$100ノートPCのベースモデル「XO」条件付き(寄付)で一般発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
One Laptop per Child(OLPC)は、デジタルデバイド解消を目標に開発を続けてきた
低価格ノートPC「XO」を、期間限定で一般消費者向けにも提供するキャンペーン
「Give 1 Get 1」の発表を行った。北米で11月12日から期間限定で購入可能とされている。
XOは、発展途上国の子どもたちにも、1人1台ずつノートPCが利用できる環境を
整備することを目指して開発された。堅牢仕様のノートPCを、US100ドルにて
提供可能にし、全世界の20億人に上る子どもたちへ、新たに教育の機会を
差し伸べる理想が掲げられている。
すでにODMメーカーとなる台湾のQuanta Computerを通じて、XOの量産体制が
整いつつあるようで、OLPCのサイト上では、US200ドルにつき1台のXOを
発展途上国の子どもたちへ寄贈できる寄付の受付が行われているという。
これまでOLPCはあくまでも、一般の消費者向けに超低価格ノートPCを
販売するというスタンスでXOを提供することはない、としてきたものの、
Give 1 Get 1により、寄付を行えばだれでもXOを入手できる機会が
開かれるようだ。US399ドルの寄付額で、発展途上国の子どもたちへ
XOが1台寄贈されると同時に、自分もXOを1台購入できるという仕組みになっている。

OLPCは、先進国の消費者がXOを購入できるチャンスは今回のみになると
しており、Give 1 Get 1の参加者には、年内にもXOが送り届けられる
予定が明らかにされている。

*+*+ マイコミジャーナル 2007/09/25[**:**] +*+*
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/25/043/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:23:33 ID:???
ぬるぽ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:29:57 ID:???
ガッ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:57:27 ID:???
20億人って
どんだけ資源を使うんだ?怖くなってきたが
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 05:23:23 ID:???
デスクトップの背景を広告にするとかPCの本体やキーボード
のキー1つづつに広告載せるなどありとあらゆる場所に広告が
でるようにしたら、やすくならないんだろうか
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:29:01 ID:???
100ドルPCなのになんで2台で400ドル近いの
ふしぎふしぎ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 08:56:54 ID:v/dafn1a
20億台のPCの発熱による地球の温暖化について考えるべき

2000000000台×0.000000001℃と根拠なく計算しても
2℃は上昇する
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 10:17:12 ID:BGC0+hkn
発展途上国の子供に一人1台ずつ ノートを持たせる必要あるの??
日本ですら、平均で一家に一台ないんじゃない(企業分をのぞく)
エネルギーの無駄。資源の無駄。逆エコ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 12:55:33 ID:MOJXQ+Yz
>>8
お勉強に使う為にあげるんだから日本人の一般家庭とは使い方が違うんじゃね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:41:49 ID:???
日本の場合、携帯電話なら一家で4台くらい持ってるけどなww
かといって携帯電話を無償提供というわけにはいかないだろw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:01:44 ID:e5u/lJEr
寄付の横流し品が400ドル以下で買えそうな予感。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 00:41:05 ID:???
>>6
途上国が買うのは$100でも実際の生産コストはもっと掛っているから
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 03:23:08 ID:???
>>12
流通コストや、操作を教えたり、OLPCを使った教育カリキュラムの作成なんかにかかるコストもあるしね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 17:45:06 ID:C6CmQabU
>>9  遅レスですまん
日本の子供だって小学校や中学校でパソコンを使った授業などを
やっているが一人一台持たされているわけではない。

学校や教育施設単位で数台〜数十台でいいんでない?
何人かでタイムシェアで使えばいいんじゃないの。

先進国の子供よりも恵まれた状況を目標に掲げる意味って??

発展途上国の子供たちに教育の機会やその機材を送るのは
素晴らしいことだと思うけど、一人一台は無駄。

あれば使う。使えばエネルギーが消費される。
一人一台は無駄。
ところで発展途上国(国にもよるだろうけど)って、電力事情の
方はどうなん??
PC送るよりそっちに金をかけた方がよい国っておおくない??
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:09:35 ID:???
デジタルデバイド解消ってことはおそらくプログラミング学習機じゃなくて
端末としての運用前提なんだろうな。
しかし、そうなると通信インフラ未整備の地域じゃなんにもならない。
発展途上国以前に自国のスラム地区に光引いて足元のデジタルデバイドを
解消するのが先じゃないのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:27:56 ID:???
世界中に散らばっている中国人が無料でゲットした土人どもから買い集めてきて
転売するようになるから、いつでも手に入れられるようになる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:11:53 ID:5rvAnEYc
一般売りは$399なんだよなぁ。この記事見る限りだと。
400ドルあれば、PDAとかスマートフォンとか、
激安ノート、中古ノートが買える値段。
せめて、250〜300あたりで売れって。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:50:55 ID:???
電力や通信の状況が悪いからこそ、手回し発電と無線通信の機能が不可欠だったわけだけど。
学校とかにメインのサーバー置いて、そこ中心に各端末がアドホックなネットワーク作るって方式。

先進国なら教科書とか参考書とか、学習に必要な資料が簡単に手に入る。
でも途上国だとそういうのも無いから、インターネット使って学習できるようにしようって話。
学校にいる間だけじゃダメなんだよ。

スラム地区への対応も必要だってのは同意するけど、どっちも必要なことで、どっちが先とかいう問題じゃない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:09:06 ID:RZYCloUe
>>17
スペックは低いかもしれないが、一応ハイテク端末なんだと思われる。
20 ◆SCHearTCPU :2007/09/30(日) 13:49:25 ID:???
>>17
そもそも売るために作った訳じゃないでしょう。
赤い羽根を金出して買うイメージじゃない。
2117:2007/09/30(日) 18:55:17 ID:???
元々、先進国が100ドルPCを200ドルで勝って一台寄付しようという
考えだったんだろうけど。
団体は200ドルで一般売りは399ドルじゃ、
差額の199ドルってのは高すぎねぇ?
だったら、一般売りの分は2〜3台寄付しろよってこと。
399ドルだと他の選択肢がたくさん出てしまうって。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:13:23 ID:???
フィンランドとかは、教育をIT化して個人にあったレベルの勉強がいつでもネットでできるようになっているよ。

それに比べて、日本の学校教育は崩壊寸前だね。
まあ、馬鹿にPC持たせてもしょうがないけど。

23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 06:36:32 ID:???
>>14
そもそも1人1台はあくまで目標であって人口考えたら不可能だろ。
日本が行き渡ってないから云々で目標に過ぎないものにケチ付けるのはどうなんだ

どう頑張って途上国の方が供給率が高いとか恵まれているなんて状態にはならないんだから
国として発展しない限りはな

そしてあれば使うならそれで結構じゃないか?何が無駄なんだと
懸念すべきなのはむしろ使われない事じゃないか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:14:51 ID:???
>>22
フィンランドの人口は東京都の半分以下
フィンランド政府自身が、人口の少ない我が国だからこそ出来るのであって大国には出来ない
平均値は維持出来るが突出した人材は我が国では育てられない
とちゃんと理解している
平均以上の人は留学してくれと....
首相のインタビューでw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 10:44:06 ID:???
全世界の20億人は理想か
耐久性とか大丈夫なのか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:17:58 ID:???
PCを利用する環境にふさわしくない状況での利用が普通に考えられる上
利用者もPC所か機械に触ったことない人ってのが多いだろうし

まぁ、耐久性はさまざまな面で高い事前提じゃね
少なくとも一般的なノートPCとは比べ物にならない位に
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:26:10 ID:???
>>14
自分の置かれた環境で判断しちゃ駄目だよ。
生活基盤の根底が違うんだからタイムシェアじゃ意味がないと思う。
貧困国の子供達は私達が想像するより遥かに厳しい環境で学んでいるはずだよ。
通学する距離や時間だって先進国とは比べ物にならないはず。
コンビニがある訳じゃないからノートや鉛筆、消しゴム等の消耗品を買うにも苦労してる。
OXは学習する上での物理的な制約から解放する為にあると思うんだ。

それから
「無駄」という言葉は「あらゆる物を持っている人間」の発想だよ。
持たざる者に対して、そういう言葉を発するのは人として恥ずかしい事だと思う。
ましてや次の世代を担うべき子供達に言うものではない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:12:59 ID:???
なにも個人にばらまく必要ないだろ
それよりPCの売り上げを、食糧援助にしたほうが良くないか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 02:01:25 ID:???
たぶんほとんどの疑問に対する答えはFAQにあります。
http://wiki.laptop.org/go/Ask_OLPC_a_Question/lang-ja
でも、まだ翻訳が進んでいないので「OLPCにまつわる噂の真相」
を読むと良いと思います。
http://wiki.laptop.org/go/OLPC_myths/lang-ja
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:44:30 ID:D7/L+qcn
発展途上国のやつを持って帰ってこればいいじゃん
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:10:54 ID:???
>>28
そう言う援助は永遠にする以外は手を出すべからず
死なない程度以上に充分喰わせたら「増える」よ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:05:22 ID:???
化石で見つかる生き物ってさ
99%以上既に絶滅してるのな
環境破壊する人間いなかった時代なのにw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:59:41 ID:???
寄付寄付詐欺
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:54:26 ID:PBWg799d
先進国が発展途上国に手を差し伸べる場合、米とか服とか、そんなのでいい。
あいつらにそんな高等なもんやったら持ち前の根気と野心でとんでもないことしそう。
豊かさは限りがあるのだから、偏らせなきゃ人は幸せになれないと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 04:04:11 ID:???
エロ画像や動画見て興奮してレイプしまくりだろ
ただでさえエイズだらけな奴らなのに、更に増やしてどうするよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 08:26:27 ID:???
早く死んでくれれば先進国の負担が減るのでおkなんじゃね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:16:40 ID:???
どう考えても日本の首絞めるだけ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 12:24:48 ID:DyguQQ3i
二台買わなきゃならんなら、EeePCのが安いな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:27:34 ID:???
この値段じゃ寄付する気も起きない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:22:56 ID:???
>>37
インドみたいのが増えるわけだからな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:27:28 ID:???
4万で一台か
まぁいいか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:29:49 ID:???
そもそもOS焼き込んであるなら、後から日本語使える様に出来るのか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:46:12 ID:BtPHKhC+
フォントはわからないが日本語入力はできそう?
http://www.phoronix.net/image.php?id=869&image=asus_splashtop_l1_lrg
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:46:54 ID:???
誤爆
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:52:08 ID:???
ストレージは(見かけ上は)普通にHDDと変わらずに使えるSSDだから
好みのディストリを突っ込むことはできるだろう

問題は、そのストレージが1GBしか無いことだ
大抵のディストリでは、そのまま突っ込もうとしても容量が足りない
おそらくXOに特化していろいろ切り詰めた環境を作らなければならないだろうな

Ubuntuとか突っ込んでいっぱしのLinux使いを気取ってるようなお子ちゃまでは無理。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:53:13 ID:enbcMIqT
US399ドル
は高いよ
200ドルぐらいなら考えるけど
そこまでさせるのなら
原価がいくらで収益どれぐらいかを寄付が幾らか明示しないとね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 12:55:09 ID:enbcMIqT
1万円程度の中古ノート+linuxでも十分ネットぐらい出来るけどね
こんなPC本当に必要か?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 13:06:02 ID:???
>>46
これを買って差額を寄附する人は、買った物もそのまま寄付すると思う
値段をとやかく言う香具師はそもそも買わないだろう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:52:16 ID:???
1GBあればPlamoの最小構成で余裕
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:31:08 ID:???
寄付してるという偽善心をくすぐりたいのだろうが、この値段じゃミリ。もっと値下げしろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:49:58 ID:???
貧乏人は寄附しないで商品を買って金を回せ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:06:30 ID:???
【PC】2万8800円のノートパソコン、台湾大手が発売へ[10/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192539394/

一般売り399ドルじゃな。
価格面で負けたら100ドルPCの価値ねぇ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:49:53 ID:D9IVUFfH
目方は?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:54:57 ID:???
>>16

多分それあたってると思うぞwww
55名無しさん@餓死寸前:2007/10/18(木) 22:51:10 ID:???
これは赤い羽根詐欺だよ
単なるビジネス
メーカーになりたくてはじめたビジネスだよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:42:13 ID:???
iPhone/iPod touch向けアプリをサードパーティーに開放 
'08年2月にSDK公開

ちゅー、ニュースも出てきてるし100ドルPC選ぶ奴が
どんどん少なくなりそうな悪寒。
iPhone/iPod touchをアプリ駆使して何でも解決させそう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 09:00:03 ID:???
iTunesいれても再生時間の問題があるか‥‥
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 15:31:48 ID:???
XOはiPodとは真逆のコンセプトだろう
先進国の小金持ちの娯楽とは違うんだよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:10:06 ID:???
いや、$100PCプロジェクトこそが先進国の小金持ちの娯楽(正確には道楽)なんだが....
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:52:37 ID:???
で、そのiPodはAppleが途上国の児童に一台当たり$100で配布するんですか?
iPodでメッシュネットワークを構築したり情報を参照したりできるんですか?
子供にプログラミングの基礎を学ばせるだけの環境をスタンドアローンで実現できるんですか?

先進国の既にPCを持っている小金持ちが、数百ドルで買い足して使うただの玩具じゃないんですか?

違うというなら説明してもらいたい。
俺にはただ単に空気もスレッドも読まずにiPodイイヨイイヨーというだけのマカーの街宣にしか見えない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:24:50 ID:???
>>60
なんか ひがんでる?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:00:57 ID:???
用途のまるで違うものを扱うスレに「俺はiPodが大好きw」みたいな書き込みするのは
何か勘違いしてるんじゃね?と指摘すると、それは僻みなんですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 00:12:15 ID:???
こういう運動は寄付と思わないで寄付を行うことに意味があるので
ボルヴィックの1L for 10Lみたいな感じで浸透すべき。
一般売りが$399だったり
スペック的に十分機能を備えたものが$299で売られたり
iPodの新製品である程度ノートの代わりになるみたいじゃなぁ。
基本的に激安ノートを手に入れたいという、
寄付とは関係ない層を取り込みたいんだろ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:24:21 ID:7/ZfAGWI
一人一台を実現出来る国なら、日本は十分に資格ある。
途上国は通信や電力のインフラが十分じゃない。
比べて日本は十分すぎるほどのインフラ有り。
日本みたいな国は
いちいち子供を学校に通わせるエネルギーを浪費せずに
分散して、ネットで教育すればいいんだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:33:54 ID:???
引き篭もりニート倍増計画
卒業後は自宅警備員に漏れなく採用の特典付き
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:30:13 ID:???
DSエミュでポケモン遊ぶ子どもとかでたりして。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:55:10 ID:PfYhlS7k
★100ドルPCの世界大使に日本人俳優が任命されました。

【国際】 “東京でプログラマーとして働くオタク”ヒーロー役で人気の日本人俳優、OLPCの世界大使に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194966030/

↓アメリカでのCM
http://youtube.com/watch?v=zQbtebeftyA
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:53:52 ID:p9pYBnQg
DSで十分だと思うよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:36:32 ID:???
携帯で充分では?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 11:29:15 ID:ay35Wzki
こういうことに夢を見ちゃうような人が
共産主義とかに走るんだろーな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:04:49 ID:???
賃金安い国が発展して物価・賃金が高くなったら、
賃金安い国に依存している商売が成り立たなくなるよ。

食べ物から電化製品まで賃金安い国に依存しているのが
現状だってことわかってるの?

貧乏な国は貧乏のままこき使うのが一番。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:45:38 ID:???
もらっても売って金に換える奴が増えるだけじゃね?
それに電気が安定して供給できなきゃ使えなくてスクラップになるだけ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 16:19:23 ID:???
手で回すハンドルがぶっ壊れると、もう使えないんだろ?
子供相手にあれだけ凸起部分があるんじゃ、即ぶっk……。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 17:51:37 ID:???
部品は無料で修理してくれるとか?
ならOKでは
75名無しさん@お腹いっぱい。
途上国っていってもいろいろあるからな