▼『 ブラクラってなに?詳細はここへ 』
http://cgi.coara.or.jp/cgi-bin/cgiwrap/tkuri/BCC/bcc.cgi http://natto.2ch.net/hp/kako/995/995705903.html ・『 concon 問題修正プログラム(Microsoft) 』
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP256/0/15.htm ▼ 行く前に判別 <1>
・『 ぴょん基地 』
http://www.kakiko.com/check/sample.html http: //〜 の前に「view-source:」を付けて → 「view-source:http: //〜」
▼ 行く前に判別 <2>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・右クリックからブラクラチェック。以下、引用。
c:\windows\web\view-source.htmとして保存する
-- きりとりせん 開始 ---------------------------------
<HTML>
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript" defer>
var parentwin = external.menuArguments;
var uri = new String(external.menuArguments.event.srcElement.href);
uri = "view-source:" + uri;
parentwin.navigate(uri);
</SCRIPT>
</HTML>
-- きりとりせん 終わり --------------------------------
c:\windows\web\view-source.regとして保存する
-- きりとりせん 開始 ---------------------------------
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\リンク先のソースを開く(&V)]
@="file://C:\\WINDOWS\\WEB\\view-source.htm"
"contexts"=hex:20
-- きりとりせん 終わり --------------------------------
スタートメニュー -> ファイル名を指定して実行
c:\windows\web\view-source.reg
と入力して OK を押す。
☆ 質問される方は少なくとも、以下に列挙されている内の該当事項は書いてください。
(よく判らないという場合は、型番など分かる限りのものを)
・メーカー名と型番、自作機の場合は構成。
・OSの種類と、関連するソフトのバージョン情報(可能な限り詳細に)。
・インターネット関連トラブルの場合、ブラウザのバージョン、ネットへの接続形態
(モデム、ISDN、ADSLなど)。
・トラブルの場合、現在の状況と、問題発生の直前に行った操作を覚えている限りで。
何もしていないなら、「特に何もしていない」と書いてください。
エラーメッセージなどがありましたら、省略せずそのまま正確に記述してください。
・ハードディスクやメモリ、CD-RWなど、ハードウェア増設に絡む場合、
デスクトップか、省スペースデスクトップか、ノートなのかの種別。
☆ 質問した後で「ちなみに○○を使っています」等の『情報の小出し』も問題解決を
いたずらに遅らせることになります。必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。
☆ 名称の省略を避けてください。面倒でも正式名称を。あなたの略語が通用するとは限りません。
(例:OutlookとOutlook Expressは別物です。単にOutlookと言った場合、どちらですか?)
★ マルチポストはかえって問題の解決を遅らせます。また、回答者へ失礼です。
絶対にやめて下さい。※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数の場所へ書きこむ行為