モバイルアプリ開発者は「iOS」に依然強い関心、「Android」は冷め気味

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
米IDCは米国時間2011年4月26日、米Appceleratorと共同で実施したモバイルアプリケーション開発状況に
関する調査結果を発表した。

それによると、米Appleのモバイルプラットフォーム「iOS」は依然として、モバイルアプリケーション開発者の
強い関心を集めているという。

昨年、米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」に対する関心が急速に高まったが、分散化に対する懸念や、
初期タブレット端末の販売が期待はずれだったことから、Androidへの関心は停滞しつつある。

モバイルアプリケーション開発者2760人を対象にアンケートを実施したところ、
91%がAppleのスマートフォン「iPhone」向けのアプリ開発にたいへん関心があると答え、
86%がAppleのタブレット端末「iPad」に対して同様の回答をした。

Android搭載スマートフォン向けのアプリ開発にたいへん関心があるとした回答者は85%、
Android搭載タブレット端末では71%だった。

Androidにおける最大のリスクとして、回答者の63%が「デバイスの分散化」を挙げた。
そのほか30%は、当初のタブレット端末が期待したほど消費者にアピールしなかったことを指摘し、
28%はAndroid向けアプリケーションストアが複数存在することに対する懸念を示した。

また、スマートフォン向けアプリ開発で米Microsoftの「Windows Phone 7」にたいへん関心があると
答えた開発者は29%、カナダResearch in Motion(RIM)の「BlackBerry」に対する関心度は27%だった。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20110427/359890/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:02:01.58 ID:???
Appleにコードをガチガチに管理されることを、良しとする開発者がいるかなー?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:07:15.85 ID:???
お金になるほうが勝つわ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:12:38.68 ID:???
Android は無料文化が強すぎて有料アプリってだけで見向きもされない
広告でちまちま金を稼ぐのが関の山
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:54:29.23 ID:???
最近必死なリンゴのヨイショ記事でしょ。
実際は、”現役リンゴ開発者に聞いてみたら85%もアンドロイドに流れそう”
っていう事じゃないのかな




6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:55:50.81 ID:???
都合の悪い事実は無かった事にする
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:57:32.90 ID:OlGzuufZ
Androidは端末によって解像度とかバラバラだから開発しにくそうだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:20:35.11 ID:???
Android端末はOSのアップデート切られるのがでかいんじゃないか
iOSなら最新版だけ対応すれば十分だし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:18:07.55 ID:???
買うならiPhoneしかないよ。
iPhoneはOSのバージョンアップが可能だけど、
Androidは機種によってバージョンアップが出来なかったりする。
しかもバージョンアップできるかどうかは、最新版のバージョンが出てからでないと分からない。

買った瞬間に劣化するのがAndroid。買った後も長く使えるのがiPhone。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:23:25.06 ID:???
じゃあ今でもiPhone 3Gが使えるかって言うと辛いものがあるからな。
その前にiPhoneじゃ壊れるかw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:05:13.42 ID:+GwusPPd
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:24:28.08 ID:???
>>10
なにこの人サムイ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:44:32.33 ID:I5XRTz6O
AppleアンチでもAndroidには疑問符をつけざるを得ない。
もっとブラッシュアップしてくれないと。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:57:22.43 ID:???
apple信者はアプリに金落とすからな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 15:29:26.05 ID:???
単にAndroidマーケットが市場として魅力に欠けるということだろ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:32:49.51 ID:???
Androidはメーカーがハードスペックを勝手に変えられないようにGoogleがきっちり縛るべきだと思う。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:45:58.72 ID:1/QDXh5E
誰かが手綱握ってるOSの方がまだマシって事はあるかもしれん。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:47:57.37 ID:???
>>16
やる気ないらしいよ。

iPhoneを牽制しつつ、非Windows環境を増やせれば、それでいいみたい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:48:18.65 ID:???
iOSだと結構アプリに金出すけど、Androidだと金出さないイメージ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:27:51.11 ID:???
フリーソフトが充実してるからAndroid選ぶんでしょ。
詳しくはないが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:38:08.93 ID:???
>>9
それなんだよな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:49:24.28 ID:???
>>10
3GS以降なら大丈夫そうな気はするけど。
androidだって始めは糞スペックだったわけだし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:50:45.09 ID:+fY0nYSM
Googleって、有料のコンシューマービジネスで成功したことってあるのかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:57:40.70 ID:???
WindowsPhone7も悪くないよ。
1日154本ペースでアプリが増え続けてる。
アプリのアップデート更新も含めると300本。
日本にいると、そんなに需要あるのかねぇ??って思うけどね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 02:22:03.63 ID:sgC/mcZ0
>>22
今だって一部ハイスペ機以外は糞だろう
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 02:27:25.17 ID:7z0v+PXZ
同じソフトを売ると売上が10倍以上違うよ
iPhoneの方が圧倒的に売れる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:32:29.04 ID:???
>>22
3GSはメモリ不足がなあ。まあどんなに性能悪かろうが不具合あろうが
故障率高かろうが買うのがリンゴキチガイなんだろうけどなw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:36:39.18 ID:???
アンドロキチガイもなかなかのものだよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:24:43.63 ID:???
メディアのヨイショ報道が止んでたのに、いまさらまたヨイショしだす
ところをみると本当にアンドロイドに抜かれたんだな。




30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:34:37.40 ID:???
ヨイショ記事ってなんだよ(笑)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:39:07.16 ID:???
>>24
そうだね。
iPhoneやAndroidなんて、1日3000本超のペースでしかアプリ増えてないしね。
そんなに需要あるのかねぇ??って思っちゃうねw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 23:19:51.27 ID:???
AndroidはかつてのPalmみたいな状態になってきてなあ……。
デバイス増え過ぎて、何をターゲットにして良いかわからんし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:18:06.29 ID:???
Androidはキャッシュカードないとほとんど有料アプリ買えないってのがな〜
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 03:39:52.52 ID:???
>>33
簡単に払えるなら金払っても良い
って人は結構多いんだよね
そこを上手く拾う仕組み作らないと
課金市場成り立たないよな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:57:36.70 ID:???
最近キャリア課金対応したじゃん?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:43:02.85 ID:???
Google自らプリペイドカードを売り出すまで行かなくても
日本国内なら例えばウェブマネーやビットキャッシュに対応すれば
リアル厨房消防でもやりやすくはなるわな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:11:33.34 ID:jpaRY4K6
いやでもここまでAndroidが細分化されてしまうと…。同じAndroid携帯をつかっていても、事実上別物。
こっちのバージョンアップは対応できるけど、俺が持ってるやつは対応出来ねえよ、最悪端末買い替え?みたいなことは何とかしてくれ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:47:11.95 ID:???
>>37
基本になるハード仕様やOSが一緒だから、端末メーカーは枝葉の部分でしか
独自色を出せないけど、その部分が足を引っ張ってしまい、ユーザー側も
ソフト開発側も幸せになれないという、かつてのMSXを見ているようだ…。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:18:51.42 ID:???
OSを開発しているのはgoogleだけど、
その機種のライフサイクルや利用出来るサービスは個々のメーカー任せとなると、
メーカー個別でAppleに太刀打ちするのは難しいね。
iPod/iTuneMusicStoreに対抗して、
多数のメーカーが個別のエコシステムを作ったあげく
全滅したWMPのミュージックストア達と似てる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:40:42.95 ID:???
moraつこうてる私は絶滅危惧種
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:32:25.70 ID:???
Android開発やっているけど、最近、機種依存の部分がひどくなってきて、対応が面倒。この対応をいちいちアウトソーシングすると金がかかるので、内製開発が増えてきてる。
何というか、昔の携帯と同じようにスペック・デザインで端末を考えて、中のソフトウェアの整合性は後回しなので、このままだとメーカーごとに異なるアンドロイドになる見込み。一部そうなっているけど。
アップルのように、同じ機種で何十万のアプリが使えるというのは、夢のまた夢になりそう。

もちろん、私はiPhoneですが。
だって、未だにこれを超える端末出ないし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:20:06.20 ID:???
>>41
それジョブスたんの発言を元にしたデマだから。
ほんと信者乙っすねっ☆

実際、まったく手間かからないっす。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:33:53.06 ID:???
マイクロソフト、iOS から Windows Phone へのAPIマッピングツールを公開
http://japanese.engadget.com/2011/04/30/ios-windows-phone-api/

後発のWindows Phone に開発者を集めたいマイクロソフトが、
iPhone の iOS から Windows Phone 7 への API マッピングツールを公開しました。
iOS アプリの開発者が既存のアプリを Windows Phone 7 へ移植する際、
あるいは新規にクロスプラットフォームアプリを開発する際に、
両プラットフォームで対応する API とドキュメントを参照しつつ効率的に
作業を勧めるためのツールです。実態としては iOS 4.2のAPIインデックスや検索機能が
ついたウェブ上のドキュメント群で、「マイクロソフトと非マイクロソフト技術の架け橋」を
提供するプロジェクト Interoperability Bridges の一部として提供されます。

公開当初は iOS のすべてのAPIを網羅しているわけではなく、ネットワーク / インターネット、
ユーザーインターフェース、データマネジメントの3カテゴリについて、
1:1の対応があるものから掲載されています。今後はカテゴリの拡大とともに、
直接の対応がない場合、コンセプトとして近い機能のガイドなどが追加されてゆく予定。
モバイル OS / プラットフォームは「開発者になにを提供できるか」でも激しい競争をつづけており、
「(プラットフォーム名) ならでは」のアプリが消えることはないにしろ、
クロスプラットフォームなアプリが増えるのは目移りしがちなユーザーにもうれしい話です。
Windows Phone 7 と iOS については、マイクロソフトは「iPhoneアプリ開発者のための
Windows Phone 7 ガイド」といった文書も提供しています。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:58:56.48 ID:???
>>42
まあ、素人プログラマーそうなんだろ
キモい奴だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:39:03.09 ID:???
でも、OSが一緒でどうやって他社と差別化して売り上げを伸ばすんだ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:48:10.25 ID:???
おいらも>>41同様アンドロにかり出された口だけど
メーカーごとっつうか機種ごとにカーネルに手を入れてる
それでもアプリ層の互換性が保ててない(アプリの書き方が糞という理由もある)
バージョンあがるごとにこのデバッグ地獄があると思うと
何のためにAndoroid導入したのかよくわからなくなる
もちろん、私はiPhoneですが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:00:40.91 ID:???
最後に「もちろん、私はiPhoneですが。」を付けるガイドライン
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:44:44.34 ID:???
開発者は一年先を見通しとかないといけないからな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:15:20.44 ID:???
libel guidelineって奴ですね。
iPhone有利に擁護しようとするのは大変だ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:30:04.19 ID:???
どうせ1年後にはアプリの数字やシェアでもAndroidが優位に立ってますって。
その上で収益はiOSの方が上ということになるんだろうけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:19:35.88 ID:???
まだわからんよ。iOSもAndroidも
年内にはまた新しい新興勢力がでてくるかもしれない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:24:41.84 ID:???
>>51
hpのWebOS採用端末のことかー!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:29:57.12 ID:r8YF+mqh
>>50
アプリ売り上げだと50%割れは2014年だって
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/r25-00005501/1.htm

どっちにしろ数年は無視できない
忘れられがちだが iPod touch もiOSデバイスの4割近くを占めてるからな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:27:08.94 ID:???
>>52
いあ、さらに新種はありえるでしょ
国内企業でAndroid亜種の新OSとか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:04:32.00 ID:???
QNCベースで何かきそう
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:04:48.00 ID:???
ごめんQNX
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 13:25:02.14 ID:???
>>50
アンドロイドというより、機種別のランキングになると思う。
あと一年したら、そもそも同じアンドロイドなのか?と思うようになりそう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:42:00.94 ID:???
>>57
俺もそう思うな。
やっぱり各社どこかで差別化をはからないと行けないから、アンドロイドには違いないけど、スマホでの熾烈なガラパゴス競争が始まりそう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:44:51.03 ID:???
周辺機器メーカーだが、Android向けは企画は上がるが、
サポート考えると流れたり、
とりあえずiPhone版作ろうってなったりする

Android端末自体の性能のバラツキ、AndroidOSのバージョンアップのバラツキ、
それを埋め合わせる為の各バージョン版の設定アプリの保持、更新…

これらを考えると結局Android版は見合わせになることがある…


60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:46:18.01 ID:???
>>52
ここで、華麗にmyloが復活ですよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:57:08.32 ID:???
周辺機器ってあるのか・・・、保護カバーのことか?

62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:06:00.20 ID:???
ワンセグとかじゃね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:09:36.13 ID:???
>>59
では対抗馬は、WP7かな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:13:49.24 ID:???
>>63
おまえな
仮にもハードウェアメーカーだぞ
失敗したらソフトなんかと比べもんにならない大損こくんだぞ
おまえの好みはどうでもいいんだよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:41:19.01 ID:???
>>59で挙げられている点が問題なのであれば
Android>>WP7>iOS
という感じでOSや機種によるばらつきの弊害を考慮する必要があるという感じだろうか。
現状ではWP7は製品として出荷はされているけど公開ベータみたいなものであるので
いずれは
Android>WP7>>iOS
になるかもしれんけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:57:26.97 ID:???
グーグルは最終的に全てクラウド化し、端末さえ持ってりゃクラウドで、無料で表計算、ワープロ、Webなどなど利用し放題の未来を描いているからな〜。
だからアンドロイドオープンソースなのに、今現在若干目論みから外れた利用のされ方をしているような。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:57:50.09 ID:???
>>64
お前の会社の話なんてしてねーよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:59:07.11 ID:???
士郎正宗の漫画が、そういうオープンソースから始まる恐ろしいネット犯罪を描いてたな
無料で安いから流行る。それがすべて反政府組織の洗脳コードの埋め込まれた端末っていう
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:02:10.50 ID:???
グーグルはアプリも全部クラウド上でって考えてるからな〜。
もしかしたらそういう未来がくるのかもしれないけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:06:46.58 ID:???
通信費も無料にしてくれねーと、クラウド環境整わないし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:09:23.75 ID:???
つか、無線系含めて実行通信速度が100Mbps程度には上がってくれないと
クラウドに集約は無理があるし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:20:08.96 ID:???
そりゃローカル環境とデータをやりとりするからだろ?
RDPやX11 over SSHならワープロソフトも1Mbpsで動くよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:45:53.36 ID:???
そりゃあ動くだけならもっと遅くても動くよ。
とても使う気にはなれないってだけで。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 01:31:28.84 ID:???
>>66
グーグルはハード作らないからな。グーグル的には、ネクサスワンだけでいいんだろうな。
今のアンドロイド端末は、あり合わせのハードと、多少の改修で動かせるアンドロイドOSの組み合わせで収支トントンに出来るから出しているだけで、
競争が激しくなって利益でなくなったり、ソフトのメンテがキツくなったらOEMだけになるだろうな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:29:49.01 ID:???
>>68
一応、GPL系ならソースが公開されているから、チェックは普通に出来る
はずなんだがな。それがオープンソース陣営の主張だし。クローズドの方が
どこに洗脳コードがあるかわからんだろ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 15:00:55.90 ID:???
突然のハッキングに耐えられないという点ではオープンソース側があぶないだろう
構造が知れてる分ね

オープンソースだからすぐにパッチがでるっていうのは無しね。今でも最低数ヶ月はかかってる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:54:53.64 ID:TpZJfS0m
iphoneアプリの開発とかどんだけMなんだよ。
iphoneに採用されてる開発言語って凄く気持ち悪いぞ。
開発者目線でみたらJava主体のAndroidのほうがとっつきやすい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:18:28.35 ID:???
>>77
シーケンサのような音楽関連ソフトとかだとネイティブアプリを作れない
Androidでは辛いという話を聞いたことも。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:00:41.25 ID:???
どっちが辛いって言えば、苦労して開発しても特に思い当たる理由もなく登録却下されて
費用回収することもできないリスクを背負うiOS向けの方がいやんばかんだな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:10:44.19 ID:???
>>28
なにそれ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:56:06.37 ID:???
>>78
ネイティブ?作れるだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:13:15.97 ID:???
>>77
は?
iPhoneアプリの開発言語、C言語なんだけど。
正確にはオブジェクトC。
どの辺が気持ち悪いんだ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:42:16.88 ID:???
>>82
一般にObjectCがキモいといわれるのは、
メッセージ式のシンタックスと、その上に実装された動的ディスパッチのセマンティクスだろうな
シンタックスはLispやSmalltalkをやったことがあればすぐ慣れるレベルの話だし
C言語プログラマでもある程度のレベルに達すると
GLib(GObject)やスクリプティング環境の組み込み、COMのIDispatchのように
多少キモイといわれるような動的メッセージング機構の習得は避けて通れなくなるんだが
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:56:37.48 ID:???
キモさでいったらC++のほうがきんもーっ☆だろ
メソッド呼び出しのシンタックスとか意味論考えてないだろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:03:39.11 ID:???
キャリアがSBではiPhoneは使えない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:06:38.17 ID:???
>>85
iPod touchに好きなキャリアのモバイルルータを組み合わせて使えばいい。
電話は別にガラケーを持って、そっちで済ませた方が快適かもしれない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:15:33.71 ID:???
>>83
今時の言語なら、抽象化されているんだけど、iOSのために昔に逆戻り。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:17:42.55 ID:???
といういつもの妄想か
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:23:09.42 ID:???
まさかメモリ管理ができないとかそのレベルの言い分の予感
開発者目線www
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:28:04.05 ID:???
メモリ管理という単純なことまでむき出し。むき出しだからと言って、高効率と言うわけでもない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:33:44.04 ID:???
>>86
なるほど
でも、できればモバイルルータ持ちたくないんだよね
携帯でテザリングできる端末があればいいんだけど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:41:48.34 ID:???
>>90
そこがJava屋やLL屋の典型的な勘違いポイントなんだよな
そういうのがC言語使うの見てると、むき出しで使おうとするから危なっかしくて見てらんない
C言語だってやりたいことの抽象度に応じて参照カウント管理したり、ガベコレ入れたりするもんだ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:03:26.61 ID:???
プログラミングするならPerlって堀江が言ってた
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:05:11.94 ID:???
堀江ってPerl以外でまともにできる言語あるの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:06:13.98 ID:???
>>92
Cはさらに抽象度は低い。っていうか、WindowsならCOMを直接扱うより多少ましな程度。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:07:23.84 ID:???
たぶんないだろw
でもPerlみたいなクソ言語を極めるってある意味すごい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:08:46.99 ID:???
>>95
だから、「きみの使うC」が抽象度低いんでしょ?
GLibのコードとか見てみなよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:09:48.76 ID:???
Perlプログラマって何であんな汚いプログラムかけるの
俺Perl屋だけど無理
自分で読めなくなりそう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:13:23.27 ID:???
>>95
>Cはさらに抽象度は低い。っていうか、WindowsならCOMを直接扱うより多少ましな程度。
>Cはさらに抽象度は低い。っていうか、WindowsならCOMを直接扱うより多少ましな程度。
>Cはさらに抽象度は低い。っていうか、WindowsならCOMを直接扱うより多少ましな程度。


シーとコムを比較してる?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:17:57.78 ID:jbxQUMl1
うちはAndroidとiPhoneに強い関心があります

正確にはAndroidとiPodタッチだけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:27:52.37 ID:???
>>99
Objective-CとC+COMを比較しています。C++とATLでもいいです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 23:57:43.62 ID:???
>>101
そういう比較自体が無意味じゃん?
結局は、「集約と包含」という観点から見たプログラムの抽象度は、
プログラミング言語やフレームワークによらない
残る差別化要因はメタプログラミング機能とかそういうもので、
その点ATLは優れてるかもしれないがC++と比較してるのでドロー
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:09:45.91 ID:???
>>102
???
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:27:39.11 ID:???
こういう話になると土方はすぐ生産性とか言い出すんだよな
そういう思考だから単価いくらの土方なのにw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:38:48.70 ID:???
アプリ開発者ならiOSもDalvikも両方使いこなせなきゃだめだろ普通
Androidの方がNDK使ったときに例外禁止だったりABI気にしなきゃいけないから厳しいぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 03:46:14.08 ID:???
C#は?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:24:17.54 ID:???
言語とては、Objective-Cの方が単純だが、致命的なミスを回避する仕組みに乏しい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:36:23.62 ID:???
IT土方というのはブートストラップという観念を持たないから
制約をイメージし、制約に沿った保証の概念を適用して
安全で抽象度の高いDSLを構築していくような発想は基本的にない
彼らが言う抽象度というのは、彼らに与えられた環境における
もっともプリミティブなレベルの抽象度や生産性のことを指している
そのレベルで言語の優劣を語り不毛な論争を繰り広げたりする
そういう悲しい生き物だ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:54:16.34 ID:???
これはライブラリをいくら整備したところで、避けられない問題。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:10:27.86 ID:???
iPhoneアプリは通常UIkit使うんだろうから、致命的なミスを回避する仕組みに乏しい、ってのは考えにくい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:24:43.27 ID:???
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <これはライブラリをいくら整備したところで、
    |      |r┬-|    |        避けられない問題。
     \     `ー'´   /

        ____
       / \  /\ キリッ
.    +/ (●)  (●)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \+   
    |              |  クスクス>
     \            /

        ____
<クスクス   / \  /\ キリッ
.     / (●)  (●)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ +  
    |              |        
   + \            /
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:02:32.50 ID:???
心配ならぬるぽ防止スマポ、可変長コンテナ、スタック保護オプション、TDD、static_assert、
valgrind/mudflap、静的解析ツール・アドバイザを必要に応じて使って組めばおk
もちろん意図的に自分の足を撃つ自由は残るが
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 04:32:28.54 ID:???
Obuject-Cに対してMac専用じゃねーかという批判は良く聞くが、気持ち悪いって
初めて聞くなあ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 05:09:14.98 ID:???
「気持ち悪い」は確かになさそうだな…

「Objective-Cねえ…。そういやそんな言語あったっけ。もう死語なんじゃないの?
 Apple?ああ、エレガントさに拘る企業だよね、Obj-Cと何の関係が?ハッハワロス」
的な第一印象ならありえる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:55:41.85 ID:???
@がキモイとかじゃねーの
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:36:42.53 ID:???
(@^_^@)ニヤニヤ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:43:36.38 ID:???
Perlの$なんとかしろよキモい
あとJSも$$とかつかうなキモい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:57:07.72 ID:???
アンドロイドマーケットでは利益出せないからな。
アンドロイドユーザーから見ればアプリ=無料ってのが当たり前だし・・

何にしても、アンドロイドはハードの種類が多すぎて全てに対応するアプリ作りが困難。
EvernoteのCEOもアンドロイド版の開発はiOSの2倍以上の人件費がかかると言っているし・・・

超簡単なアプリならアンドロイドも良いんだけどな。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:39:48.75 ID:???
無料だったら広告で稼ぐ
ただしその場合は母数が多くないといけないから
iOS用も作らざるを得ない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:13:25.67 ID:???
Androidは将来のクラウド時代に備えたOSだから、そもそも端末用のアプリ開発には適さないと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:58:33.90 ID:???
しかし、広告をつけたことがAppStoreにばれると消されるかもしれないというジレンマ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 06:35:16.79 ID:???
>>112
自動で入れれるものを人間にやらせるところが、ObjCの古典的なところ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 10:26:01.01 ID:???
俺はAndroid支持派だけど、AppleやAndroidの名前が出てくるのは気持ちいいな
汚いM$の名前を見る機会がかなり減って気分爽快だよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 03:53:27.42 ID:???
>>123
M$って汚いのか。俺もそうだと思ったんだが、いまいち具体的にわからんのよ。
もしよかったら、無知な俺に具体的に教えてくれないか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:29:16.02 ID:???
>>124
トイレに行った後手を洗わずに
開発している
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 09:55:41.31 ID:???
で、Androidアプリでちゃんと金が入ってくるようになったの?
いい加減、違法コピーだのが蔓延していたらソフト作る人間が避けるようになるって気づけよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:43:05.87 ID:???
>>126
俺はそれなりにお金稼いでるよ。
今のところ平均15000円/日ぐらい。
これからも右肩上がりの予定。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:47:48.77 ID:???
それはすごいな。
そういうのがもっと話題になれば盛り上がるのに。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:54:52.59 ID:???
>>127
どのアプリ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:30:27.29 ID:???
>>129
それは秘密。まぁ定期的に使われるアプリって事は確か。
androidは無料+広告が一番儲かると思うよ。
有料はかなりのレベルが求められるし、そもそも売れにくいし、手数料取られるしで個人的にはかなりしんどいね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:33:41.56 ID:???
秘密ならいいや
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:14:22.96 ID:???
Google IOのデモ機、Macばっかなのね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:45:18.95 ID:???
>>132
Googleの社員は、入社するとMacを買って、すぐに中身をLinuxに入れ替えるそうな。
価格競争の厳しいPCより、筐体などが贅沢に作られてるから。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:34:26.85 ID:???
Windows禁止令も出てたね。この前のハッキング事件で。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 08:02:17.48 ID:???
>>133
いやいや、デモをMac OSでやってるよ。Eclipse走らせて。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 10:08:59.04 ID:???
>>132
開発部門にMac好む奴が多いらしい。Linuxもある
一般業務のクライアントOSはUbuntuを独自にGoogle社内向けにしたものらしい
Windowsは動作確認くらいにしか使ってないらしいよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 13:52:00.90 ID:???
開発ならWindowsがはやる前からUNIXが主流。(ただし、金があるところに限る)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:27:08.87 ID:???
アプリ作って売る側にしてみたら、iTunesがあるのは大きいな。売り上げの三割持っていかれるとしても。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:02:10.99 ID:???
アプリ作る側は両方とも作るだろうね
Androidの方がアプリの供給方法が製造各社ごとに違うのでウンザリだろうが
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:06:53.33 ID:???
Windowsモバイルw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 18:53:25.23 ID:???
>>2
コードなんか管理されませんが?
142名無しさん@お腹いっぱい。
iPhone4とAndroidのhtc EVOの両方使ってるけど
Androidアプリで有料のは買ったこともなければ買う気も起きない
iPhoneでは毎月¥1000程度使ってるけども