東芝は「HD DVD」 富士通は「ブルーレイ」搭載パソコンを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
★株式会社東芝は、HD DVDドライブを搭載したノートPC「Qosmio G30/697HS」を5月中旬に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は40万円前後の見込み。

 光学ドライブにHD DVD対応のドライブを搭載したノートPC。東芝では世界初としている。
ドライブは、HD DVD-ROMの読み込みに加え、各種DVDフォーマットの読み込み/書き込み、
CD-R/RWの読み込み/書き込みにも対応する。

 また、GPUにGeForce Go 7600(ビデオメモリ128MB)を搭載。
HDMIトランスミッタと組み合わせてHDMI出力を備え、HDMI端子付きのTVへ出力でき、HD
DVDプレーヤーとしての利用もできる。
主な仕様は、CPUにCore Duo T2500(2GHz)、メモリ1GB(最大2GB)、HDD 240GB(120GB×2)、OSに
Windows XP Home Edition(SP2)を搭載。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0410/toshiba.htm

 ★富士通株式会社は、フルHDに対応した37型液晶を搭載したデスクトップPC
「DESKPOWER TX」シリーズを4月21日より順次発売する。価格はオープンプライス。

 表示解像度1,920×1,080ドットのフルHD対応37型ワイド液晶を搭載したデスクトップPC。
デジタルTVチューナ×2とアナログTVチューナ×2を内蔵し、デジタル2番組同時視聴、
デジタル1番組視聴+デジタル1番組録画+アナログ1番組録画などが行なえる。

上位の「TX95S/D」は、CPUにPentium D 820(2.8GHz)、メモリ1GB、ビデオカードに
Radeon X1600(256MB)、600GB HDD(300GB×2)、Blu-ray Discドライブ、
OSにWindows XP Home Editionを搭載し、店頭予想価格は約60万円前後の見込み。6月末発売。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0411/fujitsu1.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:00:24 ID:1mJvHF9n
ぶるーれい

イラネ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:37:17 ID:dr8exEfA
えいちでーでーびーでー

イラネ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:52:15 ID:???
もちろんブルーレイがいいだヨ
HDDVDなんて
原付バイクをリミッターカットしたようなもんだw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:42:27 ID:???
剥き出しのメディアって信用できないんだよね
DVD-RAMマンセー MOマンセー …どっちも消え(ry
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 08:53:26 ID:VltzlnX7
両方とも容量が中途半端なんだよ

100G単位だとわかりやすいのに

7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 10:43:50 ID:???
HDMI2.0がついてたらBDの方買うのに…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 13:10:21 ID:IILnVUY7
37インチのデスクパワーって・・・・・・

四月一日に発表してたら、誰も信用しなかっただろうな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:42:10 ID:???
両方とも高すぎ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:00:37 ID:Z1tTkHxs
ドライブが高いからね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:49:29 ID:???
>HD DVDを再生する場合には、外部電源が必要となります。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 17:48:50 ID:opJRhnYZ
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23352-category-leaf.html?

勝つのはどうせHD DVDだろうがな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:47:43 ID:???
にしても60万円のPCのXPがなじぇHome Edition?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:08:54 ID:???
TV見るときは10インチあたり1メートル離れて見ろ、と言われたもんだが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:09:19 ID:MtkA0L1I
PCの場合ある程度近づいてみないと文字が読めんよ
TVもハイビジョンとSDでは試聴距離が異なる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 07:02:59 ID:???
一方レノボはCD-Rを使った。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:48:23 ID:ghZbhHVS
一方富士通はHD DVDを使った。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0411/fujitsu4.htm
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:55:28 ID:???

正直、HD DVDはもう終わりだろ(´・ω・`)

■ハリウッド
ユニバーサル以外、全部ブルーレイ支持

■家電メーカー
東芝以外、全部ブルーレイ支持

■PCメーカー
東芝以外、全部ブルーレイ支持。HD DVD立ち上げの盟友NECは
お義理でHD DVD搭載機も出してくれるが、所詮はブルーレイに逃げた
裏切りもの。期待はできない。

もはやHD DVDに明日はないな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:54:22 ID:QldAFuI4
HDが売れたらこぞってブルーレイを捨てる逆もしかり
そんなもんさ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 12:51:16 ID:???
BDとHD DVDとDVDとCD全種類のメディアの読み書きができるPCが出れば無問題。ついでにPDも。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:31:58 ID:???
>>19
それは
「Xbox360が日本で2000万台売れたら、スクエニがドラクエをXbox360で出して
 くれるよ!」というくらい、辛い話ですね(´・ω・`)

たしかに2000万台売れたら出してくれるかもしれませんが、それは「もしもうち
にドラえもんが来たら」「もし俺に魔法が使えたら」「もしもピアノが弾けたなら」
とか、そういうのと同類の仮定であるとかしか…

ソフトなし、ハードなし、援軍はXbox360だえというHD DVDが「(ブルーレイより
はるかに)売れたら」という前提が。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:51:33 ID:???

必死だな。正直、BDはもう終わりだしな(´・ω・`)

■ハリウッド
ブルーレイ支持の理由 PS3が対応しているから

■家電メーカー
ブルーレイ支持の理由 PS3が対応しているから

■PCメーカー
ブルーレイ支持の理由 PS3が対応しているから

■PS3
うるさ(ry 期待はできない

もはやBDに明日はないな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:35:17 ID:???
まぁマイクロソフトがHD DVD側だから今後の展開もわからないね。
結論は書き込み可能になるまで両方とも買うなでFAじゃねぇの?
金持ちは両方とも買え。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:51:09 ID:???
PC用の外部記憶ドライブとしては、まだ望みがあるけれど
AV家電・市販映画ソフトパッケージとしては、もう勝負はついた感じ。

ソフト・ハードの両面で、圧倒的にBD支持が有意だから、これを東芝単独で
ひっくりかえす手だては無いでしょう。映画会社の取り込みで負けたのが痛
かった。コピーコントロールがより強固なBDにディズニーがなびいた時点で
勝負はもう決まったと言える。

加えて、HD DVDハードは、構造上どうしてもBDハードより高くなってしまう。
同価格帯で勝負するには、東芝はかなりの自爆価格を打ち出さねばならず、
しかしそれでも勝算は無いときた。

正直、日本市場におけるXbox並に先がない。HD DVDには。東芝が必至に
「BDが大容量だなんていうけど、あんな容量いらないモン!」とか、おしっこ
臭い発言をしてメガストア状態なのも、もう断崖絶壁にいることがわかって
いるから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:53:51 ID:???
>>24
何でそんなに必死なんですか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:02:13 ID:???
やっぱり、 PS3 が不安なのかな…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:08:02 ID:yN2DqHzp
HD DVD
しつこいけど
原付をリミッターカットしたようなもん

未来がないw
これ以上性能アップはのぞめない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:54:35 ID:???
>>26
不安なんだろうね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:42:10 ID:???
なんかSonyの社員が必死なスレ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:50:43 ID:eTg9edk9
HD DVDのソフト出るよね。パソコンもHD DVD付いたのが出るよね。
実際のところパソコンできれいに見れるの?
再生させたらかくかくしたりしないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:58:41 ID:???
>>30
ノートパソコンのちっせえ液晶とか、デスクトップパソコンの17インチとか20インチとかの
ちんまいディスプレイでは、正直、現行DVDと大差なし。

大型テレビもどきみたいなPCや、テレビ出力のあるPCで大型テレビ(のいいやつ)に出せ
ば、違う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 09:43:24 ID:qeW0jHpi
GKがBDを自慢して、東芝工作員がそれをたたくスレwwwww
33名無しさん:2006/04/18(火) 15:03:04 ID:CSanO44k
すげー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:19:56 ID:???
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/21/news055.html
最初としては案外安いな

CDR出始めなんてもっと高かったよな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:03:06 ID:???
同じドライブかな?I・Oからも発売。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/iodata.htm
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:21:49 ID:???
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:55:37 ID:XQSrX0Dt
age
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:30:19 ID:???
ブルーレイ側の社員の方が多いから必死な奴が多いだけ
無関係な第三者から見たらHD側の方が有利だよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:37:03 ID:???

_| ̄|○ ←東芝社長が土下座の練習中
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:01:52 ID:kxaC1ka2
もうデュアルドライブにしとけって
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 03:48:39 ID:???
デュアルにする必要なし

少し待てばHD DVDが消えるから
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 06:12:04 ID:???
BDの方は記録したデータが消えそうなくらい薄いけど、いいのか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 07:20:39 ID:gTuBIULN
安いな! 一台買っとくか!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:30:45 ID:sg8IIXJ4
>42
BDはR RE問わず相変化記録なので大丈夫だと思う。
ttp://panasonic.jp/p3/bd/disc/line_up.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 19:20:01 ID:6VeOtPU+
どっちが普及するのか理由付きで頼む
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:46:32 ID:???
どっちもどっち
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:50:05 ID:???
>>45
あり得る可能性で最も高いのは「両者共倒れ」で50%。
現状求められている容量に、今後は両者ともついて行けないのがその理由。
マイクロソフトがねらってるのもその辺だろう。

あとはハリウッドを取り込んだBDがPS3の成功もあって、映像系やコンシュー
マゲームで勝利する可能性が30%くらい、両者併存もしくは用途によって棲み
分けが20%くらいだろう。残念ながらHD-DVD一人勝ちはあり得ないだろうな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:04:04 ID:???
どう見ても高すぎるだろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:50:37 ID:xuzyYRV2
いいかげんF社も気付けよ、ハードのスペックだけでPCを売ることの無意味さを。
FMタウンズはCD搭載したとても初期のマシンだったが、どうなったかを思い出せ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 01:56:38 ID:???
>>49
しょうがないだろ。今までNやFはハードのスペックだけで売ってきたんだから。
もし今路線変更しようとしても無駄。
安物PCはDELLとかに抑えられてるし、デザイン関係はVaioとかに敵わないし、PやTのノートみたいな明確なコンセプトももって無いし。
つまりはCPUやHDDが頭打ちになっている以上、この分野にかけるしかないだろう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 08:37:24 ID:DGSxJda3
私が東芝ならDVDの3〜4倍というHDやBDの中途半端な規格は放棄する
しWHを買収したりしない、ただこの頃東芝は調子が良いみたいで
戦う経営陣になったと言うことか、原子力も石油の高騰で見直さ
れているから将来は買いかも。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:37:17 ID:???
>>51
CPUと違ってディスク関係は立ち上げから市場に出るまでかなり時間かかるから、
次ステップにつなげる意味でも製品化して出す必要がある。
本当はHD DVDやBDはとっくに出ていたはず、ただハリウッドとかの著作権問題が
ごたごたになっていたので、出せなかった。

もしこの規格放棄したら、今いるドライブ部門は全てタダ飯食わすことになる。
目に見えない協力会社とか、全て含めりゃ数千人規模にはなるだろう。
いくら会社の調子が良くても、そんなことしたら簡単に会社が傾くぞ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:14:12 ID:???
ところで、一層目はDVDで2層目がHD−DVDで
裏面がBDというのは、技術的に出来そうな気がするが
コスト的にそうなのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:58:44 ID:hqBAAIBa
東芝もっと頑張ってHDDVD値段下げてもっともっと普及させてくれよ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:45:07 ID:???
>>24
結論はあってもウソはいけないな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:06:37 ID:PZYTTEyk
て事は、富士通は独自のOSを開発するのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 05:00:53 ID:CLcKlgn7
>54
HD-DVD同士のライバルメーカーが出さないとダメじゃろう!?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:29:17 ID:7rvf9U6y
>>53
発想としては面白いがニュー速向きのネタだな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 19:59:40 ID:???
>>53
L1: 4.7GB
L2: 15GB
L3: 25GB

L2 の中途半端さが際立つな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:06:38 ID:y+bjN82i
富士通は全ての部品を日本で作ってると聞いたので、次は富士通のノートを買おうと思ってます。
ちなみに今はバイオ。最近ソニー嫌いになってきたから。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:10:26 ID:upRB1iX/
test
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:01:54 ID:???
CPUも日本製か。すげーな富士通。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:43:03 ID:yJW5SGPj
秋冬モデル発表したね〜!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 02:16:57 ID:qm2Pc8s9
>>59
表面0.6mm:HD DVD3層=45GB

裏面0.1mm:BD2層=50GB
裏面0.6mm:DVD2層=8.5GB

で計103.5GB記録できる円盤が物理的に可能だと聞いたことがある。
ていうかデータ用ストレージでかまわないのでどっか出してくれ。日立LGとか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 04:41:57 ID:???
BD規格、HD DVD規格からはずれたものは、MD Dataと同じ末路を
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 05:34:25 ID:???
>>64
歩留りが全ての掛け算になるので製造コストがメチャクチャ高くなるだろう。
1層の歩留りが9割だとしても7層で5割以上がゴミになる。
歩留り7割なら8割がゴミだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:42:35 ID:???
スレ違いすみません、富士通のCSについて話をしたいのですが、
どこかにいいスレはありますでしょうか(汗)?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:11:01 ID:???
>>64
片面BDだけで200GBぐらい余裕で出来ますよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060902-00000094-myc-sci
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:00:49 ID:RXhMV2ut

コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:28:58 ID:k4q939ZG
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:26:42 ID:zIx+Uy96
■ dynabook.com magazine(ダイナブック・ドット・コム・マガジン) Vol.27
【1】重要なセキュリティ対策に関するお知らせ

◇――――――――――――――――――――――――――――――――――◇
インテル社より、LANモジュールであるIntel(R)PRO 10/100、Intel(R)PRO/1000
でセキュリティ上の脆弱性があることが報告されました。
つきましては下記のホームページにて、内容、対象機種、修正ソフトウェアの
入手方法をお知らせいたしますので、ダウンロードし、適用いただけますようよ
ろしくお願いいいたします。

CS-023726
脆弱性を利用し、悪意のあるコードが特権モードで実行される危険性がある問題。
<対象有線LANモジュール>
・Intel(R) PRO 10/100 Adapters
・Intel(R) PRO/1000 Adapters

ホームページ:
http://dynabook.com/assistpc/info/intel/lanup.htm
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:29:10 ID:1b3Myzqu
富士通のPCってアフターサービスって最低だね。
LCDが壊れたのに本体まで持ち帰って勝手にハードディスク変えられていた。
それからすっかりPCの調子が悪くなった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:51:57 ID:1EBoA/gP
パソコン初心者ですみません。
東芝のTX960LSのパソコンを使ってるんですが、
どこのメーカーのデジカメなら繋げますか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:08:49 ID:49ajV6l9
SONYに決まってんだろ
75名無しさん@お腹いっぱい。
東芝のノーパソは1年で壊れる
修理に出して戻ってきたら違うところが壊れて戻ってきた
それでサポートセンターに電話すると再修理で2万ちょっとかかると言われた
ボッタクリってレベルじゃねーぞ