Windows 8、エクスプローラーにリボンUIを採用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
Building Windows 8で、MicrosoftのAlex Simons氏(Director of Program Management)がWindows 8の
Windowsエクスプローラーについて説明している。

Windows 7やVistaでエクスプローラーのコマンドバーが活用されていないことから、Windows 8では
エクスプローラーのユーザーインターフェイス(UI)に「リボン」を採用した。

エクスプローラーは200以上のコマンドをサポートするが、テレメトリーデータによると、ごく一部の機能しか使われていない。
頻用されている上位10のコマンドだけで、全コマンド使用の81.8%を占める。
ちなみにトップ5のコマンドは、1. 貼り付け(19%)、2. プロパティ(11%)、3. コピー(11%)、4. 削除(10%)、5. 名前変更(8%)だ。
また、エクスプローラーの利用体験にも課題が残る。
コマンド実行の方法は、コンテキスト・メニュー(右クリック)からが最も多く54.5%、以下キーボードショートカット(32.3%)、
コマンドバー(10.9%)と続く。
メインUIであるコマンドバーやメニューバーが、最も目立つ存在であるにも関わらず15%未満にとどまっているのだ。
そこで、これまで気づかれなかった便利なファイル管理機能をユーザーに示し、作業に必要な機能への効率的なアクセスを
実現するためにリボンUIを採用した。

以下はWindows 8のWindowsエクスプローラーだ。

エクスプローラーのリボンには「File(ファイルメニュー)」のほか、「Home(ホーム)」「Share(共有)」「View(表示)」の
3つのメインタブが用意されている。
Homeタブには、コピー、貼り付け、名前変更、切り抜き、プロパティなどファイル管理の主要コマンドが並ぶ。
Shareタブはファイルを共有するときに、Viewタブはファイルの表示方法をカスタマイズしたいときに開く。
これらのほか検索、ライブラリ管理、写真表示、音楽再生など、特定のタスクではそれぞれに適したコンテキスト・タブが現れる。

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/30/017/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:01:01.87 ID:???
またMSの俺様改悪か……
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:22:51.02 ID:???
いちいち使いにくくしないでくれ。
XPからOS変更出来ん。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:12:33.86 ID:???
>>1
>メインUIであるコマンドバーやメニューバーが、最も目立つ存在であるにも関わらず15%未満にとどまっているのだ。
>そこで、これまで気づかれなかった便利なファイル管理機能をユーザーに示し、作業に必要な機能への効率的なアクセスを
>実現するためにリボンUIを採用した。
ゴリ押しが非常にウザイ。
むしろ使わない機能はバッサリとカットして、インストール容量を減らしたり、動作を軽量化してくれた方が、
万倍うれしいよ。
必要なヤツは、アドインという形で、後から導入出来るようにすればいいだろうに…
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:18:44.91 ID:???
以上、変化についていけないおっさんたちの嘆きでした。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:05:14.76 ID:???
ドザは大変だw
一般ユーザーに裏切られてるw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:06:59.11 ID:???
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:12:06.34 ID:???
ちなみにリボン非表示も可能。
誰も損しない進化だ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 06:41:17.31 ID:???
>>7
右クリックも出来ない情弱アホドザたちには受け入れられそうだと思うぞwwwww
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:14:05.50 ID:???
「上の階層に戻る」の復活は評価していい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:16:57.78 ID:???
Win8は安定するのかなぁ?
Vistaみたいになりそうで心配ww
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:30:10.26 ID:???
>>これまで気づかれなかった便利なファイル管理機能をユーザーに示し、作業に必要な機能への効率的なアクセスを

マイクロソフトは「便利な機能」と思ってるのだろうけど、
実際、一般人は「必要ない機能」だから使っていないだけじゃね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 08:27:32.00 ID:???
なんでリボンUIなんだよ
「ちゃお」や「なかよし」だってあるだろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:43:02.22 ID:xCQvXRpp
Win9では変な踊りでドザがPCを操作する革新的なUIになりそうだなw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:57:52.22 ID:???
>>13
それなら「りぼんUI」にするべき

16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:21:58.28 ID:???
>>7
ファイル表示領域圧迫しすぎにも程があるだろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 13:29:28.62 ID:???
花とゆめの事も忘れないでください。。。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:16:21.43 ID:???
>7
あーWindowsLiveメールと同じUIになるのか。
>1の説明だと分かり難いけど、要するに
コマンドボタンがタブで切り替えられるって事だな。

なかなか使いやすくて良いと思うよ

見た目はちょっと昔に戻って退化したみたいになるけどね

でも、これって結局大昔のWindows3.1の時のサブメニューを固定領域に表示してるだけだよな(w
File(Ctrl+F) Edit(Ctrl+E)みたいなショートカットが復活するのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:31:04.14 ID:???
最新リボンはぬるぬる動くから好き
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:31:28.16 ID:???
不便だから使わないものと、知らなくて使わないものと、そもそも使わないものの
区別がついてないんじゃない?w>>ms
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 15:45:32.47 ID:???
>>16
表示領域圧迫されすぎて、例えば22個表示できていたのが、24個しか表示できなくなるそうですw
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2011/08/30/017/images/006l.jpg
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:10:54.05 ID:???
>>21
提灯記事のグラフを思わせるSSだなw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:50:11.00 ID:/lshdJbg
>コマンド実行の方法は、コンテキスト・メニュー(右クリック)からが最も多く54.5%、以下キーボードショートカット(32.3%)、
>コマンドバー(10.9%)と続く。

一番使われてるものをより使いやすくした方が効果的なんだから
リボンよりまずやることはコンテキストメニューの改良だろ
コマンドバーは他の実行方法がわからないときにコマンドが探しやすいように
今のままにしておいてくれた方が便利なんだがなあ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 18:23:41.66 ID:???
右クリックからやるから
あんまり意味のない改良だ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:24:04.44 ID:???
ファイラー厨勝利
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:28:31.11 ID:???
タブレット対応なのにリボンとか大丈夫なのか?
作業スペース狭くなりすぎになったりしないのかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:11:44.61 ID:???
ワイド液晶との相性悪すぎなのがなぁ>リボン
後アイコンや文字の並びが汚すぎてイライラするw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 21:35:26.32 ID:???
横につけろよ!と思ったが
横でも使いにくいな
まぁ、リボンだろうとなんだろうと
どうせ適応するけどさ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:46:17.57 ID:cRW0ohSa
>7
ぐはぁ〜、なんなのこの使いにくさは、、
 リボンが邪魔して、画面が小さいじゃない。
 12インチ以下のモニターじゃ、リボンしか見えなくなるんでは?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:19:37.06 ID:???
DOSから使ってるが

リボンはすっきりして使いやすい

XP世代で止まってしまった人は
もう死んでしまえばECOだと思う
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:26:22.30 ID:???
>>29
リボンしか見えないって、QVGA程度か?
12インチだとdpiがすごそうだな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:50:04.91 ID:???
>>30
DOSからって……w
プログラムできなくてもパソコン使ってていいんだって感動した口?w
向いてないってw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 05:28:09.58 ID:???
>>29
右上の ^ 見える? リボンは折りたためる。
もちろん今のリボンも折りたためるが、ちょっと気づきにくいところにあるよね。(上の▼の中)

リボンは折りたたむと、メニューバーと同じサイズになるから小さい画面にも最適。
メニューバーと違ってクリックすると、リボンが表示されるから使いやすい。

またリボンを常に表示しておける大きさのモニターがあれば、
リボンはいくら機能を増やしてもツールバーと違ってこれ以上高さを取らないから、
機能が多いソフトにとっては最適なんだよ。

メニューバーとツールバーのいいとこどりをしたのがリボン。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 05:48:51.60 ID:hjHImG4d
>>33
リボンは折りたたんだまま使えるの?
使えないとしたら何のために∧はあるの?
いちいち表示・非表示切り替えながら使うの?
面倒くさくないの?
作業効率落ちないの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:43:34.30 ID:???
機能を一覧できるけど場所を取るツールバー
一覧できないけど場所を取らないツールバー

一覧できないけど場所を取るリボン

まさに悪いところ取り
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 08:44:41.16 ID:???
場所を取らないのはメニューバーだった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:45:48.49 ID:???
>34
コマンドボタンが無くてメニューバーしか無いアプリケーション使うときは
最初にメニューで項目を選択するとプルダウンメニューが出て来るだろ。
それから目的のコマンドをクリックする。
これも同じで、メニューを選ぶと選んだリボンに応じたリボンが表示される。
それから目的のコマンドボタンを押す。

もちろん最初からリボンを表示状態にしておけば作業効率は高いけど、それは
ウインドウの作業領域をどの程度確保したいかとのトレードオフになる。

最近のオフィスのUIで、メニュー表示が整理されたけど直感的じゃ無くなった部分が改善された感じだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:44:49.57 ID:???
>>37みたいなよくわからん説明をしなければならないところにWindowsのUIの問題点がある気がする。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:36:19.06 ID:???
>>35
クソワロタwww
全くその通りだと思う。
コンテクストメニューを工夫したほうがよっぽど便利になるのにな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:24:13.26 ID:???
5:4モニタなら使いやすそう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:18:11.70 ID:???
頼むから、Windows2000のGUIとアイコンをいじらないでくれ。
ショートカットも勝手に変更するなよ。

ショートカットと言えどもコマンドだ。コマンドを勝手に変更すんな、カス。
ビルゲイツが現役だった頃はこんな改悪、まっさきにいびられて、修正させられたはずだ。

アイコン変えるな、ハゲ。アイコンはフィーリングだ。文字を見なくとも手が、カーソルが
そこへ動く。考えることなく操作できる。だから、アイコンは目に焼きついているから変更すんなカス。
ビルゲイツが現役のときなら、アイコンの変更はご法度か、あるいは、以前のフィーリングを継承した
まま、新しいデザインになったから、OSが変わってもすぐに見つけることができたんだよ。

リボンとかボタンの位置とか変更すんな、クズ。いちいちOSが変わるたびに覚えなおすのが
面倒な上、企業でもユーザーサポートのコストが激増するんだよ、ハゲ。

中身だけをバージョンアップして、GUIはWin2000を継承させろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:45:34.93 ID:???
なんで2000?Vistaの間違い?
実際2000なんか引き継ぐよりVistaのほうがまだマシだよね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:46:13.50 ID:???
>>34
> リボンは折りたたんだまま使えるの?

メニューバーも折りたたんだまま使えないだろw
お前は何を言ってるのだw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:59:35.24 ID:???
Officeでリボンは分かるんだが、エクスプローラってリボンにする必要あるの?
そんなにメニュー無いと思うんだけど。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:12:14.83 ID:???
>>44
人それぞれだよ。

エクスプローラを拡張して使っている人にとっては
コンテキストメニューじゃ足りない。

俺なんか、右クリックしたところに、圧縮ソフトや
svnやgitのメニューがずらっと並んでるからな。

本当はアプリが持っている機能全部出したいぐらいなんだが
メニュー項目が多くなりすぎるから、使用しなかったり
サブメニューに振り分けたりしている。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:09:07.74 ID:???
ある程度熟練したユーザーなら右クリックによるUIのほうが便利だが
ほとんどの情弱ユーザーにはリボンのようなボタン形式のほうがいいのかも
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 02:25:12.49 ID:/Sak4v41
WindowsのアイコンデザインってXPまでは、MacとNeXTのアイコンをデザインしたスーザン・ケアが作った3.0時代のものがずいぶん残っていた。
でもVISTA以降、どんどん減ってるんだよな・・・。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 05:30:33.63 ID:LlI22Iod
メモリ使用量とかはどうなんだろう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 06:08:55.03 ID:???
このメモリー激安時代にメモリ使用量とか意味なくね?
既存のアプリを見る限り、リボンUI自体は、使用量はぜんぜんないとは思うが。

最近、会社で使ってるCADソフトが、リボンUIに変わった。
まだ使いやすいとは言えないが、使いにくいとも言えない。まぁ、解像度が一般用途とは桁違いだから、画面が狭いわけでもないので見やすいが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:24:02.30 ID:???
>>42
VISTAなんて史上最悪の改悪じゃないか。あんなもん上級者は使っていない。
俺もVISTAと7もってるが結局XPに戻した。

XPのアイコンは、まだWin9x〜Win2kまでのフィーリングを継承していた。
アイコンが変更されてもぱっとみてわかる。

VISTAのアイコンが最悪なのは、書き分けができていないことだ。
リモートデスクトップ、マイコンピュータなど似たような色、デザインのアイコンが
複数あり、よく押し間違える。アイコンは、ぱっとみて意図しているものをユーザーに
瞬時に理解させ、さらに押し間違えないような書き分けができていないといけない。

ビルゲイツが引退した後のVISTAはこういうデザインの基本もできていない最悪のUIに
なった。

さらにWin9x〜WinXPで馴染んでいたボタンの配置、操作方法などが一気に変更され
目的の箇所、目的のオプション、目的の設定変更画面へ到着できなくなった。
何度も同じコースを無限ループしたり最悪。

かと言って、コマンドラインも相変わらず貧弱。

VISTAはウンコ。煽りじゃなくて本当のウンコOS。アイコンのデザイン一つとっても
書き分けができていないとか、お前ら素人かよってひどいレベル。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:30:05.18 ID:???
>>47
VISTA以降、アイコンとUIがウンコになったわけが理解できた。
MacとNeXTのデザイナーがアイコン作っていたのか。
大げさかもしれないが、XPまでのアイコンにはきちんと哲学があった。
思想や技術もあった。あれは工業デザインとして秀逸だった。

52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:46:30.81 ID:???
こんなふうに勝手に妄想して勝手に納得してるアホに叩かれるWindowsはかわいそうだな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:48:38.94 ID:???
>>52
素人は黙ってろウンコ。俺はMacも3台持ってるわ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:50:11.67 ID:???
Mac信者が結論ありきでWin叩きって事か。
いつもの構図だなw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:53:50.97 ID:???
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 07:56:40.69 ID:???
Mac信者じゃねーし。俺はWindowsもMacもUnixもすべて使っている。
特定のプラットホームには依存していない。

ただ、家庭用途で考えるとWinXPが衰退するのは困る。いや、業務用とでもそうだな。
VISTA以降のあのセンスの悪いGUIをなんとかしてくれ。
企業はVISTAのライセンス買ったあと、XPのライセンスまで買ってるんだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:04:03.10 ID:???
>>56
> 企業はVISTAのライセンス買ったあと、XPのライセンスまで買ってるんだ。

買ってない会社もある。決め付けるな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:06:28.11 ID:???
>>56
というMS信者の自演でした
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:07:05.93 ID:???
>>58
2ちゃんでチャチャいれるのが楽しみかよ。お前の人生もウンコだな。さっさとお外出て彼女でも作れよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:03:22.30 ID:???
>>59
無理だって。こいつまともに女と話したことすらないから
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:21:57.46 ID:???
単純にOffice 2007、Vista SP2(半年も使って無いけどw)、7を使っての感想は、リボン死ね。
これに尽きる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:23:33.96 ID:???
Vistaは関係なくてもとりあえず叩かれる役ですか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:49:17.02 ID:+fNANuKi
普通に考えて、ツールバーだとマウスの移動操作量が多いから使わないんだろ?
オフィスアプリならともかく、エクスプローラだとリボンUIだろうが使わないと思う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 14:28:51.08 ID:mII3WwKr
目の動き視点の移動が上下左右大変になるな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:27:02.88 ID:c041HQG6
またドザが右往左往してるw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 15:58:22.22 ID:???
アップルに似てきたな。 オレ様ぐあいが。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:05:57.36 ID:???
>>56
家庭用なんてPC買い換えたときの最新のもので十分だろ。
会社のもXPが7になって快適になった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:42:03.17 ID:???
DWMの内部API公開して
自由にWM変えられるようにしてくれたら評価するよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:08:11.45 ID:???
リボンのでかいアイコンうぜー
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:21:06.87 ID:???
リボンは折りたためるよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:41:01.01 ID:???
一応、コマンドボタンが大量に合った方が良いようなアプリでは現時点で
世界で最も良く出来たUIじゃないかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:04:24.51 ID:???
それは大いなる皮肉だろwwwww
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:27:51.82 ID:???
>>71
Photoshopのことですね。わかりますwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:50:13.45 ID:???
Photoshopとリボンを一緒にするバカドザwwww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 03:07:59.95 ID:???
>>74
日本語読めないのか?
Photoshopと一緒にされてるのはコマンドボタンの方だろ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 04:14:11.45 ID:???
そのマカーは国語力がかなりアレだよ。
小学生以下だと思われる。
ほぼ100%中卒のおっさんw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:31:54.39 ID:???
目的のコマンドを実行するためにクリックする回数が少なく、かつ迷わないUIが良いUI
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:39:26.88 ID:???
それじゃリボンはぜんぜんダメだなwwwwww
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:44:07.76 ID:???
リボンは2クリックだろ?
少ないじゃん。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 10:25:02.49 ID:???
例えばExplorerでファイルを選択してコピーする場合
クリックの回数は少なくてもリボンの場合マウスの移動量が多い
まだ右クリックのほうがそれが少ないという利点がある
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:48:40.07 ID:???
そもそもリボンは右クリの代替じゃないよ
コマンドの奥底に眠っている機能を使いやすくするため
右クリメニューはそのまま使えば良い
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:38:17.90 ID:???
メニューバーもコンテキストメニューもツールバーも、
文字またはボタンだけで機能を表現しなくちゃいけないから
使いやすいインターフェースじゃないんだよね。

これらはあくまでインターフェースを呼び出すための機能。
リボンはそれ自体がインターフェースになっている。
たとえばカラーパレットがそのままリボンに配置されていたりするよね。

あとコンテキストメニューは右クリックをしないといけないから
タッチで使いにくいという欠点があるな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:05:25.28 ID:???
>>7
糞だな、糞。
劣化してどうすんだよw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:55:59.48 ID:???
>>82
コンテクストメニューはマルチフィンガータップで余裕。
リボン、画面狭くしてどうすんだ、と。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:23:24.12 ID:???
リボンとか、一番不人気だろ!
使えねー
いらねー
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:59:54.14 ID:???
>>84
> リボン、画面狭くしてどうすんだ、と。

だから、画面狭くしたくないのなら
折り畳めばいいんだから問題ないって。
メニューバーと同じサイズだよ。

信じられないのならこれを見て。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/28/news017.html
あとALTキーも地味に見やすいよと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:01:35.00 ID:???
"マルチフィンガータップ" の検索結果
8 件 (0.12 秒)

あっはっはw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:02:08.66 ID:???
マイクロソフトは迷走中なのか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 02:50:32.77 ID:???
より良いGUIという名の迷宮から抜けられませんw
某A社は当の昔に抜け出したようですがw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:04:35.19 ID:???
要するに諦めたってことか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 06:05:06.27 ID:???
常にメニューが開いてる状態(=デフォルトのリボン)が使いやすいといい、
邪魔だって言われたら表示しなければいい(=ん? それリボンにする意味あるの?w)というw
相変わらずおかしい人ですねw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 08:39:25.14 ID:???
とにかくGUIはXP時代に戻せ
話はそれからだ!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:32:03.26 ID:???
GUIについてはAppleも迷走してるしなぁ。
こればっかりは正解がないんだよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:15:24.53 ID:???
>>93
例えばどこ?
Mission Controlは便利だし、三本指でのデスクトップ移行も使い易い、これ迄とは逆になった二本指のページ送りでさえ以前よりも使い易い。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:22:15.85 ID:???
>91
お前、リボンわかってないじゃないかw

誰も常に表示している状態が、どんな場合でも使いやすいとは言っていない。
それなりの画面の大きさがあれば、常に表示しておいたほうが
隠すのに比べて使いやすいのは当然のことだが、

表示していたとしても隠したとしても、リボンそのものの機能は
同じインターフェースを持っているわけ、使いやすいことにかわりに無い。

リボンの使いやすさというのは、多くの機能を見やすくグループ分けしリボン上で実行できる所。
文字だけ配置したのメニュー、ボタンだけ配置したツールバーとは全く違うもの。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:23:11.48 ID:???
>>94
二本指のページ送りは失敗だと思うよ。
明らかに一本指で行えるサイドボタンよりも劣化してる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:27:23.34 ID:???
>>96
マイクロソフトがパクるよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:29:54.65 ID:???
>>97
それはないな。

マイクロソフトは一本指で
進むと戻るを実装する。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:30:45.85 ID:???
つーか、なんでアップルは
一本指でできるようにしなかったのか?
そっちの疑問のほうが大きいよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:33:40.66 ID:???
>>98
まさかマイクロソフトのマルチタッチマウスを知らないのか?w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:36:15.47 ID:???
>>99
初心者に優しくとボタン1個にしたMacのほうが、いまやWindowsより指がいるってのもなぁw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:37:15.45 ID:???
>>100
どういう意味? 

マイクロソフトのマルチタッチマウスって指一本で
進むと戻るを実装してるじゃん。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:43:08.75 ID:???
>>102
実装してないけど?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:44:46.83 ID:???
そこはマウスを発展させたマイクロソフトと
マウスにマルチタッチを搭載させただけのアップルの違いかな。

進む戻るは、1998年にインテリマウスエクスプローラーを発売した時から
親指一本でできた操作だった。それを今更指二本にするわけには行かなかっただろう。
だからマイクロソフトのマルチタッチマウスは親指一本で操作できるようになった。

それに対してアップルはマルチタッチはiPhoneでデビューしたもの。
iPhoneだと指一本で進む戻るは実装できない。そのiPhoneのインターフェースを
マウスにそのまま持ち込んでしまったためにああなった。

本来ならマウスというデバイスに最適化したインターフェスにするべきだったのだが
それを怠ってしまったんだろうね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:50:52.75 ID:???
>>103
おまっ、それを言ったら自滅だと思うわw

明らかにできることに対して、
できないと言ってしまえば、
それは「私は情弱です」って言ってるも同然だよ。


http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/04/msmouse/001.html
> 1本の指の場合、上部前方で上下左右に動かすと画面のスクロール、
> 左側面で右手親指を上から下に滑らせると「戻る」、下から上に滑らせると「進む」となる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:53:55.86 ID:???
マイクロソフトはコピーしかできん
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:55:04.27 ID:???
         γ⌒)
           |.|"´    10年後のマイクロソフトを見てくる
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/





        ( 'A`) なかった
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:55:33.48 ID:???
よう情弱、 レスしないのか?w
今までの話はなかったことにするきかい?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:55:58.71 ID:???
マイクロソフト信者がパクるよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:56:27.76 ID:???
         γ⌒)
           |.|"´    10年後のジョブズを見てくる
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/





        ( 'A`) この世にいなかった
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:57:54.99 ID:???
ほらね
マイクロソフトは信者もコピーしかできんw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 12:59:25.33 ID:???
ここまでマカの自演
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:22:12.97 ID:???
>>7
こんなもん使わないんだよ糞が
もうOSなんて10年一度リリースすればいいだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:36:00.54 ID:???
>>112
        γ⌒)
           |.|"´    10年後のマイクロソフトを見てくる
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/





        ( 'A`) なかった
     ≡  ( っ∩っ∩
   ≡  (ニ二二二ニ)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:38:41.49 ID:3tzv3ExX
>>104
一本指で進む戻ると、「マウスというデバイスに最適化」とに
どんな因果関係が?
二本指でも変わらんと思うが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:46:26.45 ID:???
マイクロソフトは2本指を使うよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:49:06.43 ID:???
>>104にてジェスチャーのパクリじゃない言い訳をしたかったのですが、論理破綻しました。
大変申し訳ありませんでした。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:50:30.44 ID:???
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:52:28.67 ID:???
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:56:10.02 ID:???
>>114
Gigasoftに変わってるんだよ。
もう一回見て来い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:56:48.39 ID:???
>>119
プロトタイプは相当前に公開されてたけどな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:01:48.18 ID:???
>>121
Appleがマジックマウスを発表する1週間ほど前に突然公開してたな。すごく完成度が低い奴をw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:17:29.66 ID:???
>>94
そういうガラリと変えるところとかさ。
完成形は無いっていってるようなもの。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:15:00.20 ID:???
>>107
必死すぎw
俺のフリするなって。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:29:57.72 ID:???
>>115
> 一本指で進む戻ると、「マウスというデバイスに最適化」とに
> どんな因果関係が?
> 二本指でも変わらんと思うが。

二本指スワイプは使いにくいと
大評判じゃないかw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:44:42.23 ID:???
リボン(爆笑)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:49:31.77 ID:???
リボンって使ったことがない人だけが
文句言っている気がする。

文句の内容は「画面が狭くなる」だけだしね。
ほんと、見た目で言える範囲。
しかも折りたためるの一言で反論できてしまう内容。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:53:14.54 ID:???
リボンて元々MacのUIなんだけどね
http://www.fileshome.com/images/scr/69210.jpg
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:53:49.79 ID:???
リボン(爆笑)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:55:18.15 ID:???
>>128
そりゃ、ツールバーだw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:55:53.50 ID:???
>>128
Excel wwwww
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:56:36.98 ID:???
>>128
それはリボンじゃないわw

リボンってのはメニューバーの代わりになるもの。
もともと、多くの機能を見つけ安くするためのものなわけで、
操作できる機能としては、メニューバーと同じことができなければいけない。

そこにあるのは、単にメニューの中のよく使うであろうものをおいただけ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:59:20.27 ID:???
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:05:03.44 ID:???
>>133
リボン使ったことないだろw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:05:19.62 ID:???
>>133
それもただのツールバー。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:07:56.89 ID:???
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:08:39.71 ID:???
またExcel wwww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:10:48.48 ID:???
>>137
わざとに決まってるだろww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:19:59.83 ID:???
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:20:52.94 ID:???
リボン(爆笑)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:31:02.35 ID:???
リボン(爆爆爆爆爆爆爆笑)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:33:21.56 ID:???
マイクロソフトと信者の距離がどんどん離れていくw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:43:58.28 ID:???
今のOfficeのMac版はリボン採用しているからわざとだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:45:52.77 ID:???
>>123
ガラリと?どうみても今迄のOSのUIの延長線上にあるが…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:51:05.18 ID:???
>>143
ツールバーではないのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:08:26.12 ID:???
ツールバーは、メニューバーの代わりにはならない。
なぜならメニューバーの項目のすべてがツールバーにあるわけではないから。
無理やりメニューバーの項目をすべてだそうとすると、ツールバーで画面が溢れてしまう。
コンテキストメニューも同じ。
(勿論、もともとメニューの内容が少ない場合など、例外はあるがね)

リボンはメニューバーの代わりになる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:12:06.99 ID:???
メニューバーはあんまり使わんから、小さくまとまっててよかったけど、
リボンは自己主張が激しすぎ。
おまけに、ウィンドウの大きさで表示内容が変わるから、
どこに何があるかわからんくなる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:13:59.01 ID:???
リボンを掩護する信者w
あきれるw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:21:54.06 ID:???
俺、MS先輩の行くところなら、どこまでも付いて行きます!!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:38:06.51 ID:???
>>147
> メニューバーはあんまり使わんから、小さくまとまっててよかったけど、
リボンも、折りたためば、メニューバーと同じサイズになる。
そういう意味もあって、リボンはメニューバーの代わりになる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:48:24.32 ID:???
リボン使ってみないことには使い勝手がどうなのか分からないけど、想像するにあまりよくなさそうだな。
OS、XPから変えられないんだけど…。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:00:45.87 ID:???
なんでWindowsって、
なんでもてんこ盛りが好きなの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:01:10.29 ID:DEwh6OEc
XPユーザーが初めてリボンを見るときは、「なんじゃこりゃぁ〜!」って叫ぶだろうな。
今のうちWindows 7のLiveMailとかで慣れておいた方がいい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:04:41.76 ID:???
一応、Vistaも7も入れたんだけど、操作を覚えるのがめんどくさくて「後でやればいいや」とXPに戻してしまった…。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:15:49.55 ID:???
リボン擁護はいつもの彼かw
流石がきんちょ、浅いw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 04:14:55.53 ID:???
リボンに対しての説得力がある批判、
見たこと無いよな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 04:35:54.87 ID:???
この板くると、他の板ではめったに見かけないドザって言葉が見れて面白いな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 06:23:12.12 ID:???
>>7
まんまオフィス2007だな....
あの使いづらさは異常
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 09:58:48.74 ID:???
>>156
リボンを掩護する信者w
あきれるw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:47:35.98 ID:???
初Officeが大学で使ったリボン装備のMS-Officeだったらしく、
風当たりの冷たさのせいか、はたまた生まれ持った性癖故か、リボンへの偏愛に目覚めるw

いまはリボンと名の付くスレを見つけては孤軍奮闘してるよw
リボン最高! 欠点なんか無い!!! ってねw

年寄りと罵ってくるのも許してあげて。
だって……リアルがきんちょなんだものw
わがままから周りの足を引っ張るケツの青い、ねw
いるよね、こういう身の程知らずな新人w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:54:30.91 ID:???
>>122
そのはるか前にMSRが発表してる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:55:48.86 ID:???
>>160
孤軍奮闘か
少なくとも俺以外にリボン擁護の書き込みをしてる奴は数人いるのは確か。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:07:48.43 ID:???
慣れてしまえばどうってことはないよ。
むしろもう2003以前の使い方を忘れてしまった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:26:01.77 ID:???
>>163
それはあるよね。2007か2003なら2007だろ常考
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:56:03.54 ID:???
OLEプログラマの立場から言わせてもらうとリボンは糞
かろうじて互換性を保つためにOLE的にあれはツールバーとして認識されるが
それが逆に仇となってコンテナのツールバーを置き換えてひどいことになる
何言ってるかわかんないとおもうけどとにかく糞
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 16:37:55.29 ID:???
ヒューマンインターフェイスの原則

優れたユーザインターフェイスは、デバイスの機能ではなく、
ユーザがどの様に考え、どのように作業するかに基づいた、ヒューマンインターフェイスの設計原則に従う

一貫性が大事

アプリケーションの性格と、外観の整合性。
例えば生産性アップのアプリケーションは質実剛健で余分な装飾はあるべきではない、とユーザは考えている。
これが破られると、このアプリケーションに対して不信感や悪い気持ちが生まれる、
アプリケーション内及びOSとの一貫性。
システムのコントロールUIとスタイルを使用しているか、同じアイコンは常に同じ事を意味しているか。
ユーザが別の場所で同じアクションを実行するときに、何が起きるかを予測できるか
独自の外観であったとしても、それの中で統一性は取れているか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 16:43:56.77 ID:???
彼は幼稚ぃなぁw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:29:35.60 ID:???
>165
具体的にはどういうこと?
リボンは動作的にはツールバーと言うよりメニューバー的な動きだから、コンテナのメニューにオブジェクトの
ツールボタンは挿入される方が自然だとは思うけど、プログラム的にはどちらでもそれほど混乱はしない様に思うけど。
ドッキングツールバーに依存してるとか、小さいアイコンが勝手に拡大されるとかになるのかな?
それでもそんなに修正が大変そうな気はしないが...
OLEは昔の、OLEコントロールとかドキュメントの時代で知識が止まってるからよく分からんけど。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:10:05.93 ID:???
>>168
OLE2のドキュメントコンテナモデルの話で、
前提としては客の環境にOfficeのバージョンが混在している。

主に仕様上の問題で、コンテナをリボンにしない限り
かなり気持ち悪い外観になる。
本来なら互換UIが提供されてしかるべきだが、
リボンの仕様上互換UIは無理。

プログラム上の問題としては、IOleInPlaceUIWindowの
各メソッドが呼ばれるたびにウィンドウがガタガタになるし、
リボンの高さがかなりあって調節もきかないし、
なによりリボンのアクティベートが致命的に遅い。
MSのインプロセスハンドラの実装が糞な面も多分にある。

解決策としてはもうリボンを消して独自メニューとツールバーを
提供するしかないんだが、これはかなりきつい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 19:33:06.96 ID:???
>169
なるほど。よく分からないな(w

MSのハンドラがよく分からない動きをするのは昔からな気はするね。
ただ、作ってるのはインプレースオブジェクトの方でしょ?
単体プログラムと違ってメニュー、ツールボタンのレイアウトに制限があるのは
ある程度しょうが無いんだろうな。MSの庭で遊ばせて貰ってるわけだし。

ビジネスチャンスと考えてがんばってください
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:04:56.03 ID:???
リボンUIはともかくDeleteボタンがあるのは歓迎
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:50:36.75 ID:???
なんでMSのUIって糞なんだろう。
WMと同期取りたくてOutlook2007使ってたけど
どこのメニューやUIに目当ての機能があるのか
さっぱりわからない。
メーラーとしても余計な糞機能がてんこ盛りで
そのくせ肝心な機能が実装されてないし
UIも糞過ぎでEDMaxの足下にも及ばない
というか比較するのが失礼なくらい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:24:28.07 ID:???
お前馬鹿だろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:07:40.25 ID:???
感のいい人はもう気づいているけど、
リボンっていうのは、メニューバーの正当な進化で
ツールバーの機能を取り込んだもの。

もはやツールバーは不要になったんだよね。
これはユーザーインターフェースをシンプルにする働きもある。
メニューとツールバーで同じことをするボタンが無くなったからね。

以前のようにツールバーにボタンが出てるかな?でてないな。
メニューを見よう。などということをしなくていい。
すべての機能はリボンにあるから、リボンだけを見ればいい。

なぜツールバーというものができたかを考えると
実に革新的な出来事なんだよ。
リボンをメニューバー、ツールバーの次の新たに増えた
三番目のインターフェースと考えていたら痛い目にあう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:34:41.96 ID:???
>>174
なんか最後言っていること矛盾してなイカ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:48:05.71 ID:???
>>175
全然してないだろ。

リボンはメニューバーの進化。それだけだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:50:19.10 ID:???
Windows 8 のエクスプローラーのUIに「リボン」採用、なんかゴチャゴチャしている...
http://www.gizmodo.jp/2011/09/windows_8_ui.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:54:34.87 ID:???
リボンだと同じことをするにも、作業量が多い気がするんだよなあ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:57:40.69 ID:???
XPでタスクパネルがこけたから、そのリベンジじゃね?

個人的に最強UIだと思うのは
viみたいな1行コマンドラインをウィンドウ下部に置く。
もちろんリアルタイム補完&オーバーレイ候補表示付きで、
入力中にファイルリストのペインと選択状態などの表示が連動。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:06:53.97 ID:???
メニューバー+右クリックこそ最強
リボンは見た目でアウト
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:10:41.34 ID:???
探しやすさは視点移動量の観点から客観的に定量的評価が可能。
Webブラウジングでの調査をみたことがあるけど、
>>177の図のように配置がリニアじゃないUIは視点移動量も多くなるはず。
腑に落ちないのはMSがこういう調査をやってないはずがないってことで、
よくわからんがそこそこの効率性は満たしているという
結果が出たんじゃないだろうか。
リボンの調査結果もあると思うから、こんど図書館いったら探してくる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:32:31.45 ID:???
相関グラフとタグクラウドの理論を混ぜたような配置だね。
どんなことができるかをザッピングするのにはいい。

やりたいことが明確で、それに対応する操作の項目名まで
わかっちゃってる人にはたぶん向かない。
逆に初心者に操作を提案するのには向いてる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:35:25.84 ID:???
ギズの訳は意訳しすぎててどうなんだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:37:11.60 ID:???
≫182
初心者以外はカスタマイズして使うから良いはず
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:43:55.58 ID:???
ユーザビリティ調査をやればやるほど
ライトユーザーよりの結論になるに決まってんじゃん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:58:33.50 ID:???
リボン擁護派の立ち位置が よくわからんのだよねー
否定派は 普通に自分にとって使いにくいという意見だけど
擁護派は 正当な進化とか 革新的な出来事とか
よくわからんことを言っていて とにかくキモい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:59:50.17 ID:???
肯定派は 普通に自分にとって使いやすいという意見だけど
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:25:03.71 ID:???
>>178
> リボンだと同じことをするにも、作業量が多い気がするんだよなあ。

作業量を減らすにはショートカットを使うしか無い。
これならリボンでも作業量は増えない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:27:41.21 ID:???
>>181
> >>177の図のように配置がリニアじゃないUIは視点移動量も多くなるはず。

視点移動は楽でもそのアイコンが
何かわからなかったら結局意味が無いだろ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:08:46.23 ID:???
リボン否定派…オフィスに導入されてるのを使う限り使い辛い、横長ディスプレイ全盛期に縦長ウィンドウはヤメろ、とにかく邪魔。と具体的な欠点や文句

リボン擁護派…正当な進化、リボンは素晴らしい、問題点はカスタマイズしたらいい。と具体的な言及を全く欠く
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:15:17.17 ID:???
>>190
具体的な困窮を避けてるのは、擁護波じゃね?

具体的に言うと、リボンは最小化できるので場所は取らない。
これでリボン否定派の意見は完全に却下されてる。

どう?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:16:12.99 ID:???
リボン否定派って、画面が狭くなるという意見以外何もでてこないでしょ?
その狭くなるというのも、どうやらリボンを折りたためるのを知らないで
いっているだけのようだし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:28:20.66 ID:???
自分は老害なのでUIが変わると覚えられなくて面倒ですって正直に言えよ。
リボンを消す事も出来るそうですが、勉強不足で知りませんでしたって正直に言えよ。
自分はマカーなのでMSのUIは何であろうとひたすら叩きますて正直に言えよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:40:46.96 ID:LbxWi7cP
古参は秀丸エディタ作ってるとこのファイラでも使ってればいいよw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:27:32.01 ID:???
>>192
>リボン折り畳める
毎度毎度リボン必要になったら展開するのか?
で、そもそもリボン折り畳んじゃったり、リボン無効化させちゃったらリボンUI全否定じゃん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:30:58.41 ID:???
たとえ一押しの新機能であっても、使いたくない人には
使わないという選択肢をしっかり残すのがMSのやり方。
エアロだって切れるし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:36:48.45 ID:???
>>196
それはリボンの擁護には全くならんよ。
それにエアロ切れるのはエアロがマシンパワー浪費するだけの駄目な子だからじゃん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:43:27.37 ID:???
>使わないという選択肢をしっかり残すのがMSのやり方。
え?残してくれてないじゃん。リボン消したら
メニューもツールバーもなしでどうやって使えばいいんだよ。
旧UIと切り替えられるようにしてくれよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:45:29.18 ID:???
>>197
元々リボンの擁護ではないからなw
ただ、お前みたいに、必死になってリボンを否定する理由は無いって事。
非表示にしてしまえばいいだけ。
エアロはGPU消費な。切るとCPU消費になる。
XPも2000風にできる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:49:30.11 ID:???
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:54:38.44 ID:???
結局リボン擁護はリボンのメリットを全く言えずに終わるのかw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 03:57:01.27 ID:???
結局メニューorリボンで切り替えるようにするべきだったな
ここまで不評だとは考えてなかったんだろうが
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:13:45.61 ID:???
マカーがまた一人でネガキャンしてるw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:16:37.76 ID:???
Microsoft Office 2010 のリボン上でクラシックメニューとツールバーを表示
http://www.addintools.com/japanese/office-2010.htm
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:25:35.87 ID:???
>>204
標準で出来る様に見せかけといてこんなソフトに頼らんといかんのか…。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:27:09.86 ID:???
>>204
なにこれよさそうじゃん
使ってみるわ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 04:27:23.75 ID:???
マカーが一番悔しがるのはフリーソフトw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 06:23:10.87 ID:???
Windowsで足りない機能を補うのがフリーソフトwwwwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:24:54.02 ID:???
Macでもフリーソフトあるじゃん
機能足りてないんですねw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:25:12.20 ID:???
Macの足りない機能は永遠に放置w
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:28:11.97 ID:???
ドザの珍常識
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:33:09.84 ID:???
早速悔しがってるw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 07:52:11.58 ID:???
リボン擁護出来なくなると火病る。さすがリボン擁護派w
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 08:21:08.77 ID:???
>>195
> 毎度毎度リボン必要になったら展開するのか?
もともと画面が狭いのだからしょうがないだろw

それに、リボンを折りたたんでも、
メニューバーと同じ部分は、同じように表示されている。

リボンを折りたたむ = メニューバー化すると考えればいい。

何も問題はない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 09:47:11.90 ID:???
リボン使いやすいけどな
つか今高校でuiの進化について習ってて
リボンのほうが習熟速度がはやいし、資格的にわかりやすい。人間工学にもとづいたデザインになってると教科書に書いてあるよ

前の奴を触ったけど、わけわかめでつかいづらかった。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:07:51.92 ID:???
リボンが初心者にやさしいのは間違いないね。
このスレで文句垂れてるのは、一度旧型のUIに慣れた人達でしょ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:51:29.70 ID:OblQVmmq
「資格的にわかりやすい」とか書いてる知障高校生にはわかりやすいのかな。一般人の俺には視覚的にわかりにくくて無理だわw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:46:06.10 ID:???
殆どのユーザーは新規ユーザーじゃなくて継続ユーザー…UI変更で今迄のユーザー切り捨てって駄目じゃん。

まあ釣りに何言っても無駄か。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:03:14.50 ID:???
既存のUIを大事にする企業が現れたらM$もピンチだな
そうなる前にもっと頑張れよw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:04:14.86 ID:???
そもそもエクスプローラーでツールバー使うような操作なんてするのかお前ら?
クイックアクセスツールバーだけにしてリボンは最小化すればいいだけの話なんでないの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:31:19.79 ID:GhUdyD0F
うるせー!お前らはMS様の革新的UIが不満なのか?
MS様に金玉握られて逃げられないくせに刃向かうのか!
てめえらは黙ってMS様が次々に繰り出す最新最高のOSについて行けばいいんだよ!
努力を惜しむな!汗を流して革新的UIを習得するんだ!!w
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:33:14.11 ID:???
>>221
さすがにきめぇよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:46:13.89 ID:???
リボンインターフェイスの利点と言えば初心者にはどこをいじればいいかわかりやすいことと、
上級者には豊富なキーボードショートカットが提供されることだな。

リボンインターフェイスの不満と言えば選択項目が少ないときにできる右側の絶望的な余白だ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:46:25.08 ID:???
パワーユーザーはファイラーを使ってるからエクスプローラーは初心者に合わせたのでは?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:53:34.04 ID:???
これが Microsoft の考えな。

エクスプローラーの進化 ? Building Windows 8 ? Site Home ? MSDN Blogs
ttp://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/02/10205255.aspx

>エクスプローラーでリボンを採用することについては、(私のような) 一部のパワー ユーザーから
>疑問の声が上がるかもしれませんが、次に示すように、明らかに有益な面もあります。
>
>・ユーザーが既に使用しているにもかかわらず現在のエクスプローラーの UI では
> サードパーティのアドオンを要する、隠れていた機能をわかりやすい場所に配置できる。
>・多くのユーザーからの要望に応えて、リボンにあるすべてのコマンドに対して
> キーボード ショートカットを提供できる。
>・クイック アクセス ツール バーが提供する UI のカスタマイズ性により、
> Windows XP とほぼ同等のカスタマイズ レベルを実現できる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:21:05.92 ID:???
表示領域の圧迫や全体的な使い勝手の悪さといったリボンUIの問題点に対して全く回答できてないな。

挙げ句の果てにカスタマイズして云々言い出してるし、既存ユーザーに向けたUIの改善は投げ出したんだな、良く分かった。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:35:05.64 ID:???
旧UIに慣れ親しんだ老人だけど、以前こういうことがあった。
Word文書に「ヘッダー/フッター」を入れる必要が生じた。
Mac版のWord2011を使っていたんだが「その日に限って」なぜかみつからない。
ちなみにいままでもそのバージョンのWordで3,4回くらい
「ヘッダー/フッター」機能を使って普通に文書を作ってきたが、特に苦労した記憶はない。
ボタンの位置をWeb検索で調べようとする・・・わからん(ここまで10分くらい)。
イライラしながらParallelsを立ち上げてWord2010を起動・・・なぜか見つからない(ここまで15分くらい)。
周りのやつに聞く→周りのやつはリボンじゃない。
しかたないので隣のWord2003のやつに文書をメールで送って修正してもらったよ。
否定派の人はこういう実体験を多かれ少なかれしてると思う。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:59:07.07 ID:???
officeではこういうことが出来ますという教育用には
リボンUIはいいのかもしれないけど最初だけだよね

実務である程度やる事決まってくると
簡素なボタンと広い表示領域が欲しいのよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:21:46.82 ID:???
>>227を読んで、なんか表示領域とか見やすさとかは本質じゃない気がしてきた
まして視点の移動とかアクティビティの統計とか、好みのレベルで片付く書生論にすぎない
それよりまず「意図した通りにまともに動く」という最低限のレベルを満たしてなきゃいけないんだよな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:58:28.39 ID:???
簡素なボタンと広い表示領域→クイックツールバーのみにする
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:06:53.22 ID:???
>>226
ライトユーザー→リボンにより操作
ヘビーユーザー→リボンを最小化してキーボードショートカットにより操作

ってところじゃないの。

ところで「ライトユーザー←→ヘビーユーザー」みたいな「パワーユーザー」の対義語ってなんだろうか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:13:05.97 ID:???
とりあえずクイックアクセスツールバーを使わせようと思うなら 16 × 16 の小さいアイコンはよしてくれ。押しづらくてかなわん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:19:13.28 ID:???
>>229
「表示」メニュー→「ヘッダー/フッター」が、「挿入」リボン→「ヘッダー/フッター」に
変わっただけのような気がするが、
Mac版Officeは無駄に操作が違って、Win版に慣れてても使えない。
あれは酷すぎる。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:41:01.18 ID:???
>>227
>「その日に限って」なぜかみつからない。

ああこれわかるw
擁護派は慣れの問題で片付けようとしてるけど、
リボンの探しにくさは慣れの問題以上のものがあるよ。
リボンの一番の欠点は、見つからない時とことんドツボにはまる場合があること。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:12:19.88 ID:???
>>233
Office for Mac ってそんなにひどいのか。Mac OS のインターフェイスに合わせようとしてるからかね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:18:51.05 ID:???
試しにちょっとクイックアクセスツールバーいじってみたけど
これってツールのグループ(ペイントなら「色」とか「図形」とか「イメージ」とか)ごと
クイックアクセスツールバーに追加することもできるんだな。やっぱりアイコン小さくて使いづらいところはあるけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:34:21.39 ID:???

ニートや学生だったらまだ適応力もあるし、
あんまり時間に追われて作業することも少ないだろう。
ボタンをあちこち探しまわること自体を楽しめるかもしれない。

逆にドキュメント書きが本業の人とかも、
自身の向上につながるから我慢できそう。

リボン死ねになりやすいのは、

「日常業務でリボンを使わざるを得ないが、もっとほかにやるべきことがある人」、

238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:38:31.63 ID:???
クイックアクセスツールバーや豊富なキーボードショートカットを含めて「リボンインターフェイス」なんです?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:46:59.67 ID:???
お前らエクスプローラーのリボンの話しろよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:51:20.71 ID:???

>193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:28:20.66 ID:???
> 自分は老害なのでUIが変わると覚えられなくて面倒ですって正直に言えよ。
> リボンを消す事も出来るそうですが、勉強不足で知りませんでしたって正直に言えよ。
> 自分はマカーなのでMSのUIは何であろうとひたすら叩きますて正直に言えよ。

なるほど。
「もっとほかにやるべきことがある人」には見えないなww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:54:11.83 ID:???
>>240
注)「なりやすいのは」
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 16:59:15.24 ID:???
マック版は、旧マック版からの続きだからな
昔のマック版作成者がマックだけの新UI、マックユーザーだけの特権とか言って変えたはず
特設サイトまで設けて力説してた。

知り合いのマカは、間に受けて、自慢げにマック版こそ優れてると力説してた。
グラフすら正常表示出来なかったのにね
ちなみにOS9ばんな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:03:38.63 ID:???
ttp://www.gizmodo.jp/upload_files2/20110901exp.jpg

無駄に太いんだよね。もう2、3行分削れないのかと
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:11:44.62 ID:???
せめてクイックアクセスツールバーのアイコンは 24 × 24 にしてほしいところ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:25:31.02 ID:???
>>243
俺は多動傾向があって、雑然としたものの中から何かを探し出す能力は
一般人の3分の1だからこういうの無理。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:40:29.42 ID:???
リボンは大嫌いだが、
エクスプローラだったら別にかまわんよ。
どうせ消して使うし、ショートカットとD&Dしか使わんし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:42:37.40 ID:???
>>246
実際そうだよな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:50:05.47 ID:???
イルカは大嫌いだが
どうせ消して使うからかまわんよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:51:37.94 ID:???
ちょっとだけいい線いってるとは思うけどなんか惜しいのがリボンインターフェイス
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:01:31.00 ID:???
そもそもエクスプローラのメニューやツールバーをまともに
使ってるやつなんかほぼいないんだから、置き換えても批判は少ないだろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:03:43.13 ID:???
>>250
のはずなのにこの有様ですよ。脊髄反射でしょうか。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:10:15.03 ID:???
http://www.autocadokulu.com/948-autocad-2012.html
うちの会社で使ってるソフトも数年前からリボンUI使ってる
旧バージョンには戻れないぽ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:12:04.99 ID:???
ページの中ほどにスクリーンショットがある。
とても見やすい。 画面も狭く感じないぞ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:12:57.12 ID:???
ウィンドウタイトルの部分までツールを表示できるのは面積を有効活用できて良いと思うんだな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:15:59.93 ID:???
>>252
へー、CAD の中にもリボンみたいな操作体系のがあるのか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:20:10.82 ID:???
上手く使ってるとこがあるって事はMSの実装方法がクソなだけか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:22:06.78 ID:???
>>256
利用者が慣れてないせいじゃね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:27:38.15 ID:???
なんの差があるのかは気になる。ユーザーの質の差か実装の差か。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:52:28.06 ID:???
>>252
これさ、よくよく見るとリボンUI的なツールバーなんだよ
無駄な説明テキストなくてボタンアイコンが綺麗に集約されてるの
これこそツールバーの正当進化といっていいんじゃない?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:56:52.06 ID:???
CADを使うのは専門のオペレーターが多いんじゃないか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 19:59:28.18 ID:???
>>259
でもぶっちゃけそれやると初心者が動かせない
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:03:56.47 ID:???
クイックアクセスツールバーにしてもリボンの中のメニューにしてもかゆいところに若干手が届かないからな。
クイックアクセスツールバーは大きめのアイコンにできるようにしてほしいし、リボンの中のメニューはアイコンだけを並べられるようにしてほしい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:34:28.49 ID:???
さいきんPCゲームもやらなくなってきたし、
本格的にWindowsPCを選ぶ理由がなくなってきた。
古い周辺機器の互換性はアップルなんぞよりはるかにましなんだが、
それ以外のメリットは・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:51:05.55 ID:???
Mac にするメリットは安定志向なところだから使ってみたらいいんじゃね。一から勝手を覚えるの大変そうだけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:57:19.23 ID:???
これみて。Office 2007にメニューバーがついてる。
これがあればリボンはいらないよね。
http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0704/28/l_ofri01.gif
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:02:28.61 ID:???
>>259
却下。

これは紛れもなくリボンだって書いてあるよ。
http://www.autocadlt.net/AutoCAD%20LT2012/
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:21:25.36 ID:???
ここまでの流れ


リボン擁護派「折りたたんでメニューバー化できるリボンは便利だよ。ツールバーも不要になったから逆に広くなったし。」

リボン否定派「リボンは場所を取・・・」

リボン擁護派「リボンは折りたためる!」

リボン否定派「え?・・えぇ?」

リボン擁護派「他に使いにくい理由は?」

リボン否定派「えと、と、ともかく使いにく・・・」

リボン擁護派「無いということでいいね。」
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:50:13.66 ID:???
ともかく使いにくいじゃだめなのか?
否定派に理屈なんてないんだよ。実体験でイラっときてるの。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:58:55.19 ID:???
このスレに来てるようなオタクどもならともかく
一般人はOffice2007のときの第一印象でイメージ最悪だと思うんだけど
おまえらみたいに折り畳みとかショートカットとか
クイックアクセスツールバーとか研究したりしないから普通
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:03:05.23 ID:???
折りたたんでたら、リボン使う意味は?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:10:17.05 ID:???
もう、かばいきれないw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:14:17.54 ID:???
>>266
前のレスからの流れでリボンなのに何故見やすいのかを言ってるんだろ?
ツールバー的な使い方が出来るならリボンでもOKって事だよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:14:27.56 ID:???
 PC板ってなんか知的水準低い奴の住処みたいになってるんだな。
普通の人が沢山アクセスするような板の技術的なスレだと話について行けないけど
過疎ってるここなら、自分のオナニーを思いっきり開陳出来るパラダイスなんだろう。
基本寂しいかまってちゃんだから王道的な物を叩くだけで、実際には技術的な理解は低く、
それどころか、叩く対象の対抗機種を持ってさえいないのだろう。
 他人の書いたレビューを斜め読みしてとんちんかんな発言繰り返すような奴に、
まじめに返答する人がいるのに感心した。
 しかし、こんなのに擁護されるMAC系の人も気の毒だな。iPhone/iPad系にも言えるけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:15:22.56 ID:???
>>273
こなくていいよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:23:43.58 ID:???
俺の職場でリボンいいとか言ってるやついないぞ?
リボン好きなひとってリアルにいるの?
いるとしたら何やってる人なの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:36:55.92 ID:???
メニューバーも、ツールバーも
”好き”と言っている奴はいない。

そもそも前提がおかしい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:40:21.10 ID:???
は?俺はメニューバー好きだよ
ご飯三杯はいける
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:51:14.49 ID:???
好きっつうか、メニューバーがあると安心するな
迷路は右側の壁に沿ってあるけば必ず抜けられるみたいな確実性
大多数の人にとって効率性など実はおまけで、
第一義的には意図したことを確実に行えることが大事
リボンはボタンを探しまわっちゃう人が続出してるから
メニューの代替たりえてない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:00:11.63 ID:???
>>273
PCごときで知的水準とか技術的とかなんなの?
俺の知らない世界があるの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:07:26.60 ID:???
>>267
リボンを折り畳んでってリボン擁護派がリボン全否定してるww
使う時にまた展開して云々じゃUIの向上は無いって言ったじゃんww

で、しかもその後のリボンUIの問題点の指摘は全部無視。さすがですね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:11:41.90 ID:???
>>279
その人はPC道の人だから。
お前ごときには想像もできない世界の人だから。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:17:30.07 ID:???
リボンも慣れれば悪くはないんだが、
慣れたからといって、前のUIより便利になるわけでもないからなあ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:29:39.27 ID:9fMBbPqN
新旧ドザが内ゲバやってると聞いて
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:00:41.38 ID:???
いやマカーが紛れてる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:51:15.79 ID:???
Googleで「リボンUI」と入力してみろよ
先生がサジェスチョンしてくれるぞ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 03:35:24.59 ID:???
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:11:25.49 ID:???
>>280
> リボンを折り畳んでってリボン擁護派がリボン全否定してるww
否定してないぞw

お前は、見た目しか、見てないのなw

リボンは、機能を探しやすくするもの
そりゃ、ずっと出ていたほうが、でて内容も見やすいが、
別にクリックが一回増えるだけの話。

> 使う時にまた展開して云々じゃUIの向上は無いって言ったじゃんww
画面が狭い場合の話なんだから仕方ないだろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:34:37.20 ID:???
リボン擁護派「折りたたんでメニューバー化できるリボンは便利だよ。ツールバーも不要になったから逆に広くなったし。」
リボン否定派「リボンは場所を取・・・」
リボン擁護派「リボンは折りたためる!」
リボン否定派「え?・・えぇ?」

リボン擁護派「他に使いにくい理由は?」
リボン否定派「リボンを折りたたむとリボンの意味が・・・」
リボン擁護派「クリックの回数が、メニューバーと同様、はじめに一回多くなるだけでリボン全機能はそのまま使える」
リボン否定派「他にもリボンには多くの問題点が・・・」

リボン擁護派「で、その問題点とは?」
リボン否定派「えと、と、ともかく使いにく・・・」
リボン擁護派「無いということでいいね。」
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:36:26.16 ID:???
マカキチ「うっせーな。MS製のUIは全部糞なんだよ。」
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:48:43.33 ID:???
>>287-289はいつものリボン擁護の基地か。
1人で頑張れよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 08:50:46.62 ID:???
クリック一回増えるだけで全部使える!!

お前が全く利便性やユーザーインターフェースを理解してないのが分かった。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:09:23.47 ID:???
そのクリック一回多いUIを、強要されながらマンセーしてるのがリボン否定派なんだよな・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:04:27.53 ID:US8ATxeM
ドザも大変だな。新OSが出るたびに珍UIを学習しなきゃならないんだからw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:26:52.16 ID:???
Mac OS 珍 ほどじゃないよw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:30:19.82 ID:???
Appleがいかに資金を持て余してるのかよく分かるスレ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:10:26.29 ID:???
MS信者、さりげなくMacをうらやましがるw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:21:01.90 ID:???
昨日>>234を書いたものだが
リボンが「探しにくい」という問題にリボン厨ここまで一切反論無しで失望した
リボン嫌いになる原因の最たるものと思うので再び提起する

>>291
なぜ多くの人が「リボン死ね!」なのかまったく理解してないレスだ
普通の人はクリック1回増えても「死ね!」にはならない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:29:21.78 ID:???
>>297
リボン厨にとって存在しない問題なので…
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:49:02.47 ID:UH10Qq7R
MS、Windows 8向け「Explorer」リボンUIへの不満にコメント
http://japan.cnet.com/news/service/35007030/

>「われわれはリボンメカニズムを選んだ。それが問題のある選択だと考える人に対して
>われわれができることは、同意しないという以外はあまりない」(Sinofsky氏)

>「われわれは、少数の人がまだ不満を持っていることも認識している。
>リボンメカニズムを導入するより何世代も前からそうだった。われわれが何をしようと、
>満足しない少数の人がいるということなのかもしれない」(Sinofsky氏)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:59:51.71 ID:???
MSは保守層が最大の顧客なのに、
そんなこと言っていいのかなぁ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 13:02:48.76 ID:???
保守と革新を両立できるのがMS。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 13:44:42.01 ID:???
延々とレガシー地獄へと突き進むのでした。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 13:45:08.69 ID:???
>>301
今の民主党みたいなもんですかwwwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:03:50.60 ID:???
>>299
>満足しない少数の人

多数派ですが。
http://www.exceluser.com/explore/surveys/ribbon/ribbon-survey-results.htm

しかも月ごと、1年間の統計で減少傾向が認められない。
常に8割前後がリボンに対してネガティブな回答ですが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:06:01.47 ID:???
必死に探した記事を披露するマカーw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:15:30.93 ID:???
リボン厨の人・・・わざわざ統計出されなくてもさあ・・・
周りの人間見てりゃリボンが不評だってことくらいわからない?
まあわからない環境の人だからそんな主張なんだろうけど・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:18:59.01 ID:???
最初

うわあ・・・みんなリボンに拒否反応示してる…



三ヵ月後

誰も文句言わなくなった。業務も順調にこなしてるな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:10:08.28 ID:???
* アップル ヒューマンインタフェースガイドライン
ttp://potting.syuriken.jp/potting_conv/XHIG_J/XHIGCharGreatSoftware/chapter_4.html

> 単純さ。作業の心のモデルは、一般的に作業の根本的な構成要素について合理化され、注目しています。
> 与えられた作業に関連する、任意の詳細な点は無数にあるかもしれませんが、
> 基本となる構成要素は、ユーザの注意を細部の機能と奪い合うべきではありません。

> 利用しやすさ。単純さはつまるところ利用のしやすさです。そのために散らかっていないユーザインタフェースは必須ですが、
> ユーザの必要とする特定の鍵となる機能と、設定の利用しやすさも同等に重要です。

> 画像を簡素に保ち、これらが真に使いやすさを高めるときにだけ用いましょう。
> ウインドウやダイアログに何10個ものアイコンやボタンを詰め込んではいけません。
> 概念を表すために勝手に決めたシンボルを使用しないでください。これらはユーザを混乱させたり悩ませます。
> あなたのウインドウとユーザインタフェース要素のデザインの全体的な配置は、あなたのアプリケーションが行う作業についての
> ユーザの心のモデルを反映していなければいけません。

> 一度に膨大な情報を提示してユーザを圧倒しないように心がけましょう。
> 「段階的な開示」を利用して、必要に応じて情報を公開し、ユーザが役に立つ情報かどうか考え込まないように、
> 情報を非表示にする選択肢を与えましょう。



* デザイン 4原則

ttp://www.idia.jp/expressing-information/theory-of-expression/design-principles/

- コントラスト(Contrast)
- 繰り返し(Repetition)
> 整列(Alignment)
ttp://www.idia.jp/wordpress/wp-content/themes/idia/img/2011030204.png
> 近接(Proximity)
ttp://www.idia.jp/wordpress/wp-content/themes/idia/img/2011030205.png
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:15:59.59 ID:???
>>308
それ引用するならMS自身が90年代に出してるUIガイドライン示した方がいいよ
もっと矛盾してるから
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:24:55.46 ID:???
>>309
マイクロソフトにUIのガイドラインがあったのか。
無いと思ってたから、探そうとも思ったことなかったわ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:30:33.45 ID:???
昔MSDNマガジンにJobsが寄稿してUIについて語る記事があって笑った
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:55:54.32 ID:XsqHsNE5
MS様のUIガイドラインはOSが出るたびに革新的な進歩を遂げてるな。変化を嫌っては人間ダメだよwww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:48:40.33 ID:???
>>307の人って、ひょっとして反論してるつもりだったのかな?
リボンの欠点は慣れだけでカバーできるものじゃないと思うし、
仮に百歩譲って慣れるものだとしても、
三ヶ月強制的に使わせて文句でなくなったからよしとかひどすぎる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:18:07.30 ID:???
慣れというより諦めだよな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:20:38.38 ID:???
嫌なら使うな。以上。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:24:07.32 ID:???
まぁ、未来に進むためには人間のレガシィも切り捨てることは必要だからな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:30:15.85 ID:???
オフィスの時のイルカといいリボンといい、MSってなんかズレてんだよな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:34:29.53 ID:???
ドザは従順だからナメられてるんだよね
文句垂れながらも結局ついてくるから

まあ人柱にはもってこいだよね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:45:12.27 ID:???
>>313
>三ヶ月強制的に使わせて文句でなくなったからよしとかひどすぎる。
それでいい。
それがドザの正しい扱い方w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:08:38.82 ID:???
MSもよくわかってきたな。
ビジネスユーザーなんて企業に飼われる奴隷だもんな。
参考にするのは個人ユーザーの意見だけでいい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:22:52.88 ID:???
どんなUIになろうと使いこなすのみ
使いこなせない奴を蹴落とすのみ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:28:42.33 ID:???
変化に消極的なやつらは結局ほかのOSも使えないから
うるさいだけで不買とか具体的なアクションとれるわけでもないから
無視でOK
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:47:15.32 ID:???
>>322
脳内乙
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:55:02.49 ID:???
決定事項に対してグダグダ文句たれるやつって何なの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:01:20.99 ID:+3hiuafP
そうだ!黙ってMS様について行くべきだ! 非国民はmACでもlInuxでも使えばいいニダ!
俺は一生努力してMS様について行くぞ! MS万歳!MSマンセーw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:05:18.51 ID:???
いや、これを見るとMicrosoft、Windowsに対する不信感の現れなんじゃないか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:28:56.72 ID:???
不信感でダメージ食らうような企業じゃないでしょ
そんなんだったら今頃とっくに潰れてる
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:29:59.66 ID:???
ドル高⇒ 海外からの収益減少で、マイクロソフトはおしまいです。
ドル安⇒ 各国でMacが安くなり、マイクロソフトはおしまいです。
株価下落⇒ マイクロソフトはおしまいです。
株価上昇⇒ バブルの上、他社の上昇率に比べると、下落しているのも同じです。
         マイクロソフトはおしまいです。
シェア上昇⇒ 独占禁止法に引っかかります。マイクロソフトはおしまいです。
シェア減少⇒ マイクロソフトはおしまいです。
新事業が不調⇒ 赤字がかさんでマイクロソフトはおしまいです。
新事業が好調⇒ Windows離れの始まりです。マイクロソフトはおしまいです。
値下げ⇒ 利益減少でマイクロソフトはおしまいです。
値上げ⇒ 脱MSが加速してマイクロソフトはおしまいです。
他社と協調⇒ リベートを渡しただけです。マイクロソフトはおしまいです。
他社と対立⇒ 孤立の始まりです。マイクロソフトはおしまいです。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:38:24.90 ID:???
こんなところで文句言ってても何も変わらないよ
PCベンダにLinux搭載パソコンを売ってくれって圧力かける方がよっぽどいいよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 23:57:06.15 ID:9fMBbPqN
おい、ドザども
もっと潰し合えや
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:17:31.22 ID:???
なんでリボン否定している人って、
論理的にどこが悪いかを説明できないの?

擁護している方は、ちゃんと説明できているのに。
たとえば、

・メニューバーの「編集」をクリック→「コピー」
・リボンの「編集」をクリック→「コピー」
クリック回数が変わっていないのに、
コマンドが、メニューバーの文字列から
アイコンや高機能なパネルになってわかりやすい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:20:47.31 ID:???
>>308

> ウインドウやダイアログに何10個ものアイコンやボタンを詰め込んではいけません。
つまり、ツールバーはやめましょうという意味

> 「段階的な開示」を利用して、必要に応じて情報を公開し、
つまり、リボンのようにタブでグループ分けして、必要なところだけ表示する機能のこと。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:40:46.99 ID:???
>>331
おまえは一度使って把握した機能を
この先ずっとビジュアル的に無駄に大きく分かりやすく表示して欲しいの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:43:45.16 ID:???
>>333
それはリボンを折りたためば解決する問題では?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 07:31:45.29 ID:???
>>332
リボンは「いきなり表示」だな。必要の無いものも含めて。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:29:14.71 ID:???
>>331
「論理的」かあ・・・
ゆとり脳の「論理」はすごいなあ・・・

>・メニューバーの「編集」をクリック→「コピー」
>・リボンの「編集」をクリック→「コピー」
>クリック回数が変わっていないのに、
>コマンドが、メニューバーの文字列から
>アイコンや高機能なパネルになってわかりやすい。

これが「論理的」というのだから・・・
もうどこから突っ込んだらいいのかわからないんだけど・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:40:33.00 ID:???
>>331
気になったところから適当に突っ込むと、
そもそもどんな命題に対する論証なのか不明だし、
クリック回数以外の操作にまつわる定量的要素をなぜ捨象して考えたのか
論じておくべきだし、メニューバーよりアイコンやパネルの方が「わかりやすい」という根拠と
それ以前に君の言うところの「わかりやすさ」の定義、
「わかりやすさ」と「優れたUI」との関係とか
「わかりやすく」なったことによるトレードオフの考察くらいはやっておくべきだろ。

たった数行の極度に粗い論理を持ち出して「各論については自明」のゴリ押しで
なにかを論じたつもりになるくらいだったら、実証や体験をベースに語った方がいい。
自分自身の体験や統計的な根拠を積み上げていった方がよっぽど説得力がある。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:55:37.47 ID:???
OS標準アプリにまでリボンをねじ込んでくるのに対抗するには、7より前のWindowsを使うしかない
でもXPは当然として、Vistaが伸びている統計すらごく稀なんだよな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:33:40.76 ID:???
AppleはiPhone、iPadのUIをフィードバックしてLionで大成功
MSはOffice、WP7のUIをフィードバックして8でユーザーから非難轟々
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:45:48.42 ID:???
>>339
> AppleはiPhone、iPadのUIをフィードバックしてLionで大成功

俺Mac買おうかと思ってんだけど、Lion ってそんなに使いやすいの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:59:50.02 ID:???
>>340
lionになってからどうのこうのって言われてるのは、考えなくていいと思う。
単に、winハードユーザーなら、最初戸惑うってだけ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 10:41:19.64 ID:???
>>339
非難轟々でもPCベンダを完全支配してるからなんら問題ない。
カリスマが去って求心力低下したアポーのほうがやばい。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:32:39.76 ID:???
リボンはアメリカ式経営の帰結だよ
あの国では常になんか新しいことやってますポーズしてないと
投資してもらえないから
今でも過去最高売上・利益をたたき出してるのに
株価は低調で自社株買いで必死に支えてるんだもの
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:55:20.43 ID:c1HRfhzq
リボンUIってウィンドウの大きさを変えると、ボタンや、そのレイアウトも変わるのが、慣れても使いにくい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:57:41.71 ID:???
Macはプルダウンメニュー堅持するのかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:01:27.55 ID:???
>>334
リボンを折りたたんで、どうするの? また都度タブをクリックして呼び出すの?
ツールバーが2行もあれば足りる物を
常時4行分近くとられるか、全く表示しないかしか選べないのはUIとしてどうなの?
クイックアクセスツールバーなんか代替には使えないよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:02:30.07 ID:???
フルサイズだと「検索」「置換」「選択」なのが、ウィンドウを小さくすると
この3つが「編集」という1つのボタンにまとまって、
アイコンがなぜか「検索」の双眼鏡になる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:08:37.83 ID:???
ボタン配置をフルカスタマイズすることさえ出来れば問題ないんだよな。
自分専用タブを作ってそこに頻度の高いボタンを置きまくる。
逆にそれができないとただ面倒なだけの糞UIに成り下がる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:11:34.90 ID:???
カスタマイズはできるよ。
メニューやボタンって位置感覚として慣れるから、
それがウィンドウの大きさによってころころ変わるのってまずい気がする
あとひとに説明するときも困る。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:21:52.63 ID:???
>>349
図形いじってるときも図形用のタブが現れたり現れなかったりする
あれってなんなの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:30:12.12 ID:???
イルカのDNAは消えてなかったんだよ。
ユーザに100%コントロールされる従属的UIから脱却して、
高度なインテリジェンスを持ち、おせっかいをやきながら
ユーザと対等に振る舞おうとするAI的なUIを目指してるんだよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:34:01.60 ID:sxwYSN8s
ここで文句たれてるやつらはどうせ Microsoft に苦情も出さずにいるわけだろ? そりゃ無視されるわな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:43:36.41 ID:???
>>351
おせっかいなAIでもいいけど外見をイカ娘にしてくれ
それなら許す
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:00:33.39 ID:???
傲慢なトップIT企業は、苦情なんて最初から聞く耳もたない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:22:26.16 ID:???
聞き過ぎなぐらい聞きまくってるのがMS。
ツンボがApple。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:33:27.92 ID:???
MSはパンクするくらいフィードバック集めてるよ
OSチームもそうだけど開発ツールもかなり素早く意見が通る
でも結局チーム合議制だから哲学不在で中途半端なものができあがる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:46:06.15 ID:???
フィードバック集めてる!!…けど反映されてない。

それって集めてないのと一緒じゃ…。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:27:22.20 ID:???
>>356のドヤ顔と>>357の冷静な意見に吹いたww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:38:19.60 ID:???
>>339
非難してるのはGizとか元々Apple派のガジェットサイトが中心だけどな
Neowinとか、Windows系は無反応だし
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:04:25.61 ID:???
>>346
クイックアクセスツールバーがあるだろ。

というか聞きたいんだが、
じゃあお前は一体いくつのボタンを
ワンクリックで押せるように配置したいんだ?

ボタンをたくさん置くことは、
俺が持ってきたアップルのヒューマンインターフェースガイドラインに反しているんだが。

> ウインドウやダイアログに何10個ものアイコンやボタンを詰め込んではいけません。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:28:05.96 ID:???
どんどん斜め上に進化していくWindows(核爆)

362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:04:58.73 ID:???
なあ、リボン厨よ。
http://www.exceluser.com/explore/surveys/ribbon/ribbon-survey-results.htm

8割前後の人間が否定的な反応を示すUIは良いUIと言えると思うか?
仮におまえの言うとおりそれが革新的だったとして、だから何だというのだ?

そもそもおまえの主張はなんなんだ?
具体的にリボンはどんなUIだと主張したいんだ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:45:33.67 ID:???
>>343が真実
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:50:26.50 ID:???
ttp://kuruman.org/diary/2007/07/01/ribbon-interface-should-be-recognition
リボンインタフェースもとい、Office 2007の難点はたったの2つだけだ。
?今までと違うことによる取っつきにくさ
?左上にあるOfficeボタンを押すことが出来ることに気づかないといくつかの作業が出来ない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:19:25.84 ID:???
悲しい奴だな・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:38:22.50 ID:???
リボン厨って、
特定の批判、それもある面では好みの問題で片付いちゃうような批判にしか反応しないんだよねね
「ボタン見つからなくてハマる」っていう作業をする上で致命的な問題はずっとスルー
>>234
>>278
>>297
このへんの主張はスルー。
2日間以上ずっと逃げ回ってる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:41:07.91 ID:???
> 「ボタン見つからなくてハマる」

それはメニューバーもツールバーも同じだろ・・・。

メニューバーはどこのメニューに入っているか
あちこち見てまわるし、

ツールバーにいたってはたくさんあり過ぎで
ボタンあるのに、メニューバーを見るだろ?
違うかい?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:43:30.58 ID:???
ツールバーの欠点は、ボタンがあることが保証されてないんだよね。
ボタンはあるかもしれないけど、何等の理由で消えて、表示されてないかもしれない。

だからツールバーアイコンが多すぎると、
探すのをやめて確実にあることがわかってるメニューバーの方を探しまわる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:06:49.23 ID:???
>>367-368
あちこち見てまわるは正しいよ。
というかもう総当たりでメニューを見るんだよ。
それで別に不便だとは思ってない。

Officeでツールバーなんかもともと使い物にならないよ。
あれはそもそもクイズができるくらいわからん。
8割以上が何を表してるのかいまだにわからん。

で、リボンだとそのツールバーのアイコンと同じものが出てるから
1つ1つツールチップ出して見ていくんだよ。
配置が雑然としてるし、リボンそのものの問題じゃないけど
カテゴライズが変だからハマる。
メニューみたいに目的のものがどういう外観をしてるか想像できないからつらい。

370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:56:33.04 ID:???
>>366
答えたつもりになってるのも全然駄目っていう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:09:01.16 ID:???
>>360
下のリボンUIにいくつボタンがついてるか数えてみろ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/521/521113/img.html
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:34:34.38 ID:???
>>371
いや数じゃないんだよ

実際俺こんな状態からでさえ均等割付探すのに
別のタブとか探し始めちゃって人に聞くまでわかんなかったから
http://wm.tamagawa.ac.jp/manual/Bb/user/Office/2010/Word2010/image/Word2010-1-1d.jpg

あと罫線の消しゴムツールのときもハマった。
しかも大きいアイコンでデカデカと表示されてるのに。

なぜかといわれるともう自分でもわからん
たぶん認知科学とか脳科学とかの問題

373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 04:10:50.26 ID:???
ソフトを初めて使う時に、必要な機能をすばやく見つけられる人と、
そうで無い人というのはどうしても存在する。センスの有無。
勘のいい人と悪い人。

勘のいい人というのは、まず直感がいい。
しかも、自分が開発者だったらこういう機能をこの辺に配置するだろうっていう
大雑把な推測が現実とマッチングする。
慣れてくると、あの機能がここにあったから、この機能はここだろうって感じで、
推測の精度が上がって、初めて使う機能でもすぐにたどり着けるようになる。

逆に勘の悪い人、これは残念ながら機械音痴の類だ。
最初は何をやってもうまくいかない。
目の前にあるボタンが今使いたい機能だと気付けない。
根本的な問題は、ソフトの構造を脳内でイメージとして把握する能力が足りない。
一つ一つ機能を覚えていくしかない。

で、ソフト側で勘の悪い人ヘのフォローを何処までやるかってことなんだが、
リボンはかなりやってる方だ。それでも勘の悪い人は気に入らないようだけど。
ポイントは、状況に応じて変化するリボンの癖を感じ取る事だ。
状況に応じて変化する事実を受け入れて把握する事とも言える。
ただ単に今まで通りボタンの位置を覚えようとするとややこしい。
癖が見えてくると一気に楽。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 04:22:12.31 ID:???
>>372
表示領域の問題だけど、ページの半分も表示出来てない様に見えるけど作業し難くない?
全体を見渡しながら作業するには相当の努力が要りそうだ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 05:20:20.59 ID:k0Ong33U
たかがシェルのインターフェースを変えるのになぜわざわざOSのver.upしなければならないの?
この程度パッチで対応しろよ。もちろん旧UIへの切り替えも可能にしろよな!

あと、>1の
>ちなみにトップ5のコマンドは、1. 貼り付け(19%)、2. プロパティ(11%)、3. コピー(11%)、4. 削除(10%)、5. 名前変更(8%)だ。

>エクスプローラーのリボンには「File(ファイルメニュー)」のほか、「Home(ホーム)」「Share(共有)」「View(表示)」
に矛盾を感じるのはオレだけ?Shareなんて間違えてヤバい情報共有させやすくなるだろ。

動的なコンテキストタブなんかイラネ。ファイル一覧の表示面積を確保しろ!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:18:48.51 ID:???
>>373
>ソフトの構造を脳内でイメージとして把握する
>状況に応じて変化するリボンの癖を感じ取る

たかがコマンドを探すだけなのに、
なんでそんな右脳を鍛えるような真似が必要なんだ?

そんなこと要求されても困るぞ?
今までは脳のリソースほとんど使わずに
ただ目的のコマンドの文字列をイメージして、
何も考えずただぼけーっとメニューを見ていくだけで済んでたんだから
それでよくない?

だいたいリボンって散らかり過ぎなんだよ。
10種類くらいのコントロールが規則性無しに並んでたらそりゃ探しにくいわ。
まず「文字」で探していいのか「アイコン」で探していいのか迷うし、
ボタンの形や大きさがばらばら
そんな脳トレみたいなことやりながら作業しなきゃいけないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:43:40.50 ID:???
>>376
君は勘の悪いタイプだね。
メニューの配置をひたすら覚える事でスキルを向上させてきた。
暗記は得意だが、ボタンの配置から規則性を読み解くのが苦手。
だが、開発者という人間が(少なくともその人なりに本気で)考えて
配置してるのだから絶対に規則性はある。開発者の哲学を捉えると分かる。

こういうページから開発者の意識が何処に向いてるか捉える。
http://office.microsoft.com/ja-jp/support/HA010167941.aspx

自分に必要な最低限のレベルで使いたいなら必要な機能だけまた覚えればいい。
ただ、極めるとなるとソフトの全体像を把握するのは避けられない。

378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:44:13.45 ID:???
>>362
そのアンケートの対象は全てのPCユーザーではないんだろ
アンチほどネットでは声が大きいはず。しかし、このスレの勢いはどうだろう。
一桁台をずっと維持してるんだぜ。
三桁、4桁台なら話題になろうが、ゴミスレだしなぁ。ここは。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:36:22.94 ID:???
リボンが使いにくいって人は、
じゃあ、ツールバーやメニューバーは使いやすいと
言っているのか?

ツールバーやメニューバーだって、規則正しく並んでるわけじゃないだろ。
結局は慣れの問題の話であって、
使いやすいかどうかの話になってないよね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:40:10.87 ID:???
>>375
なにが矛盾してるの?

>ちなみにトップ5のコマンドは、1. 貼り付け(19%)、2. プロパティ(11%)、3. コピー(11%)、4. 削除(10%)、5. 名前変更(8%)だ。

> エクスプローラーのリボンには「File(ファイルメニュー)」のほか、「Home(ホーム)」〜略〜 の3つのメインタブが用意されている。

> Homeタブには、コピー、貼り付け、名前変更、切り抜き、プロパティなどファイル管理の主要コマンドが並ぶ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:17:44.91 ID:???
リボンさんは常時聖戦発動中だなw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:14:20.60 ID:aaO2rHKy
リボンさんは自分のIQは高いぞってアピールしたかったんだね
そうならそうと言ってくれれば良かったのに
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:15:02.15 ID:???
>>379
>ツールバーやメニューバーは使いやすいと言っているのか?

使いやすいだろうが
メニューバーで全ての機能がカテゴライズされていて
ツールバーでユーザーが常に必要だと思うものを置いておく
広く使えて効率がいいだろ

ツールバーが規則正しく並んでないと思うのは
他人が配置したものをみるからだろ?
自分が使いやすいように自分で配置するのがツールバーの使い方でしょ
リボンも一種のツールバーだが、いかんせん太すぎるんだよ

結局は慣れの問題の話しだとおまえ自信も言ってるのなら
慣れたあとは何に重きを置きたいか解るだろう

officeで言うならドキュメント作成するのが目的なんだよ
インタフェース眺めて楽しむのは最初だけだ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:45:39.15 ID:???
ttp://img.chan4chan.com/img/2009-03-18/1237409476471.jpg
ドザってこんなのばっかww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:46:04.18 ID:???
メニューは文字の記憶/マッチングだけでいい
普通の人間は絵より文字の記憶/マッチングのほうが何倍も得意だ
それなのにリボンのボタンはテキストついてたりついてなかったりする

メニューやツールバーはリニアに並んでるから、
人間が得意とする「残像効果」による検索が使えて捗る
リボンのボタンは大きさも位置も不揃いだから
視線を上下左右に移動させアルタイムにボタンを認識しながらマッチングする
人間の脳はターゲットのだいたいの形/大きさなんかを想像してから検索するものだが
これが役に立たなくなる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:53:55.92 ID:???
>>377
なんでOfficeユーザーが開発者の意図を汲んでやらなきゃいけないの?
馬鹿だろ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:07:20.96 ID:sTKp+iG4
どっちの方式が効率的にしろこのドブスレに突っ込んだ時間を
何らかの形で回収できるとはとても思えないw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:14:04.35 ID:???
MSは低IQドザを粛正しようとしてるんだよ。
ノアの洪水だ。
しがみつくものたちと蹴落とすものたちの壮絶なバトルがはじまった。
おまえらも箱舟に乗りたきゃ右脳を鍛えることだ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:23:49.53 ID:???
>>375
もっとも頻繁に使うコマンドなのにHomeタブ表示時以外にはこれらのコマンドが
表示されないってことでしょ?
頻繁に使うならどのタブを選択していようが常時表示されるべきだと思うのよ。

>>379
カスタマイズ(自分が使うボタンだけを並べる等)が出来て小さく表示されれば
ツールバーでもリボンでもいいのよ。
カスタマイズできない(幅が小さい)/表示がデカいインタフェースなんて、
初心者はいいだろうが慣れた人には邪魔で使いづらい。
390389:2011/09/09(金) 13:25:52.31 ID:???
誤記った。
>>375のアンカーは>>380へのアンカーの間違いです
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:29:48.42 ID:???
リボンでいいと思うやつなんて、もともとたいした使い方してないだろ。
うちの会社の決算報告書なんて隠し文字まで使ってるぜ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:29:52.11 ID:vQsQr3sz
MSNが繋がらんぞ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 13:37:57.65 ID:???
>>386
Officeだけじゃなくてどんなソフトでも意図を知ってたほうが覚えるのは速い。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 14:53:56.79 ID:???
【テレビ】 若者の間で進んでいるテレビ離れ。なぜテレビは若者を引き付けられなくなっているのか!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1315539960/

「地デジ移行は、例えるならばPCのOSがWindows XPからWindows 7に変わったようなものです。
確かにテレビ業界としては大きな変化ですが、視聴者側から見れば何も変わっていないし、今後もほとんど変わらないと思いますよ」
と霜田さんは言う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:12:13.08 ID:PKZVU2bI
>>394
なにも変わってないなら問題はないな。Mac もなにも変わってないし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:10:33.57 ID:???
>>373とか>>377って
自分でリボンは糞UIだって言ってるに等しいんだけど
極めるってなんだよww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:28:24.62 ID:???
ドザは大変だな これからは
オフィスを極めて エクスプローラを極めて
ペイントを極めて タスクバーを極めて
コントロールパネルを極めて エアロを極めなきゃならん
本当に苦労が絶えないやつらだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:29:39.66 ID:PKZVU2bI
エアロは別に極める必要もなくね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 16:51:06.48 ID:???
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:05:05.85 ID:???
KingSoft最強
Office2003の忠実なクローンだから
メニューの並びからツールバーまで全部一緒
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:27:36.91 ID:???
KingSoftはパクり過ぎ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:30:16.59 ID:???
>>397
ばかだなぁ。全然極める必要なんかないんだよ^^
だって、次のOSでは軒並み廃止だもん。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:30:27.38 ID:???
 リボンスタイルを受け入れられるかどうかは空間認識能力に関係している

 例えば100項目有るような膨大なメニューがあったとする。
100項目を一列に並べて、上から順番に必要な物を探していくのは普通に考えて非常に面倒だけれど
それを目的別に分類して階層構造にするとそれまでの1次元的概念が3次元的に拡張されるので
空間認識能力の低い人には思っている以上にハードルは高くなる。
 問題は空間認識能力の高い人が、それに問題を抱えている人を理解できない点にあるのかも知れない。
 リボンの問題は典型的で、あれはツールバーとメニューを統合して項目を分類整理しているので、
非常に合理的なデザインである物の、空間的には多次元的に拡張されているので、実は知能の問題を抱えている人に取っては
簡単に使えないものになっている訳だ。
 得てして不満の声がEXCELなどのオフィスユーザーから聞こえ、それを開発しているエンジニアには理解されないのは
それぞれの職業に就いている人の空間認識能力の明白な差が存在しているからであろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:34:38.70 ID:???
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:44:06.45 ID:???
>>403
ようするにフールセーフじゃない糞UIということだろ?
サブメニューによる階層構造は問題ない。
あれは順番にたどれば1次元に展開できるから。
リボンは無理。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 17:57:21.74 ID:???
否定派ドザは知能に問題があることが判明
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:06:56.71 ID:???
大学への数学という雑誌で昔読んだけど、空間把握力というのは、
およそ10-12歳くらいの特定の時期に運動やゲームで培われるもので、
それ以降はいくら努力しても伸びないらしい。
そこでつまずいた人にとってリボンは慣れとかの問題じゃなく単なる無理ゲー。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:20:18.31 ID:???
リボンを隠した上で、好きなボタンを好きな位置に配置できるようになってるんだから、
リボンが好きな人は使えばいいし、嫌いな人はこうやって使えばいいんじゃないの?
http://blogs.msdn.com/cfs-filesystemfile.ashx/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-01-29-43-metablogapi/4380.Figure-24-_2D00_-Alex_2700_s-customizations_5F00_2.png
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:21:31.74 ID:???
ソフト業界のやつらって 流行ばっか追いかけて過去から何も学ばないイメージがあるな
メニューやツールバーが受け入れられてきたのは それなりにいろいろな理由があるだろうに
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:22:59.49 ID:???
リボン自体の是非じゃなく変化に対する批判なんだろ。結局。

Firefoxなんかもバージョン上がる度にアドオン皆殺しになって代替探さなきゃならなくてウンザリだし。
そろそろ状況は改善されるという話ではあるが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:33:21.99 ID:???
空間(笑)認識能力ww
ユニバーサルデザインや使い易さからどんどん離れていく事を肯定的に書く為にはそんな単語が必要なのですねww

リボン擁護するつもりでリボン自己否定しちゃってるじゃんww

笑い過ぎて腹痛いww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:39:41.06 ID:???
>>409
いちおう学ぼうとはしてるみたいだぞ
大量の従順なドザを投入した壮大な実験からw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:47:26.10 ID:???
そういえばリボンUIって弱視の人とかはどうやって使うの?
読み上げで対応できなくない?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 18:54:21.94 ID:???
リボン厨は知能が高いことを自慢してるだけだから
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:09:08.92 ID:???

>>403
>得てして不満の声がEXCELなどのオフィスユーザーから聞こえ、それを開発しているエンジニアには理解されないのは
>それぞれの職業に就いている人の空間認識能力の明白な差が存在しているからであろう。

自分はソフトウェアのUI設計を業務でやってるが、
「ユーザは自分が考えるより数段おバカに振る舞う」
ってことを念頭に入れるのは基本中の基本。常識。

ましてや>>377のようにユーザに対して開発者のメンタルモデルを理解しろ
などと抜かす者がいるのだとしたら、そいつには死んでほしい。

まさか>>377は開発者じゃないよな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:13:13.75 ID:???
リボン厨は得意げに「こう使えばいい」みたいなことを言うけど
それはまったく反論になってないことにそろそろ気づけよ。
使う人間がそれに気づかなかった時点で終了だろ。UIってそういうものだろ。

おまえらは一度、現場の文系エクセラーのところに行って、
彼らの横でどんな使い方をしてるか見てきた方がいいんじゃないか?
あと、視覚障害者の使い方も見学してきた方がいいよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 20:22:22.03 ID:???

  このスレは

     高機能自閉症ニートドザ vs 低能自慢文系ドザ

  の提供でお送りします
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:10:13.37 ID:wBGxnRMn
互換性の高い新OSが出るたびにUIがコロコロ変ってドザは退屈しなくていいなw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:18:34.61 ID:???
俺の予想だとWindows9で標準アプリがキネクト化する
不思議な踊りができないとPC使えなくなる
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 21:44:19.83 ID:???
MSのoffice販売って砂糖水売るより利益率高い搾取商法だぞ
さっさとKingsoft移行しろよ
office2003の順当な後継はKingsoftだから
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:56:00.48 ID:???
>>389
> もっとも頻繁に使うコマンドなのにHomeタブ表示時以外にはこれらのコマンドが
> 表示されないってことでしょ?
> 頻繁に使うならどのタブを選択していようが常時表示されるべきだと思うのよ。

うん、それがクイックアクセスツールバー

完了w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:58:12.71 ID:???
> リボン厨は得意げに「こう使えばいい」みたいなことを言うけど
> それはまったく反論になってないことにそろそろ気づけよ。
> 使う人間がそれに気づかなかった時点で終了だろ。UIってそういうものだろ。

ツールバーって、使う人間が気づかないよね・・・。

それはボタンが多すぎるから。

アップルがそう言ってるんだから間違いないね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:06:51.04 ID:???
>416
そういう意味では、Vistaと7のエクスプローラで使われてる
「Altキーでメニューバーを表示」ってのはリボンの比じゃなく酷い
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:12:28.67 ID:???
リボンさんは高IQアピールしてるくせに
レスの内容からはまったく知性や論理性がかんじられないなあ
もうじぶんが何に対して反論してるのか
自分でもわかんなくなっちゃってるんだろうけど
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:26:30.52 ID:???
>>424
自滅してるぞw
そういうレスしてしまったから
逆にお前のIQが低く見える。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:39:06.40 ID:PKZVU2bI
リボンインターフェイスを採用したことによって生産性が上がったという情報でも持ってきてくれれば肯定派の意見にも説得力は出るのになぁ。
逆に否定派も Microsoft に要望メールをだしたりといったアクションを起こしていなければなんの説得力もない。
そして一般ユーザーはツールバーにかんしてそこまで固執していない。従来のツールバーもリボンのツールバーも「使いやすい」とは言い切れないからな。
Windows をもっと決定的に使いやすいインターフェイスにするにはここで騒ぎ立ててるような「ちょっとパソコンに詳しい層」の反対意見も必要だからどんどん Microsoft に送ってやればいいのに。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:49:52.76 ID:???
>>426
データがほしいなら、そういえばいいのにw

http://ascii.jp/elem/000/000/510/510438/index-2.html

しかし、三菱総合研究所による調査では、リボンUIは生産性向上に
大きく付与する結果が出ているという。これは、Office 2003の熟練者を2つのグループに分け、
1グループはOffice 2003のまま作業を行ない、もう1グループにはOffice 2007の
トレーニングを2時間行なった後にOffice 2007で作業を行なわせたものだ。
初日や2日目はもとから慣れているだけあり、Office 2003のグループの方が
圧倒的に作業が早かった。しかし、2週間経つと、Office 2007のグループの方が
約40%も作業時間が短縮できたという。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:50:22.77 ID:???
要望メールっていうか、商売上の理由でリボンの将来がどうなるかっていうのを確かめる必要があるから、
自分とこの顧客にアンケートとって
「こんなに拒否反応あるんだけど廃止予定はないのか」ってことを
中の人にインシデント使って聞いたことはある
回答は当然ぼかしたものだったけど、リボンUI周辺のテクノロジは現在
「積極的な投資対象」に分類されている、つまりそういうことだから察しろって感じだった
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:57:00.05 ID:???
もう一つ

AutoCAD 2011 生産性調査
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad2011_productivity_study_j_final.pdf

> AutoCAD 2008 と AutoCAD 2011 を同じコンピュータ(テスト機 1)上で使用して、8 つのタスクを実施しました。

> 時間が短縮されたのは、レンダリングや解析などのコンピュータの処理性能に依存するものではなく、AutoCAD の モデ
> リングや作図編集の操作そのものが短縮されました。


> 作図編集作業では、リボン インタフェースによる操作性の向上、AutoCAD 2009、2010、2011 で追加された新機能によ
> り、15〜94%の生産性の向上ができました。 (平均向上率 31%)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:01:27.19 ID:???
>>427
ほほう。慣れれば速いのか。キーボードショートカットの増加とボタン配置の変更のどちらがどれほどこの結果に帰依したかが気になるところだね。

>>428
じゃあこれからもっと改善してくる予定もあるってことかいな。
クイックアクセスツールバーのアイコンが小さすぎるところとかそもそもリボン内のアイコン配置がこれでいいのかとか
リボン内の各ツールのグループ名が下に表示されていることは視認性上問題はないかとか気になるところだな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:04:58.91 ID:???
ALT押した時の画面は、明らかに
リボンのほうが見やすいよね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:06:51.64 ID:???
>>428
「積極的な投資対象」かあ、まあ、そうなんだろうな。
office2007はクソだったが、office2010は色々地味に改良されてたし。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:11:53.20 ID:???
>>431
キーボードショートカットをナビゲートしてくれるのは地味によかった。ただリボン内のボタン配置が適正な位置にあるかどうかは疑問。
過去のツールバーから使いやすいように変更するって方向性はいいんだけどな。まだ詰めが甘い感じがするんだ。
あとリボン内の項目が少ないときにできる絶望的なまでの右側のスペースをどうにかできないものか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:14:19.37 ID:???
>>421
つまりリボンじゃ対応できないからさらにインタフェース追加してるってことだろ?
旧来のツールバーならリボン+クイックアクセスツールバーを同時に実現できるってことじゃんww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:18:08.60 ID:???
>>434
クイックアクセスツールバーも含めてリボンだよ。

ツールバーの機能が含まれてるからこそ
もはやツールバーは不要なのだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:22:05.32 ID:???
>>345
クイックアクセスツールバーってspで追加されたんじゃなかったっけ。

>>428
アンケートの結果おしえて。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:22:38.87 ID:???
>>434
旧来のインターフェイスは初心者がどこにどんな機能があるかわかりづらかったのさ。
リボンインターフェイスでそこを改善しようとした。それはまだいい。

旧来のインターフェイスに慣れ親しんだユーザーには勝手が違って戸惑うほうが多い。
そんなユーザーにはキーボードショートカット使ったほうが便利になりますよってのが Microsoft の見解だ。

たぶん豊富なキーボードショートカットもクイックアクセスツールバーも「リボンインターフェイス」の一部だって感じなんじゃないか。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:32:13.28 ID:???
リボンはツールバーではなくてメニューバーの代わりだからね。

ツールバーの欠点は、勝手によく使うだろこれ?ってMSが選んだ機能が
乱雑に並んでいるだけ。あんなの初めて使うような人が見たら
ボタン多すぎで迷うだけ。

それでいて、すべての機能が表示されてるわけでもない。

リボンはメニューバーと同じく、すべての機能がグループ分けしてわかりやすく配置されている。
それでいて、基本的に文字だけのメニューバーではなく、アイコンが追加されたメニューバー。

ツールバーはMSの押し付け機能ではなく、ほとんどユーザーに解放されており、
ユーザーによって違うよく使う機能を、置くためのクイックアクセスツールバーになった。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:34:41.86 ID:???
>>438
メニューバー → リボン
ツールバー → クイックアクセスツールバー
ってことか。なるほど。やっぱりクイックアクセスツールバーのアイコンの小ささとリボン内のボタンの配置には疑問が残るけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:39:16.85 ID:???
>>403
そういうのを開発者のオナニーというんだ。
メニューを100個ならべるバカはいねーよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:39:25.10 ID:???
>>436
結果を詳細に教えるのは無理
かなりぼかして言うと対象は50社以下の一部上場企業
導入してるOfficeで一番多いのはOffice2000
結論として現場はかなりレガシー指向
2007導入したところはわずかで現場からはふざけんなという意見多し
調査時期は2010発売以前

生産性調査について一言言わせてもらうと
企業は生産性を理由にOfficeをバージョンアップすることはないし
俺自身もTCOとか生産性とか信じてない
だって毎回毎回生産性upとかいってるんだもの
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:43:31.11 ID:???
つまり初心者優遇で熟練者無視ってことだな
結局MSは「これ使いやすいだろ?軍服に体を合わせろよ」的な発想なんだよな
Windows20年くらい使い続けて軍服(ツールバー)に体を合わせてきたのに・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:44:01.82 ID:???
>>440
結果として使いやすいリボンになってくれないと意味はないんだよな。
リボンがメニューバーと置き換わるものだとしても。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:44:53.74 ID:???
>>442
熟練者は充実したキーボードショートカットをお使いくださいってのが Microsoft の見解だ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:47:35.87 ID:???
>>438
リボンでもすべての機能が表示されているわけではない。
グループの枠の右下にボックスがある奴は、
表示されていない機能がダイアローグで出てくる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:49:26.60 ID:???
たまに使う機能のショートカットまでは覚えたくないなぁ
そういう機能を探すのにリボンタブ総当りで開けていかなきゃならんのはキツい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:50:33.28 ID:???
>>442
> つまり初心者優遇で熟練者無視ってことだな

初心者優遇といわれて、俺は熟練者だから使いにくいんだ。
このままずっと慣れないままで初心者に追い抜かれるんだと
思っているようなら、


それは本当に熟練者なのか?って思うがw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:51:31.19 ID:???
>>427
生産性向上40%っていままでどんだけ無駄な作業してたんだよその熟練者ww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:52:22.86 ID:???
>>446
メニューだって総当りだから同じだろw

ツールバーは、たまに使う機能を探しても
そもそもボタンが存在しなくて、探す時間を無駄にしてから
メニューを総当りで探すという落ちになるだろ?w
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:55:36.95 ID:???
>>447
それは違うだろ
追い抜かれるとかはどうでもいいが、自身が初心者だったときと同じような慣熟がまた必要になることが時間のムダだよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:59:58.23 ID:???
つまりこれから使う人間は問題ないが旧来のユーザーには不評だということだな。Microsoft にしちゃあ珍しい対応だ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:07:51.96 ID:???
ユーザビリティで一番重要なのはユーザを不快な気持ちにさせないことだと思う
たった2、3回でもUI上の理由でユーザーを途方に暮れさせたり、惨めな気持ちにさせたらそれは
少なくともその人にとって駄目UIだろ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:10:45.01 ID:???
>>450
応用力がないんだよなw

パソコンをほんとうに使える人は、

ボタンの配置とは操作方法を ”覚えていない”
覚えていなくても、感とその場ののりで使えてしまう。

一見使えているように見えても、ボタンの配置が変わっただけで
ごちゃごちゃいっている人は、ボタンの配置を ”覚えている”

ほんとうに使える人は、覚えてないので、わかっても使える。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:14:36.13 ID:???
記憶に頼って操作する人と、
理解して操作をする人との
差は大きい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:15:02.40 ID:???
>>453
まぁそういう人間と初心者にはどうでもいいところなんだろうなぁ。メニューデザインの変更って。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:18:13.74 ID:???
記憶に頼って操作する人は、
「拡大」のボタンを覚えても
「縮小」のボタンは知らないから使えない。

俺なんかだと、「拡大」はこうするんだと理解したら、
じゃあほとんど同じ操作でいいはずの「縮小」も近くにあるだろうと
使ったことがなくても使える。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:19:23.37 ID:???
>>427
>オフィスのロゴの入った丸いボタンというデザインのため、これを単なる「飾り」と思い込み
Microsoft Office ボタンの説明および配置場所
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010182895.aspx

もともとがクソだっただけです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:20:02.58 ID:???
パソコン使える人自慢はやめろよ
あと習熟自慢も見苦しい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:20:51.07 ID:???
まぁ、マイクロソフト製品に関してはマニュアルを読んで覚えることほどバカバカしいことはないね。
どうせ次のバージョンではまた大幅に異なるインタフェースになる。
「誰のためのデザイン」はあまりに有名な本なんでみんな読んで知っていると思うけど、
マイクロソフトは自社製品をデファクトスタンダードにしないことで
インタフェースの革新を目指すというすごい手法をとっているわけだ。

個人的にはついていけん^^;
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:21:19.90 ID:???
ただ、理解して操作をする俺には一つ欠点がある。
それは、記憶に頼って操作する人からみたら、
バシバシ使っているように見えるから、聞かれるんだ。

「縮小」ボタンはどうするのかと。

だが覚えていないから(画面を見なければ)答えられないw
見ればわかる。そこらにあるだろう。こうとしか説明できない。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:22:31.59 ID:???
ツールバーはWindows3.x世代から使われ続けたスタイルだからな。(2.x以前や他のOSはおいといて (-_-)//)
「がらりと刷新する&旧来のスタイルへの切り替え不可」にするなら2000年くらいにやっておくべきだった。
延々引っ張ってきたものをいきなり替えれば不満が出るのは当然
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:23:25.23 ID:???
>>458
自慢話なんてあったか?馬鹿をさらしてるやつなら>>456とか>>460いるようだけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:25:04.85 ID:???
>>459
Microsoft 製品に限らずソフトウェアのマニュアルなんて初めて手を出すジャンルでなければほとんど読まずに使えると思うが。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:32:00.13 ID:???
>>460
つまり自分にはやりやすいけど他人には貢献できない使い方ってことだな。
生産現場での個別の能力的には平均点。教育指導的な立場なら最低点てことだろ。
心配しなくていいよ。誰もオマエに聞こうとはしないから
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:33:42.61 ID:???
>>464
教育はできるぞ。

ただ、覚えるのは学校で卒業しろってだけだ。
記憶に頼っていい点取れるのは学校だけ。
俺なら自分で考えることを教える。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:35:36.70 ID:???
「操作を使いやすくわかりやすくしよう」という発想は評価できるけどまだ不十分だ。リボンのどこが不満か Contact Us に送りつけてやれよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:37:10.70 ID:???
記憶に頼ってる人は
前と同じに戻せとしか言わない。
インターフェース改良に役に立たない意見だよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:43:04.88 ID:???
流れをぶった切って申し訳ないが、このスレで使われてる「ドザ」ってどういう意味?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:45:52.51 ID:???
新UIを理解できないやつが低能だとかそういう議論は
ここでやるべきことじゃない気がするが
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:46:40.16 ID:???
「記憶に頼る」連呼厨
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:47:14.93 ID:???
ああそうそう。Windows 8 の方向性に関する議論はここでやってても意味ないよ。Building Windows 8 って公式ブログのコメント欄でやるのがおすすめ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:57:39.91 ID:???
一応俺>>373で「記憶に頼る」認定された第1号なんだけど、
なんで彼にそう判断されたのかよくわからん
なんかまったく外れた診断されてるなと思いながら、面倒だから流してたんだけど
「記憶に頼る」連呼がうるさいから誤解を解いておく
それ以前の俺のレスよく読んでみて、どうしてそう思ったのか教えて
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:15:05.32 ID:???
>468
 ネトウヨがあんまり馬鹿にされるから自分の意見と違う人間を一元化して「ネトサヨ」ってあだ名を付けようとして全然流行らなかったのと同じように
 マカーがあんまり馬鹿にされるから自分と違う意見をWindowsユーザーに一元化して「ドザ」って呼んでるけどマカー以外誰も使ってない単語
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:25:57.95 ID:???
ドザ「エロゲーできない」
ドザ「自作した方が安い」
典型的なアキバ住民の蔑称。一般から離れた常識でマク使えないと主張w
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:32:53.41 ID:???
江戸時代、賭博で捕まると佐渡へ島流しになったことから、
賭場に役人が踏み込むことを『どさ』といった。
一旦島流しになるとなかなか戻ることは出来ないが、
同様に当時の旅芸人も一旦地方へ巡業に出るとなかなか戻れなかった。
ここから、そうした地方での活動をどさまわりと呼んだ。
これが濁音便化したものが「どざ」で、どさまわりのことをどざまわりと言ったりする。
現代に入ると「どざまわり」という言葉はますます本来の意味を失い、
地方へどざまわりする(出張営業で出ずっぱりな)営業マンなどを「どざ」というようになった。
さらにデザイン業界では、制作現場のMacオペレーターがWindowsを
使用する営業部門のことを「ドザ」と表現するようになる。
転じて現在ではWindowsユーザーそのもののことを「ドザ」と呼ぶ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:35:59.46 ID:???
>>472
470だけど、>>373は特にヘンなこと言ってないと思うよ

勘で使えるとか直感ってカッコいいじゃん

そういえばオレもそんな感じじゃん?

オレすげー!かっこいい!オレみたいなやつ他にいねーだろ!

愚民共にちょっと自慢してやるか。オレを敬えよ hehe

的な流れで>>456>>453 ?)からの「記憶に頼る」連呼が始まったと想像している。
典型的な2chの(ry
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:41:22.69 ID:???
正式認定は>>377からかな
>メニューの配置をひたすら覚える事でスキルを向上させてきた。

そんなことするくらいならショートカット覚えるよね、普通
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:48:33.45 ID:???
>>476
これマジ?
どっかのスレでCeleronMの開発コード名dothanからきてるって言ってるやつがいたけど違ったのか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:15:58.90 ID:???
>>473-475
さんきぅ。
出自がいろいろあるのはしゃぁないとしてもMacがらみだということは解ったw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 05:33:08.92 ID:???
mac欲しいな。でも今更おぼえてもな・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 07:39:36.27 ID:???
os9かunixがわかれば足がかりがあるから移行が楽なんだけど、
winを起点で移行するとmac的な考え方の習得が面倒くさくなって
半分くらい戻ってくる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:11:32.85 ID:???
>>479
正確に「ドザ」という単語は米国でMSDOSユーザの蔑称で「Doser」から来ており
Windows時代でも「windowzer」(ウインドーザー)と呼ばれ、それが日本で
短縮されて「ドザ」という読みに変化していった。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:23:50.52 ID:???
>>482
などというやつがいるが、どこがソースか調べると
2ちゃんねるなのだ。つい最近言い出した奴がいるだけ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:26:37.19 ID:???
>>480

ワードに限った話だが、ワードに詳しくなるくらいならInDesign詳しくなるほうが
よっぽどためになるだろうと考えて、うちの会社は実際にワードからWin版InDesignへ移行した。

本職はプログラマだが、文書書くことは多く、でも決して文書書きが本職じゃないわけだが、
ワードなんて使う価値がないと割と本気で思ってる。
んで、InDesignはワードより生産性、完成度が高いと思ってる。

テンプレート、仮想フォント(だっけ?)、文字・段落スタイル定義 などなど


中小企業だし、うちが特殊な例なのかもしれんが、他にそういうとこあるんじゃないか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:54:13.56 ID:???
>>484
正解ですな。
ただアドビはアプリの不具合修正してくれないのがいや。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:58:21.36 ID:???
>>483
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/Windoze
>Microsoft社のOS「Windows」の蔑称、末尾の「doze」には「居眠り」という意味が含まれている。

>これは3.0以前に出来た言葉であり、一つの作業をするのに居眠りしたくなるほど時間がかかったということが語源である。



元々は由緒正しいWindowsの蔑称が日本でドザと変形しただけ
2chだけなんて言っているのはドザという言葉が嫌いな
MS信者の勝手な妄想wwww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:00:01.21 ID:???
あと高すぎなんだよな。InDesign、製品版パッケージ
93240円だとさw 桁一個多いだろ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:02:14.02 ID:???
>>486
はてなキーワードってwikipedia以上に
あてにならないだろw

どうせそれも最近書かれたキーワードだ。

いちいちいつできた言葉かを書いてある時点で
怪しすぎだよなw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:27:00.32 ID:???
ttp://www.wdic.org/w/TECH/Windoze
電算用語の基礎知識より

ttp://homepage.mac.com/lpetrich/www/misc/BrokenWindoze.gif
ttp://www.freewebs.com/chopper7792/windows%2095.jpg

ソースにいちいちケチを付けるMS信者必死だなwwww
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:29:19.65 ID:???
電算用語の基礎知識って時点で・・・
あれパソコン通信、オタクの世界のものだろ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:45:16.72 ID:???
もともとWindoze自身ギークな間で生まれた言葉
それがWindozer(Windowsユーザーの蔑称)へと変化し
略されてDozerへとなった。
それが日本で”ドザ”と言われるようになった由縁

元々マニアの間で生まれた言葉だから一般の世界ではあまり使われない
だからMS信者は2chが原典だと勘違いしているわけだ
492484:2011/09/10(土) 10:46:46.28 ID:???
>>485
良くわかる。Winだからかもしれんが、今までGUI系のバグによく遭遇してきた。

>>487
高いよね。うちはボリュームライセンスだったと思うが、
となりの部門がデザイン事務所みたいなとこで、そっからもってきて使ってた。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:48:35.16 ID:???
> となりの部門がデザイン事務所みたいなとこで、そっからもってきて使ってた。

つまり違法コピーか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:57:32.74 ID:???
会社内でライセンスが余ってたら(100認証可で80しか使われなくて残りの20とか法人内で無制限だったりで)違法コピーでも何でもないんだが
リボン厨は何でも良いから噛みつくんだな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 11:06:34.67 ID:???
>>494
勝手にリボン厨にするなよw
これだからお前は。

どうやらお前はリボン否定派みたいだな。
これだからリボン否定派は
496484:2011/09/10(土) 13:16:33.09 ID:???
>>493
いちいち噛みつくなw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:25:32.72 ID:???
俺も噛み付かれたんだがw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:17:04.97 ID:2rswFgbZ
自分自身は Microsoft 信者だからリボンでもいいけどなじめないようなら今のうちに Mac に移行しておけばいいと思うよ。
Windows 8 でまた Metro UI とか出張ってくるからな。十年来のインターフェイスを変えようとしない Mac なら安定してるから
いつまでも進歩のない同じインターフェイスのまま過ごせるだろうし変わらないほうがいいこともあるしな。
Mac に人が流れれば Microsoft も思い直すだろ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:22:15.45 ID:???
Windows8が売れないと証明されたねw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:24:09.41 ID:???
Alt押したらリボンが出てくるようにすればちょうどいいのに。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:09:25.27 ID:???
>>500
メニューバーはALT押さないと出てこなくなったけど
リボンはALT押さなくても、「ファイル」とか「表示」とか
常に出てると思うけど・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:13:06.99 ID:???
なんでもそうだけど、新機能を搭載するだけでなく
ユーザーの意思でその機能をオンオフ、カスタマイズできるなら
ある程度の新機能は別にいいんだけどね
ここまでハードの性能が進歩してる今
よほどの規模の機能付けない限り重くなる影響もそこまでないだろうし
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:13:43.65 ID:???
言いたいことがあればここで言えばいいよ。

ここまでの対話を振り返って - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/08/10208027.aspx
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/09/10208669.aspx
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:20:25.29 ID:???
>>503

>メニューはかつて初心者向けの機能であり (上級者が使うのはキーボードでした)、
>のちにそれをさらに簡単にしたのがツール バーでした。
>コンテキスト メニューは当初、上級者向けのショートカットでしたが、
>結果的にだれもが使う機能になりました。
>今では、メニューもツール バーも、上級者向けの機能と認識されています。
>もちろん私たちは、こうした異なるメカニズムを統合して、
>よりシンプルな操作性を実現することを目指してきました。
>メカニズムの数が少なければ、当然 UI の表示領域も少なくできるからです。

上級者が使うのはキーボードね。これに対する意見もそのブログい書き込めばいいのかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:32:02.38 ID:???
どうみてもMSのオナニーです。
ありがとうございました。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:38:45.84 ID:???
>>505
そういうのもそのブログに書き込んじまえばいいのダ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:40:47.93 ID:???
基本的な部分はワードもエクセルも三日間の社員研修で
中卒の女の子がさくさく使えるようになっちゃうくらい簡単なシロモノなので
ここで「リボンが使えてえらい俺」みたいな顔してる人たちは
VBAでさくさくインベーダー作れたりしちゃうレベルだよね?
最低限の基準としてVB使えるくらいの話だよね?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:55:59.07 ID:???
他は知らんが業務向けRADツールを作ってるわ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:57:04.03 ID:???
リボン否定派は以下の二グループに分類される。

「インターフェイスの改良はいいけどまだ使いづれーよハゲ」派
「インターフェイスの変更なんてすんじゃねーよハゲ」派

リボン肯定派は以下の三グループに分類される。

「インターフェイスの改良はいいけどまだ使いづらいお」派
「Microsoft の言うことならまず大丈夫だお」派
「純粋に使いやすいお」派
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:57:33.76 ID:???
じゃあリボン使えない奴は中卒のおにゃの子以下ということか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:59:57.91 ID:???
>>510
初めて触れる人間にはなんの問題もないのがリボン。
ハードユーザーに使いやすく作られたのがリボンインターフェイス。なのにこの結果よ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:02:50.73 ID:???
Macに乗り換えても問題ないってことね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:06:07.29 ID:???
>>512
リボン否定派はむしろそっちのほうがいいでしょ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:14:42.27 ID:???
おもしれーやつがいるww

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:18:13.74 ID:???
記憶に頼って操作する人は、
「拡大」のボタンを覚えても
「縮小」のボタンは知らないから使えない。

俺なんかだと、「拡大」はこうするんだと理解したら、
じゃあほとんど同じ操作でいいはずの「縮小」も近くにあるだろうと
使ったことがなくても使える。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 01:21:19.90 ID:???
ただ、理解して操作をする俺には一つ欠点がある。
それは、記憶に頼って操作する人からみたら、
バシバシ使っているように見えるから、聞かれるんだ。

「縮小」ボタンはどうするのかと。

だが覚えていないから(画面を見なければ)答えられないw
見ればわかる。そこらにあるだろう。こうとしか説明できない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:41:36.84 ID:???
そうか?わりと普通のことを書いてあるように思うぞ。
>>456の行動はMS製品のインタフェースがD.A.ノーマンのいう
「難しい作業を単純なものにするための7つの原則」に
従っているということを示している。MSのインタフェースが優れているのだ。

そして同様に、ここでリボンインタフェースを否定する人間の、
例えば>>511の発言の裏には、「標準化の時期」への批判が隠れている。
(インタフェースの優秀さとは無関係なデザインプロセスの欠陥)

釈迦に説法とわかってあえて書くが、
どちらも正当な意見で、これらはデザイナーの課題であって
ユーザーの問題でないのは、すでに周知のとおり。
両者の論点が異なっているだけの話だ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:00:07.69 ID:???
だから旧インタフェースへ切り替えることの出来る機能をつけろと何度言(ry

Office2007でリボンへの拒絶反応が脊髄反射として刷り込まれたオレだが、
・カスタマイズ(ユーザグループ作ってボタン登録)可能
・非表示(場所をとらない)可能
であればメニューバーのカテゴリ分けが変わるだけと理解できてきた。

カスタマイズはOffice2010(使ったことはない)で既に出来ているらしいので、
その流れを汲んでくれればオレ的には否定する材料が少なくなった。
ただWindows Essentialsの Windows Liveメールのリボンはいまだにカスタマイズ出来ないのでそこが不安。

そもそもよく考えたらエクスプローラはあまりツールバー使わないやw
(ショートカットと右クリックメニューで十分)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:15:11.63 ID:???
>>515
リボン厨は天才自慢をするのか
MSのデザインを讃えるのかどっちかにしろよ
同時に2つ成立させようとすると矛盾するだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 20:20:43.22 ID:???
リボンさんは1級エスパーだなw
サポセンに勤めればさぞ重宝されるだろうw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:34:09.46 ID:???
>>7
慣れれば使いやすいかも

慣れればの話だけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:52:27.65 ID:???
ぶっちゃけいまさらOfficeとか再入門したくないわ。
MSDNとかtechnetは入ってるからダウンロードしてくればすぐ使えるけど、それすら面倒。
ゲイツは30分で慣れるとか言ってたけど、正直その30分も投資するのが億劫だ。
だってOfficeだぜ?もっとほかにやることがあるだろうと。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:56:50.92 ID:???
しかしちょっと待って欲しい、OfficeやMS製品が使いやすいことなんてあっただろうか?
正直、リボンは100点満点で10点ぐらいの出来だが今まで0点だった事を考えるとリボンは比較すると無限大の改善になるんじゃないだろうか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:13:34.18 ID:???
どうせ5年後くらいには自称「さらに使いやすい」インタフェースをゴリ押しして、
いまリボンに賛成している人たちが、「使いにくい」「元に戻せ」って言うようになるよ。
その時点での初心者は「新GUI最高」とか言うんだろな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:21:22.20 ID:???
若干スレ違いになるが、生産性スイートというカテゴリの
コンセプト自体を考え直すときにに来てるような気がする。
文字とかデータとかスタイルとか図とかを混在させて、
表示/編集/印刷あたりの機能を全部1つのアプリで無理矢理提供して、
オールインワンでパッケージ化して何がしたいのかと。本当に便利なのかと。
そもそもリボンを発明せざるを得なくなったのも、
機能インフレ起こしてコマンドが500を超えちゃったからだし。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:23:50.45 ID:???
リボンは使いにくい。センスがズレてる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:38:44.98 ID:???
>>523
ドザは池沼だから無理。今の方向性が正解。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:01:59.80 ID:1XB7vq8h
Excelで図形の範囲選択をする場合
2003 ツールバーの範囲選択ボタンを押す(1アクション)
2007 リボンのホームタブを選択 > 検索を選択 > 選択を選択 > オブジェクトの選択 (4アクション)

どう見ても効率ダウンです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:04:51.41 ID:???
どっちにしろ、Macには関係ない話だから、マカーはどっかいってくんない。
うざいから。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:06:52.27 ID:???
今回のリボンに対するMSのアプローチはどうも理論先行な気がする。
コマンドへのアクセス頻度みたいな定量的なデータをもとに科学的アプローチで
作りましたみたいなことをしきりに強調するんだけど、
UIって好き嫌いとか、人間の認識のクセとか、使ってて楽しいかとか、
そういう心理的なのがかなり重要だと思う。

Office2007で左上のあの丸いボタンがあっただろ?
あれを世に出した時点でMSはまともなジジババテスト通してなかったんじゃないかと思う。
従来のMSなら素人のジジババをパートで雇ってちゃんとGUIのメタファを理解できてるか
テストするはずなんだけど、それやってたらあの丸ボタンは一発でボツになるはずだと思うんだよね。

529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:08:03.15 ID:???
>>526
よく使うのなら、クイックアクセスツールバーに登録すればいいだけじゃない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:09:01.44 ID:???
>>527
マカーもブーキャンでドザるんだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:10:52.17 ID:???
>>529
探しにくさが問題なんだろ。それじゃ解決にならん。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:18:12.23 ID:1XB7vq8h
今まで一発で出来てたものが、わざわざカスタマイズしないと出来なくなる、どうみても改悪だろ。

しかも、「範囲選択」のある場所が場所が「検索」の中だぜ。
どういう頭の構造してたら、これが素晴らしいと思えるのだろう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:21:06.46 ID:???
>>523
すべてのドザが直交性の概念を獲得していて、
それを組み合わせる知能さえ持っていれさえすれば問題なかった。
そうすればドザアプリはとっくに別の方向に進化してた。
すべては神様のせい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:21:24.43 ID:???
>531
探しやすさを比較するのなら、メニューバーと比較しろよ。

ツールバーは、MSが勝手に選んだ機能を置いているだけにすぎん。
今回はたまたま、MSが選んだ機能の話だったからツールバーの方が
簡単に見えるが、MSが選んでない機能だったらどうなるよ?

ツールバーのボタンは、必ずしもユーザーがよく使うボタンとは限らない。
使いもしないボタンで画面を占有されているのがツールバーなんだよ。
それを取りやめてほんとうに自分がよく使うボタンのみをおいたほうが使いやすい。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:21:28.59 ID:???
セル選択・範囲選択(ショートカットキー)
http://www.excel-img.com/shortcut05.html
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:23:33.10 ID:???
>>534
おまえは根元で発想がずれてる。
リボンをベースに比較するとは、アホか。

従来より探しにくくなったリボンは使いにくい!
ってのがユーザーの声なんだろ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:29:04.42 ID:???
>>536
従来のが探しやすかったってのが、勘違い間違いなんだよ。

従来探しやすかったのは、ツールバーにボタンがあるもののみ。
それ以外の便利な機能がたくさん搭載されている。

それらは以前のインターフェースでは探しにくかったんだよ。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/technique/20100906/1027307/
> Office 2007の開発前は、「Officeにこんな機能を入れてほしい」という要望の9割以上が、
> 実際には既に搭載されている機能だったという。

機能が搭載されているのに、こんな機能がほしいと要望が出る。
それこそが探しにくかったという証拠じゃないか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:30:56.84 ID:???
罫線を書いてて、色を変える時
2003 ツールバーの罫線の色ボタンを押す>色を選択(2アクション)
2007 ホームタブ > 罫線 > 線の色 > 色を選択(4アクション)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:32:28.56 ID:???
>537
従来 ツールバーにある機能は探しやすかった
リボン すべての機能が探しにくい

こうですね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:33:18.24 ID:???
>>537
ツールバーで探してた奴が文句言ってると思い込んでるなら
きちんと調べ直した方がいいぞw
前提が間違ってると結論が妥当なものになることは
あまり期待出来ないからね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:34:08.16 ID:???
>>537
ほんと読解力ないなこいつ
違う話じゃん
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:34:12.89 ID:???
>>539
都合よく抜き取るな。
これだから厨房は。

Office改善の要望がきていた。
だがそれらはすでに搭載されていた機能だった
ツールバーにある機能以外をユーザーが見つけにくかった。

こうですよw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:40:01.99 ID:578KoeL2
くらだんリボンにこだわってないで、
旧メニューに戻すの、ボタン1個付けるだけでいいんじゃねの?
どうせ、機能は全然変わってねーわけだし。。

しかし、95時代から、wordの自動インデントなんで解除しないのか
わかんね〜。。
 自動インデントでまともな、改行になったためしねーんだけどw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:40:11.61 ID:???
・リボンの高さを2/3に減らす
・タブの名称、機能のカテゴライズを見直す
・クイックアクセスツールバーをもう少し大きく、複数配置出来るようにする

でオレは許す
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:41:29.02 ID:???
>>537
でリボンを作った結果、よけいに探しにくくなった。
よく使ってた機能まで探しにくくなり、クリック数が増えて作業効率が落ちたと。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:42:05.31 ID:578KoeL2
>>542
どっからの要望なんだろね?
 MSがユーザーの声聞くわけないと思うんだけど・・・
 ってか、そんな実例ある?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:43:36.54 ID:???
>>542

>>536

>従来より探しにくくなったリボンは使いにくい!
>ってのがユーザーの声なんだろ。

っていってんだから、「どこかにあるはず」の機能が見つからんってことなんだよ?
お前の言ってるのとは違うだろ
「あったらいいな」って機能が見つかんなかったとしても
ユーザーは机を蹴り倒したくなるような気持ちにならないんだよ
わかる?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:44:25.94 ID:???
どうせ最速の操作はショートカットなんだから
UIは速さより分かりやすさだよ。
まあ速さについても、たまたま奥の方に埋められた機能を一つピックアップして
面倒になったとか言っても意味ないよ。
トータルではリボンの方が速いという結果も出てるし。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:46:07.70 ID:578KoeL2
>>548
>トータルではリボンの方が速いという結果も出てるし。

ソース出してねw 聞いたことないんだけど・・・
 MS社内ねつソース?w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:47:15.38 ID:???
>>546
>  MSがユーザーの声聞くわけないと思うんだけど・・・
>  ってか、そんな実例ある?


あ、お前はMSが素人集団と思ってるのかw
素人集団ならここまで大きく慣れない。
それこそお前の大きな勘違い。

ようは馬鹿が馬鹿な事を言ってる。
お前のことだよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:48:23.37 ID:???
>>549
すでにこのスレに出てる。

http://ascii.jp/elem/000/000/510/510438/index-2.html

しかし、三菱総合研究所による調査では、リボンUIは生産性向上に
大きく付与する結果が出ているという。これは、Office 2003の熟練者を2つのグループに分け、
1グループはOffice 2003のまま作業を行ない、もう1グループにはOffice 2007の
トレーニングを2時間行なった後にOffice 2007で作業を行なわせたものだ。
初日や2日目はもとから慣れているだけあり、Office 2003のグループの方が
圧倒的に作業が早かった。しかし、2週間経つと、Office 2007のグループの方が
約40%も作業時間が短縮できたという。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:48:23.14 ID:???
ツールバーの代替でクイックアクセスバーって言っているやつがいるけど、

・クイックアクセスツールバーってユーザ定義グループを複数作れるの?
・フローティング配置できるの?
・ツールバーはアイコンのないコマンド(メニュー内の項目)もユーザ登録できたけど、リボン/クイックアクセスツールバーは出来るの?
・リボンはメニューバーでいうサブメニュー的なくくりが出来るの?

ここら辺が明確にならない限りツールバー/メニューバーを超えるものにはなりえないと思うだけど・・・。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:48:38.39 ID:???
>>544
>タブの名称、機能のカテゴライズを見直す
マイクロソフトがやると、さらに改悪されそう。
2003のメニューバーの配置を、そのままリボンのタブ名にすればよかったのに。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:49:02.46 ID:???
> ・クイックアクセスツールバーってユーザ定義グループを複数作れるの?
> ・フローティング配置できるの?
> ・ツールバーはアイコンのないコマンド(メニュー内の項目)もユーザ登録できたけど、リボン/クイックアクセスツールバーは出来るの?
> ・リボンはメニューバーでいうサブメニュー的なくくりが出来るの?

リボンがあれば不要
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:49:34.72 ID:???
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:50:34.95 ID:???
>>550
カトラーは言ってたよ。
マイクロソフティは「クール」なことは好きだけど、所詮素人どもだって。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:52:47.00 ID:???
>>548
リボンの方が、わかりにくいから叩かれてんだろw
褒めてるのは広告記事だけ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:53:34.33 ID:578KoeL2
>>550
デファクトスタンダードが使いやすいとは限らん。
 つか、デファクトスタンダードだから、使いにくいけど
 無理矢理覚えたのに、2007になってまた、最初から
 覚えろってなってるのが、腹立つんじゃね?

 MSデファクトスタンダードになったのは、PCにOFFICE同梱
 戦略におかげでしょ

 そのせいで、PC童貞はどんなにいい女でも、あばずれPCにしか
 欲情しなくなった。

 お前のことだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:54:09.12 ID:???
>>554
つまり、出来無いってことだな。
使えねー。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:54:51.52 ID:???
>>551
でも、大多数はそういう使い方しないよね?
その指標で最適化して、大多数のユーザーは
幸せになるのかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:55:45.11 ID:???
>>551
おまえはその40%のほぼすべてがリボンによる生産性向上だと主張したいんだろうが、
たかがコマンド選択UIで40%作業が早くなるって普通に考えておかしいから。
2時間のレクチャーでもnormal.dotの裏技とか教えるだけで数倍早くなったりするから。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:56:27.06 ID:???
>>551
その記事、具体的にどうして生産性が上がったか書かれてない。
ただの提灯記事。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:00:08.74 ID:???
>>552
クイックアクセスツールバーって、今まで標準のツールバーで持っていた機能を
ユーザが1から作りなおさないといけない機能なんだな。
カスタマイズ自体は昔から出来たし。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:01:59.01 ID:???
結局、情報出したところだって
聞く耳持たないんだなw

冷静に判断できない奴らに、
何言っても無駄ってことか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:03:46.88 ID:???
奴らっていうか一人のマカーなw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:03:49.27 ID:???
だってその野村なんとかって、Office移行サポート業務とかやってるじゃん。

俺が2時間のトレーニングの講師だったら、俺が作ったVBAマクロ集を
Normal.dotに全部仕込めって教えて、
マクロリファレンスをプリントして渡しとく。
それだけで2週間後にはかなり生産性は向上する。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:06:25.65 ID:???
>>564
泣くなよw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:07:55.64 ID:???
>>554
「不要」の意味が広すぎてよく解らん。
肯定的にも否定的にも取れる。

>>563
クイックアクセスツールバー(いい加減名前長くてイラつくw)がカスタマイズできるのは知ってるけど
ユーザ定義グループを複数登録して複数表示も出来るの?
そうでないと、あるシーンで使わないボタンも含めた1本の長いクイッ(略)バーが画面を占めることになるのは苦痛だなぁ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:09:41.61 ID:???
>>564
冷静に判断して>>560だよ
数字だけ眺めてて、ユーザビリティが見えるかどうか。
使い易いなら今もってなんで不満もつユーザが多いのか?
不思議だねー
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:12:11.87 ID:???
>>569
数字は結果だろーw

じゃあ何見ろっていうんだよ。
その結果をみて、定量化して
初めて客観的にモノが見えるんだよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:12:25.50 ID:???
リボンはむかつくんだよあの見た目が
タイトルバーとかほかのアプリと親和性ないし
いつもクラシック表示だからよけいむかつく
タイトルバーがアクティブになっても色がかわらなくてイライラする
MS純正のアプリなのにOSと見た目が統合されてないってどういうこと?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:14:23.60 ID:???
>>570
ああこういう考え方の人なのか。
もうお前はユーザビリティとか語るなよ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:15:21.84 ID:???
すべて >>308 で解決してる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:16:25.68 ID:???
>>572
お前はユーザービリティの何を知っているというのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:17:20.91 ID:???
>>573
ですよね。

> ウインドウやダイアログに何10個ものアイコンやボタンを詰め込んではいけません。
ツールバー否定

> 一度に膨大な情報を提示してユーザを圧倒しないように心がけましょう。
> 「段階的な開示」を利用して、必要に応じて情報を公開し、ユーザが役に立つ情報かどうか考え込まないように、
> 情報を非表示にする選択肢を与えましょう。

リボンのように、段階的に表示しろと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:18:20.05 ID:???
>>570
数字は一面だし、見ようとしたものしか見れないでしょ。
人の魅力を把握しようとして、身長、体重という結果wだけで把握するアホはいないでしょ?

たとえば、

全部の機能のトータルの速度を向上するように全体最適したとする
でもこれ、使わない機能が多い程によく使う機能は
個別最適からは遠ざかるでしょ。
ユーザの満足度は下がるんでしょ。

その指標で寧ろメクラになってないか?ってこと
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:23:21.00 ID:???
>>570
数字出すなら出すでいいんだけど、リボンさんは妙なレトリック満載の雑な議論しすぎ
弁証法的に精密な議論してくれれば反論のしがいがあるのだけど
いろいろ論点がずれまくるのでこちらとしてもやる気をなくす
データを出して何かを語ってるようで、実はなにも言ってないのと同じだもん
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:27:05.64 ID:???
>>575

> ウインドウやダイアログに何10個ものアイコンやボタンを詰め込んではいけません。

ツールバーの場合: 一応違反だが、デザインの4原則「近接」による工夫
リボンの場合: デザインの4原則「整列」に違反

> 一度に膨大な情報を提示してユーザを圧倒しないように心がけましょう。
> 「段階的な開示」を利用して、必要に応じて情報を公開し、ユーザが役に立つ情報かどうか考え込まないように、
> 情報を非表示にする選択肢を与えましょう。

ツールバー: 一応違反だが、デザインの4原則「近接」による工夫
リボン: アイコンと文字を「整列」「反復」に違反して表示し、サブカテゴリ名が「対比」に違反、
サブカテゴリの位置が、4原則に入ってないが、なにかを探すときの視覚移動に違反。
なので乱雑に見え、「一度に膨大な情報を提示して」に違反
メニュー: 問題なし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:28:00.45 ID:???
リボンさんにとって>>571みたいな生々しい意見は
「客観性を欠くから何も言ってないのと同じ」ってことになる
だってUIだよ?半分は心の問題じゃん
なんでそこを見ないの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:30:34.51 ID:???
>>578
確かにリボンはタブの中が乱雑だよな
細かいカテゴリごとに表示/非表示の出来るツールバーのほうが整理しやすい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:30:40.41 ID:???
>>576
ほらなツールバーは違反してるじゃないかw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:31:21.49 ID:???
リボンさんは>>571を数値化できないので
情報として活かせないと思う

代わりにレスを賛成反対でカウントして
客観的にモノをみてみたらいいと思う
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:31:52.58 ID:???
>>579
少数派の意見だから。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:32:46.91 ID:???
ほらな。実際の操作で
ちゃんとリボンの効果は出てる。

AutoCAD 2011 生産性調査
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad2011_productivity_study_j_final.pdf

> AutoCAD 2008 と AutoCAD 2011 を同じコンピュータ(テスト機 1)上で使用して、8 つのタスクを実施しました。

> 時間が短縮されたのは、レンダリングや解析などのコンピュータの処理性能に依存するものではなく、AutoCAD の モデ
> リングや作図編集の操作そのものが短縮されました。


> 作図編集作業では、リボン インタフェースによる操作性の向上、AutoCAD 2009、2010、2011 で追加された新機能によ
> り、15〜94%の生産性の向上ができました。 (平均向上率 31%)
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:33:46.89 ID:???
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:34:00.97 ID:???
>>584
新機能の効果か、リボンの効果か
区別できてないんじゃ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:36:20.80 ID:???
>>584
そういう
実際の操作ってさ、
実際の現場で、よく使われるやり方とどの程度合致してるかが大事だよねー?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:36:56.41 ID:???
>>584
ほらね
リボンさんはすぐにこういうレトリック使うから
必要条件と十分条件を「わざと」取り違えるとかね
あと、「批判に対して、関係ない批判で返す」とかも多い
このすれだけで何回もやってる
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:39:28.79 ID:???
ユーザビリティをよく分かってない残念な子が
与えられた数字だけ無批判に丸呑みして
大上段に構えてただけだったでござる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:42:31.08 ID:???
>>588
この子はたぶん「わざと」じゃない気がする。
だからこそ厄介。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:43:02.90 ID:???
ようはリボンのほうが生産性が高いのは確かなんだよ。

ただ従来のユーザーインターフェースに慣れている人が
新しいインターフェースに慣れないだけ。

キーボードの入力の仕方、親指シフトみたいなもんだよ。
親指シフトの方が優れているが、なれない状態なら入力遅いでしょ?
でもだからといって、親指シフトがダメという人はいないでしょ。

生産性と、慣れているかどうかは別の話。
慣れればリボンの生産性は高い。それはデータで示されているんだから
それを認めた上でリボンに強制的に移らされるのは嫌だって言えばいいんだよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:45:33.79 ID:???
>>590
無意識的に自分にうそをつくタイプかな
たしかに厄介
これ以上関わらない方がようにするわ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:46:14.76 ID:???
慣れるまでは生産性は低いんでしょ?

生産性が高いらしい、その測定した操作は
実際のビジネスユースケースに合致してるの?

ここに全く応えようとしない時点で「わざと」の釣でしょ。
解散。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:48:09.79 ID:???
>>592
リアルであったことある。常に他人の意見の逆を言う人。
仕事で指示した内容の逆をやるから、リストラした。
俺はそういうタイプと見た。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:25:22.95 ID:???
生産性を主張するなら、DVORAK配列やかな入力を行うべきだな。
だが、全く普及しない。
リボンとはDVORAK配列の押し付けと同等。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:31:01.32 ID:???
>>595
違う、リボンのほうが効率的だという
ソースは全く信用できない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 01:51:17.00 ID:???

プログラマのためのユーザインタフェースデザイン
http://japanese.joelonsoftware.com/uibook/chapters/1.html

有名すぎて蛇足とは思うが、いまいちど読み返してみて
とても示唆に富んでいると思ったので貼っておく
ここでは生産性がどうとかといったことはまったく触れられていない
本質じゃないからね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:04:27.53 ID:???
>>597で触れられている

>学習性無力感(Learned Helplessness)

についてWikipediaで調べてみた

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F

そうそう、これなんだよね
俺は2007で落ちこぼれてしまったんだ

2010になっても、もう改善された点とか新機能とか、
意識的に情報収集する気はすっかり失せてしまった
いまはもう、文句をいうだけ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:19:42.00 ID:???
なんでこんなユーザーインターフェースの一機能でこんなに盛り上がってんの?
まともな技術知識も持って無いけど、何となく技術論みたいなのを語って何か自分は人より分かってるって気分に酔いたいのかな?
コンピューターシステムの実装やアーキテクチャに踏みこんだ議論では簡単にメッキが禿げるけど
見かけの好き嫌いなら誰でも好きなことを言えるからな。結局は本質的なことは何も知らないから
なにか建設的な結論が導き出されることは無いんだろうけどな。
居酒屋でサラリーマンが自分が選手経験も無いようなスポーツの世界選手権のTVを見て選手に駄目出ししてるみたいな
感じかな。狭い仲間内でサッカー博士、野球博士みたいなポジションなんだろうな
所謂よくいるマックギークみたいなものか。UNIXハッカーから見ると単なるスクリプトキディどころか設定マニアでしか無いんだけどな
たまに、間違えて本当の技術スレに迷い込んでとんちんかんなレスして失笑されるんだよね。
回りはカーネルやドライバーの設計とかやってる所に、LANの接続が出来ます、パソコン上級者ですみたいなのがたまに発言するんだよ
まぁ、ここはPCニュース板だからパンピーの皆さんのチンパンジー以下の知能がどのようにGUIの変化を感じるのか
興味深く読ませて貰いました。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:34:30.36 ID:???
まぁちょっと息抜きしようや

スペースシャトルコクピット
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/s/n/o/snowman1/STSCPanelaaaa.jpg
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 02:41:55.89 ID:???
また復活してきたのかw

いや、むしろこのスレでパソコン上級者アピールをしてたのは
君くらいしかいなかったと思うんだけど
どっちかっていうと自分なんかパソコンできないアピールをしてたし



602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:02:37.73 ID:???
>>599
unix/メインフレーム/スパコンを扱うのがえらいと思い込んでいる類の人間の発想だな。馬鹿だねぇ
初心者対応も含めたGUI論議に迷い込んでとんちんかんなレスして失笑されるんだよね

スレ違いもここまでくると失笑せざるを得ないww
あとパンピーって十数年ぶりに見たよw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:07:51.07 ID:???
いやいや、2chにカーネルやドライバまわりの設計について語るような「本当の技術スレ」あるの?
フカしてるのがまるわかりだよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:11:07.41 ID:???
>>603
お前が話せばいいんだよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:14:31.99 ID:???
え?>>604ってどっちの人?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:17:23.59 ID:???
>>603
>「本当の技術スレ」あるの?
それを2chで探すという発想自体がおかしいと思えないところがなんともかわいそうだね。
2ch外で見つけられないから2ch内で探してるんだろ?
2ch外で見つけられていない時点でもうオマエは終わってるよ

あとスレちがいのレスしかできないならもうここには来ないほうがいい。
迷惑だから

あとフカすってのも久々に見たよw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:20:34.30 ID:???
いやだってスレっていうから。
しかも初心者が迷い込むっていうから。
ニュースグループにLANの接続が出来ますとか普通こないだろ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 03:37:55.35 ID:???
おーい
カーネルハッカーさーん。
カーネルの話しようよーw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:01:52.72 ID:???
>>608
スレ違いじゃない範囲でよければ
話してあげるよ。
何が聞きたい?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:06:54.83 ID:???
>>609
じゃあ日本のカーネルハッカー界の内輪話
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:09:29.34 ID:???
>>610
スレ違い
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:13:00.07 ID:???
いいじゃん。
俺たち会ったことあるかもしれないじゃん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:26:45.10 ID:???
俺、たち合ったこと
俺たち、合ったこと

どっち?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:29:11.36 ID:???
俺たち
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:33:22.11 ID:???
そうか、たちか。
でも俺はねこじゃないんだ。
他をあたってくれ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:38:16.54 ID:???
俺もねこよりはいぬがいいや
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:39:13.14 ID:???
さすがに俺は獣とはやりたくないなぁw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:41:12.28 ID:H3WL2GG/
こんどこそいきのねをとめたみたいだ
晒し上げして寝るw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 04:42:38.78 ID:???
もう二度と来るなよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:48:33.51 ID:???
リボンさんの主張する生産性向上の記事は訓練された信者による提灯ってこと?w
そりゃそうだろうねw
まったくの初心者が図形からその動作を直感的に理解出来るわけないものw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 06:22:24.45 ID:???
>>620
AutoCADは金型屋さんとか建築関係の専門オペレータが使う
ここでの突っ込みどころは生産性向上に
「リボンUI」という要素がどれだけの割合で寄与したか
「まったく述べられてない」ってこと
数値の信頼性を云々する以前の問題
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:00:07.69 ID:???
これ英語だからまだ見れるUIだが
世界でも類を見ない雑然とした日本語の表示になると目も当てられなくなるよ
office見ればわかるけど
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:38:54.85 ID:???
本当に自信を持っていいって思ってるならMSはUIライセンス解禁してみろよ
なんで許諾が必要なんだよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 09:27:16.78 ID:???
>>623
Microsoftはリボンを広めたいとは思ってるはずだよ。
ただ無制限解禁して、改良されたものがうっかりデファクト化してしまって、
それがたとえばコピーレフトとか主張されたりすると、目も当てられない事態になる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:02:00.79 ID:???
リボンは最高だな
初心者には優しく、操作に慣れてきたらリボンを折りたたんでシンプルな外観にも出来る
ただ変化に付いていけない極一部の適応性の著しく低い人たちには不評なようだな
そんな特別低脳な人は無視していいだろう
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 13:30:09.82 ID:???
*個人の感想です
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:40:38.94 ID:???
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:45:39.51 ID:uS30NeB9
しかし、MS工作員は日曜日は活動しないんだなw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:47:08.32 ID:???
MS工作員は平日が休みなんだから日曜ぐらい工作を休むんだろうなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:39:01.32 ID:???
他のスレでも見るけどこいつは好きでやってると思うよ。
技術レベル的に残念な書き込みが多いし、
身分的に社員でもMVPレベルでもないようなので単なる自己顕示。問題ない。

心配してるのは最近MSがソーシャル(笑)とかに凝りはじめてて、
コミュニティを活用しようっていう路線は間違いなくあるから、
Windows8くらいから本気で各所で
ステルスマーケティングかけてくるかもしれないってこと。
そうなったらウザすぎる。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:41:52.86 ID:???
>>627
これは目障り極まりないな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:45:23.49 ID:uS30NeB9
>627
◎がいっぱい。。 これは精神障害者のデスクトップ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:02:29.23 ID:???
話題に事欠いてループとか…
いくら収益1位になったからって調子乗りすぎでしょw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:20:43.76 ID:???
>>633
まわりが全員マカーに見えるなら病院行った方がいいぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:36:36.64 ID:???
今日は日曜日だからMS工作員は休みだよw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:42:10.27 ID:???
自分は擁護派が全員リボンさんに見えてしまって困ってる
病院行った方がいいかな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:45:00.37 ID:???
>>636
なんて答えてほしい?w 罵倒して欲しいのかな?w
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 16:58:52.08 ID:???
うーん
やっぱりリボンさん復活してきてるような・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:00:37.85 ID:???
>>635
Apple工作員は昼も夜も休日も仕事ですもんね。
お正月だけは休んでたみたいですけど。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:26:23.69 ID:???
>>632
まだアイコンのデザインが出来てないだけじゃないのか…
というか、↓みたいにリボン折りたたんでツールバーカスタマイズしたらいい話じゃねえの
http://www.gazo.cc/up/56329.png
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:27:41.32 ID:???
>>640
それだともろMacのUIになってしまうな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:32:01.56 ID:???
>>641
それが嫌ならもうどうしようもないけどなw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:32:53.08 ID:???
リボンのベースがMacなのか
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:35:58.97 ID:???
メニューバーのカテゴリ分けを変えて、アイコン化したものがリボンじゃないの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:25:19.09 ID:???
>>640
つまりリボンいらないってことじゃん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:28:26.38 ID:???
>>645

ん?
>>640はリボンですよ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:37:43.52 ID:???
>>645
必要ないときは隠しといて
必要なときはタブをクリックすれば使えるようにしとく
ていう使い方もありっていう話だろ

いらないとかじゃない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:55:24.81 ID:???
普段はリボンを折りたたんでおいて、カスタマイズしたクイック アクセス ツールバーを活用するのが一般的な使い方になるだろう
カッコ良くはないが実用性を追求したUIだ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:03:16.89 ID:???
結局Mac風UIか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:21:07.10 ID:???
今はPCディスプレイもワイドHD(1920*1080)が標準的になってるから、
昔みたいにツールーバーがウインドウのワークエリアを占領する点を必要以上に
気にるす必要は無い。むしろ、ツールボタンを充実させるのは大部分のユーザーには
便利だろうと思うよ。
小型ノートパソコンで巨大なスプレッドシートを開くとか、画像編集とかするとかなら気になるのかも知れないけど
そんな用途の人は、素直にツールーバー折りたたんでキーボードショートカット使った方が良いし、それでも
新しいメニューバースタイルは折りたたんだツールバーを表示させるのも簡単だからいずれにしろ恩恵は大きいよね

ただ、リボンをドッキング方式にして左右や下側に表示位置を変えられるようにしても良いかなとは思うけどね。
もしかして出来る?

651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:37:58.62 ID:???
>>650
単純に、ボタンを大量に配置することが
ユーザーインターフェースとしてだめだから。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:47:11.49 ID:???
>651
えっ、なんで?ボタン有った方が便利じゃ無いの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:49:56.61 ID:???
>>652
えっ、なんで?メニュー有った方が便利じゃ無いの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:50:08.19 ID:hoGCdGg9
お前らこの公式ブログの存在知らないだろ? だからリボンなんて糞 UI が改善されねーんだよwww

エクスプローラーの進化 - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/02/10205255.aspx

こんなところでウダウダやってねーでとっとと直接 Microsoft にコメントしてみろやボケ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:51:42.81 ID:???
>>654
「リボンが糞」では、リボンは改良されない。
リボンを使いやすくするには、どのような改良が必要なのか。

たとえば、ユーザーカスタマイズタブを作るとか。
リボン一番下の名前のOFF機能をつけるとか
そういう話をしましょう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:51:43.83 ID:???
>>654
なんだw
お前もリボンUIがうざいんじゃんw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:52:54.71 ID:???
リボンのコンセプトが使いやすいのは間違いないから、
あとは見せ方を調整すればいいだろうね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:54:20.38 ID:???
>>657
ペイントのリボンのどこが使いやすいんだよ
ウザイだけだろ
信者なのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:54:27.32 ID:hoGCdGg9
そういう議論とか>>654のブログでやれって言ってんだよクソが
Microsoft に言ってやらねーとなにもわかんねーぞアイツら
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:54:43.99 ID:???
リボンのボタンがいちいち大きすぎる…
大きさは変えられないのかなあ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:55:23.93 ID:???
>>659
XPを使うので
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:56:01.32 ID:???
>>660
Macは変えられるぞ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:57:48.90 ID:hoGCdGg9
>>661
リボンが理由で XP を使い続けるならそれもブログに書き込めばいいだろ
直接言わんとずっと日本語版の Windows はフォント周りも糞のままだし米国並の Microsoft サービスも展開しねーよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:57:54.23 ID:???

カーネルハッカーさんはやっぱり復活してたきたのかw
もう手の打ちようがないな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:58:57.98 ID:???
>>663
そのりくつはおかしい
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:02:14.40 ID:???
>>663
信者ではないんで、そんなことどうでもいいっす
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:02:29.56 ID:???
エアロの件もそうだったけど
結局X並にシェルとかWMとか楽にいじりまくることができれば
なんも問題ないんだよね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:03:44.31 ID:pz7oXuo2
>>665
Microsoft 系サービスが米国と日本でかなり差があるのはユーザーにとってみれば Microsoft に要望を出すしか改善策がねーだろ。リボンに対する苦情も同様だ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:04:13.44 ID:???
ペイントも使いこなせない素人ワロタ
それをリボンUIの所為にするとはw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:08:50.02 ID:???
>>668
だから>>661はXP使い続けるっていってるだろ
それで解決じゃん
そこでなんで無駄になるかもしれないエネルギーつかってMSに要望出すべきなの?
なぜMSの製品の改善のためにエネルギーを割く義務がどこにあるの?
そう思った理由を教えてくれ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:10:14.41 ID:pz7oXuo2
>>670
「リボンが理由で使いたくない」ってんじゃないなら関係はない
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:14:22.51 ID:???
リボンか…。
楽しみでは無いな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:14:40.22 ID:???
>>671
言ってることがよくわからない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:17:24.07 ID:pz7oXuo2
>>673
「リボンが出張ってくることが理由で Windows 8 にしたくない」ってんじゃないなら Microsoft への要望なんて出さんでよろしい
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:22:47.57 ID:???
既存OSの新規パッチ提供を永久にやめないのであれば>>670の意見も納得できるんだがな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:24:09.95 ID:???
信者脳はちょっとおかしいな
対価を払ってOSを購入する消費者に対して、
リボンを嫌うならフィードバックしろ(義務)とか、
MSに届かないところでクチコミでリボンの文句いっちゃいけないとか
いろいろおかしすぎる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:24:38.13 ID:???
>>650
リボンの位置をサイドに表示出来たら見た目の野暮ったさもかなり改善されるな
是非設定で変更出来るようにして欲しいところ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:26:20.74 ID:pz7oXuo2
>>676
こんなところで文句言ってても何も解決しないよーホラホラ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:28:02.44 ID:???
>>676
開発ツールなんかだとMSはライセンスでそういう縛りかけてくるよね>ブログとかでも文句言っちゃ行けない
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:31:07.49 ID:???
まあHyper-Vで俺的には解決してるんだけどね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:40:14.27 ID:???
アポーがWindows用Finderを出せば解決
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:43:15.86 ID:???
Windows信者って呼ばれるのはお前のせいだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:47:28.04 ID:???
ペイント、ワードパッドにリボンが付いたときは大問題にならなかった。

でもエクスプローラーはすごくよく使う便利なソフトだから
こんなにも気にしてるw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:49:20.97 ID:???
文句を言わずにマイクロソフトのルールに従えばいい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:50:13.66 ID:???
そうだな。どうせマイクロソフトの
OS使うしかないんだから。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:51:04.44 ID:???
まあエクスプローラの代替をてきとーに探してきて
なんか入れると思うから別に困んないんだけど
標準エクスプローラは結局なんかの拍子にでてきちゃうからなあ
自分の敷地じゃなくても、道にうんこ落ちてたらいやじゃん?そういうこと。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:53:49.50 ID:???
今から探す時点で、エクスプローラー使ってるって
ことじゃないかw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:55:31.45 ID:???
標準エクスプローラは、ウンコか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:56:49.88 ID:???
どうせクラシックシェル表示するユーティリティをどっかが作るよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:58:01.23 ID:???
>>689
きっと流行らないだろうな。
流行る要因がないしw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:01:16.70 ID:???
>>688
そうそう、俺にとって見た目がリボンなものは全部うんこ
隠せばいいとか、そういう理屈じゃないから
ファイラにうんこが隠れてたらいやじゃん?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:04:01.89 ID:???
マイクロソフトウンコ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:28:12.21 ID:???
>>691
お前はうんこの世界で生きているってことが
よくわかった。

見るものすべてがうんこに見えるんだろう?
どんな世界だろう。俺には想像もできないw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:41:20.45 ID:???
ああ服装に気を使わないタイプか
典型的なドザだな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:45:44.86 ID:???
>>694
意味がさっぱりわからんw

お前は、自分が着ているもの以外は全部
うんこに見える人種なんだろう?w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:50:49.27 ID:???
知り合いにいたなぁ。
何かを批判するとき、全部うんこに例える”女の子”

○○製品はよく壊れるうんこだ。うんこなんか誰が買うか。

○○は運動音痴のうんちだ。

しまいには、○○店の味は濃いすぎてまずい。
真っ黒なうんこみて食べる気になるだろうか?
なんて意味不明なことまで言い出した。

どんだけうんこ好きなんだよw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:02:23.55 ID:???
>>696
その子うんこと結婚したよ。
愛情の裏返しだったんだね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:03:40.62 ID:???
○○はうんこである。
うんこのことをどう思うか?


うんこの感想を聞きたいのだろうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:16:22.22 ID:???
>>696
いや、おまえら本気でこの女の子の論理を理解できないの?
「非論理的だ」とかいって突っ込むの?
情緒的にわりと正常な反応だと思うんだが
数年前みんな「エアロがうんこだからVistaはうんこ」っていってたじゃん
プロダクトを世に出す会社がこういうの理解できなくなったらおわりだぞ?

700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:19:57.54 ID:???
>>699
突っ込みどころはそこじゃねーよw

なんでも、うんこうんこいって、
うんこどう思うよ?って
うんこの感想を聞いているようにしか見えなかったから

こいつ論理的に批判もできないんだなって
みんな思っていただけ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:24:48.97 ID:???
来年は「リボンがうんこだから8はうんこ」って評価になるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:26:33.54 ID:???
ま、ぶっちゃけWindows以外のOSは
全部うんこだけどな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:26:46.74 ID:???
人間って不思議だね。常に自分を理解の枠の中で他人を評価しようとする。
誰かが自分では考えられないくらい優秀だったりすると、それを認められずに
そんな優秀な奴がいるわけが無い、って必死にそうじゃない理由を探そうとする。
そんな奴を目にするのは自分自身の価値の否定に感じるからね。
それは自分が実に取るに足らない、つまらない人間だと言うことを証明しているだけなのに。
最後にとうとう理由は見つからず、相手が自分より優れているという現実だけが残されたとき
彼らに出来るのは、嫉妬からくる感情的な他者への否定だけになるんだな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:27:12.12 ID:???
俺がうんこと言っているのだから
うんこでいいのではないか?
なぜうんこなのかとかどうでもいいのではないか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:27:38.64 ID:???
人間って不思議だね。常に自分を理解の枠の中で他人を評価しようとする。
誰かが自分では考えられないくらい優秀だったりすると、それを認められずに
そんな優秀な奴がいるわけが無い、って必死にそうじゃない理由を探そうとする。
そんな奴を目にするのは自分自身の価値の否定に感じるからね。
それは自分が実に取るに足らない、つまらない人間だと言うことを証明しているだけなのに。
最後にとうとう理由は見つからず、相手が自分より優れているという現実だけが残されたとき
彼らに出来るのは、嫉妬からくる感情的な他者への否定だけになるんだな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:28:07.44 ID:???
人間って不思議だね。常に自分を理解の枠の中で他人を評価しようとする。
誰かが自分では考えられないくらい優秀だったりすると、それを認められずに
そんな優秀な奴がいるわけが無い、って必死にそうじゃない理由を探そうとする。
そんな奴を目にするのは自分自身の価値の否定に感じるからね。
それは自分が実に取るに足らない、つまらない人間だと言うことを証明しているだけなのに。
最後にとうとう理由は見つからず、相手が自分より優れているという現実だけが残されたとき
彼らに出来るのは、嫉妬からくる感情的な他者への否定だけになるんだな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:28:18.49 ID:???
うざっ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:29:10.32 ID:???
>>699
くそわろたw
お前はうんこ以下だよw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:30:54.88 ID:???
>>702
おれにとってはどっちかっていうとWinのほうがうんこだな
いろいろ使って慣れていくとPosix互換じゃないOSがいかに異質で気持ち悪いかがわかる
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:33:50.65 ID:???
リボンさんの最終結論はいつもリボンアゲじゃなくて自分アゲになるんだよね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 03:32:53.72 ID:???
などという結論にしたがるんだよねw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 04:02:01.55 ID:???
>>627
蓮コラかよw

で、リボンさん、対話形式のアレはいつ改変するの?w
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 04:02:38.83 ID:???
寝ろよニートw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 06:26:07.49 ID:???
>>660
大きさは変えられるぞ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 06:27:04.41 ID:???
リボンさんか。
つか、このスレでリボン擁護してるのは俺以外に数人いるのはわかったわ。

716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 07:32:08.42 ID:???
使い勝手は悪くないんだが、見た目がスマートじゃないのがなぁ
まだまだ過渡期の中途半端なUIって感じだな
Windows9か10あたりで完成するんじゃね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:12:51.56 ID:???
>>627
Macみたいに明示的に後面のウインドウを暗くして後面はリボンも灰色にしちゃえばいいのに…。

あれ?カスタマイズで出来るんだっけ?出来るにしても一々やるの面倒だな。
それにカスタマイズが目的になるみたいで嫌だし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:27:36.67 ID:???
開発者視点でもリボンは面倒過ぎ
しかも勝手に改良しちゃ駄目だし
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:25:43.61 ID:???
改良うんぬんより、UIが統一されていくほうが
長期的な視点にたった場合、使いやすいんだが
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:27:08.51 ID:y9DdTTB7
頭の固いジジィは一生XP使ってればいいと思うよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:34:06.88 ID:???
UIごときに不満垂れ流すくらいなら仕事しろって感じかね。
よっぽどくだらない人生送ってるんだろうな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:43:35.63 ID:???
エクスプローラでバーにeverythingみたいな高速検索を持たせるソフトってないのかな?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:59:37.37 ID:???
IEもリボンになるのか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:15:43.35 ID:???
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:22:13.53 ID:???
ディスプレイが2560x1600が当たり前の時代になったらこのUIでも邪魔に感じる人は少なくなるんだろうな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:22:51.49 ID:x3yX2sAa
ファイラをエクスプローラ以外のファイラに設定するには、どうすればいいんだっけ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:45:35.89 ID:???
>>725
このままDPI変えずに2560x1600まで普及するとは思えん。
それよりハイエンドは広域色化してくる。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:00:39.85 ID:???
>>724
ページ移動よりも履歴ボタンの方がデカいなんて…。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:08:35.10 ID:???
実際ページ移動のボタンなんて今どき使う奴いないんじゃね
多くの人はマウスジェスチャーに割り振ってるだろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:30:41.91 ID:???
マウスジェスチャーの方が居ねえよww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:34:21.16 ID:???
Office2003に戻すとなんか妙に捗ったりする。
慣れろとかいう人がいるけど、慣れるからこそ怖いと思うんだ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 11:55:39.35 ID:eghmQ9BD
Vista登場のときに盛んに宣伝してたなんとか3D(Win+Tabで切り替える奴)を使ってる奴って見たことがないな。
MSはあれでドザの生産性が上がるってギャグを飛ばしてたなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:03:09.55 ID:???
>>731
便所臭と同じ
便所族は、なれてくると便所いいにおいだぜって押し付けてくるから困る
便所くせーって言ってるやつは適応力無いなwwwって言ってる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:10:49.81 ID:???
Macはいい臭いだぜって押し付けてくるキチガイ信者がウザい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:48:24.19 ID:???
MSのデザインってなんかすぐ飽きがくる。
今7使ってるが、ひさしぶりにLunaとか見るとうげーってかんじになる。
いまのやつもそのうちダサく見えるようになるよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:45:22.14 ID:???
>>734
寄るなよ、便所臭がうつるだろ・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:59:28.17 ID:???
今日日パソコン用のGUI開発してるところがAppleとMSしかないのに何言ってんだか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 14:21:36.83 ID:???
>>737
・・・えっ?!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:55:00.99 ID:???
今日の迷言w
>>721さんの「UIごとき」w
すごいよ、この人はw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:23:59.16 ID:???
使う立場から見たら「UIごとき」でいいじゃん
むしろUIごときが出しゃばってくるのがまずいわけで
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:49:16.85 ID:???
リボンUIェ…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:01:39.99 ID:???
>>735
飽きないもの売ったら次のOS売れないだろw
ドザがいかに見た目買いしてるかってことw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:27:12.14 ID:pz7oXuo2
お前らこの公式ブログの存在知らないだろ? だからリボンなんて糞 UI が改善されねーんだよwww

エクスプローラーの進化 - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/02/10205255.aspx

こんなところでウダウダやってねーでとっとと直接 Microsoft にコメントしてみろやボケ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:02:09.28 ID:???
>>742
飽きるところまで計算してるとは思えん
単にセンスがアレなだけだろ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:31:28.69 ID:???
なんでMSのマーケティングなんぞに無償協力してやらなきゃいけないんだよ。
お前みたいにMS製品好きで好きでしょうがないから使ってるやつなんてそんなにいないから。
大多数は社会的・商業的圧力で使わざるを得ないだけだから。
Windowsがデファクトの地位から転落するのを待ち望んでるの。
MSとエンドユーザとの間に、健全なフィードバックが期待できるような信頼関係はないの。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:48:06.03 ID:???
>>745
訂正。
>Windowsがデファクトの地位から転落するのを待ち望んでるの。
この一文は削除で。
さすがにおれ自身もこれはキモいと思った。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:58:58.38 ID:???
独禁法違反で罰金(だったっけ?)を払ったのはいいが、違法な手段で独占した
市場のシェアを強制縮小させたわけではないから結局やったモン勝ちで
今の地位にいるのがMS
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:44:48.15 ID:???
アンチもここまで来るとさすがにキモいなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:51:24.89 ID:???
また余計なものを・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:54:25.78 ID:???
正常な神経したドザは大変だな・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:00:23.87 ID:???
マカーに正常な奴いないもんな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:16:16.84 ID:???
2014年まで待っとくか
MSが企業用にチューンされたOSを出してくるとしたらXPサポート終了のタイミングだから
今は個人とアーリーアダプター(笑)をモルモットにしていろいろ実験中
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:17:50.41 ID:l//SYQNS
さようならWindows
754以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/12(月) 21:34:45.72 ID:J3riDTA1
WindowsPhoneのCMもそうだったが最近のMSはおかしいなwwww
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:51:27.96 ID:???
>>745
> なんでMSのマーケティングなんぞに無償協力してやらなきゃいけないんだよ。

落ち着け。MSだけの過剰反応しすぎだ。
アンケートなんてだいたいがそんなもんだろう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:03:27.83 ID:???
AdobeとMacはお布施、Windowsは税金
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:05:58.19 ID:???
>>754
Windows Phone の CM ってなんかおかしかったっけ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:21:18.00 ID:???
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:22:34.83 ID:???
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:27:21.40 ID:???
動画見た。
微妙なパクり具合。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:32:20.61 ID:???
Windows7版エクスプローラで十分糞なので、もうどうなろうが関係ないです
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 23:43:04.76 ID:???
なら黙ってなさい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:40:49.76 ID:???
>>746
安心しろ。俺は待ち望んでるぞ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:43:54.42 ID:???
MSてメーラーとかブラウザとか、
「変更できないのは違法だ!」もしくは「最初から入れるのは違法だ!」
みたいな感じで、訴えられて負けんかったっけ?

標準のファイラ変更出来るようにしてくれんかね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 02:01:26.66 ID:???
>>764
Win7で既に出来る。
Win7以前からかもだがそれは知らん
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 02:17:52.40 ID:???
>>764
ファイラというか、シェルだから
互換シェルとか入れると新鮮
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 03:04:33.00 ID:???
>>761
フォルダツリーペインの横スクロールバーを削除したのがいまだに許せん。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:07:36.44 ID:hjWRYOBr
>>764

禿同っす。

  それさえやってくれれば、リボンにしようが、何にしようが
  ちゃんとMSに協力して、提灯記事書くお
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:15:56.78 ID:???
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:17:03.83 ID:???
その制約は今年の夏の初めあたりで失効されてなかったかな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:52:37.45 ID:???
>>768
>>764
????
別に後から好きなブラウザ入れりゃいいし、ファイラも好きなの入れられるジャン。
メーラーも同じじゃね?

UIもエアロが嫌いならオフにすりゃ、旧OSと変わらん。


772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:57:35.72 ID:???
マカーは低脳なんだからまともに相手しちゃダメ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 14:57:58.81 ID:???
そもそも、Windows7には標準でメーラーがインストールされてないはず。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:26:34.99 ID:???
標準で入ってるのは Internet Explorer くらいだよな。
メーカー製パソコンだと Windows Live Essentials とか入ってるから OS ごとクリーンインストールするけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:34:46.86 ID:hjWRYOBr
>>771
スタートボタン、右クリックから、全部別なファイラにしたいってこと。
 今のところ、レジストリ弄るしか方法ないじゃないかな?
 要は、エクスプローラを一切見ないようにしたいってこと。

 だぶん、エクスプローラはシェルだから、デスクトップも
 変更しなきゃなんないんじゃないかな?

 分かってらっしゃる上級ハッカー様には、釈迦に念仏でしょうが、あえて説明
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 17:47:40.14 ID:???
WindowBlinds5とか使えば?
他にも色々カスタマイズソフトなら大量にあるはず。
OSXなんてカスなUIじゃなくてもっと使いやすいUIも大量に配布されてるぞ
http://www.skinbase.org/
↑↑
他にもこの手のサイトは数多くある。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 17:51:41.17 ID:???
>>775
そもそもの目的が間違ってないか?
リボンUIが嫌ならどんなUIがいいんだよw
OSX風がいいのか? それなら上の奴が書いてるので使えるんじゃね?
さらにユーザーが改良したOSX+α的なものも使えるし、
NextStepでもUbuntuでも、MacOS9も可能だぜ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 19:18:24.17 ID:???
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 19:45:24.69 ID:???
>>775
クソOSはもう卒業しなさい
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:01:05.85 ID:???
ドザはいつも通りカスタマイズが目的になってるな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:06:44.00 ID:???
だってクソだからカスタマイズせざるをえないし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:47:14.31 ID:pdGXbvIP
>>778
予想だけど「トリミング」のTじゃないかな?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:52:38.84 ID:???
>>778
Alt + h + c + oとか誰が使うんだよw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:23:40.69 ID:???
>778
歴史的にCは'C'opyが先に予約してるからcutはcu'T'
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:11:32.75 ID:???
エクスプローラはfinderとかdolphinにある、
縦分割で掘り進む表示モードが使えないんだよね。
あれがないと地味に不便。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:36:32.34 ID:???
>>776
バグり杉だった
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:52:04.13 ID:???
>>786
カスタマイズが目的なので実用性は問題になりません。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:59:04.48 ID:???
>>785
縦分割があれば、どういう時に便利なの?
789788:2011/09/13(火) 23:01:03.34 ID:???
エクスプローラのアドレスバーの

[ コンピュータ▼ C:▼ Program Files▼ Windows NT▼ ]

の▼が十分縦分割の代わりを果たしていると思うけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:22:08.32 ID:QLk6Knut
デスクトップ以外もファイルの並び替えが出来るように戻してくれ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:32:36.25 ID:???
>>788-789
使ったことある?とにかく目的のファイルにたどり着くのがはやい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:33:17.36 ID:???
>>791
使ったことある。
アドレスバーと変わらない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:40:46.00 ID:Q/Otbgo4
なぜ、オフィスの改悪を踏襲するのか不明。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:41:24.85 ID:???
カスタマイズした結果、リボン無くなりました。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:50:52.45 ID:???
>>793
オフィスが改悪に見えないようにするため
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:54:19.74 ID:Onp0h1Pr
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチってドザのクリックカウントがどんどん上がってゆくな。マウスの耐久性は大丈夫かw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:55:55.14 ID:???
Apple製マウスはすぐに壊れるけどなw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:59:49.30 ID:???
>コンテキスト・メニュー(右クリック)からが最も多く54.5%、
>以下キーボードショートカット(32.3%)、

こう書かれているのに、あえてリボンUIを採用するために
不自然きわまりない論理をでっちあげてる。
つまりリボンは既定路線ということ。

タブレットPCは右クリックできないから、
右クリックしなくても使えるUIを目指してリボンが採用された。
PCユーザーにとってみればいい迷惑だ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:06:40.45 ID:???
>>798
その調査結果から分かるけど、どうせエクスプローラでは
右クリックメニューかショートカットキーしか使わないんだから
リボン隠しとけばいい話。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:08:41.44 ID:???
嫌なら隠せ(笑)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:20:38.63 ID:???
リボン隠したら、リボンいらなかった事に気づいたでござるの巻
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:04:10.45 ID:???
WindowsエアロはVistaのクソさのいいスケープゴートになったよね
見た目を変えると、不思議なことに地味なクソさが気づかれにくくなる
今回もARM対応周りで大混乱が起きそうな予感だから
クソOSのクソさの象徴にまつりあげて葬る算段をしているのかもしれない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:05:45.65 ID:???
はい、Windows BUILD 。

ttp://www.buildwindows.com/
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:09:10.76 ID:???
>>803
SilverLightなんて表示されても困るんですけど・・・
入れるつもりも無いし
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 02:10:23.70 ID:???
あなたが入れるつもりがあるかなんて、
わかるはずがありません。馬鹿ですか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 05:17:16.64 ID:???
Silverlightは今後のデファクトスタンダードになる。
もはや逃れようがない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 06:09:39.95 ID:???
ドザの珍常識w
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 06:35:22.17 ID:???
どうせ5年後にはMS様から「腐った牛乳」っていわれるのにw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 06:55:34.84 ID:???
もうね。さすがにウザすぎ。
どうみてもMS信者しか喜ばないスレチの意味不明なURL貼っといて
見られない環境の奴を馬鹿呼ばわりですよ。
あげくの果てには脈絡の無いSilverlight押しと妄想の押しつけですよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:17:58.46 ID:???
悔しがるMac信者と広まらないWebkit(笑)
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:22:38.97 ID:???
>>801
だからいらないんだよ。
いらないから隠せばいいんだww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 07:58:45.77 ID:???
>>654
該当ブログに投稿したが3日経っても反映されず。
「まず既存OSにパッチで反映してユーザの使用状況を実際に調査してくれ」という内容。
もちろん内容は2ch口調じゃなく、ちゃんとした文章にしてネガティブ論調にならないよう配慮した。

黙殺されたやうだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 08:41:34.42 ID:???
vistaユーザーなんだが7にするか8まで待つかどっちがいいんだよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:33:08.36 ID:???
2011年中にwindows8が出るから丁度乗り換える時期だな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:35:09.58 ID:???
>>812
筆者交えての1000コメ超えの
大盛り上がり状態で意見も出尽くした感じ
しかも2週間前の記事
そもそも翻訳版のコメを逆翻訳して読みませんよあちらの方は
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:02:35.71 ID:???
>812
>「まず既存OSにパッチで反映してユーザの使用状況を実際に調査してくれ」
なんせMSだからそういう案は関係部署かけずり回っても無理だと思う。
第一いまから緊急扱いでパッチ計画にねじ込んだら色々反発されまくりだと思う。
817( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2011/09/14(水) 11:06:36.16 ID:baiRyLVs
>>10
( ゚Д゚)<無くすのが
( ゚Д゚)<そもそも
( ゚Д゚)<あり得ない改悪だった
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:15:22.94 ID:???
>>812
それたぶん投稿に失敗してるよ。投稿できてれば「あなたの投稿は反映されるには数分かかります」ってな表示がされる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:45:59.95 ID:WNIjcZWl
大変だなあWindowsはいろんな人が使うからね。
Linuxなら一定のレベル以上の人が使うことを前提にできるのにね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:03:48.54 ID:???
>>819
人を選ぶOSな時点でダメだろ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:05:23.24 ID:Z/Fq6TQo
多分シェルは改造できるだろ
それより性能面はどうなんだろうね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:41:06.23 ID:???
ここでマイクロソフトdisって盛り上がってるやつらって、
パソ通世代のおっさんなんだろうね。
それ以降の世代はたいていマイクロソフトなど「興味が無い」。
マンセーしてるやつが一番kimoいけどね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 15:41:57.13 ID:???
Windows 8 の新しい Metro スタイルアプリは Windows Phone でも簡単に動く
http://nanapho.jp/archives/2011/09/windows-8-metro-style-apps-can-run-on-windows-phone-easily/
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:21:35.25 ID:???
リボンさん本格的にうざくなってきたけど、わざと?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:24:06.67 ID:???
リボンさんてリボンを無条件にゴリ押ししてくるやつか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:30:36.69 ID:???
それでいて「おれはリボンが好きだ」って絶対に言わない香ばしい人。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:33:12.56 ID:???
ところでこのスレでリボンさんと呼ばれてる奴がどれなのかわからんのだが

レス番教えてくれない? これからウォッチングするわw オモシロスw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:44:09.32 ID:???
>>826
なんかリボン関連の話題してるとそういうの多いよな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:48:02.39 ID:???
おれはリボン好きだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:48:18.36 ID:???
そうですか
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:50:50.87 ID:???
>>827
リボンさんはMS厨のカーネルハッカーです
イタさを味わうには>>599>>706をご覧ください
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 17:18:26.81 ID:???
>>372
大丈夫。
罫線の削除アイコンがわからなくなるのは誰もが通る道。
833 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 18:01:57.98 ID:???
今、入れてみたけど、MetroUIは最初わかりづらい。
あとリボンだけど、英語だから一見かっこいいしうまくスペースに収まってるけど、
日本語にローカライズされた時、文字数どうするのかな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:45:27.93 ID:???
ローカライズする人が語彙力で圧縮する
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:25:15.17 ID:???
>>812
ウゼー
日本版は翻訳されてるだけなのにwww
本家に英語で書き込んでこいよwww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 19:25:29.93 ID:???
メトロのフォント芸も通用するの欧文だけじゃね?
縦書きとかすごくかっこわるかった
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:47:43.83 ID:???
Win8も日本語版とか英語版とかあるの?w
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 23:54:15.63 ID:???
Win8ってタッチパネルPC用でしょ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:35:39.17 ID:???
WindowsはオールマイティOSだよ。
一つのOSでサーバーから携帯まで対応できる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:40:00.32 ID:???
>>822
だよね。どうせWindowsが無いとここに書き込むこともできないだろうに
書き込める奴は悪魔の林檎を囓った奴だ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:41:55.86 ID:???
OSに興味がない人が選ぶのがWindows。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:26:57.20 ID:???
>>840
ドザの認識世界の貧弱さがよくわかるレスだな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:28:11.83 ID:???
マルエツドザはニートだものw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:29:35.25 ID:???
>>839
他のカーネルだってリアルタイム制御以外だったら
なんでもいけるじゃん。なにいってんの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:32:38.63 ID:???
他のOSがどうのなんて言ってないのに何発狂してるんだw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:38:40.09 ID:???
>>842
結局ドザの世界って、ドザ文化圏内で閉じてるのが問題だよね
ドザがドザOSしか知らずにドザOSマンセーーーするから、
外の人がそれを聞くと、え!!?って感じになるんだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:39:58.69 ID:???
iPhone使ってるから別にドザOSだけ使ってるわけじゃないな。
NASにはLinux搭載されてるし、いろんなOSを使ってるよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:42:55.85 ID:???
そうですか すいません。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 01:44:44.26 ID:???
NASがメインマシンのカーネルハッカー
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 02:19:54.07 ID:sObKfeSk
リチャードコシミズ講演会予定
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201109/article_30.html
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:00:50.78 ID:f5739NLB
今朝の新聞で知ったけど
Windows 8のインタフェースはものすごい変更だね。
アイコンすらないとは…。

しかし、今までタブレットPCやハンドヘルドPC、ポケットPCに
デスクトップPCのインタフェースを持ち込もうと失敗したんで
今度は逆を行って、携帯型のインタフェースをデスクトップ側に持ち込むことで
インタフェースの統一をはかろうとは…まったく予想できなかった展開だぜ!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:26:58.21 ID:???
>>851
なんか勘違いしてないか?

そもそも「Windows 8」のインターフェースって
言い方がおかしいよ

いうのならエクスプローラのインターフェスとかだろう。

でお前が見たアイコンがないインターフェースって
なにか別のものだろう。少なくともエクスプローラとは違うものだな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 03:38:06.74 ID:f5739NLB
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/09/windows8/index.html
Windows 8の新ユーザーインターフェースを見てみる

「えくすぽろーらのUI」じゃなくて「Windows 8のUI」、メトロだ、間違いない^^
図01を見よ(直リンできないので)、このアイコンが全然ないすごいインタフェース。
男らしくて感動。^^
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 04:12:07.11 ID:???
しかし、どこもかしこも迷走中だなこりゃ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 07:35:05.03 ID:???
owata
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:28:13.13 ID:???
初心者志向がどんどん加速してるな。
もうダメだなウィンドーズ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:38:19.02 ID:???
新しいインターフェースに慣れない人=初心者だと思うけどwww

中級者以上ならすぐに慣れるよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:42:21.72 ID:???
メトロUIってWindows Media Centerみたいなもんじゃないのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 08:56:01.33 ID:???
今XPしか使ってないんだけど、リボンのアイコンってどれもでかいの?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 11:58:43.38 ID:???
印刷プレビューとか1ボタンでやらせろよ
あれはおかしい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 12:19:38.03 ID:FyYlI3fa
マイクソソフトはパターン入ってるな。
9の礎になるのが関の山。
誰がこの阿漕な商売に食い付くんだよw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:43:54.90 ID:???
また不必要なアップグレード促すのか
しねよ

どこかサポ切れXPを使い続けるための
コンシューマ用ベアメタルハイパバイザ作って売れ
それだったらずっと金払い続けてやる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:51:17.47 ID:???
 右クリックは ドザの存在証明だったのに
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:09:46.88 ID:???
Windows 8 は Xbox LIVE を統合、ゲーム・音楽・動画に対応
http://japanese.engadget.com/2011/09/13/windows-8-xbox-live/

>(以前うわさになった、「Xbox 360のゲームがそのままWindows 8で動く」が発表されたわけではありません)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:30:48.27 ID:???
実際に触ってみると、メトロUIが強烈すぎて
エクスプローラーのリボンなんてどうでもいいことだった・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:54:24.89 ID:???
「SkyDrive」はOS統合へ--「Windows 8」で実現 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/service/35007578/

> Microsoftは9月第3週に入り、Windows Live SkyDriveサイトに変更を加え、Windows 8との連携の仕組みを紹介するデモ映像を公開した。
>
> SkyDriveへのアクセス機能はWindows 8本体に統合され、まだ「Windows Live」のアカウントを取得していない場合にはアカウント登録を求められる。
>登録後はSkyDriveとWindows間で直接、ファイルのアップロード及びダウンロードができる。Microsoftによると、新しい「Metro」ユーザーインターフェースにより
>SkyDriveへのアクセスはさらに高速でスムーズになり、ユーザーは自らのコンテンツに瞬時にアクセスできるという。

> Microsoftによると、SkyDriveをクラウドストレージとして利用すれば、特定のアプリケーションや
>Windowsの設定を保存して複数のPC間で同期し、どのPCでも同様の環境で使えるようにすることも可能だという。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 15:57:57.40 ID:???
MSはNT5系カーネルで事務員ドザ用の安定OS作ったほうがいいんじゃないかな
見た目買いのゲハ民ドザ共から隔離してやんないとほんとかわいそうw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:01:35.63 ID:???
>>867
俺もそう思う。携帯端末だって Windows Phone 7 と Windows Embedded Handheld に分化させればいい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:03:04.77 ID:???
要するにBusiness、Home、Pro、Ultimateですね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:03:06.52 ID:???
スカイドライブww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:06:18.36 ID:???
MSってなんでいつも周回遅れでドヤ顔するの?w
もうちょっと恥ずかしそうな顔で、対応しました・・・って言えよww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:08:17.71 ID:???
SkyDrive のアップデートで写真と Office 文書が容量無制限になる?
http://nanapho.jp/archives/2011/09/skydrive-will-provide-unlimited-storage-for-photos-and-documents/

>LiveSide が得た情報によると、Microsoft はまもなく予定している SkyDrive のアップデート “Wave 5” において、写真とドキュメントの保存容量を無制限にするとのことです。
>
>この結果、写真や Office 文書については容量無制限となり、それ以外のファイル用に25GBのストレージを使えるようになります。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:09:49.93 ID:???
>>871
それ Apple も若干人のこといえないからやめて
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 16:15:02.28 ID:???
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:23:06.70 ID:???
もうリボンの話なんかどうでも良くなっている件についt(ry
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:50:44.87 ID:???
リボンが終わってるから仕方ない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:04:51.01 ID:???
リボンはもう古い
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:57:28.10 ID:???
「SkyDrive」とか「リボン」とか爽やかなネーミングじゃドザのハートは鷲づかみできないって。
「スーパーチャージドドライブ784758465834934」とか「ウルトラハイグリップスリックUI」とか珍走チューーーーーーーんっぽいネーミングにしろよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:46:12.78 ID:???
>>860
> 印刷プレビューとか1ボタンでやらせろよ
今は紙に印刷しないほうが多いだろ?

結局のところ、どんな機能をよく使うかは人それぞれなわけで、
クイックアクセスツールバーにそれを置けるようになっているのだから
1ボタンでやりたいなら、そのように設定してくださいと。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:46:55.81 ID:???
>>871
> MSってなんでいつも周回遅れでドヤ顔するの?w

なんでドヤ顔に見えるの? MSって顔がない法人なのに・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:47:25.57 ID:???
>>878
そんな名前で喜ぶのはお前だけだw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:21:12.02 ID:???
>>871
ドヤ顔はアメの文化なんじゃないか?
日常でもつまんないことにはしゃいだりするじゃんあいつら。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:43:04.20 ID:???
MeとVista作ったチームが開発してるらしい。

結論;Me、Vistaと同じ運命をたどるw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:47:27.41 ID:???
そんなチーム無いよw

Windowsはどれも同じチームが作ってる。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:04:57.48 ID:???
そうか?
cairoとwin95とか別だったじゃん
今もMinWinとかは別なんじゃないの?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:10:02.34 ID:???
MSのチーム編成って結構流動的だよな
部門横断チームとかしょっちゅうだし
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:12:50.46 ID:???
売れなかったな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:15:29.94 ID:???
おまえらVistaクソとかいってるけど、あれでも過去最高売り上げだったんだぞ?
あんなクソが売れてしまうんだから、もうどんなクソを売ってもいいんだよ
そういう構造になってる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:19:27.99 ID:???
信者脳
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:39:11.01 ID:???
>>886
部門横断チームは昔の話
今はないよ。

891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:51:06.00 ID:???
MeとVistaを作ったチームってどれのことなんだろうな。
Windowsなんてすでに1チームで作るものじゃないんだが。

http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35006243/
>  比較のために、以下がSinofsky氏が2008年8月にWindows 7について
> ブログで情報提供を開始した当初に明らかにしたWindows 7の機能開発チーム一覧だ。

Applets and Gadgets(アプレットとガジェット)
Assistance and Support Technologies(アシスタントとサポート技術)
Core User Experience(コアユーザーエクスペリエンス)
Customer Engineering and Telemetry(カスタマー開発とテレメトリー)
Deployment and Component Platform(実装とコンポーネントプラットフォーム)
Desktop Graphics(デスクトップグラフィックス)
Devices and Media(デバイスとメディア)
Devices and Storage(デバイスとストレージ)
Documents and Printing(ドキュメントと印刷)
Engineering System and Tools(開発システムとツール)
File System(ファイルシステム)
Find and Organize(検索と構成)
Fundamentals(基盤)
Internet Explorer(including IE 8 down-level)
International(国際化)
Kernel & VM(カーネルと仮想マシン)
Media Center
Networking - Core(ネットワーク-コア)
Networking - Enterprise(ネットワーク-エンタープライズ)
Networking - Wireless(ネットワーク-無線)
Security(セキュリティ)
User Interface Platform(ユーザーインターフェースプラットフォーム)
Windows86 件 App Platform(Windows86 件アプリプラットフォーム)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:57:54.04 ID:???
>>891
ググればすぐわかるようなこと貼ってドヤ顔するなよゴミ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:03:06.82 ID:???
>>892
それで、何か他に言うことはないのか?
反論とかそういうのを期待していたんだが。 ない?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:04:08.78 ID:???
そのググればすぐ分かることも知らず、出鱈目を平気で吐く>>883って…
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:08:16.28 ID:???
いちおう「闘うプログラマ」読めばわかるが
NTなんて最初のバージョンから複数チームで動いてたはず。
でも全部まとめてNTチームって呼ばれてた。
やっぱりググってドヤ顔は恥ずかしいねぇ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:09:19.51 ID:???
ん? 中身がぜんぜん違うのに、
同じチームだと?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:10:37.82 ID:???
厨房だからな
消防かもしれんが
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:13:58.09 ID:???
一目でガセとわかるレスに食いついて何がしたいの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:14:31.08 ID:???
何をもって「同じチーム」なんだろうね。
さすがに名前が一緒だから、同じチームとは言わんだろうしw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:27:26.20 ID:???
>>898
いや、ガセじゃなくて>>883の言ってることは正しい
Vistaチームの主要メンバはMeチーム
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:41:10.64 ID:???
>>900
それ、2ちゃんねると聞きづて以外の
信頼できるソースあるの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:49:30.33 ID:???
>>901
いや俺インターンでひと夏MSにいたからw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:51:06.16 ID:???
Meチームってカトラーすらいなかっただろ絶対…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:59:25.22 ID:???
実はMeチームの真の失敗はビルドサイクルを見誤って
ビルド計画がめちゃくちゃになったこと
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:08:39.74 ID:???
WinMeって98の延長線上で9Xカーネルから16bitコードをさらに取り除いて
マルチメディア系の機能を追加しただけで、MSも本来出す気無かったけど、
営業サイドの要望で出荷したんじゃなかったっけ?MeとVistaじゃ
開発の方向性とか規模とか全く比較のしようが無いような気がするが...
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:51:29.84 ID:???
リボンてだけでここまで使いづらくなるとは・・・
ある意味奇跡だよなww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:17:53.92 ID:???
奇跡のウンコ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 04:10:31.90 ID:???
でもそのウンコを売っても売れるんだなこれが
みんなウンコ食わされることに慣れちゃったからね
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 06:46:17.27 ID:???
2000年。
マカーはOS9を使っていた。それがMeよりも不安定な事を知らずに。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:13:17.36 ID:???
Mac版IEがよく落ちた
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 07:49:55.20 ID:???
Meよりってことはない。が、よく落ちた。
後突然起動しなくなって原因不明ってこともよくあった。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 08:04:21.80 ID:???
最近あれでAppleのサイト見てみたらレイアウトひどいことになってた。
あそこまでひどいのは初めて見た。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 15:35:53.05 ID:???
秀丸ファイラー使いの俺に隙はなかった
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:12:16.70 ID:???
Windows終了だわ。
もうついていけない。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:21:03.87 ID:???
試しに Windows 8 を入れてみたけれど結局エクスプローラーでツールバーを使う場面なんてほとんどなかった。
クイックアクセスツールバーのみの表示で表示領域が広々使えます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:37:13.70 ID:???
Windows3.1のファイルマネージャが使いやすいよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:42:56.38 ID:tuL1D431
ExcelやWordみたいに機能がいっぱいあって
今やっている作業から別の作業への分岐や挿入が頻繁にある作業では
有効なリボンインタフェースだけど、
エクスプローラみたいに単機能だとショートカット覚えちゃうから使い道ないのかな。
エクスプローラにVisual StudioやInternet Exploer、Word、Excel、Access、Power Point、Visio、Expressionなんかの機能を
すべて統合すればリボンインタフェースは非常に使いやすいと思うし、マイクロソフトにはぜひそうしてもらいたい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:15:51.15 ID:???
電卓もリボンになるの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:32:48.64 ID:6IBlaCM8
想像しただけでワラタw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:47:13.58 ID:???
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:52:16.50 ID:6IBlaCM8
素晴らしすぎる!!さすがMS!!サイコー!!MS様の電卓凄すぎww
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:56:13.85 ID:UAnm98YU
ほんと棲み分けがへたくそな会社だなぁ・・・
後追いで何をやっても無駄なんだからきっちりとした仕事をしてくれという感じだわ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:11:26.37 ID:???
ウィンドウズつくってる人たちって、サイコパスか何かなの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:33:05.42 ID:???
この人たち次のバージョンで
「電卓アプリケーションのテレメトリーデータによると、
『+』コマンドの使用頻度が高いことがわかった」
とかドヤ顔で言い出しそう。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 20:56:00.97 ID:???
複雑なアプリを作ってると
メニューとツールバー用意してくのが面倒になって
あれ、これタブにしちゃえばよくね?って思うようになってくる
リボンは割に自然な発展形だと思うよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:11:50.20 ID:???
発展系かもしれないが未完成だよな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:13:24.46 ID:v+nF7M/6
>>925
開発者の論理うざい。しね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:21:07.85 ID:???

   >>925 ← こういうやつが

   >>920 ← ドヤ顔でこういうものをつくる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:44:25.25 ID:???
>>925
>これタブにしちゃえばよくね?って思うようになってくる
で実際に試しに作ってみると、「やっぱ元のほうがよくね?」ってなる。
無駄な試作をして残業代稼ぐくらいにしか役に立たない。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 21:45:14.62 ID:???
こんな糞OSをドヤ顔で発表してるんだから呆れて物も言えないよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:01:07.82 ID:???
致命的な感じがする。味覚が壊れた料理人並に致命的。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:10:31.95 ID:???
リボンが人気らしいので試してみた。
初めは使いづらいと感じたものの二、三日すると慣れてきたのか大分使い易くかんじた。
ふと、思い立ってリボンを無効化してみた。

何倍も使い易くなった。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:18:29.53 ID:???
Macは和食
Linuxはエスニック
Windowsはジャンクフード
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:23:16.57 ID:???
和食はTRONだろjk www
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:29:05.46 ID:???
TRONは料理でいうと寿司だけどまだご飯も炊けてなくて魚すら捕まえてない段階。
寿司作る!!て意気込みだけはあった。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:34:38.71 ID:???
正直な印象を言えば、
WindowsはMVSから派生した由緒正しき技巧を凝らした現代的フランス料理
Linuxは汎用性が高く合理的なファーストフード
UNIX SystemVは系統だってはいないが、伝統も有り世界中で人気のあるイタリア料理という所だろう
もちろんMacOSはUNIXの亜流で有り、様々な先人からアイデアを拝借して作り上げ、
大衆に人気となった韓国料理と言ったところかも知れない
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:37:54.29 ID:???
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:42:17.48 ID:???
ドザの珍料理
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:57:46.27 ID:???
MVSってどんなやつ?Windowsとなんか関係あるの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:01:16.20 ID:???
【NetBase Solutionsレポート】 ネットでは「Windows 8」への評判が急上昇――詳細発表やプレベータ版リリースを受け - Computerworld
http://www.computerworld.jp/topics/560/Windows%20Server/200747/

> NetBaseによると、Windows 8に関する肯定的な言及やコメントの割合が9月13日から急増し、
>9月14日の最終集計時点までに全体の60%以上に達した。一方で、否定的な言及やコメントは全体の約20%だという。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:04:22.23 ID:???
とんでもない工作臭だなw
この出来で肯定はありえない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:51:46.98 ID:???
想像してみてほしい
タブレットにブルースクリーンが出る未来を
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:56:46.70 ID:???
これが評価されたのではないか。MSにしてはよくやったと思うぞ。

Windows 8、「死の青画面」が友好的に―「困った」の顔文字入り
http://jp.techcrunch.com/archives/20110914windows-8-has-a-friendlier-blue-screen-of-death/
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:50:02.57 ID:w9g56ds1
>>937
どんな精神構造でこんな珍UI作れるんだろな。
視線の移動量が半端じゃないw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:55:57.57 ID:???
Outlookは製品コンセプト自体もちょっとアレだよね
Exchangeありきの独自路線だし、メーラーとカレンダーがなぜかくっついてる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:05:53.03 ID:???
カレンダーじゃなくて、スケジューラーだと思えば、特におかしくはない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:12:39.39 ID:???
>>945
ドザアプリってみんなそうだよ。
端末エミュレータとtelnetがなんでくっついてるの?ってドザに聞くと、
一緒に使うんだから一緒の方が便利じゃんって答えるんだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:17:06.57 ID:???
↑こいつはグループウェアというものを知らないらしい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:32:14.98 ID:???
え?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:59:19.46 ID:qB7uCDBR
単機能で必要ならパイプすればいいっていうのはUNIXの発想で
冷蔵庫にラジオをくっつけるのは韓国家電の発想。
洗濯機で野菜を洗えるのが中国家電の習慣。

つまり、極東はWindows最高ってこと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:12:38.44 ID:???
パイプで全て解決するかといえば
解決しないからねぇ。

特にGUIとパイプは相性がわるいし。
たとえば、パイプでデータを渡しながら、
その進行状況(○%完了)を表示するのでさえ難しくなる。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:13:11.58 ID:???
理性は分割の概念から始まるってむかし養老先生が言ってた
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:14:18.74 ID:???
GUIも分割して作るよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:15:02.61 ID:???
>>951
ええ!?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:19:14.26 ID:???
>>951
というか、昔MSWordの実装について調べたことあるけど、
進行状況表示は概念的にはパイプでやってたぞ?
スレッドもジョブも使わないぞ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:20:32.02 ID:???
>>955
相性が悪い例の一つだよ。不可能ではない。

もう一つ。グリッド(テーブル)でデータ編集
みたいなのもパイプと相性が悪い。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:21:17.73 ID:???
ドザの壁
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:22:27.40 ID:???
ゲームもパイプと相性がわるいね。
リアルタイムな双方向通信があるようなのとか
イベントが発生するようなのは、
たいていパイプで実装するのは難しい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:30:48.29 ID:???
べつに異論は無いけど?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 03:59:43.88 ID:???
まああったら便利なパイプという事で
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:45:48.94 ID:???
暫くXPで様子見。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 07:15:14.75 ID:???
Macを買うかLinuxを覚えるか?それが問題だ。
まぁ、まだ暫くはXPでいいけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 08:17:49.67 ID:TtgGDuZI
XPとか化石だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これからの時代は
それと
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 10:45:21.81 ID:???
8は化石以下w
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:47:59.78 ID:qrkUvJAo
>>963
そうは言っても2014年までサポートあるんだぜ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:54:17.69 ID:???
2014年までのサポートがどうした!
Lionだってそれくらいあるぞ!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:55:16.44 ID:???
それぐらいって、十数年サポートがあるってこと?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:02:25.09 ID:qrkUvJAo
>>966
XPは2003年に発売されたと思うけど、その頃発売されたOSXは
パンサーだよね?そんでパンサーはいつまでサポート受けられるの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:03:30.45 ID:???
ダウングレードは2020までだしな
どうせFW越しで使うし
Web見ただけで感染とかひどいレベルにならなきゃ問題ない
MSへの嫌がらせでIE6使い続けるよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:12:25.96 ID:???
> MSへの嫌がらせでIE6使い続けるよ

それがどれだけMSへの嫌がらせになっているのだろうか・・・?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:30:54.35 ID:???
MSにユーザがそんな嫌がらせするから、MSも対抗してWinUpadateでXPにはCPU負荷100%攻撃、2Kには圧縮ファイル破壊攻撃をしかけたりするんだぞ。
攻撃受けたXPマシンのファンの音がうるさい。ドザ同士仲良くやれよな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:21:37.22 ID:???
>>971
わざとらしすぎるw これは恥ずかしい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:04:37.01 ID:???
>>966
Lionだけだろw
Tigerもそれぐらいサポートしろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:08:18.27 ID:???
Windows Mobile(爆笑)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 05:49:27.40 ID:???
新UIに慣れるとか慣れないとかいう前に、ダサいんだよ。
誰が使うか、リボンとかメトロ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:40:38.93 ID:???
ダサいかなー
マジレスというか個人的な感想だけど
他OSのデザインは、ドロップシャドウとかエンボスを多様した立体処理のデザインは
綺麗で、見栄えもあるし、見ていて楽しいというのはあるかもしれないね。

リボンは別にしてメトロのデザインは良い線いってると思うよ。
折り紙を並べたようなデザインって良いよね。落ち着いていてさ。
たしかに最初見たときはショボかったけどね。スクリーンショットだとわからないけど、
タイルは思った以上に動くんだよね。情報が更新されたり、楽しげに動いてたり。


あのデザインなら将来スペックがあがったときに、タイルの背景に和柄の模様を入れたりできそう。
そのあたり楽しみにしてるんだけど。
このスレの人はどう思ってるのよ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 17:13:20.83 ID:???
頻繁に全画面を書き換える=頻繁に全画面の輝度が大きく変わるUIを、
大画面のデスクトップで使うのは、オペレーターへの負担が大きすぎると思う。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:01:14.28 ID:???
タイルと背景が黒いって事?
あれは背景の色も全部カスタマイズ可能だと思う。
俺は白くして使ってるし。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:17:46.89 ID:???
少なくとも、リボンはこの上なく、ださい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:29:22.71 ID:???
リボン操作はめんどいから好きじゃない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:39:03.47 ID:???
Windowsのファイルシステム、原色系だったり無駄に派手だったりして見てて疲れる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:08:37.53 ID:exvQ0dyp
>>981
ファイルシステムに色?
ちょっと詳しく教えてくれないか。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:13:14.87 ID:???
共感覚ってやつだな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:59:59.88 ID:???
そもそもWindowsのロゴがあれだよね。
色のコーディネーションがクソすぎる。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:18:12.04 ID:???
Macは七色
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:36:21.32 ID:???
オレはバカでも使えるiOSでいいや
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 02:10:52.02 ID:???
シャットダウンボタン見つけるのに30分かかった
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 02:24:32.29 ID:???
Windowsの見た目が今さら悪いってもな
ダサいのはWindowsの代名詞みたいなもんじゃん
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 02:27:33.30 ID:???
それはXPの話
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 05:09:10.29 ID:???
Win7も十分すぎるほどダサいんだよ。
なにあのタスクバー
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:35:49.27 ID:???
うるせー 半透明とアニメーションと疑似3Dさえあればドザは涙流して喜ぶんだよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:55:29.13 ID:exvQ0dyp
ねぇ、それよりファイルシステムの色ってどこで見るの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:02:37.05 ID:???
metroのfilesの画面の背景色の事じゃないの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:30:13.94 ID:???
>>990
ダサさよりも、ファイル移動のし易さが重要だからね
こればっかりはmacやlinuxよりもvistaや7の方が優秀
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:15:40.87 ID:???
Windowsは道具としての使い勝手はいいんだよ
見た目がダサいだけで
だから実務ではWindowsを使うところがほとんどな訳で
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:17:30.32 ID:???
> Windowsは道具としての使い勝手はいいんだよ

了解した。

見た目は変えれば良い。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:24:06.84 ID:???
そういう発想だからダメなんだよ
芝生にペンキ塗るような感覚では無理
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:49:07.26 ID:???
>>997
誰もが好きな見た目など無い。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:37:32.43 ID:???
誰もが好きな見た目を目指すべきだとは思わないのか
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:41:59.90 ID:???
そんなのむりぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。