【YouTube】膨れ上がる赤字[04/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1【北キツネ™】 ◆wwwwWwWWWw
YouTubeの赤字がドンドン膨れ上がっていくようだ。Credit Suisseは、同サイトの2009年の赤字が4億7000万ドル
に達すると予測している(Multichannel.comの記事より)。

GoogleのYouTubeは米国のビデオストリーム市場の41%を占めており、オンラインのビデオ配信サービスでは完全
に独走している。さらに 2009年に配信するビデオストリーム数が750億本と、前年比38%増の勢いで伸び続けていく
という。ユニークビジター数も2009年には3億7500 万人にも達する予定だ。

このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。
通信料(利用する通信帯域の経費)、コンテンツのライセンス料、膨大なビデオを貯えるためのストレージ経費、営
業経費などなどが嵩み、今年は総経費7億1100万ドルを注ぎ込まなければならないとCredit Suisseは見積もってい
る。そのうち51%が通信費である。毎日100万ドルがかかっている計算になる。また、ライセンス料も増え続けており、
総経費の36%程度も占めるようになるという。

一方、2009年の売上は2億4000万ドルである。前年に比べ20%増えているのだが、膨れ上がる経費に比べて少なす
ぎる。2009年は結局、4億7000万ドル(7億1100万ドル−2億4000万ドル)の赤字を計上することになる。

ニコニコ動画もしばらく赤字覚悟で展開するようだが、ともかくビデオ共有/配信サービスはとんでもない金喰い虫で
あることは間違いない。

ソース:http://zen.seesaa.net/article/116881024.html
2ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/06(月) 21:15:52 ID:dbqSorRs
huluとかに、合法配信市場奪われてるから、今後も厳しいね。

hulu自体も、あんま儲かってないらしいけど。
いい加減広告費に頼った無料のビジネスモデルは
もう終わりって気づけばいいのに。
>>3
俺もそう思うわ
でも、普通の人は金払うくらいなら見ないな
負荷を軽減するシステムとか開発しる
UNIX板の出番か
7ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/06(月) 22:26:48 ID:/U1io5a7
>>6
ニコニコ動画みたいに、画質落とされてしまっては嫌だ。
>>6
perlerに出番は無いから
今回は誰に白羽の矢が立つかな?
IT業界の常識を打ち破ったと言われたYouTubeも常識の下に消えていくのか
ひろゆきが買うかもな
投稿者から金取れば良いだけなのにな。
HDで上げるにはいくらって。後はニコニコみたいに
プレミアム会員ならHDが見られるってやればいいのに。
>>11
お前かなり馬鹿だな。正解は真逆だぞ。本当に良い動画作った人には金を払う。
そうしないと、こういうサイトにとって最も重要な、新しい動画が
上がらなくなる。良い動画を公開しやすい環境作りが一番大事なんだよ。
YouTubeはHD対応が速すぎたんだろうな。時々重いし。
有料会員は作るべきだろうね。
BitTorrentみたいにユーザー同士でflvの断片を補間しあえばええんでないの
ブラウザ上のFlashでそういうやりとりできるかしらんけど
エンドユーザーから集金するビジネスモデルはもう古いんだよ
>このような膨大なトラフィックをさばいていくとなると、経費もうなぎ上りに増えていくはず。
でもH264だからWMVの1/3の帯域と容量、ともかく目障りなWMVを殺すのが先決
ライセンス料は正義を買う代金&苦情処理、裁判費用節約
北米では家電(TVやDVDプレーヤー等)にFlashPlayerを載せるのがブーム等、各方面で
巨大な経済効果を生み出してるので儲けるスキはどこかにある
マイクロソフトはガチの勝負から逃げて独自仕様に逃げ込む気の弱さがある
mpeg4もそうだった
このスキを突かない手は無い
マイクロソフトをぶっ潰せば600億ドルの儲け
16ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/07(火) 09:57:31 ID:utuqyWgc
>>13
海外だとP2P規制しているプロバイダが多いから無理じゃね?
17ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/07(火) 12:10:56 ID:pWK64yCV
まぁUnix板の住人に頼むことだなw
18ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/07(火) 12:30:11 ID:qN0wZTbd
>>1
数年でパンクだなこりゃ
Youtubeってgoogleがやってんだっけ?

Picasa ウェブ アルバム が有料でYoutubeが無料というのはオカシな話だよな
>>12
動画作った奴に金払ってうまく回ってるCGMサイトがあるか?
理論通りに人間が動くなら苦労しないぜ。
21ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/07(火) 12:54:13 ID:utuqyWgc
>>19
ちがう、Googleが売春した。
youtube作った奴は見事に売り抜けたなぁ
国際通信網を買収しればいいんじゃね
まだまだ広告が少ないね
ニコニコでも人気動画単体に広告を差し込めて投稿者にもキャッシュバックされるシステムがあってもいい
良い動画の投稿者にはWeb拍手みたいな感じで独自ポイント送るようにできないのかな
投稿にも一定の制限かけて独自ポイントが必要、ポイントは1P/\で売りますよ。
みたいな…

モリタポ/Be方式?
26ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/07(火) 16:46:10 ID:sR2PLKGO
>>4
ニコ動やらRapidshareは何なんだよ
広告だけでは無理があるので他を探すでしょ
例えばHDMIやMPEG LAみたいにYouTube搭載機器に課税するとかさ
視聴率=権力なのでエンドユーザーから金取るのは愚か
あるいはニコ動みたいのにYouTubeのコンテンツを有料配信するとか
ニコ動がエンドユーザーから集金してGoogleに上納金を払うビジネスモデル
28ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/07(火) 19:08:18 ID:swvRUNkv
>>17
懐かしいな
>>26
ニコ動だって赤字。
ニコの収支はどうなってるの?
ようつべよりは黒字化の望みはあると思うけど、最近忘れられ気味のような・・・
テレビ局の赤字とラジオ局の赤字に比べれば、ユーチュブゥの赤字なんか屁みたいなもんだな。
すべての赤字の元凶は
違法動画。
33ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/07(火) 21:59:52 ID:utuqyWgc
いや回線の方だろ。
マリオカートやって遊んでるだけで金もらってる人がいるから
振禅に

てがまわらないだけでしょ
振禅に

てがまわらないだけでしょ
フーン
38ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/08(水) 00:30:41 ID:62VL+OYP
>>30
この間見たぴろゆこはやる気無かったなw
39ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/08(水) 00:33:32 ID:It94VXKl
1000円のもの作るのに2000円かけてんのかこのバカ
40ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/08(水) 00:51:14 ID:JTpAyb/5
二番煎じの達人ひろゆきもついにこけたか
>>29
ニコ動とか(笑
ひろゆきは広告塔にすぎないから
この業界を黒字に出来る人間が必要だな
糞つまらない動画は削除すればいいじゃないか
45ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/10(金) 19:53:02 ID:gu720OtN
ヨウツベなら外人の作った、男が叫んでるだけのテキトーなロックの曲にアニメたしたMAD,ニコ動なら『歌ってみた』だな。削除しろ。
結局、面白いものってほとんどが、
プロが仕事で作ったものかその改変になるんだよな。
HQなんかはじめたら転送量激増するのは当たり前だろ。
有料音楽配信でさえカツカツなのに正気の沙汰じゃない気がする
親会社が儲けてる限り大丈夫なんだろうけど
とりあえずいつまでも残しとくっていうのはキリないよな。
再生が一定期間に一定値までいかなかったら削除とかやっちゃえばいいのに。
fmt=18はいいが
fmt=22はいらないんじゃねーかな?
>>26
ニコ動なんて無料登録すら嫌だが
ニコで見たいと思える動画は大抵Youtubeにもある。
ニコにしかない動画はそもそも見る価値のない糞動画。
ニコを使うときは、Youtubeでは消されてしまった
違法動画を見るときだけだな。
>>48
逆だよ、無料だからなんとかやれてる
有料の方が有利なら今頃は有料TVが大繁盛して無料のTV放送は壊滅してる