【Opera】マイクロソフトによるIE8の無効化措置は不十分――オペラのCEOが苦言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1【北キツネ™】 ◆wwwwWwWWWw
ユーザー自身の手による「Internet Explorer 8(IE8)」の無効化を可能にしたMicrosoftの措置は、
欧州委員会(EC)が欧州競争法に違反しているとして同社に求めている要件を満たすのには不
十分だと、Opera Softwareのトップが明言した。

OperaのCEOを務めるヨン・フォン・テッツナー(Jon von Tetzchner)氏は、「(今回のMicrosoftの
対応は)想定内の行為と言えるが、これでは大きな変化は起こらない」と述べた。また、

「消費者に選択の自由を与えることが重要だ。そのためには、ほかのWebブラウザを受け入れる
ことが望ましい。そうなった場合に、Microsoftが戦術的にどのようにうまく切り抜けるのかは、われ
われの預かり知らぬところだが、消費者はWebブラウザを自由に選べてしかるべきだと思う」

「大切なのは、Webのオープン性を保つことと選択肢を用意することだ。現時点では、Webブラウザ
分野の競争が活発化する見通しはまだ立っていない。競争が復活するのであれば、それは戦って
勝ち取る価値のある見返りだ」

Windowsユーザーに対し、IEの代わりにどのWebブラウザを提供すればよいかについて、フォン・
テッツナー氏はコメントするのを控えたが、少なくとも「本物のブラウザ」に限定するべきだとしている。

★フォン・テッツナー氏★
http://wktk.vip2ch.com/vipper1506.jpg

ソース:http://www.techworld.jp/channels/desktop/103240/
またかw

結局なにやっても文句つけるんだよな。


MacやLinuxにも言えっつーんだ。
4【北キツネ™】 ◆wwwwWwWWWw :2009/03/28(土) 11:39:43 ID:??? BE:330858634-S★(1014649) 株主優待
>>2
これがまた、なかなか茶目っ気のある人でねー(笑)

「Opera」CEO、公約通り大西洋へ
ttp://www.soranote.net/blog/archives/200504/26-1226.shtm
5【北キツネ™】 ◆wwwwWwWWWw :2009/03/28(土) 11:44:17 ID:??? BE:1240718459-S★(1014649) 株主優待
>>3
たしかに、そうだ!!

MacやLinuxだって同じだもん、

ちなみに、OperaはMacでもLinuxでも使えるマルチプラットフォーム・ブラウザ
ハッキングコンテストで相手にされない糞ブラウザw
実際に試せばほとんどの人はIEは選ばないよ
最も出来の悪いブラウザが大量に使われているのは変なので是正するべきと思う
やる気が無いのか技術力が無いのか知らないけどIゴミを作るだけなら退場してほしい
大金と時間つぎ込んで出来たのがIE8では無駄すぎる
もっとも出来の悪いブラウザってネットスケープ4だろw
メモ帳だろ
IE8もCSS3は未実装なんだよなあ
数年でまた邪魔者扱いされそう
今頃Acid2対応とか周回遅れにも程がある
マイクロソフトは何やっても中途ハンパだよね

2年も費用と期間を費やして何やってたの?
IEブラウザを屋外で使うわけにはいかない
Gazelleが1年足らずで出てきてIEの死亡が確定する悪寒
アンチ君の予感は当たった試しがないね
MS帝国はいつ崩壊するんですか?w
機能を削ることで消費者の自由云々とか虫唾が走る
>>10
> IE8もCSS3は未実装なんだよなあ

未実装も何も、CSS3はまだちゃんと出来上がっていないぞ。

CSS3の一部だけサポートしているブラウザはあるが、
それは数年後(来年?)正式なCSS3が出来上がったとき、
”中途半端に”CSS3をサポートしているブラウザと呼ばれることになる。
心配しなくいてもOPERAは対象外だから
MSは、いい加減レンダリングの修正も容赦無く行っていくと良いと思うんだ。
その結果表示されなくなったサイトがあっても、それは元々規格外なのだから問題無い。
奢れる者久しからず
案の定マイクロソフトの技術力は錆びていた
さらにOSSが飛躍的に開発効率を上げているのにマイクロソフトだけが仲間外れ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/25/007/
>Adobeから寄贈を受けたソースコードをもとに開発が進められていたJavaScriptエンジン
>「Tamarin Tracing」、およびJITエンジン「Nanojit」の強化版であり
Firefoxは格安でjavaの高速化できた、IEは数億(数十億?)かけても追いつかない
見た目以上に大差がついてる
>>15
CSS3が正式になったら一部サポートしていたブラウザはこぞってアップデートが出るだろ
メジャーアップデートでなくてもすぐ実装できる
IE以外のユーザーならインストールさせるスキルぐらいある
IE8はその一部すら未実装ってのが問題なんだよ
Gazelle開発しているMSから8.5とか出す可能性があるとは思えない

IEユーザーの問題点はPCスキルが低い人も使うという点
もちろんここにアクセスしているIEユーザーの悪口で言ってるわけじゃなくて
アプリとかブラウザとかそういう単語すら知らないPCユーザーはIE使うしかないんだよ
他にブラウザあるなんて知らないんだから

そういう層はWindowsUpdateすらしないから延々とIEを同じバージョンのまま使い続ける
だからIE8はCSS3時代になってもそういう層が使い続ける
他のブラウザはまずそういう心配がないんだよな
更新するスキルぐらいあるから他のブラウザに乗り換えてるからね
その辺がIEのレンダリング問題をより複雑にしているんだよ
どうみても金すら掛けずに完全放置でした。ありがとうございます。
オペラマン・・・?オペラマンじゃないか!何CEOのふりしてるんだよオペラマン!w
だれもIE使わねーし
マイクロソフト自体を無効化してオープンソースに
してしまえば世界中のPCユーザーに還元される
妄想はほどほどに
25ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/05(日) 01:57:06 ID:sxr9AOWB
てか、初心者殺しだな
26ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/05(日) 03:34:20 ID:W8dLdSx8
オベラの日本語表示が汚すぎる
なにあの中国語みたいの
法人は気軽にブラウザを変えられないので仕方なくIEを使い続けている
世界のPCの半分は法人向け
以上を踏まえてIEのシェアは60%程度まで低下してる現実を考えよう
一般人向けはIEのシェアは相当に低下している


      ,. -──- 、  いや、その理屈はおかしい」
    /   /⌒ i'⌒iヽ、   
   /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
   i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
  l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
   !. t´ r''´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
   ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
    i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´    ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
    |  '、,............, i }'´       、ー_',,...`::::ィ'
 ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
    (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
    `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'
                   (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
というか結構OperaとEUが結託して集金してるじゃん
>>26
指定フォントぐらい自分で変えろよ
IEがまたフリーズ
要はwindowsからIEを外せ、じゃなくて
Windowsにopera他のブラウザを乗っけて金払えってことだろ。
Operaは無料だよ
34ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/06(月) 01:43:28 ID:u7TNbfqu
でも、IEじゃないと、ネットバンク使えないし。それなんとかなんない?
FireFoxでもSafariでもネットバンク使えますが、何か?
>>17
> 元々規格外
当時90%のシェアのブラウザが規格外で、それに合わせて作ったサイトに、責任があると?
昔は規格なんて無かった
規格が後からできたくせに
ブラウザの責任だと?
>>35
FireFoxでもSafariでもネットバンク使えますが、何か?

あれ、ほんとだ。いつのまに。地方銀行も使えるぞ。
以前は「おそれいりますが、IEしか使えません」だったけどな。
サンクス。
>>27
Macのシェアがネット上だと販売実績の倍くらいに膨れ上がってる事を考えると、
Windowsの相当数がWANに繋がっていないと判るよなw
>>39
どういう計算してるの?
頭大丈夫?
>>19
うpでとできない層への対応なら
そもそもブラウザが自動更新の機能持ってないと対応できないんじゃね

一部サポートしているだとかこの問題には全く関係ない
正式版になってちゃんと間をおかずに対応してくるかなんて判らんし、
対応したとしてもそれが自動更新されなければ上記問題は解決されんし
42ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/06(月) 08:43:00 ID:dFn1Aznp
msが対処してもoperaを使うことは無いから心配ない
43ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/06(月) 09:46:15 ID:Dcf2AeVS
XPでいつから自動更新されるようになる?
>>43
先日も自動更新で不具合だしてたね
IE8なんかいらない。Firefoxで十分。
オペラ? 何それ食えるの?
>>37
馬鹿め
W3Cの設立は1994年10月でNetscape1.0(1994年12月リリース)が生まれる前だ
IEのリリースは1995年の8月だ
両者が勝手にHTMLの拡張やスクリプトの実装を始めたから今日の混乱がある
>>46
馬鹿はお前だ。

W3Cの設立が早くてもそのときに実用的な仕様を作り出しているわけじゃない。
中途半端であいまいな仕様。実用レベルに達していない貧弱な仕様。

使えないものを使えるレベルまで拡張するのは当たり前だろう。

W3Cは仕様を作るのが遅いんだよ。いったいいつになったらCSS3できあがるんだか。
>>47
だからといってIEが独自拡張を正当化する理由にはならない
M$信者ってこんなのばっかだよ
IE8はCSS3をサポートしてないというのに
>>36
日本のサイトはIEのみ対応というお粗末なサイトが多いけど
どのブラウザ、特にWeb標準に準拠したブラウザに合わせたサイトを作って
IEにはブラウザハックで対応するのが世界のスタンダードな流れ
IE以外のブラウザにしか対応してないサイトがあったら紹介してくれ
たいへん貴重だからw
>>47
具体的に実用的じゃない仕様って何?
>>50
「ネガティブマージン」でぐぐれ。

マージン(余白)の値をマイナスにすることで
従来は不可能だったレイアウトを実現する
すばらしいテクニックなのだ!(嘲笑)


バッドノウハウ
CSSにブラウザ判定の機能がないとも痛いな。

世の中にあるすべてのブラウザは、
CSS2やCSS3を”部分的に”サポートしているので
特定のブラウザだけあるスタイルを適用する・適用しない
ということが必然的におきる。

”CSSハック” でぐぐってみ。
ブラウザ判定の機能をどうしても使いたい人が
編み出したブラウザ判定テクニック!(嘲笑)


バッドノウハウ
>>51
それはIE対策で行うテクじゃないけどな
ここで問題にしているのはW3Cが実用的じゃない仕様を出しているので
IEが独自拡張でそれを補っているんだという>>47の主張への反論

しかも君が出してきたのはCSSのものであって
初期のWeb標準にはまったく関係がない
ネスケも勝手に独自拡張したんだから正当化する理由になるだろ。M$信者?なにそれ。
あの時点でW3Cなんて全く統率力などなかった。それだけのこと。
吸収、拡大、根絶
http://en.wikipedia.org/wiki/Embrace,_extend_and_extinguish
>>Browser Incompatibilities
W3Cは一時凄く求心力あったぞ。
HTML 4.0出した時が絶頂期だろう。
XHTMLがページ作成者に支持されなかったが。
57ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/26(日) 19:17:20 ID:+DIkdwhE
W3C大丈夫か
>>56
> XHTMLがページ作成者に支持されなかったが。

それはしょうがないな。HTMLを書いている人にとって
XHTML化のメリットはないもの

あれはプログラムから自動生成したHTMLが
プログラムから出力しやすいXHTML形式になっている場合に
使われるものであって、わざわざ使うものではない。
59Linux:2009/04/26(日) 19:42:02 ID:3G4PTQVJ
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
60ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/04/26(日) 21:18:10 ID:pdqSLIeh
そんなに言うなら、OSとセットで出せばいいのに。
IEは糞!IEはゴミ!って言うんで
数年前にネスケもオペラも使ってみたけど
結局IEより使い勝手が悪い有様では論外だった
IE信者登場
IE8は素直に認めた方がいい。結構良くなってる。俺はfirefox使うけど。
Web見れれば、何でもいいよ。こだわり杉でうぜえ

>>63
認めるって
気持ちが悪い奴だな
66ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/06(水) 15:14:16 ID:1HvqR4RC
修正されたはずが:Windows 7でも拡張子偽装は可能
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/06/news003.html
拡張子詐欺なんていくらでも自衛できる
馬鹿に合わせてOSを作る必要はない
>>67
WINDOWS愛ですか
別に愛なんぞない
必要だから使うだけ
>>69
Linuxでいいじゃん
71ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/07(木) 13:13:03 ID:1obmiZex
>>63
デカイテキストボックスの編集のしづらさをどうにかしてくれ
72ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/07(木) 16:04:56 ID:gKjDNcWY
Operaって積極的に使いたいと思う要素がないしぃ
FireFoxあるから必要ないねぇ
FireFoxはともかくOperaやSafariがIEより優れてるとは思えない
>>73
信者乙
Mac信者は関係ないだろ。
76ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/08(金) 11:40:22 ID:4xzI3nid
Operaってマカが好きそうじゃん
オサレガジェット多いしw

77ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/08(金) 14:59:35 ID:CZTqptLs
こんなんだからFirefoxにも勝てねぇんだよ
78ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ:2009/05/08(金) 15:37:23 ID:HjqTQUU0
くろーむは?
79ただいま名無し変更議論中@詳しくは自治スレへ
くろーむはいかんせん酸っぱいから
入れるならIronでしょJK