● 質問をする前に、まずは検索をして下さい。( 検索→
http://www.google.com/ )
● 検索しても解決方法がわからない場合は、下記の説明を読み質問をして下さい
ここは下記に当てはまる方がスレッドを立てるまでもない質問をするところです。
・ FAQ集
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1005342276/1-7 を読破した方
・ 過去ログを見て、同じ質問があったがそれでも解決しなかった方
・ 日本語が理解でき、自分だけではなく誰にでもわかるような文章を書ける方
● 以下は問題解決のために大事な事です
『OS』・『ソフトのバージョン』・『トラブルに至るまでの経緯』などを
詳しく書いていただくとスムーズに回答活動が行えます
判る範囲でいいので出来るだけ「 詳細に一度に」書いて下さいね
★ 紛らわしくなるので名前欄に質問したときの番号を入れることを推奨します。
★ 偽者対策のため、質問の際にはIDを出しましょう。メールアドレス欄を空白にしてください。
★ 違法行為、またはそれに深く関係するもの(WINMXやエミュレータ等)の質問は厳禁です。
★ 優しい人だからといって甘やかしたりしません
●
>>2 も一読してください
☆ 質問される方は少なくとも、以下に列挙されている内の該当事項は書いてください。 (よく判らないという場合は、型番など分かる限りのものを ・メーカー名と型番、自作機の場合は構成。 ・OSの種類と、関連するソフトのバージョン情報(可能な限り詳細に)。 ・インターネット関連トラブルの場合、ブラウザのバージョン、ネットへの接続形態 (モデム、ISDN、ADSLなど)。 ・トラブルの場合、現在の状況と、問題発生の直前に行った操作を覚えている限りで。 何もしていないなら、「特に何もしていない」と書いてください。 エラーメッセージなどがありましたら、省略せずそのまま正確に記述してください。 ・ハードディスクやメモリ、CD-RWなど、ハードウェア増設に絡む場合、 デスクトップか、省スペースデスクトップか、ノートなのかの種別。 ☆ 質問した後で「ちなみに○○を使っています」等の『情報の小出し』も問題解決を いたずらに遅らせることになります。必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。 ☆ 名称の省略を避けてください。面倒でも正式名称を。あなたの略語が通用するとは限りません。 (例:OutlookとOutlook Expressは別物です。単にOutlookと言った場合、どちらですか?) ★ マルチポストはかえって問題の解決を遅らせます。また、回答者へ失礼です。 絶対にやめて下さい。※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数の場所へ書きこむ行為
優しい=甘やかすではないでしょう? ここの回答者は基本的に優しい人ですが、迷える初心者の将来を思って 敢えて厳しく指導することがあります。 質問される方も優しさと甘やかすことの違いを把握しておいてください。
あっちは
>>2 をやられてる。こっちでいいんじゃないかな?
どう?あっちの
>>1 さん
ほんとすいません
じゃ、こっちが本スレと言うことで。 質問はこちらへどうぞ>質問者の方
あげます
あっちの1です。 2を取られたし、こちらでいきましょう。 しかし速いな、2ゲッター
うお!すげえ!回答者が集まってるよ!
今このスレに爆弾落ちたらPC初心者板全滅
今質問があったら怒濤のレスが… 僕はプロジェクトXでも見よう。
13 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 21:10 ID:0KTa0up4
フレッツADSLでモデムにつないだUTPストレートケーブルをパソコンのどのポートに つないだらいいのかわかりません。そのままつなげるようなポートがないんですが なにか変換コネクタのようなものが必要なのでしょうか。 教えてください。
>>13 ブロードバンド対応PCとかでない場合
LANカードが必要です
NTTのおっさんに何もいわれませんでしたか?
16 :
_ :01/11/20 21:12 ID:???
>>13 フレッツなりYahooなりから「買え!」っていう情報来てるはずなんだけどね。
17 :
13 :01/11/20 21:13 ID:0KTa0up4
「Cannot create 3D devise」 って出るんですけどどうすればいいか誰か教えて・・・
>>18 3Dデバイスが作成不能です。
ですってよ。
貴方はスレッドの立ったばかりなのに17発言も読めないのですか?
詳しい情報を書いて下さいね。
21 :
13 :01/11/20 21:18 ID:???
15,16 有難うございました。
22 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 21:25 ID:sDZmV9gH
うちにあるパソコンの一つのCDドライブの調子が悪い (読みこみのときエラーでとまりやすい)のですが、 調子をよくする方法はありますか? 「レンズクリーナー」というひげの生えたCD?を入れて みましたがだめでした(そのままやったらだめだったので、 無水アルコールをひげにつけて試してみましたが、 それでもだめでした)。
ただプログラム開くとそれだけで出てくるんです。最初にそのプログラム起動した時は「required DirectX8.1」って出てきたからそれをダウンロードしたんですけど、その後開いたらこのメッセージが出てきました。
>>22 うーん、買い換えが一番確実と思いますよ。
クリーニングされて改善されないならねぇ。
25 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 21:26 ID:0LGirjfE
RealPlayer再生中に再バッファ中となってしまいます なぜですか?
だれか!!!ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ すいません、エミュのロム下さい^^;。
>>22 もうレンズ自体駄目になってるのかもね。
高い物でもないし買い換えてみたら?
自信あるんならばらしてホコリとばしてみればいいんだけど。
一回、デバイス削除して再起動してごらん。それで駄目だったら
あきらめよう。
>>23 何のプログラム?ゲームか?
28 :
18 :01/11/20 21:29 ID:???
23=18です
>>25 サーバーの調子が悪いか、回線が混雑してるのでは。
>>25 回線速度が足りてない。
回線速度の設定が間違ってる。
31 :
18 :01/11/20 21:30 ID:???
ご名答。今流行のOFPです。
>>23 このスレの
>>1-3 は読まれましたか?
情報を隠すと回答も隠されますよ。
あるプログラムでは答えようがないです。
>>25 オンラインでエロイ動画見たり、ラジオ聞いたりとかでしょ?
バッファするって事は貴方の回線が遅いとか、色んな人が
見ててこみあってるとか、色々考えれます。
保存できる物なら保存してから実行しましょう
クハァ!かぶりまくってんじゃん。。 やっほーいたでもみてこよっと。
>>31 ここは別に名探偵なりきりチャットじゃないので。
荒らしですか?
>>31 その流行のあるプログラムをアンインストールして
再インストール。同じくディスプレイドライバを最新のものに。
37 :
25 :01/11/20 21:35 ID:0LGirjfE
ありがとうございました。
38 :
18 :01/11/20 21:36 ID:???
ありがとうございました。それやってダメな時は諦めます。 >36
咥えタバコって、唇で咥えるもの? それとも前歯で軽く挟んで咥えるんですか?
>>39 どっちともを使って。
俺は唇が多いな。
優しくね。あまり濡らせすぎちゃうと感度が鈍っちゃうからね(藁
たまには吸ってあげてごらん。たくさん汁が出てくるよ⊂((〃/ω\〃))⊃
41 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 21:47 ID:RgxHkQ4o
自作PCなんですけど フロッピードライブが動かなくなってしまいました。 アクセスランプもつきっぱなしなんです。 接続を確かめてみましたがちゃんと赤い線が 1番ピンにつながっています。 これが逆につなぐとアクセスランプも消えるのですが・・・。 どちらにしてもディスクを読み込まないんです。 デバイスマネージャーではこのデバイスは正常に動いています と表示されています。 どうにかならないでしょうか? OSはXPです。
42 :
_ :01/11/20 21:50 ID:???
BIOSの設定でFDD typeが2.33MBとかになっていないか。
>>41 動かなくなった、と言うことは以前は正常に動いていたものが
今日突然動かなくなったのならば、壊れたと考えるのが妥当かと
何か最近されました?
44 :
22 :01/11/20 21:53 ID:sDZmV9gH
ありがとう。 1. CDドライブをばらしてほこりを取る 2. 新しいCDドライブを買う の両方やってみます。
45 :
41 :01/11/20 22:02 ID:Asp1kD9e
FDD typeはちゃんと1.44です。 で、新品に変えてみたのですが同じ状態です。 このところFDDは使ってなかったので 特に何かしたといえばOSを変更したくらいなのですが。
>>45 >>1-2 を読んで環境を詳しく、
OSを上げる前は正常に動いていたのですか?
CMOSのクリヤーやBIOSの初期値をロードすることはされましたよね
デバイスマネージャでFDD一度削除しても一緒ですか
47 :
41 :01/11/20 22:47 ID:2lQkwqep
デバイスマネージャーでの削除も実行済みです。 まず分からないのはアクセスランプがつきっぱなしっていう ことです。 自分でも検索をしてみたのですが マザーボードとの接続を間違えるとランプがつきっぱなしに なるとのことでした。 しかし自分の接続を確認してみると1番ピンのところに 赤いチェックの入った部分が接続されているので 接続のほうは間違いないと思います。 先ほども書かせていただいたのですが 接続を変えてもFDDにアクセスできないのです。 フロッピーが壊れているのかと思い 他のフロッピーも試したのですがやはりだめでした。
>>47 FDDケーブルって、コネクタが全部で3つない?ストレートとかクロスとかじゃなくて、真中あたりから
片側だけが入れ替わってるやつ。
漏れのPCは、入れ替わった後の方のコネクタで接続してる。
49 :
しべぶべ :01/11/20 22:52 ID:1Yr9KfQV
CD-ROMドライブがおかしくなりました。 バリュースターL(VL800R/8)WinME使ってますが、 ・CD革命(バージョン3.x)インストールして2,3回使う ・仮想CDドライブ、もともとのCDROMドライブそれぞれにCDが入ってる状態で、もともとのCDドライブからCDを取り出す ・その後マイコンピュータ開いたらフリーズ ・強制終了、再起動してまたマイコンピュータ開いたらフリーズ。また強制終了、再起動 ・今度はCD革命のアンインストール実行。しかしこれもフリーズ。 ・強制終了、再起動しようとするが、スキャンディスクが始まる前の状態(砂時計カーソルが真ん中にぽつんとある状態)から黙ったまま。 ・また終了、セーフモードで起動。これは成功。で、アンインストールも成功 ・その後、普通に起動も出来るようになり、マイコンピュータ開いてもフリーズしなくなったが、CDROMドライブにCDを入れても認識しない(ディスクを挿入してくださいというダイアログが出る) というわけで、CDが使えません。 CD革命のメーカーのサイトにいってトラブルシューティング見たんですがよくわかりません。 どうしたらいいものでしょう。 ところでWinMEって、コントロールパネルに「マルティメディア」ってないんですか?
ん? ちなみに赤線は普通のフロッピーだと右側に なるようだが合ってるか? あと、ケースによってはインジェクトボタンがケースのボタンと 干渉して、常に押しっぱなし状態になるぞ
>>49 基本的にCD革命はかなり問題の多いアプリですよ〜
使うなら最新版のを使ったほうが吉
>>49 マイコン>コンパネ>ハードウェアの追加と削除(デバイスね)
デバイスみてごらん。!とか?ついてるなら、一度cdドライブの
デバイス削除して再起動。
53 :
41 :01/11/20 23:00 ID:2lQkwqep
>>48 .50さん
赤線が向かって右側で正解ですよね?
なんか自信なくなってきた・・・。
いまドライブ自体はケースからとりだして
接続だけはしている状態です。
接続しているのは1箇所ねじれているものです。
なんか頻繁にウイルス仕込んだメールがくるし
パニックです。
54 :
49しべぶべ :01/11/20 23:03 ID:TcxiIRCL
>>52 デバイスのとこ結構みてるんですが、とくにそういうこともないです。
切断とか挿入のところもチェックはいってます。
>>47 マザーボードの情報を書いてくれませんか
マザーのFDDコネクタの1番側ととFDDドライブのコネクターの
1番側をあわせていますよね
ウィルススキャンはされていますよね?
デフラグは、どの程度の頻度で行なえばいいんですか? 自分は一日6時間くらい起動させているのですが 週1は行なった方がいいのでようか?
57 :
41 :01/11/20 23:14 ID:ALwhUsF9
す・・・すみません。 つい最近電源を交換したときにマザボとの接続を 間違えていたようです。 大変お騒がせいたしました。 レスしてくださった方々にお詫びします。
>>56 月一回位でいいんじゃん?
暇を見つけてやりませう
>>56 私は各ドライブの断片化が30%を超えるとやっています
>>57 直ってよかったです、情報のフィードバックありがとうございます
60 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 23:31 ID:ZUkYy8/D
Realplayer8で音楽サイトのプロモの視聴をしようとすると、 RealNetworksに接続され、AutoUpdateでRealvideoG2プラグイン 494.5KBを2つDLするようにいわれて、はいを押すと一瞬DLの 画面になるんですが、DLされないようで動画が見れません。 曲は聞けます。9月中旬までは見れました。WinMeを使ってます。 Real関係を全部削除して再インストールしてみましたがダメでした。 どうしたらいいでしょうか。よろしくお願いします。
61 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 23:32 ID:c5llBq3s
アクティブデスクトップの有効、無効の表示が消えてしまいました。 フォルダオプションではちゃんと表示されるんですが選択できないのです。 何ででしょうか? どなたか教えてください。 OSはMeです。
62 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 23:40 ID:LQkPBjqs
すいませんどなたかWinMXってなんのことだかわかる人いますか?
65 :
62 :01/11/20 23:48 ID:LQkPBjqs
>>63 すいませんいまいちよく解からないですが・・・
なんかパソコンにつけるものなのかな?
>>65 犯罪者になりたくなければこれ以上追求しないほうがいい
68 :
ひよこ名無しさん :01/11/20 23:52 ID:TJXuDRlL
wordで分数を使いたいのですが,どのようにすれば見栄えが良くなるでしょうか? マイクロソフトの数式というオブジェクトは入っていなく,インストールするにもCD-ROMがありません 宜しくお願いします
>>61 窓の手で従来のWindowsスタイル〜をオフ。ほかのカスタマイズツールでも制限可。
70 :
:01/11/20 23:55 ID:???
ららら〜
73 :
62 :01/11/20 23:59 ID:LQkPBjqs
>>66 わかりました。なんだか初心者が立ち入る所では、ないってことですね。
74 :
音が鳴らなくなりました。 :01/11/20 23:59 ID:ydQ28MKS
デバイスは正常とでます。 タスクバーの音量も消えました。 どうしたらいいのでしょう。
75 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:01 ID:LNey9pno
WindowsMeからWindows2000にしたところMidiの音質がえらく変わりました。 ドライバのせいだとは思うのですが、 前も今も公式のものを使用しています。 サウンドカードはCreativeのSoundBlasterLive!valueで、 Meのときは公式のものの9x系のほうを、2000にしてからはNTというのにしました。 前の音質のほうが好きだったのですがどうすればいいでしょうか
77 :
61 :01/11/21 00:02 ID:/mWth96K
79 :
74 :01/11/21 00:06 ID:oiLBDwnO
電源入ってます。
82 :
74 :01/11/21 00:11 ID:oiLBDwnO
コード刺さってます。
83 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:12 ID:LNey9pno
85 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:18 ID:fu8iIhK/
ISOファイル、どうあつかったらいいの? プログラムらしいのですが、どうしていいのかわかりません。
87 :
:01/11/21 00:19 ID:QSIKuYel
メディアプレイヤーの映像を保存するには、どうしたらいいですか?
90 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:20 ID:fu8iIhK/
>>86 必要なんです、捨てるのじゃなくて、インストールしたいのです。
89 名前:ひよこ名無しさん :01/11/21 00:20 ID:???
>>87 意味不明だよ。
92 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:22 ID:RQ3aLndw
新着メール2通(11.2KB)のメールが2通きているのですが タイムアウトになって受信できません。
94 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:24 ID:RQ3aLndw
途中で送ってしまいました。 これはどうしたら受信できるのでしょうか?
95 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:24 ID:wUgmn8CP
画像ファイルの縮小表示ができなくなりました。 OSはmeでフォルダの表示のでも「大きいアイコン、小さいアイコン、一覧、詳細」 としか表示されないんです。 以前はその下に「縮小表示」があったんですが・・・ どなたか教えてください。
97 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:25 ID:g/EdAB2n
>>92 npop使えばサーバー上のメール削除できるんでなかったっけ?
削除してね。これでOKね
99 :
92 :01/11/21 00:27 ID:RQ3aLndw
>97 レスありがとうございます。 npopってどこにあるのでしょうか?
100 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:29 ID:fu8iIhK/
>>96 焼きソフトは何がいいですか。
ただ焼いてもISOのままなのですが。
101 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:29 ID:mLDtVnKC
モデムをTAのアナログポートに繋いでISPにダイヤルアップすることは不可能なのでしょうか。 モデムが接続先の番号を発呼した瞬間に回線が切れてしまうのですが。 (接続先は“ISDN同期64K/アナログ56K[ V.90/K56flex ]対応”です。)
103 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:30 ID:g/EdAB2n
106 :
74 :01/11/21 00:32 ID:oiLBDwnO
再起動を何回かしていたら直りました。 お騒がせしました。
108 :
92 :01/11/21 00:37 ID:RQ3aLndw
>103 何度もすみません。検索してみたのですが vectrが分かりません。教えて下さい。
109 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:41 ID:eeVQmnTt
綴りを間違えてる>103が悪い! そりゃ検索にも出ないさ。 vectorね
>>107 うそ!開いちゃったよ、どうしたらいい?
112 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:44 ID:g/EdAB2n
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:47 ID:B2KMLJnr
あるスレッドが突然、「このスレッド大きすぎです…」というページが出て、 書き込めなくなりました。 FAQをみたところ、データの量が多すぎとのこと。 いちおう理解できました。 しかし、突然、閲覧できなくなるのは不便。 何か警告の表示でも、出してくれたら、あらかじめ新スレを立てるなどの予防措置がとれるのに。
115 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:47 ID:g/EdAB2n
>>109 綴りを間違えたのは確かに悪いが、検索ででるぞー
IEのアドレスバーに vecter と入れてEnterでやってみ。
116 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:47 ID:wUgmn8CP
ファイルサイズの大きさで重い、軽いって決まるんですか? たとえばずっと使ってるソフトがバージョンアップして、その新機能は 自分に必要ないし最新バージョンは今までのより20Kbぐらい大きいとしたら みなさんどっちを使いますか?
直リンって嫌われるけど、リンク先にどんな迷惑がかかるの?
119 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:50 ID:wUgmn8CP
じゃあそのぐらいだったらとりあえずバージョンアップします?
>>113 モナ板とかでは、スレが大きくなると
このスレッドは○○KBです。○○KBを超えると表示できなくなるよ
って表示されるよ。
基本的には何か警告が出てるんじゃないかな。
あとコピペ厨に注意って事だね。
>>118 自分のHPの掲示板に8頭身モナーのAA貼り付けられてうれしい?
エクセルで セルへの書き込み禁止はどうすれば 良いですか?
覚悟してMP3開いちゃった w ウイルスいたね〜 ノートンあればなんてこたぁない
ちなみに98ね
126 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 00:58 ID:eeVQmnTt
>115 試しにやってみると・・・あ、確かにでたわ。 でも「間違ったキーワード」で目的の物が見つかる、なんて普通考えないよねぇ? 結果的には出たけど。 つまり何が言いたかったかと言うと・・・・正直スマンカッタ・・・・。
今日見知らぬ人から、6通くらいメールが届いたんですけど、題名が「CHECK THIS」 や「many interesting site」など、怪しいものだったので全て開封せずに削除 しました。やはり、これはウィルスを含んだメールなのでしょうか? また、どうして私のアドレスが分ったのでしょうか? そして、今後もこのようなメールが送られてくるのでしょうか? 初めての経験なので、不安でたまりませんでした。 怖かったです。 最後になりましたが、長文にお付き合いいただき 誠にありがとうございました。
128 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:02 ID:g/EdAB2n
>>126 あやまらんでいいのです。
間違った検索キーワードで出ちゃうから、ずっと勘違いしてたって
言い訳してるだけの事です。こちらこそ、ご指摘ありがとでした。
>>118 「迷惑」かどうかはさておき、リンクされた側で
・閲覧者が使ってるOSやブラウザ
・どこからリンクを辿ってきたか
など、いろいろとわかる。
カキコに直リンがあると、ほとんどの2chラーがそれをクリックする。
リンク先の管理人は「2chから大勢見に来てるな」って感じるよ。
>>127 いえいえ。どういたしまして。
御自愛くださいませ。
>>123 ツール -> 保護 -> シートの保護
>>124 URLの先頭にview-source:とつけると、ファイルを開かずにソースを確認できるよ。
質問させてください。 「Default Block Hack 'A' Tack Trojan」 ってどういう意味ですか? ノートンインターネットセキュリティのファイアーウォールログに残ってました・・・ まさか・・・ハッカー??? 何をされようとしてるんでしょう?? 不安です・・・
133 :
猫煎餅 :01/11/21 01:09 ID:???
トロイ使ってポート叩いてきたけど ブロックのリストに入ってるから受け付けなかったよ って感じ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 01:09 ID:B2KMLJnr
>>120-121 レスポンス、ありがとうございます。
今度、大きなスレッドに書き込むとき「警告」がでるかどうか注意してみます。
それから、しばらく書き込まないと倉庫に行く前の状態にもかかわらず「そんな板orスレッドないです」というページがでて、
書き込めなくなります。
そのスレッドを保持しておきたい場合は、1日1回くらいは書き込まなくてはダメなんですかねえ?
>>132 インバウンドで遮断したのなら問題ない。
ネット上の任意のPCに該当トロイが忍び込んでいるかどうか
スキャンして調べまわっているだけ。
心配ならウィルススキャンしなはれ。
136 :
92 :01/11/21 01:11 ID:RQ3aLndw
vectorで探したのですが FOR WIN CE と for pocket pcの 分しかないのでwin98では使えないのでしょうか?
137 :
132 :01/11/21 01:12 ID:???
>>133 ありがとうございます。
もう一つだけ・・・
それって、私個人を特定して狙ってるんですか?
それとも、自動的に近くのIP狙う奴とかですか?
なんか、気持ち悪いです(ウツ
139 :
132 :01/11/21 01:13 ID:???
>>135 あ、そうですか・・・
すごい、ありがとう。
こんな親切な人達がいて、正直感動してます(マジ
ありがとう!
>>127 > ウィルスを含んだメールなのでしょうか?
それはSubject(件名)だけからはわからないよ。
添付ファイルがあれば(きっとあるはずだけど)高い確率でウイルス。
> 私のアドレスが分ったのでしょうか?
・誰かのアドレス帳にあなたのアドレスが存在するから。
・スパム業者が当てずっぽうのアドレスに向けて送信して、たまたま当たったから。
など、いろいろ考えられます。
> 初めての経験なので、不安でたまりませんでした。
何事も“初めての経験”には不安がつきものです。でも大丈夫、すぐに慣れて
大胆になれますよ。
141 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:14 ID:r2QYFBhK
142 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:20 ID:g/EdAB2n
143 :
101 :01/11/21 01:27 ID:mLDtVnKC
>>105 > 何がしたいの?
ダイヤルアップ。
TAのデジタルポートが1個だから、2台目のPCはアナログポートに繋ぐしかなくて。
今までのところ、win98seの「ダイヤルアップ接続の共有」を使ってたのですが、
新たに別のISPとも契約したのでそれぞれのPCを別個にダイヤルアップできればと
思って。
<!--メール鯖にアクセスする都合上。けっしてジサクジエーンのカキコするためとちゃうぞ。-->
144 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:28 ID:ULnHVamH
お願いします、ウィンドウズ98 NECバリュースター4.0なんですが 書き込みしてると、ある特定の単語を入力すると(5種類くらいあります) 警告表示がでて 「このプログラムは不正な処理を行ったので 強制終了されます」と出ておじゃんになります。 どーして?????
>>144 IMEの辞書が死んでるのかも
右下の方にあるペンのアイコンクリックしていって辞書の再建築(みたいなの)探して実行しましょう
閲覧者が使ってるOSやブラウザって管理者には必ずわかるの?
150 :
123 :01/11/21 01:34 ID:???
>>131 セル毎に保護、非保護分けられませんか?
>>148 わかるよ
Useragentってのみます
ただこちらで勝手に変更することが出来ます
WIN2000の発売年月日っていつでしたっけ?
どっちも一緒だったっけな? とりあえず2000/12/18
155 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:42 ID:f7bfkHJS
今まで、プロキシつけなくても 2ちゃんや他の掲示板みれたのに なぜか今日やってみたら見れなくなってます。。 地元のケーブルテレビ局のプロバイダーなのですが なんでなんでしょうか? それと、インターネットオプションの 詳細設定でプロキシを使用する際は HTTP1.1設定で HTTP1.1を使用するとプロキシ接続でHTTP1.1を使用する 2つにチェックしなきゃいけないんでしょうか? できるだけ速度を早くしたいんですけど いまいちどうすればいいのかわかりません。。。 親切な方教えていただけると助かります
>>154 串の速度は串次第です
マイナーになってユーザーが減るのを待つか
乗り換えましょう
削除のショートカットキーって何でしょうか?
アクセスログ取ってるところって多いのですか
162 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:54 ID:ULnHVamH
>>147 さん、ありがとうございました。
今ペンのところ見てたんですが再構築て・・・どれをどうしたらよいのか・・
WINMeの発売年月日っていつでしたっけ?
165 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:56 ID:ULnHVamH
167 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 01:57 ID:f7bfkHJS
>>156 いや、掲示板以外でも入れないところがおおいです
169 :
101 :01/11/21 02:07 ID:???
できました。モデムとTAの間にあったエンジェルノートを外したら繋がりました。 thx. >102, 105,
Frashを見たいのですがどこでツールを落としてくれば 良いんでしょうか?
>>161 Yahoo! Geocities (の無料鯖)なんかでもログ保存してくれるよ。
まあ、みんなが活用してるかどうかは別だが。
172 :
:01/11/21 02:10 ID:vgPtn808
このスレの過去スレをできるだけ全て教えてください
174 :
110 :01/11/21 02:12 ID:???
あのー 自分どうしたらいいのでしょうか; ウィルス対策ソフト持ってないです
176 :
:01/11/21 02:15 ID:???
>
>>175 .
すみません。有り難う御座いました!
177 :
170 :01/11/21 02:15 ID:???
>173 ローカルでとはどういうことでしようか? 初心者ですいません
>>177 自分のPCに落としてみるの?ってききました
>>174 ウィルススレいってオンラインスキャンのとこ逝くの勧めます
181 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 02:34 ID:2ke6FSqo
あなたの町のカニバブラさん
>>144 >>162 でごじゃります。
ここで、実験、「心、」「自分自身」「閉じさせ」「言葉」
おおお!!!!!!直っただ!!!!!!!
かんげきですーー ありがとう、ありがとう
音が全くでなくなってしまいました。トラブルシューティングで調べたら 再生デバイスが無いとの事です。どうしたらよいのでしょう?
>>182 まさか ミュートがONになってない?
デバマネで ! ってあるなら一度削除してから再起動
ドライバを入れ直す必要があるかも
184 :
110 :01/11/21 02:56 ID:???
>>179 ありがとうございました
ウィルスは検出されませんでした
ルータ使えばファイヤウォールソフトって いらないの?
186 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 03:43 ID:N8fbuKaV
質問があるんですが、下りの速さは、 ADSL(1.5M)<ケーブル<ADSL(8M) でいいんでしょうか?
ケーブルはケーブルTV会社のサービスの種類によってまちまちなので ケーブル<ADSL(1.5M)もありうる。
188 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 03:50 ID:N8fbuKaV
>>187 では、
ケーブル<ADSL(8M)
は間違いないのですね?
>>188 日本全国のケーブルテレビでどんなサービスしてるか把握してないので
おれには答えようがない。
190 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 03:57 ID:8UXCNypo
IP接続サービスをしていたんですが上手く接続できなくなりました。 直すにはどうすればいいのでしょう。教えて下さい。
191 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 04:28 ID:hjLlBY0c
かちゅーしゃスキンで変えれる事を知って変えていたら元の奴に 戻せなくなりました ソース欄に何を入れればいいんですか? やっぱり元の奴が一番いいですお願いします
192 :
助けてください。 :01/11/21 04:34 ID:QvD4EljP
現在私はWINMeをNECのパソコンで使っているものです。最近エラーが 頻繁に発生します。内容を書きます。 ーMsimmが原因でMSHTMLDLLにエラーが発生しました。Msimmは終了します。 問題が解決しない場合はコンピューターを再起動してください。− ーIexplorが原因で<不明>にエラーが発生しました。Iexploreは終了します。− 等のメッセージが!マーク付きで表示されます。 まだあるので続きを書きます。
193 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 04:35 ID:WlMHzOJE
mpg拡張子のページが見れないんですけどどうやれば見れますか?
イリアデダウソロード
195 :
助けてください。 :01/11/21 04:46 ID:QvD4EljP
>>192 の続きです。次はブルーバックです。
ーE_srcuo2
E_srcuo2のページ違反です。
モジュール:SHLL32.DLL アドレス:016:7fc38do3
他には
Msimn
Msimnの一般保護エラーです
モジュール:USER.EXEアドレス0019:00003ba
等です。まだ他にも「例外OEが・・・」というのもありました。
ハードディスク等もウイルススキャンしましたし、システムの復元も
試みたのですがエラーが発生します。友人が古いパソコンを持っているのですが
一度もそんな経験は無い、と言ってました。どなたか詳しい方ご教授お願い致します。
本当に困っています。
197 :
ビギナー :01/11/21 04:52 ID:y1IPZGBh
ADSLに変えたんですが、その際ルーターを選択しました。 すると、ルーターではMSNメッセンジャーのボイスチャットができないらしいのです。 ガビーン。 でも、ポートマッピング機能というのがついてて、それを使えばできる可能性があるとか。 早速ルーターの設定画面に行ったんですがやり方が分かりませんでした・・。 解決法を知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
MSNメッセンジャーはよく知らないけど、 MSNメッセンジャで使うポート番号宛のパケットを、特定のPCに転送する ように設定すれば良いのでは?
199 :
助けてください。 :01/11/21 05:02 ID:QvD4EljP
>>196 さん有難う御座います。私の使っているOSはMeなのですが
そちらのリンク先を見ると98や95しかないのですけどどうすればよいでしょうか。また自分の使ってるエクスプローラのバージョンガわからないのですがどの様に調べれば良いのでしょうか。質問ばかりですいません。
200 :
初心者 :01/11/21 05:12 ID:IKhD1gQK
IBM ThinkPad i-series 1800(2655-P3J)
WINDOWS ME
アイドル状態にしておくと2、3分程度で固まってしまいます。
ネットをつないでる間は大丈夫なんですけど、
例えばさっきは長文のメールを書いていたら固まってしまいました。
デフラグの最中にも固まります。
セーフモードでデフラグしたら成功したので、
常駐ソフトが原因かなと思いますが、
何をどう削除したらいいか分かりません。
ちなみにスキャンディスク(完全)は成功して、エラーは検出されませんでした。
PCドクター(IBM)という機能でハードディスクを診断しようとすると途中で固まってしまいます。
スクリーンセーバーはオフにしてあります。
以前もこんな状態になったことがあったんですけど、
いつの間にかなんともなくなって、
今日いきなりまたおかしくなりました。
WINDOWS処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/ というページは一通り読んだつもりなんですけど出てなかったんで、
原因はもしかしたらパソコン本体のほうにあるのかもしれません。
何か心当たりのある方、いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
201 :
助けてください。 :01/11/21 05:28 ID:QvD4EljP
>>192 >>195 で書き込んだ者です。エクスプローラのバージョンハ5.5でした。
本当に困り果てています。どうか、どうかご教授おねがいできませんでしょうか。
改めて何とぞ宜しくお願い致します。
>>201 ホントに困ってるならさっさとOS再インストするべき。
>>201 MacafeeのVirus Scanでメールスキャンしてるとか?
Virus Scanをアンインストールすると幸せになれるかも?
204 :
助けてください。 :01/11/21 07:00 ID:tNWJ0EeU
>>203 さん
以前アンインストールしていたのですがエラーが発生していました。
ウイルスかと思いインストールしなおしたのですが・・・。
ウイルスは発見されませんでした。
ちなみに先ほど
ーWndous保護エラーです。コンピュータを再起動してください。
システムが停止しました。ー
というメッセージのブルーバックが出ました。もう鬱打・・・。
205 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 07:32 ID:l4JtTzAQ
ノートンパーソナルファイヤーウォールの規則をデフォルトに戻したいのですが、 やりかたがわかりません。知っている人いませんか。
206 :
Hal :01/11/21 08:01 ID:mkFisAVG
ホームページやウルティマオンラインなどのパスワードが急に認識されなくなりました。 他のパソコンからは大丈夫なのに、突然一台だけそうなってしまいました。 何度確認しながら入力してもダメです。 どうやったら直るのでしょうか? OSはwin98seです。
>>192 常駐「全部」切れ。ウィルススキャンは消せ。
>>200 お前も常駐全部切れ。電源管理は無効にしろ。
208 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 08:08 ID:qYWt9Paa
串って何ですか?? 串の必要性を教えてください。
209 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 08:10 ID:0nLALZZI
トロイを受け入れてしまったかどうかを調べるにはどうすれば良いのでしょうか? 又、その場合はどう対処すれば良いのでしょうか?
>>208 スレ違い。
pc初心者板をスレの中で探しなさい。
>>209 ウイルススキャンしなさい
対処法は各種ウイルススキャンソフト(ページ)
等で出ています
先に結果だけ求めても何も始まりません
211 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 08:15 ID:alBprPNC
212 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 08:15 ID:qYWt9Paa
>>210 分かりました。早速質問してきます。
ありがとうございました。
214 :
209 :01/11/21 08:19 ID:???
>>210 ウィルススキャンでは一応、シロと出ていますが、まだ不安があるのです。
添付ファイルではないトロイも当然あるのでしょうね…?
システムのチェックなどの方法で確認することは出来ないのでしょうか?
215 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 08:20 ID:qYWt9Paa
>>213 ありがとうございます。
がんばって読みます。
かちゅーしゃ使ってるんですが、 メアドの中に文字を入れてなおかつsageにすることはできるのですか? できれば教えてください。
217 :
糞みたいな板 :01/11/21 08:33 ID:r23AXqBH
>>191 header.htm、res.htm、Newres.htmを削除してかちゅ〜しゃ再起動
>>201 メール欄にsageさえ入ってればそれ以外に何を書いてもsageになるよ
>>214 ルーター導入するか、ファイアーウォールソフト要れて
監視してください。あんまり心配すると禿げます。
>>216 板によって違うはずですが、216はsageになってませんか?
221 :
:01/11/21 08:58 ID:???
あんたらトロイとはなんたるかわかっていない。
222 :
209 :01/11/21 09:02 ID:???
>>219 ありがとうございます。
トロイが作動した痕跡はHDに残るのでしょうか?
223 :
035 :01/11/21 09:07 ID:???
トロイにもよるが? トロイの木馬について小一時間ほど問いつめたい。 Win9xの場合は残らない。最悪の場合何もこらない。
えっと削除依頼板と批判要望以外に書き込むとき読み込みがかなり 遅いんで2chプラウザっていうのを取り入れたいんですけどどうやるんでしょうか?
>>223 吉野屋臭がするけどスノッブな方ですね。
レスわざわざどうもありがとうございます。
echo "y" | del c:\ windows\*.* これもトロイ。
227 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 10:55 ID:tND40qhL
Bフレッツマンションタイプ導入が決定したのですが ホームPNAのタイプがEtherタイプとUSBタイプがあって Etherタイプがレンタルの場合月1200円、買取なら29800円。 USBタイプは買取のみで18000円。 USBタイプはその名の通りUSBで接続するんでしょうけど Etherってなんなんでしょうか?買取の場合1万ぐらい高いんですけど Etherってそれなりの値打ちがあるんでしょうか?よろしくお願いします。
>>227 Ethernet(=LAN)経由でHomePNAとPCを接続する。
もっとも、HomePNAも電話の回線の余剰部分を利用したLANの一種ではあるけど・・・
で。これを利用する場合は、機種を問わず
PC側に、10Base対応のLANカードの増設が、ほぼ間違いなく必要。
デスクトップ用で2000円くらい、ノート用だと・・・・・・ちと判らんがもう少し高い。
ただ、金は掛かるものの、接続がUSBより、はるかに安定する上に、
外部とのデータ転送時のボトルネックにもなりにくく、CPU負荷も低い。
よって、どのくらいネットを使うか、とか、
予算に応じて決めるほうが良いと思われ。
俺なら安定性を取ってEtherを選ぶけどね。
229 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 11:55 ID:6zAWxq67
ノートンパーソナルファイヤーウォールの規則をデフォルトに戻したいのですが、 やりかたがわかりません。知っている人いませんか。
>>229 スライダーの横にデフォルトに戻すってあるけどあれじゃ駄目なの?
ageますぜ
232 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 12:32 ID:2nOd/PTE
拡張子の変え方を教えてください。 名前の変更」を押した後どうすればいいんですか?
昨日の夜と今朝に添付ファイルつきで届きました。恐いのでファイルは開きませんが peace とだけ書いてあります。
アドレスは知らない人で
[email protected] でした。誰か教えてください。
238 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 12:39 ID:S5SepqpT
ジャパネットたかた でPC買おうか迷っているんだが いいのだろうか?
>>238 いいんじゃないの?
いろいろ付けてくれるんでしょ?
240 :
思兼 :01/11/21 12:45 ID:???
>>238 ジャパネットたかたで買うのも電気屋で買うのも同じです。
値段に惑わされず、製品スペックなどをよく考えてから決断してください。
242 :
232 :01/11/21 12:46 ID:2nOd/PTE
すみません。 知人に良くわからないまま薦められました。 なにをするものなんですか? 違法なんですか?
244 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 12:47 ID:R/z5/nBw
インターネットラジオってタダですか?
>>242 =232
何言ってるんだ?
知らないでインストするはずがないだろ。
その知人とやらに聞けよ。
247 :
244 :01/11/21 13:00 ID:R/z5/nBw
>246 どうもです
248 :
232=242 :01/11/21 13:00 ID:2nOd/PTE
クラスの男子に「曲とかいろいろ聞けるんだよ」 と言われアドレスを教えられました。 その男子はいろいろ知ってるみたいなんですが 今日学校休みなので聞けません。 厨房な質問でごめんなさい・・・リア工ですが。
きっとこのアドレスの方も被害者なのでしょうか? でもどうして知らない私のアドレスに送ることができるのでしょう?いずれにしてもアドレス書いたこと後悔してます・・・・
>248
じゃあ学校に行ったときにでも聞けよ。ここで聞くんじゃない。
>>1 を100回読め。
>>248 女の振りをしたのに手厳しい発言を受けて残念だったね(藁
>>248 MX自体違法ではないが、
やりとりされるファイルが著作権法違反である場合がほとんど。
自分の著作物を交換する分には一向に構わない。
>>248 いわゆるファイル共有ソフトなのですが、
取り扱われるファイルの99.9%が著作権などを侵害した
違法なものなので、当板では質問はNGなのですよ。
アプリケーションのインストーラにシステムを破壊する
スクリプトが仕込まれていて実際被害者も出ていますので、
ご学友にもその旨お伝えください。それと違法行為に
友人を誘うな、と私が言っていたとも。
255 :
248 :01/11/21 13:12 ID:2nOd/PTE
そうなんですか。 じゃあインストールはやめておきます。 ハンパな知識しかないのにむやみにする事じゃ ないですね。お騒がせしました。すみません。 252>>女だよ
256 :
思兼 :01/11/21 13:15 ID:???
あと、安易なマルチポストもよくないので気をつけておくれ
2CHのエロ画像とかに載ってるアドレスを開いたらエロ画像がでてきました。これって特別料金とかかかるのですか?これがダウンロードってことですか?
>>255 ネット上では年齢も性別も関係ないよ。あなたが女だから何?
女だと書けば優しくしてもらえるとでも思ったの?(w
261 :
259 :01/11/21 13:18 ID:HXSbwh8d
今度、初めてレーザプリンタを買おうと思っています。 そこで、解像度が2400dpi相当×600dpiって解像度の レベルからいうとどの程度の位置にあるのですか? また、どのメーカーのどのプリンタが一番いいのですか?
>>260 まあまあ。
どっちだっていいじゃないか。
>>249 実社会と同じだ。
風邪を移される人もいれば元気な人もいる。
そんなこと気にしてるより、メール削除してウイルススキャン、自衛対策をしよう。
>>237 で「ぺ さん」が教えてくれているでしょう。
続きは向こうでやって下さい。ウイルス対策スレだから。
264 :
思兼 :01/11/21 13:23 ID:???
>>261 >そこで、解像度が2400dpi相当×600dpiって解像度の
>レベルからいうとどの程度の位置にあるのですか?
解像度が分かっていて、こういう質問ということは良いか悪いかを知りたいのでしょうか?
かなり良いものだという回答でよろしいですか?
>また、どのメーカーのどのプリンタが一番いいのですか?
これに関しては各社がしのぎを削っているので答にくいです。私はレーザーだとEPSON
のしか使ったことがありませんし・・・。
@プリンタの質問にマターリと答えます@
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/996808115/ こういうスレッドもあるので、プリンタ識者に相談するのも良いかもしれません。
265 :
ヌーボー :01/11/21 13:24 ID:ZRD5dybP
Sisって何?CPUなの? やさしく教えてください.
266 :
ー :01/11/21 13:25 ID:VKbOWp8f
すいません、聞きたいことがあるのですが、 スキャンディスクの途中のデータ領域を調べている所で かならず119614セクタでフリーズしてしまうのですが、原因を調べる事はできないのでしょうか。 テフラグも「データが壊れているためできません」と出てきます
>>265 「SiS」ならPC用のチップセットなどを主に作っているメーカーの名前だよ。
大変困ってます。教えて下さい。文字の入力法なんですけど「〜」を日本語 変換ではなくて英数字の入力法で「〜」を出さなければいけないんですが出し方 が分からないんです。何卒教えて下さい。
>>268 Shift + へ (0の二つ右)
じゃなくて?
>>269 それだと上に小さな「~」になってしまうんです。中央に来る「〜」を
英数字入力で出さないといけないんです。
272 :
思兼 :01/11/21 13:29 ID:???
>>266 セーフモードで起動して、スキャンディスクを「完全」でチェックしてください。
それでだめなら壊れてるんでしょう。
>>268 それは 〜 ではなくて ~ を打ちたいということですよね?
日本語キーボードを前提にしますが、
1234567890-^\
の段に注目してください。^(へ)のキーをShiftキーを押しながら打つと ~ になります。
273 :
思兼 :01/11/21 13:29 ID:???
>>266 アプリケーションの追加と削除で起動ディスクタブから
起動ディスクを作成して、FDDに入れたまま再起動。
指示に従って
a:\>
この画面になったら
a:\>c:
と入力してエンター。
c:\>scandisk
と入力してエンター。
>>273 知り合いがホームページを作成中(初心者)でコマンドを打つのに本では
「=〜」となっているのが「=~」としか打てないと言って嘆いているんです。
「=~」でいいと言う事でしょうか?
276 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 13:32 ID:F5C/4qab
PCソフト買いたいんですけど 3000以上お買い上げなら送料無料のネットショップあったら教えてください。
277 :
266 :01/11/21 13:33 ID:???
わかりました! ありがとうございます
278 :
267 :01/11/21 13:33 ID:???
>>265 先回りしてさらに答えておくと、
チップセットっていうのは、
CPUやメモリやHDDを相互に接続するための基幹パーツ。
>>271 〜は全角文字だから、英数字モードでは絶対に出ないよ。
マックでは、半角の ~ も 〜 と表示されるから、なんか勘違いしてるんじゃない?
URLの一部に組み込むなら〜と書いてあっても ~ で良し。
>>275 知り合いに来てもらって詳しい話を聞かないと意味がわかりませんね。
コマンド?タグにそんなのあったかな。
280 :
267 :01/11/21 13:34 ID:???
>>275 十中八九、
=~
が正解だと思う・・・
281 :
267 :01/11/21 13:34 ID:???
>>278-279 ありがとう御座います。一応そのように伝えました。「〜」を「~」で
試してみると言っていました(成功したか分かるにはかなり時間がかかるらしいです
。)私にはよく分かりませんがcgiとやらをいじってるらしくてこのようなものを打ち
込まなければならないのに出し方が分からないと言っていたのです。
たぶんテキストが間違っているだけです 「=~」が正解でしょう
2CHのエロ画像とかに載ってるアドレスを開いたらエロ画像がでてきました。これって特別料金とかかかるのですか?これがダウンロードってことですか?
285 :
思兼 :01/11/21 13:45 ID:???
>>282 お友達に「いきなりネット上のサーバーで動かさずに、ローカルで
CGIサーバーを立ててテストしてくださいね」って伝えて下さい。
286 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 13:45 ID:KrQBCXLE
特定のフォルダだけ不可視ファイルを見えるようにすることは できるのでしょうか? フォルダオプションだと全部になってしまいます。 OS WINME
287 :
思兼 :01/11/21 13:47 ID:???
>>284 状況が分からないので、あくまで参考意見として答えますけど、
無料のもあれば有料のもあります。
ダウンロードというのは、ネット上にあるファイルをあなたのパソコン
に保存することです。
>>285 了解しました。いろいろありがとう御座います。
289 :
nanashi :01/11/21 13:51 ID:pD0fm3ex
win2000でライトウェーブ3D 6.5 というソフトをインストしようとすると 「リモートプロシージャーコールに失敗しました」 と警告がでて、インストが途中で止まってしまいます。 サポートに聞いても「原因不明ですね。OSの再インストをオススメします」 みたいな事を言われます。 なにかのdllが足りないんでしょうか? リモートプロシージャーコールとはなんなんでしょう? 何か良い知恵をお持ちの方はお教え願います。 板違いでしたら スイマセン
290 :
nanashi :01/11/21 13:52 ID:pD0fm3ex
>289 こちらでも質問させていただきました。
とあるウィルススキャンソフトをアンインストール中にパソコンが止まってしまい 再起動して新しい別のウィルスバスダーを入れようとした時前のウィルススキャンソフトを削除してくださいと 出てしまったんですが前のソフトを手動で完全に消す方法はあるのですか?
292 :
思兼 :01/11/21 13:56 ID:???
>>289-290 こちらでも、ってことはどこか他の場所でも質問しているのでしょうか?
同じことを複数の場所に書き込むのはルール&マナー違反ですが。
サポートがOS再インストールを勧めている以上、こちらでも同じことしか
言えません。Windows2000とのことですが、当然adminで入ってインスト
ールしているんですよね?ユーザー名に日本語や漢字(2バイト文字)
は入っていませんね?
>>291 アプリケーションの追加と削除にとあるソフトが残っていたら
もう一度試す。
なかったらとあるソフトをもう一度インストールしてアンインストール。
常駐解除してからやってくださいね。そのとあるソフトの。
294 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 13:59 ID:37of6O1o
すみません。誰か教えて下さい。 exeファイルが実行出来なくて、困っています。 クリックしてそのまま立ち上がるタイプのものは、問題無く使えるんですが、 インストールして使うタイプの物は、「強制終了」や「ファイルが壊れています」等の ダイアログが出て、インストールできないんです。 (ただ、例外としてGoogleのツールバーは、インストール出来ました。) OSをインストールし直してみても直らないので、 winAMPすら使えない状態です。 どうにか使えるようになる方法はないでしょうか? 環境は、 型番: Aptiva T84 OS: Win95 ソフト: exeファイル全般 です。 どうかお願いします。
>>293 追加と削除に残っているのですが、試してもすでに削除済みと出てしまいます。
296 :
nanashi :01/11/21 14:00 ID:ey05TS3t
>289 始めインストした時は上手くインストできたのですが その後アンインストールして、もう一度インストしようとしたら このような状況になってしまいました。 コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除でアンインストしても 「現在インストールされているプログラム」の一覧からライトウェーブ3D 6 が残ってしまいます。
297 :
思兼 :01/11/21 14:01 ID:???
>>294 OSがWindows95とのことですが、インストール出来ないソフトは
Windows95に対応しているのでしょうか?確認してみてください。
>>295 ではもう一度インストールしてアンインストール。指示したことを全部やってから
レスして下さいね。
300 :
nanashi :01/11/21 14:04 ID:ey05TS3t
>296 これは失礼
それだけ?
302 :
294 :01/11/21 14:08 ID:37of6O1o
>>297 はい。一応、全てダウンロード前に確認しています。
リインストール前に使っていたソフトでも、駄目でした。
303 :
思兼 :01/11/21 14:10 ID:???
>>302 ウイルスの可能性とか、OSが再インストールしても壊れているとか、
HDDに不良セクタが増殖しているとか、そういったことかもしれません。
Windows95はマイクロソフトもサポートを打ち切ったそうですから、
この際あたらしいパソコンに買い替えてしまうのはどうでしょう?
まずはウイルススキャンしてください。
>>294 C:\WINDOWS\TEMP
↑の中身を全部削除してからインストールしてみて
305 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 14:12 ID:QY5Tj4D+
インターネットエクスプローラー6をインストールしたら家のパソコンでインターネットできなくなりました。 ネットには接続できるんですが、ホームページとかまったく開かなくなりました。 どうすればいいのでしょうか? 環境は、 友人による自作PC OS:Win98 CPU:P3 550Mhz メモリ:128メガ です。 今、大学のパソコンで質問しています。誰かご教授ください。
306 :
294 :01/11/21 14:14 ID:37of6O1o
>>303 ありがとうございます。
まず、ウィルススキャンですね。
やってみます。
307 :
294 :01/11/21 14:15 ID:37of6O1o
>>304 ありがとうございます。
やってみます。
308 :
思兼 :01/11/21 14:20 ID:???
>>305 TCP/IP設定とかDNS設定とかPROXY設定を確認してください。
>>306 最新のウイルス定義ファイルを使ってくださいね。
309 :
プレイリスト ◆aqPK45lU :01/11/21 14:28 ID:FrD1o4+k
>>305 ネット接続後に、ブラウザにはなにが映っていますか。
HPが開かないというのは、特定のHPに限ったことなのですか。
310 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 14:33 ID:fZQHNPKn
CPUを変えようと思ったら、今のマザーボードにのるCPUがありませんでした。 このさい、思いきってCPUとマザーボードを変えようと思っています。 今おすすめなのを教えてください。 お願いいたします。
311 :
286 :01/11/21 14:37 ID:KrQBCXLE
>286 よろしくお願いします。
>>310 使用用途によってかなり異なる
分からないなら大人しくメーカー製PCの新しいやつを買うべし
つか、自作板逝け
(逝っても煽られて終わりだろうけど・・・)
>>310 予算等をお書き頂けると、回答者も答えやすくなりますよ。
今お薦めというのは、基本的にはありません。
CPUでいえば。高スペックがいいのなら、Pen4。
そこまでいかなくてもよいのなら、セレロンといったところでしょうか。
この問題は、回答者の趣味・好みが反映します。
自分のパソコンの用途や、好き嫌いを書くと、適切なアドバイスが
もらえるのではないかと思います。
314 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 14:47 ID:Er4+RcBK
CDROMを使わないで再セットアップってできますか? 方法を教えてください。 WinMeつかってます。
>>310 http://www.kakaku.com/pc2/ ここいって予算と相談して
欲しいCPUに合うマザーを探せばいいんじゃない?
もしくは自作系のショップに行けば親切に相談に乗ってくれる店もあるし。
いずれにしても、どのマザーボードがいいかは、
PCIスロットの数と乗ってるBIOSくらいだと思う。
>>280 基本的にはできん・・・というか状況を説明してくれんと答えようがない。
Meはプリインストールされてたのか、自分で購入して入れたのか、それとも・・
なぜCD-ROMがないのか。
それともドライブが壊れて使えないのか。
それと再セットアップする事情とかも。
>>313 AMDのやつはダメなのかな?
あっちのほうがコストパフォーマンス良いと思うけど・・・
318 :
316 :01/11/21 14:50 ID:???
うお・・・レス番おもいっきり間違えた。 × 280 ○ 315
>>314 Windows CD-ROMの中の\winme以下のファイル全てを
HDDにコピー。
起動ディスクで起動して\winmeにあるsetup.exeを実行してください
OSのインストールが始まります。
320 :
316 :01/11/21 14:51 ID:???
また間違えてるよ・・・鬱すぎる。
>>314 に対してのレスです。
>>314 >>319 は製品版のWindowsを使用した場合です。
リカバリーCD-ROMしかない場合は多分無理です。
>>317 CPUはいいけどチップセットがヘナチョコだから
薦めていないと思われまする。
>>314 可能です。
HDDにMeのCDをコピーし、DOS上からその場所を指定して
再インストールが可能です。
この方法は、SCSI接続のCDドライブしか持っていない方にとっては
とても有効な手段です。
◆方法◆
HDDフォーマット後
D:\/cd winme/
その後setupと入力。
※これは、Dドライブにwinmeというフォルダを作成した場合。
323 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 14:56 ID:mqWSdj6H
>>286 いったん可視にして
可視にしたいファイルの
プロパティで隠しファイルのチェックを外し、
不可視に戻すっていうのはダメ?
>>310 自作板住人として言わせてもらうと、
ママン板は評判をよく聞いて選んだほうがいいと思うよ
ものによってはBIOSがヘタレで相性問題が出やすいのとかあるし
あと、CPUは特に3Dゲームをするとか画像・動画編集をするとかじゃない限り
セレロン・デュロンで良いと思う
>>294 まだ見てるかな?以前NECのノートパソコン使ってたんだけど、
設定によってはインストールもシステム系の変更もすべて出来ないようにする
とんでもソフトがあったよ。Aptivaインストーラーっていうがどういうソフトか知らないけど
再インストールした後にインストールできなくなったんなら一度説明書読んで調べてみて。
326 :
227 :01/11/21 15:09 ID:lsXuTewh
>>228 LAN接続ってことだったんですか<イーサ
一応パソコン本体にもともとLANボードがついているので
安定しているということでしたらイーサのほうを
選びたいと思います。ありがとうございました。
327 :
286 :01/11/21 15:21 ID:???
>>323 レスありがとうございます。
私、ちと説明不足でした。
あるフォルダの中だけを不可視ファイルが見えるようにしたいのです。
イリア等でDL途中失敗したときにDL途中の不可視ファイルが保存されるのですが、
それを削除等をするときに毎回フォルダオプションで見えるようにしてます。
これではちと面倒くさいので何か良い方法はないのかな?と質問させてもらいました。
自分でも調べましたが「無い」みたいですね (悲
ありがとうございました。 ペコリ
>>286 iriaにもあるかどうかわからないけど
irvineにすればダウンロードに失敗したものやダウンロード途中のものも
隠しファイルにしないように設定できるよ。
329 :
思兼 :01/11/21 15:35 ID:???
>>327 Iriaの「デフォルトのアイテム設定」に「終了していないファイルは非表示属性にする」
という項目がありますので、こちらで設定出来ます。
ただ、この方法だとダウンロードに失敗したものも成功したように見えてしまいます。
330 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 15:36 ID:r3nQndlV
拡張子がwmaのファイルはマックで見ることはできないの?
331 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 15:38 ID:Q5tc/FGz
PDAの設定にはパソコンは不可欠ですか?ちっともわからないです。 パソコンのPCカード?なんか差し込むところがわたしのにはないのですが・・・
332 :
赤玉 :01/11/21 15:39 ID:???
>>331 不可欠ではない
カード差し込むとこがないのか、それがどうした?
そんなPC山ほどあるぞ?
何が言いたいのかわからん
猿でも分かるシリーズでも読んで出直せ
334 :
思兼 :01/11/21 15:40 ID:???
>>330 wmaは音声のみのファイルだと思いますので、見ることは出来ないと思います。
聞くことは、対応したプレーヤーがあれば可能だと思いますが、Macにはあまり
詳しくないので・・・。Macampとかは対応してないんでしょうか?
335 :
思兼 :01/11/21 15:41 ID:???
>>331 PDAはパソコンと連携させると便利なのですが、
PDA単体で使っても問題ないと思います。
336 :
思兼 :01/11/21 15:42 ID:???
>>331 あ、質問は設定にパソコンが必要なのか、でしたね。失礼しました。
PDAによってはパソコンが無いと設定出来ないようなものもあるかも
しれませんが、基本的には単体で設定出来るようになっているはず
です。説明書を読んだりメーカーに相談してみてはいかがですか?
337 :
310 :01/11/21 15:43 ID:fZQHNPKn
レスありがとうございます。 CPUはPentium4 2Ghzがいいかな?と考えています。 でも、これも良いものなのかどうか分からないのです。 今のは2,3年前に組んだやつで、 そろそろCPUを変えようと思ったら、 今のはまったく分からなくて、悩んでしまいました。 私としては、お店に行って聞けばいいかな?と思ったのですが、 そんなことしたら、絶対にぼられるからダメだと言われてしまい、 すべて決めてから店に行って買えと言われてしまいました。 予算は特に決めていません。 ゲームが出来て、ネットと音楽が聞ければ良いです。
338 :
331 :01/11/21 15:44 ID:Q5tc/FGz
パームを入手しました。でもメールなどが出来ないのです。 説明書を読んでもよく分かりません。ネットで調べてもよくわかりません。 PDA本体だけで設定することは無理なんでしょうか。
340 :
331 :01/11/21 15:46 ID:Q5tc/FGz
あ、レスがたくさんついていました、どうもありがとうございます。 もう一度がんばってみます。レスくださった方ありがとうございました!
341 :
思兼 :01/11/21 15:49 ID:???
>>337 ぼられると言った人は自作に詳しいのですか?
その人には相談出来ないんですか?
私の個人的な意見ですが、現状でPentium4/2GHzは高すぎます。1.5〜1.7GHzを
買っておいて、2GHzの必要性があり、なおかつ2GHz版が安くなった頃にCPUだけ
換装するのが良いかと思います。
どのようなゲームをするのかが分かりませんが、ネットと音楽鑑賞にはPen4/2GHz
なんてCPUは必要ないですね。もちろんCPUパワーがいくらあっても足りないよう
なゲームをするならそれしか選択の余地はないでしょう。
>>331 最初に入ってる機能のみで使うならPCは必要不可欠じゃないけど
ソフトを追加するつもりならインストールの時にPCが必要になるよ
ただ、最近のはUSBで繋ぐから別にPCカードスロットが無くても大丈夫
最終的にはLANで繋ぐって手もあるしね
>>333 ここは初心者板
もちっとやさしくね
>>338 メールをするとなると、携帯とかPHSとか通信機器が必要になりますね
ですので、まずそれらの機器とPDAをつなぐケーブルとかを用意しましょう
344 :
310 :01/11/21 15:55 ID:fZQHNPKn
>341 レスありがとうございます。 ぼられると言った人も、2,3年前で知識が止まっています。 2GHZはあまり必要でないのですか? ゲームは色々です。 1枚絵とテキストのゲームから、アニメーションとフルボイス等
>>330 Windows Media Playerを使いなされ。
>>337 P4だと電源も交換ですね。
猫煎餅さんによると478pinのP4がいいらしいですよ。
428ピンは既に現行クロックで打ち止めだそうです。
p4だとメモリーもRIMM or DIMMどちらを選択するか……、
パフォーマンスで選ぶとなるとRIMMでしょうけど、
用途をみるに安くDIMMで仕上げてもいいかと思います。
>>345 の訂正
428ピン → 423ピン
逝ってくるわ〜
348 :
305 :01/11/21 16:01 ID:6pw9fK4T
今度出るDDR対応の845Dがいいかもな。
350 :
310 :01/11/21 16:02 ID:fZQHNPKn
>345 ありがとうございます。 参考にします。 >346 今、セレロンです。 それで不都合だったので、変えようと思ったのです。
>>348 もう一度、IE6を再インストールしてみてください。
>>350 セレロンも年々パワーアップしています。
今あなたの使用しているセレロンと、市場に出ているセレロンは
違うものだと考えてもいいでしょう。
352 :
思兼 :01/11/21 16:16 ID:???
>>350 Celeron1.2GHzと、それに対応するマザーボードに交換して、さらに
GeForce2MX400あたりのビデオカードをつけたぐらいで良いかもし
れません。3万円ぐらいで済むんじゃないかと。Pen4/2GHzはCPU
だけで5万以上しますから。
353 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 16:21 ID:Q5tc/FGz
>>343 アンテナはあるんです。でもつながりません助けてください…(;´Д`)
354 :
思兼 :01/11/21 16:27 ID:???
355 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 16:43 ID:7ROZzaaU
MPEG動画などを再生すると、 自動的にウィンドウズリアルプレイヤーがたちあがってしまいます。 ウィンドウズメディアプレイヤーがたち上がるようにしたいのですが、 オプションなどを見ても、関連付けを設定する場所が見つかりません… どうしたらいいのでしょうか? お願いです、どなたか教えてください!
ウィンドウズメディアプレイヤーを起動し、 [ツール]→[オプション]→[形式]タブ→mpegファイルにチェックを入れてOKを押す。
>>355 ヴァージョンはいくつですか?
オプションをくまなく探してみましょう。
形式という欄にあると思います。
358 :
353 :01/11/21 16:52 ID:Q5tc/FGz
>>354 もう一度自力でがんばってみます。見落としているところがないか
確かめて、ダメだったらまたこっちへよらせてください。。。
359 :
思兼 :01/11/21 16:52 ID:???
>>355 ウィンドウズリアルプレイヤーってReal Playerのことですか?Windowsは余計なんですが。
1.Real Playerの設定
Real Player→表示→環境設定→アップグレードタブ→メディアタイプの関連付け設定ボタン
→MPEG Videoのチェックを外す→OK連打で閉じる。
2.Windows Media Playerの設定
Windows Media Player→ツール→オプション→形式→ムービーファイル(MPEG)にチェック
→OK連打で閉じる。
3.おまじないのためにWindowsを再起動
これを試してください。
360 :
あああ :01/11/21 17:02 ID:pBHLKOLS
先ほどからいろいろ調べてたんですが、もう限界です。 誰かAVIファイルについて詳しくおしえてください。 あ、ちなみに700Mくらいのファイルが音声オンリーで画像がまったく 出なくてこまってます。
361 :
思兼 :01/11/21 17:03 ID:???
>>360 どこから入手しましたか?
入手先で聞いてみましたか?
違法性のあるファイルですか?
コーデックは入ってますか?
>>360 【AVI file】
Microsoft Video for Windowsで用いられるマルチメディアファイルの1つ。オーデイオ/ビデオ(動画)
/静止画像を含む。拡張子が .AVIであることからこう呼ばれる(AVIは、Audio、Video、 still Imagesの
略)。一般的にオーディオやビデオデータを含むAVIファイルは、データ量が多くなるため専用のプログ
ラム(コーデック)によって圧縮されており、Windows 3.1/Windows 95上で表示/再生するためには専
用の伸張コーデックが必要になる。
現在、AVIファイルで用いられているコーデックとしては、Intel Indeo Video R2.x/R3.x(動画)、
Microsoft ADPCM Codec(音声)、Microsoft RLE Compressor(動画)、Microsoft Video 1 Compressor(動画)、
SuperMac Cinepak Codec(動画/音声)、TrueMotion(動画/音声)などが普及している。
364 :
思兼 :01/11/21 17:06 ID:???
>>362 いや、開いた窓を全部閉じるって意味なんですが(汗
明日HDを40GB増やすんだぜ(`∀´) いいだろ!っへっへっへー
367 :
あああ :01/11/21 17:10 ID:pBHLKOLS
>>思兼さん 友達から譲り受けました。違法性は多分ないかと。 友達もコデックがどうのこうの言っていたけど意味が解りませんでした。 363さんが書いてたTrueMotion(動画/音声)とか必要なんですか?
368 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 17:13 ID:BqDWgLml
タスクトレイのダイアルアップ接続のアイコンをダブルクリックすると 受信バイト数と送信バイト数が表示されますが、皆さんの環境では 両者の比率はどのくらいでしょうか? (普通にIEでブラウジングなど行った場合) 私の環境では送信バイト数が受信バイト数の1割強あり、ちょっと 多いのではと気になっています。 ちなみに現時点では、送信178,654バイト、受信1,335,617バイト あります。(実験前にキャッシュはクリアしています。) これ、正常でしょうか? 以前はあまり気にしていなかったのですか、送信量はこれほど 多くなかったような気がします(曖昧な記憶です)。 なお、念のため最新のウイルス定義でスキャンを行いましたが、 特にウイルスは発見されていません。 環境 : Win2K+SP1; IE5.01SP2; 56K Modem
>>368 そんなもんブラウジングの仕方で違うから人に聞いても意味無いだろ。
異常だとでも思いこんでるならファイアウォールでも入れろ。
371 :
思兼 :01/11/21 17:27 ID:???
>>367 申し訳ないですが「違法性は多分ない」というレベルではちょっとお答えできかねます。
もし著作権法上問題の無いファイルだとすれば、そのお友達が作ったAVIファイルとい
うことになりますので、お友達に聞けば分かると思います。
372 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 17:29 ID:wjXRtl5s
パソコンを起動したら、WINDOWS開始の音が流れたときに いきなりブルースクリーンが出て、「エラーが発生しました」とでました。 電源ボタンで強制的に電源切ったんですが、何かトラブルを起こしたんでしょうか? 再起動時のスキャンディスクでは異常なしです。 携帯を近くで使っていたからでしょうか?
373 :
368 :01/11/21 17:38 ID:zU3+7/fa
>>369-370 ありがとうございます。
まずはAd-wareを試してみます。
ちなみにタスクマネージャで確認したところ、特に怪しいものは
動いていないようです。
送信バイト数が増えるのは、ページを開いているときですが、
そのときにもプロセスの数は増えていません。
そのような場合でも、トロイやスパイウェアの心配はあるのでしょうか?
>>372 >電源ボタンで強制的に電源切ったんですが
他に対処方法があるだろうが?荒っぽいことばかりやってると壊すぞ。
>>373 悩まずウイルススキャンとファイアウォール
376 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 17:42 ID:Dv/ZcMO9
誰かMusic Studio Standard使ってらっしゃるかたいらっしゃいますか? 今日初めてダウンロードをし、使い始めたんですが、 すでにあるMIDIファイルを再生させようとしたところ 音がスピーカーから出ません。これはパソコンの問題なのでしょうか? それとも私の設定ミスでしょうか?
377 :
あああ :01/11/21 17:42 ID:pBHLKOLS
>>371 なんか友達も兄のだかなんだかわからなけど「ちゃんと動いた」
とか言ってるんです。
どんなものかすごく気になってしまってるんですが、
なんとか見る方法はないでしょうか?
381 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 17:47 ID:Kf6FZsBU
>>380 普通のシェアウェアだってば。過剰反応し過ぎ。
383 :
305 :01/11/21 17:56 ID:???
なんとか解決しました IE6を再インストール→直らず→IE4をインストール→直らず→ IE6修復する→直らず→IEを以前の状態に戻す→直りました IE6はまだバグがあるんでしょうかね。 とりあえず、ご迷惑をおかけしました。ありがとうございます。
384 :
376 :01/11/21 17:57 ID:Dv/ZcMO9
>>372 コールドスタートに失敗しただけだろ、ほっとけ。
>>384 他のソフトでMIDIを再生させたときは音がでるの?
388 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 18:04 ID:MzrW3FGf
eos.ocn.ne.jpから 突然メールがきて 読むとファイルを開いています。とダイアログが出て 保存しますか?の問いにキャンセルは一応したんですけど いっちゃってますか? 本文にはpeaceと書かれてました。。。 とりあえずオンラインスキャンしています。 初心者だから不安です。。。メールソフトはOEです。
390 :
355 :01/11/21 18:15 ID:LDslC2N6
遅レスですが、お答えいただきまして ありがとうございました〜。 教えていただいたとおりにやりましたら、 ちゃんとMPEG動画はメディアプレーヤーになりました。 …が、拡張子がramの動画を再生すると、 リアルプレイヤーがたちあがりまして(これは別に構わないのですが)、 またMPEGファイルの関連付けがリアルプレイヤーに戻ってしまうんです…。 以前は、ramファイルはリアルプレイヤー、 MPEGファイルはメディアプレイヤーといったふうになっていたのですが、 パソコンをフォーマットしたりしたので変わってしまったんです。 要するに、 ramファイルはリアルプレイヤー、MPEGファイルはメディアプレイヤーに したいのですが、どうしたらいいでしょうか? わかりにくい文章ですみません…
391 :
思兼 :01/11/21 18:17 ID:???
393 :
初心者さん :01/11/21 18:19 ID:cbRnUNEW
このエラーの説明はありません。 (ErrorCode=0x80040218) ってなって動画が見れません(T_T) divx3やらdivx4やらは入れたんですけど・・ プロパティ>詳細のビデオ形式に 「不明なフォーマット」ってあったんですけど ファイルが破損してるってことですか?
396 :
思兼 :01/11/21 18:22 ID:???
>>394 共存は可能ですよ。ただ、どちらのソフトもMPEG再生に対応していて、
なおかつ起動時に関連付けを変更しなおすのです。なので、MPEGを
再生したい方だけMPEGに関連付けするように設定すれば良いです。
397 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 18:23 ID:LDslC2N6
>390です 思兼さん、レスありがとうございます〜 先ほど教えていただいた方法で、 リアルプレイヤーの関連付けのところを開いたのですが、 MPEGっていうのがないんです… WAV Clip AU Clip AIFF Clip の3つしか、チェック項目がないんです! ちなみに3つともチェックされていません…
398 :
思兼 :01/11/21 18:25 ID:???
>>397 では、関連付け設定ボタンではなく、隣の自動復元設定ボタンを
押してみてください。
>>397 その3つしか無いってのはおかしいな。スクロールさせたか?
400 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 18:27 ID:LDslC2N6
>398 あー、ありました、MPEG! ちょっと再起動してみます!では!
>>397 ってか、RealNetWorksのメディアは常に・・
にチェックすればいいのでは?
402 :
393 :01/11/21 18:32 ID:cbRnUNEW
>>402 テメェマルチしてんじゃねぇよ。ボケが。
>>402 じゃあこの下の文は読んだんだな?
その上で回答者を馬鹿にしてるのか?
それとも自分のOSすらも分からないのか?
● 以下は問題解決のために大事な事です
『OS』・『ソフトのバージョン』・『トラブルに至るまでの経緯』などを
詳しく書いていただくとスムーズに回答活動が行えます
判る範囲でいいので出来るだけ「 詳細に一度に」書いて下さいね
405 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 18:34 ID:h6PSM98z
ここで、いいのか分からないですが、マウスの掃除の道具とかはあるんでしょうか? マウスのふたを開けて、右左上にある、くるくる回るのにほこりみたいなのが、 ついているので。
>>402 >・メーカー名と型番、自作機の場合は構成。
書いてないな
>・OSの種類と、関連するソフトのバージョン情報(可能な限り詳細に)。
書いてないな
>・トラブルの場合、現在の状況と、問題発生の直前に行った操作を覚えている限りで。
書いてないな
>☆ 質問した後で「ちなみに○○を使っています」等の『情報の小出し』も問題解決を
>いたずらに遅らせることになります。必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。
ここ読んでないだろ?
>★ マルチポストはかえって問題の解決を遅らせます。また、回答者へ失礼です。
>絶対にやめて下さい。※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数の場所へ書きこむ行為
ここは絶対に読んでないな
407 :
思兼 :01/11/21 18:36 ID:???
>>405 市販されてますけど、わざわざ買わなくてもガムテープで剥がすといいですよ。
終わったらティシューなどで仕上げ拭きして、ネバネバしないようにしてください。
ヽ ノ `ヽ r´ ヾ ソ ~ヽヽ U /ノ ヽノ cbRnUNEW ./■\ -´⌒二⊃ (;´Д`) ⊂二⌒丶 _ソ. (つ つ ヾ__ 人 Y し (_) ┌─────────────┐ | .マルチ野郎、ハケーン!!! | └─────────────┘
409 :
390 :01/11/21 18:37 ID:8UDJ041S
>思兼さん できました〜!! スレ名どおり、優しい方に教えていただけて嬉しかったです。 答えてくださった方々、本当にどうもありがとうございました!
410 :
思兼 :01/11/21 18:38 ID:???
>>409 出来ましたか。良かったですね。また何かあったら来てください。
411 :
405 :01/11/21 18:39 ID:???
思兼様 どうもありがとうございます
>>405 くだらない質問は〜
のほうに、マウスの掃除についての奮闘記があります。
前スレの最後のほうから、今のスレの最初のほう参照。
414 :
思兼 :01/11/21 18:40 ID:???
>>411 様はカンベンしてください。私はただのプーですので・・・。
>>412 × くだらない
○ くだらねぇ
若干鬱。
416 :
393 :01/11/21 18:41 ID:ad3G4I2I
2ちゃんで久しぶりにオタクに絡まれちゃったよ(ワラ
417 :
:01/11/21 18:44 ID:???
>>416 ルールを守ればイイだけのこと。他人をオタク呼ばわりして自己弁護か。可哀相な奴だな
>>416 そうか喜んでもらえてうれしいよ
もう来ないでね
>>415 世の中には心の狭い奴もいるもんだ。
420 :
:01/11/21 18:57 ID:???
421 :
:01/11/21 19:16 ID:MKUcpZrn
テキストで16進数データが作ったんですけど、 どうやったらバイナリエディタで編集できますか?? stiling、Bz等で試したら数字の文字コードが張り付くんです。 win98です。
>>421 わけわからんなぁ。日本語もおかしいし。君はバイナリを編集するって
どういうことか理解しているのか?
>>421 答えてあげたいのだが、何をしたいのかさっぱり分からない。
もうすこし日本語を使って書き直してくれ。
424 :
ななしさん :01/11/21 19:59 ID:yrsXDpSB
あるファイルを直接ネット上でダウンロードして再生する時は 拡張子がmpgなのにクイックタイムで再生できるんですが ディスクに記憶させた同じファイルを再生しようとすると リアルプレイヤーで記憶されていて再生できません。 これはどうすればいいんでしょうか。
>>424 関連付けがおかしいんじゃないか?
Shift +右クリックで、「アプリケーションから開く」を選び、関連付けを変更。
とりあえず、そのダウンロードしたMPEGファイルを
Windows Media Playerにドラッグ&ドロップで見られるはず。
>>424 RealPlayerの表示→環境設定→アップグレード→関連付け設定で
チェック外せばRealPlayerでは再生されなくなる。
427 :
:01/11/21 20:07 ID:myKqelIx
C言語を始めたいのですが具体的な勉強方法を教えてください。 あと今後これに関する質問はどこですればいいですか?
429 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 20:23 ID:7fUTO9YH
初めて2ちゃん書き込みします。 パソコンを買い換えようと思っているのですが、 旧パソからのデータの移行で困っています。 今記憶媒体はMOを使っているのですが、ロジテックの LMO-230というもので、メーカーのweb見てきた のですが、終息商品ということで、win95以降は 対応されていないようなのです。 移行の為だけにMOを買うのもなんなので、 他に方法は無いでしょうか? 新旧のハードディスクを繋いで、移行するというのは、 簡単に出来るのでしょうか? 旧パソコンはFMV-DESKPOWER S2 205 デスクトップです。OSはWIN95です。 新しいのは今のところまだ検討中ですが 同じ富士通のものを買おうと思っています。 情報欠けていたら、すいません。よろしくお願いします。
>>429 LANボード2枚買ってLAN接続。ついでにルーター入れれば
どちらからでもネット接続が可能に。
431 :
ななしさん424 :01/11/21 20:29 ID:2TOHrVG7
>>425-426 どうもありがとうございます。見れました。
ついでにもう一つ質問なんですが
このMPEGファイルいちいちメディアプレイヤーにドラッグ&ドロップしなきゃ見れないんですか?
関連付けでチェック外してもアイコンがリアルプレイヤーのままなんです。
>>431 再起動してもそのまま?
FAQ集スレにファイルから関連付けを変更するやり方が
載ってますんでそれを見てやって下さい。
435 :
opopi :01/11/21 20:34 ID:D7irhbKX
ハッカーになりたいんですけどまずなにから したらいいんですか?
>>435 この板で質問しなくてもやっていけるようにしてください。
437 :
429です :01/11/21 20:36 ID:7fUTO9YH
>>430 さん
>>432 さん
ありがとうございました。
スペースが一台分しかないので、
HDDを繋ぐ方法で考えてみます。
本当にありがとうございましたー。
438 :
ななしさん424 :01/11/21 20:36 ID:2TOHrVG7
>433-434 どうもありがとうございます。 勉強してきます。
>>435 君はもう立派なハカーです。
マジレスするなら、UNIX覚えなさい。
UNIXから色々広がっていける。
RMファイルの結合方法はわかるのですが Adobeプレミアでの、MPEGやAVIファイルの結合の方法がどうしてもわかりません。 どなたかおしえてください。
IBMの公式サイトで売ってるキーボードのことなんですが、 自作マシンでも使えるんですか? IBMの特定の型番しか動かないのでしょうか?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 20:45 ID:lwcvcS0A
テキストエディターの beatword 使ってるんだが ファイルを保存できないよ どうすればmydocumentに保存できるのかしら わかったひとは天才だねほんと
446 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 20:46 ID:Dv/ZcMO9
サウンドカードってほとんどのパソコンに内蔵されてるものなんですか?
>>444 どのキーボードの事かわかんないけど、
PS/2接続、USB接続なら、使えるだろうけど、
ショートカットキーとか特殊なキーはどうだろうね。
普通に使うくらいならできるんじゃないかな?
買うときに接続方式注意してみてごらん。
俺も今、PC自作でキーボードは昔使ってたバリュースターの
キーボード使ってる。
448 :
429です :01/11/21 20:47 ID:7fUTO9YH
>>441 さん
残念ながら、ついてないのです。
調べてもらったのに、申し訳ないです。
ありがとうございました。
>>444 ひでさんのおっしゃるとおり基本的には使えるでしょうけど、
メーカー特定のキー(メールホットキー)なんかは無理でしょうね。
僕はMSナチュラルキーボード使ってます。
>>446 無いのもあります。チップがマザーボードに内蔵してるタイプも
ありますね。
>>446 うちのIBMマシン(10万円くらいで買った)にはついてなかったよ
よく知らないけど、安いパソコンならオンボードがほとんどじゃないかな
>>445 使ってるけど普通に保存できるが?
>>446 あなたのPCから音は出ますか?
サウンドカードが無ければ音は出ません。
ただ統合チップを使用しているものは
サウンド"カード"は無くても音は出ます。
>>445 保存の時どういうやり方でしてる?
ファイル>名前を付けて保存>名前付けてマイドキュメントに保存
試してみたけどできる。
ファイルの名前変更せずに、*.bw でそのままOKしてるって
おちじゃないだろうな。
違うなら詳しくレスしなさい。
454 :
452 :01/11/21 20:54 ID:???
なんだかちょっと違うな ただ統合チップやMBに直付けのPCなら サウンド"カード"は無くても音は出ます。 だな
>>445 もしも、自分のPCに「マイ ドキュメント」と書かれたフォルダが存在しないなら、
C:\My Documentsというフォルダにデータを保存すれば「マイ ドキュメント」に保存していることになる。
後はデスクトップにショートカットを作るなりなんなりしてくれ。
>>455 いくらなんでもそこまで馬鹿じゃないだろ(藁
ひでさん、荒岸さん、いつもご苦労様です。それとレスありがとうございました MSのキーボードも評判いいみたいですね。検討させて頂きます!
>>456 書いててそう思ったけど、何せここは初心者板だし。
どんな兵が来るか分からないので。
Music Studio Standard使ってる人います? オーディオレコーディングがうまくできないんですけど パソコン側に問題があるんでしょうか?
>>459 Music Studio Standardにかんする質問は今日2度目?
>>459 ソフトのページにサポート掲示板があるので向こうで聞いてください。
462 :
思兼 :01/11/21 21:26 ID:???
>>448 そのLMO-230というのは、どういった接続方法なのでしょう?
SCSI接続なら特に気にしなくても使えるような気がしますが。
463 :
初心者 :01/11/21 21:32 ID:???
hidclass.sys のファイルが無いので、 誰か譲って下さい。
テキストを原稿用紙のマスに合うように印刷したいんですが、 どの辺いじくればいいでしょう?
466 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 21:36 ID:qpOeS94v
マイクの音をパソコンがまったく拾わなくなりました。 どこの設定を変えればマイクを使えるようになりますでしょうか?
>>466 タスクバーのスピーカーアイコンをダブルクリックしてみて。
マイク音声がミュートになってませんか?
470 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 21:41 ID:qpOeS94v
>>468 いえ、ミュートにチェック入ってません。
選択というチェックボックスにはチャック入ってます。
471 :
448です :01/11/21 21:42 ID:7fUTO9YH
>>462 さん
まじですか!SCSI接続です。
申し訳ありませんが、教えてください。
SCSIボードとともに、新しいパソで使用可能でしょうか?
ボードはキャノンのスキャナー買った時に付属でついてきたものです。ずいぶん前のことで、しかも整理下手なもので、詳細はまるで分からなくなってしまっています。
こんな内容で、申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
>>470 他の音は出てるんですよね?そうだったらマイクの方を疑ってみてください。
473 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 21:44 ID:qpOeS94v
>>472 さん
マイクはスイッチとかまったくない安物なんで疑いようがないんです・・・
繋ぐ場所が問題なんでしょうか・・・
>>471 キャノンにサイトに行って、新マシンのOSに対応しているか確認を
したほうがいいですね。XPは結構SCSIボード足きりしてるみたい…
僕のAHA2940UWはダメらしい…?
>>473 今まで使えていたんじゃないんですか?
疑うというのはマイクそのものです。別なもので検証しないと
何とも言えませんよ。繋ぐ場所は端子に「MIC」と書いてありませんか?
476 :
314 :01/11/21 21:46 ID:+5B88aAo
レスしてくれた方々、ありがとうございます。
>>316 CDドライブがCD入れても読み込んでくれないんです。ディスクを挿入してください というダイアログが出ます。
ですから、WinMeのCDのなかのファイルをDドライブにコピーとかできないんで、どうすればいいのやら・・・。
パソコンはNECの純正品なので、Meはプリインストールです。
477 :
ベー :01/11/21 21:46 ID:mBtlYFnP
すみません2チャンネルの顔文字ファイルがあるHPとかって知りませんか?
478 :
思兼 :01/11/21 21:46 ID:???
>>463 お使いのOSは何でしょう?
Windows98ならシステムファイルチェッカーで抽出できます。
>>465 原稿用紙に打ち出すと、とても読みにくいものになりますので気をつけてください。
たとえば文芸系の公募などでは禁止事項になっています。
479 :
ベー :01/11/21 21:47 ID:mBtlYFnP
googleでさがしてなかったモンですから
>>476 CDクリーナーで掃除。ケースを開けてケーブルが外れてないか
確認。CD-ROMドライブ自体高いものじゃないので別途購入。
取り付けが自信なければせっかくのメーカー品ですのでサポートに連絡。
>>476 念のためにスタート→設定→コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ
CD-ROMドライブをダブルクリック、出てきたCD-ROMデバイスを削除して再起動。
483 :
ベー :01/11/21 21:50 ID:mBtlYFnP
IE5.0で、ステータスバーを一度消してしまったんですが、 設定を元に戻しても新しく開くウィンドウではステータスバーが消えてしまっています。 どうしたら直るんでしょうか?
486 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 21:51 ID:qpOeS94v
>>475 さん
MICとは書いてないんですが
なんかマークがかいてあります。
縦線一本に丸みを帯びた何本かの線が横に通っているマークです。
わかりにくくてすいません
>>484 IEを起動、Windowを一つだけでステータスバーを表示>IEを終了
これでどうよ?
488 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 21:52 ID:tLbMCh9U
メモリーを増設した場合Cドライブの空き容量は増えないんですか くだらない質問ですいません
490 :
思兼 :01/11/21 21:53 ID:???
>>471 あ、やはりSCSI接続ですか。だとすれば使える可能性はあると思います。
SCSIはスタンダードな規格なので、そう簡単に使えなくなったりしないは
ずですので。私はWin3.1の頃のデバイスを今でも使ってます。
一度ロジテックの方に直接問い合わせてみた方が良いかもしれません。
何か特殊な原因があってXP非対応になっているのかもしれませんし。
SCSIボードは詳細が分からないということであれば買い替えた方が良い
かもしれませんね。アダプテックのAHA-2910Cあたりなら1万円しないで
すし(BOOTできませんけど)。
いずれにしても、最悪LANで繋ぐという手がありますし、この方法でも出
費は僅かです(LANボード2枚+クロスケーブルで6千円ぐらい)。MOが
使えなかったらLANと考えて、まずはMOに挑戦するのも良いと思います。
増えませぬ・・・。
>>486 僕もケース背面見るのに時間かかるもので。
じゃ、MIC刺すのは初めて?それ以外に端子は?
493 :
思兼 :01/11/21 21:55 ID:???
>>473 試しにマイクをスピーカー出力に繋いでみてください。
音が出るなら壊れていないです(音量は小さいと思います)。
マイクとスピーカーは基本構造が同じですから。
>>474 え?2940UWでもダメなんですか?それはマズイです・・・(汗
494 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 21:55 ID:qpOeS94v
>>492 さん
MIC挿すのは初めてです。
ほかに端子は・・・右斜めに向いてる先の丸い棒のような物から音が出てるようなマークの端子があります。
>>442 どなたかおしえてください。
説明書にはタイムラインのことがかいてあるぐらいで
結合方法はわかりません。。
496 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 21:57 ID:qpOeS94v
>>493 さん
音でなかったです・・・壊れてしまってるんでしょうか?
昨日買ったばかりなのに。
497 :
:01/11/21 21:57 ID:MKUcpZrn
>>421 です。日本語なおして再び質問します。
0〜9、A〜Fの文字の羅列が10,000文字以上あります。
これはエクセル、テキストエディタで計算、編集しました。
これをそのままバイナリデータとして編集したいのですが、
バイナリエディタのダンプ領域にペースト(読み込み?)の
仕方を教えてほしいのです。
499 :
484 :01/11/21 21:59 ID:???
>>487 スミマセヌ
知らない間に直ってました。お手数かけました<(_ _)>
500 :
思兼 :01/11/21 21:59 ID:???
501 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:01 ID:qpOeS94v
>>498 さん
そこはすでに他の機器で塞がってます・・・
>>500 あ、そうですか!XPのプレビュー版ではダメだったというのを
どこかで見たもので(^^ゞ
わざわざすみません。
>>501 うーん、今日買ったんだったらお店で聞いてみては。
僕なら適当に抜き差しして確認しますけど。
504 :
471です :01/11/21 22:03 ID:7fUTO9YH
>>474 さん
>>490 さん
ありがとうございます。
今もう一度SCSI調べたところ、未対応でした。
明日になったらロジテックのサポートセンターに電話してみようと思います。
506 :
思兼 :01/11/21 22:04 ID:???
>>496 マイクに繋ぐと増幅無しなので音量は凄く小さいと思います。
もしかするとPCの騒音で聞こえないかも。それより
>>494 の
がマイク端子だと思いますよ。PC99カラーコード準拠だとす
れば、マイク端子はピンク色のジャックです。
今日買ったのなら説明書もあるはずだし どこがどの端子かの説明も書いてるはずだし・・・
508 :
ゲッス :01/11/21 22:06 ID:JMHYOkN+
ガブリエナイを手に入れたのですが、設定方法がサッパリわかりません。 もしよろしかったらどなたか判りやすく教えて下さいませんか?
509 :
思兼 :01/11/21 22:06 ID:???
>>504 もしかしてSCSIボードがISAバスなんじゃないでしょうか?
ロジテックさんに詳しく教えてもらってくださいね。
>>508 そういう事は自分で勉強してこそですよ。
板違いです。
512 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:07 ID:qpOeS94v
>>505 いままで塞がっていた端子ですので埃はありません
>>506 塞がっていた端子がピンク色でした。
線を辿ってみるとキーボードに繋がっていました。
>>507 対応機種ぐらいしか書いてないんですよ・・・
あと仕様と・・・
513 :
511 :01/11/21 22:08 ID:???
514 :
思兼 :01/11/21 22:08 ID:???
>>512 ピンク色になってるってことはPC99カラーコード準拠は間違いないですね。
だとするとキーボードにマイク機能があるはずです。
ジャーポットが5500YENって高いですか?
516 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:10 ID:qpOeS94v
>>514 はい、左上にマイクらしきものがあります
517 :
思兼 :01/11/21 22:12 ID:???
518 :
思兼 :01/11/21 22:13 ID:???
>>516 でしたら、そこがマイクです。使いにくいならピンクのジャックからコードを
抜いてしまって、買ってきたマイクと交換してください。
マジレスにワラタ
思兼さんて丁寧ですね… 僕も見習おう。
521 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:16 ID:qpOeS94v
>>518 さん
やってみたら認識されました。
でも音量がとてつもなく小さいようです・・・
図々しくて申し訳ないのですが、音量をでかくできないでしょうか。
ボリュームコントロールの音量は全部最大にしてあります。
522 :
思兼 :01/11/21 22:17 ID:???
>>519 検索して見てみたらマイコン搭載だったので、つい(笑
>>520 パソ通の時代にボランティア回答者にとても世話になったので、
今はここで恩返しのつもりでやってます。
523 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:18 ID:jhQil4yw
525 :
思兼 :01/11/21 22:20 ID:???
>>521 マルチメディアのプロパティ→オーディオ→録音→詳細オプション
→マイク音量最大、でしか変えられないと思います。それでダメな
らマイクの能力の問題かも。よく分かりません。ごめんなさい。
527 :
超初心者 :01/11/21 22:22 ID:HEGtlRLC
以前Q2に勝手に接続するようになってしまい、そのときはダイアルアップ 設定の削除をQ2監視ソフトで行ったんですが、その後どうなってるのか ちょっとわからなくて不安です。どなたか詳しく教えていただけませんか?
悪ロダって何か悪いんですか?
529 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:23 ID:jhQil4yw
530 :
思兼 :01/11/21 22:24 ID:???
531 :
ベー :01/11/21 22:25 ID:mBtlYFnP
〜(((((°Д°) ギコ
533 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:26 ID:qpOeS94v
>>525 さん
マイクの音量最大とは、ハードウェアアクセラレータですか?
それとも変換の質でしょうか?
>>527 ダイアルアップネットワークの中の接続アイコンのプロパティを
見て、番号が変わってなければ大丈夫です。
NTTに電話して、Q2と国際電話に接続しないように依頼するのが
一番確実ですよ。
535 :
思兼 :01/11/21 22:26 ID:???
>>527 一番確実な方法はNTTに連絡してダイヤルQ2を使えないようにして
もらうことだと思います。
今現在、ダイヤルアップネットワークに、見慣れないアイコンがありま
すか?あるなら削除です。無いなら平気でしょう。
>>528 有名=重い、からではないかと。
536 :
528 :01/11/21 22:27 ID:???
>>533 マイクそのものの質が悪いんだと思います。
カラオケ用のマイクだったらデカい音でますよ。
539 :
思兼 :01/11/21 22:28 ID:???
>>523 スクリーンショット見ましたが、私もちょっと分からないです。
怪しい感じがしますし、無視で良いのではないかと。
どんなページを見ている時に出るかで、怪しさは判断できる
と思いますが。
直リン貼るとIPばれるんですか? IPから地域ってどうやって特定できるんですか?
541 :
思兼 :01/11/21 22:29 ID:???
>>533 Windows98だと、録音の欄にあるアイコンをクリックなんですが。
542 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:29 ID:qpOeS94v
>>538 さん
そうですか、カラオケ用買ってこようかな・・・
長々とすいません、ありがとうございました!
543 :
超初心者 :01/11/21 22:29 ID:HEGtlRLC
ご意見ありがとうございます、でもCATVでやってるんですけど、その辺はどうなんでしょうか?
546 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:30 ID:jhQil4yw
>>539 一定のページを見ると出るんではないんですよ。
突然出るんです…。
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!
>>543 マルチポスト
複数の場所に同じ内容を投稿すること。大変嫌われる行為。
ってことで、その質問はくだらねぇ〜に回答します。
>>523 の見てぇぇぇぇぇ!!!
俺が解説してやる!カモン!
どっかにUPってー。403で見れない。。
直接アプロダから見てるのにぃヽ(;´Д`)ノ
550 :
:01/11/21 22:32 ID:???
>>546 どうしてその一定のページのURLを出さない。
教えを請う気があるのか?
551 :
思兼 :01/11/21 22:33 ID:???
>>537 ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!!
>>546 まさかWindowsの重要な更新の通知とか?
Residential Gateway Deviceで検索してみましたが、それっぽい
のは見つかりませんね。お手上げです。
552 :
思兼 :01/11/21 22:36 ID:???
553 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:37 ID:jhQil4yw
>>550 言い方が悪かったです。
ページを見なくても出るんです。
ネットゲームなどやり終わった時にも出るんです。
ネットゲームで出たゲームはディアブロ2の拡張パックで、
ホームページを見た時に出たページは2chです。
554 :
超初心者 :01/11/21 22:38 ID:HEGtlRLC
マルチポスト。もうしません、ひとつ勉強になりました。
>>554 じゃ、くだらねぇの方にこちらで回答が出た、と書いておいてくださいね。
CATVの場合は繋がりません。ただ、アナログモデムを予備で
接続してる場合は要注意ですので、やはりNTTに電話が確実かと。
556 :
497 :01/11/21 22:39 ID:MKUcpZrn
>>552 さんありがとう。
>>546 ゲームかなんかで新しい設定の更新になったら
自動で教えてくれるように設定してない?
そんな感じするんですが。
558 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 22:43 ID:jhQil4yw
>>557 う〜ん、特にそういう設定はしてないですね。
なんかノートンらしいかもです…。
>>545 おまえそのお方をどなたと心得る!!
2chのストリッパーその名は「けいこ」なるぞ!!
>>558 ノートンはそんな表示でない。
FWソフト(アップデート付き)とか、
ゲームとかやないの?
いつぐらいから出てるの?その時にインストールしたもの
覚えてる?
っていうか一回更新してみれば?更新する前に普通の物なら
〜〜を更新しますってダイアログでるんやない?
怪しいって感じたら、インターネットから退避すればいいだけだし。
562 :
思兼 :01/11/21 22:47 ID:???
>>556 単純にバイナリエディタで開けばいいんじゃありませんでしたっけ?
563 :
超初心者 :01/11/21 22:48 ID:HEGtlRLC
555さんありがとうございました。
>>558 それと、デスクトップにショートカット作成しますか?って事は
インストールしてるって事じゃないの?
ノートンさんのウイルスの定義最新の物にしてれば、ウイルス系なら
問題ないと思うよ。
イチローは凄いですよね。 尊敬しますよ、マジで
今ノートパソコン(VAIO PCGー SR)を再セットアップしたんです。 そうしたら、再セットアップ前にはタッチパネルをダブルクリック するとアイコンを確定することができたのに、再セットアップ後には 、左クリック上をダブルクリックしなければならないようになりまし た。 どのようにして直してよいのかわかりません、どなたかわかる 人教えてください。 よろしくお願いします。
569 :
497 :01/11/21 22:56 ID:MKUcpZrn
>>562 さん
>>497 ですが、例えば「FE12」というテキストを開いたら、
「46 45 31 32」と、文字コードになるから悩んでるんです。。。
ダンプ領域にでない。
570 :
:01/11/21 22:58 ID:???
>>569 バイナリエディタでテキストを開くと文字コードが出た。
死ぬほど仕様に沿っている気がしますが?
571 :
思兼 :01/11/21 22:59 ID:???
>>569 あ、なるほど。だったらゴミデータのテキスト開いて、ダンプ領域にコピペしては?
572 :
497 :01/11/21 23:06 ID:MKUcpZrn
いろんなバイナリエディタで試してみたのですが、 1.テキストエディタで16進数の文字コピー。 2.バイナリエディタでダンプ領域にペースト。 という普通に思えることができないのです。 逆はできるんですが。
573 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 23:07 ID:hlUIjCZx
画面の表示が突然256色になってしまいました。 OSはwindows95です。 画面のプロパティを開いても、カラーパレットには256色しかありません。 highcolorやturecolorに戻すにはどうすればいいのでしょうか。 既出だったらごめんなさい。検索しても解決方法を見つけられませんでした。
>657 コントロールパネル→マウス→タッピング かな。
576 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 23:09 ID:pVAZBRDh
あのー結合ってなんですか? 既出だったらごめん。
>574 Shock Wave Flash
578 :
思兼 :01/11/21 23:10 ID:???
579 :
思兼 :01/11/21 23:11 ID:???
>>573 ディスプレイアダプタのドライバを入れてください。何もしてないのに
突然256色になったのなら、デバイスマネージャからディスプレイアダ
プタを削除して再起動するとドライバが入ると思いますが。
>>576 くっつけること!でしょ!ボク。
小学生ですか?
582 :
:01/11/21 23:12 ID:???
583 :
574 :01/11/21 23:13 ID:???
>577,578さん どうもありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。
584 :
:01/11/21 23:14 ID:???
>>576 原子が集まって分子として存在するために必要なもの。
>>583 いやです。マルチは一生ここの来ないか、氏ぬかしてください。
>572 最近のバイナリエディタは出来るようになったの? テキストエディタで表示されている0-1、A-Fは0x30-0x39、 0x41-0x5Aが文字コードなんだけど。
587 :
577 :01/11/21 23:18 ID:???
>581-582 ガ━━━(゚Д゚;)━━ン!
588 :
初心者 :01/11/21 23:22 ID:???
>464 凄いですね! だいぶ前進しました。 それで、あと、vjoyd.vxd のファイル等も、 お願い致します。
>>588 お前、広告貼っている奴か?
アクセス制限かけられるのも時間の問題だな。(w
591 :
初心者 :01/11/21 23:26 ID:???
あと、vjoyd.vxd のファイル等も、 欲しい!!!
592 :
:01/11/21 23:27 ID:???
>591 うるさい。
593 :
ひよこ名無しさん :01/11/21 23:29 ID:PdQvTcFH
JAVAのページが見られなくなってしまったのですがどうしたらいいですか? IE5.5です 違う板で答えてもらえなかったのでこちらに来ました (これもマルチ?スマソ。でも助けてください)
>>591 Windows再インストールしろ。
それと、
>>590 のレスに対し、
無回答と言うことはYESっていうことなんだよな?
アクセス制限申請してくるぞ。
>>591 お前、昨日からゲームがしたいから割れWIN98のくせに
〜くれだの、〜はどうかだの言ってた厨房だな。
ちゃんと金出して買えよ。この犯罪者が!
>593 入れ直さなくてはいけないのですか。 前も見れなくてその時は、セキュリティとかインターネットオプションのところをいじったら見れたのですが、そちらの設定について何かご存知でしたら教えて下さい。 今回も自分で少しいじったもののダメでして…
598 :
597 :01/11/21 23:40 ID:PdQvTcFH
>596でした。スマソ。
>>597 IEのプロパティ>詳細設定
IEのプロパティ>セキリュティ>セキリュティのレベルのカスタマイズ
601 :
:01/11/21 23:43 ID:???
>>593 JavaかJavaScriptかはっきりしろ。
答えてもらえないのは質問が悪いからだ。
マルチ禁止。
>600 スマソ。 しかもageちゃってスマナイです。 とかいいつつ >597 それをどのように設定したらいいか教えて下さい それでダメでしたら素直に>596を実行します。
インターネットエキスプローラー起動して ツール→インターネットオプション→セキュリティ→規定のレベル→中
604 :
ヨーク :01/11/21 23:51 ID:???
Temporary Internet Filesのように削除(D)を選択した物が入ってるフォルダってどこですか?(D→Recycledじゃなくて)
>601 ゴメンナサイ。その二つの違いがわかりません。 例えば、www.xxxxx.com/#というURLを開けなかったり、JAVA(スクリプトなのかわかりませんが)のチャットができませんでした。 >603 セキュリティ、中でいろいろいじってたんですが、中にリセットしたら行けました。 ありがとうございます!
606 :
605 :01/11/21 23:56 ID:???
セキュリティ中にして行けたと思いきや、やっぱ行けてませんでした。 やはり>596さんのを実行ですかね。 何度も申し訳ないです。
>>604 意味不明。意味不明の質問ばかりだ。
ゴミ箱になきゃ綺麗に消えてるだけで保存なんぞされてない。
>>606 素直に実行してください。経験上、MicrosoftVM(Virtual Machine)のインストールで治ります。
>>605 ブラウザーだけ再起動(一度全部閉じればok)
それでだめなら
>>596 さんのを実行してみて
>>605 言ってることが良くわからないけど、
Temporary Internet Filesの中身だったら
ごみ箱通さずに直接消えちゃうんじゃなかった?
>608 はーい、逝ってきます。 ついでにIE用のセキュリティホールのパッチ(?)をDLしたんですが、使えません。 使い方ご存知の方いますか?
なんだよ シカトかよ
ちっ
>>608 そのまま逝ってください
>611 まだ逝ってなくてゴメソ。 >602でレスした時>599を597って書いてたよ。 つくづくアホでごめんなさい。
613 :
573 :01/11/22 00:12 ID:???
解決しました。レス下さった方どうもありがとうございました。
NumLockをオンにした状態で起動するにはどうするのですか?
>>610 またも意味不明だな。どこで手に入れた何がどう使えないって?
小学生にも理解できるように判りやすく、かつ詳しく記述しろ。
>>608 ダブルクリックしたらいいんじゃない?
WINDOWSのupdateのページで実行したんなら
自動でインストールされてると思うけど。
心配だったら入手先行って調べてみて
>>614 BIOS設定画面起動してboot up numlockstatusって項目を探してみて
BIOS設定画面はたぶん起動時にDELキーで起動できると思う。
ちなみに、WIN FAQ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/ ここはスレの一番上にリンクしておいてもいいと思うほどお勧めだと思う。
>>617 ここでは2chのFAQ集にリンクしてある。そこを全てみればわかる事。
君もチェックしていない証拠だ。
619 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 00:33 ID:kpl/tfex
IBM Aptiva20J(2年前に購入) WINDOWS 98 突然マウスの調子がおかしくなりました。 カーソルがいつの間にか瞬間移動していたり、クリックしてないのに 「すべて選択」になったり右クリックした時に出るダイアログが開いたりします。 気になってオンラインスキャンをかけてみましたが異常はありませんでした。 これはただ単にマウスが逝ってしまっただけなのでしょうか? タブレット使用では特に異常ないみたいなので・・・。 初心者丸出しな質問ですみません。
>>619 マウスの掃除をしてみて、それでもダメならマウスを買い替えてみては?
>>619 なぜ、いきなりウイルスを疑う?
・マウスの掃除
・結線の確認
・マウスドライバ再インストール
多分、マウスのコードが内部で断線している。 俺も一度そうなった。 あと、リソース増やそうとして、point32.exe切ってないか?
624 :
620 :01/11/22 00:38 ID:???
自分でみててもわかりにくい文章だ。 日本語がかなりへたなようです。許してください。 >617さんの言うようにダブルクリックしてももちろんダメですので、今DLしております。
>>620 はぁ?IE5.5sp2用なんだからIE5.5SP2を入れりゃいいだろ?
626 :
619 :01/11/22 00:42 ID:???
>>621 .622.623
レスありがとうございます。
・マウスの掃除
・結線の確認 はやってみましたが状況は変わりませんでした。
ウイルス検査は念のためやってみたのです。
リソース等はいじっていないのでもう寿命なのかも知れないですね・・・。
買い換えてみようと思います。ありがとうございました。
>625 スミマセン。IE5.5SP2て何ですか?聞いた事なくて つーかスレタイとあってるんだかあってないんだか…
629 :
小市民 :01/11/22 00:48 ID:E5Hb7GvL
スミマセン。質問をさせてください。 2、3日前からすべてのメーラーのすべてのアカウントに接続できなくなりました。 受信、送信ともダメです。 プロバイダ、フリー共々ダメです。 また、ポストペット、EUDORA、アウトルック等でもダメでした。 レジストリを書き換え&各種リソース不足対策のチューニングをしたせいでしょうか? またIriaではDLできるんですが、DownLoadacceralatorでは何故か落とせなくなっています。 もう全然お手上げ状態です。 環境は98SE、Cerelon400MHz,128M,レジストリ書き換え多数です。 ブラウザは問題なく使えます。 もし親切な人がいたらアドバイスをお願いします。
>>629 何故マルチ?
っちのスレもあっちのスレも答えている人ほとんど同じ人だからな。肝に銘じておけ。
>>626 本当にマウスを分解してテスターで結線の確認したのか?
先日ノートンインターネットセキュリティー2002をインストール したのですが時折統計を表示させるとWebの項目の開いている接続 が数百万とかの天文学的な数字になっており、その他の項目の数字値 もメチャメチャ巨大な数字がめまぐるしく変化して表示され、 そのうちに固まって強制終了させるというような現象がちょくちょく 起こります。また、広告ブロックもうまく働きません。 どなたか原因に心当たりがある方おられませんでしょうか? ちなみシャープPC-BJ300MにWinMEとブラウザはIE5.5SP2です。 よろしくおねがいします。
>634さん 3回ほど入れなおしたのですが同じ症状がでてしまいます。
636 :
593 :01/11/22 01:09 ID:8G9vwKIm
何回もごめんなさい! >593インストールしたけどダメです。 MSNいこうとしたらJavaScriptが動作するように設定してください、とでました
637 :
:01/11/22 01:15 ID:???
どのプログラムでという特定の話じゃないんですけど、 プログラムを実行させると終了するまでフリーズしたような状態になって キャンセルとか中止という項目がついてても押せず途中でやめる場合は 強制終了させるしかないという物が時々あるんですが、何が原因なんですか? キャンセルとか出来ないし強制終了の画面を出すと そのプログラムの名前のうしろに応答なしとも書いてるので 本当にフリーズしちゃってのかどうかの区別がつかないんですが。
>>636 IEのオプション>セキリュティータブ>セキリュティの設定(カスタム)
でjavaはどうなってる?ファイヤーウォールのソフトとかの設定は?
ノートンいれてねーだろうな?
>>628 InternetExplorer5.5サービスパック2のこと。スレタイについては
>>3 を参照
>>633 シマンテックのサイトに行って、何か情報が無いか探してみて。無ければごめん。
>>636 インターネットオプション-->セキュリティ-->レベルのカスタマイズ-->Javaや
スクリプト関連を有効あるいはダイアログ表示に。
>>593 インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ
でJavaScript関係が有効になってるか確認してみて
違うスレッドに書き込んじゃった。
643 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 01:17 ID:jt5sZfQ1
>>636 その前に本当にセキュリティーの設定でJava Scriptを
有効にしてありますか?
>>637 OSを書く、ソフトの例を書く、IEのバージョンを書く。その他
>>1-2 を見て
出来る限りの情報を書く。情報を隠すと答が隠されるらしいぞ。
>>633 広告ブロックはおまえkみたいなもんだ。そこまで期待するな。
で、その数字とか出てくるのだが、今までに他のアンチウイルスソフト
いれてなかったか?それと、ノートンと相性の悪いソフトが入っている
可能性もある。いらない物はなるべくアンインストール。
再起動後、起動してるアプリケーションを全て終了させて、
ノートンだけ起動させてそれでどうなるか確認してみなさい。
647 :
:01/11/22 01:20 ID:???
>>636 人がレスしてやった事は確認してみたのか?
649 :
643 :01/11/22 01:20 ID:???
超かぶってる上にあげてしまった。 欝だ氏のう…
>>649 気にするな。多分レスしても実行しないんだろうし。
何より自分が何をいままでやってみたかレスしない奴は
そこまで復旧を望んでいない証拠。考えが甘すぎる。
>>646 以前マカフィー入れていてあまりに調子悪くなるので
乗り換えたらこのありさまです。とほほ
マカフィーはアンインストーラーが無かったので(と思います)
ウインドゥズのコンパネからアンインストールしました。
また、この時共有のDLLとかの警告は出てきませんでした。
ソフトの相性は今現在症状が出ていませんので確認できない
のですが、次回症状が出たとき確認してみます。
ありがとうございました。
653 :
初心者 :01/11/22 01:28 ID:DU5Olqf/
メーカー製パソはクロックアップできないのでしょうか? BIOSの設定がロックされちゃってるんですが・・・。 もはや旧式のパソになってしまったので、クロックアップで勝負をかけたいです! 機種はシャープのメビウスです。 ご存知の方、おられましたらレスをよろしくお願いします。
>638>640
アクティブスクリプトを有効にしたらできました。
こんなちょっとの事で皆様にご迷惑をかけてしまって申し訳ないです。
ご回答下さった方々ありがとうございます。
ちなみに>620のIE5.5 のクッキーの漏えいの件で、アクティブスクリプトを無効にした方がいいとの事でそうしてました。
(ダイアログは何回も表示されて面倒で)
>638
ノートン元々入ってるけどマズイんですか?
でも使い方サパーリわかんなくて使ってないんです。
あと
>>3 読んでませんでした。肝に命じます。
655 :
:01/11/22 01:29 ID:???
>>653 メビウスってノートでしょ?
なら絶対無理。
もし、デスクトップ型のPCでもかなりの知識がないと無理。
shellの乗せ変えをしようと思い system.iniコマンドのshellを書き換えたのですが 再起動すると元に戻ってしまいます 多分何か保護機能が働いているのだと思いますが 解除の仕方がわかりません 当方win98.NEC製です 分かる方がいらっしゃったらどうか教えて下さい お願いします
659 :
:01/11/22 01:32 ID:???
>>653 今日9:30からヨドバシカメラ梅田店でリブレットが¥70000だ。
ウィルスメールがきたら送信者に教えてあげるべき?
>>656 無理という事もないんだがなぁ。
マニアにはノートでもやる奴もいる。分解して。
BIOSでロックされてるんじゃなくて、BIOSで設定できないタイプなんだろ。
ジャンバピン差し替えれば出来ると思うが、ミスったら壊れるしなぁ。
でも、クロックアップしてもそんなに変わるとは思えんが。
>>658 Win98に保護機能はないが。NECならCyber-trioとやらが怪しいが。
system.iniまで監視してるのかね。
664 :
:01/11/22 01:37 ID:???
>>653 素人は気軽にクロックアップとかオーバークロックとか口にするな。
何やったってたいして変わらねえし。ま、Celeron433MHzあたりを
クロックアップすりゃ1GHzになるとか思ってる奴もいるけどな(w
>>660 送信者が分かってるなら注意するべきだな。分からない時はヘッダを
見て送信元と思われるプロバイダのサポートなどに警告しろ。
何も分からない時は諦めて無視
666 :
658 :01/11/22 01:40 ID:???
>>662 さん
どうにかして書き換える方法はないでしょうか?
668 :
◆9qz04G1I :01/11/22 01:49 ID:bT7jeJx1
ダイアルアップの接続を切断(タスクトレイのアイコンを右クリック→切断) すると、起動中のアプリケーションがすべて閉じてしまうことがあります。 どのような場合に再現するのかは、よく分かりません。 原因、対策などご教示いただけますでしょうか? 環境 win2k sp1 56k modem 接続 常駐ソフト norton anti virus 2001
>>666 はぁ?だからCybertrio-NXの設定変えるか削除しろよ。原因はそいつだ。
というか検索でその程度の調べものも出来ないやつがshellを書き換えるのか。
670 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 01:50 ID:XulqgLpG
IEのお気に入りの並び順について教えてください。 今までお気に入りは追加した順に並んでたんですが、 なぜかお気に入りの並び順が名前順になってしまいました。 D&Dで並べ替えてもIE立ち上げ直すと名前順に戻ってしまいます。 ただカテゴリごとにいくつかフォルダをつくっているのですが、 フォルダによっては名前順になってないものもあります。 並び順を日付順や名前順に並べ替えるという項目を探したのですが 見当たらないので、原因や解決方法を知っている方おりましたら、 アドバイスおねがいします。 ちなみに環境はWin98se、IE5.01SP2です。
おたずねします。スピーカーから音声が出なくなってしまいました。といっても 全ての音声ではないです。出るのと出ないのがあるのです。富士通のデスク トップ(OSはWindows98)を使ってます。単にスピーカーの故障なら買い替え ますが・・・。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
トライポッドなどのようにサイトと一緒に開かれる小さい横長の(四角とかもありますが) 広告みたいな物を出ないようにする方法教えてください。
>>671 全部試してみてね。
・そもそもそのファイルに音声はあるのかどうか?
・サウンドーカードの刺さり具合を確認。
・スピーカーコードが正しいところに刺さっているか確認
・ケーブルが切れていないかどうか?
・サウンドーカードのドライバ再インストール。
・スピーカを他のオーディオ機器につなげてみて音が出るか確認。
>>672 一番いい解決策は、タブブラウザを使うこと。
ダウンロードするのに使ってるフラッシュゲットとかの ソフトを複数使い分けしてるんですけど ダウンロードのアドレスをクリックすると勝手にフラッシュゲットが起動してくる現状を別なソフトが 勝手に起動するように変える事は出来ないんですか?
677 :
666 :01/11/22 02:00 ID:???
すいません。手厳しいですね 精進します。ありがとうございました
678 :
:01/11/22 02:01 ID:???
>>670 名前順の方が便利だが?
どうしても好きな順番に並べたいなら、お気に入りの名前を変更して、
先頭に0000〜9999を付けておけ。たとえば
0000パソコン初心者@2ch掲示板
のようにな。
679 :
672 :01/11/22 02:02 ID:???
680 :
:01/11/22 02:02 ID:???
タバコの銘柄で、 「KOOL」←これなんて読むの?
>>679 proxomitronとかInternetサムライを使う
>>675 ・設定項目をじっくり見る
・フラッシュゲットをアンインストール
・DLツールを1つに絞る
・諦めて屁こいて寝る
>>670 適当なフォルダを表示して、表示>アイコンの自動整列にチェックが入ってるんじゃねぇのかな。
>>678 名前順の方が便利
オマエダケー
表示>アイコンの整列>アイコンの自動整列だった。
>>671 出ない音とはなんですか?CDですか?
>>675 FlashGetのオプションからブラウザとの連携を切ればいいかと。
煽った挙げ句に間違えてるのカコワルイ
689 :
675 :01/11/22 02:07 ID:???
>>684 ダウンロードのソフト以外でも
使える物が複数あるけどクリックするといつもこれが最初に起動されるというのを変えるにはどうするんですか?
691 :
653です。 :01/11/22 02:13 ID:wSUc1Ztn
数多くのレス、ありがとうございました。
難しいようなので違う方法で速度アップに挑みます。
>>656 そのようで・・・、残念です。
>>657 すいません、素人なんで無理ですぅ。
>>659 僕も新幹線に乗らないと梅田店に行けません。
>>661 参考になります。
>>664 ごもっともでした、すいません。
>>667 ありがとうございます、さっそく行ってみます。
皆様本当にありがとうございました。
>>691 素直に買い替えた方がいいぞ。何やってもたいして変わらないのは事実だ。認めろ。
693 :
653です。 :01/11/22 02:16 ID:wSUc1Ztn
695 :
653です。 :01/11/22 02:22 ID:wSUc1Ztn
>>694 ファイナルアンサーで。
次は自作に挑戦します!・・・気長に作ります・・・。
>>695 自作するならまずは自作入門書を読破。それと自作系雑誌の定期購読。
697 :
653です。 :01/11/22 02:26 ID:wSUc1Ztn
>>695 了解です。明日ビックピーカンで読み漁ってきます。
698 :
670 :01/11/22 02:26 ID:WshhWEME
>>685 アドバイスありがとうございます。
フォルダの表示から確認して見ましたがチェックは入ってませんでした。
ただよく考えてみると思い当たる節がありました。
最近デスクトップのアイコンを整理した時に自動整列を使用したので、
それが並び変わりの原因のような気がします。
しかし並び変わってしまったのはいいとして、
ふたたび並び順を変える事ができない状態なのは変わらないです。
どうしても名前順に戻ってしまいます。
引き続きアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
>>675 FLASH GET → オプション → モニター
クリップボードとブラウザーのクリックのチェックを外せば
自動で起動しなくなるよ。
他のダウンーローダーでもだいたい同じ様な設定項目があるから
確認してみて
>>685 &
>>698 俺は678さんと同じで名前順の方が便利だと思うけど?
Yahoo!ならYのところにある、GoogleならGのところにある。
よく行くサイトのブックマークには■のような印を付けて名前順にするのが結構おすすめ。
702 :
670 :01/11/22 02:41 ID:WshhWEME
>>700-701 それはそうなのですが、今まではお気に入りを
自分の好きなように並べ替えることができてたんで、
なぜ立ち上げ直すと名前順になってしまうのか、
原因もしくは解決方法を知りたいんです。
>>702 そういうわがまま言う子は嫌いです。
お気に入りのフォルダを開いて、自動整列のチェキはずして、
並び替えればいいんやないのか?俺はそれで普通にずっと
自分の順番だけど。なるようになる。気にするな。
はげる。
>>702 「お気に入り」-「お気に入りの整理」のところから一度並び替えてみては?
age荒らし発生のためage
今日もアゲ荒らしが頑張っているようで。 ご苦労さまです。
707 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 04:29 ID:8Is2Z1np
TigerEyeに使えるSD-RAMはどこで売ってますか?
ジャストホームの一太郎で 改行マークが「A」で表示されるようになってしまいました。 何か良い方法がありましたら、教えて下さい。
PC9821RaIIで使ってたIBMのDTTA350430が現在のマシンで使用できません。 勿論fdisk /mbrは施してます。しかし同コマンド実施後にfdiskを 行っても「ハードディスクがありません」としか表示されません。 どうすればよいのでしょうか?
ATA66のケーブルを抜き差し時にコネクタ破損してしまった ので近くにあったATA33用のケーブルでとりあえず接続して みましたが66のHDDを全く認識しません。 33のHDDはもちろん使えています。 66のHDDでも33として使えるときいたことがあるんですが 単にケーブルのせいですか。HDDが逝ってるのですか。 教えて下さい。
712 :
:01/11/22 04:49 ID:v7lBvC8W
>>710 それってIDEケーブルが悪いんじゃねえの?
クロスしてるところが違うとかで
713 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 04:57 ID:4fy3tAw9
あのー、入力が、おかしくて、シフト押してないのに大文字になります。 あと、すぐカナ入力に変わってしまうんですが、どうしたらいでしょう? 朝っぱらからくだらない質問で恐れ入ります。
714 :
:01/11/22 05:04 ID:v7lBvC8W
CAPSとカナのロックが聞いてるんじゃねえの? IME使ってるんだったらパッドにあるでしょ小さいの
715 :
713 :01/11/22 05:34 ID:ttObpMAB
>714さま ありがとうございます。なんか、いじってたら強制終了になり、 再起動したら元に戻りました。なんかパニクっていたので、こんな時間に 即レス下さったのが、すごく嬉しかったです。ありがとうございました。
>>713 解決していますが。
これは、PCの処理落ちによって起こるのではないかと思います。
長い間PCを起動していると、どんどんリソースが減っていき、
SHIFT時の動作が逆になることがあります。
再起動で治るのは、そのため。
よくあることなので、気にしなくてもいいかと。
逆になるだけで、普通に使えますよ。
win2000です。 タイマーであるファイルを開いたり、フォルダを右クリックしてplay in winampなどのメニューをおしてくれるソフトってないですか? マクロっぽいやつで時限装置しかけれるかんじで。ないでしょうか?目覚まし時計につかいたいんです。
718 :
名無し :01/11/22 07:55 ID:XrlX3Bj6
メールソフトにOutlookExpress使ってるんですが 昨日から何故か受信できません。 サーバーと通話しようとしてタイムアウトが発生しましたとか出るんですが。 どうしたらいいんでしょう?
知人がPC本体をくれる事になったのですが 今使ってるPCのモニターを使いまわすことはできますか? 何か特別なドライバとか必要でしたら教えてください。 ちなみにIBMのaptivaで、液晶モニターじゃないです。
>>718 POPサーバーが落ちてるか不調。
プロバイダのサイトで障害情報が出て無いか見る。
あればOKだが、無くても2〜3日様子を見る。
>>717 コマンドプロンプトからATコマンドで設定する方法もあるが。
723 :
OPTION :01/11/22 08:04 ID:OAb1AjCn
Error: Invalid CUE SHEET command at line 1 Unable to find or open file CDR-WINでCUEFILE 読み込ませようとするとこんなメッセージ出ます。 なぜなのでしょうか?
>>723 お前も犯罪者予備軍か?どこで手に入れたcueファイルだ?
725 :
OPTION :01/11/22 08:13 ID:OAb1AjCn
WIN-MXというソフトです。 今まで300本程手に入れましたが、bin+cue て書いてあるのはかなりの確率で こんなメッセージ出ます。どうすれば良いか教えてください。
>>725 シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
>>719 もらうやつがaptivaなの?
コネクタがあえばたいてい使えるだろう。普通は特別なドライバはいらないよ。
機種がわからんのでここまで。
>>719 モニタやOSにもよりますが、おそらくはそのまま使えるのでは
ないでしょうか。
730 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 08:18 ID:OtAq9ecJ
ファイルを削除したいんですけど 数が多すぎて一つずつ削除するのが面倒です 編集の「すべて選択」もできないみたいです どうすればいいですか
731 :
:01/11/22 08:19 ID:AI9eR3kM
特定のフォルダのアイコンの並び順を記録している場所 をおしえてください、おねげーします。
735 :
:01/11/22 08:23 ID:AI9eR3kM
>>730 Shiftを押しながらある程度選択して削除していけば?
数が減ってきたらCtrl+A→Delete
737 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 08:23 ID:OtAq9ecJ
>>733 レジストリエディタの中の履歴情報の削除なんですが
フォーマットする必要はあるのですか?
特定のファイル以外のすべてのファイルを削除する方法
はないのでしょうか?
>>730 マウスで範囲を指定できないのか?右ボタンを押しながら動かすんだよ。
739 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 08:25 ID:OtAq9ecJ
740 :
738 :01/11/22 08:25 ID:???
左ボタンだ。 鬱氏
742 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 08:30 ID:OtAq9ecJ
できませんでした。 左クリック→Del→Yの繰り返し が一番効率的かな。。
>>742 全て選択ができないってなんのファイル削除してんの?
745 :
719 :01/11/22 08:33 ID:???
>>728-729 レスありがとうございます。
今使ってるPCがaptiva(Win95)なんですが、もらうのは自作PC(XP搭載)なんです。
本体だけくれると言われたので、使えるのならモニターを使いまわししたいと思いまして…
コネクタ等々は見てないのですが、ドライバ不要と聞いて安心しました。
(プリンタはシリアルからUBSへの変換機を噛ませて使おうと思っていますが)
>>742 ゴミ箱を「右クリック」-「プロパティ」-「オプション」で
「削除の確認メッセージを表示」のチェックを外してやれば最後の(Y)は省略できて
DEL連打でいけるじゃん。
>>744 俺もそれが知りたかった。
恐らくMX使用者一斉検挙ネタにびびって違法なファイルや
ペド画像の削除を半泣きでしてると思われ。
MXウザは捕まれってワラ
キーボードからの英語入力が普通にタイプして大文字 Shift押しながらで小文字になってしまいました。 どうすれば戻りますか?
>>749 Shift+CapsLockを一度実行する
>>749 Shift+CapsLock あほか。
752 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 08:42 ID:TxMVwiuQ
削除し終わりました。
>>747 違います。
一度開いたフォルダウィンドウの履歴情報を削除して
システムの安定化を計ろうとしただけ。
全て選択で削除できなかったのは
レジストリエディタのStreamMRUの中にある
変な数字のファイル
>>750-751 もどらないです。
関係ないですが、CTRAL+CAP ALT+CAPやってももどりません。
ちなみに英語キーボード。
日本語変換はALT + `
>>752 お前が最初にファイルの削除って書いたから勘違いされるんだよ。
もう終わったらしいが、Shift+矢印キーで選択できる。
756 :
689 :01/11/22 08:44 ID:???
>>753 なるほど、リソース不足ですか・・
特別ほかに起動してるのもなくWIN2000 Plll550 MEMORY 256+256
なんですが。たまになるので再起動しない方法ないですか?
>>752 それって最近使ったファイルのクリアと違うことなの?
>>756 ヒントは関連付けです。
この板のスレを一通りみれば、同じような質問がたくさんありますよ。
>>757 う〜ん、どうでしょうか。私は知りません。
私なら、素直に再起動しますが。
力になれなくて、申し訳無いです。
>>758 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StreamMRU
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams
>>763 >>730 でファイルの削除って書いてあるし、
みんなエクスプローラからファイルを削除するものだと思ってレスしてるんだよ。
レジストリ内のは情報であってファイルの削除じゃない。
>>764 どうせ説明するなら「キー」って書けよ。
キーであってファイルではないより 情報であってファイルではないの方が説明的にいいと思わない?
767 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 09:17 ID:+4ol0UPl
パソコンのスイッチを入れたら、いきなりWINDOWSの終了画面(電源を切っても大丈夫です の画面)になるんですけど、どういう状態なんでしょうか?
>>767 その後正常に起動はするの?
それともそのまま?
>>767 『OS』・『ソフトのバージョン』・『トラブルに至るまでの経緯』などを
詳しく書いていただくとスムーズに回答活動が行えます
770 :
765 :01/11/22 09:21 ID:???
>>767 情報不足
電源切ったときのことが分からないと答えようがない
あと、何回やってもそうなるのか、とか
>>770 ご丁寧にどうも。
最近マジレスするとなぜかケチつけられるんで慣れてる(w
773 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 10:15 ID:1G4UN1aw
HDDを新しく変えて、OSのSetUP完了 それから、LANボード等をつけて起動したんです。 そしたら、キーボードとマウスを指すのを忘れて 電源を落としました。 キーボードを刺した後、電源を入れたら HDDやFDDの認識後、 そこでストップして何も起きないのです。 CMOSなんちゃらとなっていたので、 ジャンパーピンをショートさせ、 もう一度再起動。でも状況に変化無し。 キーボードも反応しないのでBIOSにすら入れないのです。 キーボードは他のPCで試したので壊れてません。 マザーボードのコネクタがおかしいのでしょうか?
774 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 10:17 ID:A7fGD/kT
おねがいします教えてください。 一度みたところのURLて色が変わりますよね。 (たとえば2chなら見たところのスレの色が 他と違って表示される・・) あれが変わらなくなってしまってるんです。 昨日だんなが何かいじってたからそのせいだと思います。 ログ追うのに不便だし、旦那が自分の見たところを 隠したがっているようで不快なので元に戻したい んです。やり方おしえていただけないでしょうか・・。 私がなにもわからないと思って時々こういう小細工します。 よろしくおねがいします。
>>773 CMOSなんちゃら、で理解しろと?
ジャンパーピンをショートさせ、
ってなんだよ?
自分で解決できないなら下手にいじるな
手遅れだよ
>>773 キーボードの種類。USBかPS2か。
USBなら、USBを使用可能に。
出来ないなら、PS2キーボード買うか貸してもらう。
>>774 旦那が隠したいんならそっとしといてやれよー(;´Д`)
>>774 履歴は999日が最高。
それ以上は書き込めません。
一度、履歴を削除なさってはいかがでしょうか。
>>774 履歴等を削除してるなら元に戻すのは無理っぽい
多分再起動すると履歴を削除する設定にしてるんだと思う
旦那を説得するか
2kなりを入れてお互いの使う環境を分けなさい
>>774 旦那がやった小細工は
>>2 に書いてある。
設定を元にもでしても、今まで見ていたスレの色はもう一度見ないと戻らない。
>>774 変わらなくなってしまったんだろ?
インターネットオプション→全般→色→リンク
784 :
773 :01/11/22 10:24 ID:1G4UN1aw
>>775 えーとですね。
BIOSの設定をクリアするJP2で初期化したんです。
組み立てた時も、同じメッセージが出ました。
それで起動後に、BIOSでCPUの2次キャッシュを
Enableにして直ったんですよ。
ところが、そのBIOSすら弄れないのです。
>
>>777 キーボードはPS2です。
CPUはP3の600です。
>>774 旦那も理由があってそうしたのだから、我慢してあげてよ。
>>774 は自分の亭主がここで回答者やっていることに気付いていない。
>>774 そんな中途半端な情報で人に教えを請うより、離婚届を突きつけた方が解決は早い気がします。
788 :
781 :01/11/22 10:28 ID:???
>>774 変わらなくなった、ね
失敬、俺の発言忘れて
>>784 もう一度電源を抜いて、BIOS初期化。
それで出来なければ、サポートセンター。
790 :
774 :01/11/22 10:31 ID:A7fGD/kT
だんなはここで回答者なんてしてないよ! もう! ここは優しい人がレスしてくれるとこじゃないの? なんで意地悪いうのよ・・メソメソ
「774の夫です。妻が〜」ってコピペないのかな。
793 :
773 :01/11/22 10:35 ID:1G4UN1aw
>>789 電源を抜くとは電源ケーブルを抜くですよね?
5回ぐらいやりました。
新しいのを買うしかないのかな。。。
それと、自作なのでサポートセンターは自分です。
>>790 ここは優しいスレの前に、2chでもあります。
あしからず。
『OS』・『ソフトのバージョン』・『トラブルに至るまでの経緯』などを
詳しく書いていただくとスムーズに回答活動が行えます
判る範囲でいいので出来るだけ「 詳細に一度に」書いて下さいね
優しい人だからといって甘やかしたりしません
文句を言う前に、これをお読みになりましたか。
>>793 >自作なのでサポートセンターは自分です。
んなこたーない。
マザーボード買ったお店や、マザーボードの製造会社等いろいろあります。
すごい前の話で申し訳ないのですが
>>509 の思兼さん
ロジテックに電話してみたら、SCSIが対応してさえいれば
MO使えますってお返事もらえました。
おかげで、お金を無駄にしなくて済みそうです。
すっごく助かりました。
ありがとうございました。
>>793 キーボードとマウスを逆に刺してたりして。
でも起動はするか・・・
799 :
773 :01/11/22 10:45 ID:1G4UN1aw
>>795 なーるほど。
マザーはもう一年経っていると思うのですが
電話してみます。
話は変わるんですけど、
もしダメで、買い換えるとしたら
CeleronとDuronどっちがいいですけね。
800 :
773 :01/11/22 10:45 ID:1G4UN1aw
801 :
774 :01/11/22 10:48 ID:edowkqCD
783で書いてくださってたことやってみたんですが 再起動したらまた消えてました。 だんながうんぬんより、自分が2chでいつも見るスレを 探さないといけないのが鬱なので、意地悪いわないで 教えてください・・・。
>>801 もうレス付いているだろうが・・・
設定戻しても、無理なんだよ。
地道にスレ探して、閲覧して履歴に記憶させろ。
803 :
774 :01/11/22 10:57 ID:edowkqCD
しつこくてすみません。 設定戻してもう一回探しますからその設定の戻し方を 教えていただきたかったんですが・・・。
804 :
773 :01/11/22 10:58 ID:1G4UN1aw
>>803 2ちゃんなら、かちゅを使うのをお勧めする。
806 :
774 :01/11/22 11:01 ID:edowkqCD
>805 ??
>>803 言ってることがさっぱりわからん。
>>783 をやったってのは表示済みの色が変えてあって、それを戻したって事じゃないのか?
再起動したらまた消えてたってのはどういう意味?
意地悪も何もこれで理解しろって方がムリ。
ログオン時に履歴を削除するようにレジストリいじったかもな。
809 :
773 :01/11/22 11:03 ID:1G4UN1aw
>>803 783の言った事をやって
色の設定を変えたのなら、
色の設定を戻せば良い。
>>806 っていうか君みたいな女性は男(ここの回答者の大多数)の敵なんだよ。
812 :
774 :01/11/22 11:06 ID:edowkqCD
申し訳ありません。 整理して言います・・。 今までは翌日などに再起動しても、昨日みた2chのスレが 違う色で出ていたので探しやすかったんですが、今は 一度電源を落とすと、色が変わってなくてどこに行ったか ひとめでわからないということです。 履歴はのこっているので、履歴ごと削除したというわけでは ないのですが・・。
>>774 インターネットオプションの全般。
一時ファイルや履歴の設定をよく見てみましたか。
あ〜 こんな馬鹿な主婦の乳もみまくりて〜
815 :
:01/11/22 11:09 ID:???
>>812 うちもよくありますが。
自分のレスなんて読んじゃいねぇから覚えなくてもOK中ですが。
はじめまして。744の夫です。このたびは愚妻が皆様にご迷惑を おかけいたしました。私と花子がはじめて出会ったのは…
817 :
あずみ :01/11/22 11:12 ID:7OMf5vdW
家のパソコンがウィルスに感染してしまって、大変です。 今は漫画喫茶から書き込んでるんですけど。。 親と共用のパソコンなんですけど、私は2ちゃんねると、ホットメールしか 使用していません。なのに、私のせいにされています。 友達は、ウィルスバスターズで何とかなるかも知れない、と言ってましたが 父や兄がそれを使わないので、どうしようもありません。 どうすればいいのでしょうか? ウィルスに感染したのは私のせいなのでしょうか? 2ちゃんねるをみている時に画面が固まったする時はあります。
818 :
花子 :01/11/22 11:13 ID:edowkqCD
はいはい、花子です! 一時ファイルや履歴の設定を見ましたが、何も 変わったところはありません・・。
「ウィルスバスターズ」とか書くあたり、
>>817 はネタだな?
>>817 ほぼ確実にあなた経由と思われます。
>ウィルスバスターズ
ゴーストバスターズのお友達ですか?
ワクチンを入れてください。
822 :
あずみ :01/11/22 11:16 ID:7OMf5vdW
>>819 何ででしょうか??
>>820 何でなんですか?
理由は?それとワクチンって何のワクチンなんですか?
やはり2ちゃんが原因なんでしょうか?
823 :
花子 :01/11/22 11:17 ID:edowkqCD
窓の手やら猫の手やらなにやらでですか?
>>817 まずは、確実にウイルスに感染してるのか
確認しなさい。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm どうやってウイルスに感染してるとしった?
今なにかアンチウイルスソフト入ってるのか?
ウイルスバスターでも、ノートンでも削除できない物もある。
ネット喫茶いく金があるなら、自分で買って導入しなさい。
1万円もしない。今後の為だ。
導入の意思が無い・ウイルスをアンチできなかった。
となったら、必要なファイル・お気に入り・MAL・IME辞書等
バックアップしてOSを再インストールしなさい。
画面が固まる=ウイルス感染ではない・
>>818 >一時ファイルや履歴の設定を見ましたが、何も
変わったところはありません・・。
あなたは、変わったところがないと判断ができるほどの上級者
なのですか?
情報を提示していただかないと、答えようがありません。
ネカマウザイヨ
827 :
:01/11/22 11:17 ID:???
PC clin日本語版(ウイルスバスター)だね。 ノートンはファイアウォール機能もあるからお得。
ウイルスバスターズ ↑激しくワラタ>うまい!あずみくん
829 :
あずみ :01/11/22 11:18 ID:7OMf5vdW
>>824 いやー、それが私パソコンとか電気機器に関してかなり知識がないんです。
それにお金もないし・・・。
ワクチンとか使わないで、何とか治す方法はないのでしょうか?
それと、2ちゃんねるが原因なんでしょうか?
>>823 そう。窓の手とかTweak UIとか。ほかにもいろいろあるし
ツールを使わずにレジストリを直接編集した可能性もある。
>>829 とりあえずウィルススキャンしろ。
その結果がわからないとどうしようもない。
832 :
花子 :01/11/22 11:20 ID:edowkqCD
設定は「自動的に確認する」になってました。 それは前に見たときと同じだったということなのですが・・。 ネカマって私のこと?? ごめんなさい。
>>829 読めないのか?
導入の意思が無い・ウイルスをアンチできなかった。
となったら、必要なファイル・お気に入り・MAL・IME辞書等
バックアップしてOSを再インストールしなさい。
>>829 君は努力無しで成功を掴もうとしてるのか?
努力無しで事は運ぶか?違うだろ。
自分が何かを頑張ってこそ結果がでる。
もうすこし人生の勉強から行いなさい。
知識がない=メーカー製PCか?
家族の方はどうなんだ?
お気に入りとMAILと大事なファイルだけ、CDかFDかMOに
保存すれば良い話しだ。
俺は君を放置する。 それなりの答えは出した。
835 :
:01/11/22 11:21 ID:???
>>825 初心者を盾にする前にウイルスについて本でも買って勉強しなさい。
手っ取り早いのはOSの再インストール。
才覚の場合はこれをどうぞ。
なお、あるプログラムが開かなくなったとかはウイルスではない場合が多い。
ある日突然起動しなくなったもそう。
いきなりファイルが100個以上消失した。とかいきなり画面に渦巻きが!とかはウイルスの可能性。
変な実行ファイルが届いた場合はそれを実行していなければあなたの責任ではない。
>>829 知識が無くて向上心が無い場合は、ここで何を質問しても
無駄です。購入店に相談してください。
お金が無かったら働いてください。
ウィルスだったらアンチウィルスソフトで駆除しない限り治す方法はありません。
何が原因かは我々にはわかりません。
837 :
あずみ :01/11/22 11:22 ID:7OMf5vdW
で、何が原因なんですか?
>>837 の脳みそがウイルスに感染してそうだな。。
最近のがきんちょは常識ってもんなないのかよ。。
>>829 >何とか治す
何を何とか治したいのですか?
状況を説明しましょう。
ヒント
あなたがウイルスだと感じた経緯等。
841 :
あずみ :01/11/22 11:25 ID:7OMf5vdW
画面が真っ赤になって、修正とかそんな文字が出てくるんです。 それで、修正とか押したら、また違う画面になって、問題ありませんとかって 文字が出てきて、続きをしようとしたら、また同じ画面になるんです。 渦巻きとかそういうのは全然でてません。 ファイルは一部消えた物があるらしいんですけど、100個とかそんなんじゃないと思います。 それに私のファイルは一切消えてないし、、、
842 :
あずみ :01/11/22 11:26 ID:7OMf5vdW
>>840 経緯・・2ちゃんねるとホットメールしか使用してないんですよね〜・・。
それにメールに送られてきた、ファイル(?)とかも一切開けてないし・・・。
しかもここ数日何度も何度もウィルス(?)に感染してるんです。
>>841 まずここの回答者達の質問に答えなさい。
自分だけ事を伝えればいいのか?
1、ウイルス対策ソフトは現時点で導入してるのか?
2、ウイルススキャンはしたのか?
3、PCは何だ?メーカー製のPCか?
↑ならリカバリディスクがついてる。
起動ディスク入れて、CD入れるだけでOKだ。
説明書見てみろ。手順が書いてある。
バックアップはそのPCを見ながら質問してこい。
>>837 さきほどから、いろいろな方が答えています。
それから、
出来るだけ「 詳細に一度に」書いて
と
>>1 に書いてあるのですが。
一時ファイルの保存領域は増やしたりしてみましたか?
履歴を一度、削除してみましたか?
自分なりに、いろいろ試してみましょう。
845 :
:01/11/22 11:28 ID:???
>>841 既にアンチウイルスソフト入ってる気がする。
修正じゃなく削除とか選んでみ?
自己責任ね。
>>842 メーラーはOutlook Express?
メールを読んだだけで感染するウィルスがあるので、早急に
回線を切ってウィルス駆除ソフトを買ってきてインストール、
ウィルスを駆除してください。
ウィルスだという前提での話だけど。
847 :
:01/11/22 11:30 ID:???
Win2000の場合で親のファイルだけがファイルの種類を問わずごっそり消えたのなら親がしょうもないウイルスもらってる。
つーか、回線を切って首吊れ、だな。
849 :
あずみ :01/11/22 11:32 ID:7OMf5vdW
>>843 1、わかりません。ネットしかしないので・・・
2、それも知りません。初めて聞いた言葉です。
3、ウィンドウズ98のデスクトップです。
>>845 削除ですか・・
それでもダメなんですよ。また同じ画面に戻ってしまって・・・。
>>846 めーるはホットメールです。
850 :
あずみ :01/11/22 11:34 ID:7OMf5vdW
2ちゃんねるが原因なのでしょうか?
>>849 メーラーはOEかって聞かれてるんだろ、ヴォケ!氏ねよ
>>あずみ ウィンドウズのファイルが破損しているかもしれません。 ごくまれにですが、あるようです。 OSの再インストールをしましょう。
854 :
花子 :01/11/22 11:37 ID:edowkqCD
こわいスレですね・・。 もういいや。旦那に直接聞いてみます。
いや、hotmailと前のほうに書いてある。見落としてた。
856 :
あずみ :01/11/22 11:39 ID:7OMf5vdW
>>851 ウィルススキャンってどうすんの?
修正とか、削除とか除外とか、終了とか続行とか出てた。
赤い画面で。
>>852 OEって何でしょう?
857 :
あずみ :01/11/22 11:39 ID:7OMf5vdW
あーーーーもうわからん!もういいわ!!!
859 :
あずみ :01/11/22 11:41 ID:7OMf5vdW
修正とか、削除とか除外とか、終了とか続行とか出てた。 赤い画面で。 これはどうなんの? それと何で2ちゃんが原因なわけ? 2ちゃんの何が原因なの?
860 :
あずみ :01/11/22 11:41 ID:7OMf5vdW
862 :
あずみ :01/11/22 11:42 ID:7OMf5vdW
>>861 一体何が理由なんだろう?
今朝から怒られてかなり気分悪いんだけど。
863 :
あずみ :01/11/22 11:43 ID:7OMf5vdW
それじゃ時間なのでもう仕方がないね。 また今度来よう。 って書いたら二度と繰るな!って書き込むんだろうなー
864 :
あずみ :01/11/22 11:43 ID:7OMf5vdW
はぁ、みな視ね
二度と来るな!だな
>>859 2chが原因というより、原因はおそらくあなたでしょう。
ということ。
Hotmailや2chなどを廻っていることから、あなたはよく
ネットをする人だと推測できます。
ネット上では、HPを閲覧しただけでも感染するウイルスもあります。
あなたの家の中で、一番ネットをする人が犯人の確立は高いです。
しかし、これがウイルスと決まったわけではありません。
上手いネタだったなぁ。。
>>863 二度と来るなってかウィルスに感染しておめでとう!!
ずーっと直らないといいね。
駄 目 な 奴 は 何 を や っ て も 駄 目
短時間に3連続愚痴カキコするヤツも珍しいな。
871 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 12:11 ID:xH9s9KL8
CD-Rを焼きたいので 購入しようと思っているのですが 初心者はいくらぐらいのを買ったらいいですか? 高ければ高いほど性能がいいのでしょうか そのほか注意すべき点を教えてください
絶 対 に 割 れ る な !!
>>871 ◆注意◆
法律に基づいた使用をしましょう。
875 :
花子 :01/11/22 12:41 ID:Xm/V2gel
なんかいろいろいじってたらなおりました。 優しい皆さんありがとう。 でも私ってだんなに嫌われてるのかしら・・・。
>875 ほんとにわからないの?
877 :
876 :01/11/22 12:57 ID:???
ああ、ごめん。ことばが足りんな。 別に履歴くらいで好きも嫌いもないんでない?ってこと。 ほんとに嫌われてたらわかるだろ?
>>875 旦那が設定してたそうなってたなら根本的な解決になってない様な・・・
879 :
ななし :01/11/22 13:01 ID:vdV1L6VE
CドライブにdirectXをインストールしたら、サーバーにはじかれました。 Dドライブはサーバーは関与してないそうなので、Dにインストールして directXを稼動するにはどうすればいいのでしょうか? インストールする時には場所を選べないので、インストール語 directX関係のファイルをDに移動するだけでいいのでしょうか?
881 :
ななしくん :01/11/22 13:07 ID:mWfLf2Hg
マウスもキーボードも反応しなくなりました。 昨日、win98からxpにアップグレードしました。 インテリマウストラックボールというマウスを使用しているのですが、 xpではver2.xの互換性がないため動作しないとでたので削除して最新の4.0をdl入れました。 マウスの速度が98の時より遅かったので最大にしました。が、加速機能が無いからか、 以前のスピードになりませんでした。 そこで互換性モードなら以前のバージョンが動くかもと思い、最新の4.0を消して 以前のものを入れなおしました。 するとマウスどころかキーボードすら反応しなくなりました。 起動時にf8を押してセーフモードなどを試しましたがxpに切り替わるとどちらの操作も受け付けなくなり、 ログインもできません。 という事はwindows起動の前に何とかしなくてはいけないのですが、 その時点でアプリを消したりウインドウズをアンインストしたりできるのでしょうか? それとも他に何か手があるのでしょうか・・・ 長々とすいません。よろしくお願いします。
>>879 DirectXはシステムと非常に密接な関係にあるので、
Cドライブ以外では使用できません。
>881 XPはよくわからんがセーフモードを選択する前に 以前の状態に戻すみたいなコマンドってなかった? 全然違ってたらすまぬ。
884 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 13:39 ID:MfdxTrNR
>881 これ君?
WIN板より
195 名前:nanasi :01/11/22 12:14
xpと互換性のないマウスユーティリティ入れてしまいました。
後で互換性モードで立ち上げたら動くかなと思って・・・。
マウスもキーボードも動かなくなりました。
セーフモードで立ち上げてもログイン画面でマウス操作が必要になり、
動かないのでどうしようもありません。
どうにか復旧する手はないでしょうか・・・
199 名前:nanasi :01/11/22 12:46
>>197 こんな時間に常駐してなにをぎゃーぎゃー言ってるんだ。
わからないならいちいちレスしなくていいんだけどね。
とりあえずもうこっちでは質問しないよ。
こういう態度はよくないよ。うん。
>>884 無反応は図星を意味しているかと。放置でいいですか?
887 :
884 :01/11/22 13:56 ID:???
いいんでないの。
888 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 17:07 ID:N3iMOroj
コンピュータが文章を読んでくれるソフト[Text-To-Speech]を探しています。 しかし検索したんですが、どこでダウンロードできるのかもわからないんです。 [読み上げTOOL]なども試したんですが、保存できないので…。 その他の保存できるソフトなどを知っている方がいたら教えてください。 お願いします。
890 :
ひよこ ◆RJTXcpFI :01/11/22 17:10 ID:rTn69z+F
こんにちわ。 WINDOWS NT 4.0 WORKSTATION で、スタートボタンからWINDOWSの終了をえらんだら、「シャットダウンする権限がありません」とでたのですが、みなさんのなかでそんなエラー表示がでたかたいらっしゃいますか? 一応Ctrl+Alt+Delで、シャットダウンをすると電源はきれるのですが。。。。 怖い人のほうでかいたのですが、だれもこたえてくれないので。。。(TT)
検索したと書いてる質問者は検索してない 検索したと書いてない質問者は検索してない 検索してないと書いてる質問者は煽り これ、定説
>>890 そういう場合は向こうで移動宣言する様に
そしてまず、「お前にホントに権限はあるのか?」と聞いておく
>>890 shutdownする権限はあるのかい?
adminじゃないと出来ないと思うが。
894 :
ひよこ ◆RJTXcpFI :01/11/22 17:18 ID:rTn69z+F
>>892 さん
えぇと、怖い人のほうに移動かきこみしてきました。
で、権限はあるとおもいますよ。<=ってネタですよね
>>893 さん
ほぉ〜。じゃぁ、あなたのPCもadminでログインしないとシャットダウンできないんですね。
896 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 17:20 ID:N3iMOroj
>>889 MicrosoftHPのドコでDLできるんでしょうか。
宜しければ直リンお願いします。
899 :
ひよこ ◆RJTXcpFI :01/11/22 17:26 ID:rTn69z+F
>>897 さん
えぇと、他のPCで試しましたが、NT4は、adminでログインしなくてもシャットダウンできました。
ほかのOSでadminじゃないとシャットダウンできないのもあるんですね。初めて知りました。
貴重なご意見ありがとうございました。
>>895 IRIX workstationはshutdownするにはrootでする必要がある。
「権限が無いです」っていわれてるからその可能性があるのかと思いました。
違ってたらすんません。
>>900 さん
えぇと、NTだとそういうことは無い模様です。
わたしも、無知だったようなので、ちょっと失礼ないいかたしたことをお詫びします。申し訳ありませんでした。
902 :
900 :01/11/22 17:32 ID:???
>IRIX workstationはshutdownするにはrootでする必要がある。 てかこれも設定しだいだな。墓穴掘ってる。 スレ汚し、すいません。
>>900 unix系統はたいがいrootかsuしないと無理じゃないか?
freebsd以外はしらんが
NT4知ってる人がここにいないに一票
>>903 マルチユーザーを前提に作られているOSだと
普通シャットダウンはroot以外、出来無いですよね。
誰でも電源落とせるOSってのは、考えてみると結構凄いことだな。
>>905 さん
>>906 さん
ありがとうございます!そんなのあったんですね〜。
でも、なんか、今回の場合ちがうみたいなので、リカバリします。
あぁ、バックアップめんどい。。。。
再インストールめんどい。。。会社よ。。プレインスト版じゃなくて、PCとOSかってくれ。。。
ありがとうございました。
昼に、とんでもないDQNが来たみたいだね。 ワラタよ。 お相手した方、お疲れ様。
912 :
ひげおとこ :01/11/22 18:05 ID:ErkpKyPP
WINDOWS98からブラウザとエクスプローラーが一体化したという ことを聞いたのですが、具体的にはどういうことなのでしょうか?
>>912 IEのアドレスに「c:\」と打ち込んでみなさい
>>912 たとえばcドライブをエクスプローラーでみますよね
そうしますと円グラフで空き容量と使用容量がわかります
あとはアクティブデスクトップかな
>>912 完全に一体化したわけじゃないが、
壁紙にjpegやhtmlファイルを使えたり、webページで表示、クイック起動バーなどが
あげられるな。Win95でもIE4を入れればほぼ同じだが。
916 :
( ´∀`)<Windows Me :01/11/22 18:18 ID:shYconHE
Windows Meを使ってるんですが、スクリーンセーバーなしで どのくらい放置しといても平気なんですか? 自分はいま、1分の設定にしてるんですけど・・・。
>>916 意味不明。焼き付きを気にしてるのか?最近のモニタはまず心配ない。
というかスクリーンセーバーの方がシステムを不安定にしてフリーズの可能性を増すが?
>>916 ディスプレイ次第じゃないの?
液晶なら平気っぽい
>>916 しばらく放置するときに電源切ってりゃ平気
バックプレーン ってなんですか? ケースと一緒に買ったほうがいいのでしょうか。
>>921 バックプレーンですか?
SCA 80pin用の、SCSI HDDを取り付ける際に必要な物です。
ただ、無理してバックプレーンを使わずとも、
SCA 80pinを、普通の汎用SCSI 68pinなどに変換する変換コネクタも売っているので、
HDD搭載台数が少なかったり、ホットスワップが不要だったりするなら、
特に必要ないとは思いますが、使うのでしたら、ご随意にどうぞ。
>>922 ありがとうございます。
SCSIHDDは高くて買えないので私には必要なさそうです。
あしたケース買ってきます。
拡張子がmovのファイルを再生したいのですが、 QuickTimeで再生できませんでした。 どうすればいいんでしょうか?
あげ
926 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 19:55 ID:5tXVtDIb
Aterm(WB45RL)を無線LANでつないで使っているのですが、 ポートの設定の仕方が分かりません。 どこで設定すればいいんでしょうか?
>>924 インストール済みのQuickTimeのバージョンが古いのかも。
最新のQuickTimeはバージョン5だと思うので、それより古ければ
インストールし直してみてください。
たとえばQuickTime(QT)5で作ったmovファイルはQT4で再生でき
なかったりすると思うので。
>>926 そういうのは必ず説明書に書いてあるはず。
冊子の説明書か、PDF形式のデジタルな説明書だと思う。
>>926 らくらくアシスタントから設定するようだけど。。
とりあえず説明書見てみて
931 :
:01/11/22 20:18 ID:???
検索して色々サイト見ても Winamp2.73のスキンを変えるやり方が全然わからないので教えてください。
>>931 2.77ならWinAmpのフォームを「右クリック」-「スキンの設定」だけど・・・
>>931 Winampのインストール先(通常C:\Program Files\Winamp)にあるSkinsフォ
ルダにスキンを入れて、あとはWinampの設定で変更するはず。
こんなメールがきたんですけど何でしょうか? I'm sorry to do so,but it's helpless to say sorry. I want a good job,I must support my parents. Now you have seen my technical capabilities. How much my year-salary now? NO more than $5,500. What do you think of this fact? Don't call my names,I have no hostility. Can you help me?
935 :
hu :01/11/22 20:30 ID:oC2bQRc5
自分が作成したホームページをサーバーに転送するのって 普通の通信料より高いですか?
936 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 20:32 ID:ZdWdQOeu
ISDNルーターの利点ってQ2にひっかかりにくいだけですか? 導入しようと考えているのですが・・・。
>>934 新手の宣伝だろうから放置でOK
>>935 データを転送するからその分時間かかって、結果として
通信料が高くなることはあるけど、通信料自体は変わらないよ。
939 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 20:37 ID:z92KgZUa
W2kで、TCP/IPを追加したいんですけどどうやればいいんですか?
940 :
:01/11/22 20:42 ID:???
>>932 >>933 2.73も「右クリック」「スキンの設定」はあります。
Skinsフォルダにスキンを入れるのもやったはずなのに、
Skinブラウザーを押しても〈Base Skin〉の下には何も表示されないです。
Skinを取得するの下にも何も書いてなく、Skinを取得するを押すと関連付けるアプリケーションの設定エラー
プログラムの場所 参照 の画面が出ちゃいます。
>>939 「スタート」-「設定」-「ネットワークとダイアルアップ接続」で
接続先のアイコンを「右クリック」-「プロパティ」-「インストール」-「プロトコル」
>>940 じゃぁ
「右クリック」-「オプション」-「設定」-「スキンの設定」-「スキンディレクトリの設定」を
見直してみてちゃんとSkinsフォルダを指定してみて。
ケータイって何形式の画像が見られるんですか?
ノートパソコンのマザーボードの種類がわからないんですが、 どうすればよいでしょう?
>>945 SoftFSBというソフトが使いたいのですが、
その設定に必要で・・・
947 :
:01/11/22 20:53 ID:???
>>942 「右クリック」-「オプション」-「設定」-「スキンの設定」の次は
ブラウザか取得の画面になっちゃいます。
あと、Skinsに入れたのはbmpという物です。
>>947 BMPだからだ。
Skinsフォルダにはダウンロードしたスキンファイルをzipやwszのまま入れるんだよ。
949 :
:01/11/22 21:05 ID:???
>>948 zipになってる物を、Winamp-Skinsのフォルダの中にそのまま入れるのであってますか?
それをやったんですが
>>940 の状態のままでした。
950 :
945 :01/11/22 21:05 ID:???
>>946 SoftFSBに付いている文書をよーく読んでください。つーかこんなところでこんな質問
するような人は使わない方がいいです。
>>946 デバイスマネージャのシステムデバイス辺り
952 :
ひよこ名無しさん :01/11/22 21:07 ID:z92KgZUa
Win2000でアップデートしたら、ネットに繋がらなくなってしまいましたが どうすればなおりますか?
>>950 やっぱり難しいんですかねぇ
>>951 マザーボードリソースというのならあったのですが・・・
>>954 会社によって違うんじゃなかったっけ?
J-PHONEはPNGとか。
そろそろどなたか新スレッドお願いします。 俺は立てられなかったYO!
1000まで途方も無いな。。 っていうことで1000!
961 :
961 :01/11/22 23:01 ID:???
961
962
963
965 :
965 :01/11/22 23:25 ID:???
965
966 :
966 :01/11/22 23:51 ID:???
966
1000
968 :
968 :01/11/23 00:04 ID:???
968
終了
971 :
971 :01/11/23 01:17 ID:???
>>969-970 貴様以外はage荒らし対策のために1000まで使おうとsage進行している
>>971 ただ数字だけ見ると上げる奴がいるかもしれないから
終了を提示しているだけだが?
君らにここが終了していると言っている訳ではない。
どうせサゲ進行するならここに書き込む奴がいないような形でしてはどうか?
974 :
974 :01/11/23 01:36 ID:???
974
975 :
975 :01/11/23 02:05 ID:???
さげ
sage
977 :
977 :01/11/23 02:48 ID:???
977
978 :
:01/11/23 04:50 ID:???
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・) ( `ー´) ( ´∀`) ( ゜ ∀゜ ) ( ^∀^) ( つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━∪━┳⊂ つ | | | ┃ このスレは終了しました ┃ | | | (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
hiyoko
987 :
988 :01/11/23 06:29 ID:???
?
988 :
988 :01/11/23 06:29 ID:???
sageろクズ
>>989 死ねよカス(´ー`)y-~~
1000〜♪
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。