【ソフトウェア】なぜ偽ウイルス対策ソフトにだまされるのか?(09/09/18)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 偽のウイルス感染警告でユーザーを脅し、有料ソフトの購入を迫る偽ウイルス対策ソフト。なぜこれほど氾濫し、
多くのユーザーがだまされてしまうのか――。SANS Internet Storm Centerがその手口について分析した結果を
サイトで紹介している。

 SANSの研究者によると、この攻撃では特に高度な技術が使われているわけではなく、単に巧妙な仕掛けで
ユーザーをだまして、偽ウイルス対策ソフトを自らインストールさせているという。

 偽ソフトのインストールページへユーザーを誘導する入り口としてよく使われるのが、注目のニュースに便乗した
不正サイトを検索エンジンに表示させる手口。最近では米俳優のパトリック・スウェイジさん死去のニュースが
伝えられた直後から、こうした不正サイトが検索結果に多数現れるようになった。

 ユーザーが不正サイトを訪れると、Windows Security Centerの画面にそっくりに作り込んだWebページを表示して
ユーザーをだますのが常套手段だ。このページのコードを調べたところ、非常に良くできており、プロのプログラマー
が作成したものと思われることが分かったという。スキャン結果と称して「あなたのコンピュータからウイルスが検出
されました」と警告する画面では、Windowsマシンの中から無作為に選んだファイル名を表示して信憑性を高めている。

 もちろんこれはWindowsの正規画面ではなく、攻撃側が作った画像にすぎず、「Remove all」と「Cancel」のいずれを
クリックしても、偽ウイルス対策ソフトのダウンロードを促される仕組みになっている。ダウンロードさせた後は、その
ソフトを機能させるため、またはアンインストールするためと称して金銭の支払いを迫る。

 偽ウイルス対策ソフトがこれほど横行しているのは、こうした細部にこだわった仕掛けとそのしつこさによるものだと
SANSの研究者は結論付けている。


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/18/news030.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:18:26 ID:1s/Jx0I0
坊やだからさ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:26:41 ID:???
これLinuxにも出るんだよ
Linux使ってるのに突然XPのウィンドウが出現するシュールさ
>「Remove all」と「Cancel」
どころではなくてタイトルバーまで全部偽物
確認したわけではないけどウィンドウの画像であって本当のウィンドウじゃない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:34:09 ID:???
昔からよくある
全て画像だからメッセージのフォントがギザギザ
Windows使ってたら騙されやすいだろうな
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:56:35 ID:???
でうしてねずみ講に引っ掛かる奴がいるの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:59:51 ID:???
欲望に目がくらんで
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:29:29 ID:???


なぜ、詐欺にだまされるのか?

という問題と同じ。
そっちを先に解決しろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:51:01 ID:???
有料ウイルス対策ソフトより
性能の良い無料ウイルスソフトがあるからに決まってんだろwwww
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:08:00 ID:???
ドザだからに決まってんだろw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:10:26 ID:???
スレの並びがシュール

> 【ソフトウェア】なぜ偽ウイルス対策ソフトにだまされるのか?(09/09/18)
> 【アンチウイルス】無料のウイルス対策ソフトに対抗馬、独アバイラが日本語版を提供へ(09/09/17)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:51:12 ID:???
>>1
> 偽のウイルス感染警告でユーザーを脅し、有料ソフトの購入を迫る偽ウイルス対策ソフト。なぜこれほど氾濫し、
>多くのユーザーがだまされてしまうのか――。SANS Internet Storm Centerがその手口について分析した結果を
>サイトで紹介している。

冷静に確認出来ない馬鹿ばっかだからだろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:51:13 ID:???
>>8
>有料ウイルス対策ソフトより
>性能の良い無料ウイルスソフト
具体的にどの性能?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:04:16 ID:???
>>12
無職に優しい性能だろ。
無料は正義で有料は悪だと思い込んでるオサルさんが自称・上級者には多いからねw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:05:14 ID:???
うるせいのう
こまけぇこたぁいいんだよ!(AAry
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:07:19 ID:???
>>12
ウイルス検知能力に決まってんだろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:21:13 ID:???
民主党には騙されたんだから偽ウィルスソフトにも騙されてやれよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:30:39 ID:???
ネット右翼はどんなスレでも政治スレにしちゃうだな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:30:25 ID:???
>>15
ソースは?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:44:21 ID:???
>>18
何?ソースって。
それなら無料のアンチウイルスの性能が劣ってるソース出せ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:12:24 ID:???
ウイルス対策ソフトの比較って言うとこれ?
ttp://antivirus-news.net/2009/08/avtest8g-data3.html

このサイトの信頼性は知らないけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:14:17 ID:???
Linuxとclamav入れとけ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:22:55 ID:???
Linuxで全てのWindowsソフトが動くようになってから言ってくれ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:24:20 ID:???
>>22
お前が使ってるソフトは動くが

もちろん仮想使えばすべて動くが?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:08:12 ID:???
Windowsソフトなんか使わねぇだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:10:53 ID:???
仮想使えば、Linuxアプリだって動くなw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:12:57 ID:???
Linuxアプリって何だよ
お前マジで馬鹿なんだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:13:44 ID:???
>>25
死ねよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:14:38 ID:???
Wine使えばWindowsのソフトも起動するけど実際Linux使い出したら
使いたいWindowsのソフトなんて無くなるよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:15:34 ID:???
MS信者はそれを理解しようとしない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:18:28 ID:???
Linuxで困るのは軽量の縦書きエディタと日本仕様の会計ソフトくらいかな。
それ以外のWinソフトなんてくだらないもんばっかだし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:02:01 ID:???
どりょくしてやっとWindowsと同じことができるだけ。

なら、最初っからWindowsでいいではないか?

Linuxでしかできないことなんてないんだし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:00:50 ID:???
Windowsは努力してもLinuxと同じ事が出来ない

なら、最初っからWindowsは要らないんじゃないか?

Windowsでしかできないことと言えばブルースクリーン出すことだけだし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:06:33 ID:???
確かにWindowsはカーネルパニック画面を出すことができないよなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:08:25 ID:???
カーネルパニックなんかもう5年くらい見てないや
ずっと自前ビルドだが
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:54:00 ID:3vLNTUey
>>32
うむ。じゃあなぜそうなっていないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:02:52 ID:???
10数年間ずっとシェア1%未満のニッチOSなんてOSなんて言わないな。
マカーにもバカーにされるUnixもどき。

悔しかったら会社の標準基幹OSとして上申書提出しなよ。

退職届も提出しろと言われるだけ。
まともなイラレ互換ドローもPDF編集もACAD互換DWG、DXF、SFX、P21編集も、GIS・・・・etcもない、商用ソフトがWnnがAtokXだけで、鯖サポート商売がメインの鯖(まともにやるならBSD系)OSなんてイランなw。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:40:45 ID:???
なんだシェア1%ってWIindowsの事だったのか
やっぱ信頼できて堅牢なOSじゃないとスパコンに採用されないんだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:53:06 ID:???
>プロのプログラマー

アホ杉w
落馬を落ちたと言う様なものwwww
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:54:23 ID:???
>WIindows の検索結果 約 59,000 件
マイナーってレベルじゃねーぞ!
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:01:15 ID:???
タイポじゃん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:03:57 ID:???
所詮Windowsはゲームしたりワープロするくらいのライトユーザ向けOSってこった。
コンピュータ業界のパソコンという一部の範囲でしか人気が無い
組み込みもスパコンもダメ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:14:53 ID:vQnUuOzQ
以前、捨てる寸前のPCを勉強の為色々といじり倒していた
完全丸腰ノーガードで外部に繋いでいたら突然「あなたがお使いのウイルス対策ソフトでは〜」とダイアログが出た

フガッと豚鼻で笑ってしまった
43異邦人 ◆XF4b3sY0ak :2009/09/24(木) 14:27:21 ID:???
MS系モバイル端末は完全に最下位だな
CEも史上最低OSとレッテル貼られる始末
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:29:49 ID:???
  ∧_∧
 ( ´∀`)< 窓糞ソフトだもの
 (    )
 | |  |
 (__)_)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:41:32 ID:???
MSはHPCでも遅れまくり

Microsoft、デスクトップ向け HPC 技術を買収
http://japan.internet.com/webtech/20090924/12.html

ドザは街の電気屋のパソコンという「木」は見るが業界という「森」を見ない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:40:07 ID:???
やっぱりソーシャルエンジニアリングが最強なんだなー
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:14:37 ID:???
騙される人ってPC初心者に多いのかな
そういう人ってウイルスとかにすごい敏感だと思うから
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:16:56 ID:???
>>47
おまえも初心者
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:18:41 ID:???
>>48
おまえほどじゃぁない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:38:04 ID:???
俺が最強の初心者!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:15:33 ID:???
アフォリズム
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:53:00 ID:???
うぶんちゅ〜のシステムの更新おしたらセキュリチーパッチがいっぱいでた!
りなっくすが安全ってゆうのはウソだったんですね!!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:24:14 ID:jcrMhuB7
>>52
嘘というよりはMacが安全と言われていた理由と同じだろ?
「狙われないから安全」
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:24:58 ID:???
わりとLinuxバブルだった2001年頃はLinuxに感染するワームがあったけどね

正確にはDNSサーバーのbindに感染するlionってやつだったんだけど、
知り合いのLinuxに感染してた
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:55:23 ID:???
その頃はselinuxもclamavも無かったね
56名無しさん@お腹いっぱい。
右下の、WindowsLiveのメッセージを真似しようとしてるやつもあるよな。
ウィンドウを浮かしたらバレバレだけど(´・ω・`)