Free Software Foundation、「Microsoft、Apple、Adobeなどの罪を告発」するサイトを開設〔08/27〕
1 :
(^o^)ノ<進めーψ ★:
PCユーザーがソフトウェアを自由に使用する権利を推進するFree Software Foundation(FSF)は
8月26日、プロプライエタリなOSである米Microsoftの次期OS「Windows 7」の普及に反対し、無料OSを
推進する反Windowsキャンペーン「Windows 7 Sins」を開始した。同日正午から、米マサチューセッツ州
ボストンの公営公園ボストンコモンで立ち上げイベントを開催する。
FSFは、Windows 7発売を契機に、企業や一般ユーザーにMicrosoft、Apple、Adobeなどが販売して
いるプロプライエタリなソフトウェアの危険性について注意を喚起したいとしている。このキャンペーンは、
WindowsをはじめとするプロプライエタリなソフトウェアがPCユーザーに対して犯している「7つの大罪」を
告発するという。7つの大罪とは、プライバシーの侵害、教育への悪影響、ユーザーの占有、標準の誤用、
独占主義、DRM(デジタル権利管理)の強化、セキュリティの脅威としている。
キャンペーンの一環として、FSFはFortune 500企業のうち、Microsoftを除く499社のCEOに対し、
WindowsではなくGNU/LinuxのOSとOpenOffice.orgを採用するよう勧めるメールを送った。
Microsoftにメールを送らなかったのは「Microsoftは聞く耳を持たないと思う」からだとしている。
キャンペーンに賛同する人に対し、自分の所属する組織のIT決定権のある幹部に同じメールを
送信することに協力するよう呼び掛けている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/27/news021.html
マジキチ
罪を告発するサイトを運営しているのが、
Free Software Foundation(FSF)のが問題だな。
罪を告発するのが目的ではなく、
Free Software Foundation(FSF)の
利益のためにやっているのだろう。
> WindowsではなくGNU/LinuxのOSとOpenOffice.orgを採用するよう勧めるメールを送った。
> Microsoftにメールを送らなかったのは「Microsoftは聞く耳を持たないと思う」からだとしている。
なんで、そんなことでウソつくん?
MSに送らなかったのは、「GNU/LinuxのOS」ではなく自社のWindows
「OpenOffice.org」ではなく自社のMS Officeを使うのが、
当たり前のことだからでしょ?
聞く耳持たないではなく、自社のビジネスの二本柱を自社で使わずに
MSの株主に対してどう説明すんのよw
それも含めて意味が無いからだろう。
少しポイントがずれてるな。
君の意見は、「喫煙は死を招く」って意見書をJTに送らなかったってことに対して、
「JTは、社内で喫煙運動をせずに、どうやって株主に説明すんのよw」
って言ってるようなもの。
この場合の喫煙は、
> プライバシーの侵害、教育への悪影響、ユーザーの占有、標準の誤用、
> 独占主義、DRM(デジタル権利管理)の強化、セキュリティの脅威
だな。
害があるのを理解してて
それでもやる奴には何言ってもしょうがないよ。
しかもそれで食ってるんだし。
産業とうまく共存できんもんかね
産業が崩壊したところに独占が生まれるわけで。
独占だけ突き崩せればあとの要素は趣味の問題にすぎん。
好きなものを使えばいい。
「公害の元を捨ててお前らエコライフしようぜ」
と言われても
物流をリアカーに置き換えようとか
手漕ぎボートでブラジルと交易しようとか
誰も思わない
リヤカーとか手漕ぎボートが
人によってあれやこれになるから趣味の問題と言ったんだよ。
人によって会社によってと言った方がいいかな。
どこにでもキチガイはいるものだ。
>>10には
>>10の環境ってもんがあるからな。
ただ、移行できる環境があって移行したければ移行できるのが健全だよ。
実際、そうし始めてる人たちもいるという、ここは大事なこと。
>>10 > 手漕ぎボートでブラジルと交易しようとか
ハッカー集団でもあるFSFが開発したソフトウェアを手漕ぎボート呼ばわりとはね。
実際は、
MS製品:ママチャリ
GNUソフトウェア:競輪用自転車
ってとこだろ。
16 :
15:2009/08/27(木) 13:25:44 ID:???
忘れてた。
Apple製品:補助輪付き自転車
ライトユーザ、つまり近所に買い物にいくぐらいの人にも
競輪用自転車を押し付けるキチガイ団体ですな。
ハッカー集団だろうがなんだろうが、空気よめてなすぎ
18 :
15:2009/08/27(木) 13:34:48 ID:???
msだってadobeのflashが独占してるとこに
silverlightでもってチャレンジしてるわけだけどね
でもどう考えても敗け戦じゃないかって
silverlightはBSDで使えないんですよ
クロスプラットフォームでないというのは
ウェブを基本に考えるとありえないでしょ
デスクトップでBSDつかってんの?馬鹿?しぬの?
フリーソフトウェア作っているところに
有料のソフト作れって抗議しようぜ。
きっと「聞く耳持たない」(爆笑)
Freeは無料っていう意味じゃないんでしょ?
それで商売するのも自由っていう意味も含まれてるはず
フリーソフトを”使って”商売はできるが、
フリーソフトを”作って”商売はできない。
まあ、Linuxのカーネルを作っているリーナスに金を払わないで
Linuxのカーネルを使っているだけのRedHat に金を払う会社のようなもんだ。
>>24 いくらこの板でもそのレスは恥ずかしすぎるぞw
C言語の利用料なんか年間いくらかかってると思ってんだよ。
>>25 フリーソフトを作って商売はできないよ。
これは常識。
たとえば広告はフリーソフトの一部じゃないしね。
フリーソフトを作って商売していると
主張しているところも、よく聞くと自社で作った
フリーソフトを”使って”商売しているだけ出しな。
サポートも何もいらない。作ったフリーソフトだけ
渡してくれれば良い。そういう人や会社から
フリーソフト製作者が金を取ることは不可能。
>>33 カーネルの開発に一番参加してる企業はRedHatだし使ってるだけじゃない
>>34 だから、RedHatの商品は有料でしょ?
フリーソフトじゃないのでこの会社の話は関係ない。
Redhatはフリーソフトでちゃんと稼いでる会社だな。
(RedHatのように)フリーソフトを使って、(ソフトを有料に変更して)金儲けはできるが
フリーソフトを作って、それを0円で提供しても、金儲けはできない。
当たり前の話。
サポートで金取れば?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:29:46 ID:wVd3VqUH
>>39 サポートなら、フリーソフトを作った人以外でもできちゃうわけ。
だから、俺フリーソフト作った(Linux)なのに、
別のやつ(RedHat)がサポート事業始めてやがって、
作った俺はなにも得をしない!ってことになる。
>>41 現実にはお前はそれの例えにあるような、
Li nux作った人でもなければ
Redhatにあたる何かをしてるわけでもあるまい。
その程度の人間が心配するようなことはなにもないよ。
逆に言うとフリーでないソフトは作った人間がサポート止めたらそこで終了
>>44 フリーソフトとOSSの違いを勉強してから出直してこい。
いや、理解してるし
>>41 そんなこと誰も言ってないし
RedHatはLinuxの作った側でもあるんだからその例えもおかしい。
Office2010より軽快ならOOo考えるわ
まあ一般に普及させようと思ったらサポートと解説書必須だわな
>>47 だからRedHatはどうでもいいんだよ。
Linuxの大部分を作った人。
フリーソフトだから、金はもらえない。
当たり前の話。
ね? フリーソフトを作っても稼げない。
使ってしか稼げない。それがフリーソフトの宿命。
ソフトが無料なんだから、当たり前の話で
何の議論する必要も無いはずなんだがねぇ。
>>50 サポートと聞いて思ったんだが、
脆弱性やバグの修正もサポートに含まれているけど、
このサポートもフリーソフトでは稼げないんだよな。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:29:44 ID:dcB1Gif8
>>50 現状でも既にOOoの方が快適なんだけどね
Office2007はメニューバー削った変則リボンで
自爆してるからね
次期バージョンのOOoはメニューバーを残したまま
わかりやすいリボンを搭載するようだから、差は
さらに開くだろうね
>>50 ネイティブコードじゃないのにそれは難しいだろ
よほどネイティブがスパゲティでなければ
>>51 どうでもいいんだよってお前がRedHatは使ってるだけって言うからだろ
自分の間違いは認めろよ
フリーソフトの意味もわかってないんだろ
>>57 お前も頭悪いな。
RedHatが作っているのは、フリーソフトではない。
>>59 Linuxカーネルはフリーソフトじゃないと
>>60 Linuxカーネルはフリーだが、それを使って
有料ソフトにして売っているのがRedHatなんだよ。
何度言えば理解するんだ。
だからRedHatはフリーソフト作ってるじゃん
RedHatは使ってるだけじゃないじゃん
RedHatは無料でも配布してる。
だからCentOSがあるわけだし。
加速する『Linux』カーネル開発
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1250772322/ >Linux Foundation が発表した最新の調査報告書によれば、
>『Linux』開発に貢献する開発者の数や提供コード数が増加し、
>そのプロセスも加速しているという。
>2.6.24 から 2.6.30 における貢献度の大きさを会社別に見ると、
>Red Hat がコード変更全体の12.0%を占め1位となっている。
>2位は6.3%の IBM で、6.1%の Novell が3位、6.0%の Intel が4位につけている。
その無料で配布しているものから、
金を得ているのか?
要するに
>>24は無知ってことだ
>まあ、Linuxのカーネルを作っているリーナスに金を払わないで
>Linuxのカーネルを使っているだけのRedHat に金を払う会社のようなもんだ。
>>69 お前、引用しただけじゃん。
なんか言えよ(笑)
何度も言ってるだろ、
RedHatはカーネルを作っているのであって使っているだけではないと。
>>70 で、儲かるのは有料ソフト販売しているRedHatだけですよね?
ほら、フリーソフトを作っても儲かってない。
有料ソフトを作って儲けてる。
>>71 フリーソフトを作って儲けているかの話なんですが・・・?
話し摩り替えてきたw
フリーソフトは無料なのだから、
フリーソフトから直接儲けることは不可能なのは当たり前なのですが。
だから、フリーソフトを使ってサポート事業したり
フリーソフトを有償ソフトに変更して販売して儲けているでしょう?
しかもフリーソフトを作った人と別の会社が、
サポートしたり有償ソフトにして販売してるとなると
フリーソフトは作り損ですねw
直接儲けるだけが商売じゃないしな
だからこういうこと。
フリーソフトを”使って”商売はできるが、
フリーソフトを”作って”商売はできない。
>>76 > フリーソフトを有償ソフトに変更して販売して儲けているでしょう?
変更するも何も、(FSF定義の)フリーソフトウェアは無償である必要はない。
だから有償に変更するも何もない。
> しかもフリーソフトを作った人と別の会社が、
> サポートしたり有償ソフトにして販売してるとなると
> フリーソフトは作り損ですねw
金儲けのためにソフトウェア開発がなされるとは限らない。
>>79 別に、有償に変更することがだめとかいってないんですがー?
> 金儲けのためにソフトウェア開発がなされるとは限らない。
だから金が稼げないんでしょう?
何の反論にもなってないやw
>>80 >>> フリーソフトは作り損ですねw
>> 金儲けのためにソフトウェア開発がなされるとは限らない。
> だから金が稼げないんでしょう?
金が稼げなくても作り損ではない。
フリーソフトを作って儲けようと思っている人は、
よく考えたほうが良いね。
作ったフリーソフトにサポート(無料で行うバグ修正のことじゃない)が必要か?
そのサポートをやりきる体力があるか?
他人にサポート事業を奪われないようにするにはどうするか?
ソフトを作っただけで終わりになってしまうのではないか?
他人にただ乗りされただけで終わりになってしまうのではないか?
まあ、そんなリスクを抱えて作るよりも
すでにあるフリーソフトに、ただ乗りして(フリーソフトを使って)儲ける方が賢いね。
どうせ儲けるための手段は、どっちも同じなのだからソフトを作る労力が無駄。
なんか根本的に間違ってるな
ここで言う「フリー」っていうのは、無料って意味じゃなくて、
「利用・共有・改変可能」ってことだよ
こんな話は初歩中の初歩だろ
>>84 それは詭弁。
「利用・共有・改変可能」で有料のソフトは成り立つか?
答えは成り立たない。
「利用・共有・改変可能」のソフトの
どれを見てもわかるが、無料バージョンが存在している。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:25:29 ID:EPKmCJxL
>>85 > それは詭弁。
詭弁ではない。
> 「利用・共有・改変可能」で有料のソフトは成り立つか?
> 答えは成り立たない。
それは
>>84と矛盾しない。
君は何が言いたいんだ?
ここでいう「フリー」っていうのは、「プロプライエタリ」(占有)の対義語で、
要するに、
「これは我が社のソフトだから、いじったり、共有したり、売ったりしてはいけない」
といった縛りを、解除する行為のことね。
だから、いじったり、売ったりしてもいいんだよ。
その代わり、自分が作ったものも、中身を開示し、いじったり、共有したり、売られたり
することを認める、そういう仕組み
ていうかさ、FSFについての知識が無い人は、「Revolution OS」っていう
ドキュメンタリー映画を検索して、見てみた方がいいよ。
Youtubeやニコニコにも日本語字幕付きであったと思う。
設立された当時の背景を知らないと、意図がよくわからないと思う。
要するに、放っておくと、マイクロソフトとかが、どんどんソフトを占有して
いって、自分たちがいじったり、共有できるソフトがなくなってしまう、
それに対抗するために、こういう概念や団体ができたわけ。
左翼(有料)と右翼(無料)の両方がいなければ国(ソフトウェア)は滅ぶのだよ。
今は左巻き過ぎるから右に補正しようと頑張ってる人がいるってことだろ?
狭間のせめぎあいが世の中を中立に成り立たせようとしている。
あんま難しく考えるなよ?www
ま、行き過ぎればキチガイに変わりはない。w
>>90 だから、無料か有料かの問題じゃないと何度言えばわかるんだ?w
これが馬鹿の壁ってやつかw
事情を知らずに「フリーソフトってこんなものに違いない」って妄想を
広げて収集つかなくなっちゃったんだろうなw
>>92 いやスレ全部読んでないから知らんがな。w
適当かつ柔軟に解釈してくれ。
誰も、フリーがだめだとかそういうことを言っているのではなくて、
単純にフリーのソフトを作っても金は稼げない。
それを”使って”サポートなんかしないと金は稼げないという
当たり前の話をしているのに、深読みして関係ない話をしているやつが多いなw
そんな当たり前のこと一々言わなくてもみんなわかってる
なぜか反論するやつがいる結果、このスレが伸びたんだがw
フリーソフトを使ってサポートするのは自社(フリーソフトを作った会社)って
いう制限をしているところを見たことが無い。
そういう制限をしていないということを前提にすると、
フリーソフトを作ったは良いが、サポート事業を他の会社にとられてしまうわけだ。
当たり前の主張だけじゃなくて
>>97みたいな意味不明な主張もしてるだろ
それで都合が悪くなったら「作ってもうけられない」とか当たり前のことを繰り返す
だれもそのこと自体には突っ込んでねえよ
1人頭が悪い厨房が荒らしてるだけだな
じゃあもう反論するなよ。
フリーソフトを”使って”商売はできるが、
フリーソフトを”作って”商売はできない。
これは含めないんですか?
まあ、Linuxのカーネルを作っているリーナスに金を払わないで
Linuxのカーネルを使っているだけのRedHat に金を払う会社のようなもんだ。
反論してるんじゃなくて、みんなで教えてあげてるのになw
反論来たーw
リアル中卒ニート臭い頭の悪さだよな
放置でいいんじゃない?
フリーソフト・オープンソースソフトには
いつも稼がせてもらっている。
なお、作った人に感謝はするが、それ以上のことは何もするつもりは無い。
フリーソフト・オープンソースソフトを作って
いつも稼がせてあげている。
なのに、感謝をされるだけで、それ以上のことは何もしてもらった記憶が無い。
感謝以上の見返りを求めてはいけません。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:59:18 ID:EPKmCJxL
>>110 まあ当然の話だけどね。
結局のところ、ボランティアではなく会社として金儲けを目指すのなら、
ソースコードを公開するべきじゃない。
クラウドはソースコードを公開せずにサービスを提供するという
金儲けのための究極の形だからね。
他人の作ったソースコードを利用しながらも
自分の作ったソースコードは他人に利用させなくできるわけだ。
フリーソフトにも、プロプライエタリソフトにも、メリットがあるんだから、
そんなに先鋭化しなくてもいいと思うんだな。
>>112 いや、FSFは先鋭化している必要がある。奴らがいなくなったら先鋭化しているやつが誰も居なくなるから。
そういうことだよね
Microsoftは聞く耳を持たないと思う
>>108 その発想が変だから
みんな自分の為にコード書いてるんだよ
自社製品用に開発したのかもしれないし、興味本位で書いてみただけかもしれない、売名や就活、キャリアupの為かもしれない
ボランティア寄りでも書きたくて書いてるんだから他人がとやかく言う筋合いは無い
いずれにしろ自分の為にコードを書く
RedHatなんて全部自社製品の為にコード書いてる、それが結果的にLinux全体への貢献になる制度なだけだから
貢献は貢献として認めるけど、だからRedHatに感謝する筋合いはない
恩着せがましい事など言わない、言えた義理はない、自分の為にやってる
誰かに感謝する必要もない、その人も自分の為にコードを書いてるんだから、感謝が欲しくてやってるわけじゃない
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:04:53 ID:D+HRjajM
×Microsoftは聞く耳を持たない
○FSFは常識知らず
マイクロソを攻撃する奴は非常識〜
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 07:30:42 ID:RelljnyY
アドベの信用最近ガタ落ちやね
AdobeはサッサとFlash PlayerをFreeBSDに対応させろ
有償でも無償でも、自由なのか制限だらけなのかは先の話で、まずは
WindowsやMSOffice、Photoshopなどからストレス無く移行できるような
環境を整えてください。
利用許諾などを加味して乗り換えるかどうかを考えるのはそれからです。
環境整えるのは自分だよ。
そんなん言ってたらとりあえずMSでいいやって人が
乗り換えるわけないだろ。
>>121 アホかw
まだ売ってないものを捨てられるわけないだろw
>>125 Windows 7を捨ててってPCメーカーに言ってるんだが?
7を捨ててという話に対しての
各社の反応。
N社「じゃあ何を使えと?」
I社「他のOSがまともになってから言えよ。」
O社「ワロスワロス」
「プロプライエタリは今や崖っぷちに立たされている!」
「オープンソースはプロプライエタリの一歩先を行っている!」
MSだってLinuxのディストリ出してた事があるじゃん
・・・とかは言っちゃいけない流れ?
MSはLinuxのディストリなんか出して無いよw
銭っくす
>>130 まあ、どうせアホな勘違いしているんだろうねw
XENIXというLinuxディストリビューションは
Linuxが作られるよりも先に作られた。
なぜか?
>>129、
>>131を笑えば良いのかな?www
あれはLinuxじゃなくてUNIXだからな
しかもフリーじゃないし
MS Linuxって分かる人はもう少ないと思うんだ
MSはLinux作って無いものw
いやだからね・・・
mslinux.orgを見てくれば意味が分かると思う
ジョークサイトでしょ、それ。
なんだ、マイクロソフトもLinuxを作っていたんだな
またアップルの真似かw
OS XもLinuxではないのだが
フリーではないし
MkLinuxを知らない情弱がいるんだな
↓これが本当の情弱ってやつかwww
137 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 15:18:59 ID:???
いやだからね・・・
mslinux.orgを見てくれば意味が分かると思う
138 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2009/08/30(日) 15:39:27 ID:???
ジョークサイトでしょ、それ。
>>140 無知ならROMっててよ
迷惑だからさ〜
無知で良いから、アップルが作ったLinuxが何なのか教えてくれ
こんなゴミども(およびその取り巻き信者ども)って自分の脳みその中が
世界のすべてと思い込んで「私」と「公」の区別のつかない精神病持ち。
俺にとっての利益のためにこいつらの主張する成果物を受け入れることは
全く問題ないが、こいつらの自分勝手な主張、思想まで一緒に押しつけ
られる筋合いは全くないし、それによってこいつらの自分勝手な悦楽に
荷担することこそ「死ぬほど御免」だ。
>>146 あるライセンスが気に入らなければ使わなければいいだけ。
本物の7つの大罪
◎「傲慢」(独善的な主張要求をがなり立てる)
◎「嫉妬」(自分たちの主張要求が世に受け入れられずヒステリックに反応)
◎「憤怒」(キチガイのように四六時中ファビョってばかり)
◎「怠惰」(馬鹿の一つ覚えのようなワンパターン行動ばかり)
◎「強欲」(自分の要求に反する者を「罪人」呼ばわりしてまで主張をがなり立てる)
◎「暴食」(ストールマン同様体型がメタボった奴らばかり)
◎「色欲」(オナニー主張で悦に入るのが生き甲斐)
全部FSFの馬鹿どもに当てはまってます。
FSFって幸福実現党みたいなもん?
マイクロソフト=幸福実現党だよ
FSF==ジェダイ評議会
Windows 7を選ぶ自由w
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:39:03 ID:QzJ2yr8y
マカーと、マルエツドザとアドビ信者が戯れるほのぼのスレですね。
FSFキャンペーンの内容間違っているよな・・・
Windows 7を捨ててじゃなくて、
フリーソフトを使おうキャンペーンをしろよ。
あと商品を買ったら自由ではないという言い方は恥ずかしい。
うまいラーメン屋、そのレシピは非公開。それは自由じゃない。
レシピが公開されているラーメンを食べよう。そしたら自由になれる。
意味が分からないでしょ? 周りにはそう言っているようにしか聞こえないよ。
無料のラーメンを食べよう。それでも十分美味しいよ。これなら理解できるがね。
ソースが公開されていると、何がありがたいのかを一般人に理解してもらうのは
難しいかもな。
技術屋なら、ソースが見れるってことがどれだけ有難いか、直感的にわかるんだがな。
途中まで作ってあるってことだからな。
うむ。
車輪の再発明を防ぎ、多くの開発者が一つのソフトウェアに開発力を集中する。
それをライセンスで保証したのがGPLなんだがな。
あと、関数やclassの実装を、直にソースで見られるってのは相当ありがたい。
MSはMSDNなんかで頑張ってはいるが、やはりソースの方が圧倒的に情報量が
大きいからな。
だな。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:14:07 ID:hRaW2dv4
できれば毎年ん十万もふんだくっているAutoDeskも加えてくれ。
>>158 それは別にかまわんが、
それのことを ”自由” と呼ぶなって話。
はっきりいってキモイ。宗教と変わらん。
GPLというのは、多くの開発者が一つのソフトウェアに開発力を集中するライセンスなんです。
だからあなたも使いませんか?、ただのユーザーにとってのあなたにも○○なメリットがあります。
その○○を言えば良いんだよ。自由とか曖昧な言葉じゃなく
無料というメリットをね。 無料以外のメリットは知らんw ないんじゃね?w
>>162 ここでクダまいたってAutodeskは無料にはならんよ。
わかったら消えてくれ。
Autodesk君は企業にとらわれたままです。
自由にしてあげましょう。
ソフトウェアの擬人化かよw そういう意味の自由かよw
オープンソースで言うユーザーとはコードのユーザー=開発者の事でプログラムを読み書きできないエンドユーザーは部外者
ユーザーと言われると自分の事と思ってしまう自意識過剰なエンドユーザーが多いよね
一行のコードも書けないくせにオープンソースが嬉しいかい?
無料で自由にコードを使えて作った物は好きな価格で売れるんだから開発者には美味しい話なんだよ
GPLではないけどアップルはオープンソースで大儲けしてる
オープンソースを使う資格のないマイクロソフトは全部自社で書くか買収するかだ、えらいコスト高になってる
無料のソフトつくっても
ぜんぜん儲からないからなぁ。
寄付とかなけりゃとっくに死亡している。
こういう政治活動をしないでソフト開発をすればいいのに。
FSFも変わってきたな。
>オープンソースを使う資格のないマイクロソフト
オープンソースの定義分かってないんだな
マイクロソフトもオープンソース使うことはあるし
Get the Factみたいなプロパガンダは
MSもやってるわけだし、そらみんな必死だろ。
オープンソースをパクるマイクロソフト
「聞く耳を持ちません。回る耳を持っております・・・」
ウルトラファイトのギャンゴかよッ!
ダンピングにならないのかと常々思う。
ソフトなんざハードがなけりゃただのゴミだ
FSFはハードを無償で提供しろ。
いつ出来るかは知らんが、GNU Hurdもフリーで配布だろ
アップルは悪質すぎるパクりや、嘘を使った宣伝が
問題だけどこれで無くなるの?
FSFはグリーンピースみたいなもん。
主張としてはある程度理解できるが、現実を無視しすぎて企業からは相手にされない。
XPでセキュリティが危ないってんなら無料うpさせるべきだぞ!!
CodePlex財団はFSFと共存できるんかね
>>176 10年以上前から普通に動いている。
BSDの生き残りより人気ないので気づかれないだけ。
>>178 Linusもそんな立ち位置だよね。
彼は楽しくプログラム書きたいだけ。
昇進もGPLも彼には窮屈な束縛だ。
Linusは物を作っているし、
他人になにかを強要していないから同じではない。
罪を告発とか無駄なことをしていないで、
文句言う前に物を作れ。他人に強要するな。
いっぱい作ってるじゃん
>>183 いっぱい作っているって、罪を告発するサイトのことか?w
ストールマンはGNUツールいっぱい書いてる。
だから強気だし説得力がある。
作ってるのはわかったから、MicrosoftやApple、Adobeに
負けないようなサポートもフリーでやってよ。
MicrosoftやApple、Adobe のサポートは無料ではありません。
サポート無料でやったらどこで稼ぐんだよ。
金儲けは悪()笑
最高クラスのハッカー集団であるFSFをプロ市民集団と勘違いしているバカがいるな
そりゃ普通は目に触れるのがこういう主張面だけだろうからねえ
バカとかどうとかじゃなく、単に縁遠いだけだと思うぞ
日本人で縁が深い人なんて何人いることやら
縁深い人はいなくても、gccをあはじめとするツール類にお世話になってて、
FSFには足を向けて寝られませんって人は結構いると思うぞ
たとえ何者であろうと馬鹿な主張をする奴らを「馬鹿」と言って何が悪い。
立場や関係と意見は別物だしそのぐらいも峻別できない阿呆こそ
(そしてまさにFSFの取り巻き、信者どもの大多数がそうであるが)
「自由」とほど遠い、自分の偏屈な思想の「奴隷」である。
>>186 彼は職場の共用マシンにログインパスワードを設定している
同僚にはemacs使用を許可しなかった。
さすがに精神状態を疑われてGPLを考案したようだが、、、、
だれのホームディレクトリもみなが自由に使える理想郷を夢見て
いるマジキチ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:46:46 ID:Zt0IsEi4
フリーソフトの「フリー」とは、無料を意味するのではなくて「自由」を
意味するものである。
OpenOfficeはあまりにもSUNの息が強いのが難点。登録を強いるところが
気に入らないし、登録しないでも一応は使えるが、アップデートがダウンロード
のやり直しになるのもいやらしい。それに、Javaでへたくそに書かれている
ためか、動作が重たい。
GNUは、ネットワーク透過なコードをJava言語以外のCやC++、Fortranなどを
用いても開発できるように、ライブラリの拡張も含めてコンパイラー
システムを作り直すべき。
フリーが自由という意味だというのなら、
クローズドソースで
有料なフリーソフトってのも
成り立つんだよな。
ベクターなんかにあるフリーソフトっていうのは
無料っていう意味しかないけど。
結局、GNU/LinuxのOSとOpenOffice.orgを使えて言ってるんだろ
半分脅迫的に
只ほど高い物は無いでフリーのLinuxを企業で使おうとしたら専用の技術検証社員が
いないとサポートできない。
天才的ハッカーは営業もできるわけじゃないからな。
売り込みが下手すぎ。
逆に営業ができれば天才的ハッカーになれる。
そういえば、↑のようなキャンペーンやっていたけど
成果は上がったのだろうか?
進めって糞だろ?
オープンソースソフトウェアを使ってシステムの性能やセキュリティ対策を極限まで追求し、
他社との差別化を図りたいってとこは、FSFに言われるまでもなく、オープンソースソフトウェア
をつかってるかもな。
「システム?よくわからんけど、マイクロソフトのを入れとけばいいんじゃない?」
ってとこは、内部人材が腐ってるとこなので、キャンペーン程度では何も変わらないだろう。
MSで食ってる奴は客をバカにしてる
>>212 お前ら客がバカなのを前提にしてるだろうが
> 「システム?よくわからんけど、マイクロソフトのを入れとけばいいんじゃない?」
これ、たいてい客が言うセリフ。
客?
システム屋のセリフなら怖い。
もしかして日本ではそういう業者が多いのか?
客っていってんだから、システム屋の客だろw
一番の馬鹿は
>>210だろうが。
典型的犬糞厨の一方的、独善的な自分の思想押しつけのレッテル張りしか
してないし、10年前から(一部の本物の経験、知識のある人を除いて)
こんな奴らばっかりが「オープンソース界」ででかい声している。
全く学習、自覚というものがない。
>>222 > 典型的犬糞厨の一方的、独善的な自分の思想押しつけのレッテル張りしか
> してないし
具体的にどの辺のことを言ってるの?
> 「システム?よくわからんけど、マイクロソフトのを入れとけばいいんじゃない?」
これは別に
「システム?よくわからんけど、linuxを入れとけばいいんじゃない?」
でも同じ。内部人材が腐っていることに変わりはない。
前者はよく聞くが、後者はあまり聞かんがな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:04:13 ID:UKdXsJjg
Gatesの始めた今のライセンス方式がまず間違ってる
> 「システム?よくわからんけど、マイクロソフトのを入れとけばいいんじゃない?」
ファイルサーバやクライアントとかでは、よく聞くセリフだな!
「システム?よくわからんけど、Linuxでも何でも安く開発できれば、何でもよいから…」
Webシステムとか自分たちでは管理しないものではこういうの多いな
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:19:52 ID:IfDjL9N5
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:45:10 ID:Iu3uxjfn
これって純粋共産主義と資本主義みたいなものなんだよね。
純粋共産主義はイノベーションを生まない。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:48:44 ID:Iu3uxjfn
あるいは制限された民主主義と完全な民主主義(古代ギリシャのような)
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:09:51 ID:uzPXqQUg
ものすごく単純化して言えば、サーバーでLinux使っているのはレンタル
サーバーで運用してる所。
つまりウェブ屋さんだね。
つまりスターリン最強ということです
MS共産党最強
他のプラットフォームは
軒並み強制収容所送り
>>234 馬鹿の一つ覚えのオウム返ししかお前はしないのか。
>>236 sageで書いたのに異様な反応速度だこと。
偶然でしょ