【Firefox】瞬間起動Linux、Asusのマザーボードに内蔵【Skype】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【Firefox】瞬間起動LinuxデスクトップSplashtop、Asusのマザーボードに内蔵【Skype】
http://japanese.engadget.com/2007/10/10/linux-splashtop-asus/

電源投入後数秒で使用可能になること、FirefoxやSkypeといったアプリが使えることが特徴。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:23:10 ID:???
これはちょっと気になるな
3sage:2007/10/13(土) 22:37:28 ID:vsAquJlB
2げつ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:46:00 ID:9bs2YsiQ
4
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:12:08 ID:???
ちょっとググりたい時とかに瞬間起動のFirefoxか・・・
俺の場合そのままウインドウズ使わなさそうだな



・・あ、2ch専ブラで見れないか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:03:10 ID:XQiULkQE
Skypeと火狐が瞬時に使えるなら価値はあるかも…
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:01:40 ID:???
Windowsでも素の状態だと結構速く起動できるし、終了も速い
色々入れていくと重くなる
リヌはどうなんだ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:03:12 ID:???
あ、このシステムだとユーザーアプリのインスコは無理なのか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:07:06 ID:M2LEpZFq
つまりだ、LinuxをROMに焼いたってことでしょ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:26:56 ID:???
メールしない限りこれで必要十分かもと思えたりする。
この機能だけのTVのセットトップBOXとかあると使えるなあ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:42:33 ID:???
ていうか、gmail経由でおk。
買うか…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 07:57:09 ID:g+eZDnqw
なるほど>Gmail
日本語とおったら嬉しいんですけどね

つかHDDいらんちゅう話か???
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:10:06 ID:???
USBメモリにインスコして使えるメールその他アプリ揃えればいいでしょ。

しかしねぇ、本当はwindowsこそこうすべきだと思う。
起動早くできるし、コピー対策考えなくていいし。デメリット無し。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:40:31 ID:???
>>13
vistaのを買ったらxpにアップグレードできない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:55:14 ID:H+8Two1s
FlashだからSSD並に高速
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:01:15 ID:???
3日前P5E注文した俺涙目
しかし、この記事の内容公式のどこにも書いてないんだが・・。
見落としなのか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 13:40:54 ID:???
普通に見落としとった
まぁX48出るころに考えるか。。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 16:24:24 ID:jpScdDBi
P5Bがしばらく使えるからネハーレン世代まで待つか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 18:25:09 ID:+iwjvInk
>>16

http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=8607

○製品の主な特徴
・Express Gate(5秒で起動するLinux OSを搭載)
 電源オンから約5秒で起動するLinux OSをマザーボードに搭載しています。ちょっとした調べも
 のがあるときなどに、今までよりも気軽にPCを使うことができます。Linux OSには、Webブラウザ
 とSkypeをプリインストールしてあります。ソフトは、今後のアップデートで追加していく予定です。

 ※各機能は、すべてのP5Eシリーズが搭載しているわけではありません。詳細はスペック表をご確認ください。
 ※P5Eシリーズが搭載している機能の多くは、Maximusシリーズも搭載しています。詳細はスペック表をご確認ください。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:34:03 ID:g/FNP28/
メディアがこの情報をあまり表に出さないのは
M$の圧力?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:49:53 ID:???
火狐にBBS2chreader入れられれば普通にOSいらんなあ俺だと
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:39:50 ID:???
そのへんの機能は追加出来るのだろうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 11:42:11 ID:???
>>22
今は無理じゃないかな。

需要が見込めればフラッシュ領域増やして色々いじれるようにするかもしれないけど、
そうなるとウイルスの可能性も出てくるしで悩ましいところだね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:16:53 ID:???
これはイイ!
好きなアプリを1、2個ほどインスコ出来ると・・・もっとイイな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 13:02:29 ID:???
これを買って家のスカイプ専用マシン(鱈セレ1.1A、512MB)の引退だ!!
あれ?
家のメインマシンがP35なんで買ったら間違いなくメインマシンの位置に・・・
面白そうだがよく考えたら俺には必要ないらしい。


26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 13:42:31 ID:DPRi0ajy
>>22
できるんじゃね?
キャッシュは無理だろうけど
ブックマークが可能だから空き領域が少々あると思われる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:24:14 ID:BVOBaRpc
マシンのレスキュー用に使えるかもしれないっすね。ちとイイかも。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:57:32 ID:???
Windows Embedded を ROM に焼くのと何が違うの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:59:19 ID:???
ライセンス料
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:02:36 ID:???
XPembは最小でビルドしても256MBくらいあるだろ。
95embの頃は16MBのROMに納まったものだが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:01:04 ID:???
エミュ専用にしたい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:18:04 ID:???
>>30
日本語フォントに辞書くらいは付けておかないと使えないでしょ。
それだけで50Mbくらいあると思う。
ドライバ類もあるだろうし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:50:51 ID:???
サブマシンのパネリーナのOSが256MBのCFにWindows2000 Embeddedだったな。
HDD付けて普通のXP入れたけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:18:47 ID:???
フルオプションのEmbeddedはTabletやMediaCenterも装備してるからProなんて目じゃない肥満体と思うが
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:22:19 ID:yquqK0h9
ワンプッシュで 2ちゃんとウイニー起動せよ。
切るときも ワンプッシュで。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:31:14 ID:???
窓エンベットはライセンス料分高くなる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:33:42 ID:???
日本向けには気を利かせてJDぐらいいれておいてほしいな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:21:48 ID:???
メールはGmail、2chはp2。
これで十分
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:18:01 ID:???
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:31:32 ID:hTF0V5vZ
とりあえず鯖用途なら何にも入れなくていいわけだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:41:57 ID:???
>>39
それCE

XPeは90$
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:30:27 ID:h0GCzPZj
別にネットしかしない人なら、わざわざOS立ち上げんでもブラウザだけ
表示してくれりゃいいもんな。

だれか、開発すればもうかるのに。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:41:00 ID:KgeUUVxZ
アップデートとかって普通に可能なの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 23:57:18 ID:baG1dYLq
BIOSのアップと同じ感じじゃない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:04:29 ID:???
失敗したら全てがパーとか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:27:40 ID:YcehHCMs
>>44
そういえば、最近BIOSのアップデートってどうなの?
自作しなくなって久しいが、昔はFDにコピーしておいて、そのFDで再起動。
コマンド入力してアップデートしてたけど…

Windows上からダブルクリック一発でできるようになってるの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:19:16 ID:???
ダブルクリック一発じゃないがWindows上からGUIで可能
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:13:34 ID:???
書き込んでる途中でFDのバットセクタに当たったらしく
ギコギコしてるわけですよ。で、案の定ディスクエラーの表示が…
どうするアイ○ル〜♪
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 01:18:22 ID:???
最近のマザボだとリカバリの方法があるから無問題
ほかに動くPCがあればだがな…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 08:24:22 ID:???
さっき封切ってフォーマットして書き込んだものが壊れている
それがFD Quality
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 21:52:01 ID:???
さっき封切ってフォーマット失敗で書き込みすら出来ない
それがDVD Quality
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:40:37 ID:???
>>50

NT系で書くと特にな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:01:21 ID:???
書き込み失敗がわかるのはまだ幸せだろ
ベリファイ切られたSONYドライブでエラーがでてるMOが一番悲惨
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:02:48 ID:nxjEUGTu
また不幸自慢大会か。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:58:40 ID:???
FDフォーマットはOS/2でやるべし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:48:32 ID:???
不幸自慢ならエラーのでてるメモリが最悪じゃん。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 04:10:30 ID:???
firefoxのメニューとかは英語のままで日本語には変えられないのかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 06:11:21 ID:???
っていうか、PCが常時稼働してないって、
どんだけ貧乏なんだよ。生活保護世帯?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 07:35:03 ID:???
電源で家焼いたほうが悲惨
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:54:27 ID:agOW/nlL
>>59
それなんてMac?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:17:13 ID:???
むしろLinuksは全部RAMっぽい部分に書き込んでおいて瞬間起動できる様になってくれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 13:25:43 ID:???
うちのPCはBIOSの起動さえ相当時間かかるつーのに…。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 14:56:53 ID:???
確かにこれは儲けのチャンスだよな…
PCなんて今やテレビと同じ感覚だし
大半はネットサーフィンだもんな…

半田ごてでUSB接続タイプのツクッテクル
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 17:14:27 ID:2JcNzjEC
Windowsの起動が遅いのは、リアルモードでハードウェアの
セルフテストやってるからでは。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 17:38:00 ID:agOW/nlL
>>64
XPからは、いきなりプロテクトモードじゃなかった?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 19:48:40 ID:???
マイクロカーネルの部品つなぎ合わせる時間じゃね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:00:55 ID:opCvIEbI
>>58
つーか、パソコン常時稼働させる、とかしてないで仕事や家族や恋人に時間使えよ。
そういう人が2ch以外では大多数だぞ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:04:04 ID:???
たとえば蛍光灯とか
点灯時に数分間光らせるのと同じ電力を消費する。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:04:38 ID:???
点灯開始時だな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:56:07 ID:tSrNxDwq
>>67
そんな事言っちゃダメ、誰も居なくて逝っちゃうから。

でも俺も常時稼動の季節になってきた。
下手なオイルヒーターより暖かいから、BOINC走らせてる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:40:40 ID:???
もうこうなったら、SBに簡単なx86コアと若干のeDRAM積んで、ママンに電源繋ぐだけで動くようにしちゃいなよw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:01:47 ID:???
気になるなこれ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:37:29 ID:???
> 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:10:06 ID:???
> USBメモリにインスコして使えるメールその他アプリ揃えればいいでしょ。
>
> しかしねぇ、本当はwindowsこそこうすべきだと思う。
> 起動早くできるし、コピー対策考えなくていいし。デメリット無し。

Microsoftはハードウェア会社じゃないから、
そんなこと言われても困る。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:14:57 ID:???
WindowsCEやWindowsEmこいししいしがある
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:00:48 ID:???
>>73
マウスとかキーボードとかマイクロソフトのハードウェア部門はあるぞ。
ってそういう話でないとはわかっているけど。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:58:59 ID:???
ちょっとした調べものも電話もテレビも携帯でいいじゃん
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:08:18 ID:???
車も電車もバスも住居も携帯でいいじゃん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 09:01:08 ID:???
昨日の夕食は携帯だったよ。Softbankのはキムチ味だね。
79名無しさん@お腹いっぱい。
IDE>CF使ってLinux入れときゃ済む話だよな