とメッセージが出てきました。
これはどういうことなのでしょうか?
979ひよこ名無しさん:02/03/20 20:39 ID:???
ファイルtmpがオープン出来ない。
980922:02/03/20 20:39 ID:0lF45G/L
>>975
分かりました。
別に「Cine Player」があるので、急を要する訳ではないのですが、
このままってのも何だか気持ち悪いので、とりあえず移動してみます。
分かった際は報告に来ます。その頃には多分、次スレだと思いますが。

長い間、どうもありがとうございました。>>ALL
981イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:40 ID:???
1000ゲット
982ひよこ名無しさん:02/03/20 20:40 ID:???
誰か新スレをよろしく。タイトルは↓で。
☆★パソコン初心者板総合質問スレッド★☆Vol.2
983イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:40 ID:???
1000ゲット
984978:02/03/20 20:40 ID:VRHA1ELb
>>979
復旧不可能ですか?それとも一時的なものでしょうか?
985イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:40 ID:???
1000ゲット
986イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:41 ID:???
1000ゲット
987イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:41 ID:???
1000ゲット
988イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:41 ID:???
1000ゲット
989ひよこ名無しさん:02/03/20 20:41 ID:???
>>970

午後のコーダーって今手に入るの?
990ひよこ名無しさん:02/03/20 20:42 ID:???
>>982関連です
#新スレ立てる人記号(☆★)は抜いてね
記号つきはFAQスレのみだそうです
991イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:42 ID:???
1000ゲット
992イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:43 ID:???
1000ゲット
993ひよこ名無しさん:02/03/20 20:43 ID:???
1000!
994イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:43 ID:???
1000ゲット
995イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:43 ID:???
1000ゲット
996ひよこ名無しさん:02/03/20 20:43 ID:???
1000どす!
997ひよこ名無しさん:02/03/20 20:43 ID:???
>>989
ソースはね。
998ひよこ名無しさん:02/03/20 20:44 ID:???
>>989
今は配布中止。
でも結構転がってるよ。
999イガーラ4 ◆UNYSytzA :02/03/20 20:44 ID:???
1000ゲット
1000イガーラ4氏ね:02/03/20 20:44 ID:???
1000は俺のもの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。