ホームページを作るにはどのソフトがイイですかね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者
ホームページを開設したいんだけど
どのソフトがイイですかね?
色々、調べたんですが、多すぎて分かりにくいので。
教えてくれるとウレシイです。
2ひよこ名無しさん:01/10/28 10:19 ID:???
質問スレに書いてくれ。
3ひよこ名無しさん:01/10/28 10:31 ID:???
>>1
単発質問スレッドは立てないで下さい

☆★質問の前にこのFAQ集を見てね★☆
http://pcqa.tripod.co.jp/faq.htm
ここをよく読んでから

くだらねぇ質問はここに書き込め Ver2.21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1004211155//l50
優しい人たちがレスしてくれるスレッド Ver.75
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1004044949//l50
このどちらかのスレッドで質問して下さい

それかこちらへどうぞ
☆ Webサイト制作初心者用スレッドver11 ☆@Web製作管理
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1002699258/l50
4ひよこ名無しさん:01/10/28 11:09 ID:???
買うならホームページビルダーが無難だよ。
5ひよこ名無しさん:01/10/28 12:11 ID:???
>>1
自分で打ちぃな
6ひよこ名無しさん:01/10/28 13:18 ID:???
メモ帳
7ひよこ名無しさん:01/10/28 14:46 ID:???
ふろんと・ぺぇじ・えくすぷれす
8風鈴の音天シファネ:01/10/28 17:51 ID:sq1Ai/jy
皆様はじめまして。
桃白色の翼をもつアイドルの天使。
風鈴の音天シファネです。
今日はKOCから飛び出してきちゃいました(*^^*)
風鈴草の花言葉どおり「律儀」さと 「感謝」の心を忘れず
私は皆様の為に歌います…v

シファネ様ファンクラブHPですv
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=KODAMA6&P=0
私たちの生活の場ですv
http://www.if-kingdom.com/
私のスレッドです
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/net/1004070357/

あなたに、音の導きがありますように……。
9ひよこ名無しさん:01/10/28 17:52 ID:???

絶対にメモ帳
10(´ー`):01/10/28 18:11 ID:???
初心者ってのは俺は屈辱的な言葉に感じるが、
自分で初心者と言う奴は自虐しているのか、隠れ蓑にしているように思える。
初心者だから分からないのは当たり前、ミスするのも当たり前ってか。ハッ。
11ひよこ名無しさん:01/10/28 18:58 ID:???
「初心者」ってのは免罪符なんだよ。
12ひよこ名無しさん:01/10/28 19:50 ID:???
おそらく初心者だから丁寧に教えてくれって事だろ。
わけのわからん言葉(常識的な専門用語)使われてもわからんだろうし。
13荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 20:06 ID:???
「初心者」はあくまで状態を示す言葉で、
自助努力ですぐに「探求者」になります。
探求者には助言しやすいですね。
14探求者:01/10/28 20:09 ID:???
ホームページを開設したいんだけど
どのソフトがイイですかね?
色々、調べたんですが、多すぎて分かりにくいので。
教えてくれるとウレシイです。
15荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 20:12 ID:???
>>14

メモ帳と、参考書はリブロス出版の「はじめてのHTML」がいいですよ。
がんばって。
16探求者:01/10/28 22:00 ID:???
>>15
はじめてのHTML3.2
リブロス出版

でしょうか。
早速注文できるか検索したところヒットしませんでした。
もしよければISBN教えてください。
お手間かけさせてすんません。

HTMLを覚えてから他のソフトへ逝けってことですよね?
それとも一生メモ帳がお似合いって事でしょうか……。

P.S.
ひょっとして山崎さんですか。違ってたらごめんなさい。検索したら名前がでただけです。
17ひよこ名無しさん:01/10/28 22:24 ID:???
>>16

もっと素直に読め
18荒岸 ◆MONa3xWM :01/10/28 22:48 ID:???
>>16

誰ですか山崎って(笑)

そうですね、やっぱりHTMLの仕組みをおぼえてから他のソフト
買った方がいいです。メモ帳だけで綺麗なサイトを構築している人も
たくさんいらっしゃいますので。

書籍の方は4-7952-5077-4 c2055ですね。
無理して同じ本買わなくても他にもたくさんいい本はありますので。
19 ◆LX71jlTw :01/10/28 23:05 ID:???
山崎さん親切すぎですよ
単発質問スレは禁止のはずでしょう
20ヲイ ◆CCQQQlXo :01/10/29 02:10 ID:L1rTDhoa

あんたら びみょ〜に不親切だね(w
初心者板なんだからさ、、、メモ帳はねーだろってことで。

TeraPad っていうエディタが良さそうだ。
フリーだから↓ベクターで落としてみたら?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se104390.html

あと、HTML覚える為に本を買うのも良いけど、せっかくだから、探求者さんの
目の前にある便利な機械を使って、検索してみるっていうのはどう?
数えきれない位ヒットすると思いますよ。
21ひよこ名無しさん:01/10/29 02:19 ID:???
確かにメモ帳は不親切かもしれないけどタグ本買って
格闘していったら案外何とかなるもんだよ。
JzvaScriptだって探したらフリーでJSプログラムを
配布している所もけっこうあるし。。
22ひよこ名無しさん:01/10/29 02:20 ID:???
Jzvaって何だよ… しっかりしろよ俺。鬱氏
23ヲイ ◆CCQQQlXo :01/10/29 02:37 ID:L1rTDhoa

>>22
ワラタ

俺もね、メモ帳で充分だと思わなくも無いけどさ、ヤパリタグを色分けして
くれるエディタを使うとホラ、目の前が明るくならないか!?
24ひよこ名無しさん:01/10/29 02:44 ID:???
あれま。タグの色分け出来んの? マジで?
ちょっくらTeraPadを見てみるね。
Emediterフリー使ってたんだけど乗り換えてみようかな。
25ヲイ ◆CCQQQlXo :01/10/29 03:29 ID:L1rTDhoa

>>24


お〜い、俺は普段はWZを使ってるYO!
TeraPadっていうのはちょっと前の週アスの記事に出てたんだ。

WZなんて8000円強もするエディタは他人に薦められないからさ。
だからチラッと雑誌で見たこのエディタを言ってみただけなんだ、、、。

でも、週アスの記事やベクターの紹介文を読むかぎりでは、HTMLエディタ
として充分使えそうじゃない?

俺もちょっとDLしてみるかな。
26ひよこ名無しさん:01/10/29 03:48 ID:???
そうなんだ。ひょっとしてプログラムとかも作っている人ですか?
今日は有益な情報どうもありがとう。おやすみなさーい。
27ヲイ ◆CCQQQlXo :01/10/29 04:29 ID:L1rTDhoa

>>26
TeraPad を紹介した責任を感じて、DLしてチョトいじってみました。

結論から言いますと、まずはDLしてヘルプを読みなさい、と。
アプリよりヘルプを作る方に力が入ってる。このヘルプは一見の価値有り。

エディタの方は問題なし。
HTMLタグの色分けも、表示→編集モード→HTMLで難無くクリア。
プログラミング用にも使えそう。Perl、C/C++、Java、VBあたりにも対応
してるみたい。

とりあえず、しばらく2ch投稿用の専用エディタとして使ってみます。
28ひよこ名無しさん:01/10/29 04:38 ID:???
個人的にはメモ帳と言いたいとこだけど、
NetscapeについてるComposerはどう?

4.7xあたりに付いてたのは、かなり汚いタグ吐いてたけど、
6.1に付いてるものは、けっこう使えると思う
29ちぇいん ◆123Faq02 :01/10/29 06:11 ID:???
おはよーございます。あ、なんかHTMLの話だ。
確かにタグ色分けしてくれるとわかりやすいかもしれませんね。
タグの囲み忘れも気がつきやすいし。

ただ、タグ打ちだと配色や細かなレイアウトが目に見えないので
私は秀丸と>>28のおっしゃってるComposerを組み合わせて使ってます。
これで十分というか、これ以上の機能がほしいページなんか作るとゴテゴテになりますから・・・
30あにき:01/10/29 16:39 ID:???
Win98ならIE5.0の付属品としてFront Page Expressとかいうのが入ってるのですがシンプルで初心者にもわかりやすいかもね。WinMeとか2Kとかだったら古いプロバイダの入会案内CD-ROMとかからインストすればよし。
31 ぬふ:01/10/30 21:14 ID:DP06Uqsf
DREAM WEAVER
32ひよこ名無しさん
DREAM WEAVER ってMacromediaの他のソフトとの連携を重視しすぎ。
やっぱりAdobe Goliveでしょ。